【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド★Part5
1 :
名無し検定1級さん:
2 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 10:23:37
戦慄の2ゲト
3 :
名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 21:41:23
役員の就任承諾を証する書面って、株主総会で即日承諾してれば、
株主総会議事録を添付すれば不要なの?
試験でも添付書面の欄に、
就任承諾の書面と解答用紙に書かなくても
株主総会議事録とだけ書いていれば正解になる?
4 :
名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 05:49:36
ほ
5 :
名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 05:54:11
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ /. ミ | 彡 | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵.| \___|_/| < ロ〜はいいけど、金あんの?
\| \__ノ / \____ お前貧乏だろwww
┌──-、 \___/~..十──---、
`ニニ_ \ /\ ノ | .\ 札束用意してから言えよw
ww
`T ヽ/\ ヽ/ ├──‐‐ヘ \ 貧乏人がwww
ヽ ヽ/ | \ \
\_____,/ | し、_ノ
r─‐┤ ト、
/// `⌒⌒⌒⌒⌒ ヽ
////川i 毛 ii iミヽ
/ヾレ巛巛川川川川川川リリリ!
| 、/`ゞW人八从川川リリ
|、、ヽ | | |
小ヽ、 | \ ヽ
ト、′〈 ヾ、ヽ `ー、
| ) \ ノ
| / _| /
⊂,__」 (__ノ
6 :
名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 07:23:35
↑のレスなど執拗にコピペを繰り返す行政書士のプロフィール
ttp://profiles.yahoo.co.jp/krphwp この府中近辺在住の行政書士は
司法書士を騙ったり(司法書士法違反)
定款作成に関する虚偽の事実や
行政書士の違法行為を推奨する内容等のコピペを
数ヶ月に渡り数100回以上もコピペしていました。
明らかに行政書士の品位保持義務違反です。
この行政書士に心当たりのある方は行政書士会に通報してください。
7 :
名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 18:17:02
また来年だな.....俺は。
m9(^Д^)プギャー俺
5ヶ月半で挑んだ結果を晒す。
午前18 午後11
9 :
名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 06:34:01
五ヶ月だったらそんなもんだろ。
書式はおそらく(ry
俺もまた来年かな。3回目だ。
どうすりゃ午後の択一が上がるかなぁ?
11 :
名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 07:01:52
やっぱり独学じゃダメなのかね、この試験は。
俺も1年6ヶ月みっちりやって、記述は、ほぼ8割方できたが
択一が怖くて採点できない状態。昨年は中途半端な勉強で
望んで「これは勉強すれば独学でも受かる!」と受験後、確信して
帰宅したが今年は「この試験は独学ではどうやっても受からん・・・」
に変わっちまったよw
民法を一通り完了させたので不動産登記法を始めようと思ってます。
とりあえず楽学を読み終えましたが・・・
不動産登記法の勉強法、だれかアドバイスください
ちなみに勉強はじめて4ヶ月の初学者です
13 :
名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 16:05:48
>>11 ひとつ言っていいかい?
君は恐らく来年には「これは予備校行ってたら受からない」と思ってるだろう
独学では受からないというのは、恐らく言い訳
独学でやって受からなかったのを、何かのせいにしたかった結果
独学が悪かったんだーぃ、予備校行ってたら受かってたんだーぃと思いたいだけだよ
人間ってそういうとこがあって、選ばなかったもう1個の道に進んでれば
そっちは成功の道だったと無条件に妄想してしまう生き物
誰だって現実は認めたくないものだ
独学と予備校を経験して、やっぱり予備校だというのなら比較の結果だけど、
独学しかやってなくて、予備校だよなーってのは単なる憧れ的なものにすぎない
理由もなく、やっぱり都会だよなーっていってる田舎っ子と同じだよ
14 :
名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 16:12:39
独学の人は答練だけでも受けた方がいいと思う。
自分は答練を受け初めてから本試験での択一の点数が伸びた。
が、予備校はあくまでも利用するつもりでやった方がいい。
15 :
名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 16:12:51
>>12 不動産登記法(択一)やるより不動産登記法(記述)やったほうがいいよ
やる前に勘違いしてたけど、択一できなきゃ記述なんかできっこないとか勘違いしてた
最初からとけっこないという思い込みをすてて
記述から入ってみなさい
最初はわからなくても、問題をみてから解説をみているうちに
出題形式のパターンが見えてくるので、まずはどういうパターンがあるかを認識しておいたほうがいい
解説には、その問題を考察するための論点が解説されているので、
その論点をワードなんかにまとめておいたりすれば、記述問題で問われやすい論点が絞れてくる
これから択一勉強するに当たり、択一どまりの論点なのか記述に関係のある論点なのか判断できる力が培われる
さきに択一やってると、あれもこれも記述のときのために覚えておかなきゃみたいな強迫観念があって、
結局むいみなことまでやってたと後からきがつく
16 :
名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 16:49:54
>>13 >理由もなく、やっぱり都会だよなーっていってる田舎っ子と同じだよ
全く論点が違ってね?
>>11 でもな独学で十分通用するよ。
独学で午前28 午後27 だった俺が言っても説得力はないがな
独学で書式8割もいけるのは凄いだろ
俺は不当法はブリッジ見てたんで書けたが
消灯法は白紙
いや定款変更だけ書いた
ブリッジが出てれば…
(社会人1回目)
18 :
名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 07:49:06
スレ主の「〜とゆうのは」はきもい間違い
「〜というのは」に訂正しろげ
>>15 なるほど〜記述からですか。目からうろこでした。ありがとうございます。
楽学読んだあと、司法学院の基本書(総論)読み始めたのですが
一色刷りだし細かすぎるし、要点分からないしで、眠くて眠くて。
無謀なうえに要領の悪い勉強法な気がして・・
20 :
名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 11:17:06
21 :
名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 11:34:14
>>19 はじめて取り組む過去問は、
『解けなくて当たり前、解説という読み物を読むつもり』で入ったほうがいい
んで記述に入るにあたり注意事項は、
解説を読みながら、
@最初はワードに解説に出てきた『添付書面』をつらつらと書き付けておく
過去問のパターンが見えてきたら、それまで書き連ねた添付書面をパターン毎に分類してまとめておくと便利
A解答欄の『登記の目的』、『登記の原因及び日付』などは、
テンプレートのようにお約束の単語をを解答用紙に記入するだけなので、解答欄に出てきたのをワードなんかで一覧にまとめておくと良い
B解説に出てきた論点は、自分なりにまとめて覚えるように心がける
とりあえず、これぐらいのことを気をつけてやってれば無駄にはならないよ。
>>21 本当に丁寧なアドバイスありがとうございます。さっそくそのように
記述から入っていこうと思いました。
>>21の勉強法は、だいたいどのようなテキストを使った勉強法になりますか?
過去問、基本書も必要ですよね。司法学院基本書(総論)のみ持ってますが。
wセミ記述過去問と司法学院基本書各論@(各論Aはまだ未発売)を購入
してみようかな?テンプレに「うかる〜」ってのもいいかなあと思ってます
何度も質問すみません。お手数でなければアドバイスください。
23 :
名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 19:09:42
おすすめの過去問集教えてplz
24 :
名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 19:50:51
>>22 登記法のテキストは、情報量が多いという理由で、プログレス使ってるよ
記述過去問は、すきなのえらべばいいと思う
ただ記述は、出版社によって解答の書き方が違ったりするので、見比べて違うからと下手に悩まないこと
基本的に記述の正解ってのは、登記実務で登記官が受理するような書き方なら正解なので、
多少の言い回しの違いや、受理に至る方法が複数ある場合もあるので、下手に悩まないで覚えること、
例えば、AとBを添付書面にしても正解だけど、代替物としてCを添付書面にしても受理されるとか言う場合
どっちを書いても正解になるので、過去問によっては、結論が異なるようなことあ書いてあったりする
あと記述式に特化した参考書としてこんなのがオススメ
テキスト1冊読むのに3日-5日ですますことができるなら読んでみるといいかも
ただ中にはテキスト1冊読むのに1月かけちゃうような人もいるのでそういう人にはおすすめしない
テキストに1月かけるぐらいなら過去問題回してたほうが勉強になるし、そうでもしないと試験日までに全範囲終わらないはず
うかる!記述式対策商業登記 入門編
うかる!記述式対策不動産登記 入門編 第2版
うかる!記述式答案構成力商業登記 講義再現版 実戦編
うかる!記述式答案構成力不動産登記 講義再現版 実戦編
>>24 非常に参考になります、ありがとうございました。
さっそく購入するテキスト、問題集を吟味したいとおもいます。
不動産登記法の知識としてはまだ全然ないに等しいですから、といあえず
「うかる!〜」で勉強し早めに過去問に入っていくことにします。
でも私は、あなたの指摘されている、テキストに1ヶ月かけるタイプかも
しれませんorz アドバイス意識しながら取り組んでいきます。
独学でまわりに受験仲間もいないし相談できる相手もいない状況です
ネットでの情報がすべての私にとって、ありがたいアドバイスとなりました
どうもありがとうございました
27 :
名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 09:20:21
現在発売のDプロ、直チェは新会社法に対応してますかね
合格ゾーン不動産登記法上巻3e-2の(1)で質問
これは乙の承諾書が要らないのは丙が物上保証人になるから?
だとすると丙の承諾書はいるの?
29 :
名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 17:22:51
>>28 わからない問題などがありましたら、問題文を書いて質問してください。
「○○の何ページの問題がわかりません」というのは御法度です。
節度を保って楽しく有用に使いましょう。
冒頭のレス
しっかり読んでね
30 :
名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 17:54:04
>>19 司法学院の基本書(総論)はいいテキストだと思うので論点ごとに過去問と平行にやるといいと思う。
まだ時間もあるしね。
31 :
名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 18:16:03
あのビジュアルセンスのかけらもないきほんしょのどこがいいんだ?
32 :
名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 18:36:50
おまえ新しい不動産登記の基本書見たことないだろ?
33 :
名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 18:51:27
新しい不登の基本書?知ってるが、あいかわらずセンス悪いじゃないか
34 :
28:2006/07/06(木) 19:06:03
問題文は
甲を設定者とする乙の抵当権の設定登記がされている場合において
甲から丙への「真正な登記名義の回復」を原因とする
所有権移転の登記を申請するときは申請書に
乙の承諾書を添付することを要しない。です。
で、質問は
これは乙の承諾書が要らないのは丙が物上保証人になるから?
だとすると丙の承諾書はいるの?
35 :
名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 20:14:19
>>34 真正な登記名義の回復ってのは、解除したいけど利害関係人が
承諾してくれない時に用いる手段なんだな。
移転登記だから第三者の承諾は要らない。
それから丙は登記権利者として申請に関与する。
申請書書いて考えてみ。
36 :
名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 20:56:11
俺はローへ行くよ。食えない登記屋なんかもう受けないよ。時間と金の無駄だった。
37 :
名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 08:48:09
>>36 早く行政書士受かると良いね。応援してるよ
>>30 この基本書、もしやあまりよくないのでは・・・?と思ってたところだった
ので安心しました。もちろん自分がまだ無知すぎて、読んでも??だったので
テキストの良し悪しすら判断できないだけなんですけどね。
ある程度勉強が進んでいけば使えそうですね。
>>38 初学者が司法学院の基本書読んでも処理しきれないぞ。あれは一通り
予備校の講座受講し終えた人が読んで効果があるものだよ。
司法組が流れてきている昨今、民法で差がつかないようにするには
司法試験の民法過去問やったほうが良いのかなァ
時間は物凄くかかりそうだけど・・・。
さすがに司法書士試験に基本書は不要でしょう
合格には不必要だろうけど、読んで面白い基本書もある
もう旧版だが、宮島司「会社法概説」とか
基本書とは言えないが、池田真朗「スタートライン債権法」など。
苦手意識を持っていた分野でも、きちんと納得させて理解させて貰うと得意分野に変わる
午前の部で模試、本番とも安定して30オーバー取れたのはこれらの「基本書」のお陰だと思っている
今月から独学で始めた者です。
今年の試験も入っている過去問題集はいつぐらいに出るかわかりますでしょうか?
お金があまりないので過去問題集を何冊も買うのは避けたいので・・・
あと、まだ参考書などを書店やネットでどれがいいか考えてる最中なので
今のところ図書館から民法の入門書などを借りて読んでいます。
最初のころはそれでもよろしいのでしょうか?(もちろん後で司法書士用の参考書は買います)
またもしみなさんが参考になった書籍または参考サイトなどありましたら教えてくださると光栄です。
よろしくお願いします。
>>45 なら金貯めて受験専門校に行ったほうがいいよ
私は農学部で独学で少し勉強したけど、時間かかるわ誤解するわで散々でした
自動車期間工に行き金を貯めて今は受験専門校に行って勉強してます
理解度が全く違います
47 :
名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 12:24:47
>>46 民法の入門書などで基礎の基礎をやっていけば問題ないと思う。
>>47 10年先の合格めざしてるならそれでいいんじゃないかw
49 :
名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 12:27:01
司法書士って独学で大丈夫なの?
法学部だった奴ならまだしも・・
50 :
名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 12:32:01
43
過去問題集は、10月〜でるよ。
●●書院の過去問題集は、間違いが多いよ。
>>49 法学部云々はあまり関係ないと思いますけど。
52 :
名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 17:53:01
>>51 基礎的知識があるかどうかだと思うけどw
工学部の人間より4年間法学を学んできてる
ものの考え方や捕らえ方も違うしね
登記の申請書というのは縦書きですか?横書きですか?よくわかりません。。
参考書によって添付情報となっているものと添付書類となっているものがありますが
この違いは何なんでしょうか?
また住所証明情報となっていたりAの住所を称する情報となっていたり
住所証明書となっている場合がありどれを書けばいいのかわかりません。
例えば所有権保存登記登記(74条1項1号)に必要な添付書類は何と書くのが正解なんでしょうか?
ブレークスルー
申請書副本・住所証明書・代理権限証書ブリッジ
住所証明情報・(法人の場合)資格証明情報・代理権限情報
友人から貰った古めのブレークスルー(←所有権保存登記が100条になっていました。)というテキストとブリッジという本を使っています。
ブレークスルーが古すぎるのでしょうか?
あなた
六法も中古を使ってるでしょ
53は試験なめてんのか
56 :
名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 07:07:40
∩___∩ /
| ノ ヽ /
/ > < |/
>>53そんな餌パクッ
| //// ( _●_)/ミ
彡、 l⌒l ノ
/ __ \ \ヽ
. (___) \__)
. O| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\,,_)
57 :
名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 10:19:19
高い金と長い時間をかけてやっと書士に合格しても安い賃金の補助者生活と
高い自己負担研修、そして独立しても、厳しい競争での不当な安い登記手数料
およびクレサラ手数料の踏み倒し、高い事務所家賃負担、不動産屋からの不当要求
新人書士や新人弁護士および違法行書の脅威。もうウツ状態だ。
58 :
53:2006/07/09(日) 10:43:46
すいません。何がおかしいのでしょうか?
そんな古いの使って司法書士試験に受かると思ってるのか?
=
やはり使っているのが古すぎるということですか?
59 :
名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 11:34:45
>>53さん
古すぎです。とにかく最新版のテキストの購入をおすすめします。
それと、細かな用語の違いは、気にしない方が良いです。
要は、その用語によって意味される対象が同じものであれば、
意味する当の言葉はどうでもよいのです。
60 :
43:2006/07/09(日) 14:11:10
お返事おくれてすみません。
まずレスしてくださった方ありがとうございます。
>>46 たしかにそうなのですが、お金もさることながら現在田舎に住んでいて家庭の事情から離れることが出来ず
受験専門校へ行くのは無理な状況にあります。
通信講座も考えてますが他スレなどからどこが一番いいのかわからず
暫定的ですが一般的な入門書などを借りて独学中です。
>>50 十月ですか・・・結構先なので今年度の過去問題集でよいのを探して見ます。
あとまた質問して申し訳ないのですが
今年度の参考書と来年度の参考書ではかなりの違いはありますでしょうか?
ないようなら近々数冊購入してみようと思います。
よろしくお願いします。
61 :
名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 17:48:02
プログレス商業登記法はまだか!?
62 :
名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 18:28:25
60(43)
会社法と商業登記法だけは、(会社法の施行が平成18年5月の為)
本がこれから、出てくるみたいだよ。
それ以外は、改正はないのじゃないかな
(不登記法と供託法、民法は去年あった)。
>>62 助かりますありがとうございます。
しばらくは民法のみの勉強になると思うのでさっそく民法の司法書士用の参考書をネットや書店で探して見ます。
64 :
名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 00:29:36
>民法の司法書士用の参考書
そんなのあったかな
予備校の本ぐらいだよ
65 :
名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 00:39:21
>>48 入門書なんて1週間あれば読めるだろ。10年って・・・何する気よ
>>65 こんな文章理解できないなんてほんと10年かかりそうだなw
67 :
名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 14:08:42
>>66 >民法の入門書などで基礎の基礎をやっていけば問題ないと思う。に対して
>10年先の合格めざしてるならそれでいいんじゃないかwはおかしい。入門書なんて1週間あれば読み終えることが
できる。司法書士試験を勉強するための基礎の勉強にはそんなに時間がかからないってこと。
10年っていう数字はなにから出てきたの? という意味で
>>65の10年って・・・何する気よ。
これでよい?
>>67 ここは司法書士のスレです。
行政書士を目指してる方はお帰りください。
69 :
名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 18:43:23
H10年6月にH11年6月を弁済期とするAがBに1千万貸し与える甲債権が発生し、
甲債権のためにB所有の乙土地に抵当権が設定されました。
で、H10年11月にBが乙土地をCに賃貸した場合、AはCがBに払う賃料債権に物上代位
できるんでしょうか?
弁済期がきていなくてもできるんですか?
70 :
名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 19:07:03
物上代位は売却時に問題になる。
賃料への物上代位は債務者の債務不履行時に問題になる。
場面が違うね。
あと弁済期は債権の問題で、物権の移転である物上代位とはなんも関係ないです。
71 :
名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 22:31:03
>>70 わかりました!
ありがとうございました!
72 :
名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 01:03:43
糞尿に浸したタオルを、軒先に20枚以上干したり、灯油をまいて悪臭を倍増させる習慣もあった。
近隣からの苦情には「オレは臭くない」「臭かったら裁判を起こしてみろ」と逆ギレ。そもそも、悪臭
を放つ前は、ロケット花火や手製の風鈴数十個で騒音を立て、近隣を威嚇していたという。近所の
子どもに「うるさい」と叫んだり、夜中に奇声を上げることもあった。
「本当は寂しかったと思うが、人を寄せ付けないための行動だったのでは」。よく言葉を交わしていた
ある付近住民は、独身の星野容疑者が自宅に無数の鍵を取り付け、夜中も明かりをつけたまま暮ら
していたことを明かした。地元の大きな商店で4人兄弟の末っ子に生まれ、かわいがられて育った
星野容疑者の本来の職業は司法書士。父が死去した前後の「4、5年前から特におかしくなった」。
兄弟とのいさかいもあったといい、周囲から孤立していたようだ。
73 :
名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 02:48:49
どこの予備校から出版されている、基本書・過去問を買おうか迷っています。司法学院の基本書は、デカくて見易いので一通り揃えようと思ったら、品切れのものもあるみたい…。使えない…。やはり、LかWのものを買うのしかないのかな?
博士はモテモテの金持ち超エリート確定
今、博士が大人気だ 修士が大学院重点化の時代で大幅に人数が増え
今までではありえない大学から修士になれる奴もでてきて 修士のステータスは急落
それにはんし、注目されてきているのが博士課程進学 博士という絶対的ステータスを手に入れられ
収入も桁違い、リストラの心配もなく 大注目されている
実際、東大をはじめ宮廷の修士課程から博士課程に進学する人が
近年大幅に増加。また早稲田慶應クラスの私大からも博士課程進学は 加熱する一方だ。
その理由は
絶対的な博士というステータス
リーマンに比べて収入が桁違いで外車も乗り回せる
女に絶対に不自由しない。とにかくもてる。博士課程の院生時代からコンパの嵐
リストラがない。 出世競争がない
アカポスに就けばリーマンのような、うざったい人間関係がない
学歴コンプレックスを解消できる
上記の理由で博士課程進学が今熱すぎる
博士コンプが博士は職が無いないとデマを流していますが実際は 違います。
博士の転職サイトでは、研究者は1600万が相場です。2000万以上もごろごろあります。
博士は、いまでも儲かりまくってるのです。
75 :
名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 13:30:09
伊藤塾の、わかる・・・とかいう本いいね。
第4章までは、少し抽象的すぎてよくわかんなかったけど、第5、6章の問題解説に入って、具体的イメージがつかめてきたよ。
これまで、登記法は、超つまんなかったけど、少し面白くなった。
78 :
名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 13:33:11
解き方について解説されてるのがいい
79 :
名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 14:23:07
Lのなるほど不動産登記ABCだっけ?
これだけでは、足りないが初心者にはわかりやすいぞ〜
>>79 まじで?俺、楽学と、その本と悩んだんだよね。不登法改正対応してる?
81 :
名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 15:29:58
なるほどABCだけじゃ、足りないんで両方かうのが良いと思います。
でも、わかりやすさはABCが上かな。
法改正はされてるかわからん。
毎年変わってるからなぁ。
82 :
名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 11:08:10
現在民訴勉強中。
宅建を受けてみようかと思うんだが、勉強に役立つと思う?
>>82 司法書士試験合格には特には役立たないけど受かるとうれしい。
入門講座受講中なら、
筋悪の勉強法に落ち込んで宅建に受かるより、本筋の勉強法を保って落ちた方がいい。
合格ゾーン 不動産登記法下巻の9C−1(1)の解説で
敷地権付区分建物に敷地件の表示を申請情報の内容と
する必要があるのは@所有権A一般の先取特権B質権 C抵当権
に関する登記を申請する場合に限られると書いてある。
だけど(4)の問題では
賃借権が敷地権である場合においてその敷地件の表示を登記した
区分建物について 抵当権設定の登記を申請するときは
申請書に敷地権の表示を記載することを要しない。
と書いている。
抵当権設定の登記を申請するときは
申請書に敷地権の表示を記載することを要するの?要しないの?
どっちなの?
最初は369条 ていとうけーん!
>>84 レスだけ読むと(4)で賃借権だけの例外を言ってるのではないか?
何で賃借権だけ例外だろうと考える………('A`)ピコーン!要しない
…俺もお前も民法力が足りねえなあ
86 :
名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 17:32:52
活性化age
>>84 もっとわかりやすく考えてみるといいよ。
建物Aと敷地Bがある。
Aについて何らかの登記をするときに、
@
申請書に敷地権の表示を記載することを要する→敷地権に効力が及ぶもの→AとBがハァハァ
A
敷地権の表示の記載を要しないもの→敷地権に効力を及ぼさないもの、
すなわち建物で言えば、建物のみについてすることができる登記→AとBは(´・ω・`) ショボーン
敷地権が賃借権である場合に、建物に抵当権を設定する場合、抵当権の効力が敷地権に及ばないことは
明らかであるので、申請書には敷地権の表示を記載することは不要であって、それはいわば例外。
従って、敷地権が賃借権以外の場合は、必要であり、それが原則。
なので、特に、敷地権が賃借権である場合において、となってない限りは必要。
敷地権つき区分建物の場合、建物のみについてすることができる登記が何か、というのは
きちんと覚えてるはずだと思うので、それを基準に考えればいいと思うよ。
(´・ω・`) ショボーンなのを覚えれば、それ以外はハァハァなので、そう考えればいいはずだ。
88 :
名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 23:44:00
現在25歳会社員です。皆さんは通信とかで勉強してるんですか?それとも書店で本買って勉強?
だいたいいくらぐらい費用はかかりますか?
>>88 ここのやつらはほとんど書店。
独学でも全部そろえるなら10万は欲しいよ。
サラリーマンなら仕事をやめないと取るのに10年かかるよ。
目指すなら税理士のほうが会社員には向いてるはずだよ。
こっちは15年かかるかもしれんが・・・
90 :
名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 02:06:42
>>88 5年で基礎講座、答練×4年分、書籍等、計150万くらいだと思う。
会社勤めをしながらなら3年目からが勝負ってところじゃないかな。
5年で合格できたら御の字。
91 :
名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 02:23:11
予備校に通えない「クズ」どもは、芯でろ!
われらが自民党政権のあるうちは、金もないくせに
難関資格である司法書士やロースクールを突破しよう
なんて奴は、マジで死ななきゃ治らないレベルの頭の
悪さだよw
若いうちに金持つとロクなことない。若者はハングリー精神が大切なんだ。
リーマンになって小金稼ぐとその生活から抜け出せなくなる。
そもそも人生にはこれから先、やりたくないことでも
努力しなければならない事が腐るほどある。
自分が本当に好きなもの。やりたいことすら努力できなかった奴が
そんなことできると思うか?
努力が必ず報われるとは限らん。
だが努力をしなかった奴の言葉は絶対に人の心を震わさない。
94 :
名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 01:59:07
2004年にLECで全日を受けており、商業登記法前半までは受けていた。
その時の民訴刑法などいわゆるマイナー科目の録音テープや当時の答練の冊子などはある。
再度独学で勉強しようとする時にその当時の教材を使っても無駄にはならないのか?問題ないのか?
2004年から勉強を離れてるので改正は会社法しか知りません。
いいアドバイスを。
95 :
名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 02:08:58
他スレで書いたけど試験に無関係な話題ばかりなのでこちらに書きます。
以下コピーですが興味ある人よろしくお願いします。
そろそろ司法書士試験の勉強の話題に戻しませんか?本試験終了後のスレばかりが盛り上がっているみたいなので。(今年は例年に比べると盛り上がってないらしいが・・・)
2年目以降の人はこの時期の勉強は本試験のダメージからかなりしんどいですよね。
そこで、やってしまいがちなマニアックな論点の勉強や、マイナー法の司法試験ばりの論点の学習など、直前期にやるとアウトだが知っておくと安心な知識の学習など、この時期にやると気分転換になると思いませんか?
中には「憲法、刑法面白いな。もっと知りたいけど、ここまで出ないだろうな。やめておこう。」という人や、「実務についたときのために不登法の細かい先例まで知っときたいな。」なんて人意外と多いんじゃないでしょうか?
この時期にしかできない勉強、ずばり「直前期にやるとヤバイ論点の勉強」を今のうちしておいて、直前期には心置きなく試験用の勉強をするのってアリだと思いません?
興味ある人いるかな・・・
>>94 2004年度の教材が
ほぼそのまま使用できる場合・・・◎
使用できるが、改正対応必要・・・○
新たな教材の購入が望ましい・・・△
新たな教材の購入が必須・・・×
午前科目
憲法・・・◎ 民法・・・○ 刑法・・・◎ 商法・・・×
午後科目
民事訴訟法・・・○ 民事執行法・・・○ 民事保全法・・・○ 供託法・・・△
司法書士法・・・× 不動産登記法・・・× 商業登記法・・・×
>>95 直前期にやるとヤバイ勉強を、今やってどうすんだよw
受験勉強には、「必要なもの」と、「不要なもの」しかねーんだよ。
もし、お前が、「必要なもの」をマスターしているなら、そのヤバイ勉強とやらをやってもいいだろう。でも、受かってないんだから、そもそも「必要なもの」をマスターできてないんだろ?
一見、無駄なことをやると、底力がつくと思っているみたいだけど、それは逃げているだけ。
「本試験のダメージがしんどい」とか言っているから、駄目なんだよ。
思い出せ!今年の試験の直前期に、「あれやっとけば良かったなぁ。でも、今は時間ないから出来ないや。」って思ったものがあるだろ。
そういうのを、今から11ヶ月かけて、みっちりやるんだよ。
そうすれば、来年は、必ず受かる!!
とにかく、お前みたいに、今しんどいから「無駄だけど有効な勉強」をしようとか思っていると、来年の6月に、また「あれやっとけば良かったなぁ。でも、今は時間ないから出来ないや。」ってなるだけ。
いいか、繰り返すが、受験勉強には、「必要なもの」と、「不要なもの」しかない。この「必要なもの」には、簡単なものと面倒なものがある。現時点で、面倒なものを着手するのは良い。
だが、お前みたいに、しんどいからという理由で、合格に無関係なもの(でも、法律関係)をやろうとするのは、単なる逃げだから。
お前一人が自滅するのは結構だが、他の奴も巻き込むな。
98 :
名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 09:27:37
96さんアドバイスありがと。96さんにお聞きしたい。
改正対応必要な○の科目を勉強する際には最新の六法などを見比べ参照しながらした方がいいのだろうか?
俺は96じゃないけど、
○のついてる所は昔の過去問で○×が逆転する枝が結構あるから、
新規に受講し直すのも手だと思う。
少なくとも民訴は極めて△に近いな。
100 :
名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 09:51:59
一応しばらくは独学で考えているので、独学する際のアドバイスを。
>>100 1.情報が偏らないように、予備校講師(山本・姫野)のブログをチェック・Winを購読
2.9月27日の発表後ヤフオクに教材が大量出品されるから、定評ある最新の教材(テープ・DVD)をゲット
3.記述式は合格者を見つけてコツを教えてもらうこと
102 :
名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 16:52:27
>>97 なかなか厳しい意見ですね・・・
確かに合格に無関係なものの勉強はする必要はないですよね。
でも、今年(1年目)過去問を一通り(100%ってこと)こなした後に、本当にこれだけでいいのだろうか?って不安になったんですよね。
とくに去年の記述でマイナー論点出されているので、今年ももしかすると・・・なんて思ったりして。
それでついつい5月ごろからマイナーな書式の雛形を覚えたりとすこしづつ脱線してしまって・・・
直前期には過去問に戻したんですが、条文確認のほうがおろそかになってしまったんですよね。
結果ぎりぎりどっちに転ぶか不明です。
そして、その後ネットとかで足きりの話題をチェックばかり・・・勉強が手につかない・・・
ボーダー組の人は結構そんな人多いんじゃないでしょうか?
あくまで気分転換という意味で、普段触れなかった論点の勉強するのもアリではといっているんです。
それに試験に出ない論点でも基本的な部分を理解するのに役立ったりとかする場合もありますしね。
モチベーションを復活させるための方法のひとつとして共感してくれる人がいるかなと思って提案したんです。
特に直前期に暗記中心で覚えたマイナー法を、深く理解して来年の細かな取りこぼしを防ぐなんてのも有効な勉強法だと思うんですけどね。
もちろん現在の過去問の知識をある程度キープすることは必須ですけどね。
でも、97さん真剣な意見ありがとうございます。
>>102 > とくに去年の記述でマイナー論点出されているので、今年ももしかすると・・・なんて思ったりして。
マイナー論点でも、出ているなら、「必要」なんだろ。
> あくまで気分転換という意味で、普段触れなかった論点の勉強するのもアリではといっているんです。
気分転換は、勉強以外でもできるだろ。
> それに試験に出ない論点でも基本的な部分を理解するのに役立ったりとかする場合もありますしね。
基本の理解に役立つなら、「必要」なことだろ。
> 特に直前期に暗記中心で覚えたマイナー法を、深く理解して来年の細かな取りこぼしを防ぐなんてのも有効な勉強法だと思うんですけどね。
来年の取りこぼしを防ぐなら、「必要」なことだろ。
>>102 横からだけど、一応、参考までに書いておくよ。
自分は、とある先生からアドバイスとかを受けたりしてるんだけど、その先生によると、
合格発表までの時期は、合格してるものと考えて、実務に必要なもの、例えば破産法だったり、
訴状の書き方など訴訟手続について学んだりするといい、ということは聞いてるよ。
今年の場合なら、整備法とかもね。
足切りが確実な場合でも、それらのことを勉強することは無駄にはならないとのこと。
合格発表後、本格的に再開しても十分間に合う、とのこと。
俺は、その中から、訴状の書き方を勉強してみるかな、とその関連の書籍を買って読んでるよ。
これなら、民訴にも直結するしね。
あと、それと合わせて、勉強方法の見直ししてるかな。
基本的に、人間は1年間毎日毎日勉強できるものではない。
マイナーな論点などは、あまり気にする必要はないと思うけどな。
試験に必要な部分を、きっちりと取りこぼすことなく得点できた人が合格できるのであり、
取れるはずの部分を取れなかった人がボーダーであり、足切りなんだと思ってる。
俺も、今年、取れるはずのところを結構取りこぼしたので、すでに来年3回目に向けて準備してる。
でも、マイナーな論点はやるつもりはない。
試験に必要で、出る可能性の高い部分を繰り返しやるだけだと思ってる。
105 :
名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 18:34:14
>>103 「直前期にするとヤバイ勉強をする」と言った私の提案も、試験合格につながる必要なものと理解して下さったのですね。
私は最初から試験に不要な勉強をしようなどとは言ってないですから。97さんは少し誤解をされていらしたようですが。
ただ、気分転換を勉強でできるなら一石二鳥だと思うのですが・・・
>>105 気分転換を勉強でするくらいなら、いっそ、一週間くらい何もしない方がイイ気分転換になると思うよ。
その方が、頭が柔軟になるよ。
>>105 そうか、俺の誤解だったか。わりぃ。
なんか、お前の言い方が、あえて非効率なことをすればいい、みたいに読めたんでな。
104氏みたいなので、いいんじゃない?
実務意識なら、合理性は、より洗練されると思うし。
あっ、でも、気分転換を勉強で・・・っていうのは、もしかして、勉強以外のことするのに罪悪感あるタイプ?実は、俺は、そのタイプw いわゆる「遊び」が下手なんだよなぁ。
108 :
104 :2006/08/04(金) 19:48:05
>>107 これまた横からで失礼します。
どんな風に気分転換してる?
俺も、実は勉強以外のことすると、どうしても気になっちゃうタイプw
だから、一週間に一度だけ、小1時間くらい知り合いのとこで話をしに行ってるくらい。
他の人はどんな風に気分転換とかしてるかとか、妙に気になる。
109 :
名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 20:00:33
気分転換
ゲーセンやゲームでもいいから麻雀すればかなり楽になりますよ。
分からない人はTSUTAYAとかでビデオDVD借りて一日見まくるとか。
要は頭から勉強を忘れさせてあげればいいんじゃない?
それらもできないくらい不安なのかなあ
>>108 好きな音楽をipodで聞きながら、散歩とか。あと、軽い筋トレ。風呂にゆくっりつかるのも好きだ。
でも、これらは、俺の中では、まともな気分転換。
ホントは、気分転換と称して、2ちゃんやるという最悪パターンが、ほとんど・・・orz
>>109 麻雀って、頭疲れない?頭のトレーニングにはなるけど。ゲーム麻雀は、どうしても捨て牌読まなくなるんだよね。もう、何年もやってないけど。
映画は、晩飯食いながら見ること多いな。ちなみに、今晩は、昨日やってた、ロバート・デニーロの映画見ながら食べた。寂しいのぅ。
>>101 合格発表後は、オクにたくさん出品されるみたいですね。
やっぱ他の受験生もそのことを知っているんですか?落札額が跳ね上がりそうな予感がw
どうなんでしょう。実際その時期って、普段より落札額が高かったりするんですか?
俺は小説を読むか音楽を聴くか飼い猫と遊ぶかだな。
受験生活に入る前の趣味はゲームとドライブだったが、こういうのはよくない。
特に一人で勉強しているのに息抜きにゲームってのは最悪。
はまると勉強がゲームの息抜きになってしまうのでやめた。
読書はいい。たまに本を買いに行くのもストレス解消になる。
夜不安になったときに小説を読んでいると気も紛れるしな。
>>113 読書はイイね。
集中力もつく感じ。
ゲームは・・・同感w
みんなの気分転換方法聞くのって、何かいいね。
酒は?
>>112 供給が多いので、安くなるんじゃないの?
むしろ、今の時期のほうが、供給少なくて、高くなりそう。
>>113 動物と遊ぶのは、いいよね。猫、うらやましです。
犬が欲しい。今年だめなら、ペット可のところに引っ越すつもり。で、犬飼うぞ。
>>114 読書は、勉強と同じ疲れが残らないか?脳の同じ場所を使っている気がする。
PCとかも、休憩にならならいと聞いた事がある。
俺は、「リラクルー」という、光が点滅するゴーグルかける機械を持っているが、結構、スッキリするよ。たまに、机で、うつ伏せで寝たとき、スッキリする感じ。短時間睡眠だっけ?
118 :
。:2006/08/04(金) 23:37:09
直前チェックのCDって運転しながら聞いて役立つ?テキスト必要かなぁ?教えてください
119 :
名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 23:49:37
眠くなり運転に危険
120 :
名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 23:51:41
>>117 いや、小説はわりとスッキリすると思う。
勉強の合間に、というのにはもちろん向かないと思うけど、2,3時間とか勉強離れて小説読むのは
割りといいと思う。
122 :
名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 23:53:03
気分転換に、空手形で心も平安。
小説はジャンルによるな。
俺の場合、好きだからと言って司馬遼太郎を勉強の合間に読むと疲れる。
清水一行も好きだけど、企業小説は頭使うから勉強の息抜きにはならない。
黒川博行とか浅田次郎とか東野啓吾とか気楽に読めるやつだと息抜きになる。
小説は息抜きから勉強に戻りやすいのがいいよ。
ジャンルも明るいのがいいね。暗い作品は鬱になるから読みたくない。
125 :
名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 00:26:31
失礼だが
本気でいってるの
そんな時間あるてお気楽だね
>>125 この時期に息抜きもせずに勉強してるわけ??
一日何時間やってるの?
127 :
名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 01:30:56
>>123 合気道とかも良さそうだよね。
武道関係の道場で、「キェーーーーーー!」「アチョーーーーーー!」とか、デカイ声出すと、いいかも。
俺は、普段人と話す機会が少ないので、音読とかでも、スッキリする。悲しい話だが。
129 :
名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 23:13:46
地上権者が樹木を植えた場合、明認方法がなくても樹木の所有権を対抗できますか?
対抗要件の意味わかってる?
要件がなくても対抗できる場合、
要件具備の先後で決する場合、
いろいろありますよ。
>>130 彼は、普通に、「要件具備の先後で決する場合、」の場合を聞いていると思うが。
いや、だから誰に対抗したいのか、わからないじゃない。
土地の所有者か?
だったら、立木法を無視すれば、土地と樹木は付加一体物だから
土地の対抗要件の先後で決する。
これでいいかい?
>>132 民法242条ただしは考えなくていいのでつか?
134 :
名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 20:51:13
文章が短すぎでした申し訳ないです
後順位抵当権者に対抗できるか、ということなんですが地上権設定登記で植林の所有権まで対抗できるのはおかしいので明認方法がいるんでしょうか?
抵当権設定登記時点で植林されてなく地上権の目的が竹木所有とかだったら明認方法がなくてもよさそうな感じもするんです…
135 :
名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 15:09:57
昭和58年の第3問
建物について第三者のために抵当権設定の登記がされているときは、
買主は、その登記が抹消されるまでは、代金の支払いを拒むことが出来る
答えは×なんですが、これって○じゃないですか?民577どおりだと思うんですが・・・。
おせーて、エロい人(´・ω・`)
136 :
おじぎちゃん:2006/08/10(木) 15:46:54
>135
「その登記が抹消されるまでは、」ではなく、
「抹消手続きが終了するまでは」だったと記憶している。
>>136 めっさdくす
抵当権消滅請求手続の終了と抹消の間にタイムラグがあるんですか・・・
>>135-136 民法577条を改めてよく見てみよう。
抹消手続ではなく、「抵当権消滅請求の手続が終わるまで」だよ。
あ、スマソ。
>>137で抵当権消滅請求ってあちゃんと書いてあったね。
見逃してた。
ついでに、抵当権消滅請求の手続をチェックすれば理解できるんじゃない?
140 :
みうら:2006/08/10(木) 20:06:53
129へ はいよ。完全に合格
立木登記すれば、地上権を登記しなくても対抗できるよ。
141 :
名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 20:45:51
一瞬、あぁ合格したんだと思いました…
明認方法のみの場合、買い受け人に対しては不法占有になるんですか?
基本的に明認方法は消極的物権変動の対抗要件にすぎません。
それから明認方法=占有でもありません。
みんな1日どのくらい勉強してる?
時間取れるときは10時間以上してると思う。
147 :
みうら:2006/08/11(金) 21:05:19
地上権登記がなければ、占有できなくなるね。
相手次第だから、ただちに不法占拠ではないが。
>>146 すげーな よくそんなに勉強できるよ(*´Д`)=з
某氏いわく、「ハッ!気づいたら昼飯の時間過ぎちゃってる!!」ってくらいの集中力があれば、
10時間以上なんてあっという間だし、それくらいの集中力ならばそれより短くても問題ないと思う。
ちなみに、144は俺だが30超えてるぜ。
俺は8時間くらいやってると目がシバシバしてくる(´・ω・`)
まだまだだな・・・
>>150 まだ頭がショートしてないだけマシ。
俺はプシューて音が自分の頭から出てるのを聞いたw
>>151 やっぱ、それくらいやんないとダメなんだねw
>>150 おれも、目にくる。特に、エアコンの季節はキツイ。
17年度版の過去問を数冊やってるんだけど、
落ちたら毎年変えるもんなの?
変えないよ
大きな改正がない限りね
156 :
名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 01:35:52
立木登記、明認方法だけでは土地利用権まで対抗できない、土地利用権登記だけでは樹木、果実などの所有権まで対抗できない
ということですね
ありがとうございます
157 :
154:2006/08/13(日) 02:48:05
>>155 レスありがとうございます。
合格者の体験記でそれぞれの過去問を8周以上まわしたりしてる人がいて
毎年そんなことしてキチガイかと思った。
単年度版を追加していけばOK
不動産登記先例、判例の理論的な説明を求めるとしたら
どの文献がいいかな?
900ページ以内(有斐閣、江頭教授の会社会くらい)の、
できる限り薄い本がいいのですが。
>>159 たぶん時間の壮大な無駄に終わると思う。
竹下氏も、過去問分析講座では、先例や判例については、読んでて理解できるものだけ憶えればいいんじゃないっすかねぇ〜
って言ってた。
読んでて理解できないものは憶えるだけ無駄だとか。
竹下は、民法や商法などの実体法の理解が司法試験受験生以下(受験生曰く)
だから、先例や判例の講義方針もおのずとその程度になると思われる。
竹下の棒読み&暗記中心の講義方針に乗っかってたら、理解できるものも
できなくなるよ。司法学院や、伊藤塾の蛭町の講義だと登記先例や判例の
理論的な学習もできるだろうけど、独習だと、テイハンとかの登記先例解説
を読まないと分析的理解はできない。けど、実務家の連中も事務所の棚に
飾ってあるだけで、おおかたは読んじゃいない。それも大部だし…
蛭町先生って、元司法試験受験生なのかな、なんて思ってしまう。
>>163 異議あり!裁判長、質問の趣旨がわかりません!!
不動産登記法には、
民法を十分に固めてから取り掛かる方がいいかな?
166 :
名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 23:04:17
氏名変更の登記に住民票が必要な理由ってなんですか?
戸籍だけでもいいと思うのですが
167 :
名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 07:57:37
戸籍に住所がかいてあるか?カスが
ありがとうございます
労働者派遣、税理士など容認・政府方針
政府は11日、税理士、司法書士、社会保険労務士の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。司法書士は登記・供託業務のみに限定して解禁する。ただ弁護士につ
いては法務省などの反発が強く、結論を先送りした。9月に開く構造改革特区推進本部(本
部長・小泉純一郎首相)で正式決定し、今年度中に全国で実施する。
いわゆる「士業」の労働者派遣はこれまで「業務の専門性を守る必要がある」などの理由
で認められていなかった。政府の構造改革特区有識者会議(座長・八代尚宏国際基督教
大教授)などで検討した結果、民間のニーズが高く、派遣を解禁しても問題ないとの結論
に至った。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060812AT3S1101P11082006.html 資格浪人オワタ\(^o^)/
コピペうぜーなぁ
171 :
名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:03:20
利息制限法の適用利率は10万未満部分は20%ということなんでしょうか?
それとも9万円以上貸すのと10万円貸すのでは9万円の方が利息が多くなるのでしょうか?
172 :
166:2006/08/16(水) 22:50:21
だって変更するのは氏名だけじゃないですか
なぜ住所を証明する必要があるの?
174 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 02:18:10
今から司法書士をめざしているものなんですが、最近騒がれてる司法書士は儲からなくなったは本当なんでしょうか?それとある程度の読解力も必要だと思うので大学の受験用の現代文からスタートしようと思っています。アドバイスお願いします
175 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 02:37:56
蝗
>>174 儲かるかどうかは、あなた次第。
弁護士と違って、資格があるからと言って
ある程度の収入が見込めるわけではない。
あと、わざわざ大学受験の現代文はしなくていいよ
177 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 12:37:47
けどある程度の文の読解力は必要ではないんですか?
>>172 戸籍には住所が記載されていない。
従って、戸籍だけでは「その人が申請人と同一であるか」が証明できない。
>>177 俺は176じゃないけど、大学受験用の現代文なんかしなくていい。ハッキリ言って時間の無駄っすよ。
ある程度の読解力は必要になるかもしれないけど、日本人なんだから読めるでしょって感じだと思う。
テキスト読んでて、理解できないこととか出てくるかもしれないけど、それは
たいてい法律に関する前提知識が足りないだけで、文章の読解力は問題にならない。
180 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:19:33
172
できんじゃね
てか婚姻で姓の変更は戸籍だけつけてるが
>>180 婚姻も戸籍と住民票原則両方つけるね。
唯一不要なのは戸籍=住民票に記載された住所の時。
全く同じ本籍で同姓同名の人がいたってのは2回くらい経験がある。
「大学受験用の現代文」はさすがに釣りだろ
183 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 13:24:41
氏名と生年月日で特定できね?
なんか役所の手続一覧表みたいな試験だなぁ・・・
185 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 14:35:13
どうもありがとうございます。ある程度の読解力は必要かと思ったんですけど関係ないみたいですね。私ごとですがこれから勉強するんですが、とりあえず初心者はなにからはじめたらよろしいですかね?
>>185 きつい言い方になるけど、
貴方のような考えでは一生合格は無理かと。
そもそも、何故司法書士を受けようとしたの?
生半可な勉強では全く歯が立たないよ。
187 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 14:51:55
大学進学を経済的な理由であきらめて資格を取ろうと思い司法書士の道に進もうと思ったからです。ちなみに高3です
無理です(キッパリ
>>187 となると独学か…かなり難しいと言っておくぞ。
大学行く方が遙かに楽だ。
でも一応言っておくと民法は必須。
いきなり読んでもわからんだろうから、「なるほど民法」とかから読んでみては。
190 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 14:56:28
お金貯めてローに行け。司法書士になっても、廃業者続出だ。
191 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 14:57:31
司法書士は高卒が受けるのが当然普通。
大学まで行っていて法律家気取りで受けているのが異常で恥ずかしいみっとも
ない行為。
>>185,
>>187 一般に信憑性の低いにちゃんねるで聞く前に、
自分で色々調べてみるとか、
伝手を辿って有資格者に会ってくるとか
もっとやるべきことがあるだろ
これから始めようという人が知識がないのは仕方がないっていうか
当たり前なんだけどさ、自分で調べもせずに、
他人から手取り足取り教えてもらわないとダメなのなら、
少なくとも独学は無理。
素直に予備校行け。
金を節約したいのなら、頭と汗で補え
193 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 15:14:55
厳しい意見ありがとうございます。とりあえず、市内の司法事務所探していきたいと思います。正直食っていけないんですか?それとローって高卒でもいけるんデスか?
>>193 おまえ、何でもかんでも聞いて済まそうのタイプだな。
食っていけないかは、自分次第ってレスがあったろう。
ちゃっかりローも考慮してるのがウケる
夏厨に優しいな、みんなw
クソして寝ろ、で終わりでいいじゃんw
197 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 21:55:47
とりあえず宅建とって働きながら勉強すれば?
大学なんかほんとに行きたかったら奨学金とバイトで余裕でいけるっつーの
199 :
高3:2006/08/17(木) 22:23:14
ネタにマジレス
ありゃあ〜とござ〜す
暇なベテさん
ピロピロピロピロプー
200 :
名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:25:14
早くVIPへ戻りなさいw
大学も資格も勉強すれば受かると思ってる無邪気な高3さん
書士は結局大学行くのと同じかそれ以上のお金がきっとかかるよ。
経済的に苦しいなら国公立かU部を目指せばいいじゃない。
大学に受かった自信がないと書士の勉強で途方に暮れるかもよ。
30位になってきっと後悔すると思う。とりあえず大学行きな。
203 :
名無し検定1級さん :2006/08/17(木) 23:30:41
お金貯めてローに行け。
司法書士になっても、廃業者続出だ。
高卒にローの受験資格ないしww
大学院だよ?解ってるの??>工房
205 :
高3:2006/08/18(金) 01:43:11
マジうぜぇなベテおっさん
早く受かんねぇと
オマイラノママガナクヨ〜(>_<)
あぁ、馬鹿はイヤダイヤダ
206 :
名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 01:52:31
後の高3がベテおっさんになるとは、今は誰も思いもよらなかった
207 :
高3:2006/08/18(金) 01:56:55
やあみんな、俺は高3だ
大学受験する頭ないからちょっと楽しようとして相談したら
皆がよってたかって叩くんだよ
だから釣りってことにして逃げたのさ
よろぴくねー
208 :
名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 01:58:01
とオサーンが申して居ります プププププ
209 :
高3:2006/08/18(金) 02:03:46
>>208 その通り
俺は高3だけど留年しているからもう21歳なんだぜ
他にも知りたいことがあったら聞いてくれ
何でも答えちゃうぞ
210 :
高3:2006/08/18(金) 02:07:36
>>209 火病っちゃったオサーンがなりすましでつか
そうでつか
ありがとうございましたwww
211 :
高3:2006/08/18(金) 02:13:24
>>210 おいお前、俺のあだ名がよくわかったな
俺はオサーンと呼ばれてんだよ
なんたって高3なのに21だかんなw
212 :
高3:2006/08/18(金) 02:24:37
>>208-211 なりすましてんじゃねーよ、うぜーwww
俺がオサーンと呼ばれるのは若はげだからだよ
知らねーでほざくな
test
214 :
名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 03:21:05
>>214 素読するより、眠くなりにくいよ。
睡眠学習は、わっかんない
ただ、CD高いな。俺は、テープ買ったけど、どうせ、mp3に変換するので、安いので十分だな。
216 :
名無し検定1級さん :2006/08/18(金) 16:01:38
体系択一から始めましたね。
すごく、分かりやすかったです。
司法学院は、自信を持っておすすめできる予備校ですよ。
合格後の、簡裁考査対策講座も是非やって欲しいです。
マルチか。。。
体系択一なぁ。いくつか受けた講座の中でも糞度はトップレベルだったな。
219 :
名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 12:11:14
来年受験予定で、民法は徐々に固まってきたんですが、
今の時期から商法を始めてしまうと改正とかでデメリットが多かったりするんですか?
しない
221 :
219:2006/08/19(土) 15:58:18
どうもっした。
222 :
名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 19:23:51
抵当権者は転借料を物上代位として差押えできないということですが差押えた賃料の先取特権として差押えはできるのでしょうか?
223 :
名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 20:45:13
↑お前頭ぐちゃぐちゃすぎwww
書士の民法で問われる知識ってS・ダットサン・双書のどの基本書くらいのレベルですか?
>>224 司法の人かな?
それら三つとも読んでいないと答えられない質問なわけで
書士プロパーで全部読んでいる人はごく少数だと思われ
どうしても基本書にこだわるなら
司法板の書士スレで聞いた方がよいかも
条文レベル。あと重要判例。
多分条文素読がいちばんいいよ。
>>227 条文素読のコツは、要件と効果を意識して読むってので、あってますか?
■
事業内容 人事、総務、経理部門のアウトソーシング受託。
職 種 法律事務アシスタント(司法書士)
雇用形態 正社員以外 (1年更新)
産 業 分類不能の産業
就業形態
雇用期間 一般
常雇
年 齢
不問
就業時間 1) 9:00〜18:00 2) 10:00〜19:00
採用人数 2人
仕事の内容 不動産登記業務に係る
・電話応対、取次業務
・経理業務
・書類等ファイリング業務
学歴 不問
必要な経験等 法律関係事務所
経験者優遇
必要な免許資格 司法書士資格取得者
求人条件にかかる特記事項 職務経歴書添付下さい。
電話連絡の上、履歴書・職務経歴書・職安の紹介状を
郵送してください。
備考 就業場所従業員数9名
雇用保険加入説明済(該当者なし)
230 :
227:2006/08/22(火) 12:05:21
>>228 物権に関しては不動産登記があるから要件効果意識したけど、
そのほかはあまり意識しなかったよ。
親族相続なんて単純に条文暗記。
あなたは司法受験生?
だったら債権も理解してるだろうから条文暗記でいいくらいよ。
推論学説出ないし。
231 :
名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 03:20:01
来年から、刑事訴訟法が試験科目になるとの情報が、L○CのDMに書かれてました。
あ〜、また、科目数が増えるのか? ふう〜。司法書士試験も大変だ!
232 :
名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 04:52:53
つまんね
233 :
名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 21:26:38
予備校のテキストを使わずに合格した方っているんでしょうか?それぐらい使ってもまだ独学と呼べますよね…?
>>233 独学にこだわりたいってこと?
もう5年位前だけど過去問と自由国民社の口語シリーズだけで受かったっていってたヒトいたよ
>>234 なぬ?
口語シリーズって、いいのか?
本屋で見ても、馬鹿にして、見向きもしなかったのだが。
236 :
名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 22:49:52
予備校のテキストを使っている自分は邪道なんじゃないかと…
過去問と口語シリーズだけってのはすごいですね
記述対策も特になしだったんでしょうか…?
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり)
日商簿記4級 10時間
介護福祉士 50時間 (受験資格要)
ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
国内旅行業務取扱主任者 75時間
初級システムアドミニストレータ 100時間
東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
社会福祉士100時間 (受験資格要)
日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある)
第1種電気工事士 300時間
基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
ソフトウェア開発技術者 350時間
システム監査技術者 350時間
上級システムアドミニストレータ 400時間
ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
情報セキュリティアドミニストレータ 450時間
インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気)
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
システムアナリスト 1000時間
社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
1級建築士 1500時間 (受験資格要)
行政書士 2000時間 (合格率3%前後)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
どう考えても行政書士に2000時間とかありえないw
239 :
名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 01:36:40
4割はただの試験合格者ってことだよね?
240 :
名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 01:40:37
旧帝理系のものです。
どーも理系は自分のやりたいことではないと思ってきました。
で、色んな資格を見て司法書士に惹かれるところがあったので頑張って目指してみよう
と思います。
しかし、範囲が広く何から手をつけていいかわかりません(本屋で色んな本を見たのですが)
とりあえず全範囲カバーできて、この参考書は持っとけっていうやつありますか?何冊でも
かまいません。
学校の勉強もあり、理系からの転身で何の基礎もなくおかど違いなのはわかっていますが、
それでも本気で頑張るつもりです。
よろしくお願いします。
241 :
名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 02:35:41
民法は双書
憲法は芦部
会社法は前田
刑法は大塚入門
民訴は総研
取敢えずこれらがおわってから次を考えたらもちろん上記で参照してる判例、条文はすべてチェキが最低条件
以上で半分は終わり♪
>>240 1冊で全範囲なら…六法
勉強の関連具合の流れは
民法→不登法→民訴執保→供託
商法→商登法
憲法 刑法 書士
取りあえず予備校のテキストで民法から始めてみればいいのでは。
法学部でもない人間に
>>241の基本書はきつすぎない?
「楽学司法書士」とか「新合格教室 なるほど○法」とかからやるほうがいいと思う
便乗質問でごめんなさい。
小生も勉強しようと色々情報集めてます。
質問なんですけど
今年から会社法が施行されましたよね?
そうなると商法は
会社法と商法(会社の以外の部分)となるのでしょうか?
頓珍漢な質問でしたらごめんなさい。
よろしくお願いします。
>>240 ちょっと前に出てきた若はげの高3みたいな夏厨じゃないんだろうな?
>しかし、範囲が広く何から手をつけていいかわかりません
最初は民法から。
「何とか勉強法」とか「何とか合格法」とかの本を一冊読んでみるとよい。
または、予備校のパンフレットをもらってきて、
初学者向け講座のスケジュールを参考に、
同様の年間計画を立ててみてもいいかも。
範囲の広さは初学者だけの悩みではないので、
うまくメリハリをつけることを考えてください。
深入りすべきところとそうでないところを見極めるのが大切。
一年目だけでも予備校に行った方が、そういう情報も吸収できるので、
結果的に安く上がる可能性もあります。検討してみては。
>>244 そう。商法と会社法。
ただし、商法は出題の実績がない部分もある。
246 :
240:2006/08/26(土) 16:45:14
みなさんほんとにありがとう。
他にもアドバイスがあればよろしくおねがいします。
少しでも早くみなさんに追いつけるように頑張ります!
>>245 違いますよ。このスレ見たのは昨日が初めてです。
LEC大学パート19〜弁護士、会計士、医者
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1151332200/l50 上のLEC大の記事からの引用だけど、↓って本当かね?
だとしたらとんでもない会社だな。
おまけに、赤字経営疑惑まであるんだね。
ン十万円の高い講座を申し込んだら、翌日に倒産→閉鎖なんて
ことがあったりするのかな?
894 :名無し検定1級さん :2006/08/26(土) 14:36:46
>>889 売り上げって言っても資格講座以外の事業はほとんど利益は出てないんだよ。
各支店の売り上げは前年比9割を大きく下回ってるから
プロキャリアって人材派遣会社が多少売り上げ伸ばしてるけどLEC本体に
ほとんど利ザヤをとらずに派遣してるから利益はグループ内で相殺。
昨年度などはアクドイことかなりやってたんだよな。
公共事業で水増し請求したり、東京都の福祉事業で補助金騙し取ったり、
教育訓練給付金をカード決済利用して不正したり。
著作権侵害のテキスト出して、執筆原稿料浮かしたり。
>>240 全範囲カバーするならシケタイやCブックでしょうな。
初学者にはきついかも知れないけど、あれが読めれば相当実力者でしょ。
Cの民法に関して言えば、あれは内田の記述がメインだから
内田と条文だけでもOK。
不動産登記法を学習してるのですが疑問があります。
A・B共有の不動産があって、BがCに持分を売るとB持分全部移転で登記しますが、
これをA・C共有名義の更正登記はできないのでしょうか?
初めからA・C共有名義だったと虚偽の申請すれば通るのでしょうか?
もし通るならば登録免許税も安くなっていいと思うのですが。
Cが当初から所有者であったのならば可能。
そうでなければ登記原因証明情報に嘘を書くことになるから、
懲戒ものですよ。
試験でも虚偽の記載はまずいだろ。
点くれないと思うよ。
>>251 そうですよね。懲戒があるんですか?知りませんでした。
>>252 試験で使おうと思ってるのではなく、実務ではありそうだなと思ったので。
>>251 嘘の登記をすれば公正証書原本不実記載罪の構成要件に該当。
つまり懲戒は免れないってことです。
>>250 そんなのが通ったら、誰も持分移転登記やらなくなるじゃんw
そもそも、所有権移転も全部更正でできちゃうことになっちゃうじゃんw
256 :
名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 22:55:02
登記すると不動産取得税や譲渡税の請求がくるんでしょうか?仮に持分移転でなく更正登記を使うと延滞税がかかってくるのでしょうか?
257 :
名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 00:26:50
あのさ、ABCの関係や、売買の額にもよるんだけど、単に登録免許税がかからないほうがいいなら
いっそABCの誰かが社長で他が役員の会社作って負担付贈与でやれば?
ABCのどれかが親子や養子とかならそのほうがいいのでわ?
BY昔ながらの不動産屋
258 :
名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 01:35:10
例えば…
CがBの養子に、BがAの養子になってBがAを殺害(他の相続人も皆殺し)すればCが相続する
Bが法廷でCにそそのかされたと言ってきたらすかさずみなし弁済を主張
259 :
名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 11:13:27
おいなんだか悪巧み(比較的せこい)のスレになってねーかw
260 :
名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 11:26:09
会社作るに合同でも税6はかかるべ
認証は要らんが
>>258 相続は任意弁済じゃないからみなし弁済なんかないだろ。
262 :
名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 21:09:18
弁済済みの抵当権を抹消せずにいた場合、利害関係人に対抗できないことありますか?
弁済によって抵当権は確定的に消滅するから、
善意無過失であろうと弁済後に登場した第3者には登記無くして対抗可能。
264 :
名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 03:17:24
>>264 債権譲渡のケースだっけ。
異議なき承諾しても、抵当権は復活しないじゃyなかったけ?
266 :
265:2006/09/09(土) 07:05:41
>>264 ん?ちょっと待てよ。なんで、虚偽表示の条文が出てくるんだ。
今、問題になっているケースは、虚偽表示のケースなのか?
まぁ、どうでもいいか、そんなこと。
抵当権流用ケース?
268 :
名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 19:32:02
そもそも抵当権の譲受人は登記が対抗要件ではないですよね?
そうすると抹消せずして対抗できる第3者とは一体何者なんでしょう?
269 :
名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 19:37:16
転抵当権者とか
270 :
名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 22:45:07
転抵当権者の対抗も通知承諾だった気が…
94の2を使って譲受人に善意のみ要求して異議なき承諾をしたら対抗できない、はどうでしょう
抹消してれば有過失の第3者は異議なき承諾を援用できない…かな…?
おまえら混乱しすぎ。
>>270 94条2項は債権者と債務者が虚偽の弁済ということだろう。
異議なき承諾は譲受人=新債権者と債務者との関係。
適用される人物が違う。
>>270 対抗要件以前の絶対的消滅の話なんだから
対抗要件を持ち出す意味がない。
通知承諾してようが、被担保債権が絶対的に消滅しているんだから
抵当権の抹消登記をせずして対抗できる。
被担保債権が消えていたら担保権も附従性で消えてますわな
被担保債権なら無留保承諾で復活するけどそれは公信力の問題(判例)だから
相対的にしか復活しないし、担保権者が物上保証人なら
その者の保護のためやはり復活しない
物権と債権を分けて考えるとよろしいのでは
274 :
名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 01:00:42
否定的な意見のみでショックですが…
本来絶対的に消滅している抵当権の登記を知りつつ放置している債務者と抵当権者間に黙示の虚偽表示が成り立つのではないかということです
この登記を信じ、かつ債務者から異議なき承諾を得た第三者は善意無過失であり、債権と共に抵当権が相対的に復活するのではないか…と
ただ抹消してるしてないは過失認定の一材料でしかなく対抗できるのは異議なき承諾の効果でありそういう意味では抹消登記しなくても対抗できるといえなくはない、ということです
ちなみに94の2はあまり関係なくなりますね…抹消してないこと自体が第三者にとっては無過失とされるでしょうからわざわざ類推する必要ない…
>弁済によって抵当権は確定的に消滅するから、
>善意無過失であろうと弁済後に登場した第3者には登記無くして対抗可能。
という263の指摘は正しい。
ここで対抗できなくなることと、後から債務者が無留保承諾をして
その結果公信力で相対的に復活するのとは別次元の問題ですよ。
276 :
名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 19:48:13
理論的な問題になってきましたが
抹消すべきという立場を貫いてみます…
この場合の登記なくして第三者に対抗できるというのは、177条?に含まれない「無権限者からの譲受人」に該当するので登記なくして対抗できるという意味です
ですがその場合でも94の2によると虚偽表示により実体上無効なものが善意の第三者との関係では発生し、それを「対抗できない」と表現しています
この対抗できないは177条の対抗にかかっているものと思われます
これは消滅したはずの抵当権が復活するのと同じことだと思いますので異議なき承諾(虚偽表示)をした場合も「対抗できない」と表現すると…
あと94の2と違って異議なき承諾は公信+対抗要件たる承諾、とみてみるのはどうでしょうか
277 :
名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 19:53:53
教えて下さい!
甲区所有権移転登記がA→B→Cとされており
乙区はBを設定者として、抵当権者をDとする抵当権設定登記がされています。
そしてのちに、Cが甲区所有者のときに、代位弁済を原因とする抵当権者Dから
Eへの抵当権移転登記がされています。
このたび、Cの所有権を抹消する場合、Eは利害関係人に該当するのでしょうか?
(旧不動産登記法第146条)新法第68条に該当するならば、承諾書可否
登記研究、先例、通達等ご存知でしたら、ご教示ください。
ニュー○ンの教材ってどうなん?
実際通用するのか?
やめとけと言ってるのに血眼になってるやつがいるんだが。
279 :
名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 03:39:30
>>276 我妻さんの説が異議なき承諾に一種の公信力を与えるみたいな考え方だったような・・・それでも債権の帰属については民467条の原則に則っていたと思う。司法用のテキストなら載ってると思うから見てみたら。
281 :
名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 13:02:16
ニュートンはねぇ・・・
>>276 そもそもどうして債務者が通謀虚偽表示に協力するの?
抵当権が残っていても債務者は何も得しない。
債権者が抹消に協力しないでいただけなのに
「放置しといた=債権者との通謀有り」というのはあまりに
擬制がひどすぎる気がしますが・・・
>異議なき承諾は公信+対抗要件たる承諾
というのはその通りだと思うけど。
債務者の承諾(対抗要件)に、異議なき(公信力)が乗っかったイメージか。
283 :
名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 03:16:28
ニュートンの資料請求して送られてきて見ましたが、目悪くなけで、お金のむだでし^^;
284 :
名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 10:25:12
>>277 該当しない
D→Eは、Dの抵当権設定の付記登記なので、Cの所有権移転に
優先する。よってCの所有権移転が抹消されても、影響なし
285 :
名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 17:54:05
擬制に対する犠牲が大きい…(・_・|
債権者に対して抹消を求めなかった、長期にわたって何らの法的措置をとらなかった等の要件がいりますね
ところでその点につき虚偽表示を認めうるなら対抗要件たる異議なき承諾が不要になるかもしれません
94の2において判例では登記は必要無しとしているので
本試験の混同抹消は登記簿から譲渡人と債務者に混同が生じているのが明らかなので債権の絶対的消滅をあげるよりこちらを理由として「むしろ」することができる登記の解釈をするべきでない登記は書かないとし、混同抹消登記はスルーが正解としたいです…無理があるかな…
286 :
名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 01:30:49
司法書士になれば年収千四百万以上、エリート。
頑張れ!
287 :
名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 01:55:07
行政書士になれば、年収250万円以下。スーパーエリート。
288 :
名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 03:44:42
自分は2年ほど受験から離れていた者で勉強を再開しようと思っています。しかし市販の民法の司法書士参考書は紙クズみたいなのばかりで困っています。(ただし、導入の教材として山本のなるほど民法は良いと思いました。)
いろいろ考えた結果、司法書士参考書ではないWセミナーのコンパクトデバイスと過去問、条文が良いのではないかと思ったのですが、みなさんはどう思われますか?
>>288 > 自分は2年ほど受験から離れていた者で勉強を再開しようと思っています。しかし市販の民法の司法書士参考書は紙クズみたいなのばかりで困っています。
簡単だよ。紙くずみたいなものを使わなければいいだけだと思うよ。
机に向かって、六法を読みながら、全部自分の頭で考えるといいんじゃないかな?
290 :
名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 15:58:32
>>289 そんなに頭が良ければ、テキストで悩みません。
>>290 ん?大丈夫だよ。市販のものが紙くずばかりに見えるんだから、自分が思っているより、頭いいと思うよ。
自信持てよ。
司法試験の予備校本でもOKだと思う
でも物権関係(特に根抵当とか)は足りないかも
293 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:18:48
で会社法はどうする?
294 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 00:56:41
会社法は「なるほどわかった」と「シケタイ」、過去問、条文でいいかと思う。
両登記法は?
297 :
294:2006/09/19(火) 01:14:02
不登法の択一は富田太郎の本とプログレス
過去問
書式は未定
商登法は未定
商法、商登法はテープを買うかも
書式は未定
300 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 01:23:38
301 :
294:2006/09/19(火) 03:08:33
>>299 なんせ2年振りなので良く分かりませんが、改正法で作り直してるのでは?
302 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 03:11:03
>>299 法改正により成立しなくなった問題、
本書作成時では不明、が多すぎる。
303 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 03:14:12
出てから判断すりゃいいんじゃね。
去年版は一応作り替えてあったけど、
旧商法下での論点と、会社法で問われそうな論点とで、微妙に違う様な気がした。
305 :
質問:2006/09/19(火) 05:59:16
みなさんに質問です。
いきなり司法書士試験挑戦ですか?
それともステップに何か資格合格したのが、きっかけですか?
よろしく、お願いします。
マルチ乙
>>304 > 旧商法下での論点と、会社法で問われそうな論点とで、微妙に違う様な気がした。
俺もそう思う。既出の問題を、新法に書き換えるのは当然だが、それ以外は、過去問だけでは補えない。
308 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 07:18:17
>>307 ではどうすれば?
予備校の問題集ですか
自分が商法を初めて学んだのは額面株式、無額面株式の時代でした。
今から見れば化石みたいなもんです
309 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 08:04:02
なんでまたこんな大変な時代にカムバック?
310 :
306:2006/09/19(火) 08:04:40
>>308 俺も、額面の時代だよw
予備校使うのもいいし、なるほど等をメインにしつつ、条文素読でいいんじゃない?
その時代の人なら、条文もメリハリつけれるでしょ。
312 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 08:07:21
16年で撤退したってことか。
たしかにあの年は心を折られるに十分だったな。
他人の土地上に勝手に建物を建設したAが
その建物の保存登記を済ませ、善意の第三者Bに
売却、移転登記も済ませたとき
この善意の第三者は保護されますか。
314 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 19:45:13
94U類推だっけ?
315 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 19:47:53
AにとってはBは他人と言えるので保護される
どうでしょう?
316 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 19:51:19
他人の土地の上だったらマズいだろ
これが保護されたら大変だろ。
グルになって自分は善意の第三者だって
言い張れば合法になっちまう。
318 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:02:03
トンビマル
319 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:03:49
懐かしいなあ。
そうそう、法律の問題ってこんなだったな。
どうやって解くんだっけ?
なんか公式を当てはめるんだよな。
何使うんだっけ?
ああ、もう忘れたなあ。
320 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:13:02
土地所有者が、Aによる建物の無断建築・保存登記を認識していながら、
Aに何らの妨害排除請求等をすることなく漫然と放置していたなど、
特段の事情がある場合においては、Aと土地所有者がAの建物所有を
目的とする借地権設定を通謀し、その旨の虚偽の外観を作出したもの
と同視し、土地所有者に対し、当該事実について善意のBは、建物の
所有権取得を対抗することができる…のではないでしょうか。
321 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 20:33:25
>>320 ああ、そうそう、それそれ。
外観なんとかの法理だっけ?
322 :
鯉の滝登り(4):2006/09/19(火) 20:56:39
>>321 権利外観法理ではないでしょうか…。虚偽の権利があるかのごとき
外観を作出した者は、その権利の存在を前提として利害関係を有するに
至った善意の第三者に、権利の不存在を主張することができないといった
かんじではないでしょうか。手元に詳しい文献がないので、嘘かも知れま
せんので、あしからずご了承くださいませ。
323 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 21:02:58
>>322 すげえ!お前、詳しいな!
元司法試験受験生?
324 :
鯉の滝登り(4):2006/09/19(火) 21:06:24
>>323 書士べテです。今年で4回目の受験となりました。択一の
脚きりはクリアしていると思われるものの、状況はかなり厳しい
ものと思われます…↓。
325 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 21:09:22
司法試験、法科大学院の試験、司法書士の試験の難易度は
やはり
司法試験>>>>>法科大学院の試験>司法書士なのでしょうか?
326 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 21:12:19
落ちたベテが荒らしてるのか?
328 :
独学の初学者:2006/09/19(火) 21:41:37
すみません、皆さんに質問があります。
もうすぐ民法の勉強が終わります(演習も)。
来年受験するとして、次に何の科目を勉強するのが戦略的に賢いでしょうか?
候補としては、
@不動産登記法
A民訴
B民法以外の午前科目
が挙げられると思いますが、皆さん、どう思われますか?
329 :
鯉の滝登り(4):2006/09/19(火) 21:53:04
>>328 次は不動産登記法でしょう。不動産登記法は、要所を勉強しながら
記述も平行して「覚える」のがいいと思います。択一の論点では出ないが、
記述では頻繁に出題され、かつ、ひっかけになりやすい箇所もあります。
記述は、パターンを覚えることが大事だと思います。あと、事実関係の
把握をすべく、物権変動に関わってくる事実をタイムチャート化する練習
も肝要です。これで民法の実体法レベルで学習しながら、忘れてしまった
箇所を思い出すことにつながります。記述は、実戦を想定し、罫線のない
真っ白いバインダーノートを採用し、余白にポストイット等で択一レベル
の論点を箇条書きにし、引用すれば、択一の復習をしつつ、記述の練習も
できるのではないでしょうか。
330 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:43:30
みなさんに質問です。
いきなり司法書士試験に行くより行書→司法書士が良いのでしょうか?
331 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:47:16
記述式のあまりの記載量に俺の右肘はとうに限界を超えていた
さぁ商登というとき指が震えだし激痛がはしった
そしてそのまま試合終了
医師「もう2度と記述式を解くことはできないでしょう」
司法書士受験生にとって記述が解けないのは致命的だった
自暴自棄になった俺は市内の公園に設置してある水道の蛇口をひねっては水を出しっぱなしにして立ち去るという生活をおよそ二ヵ月間過ごした
それから俺は僅かな金でブルーシートを買い、ダンボールをスーパーからもらい、公園を拠点に古新聞や鉄くず、空き缶などを集める生活を送ることになった。
限りなく自由なように見えて、実態は非常に過酷だった。
ホームレス同士でのなわばり争いもあったし、ワルの中高生が面白半分にロケット花火を打ち込んできた時もあった。
ある時には、70代も後半といったじいさんが倒れた時、救急車を呼んだものの、どこも受け入れてくれる病院がなく、救急車はずっと発車できずにいた。
じいさんは次の日に亡くなった。その経験が俺の心に火をつけた。
こんな世の中があっていいのだろうか? こんなのが正義といえるのだろうか?
俺は正義を取り戻したい……「右肘を使ってみろ」神の声が聞こえた……。
動く!動く!軽やかに動く!神は俺の右肘を復活させてくれたのだ。
だが、俺はどうすればいいのか……途方にくれる俺の目の前に一枚のビラが飛んできた。
「I藤塾?」
俺は半信半疑のまま、I藤塾に電話をかけ、「魔骨」と呼ばれて畏れられている塾長を呼んでもらった。
魔骨は俺に向かってこう言った。
「君、今どこにいるんだ?」
(続きをどうぞ)
333 :
328:2006/09/19(火) 23:16:49
>>329 アドバイスありがとうございます。
Wセミナーのデュープロで民法と不登法が1冊になっている
ことからも分かるように、やっぱり不登法は民法とセットで
(民法を忘れないうちに)勉強した方が良いのですね。
あと、不登法の記述の勉強の仕方も、丁寧な説明、ありがとう
ございました。
334 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:17:59
はじめまして。
私もこれから通信教育での勉強を検討しています。
本当は通学もしたいのですが、物理上できません。
産能大の通信の利用を検討中ですが、評判はいかほどでしょうか?
ちなみに当方は法学部卒でもない、全くの初学者です。
335 :
名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:25:04
何故かみんなWセミ行くねー
他も検討した上でなの?
336 :
名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:23:55
魔骨はおれを見ても何も言わず転がっている空き缶を右手で拾い上げるとそれを後向きに投げた
空き缶は綺麗な放物線を描くとゴミ箱の中へ消えていった
「おれはもともと左利きだった」
魔骨が言った
「おれには無理だよ!混同抹消してないし、発行可能株式数だって登記しちゃったんだ!」 すると魔骨が低い声で言った
「おれは保存移転だ」
そう言った魔骨の顔は阿修羅そのものだった
その日を境に、俺は記述式に没頭した。
魔骨式スパルタトレーニングは想像以上に厳しく、まだまだ未熟な俺に向かって魔骨の檄が飛ぶことは日常茶飯事だった。
『よく見ろ!そこは所有権移転じゃない!共有者全員持分全部移転だ!』
『何やってんだ!甲野太郎は就任を承諾してないじゃないか!』
来る日も来る日も魔骨のトレーニングは続いた。
338 :
名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 20:50:34
受けに来たんじゃない!
受かりにきたんだ!!!
339 :
名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:56:19
事実これだけは言っておく。古参の2世でも無い限り、金儲け目的で司法書士を目指したら人生を誤る。
現実の厳しさにびっくりする。ライバルが多い。登記単価も叩きあい。クレサラ代金踏み倒し。事務所家賃、研修費、本代、その他経費もかかる。
土日も電話がかかってくる。お客も柄の悪い連中ばかり。資格取得にかかる費用と時間に比べ割に合わない現実に驚愕する。
夫が妻との共有名義を無断で単有にした場合
それを元に戻す方法は何でしょうか?所有権抹消登記?
341 :
名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:13:01
夫婦としていることを汲むと
まず登記を戻すことより夫婦のよりを戻すことを考えるべきでしょう
342 :
名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:17:53
>>340 真正な登記名義の回復、又は売買無効、解除等を原因とする持分移転、かな
持分全部移転の抹消登記はできない
343 :
名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:36:22
>>222 賃貸料と転貸料の定義があやふやになってると思われます。
抵当権設定者が賃貸人になって賃料を受領するなら、その賃貸料は抵当権でも先取特権でも
物上代位の対象になります(一般の先取特権は除く)
一方、設定者からの賃借人(=転貸人)からさらに借り受けた者、つまり、転借人が転貸人に支払った
賃料は、設定者自身の財産として構成されないので、抵当権だろうが先取特権だろうが
物上代位の対象どころか、執行財産にすらなりません。
344 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:01:58
弁護士=訴訟屋
司法書士=訴訟屋+登記屋
弁護士=司法書士かな?
345 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:04:31
前提の話になってしまいますが
動産の先取特権は賃借人の転貸債権には及ばない、ということなんでしょうか?
346 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 04:44:30
司法書士なんて過去問やれば
書式以外、2週間でできるだろ。
過去問やった奴が勝ちだ
347 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 04:53:33
ということは、司法試験は3週間で合格!
で、行政書士や宅建は、30分で合格だな!
348 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 05:06:03
>>346 受けもしないくせにほざくな。この、うんこたれ
349 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 05:14:23
過去問やれば、誰でも合格できるだろ。
過去問やって、司法書士合格できないのは勉強のやり方が
間違っている。
350 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 05:23:06
司法書士は3週間もあれば受かるよ。
ただ、一日5時間合計100時間くらいはいる。
やる事は、解説のしっかりした過去問集10年分やるだけ。
これで合格できる。
351 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 05:24:44
349=350=うんこたれ
352 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 05:35:19
過去問やってれば白痴じゃない限り落ちないくらいの知識はつく。
もし過去問やって落ちる奴がいるのなら、そいつはやり方を間違えている。インプット不足なわけではない。
最低限のやり方で受かった奴が勝ち
353 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 05:38:14
354 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 05:40:51
過去問だけで年収1400万の先生になれるってほんと?!
355 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 05:42:31
幻想
過去問1400万円分買ったってホント?
馬鹿にマジレスするのも何だが、
過去問全部覚えたところで試験には合格できない。
それは何故かって?
この試験のコアになる不動産登記法・商法・商業登記法(これで約7割)が
この2〜3年で大きく改正され、過去問の○×が相当ひっくり返っちゃってるから。
そもそも、論点自体が消滅しちゃってる事もある(商号の仮登記とかね)。
測量士補・宅建レベルまでだね。過去問回せば合格可能なのは。
>>357 10月ころに、新しく出る過去問使えばいいんじゃないですか?
それなら、改正に対応しているだろうし。
>>358 だからぁ、違うって。
過去問はあくまでも「その当時の法律を前提として」出題された問題であり、
いくら改正後に対応させたところで、同じ論点は2度と出ない確率の方が高い。
もうちょっと噛み砕いて言えば、出題当時は「司法書士の知識として
重要」だったものが、法律改正によって「今更全く無意味」になってしまい、
→試験には2度と出ない。 って事。
しかも、法改正によって新たな制度が沢山導入されている。
例えば不動産登記法における本人確認情報の創設とか、
会社法における非公開会社の取締役任期延長などなど、
これらは言うまでもなく「過去問がほぼゼロ」だ。
このあたりを突かれたら過去問学習では全く歯が立たないよ。
360 :
359:2006/09/21(木) 10:21:49
僕は補助者やってるんだけど、ここ数年の事務所のどたばたぶりは凄いよ。
従前の「常識」や「ルール」の相当が音を立てて崩れちゃったからね。
郵送で権利関係の登記が申請できるようになったし、オンライン指定庁では
登記済証が出なくなってしまい、その代わりに登記識別情報なる
目隠しシール貼られた紙1枚が出てくる。
商業登記はオンラインで申請しているしね。
そんなこんなで、(特に登記法に関しては)過去問主義など一切やめた方がいい。
359さんは断定しすぎだけど、
商法の過去問のほとんどが役立たないのは間違いないですね。
不登法も3割位がゴミ。
逆に民法やマイナー科目は過去問潰しで原則OK。
362 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:57:01
じゃあ例の過去問分析とかはどうなるの?
363 :
358:2006/09/21(木) 13:14:30
>>359 なるほど!
詳しい解説、ありがとうございました。
>>362 有効な科目もある。
そうじゃない科目もある。
まぁ、講師も馬鹿じゃないから対応はとるだろうけどね。
一筆の土地の一部に地上権を設定すること自体は可能であるが、
一筆の土地の一部だけについての地上権の設定登記は認められていない。
(大阪高判昭37.9.25)
これどういう意味かまったく分からん。
詳しく知ってる人いる?
366 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 13:31:19
ヒント
設定契約
設定登記
>>365 設定は当事者の同意だけで発生するから、可能
ただ、それを登記することが技術上不可能なので、登記が出来ない。
これとは逆に地役権は一筆の土地の一部に設定登記が出来る。
違いは何かよ〜く考えよう〜。
368 :
名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 16:37:35
>>365 当事者間では、互いの合意があるかぎりどんな契約でも可能なのよ(私的自治)
しかし、登記法において地上権の登記事項として範囲を定めることは認められていない
つまり、技術上の問題として土地の一部の範囲に地上権を設定する登記は申請できない
ということだ。
一方で、地役権は不動産登記法で目的と範囲が登記事項として定められているから、申請書に範囲を記入
することで一部の範囲の地役権設定登記が可能となるのだ
試験でも、
「一筆の土地の一部に地上権を設定することができる」
とかって問題が、肢のひとつで出てたと思ったから、よく読まないと間違えちゃうな
司法書士の受験資格って昔から学歴不問だったっけ?
教えてエロイ人
371 :
名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 16:29:58
年間平均報酬額1400万らしいけどほんとなの?
どー考えてもそんなになくない?
372 :
名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 16:52:51
下位ローなんて定員割れで普通に勉強してれば楽勝なんだよ。
本人が希望して学部で成績が下位でなければ確実に入れる。
そしてほとんど修了できてるんだよ。
そういう多数も入れて48%合格の衝撃は計り知れない。
>>365 もう少し親切に説明すると、
地上権は土地の全面的な利用権、
これに反しない限りある土地の地上権を設定する契約は有効であり、筆界は関係ない。
一方、地役権の承役地は土地の一部の利用であることは法律上予定されている。
ところで、
登記は一筆を単位としてなされるから、
土地の一部に地役権の承役地の登記をすることが可能であり、
一筆の土地の一部を利用することが予定されていない地上権は登記できない。
374 :
名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:58:24
あのさ、ちょっと通りますよは登記所がいいというが、
自分専用スレはだめって感じなんですかね?
形・憲→コンメンタール
民・不登・商・商登・会→プログレ+デユー+読み物として伊藤
供託・民訴・民執・民保・司→デユー
これに借地借家関連の宅建の法定講習のやつ
それと司法書士六法と判例六法と過去問ぐるぐる
これで行く 我妻のじいちゃんごめんねナムナム(ー人ー)
377 :
名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 06:11:59
明日発表ですか?
>>377 本試験レベルの問題も見ておくという意味で
過去問も演習としてやったほうがいい。
問題集や答練・模試の記述問題は、採点基準を明確にするためか
本試験よりも素直な問題ですので本試験の問題にも触れておくべきだと思います。
また、書かせる分量も本試験のほうが多いので慣れておかないと本番で混乱するかもしれません
380 :
名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 01:19:31
とうとう筆記合格発表…
試験直後から廃人のようなリハビリ生活をしてきたのに発表が近づくにつれて次第に右肘に違和感を覚えるようになってきた
もうこの試験との友達以上恋人未満な関係は今日でオマリーにしたい
>>380 > もうこの試験との友達以上恋人未満な関係は今日でオマリーにしたい
上手いこと言うなw
382 :
名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:23:04
これから勉強しようという者ですが、六法はコンサイスの判例六法が安いし
大きさも手頃なので買おうかと思うのですが、19年版が出るまで待った方
がいいのでしょうか、今売られている18年版でも問題ないでしょうか?
>>382 >今売られている18年版でも問題ないでしょうか?
来年度の受験用に使うという意味なら、他の受験生にそれだけで差をつけられ
てしまっていることでしょう。。。
最新の六法が出たら入手してください。
私は「ポケット六法(有斐閣)」「判例六法(有斐閣)」
「登記六法(東京法経学院出版)」を使いました。
384 :
名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:49:14
Wセミナーのフェアまだー?
>>384 竹下スレにフェア期間一覧が貼ってあった
検索してみ
386 :
名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 08:56:19
>>383 レスありがとうございます。
要するに改正等があるので18年版より19年版の方がいいということですね。
働きながらですし正直来年合格は厳しいと思うので再来年を目標に考えている
のですが、とりあえず19年版が出るまでは民法あたりをボチボチやろうと思います。
387 :
名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 13:11:14
独学で今年筆記試験合格しました。
正直言って今考えると金と要領がよければ予備校の初級講座を利用するべきでした。
ただそれとともに思うのが、予備校の上級講座は不必要な細かい論点まで持ち出して
受験生を消化不良に追い込む危険があるように感じます。
個人的に択一で午前午後22,3問取れるレベルまで行ったらあとはテキスト読み込み,
過去問演習でいけると思います。
独学はモチベーションの維持が大変で心が折れそうになりますが、合格したときの
感慨もひとしおです。私に出来て皆さんに出来ないはずは無いので、皆さんも合格まで
ひたすらがんばってください。
最後に、この試験の最大の敵は「あきらめ」です。
諦めなければいつか必ず受かります。せっかくはじめたのだから途中で投げ出さないでください。
おめ!
俺も独学だから参考になるよ
389 :
名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 14:17:15
>>382 法律を勉強するなら、六法は最新のものを用意するのは最低限のことです。
LEC新15か月合格講座の通信講座(2005年秋開講、2007年合格目標、
インプットのみ)を、送料込みで17万円で購入していただける方
いらっしゃいませんか?
テキスト、レジュメにも殆ど書き込みありません。
詳細はメールにて。
どうぞよろしくお願いいたします
高すぎ。
7万だったら考えてもいい。
7万でも考えるだけで買わないんだろ?
7万だったらマジ買うな。
商法と商登法も最新だし。
じゃあ俺は70500円で買う。
395 :
名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:55:39
各科目の基本書(メインのテキスト)で悩んでいる
のですが、民法は伊藤真の試験対策講座にしようかと
思っています。
DPのような書士専用のものの方がいいんでしょうか?
使っておられる方いらっしゃいましたらアドバイス
ください。
396 :
名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:57:53
シケタイは辞書にすると吉。
書士の試験では読むことは時間の無駄。
ブルドーザー事件とか読むだけ無駄。
397 :
名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:29:23
つ択一六法
398 :
名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:37:22
つプログレス
399 :
名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:42:57
しいたけは不得意範囲を得意範囲にするためのカンフル剤としてはいいんでないの?
400 :
名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:52:20
民法のテキストでお勧めはありますか。
401 :
名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 16:19:56
会社法468条についてなんですが、
A社がB社に事業の重要な一部の譲渡をするとき、
A社の株主総会の特別決議が不要になるのは、
A社がB社の特別支配会社の場合?
それとも、B社がA社の特別支配会社の場合?
おせーて、エロい人 (´人`)
もちろん「支配されてる方」で不要になるのです。
首まで呑まれてるヤツの意見なんか聞いたってしょーがねーってことです。
A社が呑まれてるならA社で、B社が呑まれてるならB社で不要になるんです。
403 :
名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 09:22:30
早稲田セミナーの合格答練受けようと思うんだけど、解説有りの方がいい?
どこの答練だろうと、解説はナシでいいよ
即答、dです!
>>403 人それぞれ。去年、記述の大事さと受験の心得に半分の時間を割く講師にあたったけど俺には役に立った。
>>406 dくす。
・・・どっちなんだよぅ(。´Д⊂)
自分で考えろってことですねw
408 :
名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 10:47:33
>>407 Wの場合、校舎によっては、生解説をする場合もあるので、その講師との
相性によると思います。
私は16年合格ですが、15年に受講した大宮校の下境先生は
わかりやすくて良かったです。
16年の時は、答練申込時点で、解説生講義があるのかないのか
はっきりしなかったので、生講義は受講しませんでした。
結局、下境先生は評判が良かったみたいで、その年も生講義が
ありました。
昨年はどうだったのかはわかりません。
水谷先生は講義を受けたことがないので、ちょっとわからないです。
409 :
名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:45:16
過去問についてですが2次科目はやる価値があると思うんだけど
1次科目やる価値はあるのでしょか。
皆さんの率直な意見をお聞かせ下さい。
>>409 合格への道は人それぞれだが
「時間に余裕のある午前択一で30超え、午後択一は70分で基準点+2、残り時間を使って記述基準点」
ってのが最も効率のよい方法だと思う。
過去問回しの一番の利点は「時間の短縮」だと思うから、午後択一には必須。
その意味で、午前で安定して30取れるなら過去問は意味ない。
ただ、午前択一の点数が安定しない人は、過去5年分くらいを演習の一環としてやってみても損はないだろう
>>408 dくすこ( ´∀`)
色々考えた結果、解説無しにすることにしますた
丁寧にありがとうございますた
412 :
409:2006/10/01(日) 14:29:26
>410 サンクス
全く同意です。只、一次科目で安定して30は取れませんので
少しはやったほうが良さそうですね。過去10年分ほどやって見よう
と思います。
>>412 安定して30とれないなら、一通りやってみて、
間違えた肢のみ回せばいいんじゃね?
過去問と同じ肢が出れば、その肢は間違えられないものと思った方が無難。
414 :
409:2006/10/01(日) 22:54:10
サンクス、明日から頑張ります。
独学者にいい、サイトとかないですかね?
コミュニティとか情報交換できたりとか....。
ねーよ
そもそも独学者なんていないんだから
いてもおそらく自己満足だろ 受かるわけない
独学者じゃなくても勉強にやくたつサイトとかあればおしえてホスイ
418 :
名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 11:46:01
基本的な質問いいですか。
記述はどうしてボールペンで書かなきゃならないの?
もし書き間違えたら、みんなどうやって訂正してるの?
履歴書みたいに鉛筆で下書きしてるの?
>>418 願書に黒のボールペンと書かれてたはず。
訂正はその個所を=で消してその横とか上の空いているところに
書けばいい。あと、文字は丁寧に書いた方がいいですよ。
下書きなんてしてる時間ないよ、書く分量が多いと。
人それぞれだけど書く内容をメモ・箇条書きなどにしておいて書くと思う。
俺は伊藤塾の山村先生の答案構成を使ってる。
420 :
名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 11:59:41
>「時間に余裕のある午前択一で30超え、午後択一は70分で基準点+2、残り時間を使って記述基準点」
これだと落ちる罠w
>>420 俺はほぼその通りのパターンで受かったが、確かに危険を含んだ
やり方かもしれないな。
午前の基準点がそれこそ30近くになることがあり得ることと、
午後に弱いと記述もコケる確率が高いということで。
独学といいつつもみんな塾とか学校とかにいってるんだな・・・・・
お金がないから予備校にも行けない・・・
本当の独学だとやっぱり受からないのかな〜
・・・働けよ
>>423 1年バイトしてその金で予備校行け
その方が多分早く合格する
金を惜しむと受からないのが高レベル資格試験。
周りのライバルは金をかけていい講師(はずれも多いが)
いいテキスト(同前)に囲まれてるんだぞ。
それでも独学をやる勇気があるのか。
ええと。なんで独学は悪みたいな流れになってるの?
お前らが金使ってくれないとオマンマ食い上げなんだよ!
初級クラスの受講料もろくすっぽ払えないような奴が、司法書士になってどうすんの?
登録免許税の立替出来るの?
銀行からの信用ゼロの奴に仕事は回らない
430 :
名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 04:58:11
余計なお世話だけど、独学じゃ受かんないよ!。
宅でも独学じゃきちいよ。
独学で余裕の2年合格だよ
433 :
名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 11:25:22
択一万点狙いで記述は運に任せるこれ最強
独学ってのは、予備校を一切使わないってことですか?
中上級講座だけ取るのは独学じゃないの?
Wセミナーフェアまだー?
436 :
名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 04:08:36
混同抹消というのは何の論点の組み合わせで
なぜ登記識別情報が不要になるのですか?
437 :
名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 11:40:48
294 :名無し検定1級さん :2006/10/07(土) 18:54:57
質物を詐取された場合に
質権にもとづく回復請求及び
占有回復は無理だけど
質物の所有者の所有権に基づく返還請求権を
代位行使すれば
取り返すことは可能ですよね?
登記原因証明情報
439 :
名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:14:33
プログレスまだ新刊でそろってない?
今日紀伊国屋いってきたが、民法Tしか新しくなってなかった。
民法内容薄いんでしょ
442 :
名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:15:24
>>440 そうなんですか、民法は「18年度問題番号を追加」とか書いてあったので
毎年改定されるのかと思い込んでました。
じゃあ買っても損じゃないんですね。
443 :
名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 17:44:04
でも、改定の履歴見ると、全部毎年1回位改定してる感じじゃない?
まぁ、今年の問題を盛り込む、程度だから、基本書として特に
大きく変る事はないんじゃないかな?
どこにつけたらいいかわからんので、代表して
>>443 法改正があったとか、新しい出題傾向が見られる様になったとか、
特段の事情がなければ古い版で勉強してもダメージはない。
むしろ新刊がでることを当てにして勉強着手を遅らせる方がマイナス。
試験には改正法が出るけどな
だから「改正等の特段の事情がなければ」って話なんでないの
447 :
439:2006/10/10(火) 19:12:08
皆さんありがとう!
着手はやっぱ早いほうがいいですよね。
早速入手します。
勉強するのが趣味な人なら独学がいいね。
コストも知れてるし。
450 :
名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:54:06
ぶっちゃけさ、予備校使うのと独学ってどのくらい差が出るのかな?
そりゃ専門に何年もやってる予備校に任せれば、試験までのスケジュール管理や対策なんかは優れてるんだろうけど
使ってるテキストとかは市販のモノとは大差はないわけでしょ?
相対評価だから1点でも多くとるためには予備校使うほうが有利なんだろうけど・・・
451 :
名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:51:00
人それぞれだと思うけど、もし独学の方が優れてるなら
予備校の存在価値がなくなるでしょ。
受かるヤツは独学でも受かる。受からないヤツは(r
何をもって独学か、という定義にもよるけど、
本屋で売ってるテキストだけで合格に到達しようってのは
かなり厳しいとは思う。
454 :
名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:34:25
そんなに難関なんですか?やはり資格学校のノウハウは効果絶大ということですか。
安くしたいんで、ある程度独学したら学校の上級講座受講じゃダメですかね?
初学者向け講座は高すぎるんで。
それとも逆に初学者向けを受講して、後は独学の方が効率は断然いい?
455 :
名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:39:30
金を惜しんでは合格はおぼつかないが
金を使えば合格が約束される訳ではない
ご利用は計画的に
456 :
名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:57:38
具体的な添付情報の書類の一覧表みたいのないものかね?
不動産登記令の別表ではだめなの?
万全を期すなら「逐条 不動産登記令」(河合芳光)だけど
>>456 桂林書院の登記小六法についていたと思う。
460 :
>454:2006/10/11(水) 22:40:50
いままで法律を学んだ経験があるなら
一番安いとこでいいよ
短期合格したいなら予備校だろな 当然
461 :
名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:20:38
わだますごみの
東洋経済で
卒業生の稼ぐ力で
ICU・慶應・上智>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>和田さん
になったね。
いくら工作しても工作し切れなかった部分なんだね。
それなのになんで慶應様にためはってんの!!!
慶應と対話するのは芋かICUか上智の学長にしてくれよ。せめて。
和田さんのお陰でどんだけ慶應のイメージが貶められてるか。
和田さんさえ居なかったら今頃
芋をこてんぱんにのしてただろう。金魚の糞のようにまとわりつかれて
本当にムカつく。
<追伸>
(祈)
スーフリの杜にテポドン(戦術核)が突き刺さりますように。
462 :
名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:22:33
わけわからん
463 :
名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:37:41
しかし昼間から2ちゃんをやっている食えない書士ベテは本当に惨めだな。行書荒らしをする暇があれば勉強すればいいのに。情けない。
長い時間と高い金を費やして不合格と成った結果がこのざまかよ。
464 :
456:2006/10/12(木) 09:59:34
レスありがとうございます。暗記する気ですが無謀かすら?
無謀だよな。でも年末までにベート−ベンの第九を言語で暗譜するよりは、来年の試験までに添付書類暗記のほうが楽だろーな。
つかひととおり把握したほうが登記所のご都合というか
登記通る基準みたいなものがつかめるかなと。
丸井のカードの審査も通る基準があるからさー
>>464 それなら申請書ごとやる方がいいかと。
あとは答錬受けてそれでいけるかどうか(時間内に解き終わるか)を
検証すればいいんでない。
>>464 ○井のカードなんぞ簡単に入れるだろ。
あれよりかははるかに厳しい。法務局はお役所ですので。
第九のほうが楽
添付書類は歌にできない
468 :
名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 12:10:04
独学はかなり難しい思う。
自分なりの間違った法解釈してしまう可能性もある。
漏れは2年目の今回合格できたが、参考までに言うと、
1年目はTLTのみやった。択一はこれのみで十分にできると思う。
条件クリアで不合格だったので全額返還してもらえた。
2年目は○法学院の直前講座のみ受講。
書式に相当自信が持てた。
結果、注ぎ込んだ金は2年目の直前講座のみで、20万程度(割引)だった。
独学では情報収集等大変だと思うが、頑張って下さい。
検討をお祈りいたします。
法知識ゼロからスタートの初学です。
まずは入門書で基本を理解してからと思っていますが、お勧めの入門書はありますか?
情報収集してみた結果、個人的にはなるほどか楽学あたりが解りやすいのかなと思ったんですが、どうでしょう?
470 :
名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 18:59:06
【最難関グループ】慶応義塾、上智、ICU、中央法
【難関上位グループ】学習院、早稲田、東京理科、明治、立教
【難関中位グループ】青学、法政、中央、関西学院、同志社、立命館、津田塾
【難関下位グループ】成蹊、成城、南山、東京女子、関西、明治学院
【中堅上位グループ】武蔵、西南学院、日本女子
【中堅中位グループ】日大、専修、駒澤、東洋、國學院、獨協、聖心女子、京都女子、甲南、同志社女子
【中堅下位グループ】京都産業、武庫川女子、東北学院、龍谷
>>469 やめとけ。
そんなに甘い資格ではない。
472 :
名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 13:01:02
>>469 宅建の楽学で民法の基礎的なことと、法律用語になれたら?
図が入ってるからイメージしやすいよ
イメージできるようになるとスイスイはいってくるよ
>>469 俺も471の意見に同意だな。
まあ、道垣内『ゼミナール民法入門』でも読んでから考えてください。
474 :
469:2006/10/14(土) 10:25:24
>>471 甘くないのは理解してます。
以前から法律には興味はあったのですが、法知識無しは怖いなと思うような事が身近に起きた為、勉強してみようと思ったんですよ。
目標持ってないと、すぐ挫折しそうで…
どうせやるなら高い目標に向かいたいっす。
>>472 まずは楽学で法律基礎理解から始めてみます。
何から始めていいものか迷ってたので、すごく助かります。
基礎理解が出来たら、通信やってみようかな…
>>474 あとあんまり暗記に走って頭カチコチになる前に、
中学の数学でやった証明の問題やると後々いいよ。
あんま難しいやつじゃないんだけど
A=B B=C だからA=C みたいなの。
宅建レベルまでは暗記でいけるけど、司法書士レベルはキツくなってくるからさー
長丁場の試験だから独学だと目標見失いがちですが、なんとか乗り切りましょう。
バカみたいな文章の予備校本なんか最初から読んでるとやる気にならないよ
定評ある学者の入門書を最初に読んだほうが息が永く続くよ
477 :
474:2006/10/14(土) 14:07:59
>>475 そうなんですよね。
長期で勉強することになると思うので、途中で惰性にならないか心配っす
>>476 まずは入門書熟読します
478 :
456:2006/10/14(土) 18:16:18
添付書類の件おさわがせしますた。
桂林書院っつーのが本屋になかったのですが、
帰りに寄った図書館でいい本ありますた。
わかりやすい不動産登記の申請手続←日本法令
たしかにわかりやすい。まるでトンカツにはソースをかけろと言われている様だ。
きっと自分で登記するひとのために書かれたのでしょう。
予備校に行かない人や初学者はこういうので講義うける分の穴埋めもアリかと思いましたので、
書いておきますね。
>>478 もうちょっと実務向け、記述式試験にも対応できそうなのだと、
青山修『新版 不動産登記申請MEMO−権利登記編−』新日本法規があるよ。
480 :
名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 12:00:33
登記に手を染めている行政書士たちの参考書が
・日本法令の商登関連
・新日本法規の不登関連(青山氏の著作が多い)
・日本加除出版の「相続における戸籍の見方と登記実務」
これが結構役に立つんですよw 特に相続の仕事のときw
>>479さんの挙げてる本はカラー印刷で読みやすいし、主な登記は全部
網羅されてるから使い勝手はいいと思います
確か商登編もあったと思いますが、いまは改訂中かも知れないですね
>>480 ごめん、すごく細かいんだけど検索用に訂正させてもらいます。
「相続における戸籍の見方と登記『手続』」日本加除出版です。
ちなみに今嘉永生まれの人の相続手続してるので重宝してます。
旧民法の相続法なんか全く知らないのでありがたい。
482 :
480:2006/10/16(月) 16:56:52
>>481 ハハハ、訂正ありがdです
この分厚い本のおかげで56.1.1の民法改正を知らない
他の先生たち(もちろん行書)に差をつけることが出来て
非常に気持ちがいいですよ
ホント、相続のことを知らないセンセイたちが多くてwww
まじっすか
奥さんに3分の1とかって計算するの?
484 :
名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 17:52:15
昭和55年以前に相続が発生してて
登記がほったらかし、とかいったケースが
田舎では結構多いんです
そんなにほっといたら相続人もあの世へ旅立っちゃうね
486 :
名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 21:34:40
↑
孫の代とかになってるとホント印鑑集めが大変
司法書士会が時々キャンペーンしてるように「相続登記はきちんと
しておきましょう」と言うのが良くわかります
487 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:33:41
唐突ですみません・・・
信託って何ですか?
488 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:38:21
うちの近所の食えないキチ外司法書士が糞を煮て、とうとう警察に逮捕された。
逮捕される時に司法書士なんかなるんじゃなかったと泣いていた。哀れなおやじだった。
489 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:43:16
>>487 なんですかって…簡単に言うと財産を第三者(受託者)に預けて
管理や処分などの運用をしてもらうってことだ。
プロに信託してそのあがりをもらうのが受益者。
預ける人が委託者。普通は委託者=受益者。
これでいい?
490 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:46:32
具体的に例をあげると 何ですか?
>普通は委託者=受益者
そうかぁ?????
492 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:52:27
信託銀行。
493 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:53:28
俗に言う不動産信託とか土地信託って テレビでやってるやつですか??
494 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:53:56
司法書士受験生の仲間達よ。こんな資格にしがみ付かないで転職しなよ。自分が惨めなだけだよ
495 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:54:04
普通という言い方がまずかった。
指定しない時は、に変更しておいてください。
496 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:55:15
まぁ、そういうやつだな。
CMでやってるのはたいてい資金の信託だから、不動産とはちょっと違うが
やってることはいっしょ。
497 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 20:56:45
では 指定したらどうなるの・・・
べつに指定した受託者に利益が行く。
499 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:03:20
ありがとう。
やっと すっきりしました。
信託法を読め
1000万円握り締めて証券会社行って来い
入り口で「投資信託お願いします」って叫んで来い
まずはそれからだ
502 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:08:19
子供の進学資金においておきます。1000万円は・・・
503 :
名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 21:08:46
委託者 →財産→ 委託者 →利益→ 受益者
※受益者を特に指定しないときは委託者=受益者
です。
信託は一見ややこしいけどこの構図をつかめば大丈夫です。
3番目の人は委託者じゃなくて受託者じゃね?
2番目が受託者だろ。
あ、人だと2番目だった
信託で一番大事なところ、
委託者から受託者への財産の移転の性質を説明しないと解らないだろう。
受託者の所有になるが、その管理処分権は信託契約によって制限されているというところ。
なんでその程度のことで偉そうな態度とれるのか分からん
信用して委託すること
たとえば居酒屋の大将が、最近年で足腰が悪くなってきた、しばらく休めと医者がいう。
そこで、息子が司法浪人でプーコラしてるため、しばらく任せてみることにした。
オレのせがれだきっと大丈夫だろう。司法試験だなんて言ってるが、店が上手く行きそうだったらこのまま後を継がせてもいい。
あとはあいつのやり方でやればいいさ。これでかあさんも少しは気が楽になるだろう。
めでたしめでたし。
こんなかんじかすら?
510 :
名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:41:35
皆さんに聞きたいのだが過去問を2、3回まわしたあたりの
正答率ってどれくらい?
8〜9割くらいじゃね。
512 :
名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:46:13
行政書士徽章に通し番号を打刻して、管理を徹底すぺきだ。
過去門は形を変えて出ても答えられんといけんよ
つまり回答を理解しないとね
いもとにんじんとたまねぎと肉があったら
カレーと肉じゃがとシチューが作れないとね
515 :
転向:2006/10/19(木) 10:28:05
先日、司法試験論文落ちました。
自営業しながら司法試験の勉強してました。
結婚していて子供もいるのでいまさらローもいけない。
司法書士に転向します。
今、土地を購入して家を新築しているとこなので
予備校代は出せません。
独学でやります。
とりあえずセミナーの直前チェックという本を買いました。
516 :
名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 10:34:53
>>515 自営ならそっちで頑張れ
オマエは向いてない
517 :
名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 10:43:39
どなたかご親切な方お慈悲を〜〜
ABCは連帯債務者で甲から300マソ借りている
Aが死んだ、相続人がいない。
このばあいBCはAの分も50マソずつかぶるの?
それともAの分は死んでチャラなのでBC合計で200マソ甲に払うの?
民432-445に死んだ場合がのってない。Aの分は民444の資力のないものになっちゃうの?
気持ち的には「死んだんだからもう許してやれよ、よってチャラ」と思うんだが。
518 :
転向:2006/10/19(木) 10:49:30
>>516 そんな言い方しなくても。。。
とにかく来年の司法書士合格目指して
がんばるのでよろしく。
519 :
名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 11:17:41
>>518 他人のこと応援してる場合じゃないんだけど、
こういう人見ると
家族のためにも頑張って欲しいと素直に思います
BY会社やめたい一心で勉強してる独身の者
>>520 ありえない。
司法試験論文にも合格できない馬鹿が
司法書士に一年で合格なんてありえない。
しかも子持ち、仕事もちでは100%ありえない。
最短で6年かかるはず。
詰まらん釣りだな、おいw
523 :
名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:35:12
>>488 弥〇町?こっち中央です
ビミョーに近所か?
>>522 えてしてそういうモノですよ。
司法試験断念組の合格率は極めて低い。
私が知る限りでも、結構多くの受験生が横流れてしてるけど
合格した人をしらない。
言い方わるいんだけど、「負けグセ」が身に付いてるんだろうね。
大抵手続法でこける。
同様に、司法書士試験を断念して土地家屋調査士試験に転向する受験生も
ほとんど合格してない。それが事実。
自分の狭い世間だけをサンプルに結論を出されても・・・w
>>517 民法第440条 第434条から前条までに規定する場合を除き、
連帯債務者の一人について生じた事由は、
他の連帯債務者に対してその効力を生じない。
連帯債務は、債務者毎の独立した債務であるので、BもCも300マソの支配義務は免れない。
>>525 一回各予備校の合格体験記をしらみつぶしに調べてご覧よ。
司法試験から転向して合格したって受験生は皆無。
はずかしくって書けないだけなのかもしれないけど。
528 :
517:2006/10/19(木) 13:12:07
>>526 なるほどー。マン管やりながらやってたら共有とごっちゃになってた。
かたじけない。ありがとう親切な人よ。
>>528 連帯債務者が死亡した場合、各相続人は法定相続分のみ債務を承継するって判例と
ごっちゃになってたでしょ。
530 :
526:2006/10/19(木) 15:15:48
支配義務は、支払義務のマチガイでした。
スマソ。
>>524 禿同
司法試験で負け癖ついたクズに
合格できるほど司法書士試験は甘くない。
難易度からいっても司法書士>>>司法試験>>土地家屋調査士
>>531 調査士試験にず〜っと合格できない現役司法書士も沢山いますよ。
合格するのに必要なセンスが全然違いますです。
数学が苦手な方が合格するのは事実上不可能ですしね。
おもしろくないよ
534 :
現役の司法書士・調査士兼業者です:2006/10/19(木) 16:10:57
おっしゃっるとおり、調査士試験の方が出題範囲は狭いし、テキストも遥かに薄っぺらです。
しかし、答練で全国トップ10を連発してる人でも結構な確率で落ちる、非常に紛れの多い試験です。
ちなみに、僕は司法書士2回目の受験で合格できましたが、調査士は4年かかりました。
2年目からは答練の優秀者に名前が載るようになったのですが、そこから長かった。
3年目に落ちた時には一生かかっても合格できないんじゃないかって位に落ち込みました。
簡単に言えば、勉強量と結果が比例しない試験といっても過言ではないでしょう。
535 :
名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 16:13:29
>>534 どんな試験でもそうだろ。
東大に行くやつがみんなガリ勉やってると思ったら大間違い。
司法試験でもあまり勉強しないで1ッパツ合格はいる。
536 :
528:2006/10/19(木) 17:38:20
>>529 正解!!しかも958の3は255に優先するという
共有物の特別縁故者のやつまでマゼマゼですたよー
537 :
526:2006/10/19(木) 17:46:58
>>536 マゼマゼがすっきり分かれてくると、合格シマス。
538 :
名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:51:07
民法法人の出題可能性はなくなったのかな?
>>538 逆
多分、来年が最後に出題できることになるはずだから、いわゆる駆け込み出題の可能性が高い
消える条文は司法書士試験では出ない
>>542 他
つーか、施行日は未定だったはずだから、どっちにしてもやっといた方が無難じゃねえか?
>>542 それどこの予備校?
H17年の商法・商登法では、会社法施行で廃止になる規定がおもいっきり聞かれたぞ
改正前の条文がでるのは、出題者改正の絡みでその分野に注目してしまうから。
でない場合でも少しずらした問いで出題するだろう、
民法法人の場合でいうと
不法行為の外形理論など過去にも出題があるが、このような問いになるのではないか。
546 :
名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 12:15:42
部屋借りたのが短期賃借権保護がなくなる前なら半年で出てけといわれないのと同じように、
もとの契約が残存してると思われる間は、どっちみち知っておかなくてはいけないから、ちょっとまえの条文は出てもおかしくないよね。
民法の歴史みたいだね。
547 :
名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 21:50:21
どなたか・・・
住居表示の実施と行政区画又はその名称の変更の違いを教えて下さい。
行政とは何でしょう?
その区画が変わるという場合は?
行政書士の勉強から始めましょう。
住居表示は行政区画が変わらなくても起こり得ます。
549 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:17:54
更地に家が建ちました→住居表示
村がいくつか集まって市になりました→区画または名称
たとえば東京都新宿区歌舞伎町1-1の区画のどっかに時間貸し駐車場があったが、
酒気帯び運転の取締りがキビシーので儲からなくなって店舗ビルつくって貸すことにした。
建物がたったので住所の枝番がついた。
この建物は東京都新宿区歌舞伎町1-1-1ゴールデンビルお手紙下さい が前者
石原都知事が歌舞伎町取締り強化策で道路整理して風俗ビルは潰し、町名をたいようの街としました。
なので、昔の歌舞伎町1-1-1は、たいようの街1-1-1です。などが後者。
昔与野市だったり保谷市だったのがさいたま市とか西東京市とか。
550 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:29:06
来年の試験制度わかる人いる?
551 :
549:2006/10/21(土) 00:31:28
ちょーおおざっぱですいません。間違ってたり足りないとこがあったらご一報ください。
552 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:33:47
A町大字B1番地1
A町1丁目1番地1 町名変更
A町1丁目1番1号 住居表示
あってる?
553 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:34:35
訂正
A町大字B1番地1
A町B1丁目1番地1 町名変更
A町B1丁目1番1号 住居表示
あってる?
554 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:35:03
他の法律専門職同様、行政書士徽章に通し番号を打刻して、管理を徹底すぺきだ。法律家としてのバッチの権威を高める為にも是非ともこの運動を成功させよう!
555 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:36:06
市区町村合併 名称変更=行政区画変更
あってないか。。
港町13番地=美空ひばり
あってる。
557 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:48:06
昭和ひとけた生れでしか?
558 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:20:46
>>549 更地に家が建ちました→住居表示
とんだ間違いだな
表題部登記が住居表示だったのか
土地家屋調査士は住居表示が出来る( ..)φメモメモ
必要な口述の一般教養って、どんなことですか?
行政書士より一般教養は必要ないと聞いていたのですが…新聞読んだりしていないと駄目ですかね?
561 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 09:12:39
住居表示ってのは役所が古いゴチャゴチャした住所を整頓するって事だよ。
そういう法律があるわけ。
具体的には○○町三番地1が○○町一丁目3番1号になるというのが例示。
行政区画は誰かが言ったとおり市町村合併とか。
竹下貴浩講師の見解
「この試験は、1回で受かるのが当然っすからねぇ〜」
「これだけ受かるちゅーのに、落ちるほうがおかしいって感じですかね」
「一生懸命勉強していて1年で筆記試験に受からなかったつー人は、
私、十数年講師してますけど1人もいないっすよ、えぇっー」
「択一の基準点超えられないってのは、全く勉強してないちゅー感じですかね」
「やりゃーいいだけの話ですよ」
「講義で触れたところをもう忘れているような方は来年の試験は諦めてください」
「基本書を読んだほうがいいですか、と質問されたんですけど
そんな暇があるのか、ちゅーことですよ
やりたい人は、やってもいいんですよ、私は止めませんからね。」
563 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:14:52
住居表示
番地表示が番・号表示になること?
>>538 なんかあったの?
っていうかそう言う情報ってどこでみてるの?
2chだろ
566 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 11:01:20
田舎で大字やめたりアネハで稲城市がへんなあつかい受けたりたいへんだな
>>564 法改正があったからだろ、詳しくは法務省HP
審議中の法律も知りたかったら衆議院HP
私の場合は・・・
これからは司法書士も顧問契約の時代と思い「企業法務」と「不動産登記」で出発しました。
HPもDMも飛び込み営業もやりました。もちろん銀行、不動産屋への営業もやりました。
結論は、ダメでした。甘くなかったですよ。
最近の経営者はよく知ってます。法務は司法書士より弁護士の方が詳しいことをよく知ってますし、
「司法書士は何かあった時140万円までしか相手方と交渉できないだろ」と言われてしまいます。
企業法務も、普通の会社は弁護士に依頼します。頼みの零細企業はとても顧問料など払えません。
弁護士に対抗できるのは値段だけですし。
実家で開業しましたが、3年もちませんでした。貯金は全てなくなりました。
いまはアルバイトしながら、ある資格の勉強中です。
みなさんしっかり胸に刻んでください。
試験で専門知識を得たとしても、また実務経験があっても、この資格では食っていけません。
弁護士が大量に増えているわけですから。
569 :
名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:28:05
いまさら人に聞けない日本国憲法
みたいな名前の本ってありませんでしたっけ?
19粘土板登記六法まだー?
573 :
570:2006/10/21(土) 21:35:59
>>571 これですたー
まじめに他人様に聞けないくらいスッカラカンレベルなのでここからはじめます。
こないだいきなりシケタイ憲法読んだらなんかしらんが熱でて具合悪くなった。
ありがとう。親切な人よ。
H12-23
甲土地の所有者A A死亡 Aの相続人子BCのみ
甲土地についてBCの相続登記が完了した後、AがDに甲土地2分の1を売却していた事が判明した場合、
BCは売買を原因としてDへの持分一部移転の登記を申請することが出来る→〇
これを書式化した場合の登記の目的、原因、申請人、添付書類はどうなるのか教えてください。
575 :
名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:17:57
いまさら聞けない民法
>>574 記述で出そうな事例ですな。
登記の目的 所有権一部移転
原因 ○年○月○日売買
権利者 持分 2分の1 D
義務者 B C
添付書類
登記原因証明情報
登記識別情報
印鑑証明書
住所証明書
相続証明書
代理権限証書
※間違っていたら、誰か指摘してちょうだい。
577 :
名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:52:30
先例
579 :
名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:13:21
皆さんに質問があります
私の友人に「独学で司法書士の資格をとる」と早まっている人がいます
彼の最終学歴は高卒なんですが、司法書士に受験資格はないのでしょうか?
百万が一、資格を取得したとしても学歴が就職の邪魔をしたりはしないでしょうか。友人として本気で心配しています。教えて下さい、お願いします
早めにとれるといいですね
581 :
名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:31:20
行乙
582 :
名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:41:10
黙々と机に向かう根性があれば受験してみる価値ありますよ。
就職って司法書士事務所?学歴より人間性重視だよ。試験に
合格することによってある程度の法律知識があるって判断さ
れるからね。
583 :
名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 14:59:22
お返事ありがとうございます
無謀だなぁと思ってしまいましたが、本人次第という事ですね。私も彼を見習って何か目標を立てます
ここに居る皆さんの努力が実りますように
突然の質問大変失礼しました
>>578 相続証明ないと単なる共有物の売買みたいだから、
相続以前のとこまで売買の日付がさかのぼるので
やっぱあったほうがいいんじゃないの?
585 :
576:2006/10/22(日) 18:21:46
576ですが、登記の目的は明らかに間違いでありました。
登記の目的 B持分4分の1、C持分4分の1移転
でありました。
スマソ。
相続登記が間違ってるから直すのでなく、
相続人が被相続人に代わってAがした売買の登記義務をしますよ
ちなみに相続の持分に応じてAに売るので相続した全部のうちBC1/4ずつAに売る
こういうこと?なんか頂きもののケーキ(丸いやつ)を子供がわけてる姿が思い浮かんでしまう
587 :
名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 20:22:28
初心者はどういう順序で勉強していけば要領よくいけるのでしょうか?
楽学あたりですか?
マルチ乙
589 :
578:2006/10/22(日) 22:14:05
>>584 実質はともかく形式的には相続人から買主に直接移転するわけだし、相続人は相続登記により登記記録上明らかなわけだから。
>>584 たとえば
甲区一番 平成18年10月20日相続 所有者 BC
甲区二番 平成17年 3月 3日売買 共有者 持分2分の1 D
のように登記簿に表示されるので、
「相続前に売買があったけど、その前に相続登記を入れちゃったんだな」とわかる。
そういうことらしい。
俺も添付書類欄に独立して「相続証明書」を書くのはおかしいと思う。
もし、
義務者 亡A
上記相続人 B
同 C
のように書くのならわかるけど。。。でも、そういう先例じゃないよね。
(ちょっと変則だけど、登記原因証明情報の一部に含めちゃうのかな?)
登記の目的は「B持分一部4分の1、C持分一部4分の1移転」ジャマイカ?
>>591 登記の目的に「4分の1」という移転する割合があるので、
「一部」の文字は、不要と考えますが。
>592
おお、ホントダ。記載例120
594 :
584:2006/10/23(月) 17:54:44
抵当権の効力が及ぶ範囲は最後の2年分の利息に限られる。っていうのは
あくまで「後順位抵当権者」のための制度なんだよね。
ということは後順位抵当権者がいないときは
この2年分の利息には限られないっていうこと?
債務者との関係では全額払わないとだめ。
597 :
名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 12:11:32
第3取得者も全部払わないとだめ。
599 :
名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:49:56
600 :
名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 08:46:38
(答練案内パンフより)
なぜだろう。
実務家を目指して、
勉強する人は少ない。
実務に役立たない詰込み学習から、
生きた法律を学ぶ学校を選ぼう。
志のある学校、
日本司法学院。
なぜだろう。
特別研修を受講して、
認定落ちる人は少ない。
考査に受からない人が主宰する学校から、
認定持ってる人たちに教えてもらえる学校を選ぼう。
学院長が認定取れない学校、
日本痴呆学院。
602 :
名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 12:56:47
旧商法13条の支店のうんたらかんたらの登記、新商法にはなくなってたんだけど、どゆ扱いになってるんですか?
商法旧30条の商号の廃止もどこいったんですか?
マジレスきぼんですm(__)m
603 :
名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 15:20:13
元本が確定したときに根抵当権者はその旨を
根抵当権設定者に通知する義務はありますか?
これもし、通知義務がなかったら債務者が黙ってると
設定者が極度額減額請求をする機会を失いかねないよね?
604 :
名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 17:52:08
605 :
名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 18:03:39
>>538 すまない。それの根拠を教えてくれないか?
606 :
名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 18:21:40
根抵当権の一部譲渡をした時は共有根抵当権になるの?
607 :
名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 19:33:07
608 :
名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:55:36
供託法の仮処分解放金における特殊型詐害行為取消権が結構むずい。
なかなか理解出来ないね。
仮処分の一般型の場合は停止条件付還付請求権を取得するが、
仮差押の場合は仮差押解放金の取戻請求権上に執行の効力が移行する違いもよく分からん。
こりゃー理解するのに手間取るな・・・。
609 :
名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 20:59:35
>>605 >>538じゃないけど、会社法改正でそのように勘違いしてる人がいるみたいだよ。
民法法人は普通にこれからの商業登記法でも出題されるだろうし、そもそも民法で
絶対に必要な知識だしな。
>>608 仮処分は訴訟物になっている何らかの給付請求権の存在が確定してないし
それを保全する為にやるのであって本案で勝訴する事が条件の還付請求権って事じゃないの?
敗訴すれば解放金還付請求権は発生しない、と。
まあこのへんは民事執行法、保全法の論点になるから避けるけど。
>>609 改正する中間法人法が平成20年から施行される云々の話が原因かと。
そしたら民法法人に関する条文を全部そちらに移行するとか。
611 :
名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:09:43
>>610 仮処分の一般型=停止条件付還付請求権を取得する
仮差押=仮差押解放金の取戻請求権上に仮差押の執行の効力が移行する
この違いが分からないんだよー。
仮処分の場合でも「仮処分解放金の取戻請求権上に仮処分の執行の効力が移行する」と
してもいい気がするんだけど?
分からんのー。
>>611 それなら民事執行法、民事保全法をもう一度勉強し直した方がいいよ。
その様子だと差押と仮処分の違いがわかってないみたいだし。
差押は何の為に必要なのか、仮処分は何の為に必要なのか。
それがわかればすぐ理解できると思うよ。
613 :
名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 06:28:04
全く情けない話だが、抵当権の譲渡・放棄のとこやってて、
割り算掛け算の繰り上がりが出来なくなってることに気付いた
615 :
名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 15:13:34
合格ゾーン民法下巻39−5 C で
債務者の詐欺によって物上保証人にされたものは
債権者が悪意であればその抵当権設定「契約」
を取消すことができ、その取消しは債権を譲り受けた
善意の第三者にも主張できるとあるけど、
債権の譲受の前に抵当権の「登記」をしている場合でも
善意の第三者にも主張できるの?
登記の原因事実が取消→遡及効→登記も無効→対抗力なし
617 :
名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 18:23:42
>>615 詐欺による取消は善意の第三者に対抗できないけれども、
その場合の第三者の保護は、だまされた人の犠牲の上に成り立ってるのだから、
登記なし→債権を譲受するとき登記くらい調べるだろ?登記されてなかったら普通おかしいと思うはず。
よって取り消し主張してもいい
登記あり→債権の譲受人は登記を信じて取引に入ったのだから、ある意味被害者、まったく善意の第三者
よって取り消し主張できない
こうゆうこと????
「騙された方にも過失はある」
っていう大前提はどうした
619 :
名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 18:49:59
>>615 それって、譲受の対象となった債権と、取消の対象となった契約がそもそも違うからではあるまいかね?
抵当権者をA、債務者をB、騙された哀れな設定者を(´・ω・`)とする。
被担保債権→AB間の債権
詐欺による取消の対象→Aと(´・ω・`)との抵当権設定契約
(´・ω・`)が取り消しても、その取消までに、例えば善意の転抵当権者がいたとすれば、
その転抵当権者には取消しをもって対抗できない。
だけど、AB間の債権を善意で譲り受けた者には、そもそもその債権と抵当権設定契約は別物だから、
抵当権設定契約が取り消されて無効となった以上、随伴しないってことだと思うんだが。
このあたりは、債務者の異議なき承諾によっても、物上保証人は抵当権の消滅を主張できる、
というのと同じ考え方だと思う。
登記は、あくまで(´・ω・`)の不動産にAの抵当権がついてるってことを公示するだけで、
登記には公信力はないから、このことと登記とは無関係だよ。
太郎は花子にマンションを貸しました。ご成約ありがとう。
花子は花子の父である花助をだまして保証人にしました。
このことを、太郎は知っていましたがいざというとき花助に家賃払わすことができるから、
まあだましてもいいやしめしめ。
ところが花助が花子に騙されたと気付き、騙されたので保証人はおりると怒り出し、
太郎はバレたのならしょうがないですおりていいよと言いました。マンションの賃貸の契約書には保証人の欄に花助の署名捺印が残ったままです。
そうこうしているうちに、太郎の娘が結婚することになり、結婚費用捻出のため太郎は当該マンションを二郎に入居者つきで売りました。ご成約ありがとう。
しばらくして花子が家賃払えなくなった。二郎はあわてて太郎が提示した契約書コピーの花助ところに電話する。
二郎「花子が滞納するので家賃かわりに払ってください」
花助「あんただれ?」苦情ありがとう。
結局建て明けまで逝った。
昔勤めてた不動産屋でのできごとを思い出しました。
621 :
名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 00:53:26
会社法がぜんぜんわからん
やっぱ会社法ってひたすら暗記するしかないのですか?
あと
>>574って真正な登記原因を理由として移転登記するんですよね?
>>621 会社法がわからんって、どういう状況だ?
623 :
名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:28:17
そのまんま、募集株式なんかの手続きが全然イメージがわかない。
625 :
名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 02:14:49
右脳を最大限に駆使せよ
626 :
名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 06:46:21
>>621 先例ちゃんとチェックしてる?
真正な登記名義の回復なんて使わなくても、A→D間の日付をもって「売買」で移転登記できるぞ。
627 :
名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 09:21:39
>>621 それはその後に詳細なレスがついてるからそれよめ。
手続は自分はフローチャート書いた。
書いてみると流れがわかる。
628 :
名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 19:28:56
嫡出否認の訴えと親子関係不存在の訴えの
どちらかを選べるケースってあるの?
否認権を持っている限り親子関系不存在の訴えはできない?
独学で勉強を始めようと思い、先日 プログレス民法Tとシケタイ民法買ってきました
基本書をプログレスで、シケタイを辞書的に使おうと思ってます
プログレス読み→過去問やる→プログレス&シケタイで復習
とりあえずはこんな感じでいこうと思うんですが、
過去問はどれを使おうか迷っています
プログレスだから過去問もWセミナー使ったほうがいいでしょうか
みなさんの意見をお聞かせくださいませ・・
よろしくおねがいします
平成10年8月31日の最高裁判例だと、推定を受ける嫡出子は必ず嫡出否認
の訴えにしなければならなず、推定を受ける嫡出子で親子関係不存在確認の訴え
をした場合は不適法となり却下される、と判断してるよ。
したがって、選択出来るケースでは必ず嫡出否認の訴えを選択しなければならない。
>>629 そんな時間あるの?
来年の7月に受験するつもりなら時間ないと思うけどね。
民法は重要だけど、プログレスだけでも十分だよ。
辞書代わりにシケタイ使ってると、そのうちはまるから民法に時間かけすぎることになる。
民訴系や供託法・刑法に時間を割けなくて7月を迎えた、とかは絶対に止めたほうがいいよ。
ほどほどにね。
633 :
名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 22:18:59
634 :
名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 22:24:15
619さん やるね わかりやすかった。
うかるだろね それだけ頭の中で整理されていれば
うらやましい
635 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:30:41
AがBに大根売った。
BがCにその大根を売った。
今、Cの手に大根がある。
Aが錯誤無効の主張した。
さて、Cが即時取得を主張なのか、Aが95条により所有権を主張ですか。
転々した場合の即時取得と、前前主の取消し・無効 が 対立する場合がわかりません。
誰か教え。
錯誤無効は即時取得者にも対抗出来る。
Aの勝ち。
637 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:39:42
Cが大根の占有取得をする前に
635補足。
A−B間が取消されていたなら、悩むまでもなく即時取得。
典型パターンだから。
謎なのは、取消前のBというのは無権限、無権利者にあたるのかってこと。
すっごい悩んでます。
教えてください。
そもそも即時取得を主張できるのか?
639 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:41:35
636>
れす、どうも。
でも、これ、司法問題で、錯誤無効より即時取得が勝るって書いてあったんだよな。
無効は始めから無効。
ところが、取消は有効なものを取り消すだけ。
したがって、取り消すまでは有効。
Bは権利者です。
641 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:45:07
638>>
即時取得、主張できる。
即時取得そのものなら、簡単なテーマだけど。
意思表示とか、混ざってくると、さっぱりわかんねえ。
ここまでやる必要ねえか。
>>639 四宮教授らの学説はそう。我妻などの伝統学派は錯誤無効のほうを優先させている。
司法の問題見てないから分からんが、その問題をここに掲載してから質問して。
>>1のテンプレ
わからない問題などがありましたら、問題文を書いて質問してください。
「○○の何ページの問題がわかりません」とゆうのは御法度です。
643 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:50:40
>>640
お?
てことは、取消し前のBが権利者だってことは、
Cの即時取得は不成立だな。
てことは、即時取得で勝負はできないから、動産の対抗関係で勝負か??
ああわらかねえ。
ところで、錯誤無効の主張は絶対的じゃないのでは?
即時取得ってそういうの覆しちゃう制度ではないの??
>>643 >ところで、錯誤無効の主張は絶対的じゃないのでは?
>即時取得ってそういうの覆しちゃう制度ではないの??
過去問解いてるかい?
司法書士試験では何度も過去問で繰り返し問われているところだし、たぶん司法にも出てるはずだけど・・・。
即時取得制度は「権利の瑕疵」が治癒されるだけで、「取引行為」自体に瑕疵がある場合は治癒されない。
錯誤無効や無権代理・制限能力など。
ただし、信義則で無効主張を制限して即時取得者を保護することも出来るが、そんなところまでは過去問に出てないし、これからも出ないよ。
645 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:59:32
>644
レスどうも。
だな。ここまで出ない。
過去問こんなレベルじゃないよな。確かに。
忘れるわ。
642の人もどうも。
学者が登場してきたんで、すっきりしました。
646 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 01:30:49
やっぱ気になったんで、教科書読んだら解決しました。
AB間が、無効主張・取消し、どちらであっても、
また、その意思表示のタイミングがCの占有取得の前後どちらであっても、
最終的に、C自身の即時取得の要件が満たされるので、即時取得が優先でした。
要するに、
Cの即時取得は、Aの無効主張・取消しに勝る。ようです。
647 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 01:37:27
>>646の質問はCの即時取得の話。
>>644の過去問はBの即時取得の話。
過去問で何度も出てるのはBが即時取得できない話だよ。
Cが出来るのは当然でしょ。Bが無権利者なんだから。
648 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 01:47:27
つか、Aが無効にしろ取り消しにしろ主張するまでは、
Bは権利者という立場にあるんじゃないかと。
てことは、Cの即時取得ダメになっちゃうんじゃないかなあと。
>>648 無効主張前は即時取得の問題じゃないでしょ。
Aが無効主張した時点でBは無権利者となり、即時取得の問題となるということじゃないの。
650 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 02:49:10
俺はたまたま通りすがっただけの素人だが、無権利者から大根買って所有権を主張
出来るってこと?それが即時取得?
極端なこと言うと盗まれた大根買っても即時取得で買った人のものでOK?
651 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 03:22:06
652 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 03:26:26
しかし
あとで取りに来るから預かっといてといいました
653 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 04:48:37
何か、途中で入り乱れてるよなぁ。
質問者は、最初から問題形式で質問しないとダメだよ。
>>637って、
>>635の補足って意味だよな?
ただ、
>>635で錯誤無効と言っておいて、
>>637で取消の文言を使ってたのが気になるが。
とりあえず、まとめると次のとおりでおk?
@A→B間で大根売買成立。
Aさらに、B→C間で売買が成立。
この場合に、A→B間の売買が、どの時点で錯誤無効(or取消)の主張がなされるかで、
Cが大根を取得できるかどうか。
ってことだよな?要は。
654 :
653:2006/10/29(日) 05:02:55
続き。
司法書士試験では、
@A→B→Cと順次売買が成立した後、AB間が取り消された場合、
AB間の取消原因が詐欺かつCが善意でない限り、Cは即時取得できずAが所有権を主張できる。
AA→B→Cと順次売買が成立した後、AB間が錯誤により無効の場合、
無権利者から取得した者もまた無権利者だから、Aが所有権を主張できる。
思い浮かぶ事例だと、AB間が錯誤無効の場合に、第三者Cがその錯誤無効を主張できるのか、
という問題。むしろ、錯誤無効については、それが重要じゃね?
BAB間が取り消された後に、BがCに転売した場合。AC間は対抗関係になるから、
Cが引渡しを受けている=動産の対抗要件を満たしてる限り、Cが勝ち。
CAB間が錯誤により無効とされた後に、BがCに転売。
もし、Cが善意無過失で即時取得の要件を満たしてたら、Cの即時取得が成立。
過去問で問われてる点は、ここまでだと思うんだけど。
また、それ以上は必要ないだろ。
間違いあったら、指摘ヨロ。
俺は、過去問をもっとやってくる。
司法のこと気にしてたら、本番で余計なこと考えちゃうだけだと思うぞ。
>>654 まったくその@〜Cの指摘でOK。
司法書士試験の過去問ではそこしか問われないし、今後もそこしか問われない。
ただし、Aの問題は司法書士試験の過去問では出題されていない。
この問題は、
「AA→B→Cと順次売買が成立した後、AB間が錯誤により無効の場合、
即時取得によりCが所有権を主張できる。」
というのが192条類推適用説であり、近時の多数説になっている。
取消前の第三者Cが即時取得で保護されるってのも同様。
>>635の質問者が「やっぱ気になったんで、教科書読んだら解決しました。」ってのはこのこと。
しかし、従来の通説は
>>653が言っているように
「AA→B→Cと順次売買が成立した後、AB間が錯誤により無効の場合、
無権利者から取得した者もまた無権利者だから、Aが所有権を主張できる。」
という192条類推適用否定説。
したがって、このAの論点は学説によって結論が分かれている。
だから、
>>635が納得したようにCが即時取得出来る、というのは一概には言えない。
もし司法書士試験でAの論点が出題されるならば、学説問題の形式のみである。
>>635が司法の問題で出題されたというならば、ちゃんとその問題を掲載すべき。
もっとも、今後仮に司法書士試験でAの論点が学説問題で出題されても、これだけ
みんながレスして混乱しているような状態だから、正答率は極めて低い。落としても問題なし。
>>653が言うように、司法試験じゃないんだから、ちゃんと司法書士試験に出題されているところだけを
勉強したほうが効率的。俺も、もしAの論点が出たら捨て問にするよ。
>>629 シケタイとかを辞書的に使うと、今回の質問のように泥沼論争になって行くよ。
しかも、独学でこれからの勉強でしょ?混乱しまくるよ。
>>632の言うように「民訴系や供託法・刑法に時間を割けなくて7月を迎えた、
とかは絶対に止めたほうがいいよ。 」
657 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:06:13
物権・相続親族の細かいところじゃないと差がつかない
総則・債権は司法の奴ならほぼ対策不用
民法21問で落とせる問題は存在しない
658 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:46:42
親族相続で1問でも落とすほうがおかしい。司法書士試験の特性が分かってない。
民法21問で落とせる問題は存在しない
→民法18問取れば誰でも合格出来ます。全問正解でも他の科目で落とすような人間は、これまた司法書士試験の特性が分かってない。
659 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 14:56:29
ま、とにかく満点めざしてやれと
今年不合格
今数えてみたら民法16問
民法18問・憲法3問・刑法2問・会社法6問/午前29問
不登法13問・商登法6問・民訴4問・民執1問・民保1問・供託法2問・司法書士法1問/午後28問
書式合計35点
これで合格でしょ。
民法満点を取ろうとするのはいいが、残りの科目で落とさないようにすべきだね。
民法で満点を取るくらいなら、それよりも簡単な刑法や民訴で満点取ればもっと楽になる。
得点効率考えたほうがいいね。
662 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:24:55
いろんなやり方があって、
きっと自分にあったやり方が見つかったときに
受かるのであろう
663 :
653:2006/10/29(日) 18:29:19
>>655-656 補足をありがとう。
近時の多数説か。そういうのもあるんだね、サンクス。
表意者保護より、取引の安全を重視してるってことなのかねぇ?
まあ、司法書士試験は、午前、午後の択一式と午後の記述式の試験であって、
説を論ずる試験じゃないから、基本的に争いのある部分を聞くことはないよね。
だから、俺も万が一出るなら、「〜という見解がある。その根拠となるものの組み合わせを選べ」
みたいな形式の問題になるだろうし、そうなったら、その場で考えればいいだけだしな。
司法試験じゃないんだから、深く考えすぎると、それまで普通に素直に解けていた問題まで、
変に考えすぎちゃって解けなくなる恐れもあるから、そんな見解もあるんだな、程度にしとかないと、
俺も危険だと思う。
この試験は、問われてることをいかに素直に解けるかが勝負なんだろうなって思う。
>親族相続で1問でも落とすほうがおかしい。
ここ数年の傾向を見る限り、こんなことを聞くと、過去問やってるの?と余計な心配をしてしまう。
665 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:39:05
@司法書士法についてだけど、簡裁訴訟代理等関係業務部分は試験範囲から外れてるんだよね?
勉強する必要ないよね?
A今年の六法買ったんだけど、やたら旧法と改正法が併記されている法律が多かった。
特に民法の法人のところがまるで違ってたんだけど、施行令による施行日ってもう決まってるの?
平成18年6月?から2年6月以内の施行らしいんだけど・・・。
来年の試験は今の旧法でいいんだろうけど、再来年の平成20年は改正法になるのかな?
テキストと過去問も買いなおししなきゃいけないので、施行日が決まっていたら教えて下さい。
>>664 >ここ数年の傾向を見る限り、こんなことを聞くと、過去問やってるの?と余計な心配をしてしまう。
こんなことを聞くと、条文やってるの?と余計な心配をしてしまう。
667 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:41:33
司法組=親族相続が弱い=過去問で4問取れてない=難問と勘違いw
668 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:46:05
@A→B→Cと順次売買が成立した後、AB間が取り消された場合、
AB間の取消原因が詐欺かつCが善意でない限り、Cは即時取得できずAが所有権を主張できる。
まじで?
これ、過去問に問われてます?
(自分としては、
即時取得は、Aのあらゆる意思表示に勝つんだと思います。
即時取得ってそういう制度だよな。
動産を善意で引渡しを受けた者は、やっぱ、全てにおいて守っちゃいましょうって制度だろ?
権利関係混乱するからさ。
今、ざっと過去問の即時取得の該当問題を確認したら、
A → B→ C(占有) の状態に入った上で、Aによる意思表示(取消OR無効)
っていう展開が舞台になってるのは皆無。
司法書士試験の即時取得の問題って、
要件5個ぐらいあったけど、そんなのを聞いてくるだけだね。
669 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:54:31
司法試験じゃないんだから、深く考えすぎると、それまで普通に素直に解けていた問題まで、
>>
変に考えすぎちゃって解けなくなる恐れもあるから、そんな見解もあるんだな、程度にしとかないと、
俺も危険だと思う。
この試験は、問われてることをいかに素直に解けるかが勝負なんだろうなって思う。
>>
そのとおりだな。
危険危険。
670 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 18:58:14
>>668 A→B→Cと順次売買が成立した後、AB間の売買が行為能力の制限を理由に取り消された場合は?
どういう場合に即時取得が適用になって、とかは、事例ごとに判断するべきだと思うし、
あらゆる意思表示に勝つ、という捉え方は、少し危険では?
条文読んでない人は親族相続が難しいと誤解する。
ここ数年の問題でも合格者は親族相続で満点取ってる人が多い。
書士試験で親族相続落としたら話にならんね。
672 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:04:51
>>671 そう?
今年の慰謝料請求権の相続の問題や、17年の扶養、16年の遺留分減殺とか、
判例の細かいところが聞かれてて、必ずしも条文の知識だけで解けない問題もあると思うけどな。
満点取れりゃ、それに越したことはないけど、条文ベースの問題は確実に取れるように、というのが、
一番ベターな対策だと思うけど。
>>671さんも合格してないからここにいるとは思うけど、条文だけ読んでりゃいい、
とか思わないほうがいいんじゃない?
673 :
653:2006/10/29(日) 19:13:13
>>668 ああ、そうだね。
@A→B→Cと順次売買が成立した後、AB間が取り消された場合、
AB間の取消原因が詐欺かつCが善意でない限り、Cは即時取得できずAが所有権を主張できる。
よりは、
@A→B→Cと順次売買が成立した後、AB間が取り消された場合、
AB間の取消原因が詐欺かつCが善意でない限り、AはCに所有権を主張することができる。
のが、よかったかもね。
ただ、この場合にCが保護されるためには、第三者保護規定がある場合か、あるいは、
Cが即時取得しうるケースのわけだから、あながち間違ってもいないとは思うけどね。
>>672 >>671だが、今年の合格者だよ。
3年かかったけど、18年・17年・16年と親族相続は満点。
条文を1月から毎日読み続ければ落とす事なんてなかった。
条文弱いんじゃないの?俺は竹下クラスだったから、先生の言うとおりにしただけ。
ちなみに、テキストはデュープロセス。過去問はWセミナー。あとは条文。
判例というが、難しい肢があっても選択肢の組み合わせだけで答えられる。
今はやることないからこないだまでお世話になってたこのスレ見てるだけ。
676 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 20:10:34
民法の話ばかり話題になってることって司法からの転向組が本屋で50年代〜平成一桁の
過去問見て楽勝じゃんって勘違いした人が多いってこと?
よくよく確認してからこの試験受けた方が良いよ
予備校に乗せられないように
677 :
676:2006/10/29(日) 20:20:40
良心派の山村がスピードマスターのガイダンスで言ってたけど、
司法と掛け持ちで受かる試験じゃないよ。
択一5連敗もう後のない奴が死ぬ気でやって5年書士転向しても受からないで消えていくのが
大半なんだから。
それと司法からの転向のアドバンテージはそれほどない。
通常司法書士受験生が民法の初級クラスを終えた時点のこの試験で必要とする能力と
択一合格者の現有知識量を比べたらそのアドバンテージは皆無だって山村は言っていたが
このことを知るべきだ。
俺はもっと司法からの転向組が増えて欲しい
逆説的にこの傾向は司法書士試験に特化して勉強を進めてきた奴に有利に作用するからね
678 :
676:2006/10/29(日) 20:32:01
法務省もっといえば試験委員の現役司法書士は、この試験で
「司法書士」以上の人間を選択している(柴田幸)
つまり司法書士にするにはもったいないような人間を採用していると言う。
俺もその通りだと思う。
司法落第組が腰掛けで受かってもらっては困るのだ。
そうした出題傾向には拍車がかかるだろう。
679 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 20:45:33
しゃべる問題あるじゃん?
あれでそろそろノーマライゼーションとか出そうだね。
代理からみで。
成年被後見人は後見人が代理人になることによって権利の主人公になれる
でもそもそも権利は本人のもんだから、あたりまえ。
と
代理っちゅーもんにもとづいてウンタラ〜カンタラ〜
の考え方の比較
不思議なのは、司法試験うんぬんやシケタイうんぬんはなぜか民法の話題ばか
りなところだよね。
なぜ民訴や商登法などの話をしないのか?
早い話、未だに勉強してないからだよね。
司法試験やってた人がこのスレに書き込んでるみたいだけど、民法のアドバンテージが
あるなら、さっさと他の科目やったほうがいいでしょう。
いつまで民法に固執しているのか?
681 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:01:39
民訴や商業登記法は、疑問自体がわかないね。
手続法だからな。
ま、なんでこんなことやらなきゃいけねえんだよ・・って、
そっちの疑問はわくが。
682 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:01:47
>>680 司法試験のと司法書士の民法だと求められてるものが凄い違うから、司法の人が自分のやり方にとまどうのでは?
まあやってることは違うけど、はたからみたら同じ。
たとえば肉じゃが作ってて焦げそうなとき、
とりあえず火をとめるのが司法書士試験
東京ガスにTELして元栓とめるのが司法試験
ガス屋呼んでるあいだに焦げるリスクはあるが、それはしょーがねーな
えーっと失火の責任に関する法律っと
そんで今日の晩飯なんだっけ?みたいな。
683 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:07:24
↑のほうでも言ってるけど、親族相続編で4問獲得できないのは問題だよ。
>>672も司法試験さん?
>>671の言うように、条文やってれば得点出来るんだけどなぁー。
たぶん直前まで親族相続編はほとんど勉強しない人なんだろうけど。
合格する人はちゃんと親族相続編の条文を潰してるから、細かい知識とは思わないんだよね。
細かい判例を知らなくても、残りの選択肢で解けるのが司法書士試験。
そこを知らない人が多い?
684 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:10:45
>680
そこまで言うかい。
てか、司法試験の択一民法って、そんなに書士とレベル違うか?
俺が思うに、問題文は長文で、登場人物も多めだけど、
超単純知識の寄せ集めじゃないの?
レベルは大差ないね。
685 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:14:47
司法試験やってる人は刑訴以外の5科目はかぶってるわけだ。
にもかかわらず、それらの科目を全問正解出来ないわけだ。
そこでベテになっていくわけだ。
素人の司法書士試験専業生に追い抜かれるわけだ。
もっと勉強方法考えるべきだね。
税理士試験で4科目を2年で合格したのに、最後の1科目は5年かかって合計7年・・・。
いつの間にか初学者の受験生に追い抜かれたようなもんだね。
そう言えばwinに高卒9ヶ月で合格した人が載ってたね。
司法試験やってた人たちは脳みそが変に詰まってるから、落ちちゃうんだろう。
空っぽのほうが初心者と思って勉強するからね。
知らないうちに変に驕りがあるんだよ、司法試験落第者は。
687 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:20:32
司法試験落第者なんて表現は美しくないぞ・・。
ま、高卒9ヶ月合格の記載、俺も見た。
その人、単にIQ極端に高いんだろうよ。
IQの問題じゃないよ。司法書士試験はここ数年の合格者でも3流大卒や高卒の人がちゃんといるし。
司法試験落第者の人が「自分は司法試験やってたから司法書士ならなんとかなりそう」と勘違いしてるんだよ。
知識に驕りがあるから落ちるだけ。
民法の質問にしても、司法試験に出たからどーのこーのと・・・。
そんなことだから合格しないんだろうね。知識があると勘違いした驕りはよくないよなぁー。
689 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:29:13
>>687 >その人、単にIQ極端に高いんだろうよ。
そういう穿った見方しか出来ないのが司法ベテじゃないのか?
司法書士試験に切り替えたなら、謙虚に勉強しろよ。
高卒だらけだぞ、司法書士なんて。
IQとかのせいにしてるのは何とも情けないぜ。
690 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:30:32
3流大卒や高卒が、IQが高くないって決め付けてません?
691 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:32:48
そーいや、俺、午前は足切り超えたけど、親族相続編で2問落としたな(´・ω・`)
さらなる得点アップには、やっぱ4問は必須だなって俺も思う。
つか、俺の場合、竹下ちぇんちぇーの、親族相続編なんて、直前期にやれば余裕っすよ、って言葉に
安心して、後回しにし過ぎたなって反省もあるんだけども。
なので、今年はもうすでにやってる。
692 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:32:56
てか、俺、司法書士受験生なんですけど。初めから。
693 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:39:41
>>691 でも竹下は「年明けからは親族相続の条文を毎日やってね〜」と言ってただろw
なんで直前期にやるんだw
そんなことは竹下の授業で言ってねーぞw
694 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:43:08
つうか、年明け、親族相続を本当にやれちゃう人、いたんすかね?
俺は到底無理で1ヶ月切ってからだったな、やったのは。
695 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:45:56
>>694 親族相続の場合、普通は6月までにテキストと過去問を終わらせて冬眠。
年明けからテキストと過去問を少しずつやって記憶を復帰。同時に条文も少しずつ。
それが竹下の方法。
6月に親族相続やって4問取れるわけないだろ?勉強間違ってるよ。
696 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:47:18
>>692 勉強方法間違ってるから合格しないんでしょ。
合格者を真似ろよ。自己満足では受からんだろ。
697 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:48:21
竹下コースの人多いなあ。
695 の人は、今年の一発合格者ですか?
698 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:49:50
>>691 合格ロード買ってる?それにはちゃんと1月から、って書いてあるよ。
授業でも竹下先生は同じこと言ってたし。
彼の言う直前期ってのは、1月から毎日やり始めての「直前期」だからね。本当の直前期の意味じゃないよ。
合格ロードから買ったほうがいいよ。勉強方法書いてあるから。
699 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:50:37
>>696 確かに。司法の問題に手を出してしまうあたり、
俺は方法は間違ってるといえる。
700 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:52:11
>>697 いや、落第者だよ・・・。
2年目です。
肢きりは全て超えたが、総合点で足りなかったようだ。
民法は親族相続4問で19問。書式がダメだったみたい。
701 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:54:55
>>699 それはマジでまずいって。司法試験転向者でさえ沢山落ちてるじゃんか。
何も司法書士受験者が司法の問題やらなくてもいいだろ。
よくて憲法と刑法の国Uくらいっしょ。
民法は司法書士試験の教科書と過去問で十分。あとは答練と模試で補えるよ。
過去問だけで520問くらいあるよ、民法は。
司法試験転向者は「驕り」があるんだってば。
自分は有利だという「驕り」が。
山村や竹下が言うように、そんなのは無意味なんだよな。
だから4月から勉強し始めた初学者に負けて落ちるわけだよ。
真摯に勉強してるからね、まったくの初学者は。
703 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:00:09
周りに択一落ちで転向して合格した人いる?
3人しか知らないけど択一は受かってたな。
704 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:02:41
>>700 レスどうもです。
俺も一発目指してたけどダメでした。
竹下コースから一発合格者出たんですかね?
知ってます?
705 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:09:08
>>703 択一合格しかった人は司法書士試験も厳しいって
うちの大学の先生が言っていた。
俺もそういう人知らない。
706 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:10:31
>>693 いやあ、そういう言葉を講師から聞くと、ついつい後回しにしちゃうじゃないっすかぁw
707 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:12:35
>>704 一発合格者は数十人いるよ。
俺の知り合いも2人一発合格だし。
一発と言っても、4月からだから16ヶ月勉強するんだよ。
俺も書式がダメだな。実体法だけでやるのかと思ったが、やはりある程度雛形を知らんと問題外だよ・・・。
708 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:13:23
>>705 つうか、どっちも合格率を見ると、異常に難しい試験な訳で・・・
それなのに、司法を目指してたってだけで、司法書士を軽く見るのは間違ってるよなw
709 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:15:08
>>703 択一受かった奴で落ちた奴なら5人知ってるよw
そいつら4年目だしw
択一落ちならもっと落ちた人が多いんじゃない?
>>708 だから変な「驕り」があるんだよ。
ついつい民法ばっかりやってしまう。結局民訴などのマイナー科目がまたなおざりに。
司法試験転向者が落ちる理由はここにある。
司法書士試験プロパーの科目やりゃいいのに・・・。
711 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:21:40
司法書士って、どっちにしても、行くところ失った奴が
選択する資格なの?
そんな気がするのは俺だけか。
712 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:22:44
↑
司法書士は誰でもとれるからさ
713 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:23:56
>>711 俺は最初っから司法書士ですが?
目指すことになった年齢は遅いが。
714 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:25:29
>>710 てか、なんで、そんなに司法試験転向者にこだわってるの?
716 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:28:27
>>714 さあ?
とにかく、合格すりゃ、それでいいわけさ
頑張ろうぜ
717 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:29:31
今ここでレスしてる奴に2人は司法試験落ちがいるなw
719 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:30:46
>>712 基本的には同感だが。。
だけど実際、誰にでも取れるといえるか?この試験は。
720 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:31:16
司法試験落ち武者ってみじめだね
721 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:31:47
勉強すれば誰でも取れる。5年でも10年でも勉強すれば取れる。
短期で合格するのが難しいだけ。
722 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:32:12
>>719 つーか、合格後、独立が容易だからじゃないのか?
723 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:33:03
724 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:34:23
うおーーー!!!!
絶対合格したくなってきた!!!!!
俺、合格するからな。
725 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:34:30
>>718 禿同。
このスレの質問は民法ばかりだし、なぜか学説問題ばかり(しかも司法書士の過去問に一度も出たことない)。
知識のひけらかしと意味のない難問やってる感じだよ。
スレの意味がなくなってる感じ。
初学者・多年受験生の質問と、司法崩れの質問とが明らかに違ってる。
726 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:36:11
司法転向って自称ってる奴いないのに、
なんで決め付けちゃってんの?
727 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:37:49
たとえば、「供託物払渡請求権に仮差押が競合した場合、供託官は事情届をしなければならないか?」とかの
基本的で過去問にも出てる知識のほうが学説問題よりもよっぽど重要だと思うが。
即時取得の論点見てて、どういう勉強してるんだろう?って思うよ。
728 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:37:51
>>724 その合格したい気持ちはみんなもってるよw
729 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:38:37
>>726 粘着やめれ。司法転向者がいるのはみんな知ってるんだから。
730 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:39:30
>>726 司法の問題やっちゃってる人が多いからじゃない?
あと、司法書士ベテにも多いよね、そういう傾向。
司法書士の過去問すら完璧じゃないのに、司法試験用の基本書を使ってたり、
新司法試験の問題を解いたりしてるよね。
個人的な感想だけど、ブログやってるベテにそういう傾向が多いような。
731 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:40:32
>>727 司法試験落第生もこういう問題をちゃんとやったほうが建設的だねw
732 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:41:26
>>727 不要でーすノシ
即時取得の論点(と言えるかね?むしろ)を見てて、俺も思った。
司法書士試験で問われてる頻出のポイントを、かえって解けなくなっちゃったりしない?なんて。
733 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:41:34
司法試験用参考書使ってて1年で合格した人は周りにいないよ。
734 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:43:46
知識のひけらかしじゃねえだろ。
書士たって、扱ってるものが、民法のそれである以上
まともにやってるうちに矛盾が出てくるんだ。
程度の高いレスをするやつもいるが、それはひけらかしじゃねえぞ。
735 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:43:58
>>727 事情届はいらないね。
俺は司法書士受験生でデュープロしか利用してないけど、そういう基本的なことはわかるよ。
前述の即時取得はサッパリだけど、出題されないと思う。
736 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:44:44
>>734 その前にもっとやらなきゃいけないことがあるだろ・・・。
737 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:45:29
ヴェテブログを見て、何だ?この問題集?って思って、セブンとかで検索すると、
それって、ほとんどが司法試験用なんだよな・・・
姫野スレを見てて、そう思ったよ。
肢別過去問集か。え?司法試験用?、みたいな。
それより、普通に司法書士の過去問集をやった方がいいような・・・
大きなお世話だけどなー
738 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:45:38
>>734 だからはまって不合格になるんでしょ。
何度も歴史は繰り返すよ。
739 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:47:38
事情届の有無=義務供託か権利供託かを判別できてるか
これを押さえてるかどうかだよなぁ。
民法とかの学説を知っててもね。
740 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:48:30
俺は司法試験用使ってるけど、憲法の択一六法だけだな。
刑法や民法は使わなくても司法書士用で十分だよ。
なんで難しい司法試験用をあえて買うんだ?
741 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:49:48
>>727 非常にいい指摘だ。
そういう過去問で何度も出てる=テキストにもちゃんと載ってるところを理解すべきだよね。
いつまでも民法だけで「お山の大将」になってるから司法転向者は落ちるのだろう。
743 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:50:44
>>740 自己満足だろうと思う。
自分は、普通の受験生と違うものを使ってる、とか、こういう本を知ってるっていう、無意味な自己満足。
744 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:52:51
>>742 ちなみに、民法でお山の大将になってるとすると、根抵当の398条の20の1号確定と3号確定の
決定的な違いも把握してるのだろうか?
745 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:52:58
供託かあ。今からやってるの?
746 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:53:07
本当に謎なんだが・・・。
司法崩れって、なんで5科目かぶってて有利なのに、残りの6科目を勉強しな
いで深い論点ばかり追求するわけ???
理論上は、司法書士試験初学者よりも5科目有利なんだから、勉強時間半分のはずでしょ?
なんで追い越されちゃうわけ???
いつまでも民法やってるから?刑法や民訴は大丈夫なの?
747 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:55:09
>>746 やっぱり慢心なんじゃないかなあ?
司法書士試験に合格したら、オマイラ、行政書士試験、本気で勉強してから挑戦する?
それと同じじゃね?
748 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:55:39
知人が、直前チェックばっかり3年も繰り返した。
それでも、3回目の今年、民法5問も落としました。
>>744 俺の受験生仲間が司法転向者で3年目なんだが、民法は「総則・債権・物権」だけは
毎回勉強してるんだけど、「親族・相続・根抵当」だけは毎年後回しで4月くらいから
慌ててやるんだとさ。
司法試験とかぶってる自分の得意な分野だけやって、司法書士にしか出ない「親族・相続・根抵当」は
苦手意識でやらないんだと。
そこらが司法書士だけの受験生との大きな違いだろうね。
750 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:56:31
司法書士の勉強はじめました。
LEC15ヶ月通信古藤先生です。
ブレークスルーと過去問と答練のみやりまくったら合格点いくでしょうか?
資格は宅建FP簿記1級など在学中にとりました。
現在Cランク大学に通う3回生で勉強時間はかなり確保できる環境にあります。
先輩方この試験の難しさ、勉強のコツ等教えてください。
751 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:56:32
753 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:58:46
>>751 いや。司法書士試験受験者としては、いつ記述式で問われてもおかしくない事項としても、
必要なんじゃないか?
754 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:00:47
根抵当の398条の20の1号確定と3号確定の
決定的な違いも把握してるのだろうか?
↑
わかりません。
教えてよ。
755 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:01:06
>>747 そうかぁー。同じ理論だね。
司法書士受験生が行政書士試験に慢心するのと一緒か。
分かりやすいね。
756 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:01:06
>>751 ここって、意外に見落としやすいところだと思うからさ。
俺も、少し前までここまで見てなかったもん。
民法でお山の大将になるなら、知ってなくちゃなって思って。
757 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:01:45
758 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:03:35
>>754 本当に分からないの?
過去問でも何度も出てるし、テキストには必ず掲載されてるところなんだけど・・・。
客観=1号・主観=3号だから、元本確定登記の要否に差があるんだけど。
759 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:04:18
>>755 うん。
だって、それこそ根抵当の細かいこと知ってても、司法書士試験には役に立っても、
それ以外の試験ではほとんど問われてないんでしょ?
そういうことじゃないかなぁ。
コレを知ってれば、当然、他の法律系試験なら何でも対応できるだろ、みたいな、さ。
>>754 不動産登記法でもよく出題されてるわけだが?
そういうのは知っておかないとまずい知識だ。
>>727の供託法の知識と並んで不可欠だ。
761 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:05:48
根抵当は書士さんの得意分野ですよね〜
かないませんよ。
762 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:06:08
>754
お前はバカか?
763 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:07:11
>>758 もっと決定的なものもある。
担保不動産収益執行が確定事由になってるかどうか。
これ知ったとき、ちょっとビビった。
俺、普通に、1号確定=自ら実行、3号確定=他人が実行したのを知った、だけだと思ってた。
764 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:08:08
司法試験転向者が根抵当を避け、親族相続を避け、マイナー科目を避け、登記法を避け・・・。
それではさすがに合格せんわけだな。
慢心は最悪だ。
「初心忘るるべからず」
765 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:10:15
逆に、司法書士試験受験生が司法転向組にかなわない部分はどういう部分なんだろう?
まあ、そういう対策は必要ないとは思うが・・・
766 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:12:40
>>765 そら全てでしょ。
もう一度始めから勉強するしかない。
学説も知らんし。
その代わり「難しいから頑張ろう」と思うことになる。決して慢心しない。
行政書士→司法書士
司法書士→司法試験
司法試験→司法書士
司法書士→行政書士
この違いは大きいね。慢心の程度が良く分かるわ。
767 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:17:54
更地に抵当権、その後、建物に抵当権。
建物の抵当権が実行された場合、法定地上権は成立するんですか?
768 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:18:04
>>766 なるほど。
やっぱり、慢心するか気を引き締めるか、っていう違いか・・・
あと、同じ司法書士試験でも、回を重ねると、例えば民法の過去問は去年、何回もやったしな、
なんて安心しちゃうのも慢心と言えば慢心だよなぁ
769 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:22:35
>>768 それあるよね。
特に司法書士法なんて慢心しちゃう。
でも司法書士法もそれなりに勉強しないと1問落とすしね。
770 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:24:10
771 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:26:14
自分は年内にマイナー科目をある程度やってたけどな。
模試で解けると安心する。
772 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:28:35
>>769 書士法なんて、思い切り範囲外のとこ出てるしなぁ。
今年は、条文の細かいとこまで読んでて、自分で「これどういうこと?」なんて考えてたからよかったけど、
来年はどうなるかなって思うと、やっぱ簡裁代理権もやらんといかんと思うしね。
書士法は復活後は、その前と全然違う気がする。
復活前の過去問をやってると、確かに慢心するぞ、アレ。
773 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:30:34
>>772 講師はちゃんと司法書士法は条文読め、って言ってるのに、それを実行できないんだよなー。
ついつい後回しに。気づいたら5月とかねw
ちなみに簡裁代理権は出ないよ。試験範囲外だから。
774 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:32:56
>>773 でも、無視できなくない?
1問だけってのも、後回しにしちゃう要素なんだよなぁ
条文読めばできるのは確かだから、きっと来年も後回しにするとは思うが・・・
775 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:38:22
>>774 俺は今月に司法書士法は終わらせたよ。
あとは条文をたまに読むだけにする。
またGW明けから過去問とテキスト確認するけど、条文はそれまでに読んでおくから
3日もあれば終わりそうだよ。
親族相続と会社法・民訴3科目・司法書士法は毎日条文に1時間費やしてる。
無職だから、1日8時間勉強出来るから、7時間はテキスト・過去問で1時間は条文だよ。
伸び杉
日曜だからって、一日に100レス以上も伸ばすなよ
777 :
名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 23:52:58
778 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:04:08
予備校へ金を捨てる余裕さえない独学ベテ諸君、
君たちが真の庶子ヴェテだw 笑
779 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:11:24
>>777 更地に抵当権を設定し、その後建物を建築して建物に2番抵当権を付けた場合、
2番抵当権を実行すれば法定地上権は成立するよ。
ただし、土地の1番抵当権者及びその買受人に対抗できないだけ。
確か昭和59年の過去問にあったぞ。
780 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:14:28
更地に抵当権、その後、建物に抵当権。
建物の抵当権が実行された場合、法定地上権は成立するんですか?
答え
成立する。 逆なら成立しない。だと思います。
3者、答えが違いますね。
781 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 00:20:09
782 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 06:44:55
どーせなら、もっと具体的に質問した方がよくない?
更地に抵当権、その後、建物に抵当権。
建物の抵当権が実行された場合、法定地上権は成立するんですか?
↑
これじゃ、不完全でしょ。
783 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 09:19:14
>わからない問題などがありましたら、問題文を書いて質問してください。
>「○○の何ページの問題がわかりません」とゆうのは御法度です。
質問者はこれを守っていこうぜ。
即時取得といい、今回の法定地上権といい、ちゃんとスレタイのルール守ろうよ。
何を質問しているのか理解出来ない質問は失礼です。
784 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 11:54:59
>>665ですが、もう一度質問します。
@司法書士法についてだけど、簡裁訴訟代理等関係業務部分は試験範囲から外れてるんだよね?
勉強する必要ないよね?
A今年の六法買ったんだけど、やたら旧法と改正法が併記されている法律が多かった。
特に民法の法人のところがまるで違ってたんだけど、施行令による施行日ってもう決まってるの?
平成18年6月?から2年6月以内の施行らしいんだけど・・・。
来年の試験は今の旧法でいいんだろうけど、再来年の平成20年は改正法になるのかな?
テキストと過去問も買いなおししなきゃいけないので、施行日が決まっていたら教えて下さい。
785 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 11:56:27
更地に抵当権、その後、建物に抵当権。
建物の抵当権が実行された場合、法定地上権は成立するんですか?
>一括競売→地主が建てたら成立、
地主じゃない人が建てると、あらかじめなんらかの借地権があるはずなので成立しない
たしか宅建のときそうだった(9年前の記憶)気がする。
786 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 12:05:55
そんで、借地権の上の建物にローンつけるときは、いざというとき地主が借地権売ってくれないと困るから、ローン組むとき地主のいざとなったら借地権譲渡認めるハイ印鑑ポン!がいるんじゃなかったっけ?
んで、地主が意味無く借地権の譲渡をお許ししていただけないなら裁判所がお許しする。
でも新建物持ち主に、地代ちょーだい、とか地代値上げさせろとかいったら、借地権譲渡を認めたことになる
とかなんとかじゃなかったっけ?
宅建の法定講習かなんかでスライドみたいの見た気がするが。
まあ、いねむりこいてたんで、よくわからんが。
>>784 1 過去問で確認せよ
2 未定だが、平成20年施行の予定という噂
ちなみに2については、他のスレでも話題になってるので、
疑問に思った時はあちこち覗いて検索してみるとよいでしょう
788 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 12:18:02
>>787 ありがとう。
過去問でも出てないから、簡裁代理は出ないね。
平成17年のは普通の非認定司法書士業務に関しての肢だったし。
平成20年施行か。
4月1日現在の法律だから、少なくとも来年は買い換えなくていいね。
去年六法買って、今年も買おうかと思ったけど試験範囲の条文はほとんど変更点がないので、
今年は買わないよ。むしろ施行予定の改正点が書いてあるから、凄く読みにくい。
来年買うよ。
再来年の平成20年はテキストも買わなければいけないね。
助かったよ。今年は今までのテキスト・六法で行きます。ありがとう。
789 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 12:23:29
>>785 質問した奴の質問の仕方がいい加減なんだよ。
ちゃんと分かるように質問して欲しいよな。
おそらく地主が建物を建てたんじゃねーの?
790 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 12:51:30
>>789 まあいろんな論点でておもしろいけどね。
今マン管も掛け持ちしてるんだけど、相続・親族の分野って
「わたしが死んだらAマンション101号室は妾の子供にあげます」って言って死んだ場合の揉め事をかんがえると、
だいたい網羅するね。特別縁故者とか遺留分とか共有とか相続させる意味なのか遺贈なのか認知したしないとか管理費滞納してたら誰が払うとか。
勉強の題材だからいいけど実際身内でそういうことになったら嫌だろーね。
791 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 13:20:56
>>788 再来年の平成20年も受験生でいる気なのかい・・・
俺は実務家として迎えるつもりだ。
ちなみに、今年の六法を買ったのに、今年は買わなくて来年は買うよ、とはどういうことなんだ?
それと、六法って改正があったときって併記されるんだっけ?
新しい条文に変わってるだけだと思うんだけど・・・
792 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 13:26:08
>>791 司法書士試験の範囲科目で去年の六法と今年の六法で変わったところはほとんどない。
試験に出ないところが多少変わっただけ。
去年の六法で書き込んでる人は買う必要なし。
ただ、来年落ちた人は再来年に民法が大きく変わるから、来年の六法は買うべきだろう。
なお、今年の模範六法は改正条文しか書いておらず、旧条文=平成20年まで適用される条文は
四角で囲って併記されている。
そもそも新しい条文は平成20年12月までに施行されるので、来年の試験には関係ない。
793 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 13:27:10
>ちなみに、今年の六法を買ったのに、今年は買わなくて来年は買うよ、とはどういうことなんだ?
「去年の六法」を買ったんだろ。
794 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 13:30:50
>>792 ただ、民法の場合、新しい判例とか気になるから、六法を買わなくていいというのは、
少し乱暴のような気がするんだが。
俺は、受験生の今だからこそ、今年は司法書士受験六法を買うぞ。
それがイマイチだったら、判例六法を買い直すつもりだが。
どっちにしても、六法は必要経費じゃないかなぁ。
795 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 13:55:59
>>794 去年の六法に掲載されてないで重要な判例は憲法の在外投票についての立法不作為の判例だけ。
他は司法書士試験に重要な判例は新たに掲載されてない。
そもそも新しい判例はその後2年間出題されないという暗黙の了解(試験委員は協議で決めてる)を
知らないのか?
平成19年の試験で出題される判例は平成17年までの判例。平成18年の判例は出題されないんだよ。
余計なお世話だが、司法書士受験六法とか言ってるのはどうかと思う。
判例六法なり模範六法なりを買うべきだろう。
そして、今年落ちた受験生にとっては去年の六法に書き込んでいるから、これ
を買い換えるのは一大事なんだよ。
去年の六法の中身と今年の六法の中身でまったくと言っていいほど大差がない以上、
買い換えるのは非効率的なのさ。
六法をこれから買う奴は別だが、去年買った人間は不要ってこと。
むしろ民法が新旧条文で併記されているから使いにくい。
>>795 >むしろ民法が新旧条文で併記されているから使いにくい。
俺はいらない判例とか施行前の条文のところには
付箋を貼って書き込みスペースにしてるけどな
797 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 14:27:11
なんで模範六法は施行後の条文を主体にし、施行前の条文を別枠にしたのだろう?
非常に使いづらいから、俺も今年の六法はパス。去年の書き込み六法で勉強するよ。
>>794 司法書士受験六法で合格した人ってのも周りで聞いたことないよ。
798 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 14:34:52
>>789 で建物所有者が地主でも賃借人でも
法定地上権は成立しないてことかな?
799 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 14:37:21
>>798 建物所有者が地主で、建物に設定した抵当権が実行されれば法定地上権は
成立するよ。
ただ対抗できないだけで。
800 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 14:46:26
>>795 会社法施行規則に対応してないじゃん
てか民法の新旧条文の併記ってなんだ?
801 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 14:46:34
>>795 平成17年の判例ならば出るわけじゃん。
模範六法は、分冊してたけど、面倒だから今年はパス。
司法書士受験六法は、司法書士受験に必要な法令のみ収録&過去問出題年度なども書かれてる、
とのことなので、少なくとも不要ではないと思うので、試しに買ってみる。
そんな感じ。
>>797 周りで使ってる人が多いかどうかの差だと思うが。
聞いたことがなけりゃ、俺が報告してやるよw
まー、六法はあくまでサブなんだし、どれを使うかも、人によってマチマチだし、
六法についての話題はこれくらいでいいんじゃない?
802 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 14:49:32
>>795 俺、来年が3回目だけど、初めての受験の時から模範六法。
それはどうでもいいとして、2回目を迎えるに当たって買い換えた時、
書き込んでたものを全部移記したよ。
>>801 > 司法書士受験六法は、司法書士受験に必要な法令のみ収録&過去問出題年度なども書かれてる
これを理由にいいよって言ってた今年の合格者を一人知ってるよ。
804 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 15:24:33
横書きだからいいという理由はだめか?
805 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 15:43:46
>>804 俺もそれ。
単純だけども、横書きのがマークしやすかったりする。
806 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 17:59:40
受験歴3回以上で模範六法に慣れた人間にとっては、逆に横書きの司法書士受験六法が
使いにくい。
807 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 18:37:30
俺は六法ほとんど使わずに合格したよ
808 :
諸学者:2006/10/30(月) 18:48:13
図書館行くと「受験新報」と言う雑誌が置いてあります。
これは司法試験用の専門誌のようですが、司法書士の学習者の場合
どんな本があるのでしょうか?
win
810 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:53:58
いまだに「蓋し」と「然るに」の意味がよくわからん
もっとも最初のころなんか「フタし」「アるに」と読んでいたのだから、
進歩はしたというべきだが。
811 :
808:2006/10/30(月) 19:55:17
ありがとうございます。
ググったら出て来ましたね。
今度から図書館の人に聞いて見ます。
812 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 20:58:50
独学の皆さんに質問させてもらっていいですか?
普段どこで勉強してますか?
おいらは、自分の部屋でやってます。
最近、気合が入りづらくなってきたんで、場所を外に移すことを考えてます。
今日不登法勉強してて思った疑問なんだが、
AがBに対して負う債務のために、未登記の不動産を譲渡担保に
供するなら、最初にA名義で所有権保存登記して、移転登記するのかな?
814 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:52:17
別に登記がなくても実体法上は譲渡担保を設定できるよ。
第三者に対抗出来ないけど。
815 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:54:19
>>810 「蓋し」ってのは漢文で「思うに」という意味だが、
法律学者が使う場合は「なぜならば〜だからである」という意味だよ。
816 :
名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:56:22
>>812 俺も自分の部屋だよ。
俺の場合、暗記する時に声を出して暗記してるから、自分の部屋以外だと声が出せなくて勉強出来ない。
模試や答練を通信で受ける時だけ図書館に行ってる。
気合が入らない時は図書館で勉強しても気合が入らないよ。
817 :
810:2006/10/30(月) 23:44:17
>>815 ありがとうございます。
蓋しホニャララ〜の前がなぜならとだからであるを含んでる感じがするのですが、
それでいいのかすら?
>>813 未登記→表題登記 のときに建築確認とか検査済みとか工事の完了とか領収書とか地主の証明書とかがいると思いますが、それらはAの名前になってるから表題登記はAじゃないとできなくて、
保存登記は表題部所有者だからA、まだ死んでないなら相続人はいないからA、Bは一般継承人といえないからA(いえるのか?いえないよね?)裁判所関係ないから判決じゃないからやっぱA、
BはAを収用してないからやっぱAの名義で保存じゃないの?
Aが裏の山から木を切ってきて勝ってに建てた場合とか、あとAがデベロッパーでどうしても金がなくなって
自分とこで分譲したマンションの売れ残ったやつをBに譲渡担保してBから金借りた場合とかはわからないです。
つーか物権法定主義なのに譲渡担保って堂々とやっていいものなの?質権と抵当権のハザマでって感じでわかりにくいわぁ。
>>817 実体レベルの問題と登記レベルの問題がごっちゃになってるね。
まず、実体上所有権はどう発生、移転したのか、その過程を追うこと。
次に、それを登記記録に反映させるための手続きはどうなるか、を考えること。
筋道立てて考えていかないと、そりゃわからなくなるよ。
819 :
名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:02:21
六法の選択にこまって
るんですが、模範六法
が人気のようですね。
しかし判例とか雑多に
書いてあるとよみにくい
し、引きにくくありませ
んか?条文だけので
十分でないですかね?
おすすめを教えて下さい。
820 :
名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:28:04
模範六法は主要判例が記載されている点が人気のようですが、
個人的には不要と考えております。
判例より条文や要件、効果を暗記することが重要かと考えております。
模範六法上のどの判例が試験で出るかという判別が個人的には不明でると考るからです。
東京法経出版の過去問を使っているのですが、やはり合格ゾーンのほうがよいのでしょうか?
いまさら
買い換えるなよ
不満かよ
823 :
名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:37:29
>>812 君も自己の部屋なんですか。
自己の部屋は、くつろげるのがなんていっても魅力のひとつ。
あとは、疲れたときにすぐ寝れる、風呂に入れる、とか。
おいらは、よく独り言で、他人と会話してる妄想します。
お互い来年の合格に向けて頑張りましょう。
>>822 あまり法経学院の過去問はあまり聞かないし、解説などに不備が多かったりしたら嫌だと思いまして
825 :
名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:43:01
>>821 過去問を取り替えるぐらいの行為は、
重要な痛手になるとはいえないと、個人的には考えます。
時期的にも、まだ最新の過去問が出揃ったばかりだからです。
なお、個人的には、東京法経は一度も利用した事がありませんが、
合格ゾーンはなかなか良い過去問であると感じております。
解説が少々長めでありますが、根拠や理由を明確に表示されているからです。
826 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 00:16:18
司法書士の受験勉強をやり始めてから友達が減った気がするという奴いませんか?
俺は最近そんな気がしはじめました。
飲みに誘われることがなくなったことに気が付いた。
会社も辞めちゃったし、孤独だ。
少し前のWINに、司法試験転向組みの人が受験中は孤独との戦いだったって
合格体験記してたけど、孤独感じてる人多いんかな。
827 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 04:02:07
>>826 俺、まさにそうだよ(´・ω・`)
飲みに誘われること、マジでなくなった。
断ってばかりいたからな〜
けど、仕方ないと思ってる。
自分で選んだことなんだしさ。
828 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 07:55:47
携帯から失礼します。他に行っても釣りだの予備校だの言われて相手にしてもらえませんでした。私も最近資格をとろうと思い、司法書士の勉強をしようと考えているのですが、独学で合格目指そうと思っています。
829 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 08:01:35
連投すいません。とりあえずネットで色々調べてはみたんですが仕事をしながら5年をメドに頑張ってみようと思います。同じような方いらっしゃいましたら何から始めたのか等ご意見お聞かせ願います。
ネットで色々調べたのならここで聞かなくても分かるんじゃないかな?
831 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 08:24:18
すいません。ただみなさんどんなものを揃えたりどんなことから始めたのかなと思いまして。実際独学の方の意見を参考にしたいと思って書き込みさせていただきました。失礼しました。
ほんとベテは性格悪いな
833 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 10:26:56
>>831 仕事しながら5年で合格できれば早いほうじゃない?
働いていて7〜8年かかってる人も結構いるし。
仕事辞めても3年で合格出来ない人が大半だしね。
法律初学者ならば、たぶんテキストの日本語自体が分からないと思う。
予備校通ったほうがいいね。
金がないなら独学しかないけど、テキスト・過去問・六法を何度も繰り返して往復するしかない。
完全独学でもそれを早ければ2年、遅ければ4〜5年かかるよね。
働きながらだと、それなりに時間はかかるよ。
今使ってるテキストも再来年には法改正でまるで使えなくなるし。
834 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 10:32:52
宅建でなれて、それからやるのが早いと思うが
835 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 10:37:18
司法書士試験をお手軽な難関資格と勘違いしてるやつが多いから
実際受ける連中の大半は馬鹿ばっか
まともな頭とまともな勉強法でやれば独学でも十分可能性あるよ
おそらくしっかり準備して試験に臨む連中は意外に少ないと思う
836 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 10:39:56
しっかり準備して試験に臨んで落ちてる奴がこのスレの連中だろw
837 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 10:41:43
ちゃんと勉強して万全の態勢で試験受けても落ちる人が沢山いるのが司法書士
試験だと思うけど。
何年もやれば必ず合格出来る試験だけど、それが2年とか3年の世界ではないでしょ。
838 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 10:48:10
司法書士を何年も落ちてるやつは
・社会人で夢を抱きつつ受け続ける 1割
・無職で一発逆転を夢見て勉強に現実逃避しつづける 9割
多くの人がしのぎを削ってる。人生をかけて挑んでるんだよ。
馬鹿な奴は早々に脱落してくわけで、受験者のレベルは高い。
840 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 10:52:57
・社会人で夢を抱きつつ受け続ける 1割 →大半が5年以上の勉強
・無職で一発逆転を夢見て勉強に現実逃避しつづける 9割 →大半が3年以上の勉強
841 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 10:58:48
>>835 >まともな頭とまともな勉強法でやれば独学でも十分可能性あるよ
それを実践できるのは本当にごくわずかなんだが。
普通の独学はこのスレにいるような連中だからな。
俺も含めて不安の霧の中にいるんだよ、独学連中は。
842 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 11:08:52
3年も受けて受からないんなら受けるの辞めたほうがましだな
普通、1年か2年でしょ
資格の勉強って、そんなもんでしょ
宅建の話?
844 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 11:26:19
>3年も受けて受からないんなら受けるの辞めたほうがましだな
>普通、1年か2年でしょ
>資格の勉強って、そんなもんでしょ
宅建の話でしょ。
司法書士で1年か2年で合格出来たら大したもんだよ。
予備校でさえ試験日までの勉強で1年3ヶ月費やすのにね。
845 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 11:31:58
皆さんご意見ありがとうございます!831です。私も一応大学(三流ですが)で法律には少しは触れていたんで、簡単な資格とは思っていませんが、独学で頑張ってみようと再度決心できました。ありがとうございました。
846 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 11:34:33
合格者の82.1%が
予備校の講座を受講していることは知っておいた方がいい
847 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 11:37:31
その大半が模試だけ・答練だけ。
基礎講座からの合格者は半分いないのが現実。
独学も予備校も合格出来ない試験。
伊藤真の勉強法の本?によると、司法書士試験の合格者の90%が予備校利用者で、残り10%の独学者も大半は答練、模試などで予備校を使っており、本当に独学で合格する者は殆どいないとあった。
答練は予備校利用したとしても合格率0.3%弱かよ!!ってクラクラしたわけだが。
849 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:02:22
カンケーねーって。
予備校通ってる連中は予備校通ってたから受かったわけじゃない。
努力を怠らなかったから受かっただけだ。
本当に合格する資質のあるやつは独学だろうが予備校通いだろうが
結局受かるんだよ。
予備校通ったから受かった奴も多いだろ。じゃなきゃ予備校派・独学派でこんなに明らかな差は出ないだろ。
独学で受かった奴は試験に受かる努力をしたのはもちろんだが、独学で受かる資質があった、ということになる。
独学で受かる資質がある奴はそうとう限られてる。誰でも可能なわけではないと思う。
自分は独学派、、だと思う。多分
851 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:11:14
予備校通いでも落ちるやつは落ちるしね。
俺は大学受験の時、完全独学で某有名国立合格したんだけど
河合塾だの駿台予備校だの騒いでる連中をはるかに凌いだセンター点数だったよ。
なんか俺が予備校行ってないことを時代遅れみたいな口調でいつも馬鹿にされてたけど
結果出した後に「おまえ予備校行ってて○○なの?」
って思いっきり見下してやったよ。金の無駄だったね、とかも言ったかな。
結局は予備校行ってる連中に負けてたまるか!って意気込みで勉強することが大事なんだろ。
まぁ、俺は司法書士目指してるわけじゃないんだけど。
852 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:16:54
3年も4年もその資格の勉強に費やして、費用対効果あるの?
だらだら勉強してとっても意味なし。
853 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:19:18
資格って目指してるときはこんな資格に受かったら俺かっこいいよなとか妄想するのが
楽しいけど、いざ受かってしまうとなんだ、たいしたことなかったなって醒めるんだよな。
宅建、社労士がそんなカンジだった。
むしろ合格すると俺以外にもこんなに合格者がいるのか…というのが不満になる
854 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:19:38
授業で1年3ヶ月だって、ハハハ
毎日いってんのかよ、週2日とかだろ。
何言ってんの〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
855 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:22:09
頭予備校に洗脳されてんじゃね
1科目1ヶ月マスターしろよ
856 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:23:24
司法書士って食えないモンですか?
先日、友達に「司法書士はあまり食っていけない。苦労してとる割には見返りが少ない」
って言われました。
実際はどうなんでしょう?
857 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:24:42
食えません。コネ、人脈ないとな
858 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:26:34
予備校の講師に、どうして予備校の講師してるのって、聞いてみろよ
それはね、食えないからです。本業では食えないからアルバイトしてるの
って教えてくれるから
859 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:30:28
このスレも蛆が沸いたね
860 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 13:05:40
>>847 いや講座を受講したと答えた人が82.1%
861 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 13:22:37
ふー
朝の4時半から勉強して、やっと一息。
何か、ちょっと気持ちがいいぜ。
と、空いた時間にスレ覗いてみれば・・・
もうちょっと勉強頑張るぜ。
862 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 13:54:03
朝からかよ、よく起きられるねオツカレサマ。
仕事しながらだとどーしても夜中にノリノリ→午前中脳眠だな
午前中思いついたことといえば、この試験4択だとかなり楽だよな、現5択=70コース
と4択=200問コース選択性(時間制限は同等)とかだといろんな奴いて面白いだろうな、
とか、社会人枠作れよゴルア!!金融不動産法務関連で一定の法務大臣が認める職歴のやつは
5問免除にしろよ、そーすりゃある程度社会経験あるのも混ざるから、法律職独特の浮世離れした感じもなくなるだろ
とか。
さ、隣のネコが境界線を越えてクソしにくるのでなんとかしろの現場に逝ってくるか
独学者の勉強相談スレッド★
864 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 17:01:43
>>862 俺、基本的に朝型だからな。
この生活スタイルだと、夜も寝るのが早いし、ますます友達が減っちゃうわけだが仕方ない(´・ω・`)
あとは、ネットする時間をいかに減らすか、だな。
今日みたいに朝から集中力全開だと、パソには見向きもしないけど、今はこうしてネットしちゃってる。
もうひとふんばりして、不登法記述式か会社法やるぜ。
11月になって、本格的に燃えてきたぜ。
図書館行けばいいのに
パソが近くにあるとネットしたくなってrきちゃうでしょ
>>865 図書館、集中できるのは良いのだが
一日に複数の科目をこなそうとすると、とたんに荷物が倍増するのが困る
867 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 17:15:29
図書館は勉強は禁止では?
868 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 17:24:08
869 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 19:51:10
>>827 でも合格したら喜びもひとしおですよ。がんばってください
870 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:02:57
勉強してて5時間をすぎるあたりから集中力がダウンしてくるよ。。ort
頭皮が張ってるような感じと言いますか。
うまくリフレッシュする(・∀・)イイ方法は何かないかな。
とりあえず自分は休憩にガム噛んだり、トイレでストレッチしてみてる。
>>826 周りに勉強に専念する宣言したから、自分も夜の誘いは全くないよ。
気づかいしてもらってありがたい。
たまーにお昼を一緒に食べるかお茶飲むくらいかな。
>>870 俺は、タバコをガツンガツン吸いながら、去年合格したお。
人それぞれなんだろな。
872 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:34:50
兄ちゃん
本当の合格者ならもっと有益な情報を書き込んでくれよ
独学といいながら通信あたり利用したんでしょ
873 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:46:02
この勉強してると友達減る。
それが健全な受験生?
874 :
名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 22:06:03
>>873 減らない。その期間だけ会う回数が
減るだけ。
働いてると勉強時間が・・・・1日2時間もやってない
4点差で本試験落ちだったけど、これでは下のヤツラに越されてしまう・・・orz
876 :
名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 01:51:38
「10時間机に向かって集中してたのは1時間弱」ってやつよりは、2時間たらず本気で集中したほうが有意義でしょ。
「10時間机に向かって・・・」という例はおそらく実在する。
俺じゃないけど。
877 :
名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 06:33:33
>>866 そう。図書館の場合、それがね。
しかも、忘れ物でもしようもんなら、どうしようもないしな。
>>867 自習室みたいなのがあるよ。
図書館によっては、勉強禁止のところもあるんだよ
>>873 このスレに深夜や朝から粘着してるような連中だぞ?
友達なんて激減してるに決まってるだろうが。
俺も会社辞めてから外に出なくなったし。
会社辞めて無職になれば、友人なんていなくなるよ。
大学時代の連中も全国に散らばって働いてるしな。
孤独ですよ、孤独。
880 :
名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 13:55:13
集中して何時間も勉強した後って、何か気持ちよくね?
昨日がマジそうだった。
881 :
名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 16:21:17
低血糖になってない?
インプット的な勉強のときはそうでもないけど、
過去問解きまくったときはたぶんアドレナリン大放出なんだろう
882 :
名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 17:39:53
いいよな無職は、うらやましいよ
おまいも無職になれ
884 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 13:51:09
すいませんが みなさんの勉強時間は週に何時間ほどされてますか?
885 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 13:52:51
50時間 睡眠削っても仕事してるとこれが限界
886 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 14:00:01
親族に受験者がいる者です。
みなさんとのやる気の違いを確認するために質問しました。
一日7時間以上ですか
それぐらいしないと受からない試験なんでしょう
ちなみに本人は祭日なのでどこかに遊びにいってしまいました。
こんなので受かるはずないとおもうのですがどうでしょうか?
無職?学歴(保有資格も)は?
888 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 14:08:08
運もあるし
889 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 14:08:52
フリーターでマーチ法学部 資格なしです。
年は?やる気度は?
あなたは家族?
891 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 14:35:38
27歳 あまり感じられず
そうです。
892 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 15:07:26
無職の場合、現実逃避から資格試験に逃げる奴は多い。
学歴がない奴は、宅建や行政書士、あるいは簿記。
大卒でプライドだけは一人前な奴は、ロー、司書、税理士、公認会計士など。
やくざは実は営業職、喧嘩が強いだけでは出世しないのと同じように、
司法書士も結局は営業職。
社会から逃避し、社会的なつながりを切ってしまっていると
たとえ合格しても、資格が生かせない。
893 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 15:17:38
資格とっても大変そうですね
要はつながりですし
うわっつらの関係とかではなく
それがたくさんある人ほど早く
波にのりますし
894 :
名無し検定1級さん :2006/11/03(金) 15:22:20
弁護士は表のメディアに出ている事務所を構えている経営ボスの弁護士
は氷山のホンの一角で、表に出ていない勤務弁護士のほうがもはや数が
多く主体。
司法修習生になって経歴がイチからリセットされマッサラな形での新卒
弁護士事務所就職という国家的システムによって、世間知らずのガリ勉
小僧をしっかり雇用するシステムが確立しているから成り立っている。
独立経営能力など皆無の人間も安定雇用されることで専門職として生活
ができるのである。
会計士資格は大手監査法人大量雇用勤務システムによって機能している。
こういった安定雇用システムが機能しているから、一流大学サイドは安心
して大事な学生をこれらの試験勉強に投入させる。
895 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 18:06:13
●ゴールドマン・サックス・グローバル・リーダー賞
・17カ国・地域の主要大学71校より、リーダーシップの資質を備えた学生を
100名(日本からは8名)選抜し、ゴールドマン・サックス・グローバル・リーダー賞
として奨学金$3000を授与。
●日本における応募資格
・2003年4月1日の時点で、以下8大学の第3学年に在籍していること。
京都大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、上智大学、東京大学、
東京工業大学、一橋大学、中央大学
(専攻・国籍不問。但し、すでに学士号を取得した者は除く)
↑
こんなすれを発見したんだけど
一橋・東京工業って何? たぶん地方の馬鹿大学だよな?
世界都市的価値観では旧帝ブランドと言うもの存在しない。
東大ブランド・京大ブランドとかいうのはある。
だから「旧帝・旧帝」騒いでる奴を見ると
そいつはほぼ100パーセントの確率で辺境地底工作員の田舎者。
首都圏の人間からしたら笑ってしまうぐらい
なんだか可笑しい。
>>895 >一橋・東京工業って何? たぶん地方の馬鹿大学だよな?
どっちも東京にある国立大だよ
897 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:20:00
>>881 何で、低血糖になるんだ??w
気持ちイイって、何つうかな。
達成感に近い感じだよ。
おおー、こんなに勉強してたのか!みたいな。
つーことで、さらば。
898 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:34:31
20代後半にも関わらず大して勉強もせず彼女彼氏を作って
のほほんとフリーター暮らしてる馬鹿も沢山いますよ。
みなさんはこんな馬鹿共に負けずがんばってください!!
899 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:48:46
子の不肖は
結局親に負担
としてのしかかる
想像力足らんよ
どうにかなる、と
根拠のない確信でもって
惰性で生きる
縦読み?
読みづれぇ
901 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:54:21
川柳ならってるからw
902 :
名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:35:21
そういえば受験生カップル3組ほどいたが渋谷でやった口述試験では見なかったな。おそらく全滅だろう。今どうしてるのだろうか
パイズリでもしてんじゃねぇか
今実際に登記申請書を書いてみてるんですが、
△法務局〇出張所のあと「御中」とかつけなくていいの?
906 :
名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 12:54:18
want you!
てつけてみ
908 :
名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 21:33:39
論述がないなら合格率低くても天才の漏れなら楽勝じゃね?
とか思ったけど合格体験記読むと地獄だな勉強始める前に気付いて良かった
チャレンジしてる喪前達ガンガレよ
909 :
名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 21:59:05
20代後半にも関わらず大して勉強もせず彼女彼氏を作って
のほほんとフリーター暮らしてる馬鹿も沢山いますよ。
みなさんはこんな馬鹿共に負けずがんばってください!!
910 :
名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 23:38:10
今日は久しぶりに図書館で勉強して来たぜー
図書館は10時からだったから、朝4時から勉強してそれから図書館。
充実した1日だったぜ。
911 :
名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 08:45:47
つまらない一日のなにものでもないだろ
912 :
名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 08:59:19
何年そんな生活してんだ?
913 :
名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 09:05:30
何年フリーターやるの??
914 :
名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 09:20:15
何年ニートやるの?
915 :
名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 11:06:18
仕事をやめて、ニート受験勉強、、、なんて怖い賭には出れないな
落ちたらあわわだ
916 :
名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 11:12:53
大変です!
3級スレの赤井が
我ら司法書士受験生を舐めた発言してます!
841 : ◆IweRNDkq3k :2006/11/05(日) 10:45:59
硬筆写検定+レタリング検定を持っていれば、司法書士と同じレベルだ。
だから、級などではなくバランスの取れた内容の資格を持つ事の方が有利だ。
2〜3年で資格の価値は無くなる。リピート試験を受けなければならないので、2級まであれば良い。
917 :
名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 16:01:37
筆界特定ってのは問題に出るの?
よくわからない・・・
出る可能性は否定できないんでない?
一応業務だし。
919 :
名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 17:56:59
やる気出ないなぁってとき、どうやって気分転換してる?
920 :
名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:23:58
彼女とH。ふつうでごめん
921 :
名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:24:59
よう、多年受験生のクズども、久しぶりだな。
えっ?誰だって?オレだよオレ、忘れないでくれよ。
去年の合格発表日当日に31点キターと書き込んで糠喜びさせて
地獄の底に叩き落したと書けば思い出してくれたかな?
本当に愉快だった。発表の直前まであれだけスレが伸びてたのに
不合格が決まった途端ピタッとレスが止まるんだもんな。
まぁ確かにオレは去年43点で合格したが不合格の奴等に”ほざけ池沼
どんなに吠えても現実は変わりましぇーん”と書き込んだのはひねりが
なかったと反省している。
今年も楽しませてくれよ。wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
えっ!?今何をやってるかって。聞きたいか蛆虫ども。
鑑定士事務所に就職決定してノンビリはたらいてるぜ。
モチロン一発合格だ。まぁ専業だったから当然といえば当然だが‥
2chで傷口舐めあっても現実は変わらんぞ!それより結果を出してから
帝脳の”得太・否認”どもを嬲るのが爽快だぞ。”得太・否認”どもに
何を言われようが結果が全てだ。最後に一つまともな事を教えてやろう。
誰かの格言だが
「結果がでないのは努力が足りないからだ」
何故この資格を目指したか初心に帰ることかな
あとベテランになるやつは意志が弱いから強い意志をもつことです
がんばってください!!
923 :
名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:40:31
ここの連中は万年フリーターだな(笑)
マーチ以上の大卒ニートじゃないと司法書士もなかなか受からないでーす
現行司法試験受かった奴はほとんどニートでーす
ニート受験生=プロj専業受験生をバカにするフリーターは日東駒専クラスのフリーターでしょ
ニートはカスだよ
さっさと合格したら??
お先真っ暗さん
やばい判例にはまってしまった。
とくに昔の判例って味があるっていうか、
物語性があるっつーか時代が見えてくるから面白すぎる。
最近の判例が頭いいけどグチャグチャうるさい男で、
昔の判例が口数少ないけど器でかい?なんかこう信念ある冷静な高倉健のよーな感じだ。
もし小説家なら、昔の判例一個で一冊、今のなら短編集という具合であろう。
つまり
憲法の判例→映画
民法の判例→年末特番(忠臣蔵など)
登記先例→渡る世間は鬼ばかり
条文→水戸黄門
べテの才能がありそーだオイラ
よくわからんがそろそろ忠臣蔵の季節だな
畳屋がすごい請負契約を果たしたおはなし
932 :
名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 01:51:46
ヤフオクにアイシスの講座出品されているね。
最新の講座なのに、まだ入札ないね。
16万ならかなり安いから、入札しようかな?
933 :
名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 03:04:21
934 :
名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 03:08:21
アイシスは最悪
絶対入札しないほうがいい
これ3個セットで同一人物の仕業だろ
って、反応しちゃ駄目だね
936 :
名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 11:50:52
抵当権って難しいね。
2500マソローン組んで一番抵当つけて家買ったとき、
1000マソ返済したところで返せなくなったとしても
一番抵当2500マソだもんね。1500マソにはならない。
でも既にはらった1000マソ返してくれるのかデュープロ読んでもシケタイ読んでもどーしても不安だったので、み〇ほ銀行に問合せしちゃったよ。
ロト6の分もと取った気分です。
937 :
名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 12:02:27
文意が読み取れん
938 :
名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 12:28:06
言葉でうまく説明できない奴や、比喩が自己満足で的を得ていない奴は
どこにでもいるが、司法書士にはなれない。
「的を射る」と「当を得る」をごっちゃに使う奴も当然司法書士にはなれない
940 :
名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 13:57:56
いや、昼間から2chやってるやつが一番なれねーんじゃねーか?
941 :
名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 13:59:17
試験科目には一般教養は含まれていないよ
書士なんざ一日3時間で2年で受かるわw
943 :
名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 14:52:58
デュープロ読んでも、シケタイ読んでもって、一番わかりづらいテキストじゃん。
947 :
名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 23:31:35
不動産登記法記述問題で
今まで用益権の設定や先取特権保存の登記は
出てきてないけどこれはもう出ないということ?
948 :
名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:35:52
こう質問する人は合格しにくそう。センスないというか、勉強の要領が悪そう。まず出ないと思うよ
949 :
名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:49:48
一通りレス読ませて貰いました。
ところで君達、何回受験したら気が済むのかな?
950 :
名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 02:56:48
ikkai
951 :
名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 05:44:00
>>940 昼間とかPC切ってる?
PC切ったり、図書館行くと、すげー勉強できるぞ。
だから、その通りだと思うw
952 :
名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 13:26:56
ヤフオクにアイシスの講座出品されているね。
最新の講座なのに、まだ入札ないね。
不登法が4万5千円ならかなり安いから、入札しようかな?
953 :
名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 14:01:12
予備校は初学者が一通りやってみる時は有用かも
あとは、模擬試験利用するときとか。
ただ、予備校行っても予備校テキストで独学しても
大差なかったりする。
954 :
名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 14:23:32
代位登記とか仮処分登記とか判決登記がイメージ持ちにくくて頭に入らない。
民訴、保全法、執行法を学べばスッキリと分かるようになるのでしょうか…
仮処分については民保が役に立つだろうけど
判決登記は義務者の申請意思の擬制→だから義務者関係の書類が要らない
ということだ。ただそれだけだよ。
代位は民法423汁。
956 :
エル:2006/11/08(水) 19:09:41
レックのブレイクスルーテキスト全部と秋本講師の講義テープ民法から全部。 あるんですけど、誰かかいませんか?テキストは新品でテープは自分で録音したものです。もし要望があればメルアド乗せますから、詳細はそちらで。
957 :
エル:2006/11/08(水) 19:14:57
書き忘れましたが、秋本講師のテープは2006年のものです。つまり去年の春の15ヵ月コースのものだから、会社法に対応してます。
よそでやれタコスケ
>>954 保全法と執行法の該当箇所を先に勉強しな。
そしたら思いっきり分かるようになるから。
司法書士の参考書なら、保全法と執行法に登記との関係知識がかなり書いてあるから。
960 :
名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 23:39:50
売主である被相続人が生前行った所有権移転を
被相続人の死後、相続人が合意解除を原因として
抹消しただけでは所有権が自動的に相続人に帰ってくる
ことは無いですよね?
このとき買主から相続人への所有権移転は
相続人からする登記で行いますか?
>>960 相続人と買主による合意である以上、抹消して被相続人に所有権が復帰してしまうというのは、物権変動を忠実に公示するという不動産登記法の原則に反すると思う。
しかし、被相続人と相続人の地位の同一性を考えれば抹消もありのような気がする。
答えになってなくてスマソ。
962 :
名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 04:47:46
>>960 先例で、移転登記がなされた後、売主の相続人と買主とで合意解除して、抹消登記ができる、
っていうのがあったはずで、H2年あたりに出てたと思った。
もし、買主への移転登記がなされてないのなら、権利変動の過程を忠実に公示するという原則から、
相続人による登記で移転した後、抹消って形になると思うけどなぁ。
それで、売主である被相続人に登記名義を戻した上で、改めて相続登記だと思う。
売主から買主への移転登記がなされてない場合に、相続人と買主で合意解除して、
直接相続登記ができるのかどうかは、ちょっと個人的に質問してみることにする。
963 :
961:2006/11/11(土) 08:28:31
>>962 既出だったんですね。
ありがとうございました。
964 :
962:2006/11/11(土) 09:45:02
>>963 うん、確認したら平成2年でよかった。
ちなみに、H2-16-3なので確認してみて。
じゃあやっぱり相続人からする登記で被相続人名義にもどす
移転登記をするみたいですね。
このときの登記原因は「合意解除」?
それとも「真正な登記名義の回復」?
>>962 >売主から買主への移転登記がなされてない場合に、相続人と買主で合意解除して、
>直接相続登記ができるのかどうかは、ちょっと個人的に質問してみることにする。
買主が抵当権を設定したとかの特別な事情がなければ、
合意解除まで買主に一時的に所有権が帰属していた事実を公示する実益がないと思う。
登記官には形式的審査権しかないし、直接相続登記を入れてしまってよいんじゃないかな。
>>965 利害関係人がいなければ、
1/2 (合意)解除を原因とする抹消 1000円
2/2 相続を原因とする移転 1000分の4
の二件申請の方が安くなるはず。
967 :
962:2006/11/11(土) 17:01:09
>>966 確認してきたよ。
売主→買主への登記がされてない場合、売主の相続人と買主で合意解除して、直接相続登記でOK。
なので、その通りですね。
>>965は、売主→買主への移転登記がされていた後の手続のことだよね?
なら、
>>966さんの登記手続でしょう。
968 :
名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:03:26
司法書士の勉強しようと思ってるんだけど、お金が無いから独学でしようと思うんだけど
みんなは何の科目からやってるの?
969 :
名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:25:18
わたくしも最近勉強始めましたが、
民法→民訴法→民執・民保→不登法 の順番でやるつもりだす。
不登法は民訴系より早めに手を付けるケースが多い。
出題数の多さもにらんで、本試験までの計画たててみて。
971 :
969:2006/11/11(土) 20:45:17
ほい!わたくし12月中には不登法にとりかかるつもりだして、
すでに
楽学司法書士 不動産登記法
うかる!記述式対策入門編
プログレス 不登法
合格ゾーン 不登法
を購入しておりもす!
どうでもいいけど、ボビーみたいな言葉遣いが笑えた
>>969 実は勉強のしやすさでは民法→民訴法→民執・民保→供託法の順番。
その後不登法をやるのがいい。
予備校では不登法のボリュームがあるから民法の次に勉強するが、勉強の
しやすさでは民法→民訴法→民執・民保→供託法。
その後に不登法やるとかなり早く終わる。
>>973 俺としては不登法の後に供託法の方がいいと思う。
供託法ってすべてとどこかでつながってるから。
不登法もほんとはそのくらに教わればみんな理解が進むだろうけど、
量の多さでどうしても先にやらなきゃだめなんだろうね。
確かに民法を勉強した後は民訴・民執・民保をやるべきだよな。
勉強の理解度ではこの順序がベスト。
不登法は量が多いから、予備校ではどうしても民法の次に勉強する仕組みになってるね。
でもやりやすさは民法の後で民訴などをやるのがいいんだよな。
不登法は民訴・民執・民保を全てやってから勉強するとかなり勉強しやすいんだが。
意思擬制とか最初は何のことやらって感じだったけど、民執になったら理解できたし。
執行文付与も同様。執行のしくみが理解できてないとさっぱりわからなくなる。
まあ、早めにやれば復習も一杯できるしねえ
早稲田セミナーの講義は民法と不動産登記法を同時にやっている。
資格と学問は丸っきりちがう。
法律の勉強は時間をかければいいというものではない!
チミたちは、何度言えば分かるんだ?
979 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 11:04:30
そこでマイナー科目ですよかよ
980 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 11:15:23
みんなありがとう。
民法→民訴法→民執・民保→不登法→供託法の順番で始めようと思うよ
981 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 11:48:27
憲法はいつやればいいの?
982 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 12:30:01
憲法は5月に2週間で仕上げるのがベストじゃない?
司法書士試験の憲法は司法書士法並みに簡単だから、ここに時間を割くのは大問題。
時間があるなら年内にやってもいいけど、時間がないなら5月くらいに2週間で勉強するくらいでしょう。
あんまり時間かけなくても憲法は取れるよ。
困るのは刑法。
憲法と同じ3問しか出ないのに、難しいし内容濃い。
けどこちらも1ヶ月かけてられないのが現実。
3週間くらいで終わらせないと大変かも。
今から民法を勉強するわけだから、刑法は6月から試験ギリギリまで勉強することになるだろうね。
初心者はだまされないように
憲法と刑法はネックだよなー。
予備校は3月までに全科目を終わらせるけど、過去問とかもやるとなると、
憲法は5月、刑法は6月くらいまでかかるよね。
並行して民法・不登法・会社法・商登法の主要4科目も本試験まで勉強し続けるわけだから、
どうしても憲法と刑法は5月くらいから本試験直前までかかるよ。
去年LECの講座受けて、全科目の過去問を終わらせたのは6月20日くらいだったから。
やっぱり1年目は本試験直前まで勉強することになるよ。
刑法は難しいし面倒。量も多いし。
6月まで勉強しなけりゃいけないのもしょうがないわな。
憲法は早く終わるが、刑法は過去問も豊富だしな。
986 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 13:27:09
では憲法・刑法は試験2ヶ月前あたりにやることにします。。。
987 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 13:43:32
皆さん収入はどうなってます?実家ならまだしも一人暮しでフリーターしながら勉強続けてる方っていらっしゃいますか?月10万程稼げて試験勉強の負担にならないオススメバイトあれば教えて下さい☆
988 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 13:54:53
>月10万程稼げて試験勉強の負担にならないオススメバイト
普通に深夜のコンビニバイト週4で月10万行くが。残りの3日は専業で勉強出来るが。
989 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 14:05:54
できれば生活リズム崩したくないので昼間だとどうですかね?
パチンコ屋・テレアポ
991 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 15:51:31
ラブホの清掃員
スロプロ
993 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:16:13
株
994 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:20:48
社会人または専業以外の書士受験生の皆さん実際バイト何してます?
995 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:34:50
しつこいよ
996 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:39:44
風俗
週5で朝3時間だけコンビニバイト
生活のリズムが安定するのはいいが給料やっすい@5〜6万円
998 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 16:58:38
無職だが、答練代・模試代は稼がねばならないから
バイトはする。
4年目無職のリストラおやじな俺の経験では、
バイト程度なら、してもしなくても勉強効果は変わらない。
むしろ、完全無職だと、ネットや昼TV、オク転売とかにはまってしまい
時間がなくなる。
現実逃避しまくる。
バイトなら、付き合いもほとんどないから、時間通りの計算ができるし
生活にアクセントも出来ていいよ。
お気軽バイトは、写真屋の受付、ほか弁屋、マンション常駐警備(これ勉強できるからサイコー)
ラブホ清掃。
初年度は、貯金900万あったのに全部なくなった。
早く受からないと廃人になるよ。
999
1000 :
名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 17:04:31
2
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。