英語の質問[文法・構文限定]Part67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part66
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1356376497/
2大学への名無しさん:2013/05/27(月) 19:04:44.83 ID:jz7BVgAr0
やっぱり英語は大事だねYouTube「主戦場」に日韓「慰安婦」情報戦 英語動画で正当性を互いにアピール
3大学への名無しさん:2013/05/27(月) 19:48:55.48 ID:mL/RDtLoO
疑問文の受動態がわからん。

Was the island discovered by the man?
から
By whom was the island discovered?
に行くところがわからない
4大学への名無しさん:2013/05/27(月) 20:06:42.80 ID:V+yBO6K70
>>3
Was the island discovered by the man?→the manをwhomに(前置詞の後ろなので目的格を使用)
Was the island discovered by whom?→疑問詞部分by whomを先頭に(whoだけ先頭もありうる)
By whom was the island discovered?

こういうこと?
5大学への名無しさん:2013/05/27(月) 20:18:58.38 ID:mL/RDtLoO
そうそう。
Whoだけでもいいの?
6大学への名無しさん:2013/05/27(月) 22:09:38.53 ID:cNBLDBqXO
who先頭ならbyが後ろに残る
7大学への名無しさん:2013/05/27(月) 22:37:24.15 ID:mL/RDtLoO
は、はぁ……

最後のBy whom wasが慣れない形なので、しっかり覚えます。
ありがとうございます。
8大学への名無しさん:2013/05/28(火) 16:26:01.46 ID:5gnN+CF/O
英ナビP92
It was surprising to see how fast the child grew up.
は、何故to surpriseではいけないのでしょうか。
次のページに書いてある、能動体でも、動詞の意味が強いだけに、
目的語がないことがここではおかしく感じられるのです、とはどういうことでしょうか?
9大学への名無しさん:2013/05/28(火) 17:19:16.95 ID:55xUYUeeO
>>8
その解説は他の文章のだろう?その文はsurpriseの目的語が無くても不自然じゃないけどね。
to surpriseはbe toにしたいってこと?
これから驚かすんじゃなくて、驚かす性質を持ってるんだから、普通にbe surprising。
be to surpriseは変。
10大学への名無しさん:2013/05/28(火) 17:34:12.20 ID:L0Ev82Ux0
身の丈に合った文法本をやった方がいいんだけどなぁ。
11大学への名無しさん:2013/05/28(火) 17:54:33.44 ID:5gnN+CF/O
>>9
じゃあ、It was to surprise for meなら自然な文?
12大学への名無しさん:2013/05/28(火) 17:57:53.56 ID:55xUYUeeO
>>11
不自然
13大学への名無しさん:2013/05/28(火) 18:11:21.14 ID:55xUYUeeO
>>11
てかさ、そういう質問が出てくること自体が、まだ英文法のナビゲーターをやるには早い証拠。
前に回答した時も思ったんだけど、質問の仕方も適切じゃないんだよね。
初歩的な部分の理解があやふやだからだと思う。
まずはネクストステージあたりから基礎固めした方がいいんじゃない?
14大学への名無しさん:2013/05/28(火) 18:36:56.76 ID:CbTPutd10
ネクステって穴埋めパズル的になりそうでなんか不安
15大学への名無しさん:2013/05/28(火) 19:14:00.03 ID:L0Ev82Ux0
まず、「チャート式 ラーナーズ高校英語」を通読だな。
16大学への名無しさん:2013/05/28(火) 20:31:47.02 ID:5gnN+CF/O
わかりました、
it=surpriseじゃないからダメなんですね!!
勉強の仕方スレでは単語をやれと言われたので単語からやりました。
伊藤先生以外の参考書は読みたくありません。
17大学への名無しさん:2013/05/28(火) 21:20:38.67 ID:L0Ev82Ux0
釣り厨だったか
18大学への名無しさん:2013/05/28(火) 22:40:52.98 ID:KUlJix/b0
>>8
他動詞の現在分詞が形容詞化したものと理解しておけば良い。
(したがってveryで修飾できる。)
19大学への名無しさん:2013/05/28(火) 22:45:23.95 ID:KUlJix/b0
ちなみに目的語をとっていれば,他動詞の進行形。
この場合は目的語がないので,分詞形容詞。
20大学への名無しさん:2013/05/28(火) 23:12:12.33 ID:5gnN+CF/O
>>18-19
ありがとうございます。
21大学への名無しさん:2013/05/29(水) 00:39:12.08 ID:G4h5VzpE0
She is expecting a babyで子供を妊娠しているという意味になるそうなんですが
expectって状態動詞だからing形には出来ないんじゃないですか?
22大学への名無しさん:2013/05/29(水) 04:21:25.21 ID:2n5jEpPjO
状態動詞が絶対に進行形にならないわけじゃない。場合による。
23大学への名無しさん:2013/05/29(水) 22:25:52.01 ID:eIdMX9a10
>>21
よく出てくるよ。参考までに。
She is pregnant.
=She is expecting a baby.
(訳)彼女は妊娠している。
24大学への名無しさん:2013/05/29(水) 22:50:38.87 ID:t2z01itCO
He seems that he is ill.
という形がないのは、he≠that Clだから?
25大学への名無しさん:2013/05/29(水) 23:23:17.86 ID:2n5jEpPjO
そう
26大学への名無しさん:2013/05/29(水) 23:34:17.56 ID:t2z01itCO
わかりました。

They gradually became enjoing their Englsh lessons.
という形はありますか?
27大学への名無しさん:2013/05/29(水) 23:49:17.66 ID:2n5jEpPjO
>>26
無い
28大学への名無しさん:2013/05/29(水) 23:59:50.63 ID:t2z01itCO
enjoingは形容詞ではないのでしょうか?
29大学への名無しさん:2013/05/30(木) 00:13:34.14 ID:uqQhmFarO
becomeは分詞や不定詞を取れない。
came to enjoyかgot to enjoy
30大学への名無しさん:2013/05/30(木) 00:18:45.16 ID:uqQhmFarO
>>28
enjoyingは形容詞じゃなくて形容詞用法の現在分詞。だからダメ。
完全に形容詞と化した分詞形容詞(exuciting、interestedなど)なら補語になるけど。
31大学への名無しさん:2013/05/30(木) 00:32:34.55 ID:ONaEJYdV0
>>22-23
ありがとうございます
つまり意味によって状態動詞でもing形にしても良いってことですか?
32大学への名無しさん:2013/05/30(木) 00:41:57.25 ID:uqQhmFarO
>>31
そう
33大学への名無しさん:2013/05/30(木) 07:20:43.56 ID:gTipqrdqO
>>29-30
ありがとうございます。
34大学への名無しさん:2013/05/30(木) 08:09:03.79 ID:TCG2FWJv0
中学の時は英語が得意だったんですが、高校に入って文法の5文型でいきなり
分からなくなりました。
5文型を判別するには動詞で判断するのでしょうか?
自動詞が使われてる文なら、目的語を取らないからSVかSVC。
他動詞が使われてる文なら、目的語を取るからSVO。さらに一部の動詞は
SVOOかSVOCになる。
こんな感じで判断するれば良いのでしょうか?

それから中学まで自動詞、他動詞を区別して暗記して来なかったんですが
これからは自動詞、他動詞を区別して暗記する必要があるのでしょうか?

英語が得意な方、どうか教えてください。お願いします。
35大学への名無しさん:2013/05/30(木) 08:16:37.94 ID:uqQhmFarO
自動詞他動詞は自然に区別するようになるだろうけど、ほとんどの動詞は両方ある。
だから、特に自動詞がメインの動詞だけを意識しとけばいいと思う。
36大学への名無しさん:2013/05/30(木) 08:52:39.37 ID:2HjO9Rqj0
>>34
動詞の後ろに前置詞がつかない名詞(目的語:O)があれば他動詞。
名詞なし、または前置詞+名詞(補語:Cや修飾語:M)なら自動詞。
例えば
I went to Tokyo yesterday.
→(to Tokyo):前置詞+名詞なので修飾語MなのでSVMであり、
goは目的語をもたないので自動詞

I visited Tokyo yesterday.
→Tokyo:名詞なので目的語になっていると考えて、SVOでvisitは他動詞

I ran to the company this morning.
→to the company:前置詞+名詞でM、runは自動詞。

I ran a company then.
→a company:名詞でO、runは他動詞。

分類はこんな感じだけれど
実際問題として覚えるべきものがいくらかあるので参考書等で確認しよう。
37大学への名無しさん:2013/05/30(木) 11:01:05.89 ID:TCG2FWJv0
>>35
ありがとうございます。
自然と区別出来るまでまだ練習が足りないみたいです。がんばります。

>>36
詳しい解説ありがとうございます。とても分かりやすかったです。

ところで、
I ( ) to Tokyo yesterday.
(went/visited)どちらか選べ。見たいな問題が良く出ますが、
感覚では解けるのですが、答えに理由付けする場合は『wentは自動詞だから』とか、
『visitedは他動詞だから』と覚えておかないとダメですか?
38大学への名無しさん:2013/05/30(木) 12:07:13.76 ID:2HjO9Rqj0
>>37
36でも始めに書いたとおり、
動詞の使い方と自他(目的語をとるかどうか)は切り離せないので、
覚えるべきというか、その手の問題がきちんと解けるなら覚えてることになる。

しかし、ネイティブみたいに日常的に英語を使うわけではないので、
どうしても自動詞、他動詞として整理したり、熟語的に覚えたりしないと、
記憶にはのこらないし、問題が解けるようにならない。

なので文法問題集、参考書ならまとめてくれているので、
それは最低限覚えていこうという36の最後の話し。
39大学への名無しさん:2013/05/30(木) 14:38:14.56 ID:UbhauM9+O
>>34
文法の問題を解きまくってると、自他動詞について問われる動詞は限られてるのが分かってくるよ
それを暗記すれば点は取れる
40大学への名無しさん:2013/05/30(木) 15:12:09.66 ID:ONaEJYdV0
>>32
何度もありがとうございます
参考になりました!
41大学への名無しさん:2013/05/30(木) 16:19:36.47 ID:TCG2FWJv0
>>38
>>39
理解するために、点を取るために何を覚えるのかが分かった気がしました。
ありがとうございました。
教科書には覚えるべき動詞があまり載っていなかったので、参考書等を購入
してみます。
42大学への名無しさん:2013/05/31(金) 15:56:52.14 ID:vvXokuBeO
It is able for me to go there.
は、ableは人しか主語できないから、間違いですか?
43大学への名無しさん:2013/05/31(金) 19:09:54.29 ID:4BXyKYY2O
だね。ableじゃなくてpossibleにしないと。
44大学への名無しさん:2013/05/31(金) 20:01:40.77 ID:vvXokuBeO
でもitが犬とか猫なら、可能?
45大学への名無しさん:2013/05/31(金) 20:03:47.70 ID:vvXokuBeO
あ、そのときはIt is able to go thereになるか。
46大学への名無しさん:2013/06/01(土) 00:17:27.80 ID:RE77sUS/P
http://i.imgur.com/RgrBEiL.jpg
これの136番
答えは4なのですが、なぜ3はだめなのでしょうか?
47大学への名無しさん:2013/06/01(土) 01:27:40.68 ID:aPR5yce0O
>>46
そりゃofの目的語にto不定詞は無理だろう。
このofはcomplain of 〜なんだから、後ろはofの目的語。
動名詞にするしかない。
48大学への名無しさん:2013/06/01(土) 02:22:27.93 ID:RE77sUS/P
>>47
ありがとうございます
49大学への名無しさん:2013/06/01(土) 10:37:11.71 ID:okqOPoa8O
S be toー は、S=toなら、不定詞は名詞用法で補語。
toーのーを、Sのあとに直接続けられればbe toーは助動詞の働き
と英ナビP91に書いてありますが、
It is to do.という文は、どう考えればよいのでしょうか、文脈判断?
50大学への名無しさん:2013/06/01(土) 13:23:52.87 ID:aPR5yce0O
そりゃ文脈による。
51大学への名無しさん:2013/06/01(土) 14:25:25.57 ID:okqOPoa8O
ありがとうございます。
52大学への名無しさん:2013/06/01(土) 14:57:32.95 ID:okqOPoa8O
He robbed her of her handbag.を、
She was robbed of her handbag.という受動態に変えるときのプロセスがわからない。
能動体の目的語ってherだけ?
ofは何?
53大学への名無しさん:2013/06/01(土) 16:17:04.35 ID:1IRXO72k0
>>52 "He robbed her of her handbag"の目的語はher。
だから受動態になると"She was robbed of her handbag"になる。
もしかして、日本語に訳したときに「〜を」になるものが
常に目的語だと思ってる?
54大学への名無しさん:2013/06/01(土) 16:19:23.49 ID:okqOPoa8O
いえ、それはありません。
ofがよくわからなくて
55大学への名無しさん:2013/06/01(土) 20:16:37.85 ID:1IRXO72k0
>>54 詳しい人だったらいろいろ説明できるのかもしれないけど、
私には「robってそういう使い方(rob 人 of 物)をするって
覚えるしかないよね」としか言えない。ごめんね。

これと似たような使い方って英語には結構あると思う。

catch her by the hand 彼女の手をつかむ
kiss her on the cheek 彼女の頬にキスする
strike him in the face 彼女は彼の顔を殴った。
spray plants with insecticide 植物に殺虫剤を吹きかける
load a ship with coal 船に石炭を積み込む

「rob 人 of 物」を含めて、上の例が全部同じ構文だと言うのは
無理があるんだろうけど、少なくとも日本語だと「〜を」で
表わされるものが前置詞句で表されて、それと同時にその行為に
よって影響を受ける相手/対象が動詞の目的語になるって点は
上の例に共通しているぐらいのことは言っていいような気がする。
「ofは何?」の答えになってなくてごめん。もっと詳しい人からの
説明があるといいね。
56大学への名無しさん:2013/06/01(土) 20:51:59.25 ID:aplYld9p0
英語の歴史をひも解かないといけないんだが、満足な一次資料が無いので満足な説明とはいかんのじゃね?
おれはよくしらんけど、剥奪のofは、ラテン語奪格の直訳が起源とか。
57大学への名無しさん:2013/06/01(土) 21:37:18.76 ID:aPR5yce0O
そこまで言わなくても、of句は副詞的な前置詞句でrobを修飾してるから目的語じゃないってだけでいいんじゃない?
He told me of(about) his childhood.
のof句(about句)と同じように。
58大学への名無しさん:2013/06/01(土) 21:52:33.77 ID:aplYld9p0
え〜、of(about)とは全然違うじゃん!!
59大学への名無しさん:2013/06/01(土) 22:24:26.27 ID:aPR5yce0O
意味は違うが機能は同じ
60大学への名無しさん:2013/06/01(土) 22:36:33.54 ID:aplYld9p0
まあ、SVOC5文型ではじかれた部分はM(Modifier)で納得して終わりなら、
前置詞の機能なんて関心ないだろうけどなー
61大学への名無しさん:2013/06/01(土) 23:13:39.75 ID:aPR5yce0O
そんなの高校生に求めてどうすんだよ
62大学への名無しさん:2013/06/02(日) 15:49:27.41 ID:YGWCKj4tO
副詞句を作っている。
受動態は、she=S,was robbed=V,of〜=M
ってことですか?
robbed ofを、一つの塊と勘違いしてました
63大学への名無しさん:2013/06/02(日) 16:38:43.84 ID:NAJ4c34u0
>>62
それで合ってるよ
能動態だとrob O of 〜なわけだから、robとofはひと塊りではないね
64大学への名無しさん:2013/06/02(日) 17:31:23.83 ID:YGWCKj4tO
ありがとうございます。
あとそのあとの、
p.pが第4文型の動詞でXが名詞であるとき以外はすべて、
つまりここからCまではすべて

ってのは、「p.pが第4文型の動詞でなくて、かつXが名詞でないとき」
なのか、それとも
「p.pは第4文型の動詞であるが、かつXは名詞でない」
のか、どっちなの?
65大学への名無しさん:2013/06/02(日) 20:09:45.75 ID:caZ5aXPSO
>>64
きちんと引用しないと何を言ってるのかわからないよ
66大学への名無しさん:2013/06/02(日) 20:22:47.62 ID:YGWCKj4tO
すいません、英ナビ120ページです。
67大学への名無しさん:2013/06/02(日) 20:34:45.77 ID:caZ5aXPSO
だから持ってる人は多分いないから、きちんと引用しないとわからない。
XやCって何?ここってどこ?
68大学への名無しさん:2013/06/02(日) 21:10:08.90 ID:caZ5aXPSO
977:大学への名無しさん :sage:2013/05/25(土) 17:07:36.51 ID:lo5b4z9TO
may wellという熟語があるけど、
can wellがないのはなんで?

これも君?can wellは普通に使うよ。十分にありえるって意味でmay wellとほとんど変わらない。
69大学への名無しさん:2013/06/02(日) 21:20:16.10 ID:YGWCKj4tO
ありがとうございます。
70大学への名無しさん:2013/06/02(日) 21:24:45.04 ID:caZ5aXPSO
>>64
本を見なくてもだいたいわかった。どちらも違う。
ppが第4文型の動詞で且つXが名詞である場合だけは違うって意味。
71大学への名無しさん:2013/06/02(日) 21:37:31.21 ID:caZ5aXPSO
分類すると、
×ppが第4文型の動詞でXが名詞
○ppが第4文型の動詞でXが名詞以外
○ppが第4文型以外の動詞でXが名詞
○ppが第4文型以外の動詞でXが名詞以外
72大学への名無しさん:2013/06/02(日) 21:40:09.88 ID:YGWCKj4tO
何のことだかさっぱりです。
何故英ナビに背くのですか?
73大学への名無しさん:2013/06/02(日) 21:42:32.77 ID:caZ5aXPSO
おいおいwそのままだろ
74大学への名無しさん:2013/06/02(日) 21:42:57.29 ID:YGWCKj4tO
すいません、伊藤先生を侮辱されたような気がして短絡的になりすぎました。
英ナビを持ってないというのがあまりにもショックだったもので。
75大学への名無しさん:2013/06/02(日) 21:47:16.68 ID:YGWCKj4tO
S+be p.p+Xの形では、A-1のEveryone of us will be sent a...gift.のように、
p.pが第4文型の動詞でXが名詞であるとき以外はすべて、
つまりここからCまではすべて、分からなければ、
S+be p.p+X=[S+be+X]+[be p.p]
に分割して意味を考え、次にそろを合成してみるというのがだいじな考え方。
76大学への名無しさん:2013/06/02(日) 21:52:33.44 ID:caZ5aXPSO
>>75
>>71の通り。
伊藤は現役時代は少しだけ利用したが、ちょっとね。あまり好きになれないから今新たに持とうとは思わない。
あくまでも受験テクニックに特化した人だから、英語の本質とは違うから。
77大学への名無しさん:2013/06/02(日) 22:00:15.91 ID:YGWCKj4tO
>>76
ありがとうございます。
そうなのですか、悲しいです。
78大学への名無しさん:2013/06/02(日) 22:06:16.55 ID:caZ5aXPSO
まあ、あれを英語の本質と考える人もいるし、別に悪いとは言わないよ。
好きになれないだけだから。
直読直解の方法論に終始して大事なことを見落としてるなと。
一部誤訳もあるようだから注意してね。
79大学への名無しさん:2013/06/02(日) 22:13:25.91 ID:lF/OiO5H0
こいつ怖いな
80大学への名無しさん:2013/06/02(日) 22:16:58.78 ID:xz9YEnqt0
どっち?
81大学への名無しさん:2013/06/02(日) 23:18:33.94 ID:UBBF4QYA0
こいつらキモイな
82大学への名無しさん:2013/06/03(月) 00:15:59.29 ID:x/L2gw4yO
そのあとに、
He is said to be a liar.が、S+be p.p+toーの形であることに注目して下さい。
A(2)でやった考え方に従うと、この文はHe is a liar.とis saidに分かれることになります。

とありますが、これはどういうことなのでしょうか?
83大学への名無しさん:2013/06/03(月) 00:27:50.21 ID:JHey0xNvO
何を聞きたいのかわからない。
84大学への名無しさん:2013/06/03(月) 07:14:52.51 ID:x/L2gw4yO
S+be p.p+Xの形では、A-1のEveryone of us will be sent a...gift.のように、
p.pが第4文型の動詞でXが名詞であるとき以外はすべて、
つまりここからCまではすべて、分からなければ、
S+be p.p+X=[S+be+X]+[be p.p]
に分割して意味を考え、次にそれを合成してみるというのがだいじな考え方。
これをふまえて、
He is said to be a liar.が、S+be p.p+toーの形であることに注目して下さい。
A(2)でやった考え方に従うと、この文はHe is a liar.とis saidに分かれることになります。←何故X=to be a liarじゃないのか
85大学への名無しさん:2013/06/03(月) 11:30:04.77 ID:JHey0xNvO
X=to be liarに力ずくで当てはめてるわけだけど
86大学への名無しさん:2013/06/03(月) 13:27:31.58 ID:x/L2gw4yO
to be=X1,a liar=X2のように感じられたのですが、違うのですか?
87大学への名無しさん:2013/06/03(月) 13:31:02.16 ID:JHey0xNvO
違うね
88大学への名無しさん:2013/06/03(月) 14:52:19.77 ID:x/L2gw4yO
じゃあto beは一体?
89大学への名無しさん:2013/06/03(月) 16:16:13.18 ID:JHey0xNvO
Xの一部ってことだろう。本が無いから断言はできないが。
Xは別に一語とは言ってないみたいだし、to be a liarでXでも構わないはず。
90大学への名無しさん:2013/06/03(月) 17:14:21.18 ID:ZD+CIJML0
ナビもってないなら答えるなよ
91大学への名無しさん:2013/06/03(月) 17:55:07.41 ID:JHey0xNvO
普通持ってないだろ。ここの回答者は何でも持ってなきゃいけないのか?
92大学への名無しさん:2013/06/04(火) 00:18:14.18 ID:USQQIFJa0
>>86
I am happy to meet you.でも
to meet=X1 you=X2 と感じるのか?
93大学への名無しさん:2013/06/04(火) 07:13:03.00 ID:F1Tq9cmnO
その通りです。
94大学への名無しさん:2013/06/04(火) 10:04:37.35 ID:n/VLaqR70
>>55
こういった構文は受身にすると日本語との親和性が高くなるんだよね、なぜか
95大学への名無しさん:2013/06/04(火) 13:20:35.20 ID:F1Tq9cmnO
>>92
あれ、変ですね。
この場合、I=S,am=be,happy=X
で、S+be+Xの形ですかね。
96大学への名無しさん:2013/06/04(火) 15:44:47.79 ID:lOdqKrFq0
すみません、関係詞のところなのですが
分構造がさっぱりわかりません
構造分析とorが繋いでいるところを教えてください

Whoever looks after young children should be wise enough not to let them do
whatever they want to, or to give them whatever toy they want.
97大学への名無しさん:2013/06/04(火) 15:53:00.42 ID:7icQ2mk60
>>96
まず自分で考えたところまで書こう。
丸投げでは力にならない。

not A or B(AでもBでもない)
これをヒントにどうぞ。
98大学への名無しさん:2013/06/04(火) 15:55:43.87 ID:m9W8Wttb0
{Whoever looks after young children} should be wise enough not [to let them do
whatever they want to], or [to give them whatever toy they want].
99大学への名無しさん:2013/06/05(水) 11:58:58.47 ID:l3rxzOGw0
>>55
strike him in the face 彼の顔を殴った。

strike his face

の日本語訳の違いは?
後者じゃなく前者に適した場面ってどーいうsituation?
100大学への名無しさん:2013/06/05(水) 13:49:21.27 ID:l+TlaKXKO
>>100
上が標準、下は非標準
101大学への名無しさん:2013/06/05(水) 18:59:14.11 ID:oV+Yz2J6P
ネクステの問題300

なぜItではダメなのですか
102大学への名無しさん:2013/06/05(水) 19:34:00.54 ID:l3rxzOGw0
>>100
THX
もひとつ教えて
strike him in the face
の the を his に変更して
strike him in his face
ってのはおかしい? theがいいの?
103大学への名無しさん:2013/06/05(水) 21:52:27.80 ID:XiT2Hihf0
>>102
上が標準、下は非標準
104大学への名無しさん:2013/06/05(水) 22:56:49.50 ID:l+TlaKXKO
見間違えた。非標準なのはstrike his face。
strike him in his faceはダメ。
105大学への名無しさん:2013/06/06(木) 08:24:15.23 ID:fBCsf8Yf0
him his で感がよくないから?
文法的になんかおかしい?
106大学への名無しさん:2013/06/06(木) 08:29:26.44 ID:fBCsf8Yf0
http://translate.weblio.jp/
I strike him in the face
自動翻訳の結果

1.私は、顔で彼をたたきます
2.私は、面目で彼をたたきます

顔で叩いた。まだまだやなこれ

I strike him in his face
こっちは
1.私は、彼の顔で彼をたたきます
2/私は、彼の面目で彼をたたきます
107大学への名無しさん:2013/06/06(木) 08:31:48.94 ID:fBCsf8Yf0
http://honyaku-result.nifty.com/LUCNIFTY/text/text.php
niftyは精度高いな
I strike him in this face
私は彼の顔を打ちます。

I strike him in his face
私は彼の顔を打ちます。

とどっちも同じ
108105:2013/06/06(木) 08:32:28.83 ID:fBCsf8Yf0
×him his で感がよくないから?
○him his で語感がよくないから?
109大学への名無しさん:2013/06/06(木) 12:15:28.72 ID:YHomdIaZ0
>>100
下はネイティブの間でも意見が分かれるのでは?(自分はネイティブではないが)
>>103
同意。
>>108
まわりくどい感じがする。日本人の英語である。

>>101
英文を読む際に、慣れるまでは5文型に当てはめる習慣をつけると良い。高1でやってるだろう。
そうしたら、itが不自然であることがすぐに分かる。
110大学への名無しさん:2013/06/06(木) 12:28:57.82 ID:YHomdIaZ0
>>99
ただし、相手の人物そのものを意識的に主眼点にするなら上の方が良いのかも。
111大学への名無しさん:2013/06/06(木) 12:43:35.75 ID:YHomdIaZ0
>>101
ついでに他の人たちのために補足しておく。ちゃんと問題文も出してね。

(What) seems easy at first often turns out to be difficult.(SVC)
(訳)最初は優しいと思えることが,難しいと分かることがしばしばある。

(What) seems easy at first often が名詞節の守護である。関係代名詞whatは名詞節を作るので,whatが入る。
112大学への名無しさん:2013/06/06(木) 12:46:34.57 ID:YHomdIaZ0
ごめん。oftenは副詞。
あと 守護⇒主語
113大学への名無しさん:2013/06/06(木) 13:03:47.83 ID:f1ZYSz4cP
>>111
丁寧な解説ありがとうございました
114大学への名無しさん:2013/06/06(木) 14:06:09.12 ID:+iyNxrsjO
>>105
語感もだけど、意味的におかしい。だから結果的に文法的にもおかしい。
115大学への名無しさん:2013/06/06(木) 15:15:38.79 ID:fBCsf8Yf0
文法的に?
どーいうふうに?
解説ヨロ
116大学への名無しさん:2013/06/06(木) 16:07:22.78 ID:+iyNxrsjO
そういう語法は正しくないとされるってこと
117大学への名無しさん:2013/06/06(木) 18:38:21.62 ID:edokE9dWO
>>84
お願いします
118大学への名無しさん:2013/06/06(木) 23:38:11.43 ID:+iyNxrsjO
>>117
解決済み
119大学への名無しさん:2013/06/07(金) 00:17:45.54 ID:Tpwyczh40
次に質問どうぞ

●質問の際は・・・・・・必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
120大学への名無しさん:2013/06/07(金) 12:18:42.00 ID:X5Jub6a60
知覚動詞の受動態って現在分詞・過去分詞の形でも出来るんだっけ?
121大学への名無しさん:2013/06/07(金) 12:27:12.15 ID:dl0uliU30
>>120
すぐ前の書き込みくらい読めよ。
122大学への名無しさん:2013/06/07(金) 12:57:31.51 ID:X5Jub6a60
どこが抽象的なんだか
123大学への名無しさん:2013/06/07(金) 13:06:43.79 ID:VdHD6itW0
>>120
we heard him sing that song.=he was heard to sing that song.
(訳)私たちは,彼がその歌を歌うのを聞いた。⇒歌の全部を聞いた。
we heard him singing that song.=he was heard singing that song.
(訳)私たちは,彼がその歌を歌っているのを聞いた。⇒歌の一部を聞いた。
we heard that song sung by him.
(訳)私たちは,その歌が彼によって歌われるのを聞いた。
124大学への名無しさん:2013/06/07(金) 13:24:05.28 ID:X5Jub6a60
>>123
わざわざ例文まで出して頂きありがとうございます。
動詞の直後に原形不定詞が来る事を嫌うと聞きますが、現在・過去分詞は別に大丈夫なんですね。
ありがとうございました。
125大学への名無しさん:2013/06/07(金) 14:36:02.52 ID:AdTIs3lp0
>>124
迷惑だからもう来るなよ
126大学への名無しさん:2013/06/07(金) 17:33:48.73 ID:rvPjqmoUP
これネクステの原型不定詞らへんの説明か
12784:2013/06/07(金) 17:43:53.56 ID:Hwc1vKZyO
英ナビP120に、
S+be p.p.+Xの形では、p.p.が第4文型の動詞でXが名詞であるとき以外はすべて、
S+be p.p.+X=[S+be+X]+[be p.p.]
に分割して意味を考え、次にそれを合成してみるというのがだいじな考え方。
He was elected president of the society.なら、[He was president.]+[was elected]と考えるわけです。
と書いてあります。
次のページに
He is said to be a liar.
という英文があり、説明には、
He is said to be a liar.が、S+be p.p+toーの形であることに注目して下さい。
この文はHe is a liar.とis saidに分かれることになります。
と書かれていますが、
[He is to be a liar.]+[is said]にならないのは何故でしょうか?
128大学への名無しさん:2013/06/07(金) 21:51:28.84 ID:VdHD6itW0
>>127
He is a liar.にis saidが加わったものと考えれば良い。
129大学への名無しさん:2013/06/07(金) 22:03:34.10 ID:Hwc1vKZyO
to beは何なのですか?
130大学への名無しさん:2013/06/07(金) 22:14:47.15 ID:7L0KCh3Q0
中学英語からやり直せ。
131大学への名無しさん:2013/06/08(土) 09:44:38.69 ID:caNfYlTi0
>>129
I am a doctor. + want

I want to be a doctor.
132大学への名無しさん:2013/06/08(土) 10:19:09.27 ID:/lTQGTc3O
それは
[S+be+X]+[V]
[I=S,am=be,a doctor=X]+want=V
は、
S+V+X+X
I=S,want=V,to be=X,a doctor=X
を分解したものであるということですよね
133大学への名無しさん:2013/06/08(土) 10:35:44.96 ID:DdtcczH1O
英語はそんな風に数式みたいに扱うものじゃない
134大学への名無しさん:2013/06/08(土) 10:56:23.94 ID:DdtcczH1O
よく見たら分解も間違ってるし。数式みたいに扱うと混乱するだけ。
135大学への名無しさん:2013/06/08(土) 21:37:34.76 ID:BzJIekWy0
もう釣りにかまうなよ
136大学への名無しさん:2013/06/13(木) 01:10:16.64 ID:mJuTM4La0
hage
137大学への名無しさん:2013/06/13(木) 21:56:53.94 ID:9OFzgUeS0
>>132
SVC→SVO文型。

伊藤氏の著書は英文法を一通り理解できている人を前提にしているもの。
まずは基礎的な文法書を使って基礎をおさえることを勧める。
そうでないと、釣りだと思われても仕方ない。
138大学への名無しさん:2013/06/14(金) 06:13:09.68 ID:rlrNjtA8O
>A(2)でやった考え方に従うと、この文はHe is a liar.とis saidに分かれることになります。
これってこじつけだよね。伊藤和夫ってこんなにレベルが低かったんだ。
あくまでもIt is said that he→He is said to
の主語の繰り上げ変形であって、is saidが加えられたわけじゃないのに。
is saidを加えるような変な発想を書いてるから質問者みたいな混乱が生まれるんだよ。
139大学への名無しさん:2013/06/14(金) 08:15:48.69 ID:FVY+jV8g0
>>138
好みの問題だろうね。
文法基礎を十分に知らないで著書を読むと混乱するのは事実だろうね。
ただし,基礎学習したうえで著書を読むなら,英文読解力は向上すると思うよ。
有名なのはビジュアル英文解釈(中級者向け)と英文解釈教室(上級者向け)。
英文解釈教室は翻訳家も読むほどの名著。自分も英文読解のコツが理解できたよ。
140大学への名無しさん:2013/06/14(金) 08:18:11.70 ID:FVY+jV8g0
ちなみに一部誤訳と思える部分があるが,そこは割り切るしかないだろう。
141大学への名無しさん:2013/06/15(土) 22:40:31.38 ID:/2Yumltx0
もう釣りにかまうなよ
142大学への名無しさん:2013/06/17(月) 07:12:48.94 ID:7/OkDOOCO
better thanのbetterって何が変化したものなの?
元々はI like tennis well?good?
143大学への名無しさん:2013/06/17(月) 10:04:10.49 ID:X6jmMlAN0
使われた場所によるとしか

goodもwellも活用したら字面は同じだけど品詞は違う
ごめん、俺じゃ当たり前のことしか説明出来ない
144大学への名無しさん:2013/06/17(月) 10:49:23.71 ID:AiBS4Xay0
I like tennis very much.
145大学への名無しさん:2013/06/17(月) 11:43:46.51 ID:BoS91Op80
>>142
その英文ならwell
146大学への名無しさん:2013/06/18(火) 14:42:30.42 ID:OXccf7EB0
速読必修編のpart27(146ページ) 一行目のwhen節内

When we watch kittens and puppies playing, ...

playingを現在分詞としてSVOC文型に見る
playingを動名詞としてSVO文型に見る(kittens and puppiesは意味上の主語)

どちらなのでしょうか? 詳しい方ご教授ください
147大学への名無しさん:2013/06/18(火) 16:00:23.32 ID:wf+WCFYr0
>>146 文法的にはどちらの解釈もありとしか言えないような。
どっちの解釈をしても、事実上、言ってることは同じだから、
文型の区別にこだわる必要もないような気がするけど。
148大学への名無しさん:2013/06/18(火) 17:39:59.51 ID:b/A8XgPu0
>>146
>>147が正しい。SVOCととらえたとしても、結局kittenはplayingの意味上の主語だから、
全体の内容(kittenがplayingするのをwatchする)に一切違いはない。
149大学への名無しさん:2013/06/18(火) 17:51:25.57 ID:OXccf7EB0
>>147-148
回答ありがとうございます
こだわる必要がないとのこと、安心しました。
150大学への名無しさん:2013/06/18(火) 21:06:47.59 ID:B3T8rEBpO
>>146
文型にこだわる必要はないものの、そのplayingは動名詞ではないな。
分詞付き目的語で、意味上主語付き動名詞じゃない。
watchする対象はkittens and puppiesであってplayingじゃないんだよね。
専門的な文法でもwatch O ingやsee O ingは分詞付き対格に分類される。動名詞付き対格に分類してるのは見たことない。
151大学への名無しさん:2013/06/18(火) 21:50:04.04 ID:B3T8rEBpO
それというのも、動名詞を目的語として前にある名詞を動名詞の意味上の意味上の主語と見るなら、
所有格になってもよさそうなものだが、そうはならない。
watch him playingであって、watch his playingは無い。
動名詞ではない証拠。
152大学への名無しさん:2013/06/18(火) 22:41:08.00 ID:b/A8XgPu0
>>150
なるほど、確かにジーニアス大英和にも「SVO〜ing」とあるな。動名詞ではなさそうだ。サンクス。
153大学への名無しさん:2013/06/19(水) 22:38:59.67 ID:Y6AOuHTZO
>>146が動名詞もOKと思い込んで目的語を所有格にしたりしなきゃいいんだが…
154大学への名無しさん:2013/06/21(金) 12:12:02.63 ID:vjnbHnnT0
自分としては,専門的な文法書や教科書は,SVOCであることをはっきり書けばいいと思うね。
ロイヤル英文法はそうしているが。
そのほうが学習者にとって都合がいいと思う。
その流れからすると,want A to Bも第五文型だな。
155大学への名無しさん:2013/06/27(木) 22:48:07.62 ID:+GuXu3HRP
大矢英作文の実況中継26Pからの質問です。

昨年の夏北海道を旅行していたとき、私は何年も会わなかった友人に出会った。
When I was traveling in Hokkaido last summer,
I met a friend by chance whom I hadn't seen for years.

私がその手紙を受け取ったのは、朝食を食べているときだった。
I received that letter while I was eating breakfast.

どちらも過去進行形で幅のある時間を表しているのに、
なぜ上はwhenなのでしょうか?
whenは点の時間を表すのだったら、whileの方が最適かと思うのですが。
回答よろしくお願いします!
156大学への名無しさん:2013/06/28(金) 00:25:43.03 ID:MPEc5BmjO
>>155
気分。
どちらもどちらでもいい。
157大学への名無しさん:2013/06/28(金) 03:26:57.25 ID:LCaVrazK0
>>155
「昨日、彼に会った I met him yesterday」
の「昨日」と同じようなひとかたまりの時間として
「北海道を旅行していたとき」を捉えるならwhenを使う。
二番目の例のように、朝食をひとかたまりの時間として見るのではなく、
その朝食という事象の経過中に何かがが起きたことを言い表したいならwhile。
どちらを使うかは話者の主観的な捉え方の差。
158大学への名無しさん:2013/06/28(金) 18:04:14.15 ID:MPEc5BmjO
ひとかたまりという捉え方はどうかな。どちらも経過中の出来事だからね。両方進行形だし。
普通はwhileを使う方が本来なんだけど、whenも使われるっていう状況。
159大学への名無しさん:2013/06/28(金) 18:37:51.04 ID:MPEc5BmjO
>>155
一応本来の使い方を言っておくと、君の感覚は正しくて
While I was traveling in Hokkaido last summer,
I met a friend by chance whom I hadn't seen for years.
When I met a friend by chance whom I hadn't seen for years,
I was traveling in Hokkaido last summer.

I received that letter while I was eating breakfast.
When I received that letter, I was eating breakfast.
160大学への名無しさん:2013/06/28(金) 21:52:37.58 ID:97Q33z+yP
>>156>>157>>158>>159

Whileが基本だけど、かたまりのイメージのときは気分でWhenを使う人もいるってことですね。

分かりやすい説明をありがとうございました!
161大学への名無しさん:2013/06/28(金) 23:54:53.53 ID:MPEc5BmjO
かたまりのイメージじゃないんだけどな。単なる代用みたいなもんで。
162大学への名無しさん:2013/06/29(土) 12:59:42.46 ID:raASRSep0
DUOの品詞分解のさいとおしえて
163大学への名無しさん:2013/06/29(土) 17:11:43.66 ID:OEOmVF4t0
受験英語対策のスレだよね?
質問細かすぎて笑える 向上心があるのはいいことだろうけど
164大学への名無しさん:2013/06/29(土) 17:15:11.10 ID:hIE5+CqR0
速読英単語必修編の32(170ページ)第二パラグラフ最初の文について質問です

The researchers propose that failure to face up to painful experience can be a form of stress itself,
and can increase the posibility of illness.

このthat節中のitselfについて、速読の訳は

「研究者たちは、苦しい経験を直視できないことがそれ自体、一種のストレスになり得る上に、
病気の可能性を増加させる場合もあると提唱している。」

と、failureの同格(Sのfailureを強調している)と読めるのですが、それで正しいのでしょうか?

自分では位置的に stress あるいは a form of stress の同格で、これを強調していると思ったのですが・・・
165大学への名無しさん:2013/06/29(土) 17:18:56.32 ID:W5rF0ZF+0
166大学への名無しさん:2013/06/29(土) 21:50:00.60 ID:1f47QzZBO
>>164
failureでいいと思う。be動詞の文だから結局はイコールなわけだし。
167大学への名無しさん:2013/06/29(土) 23:12:27.92 ID:1f47QzZBO
同格の再帰代名詞はたいてい主語の同格で、離れて置くことも多いんだよね。
意味的にもfailureの方だと思う。
168大学への名無しさん:2013/06/30(日) 11:56:54.47 ID:b4ymzcin0
>>166
>>167
辞書の例文を見たら同格にしたい語の直後に置いてあるものが多かったので、上のように考えていました
ありがとうございました
169大学への名無しさん:2013/07/02(火) 21:59:37.84 ID:d8NVeVI/0
yahoo answers (知恵袋の英語版)で見た文。

I've been wanting to try getting a job as a flight attendant or something of the sort since years ago.

since 〜agoの形を最近のネイティブは普通に使うの?他でも見たことある。
自分はあまり好ましくないものと理解してきたが。
170大学への名無しさん:2013/07/02(火) 22:04:59.88 ID:62X42wuV0
>>169
since agoでググってみるといいよ。
171大学への名無しさん:2013/07/03(水) 20:57:21.32 ID:RONKNocPO
>>169
オーレックスのネイティブアンケートでは、使うのが21%、使わないのが79%。
圧倒的にforで言うべきという意見だったという結果。
172大学への名無しさん:2013/07/03(水) 22:22:04.09 ID:jedm6q/p0
ありがとうございます。興味深い数字ですね。
自分もこの文ではforのほうがすっきりすると思います。
その理由は,forのほうが言葉が少なくて直接的だからです。

しかし,since〜agoが文法的に間違いであるとまでは言えないとも思っています。
ただし英作文の試験では使わないほうがいいでしょう。
173大学への名無しさん:2013/07/03(水) 22:45:59.17 ID:RONKNocPO
ネイティブの8割が不自然と考えてる以上、文法的に間違いと言うしかないけどね
174大学への名無しさん:2013/07/03(水) 23:01:56.05 ID:RONKNocPO
それと、語数が少ないとか関係ない。
そもそも、long ago=long sinceということを考えてみれば、since 〜 agoがいかに不自然か分かるはず。
175大学への名無しさん:2013/07/04(木) 08:43:54.48 ID:5YpLkYdX0
>>174
sinceが接続詞の場合は普通にagoを使います。
むしろ前置詞since〜 agoがぎこちないだけなのです。
176大学への名無しさん:2013/07/04(木) 09:18:47.66 ID:esUa3E1HO
>>175
>>169からの話だから、当然前置詞の場合の話なわけだが
177大学への名無しさん:2013/07/04(木) 12:58:46.39 ID:5YpLkYdX0
>>176
>>174が前置詞以外の話(このsinceは副詞)を持ち出したから参考までに述べただけ。

もちろんsince agoで検索したうえであえてここで質問している。Yahoo answersで調べても否定的な意見が多かった。
ただし,その理由づけについてはいろいろな意見があるようだ。

いずれにしても,ネイティブの8割が不自然であると考えているという情報は参考になった。
178大学への名無しさん:2013/07/04(木) 13:13:45.93 ID:esUa3E1HO
>>177
>>174は前置詞の話
179大学への名無しさん:2013/07/04(木) 13:19:09.73 ID:esUa3E1HO
それと、Longman Dictionary of Common Errorsでは、前置詞since 〜 agoはerror指定されている。
>>174のlong sinceは、昔という意味で、long agoと同じ。
この場合は当然sinceは副詞だが。
since long ago=since long sinceと連想させるから無理があるということ。
180大学への名無しさん:2013/07/04(木) 14:04:11.72 ID:8Sbj/4dM0
>>178
>>174が前置詞の話ってイミフ過ぎ
何語やってるの一体
181大学への名無しさん:2013/07/04(木) 14:31:23.33 ID:/QCzteNlP
ここは大学受験板なわけで、大学入試の文法参考書に載って無い事項なんて知らなくても
全く問題無いどころかむしろ知ってる方が害になる可能性すらある。
そんなもん完全に板違いだから他板で思う存分やれ。

逆に最近のネイティブスピーカーがほぼ使わないであろう古臭い表現や文語的表現は
大学入試においてはかなり重要だからそっちを完璧にしろ。
「今時のネイティブはこんな表現しねえよ」と馬鹿にされようが実際に入試で出されるんだから仕方ない。
182大学への名無しさん:2013/07/04(木) 15:16:01.00 ID:esUa3E1HO
>>180
完全に前置詞の話なんだが。
183大学への名無しさん:2013/07/04(木) 15:16:28.72 ID:5YpLkYdX0
>>181
君の勉強不足。
ロイヤル英文法が言及している。
184大学への名無しさん:2013/07/04(木) 15:24:30.94 ID:8Sbj/4dM0
>>182の中ではagoは前置詞なのか
前置詞のsinceと副詞のsinceすり替えて議論しても全く意味がない
185大学への名無しさん:2013/07/04(木) 15:34:39.41 ID:esUa3E1HO
>>184
違うよ。副詞のagoとsinceに影響される前置詞sinceの話。
186大学への名無しさん:2013/07/04(木) 15:36:08.41 ID:/QCzteNlP
>>183
言及ってsince 〜 agoが他の表現と同様に扱われてるのか?

受験に全く必要無いそんな余計なこと頭に入れると「agoは完了形には用いない」という
受験英語の基本原則を忘れやすくするだけ。
187大学への名無しさん:2013/07/04(木) 15:38:48.68 ID:esUa3E1HO
>>186
間違いだと言及されてるだけ。
余計かどうかは人によるだろ。
188大学への名無しさん:2013/07/04(木) 15:43:09.04 ID:/QCzteNlP
>>187
間違いとの言及なら問題ないな、受験英語的にはそんな表現は間違いだと覚えた方が良い。
189大学への名無しさん:2013/07/04(木) 16:55:14.59 ID:5YpLkYdX0
>>186>>188
>「agoは完了形には用いない」という
受験英語の基本原則を忘れやすくするだけ。

yesterday は過去時制で用いますが,since yesterday なら OK です。
同じく 〜 ago は過去時制で用い,since 〜 ago は意見が分かれるところです。
190大学への名無しさん:2013/07/04(木) 19:27:55.65 ID:hBfPL0x+O
>>189
受験では意見は分かれない。前置詞sinceにago間違いってことで統一されてる。
ネイティブの一般的な感覚でも、使うと答える人でさえ、使うと教養が無い印象って言うレベルの表現なんだから。
191大学への名無しさん:2013/07/06(土) 16:57:00.36 ID:mT0axbni0
分詞構文の書き換えって入試では出ないって本当ですか?
192大学への名無しさん:2013/07/06(土) 17:01:08.74 ID:3ujb7cd/0
そんな答えが定まらない問題でないよ
193大学への名無しさん:2013/07/06(土) 17:21:03.41 ID:mT0axbni0
センターでも出ないですかね?
194大学への名無しさん:2013/07/06(土) 18:42:52.95 ID:PwJJrA8kO
どの意味か確定させてあるような出題形式の空所補充ならありえそう
195大学への名無しさん:2013/07/06(土) 20:11:39.31 ID:fwU3Cq2M0
不定詞は文型で補語になるんですか?
196大学への名無しさん:2013/07/06(土) 21:29:18.40 ID:C5i3Gcxf0
>>195
不定詞は補語になれることはなれるが、
必ず補語というわけではないので、念のため。
197大学への名無しさん:2013/07/06(土) 23:40:20.63 ID:1bPdz/eZ0
the girl called on jack.

構文を考えると
この文はcall onで動詞とするのでしょうか
それともcallとon girlで分けるのでしょうか
198大学への名無しさん:2013/07/07(日) 00:59:04.04 ID:RdGivKHGO
>>197
前者
199大学への名無しさん:2013/07/07(日) 06:30:46.05 ID:RFb8MrAK0
197です。
ありがとうございます。

もう一つ質問。


To see thea girl is to fall in love with her.
一度あの子に会ってみろよ。絶対好きになっちゃうぜ。

isの後は不定詞でto〜with her.までを補語とする形で SVC であたっているでしょうか?


また、
Speaking only one language can be compared to living in a loom with mo windows and no doors.
言語を一つしか話さないことは、窓もドアもない部屋で生活することにたとえられる。

この文ではcomparedの後のtoは前置詞で SV の構成であっていますか?


そうすると不定詞と前置詞の区別はどのようにしてつけるのでしょうか?
今まで単語ごり押しで文章を読んでいたので構文が良く分かりません。
気になって夜も眠れませんでした。どうか回答よロしくお願いします。
200大学への名無しさん:2013/07/07(日) 06:44:18.08 ID:RdGivKHGO
>>199
上:あってる
下:一応あってる。ただし、受動態は受動態のままで文型を考えない方がいい。
SVOのcompareが受動態になったと考える。
201大学への名無しさん:2013/07/07(日) 06:50:19.28 ID:RFb8MrAK0
>>200
ありがとうございます。
自動詞とか他動詞で考えるということでしょうか。
構文は考えれば考えるほど分からなくなっていく気がします...

不定詞と前置詞の区別は
不定詞はto+動詞の原形で他(動名詞とか来たら)は前置詞と考えていいでしょうか?
202大学への名無しさん:2013/07/07(日) 06:54:45.40 ID:RdGivKHGO
そういうことだね。
受動態になってるってことは元は能動態ではOを取ってたってことを理解するのが大事。
前置詞toは原形以外を従えてるね。
203sage:2013/07/07(日) 07:00:13.32 ID:RFb8MrAK0
つまり

can be compared to
→動詞

living in a loom with mo windows and no doors
→目的語

とういことですか。
204大学への名無しさん:2013/07/07(日) 07:25:50.89 ID:60pY+vQP0
can be compared:述語動詞
to:前置詞
living〜doors:名詞(toの目的語)
205大学への名無しさん:2013/07/07(日) 07:34:18.17 ID:RdGivKHGO
>>203
違う。
compare:動詞
speaking only one language:目的語
を受動態にした文ってこと。
206sage:2013/07/07(日) 08:11:11.21 ID:RFb8MrAK0
そういうことですか!

すっきりしました。

答えて下さった方々ありがとうございます。
207大学への名無しさん:2013/07/07(日) 08:59:37.51 ID:RFb8MrAK0
また疑問が、、、

Speaking only one language can be compared to living in a loom with mo windows and no doors.
は"Speaking only one language"がS、"can be compared"がV で第一文型

だと
The girl called jane called on jack.
のonは前置詞とみるのですか?それとも上の文とは違う解釈ですか?
208大学への名無しさん:2013/07/07(日) 09:42:16.44 ID:RdGivKHGO
209大学への名無しさん:2013/07/09(火) 13:18:32.84 ID:6ypd5oVB0
compare A to Bは単語帳にも出てくる典型表現。そのまま覚えるべき表現である。
210大学への名無しさん:2013/07/10(水) 09:00:55.82 ID:5RUfvNVb0
よろしくお願いします
she doesn't drink ( ) coffee.
で、選択肢が
1. a little 2. many 3. a few 4. much
正解は4です
coffeeが数えられない名詞なので2,3が違うのはわかるのですが
1はなぜいけないのでしょうか?
1だと「決して少なくない量のコーヒーを飲む」という意味にはならないのですか?
211大学への名無しさん:2013/07/10(水) 09:28:00.79 ID:5RUfvNVb0
すいません自己解決しました
212大学への名無しさん:2013/07/18(木) 23:16:25.90 ID:o4q7Ys0YP
You can't expect the amount of time you spend speaking in the classroom to equal that which you could spend outside it.

自力訳:あなたは、教室で話をする時間と、教室の外で話をする時間が等しいと期待してはいけない。

解答訳:教室で話す時間の量が、教室の外で費やす時間と等しいと思ってはいけない。

質問@
that which 〜 以降、spendの後ろにthe amount of time speaking が省略されていると考えるたのですが、なぜ「教室の外で話をする時間」ではなく「教室の外で費やす時間」なのでしょうか。

質問A
このcouldは仮定法的な意味合いでしょうか?
213大学への名無しさん:2013/07/19(金) 00:20:37.82 ID:C9X8PrfZ0
>>212
質問@
>that which 〜 以降、spendの後ろにthe amount of time speaking が省略されていると考えるたのですが
その考えは違うと思う。それだとthatが意味をなさない。

which の前の thatが the amount of timeで、
the amount of time (which) you spend speaking in the classroom と
that(= the amount of time) which you could spend outside it
でつり合いが取れる。訳としてはくどくなるけど、「教室の外で費やす時間の量」のほうが自分的には好みかなあ。

Aは前後の文を見ないと断言できないけど、「(それは適切ではないけれど)仮に教室外で時間を過ごすとしたら」
「でも実際には教室外で時間は費やさないでしょ」といった話の流れがあれば、仮定法としての意味合いで正しいと
思う。
214大学への名無しさん:2013/07/19(金) 02:38:29.56 ID:JGySe+DyP
>>213
ありがとうございます。

対比構造として
「教室の中で話す時間」%26#8646;「教室の外で『話す』時間」
と考えるのが自然だと思うのです。しかし、解答では
「教室で話す時間の量」%26#8646;「教室の外で『費やす』時間」
となっています。
教室の中では、the amount of timeはspeakingに限定されていますが、
教室の外では、speakingに限定されずに全ての行動する時間を指しているという意味合いにとれてしまいそうです。つづく
215大学への名無しさん:2013/07/19(金) 02:40:42.79 ID:JGySe+DyP
つづき

可能性として以下3点考えられますが、どれが正しいのでしょうか?
@単にspeakingの省略、解答訳も省略しているだけ
Athe amount of timeはspeakingに限定されず、教室の外で行動する全ての時間を表す
B文脈によるためこの文だけでは判断不可(英文和訳のテキストで、これ一文が単体で載っているだけなので文脈で把握することができないのです。)
216大学への名無しさん:2013/07/19(金) 03:21:11.73 ID:hzF6qZNp0
確かに@の考え方で、中で話す時間と外で話す時間、の対は自然だとは思う。
2つ目のspendの後ろには、元々あったthat(=the amount of time)が前に出てるだけではなく、
さらに2つ目のspeakingも省略されてると考えられなくもない。

でも解答が"教室の外で費やす時間"になっているのならば、テキストの著者はAと捉えたということ。
解答に従って、中で話す時間⇔外で費やす時間とするならば、
教室外では色んなことをする時間があるよね?それに比べれば教室で話す時間なんて僅かなものだと思わない?
みたいなニュアンスでもまぁまぁ自然だと思う。

この手の厄介な和訳でspeaking省略のような深読みは禁物なのかも。
217大学への名無しさん:2013/07/19(金) 06:21:38.50 ID:JGySe+DyP
>>216
非常によくわかりました。ありがとうございます。
218大学への名無しさん:2013/07/25(木) 00:22:01.21 ID:w2m4Xtce0
なんでwhat moneyで「全てのお金」ってなるの?

参考書だと

これでなぜか「全てのお金」つまり「all the money」になる

ってしか書かれてないんだけど
219大学への名無しさん:2013/07/25(木) 00:49:31.73 ID:TeTLkVXq0
>>218
そういう用法があるから、としか言いようがない。
辞書でwhat引けばその用法はちゃんと解説されてる。
 (関係形容詞として扱われてると思う。ジーニアスでもこのような扱い)
Forest 6th Editionなら320ページ。
220大学への名無しさん:2013/07/27(土) 08:25:31.36 ID:13w/tg4Y0
良い構文帳教えてください
221大学への名無しさん:2013/07/27(土) 13:05:17.73 ID:MNI47ud5O
>>218
whatにはwhateverの意味があるから。持ってるお金は何でもってことで、すべてのお金。
222大学への名無しさん:2013/07/27(土) 15:32:49.26 ID:TGfb8TlB0
●「内部被爆はどうしようもない、福島、埼玉、東京、神奈川、千葉など関東の人は結婚しない方がいい。
子供産むと奇形発生率がドーンと上がる」…公益法人会長が講演

池谷会長は、福島のほか原発事故で放射能汚染を受けた関東地方の県名をあげ、地域の地図を示しながら
「放射能雲の通った地域にいた方々は極力結婚しない方がいいだろう」と発言。
「結婚して子どもを産むと、奇形発生率がドーンと上がる」などと話した。

池谷会長は取材に、「被曝で遺伝子損傷と奇形児出産のリスクが高まることを訴えた」と説明。
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY201208290581.html
223大学への名無しさん:2013/07/27(土) 16:39:00.70 ID:xTdXyCMe0
早稲田の消せない過去・・・女子大生飲酒レイプ事件

週刊アサヒ芸能 8/1号
「スーパーフリー事件」10年目の真実
〜400人レイプ「和田サン」が裁判で語った鬼畜動機〜
「マワしてハメ撮りすることが私の生きがいだった」
 ・精液を拭い警察に駆け込んだ
 ・1対1のセックスは禁止だ
 ・4月は撃ち頃の女が集まる
 ・「ノーベル賞ものの発明だ!」(和田サン) スーパーヤリヤリサワー開発
224大学への名無しさん:2013/07/29(月) 09:58:12.12 ID:5R9dNN4s0
>>222

「 福島県/放射能汚染の状況と安全性の検証 」
note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n3398

「 低線量放射線(放射能)被曝と健康への影響 」
note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n63121

英語(文法・構文・解釈)の質問をどうぞ。
225大学への名無しさん:2013/07/29(月) 10:14:39.17 ID:bwbSxGMd0
リスニング練習にどうぞ!

http://www.youtube.com/watch?v=rL9TCbBHQjs
226大学への名無しさん:2013/07/31(水) 23:39:31.83 ID:aQIOfDaU0
We are friends, aren't we? (私たちって友達だよね?)
というような文に対して「そうです」と肯定する場合は
「Yes」と「No」どちらで答えればいいんですか?

否定的な疑問文に対して肯定する際にNoを使う文法をやったら混乱しました…
227大学への名無しさん:2013/08/01(木) 00:54:18.19 ID:2cRKciR10
>>226
肯定文なら頭に「Yes」、否定文なら頭に「No」が絶対的ルールだよ。

「We are friends, aren't we?」と聞かれたとする。
「友達です」って言いたいなら「We are friends」でしょ?
これは肯定文だから頭に「Yes」をつけて「Yes, we are friends」
これだと長いので後半を略して「Yes, we are」となる。

「友達じゃない」って言いたいなら「We are not friends」。
否定文だから頭に「No」をつけて「No, we are not friends」
略して「No, we aren't」となる。

「Yes, we aren't」「No, we are」というような組み合わせは絶対にないので、
まず質問に対してどう答えるかをきちんとした文で考えてみて、
それが肯定文なら頭に「Yes」、否定文なら「No」をつけて、後半を略する。それだけ。
228大学への名無しさん:2013/08/01(木) 09:12:21.64 ID:72LSsYVv0
>否定的な疑問文に対して肯定する際にNoを使う文法

なにこれ?
229大学への名無しさん:2013/08/01(木) 13:18:16.77 ID:FRgVz3e70
>>228
高1の春に学習するよ。初学者には難しいところだね。考え方としては>>227の言うとおり略さないで考えれば良い。
Can't you play the piano? (訳)あなたはピアノが弾けないのですか。
Yes, I can. (訳)いいえ。弾けます。←I can play the piano.
No, I can't. (訳)はい。弾けません。←I can't play the piano.
230大学への名無しさん:2013/08/01(木) 21:34:38.03 ID:27/W8YGe0
中学でもやったな
231大学への名無しさん:2013/08/02(金) 00:07:11.61 ID:B3wwAwFj0
>否定的な疑問文に対して肯定する際にNoを使う文法
これって日本語を基準に考えてますよね?
英語では肯定を表すのがyesの方だと思い、じゃあnoを使う文法ってなんだろう?と思って質問しました
否定疑問文の事だったみたいなので解決しました
232大学への名無しさん:2013/08/06(火) 09:09:16.14 ID:tp2JUGTm0
大学入試用の教材で
Japanese worker is rather more dedicated to his work than is generally
the case with the British worker.
という文の整序文完成問題がありました。
このthan以下の構造が分かりません。解説には「as is often the case withの応用」
としか説明されていませんでした。しかしasは関係代名詞ですしなんか違う気がもします。
解説をお願いします。
233大学への名無しさん:2013/08/06(火) 10:16:26.75 ID:GEeLJ4gTP
thanは関係代名詞的に使えるからその解説であってる、基本事項だから英和辞書か文法書で確認しとけよw
だからthanは「疑似関係代名詞」とも言う。「比較の関係代名詞はthan」って覚えりゃ良い。

その文も通常なら関係代名詞たるasやwhichでつなぐ箇所だが比較構文だからthanになってるだけ。
もっと簡単な文で考えればすぐわかるぞ。

There is more space than is needed. とか簡単だろ。
これもその文と同じくthanが関係代名詞的に使われてる。
234大学への名無しさん:2013/08/07(水) 00:13:41.63 ID:jInbWjcA0
>>233
すみません確認不足でした。
ありがとうございます。
235大学への名無しさん:2013/08/09(金) 12:40:19.59 ID:Mm1KZpgR0
どうして greenhouse effectで温室効果なのですか
236大学への名無しさん:2013/08/09(金) 12:52:56.37 ID:3IrUL5dP0
greenhouse自体が温室って意味だからだよ
237大学への名無しさん:2013/08/16(金) 16:01:19.47 ID:Q379ISRq0
John would be the last man to disappoint you.

などの
the last...to〜/the last...that〜
の訳が「〜する最後の…だ→決して〜する…ではない」になる原理(?)というかなぜそうなるのかが分かりません
なにか納得のいく理屈はありませんか?
238大学への名無しさん:2013/08/16(金) 21:42:32.27 ID:9h5lDOYm0
否定語を含まない、慣用的な否定表現なわけで
たとえば too 〜 to - だってその仲間

the last man to tell a lie が

「嘘をつく最後の男」
つまり、世界中の男が嘘をついた後でなければ嘘をつかない男
だから、もっとも嘘をつきそうもない男
(最後にはつくのだったら、やっぱりうそつきじゃないか、というつっこみは野暮なわけ)

この発想に納得がいかないのであれば
英英辞典にあるように least likely or suitable という意味を含む
last がそもそもそういう単語だ、と認識すればよいのでは?
239大学への名無しさん:2013/08/19(月) 00:36:04.69 ID:5V+cTOmK0
I know that boys will be boys.

の意味(というより構造?)が分かりません
あとthatの役割は何ですか?
240大学への名無しさん:2013/08/19(月) 00:44:26.87 ID:xO2NSfNx0
>>239
thatは接続詞
boys will be boysは慣用句で「男の子はやっぱり男の子だね」
→「生まれつきの性質は変わらない」みたいな意味になる
241大学への名無しさん:2013/08/19(月) 00:52:14.33 ID:ETBnU39/0
三つ子の魂百までって奴か
242大学への名無しさん:2013/08/19(月) 10:25:20.63 ID:4UIwd8sr0
>>240
「やっぱり〜だね」という訳はいいと思うけど
「変わらない」とまでパラフレーズしちゃうのは誤解を生むんじゃないかな

willの拡張用法として「推量」・「習慣」・「習性・傾向」なんかを表すやつは
形は未来に見えるけど、全部現在の内容だよね

Accidents will happen.
は「事故とは起こるものだ」という一般論的な意味であって
「事故(何か)が起こりそうだ」というなら
Something is about to happen,
とかになるでしょう

だから三つ子の魂〜的な意味ではなく
「男の子は男の子なんだから、(そういうことをするのは)しょうがないわね」
くらいに取るべきでは?
243大学への名無しさん:2013/08/19(月) 10:34:15.30 ID:AlApAVHP0
ほう
244大学への名無しさん:2013/08/19(月) 22:13:02.90 ID:tgGfR+dGP
http://i.imgur.com/DM8Wvxm.jpg

これの364番
答えは1なんですけど、どうして4ではダメなのでしょうか
245大学への名無しさん:2013/08/19(月) 22:22:28.13 ID:0zLftoedP
>>244
その問題文は、コンマで区切られて前と後ろに2つ文があるよね。従属節と主節の2つ。
2つの文を結びつけるには接続詞が必要。

Even,However,Neverthelessは副詞で、接続詞としては使えない。
Althoughは接続詞として使える。
辞書でひくと品詞が書いてある。

ちなみに、Even単独ではダメだけどEven thoughなら使える。
246大学への名無しさん:2013/08/19(月) 22:52:24.34 ID:tgGfR+dGP
>>245
なるほど!
ありがとうございます
247大学への名無しさん:2013/08/21(水) 16:23:28.23 ID:hwMZsDlt0
基礎英文解釈の技術100の演習60 (121ページ)

When we were eleven or twelve, old enough for our mothers to approve our staying out late at night,
we were expected to accept baby-sitting jobs eagerly.

解説の訳 「私たちは11歳か12歳で、母親たちに夜遅くまで外出しているのが認めてもらえる年になると、
喜んで子守の仕事を引き受けるものと考えられた。」

文意はこの通り取れたのですが、 "old enough" が文中でいったいどうなっているのかがつかめなくて気持ち悪いです。
解説にも詳しく書いてくれてなかったので・・・

自分で思いつくのは

oldの前に関係代名詞 which were が省略されている
oldの前にbeingが省略されている(分詞構文)

なのですが…。

よろしくお願いします。
248大学への名無しさん:2013/08/21(水) 17:25:35.49 ID:/hK25/9z0
>>247
文法的にはbeingの省略された分詞構文である。なお、数字を先行詞と考えて
which wereとしたのだろうが、主語が人間であるために違和感がある。どうし
ても数字を主語としたいならwhich age wasとする。eleven or twelveとなって
いるので主語は単数扱いとなるからである。ちなみに、ここのwhichは関係形容詞。

意味としては、「11歳とか12歳とかいう、夜遅くまで外出することを母親が
認めてくれるはずの年頃なのに、(相変わらず)赤ん坊の面倒を見る(という
家の中に縛りつけられる)仕事を喜んで受け入れることが期待された」
という恨み節であることに注意。ただし()内は補足。

つまりこの文章は書き手の不満を表したものであり、だからこそold enoughを
分詞構文で独立させて、読み手の注意を引くというレトリックが使われている。
249大学への名無しさん:2013/08/21(水) 17:26:07.83 ID:/hK25/9z0
>>247
文法的にはbeingの省略された分詞構文である。なお、数字を先行詞と考えて
which wereとしたのだろうが、主語が人間であるために違和感がある。どうし
ても数字を主語としたいならwhich age wasとする。eleven or twelveとなって
いるので主語は単数扱いとなるからである。ちなみに、ここのwhichは関係形容詞。

意味としては、「11歳とか12歳とかいう、夜遅くまで外出することを母親が
認めてくれるはずの年頃なのに、(相変わらず)赤ん坊の面倒を見る(という
家の中に縛りつけられる)仕事を喜んで受け入れることが期待された」
という恨み節であることに注意。ただし()内は補足。

つまりこの文章は書き手の不満を表したものであり、だからこそold enoughを
分詞構文で独立させて、読み手の注意を引くというレトリックが使われている。
250大学への名無しさん:2013/08/21(水) 17:27:39.93 ID:/hK25/9z0
>>249
二重投稿失礼
251大学への名無しさん:2013/08/21(水) 17:40:19.22 ID:hwMZsDlt0
>>248-250
分かりやすい説明ありがとうございました
252大学への名無しさん:2013/08/21(水) 22:21:22.96 ID:+UQ3t8S7O
分詞構文とか関係詞の省略とかじゃなくて、eleven or twelveとoldが同格で並んでるだけ。
要するに、eleven or twelveをold〜で言い換えて詳しく説明してる。
分詞構文はこの文のようなwhen節内で使うのは好ましくないからね。
253大学への名無しさん:2013/08/21(水) 22:27:59.41 ID:hRuqUGec0
分詞構文っていうか
普通に When we were に二種類の補語がついてる、というのでいいんでないの?

それから恨み節とかまるでとんちんかんですから

欧米、この文は多分アメリカだろうけど
そこでは他所の家の小さな子供の面倒をみるのは
高校生くらいなら普通にやっているアルバイト
夜にその子の両親がデートに行く間とかね

「そのくらいの年なら、積極的にベビーシッターのバイトをしたがるものと思われていた」

これだけで完了ですよ、レトリックと呼ぶほどのものじゃない
254大学への名無しさん:2013/08/21(水) 22:28:40.72 ID:JN1feGKF0
横だけど、形容詞の同格ってあり得るの?
255大学への名無しさん:2013/08/21(水) 22:43:03.24 ID:JN1feGKF0
ちょっと書き足しておく
俺も>>247の質問見た時、>>252と同じで

eleven or twelveをold〜で言い換えて詳しく説明してる

だけって思ったんだよね
でもそれって文法的にうまく説明がつくのかなあと
同「格」という言葉からもひっかかるし

手元のロイヤル(改訂新版)の131ページ、網掛けの「参考」の2に
分詞構文の分詞が省略されて補語だけになった(この補語は名詞)ものが同格と紛らわしい例が出てるけど
これの形容詞パターンで、結局分詞構文なんじゃないのかなーと
256大学への名無しさん:2013/08/21(水) 23:27:29.46 ID:/hK25/9z0
>>253
これは恨み節だと思う。expectedであってsupposedではないことに注意すべき。
彼らはそうすることを「期待されている」のであって「思われている」のではない。
また、お小遣いを自分で稼ぐのがアメリカあたりの伝統だとしても、彼らが高校生
ではなく、11,12歳の子供であることにも留意すること。前半の「そろそろ夜遊びを
認めてもらえるはずの年頃に」と矛盾する。本文の内容を過不足なく読むことが大事。
257大学への名無しさん:2013/08/22(木) 04:08:40.34 ID:vJOQMs4G0
>>247
副詞節内で(等位の=対等の関係にある=同じ資格にある)補語が並列されているだけ
When we were [eleven or twelve], [old enough for our mothers to approve our staying out late at night],
[]内が等位項: [形容詞句]と[形容詞句]
等位構造の文では and の代わりにカンマが使える(eleven or twelve and old のような接続では誤解が生じ易い)
関係詞(whichの用法を確認すべき),分詞構文(副詞節の中に更に副詞節を作ることになる)とか,同格(同格の定義を確認すべき)とかの話ではない
258大学への名無しさん:2013/08/22(木) 07:06:57.30 ID:ChFFVA4I0
>>256
・expect は「期待する」と訳すこともあるが、それだけではない
「かなりの確信と理由をもって事が起こるであろうことを予測する時に用いるが,
よいことの場合には期待する,悪い場合には予想するの意にもなる(研究社 新英和中辞典)」
特に予備校などではこの点(期待に限らない)を強調して教えてもいるので、misleadingは避けてほしい

・現代アメリカでは12歳以下の子供だけで留守番させるのは違法(州によるかも)だが
それならそもそも、問題文中の「母親達が〜を認める」の部分からしておかしい
そう考えると、たとえば問題文そのものが結構古い時代のもの
(たとえば、12歳くらいでも留守番が許されていた時代があった、など)
と仮定するくらいしかできないが

・jobやbaby-sittingを自分の弟妹の面倒を見ることに使うのは違和感がある

・恨み節を言いたいのであれば、個人的なことなのだろうから一般的なweでなくIであるべき

・恨み節を言いたいのであれば、though節を使うなど、もっとはっきりできるはず
259大学への名無しさん:2013/08/22(木) 14:27:03.80 ID:lrGDGCD30
文はもちろん抜粋だろうから、これだけで内容のニュアンスをどうこう言っても仕方ないかと。
手元の基礎技術100によると東京外大の入試問題かららしいね。相当昔の入試だろうが。
改訂では例題入れ替えてないらしいので、演習も同様なら、94年以前ってことになる


ちなみに演習問題では、>>247の文の前に

All girls in Ames, even Shirley, baby-sat.

という短い文がある。
原文が見つからないか検索してみたが、同じような質問が知恵袋(解答はかなりいい加減)に出てたりするのしか見つからないな
260大学への名無しさん:2013/08/22(木) 23:52:10.43 ID:uABvpBVq0
文法的説明は>>257で良いだろう。
怨み節ではないことは,和訳からも判断できる。
261大学への名無しさん:2013/08/23(金) 16:34:35.86 ID:+hsEJATf0
これだけでは「怨み節ではないことは」判断できないだろ
子守なんかしたくないのに
「喜んで子守の仕事を引き受けるものと考えられた」かもしれないぢゃんw
262大学への名無しさん:2013/08/23(金) 17:38:49.73 ID:QFhtEDZ90
>>261
しつこいね、あなたは >>248 ですか?

仮に「恨み節でない」ことが証明できないとして、だからといって
どうして「恨み節である」ことが証明できます?

>意味としては、「11歳とか12歳とかいう、夜遅くまで外出することを母親が
>認めてくれるはずの年頃なのに、(相変わらず)赤ん坊の面倒を見る(という
>家の中に縛りつけられる)仕事を喜んで受け入れることが期待された」
>という恨み節であることに注意。ただし()内は補足。

この説明のうち、年頃「なのに」という部分はどうして発生するのですか?
分詞構文で逆接で訳せる場合があるから、というのは
分詞構文でない以上理由になりませんよ
263大学への名無しさん:2013/08/23(金) 19:14:39.09 ID:zZp77slz0
>>262
「和訳からでも判断できる」というところがおかしい。訳文は恣意的になりうるから。
あくまでも英語の原文に基づいて、「恨み節」の可能性がないことを説明して欲しい。
自分に逆らう者を仮想敵に仕立てているあたり、本当は自信がないんだろうけどね。
264大学への名無しさん:2013/08/23(金) 19:32:29.07 ID:QFhtEDZ90
>>263
私は>>260ではないので、「和訳からでも判断できる」と書いた人とは別人です

入試英語の質問として今回の英文を出された場合
必要十分な和訳を作れるだけの構文理解、文法・語法理解を提供すれば十分ですよね?
もとの文章に逆接的な「私たち(主語は複数)、本当は〜なのに」という要素が見られない以上
それを織り込んで訳文を作るのは、むしろ害あって利なきことではありませんか?
それとも、恨み節で訳した方が高得点を狙えるという保証でもあるのですか?

あなたも恨み節派なのであれば、こちらに証明を要求する前に、なぜ恨み節と見るべきなのか
その根拠を示していただきたいのですが

最低限、「私達が本当はしたくないのに」、というニュアンスが出る点だけは指摘してもらわないと
私としての証明、というか解説としては
「書いてもいない逆接的解釈を訳に入れるのは減点につながりかねないから」
で十分だと思います
265大学への名無しさん:2013/08/23(金) 20:58:46.41 ID:zZp77slz0
>>264

>When we were eleven or twelve, old enough for our mothers to approve our staying out late at night,
>we were expected to accept baby-sitting jobs eagerly.

>解説の訳 「私たちは11歳か12歳で、母親たちに夜遅くまで外出しているのが認めてもらえる年になると、
>喜んで子守の仕事を引き受けるものと考えられた。」

>248の訳 「11歳とか12歳とかいう、夜遅くまで外出することを母親が認めてくれるはずの年頃なのに、
>赤ん坊の面倒を見る仕事を喜んで受け入れることが期待された。」

原文の前半と後半の繋がりを、順接と取るか逆接と取るかによって解釈が変わることは明らかである。順接の場合、
「それだけ大きくなったんだから小遣いは自分で稼ぎなさい」という北米の習慣が解釈の背景にあるというのは
253が指摘する通りだろう。しかし、それは受験生があまねく共有する常識とは言えない。一方、逆接の場合、
「夜遊びの一つもしたい年頃なのに」という、ティーンエイジャーに共通するであろう不満を背景にしている。

出版された本の解説が正しいという立場ならば、後者は無条件に排除されることになるが、逆接の解釈を否定する
根拠が他には見当たらない所が問題なのではないのか。出題された箇所の前後が不明な以上、上記の二つの訳文は
いずれもあの英文の解答例の範疇に入ると思われる。
266大学への名無しさん:2013/08/23(金) 21:24:04.45 ID:QFhtEDZ90
背景とか関係ないですから

与えられた英文から、「無条件に」逆接に読める根拠を示してください

学生達がティーンエイジャーとして共通の不満を抱いている、とか
それこそ解釈に予断を持ち込んでいるんじゃないですか?
そういう前提を一切排除した上で、逆接に読めるんですか?

それから
「それだけ大きくなったんだから小遣いは自分で稼ぎなさい」なんてことは
>>253には書いてないようですよ
ここにも予断が入っていますね
eagerlyという語が読めていますか?
子供たちが、自分から、ベビーシッターの仕事をやりたがるものだと、一般に考えられていた
というだけです
アメリカの文化に関する背景知識とかまったく必要とせず、英文からそう読めます

いい加減、思い込みで文章を読むのをやめてもらえませんか
267大学への名無しさん:2013/08/23(金) 21:43:01.14 ID:QFhtEDZ90
一生懸命辞書や文法書をめくってるかも知れないので補足しておきます
たしかに接続詞whenにはそれだけで逆接に訳せる用法があります
しかしその場合には、we were expectedの部分にstillが追加されるとか
それなりに接続関係を明示する表現がされます

そういった情報がないにもかかわらず、そして順接で訳してもなんら意味的に問題ないにもかかわらず
あえて逆接で訳して、同じ点数をつけてもらえるとは到底思えませんが
268大学への名無しさん:2013/08/23(金) 21:47:36.09 ID:zZp77slz0
>>266
・「一般に考えられていた」の「一般に」は原文のどこに書いてあるのでしょうか?
・前後の部分がない出題箇所を見ただけでは、どちらの訳文も減点できないだろう、
という主張のどこがおかしいのでしょうか。本の解説が「無条件に」正しいというのは
単なる権威主義では?問題集の解答例が常に正しいとは限らないと思いますが。

そもそも、この英文について質問した247は、old enoughの前にカンマを入れて区切る
文体に違和感を感じていたのです。その違和感を解消するような解説をお願いします。
269大学への名無しさん:2013/08/23(金) 21:55:10.71 ID:QFhtEDZ90
>>268

>>247の違和感は、英文に慣れていないが故のものなので、とりたてて問題にするほどのことではありません
>>257の人が書いてくれている通りです

「一般に」は、主語がweだからです
別に絶対訳文に入れる必要がある訳ではありませんが、内容を敷衍するために記しただけです
その記述は模範解答例として書いたものではなく、あくまで内容を記したものですから

あいかわらず誤読しまくってますね
本の解説が「無条件に正しい」なんて誰も言ってませんよ
「無条件に逆接で読むべき根拠」を示してください、と言っているだけです
270大学への名無しさん:2013/08/23(金) 21:55:41.91 ID:zZp77slz0
>>266
そういえば「eagerlyという語を読めていますか?」というご指摘もありましたね。
親が自分たちにとって都合のいいように、われわれが進んで子守をすることを
期待されている、ということへの「当てこすり」とは読めないのでしょうか?

こういった解釈には何の根拠もない、というのが判で押したような回答なので
しょうが、私なりに247の味わっている違和感の原因を考えた結果なのですよ。
271大学への名無しさん:2013/08/23(金) 22:02:22.75 ID:zZp77slz0
>>269
>>259の投稿によると、
この問題文の前にはAll girls in Ames, even Shirley, baby-sat. という箇所が
あるんだそうです。舞台はアメリカのアイオワ州ですね。あくまでアイオワ州エイムズの町
の少女は、ということであって、一般論ではないでしょう。

なお、この文章はヤフー知恵袋などにも何度か質問で投稿されていて、いずれも
同一人物のようです。おそらく順接と取っている解説に違和感がある人が昨年から
マルチポストしているのです。それを「英文になれていないが故」と切り捨てず、
何とか理解を手伝ってあげてください。
272大学への名無しさん:2013/08/23(金) 22:13:25.27 ID:QFhtEDZ90
「当てこすり」と読めないのか?と質問なさるなら
「当てこすり」と読める根拠、つまり、再三お願いしている、逆接に読める根拠を示してください

自分の家の子供達を世話するのに、take care of や look after を使わずに
(一般に)他所の子供の面倒を見る意味のbaby-sitをあえて使う根拠、もお願いします

Ames という町の女の子はみんな、というのを一般論でない、と仰せですか
それならその町の女の子は、なんらかの洗脳でも受けているとか監禁拘束でもされている、特殊な集団なのですか?
他の町の女の子なら夜遊びを許されているのに、その町の子だけが家で子守を強要されている、と?

「おそらく順接と取っている解説に違和感がある」というのも、すごいエスパーだと思いますが
あえてそこは譲ってアドバイスしましょう
「もっとたくさん、英文を読んでください、そのうちこんなことでは悩まなくなります」


たとえば日本語で
「私達はもう二十歳、選挙権を行使できる年代、自分の主張を通したいなら、投票を棄権するのはいかがなものか」
この文に悩んでいる外国人に、並列されているだけ、そのうち慣れるよ、というアドバイス以外、何ができますか?
273大学への名無しさん:2013/08/23(金) 22:56:12.97 ID:zZp77slz0
>>272
・「母親が夜遊びを認めてくれてもいいような年齢に自分たちはなっている」という文と、
「自分たちは熱心に子守をしたがるものと思われている」という文をつなぐのは順接がいい
でしょうか、逆接がいいでしょうか。「だから」と「しかし」でつないで読んでみてください。

・「自分の家の子供達を世話する」と原文のどこに書いてあるのか教えてください。
むしろ、「夜遊びしたいのに、よその家の子供の面倒を喜んでみる」というのは、
どのような状況を指すのか、彼女たちの境遇が想像できると思うのですが。

・もしも一般論ならば、敢えて地名を出したりはしないでしょう。語り手は自分たちの
置かれている境遇に不満があり、私たちって特殊な例外じゃね?と思っているからこそ、
被害者意識に駆られてこう書くのです。おそらくまだ幼い語り手は、現状に不満を抱く
ことはあっても、それを客観視するだけの成熟には達していない、ということを表現
しようとする作者の意図がここには表れているのです。

・申し訳ありませんが、最後の例文を出された意図が分かりません。「英語の勉強の仕方」
のスレでやっておられるような、知識を小出しにして上から目線で文法解釈を垂れたり、
自分とは異なる解釈をする人間を「しつこいですね」と排除しないような対応をお願いします。
274247:2013/08/23(金) 22:59:44.83 ID:uVnTJI+w0
質問者ですが見ててわけわかんなくなったのでもういいです
それから知恵袋に同様の質問があるそうですが、それは自分ではありません
事前に同じ質問があるかを調べず質問してしまい、すみませんでした
275大学への名無しさん:2013/08/23(金) 23:02:31.81 ID:zZp77slz0
一つ補足します。
248の人の訳では「自分の家の子供の面倒を見る」という訳になっていますが、
私の考えでは「よその家の子供の面倒を見る」と解釈しています。
いずれにせよ「自分たちには外出の自由がない」という語り手の不満に
変わりはありません。
276大学への名無しさん:2013/08/24(土) 00:02:07.38 ID:khsn4SjH0
その1
「母親が夜遊びを認めてくれてもいいような年齢」
と言いますが、stay out late at night が夜遊びなのですか?
遅くまで帰らなくて良い、というだけでしょう?

その2
原文になんか書いてありませんよ

>意味としては、「11歳とか12歳とかいう、夜遅くまで外出することを母親が
>認めてくれるはずの年頃なのに、(相変わらず)赤ん坊の面倒を見る(という
>家の中に縛りつけられる)仕事を喜んで受け入れることが期待された」
>という恨み節であることに注意。ただし()内は補足。

という記述を見れば、「外出せず家の中に縛り付けられる」のですから
自分の家にいて小さい子供の世話をさせられている、と言いたいのだと考えました
そうではなかったのだとしたら、私の誤読です
失礼しました
ただし、ベビーシッターのバイトをする(させられる?)ことに
苦痛を感じる子供が多いとは思えませんがね
そのバイト代は、親がピンはねするとでも言いたいのですか?
また、他の町の子供達は、自分でバイトをせずとも、「夜遊び」の軍資金を
親からもらえるという前提があるのですか?
277大学への名無しさん:2013/08/24(土) 00:03:54.68 ID:khsn4SjH0
その3
まだ幼い筆者、、、って
いったいいくつくらいを想定なさっているのですか?
もちろん私も筆者の年齢なんてわかりませんが
この回想文の雰囲気から、まだ幼い筆者、を想定するのは私には無理です
しかも、なおかつ、その未熟さを表すためにレトリックを使っていると??
支離滅裂ですよ
「筆者」と「作者」をどう定義しているのか、何を根拠にそう定義しているのか
はなはだ謎ですが

その4
「上から目線」と感じられるならばそれは御詫びします
しかし、当該スレでそのようなレスは幸いいただいておりませんでしたので
悪気なくアドバイスの真似事をさせていただきました
不要なのであれば、今後は差し控えさせていただきます
少なくとも一般受験生よりは長く英語に接しておりますし
たまたま、受験生の誤答に接する機会がありましたため
単語帳(ばかり)に頼る風潮への警鐘と思って口出ししましたが
今は後悔と反省をしています

その5(補足へ)
その2で書きましたように、自宅の子供の世話をする、と言いたいのだと解釈したためです
恨み節を支持する別の方がいらっしゃるとは思いませんでしたから
278大学への名無しさん:2013/08/24(土) 00:18:08.83 ID:khsn4SjH0
その4への追加

私は自分と違う解釈をする人を排斥しよう、とは思っていません
自分が間違う可能性があることは十分認識しているつもりです
今までの人生でいやというほど味わったことですから

だからこそ、この文章の構造を
あえて深読みせずとも順接で解釈可能であるにもかかわらず
それでも尚、逆接で理解すべき根拠を知りたいのです
それに納得ができれば、私は今までの発言を取り消し
自分の非と無知を御詫びし
あなた方、恨み節派の解答を是とすべく
出版社に交渉してもいいと思っている次第です
279大学への名無しさん:2013/08/24(土) 11:45:39.63 ID:3Bhhv4yEO
i'm glad to hear you say that
この場合youの前にwhatが省略されてるのでしょうか?
出だしはsvcですよね。gladが形容詞 ここまではわかります。
これはどういう構造になっているのでしょうか?ググってもでてきません。Yahoo知恵袋にもありませんでした。
i'm glad to hear from you ならあなたから聞けて嬉しいとなんとなくわかるんですが
最初の文が文型と構造がわかりません。どなたかわかるかたいますか?もしかしたらhearの後にthatが省略されてるのでしょうか?
280大学への名無しさん:2013/08/24(土) 12:19:46.80 ID:khsn4SjH0
出だしはSV(第一文型)
to hear は glad の原因を表す副詞的用法なので文成分に含みません
hear から後半はSVOC(第五文型)
hear は知覚動詞なので、目的語 you の後に補語として原形不定詞 say をとります
もう不要でしょうが say 以降はSVO(第三文型)

それから I'm glad to hear from you. ならあなたの訳の意味にはなりません
hear from の意味を確認してください
281大学への名無しさん:2013/08/24(土) 12:22:00.01 ID:3Bhhv4yEO
>>280 わかりにくい解説だな 何が省略されてるのでしょうか?て聞いてるんだけどな fuck
282大学への名無しさん:2013/08/24(土) 12:24:55.40 ID:khsn4SjH0
まちがいました
出だしはSVC 第二文型!
ぼけてましたすみません
283大学への名無しさん:2013/08/24(土) 12:25:49.17 ID:khsn4SjH0
あら、文型と構造を聞かれたので答えたつもりですが

何が省略されているのか、というなら、何も省略されていません、が答え
284大学への名無しさん:2013/08/24(土) 12:33:32.00 ID:3Bhhv4yEO
thatが省略されてないと成立しないよね?これ。you say〜が節になってるんちゃうのか?ボけ
285大学への名無しさん:2013/08/24(土) 12:39:20.52 ID:khsn4SjH0
I'm glad to hear [that] you say that.
は文法上可能ですけど、sayが過去形や現在完了でないと意味が不自然すぎます
「あなたが(しょっちゅう、繰り返して)それを言っている、ということを(第三者から)聞いて、嬉しい」
過去形や現在完了なら
「あなたがそう言った、ということを(第三者から)聞いて、嬉しい」
で、自然な意味ですが

一方知覚動詞の第五文型に取れば
「あなたがそう言うのを(今、自分の耳で)聞いて、嬉しい」
こっちが良くないですか?
286大学への名無しさん:2013/08/24(土) 12:39:34.26 ID:ZUFBprar0
>>284
うわ、本物のバカがいる…。

せっかく解説してくれてんだから、よく読めばいいのに。
287大学への名無しさん:2013/08/24(土) 12:58:47.17 ID:3Bhhv4yEO
>>285 あーなるほどね。時制が合わないで攻めてきたか そーかもね
しかーししかーしだ、知覚動詞なんぞ聞いたことあらへんさかい。適当なこというなや
5000歩譲って知覚動詞があったとしてや
sayは動詞になるんかいな?あっ?
こんな成立せーへんやろが。お前アホやろ。hear you say
動詞+主語+動詞とでも言い寄るんかいな?は?こんなんないやんけ ボケ
288大学への名無しさん:2013/08/24(土) 13:15:35.63 ID:3Bhhv4yEO
あーあったわ まさかね 知覚動詞があるなんて思わなかったわ
fuck

ほなねその知覚動詞の例文でこないあってん
i have never heard him spoken ill of by the others
このhimの後はto beが省略されとるんか?
後半前置詞が2つ連ちゃんででてくるけど
これはどない説明すんねん。前置詞2連ちゃんて聞いたことあらへんがな

だいたいなもしto beが省略されてるんやったらおかしいな
toだけを省略せなあかんのちゃうか?
289大学への名無しさん:2013/08/24(土) 13:15:38.39 ID:Rv44wnbyO
アホのくせに偉そうだし救いようがねぇなww
しかも知覚動詞知らないってとてつもなくアホww
290大学への名無しさん:2013/08/24(土) 13:20:34.84 ID:khsn4SjH0
知覚動詞は第五文型を作るので、hear you say の you は目的語、say は補語です
補語になるのは名詞・形容詞(およびそれに相当するもの)ですから
ここでの say は動詞ではなく原形の不定詞、無理にあてはめれば名詞的用法です
(この分類には異論もありますが、とにかく say は普通の動詞の意味ではありません)

you だと主格と目的格が同形なので、he でみてみると
We heard him sing the song.
で 「わたしたちは彼がその歌を歌うのを聞いた」 となります
訳す時に him を主語のように訳す必要があることに注意してください
hear のほかに、see、watchなどでも同様の文が作れます
ついでに、make、have、let は使役動詞とよばれ、これらも原形不定詞を使います
あわせて勉強しておいてください

つづく
291大学への名無しさん:2013/08/24(土) 13:31:38.14 ID:khsn4SjH0
また、知覚動詞は補語に分詞を取ることもあります(使役動詞は不可)

I heard him sing the song.
I heard him singing the song.
「歌うのを聞いた」と「歌っているのを聞いた」と訳します
これらは目的語と補語が主語と動詞の関係になっています

一方これを「歌」の側から見ると、彼によって歌われる、という受身になりますね
その場合は We heard the song sung by him. となって
「その歌が彼によって歌われるのを聞いた」となります
ここでsungの前にbeを入れる必要はありません
補語に分詞を取れることになっているからです

最後に前置詞がつながっている件ですが、分かりやすい次の例で考えてください

They take care of the dog. この文の動詞は群動詞と呼ばれ
take care of で一語の他動詞のように使われます
そのため受動態にすることが可能で
The dog is taken care of by them. とすることができるのです

They love the dog. → The dog is loved by them.
とまったく同じ理屈です

「〜を悪く言う」のspeak ill of も同じと考えてください
292大学への名無しさん:2013/08/24(土) 13:39:42.95 ID:3Bhhv4yEO
おー完璧や天才やありがとう!!thanks
前置詞が続くことはよーあるんか 英語ちゅうのは難儀や難儀や

ただあなたが出した We heard the song sung by him. となって
「その歌が彼によって歌われるのを聞いた」となります
ここでsungの前にbeを入れる必要はありません
補語に分詞を取れることになっているからです
のbeがいらないという部分だけがわかりにくかったです。
293大学への名無しさん:2013/08/24(土) 13:49:41.89 ID:3Bhhv4yEO
考えたんだがbeの省略はいちいち
言わなくても推測でわかるってことが理由なんかな それしか考えられへん
294大学への名無しさん:2013/08/24(土) 15:07:28.57 ID:khsn4SjH0
返信遅くなってすみません
[*]は実際にはない文だと思って読んでください

使役動詞が補語に原形不定詞しか使えないのであれば
A: We heard him sing the song.
B: We heard him be singing the song.[*]
C: We heard the song be sung by him.[*]
としなければならないでしょうが、実際は分詞(現在分詞・過去分詞)も使えます
分詞は形容詞として使えるので、補語として頻繁に使われることも覚えておきましょう
このため、特にbeの省略ということではなく、分詞を補語として使うことによって
B: We heard him singing the song.
C: We heard the song sung by him.
とできるのです
なお、AとBの違いは、Aが歌を最初から最後まで聞いた、Bは歌っているそばを通りかかるなどして
その一部分だけを耳にした、とでも考えてください

ついでに、もしかして、調べて次のような例を見つけると混乱するかもなので、念のため

We saw Lucy enter the room.
私達はルーシーがその部屋に入るのを見た(enterは原形不定詞)
これを受動態にすると
Lucy was seen enter the room by us.[*] となりそうですが、実際は
知覚動詞・使役動詞を受動態で用いる場合は、原形不定詞ではなくtoつき不定詞を使う
という約束になっているので
Lucy was seen to enter the room by us. となります
295大学への名無しさん:2013/08/24(土) 16:50:59.63 ID:K9wY9V1o0
非・怨み節氏が
大学入試板にそぐわない質問子にも懇切丁寧な回答をなさり
改心に至らしめた美談に接し、落涙を禁じ得ませんでした
296大学への名無しさん:2013/08/24(土) 19:32:13.87 ID:O3uLwePT0
>>274
高校生?
難しく考えることはない
>>247の答えとしては
上にも書いたけど
When we were [A and B],
[ ]内は補語(この場合 A, B は形容詞句)
この形が
When we were [A, B],
「(我々が)AでありBであったとき、」
になったというだけのことだから

質問の回答に関係ない部分はスルーしな

ちなみに when が「〜だけれども」という譲歩の意味で使われる場合は
主節のあとに when を置くのが普通
>>247の文では
主節 we were expected to accept baby-sitting jobs eagerly
よりも when節が前に置かれているので
譲歩の接続詞と判断しなければならないような文脈情報が一切与えられていないこの場合は
when節は時を表す副詞節と考えていい
想像や妄想は文脈情報に値しないし糞の役にも立たない
与えられた文のみによって文意をつかむことが大事
297大学への名無しさん:2013/08/25(日) 09:28:42.78 ID:4QXcz3HAO
nothing could be futher from the truth

ここに出てくるcouldの意味はなんですか?
辞書ひいたら一杯意味がでてきます。
推量の〜かもしれない。ですか?
それ以外考えられないんです。
またこのcouldはcan would should に置き換えられますか?
置き換え可能だとすれば何を基準目安に判断すればよいのか?
これは小耳に挟んだんですがcouldはifを使わずに仮定ができると聞きました。ほんとなんですか?
298大学への名無しさん:2013/08/25(日) 09:49:45.68 ID:4QXcz3HAO
you must be a fast worker to have achieved so much in a short time
これを早く発音するとき
have achieved ここで息継ぎしてしまいます。

この場合は前にhaveがあるので
相手には過去完了と安易に推測させることができるので
have achieved ははぶ あちーぶ そー で大丈夫ですか?
あちーぶどぅ そー てスゴく言いにくくないですか?
よくネイティブは 単数か複数か
現在か過去かうるさいと聞きました a the にもうるさいのかしら
299大学への名無しさん:2013/08/25(日) 15:04:48.07 ID:HqUFzJgD0
>>297
比較級(further ← futherではない)を使う以上
文脈からなにか比較対象にしているものがあるはずですよね
それを仮に「これ」と呼ぶとすると

「これよりも真実から遠い(真実ではない)ものはあり得ない」
つまり、「これは全然真実ではない」
という意味でしょう
couldは仮定法過去で
「仮にさまざまなものをもってきて比較したとしても」
という条件を含意していると思えばOK

このcouldをcanなど他の助動詞に変えれば意味が変わるので
同じ意味での置き換えはできません

couldは、特に肯定文で、過去を表す語句なしに使われた場合には
ほとんどが仮定法だといっていいくらいです

I could dance better when I was young.
は、「若いときはもっと上手く踊れた」という普通の過去ですが
例えばテレビで踊っている人を目にしながら
I could dance better.
とだけ言った場合には「私ならもっと上手く踊れるのに」
という仮定法に受け取られる可能性が大
つまり、ifなしでも、「もし私があの場所で踊る必要があるのなら」
という条件が想定される、ということです
もちろん、会話などでは文脈というのがありますから
それを踏まえての話ではありますが
300大学への名無しさん:2013/08/25(日) 15:06:09.61 ID:HqUFzJgD0
>>298
to have achievedは過去完了ではなく
「完了不定詞」と呼ばれるもので、不定詞が主文の時制よりも前の時制を表すものです

He seems to be rich. ならto beは主文の時制と同じ現在を表すので
「彼は(今)金持ちであるように(今)思われる」ですが
He seems to have been rich. だとto have beenは前の時制、つまり過去を表し
「彼は(過去に)金持ちであったように(今)思われる」です

発音については個々人で発音しやすい・しにくいがあるでしょうが
short time のように同じ音が重なっているような場合は別として
別の音の連続を勝手に片方省くということはなさそうです
ただし私はネイティブではないので、この点は他の詳しい方にお願いしたいと思います

aとtheについては、うるさいというかなんというか
それぞれ別の意味になるのが普通ですから
日本人が間違えて使えば、相手に違和感を与えるのは間違いないでしょう
誤用はa/theのどちらをつけるか、あるいは、どちらもつけないか、を含みます

例えば可愛い女の子がにこにこしながら
I like to eat a chicken!
と言ったとすれば、日本の英語事情を知らずに聞いた英米人は
きっとドン引きするはず
口から血をしたたらせて、(一羽の)鶏を食べているイメージらしいですよ
301大学への名無しさん:2013/08/25(日) 17:10:53.62 ID:vbgUrBwcO
なるほど、ありがとう
302大学への名無しさん:2013/08/25(日) 19:36:20.86 ID:zExI2+QZ0
今日全統高一模試で
英語自己採点したら95点くらいだったんですけど、だいたい偏差値どれくらいですかね
303大学への名無しさん:2013/08/25(日) 19:50:27.92 ID:Tg5ToRVn0
知るか
304大学への名無しさん:2013/08/26(月) 22:22:14.73 ID:9dxn1N9R0
>口から血をしたたらせて、(一羽の)鶏を食べているイメージらしいですよ

と、マーク・ピーターセンの本からパクってドヤ顔する>>300であった。
305大学への名無しさん:2013/08/26(月) 23:46:59.70 ID:2ulzjLwp0
>>304
学びは基本パクリだろ
お前の日本語も九九の計算も全部パクリ
お前は自覚のないバカ
306大学への名無しさん:2013/08/27(火) 10:25:49.36 ID:myENkqNA0
マーク・ピーターセン著書
「日本人の英語」だね。
日本人には難しいね。

eigo.vis.ne.jp/books/nihonjin-eigo.htm
307大学への名無しさん:2013/08/27(火) 10:42:27.21 ID:myENkqNA0
ついでに参考までに・・・

時を表わす接続詞と譲歩を表わす接続詞⇒訳に影響する(怨み節派と非怨み節派)

接続詞 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A9%9E

知覚動詞も含めて、語法はこれが良くまとめている。語法専門書は少ないのが現状。
「 英語語法Make it! 」
308大学への名無しさん:2013/08/27(火) 10:59:25.60 ID:wxLu2GR4P
マーク・ピーターセンが口から血をしたたらせて、(一羽の)鶏を食べているイメージが浮かんできた。
309大学への名無しさん:2013/08/27(火) 19:00:59.92 ID:E3YieC+30
>>305
逆切れのガキが吠えとるわ。
せめて出典位書いとけ。それが最低限の礼儀だ。
俺がそう書かなかったら、さも「自分が発見したでござる」で押し通すつもりだったんだろうが。
310大学への名無しさん:2013/08/27(火) 20:08:38.01 ID:v3sifLkz0
バカってどこまでもバカなんだな
底が無い
311大学への名無しさん:2013/08/27(火) 22:16:12.19 ID:8IFuNqIW0
>>309
>>300を書いたのは自分ですが
>>309は別の方の書き込みですよ
あいかわらず思いこみで何でも読むのですね

問題の借用例は
何の本で読んだか思い出せなかったので
「らしい」という表記で自分の「発見」などではないと伝えました
312大学への名無しさん:2013/08/27(火) 22:21:42.12 ID:8IFuNqIW0
>>305は別の方、のまちがいです

かなり敵愾心を抱かれているようなので
ばかばかしいからもう書き込みしませんね
313大学への名無しさん:2013/08/27(火) 23:13:49.17 ID:477GufwI0
、、、と、恨み節派の人間の書き込みであると「思いこみ」、
「敵愾心」を抱かれていると勝手に「思いこむ」311であった

自分こそ執念深いことが露骨に透けて見えてるんだけどw

ま、独り相撲ご苦労さん
314大学への名無しさん:2013/08/28(水) 00:40:41.44 ID:N2PXscdH0
またお前か

日本語の文意さえも(修辞法すら知らないので)把握できないくせに必死でドヤ顔

言い訳をしたい
何とか相手よりも自分が上に立ちたい
だから顔を真っ赤にしてでもレスを返さずにはいられない
論理的でもなく、根拠も上げられないようなただの屁理屈(オウム返し)を書き込み
独り意気込んで(独り相撲して)いるのは自分のくせに必死でドヤ顔
しかし結果は恥の上塗り、深く後悔...
そんなところか
315大学への名無しさん:2013/08/28(水) 01:42:10.43 ID:FZ/gZxJS0
儂は非怨み節氏を見直したがなw
316大学への名無しさん:2013/08/28(水) 10:26:24.55 ID:Jn3DRSF2O
パクりだろうがなんだろうが
教えてくたひとには謝辞を
317大学への名無しさん:2013/08/28(水) 22:50:25.65 ID:eTMvW9Ov0
>>307の続きだが、確かに文脈によってはwhenを譲歩の意味で用いることもある。

One of the interesting impressions I gained of the doctor was that of seeing him limping about our town on crutches,
his medicine case held in one hand along with a crutch, visiting his patients,
when he himself appeared to be so ill as to require medical attention. ―The Country Doctor

しかし、>>296が的確に教示しているように、when は上の文のように主節の後に置かれることは、ロイヤル英文法p625でも説明しているよ。
318大学への名無しさん:2013/08/28(水) 22:53:09.05 ID:eTMvW9Ov0
(訳)私がその医者から受けた興味ある印象の一つは、彼が、自分自身がひどく顔色が悪くて医者の手当てを必要とするくらいなのに、
片手に松葉杖と薬箱を持ちながら、二本の杖をたよりに足をひき町を歩きまわって、患者を往診するのを見ることであった。
319大学への名無しさん:2013/08/28(水) 23:20:50.52 ID:ef3eT9SR0
その文章って、譲歩に訳してもまあいいけど
「その際彼本人が医者に診てもらう方がいいくらい具合が悪そうだった」
って、ふつうにも訳せるんじゃない?
なんかもっと、こりゃ譲歩しかないな、って例プリーズ
320大学への名無しさん:2013/08/28(水) 23:49:23.12 ID:0Xi6UzCQ0
・安藤貞雄『基礎と完成新英文法』440p

2つの節の間に意味的な矛盾があるときには、「…のに」という意味になる。
How can we explain it to you when you won't listen?
(君が聞こうとしないのに、どうして説明できるだろうか)
321大学への名無しさん:2013/08/28(水) 23:52:07.90 ID:0Xi6UzCQ0
・山口俊治『英語構文全解説』365p

"when ... "は「…するときに」がもとも意味だが、「…なのに」と表現するとよい場合がある。
◆He is playing when he should be reading.
→「彼は読書をすべきときに遊んでいる」
→『彼は読書をすべきなのに遊んでいる』
322大学への名無しさん:2013/08/28(水) 23:59:24.72 ID:0Xi6UzCQ0
「主節+when+従属節」で「2つの節に意味的な矛盾」というのがポイントのようだね
323大学への名無しさん:2013/08/29(木) 00:21:36.05 ID:lZJw7bjn0
恨み節派が言ってたのって、320-322で書かれてる「意味的な矛盾」のことなのかな?
でもwhenが文頭に来る例文って出てないよね?これって、存在しないって言えるの?

273 :大学への名無しさん:2013/08/23(金) 22:56:12.97 ID:zZp77slz0
>>272
・「母親が夜遊びを認めてくれてもいいような年齢に自分たちはなっている」という文と、
「自分たちは熱心に子守をしたがるものと思われている」という文をつなぐのは順接がいい
でしょうか、逆接がいいでしょうか。「だから」と「しかし」でつないで読んでみてください。
324大学への名無しさん:2013/08/29(木) 01:08:25.18 ID:N2wAtoK40
>>320>>321
「〜のに」って訳せるだけで、別に絶対逆説なわけでもないんじゃね?
おまえが聞こうとしないときに、説明なんかできるかよ!
とかでも問題ないし
325大学への名無しさん:2013/08/29(木) 01:39:28.40 ID:CjoVJ0PD0
>>324
そのとおり
ほとんどの場合ネイティヴが順接の意味でwhenを使うのに
一部の日本人がほとんど使われない逆説の意味でwhenを解釈したがるのはおかしい
ネイティヴがそういう使い方をするかしないかの問題
326大学への名無しさん:2013/08/29(木) 02:09:24.38 ID:CjoVJ0PD0
英英引くと
Why does she steal things when she could easily afford to buy them?
なんかは逆説だけどコーパス的には下位の表現

日本語にする上で,話者のいいたいことを曲げない限りは
日本人に理解しやすいように逆説的に解釈したほうが良い場合がある
と考えておけば良い
327大学への名無しさん:2013/08/29(木) 13:14:35.99 ID:wWHWjTLY0
ランダムハウスからの例文だが、このwhenはとても自然

Why are you here when you should be in school?
328大学への名無しさん:2013/08/29(木) 18:14:45.67 ID:9qw9RAiu0
>>319

I'm saying it now when I should have told you long ago.
この話は、ずいぶん前に君に伝えておいたはずなんだがね。

She quit politics when she might have had a great career in it.
彼女は素晴らしいキャリアを築けたかもしれないのに政界を退いた。
329大学への名無しさん:2013/08/29(木) 18:17:05.68 ID:9qw9RAiu0
>>319

She claimed to be 18, when I know she's only 16.
私は彼女がまだ16歳であることを知っていたが、彼女は18だと言い張った。

Jim is only whistling in the dark when he says his company can outsell ours.
ジムったら、自分の会社が売り上げでこっちを追い越してみせるなんて強がりばっかりさ。
(ジムは自分の会社が売り上げで我々の会社を追い越せるというけれども、虚勢を張っているに過ぎない。)
330大学への名無しさん:2013/08/29(木) 20:56:15.82 ID:aM5sh0FzO
there is no one here by that name

by 辞書のなかでかずあるどの意味に該当しますか?
よってではない
近く 手元?
331大学への名無しさん:2013/08/29(木) 21:09:02.20 ID:dV+ndoxy0
>>330
ここには、その名前の人はいないよ。

辞書にこだわらなくてもいいと思う。
要は、意味と構造がわかればいいのだから。
332大学への名無しさん:2013/08/29(木) 21:11:01.10 ID:dV+ndoxy0
>>330
>>331
「ここには、そんな名前の人なんていないよ。」
333大学への名無しさん:2013/08/29(木) 21:53:41.67 ID:aM5sh0FzO
なんでbyなのか知りたい
onでもよさげな
334大学への名無しさん:2013/08/29(木) 22:33:23.43 ID:jNFDGQ4u0
>>333
関係・関連の by
「〜に関して、〜の点では」
335大学への名無しさん:2013/08/30(金) 08:51:37.46 ID:BXZvtRZ9O
these might be have hard time reaching me while im on business trip in n.y

ここでは推量のmightを使ってると思われますが
may でもいいですか?またもしこういうことが可能なら
wouldから will couldから canと置き換えも可能ですか?
わざわざ現在の推量なのに
過去形の助動詞を使うのは
仮定のニュアンスをだし丁寧するため?
336大学への名無しさん:2013/08/30(金) 09:07:31.96 ID:FzSJcreK0
>>335
そんなDQNみたいな英語について、文法を議論するのは不毛。
綴り無茶苦茶。日本の中学生でも気づくような初歩的な文法的間違いもある。
ピリオドさえ打たず、冒頭を小文字で始めるような無神経な英語。
化け物の英語。
337大学への名無しさん:2013/08/30(金) 11:45:45.62 ID:BXZvtRZ9O
なるほど お前もfuck
338大学への名無しさん:2013/08/30(金) 11:51:59.13 ID:BXZvtRZ9O
>>336 綴りはno ミスやがな
レッテル張りして優越感ひたりたいだけのdqnはお前のほうやwww
死ね粕
339大学への名無しさん:2013/08/30(金) 12:03:31.75 ID:3lg66QKe0
might have had hard time じゃないと意味通じんだろ
340大学への名無しさん:2013/08/30(金) 12:35:07.36 ID:FzSJcreK0
>>335
(1) 馬鹿英語
these might be have hard time reaching me
while im on business trip in n.y

(2) ソクラテスの英語
They (または These people) might (または may) have a hard time
reaching me
while I'm on a business trip in N.Y.
341大学への名無しさん:2013/08/30(金) 14:50:34.57 ID:BXZvtRZ9O
>>340 うるせーよ お前 だまってろよ粕
342大学への名無しさん:2013/08/30(金) 14:56:44.21 ID:BXZvtRZ9O
>>340 こいつはね
人の揚げ足とって優越感ひたりたいだけ
人間としてはくず
友達は0だろ?
間違ってるとこを指摘せずに
頭ごなしにバカというやつに友達なんかおらん。
そして俺のことをバカ呼ばわりして
正しい英語を書いてく老骨さ。
賎しさ。見苦しさ すべてが詰まったくず

綴りは間違ってないのに間違ってると嘘をつくくずである。こいつは間違いなくくずであり、生きる価値もなく
喩え正しい英語を教わっても
誰も耳を貸さないだろう。それぐらいのくず。たぶん自分の英語力を誇示したいんだろ。お猪口みたいな器の小ささ。
343大学への名無しさん:2013/08/30(金) 15:17:00.78 ID:BXZvtRZ9O
相手を貶してといて
自分はソクラテス気取りwwwwwwwww
どんなけ優越感に浸りたいんや
こいつバカやな
344大学への名無しさん:2013/08/30(金) 15:54:01.60 ID:FzSJcreK0
>>335
>>these might be have hard time reaching me while im on business trip in n.y

もしかして、あれかい?この英文は、お前が書いたのか?もしそうなら、最初からそう言えよ。
もし日本人が書いたとわかってたら、俺は何も「DQNの英語」とか言わないよ。
日本人にしてはよく頑張ったな、と思うよ。俺は、お前がこの英文をネイティブの
恋人あたりから受け取ったと思ったんだよ。ネイティブの癖に何でこんなふざけた英語を
書きやがるのか、と腹を立てたわけ。

俺は、その英文を書いたネイティブが馬鹿だと言ったのであって、それをもし
日本語ネイティブであるお前が書いたんだったら、謝るよ。っていうか、
誤解されるようなことをするから、お前も悪いんだぜ。
何もかも俺が悪いみたいに言うなよな。

通常は、あんなふうに英文を提示されたら、ネイティブから受け取った英文だ
と人は思うよ。自分が書いたのなら、「僕が書いてみたんですけど」
って言えばよかったのさ。
345大学への名無しさん:2013/08/30(金) 16:49:15.69 ID:BXZvtRZ9O
了解 そういうことやったんか。
お前も頭ごなしにdqnとか言わないほうがええで。I feel sickになるさかいに。
ちなみに上記の文は勉強してる本を写しただけや。
ガラケから打ち込んだから おかしくなってしまった。
ちなみに俺は英語が好きだから勉強してるねん。
今みたら you might have a hard time reaching me while im on my business trip in n.y

俺ネイティブでもなんでもあらへんで。
ちなみに綴りに間違いはないはずや
その点はあやまるきがあるなら謝ってほしい。
俺もいたらない点があれば謝るさかい。
何事も優越感に浸らんほうがええで。謙虚な姿勢が大事や。
346大学への名無しさん:2013/08/30(金) 16:59:59.55 ID:FzSJcreK0
>>345
わかった。綴りは、確かに間違ってない。ごめんね。でも、最後の n.y のあとにピリオドがないから、
綴りに間違いがあるというふうに口が滑ってしもたんや。もしかして、あんたも関西人かいな。
それはともかく、n.y. なんていうふうに小文字で書いたり、冒頭のyou を小文字で書いたり、
im というふうに小文字で書き、さらには apostrophe(アポストロフィ)をつけずに書いたりするのは
最近のはやりやけど、ほんとにこれには頭に来るんや。ほんまに馬鹿に見えてしまう。
軽薄ネイティブがこんなことを書くもんやから、日本人までがこれをかっこええと思いやがって、
真似をしくさる。

それはともかく、僕は優越感なんて持ってへんし、このスレや他の2chスレにしても、その他の
ネット上のいろんなサイトで、僕は英語についてコメントしたり英訳和訳をし続けてるけど、
ほんまは優しい人間なんやで。ただ、ものすごう失礼な奴がよくおって、馬鹿にしくさるし、
ネイティブの連中もほんまに軽薄な英語をわざと書きくさるから、イライラして、ついつい
他の関係ない人に八つ当たりしてしまうことがある。ていうか、I'm を im と書いたり
されると、ほんまは正しい書き方を知ってるくせにわざとそういうふうにふざけてるように
しか思われへんから、ついつい怒ってしまうんや。

というわけで、「この英語は僕が書いたんやけど、もし間違うてたら教えてくれへんか」
ていうふうに書いてくれたら、僕は何でも、最初から最後まで丁寧に教えてあげるタイプの
人間なんや。ていうか、あまりにも真剣になってしまうあまり、ときどき「切れて」しまうんや。
ごめんな。
347大学への名無しさん:2013/08/30(金) 17:00:59.50 ID:WRbsBpIB0
大阪弁が何か分からんけど使わないほうがええで
読む気なくなるで
348大学への名無しさん:2013/08/30(金) 17:21:04.15 ID:FzSJcreK0
>>335
You might have a hard time reaching me
while I'm on my business trip in N.Y.

じゃあ、最初の質問に戻ります。

(1) ここでは推量のmightを使ってると思われますが、may でもいいですか?

はい、might を may にしても、全体の文は正しい英文になります。

(2) wouldから will couldから canと置き換えも可能ですか?

可能なときが多いと思います。(もしかしたら、常に可能なのかもしれない。)
たとえば、

Could (または can でもOK) I use your phone?
Would (will でも OK) you do me a favor?

(3) わざわざ現在の推量なのに過去形の助動詞を使うのは、仮定のニュアンスをだし丁寧するため?

そうそう。その通りです。

Can I use your phone? (友達に対する言い方)
Could I use your phone? (見知らぬ人に対する言い方。すごく丁寧)

May I. . . ? (まあまあ丁寧)
Might I. . .? (めっちゃ丁寧。丁寧すぎるかも)

Will you. . .? (日常的には十分に丁寧)
Would you. . .? (かなり丁寧。ある場合には丁寧すぎるかも)
349大学への名無しさん:2013/08/30(金) 17:25:13.26 ID:BXZvtRZ9O
価値観は人それぞれやから
なるたけ尊重するようには
してる けど
文字だけで伝達するのも限度あるし
難しいとこやね。
理想は独学でやれればええねんけどな。
風潮が戦争に向かってる今だからこそ
平和にいきたいもんや。お互い頑張りましょ
350大学への名無しさん:2013/08/30(金) 17:28:48.80 ID:BXZvtRZ9O
>>348 thanks a lot
また質問するやもしれんさかいに
そんときはよろしゅう
351大学への名無しさん:2013/08/30(金) 17:35:08.92 ID:FzSJcreK0
>>350
おう、僕の方こそ、ありがとうね。
僕もあんたと同じで、基本的には英語を独学に近い状態で
ずっと頑張ってきたから、独学する人が好きなんや。
もっとも、高校も大学も行ったけどね。でも、高校でも大学でも、
英語については、授業は聞かずに独学してた。
ほんで、質問に答えると僕自身がすっげえ勉強させてもらえるから
質問に答えるのが好きなんや。
352大学への名無しさん:2013/08/30(金) 17:38:47.32 ID:WRbsBpIB0
丁寧・・・
353大学への名無しさん:2013/08/30(金) 18:13:13.30 ID:X8Iy5UQV0
>>331
辞書で確認するのが正攻法
とことん辞書を使い倒すべき
354大学への名無しさん:2013/08/30(金) 18:15:31.42 ID:BXZvtRZ9O
こちらこそ。
せやね。教えることで気づくことは多々ある。これは英語以外にも言える。

あと俺はかなり独学フェチで
英語以外あらゆるジャンルに対しても独学やwww
このへんでおいとましやす
355大学への名無しさん:2013/08/30(金) 18:26:05.03 ID:FzSJcreK0
>>353
僕も辞書を使い倒してるけど、今回の
There is no one here BY that name.
の by は辞書にははっきりとその語法についてきちんと説明されていないように思える。
ネット上にある OALD とか LDOCE を引いてみても、やっぱりそれらしきことは書いていない。
でも、たくさん英文を読んだり聞いたりしていると、その表現には大いに出っくわした。
前後関係から
「そんな名前の人は、ここにはいないよ」
という意味だとわかってきた。だから、辞書を作っている人たちはまだ
その語法を辞書に記述するところまでは至っていないんだろうと思う。
356大学への名無しさん:2013/08/30(金) 18:35:20.07 ID:BXZvtRZ9O
俺も同感やね。
どのやり方が自分に合うかsearchすることが大切やと
辞書に至っては電子辞書から音声つき電子辞書
紙のやつ colorの液晶
色々あるさかい
色んなものに触れてやるのがええかもな。俺は個人的には
外人ナンパして惚れさせてしまえばいい。halfでも帰国子女もok
357大学への名無しさん:2013/08/30(金) 18:36:46.56 ID:FzSJcreK0
>>355 の続き
OALD を引きなおしてみた。

(1) by the name of… (formal) who is called
--- a young actor by the name of Tom Rees

(2) go by the name of…
to use a name that may not be your real one
a thief who goes by the name of ‘The Cat’

(3) by name
using the name of somebody/something
She asked for you by name.
The principal knows all the students by name.
I only know her by name (= I have heard about her but I have not met her).

===============

次に、LDOCE を引いてみる。

(4) (go) by the name of something (=used to say that someone has or uses a particular name)
Look up a word starting with D or S for samples of headword or sentence pronunciations on the LDOCE CD-ROMa young politician who went by the name of Tony Blair
358大学への名無しさん:2013/08/30(金) 18:43:35.61 ID:FzSJcreK0
(5) the disease at present known by that name
(6) Armed soldiers, called by that name of dragons, or,
as we according to the French pronunciation call them, dragoons. (1694年の文献より)
(7) This Monkey is often called the Green Monkey, and known to us by that name.

上記の例文は、OED Online より。

以上 (1) から (7) までを見ていると、どうも

There is no one here by that name.

は、もともとは

There is no one here CALLED (または KNOWN) by that name.

だったものが、省略されて by that name だけが残ったんじゃないかという気がしてくる。
359大学への名無しさん:2013/08/30(金) 18:48:09.69 ID:BXZvtRZ9O
すげーな
360大学への名無しさん:2013/08/30(金) 19:05:32.79 ID:FzSJcreK0
>>358 からの続き
「すげーな」なんて言われると、調子に乗ってまたもや書く。へへへ。もちろん、
変な優越感なんかに浸ってないよ。すごく謙虚。ただ、いつもボロクソに言われ続けてるから、
たまに褒められると、素直にうれしい。

以上、OALD, LDOCE, OED Online を引いて

(1) by name
(2) by the name of (人名、物の名など)
(3) by that name

の使い方を見ていると、これがどのように歴史的に発展してきたかが見えてくるような気がする。
これからあとは、僕の想像。

(1) もともと、
I know him by name. (私は、彼のこと、名前なら知ってるわ。)
というような表現があった。これに似たものとして、

(2) 次に、その表現から、
I call him by the name of John. (俺は、あいつのこと、ジョンと読んでるんだ。
ジョンという名前で呼んでるんだ。)
という表現が出てきた。これに似た表現として、
He goes by the name of John. (彼は、ジョンという名前で通っている。)
とか
He is called by the name of John. (彼はジョンという名前で呼ばれている。)
という表現があった。
(その2に続く)
361大学への名無しさん:2013/08/30(金) 19:06:12.40 ID:FzSJcreK0
(その2)
(3) さらに、この "by the name of (John, etc.)" という表現から
by that name (その名前によって、そういう名前で)
という表現が生まれた。その結果
He is called by that name. (彼は、そういう名前で呼ばれている。)
He goes by that name. (彼は、そういう名前で通っている。)
He is known by that name. (そういう名前で知られている。)
とかいう使い方がされた。

(4) そして、
There is no one called by that name.
There is no one known by that name.
There is no one that goes by that name.
というような言い回しもあったけど、次第に真ん中が省略されて

There is no one by that name. (そんな名前の人は、いないよ。)

という表現が定着した。そして、here を真ん中につけて
There is no one here by that name.
となったのが、今回の質問に出された元の原文というわけ。

以上のような歴史的経緯を経たかどうかはわからず、これは僕の憶測でしかないけど、
そのように想定すると、わかりやすく、覚えやすいと思う。
362大学への名無しさん:2013/08/30(金) 19:09:39.55 ID:BXZvtRZ9O
すげーと言わざるをえない。拍手
363大学への名無しさん:2013/08/30(金) 19:25:53.03 ID:FzSJcreK0
"There is no one here by that name."
という表現を含んだ小説がいくつかネット上で見つかったので、せめてその一つだけでも
紹介する。

"Howdy ma'am," I said, with a little salute thrown in.
"My name is Loren Kloer. They call me Sonny.
I'm looking for Dr. Stephenson."

“There's nobody here by that name,” she said. I liked her voice,
she wasn't army. “I'm talking about Dr. Houseley Stephenson.
He told me he was consulting. So maybe he's not on the regular staff,
see?” “Just a moment, please,” said the nurse.

上記の一節は、
http://books.google.co.jp/books?id=hUJFsziCFkIC&pg=PA221&dq=%22nobody+here+by+that+name%22&hl=en&sa=X&ei=PnAgUtHVE8WXkQXExYCYCw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22nobody%20here%20by%20that%20name%22&f=false

という場所にあるけど、"Los Angeles Stories" by Ry Cooder という小説。
たぶんネイティブの書いたと思われるきちんとした小説だから、英語はたぶんきちんと
してるはず。

この一節の大意を言うと、一人の男が病院の窓口に行って、看護婦に対して
「〜さんに会いに来たんですけど」と言う。看護婦はこのとき
"There is nobody here by that name." って言う。
男は、さらに詳しく「その人の名前はフルネームでは〜と言って、これこれこういう
仕事をしていて、こんな感じの人なんですけど」と言う。そうすると、看護婦は、
「ちょっと待ってくださいね」と言って、調べなおしてくれる。

このような前後関係を見てみると、
There is nobody here by that name.
が本当はどういう意味なのかが辞書に載ってなくても
「そんな名前の人は、ここにはいませんよ」
という意味らしいことがわかってくる。
364大学への名無しさん:2013/08/30(金) 19:34:01.45 ID:FzSJcreK0
というわけで、質問者が発した最も最初の質問である、
"There is no one here BY that name."
の by そのものはどういう意味か、どういう使われ方をしているか、という点について
はっきりしてきた。

僕が思うには、この by は、
"using" とか "by using" つまり「〜を使って」という意味だと思う。
"There is no one here CALLED (または NAMED) by that name."
というわけだから、"called (named) BY USING that name" つまり
「その名前を使って呼ばれている(名づけられている)」という意味になるはず。
だから基本的には、"to go by taxi" の by と同じで「手段」を表す
「〜を使って」という意味になるはずですよね。
365大学への名無しさん:2013/08/30(金) 20:33:57.72 ID:BXZvtRZ9O
手段か。これはすごい。
366大学への名無しさん:2013/08/30(金) 20:42:02.59 ID:FzSJcreK0
そうそう。
There is no one here [called (named)] BY that name.
この by は、少なくともこの下に引用する研究社「英和中辞典」にある by のいろいろな
用法や意味の中で見る限りは、やっぱり「手段」(媒介、方法)だと思う。

引用はじめ
3[手段・方法・原因・媒介を表わして]
a[輸送・伝達の手段を表わして] …によって,…で.
用例
by letter [wire] 手紙[電報]で.
用法
(1) by のあとの交通・通信機関などを表わす名詞は無冠詞だが,
特定の時間に発着する交通・通信機関を表わす場合は定冠詞がつく
b[手段・媒介を表わして] …で.
用例
by hand [machine] 手[機械](製)で.
(引用おわり)
http://ejje.weblio.jp/content/by
(ネット上にある無料の Weblio 辞典より)
367大学への名無しさん:2013/08/30(金) 21:08:18.85 ID:KsQHWAux0
もっと簡単に考えていいんじゃね?
LDAEに
She called him by his first name.
(= She used his first name when talking to him.)
という例文が載ってる
彼女が話しかけるときに使った手段が彼のファーストネームだったんだから
>>330
SheをYouかTheyに
his first nameをthat nameに
過去を現在にして
himは居ないという場合だと考えれば
手段・方法のbyだよ
368大学への名無しさん:2013/08/30(金) 21:12:58.78 ID:BXZvtRZ9O
に関して でも通じるから辞書みるとうっかり
関してのbyかとおもたわ
369大学への名無しさん:2013/08/31(土) 00:47:39.47 ID:1FVI2v6I0
as tall as meですか?Iですか?
taller than meですか?Iですか?
370大学への名無しさん:2013/08/31(土) 01:26:21.66 ID:jNOI9lKS0
(tallの後の)asもthanも接続詞なので
必ずこの格、と決まってはいない
文の意味によっていろいろだから
比べるもの同士を同じ格にするのが原則

今回の例では
He is as tall as や He is taller than なら
主格の彼と比べるのだから私も主格の I にする
英文で me を見かけるかもしれないが
試験の問題に答えるならこの原則でいくのが無難
371大学への名無しさん:2013/08/31(土) 02:04:43.89 ID:qYauek4G0
要らないもの→自演と想像と大阪(?)弁
372大学への名無しさん:2013/08/31(土) 02:21:29.88 ID:wMo/szTV0
>>369
比較の文では、しばしば「共通要素の省略が起こる」って考えるといい。

He is as tall as I (am tall).
He is taller than I (am tall).

これらの場合、am tallの部分は共通要素だから省略されて、結果としてIだけが残る。比較構文はこうして出来る。

Me am tall.という文は成立しないので、下の文は通常の文法範囲では、おかしいとされる。長文読んでるとたまに見るけどね。
He is as tall as me (am tall).
He is taller than me (am tall).
373surreal:2013/08/31(土) 06:18:38.36 ID:aBMpWQ970
1.The meanings of the words 'good' and 'ought' are closely related.
Their relationships becomes clear when one looks at the area other than morarity.
In doing so, however, it is important to bear in mind that we are merely trying to learn what can be learned by comparering the meanings of these words.

howeverの対比がどうなっているのか質問です。
僕の解釈では
まず、in doning soのdoningはlook〜を指していて、howeverによる対比は、共通点がwhenとin〜
反意の箇所が、中身←→表面(うわべ)
という解釈なのですが、正しいでしょうか?
374surreal:2013/08/31(土) 06:20:52.38 ID:aBMpWQ970
2.Deciding what to tell his wife reflects this man's perceived role as her protector.
But it also grows out of and reinforces the alignment by which he is in a superior position.

で、このButの対比について質問です。
it=Deciding〜なんですが、Butが何と何を対比しているのか分かりません
reflectもgrow out ofも両方←向きの矢印ですし、反意の箇所はどこなのでしょうか?
守るという意識と序列意識を対比しているのでしょうか

お願いします
375大学への名無しさん:2013/08/31(土) 06:35:35.35 ID:nfaSkTpi0
>>374
Deciding what to tell his wife NOT ONLY reflects this man's perceived role as her protector.
BUT it ALSO grows out of and reinforces the alignment by which he is in a superior position.

というわけで、"not only AAA but also BBB" という構造になっていると思うんだけど。
376surreal:2013/08/31(土) 06:39:18.30 ID:aBMpWQ970
そうも考えましたが、notは省略不可なのでは?
377大学への名無しさん:2013/08/31(土) 06:42:19.59 ID:nfaSkTpi0
>>373
however が必ずしもはっきりと対比を意味しているとは限らないと思う。つまり、however が
ついているからと言って、前の文とは反対のことをここで述べているとは限らない。
単に、「ただし、〜なのだ」というふうに言っているに過ぎないときが多いように思える。

ここでは、「ただし、そうするにあたっては、これこれこういうことをすることが大切である」
と言っている。however(ただし)という言葉を付け加えることにより、前に言ったことに
条件をつけている。いわば、重要な補足をつけている。
378大学への名無しさん:2013/08/31(土) 06:49:18.10 ID:nfaSkTpi0
続き
>>373
however が「ただし」というような、「補足、但し書き、重要な点の指摘」を行うときの
言葉であるらしいことを示す別の例を挙げる。

As consumers increasingly access applications and share data
between multiple devices, they required home networks to
efficiently link these devices. In doing so, HOWEVER, they
create a complex web of intertwined services, devices and information.
http://www.meetsymbi.com/~/media/Symbi/Documents/Symbi_Article_Home_Network_Devices.ashx
379surreal:2013/08/31(土) 06:53:44.00 ID:aBMpWQ970
>>377手持ちの辞書調べました。
however
(1)しかし、けれども、にもかかわらず
前述の事柄から期待、予想されることに反する状況を述べる(類義語but)
(2)しかし、けれども
前述の事柄と対照的なことを述べる(類義語but)
(3)しかし、けれども、(文頭で)ところで
話を次の段階(話題)に移すときのつなぎことば
例文
However,there are differences of opinion about the space program.

文頭ではないですが、(3)みたいな感じでしょうか
In doing so は副詞節だから文頭とも言えなくないか・・・
380大学への名無しさん:2013/08/31(土) 06:59:21.15 ID:nfaSkTpi0
>>376
確かに普通の文の中にある not を省略してはいけないですね。そうすると、意味が反対になる。
でも、"not only AAA but also BBB" の場合に、最初の not only を初めから書いていない
ときもあるはず。通常は、そんなことを意識せずに AAA の部分を書いていて、そのあとに
思いついたように BBB の部分を書いて、「実はこの BBB はAAAに追加して起こったことだ」
という意味で BBB の部分に "but also" をつけているんじゃないかと思う。
前後関係から考えて、そうとしか考えられないと思うんだけど。

別の例を挙げると、たとえば、友達同志5人で弁当を食べたあと、「さあ、サッカーやろうぜ」
という話になる。4人が即座に立ち上がる。残りの1人も
"I'm coming too!" (俺も行くよ)
と言う。そのとき、その状況を詳しく説明すると
NOT ONLY the four boys are going to play soccer
BUT ALSO I am going to do so.

ということにならないかな?そのとき、最初の部分の not only を誰も口にしてなかったとしても、
"not" は省略できないよ、なんてことは言わない。
381surreal:2013/08/31(土) 07:03:20.16 ID:aBMpWQ970
>>380了解しました

雲が晴れたようですがすがしい気分です
ありがとうございました!
382大学への名無しさん:2013/09/01(日) 14:34:10.46 ID:W2SwLwlG0
質問お願いします
Basically,al the members of the board are collectively responsible for any decisions
made or actany decisions.

any decisions made or actions taken
madeやtakenが名詞の後ろにあるのはなぜですか?
383大学への名無しさん:2013/09/01(日) 15:17:39.92 ID:mRLpfeKO0
>>382
過去分詞の動詞としての行為性に重点があるから。
和訳しちゃうと差が分かりにくいんだけど、
「(すでに)下された決議」というよりも、「決議を下すという行為があって、その決議」というニュアンス
(which is) made ってこと
メンバーが実際に会議に参加して下した決定なのだから責任をもたなきゃアカンよ
って言いたい時に、ただ「下された決議」というよりも、決議を下すって行為があったことに焦点を当てた方が分かりやすいよね
384大学への名無しさん:2013/09/01(日) 15:23:32.05 ID:YqWa8k4s0
>>382
なんで made や taken が名詞の後ろにあるかは、僕にはわからない。でも

(1) a made decision --- 見たことない
(2) a decision made --- 大いに見る

(3) any made decisions --- 見たことない
(4) any decisions made --- よく見る

(5) a taken action --- 見たことない
(6) an action taken --- よく見る

(7) any taken actions --- 見たことない
(8) any actions taken --- しょっちゅう見る
385大学への名無しさん:2013/09/01(日) 16:07:45.53 ID:e4pWKoBe0
>>382
学校では「分詞が単独で修飾するときは、名詞の前に置く」って習うはずなのに、この場合、そうなっていないってことですよね?

実は、学校で教えてるルールは間違っています。
正しくは…
1.恒久的分類を示す→前置
2.一時的状態を示す→後置

たとえば…
1.used vacuum-cleanerは、「中古の掃除機」(あくまで、vacuum-cleanerの分類。「新品の掃除機ではなくて、中古の…」みたいな印象。あと、中古の掃除機はずっと中古の掃除機であって、それは一時的状態ではない。)
2.vacuum-cleaner usedは、「使い終わった掃除機」(こちらは、vacuum-cleanerの一時的状態を説明してる。対比的なモノってのは、頭に浮かばない。)

例を挙げると…
dancing girlは踊り子。girl dancingは踊っている女の子。
違いわかりますか?

「じゃあ、学校のルールはどこから来たの?」ってことですが…

単独で修飾する場合には分類に、複数で修飾する場合には状態になる場合が多いからってのがひとつ。(傾向として。もちろん、質問してるやつみたいに例外もあるけども。)

あと、もうひとつ。この「分類と状態」って考え方が中高生には少しとっつきにくいってこと。(特に中学生は義務教育ですし。)

つまり、少数の例外を犠牲にして、教えやすさを取ったんでしょうね。
386大学への名無しさん:2013/09/01(日) 16:50:14.39 ID:GGag4q2w0
>>382
>madeやtakenが名詞の後ろにあるのはなぜですか?

名詞の一時的な状態を表す過去分詞は名詞の後に置かれるから

名詞の一定の状態・特徴を表す過去分詞は名詞の前に置かれる(例は少ない)
387大学への名無しさん:2013/09/01(日) 16:55:04.89 ID:mRLpfeKO0
過去分詞に限らず、その他の形容詞でも同じようなことが言えるんじゃないっけな
もちろん慣用的になどの他の理由で後置されるものもあるけど
388大学への名無しさん:2013/09/01(日) 17:05:11.73 ID:XKj+Z18A0
>>382です。
皆さん回答ありがとうございます。
名詞の前になぜないのかずっと考えていたので助かりました。
とてもよくわかりました!
ありがとうございました!
389大学への名無しさん:2013/09/02(月) 21:59:51.79 ID:s0iItLBK0
速単の必修編 50課の第一文

Learning a new language implies entering a new world,
and it inevitably leads to a widening of intellectual experience.

ここで動名詞 widening に冠詞aがついているのはなぜでしょうか?

自分で考えたのは、
前半部のentering a new worldからの「さらなる」widening、
anotherに近い意味ではないかと思ったのですが、いかがでしょうか?
390大学への名無しさん:2013/09/02(月) 22:19:39.06 ID:joZXuzpc0
>>389
それはかなり難しい質問だ。うまく答えられない。しかし、動名詞(ここでは widening)に
不定冠詞(a)をつけると、普通名詞のようになる、と本に書いてある。

引用はじめ
冠詞 a を動名詞につけると、動名詞が普通名詞化する。
a) A knocking at the door was heard. (ドアをノックする音が聞こえた)
b) I began to take a liking for her very soon.
(じきに彼女が好きになってきた)
c) You must give him a fair hearing.
(彼の言い分を公平に聞いてあげなければならない)
引用おわり

つまり、a) では knocking なら「ノックすること」だが、"a knocking" となると
「ノックする音」。b) では、liking なら「好きになること」だが、"a liking" となると
「好意」。c) では、hearing なら「聞いてあげること」だが、"a hearing" となると、
日本語ではうまく訳せないけど、ともかく普通名詞のようになるみたいだ。
391大学への名無しさん:2013/09/02(月) 22:20:47.12 ID:joZXuzpc0
>>390
ここで引用したのは、安藤貞雄「現代英文法講義」の p.465。
392大学への名無しさん:2013/09/02(月) 22:54:59.25 ID:HQGyIkS40
>>389
このwideningはただの名詞でしょ。
動名詞ならwidening intellectual experienceって形にすればいいんだし。
393大学への名無しさん:2013/09/03(火) 00:58:07.48 ID:7JlqsSxy0
>>389

widening が名詞的動名詞だから(名詞的動名詞は冠詞をつけることができる)
widening が名詞 だとすると、それは不可算名詞になるので不定冠詞はつかない

Learning a new language の Learning は動詞的動名詞(目的語をとっているから)
同様に entering a new world の entering も動詞的動名詞
動詞的動名詞に冠詞をつけることはできない

名詞的動名詞の後に目的語を置く場合は of が必要
冠詞+動名詞+前置詞句[of+目的語]
a widening of intellectual experience
394大学への名無しさん:2013/09/03(火) 06:05:36.36 ID:xNNC/ccA0
>>389
この場合に、次のようないろいろな場合が考えられ、それぞれ微妙に意味が違うはずだけど、
僕にはその違いがきちんとは説明できない。

(1) it inevitably leads to A widening of intellectual experience.
(2) it inevitably leads to [無冠詞] widening of intellectual experience.
(3) it inevitably leads to THE widening of intellectual experience.

(2) のように無冠詞にした例。ネットから拾った。
Along with the lupuslike syndromes, the patient may also experience
[無冠詞] widening of the PR and QT intervals, atrioventricular blocks,
seizures, and CNS depression.
https://www.google.com/search?q="experience+widening+of+"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

(3) のように the をつけた例。ネットから拾った。
Boys experience the deepening of the voice and enlargement of
the penis and testes, while girls experience THE widening of
the hips, the enlargement of the breasts, and the onset of
menstruation.
https://www.google.com/search?q="experience+the+widening+of"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22experience+the+widening+of%22&start=10&tbm=bks
395大学への名無しさん:2013/09/03(火) 08:24:55.53 ID:tpGErycdO
名詞的動名詞と動詞的動名詞の違いだな
396大学への名無しさん:2013/09/03(火) 10:13:31.41 ID:xNNC/ccA0
>>389
安藤貞雄の「現代英文法講義」に "a + 動名詞" とすれば、動名詞が普通名詞のようになる
と書いてあったけど、それをはっきり示しているように思える例文が見つかった。

university extension
[noun] (also with capital initials)
a widening of the opportunity for higher education,
involving any of various schemes in which university-level
lectures, teaching, and examinations are offered to those
who are not members of a university or (formerly, at some
British universities) to non-resident students
(OED Online)

university extension は、たぶん「公開大学講座」とか「市民大学講座」とでも
訳せると思うんだけど、その説明として、冒頭に "a widening of. . . ." と書いている。
これは、「〜を拡大したもの」「〜を拡大した結果として生まれたプログラム(企画)」という
ような意味合いだと思う。安藤貞雄の説明を適用すれば、この "a widening of" の
意味合いがはっきり理解されると思うんだけど、どうだろうか?
397surreal:2013/09/03(火) 10:34:35.97 ID:q0oHpTKA0
At what point in time language may have originated is far from clear
:guesses range from 50,000 to 100,000 years ago and even earlier
,but such figuers are speculative at all.

このbutは何と何を対比させているのでしょうか
At〜=such figures
is=are
far from clear=speculative
でbutの逆接がどう働いているのか理解できません
398大学への名無しさん:2013/09/03(火) 10:52:18.85 ID:xNNC/ccA0
>>397
"such figures"(そういう数字)は、50,000 to 100,000 years (ago)" を
指しています。だから、そういう "50,000 to 100,000 years (ago)" という
ような数字は、speculative だと言っているのです。
399surreal:2013/09/03(火) 11:16:14.70 ID:q0oHpTKA0
>>398もちろん理解しています。
しかしその発言とbutの逆接が何の関係があるのか理解できません

そもそも、At〜もいつの時代(つまり何年前か)という意味であり
:もありますので、guesses以下の文はこの具体例かと思われます
つまり、At〜とsuch figuresは=でも差支えないと思いますので>>397では=と書きました

>>398の説明では、butが何と何を対比しているのかを説明できていないように思います。
400大学への名無しさん:2013/09/03(火) 11:28:10.65 ID:xNNC/ccA0
>>399
理解しておられたのですね。失礼しました。しかし僕には、この but が不思議には
思えないのです。

「言語が発生したのは5万年前から10万年前くらいだった」という考え(そういう数字)は
そもそも speculative(不確かで、危険でさえある)ということですよね。

「言語が生まれたのは、5万年前から10万年前くらいだった」
しかし
「そのような数字は不確かで、危険でさえある」

このような流れは自然だと僕には思えます。
401surreal:2013/09/03(火) 11:45:28.42 ID:q0oHpTKA0
>>400
第一文で、言語がいつ頃(=何年前ぐらいか)できたのかははっきりしない
と書かれていますよね
そして:があり、何年前のぐらいか(はっきりしない)の具体例として、5万年とか10万年前という言う人もいる
つまり、5万年前とか10万年前とかはっきりしないわけですよね
そして but
そのような数字ははっきりしない
↑は第一文と同じ意味内容ですよね
ならばbutは必要なのでしょうか。

speculativeの意味がわからない場合、butを参考にして推測するのですが
andやsoなら同じ意味で分かります。
しかしbutだとここはおかしいと思いました
402大学への名無しさん:2013/09/03(火) 12:06:45.51 ID:xNNC/ccA0
>>397
あなたはこの文章を完全に理解しておられるはずなので、日本語訳を示す必要はないけど、
僕自身の再確認という意味で、訳してみます。

(1) At what point in time language may have originated is far from clear:
---- 言語がどの時期に生まれたのかは、まったくはっきりしていない。
(2) guesses range from 50,000 to 100,000 years ago and even earlier, but
---- 人々の推測は、5万年前から10万年前あるいはもっと早い時期にまでさかのぼるが、
(3) such figures are speculative at all.
---- そういう数字は、そもそも憶測に基づいたものにすぎない。(不確かである。)

この (2) と (3) を but で結びつけていると思いますが、これは「逆接」などという
大げさなものではないかもしれません。単に
"Excuse me, but could you do me a favor?"
の場合の but と同じくらいに軽い意味合いではないかと思います。いずれにしても、
こないだ出てきた however と同じように、はっきりと「逆接」に理解できる場合もあるけど、
きわめて弱い「逆接」もあり得ると思います。

もしもすべてにおいて、厳密な
逆接として理解しないといけないのだとしたら、上記の例文は
「私を許していただきたい。しかし、私に一つ手助けをしていただけないでしょうか?」
「すみません。しかし、お願いをしていいでしょうか?」
などという堅い意味になります。その場合の but は「しかし」とか「だが」などという
堅い意味ではないはずだと僕は思っています。
403surreal:2013/09/03(火) 12:30:10.39 ID:q0oHpTKA0
>>402
なるほど・・・
堅い意味と言いますか、軽かろうが重かろうが逆接ならば、反対の箇所がないといけないと思うんですよね
上記の例文についても、謝罪するという事は相手にもう迷惑をかけない事を意味しますが
まだ手助けをして欲しい(迷惑をかけている)という点で逆なんですよね。
だからbutでOK
404surreal:2013/09/03(火) 12:34:37.27 ID:q0oHpTKA0
今書いていて分かったかもしれません

5万年前とか10万年前とか言う人達がいる

研究者とかが言っている場合、通常ならそれが正しい
(これは第一文で、not clearだから不確かである。という内容)
but
5万年前とか10万年前という数字は不確かだ。信頼できない
(=第一文の内容)

という事ですね。
なんかごちゃごちゃして申し訳ないです><
また助けていただいた形になり、ありがとうございました
405大学への名無しさん:2013/09/03(火) 12:35:37.60 ID:1Nty8JJr0
>>389の質問をしたものです
みなさんありがとうございました

では、a widening とわざわざ名詞的動名詞にされているのはなぜなのでしょうか?
動詞的動名詞の場合と、意味が違うのだろうと思ったのですが、自分ではよく分かりませんでした
>>390さんの説明で考えているのですが・・・
「広げていくこと」 と 「拡大」 ?
406大学への名無しさん:2013/09/03(火) 12:42:57.53 ID:gpNFxNXJ0
>>401

あなたの言うとおり、:はその後に例、言い換え、説明が続きます
今回の問題は、その範囲の捉え方にあるのではないでしょうか

あなたは「5万年前とか10万年前とかはっきりしない」という部分までが
説明(言い換え)に該当しているとお考えのようですし
それも一理あるとは思います

しかし、A:B,but C
という構造ですから、[ A : B ],but [ C ] と A : [ B ],but [ C ] の二つの切り方が考えられ
等位接続詞であるbutの性格から考えると、後者が妥当であるとは考えられませんか?
つまり、B but C 全体が、Aの補足になっている、と考えることになります

言語学か考古学か人類学か、あるいは他の何かの学問か
いずれの立場での記述かは不明ですが、数万年スパンでの時代決定は
特に考古学あたりであれば決して少なくはないかと思われます

つまり
[ 言語誕生の時期は不明である ] = [ いくつかの案は出されているが、いずれも想像にすぎない ]
と読むことが可能だと思います

文章の構成から、知らない単語の意味を類推するのは大切ですが
入試問題などの文章であれば、その接続関係がおかしいことはまずないでしょうから
所与の文章は「正しい構造である」という前提で読む方針をとった方がいいと思いますよ
407大学への名無しさん:2013/09/03(火) 14:54:25.26 ID:5e6qhlvk0
>>405

>では、a widening とわざわざ名詞的動名詞にされているのはなぜなのでしょうか?

"わざわざ"ではなく"たまたま"名詞的ニュアンスの強い表現を書き手が選択しただけ

>動詞的動名詞の場合と、意味が違うのだろうと思ったのですが、

>>389の場合 to widening intellectual experience としても意味は変わらない
つーかお前少しはggrk
408大学への名無しさん:2013/09/03(火) 15:07:06.50 ID:xNNC/ccA0
>>404
僕の方こそ、勉強させてもらいました。
409大学への名無しさん:2013/09/03(火) 15:46:20.61 ID:xNNC/ccA0
>>405
"a widening" の意味について、そういうふうに疑問を持ち続けるあなたの態度は、
尊いですよ。そういうものはこれこれこうだから簡単だ、あとは暗記すればいい、などと
馬鹿教師どもは言うでしょうが、そういう下らぬクズどもは放っておいて、あなたは
自分の疑問を大事にし続けてください。もしあなたがまだ高校生だったら、
その後、何十年もかけて研究すればいいです。

あなたのような疑問を何十年も追求し続けている研究者たちが世の中にはたくさんいます。
そういう人たちは「英語学者」特に「語法研究者」と呼ばれています。
高校や予備校の教師には、そういう疑問を持ち続けるような賢い人はいないに
等しいので、あなたのそういう疑問には誰も答えてくれない、答える能力も
気力も情熱も何もない教師たちのことは適当に見限って、
あなたは一人でそういうことを追求し続けないといけないでしょう。
410大学への名無しさん:2013/09/03(火) 17:58:14.79 ID:eQTrGMQq0
解釈本が書けないわけが解る
411大学への名無しさん:2013/09/03(火) 20:57:19.58 ID:kWQe234c0
やっておきたい英語長文700の6番なんだけど、

That "jabbering" was language - an unfamiliar language,
one of eight hundred different ones that would be discovered
among the isolated highlanders right up through the 1960s.


そのように「まくし立てていた」のは言語であった - 孤立していた高地人の
間で1960年代までに発見されることになる800の異なる言語のうちの1つの、
未知の言語だったのだ。

right up through A 「Aまでずっと」って意味らしいんだけど、それだと
上みたいに訳せないよね?
412大学への名無しさん:2013/09/03(火) 21:23:56.67 ID:z+EYnE4B0
>>407
まともに回答もできない回答者が質問者にキレてるって質問スレとして最低だな
ここもレベルが落ちたもんだ
413大学への名無しさん:2013/09/03(火) 21:52:55.05 ID:eM3jkZhr0
>>412
質問の難易度が様々なように、回答者も玉石混交というだけの話
414大学への名無しさん:2013/09/03(火) 22:07:51.25 ID:qnWIB8Gm0
名詞的動名詞、動詞的動名詞って馬鹿っぽい
動詞的名詞(Verbal Noun)、動名詞(Gerund)でいいぢゃんw
415大学への名無しさん:2013/09/04(水) 01:37:10.85 ID:KyA2SJk20
look+形容詞で、「〜に見える」という意味で
例えば You look happy.だとSVCで分かりやすいですが
This dress makes me look fat.という文があって、そこで質問なのですが
この文はlookがCだとするとfatは何なのですか?
look fat でCならlookは副詞になってしまいますよね?
群動詞みたいに、このlook+形も何か規則があり固定されているのですか?
416大学への名無しさん:2013/09/04(水) 02:10:03.79 ID:E0uOr73o0
>>412
>>413
>>414

>>405に対する回答が見当たらないんだが?
口だけ番長ってところか
417大学への名無しさん:2013/09/04(水) 03:53:39.48 ID:b0otu1gb0
>>415
五文型で説明するなら、使役動詞makeはSVOC構文を取る
meがOで原型不定詞lookがCなのは分かるよね
この原型不定詞lookはlookとしてまたSVC構文を取る
fatはこの原型不定詞lookのCであって、makeのCではない

句という考え方はきちんと身についているかな?
準動詞(不定詞や分詞・動名詞といった動詞から変化したもの)はそれぞれ動詞の時と同じようにOやCを伴う
そうしたOやC(やその他修飾語)がまとまって「句」というかたまりをつくる

この場合は look fat で一塊の不定詞句
この塊全体が、makeのCなわけ
418大学への名無しさん:2013/09/04(水) 06:54:56.84 ID:xLQOLSmv0
自演までして
受験に邪魔な雑学・自説を披露したくてしょうがないんだったら
ENGLISH板でやってりゃいいものを

受験板まで出しゃばってくるとは老害の典型だな
419大学への名無しさん:2013/09/04(水) 07:04:33.11 ID:jLIQUKhk0
>>418
論破されて自分の能力の低さが露呈してしまったからといって
他人の悪口を言い始めるんだったら
愚痴スレとか負け犬スレに行けばいいものを
受験版にのさばるなんてのは、老害の典型だな。
420大学への名無しさん:2013/09/04(水) 09:35:07.33 ID:rKh3Uxa8O
that is to say の構造がわかりません。
文型だとなにか?
それは言うことです。
調べるとすなわちとでてきますが
ここに至るまでのプロセスが知りたいです。何が省略されてるんでしょうか?こういう不定詞は初耳
421大学への名無しさん:2013/09/04(水) 09:49:23.09 ID:jLIQUKhk0
>>420
that is to say

"be to 不定詞"(たとえば "He is to come") は、「何かが、誰かが〜することになっている」
とか「〜するべきである」とかいう意味になりますよね。

ここでも、"That is to say" は「それ(すでに述べたこと)は、次のことを言うことになっている」
とか「次のことを言うべきことになっている」とかいう意味になるんじゃないでしょうかね。
したがって、「すでに述べたそのことは、次のことを言うための言葉である」とか
「次のことを意味しているのである」という意味になりそうですね。そういうわけで、
「(それは)すなわち、次のようなことなのである」という意味になったのだと思います。
422大学への名無しさん:2013/09/04(水) 10:10:11.61 ID:rKh3Uxa8O
こないだの関西のかたかな?thanks a lot
be to 不定詞ですか 調べてみます
予定とかのニュアンスがありそうです。ちなみに that is , と不定詞省略パターンもあるみたいです。難儀です
423大学への名無しさん:2013/09/04(水) 10:23:52.00 ID:jLIQUKhk0
>>422
そうです。例の関西人です。You're welcome.
確かに "That is to say" は "That is" に意味が似てますね。っていうか、同じだと
思っていいかな。

小難しいことを言って申し訳ないけど、この "that is" は、たぶんラテン語の "id est"
を英語に直訳して、それが英語の中に定着したんだと思います。もともと英語にはない
表現だったんだろうと思う。数百年前までのイギリス(のみならずヨーロッパ全体)では
ラテン語ですべての文献を書き、ラテン語で大学の講義を受け、ラテン語で学問や商取引や
裁判をしていたので、「すなわち」という意味の id est が i.e. と略されて
この i.e. と "that is" との両方が英語の中に定着したんだと思います。
i.e. も英語の辞書に載ってますよね。
424大学への名無しさん:2013/09/04(水) 10:54:23.74 ID:rKh3Uxa8O
やはりw こないだはどうもww
お元気そうで。

質問なんですが
as long as とas far asの使い分けがわかりません。
例えば
なにか見たいmovieある?
what kind of movie do you want to see?
にたいして
ホラー以外と言いたいときは
any movie will do as far as its not horror

で通じるとは思うんすが
longよりはしっくり来ますよね?
いささか難儀ではありますが。
ちなみによくanyかsomeどっちを使うか迷うときがありますが
これは単になんでもいい なげやりany
使える範囲のなかで余ったなにかsome
という解釈で宜しいでしょうか?
425大学への名無しさん:2013/09/04(水) 11:16:51.07 ID:jLIQUKhk0
>>424
こちらこそ、どうも。
Any movie will do as far as its not horror.

確かに、そのような文脈では "as FAR as" の方が "as LONG as" よりもしっくりくると
僕も思います。似たような例文を Google の普通の corpus ではなく Google Books の
corpus で探すと、

https://www.google.co.jp/search?tbm=bks&hl=en&q="any+*+will+do+as+far+as+"

というページに見られるように二つの例文が見つかり、

(1) Any solution will do as FAR as they're concerned

(2) Any night will do as far as I am concerned as you know
I don't have a very lively social life.”

なお、2つ目の文は、
http://books.google.co.jp/books?id=TVYZrwxYPZUC&pg=PT14&dq=%22any+night+will+do+as+far+as+i+am+concerned+as+you+know+i+don%
27t+have+a+%22&hl=en&sa=X&ei=a5cmUrXDM4vSkAXe04GYDw&redir_esc=y#v=onepage&q=%22any%20night%20will%20do%20as%20far%20as%20i%20am%20concerned%20as%20you%20know%20i%20don't%20have%20a%20%22&f=false
というページにきちんと載っています。

any と some については、そういう解釈でいいと思いますよ。そのうちに、もっと複雑で
微妙な例が出てきたら、また一緒にみんなで検討しましょう。
426大学への名無しさん:2013/09/04(水) 11:29:00.27 ID:rKh3Uxa8O
そうですよね。どうも。ただこの例文
超定番84なんちゃらって本の引用なんですが
本にはLONGを使用してて違和感があり
ここ質問しました。
こういう本もいい加減なんかいな
427大学への名無しさん:2013/09/04(水) 11:32:25.92 ID:rKh3Uxa8O
Any movie will do as far as its not horror.

このdoはさらっと流しましたが訳すのは難しいですね
428大学への名無しさん:2013/09/04(水) 11:47:54.42 ID:jLIQUKhk0
>>427
>>Any movie will do as far as its not horror.

"as LONG as" よりも "as FAR as" の方がここではしっくりくると思ってましたが、
違っていたようです。いや、それどころか、LONG の方が使用頻度が高いかもしれません。

例のごとく Google Books の corpus を見ているのですが、

https://www.google.com/search?q="any+*+will+do+as+long+as"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1#q=%22any+*+will+do+as+long+as%22&start=60&tbm=bks

というページに、次のような例文が見つかります。

(1) This may be places like fabric or wood, but any place will do
as long as they are hidden.
(2) ... but any place will do as long as they are hidden.
(3) And any one will do―as long as it's strong enough
(4) Here any individual feature will do ― as long as it is taken to be specifically one's own and to have value ...
(5) Any one will do as long as it supports you in times of trouble, answers your questions.

このほか、たくさん見つかります。これらはすべて書籍からの引用です。つまり、
教養のない人がデタラメに書いた文章とは考えにくいのです。
429大学への名無しさん:2013/09/04(水) 11:54:47.36 ID:OoNKW8ml0
>>417
ありがたや〜
430大学への名無しさん:2013/09/04(水) 12:04:57.63 ID:jLIQUKhk0
>>427
Any movie will do as far [または long] as it's not horror.

ホラーでないなら、どんな映画でもいいよ。
431大学への名無しさん:2013/09/04(水) 12:40:19.64 ID:rKh3Uxa8O
thanks 調べたら doには許可みたいな意味があるな やれやれだ
432大学への名無しさん:2013/09/04(水) 13:19:43.95 ID:jLIQUKhk0
>>431
"(主語) will do" は、「(主語) で大丈夫、それでいける」というような意味がありますけど、
そういう例文を英辞郎の
http://eow.alc.co.jp/search?q=will+do&ref=sa

このページから拾ってみます。

will do
〔道具などが〕目的を果たす、役に立つ
・This just won't do. : こんなのでは困る。

Anything will do.
何でもいい。
Either will do.
私はどちらでも結構です。◆判断を相手に任せるとき

That will do.
それで結構です[いいです]。/それで大丈夫だ[間に合う]。/もう十分だ。/もうよせ。

This will do.
これで間に合う[大丈夫だ]。
This will do. You always lose your umbrellas, so I'm not going to buy you a good one.
これでいいのよ。あなたはいつも傘をなくすから、いいものは買いたくないのよ。
表現パターンThis (one) will do [is just fine]. You always lose your umbrellas, so I'm not going to buy [get] you a good one. 全文表示

Any seat will do.
どの席でもいいわ。

Any good man will do.
ちゃんとした男性なら誰でも良い
433大学への名無しさん:2013/09/04(水) 14:41:11.31 ID:T5J/EFMQ0
>>419
キイテルキイテルw
434大学への名無しさん:2013/09/04(水) 16:51:11.42 ID:IsvEWsIQ0
少なくとも動名詞の表現のニュアンスに関して
>>409,>>412,>>413,>>419
がネイティブのピーターセンを凌駕しているとは考え難い
435大学への名無しさん:2013/09/04(水) 17:11:31.16 ID:7CEJMVdP0
>>416
392に正解でてるw
436大学への名無しさん:2013/09/04(水) 17:35:41.41 ID:AZdXpUu50
>>435
お前さw
a(an)+ 不可算名詞 がアリってこと?
437大学への名無しさん:2013/09/04(水) 17:56:54.97 ID:EuSxYtZvO
>>414
むちゃくちゃな偏見だね
438大学への名無しさん:2013/09/04(水) 17:57:51.41 ID:b0otu1gb0
>>434
それは>>407やその他質問に答えてる奴も含めみな同じ
439大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:05:57.51 ID:6iraZcUO0
>>438
お前がピーターセンを読んでいないことだけはガチw
440大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:08:46.40 ID:rKh3Uxa8O
>>432 なるほど、thanks

This (one) will do [is just fine]. は
[]の部分は置き換えでいいなかな?
This (one) will be just fine.
てこと?
441大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:13:10.44 ID:EuSxYtZvO
>>405
動詞的動名詞は、主語を伴い完了動名詞になっている場合には一般に事実を表す。
主語も完了も現れていない場合には行為を表すことが多い。
名詞的動名詞は、行為、出来事、過程などを表す。
His figuring out of the problem took one hour.
彼はその問題を解くのに1時間かかった
John's magnificent singing delighted us all.
ジョンの見事な歌いぶりは我々を皆喜ばせた

てことで、>>389の文のwideningには、出来事的とかのニュアンスを与えたかったんじゃないかな。
442大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:14:38.56 ID:jLIQUKhk0
>>440
あなたの言う通りです。すなわち、こういうことです。

This (one) will do [is just fine].
これは、どういう意味かと言うと、次のような意味。

This will do.
= This one will do.
= This is just fine.
= This one is just fine.

ということは、あなたの言う通り、
= This (one) will be just fine.
ということでもあるわけですね。
443大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:15:32.41 ID:EuSxYtZvO
>>440
willは無しだろうね。
This one is just fine.
444大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:20:44.28 ID:rKh3Uxa8O
>>442 thanks

willはなくてもええのんか?
445大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:22:42.94 ID:EuSxYtZvO
will do = be just fine
446大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:25:09.21 ID:jLIQUKhk0
>>444
will がついててもいいんですけど、なくてもいいわけです。
つまり
This (one) is just fine.
This (one) will be just fine.
どっちでも、いいんです。ただし、
This (one) will do.
だけは、
This (one) DOES.
にしたら、ダメなのです。もしそうしたら、別の意味になるというか、別の状況で使う言葉になってしまうのです。
447大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:25:48.39 ID:rKh3Uxa8O
なる、微妙な時間軸やな
448大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:29:02.28 ID:EuSxYtZvO
>>446
willを付けたら意味が弱すぎだろ
449大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:30:51.13 ID:jLIQUKhk0
>>448
なるほど、そうかもしれない。
450大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:33:27.16 ID:EuSxYtZvO
isという形で書いてあるのもwillを外せって意味だろうしな
451大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:36:05.71 ID:jLIQUKhk0
>>447
This (one) will do [is just fine].

ここで注目してほしいのは、(すでに気づいてるかもしれないけど)
英語ではこのように
This one will do.
つまり「これは、するだろう」などという表現をするわけですが、
「いったい何をするのだ」と言いたくなります。同じような表現を
日本語でもするのです。「これで、いけるだろう」ってね。
「どこへ行くのだ?」と言いたくなる。日本語のこの「行ける」という
表現が英語の "will do" にかなり似ているというか、
その曖昧な言い方を作り出した発想の仕方が似ていると思います。
中国語でも、日本語と同じように
行(シン)
と言って、「(それが)よい」(それでいい)とかいう意味になります。そして否定形は
不行(ブーシン)(ダメです)
となるわけです。
452大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:41:07.94 ID:TIkcUdeR0
>>441

ソースは?
最後の「かな。」は要らないんじゃね?
自信が無ければレスするな

受験勉強って時間が不足するし
受験生は趣味でやってるわけじゃない

謙虚って言葉は自分の自信の無さを誤魔化す道具
453大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:41:41.07 ID:EuSxYtZvO
doは別に曖昧でもないけどね。するって意味じゃないし。
454大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:42:55.64 ID:EuSxYtZvO
>>452
何のソース?
君は何を怒ってるんだい?自信に基づいてのレスだが。
455大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:43:39.67 ID:rKh3Uxa8O
なるほど。
ようは 事足りる
十分のような意味かな。
ちなみに
this doseにすると どういう意味になるのか?
これでよい これがそう など?
456大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:44:45.54 ID:rKh3Uxa8O
>>453 するって意味じゃないの?
457大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:47:07.69 ID:EuSxYtZvO
>>456
それじゃ意味が成り立たない。
間に合うとか役に立つとか十分だとかの意味。
458大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:51:21.59 ID:jLIQUKhk0
>>457
そんなこと、わかりきったことです。僕が This one will do. の do が「する」という
意味だと言ったのは、本来はそういう意味であったに違いないけど、それがどんどん派生してきた
(つまり意味が文化発展していった)ということです。
硬直化した頭しか持ってないんだったら、他人に絡みつかないでください。
459大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:54:31.04 ID:jLIQUKhk0
>>455
This one DOES.
これはどのように使われるか?ところで、doES と doSE とは大違いなので、綴りを間違わない
でくださいね。

Of these animals, which one runs fastest?
(これらの動物のうち、どの動物の脚が一番速いの?)

それに対する答えが、
This one does.
(この動物が、一番速い。)
460大学への名無しさん:2013/09/04(水) 18:57:05.78 ID:EuSxYtZvO
>>458
そう言いたいなら、説明の仕方が悪い。
>英語ではこのように
This one will do.
つまり「これは、するだろう」などという表現をするわけですが、

これじゃ、doをするの意味にとってるようにしか見えない。
461大学への名無しさん:2013/09/04(水) 19:00:11.42 ID:EuSxYtZvO
>>455
その時点ではまだ物を使う現場ではないからwillを使ってる。
doesだとどういう意味になるかってより、不自然となる。
462大学への名無しさん:2013/09/04(水) 19:08:52.78 ID:gqT1zA+l0
>>454
怒ってるわけじゃねーしw
そう判断するに至った根拠は何?
って聞いてるだけなんすけどw
463大学への名無しさん:2013/09/04(水) 19:12:59.78 ID:EuSxYtZvO
>>462
上の方は安井稔の引用だよ。
464大学への名無しさん:2013/09/04(水) 19:27:21.26 ID:Gu4IZYeR0
安井惜しい
今となっては...
465大学への名無しさん:2013/09/04(水) 20:48:23.16 ID:wqw1as3B0
受験英語で覚える必要ないのわかってて聞きたいんだが、不定詞と動名詞どちらも目的語に取れて意味の同じ動詞って、それぞれのニュアンスの違いはどんなことが違うの?
466大学への名無しさん:2013/09/04(水) 23:25:58.39 ID:QVmA9s9S0
>>465
受験英語に必要だぞその知識。
to不定詞は未来っぽくなる。動名詞は今っぽくなる。ってイメージで覚えてる。
正確にいえば
歴史的にはto不定詞は名詞の前に前置詞のtoがついたものだから、方向性を持つ。「〜したい、〜しよう」という、積極的意図を表す時に使う。
動名詞は、to不定詞より静的で、すでに起こったことや当面の事柄を表す。どちらかというと消極的で回避的。
このイメージから派生して、動詞ごとに細かいニュアンスの違い、ルールがある。
本屋で「実践ロイヤル英文法」の182ページからを立ち読みでもするといいよ。
467大学への名無しさん:2013/09/04(水) 23:35:24.87 ID:8Sl2ZHB00
I like to box.
I like boxing.
不定詞は自分がするボクシングが好き
動名詞は(観戦を含めて)スポーツのボクシングが好き
G4かなんかの辞書で見た気がする

I like being a girl.
I like to be a girl.
動名詞は過去志向なので、実際にそうであったことを示し
不定詞は未来志向なので、これからそうなりそうなことを示す
そのため上は(自分が女であれば)自然だけれど
下はちょっと考えにくい
これはなんかの文法書で見た気がする
468大学への名無しさん:2013/09/04(水) 23:44:09.29 ID:QVmA9s9S0
>>467
下は「俺、女の子になるの好きなんだ」だから、普段から女装してんのか…って感じだなw
toのほうにwouldをつければwould like to〜「〜したいなぁ」ってなる。
469大学への名無しさん:2013/09/05(木) 00:02:36.61 ID:E6kpO9iYO
比較表現に関する文法の質問

A:In no country other than England... イギリス以外のいかなる国において〜ない

はわかるんですが、

B:I have no other friend than you. 私はきみ以外に友達いない

という文章をAのように→I have no friend other than youと表現することはできないんでしょうか?
AとBの文章がテキストに載ってたのでnoとotherと名詞の語順の規則が混乱してます。
470大学への名無しさん:2013/09/05(木) 00:33:30.26 ID:RuTc5NlY0
no other friend thanは言わば普通のthanの使い方。
no friend other than youは慣用表現otherを後ろにすることで、「君以外」を強調することになるんじゃないかな。声にだすときも、otherの前に気持ちひと呼吸置くとおもう。
無理にテンションだしたら
「私は君の他に友達がいない」
「私は友達が1人もいない…君以外はっ!」
とかか?
471大学への名無しさん:2013/09/05(木) 00:35:06.64 ID:RuTc5NlY0
↑「慣用表現」削除
472大学への名無しさん:2013/09/05(木) 00:40:32.50 ID:nITaz5vN0
>>436
お前さw
誰が不可算名詞って決めたんだよ
a wideningでもwideningsでも調べてみろよw
473大学への名無しさん:2013/09/05(木) 02:08:36.19 ID:1H7Jvsngi
474大学への名無しさん:2013/09/05(木) 03:26:23.97 ID:fwW3r/xIO
>>470
つまりIn no country other than England... もイングランドを強調するためにotherをthanの直前に敢えて置いてるだけで、文法的にはIn no other country thanというかたちで使うのが普通ということですか?
475大学への名無しさん:2013/09/05(木) 08:33:03.06 ID:URudV3OUO
>>463 like to ては郡動詞ですか 熟語ですか!?
〜ということが好き。
WOULDが入ると もしできるなら それを好きです
という意味ですか?
もちろん 〜したいという意味は知っているのですが
WOULD like to がしっくりきません。またwantに置き換えできますか?
476大学への名無しさん:2013/09/05(木) 09:04:24.99 ID:puRE4+yo0
>>475
like toは好きって意味だけど、wouldつけると好きって意味では使われにくい。転じた意味の控えめな願望を表すのにつかう。それが〜したいってやつ。
would like to〜はwant toよりかなり丁寧で控えめの表現。wantはけっこう強い欲望だから、意味は似ていても、同じ状況でwant toをwould like toに置き換えることはできない。
比べたいなら両方の例文を辞書で引いてみよう。
あとlike toは熟語だろうね。
477大学への名無しさん:2013/09/05(木) 09:11:56.89 ID:puRE4+yo0
>>474
うん。誤解ないようにいっとくと、文法的に普通っていうのは英語文法の基本的な論理で説明できる(変則的でない)ってだけで、実際どちらが使われる頻度として普通かっていうのは状況による。
478大学への名無しさん:2013/09/05(木) 09:28:30.48 ID:DWca+98J0
>>472
お前バカなの?w
名詞的動名詞には複数形がある
それと名詞との区別がつかないんだろ?お前
バカはレスするなよw
479a:2013/09/05(木) 09:44:23.41 ID:acz5ZrmRi
To solve the problem is difficult, if not impossible.
その問題を解くのは難しい, ひょっとすると無理かもしれない。
この文について2つ質問があります。
1、このif notは、Aに力点を置く譲歩とBに力点を置く伸展読みの2つの用法があるらしいのですが、どのように判断すればいいのでしょうか?
2、if not は何かが省略された形なのでしょうか?「if not」を熟語感覚で覚えるしかないのでしょうか?
480大学への名無しさん:2013/09/05(木) 09:52:30.95 ID:1XyADi/w0
>>479
(2) の質問について
To solve the problem is difficult,
if not impossible
(= if IT IS not impossible TO SOLVE THE PROBLEM).

(1) の質問について
どちらに力点が置かれているかは、文脈に応じて判断するしかないと私は考えています。
481a:2013/09/05(木) 10:06:06.02 ID:acz5ZrmRi
>>480
(2)への解答についてですが、
To solve the problem is difficult, if (it is) not impossible (to solve the problem).
という形で省略されているということでしょうか?
その場合、
その問題を解くことが不可能ではないなら、その問題を解くことは難しい。
となり、
ifの可能性を肯定的に捉えれば前に力点、否定的に捉えれば後ろに力点を置いた解釈になるということでいいのでしょうか?
482大学への名無しさん:2013/09/05(木) 10:25:31.69 ID:1XyADi/w0
>>481
(2) については、あなたの言う通り、
To solve the problem is difficult, if (it is) not impossible (to solve the problem).
という形で省略されています。

(1) については、残念ながら私はそれについては詳しく知りません。ただ、次のことだけは言えます。
つまり、
(1-1) (This) is difficult, if not impossible.
というふうに if not を difficult のあとにつける書き方と、
(1-2) (This) is, if not impossible, difficult.
というふうに、difficult の前につける書き方があるのです。それについては、

Generally this is, if not impossible, at least highly improbable.
If you think about it, in any typical office building for example,
if most daily occupants of the building are at their desks working,
then the break room and conference room will likely ...
http://books.google.co.jp/books?id=tBm8aWJk06kC&pg=PA228&dq=%22this+is+if+not+impossible%22&hl=en&sa=X&ei=19snUpC-A8KxlQWQwIDoAQ&redir_esc=y#v=onepage&q=%22this%20is%20if%20not%20impossible%22&f=false

このようにネット上で引用されている書籍の一節を参照してください。この一節の最初に、それににた
例文が出ています。

ここで、(1-1) ならば、"if not difficult" が前に出ているので意味が軽く、
そのあとの difficult に力点があると私は思います。そして、(1-2) ならば
This is difficult, if not impossible. となっていて、あとに来ている
方の if not impossible に力点が置かれていると思います。
ただしこれについては、もっと文法に詳しい人に補足解説してほしいと思います。
483大学への名無しさん:2013/09/05(木) 10:27:58.30 ID:URudV3OUO
476 like to は熟語でしたか!調べてみます。
あと
youre welcome to stay as long as you like
ほなゆっくりしてやー
らしいんですが
ここでのlikeは先のwantにちかい欲しいという意味か
普通に動詞の好きという意味かどっちでしょうか?
例文ではlike toとはなっていません。 to省略と考えるべきか

suppose you suddenly got laid off,what WOULD you do
ここでの例文は前半が仮定法を使うためにgot過去にしてるために
後半も必然的にWOULDになるのですか?willに置き換えできますか?
時世の一致ルールは絶対ですか?
suppose it rains tomorrow what will you do
これもやはり時世の一致でWOULDに置き換えで不可でしょうか?
484大学への名無しさん:2013/09/05(木) 10:33:26.00 ID:URudV3OUO
why not やろう!
no way 信じられない

だと聞いたことありますが、何が省略されてるんでしょうか?
この二つに関しては全然覚えられまてん。
覚えるコツありますか?
485大学への名無しさん:2013/09/05(木) 10:45:22.55 ID:1XyADi/w0
>>483
You're welcome to stay as long as you like.

この場合の like は、「好き」に似た意味の「気に入る」とか「(その状況が)自分にとって
都合がいい、気持ちがいい」という程度の意味で、"as long as you like" は
「好きなだけ長い時間」というような意味になりますね。like のあとに to が省略されている
かどうかについては、私にはわかりません。ただ、
as long as you want to
とは言っても
*as long as you like to.
というふうに、文末に to だけが来るような言い方はしないような気がする。
ただしこれについては、実証しないと断言はできませんけど。(あとで時間と気力があったら
実証してみます。)

Suppose you suddenly GOT laid off, what WOULD you do?
これは、標準的なネイティブの正しい英語では、前半が仮定法になったら
後半も仮定法にならないといけません。一方が仮定法で他方が普通の未来形なんていう
形も、ネイティブの書いた文章の中でもときどき見かけますが、それは崩れた英語だと
思います。外国人である僕らは、まずは正しく、一方が仮定法なら他方も必ず仮定法に
して書く練習をしておきたいものです。

Suppose you suddenly GET laid off, what WILL you do?
このように、両方とも普通の形(現在形と未来形)でも、正しい英語です。ただし
これは、相手がクビになる可能性がかなり高い場合に使います。

Suppose it RAINS tomorrow, what WILL you do?
これは、ごくごく正しい英文ですが、
Suppose it RAINED tomorrow, what WOULD you do?
こんな英文は、誰も書かないでしょうね。翌日に雨が降らないと確信しているのでない限り、
こんな英文は書けないでしょう。天候を支配する雷様や神様なら書けるけど。
486大学への名無しさん:2013/09/05(木) 10:47:39.96 ID:1XyADi/w0
>>485
補足ですが、
https://www.google.com/search?q="suppose+it+rains+tomorrow"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

このページにずらずらと並んだ例文を見ると、
Suppose it rains tomorrow,
のあとにどんな文章が続いているかを見ることができます。そうすると、どうやら
Suppose it rains tomorrow,
のあとには will や shall を使った普通の未来形は大いに使われているけど、
would なんていう仮定法過去は使われないらしいことがわかります。
487大学への名無しさん:2013/09/05(木) 10:57:38.23 ID:1XyADi/w0
>>484
(1) Why not? やろう!
(2) No way. 信じられない

(1) は、
What don't we (または I) do that?
(なぜ私たち、または私はそれをしないのか? --- 大いに、やろうじゃないか。--- おお、やろう)
という表現が省略され、"Why not?" だけが残ったものと考えられます。この場合、"Why?"
とだけ言って not を省くと、反対の意味になります。つまり

Would you like to go to the movies with me tomorrow?
と誘われて
Why not?
ならば
"Why don't I go to the movies with you tomorrow?"
という意味での
"Why not?" (ええ、行くわ)
という意味になるけど、もしここで
"Why?" と言ってしまうと
"Why do I have to go to the movies with you tomorrow?"
という意味になってしまい、
「なぜあなたと明日、映画に行かないといけないの?」
ということになってしまいます。

No way! については、"in no way" つまり "not in any way"(いかなる意味や形
においてもそんなことはない)ということで、「とんでもない」とかいう意味で、相手の
言っていることを強く否定する言い方になります。
488大学への名無しさん:2013/09/05(木) 11:07:11.19 ID:1XyADi/w0
>>487
No way! についての補足

(2) 絶対だめだ, とんでもない, いやだ.
用例
“Will you lend me money?"―“No way." 「お金を貸してくれますか」「だめだ」.
(Weblio 辞書より)
http://ejje.weblio.jp/content/no+way

上記の例でいくと、
Will you lend me money?
に対する
No way!
は、私なりに説明的な(くどいけど)長い文に直すと、次のようになります。
(1) I won't lend you any money in any way!
(どういう形であれ、お前に金を貸すなんてことはしないよ)
(2) There is no way you can persuade me to lend you money.
(お前に金を貸すようにお前が俺を説得する方法なんてないぜ)

いずれにしても、"No way!" は「いかなる形や方法や意味においてであれ、そんなことはない」
というのが本来の意味です。だから、「絶対ダメ、全然そんなことない、まったく違う、信じられない」
などといろんな訳し方ができるわけです。
489大学への名無しさん:2013/09/05(木) 12:00:38.57 ID:URudV3OUO
>>488
thanks A lot

すっきりしました!
時制は大事ですね

in no way は熟語なんですかな あとで調べてみます
in no way =not in any way てことでしょうか?

なにをしてもだめ!拒否なんですね。
つまりno wayはinがめんどくさいから省いた形なんですね、、?
not in any wayのnotのt、in
ANYを省いたわけではありませんよね?wwこっちだとかなり強引ですね。
英語てよくこういうのありますね。
木村拓哉をキムタクとする感覚とちかいでしょうか?
上のwhy not は結構省略してまんなww
疲れますね ふー
体調悪いようでしたら無理なさらずに
気を付けて下さい
490大学への名無しさん:2013/09/05(木) 12:20:50.74 ID:1XyADi/w0
>>489
この下に並べるものは、熟語と言ってもいいくらいによく出てきますね。

in a way(ある意味で、あるやり方で)
in some way or other(何らかの意味で、何らかのやり方で)
in a good way(いい意味で)
in a bad way
その他
in a (形容詞) way

not in any way (= in no way) (決して〜ではない)
基本的には、
not any = no
だと覚えておけばいいです。もちろん、厳密に言うと "not any" と "no" とは
微妙に意味が違うんでしょうけど、最初はこの二つは「同じ意味だ」と
覚えておけばいいです。
491大学への名無しさん:2013/09/05(木) 12:49:19.07 ID:URudV3OUO
はい。わかりました!
492大学への名無しさん:2013/09/05(木) 14:13:37.54 ID:fwW3r/xIO
>>477
ありがとうございます。入試の並び替え問題などで出たときにどちらにすればいいのかなと思い、入試問題ではno other 名詞 thanの語順で解答するのが無難ですよね?
493大学への名無しさん:2013/09/05(木) 14:19:42.39 ID:fwW3r/xIO
続けて質問失礼します。
前置詞のつく関係詞の質問です。

In species in which mating partners share parental duties equall,〜 つがいが親の役目を平等に果たす種においては

この英文でin which となってますがIn species which mating partners〜ではなぜだめなのですか?
494大学への名無しさん:2013/09/05(木) 15:00:39.47 ID:G7O9Lsu+0
>>493
関係詞節(which節)の中で、in which (=in species)という前置詞句になっているから

○ mating partners share parental duties equall in species
× mating partners share parental duties equall species

後者だと、speciesが一体何なのか(shareの目的語なのか、補語なのか、それ以外なのか)分からないでしょう
こういう場合、関係節にする時にspeciesをwhichで指すのだから、inが残ってin which になる

which mating partners share parental duties equall in

という書き方も可能
495大学への名無しさん:2013/09/05(木) 15:15:41.52 ID:fwW3r/xIO
>>494
なるほど、わかりやすいです。
つまり前置詞が関係詞につかない場合だと、speciesが関係詞節の中で主格か目的格にあたるときってことですよね?
関係詞節の中で先行詞が副詞的な要素にあたる場合は関係詞が関係副詞じゃなくてwhichとかの関係代名詞のなら前置詞が必要になってくるという解釈で間違いないでしょうか?
496大学への名無しさん:2013/09/05(木) 15:43:38.24 ID:1XyADi/w0
>>493
In species in which mating partners share parental duties equall,

二人とも、この文を何度も引用していながら、equally の綴りを間違ってることに、なぜ
気づかないの?揚げ足取りみたいで悪いけど、
497大学への名無しさん:2013/09/05(木) 15:51:07.29 ID:puRE4+yo0
>>492
答えが2通りある整序がでることはないだろうから気にしなくていいと思うよ。
498大学への名無しさん:2013/09/05(木) 15:59:37.76 ID:G7O9Lsu+0
おっと、よく見ずにコピペしてた。スマン
499大学への名無しさん:2013/09/05(木) 16:07:24.07 ID:1XyADi/w0
>>493
in species IN WHICH + 節
の例もあるけど、
in species WHERE + 節
の例もたくさん見つかるね。たとえば、

Female-biased investment occurs frequently in species
WHERE the sister-brother relatedness asymmetry is present
and far less often in species WHERE it is absent.

https://www.google.com/search?q="in+species+where"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
500大学への名無しさん:2013/09/05(木) 16:59:23.34 ID:fwW3r/xIO
>>497
わかりました。文法的にはあくまでno other A than Bですね。

>>499
例文ありがとうございます。すっきりしました。
501大学への名無しさん:2013/09/06(金) 03:14:09.07 ID:lL26IHGi0
willって強い意志と推量とがありますが
willが出てきた時に、意志の「○○する」と推量の「○○だろう」の意味は文脈で見分けるのですか?
例えば 私はテニスをするor私はテニスをするだろう どちらにすればいいかわからない時です
502大学への名無しさん:2013/09/06(金) 03:21:32.24 ID:nCAwh1Fb0
前者は一人称、後者は二人称三人称。
shallはもっときつい言い方。(例:I shall return.)
503大学への名無しさん:2013/09/06(金) 03:33:28.48 ID:lL26IHGi0
>>502
アザッス
504大学への名無しさん:2013/09/06(金) 07:06:38.56 ID:ju94r2mmO
指示語の質問です。
thisは前後可、thatは前に出た単語の指示語になると文法書に書いてますが、以下の英文のthatの指示されてる単語は何に当たるのでょうか。

As one of its main prcctitioners he is perfectly suited to give us an entertaining behind-the-scenes expose on [that] world while getting at the heart of the culture of celebrity.


私はthat=the culture of celebrityのworldだと思うのですがこれだと後に出る単語になってしまうので違うのかな、と思ったり。
505大学への名無しさん:2013/09/06(金) 07:31:45.59 ID:M5FldwoO0
>>504
仰る通り、"the culture of celebrity" は後に出てくるので、該当しないと思います。
その記事が出てくるサイト
http://gawker.com/208412/jared-paul-stern-poorest-hes-ever-been-after-six+figure-book-advance
をざあっと拾い読みしてみましたけど、どうもこの "that world" は "the entertainment
world" を指しているように思います。その "the entertainment world" という
言葉そのものはこの記事にも、それから Gompertz という人もこの台詞の前にも言っていませんが、
すでに暗示されているのだと思います。
506大学への名無しさん:2013/09/06(金) 16:19:49.53 ID:ju94r2mmO
>>505
原文まで調べていただきありがとうございます!!なるほど、じゃあ記事の中には無かったんですね!ちなみにthe entertainment worldという語はどこから拾ってきたのですか?
あとthatはかなり離れた語でも指示できるということですか?
507大学への名無しさん:2013/09/06(金) 18:19:07.53 ID:M5FldwoO0
>>506
すみません。偉そうに "the entertainment world" なんて書いてしまいましたが、
「芸能界、ショービスの世界」という意味で書きました。自然な英語ではどのように書くのか
知りませんが、たぶん "the entertainment world" とでも書くのだろうと思いました。
本当は、気楽な雑誌の中では "the show-biz world" とでも書くかもしれません。

それはともかく、"the entertainment world" という言葉は、この記事の全体を
見渡しても出てこないと思います。私が勝手に思いついた言葉です。
どこにも出てこなかったとしても、この記事を書いた人や、その記事の中に出てくる人の
念頭にあったはずの言葉だろうと思うのです。

さらに、that は通常はその直前の言葉を指すはずなのですが、ここではどの言葉をも指して
はおらず、この記事を書いた人たちの頭の中にあった言葉だと思います。

this にせよ that にせよ、このように、文章の中に出てくるとは限らないものを指す場合も
あると思います。
(続く)
508大学への名無しさん:2013/09/06(金) 18:19:40.89 ID:M5FldwoO0
(続く)
たとえば、
I met this girl.
(女に出会ったんだよ)
というふうに、どんな女かはまるで説明しないで、いきなり this girl と切り出すことが
よくあります。ある女性に出会って、俺は恋してしまって、その女との情事がどうのこうの、
そして浮気がばれてしまって、どうのこうの、という告白が今から始まるのですが、
そういう告白の切り出しの言葉としてよく使われるのが、この
I met this girl.
という表現です。この女は、目の前にもいないし、告白される相手にとってはまったく初耳の
女であるのですが、このように this girl というのです。本来の英語なら
I met a girl. (ある女に出会ったんだ)
というべきところを、口語ではよくこのように言うのです。つまり、話をする人の頭の中では
すでに this girl なのです。

これと同じような発想で、今回の that world という言葉も、この記事の書き手や
インタビューの相手の頭の中にすでに「あの世界」つまり芸能界という言葉が
あったのだと私は思います。
509大学への名無しさん:2013/09/07(土) 15:36:22.78 ID:fBT063eTO
>>507>>508
お礼遅くなってしまいすみません。関係者のあいだではthat worldは日頃から用いてるとか暗黙の定義があるワードだったのですね。
thatはやはり直前に出た語を指しますよね!同じ一文の中、または直前の文章くらいの範囲内でしょうか?それより前に出た語を指す場合もありますか?
510大学への名無しさん:2013/09/07(土) 17:33:02.49 ID:fBT063eTO
また質問失礼します。
目的格にあるwhat is goodを訳すばあい、「良いこと」「何がいいのか」の訳し分けはどうすればいいのでしょうか?文脈的にどちららでもいける場合も多いとおもうのですが…

ex I attempt to secure what is good.
私は良いことを探究しようとしている。
私は何が良いことなのかを探究しようとしている。
511大学への名無しさん:2013/09/07(土) 17:43:23.52 ID:adpKskEL0
>>510
自分も受験生なので答える資格があるか分かりませんが、
たまたま最近、ロイヤル英文法でそのことについて書いてあるのを読みました。以下引用です(p648)


Q&A94  Tell me what you want.  のwhatは関係代名詞か、疑問代名詞か?

どちらにとってもよい。「あなたのほしいものを教えてください」なら関係代名詞、「あなたは何が欲しいかおしえてください」なら疑問代名詞である。

一般に、動詞によってある程度区別ができる。
@質問・疑問の意味の動詞(ask, inquire, wonderなど)の場合は疑問代名詞
A動作の対称を明確に要求する動詞(believe, do, eat, give, like, takeなど)の場合は関係代名詞になるのがふつうだが、
B認識・知覚・発言などの意味の動詞(find, forget, know, remember, say, see, tellなど)の場合は決定しにくいので文脈による。
C疑問代名詞のwhatには強勢が置かれ、関係代名詞には強勢がない。



だそうです。
>>510はBに該当するかと思うのですが、文脈次第じゃないでしょうか。
Cに書いてある通り、発話だと強勢の有無で区別できるそうです。
512大学への名無しさん:2013/09/07(土) 17:52:48.94 ID:adpKskEL0
ところで辞書引いているのですが、secureて「探求する」(figure outみたいな?)という意味がほんとにあるのでしょうか・・・?
513大学への名無しさん:2013/09/07(土) 18:07:46.60 ID:fBT063eTO
>>511
ありがとうございます!大変参考になりました!!
secureは私が誤訳してました、すみません。。。

ちなみに強勢というのは、会話において、例えばtell me what you want 「何が」に関して強く聞きたい場合だったら疑問代名詞で訳して、ふつうに聞く場合なら関係代名詞で訳しとけばいいってことですよね?
514大学への名無しさん:2013/09/07(土) 22:19:57.55 ID:adpKskEL0
>>513
強勢というのは文の中で「強く」読まれる(強調して発音される)という意味だと思います
発音関係がとても苦手なので、たいしたことは分かりませんが・・・
515大学への名無しさん:2013/09/07(土) 23:11:11.41 ID:4cRM7QiQ0
>>512
LONGMAN Dictionary of Contemporary English(全部英語のやつ)みたけど、secureに探求っぽい意味はなかった。「がんばって獲得する」っていうのはあったけど。
あとは「損害から守る」「きつく締める」「抵当にいれる」
天下のLONGMANのいってることだからほぼ確実
516大学への名無しさん:2013/09/08(日) 07:20:41.38 ID:jNuOcAI/O
五輪が東京に決まった瞬間に
ツィッタかなにかで
fuck YOU tokyo て書き込まれてました。
fuck tokyoの間違いでは?
違いは何ですか?
動詞+目的語+目的語 は見たことないです
文型だとsvoでしょうか?
またfucking とすることによってどういうニュアンスがでますか?
fucking YOU tokyo
変な感じがします
517大学への名無しさん:2013/09/08(日) 07:26:20.77 ID:bUAjqcQn0
>>516
fuck YOU tokyo

これは、
Fuck you, Tokyo!
と書くのが正しいと思います。つまり、
「てめえら、東京の奴ら、糞食らえ」
ということです。ここで Tokyo は「東京人たち」を総称する言葉です。
そしてここでは、呼びかけの言葉「東京都民どもよ」です。

Tokyo と言えば「東京」という都市のみならず、「東京都民たち全員」、
「東京都の都政(諸官庁すべて)」などを示します。これと同じことが、
Russia, New York などの地名にも言えることです。
518大学への名無しさん:2013/09/08(日) 07:35:00.21 ID:bUAjqcQn0
>>517
補足説明です。Tokyo が「東京都民すべて」を指す場合があると言いましたが、
他の例を挙げます。

Good morning, Vietnam! (ベトナムにいるみなさん、おはよう)

この言葉は、これと同じタイトルの映画で、主人公の Robin Williams が、ベトナムに
駐在する米軍兵士たち全員に対して毎朝、呼びかけのために使った言葉です。
もちろんこれを「ベトナムよ、おはよう)と訳すこともできますが、その奥の意味としては、
やはり「ベトナムにいるみなさん」ということであるはずです。

Hello, Youtube! (Youtube を見ているみなさん、こんにちは)

この言葉は、ある美人のアメリカ人が自分の Youtube 上の投稿ビデオの中で
いつも使っていた言葉です。この他に、よく似た表現をネットで見つけられると
思います。

Hello, America!
Good morning, Russia!
など、いろいろな言葉を考え出して検索してみれば、ヒットすると思います。
519大学への名無しさん:2013/09/08(日) 07:46:21.65 ID:gyybOMFB0
>>516
「fuck you」でひとつのイディオムになってるようなもんだから、
文型を考えてもしょうがない。「Oh, my god! Tokyo!」って言ってるようなもんだよ。

fuckingはスゴイとかスゴクという意味で他の単語を修飾できる。
だから「糞野郎。東京」って意味になるかな。

「オリンピック、どこに決まった?ね?どこwwwどこどこどこwww」
「この糞野郎! 東京だよ!」
520大学への名無しさん:2013/09/08(日) 08:18:52.79 ID:jNuOcAI/O
なるほど。すっきりしました!
,が入れば納得です。
ちなみにネイティブたちはツィッタなどでは
,を省略してしまう傾向が強いのでしょうか。
521大学への名無しさん:2013/09/08(日) 08:22:14.77 ID:bUAjqcQn0
>>517
"Fuck you!" の文型は、やはり命令文だと思います。
Go fuck yourself! (くたばってしまえ)
という表現もよく使われますが、これは
Go and fuck yourself!
Go to fuck yourself!
という表現が簡略化されたものですね。そして to fuck は「〜を台無しにする、ダメにする」
ということですから、「自分自身をダメにしてしまえ」というのが元の意味ですね。
その表現がさらに簡略化されたものが
Fuck yourself! で
さらにこの yourself は you に簡略化され
Fuck you!
となったものと思われます。このように yourself が you で代用されたり、
myself が me に代用される例は、口語の、特に教養のない人たちの会話で
よく見られますよね。
ですから、結論として、
Fuck you, Tokyo!
はやはり、「東京都民どもよ、自らを台無しにしてしまえ」というのが元の意味で、
「東京の奴ら、くたばりやがれ」ということになると思います。すでに言いましたが
ここでの Tokyo は "all the citizens of Tokyo" または "the Tokyo Metropolitan
Government" を指すもので、さらにここでは呼格 (vocative) ですね。「呼びかけの格」
です。
522大学への名無しさん:2013/09/08(日) 08:27:25.27 ID:bUAjqcQn0
>>520
Twitter や YouTube 上のコメントなどでは、ネイティブらしき人たちも、滅茶苦茶な英語の
書き方をする人がものすごく多いですね。

(1) コンマ、ピリオド、ハイフンの省略。
(2) 文頭を小文字で始める。固有名詞などの名詞もすべて小文字。全体的に、大文字を
いっさい使わない。
523大学への名無しさん:2013/09/08(日) 09:08:52.02 ID:jNuOcAI/O
まさか YOUも 省略されていたとは
524大学への名無しさん:2013/09/08(日) 09:50:13.17 ID:bUAjqcQn0
>>521
"Fuck you!" の you は yourself のことであるはずだと私は書きましたが、
フランス語やドイツ語などのヨーロッパ諸言語でこれをどのように言うかを
見てみれば、それがはっきりするはずです。フランス語では
Foutez-vous!
Fous-toi!
と言うはずですが、これは「自らを台無しにしてしまえ」とか「自分とセックスでもしやがれ」という
ような意味であるはずです。このように「自分自身を〜してしまえ」というような言い方をしている
のです。ドイツ語やオランダ語やその他のゲルマン諸語でもそのような表現をするだろうと
推測していますが、それらの言語に詳しいわけじゃないので、コメントできません。
もしヨーロッパ諸国のこのような表現において「自らを fuck しろ」というような
意味での罵り言葉があるということがわかれば、英語の "Fuck you!" の you は
実は yourself のことなんだろうと結論できるのではないかと思います。
525大学への名無しさん:2013/09/08(日) 10:05:30.21 ID:bUAjqcQn0
>>524
"Fuck you!" に相当するフランス語は "Foutez-vous!" や "Fous-toi!" であり、
「自分を fuck しろ」というのが元の意味であると言いました。ドイツ語でも
同じように「自分自身を」という言葉がここで使われるのだということがわかりました。

Fick Dich
german phrase for "fuck you" / "fuck off". short for
"fick Dich selbst" or "fick Dich ins Knie" ("fuck your knee")
which both means "go masturbate"

Fick Dich, Wichser, fick dich doch ins Knie.... (heiter bis wolkig)

Fick Dich weg, Du Homofürst!
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=fick%20dich
526大学への名無しさん:2013/09/08(日) 19:49:12.17 ID:jNuOcAI/O
なるほど。いつもthanks!
527大学への名無しさん:2013/09/08(日) 20:16:20.54 ID:liF4NzQA0
みんなFuckとかになると盛り上がるなあ
528大学への名無しさん:2013/09/08(日) 20:48:59.33 ID:+7jaWCABi
実用的だからね
529大学への名無しさん:2013/09/08(日) 22:32:52.44 ID:jNuOcAI/O
今ふと思ったんだが
fuck tokyoは間違い?
例えば韓国がfuck JAPてYOUTUBEなどに書き込みしてるようなのは多々見受けられます
テンポ つまり言いやすいから
fuck YOU tokyoになっているのでしょうか?
ツィッタを調べると
fuck tokyoよりfuck YOUtokyoのほうが
圧倒的に多いです。考えられる理由はありますか?
530大学への名無しさん:2013/09/08(日) 22:46:21.99 ID:JkqZLEzl0
fuckが実用的…か…
使わないほうがいいぞ…
ほら、外国人が「あいつまじうんこ野郎だな」とか片言で言ってたら引くだろw
531大学への名無しさん:2013/09/08(日) 22:48:52.04 ID:JkqZLEzl0
>>529
気にしないで言いたいほうを言えばいい。ラフなコミュニケーションはそんなもの。
あいつがこない。

あいつこない。
くらいの差しかないよ。
532大学への名無しさん:2013/09/08(日) 22:54:25.33 ID:jNuOcAI/O
たいして差はないか
533大学への名無しさん:2013/09/09(月) 06:39:59.11 ID:afv32y5C0
>>529
(1) Fuck Tokyo!
(2) Fuck Jap!

(1) の "Fuck Tokyo!" は、もちろん fuck そのものがものすごく下品だけど、下品ななりに
正しい英語。「東京なんて糞食らえ、東京なんでどうでもいいや、東京なんて捨てておけ」
というような意味。

これは、決して "Fuck you, Tokyo!" と同じような意味だとか、言いやすいから言い換えたのだ
というわけじゃない。そもそも構文というか、使う状況が違う。

"Fuck you, Tokyo!" は、すでに言ったように、東京(東京という町、東京都民全員、
あるいは東京の都政すなわち東京の行政当局)に対して呼びかけて、その人たちに
対して「マスでもかきやがれ(糞食らいやがれ)」と罵倒している。相手に向かって、
(もしリアルの世界で言うとしたら)相手の顔を見ながら罵倒しているときの言葉。
あくまで「マスでもかきやがれ、糞でも食らいやがれ」という意味合いの「命令文」。

他方、"Fuck Tokyo!" も命令文だけど、これは、東京(東京という町、都民の全員、
または東京の行政当局)に対して面と向かって罵倒しているわけじゃない。
この命令文で命令されている相手は、第三者。たとえば、Tom という僕が
Jane という相手に話しかけているときに "Fuck Tokyo!" と言えば、
話し相手である Jane に対して「東京なんか忘れっちまえよ、東京なんてどうでもいいだろが」
と言っている。原文の元の意味は、「東京なんかとは、やっちまえば(セックスしちまえば)
いいだろが」つまり、東京を馬鹿にして東京とセックスしてしまってもいいくらいに東京は
くだらねえ、というのが本来の意味。そこから転じて、東京なんてくだらないという意味の
下品な意味に発展したと考えられる。
(続く)
534大学への名無しさん:2013/09/09(月) 06:41:01.35 ID:afv32y5C0
>>533 からの続き

さらに詳しく述べる。
(1) Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush. Bush.
Bush. Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him!
Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him! Fuck him!
https://www.google.com/search?q="fuck+him"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

上記のような例文を見つけた。この "Fuck him!" はその上の Bush を受けているので、
"Fuck Bush!" ということになるけど、これはもともとは「Bush となんか、セックスしてやれ」
という意味の命令文。そこから転じて、「Bush なんかどうでもいい、Bush なんか下らねえ、
Bush なんか糞食らえ」という意味。ここで気を付けてほしいのは、これは命令文とはいえ、
Bush に対して命令しているのではないということ。これがブログ上のひとり言だとしたら、
一般の読者に対して命令しているということになる。もちろん、ひとり言だったら、これはもう
誰に対して命令しているかは意識していなくて、もう命令文だということを本人も
忘れているだろうけどね。ちょうど日本人が「糞食らえ」と言っても、誰に対して命令している
わけでもない。とはいえ、日本語の「糞食らえ」も Fuck Bush! という英語も、
もともとは命令文だったということは意識したい。そして、もしブッシュに向かって「ブッシュよ、
糞食らいやがれ」と命令したい(罵倒したい)のなら、"Fuck you, Bush!" となる。
これは決して、"Fuck Bush!" と同じ意味でもなく、言いやすいからどちらかを選んだとか
いう問題ではなく、本来の意味も文法構造も、そして使われている状況も違っている。
535大学への名無しさん:2013/09/09(月) 06:48:19.54 ID:afv32y5C0
>>534
Fuck Jap!
これが正しいかどうか?もしも Jap が Japan を意味するんだったら、これは
Fuck Japan!
ということになり、(きわめて下品ではあるけど)正しい英語。意味は、「日本なんか糞食らえ」。

しかし、もし Jap が "a Japanese" を意味するのであれば、これは間違った英語。
次のいずれかにしないといけない。
(1) Fuck the Japs! (日本人全員が糞でも食らいやがれ。つまり「日本人なんて糞食らえ」)

(2) Fuck the Jap! (その一人の日本人について、実にくだらんと言いたいとき。
「そんな日本人は糞食らえ」)

(3) Fuck a Jap!
どこか一人の日本人を捕まえて、やっちまえ(セックスしてやれ)。

(4) Fuck some Japs!
(何人か日本人を捕まえて、やっちまえ(セックスしてやれ)。
536大学への名無しさん:2013/09/09(月) 06:52:54.95 ID:afv32y5C0
Fuck のあとに人や物を目的語としてくっつけて、「そんなもん、くだらねえ」という意味合いを
表す言葉なら、検索すればいくらでも出てくる。小説の中で使われている例を挙げる。

John Podlaski - 2012 - ‎Preview - ‎More editions
“Fuck the captain, fuck the Army, and fuck Vietnam.”
The chant came from deep in the ground, and started
over again after a shovel full of dirt was tossed topside.
At 1900, John and Wild Bill completed their fighting position
and stepped away ...
http://books.google.co.jp/books?id=lQNSs9OOfLYC&pg=PT327&dq=%22fuck+vietnam%22&hl=en&sa=X&ei=E_EsUr-rKsrNkgW49YCwDQ&redir_esc=y#v=onepage&q=%22fuck%20vietnam%22&f=false

ベトナム戦争を描いた小説の中で、「ベトナムなんか糞食らえ」とかいろいろと叫んでいる。
537大学への名無しさん:2013/09/09(月) 08:52:01.33 ID:XlDuCxtdO
後半 笑てまいましたが
実に多岐に渡りますねww
thanks!
BUSHが出てきたのは意外でした。
もちろん修飾する意味でfucking the jap ということも可能で
つまりfuck the JAPS=fucking the JAPSですね。
この辺は言いやすいほうを使ってるということになるのかな。
たけしのmovieでMOTHER fucker がでてきます。
こちらは名詞+名詞ということですよね。名詞+名詞はよく目にするのでなんとなく理解できます
538大学への名無しさん:2013/09/09(月) 09:00:04.78 ID:afv32y5C0
>>537
確認のために(くどいようだけど)書いておきます。
Fuck the Japs! = fucking the Japs
ではありません。Fuck the Japs! は命令形。そしてfucking the Japs は
「日本人たちを fuck しながら、日本人たちを fuck すること、日本人たちと fuck するとき」
などを意味する分詞構文とか動名詞というやつです。
そして、さらに、
fucking the Japs

the fucking Japs
とも違います。the fucking Japs は「あのいまいましい、あの下らん日本人ども」
という意味です。
539大学への名無しさん:2013/09/09(月) 12:58:53.96 ID:NjJo7tL10
>>538
いい気分で講釈垂れている所に悪いんだけど

>分詞構文とか動名詞というやつです

分詞と動名詞は全然違う概念なんだけど?

それで、お前さんは、fucking the Japs は
ど っ ち に 該 当 す る と思ってるの?

それがわかってないと何の解説にもならないんだけど?

>the fucking Japs は「あのいまいましい、あの下らん日本人ども」

まあ、この訳は合ってるけどね。
540大学への名無しさん:2013/09/09(月) 13:15:26.14 ID:bym446Z00
これって受験板のスレでやるような事柄?
541大学への名無しさん:2013/09/09(月) 13:27:36.59 ID:afv32y5C0
>>539
いい気分で批判こいてるところを悪いんだけど、お前さんの言ってることくらい、
こちとら百も承知だ。ちょっとばかり誤解を生むような書き方になっただけだろが。
こちとら、100項目から500項目のことを説明し続けてんだから、その中で1項目
くらいは言い間違えることもあろうが。カス。
貴様が指摘したことくらいは、読んでる人は「ははあ、ここんところは、
回答者がうっかり言い間違えたんだな」と気づいてくれるんだよ、カス。
それをいちいち揚げ足取りするのは、てめえみたいなカスだけだよ。死ね。
542大学への名無しさん:2013/09/09(月) 17:27:19.43 ID:Jl+glSE1O
こりゃすごい。1〜5項目を100〜500項目とは。
543大学への名無しさん:2013/09/09(月) 17:35:19.39 ID:afv32y5C0
>>542
そんな嫌味ばっかり言ってっから、
お前らはいつまでも負け犬のまま。
地中で永遠にうごめいておるがよい。
原生動物ども。
544大学への名無しさん:2013/09/09(月) 21:38:22.06 ID:Jl+glSE1O
こういうゲスな煽りをしてしまうと、回答者としての評価が地に堕ちるというのに…
545大学への名無しさん:2013/09/10(火) 21:42:04.69 ID:kZxX0Cgl0
並び替えが全くできないんだけど何が足りないのか全く分からん・・・
なにかアドバイスください
546大学への名無しさん:2013/09/10(火) 22:29:54.11 ID:AWHgcG2n0
>>545
熟語(lookがあったらatでしょ、みたいな)
相性のいい語句の組み合わせ(factがあったら同格のthatをつけてみるとか)
よく使われる言い回し(All you have to do is〜がパッと見えるとか)
のストックを増やす。暗記じゃなくても、たくさん英文に触れれば自然とついてくる。
あと、並べたものが文法だけでなく意味(文脈)からみても妥当かどうか確認するの大事。
547大学への名無しさん:2013/09/10(火) 23:21:02.49 ID:/1VnCWRR0
>>545
スレ違いだし、違う書き込みするのもなんだしで、まだ関連しそう
英文法スレに問題書き込んだので、考えてみなよ。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1348040990/
548大学への名無しさん:2013/09/11(水) 02:35:03.65 ID:/DbhLhRn0
I like tennis very much.

I like tennis well.

ともいえるってどっかで見たんだけど
これってI like tennis much.とは言えないの?
veryはついてないけどそこそこ好きだよみたいに
549大学への名無しさん:2013/09/11(水) 06:58:22.30 ID:s6twyBxP0
>>548
I like it much.

https://www.google.com/search?q="i+like+it+much"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1

このページを見ると、"I like it much." はいくらか使われていることがわかる。さらに、
I love it much.
も使われていることが
https://www.google.com/search?q="i+love+it+much"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
このページを見るとわかる。
550大学への名無しさん:2013/09/11(水) 08:18:26.18 ID:7y5doO0PO
検索結果じゃ受験には使えないね
551大学への名無しさん:2013/09/11(水) 08:20:38.97 ID:7y5doO0PO
>>548
使えないね。
552大学への名無しさん:2013/09/11(水) 08:52:27.07 ID:s6twyBxP0
>>550
受験に使えることなら、教科書と受験参考書に書いてあることだけを
試験答案に書けばいい。そんなこと、当たり前のことだろ?
いちいち、そんなくだらん、馬鹿でもわかるようなこと書くな。
553大学への名無しさん:2013/09/11(水) 10:30:56.83 ID:GZzfS+PI0
いつも思うがここは大学受験板なんだから受験英語の話をしてくれんかね
「ネイティブは〜」なんてのは完全に板違いなんだわ
554大学への名無しさん:2013/09/11(水) 14:05:25.82 ID:e2KPL+WA0
センターの問題。最後の文のas rainはどういう意味ですか。

Paul: Have you heard about Erina's accident? On a rainy day last month, she was hurt when she slipped and fell on her knees.
John: I know. She had to see a doctor regularly for a month.
Paul: Yeah, Her doctor said she's fine now. I've heard she has already started taking dance classes again.
John: Oh, good. She's right as rain then.
555大学への名無しさん:2013/09/11(水) 15:56:44.88 ID:vuW6TidD0
as right as rain
最初のasは言わないこともある
とっても元気 という意味

辞書引けばわかることを質問するのはさすがにどうかと思うぞ
556大学への名無しさん:2013/09/11(水) 15:58:21.47 ID:e2KPL+WA0
>>555
asの用法を教えてください。
557大学への名無しさん:2013/09/11(水) 16:48:04.56 ID:vuW6TidD0
as の用法、と言っても
as 〜 as …の表現だから、前のは副詞、後のは接続詞
…と同じくらい〜 という意味です

なぜrainと同じくらいrightと言えるのか、は
ネイティブであってもはっきりとは分からないようなので
そういう熟語なんだと割り切るしかないでしょう
558大学への名無しさん:2013/09/11(水) 17:31:50.93 ID:e2KPL+WA0
>>557
>rainと同じくらいright

直訳するとそういう意味なのですね。わかりやすくありがとうございました。
559大学への名無しさん:2013/09/11(水) 19:44:40.92 ID:5n30FwXU0
>>553
>受験英語の話をしてくれんかね
>「ネイティブは〜」なんてのは完全に板違いなんだわ

>>553は、数年後、TOEIC500点越えすらかなわず、左遷される運命ですねわかります。
560大学への名無しさん:2013/09/11(水) 20:45:08.33 ID:qVfZ3Ktq0
池沼は黙っとけ
561大学への名無しさん:2013/09/11(水) 22:35:56.29 ID:7y5doO0PO
>>552
そういうことは他板でやれよ。
一般的な辞書でもlike O muchは間違いとされてるんだから、受験板で正しいと発言するのは好ましくない。
562大学への名無しさん:2013/09/11(水) 23:53:26.26 ID:5n30FwXU0
>>561
日本でしか通用しないガラパゴス英語(英語と呼ぶのも汚らわしいが)をシコシコやって空しくならない?
563大学への名無しさん:2013/09/12(木) 00:05:02.76 ID:3Yhg0pKe0
>>550
ちなみにI like it much. はどこから見ても完全な英語。(全く文法的にも欠損は無い)

検索じゃダメって頭の固いお前にちゃんとした解説ページ紹介してやるよ
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/american/much

Much can be used in the following ways:
(Much は以下の用法があります)

as a determiner (followed by an uncountable noun):
(限定詞として(不可算名詞の後に用いる))
There isn't much time left. ? How much money do you have?
例文はいちいち訳さんぞ。その位お前でやれ。

as a pronoun:
(代名詞として)
He didn't say much. ? How much did you pay? (followed by "of"): Much of the work has already been completed.

as an adverb (with a verb or past participle):
(副詞として(動詞もしくは過去分詞と共に))
Things haven't changed much. ? A much loved member of the family. (before a comparative adjective or adverb): The exam was much easier than I had expected.

実に明快な解説かつ適切な例文。頭の良いネイティブが書くとこんなにスッキリ。

I like it much. は三番目の副詞として用いられている用法。
「かなり好きだね」と動詞likeを修飾している。 Things haven't changed much. と全く同じ構造。
564大学への名無しさん:2013/09/12(木) 00:32:48.09 ID:WVfXczn10
>>563
そのページの説明の1と3には
[usually in negatives or questions] :ふつう疑問文や否定文で と書かれているのだが。
(2は比較級を強める用例)

muchが「単体で(tooやveryなどを伴わず)」「肯定文の」「述語動詞を」強調してる用例は
そのページには1つもない。 (単体で過去分詞を形容している用例はある)
very muchではなくmuch単体で使いうるか、というのが焦点なので、挙げられたページは結局
I like it much. という文が妥当である根拠にはなっていない。

ちなみにWisodm第2版でもmuchのところに
(1)否定文・疑問文・条件文で、または通例very, so, tooをつけて肯定文で用いる。
(2)肯定文では代わりにa good [great] deal, a lot などが用いられることが多い。
と注釈がある。
565大学への名無しさん:2013/09/12(木) 04:40:41.41 ID:Fk3F30nNO
質問させてください。
,whichの用法に関してです。

If this is to come about the fundamental principle upon which our present peace depends must be replaced by another, which declares that the true and solid peace of nations consists in equality of arms but in mutual trust alone.

という文章の,whichは、前の文全体or一部が先行詞になる用法でanotherが先行詞になるのか、単なる非制限用法でanotherが先行詞になるのか、どっちですか?
前者の場合なら普通にby another which〜じゃなくてなぜ敢えて,whichにしてあるのですか?
また、後者の場合なら先行詞が固有のものでなくてもOKなんでしょうか?
566大学への名無しさん:2013/09/12(木) 06:39:27.34 ID:idgI+0We0
>>565
引用するんだったら、間違いないように引用してね。come about のあとにカンマがあったんでしょ?
それから、consists in じゃなくて consists NOT in でしょ?

その言葉が出てくる
http://www.papalencyclicals.net/John23/j23pacem.htm
というページの該当箇所の前にある文も読んだけど、この場合の another, which
は本来なら another which とカンマなしで書いた方がいいだろうね。
というわけで、制限用法。しかし、あまりにも息の長い文なので、カンマを入れて
息をつきたくなったんだろう。このようにカンマを入れるか入れないかについては、
ネイティブの書いた緻密で正確な文章の中でも、ゆらぎがあるはずだよ。
ただし外国人の私たちは、文法書通りにやるべきだけどね。
567大学への名無しさん:2013/09/12(木) 06:54:15.59 ID:UljB3suf0
>>563
残念ながらlike muchは用例として採用されてないね。
間違いだからだよ。
568大学への名無しさん:2013/09/12(木) 07:03:45.77 ID:UljB3suf0
プログレッシブから引用
) very muchはmuchのほとんどすべての用法でその強意形として用いられるだけでなく,
肯定平叙文中でもlike, enjoy, love, hate, praise, blame, thank, surpriseなど
感情にかかわる動詞を修飾できる:Thank you very much. (▼×Thank you much. は不可)
/He likes her very much. (▼×He likes her much. は不可).
569大学への名無しさん:2013/09/12(木) 07:25:19.16 ID:A+vwyR+fO
>>563
ネイティブも間違いだと言ってるね
http://forum.wordreference.com/showthreadp.php?t=683303
570大学への名無しさん:2013/09/12(木) 07:31:52.03 ID:idgI+0We0
>>569
リンクをつけたあとは、そのリンクがちゃんと機能するかどうか確かめてね。
そのリンクに行けないよ。
571大学への名無しさん:2013/09/12(木) 10:05:48.64 ID:vhMUsFmm0
>I like tennis very much.
>が
>I like tennis well.
>
>ともいえるってどっかで見たんだけど

それも違う
wellがvery (much): (=a lot 非常に,to a great degree かなり,大いに)
という意味で使われる時は特定の形容詞,副詞,前置詞などを強調している時

He liked her well enough but he wasn't going to make a close friend of her.
彼は彼女のことがかなり気になっていたが親友になるつもりはなかった.

I like tennis well enough.
私はテニスが大好きです.
572大学への名無しさん:2013/09/12(木) 12:56:30.74 ID:ntpzaLMO0
573自演依頼があったよ:2013/09/12(木) 17:12:29.31 ID:001WzpL50
★☆★書き込めない人のレス代行します609★☆★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1378276560/201

>>572
あなたは中学生?辞書に出ていますよ

もとの文が仮に
I like tennis.
「私はテニスが好きだ.」 だとします
この like を強めてみましょう

I like tennis very much.
「私は "とっても" テニスが好きです.」
さらにこのテニスをを何かと比較してみましょう

I like tennis better than baseball.
「私は野球よりもテニスのほうが好きです.」
となりました

この better は very much または >>571の強調の well の比較級です
「よりいっそう,より以上に」という意味です
than… 「…よりも,…に比べて」という接続詞(または前置詞)とセットで使われます

前後に何らかの文があって、野球その他の話がすでに出ている場合は
I like tennis better.
「テニスのほうが好きです」
というふうに than baseball を省略もできますが
I like tennis well.
「私はテニスが "うまく(?)/ 十分に(?)/ 上手に(?)" 好きだ」
とはなりません

こう言えば分かんのか?
574大学への名無しさん:2013/09/12(木) 18:53:09.97 ID:A+vwyR+fO
>>569の訂正、多分大丈夫だと思うけど…
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=683303
575大学への名無しさん:2013/09/13(金) 07:09:17.14 ID:hSe+Z4mP0
>>574
訂正版のリンク先に飛べました。ありがとうね。
576大学への名無しさん:2013/09/13(金) 08:49:42.97 ID:DoE9Li680
>>573
あなたの書き込みを否定する趣旨ではなかった。>>548の引用元を示しただけ。

ちなみに
I like tennis much.
は口語英語では使うよ。
577大学への名無しさん:2013/09/13(金) 09:03:29.60 ID:5lWGi5ML0
>>572
あなたは中学生?辞書に出ていますよ

もとの文が仮に
I like tennis.
「私はテニスが好きだ.」 だとします
この like を強めてみましょう

I like tennis very much.
「私は "とっても" テニスが好きです.」
さらにこのテニスをを何かと比較してみましょう

I like tennis better than baseball.
「私は野球よりもテニスのほうが好きです.」
となりました

この better は very much または >>571の強調の well の比較級です
「よりいっそう,より以上に」という意味です
than… 「…よりも,…に比べて」という接続詞(または前置詞)とセットで使われます

前後に何らかの文があって、野球その他の話がすでに出ている場合は
I like tennis better.
「テニスのほうが好きです」
というふうに than baseball を省略もできますが
I like tennis well.
「私はテニスが "うまく(?)/ 十分に(?)/ 上手に(?)" 好きだ」
とはなりません



こう言えば分かんのか?
578大学への名無しさん:2013/09/13(金) 15:39:51.71 ID:1DX5GHmyi
>>554
亀レスごめん。
この問題の解説を何かの参考書で見たよ。
確か、イギリスで雨が降るのと同じくらい
正常な状態→普通の状態→元気
という意味らしい。
はっきりと覚えてないけど。
579大学への名無しさん:2013/09/14(土) 10:42:28.82 ID:Xyt89wdo0
>>576
口語でも使わないでしょ。
否定文でI don't like tennis much.ならまだしも。
580大学への名無しさん:2013/09/15(日) 09:32:43.84 ID:TFvB5dPWO
接続詞のasに関して質問です.

She was shy as she was a girl.

彼女は少女のとき内気だった。(時のas)
彼女は少女のように内気だった。(様態のas)

どっちの訳が正しいのでしょうか?
581大学への名無しさん:2013/09/15(日) 10:53:07.10 ID:Lcfl+0nU0
>>580
時のasは「〜しながら」という同時性の意味があるらしいから、
その例文の場合、様態のasのほうだろうね。
582大学への名無しさん:2013/09/15(日) 13:06:02.90 ID:rxjQ0oEN0
少女のように内気、という比喩が成立するには
本人が少女ではない、という前提が必要だから
She was shy as if she were a girl.
になるでしょう

時のasは「同時性」を持つのは事実ですが
その際に動詞は動作動詞であることが条件です

一方、「〜であったとき」ということも可能ではあって
She was shy as [ she was ] a girl.
と、主語と動詞を省略するのが普通で
前置詞と解釈することも可能になります
今回はこの用法で、主語と動詞が省略されていないケース
と考えるのが妥当かと
583大学への名無しさん:2013/09/15(日) 16:35:20.66 ID:ckev0pXRO
少女のようにはlike a girlかas if she was a girl。
asだけでは使わない。
584大学への名無しさん:2013/09/15(日) 20:35:02.26 ID:TFvB5dPWO
>>581>>582>>583
ありがとうございます。
みなさんのレスと文法書を参考にまとめてみたのですが不安なのでおかしいところがあれば指摘お願いします!

〜のように という様態の接続詞asは=the wayの意味で使って、少女のようになどと比喩で使う場合はas ifかlikeを用いるのが正しい。また、likeはthe wayの意味でも使える。時を表すasは状態動詞の場合は前置詞のasを、動作動作の場合は接続詞のasを用いるのが一般的。
585大学への名無しさん:2013/09/16(月) 05:17:40.18 ID:5CRYFNgr0
構文把握に関しての質問です
The only way in which social life can continue is for each individual to keep unimpaired his or her independence and self-respect as well as others.
この文の to keep 〜 以降なのですがkeepの目的語が長いので、補語である unimpaired が先に来て、本来のkeepの目的語のhis or her…self-respectが後に続いているのでしょうか。
586大学への名無しさん:2013/09/16(月) 08:07:43.84 ID:WkCT27cO0
>>585
補語が長い目的語の前にあるというのはその通り
ただ、目的語をas well asの前で切るのはなぜ?
最後までだと思うけど
587大学への名無しさん:2013/09/16(月) 08:21:24.76 ID:LinHuwin0
>>585
あなたの言う通りです。つまり、本来の語順に直すと、次のようになります。

The only way in which social life can continue is for each individual
to keep [his or her independence and self-respect as well as others] unimpaired.

ただし、私はこの others がこのままではわかりにくいと思います。others' というふうに
語尾に apostrophe がつけるべきところを省いてしまっているのだと思いますが、
仮に apostrophe をつけていてもそれは見落としやすいので、気の利いたネイティブなら
as well as those of others
と書くでしょう。"those" はもちろん、"the independence and self-respect"
を指します。
588大学への名無しさん:2013/09/16(月) 13:27:47.69 ID:3Mo+hnHU0
>>586
単に僕が間違って切ってしまっただけです(汗)
ご指摘感謝です

>>587
原文は others だったのでその部分の訳を見てもよく分かりませんでした
those of others を見て others の訳し所が明瞭になり意味が理解できました
ありがとうございます
589大学への名無しさん:2013/09/16(月) 20:06:19.92 ID:Id2cjN0r0
「中高生の英語の質問」からはみ出た専門的なスレ

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378544220/
590大学への名無しさん:2013/09/17(火) 10:12:52.39 ID:QXpmRUwlO
1 it was last friday that i bumped into linda at the mall
2 it isnt until u lose your health that u realized its value

どっちも強調していると思いますが
1のほうはbe動詞のあとに補語がきてます。
つまりsvc s=cです。
2はbe動詞のあとになにも来てません。こういったのはあるんでしょうか?それとも何か省略されてるんですか?
591大学への名無しさん:2013/09/17(火) 12:46:44.63 ID:ruZNO9iP0
>>590
He doesn't come until noon.
っていうのと同じ
健康の価値を知る という事象は
健康を損なう という事象が生じるまでは存在しない、発生しない
ということ
592大学への名無しさん:2013/09/17(火) 13:21:00.23 ID:Np7T6F1B0
u とか書く不届き者に対しては回答してはいけない
593大学への名無しさん:2013/09/17(火) 18:24:26.43 ID:1yF3A1Fx0
>>590
>>2 it isnt until u lose your health that u realized its value

こういうふうに小文字で文を始めたり、you を u と書いたり、ピリオドを打たなかったり、
アポストロフィもつけないような、他人をなめきった態度を取るような連中には、
誰もレスしないでしょう。せっかく回答してやろうと思ったが、糞食らえ、アホ。
594大学への名無しさん:2013/09/17(火) 19:17:14.24 ID:QXpmRUwlO
なにをカリカリしてるんだい┐(  ̄ー ̄)┌
通じればいいのさ
595大学への名無しさん:2013/09/17(火) 20:06:56.98 ID:Xl5lLgb00
>>590
1はlast friday を強調(これは分かると思う)

2はuntil u lose your health という節の部分を強調
「健康は失くしてみて初めてありがたみがわかるのさ」って事。

>こういったのはあるんでしょうか?

非常によくある文。

>>593は何かコンプレックスがあるのかな?
596大学への名無しさん:2013/09/17(火) 21:59:30.62 ID:QXpmRUwlO
>>595 まさかのRethanks

1もわかる2も 強調構文やね
ただわからんのは
文型 1はsvc
2はsvかな。
一番わからんのは
2のit isnt で終わっちゃってること
1はちゃんと それはlast Friday ばったりでくわしたのはと
be動詞のあとにlast Fridayがきてるけど
2はbe動詞のあとに補語や目的語来てないんだよね。どういうこと?
597大学への名無しさん:2013/09/17(火) 22:25:04.92 ID:zH7QKD5D0
>2はsvかな。
って、ちゃんとわかってるじゃないですか
第一文型のbe動詞の後に、補語や目的語は来ません

>>591が書いてくれている例文のcomeも、同じ第一文型
前置詞untilに導かれているのは副詞句で、英語教師はM(修飾句)と教えるかな

もっと簡単な例で言えば
Your key is on the desk.
ここでのon the deskは、補語でも目的語でもないですよね
この文を強調構文にすれば
It is on the desk that your key is.
598大学への名無しさん:2013/09/17(火) 22:31:09.77 ID:y5HPl3zr0
質問です
Now and then we discover what our friends or neighbors really think of us.
I don't mean what they tell us to our faces : that we usually have to discount.
一文目のwhat節の中ですが、これはasが入っていなくてもいいのでしょうか
what節の中が完全文になっていると思うのですが
599大学への名無しさん:2013/09/17(火) 22:53:13.17 ID:zH7QKD5D0
>>598
thinkとofがならんでいるとき
A: think ofが一つの群動詞となって、「〜のことを(as〜だと)考える」
という意味になる場合と
B: think 〜 of [about] …となって、「…について(〜を)考える」
という場合とがあります

What do you think of this movie?
この映画をどう思いますか?
あなたの例も、この文と同じタイプ(B)です

余談ですが、テレビの女子アナが英語で街頭インタビューの際
外国人に
How do you think of 〜?
と言っているのを何度か耳にしましたが、これは誤りです
With my brain! とでも答えてくれる人がいると面白いのですが
600大学への名無しさん:2013/09/17(火) 22:58:49.44 ID:QXpmRUwlO
597 なるほど。
It is on the desk that your key is.
it=that〜 ですね。すると
your key is is on the desk
となります。be動詞が並ぶことがあるのでしょうか?
601大学への名無しさん:2013/09/17(火) 23:16:33.08 ID:y5HPl3zr0
>>599
Bの意味で訳出したらすんなり訳せました
ありがとうございます
602大学への名無しさん:2013/09/17(火) 23:35:21.74 ID:zH7QKD5D0
強調構文を普通の文に直すには It is と that を消しますから
is は二つになりませんよ

It is Tom that broke the window.
なら、 Tom broke the window. になります
ただし、not until の文など、機械的にこれらを消すだけでは
うまくいかない場合もあります

ちなみに、be動詞が連続するというのは英語では語順的に難しいですが
ラテン系言語には未来形が独立した形であるので
つまり、英語のwill beが一言になったものが存在するので
Que sera sera. = Whatever will be will be.
起こるであろうことが起こるであろう、つまり、なるようになるさ
という表現が(文法的にはいささか乱暴ですが)可能です

また、ドイツ語では従属節の中では動詞が最後に置かれるという性質があるので
英語 What is important is time. 大切なものは時間だ が
独語 Was wichtig ist, ist Zeit.
となって、be動詞のisに相当するistが連続します。これは文法的に正当です

大学受験に成功したら、ぜひ他の言語と比較しながら英語を見直してみてください
苦労しているだけの時には見えなかった、いろいろ面白いことがあると思います
603大学への名無しさん:2013/09/18(水) 00:49:12.57 ID:vKFvbfKEO
>>602 何ヵ国語しゃべれるんすかww
604大学への名無しさん:2013/09/18(水) 13:45:58.95 ID:efCGjQud0
In rakugo, as in life, it is not necessarily what you say, but the way you say it that counts.
この文の the way you say it の it は what you say ですか?
605大学への名無しさん:2013/09/18(水) 15:38:22.95 ID:n2DxBOQp0
>>604

その通り

「実人生と同じく落語においても、大切なのは必ずしも何を言うかではなく、それをどのように言うか、である」
606大学への名無しさん:2013/09/18(水) 15:47:27.61 ID:vKFvbfKEO
>>604 これも強調構文なんかな?最後のthat countsがわからんね
607大学への名無しさん:2013/09/18(水) 16:15:27.21 ID:n2DxBOQp0
強調構文ですよ
(not - but と組み合わせてあるので、it isとthatを消すだけでは元の文に戻せませんが)
countは「重要である」という意味の動詞

ていうか、訳書いたのですから、分かってくださいな、、、
608大学への名無しさん:2013/09/18(水) 16:27:22.85 ID:efCGjQud0
>>605
訳出は一応出来ていましたが不安でしたが、照らし合わせて遜色ないと確信しました
ありがとうございます
ちなみに604≠606です
609大学への名無しさん:2013/09/18(水) 16:32:08.01 ID:efCGjQud0
訳出は一応出来ていましたが不安でしたが、照らし合わせて遜色ないと確信しました
→訳出はしていましたがいまいち自信がなくて不安でした。照らし合せて支障がなかったので安心しました。
610大学への名無しさん:2013/09/18(水) 16:56:30.61 ID:efCGjQud0
前置詞+which(前置詞+whom)の使い分けで

・後ろが完全文⇒前置詞+関係代名詞
・後ろが不完全文⇒前置詞+名詞節

という説明があるのですが、自分が持っている文法書にはwhich,whomの後ろが不完全文で名詞節をつくるという説明や例がありません
そのような例文や用法があれば教えていただきたいです
611大学への名無しさん:2013/09/18(水) 17:24:18.32 ID:n2DxBOQp0
後ろが完全文/不完全文、、というのがちょっとよくわかりませんが

1: This is the pen with which he wrote the novel.
このwhichは関係代名詞
2: I am thinking about which [train] I should take.
このwhichは疑問詞で、それ以下は名詞節

完全、不完全でいうならば、どちらもwhich以下は完全文ですが
前半に着目すれば
This is the pen. [OK] + He wrote the novel with it [=the pen]. [OK]
I am thinking about [NG] + Which [train] should I take? [OK]
となって、後半が名詞節になれば(それが目的語などになるので)
前半だけでは不完全文になる、と思われます
強いて
I am thinking と about which [train] I should take
に分ければ両者とも不完全文、というか変な文になることはなりますが
あえて見分けの指標にするほどのものかは、、、、少々疑問です

なお、これから出かけるのでしばらくレスはできません
あしからずご了承を
612大学への名無しさん:2013/09/18(水) 17:26:41.05 ID:n2DxBOQp0
ああ、もしかしたら前置詞とwhichの間で切るということかな
それなら、1の後半は不完全文、2の後半は完全文になりますね
いずれにせよ、それほど便利ではないと思いますが
613大学への名無しさん:2013/09/18(水) 17:59:04.37 ID:efCGjQud0
>>611
ここで言う完全な文、不完全な文は
完全な文=名詞が欠けていない文、不完全な文=名詞が欠けている文 という解釈です
614大学への名無しさん:2013/09/18(水) 18:03:37.14 ID:NaOMEhKR0
1: This is the pen with which he wrote the novel.

whichの後ろの「he wrote the novel.」は完全文


2: I am thinking about which train I should take.

whichの後ろの「train I should take.」は疑問詞に導かれる名詞節であり不完全文


まあ現実には前置詞を文末に動かしてしっくりくりゃ関係代名詞、
しっくり来なけりゃ疑問詞と判断するのが普通だけどな。
いちいち完全文だの不完全文だの名詞節だの考えるまでも無い。
それでも堅苦しく考えるのが好きなら以下のように覚えれば良い。

1のような名詞→前置詞→which/whomの流れなら関係代名詞
2のような動詞→前置詞→which/whomの流れなら疑問詞
615大学への名無しさん:2013/09/18(水) 18:21:07.85 ID:efCGjQud0
>>614
2の文の which は 疑問形容詞のようなものでしょうか
which train (どの電車) I should take (私が乗るべき) というつながりですか
616大学への名無しさん:2013/09/18(水) 18:23:32.57 ID:efCGjQud0
>>615
疑問形容詞→疑問形容詞的用法かつ名詞節をつくる which
617大学への名無しさん:2013/09/18(水) 18:33:03.56 ID:efCGjQud0
615=616 です
文を訂正しただけであって、言っていることは僕の解釈です
618大学への名無しさん:2013/09/18(水) 23:13:27.14 ID:RFnH4sIJO
>>614
2の形で関係詞ってパターンも普通
619大学への名無しさん:2013/09/21(土) 10:25:16.99 ID:px85PIEtO
英ナビP185C-(4)
Tell him where to go.=Tell him where ( ) ( ) go.

答はhe,shouldなのですが、左側のto不定詞の意味上の主語がheになるのは、
英語における不文律のせいなのですか?
620大学への名無しさん:2013/09/21(土) 11:33:10.89 ID:ZFo86kP30
不文律というか
話の流れやその場の状況から分かるから、言わなくてもいい、というだけ

It is impossible to fix the PC.
はだれがやっても治せない、だけど
It is impossible fot me to fix the PC.
といえば、他の人はどうか分からんけど、俺には無理、の意味
つまり、主語を明示する必要があればする、というお話

疑問詞+不定詞の場合には明示できないので、
言わなくても分かる状況でしか使わない
今回の例でいえば、彼に伝えるべき情報なら
普 通 に 考 え て、彼のいくべき場所だろう、と

ただし、ジャック・バウアーが敵の居場所を知る一般人と
(ただしこの人物は、小心者で協力には消極的)
無理やりタクシーに乗り込んで
銃で脅すとかしながらそう言ったとすれば
彼(ドライバー)が行くべき場所、ではなくて、われわれが行くべき場所、でしょう
そうであれば、
Tell him where to go. = Tell him where we should go.
になりますね

いずれにせよ、状況次第
621大学への名無しさん:2013/09/21(土) 11:55:56.02 ID:px85PIEtO
わかりました。
この文の場合は、きっと孔子が弟子に説教している場面なのでしょうね。
622surreal:2013/09/22(日) 22:43:27.38 ID:lsoiU8uO0
テスト
623surreal:2013/09/22(日) 22:52:24.97 ID:lsoiU8uO0
A paintings which represents a familiar subject in an unexpected way is often condemned for no better reason than that it does not seem right.
の比較が理解できません。
noがthanを同程度にしてさらにbetterを逆の意味にするというように考えているのですが
reason同士を同程度にしてよくないというかことでいいんでしょうか。
また、この形と最上級的意の形との区別はVの有無という理解でよいでしょうか。
624大学への名無しさん:2013/09/22(日) 23:22:36.09 ID:1RMFvEGW0
no more 〜 than の(muchあるいはmanyの比較級としての)moreがbetterに変わった形で、
"it does not seem right" というのと大差ない(程度によくない=根拠が薄弱な)理由で
しばしばcondemnされる、と書いてあるように読める。

an unexpected way (たとえば抽象画的技法?)で描かれているから「正しいように見えない」
という、よく言えば素朴、悪く言えば絵の見方を知らない理由で非難されるってことがまず
あって、低いレベルでこれと差がないその他の理由でもしばしば非難される、ということかと。

>noがthanを同程度にしてさらにbetterを逆の意味にするというように考えているのですが
言いたいことはわかるのだけど、語義を飛び越えて公式適用してる感じで、あまり
いい理解の構図に思えない。自分はno + 比較級は
「そもそも、形容詞が表す価値観で比較できるような状況にない、
 そういう価値観で比較できるようなレベルではない」、ととらえるかなぁ。
(比較が発生するような状態にあること自体を、noで打ち消してる、という感じ)
この構図方が"no"や"比較級+than"の元の語義からの乖離が少ないと思うのよ。

結果としては、いい意味の形容詞だったら「五十歩百歩」「どんぐりの背比べ」
悪い意味の形容詞だったら「しのぎを削る」「甲乙つけがたい」という感覚で読んでる。
625大学への名無しさん:2013/09/22(日) 23:34:49.42 ID:uMu3xBd8I
少し長いですが和訳お願いします。


"The new growth theory" they admire has placed renewed emphasis on the importance of technological change in
morden economic growth,and a number of books and articles have reexamined the original Industrial Revolution
from the point of view of the new growth theory with the aim of finding similarities to, and lesson for,our own time.

theyは経済学者です。
よろしくお願いします。
626大学への名無しさん:2013/09/22(日) 23:35:42.05 ID:uMu3xBd8I
うわ、改行変になってしまった。。
すみません
627大学への名無しさん:2013/09/22(日) 23:43:34.00 ID:7bDwrequ0
>>625
まず>>1を読もう。
628大学への名無しさん:2013/09/22(日) 23:45:08.39 ID:jB5MXizM0
>>623
no+比較級はnotを含む普通の否定文と同じ方向性の意味で解釈可能
A: He is no taller than I. -> He isn't taller than I.
B: She looks no older than thirty. -> She doesn't look older than thirty.
ただし、noを使うと否定に「少ない・足りない」というニュアンスが追加されて
A: 彼はせいぜい僕と同じくらいの背の高さだ(両者とも背が低い)
B: 彼女は三十歳以上には全然見えない(ずっと若く見える[例えば本当は四十歳なのに])

本例では、
件の絵画はしばしば非難されるが、それはせいぜい真実味がない、というつまらない理由によるのだ
といった意味で、別段、他の理由でも非難されていることにはならないと思われる
629大学への名無しさん:2013/09/22(日) 23:46:25.44 ID:uMu3xBd8I
>>627
よくみてなかったすみません。
英文の、前半部分は分かるんですが後半の,and a nunber..あたりからの処理がわかりません。
630大学への名無しさん:2013/09/22(日) 23:56:49.38 ID:jB5MXizM0
>>629

a number of books and articles
多くの本や論文が
have reexamined the original Industrial Revolution
もともとの産業革命を再検討している
from the point of view of the new growth theory
新しい growth theory の観点から

※ここからが多分わかりにくいのでしょう
with the aim of finding similarities to our own time.
with the aim of finding lesson for our own time
という二つの内容をまとめているのです
我々自身の時代との類似性を見つけるために
そして
我々自身の時代が学ぶべき点を見つけるために
631大学への名無しさん:2013/09/23(月) 00:04:40.33 ID:nswn9AR5I
>>630
とても分かりやすい説明ありがとうございます!

前半は


彼らが臨んだ新しいNEW theory は現代の経済成長において
取り戻した重要な科学的変化をものになっていった

で良いんですかね?
renewedとhave placedの綺麗な役が分からなくて。。
632大学への名無しさん:2013/09/23(月) 00:22:37.53 ID:nCn5gdkz0
"The new growth theory" they admire
経済学者たちが賞賛する「新成長理論」は
has placed renewed emphasis
あらためて(次のものを)強調した
 ※「あらたな強調を置いた」が直訳ですが
  品詞を変えて訳した方がわかりやすいこともあります
on the importance of technological change
技術の変化が持つ重要性(を強調した)
in modern economic growth,
現代の経済成長における
633大学への名無しさん:2013/09/23(月) 00:24:25.50 ID:nswn9AR5I
本当にありがとうございました。
答えが無くて困っていたんです。
改めて本当にありがとうございました
634大学への名無しさん:2013/09/23(月) 00:26:10.07 ID:nswn9AR5I
これを解けないようじゃヤバイなあ。。
635surreal:2013/09/23(月) 01:17:54.83 ID:Oj+dL1g00
>>624
例えば、A...no 比較級 than B だとAもBも同じく〜でない
ですよね。
A paintings is condemned for no better reason than that it does not seem right.
この場合、forの目的語にこれが入り込んでいるという理解で正しいですかね
そして、the reason is no better than that(reason) it does not seem right.
という事でしょうか
つまり、(正しいくないように思えるという)理由と同じくその理由はbetterでない
この解釈でよいですか?

また、There is no greater obstacle to the enjoyment of great works of art than our unwillingness to discard habits and prejudice.
という文は、なぜ最上級的意になるのでしょうか
見分け方を教えていただきたいです
>>628ありがとうございます
636大学への名無しさん:2013/09/23(月) 05:57:59.83 ID:5F7YRRDX0
>>623
揚げ足取りするつもりじゃないんですけど、冒頭の "A paintings" の語尾の s は
なくて、本当は "A painting" だったんでしょうね?

>>625
最後の "finding similarities to, and lesson for,our own time."
の lesson には -s が本当はついていて "and lessons for" になっているん
じゃないでしょうか?

両方とも、基礎的な勉強のために確認しておきたいので、できたらお答えください。
637大学への名無しさん:2013/09/23(月) 06:01:38.79 ID:nCn5gdkz0
「例えば、A...no 比較級 than B だとAもBも同じく〜でない」

多分参考書などで一種の公式として勉強しているのだと思いますが
老婆心ながらあまり杓子定規に当てはめない方が、英語の勘を育てる上でいいかと思います
ここも、AはBより〜ではない(+Bは値として見た場合には小さい) という理解で行けます

>この場合、forの目的語にこれが入り込んでいるという理解で正しいですかね
正しいです (ただし、thatのあとreasonは無しで)

非難されるのは、「rightでないように思える、という大したことのない理由」よりも妥当な理由があるためではない
つまり、非難される理由は「rightではないこと」であって、他の理由のためではありません
したがって、
>つまり、(正しいくないように思えるという)理由と同じくその理由はbetterでない
と考えると誤解につながると思います

There is no greater obstacle は、noの働きが別です
先に見たnoが比較級の語を否定していたのに対し
こちらは名詞(obstacle)を否定するものです (見分けるとするなら、ここの係り具合に着目する)
つまり、「より大きなobstacleは存在しない」→「もっとも大きなobstacleだ」と、最上級的に訳せる
638大学への名無しさん:2013/09/23(月) 06:13:21.59 ID:5F7YRRDX0
>>635
僕は、元の回答者とは別人です。

(1)A paintings is condemned for no better reason than that it does not seem right.
この場合、forの目的語にこれが入り込んでいるという理解で正しいですかね

---> それで正しいです。

(2) そして、the reason is no better than that(reason) it does not seem right.
という事でしょうか

---> no better than [the reason] that it does not seem
ということです。つまり、ここの that は [the reason] の代用としての代名詞のような
ものではなく、the reason のあとにくっつける接続詞です。
(I think that he is a Japanese. の that と同じ働き。)

(3) つまり、(正しいくないように思えるという)理由と同じくその理由はbetterでない
この解釈でよいですか?

---> その通りです。
(続く)
639大学への名無しさん:2013/09/23(月) 06:14:36.76 ID:5F7YRRDX0
(4) また、There is no greater obstacle to the enjoyment of great works
of art than our unwillingness to discard habits and prejudice.
という文は、なぜ最上級的意になるのでしょうか。見分け方を教えていただきたいです

---> まずは、もっと単純な例を考えてみます。
There is no cleverer man than Tom is. (トム以上に頭のいい人はいない。)
意味を考えてみると、これを次のように paraphrase することができることがわかります。
Tom is the cleverest man.

したがって、上記の一節も、次のように paraphrase できます。

Our unwillingness to discard habits and prejudice is
the greatest obstacle to the enjoyment of great works of art.

見分け方を知りたいとのことですが、全体の意味がきちんとわかれば自然に見分けられる
と思うのですが、どうでしょうか?見分けられないときは、実は全体の意味がわかっていないの
です。慣れないうちは、二通りに解釈してみればいいと思います。そのうち一つは
奇妙なので、すぐにそれは間違いだと感じるはずです。二通りの解釈のうち、
自分にとってしっくりくるものを正解だと思えばいいのです。
640大学への名無しさん:2013/09/23(月) 06:22:06.81 ID:5F7YRRDX0
気づかなかったですが、>>637 の方の回答とかぶってしまいました。すみません。
641大学への名無しさん:2013/09/23(月) 09:23:56.22 ID:MFMpuGXXO
At last he visited the place (in which) had been his mind.

二つに分けると、、、

At last he visited the place.
The place had been in his mind.

the placeが名詞なので関係代名詞しか使えない+inが前に来たから、whichしか使えないということですよね。

これを関係詞whereを用いて書き直しなさいとの問題が出されました。

At last he visited the place where he had wanted to go.

でしょうか?
642大学への名無しさん:2013/09/23(月) 09:35:01.27 ID:MFMpuGXXO
>>641です。

最初の文の()の選択肢は、(where,which,that,in which,who)でした。
643624:2013/09/23(月) 12:00:50.63 ID:cDmez0Gf0
>>628>>637 で書かれているように、
>といった意味で、別段、他の理由でも非難されていることにはならないと思われる
これはそうとったほうがいいですね、元の解釈はひっこめます。

700選558
We have no more right to say a rude thing to another than to knock him down.
これだと具体的な二つの”権利”が比較されているけど、たとえば
We have no more right than to knock down others.
だと"「to 以下するような権利はない」 と、ひとつのrightを規定するようになる
(自分で書き換えたので文としては不適切なものかもしれないですが)。例文もそれと同じ形。

ただ、no less (〜) than とか no worse (〜) than のような否定的な意味の形容詞が使われた
場合を考えると、「少ない・足りないとニュアンス」と言ってしまうと、いつでもこの字面どおりに
捉えると少し危ないです。二重否定的に考えられれば「少ない程度が少ない/足りないのだから
のだから、と考えれば外しませんが、理解まで一手遠回りになるようにも思います。
比較級とthanが直接つながる no less than 100 dollars みたいな場合も含めて、こうしたnoは
「比較が発生するような差がないこと」と捉えるとうまく機能すると考えています。
644624:2013/09/23(月) 12:22:05.45 ID:cDmez0Gf0
>>635 続きです
最上級を表すnoは>>637 の方の取り方が良いと思います。
(名詞にかかるか、(私が書いてる取り方だと)"比較の発生の否定"か)
日本語にも「俺にかなう奴はいない」「右に出るものはない」的な形で、否定を使って
実質的に最上であることを表す表現があります。

ただ、>>639の方が最後に書いているアドバイスは重要だと思います。
A penny is better than nothing. / Nothing is better than being home.
は意味をなすし同形です。が、A>BかつB>CならA>Cと同じに考えて
A penny is better than being home.
とはなりません(よほど家が嫌いな人以外)。「しっくりくる解釈を考える」のが大事、という例です。

同様に、>>637の方が最初に書かれていることも重要だと思います。
まさに上で「日本語で対応する表現」を紹介していますが、それと、「現実の英文を(つねに)
日本語に置き換えて日本語で理解する」のとは違います。日本語を母語とする人であれば
日本語での思考がいちばん効率がいいですけれど、慣れていくうちに”日本語での思考を
意識しない"レベルに進められるような読み方をしたほうが、読みの速度や到達可能な
英語ユーザーとしてのレベルは高くなると思います。

まあ、最初にしくじってしまっているのでご大層なことを言う資格はないのですが>自分
645大学への名無しさん:2013/09/23(月) 12:24:05.69 ID:5F7YRRDX0
>>643
>> (1) We have no more right than to knock down others.
だと"「to 以下するような権利はない」

横からすみませんが、この文 (1) なら
We have as little of a right as [the one] to knock down others.
という意味になりませんか?つまり
「私たちには、他の人を殴り倒すくらいの権利しかない」
という意味になりませんか?「〜するような権利はない」という意味にはならないように
思うのですが。
646surreal:2013/09/23(月) 12:50:00.57 ID:Oj+dL1g00
んー
つまり、than〜以下の理由と同じぐらいくだらない理由で
という意味であって、正しいように見えないからという理由ではないと思うんですが。

There〜に関してはわかりました。明確に区別するやり方はないという事ですね。
僕も勘というか、話の流れで判断してたんですが、考えすぎていたようです

たくさんの方にご指導いただき、感謝します。
最後に、上記の疑問だけ教えてください
647大学への名無しさん:2013/09/23(月) 15:21:13.54 ID:i70w/QeW0
>>645
I am no more mad than you are. を「私はあなたと同程度にしか狂ってない」とは
ふつうは解釈しないのと同様、thanの後ろに、明らかに著しく小さな可能性、あるいは
ありえない例が比較対象として挙げられている場合には、否定的な意味で取って
もらえるのでは、と思います。いわゆるクジラの公式もこの形です。

ただ、他人を殴り倒す権利が生じる場合がある、と思うならば(自分自身が、場合によっては
あるだろうな、とも思ってしまうので)ご指摘は高い確率で正当だと思います。ここら辺は
ネイティブチェックも可能なら受けたいところで、うかつに英作文で使うと危険かなあと。
その意味で、言いたいことの例として使ってしまったのは不適切だったと考えます。
648大学への名無しさん:2013/09/23(月) 15:33:56.15 ID:5F7YRRDX0
>>647
あなたのおっしゃる通りです。失礼しました。ついつい機械的に読んでしまってました。
649大学への名無しさん:2013/09/23(月) 22:57:40.54 ID:nCn5gdkz0
>>646

先に名詞にかかる例を説明しましたが

How was Jane's wedding?
- It couldn't have been better!

ジェインの結婚式はどうだった?
- 最高だったよ!(よりよいものではあり得なかったよ!)

このように
比較級が否定文で用いられると
○○が最高である、という内容を表現できる場合が他にもあります

ここで、否定をnotでなくnoで表すことによって、対象の矮小化がおきるので
 例:I am not a philosopher. 私は哲学者ではない
  :I am no philosopher. 私は(とてもとても)哲学者(など)ではない

今回の文に援用してみると

Aは非難される+その理由として、Bよりもbetterな理由はない
(Aは、Bよりもbetterな、存在しない理由によって非難される)
→Aが非難される最高の理由はBである
→Aが非難されるのは、せいぜいBという理由が関の山である(対象の矮小化)
という解釈ではいかがでしょうか

His failure has no other reason than that he didn't practice enough.
この文などと比較して考えてみてください
650大学への名無しさん:2013/09/24(火) 22:26:50.28 ID:EPk18i/jI
the bridge that had been built over the river is made of imported steel.

manufacturers who previously produced only large,luxury cars is compelled to make smaller models.

どこをどうやって直せば正しい文になりますか。教えてください。
651大学への名無しさん:2013/09/24(火) 22:49:20.58 ID:7LfPhO8h0
>>650
(1) The bridge over the river is made of imported steel.
(2) Manufacturers who previously produced only large luxury cars
are compelled to make smaller ones.
652大学への名無しさん:2013/09/25(水) 14:11:47.95 ID:PZmNpRAh0
A balance between what is due to the present and what is due to the future is seldom easy and always of main importance.
Is以下が上手く訳せないです。どういう文構造になってて訳を教えて下さい。
653大学への名無しさん:2013/09/25(水) 15:23:50.89 ID:VcXkp7YE0
>>652
A balance between
(A) what is due to the present
and
(B) what is due to the future
is seldom easy and always of main importance.

(A) と (B) とのバランスを取ることは、楽にできることはめったになく、
特に重要であるのが常である。

(A) = 現在のおかげで成り立っているもの
(B) = 未来のおかげで成り立っているもの
654大学への名無しさん:2013/09/25(水) 15:52:48.90 ID:l2Kh6e2m0
>>652
andを含むちょっと見複雑な文は、andの後にあるものと文法上等価値のものを前に探すのがこつ

S is seldom easy and [(B) always of main importance]. となって、Bブロック先頭に頻度の副詞があるのだから
andの前方に似たようなものを探せば、簡単にseldomが見つかる

S is [(A) seldom easy] and [(B) always of main importance].

あとは、S is を両者につないで考える

S is seldom easy + S is always of main importance

後半は「of+抽象名詞→形容詞」にも注意
of importance = important と考えて、「重要である」と訳せる
形容詞mainは副詞mainlyのように置き換えればOK

なお、場合によってはブロック [(B) ] の後に続くの部分が、AとB両方に掛かることもあるので
検討をお忘れなく
655大学への名無しさん:2013/09/25(水) 21:58:49.28 ID:b7m+o/hvO
強調構文に関する質問です!

It is A that〜が基本形ですが、thatがwhoやwhichになったりする形もありますよね。

・thatがwhoで代用できるのはAに人がくる場合のみですか?
・Aに人がくる場合はthatは使えないのですか?
・whichとthatの使い分けはあるのでしょうか?
656大学への名無しさん:2013/09/25(水) 23:35:44.06 ID:58bJapp90
>・thatがwhoで代用できるのはAに人がくる場合のみですか?

はい

>・Aに人がくる場合はthatは使えないのですか?

いいえ

>・whichとthatの使い分けはあるのでしょうか?

筆者の気分
657大学への名無しさん:2013/09/26(木) 02:55:18.92 ID:l4LSYake0
the cost of life to any of the higher western races is four or five times at least what it is to the races of the far east .
And no race in the west could live at all under the conditions according to which the millions of the far east live .
they would starve to death . Just as you can not feed a hawk on rice or a wolf on straw , you cannot keep western men alive upon oriental food.

単語は分かって構造分析ができないため和訳できません。日本語訳と簡単な分析をおしえてください。
658大学への名無しさん:2013/09/26(木) 07:14:17.85 ID:x8oHeNOy0
分詞の前置修飾・後置修飾について質問があります。

安藤貞雄氏著の現代英文法講義によると
前置修飾の場合、同用法の形容詞と同様、名詞の「恒常的・分類的特徴」
を示し、後置修飾の場合は名詞の「一時的な状態」を表すと書いてあるのですが、

ex.That barking dog is Jim'sは×(非文)
That dog barking furiously is Jim'sは○

高校範囲の教科書や参考書などでは
The running boy is Tomなど上記の「恒常的・分類的特徴」に当てはまらないのに
前置修飾をしている例なども見受けられます。
青ロイヤルでも分詞の項目でも一語の時は前置、二語以上の時は後置などとしか
書いてありません。(a drinking manが「飲んべえの男」で、「飲んでいる男」ではないと言う解説
がコラムでついているだけ他の参考書より詳しいのですが)

一語の時は前置修飾で二語以上の時は後置修飾というのは誤りではないかと思うのですが、
真相はどうなのでしょうか?

下がYahoo!知恵袋の関連する質問へのリンクです。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112852181
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214710887
659大学への名無しさん:2013/09/26(木) 07:22:13.30 ID:yYw5RtTo0
>>657
一つ目の文
The cost of life to any of the higher western races
これが主語(高度な西洋人種ならいずれでもよいが、その人種にとっての生活費は)

is four or five times at least --- 少なくとも、次に述べる内容の4倍か5ばいである。

what it (= the cost of life) is to the races of the Far East. (極東の諸人種にとってのそれ)

二つ目の文
And no race in the west (主語:西洋のどんな人種も、次のようなことをすることはない)
could live at all under the conditions (次に述べるような諸条件において生活することはできない)

according to which the millions of the Far East live.
(極東に住む数百万の人々が生活している -- ような諸条件)

三つ目の文
They would starve to death.
彼らは、(そのような条件のもとでは)飢え死にしてしまうだろう。

四つ目の文
Just as you can not feed a hawk on rice or a wolf on straw,
米で鷹を、あるいは藁で狼を養うことができないのとちょうど同じように、

you cannot keep western men alive upon Oriental food.
西洋人たちを東洋の食品で養うことはできないのだ。
660大学への名無しさん:2013/09/26(木) 14:44:36.36 ID:0yCDEEam0
>>658 素人の見解ですよ、と前置きしたうえで。
>青ロイヤルでも分詞の項目でも一語の時は前置、二語以上の時は後置などとしか
もっとたくさん情報が読み取れると思いますが。青ロイヤルに書いてあることを箇条書きすると

・「分詞形容詞(完全に形容詞化した語)」と「分詞の形容詞的用法」があり、これらは区別して扱う

・分詞形容詞は原則として前置
 分詞の形容詞的用法は前置・後置あり、複数語の場合が後置、単独語の場合が前置
 ※ただし、現在分詞を前置するのは一般に自動詞の場合
 (↑他動詞の現在分詞は他動詞自身の目的語等を伴うのが原則になるから、
   自動的に後置が中心になる。これは書いてないけど論理的帰結)

・分詞形容詞は永続的、分詞の形容詞的用法は一時的

・(まさにa drinking man のコラム内で:分詞が)名詞の前に置かれると分類的性質を示す
661大学への名無しさん:2013/09/26(木) 14:45:45.05 ID:0yCDEEam0
つまり
安藤本→前置される分詞はつねに恒常的・分類的
 (二つの特性がandかorかは元の本を見てないのでわかりませんが)
ロイヤル→永続的な意味を持ったものは分詞形容詞として形容詞化し、これは前置される
 分詞としての意味を保った過去分詞または自動詞の現在分詞は単独なら
 前置されることがあり、これらは分類的な意味を持つことがある
 (分詞形容詞化していないもの=「一時的」なものがどちらに置かれるかは言及がない
 ≒関連性を認めない)

一見安藤本のほうがシンプルですが、カテゴリ違いの「恒常的」と「分類的」をいっぺんに
特性としてしまったことで「明らかに一時的だが分類的なのはどうするの」という問題が発生して
しまうように思います。A drowning man (will catch a straw.) とか boiling water とか。ふたつの
条件をorで結べば解決しますが、ちょっと無理筋に思えます。また、後置するしかない他動詞の
現在分詞で、かつ恒常的だったり分類的だったりしたらどうするの、という問題もあるような。

また、リンク先のリンク先見ると、The runnin boy is my son. を不自然だといってるネイティブの人も
いるけど、「男の子が多人数いて一人だけ走ってるなら(=分類的な見方ができる状況なら)問題ない」と
言ってる人も複数います。同様に、非文とされている That barking dog is Jim's. も、
「犬の予防接種会場とかで何匹も犬がいて、一匹だけ吠えている犬がジムのだ」という状況だったら
ありうるのではないかなぁ。身近にネイティブの人がいたら(ALTとか)、聞いてみて結果を教えてください。

これらを見ると、「恒常的な意味を持つ(場合がある)に至った語」と「そうでない語」を区別する
ロイヤルの立場に妥当性が認められるように思えます。

大学受験の範囲に限れば、「前置すると分類的(限定的)な感じが出る」程度の考え方が、形容詞の
使い方とも重なるので「シンプルで実用的な視点」になってると思います。あとは「分詞形容詞として
特別な意味で意識されることが多い語やケース」(例:used=中古の)を踏まえれば十分かと。
662658:2013/09/26(木) 16:02:56.87 ID:x8oHeNOy0
>>661
長文レスありがとうございます。
わざわざ付き合っていただいて済みません。

安藤本「現代英文法講義」P.232
をもう一度見直してみたのですが、正確には前置修飾といわず前位修飾
と言っています。

以下引用

前位修飾の現在分詞は、同用法の形容詞と同様、名詞の「恒常的・分類的特徴」
を表す。たとえば、a barking dogは「よくほえる犬」と言う意味であって、「今ほえている犬」
という意味ではない。したがって、現在ほえている犬を指して、(4a)のようにいうことはできない。
その意味では(4b)のように現在分詞を名詞の後に置かなくてはならない。

(4)a ×That barking dog is Jim's
b. That dog barking fuiously is Jim's.(激しく吠えているあの犬はジムのだ)

引用終わり

あんまり引用すると著作権に触れそうなのでこれくらいにしておきます。
この後、a flying soucer(空飛ぶ円盤)やa working man(勤労者)
前位修飾が「恒常的分類」を示すことを何度もといてますが、確かに「分類的特徴」については
触れてませんね。どうしたんだろう・・・
663大学への名無しさん:2013/09/26(木) 16:19:52.59 ID:x8oHeNOy0
また、
P234の
後位修飾のところを引用します

以下引用
後位修飾: 名詞の「一時的な状態」を表す分詞は、修飾刷る名刺のあとに置かれる。
(ただし、進行分詞は誤り、完了(進行)分詞は周辺的)。

(A)現在分詞の例
(1) The People singing/×being singing were students.(その時歌っていた連中は学生だった)
(2) I watched the match because I Knew some of the people playing/×the playing people.
(協議している人を何人か知っていたので、その試合を見守った)

引用終わり

この場合も一語でも後置するよう、この本には書いてあります。

過去分詞の例は前位、後位ともに省略しました。あんまり引用すると著作権に触れるので・・・

あと、なぜロイヤルのことを書き込んだときに分詞形容詞が前置されて永続的な意味をしめすことを
書かなかったかというと、分詞形容詞(surprised、excitingなど)は形容詞扱いするべきで、
分詞として扱うべきではないと思ったからです。(高校時代そう習いました)

もともと、この投稿はEnglish板の質問スレに投稿したもので、こちらのスレを紹介されて
飛んできたんですが、確かに大学受験時代には、分詞は一語の時は前置修飾、二語以上
の時は後置するとしか覚えていませんでした。
しかし、大人になって洋書を読んだり、webサイトなどを見ると一語でも後置している例が
多々見受けられて「これはおかしいのでは」と思ったのが安藤氏の本を買ったきっかけです。
大学受験にはあまり関係ない話なので、(一応東大の過去問は20年分ぐらいやりましたが、
1語は前置、2語以上は後置という覚え方で困ったことはなかったです)スレ違いかもしれません。
どうかご容赦ください。
664大学への名無しさん:2013/09/27(金) 11:15:48.15 ID:9yyYMCSnO
not〜too についてです。
〜しすぎることはない。
例えばCANNOT〜tooだと、直訳すると
し過ぎることができないとなります。しかし
正解は〜し過ぎるにこしたことはない。し過ぎてもし過ぎることはないとなります。
ピンとこない。しっくりきません。今までは直訳してからうまく日本語にわかりやすく変えれたのにこれはできません。
どういうことなんですか?し過ぎることができない のに
し過ぎることがよいみたいな肯定的な表現になります。なぜこんなにも飛躍するんでしょうか?
まったくしっくりきません。どう考えればよいですか?
665大学への名無しさん:2013/09/27(金) 12:22:33.09 ID:kKg3tfsx0
>>664
I cannot thank you too much.
十分な程度を越えて、過度に感謝することはできない
つまり、どんなに感謝してもしきれない
666大学への名無しさん:2013/09/27(金) 12:26:09.39 ID:kKg3tfsx0
とても感謝してるのだから、
できるものなら「感謝のしすぎ」をしてみたい
ということ
667大学への名無しさん:2013/09/27(金) 14:57:35.21 ID:9yyYMCSnO
なるほど。
では例えば 運転するときは注意するにこしたことはない。注意しぎてもしすぎることはない。
と表現したい場合も同じですか?
注意しぎてもしすぎることはない。という日本語が難しいすねww
668surreal:2013/09/27(金) 16:14:46.54 ID:oLzJR3cj0
Birthday celebrations are rather a paradox.
Who but a child would be happy because a calendar date reminds him that another year of his
life has gone?(反語)

このwouldの条件がわかりません。
もし大人なら喜ぶだろうかいや喜ばないというようにSが条件なのでしょうか?
毎度申し訳ありませんが、よろしくお願いします
669大学への名無しさん:2013/09/27(金) 18:18:13.61 ID:kKg3tfsx0
>>667
同じです
You cannot be too careful when you are driving.

>>668
仮定法は、その事象の起きる可能性を発言者が低く見積もっている時に使う
と考えてください
自分の余生が一年減ったことを人が喜ぶ
こんなことは、普通ないだろう、という意識です
主語が条件を内包する、とか色々説明されますが
基本は、そんなことないだろうけど、というスタンスを読みとってください
670大学への名無しさん:2013/09/27(金) 20:36:10.00 ID:hMHTNF4+0
>>668
子どもじゃあるまいし、自分の人生の内の一年が消え去ったことを思い起こさせる暦が楽しいやつなんているのかよ。
671大学への名無しさん:2013/09/28(土) 09:46:08.83 ID:nx8rhHnl0
672大学への名無しさん:2013/09/28(土) 10:58:13.78 ID:W1S6hPwGO
>>670
大人になって、その先、年老いて来るとそう感じるようになる人もいるんだろう。
忙しさに追われると、暦とかあんまり気にしないようになるんだろうな。
673大学への名無しさん:2013/09/28(土) 20:17:51.60 ID:dUcpqMKg0
The treaties were honored as were those with France and Great britain
品詞分解お願いします
as らへんがよくわかりません
674大学への名無しさん:2013/09/28(土) 21:37:29.44 ID:PqRledz10
>>673

接続詞のasは、後続する節の動詞が主語に比して軽いもの(beなど)の場合
倒置を起こすことがあります
この場合はwereが動詞で、それ以降最後までが主語ですので、その例でしょう

The treaties were honored as the treaties (=those) with France and Great Britain [were honored].
その協定は、フランスやイギリスとの協定(がされたの)と同じように、honorされた
簡単に言えば、その協定が大切なものとみなされた、といったところかと
675大学への名無しさん:2013/09/28(土) 21:44:02.30 ID:PqRledz10
The treaties were honored as the treaties (=those) with France and Great Britain were [honored].
失礼しました、wereは省略されてませんでしたね

御詫びに類例を一つ

He was fond of swimming as was his father when he was young.
676大学への名無しさん:2013/09/29(日) 13:26:09.48 ID:ORDYhdds0
>>674
ありがとうございました
677大学への名無しさん:2013/09/30(月) 10:35:42.66 ID:s0eLyGpSO
quite a few ってたくさんのという意味ですよね。
それだったら quiteだけでいいと思いませんか?
まぎらわしいし蛇足感はんぱないと思うんですが。
a fewは必要な理由ありますか?
それと
a lot of なんかも ofいらないすよね。ofをつける理由ありますか?
678大学への名無しさん:2013/09/30(月) 11:10:51.93 ID:s0eLyGpSO
"careless as she was " asを文頭にしないのはなぜですか?
"as careless she was " のほうがしっくりくるようなか感じがします。しかし文化背景により言いたいことを早くいうとうのが
アメリカ文化の根底に流れているのでしょうか?だとすればなんとなく理解できます。
注意しなかった ので 彼女は
つまり注意しなかったことを一番伝えたいから文頭にきてるのですか?
ちなみに"careless as she was " asを文頭にして"as careless she was " とやっても可能?
679大学への名無しさん:2013/09/30(月) 11:43:48.38 ID:qVtpLdcoO
>>678
その"careless as she was"って譲歩の意味を表すas節(「彼女は不注意だったけれども」でしょ?

これ、そもそも
"(Being as)careless as she was[ここも補うと(careless)] "
で、比較文の分詞構文からきたものだったはず。
(「彼女は実際そうであったように不注意だった」)+(主節)

んで、as自体に譲歩の意味があるんじゃなくて、あくまでas節と主節との意味のズレから譲歩の意味になる。
680大学への名無しさん:2013/10/01(火) 00:25:47.74 ID:1V5x89vl0
いきなりすいません。「There are far too many possible decisions which would prove fatal.」の訳が問題集に
「致命的ともなりうる、きわめて多くの決断がそこにはある。」となっていたのですが、
これだとpossibleが訳出さ れていないと思うのですが、どうなのでしょう。それとも、訳を見る限り、
もしかしてpossibleはwhich以下にかかってるのでしょうか?なので致命的とも「なりうる」となっているのでしょうか?
681大学への名無しさん:2013/10/01(火) 08:28:30.02 ID:HKW3IhMm0
the lowest possible priceというと、もっとも安い、可能な価格、つまり実現可能な最安値、ですよね
このように、possibleは、それが起こり得るという意味で使いますが、人によっては訳に溶け込ませてしまうのかも知れません
後半のwouldが「なり得る」を表していますので、こっちとは無関係です

私が訳すなら
もしも実行したら致命的な結果につながるような決断をしてしまう可能性が高すぎる
とでも言うでしょうか

なお、「そこには」というのはコンテクストから出たのでしょうが
There areの文だけで、普通は「そこには」と訳すことはありません
682大学への名無しさん:2013/10/01(火) 08:38:13.10 ID:HKW3IhMm0
補足します

possible decisionを、「人がする(実現するではなく、決断する)可能性がある決断」、ととらえ
分かりやすくするために、「決断をする可能性」、と品詞をあえて変えて訳したものです
683大学への名無しさん:2013/10/01(火) 08:38:23.64 ID:xpeq3CWbO
pick up
これ代名詞だと


pick up him とできないのはなぜですか?
固有名詞とかならできるらしいんですが
代名詞は pick him up と書いてあります

推測なんですが、単純にRYTHEM 言いやすさが理由だと思います
ちなみに似たような take off
get awayなどがあります。これらも同じ法則ですか?またこれらは郡動詞ですか?なにか見分け方ありますか?
684大学への名無しさん:2013/10/01(火) 09:03:57.29 ID:bCdrFMmb0
>>683
それらは群動詞です。複合動詞や句動詞ということもありますが。

英語では、相手が知っている「旧情報」は前に、
相手が知らない「新情報」は後ろにまわす傾向があります。
代名詞は先に出た名詞の代わりをするものなので、必ず「旧情報」です。

なのでpick him upという語順になります。

ただし、他動詞+副詞だからこの語順にできる(この語順にする)のであって、
自動詞+前置詞の群動詞の場合には、
代名詞を自動詞の前置詞のあいだに移動できません。
685大学への名無しさん:2013/10/01(火) 10:13:06.74 ID:xpeq3CWbO
あらら そうなんですか。
ありがとうございます。
ちなみに旧情報を先に出すのはなぜでしょうか?
逆のほうがしっくりくる感じがしますが
どのように推察されますか?
文化背景が絡んでるような…
686大学への名無しさん:2013/10/01(火) 11:24:34.74 ID:lYoKEht+0
>>685
旧情報を先に出すのはなぜかというと、それがあらゆる世界で当たり前のことだからだ。

考えても見ろ。
いまきみは旧情報を先に出すのがなぜかという話をした。
それに対する返信が「今日は天気がいいですね」という新情報だったらおかしい。
687大学への名無しさん:2013/10/01(火) 12:40:29.45 ID:rIqymQ3Z0
新情報、旧情報、と考えるより
重要な情報が後になる
耳に残りやすいから、と考えるといいかな
(たいていは新情報のほうが重要)

I gave the book to him.
というとき、ほかの人ではなく、彼に、という点が重要
himという既知の人物でも、ある意味新情報ですね

群動詞のケースとは別のお話ですが
688大学への名無しさん:2013/10/01(火) 14:48:41.62 ID:JbdFYPcd0
>>677
それぞれ辞書を引く。
特に、品詞を意識して説明を読む。
これだけで殆ど解決するはず。万一わからければ、またどうぞ。
689大学への名無しさん:2013/10/01(火) 14:51:34.36 ID:xpeq3CWbO
>>686 そない怒らんでもええやんか
690大学への名無しさん:2013/10/01(火) 17:04:37.07 ID:zEm5LzESO
英文法語法問題ベスト400
33ページ問149
( )on the door during my absence, don't open the door.
@If anyone may knock CShould anyone knock

仮定法でない(現実に反することを言おうとしているのではない)のは分かります。
前半条件で、後半は命令文なのも分かります。
@が駄目な理由と、Cを撰ぶ理由を教えて下さい。
691大学への名無しさん:2013/10/03(木) 11:50:23.89 ID:393ALjaIO
他動詞marryの用法は、marry+O1+with+O2ですが、
They got married.
という文が成立するのは何故ですか?
692大学への名無しさん:2013/10/04(金) 15:58:30.24 ID:Vq7kkSuTO
・・・,ing〜に関して聞きたいのですが、

付帯状況「〜しながら・・・する」で訳せばいいのか、継続「・・・、そして〜する」で訳せばいいのか、昔から判断できません。
文脈しかないのでしょうか??
693大学への名無しさん:2013/10/05(土) 01:42:42.72 ID:yAiw68az0
ずっと書き込めなくて、もやもやしてたぜw
>>690
Cは仮定法&倒置。教科書に載ってるレベルなので、調べてみて。
@は、教科書的な言い方をすると、ifによる条件節で現在時制⇒確定条件ということになり、
誰かがドアをノックすることが前以って予測されている文脈となるからNG
「いやいや、ifで振っといて確定条件って何よ?」という疑問があるため、
説明そのものに説得力が無く、結構議論の対象になったりする。
>>691
>他動詞marryの用法は、marry+O1+with+O2
初耳。ソースよろ。
They got married. は、S get Cという表現のCに分詞を使ったものだけど、
marryはsurpriseと同様の、使役的意味も持つ(結婚させる)ので、
分詞としては過去分詞を用いて、結婚させられている状態⇒結婚しているとなる。
>>692
個人的には、付帯状況が前提で、文脈に合わない場合は動作の連続というスタンス。
694大学への名無しさん:2013/10/05(土) 01:56:05.03 ID:mlzKDGWu0
@だと、どういう和訳になるの?
「もし誰かが私の留守にドアをノックするかも知れない(することができる)としても、
開けてはならない」」

mayをここで使う意味がよく分からない
ドアを叩くかも知れない/あり得る/できる、どの意味にしても
「開けてはならない」という命令に結びつきにくい

Cは一応、仮定法未来(実現可能性が低い)
「(たぶん来ないとは思うけど)もし万が一、私の留守に誰ががドアを叩いたとしても、
開けてはならないよ」

こっちのほうが、意味が通るわな

ようするに、どっちが意味が通る英文になりうるか
というぐらいの違いじゃね?文法的に@が間違ってるとかじゃなくてさ
695大学への名無しさん:2013/10/05(土) 02:47:00.52 ID:H3d4F2N80
>>692
分子構文からやり直した方が良い
意味は文脈からとるしかないけどandの意味は無いから下の意味にはならない
ちなみに主語が主節と同じかどうかである程度は絞れる
696大学への名無しさん:2013/10/05(土) 02:53:30.80 ID:2Mbn5bub0
>>693
get married 結婚するの場合はmarriedは形容詞であって過去分詞ではない
定番の表現です
ソースはオクスフォード英英
697大学への名無しさん:2013/10/05(土) 02:54:42.56 ID:MXrI71r4O
複雑な長文の構造分析の質問させてください。

What is repuired for a child to be eager to learn to read is not knowledge about reading's practical usefulness,
but a firm belief that being able to read will <open> to him aworld of wonderful experiences, <permit> him [to] shed his ignorance, [to] understand the world, and [to] become master of his fate.

[to]はpermitに全部つながっててA,B,and Cとなっているのはわかります。

そして<open>と<permit>はreadの直後のwillでつながってると思うのですが、なぜ 〜experiences and permit...じゃなくて〜experiences, permit...なのですか?VとVはふつうカンマでは繋げないんじゃないのでしょうか?
698大学への名無しさん:2013/10/05(土) 03:12:24.32 ID:yAiw68az0
>>695
andの意味、あるっしょ。>>692の、「継続」って言い方には違和感あるものの。
>>696
surprise系列の動詞が過去分詞として用いられれば、
確かに、純粋な形容詞として扱われるけど、元々は過去分詞から始まってるわけだし、
解説としても、いきなり形容詞という表現をいれるよりいいんじゃない?
>>697
カンマで繋ぐの駄目?いいんじゃね?
但し本文では、andで繋いだ方が、後半の「カンマカンマand」との混同を避けられ、
読みやすそうだとは思う。
699大学への名無しさん:2013/10/05(土) 04:45:35.55 ID:mlzKDGWu0
カンマの微妙な使い方を知りたいなら

ネイティブが書いた文法書や作文の本をみるといい
結構面白いことが書いてある

このあたりの感覚は、日本人の予備校講師とか中高教師に訊いても
まともな回答は無理
700大学への名無しさん:2013/10/05(土) 06:20:35.82 ID:MiA2A8aW0
>>692 それは継続ではなくて「結果」のことだよね?
調べてみたけど、あくまで文脈によるしかないみたいだった。

ただ、個人的には、ing が比較的長い動作だったら「〜しながら、…」
瞬間的だったり、比較的短い時間で終わる動作だったら「…して、その結果〜」
という感じに見分けられるんじゃないかなぁ、とおもったけど。
701大学への名無しさん:2013/10/05(土) 09:36:11.60 ID:xSVPvlHS0
>>664

「しすぎることはない」、の意味の受験におけるcannot tooの慣用句みたいなのはcannotを不許可ではなく不可能(ありえない)と考え
てください。

You cannot eat too much chocolate.

チョコの食べすぎなんて存在しない(ありえない) --> いくら食ってもOK。「チョコの食べすぎ」なんて俺の辞書にねーぜ。 --> いくら
食っても平気。

このときは通常意味がはっきりわかるようにtooにストレスをおいて言います。あと、イントネーションは上昇調を使い、You cannot
eat too much chocolate .[上昇調のイントネーション].. (you can keep eating it forever). のように何かが続くことをほのめかす感じになります。

ちなみにこの文は医者が「チョコの食べすぎはだめですよ」というときも同じです。そのときは普通に読んでください。
たまにcannot tooは必ず「〜しすぎてもしすぎることはない」と訳すと思っている人がいますが、当然、不許可の「〜のしすぎは
いけません」の意味にもなります。 文脈と読み方でどちらを意図しているのかは理解できます。

結局、canの意味が可能・許可と2つあるということだけ分かっていれば理解できる表現です。
702大学への名無しさん:2013/10/05(土) 09:37:17.70 ID:xSVPvlHS0
>>691

自動詞marryの過去分詞(形容詞と考えてもいい)marriedが「結婚している」を意味するから。
married vs. single
703大学への名無しさん:2013/10/05(土) 10:45:16.31 ID:Ih/eiLxj0
>>690
if節にshouldを使うと「万一〜なら」という意味になる。
このifは省略することが出来るが、省略した目印として倒置が起こる。
なのでCは文法的に間違っておらず、「万一私の不在中に誰かがドアを叩くなら…」と文意も通じるので〇。

@を入れると「もし私の不在中に誰かがドアを叩くかもしれないなら…」と、
「もし」と「かもしれない」が両方入った不自然な文になってしまう。
条件節は話の「前提」となるものなので、その前提が曖昧になってしまうと困る。
(本問でいうならば「誰かがドアを叩く」が前提。この前提を踏まえて「ドアを開けるな」と言っている)
そこで条件節では前提を弱めるwillやmayを用いず、未来の事も現在形で表現するという決まりがある。
なので@は文法的にも×。If anyone knocks だったら〇。
704大学への名無しさん:2013/10/05(土) 10:53:17.72 ID:Ih/eiLxj0
>>692
分詞構文は主語も接続詞も省略して分詞にした形。
主語は前後の文で共通しているからすぐに判断できる(もし主語が共通していないならmy 〜ingのような所有格代名詞を入れる)

しかし接続詞は勝手に筆者が省略しているので、元の接続詞が何だったかというのは筆者以外知りようがない。
なので分詞構文は元の接続詞を予測せず、適当につなげて読み進めていくのが良い。
下線部和訳や文法問題で問われた時に初めて、元々の接続詞は何かを文脈から考える。
705大学への名無しさん:2013/10/05(土) 11:02:28.51 ID:H3d4F2N80
>>698
分子構文の用法で継続はない
706大学への名無しさん:2013/10/05(土) 12:32:24.37 ID:ahEKr+kQ0
>>705
「継続」って言葉がどういうことを意味しているのかよく分からんけど、単純に「動作の連続」を表す表現はあるでしょ
その場合もし接続詞を使って書き換えるならandを使うことになる
まあ文詞構文は>>704の言う通り、接続詞を使っての書き換えなんか考えなくていいと思うけど
文法問題で問われてから考えればいい話
707大学への名無しさん:2013/10/05(土) 18:15:01.34 ID:xXo6T69QO
>>693
まちがえた、toだった
>>696
だからtoが消えたのですか

ありがとうございます。
708大学への名無しさん:2013/10/05(土) 18:25:07.51 ID:xXo6T69QO
>>702さんもありがとうございます。
ということは、to themselvesが省略されていたのですね。
709大学への名無しさん:2013/10/05(土) 18:35:52.59 ID:xXo6T69QO
いや、おかしい
710大学への名無しさん:2013/10/05(土) 18:39:43.25 ID:0+H0mlbB0
>>708

違う。他動詞ではない。They are tall. のtallの位置に形容詞marriedがきていると考えるべし。

They are married (to each other).
711大学への名無しさん:2013/10/05(土) 18:44:42.58 ID:xXo6T69QO
get p.p.復習したらよーわかった。
ありがとthank
712大学への名無しさん:2013/10/05(土) 20:24:37.16 ID:yAiw68az0
>>696
>>692の表現の中で、「受け身」という描写だけは確かにまずかった。
お詫びして訂正しておく。あくまでも、自動詞の過去分詞⇒形容詞だったね。
>>704
うっかりミスレベルだろうけど、念のため指摘しとく。
動名詞の意味上の主語では無いので、my doingは、少なくとも一般的ではないでしょ。
I doingが正しい。
>>705
言いがかりは勘弁。それと、そろそろ分子を分詞に直そうか。
713大学への名無しさん:2013/10/05(土) 20:43:58.52 ID:LnWkcja30
分詞構文ってandの用法あったっけ?
714大学への名無しさん:2013/10/05(土) 20:49:43.45 ID:yAiw68az0
>>713
あるよ。少なくとも、一般的?な高校の教科書には。
もっと言えば、>>704>>706氏が指摘する事情で羅列するべきでないとの判断なのか、
それとも、単なるゆとり教育の影響なのかわからないけど、
接続の例として紹介されるものがandと理由だけっていう教科書も散見される。
andは寧ろ、典型例の1つとして例示されやすい。
実際に文章を読んでても、, doingという後置タイプには多いと思うよ。
715大学への名無しさん:2013/10/05(土) 20:58:36.00 ID:LnWkcja30
副詞節になるって認識だったからどうも違和感がするな
716大学への名無しさん:2013/10/05(土) 21:58:15.87 ID:xSVPvlHS0
>>713

あるよ
717大学への名無しさん:2013/10/06(日) 00:30:30.36 ID:1zWxUoA5i
She gave the orphans what she had on her.
彼女は孤児に持ち合わせていたお金を全てあげた。

最後のherはどんな意味になりますか?
herがなければonの目的語がwhatで文法的に正しいと思います。
718大学への名無しさん:2013/10/06(日) 00:44:35.64 ID:syZzEnrh0
>>717
頻度としてはhave with her(haveを、「持っている」という意味以外に
誤解させないようにするためのwith her)の方が高い表現なんだけど、
withじゃなくてonも使えるみたい。
こういう疑問は、まずは辞書だね。

つまり、on herが無くても一応通じるけど、haveの語義の多様性に配慮して、
丁寧になった表現。You had better take your umbrella [with you].と同じ。
719大学への名無しさん:2013/10/06(日) 03:08:53.55 ID:1zWxUoA5i
What I used to be
What I was

この違いがわかる人いますか?
720大学への名無しさん:2013/10/06(日) 05:59:06.71 ID:oye9o2qy0
>>719
(1) What I was
たとえば「やくざだった」とすると、ヤクザだった時期がたったの3日かもしれない。1秒かもしれない。
あるいは30年だったかもしれない。

(2) What I used to be
ヤクザだった時期は、非常に長い。まあ「長い」とは言っても主観的な問題なんだろうけどね。

ともかく、主観的に見てではあるけど、(1) は短い期間であってもいい。(2) は、長い期間
でないと困る。
721大学への名無しさん:2013/10/06(日) 10:09:03.70 ID:XAicqcuQO
up to " 〜までという意味らしいですが
up要りますか?toだけでは通じませんか?
例えば
up to this time" のようにするとこを to this time"
と置き換え可能でしょうか?
またon timeと置き換え可能でしょうか?
最初のわざわざupを入れる意味がわかりません。めんどくないですか?
722大学への名無しさん:2013/10/06(日) 10:50:13.21 ID:XAicqcuQO
up to の反義語は down toですか?
例えば水深 深さ〜mを表すときはどっちですか?
723大学への名無しさん:2013/10/06(日) 12:30:48.00 ID:dsUbUcad0
このスレって聞きっ放しなんだな

答えるの止めた
724大学への名無しさん:2013/10/06(日) 12:56:16.86 ID:hzfkMVJ10
なぜ辞書を引かないのか謎だよね
725大学への名無しさん:2013/10/06(日) 13:42:32.07 ID:sY0MJU8A0
速単必修の57からです

Whenever anyone had thought that they were e-mailing Kaycee, it was actually Debbie they were communicating with.
「誰もがケイシーに電子メールを送っていたと思っていた時はいつも、彼らが連絡をとっていたのは実はデビーだった」

前半のwhenever節ですが、なぜ had thought と過去完了が使われているのでしょうか?
時間の時点はthat節や主節の時間と同じだと思うので大過去ではない、完了や継続も意味がよく分からない、と困っています。
よろしくお願いします

なお、原文と思われる記事がネットで見つかったのでurlを付記しておきます
速単の英文と細部が多少違いますが・・・

http://www.museumofhoaxes.com/hoax/archive/permalink/kaycee_nicole_swenson
726大学への名無しさん:2013/10/06(日) 14:08:01.84 ID:/Lu2dGTh0
>>725

「(それまでずっと)思っていた」と解釈すれば自然かと思います
727大学への名無しさん:2013/10/06(日) 14:18:39.49 ID:sY0MJU8A0
>>726
返信ありがとうございます

「実はデビーだった」と判明するのは、電子メールを送っていた時点より後の話になるので、
この過去形(were e-mailing、were communicating)の時点の後もしばらくは、
ケイシーに電子メールを送っていたと思い続けているはずなんですよ。
そういう場合にも「(それまでずっと)思っていた」という完了の用法は使えるのでしょうか?

なんかいろいろ考えてごちゃごちゃしてしまって、きちんと理解できてないと思います。すみません。
728大学への名無しさん:2013/10/06(日) 14:38:29.12 ID:/Lu2dGTh0
>>727

過去完了は同一文中に基準時はでてきてなくても使います。その文を読めば判明時を示唆するので、判明した時点を基準に、「それまでずっと」
と解釈するのが普通かと。
729大学への名無しさん:2013/10/06(日) 14:45:30.02 ID:sY0MJU8A0
>>728
判明したときを基準に考えてよいならすっきり理解できます
ありがとうございました!
730大学への名無しさん:2013/10/06(日) 16:46:59.17 ID:oye9o2qy0
>>725
>> Whenever anyone HAD THOUGHT that they were e-mailing Kaycee,
it was actually Debbie they were communicating with.

わかりやすい例を挙げて説明します。
I thought you were a student. Actually you are not.

こんな文章がありそうです。これは僕が考え出した文章とはいえ、自然にありそうな文章だ
と思います。この文章全体を過去にしてみます。すると、こうなります。

I had thought you were a student. Actually you were not.

このように、一つ目の文は過去完了で、二つ目の文は過去形になります。これとまったく同じことが、
今回のあなたの挙げた原文に見られますね。つまりあなたの原文の大筋の流れとして、
「〜だと思ってたんだけど、実際には〜だった」という筋が見えます。このような筋を表すために、
前半を過去完了にし、後半は過去にするのです。

そしてこのとき、何も前半が、過去のそのとき
までの継続だとかいうふうに考えなくてもいいのです。過去のその時点のその前に「そう思ってた」
わけだから、「過去のそのまた過去」というわけで「過去完了」ということでいいのです。
わかりやすくするためには、あなたのその原文の全体をも、一つ時制をずらして、
前半を過去にして、後半を現在形にしてみればよくわかると思います。
731大学への名無しさん:2013/10/06(日) 17:01:46.07 ID:8JY+tRXU0
DUOの109番目の例文で
what should we do with the overleftsという文で
do with の部分をどう処理するかというイディオムになっているんですが
それだとwhat以下が完全文な文になってしまい
whatの入る部分がなくなってしまうと思うんですが・・・
732大学への名無しさん:2013/10/06(日) 17:06:50.50 ID:oye9o2qy0
>>731
overlefts じゃなくて、leftovers でしょ?
733大学への名無しさん:2013/10/06(日) 17:07:33.58 ID:8JY+tRXU0
>>732
そうでした
すいません
734大学への名無しさん:2013/10/06(日) 17:12:45.33 ID:oye9o2qy0
>>731
>>What should we do with the leftovers?

(1) We should do this with the leftovers.
(僕らは、残り物をこのようにしないといけない。)

この this を what に変えると、

(2) What should we do with the leftovers?
(僕らは、残り物をどうしたらいいんだろうか?

これで、あなたの質問に答えたことになるんだろうか?
735大学への名無しさん:2013/10/06(日) 17:26:25.05 ID:syZzEnrh0
>>731
whatを、疑問詞ではなく関係代名詞と捉えている可能性[高]かもね。
736大学への名無しさん:2013/10/06(日) 18:35:21.84 ID:DaKR29JK0
>>730

読んだら混乱した
737大学への名無しさん:2013/10/06(日) 18:45:25.21 ID:oye9o2qy0
混乱した?じゃあ、原文そのものに戻ろう。

>>725
>> Whenever anyone HAD THOUGHT that they were e-mailing Kaycee,
it was actually Debbie they were communicating with.

この原文の前半(従属節って言うんだっけ?)は過去完了で、後半(主節って言うんだっけ?)
は過去だよね。この文章全体の時制をずらして、前半を過去、後半を現在にしてみる。

Whenever anyone THOUGHT that they were e-mailing Kaycee,
it IS actually Debbie they ARE communicating with.
(Kaycee にメールしてると思ってたら、実は必ず、デビーに対してメールしてるんだ)

前半で「このように思ってた」(過去)わけで、実は「これこれこうなんだ」(現在)というわけ。
日本語でも、「これこれこうだと思ってた(過去)けど、実はこうなんだ(現在)」と
表現する。そのような、前半が過去で後半が現在という構造を、一つだけ時制をずらして、
前半が過去の過去(つまり過去完了)で、後半が現在の過去(つまり過去)というわけ。
738大学への名無しさん:2013/10/06(日) 18:46:52.28 ID:DaKR29JK0
>>737

いえ、終了した話題ですので結構です。ありがとうございます。
739大学への名無しさん:2013/10/06(日) 18:56:35.63 ID:8JY+tRXU0
>>735
どんなという意味での形容詞としてならまだしも
疑問詞でも関係代名詞でも代名詞としてなら後ろは名詞が欠けているはずではないんですか?
740大学への名無しさん:2013/10/06(日) 19:34:19.41 ID:oye9o2qy0
>>738
間違った解釈のままで理解しておられるように見えたので解説したまでであって、
あなたがそれで納得しておられるのなら、僕としては無理は言いません。
741大学への名無しさん:2013/10/06(日) 21:42:12.51 ID:pYyRb7UA0
>>734
遅れてしまいましたが、ありがとうございます。
742大学への名無しさん:2013/10/06(日) 22:34:41.99 ID:8Zhv5qev0
>>739
他動詞doの目的語が欠けている
それである疑問代名詞whatが前にでてるからね
743大学への名無しさん:2013/10/06(日) 23:16:07.42 ID:s0wCUppE0
>>731

do with を熟語と考えるのはいいのですが、あくまでもdoという他動詞とwithという前置詞が並んでいるだけで
たとえばtake care ofのように群動詞として必ずひとつの他動詞のように振舞っているとは限りません
同じような例として

What do you think of the accident?

のthink ofを考えるといいかも知れません
think ofだけで「〜のことを考える」という熟語として使えますが
上例の場合は「その事故について(of)、どう(何を)考えますか」
となって、whatという疑問代名詞がthinkの目的語のように使われます

do withも同じことで
「〜に関して(with)、何(what)をするべきなのか」
という構造と考えればよいでしょう
744大学への名無しさん:2013/10/07(月) 06:31:45.74 ID:juixhtmR0
>>743 に関連して、"do (目的語) with (名詞)" という形の例文を拾ってみます。

(1) How to Do Things With Books in Victorian Britain
(2) How to Do Things With Videogames
(3) How to Do Things with Words
(4) How to Do Things with Fictions
(5) How to Do Things with Rules

これらはすべて、書籍のタイトルです。
745大学への名無しさん:2013/10/08(火) 04:34:41.14 ID:EnSM1G1D0
不定詞の形容詞的用法の前置詞が残るパターンに気づけません。
746大学への名無しさん:2013/10/08(火) 07:43:14.68 ID:TBvn+nDzi
>>745
前置詞の後ろには必ず名詞が来るはずだけどそれがなかったら、形容詞的用法
747大学への名無しさん:2013/10/08(火) 13:50:34.09 ID:w1XD8tv70
>>745
形容詞的用法に於いては、to doのdoと、被修飾語である名詞との間に、
【VO】の関係を有することがある。
従って、空欄穴埋め問題などで、前置詞がいるかいらないかの判断をする際には、
この2つをひっくり返して前置詞を要するか否かを確認すると良い。
(ex.)
・I want something to drink.⇒drink somethingで成立。prep.不要。
・I want something to write〜⇒ペンなどの書くものを想定している場合は、
write with somethingで成立するので、上の続きにwithが要る。
⇒リアリティが薄れるが、「何か書く対象とかネタが欲しいという意味にするなら、
write somethingで成立するので、前置詞は要らない。
748大学への名無しさん:2013/10/08(火) 16:49:34.80 ID:3eEfUT8Z0
>>746
>>747
丁寧にありがとうございます!
フォレストより分かりやすいです!
749大学への名無しさん:2013/10/08(火) 20:29:29.04 ID:Ptt58t6n0
ちなみに
time to sleepなどは例外な
timeやplaceやreasonやpersonのみ例外が適用される
750大学への名無しさん:2013/10/08(火) 22:02:02.41 ID:3zQ7qdnP0
A smiled all the way to the bank.(Aは主語なんですが忘れてしまいました。会社名だった気がします)
この文章の解説をお願いします。all the way toは「はるばる」と記憶しているのでどうにもsmileに繋がらなくて困ってます。
751大学への名無しさん:2013/10/08(火) 22:10:15.58 ID:V/hzYl650
752大学への名無しさん:2013/10/08(火) 22:25:25.52 ID:w1XD8tv70
>>750
本当にsmiled?
753大学への名無しさん:2013/10/08(火) 22:39:07.41 ID:4PFhluYr0
金もって銀行まで行く道すがらずっと笑いがとまらないほど、儲かっている

って表現から出たイディオムかと
754surreal:2013/10/08(火) 22:48:58.45 ID:3tYxU4B20
If a person has time to read dozens of romances, he or she would stand
more to gain as a human beings actually falling in love with a fresh-and
-blood person.
この文のmoreが何の役割をしているのかわかりません。
standの目的語とも思えないですし。
どなたかよろしくお願いします
755大学への名無しさん:2013/10/08(火) 23:07:20.86 ID:NCeLnp7K0
>>754
fresh --> flesh じゃね?
756大学への名無しさん:2013/10/08(火) 23:08:38.49 ID:NCeLnp7K0
>>754

as 以降もなんかおかしいね。ちゃんと書いて。
757surreal:2013/10/08(火) 23:12:33.83 ID:3tYxU4B20
as a human beings actually falling in love with a flesh-and-blood person
758大学への名無しさん:2013/10/08(火) 23:14:54.07 ID:NCeLnp7K0
>>757

a human beingS はおかしい begins??
759surreal:2013/10/08(火) 23:24:40.36 ID:3tYxU4B20
beingだったかもな
ここは大して重要じゃないから覚えていない。
よって君の間違い探しには協力できない
すまないね
760大学への名無しさん:2013/10/08(火) 23:27:11.29 ID:1bjk24Wz0
>>759

なんでもいいや moreはstandにかかる副詞だよ。以上。
761大学への名無しさん:2013/10/08(火) 23:29:28.48 ID:1bjk24Wz0
>>759

あと、たぶんasじゃなくてthanだと思う
762surreal:2013/10/08(火) 23:33:35.99 ID:3tYxU4B20
どういう解釈してるの?
仮定法の条件と比較の対象も明らかにした上でmoreを説明してほしいね
763大学への名無しさん:2013/10/08(火) 23:47:19.72 ID:1bjk24Wz0
>>762

さあ?これって最初のif節の動詞の形原文なのか?

「よって君の間違い探しには協力できない
すまないね」

ってなんだよ。人に教えを請うものの言葉とは思えない。
反省しとけ。
764surreal:2013/10/09(水) 00:01:21.16 ID:3tYxU4B20
了解した。
君は間違い探ししかできないくせに居丈高な態度で接しているということですね。
しかもまだいちゃもんつけてるし。

つまり、仮定法の条件もわからないし比較の対象も分からないと。
If節は仮定法の条件ではないから、当然。
条件はfalling以下。比較はこれとifの比較。

俺にいつも答えてくれてた人はいないのかな
こいつは俺よりできなさそうだ
765大学への名無しさん:2013/10/09(水) 00:13:48.46 ID:mL1D2/b30
質問者は変人だけど、この文に興味を持った者同士だけでも検討するよすがとして、、、

If a person has time to read dozens of romances,
まずこの部分がおかしいね
後続するwouldに呼応できるのはここだけだから
hasではなくhadなんだろうと思うしかないんじゃないかな

あるいは、仮定は「なくもない」条件なので直説法で書き
結果の方は、「そんなことしないんだろうけど」の意識で仮定法を使っているとか

それからhuman being(単数形)とflesh-and-bloodはスペルミスということにして
こういう前提で考えることにすると、、、(続く)
766大学への名無しさん:2013/10/09(水) 00:14:00.49 ID:ohiCxrmB0
>>764

お前はバカか?わけのわからん間違いだらけの文をどう説明しろというのだ?
ゴミくずめ。
767大学への名無しさん:2013/10/09(水) 00:15:16.01 ID:fxAx0zHV0
asは比例の用法
moreはただの副詞
768大学への名無しさん:2013/10/09(水) 00:20:18.77 ID:mL1D2/b30
If a person had [has?] time to read dozens of romances,
「もしも恋愛小説を何ダースも読んでいる時間があるのなら」

he or she would stand more
このmoreは副詞にもみえるけれど、前節との関連からみるとmore timeじゃないかな
そうすると
「その人物はもっと多くの時間に耐えることができるだろう」

as a human beingを挿入されている副詞句と見れば
more (time) to gain actually falling in love
「本当に恋に落ちることを獲得するためのより多くの時間」

ただ、このgainが本当に動名詞fallingを目的語にしているのかどうか、自信はあまりない
そうとしか読めないかなぁ、という程度
(続く)
769surreal:2013/10/09(水) 00:23:42.32 ID:3YfE6p+j0
よくいるんだよ。
自分の理解を越えるものの存在を認めようとしない人間。

現実を受け止めるか、自分の知識に合わぬという理由で現実をねじまげるか
それがその人の知性を表すといえるな。
間違いだらけねぇ・・・
770大学への名無しさん:2013/10/09(水) 00:26:24.06 ID:ohiCxrmB0
>>768

as じゃなくて thanだろ。文をまともに移す知能もないサルの相手すんのやめとけ。
771大学への名無しさん:2013/10/09(水) 00:26:27.19 ID:mL1D2/b30
最終的には

もしも恋愛小説を何ダースも読んでいる時間があるのなら(この部分、仮定法なんじゃないかなあ…)
その人物は、(自分も)ひとりの人間として[as]、血肉を供えた人間と本当に恋に落ちるための[ために必要な]
より多くの時間を我慢する[できる]だろうに

これでいちおう意味は通ると思うんだけど
772surreal:2013/10/09(水) 00:31:05.38 ID:3YfE6p+j0
If a person has time to read dozens of romances
は仮定法の条件ではない。なぜなら時制がおかしいから。
He or she would stand more to gain as a human being
asはただの前置詞。人として
to gainは形容詞用法でmoreにかかり多くのものを得る
actually falling・・・がif節つまり現実と反対になりえるから仮定法の条件。

俺が聞きたいのは、moreがなんのか。standがなんなのかということ。
条件が2つあるんだから、比較するのは当然。
だが、moreがmuch?でstandにかかるとしたらstandの訳は何が適切なのかという話。
773大学への名無しさん:2013/10/09(水) 00:57:53.63 ID:WVqQUko90
http://i.imgur.com/XcZBdWH.jpg
早稲田社学の問題で赤本ではno errorで青本ではdが間違いと書いてあるのですがどちらが正しいのですか?
774大学への名無しさん:2013/10/09(水) 00:58:42.65 ID:WVqQUko90
書き忘れました
9番の問題です
775大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:04:12.36 ID:PaZ/gBfG0
>>773

何番目?
776surreal:2013/10/09(水) 01:04:22.45 ID:3YfE6p+j0
要するに、恋愛小説読むよりも実際に恋愛したほうか多くの事を得られるぜ!
って言ってるんだよね(と思う)
だから比較はif節と分詞構文のfallingで仮定法の条件はfalling以下の分詞構文。

一応熱くなってしまった事については謝罪する
俺も昔にこのスレに逆の立場でいた人間であるし、また大学生でもある。
そんな人間が、おそらく受験生であろう人間にかっとなるとは大人気がなかった。
777大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:06:25.76 ID:PaZ/gBfG0
>>774

No errorでいいと思う。青本のdが間違いは、説明はかいてあるの?
778大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:17:38.86 ID:WVqQUko90
>>777
http://i.imgur.com/huacSxh.jpg
こんな感じです
779surreal:2013/10/09(水) 01:21:49.35 ID:3YfE6p+j0
調べたけど、wide worldって広い世間みたいな意味なんだってね。
ここは全世界って話だからwideがいらん

辞書見るまで分からなかったけど
780大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:31:14.32 ID:PaZ/gBfG0
>>778

全世界(のいたるところ、すべての場所)的ニュアンスなのは説明の通りだね。

ただ、この文脈ではっきり不自然とはいえないと思うけど・・・。たしかにwideは余剰的ではあるけど強調
と自分は初見で理解したけどね。

出題者の意図はわからないけど、自分ならNo errorと解答します。
781surreal:2013/10/09(水) 01:49:19.55 ID:3YfE6p+j0
>>754
変換ミスがありますが、よろしくお願いします
782大学への名無しさん:2013/10/09(水) 01:57:11.15 ID:WVqQUko90
>>780
わざわざ出題してるということは大学側としてはこういうことを知っているかどうかを聞きたいんでしょうかね…
お答え頂いてありがとうございました
783大学への名無しさん:2013/10/09(水) 06:36:08.69 ID:RJZ8EwJE0
>>754
>> If a person had time to read dozens of romances, he or she would
stand more to gain as a human being actually falling in love
with a flesh-and-blood person.

"stand more to gain" の意味が、実は僕もわかりませんでした。そこで調べてみて、
今はわかったような気がするので、お教えします。

<以下は引用>
7[stand a chance で] 〈(成功などの)見込みが〉ある.
用例
stand a good [fair] chance of success [succeeding] 成功の見込みがかなりある.
http://ejje.weblio.jp/content/stand
<引用終わり>

つまり、"stand more to gain" は、"have more to gain" とか
"have a chance to gain more" というふうな意味だと思います。
「もっとたくさんのことを得ることができる(得る機会がある、得るチャンスがある)」という
ことです。直訳すると「得るべきもっとたくさんのことを持っている」ということですね。
文章全体の大意は、「恋愛小説なんかたくさん読んでる暇があったら、血の通った人と
実際に恋愛する方が得るものが多い」ということですね。
(続く)
784大学への名無しさん:2013/10/09(水) 06:37:04.19 ID:RJZ8EwJE0
(続き)

このような "stand more to gain" を Google Books という corpus で
検索したらいくつも用例が見つかりましたが、その中で特に文脈がつかみやすいものを
挙げておきます。

(1) Yet it can hardly be denied that the various peoples of the world, in the long run, stand more to gain from globalization than not.
(2) The sellers of goods and services stand more to gain from price hikes than their customers stand to lose, because the price of beef
(say) affects the livelihood of the butcher far more than it affects the fortunes of the average household.
(3) Thus, even in concrete, health-related terms, men stand more to gain from long-term relationships than do women, even though it seems
that they are often the more reluctant sex to enter into them. Prediction of Success We predicted ratings of ...
(4) Everyday experience tells us that, quite to the contrary, people are more likely to cooperate when they stand more to gain from it.
785大学への名無しさん:2013/10/09(水) 06:48:06.27 ID:RJZ8EwJE0
>>754 について、さらに続いて
LDOCE という例の有名な英英辞典に、"stand a chance" についての項目がありました。

29 stand a chance/hope (of doing something)
to be likely to be able to do something or to succeed:
例文:You'll stand a better chance of getting a job with a degree.
例文:Maybe their relationship had never really stood a chance.
786大学への名無しさん:2013/10/09(水) 07:01:22.36 ID:RJZ8EwJE0
>>754 について、さらにさらに続いて、
今度は Oxford English Dictionary (OED) を引いてみたら、短いけども
網羅的な解説がありました。

stand の項目(引用はじめ)
57. to stand a chance (also a good, poor, small, etc. chance ; to stand some, little, no chance ):
to be likely to meet with some (specified or implied) piece of fortune, some danger, some good or
ill luck. Const. (これは Construction つまり構文という意味) of (something, doing something), for.
(つまり、このフレーズは、そのあとに of とか for をつけて使うという意味。)


1725 New Canting Dict. at Lay, He stands a queer Lay; He stands an odd Chance,
or is in great Danger.
1736 T. Lediard Life Marlborough I. 319 The Duke stood a very ticklish Chance.
1803 Pic Nic No. 13. 4 They stood a fair chance of going to hell.
1845 M. Pattison in Christian Remembrancer Jan. 78 Under such circumstances an obnoxious
criminal stood..small chance of justice.
1848 Jrnl. Royal Agric. Soc. 9 ii. 281 He would have stood a fair chance for a prize.
1861 Temple Bar 2 539 Grey will stand no chance.
1889 F. C. Philips Young Ainslie's Courtship I. vii. 100 He would stand no chance over the snow against
your snow-shoes.
(引用終わり、OED Online)
787大学への名無しさん:2013/10/09(水) 08:47:51.23 ID:JNH29jq10
>>751
>>752
>>753
なるほどそうだったんですね。解決しました。どうもありがとうございました!
788大学への名無しさん:2013/10/09(水) 08:59:05.23 ID:1Jnq5jNai
English has a place in school

はplaceの中身がないんですがどういうことでしょうか?
789大学への名無しさん:2013/10/09(水) 09:28:41.11 ID:PaZ/gBfG0
>>788

学校内で居場所がある。

直訳。

中身とは?
790大学への名無しさん:2013/10/09(水) 09:41:34.13 ID:1Jnq5jNai
>>789
ありがとうございました
やっぱり直訳でもなんとか意味はわかりますね
何の場所なのかわからなかったんです
791大学への名無しさん:2013/10/09(水) 09:45:42.78 ID:1Jnq5jNai
The town prospered because of its seaside location fit for trade

のitsの種類と働き
fitの品詞と働きを教えてください
792大学への名無しさん:2013/10/09(水) 10:54:14.44 ID:CNKaKxpoI
SVOの倒置OSVと、
O(関係代名詞の省略)S、との見分け方を教えて下さい。
793大学への名無しさん:2013/10/09(水) 11:02:25.37 ID:RJZ8EwJE0
きちんと単語を覚えてたくさんの文章を読んでいけば、自然と見分けられるようになります。
794789:2013/10/09(水) 11:25:52.81 ID:E1aJzJYw0
>>790

おさまる箇所がある、枠がある、みたいなニュアンスです。文脈の例を挙げると、ペン習字を高校の全学年で教えようと思って必要性もなく
そんな余計な時間はないけれど、英語は外国語の枠にはまる。
795大学への名無しさん:2013/10/09(水) 11:38:51.12 ID:RJZ8EwJE0
>>794
どういう文脈で使われるかというと、次の通り。

(1) I agree, but when you say English has a place in our educational system,
it is rather a vague statement. Could you indicate more precisely what you consider
to be the proper place of English and then we might be able to agree or ...

(2) When they have gone so far as to accept in a vague way this truth that good English
has a place in successful business, some persons, however, make a mistake. They think that
there is such a thing as "business English,"

(3) The Boston Post even goes so far as to reminds us that " it is quite true, too, that ample
and systematic instruction in writing English has a place in the curriculum of our schools."
796大学への名無しさん:2013/10/09(水) 14:57:39.31 ID:efpvx8y50
>>791
its…代名詞。所有格。
fit…形容詞(形容詞的用法ではない)。fit for tradeの句が、
後置修飾の形でlocationを修飾。
>>792
前者は文頭が多い。って言うか、多分文頭だけ。後者は、文頭に持ってくることは不可。
万一、位置で判断できないとするならば、
I saw the girl you had mentioned before.[S V O←S' V'](OS'V'でOのまとまり)
A wonderful place he saw.(他の成分が無い)
文の成分で判断を。
って言うか、流石にこれは、理屈がどうのじゃない気がするなぁ…
>>793の指摘が正解かも。
797surreal:2013/10/09(水) 15:00:41.39 ID:3YfE6p+j0
>>783
>>784
>>785
>>786
毎度わかりやすくありがとうございます
やはり、if節は条件ではなく、asも誤植でなく、moreは目的語なんですね。
こういう文を見ると文法の大切さを痛感しますね。
またよろしくお願いします。ありがとうございました

>>754
798大学への名無しさん:2013/10/09(水) 16:31:17.59 ID:1Jnq5jNai
>>796
ありがとうございました
799大学への名無しさん:2013/10/09(水) 17:36:26.98 ID:Cqe4H2kE0
With further development of the embryo, these cells give rise to nerve cells, muscle cells, liver cells and all other cell types each of them specialised to carry out a specific task in the adult body.

these cells = pluripotent stem cells (多能性幹細胞)です

胚の更なる成長にともない、これらの細胞は神経細胞、筋肉細胞、肝細胞、そして他のすべての種類の細胞を生み出す
細胞のそれぞれは、成体の体の中で特化した機能を果たすように専門化されている

という風に、前半と後半それぞれの意味は大体わかるのですが
※each of them specialised to carry out ... の部分が、その前とどうつながっているのか
※過去分詞specialisedが、どういう用法でつかわれているのか
がわかりません

よろしくお願いいたします
800大学への名無しさん:2013/10/09(水) 17:39:16.46 ID:UczfgvdN0
>>797
通りすがりの英文院生だけどOEDが必要になるクラスの英文は受験板じゃまともな答え返って来にくいと思うぜ
2chでそういうのやってる板どっかないのかな?
イレギュラーっていったら変だが、こうした受験ではめったに見ない英文読むのも楽しいね
もっとメルヴィルとかジェイムズとか読もうぜw
801大学への名無しさん:2013/10/09(水) 17:42:31.38 ID:UczfgvdN0
>>799
よくある目的格関係代名詞の省略
each of themの前に関係代名詞がある
関係代名詞節中ではspecialisedの目的語で、「未分化な細胞を分化させる」という意味
802大学への名無しさん:2013/10/09(水) 17:47:35.08 ID:RJZ8EwJE0
>>800
OED が必要になるほどの文章を読むのが好きなら、次のスレに来てくれないか?

「中高生の英語の質問」からはみ出た専門的なスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378544220/l50

このスレでは、今のところ95%のレスは俺だけが書いてるけど、ほんとはいろんな
人に参加してほしいんだ。俺は OED Online を最近は本格的に(とは言っても
知れてるけど)使い始めて、それをしょっちゅう引き合いに出しながらいろんなことを
書き殴ってる。
803大学への名無しさん:2013/10/09(水) 17:51:25.47 ID:RJZ8EwJE0
>>801
もしあなたの言う通り
[which] each of them specialized
という意味なのであれば、その前に出てくる三つほどの名詞と "each of them" とが
同一のものになってしまい、「自分が自分を specialize した」という変な意味になって
しまわないかな?第一、 specialized というふうに過去形にする必要ないんじゃないでしょうか?

僕が思うには、ここは、
and all other cell types, each of them [being] specialised

というふうに分詞構文になっていると思う。つまり、

and all other cell types, and each of them are specialized

という意味になる。
804大学への名無しさん:2013/10/09(水) 17:58:00.31 ID:UczfgvdN0
>>803
確かに過去形は変だね
そうするとおっしゃるとおり、主語の残った分詞構文か
たらたらと長く細胞の種類を列挙したから、いったん切ってまとめて each of themと言いなおしたという感じかな

>>802
いや答えたいんじゃなくて、自分が分からんことを質問したいんだよw
805大学への名無しさん:2013/10/09(水) 18:05:30.16 ID:RJZ8EwJE0
>>804
>>804
もしたくさんの人が参加する質疑応答スレに行きたいのなら、

スレッド立てるまでもない質問スレッド282
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1380106872/l50

ここをお奨めするよ。俺もそこでよく書く。他のたくさんの人も良く書く。
806大学への名無しさん:2013/10/10(木) 00:54:58.78 ID:C3T/MXXb0
>>799
完全にブツ切りで考えれば、過去分詞の形容詞的用法だと見えるんだけど、
文全体で考えると、区切りがおかしくなるんだよね〜。
cell types の後にカンマって無い?
あと、これが[,each of which is specialized]ならばスッキリするんだけど、
代名詞のthemを分詞が修飾するってのも、少々違和感あるしなぁ。
807大学への名無しさん:2013/10/10(木) 01:31:40.90 ID:BYQ+jJtk0
>>799

each of them --> each of which
808大学への名無しさん:2013/10/10(木) 01:35:40.22 ID:BYQ+jJtk0
>>799


specialized to (私はアメリカつづりなので) これは単に過去分詞で「〜に特化した」

(each of them ...body).とカッコにいれるか
, each of which (is) specialized to ... body. とするかで作文的に正しくなります
809799:2013/10/10(木) 02:31:01.24 ID:8VcRm/lH0
みなさん、アドバイスありがとうございます

文は某大学の入試で出題されたもので
長文を読んで日本語で要約する問題の一部です
この部分を「訳せ」という問題ではないので
大意が取れれば問題ないのですが、やはりちょっと違和感ありますよね

ちなみに大学の出したパンフレットに載っているものなので
問題集の編集で誤記が生じた、という可能性はありません
(実際の問題用紙をpdf化して組み込んだように見えるので)
また、行の中ほどにeachがありますので、行が飛んでいるのでもなさそう
そして、コンマはありません

文全体の内容の取り方は概ね合っているようなので
ひとまず仮納得しておきます
810大学への名無しさん:2013/10/10(木) 02:49:29.41 ID:wMnhaD/t0
検索したら、元の文出てくるじゃん。
The 2012 Nobel Prize
http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2012/press.html?print=1
5段落目
liver cells and all other cell types - each of them specialised to carry out a specific task in the adult body.
ダッシュ、ハイフンのつけ忘れみたいよw
811大学への名無しさん:2013/10/10(木) 02:53:56.79 ID:wMnhaD/t0
テンプレを守ろう。最近適当すぎ。
質問する前に調べられる所は自分で調べてみよう。
出典を明記しよう。

最低限守ることを守らないと、不毛な議論の場になるだけよ。
812大学への名無しさん:2013/10/10(木) 02:54:14.06 ID:Y2OuI10o0
間抜けな質問かも知れません。
I hated her and dog (which) loved me.

例えばこんな感じの文が出たとき、(文法がおかしいかも知れません)
私は彼女と私を愛した犬を嫌った。
私は彼女を嫌い、犬は私を愛していた。

関係代名詞が省略されていた場合は二つの意味に取れますよね。
この場合って、文脈を読んで判断するしかないのでしょうか?
それとも何か決まりでもあるのでしょうか?
813大学への名無しさん:2013/10/10(木) 03:12:16.66 ID:Y2OuI10o0
中学生レベルの質問に向けの中高生の英語の〜というスレを発見したので、そちらで質問してみます。
こちらのスレで質問してしまいお騒がせしました。
814大学への名無しさん:2013/10/10(木) 03:13:47.38 ID:8VcRm/lH0
>>810
出典を自分で探さず、申し訳ありませんでした

これは独立分詞構文、ということになるのでしょうか?
815大学への名無しさん:2013/10/10(木) 06:27:22.62 ID:EvNV1KSM0
>>814
独立分詞構文とは、主節の主語と分詞構文の意味上の主語が一致しない場合の分詞構文を指していう
816大学への名無しさん:2013/10/10(木) 13:16:29.94 ID:C3T/MXXb0
>>814
>>803の解説で多分合ってると思うので、独立分詞構文で正しい。
あと、これの出典探しを求めるのは、少しだけ酷な気もするw
817大学への名無しさん:2013/10/10(木) 13:29:33.81 ID:wMnhaD/t0
>>816
コピーしてググったら一番に出てきたからな。

出典というのは、別に元の文を言っているわけではない。
少なくともどの大学入試から持ってきたかを書かないと,
文法的に正しいかも判断しようのない適当に書かれたかもしれない文を
議論する(まさに今回はこの状態、極端な場合>>812みたいなものまで)ことになる。

入試問題、問題集のとわかっているなら、
文法的には基本的に問題ないことは保障されるし
その上で出題者の、ミスの可能性も考えられる。
しかも、きちんとした元ネタがあるはずだから探そうという気にもなる。
818大学への名無しさん:2013/10/10(木) 17:50:40.21 ID:NPoo0thg0
いつもお世話になってます。よろしくお願いします

速単必修59課から

The writer may use a computer instead of a pen and pad,
but the finished product must eventually end up as a book
if it is to have value to the reading public.

このif節中の be to不定詞〜 なのですが、「意図:〜するつもり」で読んでもいいのでしょうか?
it = the finished product なので無生物が意図を持つのはおかしいとも悩んだのですが・・・
(もちろん、文脈上 the writer の意図として読めるのですが)
819大学への名無しさん:2013/10/10(木) 17:56:56.65 ID:NPoo0thg0
書き忘れました。速単の和訳は

「作家はペンとメモ用紙の代わりにコンピューターを使うかもしれないが、
完成した作品が一般読者にとって価値あるものでありたいなら、
結局最後には本になる必要がある。」

一行目のmayも、自分ではmustと呼応して 「コンピューターを使ってもよい」 と許可の意味でとっていたのですが、
速単では可能性になっていました。
ここも疑問に感じています。「コンピューターを使ってもよい/最後には本にならなければならない」ではないかなあと
820大学への名無しさん:2013/10/10(木) 18:02:32.42 ID:C3T/MXXb0
>>817
まあ、そこを緩くすると>>754みたいな不届き者も跋扈するしねぇ。
>>818
ほぼ、書いてある通りの判断でいいのではなかろうか?
「それが価値を持つことになるのであれば」という感じの、will対応。
主語によっては形式通りというわけにもいかないだろう。
どうしても選べと言われれば、意思ではなく予定としてのwillだとは思う。
821大学への名無しさん:2013/10/10(木) 18:07:04.08 ID:XaLriV+v0
>>818
>> The writer MAY use a computer instead of a pen and pad,
but the finished product must eventually end up as a book
if it IS TO have value to the reading public.

(1) "is to have" は "is intended to have" つまり「価値を持たせようという意図がある」
という意味です。

(2) may use は「使うかもしれない」であっても「使ってもよい」でもどちらでもいいと思います。
しかし、前後の文脈を考えると、「使ってもよい」と解釈した方がしっくりきますね。あなたの言う通りだと
思います。
822大学への名無しさん:2013/10/10(木) 18:09:42.03 ID:XaLriV+v0
>>803 を書いたのは僕ですが、一か所だけ間違ってました。

>>and all other cell types, and each of them ARE specialized
これは間違いで、正しくは次の通りです。

and all other cell types, and each of them IS specialized
823大学への名無しさん:2013/10/10(木) 19:19:55.76 ID:NPoo0thg0
>>820
>>821
「意志」の主がbe to不定詞の直接のSにとらわれる必要がない、ということ、納得できました
mayの取り方も含め、ありがとうございました
824surreal:2013/10/10(木) 22:44:08.97 ID:AkyLTYlB0
おいおい
自分の頭がおかしいからって人様のせいか?ん?

fresh→flesh
human beings→human being
このミスが「致命的」なミスだと言っているらしい
出典を確認して訳を確認しないと答えられないような奴がそもそも答える資格なんてねぇんだよ。

実際、現実を見ずに人を疑い自分の足らないおつむを絶対視して恥ずかしい目にあった奴がいるんだぜこのスレには。
一方で完璧な解説をしてくださった方もいらっしゃるけどな。

まぁ、簡単な話で、自信がないなら関わらなければいいのよ
825大学への名無しさん:2013/10/10(木) 23:04:21.19 ID:EvNV1KSM0
She applied to the job
がダメな理由を教えてください
彼女はその仕事に適するで意味は通るのですがおかしいでしょうか?
826大学への名無しさん:2013/10/10(木) 23:22:58.94 ID:FYRsJkRR0
>>825
英和辞典を引いて用例までちゃんと見ればそれで解決するはず。
827大学への名無しさん:2013/10/10(木) 23:36:33.38 ID:6lfNSMvw0
>>759 :surreal:2013/10/08(火) 23:24:40.36 ID:3tYxU4B20
>beingだったかもな
>ここは大して重要じゃないから覚えていない。
>よって君の間違い探しには協力できない
>すまないね

誰が頭がおかしいのかは一目瞭然ですね
828surreal:2013/10/11(金) 00:11:40.55 ID:zCCjTJGy0
>>755>>756>>758
これを間違い探しと言わずになんという?
>>760>>761
訂正をさせるだけさせといて誤答の連続
>>763>>766>>770
誤りを認めずにスペルミスならともかく文が誤りだらけと主張しだす。

まあこの程度の頭じゃ受験生がいいとこだろ
そもそもstandの扱いは置いても仮定法と比較は間違えようがないからね。

いくら居丈高でも、正しければ許されようが、このような出来ではね。
おっと。そもそもできるやつは居丈高じゃなくどこまでも真摯か。
829大学への名無しさん:2013/10/11(金) 06:20:51.61 ID:ZTrKgpDv0
>>825
>>She applied to the job.

これは、「彼女はその仕事に適する」という意味にはなりません。

apply
意味:to make a formal request, usually in writing, for something
such as a job, a place at college, university, etc
例文:You should apply in person/by letter.
例文:[apply for something]
to apply for a job/passport/grant
例文:[apply to somebody/something (for something)]
to apply to a company/university
(OALD というネット上の英英辞典より)
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/apply

上の説明をじっくり読んでみるとわかりますが、
(人) applies to [会社・大学など] for [仕事など].
という形をとって初めて「(会社など)に(仕事など)を得るために応募する」という意味になるのです。
したがって、今回のあなたの英文は、意味を成しません。あなたの文を見たら誰でも
She applied FOR the job.
と書きたかったのだろうと解釈し、「彼女は、その仕事を得るために応募した」ということが
言いたいのだろうと思ってしまいます。
(続く)
830大学への名無しさん:2013/10/11(金) 06:22:16.25 ID:ZTrKgpDv0
(続き)
一方、主語を人にはしないで
(物) applies to (事柄).
という形を取って「(物)が(事柄)に適用される、当てはまる」という意味で使うこともあります。
そのことは、次の辞書の解説をじっくり読めばわかります。

apply
意味:to concern or relate to somebody/something
例文:Special conditions apply if you are under 18.
例文:[apply to somebody/something]
What I am saying applies only to some of you.
(OALD)
http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/apply

別に英英辞典じゃなくてもいいんですが、たまたまネット上にある辞書で、きちんと語法(単語の使い方)
を詳しく解説しているものがこれしか見当たらなかったのでそれを紹介しました。日本語の辞書だったら、
「ジーニアス」または「ウィズダム」にある解説をじっくり読んでみればわかります。

ともかく、辞書にある解説を端から端まで読んできっちりと吟味しないとダメです。どの動詞は自動詞で
使ったときにはどういう前置詞や副詞がつくのか、他動詞の場合はどういう目的語が来るのか、
主語は人なのか物なのか、そういうことをすべて吟味した上でないと、辞書(特に英英辞典じゃなくて
英和辞典の場合)は、ついついその単語の「定義」である「適用する」という言葉だけを見て、
すぐにそれを "She applied" の場合にも適用したくなってしまいます。それではいけないのです。
あくまでそれがどのように使われているかを詳しく検討したあとでないと、乱暴な英語になってしまって、
意味が通じなくなります。面倒くさいですが、面倒なことが嫌な人は、語学を諦めないといけません。
831大学への名無しさん:2013/10/11(金) 06:34:57.14 ID:ZTrKgpDv0
>>825 について
さらに補足しますが、「彼女はその仕事に適している」と言いたいときには、次のように言います。

She is suited for the job.

参考
Have an interview with each applicant, and ask the student to tell why he or she is suited for the job.
http://books.google.co.jp/books?id=yng0KhNzDA8C&pg=PT20&dq=%22she+is+suited+for+the+job%22&hl=en&sa=X&ei=Sh1XUtyJDcOTkQWSpIAg&ved=0CDAQ6AEwAA#v=onepage&q=%22she%20is%20suited%20for%20the%20job%22&f=false
832大学への名無しさん:2013/10/11(金) 11:11:37.62 ID:D8CqK8sGO
東大の過去問に
I had delivered no more than five or six bars
when Pouishnov sudddenly stopped me and told me to begin again.
という文がありましたが、when節の中をstopped and told me to begin again
にしたら、問題は起こりますか?
833大学への名無しさん:2013/10/11(金) 12:17:25.12 ID:2MxW8jIn0
>>824

いや、むしろasなのかthanなのかもわからなかったお前がアホだろ。
とりあえず、人にものをたずねる姿勢じゃないだろ。

小学生のガキにお前が同じ態度とられたらどうよ?

当たり前のことで騒ぐな、ゴミくず。
834大学への名無しさん:2013/10/11(金) 12:18:25.91 ID:0/01rTvK0
なぜ問題が起こらないと思うのか。
835大学への名無しさん:2013/10/11(金) 12:23:53.77 ID:2MxW8jIn0
>>832

文法性は保たれますが、意味は変わりますね。
stopped and told me...にするとPouishnovが急に作業をやめて私にいったという風になります。
もちろんstopped me and told me to ...の場合は「私がやっていることを制止して・・・」です。
836大学への名無しさん:2013/10/11(金) 13:06:19.05 ID:D8CqK8sGO
>>835
stopを自動詞でしか取られなくなってしまい、意味が変わることが
問題ということでしょうか
837大学への名無しさん:2013/10/11(金) 13:18:34.72 ID:JiKjhfQV0
>>836

「問題」というのがどういう意味なのかはよく分からないのですが、とりあえず、そういう意味の違いが生じますね。
838大学への名無しさん:2013/10/11(金) 13:55:22.64 ID:D8CqK8sGO
>>837
ありがとうございます。
839surreal:2013/10/11(金) 15:27:25.32 ID:zCCjTJGy0
>>833はい?
thanかasか分からないのはお前でしょ?
お得意の現実逃避がまた始まるの?
>>764で即座に君の事を全否定しているのに俺がasかthanか分からなかっただと?
証拠残ってるのによく堂々と嘘つけるな。しかも俺は質問でasやthanには一切言及していない。

逆に言いたいわ
君のような堂々と誤ったクズみたいな知識をひけらかして自分の考えが及ばなかったら誤文だとかいうやつに何を教わるんだ?

人のふりみて我が振り直せとはこのことだ。
そもそも場違いの君に頭下げるほど俺はできた人間じゃないのよ。
まあ何を言っても無駄か。
間違った知識をひけらかしておいて、わびもないんだから。
質問者が俺でよかったわ。君以下の人間だったら余計な時間くってたな。
やれやれ
840大学への名無しさん:2013/10/11(金) 17:31:28.69 ID:85CHA0gF0
有益なスレを喧嘩とか煽りで荒さないでくれ。されても大人はスルーするもんだぞ。
841大学への名無しさん:2013/10/11(金) 17:49:59.92 ID:JiKjhfQV0
>>840
変なコテは全部NGしてあるから平和。

なんかあったの?
842大学への名無しさん:2013/10/11(金) 18:05:26.61 ID:BORytc0t0
He ate and drank all of them.
だと、二つの他動詞が目的語を共有しているように見えますよね
ダメですかね

これがもし可能なら、stopとtellではどうなのかな
と、そういうお話なのではないでしょうか
eatも一応自動詞ありますし
843大学への名無しさん:2013/10/11(金) 18:06:22.34 ID:YZhXdkhs0
>>839

お前そのうち犯罪犯しそうだな・・・。ガチできめえ。もう荒らすなよ。
844大学への名無しさん:2013/10/11(金) 18:09:27.09 ID:BORytc0t0
こちらはeatもdrinkもSVO
stopがSVOでtellはSVOCという差はありますけどね
845大学への名無しさん:2013/10/11(金) 18:10:08.06 ID:YZhXdkhs0
>>842

片方は<stop X>と<tell X to-infinitive>なので構造が異なるので共有は無理でしょうね。
846大学への名無しさん:2013/10/11(金) 18:35:28.84 ID:v6YG9F+a0
>>839みたいなのは何かの病気でしょ?スルーが正しい処置。
847大学への名無しさん:2013/10/11(金) 19:31:16.67 ID:ZTrKgpDv0
>>846
そう思ってるのは、お前らクズどもだけ。
848大学への名無しさん:2013/10/11(金) 20:12:32.50 ID:aQ4Y85/50
>>847

In fact, you are more sick, I shall say.
849大学への名無しさん:2013/10/11(金) 20:24:23.78 ID:wMTJYJKu0
>>847

黙ってスルーしよう。以上。
850大学への名無しさん:2013/10/11(金) 20:29:27.53 ID:EpcaPS4r0
荒らしにレスするのも荒らし
気に入らないなら何も言わず無視しておけよ

ただ、例の人は変な人でかつ礼儀がアレだけど、
英語的には一部の解答者よりまともなこと言ってるぞ
851大学への名無しさん:2013/10/11(金) 21:09:25.67 ID:Aroef3kq0
>>850

>
> ただ、例の人は変な人でかつ礼儀がアレだけど、
> 英語的には一部の解答者よりまともなこと言ってるぞ

それは回答者たちに失礼だろ。
あんな糞タイポだらけの文打つレベルなのに。
852大学への名無しさん:2013/10/11(金) 21:27:12.25 ID:EpcaPS4r0
糞タイポは糞タイポとしても、最近の回答者のレベル低下もたいがいだと思うけどな
具体的に挙げるとID:1bjk24Wz0とか
こんなレスをしてるようじゃ、質問者のタイプミスを笑えるレベルじゃない
それ以前の問題として、大学受験板向けの質問ではないけれど
853大学への名無しさん:2013/10/11(金) 22:32:17.05 ID:l7s3PWVp0
なんか自作自演のキモイのがいるな
854大学への名無しさん:2013/10/11(金) 22:33:15.53 ID:l7s3PWVp0
>>851

明らかにミスと思われる英文が原文の通りでないのを疑うのは自然だわな。
855surreal:2013/10/11(金) 22:42:56.28 ID:zCCjTJGy0
まだやってんのか自演までして。
そろそろ黙れよ雑魚

一応出典を生徒に聞いてきた
青山学院大学法学部(1999年)
これでとりあえず黙れるか?
まだ誤文だらけと言っているようだしな。
ちなみに、これは英語の質問ではないが、前々から君に聞きたかった
何でIDばらばらなの?
書き方でモロばれなんだけど
856大学への名無しさん:2013/10/11(金) 22:47:58.53 ID:EpcaPS4r0
原文を疑ったにせよ>>760のレスは低レベルすぎる
回答者も、自分が分からないことを無理して答えなけりゃいいだろうに

それから>>855を擁護する気はさらさらないので念のため
857大学への名無しさん:2013/10/11(金) 23:01:21.94 ID:JLVO61L40
>>754
ジーニアスの「stand」に次の項目があるよ。

stand to do「〜しそうである、〜しそうな形勢にある」
(通例不定詞の動詞は gain, lose, realize, win など)
例文:What do we stand to gain by that agreement?
(その取り決めでどんな得がありそうですか?)

moreは副詞なんじゃないかな。
858大学への名無しさん:2013/10/11(金) 23:04:49.79 ID:MgeZxUJh0
>>856

お前、英検1級、TOEIC990点より上なのか?アホすぎる。
859大学への名無しさん:2013/10/11(金) 23:07:04.08 ID:MgeZxUJh0
>>856

moreがstandにかかる副詞で何がおかしいの?はぁ?
860大学への名無しさん:2013/10/11(金) 23:21:14.23 ID:ODc/xr6C0
>>850

そんなことより「トゲのthe」について解説してくれ。
861大学への名無しさん:2013/10/11(金) 23:24:55.63 ID:DSqeYyN40
クソワロタwwww
口だけなら誰でも990点とれるよなw
862大学への名無しさん:2013/10/11(金) 23:26:28.41 ID:y2+j8N9/0
近いところでは東城、片岡とか。
このスレには定期的に基地外コテが粘着する
863大学への名無しさん:2013/10/11(金) 23:40:19.68 ID:DSqeYyN40
>>862
自称990点の>>858とかかw
864大学への名無しさん:2013/10/11(金) 23:55:30.35 ID:uq1ftd4p0
shall we やshall youではなく、肯定文でshallが使用されてるのを、
入試の長文や短文で見たことある?
教科書には一通りの説明が書かれてあるけど、実際のとこ、あまり使われないものなのかな?
865大学への名無しさん:2013/10/12(土) 00:15:36.29 ID:cTigmc2g0
I shall return.(ダグラス・マッカーサー)とかか?

意思ではなく予言という非常にきつい言い方。
866大学への名無しさん:2013/10/12(土) 00:56:44.42 ID:1Qn4Ljez0
>>864

I shall X.の形は「〜せねばならん」ぐらいに聞こえる。
You shall die. 汝死すべし

まあ、どの人称でも相当かたい表現になるね。
867大学への名無しさん:2013/10/12(土) 01:19:38.92 ID:axqBDl1x0
映画とかで時代がかった表現としてはそれなりに見るかも。

問題集的なものとしては、越前敏弥「日本人なら必ず誤訳する英文」に
You shall have a bicycle of your own when you get older. という例題があり
「大きくなったら、あなた専用の自転車を買ってあげます」という訳例がついている。
その後ろにある解説は以下の通り。
---
ここで重要なのは、単に訳せることだけではなく、この文の語り手がおそらく
「年輩のイギリス人で、教育をかなり受けた上流階級」であると読み取れるかどうかです。
さらに言えば、ごくふつうのアメリカ人の会話中にこの言い方が出てきたら、そのような
人たちを皮肉った誇張表現である可能性が高いので、意図的に「”ざあます”ことば」
などで訳す手もあります。
---
868大学への名無しさん:2013/10/12(土) 01:23:29.17 ID:YpvZb7VI0
スネちゃまの背がもう少し伸びて足がとどくようになったら
スネちゃま専用のマウンテンバイクでもかってあげるざますわよ

みたいな光景が浮かんだ
869大学への名無しさん:2013/10/12(土) 01:53:53.31 ID:xb6mNB+Y0
悪いなのび太 この桜花は一人乗りなんだ
870大学への名無しさん:2013/10/12(土) 07:29:52.18 ID:pJ3LIkfgO
おはようございます。
以下の英文に関してです。
I'm sure people would live twice as long if they stopped getting themselves worked up over everything.
なんでもかんでもむきになってあくせくするのをやめれば、きっと人々はいまの二倍も長生きするだろう。

・「すべてに対してあくせくしするのをやめる」
○→なんでもかんでもあくせくするのをやめる(部分的にはあくせくする)
×→あくせくするのを全部に対してやめる(なにもしない)
なのはなぜですか?
stopped〜everythingが部分否定になるからですか?

また、後者に書き換えるなら、stopped〜everythingのeverythingを何に書き換えればよいですか?
871大学への名無しさん:2013/10/12(土) 11:05:51.96 ID:PnzRyyDk0
否定文ではないので「部分否定」と呼ぶわけにはいかないでしょうが
if they stopped getting は if they didn't get とここではほぼ同義ですから
内容的には部分否定と考えていいと思います

全てについてやめる、と言いたければ
everything を anything にすればいいでしょう
872大学への名無しさん:2013/10/12(土) 11:29:36.04 ID:z5JJrZnN0
>>852

お前みたいに他人のあげ足しかとれない奴は存在意義ないだろ。
873大学への名無しさん:2013/10/12(土) 12:06:34.54 ID:igkel7zr0
普通の読み方で意味が通らない解釈を、どんな文意になるかも考えずに「moreは副詞」とか言ってる回答者はそりゃ低レベルだろw
>>857みたいにきちんと意味を提示してりゃ別だが
>>760はこの文に何が書いてあるかも読めてないくせに偉そうに回答してるだろ
874大学への名無しさん:2013/10/12(土) 12:27:25.21 ID:pibFF/6m0
>>873

君が一番輝いてるよ。大丈夫!!
875大学への名無しさん:2013/10/12(土) 12:42:26.98 ID:1kjWfbT50
>>873

人のふんどしで相撲をとってるだけなら誰でもできる。

まとめて消えうせろ。
876大学への名無しさん:2013/10/12(土) 12:53:46.01 ID:YpvZb7VI0
>>872
>>874
>>875

こいつらが今日の自称TOEIC990点クンか
877大学への名無しさん:2013/10/12(土) 12:55:01.94 ID:1kjWfbT50
>>876

お前がTOEIC1000点なのだけは分かった。
878大学への名無しさん:2013/10/12(土) 13:01:30.31 ID:igkel7zr0
いつもに増して荒れすぎ
自称990点はいい加減自重しろよ
変なコテつけてた質問者よりウザいわ
879大学への名無しさん:2013/10/12(土) 13:27:46.71 ID:nEm9d5t00
スレ伸びてると思ったら・・・どっちもどっちだが荒れすぎだな

専門家でもプロでもない連中が答えてるんだから玉石混交なのは当たり前
だが、だからこそ、答える奴は自信を持って答えられるものだけを真剣に答えるべきだろうし
聞く奴は好意で答えてもらってんだから、最低限の礼は尽くすべき
それだけのことだろ
880大学への名無しさん:2013/10/12(土) 13:51:06.32 ID:gGd2+TYq0
>>879

そのとおり。TOEIC1000点とかなんだよ、馬鹿だろ。
881大学への名無しさん:2013/10/12(土) 13:56:50.95 ID:igkel7zr0
>>879
ほんまやね
荒れるようなレスをすまんかった
俺も自重しとくわ
882大学への名無しさん:2013/10/12(土) 14:02:40.07 ID:39XUgpat0
基本的なことで申し訳ございませんが、以下の2点教えてください。
ある文章から抜粋してます。

@As I mentioned during last week's interview, I have a lot of respect 〜
mentionは他動詞なのにどうして目的語をとらないのでしょうか?
このケース , 以降を目的語にする文法なのでしょうか?

AAs indicated in the enclosed resume, I have substantial knowledge related to the insurance industry.
このAs は接続詞でしょうか?
であれば、Asと indicated の間に何が省略されているのでしょうか?
I wasが省略とは考え難いです。

平易なご説明、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
883大学への名無しさん:2013/10/12(土) 14:32:38.41 ID:8EKHrqty0
>>882

as があるのでという説明が多いですね。

ttp://okwave.jp/qa/q7990762.html
884大学への名無しさん:2013/10/12(土) 18:36:28.84 ID:39XUgpat0
>>883
ありがとうございました。助かりました。
お礼まで
885大学への名無しさん:2013/10/12(土) 22:34:19.42 ID:pDYQyH680
>>878

いるんだよこのスレにも990点の人間ぐらい。愚か者め。
886大学への名無しさん:2013/10/12(土) 22:39:56.52 ID:8Q+VOg+z0
>>876

お前も実力発揮しろよ。ゴミクズ。
887大学への名無しさん:2013/10/12(土) 22:41:41.91 ID:yB0vvnej0
証明してないんだから自称で合ってるでしょ。叩かれすぎて被害妄想が酷いな
888大学への名無しさん:2013/10/13(日) 00:16:06.64 ID:UZHmz90D0
>>754

moreはstandにかかる副詞だよ。
889大学への名無しさん:2013/10/13(日) 00:20:56.27 ID:nCgsWSNn0
>>887

スルーできないの?いい加減にして。
890大学への名無しさん:2013/10/13(日) 01:26:28.77 ID:bpqjPe5q0
>>865-867
どもども。イギリス英語で、しかも古めかしいようだから、消えゆく運命かなぁ。
現役の頃、教科書に「古臭い言い方」と表現されていた[be to do]が、
実は文章ではそこそこ使われる表現で、逆に、単語そのものは頻繁に見るshallが、
そういう単語とはね。
ついでに、dareに関しても、I dare say とHow dare you sayは見たことがあるけど、
シンプルな肯定文が使われているのを見たことは、教科書以外では、無いなぁw
891大学への名無しさん:2013/10/13(日) 03:21:27.36 ID:WwiHSeOKI
the patient ()()()()()laughter.
1 of 2 relieved 3 through 4 was 5 worry

foreigners are surprised when they meet japnese who()()()()()is rude.
1 do 2 something 3 the foreigners 4 think 5 which

並び替えがわからないので教えてください。
892大学への名無しさん:2013/10/13(日) 04:50:56.50 ID:rVM3ZYER0
>>891
1問目については各単語を辞書で調べれば済むと思う。特にreliefの語法。
2問目は、1,2,5だけで考えてみて、後から3,4の位置を考えるといいかな。
それと、( )の前にあるwhoや5のwhichの文法的役割、
動詞の個数などについて配慮し、文法上妥当な組み立てを検討すると良いと思う。
893大学への名無しさん:2013/10/13(日) 07:28:58.59 ID:uc1Zi87BO
>>871
なるほど。ありがとうございます。not any以外の組み合わせだと部分否定になるという解釈で大丈夫ですかね〜?
894大学への名無しさん:2013/10/13(日) 07:30:14.27 ID:uc1Zi87BO
今日も質問させてください。

You can give a child as much love as it can absorb and still make it an idiot.子供に、その子が吸収できるだけの愛情を与えてもその子をおろかな人間にしてしまうことがある。

→ここでのcanは可能性を表すcanですか?

また、上記の英文やYou cannot eat your cake and have it.ケーキを食べて持っていることはできない。(ケーキは食べればなくなる)

という英文のように、助動詞+V1〜and V2 という形だと助動詞はV1〜 and V2の全体にかかるのでしょうか?「V1できてV2する」という訳になることもありますか?
895大学への名無しさん:2013/10/13(日) 11:31:17.27 ID:WV2qkJt00
>>894

1. canは能力とも可能性ともとれます(少なくとも単独で文を読む限り)。

2. can A and BでAにだけcanがかかることも論理的・構造的に可能です。
やや強引な例文をしたに挙げます。

e.g.) You can cook and work as one of the best chefs in town every day.
896大学への名無しさん:2013/10/13(日) 13:07:26.86 ID:Ituu6XDw0
>>894

andがつないでいる語句が一つのまとまった概念(同時に起こること)になると
その前の助動詞は当然両方に掛かることになりますね
この、両方同時に、という点に注意すべきだと思います

ケーキのことわざで見れば
You cannot eat your cake and you cannot have it.
にしてしまうと、あなたはケーキを食べられないし、それを持つこともできない
という、まったく別の内容になってしまいます

You cannot [eat your cake and have it].
[ ケーキをたべて、なおかつそれを持っていること ] はできない
と考える必要がありますが、これは文脈から考えるしかないでしょう

それから、助動詞が一つ目の動詞(原形)にだけ掛かって、二つ目(現在形)には掛からない
というのは文法的に不可能ではないでしょうが、ちょっと例文がすぐには思いつかないです
897大学への名無しさん:2013/10/13(日) 13:11:05.11 ID:uc1Zi87BO
>>895
お答えありがとうございます。出していただいた例文だとcan cookが条件的な意味になるかんじでしょうか?料理ができたら働けるみたいな。
canがAだけにかかる場合とBまでかかる場合って下線訳とかで出た場合はどう見分けたらいいでしょうか?
898大学への名無しさん:2013/10/13(日) 13:11:53.25 ID:Ituu6XDw0
>>895

1. canを能力の意味にとれる、とのことですが、想像できません
訳すとなると、どのようになるでしょうか
「愛情を注いでも子供をダメにしてしまう可能性がある」と
一義的に読めませんか?

2. You can [ cook and work ] as one of the best chefs in town every day.
毎日町一番のシェフの一人として、料理をして働くことができる
と読めてしまうような気がするのですが、どうでしょうか?
899大学への名無しさん:2013/10/13(日) 13:14:48.15 ID:uc1Zi87BO
>>896
ありがとうございます。ケーキのことわざだとわかりやすいのですが、長文の下線和訳で出た場合もやはり文脈で判断するしかないですかね?
たしかにcan 原形 and 現在形(s)とかならcanはAにだけかかっていると間違いなく判断できますね!!
900大学への名無しさん:2013/10/13(日) 13:25:02.47 ID:rHVEEAmx0
>>898

1. ごめんなさい。きちんと文を最後まで読んでなかった。能力の解釈は難しいですね。

2.の文はどのみち、解釈はあいまいです。はっきりとAにしかかからない例文をおもいつけませんでした。
901大学への名無しさん:2013/10/13(日) 13:37:37.34 ID:Ituu6XDw0
Children cannot accept their parents' advice and make the same mistakes that their parents did.

これは誤訳する心配はほとんどないと思います
やはり文脈で考えればいいし、それほど難しくはないでしょう
902大学への名無しさん:2013/10/13(日) 19:11:34.34 ID:qDEWHldg0
こんばんは、いつもお世話になっています

速単必修の60課(310ページ13行目)

Excessive loudness is a major cause of annoyance for all sorts of sounds.
「過度の音量は、どんな種類の音であれ、いらだたしさの主原因である。」

とあります。この前置詞forはいったいどういう意味で取っているのでしょうか?
for all 〜 も検討したのですが、allは all sorts に取る方が自然に見えますし…

よろしくお願いします
903大学への名無しさん:2013/10/13(日) 19:40:46.14 ID:HCeR7P0Q0
>>902

for 〜にとって
all sorts of ounds 全種類の音
904大学への名無しさん:2013/10/13(日) 19:42:01.05 ID:uc1Zi87BO
>>898>>900
やはりあの例文では可能性の意味のほうの解釈でいいのですね

>>901
これはAだけにかかっているパターンですね。どちらともとれるようなあまりに区別がややこしい下線和訳が出ると不安なんですが、まぁほとんど文脈でいけそうですよね。

ありがとうございました
905大学への名無しさん:2013/10/13(日) 19:42:55.92 ID:HCeR7P0Q0
>>904

Good luck!
906大学への名無しさん:2013/10/13(日) 19:45:56.97 ID:uc1Zi87BO
ちなみに
You can cook and work as one of the best chefs in town every day.
という出していただいた例文だとたしかにどちらとも訳せそうですよね…こういうときはどう対処すればいいでしょうか?それが一番不安です(+_+)
907大学への名無しさん:2013/10/13(日) 19:47:53.17 ID:qDEWHldg0
>>903
「〜にとって」という意味でなぜ上記のような訳になっているのでしょうか?
908大学への名無しさん:2013/10/13(日) 19:57:02.99 ID:HCeR7P0Q0
>>906

文脈で判断するしかないですね。あと書き手も[can A] and [B]の構造を意図していればコンマ打つなり、
別の構造を使ってあいまいさを避けるので、その文脈で素直に解釈できるほうの解釈でいいと思いますよ。
909大学への名無しさん:2013/10/13(日) 20:12:58.76 ID:iN7+ObHT0
>>907

そのままの意味だと思うのですが、理解しにくいですか?
少し変形します。

For all sorts of sounds, excessive loudness is a major cause of annoyance.

論理学チックにいうと、「全ての音の種類について、命題P (excessive loudness is a major cause of annoyance.
)が真である。」ということです。全種類の音にPがあてはまる。

For each x, P(x) is true.

数学で「任意のxについて」と訳しているやつです。「〜にとって」でわかりにくければこの論理学の言い回しの「〜について」
と考えてください。
910大学への名無しさん:2013/10/13(日) 20:25:13.56 ID:qDEWHldg0
>>909
all sorts of sounds の中で任意のどれを持ってきても、
それがexcessive loudであるなら、 a major cause of annoyance である、ということでしょうか?

この理解でよければですが、このforは辞書的に言えばいったいどんな使い方に分類されるのでしょうか?
手元の辞書やロイヤル英文法を見ているのですが、どのような使い方からこれが導けるのかが分かりません
911大学への名無しさん:2013/10/13(日) 20:32:26.93 ID:uc1Zi87BO
>>908
わかりました。出たときは自分がより自然だと思うほうの文脈を信じることにします。ありがとうございました!
912大学への名無しさん:2013/10/13(日) 20:36:35.33 ID:iN7+ObHT0
>>910

その理解で基本的に問題ないと思いますよ。

用法とかは考えたことなかったのですが、意味としては「関連」とか「対応」のforぐらいでしょうか。
「〜について、〜に関して」のforですね。
913大学への名無しさん:2013/10/13(日) 20:38:03.68 ID:Ituu6XDw0
>>907
少し簡単な例で置き換えて見ましょう

This book is difficult for me to read.
このfor meが「私にとって」なのは問題ないですよね

では
This book is difficult for all children to read.
となったらどうでしょうか

この本は(純朴な子でもおませな子でも)全ての子供にとって(読むには)難しい
=この本は、どんな子供であれ、(読むには)難しい

こんな感じで考えて見てください
914大学への名無しさん:2013/10/13(日) 20:39:54.16 ID:qDEWHldg0
>>912
ありがとうございます
今後これが出てきた時にきちんと読める自信がなかなかできないですね

似た用例がないか探してみたのですが、

For every bad man there are many good ones.

こういうforですよね。

きちんと読めるよう精進します。ありがとうございました
915大学への名無しさん:2013/10/13(日) 20:42:48.79 ID:qDEWHldg0
>>913
お二方に答えていただいていたのに気がついてませんでした。こちらもありがとうございます

こうやって比べてみると、少しすっきりしました
It is easy for 〜 みたいなforからの発展なんですね

助かりました。ありがとうございます
916大学への名無しさん:2013/10/13(日) 20:50:33.91 ID:4WKKEIFN0
>>915
for
19[関連を表わして] …について(は), …の場合には.
用例
for that matter そのことで言えば.
(Weblio 辞書より)
http://ejje.weblio.jp/content/for
917大学への名無しさん:2013/10/13(日) 23:22:02.56 ID:IVQ6GIgmI
891が考えてもわからないので教えてください。
918大学への名無しさん:2013/10/14(月) 00:41:42.62 ID:DYbRdWjy0
919大学への名無しさん:2013/10/14(月) 00:52:19.62 ID:CPufEOFq0
>>917
【調べて】、考えろ。少なくとも、1問目がわからないというのは甘えでしかない。
どうしても出来ないと言い張るのであれば、お前はこういうレベルのものを
やりくりするだけの能力が無いってことだから、諦めて他の科目を頑張れ。
なお、二問目については、「関係詞を用いる文への挿入表現」
関係代名詞のwhoの先行詞と修飾部分は何か、whichの先行詞は何か、考えると良い。
920大学への名無しさん:2013/10/14(月) 04:39:11.79 ID:zZn5dKK5O
not allは部分否定(すべて〜というわけではない)で
not at allは完全否定(=no)
ですか??
921大学への名無しさん:2013/10/14(月) 07:24:53.72 ID:CTRWO3Ps0
普通の過去形と現在完了形の見分けが今一できない
現在完了は過去と今がつながってるってのは分かるんだけど・・・
922大学への名無しさん:2013/10/14(月) 20:08:18.71 ID:Ub2BvBMfi
構文50個中ランダムで定期試験に出題されるのですが、どうすれば点とれますか?

覚えろ、なら覚え方などあれば教えて欲しいです!
923大学への名無しさん:2013/10/14(月) 20:10:02.92 ID:A6yZ4S3c0
構文って称してるものが具体的にどんなものか、一個でも出してくれたらアドバイスしやすいと思うよ
924大学への名無しさん:2013/10/14(月) 20:24:58.56 ID:GQCeSxnD0
You are not allowed to smoke here.
ここでの喫煙は許可されていない。
なぜallowed 過去形なのか?
誰か説明ください。
925大学への名無しさん:2013/10/14(月) 20:26:51.99 ID:Ub2BvBMfi
関係詞Mike was late coming , as if often the cas with him.
こんなんです。

関係詞だけでなく、比較、仮定法、否定も出ます。この文法の構文が合わせて50です!
926大学への名無しさん:2013/10/14(月) 20:27:29.77 ID:Ub2BvBMfi
caseでした、すみません。
927大学への名無しさん:2013/10/14(月) 20:32:49.14 ID:A6yZ4S3c0
>>924
過去形ではなくて過去分詞というのだけど、それが分からないレベルだとちょっと色々きっついと思う
本当に基礎の基礎から英文法やった方がいいんじゃないかな
928大学への名無しさん:2013/10/14(月) 20:40:11.32 ID:A6yZ4S3c0
>>925
定期試験で点を取る方法はやっぱ丸覚え
どうせ穴埋めとか並べ替えでしょう。例文覚えちゃったほうが早い
覚え方はほかの方に任せるとして、覚えたものを少しでも有効に今後使うためには
たとえば上記の例文だったら be late (in) 〜ing という形があって、inは略されることが多いこと
〜ingにはcomingでなくても、ほかの動詞の〜ing形でも入れられて、「〜に遅れて」って意味になることとか
このcaseはよくあることみたいな意味で

It is always the case with him.
あいつはいつでもそうだ

みたいな言い方ができることとかを知っておくと、覚えたものを有効に使えると思うよ。

あと、その例文、as if がたぶん中心に覚えさせたいことなのだろうけど、
as if の例文としてはあんまよくないと思う・・・
929大学への名無しさん:2013/10/14(月) 20:46:06.30 ID:CPufEOFq0
>>920
合ってる。
>>921
ある過去の時点から現在までの時間的幅の中で、現在どうなっているかを示すのが現在完了形。
ある過去の時点のこと(だけ)を話すのが過去形。
実用面で言えば、「明らかに過去のことだけを言おうとしているとわかる単語
(yesterday, ago, last, 疑問詞のwhen,just now)が使用されていたら、
sinceでも絡めない限りは、現在完了形にしない」という知識を使えるようにすること。
って言うか、現在完了形であれば、結果の用法以外では大抵justとかneverとか
いった完了形にありがちな単語が用いられているので、それを基準に判断しても大概OK
>>922
各範囲の、基本例文として紹介されているものをきちんと覚える。
但し、何がどういう理屈でそういう意味になるのか、理解できるものは理解が優先。
覚える対象は、中でも特に、主語とかが変わっても、変わらず使う単語を中心で。
可能なものは、疑問文や否定文の形にするとどうなるかも確認する。
音読は非常に重要。反射神経も非常に重要。日本語を言われて瞬時に英語のフレーズを言う練習とかね。
ひとまず、並べ替え作文ならば全部正解できることを目指し、そういう問題を自分で作る。
>>925
as is often the case withっしょ。
因みにこれも、asが沢山ある用法の中のどれに該当するかを調べてから覚える方が、
単なる丸暗記よりも効率が良い。
930大学への名無しさん:2013/10/14(月) 20:46:08.54 ID:Ub2BvBMfi
ありがとうございました!
931大学への名無しさん:2013/10/14(月) 20:49:25.66 ID:A6yZ4S3c0
あ〜、 as is の打ち間違いか、なるほど
932大学への名無しさん:2013/10/14(月) 21:21:22.84 ID:CPufEOFq0
>>925
それと、仮定法は、条件節でのルール、帰結節でのルールをきっちり踏まえた上で
各文を覚えるようにすれば、英語の中でもかなり覚えやすいパートになるはず。
英語の割には例外が非常に少ないので、ルールをあてはめるように覚え、思い出せば大抵通用するから。
比較も少々似たところがあって、as〜as、比較、最上級の3パターンを大前提に、
覚えようとしているものがどれに属するかを意識しながら、
「これは、比較表現の基本にthree timesを足す」という風に考えればいい。
純粋に丸暗記でしかない内容って、結構少ないよ。
933大学への名無しさん:2013/10/14(月) 21:41:16.77 ID:KtBtSx5l0
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
934大学への名無しさん:2013/10/14(月) 23:03:26.54 ID:zp59Vsnj0
英訳の問題で幾つか分からないので教えてください!m(_ _)m明日テストなので急いでいます!
⑴常識のある人なら、その考え方がおかしいことがすぐわかるだろう。
⑵私たちが話し合いをするときは、いつも彼はしっかりした意見を持っている。
⑶好むと好まざるとにかかわらず、私たちは日常生活で隣人に依存している。

僕は、次のような答えを書いたのですが、
⑴A person with common sense would soon realize that the idea was wrong.
⑵Whenever we talk, he has a strong opinion.
⑶Whether we like it or not, we depend on neighbors in our dairy life.
質問は、⑴ideaのあとのwasはisとwasどちらが正しいですか?
⑵he has のあと、aはいりますか?
⑶neighborにsはいりますか?あと、lifeは複数形にしたほうがいいですか?

他にも間違いなどあれば指摘していただけるとありがたいです。
たくさんあってすみませんがよろしくお願いしますm(_ _)m
935大学への名無しさん:2013/10/14(月) 23:14:13.10 ID:f6/DSSA+0
英文熟考(上) P.12 問25 最後の行

If we view each person we meet in the course of our daily life as a potential tescher,someone we can learn something from,we naturally form new,rewarding friendships.

この文の >new,rewarding のところの、コンマはどういう働きなんでしょうか?
2つとも friendships に掛かってる形容詞なのはわかりますが、なぜコンマだけでつながっているのかわかりません。
and などの接続詞が必要なのではないでしょうか?

@コンマの働き
A接続詞がいらない理由

教えてください。よろしくお願いします。
936大学への名無しさん:2013/10/15(火) 00:29:00.53 ID:dpZdsOzS0
>>934
(1)is その文では、仮定法に関連して時制の縛りを受けるのは、would realizeだけ。
(2)opinionを辞書で調べて、可算か不可算かを調べる。
(3)s…あった方が良い、更に言えば、our neighborsの方が好ましいかも。
lives…そうするべきだと思うけど、使用例としては、単数形も多かったりする。
>>935
@andの代わり
A筆者の好み。最初、andだと誤解する可能性があるからかなと思ったけど…
form new(things) and are rewarding friendships…とは、読まないよねぇ…
937大学への名無しさん:2013/10/15(火) 00:53:01.92 ID:kZerglVEO
真夜中に失礼します!

文脈に関してなんですが、
The first subject that attracted my attention was religion.という導入からつづいて
For it seemed to me of the greatest importance to decide whether this world I・・・
という文章がくるのですが、ここのitは文脈てきには形式主語ではなくreligionを指すitで、toは目的のto不定詞で、decideするにあたってit(=宗教)は最も重要(decideするために最も必要な概念)であると思われたからだ
と訳すのが文脈てきには良いと思ったのですが、模範の訳文では形式主語の方で訳されています。
こういった紛らわしい文脈の場合、どう見極めて訳したらいいのでしょうか?
938大学への名無しさん:2013/10/15(火) 01:32:11.43 ID:dpZdsOzS0
>>937
その文に関しては、of+抽象名詞=形容詞の知識に気づき、
「あ、じゃあこれは、it is the most important to decideの形なんだな」と気づくことかな。
別の言い方をすれば、仰るような不定詞で採ってしまうと、
手前の描写に目的に対応するような、結果たる行動が存在しないし、
important to decideの形の副詞的用法だと捉えても、和訳が合わない。
(参考:He is hard to please.)
939大学への名無しさん:2013/10/15(火) 06:31:14.54 ID:VkGw3qF40
>>937
>> decideするにあたってit(=宗教)は最も重要(decideするために最も必要な概念)であると思われたからだ

原文は、そのような和訳に適するような意味にはならないと思います。もしあなたの日本文に
合うような英文を作りたければ、次のように書くのが普通じゃないかな?

It (= the religion) seemed to me to be of the greatest importance
IN DECIDING whether. . . .

僕は今のところ、
(it 以外の主語) is important to do something.
という形を取った英文を見たことがないんですが、あなたはそういう英文を見たことがありますか?
たとえば
This book is important to learn English.
こんな感じの英文なんて、見たことがありますか?僕は、ありません。
940大学への名無しさん:2013/10/15(火) 06:43:49.05 ID:VkGw3qF40
>>939
(it 以外の主語) is important to do something.
このような構文の文を見たことがない、と僕は言いました。ただし、
This book is important to mention.
これは別です。この場合、mention の目的語が this book になっています。
僕の見たことのない文とは、そのような場合ではなく、「〜は〜するにあたって(〜するためには)
重要である」というような文です。ただし、検索してみると、一つだけ次のような例文が見つかりました。

While this book is important to help social workers understand corrections, it is far more important that all correctional administrators and practitioners read it to gain an understanding about what the new professional social worker has to offer ...
http://books.google.co.jp/books?id=gPuU1KxEORwC&pg=PR17&dq=%22this+book+is+important+to%22&hl=ja&sa=X&ei=LGRcUu-eEsPAkAXMyICgCA&redir_esc=y#v=onepage&q=%22this%20book%20is%20important%20to%22&f=false

このような言い回しもあるんだな、と気づきました。これが正しい英文であり、このような構文もちゃんと
あるのだとしたら、あなたの言うような二つ目の解釈も正しいことになりますね。
941大学への名無しさん:2013/10/15(火) 06:52:31.90 ID:9l3GecTz0
>>936
ありがとうございました!
942大学への名無しさん:2013/10/15(火) 11:35:31.60 ID:QsbnpTRc0
>>934

dairy --> daily

もうテスト終わったんだろうな・・・
943大学への名無しさん:2013/10/15(火) 20:10:05.65 ID:w8EecWfB0
>>929
ありがとうございます
944大学への名無しさん:2013/10/15(火) 20:33:50.20 ID:wIkTR7D/i
It's about time you decided what career path to take.

このwhat 以下の構造がわからず困っています。whatの用法とそれ以下の構造を教えていただけますか?
945大学への名無しさん:2013/10/15(火) 21:09:30.63 ID:dpZdsOzS0
>>944
中3辺りで習う[疑問詞 to do]の表現&その疑問詞を疑問形容詞として使用したもの。
後者については、What sport doyou like ? とかと同じ話。
946大学への名無しさん:2013/10/15(火) 23:26:26.43 ID:wIkTR7D/i
>>945
What to doの応用で、
下記の構造でしょうか?
ありがとうございます!

疑問形容詞what 名詞career path to 動詞take
947大学への名無しさん:2013/10/16(水) 15:03:07.71 ID:C2Dtqfhb0
目的語を二つとれる動詞ととれない動詞があるのはなぜですか?
例えば、なぜtellはSVOOで使えて、sayは使えないのでしょうか。
よろしくお願いします。
948大学への名無しさん:2013/10/16(水) 15:59:16.59 ID:ZcryueQQ0
>>947

それが動詞の意味だから、ということになるのでしょうが、sayは根本的に「何かを発する」(e.g. I said "Yes".)という
意味でありtellは「〜を〜に伝える」(e.g. I told him a story.)という意味だからです。tellの動詞であらわされる出来事は
根本的に<話し手、聞き手、伝達内容>の3つの要素があります。sayは<話し手、発言内容>の2つです。

極端な例をあげますが、eatや「食べる」という動詞でI ate John a pizza.とか「私はピザをジョンにに食べる」と
いう文が作れないのと同じように, I said him a story.とはいえないのです。
949大学への名無しさん:2013/10/16(水) 20:27:51.74 ID:2eRTZ8RVi
質問です
those who know little about it ~
のlittleが何の役割を果たしているのか辞書を引いてもわかりません
those who little know abou it ~
のようにlittleを副詞として扱ってはダメでしょうか?
お願いします。
950大学への名無しさん:2013/10/16(水) 20:30:45.55 ID:ZcryueQQ0
>>949

know a lot about X
know 3 things about X
know little about X

目的語と解釈したほうがいいです
951大学への名無しさん:2013/10/16(水) 20:33:04.75 ID:2eRTZ8RVi
>>950
ありがとうございます
これで安心してポケモンができます!
952大学への名無しさん:2013/10/17(木) 20:30:08.46 ID:8nIwzPYT0
The carbon emissions break down as 10million tons of CO2 equivalent from food and packaging waste in the supply chain, and a further 26million tons of CO2 equivalent from household waste.
この文のbreak downとequivalentがわからないので、解説と訳を教えてくださいお願いします。
953大学への名無しさん:2013/10/17(木) 22:48:05.45 ID:k+ghtq/T0
>>952
break down…壊す、分解する(vi)。文脈上、後者。
equivalent…よくあるのは、be wquivalent to〜で「〜と同等、等しい」ですが、
今回は、equivalentを単独で用い、直前の名詞を修飾。
それよりも、asの役割はわかってるのだろうか?

和訳は、折角だから一度書いてみて。
954大学への名無しさん:2013/10/18(金) 00:06:32.71 ID:Ybqacb5e0
The dam will allow (up to 700 cubic meters) (of water) (per second) to pass through.
この文、前置詞+名詞を括弧でくくると目的語がなくなるのですが、この文は文法的に正しいですか
955大学への名無しさん:2013/10/18(金) 00:23:38.26 ID:QQnzAkwF0
>>953
炭素排出量は供給過程で食料や包装からでるCO2の1000万トン相当と更に家庭ごみから出るCO2排出量の26000000トン相当に分けられる。

確かにasの役割がいまいちわかりませんし、このままでは自分の訳に自信が持てないので是非ここでのasの役割を教えてくさい。
956大学への名無しさん:2013/10/18(金) 00:57:09.03 ID:4/zlNdhx0
>>954
upには前置詞(更には動詞や名詞)もありますが、基本は副詞ですよね
up toというセットになった場合は、「〜まで」という意味でよく使われます
(セットで一つの副詞と考えた方が分かりやすいです)

例文
Up to four passengers may ride in a taxi.
タクシーには 4 人まで乗れます

(up to 700 cubic meters) (of water) (per second)全体で
毎秒700立方メートルまでの水、となり、これがallowの目的語です
957大学への名無しさん:2013/10/18(金) 00:58:51.20 ID:k3FfIsdx0
>>954

正しいですよ。

The dam will allow [(up to 700 cubic meters) (of water) (per second)] to pass through.

[ ]が目的語です 「最大700立方メートル/秒の水」
目的語を一語でいうならwaterです。
958大学への名無しさん:2013/10/18(金) 02:07:39.24 ID:Kx4aZF+w0
>>952
申し訳ないです。break downには「化学変化をする」という意味もあったので、
炭素が分離して二酸化炭素っていうおかしな構図ではなく、化学変化で。
全体的に、概念が厄介だね。
asは、直訳上「〜として」のas。意訳推奨だけど。

【(炭素放出⇒)放出される炭素は、供給の連鎖(供給物が消費者に届くまでの過程)に
おける、食料や(包装廃棄物⇒)容器から生じる量に相当する1000万トンの二酸化炭素
(として化学変化を起こし⇒)に化学変化し、更には、家庭ごみから生じる量に相当する2600万トンの
二酸化炭素にもなる。】

要は、食料や容器などを製造するのに、どれほどのCO2が発生しているかを述べたい文なのでしょう。
因みに>>955は、equivalentがかかる対象がCO2になっていないので、厳密にはまずいかな。
and a further 26millionの部分は、break down as 26million tons〜を連結して
略したものだから、「(1000万トンとは別に)更に2600万トン…」と解釈。
959大学への名無しさん:2013/10/18(金) 14:15:14.53 ID:QQnzAkwF0
>>958
なるほど!わざわざ()などで詳しい解説ありがとうございました!
960大学への名無しさん:2013/10/18(金) 23:32:24.07 ID:SCY/89nDi
>>957
横からスミマセン
目的語は700 cubic meters
ではないのですか?
961大学への名無しさん:2013/10/19(土) 00:49:50.75 ID:FLIN4dbd0
>>960

water
962大学への名無しさん:2013/10/19(土) 02:03:26.50 ID:zPvYOtLJ0
>>961
waterは前置詞ofの
目的語かと思いましたので。
理由を教えてください。
お願いします。
963大学への名無しさん:2013/10/19(土) 02:27:30.64 ID:FLIN4dbd0
>>962
a lot of water と同じ構造です
964大学への名無しさん:2013/10/19(土) 06:09:29.23 ID:Z8CetrM/0
次のスレ、立てたよ。

英語の質問[文法・構文限定]Part68
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1382130441/l50
965大学への名無しさん:2013/10/19(土) 06:35:26.73 ID:YnbXPplSO
すいません。朝から個人的に意味不明な文章に出会ってイライラしております。助けてください。

You may say that the business of marking books is going to slow up your reading. It probably will. That's one of the reasons for doing it.

That'sのThatはslow up your readingで doing itはmarking booksで、具体的に訳すと「読書の速度を落とすというのが本にしるしをつけることの理由の一つだ」
となるとテキストには書いてあるのですが、日本語てきな疑問かもしれませんが、「読書の速度を落とすというのが本にしるしをつける理由の一つだ」て一体どういうことでしょうか?
That'sのThatはmarking booksで doing itはslow up your readingを指し、「本にしるしをつけるというのが読書の速度を落とす理由のひとつである」ならまだわかるのですが・・・
966大学への名無しさん:2013/10/19(土) 06:51:31.46 ID:Z8CetrM/0
>>965
「読書の速度を落とす」つまりゆっくりと読書すれば深く読み込むことができる。ゆっくりと読書して
深く読み込み、深く理解したり深く味わったりするために、本にアンダーラインや丸印をつけるのだ、
という意味だと思います。印をつけないで読んでると、難しくてわかりにくい文章でもそのまま
流して読んでしまって、あまりわかってもいないのにわかったような気分になってしまうことがあります。
印をつけて読んでいると、印をつけたところだけはちゃんと理解したけど、別の部分は理解していない
なあ、とかいうふうに自分を反省しながら読むことができます。そのように、「わざと」読書の速度を
落とすこと(そしてそれによって深く読み込むこと)が本に印をつけることの理由の一つだというわけです。
これで、あなたの疑問に答えたことになるでしょうかね?
967大学への名無しさん:2013/10/19(土) 07:21:16.55 ID:YnbXPplSO
>>966
迅速なお助けありがとうございます!!マークをつけて「深く読むためにわざと」スピードを落とすということですね納得しました。
深く読むためにスピードを落とすんじゃなくて深く読むためにマークをつけるんだと思ってました。マークをつけるのは深く読むためじゃなくてスピードを落とす手段だったんですね。
英文を読んでいると、いつもこういうところで作者の伝えたい文意が解釈できなかったりします。英語力というより文脈とか文の解釈の力が無いんですよね。こういった場合、どういう勉強の仕方をすれば改善されるでしょうか?
前からほんとに悩んでます。
968大学への名無しさん:2013/10/19(土) 12:15:32.20 ID:sC1BYLKOi
>>963
それも目的語の中心は
a lot だと思っていました
このような考え方の書いてある
物はありますか?
ググってもわかりませんでした
of+名詞は修飾語だと思ってました
969大学への名無しさん:2013/10/19(土) 12:29:02.01 ID:yyu4NODf0
>>968

安井稔の現代英文法事典にの最初のほうに 「a carton of eggsの主要語句はcartonかeggsか?」
みたいなことがでてたと記憶している。

いろんな考え方があると思うけど
a lot of water はmuch waterと同義と考えてwaterが主要語(head)と考えるのが一般的。

そもそも700 cubic meters of waterのof waterをとってしまうと意味不明(「700立法メートルの何?」となる)になるので
waterが主要語と考えるのが妥当。

ただ、The carton of eggs is beautifully decorated. 「卵の箱がきれいに装飾されている。」のような文ならcartonが
主語(動詞isと一致しているし)と考え、主要語はcartonと考える。
970大学への名無しさん:2013/10/19(土) 16:35:55.69 ID:YnbXPplSO
またまた質問です!

The most important lesson that you learned at home,however,is one your parents taught you by their examples:how to live with other people, to consider their wishes and feelings as well as your own.

howはなぜto liveとto considerの両方にかからないのですか?訳的には「他人との共同生活の仕方や他人の望みや気持ちの考え方」でも通じるし、andや,でつながってるときどこまで修飾語とかを共通するのか、文脈では判断が危うくていつも悩みます。
971大学への名無しさん:2013/10/19(土) 17:15:14.55 ID:yyu4NODf0
>>970

もし、liveとconsiderにかかるようにしたければ

how to live without people and (to) consider ... のように等位接続になります。コンマだけではつなげません。
972大学への名無しさん:2013/10/19(土) 17:58:39.79 ID:sC1BYLKOi
>>969
ありがとうございます。
973大学への名無しさん:2013/10/19(土) 18:25:06.74 ID:YnbXPplSO
>>971
ありがとうございます。自分もカンマだけではつなげないと思ったのですが、違う英文のセンテンスで、カンマで共通目的語をとってる文があるのですが、これはつなげてさっきのはつなげないのはなぜですか?

Training of the will must precede,or at any rate go hand in hand with, that of the mind.

意志の訓練が知能のそれに先行するからあるいはとにかくそれと相並んで行われなければならない。
974大学への名無しさん:2013/10/19(土) 18:26:04.96 ID:yyu4NODf0
>>973

orが等位接続詞です
975大学への名無しさん:2013/10/19(土) 19:06:11.50 ID:CsbFGLs20
〜態〜 というテーマで
Mr.Suzuki teaches us physics.
⇒We are taught physics by Mr.Suzuki.
⇒Physics is taught (to) us by Mr.Suzuki.
という文があるのですが
Physicsを主語にした形で to を省略できるのでしょうか?
976大学への名無しさん:2013/10/19(土) 19:41:43.42 ID:yyu4NODf0
>>975

toを省略してもOKな方言もあると思います。
ただ、自分が生活しかことのある地域の英語ではtoがあるのが普通でした。
977大学への名無しさん:2013/10/19(土) 20:52:17.04 ID:5QnQVa4f0
>>975
定期テスト的な観点から言えば、toやforが無いと成立しないような
空欄の数に設定してくることは想定しておいた方がいい。
978大学への名無しさん:2013/10/20(日) 13:53:57.63 ID:3D17SZHSO
>>794
ほんとだ!見落としてました、ありがとうございました。

新しい質問です。
This question is one of great importance.
はof+抽象名詞のの形容詞用法ですよね?

これに似た形で「〜のうちのひとつ」と言いたい場合は
ofのあとの名詞はtheをつけて複数形にしてThis question is one of the great important questions.で合ってますか?
979大学への名無しさん:2013/10/20(日) 15:20:09.48 ID:PQVu3Gos0
>>978

あっています
980大学への名無しさん:2013/10/20(日) 15:40:18.69 ID:cVyTQSL50
あっていません。こんなところで質問せず、学校に通ってるんなら学校の先生に尋ねた方が
いいですよ。学校の先生もデタラメをいうこともあるけど、ネット上よりもまし。
981大学への名無しさん:2013/10/20(日) 16:17:03.96 ID:Nz3QD9ef0
This question is one of great importance. の中のoneはa questionの代わりですから
He is one of the greatest singers in the world. のような「(〜の)一つ」という意味ではありません
質問にあわせた文を作るなら
This (question) is one of the questions of great importance. となります

質問板なんで、質問することじたいは>>800みたいに目くじらたてなくていいと思いますが
今回の質問などを見ると、何が知りたくてその質問をしているのかよく分からないこともあるので
どんな勉強をしていて(何の目的のために、何を使っていて)、なぜそれが疑問点として浮上しているのか
もう少し情報を出した方が適切な解答をもらえるんじゃないかな
982大学への名無しさん:2013/10/20(日) 16:21:02.59 ID:Nz3QD9ef0
ごめんなさい、>>800 ではなく >>980 でした
983大学への名無しさん:2013/10/20(日) 16:40:57.77 ID:PQVu3Gos0
>>981

ごめん、それを機械的に書き換えると、あなたのThis question is one of the great important questions. を訂正して

great --> greatly

This question is one of the greatly important questions.

です。
984大学への名無しさん:2013/10/20(日) 16:42:55.74 ID:PQVu3Gos0
>>981

>>978は one=a questionは理解していると思います。

>これに似た形で「〜のうちのひとつ」と言いたい場合は

と言っているので。
985大学への名無しさん:2013/10/20(日) 17:01:22.34 ID:kag4GSpg0
横入り失礼。
This question is one of great importance.
この文って、oneが入って且つof 抽象名詞っていう形が許される?
駄目な気がするんだが。one不要じゃね?
986大学への名無しさん:2013/10/20(日) 18:19:15.66 ID:PQVu3Gos0
>>985

大丈夫ですよ。
987大学への名無しさん:2013/10/20(日) 21:53:33.11 ID:kag4GSpg0
>>986
そうなんだね、ありがとう。
気になって形容詞の限定用法を調べたら、確かに、
[of+抽象名詞による限定用法&後置修飾]がOKだってあった。
初めて見た。俺もまだまだだw
988大学への名無しさん:2013/10/21(月) 07:58:21.77 ID:ictDGg+pO
>>979>>980>>981>>983
みなさんありがとうございました。学校も予備校も行ってなくて聞ける相手がいないのでよくここを利用させていただいてます。

今回のは、長文を読んでてThis question〜が下線和訳で問題になってたんですが、〜のうちのひとつ(one of thd〜)の形に似ていたので最初誤訳してしまったんです。
ここの英文は代名詞のone+ofの形容詞用法だと気づいたのですが違いをハッキリ確認しておきたくてこのような質問をしました。
989大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:00:20.41 ID:ictDGg+pO
訂正。
thd〜
→the〜

ちなみにThis questionの重複?を避けるための代用のoneですが、This questionという限定されたものを指すのになぜ不特定を意味するone(a question)なのでしょう?This questionを受けるならthat(the question)が適切だと思うのですが…
990大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:07:28.80 ID:KthiUHYB0
前後関係にもよるので一律にone=a questionと解釈するのは間違いでしょう
991大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:09:09.29 ID:KthiUHYB0
>>978の文は前後関係にもよりますが
This question has great importance.
という内容を指す可能性がありますね。
992大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:13:39.67 ID:ictDGg+pO
>>990>>991
ちょっと元の長文見てきます
ここのoneはa questionのことだと解説に載ってたので間違いないはずです…
993大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:23:41.13 ID:gvU+mYHC0
冠詞の話は複雑なので詳述はむりですが
不定冠詞=聞き手にとって未知の概念
定冠詞=聞き手にとって既知の概念
と区分される、と一般に言われています

This is a CD. この文には違和感ないですよね?
This is a CD I bought yesterday. はどうですか?大丈夫ですよね?
でも、考えて見てください、話の聞き手は目の前にCDを出されているのですから
This CD is a CD (=one) I bought yesterday. でも(くどいですが)大丈夫そうじゃないですか?
つまり、聞き手がCDだと知っているものにもaがつきます

これは、CDだけでなく、CD I bought yesterday となって、「私が昨日買った」という
聞き手にとっての新情報を含む概念なのでaがつくのです

逆に似た構文であっても This is the CD I told you about yesterday.
なら、聞き手はそのCDをある意味「知っている」のでtheです

さて、既知概念にthe、といいましたが、既知でなくても状況からtheがつく場合があります
The people in this town are all very kind.
この町の〜と、範囲を指定したことによって限定されるので、peopleにtheがつきます
そのため The climate of this country is milder than that (=the climate) of England.
のように代名詞にthat(those)を使うのです
994大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:32:11.37 ID:KthiUHYB0
>>993
これも前後関係や文脈依存するので抽象的に質問されても答えが難しいのですが

> This is a CD. この文には違和感ないですよね?
> This is a CD I bought yesterday. はどうですか?大丈夫ですよね?

CDをたくさん買ったがその中の1枚を示すような状況ではありです
1枚だけを買った時はthe CDでないとダメでしょうかね


> つまり、聞き手がCDだと知っているものにもaがつきます

CDという概念は共通知識なのでCDであるというだけでは既知だとは言えません。
未知の概念/既知の概念というときの未知・既知のレベルにもいろいろあるということです

>
> 逆に似た構文であっても This is the CD I told you about yesterday.
> なら、聞き手はそのCDをある意味「知っている」のでtheです
>
> さて、既知概念にthe、といいましたが、既知でなくても状況からtheがつく場合があります
> The people in this town are all very kind.
> この町の〜と、範囲を指定したことによって限定されるので、peopleにtheがつきます
> そのため The climate of this country is milder than that (=the climate) of England.
> のように代名詞にthat(those)を使うのです

Theがつかない用法(Peopleではじまる用法)も可能です
995大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:33:28.55 ID:gvU+mYHC0
また、a がつく条件として、「そのようなものが、複数存在し得るが、その中の一つ」
ということもあります
「非常に重要な質問」というだけでは、一つに限定されないので a question of great importanceになります

This is a car made in Germany. ドイツ製の車は当然たくさんあります
This is the car he bought yesterday. 彼が昨日買った車は、常識的に一台でしょう
996大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:38:10.74 ID:gvU+mYHC0
>>994

アンカー付け忘れましたが >>993>>989あてに書いたものです
This question is a question+追加情報 という構文がおかしくないことを説明するためのものですので
状況による、というのは当然ありますが、あまり話をややこしくしない方がいいのではないかと思います
997大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:41:36.79 ID:gvU+mYHC0
This is a CD I bought yesterday.
This is the car he bought yesterday.
これは、CDなら複数買いそうだが、車は一台だろう、という
私のある意味思い込みからこう書きましたが
たしかにCDだって一枚しか買わないかも知れませんし
車だって複数買うかも知れません

この点は御詫びします、複数の可能性があることはたしかです
998大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:42:30.29 ID:KthiUHYB0
>>996
one = a questionという解釈が間違えていますので、それ以上話をややこしくする必要はないでしょう

one ofに注目するのではなく、of (抽象名詞)という塊で読むようにしましょう
oneが入るのは修辞の問題だと思っていればいいです
999大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:43:31.21 ID:KthiUHYB0
>>995
> また、a がつく条件として、「そのようなものが、複数存在し得るが、その中の一つ」

逆でtheがつくのは話し手と聞き手で同じ特定のものをイメージできる状況のときですね
1000大学への名無しさん:2013/10/21(月) 08:46:24.96 ID:KthiUHYB0
車だって中古車業のひとなら1日に何台も取引するわけですから
自分の常識を持ち込んでaとtheの区別をしようというのが間違いなわけです。
書いてあることと書いてある状況に基づいて英文を読みましょう、まずは。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。