第二種電気主任技術者試験 part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
第二種電気主任技術者試験 part7

電験ニ種についての情報を蓄積する場にしたいです。
楽しく役に立つスレッドにしていきませう。

part1 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062239733/l50
part2 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063616443/l50
part3 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1071029181/l50
part4 http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1093295673/l50
part5 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1103931745/l50
part6 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1122348411/l50
2ハイテンション再び!:2005/10/29(土) 10:51:29
皆さん、ガンガッテますかぁ!

前スレ消化にご協力ください。これも貴重な資源ですから。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 20日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 79日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 197日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 293日
3ハイテンション再び!:2005/10/29(土) 11:00:07
参考URL
電気技術者試験センターさん:http://www.shiken.or.jp/
電気書院さん:http://www.denkishoin.co.jp/
オーム社さん:http://ssl.ohmsha.co.jp/

4名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 11:16:05
ヨロピクーw
5名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 11:24:55
>>1
乙!!
6名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 17:56:11
>>1 
理論ダメダメ軍団の一員 乙!
7名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 18:55:44
2次試験の対策について論じてくれ
8名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 22:36:16
A案)じっくりバランス派
計算:論説=1:1で選択解答
計算を100%、論説で20%以上の部分点を狙う
時間配分は計算40分、論説20分

B案)短期決戦偏り派
計算問題を4問
電力・管理で3問、時間配分は各問40分
機械・制御で1問

あなたならdocchi
9名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 11:07:04
さーて新たなスタートだ!
10名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 11:56:38
電験2種〜電工2種、電気系資格難易度ラインナップ(・∀・) 
66:電験2種
65:技術士(電気電子)
63:エネルギー管理士(電気)
62:1種冷凍機械
57:電験3種
56:1級電気施工管理、公害防止(大気1種)、公害防止(水質1種)
55:工事担任者(総合・1種)
54:2級電気施工管理
53:電工1種、、基本情報技術者
50:初級シスアド
48:電工2種
11名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 14:41:59
↑ これ、そこそこ当たってるかも…

電工1種は、もうちょい下(51か50)かな。
あと、どうせなら電験1種さま(69かな)を入れようよ。
12名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 18:22:10
>>10
工担は50〜52くらいでいいな。
エネ管は60くらい。
13名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 19:16:41
>11 しょーがねーなあ。ついでに無線系も追加・・
電験1種〜電工2種、電気系資格難易度ラインナップ改(・∀・) 
75:電験1種
72:技術士(電気電子)
69:弁理士
66:電験2種
62:1種冷凍機械
61:技術士補(電気電子)、エネルギー管理士(電気)
60:一陸技
57:電験3種
56:1級電気施工管理、公害防止(大気1種)、公害防止(水質1種)
55:二陸技
54:2級電気施工管理
53:工事担任者(総合・1種)、基本情報技術者
52:電工1種
50:初級シスアド
45:電工2種 、一陸特
拾ってきたものを電気系に絞って貼り付けて、さらに11、12の意見を考慮し
つつ客観的な視点から若干修正をしました。
14名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 19:36:44
文系だけど、自己啓発で電験3種の勉強してます。
電験2種だとどの程度数学の知識が必要になりますか?
恥ずかしながら数3の勉強はしていませんし、数2もほとんど
忘れているので数1レベルの知識しかないです。
数学からやり直さないとダメでしょうか?
やっぱり無線従事者も数学必要ですか?
バカな質問ですみません・・・
15テナント業廃業予定:2005/10/30(日) 19:49:14
>>13
弁理士ってあるけど、
選択科目の難易度の事を言っているのか?(論述式)


>>14
私も11月に2次受ける予定ですが、
2種では大学のベクトル解析や複素解析までは使わないと思うけど、
高校数学を完全に使いこなせる程度でないとかなりキツイかと思います。(特に微分積分計算)
無線従事者に関しては私は受けたことないんでわかりません。すみません。
16名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 19:50:59
お答えします・・
私は電験3種と一陸特を合格しました。
電験3種は機械で相加相乗平均を問われる設問が変圧器で出題されます。
ラプラス変換などは数V以上の範囲ですが、基本的に電験3種は微分積分は
知らなくても(恐らく)合格できるようになっていると思います。
つまり数U数Bまでの知識でなんとかなるでしょう。
ところがその上位のエネ管や電験2種は微分方程式を用いる過度現象やその他
難問が標準出題されるようです。
つまりエネ管や2種を考えてる場合は数Vや物理をこなしておくことが前提条件となってきます。
一陸特は、まあ数学は殆ど必要なく、初等物理、例えばv=fλなどを知っていれば恐らくいけるかと。
あんまり陸特は取得するメリットないですよ。

17名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 20:04:58
>>16
微分積分すら知らなくエネ管(電気)合格出来ました。
そのツケが今…
18名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 20:32:24
偏差値のヤツって貼ると荒れるんだよな…

電験1種
弁理士
電験2種
技術士(電気電子)
一陸技
一総技
ソフ開

ここら辺のレベルなら知識の面でならどれも手に職を付けたと言えるレベルじゃないか?
この後のプランとしては更に経験を積んでその分野の専門家になるか、外国語や法律、情報処理(電気系の人間なら詳しくて当然か?)の知識も身に付けて希少価値を出すか
いずれにせよ、まずはこのレベルに達してからの話だが

公害防止は難易度が分からないので何とも言えないのでリストから抜いてる
難易度高いヤツだったらスマソ
19名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 22:00:23
試験の偏差値云々より目先の二次の話題が大事と思うけど・・?
このスレは貴重な情報源だよ。偏差値語っても二次試験の役に立たないよ。
20名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 22:22:21
電力管理>>>>>>>機械制御
21名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 22:29:00
論説>>>パワエレ>自動制御>>変圧器&誘導機>同期機>施設管理>>直流機
22名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 22:56:26
クソスレ化してるなww

23名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 23:03:56
この話題でクソスレと判断されるとは!
やはり二種スレは三種とは違いLVが高いということか!`Д´
24名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 23:06:46
>>23 喪前は何も悪くないぞよ!
25?1/4?3??E^???e`?P???3?n:2005/10/30(日) 23:21:52
>19 あなたのおしゃるとおり、2次試験近いし
>18 別のスレをたてら、みんな関心あると思う
    ついで、電気通信主任の伝送と線路は(荒れるかな)
26名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 23:29:21
いや既にあるし
27名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 23:29:42
前スレは成仏したかな。

>>15
テナよ、廃業したのか?
28名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 00:39:23
14です。答えて頂きありがとうございました。
やっぱり2種になると数Vレベルが必要なんですね・・・
微分積分はヤバいです。
とりあえず3種に合格できるように頑張ってみて、もし合格できたら
数学からやり直して2種目指すか無線系やるか考えてみます。
29清掃工場勤務:2005/10/31(月) 01:03:52
>>1
ライフの長いスレだけど、またよろしゅうに

>>22-23
よその資格と比べる、ということ自体、意味がない。
それと、2種スレに来てるひとたちは、3種持ってるのが前提だから
(たまに同時受験もあるけど、あくまで例外だし)
比べるとしたら、3種と比べればいいわけで。
「ほかの試験と比べる→クソ扱い」まぁしょうがないんだな。

漏れ自身は、「3種と比べるのもどうよ?」って思ってるぞ
不平衡負荷とか逆潮流とか、それに伴う継電器の設定とか
大容量な(5000KW超の)タービンが同期しないところなら、いらないよ。
3種で十分だし、「3種しかとらないで済む幸せ」ってのもあると思う。
30?1/4?3??E^???e`?P???3?n:2005/10/31(月) 19:58:56
>29 そんなことはねえよバカ
31名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 20:16:02
三種で十分な設備で二種を持っていれば神。
32名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 20:23:17
ただの紙
33名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 20:36:22
只野係長
34ハイテンション再び!:2005/10/31(月) 21:21:28
皆さん、今日も乙カレー!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 19日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 77日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 195日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 291日

どなたか、○刊工業新聞社の「電験二種レベルアップ問題集」って目にされました
か?今朝の新聞一面下の広告にあったので、仕事帰りに近所の本屋見てきたのです
が未入荷でした。
一次二次対応で¥2520(税込み)は破格ですから、内容が気になりますもので。
35名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 22:38:29
36名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 22:42:27
ホントだ! すごいコピーだ。

<これ一冊で合格!
<何度受験しても合格できない受験生のための・・・・・
・・・って来年からのオレのための?ww
つい惹かれちゃいますな。w
低テンションの今、1冊ざっと流すにはいいかも。
37名無し検定1級さん :2005/11/01(火) 08:07:29
>>36
俺もつい釣られて買ったorz・・・
38名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 09:23:07
みんな何才なんですか?
ちなみに21歳です
39名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 09:57:15
↑3種持ってないなら3種とってからにしな。
40名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 10:37:58
>>38
81歳ですじゃ。
41名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 11:03:23
俺は今日からビデオ学習だw
42名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 12:43:26
>>38
来年から受けるのか?
俺も21から受けて3年かかって合格したぞ
長丁場になることが多い試験だからモチベーション上げて適当にがんばれ
43ハイテンション再び!:2005/11/01(火) 18:57:25
皆さん、今日も乙カレー!

>>37
それ、どうよ?
漏れは今日、遊び帰りに別の本屋見に行ったがご対面出来ずでした・・・。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 18日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 76日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 194日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 290日

今日は「ゴ」で一日遊んでしまいますた・・・orz
明日は飲みに行く、こりゃ週末にガンガラないとね!www
44名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 19:34:46
>>41
どこの使ってます?
45名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 19:50:10
>>44
日活
46名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 20:00:06
>>45
聞いた事ない、情報不足でスマン
D社だったら色々聞きたかったんだけど
47電験男:2005/11/01(火) 20:44:12
>>34
 本屋さんでみましたよ。
 今までの参考書のように、4科目が章毎に分かれている
 というものではなくて、数学を理解させながら、電顕
 の内容を解説していくもの。
 途中の本文に”ここを理解しているかどうかで合否が
 分かれる”といった文言があったりして、結構、
 魅力的です。
 でも、科目合格者には少々使いにくいと感じました。
48ハイテンション再び!:2005/11/01(火) 21:01:35
>>47
了解しますた。しばらく本屋さん通って気に入ったら買いますわ。ありがとう!
49名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 22:05:07
しばらく通ってからじゃなくて、今すぐ私を買って〜。
絶対にあなたを合格させて あ〜〜げ〜〜る。
50?1/4?3??E^???e`?P???3?n :2005/11/01(火) 22:24:42
>49 無味乾燥な書き込みをするなバカ
51名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 23:50:50
このスレは余裕のある奴とない奴の差が歴然としてるから面白い。
52名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 01:10:54
よゆー・・・・・・と言うはタダw
53名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 04:34:33
>>13
1種冷凍機械より電検3種のほうが簡単なの?マジ?
54名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 10:57:48
>>44 d書院ですよ。やる気があれば充分2次まで行ける内容かな?
55名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 14:51:40
>>533
自分は、今年電験3合格
11月に1令受けるんだけど
昨年より保安管理が記述式からマークシート
に変わったことにより
大幅に難易度がさがったよ。
1令の保安管理は、2令+α。
学識は、ワァンパターンの計算問題だし・・・。

よって、1令の難易度は電験3の法規程度かな?。
56名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 18:31:29
>>53
こいつの質問、ここのスレとなんか関係あるのか?
57名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 19:15:12
>>533?
ワラタ
58名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 20:14:34
  ↑
予知能力だってwww
5944:2005/11/02(水) 20:19:49
>>54
自分は数学ビデオだけ持っています。
HPに2種合格どころか1種受験者まで出ていますので希望持ちましょう。
60名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 00:30:47
2次試験まであと2週間ぐらいだけど、勉強してません。
今年は諦め、来年もう一度がんばります。
61テナント業廃業予定:2005/11/03(木) 01:23:40
>>60
今年1次受けて1次合格された方ですね。
軽率な言い方で申し訳ないですが、最初から諦めるのはどうかと・・・
試験までまったく時間が取れないんだったら、諦めても仕方がないと思われますが、
少しでも見込みがあるならば挑んでみれば?
例えば、使い慣れた電力の1次のテキストと2次の過去問使って電力の記述対策をしたり、
計算(制御と電力を重点に置く。機械の他の分野は時間の余裕がなければ得意なものだけ集中。)
を今から試験日までみっちり特訓するとか・・・まだ色々足掻くこともできるかと。
無責任発言ですんません。
62名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 01:37:13
諦める様な奴は受からない
63名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 05:39:30
んなこたあない。
俺も一回目の二次は敵前逃亡して翌年の二次で見事合格したよ。

もっとも十一月から翌年の二次に向けて猛勉強開始したけどな。
64名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 08:10:12
あっそ そりゃよかったな
65名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 09:27:24
二次試験で今年はダメポと思ったら、一次で楽な科目(機械)をわざと落とすのも手だよ。
66名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 10:45:52
毎日少しずつでも続ける事で実力は着くでしょうね。
67名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 17:05:42
浪人作戦で一次で一番楽な科目(法規)を落とす作戦で
臨んだら、一番きつい理論を落としてしもうた。

68名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 17:49:11
もうダメポと諦める位なら、場慣れの意味でも、受けるだけ受けた方が良策と思われ
本番慣れ大事!!
69名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 18:07:15
場慣れという意味もあるが、答えだけの解答ではなく、答えに至る
過程を記述することがどんなに大変なことか知る意味でも実戦で
経験していたほうがいいだろうな。

普段は軽く解ける問題でも、短い時間で簡潔に記述することが
どんなに難しいことか。
二種の難しさはそこにあると思う。
時間さえたっぷりあれば、誰でも合格点を取れる問題ばかりなのだ。
70清掃工場勤務:2005/11/03(木) 18:39:07
>>68-69
禿しく同意

2次試験は1次とはまるで別なんだよ。
いつも時間が足りないし…でもそれがわかるのは
試験会場という現場を漏れが見たからなんだ。

問題そのものは、3種を受かった香具師らなら
1次抜けた香具師なら解けるんよ。
きっと「まるでなにいってんのかわかんない」って問題は出ないはず。
それでもあの時間制限のなかで、記述で書けと言われたら
マークシートであいまいだった知識では、正確に解答用紙に展開できない。

そんな雰囲気を味わう→そしてひどい目にあってみる
ためにも、1日も早く2次にいったほうがいい。
71名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:31:29


72名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 20:48:25
>70
清掃工場ってもしかして特別区の清掃工場ですか?
よろしくまんもすーー( ・∀・)
73ハイテンション再び!:2005/11/03(木) 21:10:34
皆さん、ガンガッテますかぁ!

カウンタの二種合格発表日、H18分の二つも日付の定義が一日ずれていますた。
訂正してお詫び申し上げます。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 17日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 76日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 194日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 290日

漏れは今日も仕事でした。土曜日は遊びに行くので、日曜日までちゃぶ台は
無人となります。今日は疲れたので早く寝ます。
74名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:03:19
60です。
皆様のご指導ありがとうございます。
試験受けるだけ受けえみます。

75名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 23:24:24
くじけそうになったときどうやってモチベーションを保つ?
76名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 23:27:04
自分の歳を考え、もうあとがないな〜 と思いながらやるしかないでしょう。
と、すでにくじけている私ですが。
77名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 23:54:50
嫌なヤツの顔を思い出す。
落ちたら笑いよるだろうな、あのヤロー…

くっそー、負けるか!
78名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 00:18:06
久しぶりにみてみました。
一次で理論落としたと思っていたら4科目受かってたので、
急遽二次の勉強を始めたのですが、
最初はすごく難しく感じて、仕事後の酒の席で戻して入院したり、
問題が解けずにこちらの前スレに質問ばかり書いてました。
あれから約一ヶ月、某問題集に載ってる範囲であれば
なんとか解けるようになりました。
あと2週間程あるので、より確実に短時間で解答できるように
過去の問題等も解いていこうかなと思ってます。
79名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 19:25:45
> 78
短期間でそこまで大進歩ですか。すごい!
一ヶ月で100時間くらい勉強したのかな?
80名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 20:40:14
某問題集ってあれかな?
おいらも過去問から某問題集に切り替えたら血流サラサラになりました。
81名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 20:53:53
なんですか?その某問題集って。
隠す意味は?
82:2005/11/04(金) 20:54:13
【平成17年11月4日の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日は日頃の疲れを癒す為に3時間程昼寝をしていた。
今日、1日間訓練に行けば連休(アホ間企業にはない休日)となる。
俺等の訓練生も悪質アホ間企業に対して反感を抱いており、残り8カ月間の貴重な訓練を最期迄受講しようと頑張っている。
昨日は堺東駅で合同就職説明会が開催されていたが、誰も参加しなかった。
当然だ。集まっているアホ間企業の求人票を拝見すると年間休日99〜126日間の範囲で104日間が圧倒的に多い。
この程度の水準は当たり前の話しであり、我訓練の年間休日140日間と比較すれば話しにならない。

今日は親父の退職日となるが、会社に損害賠償を請求する様勧めている。
明らかに会社が悪い(他のアホ間企業も同じ)ので、会社をどう追い詰めるか考えていた。
俺は悪質なアホ間企業が大嫌いだ。仕事や5級従業員共は好きだが、法律を平気で破っているアホ間企業が大嫌いなのだ。
何としても追い詰めてやる!アホ間企業が大嫌いで恨んでいるので執念で追い詰めてやる。

さて、食生活アドバイザー3級の勉強も半分終えた。
訓練は休暇をしっかりと配分している最高の期間を過ごせるので、こちらも色々な予定を立てられるのでこの時間を一生過ごしたい。
さて、現実にはそう行かないので、まず取れる資格をキッチリと取るべきだ。
バブル相場で明日も13950円から50円刻みで空売りをして行くので注文も入れておかなければならないし、簿記の2回目の答錬もある。

明日はゴミ間企業が労災保険を適用しなければ絶対に引かん!ゴミ間企業の就業時間には腹が立っていたのだからな。
83テナント業廃業予定:2005/11/04(金) 21:05:24
>>82
「荒らし」で有名な悠さん。
あんた場違いだよ・・・・
それとも自分がカッコいいとでも思ってるのか?
84ハイテンション再び!:2005/11/04(金) 21:13:41
皆さん、今週も乙カレー!

>>83
スルーで。www

>>78
ガンガッテますね!そう言う書き込み見ると己の甘さを実感するよ。
漏れも一歩一歩追いつきますから、追い越されないようにしてくださいね!www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 16日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 75日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 193日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 289日
85名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 22:30:33
>>83
おー、テナよ
元気そーぢゃねーか
廃業したのか?(2回目)
86名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 00:35:40
なついのがいるなw
87?1/4?3??E^???e`?P???3?n :2005/11/05(土) 08:00:56
 >86 いちいち反応するなバカ
88ハイテンション再び!:2005/11/05(土) 21:44:35
皆さん、ガンガッテますかぁ!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 15日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 74日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 192日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 288日

今日は東○波CCで遊んできますた。スコア無視の飲み会でした。www
89名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 21:44:56
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|>>1つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜

今日もボウズ ・・・・・ 否、チューボーでつねw
90名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 22:53:56
>>77
亀レスだけど、それオレもやってた、3種のときだけど
おらは不定期勤務だから、電験の試験日に休みもらったら、
受けるなら、絶対落ちるなよ、みたいなスッゲー嫌味言われて
ムカついてた、それ以来、勉強がイヤになるたびに、そのこと
を思いだして、勉強した、
 
 結果受かりました、今となっては、あの人に感謝


してねーよ、コラっ、受かったぞ、バーカ、
あースッキリした、2種もがんばろ
91名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 23:05:00
パワエレは捨て
継電器保護関連は捨て
試験日が迫るにつれ捨てるものが多くなっていく
92名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 23:57:37
試験
93名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 06:05:18
ん〜逆潮流!
とか言って、気合入れろ。
94ハイテンション再び!:2005/11/06(日) 15:13:04
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>91
捨てるのも良いけれど、後悔だけはしないようにしてくださいね。
さらっと読みしておいたものが会場でいきなり頭に浮かんだりすることもあるし。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 14日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 73日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 191日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 287日

いよいよ2週間切りました。今が一番辛いでしょうが、合格の喜び目指して
頑張ってください!
漏れは本田美奈子さんが亡くなられたのがショックで・・・・
95名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 22:39:07
皆さん二次を2回以内で合格される自信はおありなのでしょうか。私は2回落とし
ました。
今年二次は無理そうだから一次を一つわざと落として次年度から、と言う方が結構
おられますが、次年度、その次と二回落とせば結局また一次ですから、8月の暑い
さなかに1日つぶして1科目のためだけに試験を受けに行って2回の挑戦権をもら
うのと、ダメ元で今年度練習で受け次年度に賭ける、だめならもう一度2回の挑戦
権を取りに行く、というのとどちらが良いのでしょうか。まあ人それぞれだろうけ
ど。
96名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 00:09:16
自信など無いね、祈るのさ簡単な問題が出るのを
去年は合格率が低かったから、今年は...
97名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 20:34:45
>>94
さすが元ヤンキー
ヤン兄ちゃんに本田美奈子は人気あったね
98ハイテンション再び!:2005/11/07(月) 22:00:16
皆さん、今日も乙カレー!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 13日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 72日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 190日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 286日

>>97
青春の一ページが・・って感じで寂しいぞ。元気になって帰ってくるって
言ってたのにさ。今できるのは、ご冥福を祈るばかり。
99名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 01:52:59
>>98
つ[UD]

まぁ資格板で宣伝する代物でも無いがなw
ただ、本田美奈子の話が出たんでちょっと宣伝してみた

さて、来年は諸事情によりエネ管・電験2種・冷凍1種に
一発合格せざるを得なくなった訳だが
少しスケジュール的に(特に冷凍1→電験2種二次の間)無理が有杉なんだよなw
どうしたものか…
100名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 06:54:10
空を見て、思う。
美しい。
この目に映ってる全てが
全てである限り、
美しい。
空だけでなく、
建物が
人が
動物が
木が
土が
大地が
この世を構成している全てが、世界が、
共に世界を構成している限り、
俺には美しく見える。

−宅地建物取引主任者−














101ハイテンション再び!:2005/11/08(火) 22:07:02
皆さん、今日も乙カレー!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 12日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 71日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 189日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 285日

さすがに二次直前、皆さん書き込む時間も惜しんでガンガッテいるのですね!
受験できることが羨ましいです!とにかく悔いの無いように!
102名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 23:16:27
実は二次受ける人結構すくないかも
生きたくても不治の病に敗れる人もいれば
行きたくても一次の理に敗れる人あり

生きてる事に感謝して、勉強して受験で全力を出さねば
いつもカウンタ&励ましの言葉有難う>>ハイテンさん
103名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 00:46:11
本当にありがとう。と私も思う。
104ハイテンション再び!:2005/11/09(水) 21:50:40
皆さん、今日も乙カレー!

>>102 >>103
いえいえ、何のこれしき!試験でガンガッテいる人たちの苦労から見れば
屁みたいなもんですよ。www

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 11日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 70日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 188日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 284日

>>98
漏れの場合はダイヤルアップだから協力できないわ・・。
ところで本田美奈子さんの「笑顔」って詩で涙が出るの、漏れだけかなぁ?
105名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 21:56:46
だめだ。今日は読んでも,集中できない。今日は,休も!
「笑顔」特ダネで出てたけど,壮絶な闘病生活を聞いただけに,私も涙がでた。
106ハイテンション再び!:2005/11/09(水) 22:06:39
>>105
同志発見!www
気が乗らない時は休むも良し、です。自分の判断でコントロールできる人が
良い結果に恵まれると信じます。ガンガッテ下さい!
漏れもレベルこそ違うけれど、別の試験に向けてガンガっていますから!
107名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 02:33:43
二次までもうすぐなのにダイの大冒険を全巻読破してしまった
108名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 12:13:09
ワンダと巨像を始めてしまった><
109名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 17:32:51
>>107
紋章の力を借りれば、2次は楽勝
110名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 17:35:22
バガボンド、21巻まで読んだ…
111名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 19:14:11
oh〜!!
あれはなんで「バカ(馬鹿)」+「ボンド(接着剤)」なんだ?
112名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 19:18:02
バガボンドはフランス語で「放浪者」っていう意味だよ
113名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 19:48:21
>107
>108
>109
>110
>111
お前らゴミじゃ!!

>112
すまんの〜
114名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 19:59:50
漫画読んでる奴が二種なんて・・・・





無理に決まってるだろ。
115名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 21:16:38
二次迄もう少しなのに、2chばっか見てるんですけど。
これじゃ電験2種じゃなくて電験2ch種になっちまうゼーーーー(;´Д`)
116ハイテンション再び!:2005/11/10(木) 22:08:03
皆さん、今日も乙カレー!

皆余裕なのか諦めなのか・・?
この時期だと問題予想とか書き込んできそうなものですが・・?
受けられる(受けることができる)こと、漏れから見ればそれだけでも羨ましい
ことなのに・・・。もう少し本気でガンガッテほしいものです。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 10日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 69日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 187日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 283日

*えらそうな小言スミマセンデス・・・。
117名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 22:43:12
>>107
馬鹿野郎!
漏れまで読み始めてしまったじゃないか!!

ああ ダイの大冒険が連載されていた当時に戻りたい・・・
118名無し検定1級さん :2005/11/10(木) 22:59:17
何がでるかな?何がでるかな?
電力・管理 おしえて
機械・制御 久しぶり直流機????
119名無しのゴンベイ:2005/11/10(木) 23:21:22

どなたか親切な方 おしえてください。

平成17年度一次理論 A問題 問3

平均電力 P=25.6-28.8cos20t+3.2cos40t

平均電力Paは、上式のpを平均すればよい。

上式の右辺第2項と第3項の平均値はゼロであるから

第一項が平均値となる。  とありますが

「上式の右辺第2項と第3項の平均値はゼロであるから」

てところがわかりません。

よろしくおねがいします。

120名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 23:28:03
COSだから2πごとに平均は0になるのでは?
よってSINでも同じ。
違う?
121名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 23:29:44
★ロリペド(幼児性愛)は精神障害です 一刻も早く精神科を受診しましょう。 ★

-------------------------------------------------------------
アメリカ精神医学会 DSM-W(精神障害の診断/分類マニュアル) 
【ペドフィリア(幼児性愛)診断基準】
基準A:
少なくとも6ヶ月にわたり、思春期前期の1人、または複数の小児(通常13歳またはそれ以下)との性行為に関する、
強烈な性的に興奮する空想、性的衝動、または行為が反復する。
--------------------------------------------------------------
WHO(世界保健機関)の「国際疾病分類第10版」(ICDー10)では、
小児性愛はフェティシズムや露出狂、窃視症(のぞき)、
サド・マゾヒズムなどとともに性嗜好障害のひとつに位置づげられています。
この「ICDー10」の定義では、小児性愛とは前思春期の子ども(通常13歳以下)に対して強烈な性的衝動を
少なくとも6ヵ月以上もっており、実際に行為におよび、この性衝動のために本人が苦悩していることとされています。
--------------------------------------------------------------
【症状及び共通的な特徴について】
性嗜好異常としての小児性愛では、文献と実例から以下のような共通的特徴があります。
◆社会的ストレス
◆早い時期からオナニーをする傾向
◆対人嫌悪症/対人恐怖症/友人が少ない/人付き合いが苦手/オタク系〔 自信のなさ、自己評価の低さ..AC 〕
◆内向性(興味が自分自身に向かう)
◆年上の女性を嫌う〔 年上女性嫌悪症/年上女性蔑視 〕
◆フェラチオを好む/オナニーを好む/アブノーマル〔女性をイカせることへの関心が薄い 〕
◆処女嗜好
◆精神年齢の遅滞(最初に性愛感を感じた頃のまま現在に至る)
◆両親が不仲(家族機能不全/親・子離れ)
122名無しのゴンベイ:2005/11/11(金) 00:33:28
抵抗では電力を消費されるが

コイルやコンデンサでは電力消費がない。

だから cosの第二項、第三項は0ということなのかなー
123名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 01:42:19
電気系学科の大学4年なんですが、今からいきなり来年の2種受けるのって
無理ぽですか?
勉強時間はそれなりに(・・・?)取れると思います。

その場合、3種の参考書で一通り勉強してから2種の参考書ですかね?
124清掃工場勤務:2005/11/11(金) 02:52:28
>>119

平均値の定義
=[一周期の積分値]÷[一周期の時間]
循環波形の場合、一周期だとゼロになるので、
半周期の積分を半周期で除算するわけだが、

P1=25.6
P2=-28.8cos20t
P3=3.2cos40t
が重畳してるので、それぞれ平均を出して、足してやる。

           T/2         π
P2m = (1/(T/2)) ∫ P2 dt = (1/π)∫-28.8cos20t dt
           0           0

                    π
   = 28.8/π * [-1/20 * sin20t ]
                     0
   = 0
で、P2の項は消える。P1も同様

∴P=P1+P2+P3となるPの平均値、Pmは

Pm = P = 25.6
125清掃工場勤務:2005/11/11(金) 03:01:21
>>119>>120
3種からやりなおしだな(pgr
とか書くからハイテンのように愛されないんだな、漏れ^^;

平均値 = ∫f(x) dx / T
実効値 = √(∫f(x)^2 dx / T )
って式は、3種のテキストにも出てくるし、
2種まで以降とする香具師は見たことあるはずなのだ。
ただし3種は2/πとか1/√2とかの、暗記で合格できてしまうので
頭に残らないのさ。

式でちゃんと覚えてて、道具として使いこなせてないと
突破できないのが2種クオリティ。
「3種で100点とれれば2種60点とれる」っていう根拠は
こういうことなのさ。
126名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 09:28:39
清掃さん
勉強になります、ありがとう
127名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 15:30:54
> 「3種で100点とれれば2種60点とれる」

まあ、それは真実ではあるが、勉強のスキルとして言わせてもらうと
3種の復習ばかりするより、どんどん先に進んだ方がいいよ。

そして、ふと振り返ると、昔苦労したところが簡単に見えるのさ。

中学で苦労していた二次方程式が、今となっては簡単に見えるみたいにね。
128名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 21:24:05
>>125
暗記で直ぐ解けるならその方がいいんじゃないかと思うけど
面倒だったり、ど忘れや勘違いなどが怖いので
式の方が楽、というか汎用的で安心感が持てるね。
129ハイテンション再び!:2005/11/11(金) 22:07:25
皆さん、今日も乙カレー!

清掃さんは疑問に的確に応えられてうらやますい・・。
漏れなんか数式をタイプすることからして困難(マンドク?)ですわ・・。orz
やっぱ清掃さんはこのスレで非常に頼もしく、また、大きな存在ですよ!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 9日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 68日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 186日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 282日

*ついに一桁になりますた!今週末は最後の仕上げ、ガンガッテください。
*帰宅⇒風呂⇒食事⇒ちょっと勉強⇒2ちゃんカキコ⇒至福の焼酎タイム&TV、
 何の参考にもならない漏れの最近の生活パターン紹介ですた。www
130名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 10:59:15
>125
清掃工場ってもしかして特別区の清掃工場ですか?
よろしくまんもすーー( ・∀・)
131名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 00:58:03
解答用紙の記入方法について,質問があります。
1 論説問題
   ・(黒丸)で箇条書きにしようと思ってますが良いでしょうか?
2 計算問題
   計算の最後に答えが出た部分に二重線を引くか,(答)と書く程度で
   良いのか,解答用紙の最後に答えだけまとめて再掲した方が良いので
   しょうか?
3 数字は(,)カンマ区切りを入れたほうが良いのでしょうか?
132名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:45:59
123 :名無し検定1級さん :2005/11/11(金) 01:42:19
電気系学科の大学4年なんですが、今からいきなり来年の2種受けるのって
無理ぽですか?
勉強時間はそれなりに(・・・?)取れると思います。

その場合、3種の参考書で一通り勉強してから2種の参考書ですかね?
133名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:59:56
>>132
無理だと思います。普通は3種を[合格]してから2種を受験します。
134名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 13:25:21
そうか?三種は高校レベルの数学しか使わないものだし、大学4年で2種という
選択は、基礎学力上は妥当だと思う。
後は勉強する時間の問題なんじゃないか?
ま、いきなり一種とか言うなら首を傾げるが。
135名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:06:48
> 131
ここに去年の模範解答が出ているから、その通りにかけ↓
ttp://www.shiken.or.jp/
136清掃工場勤務:2005/11/13(日) 15:09:41
>>132-134
とめやせんがな

みんな必要な電圧に応じてとればいいのさ
電気系学科だと、就活で「電気系だったら2種ぐらいほしいですよね」
ナンテ、面接相手にオドされたのかも知れないし w

試験慣れ、という意味でも、3種からの受験を薦めるけど
どうしても間に合わないのだったら、同時受験してみなよ。
3種無勉強で受かるぐらいの地力がほんとにあったら
2種同時も夢ではないぞ
137名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:12:23
>> 132-134
うちの職場では電気系大学新卒がきたら、まずエネ管を受けて、
次に2種を受けることになっている。ふつう1〜3回で受かるぞ。
3種受けるヤツはいない。なんか知らんがそういう伝統だ。
138名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:14:18
>>134
じゃ〜現役の大学生がゴロゴロ2種受かってるか?
実際そんな甘い試験でない、俺なら3種と2種1次同時受験勧める。
139名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:19:24
まあ好きにすればいいじゃん!
大卒だから受かりやすい、高卒だから受かりにくいって法則はないんだよ!
お願いだから学歴云々言って自慢するのは辞めにしようよ。
まあ、なんといってもこれからは資格の時代だよ!
資格あり高卒>>>>資格なし院卒。まあ、常識だよね。
BY電験三種&エネ管持ち、二種二次受験者、高卒。
140名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:50:49
>>139
ネタ?釣り?
どちらか知らんけどマジレスすると、
現場ではあんたの言うとおりだと思うよ。
だけど、研究・開発や管理職ましてや役員ともなると、
資格なし院卒>>>(超えられない壁)>>>資格もち高卒 これは常識!
あんたが資格ありの東大院卒なら少しは説得力あるかもな。
141名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:05:57
確かに学歴なんぞ関係なしに受かるヤツは受かる。
敵を知り己を知れば、勝てるかどうか分かるはず。
今は勝てないけど1年がんばればなんとかなるかな、とか。

そして自分が受かるかどうかを掲示板で聞いてくるヤツは
敵(過去問)も己(自分の実力)も分かって無いようだから
まず当分は受からんヤツだろうな。
142名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:22:50
>>141
むしろ俺はこんな簡単な試験で何故何年もかかっているのか質問したい。
まぁ、これもある意味敵がわかってないってこと?
なんか理不尽な仕掛けでもあるのかと思った。(初回受験者は一律-20点とか)
ちなみに俺は電力・法規しか参考書は使ってないよ。
143名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:28:57
>>142
ここは釣堀じゃねぇぞ
釣りがやりたきゃVIPでやれよ糞ガキ
144名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:33:19
ほれ、まずは一匹釣れた!!
145141:2005/11/13(日) 20:33:28
>142
オレも1〜2年で受かる試験だと思ってるから、オレに聞かれてもな。

思うに3年以上かかるやつは出る問題を解ける様になる努力をせずに、
解ける所が出たらいいなあと甘い期待しているんじゃないかな。
146名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:53:23
もうやめようよ!
まあ、毎年1割しか受からない二次試験迄あと僅かで気が立ってるのはわかりますが、
そろそろ勉強するべきお時間ですよみなさん!
私も論述対策やってる最中ですよ。
147名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 21:27:37
釣堀の魚も、人馴れしてきたな。
148142:2005/11/13(日) 21:29:07
>>146
わりぃな!
俺は去年取得済み☆
by電験2種&気象予報士&大型2種持ち 環境計量士(濃度)挑戦中
東工大院生(自称資格マニア)
149名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 23:15:10
東工大院生がなんでそんなしょうもない資格ばかり受けてんの?
院生は誰も相手にしてくれないからここに顔出してるんだろ?

気象予報士と電験の組み合わせなんて、バカとしかいいようがない。
150名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 23:18:16
だから釣られんなって・・
151名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 23:21:48
>>148
ワロス
152名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 23:22:23
ばかばっかばか
153名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 23:41:22
>>142
ボクもかまってあげるよん。
折角釣れてもさばき方を知らんようだね
教えてあげようか?w
154名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 23:55:13
>>146
そもそもこの時期2ちゃんなぞやらない輩が受かるだろうから
このムード逆に最善かも・・
155名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 00:20:13
>>149
去年の今ごろよく見ていたので懐かしいと思って来ただけ。

>気象予報士と電験の組み合わせなんて、バカとしかいいようがない。
数ヶ月間研究の合間に勉強するだけで受かるから、
大して労せず手に入るものなら何でも貰っとこうと思って…
でも大型2種は1回落ちたよ。(人生で始めて試験に落ちた)
156名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 05:09:20
∫←これとか記号の意味が分からないんだけど2種大丈夫ですか?
157名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 08:13:39
>>156
積分記号 インテグラル

2種理論は微分 積分位は分からないと厳しいよ
俺も以前このスレで言われ、今は2種理論&数学を勉強中です。
お互い頑張りましょう。
今自分が理解出来ないのは同じく積分で出てくるlog b/aとかのlog
誰か教えて下さい。
158名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 08:31:34
釣りなのか知らんけど対数知らんってどういうことよ
高校で普通習うんだが
159名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 09:36:27
2種1次理論のみ落とした者です。いきなりすみませんが、
東京都特別区 経験者(機械・電気)採用選考〈主任主事、係長職〉募集
http://www.tokyo23city.or.jp/SAIYO/kei_annai2/keiken_1.htm
一次試験を受験してみました。高倍率ですが、万一合格したら、ハイテク清掃工場勤務とのこと。
清掃工場では、どんな仕事をするのでしょうか?

・・・本田美奈子さんが、急性骨髄性白血病で逝ってしまったのは、私もショックでした。
生きてるだけで、丸儲け・・・来年は、美奈子さんの分までがんばるぞ〜(T_T)m
160名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 14:17:21
うーん
過去2種受験2回、2次試験2連続KOでフルリセット
んで、今年なにげにまた1次受けたらうかっちまいました

しかしぶっちゃけ、受験勉強とかしたことないんです・・・

そして気がつけばあと1週間きってる・・・
ってことで、今からでも遅くない、最低これだけやっとけってのがありましたら教えてください
お奨めの書籍なんかあれば、今からでも買いに行ってみます

ちなみに電力屋ですので、電力・管理の記述はうまくいけばそこそこいけると勝手に妄想してます
機械はけっこうちんぷんかんぷんかも・・・変圧器あたりがでてくれれば多少はなんとか・・・
161清掃工場勤務:2005/11/14(月) 18:28:43
>>159
呼んだか? w

漏れ的には書きたくてウズウズするが www
あいにく試験スレなので、就職相談は自粛しておる
御容赦
162145:2005/11/14(月) 18:47:53
>160
145で書いたとおりの人が来たよw

勉強している人達が合格する1割に入るため、
9割の方の列に並ぶという重要な役目を果たしてくれ!

(1〜2ヶ月くらい真面目に勉強すりゃ受かる実力あるだろうに
 よっぽど受験料をドブに捨てるのが好きなんだろうな・・)
163160:2005/11/14(月) 18:59:35
>>162
いやね、誰もが使ういいわけだろうけど、仕事いそがしくてね・・・
試験自体は上から取ってこいっていわれてるやつで、受験料とかはいちおう会社持ち・・・

一応過去問(H4〜H10)が手元にあるんだけど、これの計算問題やっときゃいいかな?
んでも、関数電卓禁止になったんだよね?計算力にかなり不安が・・・
164名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 19:00:39
>>157
レスありがとうございます
3種と比べて理論が難しいらしいですね
理論対策として数学の勉強しようと思います
お互いがんばりましょう

>>158
工高卒でテストだけ良ければいいという考えなので
テスト終われば忘れました
これが高卒クオリティー


このスレ住人さんは大卒が多いのでしょうか?
165名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 19:08:40
>>164
二次試験の問題を見た方がいいよ。
解答を筆記で書けるかどうか。 ムリと思ったら止めた方が身のため、時間と金のムダ。
166145:2005/11/14(月) 19:12:45
>163
電力自信があるなら、とりあえず機械やっといたら?

過去問の誘導機と自動制御さえ解けるようになれば
合格の可能性はある。いまさら解説の書籍なんかいらん。

H11~17の過去問が手にはいるようならそれもやる。
電力会社っぽいから、会社の本棚に雑誌が転がってるだろ。

まあ、がんがれや。
167名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 20:28:27
みんな高レベルの人たちばかりだな。
俺は正直いって、二次の例題、過去問題なんか、解答以前に問題が
何をいってるのかさっぱり判らなかった。

そのレベルからでも合格できたんだから、努力すれば大概の人は
受かると思うぞ。
168名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 20:49:42
>>167
ちょっと勇気が出ました
よかったら、合格の経緯を教えてもらえませんか?
ぜひ参考にしたいのでお願いします
169名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 20:59:45
>>165
始めて2次の問題を見た人は難しいと感じるでしょう。
で…大多数の難しいと感じた方は諦めれって事ですか?(笑)
170名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 21:41:44
>>168
古いけど、参考書兼問題集は電気書院の「早分かりシリーズ」のみ。
電気計算は流し読み程度。
二次試験になってからは「合格への近道」のみ。

あれこれ本を揃えると、読む暇がないので同じ本を何度も繰り返し読んで
頭に叩き込んだだけ。
問題の意味がわかれるようになれば、読むだけで解答も頭に湧いてくる。
単純だけど繰り返すことが一番近道かな。
171名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 22:26:43
>>170
ちなみに習得するのに何年かかりました?
質問ばかりですいません
172名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 22:40:06
合格まで5年。
ただし、途中二年くらいは中断したです。
試験は一次理論落ちの二年目一次合格。
その年の二次は敵前逃亡、翌年の二次で合格。
リセットはかろうじて免れたです。
勉強の仕方はひとそれぞれでしょうね。
自分の場合は、二次試験は計算も論説もひたすらノートに解答を書いて
覚え、記述解答の練習をしました。
これが自分には一番向いていたようです。

173名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 02:29:26
勉強の合間に久々にのぞいて見て、記念にカキコ
以前こちらに質問ばかり書いてた事があったので、
恩返しに自分に解る範囲で質問に答えてみます。
>>157
恐らくあなた文系で、対数関数の積分なんかは高校で習ってないのでしょう。
∫1/xdx=logx        ∫logxdx=xlogx-x
恐らく、三角関数の微積なんかも習ってないんではと思う。
主要関数の微積公式は暗記しかないですね。
でも、要領は文系の方でも習ったはずの範囲での微積と大差ありません。
174160:2005/11/15(火) 16:14:44
>>166
その会社にあったのがH4〜H10ってやつで・・・
まぁ、機械の過去問を時間が許す限りやってみます^^

電力の過去問も見てたんだけど、論説とかは他電力では当たり前だけど・・・
みたいなんがさっと答えられるかが微妙だった
やっぱ計算問題か・・・関数電卓ないと、帯分数くらいでかなりまんどいな

まぁ、過去問に集中してやってみることにします
どれだけ時間作れるかなぁ・・・あと集中力
175ハイテンション再び!:2005/11/15(火) 22:39:28
皆さん、ガンガッテますかぁ!

週末はアク規に巻き込まれていますた・・・orz
いよいよ日曜日、何回も言うけれど後悔だけはしないようにしてください。
と言って今更かもしれませんが、自分を信じてガンガッテください!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 5日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 64日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 182日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 278日

*昨日は付き合いで大酒を飲んでしまい、今日は県外に出張。
 今年二次受けれたとしたら焦り百倍な生活ですわ・・・。
176名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 16:39:26
177ハイテンション再び!:2005/11/16(水) 21:33:21
皆さん、今日も乙カレー!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 4日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 63日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 181日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 277日

しかし今日びの15歳と来たら(以下略す・・・
見てしまった漏れですた!陣中見舞い、乙!www
178名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 22:42:25
俺は最初の一枚見ただけで意気消沈・・・・
179名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 23:05:17
>>178
同意
胸はあるとは思うんだがな
180名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 23:34:02
乙!

>>176
015jpgがええな。

でもミドリ電化のミドリちゃん命
181名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 21:46:19
二次初受験。
電気計算の模擬試験やってみました。・・・まったく歯が立ちませんでした。
本番が思いやられます。
ちなみに過去に模擬試験と同じような問題って出たことあるのでしょうか、同年度に。
182ハイテンション再び!:2005/11/17(木) 21:47:39
皆さん、今日も乙カレー!

だいぶ近づいてきましたね!漏れまで緊張します、何故か。www
そう言えば試験開始時間って、微妙に遅くなってますね。昨年からでしたか?
中距離(?)受験者への配慮でしょうか?
漏れは前の時間の方が緊張持続できて好きだったけれど。
朝一は頭が良く回らないことも事実ですが、昼飯食うとダレてしまうし。

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 3日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 62日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 180日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 276日
183ハイテンション再び!:2005/11/17(木) 21:54:58
>>181
昨年の例からすると、電力・管理の問1がほぼ同じだった希ガス。
並列運転水車発電機の負荷脱落後の分担と系統周波数変動を求めるもの。
漏れはあまりにベタ焼きっぽくって警戒して手出しせずに後悔しますた。orz
184清掃工場勤務:2005/11/18(金) 03:10:03
>>181
電気計算の模擬は、毎年「意味なくハイレベル」だから安心しる

ま、あれが解ければラクに合格、も事実なんだがw
185名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 10:28:53
二種の数学って高校の微積が完全に理解出来てれば充分みたいだね?
どうでつかww
186名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 12:16:49
数学なんて単なる道具。
「完全に理解」とか言って高校数学復習してるやつより、
過去問解いているやつが受かるのさ。
187sage:2005/11/18(金) 16:26:47
>>185
釣り?
微積完璧知識だけ+電気知識を磨いて合格して下さい。
188名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 20:07:29
>>183 見て明日書店へ走らねばと思い
>>184 見て取り止め

明日はまたーりと過去問10年再チェックだ
189ハイテンション再び!:2005/11/18(金) 21:48:18
皆さん、今日も乙カレー!

>>188
受験者さんでつか?ガンガッテ下さい!
ここまで来たら体調管理もお忘れなく!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 2日
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 61日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 179日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 275日

*本屋で思い出したけれど、日○工業○聞のテキストすっかり忘れていますた。
 来週末の試験が終ったら探しに逝ってみます。
*TOEICですが、結局は試験日(平日夕方)に仕事で抜けられずに断念、次は春に
 機会があれば、といたしました。www
190名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 22:24:54
二次試験近い中的外れな事聞きますが
一時試験のA問題B問題の配点って何点なのですか?
191名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 22:36:03
A問題⇒配点は1問題当たり小問各3点、計15点⇒4問題で計60点也
B問題⇒配点は1問題当たり小問各2点、計10点⇒3問題で計30点也
192名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 23:58:18
>>569
学科が激ムズだったぶん、実地は大甘…。
そう期待して、とりあえず呑んでまつ。
193192:2005/11/19(土) 00:43:39
すみません、誤爆です。たいへん失礼しました。
194名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 01:35:02
来年受験予定の者です。
もうすぐ試験ですね、
おまいらガンガレ!

応援したお礼として、おれには丁寧に教えろよ!
195190:2005/11/19(土) 08:43:23
>>191
ありがとう。

3種と逆でA問題が配点高いんですね。
196名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 08:49:36
えっと俺の時計が狂ってなかったらもしかして今9時ですかw
197清掃工場勤務:2005/11/19(土) 10:16:51
>>196
試験は明日だからだいじょぶだ
明日の9時起きだと、かなりヤバいけどw
198名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 10:49:58
>>186 確かにそうですね。何でも基本からは理想ですが実際は甘くないですよね。
過去問こなした方が勝利につながりますよね。
199ハイテンション再び!:2005/11/19(土) 12:15:27
皆さん、ガンガッテますかぁ!

いよいよ明日です!
人によっては今日出かけるでしょうから、今のうち漏れからのアドバイス。www

時間は限られています。とにかく開始とともに問題を一通り眺めて、見極めること
が重要です。焦ってはいけません、午前2問、午後1問を確実に取ればあとは気楽
でしょうから。残りは部分点狙いで充分、圏内なのですから。

一年間の苦労が報われる日が来たのです!とにかく一言、ガンガレ!

二種二次試験 平成17年11月20日(日)まで 1日 ←明日です!
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 60日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 178日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 274日
200キリ番マン:2005/11/19(土) 17:38:51
201名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 17:56:44
寝過ごしたー
202名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 19:45:53
試験時間は少ないぞ。
解答始め!の合図とともにすぐに書き出さないと時間切れになる。
問題は適当に選んでとにかくあることないこと書きまくれ。
検算なんか諦めろ。
一発勝負だ。


という奴は間違いなく落ちる。
203?1/4?3??E^???e`?P???3?n :2005/11/19(土) 21:29:07
>202 つまらねえぞバーカ
204名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 21:32:29
おまえらガンガレよ
205名無し検定1級さん :2005/11/19(土) 23:37:28
いよいよ明日、電験秋祭り 名古屋で受ける
今年は豊作かはたまた不作か
明日天気になーれ
206名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 01:12:33
名古屋か…熱田の工学院だな。
207名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 08:19:35
今日二次試験の方、ガンガレ〜!
208変圧器かよ:2005/11/20(日) 09:42:59
がんばろう
209清掃工場勤務:2005/11/20(日) 10:04:24
もうみんなでかけたのかな…
二次試験はいつも「時間がない」
一次合格からの時間も、試験会場での時間も「時間がない」

もし一次をたまたま通過して、今日ここに至って時間がなかったとしても、
それは偶然とか意味のないことじゃなくて、実はそういう風に仕掛けられた試験なのさ。

時間がないところで解く苦しさを体験するだけでも、今日のところは有意義だと思います。
電力でヘコんでも、機械の最後までちゃんとやるように w



May the Force be with you !!
210名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 12:57:37
なんだーブロック線図かよーそれにパワエレときたかー
211名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 13:29:46
問題うp!
212名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 15:00:23
電力&管理楽勝
機械&制御テラムズカシス;;
213名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 15:06:03
問題うぷしたいが、著作権的には大丈夫かな
ハイテンさんとか清掃工場さんが見たいと思うんだか
214清掃工場勤務:2005/11/20(日) 15:12:09
ラプラス変換ちゃんとやってれば得点源だよと
あれほど言ったのに、また犠牲者が出たようだな (;´Д⊂)

3年ぶりに東京国際女子マラソンをアタマから見てました。
(↑なぜか毎年開催日が二種二次と同じ
 &東京の会場がマラソンコースのそばだったりする)
高橋尚子の「10代でも30代でも中高年でも、同じ一日。その一日を大切に」って
コメントが痛い >_<;
215清掃工場勤務:2005/11/20(日) 15:26:42
>>213
試験乙

全部まるまるUpしちゃさすがにマズいだろうけど
答え合わせ祭りについてけるぐらいにダイジェストで書いてくれるとたすかる

漏れの予想
【電力管理】
問1 同期機  ←負荷脱落は去年出たので、短絡比か自己励磁
問2 
問3 変圧器  ←誘導機が計算の場合は、保全の論述
問4 低圧配電 ←ひさびさにスポットネットワークかな?
問5 
問6 系統連系

【機械制御】
問1 誘導機  ←L形等価回路からの式計算フルコース
問2
問3 パワエレ
問4 ブロック線図 ←安定判定

電力の問1と機械の問1は、微妙に問題を入れ替えて差し替わる可能性アリ。
機械の問3と問4は毎年同じジャンルのはず…さて今年は??
216213じゃないけど:2005/11/20(日) 15:45:52
電力管理
1.年間の平均流量+水力発電
2.変圧器の輸送時の作業で気をつける項目5点、絶縁物の吸湿などの観点から
3.架空送電線で発生する主な損失2つとその概要
4.変圧器のV結線と相間短絡時の短絡電流
5.特高における電磁誘導障害についてその防止策など
6.発電と燃費に関して
1,4,6計算、2,3,5論述

機械制御
1.直流電動機+チョッパ制御
2.単巻変圧器
3.パワエレ(整流)
4.3段+正帰還+外乱ありのブロック線図

去年の機械レベルなら解けたのに(´・ω・`)
217清掃工場勤務:2005/11/20(日) 16:08:58
>>216
thx!!

いつかくるいつかくると思ってたけどやってなかった直流機
ついに キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
今年いってたらまた機械で沈没だったかも…南無…
218ハイテンション再び!:2005/11/20(日) 16:09:58
皆さん、試験乙!アク規で携帯から。解除までROMってます。
219名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 16:26:16
午前の試験終了時、合格の2文字がチラつきました。
午後、単巻変圧器の問題とプラスαで望みをつなぎましたが
直列巻きと分路巻きの場所を間違えました。
また来年です。(二次のみ)
220名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 16:53:36
>>219
俺も午前出来たからこれはいけるかもと思った
機械ではまった
来年はまた一次…(´・ω・`)
221名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 17:05:18
今年の問題の概略 
電力・管理
問1  年平均流量と最大出力 電験3種レベルかな
問2  大容量変圧器の輸送・据え付けにおける品質確保について
    絶縁ぶつの吸湿防止 異物混入防止 過大な振動防止など
     ぱす
問3  架空送電線で発生する主要な主要な損失を2つ上げその内容と対策
     なんとか書いたかな
問4  容量のことなる変圧器でのv結線計算
    1 %インピーダンスからインピーダンス求める
    2 2線短絡したときの短絡電流
    1はなんとか 2は??
問5  特別高圧各伝染路による 電磁誘導障害
  1 電磁誘導作用による通信線に誘起される電圧を2種類
  2 電磁誘導障害の防止策 
 ぱす
問6 発電機2台での増分燃料費の計算式
 適当にけいさんした
機械・制御
問1 直流電動機 (単重ね巻き)をチョッパ制御した計算問題
  ぱす
問2 単巻き変圧器の計算
  単巻きの考え方忘れて思い出せず適当に計算 3種レベルか
問3 ダイオードの三相ブリッジ整流かいろ ぱす
問4 2自由度制御系に関する問題
 
問2 単巻きはh10年をやっとけばよかった。 問4 補償器の意味わからんかった。
222名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 17:19:19
電力は楽勝で合格ライン突破

機械では直流電動機はだいたいできたけどパワエレはたぶん全滅。
直流電圧の平均値の導出では積分範囲をまちがえ、
交流電流の実効値を求める問題では周期をまちがえて2パイに
計算問題の部分点ってあるんですか
あればなんとか合格ラインに届くか
直流チョッパの通流率ってなんですか。
223名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 17:25:44
平均が低いことを願うだけです。
224名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 17:48:45
機械の問2は問題集でみた演習問題の類題だった、
しかし、解けてない、まさかこれが出るとは思わんかったから。
逆に、電力の問6、増分燃料費?
パスしようかと思ったけど、『燃料費を微分すればいいのでは?』
とひらめき、なんとか解きますた。
途中は省略するけど、最終の答えP1=48MW,P2=52MW になって欲しい。
その他諸々だけど、恐いのでしばらくは電験2種受験した事忘れてようと思う。
225名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 17:50:34
頼む、問題をうpしてくれ
Pass掛けてすぐ消せば問題ないと思うんだ
226名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 17:55:35
書き込んでから他スレ見て・・・。
>>222
通流率を、漏れは、チョッパある場合(本問)を
チョッパない場合で割って計算しました。(これでいいのか解らんけど)
恐らく計算間違いしてると思うけど、通流率α=0.4であって欲しい。
227清掃工場勤務:2005/11/20(日) 18:04:26
みんなおちつけっ!!

ttp://www.himekuri.dti.ne.jp/today.php
228名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 18:18:45
ぎりぎりでいけたかも・・・
発表日までガクブルだ・・・
229名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 18:19:30
解答・解説はマダデスカ?
230名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 19:02:52
>>224
σ(´・_・`) もそうなりますた。
アタッテマスヨウニ(人)
231もったいない:2005/11/20(日) 19:22:16
前からもか、知れないが
機械・制御が運命の別れ道になったような・・・
試験会場の横を通り抜ける高橋尚子も確認できずに
今日を終わったやヤツの何人が合格か?
232名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:10:27
こりゃリセット組大量発生だな。
試験の前日にここに書き込んでいる奴は一生受からないのは間違いないが。
233名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:20:18
この試験は問題を見た瞬間に計算過程や解答が頭に浮かばないとダメなんだよな。
後は清書するだけに時間が費やされる。
計算問題は計算間過程の見直しが重要だし。
楽勝と思って、終了間際にゆっくり計算の見直しをしていたら、
途中の計算ミスに気づいたときの下腹部がせり上がるような焦り、
多くの人がこれで涙を呑んだことだろう。
234名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:24:00
「私の時計では、時間終了です」
235名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:25:32
今年は難しかったの?
236名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:30:23
第2種 電力・管理

問1〜問6の中から任意の4問を解答すること。

問1 河川の流域面積が 270 [km^2],年間降水量が 1600 [mm], 流出係数が 0.7
 の河川がある。この河川に最大使用水量が年間平均流量の2倍の自流式発電所
 を設置するとき、次の問に答えよ。
   ただし、取水口標高を 380 [m], 放水口標高を 220 [m], 損失落差を総落差
 の 5 [%],水車効率を 88 [%], 発電機効率を 97 [%] とする。
 (1) この河川の年間平均流量 [m^3/s] を求めよ。
 (2) 発電所の最大出力 [kW] を求めよ。


問2 大容量変圧器の輸送,現地据付作業における品質確保に必要な管理項目
 について, 絶縁油の吸湿防止,異物混入防止,過大な衝撃防止等の観点から
 5項目以上挙げ,その内容を説明せよ。


問3 架空送電線で発生する主要な損失を二つ挙げ,その内容と対策を簡潔に
 説明せよ。
237名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:30:58
問4  図のように,三相高圧配電線にV結線接続された2台の配電用変圧器が
 ある。これについて次の問に答えよ。
  ただし,各変圧器の容量はそれぞれ 30 [kV・A], 50 [kV・A]で, %インピー
 ダンス(機器容量基準)はどちらも 5 [%],短絡前の低圧側端子電圧は 200[V]
 とする。
  なお,負荷インピーダンスは変圧器インピーダンスに比較し, 非常に大きい
 ことから負荷電流は無視し,また,高圧側端子からみた電源側のインピーダンス
 は充分低いものとし,無視する。
 (1) 30 [kV・A] と 50 [kV・A] の変圧器のそれぞれのインピーダンス Z1 [Ω]
  と Z2 [Ω] の値を求めよ。
 (2) 図のように,変圧器の低圧側の端子付近で2線短絡を生じた。このときの
  低圧側の短絡電流 Is [A] の値を求めよ。

           三相高圧
           配 電 線
           ┃ ┃ ┃              ┌─┐
           ┃ ┃ ┣━━━━━┓ ┏━┷━┿━
           ┃ ┃ ┃        ⊃⊂     │
           ┃ ┃ ┃  30kV・A ⊃⊂     │
           ┃ ┃ ┃       ⊃⊂      │
           ┃ ┣-╂━━━━━┫ ┣━━━┿━
           ┃ ┃ ┃        ⊃⊂      │↓Is[A]
           ┃ ┃ ┃ 50kV・A ⊃⊂      │
           ┃ ┃ ┃         ⊃⊂    │
           ┣-╂−╂━━━━━┛┗━━-┷━
238名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:31:36
問5 特別高圧架空電線路による電磁誘導障害について,次の問に答えよ。
 (1) 電磁誘導作用により通信線に誘起される電圧の種類を二つ挙げ,それぞれ
   の発生原理と通信設備側への影響について,簡潔に説明せよ。
 (2) 電磁誘導障害の防止対策(通信設備側での対策を除く。)について,簡潔に
   説明せよ。 ただし,特別高圧架空電線路は低抵抗接地系とする。


問6 2台の発電機で負荷PRに電力を供給している系統がある。この2台の発電機
  の出力配分が最も経済的に行われるには,各発電機の増分燃料費が等しくなる
  ことが必要である。 各発電機の P1 [MW], P2 [MW] における燃料費 F(P)
  が次式で与えられる場合,次の問に答えよ。 ただし, 系統における損失分は
  無視するものとする。
    F1(P1)=9 000 + 900P1 + 5P1^2
    F2(P2)=15 000 + 600P2 + 7.5P2^2
  (1) 各発電機の増分燃料費 λ1,λ2を示す式を求めよ。
  (2) 負荷 PR における2台の発電機の出力配分が,最も経済的に行われる増分
   燃料費 λ を示す式を PR を用いて求めよ。
  (3) 上記 (2) の場合において,負荷 PR = 100[MW] のときの各発電機の出力
   [MW] を求めよ。
239名無し検定1級さん :2005/11/20(日) 20:36:49
本日受験された方,お疲れさまでした。

今年の二次試験は,「電力・管理」は例年よりもかなり易しく,
「機械・制御」は例年並だと感じました。ただ,機械・制御の
自動制御の問題は,例年よりもかなり難易度が高かったと思い
ます。私は自動制御を選択しましたが,試験終了間際にとても
後悔しました。
240名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:42:44
俺の会場では、会場の横を、高橋尚子が走るもんだから、
大日本国に似た新聞会社配布の旗もって、祈ってしまった・
寒かった・・・
241名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 20:47:27
問4 AA修正

           三相高圧
           配 電 線
           ┃ ┃ ┃              ┌─┐
           ┃ ┃ ┣━━━━━┓ ┏━┷━┿━
           ┃ ┃ ┃        ⊃⊂     │
           ┃ ┃ ┃  30kV・A ⊃⊂     │
           ┃ ┃ ┃       ⊃⊂      │
           ┃ ┣-╂━━━━━┫ ┣━━━┿━
           ┃ ┃ ┃        ⊃⊂      │↓Is[A]
           ┃ ┃ ┃ 50kV・A ⊃⊂      │
           ┃ ┃ ┃         ⊃⊂     │
           ┣-╂−╂━━━━━┛┗━━━┷━
242名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 21:09:30
東京電機大学で受験した香具師は当然、電力管理の試験終えたあと、
高橋Qちゃんを応援してた

マラソン選手って本物見ると驚くほど細い
しかも背も小さかった


そんでもって、今年はイジワル計算問題が多かったようで
パワエレとか単巻変圧器がらみは苦手でし

243名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 21:35:59
今年も原発関連はものの見事にスルーだったか。
電力・管理は易しすぎてどれを選ぶか困るくらいだな。
殆どの人は「やった!」と内心は思ったに違いない。
うーん機械・制御の問題が気になるう。
244名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 21:56:19
今年は簡単と言う人もいるけど、受験者ですか?
去年の方が解きやすいような気がしますが?
それに傾向が変わっているような気がしますが、特に機会は。
私は220,221さんのような感じです。特に機会が・・・
245名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 22:03:16
単巻変圧器
巻線の一部を一次と二次側とで共用するものである。
オートトランス (automatic transformer) ともいう。
共通部分を分路巻線、そうでない部分を直列巻線という。
246名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 22:13:56
>>244
今年は簡単だなんて書いてる人はいないと思うが?

247名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 22:29:14
うわーなんだこれー超ムズいじゃん。手出せないよ(;´Д`)
下手したら1問もわからないんじゃないかっていきおいだな・・
やっぱ2種って難しいんだね。BY3種合格者・・
248名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 22:30:57
解答をうpする勇気のある香具師がいないのが今年の様相を物語っている
まあオレも勇気無いがなw
249清掃工場勤務:2005/11/20(日) 22:33:03
問4で30KVAとか50KVAというのは、
各相ごとなんだから、単純に
In1 = 30 × 10^3 /200 = 150
Z1 = ( 200 / 150 ) × 0.05 = 0.067Ω
とかでいいのかな??

三相だと %Z / 100 = Vn^2 / Pnとか
公式あるんだけどね
250名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 22:36:07
誰か解答だしてくれませんか
251清掃工場勤務:2005/11/20(日) 22:39:02
× %Z / 100 = Vn^2 / Pn
○ %Z / 100 = Z / ( Vn^2 / Pn )

↑この場合のPnって、三相分だし

単相だと
%Z / 100 = Z / ( En / In )
でいきなり出るわけだが…
En = 200 / √3かぁ??

なかなか自己解決しないな w
252ハイテンション再び!:2005/11/20(日) 22:46:18
問1(1)9.5(2)24.2自信半分
253名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 22:48:54
243が言ってるじゃん
254名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 22:58:57
発電所の最大出力が24.2kw???
公式を用いる時によく間違える箇所ですぞハイテン氏!
255名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:00:33
解答・解説はマダデ
256ハイテンション再び!:2005/11/20(日) 23:02:03
あ、MWのつもりでしたが!
257名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:02:48
皆さんどんなもんでした。自分は亀さんでした。ところで帰りがけ山手線で倒れられていた方がいらしたのですが、駅員さんには伝えたのですがその後どうなったかご存知の方いませんか?
258ハイテンション再び!:2005/11/20(日) 23:03:45
携帯はだめでつ。ROMに徹します
259名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:14:08
>>252さんへ
問1(1)は漏れと合ってる(もっと正確には、有効数字3桁なので、9.59)
  (2)は、桁が違わない?(漏れは24387⇒有効数字3桁なので24400とした)
漏れ>>224及び>>226と同一、受けた事忘れようとしてるのに
気になって仕方ないけど、
(2)は、水車効率も計算にいれてよかったよね?
260ハイテンション再び!:2005/11/20(日) 23:21:33
水車損失桶、損失水頭忘れてませんか?以後、寝ます。
261名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:22:18
問6は不思議な問題だった。とりあえず手始めに微分でもしといたが。
262名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:22:57
受験者の人達乙でした
なんか半年以上勉強してたから、夜勉強しなくて良いのが変な感じだ
後2ヵ月発表が待ち遠しいぜ
263名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:36:25
>>260
書くまでも無く忘れてません。
結果の数字でお解かり頂けるかと・・・
264名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:39:22
問1
(1)
V = 270 * 1000 * 1000 * 1.6 * 0.7 = 302400000[?]
Q = 302400000 / (365 * 24 * 3600) = 9.589[?/s]
= 9.59[?/s]

(2)
P = 9.8QHηTηG = 9.8 * (380 -220)(1 - 0.05) * 0.88 * 0.97 = 24389[W]
= 24.4[kW]

となりました
265名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:41:18
? ← 立方メートルです
表示できませんでした
266名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:45:07
だから公式の使い方を(ry
267名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:50:01
>>265
その立方メートルが曲者で、1[立方メートル]=1000[kg]ですよね。
だから、発電量は1000倍になります。
268名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:51:00
与条件が一般的な数値なのに、計算結果が20kW程度の発電所となれば
どこか単位を間違えていると感覚的にわかりそうなものだが・・
269名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 23:51:19
>>264
(2)は、Pが〔KW〕単位です、各数値の単位を換算していってみましょう。
(これを次元解析といいます)スマソ
270名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 00:02:22
やってもうた〜

どなたか午後問2の解答おねがいできませんか?
271清掃工場勤務:2005/11/21(月) 01:12:11
だからP = 9.8QHηTηGの公式ではkWが出てくるんだと
なんど言ったら(ry

漏れもH15に揚水発電の問題で
上池の容量がすごい湖を作ってしまったから
あまりひとのこと言えない…  _| ̄|○
272名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 06:05:18
電力・管理
問1(1) 270*10^6*1600*10^-3*0.7 / (365*24*60*60) = 9.589 [m^3/s]
(2) 9.8*9.589*2*(380-220)*(1-0.05)*0.88*0.97 = 24385 [kW]

問4 (1) Z = ( Vn^2 / 100Pn) * %Z
単相変圧器だから,定格容量( 30kVA , 50kVA ) 
と定格2次電圧 200V を代入して計算すれば2次側換算のインピーダンスが得られる
Z1 = 0.066667
Z2 = 0.04
(2) 短絡前の線間電圧は200[V]
短絡点間のインピーダンスは題意より変圧器以外は無視できるので
Z1+Z2 = 0.106667
Is = 200 / 0.106667 = 1874.99 [A]

問6(1) 増分燃料費は燃料費Fを出力Pで微分すれば求まる
λ1 = 900 + 10P1
λ2 = 600 + 15P2
(2) 経済的に配分されているとき問題にもあるように
λ1 =λ2 =λ
また,Pr = P1 + P2
これに(1)の解を代入してλについて解けば
λ = 780 + 6Pr
(3) (1), (2)に代入して解くだけ
P1=48[MW] , P2=52[MW]
(以上,有効3桁の解は省略)
273名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 06:25:47
機械・制御
問1
(1)T = Pm /ω = Pm / ( 2πn / 60)
= 5000/ ( 2* 3.1416*1200 / 60) = 39.789 [N・m]
(2)T = pZΦIa / 2πa
Ia = 2πaT / pZΦ
= (2*3.1416*3*39.876 ) / ( 3*600*0.01) = 41.758 [A]
(3)Pm = Ia * Ea
Ea = Pm / Ia = 5000 / 41.758 = 119.74 [V]
※ 誘導起電力の公式より計算すると 120.00 [V]
(4)電動機端子電圧E’は
E’ = Ea + IaRa
= 120 + 41.758*0.1 = 124.18 [V]
よって通流率αは
α = E’ / E = 124.18 / 200 = 0.6209
274名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 06:42:40
機械・制御
問2
(1)分路巻線はUV間になるので
50000 / 6300 = 7.9365 [A]
(2)直列巻線はuv間になるので
50000 / 210 = 238.09 [A]
(3)VH / VL = (6300+210) / 6300 = 1.0333
(4)IH / IL = VL / VH = 0.96774
(5)分路巻線の定格電流が小さいためこっちを基準にすると
結局負荷容量は結線変更前と一緒で 50 [kVA] ???
275名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 06:56:10
機械・制御
問4
(1)PID調節計?
(2)計算略
E(s) / D(s) = -s / ( 5 { s^2 + ( Kp +1)s/5 + Kp/(5*T1)}
(3)Kp = 15 , T1 = 0.75
(4)等価変換して計算すると結局 F(s) 以外消えます
Y(s) / R(s) = F(s) = 1 / ( 0.1s +1)
(5) 知りません。
276名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 07:08:49
機械・制御の問2は直列巻線と分路巻線がどこを指すのか
100%の確信持てなかったので試験では問4選択しました。

でも今年の制御の問題難しかったですね・・
(問4(1)の答えはさっき調べました。)

パワエレちょこっと勉強しときゃよかった・・
277名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 08:09:59
>>243
わたしもです。
機械・制御は・・・

278名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 08:45:49
>>247
今調べたら(5)は
VH*IH=(6300+210)*238.09
=1549966
=1550kVA
見たいです。
279名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 08:49:40
ま、落ちる人は例年、機械・制御でだからね。
280274:2005/11/21(月) 09:13:53
>>278
そっか IL ≒ IH だから
UV巻線にはほとんど電流流れないんだね

IH = 63/65 * IL だから
IUV = 2/65 * IL
よって
IUV = 2/63 * IH
分路巻線にはIHの2/63倍の電流が流れる

直列巻線についての定格電流は 238.09[A]
なのでIHとしてこの電流を考えると
このとき分路巻線に流れる電流は
238.09 * 2 / 63 = 7.5584 [A]
これは分路巻線の定格電流7.9365[A]以下である
よってIHは最大 238.09[A] まで可

>>278の式で求められる

と思います。
281名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 16:54:35
分路巻線と直列巻線逆に書いてもうた〜〜〜・・・ ガクッ
282名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 17:20:47
誰か 機械・制御の問題文Up キボンヌ!
283名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 17:25:06
よく見るとヒントがあったんだけどね
「直列巻線の絶縁は十分であるとする」
これから,直列巻線はもともと高圧用ではないことが分かる
284名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 17:38:08
マズイ。ケアレスミスが続々発覚。
途中の計算式があってれば、部分点が
少しはもらえるのでしょうか?
285名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 17:44:02
>>284
もらえると思う。
もらえないとすると僕の昨年度の合格はない事になってしまう。
286名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 18:34:44
昨日受験されたみなさん。お疲れさまでした。

やはり配点比率の高い電力・管理はバッチリできたという方が多い
ですね。合格基準は2科目合計で60%以上かつ各科目とも平均点
以上とのことですから、今年の合格率は大幅に向上するような気が
します。
287名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 18:44:23
ギリで落ちた気がする
リセットかからないだけ、まだいいか。
という事で、1年間ガンガローっと・・・orz

いい通信教育ってあります?
288名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 19:11:33
>272
問6(2) λ1 =λ2,λ1+λ2 =λ
また,Pr = P1 + P2
これに(1)の解を代入してλについて解けば
λ = 1560 + 12Pr
(3) (1), (2)に代入して解くだけ
P1=48[MW] , P2=52[MW]
(以上,有効3桁の解は省略)

じゃないかなぁ?
289名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 19:25:30
部分点ってどの程度までもらえるのでしょうか
一問目の計算式が少し間違ってて、その後の問題が全滅ってだめでしょうね
290名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 19:33:14
>>273

並列回路数aは6にしてしまった
291名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 19:43:39
数年前だけど、電力・管理で選択した四問のうち、
論説の二問は四行も書けなかったけど合格したよ。
だから、ぎりぎり落ちたと思っている人は
きっと、大丈夫だと思う。
292テナント業廃業予定:2005/11/21(月) 19:58:56
久々にここを見てみたら・・・
電力管理は平均点が高そうですね。
今年の電力管理は5割では落ちるのでは・・・
293名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 20:02:28
なかなか面白い様相を呈してきましたな今年は
機械制御の得点率はみなさん良くないようで。
果たして試験センターがどういう選別をして合格者をどれくらい出すことやら。。。。
去年が少なめだったってことで今年はやはり多いのか
はたまた2年連続合格者少なめか
1年に一度の知的ギャンブル
結果はどうなることやら。。。。。。。
294名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 20:36:38
 水力の問題
 12200KWになった
 
 2倍するの忘れた _| ̄|○
295名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 20:39:13
>>283
直列巻線ってv-u?
296名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 20:51:26
分路と言ってると1次と2次に分かれて
直列というと分路に直列接続されてると思います
よって直列がv−u
297名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 21:57:24
1次試験のように正式な回答がでるのでしょうか?
298ハイテンション再び!:2005/11/21(月) 21:58:08
皆さん、今日も乙カレー!

受験者の皆さま、本当におつかれさまでした!
また、早々と問題うpいただいた方、ありがとうございました!
一人でも多くの方が合格の栄冠を手にされることを祈ります。

今までの書き込みでの感触ですが、電力管理は問1、問2、問3、問5。
機械制御は問1、問2を漏れなら選択ですね。(特に電力の2&5美味しすぎ!)
今年は論説が多いと思っっていたらやはりでした。
あくまでも落ち着いた状況で見てで、試験場の緊張の中ではきっと、頭が真っ白
に一瞬なって冷静な判断は無理ですが・・。

カウンタですが、当面はお休みをいただいて、合格発表間近になったら再開と
させていただきます。(時々はずみで入れるとは思いますが・・www)

*なぜ週末になるとアク規になってしまうのでしょうか?困ったものです。
299名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 22:03:05
酒を呑んで書き込みするとアク禁になるらしいよ。
300清掃工場勤務:2005/11/21(月) 22:04:59
>>297
二次試験結果がオンラインで発表されると同時に
「模範解答」がうpされます

平成16年度版
http://www.shiken.or.jp/kaitou/denken2/2004/2004_2_2.pdf
301清掃工場勤務:2005/11/21(月) 22:08:32
>>298
運営板の2ch規制情報みてるとわかる
プロバイダの会員数が多いところだと
アホ発生→規制→プロバイダが処置→解除
のスパンが短くなるのだ

>>299
キツいなぁ www
302名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 22:13:19
>>299
スマソ・・・。www
>>301
確かに。どうも土曜日に発生するようです。●買うほどでもないし。www
303ハイテンション再び!:2005/11/21(月) 22:16:28
>>302
趣味スレ(歳甲斐無く単車www)から戻ってそのままでした!
試験以外の話題で消費、ごめんなさい。
304名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 23:10:53
 >288
 問6(2)は、私も λ1 =λ2,λ1+λ2 =λとして、
 λ = 1560 + 12Pr を答えとしました。
 まあ正解が>272の「λ=780+6Pr」か>288の「λ=1560+12Pr」の
 どちらであるにせよ、私と同じ解答をされた方がおられて
 心が軽くなりました。

 ところで、この問題は実際の「経済性」というものを反映した
 内容なのでしょうか?誰か教えてください。
305名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 23:36:30
一番安く運転できるところだそうです。
等増分燃料費の原則 Tepcoのホームページもわかりやすいです。
2、電力系統技術、のなかのパート2の系統の運用計画に説明があります。
結構わかりやすいですよ。
http://www.tepco.co.jp/kouza/pst/pst-j.html
306清掃工場勤務:2005/11/21(月) 23:57:08
またしても「大学生のためのインターネット電力講座」か!!

ここから電力会社社員救済問題が出るとわかっているのに
分量大杉で読みきれない 。・゚・(ノД`)・゚・
307機会制御:2005/11/22(火) 13:43:05
機械制御問4(5)
(2)の答えより外乱から目標値までの伝達関数と目標値応答の伝達関数
を分けて設計できる為外乱に対して自由な設計ができる。2自由度でない場合
は目標値とフィードバックの誤差を唯一の指針とする為外乱応答と目標値応答
のトレードオフが避けられない。
308名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 14:06:44
やはり合格ラインは50%正答ですか?
309名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 15:59:38
>>308
電力・管理は60%以上、機械・制御は55%以上が合格ライン
になる気がします。
310名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 20:06:37
お前ら、二月を過ぎるまで新しい参考書・問題集は買うなよ!
俺は一月に捲土重来を誓って、高い電気工学ハンドブックを
買い、勉強始めた矢先に合格通知を貰ってしまったんだよ。
311名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 20:10:17



312名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 20:32:52
>>310
1種受験に使う
313名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 20:37:48
>310
私は買います。
今のこの悔しさが、かなりのヤル気につながっていくと感じてますので。
つーか、受かってれば儲けもんだし、
一年勉強(1日1時間程度)すれば受かるでしょ?
314名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 20:47:26
そうだな。
その悔しさを保ち続ける奴こそ合格に一番近いのかもしれない。

元旦に合格祈願をしに行って、元旦の日から東電のインターネット電力講座を
読み始めた俺も悔しさの塊だったからな。
315名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 21:25:44










316?名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 22:07:15
>306 清掃工場勤務 
東電の情報ありがとうございます。
今年の電力・管理 問6 類題です。 
>313

買う買わないは本人次第 モチベーションと実行力 
来年こそは お互いがんばりませう
317名無し検定1級さん :2005/11/22(火) 22:09:37
来年の2次試験間近 東電のHPアクセス一杯で
繋がらない可能性有り? 早めにダウンロードすべきか?(笑)
318名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 22:50:37
>>304
λ1+λ2=λ ってのは同じですが、
どう間違ったのかこれでいいのか解らんけど、λ=6Pr+780になった。
でも、最終の答えはP1=48MW,P2=52MWで決まりっぽいですね。
電験2種受けたことしばらくは忘れてるけど、その前に
これだけは一度冷静に検算してみます。
319清掃工場勤務:2005/11/23(水) 00:14:51
>>316
H14 しいていえば
機械制御 問2
→「変圧器の運転限界」

H15 【直撃】
電力管理 問5
→「配電自動化」

H17 【直撃】
電力管理 問6
→「電力系統技術」

ご参考までに

>>317
ところがみんな、夏になるとそれを忘れてしまうんだよ w
試験が近づくと、それでなくてもいろんなものを捨てはじめるし
参考書&過去問だけでも手が回らないので、
東電ページのことなんか、「思い出すけど忘れてたい」存在になってしまうのさ

320名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 00:26:31
λ1=F1'=900+10P1
λ2=F2'=600+15P2
3λ1+2λ2=2700+1200+30P1+30P2=3900+30Pr(∵Pr=P1+P2)
5λ1=3900+30Pr(∵λ1=λ2)
λ1=780+6Pr
λ=1560+12Pr(∵λ=2λ1)

微分に気が付けば五分で解けるじゃん
何故気が付かん>>自分orz
321名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 00:30:27
模範解答、発表はいつかな?
奇跡が起きないかな?
322名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 08:15:40
一問出るか出ないかのために膨大な電力講座を読破するというのも・・・
323名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 09:06:11
>一問出るか出ないかのために膨大な電力講座を読破するというのも
確かに、一問でるかでないか H16年は出題されていない
H18でるかどうか・・・・
まあ4問中の1問はでかい。今年は電力・管理は易い 機械・制御 並(自動制御は難)
H18年度はいかに
324名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 10:00:44
そうは言っても二次試験の6問の為に
膨大な量の知識を頭に詰め込んでいるわけだが
覚えた事の1%も使っていないんではないか
325名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 10:14:20
>>324
覚えたことというかセンスの問題じゃね?
俺は普通に解けたし
326清掃工場勤務:2005/11/23(水) 11:05:33
>>318
「二種二次は答えだけが答えじゃない」
式展開も採点者が見てるってのが、こわいんだよな^^;

>>323-324
みんなそう思って、実際の二次が近づくと東電講座はスルー w

だけど二種二次って、電力で2問&機械で1問完答できてると
あとは部分点で受かっちゃう試験なんだよな。
そこで1問完答って、想像以上にデカい。
だから、終わってから東電講座は重くなるんだよ www
327名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 11:52:43
論説問題は何か書いてりゃ点数くれるだろ
よっぽど脱線しなけりゃさ

どっかの問題集に書いてある模範解答レベルの解答なんて何年経ってもかけねーよw
328名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 12:03:12
>>327
俺もそう思いたいw
あんだけ覚えれることできたら
司法試験もいけそうな気がする
329名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 12:06:06
あの質問なんですが…。
私の会社に三種取って凄く自慢してる人がいまして
外注さんに対して「あいつらは知識がない」「なぜにこんな事も
わからないのか」などと言っています。
三回目の受験で受かったらしいのですがこれってそんなに凄いの
ですか?エリートの称号?

330名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 12:36:34
>>329
筆記試験の時にとったならともかくたいした事はない
来年二種をとって「電験二種取りましたが、何か」と言ってやれ
331名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 13:15:23
清掃工場勤務  ありがとう
活用できる物は活用する。後は本人次第
332名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 17:27:29
くれくれで申し訳ないのですが、1つだけ質問させてください。
自動制御の学習はどの本がお勧めですか。
特に自動制御の得意な方宜しくお願いします。
333名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 17:53:53
二次試験って記述だからなあ。
例年出る範囲はある程度予測が立つが、直面すると
歯が立たない。
野球で言えば、ピッチャーがどのコースに投げるかまでは
読んでいるのだが、そこに来る球が変化球でうまくかわされてしまうのに
似ている。
自動制御やパワーエレは確実に出るんだけどなあ。
334名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 18:12:59
電力管理
愉悦問題の解答例がでないね
335名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 19:41:14
2種2次試験、部分点ほしいですね。
僕も機械制御は、問4選択しました。
K=15でT=0.75となりました。
小問1)は、制御量にしました。
合ってますか?
僕も、ギリで不合格になりそうです。
336名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 19:52:13
332> 今年と昨年度の追試からすると制御のベストは
ないな 電書院のこれだけ「機械・制御」では少し物足りない
といゆより 本番は時間が少ない。今年レベルだと痛切に感じる
337ハイテンション再び!:2005/11/23(水) 20:06:18
皆さん、しばしの休息楽しんでますかぁ!

自動制御はここ2〜3年くらいで出題傾向がハッキリと変わってきていますね。
試○センターもさすがに「これを得点源にさせてたまるか」と思ったのでしょうか?
と言いながら、来年あたり単純フィードバックあたりで度肝を抜いたりして?
今年の直流機のように、ね!⇒来年は同期機確定でしょうか?www

漏れは日曜日の試験に向けて最終仕上げ段階。ガンガリまつ!
338名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 20:11:01
335

私はPIコントローラにしました。
339名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 20:18:47
>試○センターもさすがに「これを得点源にさせてたまるか」と思ったのでしょうか?

おれが問題作成者ならそう思うね。
機械は変圧器回転機で勝負するべきだな。
340名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 20:55:15
今年直流機なら来年は変圧器だろう。




と、思わせておいて来年も直流機・・・・出すかもな。
341名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 20:55:39
自動制御だけはどんな難問奇問でも解く自信がある
むしろどんどん難しくなって欲しいくらいだ。
342ハイテンション再び!:2005/11/23(水) 21:03:06
>>334 に応えて。www

変圧器の輸送&据付の問題を。
密閉管理:輸送前に冷却器、コンサーベータ、ブッシング、その他計測用な
     どの取り合い開口部を盲フランジで密閉するとともに、密閉前に
     窒素等の不活性ガスを0.15〜0.25kg/m2程度充満させて
     外気と完全に遮断する。
輸送計画管理:陸送の場合は輸送ルートの道路事情を確認し、衝撃を受けそ
     うな凹凸のあるルートを回避する。海上輸送の場合は天気図等に
     より波浪の状況を確認し、極力、輸送中の揺れを回避する。いず
     れの場合も荷揚げ、荷下ろしの際は慎重に行い、地切り、着地の
     際は油圧ジャッキ等による衝撃防止策を採用する。なお、ロープ
     やワイヤ等を使用する場合は、そのつり角度、安全率を充分に検
     討する。
異物管理:現地作業においては異物混入防止管理として管理すべき区域を設
     定し、立入者の服装、所持品等について専門のチェッカーを配置
     する。また、部品類の員数管理を行う。
吸湿管理:絶縁油のはり込みにおいては真空脱気装置を使用し、油中に溶け
     込んでいる水分を1%以下とするよう管理する。

うーん、4つしか思い浮かばない・・・orz
実は漏れ、過去に充電品輸送管理の業務経験があります。www
343ハイテンション再び!:2005/11/23(水) 21:04:23
充電品→重電品。スマソ。
344名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 21:28:48
充電品バルスw
違和感が無いw
345名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 21:29:47
今回の変圧器の問題はH12の一種二次の問題とほぼ同じと解釈できますね
さっき本屋で一種二次の本を立ち読みしてて気付きました
ま、俺もハイテンさんのような凄い解答はできなかったがエッセンスは同じなので
多分この問題は ゲッツ し た な と。。。。 (喜)
346ハイテンション再び!:2005/11/23(水) 21:47:29
ちょっと調子に乗ってもう一つ。

「架空送電線で発生する主要な損失を二つ」
ジュール損:送電線の大容量化に伴い、線路電流の増加が発生する。これにより、
     I^2・Rのジュール損が発生する。防止策としては、系統分離による潮
     流低減、電線の太線化による線路抵抗の低減が挙げられる。
コロナ損:空気中の電位傾度が約21kVを超過すると空気の絶縁破壊を生じ、コ
     ロナ放電を生じ損失となる。防止策としては、送電ルートを年間を通じ
     て湿度の低い場所、塩害の少ない場所に選定するとともに、施工に際し
     てバリや異物付着等の無いように管理する。

さすがに送電線工事の経験はありません。www
347ハイテンション再び!:2005/11/23(水) 21:52:54
別の試験仕上げ中なのに、このスレに来てしまう漏れ。
でも常に気になる存在(スレ)があること、無意味ではないと思います。
多くの人は必要に迫られること無く、自己の向上を目指してガンガッテおられる
のでしょうから、漏れも負けてはいられません!
348名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 22:09:32
合格した人は1日どのくらい勉強したの?
参考までに教えてください。
349名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 22:14:39
「複導体・多導体の採用」はジュール損・コロナ損 両方を改善するので必須項目。なぜ改善効果があるのかは自分で調べてくれ
350名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 22:16:33
合格した人の何人がここにいるかw
351名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 22:18:49
>>348
今年受験じゃないけど、毎日1.5時間(朝・昼休み・夜)で1年半。
休日にまとめてやるよりも、短くても毎日の習慣にした方がよい。
352名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 22:21:38
30kv/cmでないの?
353名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 22:25:42
>>346 いつも乙です
ジュール損については、電圧階級の格上げ・調相設備の適切配置による無効電流の低減
コロナ損は、電線の太線化による表面電位傾度の低減

が最低限必要と思われる
354テナント業廃業予定:2005/11/23(水) 22:30:06
フィードフォワード制御器ってF(s)の上の伝達関数だったっけ?
355名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 22:45:58
問5の、誘起される電圧の種類を”二つ”挙げというのなんだが
一つは一線地絡など三相不平衡時の零相電流によるものだよね?
もうひとつはなんだろ?
356名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 02:47:52
>>353
ジュール損をジュール熱損と書いてた事に気が付いた。
どちらでもいいんでしょうか?
ダメだとしたら・・・ 採点者殿、この部分に気付かないで下さい。
357名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 02:54:13
>>352
ついでにカキコ
漏れも30KV/cm派です。漏れの使用したテキスト、
『合格への近道、電験2種2次試験』(若月輝彦著)の
P166でもそうなってます。
358名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 13:16:01
機械・制御の平均点がどのくらいになるかが気になります。
これが合否の分かれ目になりそうですね。
359353:2005/11/24(木) 18:45:50
>>356
せっかくのお尋ねなので答えますが、意味が通じれば良いんじゃないかな
自分なんて「抵抗損」って書いたから

あと30kV/cmは波高値、30/(√2)=21.2132...で
21kV/cmは実効値ってことですな
360名無し検定1級さん :2005/11/24(木) 20:28:50
>>359 30kV/cmは波高値、30/(√2)=21.2132...で
21kV/cmは実効値ってことですな
 直流30kV/cm 交流21kV/cm 
電気書院 電験第3種 スイスイわかる電力(跡部 康秀著)P216
ケーブル損失として 誘電体損とシース損 同上 P247
361表皮効果:2005/11/24(木) 21:06:11
架空送電線で発生する主要な損失を二つ、
は、ジュール損と「表皮効果による損失」では、間違いでしょうか?
362名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 21:22:09
それ同じだよ
363名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 22:13:10
>>360
架空送電線といっているのでケーブル損失は問から外れるのではないか
364名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 22:25:28
電力の問3は喰い付きやすいが点とりにくいのでスルーした香具師が勝ち組
365ハイテンション再び!:2005/11/24(木) 22:35:29
皆さん、今日も乙カレー!

>>359
解説サンクス!そのとおり、実効値で書きますた。だから「約・・kV」で表現
させてもらいました。お!よく見たら「/cm」抜けていましたね!www
この程度では10点いただけるかどうかでしょうね、きっと。

ところでスレ違いで申し訳ないけれど、日曜日に同じ試験受ける方、いました
よね?会場はどこでつか?漏れは明大和泉です。
オサーンは少なそうだから、すぐ見つかってしまうかも、でつね!www
366名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 22:47:49
電力の問6は一見ギョッとして喰い付きにくいが点取りやすいのでセレクトした香具師は勝ち組
367名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 22:50:57
>>365
オッサンかよ







ミーもオッサンです(^^)
368テナント業廃業予定:2005/11/24(木) 23:09:08
C(s)が外乱抑制のためのフィードバック制御器で、
制御系全体がF(s)のモデルマッチング制御・・・
院の時いた研究室の元教授の書いた本にモロに載っていたぁ!
制御の最後の小問ミスったくさいな・・・
369名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 23:10:38
誰か、架空送電線の定義を!
(ケーブル含むの?)
370名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 23:34:49
>>365
ワシも工担受けるよん。
ハイテン師とは地域が違うけど。
がんばろーぜ
371名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 06:57:43
>>365
すれ違いだけど、以前に工担受けると書いた者です。
とはいっても、北の大地で受けるので・・・

来週から二種始動かな?1年間どうぞよろしく〜
372名無し検定1級さん :2005/11/25(金) 10:26:05
勉強したい・・でも仕事が超激務・・ってこのスレの住民はみんないっしょか・・
373名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 14:51:21
>>369

私の使っている本(平成4年発行)によると、
「架空送電線に使用する電線はすべて裸線で、構造ならびに材質
 から・・・・」
となっています。少し古い本なので現在はどうなっているか分か
りませんが、本の定義によるとケーブルは架空電線に含まれない
と思われます。
374名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 18:08:49
>>369
ケーブルはそれ単体で絶縁でしょ
送電鉄塔にがいしなしでケーブルが敷設されているのは引き込み以外は見たことない
何のために電力ケーブルを”架空”するの?
375ハイテンション再び!:2005/11/25(金) 18:48:54
皆さん、今日も乙カレー!

>>370 >>371
はい、お互いにガンガリましょう!日曜夕方からあっちのスレで会いましょう!

<架空ケーブル>
・一般に施設安全上、経済上、工事上などで地中線に比べて有利な場合、70kV以下
 の地中線の一部として使用される。(電気工学ハンドブック引用させていただき
 ました)

確かに漏れも見た記憶はありません・・・。
376名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 19:42:48
>>369
送電線=60KV超過=鉄塔=裸アルミ線という考えだろ?
だから、架空ケーブルは?となるんだ。

2万〜3万あたりの電圧でも送電線はある。
こういう時に、鉄塔ではもったいないので、電柱+架空ケーブルは珍しくない。

小容量の水力発電所と連携させるときに、せいぜい3KW程度の出力のものがある。
この程度で特別高圧ではもったいないと言うときに電柱+6K絶縁電線or
6K架空ケーブルという組み合わせも、これまた珍しくない。
それでも発電所連携なので送電線扱いとなる。

鉄塔が送電線ではない。
送電目的として使用する電線が送電線なのだ。
377名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:05:07
合格発表っていつなのですか?
378名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:12:31
>>377 2006年1月17日(Thu)
379名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:19:37
ありがと
1月17日って衝撃的な数字だ!
結果を見てグラグラしちゃいそう
380名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:20:34
>>379 詳しく!
381名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:27:31
軽はずみに書いてしまった
不謹慎なので言えない
反省してます
382名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:37:30
>>381 理解
383名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:40:12
そろそろ来年一次試験に向けた話題もお願いします。
お薦めテキスト、問題集等…
384名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 23:22:47
>>383
そりゃ一月過ぎてからだ。
385272:2005/11/25(金) 23:37:25
>>272-275
を書いた者ですが,私合格していいですか?
386名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 23:55:52
>>376
なるほど・・・考えつかなかった
コストは重要だよな
だが、損失を気にする長さ若しくは電流になるのか?
「主要な」と題意にあるが
387名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 00:13:56
  ↑
主要なでつか。
無難なとこでは架空が裸アルミ線で地中が銅のCVケーブルだな。
つまらんこと書いて0点よりは部分点だろ。
388名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 01:14:40
385 貴方は合格です。
389名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 08:42:13
「架空送電線で発生する主要な損失を二つ」とかどんな教科書にも
載っていることをしつこく聞いてくるやつがいるのが理解不能。
教科書で確認しないやつは今回はもちろん、次回も不合格決定。
いくら過去問重視でも教科書も持ってなくて受かるかよ。

それに「主要な」とあってもなくても重要なこと・大きなことから
順番に書くのが論述のルール。損失の大きさを考えると、
1ジュール損と2コロナ損の順番で書かなきゃ、それだけで減点だ。

ましてや例外中の例外であるケーブル送電のことに触れるなんて
自殺行為。「主要なヨーロッパの民族を述べよ」と言われてバスク人
の説明をはじめるくらい愚かだよ。
390名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 10:27:53
うんこ
391355:2005/11/26(土) 12:31:29
問5の、誘起される電圧の種類を”二つ”挙げ...
おしえちくり
392名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 13:15:24
電磁誘導電圧と静電誘導電圧だよ
393名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 13:19:40
>>392
静電誘導電圧は、電磁誘導によるものではありません。
394355:2005/11/26(土) 13:38:51
>>392
そう、静電誘導は違う
通信線にあたえる損害としてありがちな誘導雷はこれで消去される
もう一つってなんだー
395391:2005/11/26(土) 13:47:46
ああ、電磁誘導作用から2つか。スマン間違った。
じゃ、外雷と内雷だろ。
396名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 14:28:16
地絡に決まってるだろ
397355:2005/11/26(土) 14:34:44
>>396
地絡、つまり零相電流だろ
もう一つは?
398名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 14:51:33
>>397

不平衡電流(三相負荷のアンバランスやねん架不足等による)によって
誘導される電圧ではないでしょうか?
399名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 14:59:33
違うよ。
コンデンサ分圧に誘起される電圧だよ。
400名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 15:02:50
>>399

よかったら「コンデンサ分圧に誘起される電圧」がどのようなものかを
教えていただけませんか?
401399:2005/11/26(土) 15:12:11
ごめん。言ってみただけ。
402名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 18:14:39
二次試験受験した人に質問です。てかお願いです。
どういう参考書を使って勉強しましたか?
もしよかったらご教授ください。
403名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 18:22:52
>>402
・市販の電験対策の本
・学生時代の教科書(回路・電磁気・機器・送配電・発変電
 制御・パワエレ・照明電熱・計測etc.)

学生時代の教科書はとても役に立ちました。
404名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 19:05:01
>>402
二次試験に”受験”した人間ですが、
O社、D社、K社の参考書類はほとんど買いましたね。
参考書で分からない部分は学生時代の教科書、更に詳細を知りたいときは、
”電気工学ハンドブック”(高価)で補ってます。
三種受験時代からも含めると、なんだかんだで数十万円は使ってますよ。
それでも合格しない(笑)。
405名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 19:15:10
電気工学ハンドブックって2001年版が最新だよね。
そろそろ新しいのでるのかな?
406名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 19:25:50
2001年版(第6版)の前の第5版が1988年発行だから、
しばらくは、出ないんじゃないかな?
407355:2005/11/26(土) 19:26:24
>>398
そう、三相不平衡
一線地絡時や単相負荷を負うと逆相分や零相分電流が回路に流れる
正相、逆相は打ち消しあってほとんど外部に影響しないが、零相分は打ち消すものがない
で、零相電流以外に何があるのかな と
そもそも問いの意味を取り違えているのかな?
408名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 19:55:07
402です。
403、404さん どうもありがとうございました。
409名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 21:54:38
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news006.htm

この人達はなんで感電しないんですか?
410名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 21:58:10
908 :名無しさん@引く手あまた :2005/11/26(土) 13:57:05 ID:fUUFBZ3a
>905
年に1回あるかないかのトラブルのために、いまどき電験持ちを常駐させて高い契約料を支払うバカなオーナーはいない。
契約の用務員レベルの安い爺さんを連絡係としておいておけばよいと思っているオーナーが急増中。

いままでDQN工業高卒の認定電験が、ヒドい仕事をして信用をなくしているからしかたがないな。
ビルメンの電験では役に立たないことは事実だからな。
411名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 21:58:32
停電してるからでしょ
412名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 22:17:17
俺も学生時代の教科書は役に立ったな
あと授業も
今年の機械制御問3なんて思いっきりパワエレで習った
整流回路の中で一番ムズイ三相整流回路が出てくるあたりが2種やね(転流重なりや制御角を考えなくて良いっていう優しさも2種だが)
413名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 00:22:38
電磁誘導
高調波によるもの
414名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 11:36:08
>>242
電大の隣の長細い店のラーメン屋まだあるのかな?
マーボラーメン、タンメンよく食ったなぁ。
415名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 11:38:26
ところで皆さんは電験2合格したら、どんな職業(転職)目指しますか?

416名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 12:14:52
一種に挑戦します。
軽はずみかな?
417受かりたいんや!:2005/11/27(日) 13:05:13
質問っす
仮に機械・制御で5%の得点調整があったとすると
合計で6割かつ平均点以上という合格のケースの 6割 というのは
調整なしですかね?
418名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 13:14:22
>>417
合計で6割以上なら6割以上でしょう。
419ハイテンション再び!:2005/11/27(日) 18:19:59
皆さん、ゆっくり休んでますかぁ!

>>415 >>416
漏れも一種目指します。www

スレ違いの試験受けてきますた。法規がヤバス・・・。
基礎&技術はそれなりだとは思うのですが、やはり手抜きが如実に結果に・・。
来年は改正省エネ法だけ勉強すればいいとオモタのは甘かった・・・。orz
420名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 18:56:53
>>419 おつかれさまでした。
ワシはAI3種たぶん合格と思う。
それにしても高校生が多かった。
オッサンはずかしい
421電験男:2005/11/27(日) 19:47:04
>>419,420
漏れはDD1を受けて来ました。
 明大和泉だよ。合格したっぽいけど
 おじさんは漏れ含めて大勢いたよ。
 すれ違いスマソ。
422ハイテンション再び!:2005/11/27(日) 21:09:23
>>420 >>421
乙!テンション維持のために受けた資格だけれど、やっぱ気になるね。
漏れは今回の受験で毎日少しの時間でもちゃぶ台に向かう、と言うかけがえの無い
ものを得ますた!これを二種合格に向けて維持していきたく。
ま、今日は飲んで寝ることにしますわ。www
423名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 21:56:25
試験1ヶ月前に酒をやめて、計算問題中心に勉強したら結構身に付くようになった。
やっぱり飲みすぎ&依存性(毎日飲酒)は良く無いとつくづく感じた。
だが、試験を終わった今は毎日焼酎三昧。年明けに勉強再開。

以上、チラシの裏
424名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 01:30:25
ここは工担スレになりますた

そういや俺は総合種を大昔に取ったな
記憶なんか何にも残ってないがw
425名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 20:16:04
D社 理論科目合格予想問題集で勉強しています。
解説読んでも分からないのが結構あり悪戦苦闘
この問題集レベルで出題ですか?それともD社で有りがちな難しめの問題集?
426ハイテンション再び!:2005/11/28(月) 23:02:58
皆さん、今日も乙カレー!

一時的に別スレを思わせてしまうようなカキコ、すみませんでした。

>>425
どんな問題集やテキストであれ、記載内容を理解できれば合格間違い無し。
要は、自分が使って「お、これ、いいな」と思うものに出会うことが大事。
と、リセットの漏れが偉そうに言ってみる。www
ガンガレ、超ガンガレ!
427425:2005/11/28(月) 23:24:21
>>426
ハイテンさんThank you

2種理論は3種とは別物ですね?
でも来年は理論と法規は何とかクリアーしたいので頑張ります。
428名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 03:33:40
427
それは電力、機械は二次と内容が重なるから翌年でも良しとする作戦かな?エネ管持ってないなら同時進行したらおいしいですよ。おせっかい二次敗北予定者より
429427:2005/11/29(火) 13:58:41
>>428
理想は理論+法規+もう1科目合格
エネ管は電気も熱も取得済ですが
あの時エネ管電気課目Uをもっとマジメにやっていれば…後悔しています。
430名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:14:36
11月に「これだけ機械」を始めたけど、まだ2/3位を過ぎたところ。
自動制御で引っ掛からなければ、今年中に「これだけ電力」に入れる
んだが。
ペース遅いなあ・・・orz
431ハイテンション再び!:2005/11/29(火) 21:22:27
皆さん、今日も乙カレー!

>>430
下記を見てくれ!いいペースぢゃないか!ガンガレ!

H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 168日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 264日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 355日
432名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:47:22
>>431
ThXです。2周目に入る頃には忘れてしまってるんですよね。
覚えるのは苦労するのに、忘れるのは簡単w。
433電験男:2005/11/29(火) 22:54:32
>>432
 いい事言った!
 だから漏れは毎日少しずつ・・・
 そして何回も繰返し・・・
 ができていたらな.....。
434名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 22:55:09
>>431
そう、けっこういいペースと思ってすすめても
ほかをやってから戻ってみると、スムーズに解けない
これではマズイと思って叩き込んでも、ここのところの
出題傾向はなんじゃそりゃーだったりする
どーすりゃいーんだー

今回のグチです...
435名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 23:17:47
これだけ理論を10月から始めた俺が来ましたよ。
まだ1/4しか進んでないけど、4回繰り返したよ。
4回やっても頭に入らないダメポな俺…。
436名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 23:31:31
>>432
1歩進んで、2歩下がる♪
437名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 23:49:51
そして試験当日には365歩下がって
めでたく
また来年
438名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 11:25:41
<<435 まったく・・・私も昔の大学受験の時の記憶力が欲しいww
439名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 15:21:41
今大学一年。
来年受験します。
試験前が一ヶ月丸々休みなのはアドバンテージ特大だから若さは気にしない。
三種は半日×10日で合格したからそれなりの実力者だと思ってる。
体力にも自信がある。

好きなだけ叩いて下さい。
440名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 16:58:29
>>439
3種を取得されているそうなので、試験前の1カ月間、まじめに勉強
すれば合格できると思います。理論科目は難易度が比較的高いので、
これが苦手ならば重点的に勉強してください。

では、合格を目指して頑張ってください!!
441名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 17:27:24
>439
電気系大学生ならちょっと勉強すれば二種までは楽に受かって当たり前。
一種とってから叩かれにおいで。
442テナント業廃業予定:2005/11/30(水) 19:05:44
>>440,441
スルーで。
443名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 20:35:58
>>439
今度は二種ガンガレ
444名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:02:00
>>439
なんで今年二種受けなかったん?
445名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:55:01
>>339
446おや!:2005/12/01(木) 01:02:37
>>444
今年大学1年生だから三種のみを受験したんでは?
 
447名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:11:48
2次対策って、1次試験が終わってから2次試験までの約3ヶ月間の勉強で
十分対応できるものなんでしょうか?
それとも1次試験と同時に2次の勉強もするのが普通なんでしょうか?
448電験男:2005/12/01(木) 01:18:33
>>447
普通は無理です。
 だから、一次試験を勉強しながら二次試験の
 勉強をしています。
 中には、わざと一次試験の、例えば機械を不合格に
 なって、翌年、機械と二次試験を同時に勉強している
 人もいます。
 お互い目指す資格は一緒です。やり方はどうであれ、
 ここのスレでは、一緒にがんばりましょう。
449447:2005/12/01(木) 03:17:21
レスありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
450名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 18:57:10
これって大卒の理系じゃないと受けられないんでしょ?
ガッカリ。
451名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:09:56
>>450
そんなことありませんよ。
 だれでも受けれますよ。
452名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:43:15
そうでしたか。勘違いしていたようです。
三種受かったら考えてみます。
453名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:11:26
>>452
二種なら、大学受験の浪人みたく一日中勉強してれば受かるレベルだよ。

454ハイテンション再び!:2005/12/01(木) 21:19:34
皆さん、今日も乙カレー!

工担失敗!orz
やっぱ日頃なじみの無い言葉を覚えるのは難しいですね。
ISDN技術とデジタル交換技術を混同したまま受けてしまったのが敗因です。
しかし、5月に一課目受ければいいだけだし、二種の口直しが出来た、また、毎日
少しずつ机に向かうことが漏れでも習慣化できることが分かったのが収穫、とタダ
では転ばないぞ、漏れ!12月にも入ったし、一次理論から始めるとするか!
一部すれ違い、ごめんなさい!www
455名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:40:42
>453 そこまでして受かりたくない罠
456名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:46:57
一般論として普通は二種に費やす労力を他の資格に振り分けたほうが良いと思う
三種がやっと合格程度だと努力で埋め合わせするのは厳しい
457名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 22:06:22
1種と2種の試験問題レベルはどれくらい差がありますか?
458名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 22:46:53
競馬にたとえると
電験1種→G1クラス
電験2種→オープン
エネ管→準オープン
電験3種→1000万下
459名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:12:23
解答いつ発表かな?
落ちただろうとは思いつつも、つい期待してしまって・・・
早く奈落の底に落として頂戴!
460名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 03:00:09
競馬にたとえると
電験1種2次→GT
電験2種2次→GV
電験1次、エネ管→準オープン
電験3種→1000万下
461名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 17:46:30
>>458 >>460
よくわからん俺は負け組みケテーイかな?
462458:2005/12/02(金) 19:38:56
>>461 わからないあなたは人生の勝ち組み
463ハイテンション再び!:2005/12/02(金) 20:38:55
皆さん、今週も乙カレー!

昨日から電気計算誌の二種講座を開き始めますた。(2000.10月号)
年末の週末は大掃除もしないといけないから、平日食後は貴重な時間。
助走のつもりでボチボチと。漏れは基礎が出来ていないのを自覚して
いるので、一からやり直すことで行きたいと。
皆は年明けからかな?ガンガリましょうね!
464名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 20:42:02
俺は年明けからいきなり計算問題やり始める予定www
465名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 22:13:57
受かりたければ今日からやれ
466名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 22:49:33
来年度からでもいいじゃない。
467名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 23:57:36
勉強始めるのは早いに越したことはない。
8月までの長丁場。勉強が順調に進むとは限らない。
そして落ちた悔しさは月日とともに薄れていく。
”油断は禁物”と自分に言い聞かせるのだ。
468名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 07:50:06
>>467
そうだな。
469名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 16:33:01
息抜きに「ドラゴン桜」読もう
なるほど と思ったりする
470名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 18:38:29
試験は全然違うけど、「全盲の弁護士 竹下義樹」(岩波書店)は凄かった。
司法試験の点字受験の道を開き自らその最初の合格者になった人の話だけど、
その努力の過程の凄まじさには圧倒させられた。やる気の出ないときに
読むといいよ。
471名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:51:13
俺は二次試験の当日の夜からスケジュール立てて勉強開始した。
そして一年後には合格をゲットしたよ。

年が明けてからというような余裕は俺には無かったな。
特に、働いていると日常で勉強時間を継続的に確保するのは難しいから、
長期戦で毎日少しずつでもこなしていくのがベターだと思う。
時間がたっぷりある今なら、一日に1ページしか進まなくても焦らなくても良いし、
判らないところはじっくり時間を掛けて調べることも出来る。
472名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:59:07
おせち料理を食べながら勉強を開始しよっと!!



473名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 08:48:27
姫始めしてから勉強を開始しよっと!!
474名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 10:47:34
>>473
何年先になるかな〜
475名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 11:58:23
以外や以外 一発合格 満点合格
しないしない
476名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 12:14:30
ネトゲをクリアしたら勉強開始するよ
477名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 16:55:44
思い立ったが吉日とは言うけど
今やった内容を試験当日まで頭に残すことはできない
合格するために今できることは何か ということで
やっぱ基礎体力づくりになるかな
うっし、やるか!
478 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :2005/12/04(日) 17:00:13
        ∧_∧ ハァハァ
  シコ   (*´Д`/"lヽ
      /´   ( ,人)
  シコ  (  ) ゚  ゚|  |  
      \ \__,|  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \
479清掃工場勤務:2005/12/04(日) 21:31:13
まだ始動してないよ。別資格の結果待ち w
あまりに長いと息切れしちゃうんで

年末年始も…あるんだかないんだか^^;
ふつうの週末ですね。1/3だけは休めると信じてるけど
480清掃工場勤務:2005/12/04(日) 21:32:13
× 1/3
○ 1月3日
481名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 22:31:41
とうとうAAまで登場したなw




しばし過疎スレ状態は続く。。。。。。
482名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 22:42:17
          ,r'"//                          \
 プルン       i -‐''"ノ                 \         \
       ,-‐'´   /                    入        \
((   ,, -''     /                 i     / \        \
   /       l    ゚::ノ            l    /    \        ヽ
  l ノ       |                /    /       \        ゙、
  .i        ',               /    / ))     \       ヽ
   ',        ヽ             /    /         \_,,      '、
   ヽ        \         ,;‐'"     /  プルン     /       ヽ
483名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 23:16:26
>>478 >>482
お願いですから、変な書き込みは止めてください。
484清掃工場勤務:2005/12/04(日) 23:20:57
>>481>>483
放置でよろしく

正月の「年始の誓い」までは過疎なので
→1月中旬の合格発表&模範解答祭りまで、ひまひまなのです。
485名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 23:44:33
年始の誓いか
一種ステップアップか二種リベンジか
発表迄解らんから、年始には無理だな
486名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 08:39:54
漏れたちの正月は、1月17日だ〜〜〜
487名無し検定1級さん :2005/12/05(月) 12:40:20
毎日、帰宅AM0:00
みんな勉強時間どうやって確保してる?

>>453
学生に戻りたい・・
>>472
わたしもです。
488名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 18:23:53
姫子ちゃんと勉強しーよおっと
マホマホパワーで楽勝だぜ
489ハイテンション再び!:2005/12/05(月) 20:38:37
皆さん、今日も乙カレー!

>>488
意味が良くわからん漏れはオサーン?www

>>487
無理に時間を確保しようと思うと挫折するよ。
空いた時間にボチボチ、今日も○分勉強できた!で良いんで内科医?
490名無し検定1級さん :2005/12/05(月) 21:47:18
>>489
>>無理に時間を確保しようと思うと挫折するよ。
>>空いた時間にボチボチ、今日も○分勉強できた!で良いんで内科医?

ですよね、秋時間を有効にですね。
491名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 22:19:48
現行制度が始まった平成7年頃と比べ
電験二種(一種)の合格率が明らかに悪くなっていますが
これは難易度が上がったのか、それとも受験者のレベルが下がった事なのか?
492名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 01:18:55
解答発表いつ?
493ハイテンション再び!:2005/12/07(水) 22:29:07
皆さん、今日も乙カレー!

>>492
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 41日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 159日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 255日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 346日
494名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 22:42:26
試験までの41日は短いのに・・・
発表までの41日は長く感じる。
495テナント業廃業予定:2005/12/07(水) 23:15:08
ボーダーライン(各科目の平均点)が超気になる・・・
496名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 00:55:17
一次では理論落としたと思ってたら4科目受かってた。
慌てて二次の勉強してなんとか終了・・・。
でも、解答がまだ公表されてないんですね。
こちらに公開されてる解答参照させて頂きました。
合格にしても不合格にしてもかなりぎりぎりな気がします。
497名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 01:42:26
覚醒剤の売人・覚醒剤に溺れる人達・警察賄賂・未公開株詐欺の手口・・すべて実話です。
人気webランキング3位

http://hic.hood.jp/

私は、この時の出来事を、綾瀬署の捜査の方、捜査課長と高橋さんに
確認しました。
刑事課、(前)課長は、Yに連絡した刑事がいるという事を知らなかったようでした
が、高橋さんは、確かに、誰か、Yに連絡した事実はあると、言っていま
>した。
警察(綾瀬署)は、Yに、前もって家宅捜査の情報を、流していたのです。
・・・詳細、覚醒剤を売る人達
事実かどうかは、わかりませんが、Yは、わたしが逮捕された時、自分が
逮捕される事をふせぐ為に、
ある刑事Tさんに100万円のお金を渡したそうです。
Yから聞きました。その証拠に、Yが話した事(T刑事に100万円のお金を渡したという内容。)、
すべてテープに録音してあります。
498名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 09:31:14
自分は帝大院の化学系出身なのですが、
最近、電気系に転向しようと考えてます。
(3種は大差圧勝でした。)
他分野出身の場合、この資格は何種まで取れば、
まともに電気技術者として見てもらえるのでしょうか?
499:2005/12/10(土) 09:49:49
化学系の人間が苦し紛れに電気系に転向しようとしてもそれはムシのいい話
さあ帰った 帰った







↓500ゲトおめでとう!
500名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 10:05:43
500といえば三沢さん
501名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 10:09:09
                    _.. - .._
                   _.. - ,ニ-冖 ⌒ 冖-ニ - _
               / ノ´,. .‐.: : : ̄: :、:‐. 、`ヽ \
            /   //: :./: : : : : : :l: : : :.\ヽ \
             <  ヽ/: : : :/: : : : : : /: :.l: : :、: : :ヽ/   >
              丶、/: : : ::/: : : : ::::〃:/:.|:: : :.l: : : :.', /
              l:l: :-:、l.: :::::::://://:∧:::._;l:-!: l:.|!
             ,l:l: : : ::|><__/ ' / '_,. へ:.|: l: :|::!l  500ゲットなのですぅ
             l:.|:|: : : ::lz=ュ   ′ z=ュ.リ:://: l
            l: :Nヽ: : :ヽ     '       /:://: : :.l
             l: : /il ヽ、ヽヽ   /二ヽ  / '// ̄`ヽ!
             l: /   il  li、``  |   |  /' li:.   ヽ
              l:/    il   li `丶、ヽ-- ,' ィ .il  li::.    ヽ
            ,/     il.※.li    ,.ィ`不ヽ、 il.※.li::::::..   ヽ
.        //     .:il  li   // //'{l:l ヾ、il  li\::::::...   l、
      / l/    ..::::il  li  ヽヽ//l>ィll:l__,ノイ   li:::::::丶、:::::::...l \
       |:  l:::.  ..:::::::::il.※.li   `イl:l. {.l:「´ il.※.li:\:::::::. `` ┘ \
      l::  l::::::_:::-:':´il  li    {l:l,><{ l:l   il  li\_l\::::.     .::/
    /,l:::.  ̄   ::::::il  li、,.、,、,、{.l:ト、イ.l:l、,、,il  li::::::::l:::::ヽ::.   .::::/` 丶、
  ,. '"´,.-l::::::::::::::::::::::/il.※.li、,、,、,、,、l:l::::::::{_l:l,、,、il.※.li、:::::::l:::::::..........:::::/ニ、ヽ、
502名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 10:13:35
>>498
何種まで取ればまともに電気技術者としてみてもらえる?

化学系から転向して来るのはかまわんけど、
こんな疑問持ってるうちは、電気技術者としてみてもらえんわ。
503名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 10:15:40
二. .-.―.-. . ._` ー 、
: : : :,. -:_: :二: : `丶、`ヽ、
: /: イ: : : : : : : : : :l: \ \
ヽ: :_|_: : : : : _: ノ: : : }ヽ. ヽ
` 〉、_j_ ̄: : : : : :ノ : :ハ: ヽ ヽ
 {j人Tー- ァ―: ´: :/┘L : ヽ ヽ
   ヽーjニ‐_ ニ ヘ: _lユ┌}: : :', i
`ー '´  ̄〉=ニ二 ヽ|、: :リ: : : :! l
      {   {jノ   ̄ヽ/: : : : l  l
` ー、_  ヽ     ノ/:/: : : :リ′|
// ヽメ }  ` == 彡 /: : : :/  |
    V   、_,. ': : : :, イ-― '

504名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 11:31:36
>>498
管理・運営を望むなら2種でいいだろうけど、
電験では研究開発職には就けませんよ。
研究開発と管理運営は待遇は天と地の差。
どういう職場なのかは分からんが、そんなこと考えるぐらいなら、
化学でも電気に結びつくような成果を挙げるべし。
そうすれば自然と回りも認めてくれる。
by 帝大電気系
505テナント業廃業予定:2005/12/10(土) 12:00:25
>498
全然関連のない業務の資格取っただけでは普通は単に「ふーん」と言われるだけ。(まぁ趣味で取るなら関係ないが・・・)
周りに認めてもらうには電気系(電険だと管理運営)の実務で実績残すしかないんでないかい?
将来的に電気系の管理運営職に就くつもりで先に資格だけ取っておくという手もあるけれど。
506名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 12:05:41
本来なら498みたいな書き込みには放置するのだが
今は過疎状態なのでレスが付いてるw
507名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 12:33:50
俺は電気学科卒だけど在学中はなぜか化学の成績のほうが良くて
化学専攻の奴らを越えていた時期もあったなあ。
俺には化学の方が向いていたかもしれない。
508名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 13:05:36
ある程度以上の学歴、ステータスになると、資格なんかほとんど見られない。
ましてや帝大院卒ともなると、履歴書では電験1種ですらかすんで見える。
>>498は学歴を隠さない限り化学系としか見てくれない。
509名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 16:00:09
>>508
帝大院卒(しかも電気出身)で電験3種1科目(理論)しか受からず、しかも60点。
TOEIC275点なんて人もいました。
 こういう人にとっては[資格なんかほとんど見られない]ほうが、有利かもしれませんね。
 
510名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 16:43:42
>>509
それは、その方が電験3種やTOEICの勉強をあまりしていない
からでしょう。だから帝大院卒で電験3種に不合格になっても
不思議ではありませんし、その人の実力を評価することもでき
ません。
511名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 16:50:44
人間の知識を評価するとき、ハードの部分とソフトの部分で評価できると思う。
ハード:理解の速さ、頭の回転の速さ
ソフト:今までに得た知識の量
>>509の人の場合は、ハードの部分は評価できないけど、ソフトの部分はかなり悪いと評価される。
ハードとソフトが両立して初めて「頭のいい人」になると思う。
だから>>509の人は、かなりやばいんじゃないかな。
512名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 17:05:19
ゲイを評価するとき、ハードの部分とソフトの部分で評価できると思う。
ハード:腰の振りの速さ
ソフト:チンコの柔らかさ
513テナント業廃業予定:2005/12/10(土) 17:06:26
>509
その人は単に大学入って遊び呆けたんじゃない?(510と同じ)
その時のやる気が不十分なだけかと思うけど。
514名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 17:39:58
さて、学歴の話は学歴版でお願いしますということで、
電験の内容の話に戻りましょうか。
515名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 17:41:18
社会じゃスループットで評価される。
英語がそのレベルじゃ役立たずになると思う。
それにそのときやる気がなくて、今じゃ電験を合格できるレベルならいいけど、
たぶん電験が終わったら何も勉強しなくなると思う。
だから電気の方面でも役立たずになるんじゃないかな。
516504:2005/12/10(土) 18:02:38
>>511
ハードが優秀のほうが機能の拡張もできるし将来性も○。
ソフトが優秀でもハードがショボければまともに動けない。
>>509みたいなのはハードが優秀、
>>498みたいなのは、ハード・ソフトともに優秀ってことになるな。
何気取りか知らんが、そういう香具師を叩くことしか知らない
コンプレックスだらけのおまいら(ハードダメダメ、ソフトもイマイチ)は(ry
517名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 18:38:06
ハードがダメでもソフトでがんばれば何とかなるよ。
win98やwin95はウイルス知らずの最強のOSだと思ってる。
努力すればいわゆる「天才」も越えられるんじゃないかな。
518名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 19:39:08
それは綺麗事。現実は天才には勝てんよ。
発想が基本的に違いすぎる。
凡人が努力で何とかなるのは「東大合格」程度。
努力しても相対性理論にはたどり着けないだろうし、winの開発も出来ない。
519名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 19:42:04
とまあこのレベルの天才は日本に1000人ほどしかいないわけで…
>>518は圧倒的な力の差を見せ付けられて少し臆病になってるんじゃないかな。
520名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 19:57:49
>>519
別に臆病になってるわけではない。おまえらが知らないだけ。
帝大クラスなら少なくとも学科に1人くらいは「準天才」レベルがいる。
俺らみたいな凡人とは明らかに違うぞ。
ただ、「力を合わせて夢に向かって努力する」という発想が
高度成長期の日本の原動力となったことも事実だが…
521名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 20:11:11
ここは電験2種の掲示板です。
あまり電験2種にあまり関係無い書き込みは止めましょう。
522名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 20:19:36
学歴房というのは一流大学に入れなかったコンプレックスを引きずってる奴じゃなくて、
一応一流といわれるところに入ったもののそれっきりうだつが上がらない奴がなるものらしいと聞いた
523テナント業廃業予定:2005/12/10(土) 20:20:01
模範解答発表されるまで続くのかな?
524名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 22:14:05
>>523
勘弁して〜

ボーナス入ったんで、某社20年マスタブック買おうかと考えてるが
旧制度の過去問って参考になります?
525名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 23:15:09
>>522
学歴を否定する香具師に限って低学歴。(特に世間知らず…)
何年か前の某代ゼミの広告みたいに
学歴を否定するなら東大入ってからにすべし。
>>521
たしかに、ここは学歴板じゃないのでそろそろ失礼します。
526名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 23:25:31
最後まで感じの悪い奴だったな〜
527名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 23:49:53
日本の最高学府東大は世界に冠たる一流大学
であると俺は信じたい

528清掃工場勤務:2005/12/10(土) 23:57:13
過疎よりよかろう、というコメントがあったので放置しておいたが
学歴厨をほっとくとどうなるか、みんなよくわかっただろ? w

>>524
漏れも買ってみたけど、あまりに試験制度が変わりすぎてて
漏れには向いてなかった。過去問は何年かのローテで
難易度上げて回ってるというから、20年分やれば
すべてが「いつか見た問題になる」らしいんだけど ^^;
529名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 23:57:35
>>527
>>521の文章を100回読みなさい!
530清掃工場勤務:2005/12/11(日) 00:00:40
代理で

二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 37日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで155日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで251日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで343日

そういえば、元祖カウンターさんはどうしたんだろう??
531名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 11:08:14
2種の勉強始めようと考えているんですが、やはり過去問は総なめした方がいいですよね?
皆さんお勧めの過去問集って有ります?
532名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 16:07:53
オレは「完全突破!!電験一・二種二次試験」(オーム社)を使ったよ。
最近数年分は、雑誌オームのバックナンバーを買って揃えたので高くついた。

都会だったら古本屋とか行くといいかもな。
533名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 20:18:56
>>532
O社は割安だけど、問題集すら何年も放置
(最近のが載ってない)
ってのがチト…
534名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 20:39:21
明日が2次試験の模範解答の発表とD書院の電気○算発売
でもD書院はいつも送れるしな
535名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 21:22:20
20年マスタブックは解き方が複雑で現在の試験には向いていないと思う。
論説は何度も同じ問題が出ているので参考になったが。

過去問なら新制度になってからの問題で解答方法の習得に努めるべし。
ここ、十年の問題は複雑な計算や高度の知識を必要とするものは出ていない。
広く浅くの傾向だと思うのだが。
536名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 21:32:08
電験二種の本にも不思議と流行がある
一時はオー○社の電験二種二次試験の完全対策を持ってる香具師を試験場で
多数見かけたが。。。。。
その次の年はこれだけシリーズ。
そして来年度は果たして何が出るかな何が出るかな〜♪
俺は現在発売中の某問題集が かなり効く というか クルと思っているだけどな。。。。
537テナント業廃業予定:2005/12/11(日) 21:59:06
これだけシリーズを使っている人はこの前の2次試験会場で多く見られた。
すっかり標準装備?
それにしては今年の計算問題は当てがはずれた感じがしたが・・・
7,8年前の過去問が怪しいかなとおもっていたらH10(機械)でした。
538名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 01:20:26
二次試験の解答がまだ公表されてないんですね。
とりあえず、既得の電工1種とあわせて持ってると良さそうな、
工担AIDD総合種の受験を考えてます、(こちらにも受けた方みえられましたね)
難点は、この資格に関しては資格手当てが出ない事。
かといって、仕事でまるっきり電話屋さんを無視してるわけでないので、
今から頑張ってみます。
もし二次落ちてたら、その後から勉強再開予定。(二次だけでいいので)
539名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 12:49:20
二次試験の標準解答が発表されましたね。

自己採点では、甘くみて電力・管理が70%程度、機械・制御が
55%程度でした。どちらかの科目が平均点に達せず、不合格に
なる気がします。
540名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 20:49:47
>>539
1次試験で不合格になった者ですが、2次試験では、70%の得点をしても、
場合によっては、不合格になるのでしょうか?

各科目60%得点をすれば、合格するものだと思っていました。
541名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 21:22:39
>>540

二次試験の合格基準は、電気技術者試験センターの発表によると、

「総合評価方式として全科目の合計点が60%以上で、かつ、各科目
の最低取得点はその科目の平均点以上を合格とする。ただし、問題
が難しい場合は、全科目の合計点を55%程度まで、各科目の最低取
得点を平均点−5%までそれぞれ引き下げることができる。」

となっています。よって、全科目の合計点が70%以上であっても
平均点以下の科目があれば、不合格になる可能性があります。
542ハイテンション再び!:2005/12/12(月) 21:37:51
皆さん、今日も乙カレー!

>>539
「甘めに見て」と言うのは論説を言っているのかな?この採点ははっきり言って
分からないですね。標準解答のような超優等生の解答が百点だとすれば、多くの
人はせいぜい70点がいい所では無いでしょうか?でも、その自己採点なら行け
ているのではないかなぁ・・?
平均点が何ぼかは知らないけれど、漏れの思うには45点前後の希ガス。

二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 36日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで154日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで250日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで342日

一月に長期出張決定!この間は勉強無理!www
仕事持っているとこういうことも多いから、早めにスタートするに越したこと
無いですね。
543名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 21:47:51
>>541 有難うございます。

というは、資格試験といいながら、競争試験でもあるわけですか。
上位300番位を目指さないと、合格はできないのですね。
よくわかりました。それにしてもかなり厳しい試験なのですね。
544名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 22:34:23
>>538 ですが、公表されてるのハケーン
ショックをうけたのが、電力管理の問4、
これ、最初に標準解答のように書いたけど。
『短絡電流が1870(A)』が大きすぎるような気がして、
結局抵抗値を10倍してしまいました。
公式をうろ覚えだったのがミスだった。
これで30点の失点がとても痛い。
残りの3問中2問(計算問題)は一応正解。
論説は微妙。推定でかろうじて6割超えれたかな。
機械・制御は問1で4問中2問。
問2で5問中2問なので、不合格っぽい。
結果はこちらにも報告します。
545ハイテンション再び!:2005/12/12(月) 22:44:30
>>538 >>544
寝る前に繋いだらちょっと気になったカキコ見て一言。
担任者試験ですが、漏れは今回二次無かったのでAI1受けて失敗しますた。
(受験理由:「1種」と言う響きに加え、アナログ系なら何とかなるか、と)
技術課目のISDN、デジ交換機を捨てたのが敗因。後で知ったことですが
AI1はまさに「ISDNのための資格」だそうで。笑っちゃいました。
事前の調査をしっかり行えば、二種二次でここまでいけたあなたなら、総合
種合格は余裕だと思います。ガンガレ!一問に泣くって悔しいですよ。www
日頃なじみの無い言葉に負けないように、これ唯一のアドバイスかな。
あ、ここ工担スレじゃないですね!www
546テナント業廃業予定:2005/12/12(月) 22:48:36
問4は短絡比使って解いて1875[A]と出て、
3桁で1880[A]・・・減点か・・・・ガクッ
547名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 23:00:45
>>545
アドバイスありがとうございます。
工担スレでないので長くは書きませんが、
問題集を買ってみたところ、
こちらの方が自分の趣味趣向にあってるような気が・・・。
残念ながら現在の仕事に直結はしてないけど、頑張ります。
548名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 23:32:45
模範解答発表祭は全然無かった。
ってことは
上の方にうpされている解答で概ね自分の合否がわかっているのね多分。

このスレには当落線上の人が非常に多いと推測します。
こういう場合、受かっているともの凄くうれしいけど落ちて(ry
549清掃工場勤務:2005/12/13(火) 00:33:34
>>546
まだ生きてるぞ

計算途中の計算誤差だから、許容範囲だよ
しかも3桁の取り合いっていうか、上げ下げだし
それが記述式クオリティ
550名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 06:49:29
午後は何とか60%とれそうですが、
午前が50%も行かない感じです。
ちょっと夢見てたのに、残念。
来年頑張りま〜す。
551名無し検定1級さん :2005/12/13(火) 12:33:26
>>550さんに同じ。

552ハイテンション再び!:2005/12/13(火) 21:49:55
皆さん、今日も乙カレー!

>>550 >>551
最後まで諦めないでほしいです。今は来年1種、って思って助走を開始するのが
吉かと思います。夢見れるくらいの知識は間違いなくあるのですから!

年末に向けて残業(手当て無いけどwww)続き。ちゃぶ台に向かう習慣が途絶え
気味で早くも焦り先行。
553テナント業廃業予定:2005/12/13(火) 22:49:21
>549
うむむ・・・甘く見積もって出来は3問ちょっとといった所ですか。(電管)
機械制御は問題1と6選択でどちらも最後の小問をミス。
小問の配点がわからんけれど、機械は少々危ういかも・・・
発表まで祈る思いです。
554名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 23:06:26
質問ですが、いきなり二種の試験から受けるというのは
やっぱり無謀ですかね・・・?
おとなしく三種→二種と受けたほうが良いですか?
555名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 23:26:47
プライドが高い人は、いきなり一種受ける人もいるようです。
ただ、現実を知るのはなるべく速い方が本人のためだとは思うのですが(嘲笑)
556名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 01:59:56
京都大学OBで、2種から受けて受かった人うちの職場にいますよ。
でも、普通は3種→2種でしょうね。
557名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 07:45:25
いきなり1種を受けて、しかも1発合格した人を
俺は知っている……

キミたちが一度は見たことのある、電験の受験textの著者だ!
558テナント業廃業予定:2005/12/14(水) 09:31:51
>554
2種、3種の両方とも受けるのもアリ。(試験日は8月第3週の土日連続でハードだが・・・)
又は1種、3種の両方も可。(さすがにこれはあまりいないと思うが・・・レベル違いすぎで1種に絞る方がいいと思う)
無謀な挑戦か否かは本人の努力次第。当たり前だけど早めのとりかかりが重要。
>557
参考書の著者(経歴に1種合格)は電気工学科出身とか電力会社勤務歴有りが多いですよね。
559名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 12:15:29
オレは2種一発合格→1種一発合格。

電気工学科卒で、電力関係の仕事をしているから
周囲は「当然だろ、ていうか単位取ってないのかw」てな雰囲気。

大学受験のときより真面目に勉強したけどね。
560名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 18:54:55
>>559
荒れるから1種スレにでも行って欲しい。
561名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:33:56
一種スレが廃墟のごとくだからこっちきて自慢してんだろ。
あの状況ではね。www
562名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:51:51
おれ馬鹿?
563名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:01:15
あと1ヶ月近くはこの状態が続く。
564名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:37:06
二次試験の機械・制御の平均点は、50%を下回って欲しい!!
565清掃工場勤務:2005/12/14(水) 21:52:36
よけいなことだけど参考までに

まずね、全体の60%とらないとダメなわけさ
電力管理の120点と、機械制御の60点で計180点
これの60%というと、108点になる。

でだ、機械制御で50%ってことは、30点以下なわけで、
一問だけでも完答すれば、ラクラク突破なんだけど、
選択した2問がどっちもとれてない、ってことだからね。
電力管理で108-30 = 78 点を埋めるためには、2問完答+部分点が必要になる。
ほとんど3問完答してないとムリ、ってことだもんな。



今年の電力管理の問1はサービスなんだけど、
この手のサービス問題は必ず毎年出ている。
電力管理はサービスを含めて2問
機械制御は1問
完答するのが、まず目標だと思う。

夏のころ、「自動制御が完答できたら、かなりラクだと思わない?」と
さかんに書いたのは、これによる。自動制御で1問書けて
あとひとつ3問のなかから選ぶ、ができたら…

なにしろ二次は午後ですよ。午後をなんとかしないとな
566名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 23:02:08
受験者の平均点なら電力管理、機械制御共に5割いってないような希ガス
平均点でしょ平均点
567ハイテンション再び!:2005/12/14(水) 23:26:49
皆さん、今日も乙カレー!

>>565
その自動制御が完全に流れが変わった希ガス。
以前ほどのメリットが無い感じがします。
当面の「美味しい」分野はパワエレではないでしょうか・・・?

あ、飲んで書き込んでしまった。スマソ・・・。
568名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:27:58
>>556 の 2種から受けて一発合格した人についてですが、
1種は受けてません(1種の過去問もほとんど解けるけど仕事で必要ないため
受験料払うのがバカらしいんだそうな) 

平均点を上げるレベルの人達がみなこのように考えてくれると、
実は、1種のほうが狙い目だったりして・・・。
569名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:43:14
実務じゃ2種しか要らないからね。
1種は本気の人があんまりいないんだろうよ。
570名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:18:41
2種+経験でもとれるしね。1種。
571名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:25:43
>>568
問題解けるが、9,700円惜しいから受験しない?
嘘バレバレ
572名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:41:12
機械・制御は 自動制御の他にあと2つは完璧にすべきかな?
今年の制御はね。。。。
パワエレの本はなにかおすすめは?
573名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:46:14
申請したら取れるけど、主任技術者やらされると
仕事増えるからいかない、って人だっているよ
574清掃工場勤務:2005/12/15(木) 21:47:16
機械ふたつ完璧にするには時間かかる
&ふたつともヤマがあたるのはかなり運
というわけで、あまりお薦めできないよ

以前は誘導機/変圧器でやってれば
L形等価回路とか同じなのでつぶしが効いたんだけど
今年の問題見ちゃうと…ねぇ^^;

去年までにちゃんとやっときゃよかったなぁ
気がつくといつも手遅れなんだわ orz
575名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:04:45
長いな。あと1ヶ月以上もあるよ発表まで。論説の採点基準が気になるところだ。
書きまくったけど何点とれるか。多少ピント外れでも点数くれることを期待するしかない。
576ハイテンション再び!:2005/12/15(木) 22:05:27
皆さん、今日も乙カレー!

>>574
やっぱ、強電四天王勝負かと。
考えてみれば自動制御が主任技術者に必要な知識とは思えないし。
漏れは地道にガンガリますわ。www
577名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:35:56
(役所から見たら)役所に提出する書類書くのが主任技術者の仕事だから
論説でピント外してしまうようだとつらいかもな・・
578名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:52:25
認定にしろ、試験にしろ、免許取得者増やしすぎ。
規制緩和で資格者どんどんいらなくなっているのだから、
それ相応に人数減らすべき。
でないと、合格しても仕事にあり付けないケース大杉。
579清掃工場勤務:2005/12/16(金) 00:09:11
>>577
役所だけど、呼びましたか?www

電験の論説と役所の文章は全然違うのだもの
あえていえば、「電技で使ってるような言葉の使い分けは覚えといてよ」
「その単語使うからには、定義ふまえてね」ってとこだろうか

例題:おまいら、送電と配電の違いを1レスで書いてみろ
580名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 01:05:21
>>571 ←こいつなんか必死ですね。
こんなとこで嘘ついてもなんにもならんし
ありのまま書いただけだけど。
1種いるの電力会社くらいでしょ?
(電工1種だったら自分でも持ってるけど)
581名無し検定1級さん :2005/12/16(金) 10:26:52
>>573
それ俺・・
582名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 12:49:48
ぶっちゃけ1種スレと2種スレは合併してもいいと思うがね。
583名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 14:00:03
合併反対!
1種・2種が合併したら、「3種も入れろ」ってことになり、昔の電験統一スレに逆戻りしかねん。
あんな中身のないスレになるのは困るよ。
それに2ちゃんで1種を受けようとする人なんて、極少数だと思う。
もともと今の1種スレは、このスレが出来てラインアップの為にできたもの、そっとしておこう。
584名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 18:46:59
例題:おまいら、送電と配電の違いを1レスで書いてみろ

これって●●だろ。
そうでんなぁ。

それは違う、こうだろ。
はいでんなぁ。

              で、よろしいかなぁ。
585名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:15:25
今日書店で偶々見付けた「合格への近道! 電験二種一次試験」
これって一見解り易そうで、4科目で1冊ってのも魅力ですが
その分出題範囲とか大丈夫か?と思ったりしてます。
著者は有名ですが、出版社はこの分野で聞いた事無いですし
良いと言う声があれば明日買おうかと考えています。
586名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 20:41:05
使って感想を聞かせてくれ
587ハイテンション再び!:2005/12/16(金) 22:04:22
みなさ・・・、
みな、本田美奈子・・・。
涙が止まらないぞ、時間が空いていたらテレビ見てくれ・・・。
588名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 22:12:10
↑あんたのような親父の趣味に一切興味無し
589名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 22:13:59
タイトル  : LIFE−本田美奈子・プレミアムベスト−
著作者   : 本田美奈子
発売社   : 東京 ユニバーサル・ミュージック
発売日   : 2005
価 格   : 2800円
590ハイテンション再び!:2005/12/16(金) 22:49:54
>>588
興味ないなら書くなよ。何も強制したつもりは無いんだがな。
単に感性を養っていただくために紹介したんだけれどな。
それが不味いのなら説明してくれ。
591名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:00:48
内容曲   : つばさ
   著者 : 太田美知彦/作曲
   著者 : 岩谷時子/作詞
   著者 : 本田美奈子./ヴォーカル
592名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:01:33
>>587
ハイテンさん。テレビ見ました。涙が出ました。
彼女の歌とやさしさと力強さに感動しました。
593名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:09:42
内容曲   : Temptation(誘惑)
   著者 : 筒美京平/作曲
   著者 : 松本隆/作詞
   著者 : 本田美奈子./ヴォーカル
594名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:11:28
あと1ヶ月近くはこの状態が続く。

595名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:14:47
>>579

送電は、発電所と変電所が関係するが需要設備は関係なく、配電には需要設備が関係する。
596名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 23:15:02
内容曲   : 幸せ届きますように。
   著者 : 楠瀬誠志郎/作曲
   著者 : 本田美奈子./作詞
   著者 : 本田美奈子./ヴォーカル
597ハイテンション再び!:2005/12/16(金) 23:20:01
>>589 >>591 >>593 >>596
おつかれさまです。ありがとう。もういいよ。ちょっと漏れ、熱くなってスマソ。
あなたに良い週末を!
598ハイテンション再び!:2005/12/16(金) 23:25:10
>>592
にも良い週末を!(遅れてスマソ)
599名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:21:49
自作自演だらけだな
必死過ぎ(大爆笑
600名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:03:04
>>585
誰か教えてm(__)m
601名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:04:47
外雷と内雷について詳しく説明してください
説明というか意味みたいな物ですけど
602清掃工場勤務:2005/12/17(土) 11:34:32
>>600
これ、同じようなタイトルで一次と二次とありますが
一次ですよね?

二次は買ったけど失敗だった
ボリュームなさすぎ w
603清掃工場勤務:2005/12/17(土) 11:38:10
>>595
おお、マジメにレスしてるひとがいた!

でも「関係する」では、漏れは点あげない w
ヒント:変電所の電技での定義見ると、理解が進むでしょう
604名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:42:33
>>585,600
いいと思うよ。
過去スレで”近道”だけで合格した人も
いたみたいだし。
605名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 12:44:52
送電=発電所から変電所へ、又は変電所から変電所へ電気を伝送する事
主として特別高圧、又は超高圧

配電=配電用変電所より各需用家へ電気を配る事
主として高圧
606ハイテンション再び!:2005/12/17(土) 14:09:19
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>601
[言葉の定義]
 外雷→外部から襲来する自然雷過電圧。
 内雷→系統の内部的原因によって発生する各種異常電圧。
[種類]
 外雷→直撃雷(いわゆる落雷)、誘導雷(付近の雷放電による地表電位急変)
 内雷→開閉サージ(Trの無負荷励磁電流さい断などで発生する高電圧)
607名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 14:56:59
>>606
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!! 親父

  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))  
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ

608清掃工場勤務:2005/12/17(土) 15:01:10
>>605
だから、思いついたことをそのまま書いちゃダメだって w
「発電所から変電所」というけど、太陽光発電とか構内のガスタービン発電とかはぁ??

特高とか高圧とか、電圧クラスは関係ないのである。
609名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:02:17
たすかりました
610名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:31:58
>>608
電圧クラスは関係ないとしても
発電所と発電機の違いもわからんのか
611名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 18:39:42
600
>>602>>604サンクス
来年度初受験(予定)なので、取りあえず一次用買ってみます。
612清掃工場勤務:2005/12/17(土) 19:57:57
発電所とは
 発電機、原動機、燃料電池、太陽電池その他の機械器具を施設して電気を発生させる所をいう
 ( 法38条第2項に規定する小電力発電施設、
   非常用予備電力で施設するもの、
   電気用品安全法の適用を受ける携帯用発電機、
   電気工作物に付属する二次電池
  を除く)

つまり発電機があればたいがいの場所は発電所なのさ。
613605:2005/12/17(土) 20:45:09
>>612
電技みてもさっぱり解らん

送電(そうでん)とは、発電した電力を配電網に供給するため、
送電網システムの構築とその運用を行うことである。
(Wikipedia)

配電(はいでん)とは、送電網から受電した電力(電気)を需要家に
供給するため、配電網システムの構築とその運用を行うことである。
(Wikipedia)

ところでこれって試験に出るの?
614名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 21:20:34
3日ぶりにみたら、ずいぶんとカキコが増えてた。
何があったのかと思ってみたら。。。。。。
かなり山あり谷ありの展開だったw
615清掃工場勤務:2005/12/17(土) 21:21:01
>>613
こんな簡単な問題は出ないよ w

【答え】
送電、とは、電気使用場所からさらに構外へ伝送するもの(二次利用あり)
配電、とは、電気使用場所の構内で終端するもの(二次利用なし)

「変電所の定義」を見ると
・構外から伝送される電気を
 所内に施設した
  変圧器、回転変流機、その他の電気機械器具
 により変成する場所であって、
 変成した電気をさらに構外に伝送するものをいう

ここでポイントになるのは、
「さらに構外に伝送する」という一文。構外に伝送しなければ
(所内で使うのであれば)いくらトランスがあっても、変電所には該当しない。
(「変電所に準ずる場所」という扱いもあるので注意)
そして、構外に伝送するのが、字のごとく送電なのです。

でも近くの電線とか、外じゃん!と思ってますね? w
一般用電気工作物への「配電」の場合、柱上トランスから屋内引き込み、
電力計から漏電しゃ断器まで、全部電力会社が管理して、二次利用してません
その場合は、自家用電気工作物からの一般用電気工作物への伝送←試験に出る
と同じく、「配電」扱いとなります。

ごみ発電の場合、蒸気タービン発電機を持っているので発電所になります(経産省への届け)。
うちは東電管内で、タービンがとまると受電するので「需要家」です。(東電との需給契約)。
ただし、東電を裏切って、よその卸電力に電気を売るとどうなるか?
需給契約が「発変電所」となり、とてもめんどうになるのです w
東電ひとりが相手のときは、東電からみて「配電してる需要家」ですが、
よその電力会社にスルーして売電する場合は、「発電所であり変電所」になります。
616清掃工場勤務:2005/12/17(土) 21:27:40
(つづき)
東電だけが相手のときは、東電からうちで終端するので「配電」
(逆潮流ありでも)
よそが入ると、東電の電線で「送電」だろ、とこういうわけです w

べつに卸に入られたからいやがらせされてるわけじゃなくて www
法のしばりがこうなっているのです。

一般的には「構外伝送で、別の電気主任技術者がいるその変電所に送る」と送電、
「一の電気主任技術者の管理下で需要家まで送る」だと配電
と覚えとけば、容易に理解できると思います。
617名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 22:22:05
↑相変わらずチラシの裏レベル
618名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 22:52:09
やっと”電気主任技術者試験”の内容になってきたね
この調子は歓迎
試験対策でいきましょ
619605:2005/12/17(土) 23:04:51
>>616
電技には送電と配電の区別はないよね?
用語の定義もされてないとおもった
違ってたらごめん
それと
>> 送電、とは、電気使用場所からさらに構外へ伝送するもの

電気使用場所と限定されているけどいいの?
変電所は含まれない事になると思うけど

法規科目というよりかなり実務よりの内容と感じた

ともかくありがとう、勉強になりました
620残業帰りの595:2005/12/17(土) 23:41:17
>>616

漏れもたいへん勉強になりました。ありがとうございます。

「一般的には…」で始まる説明が、とてもわかりやすかったです。
それで、レス595は次のように訂正いたします。

送電は、発電所から変電所、またはそれら相互の間で電力を伝送し、
配電は、需要家に電力を伝送する。
621清掃工場勤務:2005/12/18(日) 00:00:37
>>619
ああっと、そうですね。
「電気使用場所」には発電所、変電所、開閉所は含まれません

これらを総称するにはどうしたらいいんでしょうね?
「自家用電気工作物」でひとっくくりかなぁ??
622名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 15:28:02
ハイテンさんに質問です。

レスの576にある強電四天王って、何を指しているのでしょうか。
ググッてもみたのですが、でもやっぱりわかりませんでした。
623名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 20:56:37
>ググッてもみたのですが

624名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:00:52
ハイテンさんに質問です。

レスの576にある強電四天王って、何を指しているのでしょうか。
ググッてもみたのですが、でもやっぱりわかりませんでした。

625名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:16:26

マリ〜リン  ○| ̄|_
626名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:38:14
>>622
電験3種、電験2種、電験1種、エネ管
627ハイテンション再び!:2005/12/18(日) 22:03:06
皆さん、今日も乙カレー!

>>624
「直流機」「同期機」「誘導機」「変圧器」、全部回転ものですが。
勝手にそう呼ばせていただとります。

*昨日から温泉いってました。レス見たところ、なんか漏れにとても興味の
 あるお方がいらっしゃるみたいですね?
628名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:00:47
>>627
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!! 親父

  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))  
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
629名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:19:10
誰か、電気書院のこれだけ理論のテキストが欲しい人はいない?
3800円のところを送料込みの1500円くらいでいいんで。
書き込みなどは全くないです。
630名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:36:20
↑どうです? いかがでしょうか?↓
631629:2005/12/18(日) 23:43:03
>>630
あ、譲って欲しいってことですか?
632清掃工場勤務:2005/12/18(日) 23:44:25
そういうのはオークションでやってくれ
633629:2005/12/18(日) 23:51:08
事情によりオークションに参加できないもんで。
2:00までに誰からも返事が無かったら消えます。
634ハイテンション再び!:2005/12/18(日) 23:58:03
>>628
お!来てくれたか!
ここでお話しはスレの無駄遣いですからチャットで待ってますよ。
ゆっくりお話し聞かせてくださいね!では、待ってます!
635名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 00:00:29
いらねーよ!
636名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 00:02:17
合格発表まだだけど
1種合格10年マスターブックを発注しちゃった
早く来い来い1月17日
637ハイテンション再び!:2005/12/19(月) 00:13:49
>>628 さん、結局おいでいただけませんでした。残念です。
638622:2005/12/19(月) 00:30:00
>>627

ハイテンさん、レス、ありがとうございます。
なるほど、直流機、同期機、誘導機、変圧器。ここが、強電のツボなんですね。
敵?の姿がイメージできると、攻撃?もしやすそう…。
これからは、「打倒、強電四天王」を目指してガンガリます!!
たいへんどうもありがとうございました。

>>626

ワロワロでつwww
漏れは、まだ一人しか倒せてません。

>>623
そりゃー確かに笑えますけど、でも調べもしないで教えてってゆーのは、やっぱどうかと…。

ちなみに、>>624は漏れじゃないですが、どなたでつか???
639名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 00:59:34
l:::',                              /::::::;'
.  l::. '、       _,,.、、ィ―;r┬r- :-::、、,,_     /.::::::/
  ゙、::.ヽ,   ,、イ;;;彡彡彡;ハ;ミヾ、;;ミ;ミ、;;;;゙ヽ、 ./:::::::/
    ';::::. ゙ー-<;彡彡彡:シ'´ : :: : :`'ヽミ'ヾ、ミ;;//´::::::::::/
    ヽ;:::... .::l彡''"´          ヽ \;!l: : .:::::/
     ヽ,;ゝ./'::::::::::.: : : .          : :.: l;ヽ;;r'´l
     /:7'//::::::::::::::.: : : : .        . . : : .l;. ヽ;;;;|    
  ,、--く;/彡::::::::::::::::::::::::.: : : .  . . . . : : : ::l,ヽ、フ ̄`),
  |:ヽ. ::::lミ彡::::::::::::::::::::::::::.:. : : . . . . . . : : : ::::`"l::: /::!
  .|、;:ミi、::l;::::::::::::::::: : :::::::::::: :... .、.        .::::::j.:: / _j 
  l;:::::ヽ,_:::::.. :.:.:. : : : :.:.:.::. j;:::..:ト、      . .::;;、:':ー'.::}::l  
   ト、r',.:::::::i:/'ー-、__,.、イ::|:::::{::::ヽ、....、-―''´|:::::: ...: .;イ |
    l::l;::::::::.:.:l;:::::::::::::(● );:::::;;j:::: ゙i;;:::::(●):. . . ::ノ' .:.:::: ::´:| 
   l;::::. i::::::..:.:゙"ヽ-、,,,,、r'゙.:::::  ヾ:、.,,,、r''゙´ . .:.:.::::Li_ノ       ハイテン必死だなw
    `T :::::::::::.:.:.:.:.:.:__   .::::::     _,,,_. .:.:.:.::::::::.:.:.::| 
      |:::::::::::::_:::: : :l::::゙':.:.:.::::::.    .l. j、l;_;;、:: : : : :l 
     l;:::::: : l:::::;;_::::!:ヽ、;::::::;;'::、:......:;、ノ ::::;;、: ::|: : : :/ 
      ゙、:::::. ::::l;:::ヽ,: ::::::゙ヽ、;;;:、-'´   _/j |: .: .: : /
       ゙、:::. :::::l;::::ト、,_: : ::::::.:. . . _,.ィ'゙.l//: : .: :/ 
        ゙、::. ::::l.!'iYヽi::「゙Tー'T゙「´|_,イ:/// .: :/ 
         ゙、: ::::l.! い=r、ニ二ニニrオ'///:. ::/ 
          ゙、. :::l.!.L;、-┴┴-':、Lレ.//: :./ 
            ヽ.:::ヽ-‐'''" ̄~゙"'''ー-:'::: / 
                ヽ-:、,,;;;|;;;;;、-‐'゙´
640名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 12:37:20
残業で会社の忘年会にいけず、毎日AM0:00に帰宅。
このままでは年末年始の休みもどうなることやら・・
巷の出来事に対して浦島太郎状態です・・
641名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 16:57:43
トランスが回転するなんて初耳だが。
642名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 18:54:09
坂道ころがってんだろ
643名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 19:19:15
あたまんなか転がってるんじゃないか?
644名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 19:46:38
トランスの中で電流がぐるぐる回ってるじゃないか。
645名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:04:24
12月に入ってから急にこのスレが荒れだした。
AAが登場した当たりから。
646名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:08:35
ちょっと皆さんに質問します。
平成17年度 電験2種2次試験の問題と解答を載せている「電気計算」は、
いつごろ書店に出るのですか?
647名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:32:27
>>646
もう出てるんじゃない?
俺のとこには数日前に来た。
648名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:39:06
>>647
ありがとう
明日、書店に注文します。
649名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:44:12
>>647
648ですが、12月号ですか?1月号ですか?
650名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 22:47:07
>>646
電気書院の月刊誌「電気計算」は、毎月、12日発売で〜す(^^)/
651テナント業廃業予定:2005/12/19(月) 23:02:44
>649
2006年1月号です。
私も買いました。
652名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:10:30
>>639
怒りながら笑う人ですか?竹中直人。竹中直人が「ずっとずっと好きでした」
と、つい先日亡くなった最高齢女優の原ひさ子さんのお通夜の時にインタビューに答えた。
先日亡くなったと言えば本田美奈子。本田美奈子と言えばハイテンション再び!
653名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:12:56
>>650 >>651
どうもありがとう。
お手数をかけました。
明日が待ちどうしいです。
654名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 23:26:55
>>652
本田美奈子ではなく、本田美奈子.だよ。
655名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 06:11:14
スレに関係の無い病死の女を出したから荒れるんじゃないのか?
656名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 19:45:57
>>652
嘘つけ、こんにゃろ。
藤岡弘。以来のショックだ。
657名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:03:38
最近、カウンタが無いね。さみすぃーお!
658名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:11:41
今、対称座標法を勉強してるんですが、そこに出てくる
正相分、逆相分、零相分の意味が解りません
特に逆相分といわれても、うまくイメージできません
具体的にどこを指しているのか、なぜ必要なのか
わかる方、ご教授願います
659清掃工場勤務:2005/12/20(火) 21:17:44
まず
「三相電源/負荷はいつも平衡してる」
という、3種までの常識をとっぱらうことからだな。
話はそれからだ
660名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:22:14
↑とても偉そうなクソコテ
661名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:24:47
>>656

  ワケ     ワカ      ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)

662658:2005/12/20(火) 21:54:59
>>659
さっそくレスありがとうございます
三相不平衡な状態に鍵があるわけですね
じっくり考えて見ます
663名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:29:11
自作ジエ〜ン♪
664名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:37:15
電気に凄く詳しい人がいるみたいだね。。。

665公共下水道勤務:2005/12/20(火) 23:15:40
つうか、対称座標法が試験に出たことあったっけ?
真面目に三相交流勉強したいのならわかるけど、
試験に合格する勉強と電気工学の勉強は別物だよ。
666名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 23:18:31
>>657
>>660
>>663
>>664
あんまり釣れないようですね?オッツです。w
667清掃工場勤務:2005/12/20(火) 23:25:04
>>665
正直「出たことない」^^;

一次でかる〜くふれられたことと、
電気計算の解説で、ベクトルオペレータで連立方程式→行列式で解く
という解法が紹介されてたぐらいカナ
668名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 23:37:05
最近、カウンタが無いね。さみすぃーお!
669名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 11:55:12
>>658
正相:相順a,b,cの平衡ベクトル
逆相:相順a,c,bの平衡ベクトル
零相:同一方向のベクトル

670名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 12:14:19
対象座標法は1種の範囲。
今年の1種二次にも出たよ。
671名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 18:45:03
対称座標法です。
672名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 20:55:24
このスレは1種スレと合併予定ですので、
対称座標法についても大いに語りましょう。
673清掃工場勤務:2005/12/21(水) 21:12:10
2種でやめる予定なので、正直迷惑している
674名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 21:20:45
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 27日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで145日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで241日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで333日

675名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 21:25:32
対象座標法は2種に出ないと分かったから、もういいだろ。
676名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 21:30:43
>>672
こちらで語って下さい。

第一種電気主任技術者
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1069040185/l50
677テナント業廃業予定:2005/12/21(水) 22:01:19
1種、3種と比べれば、確かにここのスレはまともに思える。
1種の内容でもマジレス返ってくる期待があるのはわかるけど・・・
スレの質が下がるのは反対です。
678名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 20:29:36
>>672
どうせ合併って言うなら1種2種だけではなく3種や認定も交えた
「電気主任技術者総合スレ」を立ち上げたら?
俺はイヤだけど
679名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 21:31:41
>>678
もともとは統合スレしか無かった。
しかしそれに我慢出来ない奴が二種スレを立て分裂
その後三種、一種スレが立ち統合スレは消え去ったのさ。
680しがない事業所勤務:2005/12/22(木) 22:19:48
認定と試験組の間には日本海のような隔たりがある。
681名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 23:11:09
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 26日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで144日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで240日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで332日
682名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 12:42:46
ギャロッピング現象
683名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 17:33:21
相間スペーサ、ぶりぶり付けろ。
684清掃工場勤務:2005/12/23(金) 17:35:16
>>682
コピペ乙

>>683
釣られてるぞ w
685名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 18:31:24
>>682 >>683
来年の二次に出題されたりして?
686名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 19:14:47
さっきニュースで東北電力の副社長が謝罪してた。
687名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 19:58:22
新潟の人は復旧してよかったね。
電力会社の人は、吹雪の中、
大変な作業だったのだろね。
688名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:07:31
下請けのおっさんがyるんだよ
689名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:17:23
そうだね。
こういう人のおかげで、電気を維持出来るんだね。
690名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:30:26
お恥ずかしい質問します。

ギャロッピング現象でショートって
高圧送電線は被覆されていますよね?なのに何故ショートするのでしょうか?電圧高いから?

これでも3種合格者で2種も勉強中です。
691名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:41:14
>>690
あんた、高圧の検電器、使ったことないの?
真性ペーパー免許だなw
692名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 20:53:26
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 25日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで143日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで239日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで331日
693690:2005/12/23(金) 21:15:23
>>691
一応あります。
検電気は接触させなくても反応するからそれと同じ原理って意味?
低レベルな会社なもんで
694名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 21:44:34
>>690
町中を駆けめぐる、6600V高圧配電線は、被覆されていますが、
それ以上の特別高圧送電線は、地中線以外は、基本的に、被覆はありません。
変電所の引き込み線を見てみるとよろし。
ほとんどが、鉄芯の入った、裸のアルミケーブルです。
695658:2005/12/23(金) 21:48:14
>>690,691

高圧の配電線でギャロッピングなんておこんの?
ギャロッピングったらふつー特別高圧、超高圧の架空送電線でしょうに
対策は相間スペーサー、東北地方へいくと当たり前のようについている

君らに二種は不要
ま、おれもだが・・・
696名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 21:53:00
>>690
特別高圧送電線は、被覆されていないので、カーボンの釣り竿でさわってみると
ぴりぴりと、フランクリン気分が味わえますよ(^o^)
もちろん、命の保証はいたしません。 
東京渋谷の電力館へ、実物や解説を見にいって、勉強してきなさい。
ペーパーでは、困ります。
電気技術者協会
ttp://www.jeea.or.jp/
へ、入会して、見学会、勉強会に出席するのも手です。
697690:2005/12/23(金) 22:28:12
「誤」検電気→「正」検電器かな?

>>694
勉強になりました。

>>695
確かに俺みたいなビル管会社勤務には2種は必要ないが
何か大きな目標持ってないと自分がダメになりそうで今の会社
698名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 22:52:43
特高送電線に被覆ってあんな高いところの電線に誰が触るの?
699名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 00:22:39
時々登ろうとする××××がいるらしいよ
700名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:40:00
700
701名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 13:09:13
585です
「合格への近道」買いました。
やっぱ省かれてる箇所多いです。
理論の三相交流回路、四端子定数等は何処にも無し
ただ理解出来なかった静電気が割と詳しく解り易く載っているが収穫かな?
702名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 13:23:53
>>701
過去レスで書かれてた日刊工業新聞社の
 ”レベルアップ問題集”の購入は
 検討しなかったの?
 4科目であの値段だから。
703585:2005/12/24(土) 14:19:53
>>702
書店回ったけど何処にも無く諦めました。
704名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 17:45:27
>>703
ある程度大きい本屋さんじゃないと電験二種の
 参考書なんて大体おいてないもんね。
 漏れは「これだけ」を使っていますが、理論は
 リサージュとか、トランジスタ回路が抜けている。
 無線の参考書やOHM、電気計算等の月刊誌で
 勉強した。
 漏れは来年一次は機械だけだけどお互いがんばろうな。
705カウンター見習い:2005/12/24(土) 20:06:47
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 24日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで142日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで238日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで330日

706名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 23:55:03
707テナント業廃業予定:2005/12/25(日) 00:34:56
>>702,703
先月の試験の会場ではその問題集使ってる人は私が見る限り、見かけなかったな・・・(あんまりよそ見してなかったんですけど)
「これだけ」は多数いた。
先月の2次試験対策でその「レベルアップ」を使って試験受けた人います?
あと、電気学会の参考書使ってた人もいました。
上が白で下が青い本でタイトルが確か「発電・変電」、「送電・配電」(まちがっていたらすみません)だった。
708585:2005/12/25(日) 08:46:27
>>706
これは二次の内容も含まれているのかな?
「合格の近道」もそうと思うが、この手は他のテキストや問題集を併用しないと厳しいかも?
709電験男:2005/12/25(日) 09:17:36
>>708
 二次の内容も含まれているよ。
 でも、二次の内容のすべてがこれ1冊で済む訳では
 ないようだ。(立読みだけだけど)
 708の言うとおり、他のテキストを勉強した上で、
 その盲点や抜けているところを補うというのが、
 この問題集の主眼にみえる。でも初心者向きに
 書かれていて、分かり易かった。
710名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 12:13:31
工担の合格葉書が昨日きた。
今日、資格者証の申請をしてきた。
スレ違いスマソ。
711名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 14:27:26
>>695
二次試験に出そうな内容だな、今回の事故のような現象は。
ギャロッピング、スリートジャンプ、フラッシオーバ
712名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 19:04:14
>>695
あと生理、膣けいれん、あとコンドームの気泡もチェックです。
713カウンター見習い:2005/12/25(日) 21:44:41
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 23日
18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで141日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで237日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで329日

714名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 22:54:25
>>712
 よそに行け。
715カウンター見習い:2005/12/26(月) 23:33:16
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 22日
18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで140日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで236日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで328日

716名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 10:25:47
最近、ハイテンさんこないね。
さみしいな。
「今日も乙カレー」がみたいな。
717名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 16:41:08
716スルー
718カウンター見習い:2005/12/27(火) 20:31:07
二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 21日
18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで139日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで235日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで327日

719名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 20:43:23
やる気がでねぇ。ちくしょう。
毎日、営業で忙しい。
俺は、現場が好きなんだ!
720名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 20:46:56
>>719
現場にイ`
721名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 21:21:43
漏れは図面描いてるのが好き。
役所との折衝はもういやぽ。
722名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 22:34:33
l:::',                              /::::::;'
.  l::. '、       _,,.、、ィ―;r┬r- :-::、、,,_     /.::::::/
  ゙、::.ヽ,   ,、イ;;;彡彡彡;ハ;ミヾ、;;ミ;ミ、;;;;゙ヽ、 ./:::::::/
    ';::::. ゙ー-<;彡彡彡:シ'´ : :: : :`'ヽミ'ヾ、ミ;;//´::::::::::/
    ヽ;:::... .::l彡''"´          ヽ \;!l: : .:::::/
     ヽ,;ゝ./'::::::::::.: : : .          : :.: l;ヽ;;r'´l
     /:7'//::::::::::::::.: : : : .        . . : : .l;. ヽ;;;;|    
  ,、--く;/彡::::::::::::::::::::::::.: : : .  . . . . : : : ::l,ヽ、フ ̄`),
  |:ヽ. ::::lミ彡::::::::::::::::::::::::::.:. : : . . . . . . : : : ::::`"l::: /::!
  .|、;:ミi、::l;::::::::::::::::: : :::::::::::: :... .、.        .::::::j.:: / _j 
  l;:::::ヽ,_:::::.. :.:.:. : : : :.:.:.::. j;:::..:ト、      . .::;;、:':ー'.::}::l  
   ト、r',.:::::::i:/'ー-、__,.、イ::|:::::{::::ヽ、....、-―''´|:::::: ...: .;イ |
    l::l;::::::::.:.:l;:::::::::::::(● );:::::;;j:::: ゙i;;:::::(●):. . . ::ノ' .:.:::: ::´:| 
   l;::::. i::::::..:.:゙"ヽ-、,,,,、r'゙.:::::  ヾ:、.,,,、r''゙´ . .:.:.::::Li_ノ       最近、ハイテンさんこないね。
    `T :::::::::::.:.:.:.:.:.:__   .::::::     _,,,_. .:.:.:.::::::::.:.:.::|        さみしいな。
      |:::::::::::::_:::: : :l::::゙':.:.:.::::::.    .l. j、l;_;;、:: : : : :l        「今日も乙カレー」がみたいな。
     l;:::::: : l:::::;;_::::!:ヽ、;::::::;;'::、:......:;、ノ ::::;;、: ::|: : : :/ 
      ゙、:::::. ::::l;:::ヽ,: ::::::゙ヽ、;;;:、-'´   _/j |: .: .: : /
       ゙、:::. :::::l;::::ト、,_: : ::::::.:. . . _,.ィ'゙.l//: : .: :/ 
        ゙、::. ::::l.!'iYヽi::「゙Tー'T゙「´|_,イ:/// .: :/ 
         ゙、: ::::l.! い=r、ニ二ニニrオ'///:. ::/ 
          ゙、. :::l.!.L;、-┴┴-':、Lレ.//: :./ 
            ヽ.:::ヽ-‐'''" ̄~゙"'''ー-:'::: / 
                ヽ-:、,,;;;|;;;;;、-‐'゙´
723名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 22:42:05
ハイテンは入院しました。
ありがとうございました。
724名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 01:17:11
そんな事より電験スレに田村ゆかりを出すな
725名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 01:31:46
>>724
??????????????????????
726名無し検定1級さん :2005/12/28(水) 10:28:50
>>721
完全なる同意。

>>722
余計なもの書くな。

727名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 11:16:40
AAを書いてる香具師は実はコテハン
敢えて名前は出さないがww
728名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 14:39:53
585です。
第3版を買ったのにもかかわらず、誤字が修正されてない
それどころか正誤表も付いて無く出版社に確認した所、インターネットでしか配布していないとの事
729名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 15:42:04

730名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 22:50:08
731721:2005/12/28(水) 23:18:02
>>726
dクス。お疲れ!!
732名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 23:20:05
733清掃工場勤務:2005/12/29(木) 23:34:11
さて…そろそろ始めるか

みんなはいつごろから始めるんだい?
734名無し検定1級さん:2005/12/29(木) 23:34:24
さーあて、正月は1種の勉強始めるか(笑)
とりあえず、電計のバックナンバーをペースメーカーに?
735オマル大作とアルカイダーズ:2005/12/29(木) 23:35:12
     ,.r<弌ヾヾヾヾヾヾ`ト`、-、__
    /-ニニヘヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ`ー-、
   ./ー二e `゙ `゙ ゙`ヾヾヾヾヾヾヾヾ、シナヘ
  仁一彡       ゙、ヾ、ヾヾ ゙ヘイ〃メ入
  f‐ニ=ツ ,.'   - 、 __        チ彡ニ┤
  !彡ニヽ   ` ー -- 二 _ー_--    三ニ-}
  V;〃ラ  /〃ニー        ̄   メ二ーヲ
  ハテj   ,. ニ、  、    、tヘヾi、 ヾミニソ
  .l. レ   < (・) > .;  .;:'  ,.= 、   lミ,‐ヲ
  ! l   、  ̄  ,! .i  < (・) >   レ' ノ
  l ト 、  ` '"´ ,!  l  、  ̄ ,   : ,j
  `1゙ヽ      ,!  l   ` ´  ,.イ ,/
   l ';  ,.:' (´,、 ,. ヽヾ    ,.:' /`
   .| ; ,:'   `   ´ ′ヽ  ,.' /
    ! ; ,.'  _,,,_ __    ;  ;' /
    ',  ゙、"ー-ニニニ=ヽ  ,.' / <私の出世の為にみんな犠牲になれ。
    ヽヾ `ー--'''ー-一''′ /
     `ヽ、    、 _ノ/
        ` ー--一''''"´
736電験男:2005/12/30(金) 17:12:25
>>733
試験勉強は、既に初めている。
だけど工担や別の試験も受けてるから、
あまり真剣にはやっていない。
悩みは二次試験用のテキストが自分にあった
いいものが見つからない。
過去門から勉強するというのは苦手なもんで。
よかったら皆様のテキストを教えてください。
737清掃工場勤務:2005/12/30(金) 17:48:08
>>736
「これだけ」の二次用(電力、機械とも)

去年一昨年受けた問題に例題とかまとめてあるテーマが似てたから
738名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 01:27:53
みなさん正月は願掛けに行きますか?
ぼくはちゃんと行きましたよ。
739名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 10:53:41
>ぼくはちゃんと行きましたよ。
いつの話だ?
740名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 11:56:59
あんまり早すぎてもご利益ないんじゃ?
741名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 12:16:59
一年の計は・・・、ということで今日から一層気合入れて頑張ります。
もちろん願掛けもしますが・・・
742名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 12:30:05
神様
仏様
   合格させてくれとは申しません。
   勉強に集中できる様にして下さい。 m(__)m
743名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 12:50:50
ここで書き込んでるようじゃダメだなwww
744名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 13:22:14
オマエモナー
745名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 13:25:41
来年は1種スレと合同します
よろしく
746名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 14:43:20
>>745
お前が1種スレに行けば済むこと。
747電験男:2005/12/31(土) 18:07:57
>>737
ありがとうございます。

 来年こそは絶対に結果を出したいと
 思います!
748名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 22:05:14
不合格という結果が出せた。
749名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 22:07:32

750名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 00:54:12
明けましておめでとうございます!!

今年も、電験2種を目指す人たちにとってこの掲示板が有益
なものとなるように、ドンドン書き込みをしましょう!
751 【大吉】 【1920円】 :2006/01/01(日) 01:18:18
これで今年の運勢がわかる。
752名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 04:28:04
新年明けましておめでとう!
753 【大吉】 【1733円】 :2006/01/01(日) 11:35:01

754 【極凶】 【210円】:2006/01/01(日) 16:07:37
えい!大吉だ。
755 【中吉】 【121円】 :2006/01/01(日) 16:15:04
今度は真面目に…
756名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 17:57:06
さてどんなもんかな
757 【中吉】 【742円】 :2006/01/01(日) 21:49:57
運勢占
758 【小吉】 【90円】 :2006/01/01(日) 21:52:25
今年は・・・
759 【小吉】 【361円】 :2006/01/01(日) 23:33:49



760名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 17:00:45
合格発表まで、あと15日。

これまで不合格になる夢ばかりだったけど、昨日は合格する夢を
見ました。受かっていてくれ!!それにしても落ち着かないなぁ。
761名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 17:29:32
15日後が気になる人がうらやましいよ。
そろそろ勉強始めないとな、マジで。
762名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 20:29:38
大学在学中に電験2種を取得して就職するのと
電験は取らずに上級公務員電気職に就職するのとでは
将来的にどっちがいいんですかね・・・?
763名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 21:21:35
正解:
一概には言えない。
764名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 21:47:41
電験2種取得して就職しろ。公務員はやめとケ。
765名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 22:34:23
>>764
何故でしょうか?
766名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 22:48:11
764ではないけど大学在学中に電験2種取る人って少ないのでは?
そんな頑張り屋さんが競争のないまったりな公務員になるより
民間でバリバリ頑張りなさいって言っているのでは?
767名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 23:31:34
上級公務員電気職
先が見えてる、新規事業なんてあまりないから維持管理ばかりでやることは
ワンパターンだ、いつまで公務員としてのモチベーションがもつかな
完璧裏方家業

民間(電力)
自由化の嵐がやってくる
JRやNTTのように給料カットやリストラ、子会社へ片道切符の旅がまっている
新卒だからといって安心できない
とはいっても給料も待遇もいまのところいい

民間(その他企業)
大卒の総合職で入ればいいが工場の設備屋で入っても上の公務員と同じ
それに総合職に電験2種は必要ない


768名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 18:04:06
仕事の内容と給料の兼ね合いから電力会社がベストチョイス
769公務員:2006/01/04(水) 21:20:47
私は公務員です。
電験三種ならあります。二種はムズいですねえ。
今年もムリぽかな・・(泣)
770ハイテンション再び!:2006/01/04(水) 22:33:41
皆さん、あけましておめでとうございます!
昨年の粘着君以来、ご無沙汰してしまいました。まだ健在かな?www
昨夜、帰国しました。突然の海外(行き先秘密:笑)、ビビリましたが何とか
仕事終えてきましたよ。
海外にいる間、「二次試験に合格できる(かも知れない)本」、かじっていま
した。現地の方々は「何それ?」でしたよ。
そりゃ、日本語本だしね。でも、数式には相当な興味示していました。
電気の世界って、万国共通を実感した次第です。
漏れ、また10日から旅立ちます。月末に戻ります。
もちろん、「合格出来る(かも知れない)本」持参します。www
皆さんにとって良い一年になりますよう、祈念いたしまして新年のご挨拶!
771名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 22:39:25
親父キターのAAは今後一切禁止!
772ハイテンション再び!:2006/01/04(水) 22:43:51
>>771
ありがとう。でもね、あんまりしつこいようであれば、漏れなりにお金遣って
解決するから。ご心配なく!
773名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 00:12:42
l:::',                              /::::::;'
.  l::. '、       _,,.、、ィ―;r┬r- :-::、、,,_     /.::::::/
  ゙、::.ヽ,   ,、イ;;;彡彡彡;ハ;ミヾ、;;ミ;ミ、;;;;゙ヽ、 ./:::::::/
    ';::::. ゙ー-<;彡彡彡:シ'´ : :: : :`'ヽミ'ヾ、ミ;;//´::::::::::/
    ヽ;:::... .::l彡''"´          ヽ \;!l: : .:::::/
     ヽ,;ゝ./'::::::::::.: : : .          : :.: l;ヽ;;r'´l
     /:7'//::::::::::::::.: : : : .        . . : : .l;. ヽ;;;;|    
  ,、--く;/彡::::::::::::::::::::::::.: : : .  . . . . : : : ::l,ヽ、フ ̄`),
  |:ヽ. ::::lミ彡::::::::::::::::::::::::::.:. : : . . . . . . : : : ::::`"l::: /::!
  .|、;:ミi、::l;::::::::::::::::: : :::::::::::: :... .、.        .::::::j.:: / _j 
  l;:::::ヽ,_:::::.. :.:.:. : : : :.:.:.::. j;:::..:ト、      . .::;;、:':ー'.::}::l  
   ト、r',.:::::::i:/'ー-、__,.、イ::|:::::{::::ヽ、....、-―''´|:::::: ...: .;イ |
    l::l;::::::::.:.:l;:::::::::::::(● );:::::;;j:::: ゙i;;:::::(●):. . . ::ノ' .:.:::: ::´:| 
   l;::::. i::::::..:.:゙"ヽ-、,,,,、r'゙.:::::  ヾ:、.,,,、r''゙´ . .:.:.::::Li_ノ       ハイテンさん、おさしぶりだねwww
    `T :::::::::::.:.:.:.:.:.:__   .::::::     _,,,_. .:.:.:.::::::::.:.:.::|        正月も、仕事なの?
      |:::::::::::::_:::: : :l::::゙':.:.:.::::::.    .l. j、l;_;;、:: : : : :l        たいへんだね
     l;:::::: : l:::::;;_::::!:ヽ、;::::::;;'::、:......:;、ノ ::::;;、: ::|: : : :/ 
      ゙、:::::. ::::l;:::ヽ,: ::::::゙ヽ、;;;:、-'´   _/j |: .: .: : /
       ゙、:::. :::::l;::::ト、,_: : ::::::.:. . . _,.ィ'゙.l//: : .: :/ 
        ゙、::. ::::l.!'iYヽi::「゙Tー'T゙「´|_,イ:/// .: :/ 
         ゙、: ::::l.! い=r、ニ二ニニrオ'///:. ::/ 
          ゙、. :::l.!.L;、-┴┴-':、Lレ.//: :./ 
            ヽ.:::ヽ-‐'''" ̄~゙"'''ー-:'::: / 
                ヽ-:、,,;;;|;;;;;、-‐'゙´
774名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 03:46:16
>>769さん
う〜ん、たしかにムズいですが…。
でもたとえ何年かかっても、取る意義あると思います。
769さんも、がんがってみて下さい。

>>770さん
新年おめでとうございます!!!
乙彼さまでした。
突然の海外勤務って、すごいたいへんそう…。ご無事でなによりです。

>>771さん
禿同です。あの手の人って、やっぱりアク禁にすべきかと。
775ハイテンション再び!:2006/01/05(木) 21:51:40
皆さん、今日も乙カレー!

二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 12日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 130日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 226日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 317日

*今一番ほしいもの、休日・・・orz
776名無し検定1級さん :2006/01/06(金) 10:29:30
>>*今一番ほしいもの、休日・・・orz

ハイテンさん、私もです・・orz
777名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 10:59:33
2種受験しますが 3種は持ってないんですが 微積勉強すれば間に合いますか?
あとは過去問をこなす・・・わざわざ3種からやる時間なくって。どうですか?
778名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 11:46:27
>>777
両方受ければ?
779名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 13:34:00
l:::',                              /::::::;'
.  l::. '、       _,,.、、ィ―;r┬r- :-::、、,,_     /.::::::/
  ゙、::.ヽ,   ,、イ;;;彡彡彡;ハ;ミヾ、;;ミ;ミ、;;;;゙ヽ、 ./:::::::/
    ';::::. ゙ー-<;彡彡彡:シ'´ : :: : :`'ヽミ'ヾ、ミ;;//´::::::::::/
    ヽ;:::... .::l彡''"´          ヽ \;!l: : .:::::/
     ヽ,;ゝ./'::::::::::.: : : .          : :.: l;ヽ;;r'´l
     /:7'//::::::::::::::.: : : : .        . . : : .l;. ヽ;;;;|    
  ,、--く;/彡::::::::::::::::::::::::.: : : .  . . . . : : : ::l,ヽ、フ ̄`),
  |:ヽ. ::::lミ彡::::::::::::::::::::::::::.:. : : . . . . . . : : : ::::`"l::: /::!
  .|、;:ミi、::l;::::::::::::::::: : :::::::::::: :... .、.        .::::::j.:: / _j 
  l;:::::ヽ,_:::::.. :.:.:. : : : :.:.:.::. j;:::..:ト、      . .::;;、:':ー'.::}::l  
   ト、r',.:::::::i:/'ー-、__,.、イ::|:::::{::::ヽ、....、-―''´|:::::: ...: .;イ |
    l::l;::::::::.:.:l;:::::::::::::(● );:::::;;j:::: ゙i;;:::::(●):. . . ::ノ' .:.:::: ::´:| 
   l;::::. i::::::..:.:゙"ヽ-、,,,,、r'゙.:::::  ヾ:、.,,,、r''゙´ . .:.:.::::Li_ノ       >>*今一番ほしいもの、休日・・・orz
    `T :::::::::::.:.:.:.:.:.:__   .::::::     _,,,_. .:.:.:.::::::::.:.:.::|        
      |:::::::::::::_:::: : :l::::゙':.:.:.::::::.    .l. j、l;_;;、:: : : : :l        ハイテンさん、私もです・・orz
     l;:::::: : l:::::;;_::::!:ヽ、;::::::;;'::、:......:;、ノ ::::;;、: ::|: : : :/ 
      ゙、:::::. ::::l;:::ヽ,: ::::::゙ヽ、;;;:、-'´   _/j |: .: .: : /
       ゙、:::. :::::l;::::ト、,_: : ::::::.:. . . _,.ィ'゙.l//: : .: :/ 
        ゙、::. ::::l.!'iYヽi::「゙Tー'T゙「´|_,イ:/// .: :/ 
         ゙、: ::::l.! い=r、ニ二ニニrオ'///:. ::/ 
          ゙、. :::l.!.L;、-┴┴-':、Lレ.//: :./ 
            ヽ.:::ヽ-‐'''" ̄~゙"'''ー-:'::: / 
                ヽ-:、,,;;;|;;;;;、-‐'゙´
780名無し検定1級さん :2006/01/06(金) 14:57:04
>>777さん
数学や物理が得意ならOKでは。

>>779
こいつなんとかしろ。
なんでこんな時間にいるのかわからん。


781名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 15:47:00
>なんでこんな時間にいるのかわからん
w
782名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 19:09:05
人生が、長い冬休み期間なんだよ。
783テナント業廃業予定:2006/01/06(金) 19:39:42
>>779,607,628,639,722,735,773
もしかして同一人物ですか?
般若の角が微妙にズレてんだけど・・・あと耳も・・・
>>777
いきなり2種から挑戦してもいいと思う。
高校レベルの微積でついていける。
今から勉強始めれば、一発合格も不可能ではないと思う。
ただし、二次が難所なので二次対策はお早めに・・・
784名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 20:08:04
電験を受ける身としてはAAぐらいずれずにしっかりして欲しい。
荒らしも二種レベルのクラスで頼むよ。
785名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 20:31:05
俺はいきなり1種に挑戦して、しかも1発合格した人を知っている。
誰もが見たことのある、電験の受験textの著者だ。
786名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 21:05:27
>>777
電気回路や電磁気を過去にしっかり勉強していれば、2種から受験
してもいいと思います!2種で使用する微分積分はそんなに難しく
ないので、高校卒程度の数学の知識あれば数週間の独学でマスター
できるでしょう。

がんばって一発合格してください!!
787名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 22:06:28
まだ結果発表されてないのに、
通信添削講座の案内が来た。(ry・・・
(どこで住所とか調べたんやろう?)
二週間後にはゴミ箱へ、(捨てられるといいなぁ)
788ハイテンション再び!:2006/01/06(金) 23:16:33
皆さん、今週も乙カレー!

二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 11日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 129日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 225日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 316日

受付開始まで気が付けば4ヶ月強、早いものですね。
明日から3連休がいただけました。が、10日には再び旅立ちます。
帰ってくるのは月末です。合格発表祭りは残念ながら見れません。
(他社のPCに無断で日本語フォントのインストはできませんし)
一人でも多くの方の合格を祈念いたします!
あ、あとカウンタ見習さん、よろしくね!www
789名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 00:42:44
>>786
過去問かぁ どうだかなぁ
数学力についてはいいと思うけど
790名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 07:09:12
本気で2種合格を目指す者であれば、一次、二次の過去門ぐらい目を通している
はず。また、その難易度を把握した上で挑戦していると思うのだが....
ここに来るほとんどの人は、電気工学を学び3種合格をしている電気のプロの
集団なんだから。789などにマジレスする様な無駄な事は止めて自分の学習に
打ち込もうよ!



791名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 11:02:07
>>783,786 アドバイス有難う御座います。早速勉強します。
792名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 12:09:39
去年3種合格して今年から2種を受けようと思ってます
最終学歴が工業高校卒業なの計算問題が難しく感じます
そこで質問です
・先に数学の勉強してから電験の勉強に取り組む
・数学と電験の勉強を併合して取り組む
私は前者のやり方でやろうと思っていますが、
どちらの方で取り組みました??
793名無し検定1級さん :2006/01/07(土) 17:56:32
>>786
>>電気回路や電磁気を過去にしっかり勉強していれば

ウン年前は俺もそうだったんだけど・・orz


794名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 18:16:52
数学と電験を併合したら国際問題になると思う。
795主任:2006/01/07(土) 19:17:13
2種は簡単だ。
3種の基本がわかっていればね。
796名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 19:27:40
ってことは3種が受ければそのまま2種が受かるってこと?
797名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:03:23
>>796
一次はそう二次はそこそこ
798ハイテンション再び!:2006/01/07(土) 22:05:26
皆さん、ガンガッテますかぁ!

>>792
漏れも工高卒です。二種受験を決意してからは「先ずは数学」とも思いま
したが、数学で悩むのは時間が何ぼあっても足りないことを痛感。
過去門解きながら、不明点は「チャート式」や「現象の数学(アグネ)」、
果ては高校の教科書で確認してきました。
電気を真剣に学ぶ姿勢として間違いであることは分かっておりますが、試験
を受かることが当面の目標ですから、割り切って進めております。

二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 10日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 128日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 224日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 315日

PC追加購入、N○CのLaVieをOfficeインスト込みで9万でお釣り。
久々に良い買い物しました!www
799電験男:2006/01/07(土) 22:31:48
>>792
 数学入門帖を本屋さんで立ち読みをまず薦めるよ。
 高校の数学を復習することよりも,電験で必要な
 数学を知るべきだと思う。
 この本は、過去スレでも評判がよかった。
800名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 22:55:26
>>799 禿げしく同意見だ。

電気書院刊
「電験2種のための数学入門帖」石橋千尋著だ。

俺も持ってる。
各章の扉の写真は謎だがな(笑)
石橋さんが、旅行へでも行って撮ってきた趣味の写真か何かだろうか?
801名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 22:57:52
二種の勉強するのに立ち読みではダメだよ。
それくらい買いましょう。
802テナント業廃業予定:2006/01/08(日) 01:01:04
>>792
電験と数学の勉強を並行する。
例えば、今(1月)から取り組むとして、
電力と法規の一次対策と電験で使う数学の勉強を並行する。(約3ヶ月)
数学の準備がそこそこできたら理論と機械の一次対策をする。(約3ヶ月)
一次のまとめと二次対策をする。(この辺で7月くらいか・・・)
要するに一次試験受ける頃には二次対策がある程度できていることが重要です。
一次は特にA問でミスらないように。(配点が高いから)
二次の計算は問題こなすしかないと思う。(二種は言葉で引っ掛けてくることが多い。また機械制御では正確に問題解く速さで決まる)
論説対策は、一次の電力と法規の管理の部分で出てくる用語を何も見ずに説明できるレベルにする。(用語の説明と害の対策を記述させる問題がほとんど)
まずは自分に一番あった参考書を決める・・・О社、D社、K社等
私はD社の「これだけ」シリーズが自分に合ってましたが。
>>799がおっしゃるように、電験で使う数学にしぼって勉強すべきと思う。
高校数学全部を勉強する時間の余裕はないと思うので。(今年中に一発合格を目指すなら特にです)
803清掃工場勤務:2006/01/08(日) 03:49:05
これから勉強するひとに
そんなにいっぱい書いてもムリだわいな

数学入門帳、漏れも使ったよ
いまさらな話題もあるけど、加法定理とかよくまとまってて
ときどきめくって確認するのにも便利だった
804名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 10:05:08
微積マスターで何とか頑張ってみます。ラプラスやフーリエは余り使わない
様なので・・・ビデオ学習が早いのかな?田舎ですから・・
805名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 13:08:07
スケジュールでがんじがらめにするのが計画倒れで沈没するパターン。
マイペースで少しずつでもしっかり身につけること。
意外とこれが最短合格方法だよ。
806名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 16:14:18
>>804
ラプラス変換は自動制御でバリバリ使います!!

ただ、時間の関数にe^(-st)を乗じたものを0から∞まで
積分するだけなので、ちょっとした積分のテクニックが
あれば簡単です。

ですから、頑張ってマスターしてください!!
807名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 16:29:30
>>804
たしかに2種の試験ではフーリエ級数展開を使用する機会は少ない(無い?)
でしょう。1種の過去問には、ある関数のフーリエ級数展開を求める問題が
あったような気がします。
808名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 23:34:37
皆さんアドバイス有難うございます。計画倒れも有り得る事で気を付けたいと
思います。三種の勉強をジックリやってる時間がないので見切り発車です。また
アドバイスお願いします。
809名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 23:47:49
えぇ、三種の話だったの?
810名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 02:10:39
2種合格発表まで、あと8日。

まだ1月なのに、今年のメインイベントがやってきます。
811名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 02:15:35
792です
たくさんのアドバイス有難うございます
数学入門帖を買って読んでます
写真がちょっと不気味に感じますね
812名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 10:19:18
>>806 自動制御は苦手なので早速やってみます。また電気工事(内線)の会社に
居たので多少電気は分かります。しかし大学受験から長年が経過している事と 読めば
簡単に理解できますがやると戸惑う・・練習不足なのは分かってますが 指数や対数 三角
での錯誤に気をつけたいと思います。三種からじっくり行きたいトコロですが時間も
なく 微積、ラプラスのマスターと過去問の繰り返しをやって行きたいと思います。
813名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 11:16:45
>>812
3種と2種を同時に受けるのはどうですか。
試験日程は、3種が土曜日、2種一次が日曜日なので、同時受験は可能です。
又、大部分の人は需要家側の主任技術者に選任される可能性の方が高いのですから、需要家側に重点を置いた3種の知識は必須です。
2種二次は水物(少なくとも私にとっては)ですから、3種を確保しておいた方がいいと思いますよ。
814名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 11:42:48
とは言っても二種がメインなので 一部三種理論も平行させて行きたいですが
あまり多岐に渡った学習は計画倒れしますから 微積、ラプラスと昔を思い出し
頑張りたいと思います。ビデオ学習にも興味ありますが 聴く方が周囲に居なく
って困ります
815清掃工場勤務:2006/01/09(月) 12:01:14
>>812
申し訳ないんだけど「3種から始めたら?」

なんのために2種が必要なの?
電気工事いくらやってても、3種にはあんまり関係ないぜ
√3の暗記でかわせる世界じゃないからね。
ここのスレ、「過去問やっとけ」とか書くけどさ、
それは3種受かってるレベルのなかでの会話だよ?

>>812がいま勤めてる職場の受電電圧が3万V以上だったら、たしかに2種が必要だけど、
それにしても「いきなり電気主任技術者選任」ということはないだろうし、
選任されてなくても3種レベルの知識は必要になる。

受験料も参考書も二重に買うのはもったいないし、3種からはじめてみてはどうだろうか?
816名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 12:14:19
電気計算定期購読2年目申し込みました。。。
皆様、1年間どうぞよろしく。
(昨年は1次機器没)
817名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 14:05:01
>>812
いまから一生懸命勉強すれば、2種一発合格も十分狙える!
強い意思をもって、ひたすら勉強してください。
818名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 15:11:45
2種をあきらめて、宅建でも受けようかと思っている
そういう弱い自分がいる
819名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 15:37:53
>>817今は 管理職なので時間が以外に自由なのでやって見ようかと思います
三種も二種も詳細は違えど 本を視てみると以外に共通性があり 但し要求
される答えが時から→分みたいに細かくなるだけの様ですね。いつも励まし
の言葉有難うございます。
820名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:25:58
>>818
 2種は何回目?
 俺は今年、機械、電力を残してるので、機械の勉強がてら初級シスアド
を受けるつもりだよ。
 4科目受けなきゃならないなら、そんな余裕は無いね。
821ハイテンション再び!:2006/01/09(月) 18:49:23
皆さん、ガンガッテますかぁ?

>>819
同じ管理職でもこちら、時間に余裕なし・・・。
勉強は空いた時間(昼休み、休日とか)で進めるしかありません。
自分の部下にも受けさせると、これが適度なプレッシャーとなって良いかも
知れませんよ。漏れの部下の一人は一種発表待ちですが。www

二種合格発表 平成18年 1月17日(木)まで 8日
H18二種受付開始 平成18年 5月15日(月)まで 126日
H18二種一次試験 平成18年 8月19日(土)まで 223日
H18二種二次試験 平成18年11月19日(日)まで 314日

明日からしばらく出かけます。
合格発表祭りで一人でも多くの方に幸あれ!
822名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 19:07:59
合格発表かあ。
羨ましいな、これから合格の瞬間を迎える人が。
「入力された番号は合格者一覧にあります」と赤い字を目にした時の
喜びはひとしおだろう。

俺は郵便受けに思いがけず、試験センターからの大型の封筒が入っているのを
目にした時は、しばし呆然として信じられなかった。
封筒を手にすると手が震えたね。

今年、再挑戦の人にはきつい時期かもしれないが、来年の今頃は自分にも必ずと
信じて頑張ってくれ。
823名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 01:57:59
みんな管理職なんですね
私、現場でがんばってますよ
2種受かっても現場なんだろうな
824清掃工場勤務:2006/01/10(火) 02:06:06
オレは管理職じゃないよ

でも回りが
「3種で当然→2種をめざす」ような雰囲気だし、
蒸気タービン5000kWオーバーなので、
戦いつづけるのである
825名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 03:18:16
そうか3種は電圧制限だけじゃないのか。
826名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 04:55:32
私は、2種二次試験の結果を待っているニートです(本当)。
827名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 11:45:08
参考書がいいのか、過去問の繰り返しがいいのか ビデオ学習がいいのか
周囲に電験受験者が居ないので困ります
828名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 19:26:05
無職とニートは微妙に違う。
829清掃工場勤務:2006/01/11(水) 00:09:32
>>828
同意

教育訓練してないのがニートなので、
試験を受けてる>>826はただの無職と思われ
830名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:36:46
みんな大卒なんですか?
831名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 19:59:22
>>830
オレは高卒
今年初受験
832名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 19:33:36
俺は今年の3種合格者ですが、
2種とエネ管を受けようか迷ってます。
今から猛勉強してもたぶん間に合わないっぽいので、
勉強は継続して、来年の受験を考えてます。
やっぱ理論からやりなおさないとダメっぽいですね・・トホホ
833名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 20:47:59
2科目位の科目合格なら出来るでしょ。その方が来年、楽だし。
834名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:03:45
>>832
まだまだ時間はある。今からなら2種一発合格も十分狙える!!

835名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 23:16:28
>>832
十分3種の知識が残っている今なら
理論と機械の文章問題中心の勉強で一次はクリアー出来ると思う。
問題は二次…
836名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:26:34
>>832
私も去年3種合格した者ですが
数学の勉強してます
はやくも挫折寸前です
高卒のおいらには難しいorz
837名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 10:27:09
私は三種も持って居ませんが 数学ばかりやらず理論の問題を解きながら
理解して行ってます。数学ばかりやっても仕えない入試用数学になってし
まいます。三種は理論だけ綿密に参考書を読んでいます。やる事は二種も
同じで 二次試験が厳しいのではやくから練習をしないとならない・と思
っています。
838名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:08:57
旦那が二種の勉強してうんうん苦しんでいたら、奥さんが
「そんなに難しいのなら私も挑戦してみようかな」
と電気の知識は全くの素人なのに二種に挑んだ。

結果は奥さんは合格、旦那はまたもや不合格という話を読んだことがある。
それも、六科目記述式の試験の頃の話だ。

839名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:19:15
六科目記述式のときでも、2次試験(面接)があったと思うんだが。
840名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:47:51
タイムマシンでも発明して昔に帰んな。
841名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 21:36:20
あーもう!2種欲しいなあ。受かってるヤツ羨まピー
2種と一理釘が欲しい。
842名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 22:31:01
>>840みたいな根性の人は合格とは無縁だろうなあ。
焦りまくりで余裕が無いw
843名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 22:57:36
>842
試験当日、腹痛をおこしトイレの中で開始の合図を聞いた椰子と思われwww
844名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 23:40:39
>>843
それ俺
行きの電車の中で腹痛に苦しみ
途中で何度かトイレに入ってるうちに完全遅刻
845名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 11:51:20
それは悔しいな。
体調管理に気をつけるよ。
846 名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 14:03:58
一昨年度、三種を4年越しで合格

昨年度、二種の一次で2科目セーフ

しかし、勉強の難しさに挫折寸前です・・・


847名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 17:04:33
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 ガンガレかならず明日は来る☆
 ⊂彡
848名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:15:02
なんかすげー初心者な質問ですが教えて下さい。

三相で送電してるのに家庭用のコンセントはなぜ2つしかないの?
3相のうち2つ使ってるとしたら1コあまってても大丈夫なんでしょうか。

あと、こんな俺でも電験がんばれば合格できるか教えてくだs(ry
849名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:30:34
>>848
去れ
850名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:40:27
>>818
方向が正反対やな。学生かな。
851名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:03:48
>>848
正直な感想。

師を見つけなさい。
852名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:06:47
3種スレより。
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/bc8ed917/bc/R-memo.pdf?BCmjPPEBbBSVOvWy
電気の学生で300時間以上600時間以下だってさ。
853名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:13:27
高専の生徒を基準にされてもなぁ

【全工】工業高校生【ジュニアマイスター】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1119787335/l50
680 :名無し検定1級さん :2006/01/12(木) 21:59:14
ウチの学校で配られてたから貼っとくわ。
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/bc8ed917/bc/R-memo.pdf?BCmjPPEBbBSVOvWy
「高専」で「電気科専用」だからどの程度流用できるか知らないけど。
854名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:18:59
オームの法則から始めなければいけない人は1000時間ほど要るよね。
855清掃工場勤務:2006/01/14(土) 19:40:02
藻前ら、釣られまくってるな

2種のネタじゃないなら過疎でもかまわないので
荒らしに釣られてゴミばらまくのはやめてくれ
856名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 20:25:31
過去問集は電気書院位しか出ていなのでしょう?
ここ10年分の一次二次が掲載されているのがあれば…
857名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 21:05:17
合格発表まであと3日だよ。
合格待ちしている奴手を上げろ。
合格通知が来るのは土曜日だろうな。
858名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 21:09:44
>>857
ノシ
一応待ってる。何かの間違いがないかと思いながら・・・
859848:2006/01/15(日) 00:26:42
…マジでわかんないんで教えて欲しかったんだが

ごめんなさい。時期が悪かったんですかね。
860名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 01:27:05
三相ABCとすれば単相トランスをAB−BC−CAと順に接続して使うから
変電所から見れば三相になるんだよ
861名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 01:54:33
>848
ココでは初歩的すぎる質問だお。三種スレか電工スレで聞くべし
862名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 01:58:58
>>848 ←電工2種の勉強から始めようね。

3相で送電してて、相間で200ボルトなのに
コンセントはなんで100ボルトって疑問も持ちそうだけど
同時に解決するよ。

この手の人は、もし数学が得意であれば、
筆記だけの電験のほうが受かりやすいのかも。
863名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 02:01:06
>>859
もしかして、二種受けるつもりなの?
それが分からないんなら三種から勉強するべし
864名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 02:04:43
>>862
不器用な奴の電工2種実技<<<<<電験3種と電工2種の知識の差
だろ。スレ違いだけど。

まさか>>848は電工2種スレと間違えてる…?
865名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 02:05:49
>>862 に書き込んでから
すぐ上に同じ意見の方がみえられてビックリ。

なにはともあれ、やはり電験2種2次の合否結果がすごく気になる。
自己採点では5割5分位だったので・・・。
866名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 02:08:29
あっ電工2種からの方がいいね。

>>862
>3相で送電してて、相間で200ボルトなのに
>コンセントはなんで100ボルトって疑問も持ちそうだけど
>同時に解決するよ。

うーんわからない。。
867名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 02:38:17
合格発表まで,あと2日!!

合格基準が気になる。昨年度みたいに基準が少し下がればいいが。
いずれにしても,合格しているといいなぁ。



868もっさい ◆OFRozlNgXM :2006/01/15(日) 09:08:32
行こうぜピリオドの向こうへ!

今日は電気●院2種ゼミです。
頑張って勉強してみます。
やっぱ東武野田線最高。
869名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 09:09:39










870名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 11:22:00
東武野田線ってどの辺が最高なんですか?
それとゼミはどうですか?ビデオ講座もやっておられるんでしょうか?
2種目指してますが独学で挫折しそうなんで利用しようかと思ってます。
よかったら教えてください。
871名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 15:25:07
今度法規受からなかったらリセットです・・・
法規の勉強の仕方を教えてください・・・
872名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 17:06:04
2種くらい独学で受かれよ!
漏れは1種は独学でなかなか受からんが...
873もっさい ◆OFRozlNgXM :2006/01/15(日) 17:12:20
行こうぜピリオドの向こうへ!
>>870
東武野田線は単線区間があって、田舎のにほいをかもしだしてます。
ビデオはやってません。あまり意味ないと個人的に思いますが・・・
自分は3種の時もそうでしたが、独学ではmotivation保てないので
ゼミにいって、motivationをたもってます。
1講義6000円なら、コストもかからないので自分は良いとおもってます。
ゼミは賛否両論がありますので、自分なりに価値があると判断できれば、いけばいいとおもいます。
ちなみに教室には、福●先生の写真が教祖様のように飾られてます。
今日の受講は山●先生で、他のゼミもやってるいい先生です。
3種のときにも別のゼミでお世話になった先生です。
受講生は25人程度で、一番遠い人は福島からみたいです。
あたりまえですが、講義中に寝る奴や話す奴はいません。
ただ年齢層はやや高めです。
50すぎのおっさんもサクサク微分方程式といてます。

あくまでも自分の意見です。ご了承ください。
874名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 17:43:13
>>873
山●先生ならD社の1次試験テキストで勉強しても同じですな(笑)
875R+jX:2006/01/15(日) 20:16:08
>>868
いいなぁ。
俺もそのゼミ、参加したいが…

東武野田線は遠いな…
876名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 21:21:22
電験といえば塚崎先生でしょ!
一之江でも座学やってまんねん...
http://www.denkikyoiku.co.jp/denken/top/denken.htm
877名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 21:25:59
火曜日の九時にはお祭りワッショイワッショイだな。

職場で合格発表見て小躍りするもよし、金曜の夕方に郵便受け
見て封筒を手にして実感するも良し、年に一度のお祭りだ。

永年の苦労が報われた時の喜びはひとしおだぞう。
878名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 21:58:59
合格発表、今から心臓バクバクしはじめた。
879名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 22:10:23
ほんと。めちゃくちゃ緊張する。
合格して,早くこの緊張から解放されたい。
880テナント業廃業予定:2006/01/15(日) 22:15:04
今年何人受かるんだろ。
600人ぐらいかな・・・
発表当日、検索ボタン押す瞬間は心臓バクバクですな。
881名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 22:21:15
今年の問題の難易度から予想すると、
おそらく合格者は600人くらいだろうね。
合格率は、25%弱くらい。
882名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 22:42:00
2次のできが5割5分位だったので、すごく微妙ですが、

合格だったら⇒ ひとまず強電の勉強を一休みして、既得の電工1種と
       併せて持ってると良さそうな工担AIDD総合種や消防設備士
       4類OR7類の勉強を開始する。

不合格だったら⇒今年の2次試験の勉強に専念し、確実にGETしたい。

このような計画ですが、フライングというか、既に工担の本読んでます。
883名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 00:19:32
>>882
併せて持ってると…いいか?
884名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 00:32:59
ゼミといえばやはり一之江でしょ。
ここは、全国から電気計算オタ、もとい猛者が集まってる。

ゼミ開始2時間前から席取りが始まり、1時間前には先生を捕まえて
質問攻め。
ゼミ修了後も先生を取り囲み、1時間以上質問が続く。
飛行機で通っている人もいて、電験に人生を賭ける電気計算ジャンキーの
魂を揺さぶる講座なり。

一番萌えたのは、全国の猛者でも解けない一種の超難問をいきなり質問され、
多少悩みながらもホワイトボード上でゴリゴリ計算を推し進め、
何も見ずに30分足らずで解答を導き出した講師の先生。

正直、どんなに頑張ってもあのレベルには達し得ないと観念した。
885清掃工場勤務:2006/01/16(月) 00:51:02
一之江ってここでいいのか?? >>884

東京電気技術教育センター
ttp://www.denkikyoiku.co.jp/index.html

それにしてもスゲーな。そんな熱気はないもんな漏れ orz
886名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 00:51:36
さあ!! いよいよ明日は合格発表日!!
いよいよです。
887名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:09:07
あと10時間、皆の衆にも吉報あれ
888名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:43:35
すごい緊張してきた(;´Д`)
今夜眠れねーかも
889名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 00:11:14
おぉすごいねぇ888で縁起がいいから受かってるかもよ
890888:2006/01/17(火) 00:31:51
>>889
ありがとう元気出てきた(´・ω・`)
そんなこと気づきもしなかったぉ
891名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 09:08:52
キター
892名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 09:12:05
受かったー
17万ボルト未満まで扱えるようになりますた
893名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 09:12:44
入力した受験番号は合格者一覧にあります。


OK
894名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 09:14:40
これっていつ頃合格の葉書がくるんだっけ?
895888:2006/01/17(火) 09:46:57
合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

2次試験の受験番号でいいんだよね?ね?
896名無し検定1級さん :2006/01/17(火) 09:48:57
>>882 です。 仕事中ですが、
まずは簡単に2種合格報告させて頂きます。
ここまでの詳細は自宅に帰ってから。
897名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 09:49:28
残念ながら,不合格でした。
また頑張ります。
898名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 10:20:38
入力した受験番号は合格者一覧にありません。

on_
899名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 14:09:31
私も不合格でした
900テナント業廃業予定:2006/01/17(火) 16:05:03
ありました!
一発合格です。
平成17年の2種の合格者は545人でしたか・・・
やはり予想通り-5%調整はありませんでした。問題が易しい部類だったのか・・・
平均点公表されてないので難易の程度はよくわかりませんが、
とりあえず今は封筒が来るのを期待して待つとします。
去年は全然良い事無かったけど、これでほんの少し救われた気がします。
今回、見事合格された方々、おめでとうございます。
残念ながら落ちてしまった方々、今年こそ頑張ってください。
901名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 18:50:59
入力した受験番号は合格者一覧にあります。
何度確認しても
入力した受験番号は合格者一覧にあります。
良かった

土曜日迄に半休取って住民票ゲットして、
土曜日は中央郵便局へダッシュだ、わーい
902名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 19:08:21
           ,-=;, 
          {__7!
          〔_ラレ        ,、_,-‐y;
           `y"l       rヲレへシ'" 
           iト-ヘ、      (_;フイ             r;_/iレソ
            l  'ヽ      ル ||                し ン′
              ヽ   ヽ     レ' ||!            人_フ
             V  ヽ,    |   |.| r‐-、=‐-、    _/ /
              ヽ   ヽ,  ト = }{i y=‐'~Y__ 〉  / /
               `i 、,  ヽ, }- ルハjト'`_ント∠-r'"  シ´
                V   `;|   i∨  ̄~7  ン〈___/ 
                V丶  |   リ >,    ( <_/ ,_
                 ヾ  {   ソ レ  ン ;_ン'" ,r"<rn ゞミヽ
                  ゝ、ゝ = 〃ソノ__/   / y'"J | \` ヽ
   rn,              rfレ`ー-=-‐''~ ̄   /`7  `、|  ヽ-'ヽ
  rJllル7       rnh;   l´ ´'リ  ,rn     / r'ン==ト、!__  V ヽ 
  〉__ソ       ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ'   /f" |リレ7,,m〉  |  |
  |  {   rfjn   ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト  〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/  j
  .|  i _,-;ゝ_ソ  {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ,  /
    ! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,;|  ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒|!    / /     〉" 
   }  V       }リ レヽ  ヽ彡';,、-l ・ ・ ゜j、=ヾヽ / / `` _,‐'"
   Y´~j!_    ji!_,-' ヾ,ヽ,=''`ヽ,;;; ;,トー-‐'j リヽ,;'_>' ,/ ‐= |
   .{   `ー=''" 、、 」、|/~`ヽ,;;;:;.〉、__,,ソ 〉‐''‐、. /   彡 |
    ヾ ``_  _  〃レ' jトヽ  ''"7~~ ̄ ~^'く   リ  - =' ‐ {
     V ~^ ̄ //,├'"   V/        、、ン'k  =-‐ ''j
     }      / |     Y         〃,;'{ニ二 jニi ̄]
903R+jX:2006/01/17(火) 19:10:53
合格したおまいら、凄いぜ!
904名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 19:32:20
ここのみなさんは電気系の大卒なんですか?
905名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 19:48:22
高卒ですが一次二次とも一発で合格しますた(b^∇゚)
906名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 20:00:39
合格したみなさま、おめでとうございます!
私は今年初めて受験しますが、合格を目指したいと思います。
907名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:02:11
>>905
凄いな
9083種で満足できない人:2006/01/17(火) 21:33:19
クーーー(;´Д`) いいなあ。2種!いいなあああ2種。
 努力すればほぼ万民が取れる電験3種。
 エリートと凡人を分ける電験2種。

1次試験で絞られる少数精鋭の母集団である2次試験受験者。
さらに、その2次試験でも2割に絞られる。 難関だ。

俺も是非とも手中におさめたいなあ。
909名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:34:35
>>905 ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
ちなみに使用した参考書一覧

電験第2種数学入門帖
電験第2種一次試験これだけ理論、機械、電力、法規、全4巻
電験第二種理論 平成16年〜3年収録、機械、電力、法規、全4巻
電験第2種二次試験これだけ電力・管理 計算編
電験第2種二次試験これだけ機械・制御 計算編
電験第二種二次試験標準解答集 2005年版
電験第1・2種二次試験論説精選

以上全部電気書院
910R+jX:2006/01/17(火) 21:53:29
>>909
は伝説の2種受験生、「書院派」か?
911名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:16:44
4回目にして合格。
ほっとしました。
912名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:19:31
説明しよう。
909は電験界征服をたくらむ闇の秘密結社「書院」によって
改良された改良人間である。
913名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:33:59
>>896 です。
一次 理論が48(53%)で不合格だと思ってたら4科目合格。
で、急遽二次の勉強始めたけど、全然問題が解けなくて、
仕事後の酒の席で戻したりして、
こちらに『君は絶対二次に受からない』
等と書かれた事もありました。
一次合格から二次試験まで日にち無かったですが、
あがけばなんとかなるんですね。
914名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:41:04
2種合格のみなさん、おめでとうございます。
909の方は、すごいですね。
これだけ一次の一回りだけでも、うんざりです。orz
915名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:50:47
>>911 です
ちなみに私が使った参考書は
電験2種実践攻略 理論、機械、電力、法規  オーム社
電験第二種一次試験標準解答 電気書院
電験二種二次試験の完全対策 オーム社
合格への近道 電験二種二次試験 弘文社
電験第二種二次試験標準解答集 電気書院
書院の問題集はどうも見づらくて、一冊買ったけどほとんど使いませんでした。
過去問だけはここしかないので使いましたけど。
9161次敗退組:2006/01/17(火) 23:09:27
合格のみなさん、たいへんおめでとうございます。
どうぞご活躍を!!
917名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 11:02:37
何故かビデオ学習合格者の意見が無い・・・
918名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 18:10:30
>>917
ビデオ学習って言えば書院しか知らないが、その事?
919名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 23:43:39
YES!!
920名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:33:10
合格した人オメ。
909や915の人のように使った参考書を
教えてください。参考になるよ。
921(`・ω・')シャキーン:2006/01/19(木) 06:07:38


           ,-=;, 
          {__7!
          〔_ラレ        ,、_,-‐y;
           `y"l       rヲレへシ'" 
           iト-ヘ、      (_;フイ             r;_/iレソ
            l  'ヽ      ル ||                し ン′
              ヽ   ヽ     レ' ||!            人_フ
             V  ヽ,    |   |.| r‐-、=‐-、    _/ /
              ヽ   ヽ,  ト = }{i y=‐'~Y__ 〉  / /
               `i 、,  ヽ, }- ルハjト'`_ント∠-r'"  シ´
                V   `;|   i∨  ̄~7  ン〈___/ 
                V丶  |   リ >,    ( <_/ ,_
                 ヾ  {   ソ レ  ン ;_ン'" ,r"<rn ゞミヽ
                  ゝ、ゝ = 〃ソノ__/   / y'"J | \` ヽ
   rn,              rfレ`ー-=-‐''~ ̄   /`7  `、|  ヽ-'ヽ
  rJllル7       rnh;   l´ ´'リ  ,rn     / r'ン==ト、!__  V ヽ 
  〉__ソ       ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ'   /f" |リレ7,,m〉  |  |
  |  {   rfjn   ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト  〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/  j
  .|  i _,-;ゝ_ソ  {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ,  /
    ! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,;|  ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒|!    / /     〉" 
   }  V       }リ レヽ  ヽ彡';,、-l ・ ・ ゜j、=ヾヽ / / `` _,‐'"
   Y´~j!_    ji!_,-' ヾ,ヽ,=''`ヽ,;;; ;,トー-‐'j リヽ,;'_>' ,/ ‐= |
   .{   `ー=''" 、、 」、|/~`ヽ,;;;:;.〉、__,,ソ 〉‐''‐、. /   彡 |
    ヾ ``_  _  〃レ' jトヽ  ''"7~~ ̄ ~^'く   リ  - =' ‐ {
     V ~^ ̄ //,├'"   V/        、、ン'k  =-‐ ''j
     }      / |     Y         〃,;'{ニ二 jニi ̄]
922大河:2006/01/19(木) 09:53:34
電力管理は、そこそこできたのですが、機械が半分程度しか正解してません
でした。また、来年は一次からかと思ってそろそろ勉強開始しようかなと
思ってた矢先に、「入力した受験番号は合格者一覧にあります。」
合格してました。2回目での合格でした。電力管理と機械の2科目で60%
以上で合格だと思っていたので半ばあきらめていたのですが、総合で60%、
個々の問題で平均点以上とればよかったのですね。
ちなみに、私の使った参考書は、
一次試験
電気書院 電験第二種模範解答集 平成16年度版 合格への決定版
二次試験
電気書院 電験第二種模範解答集 平成16年度版 合格への決定版
弘文社 合格への近道電験2種二次試験
の2冊のみです。
923名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 12:58:26
教えてください。
二次試験の試験時間というのは、合格した人の場合、
足りないと感じるものなのですか。
少ないと感じるものですか。
それとも余裕だと。

それと、二次試験の際に、
これだけはやっちゃいけないミスというのはありますか。
問題を選択するのに3分以上悩むとか。
924名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 13:56:23
>>923
電力は余裕
機械は選ぶ問題によってかなりキツイ
925名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 19:41:13
私は計算問題は余裕ありまくりでした。答えが出てしまえばそれ以上する事が
無いから。なので論述式の問題の文章をいろいろ書きなおしてみたりしてました。
926名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 19:43:50
925
問題の文章を       誤
問題の答えの文章を    正
927テナント業廃業予定:2006/01/19(木) 19:45:34
>>923
やってはいけない(と思われる)ミス:計算問題で最初の基本的な計算をする小問をミスすること。
基本的な計算をするところこそ配点が大きいのかも?また、ミスが波及する可能性が高いから。
あと問題文中の言葉、微妙な言い回しを見過ごすこと。
時間ですが、
電力管理の場合、一問あたり30分と単純に割り当てられますが、
30分以内で解けた(と思われる)問題が今回は多かったので、
平成17年度の試験に関しては、時間的に余裕があった人が多かったと思います。
機械制御の場合、問題4の制御を選ぶと時間的にきつかったかと思います。
(私も約35分かかりました。見直し含めて。)
問題1と2を選んで完答した人は時間的余裕があったのかも知れません。
928名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 21:27:02
今年じゃないけど俺も「合格の近道」に絞って合格できた口・。
初版だったから誤植に悩まされたけど、俺としては理解しやすかった。
929名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 21:52:51
ポケットブックだけで受かりますか?
930名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 21:59:55
電験二種だけで就職できますか?職歴なしの25才で
931909:2006/01/19(木) 23:03:29
いつの間にやら伝説の改良人間に…
>>930
ttp://www.hellowork.go.jp/top.html
ttp://www.rikunabi.com/
>>923
自分も今回は余裕だった
しかし過去問で正答は出来ても、30分以上掛かる問題は結構あった

ttp://dende777.fc2web.com/
このページの「電験2種(1種)2次試験突破法」
が参考になるんでは
932名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 23:22:04
ハンディブックだけで受かりますか?
933名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 05:48:53
>>913 です。
自分が使用したのは、『合格への近道電験2種』(一次、二次とも)(若槻輝彦著)
及び、3種受験時に1年間定期購読してた電気計算です。(捨ててなくてよかった)、
『合格への近道』は、一部誤植等も見受けられましたが、不安なときは
こちらに疑問点等書かせて頂きました。
助けて頂いた方々へ、ありがとうございました。
934名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 10:32:21
ビデオ買った人の体験聞きたいです・・・
935名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 10:40:32
>>934
おまえが、買って、体験談を
レスしろwww
936名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 17:08:13
合格通知届きますた(゚∀゚)
937名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 18:40:06
>>934
ビデオ?書院の数学ビデオ10巻なら持ってるが何か?
938名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 18:48:35
僕のところにも合格通知来た。
去年までのはがきではなく、大きな茶封筒です。
939名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 18:58:09
2種合格の輩がこんなにも低レベルとはな(笑)
漏れもいい加減、今年は1種取るでー!
940名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:11:50
おまいら、D社刊電検2種1次試験テキストを無視すんのか?
941名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:25:15
>>940
初版持っているが誤植多過ぎ
理論なんか凄い分厚く、2種でそこ迄必要?って位の内容
これで苦にならずに勉強出来る方は合格は近いと思うが
942名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:00:59
>>241
漏れも初版持ってるが確かに誤植多かったがこれで2種受かったからいまだに頭が上がらないよ(笑)
943名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:12:37
おまいら!2種持ってるとな、弁理士の選択科目免除になるって知ってたか?
1種なんかよりな、よっぽど金になるでよ(フォー)
944名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:21:37
>>943
(主任者の知識が生きる)電機の特許絡みの事件なんてそんなに無さそうな気がするが・・・
945名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:36:47
専門は別に開拓するのだ
946名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 23:38:07
合格通知来ましたが信じられない気持ち
絶対ダメだと思っていたのでうれしい
5年間勉強した甲斐がありました
947名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 23:44:01
  オメ(*^^)∠※PAN!。・:*:・゜☆,。・:*:・゜
948名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 00:53:41
>>923
計4回、2次試験を受けました。
合格した時は「長くもなく短くもない」でした。不合格の時は全然時間が足
りませんでした。
今考えれば、不合格の時は考えすぎていたんですね。

二次試験の際に、 これだけはやっちゃいけないミス・・じゃないけど、
解答は簡潔に書く事。
誰にでも理解出来る文章、計算式を心がける事だと思います。
それともう一つ、「絶対に合格する。」その気持ちを持ち続ける事だと
思います。

あまり参考にならないかもしれませんが、頑張って下さい。
949名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 11:47:00
試験時間が足りないようだと合格は遠い。

一種の方に書いたけど、会場で試験問題を開いたときに
「ラッキー。これ過去問で死ぬほどやったよ。」と言えれば勝ち。
「これ見たことあるな。どうやるんだっけ。えーと。」とか言ってると負け。


合格した人が「過去問をやれ」って言ってるのは
類題が出たら確実に30分で解けるようにしろってこと。
(それでも本番は緊張しているから40分かかる)

試しに1〜2度だけ解いてみた程度ではスタート地点にも立ってない。
まあ、がんがれや。
950名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 13:16:01
免状交付手数料って収入印紙じゃねーのか
窓口振込だと今日と明日なにもできねーよ
95117年度不合格:2006/01/21(土) 13:22:55
テナントさん、一発合格おめでとうございます。ここの常連ですよね。
ROMってばかりでしたが、夏頃からここ見て励みにしてました。
私は残念ながら、一からやり直し。細かいミスが響いています。
よかったら、勉強時間、方法と使った本などを教えてもらえませんか。
952名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 14:29:13
二次試験はその場で解答が頭に浮かばなければダメだよな。
あとは、簡潔に記述するだけ。
特に計算問題は、計算結果が全てなので余計な記述は不要。
計算問題で、式だけを羅列して合格した俺がいうのだから間違いない。
953名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 16:27:17
私も計算問題は特に「〜を〜とする」と言った様な記述をしませんでした。
本当に計算式だけを書いて答えを書いてオシマイ。それで午前は計算問題3問
午後は計算問題二問選択して合格でした。もしかしたら合格者の答案で
一番字数が少なかったかも?(^^;
954名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 19:03:01
模範解答みたいな式の説明・解説を書いていたんじゃ絶対に時間が
足りなくなる。
論説は別として式の過程を書くだけでいいんじゃないかな。
計算結果が間違っている場合に、部分点を上げるために計算過程を
見るんだと思う。

論説の二問なんか、五行くらいを箇条書きにしただけで合格した俺が
いうんだから間違いない。

解答用紙の余白が多すぎるので、字を大きく書いたりして行をうめるとか。
小学生の作文だな。
955名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 19:25:34
二次だけじゃなく
一次のポイント、コツみたいのを新米受験者にアドバイスを
956名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 20:17:44
一次試験は、電気書院の「一次試験直前予想問題集」一本だけで
一発合格した。
これ一冊で六割は十分取れるよ。
二種はあくまで二次試験にターゲットを絞って勉強すること。
二次試験の勉強の合間に一次試験の勉強をすること。
一次試験はまあおつまみ程度だな。
957名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 21:10:56
そそ。一次は三種の復習だけで十分。
二次対策に時間がかけたほうがいい。
958名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 21:13:31
普段から式や結果以外も詳しく記述するくせをつけていると本番もちゃんとできます。
むしろいろいろ記述した方が頭の中が整理されるので時間もかからないと思います。
人それぞれですが。
959名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 21:21:05
>>957
> そそ。一次は三種の復習だけで十分。

・・・
960名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 21:58:00
皆さん参考になりました。
個人的に2種理論は3種の復習って感覚には程遠い感じしますが
取りあえず二次とダブる分野だけでも書く習慣で一次頑張ります。
961名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 22:00:01
合格した同士の方々、結果通知書届いてると思われますが、
通知書に書いてある試験結果通知書の番号 05S0***
この*** の3桁の数字って、ひょっとしたら受験者内の順位ではないかと思った。
というのも、漏れ、6割はちょっと微妙だった気がするので、
このくらいの順位かなと、まあ受かればどうでもいい事だけど。
962名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 22:34:23
05S0***の3桁が順位とは良いとこついているね、
もう住民票と一緒に送っちゃったけど
963名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 22:54:44
そうだとすると俺は合格者の半ばくらいに位置するな。
ぎりぎり合格だと思っていたんだが・・・

受かってみると結構あっけないもんだ。
964名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 23:02:44
三種に合格してから超難関二種合格にこぎつけた方も多いと思いますが、皆さん三種合格からどれくらいの準備期間で二種に合格したんでしょうか。
人それぞれだとは思いますが、どれくらいの準備期間を見込んだらわからず参考にさせて頂きたいのでお聞かせ下さい。
965名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 23:09:20
ぜったい順位じゃないですよこれw
だって俺がw
966テナント業廃業予定:2006/01/21(土) 23:34:22
レス遅れてすんません。
>>951,955
勉強時間ですが、平日なら夜でした。(大体2〜3時間くらい。)
休みの日ならば平日の倍くらいでした。
一次対策を始めたのは6月初めで、やはりなんですが、理論に結構時間をかけてました。
そのせいか法規がちと手薄気味に(汗)。これは反省しとります。
つかったのは一次の「これだけ」(他の過去問集は使わなかった)。
一次暗記物(といっていいのか?)は各節の演習問題を先にやってみて(当然最初は解けない)、
あとで解答と要点をみて確認・・・の繰り返しでした。
一次の理論は二次の計算と同様に要点をとりあえず写して理解。それから演習問題を解いてました。
二次は一次の突破が確信できてから本格的に取り組みました。
自分の取った二次対策は、
論説対策は一次のテキストと”電験第二種二次試験標準解答集 2005年版”を使いました。
(言葉の意味とかを何も見ずに説明できる位にやる)
計算は「これだけ」の2次計算編と上の過去問を使いました。
(ここ10年の計算問題は全部カバーするように心がけました。)
あと二次対策で、問題集の問題の出来不出来をチェックするような表をつくって、
苦手な所(分野)は集中して反復しました。
(余裕で出来る所はあまり反復せず・・・)
こんなとこでしょうか。
967名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 10:22:44
私は三種無しに 二種に挑みます。三種の理論や機械位はやってからの方が
いいのでしょうかね?数学はラプラスの手前までは思い出せますが 多少計
算力が落ちて居ます。時間は一日3、4時間は取れます。皆さんならどうやって
やります?アドバイスお願いします。
968名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 10:27:30
>>967
かけもち受験
969名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 10:34:13
しかし 私の感覚では 傾向が全く違う様な気がします。絞り込んだ方が
勝てる勝負ではないでしょうか?
970名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 11:52:24
二種に合格できるような人間なら三種くらいハナウタで
合格できる。よって保険の意味で同時受験がオススメ
971名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 13:23:16
そうですか・・では三種の理論、機械辺りからやらないとお話しにならない
という事ですね?
972名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 21:57:01
試験結果通知書が届きません。
不合格の人にも届くはずだけど・・・。
973名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 22:34:14
次スレどうすんの?そろそろ立てないと・・・。
974名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 22:58:11

        ∧_∧ ハァハァ
  シコ   (*´Д`/"lヽ   次スレ、立て!!
      /´   ( ,人)
  シコ  (  ) ゚  ゚|  |  
      \ \__,|  ⊂llll
        \_つ ⊂llll
        (  ノ  ノ
        | (__人_) \

97517年度不合格:2006/01/22(日) 22:59:13
テナントさん、ご返事ありがとうございます。
始めた時期は、今回に限っては私の方が早いくらいですね。
私も休日は、同じくらいやったのですが、平日は1時間くらいしかできなかった。
帰宅は毎日9時過ぎ。3ヶ月前から、夜中まではできないし。
勉強方法もそんなには違わないのですが、使った本が少し違いますね。
私は20年マスターブックなど、過去問中心だったので、それが今回は裏目に出たか?
ちなみにテナントさんは3種持ちですか?
976名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:02:19
>>974
アフォ丸出し、去れ!二度とくるな!
977テナント業廃業予定:2006/01/23(月) 01:24:09
>>975
私の恥も堂々と書きますけど(part6でも書きましたが)、
実は今回かけもち受験(二,三種)をしまして、二種は前の通りなんですが、
三種は法規だけ落としてしまいした。
結論として、私は三種持ちではありません。
(だからあんまり偉そうなことは言えんのです・・・)
併願するなら日程の最後の三種法規だけは特に念入りにやった方がいいのかも・・・知れません。
(1問ミスした時のダメージもかなり大きいし)
978名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 01:44:49
>>977
できれば、今回三種の理論、機械で何点得点されたか
教えていただけないでしょうか。
当方、一年目に理論、電力、法規、今回機械で三種を
取った者で、今これだけの二種一次理論と機械で勉強
しています。
理論と機械の二種、三種のレベルの違いを、両方受験
された経験として教えて頂ければと思います。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。
979名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 09:34:57
次スレを立てました。適宜お引越し願います。

第二種電気主任技術者試験 part8
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137975818/l50
980名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 10:46:58
皆さん、ガンガッテますかぁ!
981テナント業廃業予定:2006/01/23(月) 11:21:37
>>978
三種の理論は85点で、機械は80点でした。
(ここは二種スレなんで二種の点数は勘弁してください・・・)
三種の理論と機械は計算がほとんどですね。
反面、二種の機械は語句問題がほとんどでした。
(1問だけ選択のB問で計算がありました。(問8は計算の内に入らないかと思います。))
語句問に関していいますと、三種の知識でもある程度の点は取れるみたいですが、
安心して合格点に達するためには、やはり二種レベルの語句の知識と国語力?が必要かと思います。
二種機械の計算対策は二次を視野に入れて勉強すると効率が良くなるかと思います。
二種理論については、三種と比較して計算量が多めの問題が出てきます。
(三種理論B問のような感じの問題がでてくる)
982名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 11:23:31
2次試験の対策について論じてくれ
983名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 18:09:58
免状っていつごろ届くのかなぁ(・∀・)ワクテカ
984978:2006/01/23(月) 20:02:40
>>981
早速お返事いただき有難うございました。
これからの勉強の参考にさせていただきます。
二種一次理論の勉強では、自分の基礎的な計算力のなさにうんざり
しています。微積やラプラス変換などはパターンが決まってるので
むしろ楽ですが、確かに三種にくらべて計算がずっと大変ですね。
機械や電力の計算対策も、二次を見据えて三種レベルから復習して
いきたいと思います。
985名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 06:32:13
>>933 です。
これから2種受けられる方の参考になるかと思いまして、書かせて頂きます。
2次試験は記述式なわけだけど、解答用紙には罫線が書いてあり、
分数を書く場合に、用紙の罫線を分数の真ん中として書くべきか一行に書くべきか、
本番で迷ってしまい、写真確認で見回りに来た監督の人に思い切って聞いたら
『そのような質問に答えられません』といわれ、自分は罫線を分数の真ん中の
棒にして書き、その下の属性部分に関しては罫線無視しました。
合格した今振り返ると全く他愛もない事なのですが、
本番ではこんな些細な事でも迷う人がいるのではないでしょうか?
採点する人も人間な訳だから、解り易く書ければOK のようです。
これから受けられる方の合格をお祈りさせて頂いて、
ひとまず退散させて頂きます。
986名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 11:17:58
>>985
マジレスすると一行に書くべき
987名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 20:13:41
過去問題集/予想問題集を購入して、模擬試験せよ
988名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 20:23:29
>>985
マジレスするとこういうタイプの人と一緒に働きたくない
989名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 20:38:31
>>986 >>988
マジレスすると、こいつみたいに人の合格を妬むニートっぽい奴消えて欲しい。
990名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 23:12:10
皆さんの勤めている会社は転勤とかありますか?
自分は家庭の事情などもあって将来転勤したくない大学生なんですが
地元の電気関係の企業には○○営業所などがあっちこっちにあって
仮に電験を取って就職してもそういう場所に飛ばされはしないかと恐れてます

地元志向となるとやはり公務員ぐらいしか道はないんでしょうか?
公務員よりも多少は稼げて地元一筋で電気主任技術者として働ける環境って
ないもんなのでしょうか?
991清掃工場勤務:2006/01/24(火) 23:22:09
就職相談はスレ違い
992名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 00:18:22
工場で設備管理とかは?あんま求人無いカモだけど。
つか、選任されて転勤てあるの?
スレ違いさげ
993名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 18:54:23
二次用のこれだけシリーズって計算問題しか載っていないのですか?
文章問題も載っていて、良い二次用参考書って何があります?
994名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 00:18:11
>>993
O社二種二次完全対策
995993:2006/01/26(木) 14:49:09
>>994
2000年発売…チョット古くない?
996名無し検定1級さん
情報分野(情報処理技術者、他)ならもう使い物にならないけど、
強電分野ならまだまだ現役だと思う。