弁理士統一スレ Part55 論文合格者655人オメ

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:13:03
>>950
コンパスだけは忘れるなよ
953名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:26:35
弁理士合格後、司法試験狙う人いる?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026640968/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/
特許事務所、知財部現役、OBが本音を語るスレ2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135082978/l50
弁理士は「法律なんて関係ねぇ」と思っている。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147436864/l50
大学1年がマターリ弁理士試験突破を目指す
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153647716/l50
【2007年受験】独学倶楽部【弁理士】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148834152/l50
★税理士弁理士イラネ!司法書士こそ最強!★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150313315/l50
弁理士試験ブログ持ちの合否結果を予想するスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1151591602/l50
電験1種 vs 弁理士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147050164/l50
【難関資格】弁理士part55【に戻れるか?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158809325/l50
週30時間以上勉強して弁理士試験合格を目指すスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1142002775/l50
弁理士は弁護士の下位互換
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137812023/l50
迷◎◎弁理士vs公認会計士◎◎迷
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146985961/l50
954名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:27:15
特許の仕事早わかり
http://www.jazzsmile.com/patent-index.html
IPコミュニティー
http://ipcommunity.jp/
公務員試験network〜公務員試験のコミュニティサイト
http://koumuin-net.matrix.jp/
弁理士を目指せ!:弁コン参加登録画面
http://bencom.zive.net/bencom/htmladduser.php?url=http://
弁理士試験問題と弁理士試験問題解説
http://genki.1po1po.com/
◇ 知的財産業界の求人情報サイト 【知財お仕事ナビ】
http://www.chizai-job.com/
弁理士試験卒業したら特許事務所開業ゼミ
http://kaigyo-zemi.com/index.html

955名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:28:47
知的財産法 (※著作権法を除く)総合スレ 10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1134565139/l50
【文化の】著作権総合スレッド・第5条【発展】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1152856851/l50
著作権法
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1121619776/l50
【新司試】 知的財産法-その4 【選択科目】
http://www2.2ch.net/2ch.html
知的財産検定Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146062166/l50
【著作権】【特許】知的財産権【侵害】【濫用】
http://qa.2ch.net/test/read.cgi/argue/1107015939/l50
【知的財産】中小企業支援/アニメ/ブランド商標 銀行が知財ビジネス活発化
http://oo.2ch2.net/read/news18.2ch.net/bizplus/1159031835/l50
956名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:45:43
一人前の明細書の書き手になるには、数年はかかると言われているが、
大手特許事務所を除き、明細書の作成要領についてOJTはほとんど行われていない。
弁理士や特許技術者の人材流動が激しく、事務所として人材育成のインセンティブが働かないのが主な理由だ。
せっかく手塩にかけて教育しても、他の事務所に移られては、ノウハウの流出につながるばかりか、
場合によってはクライアント(取引先)まで失いかねない。
957名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:54:28
■ぶっちゃけ牛寺言午庁ってどうなの?パート19■
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1151674229/
958名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:49:20
明細書はセンスだから教えてどうにかなるものでもない。
だからとりあえず雇ってみて駄目なら切り捨てるの繰り返しになる。
959名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:59:22
センスとは?
発明者原稿や発明者の説明から、何が発明かを抽出できるかどうか?
それ以前に日本語の問題?
960名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:21:13
両方じゃね?
教えられてどうにかなるものではないってのは
なんとなくわかる。そもそも正解がないしね。
複数の人間から指導受けるとわかるよ。
人によって言うことが違うから。
961どっちが有利?:2006/10/01(日) 16:28:22
知財部ではどちらの人材を採用しますか?

芝浦工業大学の院卒 知財経験5年の29歳 弁理士資格あり

東大の院卒(学部も東大) 知財経験5年の29歳 弁理士資格なし

また事務所ではどうでしょうか?

学歴の賞味期限は5年といわれますが、微妙ですよね。
弁理士は試験は法律だから技術理解力を担保しているとはいえないし
962名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:43:10
>>961
企業として取るんだったら、協調性のありそうな方だな。
芝工大出も東大出も、その経歴だったらどっちでもいいや。
知財は社内の関係部署ともいろいろ調整事とか多いし。

事務所は知らん。
963名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:47:22
芝工大って言うと、おこられるらしいよ。
ちゃんと、芝浦工大っていえってw
964名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:40:32
[特許庁]「商標制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_shouhyou_seido.htm
[特許庁]「特許制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_tokkyo_seido.htm
[特許庁]「意匠制度の在り方について」(案)に対する意見募集(2005年12月28日)
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/iken/iken_ishou_seido.htm
965どっちが有利?:2006/10/01(日) 17:59:14
>>962
ご意見ありがとうございます。
企業知財部において、弁理士=東大卒
の価値がありそうですね

まあ一番は知財実務の経験でしょうけど。
つまり理系学部卒を前提として
知財実務経験>事務所経験>学歴・資格(東大や弁理士)>研究開発経験>院卒
というところでしょうか?
966どっちが有利?:2006/10/01(日) 18:02:55
知財部経験5年あって、かつ弁理士資格もちなら
芝浦工業大卒でも大手20社の知財部どこかには採用されそうな感じですね

大手20社は例えば
ソニー、松下、東芝、NEC、富士通、三菱電機、シャープ、三洋、日立
トヨタ、ホンダ、日産
NTTドコモ、日本IBM、日本HP、KDDI、
キャノン、リコー、エプソン

等です
967名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:39:27
弁理士資格があって何が悲しくて企業へ・・・
弁理士って資格はそこまで落ちたのか
968名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:42:54
>>965
>弁理士=東大卒
そういうことじゃなくて、
「それぐらいの年になったらもう別の要素の比重が高まるよ」って意味だと思う
弁理士欲しがる知財部もあるけど、一般的には事務所よりは評価低いよ


つーか正直、あんたちょっとキモイ
969名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:56:12
>>965は学歴コンプ
970名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:53:19

世の中、学歴で全て決まる



971名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:56:10

国立大学院 (graduate school) 最終学歴  修士号(Master)博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacheror)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


確かに問われるのは最終学歴やな、世界的に見て

大学院が世界標準やな。

しょせん学部入試なんて高卒レベルやから学部なんて関係ねぇわな。


972名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:57:35
弁理士=日大中大くらいだな
973名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:10:27
>>972
正直、日本の社長の人数は日大がTOPだし(ま、卒業生が多いから・・・)、中大は法科出て弁護士している人も
大勢いるくらいだから、

>弁理士=日大中大くらいだな

といわれても、別に馬鹿にされたとも思わんよ。

っつーか、社会人数年やってれば、学歴なんて大して意味がないことが分かるよな?
(まあ東大・京大は別格だけどね w )
974名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:18:30
30代、40代になれば、学歴(学校歴)はほとんど関係ないよ。

まあ、高卒と有名大学卒には差があるけど。
975名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:03:12
今年24歳で京大(電電)に再入学1回生です。
今年論文に受かったのですが、
卒業してから企業はかなり厳しいでしょうか・・・?
976名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:11:48
>>975
学生時代から、特許事務所とかでバイトすればいいんじゃない?京都だとちょっと厳しいけど、
大阪まで行けば結構事務所あると思うし。企業はわからないのが正直なところ、去年・今年は
かなりいいけど、四年後はどうなっているかは誰もわからない。良くなってれば就職できるだ
ろうし。
977名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:13:17
京大なら30歳で修士出てもまず企業の就職先はある。
ただし知財に行けるかどうかは知らん。
電気系ということで研究・開発にまわされる可能性もあり。
978名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:17:48
>>965
結局は

年齢>知財実務経験=研究開発経験>事務所経験>院卒
だと思われます。

学歴・資格(東大や弁理士)は年齢によって効果が違う、20代前半ならポテンシャルで考える
から実務経験より上に評価されてもおかしくない、30前後なら実務=実績の方が評価される。

あと、弁理士=東大卒 って、弁理士試験合格者の統計見ればわかるけど、弁理士の最終学歴で
一番多いのは東大卒だからw。
979名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:50:01
ありがとうございます。
思い切って行動したものの
いざとなると不安で。

米国弁理士は在学中に目指すことは不可能でしょうか?
卒業見込みでも受験できるなら在学中に頑張ろうと思うのですが。
実務経験なしでは無謀でしょうか・・・?
980名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:52:00
>>975
今1回生ということは、卒業するのが2010年になると思うが、
そのころの新卒の年は、いわゆる「ゆとり教育」のせいで
学力低下が問題になってる世代で企業は新卒の採用を絞り、
中途採用を大幅に増やすと言われている。
(教育界の2008年問題といわれてる)
年代的にはゆとり教育の世代じゃないみたいだから、
普通の新卒よりもむしろ企業に入りやすい可能性はあるかもよ。
981名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:55:11
>>979
良く知らないが、米国パテントエージェントは、理系学部「卒」が
条件らしい。
卒業した大学が文系で、京大の理系に入り直したのなら、無理かも
しれない。
982名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:59:05
あ・・・・・文系なんで無理ですね。
”卒業”が必要なんですか。
年を取っている分、この4年間で学校の成績はもちろんのこと
人より長けてるものがないとだめだなぁと思ってたんですが。
学んでおいたほうがいいことは他にありますか?
質問ばかりですいません。
一人で勉強していたので周りに業界の人がいなくて。
983名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:02:10
>>974、978

会社には学閥と言うものが有ることを知らんのか?

大学院まで出るような連中は研究指向が強いからだ。資格に走るのは
日大中大の一流企業に入れそうにない連中なのが実際のところ。

弁理士=日大中大くらいだな


984名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:05:04
>>982
まずは、日本の知的財産法と、工学部の勉強をしっかりすることじゃ
ないのかな。
米国資格や知財検定1級などは、弁理士に受かってからでも遅くない。

それから、語学はやっておいた方がいいよ。
985名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:06:27
>>983
学閥にこだわっているような会社は、20世紀に取り残された会社
986名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:10:11
>>983
ほれ、今年の論文合格者統計

http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/pdf/benrisi_toukei_h18/h18_sikengoukakusha_ronbun.pdf

合格者が一番多いのはどこの大学?
日大、中大の合格者数は?

>>983は学歴コンプなのかな?それとも弁理士受験ヴェテで今年も落ちたクチか?

まあでも、会社に学閥があるっていうのは同意。でも東大とか京大以外の学閥ってそもそも存在価値ないでしょ。
987名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:14:56
>>986
その二つの大学のどっちか出ているのだが、学閥から言えば、SOK・マーチの方が圧倒的だよ。
東大、京大は体育会系の部活をしているわけじゃなければ、正直みんな協調性なくて仲悪いからw。
特に東大の方。

SOK・マーチ卒の連中は能力の割に学閥が強いから得していると思うよ。やっぱ、戦争は数だよ兄貴
988名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:30:39
志○国際って急速にでかくなったけど品質管理としては最低のところ
国内で発注してるのは特許率最低のN▽Cぐらいだろ?あとはサムチョンとか
三国人をだまくらかして仕事とってきて最低の処置だけしてる
989名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:33:10
>>987
東大京大出身者の多くは学閥なんかに頼らなくても
実力でのし上がっていくから問題ない。

しかし、学歴板みたいになってきたな・・・
990名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:34:50
>>961
弁理士持ちで大手知財部おちた俺から言わせると、資格学歴よりもキャラ
結局のところ、こいつと仕事したいかどうかといったレベルで決まっていたな
991名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 23:37:26
>>966
企業の知財部で弁理士資格なんかいらないよ
登録すらしていない人いるもん
俺も去年受かったけど、未だしてないよ

口では登録料を予算申請してやろうかといわれたが、仕事できる先輩が未登録でいる以上、そんなこと言える雰囲気ではない
992名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:04:12
おまえら一流企業を知らんのか!
出世するのは学閥じゃ!!
993名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:22:00
>>991
そうだよなぁ・・・

別に自社で直接出願手続するわけじゃなし(事務所に頼むから)、会社からは登録料も弁理士会の会費も
でなさそうだし、弁理士試験受かったからって、登録する必要はねーわな。
俺もいい歳だし、今更今の会社辞めて特許事務所に行く気もしねーし。

なんか、口述勉強するモチベーションが下がってきちゃったよ・・・
誰か、企業知財部の弁理士さん、なんか夢のある話してくれよ。
994名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:26:35
弁理士資格を取得しようとした目的はなんだ?
何も目的もなく、資格取得しようとしたわけではないだろ?
995名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:27:11
>>991
仕事できる先輩が未登録でも「予算申請」してもらえるんならしてもらえばいいじゃん。
予算計上は君が理由でも、予算消化はその先輩からかもしれないが。
お金出してもらえるなら、素直に、単純に考えて、出してもらえばいいじゃん。
996名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:30:17
資格本みて収入よさそうだっただし、資格持っていれば職に困ることなさそうだし、ステータスかなって動機
面接や口述試験ではもっとご立派な御託並べたが本音をいうと上のような感じ

去年受かったけど、事務所勤務の人の内情聞くにつれ、今じゃ企業辞める度胸もありません
大手企業勤務を羨ましがられる状況だもん
997名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:31:02
>>993
今、弁理士会がめざしている弁理士像は企業の知財部では当然にやっていることだぜ。
企業の知財部にいるから出来ることということも多いし、そっちの方が面白いと思うよ。企業外の事務所にいたら、まず出来ない(やらせないし、知らせない)世界があるよ。

ま、口述がんばんな。
(口述試験は甘くないよ。過去問にでてきた条文はそのまま暗記しておけよ)
998名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:17:51
正直、高卒でも東大卒をカス扱いしてる某ライブドア役員だっているんだから。
学歴が関係あるなんてリーマン中堅までだろ、それ以上は中卒だろうがハーバードだろうが実力だした方が勝ちだ
大学がどうのとか家庭環境によって是非があるだろうし、頭がイイのか変なのか自分で危ない道を選ぶ人もいるだろうし
あくまで東大卒が成功確率が高いってだけで、それによってどうなるとかない。
個人がどうのってこの問題に当てはめるのはどうかね。
まぁ自分の実力も計れない奴は知れてると思うけど・・・
999未登録 ◆TAETANgolI :2006/10/02(月) 01:31:11
次スレ

弁理士統一スレ Part56 口述は甘くない
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1159718470/
1000名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:32:15
1000なら来年は絶対合格!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。