1 :
名無し検定1級さん:
へっ?
3 :
名無し検定1級さん:02/10/07 13:28
age
「先願の権利の拡大」の「い」
5 :
名無し検定1級さん:02/10/07 23:00
「一意匠一出願」の「ん」
あれ、終わってしまった(w
6 :
名無し検定1級さん:02/10/07 23:05
「異議申立」の「て」
7 :
名無し検定1級さん:02/10/07 23:07
「訂正審判」の「ん」
絶対おわらしたる。
8 :
名無し検定1級さん:02/10/07 23:25
「意見書」の「よ」
9 :
あやしい受験番号:02/10/09 19:54
「要約書」の「よ」
10 :
名無し検定1級さん:02/10/09 20:03
「予約承継」の「い」
11 :
あやしい受験番号:02/10/09 20:19
「維持決定」の「い」
・・・このまま、しりとりスレになるんですか?ここ(w
12 :
名無し検定1級さん:02/10/09 21:02
埋もれそうなスレタイ付けるからだな。
13 :
あやしい受験番号:02/10/09 21:04
>>12 確かに。
私もこのスレの存在に今日はじめて気づきました(w
14 :
名無し検定1級さん:02/10/10 00:00
「一事不再理」の「り」
15 :
名無し検定1級さん:02/10/10 21:35
しょうがねえスレだな
「り」・・・うーん
「理由補充」の「う」
16 :
名無し検定1級さん:02/10/10 21:51
「う」・・・・
「ウルグアイラウンドの交渉でできたTRIPS協定」の「い」
17 :
名無し検定1級さん:02/10/10 23:07
次の事件を説明せよ。
サザエさんバス事件。鈴木保奈美事件。SMAPインタビュー事件。ノーパン喫茶ニナリッチ事件。
ワンレイニーナイトイントウキョウ事件。
18 :
あやしい受験番号:02/10/11 01:39
「意匠」の「う」
>>17 なんだか著・不の判例ものばかりですね。
短答対策で勉強した日々が思い出されます・・・
19 :
名無し検定1級さん:02/10/11 10:57
20 :
名無し検定1級さん:02/10/11 11:39
「じ」・・・
「実施行為独立の原則」の「く」
21 :
名無し検定1級さん:02/10/11 12:11
「く」・・
「黒白の省略」の「く」
22 :
名無し検定1級さん:02/10/11 12:14
タントウ試験はこれでやったら実力が測れるかもしれない
23 :
名無し検定1級さん:02/10/11 12:56
「く」・・・
「国の紋章等の保護」の「ご」
24 :
名無し検定1級さん:02/10/11 14:14
「ご」・・・
「ゴムは弾性体に含まれるが、弾性体にはゴムだけでなくバネ等も含まれる」の「る」
25 :
名無し検定1級さん :02/10/11 14:32
「ルンルンこと宍戸留美」の「み」
26 :
名無し検定1級さん:02/10/11 14:38
「み」・・・
「未登録周知商標の保護」の「ご」
27 :
名無し検定1級さん:02/10/11 14:40
「未登録周知商標」の「う」
28 :
名無し検定1級さん:02/10/11 14:42
29 :
名無し検定1級さん :02/10/11 14:55
「ご」…
「悟空」の「お」
30 :
名無し検定1級さん :02/10/11 15:01
「ご」…
「53条」の「2」
31 :
名無し検定1級さん:02/10/11 15:44
「2以上の物品を含む場合」の「い」
32 :
名無し検定1級さん:02/10/11 16:18
イモに熱を伝えて焼くための石およびその石を暖めるための釜からなる石焼イモ製造装置と石によって熱を伝達することでイモを焼く方法
の「う」
33
34 :
名無し検定1級さん:02/10/11 16:47
「牛若丸」の「丸」
35 :
名無し検定1級さん:02/10/11 16:59
「丸薬」に「けろり水」の「い」
「いぬ」のかわりに「くま」の「ま」
36
37 :
名無し検定1級さん:02/10/11 21:13
「マドリッド・プロトコル」の「ル」
38 :
名無し検定1級さん :02/10/11 21:43
「ルナシー」の「ドラム」
39 :
あやしい受験番号:02/10/11 21:49
「無効理由」の「う」
40 :
名無し検定1級さん:02/10/11 22:09
「迂回発明論」は「否定されている」の「る」
41 :
名無し検定1級さん :02/10/11 23:43
「類似意匠制度は廃止されている」の「る」
42 :
名無し検定1級さん:02/10/12 06:35
類似には称呼・観念・概観があるが「る」で「る」を返すのは
難しいからこのスレ終わっていると思われるの「る」。
43
「累積進歩による産業発達」の「つ」
45 :
あやしい受験番号:02/10/12 20:33
「追納」の「う」
46 :
名無し検定1級さん:02/10/13 14:15
売る性やツラのら
吉藤は結局いつ?年内いけそう?青本は?
47
48 :
名無し検定1級さん:02/10/13 22:27
>>46 知財に直接関係ない用語によるしりとりは、このスレでは却下(w
ということで、
しりとりは「う」から再開。
49 :
名無し検定1級さん:02/10/14 09:17
宇田ヒカルのル
50 :
名無し検定1級さん:02/10/14 10:01
るろうにけんしん
動く意匠を保護するためには願書の意匠の説明の欄にその旨記載 の「い」
意に反して29(1)各号に該当するに至った発明については、出願時の書面提出を要せずの「ず」
53 :
名無し検定1級さん:02/10/15 16:48
「図面の簡単な説明」の「い」
まだ、しりとりしてたんだ(藁
54 :
名無し検定1級さん :02/10/15 16:52
意匠 う
55 :
名無し検定1級さん:02/10/15 17:30
「訴えの取り下げ」の「げ」
なんか、おもちろーい。
56 :
名無し検定1級さん :02/10/15 17:33
ゲノム特許 よ
57 :
あやしい受験番号:02/10/15 19:20
「要約書の補正は優先日から1年3月以内でも行えない場合があるから、
気をつけて」の「て」
・・・い、う、る、よ、は頻繁に現れるので、これらを避けるのは一苦労(w
「手続きの補正に気をつける」の「る」
59 :
名無し検定1級さん:02/10/16 01:40
累積的進歩が期待しにくい意匠においては、秘密意匠制度
にも合理性があるのだ。の「だ」
「ダルニー特許教育センター」の「たー」
61 :
名無し検定1級さん:02/10/16 09:44
ダルニーって今、誰が教えてんの?
62 :
名無し検定1級さん:02/10/16 10:22
「対価の額」の「く」
「く・・・」、「苦しいときの神頼み」の「み」
「み・・・」、「民法第415条は債務不履行」の「う」
65 :
名無し検定1級さん:02/10/16 20:15
「う・・・」は難しい、避けてくれぃ
動く意匠の用件の一つは変化に予測性が無いことだ の「だ」
66 :
名無し検定1級さん :02/10/16 20:32
「ダルニー特許教育センターで弁理士を目指そう」 の「う」
「う・・・」
「牛木○一の論文、実務で使えるの?」の「の」
68 :
名無し検定1級さん:02/10/16 21:19
ノーパン喫茶ニナリッチ事件を契機に不正競争防止法2条1項2号ができた。の「た」。
「た・・・」、「他人のためにする労務または便益であって、独立して
商取引の目的となるものは、『役務』」の「む」
70 :
名無し検定1級さん:02/10/17 08:26
「無償の通常実施権を有する」の「る」
前の低脳な議論スレよりもこんなしりとりスレに
なったほうが知識の確認等よっぽど役に立つという罠
71 :
名無し検定1級さん:02/10/17 10:43
類似の無限連鎖 の 「さ」
72 :
名無し検定1級さん:02/10/17 12:18
裁定請求の為には事前の当事者間の交渉が必要であり、
たいていはその段階で実施権設定で決着 の「く」
73 :
名無し検定1級さん:02/10/17 14:28
「訓示規定」の 「い」
74 :
名無し検定1級さん:02/10/17 15:29
「意匠は、すべての同盟国において保護される」という意匠の保護の「ご」
75 :
あやしい受験番号:02/10/17 22:43
「53条の規定により補正却下」の「か」
76 :
名無し検定1級さん:02/10/17 22:45
各国特許独立の原則 の「く」
77 :
あやしい受験番号:02/10/17 22:52
「組物」の「の」
78 :
名無し検定1級さん:02/10/18 00:12
”除くクレーム”は権利化するときはありがたい存在だが、
つぶしたいときには疎ましい制度 の「ど」
79 :
あやしい受験番号:02/10/18 00:54
「同一性保持権の対象には著作物そのものだけでなく、その題号も含む」の「む」
80 :
名無し検定1級さん:02/10/18 01:40
無審査主義への変更が平成5年の実用新案法改正最大のポイント の「と」
81 :
名無し検定1級さん:02/10/18 14:56
東京産にでも北海道産にでも「東京」は商3条1項3号違反で拒絶 の 「の」
82 :
名無し検定1級さん:02/10/18 15:00
「のみ」とはそのものの製造以外に実用的、経済的、商業的に他の用途がないこと の 「と」
東京産に「北海道」は、4条1項16号でも拒絶されうる の 「の」
83 :
名無し検定1級さん:02/10/18 15:28
「農薬取締法による登録」の 「く」
84 :
名無し検定1級さん:02/10/18 20:04
組物全体での統一性が組物の意匠の要件の一つ の「つ」
85 :
あやしい受験番号:02/10/18 20:07
「国又は独立行政法人については、
特許法第107条に特許料の免除の規定があるが、
地方公共団体については規定なし」の「し」
86 :
あやしい受験番号:02/10/18 20:09
87 :
あやしい受験番号:02/10/18 20:13
「追納による特許権の回復」の「く」
今度こそバッティングしなければいいけど。
88 :
名無し検定1級さん:02/10/18 20:50
くじ引きで一方が登録を受け得る の 「る」
89 :
あやしい受験番号:02/10/18 21:00
「類似する意匠の実施をする権利も専有する意匠権者」の「や」
90 :
名無し検定1級さん:02/10/19 10:08
「約」「およそ」「ほぼ」などは、登録を受けようとする特許請求の範囲の外延が明確でないので、
特36条6項2号違反で拒絶されうる の 「る」
91 :
あやしい受験番号:02/10/20 03:20
「る」が続くとちょっとつらい・・・
「類似する商標や類似する商品・役務の範囲について
商標権者は禁止権を持つが専用権は有しないので注意されたし」の「し」
92 :
名無し検定1級さん:02/10/20 08:02
職権進行主義により、当事者または参加人が手続きを行わなくても
審判長は審判手続きを進行する事ができまっせ の「せ」
「る」を避けるには方言だ
93 :
名無し検定1級さん:02/10/20 08:58
先使用の「う」
94 :
名無し検定1級さん:02/10/20 12:51
「ウイスキー」に「あんみつ」 の 「つ」
いつかこれを書いてみたかったんだ。
>>94 ??
それって、知財に関係あるんですか?
しりとりは知財に関係する文言で続行しているので・・・
個人的には、ウイスキーにあんみつとは何ぞや、に興味あり(w
96 :
あやしい受験番号:02/10/20 13:27
「訴えの専属管轄」の「つ」
>>94が知財に関係しているか否かに関わらず、つぎは「つ」から(w
97 :
名無し検定1級さん:02/10/20 13:28
商標法3条1項1号に該当しない例として網野に書いてあります。
「その指定商品」の普通名称でなければ、同1号の「普通名称」にはならないことの例です。
ほかに「菓子」に「たばこ屋」が網野に例としてあります。
よく「石油販売」に「shell」がレジメに書いてありますが、これはどこに書いてあるものですか?
98 :
名無し検定1級さん:02/10/20 13:33
おもしろさがわかってくれない人が2人もいたことが悲しい。
99 :
名無し検定1級さん:02/10/20 15:22
・・・で、「つ」からの続きは?
100 :
名無し検定1級さん:02/10/20 15:42
つぶ貝利用のロザリオ の 「お」
-------しりとりルール解除-------
しりとりスレッドは腐るほどあるが、
これほど勉強になるものはない。
-------しりとりルール再開-------
102 :
名無し検定1級さん:02/10/20 18:16
「追って補充」の「う」
103 :
名無し検定1級さん:02/10/20 18:26
----しりとりルール解除----
ウイスキーにあんみつも知らねー奴はもっと
勉強しろ!
----しりとりルール再開----
「う」も迂回発明と動く意匠くらいしか思いつかん。
できれば避けてほしい。
動く意匠のまた一つの要件は「変化に一定性があること」の「と」
105 :
名無し検定1級さん:02/10/20 21:04
「訴えの提起は訴状を裁判所に提出してしなければならない(民訴133条)」の「い」
これから、「う」と「る」は禁止。
106 :
名無し検定1級さん:02/10/20 21:08
「図書館等における複製」の「い」
「い」はいっぱいあるでしょ。
>>104 すまん、考えている間にカキコあった。
105は「あぼーん」ということで。
108 :
名無し検定1級さん:02/10/20 21:17
「意匠の類比判断に創作説と混同説」の「つ」
「追完」の特許法における規定は拒絶査定不服審判と再審の請求等に見られ、
上記の場合は、本人の責めに帰されない理由が消滅してから14日以内、
(在外者は2ヶ月)で期間経過後6ヶ月以内 の「い」
110 :
名無し検定1級さん:02/10/20 22:06
「意匠登録出願における補正は要旨変更不可」の「か」
カレンダーにおいて各月の1日の曜日を7面体のサイコロで現すタイプの
万年カレンダー実現方式は著作権じゃ保護できないのよの「よ」
112 :
名無し検定1級さん:02/10/21 01:33
予約承継は職務発明のときにのみ特許法で認められている。
それ以外の発明を予約承継する勤務規則等は無効さ の「さ」
113 :
名無し検定1級さん:02/10/21 10:37
114 :
名無し検定1級さん:02/10/21 12:17
確かにあった。 すまん。
115 :
名無し検定1級さん:02/10/21 12:48
詐害審決 の 「つ」
116 :
名無し検定1級さん:02/10/21 16:56
追納期間内に登録料と割り増し登録料を納付すべしの「し」
知らない間にウッカリ追納期間直前になったら病院に入院するなどの
不責自由を作っとけの「け」
契約、指揮監督、全部ひきとるの形指揮全が必要だよの「よ」
119 :
名無し検定1級さん:02/10/22 10:17
「用尽説、販売が正当に行われた後は、特許権は用い尽くされたものとなり、
もはや同一物につき再び特許権を主張する事ができない」
でも、「並行輸入の時は、用尽説の適用はだめ」の「め」
>>118 なるほど、「形指揮全」って覚えればいいのか・・。
さんくす。
120 :
名無し検定1級さん:02/10/22 10:51
免除(1から3年分の特許料)は、住民税を払っていない「発明者又はその特許を受ける権利を一般承継した自然人」が受けられるさ。
の 「さ」
斉藤著作権法はやや権利者寄りの見解だが半田よりは実務にフィットしているの「る」
…「類似」をNGワードにすると苦しいかな?
122 :
名無し検定1級さん:02/10/22 14:44
「類否判断(意匠)の主体が業者か一般需要者か争われた事案「墓前花立筒」では、
一般需要者が主たる需要者である旨の主張は認められず、墓石業者であるとされた。」
「へー、あっそうなんだ。あらあら」の「ら」
「rule15.1(PCT)に何書いてあるか、教えて。おまいら」の「ら」
ライバルに優しいオレは条文をコピペしてやるぜ。
特許協力条約 第15条(国際調査)
(1) 各国際出願は、国際調査の対象とする。
(2) 国際調査は、関連のある先行技術を発見することを目的とする。
(3) 国際調査は、明細書及び図面に妥当な考慮を払つた上で、請求の範囲に基づいて行う。
(4) 次条に規定する国際調査機関は、可能な限り多くの関連のある先行技術を発見するよう
努めるものとし、いかなる場合にも、規則に定める資料を調査する。
(5)(a) 締約国の国内法令が認める場合には、当該締約国の国内官庁又は当該締約国のために
行動する国内官庁に国内出願をした出願人は、国内法令に定める条件に従い、国際調査に
類する調査(「国際型調査」)がその国内出願について行われることを請求することができる。
(b) 締約国の国内法令が認める場合には、当該締約国の国内官庁又は当該締約国のために行動する
国内官庁は、当該国内官庁にされた国内出願を国際型調査に付することかできる。
(c) 国際型調査は、次条に規定する国際調査機関であつて国内出願が国際出願として(a)及び(b)に
規定する国内官庁にされたとしたならば国際調査を管轄したであろうとされるものが行う。
国際調査機関が処理することができないと認める言語で国内出願がされている場合には、
国際型調査は、国際出願のための所定の言語であつて当該国際調査機関が国際出願の言語として
認めることを約束しているもので出願人が作成した翻訳文に基づいて行う。国内出願及び必要な
翻訳文は、国際出願のための所定の形式で提出する。
関連するのは「特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律」の8条・9条だ。
どうだ、わかったか、の「か」
125 :
名無し検定1級さん:02/10/22 17:37
加戸 著作権法逐条講義は読んだほうがよいよ の 「よ」
−−−−解除−−−
これ「かと」と読むの? もし違ったら無視して。
今、愛媛県知事やっている人だよ。
−−−−しりとり復活−−−
126 :
名無し検定1級さん:02/10/22 17:40
間接侵害規定の拡充をはかり、法改正。
概要は次の2点。
1,客観的要件と主観的要件の両面から侵害の予備的又は幇助的行為を規定する
欧米型の間接侵害規定を追加。
2,2条3項の改正にあわせ、「生産、譲渡等、輸入又は譲渡等の申出」と改正。
ちゃんと、理解してるか?答練では狙われるぞ!の「ぞ」
ヽ(`Д´)ノウワァァン
また、やってしまった。
>>126 「あぼーん」してくれ。
128 :
名無し検定1級さん:02/10/22 22:04
「要約書の補正は、特許なら出願日から1年3月、
実用新案出願なら出願日から2月経過後は補正不可
って事は常識だよねーぇ。」の「え」
>>127 (・∀・)イイ`!
エッチ目的の商品といえども意匠登録できないとは限らない の「い」
130 :
あやしい受験番号:02/10/23 00:31
「意見書を提出するときは通常は審査官あて」の「て」
>>125 「かと」でいいはずです。知事であることもその通りです。
もともとは文化庁関係者ですけど。
ついでに、短答レベルであれば加戸さんの本まで手を出すのは
ちょっとやりすぎかも。
論文式の選択科目対策ならともかくとして。
徹底的な勉強をやってるウチに判例オタクになって条文がどっかへ行っちまう の「う」
132 :
名無し検定1級さん:02/10/23 13:36
海の向こうでの「日本の特許権に係る製品」の適法な売買によって、日本の特許権の効力は「その売買された製品」に及ばなくなる、としても特許独立の原則には違反しない。
の 「い」。
133 :
名無し検定1級さん:02/10/23 13:48
維持決定には不服を申し立てることができないので、無法審判を請求しろ。 の 「ろ」。
論より登録 の「く」
136 :
名無し検定1級さん:02/10/23 20:23
組物 の 「の」
能面の顔、意匠にはならず の「ず」
難しいかな?
138 :
名無し検定1級さん:02/10/23 22:40
図面は特許出願では任意書面であるが、実用新案出願では必須書面よ の「よ」
139 :
名無し検定1級さん:02/10/23 23:18
代々木塾の「く」
140 :
名無し検定1級さん:02/10/23 23:21
クソスレの「レ」
141 :
名無し検定1級さん:02/10/23 23:32
LECって何の略?の「く」
142 :
名無し検定1級さん:02/10/23 23:40
「連合商標制度の廃止」がガイシュツかどうか調べている間に
先を越された。
『くやしい』の「い」。
143 :
名無し検定1級さん:02/10/23 23:40
一括納付の「ふ」
144 :
名無し検定1級さん:02/10/23 23:44
不利益行為の「い」
いい根性してるよな、違法コピーで作ったテキストの著作権だけ主張するとは。
1倍で許してもらえただけありがたいと思え、LECリーガル(LEgal)マインド(?)コーポレーション(Corp)、の「め」
というワケで、オレは絶対にLECには金を落とさない。
うわわわわ、「ん」で終わってる。
「コーポレーションめ」 の「め」ね。
言い訳が小学生みたい。
147 :
あやしい受験番号:02/10/24 01:01
「明細書からの特許請求の範囲の分離はいまだ施行されず」の「ず」
頭寒足熱は勉学に非常に役立つ方法にも関わらず工業的に利用できないので特許は取れないし、
それ以前に公知例に引っかかるだろ、おとなしく36条4項2号で白状せい、の「い」
149 :
名無し検定1級さん:02/10/24 12:05
依拠 の 「よ」
要約書 の 「よ」
150 :
名無し検定1級さん:02/10/24 12:23
吉藤の「じ」
151 :
名無し検定1級さん:02/10/24 12:35
地味な職業弁理士の「し」
知ってるだろうけど有斐閣双書の無体財産権法概論は便利だ の「だ」
153 :
名無し検定1級さん:02/10/24 16:14
(合格発表まで一週間切ったなぁ〜♪)
「大審院判決」の 「つ」
つぶやきしろーは、最近つぶやかなくなった の「た」
155 :
名無し検定1級さん:02/10/24 20:59
タイプフェイスに関するウィーン協定の、「い」
156 :
名無し検定1級さん:02/10/24 21:00
田村先生って、実は漏れより一つ若いんだよな、の「な」。
鬱だ。
本当に鬱だ。取り消し。
158 :
名無し検定1級さん:02/10/24 21:28
インカメラ手続の「き」
159 :
あやしい受験番号:02/10/25 00:29
「拒絶理由通知に対する意見書を提出することの出来る期間は
特許法上では審査官が指定するものであるが、
その指定期間が
内国出願人の出願では拒絶理由通知書の発送の日から60日、
外国出願人の出願では拒絶理由通知書の発送の日から3月
であることは実務上の常識」
の「き」
「基本書読まずに本年度試験受かってしまいました、ごめんなさい」
の「い」
161 :
名無し検定1級さん:02/10/25 09:55
いやな奴の「つ」
釣れた釣れた の「た」
163 :
名無し検定1級さん:02/10/25 11:33
単独で「無効審判請求を認める旨の審決」に対して、特許権者は審決不服訴訟を提起できる、
としても、特許権者がそれぞれ単独で訴訟提起した場合でも、類似必要的共同訴訟として併合できるので、
kikyaku判決確定の後にninnyou判決が確定SURUTOIU審決が合一に確定しないおそれはないので大丈夫。
の「ぶ」
164 :
名無し検定1級さん:02/10/25 17:43
「ブワヘロリス」の「す」
165 :
名無し検定1級さん:02/10/25 20:25
スイスフランで払うのはマドプロの「ろ」
論文を基本書読まずに受かった罪滅ぼしに、今、青本読んでますが、眠くて私には無理です、の「す」
167 :
名無し検定1級さん:02/10/25 22:14
相撲を桝席で見るとお土産に力士の形をしたチョコレートをくれるが、
これを見てチョコレートはなんだって形作れるのだなと思い、
だから電卓の形をしたチョコレートは、意匠法3条2項で拒絶されるべきだなあ、
と理解できた。 の 「た」
168 :
名無し検定1級さん:02/10/25 22:20
多角経営をしていそうかどうかで、商4条1項15号が適用されるかどうかが決まるかな、の「な」
169 :
名無し検定1級さん:02/10/25 22:23
何人もできる特許異議申立、の「て」
170 :
名無し検定1級さん:02/10/25 22:32
訂正審判請求書の「請求の理由」の要旨変更となる補正はいつでもできるか、の「か」
171 :
名無し検定1級さん:02/10/25 23:34
簡単に覚えられる「ブワヘロリス」の知識が役に立ったことはない の「い」
172 :
名無し検定1級さん:02/10/26 08:01
「意匠審査基準」本屋で売ってくれい。ダウソして印刷するの面倒くさいっちゅうの。の「の」
173 :
名無し検定1級さん:02/10/26 11:52
のろいインクジェットで、特許と意匠の審査基準を全部プリントしたら、
表だけに1ページに2ページプリントして、厚さ3cmになってしまった。
プリントに3時間かかった。おまけに字が小さいし。 の 「し」
174 :
名無し検定1級さん:02/10/26 12:05
新規性喪失の例外規定を受けられる発表発明であることを証明する書面を出さないまま、
出願から30日を経過してしまったら、ほとんど全ての内容を出願分割をして、
証明書提出期限を分割出願日から30日までに繰り下げることができるのは、
この30日の始期は原出願日に遡及しないから。 の 「ら」
ほんとか?
175 :
名無し検定1級さん:02/10/26 12:28
らめじゃないか、の「か」
30日経過してしまったら、パーになる。
パーになれば、原出願以上の利益は分割出願は受けられない。
28日目に分割出願したらOK、繰り下げられる。
必ず受験生が読むという吉藤(改訂中につき版元にも在庫なし)って、
予備校でも売ってます? の「す」
177 :
名無し検定1級さん:02/10/26 21:48
早稲田セミナーの高田馬場A館2階の本屋
178 :
名無し検定1級さん:02/10/26 22:09
質問です。弁理士を目指している大学3年生で特許事務所への就職活動をそろそろ
始めようと考えているんですが、基本的に特許事務所に未経験で就職する場合って
一般的に入所時期とかってあるんでしょうか?今から始めて在学中はアルバイトで
卒業してから社員になるっていうパターンは日常的なのかどうなのか知りたいな…
って思って。ご存知の方教えて下さい。
少しはしりとり形式にする配慮をしなされ。
>>177にはレス感謝しますけど の「ど」
>>178 どこのドイツか知らないけれど、日常的じゃなかったらどうするのさ の「さ」
181 :
名無し検定1級さん:02/10/27 01:20
斉藤の文章は法律家にははなはだ理解が困難な表現であるが、の「が」
「学術団体が開催する研究集会において文書をもって発表」の「う」
ウーマンパワー、、、は「あ」?
『事件』をくっつけるとことごとく「ん」で終わってしますのが痛い。
184 :
名無し検定1級さん:02/10/27 15:00
「味の素」は、一般消費者には普通名称でも、業界内の意識では普通名称化していないから、
商3条1項1号の「普通名称」ではない。 の 「い」
>>178 いったい開発経験どころか院すらもでてない学生を雇う事務所が
今時あるのかとてつもなく疑問なんだが・・・
の「が」
186 :
名無し検定1級さん:02/10/27 16:02
学生は役立たずなので不要
特許事務所は即戦力を必要としている
一度会社に入って研究開発に従事してから出直せや
安い給料
う
188 :
名無し検定1級さん:02/10/27 21:30
うまい具合にアルバイトから正社員になろうなんてしないで、まず大学院に行け。
進路決定が後回しにでき、選択が免除され、研究経験も得る、という1石3鳥の効果。
の 「か」
189 :
名無し検定1級さん:02/10/27 21:41
開発、研究って院でのレベルじゃ話にならん
それに大学院に行ったって社会人としての経験にはならん
190 :
名無し検定1級さん:02/10/27 22:55
「ん」で終わってるじゃん・・・
もう一度「か」から再開!
加藤・牛木・斉藤、意匠法の本は手に入らない の「い」
192 :
名無し検定1級さん:02/10/28 15:13
委任状の 「う」
ウダウダ抜かしてると無効審判申し立てるぞ、こらぁ の「あ」
194 :
名無し検定1級さん:02/10/28 18:06
アホの書き込みは理解できん
アマンド の 「ど」
196 :
名無し検定1級さん:02/10/28 20:58
どんどん書き込んで、どんどん
197 :
名無し検定1級さん:02/10/28 21:23
独占的通常実施権と専用実施権の違いを説明せよ、の「よ」
198 :
名無し検定1級さん:02/10/28 21:54
要件か便法か の 「か」
199 :
名無し検定1級さん:02/10/28 21:55
過失推定 の 「い」
200 :
名無し検定1級さん:02/10/28 22:03
色だけでは商標にならないっち(九州人) の 「ち」
201 :
名無し検定1級さん:02/10/28 23:03
「知的所有権」は「知的財産」になったっちゃ の「や」
202 :
名無し検定1級さん:02/10/28 23:22
やっぱりね
今年も落ちた
もうだめぽ
203 :
名無し検定1級さん:02/10/28 23:59
ぽっくり落ちた
もう降参
204 :
名無し検定1級さん:02/10/29 21:33
んとこしょ。だいぶこのスレレベルが下がってきた。
防護標章は分納ないよの「よ」
205 :
名無し検定1級さん:02/10/29 21:51
要部観察の観点から、「ライオン」と「スーパーライオン」
は類似と判断されまっせ の「せ」
206 :
名無し検定1級さん:02/10/29 23:07
「セックスよりも試験勉強の方が大事」
と妻に言ったら、「離婚しましょう」
と言われた、ぐすん。
??????????????
????????????????
?????????????????????????? の?
208 :
名無し検定1級さん:02/10/30 20:30
*206と207は基礎的要件違反により投稿却下処分
請求項の削除のみに限って訂正が認められるようになったのが
実用新案法の平成5年改正 の「い」
209 :
名無し検定1級さん:02/10/30 20:52
いつになったら弁理士になれるのか、激しく不安
210 :
馬場吉牛ワタナベさんをイジメルナ!:02/10/30 22:25
『いつになったら弁理士になれるのか』に職権訂正。
買う? 買わない? 新しい「網野商標」「要説不正競争防止法」 の 『う』
211 :
名無し検定1級さん:02/10/30 22:49
うーん、買わない。古い網野を持っていればだけど。の「ど」
212 :
名無し検定1級さん:02/10/30 22:55
独禁法でもやれば?気分一新して。の「て」
213 :
秋螢 ◆3NW0ZCW5DI :02/10/30 23:07
テルケルを考慮するかどうかで答えが変わるH12の割れ問って
結局どうなったんだっけ? の【け】
お陰様で最終合格しますた。
214 :
名無し検定1級さん:02/10/31 00:06
結局どうなったとか、質問してること自体がオチこぼれ状態
もうあかん
ん・・・
216 :
ムハマンド:02/10/31 12:49
商標なんて忘れたなもう
217 :
名無し検定1級さん:02/10/31 15:26
「け」 結局、「他国の登録の有無の影響を受けない」というパリ条約の「条文優先の短答回答原則」が優先する
ということで決着。 の 「く」
218 :
名無し検定1級さん:02/10/31 15:32
くしをくしけーすにしまうとまいこのえがでてくるいしょうはなにがとういつだ
の 「だ」
219 :
名無し検定1級さん:02/10/31 15:50
「だ」 誰か教えてください。春秋会、無名会などの会(クラブ)に複数加盟している人は
たくさんいるのですか?そもそも情報提供と親睦がメインであれば、
複数入ってもよいと思うが、「会派」という感じなら、まずいような。 の「な」
名前が公表されちまうから合格を隠すのは難しいな の「な」
コッソリ受験者で合格の皆さん、おめでとう。
221 :
名無し検定1級さん:02/10/31 16:12
何人も商53条の2の審判を請求できるわけではない。 の 「い」
222 :
名無し検定1級さん:02/10/31 16:16
「い」 指定商品「育毛剤」に「大森林」と「木林森」は、称呼、観念、外観の
どれが共通しているか、答えよ。 の 「よ」
223 :
名無し検定1級さん:02/10/31 16:21
222 「指定商品」は、ミスプリ。削除して。
世の中は、最高裁で決まりけり、類似するは外観観念よ の「よ」
225 :
名無し検定1級さん:02/10/31 19:44
吉藤はクソだな、まったく使えん
226 :
名無し検定1級さん:02/10/31 19:46
吉藤は「よしふじ」と読むんだ・・・
今まできっとうと読んでいたよ。
人前で口にしなくて良かった。の「た」
227 :
名無し検定1級さん:02/10/31 20:13
多数の物品でも全体として統一があれば、そぶつの意匠として意匠登録を受けられるんだ。
の 「だ」
228 :
名無し検定1級さん:02/10/31 20:15
第三者が、なりわいとして特許発明を実施すると特許権侵害になるかも。 の 「も」
229 :
名無し検定1級さん:02/10/31 20:28
もう一回聞くけど、組物は「そぶつ」と読むのですか?
業としては「なりわいとして」と読むのですか?
230 :
名無し検定1級さん:02/10/31 20:35
もし知っていたら、219 に答えてくれって。 の 「て」
231 :
名無し検定1級さん:02/10/31 22:45
転得者対抗要件と第三者対抗要件の違い・・・うーん、わからんム
232 :
名無し検定1級さん:02/10/31 22:51
短答の問題集でみなさんのお薦めは?
法学書院が一番書店でみかけますね。
私は代々木のを使ってます。
>>229 くみもの・ぎょう
-------しりとりルール解除-------
>>231 のお尻が分からないので普通に質問させてください。
特許の完成から出願までの間に、第三者が善意で同一の発明を実施(もしくは
準備)していた場合、この人には法定通常実施権が与えられると聞きました。
一方、公開から登録までの間の第三者の利用に対しては補償金が請求できる
ということも知りました。
では、出願から公開まで(通常1年6月)の間に善意で実施していた第三者に
対しては、発明者はどう対処すればいいのでしょうか。
公開日までおとなしく待って、それから警告を発し、補償金請求へと向かう
のですか?
長レスすまそ。 さくっと回答待ってます。
-------しりとりルール再開-------
>>233 出願公開の請求(64条の2)をすれば早期に出願公開され、
その後、警告することにより早期に補償金請求権を発生させる
ことができます。
>>233 お尻は「む」ということでおながいします
236 :
名無し検定1級さん:02/11/01 08:42
無理難問
>>234 まずはレス感謝します。ただ、
早期公開制度で、補償金を早めにとり立てられるというのも
読み知りましたが、いずれにしても出願から公開まではタイムラグが
多少はありますよね。その間の実施のことです。
権利者:その間の第三者の実施については一切の補償を得られないとしても、
公開時には警告を発し、それ以後については補償金をとりたてることができるのか。
あるいは、公開前の実施ということで、通常の補償金請求よりも利用者に便宜が
図られるのか というのが疑問なのです。
出願〜公開の間は公知になっていないのですから、その間の設備投資が無駄に
なるというのは酷なのではないかなと…
>>237 特許を取る価値があるものを、先行して出願しないのが悪い、と考えられる。
法79条にあるとおり「特許出願の際現に」「事業をしている者又はその事業の準備をしている者」が
保護されるのであって、出願以降に準備してもムダだ。 の「だ」
蛇足ながら補償金請求権は公開後の警告でないと発生しないから、もちろん発明者は
公開までの実施については補償金を請求できないのだ の「だ」
240 :
名無し検定1級さん:02/11/01 14:32
だけど、公開前に警告をしておけば、警告時点からは悪意の実施に該当するようになるので、
公開と同時に補償金請求権を発生させることができると解される。
公開後の実施にしか補償金を請求できない・・・・・・・・正しい
出願後公開前の実施等では先使用権は発生しない・・・・・正しい
出願後公開前の実施には補償金請求権は発生しない・・・・正しい
公開後に警告しないと補償金請求権は発生しない・・・・・誤り
ここで、公開前のケイコクが法上の「警告」になるかどうかが問題となるが、
所詮観念の通知に過ぎないので、そう理屈っぽく考えないでよ。の「よ」
よーーく理解できました。special thanxでした。
ちょうど吉藤のp405を見つけてからこちらに来たのですが、ずっと分かり易い
解説をいただきました。どうもです。 テ(め鼻め)テ
吉藤では「通説だ」としかありませんでしたが、
>特許を取る価値があるものを、先行して出願しないのが悪い、と考えられる。
>出願以降に準備してもムダだ。
とても腑に落ちますた。
の「た」
他(た)の例としては、新規性の喪失の例外が挙げられる。
発表は新規性喪失について例外が認められるだけで優先権が主張できるワケではない。
探せばこのテの先願主義から来る過酷さ(?)は一杯あるよ の「よ」。
243 :
名無し検定1級さん:02/11/02 00:16
「よ」 よく出願公開の目的の一つとして、重複開発の防止を挙げる人がいるが、
すでに開発投資をしていた場合、出願日競争に負けたことは、公開公報を見て始めて知ることになるので、
競争が激しい分野では出願公開によっても重複開発はあまり防止できないから、
出願公開の最も重要な目的は、技術の累積進歩と思われ。 の 「れ」
244 :
名無し検定1級さん:02/11/03 15:36
「renoma」と「アレの間」
ま
まんこの間
246 :
名無し検定1級さん:02/11/03 20:48
大手の事務所に勤めるのと、小さいながらも細々と開業するのとでは、
どちらが儲かりますかね。
247 :
名無し検定1級さん:02/11/03 20:58
248 :
名無し検定1級さん:02/11/04 01:31
独立したって仕事できない奴は年収500万くらいだよ
249 :
名無し検定1級さん:02/11/04 02:01
>>248 逆に言えば、仕事のできないヤシでも
年収500マソは何とかなるということですか?
逆転の発想
251 :
名無し検定1級さん:02/11/04 04:04
俺は工業所得権法に関しはレックの基本書つかってるが分かりやすいね。
理系だから文章読解力に乏しいがどうにか理解してる。
みんなはどんなのつかってる?
実際弁理士関係の出版物、他の資格と比べてすくないよね。
252 :
名無し検定1級さん:02/11/04 08:43
○×問題。誰か答えて後で解答
( )商標で冒認出願されたものは無効理由になる.
( )フローチャートで表現される処理の流れの著作物は著作物で保護される.
( )特許料を納付した利害関係人は全額を返還請求することはできない.
253 :
名無し検定1級さん:02/11/04 09:39
○
○
×
かな?
254 :
名無し検定1級さん:02/11/04 09:40
まちがえた
○
×
×
だろ
また教えて君か。
宿題は自分でやれ の「れ」
>>251 LECの基本書ってベーシックか?
著作権法のやつもってるけど全くつかえない。
>>252 なんかもの凄く簡単な問題だね。
特許管理士の問題?
でも間違えてる奴
>>253-254がいて痛い。
の「い」
257 :
名無し検定1級さん:02/11/04 10:08
258 :
名無し検定1級さん:02/11/04 10:10
>>256 おまえ 万年短刀落ちのアフォだな、の「な」
>>249 何を考えているか知らないけど、個人事業で年収500万って滅茶苦茶に苦しいぞ。
サラリーマンの給料じゃないんだからさ。手取り100万も行かないんじゃないか? の「か」
260 :
名無し検定1級さん:02/11/04 14:04
261 :
名無し検定1級さん:02/11/04 14:34
>>256は全てわかってるつもりだが毎年不合格。
要領悪い人は受からないよ藁
263 :
名無し検定1級さん:02/11/04 18:26
ネ タ に マ ジ レ ス
すごい粘着質な奴いるな。
1年目で短答一発合格してるけど?
あんな簡単な問題解けないお前、頭悪すぎ。 の「ぎ」
257 :名無し検定1級さん :02/11/04 10:08
>>256 ップ
258 :名無し検定1級さん :02/11/04 10:10
>>256 おまえ 万年短刀落ちのアフォだな、の「な」
261 :名無し検定1級さん :02/11/04 14:34
>>256は全てわかってるつもりだが毎年不合格。
要領悪い人は受からないよ藁
252の問題間違える奴がいるんだな。
>>253-254 勉強初めてどれくらい?まさか万年?
266 :
名無し検定1級さん:02/11/04 20:20
(×)商標で冒認出願されたものは無効理由になる.
解;創作物なのでない.二人の間で単独で出願しない旨の契約があれば債務不履行に
なる.
(×)フローチャートで表現される処理の流れの著作物は著作物で保護される.
解;プログラム言語,規約,解法やアイデアそのものは保護されない.
(×)特許料を納付した利害関係人は全額を返還請求することはできない.
解 特許権者が受けた利益が特許料同等以上なら可.
>(×)フローチャートで表現される処理の流れの著作物は著作物(権だろ)で保護される.
これは×が誤り
フローチャートの表現自体に創作性があれば著作物として著作権が発生する。
大体、てめえで著作物って言ってるだろうが!
>解;プログラム言語,規約,解法やアイデアそのものは保護されない.
説明自体はおかしくないが・・・。それだけに痛い。
南無妙法レンゲー凶↓
266 :名無し検定1級さん :02/11/04 20:20
(×)商標で冒認出願されたものは無効理由になる.
解;創作物なのでない.二人の間で単独で出願しない旨の契約があれば債務不履行に
なる.
間違いを指摘できないアフォ晒し上げww
264 名前:256 :02/11/04 19:52
すごい粘着質な奴いるな。
1年目で短答一発合格してるけど?
あんな簡単な問題解けないお前、頭悪すぎ。 の「ぎ」
258がずっとアホを垂れ流しています。
ぜんぜんしりとりになってませんぜ。。。
>>271 2年目で46点で短答合格してますが何か?
>>273 258みたいな頭の悪い荒らしはほっといて
しりとりに戻そうぜ。
276 :
名無し検定1級さん:02/11/04 22:01
277 :
名無し検定1級さん:02/11/04 22:02
ww↓
275 名前:名無し検定1級さん :02/11/04 22:01
>>273 258みたいな頭の悪い荒らしはほっといて
しりとりに戻そうぜ。
いや、違うけど。
266、理由付けがおかしいね。この人もちょっとやばい。
しりとり、どの文字から始めたら良いんだ?
258ってなんでみんなを馬鹿にしてるの?
あの問題の君の答えと理由を教えてよ。
280 :
名無し検定1級さん:02/11/04 22:04
258は不正解だったのでやけくそに成った挙句逃げました。
>>279 >>254が258の答えだろ。○××だって。
頭悪いね。しかも自分があってると思って暴れてんの。
人間として終わってるね。かわいそうに。
255から再開です。
また教えて君か。
宿題は自分でやれ の「れ」
れっくのテキスト+基本書で独学やってます。
ところで条文マップなる言葉を耳にしたのですが、どんなものですか?
みなさん作られましたか。やさしくおせーて の「て」
285 :
名無し検定1級さん:02/11/05 00:09
いい加減にしろ。 の「ろ」
>>286 …しりとりになってませんぜ。「て」からだよん。
288 :
名無し検定1級さん:02/11/06 08:42
だれか答えたのち解説.○×△.受験のプロはご遠慮願います.
( )著法35条で規定する著作物を教科用図書に掲載する者は,その旨を著作者
に通知するとともに,通常の使用料を額その他の事情を考慮して文化庁長官が毎年
定める額の補償金を著作権者に支払わなければならない.
.
( )審査官は,特許出願が特許法で定める方式に違反していることを発見しても,
補正を命ずることができる場合はない.
.
( )パリ6条の7商標に係る権利を有する者は登録異議申立て,登録無効を請求
でき,わが国では無効後に正当権利者が再度出願手続きするまでもなく,登録を
移転して取得できる.
受験のプロって、受験を職業にしている(稼いでいる)人だよね? 替え玉受験者ってヤツ?
>>288 まだ特許法の途中なので何とも言えないが、
2番は×じゃない?
それより条文マップ教えてよ。
291 :
名無し検定1級さん:02/11/06 13:54
2番は○だと思ったよ
審査官が補正命令できる場合はないと思ったが
特許庁長官、審判官は補正命令できると思ったが
292 :
名無し検定1級さん:02/11/06 21:15
290
2番は×じゃない?
それより条文マップ教えてよ。
17条3項柱書,133条2項柱書です.
補充命令でも補完命令でもありません.
はぁ。超うろ覚え。
審査官が出すのは事前通知ですたね、文献名とかが書いてないときに。
3週目ももう半ばに差しかかりました…
条文マップって、定義範囲とかを図式に書きこんでいくヤシだと予想して
るんですが、イメージできないんすよ。お願い。
あと、青本とかレジュメのマーカーの色分けで一家言ありましたらアドバイスの
ほどを…
294 :
名無し検定1級さん:02/11/07 11:38
条文マップ?なんじゃそりゃ?
295 :
名無し検定1級さん:02/11/07 16:41
× 文化庁長官の定めはないんじゃないか?教科書会社は数社だし。
○ 審査官はそもそも実体審査しかしないような。
× 商53条の2で取り消す前ならむしろ商標権移転請求ができるかもね。
ところで前の問題だけど、そもそも商標を冒認出願することができるの?
296 :
名無し検定1級さん:02/11/07 16:51
ところで、未登録意匠が意匠を「利用」することができるの?
「利用」は法律用語です。
ところで、先願発明が後願発明を利用することが出来るの?
「利用」の定義だけの問題だから多数決で決めてもらってもいいけど。
出願はできるよ。
ただし自己の業務に関わる商標じゃない場合に無効理由になるし拒絶もされる。
(43条の2、15条で理由として挙げられている3条)
ちなみに全部○な。「教科用図書」なので著33条が効いてくる。その素材がたまたま著35条で
作成されたに過ぎん。あと、商54条。
>>296 先願が後願を利用できなきゃクロスライセンスできんじゃないか。
299 :
名無し検定1級さん:02/11/07 17:28
1.
300 :
名無し検定1級さん:02/11/07 17:41
教科用図書と学校教育番組の放送を間違えた。放送局は限定されているから。
「代理人の商標登録出願」わが国では無効理由なのですか?
A.わが国では「取消後に正当権利者が再度出願手続きするまでもなく」登録を
移転して取得できる場合がある。
B.わが国では取消後に「正当権利者が再度出願手続きするまでもなく」登録を
移転して取得できる場合がある。
A.なら○
B.なら×
301 :
名無し検定1級さん:02/11/07 17:52
商標権移転請求が認められる根拠条文が商54条なのですか?
302 :
名無し検定1級さん:02/11/07 18:06
298 >先願が後願を利用できなきゃクロスライセンスできんじゃないか
よく意味がわかりません。
先、後、もう一回見て。
相変わらず滅茶苦茶だな。(藁
受験のプロお断りということで、俺を排除しようとしてるみたいなんで
だまっておくか。
プププ
問題
彼女から受けた最後の拒絶理由通知に対してとりうる措置を述べよ。
305 :
名無し検定1級さん:02/11/07 22:12
新規事項追加となる補正をする。
>>303 >受験のプロお断りということで、俺を排除しようとしてるみたいなんで
万年受験生は逝っていいよ。
万年受験生からは
落ちる秘訣は学べても
受かる秘訣は学べない。
>>306 アヒャヒャ 万年受験生じゃないんだけど(藁 アヒャヒャ
アヒャヒャ 底の浅い思考回路しか持ってないんだね アヒャヒャ
なんだ、素人か・・・
どっちにせよ、
逝っていいよ
マジで
>>308 簡単に釣れるなww
お前また短答落ちるぞww
>お前また短答落ちるぞww
はぁ? 短答落ち?ww
短答落ちという日本語がわからんのかこいつww
↓
310 :名無し検定1級さん :02/11/07 23:52
>お前また短答落ちるぞww
はぁ? 短答落ち?ww
しりとりやれや。
310は一次試験は多肢だと思ってる万年受験生だろ。
短答の勉強なんて3月からで十分プー
316 :
名無し検定1級さん:02/11/08 01:04
258
きみ、見事に釣られているよ。
317 :
名無し検定1級さん:02/11/08 01:08
司法試験ってなぜか択一って言うよね
318 :
名無し検定1級さん:02/11/08 07:52
受験のプロ=どこぞのセミナー講師なんだろ。
>>300 >「代理人の商標登録出願」わが国では無効理由なのですか?
「代理人による出願」は「冒認」とは言わんだろ。
>>301 取り消されたら無くなっちゃうから移転もクソも無い、ってことでしょ >商54
320 :
名無し検定1級さん:02/11/08 11:28
(○)著法35条で規定する著作物を教科用図書に掲載する者は,その旨を
著作者に通知するとともに,通常の使用料を額その他の事情を考慮して文化
庁長官が毎年定める額の補償金を著作権者に支払わなければならない.
解:ワークブックの複製や代々木塾で使う模擬テストに掲載するときは補償金
の支払いが必要でしょう.
(○)審査官は,特許出願が特許法で定める方式に違反していることを発見して
も,補正を命ずることができる場合はない.
解;長官と審判長.実体補正は可.
(×)パリ6条の7商標に係る権利を有する者は登録異議申立て,登録無効を
請求でき,わが国では無効後に正当権利者が再度出願手続きするまでもなく,
登録を移転して取得できる.
解;代理人、代表者が商標を使用する阻止する権利はある.
321 :
名無し検定1級さん:02/11/08 11:38
老若男女とわず受験同盟国民の何人かレスポンスしたのち解答します.
( )パリ優先権の主張を伴う特許出願についての104条生産方法の
推定の「出願前」とは,第1国出願前を意味する.
( )代表者の定めある市民団体は商標123条の無効審判を請求できる
ことがある.
( )マドプロ3条において郵便局に願書を提出した日が国際登録の日に
なることがある.
322 :
名無し検定1級さん:02/11/08 12:11
最近、勉強始めたのですが1週間かかってやっと
特許法の全体像は分かりました。
つぎにやるべきことってなんなのでしょうか?
過去問やるしかないんでしょうか?
323 :
名無し検定1級さん:02/11/08 12:47
自力で各制度について趣旨、適用要件、定義を説明できるようになりましょう
条文はみてもいいです
論文に強くなりますよ
324 :
名無し検定1級さん:02/11/08 13:51
○
○
× マドプロには本国官庁が受理した日が国際登録の日となる(マドプロ3条(4))、と
はっきり規定されていますが、
日本では「「郵便局へ出した日」を「受理した日」とみなしているかがこの問題の趣旨でしょう。
実は特許庁の運用はわからないのですが、
商5条の2第1項柱書きには、「願書を提出した日」とあるので、原則を破って発信主義を採ることが出来るが、
商68条の3第2項には「国際登録出願受理の日」とはっきりあるので、発信主義をとることはできない。
325 :
名無し検定1級さん:02/11/08 14:12
>彼女から受けた最後の拒絶理由通知に対してとりうる措置を述べよ。
先願の地位を残さずスッパリ放棄されたい。
From最後の拒絶理由通知をした女
326 :
名無し検定1級さん:02/11/08 14:28
このあいだ、関越自動車道の藤岡SAの食堂にはいったら、横1m50cm縦50cmくらいの
受像機(プラズマディスプレーにしては横から見にくかった)で、たぶんフジテレビを放送していました。
横1mくらいのがよく電気屋で120万円くらいで売られているけど、1m50cm位のも市販されているのですか。
327 :
名無し検定1級さん:02/11/08 14:33
甲はデザイナー乙に1000万円支払って商標のデザインをしてもらった。
しかし丙は乙の引出しからその商標を盗んで、甲より先に商標登録出願をしてしまった。
この時、丙の出願は「冒認出願」というのでしょうか?
328 :
名無し検定1級さん:02/11/08 15:32
うん、きっと、そうあって欲しいね。w
冒認であること自体は間違いない。
331 :
名無し検定1級さん:02/11/08 16:58
商標は単なる選択物ですよね。
それでも冒認出願と言うかな?
334 :
名無し検定1級さん:02/11/08 22:50
未練たらしい事です。
335 :
名無し検定1級さん :02/11/08 22:53
新卒で特許事務所ってそんなにまずいですか。
というか俺みたいな上の中ぐらいの能力の学部卒生はとってくれませんか?
336 :
名無し検定1級さん:02/11/08 23:22
今年の特許法第1問と口述試験で出題された(火曜日あたり)ものの理解を計る問題を作りました。
特34条の問題です。
1週間毎に以下のことが行われたとして、番号と番号の間の期間にそれ以外のことは行われなかったとして。
1.発明者甲は乙に自己の有する発明Aについて特許を受ける権利を譲渡した。
2.発明者甲は丙に自己の有する発明Aについて特許を受ける権利を譲渡した。
3.丙が発明Aについて出願した。
4.乙が丁に自己が有する発明Aについて特許を受ける権利を譲渡した。
5.丙が発明Aについての出願を取り下げた。
6.丁が発明Aについて出願した。
問P
4の時点で、乙は「発明Aについて特許を受ける権利」をそもそも有していると思いますか?
問Q
6で、乙から特許を受ける権利の移転を受けたつもりの丁は、その旨を特許庁長官に届け出ていなくても、
特許出願が出来ると思いますか?
(冒認出願として拒絶されずにすむと思いますか?)
これが出来れば、特34条は完璧。
337 :
名無し検定1級さん:02/11/08 23:31
>これが出来れば、特34条は完璧。
は?
339 :
名無し検定1級さん:02/11/08 23:37
早く答えを言って、俺の34条を完璧にしてくれ。
>俺みたいな上の中ぐらいの能力の学部卒生はとってくれませんか?
知るかボケ。特許事務所行って聞いて来い。
大体君は専門知識で院生に負け、
それプラス研究開発の知識で社会人の足元に及ばない。
特許業界の能力では君はゲゲゲの下。
毎回毎回出題者、理解が薄いよ。
342 :
名無し検定1級さん:02/11/08 23:54
今年の特許法第1問を考えた人は、まさか自分の作った問題が、
特34条1項に関係するとは思ってもいなかったと思うよ。
問P有してない
問Q出願できる
簡単すぎて理由書く気にならない。
>>335 >というか俺みたいな上の中ぐらいの能力の学部卒生はとってくれませんか?
スジのいい客を引っ張ってくる能力が上の中だったら、喜んで雇うだろうよ。
上の中?
みずから上の中を名乗る頭の悪さは東工大か?
2ちゃんの弁理士スレのレベルの低さに気付かずに
ここで情報しようとしてる奴が
「自分の能力が上の中」だとのたまっていますが
どうしましょう?
かなり電波強いのですが。
348 :
名無し検定1級さん:02/11/09 08:55
だれか回答後解答.○×△.
( )特許権者を補助するために参加していた許諾による
通常実施権者は,特許を無効にすべき旨の審決に対して,
単独で再審を請求できる.
( )本意匠の意匠権が放棄により消滅したときは,
複数の関連意匠が相互に非類似であれば、一の関連意匠の
意匠権を分離して移転できる.
( )パリ条約で団体商標が保護されるには,いずれかの同盟国
において工業上又は商業上の営業所を有する必要がある.
前回の解答。ご名答でした
(○)パリ優先権の主張を伴う特許出願についての104条生産方法の推定
「出願前」とは,第1国出願前を意味する.
解:優先日前です.
(○)代表者の定めある市民団体は商標123条の無効審判を請求できるこ
とがある.
解;利害関係は必要.
(×)マドプロ3条において郵便局に願書を提出した日が国際登録の
日になることがある.
解;本国官庁または国際事務局が出願受理した日が国際登録の日です.
349 :
名無し検定1級さん:02/11/09 09:00
だれか回答後解答.○×△.
( )特許権者を補助するために参加していた許諾による
通常実施権者は,特許を無効にすべき旨の審決に対して,
単独で再審を請求できる.
( )本意匠の意匠権が放棄により消滅したときは,
複数の関連意匠が相互に非類似であれば、一の関連意匠の意匠権を分離して移転できる.
( )パリ条約で団体商標が保護されるには,いずれかの同盟国
において工業上又は商業上の営業所を有する必要がある.
前回の解答。ご名答でした
(○)パリ優先権の主張を伴う特許出願についての104条生産方法の推定
「出願前」とは,第1国出願前を意味する.
解:優先日前です.
(○)代表者の定めある市民団体は商標123条の無効審判を請求できることがある.
解;利害関係は必要.
(×)マドプロ3条において郵便局に願書を提出した日が国際登録の日になることがある.
解;本国官庁または国際事務局が出願受理した日が国際登録の日です.
350 :
名無し検定1級さん :02/11/09 09:00
ここで情報しようとしてる奴が
弁理士は大学時代優秀だったのにリーマン研究員の道を選んで失敗した香具師が
30歳になって人生やり直すための資格です。
もともと無能な奴がリストラ回避のために頑張ったところで合格しません。
専門知識も研究開発経験も人生経験もない学生が弁理士になったところで大成しません。
弁理士試験は人生の敗者復活戦です。重いです。
353 :
名無し検定1級さん:02/11/09 15:37
どうでもいいけど 今から既に択一の勉強してるやつってあまり少ないような
著作権法は読んでるけど
354 :
名無し検定1級さん:02/11/09 17:28
○
×
×
355 :
名無し検定1級さん:02/11/09 23:47
>>324、
>>349 はぁい先生、質問。
商77条で準用される特19条には
「その願書又は物件を郵便局に差し出した日時を郵便物の受領証により
証明したときはその日時に(中略)特許庁に到達したものとみなす。」とあるんですが、
こいつは到達のみであって受理じゃねぇよ、って事でしょうか?
って事は、特許庁の郵便係の一存で先願なんて何とでもなるぜぇ、って事でしょうか?
356 :
名無し検定1級さん:02/11/09 23:49
>>353 合格者は3月からでも十分だからな
受かったことない奴は今からやるべし
357 :
名無し検定1級さん:02/11/09 23:53
容易化した短答は条約と不正競争防止法さえ気をつけておけばそんなしなくても大丈夫
著作権は捨てても構わない
あとは論文の勉強していればOK
直前に重箱の隅をつついたような問題詰め込むだけ
358 :
名無し検定1級さん:02/11/09 23:53
悪問悪解説集
全て予備校での出題です。さすがに本試験ではこのような問題はでないと思いますが。
1.商標法において、補正は審査、登録異議申立につての審理、審判、再審に係属している
場合に限りその補正をすることが出来る。
○:条文の通り(商68条の40)
2.特許公報に掲載される特許権の回復は、
特112条の2第2項のいわゆる追完による回復に限られる。
○:条文の通り(特193条2項4号かっこ書き)
3.判定は特許公報に掲載されない。
○:特193条に規定されていない。
どう悪問か?
359 :
名無し検定1級さん:02/11/09 23:54
>>1「につての」
360 :
名無し検定1級さん:02/11/10 00:03
355へ
特19条には「提出の期間が定められているものを郵便により」とある。
出願は期間が定められていないから、特19条の適用はない。
361 :
名無し検定1級さん:02/11/10 00:05
この時期にマニアックなことやっているな・・・
362 :
名無し検定1級さん:02/11/10 00:17
336を書いた者ですが、一太郎の文書をここにペーストするにはどうしたらよいか教えて。
一太郎に書いてしまった長文がもったいない。
363 :
名無し検定1級さん:02/11/10 00:32
>>358 てゆかその出題どこよ?
これ作問したのまさか弁理士じゃないよね?
>>361 GW明けとかだったらこれはこれでありがたそうだな
364 :
名無し検定1級さん:02/11/10 00:35
網野も月数回しか開かない漏れが山本のようせつ不正競争防止法買ってしまった
ちゃんと読むんかいな・・・1回ぐらいは読みそうだがそれぐらいじゃ頭にのこらんだろうし
>>360 >って事は、特許庁の郵便係の一存で先願なんて何とでもなるぜぇ、って事でしょうか?
が正解なのね。了解。
郵便で願書送ったらダメよ、と。オンラインでやれ、と。郵便事情で1日遅れたら自分を恨め、と。
特許庁改定審査基準第6章の記載が参照できないからアレだけど、
「郵便によって出願書類を特許庁へ送る場合の出願時は原則として郵便局に差し出した日時となりますが」
っつー記載は違法である、と。
366 :
名無し検定1級さん:02/11/10 00:49
ここに来てる人で、ほんとに弁理士目指してる人いるの?
367 :
名無し検定1級さん:02/11/10 00:54
>>360 19条の書き出しの二文字はなんて書いてあるか知ってる?
と、いうことで
>>349 再確認というか勉強になるからありがたいけど、
あんまり↓こういう事を書かん方がいいぞ。
>前回の解答。ご名答でした
369 :
名無し検定1級さん:02/11/10 02:58
>>364 網野なんかもう1寝以上読んでないぞ それでも合格できるよ(俺はまだだけどね
370 :
名無し検定1級さん:02/11/10 08:09
(○)特許権者を補助するために参加していた許諾による
通常実施権者は,特許を無効にすべき旨の審決に対して,
単独で再審を請求できる.
解:参加人は可.
(×)本意匠の意匠権が放棄により消滅したときは,
複数の関連意匠が相互に非類似であれば、一の関連意匠の
意匠権を分離して移転できる.
解;権利の安定化のため不可.
(×)パリ条約で団体商標が保護されるには,いずれかの同盟国
において工業上又は商業上の営業所を有する必要がある.
解;監督するだけなので不要.
371 :
名無し検定1級さん:02/11/10 08:12
だれか答えたのち解説.○×△.
( )パリ条約10条原産地等の虚偽表示の取り締まり
に関する規定は,宇佐産に,maide in USAと表示した
場合にも適用される.
( )特許庁の審決,事実を伝える論文,単なるキャッチフレーズ
,独立行政法人の通達,英語の単語集,歌舞伎舞台装置は著作権法
上の保護をうけられない.
( )外国の特許公報によって公開された発明であっても
,新規性喪失の例外規定をうけることができる.
372 :
名無し検定1級さん:02/11/10 15:34
(×)マドプロ3条において郵便局に願書を提出した日が国際登録の
日になることがある.
解;本国官庁または国際事務局が出願受理した日が国際登録の日です.
373 :
名無し検定1級さん:02/11/10 15:52
(×)マドプロ3条において郵便局に願書を提出した日が国際登録の
日になることがある.
解;本国官庁または国際事務局が出願受理した日が国際登録の日です.
条約の問題としては、これ(×で)で正解ではないか。
マドプロでの定義を用いたマドプロの問題と、日本の商標法での定義を用いた商標法
の問題とがごっちゃになっているから、ややっこしくなるんだよ。
>「郵便によって出願書類を特許庁へ送る場合の出願時は原則として郵便局に差し出した日時となりますが」
っつー記載は違法である、と。
マドプロによる国際登録出願の場合はそうだといったらなにか?
到達主義をとっている国があるのに、日本が発信主義をとっていてもよいのか?
発信主義をとるのは、地理的不平等是正のためであり、特許庁の郵便受理係が信用おけないからではないはず。
地理的に不平等な地域とは、ナイジェリアなんかではなく、八丈島のようなところを指しているのでは?
375 :
名無し検定1級さん:02/11/10 18:27
再確認というか勉強になるからありがたいけど、
あんまり↓こういう事を書かん方がいいぞ。
>前回の解答。ご名答でした
名答をしたものですが、こういうことはどんどん書いたほうがいいぞ。
ぞんざいな言い分も、本質を読み取ろう。
おーし、みんなマドプロ3条は完全理解しただろ。次いこ、次。 の「ぎ」
377 :
名無し検定1級さん:02/11/10 18:40
このスレ意外と弁理士ばかりが書いているんじゃないか?
>問P有してない
>問Q出願できる
>御意
正解です。
>簡単すぎて理由書く気にならない。
正常な感覚ならそうでしょう。
当然と思ったなら、ぜひそのままの感覚をいつまでも。
特許法第1問、上級者がころころ間違えたといううわさがあるけど。
一太郎の長文ここに移せない。どうして。残念。
普通にコピペできないかい?
どっかにアップロードしてくれれば変換するけど。
380 :
名無し検定1級さん:02/11/11 02:18
初心者からの質問です
特許登録から6月以内にする不服申し立てが「特許異議の申し立て」で
6月経過後にするのが「特許無効の審判請求」ですか?
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
383 :
名無し検定1級さん :02/11/11 05:54
MLの靴墨とかってヤシ調子付いちゃってあいたた痛いよ〜(><)
384 :
名無し検定1級さん:02/11/11 10:17
page
無効審判は6ヶ月経過前でもできるよ。
申立は特許庁の査定の不備を指摘するもの、
無効は特許そのものの不備を指摘するもの、
と考えておけばよろしいのでは?
数学科卒の学生は特許事務所での仕事は無いですか?
経理ぐらいは出来るんじゃない?
ただし、節税と言う名の脱税の共犯になる可能性・・・∞
>>388 一応数学をちゃんと勉強したよ。
算数じゃなくて。でもだめなん?
論理的な思考能力があるんだから、物理とかBMとか、そういう方面で働けるでしょ。
銀行とか保険業界とか、さ。
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
>>391 もうすぐ司法試験合格者年間三千人時代っつーことで、在学中には合格できなかった
万年受験生のアナタにもやっと合格する可能性が出るね。よかったじゃん。…ア、年齢制限で引っかかるか。
393 :
名無し検定1級さん:02/11/11 21:57
>>386 ありがとうございます。
初めての法律の勉強なのでなかなか頭にはいりません(笑)
394 :
名無し検定1級さん:02/11/11 22:52
登録から6月は、両方可能。それぞれの趣旨からすれば、
特許異議の申立をすべきだが、無効審判を請求したほうがよい場合がある。それは。
1.特許異議申立をしても、登録から6月を経過しないと審理が開始しないが、無効審判はすぐ開始する。
2.当事者対立構造で、審理したほうが真理解明が早い。
6月以内に無効審判を請求しないで、特許異議申立をするメリットは、上の趣旨からくる理由以外に。
1.何人も申立できるので、ダミーが申立て人になり自分の名前を特許権者に知られなくてすむ。
2.失敗しても、一事不再理効がないので、また無効審判を請求できる。
395 :
名無し検定1級さん:02/11/11 23:15
出題者ではない。回答者。
○:不正競争防止法の誤認惹起行為に該当。誤認惹起行為は、永久に短答の試験範囲になるの?
弁理士の業務範囲ではないのでは?
×:事実を伝える論文の表現、長い単なるキャッチフレーズ、独立行政法人の白書的通達、
配列がユニークな英語の単語集、歌舞伎舞台装置による表現、は保護を受けられる。
でも正解は○でしょう。
×:自分が外国に出願した場合は、自分が発表したわけではなく、
外国特許庁が開示したのだから受けられない。
でも正解は○でしょう。意に反して他人に外国に出願されて、
開示されれば、自分の「秘密にしておこうとする意思」に反して開示された
ことになるので受けられる。
そういや、古文単語のごろ覚えって、著作権法の保護に値しないという判決が
昔あったような気がするが・・・
398 :
名無し検定1級さん:02/11/12 00:33
そういうごろ合わせで覚えると言うアイデアだからね。
著作権法の保護に値しないというわけじゃないらしい・・・
400 :
名無し検定1級さん:02/11/12 00:47
あれー、依拠していたとしても、年号を覚えるアイデアだから、保護されないと思うけど。
だって、
POS事件では、「POS」は考え方の方式を表しているから保護されない。
日本の城事件では、城の建築様式の名称は建築学の科学的内容を示す名称だから保護されない。
スマップインタビュー事件では、その内容自体は保護されなかった。
もの。
401 :
名無し検定1級さん:02/11/12 01:03
年号を覚える受験テクニックが著作権法で保護されるためには、
一般に、受験生にとって、その表現が受験に役に立たないことが必要かと。
受験に有効なテクニックなら、全部完全にパクってもOKかと。
著作権法の趣旨を理解していない裁判官かと。
「朝ムッツリすけべに驚く」か・・・
深い言葉だ。
403 :
名無し検定1級さん:02/11/12 01:27
このあいだ、2チャンネルの弁護士のところを見ていたら、著作者人格権と同じ内容が遺族に認められるが、
それは、@遺族を保護しているのか、それとも、A死んだ著作者又は「死後もこうだろうと保証して、生前の著作者」保護のため、
かという議論。
同一性保持権は、自然権的要素と文化保護的要素のどちらが強いかと言う議論がなされていたよ。
弁理士はそういう議論はしないのかなあ。
ところで私は、最初の方は@、後の方はどちらかと言うと文化保護だね。
ところで、2chの文書って、著作権はだれのもの?
書いた人?特定できないよね。
ひろゆき?ほい率で決まってるの?
スマソ初心者なもんで。教えてください。
405 :
名無し検定1級さん:02/11/12 04:25
「2chの文書」って書込みのことなら著作者は書いた者
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
407 :
名無し検定1級さん:02/11/12 08:44
解答
(○)パリ条約10条原産地等の虚偽表示の取り締まり
に関する規定は,宇佐産に,maide in USAと表示した
場合にも適用される.
解:他に手製品でないのに手製品と表示した場合も可.
(×)特許庁の審決,事実を伝える論文,単なるキャッチフレーズ
,独立行政法人の通達,英語の単語集,歌舞伎舞台装置は著作権法
上の保護をうけられない.
解;最後の2つは可.踊りの振り付け,芸術的な建造物の設計図も可.
(×)外国の特許公報によって公開された発明であっても
,新規性喪失の例外規定をうけることができる.
解;刊行物発表にも意に反してにも該当せず.
408 :
名無し検定1級さん:02/11/12 08:47
だれか答えたのち解説.○×△.
( )PCT,EPC,TRT,IPCに関するストラスブール協定
TRIPS協定,商標法条約はパリ条約19条に規定する
特別の取極めに含まれる.
( )不正競争防止法には,侵害の行為を立証するために
必要な書類を提出するよう,その所持者に対して裁判所が職権で命ずること
ができる,旨が明記されている.
( )団体商標は団体構成員以外の者にも専用使用権を設定
できるが,専用使用権に通常使用権または質権が設定されているとき,
専用使用権を放棄するには、商標権者と通常使用権者または質権者の承諾
をえなければならない.
411 :
名無し検定1級さん:02/11/12 10:55
412 :
名無し検定1級さん:02/11/12 10:58
>>406 冗談でもこういう事を書く奴がいるというのが、こわい……。
信じられない。
414 :
名無し検定1級さん:02/11/12 14:11
>>394 とても分かりやすかったです。ありがとうございます。
しかし、
>1.特許異議申立をしても、登録から6月を経過しないと審理が開始しないが、無効審判はすぐ開始する。
などは、基本書にはかいていませんよね?
条文の解釈は頭に入れたはずなのですが、そういった知識は全くありません。
何度も質問して悪いのですが、皆さんはそういった知識をどこから仕入れてくるのですか?
周りに法律系国家資格を取ろうという人間がいないので勉強の仕方に悩んでます。
よろしくお願いします。
>>414 自分で探すと、いろいろな所に情報は転がっています。
webからであったり、書籍からであったり、受験機関であったり。
特に特定の所からと言うわけではありません。
「条文の解釈は頭に入れたはず」ということならば、
受験勉強からちょっとはなれて、竹田和彦さんの本でも読んでみては
いかがでしょうか。
私は、たまたまそのこと(無効審判の方のメリット)は、LECの合格完成答練で知りました。
それから、異議申立の「ダミーが使える」は本試では書かない方がよいかもしれません。
418 :
名無し検定1級さん:02/11/12 21:54
弁理士を目指そうと思い(まだ勉強すら始めていないのですが)、
特許事務所に転職を考えているんですが、実際のところ弁理士の資格を取得するまで、
どれくらいのお給料を期待出来るのでしょうか。
年間350MAN位もらえれば十分ですが、甘いのでしょうか?
419 :
名無し検定1級さん:02/11/12 22:34
甘くないですよ。
350万はちょっと安すぎます。
420 :
名無し検定1級さん:02/11/12 22:48
>419
ええ?本当ですか?
実は今、HPとかで求人をちょこちょこ見たりしているんですが
「これまでの収入を踏まえて決定」
なんて書かれているところが殆どなので、一体幾らくらいが相場なのだろうか?
と思っていました。
じゃあ、場合によっては弁理士の資格無しでもある程度の収入が望める、つまり単なる見習い
ではないということですか?
試験勉強に理解のある事務所(の求人)がどのくらいあるのか、漏れも興味あるな。
422 :
名無し検定1級さん:02/11/12 23:46
>>420 つーか、資格のない特許技術者で一生を終わる人が大部分だけど、
まあ、ベテランになれば1000万越ってとこかな。
同じレベルの勤務弁理士なら1500万越ってとこ。
423 :
名無し検定1級さん:02/11/12 23:49
平成13年度 各種国家試験最終合格者数
@海事代理士 112名
A弁理士 315名
B土地家屋調査士 618名
C司法書士 623名
D司法試験 990名
E税理士 1085名
F社会保険労務士 3774名
G行政書士 6691名
Hマンション管理士 7213名
I宅地建物取引主任者 25203名
弁理士試験の合格者をもっと増加させてもよいのではないかと日々思いながらの受験生です。
いや別にそんなに増やさんでもいいでしょ。今年もちょっと多すぎでないかい?
漏れは来年から受験なので多いのは結構ではあるが。
425 :
中年探偵団:02/11/13 11:50
10数年まえ月10件以上かいて700万ぐらいでした.
高卒司法試験一次合格の中高年ですが,都会では外注で明細書1件
相場はどのくらいですか.地方は特願4万で,意見書2万円です.
件数が少なくて収入減でやれません.
個人の依頼が多く依頼書もなく,やりぬくく時間かかります.東京
の特許事務所に戻ろうと思います.学歴は地方国立医大中退で,ないです.
実務実力は自信ありますけど,大きな事務所で求人募集しているとこありますか.
僻地にいるので教えてください.大阪でも名古屋でもいいです.
50すぎで勉強開始です.
昔と試験内容が大幅に変更されているので初心に戻っています.
426 :
名無し検定1級さん:02/11/13 13:48
>>422 ということは弁理士の資格はあった方が良いという事になりますね。
て、当たり前ですか。
だいたいわかりました。ありがとうございましたです。
427 :
名無し検定1級さん:02/11/13 16:52
428 :
名無し検定1級さん:02/11/13 16:55
いまから、レック、Wスクールって丁度いい講座ないですよね
どなたか知ってる人教えてください。
パンフレット見た限りではない感じだったけどビデオはあるのかな?
429 :
名無し検定1級さん:02/11/13 18:07
テープを購入すればよい。
講義が終わった直後は普通は売っている。
今、購入できると思う。
2倍速で聞くと効率的。
生講座よりやや高いのが欠点。
430 :
名無し検定1級さん:02/11/13 19:51
>>428 俺も今から勉強開始決心
LECの入門講座をビデオブースで追いかけましょうかね
431 :
名無し検定1級さん:02/11/13 20:38
受験生で,大手予備校のゼミとは別に、私ゼミの存在を知ろうとしたら、
どこをどのように調査しますか?
逆に、私ゼミを開く時、どう宣伝したらよいかを知りたいので。
432 :
名無し検定1級さん:02/11/13 20:42
×
×
×
433 :
名無し検定1級さん:02/11/13 23:18
よくわからんのだけど、特許事務所で経験者を募集しながら年齢制限をしてるのは何故?
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
435 :
名無し検定1級さん:02/11/14 03:10
>>429 ええ、ビデオってレンタルじゃなくてかえるの??
1講座ずつ?それとも法律1単位ずつ?
ここで聞くことじゃないかもしれないけど、出来たら教えてください。
436 :
名無し検定1級さん:02/11/14 03:19
>433
人件費を安くあげようとしてるんだよ。それだけの理由。
年齢高い人を雇うと高い給料払わないといけないでしょ。
徐々に混乱してきますた。 神さま、教えてください。
1.特49-7を反対解釈すると、「発明者は(譲渡してしまった等で)特許を受ける
権利を有していなくても出願できる」 ってことになりそうでが、これは二重譲渡と
同じく出願が第三者対抗要件(出願前は公示手段がない)だからですか?
なんで「発明者でない場合において」って表現がついてるんでしょうか。
もしかして、発明者は特許を受ける権利がなくても正々堂々と出願できる?
そんなことないですよね。
2.間接侵害規定が拡充されまして、特101-2が該当する場合も、侵害の
停止や“予防”を請求できるかと思います。
『のみ品でない』部品を製造している悪意の業者に対してとれる「予防措置」
としては、具体的にどんな行為がありますか?
他目的でも使ってる部品なだけに、廃棄や製造装置の除却を命じるのは
難しいと思うのですが。
おねがいしまーす
>>435 すいません。「テープ」とはビデオテープのことではなくカセットテープのことです。
「通信」のテープとレジメと板書を今からでも買えるのではないか,という意味でした。
439 :
名無し検定1級さん:02/11/14 17:52
>発明者は特許を受ける権利がなくても正々堂々と出願できる?
発明者は特許を受ける権利を譲渡した後で出願しても、
その出願は冒認出願として拒絶されることはありません。
譲受人に対しては、契約違反になるでしょうが、
表現は不正確かもしれないけれど「対世的には正々堂々と出願」できます。
それではあまりに変だと思った人が、特34条1項の「第三者」に
特許庁長官を含めて、実質的に「効力発生要件」と解釈してしまい、
強引に冒認出願にしてしまおうとしますが,誤りです。
どうして?
論文用に、理由を教えてくれますか?
441 :
名無し検定1級さん:02/11/14 17:58
437へ
336で、
乙と甲は同一人物(発明者)だとして,問題解いてみて。
442 :
名無し検定1級さん:02/11/14 18:10
広く一般に流通しているものでなくかつ、その発明による課題解決に不可欠なもの(改正後の101条2号)を
知って実施したら,相当の「わる」だと思いません?
当然「廃棄」です。
レスありがとうございます。もうすこし考えてみます。
>>442 のみ品でなくても廃棄・除却ですか。きびしぃですね。当然かもしれませんけど。
444 :
名無し検定1級さん:02/11/15 00:04
「その発明による課題解決に不可欠なもの」だが「のみ品でないもの」とはどんなものを連想しますか?
吉藤の「他のカメラ本体に対しては遊んでいるレバーつき交換レンズ」が該当します。
改正前は間接侵害ではなく,改正後は間接侵害に該当します。
そのレンズを買った人は特許発明が実施できてしまうので、売った人は相当な「わる」のような気がしません?
age
ワルのような気はしますが、製造装置の除却は…
あっ 装置は別のラインとして使えばいいんですね。 得心
447 :
名無し検定1級さん:02/11/15 09:11
(×)PCT,EPC,TRT,IPCに関するストラスブール協定
TRIPS協定,商標法条約はパリ条約19条に規定する
特別の取極めに含まれる.
解:TRIPS協定は工業所有権以外も保護する.商標法条約は不可.
(×)不正競争防止法には,侵害の行為を立証するために
必要な書類を提出するよう,その所持者に対して裁判所が職権で命ずること
ができる旨が明記されている.
解;当事者の申し立て要.
(×)団体商標は団体構成員以外の者にも専用使用券を設定
できるが,専用使用権に通常使用権または質権が設定されているとき,
専用使用権を放棄するには、商標権者と通常使用権者または質権者の承諾を
えなければならない.
解;商標権者のは不要
448 :
名無し検定1級さん:02/11/15 09:16
たれか回答ご解答.○×△.
( )技術上の秘密を不正の手段で取得した
者から,秘密を取得する行為は,常に不正競争とはされないが,
不正競争とされるためには,転得者の取得行為に不正の目的が
存在することが要求される.
( )エイズ治療薬などの医薬品を指定商品とする商標を
保護しないという国内法令を有する国でも,そのような商標
は登録されうるが,更新登録の妨げになることがある.
( )独占的通常実施権者は,損害賠償請求権が民法724条の3年
の消滅時効により消滅した場合であっても,特許権侵害で生じた損失
の補填を求める法的手段がある.
下手に答えて叩かれるかと思うと
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
で答えられないでつ
自信もって!
みなさん、ところで筆記具は何を使ってますか?(論文用だよ、もちろん)
あと、論文って油性・水性などの制限はありますか?
おすすめあらば教えてくださいな。
みんなけっこうコダワリあるだろうなぁ。。。
452 :
名無し検定1級さん:02/11/17 19:50
>448
×
×
○
だと思う。
>>451 油性・水性などの制限はない。
個人的には筆ペン。周りに誰も使っている奴はいないが。
筆ペン? 漢ですな。
とくに考えずにDr.Gripを使ってるのですが、なにかお奨めあるかなぁと
455 :
名無し検定1級さん:02/11/18 18:10
>448
タイガーサーバーで答え書けないのかい?
456 :
名無し検定1級さん:02/11/21 21:20
タイガーサーバーのせいで弁理士関連スレの書き込みが極端に少なくなったな。
本当に弁理士目指すくらい頭良いなら2ch専用ブラウザぐらい導入しろ!
ひろゆきはくだらねえ金儲け考えてるんだろ、どうせ。
頭いい奴は2chなんかしょっちゅう見てないよ。
専用ブラウザなんて、2ch厨のおもちゃだからね。
まぁ、俺も厨だからギコで見ているのだが。
Jane使ってるから気づかなかったが、タイガーサーバって何だ?
460 :
勉強開始6週目:02/11/24 18:52
ageつつ質問でつ。
特許異議申立や無効審判中に訂正請求ができますが、この請求書が133or135条で
ムゲに却下された場合の手続きとしてはどちらをとりますか?
1. (通常の訂正審判のごとく)訂正却下のみを事由に審決等取消訴訟(178条)を提起
2. (補正却下のごとく)無効審判等の認容審決が出てからまとめて178を提起
フローチャートを描いてて混乱してしまいました。よろしくどうぞ。
461 :
名無し検定1級さん:02/11/24 21:33
>>460 行政手続きに対する不服だから行服法によるんじゃないの。
462 :
名無し検定1級さん:02/11/24 21:35
>>460 行政手続きの不服だから行服法によるんじゃないの。
>>461,462
ケコーン …なのかな?
133の2の場合は行政不服審査法(地裁)でいいと思うのですが、訂正請求の
却下(133)は行政事件訴訟法(高裁)ではありませんでしたっけ?
それはともかく、無効審判の中間処分である訂正請求の却下がされた場合に
それ単独でいずれかの申立をすべきなのか、認容審決が出てから提起すべき
なのかというのが主眼なのでつが。。。
さらなるアドバイスに期待
特許事務所の翻訳の仕事ってどうなの?
465 :
名無し検定1級さん:02/11/25 17:40
選択免除ねらいで行政書士を狙うのって、邪道?
466 :
名無し検定1級さん:02/11/25 19:05
儲かるよ。
467 :
名無し検定1級さん:02/11/25 19:06
ところで、来年の答練どこ受ける?
>>460 審判官の行政処分に対する不服だから特許庁長官に審査請求する
という意味で行服法と書いたのだが。
>465
邪道でもなんでも受かればいいさ
>>468 漏れの理解が浅くて恥ずかしいのですが、長官に審査請求する(184の2に
該当する)のは、133条の2の場合ではないでしょうか。
例えば無効審判で答弁書提出期間内に訂正請求をしなかった場合など
135条で却下されるかと思いますが、これに不服がある場合って高裁行き
ですよね?
つきつめると、
1. 訂正請求も訂正審判と同じく、却下に対する申立は195の4に
ならって取消訴訟を提起できるのか。
2. そもそも無効審判中の訂正請求却下なので、そこだけ個別に
ごねるのではなくて、無効審判の判決について訴訟なら訴訟を
するべきなのか。
という2点を直列に並べただけのような気がします。これらについては
いかが思われますか。 長レススマソ
こんな事書いてアレだけど、
どうせ却下に対して取消訴訟を提起してたとしても、無効審判が終わってなきゃ
訴訟の利益があるかどうかわかんないんだから、それまで訴訟が中断するだけでしょ。
そういう話じゃないの?
そうでつ。そういう話でつ。
却下の取消訴訟をおこしても、結局却下前提の審判が先に終わるなら、
まとめて訴訟すればイイんだよね。
ってのが2番です。
2番がYesなら、1.はルールだけの問題で瑣末な話になります。
短答式に出るかどうか分かりませんが。
473 :
名無し検定1級さん:02/11/26 19:55
今年合格したんだけど、年収の相場はいくら位?
474 :
名無し検定1級さん:02/11/26 20:06
>>473 実務経験や分野や英語ができるかによって開きがある。
本当に知りたければその辺の情報も出せ
>>473 おめでとうございますっ!
漏れも頑張るぞぉ
476 :
名無し検定1級さん:02/11/27 03:50
BASICシリーズは使い物になるんだろうか?
チト不安…。
しばらくしたら「知財民法」「知財民事訴訟法」ってのも出るんだよね…。
第一版は誤植多そうなのは常識だし。
LECの論文アドヴァンスドテキストは購入済み。
弁理士受験って、参考書が限られてきますよね。
LECのBASICのほぼ独壇場。
皆さんは何使ってるの?
おれLECだけは使いたくないからなぁ。あんなとこに金を落とすのはヤなのよ。
青本と各種逐条解説のレジュメを自分で作ってるよ。
どっか他にイイのないのかなぁ?
478 :
名無し検定1級さん:02/11/27 19:59
仕事辞めたいなー!
479 :
名無し検定1級さん :02/11/27 22:08
特許事務所への就職は難しいものなんでしょうか?理系大学院卒や英語が堪能といった能力が必要なのでしょうか?
480 :
名無し検定1級さん:02/11/27 23:17
batu
maru
maru
>理系大学院卒や英語が堪能といった能力
後者は能力だけど前者は肩書きだね。
>>477 でもまぁ、他にイイのがないからついついLECの参考書やら
テキストやらに手を出しちゃうんですよね…。
それ以外だとサマになってるのは法学書院の本ぐらいしか思いつかないですよ。
弁理士論文セミナーとか。弁理士過去問○×チェックとか。
発明協会の工業所有権法逐条解説と工業所有権法令集は常識としても。
こうして見るとホントに司法試験とか司法書士とか公認会計士とかの
受験生が羨ましく思えてきます。
弁理士受験生がまず闘わなければならないのは
何と言っても「勉強の素材の少なさ」ですからねぇ…。
483 :
名無し検定1級さん:02/11/27 23:46
訂正拒絶理由通知がきて、訂正請求書を補正して、まだダメなら、また来て、また補正して、
そうこうしているうちに、無効審判の審理が進行して、無効審判請求を認める旨の審決が出てしまうんじゃないかな。
だから、2番の無効審決に対して東京高等裁判所に提訴、ということには当然なってしまうわけだけど。
無効審判の審理中での「却下」みたいなのには、そもそも行政不服審査法による訴えはできないように思うけど。
だから、訂正拒絶理由が解消しないまま、無効審判請求を認めない旨の審決が確定してしまったら、
追い追いに訂正審判を請求するしかなくて、当然行服法での訴えはできないと思うけど。
484 :
名無し検定1級さん:02/11/28 09:31
特許事務所事務員です。
こんなスレがあったんですね。
ここって受験生ばっかりなんですか???
色々お勉強されてるようですが、現場は机上の論理や試験勉強とは
全然違うので、ビックリしました。
私は資格試験とは縁のない、事務担当なんですが、うちの事務所の
資格受験者クン達もここにきてたりするのかなぁ。
>>484 さりげない皮肉がきいてますね、素敵!
受験生クンには通じないだろうなあ
>>484 当たり前の話ですが、現場がどうだろうと法理論に通暁していないと試験には受かりません。
「現場ではこうなんだっ!」といくら叫んでも、誰も合格にはしてくれません。
と、いうことで、アナタが試験を受けるとすると、「理論上」と「実務上」の
2つの解釈を厳密に区別して覚えなきゃいけないワケで、ご愁傷さまです。
>486
あ〜…別にあなたに対して書いたレスじゃないのに、
傷つけてしまったのだったらごめんなさいね。
だけど、あなた読解力ないねぇ。
拒絶理由通知受けても、意味わかってなかったりするんじゃない?
>「現場ではこうなんだっ!」といくら叫んでも、誰も合格にはしてくれません
いや、誰も叫んでないし。。。
>と、いうことで、アナタが試験を受けるとすると、「理論上」と「実務上」の
>2つの解釈を厳密に区別して覚えなきゃいけないワケで、ご愁傷さまです。
いや試験受けないし…ご愁傷さまとか言われても困るなァ。
あくまで特許事務所で働いてるただの事務員の個人的感想だからさ!
私の言うことなんて気にしないでね!
地方で就職ってできるの?
静岡市周辺ですけど。大企業とかなさそうだし。
489 :
名無し検定1級さん:02/11/28 15:13
>488
企業の知財か特許事務所かによるけど、
静岡だったら事務所も少しはあるんじゃない?
どっかで修行して地元で開業したら?
デカイ仕事はこないだろうけど。
つーか、資格とってから考えたら(w
>色々お勉強されてるようですが、
「ですが」は否定の接続詞です。
>現場は机上の論理や試験勉強とは
>全然違うので、ビックリしました。
机上の論理や試験勉強をやっても
現場には「全然」役に立ちません、って意味だとお見受けします。
で、さきほどの「否定の接続詞」から、
「色々お勉強されて」も無意味である、と述べておられるのでは?
>>491 キター粘着!
「ですが」は否定の接続詞だけだと思ってる馬鹿発見!
493 :
名無し検定1級さん:02/11/28 21:59
事務員は俺が弁理士受かったらこき使ってやるよ。
ってゆうか既にこきつかわれてる。弁理士に。
494 :
名無し検定1級さん:02/11/28 22:14
事務的実務だけに詳しい方へ
研究経験豊富で、技術的実務も得意な弁理士(法律的知識もあると言いたい)ですが、
出願人(会社)にコネもあるので、ぜひ2人で事務所を作りましょう。
495 :
484=487:02/11/29 09:33
勉強しないと資格とれないから、勉強がムダとは思ってないよ。
ただ、過去ログ読んだけど、机の上で仕入れた知識だけを頼りに
他人に暴言はいたり、エラソーにいってる人が多かったので
びっくりしたの。
私は3つの特許事務所で仕事してきましたが、
事務員といっても、商標調査や各種登録申請など、明細書関係以外の
仕事をまかせてくる先生もいれば、年金にいたるまで全部自分でやらないと
気がすまない先生もいて色々でした。
>494
私は、対庁手続において、フォロー不可能であろうと思われる瑕疵などを
職権訂正させたり、大目にみてもらったりするのが得意です(w
つまらないことのようですが、結構いろんな先生方に感謝されてきました。
こんな私でよければお願いします…
>>483 レス感謝します。
現実的に、もろもろ併せて無効審判の結果に対して取消訴訟に向かうと
理解しておきます。
事務がわからない弁理士は独立できない、もしくはいつか致命的な大失敗をする
特許技術者は悪く言えばこき使われてるんだろうが、それはメーカとかでもきっと同じだ。
事務的実務ができないので、独立できない。
クライアントがつくまで、ほぼ無給だが、代わりに軌道に乗ればその後は高給を出す、
と言う条件で、いい人いないかなあ。まじで。
もし望むならばだけど、勉強ただで教える。
>事務がわからない弁理士は独立できない、もしくはいつか致命的な大失敗をする
そうだと思うよ。だからこそ、誰か助けてくれえええ。
>>499
そんなの求人出せば、たとえ地方でも山ほど申し込みがあると思うが
事務的実務が出来るようになり、特許技術者をそろえれば
独立可能ですか?
会員に対する処分の執行について
これって降りんパスの血剤部長ですか
処分の種別 戒告
弁理士法第3条(職責)、第29条(信用失墜行為の禁止)、会則第41条(品位保持義務違反)
506 :
名無し検定1級さん:02/12/01 17:35
例の日立の光ディスク特許の判決見たけど、アレどう思う?
会社の利益が2億5000万、うち発明者の貢献分が20%。妥当なのか?
従前の研究を引き継いで、計算機や実験設備から特許申請の拒絶査定に
対する補正から何から対応全部、会社にやらせといて、20%が貢献分となると、、、
残り80%の貢献分の内訳(営業とか管理とか、もちろん特許申請とか)が
どれぐらいなのか知りたくなってきたよ。
>>507 オレもそう思った。80%の内訳を激しく知りたい。
509 :
名無し検定1級さん:02/12/01 23:08
会社は多くの研究者を雇って研究をやらせているわけで、
成果を上げられないで人件費を使っている研究者も非常に多い。
成功した暁だけ、何%と言う割合でその研究者に持っていかれたら
たいへんなことだよ。
会社がリスク分散をしていることを理解してやらないと。
会社としては成果を上げなかった研究者の人件費を
成果を上げた人から取ろうとしても当然だと思うよ。
普通日立くらいの会社だと一般管理費を入れて研究者一人当たり1年間で2000万円
位の人件費がかかっていると思う。
10人かけて5年研究すると10億円はかかる。
2億5000万円の利益ねーー。
特許処理の費用は本来ビビたるもののはずだけど、たった2億くらいの金でとやかく言うと、
出願費用とかも無視できないね。ばかみたい。
バレーボールクラブの体育館レンタル費なんかはどうなんだろうね。
研究者の一般管理費に入っているかも。
こういう見地から、職務発明を議論できるだけの経済知識、経営能力を持った
弁理士、弁護士がいればねー。
でも思い切ってドカンと与えた方が
プロパテント等との整合性も取れるし
発明者の地位向上を通じて理系離れとかにも歯止めがかかるんじゃないの?
511 :
名無し検定1級さん:02/12/01 23:15
80%の内訳
食堂のおばさんの給料、バレーボールのボール、退職金・・・・・・・
あっ400%になってしまった。
まあ、そういうことだな。
80%:20%との割合は、
裁判官の頭の中で、
「発明者に味方する世論の割合」×「裁判官の思考回路係数」:「会社に味方する世論の割合」×「裁判官の思考回路係数」
やっぱ、そう思うよね、普通だったら。
ウロ覚えだけど、確か販売価格の1%ぐらいが特許使用料で、
その金額を使用している全特許について案分して、
さらに共同研究者間で配分してたような気がする。
今回はクロスライセンス費用が主だから、
認定された利益からすると、すでに支払った金額は
利益の1%に相当してるっぽく、販売価格の1%って事は
ないだろうと思うんだけど、それにしても利益の20%って、、、
事業化できなかった研究経費の20%を、研究者の
業績給を超えない範囲で差っぴきたくなるよね。
必要ならば最高裁まで持っていくことを激しく希望。
514 :
名無し検定1級さん:02/12/02 07:05
おれさ、青本、1条目から全部読んでんだけどあほ?
今大体500ページ目くらいなんだが、
ここまで読むと何条が何でどういう内容かまでいえるよういになってしまった。
しかしながら、かなり時間がかかる。1日10条ペース
俺の勉強方、どうおもう?
ちょっと意見聞かせて、よろちく
「1条目から」 は王道だろ。
千里の道もなんとやら。
勉強の方向は分らんが、方法としてはいいんじゃない?
>何条が何でどういう内容かまで
いえるのが容易だったらなお良し。
516 :
名無し検定1級さん:02/12/02 10:26
>500
事務担当のものですが、求人出しても経験者は少ないです。
(特許事務所自体が少ないし)
このご時世だから、応募多数あっても、使えそうな人がいない…
経験で採用したら、仕事を教えるのが他業種より大変。
簡単なようで複雑だし、責任が重いのを知ると辞める人が多いです。
ミスが絶対許されない職種だしね。
年金や審査請求など、事務員が担当するケースが殆どですが
事務処理自体は簡単でも、期限落としたら大変なことになるし、
小さいとこだと有給もとれないし…。
517 :
名無し検定1級さん:02/12/02 10:54
>>516 経験者を募集しておきながら年齢制限してる妙な事務所も結構あるね。
一体何を考えてるのかな。
518 :
名無し検定1級さん:02/12/02 14:46
>517
そうですよね〜。
私も不思議です。
1年やそこらの経験じゃ わからないことの多い世界ですしね。
経験が長い人はそれなりの年齢なわけで…
私もひそかに転職を考えてるのですが、年齢のところが微妙・・・
519 :
名無し検定1級さん:02/12/02 15:00
>>518 そういうときは、「25歳並みの給料でイイですから」とか添え書きしてみるとか。
521 :
名無し検定1級さん:02/12/02 15:34
>520
いやーん それだったら今のとこで我慢する。。。
ちなみに私は29歳。結構ギリギリの女・・・
実際 事務所によって給与が全然違うからなんともいえない…
25歳並でも今の私よりよかったらいいな・・・
>>514 500ページまでって言うと特許法が終わるあたりだから、
去年と今年の特許法関連の短答が解けるか試してみれば?
523 :
名無し検定1級さん:02/12/03 10:48
青本を1条目からこつこつ読んでいくのはあほかと思ったけれど、
毎日10条を欠かさず読めるのだったらあほじゃないし、
条文の内容が全部言えるようになったらあほじゃない。
普通は、内容が頭に入らないから、1条目からただ読むことはしないんだろうけど。
ひょっとして、1条目からただ読んでいっても全部頭に入ったという自慢?
524 :
名無し検定1級さん:02/12/03 17:05
青本は辞書代わりかな…。
俺は「弁理士過去問○×チェック」で問題の傾向を探ってる段階ですけど。
もっと詳しい肢別本はないものかのぅ…。
法学書院の肢別は?
526 :
名無し検定1級さん:02/12/03 18:58
>>517 >経験者を募集しておきながら年齢制限してる妙な事務所も結構あるね。
>一体何を考えてるのかな。
そうだよね、60歳越えて現役の弁理士や特許技術者なんてざらだもんね。
やっぱり、仕事はちょぼちょぼでいいから安く雇いたいんだろうね。
私は強欲所長ですよって宣伝してるようなもんだな。
527 :
名無し検定1級さん:02/12/03 23:07
>>527 そう。新宿紀伊国屋にも平積みでどーんと置いてあった。
でも分冊が多すぎるので漏れは結局、体系別の1冊にしまつた。
…必須課目の論文問題集は今月中旬ですか。情報サンクス。
ところで、過去問以外の論文問題の演習書ってのはないのでしょうか?
あと、論文本試験で貸与される法文集には、民訴は載ってますか?
529 :
名無し検定1級さん:02/12/03 23:50
論文アドヴァンスは既に持ってまつ… スマソ
なんだかんだで詳しいから。
でも予備校3社とも出してるのは基本(1行)問題ですよね。
事例問題が載ってるのがありませんかね。
531 :
名無し検定1級さん:02/12/04 00:18
↑どうやって、てにいれたの?
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
533 :
名無し検定1級さん:02/12/04 00:34
>>530 >>527のリンク先に出てる弁理士論文セミナーは?
俺は詳しくチェックしてないんだけど。
予備校テキストで満足できず、
頼みの綱の法学書院が駄目なら後はもう自分でレジュメ作るしかないぞ…。
でもリンク先をチェックして思ったんだけど
弁理士論文セミナーももうじき改訂されるね。
今は買い控えが吉かも。
>>533 弁理士論文セミナー 見落としていました。
たしかにすごく興味ありますね。
所持されている方、いらっしゃいましたら情報キボンヌです。
レスが前後してスマソ
>>531 普通に新宿校に逝って購入しました。
なんか会員にさせられましたけど。
連続カキコさらにスマソ
amazonで調べてみたら特(下)・実だけありました。
>また、それぞれの問題が"基本問題""変形問題""応用問題"のいずれに属する
>問題であるかを一目で分かるよう明示した。
うーん、改訂版はやく出ないかな。回し者ではありませんので悪しからず。
537 :
名無し検定1級さん:02/12/04 01:09
女のこの勉強友達が欲しいんだけどむりかな?
激しくホスイ
>538
ひとりで、図書館や喫茶店で勉強するのってこどくだよね
540 :
業界三年目:02/12/04 15:28
>>526 年齢の高い人にはそれなりの待遇をしないといけないからでしょう。
たとえ、年齢を全く考慮しない能力給だとしても、
それなりの年齢の人には、所内でもそれなりの扱いをしないといけないと思います。
40代の技術者が20代の技術者と同程度の能力しか発揮していなくても、
だからと言って無下に扱うことは、社会ルールとしてできないですよね。
それに、妻子を抱えて住宅ローンを抱えてというオジサンを
そう簡単にリストラできるものでもないのでしょう。
30前後なら、君は別の道があるんじゃないかとか何とかいうこともできるし。
541 :
名無し検定1級さん:02/12/04 16:26
事例問題の解答を多数手に入れるのは重要で、そのためにみんな、
大金を払って答案練習会に行っているようなもの。
単行本にすると多分儲からないから、そのような単行本が少ないんだと思う。
YやLに答練のレジメだけ安く売ってくれ、といったら断られた。
もうからないためだろう。
で、ここからが重要情報。
Wは去年までは、答練が終わった直後にレジメだけを安く売っていた。
去年まではね。今年の予定は知らない。
安いといっても、500円/通だけどね。
542 :
名無し検定1級さん:02/12/04 16:41
民間会社で研究歴30年とか、大企業の特許部長だった人とかを、
一度採用して味をしめてしまった事務所の所長は、たとえ自分より年上でも
他にもそういう人はいないか、と探すね。
やはり経験がものをいう世界ではあるな。
所長が何もしないで、機械は誰、化学は誰、というように、
小ボスを作って任せているところでは、その小ボスより年上だと、
人事管理上まずいだろうけれど。
543 :
初心者さな:02/12/04 23:59
あの、ここで質問していいですかぁ?
先週から勉強始めたんですけど、女で弁理士ってへんですかね?
あと法律のことなんですけど、
拒絶理由って何回引っ掛かっても補正できるんですか?
補正して、却下され、さらに補正してってかんじで
>>543 勉強ということなので条文のみ。特許法だと17条の2、1項、2号と3号。
昨年合格者のうち女性は86名で合格者全体の18.5%。これをヘンと見るかどうかは自分で判断して。
ところで、どこかにマドリッド議定書とTRIPSの和訳電子データないかなぁ。
パリ条約とPCTはあったんだけど。電子データのほうがレジュメ作るの楽なのよね。
545 :
初心者さな:02/12/05 01:06
>>507 ありがとうございます。
17条の2、読んで理解できました。
あと、合格者2割弱もいるんですね、ありがとうございました!
>>541 むむっ 貴重な情報thnx.てことは4月の頭ぐらいですね。
ちなみに論文マニュアルの改訂版は今月末に出ると聞いてます。
>>543 できれば貴方の友達もたくさん勉強仲間に引きこんでホスイ。
547 :
初心者さな:02/12/05 10:26
また質問です。
54条(訴訟のとの関係)は
必要があれば審査が裁判の判決を待つこともあるし、
逆に裁判が審査を待つこともあるということでしょうか?
なんだか、法律ってなれるまで大変そうですね。難しく書いてあって。
>>546 友達はみんな別の資格とってます。
税理士とか、行政書士とかね。たまーに司法書士とか。
私だけなんですよね、弁理士。
近々Wにお邪魔しようとしてますのでそのときは宜しくお願いします。
548 :
名無し検定1級さん:02/12/05 11:54
>543
女で弁理士は珍しくないが、うまくいってるのは理系限定だな。
女の文系弁理士は知ってる範囲では寒い感じだ。
549 :
名無し検定1級さん:02/12/05 14:32
男か女か<若いか年寄りか<企業経験があるかないか<<理系か文系か
採用において重視される順。
専門分野がないのは痛い。
でも文系弁理士は、合格後、理系専門分野を作る意思があればOK。
意思ありといえば、採用はされる可能性はある。
>文系弁理士は、合格後、理系専門分野を作る意思があればOK。
ろくに数学も出来ない文系出身者が理系分野の専門を作るだって?
も一度、高校の教科書から始めて、専門科目の履修が終わるまで
最低3年はかかるな。そこまで育てる余裕は特許事務所にはない。
弁理士になって、初めて理系分野に手を出すなんて正直言って、
既に「GAME OVER」だと思うよ。
いいか、数学の知識がないのにいきなり理系専門科目をやろうとするなよ。
>も一度、高校の教科書から始めて、専門科目の履修が終わるまで
>最低3年はかかるな。
それじゃ専門にはならないんでは。大学6年+会社で数年の経験を
甘く見んといてくれ。どの程度の“専門”性が必要なのかはよく分からんが。
最低は6年ってところか?
おお俺は、男か女かはあまり関係ないんじゃないかと言おうとしただけなんだ。
専門性が大切なのは否定していないいいいいじめないでくれ。
だれかーっ 教えてくれぇ。 民訴の根拠条文って暗記しなきゃいかんの?
>論文本試験で貸与される法文集には、民訴は載ってますか?
あと、施行規則も載ってるのか知りたいのよ。論文試験まで進んだ人、
貸与されるのってPATECHのですか?発明協会のですか?
それとも市販されてない??
555 :
名無し検定1級さん:02/12/06 01:58
>だれかーっ 教えてくれぇ。 民訴の根拠条文って暗記しなきゃいかんの?
短答では文言を暗記する必要はないけど、内容は覚えておいたほうがいいですね。
論文では、、、必要ないんじゃないかなーー
>>論文本試験で貸与される法文集には、民訴は載ってますか?
>
>あと、施行規則も載ってるのか知りたいのよ。論文試験まで進んだ人、
>貸与されるのってPATECHのですか?発明協会のですか?
>それとも市販されてない??
必須科目で貸与される法文には、施行規則も乗ってます。
(今、確認しました。)
その他、登録令、施行令なんかものっててすごくふといです。
市販はされていない、オリジナルのものです。
民訴は出てないです。(あくまで必須科目で貸与される法文のはなし)
レスどうもです。
市販されてないのですか。。。
施行規則が載ってると聞いて少し安心しました。
ただ、訴訟がらみは民法とか民訴が根拠条文になってるのがあるかなと
思いまして。主要なのは覚えとく必要ありそうですね。ありがとうございました。
ですね。
でも、民法、民訴が根拠になってるときでも民法、民訴の
何条かまでは必要ないと思いますよ。
558 :
初心者さな:02/12/06 08:37
>549
私は理系で地球工学専門だから痛くないよ、気にしないでね。
548とか550とか一部の方々、文系をすきにののしりなさい。
だけど、日本のシステムからいって管理職は文系の方々が多いのが事実。
理系理系といっても文系に道具としてつかわれないよーにね。
559 :
名無し検定1級さん:02/12/06 10:10
>554
> 貸与されるのってPATECHのですか?発明協会のですか?
> それとも市販されてない??
早稲田セミナーのもある。貸与される法令集の複製版だよ。いいかも。
高田馬場A館2階の本屋で売られてる。
>558
人にものを聞いておいてその言い方はないんじゃないの。
特許業界の人間として一般論として出てきている事実を書いてるだけだ。
管理職に文系が多いといっても我々がしているのは特許業界の話だから。
世間一般の話なんて関係ない。
地球工学ってのは専門分野としては弱いな。
それと一所員、パートナーとしてやる分には問題ないけど、
独立とか後継者狙いという意味では、女所長というのはまだまだ偏見はある。
せっかくみんながまともに答えてるんだから誠意をもって返事しなさい。
まあ特許業界にくるような女なんてこんなのばっかりだけど。
ここは弁理士受験生スレか?
弁理士が参加して楽しい弁理士スレきぼんぬ。。
562 :
名無し検定1級さん:02/12/06 12:23
高卒はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
.高卒は女にもてもてだ。 .高卒で年収二億円だ。
.高卒が飼っている犬は血統がよい。 .高卒で人生の成功者だ。
.高卒でエリート国際人だ。 .高卒でコンサルタントだ。
.高卒で親戚中の憧れの的だ。 .高卒で大手法律事務所勤務だ。
.高卒で一部上場会社最高顧問だ。 .高卒の血はサラサラだ。
.高卒はすごく素敵な存在だ。 .高卒の事務所は立派だ。
.高卒は上流貴族が多い。 資格の神様帝京様は.高卒だ。
.高卒受験生は素晴らしい。 .高卒は社会的地位が高い。
.高卒の尻は毛がはえていない。 .高卒は外車に乗っている。
.高卒の家は立派だ。 .高卒のチンコはでかい。
.高卒は最低でも10億円の預金がある。 .高卒で愛人を囲える。
.高卒は美人な彼女がいる。 .高卒は中学生でも受かる。
.高卒の子供はみな優等生だ。 .高卒のマンコはしまりがいい。
.高卒が飼っているネコは毛並みがいい。 .高卒はカコイイ。
.高卒はナウい。 .高卒は頭がいい。
.高卒は・・・・・・・.高卒は光り輝く最高階層ですね
>>550 分野によっては高卒+α程度の数学力でできる分野もあるだろ。
564 :
名無し検定1級さん:02/12/06 14:51
高卒はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
.高卒は女にもてもてだ。 .高卒で年収二億円だ。
.高卒が飼っている犬は血統がよい。 .高卒で人生の成功者だ。
.高卒でエリート国際人だ。 .高卒でコンサルタントだ。
.高卒で親戚中の憧れの的だ。 .高卒で大手法律事務所勤務だ。
.高卒で一部上場会社最高顧問だ。 .高卒の血はサラサラだ。
.高卒はすごく素敵な存在だ。 .高卒の事務所は立派だ。
.高卒は上流貴族が多い。 資格の神様帝京様は.高卒だ。
.高卒受験生は素晴らしい。 .高卒は社会的地位が高い。
.高卒の尻は毛がはえていない。 .高卒は外車に乗っている。
.高卒の家は立派だ。 .高卒のチンコはでかい。
.高卒は最低でも10億円の預金がある。 .高卒で愛人を囲える。
.高卒は美人な彼女がいる。 .高卒は中学生でも受かる。
.高卒の子供はみな優等生だ。 .高卒のマンコはしまりがいい。
.高卒が飼っているネコは毛並みがいい。 .高卒はカコイイ。
.高卒はナウい。 .高卒は頭がいい。
.高卒は・・・・・・・.高卒は光り輝く最高階層ですね
565 :
名無し検定1級さん:02/12/06 16:50
論文試験でわたされる法文集には書き込みをしないように言われる。
特・実の後に回収して、また意匠のとき、別の人が見たものを渡される。
それでまた回収して、商標の時、別のを渡されて、そのまま、商標で使用したものを持って帰れる。
「商標法の指定商品の商品区分も書いてある。」重要情報だろ。
書き込みはしてはいけないけれど、犬の耳とか、グイっと開くとかは、多分OK。
何々の規定は「右ページの上の方」に書いてあるとか、
使い慣れた法文集ではないので不安はあるが、
俺の場合は、思ったより、すぐ見つかったよ。
>>565 >>高卒は・・・・・・・.高卒は光り輝く最高階層ですね
あほか、最高階層は中卒だろ。
567 :
mmo ◆xgYyMt1jZI :02/12/06 23:18
tokuniha
568 :
mmo ◆AojJ96lzqA :02/12/06 23:19
naine
569 :
名無し検定1級さん:02/12/06 23:33
なぜかカキコしてる自称理系君は頭悪さもろだしだね。
>>569 見てもいいけど実際はほとんど見ないよ
その辺は流派(?)にも拠るけど
みなさんレスありがとうございました。
>>572 こんなページがあったとは。感謝します。
民法・民訴は掲載されてないんですね。了解しました。
>>さなさん
七帝の同士と見ました。プライドは合格への必要条件。
私も初学者ですが、頑張りましょう。
574 :
名無し検定1級さん:02/12/07 13:41
基礎研修も概ね終わりだと思いますが、
能力担保の準備はいかがなものでしょうか。
575 :
名無し検定1級さん:02/12/07 14:43
今年受かった者ですが。侵害訴訟の。
1.基礎研修って何? 本物の研修の前に自主的にやるもの?
2.本物の研修なるものがあった?として、いつから? どこがやるの?
3.今年受かった人はそれに参加できるの?
4.有料? 昼間やるの? 期間は?
5.それとも基礎研修って言うののあとにすぐ試験があるの?「ほんとの研修」がなくて。
6.今年受かった人は、いつのに参加できるの? 何回目に? 毎年あるの?
7.能力担保試験は、何人くらいが受けそうなの? 1000人のオーダーなの?
8.落ちる人の割合はどのくらいと思われているの?
よろしく。
>575
…なんかずいぶんたくさんの質問だな…。回答するのにめげそう。
知ってる範囲内で答えますわ。それで勘弁して。
>1.基礎研修って何? 本物の研修の前に自主的にやるもの?
まあそんなところ。本研修の準備のために大学に委託してやってます。
弁理士会主催以外でも、会派主催で(会派)所属弁護士・弁理士に
講師を依頼してやってることもあります。
>2.本物の研修なるものがあった?として、いつから? どこがやるの?
来年5月以降から開始。弁理士会研修所が行う。
>3.今年受かった人はそれに参加できるの?
できるんじゃないのかな。但し、申し込み締め切りは1月ごろじゃないかな。
>4.有料? 昼間やるの? 期間は?
有料。自己負担。金額は15万程度(?)。講義は平日なら夜間、土日なら
昼間。期間は来年は5月〜9月だけど、詳細は良くは知りません。
>5.それとも基礎研修って言うののあとにすぐ試験があるの?「ほんとの研修」がなくて。
試験は、来年については10月実施。
>6.今年受かった人は、いつのに参加できるの? 何回目に? 毎年あるの?
上記の通り。ここしばらくは毎年行われると思うけど、ずっと継続されるかは
希望者数や、弁理士試験制度の内容に左右されると思う。
>7.能力担保試験は、何人くらいが受けそうなの? 1000人のオーダーなの?
うろ覚えだけど、来年については、1クラス60人程度で、東京8クラス程度、名古屋
1クラス、大阪2クラスだったかな。
>8.落ちる人の割合はどのくらいと思われているの?
ん〜…、試験には受けた人の8〜9割受かるんじゃないかな。
でも、その前の研修段階でついていけなくて脱落する人がかなり多そうです。
詳しくは、特許庁HPや弁理士会電子フォーラムを見てね。
それから、18日の臨時総会で詳しい説明があるそうです。
それじゃあ、新人研修もがんばって!
たしか、研修を希望する人が定員をオーバした場合(その可能性高い)、
侵害訴訟経験者、弁理士年数などを考慮して決めるそうだ。
新人君は、後回しだよ。
579 :
名無し検定1級さん:02/12/07 23:23
574さん、578さん
ご回答どうもありがとうございます。
頭が自然科学に戻らず、まだ法律にとどまっているうちに受けてしまいたいと、
思っていたのですが。
新人には何の連絡も来ません。
来年3月頃登録をしようとしている人も結構いるけど、
1月の締め切りを知らずに過ぎてしまう人は多そう。
どうせ定員オーバーかもしれないけれど。
580 :
名無し検定1級さん:02/12/08 00:20
突然だけど、最近、早稲田からLecに乗り換えた
明らかに今はLecの方が優れている
早稲田もうダメかも
あと、何げにパテント・ラボとかにもちょっと興味があるんだけど、
どうなの?
じゃ、最近の3大予備校の比較いってみよー
講義内容
テキスト(基本レジュメ)
答練の問題
模試受験者の数およびレベル
合格実績
金
582 :
名無し検定1級さん:02/12/08 16:44
短答について、受けていた人のレベル。独断と偏見で。
P模試<L模試<L答練<W模試<P答練
受けていた人のレベルは問題なくて、問題なのは問題の質ではあるが、
それは、どこもほぼ同レベルと感じた。
他の機関は不明。
Wの得点分布は、エベレスト型だが、それ以外はエアーズロック型。
そのためにWの受験生レベルが高いような気がしただけ。
Pは、答練に比べ模試はレベルが落ちるような。
そうかな
Wの模試はたんに本試験の日に一番近いから受験生のレベルが多少上がっただけだと思う。
Pの答練だがほとんどがかこもんレベルでちとつまらなかったな まぁどこも一緒だが
Pの模試は意匠のくだらん審査基準ばかりでて嫌になったな
個人的にはLの模試1回目が一番むずかった
かわイイ
586 :
名無し検定1級さん:02/12/09 19:09
具体例が載ってる本ってある?
いまいち法文集だと掴みにくいんだが・・・
具体例って、判例のこと?
特許庁の審査基準とか、最高裁の知財権判例集とか、、、
それもなんだけど、
例えば特37条の場合なんかどういった者が
解決しようとする課題が同じ物なのだとか、
そういった具体例が、たくさん書いたものってないだろうか?
>>588 実務書とか見たらいいのかもしれない
明細書の書き方の本とか
試験対策で無い方面の
御勉強の休憩タイムなんでカキコ
>>589 そうだねえ、ある程度かいてあるからいいかも、ありがとー!
しかし、実務書だとページ数に対して例が少ないという欠点もあるよね。
でも、ちょっと本屋行ってみよう
591 :
名無し検定1級さん:02/12/11 15:06
選択免除狙って別資格とろうと思うんだが、
何が簡単かな?やっぱ行書?
簡単っていってもある程度の勉強は覚悟している
592 :
名無し検定1級さん :02/12/11 15:29
>>591 俺は行書受けたけど、準備期間2週間で合格した。
落ちたとかいう書込み多かったけど、ほぼ数人が何度も書いてるだけ。
登録せんといかんのよね。確か。
行書って、一般常識が問われるんだろ?
いまさらなぁ・・・
595 :
名無し検定1級さん :02/12/11 16:51
ところでさぁ、山本臭作先生の処分ってもう出たの?
596 :
名無し検定1級さん:02/12/12 01:19
ようやく意匠まできました。久しぶりに質問をば。
先願者甲が自転車のハンドルの意匠A(創作性あり)を出願。
後願者乙が【意匠に係る物品】を自転車として、ハンドルの意匠Bを
部分意匠出願 したとします。
AとBが同一or類似で、かつ乙の出願時にはまだ先願Aは公報掲載されて
いないとすると、後願の扱いはどうなりますか?
ミソは、物品の区分に自転車も自転車用ハンドルも、両方挙げられている
ことです。
知りたいのは
1. 類否判断はハンドルと自転車で行われるので、3条,9条では拒絶
されない。3条の2も先後反対ですから該当せず。
よって後願のBに拒絶理由はありませんか?
2. Aの実施はBの全部実施で、Bの実施もAの全部実施になるので
しょうか?
3. 2.がYesなら、利用関係ではなくなり、26条の制限すらもない?
4. とすると、もろに錯綜しませんか?
どうも部分と全体の関係がちゃんと理解できていないような気がしてます。
来年の予想問題と思って(?)、スパッとアドバイスよろしく。
598 :
名無し検定1級さん:02/12/12 13:43
32歳の技術者です。特許関係の職に就きたいのですが、
いま現在のところ特許に関しては全くの素人です。
弁理士よりもはるかに易しい特許管理士という資格があるそうですが、
これを持っていれば就職に多少は役立つのでしょうか?
それから難易度はどうなのでしょうか?
教えて君ですみません。
599 :
名無し検定1級さん:02/12/12 13:56
セックスなら3万円下さい。フェラとクンニはプラス1万,顔射とごっくんは2万円増しね。
でもキスはだめよ,彼がいるから。あと,コンドームは必ずつけて下さいね。SMはソフトまで,料金は別途相談ね。
観自在菩薩行深 般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空
空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦腹如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅
不垢不浄 不増不減 是故空中 無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色聲香味觸法
無限界乃至無意識界 無無明亦無無明盡 乃至無老死 亦無老死盡 無苦集滅道
無智亦無得 以無所得故 菩提薩垂 依般若波羅蜜多故 心無堯礙 無堯礙故 無有恐怖
遠離一切転倒夢想 究境涅槃 三世諸佛 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提
故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 眞實不虚
故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
1万円しかないんですが、フェラとクンニだけでOKですか?
601 :
597に便乗:02/12/12 18:43
597にスパッとアドバイスしようとしたのですが
自分がわからなくなってしまったので便乗質問します。
自転車のハンドルについて意匠を創作し、保護を求める場合に
@物品を「自転車」としハンドル部分の部分意匠として出願する。
A物品を「自転車用ハンドル」として出願する。
の両方が可能なのでしょうか。
自分は今まで@によるべきだと思いこんでいたのですが、
施行規則 別表1の物品の区分欄に「自転車のハンドル」もあったので
出願人が任意に選べるのだと思われてきます。
よろしくお願いします
602 :
名無し検定1級さん:02/12/12 18:44
>598
ネタでしょうか。
特許管理士は持っていないほうが就職に有利だと思われ。
603 :
名無し検定1級さん:02/12/12 19:01
行政書士は登録すればいいわけ?
604 :
名無し検定1級さん:02/12/12 19:49
>603
開業はいらないよ。
605 :
名無し検定1級さん:02/12/12 21:19
じゃあ、受かったら登録料払えばいいだけということでは?
まあ、実際には、ずっと営業してないと、登録取り消されるだろうけど、
試験の期間中くらいだったら大丈夫なのでは?
606 :
名無し検定1級さん:02/12/12 23:01
>602
ネタではありません。特許に関しては全くの素人なもので。
弁理士を目指す前に、とりあえずこの資格をとれば事務所に
就職できるかと考えたのです。とっても意味無いんですね。
607 :
名無し検定1級さん:02/12/12 23:55
>>606 一応マジレス
特許管理士を名乗ると罰せられます。
最近そんな裁判あったよね?
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
609 :
名無し検定1級さん:02/12/13 00:59
>608
救いがたいバカ。おまえの頭脳で司法試験なんか合格するわけないだろう?
↑
マジレスしなくていいよ。
>>597 1.Aの用途および機能と、Bの意匠登録を受けようとする部分の用途および機能が
同一であるため、Bは3条の2の規定により類似とされ拒絶される。
意匠審査基準の71.4.4.1と22.1.3.1。
>>601 自転車のハンドルは、それ単独で流通するから、物品の区分欄に載っている。
ということで、部分として出願してもいいし、部品として出願しても良い。
オイラは今までの知識が使えるから情報処理受けたけど、
合格発表が1月中旬らしいのよね。
行政書士の方が後々便利そうだから、そっちも受けようかなぁ。
>>611 レスありがとうございます。
3条の2に該当しないのではないかと当初思ったのは、
先願に開示されたものの“一部”と同一・類似にならないのでは
ないかと考えたからです。
全体類似なら9条で拒絶になるのですが、物品が違うので類否判断
せず… とドツボに嵌っていましたが、“一部”を拡大解釈して本件の
ような全体一致の場合にも適用できると判断してよろしいのでしょうか。
結果の妥当性からすると許されるような気がします。最後のヒト押しを
お願いします。
せっかく書いたんだから、審査基準読んでよ。
>>587さん
すいません。審査基準の当該箇所を読んだ上で再質問したつもりでした。
22.1.3.1では、【意匠に係る物品】の用途機能、形態の類似性をうたっています
から、本件では ハンドル―自転車として不適かと。
71.4.4.1では、区分不問ということはイイのですが、後段で “先願の開示された
意匠の中の後願に相当する『一部』〜” という、またイヤな 一部 ってのが
登場するんです。
区分不問で、用途機能、形態が“全部”一致してても3条の2を適用できるという
文言を探しているんです。
やばい。漏れだけまだ理解していないのかもしれません。
616 :
名無し検定1級さん:02/12/13 02:49
>>607 別に名乗っただけでは罰せられんでしょ
弁理士の如く代理業務ができるみたいなこといって詐欺行為している輩いるから取り消されただけで
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
っつーかさぁ、
・一部だけを取り出したモノがダメで、
・全部を取り出したモノがOK
っていう基準ってオカシイと思うでしょ?
そもそも3条の2ってそういうのを回避する目的で作られた条項なんだからさ。
「後願が意匠登録を受けようとする部分に相当する部分」が
先願に全体であれ一部であれ含まれているのであるから、
「相当する」部分が類似していることには変わりない。
ここを争う審判・裁判になったとしても、立法趣旨から導かれる結果として拒絶は妥当、となると思う。
心配だったら、明日、特許庁に電話して聞いてみな。
>>587 至極納得です。3条の2の目的に照らせば当然ですものね。
文言に拘りすぎてはイケナイと理解しました。
特許庁に電話ですか… 考えてもみませんでした。
でも怖いのでまたの機会にでも。
今日はもう寝ます。遅くまでつき合わせてすみませんでした。
>587
すでに読んだはずの審査基準でした。
「読む」と「理解する」とは激しくこ相違するのを実感。
ありがとうございました。
>597
がんがってくださ〜い
ガンがル!
623 :
名無し検定1級さん:02/12/13 14:12
>>605について誰か答えてクレー。
随分前に取ったんだよ。
こういっちゃなんだが、暇つぶしに。
だから、使えんのかなーと思っているんだが。
だから、登録すりゃいいんじゃないの?
そうすりゃ科目免除になるんじゃない?
でも、登録するとなると、審査やお金がかかるからなぁ。
まぁ、暇と金が余ってたら是非やって頂戴。
625 :
名無し検定1級さん:02/12/13 16:53
審査ってどんな審査?
営業所があるかとか?
626 :
名無し検定1級さん:02/12/13 22:20
(×)技術上の秘密を不正の手段で取得した
者から,秘密を取得する行為は,常に不正競争とはされないが,
不正競争とされるためには,転得者の取得行為に不正の目的が
存在することが要求される.
解:悪意,重過失で足る.
(○)エイズ治療薬などの医薬品を指定商品とする商標を
保護しないという国内法令を有する国でも,そのような商標
は登録されうるが,更新登録の妨げになることがある.
解;“登録”の妨げにはならない.
(○)独占的通常実施権者は,損害賠償請求権が民法724条の3年
の消滅時効により消滅した場合であっても,特許権侵害で生じた損失
の補填を求める法的手段がある.
解;不当利得返還請求権は10年
627 :
名無し検定1級さん:02/12/13 22:23
誰か回答後解答○×△
( )複数の延長登録出願の何れもが,共有者全員でなされなかっ
たとき,延長登録の無効の審判は,一の審判で請求できる..
( )映画の著作物の著作者は,製作,監督,演出,撮影,美術等
を担当してその映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した
者である.
( )パリ条約の商標独立の原則は本国以外の他の同盟国で
登録された商標から独立したものとする.
628 :
名無し検定1級さん:02/12/13 22:55
601さんへ
>自転車のハンドルについて意匠を創作し、保護を求める場合に
>@物品を「自転車」としハンドル部分の部分意匠として出願する。
>A物品を「自転車用ハンドル」として出願する。
>の両方が可能なのでしょうか。
可能です。「自転車用ハンドル」の意匠を部品の意匠といい、
それを用いた自転車の意匠を完成品の意匠といいます。
629 :
名無し検定1級さん:02/12/13 22:57
579さんへ
意3条では拒絶されません。
後願の出願時に先願の意匠公報が発行されていなかったからです。
>類否判断はハンドルと自転車で行われるので、意3条では拒絶されない。
この理由づけは間違いです。
意3条の2でも拒絶されません。
意匠公報が発行された「先願意匠の部分」と同一でも類似でもないからです。
先願の審査が終了するまで、後願の出願人に待ち通知が来ることもありません。
たとえ先願の意匠公報が発行されても後願が拒絶される可能性が無いからです。
意9条でも後願は拒絶されることはありません。
類否判断はハンドルと自転車で行われ、意匠にかかる物品が非類似だからです。
630 :
名無し検定1級さん:02/12/13 22:58
>2. Aの実施はBの全部実施で、Bの実施もAの全部実施になるので
しょうか?
>3. 2.がYesなら、利用関係ではなくなり、26条の制限すらもない?
先願登録意匠を実施しても後願登録意匠の実施になるとは限りません。
後願登録意匠が、非常にユニークな位置にハンドルがついている場合に、
先願登録意匠にかかるハンドルが当たり前の位置についている自転車を販売しても
後願意匠の実施に該当しない場合があります。
後願登録意匠を実施すると常に先願登録意匠の実施に該当します。
つまり後願登録意匠を実施する場合、意26条が適用されます。
>4. とすると、もろに錯綜しませんか?
形態が同一または類似の場合、部分意匠は部品の意匠の「下位概念」と考えてもよいでしょう。
ちなみに、先後逆の場合には、後願の部品の意匠は先願の部品の意匠を引例として、
意3条の2で拒絶されます。「部分」であることの判断には破線部も考慮されてるからです。
631 :
名無し検定1級さん:02/12/13 23:02
×
×
○
>ちなみに、先後逆の場合には、後願の部品の意匠は先願の部品の意匠を引例として、
>意3条の2で拒絶されます。「部分」であることの判断には破線部も考慮されてるからです。
後願の部品の意匠は先願の「部分の意匠」を引例として、 のまちがいでした。
>>629さん
御回答いただき感謝します。
>>類否判断はハンドルと自転車で行われるので、意3条では拒絶されない。
>この理由づけは間違いです。
恐れ入ります。「類否判断がハンドルと自転車〜」というのは9条の理由づけの
つもりでした。説明が不充分で申し訳ありません。3条は公知意匠か否か
ですからおっしゃる通りです。
利用関係についてもご指摘ありがとうございます。部分意匠の類否判断は
全体意匠に対するバランスも考慮されることを失念しておりました。
AとBの関係が抵触関係にならないことは理解しました。
ご指摘のケースとは逆に、後願Bのハンドル部分が当たり前の位置についていたと
しても、ハンドルAをユニークな箇所に取りつけた場合はBの実施にはならないので、
(そのような例が考えうるということは)両者は抵触ではなく、あくまで利用関係だという
ことですね。
>形態が同一または類似の場合、部分意匠は部品の意匠の「下位概念」と考えても
>よいでしょう。
新たなイメージとして理解出来ました。
そうしますと、物品の区分として部品が認められている本ケースのような場合は、
部分意匠=下位概念で出願するメリットはないということになりませんか?
部分意匠制度とは、そもそも単品では流通性のない、文字通りの部分について
利用すべきなのでしょうか。
3条の2については次レスにて。
ひきつづき
>>629さん …629さんってば弁理士の方だったりして
>意3条の2でも拒絶されません。
>意匠公報が発行された「先願意匠の“部分”」と同一でも類似でもないからです。
(“ ”を付させていただきました)
ご指摘は、先願意匠の『全体』が後願と同一or類似であるから3条の2に該当しない
という解釈で宜しいでしょうか。【意匠登録を受けようとする部分】の用途、機能、形態は
いずれも同一だと思いますので。
この点、昨晩も
>>587さんと議論(?)をさせていただいたのですが、文言通りに解釈
すべきなのかどうか、心に引っ掛かっています。
(ゴチャゴチャ言わずに特許庁に聞けよ という声が飛んできそうですが…)
↑
すいません。579ではなくて597でした。
合格者の579さんの名を騙ってしまいました。失礼。
636 :
名無し検定1級さん:02/12/14 05:01
初学者ですが質問です。
合格者の方のほとんどが俗に「青本」といわれる「工業所有権法逐条解説」
を精読されているそうですが、これは素人にも理解できるものなのでしょうか?
街の本屋で売られている実務者向けの本(5冊セットになってるやつ)から入ろうと
思っているのですがどうでしょうか?
またWセミナー等の予備校に通わずに独学での合格は可能なのでしょうか?
637 :
名無し検定1級さん:02/12/14 08:58
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
>>636 実務者向けの本ってのはどんなものか分かりませんが、
4法の基礎知識をまとめた本は幾つかありますよね。(青林書院など)
あと、予備校に通わずとも通信講座というのはいかがで?
>638
レスありがとうございます。やはり全くの独学というのは難しいのでしょうか?
合格は出来ると思うよ。ただし、効率が悪いから合格までに時間だかかるだけ。
641 :
名無し検定1級さん:02/12/14 11:07
(×複数の延長登録出願の何れもが,共有者全員でなされなかっ
たとき,延長登録の無効の審判は,一の審判で請求できる.
解:延長登録ごと.実施権者や質権者に通知.消滅後も可.
(○)映画の著作物の著作者は,製作,監督,演出,撮影,美術等
を担当してその映画の著作物の全体的形成に創作的に寄与した
者である.
解:法人も可だが,直ちに著作権者にはならない.
(×)パリ条約の商標独立の原則は本国以外の他の同盟国で
登録された商標から独立したものとする.
解:本国も可
642 :
名無し検定1級さん:02/12/14 11:10
誰か回答後解答.○×△.
( )補償金請求権の行使に先立つ警告は国内公表
後に可能で,補償金請求権は,特許権の放棄後にも行使でき,
また,優先日から1年6月経過前に行使できることがある.
( )本に,ペンネームとして周知のものが著作者名
として通常の方法で表示されている者は,その本の著作者
として推定される.
( )意匠の保護は,非同盟国で製造された意匠に係る物品
を輸入したとき,失われる.
634さんへ
>意3条の2でも拒絶されません。
>意匠公報が発行された「先願意匠の部分」と同一でも類似でもないからです。
と私が書きましたが、「先願意匠の一部」の誤りでした。
>先願意匠の『全体』が後願と同一or類似であるから3条の2に該当しない
>という解釈で宜しいでしょうか
つづき
よろしいと思います。
ついでに、私は630でもあるのですが、630のミスプリも訂正。
>ちなみに、先後逆の場合には、後願の部品の意匠は先願の部品の意匠を引例として、
>意3条の2で拒絶されます。「部分」であることの判断には破線部も考慮されてるからです。
とあるのを
ちなみに、先後逆の場合には、後願の部品の意匠は先願の部分意匠を引例として、
意3条の2で拒絶されます。「意3条の2の「一部」」であることの判断には、
破線部も考慮されるからです。
633さんへ
>そうしますと、物品の区分として部品が認められている本ケースのような場合は、
>部分意匠=下位概念で出願するメリットはないということになりませんか?
その部分の全体に占める位置、大きさ、範囲がユニークならば、
その部分自体の形態が当たり前でも登録されるというメリットがあります。
部分意匠は、部品の意匠に比べて、登録されやすいが、
登録されても権利範囲が狭い、と理解するとよい。
646 :
名無し検定1級さん:02/12/14 11:44
よく暴力団事務所に行かされる3K特許屋になりたい武闘派のスレはここですか
>>629さん、再降臨ありがとうございます。この板、IDでるようになりませんかね。
それはさておき、3条の2の適用は難しいですね。
先願と全部一致しているときは確かに文言を満たさないですが、
一部一致で排除されるなら全部一致でも排除できるんじゃないか
という解釈もありそうで。。。 均等論みたいのが確立してくれればいいのですが。
匿名の掲示板で尋ねることではないのですが、
>>629さんはどういったお立場の
方なのでしょうか。(興味津々) あっ 決してご回答を疑っている訳ではありません。
年明けから無謀にも答練会みたいのに参加する予定ですので(ボロボロになること
必至・・;)、機会あらば質問してみます。
>その部分の全体に占める位置、大きさ、範囲がユニークならば、
>その部分自体の形態が当たり前でも登録されるというメリットがあります。
なるほど! まさに用途発明ですね。得心しました。
今日から商標がんばるぞ
648 :
名無し検定1級さん:02/12/16 03:06
誰か回答後解答.○×△.
(○)補償金請求権の行使に先立つ警告は国内公表
後に可能で,補償金請求権は,特許権の放棄後にも行使でき,
また,優先日から1年6月経過前に行使できることがある.
(○)本に,ペンネームとして周知のものが著作者名
として通常の方法で表示されている者は,その本の著作者
として推定される.
(×)意匠の保護は,非同盟国で製造された意匠に係る物品
を輸入したとき,失われる.
以上、よろしく
649 :
名無し検定1級さん:02/12/16 08:02
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
650 :
名無し検定1級さん:02/12/16 23:13
おもろいスレだな
651 :
名無し検定1級さん:02/12/17 08:46
(○)補償金請求権の行使に先立つ警告は国内公表
後に可能で,補償金請求権は,特許権の放棄後にも行使でき,
また,優先日から1年6月経過前に行使できることがある.
解:早期出願公開解が可.登録日から3年経過
後に行使できる場合がある.
(×)本に,ペンネームとして周知のものが著作者名
として通常の方法で表示されている者は,その本の著作者
として推定される.
解:みなされる.教師の講義ノートも著作物でしょう
.別人の歌詞とメロディからなる流行歌は共同著作物ではないでしょう.
(×)意匠の保護は,非同盟国で製造された意匠に係る物品
を輸入したとき,失われる.
解:製造場所はとわない.著作権法や不正競争
防止法での保護もあり.
652 :
名無し検定1級さん:02/12/17 08:48
誰か回答後解答.○×△.
( )団体商標に係る商標権につき,構成員以外の者に通常使用権
を許諾でき,商標権者は構成員に混同防止表示を請求でき,構成員には
差止め請求権はない.
( )道路標示,庭園,シンボールマーク,盆栽,乳液,レーザビーム,
デジタル画像,カクテルは意匠登録の対象にならない.
( )国内優先権の主張を伴う特許出願の出願人は,後の出願から
1年3月以内であればいつでも要約書を補正できる.
653 :
名無し検定1級さん:02/12/19 02:40
(×)団体商標に係る商標権につき,構成員以外の者に通常使用権
を許諾でき,商標権者は構成員に混同防止表示を請求でき,構成員には
差止め請求権はない.
(×)道路標示,庭園,シンボールマーク,盆栽,乳液,レーザビーム,
デジタル画像,カクテルは意匠登録の対象にならない.
(×)国内優先権の主張を伴う特許出願の出願人は,後の出願から
1年3月以内であればいつでも要約書を補正できる.
以上、よろしく
654 :
名無し検定1級さん:02/12/19 08:59
(○)団体商標に係る商標権につき,構成員以外の者に通常使用権
を許諾でき,商標権者は構成員に混同防止表示を請求でき,構成員には
差止め請求権はない.
解:財団法人は権利者にはなれない.団体のみが使用する商標は不可.
(△)道路標示マーク???,庭園,シンボールマーク,盆栽,乳液,レーザビーム,
デジタル画像,カクテルは意匠登録の対象にならない.
解:通説は○?表示機,容器入りの香水は可.氷のカップ,
うどん,ハンカチの髪飾り,水門,鳥居は可.
(×)国内優先権の主張を伴う特許出願の出願人は,後の出願から
1年3月以内であればいつでも要約書を補正できる.
解:先の出願から.早期公開請求後も不可
655 :
名無し検定1級さん:02/12/19 09:00
誰か回答後解答.○×△.
( )保護を求める国の商標概念に含まれない商標まで保護する
必要はなく,本国での更新は他の国の同盟国での更新義務を生じさせず
,また本国で保護されている商標の構成部分に変更を加えたとき,
その変更が所定の限度の場合,他の同盟国でそれを理由に拒絶されない.
( )本意匠の意匠権が存続期間満了以外の理由で消滅したときは,
関連意匠の意匠権は存続する.
( )特許発明がモータ組み立て機のとき,モータを組み込んだ
扇風機は侵害行為とはならず,また試験の結果生産された物
を業として販売しても特許権の効力は及ばない.
656 :
名無し検定1級さん:02/12/20 23:47
×外国語がその国の商標概念に含まれない国でもその外国語の商標を
保護しなくてはならない場合がある。
君の予定した答えは○だろうけれど、つまり「商標概念」という言葉があいまいなんだよ。
匂いとか音とかのことを意味したつもりだろうけど、そうはいかない。
×相続人不存在で消滅した時は、関連意匠も同じ理由で必然的に消滅せざるを得ない。
君の予定した答えは○だろうけれどそうはいかない。
×方法の特許発明を業として試験をして、できたものを販売すれば、侵害になることがある。
君の予定した答えは○だろう。靴下製造機の試験をやった時に、できてしまった靴下を
売る場合しか頭に無いだろう。でもそうはいかない。
657 :
名無し検定1級さん:02/12/21 04:18
g
658 :
名無し検定1級さん:02/12/21 04:26
皆さん法文集はどんなのつかってるんでせうか?
wセミナーがこないだ出した、本試験のときに配られるのを真似してつくった法文集
、すげーつかえるよ。即甲斐だね。価格も3000円なんてやすいよ〜(うわさでは受講生割引があるらしい)。
659 :
名無し検定1級さん:02/12/21 06:34
こうさくいんはしね
660 :
名無し検定1級さん:02/12/21 07:29
そうはいかない
662 :
名無し検定1級さん:02/12/21 21:59
予定していた正解です.
(○)保護を求める国の商標概念に含まれない商標まで保護する
必要はなく,本国での更新は他の国の同盟国での更新義務を生じさせず
,また本国で保護されている商標の構成部分に変更を加えたとき,
その変更が所定の限度の場合,他の同盟国でそれを理由に拒絶されない.
解:本国は営業所,住所,国籍の順.納付の猶予ができるのは
存続のための料金.記章には地方公共団体のは含まれていない.
(○)本意匠の意匠権が存続期間満了以外の理由で消滅したときは,
関連意匠の意匠権は存続する.
解:分離移転は不可.判定や無効審判や放棄は独自に可.
相互入れ替え補正は可.実施権設定は及ばない.
(×)特許発明がモータ組み立て機のとき,モータを組み込んだ
扇風機は侵害行為とはならず,また試験の結果生産された物
を業として販売しても特許権の効力ばない.
解:試験のための実施は及ぶ.
663 :
名無し検定1級さん:02/12/21 22:01
誰か回答後解答.○×△.
( )同盟国Aで正規にした最初の特許出願イと,その後の同盟国
Bに正規にした特許出願イに係る発明の改良発明についての特許出願ロ
との2つに基づく優先権を主張して同盟国Cに特許出願したとき,
その優先権は,そのことのみを理由として否認されない.
( )秘密意匠は関連意匠,組物意匠,動的意匠,新規性喪失
適用出願の何れも適用可能で,登録後も延長でき,閲覧は権利者の
承諾,当事者,参加人,裁判所からの請求,利害関係人が所定の書面を
長官に提出して請求したときのみ可能である.
( )使用権者は,実施の事業と共にする場合,商標権者の承諾
をえた場合及び一般承継の場合移転できる.
>>658 オイラは総務省の法令データ提供システムから引っ張ってきたのを
Wordで整形してプリントアウトしてる。未施行分を放り込むのが不便だけど、
参照条文や引用条文の内容とか、キーポイントを自分でコメント付けられるし、
A5横書きでコンパクトだし、何よりもタダ(紙代はかかるけど)なのがよろしい。
しかし条約が無いのが玉にキズだな。
>>661 いいなぁ。「そうはいかない」。論述に使えるな。
665 :
名無し検定1級さん:02/12/23 02:39
漏れも答練でつかってみようかな・・・
666 :
名無し検定1級さん:02/12/23 11:35
ちょっと質問。
PDA使っている人いますか?
虫食い条文集をPDAでみれなかった。
ただの条文集になっちまう。
なんとかみる方法はないでつか?
電車の中で、虫食い条文集をみたいがために買ったのに。
とほほ。
ども。駆け込みで商標やってます。特実が徐々におぼろげになりつつ
あります…
それはさておき、またひとついいでしょうか。
「類似商標(指定商品同一)甲と乙が同日出願されたのに、甲だけ先に登録されて
しまった(つまり過誤登録)とします。残された乙の出願はその後、どのように
扱われるのでしょうか。」
要点は、商標の同日出願協議不調の時はくじ引きになりますが(8-5)、一方が
既に登録されてしまってる場合はどうなるのかということです。
まさか乙は『当たりなし』のくじを引かされる??
なお、8-2違反は無効理由になりますから、乙は甲の過誤登録を無効に
できるかと思います。登録されると先願の地位はなくなりますから、
もしかして乙はウマーですかね。
668 :
名無し検定1級さん:02/12/24 10:48
ここは、弁理士スレじゃなくて、
弁理士試験受験生スレですか?
>>668 両方が使えばよろしいのでは?
何か具体的な不都合はありますか?
670 :
名無し検定1級さん:02/12/25 21:56
乙の出願は8条2項で、拒絶されるんじゃないかナ。
くじびきは、両方とも拒絶理由が無くて、登録もされていない時だけかも。
>乙は甲の過誤登録を無効にできるかと思います。
そうだと思う。
>登録されると先願の地位はなくなりますから、もしかして乙はウマーですかね。
ここ意味がよくわりませぬ。
無効になったら出願は早い者勝ちか?
4-1-13に注意されたい
>>670 えと、つまり(過誤とはいえ)登録された甲には先願の地位がないですから、
無効審決が出れば乙は単独出願になり、登録される(=くじ引きなしでウマー)
のではないかと思ったのでした。
が、
>>671さんの言われる通り、(乙の査定時に)甲が無効になってから1年経過
していないと乙は登録されません。が、逆にいえば、もし乙の審理が長引いて、
これが満たされるならば乙は単独で登録されてしまうのでしょうか。
無効にされた甲が慌てて同一商標を再出願したところで、乙の遥か後願に
なってしまってかわいそう。元々過誤登録されただけなのに。
要するに、登録査定や、同日出願の協議不調でも先願の地位が消滅するため、
どちらかを登録すべくクジ引きを導入したのはいいのですが、過誤登録が
あると面倒なことになりませんか? 引き続き御意見募集中です。
『そんな問題出題されないから考えなくてよろしい』という意見もあろうかとは
思いますが…
前回の質問で間違いをさらした587だす。
>>672 商標ってのは創作要件が無いんだから、過誤登録でも仕方が無い、ってことじゃないかな。
著名性を獲得して不正競争防止法上の保護を受けるべきである、とか。
あとは国家賠償を請求するとか。でも登録された事を不服とする、ってのもヘンな話だし。。。
ところで、こないだの冒認出願の特許権移転が認められるか否かの2つめの判決
(H14. 7.17 東京地裁 平成13(ワ)13678)が、ようやく判例時報に載ってた。
口述は前年か前々年の判例あたりから出ることが多いとも聞くけど、どうなんでしょ。
674 :
名無し検定1級さん:02/12/26 21:17
>
>>671さんの言われる通り、(乙の査定時に)甲が無効になってから1年経過
>していないと乙は登録されません。が、逆にいえば、もし乙の審理が長引いて、
>これが満たされるならば乙は単独で登録されてしまうのでしょうか。
乙の出願も、同日出願の拒絶理由を有しているのでは?
「同日出願の拒絶理由」コンナ言葉あるか、だけど。
ただ、同一人が、同日に出願した時、一方の出願が同日出願で拒絶
というのをどこかで見たような。
だから、乙の出願も・・・・・・としてしまいたいな?
4−1−13だけど、甲は、「他人の商標」ではなく、「自分の商標」だから、無効審決確定後、
すぐ出願できるかも。でも、乙出願の方が先だけど。
甲でも、乙でも、同日出願の次の日に、一方が同じ出願をしていれば、
それが登録されそうな気がする。
あ! 基本前提は、甲も乙も、特に甲は、使用していた場合の話ね。
675 :
名無し検定1級さん:02/12/28 00:48
火傷するよ
商標品の輸出に関連して侵害となるか否か、の質問です。
日本国内で商標登録Aを有する甲と、
外国Xで同一の商標Aについて登録している乙がいて、
乙が日本国内でX向けの商品Zを製造・輸出している場合、
乙が日本国内でZを製造するにあたって、
(1) 最初からZにAを付して製造するのは甲の商標権侵害となるのか。
(2) Aを表示していないZとラベルAを日本国内で製造し、Xで商標を付した場合はどうか。
(3) Aを表示していないZのみ日本国内で製造し、XでAを表示(印刷)する場合はどうか。
商標の目的・機能、属地性を考えると、日本国内でA商標が混同される恐れはないので
(1)から(3)いずれも侵害ではない、と考えるのが合理的な気がするんですが、
(1)は商標法37条1項2号により、(2)は同5号により、侵害となるような気もします。
実際のところ、どうなんでしょ?
678 :
名無し検定1級さん:02/12/28 20:42
(1)25条、2条3項1号
(2)37条7号
(3)OK
>>678 特許ならそうだろうけど、商標なんで。
例えばの話、日本のメーカーが中国で現地生産する、なんてことはよくありますわな。
そんな時、日本でしか商標を取得してない場合(充分ありうることだと思うんだけど)、
仮に中国の商標制度と日本の商標制度とが似たような制度だった場合、
日本の競合メーカーが中国で同商標を登録しちゃったら、現地生産できなくなる、って事ですか?
これって、やっぱりおかしくない?
「使用」の定義に輸入はあるけど輸出が無いことから考えても。
680 :
名無し検定1級さん:02/12/29 06:00
文系なんですがこの資格とれますか?
681 :
名無し検定1級さん:02/12/29 09:51
一応マジレスしとく。
試験科目を見る限りでは、技術知識ゼロでも一応は受かる。
受かっても仕事があるかどうかは疑問。(現状ではほとんど無理。→金を生む仕事を一切出来ないから。)
受かったから技術を取得しようという奴ほど高校レベルの数学すら出来ない。
それで理工系の夜間部に編入しようと思っているんだからたちが悪い。
物理問題を、暗記した公式で解いている喜んでいるレベルだったら、
悪いこと言わないからこの資格はやめとけ。時間の無駄だ。
682 :
名無し検定1級さん:02/12/29 11:06
>>681 >>受かったから技術を取得しようという奴ほど高校レベルの数学すら出来ない。
そんな奴はいくらなんでも文系だけだろ
法律系科目で弁理士になろうとしている文系のやつ
に対するレスだから、681の発言は正解。
684 :
名無し検定1級さん:02/12/29 14:20
685 :
名無し検定1級さん:02/12/29 14:38
>>682 文系の話をしてるんだろ?
お前は落ちたww
686 :
名無し検定1級さん:02/12/29 15:37
ップ
いちいち前の前のレスも読んでらんねぇよ
おまえみたいに暇じゃないからなww
687 :
名無し検定1級さん:02/12/29 18:00
679さんへ
677の質問は、日本の特許法ではどうかという質問ですよね。
日本の特許権侵害かどうかという質問ですよね?
それなら(3)は、OKでは?
他国でやられたらしょうがないということで。
で、他国での登録の話に移るとして。
中国に、もし日本の特許法4条1項10号のような規定があったなら、
日本での周知商標を、中国で他人が出願しても中国で登録されないから、
日本の周知商標権者は、中国で、他人の商標権侵害をしないで、
その商標を付して販売ができる。
日本では、10号、15号、そしてもちろん19号は、外国周知も勘案されて、
登録阻却される。
688 :
名無し検定1級さん:02/12/29 18:47
最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(弁理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
そのひとは、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は司法試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが司法試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは司法試験に合格して高級スーツに弁護士バッジを身につけて、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一弁理士になれたとしても、どんなに頑張っても、訴訟代理権は、無し。だって、弁「理」士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で弁理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、司法試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
689 :
名無し検定1級さん:02/12/29 19:55
↑
このコピペも長いな。もう1年以上になるかな。
最初に書いた奴が誰か知らないが、弁理士が50年前から訴訟代理権を持ってるって知らない奴だな。
690 :
名無し検定1級さん:02/12/29 21:06
はあ?
>>687 特許じゃなくて商標だす。特許なら、第三国へ輸出することを目的として
国内で製造すれば、特許権侵害になるのは納得いくのはもちろん。
だけど商標権の目的は、国内取引における信用の保護なんで、
国外への輸出を目的とした商品に商標を付す行為が侵害と言い切れるのか?
ってところが質問の眼目です。
簡単な例で言えば、並行輸入商品。
日本国内の総輸入代理店が商標登録をしていたケースで、
第三国から真正品を輸入していた業者への
商標権侵害を理由とした差し止め請求が棄却されてますよね?
条理上そのまま読み込めば、他社が登録している商標が
付された商品を譲渡等してたワケで確実に侵害のケースでしょ。
でも侵害では無いと判断されてる。どうでしょ?
693 :
名無し検定1級さん:02/12/30 10:27
誰か回答後解答.○×△.
( )最初の出願と同一の対象について同一の同盟国にされた後の
出願は,先の出願が,いかなる権利をも存続させないで,後の出願の
日までに取り下げられ,放棄されまたは拒絶の処分をうけた
こと,その先の出願がまだ優先権の基礎とされていないこと
を条件として,最初の出願とされ,その出願の次の日は,優先権の
初日とされる.
( )自社製品の広告,株券の貸し付け,建物の鑑定評価,道路の
お地蔵さん,マンションは商標法上の対象となる商品または役務でない.
( )特許権の設定,存続期間の延長,移転,消滅または処分の
制限に限り特許原簿に登録される.
694 :
名無し検定1級さん:02/12/30 11:06
商標法の場合
外国での正当な売買によって、日本の商標権がその商品に及ばなくなる。
それで、外国で買った人の有する、日本で、その商品そのものに
その商標を使用するという抗弁権が、認められたのでは?
それと、商標を付する行為そのものが、日本で誤認混同を生じないことを理由に、
直接侵害にはならないというのは、話が違うような?
だけど、商37条の行為は、日本での商標権の直接侵害が、
将来ありえないことを理由として、OKはありえるかも。
特許法でも、のみ品である部品を輸出用のみに作っても、
OKという解釈があったような。
で、677で(2)はOKかも。
695 :
名無し検定1級さん:02/12/30 11:29
「おそれ1」:人によっては、誤認混同する可能性あり。
「おそれ2」:将来、使用されるに従って、誤認混同の「おそれ1」の状態になる可能性あり。
「おそれ3」:将来直接侵害行為をしてしまう可能性あり。
商標権侵害:誤認混同の「おそれ1」あり。
商4条1項11号:「おそれ2」がある時、登録阻却。
商37条:「おそれ3」を商標権侵害とみなす。
587さん、「おそれ1」を「おそれ2」または「おそれ3」と混同しているような。
直接侵害に用いられる「おそれ1」は、誤認混同しない需要者もいるかもしれないから、
単にぼかしている表現に過ぎないのであって、「将来誤認混同のおそれ1」に
なるかどうかの「おそれ」とは区別されるかも。
直接侵害は、ダメダメ。
そこに「おそれ」という言葉が使われていたとしてもそれは「おそれ1」だから。
696 :
名無し検定1級さん:03/01/01 13:20
誰か回答後解答.○×△.
( )甲が特許出願したが,甲と乙の共同出願違反として拒絶査定を受けた.
これに対する審判の請求は,甲と乙が共同して行わなければならない.
( )学術的でない時事問題の論説が放送されたが,利用を禁止する旨の
表示がなかった.この論説は無断に有線放送することができる.
( )防護表彰登録に基づく権利の存続期間を更新しようとする者は
,更新登録出願をしなければならず,防護標章は不使用,不正使用の
取消しの対象にならず,使用許諾,質権の設定も認められない.
697 :
名無し検定1級さん:03/01/01 17:02
693
×
×
×
696
×
×
○
698 :
名無し検定1級さん:03/01/01 20:26
(×)甲が特許出願したが,甲と乙の共同出願違反として拒絶査定を受けた.
これに対する審判の請求は,甲と乙が共同して行わなければならない.
解:査定を受けた者.
(×)学術的でない時事問題の論説が放送されたが,利用を禁止する旨の
表示がなかった.この論説は無断に有線放送することができる.
解:新聞紙や雑誌に掲載して発行された論説.
(○)防護表彰登録に基づく権利の存続期間を更新しようとする者は
,更新登録出願をしなければならず,防護標章は不使用,不正使用の
取消しの対象にならず,使用許諾,質権の設定も認められない.
解:禁止権が拡大し,使用を目的としない
699 :
名無し検定1級さん:03/01/01 20:26
700 :
名無し検定1級さん:03/01/01 20:34
(×)最初の出願と同一の対象について同一の同盟国にされた後の
出願は,先の出願が,いかなる権利をも存続させないで,後の出願の
日までに取り下げられ,放棄されまたは拒絶の処分をうけた
こと,その先の出願がまだ優先権の基礎とされていないこと
を条件として,最初の出願とされ,その出願の次の日は,優先権の
初日とされる.
解:次のは不可.
(×)自社製品の広告,株券の貸し付け,建物の鑑定評価,道路の
お地蔵さん,マンションは商標法上の対象となる商品または役務でない.
解:鑑定評価は役務.
(×)特許権の設定,存続期間の延長,移転,消滅または処分の
制限に限り特許原簿に登録される.
解:回復も可.
701 :
名無し検定1級さん:03/01/01 20:40
誰か回答後解答.○×△.
( )登録異議の申し立ては,商標権者等が申し立てない
理由についても審理できるが,申し立てされていない
指定商品については審理できない.
( )意匠の白色または黒色のうちの1色は省略できるが,後にそのうちの
1色を付す補正は可能である.
( )設定登録料は特許査定謄本送達後最大で4年30日
まで延長して納付が認められることがある.
702 :
名無し検定1級さん:03/01/02 04:14
1×
2知らん
3忘れた・・・過去問ににたようなのあったな
703 :
名無し検定1級さん:03/01/02 10:25
誰か回答後解答.○×△.
( )商標登録をうけようとする旨の表示が明確でない場合,
出願人を特定できない場合,商標や指定商品の記載がない場合,
役務の区分が記載されていない場合にはいずれも補完命令
の対象になり,手続補完書を提出した日が出願日として認定される.
( )他人の商品等表示が需要者の間に広く認識される前から,
その商品等表示と類似の商品等表示に係る業務を承継した者が
その商品等表示を不正の目的でなく使用する行為は,差止請求(不競法)
の対象にならない.
( )特許権の侵害訴訟がなされた場合,無効審判の請求がされている
ときでも,裁判所は審決が確定する前に訴訟手続を進めることがあるが,
これが実案の場合は,実案登録の無効の審判の請求がされていることを
理由に訴訟手続の中止の申し立てがあったとき,裁判所は,中止の理由が
明らかに必要でないと認める場合を除き,審決が確定するまで訴訟手続を
進めることはない.
704 :
名無し検定1級さん:03/01/03 00:01
701
○
○
○
705 :
名無し検定1級さん:03/01/03 08:48
(○)登録異議の申し立ては,商標権者等が申し立てない
理由についても審理できるが,申し立てされていない
指定商品については審理できない.
解:申し立ての取り下げは不可.
(○)意匠の白色または黒色のうちの1色は省略できるが,後にそのうちの
1色を付す補正は可能である.
解:意匠の同一性を害さない限り要旨変更ではない..
(○)設定登録料は特許査定謄本送達後最大で4年30日
まで延長して納付が認められることがある.
解:猶予3年+期限30日+追納6月+回復6月.請求や遠隔地の延長はなし
706 :
名無し検定1級さん:03/01/03 08:51
誰か正回答後解答.○×△.
( )商標権の消滅後に46条の無効審判の請求があったとき
その分割ができるのは事件が審判または再審に係属している場合に
限られる.
( )意匠出願の却下や取り下げや放棄や冒認,拒絶査定確定,
意匠登録の無効,登録料不納による消滅は先願の地位を有することはない.
( )甲が,自らしたのではない発明イを刊行物に発表した後,
その発明者乙から特許を受ける権利を譲り受けて出願したとき,
その発表はなかったものとみなされる場合がある.
707 :
たスけて・・:03/01/04 02:10
この正月、14年度の問題やってみたら47点。あと5ヶ月くらいしかないと
いうのに。
今商標の勉強やってますが、なんか以前やった特許・意匠の
知識が格段に抜けてきている。
合格者の水準ってどのくらいか気になる今日この頃。
専門学校とかで見ていると、平然と条文の数字挙げてる人たちが
いるけど、おれっちにはとてもそこまで暗記できそうにないっす。
問題見ても、条文に基づくよりは一般常識的に判断して○×を決めてしまう。
これってダメぽ?
708 :
名無し検定1級さん:03/01/04 09:19
誰か正答後解答.○×△.
( )実願に基づく優先権の主張を伴う実願について設定
の登録がされた後は,先の出願から1年3月を経過する前であっても,
前記主張を取り下げることができない.
( )機器の内部に取り付けた部品に付され,その機器を
使用している状態で外観上は視認できない商標の使用は,
部品についての商標権の侵害とはならない.
( )国際出願の審査の請求,国際予備審査の請求の取り下げ
,選択国の選択の取下げは,いずれも出願人が国際事務局に対して
する手続ではない.
709 :
名無し検定1級さん:03/01/04 12:04
>>707 ?俺なんて直前にしか解かないよ
とりあえず3月からたんとうの勉強をする予定
>この正月、14年度の問題やってみたら47点。
短答47点なら十分じゃん。ちがうのかな?
ごめん。27てんの間違いでし。
712 :
名無し検定1級さん:03/01/04 18:08
↑
あの問題なら50点は取らないとなあ。弁理士になろうというなら。
ボーダーは45〜47点程度と どこの受験機関も予想していたが、ふたを開けたら40点。
驚いたねえ。
713 :
名無し検定1級さん:03/01/04 21:30
弁理士ってCADつかえなきゃだめかな。
機械系を扱いたいんだけど。
>712
そうっすよねえ。 やっぱ50点くらいは取りたいですよね。
今年から気合入れてがんばりますです。
715 :
名無し検定1級さん:03/01/05 01:50
みなさんお年はいくつなんですか?
僕は今度学部3年ですが、将来は研究・開発を経て弁理士か弁護士キボンです。
もうそろそろ準備しておいた方が良いですかね?
それと、研究と開発のどちらの方が弁理士としてのキャリアアップにつながりますか?
716 :
名無し検定1級さん:03/01/05 11:00
>>713 使えなくても支障ないよ。
つーか、CAD使える弁理士って少ないと思うけど。
717 :
名無し検定1級さん:03/01/05 11:10
誰か正答後解答.○×△.
( )審理の証拠調べにおいて,当事者の一方が検証物の提示命令に
従わなかったとき,審判官はそのことを理由として,その検証物に関する
相手方の主張を真実と認めることができる.
( )国際登録に係る商標権であったものについての国際登録の
取消し後の商標登録出願が,その国際登録が取り消された日
から3月以内になされていないとき,出願が拒絶される.
( )国際予備審査にあたり,クレーム記載の発明は,口頭による
開示によって公衆が利用できるようにされたことが
所定の基準日前に生じていたときでも,新規性を有するものと
する場合がある
718 :
名無し検定1級さん:03/01/06 20:16
×
×
○
弁理士って技術力以上に国語力要求されねえか。
まあ技術あっての国語力かもしれねーがよ。
720 :
名無し検定1級さん:03/01/06 20:30
721 :
名無し検定1級さん:03/01/06 21:37
(×)審理の証拠調べにおいて,当事者の一方が検証物の提示命令に
従わなかったとき,審判官はそのことを理由として,その検証物に関する
相手方の主張を真実と認めることができる.
解:民訴227条を準用しないので認定不可.
(○)国際登録に係る商標権であったものについての国際登録の
取消し後の商標登録出願が,その国際登録が取り消された日
から3月以内になされていないとき,出願が拒絶される.
解:拒絶の理由になる.
(○)国際予備審査にあたり,クレーム記載の発明は,口頭による
開示によって公衆が利用できるようにされたことが
所定の基準日前に生じていたときでも,新規性を有するものと
する場合がある.
解:書面による開示以外は先行技術としないことあり.
722 :
名無し検定1級さん:03/01/06 22:07
誰か正答後解答.○×△.
( )著作権の演奏を録音したCDを正当理由及び権原なき
甲が公衆に聞かせることを目的として再生した.この行為は演奏
権の侵害になる.
( )関連意匠の意匠権についての専用実施権を設定することが
できるのは,本意匠の意匠権についての専用実施権の設定と同時
に同一の者に対してする場合とは限らない.
( )TRIPs協定によれば加盟国は原則として自国が他国の国民
与える利益,特典,特権又は免除をその他国が加盟国であるか否かに
拘らず他の全ての加盟国の国民に対し,即時かつ無条件に与えなけれ
ばなければない.
明けましておめでとうございます。今年もよろしく。
何はともあれ短答の勉強を始めたのですが、難しいですね。
知識不足を痛感しています。
で、新年早々なんですが…
H5-39(第3肢)
『甲が、自らした発明イを研究集会において発表したことによりその発明が
日本国内において公然知られた後、乙が、イと同一の発明について特許出願A
をし、その後甲がイについて特許出願Bをした。このとき、乙はその発明に
ついて特許を受けられる場合がある。』
なんですけど、法学書院では答えは×。出願Aは(特29-1-1)で拒絶されると。
そんなことは分かってるんすよ。
甲が集会での発表直後に乙に特許を受ける権利を譲渡していれば、乙の出願A
は(特30-1)の申請をすれば拒絶されないと思うのですが。
甲と乙が別人とも限らないし…
他の問題集をお持ちの方、アドバイスplease。
元クイズ小僧としては「〜場合がある」とか言われると○にしたくなるもので。
724 :
名無し検定1級さん:03/01/08 14:54
誰か正答後解答.○×△.
( )著名商品等表示冒用行為に規定する不正競争によって
営業上の利益を侵害された者は,故意又は過失により自己の営業
上の利益を侵害した者に対して,当該商品等表示の使用に対し
受けるべき金銭に相当する額の金銭を,自己が受けた損害の額と
して賠償を請求できる.
( )団体商標の出願人はそれが審査,審判,再審に係属している場合
,防護標章登録出願に変更できる.
( )PCTの国際出願の願書の記載が出願人の国籍を特定できる
程度に明確でないとき,長官は書面による手続の補完を命ずる
ことがある.
>>723 オイラは別の問題集を持ってないから、以下は勝手な想像。
後に甲が出願していることを考えると、
甲から乙への発明を受ける権利の譲渡はなされていない、
って事でどうでしょ。ダメ?
また、甲・乙と当事者が別の名前で書かれている場合は、別人です。
>>722 △。オレだったら問題文は「常に演奏権の侵害になる」にする。
×。
○。
>>724 ○。
△。再審後は確定しているためできない。
△。「ことがある」じゃなくて「命じなければならない」だから。
726 :
名無し検定1級さん:03/01/08 22:58
723へ
問題の趣旨が不明の時は、予備校が雇ったアルバイトの人の記憶違いだと思うので、
深入りしない方がよいのでは。
「甲は特許を受けられる場合がある」の間違いじゃないか。
それなら、乙の出願とは発明者同一の場合があるから、
特29条の2では拒絶されない場合はあるし、
乙の出願は、新規性なしとして拒絶されるから、
特39条では拒絶されない場合はあるし、
いかにも問題の趣旨がありありわかる「短答問題」のような感じになるんだが。
727 :
名無し検定1級さん:03/01/08 22:59
やまだ
728 :
名無し検定1級さん:03/01/09 09:08
改作のご指摘今後もお願いします.以下は想定される正解です.
(○)著作権の演奏を録音したCDを正当理由及び権原なき
甲が公衆に聞かせることを目的として再生した.この行為は演奏
権の侵害になる.
解:常には必要ですか.著作者は公に上演,演奏,口述する権利をもつ?
(○)関連意匠の意匠権についての専用実施権を設定することが
できるのは,本意匠の意匠権についての専用実施権の設定と同時
に同一の者に対してする場合とは限らない.
解:こちらの文章も不安でした.批評あればどうぞ.本意匠が消滅したとき.
(○)TRIPs協定によれば加盟国は原則として自国が他国の国民
与える利益,特典,特権又は免除をその他国が加盟国であるか否かに
拘らず他の全ての加盟国の国民に対し,即時かつ無条件に与えなけれ
ばなければない.
解:自国民よりも他国民を有利に待遇しても可
>>728 まず、演奏権は著作権者しか持ってない(隣接権者には無い)。
ゆえに、演奏権の制限規定として38条1項が効いてくるケースもあるかな、と。
730 :
名無し検定1級さん:03/01/09 11:11
改作の名案どうぞ。本試験ではどんな文章ででるか予想困難です.短刀式読解力必要
(×)著名商品等表示冒用行為に規定する不正競争によって
営業上の利益を侵害された者は,故意又は過失により自己の営業
上の利益を侵害した者に対して,当該商品等表示の使用に対し
受けるべき金銭に相当する額の金銭を,自己が受けた損害の額と
して賠償を請求できる.
解:通常受けるべき金額.
(×)団体商標の出願人はそれが審査,審判,再審に係属している場合
,防護標章登録出願に変更できる.
解:再審は不可.
(×)PCTの国際出願の願書の記載が出願人の国籍を特定できる
程度に明確でないとき,長官は書面による手続の補完を命ずる
ことがある.
解:出願人の氏名が特定できないとき.
(○)著作権の演奏を録音したCDを正当理由及び権原なき
甲が公衆に聞かせることを目的として再生した.この行為は演奏
権の侵害になる.
731 :
名無し検定1級さん:03/01/09 11:41
誰か正答後解答.○×△.
( )データが記録されたサーバをネットワークに接続した段階
で,公衆送信権の侵害に相当する.又,著作者の許諾なしに著作物の
一部をコピーすることは著作権侵害に該当する.
( )通常実施権についての質権の設定は,登録しなくても効力が
生ずる.又,特許権についての質権者がその特許権を譲る受けたときの
質権の消滅は,登録しなければ効力を生じない.
( )甲の意匠権のうち登録意匠に類似する意匠に係る部分がその意匠
登録出願の日前の出願に係る乙の意匠権と抵触する.このとき甲は,
その部分につき丙に通常実施権を許諾できる.
732 :
名無し検定1級さん:03/01/09 13:04
上のスレ見たけど、ほとんど内容が無い様だった。
ほとんどパ痴ンコ症に犯された連中の戯言だった。
734 :
名無し検定1級さん:03/01/09 15:21
ニュースそのものは面白いんだけどね。
機械、電気、化学、生物の中でどの分野が一番需要がありますか?
>>732 「ねじれ」じゃないじゃん。
裁判所は特許だとして侵害するか否かを判断して、特許庁は特許であるか否かを判断してるんだから。
>>730 「通常」かぁ。工業所有権法の方が頭に染み付いてると間違えるね。勉強になった。
>>731 ○。制限規定のことも考慮すると△だけど。
×。登録が効力発生要件。混同は登録不要。
×。
737 :
名無し検定1級さん:03/01/09 19:00
(×)商標登録をうけようとする旨の表示が明確でない場合,
出願人を特定できない場合,商標や指定商品の記載がない場合,
役務の区分が記載されていない場合にはいずれも補完命令
の対象になり,手続補完書を提出した日が出願日として認定される.
解:最後は方式違反.補完しないと出願却下.
(○)他人の商品等表示が需要者の間に広く認識される前から,
その商品等表示と類似の商品等表示に係る業務を承継した者が
その商品等表示を不正の目的敵でなく使用する行為は,差止請求(不競法)
の対象にならない.
解:不正の目的は要.
(×)特許権の侵害訴訟がなされた場合,無効審判の請求がされている
ときでも,裁判所は審決が確定する前に訴訟手続を進めることがあるが,
これが実案の場合は,実案登録の無効の審判の請求がされていることを
理由に訴訟手続の中止の申し立てがあったとき,裁判所は,中止の理由が
明らかに必要でないと認める場合を除き,審決が確定するまで訴訟手続を
進めることはない.
解:審決があるまで.
738 :
名無し検定1級さん:03/01/09 19:07
(○)実願に基づく優先権の主張を伴う実願について設定
の登録がされた後は,先の出願から1年3月を経過する前であっても,
前記主張を取り下げることができない.
解:特許庁に係属していない.
(×)機器の内部に取り付けた部品に付され,その機器を
使用している状態で外観上は視認できない商標の使用は,
部品についての商標権の侵害とはならない.
解:商品識別機能をなすことあり.
(○)国際出願の審査の請求,国際予備審査の請求の取り下げ
,選択国の選択の取下げは,いずれも出願人が国際事務局に対して
する手続ではない.
解:指定官庁等,管轄予備審査機関,指定官庁等にする
739 :
名無し検定1級さん:03/01/09 19:11
(○)商標権の消滅後に46条の無効審判の請求があったとき
その分割ができるのは事件が審判または再審に係属している場合に
限られる.
解:訴訟も可.不正競争の目的で自己の氏名を
用いたときは商標権の効力が及ぶ.
(×)意匠出願の却下や取り下げや放棄や冒認,拒絶査定確定,
意匠登録の無効,登録料不納による消滅は先願の地位を有することはない.
解:後発的事由は有す.組物全体同士の非類似には先後願なし.
(○)甲が,自らしたのではない発明イを刊行物に発表した後,
その発明者乙から特許を受ける権利を譲り受けて出願したとき,
その発表はなかったものとみなされる場合がある.
解:30条適用で進歩性は否定されない.6月以内に出願が条件.優先権
主張でも変わらず.譲り受け人の発表は可.
740 :
名無し検定1級さん:03/01/09 22:32
>>736 裁判所は明らかに無効であるとはいえないとしたんだから,ヤパーリねじれだろ。
741 :
名無し検定1級さん:03/01/09 23:24
>>740 >
>>736 >
> 裁判所は明らかに無効であるとはいえないとしたんだから,ヤパーリねじれだろ。
前の地裁では無効理由は証拠になってないんじゃないの?
それから
無効審判をやってたから今の控訴審の高裁はストップしてたはずだし。
これから審決取消訴訟において 当該無効理由はなし
ならねじれともいえるが、
そうなったら裁判所の判断に特許庁は従うわけだから
ねじれはその時点で解消してしまう。
742 :
名無し検定1級さん:03/01/10 09:06
NW落ちた
普通に情報理論の方が順調だからもう受けない・・・
743 :
名無し検定1級さん :03/01/10 10:03
>736
ギルビー判決前なら「ねじれ」とは言わないだろうが、
ギルビー判決後の今は「ねじれ」と解釈して問題ないだろう。
このような「ねじれ」を問題にしているからこそ、
特許庁の紛争処理委員会で議論してんだろう。
また、無効審判と侵害訴訟を一元化するための
特許裁判所の問題も提起されているんだろう。
736は、頭が古典だよ。
機械、電気、化学、生物の中でどの分野が一番需要がありますか?
745 :
名無し検定1級さん:03/01/10 12:39
誰か正答後解答.○×△.
( )不正商品商標とは,ある商品について有効に登録されている商標と
同一であり又はその基本的側面において当該商標と識別できない商標を
許諾なしに付した,当該商品と同一の商品であって,輸入国の法令
上,商標権者の権利を侵害する者をい旨,規定されている.
( )特許権についてはいかなる場合も請求項ごとの移転は認められない.
( )TRIPs協定に関し,加盟国が第三者の正当な権利を考慮し,特許に
より与えられる排他的権利について限定的な例外を定めることができる
のは,いかなる場合も特許の通常の実施を不当に妨げず,かつ特許権者の
正当な利益を不当に害さない場合に限られる.
アルゼの前の判決の要旨きぼーん。
今回の無効審判に提出された証拠を地裁で判断した上で
「明らかな無効理由があるとは言えない」としたのかどうか。
よって、権利濫用に当らないと地裁が判断したのなら
特許庁と地裁の判断はねじれていたことになるだろうねえ。
アルゼの判決は、マーケットシェアを考慮せずに
侵害品の台数分は全てアルゼが販売できた筈としての
判決であった事が新しい判断だとオモテタ。
747 :
名無し検定1級さん:03/01/10 12:55
ヽ(´▽`)ノ
>>746 東京地裁の3月19日判決。平成11年(ワ)13360と、同23945かな。
最高裁のWebサイト上の、知財権判例集から読めるよ。
って、オイラ文意を勘違いしてる? > 746。そうならゴメン。
>ギルビー判決前なら「ねじれ」とは言わないだろうが、
>ギルビー判決後の今は「ねじれ」と解釈して問題ないだろう。
そうは思わない。
今、東京地裁の判決文を読んで見たが、
今回の無効理由は実体審理的な物だ
よって、これを専管裁判所でない東京地裁が
「明らかな無効理由がある」と認定するのは
困難かつ適当でなく、当該無効理由は特許庁の審判で争うのが妥当。
よって、一応特許権はあるものとして判決したのだろう。
だから、ねじれというよりも、
「明らかな無効理由ではないので、権利の濫用には当らない
(が、特許庁でしっかり審理すれば無効かもしんない)」
という事だろう。
キルビー事件は「分割要件違反」という誰が見ても明らかな無効理由だ
キルビー事件を根拠にして736を古典的と断ずるのは酷だろう。
>>751 同意
>>743 751がほとんど書いてるから細かくは書かないけど
逆に
裁判所:明白無効として権利濫用を認定
特許庁:特許有効として棄却審決
とかなったのならば、ねじれとも言えるが
今回は裁判所が
「『明らかに無効である』とまでは言えない」として事実上判断回避してるんだから
(↑読み難いだろうが少しでも意図が伝わり易くなるように括弧をつけてみた)
ねじれとは言えんでしょ
この辺の意味をよく理解してないんじゃない?
スマソ
「事実上判断回避してる」
というのは違うな
「あえて判断していない」
当たりにしといて
>>751 >>752 最初に漏れの結論かいとく。ヤパーリねじれだろ(くどいが)。
包袋取り寄せて読んだ分けじゃないからはっきりとはいえないが,
無効審判と侵害訴訟において、無効の証拠を換えてるとは実務上思えない。
そんで「明らかに無効」の「明らかに」にはさほど実務的な意味はないと思うよ
(特許庁との権限分掌の問題があるから一応つけてるだけ)。
裁判所としては、進歩性の微妙な判断であろうが無効の判断をとことんやる、というスタンスであることに間違いはない。
実務家のみなさんとしては、よく聞いてる話だろうが(受験生の読む本には書いてないわな)。
ちなみに、741は分割要件違反の判断がどれだけ困難か、ご存じだろうか
(補正の適否が要旨変更を基準としてた時代の話ね)。進歩性の判断とそう変わらないよ。
まあ、三村判事のことだから、70億の認容判決というエポックメイキングなことをやりたかったんじゃないのw
(これは半分冗談だが)
↑
ちいと口が滑った。。。スマソ
キルビーの分割要件違反は、先後願だったのを思い出した。
でもキルビーの無効理由の本筋は、先願と同様の理由(進歩性)で無効というやつだったな。
単なる先後願なら訂正で治癒するから。
いずれにしろ、キルビー特許の無効理由が「明らかに」であって、
アルゼの特許の無効理由が「明らかに」ではない、というのはおかしいだろうな。
最高裁でなく、キルビーの高裁判決読めば分かると思うけど。
>751
>よって、これを専管裁判所でない東京地裁が
>「明らかな無効理由がある」と認定するのは
>困難かつ適当でなく、当該無効理由は特許庁の審判で争うのが妥当。
この論理は、極めて危険な論理である。
ギルビー判決が、難しい無効理由は裁判所が判断しなくてもよいという意味だとしたら、
侵害裁判所は、権利を有効なものとして扱うという古典理論の方が、
よっぽどましである。
古典理論では、権利を有効なものとし、クレームを文言だけで解釈するのではなく、
実施例限定などによって解釈し、具体的妥当性を追求してきたのである。
無効理由の内容が、難しいとか困難とか専門的だということで、
裁判所が判断を回避したら、ギルビー判決は全く意味がなくなるのである。
いや、かえって、権利範囲の妥当な画定という裁判所の役割を放棄させる
意味しかなくなるのである。
>>755 >ちなみに、741は分割要件違反の判断がどれだけ困難か、ご存じだろうか
ご存知ないス。結局補正するので、同時に治癒
つーパターンしか経験ないので。
755さんは受験生と言うよりも、実務家さんですね。失礼しました。
当方受験生にて、試験に必要と思われる分しかわかりませぬゆえ。
ちょっと話変わって
裁判所:明白無効として権利濫用を認定
特許庁:特許有効として棄却審決
とされてしまったら、侵害者はそれでいいが、特許権者はどう対抗しましょう?
特許権をそのままにして上告してやっぱり負けたら
訂正審判で裁判所の明白無効をひっくり返せる(と思われる)
ように訂正してから再告訴?
(^^)
熱い議論の途中、すみません。
>>725,726 レス感謝。
問題も古いですし、深入りはヤメときます。
ところで短答式について、また超基本的な質問ですが
『〜できる』とは、
1. 〜できない場合はない=常に〜できる
2. 〜できる場合がある
のどちらを意味するのでしょうか。
『〜の場合はない。○or×』としてくれれば分かり易いのに…
あともうひとつ。
「特に文中に示した場合を除き、いかなる優先権の主張も伴わない」
との指示があった場合、『優先権の基礎となること』はOKですか?
「 」の記述に客体が明示されていないので、全く登場してない出願X
についても優先権の主張を伴ってはならない=優先権の基礎にもなりえない
と考えるのかどうか、迷うことが多いのです。
どうも問題文の文法が分かっていません。ご教示願えますか?
760 :
名無し検定1級さん:03/01/11 12:50
>>759 いきなり低いレベルで話の腰を折るんじゃない!
どうぞ続けて下さい。>皆様
>>760 Yes/Noだけで済む話なんだから、「がつっ」と書いて終わらせればイイじゃんか。
できる→できない場合はない、でよろしいんでないですか?
受験機関には通ってないんで、詳しい人の補足希望。
優先権の基礎となるのは構わないけど、それによる影響
(15ヶ月後の取下げ擬制等)は考慮に入れる必要はない。
762 :
名無し検定1級さん:03/01/11 20:26
(○)データが記録されたサーバをネットワークに接続した段階
で,公衆送信権の侵害に相当する.又,著作者の許諾なしに著作物の
一部をコピーすることは著作権侵害に該当する.
解:yes.
(×)通常実施権についての質権の設定は,登録しなくても効力が
生ずる.又,特許権についての質権者がその特許権を譲る受けたときの
質権の消滅は,登録しなければ効力を生じない.
解:混同不要.面倒無用.
(○)甲の意匠権のうち登録意匠に類似する意匠に係る部分がその意匠
登録出願の日前の出願に係る乙の意匠権と抵触する.このとき甲は,
その部分につき丙に通常実施権を許諾できる.
解:28条.類似意匠の許諾を禁止規定はなし.
763 :
名無し検定1級さん:03/01/12 01:15
764 :
名無し検定1級さん:03/01/12 10:00
誰か正答後解答.○×△.
( )実案権の専用実施権者が,技術評価書を提示しない状態
のまま侵害訴訟を提起した.その請求は直ちに却下される.
( )甲の営業秘密を乙が取得し11年間継続して使用している.これを
知った甲はその行為の差止め行うことができる.
( )意匠登録を受けようとする意匠に係る物品の全部が透明で
あるときは,その旨を願書に記載しなければならない.
>>763 2001年版っていうのがちょっと。
今は2003年だぜ。
766 :
名無し検定1級さん:03/01/12 12:01
今年は結構皆対策してきそうな不正競争防止法キボン
767 :
名無し検定1級さん:03/01/12 13:23
>>765 早く最新版が出ないですかね。栄枯盛衰を見てみたい。
>>587 いつもレスありがとうございます。
>できる→できない場合はない、でよろしいんでないですか?
私もそう思ってました。ところがここ数年の傾向かと思われるのですが
おかしなことになってませんか?
例1)H14-20(イ)
『甲が特許出願をした後、乙に当該特許出願についての特許を受ける権利を
譲渡した。この場合、乙は、当該特許出願に基づく優先権の主張を伴う
特許出願をすることが“できる”。』
⇒他の要件を満たさなければ当然乙の行為は×ですよね。
例2)H13-16(2)
『株式会社の代表取締役のした発明についての特許を受ける権利は、その
会社に帰属“しない”。』
⇒原始的には発明者ですが、権利を譲渡すれば当然会社に帰属しますよね。
ところが、いずれも法学書院では予想に反する方が正解になっています。
そこで、受験テクニックとして「〜できる」は「〜できない場合はない」では
ないという解釈を予備校で周知するようになってきているのかどうかを聞きたい
と思ったわけです。特に例1)は“いくつあるか問題”なので厄介です。
みなさんのレスをお待ちしています。
あれっ 書いてて思ったのですが、
>⇒他の要件を満たさなければ当然乙の行為は×ですよね。
甲は既に出願済みなので、「他の要件」が存在しえないというオチだったかも…
ちょっと考えてみます。 すみません。
嗚呼、バカみたい。問題文の柱書きを再度確認したのですが、
乙の(後の)出願が時期的要件を満たさない場合を除外するような
設定はありませんでした。
つまり疑問が解消することはありませんでした。
>769-770は無視してくださいませ。
771 :
名無し検定1級さん:03/01/12 20:51
772 :
名無し検定1級さん:03/01/12 21:23
「・・・・できる。」は、「常にできる。」と読んで、いいと思う。
だから両方×です。
間違いない肢は、大きな○か大きな×をつけておいて、こんなのは、
小さな×をつけておいて、後で調製すれば、いいんじゃないか。
発明をした者は特許出願ができる。
×:出願する前に死んでしまったらできない。
特許権を侵害した者は10年以下の懲役に処せられる。
○:絶対10年以下だろ。絶対10年以下だろ。絶対。
場合がある、とかきちんと書くと、言葉の感じでできてしまう人がいるから、
あいまいにしているんだと思う。「なし回答」をなくしたのも、
問題をあいまいにして、そこから、常識をどれだけきかして、
1個だけ選ぶことができるかを見たいんじゃないか。
>>768 例1) 逆に、「できない」ケースって何でしょ?
乙が特許を受ける権利を譲渡されているんだから、
権利能力はもちろんあるという前提だし、
「優先権の主張を伴う」からには優先権の主張に
必要な要件はクリアしている、と考えてよいのでは。
例2) 帰属しない「ことはない」っていう問題じゃないので、、、
ってそんな解釈じゃダメ?
>>772さんと同様、まず素直に回答、あてはまらねばヒネリ、って事で。
んじゃ、不正競争防止法関連で。
以下のうち、不正競争に該当する行為はいくつあるか。
1.他人の商品に特徴的な形態を模倣した商品を製作し、
その他人の発売開始から3年以内に引き渡す行為。
2.動作にあたって特定のハードウェアキーを必要とするプログラムについて、
その動作を可能とするハードウェアキーを販売する行為。
3.リージョンフリーなDVDプレイヤーを譲渡する行為。
4.三重県関町で養殖したサバに不正の目的なく「関サバ」と表示して販売する行為。
5.競業関係にある会社の公表された財務状況にもとづいて
「あの会社は危ない」と顧客に告知する行為。
6.オリンピック中継権の獲得のためにオリンピック委員会委員へ
女中接待の供与を約束する行為。
ついでに、次のうち正しいものはいくつあるか。
1.自らの商品等表示が著名になる以前から使用されている他人の商品等表示について、
自らの商品等表示が著名であれば、混同を防止する適切な表示を付すよう請求できる。
2.自らの商品に特徴的な形態を模倣した形態を持つ商品を、競合他社が製造し倉庫に
保管しているのを発見した場合、この模倣した商品の廃棄を常に求めることができる。
3.不正の目的で自社商標と同一のドメイン名を取得した相手から、そのドメイン名の
使用停止に変えて、自社へのドメイン名の移転を請求することができる。
4.有料衛星放送を無償で受信可能とする機能のみを有する装置を販売する業者に対して、
放送権利者は 通常の受信料にその装置の台数を乗じた金額を損害賠償額として請求できる。
5.B社が不正な手段で入手したA社の営業秘密は、B社が不正に取得したことを
A社が知ってから3年を経過すれば、B社は第三者へ譲渡することができる。
>>757 >ちょっと話変わって
>裁判所:明白無効として権利濫用を認定
>特許庁:特許有効として棄却審決
>
>とされてしまったら、侵害者はそれでいいが、特許権者はどう対抗しましょう?
>特許権をそのままにして上告してやっぱり負けたら
対抗しようがないと思います。
特許の有効性は結局裁判所が決めるわけだから(東京高裁での審決取消訴訟→最高裁)。
例えば、無効審判の審決取消訴訟が起こされたら、無効という判断になるでしょう?
上記の場面では一見矛盾が生じているように見えるが、実は裁判所によって判断されるから、
矛盾しない結論が導き出されると思われ(少なくとも高裁、最高裁レベルでは、
裁判所が自身で抵触する複数の判断を出すことはまずないと思われ)。
事実、特許庁が有効と認めて、高裁でひっくり返るって例は山ほどあるし。
>訂正審判で裁判所の明白無効をひっくり返せる(と思われる)
>ように訂正してから再告訴?
むーん、訂正審判でひっくり返るようだったら、権利濫用にはしない。
キルビー判決よく読んでみ。
(余談だが、再告訴って??法律用語は正確に。法律隣接職の卵ならね。)
>>776 (余談だが、再告訴って??法律用語は正確に。法律隣接職の卵ならね。)
まあ、理系だから勘弁してください。侵害裁判は弁護士にまかせます。
どういったらいいのですか?
「証拠が変わったからもういちど告訴する」なら正解ですか?
>対抗しようがないと思います。
>矛盾しない結論が導き出されると思われ(少なくとも高裁、最高裁レベルでは、
>裁判所が自身で抵触する複数の判断を出すことはまずないと思われ)。
しかし、特許権を事実上無効にしてしまうとなると
行政権の範囲に入ってきてません?
>むーん、訂正審判でひっくり返るようだったら、権利濫用にはしない。
>キルビー判決よく読んでみ。
キルビー判決は不適法な分割による出願日の遡及不認定
により、39条違反による当然無効ですよね。
新規性、進歩性が当然無効と判断されたのなら
訂正審判でその理由が解消するまで減縮補正したら対抗できませんか?
「今回の地裁判決は当然無効ではない」と判断しているからいいですが、
今回のような特許性の判断を裁判所がやったら、
訂正審判で対抗できる場面が出てくるような気がします。
>>777 しかし、特許権を事実上無効にしてしまうとなると
行政権の範囲に入ってきてません?
これは自己レスしときます。
特許権は有効、しかし権利行使はさせない。ということなら問題なしですね。
特許権者にはたまったもんじゃないですが。
特許無効を裁判所が判断するケースって結構あると思うんだけど。
(損害賠償請求を認めない、訴権濫用を認める、などなど)
(以下自信なし***)
訂正審判をしたからといって、特許庁の判断が無効から有効へ
変化するワケではなく、特許庁の処分である査定は有効のままで変化がない。
となると、行政訴訟の再審理由である「判決の基礎となった行政処分が
変更されたこと」とは言いがたいから、再審の理由ではない。
(ここまで自信なし***)
また最高裁で新たな証拠が採用される、という事はありえないから、
高裁確定後の訂正審判の請求は(認められたとしても)無駄なのでは?
つまり、特許権者等からの損害賠償請求や差止請求は、特許の
有効・無効に関わらず高裁での事実認定に基づいて棄却される?
>>779 > 特許無効を裁判所が判断するケースって結構あると思うんだけど。
> (損害賠償請求を認めない、訴権濫用を認める、などなど)
特許法どころか、法学をやったこと無い状態から
この夏ごろから勉強を始めたもんでよくわかってません。
キルビー判決以前の損賠を認めない時は、
クレームの範囲ではなく侵害ではないと判断した場合ではないのでしょうか?
裁判所は基本的に「特許権の侵害か否か」を判断するところであって
特許権が無効かどうかはまず無効審判で判断
そこで決着がつかなかった場合に審取訴訟で争って最終決着。
しかしながら、キルビー判決以降
特許権の無効審判の判断を待つ前に、
特許権そのものが明らかに無効であるから
そのような権利に基づく権利行使は認められない
という判断を裁判所がしても良いと言う事が示され、
いろいろと地裁レベルでもそのような判断がされるようになってきた
と理解していました。
が、間違いでしょうか?
>>741 入門者ならそうと分かるスタンスで書いて欲しい。
少なくとも初級〜中級者くらいと思ってレスしてきたから。
とりあえず、竹田先生の侵害要論読めば無効理由がある場合の判断の変遷が分かるから、
そこからひもとくこと。キルビーだけ読んでもそのほんとの意義はわからんと思われ。
そんで、せっかく「キルビー判決よく読んでみ。」と書いたんだから、
悪いけど読む努力を惜しまんで欲しい。
そのぐらいできなきゃ弁理士は務まらんよ(というか試験すら通らんかも)。
とにかく最高裁の判決読めば自明だ。<訂正うんぬん
あと、侵害訴訟は弁護士にまかせるは、スタンスとしてはよくないと思われ。
実際侵害訴訟やらなくても、侵害訴訟等の権利化後のことを考えないと、
まともな明細書は書けないよ。
以上
あ、↑781書いたのは漏れ、740ですた。スマソ
>>781 >とりあえず、竹田先生の侵害要論読めば無効理由がある場合
>の判断の変遷が分かるから、 そこからひもとくこと。
これは耳の痛いご意見をどうも。
しかし、近年の事例中心の過去問を見る限り、合格する為にそこまでいるのだろうか?
むしろそんな所まではいりこんだらヴェテ受験生の道まっしぐらではないか?
と思いますが、そうでもないですか?
このスレッドが、知的所有権法を論じる場ならそうですが、
弁理士試験に合格するためのスレと思っていましたもので。
>あと、侵害訴訟は弁護士にまかせるは、スタンスとしてはよくないと思われ。
>実際侵害訴訟やらなくても、侵害訴訟等の権利化後のことを考えないと、
>まともな明細書は書けないよ。
とりあえず企業内弁理士から始めるので、のんびりやります。
明細書書きはぼちぼちと・・・というか、やらないかも。
ただ、「侵害訴訟に耐えられる明細書」というのは独立した特長はないかと。
未知の文献にも対応して補正できるように明細書を仕上げておけば同じでは?
>>783 >ただ、「侵害訴訟に耐えられる明細書」というのは独立した特長はないかと。
>未知の文献にも対応して補正できるように明細書を仕上げておけば同じでは?
一つ気をつけている点は、侵害をつかまえやすいクレームにする事かな。
製品を入手して調べれば証明できる事をクレームにしておくという事ですが。
当方研究職にて深入りはしませんが、
「どのようなクレームにすればとっ捕まえやすいか」に関しては参画します。
とりあえず試験合格を目指します。実務のことはそのあとで。
素人相手に無駄な時間を取らせましてすみませんでした。
2ちゃんだけに、暇な初学者しかいないかな?と思ってまして。
すみませんてことはないですよ、研究職の方でしたか。
それで勉強半年ならいい調子と思います(えらそうでスマソ)。
最後にキルビーの訂正の話。
最高裁判決に「訂正審判の請求がされているなど特段の事情を認めるに足りないから、」
とあるでしょう。これは「訂正しても瑕疵が治癒しないから」と同義です。
つまり訂正して無効理由がなくなるようなら、裁判所は権利濫用の法理で非侵害とはしないのです。
お分かり頂けたでしょうか。
では勉強頑張って下さい。
>>785 わかりました。ありがとうございます。と言うことは、
東京地裁:無効とは言えない
↓
仮に無効審判で争っても、アルゼがうまく訂正請求等すれば、
特許になるだろうな とオモテタ。
↓
でもアルゼはスカタンこいて、無効審決になった
↓
アルゼは審決取消訴訟を上げて、別途訂正審判
↓
訂正認容審決。前無効審決取り消し、再度無効審判
↓
ほぼ確実に、請求棄却審決で特許維持決定
↓
被告、審決取消訴訟出訴
↓
東京高裁:棄却判決。
↓
東京地裁:(゚д゚)ウマー
787 :
名無し検定1級さん:03/01/13 22:54
新規性、進歩性の議論で、「当然無効」を裁判所が認めることはないと思われる。
「当業者の99%が進歩性なしと判断する」とのしんしょうを裁判官がもっても、
権利濫用の抗弁は認めないと思う。
キルビー特許事件とは「行政府たる特許庁の専権事項に裁判所が踏み込んだ」
という事実であって、「とんでもない過誤登録ですら、裁判所は登録を
有効とせざるを得ないわけではない」と言ったまで。
でも大きな風穴が開いたことは事実だけど、
そもそも訂正審判がどうのこうのいうほどの実体的要件に関するものは、
裁判所が「登録無効」なんていうわけない。
同レベルの電気会社は、年末に社長同士が「じゃお互い全部クロスライセンスでチャラ」
とやっていると思われ、キルビー特許もそのなかに。
で、律儀な人がいて、訴訟提起したと。
そんなことは当然よく承知している裁判官は「ヨシ、ここで決着つけてやる」と。
788 :
名無し検定1級さん:03/01/13 23:14
次の文章、何か変ですよね。
特許を受ける権利は、原始的に発明者に帰属するが、
しかし、職務発明であり、かつ予約承継契約がある場合には、
発明と同時に使用者に帰属する。
まるで、発明者には、発生しないみたいだし、
「発明と同時に」もひっかかる。
どこかの予備校のレジメにこの記載あるの?
短答式の文法なんてスレ汚しはこれでおしまいにします。
>>772-773 >常識をどれだけきかして、1個だけ選ぶことができるか
>まず素直に回答、あてはまらねばヒネリ
なるほどおっしゃるとおりですね。
いくつあるか問題のときは悩みそうですが、もうすこし
柔軟にやってみます。
>>787 >そもそも訂正審判がどうのこうのいうほどの実体的要件に関するものは、
>裁判所が「登録無効」なんていうわけない。
つーことは、受験レジメには
無効理由が明らかである場合には権利濫用の抗弁を・・・・
なんて当たり前のように出てきますが、
大抵の場合は通用しないと言うわけですね。
>>756 >ギルビー判決が、難しい無効理由は裁判所が判断しなくてもよいという意味だとしたら、
>侵害裁判所は、権利を有効なものとして扱うという古典理論の方が、
>よっぽどましである。
>古典理論では、権利を有効なものとし、クレームを文言だけで解釈するのではなく、
>実施例限定などによって解釈し、具体的妥当性を追求してきたのである。
>無効理由の内容が、難しいとか困難とか専門的だということで、
>裁判所が判断を回避したら、ギルビー判決は全く意味がなくなるのである。
>いや、かえって、権利範囲の妥当な画定という裁判所の役割を放棄させる
>意味しかなくなるのである。
というのもあって、初心者には整合性が取りにくいですが。
弁理士試験程度なら、
原則、無効審判を請求する。
無効理由が明からなら侵害裁判で当然無効の抗弁を一応する。
程度でいいんでしょうね。
>>790 741さん、756さんはまともなこと言ってますよ。787はダメダメ。
787は的外れなこと言ってるので、ネタと思って放置プレイしてたんですがw
だって「当然無効」って特許無効の抗弁とか権利濫用の抗弁とは別物よ。
漏れの発言も含めて、2ちゃんその他の情報を鵜呑みにするのはよくないと思われ。
まずは本読んで勉強しる。
>漏れの発言も含めて、2ちゃんその他の情報を鵜呑みにするのはよくないと思われ。
嘘つき村の人に、「あなたは嘘つきですか?」と聞くのと同じロジック。
玉石混交なのはそのとおりだと思うんだけど、
中に正直村の人もいて「こいつは嘘つきです」と言ってくれるのが
掲示板などの「誰でも書ける」「誰でも読める」利点だと思うんだけど。
>>792 嘘つき村の話は、言ったことが100%正しいか、100%誤りかという前提だろ?
現実社会(ネットも含む。)にはあてはまらんな。
上記発言は漏れの言ったことにも誤りはあるかも、よく調べて勉強しる、との意味だ。
792も煽ってないで、議論に参加したらどうです?(それとも787か)
答練会なるものに参加してきました。
ぶっとおしで2時間もペンを走らせたのは生まれて初めてでした。
…肘が軋んでます。筆圧が強いのだろうか。
796 :
名無し検定1級さん:03/01/16 11:08
(×)実案権の専用実施権者が,技術評価書を提示しない状態
のまま侵害訴訟を提起した.その請求は直ちに却下される.
解:口弁終結時までに提示警告可.
(×)甲の営業秘密を乙が取得し11年間継続して使用している.これを
知った甲はその行為の差止めを行うことができる.
解:時効.
(×)意匠登録を受けようとする意匠に係る物品の全部が透明で
あるときは,その旨を願書に記載しなければならない.
解:見本なら不要
嘘つきと正直者が混在してる村では、
「〜は正しいですかと質問したときに、あなたならYesと答えますか?」
って聞かなきゃね。
回答願う
( )請求項1,2に係る特許出願Aに対して、請求項2についてのみ拒絶理由
通知を受けた。この場合、請求項1についての補正は出願Aにつき特許を
すべき旨の査定の謄本送達前であればいつでも行うことができる。
( )補正の却下の決定に基づく新たな意匠登録出願Aをしたとき、当該意匠登録
出願人は、Aに係る意匠について意匠法第4条の規定の適用を受けて意匠
登録を受けることができる場合がある。
( )甲は、独自に創作した意匠イを自ら刊行物に発表した後、意匠法4条2項の
適用を受けられる意匠登録出願Aをした。その後、甲は出願Aの願書に添付
した図面について補正をする際に、当該補正が要旨変更になる虞があるとして、
手続補正書と同時に4条3項に規定する書面及び証明書を特許庁長官に提出
した。この場合、甲が当該補正の却下の決定に基づいて行った、新たな意匠
登録出願Bが公知意匠イを引用して拒絶されない場合がある。
○
800ゲトーなのだ!
禁断の801…
802 :
名無し検定1級さん:03/01/17 21:36
×
○
○
803 :
名無し検定1級さん:03/01/17 22:06
756さんへ
>>751
>>よって、これを専管裁判所でない東京地裁が
>>「明らかな無効理由がある」と認定するのは
>>困難かつ適当でなく、当該無効理由は特許庁の審判で争うのが妥当。
>この論理は、極めて危険な論理である。
私は751ではありませんが、上記は危険な論理とは思いませんが。
>ギルビー判決が、難しい無効理由は裁判所が判断しなくてもよいという意味だとしたら、
>侵害裁判所は、権利を有効なものとして扱うという古典理論の方が、
>よっぽどましである。
>古典理論では、権利を有効なものとし、クレームを文言だけで解釈するのではなく、
>実施例限定などによって解釈し、具体的妥当性を追求してきたのである。
権利範囲を実施例に限定するという苦肉の策が用いられたようにみえるのは、
自由技術の抗弁が認められたから、結果的に、その特許権の及ぶ範囲が、
ほとんど実質的にはなくなるようになるというだけです。
ほとんどなくなると解釈してまで、登録を有効のままにしておこうと
必死に行政の独立性を保障している訳ではありません。
787さんの理解は正常のように思います。
その上で、2チャンネルにふさわしい話題を提供している。
こういうことは、絶対正しいことしか書けない論文などには書けない事だからね。
でも、損害を受けていなければ、訴訟提起しないだろう。
原告は、I社とは対等ではなかったから、クロスでチャラにならなかったのか?
(^^;
想定した答え
(×)請求項1,2に係る特許出願Aに対して、請求項2についてのみ拒絶理由
通知を受けた。この場合、請求項1についての補正は出願Aにつき特許を
すべき旨の査定の謄本送達前であればいつでも行うことができる。
⇒特17の2@柱書:明細書全体ついて補正の時期的制限がかかるので
(○)補正の却下の決定に基づく新たな意匠登録出願Aをしたとき、当該意匠登録
出願人は、Aに係る意匠について意匠法第4条の規定の適用を受けて意匠
登録を受けることができる場合がある。
⇒意4@に該当するに至った場合は拒絶理由通知後でも適用申請可なので。
意4Aについては以下。
(?)甲は、独自に創作した意匠イを自ら刊行物に発表した後、意匠法4条2項の
適用を受けられる意匠登録出願Aをした。その後、甲は出願Aの願書に添付
した図面について補正をする際に、当該補正が要旨変更になる虞があるとして、
手続補正書と同時に4条3項に規定する書面及び証明書を特許庁長官に提出
した。この場合、甲が当該補正の却下の決定に基づいて行った、新たな意匠
登録出願Bが公知意匠イを引用して拒絶されない場合がある。
⇒実はこれが聞きたくて出題しました。意17の3@:手続補正書を提出した「時」に
新出願がされたとみなされるので形式的には同時提出になりますが、補正書と
一緒に提出した4条3項の書面って受理されるんでしょうか??
また山崎渉の次レスか…
>>805 提出した4条3項の書面は、出願Aに関わる書類として提出・受理されてるんだから
出願Bに関しては何の意味も持たない。
出願Bについては、17条の3で新出願とした場合に、補正日が出願日とみなされ、
新出願後、その出願日(補正日)から14日以内に出願Bに関わる4条3項の書面として
再提出することになるのでは?
新出願が補正日から14日以上たってると、4条2項の適用は受けられない、と。
808 :
名無し検定1級さん:03/01/18 22:20
誰か正答後解答.○×△.
( )国際出願日の認定後これが取れ消されることは
いかなる場合もない.
( )共同で請求した拒絶査定不服審判の費用の負担は,これを
審決で定めることはない.
( )商標権の分納後半の更新登録料については,利害関係人も納付できる.
今、弁理士専門学校にかよってるんだけど、優秀者ってみんな
法文の何条、何項まで覚えてるよね。
よくそこまで覚えてられるなあ、と感心することしきり。
毎日何時間勉強してんだろ? っていうか、会社員とかしてて
そんなに勉強の時間とれるか?
俺は平日は電車の中くらいしか時間ないっすよ。。。
カンニングしてるんだよ
811 :
名無し検定1級さん:03/01/20 00:18
選択試験免除のために今から電験2種をうけるのには無謀ですか?
ちなみに電気電子工学科卒業で電気系の仕事(電力会社ではない)してます。
812 :
名無し検定1級さん:03/01/20 00:21
>>809 事例で使う条文なんかはかなり限られてますよ
813 :
名無し検定1級さん:03/01/20 00:22
>>811 選択問題さほど難しいわけでもないからそっち頑張った方がいいのでは?
>>808 ×
×
×
>>811 3年の実務経験はないんだよね?
選択免除のためだけに受けるのは、ちょっともったいないかな、とも思う。
>>809 昔は合格まで3000時間とか言われたらしいけど、
今は500〜1000時間もあれば充分なような気がする今日この頃。
今は職探し中で毎日時間がたっぷりある。勤め人だった半年間に比べ、
やっぱり理解っつーか勉強の進み方っつーかは早くなったよ。オイラの場合、
毎日つまみ食いだとダメで、法ごとに、一気にやったほうが効率がいい。
>788
「特許を受ける権利は、原始的に発明者に帰属するが、しかし、
職務発明であり、かつ予約承継契約がある場合には、発明と同時
に使用者に帰属する。」
>まるで、発明者には、発生しないみたいだし、「発明と同時に」もひっかかる。
確かLEC basicにこのようなの内容の記述がありました。職務発明の場合,発明者
に特許を受ける権利が帰属してしまうと企業の研究や研究員への投資が結果的に企業の
利益に結びつかないことになります。故に,発明者と予約承継契約がある場合には,企
業に特許を受ける権利を与え,企業側の利益を保護することにしていると思うのですが
,,,。初学者なので,フォロー希望。
>>815 原始的に発明者に発生するけど、同時に使用者へ帰属する、って考えでよろしいのでは?
この問題について、パテント誌にさんざんネットで言い古されたこととは異なる点からの言及がある。
「最近の試験は思考力重視」という風評とは違っているので面白いよ。
818 :
名無し検定1級さん:03/01/20 22:50
あのー 間抜けなことをお聞きするのですが
論文試験って鉛筆で書いてもいいんですか?
ダメです
実力がない者は訂正だらけで汚くなるので、分かり易いです
820 :
名無し検定1級さん:03/01/20 23:06
>>814 >昔は合格まで3000時間とか言われたらしいけど、
>今は500〜1000時間もあれば充分なような気がする今日この頃。
何か特許庁のHPを見たこともない無知なヤシがいるようだ。
3000時間と言われたのは昭和時代。
平成に入ってからは5000時間を超すようになった。
特許庁のHPに毎年載ってる合格者の平均受験回数でも見ておけ。
特許庁のHPによれば「合格者」の平均受験回数は以下の通り。
受験生の年間勉強時間は1000時間程度(1日 約3時間)だから、合格までにかかった勉強時間は以下の通り。
言っとくが、「合格者」の平均だぜ。
平成12年 6.5回(6500時間)
平成13年 5.2回(5200時間)
平成14年 4.6回(4600時間)
「合格者」の合格までの平均勉強時間は減ってるが、まだ3000時間どころじゃない。
1回合格も夢ではありませんなんて受験機関の客寄せ文句を真に受けるのは阿呆だ。
真実を知って目を覚ませ。
たぶん2000時間くらいのところと6000時間くらいのところにピークが
あるんじゃないかと。
>>819 D-inkもダメかな?
822 :
名無し検定1級さん:03/01/21 00:06
多分、年間1000時間っても集中力低いだろうな
823 :
名無し検定1級さん:03/01/21 00:22
俺はEraser.MAXで書こっと。
>>819 鉛筆で下書きし、後でペンで清書したらいいんじゃない?
826 :
名無し検定1級さん:03/01/21 08:27
(○)国際出願日の認定後これが取れ消されることは
いかなる場合もない.
解:出願取り消しはある.
(○)共同で請求した拒絶査定不服審判の費用の負担は,これを
審決で定めることはない.
解:民訴準用.
(○)商標権の分納後半の更新登録料については,利害関係人も納付できる.
解:実益あり
827 :
名無し検定1級さん :03/01/21 08:34
828 :
名無し検定1級さん:03/01/21 08:45
誰か正答後解答.○×△.
( )登録異議の申立てについて取消決定がなされたときは,
常にその商標権は初めから存在しなかったものとみなされる.
( )本意匠のみに拒絶理由があるときでも,関連意匠を先に登録
させる場合がある.
( )判定は権利消滅後も可能である.
829 :
名無し検定1級さん:03/01/21 08:50
○
×
○ かな?
830 :
820じゃないが:03/01/21 15:43
>>824 受験回数に初回と1回があるのに注意
願書提出時に書く「過去の受験回数」の記載をそのまま集めただけなので受けた年の受験回数は含まれてない
831 :
名無し検定1級さん:03/01/21 16:37
>昔は合格まで3000時間とか言われたらしいけど、
>今は500〜1000時間もあれば充分なような気がする今日この頃。
免除あって、仕事疲れとかもない浪人が短期集中すればその中の何人かは可能かもしれないが、カナーリ偏った見方な気が
832 :
名無し検定1級さん:03/01/21 20:45
>>831 無職浪人よりも事務所勤務者のほうが合格率が高いんだよ。
特許庁のHP見てみな。
浪人すれば短期合格できるってわけでもない。
833 :
名無し検定1級さん:03/01/21 21:05
>>821 >>824 合格者の受験年数(回数)にピークが2つあるのは有名な話。
2〜4回程度のところと、7〜9回程度のところだ。
主に、前者は無職浪人・特許事務所勤務、後者は会社勤務の受験生だ。
ただ、これは旧制度時代(といっても平成以降)のことで、今年は2回程度のところと、6回程度のところのようだ。
まあ、ピークといっても、実際は中央がへこんだ台形みたいな曲線だが。
834 :
名無し検定1級さん:03/01/21 22:23
面白いというか(ベテランにとっては)恐ろしいデータがある。
昨年の弁理士試験のことだが (かっこ内は一昨年)
論文受験者の平均受験回数は5.67回(6.02回)となっている。
これに対して
論文合格者の平均受験回数は4.60回(5.13回)だ。
これは何を意味しているか?
そう、ベテラン(長期受験生)は短答には受かっても論文には受かりにくいということを意味している。
昨年の論文受験生は2049人。これに対して受験回数7回以上のベテランは603人。
そのうち、論文合格者は88人。実に515人が落ちてるんだね。今年も受けるんだろうか。
そういえば、ちょっと可哀想なことが・・・
受験回数17〜21回の論文合格者が3人いたが、口述試験合格者は2人。
一人落ちたんだね。むごいねえ。受からせてやればいいのに。まあ、来年受かるとはいえ・・・まさかね。
825
一回やってみてください。 二度とやりたくなくなりますから。
庁も罪なことをするもので、どんどんデータを示せばよいのかのような振る舞いであるが、データをいじってみたところで決して「各人の」合格の可能性は変動しないんだよね。
836 :
名無し検定1級さん:03/01/21 22:44
↑
別に、各人の合格可能性を変動させるために情報公開をしているのではないと思われ。(藁
ただ、あのデータを見れば、自分が将来受かりそうか否かはある程度わかると思われ。(藁
無駄に受験を開始するのを断念させる効果はあると思われ。(藁
受験機関の客寄せに引っかかって人生を棒にふる人が少なくなると言う効果はあると思われ。(藁
条著不ってどんくらいやんなきゃいけないのかしら…
とくに著。。。
著が全部できなくても、他が完璧ならボーダー越え。
所詮は短答にしか出ない法文なんだからさ。。。
不正競争は丸暗記できるからいいけどね。
とか書いてると、来年から論述に入ったりして。
839 :
名無し検定1級さん:03/01/21 23:22
でも著作権法って基本書の数はやたらと多いですよね…。
皆何使ってるんだろう?
840 :
名無し検定1級さん:03/01/21 23:32
841 :
名無し検定1級さん:03/01/21 23:42
基本レジュメの定義など覚えて条文レベルですべて解ける事例でるとかなり虚しい漏れはヴェテになりかけてますか?
>>838 そうなんだよね。でも他が完璧なら ってわけにもなぁ。
ボーダー42点とすると、あてずっぽで60/5=12点だから
のこり30/48=62.5%か。
なんとかなるような気もするんだがな。甘いかな。
843 :
名無し検定1級さん:03/01/22 00:08
844 :
名無し検定1級さん:03/01/22 00:11
>>842 その計算
表面上は辻褄が合ってるように見えるけど
実際でたらめだぞ
847 :
名無し検定1級さん:03/01/22 01:42
正確には
X+(60−X)×0.2=42(X:正解数)
だね、解くのは面倒だからしないけど
848 :
名無し検定1級さん:03/01/22 08:36
(○)登録異議の申立てについて取消決定がなされたときは,
常にその商標権は初めから存在しなかったものとみなされる.
解:後発的理由なし.
(×)本意匠のみに拒絶理由があるときでも,関連意匠を先に登録
させる場合がある.
解:入れ替えた「本意匠」には登録可.
(○)判定は権利消滅後も可能である.
解:技術的範囲に紛争が生じうる期間があるときは実益あり
849 :
名無し検定1級さん:03/01/22 09:08
誰か正答後解答.○×△.
( )著作権者は,その著作物を複製する権利を専有する.
( )同盟国の国民Xは,Xが他の同盟国にした出願につき
条約の適用解釈に疑義がある.Xはその解決を国際司法裁判
所に付託することできる.
( )優先権主張なき外国語要約書面はいかなる場合も
補正できない.
>>843 あははは。笑った。
きっと「オーストラリアではウォークマンは普通名称と認められており」
とか何とか言い出すんだろうな。
ならば「「アメリカでは懲罰的損害賠償が認められており」って
言いながら3倍払っとけよ、って感じ。
○
×
×
「ペット犬の写真」に知的所有権−無断でネット掲載に支払い命令
ペットの犬の写真を飼い主に無断でインターネットに掲載したのは知的所有権の侵害に
あたるとして、ソウルの裁判所はこのほど、ネット公開した写真家に損害賠償などとして
飼い主に2500万ウオン(約250万円)を支払うよう命じた。
飼い主はカレンダーづくりに使おうと、自ら愛犬のブラッシングをして、背景のライトや
アクセサリーも凝ったものを使用。判決はこの点を重視して「写真には飼い主の特徴が
表れている」と知的所有権侵害を認めた。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_01/3t2003012218.html
>>852 どうなんでしょ? 写真家は機関としての撮影者であって、
撮影そのものの主体は飼主だったと考えれば辻褄が合わん事はない。
しかし、すごい金額だね。
854 :
名無し検定1級さん:03/01/22 22:28
職場ではすっかり便利氏よばわりのオレの出る幕はありますか?
855 :
名無し検定1級さん:03/01/23 08:53
(×)著作権者は,その著作物を複製する権利を専有する.
解:著作者
(×)同盟国の国民Xは,Xが他の同盟国にした出願につき
条約の適用解釈に疑義がある.Xはその解決を国際司法裁判
所に付託することできる.
解:当事国
(○)優先権主張なき外国語要約書面はいかなる場合も
補正できない.
解:翻訳で実質的な補正可
856 :
名無し検定1級さん:03/01/23 08:55
誰か正答後解答.○×△.
( )著名表示冒用行為に該当しても,商品等表示が普通名詞で
あれば差止請求の対象にはならない.
( )確定した取消決定に対する再審では,当事者等が申立て
しない理由についても審理できる.
( )新聞に掲載された時事問題に関する学術的な論説は,
有線放送することができる.
857 :
bloom:03/01/23 09:02
× 特殊な態様のときは
○ 確か職権審理だったような…
○ 許諾があれば
859 :
名無し検定1級さん:03/01/23 22:17
入試や国家試験の答案は著作物ですか.
大学や通産省特許庁が無断で刊行物に
答案を掲載したら著作権侵害ですか
作文とかの応募作品は著作物だけど、公表されることを当然に
予想されてるので侵害にはあたらない んじゃなかったっけ?
861 :
名無し検定1級さん:03/01/24 08:23
(×)著名表示冒用行為に該当しても,商品等表示が普通名詞で
あれば差止請求の対象にはならない.
解:なり得る
(○)確定した取消決定に対する再審では,当事者等が申立て
しない理由についても審理できる.
解:確定審決なら不可
(△)新聞に掲載された時事問題に関する学術的な論説は,
有線放送することができる.
解:×39条では学術物は不可
862 :
名無し検定1級さん:03/01/24 08:48
誰か正答後解答.○×出題ミス△.
( )マドプロにおいて国際事務局は,国際登録の名義人に
対し,国際登録の期間が満了する6ヶ月前に,存続期間が満了する
正確な日付を送付する.
( )国際実用新案登録出願に係る実用新案技術評価の請求
は,国内処理基準時を経過する前でもすることができる場合がある.
( )実演家の権利は録音権・録画権,放送権・有線放送権,
送信可能化権,譲渡権,貸与権,商業用レコードの二次的
使用料を受ける権,貸しレコードについて報酬を受ける権利以外にない.
863 :
名無し検定1級さん:03/01/24 09:03
(○ )著名商品等表示冒用行為に規定する不正競争によって
営業上の利益を侵害された者は,故意又は過失により自己の営業
上の利益を侵害した者に対して,当該商品等表示の使用に対し
受けるべき金銭に相当する額の金銭を,自己が受けた損害の額と
して賠償を請求できる.
(○)団体商標の出願人はそれが審査,審判,再審に係属している場合
,防護標章登録出願に変更できる.
(○)PCTの国際出願の願書の記載が出願人の国籍を特定できる
程度に明確でないとき,長官は書面による手続の補完を命ずる
ことがある.
864 :
名無し検定1級さん:03/01/24 23:41
ジョージアって、缶コーヒーの?
個人的には産地を誤認したことはないのだが・・・
そもそも、ジョージアってコーヒーで有名だったか?
866 :
名無し検定1級さん:03/01/25 20:46
確かジョージアのことは田村の商標法概説に書いてあったような気がしたが・・・
実際の産地かどうか不問てのも分かるけど、ジョージア事件みたいのに
かの国がからんでくると厄介だな。
868 :
名無し検定1級さん:03/01/26 01:37
869 :
名無し検定1級さん:03/01/26 20:22
ちょっと教えてください。
*基礎研修をやっている大学教授のうち、能力担保試験の委員の人はいますか。
*どの大学の誰がよいでしょうか。
*どの教授も教え方はどうも というのなら、LECの弁理士の人向けの
民法、民訴法講座を受講した方がよいようにも思うが、どう思いますか。
>>869 そんなこと聞いてどうするの?
誰も落ちないよ。
市町村の合併消滅がブームですけど、商4-1-6は査定時判断ですよね。
(商4-3の両時判断に準用なし)
H7-33(第4肢)とかH8-30(第5肢)みたいな問題が出た時、例えば
「地方公共団体を表す著名な標章と同一又は類似の商標について
出願した甲は、当該出願について登録を受けられる場合がある。」
みたいなのが いくつあるか問題 で出題されたら、みなさんやっぱ×にします?
>>869 能力担保研修ですかぁ。。。遠い先の話だな。
ちなみにこれって合格しても未登録の人は受けられないのでしょうか?
872 :
名無し検定1級さん:03/01/26 22:52
>>869 基礎研修はどこも結構ちゃんと教えるようだよ。
LECのはやめとき。気休めにしかならない。
873 :
にゃんちゅー:03/01/27 00:14
勉強はじめて半年。仕事しながらなんで、やっとタントーの試験の意味が分かる程度。でも今度の5月のは受けてみようと思ってます。タントーのゼミとかって巷にありますが、ああいうのってどうなのでしょう?
>>871 他肢とのバランスもあるけど
漏れ的には
「別に(公務員試験とかみたいに)一般教養を問う試験じゃないからなあ・・・」
と言う理由で×だ
でももうちょっと表現が直接的になったり
他で暗示させるようなものがあったりしたら○にするかも
でもな〜多分そんなの出ないし
仮に出て「一か八か」に負けたとしても当落には大して影響しないし
万一その1点でボーダー割ったとしてもそんな際どい点を取る奴が悪いと思う
なので気にスンナ
875 :
名無し検定1級さん:03/01/27 18:19
>>870 誰も落ちないような試験をするわけないだろう
2割位は落とすはず
>>875 阿呆かいな。2割も落としたら大事件になる。んなわけないだろ。
まあ、口述試験なみの合格率だろう。
877 :
名無し検定1級さん:03/01/28 09:03
誰か正答後解答.○×△小僧寿司事件.
( )材料分析装置に係る乙の特許権がある場合,材料メーカー甲が,
新素材の研究のために当該材料分析装置を製造し,使用する
行為はその特許権の侵害とならない.
( )BGMとして有線放送することのみを目的として
製作されたレコードは,商業用レコードには該当しない.
( )長官は,二人以上が共同して国際出願した場合において出願人
が代表者を定めていないときは,出願人に対し代表者を定めることを
命ずることができる.
×
△ 市販されてる可能性はあるよね。
×
879 :
名無し検定1級さん:03/01/28 21:58
>「地方公共団体を表す著名な標章と同一又は類似の商標について
>出願した甲は、当該出願について登録を受けられる場合がある。」
>みたいなのが いくつあるか問題 で出題されたら、みなさんやっぱ×にします?
まず、問題の趣旨を勘ぐると、指定商品役務が、宿泊提供とかチョコレート
ならいいんじゃないかと思っている人を間違えさせようとしているんじゃないかな、
というところから入るね。
だから、×。
問題の趣旨を探るところで常識人かどうか、
まあまあ実力があるかチェックしているような。
みなさんレスどうもでした。中津江村も消滅しそうというニュースを見て
ふと考えてしまったのでした。デフォルト×でいきます。
代々木も第1ラウンドが終わりましたが、みなさん首尾はいかがですか?
もっと打ちのめされると思ってましたが、今のところ意外と健闘中(?)です。
>「地方公共団体を表す著名な標章と同一又は類似の商標について
>出願した甲は、当該出願について登録を受けられる場合がある。」
は○でしょ。
当該地方公共団体が甲だったら、当然登録を受けられると思うんだけど。
>>882 ウワーン 甲は自然人です。抜けてました。
>>881 少なくとも
院と弁理士受験の勉強の両立も楽とまでは言わんが
事務所の比ではないわな・・・
なんかものすごく頭の悪そうな学生だということが伝わってくる
文面だな。ひしひしと
886 :
名無し検定1級さん:03/01/29 11:16
パーカー事件
(×)材料分析装置に係る特許権がある場合,材料メーカー甲が,
新素材の研究のために当該材料分析装置を製造し,使用する
行為はその特許権の侵害とならない.
解:研究としてなら侵害ではないが,
(○)BGMとして有線放送することのみを目的として
製作されたレコードは,商業用レコードには該当しない.
解:市販用でない
(×)長官は,二人以上が共同して国際出願した場合において出願人
が代表者を定めていないときは,出願人に対し代表者を定めることを
命ずることができる.
解:出願人の代表者を指定できる
887 :
名無し検定1級さん:03/01/29 14:06
特に弁理士になるつもりはないけれども、
私的興味があって特許の勉強をしている京大理系のM1ですが、
儲かるという観点に立った場合、松下などの一流メーカー
の研究開発職に就くのと、弁理士として開業するのとで
どちらが良いでしょうか?
アナタ次第じゃないの?
営業能力がないならリーマンやってたほうが絶対いいし、
才覚があるなら開業したほうが生涯収入は多かろう。
889 :
名無し検定1級さん:03/01/29 15:14
開業しなくても、弁理士の方が羽振りはいいんじゃない?
というか、京大の院生ともなれば、儲けるだけならいくらでも道があろうに。
知り合いで外銀行った奴は27歳で2000万だってさ。
890 :
名無し検定1級さん:03/01/29 15:28
25歳。
去年まで金無し君だったけど、司法書士と行政書士で
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、登録料を払えばバッチ(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらって仕事せずに飾っておくこともできるし、一か八かで町に
思い切って事務所を出してしまえば50パーセントで借金二倍になる。
金なきゃバッチつけてナンパすればいいだけ。暇つぶしになる。
ヤミ金融業者とか遺産相続とか色々あるのでマジでお勧め。
891 :
名無し検定1級さん:03/01/29 15:39
訂正
二年で350万貯めた→二年で350万借金した
892 :
名無し検定1級さん:03/01/29 16:09
一度やってみなよ。マジでお勧め。
893 :
名無し検定1級さん:03/01/29 16:12
貯めた談話なら俺はパチプロやってたときは3年で1000マン貯金
したぞ。いっしょに打ってた友達も1000万超えてたよ、まじで。
894 :
名無し検定1級さん:03/01/29 17:51
895 :
名無し検定1級さん:03/01/29 18:45
すみません。教えてください。
1 弁理士試験(2002年度)の短答式試験の合格者の
名前がわかる物ないですか?
知り合いが、合格した、って言ってるんだけど、
とても信用できないんで。
特許庁のHPだと、受験番号しか出ないでしょ。
で、「俺は○○○○○○○○番だ」って言ってる。
確認したいよ〜。
2 飯田橋に弁理士試験の予備校ってありますか?
いやー、そいつが、飯田橋の予備校に毎週水曜日
通ってるって言ってるもんで。
調べたんだけど、LEC、パテントラボ、代々木塾、
Wセミナーって、どれも飯田橋にはないよね。
小さなとこかもしれないけど、飯田橋に予備校
あるかないか、教えてください。
↑
1.合格通知を見せてもらえばいいだけ。
2.代々木塾がよく使うレインボーホールでは。
Yの答案構成ならちょうど水曜で飯田橋。
>896
ありがとうございました。
1.そうなんですよね。それが、見せない。
受験票も見せない。怪しさ百倍。
これ見てたら、見せろよ!!おまえ。
2.今、代々木塾のHP見ました。
なるほど、たぶんこれだと思う。
感謝感謝。
>867
ありがとうございました。
「Y」って、代々木塾ですよね。
答案構成ってことは、択一合格経験者向け
なのかな? そうとも限らないのかな?
900 :
名無し検定1級さん:03/01/29 21:07
901 :
名無し検定1級さん:03/01/29 21:19
「え!○○番は論文合格していたよ」って言ってみたら。
>>901 なるほど!!
受験番号って、ずっと一緒なんでしょうか?
(択一、論文、口述で変わったりしないんで
しょうか?)
903 :
名無し検定1級さん:03/01/29 22:24
↑
あったり前だろ。お前一体何者?
弁理士試験に限らず資格試験のこと何も知らんのだろ。
他人が短答合格したかどうかなんてお前に何も関係ないだろ。
くだらんこと聞くなよ。はよ逝け。
904 :
名無し検定1級さん:03/01/29 22:35
司法試験は、口述は違うよ。
論文だって着席番号が別に着くし。
ばーか
すいません。いつか尋ねようと思ってたのですが、恥をしのんで。
特許権の存続期間延長の話で、「満了前6月の前日までに」って出てきます
よね。この計算のしかたがどうもよく分からないのです。
例えば、満了日が3/6とすると、満了前6月の『前日』=前年の9/6になるそうな…
遡る方向に日数を計算する場合の、“初日不算入”と“応答日”の考え方を
教えてもらえませんか?
満了後6ヶ月だと3/7(初日不算入)+6月-1日=同年の9/6 なのに
満了前6ヶ月では前年の9/7 になるのは何故??
(満了前6ヶ月の日から6月経過すると3/7になってしまいませんか)
あぁ 気が狂いそう。
弁理士登録みりゃいいじゃん。
多枝のみの合格を知る方法のことをいっているようですよ
そもそも、今となっては、多枝のみの合格っていうのは自慢になり得るのかってのが問題だけど
>>905 長いんでざっとしか読んでないけど
前年9月6日で合ってる
要は同様に逆算するだけ
909 :
名無し検定1級さん:03/01/30 08:17
誰か正答後解答.○×△ミニマムスタンダード.
( )特許異議の申立てにおいて訂正の請求をする場合
,申し立てなされていない請求項についても訂正を請求する
ことができる.
( )己の氏名を不正の目的がなく使用する行為であっても,
著名表示冒用行為による規制の対象となる場合がある.
( )国際調査報告は,作成後速やかに,国際調査機関が出願人及び
国際事務局に送付し,国際事務局から指定官庁に送付される.
>>895 受かったことないから本試験でつかう法文集みせてくれとでも頼めば
LECの弁理士試験BASICシリーズの本の評価を教えて下さい。
912 :
名無し検定1級さん:03/01/30 15:26
>>900、894
自作自演合戦が繰り広げられているようだ。
>>909 最初が○ということしか分からない。。 鬱だ
914 :
名無し検定1級さん:03/01/31 08:00
(○特許異議の申立てにおいて訂正の請求をする場合
,申し立てなされていない請求項についても訂正を請求する
ことができる.
解:可.請求項,理由,証拠の追加補正は不可
(×)己の氏名を不正の目的がなく使用する行為であっても,
著名表示冒用行為による規制の対象となる場合がある.
解:なし
(×)国際調査報告は,作成後速やかに,国際調査機関が出願人及び
国際事務局に送付し,国際事務局から指定官庁に送付される.
解:官庁には送達
915 :
名無し検定1級さん:03/01/31 08:25
誰か正答後解答.○×△BBS事件.
( )非営利目的の視聴覚教育施設における映画フィルム
の無償貸与に対しては,補償金請求権のみが,義務を生ずる.
( )外国語実用新案登録出願の出願人が誤訳の訂正を目的として
,願書に添付した明細書について補正をするときは,その理由を記載
した誤訳訂正書を提出してすることができる場合がある.
( )防護標章登録の権利の更新登録出願の拒絶理由は,
商64条違反と,出願人が当該権利を有する者でないときに
限られる.
一昨日の質問ですが、理解出来ました。満了日がその日の深夜までなので、
逆算する時は午前零時から始まる場合と同じく、初日算入で考えれば
よかったのですね。
で、質問かえます。問題形式にしました。
()前置審査官が、原査定の理由と異なる拒絶理由を発見し、特許出願人に
対してその拒絶理由を通知する場合であって、当該新たな拒絶理由が
原審査中に発せられた最初の拒絶理由通知に対する補正によって生じたもので
ある時は、前置審査官は最後の拒絶理由としてこれを通知することができる。
917 :
名無し検定1級さん:03/01/31 13:25
>>912 ていうか、あの靴墨っていう弁理士終わってるよね。
これだから、文系弁理士はクズって言われるんだよ。
918 :
名無し検定1級さん:03/01/31 15:08
弁理士でないお前はそれ以下だけどな。
弁理士の短答って、正誤問題と個数問題だけなんだね。
理系の受験生が多いのだから、勉強量の負担軽減のために、
司試の択一刑法みたいなパズル問題を複数出題すればいいのに。
択一じゃなくなったから、正しいのを全部選べ
なんて問題が出るかもよ。
921 :
名無し検定1級さん:03/01/31 20:05
開発経験のない弁理士ってやっぱり、駄目なんですか??
開発経験のない人でもそれなりに、弁理士としてやってるようなんですが、
経験のあるなしでどういう差が出るんでしょう??
923 :
名無し検定1級さん:03/01/31 21:39
×
×
○
×
924 :
名無し検定1級さん:03/02/01 16:01
925 :
名無し検定1級さん:03/02/01 16:11
しかし、あの管理人さんも大分苦労してるねえ。
AKI氏のことは何も知らないんだね。笑っちゃうけど。
926 :
名無し検定1級さん:03/02/01 17:29
一昨年の合格者見ると学生合格0なのに最年少合格21歳。
この人大学行かなくて合格ってことかな。すごいや。
927 :
名無し検定1級さん :03/02/01 20:40
あれだけウソ八百書かれて「ありがとう」なんて・・・
特許の部屋に寄生されるぞ・・・
管理人もテーヘンだ・・・
928 :
名無し検定1級さん:03/02/01 20:46
↑
まあ、特許の世界にいながらAKIという異常者の存在に気づかない己の不徳というやつだな。
同情する必要もないか。
>>912、922
弁理士試験MLでAKI注意報が発令中
AKIさんと靴墨さんがMLの話題の中心で大盛り上がり。
それなのに、最近の2chはおとなしい。ぜんぜん盛り上がってない
どうしたんだ?
このことを先輩に話したら、2人の存在を知っていて驚き
靴墨さんはニフティーでもかなり痛い発言をしていて、そんでもって、
苦言を呈されて、とつぜん退会宣言をして消えていったらしい。
MLとおんなじパターンじゃん
(お前、こんなの見る暇あったら勉強しろよって先輩に言われたが.....)
でも、AKIさんも靴墨さんもいいキャラだ。人を欺くことをしない限り
応援しますよ
俺の予想では、AKI≠靴墨
おれも、AKI≠靴墨だと思うよ。
靴墨君は受かって調子に乗っちゃっただけだとおもうよ。
いい悪役キャラしとる。
AKIの方は如何せん、何度も人を欺いてきたからな。
こいつだけは悪役というより、たんなる外道だな。
あのぉ、もう論文には実は出ないんでしょうか。
特実が一緒になったのはそういう意味?
特許庁で聞いたうわさだが、
最近、実用新案の出願のしかたを知らない弁理士が増えたので、
もうじき廃止されるらしい。
933 :
名無し検定1級さん:03/02/03 08:18
パロディ事件
(○)非営利目的の視聴覚教育施設における映画フィルム
の無償貸与に対しては,補償金請求権のみが,義務を生ずる.
解:複製物の貸与は頒布に該当だが?
(×)外国語実用新案登録出願の出願人が誤訳の訂正を目的として
,願書に添付した明細書について補正をするときは,その理由を記載
した誤訳訂正書を提出してすることができる場合がある.
解:なし
(○)防護標章登録の権利の更新登録出願の拒絶理由は,
商64条違反と,出願人が当該権利を有する者でないときに
限られる.
解:○
934 :
bloom:03/02/03 08:28
935 :
名無し検定1級さん:03/02/03 08:55
正答ご解答○×△サザエさん事件
( )わが国では,パリ条約優先権を主張しようとする者は
,その出願の日付及び出願された同盟国の国名を明示
した申し立てを,主張を伴う出願と同時にしなければならない.
( )乙が試験したことで,甲の発明イが国内公知となった.そのあと
乙が,イにつき特許をうける権利を甲から承継してした特許出願は,
特許をうけるこtができる場合がある.
( )国際登録に関して,標章の保護を拒絶する理由は,求めに応じ
,すべての利害関係人に国際事務局が通報する
936 :
名無し検定1級さん:03/02/04 08:36
×
○
○
受験とは関係ない話なんだけど、
経営発明(用語が正しいかは不明。ビジネス特許じゃないよ)が特許を
受けることはできない、という判例について、誰かポインタをご存知ない?
職務発明継承に関しての判例で、会社での大規模な研究等、
多人数が発明に関わって誰が発明者であるか特定できない場合には
特許を受けることができない(発明者が特定できず譲り渡し人がいないので、
特許を受ける権利を譲ってもらうことができない→職務発明に関する規定が
適用できない)って判旨らしいんだけど。
この判例ゆえに「職務発明に関しては特許を受ける権利は予約承継ではなく
使用者が原始取得すると考えるべきだ」という学説が出たらしい。
>>935の2問目。
特30条の規定は「特許を受ける権利を有する者が試験を行い…」なので
新規性を喪失した時点において特許を受ける権利を得ていることが要件になる。
過去問集とかだと、こっちが正解だよね。
だけど特許を受ける権利の承継は出願によってしか第三者対抗できないから、
乙が「国内公知となった時点で特許を受ける権利を承継していた」と主張することで
(実際に試験の時点で権利を承継しているかどうかは別として)特許を受けることができる。
しかも、乙がそう主張するとしても、甲に対する債務不履行はないし、第三者が
「乙は国内公知の時点では承継していなかった」と主張したとしても、第三者が出願していない限り
対抗できないワケだから、結局、乙が受ける権利を持っていたという主張はくつがえせない。
短答だと×だけど、論文だと○って感じ?
939 :
名無し検定1級さん:03/02/04 09:09
(○)わが国では,パリ条約優先権を主張しようとする者は
,その出願の日付及び出願された同盟国の国名を明示
した申し立てを,主張を伴う出願と同時にしなければならない.
解:条約には規定ないが
(×)乙が試験したことで,甲の発明イが国内公知となった.そのあと
乙が,イにつき特許をうける権利を甲から承継してした特許出願は,
特許をうけることができる場合がある.
解:出願権者?の試験ではない
(○)国際登録に関して,標章の保護を拒絶する理由は,求めに応じ
,すべての利害関係人に国際事務局が通報する.
解:マドプロ5条
940 :
名無し検定1級さん:03/02/04 09:14
正答ご解答○×△.iMac事件
( )甲,乙が特許出願イの共同出願人である.甲は単独でもイを
基礎とする国内優先権主張出願をすることができる場合がある.
( )国際調査機関は,発明の単一性の要求を満たしていない
国際出願に対し,請求の範囲を減縮し,発明の単一性を満たすように
求めることができる.
( )乙が,保有者甲から示された技術上の秘密を不正の利益
を得る目的で使用した.甲が乙に示す行為は不正競争である.
>>938 神様の前では乙は特許を受けられないが、人間たる審査官や第三者
相手には特許を受けることが出来るわけね。
942 :
名無し検定1級さん:03/02/04 13:30
( )乙が試験したことで,甲の発明イが国内公知となった.そのあと
乙が,イにつき特許をうける権利を甲から承継してした特許出願は,
特許をうけることができる場合がある
は○でしょ。
発明イにつき甲がパリ同盟国で出願していた場合、
乙が日本でその優先権を伴う出願をしていりゃ
当然乙は特許をうけることができる。
943 :
名無し検定1級さん:03/02/04 13:33
発明イにつき 乙の試験前に 甲がパリ同盟国で出願していた場合、
↑
補足
>>942 おー、なるほど。わざわざ
>>938みたく考えなくとも、そういうケースもあったね。
問題文に「ただし国際出願でも優先権を伴う出願でも…」が入ってないんだから。
945 :
名無し検定1級さん:03/02/04 23:58
○
×
×
946 :
名無し検定1級さん:03/02/05 10:51
938へ
発明者甲から特許受ける権利を承継していない乙は特許を受ける権利を有していない。
>第三者が出願していない限り対抗できないワケだから、
>結局、乙が受ける権利を持っていたという主張はくつがえせない。
出願した第三者が対抗できる内容は、「特許を受けることができる」ことであって、
「俺だけが特許を受ける権利を持っている」という事ではない。
>>946 くだんの問題文。
> そのあと乙が,イにつき特許をうける権利を甲から承継してした特許出願は,
承継してるんですけど。
948 :
名無し検定1級さん:03/02/05 20:58
試験をしたとき承継していない。
第三者が出願しても、特許を受ける権利を有していれば、特許を受ける権利を有しているし、
第三者が出願していなくても、特許を受ける権利を有していなければ、
特許を受ける権利を有していない。
>神様の前では乙は特許を受けられないが、人間たる審査官や第三者
>相手には特許を受けることが出来るわけね。
587さんは、審査官を騙せばできる、と言っているわけではない。
950を踏んだ人、次スレよろ
↓
,、
∧ ヾヽ
ト、 | | , /l ,ヒ| /7
、_ゝヽ| ヽ|ヽ,、/|.| ∠ヲ F| ,
、_ゝ | | |ニ{ F∨レ1 ,、
\ r 、 ヽヽ |三、 f^i / \\ く_./ /
<. \\ \ ヽ三ヽ、_/从ゝ Y /
く rf7 r、 \―‐、 Y \ミ. ヽ. 1|‐、ヽ
ノ ヾゝ-へ._,>_, `⌒ 从ト、从 レr `′
 ̄ つ ハ--、_ヽ く ヒjレヘ レ
`ヽr‐' ノ 三 ヽ 爪 ヽ| く_〉-'
ノ‐‐、 レ く7 /ミ `ー‐ フ`′
|/7/.ヱ,i f 二7-――‐、
{ニニ | レ ニ|ト ミ三ム_ }
ヒ/,.二\ ヽ `ヽ‐ /
{ニニ、//√/ \___ ∨
/_/ト / ト H `ー| ヽ-〈
Lト、j トヽ r 、_くヽ |
L仄ヽ.〉 / /\ ヽ
なんと!アスラ師匠が950ゲットなさいました!
おまいらアスラ師匠に胸貸してもらってください!おながいします!
951 :
名無し検定1級さん:03/02/06 08:20
氷山事件
(×)甲,乙が特許出願イの共同出願人である.甲は単独でもイを
基礎とする国内優先権主張出願をすることができる場合がある.
解:先の出願が取下げになるので全員で
(×)国際調査機関は,発明の単一性の要求を満たしていない
国際出願に対し,請求の範囲を減縮し,発明の単一性を満たすように
求めることができる.
解:追加手数料支払の要求は可
(×)乙が,保有者甲から示された技術上の秘密を不正の利益
を得る目的で使用した.甲が乙に示す行為は不正競争である.
解:保有者は当然に不正競争行為者ではない
952 :
名無し検定1級さん:03/02/06 08:48
正答ご解答○×△ボス事件
( )写真の著作物で未公表のオリジナルを譲った場合,
公表に同意したものとみなされる.
( )いかなる場合も国際出願日の取り消しはない.
( )審査官の除斥の申し立てを却下する胸の決定は,行政不服
審査法による不服申立てをすることができる.
×
×
×
アスラ先生、次スレおながいします!
955 :
名無し検定1級さん:03/02/06 20:37
×
○
○
956 :
名無し検定1級さん:03/02/06 22:31
>>951 >(×)甲,乙が特許出願イの共同出願人である.甲は単独でもイを
>基礎とする国内優先権主張出願をすることができる場合がある.
>解:先の出願が取下げになるので全員で
乙が特許を受ける権利を放棄した場合はできるのでは?
957 :
名無し検定1級さん:03/02/07 08:07
(×)写真の著作物で未公表のオリジナルを譲った場合,
公表に同意したものとみなされる.
解:推定
(○)いかなる場合も国際出願日の取り消しはない.
解:△?出願の否定は可
(×)審査官の除斥の申し立てを却下する胸の決定は,行政不服
審査法による不服申立てをすることができる.
解:引き延ばしを防止.訴訟可
958 :
名無し検定1級さん:03/02/07 08:44
正答ご解答○×△譲渡権
( )不使用取り消し審判の請求の登録があった後,請求に係る
指定商品全てについて放棄を原因とする商標権の抹消登録がされた.
請求は,商標権が消滅したことを理由として,不適法なものとして
却下されることはない.
( )きよしの実演を録音録画した映画著作物をビデオ化したい.
実演家の許諾権を得る必要はない.別途契約はないとする.
( )国際段階におてはいかなる時点でも国際出願の分割は認められない
959 :
bloom:03/02/07 08:51
960 :
名無し検定1級さん:03/02/07 22:55
×
○
×
961 :
名無し検定1級さん:03/02/08 09:54
(○)不使用取り消し審判の請求の登録があった後,請求に係る
指定商品全てについて放棄を原因とする商標権の抹消登録がされた.
請求は,商標権が消滅したことを理由として,不適法なものとして
却下されることはない.
解:事後消滅ゆえ意義あり
(○)きよしの実演を録音録画した映画著作物をビデオ化したい.
実演家の許諾権を得る必要はない.別途契約はないとする.
解:ワンチャンス主義
(○)国際段階におてはいかなる時点でも国際出願の分割は認められない
解:予備審査の時も不可
962 :
名無し検定1級さん:03/02/08 09:58
正答ご解答○×△たいやきくん事件
( )共同で請求した判定の審理において,共同請求人の一人に
中断原因が生じた.中断は全員に生ずる.
( )優先権の主張の基礎となる出願に含まれなかった
構成部分が優先権を生じさせる出願は,後の出願に限られる.
( )実用新案登録は取り消される場合はない
963 :
名無し検定1級さん:03/02/08 15:03
次ヌレまだ〜?
アスラ先生次ヌレ勃ててよ〜
964 :
名無し検定1級さん:03/02/08 21:37
院卒で特許庁はいると、5年で弁理士になれるルートがあるって
話を聞いたんだけどほんと?
確か審査官を7年勤める必要があるんだよね?
965 :
名無し検定1級さん:03/02/08 21:51
↑
今年、2人いたね。
審査の事務を5年やると、必須科目(短答、論文)が免除される。
普通、審査官は修士卒だから選択も免除。
わかった?
(ただ、短答で不正競争法と著作権法の計10問だけを受ける必要がある。)
966 :
名無し検定1級さん:03/02/08 21:59
967 :
名無し検定1級さん:03/02/08 22:00
○
×
○
968 :
名無し検定1級さん:03/02/08 22:51
特許庁出の弁理士って能力的にどうなの?
969 :
名無し検定1級さん:03/02/08 22:58
全然使えないって話は聞いたことある。
970 :
名無し検定1級さん:03/02/08 23:59
>>968 かなり優秀らしい
家の事務所にも2人いるが雲の上の人
審査の実態を知っているところが強みかもしれない
さらに人脈があれば最強
971 :
名無し検定1級さん:03/02/09 00:08
↑
それって、ほめ殺し。(藁
972 :
名無し検定1級さん:03/02/09 00:43
>>970 ま、まじでつか?漏れも特許庁考えようかな・・・
と釣られてみるテスト
973 :
名無し検定1級さん:03/02/09 00:58
特許庁の審議官って國一だよね
やっぱ優秀なんだな
公務員って文系が圧倒的に強いと思っていたけど理系でも将来が約束されている唯一の場所だね
俺も今内定の出ている化学会社蹴って特許庁を目指そうかな
特許業界は理系が正しく評価される数少ない場所の一つです
975 :
名無し検定1級さん:03/02/09 09:25
976 :
名無し検定1級さん:03/02/10 07:10
>>975 拒絶査定→形だけ補正→前置審査→面接で審査官の意向を聞き出す
→その通り補正→特許査定→ウマー(゚д゚)
ってのは常套手段だから審査官に人脈ある方が強いわなあ。
でも、しょっちゅう通っているうちに無資格知財部員でもそのスキルは
身につくわけだが。
977 :
名無し検定1級さん:03/02/10 16:31
>>976 全治審査ってすごーく時間がかかりませんか?
同じ審査官がやってるのに何であんなに遅いの?
978 :
真差寒(死角無し):03/02/10 23:06
979 :
名無し検定1級さん:03/02/11 11:20
短答試験でトイレいくときに、カンニングできることない?
980 :
名無し検定1級さん:03/02/11 11:27
漏れは座席で形態つかってカンニングしてますが?
981 :
名無し検定1級さん:03/02/11 11:34
実際、してる奴っているのかな?
982 :
名無し検定1級さん:03/02/11 22:53
>>976 無資格知財部員は相手にされません
おとといきやがれと言われます(w
便利士□あるか知罪凶の重要な委員会で
審査官とつきあいあれば別ですが(マジ
いやそれは人脈とかじゃなくて普通に教えてくれるもんだと思ってたけどな
少なくとも「スキル」とか言うほどのもんじゃねえだろ・・・
984 :
名無し検定1級さん:03/02/12 08:12
国際出願日認定条件
(×)共同で請求した判定の審理において,共同請求人の一人に
中断原因が生じた.中断は全員に生ずる.
解:否
(×)優先権の主張の基礎となる出願に含まれなかった
構成部分が優先権を生じさせる出願は,後の出願に限られる.
解:優先権の累積主張可
(○)実用新案登録は取り消される場合はない
解:特許は可
985 :
名無し検定1級さん:03/02/12 08:37
ドメイン名事件 正答ご解答○×△
( )特許意義の申立てにおいて,申立てがされていない請求項について
は訂正を請求できない.
( )国際実用登録出願に係る実用新案技術評価の請求については
いかなる場合も,国際処理基準時を経過した後出なければ請求できない.
( )団体商標に係る商標権を有する団体の構成員が,そ商標権の
侵害者に対し,侵害行為の差止めを請求できる場合がある.
986 :
名無し検定1級さん:03/02/12 10:50
新しいスレッド希望
987 :
名無し検定1級さん:03/02/12 12:30
>>982 んなこたーない。ちゃんと面接してくれる。
それにけっこう審査官から電話かかってくるだろ?そんなに邪険にされないよ。
それから審査官はけっこうやさしい人多いぞ。
しかし、なんで面接記録、あんなに字の汚いヤシが多いんだとは思うが(w
>>983 スカタンが面接に行くと「拒絶理由を確認しに行っただけ」
に終わってしまい、なんにもならんことあり。
「この審査官はどう補正すると特許するつもり」なのか
聞き出す能力がスキルといえばスキル。
遠まわしに審査官に補正案をしめさせればベスト。
988 :
名無し検定1級さん:03/02/12 14:42
1
11
111
1111
11111
111111
1111111
11111111
111111111
1111111111
1111111222222
11221122111111
千
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。