第二種電気主任技術者試験 受験者専用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
電験二種試験には三種と違った難しさがあります。
この秋2次試験を控えている方、来年こそと思っている方。
ここで情報交換をしませんか。

関連情報HP
電気技術者試験センター :http://www.shiken.or.jp/
電気書院 :http://www.denkishoin.co.jp
オーム社 :http://www.ohmsha.co.jp/

法庫      :http://www.houko.com/ (平成8年までの法律・政令・条約は、無料)
 電気事業法:http://www.houko.com/00/01/S39/170.HTM
LUMINOUS TOP   :http://dw.st2.arena.ne.jp/index.htm
 電気設備技術基準:http://dw.st2.arena.ne.jp/law2.htm
関西の電気 :http://www.kinet-tv.ne.jp/~nisimura/index.htm (西村電気管理事務所)
2名無し検定1級さん:03/08/30 19:43
またかよーーー
3名無し検定1級さん:03/08/30 19:45
早速ですが2種一次合格ライン予報でーす。

理論54点
電力54点
機械52点
法規51点
4名無し検定1級さん:03/08/30 19:46
↑ホンとかよ
5名無し検定1級さん:03/08/30 19:49
明日まではのんびりしたいね。
月曜日から勉強しよ。
6名無し検定1級さん:03/08/30 19:50
法規後2問か
やっぱ、2週間では無理だったよ。
7名無し検定1級さん:03/08/30 19:54
二次対策はΩの「完全対策」で十分かな〜?
8名無し検定1級さん:03/08/30 19:57
あとは予想問題やね。
9名無し検定1級さん:03/08/30 20:03
1次の良い参考書、教えてくれ!
10:03/08/30 20:05
うるせーバカ
11名無し検定1級さん:03/08/30 20:06
>>9
いつ3種に合格したか
3種の参考書は何を使ったか
によるね。
12名無し検定1級さん:03/08/30 20:11
●電気書院 平成15年度 電験第2種一次試験解答速報 (平成15年8月23日実施)
http://denkishoin.co.jp/sokuhou/sokuhou_doc/H15_den2-1zi.html

●平成15年度第二種電気主任技術者一次試験(PDFファイル)
http://www.shiken.or.jp/kaitou/  ←PCによりエラーメッセージが出る。
Acrobat Readerの“オブジェクトのラベル形式が正しくありません。”

●試験センターのFAXから作成
理論
問1 ヌチハヨニ 問2 ヌニチロヨ 問3 ロヲカニト 問4 チヘワロヨ
問5 リワホイヲ 問6 ハチヲワニ 問7 チエカヌイ 問8 ロチヘカヌ
電力
問1 カヲトルヨ 問2 ヨヌイハチ 問3 ルハワヲロ 問4 ワチヨトヘ
問5 ヌカホリイ 問6 ロニカリヌ 問7 イニヨルホ
機械
問1 ワヨヌイチ 問2 イルカホト 問3 ルカホチハ 問4 へリイニヨ
問5 ロヲヌチホ 問6 カロニリヘ 問7 ヲイへリヨ 問8 ニトロワル
法規
問1 カヨ二ヘト 問2 ヨニカヲチ 問3 トロチヲワ 問4 ヘロイリカ
問5 ハヲヌイホ 問6 ヘルワリロ 問7 ヌホハヨチ
13名無し検定1級さん:03/08/30 20:12
理論 問7 チエカヌイ ← 間違ってるよー 
14名無し検定1級さん:03/08/30 20:14
チヘカヌイ
15名無し検定1級さん:03/08/30 20:16
択一式の解答見てると・・・・・やっぱり試験は記述式だなあ
16名無し検定1級さん:03/08/30 20:16
電力問1 蚊を取るよ

夏やね〜
17名無し検定1級さん:03/08/30 20:21
>>13
>>14
ゴメン、入力ミスだった。

正 理論問7 チ ヘ カ ヌ イ
18名無し検定1級さん:03/08/30 20:32
>>11
新星出版社の電験3種重要問題集っていう250ページの薄い問題集、一冊
しかやってない。多分、今年合格したと思う。
19名無し検定1級さん:03/08/30 20:32
受験者専用だと合格者の体験談が聞けませんな。
20名無し検定1級さん:03/08/30 20:32
>>11
そうだな。
三種にどうして合格したかは、重要だね。
俺は消去法だったから、二種は初めからやり直しだ。
やたら詳しい三種の教科書は、今になって役立ってる。
21名無し検定1級さん:03/08/30 20:33
>>18 つーことは電気科ですか?
22名無し検定1級さん:03/08/30 20:33
削除依頼出しておくね。
以降移動ヨロ

電気主任技術者 統一スレ パート13
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1061807183/
23名無し検定1級さん:03/08/30 20:36
漏れなんか10年以上前に3種合格だからな。
また3種の参考書買い揃えて復習してから2種の勉強始めたよ。
3種の参考書は充分役立つ。
24名無し検定1級さん:03/08/30 20:41
こうなったら

パート5派 VS. パート13派 VS. 2種派

に分かれて最終決戦を行うしかないな

私は傍観します

さあ、みんな今こそ君達の魂を見せつけるときが来た!!!!!!
25名無し検定1級さん:03/08/30 20:41
お前らちっとは迷惑ってもんを考えろよ。
電検だけで何個スレ立てるつもりなんだ?
馬鹿か!
26名無し検定1級さん:03/08/30 20:43
いい加減にしろよ・・・・
どうして電顕スレ乱立させるんだ?
27名無し検定1級さん:03/08/30 20:44
平成14年度第二種電気主任技術者二次試験
http://www.shiken.or.jp/kaitou/denken2/2002/2002_2_2.pdf
28HERO:03/08/30 20:44

2種の始皇帝様、天下統一を頼みますぞ!!!
29名無し検定1級さん:03/08/30 20:45
こうなったら
パート5派vsパート13派vs毒学派vs2種派
に分かれて最終決戦を行うしかないな
30名無し検定1級さん:03/08/30 20:50
ほら、立ててやったからこっちでやれ↓

第二種電気主任技術者試験 受験者専用スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1062244179/

統一スレだか何だかがあるのだから乱立させんじゃねーよ厨房
31名無し検定1級さん:03/08/30 20:52
>>30
厨房板に立てたのか?






ワロタよ
32名無し検定1級さん:03/08/30 20:52
俺は「アタ…」以来の古参上等兵だが、やっと士官学校が出来たなと喜んでいる。
33名無し検定1級さん:03/08/30 20:54
たしかチョット昔も乱立してたなぁ
34名無し検定1級さん:03/08/30 20:57
乱立したから統一スレが出来たのに
>>1は何考えてんだ
35名無し検定1級さん:03/08/30 20:58
第二種電気主任技術者試験 受験者専用スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1062244179/

以降sage進行で。
36名無し検定1級さん:03/08/30 21:05
超電導の最近の動向と超電導を利用した機器の概略を述べよ
37:03/08/30 21:09
試験にでるのか?
38:03/08/30 21:09
旧制度の過去問にはあった
39:03/08/30 21:14
旧制度の口述で?
40:03/08/30 21:22
類似まとめ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1061812994/l50
40 :名無し検定1級さん :03/08/30 21:07
フェランチ効果とは何か
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1061812994/l50
705 :名無し検定1級さん :03/08/30 20:57
とりあえず絶縁協調について述べろ
708 :名無し検定1級さん :03/08/30 21:15
どうでもいいから、勉強する気あるなら問題に答えろ。
電力系統における安定度向上対策について述べよ。

となっている。過去問か・・・。何やっていいか分からんかったし、とりあえずガンガエテみよ。
41名無し検定1級さん:03/08/30 21:25
追加
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1061812994/l50
42 :名無し検定1級さん :03/08/30 21:21
進相運転とは何か
42名無し検定1級さん:03/08/30 21:27
追加してやる。

水力発電所において、水圧管内に発生する水柱分離とは何か。
また、その及ぼす影響と防止対策について述べよ。
43予想屋:03/08/30 21:32
今年のキーワードは「停電、電力余力、安定度、潮流、原子力」だな。
44名無し検定1級さん:03/08/30 21:38
>>43
違う違う。

系統連系、直流送電、負荷配分と発電力、雷害対策、電圧不安定現象
45名無し検定1級さん:03/08/30 21:44
1 スレ立てるにしても
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1058021057/
を消化してからにしろよ。
おまいはパート5の1と同レベルだよ。

46名無し検定1級さん:03/08/30 21:46
>>45
あっちの1はまだわざとじゃない分、可愛げがある
こっちの>>1は確信犯
47名無し検定1級さん:03/08/30 21:54
>>21
そうです。
で何か楽して合格できる1次の参考書ありませんか?
俺、面倒くさがり屋だからあんまり多く問題とか解きたくないんですが、、、、
1冊に4教科が全部入っていて使える参考書があればいいんですが。
48名無し検定1級さん:03/08/30 21:55
電験3種の良書は?
49名無し検定1級さん:03/08/30 22:02
>>47 じゃあ電気関係のテキストは一通り持ってるわけですね。
「電験二種合格の近道」弘文社・・・これどうよ。
時間が無い人、めんどくさい人向き。俺向きでもあった。
あとは「直前予想問題」書院 150問くらいある。手頃でした。
この2冊で一次は得点率78%でした。

50名無し検定1級さん:03/08/30 22:04
技術評論社はどう?
51名無し検定1級さん:03/08/30 22:07
2次の勉強はどうすればええのん?
平成7年以降の過去問丸暗記でいける?
5249:03/08/30 22:08
>>49 訂正
「電験2種一次合格への近道」です。
このシリーズは二次試験用のもありますが、
おすすめしません。
53名無し検定1級さん:03/08/30 22:09
>>52
なぜでつか?
54名無し検定1級さん:03/08/30 22:11
>>51
8年分だと80問。足りないじゃろ。
5552:03/08/30 22:14
>>53
二次はオームの「完全対策」の方が良いです。たぶん。
56名無し検定1級さん:03/08/30 22:16
技術評論者は?
57名無し検定1級さん:03/08/30 22:18
技術評論社で2種の参考書ってあったっけ?
58名無し検定1級さん:03/08/30 22:22
3種でーしゅ。笑
59名無し検定1級さん:03/08/30 22:26
負荷配分といえば、変圧器の負荷分担はいいんだが、電灯電力共用がムズイのだが・・・
例 10kwの単相変圧器3台を次のようにつなぐと3相負荷は何kwまでつなげるか?
答え 18kwなんだが、解説読んでも分からん。
                   _____
    _______________| 3 |
   /\      |       | 相 |
  /  \     □単相6kW負荷 | 平 |
 /    \    |       | 衡 |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 負 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 荷 |
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
60名無し検定1級さん:03/08/30 22:31
すまん、図が変だ。書き直す。
負荷配分といえば、変圧器の負荷分担はいいんだが、電灯電力共用がムズイのだが・・・
例 10kwの単相変圧器3台を次のようにつなぐと3相負荷は何kwまでつなげるか?
答え 18kwなんだが、解説読んでも分からん。
                          ___
    _______________| 3 |
   /\      |             | 相 |
  /  \     □単相6kW負荷    | 平 |
 /    \    |             | 衡 |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 負 |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 荷 |
                             ̄ ̄ ̄
61名無し検定1級さん:03/08/30 22:33
電灯電力共用ジャナクテ電灯動力共用ダタ
62 :03/08/30 22:34
>>51
たった80問しかないなら確実に勉強不足になりそうですね
20年マスタブックで勉強することに決めますた
63名無し検定1級さん:03/08/30 22:49
>>60を修正!
問題 容量10kVAの単相変圧器3台を△ー△結線している回路に、力率100%、6kWの単相負荷が接続されている。
この回路に力率100%の三相平衡負荷を何KWまで接続できるか?

答え 18kW
分からんのじゃ。
64名無し検定1級さん:03/08/30 22:54
>>63
三種の方はお引き取り願います。
そんな簡単なのさえ出来ないから、三種にも受からないんだよ
65名無し検定1級さん:03/08/30 22:59
>>63
△結線に単相負荷を繋ぐと、単相負荷に並列の変圧器には2/3の負荷電流、
その他2つの変圧器には1/3ずつ負荷電流が流れるんだよ。
そうすっと、・・・18kwになる。
6665:03/08/30 23:03
補足
つまり単相負荷に並列の変圧器の余力は10−4=6kwであるから
接続可能な3相負荷はx3で18kwですな。
67名無し検定1級さん:03/08/30 23:12
このスレに三種の過去問はいらない
68名無し検定1級さん:03/08/30 23:21
>>49
遅レスだけどどうも。明日、早速、本屋で見てくるよ。
69名無し検定1級さん:03/08/30 23:28
みなさん、2次試験がんばりましょう!
やはり2種は独立したほうがいい。
70名無し検定1級さん:03/08/30 23:56
>>65,>>66 どうもありがとう。
変圧器の
  /  と |
 /     |
 \     |
  \    |
では電圧同じで前者に1/3の電流、後者に2/3の電流が流れるのは
前者の内部Zが後者の2倍になるから結局、前者の電流:後者の電流=2:1でよいのかな。
7165:03/08/31 00:03
まぁ、それでも良いけど、
3相不平衡電流のベクトル図は書けるように
なったほうが良いね。
72名無し検定1級さん:03/08/31 00:44
みんなゴメン
>>71
電圧で見るとベクトルは△だけど電流で見ると
   C
   |
   |
   ↓
AーーーーーB
単相につながってない(C点)が単相に平行につながってるABベクトル上に降りてきて、
電流ではABベクトルとBCベクトル、CAベクトルが平行で、それぞれABベクトルの1/2とみなせるのかな。
73名無し検定1級さん:03/08/31 00:57
1行目は何言ってるか分からんけど

>電流ではABベクトルとBCベクトル、CAベクトルが平行で、それぞれABベクトルの1/2とみなせるのかな。
ただしベクトル和は0だから、ABに対してBC・CAは逆向きだぞ。
74名無し検定1級さん:03/08/31 00:58
>>73
本当にどうもありがとう。
みんなも我慢してくれてありがとう。
75名無し検定1級さん:03/08/31 06:36
第二種電気主任技術者試験 受験者専用スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1062244179/

以降sage進行で。
76名無し検定1級さん:03/08/31 12:00
ウザイ
77名無し検定1級さん:03/08/31 13:36
第二種電気主任技術者試験 受験者専用スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1062244179/

以降age進行で。
78名無し検定1級さん:03/08/31 17:01
電験二種二次試験 若月輝彦 著 (弘文社)より

【1】発電の重要公式

@ 流水速度 υ= K*√(2*g*H) [m/s]

A 流量 Q ∝ H^(1/2) [m^3/s]

B 落差 H ∝ N^2 [m]

C 水車出力 P = N^3 [kW]

D 水車出力 Pt = 9.8*A*N*ηt*√(2*g)*H^(3/2) [kW]
             
E 比速度 Ns = N*P^(1/2)/H^(5/4) [m・kW]

F 電圧上昇率 δv = (Vm - V)/Vn *100 [%]

G 速度変動率 δn = (nm - n)/nn *100 [%]

H 負荷間調定率 R = (n2-n1)/nn/{(P1-P2)/Pn} *100 [%]

I 水圧変動率 δH = (hm - h)/h0 *100 [%]

J 原子炉の反応度 ρ= (Keff-1)/Keff

K エネルギー E = m*c^2 [eV] or [J]

L 235U 1gの原子数 N = 6.023*10^23/235 =2.563*10^21 [個]
79名無し検定1級さん:03/08/31 18:33

● 電験二種二次試験の完全対策 / 新井信夫/[ほか]共著 (オーム社)

● 電験二種二次試験 合格への近道 / 若月輝彦/著 (弘文社)


   どっち派?

   
 
80名無し検定1級さん:03/08/31 19:24
>>79
漏れは














トランクス派
81名無し検定1級さん:03/08/31 19:29
これだけ完全対策への近道派
82名無し検定1級さん:03/08/31 19:48
去年「完全対策」で落ちた。若月氏のほうが良い気がする。
83名無し検定1級さん:03/08/31 19:52
>>79
両方買ってしまったけど、今年は完全対策で勝負してみようと思います。
ダメだったら1年間両方じっくりやろうかなと。

完全対策は問題に出題年(または予想)が記されてて参考になるんだけど
近道の方は記されてないのが不満であります。
あとはパッと見た感じでは完全対策の方がスッキリしてます。
スッキリ頭に入るかどうか分からんけど。
84名無し検定1級さん:03/08/31 19:52
>>79
どっちもマスターする。じゃなきゃ合格できない。
85名無し検定1級さん:03/08/31 19:56
>>79 書院の20年マスターブックは?
86名無し検定1級さん:03/08/31 20:02
>>85
ただの過去問だよ。
自分でオナニーできる人じゃないと使えません。w
87名無し検定1級さん:03/08/31 20:02
若月さんって印税凄いんだろうな〜。
もうこの1次試験板は受験者の定番で持ってない人を探す方が難しいからね。
88名無し検定1級さん:03/08/31 20:11
完全対策は自動制御の項目が少ないなぁ。
問題集を買ってくるか。
89名無し検定1級さん:03/08/31 20:11
>>87 たぶんオームも真似して出すね。
「電験二種1次試験完全対策」
90名無し検定1級さん:03/08/31 20:18
>>87
完全突破しか持っていませんが何か?
1次はマークミス無ければ合格でふ
91名無し検定1級さん:03/08/31 20:23
こんな失敗スレがなぜに伸びるのだろうか
92名無し検定1級さん:03/08/31 20:43
二種受験者が相当数いる証拠 参考書・問題集も三種に比較して
かなり少ないし
93名無し検定1級さん:03/08/31 20:48
漏れは来年逝きまーす
94名無し検定1級さん:03/08/31 20:53
科目合格になってからは3種じゃあまり高い価値が無いからね。
2種が、かつての「高嶺の花」から手が届くところに降りてきたし。
そういう意味で2種の情報を欲する人が増えてきたんだと思う。

個人的には1,2種は合同スレでもいいような気がするが、
いずれにしても3種が混じるとDQN率が極度に高まるんで
スレはこのまま行ってもいいような気がする

試験終わったら、来年まで続かずにそのまま消えそうだがw
95名無し検定1級さん:03/08/31 20:55
1種取りたいけど取っても必要性はない。
96名無し検定1級さん:03/08/31 20:57
漏れも1,2種合同希望。
2種合格者1種受験者の話も聞いてみたいので。
97名無し検定1級さん:03/08/31 21:00
>>94
三種受験者を見下した奴が
一番のDQNだってことに気付いて無いのか?
98名無し検定1級さん:03/08/31 21:02
DQNで3種持ちですが
2種を取得してイイことあるの?

ウチは2種が必要な施設あるけど
3種持ちから認定で2種を取らせてます。

仕事は某公共機関だよ。
99名無し検定1級さん:03/08/31 21:05
別に見下しはしないけどDQNが多すぎです。二種受験者なら三種合格
が前提(基本的に)だから有益な情報が得られる。
100名無し検定1級さん:03/08/31 21:05
一・二種マンセー三種はDQNってか
101名無し検定1級さん:03/08/31 21:07
このスレニ種DQNの隔離スレだな
102名無し検定1級さん:03/08/31 21:07
100がDQN三種は別にDQNではない
103名無し検定1級さん:03/08/31 21:10
俺は二種受けるんだぞ低レベルな三種DQN
なんかの相手してる暇なんてないんだよ
煽ってる奴は消えろ
104名無し検定1級さん:03/08/31 21:16
つか、2種受験者は、まだ3種なわけで(w
105名無し検定1級さん:03/08/31 21:21
だから三種合格が前提だって書いあるだろ
三種にさえ合格できないような奴はDQN決定
106名無し検定1級さん:03/08/31 21:26
>>103
2種取ったら
どうなるんだよw
107名無し検定1級さん:03/08/31 21:30
2次向けの教材はオームや若月本が評判いいの?
個人的には3種のとき愛用していた
解説が非常に丁寧でわかりやすかった電気書院に好印象なのですが
108名無し検定1級さん:03/08/31 21:31
第二種電気主任技術者試験 受験者専用スレ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1062244179/

以降sage進行で。
109名無し検定1級さん:03/08/31 21:35
漏れもDQNだけど、それがなにか?
110名無し検定1級さん:03/08/31 21:39
【2】変電の重要公式
                        _    _    _   _
@三巻線変圧器のインピーダンス変換 Z1 = (Z12+Z31-Z23)/2 [Ω]
                        _    _    _   _
A三巻線変圧器のインピーダンス変換 Z2 = (Z23+Z12-Z13)/2 [Ω]
                        _    _    _   _
B三巻線変圧器のインピーダンス変換 Z3 = (Z31+Z23-Z12)/2 [Ω]

C1次巻線の力率 cosθ1 = P1/√(P1^2+Q1^2)

                  =(P2+P3)/√{(P2+P3)^2+(Q2+Q3)^2}

D第5調波対策直列リアクタンス ωL≧1/(25*ω*C)=0.04/(ω*C) [Ω]

E受電端電圧調整コンデンサ Qc = P*(tanθ+1/tanφ) - (Vs-Vr1)*Vr1/X [var]

F受電端電圧調整コンデンサ Qc = 1/X*{Vr1*(Vr1-Vr)+P*(R+X*tanθ)*(1-Vr1/Vr)} [var]

G送電系統の短絡容量 Ps = Pn/%Xs*100 [kVA]

H送電系統の電圧変化率 e[%] = %Xs*Q[p.u.] [%]
111名無し検定1級さん:03/08/31 22:30
>>99
まずはオマエからその有益な情報とやらを出してみろよ
112名無し検定1級さん:03/08/31 23:56
このスレはDQN進行でおながいします
113名無し検定1級さん:03/09/01 00:29
>>110
公式覚えてもダメだろ
114名無し検定1級さん:03/09/01 00:37
>>110
マニアックな公式が多いな。
115名無し検定1級さん:03/09/01 01:39
1種受験者もここ借りますね。
116名無し検定1級さん:03/09/01 04:30
転職活動したことないけど、やっぱ二種ともなると
引き手あまた?
11794:03/09/01 05:11
>>97
別に3種受験者を見下すつもりは無いよ。最初は誰でも初学者だし、
実際、漏れも今回3種(2種1次もだが)受けてるしw

ただ、何年経っても3種が取れないからなのか、そもそも科目合格すら
無理だから悔しくてなのかは知らんが、何年も前から荒らす粘着DQNが
出没してるのは事実だろう。

このスレも94あたりから(無論94を含めてw)DQNが集まってきたので
行く末が不安ではあるが・・・
118名無し検定1級さん:03/09/01 10:38
>ただ、何年経っても3種が取れないからなのか、そもそも科目合格すら
>無理だから悔しくてなのかは知らんが、何年も前から荒らす粘着DQNが
>出没してるのは事実だろう。

否定はしないけど、そのような輩が現れるのは、
試験前2週間と、試験後1週間だけではないかな?
興味が続かないから落ちるわけだ(w
119名無し検定1級さん:03/09/01 19:11
【3】送電の重要公式(1/2)

@受電有効電力 P = {Vs*Vr*cos(δ-α) - Vr^2*cosα}/Z [kW]

A受電無効電力 Q = {Vs*Vr*sin(δ-α) + Vr^2*sinα}/Z [kvar]

B電力円線図 (P + Vr^2*R/Z^2)^2 + (Q - Vr^2*R/Z^2)^2 = (Vs*Vr/Z)^2

C地下ケーブルの電流容量 I =√{1/(n*r)*(T1+T2+Td)/Rth} [A]

D作用インダクタンス L1 = Le + L′[H]

E零相インダクタンス L0 = Le + 2*Le′[H]

F作用静電容量 = (3*Cm + Cs) =√3*Ic/(ω*V) [F]

G単芯ケーブル1mの静電容量 c = 2*π*ε/ln(b/a) [F/m]

HCVケーブル一相の誘電損 W1 = ω*C*Vm^2/3 *tanδ
120名無し検定1級さん:03/09/01 19:12
【3】送電の重要公式(2/2)
                  . .   . .
I四端子定数の関係 A*D - B*C = 1

J対称座標法 ┌ . ┐   ┌  ┐   ┌.  . ┐
              │V0│   │ 〇│   │I0*Z0 │
              │ . │   │ . │   │ . . │
              │V1│ = │Ea │ − │I1*Z1 │
              │ . │   │  │   │. .  │
              │V2│   │ 〇│    │I2*Z2 │
              └  ┘    └  ┘   └     ┘
           .
K中性点電圧 E0 = (Ca+α^2*Cb+α*Cc)/(Ca+Cb+Cc) *E [V]
            .
L1線地絡電流 Ig = (1+j*3*ω*C*R)*E)/(Rg+R+j*3*ω*C*R*Rg) [A]

M消弧リアクトル接地の合調度 = ( IL - Ic )/ Ic *100 [%]

N有効接地系統の条件 R0≦X1 ,X0≦3*X1 [Ω]
             .        .        .        .
O静電誘導電流 Is = j*ω*Ca*Ea+ j*ω*Cb*Eb+ j*ω*Cc*Ec [A]
                          .
               ( Ca=Cb=Cc → Is=0 )
                      .        .        .
P電磁誘導電圧 e = j*ω*M*Ia + j*ω*M*Ib + j*ω*M*Ic [V]
                        . . . .            .
            1線地絡故障時 Ia=Ib=Ic=I0 → e=j*3*ω*M*I0
121名無し検定1級さん:03/09/01 22:11
技術に拘り過ぎ。
流れが「重要公式」で切れてしまう。
時期を選んで、纏めて出せば?
122名無し検定1級さん:03/09/01 22:17
てか、何でこんな労力かけて公式書き出しているの。ものすごく時間かかりそう。
。。自分が知らない公式があるときは確認にはありがたいけど。
123名無し検定1級さん:03/09/01 22:28
ってか、荒らしって気付けよ藻前ら・・・
124名無し検定1級さん:03/09/01 23:09
公式君 乙!

ペースメーカーになってるよ(マジで

でも、これって若月タンの本に書いてあるやつじゃん♪
125名無し検定1級さん:03/09/01 23:13
ひょんなことから2種一次合格しちゃったけど
今から二次試験の勉強して間に合うのかな・・・
126名無し検定1級さん:03/09/01 23:17
来年の予習だと思って頑張れ>125
127125:03/09/01 23:22
>>126 まあね。
この際だからぜひとも一発で受かりたいな。
意欲はあるのだが頭がついてこないw
128名無し検定1級さん:03/09/01 23:22
>>125
二種の一次は殿緑系なら三種より簡単では。
二次が勝負だと思うよ。
今年落ちたら来年しかないわけだし・・・。
頑張ってください。受け直しは逆にきついよ。
(経験者より)
129名無し検定1級さん:03/09/01 23:26
>>125-128
ジサクジェーン
130125:03/09/01 23:28
>>129 んなアホな
131:03/09/01 23:29
釣れたっ♪
グヒヒヒヒー
132名無し検定1級さん:03/09/01 23:32
>>129
本当にそうだったら悲しすぎる!!
133125:03/09/01 23:35
ちゃうよ〜
134名無し検定1級さん:03/09/01 23:35
3種は受けた事なし。
2種一次は、去年理論9割、機械8割、法規8割、電力7割で一発合格したけど、二次で失敗。
やっぱり、勉強は、読むだけじゃだめだね。書かなくちゃ。
135名無し検定1級さん:03/09/01 23:36
二種にもDQNが多いようで。本スレのいえんな(W
136125:03/09/01 23:40
>>129
たしかに「来年しかない」っていうプレッシャーは感じますね。
ちょっと作戦考えよう。
137名無し検定1級さん:03/09/01 23:56
>>125
まじめな話として
電力・管理の記述をいかに書けるかがポイントでは!!
138125:03/09/02 00:55
>>134>>137
やっぱり書く練習しとこかな。
その前に字が汚いから字の練習しとこ〜w


139名無し検定1級さん:03/09/02 06:47
>>124
> でも、これって若月タンの本に書いてあるやつじゃん♪

そうだよ。>>78に書いた通り。
自分にとってもペースメーカになると思っていた。
ノートと違った感じで覚えられるのは良かった。
間違えるとあとが大変というプレッシャーも良かった。

でも、あの本を使って無い人には、目障りなだけだろう。
機会があれば、多くの人に役立つ形で、また書いてみる。
140名無し検定1級さん:03/09/02 07:22
誤記発見
>>78

> C 水車出力 P = N^3 [kW]
            ↓
    水車出力 P ∝ N^3 [kW]
141名無し検定1級さん :03/09/02 10:03
2種1次法規の燃料電池の問題は書院の1次予想問題集だったと思うがよく似たのがあったぞ。
そのおかげで燃料電池の問題は全部点数をいただいた。
だから点数調整は無いかもしれん。
142名無し検定1級さん:03/09/02 14:04
2種2次には管理て科目があるんだぁ〜。
藻らは、今年3種受けて危うい奴でたいしたこと言えないけど、問題です。試験にでるか知らんが重要です。
通電中に、CTの2次側を開放するとどうなるか、
また、VTの2次側を短絡するとどうなるか。(←湿気注意!につながる)
143:03/09/02 14:15
もちろん、CTの2次側短絡(湿気注意)もVTと同様。
144名無し検定1級さん:03/09/02 15:03
問題2
単相変圧器が2台余ってたとする。
3相負荷が急に増えることになり、単相変圧器2台をV結線したい。
V結線できるかどうか、変圧器の性能で見るべき項目は?
145名無し検定1級さん:03/09/02 15:45
出題あやし〜い潮流の問題です。
・レーシングってどんな現象?また、現状で状態変化がおこっても安定してる系統で、どんなことをするとレーシングにつながりやすい?
・SVCてどんなもの?(その中にどんな種類、つなぎのものがある?)
・ネットワーク配電で誤動作するのはどんなとき?(もしかして、NYKもコレが連鎖で大停電?)
・負荷周波数制御方式で低周波数制御方式(FFC)、低連系潮流制御方式(FTC)、周波数バイアス連系線電力制御方式(TBC)てどんなもの?どんな特徴がある?通常使われてるのはどれ?連系系統では、どれが望ましい(その理由は?)?
146:03/09/02 15:50
誤った
定周波数制御方式(FFC)
定連系線潮流制御方式(FTC)、
147名無し検定1級さん:03/09/02 16:13
・調相機、AVR、調速機、APRの役割は?水力発電ではどういう構成(構造)?
また、どうなった時、どれをどう調整するの?
148名無し検定1級さん:03/09/02 18:38
今年、潮流関連は熱いよ。激アツ。
ズバリFFCとTBCは出そうだな。
149名無し検定1級さん:03/09/02 18:55
>>148
今年の1種1次法規で出たのでもうないだろ。
150148:03/09/02 18:59
>>149 マジ?
んじゃ、来年2種に出るなw
151148:03/09/02 19:01
2種二次の受験経験者の方にお聞きしたいんですけど、
答案用紙ってどういう感じなのでしょうか。
マッサラの白紙なのか、罫線入りなのか
152名無し検定1級さん:03/09/02 21:25
罫線入りです。
153148:03/09/02 21:53
>>152 サンクス
154名無し検定1級さん:03/09/03 00:23
>>145
レーシングって何?
それ以外はわかるけど、それだけが分からない。
155名無し検定1級さん:03/09/03 10:07
>>154
おいおい、FFC、FTC、TBCはレーシング対策でやってるんだろが。
レーシングが分からないってことは、あんたの「分かる」は丸暗記ってことになるぞ。
156名無し検定1級さん:03/09/03 14:27
>>154
問題だしときながら、3種レベルの俺には完璧に説明できないのだが、
まずは、速度調定率の復習だ。
n2-n1/nn/p1-p2/pnの式だ罠。
通常は調速機フリー運転だ。
これは速度ー出力関係図が斜め直線になっている。水平だとどうなる?→負荷の変化に対し、回転数が変化する。これを同一元の速度に戻そうとするとじょう乱が大きく、不安定になる。
また、速度調定率は6〜8%(?)だがもしも100%に近かったらどうなるか。これがレーシング。
自動制御で出てきたとおり、変化するときにはサチュレーション(リンギング)があるわけで、負荷変化に100%追従していてはどんどん速度が上がるか、下がるかしてしまう。
だから、負荷変化にたいして、オフセットを大きめに採っている。
さて、こうなると、通常使われている定格周波数60Hz,50Hzは負荷変動に対して回転数が変化するから、変化していることになる。これは、おかしい。
どう変化しないようにしているか。そこででてくるのがFFC、FTC、TBC。
自分が分かっているのは、速度調定率自体を変化させて(平行移動させて)、nを一定に保とうという方式だてこと。
それぞれどういう方式かは分からん。
詳しい人ヨロ。また、上文に誤りあればゴルァ、ヨロ。
157名無し検定1級さん:03/09/03 19:52
>>155,156
レーシングというカタカナ語が理解出来ない爺なんで、
日本語でお願いします。
158名無し検定1級さん:03/09/03 19:55
いったりきたり
159名無し検定1級さん:03/09/03 20:05
抜きつ抜かれつ?
160名無し検定1級さん:03/09/03 23:54
やはり失敗スレだよね。
早く削除されないかな。
161名無し検定1級さん:03/09/04 18:29
今年の2種二次で
「これだけはやっておけ」という計算問題はなんでしょか?
傾向がいまいちわからん。
162名無し検定1級さん:03/09/04 20:15
>>161
もち、自動制御。
163名無し検定1級さん:03/09/04 20:55
>>162 了解。自動制御ね。

もう一個たのむ
164名無し検定1級さん:03/09/04 20:56
今年は一線地落時の地落電流と電圧上昇が出ます。
165名無し検定1級さん:03/09/04 21:04
>>164 オーケー。地絡ね。
マスターしとこ。
166名無し検定1級さん:03/09/04 23:24
 電力系統の構成と電圧階梯

┌──────┐┌──────┐┌──────┐
│ 火力発電所 ││原子力発電所││ 水力発電所 │
│    (5kV)   ││          ││ (3.3〜18kV) │
│   ↓     ││    ↓     ││   ↓     │
│ 所内変圧器 ││ 所内変圧器 ││ 所内変圧器 │
└──────┘└──────┘└──────┘
     ┃275kV        ┃275kV       ┃275kV
     ┃〜500kV       ┃〜500kV     ┃〜500kV
     ┃┏━━━━━━┛           ┃
     ┃┃┏━━━━━━━━━━━━━┛
     ▽▽▽
┌──────┐
│超高圧変電所│
└──────┘ ┌──────┐┌──────┐
     ┃154kV   │ 水力発電所 ││ 火力発電所 │
     ▽      └──────┘└──────┘
┌──────┐  154kV┃     154kV ┃
│         │<━━━┛          ┃
│ 一次変電所 │<━━━━━━━━━━┛
│         │━━━━━━━━━━━━┓
│         │━━━━━┓     66kv    ┃
└──────┘  66kv   ┃    〜154kV┃
  ┃     ┃    〜154kV ▽           ▽
  ┃66kV   ┃66kV  ┌─────┐┌─────┐
  ┃     ┃     │鉄道変電所││ 大工場  │
  ┃     ┃     └─────┘└─────┘
167名無し検定1級さん:03/09/04 23:25
  ┃     ┃
  ┃     ▽66kV
  ┃ ┌──────┐
  ┃ │ 中間変電所 │━━━━━━━━━━━━┓
  ┃ │(二次変電所) │━━━┓         22kV┃
  ┃ └──────┘ 22kV┃             ┃
  ┃                 ▽             ▽
  ┃             ┌─────┐   ┌─────┐
  ┃             │大ビルディング│   │ 大工場  │
  ▽66kV          └─────┘   └─────┘
┌──────┐
│配電用変電所│━━━━━━━━━━━━━━━┓
│         │━━━━━━┓         6.6kV┃
└──────┘     6.6kV┃             ┃
  6.6kV┃               ▽              ▽
       ▽          ┌────┐    ┌─────┐
┌─────┐       │ビルディング│    │ 中工場  │
│柱上変圧器│       └────┘    └─────┘
└─────┘
     ┃100/200V
     ┣━━━┳━━━┳━━━━┓
     ▽     ▽     ▽      ▽
   ┌──┐┌──┐┌──┐┌───┐
   │住宅││商店││農家││小工場│
   └──┘└──┘└──┘└───┘
168名無し検定1級さん:03/09/04 23:53
事故時の超高圧送電線をぶった切る「開閉所」と言うのもありんす
(どでかい遮断器の施設ね)
169名無し検定1級さん:03/09/05 00:17
仕事で発電所、変電所はずいぶん行ったけど
開閉所は行ったこと無いなー。
170156:03/09/05 11:45
>>157
遅れてすいません、一斉規制にかかってしまいまして・・・。
けど、自分も不完全でごまかして書いたところを見事に突かれました。
さすがです。(汗;;
いったりきたり >はいったりきたりしないから、いい表現とは思わないけど、
抜きつ抜かれつ >はうまく表してると思う。
例えば、2台の発電機が負荷分担してる系統があったとする。負荷が軽くなって回転数が上がると想定して、サチュレーションして、うまく書けないけれど 
 ∧
  \
と回転数が上がったとき、速度調定率が大きいとこの山のサチュレーションのピークを追いかけてしまう、するともう一台の負荷が予定をオーバして重くなり、回転数がさがる。
ここでもサチュしてピークを追いかけると、こんどはまたまた初めの一台がさらに負荷が軽くなり、回転数が上がる・・・と片やどんどん回転上り、片やどんどん下がるという・・・。
どこまでも下がるわけでもないと思うけれど、大きく振られる(不安定)なのではないかと思う。
だから、速度調定率は低く抑えて、オフセットを大きく採る。
レーシングはちょうど、自動制御で言うと1次遅れ系でなく、2次遅れ系(0<ξ<1)のような行き過ぎ量のピークを追ってしまうというような。
間違ってたらゴラ(゚Д゚)ヨロシク。
171名無し検定1級さん:03/09/05 14:18
電気主任技術者 統一スレ パート13から貰って来ました。

> 760 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2003/09/05(金) 08:49
> もう電気主任技術者は要らない   45年の歴史に終幕
>
>   ラジオたんぱ電験三種受験講座放送打ち切り
>
> http://www.tampa.co.jp/RA/denki/03_08_5/030829_fri1.asx

聞いてみたら、ここを案内していました。
まだ8項目ですが、番号が008となっていたので、期待しましょう。

(社)日本電気技術者協会 技術相談 テスト版
http://member.nifty.ne.jp/jeeahonbu/j/con_jft.html
172名無し検定1級さん:03/09/06 01:21
3種復習のためにラジ短のテキスト(季刊4冊)買ったのだが
今年が最後になるとはね。大事に取っておこう。
173名無し検定1級さん:03/09/06 14:07
あれれ、OHM9月号に電験記事ないな。
174(*´Д`*)ゼェゼェ:03/09/07 06:18
これから1級管工事施工管理の試験に東洋大学まで出撃します。
来週からやっと電気の世界に戻れます。
175名無し検定1級さん:03/09/07 07:28
>>174
おう、逝ってこい。(;´д`)ハァハァ 
176名無し検定1級さん:03/09/07 11:16
電気書院に電験第2種一次試験解答速報を送って下さいと依頼したら、
昨日クロネコメール便で届いた。
『電力系統の潮流計算』が同封されていた。
自分で希望したんだけど、ムズカシイよ〜
177名無し検定1級さん:03/09/07 13:12
数学の基礎的なことを教えて下さい。

ベクトルを記すとき
A*cosθ-j*A*sinθ=A*ε^(-j*θ)
の形式をよく見ます。

自然対数の底εをj乗するというのは、どのようなことでしょうか?
何せ基礎が、全然分かって無いので、困っています。

私の知識は y=a^x で、x が実数であれば、理解できます。
余りに基礎的な質問で申し訳ないのですが、HPで取り上げて
いる所でもいいですから、教えて下さい。
178名無し検定1級さん:03/09/07 13:12
うちにはまだ届いてないど。
179名無し検定1級さん:03/09/07 13:15
>>178
電気書院のHPを見ると、応募が多くて処理が遅れているみたいだよ。
180名無し検定1級さん:03/09/07 13:24
もう速報とはいえませんな。
181名無し検定1級さん:03/09/07 13:55
>>177
自分は電子出身だが
A*cosθ-j*A*sinθ=A*ε^(-j*θ)
は定義として覚えろ!といわれた。どちらも円ベクトルになりますね。
どうやら、フーリエ変換ででる模様。基礎的でないと思いますよ。
数学の難しい部分だと思います。
ちなみに、高調波の式もフーリエ変換ででるらしい。
182:03/09/07 14:20
あっ、ちょっと、質問の意味を取り違えたみたい。
A*ε^(-j*θ) はこのままではグラフに表しにくいから、
グラフ表記するにはラプラス変換が必要だったかと。電気の専門書にでてるかも。
結果、半径A、角度θの円ベクトルになる。
あるいは単純に、A*ε^(-j*θ) がA*cosθ-j*A*sinθとなるから円ベクトルになると判断するか。

183名無し検定1級さん:03/09/08 00:04
>>176
うちにもやっと届いたよ。
漏れも「電力系統の潮流計算」わけわからん。
184名無し検定1級さん:03/09/08 01:06
>>177

オイラーの公式だよ。cosθ、sinθ、ε^(jθ)をそれぞれ
級数展開してみれば、ε^(jθ)の実数部がcosθ、虚数部が
sinθに等しくなるからやってみよ。

ε^x = 1 + x + x^2/(2!) + x^3/(3!) + x^4/(4!) +・・・・
x のところを (jθ)に置き換えて計算して実数部と虚数部に分ける。
185名無し検定1級さん:03/09/08 06:06
マクローリン展開で納得できるなら
そもそもこんな質問しないと思われ
定義だよというしかないんでないかい?
ε^(jθ)が回転ベクトルだってことは 実際に微分したり、0から2πまで
積分したりして自分なりにイメージを作るしかないと思う。
>>177 は
2π=360° ? 円周率がどうして角度になるの?
とか悩んでそう。
186177:03/09/08 12:05
色々有り難う。“級数展開”でなんとなく見えてきたよ。
       ∞
ε^(j*θ) = Σ{(j*θ)^n/n!}   ─ (1)
      m=0
    ∞                  ∞
   = Σ{(-1)^n*(j*θ)^(2*n)/(2*n)!} +Σ{(-1)^n*(j*θ)^(2*n+1)/(2*n+1)!} ─ (2)
    n=0                n=0

確認作業として、(2)に0,1,2,3,4を与えて j のべき乗を整理する。
n=0 → (j*θ)^0/0!+(j*θ)^1/1! = θ^0/0! + j* θ^1/1!
n=1 → -(j*θ)^2/2!-(j*θ)^3/3! = θ^2/2! + j* θ^3/3!
n=2 → (j*θ)^4/4!+(j*θ)^5/5! = θ^4/4! + j* θ^5/5!
n=3 → -(j*θ)^6/6!-(j*θ)^7/7! = θ^6/6! + j* θ^7/7!
n=4 → (j*θ)^8/8!+(j*θ)^9/9! =  θ^8/8! + j* θ^9/9!

結果、0〜9/4πの範囲で
1. (2)=(1)である。 (1)はm=0〜9まで歩進する。
2. この式では、 f(j*θ)+g(j*θ)=f(θ)+j*g(θ)が成り立つ。

で、(2)の第1項は cos(j*θ)、第2項は sin(j*θ)の級数展開なんだ。

結論として、俺的には以下の式が成り立つことを納得した。
ε^(j*θ) =cos(j*θ) + sin(j*θ)
      =cosθ + j*sinθ
187177:03/09/08 16:43
>>186
検算でミスが見付かった。(符号が合わない)
後で調べる。ゴメン
188177:03/09/08 18:11
出来た! 素直にやれば良かったんだ。

     ∞
ε^(jθ) = Σ{(jθ)^m/m !}
     m=0

    =1+jθ-θ^2/2!-jθ^3/3!+θ^4/4!+jθ^5/5!-θ^6/6!-jθ^7/7!+θ^8/8!+jθ^9/9!-・・・

    =1-θ^2/2!+θ^4/4!-θ^6/6!+θ^8/8!-…+j(θ-θ^3/3!+θ^5/5!-θ^7/7!+θ^9/9!-…)

     ∞               ∞
    = Σ{(-1)^n*θ^(2n)/(2n)!}+j*Σ{(-1)^n*θ^(2n+1)/(2n+1)!}
     n=0              n=0

    =cosθ+jsinθ
189名無し検定1級さん:03/09/08 18:38
>>188
よくわからんけど、乙。
190名無し検定1級さん:03/09/08 19:14
ここは
>>177
実験スレですか?
191名無し検定1級さん:03/09/08 19:25
おいらーのスレ
192177:03/09/08 19:42
俺のスレでもある。良スレ!
193名無し検定1級さん:03/09/08 22:35
糞スレだよ
194177:03/09/08 23:26
電験ニ種の自治坊レス 1/2
>>2,>>22,>>25,>>26,>>30,>>34,>>35,>>45

195177:03/09/08 23:27
電験ニ種の自治坊レス 2/2
>>46,>>75,>>77,>>91,>>108,>>190,>>193
何が楽しくてやっているのやら。ヤッパ “虫はムシ” しかないよ。
196名無し検定1級さん:03/09/08 23:36
>>195
わざわざそんな古いレスまで調べて楽しいでつか?
というかココの>>1さんでつか?
197中川:03/09/09 00:30
電験3.2.1のレベルって
どのくらい違うの?

漏れが受けた時の三種って簡単だったんだけど
198名無し検定1級さん:03/09/09 01:05
>>184 >>188
そういやそんなの教養の微積かなんかの教科書で見たな〜
すっかり忘れてたよ
199名無し検定1級さん:03/09/09 03:33
二次試験の論述問題って、どうやって勉強すればいいのでしょうか?

初めは、解説を読んで理解する→ポイントとなることが思い浮かぶ
→少しづつ書くことができるようになる→まとまった論述を書けるようになる

といった段階を経て行くのでしょうか?
200名無し検定1級さん:03/09/09 04:57
風間君が永遠にはびこりそうなスレだな
201177:03/09/09 08:41
>>184さん、本当にありがとう。やはりエ高出は、知らない数学に当ると身構えてしまう。
   後、偏微分・双曲線関数・行列が分からない。(行列式・ラプラス変換は何とか)
   出来るだけガムバッテみるけど、壁にぶち当たった際はよろしく。
   184さん以外の方もよろしく。
   今年は法規を取りこぼしたから、二次試験は来年。--ウケ ラレル ヨウ ニ シタイ
>>188を拡張して、遅れ位相にも使える形にした。確認は各自で。
   ε^(±jθ) = cosθ±j sinθ(複号同順)
202名無し検定1級さん:03/09/09 16:54
>>201
ちと、付け加えさせてもらうと、
ε^(jθ) = cosθ+j sinθも-で代入すれば
ε^(-jθ) = cosθ-j sinθになる。
なんたって、cosθ=cos(-θ) (cosθのグラフ書けば一目瞭然)なわけであって・・・
203名無し検定1級さん:03/09/09 18:11
なるほど
204参考になった:03/09/09 18:13
なるほど
205名無し検定1級さん:03/09/09 18:17
なるほど
206名無し検定1級さん:03/09/09 18:27
にゃるほど。
207名無し検定1級さん:03/09/09 19:23
なるほど
208名無し検定1級さん:03/09/09 21:04
なるほどなるほどなるほどなるほどなるほどなるほどなるほど
209名無し検定1級さん:03/09/09 21:17
>>199
箇条書きで要点のみを書いた方が採点しやすい。
210名無し検定1級さん:03/09/09 22:01
なるほど
211名無し検定1級さん:03/09/09 22:09
>>203>>204>>205>>207>>208>>210
その程度のボキャブラリーじゃ、論述は無理だ。
212名無し検定1級さん:03/09/09 22:16
>>211
なるほど
213名無し検定1級さん:03/09/09 22:35
なるほど
214名無し検定1級さん:03/09/09 23:01
なるへそ
215名無し検定1級さん:03/09/10 01:09
>>211
TOEICじゃねーんだからボキャブは無くても問題無い
論説は必要なキーワードが揃ってれば8割は貰える。
むしろ計算問題の式をどの程度まで書くべきなのかの基準を知りたいね
216名無し検定1級さん:03/09/10 01:26
模範解答程度は書くべきだろう。
217名無し検定1級さん:03/09/10 15:41
電験1種のスレほしいな〜
218名無し検定1級さん:03/09/10 16:53
>>217
作っても人少なそうで意味無いと思う
219名無し検定1級さん:03/09/10 18:53
意味があるかどうかはともかく、
2ちゃんねらで1種受験者は結構いると思うけどね。
220(*´Д`*)ゼェゼェ:03/09/10 20:52
一級管工事施工管理 自己採点で47/60点でした。合格の見込みです。
これで流体の世界から電気の世界に戻ってこれまふ。
最近息切れ気味。。。ゼェゼェ

お次は来月の技術士一次試験。。なぜか衛生工学部門(^^;)
電験2種2次試験までの道は遠い
221名無し検定1級さん:03/09/10 20:56
>>220
仕事何やってんだ?
222(*´Д`*)ゼェゼェ:03/09/10 21:02
電気設備を含んでいる色々なプラント(のようなも)の企画
223名無し検定1級さん:03/09/10 21:06
>>222
給料よければ雇ってくれ (;´Д`)ハァハァ
224(*´Д`*)ゼェゼェ:03/09/10 21:09
設備系は不景気だから無理
電気以外で特殊能力が有れば別ですけど。。。熱・流体をやらせたら関東随一とか
原子炉のような物でもプラント設計できるとか
225名無し検定1級さん:03/09/10 21:14
>>224
藻前の所は給料いいのか? (;´Д`)ハァハァ
226名無し検定1級さん:03/09/10 22:18
224じゃないが、いくらぐらいなら「給料いい」ことになるんだ?
227名無し検定1級さん:03/09/10 22:32
>>219
いても羽化欄けどな
228名無し検定1級さん:03/09/11 12:20
電験関連スレッドです。それぞれ個性があり面白いですよ。

電気主任技術者 統一スレ パート14
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063115396/l50

第二種電気主任技術者試験 受験者専用
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062239733/l50

電気主任技術者統一スレ パート5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1058021057/l50

第電験3種を受けるには毒学??・通信??
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1036362871/l50

電験三種受かった人の数
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1002813268/l50

★電験3種(H16/8月)★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1061812994/l50

電験1種VS一級建築士
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1046357527/l50

電験2種って難しいの?  機械・工学@2ch掲示板
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/998852723/l50


削除依頼も出てますね。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027898031/202-204n
ここも消されるのでしょうか。((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
229名無し検定1級さん:03/09/11 18:15
へ〜、他の板にも電験スレあるのか。知らんかった。
230名無し検定1級さん:03/09/11 18:39
まだあった。

電気主任技術者ってどうよ    環境・電力@2ch掲示板
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1003167670/l50
231名無し検定1級さん:03/09/11 18:43
50ヘェ〜
232名無し検定1級さん:03/09/11 19:59
>>230 こことは違う雰囲気ですな。
233名無し検定1級さん:03/09/13 18:20
パート14にあったので貰って来たよ。

> 80 :名無し検定1級さん :03/09/13 11:27
>   a_____________
>       ↑  ↑  Ia→       /\
>       │   │         /    \
>      100V │      3Ω:Ica    1Ω:Iab
>       │ 100V     /         \
>   c   ↓  │   Ic→/     2Ω       \
>     ̄ ̄↑ ̄│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:Ibc ̄ ̄ ̄ ̄|
>      100V │                    | 
>   b   ↓   ↓ Ib→                |
>     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>
> 図のように無誘導抵抗1Ω,2Ω,3Ωを△結線とし、これに
> 線間電圧100Vの三相平衡交流を加えたとき、各線の電流
> Ia, Ib, Ic を求めよ。

こんな答えで良いかな。違ってたらゴラァよろ

Iab=Eab/1=100/1=100[A]
Ibc=Ebc/2=100(-1/2-j√3/2)/2=-25-j25√3[A]
Ica=Eca/3=100(-1/2+√3/2)/3=-50/3+j50√3/3[A]

Ia=Iab-Ica=100-(-50/3+j50√3/3)==116.7-j28.9[A]
Ib=Ibc-Iab=-25-j25√3-100=-125-j43.3[A]
ic=Ica-Ibc=-50/3+j50√3/3-(-25-j25√3)=8.3+j72.2[A]

│Ia│=120.2[A] ,│Ib│=132.3[A] ,│Ic│=72.7[A]
234名無し検定1級さん:03/09/13 18:23
>>233
(・∀・)イイ!!

質問だがこの回路はYに変換してもいいの?
計算がめんどっちくね?
235名無し検定1級さん:03/09/13 18:31
2種なら逆相電流もね。
236名無し検定1級さん:03/09/13 18:53
>>233
有り難う御座います。
因みにこれは、キルヒホフで解いたことになりますね。
解ければ何でも良いですし、私には合っている解き方だと思いました。

対象座標法では3日考えても分かりませんでした。
宜しければ対象座標法での解き方も教えていただけると、うれしかったりします。

>>235
ここまで来れば、I0、I1、I2は出ますですます。
237名無し検定1級さん:03/09/13 19:00
>>234
負荷をYに変換したら、電源もYとして、
中性点の電位差ENを求めて
Ia=(Ea-EN)/Za
Ib=(Eb-EN)/Zb
Ic=(Ec-EN)/Zc
で求められる。

ENは、Ia+Ib+Ic=0 から、上の式を使って
EN=(Zb*Zc*Ea+Zc*Za*Eb+Za*Zb*Ec)/(Za*Zb+Zb*Zc+Zc*Za)
を導き出せばいい。
238名無し検定1級さん:03/09/13 19:03
>>236
I1、I2ってなんだっけ?
239名無し検定1級さん:03/09/13 19:06
>>234
一番大事な返事を忘れてた。
メンドクセー!

>>237は問題がYの時用。
240なるほど:03/09/13 19:08
>>237
勉強になった。
241236=あっちの80:03/09/13 19:38
>>238
おいおい、正相、逆相電流でんがな。
242名無し検定1級さん:03/09/13 19:49
こうやってみるとベクトルオペレーターって便利やね。
243236=あっちの80:03/09/13 19:51
>>234
ホント、メンドークサイ。
結局、Ia=38.5-j33.3になってもた。
もう一回見直す気にはなれませんですます。

Yの問題も逆に△に変換して>>233で解いた法が良いよーよ。

244234:03/09/14 08:01
>>243
だろっ? どう考えてもΔで考えた方が普通なのだが…
Yで非平衡の電流とか計算した事がないな。

エネ管で出題されて解く事が出来なかった、寝不足だった事にしておこう。
あっちの80番と同じ計算して計算が合わなかったけど、ぼんやりしてだみだった。
帰りに解き方がわかって悔やまれたが関係なかったからいいや。
245名無し検定1級さん:03/09/15 01:34
誘導

電気主任技術者 統一スレ パート14
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063115396/
246名無し検定1級さん:03/09/15 07:14
公式無断転載くんは、どこへ行った?
誰かも書いていたがペースメーカーにいいと思ったんだが。
俺様はもうすぐ5章が終わっちまうよ。早く復活しる!
247名無し検定1級さん:03/09/15 08:20
>>245
そこ(あっち)はよいよね。
3種厨房のたまりばでしょ。

よた話はあっち、まじめな話こっちと棲み分けをしようよ。
248名無し検定1級さん:03/09/15 12:02
Δが良いといわれると、Yでやってみたくなるのが天邪鬼。
●電源 >>233と同じ給電条件になる、Y接続電源を用意する。
            _______ a
            │            線間電圧
            Ea=50-j50/√3     Eab=100
           n|             Ebc=-50-j50√3=100*a^2
           /\             Eca=-50+j50√3=100*a
 -50-j50/√3=Eb  Ec=j100/√3
        /      \____ c
       │        
       │
       └───────── b
●負荷
 Za=3/6 , Zb=2/6 , Zc=6/6
  a _____________
      ↑  ↑  Ia→       │
      │   │           3/6Ω 
     100V │           n'|
      │ 100V          /\
      │  |         6/6Ω 2/6Ω
  c   ↓  │   Ic→   /      \
    ̄ ̄↑ ̄│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         |
     100V │                | 
  b   ↓   ↓ Ib→            |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>237の式でEnを求めると
En={2*6*(50-j50/√3)+6*3*(-50-j50/√3)+3*2*j100/√3}/6^2/{(3*2+2*6+6*3)/6^2}
  =-50/6-j50√3 /6

Ia=(50-j50/√3-(-50/6-j50*√3 /6))/(3/6)=116.7-j28.9[A]
Ib=(-50-j50/√3-(-50/6-j50*√3 /6))/(2/6)=-125-j43.3[A]
Ic=(j100/√3-(-50/6-j50*√3 /6))/6/6=8.3+j72.2[A]
249名無し検定1級さん:03/09/15 13:01
おみごと。。。
Enの計算をやってみるだけでも一苦労ですた。

Ia、Ib、Icの計算に取りかかります。
250名無し検定1級さん:03/09/15 13:29
あきらめますた。ゴメソ
251名無し検定1級さん:03/09/15 15:42
Ia=(50-j50/√3-(-50/6-j50*√3 /6))/(3/6)
 =(50-j50/√3 + 50/6+j50√3 /6)/ 0.5  ← -(-50/6-j50*√3 /6)の ( ) を開いて&分母を計算し
 =(50+50/6 + j (-50/√3+50√3 /6))/0.5 ← 実数+虚数にして
 =(50+8.33 + j (-28.86+14.43)/0.5  ← 各項を計算し
 =(58.33 -j 14.43)/0.5  ← 実数部、虚数部を各々合計し
 =116.7-j 28.9  ← 0.5で割り、小数の2桁目を四捨五入

失礼かもしれないけど、計算例を書いてみました。
数値計算は慣れだと思うのです。
お節介ならゴメンなさい。m(__)m
252名無し検定1級さん:03/09/15 15:51
>>251誤記訂正
誤:=(50+8.33 + j (-28.86+14.43)/0.5  ← 各項を計算し
                    ↓閉めカッコ抜け
正:=(50+8.33 + j (-28.86+14.43))/0.5  ← 各項を計算し
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ