弁理士統一スレ Part56 口述は甘くない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1未登録 ◆TAETANgolI
前スレ
弁理士統一スレ Part55 論文合格者655人オメ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158802071/

その他 歴代過去スレ等はテンプレサイト参照
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/2chanbenrishi_templatefile.html
2名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:19:15
口述はあまくない・・・
この週末に模試を受けて痛感した。
筆記試験なら、知識が曖昧になっているところも
趣旨等を思い出しながら考える時間があるが、口述ではその時間がない。
覚えていない内容を聞かれると頭が真っ白になって、
その後の受け答えが全てしどろもどろになってしまう。
覚えてないことを聞かれた時に、挽回するための手段を身に着けることも
テクニック上は重要と思った。
3名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:41:11
未登録さん、時機に合ったなかなかいいタイトル付けますね。。
土曜日は三つ掛け持ちで模試受けましたが、周りは結構すらすら答えられていたのには、さすがにまずいと感じました。
だいぶ忘れた知識を取り戻さなければなりません。
4名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:45:40
2さん:
口述はあまくない・・・、その通り。
私は去年も口述模試を受け、その時に
各予備校から「問題ない」との言葉を頂きましたが、見事に落ちました。
他に口述落ちた人を知っていますが、
別に変な人ではなく、普通の紳士・淑女だと思います。
(不合格だったのは、条文通りに言えてなかったせいか?)
「条文をそのまま言う」、このことは上級者であっても、
訓練を積まなければ、案外難しいと思う。
5名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:53:56
今のところ口述練習会に三回行って、三回とも「この調子で本番までいけば大丈夫」と言われました。
でも、自分としては受け答えがしどろもどろだったので、これで本当に大丈夫なのかと心配になってきます。
6名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:01:17
       /: :.::.:: : .:/イ´: :/´.. -― ̄`:.=ミ:_..
      /:.: .::.::.::..:/: :.: : / ノ: : : : : : : : : `: .、‐ `ヽ、
     i: .::.::.::.::.:/ .: .::.: :/ .イ:: :. : : : : : : :>.、  \-‐ヘ.
      |.::.::.::.::.:/:: :l.::.: : |/::.::.::..:..: : ヽ:イ_ . :\´: ヽ:.ヽ:ヽ
      !::!::.!::.::ハ::.|::.|: :.|::.::|::.:斗-‐´: : ::.::.::.. : : :ヽ::斗: :.l: :!
    j::.|::.}::.::|::.:斗v:: :.!::.イ::.::.ト、::.:ト、: :ヽ:_::.::.:../ト :l:: : ト:|
   ノ‐ |:/::.:/ イ|:. |::.::ハ::.::.l \:、\: \7'ァミl::.|:: :l }}
       l::l::.:ヽム/ |::.::.::.::.::.ト:斗---`孑` ーイォ::小::./l/′ ′________
       |::{::.::.::V77!::.::.::l:: ´l `,≧zzミ     |ュリ }:./::.|    |
      l:ハ:.}:.l/:.| |::.::.::.:ト、:.V/ト-':...}     ´ イ::.: :|   < 乙です。未登録さま
       | `j小:.| ト::.::.:..:ヽ-ミ` Vユツ     ヽ  ハ::j:リ    |________
      ヽ / |! リ_トヘ:l::.:...:.ヽ「 {       _,  .イ::.イ/
         _ノ.. ..:..|:ト、::.::.:、\` ー-、   ´ '/:.|:/フ:>、
      r‐<::`丶:..:ハト、_\::.:ヽ ̄`  }┬‐.:: : :〃::/: : /、
     /´ ̄` ミヽ:\ヽ:..:.「 >:}-- 、 ノ|:... : : l:::./: :./  ヽ
      !      \\:ヽ..:.Vーノ-- 、\7:..: : : :|::/: :/     !
.     |          ヽ:ヽ:〉ム二ニ、‐- 7|:..:. : :/::l: ://    |
     V     ー 、 V  /    ` ‐{ノ:..:..:./::/ //      |
      |      --- {         ヽ..:./::/ ///     |
7名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:06:06
5さん:
もし自信がなければ、
勉強仲間と繰り返し口述練習会をした方がいいと思いますよ。
できれば、口述不合格者も交えてするといいかもしれませんね。
彼らは、厳しく敗因を分析しているだろうから、
ちょっとしたいい間違いにも敏感に反応すると思います。

本番は、試験官と受験者との机の距離も離れているので、
ある程度大きな声で話さなければいけないだろうし、
その緊張感はハンパなものではありません。
8:2006/10/02(月) 02:12:42
>>4様  

思い出すのはつらいかも知れませんが、参考にさせて頂きたく、
昨年の試験時の状況を詳しくお教え願えないでしょうか?
9名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:13:06
S藤とM口って仲悪いね。
S藤とS林も仲悪いね。
10名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 02:25:10
口述模試の試験委員役やったけど、試験委員が条文を要求したがるのがよくわかったよ
条文以外の文言いわれても正しいか否かなんてすぐ判断できないもん
それも正しいならともかく、条文以外の文言使う人って大体変なこといっているから条文無視した発言されるとまたかと嫌な気分になる
11名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 06:32:55
口述模試で条文通りの文言で言うように散々言われたよ
去年条文通りに言わなかったという理由だけで落とされた人もいると聞かされた
12名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 10:01:02
口述試験がんばってください。
この間の京葉線の事故?のようなことがあっても、確実にソフィテル東京にたどり着けるように対策を練っておいたほうが良いと思いますよ。
13:2006/10/02(月) 11:56:53
さっき念のため持参物を庁に問い合わせたら
受験票(短答と論文で使ったもの)を持ってきて下さいと言ってました。

紛失した場合は予め連絡して再発行してくださいとのことでした。

(受験票には「論文試験」まで使用しますとしか書かれてなかったような気もしますが。。)

身分証も万一に備えて持っていった方が良さそうです。
14名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 12:03:51
去年は不要だったけどね
でも、持参物に書いてなくても、普通はもっていくけどね
15名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 13:49:07
論文まで受かった人に聞きたい。

短答、論文、それぞれの合格レベルってどの程度でしょうか?

例えば

1.短答:条文=完全に暗記
      青本・改正本=○割理解
      審査基準=○割理解

という風に、学習教材と、その理解度を記していただけると
ありがたく思います。

よろしくお願いします!
16名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 14:13:49
理解率を数字で言うのは難しいが、

短答は簡単な確率計算から
・枝ごとの正答率が90%になってやっと60点満点中40点が取れる。
・安心できる40点台後半を取るには正答率95%が必要。

論文は100%の理解を目指す必要がある。
17名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 15:22:12
条文も青本も審査基準も、全てを全て100パーセント理解する必要はないよ。
それぞれ重要な箇所があるから、そこだけを120パーセント理解すればいい。
逆に全く無視して良い箇所もある。
何をもって理解したと言えるのか、また何が重要な箇所なのか、それは説明が難しいし長くなる
18名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 16:40:55
>>16
条文の並びを理解することじゃないですかね。
そうしていくと、重要、不要が見えてきます。
あと、過去問で頻出部分は完璧に押さえることですねー
ボーナスですから。
19名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 19:29:11
>>4
m9(^Д^)ぷぎゃー
20名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 20:37:00
>>16
まあ100%理解する必要は必ずしもないが
95%理解していたとして、論文本試験で万一残りの5%が出題されたとしたら
そこで全てが終わり(C以下足切り)だからな
21名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 20:59:14
弁理士統一スレ Part56 口述は甘くない
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1159718470/l50
弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135082978/l50
弁理士は「法律なんて関係ねぇ」と思っている。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147436864/l50
大学1年がマターリ弁理士試験突破を目指す
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153647716/l50
【2007年受験】独学倶楽部【弁理士】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148834152/l50
★税理士弁理士イラネ!司法書士こそ最強!★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150313315/l50
弁理士試験ブログ持ちの合否結果を予想するスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1151591602/l50
電験1種 vs 弁理士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147050164/l50
【難関資格】弁理士part55【に戻れるか?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158809325/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/l50
弁理士は弁護士の下位互換
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137812023/l50
迷◎◎弁理士vs公認会計士◎◎迷
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146985961/l50
特許の仕事早わかり
http://www.jazzsmile.com/patent-index.html
22名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:18:01
8さん:
 4です。
 昨年の口述の件で書こうと思いましたが、
 19のような馬鹿がこの掲示板にいるので、もう書くのはやめました。
 ご勘弁ください。
 最後に一言だけ。「条文」に気をつけて頑張って下さい。
23名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:19:42
>>22
m9(^Д^)ぷぎゃー
24名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:29:43
こいつっ
25名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:51:13
>>22
ぷぎゃーくらいで何いってんだw
そんなんで2chとか来るなよ。
26:2006/10/02(月) 22:54:51
4様

かわいい後輩たちのために何卒是非お願いします!
27名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 22:57:37
>>1-26
タイトルといいレスといい。
弁理士スレにしては珍しく面白いね。
2816:2006/10/02(月) 23:11:24
みなさんのおっしゃる通りだと思います。
特に流れのある論文を書くのについては、平板的な何%の理解に加えて、立体的な理解も必要だと思います。
スキーにたとえると、ボーデンじゃなかったボーゲンからパラレルに移行するときのような飛躍、
少林だったり何でもいいんですけど。
29名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:11:42
つか、前スレ1のHNが今の口述受験生の現状を的確に表現してるともうが
30名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:13:17
力を合わせてがむばろ〜
31名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:19:57
口述試験はみんな仲間〜
32名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:25:31

判例重視です。法律の勉強は判例に学べと言ったものです。
33名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 00:32:36
若手弁護士、新市場ひらけ――ネットに比較サイト開設(法務インサイド)他。
2006/10/02, 日本経済新聞

(前略)
根強い大手志向も
 ただ、こうした独立志向や地方志向が若手弁護士に広がりつつある一方で、
「寄らば大樹の陰」意識もなお根強い。「面談希望者は七月中だけで百人を超えた。
最近は『大手事務所に入りたい』と口にする学生が増えた」。ある大手事務所の採用
担当者は明かす。この事務所は今夏、新司法試験受験者の事務所訪問を受け、
七月時点で約二十人に「オファー」を出した。事実上の青田買いだ。
 事務所側は訪問を受ける段階で 出身大学院 も厳しく選別。

ある大手事務所は「 東大院 を筆頭に京大院、一橋大院 の修了者の訪問は受け付けた」。それ以外の大学院修了者
の訪問には消極的で、大学院の知名度を重視したという。
34名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 03:38:25
まったくの初学者です。
受験機関の基礎講座を取ろうと考えているのですが
今秋と来春どちらから始めようか悩んでいます。

時間的には余裕があるのでタイミングが良い方からはじめたいのですが、
法改正対応など考慮すると春から始めたほうが良いのでしょうか?
35名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 04:15:40
法改正なんか毎年あるんだから細かいこと気にせず、今から受けた方がいい
そもそも予備校も改正法に大して対応できていないからどの道自分でやる覚悟ないと受からんよ
あとLECはお勧めしない
36名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 06:10:36
>>34
代々木に行け
37名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 07:32:55
口述の練習だけど、この↓講師と2回練習したがボロボロだった。
http://www.benben.sakura.ne.jp/
条文通りに応えないと突っ込まれ先の質問に進めず、時間経過とともにさらにあせってしまう。。。
38名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 07:36:45
今年の8月から始めたのですが、必携と言われている逐条解説16版の内容が
新法とあまりに異なっていてなかなか能率が上がりません。
 新法の解説資料と合わせ読みして逐条解説の内容を習得するのは現在でも
王道なんでしょうか。
39名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 09:59:14
>>35-36
アドバイスありがとうございます。
代々木の場合は基礎講座開講が6月と、かなり先のようで
何から手をつければ良いのかもアドバイス頂けないでしょうか。
40名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 10:10:22
>>37
いい加減宣伝ウぜェぞ。
4115:2006/10/03(火) 10:42:37
>>16さん
>>17さん
>>18さん
>>20さん
早速のレスありがとうございます。
皆さんのレスを総合して鑑みて、だいたい、どの程度のものか
漠然とですが見えてきました。
最低でも「重要なところは全部覚えて理解する」意気込みで
頑張りたいと思います。

>>38さん
たしかに!!
僕は、まだ勉強を始めて2週間ぐらいですが、青本と改正本
(14年〜17年)4冊を並べると、ほとんど同じぐらいの厚みが
あるんですよね〜(ページ数は異なりますが)

ある条文の詳細を調べる時に、青本を見て、改正本を見て
両方調べないといけないので、効率が悪いですね・・・

何か良い方法があったら教えていただきたいですm(__)m


4215:2006/10/03(火) 10:46:11
後、別件で、もう一点教えていただきたいのですが、審査基準は
全て目を通しておくべきでしょうか?

特許庁の以下のページを見ると、「特許・実用新案」だけで、
相当量のボリュームがあるようですが。

http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/index.htm
43名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 10:49:02
URLを貼り間違えました

http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
44名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 11:00:57
>ただ、こうした独立志向や地方志向が若手弁護士に広がりつつある一方で、
「寄らば大樹の陰」意識もなお根強い。

よく読むと支離滅裂な内容だな
45名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 11:32:04
意匠ならともかく、審査基準読む暇があったら
条文・青本・改正本読め。

昨年の受験生は訂正審判の趣旨を突っ込まれて
(青本通りに答えさせる)、泣いたのが多かったみたいだし。
46名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 11:47:57
>>4ではないですが。

特実は条文の暗誦でどこが間違えたか分からず、
そのままタイムアップしてしまいました。
意匠は最後にしどろもどろになっているところを
突っ込まれました。
商標は外しまくりの答えをして、サービスで最後の
問題まで答えさせてもらいました。

特実は確実にCとして、残りのどちらかがCだったのでしょう。
(おそらく商標がC)

なお、他の口述不合格者で、論文はものすごくできていて、
「どうして昨年落ちたの」と訊かれた人がいると聞きます。
47名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 11:49:28
>>46
ちなみに、何日目でしたか?よろしかったら教えてください
48名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 11:52:37
すみませんが、それを思い出すのは恥ずかしいし、
悔しいので勘弁してください。
49名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:05:16
>>48
別に恥かしがることはないですよ。すでに過去のことですし。
どの日の条文暗誦が難しかったのかは、大切な情報です。
50名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:27:18
そうは言っても、口述で落ちるようじゃどうしようもない奴ってことだな。
要するに「使えない奴」というレッテルを貼られる。
51名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:38:59
一般に日程が早いほど問題が易しく、かつ落ちにくいって話だよな。
最初の日程の問題が漏れるから、公平を期すために後の日程ほど問題を難しくするらしい。
また、試験官も最初は採点に馴れてないから、自信のなさが甘い採点になるんだとか。
実際、統計を見ると、そうらしい。

あと、去年までは1人で受験生を落としまくる「強者」がいたらしい。
口述落ち組のゼミでは、「あ、オレもそいつだった。」と盛り上がったとか。
ちなみに、そいつは今年は外された。
特許庁でも問題になったという噂だ。
52名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:39:11
「論文合格した!」とは回りの人に言わず、
口述合格するまで黙っておくべきということか!
53名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:51:06
>>51
去年は圧倒的に一日目の口述落ちが多かった訳だが。
54名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:53:26
昔々大昔、紋谷暢男という学者が口述の試験委員になった年があった。
こんな問題を出した。
「実用新案法で準用している特許法の条文を全部挙げよ。」
これを、条文を見ずに答えさせる。
答えられない奴にはぼんぼん×をつけた。

当時は、最終合格者が100人に満たない時代。
それでも20人ほど落としたそうな。
紋谷センセイにあたった受験生ばかり。

翌年からは、「もちろん」試験委員をはずされた。

落ちた20人の受験生は翌年の口述で「もちろん」受かったが、とてもできがよかったそうな。
それを、試験委員から聞いた紋谷センセイは、
「ほれみろ、落としてよかったろうが。落ちた奴も俺のおかげでずいぶん勉強して実力が上がったろう。」

実話です。
55名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 12:54:20
なんか作り話を披露する奴がいるな
56名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 13:56:52
ソースがないといまいち信用できないんだよな。
57名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 14:15:44
作り話をしているやつは皆同一人物だな
58名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 14:28:28
合格者が100人に満たなかった時代って、ほとんどが落ちなかったんじゃなかったっけ?
59名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 14:58:02
口述ばなしでなくて、ごめんなさい。
教材売買できるところって、yahooオークションと、
http://bbs1.otd.co.jp/25302/bbs_plain
以外には、ないのかな?
他にも知っている人いますか?
60名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 16:28:55
61名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 16:36:58
>>60
今時こんな低レベルなリンクを張る奴がいたとは驚きだw
面白いとでも思ったのだろうか。
62名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 16:48:12
>>61
見た時点で負け組
てか、釣られてんじゃねーよ!
63名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 20:45:53
口述試験ほど、不公平な試験はないよ。
64名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:16:54
人間性がばれるからなw
65名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:19:18
9割受かる試験でどこが不公平だw
2教科以上C評価の奴はまじで落ちて当たり前だ
66名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:50:06
去年は変な試験委員がいたらしいよ。

紋谷先生の時代は、口述落ちなんて1人位しかいなかったはず。
論文受かるまでに平均5年以上かかる時代だったから。
67名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:53:35
>>66
変な試験委員は変な受験生を落とすのに最適。
68名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:02:41
>>55-56
まあ紋谷先生なら槍可燃というところをつつくのが芸なわけでww
69名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:04:27
いい加減作り話ははこれぐらいにしとけ
70名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:35:16
口述受験者がたくさん見てるんだぞ!
口述受験者からいい情報聞けるかもしれんのに、
変な冷やかしとかやめるんだな。

4さんや46さんの話をもっと聞きたいのによー。
71名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:03:33
まあ口述は論文と違って
”2教科以上”Cがつかない限り落とされないからな。
確かに屑な試験官はいるだろう。
だが、3科目に1匹いる屑に惑わされることなく、お互い冷静に合格しようじゃないか。
72      :2006/10/04(水) 00:02:07
口述前の勉強は、短答前にするような要件と効果の確認と、基本レジュメの項目チェックかな。
口述ならではの勉強として、主な条文が何条かを覚えることもしたっけ。
と言っても、論文試験でよく使う条文なので、論文の勉強の最中に大体覚えているけどね。
実際、本番で、意匠の差止請求の条文番号を言わされたよ。
まぁ、「大体の番号でいいからわかりますか?」というような聞き方だったので、
厳密な条文番号まで答えなくても良かったみたいだけどね。
73名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:15:23
>>71
3科目に一匹屑がいるとは、かなり確率高いじゃないですか:( ̄□ ̄;)!!
特許でその「屑」なんかにあたっちゃったら、あと2科目も共連れになっちゃいそうだ・・・

「屑」対処法って何かあります?
74名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:23:17

文系か!
75名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:38:38
>>34
早稲田セミナはとてもいいですのでお薦めです。
76名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:43:33
>>73
ない。セイゼイ他の2科目で挽回しな。
77名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:46:09

中大法卒の法曹(弁護士)と比較して、東大院を出ても弁理士になると、社会的地位はやはり下になってしまうのだろうか?
78名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:48:19
>>33
やはり世の中、学歴が全てだな。。
79名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:19:34
>>78
国立大学院 (graduate school) 最終学歴  修士号(Master)博士号(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
1流大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacheror)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
2流高校 (high school) 途中学歴


確かに問われるのは最終学歴やな、世界的に見て

大学院が世界標準やな。

しょせん学部入試なんて高卒レベルやから学部なんて関係ねぇわな。

80名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 02:22:19
社会的地位がどうだろうが、学歴がどうだろうが、
楽してタンマリ稼いでいるヤツのほうが勝ち。
81名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 08:21:26
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!
http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平7年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
未登録
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
石川ゼミ
http://www.intect.net/seminar/
がある。
現在、今年の弁理士受験番号をお持ちの方は、
弁理士クラブで臨時のセミナーが開催されており、
通信又は通学で参加できます。
これまでに開催されたセミナーとして、
PCTセミナー、短答解説セミナー、論文解説セミナー、平成17年改正商法法セミナー
があり、今後、判例セミナー、平成17年改正不正競争防止法セミナーの開催が予定されています。
弁理士クラブ http://www.benku.org/
その他
IP会 http://www.ip-ken.jp/
82名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 08:26:27
83名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 09:33:53
ところでおまいら、
特許庁の改正法説明会(実務者向け)に逝った香具師はいますか?

内容キボン
84名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 10:25:31
>>82
ちょっといいこと教えてやる。
秋生が荒らしていた弁理士関連のスレの多くにスレッドストッパーが発動した
85名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 10:36:12
教えてください。
権利放棄した場合(例えば46条の2の特許出願をしたとき)に、
その放棄登録した情報って、特許庁のHPから確認できるのでしょうか?
最終処分照会を見ても載っていなかったので・・・
86名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 11:50:11
>>83
行ったよ。独学筆記一年合格者だけど、はじめて役務が「えきむ」ってよぶって知ったよ「やくむ」
だと思てた。口述で恥かくところでした。。
87某所長:2006/10/04(水) 12:12:34
やはり、H14〜H18合格の小泉チルドレンは別枠あつかいにせんとあかんな。
88名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 12:27:22
>>86
はいはい、脳内一年合格者は結構です
89名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 15:13:30
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第5条【発展】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1152856851/l50
著作権法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1121619776/l50
【新司試】 知的財産法-その4 【選択科目】
http://www2.2ch.net/2ch.html
知的財産検定Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146062166/l50
【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/l50
【知的財産】中小企業支援/アニメ/ブランド商標 銀行が知財ビジネス活発化
http://oo.2ch2.net/read/news18.2ch.net/bizplus/1159031835/l50

弁理士資格試験公式サイト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_test_info.htm
平成18年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/h18_jitsumusya_txt.htm
90名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 15:27:04
>>89
知的障害者はもっと結構です
91名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 16:28:02
やるだけやったら結果はどっちだっていいじゃないか

とおもふ
92名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 16:33:26
ところで、口述落ちってやっぱ免除組が多いの?
93未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/04(水) 18:30:54
問01−01
あなたは、外国語書面出願を2006年8月31日木曜日にしました。
あなたは、次に『どんな手続を』『いつまでに』しなければなりませんか?
94名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:36:40

2007(平成19)年度 大学院 商学研究科(修士課程)AO選抜入試制度概要

学士号以上を有し(学部卒業見込みを含む)、以下のいずれかに該当する者で、就学に支障のない者。
@調査・研究業務に3年以上従事し、研究業績を有する者。
 (研究業績とは、 著書・論文・報告書を指す)
A旧公認会計士第2次試験合格者(または公認会計士)
B税理士試験合格者(または税理士)
C旧司法試験第2次試験合格者、新司法試験合格者(または弁護士)
D国家公務員試験T種または地方公務員試験上級合格による公務員
http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/sho-m-AO1.html
95名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:46:48
偏差値低い大学ほど(というよりも低い大学のみ)、大学生なの中高生の扱いを受ける 
96名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:11:32
>>93
10月30日までに翻訳文を提出しなければならない
97名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:25:18
>>96
現行法ではね。

改正法なら、2007年8月31日までOK。
優先権主張日が有効なら、その日から1年以内。
98名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:34:22
>>96
出願日の翌日起算で2月以内だから10/31ぢゃ?
99名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:47:55
見た瞬間、懸命にボケを考えていた。
ちょっと反省。
100名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:49:02
>>98 そう
101名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:04:23
>>98
まじ?
11月31日じゃないの?
102名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:06:33
>>98
10月って31日まであったっけ?
103未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/04(水) 23:07:34
問01−02
なぜその日が提出期限になるのですか?
特許法3条の条文に則して説明して下さい。


> あなたは、外国語書面出願を2006年8月31日木曜日にしました。
> あなたは、次に『どんな手続を』『いつまでに』しなければなりませんか?
104未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/04(水) 23:09:15
>>96
「翻訳文」とはなんですか。正確に説明して下さい。
105名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 01:09:39
>>95
正直なとこ学歴は法曹に取って第2の看板。
最高判事の学歴みてみろ。
弁護士だって訴訟になったらまず相手弁護士の学歴から調査する。
最近、弁護士は医者とかとは違って依頼者にダンピングされてるからね
低学歴卒だと足元見られる

106名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 01:14:23
弁護士vs公認会計士


税理士vs弁理士


107未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/05(木) 01:46:26
誰も答え書いてくれない。・゚・(ノД`)・゚・。。

問01−03
当該期間に出願人が外国語書面の日本語による翻訳文を特許庁長官に
提出しなかった場合の、法的効果を2つ挙げて下さい。

> あなたは、外国語書面出願を2006年8月31日木曜日にしました。
> あなたは、次に『どんな手続を』『いつまでに』しなければなりませんか?

> なぜその日が提出期限になるのですか?
> 特許法3条の条文に則して説明して下さい。
108未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/05(木) 01:48:24
その上、間違った。・゚・(ノД`)・゚・。。

>>107の訂正版
問01−03
当該期間に出願人が、出願審査の請求をしたものの、外国語書面の日本語
による翻訳文を特許庁長官に提出しなかった場合の、法的効果を2つ挙げて
下さい。

> あなたは、外国語書面出願を2006年8月31日木曜日にしました。
> あなたは、次に『どんな手続を』『いつまでに』しなければなりませんか?

> なぜその日が提出期限になるのですか?
> 特許法3条の条文に則して説明して下さい。
109未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/05(木) 02:12:42
問02−01
あなたはスーパーマーケットチェーンを展開する株式会社の代理人であるとして考えて下さい。
5つの区分に渡る指定商品・指定役務を指定した商標登録出願をし、登録査定の謄本の送達を
受けました。
この段階で、代理人であるあなたが、出願人に対して確認すべき事項を3つ挙げて下さい。
110名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 04:09:52
>>109
@登録の意思の確認
A区分を減ずる補正の要否
B登録料を一括納付するか分割納付するか

なんか@は間違ってるような気がするが・・・
111名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 06:37:39
>>108
朝型に切り替えているからですよ。。。

外国語書面と外国語要約書面の日本語による翻訳文。

みなし取り下げと、あと何だろ?
112名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 07:02:24
>>108
出願が取り下げ擬制。

審査請求手数料の返還請求が出来る。
1年以内なら、全額返還の特例が出来たはず。

出願公開がされないという効果もある。
113名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 07:11:32
審査料の返還
114名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 07:25:37
>>108
法的効果だろ?
出願のみなし取り下げと、出願審査請求の却下。
115未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/05(木) 08:39:05
>>111 朝型かぁ。そういえば私も5時起きとかしていたもんだった。切り替え早いな。まだだいぶあるのに。
>>112 1年?
>>113 ちゃんとした法律用語を使わないと口述は切り抜けられないよ。
>>114 出願審査請求の却下??

>>110 それでいいんでない?

問01−04

そうですね。出願審査の請求の手数料の一部の返還が受けられますね。
それでは、出願審査の請求の手数料の返還の請求はいつまで出来ますか?
みなし取下げとなる時点も含めてもう一度、3条に添って説明して下さい。
(来年のカレンダーは机の上にあるものとする。)

> あなたは、外国語書面出願を2006年8月31日木曜日にしました。
> あなたは、次に『どんな手続を』『いつまでに』しなければなりませんか?

> なぜその日が提出期限になるのですか?
> 特許法3条の条文に則して説明して下さい。

> 当該期間に出願人が、出願審査の請求をしたものの、外国語書面の日本語
> による翻訳文を特許庁長官に提出しなかった場合の、法的効果を2つ挙げて
> 下さい。

116未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/05(木) 08:46:25
問02−02
1.分割納付制度を設けた趣旨は?

2.次のことは出来ますか?
 (1)指定されている区分のうち一部の区分を一括納付とし、その他の区分を分割納付とすること。
 (2)分割納付を選択し、後半5年分の登録料を納付する際に区分の数を減ずる補正をすること。


> あなたはスーパーマーケットチェーンを展開する株式会社の代理人であるとして考えて下さい。
> 5つの区分に渡る指定商品・指定役務を指定した商標登録出願をし、登録査定の謄本の送達を
> 受けました。
> この段階で、代理人であるあなたが、出願人に対して確認すべき事項を3つ挙げて下さい。
117名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 08:54:07
去年口述落ちが多いレーンに当たったけど、やっぱり落ちるのって論文がよっぽど酷かったから苛められたか、知識がなかったか、
てんぱって答えられなかったかとか原因あると思うよ
普通にやっていたら落ちないって
口述落ちが多いレーンでも受かる方が圧倒的に多いんだから、それを運のせいにしているのはどうかとおもう
118名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 09:04:40
>>117
同意
短答でも、論文でも落ちた人の中で問題が悪いとか、採点官が悪いとか言う人いるけど、
そういう人たちは、自分の答案に非がなかったといいきれるのか?
疑問に思います。

この試験は自己分析して、弱点克服した奴から受かっているような気がする。
119名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 10:38:11
>>92
  最終合格者/論文合格者   合格率

免除   480 / 501      95.8%

非免除  231 / 237      97.5%
120名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:15:46
>>119
てか去年は逆だけどな。まぁ、誤差だな。
121名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:22:30
>>93
1.2006年10月31日までに日本語による翻訳文の提出をする
(特36条の2第2項)。
2.2009年8月31日までに出願審査の請求の請求をする(特48条の3第1項)。
3.必要であれば、
(1)日本語による翻訳文の提出後に出願公開の請求をする(特64条の2第1項3号)。
(2)優先審査の事情説明書を提出する(特48条の6)。
(3)早期審査の事情説明書を提出する。
122名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:24:34
免除・非免除で分けて合格率をを判断するのは意味がない。
各日、各レーンごとの合格率を判断すべき。
アタリのレーンとハズレのレーンの差を比較した方が意味ある。
123名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:34:00
>>104
「翻訳文」とは、外国語書面及び外国語要約書面の
日本語による翻訳文をいう(特36条の2第2項)。
>>107
特許出願のみなし取下げ(特36条の2第3項)となり、
出願審査の請求した後の特許出願が取り下げられたときは、
出願審査の請求の手数料を納付した者がした請求により政令で定める
額に返還する(特195条9項)。
>>115
特許出願が取下げられた日から6月以内にしなければ
出願審査の請求の手数料の返還がされない(特195条10項)。
具体的には、2007年4月30日までに返還請求しなければならない。
124名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:39:45
>>120

今年の論文合格者の減少は免除者の数を減少させたんだし、今後、口述も含め免除者の合格枠を縮小することにより、特許庁は非免除者からの風当たりに対して公平を保つ傾向にあると思われる。

合格率格差を是正すれば選択科目削除などの見直しも実施しないで済むし。
125未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/05(木) 12:46:15
>>121

> 2.2009年8月31日までに出願審査の請求の請求をする(特48条の3第1項)。
> 3.必要であれば、
> (1)日本語による翻訳文の提出後に出願公開の請求をする(特64条の2第1項3号)。
> (2)優先審査の事情説明書を提出する(特48条の6)。
> (3)早期審査の事情説明書を提出する。

現時点ではそこまでは訊いていません。翻訳文の提出期限は正解。

>>123

> 具体的には、2007年4月30日までに返還請求しなければならない。

2007年4月29日は日曜日のようですよ。


126名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:54:46
4/29が日曜とか関係ないだろ
応答日の前日が4/28,29でないんだから
127名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 12:59:51
深夜24時に取り下げられるから、午前0時から…初日参入の問題ね
128名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 13:24:23
初日参入の例外を考慮しても4/29(日)は無関係なんだが
129名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 14:22:35
>>93
「出願人に請求書を切る」手続を、「極力早く」する
これが正解!
130名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:04:27
ねぇねぇ みんな何のお話してんのぉ?☆
131名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 16:13:15
>>130
お前を
132名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 17:31:02
>>124
てか、修士了で一括免除にした方が、非免の問題格差=平均点格差よりもナンボも平等だろ。
産業財産権法は全員が同じ試験を受けるから平等だけど、選択は不平等なシステム。
133名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 18:18:40
>>109
1について
(1)登録料を前半分と後半分に分けて支払うため、
(2)使用見込みのない商標について、商標権維持のチェックを
持たせるため、
(3)短ライフサイクル商品に係る商標について、低廉な料金で登録す
るため、

2について
2-(1)について
そのような区分を分けて、分割納付することはできない。
もし望むのであれば、事前に、商標登録出願の分割(10条)又は
商標権の分割(24条)をする必要がある。(青本p1179)
2-(2)について
商標法68条の40第2項の規定によるできる。
134名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 19:36:29
>>133
アンカーミスで判定E
来年頑張りましょうw
135名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:13:17
聞かれていることだけを答えることのできない奴は落ちるよ
口述じゃなくて論文試験のことだけどな
本当に口述で答える場合には出願分割とか商標権の分割とか答える余裕はないし
答える必要もない
136名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:50:17
>>133
2ー(2)も区分を減ずる補正はできないよ。
青本1316ページ
137名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:24:00
区分を減ずるのは出来るのでは。
指定商品・役務を減ずることはできない。
138名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:24:56
ゼミに初めて参加した。珍解答や珍質問をする方がいて
面白いが、ちょっと辟易する。
139名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:44:42
>>137
条文の読み方があまいな。
68条の40第2項の手続の主体は「商標登録出願をした者」になってる。
後半5年分を納付するときは「商標権者」になっており、
「商標登録出願をした者」ではないから68条の40第2項の補正はできない。
140名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:53:24
>>139
同意。答えは「できません」だよね。

じゃ、
「では、指定商品または指定役務を減ずるためにはどうしたらよいでしょうか?」
と問われたら、なんて答えますか?
141名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:56:26
>>138
条文に書いてあることをそのまま質問するヤツがいるからな
しかも中級で
よくそれで選抜試験通ったなと関心する
142名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:03:13
>>141
中級だと、勉強2年目だけど短答まだ受かっていないって人とか多そうだから、それ位のレベルなんて
ごろごろいるんじゃね?
俺、中級ゼミって結局いかなかったから分かんないけど、知人の話では、選抜試験って言っても条文
まる写しに毛が生えたくらいの答案で通ったとか言ってたよ。
143名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:06:37
ゼミ試に上位合格した人の多くは今頃口述の勉強をしてるんだから
レベルが低いヤツが多いのは仕方ない
144名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:20:31
>>140
3年使わずにおいて、商標権者、専用使用権者、通常実施権者
以外の者に取消審判を請求してもらう。とか
145140:2006/10/05(木) 23:38:40
>>144
それもあるけど、商標権は指定商品等の一部放棄ができますよね?
146144:2006/10/05(木) 23:45:27
あ、そうか。。。
そうすると、区分ごとの減縮も、登録後いつでもできることになるのか。。。?
147未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/05(木) 23:55:09
148140:2006/10/05(木) 23:57:20
>>146
区分の減縮は更新時だけだと思うよ。確か、商23条3項3号の「前二号に掲げるもののほか、必要な事項」
の「必要な事項」で、更新後の商品及び役務の区分を減縮して書くことができたはず。

でも、それ以外の時期に区分を減縮できるとは、どこにも規定されてなかったと思う(いまいち自信なし・・・)。
149名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 00:07:11
指定商品等の一部放棄は出願時の話では?
150名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 00:10:01
パテントニュースに論文の模範答案載ってんだけど、誰か見た?
事例への当てはめが薄くて、こんなんで合格点つくか?って思ったんだけど。
Wのレジュメってあんなもん?
151名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 00:11:10
>>149
148に一票。
根拠条文は69条
152未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/06(金) 01:12:06
問02−03
1.分割納付の後半5年分の登録料の納付はいつからいつまで出来ますか?
2.上記期間内に納付が出来なかった場合の追納について、関係する条約の条文を含めて
  説明して下さい。
3.分割納付の後半5年分の登録料は、商標権が消滅した後、いわゆる「不責事由」があった
  場合に追納出来ますか?
153名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 01:29:00
>>152
問02−03
1.原則として商標権の設定登録から商標権の満了前5年までの期間
  納付することができる
2.パリ条約5条の2において、工業所有権の存続のために定められる
  料金の納付については少なくとも6ヶ月の猶予期間が認められる旨
  定められているため、存続期間満了前5年までに
  納付すべき登録料を納付できない場合でも、
  その期間経過後後6月以内であれば
  割増登録料の納付を条件に追納することができる。
3.できない。
  商標権の存続要否にについて5年の検討期間が与えられていることから
  不責事由による追納を認める必要はない。
154未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/06(金) 03:15:59
問03−01
以下の条件の下で、意匠登録出願の順番について相談を受けた弁理士であるあなたは、どのようなアドバイス
をしますか?
1.出願する意匠:
   万年筆とボールペンとからなる一組の筆記用具セットについての組物の意匠イについて出願A
   万年筆の全体意匠ロについて出願B
   万年筆のキャップ部分の部分意匠ハについて出願C
   万年筆のクリップ部分(キャップ部分のさらに一部として配置されている)の部分意匠ニについて出願D
2.全てについて同日出願をするのは望ましくない。全ての図面が完成するのを待っているとかなりの日数が
  要り、出願が遅れる。よって、図面の作成順序に優先順位を付け、図面が出来上がったものから順次出願
  していく方針。
3.部分意匠の図面については、意匠登録を受けようとしない部分(いわゆる破線部)も十分に明瞭に記載する。
155名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 07:48:45
>>146>>140>>148
商標法40条1項又は商標法41条の2第1項と規定されていまが
(商68条の40第2項)。
>>152
1について
商標権者は、商標権の存続期間の満了前5年までに納付すべき
登録料を納付することができないときは、その期間の経過後であって
もその期間の経過後6月以内に登録料を納付することができる
(商41条の2第3項)。
3について
不責事由は存在しない。(青本p1180参考2参照のこと。)
156名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 07:52:12
>>154
部分意匠CとDを同日出願をし、
その後、全体意匠Bを出願をし、
その後に、組物の意匠Aを出願する(意3条の2)。
157名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 09:28:48
君たち、どこの予備校で勉強してんの?
おいらには君たちの話が難しすぎてついていけないのだが・・・
158名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 10:37:28
>>155
こいつ、秋生の臭いがするな。
159名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 11:34:50
>>155
口述試験のシミュレーションなのに、「〜参照のこと」ってなに青本見て答えてんだよ。
短答すら受かっていないお前は対象としてないから。
160名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 12:42:56
>>157
長く勉強していれば次第に分かるさ。
長くね。
161名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 14:51:42
未登録はHPで公にゼミ生を募集しているのに、何で本名名乗らないの?バイトですか?
162名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 14:56:54
そんなこと敢えて聞かなくても、推し量れよ。
163名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 15:01:06
受験生の中には変な人少なくないからね
ゼミ講師はストーカー紛いの目にあったりする
164名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 15:21:53
161だが、すまんすまん。
ここでの未登録の書き込みやゼミの実績を見てスゲーと思ったんだ。
業界でもトップはれるだろうと思ったよ。
でもこれだけで食べていくつもりないんだろうな。
すまん。前のカキコミは忘れてくれ。
165名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 15:59:06
よく文系の人がこの資格をとってもその後苦労するとか聞きますが
専門的な知識がないとダメなのでしょうか?
資格があっても食えないという事でしょうかね?
166名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 16:26:41
>>165
食っていけないというか、就職口がまずない。
167名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 16:32:08
>>165
事務所の募集で、「意匠、商標担当募集」っての見たことありますか?
そんなわけで、まず事務所は無理だね。
168名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:23:11
>>165
資格は、
知識があるかを証明するものであって、
独立開業できる切符を持つだけ。

食えるかどうか(仕事ができるか)は別次元のお話しだ。
169名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 20:58:29
>>120
あの程度のレベルの問題ができないようではダメだぞ。
170名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:10:22
>>168
独立(事務所経営)に弁理士の資格は必要ないのだが。
171名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:31:49
文系馬鹿は引っ込んでてくだされ


172名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:33:53
司法試験合格者(弁護士)は、東大法卒が一番多く合格する試験で、最も
優秀な人間が受ける試験の一つだから、弁護士になった人間には、弁理士
資格くらい与えて全然問題ないって話。東大法卒にアホもいるかもしれない
が、そんなこといったら、弁理士の殆どはアホだらけだろ。

173名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:38:44
東大博士>東大修士>東大学士>>>>弁理士税理士行政書士系
174名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:43:01
ロースクールのやつらなんか、
弁理士試験をまじめに勉強しても、
ほとんど受かんないだろ。
175名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:44:07
弁理士・弁護士より国家一種のほうがいい。
もう受験資格無いけどw
176名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:54:37
国立法科大学院>>>>弁理士試験
177名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:56:35
弁理士持ってたら、
ほとんどのロースクールで無条件に入学許可じゃんか。
178名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:56:45
法曹弁護士と税理士弁理士では残念ながら社会的地位がぜんぜん違う。
179名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:58:06
ちょいと気になったんだが、
テレビにでてる丸○弁護士の「弁理士」としての実力は
どれくらいかね?
180名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:58:59
>>177
ねぇよ、そんなロースクールなんて(面接で多少プラス点があるくらいだろ)
181名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:00:38
>>177
そういう話は、ソース付きでよろしく(つまらんボケするなよ)
182名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:00:56
>>177
あ、それ嘘。俺落ちたから。
183名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:04:16
>>179
本当に彼が書いたのかどうかわからないが、
彼名義の明細書は存在するよ。
自動販売機の発明で。
えげつない内容だけどw
184名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:09:04
>>173
明大博士様>明大修士様>明大学士様>>税理士弁理士系
185丸山:2006/10/06(金) 22:27:43
【公開番号】特開平9−102065
【公開日】平成9年(1997)4月15日
【発明の名称】缶(ビン)ジュース(ビール)を多種類自動販売機に 容易に入れられる道具。

いやあ、この明細書はひどいねえ。
でも、この明細書は僕が書いたんじゃないよ。
事務員に書かせたんだよ。
え? チェックしなかったのかって?
まさか、僕がチェックしたらあんなひどい明細書なわけないでしょうが。

え? 自白? 何を?
名義貸しを自白したって?

いや、あの逮捕されるなんて。
しまった、西村と同じになってしまった。

弁護士失格だな、俺は。
186名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:46:14
てか、弁護士なんてどうでもいいだろ。弁理士なんて、頑張れば一年で合格できる資格。
しかも研修が7日。

一方、ロースクールなんて、3年(法学既習者2年)+1年(卒業後試験で最短で)+1年(司法修習)だから
どんなに頑張っても4年もかかる資格(最長で3+3+1=7年、最悪は三振)。理系修士了(弁理士として
最低の学歴[当然、浪人&留年なし。逆に修士了じゃなければ、結局弁護士でも弁理士業務をする上
では競合し得ない。])で24歳で最短+4年(普通は法学既習でないので+5年)で実務経験ゼロで弁理士
年齢28 or 29歳って聞いたら正直、弁理士としては厳しいだろ。

しかも、今からローに行くと、行ってる間に単独訴訟業務が解除される可能性も。。。
187名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:52:10
>>184
やっぱ、弁護士+弁理士(弁理士試験受けてない)は、そんな感じなんかな?
188名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:53:41
>>185でした。
>>184さんごめん
189名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 23:13:00
190:2006/10/06(金) 23:19:14
通報しますた
191名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 01:01:24
>>186
おまえ、企業で開発経験無いだろ?だからおまえはダメなんだよ!
192未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/07(土) 01:01:32
>>156
正解です。それでは、なぜ出願Cと出願Dとを同日にすることが必須になるのかを
意3条の2の趣旨ともからめながら説明して下さい。
(根拠文献も提示してくれるとありがたい。)
193名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 01:38:07
>>191
ごめん、学生なので。でも、今年、筆記合格者だけどね♪
194名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 01:44:07
>>193
筆記合格者ってなに?w
195未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/07(土) 02:01:21
問04−01
1.特許法198条の「虚偽表示の罪」が成立するための要件を説明して下さい。
2.特許発明が方法の発明である場合、虚偽表示の罪が成立することはあり得ますか?

(明日明後日はレス出来ません。たぶん。)
196名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 02:04:23
>>187
不等号はアレとして、
実際やってる仕事全然違うしね。
197未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/07(土) 03:20:49
>>195
2.はなんか文が変だから削除。
198名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 06:12:04
186へ。

学生の分際で、頑張れば1年で合格とか言っても説得力無いのだが。あ、ちなみに
自分は弁理士ね(2年目)。
月100時間近い残業しながら、家族サービスしつつ勉強もするという環境で、合
格まで2年半かかった自分とすると、上記の台詞はかなり癇に障る。

それと、資格と実務は全く別次元のハナシ。院卒でもセンスが無い人は全く仕事が
出来ないし、高専卒でもセンスがある人は良い仕事をする。院卒じゃないと辛いと
かいうのを良く聞くけど、全く関係無いと思う。特定の分野しか対応できないよう
な人はこの業界で勝ち抜いていくのは難しい。果たして、君にセンスはあるのかな?
あと、年齢もさほど関係無い気がするな。資格がある若い連中であっても、ダメなも
のはダメだから。逆に多少年食ってても、デキル人は幾つになってもデキルというか、
それまでの経験(開発、企業知財経験等)を活かして、良い仕事をする。

199名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 07:03:44
高卒、大卒、院卒なら院卒がいいに決まってます。しかし一度企業で開発経験をすることが大事。
弁理士は一日中明細書書くことが仕事なので自分に合う仕事なのかどうかよく考えることが大事。
200名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 07:12:22
昔の弁理士試験は、日大、関大、中大なんかの巣窟だった
201名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 07:34:06
>>195
特許法188条の規定を違反した者が要件とされる(特許法198条)。
202名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 08:45:45
学歴差別は学歴コンプレックスの裏返しだと思うな。
有名大学院卒でも弁理士なって、すぐやめるヤツもいるし。
逆に文系でもなんとかやってる人もいるし。
203名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:04:00
弁理士は高卒で十分。

大学や大学院に行くヤツは学者研究者指向のはず。
204名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:31:28
>>203
そうなのか。
ならお前は高卒(もしくは中卒)フリーターで、しかもそんな弁理士試験にすら合格できていない屑であると
こう推定しても差し支えないわけだね。
205名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:48:33
高学歴者達へ
弁理士なめんな!
206名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 10:28:57
ていうか合格してる人達って殆ど旧帝・東工・早慶じゃないの?
207名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 10:44:04
>>206
殆どとは言わんが、確かに今年の論文受かった人たちの半分は、旧帝・東工・早慶だな。

http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/benrisi_toukei_h18/h18_sikengoukakusha_ronbun.pdf
208名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 10:52:49
>>36
長引くぞ。マニアになるな。
Lなら今からやれば来年受かるかもよ。
209名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:03:07
>>208
>Lなら今からやれば来年受かるかもよ。

そうだね、受かる「かも」ね。
6ヶ月コースの最終合格率がいまだ0%だけど、もしかしたら、来年第一号になるかもね。
210名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:04:14
>>209
そうか?
6ヶ月コースで合格した奴、少なくとも2人知っているけど?
211名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:16:20
>>210
おれは説明会に行ったとき、「短答合格者はでたが、論文合格者はまだでてない」と聞いたが。
さすがに、誇大広告で指導受けたあとだから嘘ではないと思うが。
212名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:23:44
>>209
○藤や、○林といった大物講師も六ヶ月はお奨めではないといっていたが。
213名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:28:05
短答は基本性能次第では超短期突破可能だろうが
論文はそうはいかんだろ。運の要素もあるし。
214名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:45:47
>>210
その二人は君の脳内合格者?
215名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:48:04
>>211
安心しろ。嘘ではない。
ちなみに秋からの1年半くらいのコースをとってコースの全部を受けないままに合格した奴もいた。
これにはさすがにビビッた。

Lは合格者をきちんと把握してないよ。だから、かえって「誇大広告」になるんじゃない?
合格した奴は普通は嬉しくて先生に挨拶に行くから、それで分かるだけなのかもな。
216名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:55:30
>>215
ということは「6ヶ月コースで合格」した奴いないじゃん。
217名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 12:05:42
>>215
> Lは合格者をきちんと把握してないよ

これ、大嘘。
自分は教材だけ買って講座をとってないLEC会員だけど
最終合格後に、弁理士合格者対象とした司法書士講座のハガキがきた。
LECとは一切連絡をとっていないのに、なぜ合格がわかったんだろうと不思議に思った。
特許庁、弁理士会の内部で最終合格者の情報が漏れているとは考えにくい。
よくよく考えてみると、最終合格者が氏名で官報で公告されるから
LECはそれを見て合否調査をしているとしか考えられない。
218名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 12:21:27
>>216
国語の勉強してよ。
2人のほかに、そういう奴もいたってことよ?
2人とは1人は合格祝賀会、1人とは研修会であったわけ。
その他の奴は、別の友達を介して行った飲み会で知り合ったの。
ちなみにオイラは1年合格者だけど、負けた感があったね。
219名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 12:33:27
>>218
工作員?
220名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 12:36:15
小泉政権下での1年合格者なんて、価値あるどころか、ろくな知識もないのに間違って受かってしまった使えない奴というレッテルを貼られるだけ。
221名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 12:53:39
>>220

あはははは。
はっきり言うとさ、小泉政権下でさえも「合格することも出来なかった奴」は、合格者の更に下 だよ。
レッテルさえ貼られる価値もないことを自覚しろ。
早く合格して、新しい立場で仕事も勉強もすれば、どんどん不合格者との能力差がつくし、つけるね。
1年合格者の集中力と問題発見能力&処理能力をなめんなよ。

だいたい、合格に必要な知識は基礎の基礎。当たり前のことを当たり前に答えることができればOKよ。どこが難しいか分からんね。
答えが用意されている問題だよ?なんで出来ないの?

実社会なんて、答えを自分で作るわけ。
受験で求められている能力は基礎力なんだから、困ったときに調べ方や規範となる考え方さえ分かる程度の知識がついていればOK。
その程度の知識も無い奴 が落ちるだけ。もちろん合格には知識+運は必要かもしれないが、運があったって知識が無い奴はダメ。

勉強しな。
222名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:16:31
>>218
出来の悪い工作員だなw
223217:2006/10/07(土) 13:20:59
>>215
自分は後半部分が嘘だといったけど、後半の嘘を踏まえると前半部分も嘘臭い。
224名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:28:36
まぁしょせん代書屋だからな
225名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:40:01
しょせん代書屋程度と思ってるような資格だったら、わざわざ受けなきゃ(いや、このスレ見に来なければ)いいのにねw
知恵遅れ君。
226名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:44:10
まあ10年以上かかって「その代書屋にすら」なれずに人生ドロップアウトした奴が
スレ荒らしたくなる気持ちくらい察してやれよ
227名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:49:43
おまけで付いてくる資格(?)に関してですが、例えば弁理士の仕事など、
理科系の専門的知識を要する大半の業務に関しては、文科系しか出てない弁護士には
出来ないと思います。
やはり餅は餅屋ですから、その仕事のプロにしか、仕事は依頼されないと思います。
学生さんには、その辺りの現実がお分かりにならないのだと思います。
私の出身校からも弁理士がたくさん誕生しておりますが、本当に活躍できる弁理士は、
メーカーでの研究開発を経て特許事務所に入った層と決まっております。
結論としましては、「その業務に割ってはいるのは難しい」と言う現実です。
「資格の格」でもって、弁護士は税理士や弁理士の登録をすることはできますが、
弁理士は上記の通り、税理士は会計士ですら税務に疎いため相当勉強が必要とされます。
228名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:53:07

中大法卒の法曹弁護士と比較して、

東大院を出ても弁理士だとやはり社会的地位は下になってしまうのか?
229名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:56:32
国立東大院(理)>>>>中大(法)だけれども、弁理士<<<法曹弁護士であるな。
230名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 14:35:17
>>228
やっぱ下でしょ。完全に。
弁護士とってりゃ、申請で弁理士よ。実務が出来ようがどうしようが、関係なく、そうきまってんの。
ルール作る奴らは文系だから、そういうようにきめちゃったわけ。
事実は受け入れよう。ルールを変えたければ、国会議員になりましょう。

不毛な議論でっせ。

ところでさ、年明け論文答練を受けるとしたら、どこが一番いいと思う?
理由と一緒にご意見を。
231名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 16:28:31
>>230
確かに社会的地位というか、ステータス的には弁護士>弁理士だわな。
しかし、「中大(法)卒」という学歴は、「東大院(理)修了」には天地がひっくり返ってもかなわないよ。
「で、おたくどこの大学卒?」って聞かれたら一発でしょ。

だから、東大院修了の弁理士は、中大卒の弁護士になんかコンプレックスもってねーだろな。
そもそも仕事もかぶらないしね。(文系弁理士に特許出願頼む馬鹿もいない)


さて、年明けの論文答練とのことだが、まあどこでもいいんじゃね?通いやすいところにしたら
いいと思うよ。でも絶対、通学にしたほうがいいぞ。臨場感が違うし、勉強する気になってくるから。

でもこれだけはやめとけってのなら、Lのマスターだな。
理由は言わない。過去スレ読めば出てると思うから。
232名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 17:51:19
天下の東大院を修めたのにかわいそうです。
233名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 17:54:20
天下の国立東大院(理)>>>>>絶対超えられない壁>>>>>中大(法)
234名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:17:02
質問です。
弁理士の勉強始めたばかりなのですが、
論文対策テキストはどこの受験機関のものがオススメですか?
教えてください、よろしくお願いします。
235名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:17:51
だから知障のコピペ荒らしに反応するなよ。
231の言うように、仕事がバッティングする機会もさほどないんだから関係ないだろ。
まあ学歴(というか学校名)が全く関係ないとは思わないが。
236名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:28:20
235
知症とか言ってると名誉既存だぜマジいい加減にしろよお前の掲示板じゃぁねぇんだからな。
237名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:29:39
>>234
早稲田セミナーがお薦めですよ。
238名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:43:27
まずはどこかのゼミに入ろう。勉強仲間がいると心強いですよ。
239名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:48:40
>>237
ありがとうございます。
評判的にも早稲田か代々木で悩んでいたところです。
では早稲田にしてみよっかなぁ。
240名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 19:03:00
早稲田は無駄に筆力がある人以外はやめておくべき
代々木のほうがいい
241名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 19:05:47
勉強を始めて間もない人は、
箇条書きの代々木よりも早稲田の方がいいのではないかなと思いますよ。
242名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 19:07:34
>>239
俺は1年目の1〜3月頃はWの論文マニュアル使ってたけど、だんだんあの全文書きが鼻についてきて、
Yの基本レジュメ(新論文サブノート)に乗り換えたよ。

Yの基本レジュメは、冒頭の定義・趣旨の部分だけ文章になってて、あとは要点のみ箇条書き。
よって、全文書きのレジュメよりコンパクトで回しやすい。持ち運びも軽くて便利。

結局、丸2年間、こればっかり回して、今年論文受かりました。

まあでも、弁理士試験の勉強始めたばっかりなら、まず年内は基本書を読みまくることをお勧めする。
今は伝説となってしまった、「特許法概説」は無理して買う必要はないと思うけど、とりあえず特許の
基本書を何か+青本、意匠・商標は青本+審査基準。この辺を年内はじっくり読むんだね。

まだ本当に初心者だったら、基本書の読み込みをする前に、予備校の入門テキストを一通り読んで、
各法域の全体像をざっくり掴むこと。


基本レジュメだけ読んでると、その規定がどうして制定されたかとか一応は分かるんだけど、通り一遍
の知識だけになっちゃううから、理解しづらいんだよね。
だから、原点である基本書をまずは読んで、各条文の理解をそれなりに深めてから、基本レジュメで
頭の整理をする、という使い方がお勧めです。
243名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 19:21:55
Wのレジュメはくどいし、答練の採点は同じような点数ばっかり。
Wは嫌いだ。
法学書院もダメ。間違いが多く、弁理士受験新報の論文添削講座でも、
まだ改正法に対応していない模範解答を載せている。

短答L、論文Yがいいと思う。
244名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:15:23
>>243
短答L、論文Yに激しく同意!
やっぱ、質はYだよなー。
でもさ、Yの塾長変わったじゃん?妙にマニアックになったってことない?
暴走しそうじゃない?
245名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:22:22
まあ、マニアックということはないと思うけど。
堤先生は、条文や青本、審査基準、判例を良く勉強しているから、
基本的には「正当派」じゃないのかな。

ただ学説の対立等、反対説の説明が、やや足りない様に感じる。
特に意匠・商標で。
逆に、LECの佐藤先生はそのあたりに詳しい。
246名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:23:35
あ、「正統派」の間違いか。
247名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:41:08
LECのS藤は無駄な話し多すぎ。
特に専門の商標のところで。

入門講座の半分くらいが受験において意味のない話。
248名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:44:48
今の論文試験の傾向上反対説を覚える必要のあるところは非常に少ない
そんなことは試験に受かった後にやればいい
249名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:52:08
だが、去年の部分意匠要部説と独立説、
今年の間接侵害の独立説、従属説、部分意匠の効力、
商26条の著名性の解釈など、少数説も知っておいた方が、
良い問題も出ている。
250名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:57:58
IP会やゼミもありますよ。まあ、どこに行っても自分がやらないことには合格しませんがね。
251名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:00:43
高学歴者達へ
旧弁理士なめんな!


252名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:10:18
>>249
それが覚えるべき数少ない例外
なんか昔S藤の入門講座受けたとき、
商標の更新制度で共有の場合でも単独でできるとか、どうでもいい反対説とか延々延べてた
253名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:21:48
>>252
商標の更新は、登録と違って保存行為だから、単独で出来るという
ことを言いたかったのでは?

共有商標(特許)の無効審決取消訴訟が保存行為だから、単独で
出来るというような民法、民訴的な話じゃないのかな。
254名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:22:09
S藤なら今後も創作説について熱く語ってくれるよ
なにせ意匠法は創作法だからね
255名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:24:42
ご相談。。
旧帝修士了で25歳で今は理学系の博士課程にいます(ロンダではありません)。
今年受かる見込みなのですが、中退して働こうと考えているのですが、企業
の中途とかはやはり厳しいでしょうか?事務所よりは、まずメーカー等の知
財部or開発で経験を積みたいと思っています。「実務経験はゼロです」

一応、一年合格見込みなので、修士まではしっかり勉強をしていました。博士
からも研究はもちろん続けていましたが、将来性(家庭も持たずに30代でPDを
するのは自分的には無理です。)に疑問を感じ、転向してきた次第です。

「実務経験ゼロ」&博士の年齢面のハンディも理解しています。それを含めて
大企業が良いとか、中小企業が良いとか、やっぱ事務所でしょ等、含めていろい
ろご意見いただければ幸いです。また、来週口述試験ですが、合格発表まで待つ
べきか、待たずに活動するか等も、実務の諸先輩方よろしくお願いしますm(_ _)m。

あと、企業別の特許出願数などの参考できるデータなども教えて頂きたいです。
例:
http://www.meti.go.jp/press/20060414003/kigyou,dairinin-set.pdf#search=%22kigyou%2Cdairinin-set.pdf%22
256名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:26:41
S藤先生は一応、混同説、需要説、創作説とも、詳しく説明してくれたよ。

Wは創作説一本で書けと言う指導で、最悪だった。

YのTみ先生は判例の混同説中心、T尾先生は、混同説と創作説両方
取り上げてた。
257名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:31:29
講師のせいにするなや。いい大人が。
勉強は自分でするものや。
258名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:31:44
需要説とかまだ解説する化石がいたのか
259名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:35:54
>>255
内部推薦進学者=馬鹿が定説。
高校入学時、学部入学時、大学院入学時、全て同じ。
260名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:37:55
>>255
出願人別の統計はここに出ているよ。松下やリコーは出願や審査請求を減らすよう、
特許庁長官からお願いされているらしい。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/nenji/nenpou2006/toukei/02-08.pdf

博士課程中退だとあまり企業が取らない。
試験に受かったことだし、事務所へ行って20代のうちに明細書作成、
中間処理、補佐人(もしあれば)等に慣れるのがいいような気がする。
261名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:38:44
早稲田最強説に一票
262名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:41:38
中退はダメ。企業研究所に行くべし。明細書書きがつまらないかは人による。
263255:2006/10/07(土) 21:44:11
>>260
ありがとうございます。データを参考にして、合格後には一応企業に片っ端から当たってみよう
かと思います。事務所等はやはり、特許事務所よりは「特許法律事務所or法律特許事務所等」の
方が将来性がありますかね?まずは、実務を覚える方が先でしょうが。
264255:2006/10/07(土) 21:45:46
>>262
レスありがとうございます。
25歳博士中退と、27歳博士了とでは企業にとっては27歳博士了>>25歳博士中退ということですか?
265名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:46:16
今日Wの口述模試受けた
口述再現問題集を堂々と広げて質問開始し始めやがった
萎えた
266名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:50:41
>>258
> 需要説とかまだ解説する化石がいたのか

未だにこんなこと言うヤツいたのか
法改正見てね♪
あの流れから行くと、今後は、需要説または、物品混同説が主流かと思われ
267名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:50:58
>>263
TMIなど法律事務所は、審決取消訴訟や商標・不競業務も、弁護士と
チームを組んでやるそうだ。
訴訟関連は、弁護士が中心だろうが、多少とも関わりたいなら、
弁理士もいる法律事務所で働いてみるのもいいかも。

他にも、ユアサハラ、阿部・井窪・片山、中村合同など、知財弁護士の
いる事務所は弁理士も募集している。
268名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:54:15
中退しても企業にはいける。研究職にもなれる。多分知財部勤務も可。
ただし、いずれの場合も企業と大学(教官)とのコネ重要。

就職の話含めて、担当教官と相談してみたら?
269名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:54:29
TMIって某お姫様受験生も入れたとこだろ。
270255:2006/10/07(土) 21:55:48
>>267
レスありがとうございます。事務所とかの名前とかを保存しておきました。ユアサハラは有名ですね
会計部もあって雑誌とかに載ってる総合法律会計事務所って感じで興味があります。出願数も多いで
すし。
271名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:59:06
中退だと、先生のコネ、推薦もなかなか使いづらいのでは?
272名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:00:49
N社では博士中退者が研究所に入ってきたぞ。
研究所なんてコネないと入れんからな。
273255:2006/10/07(土) 22:03:56
>>268,271,272
レスありがとうございます。もちろんですが、教官にも相談してみる予定です。やはり、コネですか

OBは結構いるのですが、工学系ではなく理学系なのでメーカー系は弱い(数学を生かしてシンクタンク
系や保険・金融系が多い)のが難点です。
274名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:03:57
まあ、先生に力があって、関係も悪くないのなら、企業へ入る
ことも可能だろう。

しかし、研究者の道を断念して、弁理士試験に合格したのなら、
会社は研究部ではなく、知財部か研究所の特許担当へ配属すると
思う。
275名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:19:12
理学系なら早めに企業に当たった方がいいと思う。分野にも依るが修了後なおさら企業は難しくなるかも。
なお当たる前に教授に相談した方がいい。
276名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:35:26
>>264
25歳博士中退と、27歳博士了とでは企業にとっては27歳博士了>>25歳博士中退ということですか?

当然。ドクター持ちがいいにキマットル。
277235:2006/10/07(土) 22:42:54
どう名誉”既存w”なのか説明してみろよ?
ん?荒らし野郎。受けて立つぞ。
>お前の掲示板じゃぁねぇんだからな。
同様にお前の掲示板じゃないんだ。だからスレ荒らすな。
知障じゃなければ、この程度の日本語理解できるよな?
278235:2006/10/07(土) 22:45:13
>>236へのレスだ、失礼。
あと、こいつはかつてのMLの荒らしと書き方が酷似していることも付け加えておいてやるよ。

プロバイダ通報するべく手ぐすね引いて待ってる奴がいること、知らないんだろうな(笑)。
279名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:45:35
277
言論の自由じゃ、このボケ!人のこと知症とは何事ぞ!
280名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:50:12
早稲田最強説に一票


281名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:50:57
まあいい加減にしておいた方が身のためだと思うけどね。
それとも、もう人生捨ててるの?

506 :名無し検定1級さん :2006/10/07(土) 22:37:55
>>505
理系で優秀なやつは科学者研究者の道へ行くがな。

486 :名無し検定1級さん :2006/10/06(金) 21:35:17

Patent Agentになるためには「理工系の大学」を卒業した上ですなわち

理学士を取ったうえでPatent Agent試験に合格する必要がある。

両者の資格を持った人がPatent Attorney(特許弁護士と訳してる)。

日本の弁護士も特許出願代理をするには弁理士試験合格を条件とするべき。

もちろん、弁理士試験でも科学技術科目の素養は試さないとな。

論文選択科目から法律科目は削除。

免除条件から司法書士・行政書士を削除。
282名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:56:21
>>281
486さんのいうとおりだと思いますが
どこがシャクにさわったのでしょうか??
283名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:58:15
>>280
数がすべてではないけど、冬の答練は、Yが約1000人、Lが約1800人
に対して、Wは400人程度。講座やゼミの受講生も同じような感じだろう。

WがLよりもずっと優れていたというのは、過去の話。

法文集など、Wならではの商品もあるから、まったくダメではないが、
去年の論文答練と短答模試は期待はずれだった。
短答模試は昔の条約(ブタペスト。ストラスブールなど)から出題されたり、
著作権でマイナーなことにこだわったり、今の試験傾向を研究していないと
感じた。
受講生が少ないと、最新の動向を調べるのもままならなくなるのだろう。
284名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:00:14
しかし今年の短答はTRIPSで著作がらみなんか出しやがったぞ。
285名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:01:46
それは、工業所有権に関する条約ではないから、本来は試験範囲外。
捨問だろう。
286名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:03:01
>>255
だめな特許事務所に何年いてもいい明細書を書けるようにはならない。
一回特許庁に来るといいよ。
それだけ若ければ任期付だけでなく国一も可能。
中退者もたくさん合格している。
特許庁で審査業務を経験すれば、みなさんがいかにおろかな明細書や意見書を
書いているか1年もいればすぐ理解できるよ。
287名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:03:10
ゼミを組んで勉強しながら答練だけ資格学校を使うのがよいでしょう。
答案練習会はW、Y、L、IPどこでもいいが浮気すると長引くので
Wと決めたならWで行くのがよいでしょう。
288名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:03:19
>それは、工業所有権に関する条約ではないから、本来は試験範囲外。
漏れもそう思うんだがな
まあ準備してる奴なんか皆無に近いだろうけど(著作以外のTRIPSは別)
289名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:08:54
>>286
なるほど。国Tという手もあるね。任期付は研究開発(知財)実務経験
4年か、博士号取得を条件にしているから、無理なんだけどさ。
290名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:12:54
>>286
アホか。
明細書を書かない審査官に何が分かるってんだよ。
他人の書いた明細書読むだけならIPDLで十分だろ。
291名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:27:49
>>286
>特許庁で審査業務を経験すれば、みなさんがいかにおろかな明細書や意見書を
>書いているか1年もいればすぐ理解できるよ。
庁職員の発言として通報しますた。
292名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:37:32
>>286
そうだね。25歳ならまだ国I受験可能じゃなかったっけ?
来年国I受けて(弁理士試験よりよっぽど簡単)、特許庁にいくのがいいんじゃない?

庁にいれば、この業界のあらゆる情報に触れることも出来るし、いろんなコネクションとかも
出来るんじゃない?

で、何年かしたら、どこかの事務所に「実務経験あり」で転職すればいい。
293名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 23:44:32
国1は何歳までoKなのよ?
294255:2006/10/07(土) 23:45:01
遅レスすいません。ご飯を食べにファミレス&口述の問題の勉強をしていました。
>>274
個人的には「弁理士」としてのキャリアを身につけることができればどっちでもいいと思っています。
研究開発経験も重要ですが、知財部勤務経験も価値があると思うので。

>>275
当然ですが、お世話になった恩師ですから、ちゃんと挨拶をして去る予定です。

>>286
国Iもいいですが、多学科の先輩で官僚をしている人から、やはり4年次のゼミなどでコネがないと
成績云々はともかく官庁訪問でアウトと言われ、あと特許庁に配属されない可能性もあるため、
そういう点も考えるとやはり弁理士のまま民間で腕を磨きたいと思っています。
295名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 00:17:42
↓これって、○が正しいのでつか?

745 名前:文責・名無しさん 投稿日:2006/09/27(水) 00:59:21 ID:/tqSyO9+
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060926AT1G2503025092006.html
×特許侵害
○特許権侵害

×特許を侵害
○特許権を侵害

×侵害された特許
○侵害された特許権

馬鹿日経、馬鹿記者、馬鹿デスク、馬鹿校閲
296275:2006/10/08(日) 01:08:23
俺国1受かって特許庁に官庁訪問しようと電話かけたら専攻聞かれて、
超電導工学ですと答えたら、
その分野の採用はありません。博士持っていても関係ありません、と門前払いされた。

自分の専攻分野も確認することが大事。
ちなみに20台後半で中央官庁に入る人は滅多にいないと環境庁の役人が言っていた。
297名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:46:22
で、今何やってるのさ?>>296
298名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 01:51:47
>>296
東大卒?てか、国Iって難易度高いとか言う香具師もいるが、結局は東大有利に偏向採点しているから
難易度としては司法書士以下。行政書士レベルだと思うよ。公平にやってると言う連中もいるが、
司法試験、公認会計士、弁理士試験では東大卒と京大卒、その他旧帝卒との間に合格率に有為な差が
ない(司法試験は大体6%前後、会計士も東大京大名大阪大は20%超程度、弁理士は10%程度)のに、国I
だけ東大卒の合格率が圧倒的だもん。

まぁ、だから官僚の殆どは可哀想なくらい無能なんだけどな。
299名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 08:39:59
>>298
特許業界は低学歴の多い業界だな。

一流企業に入れなかったような人ばかり。

だから、むかしは弁理士は日大中大が多い。
300名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 08:47:07
高学歴者たちへ
高卒弁理士なめんなよ


301名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 09:00:08
>>255>>286
それよりも手っ取り早いのは、
例えば、キャノン名義の特許公報をIPDLで
ダウンロードした後に、特許庁1階で書類閲覧の請求
又はファイル交付の請求をして、その出願書類全文を
取り寄せたほうが勉強になりますよ。
但し、技術分野別のIPCを指定して勉強したい
出願書類、中間書類等の見本を自ら見つけ出す努力も
必要ですが?
302名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 09:14:50
>>296
天文学とか出身で、全く関係ない分野の審査やってる人も数年前にいたから、専攻分野なんか関係ないと思うよ。
大学の専攻とはあまり関係のない部屋にまわされることもあるし。
別の理由ではずされたんじゃないの?
303296:2006/10/08(日) 09:19:19
今メーカー。
東大ではない。
国1は東大偏向かどうかまでは知らんが、それほど難しくはないのは確か。
弁理士試験はそれの数倍勉強しないと受からない。
304名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 09:26:15
ドクターなんか行かないで国一受ければよかったなと激しく後悔するな。
特許庁は東大も多いけど、非東大もかなり多いよ。
特許庁は一番えらくなれても局長クラスだから、官僚としての出世を狙う人は目指さない。
305296:2006/10/08(日) 09:27:01
電話だけでその分野は採ってないと即答(30秒)されたから、他の理由はないはず。
成績も中位だったし、第一受験番号すら言ってないW

物性物理専攻と素直に言えばよかったかな。
今更どうでもいいけど。
306255:2006/10/08(日) 09:51:37
>>301
参考になります。今度、特許庁に行って請求してみようかなと思います。

>>304
官僚としての出世云々もありますが、日本人が世界の中心にいる民間の「製造業」で切磋琢磨した
いと思っているんですよね。官僚みたいに視野が狭い出世競争は正直ニガテです。
307名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 10:51:37
え、特許庁って25超えたら入れないの?
ショック。
308名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:24:11
粗製濫造技術で切磋琢磨されてもな…
309名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:48:58
>>207
いやいや25才までというのは行政官。
特許庁は年齢より技術分野。ずっと前もって直接確認してくれ。
310名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 11:51:18
↑タグ間違い
たぐれなくてごめん
311名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 12:08:27
■ぶっちゃけ牛寺言午庁ってどうなの?パート19■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1151674229/
312名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 12:44:56
>>309
いやいやありがとう。調べてみます。
313名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:14:48
特許庁なんて2流官庁。東大一橋は経産省本省にいくがな。
314名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:16:46
理工系で優秀なやつは科学者研究者へ

315名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:50:59
灯台出て痛惨行ってもこんなおっさんおるで
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060830/108888/
316名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 14:17:59
東大出ても馬鹿は馬鹿っていう見本だな。
317名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:09:04
これだけ用語の使い方間違ってて、大丈夫かね。このおっさん
318名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:10:25
>>315

×:相手の工場に立ち入って特許侵害を調べるのは困難
○:相手の工場に立ち入って特許権侵害を調べるのは困難

×:自分のアイデアが他人の特許に抵触すると分かったら
○:自分のアイデアが他人の特許権に抵触すると分かったら

×:次は「何とかこの特許から逃げる工夫はないかな」
○:次は「何とかこの特許権から逃げる工夫はないかな」

×:「元の特許に抵触しない」という理屈づけをする。
○:「元の特許権に抵触しない」という理屈づけをする。

×:従って特許は、侵害された時に
○:従って特許権は、侵害された時に

×:ところが特許を侵害しているかどうかを調べるのが非常に大変だ。
○:ところが特許権を侵害しているかどうかを調べるのが非常に大変だ。
319名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:17:14
>>242
遅くなりましたが、親切丁寧に教えてくれてありがとうございます。
すごく参考になりました。
一応会社で一通りの研修は受けたんで全体像は把握しているつもりです。
いまから必要なのはやはり基本書を読み込むことかもしれませんね。
とりあえずもう少し知識を身につけてからレジュメに手を出そうと思います。
320名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:35:01
俺、文系弁理士だけど、明細書のレベルは文系≧理系ってのが実感。
理系卒って言ったって、専門外には丸で疎い。
文系でも、その都度ちゃんと勉強する意欲があれば十分やっていけ
ますので、文系受験生の方は是非頑張って下さい。
321名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:27:43
つか、技術内容が分からん文系が、明細書のレベルを判断できる訳がないだろ
真性の馬鹿?w
322Wセミナ基礎だけやった:2006/10/08(日) 17:38:15
弁理士専攻代々木塾の条文解析講座と
LECの短答基礎力完成講座
ってどっちがいいですか?
あんまり金がないので代々木の方にやや傾いていますが、LECのアドバンストテキストは
かなりいい本ですよね?
あとLECの論文基礎力完成講座や論文応用力完成講座(論文講座講義編)ってカセット等で繰り返し聞く価値はありますか?
323名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:53:31
●仕事量
 所長弁理士<<<特許事務所の特許技術者≒特許庁審査官>>>審査長
324名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:54:38
誤爆したスマソ
325名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:56:09
国Tは、俺の受かった時は28くらいかもっと上でもいけたと思うが。
また、合格実績に東大偏重はないぞ!  あるのは、受かった者の選別さ。
例えば、試験席次が21番の私大卒と22番の東大卒が特許庁の面接に
行ったとする。 すると、特許庁は21番の私大卒を採用する決まりなんだが、
それを東大偏重で22番の者を採用するってもの。
 特許庁にそんなことがあったか知らないが大昔、通産省や大蔵省で問題となった。
326名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:16:15
>>294
>国Iもいいですが、多学科の先輩で官僚をしている人から、
>やはり4年次のゼミなどでコネがないと 成績云々はともかく官庁訪問でアウトと言われ、

特許庁は採用人数が多い上に、学閥弱いから、全然大丈夫。
もともと中央官庁は、「コネ」の効力がほとんど無いです。

>あと特許庁に配属されない可能性もあるため、

これは100%無いです。

特許庁と経済産業省本体とは、独立して採用してます。
特許庁で採用面接を受ければ、100%特許庁枠で採用されます。

>そういう点も考えるとやはり弁理士のまま民間で腕を磨きたいと思っています。

そういうことで貴方の心配は全部杞憂ですので、特許庁を受けましょうね。
327名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:36:10
>>321
実務経験のない馬鹿はひっこんでろ
328名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:38:27
>>322
短答講座に関してはLの方が良いと思う。
ここでは批判の多いS藤講師も初学者向けの短答指導は上手い。
YはT塾長自らが講義を担当するが、語り口が平坦で初学者にはかなり取っ付きにくい。
329名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:14:39
>>322
Lの論文講座は、あまり繰り返し聞く必要がないような。

短答基礎力完成講座は、結構いいと思う。量の多いアドバンスト
テキストの重要部分を解説してもらえる。
330名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:27:09
                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 口述の為に発声練習をしよう!あめんぼ赤いなあいうえお・・・
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | 舞茸餃子 |/
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
331名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:27:49
Lの入門講座の内容と、アドバンストテキストの内容を比較すると、
入門講座<アドバンストテキストですか?
合格レベルにたどり着くにはアドバンストテキストの理解は必須ですか?
332名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:36:42
>>318
それより、「特許が成立しても審査請求をしなければ、侵害者に対して対抗力を持たない。」が痛い。
実用新案と区別できていないのか?
333名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:37:59
>>331

まあそうなりますな。

合格レベルにたどりつくには、あれを完全に理解する必要は
ないが(e.g.民訴の準用条文なんて完全に覚えられっこない)、
ほぼ必須といっていい。というか理解しないと短答の問題が解けない。
334名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:56:02
>>318
はじめの、「特許申請」が一番痛い。
335名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 20:16:40
出願を申請と間違えるのは、新聞記者に多いパターンだから、
まあよしとしよう。

しかし、審査請求をしないと侵害者に対抗力を持たないは、
決定的に間違っている。
実案だって、評価書を取らなくても権利は発生し、物権的な
権利を占有できる。
336名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 20:58:41
>>295,>>317,>>318,>>332,>>335
「特許侵害」が×で、「特許権侵害」が○なのは、分かるんだけど、
例えば、有名「特許判例ガイド 第2版(有斐閣/増井和男、田村善之著)」
を見ると、「特許侵害」なる言葉がやたらと出てくる。

で、更によく見ると、
増井先生が記述された部分(第2編第1章等)は、「特許侵害」と、
田村先生が記述された部分(第2編第2章の一部等)は、「特許権侵害」と、
なっている。(全体的に「特許侵害」なる記載が多いかと。)

ホントのところ、どっちが正しいのよ?・・・・・・・・・w
337それはね:2006/10/08(日) 21:23:26
法律雑誌・論文では、普通に「特許侵害」という記載がある。
特許関係者の日常会話でも普通に「特許侵害」という。
ただし、受験生が論文で書いたらアウト。そう思ってよい。
言った人間・書いた人間がプロなのか素人(受験生)なのかによって異なる。
338名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:36:14
書いた人間がマスコミだったら「アウト」と解する。
その道のプロ、すなわち、正しい文章を・・ry・・・プロだからである。
339名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:42:07
L工作員消えろ!
340名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:44:01
>>338
それ、逆だろ?
>>337は、プロだったら「権」を付けなくてもOK、素人の受験生はアウトと言ってる。

だったら、>>315のおっさんは、「権」を付けなくても恥ずかしくないんだなぁw
341名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:44:01
>>320
文化系=馬鹿は定説。 文系まじイラネ
342名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:44:07
>>322
短答の講座なんて受ける必要ないよ。条文・基本書(青本含む)・過去問だけきっちりやれば十分。
金がないなら尚更だよ。

それより、短答受かったら論文が控えているんだから、論文の講座受けたほうがいい。
もっと言えば、講座よりも論文のゼミに入ったほうがいいな。まあ今からじゃ補欠で探して入るしか
ないかもしれんが・・・
343名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:45:34
発明特定事項という用語があっても(特に司法では)発明の構成要件と普通に言われているくらいだからどうでもいい
344名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:45:56
>>322
Wの択一逐条解説講座の方がいいよ。
345名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:51:06
Wは過去問の使いまわしだけだから
今年みたいな大改正の時には短答向けの講座は全く当てにならない
346名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:59:07
市販の短答過去問集って
Lの体系別、法学書院のセレクト・年度別
があったけど
今年でた法学書院の枝別過去問集ってどうなん?
シリーズ6冊買うと結構な値段するけどそれだけの価値あるかな?
347名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 21:59:41
Wの択一逐条解説講座は条文の解説しかしないよ。
y先生の方だ。
348H14合格者:2006/10/08(日) 22:11:48
俺は受験時代、Wの択一逐条もYの条文解析も両方受けたが、
両方ともすごくいい講座だよ。
論文にも役立つし、受ける価値は大いにあると思う。
ただ、問題演習は全然ないから、法学書院あたりの問題集で、
自分で勉強する必要があるがね。
第一、択一の問題演習なんか、自分でやるほうが効率がいいよ。
択一トウレン系は受けても金の無駄だと思う。
349名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:28:04
今年みたいに地域団体商標のみの改正やH14改正前なら短答答練必要ないけどね
そのWの択一逐条、Yの条文解析とやらだけでいまだ発行されていない審査基準や改正本にどう対応するの?
350名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:35:20
>>349
両講座とも、改正法の解説もやってくれるよ。
大体、改正法がらみなんて条文レベルで切れる問題しか出ないし。
まあ、択一トウレンも勿論、受けたかったら受けたらいいんだけどね。

351名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:47:09
>改正法がらみなんて条文レベルで切れる問題しか出ないし。

これはひどい
というか翌年合格を最初から目指している奴なんて条文解説の講座なんか受けないだろ
352名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 22:57:48
>>351
どこがどう酷いのか、よくわからない。
あのレベルを条文で切れないで、審査基準を調べてるようでは、
相当センス悪いよ。
ちなみに、俺も初年から最終合格目指して、2回で最終合格しているよ。
まあ、別に俺のやり方だけが正しいやり方だとは思わけどね。


353名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:09:39
機関の択一答練の一番の問題点はペースだと思う。
あのペースに合わせて勉強したら落ちると思う。
354名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:10:25
なるほどH13、H14と受けて合格か
ということは改正法の説明とはH11年改正のことですな
受験期間中には改正があったことはありませんねえ
なんか言ってることが無茶苦茶ですねえ
355名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:13:26
確かPCTの改正があったような気もするが、まさかそれのことを4法と同じように言ってるのかな?
356名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:39:28
>>340
>だったら、>>315のおっさんは、「権」を付けなくても恥ずかしくないんだなぁw

あれのどこが特許のプロなんだよ。ど素人だろ。
読んだら一発でわかるだろうが、ぼけ。
357名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:50:55
資格学校なんて金の無駄。私ゼミ組んで過去問をシコシコやれば受かる。
358名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:35:22
>>356
たとえプロだって恥ずかしいだろうが。
許されるのは、同僚などに向かって言う場合だけ。
大学教授であろう者が、公への発言で「特許が抵触、侵害」なんて言って、
恥ずかしくないはずがない。
359名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:44:29
>>346
> 市販の短答過去問集って
> Lの体系別、法学書院のセレクト・年度別
> があったけど
> 今年でた法学書院の枝別過去問集ってどうなん?
360名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:47:07
>>346
法学書院は解説に間違いが多い。
Lの工作員ではありませんが、過去問はレックのでいいとおもいます
すぃません。上のレスは私のミスです。
361名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 01:23:46
法学書院の本は間違いをみつけてツッコミを入れる為の本
362名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 01:24:06
363名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 02:40:13
Lも間違いが多いが。

早稲田や代々木塾でも過去問集が売ってます。
364名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 04:36:28
今年の意匠法って
先願部分意匠権者甲は自己の登録意匠の実施の抗弁ってできたのか?
Wだとできて正林だとできないっぽいんだが
365名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 06:49:41
え、改正法の問題になれるために、毎年短答答練受けたりするの?
Lなんか受験生が問題作っているのに・・・・
俺は一度模試受けて、その酷さに閉口して、二度と受けるのやめた
で、一昨年受かったけど

新作問題に対応する力つけたいなら他人がすべてお膳立てしてくれるみたいな予備校にべったりな勉強はやめた方がいいよ
俺の知り合いにも毎年不合格になるたびに、どこの予備校がいいですかとか聞いてくる人いるけど、全然成長しない
予備校吟味するのではなく、自分の勉強法や弱点を吟味した方がいいといっているのだが、すぐ新しい予備校や参考書に頼りたがる
ボーダー付近をうろちょろして、1次受かったり落ちたりの繰り返し
366名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 07:43:30
弁理士資格試験公式サイト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisi_test_info.htm
平成18年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/h18_jitsumusya_txt.htm
LBM★過去のバックナンバー
http://regist.lec-jp.com/mail/u/l?p=htNH1iUUbF4Z
産業財産権法等平成5年〜平7年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
平成10年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
平成15年法律改正(平成15年法律第47号)解説書
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
367未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/09(月) 08:46:53
今北産業

>>201
刑事罰においては『故意に』を言うことが必須。あと『既遂』までは押さえておきたい。青本商78条参照。
(「規定を違反した者が要件とされる」は文法として変でないかい?)

>>346
>今年でた法学書院の枝別過去問集ってどうなん?
初版に関する限り、解説の丁寧さ・正確さにおいてはピカイチだった。
ただ、今般の改訂版は小野さん以外の人が関わっているようなので、追加された近年の問題の解説や
近年の改正(H15〜H18)への対応が十分になされているか否かについては一抹の不安が否定できない。


>>192
自己レスしておくと『平成10年改正意匠法意匠審査の運用基準』P20まる3参照。
368名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:01:20
Lの工作員
369名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:33:22
google検索結果

特許侵害 1,460,000件
特許権侵害 488,000件

従って、特許侵害の勝ち。
370名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:33:42
>346

枝別問題集は、解説に疑問が多いのは事実だけど、それでもオレは重宝した。
普通の問題集だと、正解の枝を覚えてしまう。
2,3回以上回すと、ページを開いた途端、「これは4が正解だったな。」と分かってしまうのだ。
枝別はそれが回避できるだけでも、かなりのみっけもん。
371名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:44:46
>>315のリンク先を見ると

「次に特許が成立しても審査請求をしなければ、侵害者に対して対抗力を持たない。」

と書いてあるけど、審査請求をしていない発明は「特許が成立している」と言えるの
でしょうか?
372名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 09:49:08
>>371
法的なセンスのない工学部卒の教授が書いている戯言だ。気にするな。
373名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:00:10
文系マジイラネ
374名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:03:20
荒井元長官は、文系弁理士にコンテンツの著作権を扱って欲しいと
言っている。
それだったら、民法の契約や民訴を十分勉強し、単独訴訟が出来るように
ならないと務まらない。
375名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:05:28
>>370
そこまでやらなくても、過去問を2、3回やり、条文や
逐条解説書等を読めば受かると思うけど。
376名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:07:58
受からん。死ぬ気でやれ!
377名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:09:21
>>374
著作権は行政書士の仕事。
378名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:14:51
>>377
行書に独占業務などはないのだが
379名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:26:21
>>378
そうそう。
そもそも、弁理士とれば申請で取れる程度の資格。
380名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:42:44
>>370
答えの番号を覚えちゃうんだ。
問題集は「枝の切り方」を練習するためにあるんだから、「枝を切るポイントを覚えてしまう」ならわかるけどなぁ。
例えば、この枝のこの記述が違うんだよね・・・というように。
問題ごと5枝すべてにとりくまずに、問題の1枝を解いたら、次の問題の1枝 というように問題集を使えばいいかもよ。
枝を切るポイントって少ないから、暗記する範囲も減るしさ。
381名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 11:16:15
短答苦手な人は、結構色々工夫しているみたいだね。

自分は論文のほうが苦手で、短答は入門講座と短答講座等+
過去問2回程度で初年度に受かった。青本や不競逐条等は
一応目を通した程度。改正本はH14年以降はすべて持っている。

論文は筆力がなく、なかなか4ページ書けなくて苦労している。
特実でも3ページ途中で終わってしまうことが多い。
382名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:27:11
381さんはどこの講座とったのですか?
383名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:46:16
S藤先生か、E口先生か迷ってるんですが、
どっちがいいですか?
384名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:47:20
>>383
講座はS藤でゼミはE口で完璧。
385名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:04:47
L工作員は消えろや
386352:2006/10/09(月) 13:22:59
>>354
H12にYの条文解析を受けたけど、
H11改正解説にかなり時間を割いていたよ。
何もおかしなことを言ってないと思うけど?

387名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:26:45
>>383
S藤をコンパクトにするとE口になる
ちなみに、E口ゼミは毎年大人気で、入るのが難しい。
ただ、新人枠があるから一年目だから入れないというわけでもない
388名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:32:47

中大(法)卒の法曹弁護士と比較して、

天下の「国立東大院(理)」を出ても弁理士だとやはり社会的地位は下になってしまうのか?


389名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:39:18
国立東大院(理)修了>>>>>>>>>>>>>中大(法)卒だけれども、
弁理士>法曹弁護士
390名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:40:06
中央だと弁護士になるの難しいよ 
合格するのは一浪するば東大入れた奴だけだからいいじゃん。新司は年収600万打ち止めだし
391名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:41:15
弁理士行政書士>法曹弁護士>司法書士


392名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:43:32
>>388
社会的地位って、そもそも何?

おまえは、中大卒弁護士のほうが東大院修了弁理士より上って言って欲しいのか?
それとも、いくら弁護士でも中大卒だったら、東大院修了の弁理士の方が上って言って欲しいの?

で、おまえは何様なんだ?
393名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:43:41

法曹弁護士vs公認会計士?


税理士vs弁理士?
394名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:45:13
>>388 は国立東大院の弁護士だろう。
395名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:47:14

弁理士>>法曹弁護士??


396名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 13:49:30
東大院様は法曹しか興味ありませんから
397名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:08:25
E口のゼミは有名だけど、講座の方はどうですか?
398名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:21:27
ふつうの日常会話で職業を聞くことはあっても、学歴まで聞くことはないな。

A「どんな仕事をなされているんですか?」
B「弁護士です」
A「へぇ、すごく勉強したんですね〜」

A「どんな仕事をなされているんですか?」
B「弁理士です」
A「よく知らないのですが・・・」
B「でも、僕、東大の院まででてるんですよ」
A「・・・・」
399名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:23:55
弁理士とったら弁護士も狙うものでしょ。
400名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:29:14
>>382
初年度はすべてLECですよ。短答のレベルには達したので、
代々木中心に切り替えてます。3年目です。

中大法は、慶早法学部の次くらいに難しいんでしょ?
中大理工とは違うよ。
401名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:37:12
>>397
講座は、ベテランだけあって無駄がない。
必要なところは深く解説し、でそうにないところは軽く流す
S藤についていけなくなった人おすすめ
402名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:53:43
E口は、短刀の方もいいの?
403名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:30:56
砂糖さんの講義はどんな感じですか?特にたんとうは?
404名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:31:40
本試験は、裏で短期受験者の枠がありそうな気がする。
405名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:35:02
砂糖は、一つの話から派生してどんどん色んな細かい話をする。
それがいいって人もいるし、ついていけなくなる人もいる。
406名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:39:04
ついていくのは簡単だけど、論文試験には全然使えないし、使ったら蛇足で落ちる
407名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:41:30
短答の話でしょ。
E口は知らん。
408名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:59:46
悪いことは言わん。ゼミに行け。
そして、年内は基本レジュメと条文・青本(+改正本)だけ読んどけ。
論文の勉強しときゃ、短答レベルの知識は身に付くから。

短答対策としての条文と著作権法・不競法は、3月からで十分間に合う。
409408:2006/10/09(月) 16:00:52
ごめん。

短答対策としての条文→×
短答対策としての条約→○

な。
410名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 16:19:05
>>408
1年目でそれは無理。2年目以降ならそれもありだが。
早くから、条約や不競・著作の勉強もやっておいた方がいいよ。
411名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 16:57:34
>>403
> 砂糖さんの講義はどんな感じですか?特にたんとうは?

論文になると、細かすぎてついてけないが、
短刀となると、凄まじい
条文同士の繋がりやらなんやらを教えてくれるため非常にわかりやすい。
ただし、民法の知識が必要
あと、二年目からは短刀は独学がいい。
412名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:46:21
あんなのに民法の知識なんかいらんだろw
むしろ、司法崩れの民法を教えてもらえるが正解
413名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:53:37
いんちきNPO/NGOメンバーが
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=2076706
「北朝鮮の核 安倍の乗った飛行機めがけて打ち込め」と日記を書く
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=239278162&owner_id=2076706

 影響がまったく読めない。
 政治日程的にもこれから与野党激突の選挙が控えていると言うのに、
これは野党にとっていい影響になるのか悪く出るのか・・・
明日、衆議院補選が告示され、私も神奈川の厚木に向かうが、
ほんとまったく読めない。

 どうせやるなら、安倍の乗った飛行機めがけて打ち込めばよかったのに。
414名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:30:13
弁理士試験選択科目法文登載法令
法令名 http://www.jpo.go.jp/torikumi/index.htm
日本国憲法、皇室典範、国会法、裁判所法、検察庁法、検察審査会法、内閣法
国家行政組織法、地方自治法、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法
行政代執行法、国家賠償法、行政機関の保有する情報の公開に関する法律
警察法、警察官職務執行法、民法第一編第二編第三編、民法第四編第五編
借地借家法、仮登記担保契約に関する法律、利息制限法、製造物責任法
消費者契約法、商法、手形法、小切手法、民事訴訟法、民事訴訟規則
民事訴訟手続に関する条約等の実施に伴う民事訴訟手続の特例等に関する法律
人事訴訟手続法、公示催告手続及び仲裁手続に関する法律、民事執行法
民事保全法、破産法、法例、扶養義務の準拠法に関する法律
遺言の準拠法に関する法律、不正競争防止法、著作権法、著作権法施行令
万国著作権条約の実施に伴う著作権法の特例に関する法律
プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律
著作権等管理事業法
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律施行令
不公正な取引方法
415名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:31:14
必須科目条文http://www.jpo.go.jp/torikumi/index.htm
法条名 http://www.jpo.go.jp/torikumi/index.htm
特許法、特許法施行法、民事訴訟法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
特許法施行令、特許法施行規則、特許登録令、特許登録令施行規則
実用新案法、実用新案法施行法、特許法の一部を改正する法律の経過措置
実用新案法施行令、実用新案法施行規則、実用新案登録令、実用新案登録令施行規則
意匠法、意匠法施行法、意匠法施行令、意匠法施行規則、意匠登録令
意匠登録令施行規則、商標法、商標法施行法、商標法の一部を改正する法律の経過措置
商標法施行令、商標法施行規則、商標登録令、商標登録施行令
工業所有権の手数料等を現金により納付する場合における手続に関する省令
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律
民事訴訟法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律施行令
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律施行規則
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律施行令
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律施行規則
パリ条約、特許協力条約、特許協力条約に基づく規則、ブダペスト条約
虚偽の又は誤認を生じさせる原産地表示の防止に関するマドリッド協定(リスポン改正)
同マドリッド協定(ストックホルム改正)、世界知的所有権機関設立条約
ストラスブール協定、ニース協定、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定
商標法条約、商標法条約に基づく規則
標章の国際登録に関するマドリッド協定の1989年6月27日にマドリッドで採択された議定書
416名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 18:44:47
>>410
1年目からだとムリだと思うから長期化するんだよ。
1年で合格するつもりが無くて、短期合格できるかっつーの。
1年合格を馬鹿にする奴を放置している割には、1年目からはムリとかいうのだから矛盾している。
417名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:30:22
そうじゃない。題意把握ミス。
1年目で条約等の準備を、3月に始めるのが無理だと言っている。
一通り勉強した人は3月からでも、5月の短答に間に合うが、
初学者は遅くとも秋から準備が必要。
418名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:40:03
最近の傾向では短答合格経験者の8割は最終合格するみたいだね。
データ見ればわかることだけど受験生全体では3割りだね
419名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:44:53
上記の根拠は示すまでもないが要望が多ければ出します
420名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:48:10
口述の過去問とかを検討していたら、
「小売りが役務かどうか」や「液晶が意匠として保護されるか」が
メインテーマとして聞かれている年があります。
ああいうのって、条文やレジュメだけでは中々対応できないと思うのですが
いったいどうしたら良いんでしょうか?
こんな問題にあたった人って悲劇だなあ
421名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:56:24
>>420
悲劇でもなんでもないよ。普通に審査基準に書いてある。
それを読んで答えられないのは本人の責任
422名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:00:36
423名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:02:23
液晶の画面について聞かれた時間帯では、答えられなかった人が
多かったのでは。
試験委員がうまく誘導したか、あとで得点調整したかもしれない。

小売業を役務に認めなかった話は、良く出てくる話だから、まったく
できないとC評価かも。

もっともCが1つなら合格するので、それほど問題なかったのかも。
昨年の口述は、多分厳しすぎたので、今年は幾分合格率は上がると
予想している。
424名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:27:16
>>418
まあ短答クリアすれば、後は論文の順番待ちだからな。
425名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:36:03
特許無効審判は弁理士が代理することは多いですか?それ専門の人材もおもしろいと思いますが。
口頭審理だし理系弁護士が有利かなあ、そもそも年200件くらいでしょうか
426名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:39:58
上山先生という理系の弁護士が、無効審判請求を時々しているよ。
リサイクルインク側の訴訟代理人になっている人。
427名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:43:04
>>386
お前馬鹿か?
H11年改正がリアルタイムで問題になるのはH12年度の本試験
H12の条文解析講座のどこがリアルタイムだ
お前が言ってるのは、今でいうとH18年改正の改正法についてH20年度合格目指してH19年の条文解析講座受ける場合の話だ
428名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:49:54
自分が弁理士になったら民事研修うけて無効審判ばんばんやりたいなあ。

まあ弁理士じゃなくていいけど
429352:2006/10/09(月) 20:55:43
>>427
いや、だから、H12講座ですらH11改正について
詳細に解説してるつってんのよ。
当然今年の講座なら、来年特に注意すべき、
H18改正にはばっちり対応しているよ。
WやY(Lも勿論可)に問い合わせてみな。
どこの世界に改正法に対応していない授業している予備校があるんだよ。
そんなこともわからなくて本当に受験してんの?
本当に受験生だとしたら君、相当やばいよ。
430名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:02:49
>>429
条文レベルでは対応できますが
いまだ出ていないH18年改正対応の審査基準、改正法の細かい部分にどうH18年の条文解析講座で対応するのでしょうか?
対応できるのは年が明けたH19の冬〜春の短答の答練ころです。
頭大丈夫ですか?
431352:2006/10/09(月) 21:11:57
だから、上にも書いたけど、
択一なんて、9割5分条文で切れないやつなんて、
センス無いから、この世界目指さないほうがいいって。
択一トウレン受けないと、
新作問題に対応できないやつなんて問題外だよ。
上のほうに俺以外の合格者も書き込んでいたけど、
そんなやつはまず受からないから。
432名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:18:52
今年の場合、2以上の請求項があるときに、
新規性違反のせいで発明の単一性違反になった場合
条文を厳格に適用すると、補正しても必ず新17条の2第4項違反になるという問題点があったよね。
シフト補正禁止の趣旨とは全然無関係なところで齟齬が生じるという。
それが改正法の説明会で指摘されて特許庁が審査基準で出願人に不利にならないようにすると言ってたけど。
今の受験機関は完全に対応しているんだ
433名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:25:25
そのシフト補正の話は来年、条文で切れる問題(短答)しか出ないと思う。
解釈が難しくて、ちょっと論文では出しにくい。
434352:2006/10/09(月) 21:27:10
>>432
そんなの、制度趣旨を考えれば、
多分シフト補正違反にはかからない運用をするだろうし、
どうしても不安なら、
審査基準が公表されたときに、
自分で見れば解決することじゃんか。
もっとも、そんな瑣末な問題に拘っている時間を、
ほかのに費やしたほうが賢いと思うし、それだけのために、
択一トウレンを受けるのは、金の無駄だと思うけどね。
まあ、好きにすればいいんじゃない?
ちなみに、俺は、審査基準なんか受験時に見たことなかったけど、
択一2回とも、9割弱得点できたよ。
435名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:27:13
まあ今年の地域団体商標の問題は
いくつあるか問題で、改正本、審査基準見ないと正解が出ない問題が出てたけどな
名産とか特産とかの今となってはごく当たり前のことだけど
436名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:29:07
>>434
条文で切れるんでしょ?
条文とおり解釈すると全く別の答えが出そうですよ
437名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:35:05
>>434
>審査基準が公表されたときに、 
>自分で見れば解決することじゃんか。 


お前が受験機関で対応していると言ってるのとは全く別の意見ですけど
ころころ意見変える素晴らしい合格者様ですね
438名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:35:22
>>420
小売くらいは普通は知ってるだろw。液晶はどう答えるのが正しいのかよくわからない、ていうか
「絵」がだめなのに、液晶がなんでokなのか良くわからないし。アイコンがダメとかもね。

はぁー、来週だよ口述。今日はリラックスして口述過去問して映画を見てました。やることやって
ここまで来たし、
去年のデータだと:
受験回数==================
初回:69→66人(3人)
1回〜5回:552→531人(21人)
年齢別==================
20代:207→188人(19人)
30代:359→358人(1人)
と20代で1〜5回の受験経験のある方々が危険ゾーンに属しています。
439名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:41:12
すまん、ちょっとコンビニ行きたいんだけど、
スクライドはいつまでやんの?
440352:2006/10/09(月) 21:41:46
>>436
あのねえ、条文で切るってのは、
条文を馬鹿正直に盲信することとは違うよ。
条文の射程や制度趣旨を勘案して
妥当な結論を導き出すことに決まってるでしょ。
君、まさか補正の遡及効が条文に出てないから、
補正は遡及しないなんて考えたりしないよね?
補正の趣旨を考えると、当然遡及しないと意味がないわけでしょ。
シフト補正も、要は審査の無駄がなければいいわけで、
例えば、限定的減縮なら、そうは無駄が生じないんだから、
許容してもいいだろうって、ちょっと考えればわかるよね?
勿論、論文なら、逆の結論でも、理由付けがちゃんと出来てれば、
合格点は付くけどね。
まあ、大体、こんなところに引っかかっている人って
瑣末なところにばかり目がいっている傾向があるから、
気をつけたほうがいいよ。
441名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:41:47
>>439
ワルイ誤爆した
442352:2006/10/09(月) 21:43:56
>>437
いや、だから、そんなところに拘っていても意味無いけど、
どうしても気になるなら、審査基準でも見ればって言ってるんだけど。
君論文受けたら、題意外の答案連発する恐れあるから、要注意だよ。
443名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:45:27
>>440
分かるか?こういう問題が出てくるのは
平成○○年改正を平成○○年夏から冬にかけて行う講座だからなんだ
平成○○年改正を平成○○+1年の講座で対応することは容易い
444352:2006/10/09(月) 21:51:07
>>443
いや、だから、どうしても対応できないんなら、
その講座、受けてください。
俺は、そんなの受ける必要がなかったし、
受けなくても軽く8割超えたし、
そのくらいでないと、
受かっても、やっていけないと思うから。
なんか、昨日から、すごく時間を食ったし、もう退散しますわ。
445名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 21:53:56
>>386のレスに対して7時間も後に>>427でレスしたのに
>>427のレスに対してたった10分程度でレスしている
いくら祭日とは言え、合格者様はこんなところで何しているんですか?
H14年合格者様なら仕事も充実していて、
休みと言えども馬鹿馬鹿しくてこんなところに粘着しないでしょう
446名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:00:11
出るよ〜。
口述にはマドプロ出るよ〜。
だんだん難しくなるよ〜。
447420:2006/10/09(月) 22:05:33


液晶はともかく小売りは審査基準に書いてあるという
ことで常識なんですね。
私はレジュメ中心で勉強してたため初耳だったようです。
ただ、どちらのテーマも今年の法改正に対応していることを
考えると、口述対策として今年の法改正も対応する必要もあるのかな、
と危惧してました。
あと、パリとかPCTはどうします?
448名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:26:52
>>447
原則として範囲外のはずだが、実際問題、関連事項として訊かれる事はあったはず。
449名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:33:54
>>447
液晶も話題だから知ってる人は多いかも〜。
小売は過去問にもあったしね〜。
口述は、今年の試験範囲の法で対応すればオッケーよ〜。
ただ、法改正の内容は、現行法に対して直す必要のあったところだから、ポイントとして聞かれたりするのかも。
パリ、PCTは国内法と関連している程度の知識だけでオッケーよ。条約なので、メインにはなりえません。
450名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:37:01
H17口述合格率90%以下の条件
[出身大学別]
東京農工 9-> 7 77.8%
東工大 55-> 47 85.4%
その他 98-> 86 87.8%
京大 69-> 62 89.9%
(お茶の水 4-> 5 125%!!)

[職業別]
その他 17-> 15 88.2%
法律事務所 7-> 6 85.7%

[選択科目別]
情報 123->109 88.6%

[短答合格回数別]
6-10 23->20 87.0%

[年齢別](参考)
20 208-> 188 90.3
30 375-> 358 95.5
451名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:02:56
>>438
やっぱ20代でナマイキそうな奴は、ちょっと意地悪な質問して落としちゃえ!って試験官さまが思ったのかね?
20代の合格率と30代の合格率の違いが、あまりにも露骨なんですけど。
452名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:03:00
過去6年の論文まで合格率を集計すると
上から上から東大、京大、東工、阪大、慶應
名大、早稲田の順だった
 
453名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:21:30
>>451
単純にできがわるかっただけだよ、ぼけ。
454名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:24:35
>>453
20代?プ
455名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:41:31
>>438
30代には、H16口述落ちが16人混ざってる。
論文合格359→口述受験375→最終合格358で、事実上17人落ち。
20代には、H16口述落ちが1人しか混ざっていない。
論文合格207→口述受験208→最終合格188で、事実上20人落ち。
誤差の範囲か?
456名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:09:25
くだらねぇ分析してねぇで、勉強しろ!
457名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:15:53
資格は第二の学歴
あくまで 『 第 二 』だからね、Fランカー君ww 


458名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:24:41
大事なのは最終学歴。学部では無い!


しょせん学部入試なんて高卒レベルやから学部なんて関係ねぇわな。

459名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:41:19
法学部からノーベル賞を出して理工学部をギャフンと言わせよう。 w


460名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:46:25
★IT立国は頭脳流出で=潮田道夫 <せんぱばんぱ>

(前略)
 高校生はかくのごとく優秀だが、日本の「計算機科学及び数学」分野のレベルは必ずしも
高くない。
 学術論文の数やその引用回数でレベルを測ると「計算機科学及び数学」は「臨床医学」
「環境・生態学、地球科学」とともに日本が弱い分野だ。米国はもとより、独仏にも負ける。
 国は情報通信(IT)を科学技術政策の重点推進4分野のひとつにしている。安倍晋三首相
は「世界最高水準の高速インターネット基盤の戦略活用プラン」を掲げた。しかし、日本が
この分野で世界のトップに追いつけるか、疑問なのだ。
 日本の大学の現状を見るがいい。「電子工学」の人気離散がひどい。最下位付近だ。
つまり、厳しい言い方をすれば、理系学生の多くが日本のITの未来を見限っている。これを
放置してIT立国はない。
 日本の学業優秀な理系高校生はあらかた医学部をめざす。「いい暮らし」の将来像が明快
だからだ。
 それに比べ、ITはステータス(社会的地位)や収入に関して、医学部のようなビジョンを欠い
ている。ITのモデルがホリエモンでは、優秀な学生ほど愛想をつかす。
 その結果、医学部が学業優秀な学生を独占する。それでイノベーション(技術革新)が起き
ていれば文句はないが、「臨床医学」の論文は、数も質も欧米に遠く及ばない情けなさだ。
 松岡教授は「頭脳流出の薦め」を説く。能力あるものはグーグルなど米IT企業に行け。そこ
で社会的尊敬と高額報酬を得よ。それにより日本の大学と企業の危機感をかきたてる。長期
的にはそれが日本のためになる。過激だが、正しい処方せんだろう。(論説室)

毎日新聞 2006年10月8日 東京朝刊
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/ushioda/news/20061008ddm008070079000c.html
461名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:49:26
高学歴者たちへ
高卒弁理士なめんなよ


462名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:50:56
高学歴者たちへ
日大中大系弁理士なめんなよ


463名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:25:07
464名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:40:35
液晶は、審査基準じゃないけど、ちゃんと特許庁が資料を作ってくれているよ。
ま、これからは審査基準に乗るだろうけどね。

上のほうで条文が重要だよって感じの意見あったけど、
択一が余裕で9割超えるレベルの人なら、概ね同意するんじゃない?
特許庁の説明会での細かい指摘よりも、実施の定義がすらすら言える方が有益と思う。
みんな実施の定義言えなすぎw
465名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:22:08
高学歴者達へ

大学中退弁理士をなめんなよ
466名無し検定1級さん :2006/10/10(火) 15:50:39
今さら、こんなこと聞くのも躊躇してしまいますが、
今回の論文式試験の結果、特・実E、意匠○、商標○だった私は、
どのようにこれから勉強をすすめていくべきでしょうか?
467名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:08:34
あまり楽せず初心に返って
基本書を穴が空くほど読めば?
468名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:37:23
>>467
何回ほど読めば基本書に穴が空きますでしょうか?
469名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:58:09
1000回
470名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:08:49
特実がEって相当に酷いし、それでいて他が○ってのは相当におかしい。
そもそも特実を理解していないと、意匠や商標を理解できないはずだし。
普通、特実を完全に理解してから、意匠や商標に特有の制度を勉強するわけだから。
悪いけどアドバイスのしようがないよ。
471名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:15:20
>>466は特実の答案に「以上」を書き忘れた伊予柑。
472名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:19:48
>>470
いや、今年は特実がEで足切り食らった奴は結構いるぞ。
実施にこのスレでも複数いただろう。
例の実用変更の有無に限らず。
意や商でDやEで足切り食ったのは聞いたことがない。
どういう基準で採点したんだ??
473名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:25:47
まあ意商で60超える奴が
特実で200点満点中80点切る(=E)なんてのは通常考えられないよな
問(1)はともかく
問(2)で0点に近い点とかつけられたんじゃないか?そういう奴って。
(1)は実用抜こうと、論点てんこもりなんだから致命的な点はつかんだろ。
474名無し検定2級さん :2006/10/10(火) 20:26:07
「特許と人を知る小説」 YUZO
って読んだ?
おもしろそうだが、口述終わってから読むよ。
475名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:43:09
さっき、代々木塾に電話して聞いたんだが、
平成18年法改正対応版の新論文サブノートは
来年の夏頃発売するらしい。

そのため、補遺版が今年の年内に発売されるとか言ってたよ。
476名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:49:05

(2)クリティカル説は同意
(1)は力の差は出る良問だと思うが、合格圏内の連中間では決して”クリティカルなまでの”差はつかないと思われ
477名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:22:39
今北産業

俺、まだ勉強始めたばかりで受験経験は0の初学者だけど
352の人が言ってることが正しいような希ガス。

木を見て森を見ずの議論が好きな人は、なかなか通らんの
じゃないかな?

352さんの再度の君臨、およびアドバイスを期待します。
478352:2006/10/10(火) 21:32:52
いやっ、プゥーーーー(笑)
479名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:11:54
知能指数の低い小学生並みの返しだな。
480名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:13:53
レックの短答過去問集と
改正本まだかよー
481名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:51:59
>>480
去年は10月くらいには出てなかったっけ?

あ、もう10月か。
482名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:40:10
35条(職務発明)について質問させて下さい。

35条5項に規定する「その他の事情」とは、改正本によると
「当該発明を完成させるため又は事業化するために使用者等が失ったリスクや選択機会」などの様々な事情を言うものとされています。
ここで、使用者が失うリスクとは具体的には何を指すのでしょうか?

使用者は発明を完成に至らしめるために投資等にかかるリスクを引き受けるものだと思うところ、
リスクを失うとは、これと反対の意味に理解できます。

単に小生の日本語の理解の問題のような気もしてきましたが、どうかご教示下さい。
483名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:51:58
早稲田セミナーに行きなさい。
484名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:56:19
もう寝ろ。
485名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:02:33
だいたい現実問題として発明によって使用者がことさらにリスクを負うことなんか無い。
これは発明の対価の支払いを少なくしたいがために産業界がこねた屁理屈。
486名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:23:46
>>482
「使用者等が失ったリスクの選択機会」って解釈するとつじつまが合うな
487未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/11(水) 01:08:23
問05−01
製薬会社A社は医薬の発明の特許権者であり、やはり製薬会社であるB社は同特許について
通常実施権の許諾を求めています。
A社もB社もライセンス業務に慣れていないため、「通常実施権の登録」について弁理士である
あなたに相談してきました。
この場合、
1.B社にぜひ説明しておくべき事項
2.B社だけでなくA社にもよく説明べき事項
を思いついたら挙げてみて下さい。
488名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:15:30
口述の過去問見ていたら、平成12年は商標法の4条1項17号が出てる…。
本番で出たら答えられない…。
489名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:35:21
秘密保持命令、罰則も出たらピンチ。
490名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:48:19
>>487
色々考えたがこんなところかな。口述で聞かれたら確実に答えられない自信あり。
問05−01
1.@ライセンス契約の前に、B社の実施しようとする発明が、A社の特許権の侵害となる行為であるか
   調査するべきであること。具体的には (1)発明の技術的範囲に属するか (2)A社の特許権の無効理由有無
   を検討し、侵害を構成しないのであれば、通常実施権の許諾を受ける必要はないこと。
A通常実施権の契約が必要な場合、その契約方式には、(1)数量に応じて実施料を支払う方式
(2)期間に応じて支払う方式、(3)B社の保有する別の特許権につき通常実施権の許諾を交換条件とする方法
   等があり、B社はあらかじめ自らが望む契約方法を検討しておくべきであること。

2.@通常実施権は債権的性質を有するため、「登録」をせずとも契約のみで効力が生ずること。
   及び、B社がその通常実施権につき第三者に対抗するためには登録が必要であること。
  AB社がA社の特許発明を利用する発明につき特許権を有しており、A社から通常実施権の許諾を受けられない場合は
   特許庁長官にいわゆるクロスライセンスの裁定を請求できること  
 (B薬事法により実施が出来なかった期間が存在する場合は、その侵食された期間につき延長登録出願ができること
   及び、A社が薬事法の認可を受けておらず、B社が認可を受けて延長登録出願をする場合は、その査定時までに
   B社の通常実施権が登録されている必要があること)
491名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:05:54
>>487
そんなん出るの?
協議が成立しなかったときの裁定と効力発生要件?
でも聞き方的に債権契約を問うてるように聞こえるんだけど、なんか民法選択者に対する問題みたい
492名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 07:49:42
>>485
んなこたーない
私は現役中小経営者かつ弁理士志望者だけど、
研究開発にかかる人件費、設備費は馬鹿にならんよ。
研究が全て身を結べば話は別だけど、特許レベルの
発明が誕生する比率、更に、その内商売になる発明が
誕生する比率を考えると、一つの「使える」発明の誕生
には、莫大な経費をかけている。

君みたいに経営センスのない事務屋ばかりでうんざり。
その点、最近の弁理士には経営や経済を勉強してきた
やつらもいて、以外と使えるので有り難い。ただし、
技術になると弱いからな・・・

これから弁理士を目指す理系出身者には柔軟な発想と
経営センスを、文系出身者には技術力を磨いて欲しい。
そうすれば、独立してもやっていけるだけの立派な弁理
士になれるであろう。
493492:2006/10/11(水) 07:50:26


×身を結ぶ

○実を結ぶ
494名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:27:05
>>492
> 私は現役中小経営者かつ弁理士志望者だけど、

単なる興味なんですが、
弁理士を目指す理由を聞きたいです。
495名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:19:55
【韓国】『類似商標訴訟』〜スターバックスがまた敗訴[10/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1160533198/

84 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2006/10/11(水) 12:01:55 ID:qUAaJWzd
この業界(特許)にいる人間からすると、
この判決は妥当だと思うぞ。

スター・・・はスーパー・・・(優れた)とかと一緒で何にでもつけられるものだし、
バックスとプレヤが類似とはどう考えても言えない。

恐らく日本でも同じ判決になる。
スタープレヤっていう表示の仕方にもよるけど。

87 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2006/10/11(水) 12:06:56 ID:1TcKW9Dj
>>84
同じ緑色。同じ配置。上にSTAR。☆を挟んで下にBUCKSかPREYA。中に女神らしき女性像。
同じ業種。同じような商品内容。

絶対に、スタープレヤの敗訴ですけど?

94 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2006/10/11(水) 12:12:12 ID:qUAaJWzd
>>87
成程ね。
そこまで似てるんだ・・・。

それでも、絶対敗訴とは言えない。
日本でも同じ判決がでる可能性が近い。

PREYAがBUCKERとかだったら類似と言えるけど、
PREYAとBUCKSは類似にならないだろ。

混同はあり得るが、類似と判決されることはない。
496名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:13:57
今年は、LECからも法文集が発売されるのですね。
Wセミナーとどっちがいいかなあ・・・(試験用じゃなくて実務用)
いままでの蓄積があるWのほうが誤字脱字が少ないかなあ?
497名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:39:27
今年の早稲田は実用新案法施行令第一条 手続の補正の期間は二月
というのを一月に修正してるかな?

法学書院の短答問題集も二月のままだったので、今年の正月は混乱した。
498名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:40:16
特許権侵害罪についてご教示下さい。
町工場で、特許の存在を知らずに自己が開発した部品を使用した農機具を
販売した場合、特許権侵害となりますが、その場合。
(1)実施の期間が極めて短く、また、実施によって得た利益が算定不能
なほどに低い場合(例えば実施期間が3日、特許製品がワッシャであって
100個程度を製品に使用した場合)で、警告後直ちに実施をやめた場合でも
告訴>起訴>実刑となる可能性は高いでしょうか。不起訴や執行猶予となる余地は
ありますか。
(2)上記のような場合、権利侵害による実質的な利益はほとんどゼロです
が、特許権者が500万円の和解金を要求し、支払わなければ刑事告訴するとの
条件を出すことは許されますか。
499名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:59:29
このスレで既出だが、侵害罪は故意が要件。
500名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:00:19
お宅何者?
501名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:05:14
ネタ?

逆に脅迫罪とか詐欺罪とか成り立つんじゃ?
特許権者側に、逆に不当利得返還請求とか出来そう。

そうそう、まずは特許権者なのか、特許権は有効に存続しているか、技術的範囲に属するかを確認する必要があるな。
502名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:11:25
>>495
この人が素人だとすぐ分かった。

> 104 名前: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日: 2006/10/11(水) 12:17:33 ID:qUAaJWzd
> ロゴも見てみた。
>
> 確かに似ているけど、無効にはならないだろ。
>
> 日本なら不正使用取消審判とかで何とかなる可能性もあるけど、
> 無効にはならないと思う。
503名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:20:56
>>498
ココは弁理士でもないただの受験生がメインのスレだから
こんなとこで質問しちゃだめよ。
504名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:37:43
>>501
特許法 第100条(差止請求権)
特許権者又は専用実施権者は、自己の特許権又は専用実施権を
侵害する者又は侵害するおそれがある者に対し、その侵害の停
止又は予防を請求することができる。
特許法 第102条(損害の額の推定等)
特許権者又は専用実施権者が故意又は過失により自己の特許
権又は専用実施権を侵害した者に対しその侵害により自己が
受けた損害の賠償を請求する場合において、その者がその侵
害の行為を組成した物を譲渡したときは、その譲渡した物の
数量(以下この項において「譲渡数量」という。)に、特許
権者又は専用実施権者がその侵害の行為がなければ販売する
ことができた物の単位数量当たりの利益の額を乗じて得た額
を、特許権者又は専用実施権者の実施の能力に応じた額を超
えない限度において、特許権者又は専用実施権者が受けた損
害の額とすることができる。ただし、譲渡数量の全部又は一
部に相当する数量を特許権者又は専用実施権者が販売するこ
とができないとする事情があるときは、当該事情に相当する
数量に応じた額を控除するものとする。
505名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:38:30
>>501
特許法 第104条の3(特許権者等の権利行使の制限)
特許権又は専用実施権の侵害に係る訴訟において、当該特許
が特許無効審判により無効にされるべきものと認められると
きは、特許権者又は専用実施権者は、相手方に対しその権利
を行使することができない。
2 前項の規定による攻撃又は防御の方法については、これ
が審理を不当に遅延させることを目的として提出されたもの
と認められるときは、裁判所は、申立てにより又は職権で、
却下の決定をすることができる。
506名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:41:04
>>501
特許法 第123条(特許無効審判)
特許が次の各号のいずれかに該当するときは、その特許を無効
にすることについて特許無効審判を請求することができる。
この場合において、二以上の請求項に係るものについては、
請求項ごとに請求することができる。
一 その特許が第17条の2第3項に規定する要件を満たし
ていない補正をした特許出願(外国語書面出願を除く。)に対してされたとき。
二 その特許が第25条、第29条、第29条の2、 第
32条、第38条又は 第39条第1項から第4項までの
規定に違反してされたとき。
三 その特許が条約に違反してされたとき。
四 その特許が第36条第4項第1号又は第6項(第四号を
除く。)に規定する要件を満たしていない特許出願に対してされたとき。
五 外国語書面出願に係る特許の願書に添付した明細書、特
許請求の範囲又は図面に記載した事項が外国語書面に記載し
た事項の範囲内にないとき。
六 その特許が発明者でない者であつてその発明について
特許を受ける権利を承継しないものの特許出願に対してされたとき。
七 特許がされた後において、その特許権者が第25条の規
定により特許権を享有することができない者になつたとき
、又はその特許が条約に違反することとなつたとき。
八 その特許の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は
図面の訂正が第126条第1項ただし書若しくは第3項
から第5項まで( 第134条の2第5項において準用する場合を含む。)又は第134条の2第1項ただし書の規定に違反してされたとき。

507名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:42:44
498です。みなさんありがとうございます。
たしかに刑事事件は故意が要件になりますね。では警告後一定期間実施
して故意が認めれる場合でも、事実上不起訴や執行猶予が付くケースは多いでしょうか。
侵害罪は平成10年改正から非親告罪になりましたので告訴ではなく告発になる
のだと思いますが、刑事事件ですから警察に告発ということになるのでしょうか。

508名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:51:20
誰か説明してやれ

【知的財産】日本出願後に韓国出願した特許、10月から韓国の優先審査対象に [06/10/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1160567148/

13 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2006/10/11(水) 20:49:46 ID:vdyrMbSb
ごめん、頭悪くて意味わからん

15 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2006/10/11(水) 20:50:02 ID:KuxDBYFK
日本が得するのか韓国が得するのかどっち?エロイ人。

17 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2006/10/11(水) 20:50:33 ID:iaXzHpnj
読解力が落ちているのか、意味が分からない。
509名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:25:59
侵害罪で実刑って過去にあったのか?
510名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:40:30
今日LECから何か届いてて、
口述模試さぼったから、
「請求書でも送ってきやがったか!」って恐る恐る開封したら、
口述対策の定義集だった。

見直したよ、LEC。
511名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:48:25
>>510
口述模試の申込時に受験番号と個人情報を晒した相当の対価か?
512名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:50:27
情報処理の試験受けるヤシいる?
513名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:53:31
もう10年以上前に受けて通った。
514名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:59:02
はぁ。なんか法律と全然違う試験っていうのも疲れるな。
こんなソフ開って難しかったっけ。
515sage:2006/10/11(水) 23:02:50
古い法文集捨てるんだけど、
ゴミに混ぜる気にはなれない・・
516名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:03:27
情報処理はパソコン少年なら小学生でも受かるで。
517名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:04:23
>>515
ヤフオクで合格者の縁起がよいありがたい法文集という名目で売れ。
518名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:06:57
>>517
お前、天才じゃね?
519名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:15:28
>>510
お前最低だな
通常の口座と違ってお前のために弁理士が二人待ちぼうけなんだぞ
520名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:16:40
>>510みたいな奴がいるから口述模試はどこも定員を少なめにしている
全員来ても赤字で採算取れないっていうのに、すっぽかしまでいるからな
521名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:18:40
ヤフオクで吉藤が出品されていたので落札したら
全然、身に覚えのない本が送られてきた。 ↓

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4061179187/

宇津田、詩嚢・・・
522試験管ベイビー:2006/10/11(水) 23:20:34
てか、すっぽかされても、こっちはもらえるものは
もらえるのでいっこうに構わないわけだが。
523名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:32:30
>>496
そのようですな。Wのマネだが、Lの法文集でも買ってみるか。
Wより安いし。
524名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:51:39
>>523
てか、パテックよりも安いですぜ旦那。
と、L工作員的なことをいってみる。
525名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:56:11
何年か前のWの法文集で、
法改正だか誤植の訂正で1冊1冊に紙を貼り付けた
ゴワゴワのが売られてたときがあったよね?

ヘー、作り直さないんだ、と思ったもんだ。
526名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 00:08:28
しかし、LのM口講師
先週は無料講座をホームグラウンドの新宿じゃなくて
W本拠地の高田馬場で開いたり、そこで法文集の告知したり
随分と好戦的だな
527名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 00:46:38
伝統の早稲田vs弁理士専攻代々木塾
528名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 00:48:34

資格は第二の学歴
あくまで 『 第 二 』だからね、Fランカー君ww 


529名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 01:23:36
>>526
法文集の告知とは?
なにか良い法文集でも出すの?

拒絶査定不服審判で、審判官って拒絶理由が不当であると
判断した場合は、審査に差し戻すわけだけど、
特許権を与える審決は出来るの?
出来る出来ないの根拠条文も教えてほしいです。

530名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 01:44:05
パテックの四法対象まだぁ??









だいぶ前に注文してるのに、全然届かない・・・
531名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 01:55:53
>>529
自分で調べないと力がつかない。
532名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 02:08:55
>>529
「特許権を与える審決」とかいう言葉の使い方で条文の読み方が足りないのが分かる。
多分160条1項を見て言ってるんだろうけど、同じ160条のを読めば根拠条文が分かる

>>530
1週間ほど前に本屋で見たけど、通販だとまだなのかな?
533名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 06:31:27
>530
9月中旬にアマゾンで注文したら、あっというまに送ってきた
534名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 08:07:15
意匠で、登録意匠に対して(1)物品が同一(2)正面図では類似するが正面図
以外では類似しない。という製品Aがある場合はAは常に登録意匠に類似すると
言えますか?
535名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 08:11:21
登録意匠が奥行き1mで製品Aが1cm
536名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 09:33:09
>>530さん
>>533さん
そうですか・・・
地方なので知財関連の本が置いてある書店もなく仕方なく通販にしてるのですが・・・
本屋にあるってことは出版社の在庫切れという事はなさそうですね。
注文したのは9月22日ですので、もう少し待ってみます。
537名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 10:34:51
ねぇねぇ、やっぱり口述の難易度って最初が低めで、後が高めだよね。

どう考えても、13-19日と1週間も日程の幅があって、さらに土日を含んでいるから、あきらかに
前半の者と、月曜日からの者とでは不公平感が強いのだが。
538名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 10:41:44
別にいいだろ。難易度高かったら、他の誰も答えられない。

評価制度がどうなってるかほぼブラックボックス
(難易度に合わせた相対評価であるか否か不明)である以上、
俺たち受験生は、ベストを尽くすしかないのだよ。

試験制度に文句を言えるのは合格してからだ。
539名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 10:44:12
>>537
関係ないと思うよ。
短答、論文通った奴なら当然答えられる問題を出題してるんだから。
で、試験である以上、答えられない奴は容赦なく落とすというだけ。
540名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 10:45:56
>>517
古い法文集を捨てるのは、弁理士試験を諦めた輩だけだよ。
本当に弁理士になって特許で食っていこうと思ったら
過去の法文集も必要になるんだよ。
541名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 11:16:48
耳が不自由で試験官の質問が聞き取れないような場合
口述試験で筆談は可能なのでしょうか?
542名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 11:20:04
赤字かどうかは、口述問題集の販売数量に単位数量当たりの利益額を乗じた額、及び宣伝効果も考慮に入れる必要があるな。
543名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 11:45:59
>>541
それくらい、担当部署にメル凸ぐらいしろ。
こんなところで聞くな、馬鹿。
544名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 12:47:10
同じ日の試験で順番が後半になるほど、試験官の誘導がうまくなっているんじゃないかと思うのだが、甘いかなぁ。
545名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 13:01:58
「こいつダメだ」の見切りが早くなる可能性も大
546541:2006/10/12(木) 14:56:29
>>543
仰る通りですね。そうします。

ところで543さんは、どうしてそんなにカリカリしてるんですか?
547名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 14:59:04
>>546
お前が愛おしくてたまらないからだよ。
548名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 15:04:05
>>546
か・・・勘違いしないでよね!
べ・・・べっ、別にあんたに合格して欲しいとも、思っていないんだから!
549名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 16:15:50
>>540
古い法律なんか検索すればすぐ出てくるんだから捨てる奴の方が多いだろ
550名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 16:16:54
なんで、後ろの方がいいなんてせこいことばっかり考えている連中が多いんだ
去年はいなかったぞ
551便利死海:2006/10/12(木) 17:24:15
>>549
君みたいに実務知らずの人は是非万年受験生でいて下さい
552名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 17:52:03
>>550
そうそう。
先でも後でもうかるやつはうかるし、すべるやつはすべる。
553名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 18:09:46
口述
 Q:組物の物品の具体例をあげよ

 A:一組の下着セット。
554名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 18:38:57
>>551
合格者だけど
今年の新人研修の終了式は明日
555名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 18:40:47
口述試験は最初の方がいいよ
情報に振り回されるから
マドプロも後半が出やすいし、プレッシャーがかかる
去年は初日も落ちたけど、マドプロの日も結構落ちたし
でもって、一度出たのは出ないと思っていたら出たとかいうこともあるし
556名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 18:42:57
>>551
ついでにいうと薄い新旧対照表あれば十分
557名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 19:22:08
>>553
Q: では、一組の下着セットの構成物品をあげてください?
A: ブラジャー、ガードル、パンティ、スリップ、キャミソール、ペチコート、ボディスーツのうち
二種類以上の構成物品を含む必要があります。

Q: ストッキングやガーターベルトは含まれていませんか?
A: はい、審査基準126ページ別表には記載されていません。
(注)多くの受験生が「本当ですか?」などとしつこく質問されている。
558名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 19:41:12
平成18年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/h18_jitsumusya_txt.htm
559名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 19:51:00
>>557
ムチやロウソクは、同時に使用されるから構成物品。
560名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 20:20:38
>>559
しかし、全体でみて差恥、嫌悪の念を起こさせるため、公序良俗に反するから5条1号で拒絶されます。
561名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 20:23:06
文系なんてイラネ
562名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:19:47
>>557
ガードルとボディスーツとか、ブラジャーとボディスーツは同時に使用しないよな。
スリップと・・・
やめとこ。
563名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:32:56
代々木塾から去年の口述再現が送られてきた。
質問厳しそうだ。本当に9割も受かるのかよ…。
564名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:40:08
Q: では、あなたがパンティとブラの組物の意匠権者であるとして、無権限者が組物の構成物品の一つ
である、パンティについて実施していました。これは侵害に該当しますか?
A: パンティは商取引上、独立した価値を有するため間接侵害には該当せず、侵害にはなりません。

Q: では、質問を変えます。あなたが弁理士であるとして、一組の下着セットの統一感について甲から
依頼を受けたとします。あなたはどのようなデザインが統一感のあるデザインであると答えますか?
A: 構成物品の形状等が同じような造形処理で表されていることによって、組物全体として統一があると
認められる場合。及び、構成物品が全体として一つのまとまった形状又は模様を表すことによって組物
全体として統一があると認められる場合。及び、各構成物品んお形状等によって、物語性など観念的に
関連がある印象を与えることにより組物全体として統一があると認められる場合です。

Q: では、「物語性」の具体例については答えられますか?
A: 例えば、キャミソールには里中智の図、ブラジャーには岩鬼正美の図、パンティには
山田太郎の図を付することにより、全体としてドカベンという物語性を有した組物の意匠
に該当します。
565名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:44:35
>>564
ドカベンがでてくるあたり、年齢を感じますな
566名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:46:28
>>563
>質問厳しそうだ。本当に9割も受かるのかよ…。
と思うのは君が一割のほうだから。
567名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:50:21
Q: パンティーに山田太郎という捕手を当てるのは3条2項に違反するように思われますが、どうですか?
A: 構成物品の一つ一つが、意匠登録の要件を満たしている必要はないため、構成物品の一つであるパン
ティーが3条2項に違反していたとしても、組物全体として登録要件を具備していれば意匠登録を受けられ
ると思われます。


>>565
ごめん、パンティーに捕手を当てたかったからドカベン持ってきただけなんだよねw。20代前半でつ。
所詮は小泉チルドレンなんでwww
568名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:02:36
e^(inx),n=1,2,3...
が[-π,π]で、L^2の意味で完全である事を証明せよ
569名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:36:19
口述って、知識よりもコミュニケーション能力を問う試験だと思うから、
分からない時に、黙ったり、キレたりしなきゃ大丈夫じゃないの。
570名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:43:54
パンティとかブラとか、何言ってだ!?
勉強しろ!
571名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:58:12

最終学位 理工学士(明治大学)

572名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:11:27
>>570
組物の構成物品表の一番上に載ってるんだから仕方がない。
むしろ審査基準をよく勉強してる証拠。
573名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:24:40
受験者のうち、女性だけを○日の午前に集めて
パンティとブラの問題出したらセクハラだよな。
574名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:34:59
ドカベンの下着セットなんて、絶対売れない。
575名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:37:15
つ予想問題(意匠)

Q1.汎用PCのアイコンは、意匠として保護されますか?
A1.いいえされません.
Q2.それはなぜですか?
A2.表示機器を特定しない、物品を離れた表示内容自体の創作と認められるからです。
Q3.ではどのようなアイコンであれば保護の対象になりますか?
A3.はい。次の2要件を満たせば、保護の対象となりえます。
(1)アイコンが、その物品の成立性に照らして不可欠のものであること
(2)アイコンが、その物品自体の有する機能(表示機能)により表示されているものであること
Q4.アイコンが変化する場合はどうですか?
A4.はい。アイコンが変化する場合においては、先ほどの要件に加えて、その変化の態様が特定していることが必要です。
Q5.そうですね。その場合はどのような出願とすべきですか?
A5.はい。動的意匠として出願することが望ましいと考えます。
  また、アイコンの部分意匠として出願することもできます。
Q6.出願にかかる物品の具体例をあげて下さい。
A6.はい。PDAなどの情報機器端末や、レジなどがあげられます。
 いずれも、液晶ではなく、情報機器端末などを物品としなければなりません。

ソース:アイコンの部分意匠ガイドライン
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/zumen_guideline/paper10.pdf
576名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:43:37
>>575
板違い。ガ板でやれ。
577名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:44:40
>>574
需要者の購買意欲を惹起せず、産業の発達に寄与しないから、
法上の意匠と認めることは不適当であり、3条1項柱書違反により拒絶される
578名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 00:09:36
新人研修修了式明日かー、かったるい。
もう口述の知識もずいぶん抜け落ちたな。

口述は試験官を味方にするか否かで勝負が決まるんでがんばれ。

ちなみに実務やってると、対照表だと引くのかったるいので、
昔の法文集があったほうがすぐ引けて便利だったりする。
579名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 00:31:25
資格は第二の学歴
あくまで 『 第 二 』だからね、Fランカー君ww 



580名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 00:33:28

高学歴者さまへ

低学歴弁理士をなめんなよ




581名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 00:50:54
修了式出席って修了証書授与の要件じゃないよね?
582名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 00:52:00
受験時代の昔の法文集重宝することって10年選手ならともかく普通の受験生であるの?
10年前の法文集をみることはあるかもしれないが、数年前の法文集みることってそうそうない気がするけど
583名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 00:52:33
恐らく終了要件みたしてないぜ、はっはっは
584名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 01:00:01
>>582
中間処理で極たまにあるよ
でも事務所のがあるから私物では持ってない
585名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 07:04:09
>>582
審査請求やプログラムが物の発明でなかった時代など、
数年前の法律が必要な場面は多いよ。

異議申立がなくなって、無効審判に統合された話など、
知らない人に説明する場合もあるし。
586名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 07:27:51
特許法の異議申し立てのレジュメを捨てたら
商標法で必要になって真っ青になったってカキコがあったな。
587名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 07:34:48
Lは女、子供(学生)、プログ持ちミーハー、ばかが多いな。

早稲田代々木塾は硬派が多いな。
588名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 07:54:03
Lってそんなに女が多いのかよ。
やっぱり文系が多いのかな。そうでもない?みんな理系?
589名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 09:27:46
ガンバレ口述!
590名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 10:01:10
ソフィテルに宿泊してそのまま口述受ける地方の人はやはりいるのだろうか
591名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 10:10:31
まぁ今年の論文合格者は全員口述で合格しなさいってこった。
誰1人落ちるんじゃねーぞ。                      ← ツンデレ
592名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 11:14:41
安心しろ、40〜50人は今年もスベる
593名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 11:25:30
スベるとか言うな!
594名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 13:03:16
安心しろ、40〜50人は今年も落ちる
595名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 13:04:55
落ちるとか言うな!
596名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 13:45:24
再審、口述で聞かれた
597名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 14:11:35
再審?午後の部?
まだ終わってないから言うたら駄目なのでは?

午前は、特許管理人、秘密意匠、商標権の効力だったらしいけど
特・意は簡単そうだね
598名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 15:00:26
秘密意匠なんか改正法を意識して青本には書いてないこと、
例えば、何で出願と同時に秘密請求しないといけないかとか聞いてきそうなんだが
599名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 15:27:37
吉○ゼミのHPによると、秘密意匠制度についての普通の問題だったようです
600名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 15:31:58
条文・青本(改正本)・有名判例以上のことは訊かないですね。
青本の趣旨を再現できなかった受験生がいじめられたのはよく知ってる。
条文を暗誦できなかった受験生がいじめられたのは身をもって知ってる。

改正法はすべての質問が終わっておまけで「こんなの知ってる?」程度。
601名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 15:49:15
特許管理人以外、意匠商標の初日午前のテーマはまた別の日にも別の形で問われそうな内容
602名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 16:18:10
>>600
まぁ、C二個取らなければokの試験だから、改正法を答えればAを貰えるのかもしれんが、
正直Aを取ってもCを救済できるわけじゃないから意味ないんだよな。
603名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 16:28:51
つか>>598は改正部分の改正前の内容だろう
それを改正法の内容について語ってるのは何?
604名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 16:31:21
>>561
文系弁理士がいなきゃ、理系の弁理が意匠や商標を扱わなきゃ
いけなくなるんだぞ。文系も適当な数は必要だと思われ。

ま、理系出身者で"何年も"合格できないやつにとっては、邪魔な
存在でしかないだろうけどなwww
こんなところで愚痴ってないで、早く合格してね。
605名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 17:04:27
>>604
ていうか、文系合格者の割合が毎年25%って不自然なんだし、人数調整してるんだろうね。
まぁ、文系の合格率の方が理系よりも低く設定されているから、合格できない人間は自己責任だな。

何年後かには、著作権関連と不正競争防止法関連の業務分野も解放されるだろうし。
606名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 17:22:21
>>605
>ていうか、文系合格者の割合が毎年25%って不自然なんだし、人数調整してるんだろうね。

文系志願者の割合が20〜25%なのだから、その合格者の割合も毎年25%なのは当たり前なのだが。
607名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 17:24:26
>>605
毎年25%?
何見て言ってるの?
そんなにいないよ。
608名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 17:56:26
って言うか、
弁理士に知財の単独訴訟権よこせっつーんだよ。
付記とか持っててもなーんも意味ねーし。
著作権や不競法はめんどい仕事が多いし、弁護士さんがやってくれてていいと思うんだけど、
特実意商の訴訟はどう考えても弁理士のもんだろ。
コテコテの文系弁護士に化学とか教えんの超めんどくせーっつーの!
609名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 19:07:45
口述試験の情報書き込まれないねー。
610名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 19:27:20
そらぁ、元々受けてる人少ないし、
あんまり書き込んだら特定されちゃうからだろ。
611名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 19:39:06
>>599
ゼミ関係情報として、
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!
http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平7年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
未登録
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
石川ゼミ
http://www.intect.net/seminar/
がある。
現在、今年の弁理士受験番号をお持ちの方は、
弁理士クラブで臨時のセミナーが開催されており、
通信又は通学で参加できます。
これまでに開催されたセミナーとして、
PCTセミナー、短答解説セミナー、論文解説セミナー、平成17年改正商法法セミナー
があり、今後、判例セミナー、平成17年改正不正競争防止法セミナーの開催が予定されています。
弁理士クラブ http://www.benku.org/
その他
IP会 http://www.ip-ken.jp/
612にしこり様:2006/10/13(金) 20:31:47
大丈夫、今年スベっても来年があるジャマイカ。
613名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 21:32:04
吉田ゼミ更新されないねー。
初日後半テーマ教えてエロイ人。
614名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 21:51:47
新人研修修了式後の宴会の飯にろくにありつけなかった。
まあ、そんなもんかなぁ。

というか、参加者全員の修了証書を机にずらりと並べるなよw
間違えて持っていく奴もいないと思うけど。
615名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 22:16:27
>>614
> 参加者全員の修了証書を机にずらりと並べるなよ

そんなことしてたのか。
宴会の料理のソースとかベタってついてたら泣けるな。
俺は今日欠席したが、郵送されてきた修了証書が汚れてたら泣くぞ。
616名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 22:45:57
専門バカロレア
617名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:01:07
後期面倒なので後でいいやとおもったらほとんどイーランニング受講せずに終わってしまい、修了証書すら送られてこなさそうな俺
618名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:10:15
【ビジネス】ケツ毛バーガーが商標登録出願されている
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1160747305/l50
 
お前ら、来年の商標法の問題は、ズバリ「ケツ毛バーガー」は商標登録され得るか?だぞ。
619名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:13:06
>>604
>文系弁理士がいなきゃ、理系の弁理が意匠や商標を扱わなきゃ
>いけなくなるんだぞ。
 
文系の無資格者を安く雇えばいいじゃん。
俺ってあったまいい〜
620名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:21:58
意匠と商標は別枠にした方がいいな。
で、ただの弁護士が当然にできるのはそちらの業務ということで。

特許・実案を扱う理系弁理士の業務は
さらに技術系の教育・試験を受けて能力担保された弁護士ができる、とアメリカみたいにした方がいい。
621名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:39:52
吉田ゼミ更新されてるよ
622名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:54:15
資格は第二の学歴
あくまで 『 第 二 』だからね、Fランカー君ww 



623名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 00:21:29
>>621
サンクス
624名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 01:28:51
あしたの午後マドプロ出るよ
625名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 02:05:43
>>624
出た。42点厨、786人厨に続く、「マドプロ出るよ」厨!



でもこればっかりは、本当にいつかは出るんだよなあ・・・明日かどうかは別だが。
626名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 02:24:27
>>624
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
627名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 04:14:28
            |: : : : : : : :ハ:.: : : : |: : : : : |
            |: : : : : : :/  '; : : : :|: : : : : |
            |: : : : : :/  _,':、:-‐|:‐:-.:.:.:|
            |: : : :, z ''"´  }: : :∧: : : :.:|
            |:./: /ィ托三ミメ、 ヽ: : : |
            |: : :ィ//(_)ハ:::::::`トミゝ、: :.:|
            | : :/  ,:::::::|ll|::::::::} \Zア|    明日、マドプロ
            |/  {::"`|ll|:〜」  // `|
            |    ゙,.  ∨  7  /´   |       出題しちゃ嫌だよ
            |    、\__/,  ′ / |
            |        ̄ ̄    /: :.|
            |            /.: :.:.| 
628名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 08:14:22
>>624
ホント、ガクブルだよな。

これだったら、100%落ちるお。
特:ソフトウェア or ビジネスモデル
意:アイコン
商:マドプロ
629パラダイス銀河:2006/10/14(土) 09:09:16
初日午前
特実 特許管理人について。管理人によらず手続ができる場合について。
意匠 秘密意匠制度について。
商標 事例的に商標権の効力。専用権と禁止権、瑕疵ある登録使用の抗弁。

初日午後
特実は、文献公知発明に関して、36条4項2号、48条の7の趣旨。
意匠は、補正や要旨変更、要旨変更の具体例、補正却下不服審判
商標は、補正命令と補完命令

うを〜っつ、全部練習会でやったところだ。。。
私の日は新作出さないでね。。。
630名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:13:50
特実・意・商でマイナー論点のジェットストリームアタックw
631名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:15:17


文系か!
632名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:17:12
カモーン!(屮゚Д゚)屮マイナー論点 щ(゚Д゚щ)カモーン!
633名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:19:58
安心しろ、スベるときはスベる。
大丈夫、今年スベっても来年があるジャマイカ。
634名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:21:45
カモーン!(屮゚Д゚)屮マドプロщ(゚Д゚щ)カモーン!
635名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:26:17
安心しろ、意匠はマイナー論点少ないから、3つC喰らうことはまずない。
636名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:28:26
神社でマドプロ祈願してきますたw
637名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:33:17
3つC喰らった香具師はまずいない、と釣ってみる。
638名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:37:49
そのむかしダブるCなるアイドルユニットがあったとかなかったとか。。。。。
あいぽん元気??
639名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 09:49:08
CCB(ココナッツボーイ)というバンドはあったよ。
CCBはもちろんダメ。
640名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 10:38:09
明日も口述試験あるのかな?
641名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 10:43:01
朝日放送キャラクター「キュキュ」は、
論文受験時には敬遠されるものの、
口述受験時には全員がお守りとして携帯している模様。
ご利益:マドプロが来ても合格できる
642名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 11:42:09
思ったよりきついわー
口述って。

内容はまだかかないけど、考えたこともない問題出ると、
基本的なことを訊かれているのに、しどろもどろになるね

試験委員の先生のうち、一人は厳しかったが、
残りの二人がいい先生でよかった。

マジやばかった。チャイム何回もなった。

この回、落ちる人いるだろうな。
643名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 11:52:31
口述乙。
いよいよ明日だ。
法令集を見ても無駄なところが出ると困る。
液晶とか。
644名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 12:04:30
>>642
乙です。
チャイムが鳴るタイミングって6分,8分,10分とか決まってるのでつか?
645名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 12:33:13
工業バカロレア
646名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 12:44:30
>>644

決まっているようです。
何分ごとかは分かりませんが、廊下にいる人が時間を見て、部屋の外側にある
チャイムボタンを押すようです。
商標では4回なったと思いました。
チャイムが鳴るたびに、もうだめかと覚悟を決めましたが、
最後の問題まで進めてくれました
647名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 12:54:05
>>646
チャイムの音で頭が真っ白になりそうですね。
今年は商標が難しそうですね。
648名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 13:37:35
商標法
「工業所有権法逐条解説第16版」(青本)
審査基準
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/syouhyou_kijun.htm
「実例で見る商標審査基準の解説第3版」
平成8年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「知的財産権侵害要論第4版」
重要判決http://www.courts.go.jp/
a.商標審査基準
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/syouhyou_kijun.htm
b.商標審査便覧
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/syouhyoubin.htm
c.類似商品・役務審査基準 類似商品・役務審査基準〔国際分類第8版対応〕
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
d.商標登録出願等の手続のガイドライン
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
e.書換ガイドライン〔国際分類第8版対応〕
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
649名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 13:42:31
CCBコーヒーw
650名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 13:44:30
今日は受験仲間が口述受ける日だ。
最終合格したら来年の先生確定?
651>642:2006/10/14(土) 14:58:01
一瞬たじろいだが、さすがに皆、刊行物の定義くらいは言えたのでは?
652名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 15:05:04


文系か!


653名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 15:14:55
            ,ヘ、
           「ャ   ̄ ̄ ̄ ̄]_
          r‐ァヘ   \   ̄ .|
     _ィ<⌒V /⌒    \  /
    /\>テ´⌒ ´ ̄` `丶/>'
    /7ーァ          、  ヽ
  /.f^/    / ハ ヽ`丶,\  ',
.  f~7/  / /i / i j i_ハ__)ヽ } }
  {E,イ /i /,ム孑ル' ノノz=〉ノレ'ノノ\         __________
.  Y |i i 八z≡ミ.   {f豸》}彡゙不`ヽ      /
.   ∨ハゝ/》゙ミ豸   ゙‐'''゙ {,メ、'∨',   ,、   <  じゃあ、口述試験を始めます。
   / , イ ト、 ゞ'''゙゙   '   ノ'^i } ∨',  /./   | 最初はそう、進歩性の要件から・・・ね
.   //弋/了ゞ゙   ー' / ,ノノ. ∨',/./^i    \___________
  〃._{/ Y´ ̄气^ヽァr<ニy´⌒ ̄ ̄}/.///ク}
   fVー─{: : : : :.{ヘ 又了,)<´    ノ{ .ゝ‐,ソ ,、
   |    | : : : : `>、フ/〉〉ゝ ̄ ̄}./ .∨',/,イ
   レヘ二「゙ : : : : : : : :.^〈〈\__//  /∨  」
 / 」/|ヘ: : : : : : : : : :>〉 ̄ '∨  ./ ./   ,ノ
.´   >‐┤ゝ:.: : : : : : : : :./ゝ    〉.,//  ./.',
  ,/   〉: しr'二二二ニ}〃   //  ,/ .∨',
654名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 15:15:04
>>651
今のところ、なんか簡単っぽいな。
俺、明日なんだけど、いきなり難しくなんねえだろうな?
655名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 15:20:19

技術職が不当な評価されてるってのは同意するけどさ
理系の仕事のすごさを文系が理解してない
656名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 15:21:21
でも文系の仕事はつまらないのでやりたくない。


657粘着質は:2006/10/14(土) 15:29:51
すっこんでろ
658名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 15:51:44
簡単な問題だと皆が答えられるから、自分だけが忘れてると落ちちゃうね
659名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 16:27:04
最後の問題までいったらCはない?
660名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 17:09:01
助け舟ではなく泥舟の方に乗ってしまったら、最後の問題まで行ったとしてもそれはダミー問題なので、沈没ですw
661名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 17:10:44
カモーン!(屮゚Д゚)屮マイナー論点щ(゚Д゚щ)カモーン!
662名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 17:15:14
取り下げと放棄の違いは?
663名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:05:19
マイナーないじわる問題。

 「特許法第151条を法文集を見ずに暗唱しなさい。」
664名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:10:06
だからなに?
665名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:11:32
頑張って暗唱しる。
666名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:19:34
ネタとしてもマジで全然面白くない。
667名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 19:14:06
ガンバレ(・∀・)ガンバレ受験生
668名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 19:53:10
ところで新司法の知財の問題って難しいですか?
669名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 19:58:34
レックの基礎講座の特許のテキストは何ページあるの?
670名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:15:26
今日の午後の口述問題マダー?
671名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:19:55
去年まではMLで受験者が自主的に報告しあっていたのに、
今年は難儀だな。
672名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:25:22
結局吉田先生だのみか・・・
673名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:28:26
今年は去年みたいに出ないの?
便所で携帯使ったバカ。
674名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:33:31
ところで、口述試験の様子をICレコーダーとかで録音したら、即不合格になるのかな?
再現問題とか見てると、「録音でもしてたのか?」って位、リアルなんだけど、みんな、どうしてるんだろ?
675名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:38:33
>>674
多分不合格になるんじゃないの?レコーダーで録音したら。

>再現問題とか見てると、「録音でもしてたのか?」って位、リアルなんだけど、みんな、どうしてるんだろ?

自分も口述経験者だが、受ける前までは自分もそう思っていた。
実際やってみると、それまでの人生でもそうそうないくらい集中して試験に
臨んでいるから、細部に渡っても覚えているものだよ。
676名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:40:28
本日午後
特・出願公開(青本)、1年6月の理由、公開請求
意・3条の2(条文、事例)
商・3条1項5号、3条2項
677名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:43:14
>>676
今年は商標がきついようだな。
あえて3条1項5号ってところが嫌らしいw
678名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:43:19
>>675
そうなんだ。どうもありがとう。
俺、明日口述だから、どうしようかと思ってたんだ。一応、再現答案作ろうと思ってたから。
679名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:48:09
>673
なんでバレたの?
個室の中まで試験委員ついてくるの?
680名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:52:34
>>679
このスレに本人がやりますたとカキコした。
681674:2006/10/14(土) 20:54:10
>>677
そうかな。2日目午前のドメインネームと商標の相違なんてのは、いきなり聞かれたら確かに
オタオタしそうだけど、午後の3条1項5号とか3条2項なんて、それほど難しそうじゃないけどな。

あああ、これで明日マドプロが出る可能性が残っちまったじゃねーか。
682名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:55:19
>680
不正行為で不合格?
それともバレてない?
683名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:55:55
マドプロはわりと最後の方で出るよね。去年は月曜だったはず。
684名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:59:38
>>682
さあ?その後、スレは平穏無事だったから、
たぶん特許庁はそういうカキコがあったことすら把握してないと思われ。

試験会場は今年も同じ?
685名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:59:43
14日午後の口述問題

特実:出願公開
意匠:3条の2
商標:3条1項5号、3条2項
686名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:02:47
>684
ソフィテル東京。
去年と同じ。
687名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:06:54
>>686
じゃ、試験する側は会場に問題ありと考えてないってことだね。

去年の人も不正自体はしてないと思うけど、あのカキコは不快だった。
もう少し、不正が起き得ないよう厳しくしてもいいと思うなぁ。

午前の部が終わるまで午前の終了者をどこかに拘束しておくとか、ね。
688名無し検定1級さん :2006/10/14(土) 21:37:42
「ドメインネームと商標の相違」って、なんのこっちゃ。題意すら把握できないんだが・・・
ちなみに自分は18日に受ける予定の者です。
689名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:40:06
>>688
18日ですか。羨ましい。
それ位うしろだと、大体どんな問題がでそうか、そろそろ絞り込めそうだよね。

もう一回、条文集チェックしたら寝るか。明日本番だから。
690名無し検定1級さん :2006/10/14(土) 22:28:48
>>689
乙。風邪引くなよ。

俺にとって、絞り込めることに意味があるのは、PCTとマドプロぐらいだな。あとは似たようなもん。
てか、PCTは初日午前に特許管理人に絡めて聞かれたようだな。切ってしまおうか・・・
691名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 22:40:03
>>690
PCT切るのは危険だろ。PCTが訊かれたってもオマケ程度の訊き方のようだし、
審議会でも「条約の理解力がない」とか言われてるから、重複して訊かれる可能性も高い。

試験が始まって「特許法は特許協力条約による国際出願に係る特例についてお尋ねします」
とか言われた瞬間に、頭真っ白になってゲームオーバー
692名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 22:50:08
漏れも明日が口述。
優しい試験官だったらいいな、とラッキーを期待してしまうorz
693名無し検定1級さん :2006/10/14(土) 22:51:21
>>691
ゲームオーバーは言い過ぎだろ。意匠商標を確実に拾えば良い。

せめて「後がなくなる」ぐらいにしてくれ
694名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 22:57:40
そして商標でマドプロが出てトドメを刺される。
695名無し検定1級さん :2006/10/14(土) 23:04:10
ぐあー、そんなにいじめないでくれ。

ホントにそうなったら、俺は今年はあきらめるよ。論文で運を使い果たしたてことで。
696名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 23:09:50
TRIPS@特許
パリ条約4条F@意匠
マドプロ

国際コンボ
697名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 23:22:30
>>693
PCTのショックを背負ったまま意匠・商標に臨むことになるから、ゲームオーバーと推定される。

>>696
こんなのも結構イタイと思う。
特実 訂正請求
意匠 アイコンの部分意匠
商標 4条1項17号+TRIPs

訂正請求って改正後まだ聞かれてないと思うけど、
結構複雑なことが多い上に、関連条文が色んなところに散らばってるから
法文集見てもなかなか答えられない可能性が高い。
698名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 23:51:06
いわゆるベテ受験生も天然記念物になってきたなあ。。。。
699名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 01:48:29
>>673
今年は全体の注意で、携帯電話は今すぐ電源を切ってカバンに入れる
ように、もしこのホテルを出るまでに携帯電話を「持って」いたら、即不正
行為とみなす旨、強い調子で言ってたよ。
700名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 01:58:12
       ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´      ``'r=:l
    /〃彡_彡′         |ミ:〉
   'y=、、:f´   ━、_  _.━ 、._ゞ{     ____________
   {´yヘl'′   ,-ェュ 、 ,-ェュ、 `Y}    /
   ゙、ゝ)        ̄ ,/ 、  ̄`'゙:::::l{   <  君達、今年の最終合格者数は 6...
.    ヽ.__   ( 、 ゙、__,-'' 、)ヽ:::|!   | いや、まだ伏せておこうかね。
  ,.ィ'´ト.´     `こニニ'´  .::::;'  . | 11月7日はサプライズだよ。
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/    .\____________
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
       甲田 三郎[Saburo 'Dandy' Koda]
         (1956〜 日本)
701名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 02:58:41
おや久しぶりだね。
お宅のいう論文の合否のサプライズていうのは人数が減ったことだったのかね?
702名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 06:33:31
サプライズは、口述(ほぼ)全員合格
703名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 06:42:37
今年は今のところ、条文をそのまま言ってくださいという問題は
出ていないみたいだね。

特29条の2を暗唱させるとか、丸暗記テストみたいなのは良くない。
704名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 07:58:44
意表をついて第1条暗唱とか(笑)
705名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 08:13:27
>>698
>いわゆるベテ受験生も天然記念物になってきたなあ。。。。

小泉政権下のH13〜H18で3300人が合格してるんだ。
昭和時代の33年分だよ。
706名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 08:29:38
弁理士試験の合格者増は仕方ないと思うのだけど、
新制度弁護士の増加が洒落にならないな。

熱力学第1法則どころか三角関数すら理解できないようなのに
発明を扱わせてどうしようというのだろう?
707名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 08:45:01
ゼミにベテラン受験生数名がいるけど、困ったもんだよ。
私語はうるさいし、わけの分からない質問をして時間を取るし、クレーマーじみた苦情は言うし。
元がおかしいからベテランになるのか、それとも長年の受験生活でおかしくなるのか?
とにかく邪魔だ。
708名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:04:32
若手弁護士、新市場ひらけ――ネットに比較サイト開設(法務インサイド)他。
2006/10/02, 日本経済新聞

(前略)
根強い大手志向も
 ただ、こうした独立志向や地方志向が若手弁護士に広がりつつある一方で、
「寄らば大樹の陰」意識もなお根強い。「面談希望者は七月中だけで百人を超えた。
最近は『大手事務所に入りたい』と口にする学生が増えた」。ある大手事務所の採用
担当者は明かす。この事務所は今夏、新司法試験受験者の事務所訪問を受け、
七月時点で約二十人に「オファー」を出した。事実上の青田買いだ。
 事務所側は訪問を受ける段階で 出身大学院 も厳しく選別。

ある大手事務所は「 東大院 を筆頭に京大院、一橋大院 の修了者の訪問は受け付けた」。それ以外の大学院修了者
の訪問には消極的で、大学院の知名度を重視したという。



709名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:07:01
理系で優秀なやつは科学者研究者の道へ行くがな。

710名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:11:42
>>707
法律だけで弁理士試験を受けられることが問題だ。
30年以上前から、司法試験には到底受からないからと、
二流大、三流大の法学部出身者が弁理士試験にたくさん流れてきている。
弁護士は依頼人の正当性を法律的に証明することが仕事だけど、
弁理士の仕事はその殆どが技術の正確な理解とそれに基づく明細書作成だから、
両者における資格の有無には本質的な違いがある。
技術知識無い弁理士は特許業界から退場せよ!

711名無し検定1級さん :2006/10/15(日) 09:13:25
ガイシュツかもしれんが、口述受験の経験ある方、教えてください。
・自分の番が終わったら速やかに帰れるのでしょうか。それとも、たとえば自分の番が午前なら、午前の全員が終わるまで帰れないのでしょうか。
・試験は、特実・意・商が逐次的に行われるのでしょうか。それとも、パイプラインなのでしょうか。
712名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:13:51
>>705
私は新制度初年合格者ですが、
確かに私の合格年度より少し前に比べれば、
かなりやさしくなったとは思います。
しかし、大昔の、合格率は低いものの、
受験者のほとんどが窓際族などの社会生活不適合者かつ低学歴、
合格者の多くが日大、関大などの3流大学卒(しかも法学部が多い)
の時代と比べれば、今はずっと難関であると思います。
そしてこうした時代の年配の弁理士が、
最近の弁理士は質が低いとかいっているのを聞くと、
自分の事は棚に上げて何を言ってるんだと腹が立ちますね。

713名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:31:08
>>608
君が司法試験に合格して、弁護士&弁理士になったらいいんじゃね?

>>620
心配しなくても、技術が分からない弁理士には、特許の仕事はまわって
こないよ。仮にまわったとしても、丸でちんぷんかんぷんなら次回以降
の仕事は依頼されない。
市場の原理で、本当に使えない弁理士には仕事すら依頼されないから
君が心配することないよ。
万年受験生なら、ライバルを一人でも多く減らしたい気持ちは分かるけどw

>>624
不正競争、乙w
714名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 10:16:21
>>707
やっぱり、物事の理解力がないというか、認識がずれているから、
10年選手のような状態になるんだと思う。
715名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 10:16:56
>>710(709)
707は、”ヴェテが頭おかしくてウザい、何でこんな生物が発生するんだ?”
という趣旨のレス(あくまで彼の主観だが)をしているんだ。

法学部受験生や、弁理士試験受験生の学歴にかかることなんて、707に記載も示唆もされていない。

知恵遅れ君はまともに会話もできないの?
716名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 10:19:06
>知恵遅れ君はまともに会話もできないの?
MLで荒らしていた時代からそんなことは自明だろ
そろそろアクセス制限依頼出そうか
717名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 10:23:00
まー、あれだ、学歴にこだわるのは実務が出来ない厨房ということでFA?

俺は旧帝大ではない国立理系だからおまいらに言わせれば二流か三流
かも知れないが、自分の仕事には自信を持ってるぞ。
718名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 10:24:59
ある程度以上のレベルの大学なら、出身大学による差なんてさほどないだろう。
というか学歴どうこうコピペしてる奴って、715で言うように例の知障の荒らしでしょ。
719名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 10:25:19
頭が悪いというのは、持って生まれたものなので、本当に気の毒だが、

頭が悪い→会社で窓際→弁理士試験で逆転を→ベテラン受験生

というようなパーターンだと思う。
720名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 10:26:42
まあ短答も合格してないような奴が
ゼミの主みたいな面しているのはものすごく腹が立つよな。
上級ゼミにも行けないくせに。
721名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 10:32:27
>>712
確かにおっしゃる通りですね。
昭和〜平成初期の合格者は単なるレジメ暗記で合格しただけの人が大部分ですし。
722名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 10:35:46
そんなことはどうでもいいから、勉強しろ!
723名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:26:55
弁理士試験対策 私ゼミネットワーク
http://venture.tokyoinfo.or.jp/~shizemi
弁理士受験生等HP
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
未登録
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
「弁理士試験の質問箱」
http://www3.rocketbbs.com/731/hiyacyu.html 
『2005年弁理士合格』
http://blog.livedoor.jp/e_e_yoo/
弁理士試験勉強中の某特許事務所員の日記
http://blog.livedoor.jp/patentpage/
東京の特許事務所から☆弁理士日記
http://plaza.rakuten.co.jp/patentattorney/
それいけ!あたしの弁理士試験日記
http://blog.livedoor.jp/kozue_77/
法務部ログ
http://law.chu.jp/blog/
ぴっぴの弁理士試験日記
http://plaza.rakuten.co.jp/pippinyan/
エンジニア3年目の日々と挑戦!
http://plaza.rakuten.co.jp/mottyan/
Castle of Iris
http://blog.goo.ne.jp/princess_iris4649/
Asian_Dream
http://blog.livedoor.jp/asian_dream/
724名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:27:27
資格侍が弁理士試験を〆斬る!
http://blog.goo.ne.jp/hiyashicyuka_hajimemasita/
キャロルの弁理士試験受験生日記
http://plaza.rakuten.co.jp/carolno319/
May Be Tomorrow
http://plaza.rakuten.co.jp/patentbeginner/
とりあえず弁理士試験いってみよう!
http://nyappy.exblog.jp/
文系学生の弁理士短期合格までの日記
http://blog.livedoor.jp/bukkin/
弁理士と英語と技術を目指して<セキュアド&技術士も目指して>
http://plaza.rakuten.co.jp/patentlawyer/
弁理士を目指す銀行員のブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/benrishipapa/
文系出身な特許実務、弁理士試験受験生のページ
http://lay1010.exblog.jp/
弁理士試験受験生の 今日の気づき&学習メモ
http://plaza.rakuten.co.jp/youtopia/
naoffee風呂
http://blog3.fc2.com/naoffee/
ぱてんと(`・ω・´)
http://blog.livedoor.jp/patent00/
弁理士を目指す31男の日記
http://blog.livedoor.jp/t046/
ある弁理士の米国研修記
http://plaza.rakuten.co.jp/washintondc/
どのような道をどのように歩くとも...
http://blog.livedoor.jp/dragon1975524/
725名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:28:11
まーさんの弁理士試験奮闘中!
http://plaza.rakuten.co.jp/patentbeginner/
Webby-way(弁理士受験生の生活)
http://blog.livedoor.jp/kentaoru/
tea_upの弁理士試験奮闘記
http://blog.goo.ne.jp/tea_up
べんりしのたね
http://katagiri.jugem.cc/
おぼえ書き、いろいろ
http://blog.goo.ne.jp/coupe406/
お前のポジションは決まった!
http://gridbug.cocolog-nifty.com/omaposi/
弁理士試験ガイドMAP
http://www.55patent.com/
藤拓の日記
http://plaza.rakuten.co.jp/fujitakuo/diary/
知財サプリ 弁理士の一言
http://blog.goo.ne.jp/hisashi_1963
企業知財部員の日記
http://d.hatena.ne.jp/cozoo/
★泳ぐ知財パーソンのいちにち★
http://sea.ap.teacup.com/tezro30202u/
おすぎの弁理士への道
http://blog.livedoor.jp/yu_ich/
726名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:28:52
だめ学生による弁理士受験日記
http://plaza.rakuten.co.jp/takahiro255/
社会人の出会い系サイトと資格試験への挑戦
http://taiken.heavy.jp/ads/
つだっくの弁理士への道
http://www.geocities.jp/tudakku/
2010年,神戸の弁理士になる!
http://plaza.rakuten.co.jp/kobe2010/
ぶんぶん顔
http://blog.goo.ne.jp/gizmo-be-ambitious
ひよこ丸の勝利への階段
http://blog.livedoor.jp/hiyokosamurai/
Just Do It
http://plaza.rakuten.co.jp/munyao/
弁理士試験受験生の 今日の気づき&学習メモ
http://plaza.rakuten.co.jp/youtopia/
企業内弁理士のコジロー
http://home.f00.itscom.net/kojiro/
ロープウェイは無事
http://taruroot.blog.ocn.ne.jp/
ナカトー風 美的弁理士受験の日々
http://blog.livedoor.jp/nakatou1212/
ココロのsnonpy
http://blog.kansai.com/yokko-snonpy
弁理士試験を独学で
http://www4.diary.ne.jp/user/407567/
727名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:35:11
知的障碍がいなくなったら今度は秋生か
728名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:36:14
>>716
アク禁よろしこ。

>>718
流石に日大以下だと厳しいが、
宮廷と早計とJALでは違いなしと思いマスタ。
729名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:46:14
JALってなに? 初めて聞いた。
上智・青山・立教?
それとも、地方国立大のこと?

一部の官僚などを除いて、国立や理科大あたりに入れる人なら、
あとは努力次第だろう。
730名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:47:45
もっとも、有名大学を出ていても、ゼミや会社の会議でおかしな
発言を繰り返し、長引かせたり、混乱させたりする人もいる。
731名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:49:48
最近、負け犬の遠吠え的な発言が多いですね。
何年も合格出来ないストレスで頭がおかしくなっちゃったのかも
知れませんけど、みっともないですよ。

僕は、今年の1月から試験勉強をはじめて、短答だけ合格で
論文は惨敗。何年の合格であれ、合格した人はやっぱり、凄い
なぁと言うのが実感です。

どの世界でも一緒だけど、合格したもの勝ちでしょ。
うだうだと文句を言ってる暇があったら、勉強に集中した方が
建設的だと思います。

あと、過去に弁理士になった人の学歴のことを書いている人が
いるけど、その人達が今の弁理士の地位を築いてきたわけでしょ。
弁理士を目指す立場にあって、先輩達を馬鹿にするような話は
弁理士としてというより、人間として恥ずかしいですね。
お受験一本やりで人格形成に失敗したのでしょうか?

それと文系・理系の話については、実務に入ってからは理系
有利は動かしようがない事実でしょう。
ただ、少数人数の事務所が大半を占める日本では、大学の
専門だけでは扱える発明は限られてきます。専攻が電機の人が
バイオの最先端にことが分かりますか?
そういう意味で、理系はある特定の分野に関しては文系に比べ
有利とはいうものの、専攻外の特許を扱っている弁理士の方が
圧倒的に多いことになります。文系であれ理系であれ実務を
しながら勉強して知識を吸収していくしかないでしょう。
732名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 12:33:42
ばかやろう。
その先人たちが自分たちの築いた地位を守るため、
最近合格した弁理士はそもそも馬鹿だし実務経験がないから使えない奴ばかりだと、
ことあるごとに公式の場でも盛んに喧伝してんだよ。
よっぽどこいつらの人格の方が問題だろ。
733名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 12:54:20
特許 権利範囲 均等 消尽がらみ
意匠 関連 部分 アイコン
商標 68の32 趣旨 効果
734名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 12:55:43
今、口述から帰ってきたよ。
激しく疲れた・・・
735名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 12:57:01
733:
これって、3日目の午前の問題?
かなりきつい問題だね〜。
736734:2006/10/15(日) 12:59:57
>>735
それガセだよ。実際俺が受けたのは

特許:補正の時期(国際特許出願、実案含む)
意匠:職務意匠、意匠を受ける権利の譲渡など
商標:51条、53条

だったもん。
737名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:12:46
今の試験のほうが難しいっていっているのは絶対合格者でないだろw
新制度の合格者は大体卑下しているよw

今の事例問題なんか短答に毛が生えたようなものじゃん
適用する条文持ってきて、ちょっと趣旨と定義書けば合格
論文の答案はわずか4通でいい
昔は10通+選択問題だったのに

そりゃ、まぐれ合格も大勢でますわ
738名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:14:14
>>732
それはあるw
会派の祝賀会でも新人研修でも合格者増のことをチクチクいわれるw
739名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:25:52
>>737
昔の選択問題は商品学とかですかww

昔の問題はショボイと思うのは俺だけではないはず。
740名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:29:30
>>739
商品学ってどんな問題が出てたの?
新試験制度の合格者なんで、よく分かりません。
741名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:33:30
>>731
お前は文系か?
審査官は技術系学士以上と言う条件があるんだがそれも知らんのか?
審査官とのやり取りができるためには弁理士のほうも技術系学士以上が必要だと言っとるんじゃ!!
742名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:35:15
>>739
物理工学の酷い年なんか理科大の大学入試以下だろwww
743731:2006/10/15(日) 13:38:28
>>732
だから君は先輩弁理士に対して、毒づいているのか?

そんなこと位で頭に来ているようじゃ、実社会に適応できないよ。
そもそも、最近の弁理士の「全員」が使えないって言ってるわけじゃないし、
そうだとしても見返してやればいいじゃん。

君、頭いいんでしょ?
そのぐらいの事で一々カリカリしてないで、仕事で勝負しなよ。

俺は、まだまだ受験生の身で実績もないため、実社会で成功している
先輩弁理士に対して、モノを申す資格すらないと思ってる。

君のは何年も合格できないために出る、単なる愚痴だ。
文句も言わず、ちゃんと合格している人もいるんだから、考え方を変えて
臨んだ方がいいよ。
744731:2006/10/15(日) 13:50:15
俺、理系だけど何か?
ただし、そこらの国立大卒だから、君達みたいに頭はよくないけどね。

それより、君、突然出てきて審査官がどうのこうのと書いているが、
俺はそんな話題を一切出していないよ。
何、勝手に話題をかえてるの?
文系、理系を問う前に、文盲は困るよw

それとね、世の中理屈だけ食っていけないんだよ。
現に、自分の専門外の明細書を書いている弁理士や事務員は
山ほどいるって話をしてるだけ。
それが不満なら、研究所でも入って専門の知識を磨けばいい。
745名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 13:51:00
>>743
つーかよ、おめー、
いっぺん弁理士会会長らの講義とか講演とか聞いてみろよ。
そもそも品性が下劣すぎて閉口もんなんだよ。
そいつらに馬鹿にされてる最近の弁理士っていったい?
っていう世界。
746名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:21:01
平成初期の合格者はやはり凄いと思う
一見一行問題の変形っぽいけど、何気に丸暗記では書けない答案
ちゃんとした知識がないと書けない
今の事例は知識なんかいらない
条文当てはめすればOK
事例問題なため、その措置をとる手段の利点をのべればいいだけで、制度趣旨もろくに知らなくて良い

今なんかろくに基本書よまなくても合格できるからな
論文4通なんかたまたま知っているのが出たら合格
実用新案なんかよくわかりませんで問題なし
あと少ないけど、司法試験もいわゆる一行問題みたいなのはあるよ
747名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:21:45
JALは上智・青山・立教のことです。

・・・・さいきんの和田大凋落のあおりで、上智・慶応と
和田大・青山立教で括った方が適切かもしれん。
748名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:22:06
>>745
聞かなきゃいいじゃんwww

てか、悔しかったら会長まで上り詰めて改革してくれ!
749粘着質は:2006/10/15(日) 14:31:01
学生が多いようだな。
750名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:31:17
>>747
いくら腐っても早稲田より上智が上はないだろう
上智の新司法試験の合格率なんか悲惨すぎ
751名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:34:03
マドプロまだ出題されてないみたいだな・・・
752名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:37:27
弁理士という資格に興味を持っている高校生です。
現在、進路のことで悩んでいます。
理系ということは決めているのですが
どのような分野を勉強しておくと特許関係の仕事で活用できるでしょうか?
今のところ自分が興味あるのは情報処理や電機・電子系です。
アドバイスお願いします。
753名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:43:39
>>750
マジレスthx
いや、漏れ自身和田大理工学部出身なんで、つい今の凋落振りを
なげいてしまってねぇ。
754名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 14:49:49
なにこのオッサン
755名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 15:02:14
なにこの餓鬼
756名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 15:08:59
>>752
とりあえず、学部レベルの知識をきちんと勉強して身につけるのがいいと思う。
学部レベルの「広く、浅く」から大学院レベルの「狭く・深く」に落とし込むやりかたを身に付ければ、
他人の発明に対して理解を深めるアプローチの仕方が分かってくる。

試験に受かるためであれば文章力は重要。文章力がないと、理解度が高くても論文の点数は伸びない。
弁理士として明細書書くにしても、文章力は必須。

それと、特許が崇高なものと思ってるのなら、少し考え直した方がいい。
企業の開発者の立場から特許を一言で表すと「泥仕合」そのもの。
日本で年間出願される特許約40万件のうち、8割以上はゴミみたいな内容。
他社の特許網に穴があったら、とりあえずそこを集中的に出願してみたりとか
技術そのものよりも、会社vs会社の戦略的な争いの部分が大きい。
757名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 15:55:28
>>753
実力を伴わない大学だから風聞で人気が凋落するのです。
理系の世界では和田大は鼻から三流扱いです。和田氏のせいにしないでください。
あんなしょぼい研究設備と名前だけのロートル教授陣ではろくな研究しかできません。
758名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 16:27:04
>>757
で、おたくはどこのごりっぱな大学を卒業されてるんですか?
759名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 16:27:19
とはいえ、穴があるとはいえ、実施の見込みもない発明のために
特許出願・審査請求するほど企業も暇じゃないからねー。
760名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 16:39:05
あんなしょぼい研究設備と名前だけのロートル教授陣で
ろくな研究ができるならよろしいのでは?
ろくな研究「も」できないなら話は別ですが。
761名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 16:46:46
>>752
マジレスすると、理系なら医学部に行っとき。
医者で弁理士って凄くね?



と高校生相手に絡んでいる俺の馬鹿さ加減が嫌になってきた・・・orz
762名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 16:50:57
1960年代に、某国立大理系を卒業しました。
専攻は電機で、論文は真空管について書きました。
真空管に関しての知識はある程度自信があります。
(逆に、最先端の技術は全く自信がありません)
この度、定年を迎えるにあたり第二の人生として
弁理士を志しています。
私のような古い技術しか学んでいないものでも
この世界でやっていけるでしょうか?
ご教授お願い致します。
763名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 16:58:02
>>762

正直、かなり難しいと思います。
理由はいくつかあって、

・古い技術から新しい技術までを幅広く知っている必要がある。
 
これは学べば済む話ですが、
#学べない、というのであれば話にならない

・弁理士の主な仕事は明細書書きであって、
 明細書の独特な記載技術の習得には数年を要する。
 (特に、特許請求の範囲の記載技術)

これは年齢がいくつになっても変わりません。
もちろん、短期間で記載技術を習得するすごい人もいますが。

あなたが明細書の記載技術に知悉しているなら、
弁理士としてやっていくことも可能でしょうが、
そうでないならば厳しいと思います。

あと、企業から依頼された明細書の作成期限の納期は
かなり厳しいということもご参考に。
764名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 17:10:47
763さん

早速のコメントありがとうございます。やはり厳しいですか。
私の場合、某電機メーカーに勤務しておりましたが
最初は現場でしたが徐々に管理する側にまわり、
最先端の技術から遠ざかっておりました。
もちろん、会議や報告などで最先端の技術用語は
出てきますので、全く分からないということはありませんが。
知財の経験はないので、その点でも厳しそうですね。
弁理士を志そうと思った理由は収入的な側面よりも、
自己啓発的側面の方が強いので、まずは、もう一度
大学の通い、学びなおすことも含めて検討してみます。
皆さんよりずっと年上でしょうが、体力には自信があります!!
(フルマラソン走れます)
765名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 17:25:53
>>764

がんばってください。

ちなみに理系大学のご卒業ということですが、
大学院は修了されていますか?
そうでなければ、いやでも最近の技術を勉強しなければ
ならないです。試験科目に技術の科目があります。

大学院を修了している、技術士などの資格を有している、
などであれば技術の科目は免除されます。

また、弁理士試験の勉強は、独学だと、すごい人であれば
1〜2年で合格してしまいますが、たいていは長期化してしまうので
予備校に通うのがいいと思います。

長期化してしまう理由として、自分独自の理論を構築してしまう
というのがありますので、疑問があれば必ず講師に訊いて
その時点で疑問を解消することが大事だと思います。
766名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 17:28:03
物理工学なんか最新どころか古典力学じゃんw
767名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 18:22:52
勉強仲間を作られるといいと思いますよ。
768名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 18:25:58
久々にまともなやりとりだな
769名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 18:30:08
15日午後の口述問題アップ希望!
770名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:01:27
特・実 再審、詐害審決の第三者
意匠  秘密保持命令とインカメラ手続
商標  金銭的請求権
771名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:10:17
てか、口述って結構難しいよな。ホントに7%前後しか落ちないの?

一応、各科目の下から15%に該当する人がCとすると:
特意、特商、意商の3つのパターンが考えられて、トータルで6.8%が落ちるという
計算になるから、下から15%がCという説を支持するのですがどうでしょうか?

あと、論文との相関ってある?意匠は結構論文が悪かったから、二問くらい解かされた。
まったく解けなかった人いる?
772名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:11:30
>>757
俺は、早稲田理工のOBだが、ろくでもない研究しか出来ないと、
君は良く知ってるな。実は君もOBだろう(w

最近辞職した、研究費不正受給の教授が、スター研究者扱いだった
ぐらいだから。
(うわさによれば、性格に問題があって東大に残れず、新設の早稲田
化学科に来たらしい)
773名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:13:12
>>770

ホントにそんなマイナー法域から出たのかよ。
774名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:19:08
>>773
いや、出てくれてたら自分の時に当たらないからという祈りを込めて。
しかし、再審は出る確率低いと思うが、秘密保持命令は訊かれてもおかしくないと思う。
金銭的請求権も結構穴が多いので要注意
775771:2006/10/15(日) 19:22:48
>>773
特・実:職務発明(条文全部言えないとアウト)
意:意26で効力制限されている場合に、その領域を実施している第三者に権利行使可能か?
商:地域団体商標

てか、職務は痛かった(H16の法改正本見とけばよかった/答えられた内容は半分程度)。
意・商(H17改正本はチェックしていた)は最後まで問題なく解けました。論文の成績が良いと
やっぱ問題は変化する?
今年、実案・裁定落で通った人間だけど、意匠は上の他に2問くらいやらされた。二つ以上C
でアウトだけど、論文の結果は加味されるの?問題選定で加味されているのか、どっちだろ。
776名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:25:50
>>775
試験委員の手元には、願書のコピーと短答、論文の成績表があるんだって。
論文の成績が良かった人は、落とす理由がないから、質問も手柔らになる
場合が多いそうだ。
777名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:26:54
>>771
15%がCとすると不合格者は6.0%になるんだが・・・。
16.2%がCのときに不合格者が7.0%となる。
778771:2006/10/15(日) 19:29:29
>>776
商標はかなり成績が良かったらしく、助け舟がびゅんびゅん出てラッキーだったよ。

ただ、論文等の成績は「口述の問題or質問内容」に影響があるのみで、結果に影響があるのか
どうかが気になるんだけど。意匠はBだけど、論文の意匠は成績が悪かったからCみたいにねじ
曲げられたら正直鬱だ。
意匠は2-3問とも最後まで答えたのに(←論文が悪かったので、口述の敷居を上げたんだと思う)。
779名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:29:53
Cが2つ付く人は、大抵短答も論文もギリギリなんだって。
だから、単純な確率論で、Cが15%程度付く訳じゃなくて、
5〜7%の人が、まぐれに近い論文合格者だということ。
780試験独立の原則:2006/10/15(日) 19:31:49
>>778
論文の成績が、口述の結果には影響しないそうだよ。
781753:2006/10/15(日) 19:32:54
凋落というのは表現的に違っていたな。
正しくは「昔から駄目だった」、
早稲田理工でノーベル賞受賞候補者なんて聞いたことも無い。

だがな、俺はこのままでは終わらんぞ!
研究者や開発者としてではなく、法律家としてリベンジだ。
782772:2006/10/15(日) 19:39:01
>>781
スーフリ、植草氏、不正受給と嘆かわし限りなのは確かだね。

早稲田教授の定年は70歳で、理工学部は東大や東工大を引退した
教授の受け皿になっていた。
早実の跡地を研究所にするなど、最近ようやく環境が整ってきた
ようだが、不正受給でまた振り出しに戻りそう。
783763:2006/10/15(日) 19:45:24
765さん

優しいお言葉ありがとうございます。
大学院は出ていませんが、一応、技術士の資格は有しているので
選択科目は免除になるみたいです。
試験勉強については色々調べてみましたが、独学だとかなり厳しい
ようですね。
数年前に行政書士の資格を取得した時に、最初は独学で頑張って
いたのですが、お恥ずかしながら法文の内容がほとんど理解出来
ない状態で、法律は教えていただくものだと悟りました。
ただ、スクーリングだとお若い方の間では完全に浮いてしまうので
通信で頑張ろうと思ってます。答練だけは受けに行こうと思って
ますが。
また、ご教授お願いいたします。
この度は色々と参考になる意見をいただき、ありがとうございました。
784771:2006/10/15(日) 19:46:18
>>780
今年はナメない方がいいと思う。俺も現にWの過去問に書いてない新設x2くらったし。
まぁ、論文成績が悪かったからかもしれないがorz。>>770の秘密保持命令とか条文に
則して答えよと言われたら、正直困る。。
785名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:46:20
早稲田の教授ってエジプトしか知らん。
786パラダイス銀河:2006/10/15(日) 19:48:01
青本と改正本H10年まで慌てて全部やりました・・
完璧です。これで落ちたら詐欺です。
787名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:48:56
>>746
>平成初期の合格者はやはり凄いと思う
>一見一行問題の変形っぽいけど、何気に丸暗記では書けない答案
>ちゃんとした知識がないと書けない

通常の知能があって、レジメさえ暗記してれば、多少の変形は簡単にできる。
やはり、暗記力だよ。

>今の事例は知識なんかいらない
>条文当てはめすればOK
>事例問題なため、その措置をとる手段の利点をのべればいいだけで、制度趣旨もろくに知らなくて良い

それは言える。
788名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:50:18
キヤノンのインクカートリッジ訴訟判決の問題とか出ると軽く死ねる。
789名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:50:34
>>783
LECの講座を受けましたが、結構50代後半、60代の方もおられますよ。
年金の不安等で、70歳まで働きたいと思われる方が多いのでしょう。
790名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:52:12
>>788
何で?みんなが興味を持ってる、ホットな話題じゃん。
他にもソフトウェアの間接侵害と、104条の3(一太郎事件)も
あるよ。
791名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:58:52
>>788
まだ判決確定してないから、参考程度にしか聞かれることないだろう。
化学の分野では知財高裁大合議体の偏光板事件(パラメーター特許クレームのサポート要件)が
かなりホットなんだが、一太郎やインクカートリッジ事件に比べると知名度が低い。
792名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:03:31
>>768
1960年代に大学卒なら、もう60歳ぐらいでしょう。
言葉は悪いけど、そんなジジイに合格できるわけないって
みんな相手にしてないんじゃない?
だから、余裕をかましたレスが返る。
しかし、>>783を読む限り最近の行書に合格しているみたいだし、
見逃せない存在になってきたかもね。
余裕かましていた連中もダークホースって焦ってるかもw
実際問題、40年前の技術レベルじゃ、今の技術についていく
のは厳しいかも知れないけど、もし合格したら、長年の社会経験を
バックグラウンドに、すごくいい弁理士になれるかもね。
俺もライバルは増えないで欲しいけど、このおじさんには頑張って
欲しい希ガス
793名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:16:33
今の高度技術ハイテクに無理だべ、文系では。
794名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:18:33
>>781
残念ながら弁理士は法律家とは言いません。
司法書士、行政書士、社会保険労務士も法律家ではありません。
795名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:24:43
>>789
そそ、50代60代から、20歳前後の若い女の子までが並ぶ。
それが弁理士受験生。
763さんも年齢なんぞ気にせずよろしく。
796名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:27:37
早稲田がお進めですね。
797名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 20:53:14
製パン器事件出してくれ。あれ好き。
798名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:12:36
文系だから、弁理士になっても無駄とは言わないが、高校の数学や物理等で
つまずいていたら、特許や実案を扱うのはとても無理。

ロースクールで知的財産法を勉強した弁護士でも、事情は同じ。
799ふーん:2006/10/15(日) 21:38:27
>>794
>残念ながら弁理士は法律家とは言いません。

法律家でもない人が、50年以上も前から高裁・最高裁で訴訟代理人をやっていたのですか?
800名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:03:07
火曜口述だけど、昨日も今日も休日出勤でした。
4年目もかかってやっと受かったのに、何でこんな時に。
爆発しそうになるけど、9割以上は受かるんだから、まぁ頑張ろう。
って言い訊かせてますわ。
801名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:37:14
ぬお、地域団体出たんかい!
今日頑張って改正本完璧にしたのに。。。
802名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:40:04
>>801
そろそろマドプロ登場か?
803名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:43:07
>>801
先使用で再度聞かれる可能性あるので要注意
804名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:51:58
吉田ゼミ更新されたよ
805名無し検定1級さん :2006/10/15(日) 23:01:23
明日マドプロ頼む。マジで。
806オイラ:2006/10/15(日) 23:02:53
私は午後の部の7番目なのですが、だいたい何時位に
口述試験本番に突入と考えてよいでしょうか?
807名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:05:18

日本最高峰の東大大学院卒という資格はエリートへの
登竜門というのは法曹界の一致した認識です。
最終学歴が東大大学院というのは、日本で最高の
エリートが集う組織が東大大学院であることから
して最高の武器です。
国立一橋大院と双璧。
やっぱ司法試験は違うな。

808名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:13:39
今年は、
択一、論文に加え、
口述までもが今までより難しい
何を考えているんだろうね
809名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:14:01
マドプロは火曜か水曜と見た。
最終日だとバレちゃうから出ないと思われ。

810名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:14:47
>>808
去年までちょっと甘やかしすぎたという思いがあるのだらう
811名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:20:09
弁理士の抑制?
弁理士会のベテラン方が、保身に走り出したのかも。

>>807
弁理士試験だって、東大、京大、東工大、阪大等院卒が上位で、
司法試験と何ら変わることはないよ。
このスレではバカにされている中大法院が、新司法試験では
頑張っているじゃん。
812名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:30:59
ここだけの話だが
「君に忠告するけど、興味本位でこの試験を受けるようじゃ困るんだよね」
みたいなことを
試験委員に言われた。
これマジ
しかも、試験始まる前の総括っていうの?そのとき。
「何でそんないやな空気にするんだ」って思った。
しかもその試験委員、
よっぽどオレの事が気に入らなかったんだろうね。
助け舟なし。
で、
途中で終了。
まあ
論文が悪かったのかもしれんがね。
それにしてもあの言い方はないだろう。
813名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:32:17
それは酷い(≧o≦)
814名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:32:31
>>811
司法試験は文系の最高レベル層が受けてるが、
理工系の最高レベル層は弁理士試験など受けないのが現実。
815名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:35:19
>>814
てか、
1. 東大
2. 京大
3. 大阪
って時点で、理系エリートは研究バカよりも知財管理職にシフトしているよ。
あと、中央法学部って司法試験なら超名門だろ、弁理士の理科大の比ではない。司法試験合格
目指して入ってくる連中が多いから、実際学生の質もかなりいいだろうし。
816名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:51:04
>>812

原因は論文だけ??
ヨレヨレのジャージで行ったとか?

何が気に入らなかったんでしょう。
817名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:55:35
>>812
何でこの試験を受けたのか?という質問に対して、「いやぁ何となく」とか応えたからだろう
818名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:58:00
>>817

もしそうだとしたらかなりカコイイね。
819名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:01:50
>>812

学生だったとか、若くて知財とは無縁そうだったとか。
特許事務所勤務とかだったら、必要に迫られて資格取るから
そういうことは言われないだろう。

俺は口述で相当いじめられたけど、もし試験の点数と
関係あるんだったら、いじめられないで済んだはずなんだが。
(短答の点数はボーダー+10点だった)
820名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:03:50
論文ならいざ知らず、短答の得点は見ないでしょ、口述の試験官は。
論文のは見えてるっぽいけど。
821名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:07:35
>>812
てか、文系&学生だったら、あり得るかも
822名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:14:18
>>812
いや、他の科目でも同じような事を聞かれて、同じように答えたんだが、
特に機嫌を損ねた事もなく、
むしろ、
助け舟がほとんど解答みたいなかんじで接してくれた試験委員もいた。
自分の事を棚に上げるとすれば、
俺の前の人が何らかをして機嫌を損ねて、
俺の発言が誤解を招いた。
のではないか。
と、
思うようにしている。
823名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:15:40
口述受けたが、明らかな試験官の悪意を感じた。

文系で、しかも、論文のできが悪かったからか。。。
納得したよ。
824名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:22:41
>>823
俺も理系だけど、理学系だからホントのエンジンとか機械系の事務所にいったときに(専門学校卒
っぽい、教養なさそうなオヤジに)なんで、ここ受けんの?みたいに対応されたことがあるんだよね。
825名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:23:14
みんな大変だったんだね。
去年口述受けたんだけど、俺は別にそんなに変な試験官に遭遇しなかったけどな。

俺は大学の専攻が建築デザインだったから、
どの試験官もものすごい勢いで食いついて来たけどな。

特許法のときも、仕事のこと聞かれたし、
意匠の試験官も意匠専門の弁理士さんだったし、
なぜか商標の試験官も興味深々だった。

もちろん最終合格したけど。
826名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:23:38
>>823
あー同じ試験委員かも。
緊張をほぐしてくれるために、総括やってくれるんじゃないのかねえ。
試験前に、緊張にさらに追い討ちをかけるような事をしてどうすんだって思う。
そういう人は試験委員をして欲しくはないよね。
827名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:23:55
試験官って願書に書いた受験生の情報見れるんだっけ?○○大理工学部卒とか。
828名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:24:30
>>827
見れる。それみて質問してる。
829名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:25:59
>>815

知財管理職って何だよ(ワラい)

日本の科学技術を担ってるのは若くて優秀な理科系研究者だべ。弁理士は彼ら研究者を影で支える立場なんだよ。
830名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:30:01
>>815
阪大マジイラネ
831名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:31:22
>>830
そのとうり、関西は京大だけでいいがな
832名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:32:13
阪大、変なやつおおいな。
おれも嫌いだ。
833名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:32:50
今年の口述は全体的に、過去問より難しいと思う・・・。
今年は去年より口述落ちが増えるのだろうか。
834名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:36:15
>>829
>>影で支える立場なんだよ。

だから、管理職だろってんだろ。
835名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:50:33
>>833

何か事例問題が多いよね。予備校で言うように
条文の言葉で、青本の趣旨でというのが
通用しない。
 紙で書かれると分かるんだが、口で言われる
と把握しにくいんだろう。

 
836名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:51:44
今年は過去問から出ることが少ないような希ガス。
837名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:52:24
>>812
学生・文系・無職・研究開発のどれ?
838名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:53:39
LECの法文集買おうと思って見てきたけど
>「法文内容は平成18年9月7日現在である」
って書いてあったんだけど、
来年4月1日施行の改正法対応してないのか?
839名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:55:06
審議会の結果みて合格者減らせって圧力かかっているのかもね
840名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:58:19
>>808
去年の口述も散々いびられて顔面蒼白な奴は結構いたよ
短答・論文が簡単だったのは否定しないけど
841名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:59:00
最後の質問までいけなかったらCになるのかな?
842名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 00:59:35
問題見る限り、今年もまぐれ論文合格者ふるい落とす気満々だな
結構口述落ちでそうだね
843名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 01:01:05
去年受けて、再現見た限りでは最後までいけなかったのはほとんどいなかった模様
1年目の奴でもいわないような明らかな嘘言って本当ですかといわれたのにはいと止めさした奴はそこで試験修了になったみたいだけど
844名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 01:02:50
>>812
そういうことは合格発表終わってから書いた方がいいよ
万が一のために
845名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 01:12:11
>>843
某メールで、再現答案見ているけど
最後まで行ってないの結構ある。
吉田のブログで、やっとどんな問題
出たかが分かった感じ。
 
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
846名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 01:13:57
最後の質問まで行ってもCがつく実例なら知ってるよ。
自分がそうだったから。
847名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 01:17:22
最後までいけてもCがつくのなら、いけなかったら…。
848名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 01:19:05
>846
試験はどんな感じで進行しました?雰囲気とか。
849名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 01:20:46
>>945
オプション問題の可能性もあるから過敏になるなw
俺は去年明らかにおまけのオプション問題も講師に情報提供したら情報要約して出題テーマだけ他の受験生にメールされて、他の人凍りついたのか、俺が受けた時間帯だけ情報提供が少なくなったw
850846:2006/10/16(月) 01:27:49
口述不合格時の体験だと、

特実:雰囲気最悪。とにかく「条文通り再現して下さい」の一点張り。
    条文の暗誦をさせられて再現できず。
    助け舟全くなし。中途で修了。
意匠:雰囲気は悪くなかったが、
    最後の問題で悪印象を与えた嫌いあり。
商標:特実・意匠の不出来で完全に舞い上がる。
    試験官が本当に大量の助け舟を出してくれて
    最後の問題まで答えさせてくれた。

で、特実は確実にCとして、意匠および/または商標に
Cがついたのは間違いないですね。

翌年はさすがに勉強して行ったので、どの科目も
最後の問題までつっかえることなく行きました。
手応えもありました。

口述再受験合格者としては、今年51人もいる口述再受験者が
全員合格できるのかが気になるところです。
やはり同じ体験をしているだけに同情できる。
851名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 01:29:11
変な事例で頭が真っ白に
なるんだったら、まだマドプロや
秘密保持とかの方が対策立てやすい。
とりあえず、今からここを重点的に
やってみよう。
852名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 01:46:41
最後の問題まで行ってCつくのか。。。。
こりゃあ結果見るまでわからんな
しどろもどろだったから
853名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 02:08:49
>>812
もはや「ここだけの話」じゃねーなw
854名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 02:19:33
商標65点て言われた。
そのせいか、口述商標はちゃんとは答えられなかったが、まあいいよと言う感じだったな。

点数教えてくれることなんてあるんだね。
855名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 02:30:19
その65点は合格点60点と微調整したあとの65点か調整前の65点かどっちかでかなり出来が別れるな
856名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 07:22:45
>>845
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
勝どきゼミ!
http://www.kchzm.jp/
産業財産権法等平成5年〜平7年改正改正条文集
http://www.payt.jp/kaiseijoubun
”弁理士試験案内〜弁理士試験サイト総合リンク集〜
http://www.1sigyou.com/benrisi.html
未登録
http://www.geocities.jp/mitouroku_jp/
石川ゼミ
http://www.intect.net/seminar/
がある。
現在、今年の弁理士受験番号をお持ちの方は、
弁理士クラブで臨時のセミナーが開催されており、
通信又は通学で参加できます。
これまでに開催されたセミナーとして、
PCTセミナー、短答解説セミナー、論文解説セミナー、平成17年改正商法法セミナー
があり、今後、判例セミナー、平成17年改正不正競争防止法セミナーの開催が予定されています。
弁理士クラブ http://www.benku.org/
その他
IP会 http://www.ip-ken.jp/
857名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 08:47:56
ここまでの感じだと、特実は定義や趣旨、要件などをストレートに答えさせる基本問題。
意匠は事例がらみと、商標以外は傾向がはっきりしているね。
商標はマドプロまだ出ないね。
858名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 10:37:53
>>857
特許法が基本問題中心なのは、最初から嫌なプレッシャー
を与えないようにとの親心なのかな。
準備さえしてくれば、基本問題で大失敗ということはないだろ
うから(逆に言えば、特許法の基本問題を外すような人に
は遠慮なくCがつけられるだろうし)。
そういえば、過去問ではそれこそ(制度などの)基本問題が
きかれることが多かった意匠法が事例中心になってるのも
変化だね。
特に、無効審判の請求人適格(冒認に対する)とか、職務
意匠(発明)の対価の考え方、共有の権利の行使など本来
特許法の問題が意匠に進出してきたのが特徴といえるかも。
商標はよくわからんなw
859名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 10:53:02
特実は基本問題だけど助け舟少ないよね
今年の再現見てもCが一番多いのが特実かと
860名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 10:56:22
特実基本問題だとすると、実案の基本問題も押さえない
とあかんだろうか。無審査登録主義の流れとか趣旨とか、
訂正とか。実案は捨ててたんだよね〜。
頼む、今日はマドプロ出てくれ!で、あさってには出るなw
861名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 11:10:30
免除連中は今日から?
862名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 12:21:26
速報!
商標についにマドプロ来た!
ただし、派生問題。
863名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 13:20:12
>>862
吉田ゼミの速報見る限り、特実・意とも割と易しめの基本
問題だから、安心して商標でマドプロ滑り込ませたのかもね
しかし派生問題だから、マドプロメインが出ないとはいいきれ
ないね。
864口述:2006/10/16(月) 14:12:06
どのぐらい答えれないとC判定になるのでしょうか?
何条に規定されているかを聞かれて、条文を見て答えても○として評価されるのでしょうか?
865名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 15:05:08
>864
「条文は見てもいいけど、見たからには内容を正確に答えて下さい」と言われた。
条文みた際に副査の人が何かチェックしてるのが見えて焦ったw

受験終了した人乙。
866名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 15:59:20
全員合格! 吉田ゼミ
http://yoshidazemi.blog.ocn.ne.jp/yoshidazemi/
『アイピーネットワーク』(旧弁理士試験対策 私ゼミネットワーク)
http://www.ipnetwork.ne.jp/
「工業所有権法逐条解説第16版」(青本)
審査基準
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/syouhyou_kijun.htm
「実例で見る商標審査基準の解説第3版」
平成8年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「知的財産権侵害要論第4版」
重要判決http://www.courts.go.jp/
a.商標審査基準
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/syouhyou_kijun.htm
b.商標審査便覧
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/syouhyoubin.htm
c.類似商品・役務審査基準 類似商品・役務審査基準〔国際分類第8版対応〕
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
d.商標登録出願等の手続のガイドライン
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
e.書換ガイドライン〔国際分類第8版対応〕
http://www.jpo.go.jp/shiryou/index_g.htm
867名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 16:00:16
マドリッド協定議定書・平成11年改正本
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「特許関係条約第三版」
外国産業財産権制度情報
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/fips/mokuji.htm
868名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 17:30:04
まぐれ論文合格者って言葉が出ているけど、
本当に素晴らしい論文って言うのは論文合格者の1割程度らしいな。
後の9割は、不合格者より、ちょっとマシかなって程度らしい。
869名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 18:21:42
特実にイヤヨをストレートにきく問題が出たらしいな。
870名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 18:50:19
PCTがらみは特許管理人、補正、国際公開と出てしまったからさすがに切ってもいいかな。
871716:2006/10/16(月) 20:04:45
723-726,856,866
秋生よ。
お前もアク禁依頼出して晒し上げようか?
成年被後見人だから悪気はないと思ってお前は見逃すつもりでいるが、
いい加減にしろよ。
872名無し検定1級さん :2006/10/16(月) 22:06:20
つーか、PCT絡みが4日間で3度目かよ・・・明らかに狙い撃ってやがる。
こりゃあ、逆に切れねーよ。むきー
873名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:21:02
職務発明を2回出たし。
マドプロもちょこちょこと出しやがるし。

今年はいやらしいな。

再現見る限り全く自信ないぜ!
874名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:26:03
>>868
>本当に素晴らしい論文って言うのは論文合格者の1割程度らしいな。
>後の9割は、不合格者より、ちょっとマシかなって程度らしい。

試験ですばらしい論文を書こうなんて思うのは馬鹿。
そういう馬鹿がベテになって消えていく。
875名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:27:47
PCTで残ってるのといえば・・・ 184の20とか出たらどうしよう。
876名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:34:23
優先権絡みが出てないね。
国内優先権、パリ優先権は国際出願と絡めて出題されそうな希ガス。

877名無し検定1級さん :2006/10/16(月) 22:36:18
国際実用新案登録出願なら即死だ。うはは
878名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:54:38
1.国際実用新案登録出願の登録料はいつまでに納付しなければなりませんか?
2.日本語実用新案登録出願において、国内処理の請求はいつからできますか?
3.外国語実用新案登録出願の場合はどうですか?
4.両者で異なるのはなぜですか?
5.技術評価書請求はいつからできますか?
6.あなたが特許管理人であるとして、外国語実用新案登録出願の国内書面および翻訳文を提出した後、
  特許への出願変更をしたいと言っています。どのような手続をする必要がありますか?
879名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 23:31:32
>>812
文系の方ですか?やはり文系の弁理士が増えたら困るのでしょうか?
心配です。
880名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 23:51:18
どんな感じだったらC評価つくのかな?
簡単にCになるのだろうか。
881名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 23:54:27
文系の弁理士が増えたら特許庁と本人は困るが他の弁理士は困らない
むしろ、大歓迎
882名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 23:58:21
まぐれ合格というのは合格ギリギリの論文という意味ではなく、たまたま知っているのが出たから合格点がついたという意味で書いたのだが
883名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 23:59:27
>>865
条文見た後に、間違えた答や不正確な答いう受験生みるとかなりいらつくらしいね
884名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:03:08
>883
それやってしまった。
試験官笑ってたorz
最後までいけたけどアウトかなぁ
885名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:14:52
>>884
アンカーの打ち方に重大な瑕疵があるためC判定です。
886名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:17:25
>>881
そのとうり。工業製品を扱うのに科学技術がわからんと言う文化系は不必要だ。
887名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:35:11
大丈夫。間違えても謙虚に失礼しましたと謝って・・・

    (⌒`:''"⌒)
  ε=) : : . ' :.(=3
    (、_,;メ-、、_.)       /⌒ヽ
                (,_i勿_,) 旦~

                ハ_ハ
  人  人  人      (*゚д゚)゛= 3
 ●● ●● ●●     / ⊃-@{}@{}@-

       _r======、
     /o :::::::::::::::::::ヽ、/|   (;゚;;)(;゚;;)
     >  l7~~~~~~ / ̄   (;゚;;)(;゚;;)(;゚;;) ⌒ヽ〃⌒(;゚;;)
     ` ―--===-''"


正しい答えを言い直したら、口述試験は受かるよ。
          ハ_ハ
   /⌒ヽ ( ゚∀゚)')
   {   (/⊃ ノ   ___
   ヽ  (__⌒ワ')  (三(@
    に二二二)
     _)   r'
    └───`        ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)  来年受かるよ!
888名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:41:10
行政書士(文系)vs弁理士(理系限定)
889名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:42:43
司法書士(文化系)vs弁理士(理工系) どっち??


890名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 00:49:49

法曹弁護士vs公認会計士



税理士vs弁理士
891名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 02:17:40
>>885
ぇ?
まさか、IEとかで見てる奴が今日いるとはな…
892名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 03:05:26
まだ特実で権利範囲、権利侵害が出てない。そろそろかな?
5日目には

特実 権利範囲又は権利侵害
意匠 アイコンがらみの部分意匠
商標 無効審判と異義申立て

が来ると勝手に予想。
893名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 05:35:15
>>881
出願人も困るよ。

大企業と、個人や中小零細企業では一件の出願の重みが違うし、
後者には選別する能力も無いor低いんだから。
894名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 08:30:25
去年に比べ、口述の感想少ないね。
捻った問題のせいで、手応えが持てず落ち込んでる受験生が続出か?
895名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 10:13:21
184とマドプロ嫌がる奴の気持ちが分からないな。
どちらもきちんと条文と趣旨を確認しておけば、口述レベル
の問題「××はいつまでにできますか」「●●の要件は
なんですか」なんて楽々対応できるのに。
特に、難しい時期的要素のないマドプロなんてホントに楽勝
だよ。自分は口述を去年受けて、幸い合格したけど商標の
試験管が「マドリッド協定議定書にかかる特例は考慮しなくて
結構です」って言ったときにはホントにガッカリしたもの。

>>894
確かに少ないね。
ただ、口述は同じ問題を受けている人が必ずしも多くないから
合格発表までは迂闊なことは書かない方が吉。
896895:2006/10/17(火) 10:15:34
>>895
訂正
試験管が→試験官が
897名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 10:56:26
>>874
ベテ、乙w

>>881
理系ベテ受験生が一番困るだろうw
898名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 11:40:03
このスレ(業界でも?)で嫌われ者の文系大学卒の者です・・・

電気関係が好きで、趣味で電気工作、電子工作、組み込み
マイコンのプログラミング等をしています。

このような経歴で弁理士になった場合、企業の電気関係の
発明の理解や明細書を書いたりの業務は可能でしょうか?
やはり大学や大学院で専門的な理系の知識を身につけて
おかないと厳しいものでしょうか?
899名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 11:46:24
>>898
君がどれくらいの知識レベルか分からないけど、電気工作レベルじゃまず無理だね。
電験2種1種ぐらいのレベルでないと、発明の理解や明細書を書いたりの業務は無理。
(3種は工業高校レベルなのでお話にならない)
900名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 11:47:13
>>898
割と小規模な事務所だと、文系の弁理士でも特許の明細
書をやらせてくれるところはある。
要は人手がないから、文系だ理系だと贅沢言ってはいられ
ないからね。
大規模な事務所だと、ちゃんと理系学部を卒業した弁理士
や弁理士の卵を採用できるので、わざわざ文系弁理士には
特許をやらせてくれるというケースは、あまり期待できない。
小規模事務所で修行を積みつつ、理科大あたりの夜学に
通って、専門分野の実力をつけるというのが有効かと。
901898:2006/10/17(火) 12:11:29
>>899
>>900

やっぱり、ちゃんと理系大を出てないと厳しいですか・・・
IPDLに記載されている内容は、電気関係なら8割型は理解出来るし、
国立理系卒の友人なんかより電気に関する知識はあるので、案外
大丈夫じゃないかと淡い期待はあったのですが・・・
もう一度考え直したいと思います。
マジレス感謝です
902名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 12:12:27
理科大やかん部ばっか宣伝すな!!!!!!!!
芝工大にもやかん部はあるぜよ!!!!!!!!
903名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 12:16:47
八割じゃあダメだ。当業者の知識を全て有していないと。。。
904名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 12:23:18
>>901
別に目指したって良いじゃない。
試験そのものは門戸は開かれているしね。

弁理士になることと、
それで飯を食うのは別ということさ。
905名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 12:28:19
>>901
重要なのは単にIPDLに記載されている内容ではなく
特許として成立した明細書の内容。
906名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 12:58:36
>>901
それだけ知識があれば業務はできそうですが、文系なので採用され難いでしょう
知識があることは証明し難いけど、学歴は一目瞭然だからねっ
907名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:03:42
>>901
900のいう小規模事務所へ行く、ってのは嫌なのかな。
大規模事務所と違って、それこそ特実、意匠、商標が
一通り勉強できるし、行程も出願から登録まで全てを
学ぶことが出来る。
大規模事務所では例えば一部しか勉強できないことが
多いよ。
それなりに知識に自信があるなら勝負してみたら?
908名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:09:13
おいおい、口述の5日目の午前激ムズじゃね?

特実 訂正審判と訂正請求 意匠 法上の意匠
商標 不使用取消審判

意匠はともかく、色々な訂正の時期や趣旨、要件を
条文を参照しないでスラスラ答えるのはかなりしんどいし、
不使用取消の同一の商標なんかも曖昧に答えたら、突っ
込みどころ満載だ。
1,2日目が割と穏当(2日目の午前特許なんて29条1項3号
だ。サービス問題すぎだろw)なのに比べ、このしんどさ
今年は後に行けば行くほど大変なのか?
909908:2006/10/17(火) 13:10:25
>>908
あ、ソースは吉田ゼミね。
910名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:13:22
訂正制度 と 不使用取消審判 なんて誰でもできて当然。
散々過去問でも取り上げられているのに、これができないのは明らかに準備不足
911名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:34:15
>>910
他の日との比較の問題だよ。
奇問ではないが今日の午前の問題は、かなりしんどいと
思うよ。
訂正も15年改正以来、色々とめんどくさい条件も増えたしな。
他の日の8条、29条1項3号だの36条4項2号だのに比べると
覚えなければいけないポイントも多いし。
912名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:36:14
ねー。
頻出事項じゃんか。条文暗記していて当然。
913名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:45:08
>>901
俺は理系大学現役の在学生だけど、電気に関しては
電気工作が出来るレベルがあるんだったら、大丈夫
だと思うよ。俺なんか電気工作出来ないけど、IPDLの
内容は理解出来るし、そんなに難しいものじゃないと
思うよ。

そもそも、発明って「難しい」から発明になるんじゃなくって
「新しい」から発明になるんでしょ。
そんなに恐れることないよ。

相当の学歴を必要とか言ってるのは、学歴しかアピールの
するところがない、ベテ受験生の言うことだから、あまり
気にしない方がよいかと。
914名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:48:00
>>911
それは逆。
ポイントの暗記だけで回答できるのだから、これぐらい簡単な問題はない。
下手に条文の趣旨とか聞かれて困るぐらいだったらこっちの方が全然楽
915名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:48:35
>>910,912
とりあえず、偉そうにするのは論文に合格してからにしたら?
916名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:49:21
>>915
言葉を返すようで悪いけど、おれもう受かってるから。
917名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:50:18
「受かってる」 というのは論文じゃなくて、口述合格(最終合格)ね。
918名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:53:45
>>907
小さい事務所は先生(所長)次第なんだよなぁ。
積極的に色々な経験をさせて修行させてくれる先生も
いれば、下働きばかりさせて肝心のことは何も教えて
くれない先生もいる。
919912:2006/10/17(火) 13:56:40
>>915
俺は数日前に口述受けた。
今日午前の内容をよく知らずに軽率に発言したことは反省。
おまえも他の日の問題を見くびるような発言はよしなよ。
920名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:59:28
>>913
> そもそも、発明って「難しい」から発明になるんじゃなくって
> 「新しい」から発明になるんでしょ。

いいこと言った。
921名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 14:01:37
>>913
禿同
よっぽどの大事務所を除けば専攻外の仕事の方が多いわけで
それでも勉強しながら何とかやっているのが実情
学歴のみのベテラン受験生の言うことに惑わされるな
922名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 14:07:30
来年から口述がミリオネア式になんねぇかな

ライフラインは強力だが、ファイナルアンサーと試験官の「みのため」には耐えられねぇな
923名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 14:07:54
>>922
おもしろくない
924名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 14:23:47
今日の午前で受けてきた。

126条2項の「特許庁に継続した時」と「起算して」が出てこなくて何回か条文を見た。
僕「無効審判が請求されたときです」 試験官「正確に言うと?」
僕「訴訟の提起から90日です」 試験官「正確に言うと?」
みたいなやりとりになって、緊張もしていたからびびりまくってしまった。

条文に即して、というのはこういうことかと改めて実感。
925名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 15:18:18
とうとう明日か。
緊張してきたぉ。
926名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 15:27:03
>>924
上の方でも書いている人がいるが、合格発表までは
個人が特定されるようなことは書かない方がいいよ。
あなたの書いた程度なら問題ないだろうけどね。

>>925
がんばれ!
927名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 15:35:42
>>913
>そもそも、発明って「難しい」から発明になるんじゃなくって
>「新しい」から発明になるんでしょ。

揚げ足取りのようだが、これは明らかに間違ってると思われ
発明の成立要件と発明の登録要件とを取り違えてる
口述なら一発アウトじゃねえ?
928名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 15:58:28
発明の成立要件は、「主観的な新しさ」だから
間違いってわけでもないんじゃね?
929名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:08:24
>>928
「主観的な新しさ」

( ゚д゚)ポカーン
930927:2006/10/17(火) 16:26:37
>>913
スマソ
「創作」の要件に「新しさ」ってあったな。
とすると「発明」の成立要件に「新しさ」が挙げられるな。

「難しい」=進歩性、「新しい」=新規性って単純に考えてしまった(汗


931913:2006/10/17(火) 16:27:20
>>927
つか、ここは口述試験の場かえ?
それなら「思われ」とか「ねえ?」なんて言葉を使ってる君も一発退場だべ

とりあえず2ちゃんと本番試験を混在する受験バカは逝ってくれ
932913:2006/10/17(火) 16:29:12
>>930
すまん
930を読まずに931を投下してしまった

こんなところで争ってるのも建設的でない
お互い切磋琢磨して頑張ろう
933名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:35:09
>>929
こんなところでポカーンとしているようでは・・・
934名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:35:56
すみません、 >>928の「発明の成立要件は、「主観的な新しさ」だから」 というのは本当ですか?
935名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:39:48
>>929
なんでポカーンとしてるの?
発明の定義についての説明のうち「創作」の部分を読み
返してみな。
こんなところでつまずいてると論文はいつまでたっても
合格しないぞw
936929:2006/10/17(火) 16:43:21
>>935
おれ弁理士試験合格してるけどw
937名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:47:12
>>936
>おれ弁理士試験合格してるけどw

何、得意げに言ってるんだ。
合格しているんだとしたら、もっと問題だろ。
発明の定義の意味も分からない弁理士なんてさ。
938名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:49:40
>>936

合格者は来るな
つーか昼間から2ちゃんして仕事さぼるな!
939名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:50:01
最近の合格者は基本書も読まないで
受験機関のレジュメだけで合格するって
批判されてるけど
ホントだったんだな
940929:2006/10/17(火) 16:52:54
(定義)
第二条  この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう。

発明の成立要件に「主観的な新しさ」が必要なんてはじめて聞いたよ。
941名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:55:24
>>940
書き込めば書き込むほど、無知を晒してるなw
バカ弁理士に1つだけヒントをあげよう。
「創作」ってなんだ?
942名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:55:38
だから、その「創作」って部分をちゃんと説明してみろよw
943名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:57:37
特許法の根本を判らないで弁理士をやっている奴が
いるのか。。。
こんなのに仕事を依頼しているクライアントが気の毒だな。
944名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:58:02
>>943
だから、その「創作」って部分をちゃんと説明してみろよw
945名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:59:13
>>940
青本嫁
946名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:01:32
>>940
ちょっとちょっとw
お前、青本も読んでないのか。
これで弁理士って、逆に凄いな。
947名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:03:37
>>940
青本レベルの知識もなくても合格するときはするんだな。
未登録であればお前は決して登録するな。
弁理士登録済みだったら、直ちに登録抹消しろ。
948名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:09:14
>>946
脳内弁理士だろw
949名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:10:37
お前ら釣られ過ぎ

創作の定義も出来ないようなヤツなんて論文はおろか
短答すら合格出来るわけないだろwww

>>929は長年の受験生活の疲れでノイローゼになり
合格した「夢」を見たんだろう
せいぜい、ゆっくり安め

ついでに、>>934もガンガレ! いろはの「い」だぞ
950名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:11:29
創作の主観的判断と 創作の要件の1つ「新しさ」の要件をごっちゃにしている奴がいるなww
951名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:18:59
>>950
ハイハイ
952名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:22:03
フィッシングには、よい季節となりましたなぁ〜
953名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:23:25
俺も950のように思う
主観的な新しさって初耳
954名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:26:27
>>950=953へ
とりあえず次スレよろしく
955そもそも:2006/10/17(火) 17:32:02
「主観」なんて文言を持ち出した時点で終わってる。
956名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:34:11
929=950=953=955 見苦しいよ
957名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:34:15
>>953
「主観的な新しさ」という言葉を聞いたことがないというのはやばいよ。
独学かい?

「創作は発明時を基準として考えられるものであり、しかも主観的に
 新しいと意識したものという程度の軽い意味であるのに対し、新規性
 は特許出願時を基準として判断される問題であり、しかも客観的な
 ものでなければならない。

http://72.14.235.104/search?q=cache:clslskYA9BAJ:www.ipnetwork.ne.jp/shop/pdf/itimon.pdf+%E5%89%B5%E4%BD%9C%E3%80%80%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E3%80%80%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%95&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=10
958名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:37:30
ソースに.ipnetworkの 一問一答集 特許法・実用新案法
を持ってくるのは相当恥かしいな。
959名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:37:48
>>957
どんな発明でも、主観的に新しいと意識しなかったら創作じゃないのか?
矛盾だろ。
960名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:39:44
>>959
いずれにせよ、自称プロの弁理士が929でポカーンとしてるの
はどう取り繕ってもいただけない。
961名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:40:20
>>960
禿堂
962名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:40:59
>>960
950を100回読んだほうがいい
963名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:43:07
このスレで、かまって貰うには、
超初歩的なことを ( ゚д゚)ポカーン  でおkっと

メモメモ
964957:2006/10/17(火) 17:45:15
>>958
確かにそうだな。ぐぐったら、たまたま出てきたのでw
どこか良いソースがあったら、貼っておいてね。
965名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 17:48:19
合格者だけど、青本には書いている
ただね、客観説と主観説と分かれている部分だし、断定しているところがどうかと思う
あと、こんなのは試験に絶対でないところなので、揚げ足とって悦に浸っているのも情けない
おそらく最近勉強初めて悦に浸っている初学者だろう
それか法律試験とは相性が悪いヴェテラン受験生
主観説とは必ずしもいえない箇所なので、気味悪く思うのは自然の反応だよ
966965:2006/10/17(火) 17:52:06
>>949の煽りに対してね
普通の受験生だったら創作の定義なんか試験にでないとわかっている
初学者ならそんなのわかってないし、最近やりはじめたばっかりだから、青本の一番最初のところを
覚えまくっているだろう
それか、本試験に重要な箇所もわからず、どうでもいい議論しているヴェテ

こういう些細な箇所知らないことを馬鹿にして悦に浸るなんて程度が知れる
学者も実際はたいした問題にならないがと断りを入れている箇所
円周率を100桁いえるやつがいえないやつを馬鹿にしているような感じでみっともない
967名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:02:33
>>965-955
試験に出るとか出ないとかでしか、見ることが出来ないのが情けない。
ゲスだな、あんた
968965:2006/10/17(火) 18:05:20
>>967
些細な箇所を鬼の首とったようにいう程度の低さをいっているの
俺は知っているよ
969名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:06:33
明日受験の泊組です。
スーツの上着は着たまま受けれますか?
袖にラーメンのツユ付いちゃって・・・
ホテルのクリーニングは朝受け付けて、夜仕上りだからダメだって。
上着着てたら、見えないんで大丈夫なんですけど。
970965:2006/10/17(火) 18:08:49
上着脱いで受ける人いないから問題ない
971名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:08:52
965=968=929
同一人でなければ同じ穴のムジナ。
些細な箇所じゃないだろ。
972名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:14:11
>>969
受けられる、というか上着を脱いで試験に臨む奴はあまりいない。
ただ、ワイシャツの袖を気にしながら試験に臨むって、集中力に影響しそう。
自分なら、ダッシュでワイシャツ買いにいくな。
都心のホテルに泊まってるんだろ、近くに売ってるよワイシャツくらい。
973965:2006/10/17(火) 18:16:47
>>971
客観説もいわずに青本丸写しで断定している点については?
そこのところを批判しようと思えばいくらでもケチつけられる発言なんだけど
そこが程度が低いっていっているんだよ
まるで思考していない
青本に書いていると引用して勝ち誇った発言だけ
974名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:22:16
口述で禁止権や専用権と発言するのはOK?
975名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:22:23
なー、お前ら、裏写りしにくい、いいマーカー教えてください。
976名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:25:37
色鉛筆
977名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:26:04
978名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:26:48
口述の問題見る限り、基本的だけど、1〜2次であまり聞かれない内容が多いね
これは来年から傾向変わるかも
一行問題に戻ったり

俺はもう関係ないが
979名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:29:23
>>974
25条と37条1号の条文を再現した上で試験官から
「それらを一言で言うと?」と問われるまでは使わない方が無難。
ヘソ曲がりの試験官だと突っ込まれる。
980名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:31:10
専用権はまだしも、禁止権を口頭でいってすぐ認識できるのだろうか
981名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:47:40
青本には、
「主観的に新しいと認識したものという程度の軽い意味であるをもって足る と考えられる。」
と書いてある。

なんだ、成立要件ですらないじゃん。

「500円あれば弁当を買える」 なら 「弁当を買うには500円必要だ。」 が成立するわけがない。
982名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 18:49:20
論点議論は別スレたててやってくれ
983名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 19:12:38
>>965

弁理士だけど、うざい書き込みはどこか別のスレでも立てて
やってくんない?
984名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 19:13:31
>>981
鶴の一声キタw
928の<発明の成立要件は、「主観的な新しさ」だから >の発言があっさり間違いだと判明w
誰だ?青本読めとか大口叩いていたバカは。
985名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 19:48:08
「工業所有権法逐条解説第16版」(青本)
審査基準http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun.htm
審判便覧http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/sinpan-binran_mokuji.htm
平成10年改正本,平成11年改正本,平成14年改正本
平成15年法律改正(平成15年法律第47号)解説書
http://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/sangyou_zaisanhou.htm
「知的財産権侵害要論第4版」
「特許判例ガイド第2版」
「新・裁判実務体系4 知的財産関係訴訟法」
重要判決http://www.courts.go.jp/
「特許・意匠・商標の基礎知識第4版」
「注解特許法第三版」
平成16年度新職務発明制度説明会テキスト
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/syokumu_zirei.htm
平成16年度説明会で使用のテキスト
http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/text_list.htm
986名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:17:12
>>981
なんで?
987名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:19:29
>>981
前後を読むと、29条にいう新規性との違いをいうために「足る」と
書いてあるだけであって、創作の要件として主観的に新しいことが
要件のように私には思えます。
988名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:20:38
弁当が400円の場合、「500円あれば弁当を買える」は正しい。 
しかし、 「弁当を買うには500円必要だ。」は間違い。400円あれば500円は必要ではない。
これと同じ理屈。
989名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:22:38
>>987
そう思うのは君の自由だけど、文言解釈からいうと明らかにそのような解釈は間違い。
また文理解釈までする必要性もない。
990987:2006/10/17(火) 20:32:18
a.主観的に新しくない
b.主観的に新しい
c.客観的にも新しい

があって、2条の定義に使われる「創作」は
cまで必要ない。bで足る、と読めます。
すなわち、aでは足りないのだと思います。
991名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:33:03
>>990
そういう独自の勝手な解釈を言う人に、この試験は向いてないと思うよ。
かなり致命的だと思う。弁理士試験は一応法律系の資格なんだからさ。
992名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:34:07
本人が新しいと思っていなくても結果的に新しい場合もある。
このような場合に、
「新しいという主観がないから創作ではない。だから創作でもないし、発明でもない。当然特許の対象ではない。」
ということになる。
主観を要件とすると、こんな弊害がまかり通ることになるね。
993987:2006/10/17(火) 20:36:05
なお、吉藤には「創作であるためには、「新しさ」を有し、
「作り出したもの」であり、かつ、作り出すことが自明の事柄でないこと、
が必要であるとあります。私はこれで納得しております。
994名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:37:26
これだけ熱く議論してたら明日口述で「発明とは?」とか出るかもな。
法上の意匠も商標の定義も出たみたいだし。
995名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:39:14
>>994
熱い議論というか、単に青本の読み方すらできない初心者が暴れてるだけじゃん
996パラダイス銀河:2006/10/17(火) 20:59:37
今日の、口述これが多分一番難しかった。

「商標で不使用取消審判が指定商品ごとに取り下げられない理由を根拠条文と共に答えよ。」
997パラダイス銀河:2006/10/17(火) 21:01:28
>987
新性と新規性の相違だね。よし富士の読みすぎだよ・・実務上、どーでもいいですよーって感じ。
998名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:05:46
馬鹿
999名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:05:59
発明の内容が理解できないから、せめて発明の定義を理解していることをアピールしたいものと思われ
1000名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:06:11
>>996
かんたんじゃんw 青本に丸ごと答え書いてある
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。