【和文英訳】英作文添削スレその2【自由英作】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英語で大切と言われる英作文の添削をし合うスレです。
添削する側も勉強になり一石二鳥。

〈ルール〉
添削してもらう側は問題文、自分の解答、満点を書き込む。

添削する側は、減点法でその英文を添削する。
その際減点理由をきちんと明記すること。

減点の基準は添削者が決めてよい。
ただ、基本的にはスペルミスよりも時制など文法事項や構文の誤りを大きく減点するものとする。
内容、論理の不備も添削者の裁量で減点してよい。

「英訳してください」などの依頼はスレチにつきNG。
2大学への名無しさん:2012/09/01(土) 17:53:11.91 ID:gugA6PU90
英語で大切と言われる英作文の添削をし合うスレです。
添削する側も勉強になり一石二鳥。

〈ルール〉
添削してもらう側は問題文、自分の解答、満点を書き込む。

添削する側は、減点法でその英文を添削する。
その際減点理由をきちんと明記すること。

減点の基準は添削者が決めてよい。
ただ、基本的にはスペルミスよりも時制など文法事項や構文の誤りを大きく減点するものとする。
内容、論理の不備も添削者の裁量で減点してよい。

「英訳してください」などの依頼はスレチにつきNG。
3大学への名無しさん:2012/09/04(火) 22:31:40.59 ID:mQgw6idvP
よろしくお願いします。点数はよくわからないのでおまかせでお願いします。
因みにz会の自由英作文を読んで書いてみたものです
Should English be taught in elementary schools?

I think English should be taught in elementary school, as is often said.
This is because learning English itself has to be done before they enter university.English is not the kind of subject on which university students should focus, but the tool with which they should improve their study.
And if its people cannot be educated enough by the time they enter university, it is better to change the system for its people to take more English lessons.
Therefore, I think English learning should be started in elementary school.
4大学への名無しさん:2012/09/04(火) 22:33:20.71 ID:mQgw6idvP
改行と、空欄を空けるのに失敗しましたすいません
5大学への名無しさん:2012/09/05(水) 16:07:49.55 ID:a6Hbp3vLi
神戸大学2009年前期英語の和文英訳の添削をお願いします
配点は詳しくはわからないんですけど仮に(1)14点(2)11点としてお願いします
(1)ここ数年、さまざまな国際集会において、とくにアジアからの出席者の間から、
「日本はほとんど西洋化してしまったように思えるのに、
日本文化や日本の伝統が存在すると言えるのか」という質問を受ける。

→For recent several years, in the various international conferences,
those who present, especially from Asia, ask us which we can state
that Japanese culture and tradition still exist or not
while it is thought that Japan almost westernized.
6大学への名無しさん:2012/09/05(水) 16:10:55.92 ID:a6Hbp3vLi
(2)アジアの人たちでなくとも、「日本文化」はどこにあるのかと疑うのは当然である。

→It is natural that other people wonder where Japanese culture exist as well as Asian.
7大学への名無しさん:2012/09/06(木) 10:49:18.63 ID:ofCqLGFb0
>>3
[添削]
・I think「〜だと思う」という日本語の発想のままの書き出しはやめること。自信がなさそうな、意志薄弱な印象を与える。
・elementary school→elementary schoolsと複数形にする(設問がそうなっている)。複数形によって一般化する例である。例:Boys will be boys.
「男の子は所詮男の子だ」
・as is often said「よく言われているように」という慣用表現を使うならば、もう一ひねりするとよい。たとえばas has been widely said
「これまで広く言われてきているように」など。しかし、こういう書き方をしてしまうと、自分自身の主張と言うよりは、世間がそう言っている
から迎合してみた、というような印象を採点者に与えかねないので要注意。
・before they enter universityのtheyが何を指すのか不明。自分ではstudentsのつもりなのだろうが、どこにも出てきていない。先走りすぎ。
・learning English itself has to be done「英語自体を学ぶこと」なのか「英語を学ぶということ自体」なのかは不明だが、いずれにせよ日本語の
発想のままの英語。has to be doneだと「(英語学習が)終えられていなければならない」ことになる。例:The job is done.「仕事が終わった」
例:Well done!「よくやったね!」ここではstartあたりの方がよい。あるいはlearning English at basic (intermediate? advanced?) levelのように、
習得すべき英語の水準を示したうえでhas to be doneとするならば可。
8大学への名無しさん:2012/09/06(木) 10:50:14.86 ID:ofCqLGFb0
>>3 続き
・English is not〜but…「英語は〜ではなく、…である」という表現だが、ここでいう英語とはいわゆる学校英語を指しているのであろう。英米の大学
にはEnglish Department(日本で言う日本文学科に相当する)が必ずある(工科大やポリテクニーク(高専)などにも勿論ある。理科系の人間にとっても
英語は情報発信のために重要な言語だからであり、外国からの留学生を大量に抱える英語圏の大学では、こういった留学生向けに英語の補習授業をするのが
当たり前になっている)。大学に入ってまで英語を勉強する奴なんていない、という主張は分かるが、大学に入ってから本格的に英語学・英米文学・英語教育
学などを修める人もいるので、この発想よりはless A than B(AよりはB)とかnot so much A as B(AというよりはむしろB)の方が穏当ではないだろうか。
・focus onは「〜に焦点を当てる」のである。focus their energy on「〜に精力を傾注する」の方がよい。
・英語を使うと彼らの学習がimproveされる、というのは、日本語以外に英語で書かれた文献が読めることで視野が広がるとか、学んだ内容を英語で発信
することで、最新の学問の潮流に乗れるなどということを指すのだろうか。この場合with よりもbyの方がいいような気がする点も含めて、今一つ言わんと
することが理解しにくい。
9大学への名無しさん:2012/09/06(木) 10:50:45.44 ID:ofCqLGFb0
>>3 続き

・its peopleのitの先行詞は何か?schoolのことだとすれば、school's peopleとは誰のことなのか。学校には教員と生徒の他にも校務員などがいるが、
このことを指すのか。いずれにせよ、この表現では何を言おうとしているのか不明。
・change the systemというのはカリキュラムを変えよ、ということなのだろうからchange the educational systemとした方が明確になる。
・to change the system for its people to take more English lessonsというのは、このままだと「人々がより多くの英語授業を受けられる制度を変えて
しまう方がよい」になってしまう。言わんとすることと正反対ではないだろうか。日本語の発想のまま英単語を並べるとこうなってしまうのである。
changeをintroduce「導入する」にすればまだましだが、本当は、so that構文を使って「〜が…できるように」とするとか、enable「〜することを可能
ならしめる」という動詞を使って、「何のおかげで、誰が、どうするようになるのか」を明確にした方がよい。
・最後の文のEnglish learningはlearning Englishとする。
10大学への名無しさん:2012/09/06(木) 10:51:36.67 ID:ofCqLGFb0
>>3 続き
[添削例]
As has been widely said, English education should be started as soon as possible. This is because students are required to have
a good command of English before they enter university. At university, English is not so much a subject they have to spend a lot of
energy on, as a tool by which they can expand their intellectual horizon. If university students find it hard to use English on a
daily basis, they will have to restart to learn it and waste their precious time. If that should happen, the educational system should
be changed so that younger students may have more English classes and be prepared to use English as a tool for study as well as for
communication. For these reasons, I believe that English should be taught in elementary schools.
11大学への名無しさん:2012/09/06(木) 10:52:29.63 ID:ofCqLGFb0
>>3 終わり
[評価]
本来ならば文字数と満点を示してほしい。仮に20点満点とすると6点程度。代名詞や動詞の使い方がおかしい点が致命的なのと、全体の論旨がそれこそ世間一般で
言われているような英語早期教育論から一歩も出ておらず、自分が大学で英語で授業を受け、英語で討論し、英語でレポートを書き、英語で事務書類を提出する、
というようなことが実際に日本で起きうるのか、ということまで考えているようには思えない。大学の秋入学制度の議論が今年の春に起こった時に、もっと多くの
留学生を海外から呼び込みたい某大学はそうしたい様子だったが、実際にそのような変化を受け入れられるだけの十分な英語の実力を持つ教員や事務職員が各大学に
どの程度いるのかを度外視した議論だったので、このままでは尻つぼみになる可能性もある。いずれにせよ、小学校英語の導入については賛否両論があり、国語
力の低下、理数離れ、小学校教員の負担増などがある中、どうして英語だけがこんなに優遇・強調されるのか、という強い不満が教育現場には強いことは知って
おいてよい。要するにこれは一筋縄ではいかないテーマなのである。もう少しこのあたりの問題については慎重に下調べをして取り組んだほうがよいと思われる。
12大学への名無しさん:2012/09/06(木) 10:59:45.06 ID:ofCqLGFb0
>>5

(1)

[添削]
・For recent several years→forを使うと「期間」を表してしまうので、ここはinを使う。recentを使いたくなるところだが、
recent several yearsという連語は違和感がある。
・in the various international conferences→theを使うと既出情報のようになるか、あるいは、出席した学会全てにおいて、
というニュアンスになるので定冠詞は外す。
・those present→ここのpresentは形容詞であり、absentの反対語である。those who were presentとする。入試答案に省略形
はあまり使わない方が賢明だろう。
・「〜という質問を受ける」と現在形になってはいるが、「ここ数年」と書き出している以上、ここは現在完了形を使う。
正確には「〜という質問を受けてきている」(経験)と書くべきところだが、日本語ではこのような書き方をしないだけである。
・ask us which→ask us whether「〜かどうか」と尋ねているのだから。
・state「(公式に)声明を出す」感じである。政府の公文書にでも使いそうな表現なので、別の表現にする。
・「」の中の台詞を独立して訳した方が訳しやすいような気がする。
・it is thought that Japan almost westernized→「〜と思える」と言っているのはアジアの人々だから、あえて受動態に
して「〜と思われる」とする必要はない。westernizeは他動詞なので、be westernizedとする。「西洋化してしまった」と
完了形表現が使われているのだから、現在完了形にする。
13大学への名無しさん:2012/09/06(木) 11:00:33.74 ID:ofCqLGFb0
>>5 続き

[添削例]
I have been in these years asked at various international conferences by those who were present,
especially those from the Asian countries, as follows: "Now that Japan seems to have been almost
westernized, how can you insist that Japanese culture and tradition still exist?"

[評価]
14点満点で6点程度。those who present、which、Japan westernizedといった基本的なミスが目立つ。また、時制に関して
もう少し丁寧な検討が必要。これは書き手のここ数年の継続的経験を書いているのだから、現在完了の適用となる。
14大学への名無しさん:2012/09/06(木) 11:03:54.40 ID:ofCqLGFb0
>>6
(2)

[添削]
・Japanese cultureを主語にするならば、三人称単数だからexistsとする。
・as well as Asianは意味不明。このままだとJapanese culture as well as Asian cultureと解釈されてしまいかねない。Asian
peopleと書いて初めて、「アジアの人々と同様に、他の人々もまた」という意味になる。いずれにせよother people「他人」という
のは極めて漠然としている。せめてアジア対非アジアの意識は欲しいところである。したがって、「〜は言うまでもなく」を意味する
to say nothing of [not to mention, let alone, not to speak of]を使ってみた。いずれにせよ、主語が離れすぎている点はマイナス。

[添削例]
It is natural that the people of the world, to say nothing of the Asian people, should wonder where Japanese culture
can be found at all.

[評価]
11点満点で7点。主語をうまく処理しきれていない点と、三人称単数といった基本的なミスが致命的。後者については見直しをしていれば
避けることができるものなので要注意。
15大学への名無しさん:2012/09/06(木) 12:00:54.97 ID:WrqKri6BP
>>11
添削ありがとうございました
想像していた以上に、きちんと内容を組み立てるのは難しいものですね。
今後とも英作文の勉強を続けながら、メンガリカのようなもので見聞を広げることに努めたいと思います
16大学への名無しさん:2012/09/06(木) 19:11:11.57 ID:4LhFo4KLi
>>12-14
添削ありがとうございました
whetherやら三人称単数やら本当にケアレスミスを連発しちゃってますね・・
神戸大の英語は時間配分が今のところ本当に難しく感じるのですが、なんとか確認の時間とれるようにしたいです
完了形などの時制の扱いに関しても今後さまざまな大学入試の問題に触れてなれていこうと思います
ありがとうございました
17大学への名無しさん:2012/09/08(土) 13:56:46.99 ID:HIX+vbrj0
よく似たタイトルのスレが下の方にあって、そこにも前スレの続きが見つかったので、
こちらにまとめて転記しておきますね。

:大学への名無しさん:2012/09/01(土) 19:58:20.77 ID:MyQ/WxH10

>>751の和文
問2:私たちは、何がわかっていて、何ができるのかということを考えると同時に、何がわからなくて、何ができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのです。

>>757
問2 We weren't modest enough to think of both what we know and what we can do, and what we don't know and what we can't do.

>>758
〜at the same time that we thought of what we know and what we can do.


4 :大学への名無しさん:2012/09/01(土) 20:46:46.09 ID:JJhJf0KF0
前スレの>>752添削ありがとうございました。

スペルミスなどの初歩的なミスをしないように注意していきます。
またよろしくお願いします。
18大学への名無しさん:2012/09/08(土) 13:57:24.12 ID:HIX+vbrj0
5 :大学への名無しさん:2012/09/02(日) 09:19:44.13 ID:pIM/v3R80
新しいスレッドに移行していただき感謝。

>>758
ご指摘感謝。添削者は
「何がわかっていて、何ができるか」という、自分の力の及ぶことばかりでなく、
「何がわからなくて、何ができないのか」という、自分の力の及ばないことにも
両方(同時に)気を配れることが「謙虚さ」であると考え、そのような英文にしてみた
のだが、これでは不十分であろうか。

ちなみに、both A and Bの関係が長くなる時には、実作例のようにカンマを入れる
ことはあるし、それぞれAとBの部分が対になっていることは一目でわかるように思う。
以上の点について758氏の見解をお伺いしたい。できれば、758氏の考えられる問2への
英文例をお示しいただけると大変助かるのだが。
19大学への名無しさん:2012/09/08(土) 16:05:14.54 ID:4tXCkF1l0
どう考えても
「何がわかっていて、何ができるか」と考えることは謙虚ではなく(不遜とまでは言えないが)
「何がわからなくて、何ができないのか」と考えることが謙虚だろう
同時に考えることは前者に比べれば謙虚であるかもしれないが、あくまで後者のみが謙虚な態度である
modest enough to think of bothでは両者を考えることが謙虚であると言っていて、前者も謙虚の内に含まれる意味になってしまうと考える
理解頂けないならば、後は添削依頼者及び他スレ住民の判断にお任せしたい
20大学への名無しさん:2012/09/09(日) 11:32:40.97 ID:Qo0uVuPE0
>>19
ご回答と丁寧なご説明を感謝。
しばらく時間が経ってしまい、添削者自身、実作例を書いた際の記憶が薄れているので、今一度原文から検討したい。

「私たちは、何がわかっていて、何ができるのかということを考えると同時に、
何がわからなくて、何ができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのです。」

ご指摘の通り、「何をしてあげられるのか」というのは、それこそ「上から目線」の押しつけがましい態度であり、
これを「謙虚」と呼ぶことはできないだろう。それに対し「何をしてあげられないか」というのは、自らの限界を
悟り、でしゃばらず、押しつけがましくならないようにという「謙虚」な態度であることは明らかである。この点
に関して19氏と添削者は全く見解を同じくする。したがって、19氏のご指摘は十分に理解できる。

しかし、あくまでも出発点は原文である。この原文の後半部分の英訳は、とりあえず
We were not modest enough to think of what we don't know and what we can't do.でよいと思う。

問題は、この後半部分を前半とどのように繋げればいいのかである。特に、原文にある「〜と同時に」をどう解釈
したらいいのだろうか。この点について英文例をお示しいただきたいとお願いしたのだが、前スレ758で一部の修正
案が出されたままである。それは以下のような英文であった。
〜at the same time that we thought of what we know and what we can do.
21大学への名無しさん:2012/09/09(日) 11:33:12.87 ID:Qo0uVuPE0
>>19 続き
これだと前半部分がない、というか、この部分こそが前半部分のはずである。そもそもこの英文は「私たちは、何
がわかっていて、何ができるのかということを考えたと同時に」という日本語の直訳以外の何ものでもない。「〜」
があるからには、この前にはどのような文章が来るのだろうか。後半部分との接続はどうすればいいのだろうか。

たとえば、今思いついたのだが、こういう英文はどうだろうか。
We were kind[considerateも可] enough to think of what we know and what we can do,
but weren't modest enough to think of what we don't know and what we can't do at the same time.
「私たちは、何がわかっていて、何ができるのかということを考える親切さ(思いやり)はあったが、それと同時に、
何がわからなくて、何ができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのです。」

これだと、「同時に」を後ろに回すことで前半と後半は別個に考えることができる。ただし、原文にない「親切な」
とか「思いやりのある」という単語を補足しなければならない。さらに、原文は「私たちは〜を欠いていた」という
主述関係でまとまっているように見えるので、その文構造を崩してしまうことになる。原文の構造に忠実に書くか、
内容の論理性に焦点を当てて、敢えて原文から離れても前半と後半を分けて意味が通るように考えるか、という二つ
の選択肢がある場合、入試の現場ではどちらがよいのだろうか。添削依頼者及び他スレ住民の方のご意見をお待ちす
る次第である。なお、19氏には、できれば全体の英文をお示しいただければ、より実りある議論になると思われるの
で、ご負担でなければご協力をお願い申し上げる。ちなみに、10日ほどに提出した添削者の実作例は以下の通り。

We weren't modest enough to think of both what we know and what we can do, and what we don't know and what we can't do.
22大学への名無しさん:2012/09/09(日) 19:14:59.24 ID:0DpS4tYZ0
添削者は何か原文について勘違いをしているのではないか(若しくは私だけの勘違いだろうか)
>>20を見る限り、添削者は原文を「誰かに対して自分が何をしてあげれるか」のような解釈をしているように思われる
文脈次第ではそのような意味に取ることも可能な原文ではあるが、原文だけから解釈をするのであれば
原文はただ「(何か目標、課題などに対して)自分のできること、できないこと」について述べているだけであると考えられる
すなわち、原文を分かりやすく改変(意訳)するのであれば、
「私たちは、ただ何がわかっていて、何ができるのかということだけを考えていた。
私たちは、何がわからなくて、何ができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのだ。」
といった感じになるものと思う
主述関係については、
「私たちは、(私たちが)何がわかっていて、何ができるのかということを考えると同時に、」
のように主語が省略されているだけであると考えられる
英文を載せることについて、依頼者以外が英文全部を載せるのは自由ではあるが、私はこのスレの趣旨に沿わないものであると考えているのでご勘弁願いたい
23大学への名無しさん:2012/09/09(日) 19:37:22.12 ID:8RxXssWd0
学習院大学の過去問です。10点満点で添削お願いします。
複数考えたので、できればすべて添削してほしいです。

和文:海外旅行をするたびに、ぼくは若いころもっと外国語を勉強しておけばよかったと後悔しないkとはない。
理想を言えば、どの国に行ってもその国の言葉が話せるのが望ましい。

解答(1):The more many I travel abroad, the more I regret to should have studied foreign languages.
My idea is to be able to speak the native language wnerever I go.

解答(2):I never travel abroad without regretting that I had to study foreign language more when I was young.
I hope that no matter where I visit country, I can speak language of the country.
24大学への名無しさん:2012/09/09(日) 19:42:28.87 ID:8RxXssWd0
>>23の続きです

解答(3):I regret no studying foreign languages more in childhood when I go abroad.
Speaking of ideal, The best is that you can speak various languages, wherever you go.

解答(4):When I take a trip abroad I always regret having studied foreign language more.
My ideal is that I can speak their language whatever countries.

多いですが、添削よろしくお願いします。
25大学への名無しさん:2012/09/09(日) 20:27:09.69 ID:0DpS4tYZ0
>>23-24
自分で自分の英文を読んでみて、変に思わないかい?
少し、訂正箇所が多すぎて、私は添削をしないけど
御自分の英文を読んで違和感を感じないのであれば、もう少しレベルを落とした問題からやるべきだと勧める
26大学への名無しさん:2012/09/09(日) 21:16:36.93 ID:XlG2H7gv0
自分も解いてみた。

>>5
For several years, in various international meetings, especially those coming from Asian countries
have asked if Japanese culture or tradition exist while Japan has almost already been westernized.

>>6
No wonder that people outside the Asian countries, as well as Asian people,
suspect that Japanese cultures still exist.

>>23
Every time I travel overseas, I always regret that I should have learned foreign languages more when I was young.
Ideally speaking, how nice it would be to be able to speak native language no matter which country I would go.
27大学への名無しさん:2012/09/10(月) 00:00:28.28 ID:djqn8M4B0
>>24 おかしいとは思うのですがどう修正すればいいかがわからないです。
(1)はまだ書けてる気がするのですが…
まわりに添削してくれる人がいないので添削お願いします…。
28大学への名無しさん:2012/09/10(月) 00:02:08.95 ID:8RxXssWd0
>>25の間違いでした。
29大学への名無しさん:2012/09/10(月) 00:35:43.83 ID:gJcPgZBy0
>>23
和文:海外旅行をするたびに、ぼくは若いころもっと外国語を勉強しておけばよかったと後悔しないkとはない。
>理想を言えば、どの国に行ってもその国の言葉が話せるのが望ましい。

>解答(1):The more many I travel abroad, the more I regret to should have studied foreign languages.
>My idea is to be able to speak the native language wnerever I go.

The more I travel abroad (overseas), the more I regret that I did not study foreign languages (harder) in my youth( when I was young ) (when I was in (at) school).
M idea is to be able to speak that country's language wherever you go in the world.

The more , the more すれば〜、ますます〜。regret that をした事を後悔する that以下はregretよりも一つ過去の形。
regret doing したことを後悔する。
regret to do 残念ながら(これから)doします。
Try to do (これから)する
try doing 試しに(してみた)

30大学への名無しさん:2012/09/10(月) 00:55:37.98 ID:gM3CPqO/0
>>22
ご回答並びに詳細な説明を感謝。おっしゃるとおり、この原文は添削者のように「誰かのために」という発想に基づくものとして書く
こともできるし、22氏のご指摘通り、あくまでも自分の目標に対する態度について書くこともできる。それは、原文の解釈次第である。
ちなみに添削者が書いた英文では、「誰かのために」というニュアンスは一切出ていない。
We weren't modest enough to think of both what we know and what we can do, and what we don't know and what we can't do.
これは直訳すると「私たちは、何がわかっていて、何ができるのかということと、何がわかからなくて、何ができないのかということ
の両方を考えるだけの謙虚さを持ち合わせていなかった」になるだろう。ここでは「同時に」を「両方を」と読み替えているのである。

22氏がパラフレーズされた
「私たちは、ただ何がわかっていて、何ができるのかということだけを考えていた。
私たちは、何がわからなくて、何ができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのだ。」
では、原文の
「私たちは、何がわかっていて、何ができるのかということを考えると同時に、
何がわからなくて、何ができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのです。」の「同時に」がどこに現れることになるのか
不明なので、ご教示いただけると助かる。何と何を「同時に」すること、と原文は言っているとお考えだろうか。「〜だけを考えてい
た」の「〜だけ」の部分がヒントなのだろうか。英文を載せない理由については承知したので、この点についてのみご回答をお願いしたい。
31大学への名無しさん:2012/09/10(月) 00:56:42.29 ID:gM3CPqO/0
>>23-24
25氏も指摘されているが、投稿される前に今一度自分の書いた英文を読み返されるとよい。試験の本番でも答案の見直しは必須である。
ミスを減らすには、自分の英文を他人の英文のように客観的かつ冷静に、強いて言うなら採点者側の立場で意地悪に読み返すことをお
勧めする。以下に、まずは実作例、投稿された各解答、減点箇所の列挙(あまりに多すぎるので)、各解答の構文を生かした添削例の
順に掲載する。添削者の見るところ、平均点は10点満点で1点。 今後は、投稿前にミスを減らすよう心がけられたい。もしも今回のよ
うに、事前に発見できるミスを訂正しないまま無造作に投稿された場合は、添削の前に再チェックをお願いすることになると思う。
また、これも25氏の指摘通りであるが、英語の基本的な構文が身についていないようなので、基本例文集などを暗記したり、1行程度の
簡単な英作文の練習をもっと積まれた方がよい。基本ができていないのに長めの英作文をやろうとすると、悲惨な英文になって自滅する。

[実作例]
Whenever I travel abroad, I always feel it a great pity that I should have failed to study foreign languages much more
when I was young. Ideally speaking, whichever country I may visit, I wish I could speak the language spoken there.
32大学への名無しさん:2012/09/10(月) 00:57:27.66 ID:gM3CPqO/0
解答(1):The more many I travel abroad, the more I regret to should have studied foreign languages.
My idea is to be able to speak the native language wnerever I go.

[添削例]The more countries I visit abroad, the more regrettable I find it to have failed to study foreign languages
when I was young. My ideal is that I can speak the native language of any country I happen to visit.

[減点箇所]the more manyは変 / regretの後にはing形が来る / regret to shouldのようにtoの後に助動詞は来ない /
should have + 過去分詞「〜すべきだったのに(しなかった)」をここに接続するのは無理 / 「若いころ」訳し忘れ /
my ideaはidealの間違い / my ideal is の後にfor + 意味上の主語が必要 / wnereverスペルミス 合計8カ所。構文のミスが2カ所
あるので減点10点。したがって0点。
33大学への名無しさん:2012/09/10(月) 00:58:00.11 ID:gM3CPqO/0
解答(2):I never travel abroad without regretting that I had to study foreign language more when I was young.
I hope that no matter where I visit country, I can speak language of the country.

[添削例]I never travel abroad without feeling it a pity that I didn't study foreign languages more when I was young.
I wish that no matter which country I visit, I can speak the language spoken in it.

[減点箇所]regretting that I had to studyだと「勉強しなければならなかったことを後悔する」ことになる / languageを複数形に
する / 「理想を言えば」訳し忘れ / I hopeだと願望になってしまう / no matter where I visit countryは変 / 最後のlanguageの
前に定冠詞theが必要 合計6カ所。構文のミスが2カ所あるので減点8点。したがって2点。
34大学への名無しさん:2012/09/10(月) 00:59:15.31 ID:gM3CPqO/0
解答(3):I regret no studying foreign languages more in childhood when I go abroad.
Speaking of ideal, The best is that you can speak various languages, wherever you go.

[添削例] Whenever I go abroad, I am always made to feel sorry that I didn't study foreign languages more when I was young.
Ideally speaking, the best thing is that you can speak the language spoken in whichever country you may visit.

[減点箇所]studying no foreign languagesとする。しかし、原文の意味とは、ずれてしまう / 「若いころ」をchildhoodとするのは
極端すぎる / whenはwheneverにしないと「〜するたびに」とはならない / speaking of idealにするならan idealとした方がよい /
文の途中でTheと大文字で始めてはいけない / the best thingなどのように名詞を補わないと、主語にはしにくい / various languages,
wherever you goは「どの国へ行っても、様々な複数の言語をしゃべる」ということになり、原文とは、意味がずれてしまう 合計7カ所。
構文のミスが2カ所あるので減点9点。したがって1点。
35大学への名無しさん:2012/09/10(月) 00:59:52.28 ID:gM3CPqO/0
解答(4):When I take a trip abroad I always regret having studied foreign language more.
My ideal is that I can speak their language whatever countries.

[添削例]Whenever I take a tour abroad, I always feel that I should have studied foreign languages more when I was young.
My ideal is that I can speak the languages of whatever countries I may visit.

[減点箇所]regret having studied foreign language more「もっと外国語を学んでしまったことを後悔する」ことになる / languageを
複数形にする / 「若いころ」訳し忘れ / their languageのtheirの指す内容が不明 / languageを複数形にする / whateverの前にofを
入れる / whatever countries I may visitとしないと譲歩節が完成しない 合計7カ所。構文のミスが2カ所あるので減点9点。したがって1点。
36大学への名無しさん:2012/09/10(月) 01:03:18.19 ID:djqn8M4B0
>>31-35
本当に丁寧な添削ありがとうございます。
もっと簡単な問題を解いてから出直します。
37大学への名無しさん:2012/09/10(月) 18:31:14.83 ID:Xa8CcqvQ0
>>32
visit abroadはあんまり使わないと思うけど。
他動詞と副詞で使うのが一般的だから。
38大学への名無しさん:2012/09/10(月) 18:46:26.43 ID:gM3CPqO/0
>>26
>>5
For several years, in various international meetings, especially those coming from Asian countries
have asked if Japanese culture or tradition exist while Japan has almost already been westernized.
[添削]
・for several yearsにすると、このforは期間を表すので、「数年間にわたってずっと」ということになってしまう。
・askedの後に目的語がないと、誰に向かって問いを発したのか分からない。「質問を受ける」主体があるはず。
・Japanese culture or traditionだと主語は単数扱いになる(andなら複数形扱い)ので、動詞はexistsになる。
・almostはwesternizedにくっつけないと原文の意味とずれる。

>>6
No wonder that people outside the Asian countries, as well as Asian people,
suspect that Japanese cultures still exist.
[添削]
・suspectは「(〜があるのではないか、と)疑う」。ここはdoubt「(〜がないのではないか、と)疑う」にする。
・「日本文化はどこにあるのか」という原文からずれている。
・Japanese culturesと複数形にする意図が不明。

>>23
Every time I travel overseas, I always regret that I should have learned foreign languages more when I was young.
Ideally speaking, how nice it would be to be able to speak native language no matter which country I would go.
[添削]
・native languageの後ろに来るwhich countryで話されている、という限定が可能なので、初出だがthe native languageとする。
・I would goと仮定法過去にする必要はない。譲歩節なのだからmayを使う方がよい。
39大学への名無しさん:2012/09/10(月) 18:53:42.00 ID:gM3CPqO/0
>>37
visit abroadはあんまり使わないと思うけど。
他動詞と副詞で使うのが一般的だから。

The more countries I visit abroad,
この英文ではvisit(他動詞)の目的語はmore countriesだと思う。abroadは副詞としてvisitを修飾している。
ちなみにgo abroad, study abroadのように自動詞とabroadが併用されることも多いのでは?
40大学への名無しさん:2012/09/10(月) 20:35:55.39 ID:uyiVwnNz0
>>38
ありがとうございます。随分基本的なミスに自分で驚いています。

英作文実践講義(154p補充問題)より
(1)彼女は多年にわたって人知れず小説を書いていた。家族の者でさえその事は知らなかった。

(2)彼女には専用の部屋は無く、だから、邪魔が入るのではないかといつもびくびくしていたに違いない。
41大学への名無しさん:2012/09/10(月) 20:45:31.90 ID:uyiVwnNz0
(1)She was writing books without knowledge of others for many years.
Even her family didn't know about it.

模範解答
She had been secretly writing novels for years.
Even her family didn't know about it.


(2)She didn't have her own room and so, she must have been worried to have somebody cut in .

模範解答
She didn't have her own room ,so she must have always feared that someone might interrupt her.
42大学への名無しさん:2012/09/10(月) 20:53:44.67 ID:To0KBwi30
> ・for several yearsにすると、このforは期間を表すので、「数年間にわたってずっと」ということになってしまう。

いやいや、このforは期間を表すけど、「数年間にわたってずっと」ではないよ
その意味ならinを使う
特に、have pp + for 時間 の場合は、「〜(期間)で」と意味することが多い
「数年間という時間と引き換えに」というニュアンス
43大学への名無しさん:2012/09/10(月) 21:40:46.27 ID:bQM91p4x0
ひとつ気になったので質問させてください

和文;先日スーパーで買い物をしている最中に旧友に偶然会った。

答案;When I happend to meet an old friend, I was doing the shopping at the supermarket the other day

解答例;When I was doing the shopping at the supermarket the other day, I happened to meet an old friend

whenを置くところが違ったのですが、自分の書いた答案では
間違っているのでしょうか?
44大学への名無しさん:2012/09/10(月) 23:28:23.00 ID:gM3CPqO/0
>>41
このような投稿の仕方では一体何をどうして欲しいのか分からない。
せめてそれぞれの問題の配点くらいは示して欲しいところである。
(1)She was writing books without knowledge of others for many years.
Even her family didn't know about it.
[添削]
・「多年にわたって書いていた」のだから完了形(継続)になる。今現在書いているのではない。
・小説はnovelsである。booksなら料理の本でも野鳥の本でもいいことになる。
・「人知れず」without the knowledge of othersと定冠詞が必要。

(2)She didn't have her own room and so, she must have been worried to have somebody cut in .
[添削]
・and soの位置がおかしい。
・「いつも」訳し忘れ。must have always been worried
・have +目的語+cut これは「〜される(受身)、〜させる(使役)」の意味なのか。
worried about someone cutting inの方がいいような気もするが、大きな問題ではないかもしれない。cut inは
会話などに入れてもらおうと「割り込んでくる」感じがするので、仕事の邪魔とは少し違うような気がする。
45大学への名無しさん:2012/09/10(月) 23:29:42.13 ID:gM3CPqO/0
>>42
ご指摘感謝。是非、具体的な例文を添えて、以下の点について再度ご説明を願いたい。
添削者が思いつく例文は以下の通り。なお、この議論についてはこのスレの5と12,13を参照されたい。

>いやいや、このforは期間を表すけど、「数年間にわたってずっと」ではないよ
>その意味ならinを使う
>特に、have pp + for 時間 の場合は、「〜(期間)で」と意味することが多い
>「数年間という時間と引き換えに」というニュアンス

[for]
・He has stayed in New York for two weeks.「彼女はニュー・ヨークに2週間滞在していた。」
・It has been raining for three days.「3日間、雨が降り続いている。」
[in]
・I have seen a shooting star four times in these five years.「私はこの5年間に流れ星を4回見た。」
・She has visited the department store more than 10 times in a month.「彼女は1ヶ月に10回以上そのデパートに行った。」
46大学への名無しさん:2012/09/10(月) 23:30:57.61 ID:gM3CPqO/0
>>43
和文;先日スーパーで買い物をしている最中に旧友に偶然会った。

この原文だと、主になる部分は「旧友に偶然会った」であり、それ以外の部分は従属的な位置づけになる。
つまり、文章の核になるのはI happened to meet an friend of mine.である。その主たる部分が発生した
状況を説明する部分が、when以下で付加的に描写されているのである。

したがって解答としては
I happened to meet an old friend of mine when I was doing the shopping at the supermarket.あるいは
When I was doing the shopping at the supermarket, I happened to meet an old friend of mine.になる。

投稿者の英文では「旧友に偶然会ったのは、先日スーパーで買い物をしている最中のことだった」になってしまい、
「買い物をしていること」に話題の中心が移ってしまう。
47大学への名無しさん:2012/09/11(火) 00:10:05.18 ID:iAsAPlHO0
>>46
なるほど、丁寧なご説明ありがとうございました。
話題の中心、これから気をつけていきたいと思います。
48大学への名無しさん:2012/09/11(火) 00:44:33.75 ID:UMMWdqSn0
中京大学と中央大学の過去問です。両方とも10点満点でお願いします。
1つめの問題には解答を2つ考えたのですべて添削よろしくお願いします。

和文1:自然を守るためには、われわれ1人1人が、普段から、身近な花や木や動物を大切にするように心がけなければならない。

解答1:In order to conserve nature, we should try to treat commonplace flowers, trees, and animals importantly every day.

解答2:To protect nature, each of us must try to treat flowers, trees, and animals around us kindly.

守るをprotect、preserve、conserveのどれが一番適切なのかがわかりません。
49大学への名無しさん:2012/09/11(火) 00:48:33.03 ID:UMMWdqSn0
>>48の続きです

和文2:科学者は1つの真理に到達するために、できるだけたくさんの事実を集め、検討しなければならない。

解答:Scientists must correct as many true facts as possible and think deeply about it to find one truth.

添削よろしくお願いします。
50大学への名無しさん:2012/09/11(火) 02:31:27.38 ID:ax5owec/0
>>44
ありがとうございます。
解答はあっても配点などはありませんでした。形式については以後気をつけます。

>>43
The other day during shopping at a departmentstore, I came across an old friend of mine.

>>48
In order to protect nature, each of us must cherish familiar lives such as flowers , trees, and animals in his daily life.

>>49
In order to tell the truth, scientist must collect as many facts as possible and give them careful consideration.
51大学への名無しさん:2012/09/11(火) 12:25:14.90 ID:3S4lehWj0
>>48
解答1:In order to conserve nature, we should try to treat commonplace flowers, trees, and animals importantly every day.
[添削]
・「われわれ1人1人」のニュアンスがこれでは出ない。
・commonplace「ありふれた、平凡な」を「身近な」とするのは少し変なのでaround usあたりにする。
・treat〜importantlyでは「大切にする」にはならない。treat 〜with careあたりがよいと思う。
・動詞の選択について:preserved flowerといえば「変化させないようにしたドライフラワー」のことだし、preserveは名詞形になると
「ジャム、保存食品」というニュアンスになる。つまり「時間を止めることで変化を食い止める」という印象を与えてしまう。conserveにも
「保存食品」という意味があるほか、conservative「保守的な」という形容詞が派生することからも明らかなように、これまた「変化を嫌う」
というニュアンスが出る。protectになると、明らかに仮想敵というか、危害を加えるものが想定されているようだが、この文脈では、おそらく
「人間」「科学」「環境汚染」あたりがそれに相当するだろう。ここでいう「自然を守る」というのは「地球にやさしい」と同様、傲慢な表現
だとは思うが、強いて言えば、これ以上自然を傷つけないで現状を維持すること、程度ではないだろうか。それならkeepという見慣れた動詞を
使っても「現状維持」というニュアンスは出せる。to keep our nature safe「自然を無事な状態に保つ」というあたりが妥当だと思う。

解答2:To protect nature, each of us must try to treat flowers, trees, and animals around us kindly.
[添削]
・treat〜kindlyだと「親切に扱う」ということなのだが、花や木を「親切に扱う」というのが分かりにくい。
・「普段から」訳し忘れ。

[実作例]
To keep our nature safe, each of us must always try to treat flowers, trees and animals around us with good care.

[評価]
解答1→10点満点で6点、解答2→10点満点で7点。どちらも、原文の一部を訳し忘れていたり、異なるニュアンスの単語を使っている。
52大学への名無しさん:2012/09/11(火) 12:26:02.98 ID:3S4lehWj0
>>49
解答:Scientists must correct as many true facts as possible and think deeply about it to find one truth.
[添削]
・correct→collect 基本的なミス。
・true facts「真実の事実」とは何のことなのか。事実を集め、それをもとにして真理を追求するのである。最初から真実だけが手に入れば楽だが、
それができないからこそ科学者は様々なデータ集めに躍起になるのである。原文の意図を本質的に誤解しているような悪い印象を与えるので要注意。
・factsと複数形で表記しているのにitと単数形で受けるのはおかしい。
・think deeply aboutというのは「〜について深く考察する」ということなのだろうが、「検討する」というのはもう少し具体的な作業である。
・one truth=a truthと書いてしまうと、他にも真理があるような印象を与える。「(たった)1つの真理」という表現にはthe one and only truth
という定型表現がある。
・事実をfactsと書いて間違いではないのだが、おそらく科学の現場で良く使われるのはfactual data「事実に基づいたデータ」だろう。ちなみに
dataは複数形であり、単数形はdatumとなる(ラテン語)。

[実作例]
Scientists must collect as many factual data as possible and investigate them in order to find the one and only truth.

[評価]
10点満点で5点。単純なスペルミスや基本的な単語の理解に少し不安がある。丁寧に辞書で確認する習慣を身に着けるとよい。
53大学への名無しさん:2012/09/11(火) 12:26:40.44 ID:3S4lehWj0
>>50

>>43
The other day during shopping at a departmentstore, I came across an old friend of mine.
[添削]
・during(前置詞)の後に来るのは名詞であることを明示するために、a shoppingとかmy shoppingとした方がよい。In shopping(現在分詞)at a
supermarketと区別するためである。ただし、こういう場面では素直にwhile I was shopping〜でよいと思う。
・原文では「スーパー」になっている。デパートならa department storeと離して書く。

>>48
In order to protect nature, each of us must cherish familiar lives such as flowers , trees, and animals in his daily life.
[添削]
・ここで使う動詞については上記の回答を参照のこと。
・cherish「慈しむ」というのはいい着眼だと思うが、「心を込めてお世話をする(take good care of〜)」という感じである。何だか修行僧のように、
アリ一匹踏みつぶせないような印象を受けてしまう。身の回りの自然に対してそこまで遠慮というか、腫物に触るように接することはできないだろう。
良くも悪くも、このcherishというのは少々独善的な匂いのする動詞である。my cherished memories of Canadaとか、あくまで個人的なことにとどめ
ておく分にはいいのだろうが。
・his daily lifeのhisは何を指すのか。each of usと言っているのだからourでよいはずである。
54大学への名無しさん:2012/09/11(火) 12:42:15.32 ID:3S4lehWj0
>>50続き
>>49
In order to tell the truth, scientist must collect as many facts as possible and give them careful consideration.
[添削]
・to tell the truth「本当のことを話す」のと「1つの真理に到達する」のは違う。前者は自分の中に語るべき内容がある。ここでは真理は事実の
集積の中に埋もれている。
・scientist→scientists
・give+目的語+considerationの場合、considerationの前にaとかyourとか、何か限定句がつくことが多い。ここではscientistsだろうから
give them their careful considerationとなるのだろう。ちなみにcareful considerationは「馬から落馬する」ような重複表現であるからcareful
は外してもよい。いずれにせよ、「頭を使って考える」ことを言っているようだが、科学の現場における「検討」というのは、もう少し様々な要因の
中から力ずくで無理やり答えを生み出す行為であるように思える(そして、それがダメだったら、またすぐに次の素案を出し続けるというエンドレス
の営みである)ので、これでは少々おとなしい表現かも知れない。
55大学への名無しさん:2012/09/12(水) 00:17:01.14 ID:Xu2hpnSp0
>>51-52
添削ありがとうございました。
やはり初歩的なミスをしてるので落ち着いて解くようにします。
56大学への名無しさん:2012/09/12(水) 00:36:05.49 ID:Xu2hpnSp0
神戸大学の過去問です。1問目の和文英訳は10点満点、2問目の自由英作文は15点満点で添削お願いします。

(1)和文:史上かつてないぐらい日本は経済大国になり、われわれは先祖の誰一人経験しなかったような便利で豊かな生を享受している。

(1)解答:Japan has been the biggest economic country in Japanese history, and now we are taking convenient and confortable life which all our ancestor had not experienced.

(2)自由英作文課題:過去半世紀で、日本は史上かつてないほど繁栄しているが、その一方で、ではなぜその豊かになった社会に生きる自分たちは真の幸福感を感じることが少ないのか、という筆者の考えについてどう思いますか。あなたの意見を50語ていどで述べよ。

(2)解答:I think so, too. Now that a lot of people have many useful things, but really happiness is priceless.
I think that happiness connected with friendship. Today Japanese don't have good relation with their friends.
We need to talk with them a lot of time and improve friendship. (48語)


自由英作文はほとんど書いたことがないので、内容がめちゃくちゃかもしれませんが添削お願いします。
57大学への名無しさん:2012/09/12(水) 12:45:57.35 ID:e/EOF3zg0
>>56
(1)
[添削]
・「〜になった」のだからhas becomeを使う。
・「経済大国」economic superpower 定型表現。
・take a lifeは「命を奪う」という意味になりかねない。live[lead, have] a lifeあたりが一般的。
・lifeが単数形なのだから、不定冠詞aが必要。基本的なミス。
・confortable→comfortable 基本的なミス。
・all ancestor→all ancestors 複数形にする。基本的なミス。
・all〜notは部分否定になり、「必ずしも全員が〜したわけではない」と、意味が変わってしまう。
「先祖の誰一人経験しなかった」のような全部否定を含む主語ならばnone of our ancestorsとする。
58大学への名無しさん:2012/09/12(水) 12:46:42.83 ID:e/EOF3zg0
>>56 続き
[実作例]
Japan has become the economic superpower which she has never been in her history,
and we are enjoying a convenient and comfortable life which none of our ancestors experienced.

[評価]
10点満点で3点。投稿前に読み返せば防げるような不注意なミスが多い。また、部分否定と全部否定など
の基本的文法事項の理解が不徹底。動詞と名詞の関係については、『英和活用大事典』(研究社)を参照
すれば、ある名詞に接続できる動詞、形容詞、前置詞などの用例がたくさん載っている。最近の電子辞書
にはかなり搭載されている。大型書店(本の場合)や大型家電量販店(電子辞書の場合)で参照されたい。
59大学への名無しさん:2012/09/12(水) 12:47:50.90 ID:e/EOF3zg0
>>56 続き
(2)
[添削]
・いきなり「私もそう思う」というのはいかにも稚拙な感じがするので、I agree with the author's idea.あたりにする。
・Now that「今や〜なので」という書き出しだと、その後には順接が来る感じがするので、逆接butだと違和感がある。
例:Now that we have enough savings, let's start a family.「貯金も十分にたまったし、そろそろ子づくりを考えよう。」
この場合はIndeed〜, but…「確かに〜だ、しかし…」当たりの方が流れがスムーズではないか。
・really happiness→real happiness 基本的なミス。
・「本当の幸せは値段などつけられないほど貴重なものだ」というのは、確かにその通りだが、この文章は宙に浮いている。
・I thinkというのは「〜だと思う」という日本語の発想のままである。日本語では丁寧に聞こえるこの表現は、英語では
自信なさそうな、逃げ腰の表現であり、この種の自由英作文(解答者の何らかの主張を含むことが期待される)では使わない
方が無難である。入試の採点現場では、この表現を最後に持ってくる答案が少なくないが、結論が無責任な放言に聞こえる。
・happiness [is] connected with friendship. 基本的なミス。
・「日本人は彼らの友人と良い関係を持てない」と言う場合、それは友人friendsではなく、隣人neighboursではないのか。
ここでは、人間関係だけでなく対外関係も含むような書き方も可能である(昨今の竹島、尖閣諸島問題なども踏まえて)。
60大学への名無しさん:2012/09/12(水) 12:48:46.54 ID:e/EOF3zg0
>>56 終わり
・talk with them a lot of time「長い時間をかけて彼らと話す」という表現なのだろうが、舌足らずである。
spend a lot of time to talk with themとするかtalk with them by spending a lot of timeとする。
・friendship「友情、友好」よりも、good relationship「良い関係」あたりの方が穏当な感じがする。

[添削後]
I agree with the author's idea. Indeed we are enjoying a prosperous life, but real happiness lies somewhere else.
It is connected with the relationship with others. Today we have some difficulty coping with our neighbours home and
abroad. We must spend more time to keep a good relationship with them.(51語)

[評価]
15点満点で6点。文章の趣旨は理解できるが、それを表現する英語に基本的なミスが目立ち、かつ、論旨に無関係な部分があるため、
言わんとすることが十分に伝わらない。これも投稿前に読み返せば防げた部分があり、下書きをしてから少し「寝かせる」とよい。
61大学への名無しさん:2012/09/15(土) 11:57:19.75 ID:tktzTRGv0
.
62大学への名無しさん:2012/09/15(土) 16:26:12.18 ID:an3Pc+yD0
>>51-54
返礼遅くなりました。ありがとうございました。

>>56
Japan as "an economic super power" is as rich as ever , and we enjoy livings
,which are more convenient and affluent than our ancestors had.
63大学への名無しさん:2012/09/15(土) 16:54:46.69 ID:aywhc/1f0
>>62

as rich as everだと「相変わらず裕福だ」ということであり、
「史上かつてないくらい」というのとは少し違う。後者はやはり
最上級というか、「これまでにはなかった」というニュアンスが欲しい。

例:She looked as beautiful as ever.「彼女は相変わらずきれいだった。
例:Japan has achieved an unprecedented prosperity as an economic superpower.
「日本は経済大国として、前例がないほどの繁栄を達成した。」
64大学への名無しさん:2012/09/16(日) 10:54:29.07 ID:30RACROz0
>>57-60
添削ありがとうざいました。
自由英作文の書き方をよく勉強します。
65大学への名無しさん:2012/09/16(日) 18:50:31.51 ID:W8fy3bQY0
>>63
おっしゃる通りですね。


@どんなに偉そうに見える人でも一皮むけばみんな偽善者だという思想に、
私は、どんな時にもくみすることができない。

Never can I agree with the idea at any moment that all men are in the end hypocrites,
however great they look.

Aそれは、正直一途な人物である母に育てられてその母の姿に圧倒されて育ったせいである。

This is because I was raised by my mother ,who overwhelmed me and has always been honest.
66大学への名無しさん:2012/09/16(日) 21:22:53.63 ID:yqGDaFVv0
>>65@
[添削]
・「どんな時にも」と書いてはあるが、それはat any moment「いつ何時、今にも」とは少し違う。
例:He may die at any moment.「彼はもういつ死んでもおかしくない。」
ここは強いて言えばat any time「いつでも、常に」であろう。とは言え、neverという強い否定が
最初に来て倒置まで行われているのだから、「どんな時にも」を書かないという判断も可能である。
・in the endは、実際に時間がある程度経過した後で「結局は」ということなのだが、ここでは
after allを使えば、様々な予想や期待があったものの、蓋を開けてみれば、というニュアンスを
出すことができる。あるいは、「一皮むけば」を「その真実の姿は=actually」と単純に解釈する
やり方もあるし、prove = turn out [to be]「〜であることが明らかになる」という熟語も使える。。

[添削後]
I can never bring myself to agree with the idea that all men will turn out [to be] hypocrites
after all, however dignified they may look.

[評価]
10点満点で8点。at any moment, in the endなど、見慣れたつもりの熟語の使い方を再確認すること。
67大学への名無しさん:2012/09/16(日) 21:23:26.06 ID:yqGDaFVv0
>>65A
[添削]
・「一途(いちず)」というのは「揺るぎなさ」と考えてconsistent,consistencyと考えてみる。
・「〜一途(いっと)」を「〜だけの人」という風に解釈して、「抽象名詞+itself」とか「all+抽象
名詞」という処理の仕方もありうる。
例:She is kindness itself.=She is all kindness.「彼女は親切そのものです。」
・「〜に圧倒される」はoverwhelmで良いのだが、文字通り「圧倒する」と取るのではなく「圧倒的な
一途さと正直さ」「純粋な一途さと正直さ」とまとめるやり方もある。
・投稿された英語だと、圧倒されたのは過去形、常に正直なのは現在形なのだが、もはや今は母の正直さ
に圧倒されなくなった、という判断なのだろうか。このあたり、時制についてもう少し考えた方がよい。

[添削後]
This is because I was raised by my mother whose consistency and honesty has overwhelmed me.

[評価]
10点満点で6点。投稿された英語ではwho以下が混乱しており、母に「圧倒された」ことと母が「常に正直
である」ことが結びつかない。また、「正直一途」をhonestだけで表現するのは無理。せめてsheer honesty
とかconsistently honestとか、「一途」の部分を何らかの形で表現するべきである。ところで、この原文の
「一途」をどう読むか(「いちず」か「いっと」か)で解釈が少し変わるので、解答者を迷わす可能性があり、
あまり良い出題とは言えないと思う。ちなみに、whose consistency and honestyが単数扱いなのは、いずれ
も人の性質という範疇に属しり、whose consistent and honest characterと同じような意味合いだからである。
68大学への名無しさん:2012/09/16(日) 21:54:30.82 ID:+reWXqOy0
>>67
[添削後]
This is because I was raised by my mother whose consistency and honesty has overwhelmed me.

この英文にはネイティブだったら絶対犯さない致命的な誤りがある。
さて、どこでしょう?

>>67も、もう一回見直せ。

この調子じゃ、>>66も、と思ったら、案の定ヘン。

69大学への名無しさん:2012/09/16(日) 23:52:41.30 ID:sxqy1MQN0
優しめの問題出してください和文英訳でお願いします
70大学への名無しさん:2012/09/17(月) 01:02:35.65 ID:h1mz4SgU0
>>66-67
いつもありがとうございます。勉強になります。

>>68
ならあなたが模範解答を示してください。
71大学への名無しさん:2012/09/17(月) 06:04:14.05 ID:xELP5V9M0
>>69
問1 用もないのに友達に電話をするということも珍しくない。

問2 この頃みんな忙しいので隣同士でもあまり会いません。

問3 年齢とは無関係に、全員が同じだけもらえる。

問4 私の記憶力は昔ほどよくない。
72大学への名無しさん:2012/09/17(月) 07:37:40.49 ID:XIQY8BoZ0
>>71
>>69
>問1 用もないのに友達に電話をするということも珍しくない。
I often call my friend without appoinent.
>問2 この頃みんな忙しいので隣同士でもあまり会いません。
Because everyone is very busy I dont see them even neighborhood
>問3 年齢とは無関係に、全員が同じだけもらえる。
Everyon can get regardless of agge.
>問4 私の記憶力は昔ほどよくない。
My memory is less better than what used to be.
73大学への名無しさん:2012/09/17(月) 07:59:17.92 ID:xOj1ZcQz0
>>68
ご指摘感謝。

>この英文にはネイティブだったら絶対犯さない致命的な誤りがある。
>さて、どこでしょう?

>>>67も、もう一回見直せ。

>この調子じゃ、>>66も、と思ったら、案の定ヘン。

もちろん、添削者はネイティヴではないので、致命的な間違いをしている可能性が常にある。
反感を買いがちな文体で回答する理由については、以前も申し上げたが、添削をする以上は自分
の間違いをごまかさず、自分自身の添削への批判も真摯に受け止める意思を表明するためである。
添削者だけでなく70氏にとっても、68氏が考えられる正しい英作文例は勉強になると思われる
ので、是非とも問題点をご教示いただきたくお願い申し上げる。添削者は添削を依頼される方
の英文を添削し、より理解しやすい英語に変える方法を考えることで、結果的に自分の勉強に
資すると考えており、他人の書いた英文の過ちを単にあげつらったり、笑いのめしたりする意図
は持っていない。是非とも、66、67に存在していると思われる英語の間違いについて具合的に
ご指摘いただき、かつ、改善案などご示唆頂ければ、このスレを見ているだけの潜在的な住人
の方にも役立つと思われる。68氏にご協力をお願い申し上げる次第である。
74大学への名無しさん:2012/09/17(月) 08:01:48.61 ID:vom7yQ5a0
>>68
横レスだけど、
This is because I was raised by my mother whose consistency and honesty has overwhelmed me.

この英文に間違いがあるというになら、もしかしてそれは、has を have にしろって
言いたいわけ? でもそれは、間違いとは言い切れないかも。consistency and honesty
が複数の主語であるという見方もあるけど、これら二つの名詞はよく似た意味を
持つ概念と考えて、これらを合わせて単数の動詞で受ける場合もあったはずなんだけど、
違ったっけ?
75大学への名無しさん:2012/09/17(月) 09:52:20.02 ID:7x3WVUWW0
>>73
思ったより謙虚だな。じゃあ、指摘しよう。
>>74の単数複数もそうだが、
I was raised とhas overwhelmed の「時制」が合ってない

現在完了形の時制は何だ?現在だよ。(断じて過去ではない)
whose consistency and honesty has overwhelmed meは
育てた母親の属性だから、was raised に時制を合わせなければおかしい。
つまり関係詞節の時制は単純過去

直すのは簡単で、hasを取れば良い(単数複数も同時に解決する)

日本人の書いた英語は、時制、単数複数、冠詞、このあたりが甘い。
(赤本なんか、ちらっと見ただけも間違いだらけ)
ネイティブは前置詞の誤りには寛容だが、時制、単数複数、冠詞は強烈なダメ出しをする。
意味がとれないからな。(前置詞などは、こういいたいんだろうと、推量できるけど)

俺は企業で翻訳実務やってるが、そこの社員も(良い大学出ているんだろうに)
ボロボロ間違ってくれる。
(おかげで仕事があるっていえばそうなんだけど)

>>73も添削してあげるときは、投稿する前に時制、単数複数、冠詞、を見直すと言い。



76大学への名無しさん:2012/09/17(月) 10:07:28.16 ID:GH8Q9KnzP
矢作の実況中継とかやってていつもそこらへんがなんか違和感あると思ってた
でも入試の採点する人が正しく見てくれるかどうかすら分からないよね
77大学への名無しさん:2012/09/17(月) 10:33:27.18 ID:xOj1ZcQz0
>>75
ご回答感謝

添削者は、「育てられた」ことは過去であると認識する一方、母親の「正直一途さ」には今もなお
圧倒されている→したがって、@の内容(人は皆偽善者だ、という発言を肯定できない)私がいる、
というふうに読み取ったのである。したがって、英文は「育てられた」は過去形、しかし、「今日
に至るまで圧倒されている」部分は現在完了形、としてみたのである。
ご指摘によれば、

>whose consistency and honesty has overwhelmed meは
>育てた母親の属性だから、was raised に時制を合わせなければおかしい。
>つまり関係詞節の時制は単純過去。

raisedの時制に合わせて関係詞節の動詞も過去形にせよ、ということなのであろうが、そのような
約束事があるのを寡聞にして知らなかった。実はこの英語は最初に全て過去形で書き(overwhelmed me)、
その後、母親の影響が今日まで及んでいるならば後半部分は現在形である可能性があると考え
(still overwhelms me)、折衷案として完了形に落ち着いたという経緯であった。いずれにせよ、
新たに学ぶことがあり、感謝申し上げる。この点に関してはさらに調べてみたい。
78大学への名無しさん:2012/09/17(月) 10:34:58.28 ID:xOj1ZcQz0
>>75続き
なお、関係詞内の単数複数については、67において
「ちなみに、whose consistency and honestyが単数扱いなのは、いずれも人の性質という範疇に属し、
whose consistent and honest characterと同じような意味合いだからである。」という説明をつけた
のだが、これで了解していただけるのだろうか。また、
>この調子じゃ、>>66も、と思ったら、案の定ヘン。
とのことなので、66についても問題点のご指摘並びに改善案をお示しいただきたくお願い申し上げる。

なお、余談であるが、「企業で翻訳実務」というのは大変過酷な、報われることの少ない仕事である
と側聞している。雇用者側の一方的な要求や、現場から上がってくる意味不明な英文に圧倒されて混乱
することも多いと聞く。実は添削者の大学同窓生も数多く企業翻訳に従事しているが、通訳・翻訳と
いういわば「裏方仕事」は、ある種のやりがいを自分で見つけるしかない、と異口同音に言っていた
ことを鮮明に覚えている。このような自由英作文スレに来られて、出来の悪い英作文の添削者にご忠告
いただける75氏は、やはり根っから英語好きなのであろうと推察する。今後ともご教示の程をお願い
申し上げる。最後に、老婆心ながら、「そこの社員も(良い大学出ているんだろうに)ボロボロ間違っ
てくれる。(おかげで仕事があるっていえばそうなんだけど) 」というのは、ご自分の勤務している
企業の同僚に対して若干厳しすぎると思われる。彼らは英語力で雇用されているわけではないのだから。
7971 解答例:2012/09/17(月) 10:43:24.92 ID:xELP5V9M0
>>72
>問1 用もないのに友達に電話をするということも珍しくない。
It is not unusual for me to call friends even when I have nothing to talk about.

>問2 この頃みんな忙しいので隣同士でもあまり会いません。
These days we are so busy that we rarely see each other even though we live nextdoor.
>問3 年齢とは無関係に、全員が同じだけもらえる。
Everyone will receive the same regardless of age.
>問4 私の記憶力は昔ほどよくない。
My memory is not as good as it was used to be.

あくまで解答例
別解はもちろんある。俺に採点する力はね〜けど
80大学への名無しさん:2012/09/17(月) 12:30:25.63 ID:7x3WVUWW0
>>77
>その後、母親の影響が今日まで及んでいるならば後半部分は現在形である可能性があると考え
これが間違い。

問題文の要旨は、少年時代に育てられた母親の気質について言っているのだから
話の焦点は「過去」

そりゃあ、現在も母親は高齢で生存し…なんて背景もあるのかもしれないが
そうであったとしてもそれはこの文とは何ら関係が無い事。
(私の性格を形成した「過去の」母の育て方、がメイントピックでしょ?)

アメリカではライティングにおいては a topic in one sentence と口うるさく言われる。
余計な情報を盛り込まないこと。そうすることで文全体が締まる。

最初の文は、「できない」=canと脊髄反射で書いてないか?ということ。
canのそもそもの意味は何か、と言う話。
(英英辞典で語義を確認してみて)
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/british/can_4

そこの中のused to express "possibility"というのが大ヒント

小出しにして申し訳ないが、あんまり長く書くとエラーになるから、時間があれば考えて置いて下さい。
希望があれば後ほど解説します。
81大学への名無しさん:2012/09/17(月) 12:36:58.06 ID:vom7yQ5a0
>>68
添削者さんが書いた英語の原文
>> This is because I was raised by my mother whose consistency and honesty has overwhelmed me.

これについて、二つの論点が提示されているので、それぞれについて、僕なりの考えを述べます。

(1) "consistency and honesty" は、単数として扱うのも複数として扱うのも、両方とも正しいと思います。
そのことについて、安藤貞雄という学者は、次のように書いています。

抽象名詞が等位接続された場合も、単複両様の呼応が見られる。すなわち、性質を別個のものと
見れば複数同士で、複合的なものと見れば、単数動詞で呼応する。

(9) Her calmness and confidence are/is astonishing. (Quirk et al. 1985)
(彼女の落ち着きと自信は、驚くべきものだ)

上記は、「現代英文法講義」(安藤貞雄)の p.684 からの引用です。
なお、上記の are/is は、「are でも is でもどちらでも正しい」という意味です。

(2) my mother のあとの whose ~ has overwhelmed me の時制(現在完了形)
については、もともとの添削者さんの考えが正しいと僕も思うけど、添削者さんも100%の自信が
あるわけではないようだし、僕自身も100%の自信があるわけではありません。無難な線としては、
次のように書き換えてその問題を回避することでしょうかね。

This is because my mother, who raised me, has overwhelmed me.
82大学への名無しさん:2012/09/17(月) 14:37:49.57 ID:J5GO40VF0
まあ間違ったことを堂々と書いていて、指摘してもいちいち変に言い返されてたら
指摘をするのも面倒になってくるわな
このスレはある種の新興宗教のような気持ち悪さがある

>>70とか添削依頼者としての最低限の礼儀も知らないような奴が住民であるのもその一因であるのかな
83大学への名無しさん:2012/09/17(月) 14:56:23.47 ID:xOj1ZcQz0
>>72
問1[添削]
・my friendだと友人は一人だけになってしまう。
・appoinent→appointment 事前の約束。ここでは「用件」だから少し違う。
問2[添削]
・主語はI→Weの方が自然だと思う。
・dont→don't 投稿する際に使う機種によるのだろうが、アポストロフィも忘れずに。
・even neighborhood→舌足らず。in spite of us living in the close neighborhoodあたりか。
問3[添削]
・Everyon→Everyone
・agge→age
・「同じだけ」訳し忘れ。
問4[添削]
・less betterという表現は不可能ではないが、何か無理をしている感じがする。
・whatではなくit used to beとする。
84大学への名無しさん:2012/09/17(月) 14:57:23.86 ID:xOj1ZcQz0
>>79
問1[添削]なし
問2[添削]
・live next door(副詞)という表現はまだ無理。our next-door neighbor(形容詞)ならば可能。
問3[添削]
・the sameだけだと「同じもの」であって、「同じ分量」にはならない。
問4[添削]
・as it wasとするか、as it used to beとするか。この二つは両立しない。
be used to+名詞「〜に慣れている」と混同しないこと。

[実作例]
問1 I often call my friends without any particular reasons to do so.
問2 All of us are so busy these days that we hardly meet although we live next door to each other.
問3 Everyone can have the same amount regardless of their age.
問4 My memory is not as good as it was.
85大学への名無しさん:2012/09/17(月) 15:23:04.57 ID:vom7yQ5a0
>>82
好い加減なことを抜かすのも、その辺にしておくがよかろう。
86大学への名無しさん:2012/09/17(月) 15:36:33.93 ID:xOj1ZcQz0
>>82
間違っていることが初めから分かっていれば、間違った英文を書くことはないのであって、
実際に英文を書き、間違いを指摘され、疑問点をクリアにして理解に至る。添削者は、ただ
「聞くは一時の恥、聞かぬは一時の恥」を実践しているだけなのである。その過程において、
教示して下さる方に追加の質問をしたり説明を求めることは、失礼でもなんでもない。むしろ、
適当に議論を打ち切るために分かったふりをする方が不誠実な態度である。また、説明を求め
られたのに、相手を初心者呼ばわりすることで追っ払おうとしたり、自分のうろ覚えの知識を
再確認することを怠ったり、自分のミスを押し通そうとする人は学ぶ契機を自ら放棄している。

70氏は添削依頼者として、添削には謝意を表し、68氏の少々意地悪な、いたぶるような発言に
対して、具体的な説明を求めたものであり、若干感情的になっているとはいえ、「最低限の礼儀
も知らない」ということはないと思う。私見では、「最低限の礼儀も知らない」のは、「荒らし
くらいにしてやらないと、この閉鎖的なスレは改善されない」などと称して、うろ覚えの文法
知識を盾に見当違いの説明(as ifの後には仮定法は来ないんだよ、この初心者が!)を押し通
そうとし、実際にマイケル・スワンの引用を示されると沈黙してしまうのに、他人の尻馬に
乗って挑発的な言動を取る人である。
87大学への名無しさん:2012/09/17(月) 15:38:04.35 ID:xOj1ZcQz0
>>82続き
質問を「言い返し」と取ってしまうあたり、おそらく82氏は「議論」とか「対話」がもたらす
実りを実体験したことがないか、あるいは「意思の疎通」ということを初めから放棄し、一方
的に他者を罵ることでしか自己評価を高められない、この夏前から頻々とこのスレで毒を吐いて
おられる方であろうと思われる。添削者は、自身が間違いを犯す可能性を常に意識しているから
こそ、誤りの指摘には真摯に向き合い、時には不明な点を追加確認することもある。それが
「学ぶ」ということだからである。

なお、80氏は@のcanが「可能性」と取られることを指摘されているのだろうが、添削者は
can't bring oneself to do「〜する気になれない」という受験熟語を使ってみたのであり、
それがここではふさわしくない点についてご教示いただけるようお願い申し上げる。
88大学への名無しさん:2012/09/17(月) 15:39:19.58 ID:vom7yQ5a0
>>86
同意します。
89大学への名無しさん:2012/09/17(月) 17:25:22.74 ID:J5GO40VF0
依頼者側が模範解答を提示しろなどという事自体が礼儀知らずと言っているのだが
レスの経緯を見る限り、>>70は自分の英文に対しての模範解答を提示しろと言っているのだ
どう考えても依頼者としての態度ではないだろう
どうもこのスレでは>>70のように添削者に心酔するあまり、添削者に楯突く者には礼儀を欠いた発言をする者が多い
それが新興宗教の様だと言った
添削者はミスが少ないが、ミスを指摘されると執念深く(良く言えば注意深く)相手にすぐ説明を求めるので、相手も疲れてミスがうやうやなまま終わってしまう事が多い
これは大きなマイナスであると思う。スレ住民は英語力が高くない人も少なくないし、自分で判断できるかどうかも怪しいからな
添削者は英語力があるとは思い、添削に励んでいて立派ではあると思うが、擁護派に甘い傾向がある

>>82で私は依頼者としての態度を指摘しただけで誰かを罵ってないし、添削者は「一方的に他者を罵ることでしか自己評価を高められない」などと他人を罵り、自己矛盾している
あと、自分のことではないので敢えて書き込んで無かったが、前の仮定法関係の流れは見ていたが、引用された部分は仮定法についてのas ifを述べているところの引用で”荒らしのような人”の意図する所では無かったと思う
添削者は実際にPEUを参照した上でそう判断しているのだろうか。私はPEUを所持していないので今は引用はできないが
90大学への名無しさん:2012/09/17(月) 18:45:28.18 ID:7x3WVUWW0
>>87
@のcanが「可能性」と取られることを…

そうではない。あなたはcanの意味を取り違えている。
(日本語で考えるクセを止めること)

canの意味は、ability、permission/request、offerの他にpossibilityがある。

I can run faster than Usain Bolt.
Can I go back there?
Smoking can cause cancer.

などなど。
で、良く見て欲しいのだが、canは「実際にやっている」ということを表していない。
「俺、ウサインボルトより早く走れるんだぜ」と言って見た所で、実際はそんなことはあり得ないだろう。
でも、I can run faster than Usain Bolt.の文は(文法的には)正しい。
つまり、canの後に述べられる動詞は「まだ実際に行っていないこと」なのね。

助動詞は全てこの性質を持つ。will+動詞は未来の話だから実際に起きていなし、
mayだのmustも同じ。「しなければいけない」というのは実際にはそうなっていないからこそ
発言されるわけ。
これが、助動詞の無い文との大きな違い。





91大学への名無しさん:2012/09/17(月) 18:46:32.91 ID:7x3WVUWW0
続き

さて、「私は、どんな時にもくみすることができない」は
(ability、permission/request、offer、possibilityのいずれにも該当しそうに無いが)
そもそも「まだ実際に行っていないこと」なのであろうか?
(常識を働かせてよーく考えてみて)
そうではなく、「私は(そういう思想を拒絶する)こういう性質の人物である」という繰り返し反復・実践される行為でしょ。

だから、canを持ち出すこと自体が誤り。
直すなら、単純にI don't agree 〜 にすればいい。(こっちの方がよっぽど自然な英語)

>can't bring oneself to do「〜する気になれない」という受験熟語を

そういう安易なパッケージングは止めた方がいいよ。
ウチの社員でも、例えばeven if=さえも、とか、安直に考えてるのが多くて、直すのに苦労…まあこれはどうでもいい。

英文はシンプルに書く、生兵法はケガの元。
92大学への名無しさん:2012/09/17(月) 21:31:09.18 ID:xOj1ZcQz0
>>89
このスレの1には「添削する側は、減点法でその英文を添削する。その際減点理由をきちんと明記すること」と書いてある。
これに則って判断するならば、68氏は間違っていることをあげつらうだけで具体的な添削をせず、相手を生殺し状態にして
楽しんでいるように見える点が70氏の感情的反発を生み、「模範解答」を示せという反応になったのだと思う。これ自体は
「礼儀知らず」というよりも「売り言葉に買い言葉」であり、ここは第三者不介入の原則を貫くのがよいと思う。この段階
では68氏は添削などするつもりはなく、ただ単に通りすがりに冷やかして言った程度の発言だったのかも知れないが、その後、
75、80と二度にわたり回答をし、かつ、その説明も相手に伝わるような講義口調になっている。おそらく、ご自分の実作例も
示そうと思えば示せるけれど、そこまでするには及ばないと考えておられるのだろうし、実際にそれだけの力量をお持ちで
あることは、90ー91の回答で明白である。

このスレでは添削者に心酔するあまり云々、という発言は意外であったが、そこから、このスレを「新興宗教」のようだという
発想に繋がっていくのは理解できる。新興宗教の教祖とは、○原彰晃、○川隆法のような「無謬性」を売りにして、空中浮揚を
してみたり、様々な過去の偉人の「霊言」などを本にされたりしている方々のことであろう。しかし、添削者は残念ながら
間違いをしょっちゅう犯す人間であり(たとえば86において「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と書くつもりで、2回とも
一時の恥、と書いたことに3時間後に気づいて赤面したりしているのである)、およそ教祖扱いしていただくようなタマではない。
93大学への名無しさん:2012/09/17(月) 21:33:17.26 ID:xOj1ZcQz0
>>89続き
擁護派に甘い、とのご指摘だが、挑発に乗ってすぐに逆切れされる方には諫言を呈するし、言葉遣いのおかしい投稿者にはその
都度、逐一指摘をするので、小姑のようにうるさい奴と思われる方が気が楽である。いずれにせよ、添削者を支持される方が
いるとすれば、それは添削者が間違わないからではなく、間違うこと、恥をかくことを率先してやっている馬鹿さ加減を応援
して下さっているくらいに考えている。もとより、別に誰かにファンになってもらおうと思ってやっているわけではなく、あく
までも自分が納得するために、まずはこちらの手の内を見せているのであり、教えて下さる方に追加質問をすることは、むしろ
肝心なのである。英語学習について苦労してこられた方ならば、添削者がなぜここまで自分なりに納得することにこだわるかに
ついてもご理解いただいていると思う(知ってるつもり、分かったふりでは、実は何一つ身についていないからである)。実際、
添削者が間違ってきていることは多くの方がご存知であり、むしろ今回の90−91氏のように懇切な説明をして下さる方が登場
することで、結果的にここのスレの住人の恩恵になったのではないか。だとすれば、「しつこさ」は必要なのではないか。
94大学への名無しさん:2012/09/17(月) 21:33:58.94 ID:xOj1ZcQz0
>>89終わり
前スレの最後の方に出てこられたのは、確か(うろ覚えで恐縮だが)「初対面の相手と少し話しただけで、まるでその人と
長い付き合いがあったかのような錯覚に陥ることがある。」という原文について、ここのas ifは仮定法ではないと主張する人
であった。明らかに事実とは反する内容なのだから仮定法だと思われたのだが。その後でマイケル・スワンのPractical English
Usage(PEU)をわざわざ引用して下さった方がいて、それによれば確か(これも前スレの過去ログにあるはずだが)
・She looks as if she's rich. (Perhaps she is rich.)
・He talks as if he was rich. (But he is not.)
という例文と、あと解説文が少し並んでいたような記憶がある。前スレの最後に出てきた方は、as ifが直説法でも構わない例
のみを引用して、ご自分に都合のいいように情報を隠蔽されていたのを、PEUを引用された方によって指摘された形になった。
添削者は自分の職場にPEUを置いているので、今は参照できないが、この英文だけはメモを取ったので再現できている。ご希望
とあれば、明日、研究室から持ち帰り、いささか長文になるだろうがas ifの項目について全文をお示しすることもできよう。
95大学への名無しさん:2012/09/17(月) 21:40:29.85 ID:7C5PhgBV0
駿台主要学部平均偏差値(サンデー毎日7.22号より)
早稲田 67.6 (法69 文67 経済69 商学65  理工68 )
慶應大 67.0 (法69 文66 経済67 商学65  理工68 )
上智大 65.3 (法69 文65 経済64 商学--  理工63 )
同志社 64.8 (法68 文67 経済64 商学62  工学63 )
立教大 63.0 (法66 文65 経済61 商学--  理学60 )
関学大 62.8 (法64 文64 経済62 商学61  理工63 )
立命館 62.4 (法65 文65 経済63 経営57  理工62 )
中央大 62.2 (法67 文63 経済61 商学63  理工57 )
明治大 61.8 (法63 文63 政経63 商学60  理工60 )
学習院 61.0 (法63 文63 経済61 商学--  理学57 )
青学大 59.4 (法60 文63 経済60 経営57  理工57 )
関西大 59.0 (法62 文61 経済58 商学56  工学58 )
法政大 58.6 (法61 文60 経済60 経営57  工学55 )
96大学への名無しさん:2012/09/17(月) 21:49:33.09 ID:xOj1ZcQz0
>>90-91
極めて明快なご回答を感謝。英語らしい表現のためにはできるだけシンプルに書くに限る、というのは
添削者もまた学生時代に耳にたこができるほど言われたことであった。ただ、それでは海外のジャーナル
に投稿するようなAcademic Writingには到達できなかったので、PMLAのフォーマットを元に格闘したが。

さて、では「@どんなに偉そうに見える人でも一皮むけばみんな偽善者だという思想に、私は、どんな時
にもくみすることができない。」をI don't agree〜で書き始めるとすれば、「どんな時にも」という部分
をどのように本文に組み入れればよいのかお知恵を拝借したい。ただ単にat any timeとしてしまうのか、
他に手があるのか(Never do I agree〜といった倒置など)。シンプルかつ原文のニュアンスを消さない
表現について、ヒントを頂戴できれば幸いである。

なお、canなどの助動詞は「未来」、「まだやっていないこと」という説明は、添削者自身もその昔受けた
ことがある内容で大変懐かしかったが、学生時代に教師に聞き損ねて後悔している質問は以下の通り。
I can read French, but I can't speak it well.
こういう中学生が書きそうな英語におけるcanも「まだやっていないこと」にされるのであろうか。90氏には
追加説明をしていだけると大変助かる。添削者の永年の疑問が氷解することを心から期待している。
97大学への名無しさん:2012/09/17(月) 23:14:11.68 ID:J5GO40VF0
>>92-24
そもそも>>68では添削をしていないし(指摘しているだけ)>>1には当てはまらないと思うけど
>>70が売り言葉に買い言葉的な発言だとしても、礼儀を考えるならば慎むべきである
実際に私が不快に感じているわけで、おそらく不快に感じるのは私のみではないだろう

前スレの件については、as ifの仮定法じゃない英文を書いている人がいて
添削者が仮定法じゃない例を挙げよと言ったから相手がそれを挙げただけのように記憶しているが(うろ覚え)
私も明日になればPEUを参照することは可能であるが時間的都合がつくか分からないので、そちらにお願いしたい
私の記憶によれば、引用された部分はas ifの項の一部分(仮定法の部分)であるのでそれ以外の部分を引用していただけるとよいと思う

大分時間がたってしまったけどas if 直接法の勉強にもなるだろうし、スレ違いだとしても許容されるだろう
98大学への名無しさん:2012/09/18(火) 11:04:45.43 ID:Mixa74Cc0
>>70が売り言葉に買い言葉的な発言だとしても、礼儀を考えるならば慎むべきである
>実際に私が不快に感じているわけで、おそらく不快に感じるのは私のみではないだろう

>>70に狂ったようにアンカー入れてるのがたった一人な件
99大学への名無しさん:2012/09/18(火) 19:24:30.55 ID:15IWWX200
>>65の模範解答を投稿します。
情報を小出しにするようでいやらしいと感じる人もおられるでしょうが、
このスレの添削者さんの力量を信用し、模範解答が無い方がより有意義な回答例の提示や
議論の活性化が期待できると思ったので、あえて後だしで模範解答を書きました。
なお、ネイティブの監修が入っているのである程度の信頼は置けるものと思っています。

@どんなに偉そうに見える人でも一皮むけばみんな偽善者だという思想に、
私は、どんな時にもくみすることができない。

I've never agreed with the idea that everyone ,however great,is at heart a hypocrite.

Aそれは、正直一途な人物である母に育てられてその母の姿に圧倒されて育ったせいである。

This is because I was brought up by a mother who overwhelmed me with her total honesty.

100大学への名無しさん:2012/09/18(火) 20:27:33.53 ID:q8wt9iG90
>>97
以下がマイケル・スワンが定義するas if / as thoughの用法である。

74, as if and as though

1 meaning
As if and as though mean the same. We use them to say what a situation seems like.
It looks as if / though it's going to rain.
I felt as if / though I was dying.
She was acting as if / though she was in charge.

2 tenses
We can use a past tense with a present meaning after as if / though.
This shows that a comparison is 'unreal'. Compare:
--She looks as if she's rich. (Perhaps she is rich.)
He talks as if he was rich. (But he is not.)
--You look as though you know each other.
Why is she looking at me as though she knew me? I've never seen her before in my life.

However, we do not use a past perfect for a past unreal comparison.
He talked as if he was rich, but he wasn't.
(NOT...as if he had been rich...)
101大学への名無しさん:2012/09/18(火) 20:28:07.84 ID:q8wt9iG90
>>97続き
In a formal style, were can be used instead of was in an 'unreal' comparison.
This is normal in American English.
He talks as if he were rich.

3 informal use of like
In an informal style, like is often used instead of as if / though, especially in
American English. This is not considered correct in a formal style.
It seem like it's going to rain.
He sat there smiling like it was his birthday.

Micahel Swan, Practical English Usage (Oxford University Press, 1995, second edition, p.74)

前スレの最後の議論は、投稿された元の英文に対し、添削者が「ここは仮定法だから過去形にする」
と言ったところ、「as if の後は過去形にしなくてもよい」という人が現れ、応酬の末、as if の後に
直説法が来る例文をその人が引用して終わったのである。その次の日にマイケル・スワンの引用(今回
の引用の2に相当する)を投稿する方がいて、「初対面の相手と少し話しただけで、まるでその人と長い
付き合いがあったかのような錯覚に陥ることがある。」という「非現実的な状況」では、as ifの後には
過去形が来ることを確認したように記憶している(今回の引用の2の最後の例文がそれに近い)。全ては
過去ログの中であり、添削者は過去ログを読む根気はないし、その方法もよく知らない(興味がない)
ので、再確認希望の方がいれば、各自でご覧頂きたい。
102大学への名無しさん:2012/09/18(火) 20:39:33.05 ID:q8wt9iG90
>>99
ご丁寧な回答を感謝。ネイティヴ・チェックというのは多くの人にとっては望みがたいものであり、
添削者も職場の同僚にはネイティヴが多くいるが、このスレで話題に出た英文について質問をした
ことはない。そうしたい欲望に駆られることはあるが、それをしてしまうと、日本人特有のミスを
未だにしてしまう自分自身をごまかすような気がするので、敢えて常に徒手空拳であくせく添削を
している(あえて恥をかくことが勉強だと思うからである)。しかし、他の方も指摘するように、
添削者が間違った添削をしていることも頻繁にあるだろうし、今回のように企業内で翻訳実務に従
事されている方から直接指摘を受けられたのは、怪我の功名という以上に幸いなことであった。

このスレには様々な英語力の方が出入りされるし、それぞれのレベルで英作文に対する悩みを抱え
ておられるのだから、添削者としては今後とも恥をさらしつつ添削や実作例の提示に取り組みたい。
今回の方には、丁寧な応答ならびに順を追った説明をしていただき深謝申し上げる。これからも、
時折このようにして添削者に冷や水を浴びせかける存在でいていただきたく、お願いする次第である。
103大学への名無しさん:2012/09/18(火) 21:50:45.37 ID:BhsVXEJs0
as ifについて気になったので調べてみたよ(一部抜粋)
as if節+直説法

現在完了形(確かas if節に現在完了形を用いていたため特に抜粋)
as if節に現在完了形が使われている用例を次に挙げる。これらのas if節は,直説法であるが、hypothetical meaningを伝えていることに注意されたい。
It's not as if Roy has turned over a new leaf.(刑務所に入れられている義理の息子Royが心を入れ替えたわけではない)(Landers 9905045)
I feel as though we've gone through the wars together.(実際は法廷闘争を行なってきたわけで,戦争を切りぬけてきたわけではない)(Sheldon 1999:300)
I feel as though a terrible dark curtain has been taken away.(生まれ変わったように感じているが、暗いカーテンが取り除かれたわけではない)(Sheldon 1999:356)

as if(as though)節における時制について
as if節+直説法に関して,注意点を指摘しておきたい。それはas if節に直説法 現在形が使われていても必ずしもas if節の内容がfactualになるとは限らないということである。
それは次の例文から明らかであろう。更にas if節+現在進行形の場合、as if節+現在完了形の場合についても同様である。
The stuffed dog barks as if it is,a real one. (Quirk et al.1985:1013)(いくら吠えても,それはあくまでもぬいぐるみの犬であり,本物ではない。)
Their parents react as if I am crazy. (Landers 990714)(自分のことをMrs.をつけて呼ぶように子供たちに注意した時、その親たちから受けた反応。I'm not crazy.が含意されている。)
このように文脈しだいでは,たとえas if節中に直説法現在形が使用されていても,その内容がhypothetical meaningであることが十分ありうることを忘れてはならない。Leechはこの点について次のように述べている:
He behaves as if he owned the place.
He behaves as if he owns the place.
as if節に仮定法を使った例文(上)は、彼がその場所を所有していないことを前提としているが、例文(下)は所有しているかどうかについては未決定のままにしている(Leech 118-119)。
その未決定の部分に対して判断を下すことができるとしたら,それはコンテクストに依存することになるのであろう。
104大学への名無しさん:2012/09/18(火) 22:33:05.46 ID:q8wt9iG90
>>103
as ifについて、同じイギリス人のマイケル・スワンとジェフリー・リーチで解釈に差があるのは興味深いが、
前者がフリーランスのライターであり、彼が唱えるのは「実践的」英語の用法=「実際に文章を書く人にとっ
て守るべき規則集」であるのに対し、リーチは文体論、意味論、語用論など多くの分野に著書を持つ言語学者
であり、ある文章が非文かどうかの解釈についても、あくまでも学問的純粋さから来る判断基準を仮定する。

彼の手にかかると、あまり見慣れない英語も容認可能と分類されることがある。ランドルフ・クワークはあく
までも伝統文法の枠組みの中で、変種的な英語を下部範疇に位置づけようとする傾向があるのに対し、リーチ
は英語のバリエーションの可能性というか、どのあたりまで「崩れて」いても、ネイティヴ・スピーカーに
よって「了解可能」という認知を受けるかというデータを元にして彼の語用論を組み立てているので、彼の議
論が必ずしも日常的に使う英語に応用できるものではないことに注意すべきである。このあたりについては
河上誓作氏の著作を参照のこと。

引用された文例はおそらくAnn Landersという新聞のコラムニスト及びSydney Sheldonというミステリー作家
からのものであり、いずれもアメリカ英語(口語的表現を含む)である。したがって、イギリス人英語話者から
は「崩れた」「非文法的」と評されることもある表現を含む。文法学者はこれらの例もまたアメリカ人英語話者
に受容されている以上、英語としてサンプル表示するが、だからといって標準的な英語を学ぶ者がこういった
例まで理解し、ましてや使えるようになろうとする必要はない。最後に引用された部分のリーチの考察は、その
ままマイケル・スワンの掲げたas if+ 過去形の用例と当てはまることからも分かるように、結局のところ、
リーチもクワークと同様に、ある種の限界線の引きどころを探しているのかも知れない。103氏におかれては、
引用の際には出典(著者名、書名、出版社、出版年など)を明記されるとより説得力が増すものと思われるので、
追記されるようお願いする。
105大学への名無しさん:2012/09/18(火) 22:49:19.42 ID:BhsVXEJs0
>>104
ほい ネットで見れる
加島 康司、 「as if(as though)節における時制について」、英米文学研究 (35), 79-93, 1999、 梅光女学院大学英米文学会
106大学への名無しさん:2012/09/20(木) 15:32:30.82 ID:OB3z0yS70
阪大理系08です よろしくおねがいします

(和文)
日本語は、相手の意見に合わない、同意できない場合は、はっきりとはいわないで、少しお茶を濁したような言い方をする場合が多い。
相手の意見について反対するわけだが、その人の意見に対してと言うよりは、その人の人格そのものを否定しているととられるおそれがあるからである。(25点)

(答案)
While speaking Japanese , if we disagree with others' opinions , we usually do not say it clearly but say it ambiguously.
There is no doubt that we oppose to their opinions.
However , we do so because if we say it clearly , they are likely to think that we reject not their opinions but their pesonality.

「相手」や「意見」を複数にするべきか単数にするべきか迷った挙句複数で書いてこんなかんじになりました。
自分の持っている問題集の解答例は単数形で書いてあったのですが、疑問を感じたため添削お願いします。
107大学への名無しさん:2012/09/20(木) 21:11:24.87 ID:RzjINhuW0
>>106
When you speak Japanese, you often speak ambiguously ,if you don't agree with your opponent.
You ,of course, object to the other's opinion,but you are afraid that your opponent misunderstands
that you object to your opponent's character itself. That is why you don't speak clearly.
108大学への名無しさん:2012/09/21(金) 16:57:27.58 ID:LYhIyfCB0
>>106
[添削]
・others' opinions→「色々な人間と話す」ことを考えて、「相手」を複数形に設定するから意見も複数形になるのだろうが、
「いま自分の話し相手になっている人」に対して行うことが話題になっているのだから単数形でよい。聖徳太子ではないの
で、一度に10人の人間の意見を聞くことなど常人には無理なのだから。「相手」という訳語をothersなどの1語で表現するの
は難しいので、the person you are talking with「今一緒に話している人」と分解すればすっきりする。
・do not say it clearly but say it ambiguouslyは少し冗長なので後半部分のsay itは省略する。
・There is no doubt〜. However,を使うよりIt is indeed true that we〜, but…とまとめた方が因果関係は明確になる。
・opposeは他動詞なので前置詞は不要。objectは自動詞なので前置詞toが必要。この二つを混同しないこと。
・rejectは「拒否する」動詞の中でも拒絶感がdecline < refuse < rejectと増していくので、何だか殴り合いにでも発展
しそうで強すぎる。「人格を否定する」というのは相手の存在を根底から抹消しようとするような強烈な表現であり、これを
英語にするともっと攻撃的な印象を与えるので、いくら原文にあるからとはいえ、文字通り訳さない方が無難な気がする。
・pesonality→personality
・主語はWeになっているが、当然Youも考えられる。ここでは「日本語は」という限定があり、「われわれ日本人は」という
含みがあるようにも思えるのでWeのままにしてある。
109大学への名無しさん:2012/09/21(金) 16:58:08.05 ID:LYhIyfCB0
>>106続き

[実作例]
We often express ourselves in Japanese not clearly but a bit ambiguously if we don't agree with the person we
are talking with. This is because, although we actually disagree with his opinion, we are afraid that he may
think his own personality, not his opinion, accepted by us.

[評価]
25点満点で20点程度。大きなミスはないが、opposeの用法は要確認。単数・複数についてはもう少し考えて欲しい。
110大学への名無しさん:2012/09/21(金) 23:08:42.39 ID:j+8YFHkb0
>>107-109
添削ありがとうございます。
111京大卒 ◆513HYpoGOg :2012/09/22(土) 11:04:24.20 ID:GIHOxiqg0
>>109
> accepted by us.
この部分おかしくないか?
112京大卒 ◆513HYpoGOg :2012/09/22(土) 11:15:05.03 ID:GIHOxiqg0
>>109
ついでに言えば、
we actually disagree with his opinion,
も、 actually だと意味が違い過ぎ、 only とか certainly にするほうがしっくりくる。
113大学への名無しさん:2012/09/22(土) 12:04:51.61 ID:GLenk8Ta0
>>111-112
前スレでよく見たときは京大生だったけ?久しぶりだー
俺にはよく分からないが 確かにそういわれてみればそうかもな
できれば例文も添えて どう違うのか分かるように説明してくれないか?
あと質問なんだが 京大卒ってこんなところでわざわざ名乗る意味ってあんの?
誰にも確かめようがないことなのに 学歴なんて自分の胸に秘めてりゃいいんじゃね?
114京大卒 ◆513HYpoGOg :2012/09/22(土) 12:18:08.38 ID:GIHOxiqg0
>>113
> we are afraid that he may think his own personality, not his opinion, accepted by us.
これ、まずおかしいのは accepted で、
his own personality is accepted のように、be動詞があるべき。分詞構文ととってもおかしいし。
次に afraid なんだが、afraid that ... の場合、 「that ... であることを恐れる」の意味のはずなので、
「彼の人格が受け入れられることを恐れる」になって意味が真逆と思われる。

学歴というより、和文英訳と言えば京大の問題が有名かなと。
115大学への名無しさん:2012/09/22(土) 12:35:05.90 ID:GLenk8Ta0
>>114
ほんとだー 言われるまで気づかなかった

でもthink+目的語+過去分詞って見かけるような気もする
We thought the spacecraft destroyed by a meteor.
「その宇宙船は隕石によって破壊されたとわれわれは思った」とか言わないかな

俺の考えではafraidを使ったのは「(〜してほしくない)と懸念している」からだと思う
I'm afraid it is likely to rain in the afternoon.
「午後から雨になりそうだ(なってほしくないが)」
これは添削者がrejectedを使いたくなくて肯定的な動詞を使ったときに
否定の言葉を入れ忘れたように見えるな 間抜けなミスだと思うわ

京大卒ってのは つまり和文英訳の難しい京大入試の英作文をクリアするくらいの
実力が自分にはあるってことでおk? 大した自信だねw
116京大卒 ◆513HYpoGOg :2012/09/22(土) 12:35:48.43 ID:GIHOxiqg0
あと、固定ハンドル使うとたたく人がいるので、適度な緊張感を保てる。
117大学への名無しさん:2012/09/22(土) 12:39:55.90 ID:GLenk8Ta0
>>116
今までしばらく見かけなかったけど どうしてたの?
このスレ 新しくなる前から おっさんみたいなのが頑張ってて
時々今回みたいなポカをやるけど まあまあかな どう思う?
118京大卒 ◆513HYpoGOg :2012/09/22(土) 12:46:29.03 ID:GIHOxiqg0
自分ですか?論文(学部卒論じゃないですよ、もちろん)書いてる最中です。早く終わらしたい、、

自分が添削した時も、あとから見直して変なとこが見つかる場合もあります。
119大学への名無しさん:2012/09/22(土) 12:54:45.93 ID:GLenk8Ta0
>>118
おお 返答ありがとう
論文書いてるって 院生になったの? 研究者になって就職したの?
どっちにしてもすごいね 
ここのスレ もっと色々な人が来ないかなーと思うんで 暇なときに 
もっと添削に来てよ おっさん一人だと ときどきあれ?って思うし
120京大卒 ◆513HYpoGOg :2012/09/22(土) 12:55:48.20 ID:GIHOxiqg0
actually (http://oxforddictionaries.com/definition/english/actually?q=actually) については、
although we actually disagree with his opinion,
1の用法だと、「(反対していない時もあるが)本当に反対するのだが」のような意味で、
2の用法だと、「(予想に反して)反対するのだが」で、どちらもちょっとづつおかしい気がする。
121大学への名無しさん:2012/09/22(土) 13:14:13.82 ID:GLenk8Ta0
>>120
2の用法を採用すれば
「表面上は曖昧な答えをして こっちに賛成しているのかと思わせているくせに
こちらの予想を裏切って 実は反対している」
ということになるんじゃないの? 俺はてっきり そうだと解釈してたよ

onlyかcertainlyかなんだけど どっちの方が 説得力があるの?
俺には「〜しているだけ」と「確かに〜している」という感じに見えて 
これも少しずつ原文から ずれているように見えるんだけど
122京大卒 ◆513HYpoGOg :2012/09/22(土) 13:22:49.33 ID:GIHOxiqg0
なるほど、
123大学への名無しさん:2012/09/22(土) 13:23:01.05 ID:y4A+t36e0
あの、>>107もど素人なんでお礼言われても困るんですが。
誰か添削してください。

問題
風かおる五月という。だが連休に野へ山へと出かけた人々は、そこに何を見ただろうか。
四通八達したドライブウェーで、どんな山奥にもやすやすと行けるようになった。
そのかわり沿道の風景もすっかり変わった。 
かつてはにおいたつ緑につつまれた村のあとには、観光農園と遊園地、ドライブインとモテルが立ちならんでいる。(朝日新聞)


It is said that May is the month the window of which is in full flavor.
However, what did those who go out walking into the field or go mountaineering during holiday period see?
You can easily drive into any mountain region because of network highways ,
but sights seen from country roads has completely changed.
The place which used to be the village surrounded by the fresh green woods are now replaced by farms for sightseeing , amusement parks , hotels and motels.

124京大卒 ◆513HYpoGOg :2012/09/22(土) 13:29:47.80 ID:GIHOxiqg0
window は wind ですか?
sights (seen from country roads) has は have ですね。
125京大卒 ◆513HYpoGOg :2012/09/22(土) 13:57:31.97 ID:GIHOxiqg0
文法的な間違いは他はないとも思いますが、
あとは関係詞使いすぎなくらいかと。

では四条烏丸にいくので、さようなら。
126大学への名無しさん:2012/09/22(土) 19:15:50.88 ID:BzUYOgdW0
まあ一応はきちんと添削しようとしているようだし敢えて口に出さなかったが
例の添削者は大学受験板で(荒らしで)有名な亜ヒョーン君だからな
最初見た時は吹いたわ
127大学への名無しさん:2012/09/22(土) 20:53:39.17 ID:y4A+t36e0
>>126
自称阪大医学部の?
ニセモノかと思ってたんだけど、彼がここの仕事丁寧な添削者?
128大学への名無しさん:2012/09/22(土) 20:55:10.91 ID:y4A+t36e0
>>124
ちょっと雑すぎるのでもう少し注意深くやらないとダメですね。
ありがとうございました。
129大学への名無しさん:2012/09/23(日) 00:31:26.02 ID:hsEEn4lX0
和文英訳の問題が2問あります。それぞれ2つ考えたので添削お願いします。

(1):私は新校舎に入ってみる気にはなれなかった。1つには、これはもう私の出た学校ではないという寂しさがあったためである。

解答1:I could not feel like entering a new schoolhouse. For one thing I was sad that this is not a school I graduated from.

解答2:I could not try to enter new school building. One of the reasons is that I felt sorrow that this had not already been my old school.

(2):彼はよく他人のことに干渉する癖があるが、自分の欠点には全然気がついていない。これも一人っ子として甘やかされて育ったせいであろうか。

解答1:He has a habit which he interfere in other people, but he doesn't realize his faults. Is it derived from what he wasn't brought up stricyly?

解答2:He has a habit that he often speaks ill of others, but he doesn't notice own fault at all. I wonder that this cause is that he has been raised very importantly as an only child.

すべて10点満点で添削よろしくお願いします。
130大学への名無しさん:2012/09/23(日) 01:11:34.31 ID:0/0RDvyD0
>>129

(1)
I would like not to enter the new school building.
One reason for this was that the building was not the one I used to go, and I felt lonely.

(2)
He often interfers with others, but he doesn't realize his fault at all.
Is this because he was brought up as an only child and spoiled by his parents?
131大学への名無しさん:2012/09/23(日) 03:01:20.27 ID:xz+LCW6V0
>>127
そうだけど。例のってのはいつもの長文書いてる添削者のことね
まあ自演みたいなのも多々このスレでやってたみたいだけど、そこそこの添削活動を行なっていたから目をつむっていた
京大生も帰ってきた(?)みたいだしそろそろ言ってもいい頃合いかなと
132大学への名無しさん:2012/09/23(日) 08:08:06.99 ID:HJoT96yj0
>>131
「そろそろ言ってもいい」って何を「言ってもいい」って?
いずれにしても、誰が何を書いてるのか、誰と誰が自演なのかわけわかんなくなってきて、
面白い展開になってきがやったぜい。
133大学への名無しさん:2012/09/23(日) 09:55:25.78 ID:KFT0ccLk0
>>130
>>108みたいに何故駄目なのか解説してほしい。
模範解答は手元にあるだろうからさ。
ちなみにrealizeはunderstandの方が自然だと思った

134京大卒 ◆513HYpoGOg :2012/09/23(日) 10:34:14.92 ID:gCrGuo/i0
>>123
>However, what did those who go out walking into the field or go mountaineering during holiday period see?
ここの時制が一致していないですね。

あと、直訳だと関係詞になるようなところは、接続し使うなど工夫次第で書きやすくなることがあります。
上の文はさすがに those who … が長過ぎるのですが、
However, if you went out walking into the field or go mountaineering during holiday period,
what would you see?
などとすると、すっきりすると思います。
135大学への名無しさん:2012/09/23(日) 12:48:28.56 ID:HJoT96yj0
>>134
その英訳は根本的におかしいことに気づかない?
(2) は、仮定法過去になってしまっていて、「もし〜したならば(現実にはしていないのだけど)、
あなたは何を見ることになるであろうか?」
ということになってしまう。
136大学への名無しさん:2012/09/23(日) 14:06:14.44 ID:0/0RDvyD0
>>133
模範解答?自分も一緒に添削して欲しいので書きました。
そういう風に一言コメントするべきでしたね。

>>134
時制の一致はwent out 〜、went mountaineeringにすればOKですかね。
137大学への名無しさん:2012/09/23(日) 16:19:42.88 ID:xz+LCW6V0
>>132
いや、例の添削者=亜ヒョーン君ってことだけだよ
自演については例えば、昨日のID:GLenk8Ta0=亜ヒョーン君なわけで
例の添削者が出始めた初期の方にもミスって自演がバレそうになったことあったでしょ
138大学への名無しさん:2012/09/23(日) 16:54:23.61 ID:hsEEn4lX0
>>129の添削よろしくお願いします。すべて10点満点でお願いします。
139大学への名無しさん:2012/09/23(日) 17:19:23.38 ID:HJoT96yj0
>>137
例の添削者って、まさかこのスレで投稿の回数や長さの点でトップの人じゃないよね?
140大学への名無しさん:2012/09/23(日) 18:14:45.40 ID:xz+LCW6V0
>>139
だからそうだよって言ってるだろうが
最後のIDはID:LYhIyfCB0
最近のを挙げればID:q8wt9iG90 ID:xOj1ZcQz0
の添削者のことね まあどうでもいいかもしれないが
141大学への名無しさん:2012/09/23(日) 19:22:26.05 ID:HJoT96yj0
>>140
でも、例のダントツに投稿文字数の多い添削者は、このスレでは誰よりも
英語力が抜きん出ていて、とてもじゃないけど他の人と
同一人物には思えないなあ。おっと、一人だけ、
ひょっとしたら例の人と同じくらいの英語力かもしれないと思える人も
数日前に2回ほど投稿してたけど。
142大学への名無しさん:2012/09/23(日) 20:04:20.44 ID:hsEEn4lX0
とりあえずここは添削スレだし、添削以外の話題は避けたほうがいいんじゃない?

ID:LYhIyfCB0の人の添削は丁寧でわかりやすいので戻ってきてほしいし。
143大学への名無しさん:2012/09/23(日) 21:02:38.65 ID:xz+LCW6V0
正直言って、例の添削者は受験英語に精通しているとは思わないな
受験英語の添削を出来る人ような人にとっては常識レベルの内容を知らなかったりしている
かと言って、そんなにミスも多くは無かったようだし、なにより投稿数が良い意味で尋常でなかったので評価はしていた
おそらく、最近再び英語を勉強し始めた人なんじゃないかな
私も添削をしたいとは思うが、なによりあんなに暇を捻出できないからな 正直すごいと思うよ こういった場では投稿数が多い方が有益だろうし
まあただ、ID変えて他人を装い煽りなどを入れたりもしてたみたいだし、良い面だけではなかったのだが

まあ京大生が帰ってきたとしても、亜ヒョーン君だろうが戻ってきて良いとは思うし、これ以上は言及しないでおこうか。
144大学への名無しさん:2012/09/23(日) 21:23:26.25 ID:KFT0ccLk0
>>142
同意。といっても添削が出来ないから添削以外の話題を
してるんだろうが...目障りだしレスが流れると添削する人
の手間がかかるからやっぱり添削以外の話題は避けるべきだと
思う。
145大学への名無しさん:2012/09/24(月) 00:01:59.75 ID:yRGXTbOP0
じゃあ微力ながら添削を
>>129
(1):私は新校舎に入ってみる気にはなれなかった。1つには、これはもう私の出た学校ではないという寂しさがあったためである。
解答1:I could not feel like entering a new schoolhouse. For one thing I was sad that this is not a school I graduated from.
・could notじゃなくてdid notの方が曖昧じゃなくて良いと考える
・feel like ~ingはinformalな書き方であるので be inclined to に書き換える
・schoolhouse→school house or school building
・I was sad that→it was sad that or I was sad because
・this is not a school→this was not the school
時制ミス、 i was sad thatの減点で6/10点

解答2:I could not try to enter new school building. One of the reasons is that I felt sorrow that this had not already been my old school.
・could not try to enterは言い過ぎだし、〜する気になれないという意味にはなり難い
・my old school→母校だが、できるなら意訳せずに訳出するほうが望ましい
8/10点くらいか

(2):彼はよく他人のことに干渉する癖があるが、自分の欠点には全然気がついていない。これも一人っ子として甘やかされて育ったせいであろうか。
解答1:He has a habit which he interfere in other people, but he doesn't realize his faults. Is it derived from what he wasn't brought up stricyly?
・he has a habit which he→he has a habit of interfering in
・interfere in ohter people→interfere in other people's affairs
・全然の未訳出
・第2文が疑問文だが、this may be derivedなどと書いても良い
・後半は意味の通らない、一人っ子としての欠如
・第二文はthis may be becauseなどと始めると良い

解答2:He has a habit that he often speaks ill of others, but he doesn't notice own fault at all. I wonder that this cause is that he has been raised very importantly as an only child.
・speak ill of →罵る 干渉とは異なる
・own fault→his own faults
投稿限度より割愛
学力に合っていないと思われるもう少し簡単なものから・・・
146大学への名無しさん:2012/09/24(月) 00:17:01.60 ID:27xWY+J00
>>145 添削ありがとうございます。
もしよければ実作例と割愛した部分の指導もお願いします。
147大学への名無しさん:2012/09/24(月) 03:39:33.29 ID:yRGXTbOP0
>>146
解答2:He has a habit that he often speaks ill of others, but he doesn't notice own fault at all. I wonder that this cause is that he has been raised very importantly as an only child.
・speak ill of →罵る 干渉とは異なる
・own fault→his own faults
・this cause →the cause of this 日本語に流されすぎている
・raised importantlyはちと変か。→raised very carefully

あなたはIs it derived from what he wasn't brought up stricyly→Is it derived from "that" he wasn't brought up strictly
のように、関係代名詞の使い方を適当に扱いすぎている 読む方も何を言ってる(言おうとしている)のか解釈するのに時間がかかり、疲れる
もう一回文法書で勉強するなり、英作文の参考書を一冊やってからここで実力を発揮されると良いと思うのだが・・・
148大学への名無しさん:2012/09/24(月) 08:11:00.82 ID:InrHJd7m0
例の投稿回数のダントツに多かった添削者のことを、最近になって英語を勉強しなおし始めた人だなどと
いうい人までがいるとは、れいの添削者さんのあの驚異的な英語力をまるで
理解できないひとたちって、いるんだねえ。
例の添削者さんがいなくなって、急にこの掲示板のレベルが落ちた。
レベルって、あくまで英語力のレベルっていう意味だよ。
高校とか予備校の教師くらいの英語力しか持っていない人って、
プロの英語の使い手の英語のレベルが感じられないのかもしれないなあ。
そういえば、俺だって、実務翻訳をやり始めた頃、
何十年ものベテランの売れっ子の実務翻訳者の書いた英文を
生意気にも批判してたもんなあ。
とまあ、こんな風に例の添削者を擁護するようなことを書くと、またもや
自演だと思われちゃうんだよねえ。
それにしても、何で誰かと誰かを自演だとそう簡単に決めつけて
納得してしまえるのか、不思議で仕方が無い。
149大学への名無しさん:2012/09/24(月) 11:48:38.74 ID:27xWY+J00
>>147 詳しい添削ありがとうございます。
この問題は竹岡先生の参考書を解いたものです。
もう少しレベルの低い問題からやってみます。
150大学への名無しさん:2012/09/24(月) 11:51:06.61 ID:27xWY+J00
話題になっているあの添削者には戻ってきてほしいです。
あれだけ適格に採点してアドバイスと作文例まで書いてくれる人はここでは他にいないのは事実だし。
151大学への名無しさん:2012/09/25(火) 11:12:24.29 ID:Zs1lNjay0
>>123

遅まきながら模範解答です。

May is said to be "the month of fragrant breezes."
But when people went to the hills or mountains in the country during the May holiday period this year,
what did they see?

Nowadays , thanks to the well-developed network of highways , people can easily drive to any part of the countryside, no matter how far away it is.
But the view from the roads is completely different from what it used to be
; villages covered with refreshing greenery have been replaced by rows of farms open to visitors ,
amusement parks , roadside restaurants and motels.


京大卒さん添削ありがとうございました。
なお、>>135で上げられた問題点をwhen〜で解決しているのは見事だと思いました。

;の使い方なども参考にしたいものです。
152大学への名無しさん:2012/09/25(火) 11:14:56.83 ID:Zs1lNjay0
【問題】
文化、芸術の秋といった言葉は、このごろさっぱり聞かれなくなった。
ひとつには季節感が失われてしまったからであろう。
高く青い空、燃えたつような紅葉といった風景が、いやおうなしに秋の思いをわれわれの心にきざみつけた時代はすでに去ってしまった。

【解答例】
Words such as "Autumn of culture"or "Autumn of art" cannot be heard these days.
This is partly because we have lost the sensitivity to seasons.
The time is already gone when sights such as clear blue sky and burning tints inevitably remind us of how beautiful autumn is.
153大学への名無しさん:2012/09/25(火) 15:40:18.05 ID:N1OVju8+O
誰が英作頼む。
1.日本人の平均寿命が延びた。
2.20年ぶりに帰郷してみると、すべてが変わってしまっているのがわかった。
3.上司のところに行って9月に休暇を下さいと頼んだ。彼はその考えが気に入らないようだったが、私はなんとか彼を説得できた。
154大学への名無しさん:2012/09/25(火) 18:15:21.62 ID:dG3zsxGnO
ちょっと長いですけど、添削お願いします。

問題は日本文を読んで、要約、意見論述をするタイプなのですが
あまりにも、日本文が長いので赤本に載ってる簡単な要約だけ載せます

ヨーロッパの言語は非常に論理的だと思われているが、たとえば、フランス語の会話では、主語、述語の省略が多い。
しかし、フランス語の書き言葉では、省略をせずに、書いたものだけでもなにもがはっきりとわかるように書く。
日本語は場面や文脈に依存した表現が多いが、これは、言語だけで完結した世界を作るヨーロッパ人とは対照的に、日本人は言語よりも人と人との関係の方が大事だと思っているからである。


長いので答えは分けます
155大学への名無しさん:2012/09/25(火) 18:23:56.48 ID:dG3zsxGnO
今回は、意見論述の採点で30点、文字数は決まってないので大体150〜200前後でお願いします。

I sonetimes think about the same thing as the author says; Japanese language greater depends on situations and contexts than European languages do, and Japanese people often omit subjects or predicates both in speech and writing.
Probably, Japanese people themselves sonetimes have a minor difficulty in understanding the speakers especially in e-mails.
When we exchange e-mails with our friends, we sonetimes can't understand the meaning of the mail correctly because there are lots of omissions in the mail.
Besides, this way of using language would prevent both foreigners and Japanese people from truly understanding each other.
I hear that even if some Japanese people can speak English fluently, it does't follow he/she can communicate with people from English speaking contries well enough for them to understand each other.
This is because Japanese people don't write concretely or omit words, we are told.
Therefore, I think that under some circumstances, Japanese people should change this way; they should write concretely and not omit words, especially when they communicate with foreigners.
156大学への名無しさん:2012/09/25(火) 18:54:24.33 ID:Zs1lNjay0
>>153
添削お願いします。

1.The Japanese average life expectancy has increased.
2.I found everything has completely changed when I returned home for the first time in twenty years.
3.I asked my boss to give me a holiday in September.
At first, he didn't want me to take leave, but I managed to persuade him.
157大学への名無しさん:2012/09/25(火) 18:55:26.52 ID:Zs1lNjay0
>>156
2.早速間違えました、has→had
158大学への名無しさん:2012/09/26(水) 01:41:05.90 ID:+6pKi5cE0
>>156
まず、スレ違いのマルチに反応して英文を載せてはいけない

1.OK
2.completelyが冗長
3.take leaveはどういう意味で用いたのか。naturalではあるかもしれないが、informalな用法である→きちんと訳出する
  彼はその考えが気に入らないようだったが→he seemed displeased with the requestなど単純に訳すのが必要十分
159大学への名無しさん:2012/09/26(水) 03:31:34.07 ID:befcEaSz0
2004年の早稲田法学部の自由英作
現行の法律では20歳で大人になるが
@引き上げるべきかA引き下げるべきかB現状維持でいいか

@〜Bから一つ選び理由を一つ以上あげて論じなさい

In my opinion,the adults age under law sould be reduced to 18.
In Japan many people graduate from high school and some people
choose to begin to work.So such people get a salary and,of coures,
pay income tax.It is not fair they don't have the right to vote
even though they pay income tax.some people may say that people
at the age of 18 are notclever enough to get the right to vote.
However,I don't think people at the age of 20 are clecrer than
people at the age of 18.So how being clever enough to get the
right to vote has nothing to do with the differernce og age
between 18 and 20.

田舎の高校に通ってる現役です。添削してもらえる環境がなくて
困ってます。(国立至上主義の高校なので先生は私立志望の僕をはなから
相手にしてもらえません。)クラスで一番英語のできる友達にみせたら
『文法的なことはわかんないけど、なんか繰り返しが多くてひつこい気がする』
とアドバイスもらいました。
どなたか、文法的&内容的にもご教授してくださる方がいましたらお願いします。
160大学への名無しさん:2012/09/26(水) 09:00:07.91 ID:PE03Vxls0
>>159
あなたは真面目な受験生のようなので回答してあげたいと思ったけど、
添削よりも前に、スペルのミスがあまりにも多い。
さらに、ぶんとうが小文字になってしまっている。
それを自分で修正したあと、初歩的な文法ミスがないかどうかを
見てみたら?いろんな人がコメントしてくれてるように、
自由英作文で長文を書く前に、膨大な量の短文英作練習をやればいいと思う。
そういう問題には、必ず模範回答解説がついてる。
161大学への名無しさん:2012/09/26(水) 09:17:17.39 ID:sNX1G6KX0
>>158
ありがとうございました。
確かにすれ違いですね。気をつけます。
162大学への名無しさん:2012/09/26(水) 21:53:36.63 ID:Z/YcB0mN0
あの丁寧な添削者さんがいなくなってから添削できる人がいなくなってるな…
本当にあの人に戻ってきてほしい…
163大学への名無しさん:2012/09/26(水) 22:52:01.27 ID:+6pKi5cE0
自分が言うのも何だが、他の添削者に対して失礼すぎるだろう

>>159
内容は置いておくとして、
In my opinion,the adults age under law sould be reduced to 18.
・in my opinionは不要。成人→the age of majority。be reduced→be lowered

In Japan many people graduate from high school and some people choose to begin to work.
・some people→some of the people

So such people get a salary and,of coures, pay income tax.
・soが不要。such peopleが不明確。get a salary→get salary。of course→無駄にコンマで節を挟まないべき。

It is not fair they don't have the right to vote even though they pay income tax.
・it is not fair that

some people may say that people at the age of 18 are notclever enough to get the right to vote.
・clever→wiseが適当か。enough to get the right→権利を得るのに賢さは要らないのでは。wise enough to vote

However,I don't think people at the age of 20 are clecrer than people at the age of 18.
・wise

So how being clever enough to get the right to vote has nothing to do with the differernce og age between 18 and 20.
・こればっかりは何を言おうとしているのか不明

総評として、スペルミス、capitalization、語法ミス、文法ミスが多くて見直し不足としか言いようがない。内容も早稲田法にしては幼稚であると思う
また、これは自由英作をこのスレで添削してもらおうとしている人全てに当てはまるが、決定的なミスがあり何を言おうとしているのかわからないことがあるので
自分の考えた日本語の文章を併記したほうが良いと思われる
164154、155:2012/09/27(木) 00:36:42.16 ID:5HUL5a0RO
訳も書いた方がいいみたいなので、書いてみました。ちなみに、()内は英文中では省略したところです。
見直してみると直したいところが結構出てきたので、英文も後ろにいっしょに載せときます。

筆者の日本語はヨーロッパの言語よりも場面と文脈に頼っていて、日本人は会話でも文章でもよく主語や述語を省略するという意見と同じことを私もよく思う。
たぶん日本人自身も時に相手の言い分を理解するのが少し困難になることが、特にメールであるだろう。
(例えば)友人とメールの交換をする時、文章中に省略が多くて内容が正確に理解できないことが時々ある。
加えて、このように言葉を使うことが、外国人と日本人のそれぞれが真に理解し合うのを阻害してしまうかもしれない。
私は、ある日本人が流暢に英語を話せるからといって、その人が英語圏の人々と十分理解しあえるだけのコミュニケーションが取れるとは限らないとよく聞く。
これは、日本人は具体的に物を書かないし、言葉をよく省略するからだと言われている。
だから、時によっては、日本人もこのような言葉の使い方を変えた方がいい。つまり、とりわけ外国人とコミュニケーションを取るときは、具体的に書き、言葉を省略すべきじゃない。
165154、155:2012/09/27(木) 01:16:23.73 ID:5HUL5a0RO
解答

I sometimes think about the same thing as the author says: the Japanese language greater depends on situations and contexts than European languages do, and Japanese people often omit subjects or predicates both in speech and writing.
Maybe, Japanese people themselves will sometimes have a minor difficulty in understanding the speakers especially in e-mails.
When we exchange e-mails with our friends, we sometimes can't understand the meaning of the mails correctly because there are lots of omissions in the mails.
Besides, this way of using language would prevent both foreigners and Japanese people from truly understanding each other.
I hear that even if some Japanese people can speak English fluently, it does't follow he/she can communicate with people from English speaking contries well enough for them to understand each other.
This is because Japanese people don't write concretely or often omit words.
Therefore, under some circumstances, Japanese people should change this way.
They should write concretely and not omit too many words, especially when they communicate with foreigners.
166154、155:2012/09/27(木) 01:17:56.49 ID:5HUL5a0RO
質問もまとめときます
・問題文に会話と文章でのけじめについての話があったので
write concretelyという表現を使ったのですが、素直にspeakの方がよかったでしょうか?

・3文目主節のwe sometimes can't〜の部分sometimesの位置はここでいいでしょうか?
通例、助動詞と本動詞の間というのはわかっているのですが
どうも滑りが悪い気がするし、この語順をどこかで見たことがあるような気がしたので、ここにおきました。

・最後の文は、ちゃんと具体化して終わろうとしたんですが、結局前前の文の殆ど繰り返しになってしまったので、むしろ書かない方がよかったかなと思ったんですがどう思いますか?

・あとは、have 〜 difficulty〜のところがちょっと大げさかなという点とwell enogh〜のあたりがすっきり収まりませんでした。
何か、いい表現はありませんか?

かなり長くなってしまったうえ
かなり厚かましい感じになってしまったんですが
簡単にでもいいんで添削お願いします。
167大学への名無しさん:2012/09/27(木) 07:52:35.48 ID:lYbRaVAG0
>>163
失礼でも何でもない。事実だ。
ちなみに、俺も添削者の一人だが、
例の添削者の情熱と英語力には圧倒されっぱなしだ。
他の添削者たちも、それに気づくべきなのに、
気づきなくないだけだ。
自分のレベルの低さを熟知した上で、添削し続けるべきなんだ。

168大学への名無しさん:2012/09/27(木) 12:26:50.98 ID:23OdLFNb0
>>123以下
添削者は先週の土曜日から月曜日まで、4年生の卒論構想発表会を兼ねたゼミ合宿に行って不在だったため、その間に投稿された英語に関しては
遅まきながら、今後、順次添削をさせていただく。123については既に151に模範解答が上がっているし、既に別の方が若干の添削を行っておられる
ので補足的に。添削者の添削例も作ってしまったのでご参考までに並べてみる。151で公開されている模範解答と比べて、添削者の力の及ばない
所などを各自で確認されたい。129については他の方が丁寧な添削をしておられるので割愛する。なお、以前にも申し上げたが、今週から各種の
ガイダンスが始まって多忙になってきたばかりでなく、10月になって後期の授業が本格的に始まると、添削者はこれまでのような頻度では添削が
できなくなると思われる。前期と異なり、後期は複数の学会があって週末が何度かつぶれるし、そのうちの一つでは研究発表をする予定である。
11月以降は3年次編入入試、社会人特別入試、推薦入試があり、その後は来年度のシラバス作成、年が明ければ卒論提出、間を開けずにセンター入試、
学期末試験、成績登録、前期入試、採点、後期入試、採点と文字通り息つく暇もないからである。このスレに来られる他の方々のご参加をお願いする。
169大学への名無しさん:2012/09/27(木) 12:27:52.43 ID:23OdLFNb0
>>126-131-137-140-143
なお、添削者不在の間に、添削者のことを、とある固定ハンドル名を名乗っている有名な「荒らし」であると断定しておられる方が一人おられた。
126=131=137=140=143は同一の方だと思われる。添削者はそこで言及されているハンドル名の方ではないので単純に驚いたのだが、そもそも何を
根拠に添削者の「正体見たり」と思われたのか不思議である。是非ともその「確信」の理由などお聞かせ願えれば幸いである(ちなみに、添削者が
初めてこのスレを訪れたのは今年の2月のことである)。その「荒らし」の方がどういう方なのか存じ上げないので、何がそれほど「有名」なのか、
そして、その「荒らし」の方や添削者のことをよくご存じらしい「126=131=137=140=143」氏が、英作文添削のスレで添削者の正体を知っていると
吹聴することの目的が何なのかも伺いたい。そうすることで、こいつの添削のレベルは疑わしいから信用するな、というメッセージなのであろうか。
添削者の添削内容の良し悪しについて判定されるのは、ここに来られる方々一人一人である。こういう手の込んだネガティヴ・キャンペーンをした
ところで「126=131=137=140=143」が得をするわけでもなし、その意図に素朴に疑問を感じるのだが。添削者は受験英語のことなどよく知らないようだ、
という時の「受験英語」の定義が分からないので返答の仕様がないのだが、是非とも、具体的な英語の質問や指摘をしていただきたい(ここは英作文
スレであり、根拠を示さないまま「こいつは英語が出来ないなあ」「こいつに添削されるのは悲惨」の類のおなじみの「荒らし」はもう飽きたので)。
以上の点について、126=131=137=140=143」氏からのご回答を頂戴したい。
170大学への名無しさん:2012/09/27(木) 12:28:42.33 ID:23OdLFNb0
>>123
[添削]
・flavor→fragrance.行きつけの珈琲専門店の店主によると、焙煎した豆の香りがfragrance、珈琲を淹れた際の液体が発する匂いがaroma、実際に
口の中に含んだときに口腔内に広がる芳香をflavorと使い分けるそうである。flavorだと「風味」なので「味」も含んでしまう。
・window→wind.the windよりはせめてthe fragrant windとすべきだろうが、定冠詞がつくと「皆さんご存知のあの芳香のする風」になってしまう。
言うまでもないことだが、風そのものが薫るのではなく、空気に含まれる芳香が風によって運ばれてくるのである。
・who go →who went.2カ所ある。
・the field→fields.the fieldsだと特定の野原。
・during holiday period→during the holidays。ここでは5月の連休(Golden Week)を指していることは明らかだから定冠詞がいる。
・what did those〜see?が離れすぎている。こういうときはWhat did those see who〜とつないでも問題はない。
・any mountain region→regionsと複数形にする。
・because ofよりはthanks toの方が「〜のおかげで」に近いのだろうが、本来はnetworks highwaysを主語にした方が書きやすい。
・sightsと主語が複数形だから動詞もhave changedとする。
・「変わった」have changedと書くか、「変えられた」have been changedと書くか迷うところだが、人為的な変化だと考えれば受動態の方がよい。
・the village→a village。何となく不安になると、とりあえず定冠詞theをつけておきたくなる時期が誰にもある。焦らずに冠詞の種類を考えること。
・surrounded by the fresh greenここもtheは不要だが、この表現だと村の周囲に緑があって、村の中にはないことになるが、それでよいのか。
171大学への名無しさん:2012/09/27(木) 12:29:31.33 ID:23OdLFNb0
>>123終わり
[添削例]
May is called the month of fragrant air. What, however, did people actually see who visited fields or mountains during the Golden Week?
Motorways that are almost ubiquitous enable them to go to the remotest mountainous areas without difficulty; but they must have seen the scenery
along the roads totally changed. What used to be villages enveloped in fresh green are now occupied by farms for tourists, amusement parks,
drive-ins and motels.

[評価]
点数が明記されていないので20点満点とすると10点前後。全体的な構文に大きな破綻はないが、時制のミスと複数ある冠詞のミスが目立つ。
172大学への名無しさん:2012/09/27(木) 12:30:39.69 ID:23OdLFNb0
>>152
[添削]
・「文化の秋、芸術の秋」は単語(words)ではなく語句(phrases)である。ofでつなぐよりもforでつないだ方が流れがスムーズだと思う。
・cannot be heardは直訳である。これだと「聞く側の能力」が問題になっているように見える。あまりお目にかからなくなった、人々の口
に上らなくなった、と考えればunpopular1語で処理することも可能である。
・the sensitivity to seasonsとすれば、「季節感」という普遍的なものがあり、それを失ったような感じだが、our sensitivityとすれば、
ここでは日本人特有の季節の移り変わりへの感受性の高さ、というように的を絞ることができるように思う。
・The time is already goneとbe動詞を使ったのは「過ぎ去って久しい」感じがして完了形にするよりもよいと思うが、この文全体の時制が
現在形のままなのは少し違和感がある。「刻みつけた時代」は過去のものだ、と原文では言っているのだから。
・a blue skyと冠詞が必要。
・burning tintsをこのままにしておくと、前のskyにかかってしまい「燃え立つような空の色」になる。「紅葉」というからにはleavesが必要。
・「秋の思いをわれわれの心に刻みつけてきた」というのは少し工夫がいる。投稿された英文では秋の美しさを「思い出させる」ことになるが、
この文脈では、そういう光景を見て「秋は美しい」と実感したり印象を深くしたりする感受性を人々が持っていた時代が去ったことを言っている。
したがって、素直に「心に強く感じる」という表現を採用した方がよいと思う。
173大学への名無しさん:2012/09/27(木) 12:31:19.34 ID:23OdLFNb0
>>152終わり
[実作例]
Phrases such as "Autumn for culture" or "Autumn for art" are hardly mentioned these days.
This is partly because we have lost our sensitivity to seasons.
The days were gone when sights such as a clear blue sky and autumn leaves of burning tints never failed to evoke a strong
feeling that how lovely the autumnal scenery is.

[評価]
何点満点なのか表示がなかったので20点満点とすると15点くらい。構文などには安定感があり、読みやすい英語であると思うが、やはり少し
日本語に引きずられている部分があると思う。
174大学への名無しさん:2012/09/27(木) 12:32:10.27 ID:23OdLFNb0
>>156
[添削]
1. この場合はthe average lifespanとするか、あるいはthe life expectancyだけでよい。
2. has completelyの両方を省略した方がすっきりする。return homeというと外国帰りのようにも見えるのでreturn to my hometownでまとめてみる。
3. 休暇はa day offを使ってもよい。holidayは今では個人的な休みにも使われるが、もともとは宗教的な裏付けのある「holy day」だから。
a holidayだと1日だけ休み、という感じがするので、a few days offなど、複数形を意識することも可能。 あと、take leaveは軍隊など
における「休暇」なので、少々大げさかもしれない。He didn't seem to like the idea, but〜あたりですっきりまとめてみるとよい。

[評価]
これはマルチポストなので何点満点なのかも不明だが、仮にいずれも10点満点とすれば、どれも8〜9点くらい。添削例は省略する。
175大学への名無しさん:2012/09/27(木) 12:33:04.35 ID:23OdLFNb0
>>159
[添削]
・sould→should
・coures→course
・clecrer→cleverer
・differernce→difference
・og→of
上記のようなスペルミスは投稿前に見直せるはずであり、それをしないのは単なる怠慢である。この種の自助努力で改善できる部分については自己責任。
・the adults age→the age of majority
・how being clever enough to get the right to voteを主語にするならば、how clever one must be to get the right to vote「選挙権を得るのには、
人はどれくらい賢くなければならないか」とでも言いなおす必要がある。でも、頭の良しあしで投票権の有無が決定されるというのは民主主義に反する。
・「日本では多くの人々が高校を卒業し、中には働くことを選択する人もいる」このままの発想を英語にしてもダメなので、もう少しまとめる努力を。
・働いている人は税金を払っているのに投票権がないのは不公平、というなら、中卒と共に夜間高校に通いながら働いている16歳にも選挙権が必要になる。
なお、get a salaryはaが必要なので、このままでよい。
・18歳も20歳も頭の良さは関係ない、というのはその通り。ここでは利発さ(clever)よりも賢明さ(wise)の方がよいというのは他の方のご指摘の通り。
頭がよくても経済的その他の理由で進学しない人もいるので、選挙権と頭の良さは無関係。この段階で法学部志望者の書く答案としては完全に論理破綻。
176大学への名無しさん:2012/09/27(木) 13:37:53.37 ID:23OdLFNb0
>>159
・色々な18歳がいるわけで(学生、浪人生、勤労学生、社会人、フリーター、主婦etc.)年齢で区切ろうとするのは無理、だから現状維持という主張だって
アリなのである。仕事をしている人、所得税を納税している人に選挙権というなら、専業主婦のような家内制労働従事者の選挙権も剥奪されることになる。
・全体的に英語そのものよりも内容構成というか、主張の展開の仕方が未熟すぎる。何よりも、政治経済の授業を受けたことがあるだろうに、現役の受験生
が現行の日本国憲法の規定についてこれだけ無知で、このような稚拙な論理展開でどうするのか。自由英作文以前の問題だと思われる。自分の主張の妥当性
について疑問があるならば、この内容を日本語で政治経済の教員に話し、自説のどこがおかしいのか今一度説明してもらう方がよい。

[評価]
そもそも字数制限はあるのか、何点満点なのかなどの情報がないので、具体的な採点ポイントが作成しにくい。仮に30点満点とすると3点以下。このスレの1
を読み、投稿上のルールを踏まえて再投稿されることをお勧めする。その際には、論理展開に気を付けること。まずは日本語でいいから筋道を図にしてから
書くと、まだしも流れがよくなる。本格的添削はこのような指摘を踏まえて再投稿されてから。ただ、現段階では法学部志望者としては致命的に不勉強である。
177大学への名無しさん:2012/09/27(木) 13:39:16.19 ID:23OdLFNb0
>>165
>>165
[添削]
・understanding the speakers especially in e-mails.ここは日本語の発想のまま。understanding what the speakers mean to say,
especially in their e-mailsなどのように言葉を補足する必要がある。
・Japanese people don't write concretely or often omit words.これだと「日本人は具体的に書くこともないし、言葉をしばしば省略すること
もない」と両方否定(not〜or)することになる。このnotは後半のomitをも否定してしまうのである。
例:She can't speak English and French.「彼女は英語とフランス語の両方は話せない(が、どちらか片方は話せる)」
例:She can't speak English or French.「彼女は英語もフランス語も話せない」→She can speak neither English nor French.が一般的。
Japanese people write abstractly and omit words.とすれば「抽象的に書き、言葉を省略する」になる。あるいはJapanese people write
inconcretely and omit words.とする。部分否定と全部否定について再確認すること。
178大学への名無しさん:2012/09/27(木) 13:39:54.34 ID:23OdLFNb0
>>165続き
[添削後]
I sometimes think about the same thing as the author says. The Japanese language depends on situations and contexts where it is
spoken more than Enropean languages do, and Japanese people often omit subjects and predicates both in their speech and writing.
Japanese people sometimes find it hard to understand what is meant in e-mails from their Japanese friends, for they tend to make
frequent omissions in their e-mail messages. To make their intentions clear, they use emoticons(smiley) instead of trying to think
logically and write a lucid message. What is worse, this way of using their mother tongue may prevent both Japanese people and
foreigners from communicating with each other. Japanese fluent speakers of English are not always good communicators in English,
simply because they tend to adopt their speaking habit in Japanese when they speak English. Japanese people should change this
attitude when they are expected to communicate with people from overseas.[150words]
179大学への名無しさん:2012/09/27(木) 13:40:44.90 ID:23OdLFNb0
>>165終わり
[評価]
20点満点で12点くらい。154も165も大差はない。大きく減点されるところは否定のところくらいで他にはあまりないが、文章の構成が冗長で、同じ
内容をこの半分の字数で表現できそうである。内容が水増しっぽく見える理由は、同じような表現が繰り返し使われているからであり、これを工夫
して少しずつ違った言い方にするだけでも、まだましな印象になる。少し問題なのは、原文の「日本語は言語内で完結せず、むしろ相手によって
融通無碍に出方を変えるところがある」とでもいうべき内容を踏まえた文章にならず、ただ単に日本人の英語下手をとがめるような内容になって
いる点。西洋語と日本語の優劣を論じているわけではないので、自分の実体験などをもとに素直に書いた方が話が説教臭くならず、展開も容易だろう。
特に、西洋語が論理的で日本語が非論理的というのはあくまでも西洋語を基準にした見方に過ぎないことを指摘できればさらに説得力があるはず。
166にまとめられた質問については添削後の英文を参照のこと。これは受験生の「ことば」に対する日常的意識を問う問題であるから、ふだんから
「ことば」というものの持つ多面性について発見や考察があるかどうかで、この種のエッセイにおける内容には差が出る。投稿者はもう少し、自分
がふだん使っている「日本語」というツールの不可思議さについて、その優劣は関係なく考えてみるとよい。蛇蔵&海野凪子『日本人の知らない
日本語』(幻冬舎)全3巻あたりを書店で手に取ってご覧になることをお勧めする。
180大学への名無しさん:2012/09/27(木) 16:44:24.79 ID:QncN76OT0
>>169
なんていうか、あなたはIDてものを知らないのか 受験板投稿数1位になるくらいなのに
http://hissi.org/read.php/kouri/20120921/TFloSXlmQ0Iw.html
http://hissi.org/read.php/kouri/20120922/R0xlbms4VGEw.html
http://hissi.org/read.php/kouri/20120917/eE9qMVpjUXow.html
http://hissi.org/read.php/kouri/20120916/eXFHRGFGVnYw.html
http://hissi.org/read.php/kouri/20120912/ZS9FT0Yzemcw.html
http://hissi.org/read.php/kouri/20120911/M1M0bGVoV2ow.html
http://hissi.org/read.php/kouri/20120909/UW8wdVZ1UEUw.html
http://hissi.org/read.php/kouri/20120908/SElYK3Zicmow.html
http://hissi.org/read.php/kouri/20120906/b2ZDcUxHRmIw.html
お望みなので取り敢えず自演も含めた9月分の参考URLを気の毒には思うが載せておいたよ
言っておくが、IDはかぶることがあるが、極低確率でここまで一致することなんて無いからな
181大学への名無しさん:2012/09/27(木) 17:18:22.41 ID:23OdLFNb0
>>180
珍しい資料の公開を感謝。こういうものがあるとは全く知らなかった。
ただ、このスレで申し上げているとおり、添削者はここに出てくる様々な固定ハンドルネームの方々とはまったく無関係なのである。
このような資料が存在すること自体は貴重なことであるが、正直言ってこのように複数の人々の書き込み元がすべて添削者になって
いることには困惑している。可能ならばこの2月からの添削者の書き込みも含め、添削者と同じIDになっている方々を全部列挙して
いただきたいほどだが、これはこのスレの趣旨には反するので、ふさわしくない要求であると考え、取り下げる。

>IDはかぶることがあるが、極低確率でここまで一致することなんて無いからな

そもそも、添削者以外の方々と添削者の書き込みにはどのような接点があるのだろうか。IDがかぶるという仕組みも理解しがたいが、
このスレに来られる方々にも是非とも180氏が公表しておられる書き込みの内容をご覧頂きたい。確かに英語に関する書き込みをして
いる方が9月22日におられるが、この時間に添削者は某県の温泉宿に到着して学生数名と一緒に風呂に入っている。そこはパソコンが
帳場にしかなく、添削者はスマホなど持ち合わせないので書き込むことなど不可能なのだが。全く理解に苦しむ事態に困惑しているが、
180氏が公表された資料からは、180氏がまるでこのスレの主催者のように常に監視の目を巡らせておられることだけは理解できた。

以上、「このような動かぬ証拠を突きつけられてもまだ言うか」などと嘲笑を受けそうだが、添削者としては本当に困惑するだけであり、
一体どうすればこのような事態が起こりうるのか、強い衝撃を受けている。ただ、180氏には「受験英語のことを知らないようだ」という
件について、具体的な英語の指摘をお願いしており、それについてはまだ回答を頂いていない。また、このような偽りの(と添削者と
しては主張するしかないのだが)情報であれ、そのようなことをこの英作文スレに投稿される意図についてもお伺いしたいと思う。
182大学への名無しさん:2012/09/27(木) 17:22:51.54 ID:23OdLFNb0
>>180
追加して申し上げておくと、添削者がハンドルネームを使って投稿しているのは
「したらば」掲示板であり、この2ちゃんねるではない。その「したらば」の方も
ここ数ヶ月はずっとご無沙汰であるが。
183大学への名無しさん:2012/09/27(木) 17:44:28.53 ID:5HUL5a0RO
>>177-179
丁寧な添削ありがとうございます。
添削例を参考にしつつ、もう一度自分で練り直してみようと思います。
184大学への名無しさん:2012/09/27(木) 18:35:57.68 ID:FNMVBXUV0
ID:23OdLFNb0

まだ添削全部読む暇がないが改めて感謝。
そして自称阪大医学部のアヒョーン君である事に衝撃(笑)

IDの偶然の一致は珍しく無くても複数の日にわたって
ほぼ他のスレと同一時間帯に書き込む事はありえない。
ID:QncN76OT0もおそらく自己顕示欲の強い本人の自演であろう。

英語を学ぶ者としては自演しようが本人に実力があればどうでもよいので不満は無い。
185大学への名無しさん:2012/09/27(木) 18:44:40.54 ID:QncN76OT0
>>181
まあ私はこのスレのpart1(5,6年前)からの住民だからもあってか、主催者みたいな愛着があり監視もしている

IDについて、まあ有り得るとすれば、あなたが大学など公共の施設から書き込んでいる場合などだが、
亜ヒョーン君の書き込み日時をみるかぎり朝7時から23時まで幅広く書き込んでいるので、その公共施設に住み込んでいることになる
しかも、別人だとして、その同じIDの二人が同じスレの住人であるということの低確率性、及び
http://hissi.org/read.php/kouri/20120601/a2tZUmJ4STcw.html
に行われた自演まがいの書き込みの前科からも、私は自分の主張の正当性を得ているように考えられる
もちろん>>180のような例の全てを列挙することは可能だが、かなりの手間がかかるのでやめさせて頂く
ちなみにIDは一日あたり65536通りであり、自分のIDと別のIPによるIDが被る確率は住人10000人の時14%程度らしい

受験英語うんぬんについては最近で言えばcanの使用法、(単純ミスかも知れないが)afraid that~のミスなどだろう

>>184
私の自演というのは、私=亜ヒョーン君てことだろうか これは流石に違う・・・といっておく
186大学への名無しさん:2012/09/27(木) 21:35:51.96 ID:23OdLFNb0
>>184
このようなことを言う方が一人でもいたことにショックを受けている。添削者は英語の添削を通じて自分の勉強にすること、
また、自分では気づかない部分について指摘を受けることでさらに研鑽を積むことを目的としてここに来させていただいて
いたわけだが、このように謂れのない辱めを受けに来ているわけではない。あのような下品で愚劣な書き込みをしている人々
と自分とが同一視されたと考えただけで、腸が煮えくり返るほどの怒りを覚える。また、これまで添削者がここでやってきた
ことを知った上で、その人格を否定するような発言をする方がいたことに強い絶望感を覚えたことも合わせて告白する。

184、185氏がどのように説明し、納得しているように見えようとも、上記の記録に登場する固定ハンドル名の方々は添削者
とは別人である。この点にかけては、誰が何と言おうと真実であり、天地神明にかけて誓うことも辞さない。しかし、正直
に言うと、184、185氏のように、ここで真面目に添削をしようとしている人々を揶揄することを好んでおられる方が一定数
存在することにも嫌気がさしてきている。ここが匿名の掲示板である以上、各自の発言について色を成して怒りを表明する
ことはナンセンスだが、添削者は本日をもってこちらに来ることを卒業させていただく。これ以上不愉快な思いを抱きつつ
ここで英語の添削をしても、自分ではない他の誰かの成りすましと思われていると考えただけで怒りが込み上げてくるだろ
うから。ちょうど後期の授業も始まることだし、多忙になることに変わりはないので。今後も、上記に出てきた固定ハンドル
名で書き込みを続ける方がいることだろうが、一貫して主張しているようにそれは添削者ではない。添削者は今後一切こちら
にはお邪魔しないつもりなので、どうかこれからは残られた皆さんで、投稿された英語の添削を手掛けて差し上げて欲しい。

2月から約半年にわたり、こちらで研鑽を積ませていただいたことには厚くお礼を申し上げる。「ことば」を大切にすること
の難しさと楽しさを味わうことができたのは幸いであった。添削者が去ることで、目障りな奴がいなくなったと喜ばれる方々
もいることと思われる。そのような方々も含め、これからも英語を真摯に学び続けていただきたいと願っている。
187大学への名無しさん:2012/09/28(金) 00:08:21.64 ID:YhU4zuYj0
>>186
せっかく戻っていただいたのにいなくならないでほしいです。
このスレではあなたのような高い英語力のある添削者が必要なんです。
実際自分も何度か添削していただきましたが、とても丁寧でわかりやすくてとても助かりました。
このスレではまるで関係のない誹謗中傷を受けて、とても不快な気分になっているとは思いますが、あなたを必要としている人もいることを忘れないでください。
また忙しいでしょうが、戻ってきて添削してもらえないでしょうか?

誹謗中傷をしている人はこのスレでは関係のない話題は避けてもらいたいです。
せっかく親切に添削していただいて、かつこのような無意味な誹謗中傷にも大人の態度で対応してくださったのに失礼にもほどがありませんか。
188大学への名無しさん:2012/09/28(金) 01:24:00.20 ID:JrOk+1/F0
本当にいるんだな、自演癖が治らない人って
189大学への名無しさん:2012/09/28(金) 02:41:19.44 ID:kIwvp8/g0
要求に答えて資料提供したら誹謗中傷扱いだもんな 心外だわ
2chであそこまでIDが一致していたら、即同一人物とみなされるのが通例だしな
私は少なくとも半年以上の書き込み履歴から判断しているので、思慮深いし、良心的だろう
まあ十中八九同一人物だろうし、次はバレないように(証拠を残さないように)うまくやれるだろう
もっとも、 スレへの利益>自演・他スレでの荒らし行為による損失 と判断したら私は暴露したりしないが

私が暴露しなくてもいつかは誰かに突っ込まれただろうし、良い引き際だと思う お疲れさん
190大学への名無しさん:2012/09/28(金) 07:32:40.31 ID:6A9YcTwD0
http://hissi.org/read.php/kouri/20120601/a2tZUmJ4STcw.html

ワロタwww
自演失敗恥ずかし
191大学への名無しさん:2012/09/28(金) 10:02:04.61 ID:Vkefla0k0
>>189
スレへの利益>自演・他スレでの荒らし行為による損失 と判断したら私は暴露したりしない

これって、スレへの利益よりも自演・他スレでの荒らし行為の害の方が大きいってことですか?
このスレでは、添削者に迷惑かけられた人より、恩恵受けてた人の方が多いと思うんですけど
来年の受験まであの人の添削受けるつもりだったので困ってます 間違いの指摘とか的確だったし 
自称監視人の人は添削はしないんですか?
192大学への名無しさん:2012/09/28(金) 12:39:22.39 ID:nXLTrIe70
わかったぞ。例の有名な添削者にしっとしてかれをつぶしたがってる奴が、
ITのテクニックを駆使して、添削者さんと全くIDを一致させた亜ひょーん君を
暗躍させたに違いない。
みんなわかるとおり、添削者の文体や人柄と、亜ひょーん君のそれとは、
月とスッポンだ。
193大学への名無しさん:2012/09/28(金) 14:07:37.48 ID:Vkefla0k0
もう添削者さんは来ないんですよね?できれば、注意するべき点なども知りたいです

小樽商科大学の問題です 15点満点でお願いします

「国内の転勤の場合でも、勤め人は子供の教育のために単身赴任をする場合が多い」

When salaried men are transferred to somewhere else in Japan,
they often choose to live alone to make their children have a better education.

教育のためにというのがよくわかりません 赴任先の方がいい学校があるかも知れないし
よろしくお願いします。
194大学への名無しさん:2012/09/28(金) 14:48:08.42 ID:1igYg8SOP
添削者の人が唯一の良心だったのに
195大学への名無しさん:2012/09/28(金) 22:01:04.98 ID:kIwvp8/g0
>>193
When salaried men are transferred to somewhere else in Japan,
they often choose to live alone to make their children have a better education.
日本語に訳すと、「サラリーマンが日本の何処か他の所に転勤する時、彼らはしばしば子供に良い教育を受けさせるために独りで暮らす」
といった感じになると思うが、
・〜の場合"でも"の表現が不足している→even the case thatあたりで繋げる
・国内の転勤≠日本内での転勤(日本とは言っていない)→be transferred to another part of their country
・salaried menは主に月給制の勤務員を指す言葉で限定的→employees
・choose to live aloneで単身赴任するとするのは些か強引→choose to be transferred without their families
・to make their children have a better education→makeは強制的で教育パパ・ママみたいな感じになってしまうlet their children
おそらく、子供の教育のためというのは、「子供の学校のことを考えて」(転校などはかわいそう)といった意味だろう
they often think about their children's school life and choose〜. などとしても良いと思う

9/15点くらいか

特に分からなかった所を書くのは良いと思う、添削する側は相手が何処が分からないのか判断しにくいので
196大学への名無しさん:2012/09/28(金) 22:52:37.41 ID:Vkefla0k0
>>195
添削をありがとうございました

質問なんですが 最初のeven the case thatを本文にどうつなげればいいのか分かりません
あと letは「(子供がそうしたがっているから)そうさせてやる」と授業で教わったので
makeにしたんですが 「子どもの学校のことを考えて」と考えれば for the sake of their
children's school life とかfor the sake of their children's educationでもいいでしょうか

「単身赴任する」は leave their family behindも考えたんですが 自信がないのでやめました
ヒントをもらって色々と発想がわいてきました これからは監視人の人に添削をお願いします
197大学への名無しさん:2012/09/29(土) 02:07:04.69 ID:Xw5eF7wz0
>>196
押し付けはよくないよ。というより添削してもらう側の人間が
添削者をえり好みするのは失礼だよ
198大学への名無しさん:2012/09/29(土) 02:51:40.54 ID:o4GQVo/K0
>>196
even the case thatはeven in the case thatのinの抜けでした申し訳ない
Even in the case that employees are〜
簡単に、Even when〜でも良いと思う
使役の強制度合いは make>get≧have>let であるとおもうが
makeは本人の意思に関係なく〜させる。letは本人の意思に応じて〜させる。という具合になると思う
for the sake ofの使用については良いと考えられる
深く考えず英訳するなら前者より後者:for the sake of their children's educationの方が良いかもしれない
単身赴任について、be transferredの連用を避けるという意味では、they often leave their family behindの方がスマートであると思う

>>197
仰るとおり 私自身はあまり気にしないが、嫌悪感を持つ人が出ればスレが荒れる原因となりかねない

理想は相互添削出来るような環境であり初代>>1が目指していたものであったと思うが、短期間しか続いたことがない
本来受験から離れて久しい私のような者が添削をするのはあまり望ましくないと思う(多忙であるし・・・)
ある程度このスレに住人がいることは分かってるし、全部を添削しなくても良いから、受験生諸君が少しずつお互いの添削(変と思う所の指摘)などをしてみてはいかがかと思う
時間がある時には私も参加するので・・・
199大学への名無しさん:2012/09/29(土) 07:54:00.18 ID:i6iYy6EG0
>>197
というより、監視人に対して嫌味が言いたいだけなんじゃない?
添削もできねえくせに、監視ばかりして例の添削者に対してあらぬ
疑いをかけて追い出すくらいの度胸があるんなら、
添削でもしてみやがれ、って感じ。
200大学への名無しさん:2012/09/29(土) 15:32:42.64 ID:uYjiR6QPO
問題
国家間の摩擦は相互の誤解に基づくことが多いので、これを解消するには世界中が同一の言語を話せばよい、と考える人がいます。
しかし、これに対して、世界中が同一の言語を話すなどという考えは非現実的である(It would be unrealistic to introduce and spread a 'world language.' )。
と主張する人もいます。
この問題について、後者の立場をとり、あなたの考えを100語以上の英文で述べなさい。(20点)
解答
It would be utterly unrealistic to introduce and spread a 'world language.'
some people might say that if we started useing the same language all over the world, we could express ourselves more clearly, which would reduce misunderstandings between nations.
Thus, we could live a more peaceful life. However, that would threaten the peace of the world contrary to thier opinion.
Language is not only a means of communication but a tool for thinking and a reservoir of its speakers' history and culture.
If we decided to speak only one language, it would mean destroying a large part of the cultures of the people who speak the other languages.
They would never accept that situations.
Finally, that would provoke another world war.(133words)
201大学への名無しさん:2012/09/29(土) 15:36:55.54 ID:uYjiR6QPO

世界中が同一の言語を話すなどという考えは非現実的である。
「もし、世界中で同じ言語を使い始めたら、いまより今よりもっと明確に意見交換が出来るだろうし、そうしたら国家間の誤解が減り、今より平和に暮らせるようになるかもしれない。」
と言う人がいるが、もしそうなったらこういう人達の意見とは反対に、世界平和を脅かすかもしれない。
言葉は、コミュニケーション手段というだけでなく、考えるための道具であり、その中に歴史や文化を含んでいる。
もしただ一つの言葉を話すように決めたなら、それは、その他の言葉を話す人々の文化の大部分を破壊してしまうことになるかもしれない。
そんな状況は受け入れられないだろうし。
最終的には、また世界大戦なんてことにもなるかもしれない。

ちょっと強引かなとも思いますが、添削お願いします。
加えて、質問なんですが、sayとかで間接話法を使う際に、長くなって2つに文が分かれてる文をよく見ますが
僕らも、ふつうに使って良いものなんですかね?
長くてもand thatくらいでつないだ方がいいですか?
202大学への名無しさん:2012/09/29(土) 21:21:10.71 ID:+/SCJ/6o0
>>199
監視人はきっと ここで話題の添削者に英語のことで言い負かされたことがあるんだよ
だからそれを根に持って 難癖をつけて追い出すチャンスを狙ってたんだと思うな 
亜ヒョーン君ってのは別人だろ あの添削者のねちっこい文体とは似ても似つかないし
監視人は5、6年前から受験板にいるんだから 色々と情報操作のやり方も詳しいだろう
真夜中の2時、3時に書き込みするくらいだから さぞや昼間の仕事が多忙なんだろうなw
まぁ あの添削者は 元々ぬるま湯みたいなスレで張り切りすぎて嫌われたってことだろ
203大学への名無しさん:2012/09/29(土) 22:42:13.56 ID:QsZu9jXa0

添削されて損するのは誰か・z・・z・

204大学への名無しさん:2012/09/29(土) 22:45:30.26 ID:o4GQVo/K0
>>200
・It would be utterly unrealistic to introduce and spread a 'world language.'
:OK
・some people might say that if we started useing the same language all over the world, we could express ourselves more clearly, which would reduce misunderstandings between nations.
:some→Some。useing→using。if節の中が過去形になっているが仮定法を用いたのだろうか。私は直接法でも良いと思う。 ,which→and シンプルに書く。
・Thus, we could live a more peaceful life.
:ここで文を分けるとsay that以下に含まれないような印象を受ける
・However, that would threaten the peace of the world contrary to thier opinion.
:thier→their
・Language is not only a means of communication but a tool for thinking and a reservoir of its speakers' history and culture.
:and reservoir of→and contains
・If we decided to speak only one language, it would mean destroying a large part of the cultures of the people who speak the other languages.
weだと少し弱い→All the people on earthくらい言ってもいいと思う。thereforeなどを文頭に付けても良い
・They would never accept that situations.
:OK
・Finally, that would provoke another world war.
that→that situationとした方が分かりやすいかも。finallyは使わず→that situation would end up provoking a world war again.とした方がすっきりすると思う

「言葉は、コミュニケーション手段というだけでなく、(中略)それは、その他の言葉を話す人々の文化の大部分を破壊してしまうことになるかもしれない。」
という部分は良いと思うが、それが戦争につながるというのは些か飛躍しすぎなきがする。点数は評価しないことにする。

>>202
あれだ、そういう妄想みたいなのをする所は例の添削者に似ていると思うよ
IDを任意のIDに変更する方法なんてあるなら是非知りたいものだ
http://hissi.org/read.php/kouri/20120929/Ky9TQ0ovNm8w.html
205大学への名無しさん:2012/09/29(土) 23:02:15.14 ID:XhYJ19A40
和文英訳の問題2問を添削お願いします。
2問ともそれぞれ10点満点でお願いします。

(1):本好きにするには、本の楽しさを知らせる必要があります。一方的に母親が押し付けたのでは、嫌になります。まず、一緒に本屋に行って、本を探すことから始めてみます。

解答:In order to make children like books, you need to tell them joy of books. If mothers force their children to read books, they dislike books. At first, mothers should begin to go to bookstore with their children, and look for a best book.

「本好きにする」の部分は、使役動詞を使うべきかよくわかりませんでした。押しつけるという単語が思いつかなかったのでforce O to doを使ったのですがこれでいいのでしょうか?

2問目はいろいろ考えたので、2つ書きました。正直よくわからなかったので、点数よりもどう書けばいいかの指導をしてもらえれば幸いです。ダメな部分はすべて指摘してください。

(2):人生は旅だ、という言い方があるが、旅は人生と違って、一度しか経験できないものではない。そこが旅と人生が一見似ていて、非なる点である。

解答(1):It is said that life is travel. However, travel is different from life and is not what we can't experience only once. This is that travel looks like life, but it is different from life.

解答(2):There is an expression which shows that life is travel, but travel differ from life in that we can't experience only onece. At first sight, travel looks like life, but it is different point.

「一見」をどう書けばいいかわからなかったので、(1)では書かずにカットして(2)ではat first sightにしました。この場合、(1)のようにわからない部分はカットするべきか、(2)のようにとりあえず書くべきかどっちのほうがいいのでしょうか?

添削よろしくお願いします。
206大学への名無しさん:2012/09/29(土) 23:39:18.18 ID:Wphm4TAv0
アヒョーン君ってのは、2ch創世記に自作自演で荒らし行為までやっていた

『旧帝大卒医師』じゃないかな。

今40代半ばのはずだが、本物の阪大医学部卒で留学経験もある人気コテだった。
彼が今でも2chで遊んでいるとしたらこういう真面目と不真面目が大きく乖離したキャラになるだろう。
207大学への名無しさん:2012/09/30(日) 00:07:43.20 ID:edB1OmAC0
京都府立大の問題です 20点満点でお願いします

「アメリカへ行けばアメリカ人と知り合えるというのはウソである。なぜなら、これだけ多くの日本人が
アメリカを訪れ、住み、働いているのに、日米間の誤解は少しも減らないからである。」

It is wrong to suppose that you can make friends with Americans, because the misunderstandings
between Japan and America have not been reduced although so many Japanese visit, live or work there.

「知り合える」というのは「知り合いになる」と解釈してbe acquainted withの方がいいんでしょうか
それとも「理解しあえる」のunderstand each otherの方がいいんでしょうか どれも自信がありません
あと 相互理解mutual understandingは単数形なので ここも単数形のmisunderstandingの方がいいんでしょうか
以上の2つが分からないので よろしくお願いします

あと 余計なことかもですけど
>>204 自分のIDから足がつくことを知らないんですかね? それとも分かってて やってるんですかね?
>>206 ずいぶん昔のことをご存じなんですねw 今から10年以上前なんでしょう? 小学校に入る前だw
208大学への名無しさん:2012/09/30(日) 05:21:45.50 ID:9HpR26qA0
>>205
In order to make children like books, you need to tell them joy of books.
・ニュアンスの問題だと思うけどmake children like books→get children to like booksの方が普通
・tell you "the" joy of books
If mothers force their children to read books, they dislike books.
・they will dislike books
At first, mothers should begin to go to bookstore with their children, and look for a best book.
・, and→コンマは不要
押し付けるはforceで良いと考えられる
8/10点

It is said that life is travel.
・life is "a" travel。よく言われる表現としては→There is a saying that life is a journey.
However, travel is different from life and is not what we can't experience only once.
・we→you
・can't→can 意味が逆になってしまう
This is that travel looks like life, but it is different from life.
・this is the point that travel and life are different, though they seem alike.ここでは違う点について強調している。

There is an expression which shows that life is travel, but travel differ from life in that we can't experience only onece.
・同じ間違いは省略
・we can experience only onceで一度しか経験でき”ない”という意味合いになることに注意
At first sight, travel looks like life, but it is different point.
・一見して旅行と人生は似ているが、それは違う点である。となり少し意味不明

「一見して」についてはlookまたはseemに含有されている意味だと思うが、travel looks like life at the first sightなどと入れてみても良いかもしれない
209大学への名無しさん:2012/09/30(日) 08:39:04.88 ID:edB1OmAC0
質問なんですが at firstは「初めのうちは(〜だったが 後から変わった)」という意味なので
ここはto begin withとかin the first placeの方がいいんじゃないでしょうか
begin to go to bookstoreとか冠詞がないし try 〜ing「試しに〜してみる」の方がいいと思います
a best bookも変な気がします

207の添削もできればお願いします
210大学への名無しさん:2012/09/30(日) 09:01:31.49 ID:OJmhJT0i0
According to the report of the damage caused by computer virus announced on April 3rd,
the amount of damage of companies by virus infection was about 4billion 4hundred million yen.

経済産業省が4月3日発表した2002年のコンピューターウイルスによる被害調査結果によると、ウイルス感染による企業の被害額は約4400億円となった。

この英訳どうでしょうか?
211大学への名無しさん:2012/09/30(日) 12:32:44.35 ID:edB1OmAC0
209 ID:edB1OmAC0です
ここのスレのみなさんに報告します

さっき204に出ているチェック用カウンターに行って自分のIDを検索したら
いつの間にか自分が亜ヒョーン君と同じIDになってました
というか 自分と同じIDの人が亜ヒョーン君って名乗ってました
投稿直後と午前10時過ぎくらいに確認したときはそんなことになってませんでした

これって 監視人の人に生意気なことをいったり逆らったりすると
こんなふうに濡れ衣を着せられて嫌がらせを受けるってことなんでしょうか?
こうやって添削者の人も追い出したんですね?卑劣だと思います

これからも投稿のたびに確認して記録を取っておきます
時間が経ってから同じIDの人が やっぱり亜ヒョーン君って名乗ってたら
何らかの作為がここで行われているということだと思います
みなさんも確認してみてください 執拗な工作が行われているみたいです
何か荒らし対策のために記録が取ってあって それを使ってるんじゃないでしょうか
これも妄想癖とかいって きっとごまかすつもりでしょうけど
212大学への名無しさん:2012/09/30(日) 12:49:16.41 ID:edB1OmAC0
あと 亜ヒョーン君が登場したのが前スレの6月1日だとすれば
その少し前に 添削者と対立した人がいたんじゃないかと思います
その人と監視人の人が同一人物である可能性があると思います
もちろん これも根拠のない妄想癖として 処理されそうですけれど
いずれにせよ ここに5,6年前からいる人の正体が分かってよかったです
213大学への名無しさん:2012/09/30(日) 13:40:50.52 ID:edB1OmAC0
今年の5月26日に以下のような投稿がありました


>お願いします。25点満点です。

>言語は,それが表す意味内容よりも,そういう表現をする態度,心構えに重要な意味が認められることがある。
>我々の社会でも,しばしば「お世辞にでも,そう言ってくれてもよさそうなものなのに。」という不平を聞くのは,
>人は事実の真偽に関せず,そういう表現の中に,相手のゆかしい心根をくみとって,快い感じを持つことができるからである。

>We often give importance to our attitudes and intentions
>when we utter words rather than to utterance contents.
>We hear people say complainingly, "I don't care even if 
>he flatters me, but why not praise me?" This is because
>we feel comfortable by translating others' expressions
>as their elegance regardless of whether utterance contents
>are true or not.
214大学への名無しさん:2012/09/30(日) 13:43:10.51 ID:edB1OmAC0
これを添削者の人が例によって えんえんと添削して しまいには出題文の表現が曖昧だとケチをつけたんですが そのあとすぐに

・しかし こいつは ほんとに英語ができないなあ
・こんな奴に 英語の添削を受けるのは悲惨
・こんな奴に添削なんか 受けない方がいいぞ
・英語のできない奴が 英語のできない奴の添削をする それがこのスレ

とか書き込みを続ける人がいて 英語のスレなんだから 英語の質問に限ってほしいと思った添削者が 別の人格で(と自分で言ってました)
この嵐らしに対して非難するようなことを書いたら 当然IDが同じになり それを根拠にして 添削者は亜ヒョーン君だとか 
自作自演だと言い始めた人が 先々週の土曜日に出てきたんです 

126 :大学への名無しさん:2012/09/22(土) 19:15:50.88 ID:BzUYOgdW0
まあ一応はきちんと添削しようとしているようだし敢えて口に出さなかったが
例の添削者は大学受験板で(荒らしで)有名な亜ヒョーン君だからな
最初見た時は吹いたわ

もう この人が誰なのか みなさんはお気づきだと思います
215大学への名無しさん:2012/09/30(日) 13:50:58.61 ID:edB1OmAC0
http://hissi.org/read.php/kouri/20120930/ZWRCMU9tQUMw.html

ここに工作の跡があります
みなさんは もしも自分が亜ヒョーン君だとしたら
こんなところで わざわざ正体を バカ正直に現すと思われますか?
IDが同じなら同一人物だろう そう思わせればここでは勝ちなんですよね
監視人の人は ちょっと調子に乗りすぎたんだと思います


216大学への名無しさん:2012/09/30(日) 14:01:01.17 ID:czJ8Vgfm0
そんなことどうでもいいんで>>210の添削誰かお願いします。
217大学への名無しさん:2012/09/30(日) 14:03:05.44 ID:edB1OmAC0
自分は9月28日にも3回書き込んで 添削を依頼しているんですが
そのときは 素直に監視人の言うことをきいていたからか 
亜ヒョーン君には されずに済みました 
きっと亜ヒョーン君は お休みだったんでしょうw

でも 自分のプライドを傷つけられると こうやって仕掛けを作るんですね
現役受験生に 添削不足を指摘されるのって そんなに悔しいですか?
まあ これも妄想の一言で片づけるんでしょうけど
やっぱり 英語の添削をするなら もっときちんとやってほしいです
添削してくださったことは感謝しますけど こういう陰険なやり方は嫌いです
218大学への名無しさん:2012/09/30(日) 14:07:48.07 ID:edB1OmAC0
すいませんスレ違いでした

経済産業省が抜けてるんで announced by Ministry of Economy, Trade and Indstry
on April 3rd, 2002とすればいいと思います

あと コンピュータウイルスはいろいろあるから 複数形のvirusesがいいと思うし
4400億は440×10億だから 440 billionだと思います
自分の英訳は207なんですが 今度はこれを添削してもらえませんか
219大学への名無しさん:2012/09/30(日) 14:36:38.39 ID:y8uOesY40
>>205
「一見」の訳ですが、旅も人生も目に見えるものではないので、
at first sightは使わないほうがいい。
seem, seeminglyで充分だと思う。
こちらの2を参考に。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E4%B8%80%E8%A6%8B&dtype=3&dname=2na&stype=0&pagenum=1&index=00253300
220大学への名無しさん:2012/09/30(日) 15:44:40.51 ID:edB1OmAC0
さっそくこんな仕掛けがしてあるのを いま発見しました

★国公立大学医学部医学科14★3

545 名前:亜ヒョーン君 :2012/09/30(日) 15:22:46.70 ID:edB1OmAC0
えなりは俺の横で寝てるよ(*´∀`*)

こうやって着々と 仕返しの準備をしてるんですね
何か自分がもっと失礼なことを言ったら 自分のと同じIDになってる 
このチェッカーを出して黙らせようというわけですか
監視人の人って いろいろな所に出入りして こんなふうにして 罠を仕掛けてるんですか
もしかすると 多忙な仕事って こうやって いろいろな人を 貶めることなんですか
そんな人が どうして 大してできもしない 英語の添削なんかしたがるんですか
添削なんか頼むんじゃなかったと いま心から思ってます
221大学への名無しさん:2012/09/30(日) 15:54:53.67 ID:edB1OmAC0
いま 自分のチェッカー
http://hissi.org/read.php/kouri/20120930/ZWRCMU9tQUMw.html
を確認してみたら

上のような書き込みが★国公立大学医学部医学科143★ に対して
15:22:46:70にID:edB1OmAC0によってなされたはずなのに 反映されてません

きっと もう少し後になってから反映されるんでしょうね
そして これからもこうやって 監視人が自分の気に入らない人間を
排除するための下ごしらえが 繰り返されていくんだと思うと悲しくなります
222大学への名無しさん:2012/09/30(日) 16:21:43.62 ID:9HpR26qA0
ID:edB1OmAC0
あなたは2ch初心者なのかもしれないが、IDを任意のものにして書き込むなんて芸当は2chサーバをハッキングでもしない限り無理
そんなリスキーなことをたかが大学受験板で情報操作するためにやるわけがないのは常識的に考えて分かるだろう
なお、単発IDでなら自演することは可能であると、宣言かつ牽制をしておく
また、必死チェッカーはリアルタイムで更新しているわけではないのを言っておく(30分〜1時間おき)
あなたが本当に亜ヒョーン君でないのであれば、あなたがいつからこのスレにいるか、インターネットの接続場所(自宅、公共機関)、接続方法(proxy,WIMAXなどを使用していないか)、契約会社などを教えていただければ、ID一致の謎も解けるかもしれないな
自分の書き込みは分かるだろうし全てチェッカーで確認してみるのも良い

もし、同一人物の書き込みなら狂気すら感じて怖くなってきたよ・・・
223大学への名無しさん:2012/09/30(日) 16:36:41.02 ID:edB1OmAC0
自分は岐阜県恵那市に住む受験生で ここは英作文のスレだと思って 投稿していたのに 
急に自分が変な固定ハンドル名の人だということにされてしまって 怖くなったんです
以前 ここにいた英語の添削の人が 同じ固定ハンドル名の人だということにされて
いなくなっちゃったんですけど それと同じことをされてるみたいなんですよね
どうしたらいいんでしょうか もうここには来るなということなんでしょうか
このパソコンは親のなんで 設定とかよく分からないんです すごく怖いです
224大学への名無しさん:2012/09/30(日) 16:57:53.47 ID:9HpR26qA0
>>223
今までの書き込みで同一IDになったことがあるかなども参考にしたいのだが
まあ今回1回だけなら(極低確率だが)たまたま同じIDになった可能性も無きにしもあらずだが
客観的に判断する(出来る)材料はIDくらいしか無いわけで
225大学への名無しさん:2012/09/30(日) 16:59:37.86 ID:BwyfYXsg0
もういいかげんこの話題は終わりにしませんか?
このスレは英作文の添削スレであって、それ以外の話題は一切関係ありません。

監視者さんもちゃんと添削してくれているんだから別にいいんじゃないんですか?
これ以上荒れて監視者さんまで来なくなったら、ここでちゃんと添削してくれる人がもっと減ってしまいますよ。

純粋にこのスレで添削を望んでる人からしてみれば、この話題で荒れるのが一番迷惑だと思うのでもうこの話題はやめてください。

226大学への名無しさん:2012/09/30(日) 17:10:24.88 ID:edB1OmAC0
スレ違いすみませんでした
何だかこういうところに来るの怖くなったんで
もう英作文の投稿はやめます
いろいろとご迷惑をおかけしました
227大学への名無しさん:2012/09/30(日) 17:18:34.98 ID:hUhCr/6u0
答案を郵送しなくていいから便利だったのに・・・
228大学への名無しさん:2012/09/30(日) 17:57:26.79 ID:L8cpTaEJ0
僕も、添削者として、それから添削される側として、
たくさんのコメントをここに書いてきたけど、
一ヶ月ほど前から胡散臭いと感じ始め、
ついにここに至って僕の予感は的中し、
実に嫌な場所だということに気づいた。
二度と僕も、ここにはこない。
229大学への名無しさん:2012/09/30(日) 18:28:38.68 ID:BwyfYXsg0
もうこの話題は終わりにして、今まで通りの添削スレとして活用していくのがいいと思います。

>>208さん添削ありがとうございました。

230大学への名無しさん:2012/10/01(月) 15:30:07.04 ID:MO9ZDuy00
>>222
アヒョーンは『旧帝大卒医師』
40代半ば

自演癖が10年以上抜けない妻子持ちの医師
231大学への名無しさん:2012/10/02(火) 12:41:28.32 ID:QcE0WQD80
亜ひょーんみたいな軽薄な感じの人が、わざわざ例の添削者みたいな重厚なコメントを
あんなにまで情熱を込めて書き続けるわけがない。
もし仮にそれが同一人物だとしても、
それがどうしたの?だからと言って、例の添削者がここを出て行く必要もないし、
彼がここで行った輝かしい貢献の価値が下がるわけでもない。

それはともかく、「そんなことどうでもいいから、ともかく僕の英文を
添削してくれ」などということを平気でいうような自分勝手な
受験生の英文なんて、誰が添削してやるかよ。
自分のことしか考えない受験生なんて、ゴキブリホイホイにでも引っ込んでろ。
232大学への名無しさん:2012/10/02(火) 13:50:23.24 ID:QcE0WQD80
ところで、俺は例の添削者とは別人だが、どうせ俺も亜ひょーん君と
同じiDにされてしまうだろう。そして、めでたく俺も例の添削者による
自演だと見なされてしまうわけね。
233大学への名無しさん:2012/10/02(火) 14:49:34.23 ID:yLKn8KoxO
誰か英作文お願いします。
1.最近この事務所では煙草を吸う女性が少ない。
2.少子化、高齢化が進むとどんな社会になるかは考えておいたほうがいい。
3.携帯電話があれば、友人と話したいときにいつでも電話をかけることができる。
234大学への名無しさん:2012/10/02(火) 15:58:41.26 ID:6c+2SP8FO
>>204
遅くなりましたが添削ありがとうございます

ご指摘を参考に手直ししてみたので、みてもらえれば幸いです

It would be utterly unrealistic to introduce and spread a 'world language.'
Some people might say that if we started using the same language, we could express ourselves more clearly, and that attemt would reduce misunderstandings between nations ,and thus, we could live a more peaceful life.
However, that attemt would threaten the peace of the world contrary to their opinion.
Language is not only a means of communication but a tool for thinking.
Moreover, it reflects its speakers' history and culture.
If all of the people on earth decided to speak only one language, it would mean destroying a large part of the cultures of the people who speak the other languages.
They would never accept that situations.
That situations would end up provoking meaningless conflicts between nations.
235大学への名無しさん:2012/10/02(火) 17:21:51.77 ID:/hUtyjTD0
>>233
すれ違い、まず自分なりに答案を書かないと誰も相手にしない。
236大学への名無しさん:2012/10/02(火) 18:04:33.76 ID:6c+2SP8FO
続けてすみませんが添削お願いします。

問題
現在の日本では、ほとんどの人々が、中学校一年生になって初めて外国語、特に英語を学び始めます。幼児の頃から、あるいは、小学生になってから学びはじめる人もいますが、これは全体としては少数です。
この現実に対して、
「小学校では、一年生から教科として英語を教えるべきである」
(The Japanese people should start learning english at the same time they enter an elementary school.)
という主張があります。この主張について、賛成論あるいは反対論を200語程度の英語で書きなさい。
・予想される反論に批判を加えながら書きなさい。
237大学への名無しさん:2012/10/02(火) 18:11:05.42 ID:6c+2SP8FO
賛成と反対両方ありますかなり長いですが
お暇な時にでもお願いします。

賛成
In my opinion, Japanese childlen should start learning English as soon as they enter elementary school.
This is because the younger you are, the easier it is to learn a language, and English is the most widely used language in the world, so it is worth spending much time for childlen.
Some people might say that in reality only few Japanese people need English for their work, so all our childlen need not spend too much time learning English.
However, even if you don't use English at work, it is useful to improve your English.
In Japan, we have the opportunity to use English, for example, on the Internet.
The seventy percentage of websites is written in English.
If you can use English, you can get more information through the Internet than if you can't.
Besides, the age of globalization has come.
More and more Japanese people will have to speak English from now on.
Therefore, to produce people who will be active in the world, we should teach our childlen English in elementary school and give them the ability to access a lot of cultures all over the world.(203words)
238大学への名無しさん:2012/10/02(火) 18:13:36.63 ID:6c+2SP8FO
反対
I don't think Japanese childlen should start learning English as soon as they enter an elementary school because there are many other things they need to learn first.
They might be forced to spend less time studying other important things if they start learning English in elementary school.
It is true that in this age of globalization, English skills are very important, but only people actually need English, and indeed such people also need to study many other things.
Even specialists in English such as translators need to do so.
I hear that in translation, translators' own language is more important than another languages.
Therefore, Japanese elementary school students should not spend too much time learning only English, but they should develop their basic academic ability and experience various things.
If we want Japanese people to improve their English, we should create a better learning environment.
For example, the number of native speakers of English who have a teaching skills and can speak Japanese fluently should increase.(179words)
239大学への名無しさん:2012/10/02(火) 18:15:25.05 ID:6c+2SP8FO
賛成訳
日本人は小学校に入ったらすぐ英語を学び始めるべきだと、私は思う。
というのも、言葉は若いほど学び易いし、英語は世界で一番広く使われてる言語であるから、子供たちにとって時間をかける価値は十分であるからである。
実際に仕事で英語を使う日本人は限られてるんだから、すべての子供が英語に多くの時間を割く必要はないという人もいる。
しかし、たとえ仕事場で使わずとも英語を学ぶ利点はある。
国内にいても、例えばネット上とかで英語を使う機会はある。
(実際)70%のウェブサイトは英語で書かれている。
もし、英語が使えるならネットを通して、より多くの情報を得られる。
加えて、国際の時代が来て、これからより多くの日本人が英語を使う必要を迫られるだろう。
だから、国際的に活躍できる人を生み出していくため、小学校で英語を教え、世界中のいろんな文化に触れられる力を与えてやるべきだ。

反対訳
小学校に入ってすぐ英語を学ぶべきではないと私は思う。
なぜなら、他にも学ぶべきことはいっぱいあるのだ。
小学校で英語を初めたら他の重要なことに費やす時間が減るかもしれない。
確かに、国際化の時代に、英語力は非常に重要だ。
しかし、実際に英語が必要な人は限られるし、そういう人達も他に学ぶべきことがいっぱいある。
翻訳家みたいな英語の専門家でさえそうである。
(例えば)翻訳において、訳者自信の母語は、対象の言語よりも重要だと言う話だ。
だから、小学生は、英語だけに時間を割くべきじゃなく、基礎学力を高めたり、いろんなことを経験すべきだ。
日本人の英語力を高めたいなら、より良い学習環境を作る方がいい。
例えば、教える力がありかつ、日本語の上手なネイティブスピーカーを増やすなどがいいだろう。
240大学への名無しさん:2012/10/02(火) 18:19:47.04 ID:6c+2SP8FO
長くなった上図々しいとは思いますが
少し質問もお願いします。
ある程度長さのある自由英作だとサポートが二つか三つは必要だと思いますが、
これらは、なるべく関連させた方が良いでしょうか?
それとも、思い切って違う視点からの意見を入れた方が良いですか?
241大学への名無しさん:2012/10/03(水) 13:15:41.43 ID:OQOTWv6L0
ここ2週間ほどの流れについて、不審な点、気づいた点

1 亜ヒョーン=40歳代の医者、という好都合な人物(=英語力の裏付け)を持ち出し、辻褄をつけて、事態の収拾を図ろうとする人がいる
2 古株の亜ヒョーン君ならば、IDから正体をチェックされることを、知らないはずはないのに、どうして英作文添削の時だけは、亜ヒョーン
  君と名乗らぬまま、正体がばれるリスクを冒してまで、あれほど緻密な添削をするのか、206や230の見えすいた説明では、説得力がない
3 添削者が、「大学への名無しさん」名義で書き込みをした可能性は、否定できないが、亜ヒョーン君などとは、文体がはっきりと違う
4 監視人と似た見方をする人が書き込み、そのあとしばらくしてから、監視人が同調するという奇妙な「二人羽織状態」が目立つ
  たとえば(126,127)(131,132)(184,185)(188,189)(197,198)など、深夜の時間帯でも、必ず監視人が、後から出てくる不自然さがある
  これは、パソコン以外に、スマホやタブレット端末など、複数の機器を使えば、誰にでも簡単にできる、初歩的な自作自演である
5 添削者の出てこない日は、亜ヒョーン君も出てこないが、それは、この二人が同一人物であることの、証拠にはならない
242大学への名無しさん:2012/10/03(水) 13:16:28.35 ID:OQOTWv6L0
6 10年以上前からいるらしい亜ヒョーン君と、この6月から急に出てきた亜ヒョーン君が、同一人物であることは、誰にも証明できない
7 最近亜ヒョーン君が出てこないのは、彼がいなくなったからというより、もはや「彼が出てくる必要」が、なくなったからである
8 監視人に逆らうようなことを言う人物が、ことごとく亜ヒョーン君にされてしまう理由は、おそらく、監視人にしか説明できない
9 見落としの多い監視人の添削(208)に、無知ゆえに満足する投稿者(229)が、実際の受験の際に蒙るであろう不利益は、誰も償わない
10 複数の機器を使えば、前スレで、添削者を自作自演だと主張した監視人の指摘通り、自分で自分の添削に、お礼を言うことが可能である
11 一見出来のいい添削は、正解を知る人物が、下手な英文を投稿し、それを同じ人物が、別機器で添削してみせる、自作自演も可能である
12 しかし添削者が、こういったナルシスティックな自作自演をしていたかどうか、彼の添削内容を見れば、結論は明確にノーである
243大学への名無しさん:2012/10/03(水) 13:17:10.20 ID:OQOTWv6L0

監視人は

1 このスレにいる他の誰よりも、2ちゃんねるの運営体系の表裏に詳しいことは、数々の書き込みから、誰の目にも明らかである
2 「情報操作」と言われただけなのに、「IDを任意のIDに変更する方法があれば云々」、と具体的、かつ異様に過剰な反応をする
3 IDが重なる可能性について、詳しく教えるだけでなく、逆上した高校生のスペックを、しつこく尋ねて、自分の判断ミスを確認したがる
4 IDが重なるということが、極めて低い確率であることを、何度も繰り返して主張し、自分の潔白さと判断の正しさを強調する
5 「単発IDでなら自演することは可能であると、宣言かつ牽制をしておく 」という、意味不明で、予防線を張るような発言をする
6 亜ヒョーン君も、ヤリマンビッチ・デカマラゾフも、同じような傾向の書き込みをするのに、後者への言及を一切しない
7 2月から添削を開始した添削者が、6月1日になって、急に亜ヒョーン君という別人を演じ始めた理由が、まったく説明できない
8 5月末に、添削者を相手に荒らしをした者の正体を、ずっと監視をしていたのだから、IDを知っているはずなのに、公表しない
9 現役の高校生に、添削の見落とし(208)を、複数箇所指摘される(209)ほど、監視人の英語力と添削のしかたには問題がある
10 中高生の、安易な使用を避けるため、英作文の実作例は出したくないが、実際に書いた英文には、ミスが目立ち、指摘されると逆上する
244大学への名無しさん:2012/10/03(水) 13:18:10.21 ID:OQOTWv6L0
以下は、全く何の根拠もない、無責任な推測に過ぎないが、監視人は

11 実作例を出したがらず、書きこむ時間帯や文体から判断すると、as if論争において、添削者に、実力不足を暴露されている人物である
12 その応酬では、十分な説明をせず、自説に固執し、相手を初心者呼ばわりし、挑発的かつ感情的なせりふを使うことが、特徴であった  
13 自作自演を、複数の機器を使って、自分が実践しているからこそ、他人に自己を投影し、他人も同じことをやっていると信じ込んでいる
14 6月以降から4ヶ月近く、添削者を陥れるための監視と工作を、密かに継続的に行う、暗い情熱と陰険でねじくれた精神の持ち主である
15 自分でも認めているとおり、受験から遠ざかっているせいか、素人に毛が生えた程度の英語力の持ち主であり、添削も取りこぼしが多い
16 しかし、自分よりも英語力がある人物に負かされたことを屈辱に感じ、今後も、そのような人物の足を引っ張るだろうと思われる
17 「少なくとも半年以上の書き込み履歴から判断」するほど執念深く、正義漢ぶってはいるが、嫉妬心の強い、偽善的な策士である
18 以上の点から判断すると、監視人は、2ちゃんねるの内部関係者か、通信産業の従事者であり、様々なからくりを知っている人物である
245大学への名無しさん:2012/10/03(水) 13:18:45.65 ID:OQOTWv6L0
これらは何の証拠もない、いい加減な、妄想的放言に過ぎず、色々と余計な「手がかり」を残しすぎている、監視人が自ら蒔いた種である
あとは、このスレに投稿しようとする各人が、ここでの添削レベルの信頼性を、あくまでも自己責任で、判断すればいいことである
以前のような、責任の所在を明確にした添削は、期待できないだろうし、監視人を越える英語力の人物は、今後も排除され続けるだろう
そして、お山の大将でいたい、大して英語の実力もない監視人が、邪魔者を寄せつけずに、自己満足的に、君臨する場になることだろう
246大学への名無しさん:2012/10/03(水) 19:12:01.53 ID:eJqgSx8S0
>>241-245
最近監視人なんて呼ばれている者だけど、
反応したら負けかなと思うけれど、まあ私の蒔いた種とも言えるのでお答えしよう
1の亜ヒョーン君の情報については私も初耳であった。2は本人のみぞ知る。私は英語を勉強したかったのかなと思っている。
3:文体などは簡単に変えられる。4:証明はできないが私は自演などはやっていない。夜型なだけである。5:状況証拠の1つである。
6:同一人物では無いと思う。7:それは彼の都合だろう。8:それを言うならばメール欄が「お」の人も結構私に突っかかってきていたような・・・。
9:まあ最初よりは良く成っているのではないかな。10-12:そうとはいいきれないでしょう。
監視人について1:そうなのかありがとう。2:情報操作なんてできないと説明した。3:プロバイダ等によってかぶる可能性について考慮したかった。
4:IDが複数一致することの低確率性は一般論である。5:単発IDの自演はよくあること。6:後者も同一人物とみなした。7:6/1以前にも居たような。
7:そんなの本人しか知らないでしょう。8:お望みなら公表しても良いがID:rcDAfjl7O(5/31),ID:HbAgSWUXO(6/1) 携帯からの投稿ですね。
9:不足は申し訳ないと思うよ。10:逆上したことは無いが・・・。11-13:これは間違いです。14:監視はしていたが、工作はしていないな。
15:素人以上と評価いただき光栄。16:添削してくれる人は歓迎ですよ。荒しでなければ。17:嫉妬はないな。偽善ではあるかもしれない。
18:スーパーハカーのようだ。そう思うなら2ch運営に通報すれば良いのでは。本当ならば私は逮捕されるだろう。

どちらかと言うと、受験生でもない私が添削をして英語力をつけてもしょうがない(まあ英語は結構使うんだけど)
添削をすれば、自分の英語力もUPするだろうし、このスレの目的は正しくそれだろう。win-winの関係みたいな
>>209みたいな流れは素晴らしいと思うし 少しずつでも指摘しあえるようになれば良いんじゃないかな
京大生が戻ってきたと思ったけど、なかなか忙しいようなので、新しく添削を始める人は皆大歓迎なのではないか
私も時間がある時に添削に参加しようとおもう
247大学への名無しさん:2012/10/03(水) 22:52:16.82 ID:aolFzDY20
一つだけ確かな事。
この長文添削屋が未練がましい自演野郎あひょーん君って事だけ。
248大学への名無しさん:2012/10/08(月) 11:49:47.71 ID:7ZnyRGeJ0
和文英訳の問題です。10点満点で添削お願いします。

和文:外国語での伝達と翻訳の問題に真剣に直面してはじめて、われわれは、自分がいかに自国語にとらわれているかを悟る。

解答:It is not until we face the problem of communication and translation in one language seriouly that we realize that how do we make our languages persist.

最後のいかに自国語にとらわれているの部分よくわかりませんでした。howを使うのはわかるのですが、これであっているのかがわかりません。それととらわれているもわからなかったので、persistを使って固執すると考えました。

添削よろしくお願いします。

249大学への名無しさん:2012/10/08(月) 11:50:40.04 ID:7ZnyRGeJ0
>>208
添削ありがとうございました。
250大学への名無しさん:2012/10/08(月) 15:20:12.23 ID:ZdkGWYxXO
添削者さんたちは、いなくなってしまったようなので、受験生の身ですがわかる範囲で指摘しあいましょうということで

・seriouslyはこの場所だとわかりずらい
形容詞にしてproblemにくっつけるとわかりやすい
・one languageだと別に母語でもよくなると思う
・後半部は、かみ砕いて
外国語使用時に母国語から影響を受けるくらいに書けばいいと思う

It is not until we face the serious problem of communication or translation in a foreign language that we realize how strong a influence our mother tongue has on us when we use a foreign language.

前半部分ももう少し具体的に書いた方がわかりやすいかもしれないです
うまい文が思いつきませんが
〜we find it hard to communicate in a foreign language or to translate our own language into another language that〜
こんなもんですか
点数は、イマイチ基準がわからないので決めかねるけど、構文ミスが目立つのであまり伸びないと思います
間違いあったらご指摘ください
251大学への名無しさん:2012/10/08(月) 17:08:47.34 ID:qIX1tkieO
これって直面するまで悟れないって否定方式で書いちゃだめなの?
252大学への名無しさん:2012/10/08(月) 17:12:53.45 ID:01Q7bgan0
>>248
「外国語での伝達と翻訳の問題に真剣に直面してはじめて、われわれは、自分がいかに自国語にとらわれているかを悟る。」

It is not until we face the problem of communication and translation in one language seriouly
・他の方の指摘の通りseriouslyの位置が離れすぎな印象→seriously faceが適当か
・in one language→in a foreign language
・translation in one languageとはどういう意味か→translation into the (foreign) languageか
・真剣に直面するっていう原文もおかしいと思うけれど、私ならcope withを使うかな

that we realize that how do we make our languages persist.
・we make our language persist 言語が固執するとはどういう意味か、直すとすれば→our language make us persistではないか
・とらわれているは難しく考えないで、依存しているdepend onなどと解釈するのが普通であると思う。”いかに”も訳出するならば
 realize how much we depend on our own languageなどとするのが宜しいのではないか


>>251
論理的に書けているなら良いと思いますよ

とてもいい流れになってきたと思う。他にもご指摘あれば皆さん宜しく
253大学への名無しさん:2012/10/08(月) 17:35:07.90 ID:EB8v+9F3O
英作初心者です。
間違いだらけだと思いますが、どなたか指摘お願いします。
最近英語の勉強の面白さがわかってきた。
These days I have found that to study English is interesting.
添削お願いします。
あと以下の文ができなかったので誰か解答例を教えてくれるとありがたいです。
1.日本人は世界中で1番勤勉な国民だといわれて思い上がっている点は否めない。
2.夜、山の中でひとりぼっちの気分がどんなものかわかりますか。
254和田式しか信じれなかった僕その1:2012/10/08(月) 17:41:27.51 ID:9uuvT4Vx0
“楽しい”英語の勉強知ってますか?
255大学への名無しさん:2012/10/08(月) 17:44:41.23 ID:ZdkGWYxXO
>>250
すいません日本文を読み違えていたようです
seriousのところは>>252さんの指摘どうりになおしてください

ついでですが、だれか>>237-240あたりも誰か見てもらえるとうれしいです
256大学への名無しさん:2012/10/08(月) 21:38:00.84 ID:01Q7bgan0
>>253
最近英語の勉強の面白さがわかってきた。
These days I have found that to study English is interesting.
・基本的にthese daysは現在形と共に用いる→these days, I find it interesting to study English
・現在完了形を使いたいならrecentryを用いる
・わかって”きた”というニュアンスを出すために、I have begun to knowなどとしても良い
なお、英訳して下さいというのはスレ違いなので注意して欲しい

>>252にミスがあったので・・・our language make us persist→makesですね
自由英作は・・・英語というより日本語(国語)に近いので様子見を・・・
257大学への名無しさん:2012/10/08(月) 22:35:40.76 ID:J3PCAqFM0
>>256
また添削者の再添削をせにゃならんのか

現在形と共に用いる→these days, I find it interesting to study English
機械的に丸暗記してるからこんな英文を書いて平気でいられるんだよ。

現在形というのは不変の事実、習性、習慣を表すんだからここでは使えない。
与えられた問題文は「わかってきた」という状況の変化だろ?
〜などとしても良い じゃなくて、現在形は絶対ダメ。
添削するなら完了形はそのままで副詞だけ直してやれ。

that to study English is interesting. もおかしい。ていうかこういう言い方はしない。
I've found learning English is fun. とingで書くこと。不定詞は変。

使い方の例
I've found that learning kanji is fun.(漢字を習うのは面白いとわかった)
(下記ページの中程にある。検索してみて。今回の問題はこの文をパクれば正解だった。)
http://japangaku.com/kanji-makes-japanese-easy

名詞的用法だからいいじゃん、文法的に合ってるじゃんというのは通用しない。
語学ってのはそういうもん。

あと、面白い、はfunの方が自然。これで減点はちょっと可哀相な気もするけど
interestingはネイティブの感覚からすれば皮肉っぽく聞こえるので変に聞こえる。
なぜか日本の受験生はこの言葉が好きだけど。

That's interesting. と言ったら、そりゃまた、結構なお話ですなあ、みたいな皮肉。




258大学への名無しさん:2012/10/08(月) 23:37:01.07 ID:01Q7bgan0
>>257
うーむ these daysは基本的に現在形(進行形)を用いるのが一般的なんだが
わざわざ文法書を開かなくてもちょっと検索すれば、適当な例文が見つかると思いますよ
these daysは過去との対比を含む表現なので、現在形または現在進行形になります
ちなみに、現在形を用いた場合と進行形を用いた場合とでは意味合いが若干異なってきますが話が逸れそうなのでやめておきます
もっとも、変化を表すという点で、私ならrecentlyを用いてI have begun toと続けますが元の英文を尊重してthese daysを用いて書いてみました

259大学への名無しさん:2012/10/09(火) 00:06:10.81 ID:oqu0k6vjO
>>256、257、258さん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます!
260大学への名無しさん:2012/10/11(木) 00:14:04.52 ID:ZCPEZbox0
添削お願いします

ものの見方や好みは人さまざまである。たとえば,駅前のハンバーガー店は,
人々にとってどのような意味をもつのだろうか。
多くの人にとっては,ハンバーガーを味わう場であろう。
しかし,肉が苦手な私にとっては,ハンバーガーを楽しむというよりは,
仕事帰りにちょっと立ち寄り,コーヒー一杯で一日の疲れをいやす,
くつろぎの場である。本を持ち込み,書斎代わりに使うことも少なくない。

People look at things from different points of view and like different things.
For example,what is a hamburger shop around the station for them?
Many people think it as where they enjoy hamburger.
However I dislike meat so I think it as where I briefly go before getting home from work ,
refresh fatigue and relax by enjoying a cup of coffee rather than where I enjoy a hamburger.
I also often take a book with me and read it in a hamburger shop.
261大学への名無しさん:2012/10/11(木) 02:19:54.08 ID:whbfwwEs0
>>260
People look at things from different points of view and like different things.

So many men so many minds.
262大学への名無しさん:2012/10/11(木) 11:54:44.21 ID:xO8wKDSdI
@Music has progressed along with technology recently and I think this advancement will provide us with benefit and wealth.
AFor example,"Hatune miku",which is one of the most famous musical software in the world,has enabled us to set to music to my liking by myself easily.
Whether you are good at playing the musical instruments such as pianos,guitars and so on or not,you can set to music and place your music on "YouTube".
In addition,Many people are likely to pay attention to it because it is to their liking.
However,there are a lot of people who give up becoming professional musicians these days because unfortunately,they have enough skill to.
BTherefore,I think this new kind of musical style will give them the opportunities of becoming professional musicians and having enough wealth to make a living by music.
大学入試です。
文法語法の添削をおねがいします。
263大学への名無しさん:2012/10/12(金) 22:24:51.93 ID:my/xVhoC0
>>260
People look at things from different points of view and like different things.
・これでは”人によって”というニュアンスが出ていない。動詞は共通にまとめたほうが分かりやすい文章になる
 → different people have different views and preferences

For example,what is a hamburger shop around the station for them?
・細かいかもしれないがaround the station→in front of the station
・what does a humburger shop in front of the station mean "to" you?
 
Many people think it as where they enjoy hamburger.
・think it as where→think "of" it as (the place) where
・hamburger→humburgers

However I dislike meat so I think it as where I briefly go before getting home from work ,
・苦手=dislikeはちょっとキツイ→単純にdo not like
・ I dislike meat so→, because I do not like meat, どこに強調を置くか。
・仕事帰り→単純にafter a daily workとかで良いのでは
・briefly go→go brieflyか 立ち寄る→drop in(by) , stop inなどが自然
・I think of it as where 繰り返しは避ける→it is a place for relaxation where

refresh fatigue and relax by enjoying a cup of coffee rather than where I enjoy a hamburger.
・refresh fatigue and relax by enjoying a cup of coffee→refreshとrelaxで冗長な文章になっている
 →and refresh daily fatigue by having a cup of coffee
・rather than a place to enjoy hamburgers

I also often take a book with me and read it in a hamburger shop.
・書斎study→bring my books to the shop and use it as my study

なかなか難し目の問題だと思う。
264大学への名無しさん:2012/10/13(土) 05:02:21.60 ID:d7IGcoLu0
>>261>>263
添削ありがとうございました
京大の問題です
265大学への名無しさん:2012/10/14(日) 01:10:30.11 ID:ZCFCwepe0
ものを長く大切に使おうという風潮はすっかりなくなってしまったように思われる。(10点)
It may be thought that cituation lost things use long time and precious.
しかし、昔の知恵から学べるものは多いはずである。(15点)
But thing must be many learn by ancient kuows will Japan of future be told that learn past and establish future.
266大学への名無しさん:2012/10/14(日) 01:13:16.47 ID:ZCFCwepe0
試験で2つとも0点でした。添削よろしくお願いします。
267大学への名無しさん:2012/10/14(日) 16:31:45.83 ID:JcSKYjxW0
風潮みたいな普段使わない抽象的は人を主語にすると結構なんとかなる
風潮→傾向→みんな〜する、みたいな感じ
It seems that many people have not take care of things long.
However,people should learn a lot from old wisdom.

俺も受験生だから間違ってるかもしれん
あとすっかりはどうすりゃいいかわからんから訳してないw

添削はなんというか破綻しすぎててなんともw
とりあえず文面通りに訳そうとしすぎかな
自分の手持ちの語彙でなんとかするために和文和訳
人を主語にしたほうが楽ってことを念頭に置いとくだけでもだいぶ変わるよ


268大学への名無しさん:2012/10/14(日) 22:30:29.17 ID:OS/7iGqk0
英語初心者です
語法文法の添削お願いします
it is the happy event that japan becomes a country where the most people
live to an advanced age in the world.
However,the more senile eldrly's talks I hear,the more I can't help wondering
that to live longer is the happy event.
269大学への名無しさん:2012/10/14(日) 23:09:09.60 ID:T5uwbPPX0
ものを長く大切に使おうという風潮はすっかりなくなってしまったように思われる。(10点)
A tendency for people to use things carefully and keep them for a long time seems to be lost completely.
無理やり語順通りに訳すとこんなかんじになるが、人々が〜しないようになったとした方がスッキリした文章になる

しかし、昔の知恵から学べるものは多いはずである。(15点)
・しかし→however
・a lot of things can be learned from

>>265
そのレベルの英作力から考えるに、おそらくセンターも5、6割を切るような感じではなかろうか
英作文は、語彙、文法、語法など他にやることがなくなってからやるものであると思う
まずは、文法書などひと通り勉強してから英作文に臨むことをオススメしたいな
270大学への名無しさん:2012/10/15(月) 01:36:49.94 ID:Ts3uljzb0
添削お願いします
271大学への名無しさん:2012/10/15(月) 23:03:15.06 ID:bMLw9f1p0
和文英訳の問題です。10点満点で添削お願いします。

和文:郷里に帰って1日、2日たつと、私の話し言葉は自然に向こうの言葉に戻っている。そうなる方が話すのが楽である。

解答:Once I go to hometown and a few days there, I speak unconsciously the language used there. It is better for me.

添削よろしくお願いします。
272 忍法帖【Lv=7,xxxP】(2+0:8) :2012/10/15(月) 23:44:32.21 ID:lfN60GD10
test
273みのもんた:2012/10/17(水) 07:13:53.30 ID:TLtUn/jK0
>>271
2点。hometown、few days、speakというキーワードの単語が書けてるから2点あげる。

以下、減点箇所。
Onceはおかしい。Whenもしくは、いつもというニュアンスを強調したければWheneverとすべし。この文なら僕ならin〜after〜にする。
些細だけどhometownではなくmy hometown。
a few days thereに動詞がなく、意味不明。つまり頭にspendが抜けてる。live/stay there for a few daysとかでもよい。
些細だけどfewは1,2よりも多い(イメージとして3〜5くらいか?)からcouple(2,3)の方がまだよい。one or two daysがベスト。
unconsciouslyはこの文の中ではお堅過ぎて浮いちゃってる。ネイティブならunawareとかwithout noticingとかを使う。
the language used thereは苦肉の策だったんだろうけど、別の言語じゃないのだから変。dialectくらいは覚えておこう。
It is better for me.は「前向きに考えておきましょう」くらい曖昧な言葉。毒にも薬にもならない。
I'm more comfortable with it.とかI'm more comfortable with talking like that.とでも訳そう。

とりあえず、一番カタコトな感じの英文になってる原因は、日本語の順で英語を書いてるから。ここ重要ね。
日本語を英語流に書き換えてあげたから、これを順に訳してみてごらん↓

和文:@「私の話し言葉」は自然に向こうの言葉に戻っている、「私」が郷里に帰って1日、2日たつと。Aそうなる方が「私」は話すのが楽である。
※@とAの合計2つのsentenceになるはず。また、「」内の言葉を主語にすべし。
274大学への名無しさん:2012/10/18(木) 17:49:10.52 ID:eUUJEdj+O
「携帯電話の使用の広がり」は
the spread of cellular phone use
もしくは
the spread of use of cellular phone
のどちらが適切ですか?
275大学への名無しさん:2012/10/18(木) 18:49:39.95 ID:ZtB3Apt40
>>274
自然な度合いは
the spread of cell phone use
the spread use of cell phone
の順かな
276みのもんた:2012/10/19(金) 00:17:23.81 ID:VzT9zhGp0
>>274
どちらも不自然。
ネイティブならthe spreading use of cellular phoneだな。

例:僕は「携帯電話の使用の広がり」は人間関係をより良いものにできたと思わない。
I doubt that the spreading use of cellular phone has
helped in creating a better relationship between people.
277大学への名無しさん:2012/10/19(金) 18:32:11.02 ID:NBXxFxz+P
みのもんたで笑っちゃうんだが?
278大学への名無しさん:2012/10/20(土) 02:32:54.12 ID:Oyp4Fn9s0
>>274
◎the widespread use of mobile phone   10万件http://goo.gl/6omUT
○the spread of mobile phone use      3000件http://goo.gl/hPwoX
×the spreading use of mobile phone       0件http://goo.gl/W1GnB

好きなの選べや
279大学への名無しさん:2012/10/20(土) 04:23:19.82 ID:TxLIzzdj0
>>278
英作文は本当にGoogle先生が役に立つな
280大学への名無しさん:2012/10/20(土) 13:22:14.48 ID:WMKwMHYxO
色々な意見ありがとうございます。とても参考になりました
Google件数は便利ですね、ちょっと気になるようなことに活用させてもらいたいと思います

〜 of 〜 of 〜 はあり得ないみたいですね
281大学への名無しさん:2012/10/21(日) 18:02:41.97 ID:X5fYN1YL0
>>276
こいつどういう根拠でネイティブとかいってんの??
282大学への名無しさん:2012/10/22(月) 05:10:20.82 ID:gFvuJeeA0
>>281
(自分にとって)ネイティブ
たぶん単純に時代が違うとかどこか違う惑星の英語の話なんじゃないかな!
283大学への名無しさん:2012/10/22(月) 13:01:20.55 ID:6cbl3H2h0
>>273 添削ありがとうございました。
284大学への名無しさん:2012/10/22(月) 13:11:58.96 ID:6cbl3H2h0
和文英訳の問題です。2問ともそれぞれ10点満点で添削お願いします。

和文(1):初対面の人の名前はなかなか覚えにくいものだが、会って話しているときにつとめて相手の名前を口に出すようになると、案外覚えられるものだ。

解答:It is often hard to remember names of people I see the first time, but when I see and talk to them, T try hard to say their names and so it is easy to do.


和文(2):最近携帯電話を持っている人が多くなり、若い人はほとんど持っているようだ。しかし、授業中に携帯電話が鳴ること以上に教師の気にさわることはない。

解答:It seems that more and more people have a cell phone these days and that almost all of the young people have it. However, nothing is more irritable than ringing a cell phone in the class for teachers.

問題(2)のirritableの部分はirritatingのほうがいいのでしょうか? almost all ofのofは余計ですか?


添削よろしくお願いします。
285大学への名無しさん:2012/10/25(木) 14:07:51.34 ID:QZCN2ild0
>>284 添削お願いします

286大学への名無しさん:2012/10/25(木) 19:38:46.27 ID:MD+jdA6g0
(2)は、
These days cell phones are quite common,and most young people have one, but never are teachers more irritated than when a cell phone rings during class.
287大学への名無しさん:2012/10/25(木) 19:41:20.30 ID:MD+jdA6g0
284の書き方ならirritatingだ。
あと、授業はclass,lessonどっちでもいいが無冠詞だ。
288大学への名無しさん:2012/10/27(土) 11:00:05.91 ID:OwPWrW5H0
>>5ですが2008年の神戸大の和文英訳の添削をお願いします
配点は(1)9点(2)16点としてお願いします
(1)1950年代の前半には、東京で育った男が、パリで暮らすようになっても、
少なくとも日常生活において、大きな相違を感じることはなかった。

→In the early 1950s, a man who had grown up in Tokyo and began to live in Paris
didn't feel a big difference, at least in daily life.
289大学への名無しさん:2012/10/27(土) 11:07:17.03 ID:OwPWrW5H0
(2)私の場合も、フランスで初めて地下鉄を見たのではなく、東京で乗りなれた交通機関が
パリではもう少し便利にできていると思ったに過ぎない。

→(2)I also went to Paris, but in France it was not the first time I had seen a subway,
and I just thought that this kind of transportation, which I had been accustomed to using,
was a little more convenient in Paris.
290大学への名無しさん:2012/11/01(木) 20:20:18.93 ID:1i2KRnCX0
>>289
6点,6点
291大学への名無しさん:2012/11/22(木) 22:29:25.32 ID:UUwiezwR0
東大2012自由英作文添削お願いします。
文法ミスだけでなく内容の方も見てくれると有難いです。10点満点です。

他人の心が読めたらどうなるか、考えられる結果を答えよ。
Firstly,people would try to win other people by using their ability which can read other people's mind.
Secondly,people would know there is no end because all the people do the same thing.
Lastly,people would come to do nothing because they don't want others to read their own mind.
292大学への名無しさん:2012/11/29(木) 21:57:21.40 ID:wIX3O20g0
これはもう新しい管理人が必要だな
293大学への名無しさん:2012/12/01(土) 10:05:36.18 ID:KcBhD3220
執念深く監視している奴はずっといるだろw
294大学への名無しさん:2012/12/01(土) 13:33:52.59 ID:IfVjMwM30
新しい管理人によるスレが必要ってことだろ。
295大学への名無しさん:2012/12/01(土) 14:11:38.86 ID:dNH+QemJ0
>>293
ずっと何もせずに粘着しているお前みたいなアホもいるけどな

>>294
管理人ってwここは個人ウェブサイトじゃないんだぞ(笑)
他人任せにしてねーで変な所1個くらい指摘してやればよろし
296大学への名無しさん:2012/12/01(土) 15:15:30.49 ID:KcBhD3220
>>295
執念深い監視ご苦労さん
英語力はなくても探偵術だけは達者だね
また亜ヒョーン君でも出して重ねてくるのかな?
楽しみに待ってあげるねw
297大学への名無しさん:2012/12/01(土) 23:34:26.34 ID:D+pqcGQb0
アヒョーン君=旧帝大卒医師は一応本物の阪大卒医師、留学経験あり
298大学への名無しさん:2012/12/02(日) 00:09:20.23 ID:KVJHNSD70
>>297
ソースは?
299大学への名無しさん:2012/12/07(金) 16:33:25.22 ID:QMnT9gti0
亜ヒョーン君のスペック
洛南高校(京都の進学校)卒 阪大経済卒 (株)ニトリ勤務  ホモ


289 :亜ヒョーン君:2012/10/07(日) 20:39:19.28 ID:lDgvvohf0
洛南も昔はホモ天国だったんだがな・・・
今はナヨナヨした糞ノンケ野郎ばっかで終ったなー

39 :亜ヒョーン君:2012/03/03(土) 10:12:24.54
阪大経済卒ニトリの俺からしたら公務員とか雑魚過ぎwww
300大学への名無しさん:2012/12/09(日) 10:02:50.30 ID:+WtpLrJe0
>>299
ここのスレで丁寧な添削をしてたのはやっぱり別人みたいだな
もういなくなったみたいだけど
301大学への名無しさん:2012/12/12(水) 12:45:57.46 ID:48B2u2cy0
a the の運用に関して実践的に解説してるサイト等はありますか?
302大学への名無しさん:2012/12/22(土) 17:06:37.09 ID:bL2mZJGM0
It is not possible to understand other people's pain.
この英文に対する意見を40〜50字で答えよ。

I think so,becouse even if a situation is the same,how people feel vary from person tp person.
Of course,when others feel pain,you may sometimes understand it.
But as long as you have your back ground different from other's,you don't always find others to be sad.
303大学への名無しさん:2012/12/25(火) 16:08:37.78 ID:LHpBj4Sy0
>>302
長すぎる。
40〜50字ですよ。40〜50語ではない。
コンマ、ピリオドの後にスペース入れるのを忘れず、
40〜50字で書き直してください。
304大学への名無しさん:2012/12/26(水) 23:19:28.13 ID:bE6+QuE/P
>>303 made me think some idiots like him can not, or do not even try to understand other person's feeling.
305大学への名無しさん:2012/12/27(木) 12:59:32.37 ID:MbRLv/fC0
>>305
わざわざ英語で書いてるところを済まんが英語の質問がある
ここのother personには定冠詞や不定冠詞はいらんのか?
複数ならother persons' feeling[s]となって不定冠詞はいらんだろうが
単数の場合はother personと冠詞抜きで単独で書いてもいいのか?
それともother peopleと最初から複数形を想定した方がいいのか?
306304:2012/12/27(木) 14:24:37.16 ID:6RnpXBNOP
other person
other persons
the other persons
(the other personはone or the otherっていうような全体で2つしかない場合)
が取り得るけど、まぁthe other personsじゃあ自分以外全員みたいな意識が強すぎるから
上2つのうちのどっちかになるけど>>304の場合は303の302に対する態度を揶揄してるわけだから単数形がいいだろ
307大学への名無しさん:2012/12/27(木) 15:30:22.74 ID:MbRLv/fC0
>>306
いやそういうことじゃなくて
personは一般名詞だから単数形なら不定冠詞がいるんじゃないのという話なんだが
other personという表現そのものが可能なのかという質問にすべきだったスマン
308大学への名無しさん:2012/12/27(木) 15:50:36.23 ID:kZZBhOWsO
another
309大学への名無しさん:2012/12/27(木) 16:33:45.56 ID:MbRLv/fC0
>>308
anotherだとanother personになるけど
それだと「もう一人の人」(oneとanotherの対応関係)
という意味になると思うんだが

自分でもうまく質問できないんだが
要するにother personよりother persons' とかother people'sと複数形に
した方がいいように思うんだがどうなんだろう?
「他人の気持ち」という時に特定の他人を指すことは難しいんじゃないのかな
310304:2012/12/27(木) 16:36:14.57 ID:6RnpXBNOP
another(an+other) personもthe other personもother personもそれぞれ文法的にあり得て、それぞれ別々の意味を持ってるってだけの話
311大学への名無しさん:2012/12/27(木) 16:49:40.64 ID:MbRLv/fC0
>>310
で、この場合の
understand other person's feeling.
はOKなわけ?文法的にあり得るのはどういう場合?

some other personとかany other personは見たことあるけど
other personって見かけないような、、、
312304:2012/12/27(木) 16:51:10.14 ID:6RnpXBNOP
だからその説明を>>306でしたつもりなんだけど
わからなかったら文法書なりグーグルなりで調べてみれば
313大学への名無しさん:2012/12/27(木) 17:26:58.84 ID:MbRLv/fC0
>>312
江川泰一郎『英文法解説」(金子書房)にも
安井稔『英文法総覧』(開拓社)にも
杉山忠一『英文法詳解』(学研)にも
Michael Swan, Practical English Usageにも
辞書では『リーダーズ英和辞典』『ジーニアス英和辞典』の他
Longman Dictionary of Contemporary Englishにも
Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current Englishにも
Collins Cobuild Advanced Learner's English Dictionaryにも
"other person"の用例がないから聞いてるんだけど

グーグルで検索してもヒットするのはother personsとかsome other personばかり
other personが単独で出てくるのは無理やり日英翻訳をした変な例だけなんだが

それに306のはother personという表現が可能かどうかという説明になっていない
314304:2012/12/27(木) 18:22:42.72 ID:6RnpXBNOP
>>313
306で説明になってないか?
ネイティブが使ってるところがみたいんだったらグーグルじゃ駄目なのか
marry other personとかいい例じゃない?
315大学への名無しさん:2012/12/27(木) 20:02:28.51 ID:MbRLv/fC0
>>314
marry other personという英語の例文が1件もヒットしないんだが、、、
316大学への名無しさん:2012/12/27(木) 20:22:16.68 ID:oO4U2HFv0
そのP2ダメだわ。
317304:2012/12/27(木) 22:10:25.45 ID:6RnpXBNOP
>>315
marry other personを""でくくったらその関係ないのがひっかからないかと思って出しただけだから
どの本でどうにかの形で紹介されてるのを知ってるとかそういうことじゃないんだけど
ネイティブが言ってるのは一応出てくるけど文法ミスなのかな
anotherとotherの違いが知りたい受験生だと思って適当に答えてたすまん


>>316
>>303みたいな煽りだけじゃなくて有意義なことを書き込んでけよハゲ
318大学への名無しさん:2012/12/27(木) 23:11:52.80 ID:oO4U2HFv0
質問者と回答者の実力が明らかに逆転していると気付いたら早々に撤退するべし。
時間の無駄。
319304:2012/12/27(木) 23:50:41.18 ID:6RnpXBNOP
>>318
別に俺が添削とか始めたわけじゃないし、彼が質問って言葉を何度も使っただけだろ
実力がなんだのとか言ってしつこく粘着してるお前の存在の方がよっぽど無駄だわハゲ
320大学への名無しさん:2012/12/28(金) 22:24:39.99 ID:r3R1VaHQ0
>>319
頭悪そうでワロタ
321大学への名無しさん:2012/12/29(土) 21:28:24.60 ID:Ny/L7WyZ0
実際馬鹿なんだろ。
時々とんでもない馬鹿が身の程わきまえず回答するからな。
322304:2012/12/29(土) 21:57:02.95 ID:ChkzHvTbP
いや俺は>>303こいつがよくないと思ったから>>304を書いただけなんだけど
そんな書き込みしてる暇があれば302の添削でもしてやれよ
それがお前らの言う頭のいい態度なのかw
323大学への名無しさん:2012/12/30(日) 08:28:30.25 ID:bR+EyNgc0
>>322
some idiots like himとかって偉そうに書いたりするからじゃないの?
以前にいた添削の丁寧な人はこういう挑発をすごく嫌ってたよね
亜ヒョーン君と同一視されてブチぎれていなくなっちゃったけど
324304:2012/12/30(日) 09:29:46.59 ID:tGieHTIQP
以前いたというその方は存じ上げないけれど、そのやり方に沿わないとだめだったのか

なんにせよ今回は受験生が質問しにきてんのに添削もしないで茶化すだけのやつを俺が茶化したら、なぜかそいつがきれたっていうだけの話じゃないの
頭が良すぎて俺にはちょっと良くわからない
325304:2012/12/30(日) 09:41:30.56 ID:tGieHTIQP
連投すまんけど、読み返したらなんか話が繋がってない気がしたから

>>303は、>>302が50ワード内に収まってんのを知りながら、”字”っていう言葉に引っかかってアルファベット一つを1字とカウントした上で50字で書いてこいって書いてんだよ
50アルファベットで意見を書けなんて無理な英作文を出題する大学なんて有り得ないって知りながら
326大学への名無しさん:2012/12/30(日) 11:17:11.56 ID:MmK69KOB0
understand other person's feeling は可
ネイティブが言うんだから、そうなんだろう。決着
327大学への名無しさん:2012/12/30(日) 11:21:50.53 ID:bR+EyNgc0
>>326
どこのネイティヴそれ?
328大学への名無しさん:2012/12/30(日) 11:28:45.49 ID:bR+EyNgc0
>>326
317で言ってる「ネイティブ」の用例をここに出してやれば済む話じゃね?
329大学への名無しさん:2013/01/03(木) 20:19:40.27 ID:iCU65K6p0
They do not seem to learn English
harder than they used to do.
彼らは以前より熱心に外国語を勉強しないようだ。

あってますか?
330大学への名無しさん:2013/01/04(金) 00:01:16.99 ID:XJBPmB/J0
>>329
It seems that they don't 〜 の方がいい。
331大学への名無しさん:2013/01/04(金) 00:03:04.41 ID:y//B6tcR0
>>329
外国語→英語。

あっていないわけじゃないけど、日本語がひどすぎる。
彼らは以前ほど熱心に英語を勉強していないようだ。
332大学への名無しさん:2013/01/04(金) 00:11:14.02 ID:y//B6tcR0
ごめん。和訳じゃなくて英訳のスレだったね。
外国語なら、a foreign languageになるけど?

ちがいについて言うと、
They seem は話者が直接知っている事柄、話者の判断について使う。
It seems は人伝えで聞いた話などで使い、that以下が正しいかどうかははっきりしない。
333大学への名無しさん:2013/01/04(金) 03:03:45.18 ID:XJBPmB/J0
>>332

It seems は人伝えで聞いた話などで使い、that以下が正しいかどうかははっきりしない。

何でそうデタラメを言うかなあ〜

"it seems that" vs "it seems like"
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1642929
で解説されてるよ。

seem that --- indicates a more factual situation (より事実に基づいた状況を示す)
334大学への名無しさん:2013/01/04(金) 08:22:40.75 ID:i5luv2j90
I like to watch a train for a long time.

これって、私は、私の人生で長い間、電車を見るのが好きだった。

私は、 電車を長い時間見るのが好きだった。

これってどうなるんでしょうか?
また、間違っていたら正しい訳を教えてください
335大学への名無しさん:2013/01/04(金) 09:15:32.49 ID:NqhNguwcP
私はずっと電車をみてるのがすきだ
336332:2013/01/04(金) 14:37:57.25 ID:hmRD3M+Q0
>>333
デタラメなんですか? ここにそう書いてありますが。
2のところの説明です。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=seem&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=064122000

リンクを見ましたが、It seems likeとIt seems thatの比較だから、
eプログレッシブ英和中辞典とはちょっとちがうかとも思います。
337大学への名無しさん:2013/01/04(金) 16:04:52.56 ID:M2UCgYay0
>>335

>、私は、私の人生で長い間、電車を見るのが好きだった。(今は好きかどうかわからない)
これはどう英訳しますか?
338大学への名無しさん:2013/01/04(金) 20:34:13.93 ID:z4OrgrXv0
>>333
海外版教えてgooを根拠とか頭大丈夫かよ。
339大学への名無しさん:2013/01/04(金) 22:14:28.01 ID:XJBPmB/J0
>>338
じゃそっちのソース出して
日本人の書いた英文法書は事実と違うことを書いてることが多いからねえ
だってしゃべれねえ奴が書いてるんだもん
カネの無駄だぜあんなの
340大学への名無しさん:2013/01/04(金) 22:25:26.23 ID:i5luv2j90
more firstって言わないのか
341大学への名無しさん:2013/01/04(金) 22:44:03.70 ID:NqhNguwcP
>>337
I loved watching trains.
342大学への名無しさん:2013/01/05(土) 23:26:03.12 ID:x8MT4miO0
>>339
お前日本語喋れるけど文法の専門家じゃないだろ。
あんまり頭の悪い発言するなよな。人間としておわっとる。
343大学への名無しさん:2013/01/06(日) 11:47:34.96 ID:rYiS0o5lP
一理あるだろ
高学歴だったら日本語について質問されて現実から乖離した答えは返さないだろ
344大学への名無しさん:2013/01/08(火) 18:57:40.50 ID:Nk4HAlht0
年をとればとるほど、夜眠りにくくなる
The older you get ,the more difficult you become to sleep at night.
というのが模範回答ですが

become to sleep がどうもしっくりきません、そこで the less likely you are to sleep at night.
はどうでしょうか?添削お願いします。
345大学への名無しさん:2013/01/08(火) 19:09:52.66 ID:xOv4/cmjP
まずそれ模範解答あってんの?
the more difficult it becomes for you to sleep at night.じゃなくて?

あとthe less likely you are to sleepだとほとんど一切眠らないって意味に聞こえるけど
346大学への名無しさん:2013/01/09(水) 23:15:43.73 ID:z5E+XQTT0
>>345
解答読み間違えてました

the less likely you are to fall asleepならどうですか?
347大学への名無しさん:2013/01/13(日) 23:45:39.24 ID:PJ/KKHCZ0
ENGLISH板のスレはどうですか?
348大学への名無しさん:2013/01/16(水) 15:39:35.18 ID:3gPBGts80
添削お願いします。

「それに、両親にあまり金銭的な負担をかけないで、英語力をつけることができるんですよ。」

Besides, I can get english ability without financial burdening to my parents.

模範回答は
Moreover, I can improve my English without burdening my parents too much fimancially.
349大学への名無しさん:2013/01/16(水) 23:51:37.59 ID:1fdCE7M+0
>>348
English abilityはgetできないのでそこはすべて模範解答のように。
burdeningは動名詞なので名詞にしてtheをつける。
the financial burden on my parentsに。
350大学への名無しさん:2013/01/17(木) 18:36:31.67 ID:1bFZIIfL0
ありがとうございます
351大学への名無しさん:2013/01/24(木) 16:10:00.26 ID:HLxNyQqA0
もし、僕達が泊まったあの美しい漁村に戻ったとしても、うるさい観光客であふれかえっていることに気づくだろう。

Even if we came back to the beautiful village which we've stayed before ,
we will realize how noisy there is because of many visitors.
漁村、という単語がわかりませんでした、分からない名詞が出てきた時はどう対処すればよいですか?
352大学への名無しさん:2013/01/24(木) 17:21:00.12 ID:C4iunB21P
そもそも日本文自体よくわからないけど文法的に変えたほうがいいところは
came back→went back
which→, which
have stayed→stayed
,→,
how noisy there is→how noisy the place is
くらいか?
意味が分かるようにすると
Even if we went back to the beautiful fishing village, which we stayed before,
we will end up realizing that now the place is noisy because of visitors.
とか?
あと名詞が分からなかったら詰みでしょ
353大学への名無しさん:2013/01/24(木) 17:42:49.77 ID:HLxNyQqA0
>>352
ありがとうございました。
354大学への名無しさん:2013/01/24(木) 19:56:03.63 ID:+wsfIHXr0
添削お願いします

・日本語
中国は過去30年で著しい経済発展を遂げた。 (10点満点)

・自分の解答
China has developed the economy rapidly for 30 years.
355大学への名無しさん:2013/01/25(金) 20:38:31.15 ID:+RG7uZdb0
>>354
恐らくどう表現していいか分からず、苦し紛れに書いたような感じだけど
developed the economy は 英語になっていない。
経済発展を達成した、と考えて、achieve (the) economic developmentという表現を使うといい。

時制は現在完了でOK。というかそれ以外にはあり得ない。

「著しい」はrapidlyでは無い。なぜか?rapidlyを英英辞典で引くこと。(英和は捨てる。役に立たないから)
http://www.ldoceonline.com/dictionary/rapidly
rapidlyの定義でvery quickly and in a very short timeとあるね。
問題文にある「過去30年」が果たしてin a very short timeだろうか?違うよね。
remarkableを使おう。形容詞として使って、さっきのachieve economic developmentに挟み込むとキレイに表現できる。

「過去30年で」の部分は、for 30 years.だと、歴史上のどの部分の30年間か不明瞭。
(英語はこういうあいまいな物言いを嫌う。逆に日本語があいまいな言語ということの証左でもある)
「過去から現在に至る30年間」と常識的に推察できるから、問題文に無くても
over the past 30 years と補わなくてはいけない。

China has achieved the remarkable economic development over the past 30 years.
356大学への名無しさん:2013/01/26(土) 23:59:24.09 ID:FwxACMtr0
>>355
ありがとうございました
357大学への名無しさん:2013/01/27(日) 00:19:00.76 ID:EbMbZ6nv0
>>355
develop the economyは普通に使えるぞ。せめてグーグルで検索してから添削したほうが良い。
逆になぜ使えないと思ったのかが知りたいわ。煽りじゃなくて。
358大学への名無しさん:2013/01/27(日) 12:37:38.70 ID:VlBUtTf50
『我々教師は〜しなければならない』という文では

We teachers have to 〜 という書き方であってますか?
359大学への名無しさん:2013/01/27(日) 12:41:52.21 ID:ybhBSG9JP
o
360大学への名無しさん:2013/01/28(月) 21:27:18.43 ID:iD/UFZ4z0
>>358
前後が分からないからなんとも
have toは「〜せざるを得ない」というニュアンス
仕方なくやりますという感じ

強い使命感なんかがあるときは、mustなんかがいいかもね
361大学への名無しさん:2013/01/30(水) 02:24:05.07 ID:m7OWy6lp0
2001年の英語の英作文で、20世紀最大の発明とは何かの空欄補充の対話文なんだけど、

例えば、スティーブン

「The nuclear energy gives us so many electronic power than ever before.]

んで、マーク・パンサー
「But the nuclear energy has been used for making the Atomic bomb,it deprive so many lives of human on the Earth.
It can be caused the end of the world!!」

みたいな字数満たした文を提出して、文法やスペルミスが合計3箇所くらいあったら何点くらいくれるの?もしくは減点?
もう文法やスペルミス怖がってたら英作文できないですよね?
362大学への名無しさん:2013/02/08(金) 21:06:31.74 ID:zksLm4DV0
今日の同志社で出た問題で、18点満点です

「会議で新製品の案を発表するつもりなので、バックパックにはそれに使うコンピューターが入ってるんです。」

I wii talk ideas of new product at meeting.
A computer which is used for it is in my backpack.

何点くらい貰えますかね?
添削お願いします
363大学への名無しさん:2013/02/09(土) 00:20:52.39 ID:qYpTZkzB0
話すのtalkは1文型 3文型は説得する(思いとどめさす)
364大学への名無しさん:2013/02/09(土) 00:22:02.33 ID:6kCIpidy0
>>362
talk が微妙
show とかの方が良いかな
後は meeting に冠詞ついてないからそこは点数引かれますな

5〜6点引かれると思います
365大学への名無しさん:2013/02/09(土) 01:54:56.44 ID:E4yDnxyl0
>>362
ideas for a new product さらに前置詞も違うし product の冠詞もいる
あと、「発表する」の意味で show an idea とは言わないんじゃないかな?>>364
talk about でべつにいいと思うけど

むしろ2文目のほうが問題
相手の知らない、初めて話題に出すモノの存在を知らせるとき、
いきなり主語にしたりはしない。There is 構文を使うとかする。
is used も現在形なのが気になる。
That's why I have a computer in my backpack today. とかでいいんじゃない
2文目は3〜4/10点くらいしかないと思う
366大学への名無しさん:2013/02/09(土) 05:57:54.82 ID:RDHmGzgP0
結構粗あるな
まあ同志社なら採点激甘だから半分は貰えるよ
367大学への名無しさん:2013/02/09(土) 06:19:07.38 ID:FrXaQia50
案=考え
と取ってくれる採点なら of でも点もらえる
ベストは for だけどね
冠詞つけ忘れと引かれるとしたら上で言われてる様にコンピューターの位置かな
自分は12/18つけとく
368大学への名無しさん:2013/02/09(土) 06:21:33.85 ID:FrXaQia50
あー後 will be used
が正しい
369大学への名無しさん:2013/02/09(土) 08:27:14.20 ID:YP/a5kCf0
回答者がバカすぎ
willとbe going to の区別が出来てるか?
それぞれのちゃんと用法を説明してみ?
その上で「会議で新製品の案を発表するつもりなので」にふさわしいのはどっちか考えろ。

つーか、お前らゴミが採点するなんて1世紀早いわ。
370大学への名無しさん:2013/02/09(土) 08:35:52.10 ID:e4oqmREY0
>>362です
皆さん添削ありがとです

確かにこの場合はbe going to の方が適してますね
半分も貰えなそうですな・・・
371大学への名無しさん:2013/02/09(土) 09:18:12.03 ID:VUi/jDjb0
will マイナス2点
冠詞つけ忘れ2つで マイナス2
computerの時制でマイナス2
合計12点と予想

computerが主語にきてもマイナスされんと思う
372大学への名無しさん:2013/02/09(土) 13:18:09.40 ID:qYpTZkzB0
会議で発表する強い意思ととれば
willでもいいでしょう
コンピュータを用意しているという文脈にもあう
willは減点無しと予想
373大学への名無しさん:2013/02/09(土) 23:58:06.94 ID:uveOsWff0
一つ気になるんだが
元々1文のものを2文に分けるってどうなの?
減点対象ちゃうの?
374大学への名無しさん:2013/02/10(日) 13:32:03.42 ID:yFsnu0Ki0
意味分からんがな、何で減点になるんだよ
英語のフレームにうまくはまらない文は、2文に分けるだろ普通
日本語でどう書いてあるかと、英語として表現できてるかっていうのはあまり関係はない
375大学への名無しさん:2013/02/14(木) 14:41:47.38 ID:rD/skMsr0
英作文添削お願いします。
Global warming is a phenomenon which make the earth warmer. The amount of carbondioxide is involved in it.
So global warming affect our own life badly.
First, the temperature will rise. Particularly in summer it will be too hot for us to spend times comfortably.
Second, height of sea level will rise. Islands and area which has lower land may sink because of it.
Third, climate will change. For example, there are four seasons in Japan now, but it will be summer that will remain in Japan
and plants in Japan also changed. We should reduce the amount of carbondioxide in order to prevent these bad affection proceeding.
376大学への名無しさん:2013/02/14(木) 14:45:13.19 ID:O4YVgpDn0
グーグル翻訳推奨

エキサイト翻訳=糞すぎ
377大学への名無しさん:2013/02/14(木) 14:46:10.13 ID:O4YVgpDn0
>>375

地球温暖化は、地球が暖かく作る現象である。二酸化炭素の量は、それに関与している。
だから、地球温暖化がひどく私たち自身の生活に影響を与えます。
まず、温度が上昇します。特に夏には、私たちは快適な時間を過ごすことができないくらい熱くなります。
海面の第二に、高さが上昇します。低い土地を持っ諸島及び面積はそれのために沈む可能性があります。
第三に、気候が変化します。例えば、日本には四季が今ありますが、それは日本に残る夏になります
と日本の植物も変わった。我々は、これらの悪い愛情手続を防ぐために二酸化炭素の量を減らす必要があります。
378大学への名無しさん:2013/02/15(金) 20:16:19.57 ID:CF0L0lNW0
添削お願いします

(1)毎日4時間テレビを見ると、1日につき100以上のコマーシャルを見ることになる。
If you watch TV for four hours everyday, you will see over 100 commercials per a day.
 
(2)要するに、現代人の生活は広告に強く影響されるようになったのである。
In short, our lives in modern society come to be strongly affected by advertisements.

正確な点数は分からないので仮に10点とします。
379大学への名無しさん:2013/02/15(金) 21:20:34.56 ID:viMDI21C0
>>378
(1)
・everyday→every day (ー1点)
everydayは形容詞。この場合、名詞の副詞的用法でevery dayを使う。
・per a day→per day(ー1点)
perの後ろが単数の場合、無冠詞にする。ここは単にa dayとする方が簡単。
計8点

(2)
・come to be →have been(ー1点)
come toはbe動詞が続く場合は, 単にbeかbecomeを用いる方が普通。
「になった」は「そういう状態が続いている」ということなので単に現在完了を使えばいい。
あとは大体いいんじゃないかな。
affectよりinfluenceのほうがベターかな、とも思うけど。
計9点
380大学への名無しさん:2013/02/15(金) 22:38:37.55 ID:CF0L0lNW0
>>379
添削ありがとうございます

every day失念してました…

come to だと「〜するようになる」でしたね
381大学への名無しさん:2013/02/16(土) 21:15:15.14 ID:WKXOprJY0
添削お願いします

英訳です
 子供は好奇心のかたまりだ。それが、多くの動物の場合、成熟すると幼い時ほどには好奇心を
示さなくなるらしい。ところが、人間は年をとっても、様々なことに対する興味を持ち続けることができる。
してみると、人間はいつまでも子供でいられるという特権を享受する幸福な種族であるのかもしれない。

Children are interested in everything. But, it is said that most animals are not as they grow up.
Houever, human keep their interest for various things when they have been adult.
In short, human may be happy speacies who can get special right to be child permanently.

点数は20点です。
382大学への名無しさん:2013/02/16(土) 21:49:35.40 ID:YhFvNa470
全体的なことに関して。

childrenは×
文頭の「子ども」は人間を含めた動物の子どもの意味。
childrenには人間の子どもの意味しかない。

butも×
2文目とは逆説の関係にはない。
この文章は、好奇心に関して、
子ども:動物=人間
大人:動物⇔人間
という論理構造。上とも関連するが、1文目はただの話題提起。
2文目は動物側、3文目は人間側の話で、この2文の間に対比の関係が成り立つ。

この問題はたしか京大でしょ?
多分この時点で、和文を全く解釈できてないので0点になる可能性が高い。
もう一度、この論理展開を踏まえた上でやり直してみて。
文意自体を履き違えてるので、これ以上採点してもあまり意味がない。
383大学への名無しさん:2013/02/16(土) 23:40:41.91 ID:WKXOprJY0
>>382
模範解答もchildrenなんですが…
childrenじゃなければどんな表現が使えるんでしょうか?kids?infant?
384大学への名無しさん:2013/02/16(土) 23:57:15.61 ID:xzbEyy9M0
>>382
お前凄い馬鹿だな。
385大学への名無しさん:2013/02/17(日) 00:16:15.49 ID:bSXWzbE40
>>382
子供は好奇心の塊だけど大人は好奇心を失うって
逆説じゃん 綺麗に対比になってる

その対比に対して 人間は大人になっても
好奇心を失わないという逆説がさらにある

(A but B) but (A and D)
386大学への名無しさん:2013/02/17(日) 11:18:18.61 ID:jNzdfVdV0
Children are curiosity itself. In the case of animals, most of them are said to show less curiosity
when they reach maturity. In the case of human beings, however, they can keep themselves interested in
various things even after they get old. If this contrast is true, perhaps human beings as a species
are privileged to stay childish for ever.
387大学への名無しさん:2013/02/17(日) 12:28:47.64 ID:CIgdRMOO0
その問題、西きょうじはchildrenって書いた時点で0点だと断言してたな。
今ちょっと調べてみたけど、駿台の竹岡もchildrenではダメだと言ってる。
この動画でちょっとだけ解説してる。
http://www.youtube.com/watch?v=KRGX3nmIhZc&feature=youtube_gdata_player
辞書を引いたら分かるけど、日本語の「子供」は人間、動物の両方に使えるが、childrenは人間だけ。

平たく言うと、
@動物の子供は好奇心が強い
A人間の子供は好奇心が強い
B動物は年をとると好奇心を示さなくなる
C人間は年をとっても好奇心を持ち続ける
Dその点で人間は幸福だ
の5つの要素を述べなければならない。
和文の
>子供は好奇心のかたまりだ
はこの@とAの両方を含んでる。

そこで、
・when they are young⇔when they are older
・動物も人間も好奇心あり⇔動物は好奇心なし、人間はあり
という二つの対立軸を持ってくれば綺麗に書けるはず。
AII animals including human beings are curious about everything when they are young.
くらいで書き始めて、次にBとCの対比をon the other handあたりで結べばいい。
388大学への名無しさん:2013/02/17(日) 12:30:37.07 ID:CIgdRMOO0
>>381の解答の
>Children are interested in everything.
>But, it is said that most animals are not as they grow up.
この二文は意味的な逆説がとれてない。
「人間の子供は好奇心が強い」と「動物は年をとると好奇心を失う」は、対立関係ではない。
日本語のつなぎは曖昧なので、この二文を「〜であるが」で結べるけど、
英語で逆説を用いるのは意味的な対立関係がある場合のみ。
細かいけど、これはどの講師でも英作文で必ず注意する。
あと、この文章だと@に全く触れてないことになる。
389大学への名無しさん:2013/02/17(日) 12:41:10.62 ID:CIgdRMOO0
でも、赤本や一部の参考書ではchildrenを使ってるんだよね。
西は「赤本の解答は0点です」と言ってたけどw
まあ赤本は、たまに本当に間違った解答出すから置いておくとして、逐語訳を認めるならchildrenでも良いと思う。
多分普通の大学だと受験生みんなchildrenと書くだろうし、×にはしないだろう。

問題は、京大が文意から外れた逐語訳を認めてるのかどうか。
京大は和訳でも英訳でも逐語訳では意味が通らず、文脈を考慮しないと訳せない問題というのをいつも出してる。
これは「ビビらずに逐語訳さえしたら点あげるよ」という意味なのか、
「下手に逐語訳したらダメだよ。よく考えて」という意味なのかは誰にも分からない。
まあ大手予備校は答案再現と点数開示である程度把握してるのだろうけど。
そう考えると、西や竹岡が言うことが京大の採点に近いのかな、とは思う。
0点はないにしても、減点はあると思っておいたほうが安心じゃない?
390大学への名無しさん:2013/02/17(日) 15:09:24.70 ID:jNzdfVdV0
問題文の最初の「子供は好奇心のかたまりだ」における「子供」の部分が
人間のことを指すのか動物のことを指すのか不明だからchildrenは不可、
という議論は、単に「考えすぎ」。西や竹岡の指摘は「こんなところにまで
目を配っているプロの自分」をアピールするための、いわば「営業用発言」。
この問題文は、途中に動物との比較があるものの、全体的には人間のことを
論じている。したがってchildrenで書き出しても減点対象にはならない。
391大学への名無しさん:2013/02/17(日) 15:14:24.43 ID:bSXWzbE40
動物の子供は好奇心が強い
動物の大人は好奇心が失われる
これは逆説です

ヒョウやゴリラなど動物の子供は
遊びをよくしますが大人になると
遊ばないようになります

日本語がどうとか関係ありません
科学上の事実です
392大学への名無しさん:2013/02/17(日) 15:29:07.18 ID:et+a4XSBO
>>381です

>>387-389
詳しい解説ありがとうございます。
childrenの他にもいろいろ間違ってますね…

とりあえずもう一度書いてみます
393大学への名無しさん:2013/02/17(日) 15:56:49.82 ID:14A1sLrF0
>>390
全く正しい見解だと思う
394大学への名無しさん:2013/02/17(日) 16:04:26.40 ID:SUhWErwT0
最初を「人間の子供は好奇心の塊だ」と解釈すると、
次の「それが、多くの動物の場合、成熟すると」に繋がらないだろ
文脈からして「人間と動物の子供は」と解釈する方が無理はない

もし「人間の子供」として進めるとなると、大きく順序を変える必要がある
「動物は子供のとき好奇心が強いが年をとるにつれてそれを失う。
しかし、人間は子供のとき好奇心が強く大人になってもその好奇心が失われることはない」
みたいな順にしないと逆説を使うことができない
だけど、元の文章と順序が全然違うし子供のときの話が重複するのでこれでは書きにくい

全体的に人間のことを論じてるから一文目は人間でいい、と言うんだったら、
「人間は大人になっても子供の頃の好奇心を失わない。しかし、動物の場合は、大人になると子供の頃の好奇心は失われる」
みたいに一文目に「大人の人間」の話を出して対比を持ってこないと
「人間は幸福な種族」という結論に繋がらない

いずれにせよ対比が中心にある限りchildrenで書き始めると不都合が出るのよ
395大学への名無しさん:2013/02/17(日) 16:05:57.08 ID:k4bHX9y60
いや、人間含めた動物ですやん
アホですかい
396大学への名無しさん:2013/02/17(日) 16:08:30.63 ID:SUhWErwT0
>>391
だからさ、その逆説は「動物の大人と子供」の対比なわけ
「人間と動物」の対比を出さないと意味わかんないだろって言ってるの
397大学への名無しさん:2013/02/17(日) 16:15:38.16 ID:SUhWErwT0
というか、>>386の解答も間違ってるんだけど
「子供は好奇心のかたまりだ」っていうのは比喩表現なのに、
Children are curiosity itselfって何だよ
after they get oldだと「老人になったあと」っていう意味になる
老人の話じゃない
あとchildishは「ガキっぽい」みたいな馬鹿にした表現だから、そこで使うのはおかしい
398大学への名無しさん:2013/02/17(日) 16:18:06.43 ID:SUhWErwT0
あと比較のとこもおかしいな
まあいいや
日本語はよく読んで意味を考えましょうってことだ
京大の問題でいきなり直訳なんて馬鹿なことはするなよ
399大学への名無しさん:2013/02/17(日) 17:43:24.82 ID:jNzdfVdV0
>>396-398
She is very kind.=She is all kindness.=She is kindness itself.基本熟語。
get oldで直ちに「老人になる」ことは意味しない。言いがかり。
好奇心を失わないことを子供の特質と考えればchildishかchildlikeだろう。
主語にChildrenを使いたくないなら、Young creatures, whether animals or human beings,で可。
show less curiosityがおかしいなら、代案を出すこと。

要するに、ID:SUhWErwT0が考える英作文案をここに書けばいいんじゃね?
400大学への名無しさん:2013/02/17(日) 18:55:26.44 ID:kGeDbCzE0
>>399
横やりだけど
>She is very kind.=She is all kindness.=She is kindness itself.基本熟語。
その用法は属性を表す名詞とセットでしか使えない
curiosityは属性を表す名詞じゃない

>get oldで直ちに「老人になる」ことは意味しない。言いがかり。
これはそうね
まあ普通はolderを使うけど

>好奇心を失わないことを子供の特質と考えればchildishかchildlikeだろう。
childlikeなら良いよ
childishは明らかなマイナスイメージを表す語なので不適

あと最後のbe privileged to doは「〜することは光栄である」という意なので不適
「〜する特権」を表したいならbe privileged of doing that ~
401大学への名無しさん:2013/02/17(日) 18:57:20.21 ID:kGeDbCzE0
あと、主語にchildrenを使いたくないならって言ってるけど、その主語はchildrenじゃないよ
散々レスあってるけど
402大学への名無しさん:2013/02/17(日) 19:49:01.19 ID:jNzdfVdV0
>>400-401
thx.
じゃあ主語は何がいいの?
受験当日の受験生が答えるなら何が適当かな?
403大学への名無しさん:2013/02/17(日) 20:11:19.80 ID:kGeDbCzE0
Young animals ,including human beings, are full of curiosity.
However, while animals except for human beings seem to show less curiosity as they grow older, human beings can still have curiosity about various things when they are older.
みたいな感じで書けばいいと思うけどな
404大学への名無しさん:2013/02/17(日) 20:21:30.32 ID:P+wTZjVt0
自由英作です!お願いします
問題文:write an essay of at least 100 English words on the following subject:
How do you think the Internet will change our society in the next ten years?

満点:75点

解答:The mass media will be changed greatly by the Internet.I think newspaper will almost disappear and the Internet media will be
more popular than TV media.Since the Internet media don't have to use a lot of paper,they can save their money and conserve
the environment.That's why I think newspaper will disappear.
Also,I'm sure that in ten years you will be able to use the Internet wherever you are.Then,you must use not TV media but the Internet
media because the Internet media let you get information which you need. This is why I think the Internet media will be popular.
405大学への名無しさん:2013/02/17(日) 23:50:39.10 ID:fetlO+2p0
>>403
animalよりcreatureのほうがよくないか?
animalだと、例えるなら「魚を含む哺乳類」みたいじゃん
406大学への名無しさん:2013/02/19(火) 16:10:37.36 ID:+s4S7g3V0
保守太郎
407大学への名無しさん:2013/02/21(木) 18:06:13.68 ID:x1A8FbrW0
和文英訳の採点はlast yearなどの副詞どこか抜けたら0点ですか?
408大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:30:32.85 ID:6jdJDv/1P
はじめまして。添削をお願いします

Q. 私たちの世界には、私たちが想像もできないような出来事があり得る
A. It is possible to happen incredible incidents in our world.

Q. 私たちは、なにが解っていて、なにができるのかということを考えると同時に、なにが解らなくて、なにができないのかということを考える謙虚さを欠いていたのです。
A. We lacked humility that we thought of at once what we understand and can do , and what we did not understand and cannot do.

Q. エネルギーや水や空気について、損得や経済効率といったこととどのようにしたら切り離して論ずることができるのか
A. How can we discuss energy , water or air separately from loss and gain or economic efficiency?

3問で20点満点です。お願いします
409大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:13:42.74 ID:TgyIRjxE0
>>408
It is possible to happen incredible incidents はおかしい。
Incredible incidents can happen in our world.なら○
ぼくならThings beyond our imagination can happen in our world.とする

humilityは語感がちょっと違う。modestyのほうがふさわしい。humblenessでも可
後半も時制がばらばら。
We didn't have the modesty to consider not only what we had already understood and what we were capable of
but also what we hadn't understood and what we were incapable of.

三番目はだいたいよい出来。
How can we discuss issues such as energy, water and air without taking account of losses, gains and economic efficiency?

点数は分からないけど半分ぐらいかね
410大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:19:15.28 ID:TgyIRjxE0
>>407
原点にはなるだろうけどそれだけで0点にはしないと思う
411大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:19:46.43 ID:TgyIRjxE0
減点
412大学への名無しさん:2013/02/22(金) 21:29:46.49 ID:TgyIRjxE0
読み直してみたら「なにが解っていて、なにができるのかということを考える」ことはやったけど
「なにが解らなくて、なにができないのかということを考える」ことはやってなかったということかな。それなら

We thought about what we had already understood and what we were capable of
but we didn't have the modesty to think about what we hadn't understood and what we were incapable of.
としたほうがわかりやすい
413大学への名無しさん:2013/02/22(金) 23:46:58.28 ID:dai+6awO0
30点満点で和文英訳の添削お願いします。日本語の問題文は原文通りです。
高校生:私がこの大学に来たいのなら、来る前にどんな科目を勉強してきて欲しいですか。
教授:それはすばらしい質問ですね。私の個人的な体験からすると、英語と数学で良い訓練を受けている学生たちは、いつも抜群に成績が良いですね。

High school student:If I want to enter this college,what subject do you want me to have studied in advance?
Professor:that`s a good question.
From my own experiences, the students who is well educated in English and mathematics always have very good scores.
414大学への名無しさん:2013/02/23(土) 00:43:20.42 ID:V2/sd8JG0
「そのマーケットがどれぐらい大きくなるのかは誰にも予想できない」を英訳する問題で
Nobody can expect how large the market is going to become
としたんですが、どうでしょう
415大学への名無しさん:2013/02/23(土) 01:39:39.02 ID:HubMvjBUP
>>409 >>412
ありがとうございます

happenは起こる事が主語なんですね
模範解答もbeyondを使ってました。使い方覚えます

無理に1文にするより接続詞を使うほうがいいみたいですね
なるほど……
416大学への名無しさん:2013/02/23(土) 02:36:42.53 ID:qmR7greX0
>>413
なかなか良い出来です。ケアレスミスでしょうがthe students who isがなければ満点あげていいと思います。

Student: If I am a prospective student of this college, what subjects do you expect me to have studied in advance ?
Professor: That's a good question. From my experience, I can tell you that well-educated students in English and maths are always the top achievers.

>>414
いいと思います。
No one can expect how big the market will grow.
It is impossible to predict how big the market will become.
417大学への名無しさん:2013/02/23(土) 09:32:41.54 ID:4VHRn5Jp0
添削お願いします
Not accepting such great inventions means stopping the progress of humans beings.
は不備ありますでしょうか…
また
「Not accepting trucks and build road such great inventions 〜」のように名詞を入れることはできますか?
そのときの名詞は単数であったら
such a great invention
にした方が良いでしょうか
お願いします
418大学への名無しさん:2013/02/23(土) 09:53:50.53 ID:4VHRn5Jp0
>>417
文法的な意味で不備あるか心配です
お願いします
419大学への名無しさん:2013/02/23(土) 15:31:37.28 ID:qmR7greX0
>>417
最初の文はだいたいよいです。human beingの複数形はhuman beingsです
inventionsの例を挙げるなら such great inventions as 〜, もしくは great inventions including 〜とします
Not accepting such great inventions as trucks and construction of roads means stopping the progress of human beings.
問題文がどんなのかわかりませんが同じ意味のことを言うなら
If we don't accept such great inventions as trucks and construction of roads, the progress of human beings will halt.
とします
420大学への名無しさん:2013/02/23(土) 15:36:57.71 ID:qmR7greX0
単数ならsuch a great inventionでよいです。ex. such a great invention as the Internet
421大学への名無しさん:2013/02/24(日) 09:15:58.94 ID:bf//ZFYC0
>>420
あざーすWWWWWWWWWWWWWWW
422大学への名無しさん:2013/02/24(日) 09:40:17.03 ID:Keb3NlCm0
>>421
このキモさが不合格を呼ぶだろうな。
423大学への名無しさん:2013/02/24(日) 12:49:21.53 ID:7InSsec+0
>>416
添削していただきありがとうございます。
本番直前で自信がつきました。
424大学への名無しさん:2013/04/16(火) 22:10:39.38 ID:1zb0JXzq0
灯油は18リッター1750円です。18リッター缶、3缶で満タンになると思います。
今回は1750円のところを1700円で結構です。

Kerosene is 1750yen for 18litters. 3 cans might fill it up, I guess. This time, ここからわかんない
425大学への名無しさん:2013/05/28(火) 17:41:43.61 ID:Azy7PISk0
京大志望なんですが、英作の添削をしていただけますか?
426大学への名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:3B4BAauh0
20点満点で添削お願いします。

和文:人はあまり自分の芝居に熱中しすぎると、他人の芝居に気付かなくなるものだ。うそつきをだますのはやさしい。うそつきの陥りがちな誤りは、うそをつくのは自分だけで、他人はうそをつかぬものと思い込んでいることだ。

答案:You often play your part too enthusiastic to become aware of the parts of others. It is easy to deceive those who tell a lie. Those who tell a lie often do mistakes of thinking deeply that only myself tell a lie and othes don't.

添削よろしくお願いします。
427大学への名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:RdH1FaEUP
塾講とかやってるわけじゃないから点数的なことに関しては分からんが文法ミスだけピックアップすると
1文目からはenthusiasticが動詞にかかっているのに副詞になってない点

Those who tell a lie often do mistakes of thinking deeply that only myself tell a lie and othes don't.

・do mistakesという熟語はないのでやるならmake mistakes
・mistakesの内容を後々で同格で説明しているので、やるならthe mistakes
・Those who tell a lie、個々に着目して単数系で表現してきているのにmistakesの場合だけ複数形になったら誤解を招きやすくなるのでほとんど文法ミス/同じ理由で一文目もthe part of othersとした方がよいのかも。
・mistakeを同格で説明する場合にmistake thatとはできなくて、mistake ofで表現しないといけない(理由についてはぐぐってください)
・「陥りがちな誤りは」が抜けている
・第三者視点から見てのthoseを指しているのだからmyselfじゃなくてthemselves(すごく初歩的なような気がするからかなり減点されてしまうのでは)
・最後のothersはスペルミス
である点くらいじゃないでしょうか

You often play your part too enthusiastically to become aware of the part of the others.
It is east to deceive those who tell a lie.The major failure of them is that they tend to believe that only they tell a lie while others don't.
428大学への名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:/NJum5Z/O
兄に慶應経済でイギリスに1ヶ月留学いった奴がいるんだが
秋から赤本とかの添削、兄に頼んでも大丈夫かな? 信頼できない?
宅浪中で頼める人がいないんだが
429大学への名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:A1Y2AWYWP
もちろん英語一生懸命やってる人もいるだろうけどよっぽどのことがない限り頼っちゃいけないような気がする
430大学への名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:61Rj6rBV0
Ginger使ってるひといないんかな
http://www.getginger.jp/
431大学への名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:90dIq9Go0
添削お願いします

あなたは高校に携帯をもちこむのを禁止するべきだと思いますか。60〜70語、20点

I am for high schools prohibiting students from carrying cell
phones because if high schools dont prohibit they, they will
become spend more and more time using it.Now,they
can access the Internet with it, and there is a lot
of fun things on the Internet.They should spend
most of their time studying.So,I think the prohibition
is necessary.
432大学への名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:oRc1J1Oh0
433大学への名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:wKKmuG7F0
[mistakes]
line 1: I am for high schools prohibiting students carrying cell phones
→using cell phones at school by high school students should be prohibited
line 2: dont → don't
   :prohibit they → prohibit them
line 3: become → come to
: using it → using them
: Now → Then
line 4: can → will start to
: with it → with them
: there is → there are
line 5: fun things → interesting things available

(-1)×10=-10
434大学への名無しさん:2013/09/24(火) 20:52:58.07 ID:KHU1iGuFi
何点満点わからないのですが、おかしなところがあったら指摘をお願いします。

問題文【15歳になるまでにはすでに広範な書物になじんでいたので、少年は大学の図書館員になろうと固く意を決めていた。】

自分の回答「The boy has strongly decide his mind to work at library in University because he has experience that he read many books at fifteen years old.」
435大学への名無しさん:2013/09/24(火) 21:36:30.91 ID:7LfPhO8h0
>>434
The boy has strongly decide his mind to work at library in University
because he has experience that he read many books at fifteen years old.

(1) decide は、本当にこの形でよいか?
(2) decide his mind などという熟語(または連語というか表現というか)はあるか?
そんな例を辞書で見たことがあるかどうか?
(3) "at library" には冠詞が必要かどうか。
(4) "in University" には冠詞が必要かどうか。
(5) "have experience that S V" という形で「〜が〜するという経験を持つ」
という意味になるのかどうか。そういう例を見たことがあるかどうか。
(6) "at fifteen years old" という表現があるかどうか。

以上の点を再び検討して、自分で添削しなおしてから再び投稿してください。
436大学への名無しさん:2013/09/25(水) 10:13:47.11 ID:LKpZ6Zgqi
>>435
詳しくご指摘ありがとうございます。添削してきます
437大学への名無しさん:2013/09/27(金) 15:05:03.22 ID:ZF5eFasA0
自由英作文です。
よろしくお願いいたします。

問題:「豚に真珠」という慣用句を簡潔な英語で説明せよ。

英作:This idiomatic expression that it is no use for someone who can't distinguish what is good from what is bad to have worth gaining.
A pig couldn't understand the value of the jewels.The insufficient people couldn't so, too.
In other words, you shouid give them the valuable things only if they are cultivated by much experience good.
438大学への名無しさん:2013/09/27(金) 15:12:34.76 ID:ZF5eFasA0
すいません、>>437ですが最後の文章の文末は「much experiience good →much good experience」でお願いいたします。
439名無し:2013/09/27(金) 15:25:38.84 ID:9bCtFVIT0
>>434
I was determined to work in a library at colledge, because I was familer with various books

by the time I was fifteen.

こんなとこ?
440大学への名無しさん:2013/09/27(金) 21:10:55.07 ID:WoQ4UuWh0
>>437
かなり上手な英文ですね。

(1) This idiomatic expression that it is no use for someone
who can't distinguish what is good from what is bad
to have worth gaining.
(1-A) この文には、主語はあるけど述部(動詞)がないように見えます。補足してください。
(1-B) 最後の "to have worth gaining" は、何を修飾しているのかわかりにくいです。
できれば書き換えて、わかりやすくしてほしいです。

(2) A pig couldn't understand the value of the jewels.
---> couldn't は仮定法過去ですか?仮定法にする必要はありますか?

(3) The insufficient people couldn't so, too.
(3-A) ここの couldn't についても同様。
(3-b) "insufficient people" って、どういう意味ですか?もう少し適切な形容詞を使った
方がいいと思います。
(3-c) 最後の too は、本当にこれでいいですか?他の単語に変える必要はありませんか?
(3-d) "couldn't so" って、おかしいと思いませんか?何かが不足しているとは思いませんか?

(4) In other words, you shouid give them the valuable things
only if they are cultivated by much good experience.
(4-A) should の綴りをなおして下さい。
(4-B) "the valuable things" の the は消した方がいいです。ここでは
「価値のあるもの」を一般的に総称しているので、無冠詞の複数形でよいのです。
441大学への名無しさん:2013/09/27(金) 22:58:00.07 ID:ZF5eFasA0
>>440
ありがとうございます。
述語がないですね…笑えない…このように書き直してみましたが、どうでしょう。
よろしくお願いいたします

This idiomatic expression means that to possess valuable things is useless for someone who doesn't know what kind of things is good.
A pig can't understand the value of the jewels.The incompitent people can't also do so.
In other words, you should give them valuable things only if they are cultivated by much good experience.
442大学への名無しさん:2013/09/28(土) 02:04:59.98 ID:UPUPC4Hh0
重ね重ねすいません。どなたか添削していただけませんでしょうか。
もし時間がございましたら、よろしくお願いいたします。

問題:次の与えられた英文に続くストーリーを自由に考え、100語程度の英文を書きなさい。

The afternoon was cold and snowy. Suddenly there was a knock on the door.

The sound of the knock was so noisy that I was scared considerably. It seemed to me that something unusual must have happened.
I approached the door and opened it with tensing.

No one was there. The sound stopped utterly.

The situation astonished me very much.
I was confused and paralyzed with fright,and then lost consiousness.

I recovered my sense only when two days had passed. Ironically, the knock of my friends, which was so quiet and gentle, woke me up.
I can't understand even now what this experience is, but i don't want to do so.
443大学への名無しさん:2013/09/28(土) 07:23:24.42 ID:nx8rhHnl0
>>441
英文がかなり改善されて、全体の意味がよくわかるようになってきました。

(1) This idiomatic expression means that to possess valuable things
is useless for someone who doesn't know what kind of things is good.

(1-a) "what kind of things" は、くだけた英文の中では許されていますが、
正式な英語ではないです。"what kindS of thingS" というふうに kind も thing も
両方とも複数にするのが正式です。そして、それに応じて動詞も is でなくて are になります。
すなわち "what kinds of things are good" というのが、(くだけた英語ではなく)
正式に正しいとされている英語です。

(2) A pig can't understand the value of the jewels.

(2-a) このあとの people という複数形に合わせて、ここでも pigs と複数形に
した方がしっくりくると思います。
(2-b) "can't understand" よりも "don't know" の方がしっくりくると思います。
ただしこれについては、絶対に "can't understand" はここではふさわしくない
と言い切る自信はありません。ただ、"the value of things" は理屈によって
理解するよりもむしろ直感的に感じるものだと思いますので、"understand the value of
(the jewels)" よりも "know the value of (the jewels" の方がしっくりするだろう
と思います。
(続く)
444大学への名無しさん:2013/09/28(土) 07:24:11.93 ID:nx8rhHnl0
(続き)
(3) The incompitent people can't also do so.

(3-a) "incompitent" は間違いで、incompetent ですね。ただ、ここでは incompetent
よりももっとふさわしい単語があるはずなのですが、うまい言葉が見つかりません。
私なら、単純に stupid とか言ってしまいます。「物の価値がわからない人」のことを
どういえばいいでしょうかね。今の私には思いつきませんが、stupid あたりでごまかしておきたい
と思います。

(3-b) also も too も、普通は否定文には使えないですね。ここでは "can't do. . .
either" にしないといけません。

(4) In other words, you should give them valuable things
only if they are cultivated by much good experience.

(4-a) "cultivated by much good experience" は、別に文法的にも間違いはなく
意味は通じると思いますが、同じことを "well experienced" と言ってしまえるので、
そのように書き換えたいところです。同じ意味を表せるときに、短い言い回しの方が好まれる
という傾向を "economy of words" つまり「言葉の経済」(なるべく言葉を節約すること)
というふうに言われていることはご存知ですね。
445大学への名無しさん:2013/09/28(土) 07:33:06.78 ID:nx8rhHnl0
>>441
今まで指摘した点を総合して、次のように書き換えてみました。

This idiomatic expression means that to possess valuable things
is useless for someone who doesn't know what kinds of things are good.
Pigs don't know the value of the jewels. Nor do stupid people.
In other words, you should give people valuable things
only if they are well experienced.

指摘し忘れていましたが、"stupid people" には、ここでは the が不要です。
pigs と stupid people、この両者を一般的に総称しているのです。

さらに、"Nor do stupid people." と僕は書いておきましたが、
これはあなたの原文に近い書き方として "Stupid people don't either." でも
かまいません。ただ、"Nor do stupid people." の方が、ここではしっくりくるというか、
気が利いた言い方になると思います。
446大学への名無しさん:2013/09/28(土) 08:57:20.54 ID:nx8rhHnl0
>>442
"A knock on the door" についての物語、実によく書けてますね。これを添削するとなると、
あちこちのコーパスを参照し、あれこれと頭をひねらないといけないので、大変だ。
あとで少しずつ考えて、時間と気力があったら回答します。
447大学への名無しさん:2013/09/28(土) 10:56:45.22 ID:qoXw01yX0
There is knock at on the door.
448大学への名無しさん:2013/09/28(土) 12:04:09.02 ID:UPUPC4Hh0
>>446
詳しいご説明ありがとうございます。
自分だけではなかなか改善点に気づけず、また有料で添削を依頼するほどのお金もないので、本当に感謝しております。
>>442の英文に関しては本当に時間がおありの時でかまいません。自分の書く文には、まだまだ自分自身で試行錯誤できる余地があると思いますし。
449大学への名無しさん:2013/09/28(土) 12:40:46.09 ID:nx8rhHnl0
>>442
(1) The sound of the knock was so noisy that I was scared considerably.
scared という単語が口語で連発されるので、considerably という少し格式ばった言葉
とはつながりにくいかもしれません。そして scared に副詞をつけて「非常に怖かった」
と言いたいときには、scared の後ろではなく前に副詞をつけて really scared とか
very much scared というべきかもしれません。しかしこれについては、まだ断言できる
ほどには私は英語を知り尽くしてもいません。私ならばここの箇所を
"I was really scared" とか "I was very much scared" にします。
ただこの点については、あなたの書いた原文でも正しいかもしれないので、あとで
裏を取るために調査してみます。

(2) It seemed to me that something unusual must have happened.
(3) I approached the door and opened it with tensing.
"with tensing" は、「緊張しながら」という意味でしょうか?もしそうなら、
with のあとに動詞に -ing をつけただけの形をつけるのはよくないです。
同じ -ing をつけた動詞でも、完全に名詞化してしまったものの前に with をつけるのは
よいのですが、with は基本的には名詞につけるものだと思うので、今回の場合は、
もっと完全に名詞化した言葉をつけるのがよいでしょう。"with much tension"
とかいうのはどうでしょうか。"with much anxiety" とかね。これについても、
あとでじっくり調べてみます。

(4) No one was there. The sound stopped utterly.
(5) The situation astonished me very much.
(6) I was confused and paralyzed with fright,
and then lost consiousness.
--- consciousness の綴りが間違っています。単なるタイプ上のケアレスミスだと思いますけどね。
450大学への名無しさん:2013/09/28(土) 12:41:43.02 ID:nx8rhHnl0
(7) I recovered my sense only when two days had passed.
-- 私ならこういうとき、次のように書きます。
It was two days later that I recovered my sense.
I recovered my sense only two days later.
It was not until two days had passed that I recovered my sense.
でも、あなたの英文でも問題ないのかもしれません。その点は、私にはわかりません。

(8) Ironically, the knock of my friends,
which was so quiet and gentle, woke me up.
-- この場合は、"the knock" じゃなくて "a knock" が正しいと思います。
確かに "knock" を "of my friends" が限定してはいます。でも、
ここでは knock は初出であり、"A knock woke me up" という中心的な
軸があって、その "a knock" をたまたま "of my friends" が修飾している
に過ぎないのです。だから "a knock" とすべきだと思います。
このような冠詞や単数複数の問題は実に難しいので、これについて議論し始めると
私も墓穴を掘りそうですが、今のところ、私はそのように考えています。

(9) I can't understand even now what this experience is,
but i don't want to do so.
---> 前回の英作文のときと同じように、また "I can't understand" が
出てきました。日本語の「理解できない」とか「わからない」をそのまま
"I can't understand" と訳すと、英語らしくないときが多いです。
今回の場合も同じで、"I don't know" あたりがふさわしいのではないかと
思います。
- I can't understand
- I don't understand
- I don't know
これから英文をたくさん読んでいくにあたって、この三つの使い方に注意して
読んでいってほしいと思います。

さて、いくらかコメントしましたが、時間のあるときに補足説明したいと思います。
これで完結したわけではありません。
451大学への名無しさん:2013/09/29(日) 20:23:56.75 ID:NLVy2hwL0
あなたの原文のままでもよいのかどうかを調査するのは大変で、私にはなかなかできそうもありません。
ですから、申し訳ないですが、私なりの英文を添えますので、参考にしてください。

(1) The sound of the knock was so noisy that I was scared considerably.
(1-a) The knock was so loud, frightening me considerably.
(1-b) The knock was so loud that I was really scared.

(2) It seemed to me that something unusual must have happened.
(2-a) I was certain that something unusual had happened.

(3) I approached the door and opened it with tensing.
(3-a) I approached the door, opening it nervously.

(4) No one was there. The sound stopped utterly.
(4-a) I saw no one there. The sound had stopped dead.
注釈:まず、"had stopped" というふうに過去完了にしてあります。
さらに、"The sound stopped utterly" というような連語は、corpus には見当たりませんでした。
"stop utterly" というふうに stop と utterly をくっつけるというのは、
collocation(単語と単語との相性)がよくないらしいのです。その反面、
"The sound stopped dead" という言い回しはよく使われているようです。
つまり、そのような言い回しは collocation がよいのです。
452大学への名無しさん:2013/09/29(日) 20:24:49.00 ID:NLVy2hwL0
(続き)
(5) The situation astonished me very much.
これは、このままでよいと私は思います。少なくとも、違う英文を私が書いても、大きく
改善されるとは思えません。

(6) I was confused and paralyzed with fright, and then lost consiousness.
(6-a) Confused and paralyzed with fright, I fainted.

(7) I recovered my sense only when two days had passed.
(7-a) It was not until two days later that I recovered my consciousness.

(8) Ironically, the knock of my friends, which was so quiet and gentle, woke me up.
(8-a) Ironically, it was a knock of my friends,
which was quiet and gentle, that woke me up.

(9) I can't understand even now what this experience is,
but i don't want to do so.
(9-a) As I am writing this, I still do not know
what this was all about, the experience that I had when I heard
a distinct and loud knock but I found no one behind the door.
However, I do not want to figure it out.

注釈: "What is it all about?" というのはよく使われる日常表現です。
「それは、どういうことなのか?」というような意味です。それをここで使いました。
"figure (something) out" というのも、熟語です。
(終わりです。)
453大学への名無しさん:2013/09/29(日) 20:30:51.76 ID:NLVy2hwL0
最後の (9-a) だけは不器用な英文だったので、書き換えます。

(9-a) Even now, I still do not know what had actually happened
before I lost my consciousness.
However, I do not want to know what it really was.
454大学への名無しさん:2013/09/30(月) 01:15:43.33 ID:Lb3RU/wV0
>>442
>The sound stopped utterly.
stopは連続/継続していたものが止まるときに使うものなので、
一回のノックに対してstopを使うのはおかしい。
だれもいなかった。なんの音も聞こえない。というようにしたほうがいいと思う。

No sound at all.
Not a sound was heard.
455大学への名無しさん:2013/09/30(月) 06:35:07.17 ID:7+pKUYq00
>>454 さんが指摘してくださったように、"a knock" は「一回のノック」を指し、その一回の
ノックが stop するというのはおかしいというのは、その通りですね。

" Well, if anyone but me should happen to knock on the door,
hide in the bathroom and don't answer. "He hit a knuckle on the
door, then followed with two quick KNOCKS. "That's my signal.
ONEKNOCK, pause, then one- two. " He did the THREE KNOCKS again.
(COCA という corpus より引用)

上記の例文に見られるように、knock は確かに「一回のノック」を意味し、何度もノックした
ときは "knocks" というふうに複数にするか、あるいは "somebody kept knocking"
とかいうふうに言わないといけないですね。

質問者がもともと言いたかったのは、一度だけのノックなのでしょうか、それとも何度も
続いたノックなのでしょうか。僕がもともと回答したときは、質問者が「継続的なノック」を
意味していたと思っていました。それでいて、最初の方の文章をきちんと書きなおさなかった
のはまずかったです。僕の盲点でした。

もし何度もノックされたのなら、たとえば
There was a knock on the door. The knock was so loud that it
frightened me. Then there was another knock. Then another.
Someone kept knocking very loudly.
とか何とか書かないといけないですね。そして、もしノックが一度だけだったのなら、
>>454 さんが書いてくれたように書きなおさないといけませんね。
456大学への名無しさん:2013/09/30(月) 06:37:18.24 ID:7+pKUYq00
>>455
長い引用文の中で ONEKNOCK と書いてしまいましたが、ミスタイプでした。ONE KNOCK と
書くのが正しいです。それから、大文字によって強調したのは、引用者である僕です。
457442:2013/09/30(月) 13:31:30.33 ID:3fmsorch0
>>454
>>456

お返事遅れまして申し訳ございません。
そして、詳しいご説明ありがとうございます。
knockに関してなのですが、「基本的にノックはコンコンと何度か行うものだし、その何度か叩くことをまとめてa knockと表わすのかな」と考えました。
なのでそういった意味での「1回ぶんのノック」として書いているのですが、僕の文章だとやはり「継続的なノック」の方が文意にあっていると思いますし、その辺を色々と雑に仕上げてしまった感は否定できません…。
あとやはり基本的な文法事項、語彙が抜けまくっているフシがある(reallyやHoweverなどが思いつかなかった、分詞構文を使うという発想がなかったetc)ので、基本に立ち返って簡潔に表わすよう心掛けてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
458大学への名無しさん:2013/09/30(月) 22:09:32.40 ID:D+oOlvN2i
何点満点かわからないですが採点お願いします。
【和文英訳問題】
平和を享受してきた日本は、経済的にも恵まれてきた。だが、同じ地球上には、今でも悲惨な戦争や貧困に苦しむ人々がいることを忘れてはならない。
【自分の出した答え】
Japan receiving a piece has been gifted with economy.However,we have to rememver that nowadays he or she is suffering from terrible war and poor on a same earth.
459大学への名無しさん:2013/10/01(火) 01:14:00.52 ID:TxIE2OHn0
>>458
言葉の選び方、スペルのまちがいがひどすぎる。

享受はふつう、enjoyを使う。
giftedは才能などに使う言葉。この場合はenjoyを使って、ひとつにまとめるか、
be blessed withを使う。
今でもはstill。
he or she、人々はpeopleです。
terribleもよくない。
貧困はpoverty。
a same earth→the same planet

a piece→peace。
rememver→remember
460大学への名無しさん:2013/10/01(火) 08:21:23.07 ID:7thEKkrPi
>>459
指摘してくれてありがとうございます。こんな感じだったらどうなりますか。↓

Japan,which has enjoyed peace,has also succeeded economically.However,we should never forget that there are still people on this planet who suffer from a disastrous war or poverty.
461大学への名無しさん:2013/10/06(日) 15:08:11.38 ID:IFQLd3pWO
英作用の単語帳?表現集?みたいなのないかな

日本語→英語に適切な単語を選ぶ感じで紛らわしいのを区別できるやつ。
462大学への名無しさん:2013/10/06(日) 16:11:32.44 ID:IFQLd3pWO
スレチみすった。
すみません。
463大学への名無しさん:2013/10/24(木) 14:52:39.86 ID:jNyj7FSC0
>>460
最初のwhichが非制限用法になってる意味がわからない
464大学への名無しさん:2013/10/25(金) 00:32:57.31 ID:alpUiDqbP
>>460
さすがに一行目のwhichは意味分からんのと、a disastrous warじゃなくてdisastrous warsにしない意味も結構わからへんで
465大学への名無しさん:2013/10/25(金) 00:57:13.10 ID:APc8D4yw0
whichは普通に非制限用法で主語の修飾出来るぞ
主張の文だから禁止文に変えるかhave toなどの強い表現、もしくは覚えておくべきだのように肯定文に書き換えるべき
on this planetは後ろのが良いと思う
466大学への名無しさん:2013/10/25(金) 20:14:15.00 ID:alpUiDqbP
カンマのあとにスペースがないからJapan.で文章が終わってるのかと思ったわw
467大学への名無しさん:2013/10/25(金) 20:16:35.71 ID:APc8D4yw0
苦しい言い訳
468大学への名無しさん:2013/10/25(金) 20:29:07.16 ID:alpUiDqbP
なんだこいつ
匿名掲示板で言い訳も何もないだろ
469大学への名無しさん:2013/10/25(金) 20:57:28.91 ID:dQIc5BIJi
言い訳じゃないなら>>466はどういう意図のレスなんだ
470大学への名無しさん:2013/10/25(金) 22:23:59.72 ID:alpUiDqbP
いや、言い訳ではあるけど体裁を保とうとかそういう意図はないって意味なんだけどそんなにややこしかったか?
もうちょっと冷静になった方がいいよ、お前が受験生ならそんなことしてないで勉強してろ
471大学への名無しさん:2013/10/25(金) 22:35:05.03 ID:BR/ozqUX0
>>458
平和を享受してきた日本は、経済的にも恵まれてきた。
Having enjoyed peace, Japan has also been favored with economic prosperity.

だが、同じ地球上には、今でも悲惨な戦争や貧困に苦しむ人々がいることを忘れてはならない。
However, we must not forget that the earth is still inhabited
by people suffering from cruel war and poverty.
472大学への名無しさん:2013/10/26(土) 08:00:47.66 ID:v6RvNDiH0
もう一方のスレが過疎ってたのでこちらで再度質問させてください

自分は日本語も英語も厨房レベルで絶望的なのですが…orz
先方に対してどうしても雰囲気を良くしたくて…これでいいか教えてください。

<英訳したい文章>
私は私のジャクソンよりもあなたのジャクソンの方が欲しいです。
私はこれのためにここに来ました、高い山を越えて。
そして話すことができない英語を話しているのです。
ぜひあなたのサインと日付をください。
(サイン色紙やノートを出して日付を入れたサインを下さいと言う感じで)


<私の英訳>
I want your Jackson than my Jackson.
I came here for this,across a high mountains.
And I can't speak english speaking.
Please give your signature and date.
473大学への名無しさん:2013/10/26(土) 11:38:04.06 ID:6XUkAALb0
>>472
私のジャクソンとかあなたのジャクソンがどういう物かよくわからないので1行目は違和感するけどパス
もしそのジャクソンが比較出来る物ならその比較対象はきちんと書いた方が良いかと思います

2行目は,不要ですね
acrossは前置詞なので接続詞的な使い方は出来ません

a 〜mountainsの形は少し変です
aは単数名詞なので単純に一つの山を越えて来たのならsは不要、山々を越えて来たと言いたいのならaが不要になります

3行目はよくある話ですが相手からすると英語で英語が話せませんと言った所で「話せてるじゃん」ってなるそうです
なのでI can't speak English fluently.などで流暢には話せないという感じにした方が良いと思います

signature→autograph

あとそれでも通じると思うのですが丁寧にするとCould you〜?の形の方が丁寧かと思います
またこれもニュアンスの違いですがサインを貰うのではなく「書いて」貰うのだから
Could you write your autograph in this note(card)for me?などの方が良いかも知れません
474大学への名無しさん:2013/10/26(土) 11:51:19.41 ID:6XUkAALb0
日付を飛ばしてました
Could you write your autograph and today's date in this note(card)for me?
で良いと思います

note(card)と書きましたが何に書いて貰うかで変えてくださいね
475大学への名無しさん:2013/10/26(土) 14:24:17.02 ID:v6RvNDiH0
>>473
本当にご丁寧に有難うございます
ご指摘いただいた1行目に関しましては工業製品名でお互いに同様の製品を作っている物で、名前は公表できない事情があったので仮にJacksonとしました。

それで、2行目は不要とは…I came here for this.だけでもダメでしょうか?
とても大事にしたいので、(ある種遠回しかもしれませんが)これのためにここに来たということを強調したいのですが。

3行目は「話せてるじゃん」って、やっぱりそうなりますか。
しかし私は基本的に話しかけられても話すことも理解もロクにできないので、ただこの文章を一生懸命におぼえてきただけという事が伝わればいいのですが…

それで改めるとそのままですが以下のような感じでしょうか?
(発音も自信ないですし、どうしていいかわからないのでGoogle翻訳に喋らせて憶えてますorz)

I want your Jackson than my Jackson.
I came here for this.
I can't speak English fluently.
Could you write your autograph and today's date in this note for me?
476大学への名無しさん:2013/10/26(土) 14:27:29.29 ID:v6RvNDiH0
甘えついでになんですが、写真を一緒に取ってくださいとはどういえばいいのでしょうか?
また、画像を見てうまくなければもう一枚、もワンモアとかでOKなんでしょうか?

長い文章はなかなか覚えられそうもなく、明日が本番なものでとても緊張してます
477大学への名無しさん:2013/10/26(土) 14:53:16.03 ID:6XUkAALb0
>>475
2行目は「,(カンマ)」が不要です
文面じゃなくて口頭ならあんまり関係なかったですね

同業者で相手の製品の方が優れている思っていることを伝えたいのであればwantよりもpreferの方が良いかも知れないですね(単純に個人的にそちらの製品を欲しいと思っている場合無視してください)

I prefer your Jackson to my Jackson.で良いと思います
ただ問題は英米の方だと理由を尋ねられると思うんです
なので本当は「実用的な面で」「デザイン性で」などの具体的な理由を比較に組み込めるとよかったのですが

こちらから英語で話しかけたら向こうも英語で返してくれると思うので解決すべき問題ですね…
口頭であることを想定すると初めに断った方が良いかも知れませんね
478大学への名無しさん:2013/10/26(土) 15:31:28.78 ID:6XUkAALb0
とりあえず断る場合は3行目は不要になりますね
1言目に言うと心象的にどうかな?とも思ったのですが
Sorry, I can speak only English has been remembered.

(ごめんなさい、覚えてきた英語しか話せません)
という風に正直に断った方がいいかもしれません

写真の方はサインを書いて貰う時と同じように
Could you take a picture with me?で大丈夫です
もう一枚!というのもone more, please.で構いません

若干>>477で言ったことと被るので混乱するかも知れませんがとにかく貴方のジャクソンが欲しい!と熱意を伝えたいなら
eagerが強い表現です
I'm eager for your Jackson!ということで2行目を言うとくどくなる程強い表現です

どうしても自製品と比較する言い方が必要なら>>477の言い方の方が良いと思います
479大学への名無しさん:2013/10/26(土) 16:35:13.15 ID:6RQ88WaO0
>>472
(1) 私は私のジャクソンよりもあなたのジャクソンの方が欲しいです。
I would like your Jackson rather than mine.

(2) 私はこれのためにここに来ました、高い山を越えて。
I've come over here for this, across high mountains.

(3) そして話すことができない英語を話しているのです。
And I'm speaking to you in English although I'm not fluent at it.

(4) ぜひあなたのサインと日付をください。
Could I please have your autograph here?
Will you write down today's date too?
480472です:2013/10/27(日) 09:17:50.60 ID:DSUptMp6i
皆様、本当に本当に有難うございます!
本日午後から本番なのですが、長くて全然覚えられなくて倒れそうです。
なので参考にしてなるべく簡略化してみました。

I want your Jackson than my Jackson.
I came here for this.
However, I do not know very little English.
Could I please have your autograph and today's date here?

今から必死で覚えます。でもおそらく紙を見ます(笑)。がんばります!感謝!

Could you take a picture with me?
one more,please.
481大学への名無しさん:2013/10/27(日) 18:13:38.98 ID:TJKQ64jc0
>>480
>>I want your Jackson than my Jackson.
間違い。
---> I want your Jackson rather than mine.

>>However, I do not know very little English.
間違い。
---> However, I know very little English.
482大学への名無しさん:2013/11/10(日) 15:11:23.79 ID:7Af0qRu40
先着一名で添削するわ。

問、日本の高校では原則的にアルバイトを禁止していますが、あなたはこのことについてどう考えますか。
英語であなたの考えを書きなさい。
ただし、語数70〜120字程度とします。
483大学への名無しさん:2013/11/20(水) 21:01:54.94 ID:Vfid85FB0
今月の出来事を3〜4段落構成で英文を作る宿題があるのですが10点満点で添削お願いします。
野球が好きなので野球ネタで行きました。

kuten Eagles Wins First Japan Series Title

The Tohoku Rakuten Golden Eagles defeated the Yomiuri Giants ,
claiming their first-ever Japanese professional baseball championship.
Pitcher Tanaka of the ace pulled a team and got first championship in the baseball team foundation ninth year.


This team was just founded nine years ago.
It was a last team of the league every year at first.
but Eagles is best team in Japan now.

I think the yell of northeastern people make the team strong.
And championship of this team impressed many people suffered from in the earthquake disaster with much courage.
484大学への名無しさん:2013/11/20(水) 21:03:55.75 ID:Vfid85FB0
>>483
コピペミスりました
Rakuten Eagles Wins First Japan Series Title

The Tohoku Rakuten Golden Eagles defeated the Yomiuri Giants ,
claiming their first-ever Japanese professional baseball championship.
Pitcher Tanaka of the ace pulled a team and got first championship in the baseball team foundation ninth year.


This team was just founded nine years ago.
It was a last team of the league every year at first.
but Eagles is best team in Japan now.

I think the yell of northeastern people make the team strong.
And championship of this team impressed many people suffered from in the earthquake disaster with much courage.
485大学への名無しさん:2013/11/27(水) 01:49:07.13 ID:QWdtW/Cv0
どなたか見て頂けないでしょうか?10点満点でご評価下さい。
質問は2つあります。

和文1:洗練されたシステムと独自の設備で、ベストなお答えを提案します。
英文1:By the smart system and uniequ equipment, we suggest the best solution.
※倒置(と言っても良いのか分かりませんが・・・)用法として、このような文表現は使えるのか、
 についてご助言頂けないでしょうか?
 (表現の都合上、上記のように倒置的に書きたいのです。)


和文2   :我々はその開発に世界で初めて成功した。
英文2-1:We succeeded in the development for the first time in the world.
英文2-2:We have succeeded in the development for the first time in the world.
※最初は1つ目の英文が浮かんだのですが、「我々は世界で最初に開発に成功して、
 その状態(世界初という状態)は今でも続いている」と考えると、2つ目の文の方が
 いいのか?と迷ってしまいました。どちらが良いでしょうか?
 
 レベルの低い質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
486大学への名無しさん:2013/11/27(水) 06:43:17.66 ID:fT3w9dOy0
>>485
和文1:洗練されたシステムと独自の設備で、ベストなお答えを提案します。
With sophisticated systems and unique equipment,
we propose the best solutions.

和文2については、もしその開発が数か月前とか一年前とかいうふうに最近のことであり、
その新たに開発した技術を今書いている報告書で述べようとしているのなら、
現在完了が適切です。

もし、その開発がかなり前の話であり、そういうものを開発したことを回想している
(そのような経緯を振り返って書いている)のなら、過去形がふさわしいです。
487大学への名無しさん:2013/11/28(木) 00:29:27.56 ID:/Uw8dMTu0
>>486
お教え頂き、ありがとうございます。
大変助かりました。

1については、
「sophisticated systems」を人が運用して「ベストな答え」をするのだからwithを使う、
という解釈でしょうか?
488大学への名無しさん:2013/11/28(木) 05:56:51.92 ID:RrDk5fVi0
>>485
あなたが受験生ならこのスレで質問すればいいのですが、あまり回答は期待できないかもしれません。
このスレは過疎ってますから。

もし受験生のみを対象にしたものでなく、一般の人も参加するスレなら、非常に活発なスレがあります。
あなたの質問に対しても、さっそくいろんな人が回答してくれると思います。

スレッド立てるまでもない質問スレッド part285
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1385196067/l50
489大学への名無しさん:2013/11/30(土) 21:27:34.88 ID:Mme3cXe70
>>488
ありがとうございます。
私は社会人です。早速教えて頂いたスレッドの方で尋ねてみる
ことに致します。

出張の為、お礼が遅くなりましてすみません。
ありがとうございました。
490大学への名無しさん:2013/12/01(日) 17:31:35.40 ID:iJMFYiQ90
和文を英訳したいのですが、どなたか見て頂けないでしょうか?
質問は2つあります。

和文1:洗練されたシステムと独自の設備で、ベストなお答えを提案します。
英文1:By sophisticated system and unique equipment, we propose the best solution.
※倒置(と言っても良いのか分かりませんが・・・)用法として、このような文表現は使えるのか、
 についてご助言頂けないでしょうか?
 (表現の都合上、上記のように倒置的に書きたいのです。)
あるいはByではなくWithを使用すべきでしょうか?もしそうであるなら、その理由も教えて
頂けると、大変ありがたいです。


和文2   :我々はその開発に世界で初めて成功した。
英文2-1:We succeeded in the development for the first time in the world.
英文2-2:We have succeeded in the development for the first time in the world.
※最初は1つ目の英文が浮かんだのですが、「我々は世界で最初に開発に成功して、
 その状態(世界初という状態)は今でも続いている」と考えると、2つ目の文の方が
 いいのか?と迷ってしまいました。どちらが良いでしょうか?
 
 レベルの低い質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
491485:2013/12/01(日) 21:53:31.21 ID:iJMFYiQ90
>>490
すみません。485です。
488さんから紹介頂いたスレッドに投稿したつもりが、謝って、またここへ
投稿してしまったようです。
どうぞ490は無視して下さい。
すみませんでした。
492大学への名無しさん:2013/12/12(木) 02:09:54.73 ID:0wYsIQBUI
25点満点で添削お願いします。

問題文
Do you think computers will ever replace human teachers?
Give examples to support your answer.

解答
I think computers will not replace human teachers.
There are two reasons for my opinion,firrtly, the problem is that students can't ask computers what they can't understand.
Indeed, computers are very useful now, but they can't respond immediate question.
However, human teachers can not only teach them something new, but also think of how to let them make out question.
Secondly, I think it is important that there are human teachers with enthusiastic.
Owing to these teachers, students will be mordm interested in studying, because they really want students to realize their dreams.
For these reasons, I think human teachers should teach students.
493大学への名無しさん:2013/12/12(木) 15:59:39.15 ID:jFpdswgw0
>>492
僕は、採点はできないけど、添削だけはできる。

(1) I think computers will not replace human teachers.
---> I don't think computers will replace human teachers.
というふうに変えた方が無難。それについては、「オーレックス英和、第2版」think の項目の
Planet Board (82) のコラムの説明を参照。10行くらいにわたって解説がある。

(2) There are two reasons for my opinion,firrtly,
---> firstly の綴りが間違っている。

(3) the problem is that students can't ask computers what they can't understand.
二つ目の they が students を指しているのか computers を指しているのかわからない。
だから、その問題を解消するような英文に書き換えてください。

(4) Indeed, computers are very useful now, but they can't respond immediate question.
---> "immediate question" には冠詞をつけるか、あるいは複数形にする。
494大学への名無しさん:2013/12/12(木) 16:01:19.26 ID:jFpdswgw0
(続き)

(5) However, human teachers can not only teach them something new,
but also think of how to let them make out question.
---> question に冠詞をつけるか、あるいは複数形にすること。

(6) Secondly, I think it is important that there are human teachers with enthusiastic.
---> enthusiastic は形容詞。だから、with のあとに単独でつけることはできない。

(7) Owing to these teachers, students will be mordm interested in studying,
because they really want students to realize their dreams.
---> mordm は、綴りがおかしい。

(8) For these reasons, I think human teachers should teach students.
---> 問題なし。

これらをすべて訂正し、全文を書き直したものを再び発表してくれたら、またさらに別の添削を
してあげますよ。
495大学への名無しさん:2013/12/12(木) 19:00:44.69 ID:FmN0ifItI
>>494
添削いただきありがとうございました。
周りに添削してくれる人がいないので本当に助かりました。
ご指摘いただいた点を自分なりに訂正しましたので、よろしかったらこちらの方も添削お願い致します。

問題文
同じなので省略させていただきます

解答
I don't think computers will replace human teachers.
There are two reasons for my opinion,firstly, the problem is that students can't ask computers what they can't understand in studying.
Indeed, computers are very useful now, but they can't respond immediate questions.
However, human teachers can not only teach them something new, but also think of how to let them make out questions.
496大学への名無しさん:2013/12/12(木) 19:03:09.63 ID:FmN0ifItI
(続き)
Secondly, I think it is important that there are human teachers who are enthuastic enough to teach students subjects.
Owing to these teachers, students will be more interested in studying, because they really want students to realize their dreams.
For these reasons, I think human teachers should teach students.
497大学への名無しさん:2013/12/12(木) 19:35:53.07 ID:jFpdswgw0
>>495
最も大事な部分から、先に解説します。

students can't ask computers what they can't understand in studying.

この英文を和訳すると、次のようになります。
「学生はコンピューターに対して、勉強するにあたって彼らが理解できないことは何であるか
を尋ねることができない」

つまり
学生はコンピューターに対して、「勉強するときに私たちが理解できないことは何ですか?」
と尋ねることができない。
という意味になっていまいます。そういう質問を受けたコンピュータは、たとえば次のように
答えなければならなくなります。

「あなたがたが理解できないのは、x + y = 10 になる理由が理解できていません。」
あるいは
「あなたがたが理解できていないのは、豊臣秀吉がなぜ全国を統一できたのかが理解できていません・」

(続く)
498大学への名無しさん:2013/12/12(木) 19:36:56.45 ID:jFpdswgw0
(続き)
こんなのは、あなたが書きたかった英文ではないですよね?あなたが書きたかったのは、
「学生たちはコンピューターに対して、わからないところを質問することができない」
という意味の英文だったはずです。こういうときには、英文では
Students can't ask computers what they can't understand. . . .
とは言えません。こういうときには
Students can't ask computers questions.
または
Students can't ask computers questions about what they don't understand.
と書くはずです。

僕が何を言いたいのか、わかってもらえますか?もう一度、整理します。辞書で
ask の項目を見て、その例文を片っ端から読んでみてください。

(1) I asked her why she didn't go to school yesterday.
(2) I asked him what he didn't understand.
(彼が何を理解できなかったのかを彼に尋ねた)
(3) I asked him how he did it.
(4) I asked him some questions (about. . .).

その他の例文をチェックするため、ぜひ辞書の ask の項目にある例文をすべて読んでください。
499大学への名無しさん:2013/12/12(木) 19:48:45.85 ID:jFpdswgw0
>>495
they can't respond immediate questions.
---> they can't respond TO immediate questions.
このように、to をつけないといけません。

さらに、immediate questions というと「即刻の質問」すなわち「何かが行われたあとに
即座に出された質問」ということですが、あなたが言いたいのは、もしかして
「コンピュータは、質問にすぐには答えてくれない」
ということではないですか?もしそうなら、あなたの英文は間違いです。

>>but also think of how to let them make out questions.

この make out questions って、どういう意味ですか?もしかして、「(学生たちが)
自分たちの質問に対して自分で答える」という意味ですか?いずれにしても、このままの
英文ではどういう意味なのかわかりません。そのまま直訳すると「質問を理解する」ですが、
意味が通じていないと思います。

>>There are two reasons for my opinion,firstly, the problem is

こういうときには、次のように書きます。ピリオドなどの句読点を変えます。

There are two reasons for my opinion. Firstly, the problem is
500大学への名無しさん:2013/12/12(木) 19:57:44.72 ID:jFpdswgw0
>>496
>>it is important that there are human teachers

この "it is important that S + V" の構文については、次の3通りの書き方があります。

(1) It is important that there should be human teachers. . . .(イギリス英語)
(2) It is important that there be human teachers. . . .(アメリカ英語)
(3) It is important that there are human teachers. . . .(アメリカ英語)

以上のことは、いろんな文法書に載っていますが、たとえば
Forest という文法書の p.137 にも載っています。あなたは、これら3通りの方法を
きちんと覚えた上で今回の英文 (3) を書いたのですか?もしそうなら、それでいいのです。
でも、受験においては (1) または (2) を使っておいた方が無難ではないかと思います。
ただし僕は学校や予備校の教師ではなく、受験英語に詳しいわけではないので、
その辺についてははっきりしたことは言えません。
501大学への名無しさん:2013/12/12(木) 20:07:00.98 ID:jFpdswgw0
以上のことをすべて理解し、該当部分を自分で書きなおし、その上であなたの書いた英文を
再びすべてコピペして貼り付けてくださったら、僕は改めて初めから最後まで読みなおし、
さらに気づいたことがあればコメントしますよ。
502大学への名無しさん:2013/12/13(金) 00:09:58.54 ID:PR68foq0I
>>500
早速の添削ありがとうございます。
とても分かりやすい例えまで出していただけて、本当に助かりました。
最後にご指摘いただいた部分は全くその三つの用法について考えていませんてました。
ご指摘いただいてから気づいたので改善しようと思います。
辞書で様々な単語の用法を調べ直していきたいと思います。

>>but also think of how to let them make out questions.

については、教師たちが生徒に問題を理解させる方法を考える、というつもりで書いたのですが、そのような文章にするのはどうしたらよろしいでしょうか?
重ね重ねの質問になってしまい、申し訳ありません。
503大学への名無しさん:2013/12/13(金) 01:21:11.57 ID:X+b073Wd0
>>492
>There are two reasons for my opinion.
for my opinionは不要。
504大学への名無しさん:2013/12/13(金) 07:31:09.39 ID:zFKfc1Ac0
>>502
>>However, human teachers can not only teach them something new,
but also think of how to let them make out questions.
>>教師たちが生徒に問題を理解させる方法を考える、というつもりで書いた
=================
このあたりについては、とても難しくて、あなたの書いた英文をどこまで添削すべきか、
どこからどこまでなら許容範囲内にあるのかを判定するのが、僕にとっては難しくなります。
ただ、僕ならば次のように考えます。

think of how to let them make out questions と書くと、その questions
はどこにあるどんな問題でもよいことになります。ところがここでは、教師が教えた
something new に含まれている questions (problems, issues) であるはずです。
つまり、教師は新しいことを教える。つまり「事実」を教えるわけです。たとえば
日本の総理大臣はこれこれこういうことをしかければならないという事実を教えるわけです。
それならばコンピュータにもできますが、人間の教師はその事実に含まれている「問題」
はどういうものであるかを生徒たちに考えたり理解させる方法を考えることができる、という
わけですね。

そういうときには、

(The teachers can also) think of how to let them identify and consider
the issues involved in what they have learned.

と僕ならば書きます。questions を issues に変えたのは、こういうときによく使われそうな
単語が issues だと思うからです。issues というのは、
「争点; 問題点; 何が悪くて何がよいか、という問題; 何をすべきかという問題点」
など、実に広い意味を持っていて、一般的には日本語の「問題(点)について考える」
などというときの「問題」を訳すときに使われやすい言葉です。このときに problems や
questions を使うこともあるけど、issues にしておくと無難なときが多いように思います。
(続く)
505大学への名無しさん:2013/12/13(金) 07:34:25.30 ID:zFKfc1Ac0
(続く)

identify the issues というのは、「問題点を特定する」と直訳できますが、結局は
「何が問題(点)であるかを突き止める」(どれとどれが問題になっているのかを知る)と
いう意味です。identify は直訳すると「特定する」になってしまうので、ついつい
堅くて難しい言葉であるかのように見えますが、ネイティブにとってはそんなに難しい単語では
ないのです。

the issues involved in what they have learned は「学生たちが習った(学んだ)
ことに含まれている(関わっている)諸問題」という意味です。この "what they have learned"
は、あなたの書いた英文に出てくる "something new" を言いかえたつもりです。
再び something new を繰り返すのは芸がないので、ここでは言い換えをしたのです。
506大学への名無しさん:2013/12/14(土) 03:24:35.05 ID:BnvccG8mI
>>503
ご指摘ありがとうございます。
字数稼ぎで何でもかんでも足しすぎていました。
以後気をつけたいと思います。
507大学への名無しさん:2013/12/14(土) 03:26:15.86 ID:BnvccG8mI
>>505
度重なる質問に何度も答えていただきありがとうございます。
なるほど英語の世界は奥が深いものだと痛感させられました。
今回の疑問点がすべて解消したので本当に助かりました。
508大学への名無しさん:2014/01/06(月) 19:54:18.52 ID:nSpnBO3L0
同志社大学の英作文
どなたか添削お願いします。

20点満点

【和文】
彼は小さなまちがいを指摘する前に、
僕たちに新しい曲を何回か通して演奏させるんだ。

【解答】
He makes us play new music sometimes overall before point out our small mistakes.
509大学への名無しさん:2014/01/13(月) 21:12:13.89 ID:dUiMSRW40
before pointing out
ここは絶対間違い
510大学への名無しさん:2014/01/13(月) 21:12:56.00 ID:dUiMSRW40
makeは無理やりやらせるって感じだから、tell使うほうがいいんじゃないのか
511大学への名無しさん:2014/01/16(木) 13:59:02.55 ID:LwEZ6LPC0
He makes us play a new number several times from the beginning to the end
before he points out a minor mistake we have made.
×indefinite article "a" is missing
×music
×sometimes
×overall
×point out
15/20
512大学への名無しさん:2014/01/16(木) 22:56:32.15 ID:qgDIgrQG0
>>510
ありがとうございます

こちらのスレって結構
過疎ってるんですかね
貴重な意見ありがとうございます
>>511
begining to the endとか
なるほどって思うことばかりです...
ありがとうございます
513大学への名無しさん:2014/01/27(月) 17:49:01.74 ID:EMqj2m2m0
初めまして。もし見ている方いましたら添削お願いします。30点満点です。

次のテーマについて、あなたの意見を80語以上で答えよ。
supermarkets should stop giving free plastic shopping bags.

答え 
I agree with the opinion that supermarkets should stop giving free plastic shopping bags.
I think so because using them is harmful to the environment.
Some people may think that free plastic shopping bags are very useful. However, they are made from petroleum, so using them is wasteful of scarce resources.
And, when we burn them as garbage, they produce harmful chemicals.
If we burn a lot of plastic bags at a time, it will be very dangerous for us.
Therefore, I think that free plastic shopping bags should be abolished.
514大学への名無しさん:2014/01/27(月) 17:49:43.97 ID:EMqj2m2m0
文の内容よりも、文法等の基本的な所を採点して欲しいです。
特に、この文にも二回あるように自分はよく 〜ing ○○ is・・・で「○○を〜〜することは・・・だ」という使い方をするのですが、この使い方に問題はありませんよね?

暇な方いましたら回答お願いします。
515大学への名無しさん:2014/02/02(日) 08:44:49.54 ID:rwurBMZe0
正統派の中学参考書としては、人気ライトノベルとタイアップした学習参考書
『「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」とやり直す中学英語』がよい。
桐乃が放つ厳しいセリフに罵倒(笑)されながら、楽しく英語をおさらいできるつくり」になっているという。
「俺の妹はエロゲー好きだ」など「俺の妹」の設定を織り込んだ例文や描き下ろしイラストを収録する。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1303/04/news092.html
http://otanews.livedoor.biz/archives/51942428.html

並行して人気ノベルの多読をするとさらによい。
http://www.mangahere.com/manga/my_little_sister_can_t_be_this_cute/
http://www.mangahere.com/manga/ore_no_kouhai_ga_konna_ni_kawaii_wake_ga_nai/
http://www.baka-tsuki.org/project/index.php?title=Ore_no_Im%C5%8Dto_ga_Konna_ni_Kawaii_Wake_ga_Nai
516大学への名無しさん:2014/02/20(木) 17:05:06.39 ID:lcJ20WaN0
添削お願いします!!

問題 24時間営業のコンビニエンスストアは日本社会によい影響を及ぼしたか?あるいは悪い影響を及ぼしたか?70語以内で答えよ

50点満点

I think that such convenient stores are good for Japanese society.

Recently, I have read in the newspaper that crimes tend to be committed at a place which has no lights.

These convenience stores play an important role to reduce the number of crimes and reassure people.

Without them, people would very worry to walk along a street which has no lights at night.
517大学への名無しさん:2014/02/20(木) 20:55:34.19 ID:BKTgp63O0
全体としてはいい出来だと思う。以下問題点

道が暗いのを理由にするなら街灯で済んじゃうんじゃないか?
人が居るとかの別の理由が要ると思う。

第一文が抽象的すぎる。Convenient stores play an important role in prevention of crimes. くらいの具体性をもって書き始めるといい。
もちろんこの後は犯罪の減少にコンビニがどう活躍するのかの話でまとめる。

a place which has no lightsだとなんとなく信号が無いという意味になる気がする。(使えるならごめんね)
そもそも光は数えられないからlightじゃないかな。
in a dark placeとかにするといいかも。

間違ってたらごめんね。
僕は助言に責任を持たないから十分検証してね。
まぁこれだけ書けたらどの大学でもいけるんじゃないかな
518大学への名無しさん:2014/02/26(水) 06:30:23.05 ID:DoWx3xNi0
[日本の紅葉が見事なのは多彩な樹種の故だという。] 濃淡様々な色が混然となって錦の刺繍を織り上げる。
[多様性の奏でる交響曲に耳を澄ましたい、美しい国の秋である。]

[ ] 内を英訳せよ。です。満点10です。

Autumnal leaves are said to spectacular in Japan because there is a rich variety of trees.

Autumn in Japan is a time for enjoying a symphony of diversity.
519大学への名無しさん:2014/02/26(水) 12:25:57.95 ID:YYvLoMPo0
・be said to〜 は不定詞を使う表現ですので、spectacularを直接つなげるのは無理です
・A because B と言った場合、Bという理由でA(の述語)という事象がおきる、の意味
つまり、あなたの構文だと「木の種類が多いので、(すばらしいと)言われている」となります
日本語の内容は、「木の種類が多いのですばらしい」と掛かっていますから
構文自体を変更しないと意味が正しく通りません
「木の種類の多さ」を主語にするとか、強調構文にするなどが考えられます

問題文の詳細が分かりませんが、どうも新聞のコラムのような雰囲気ですね
だとすると、掲載されたのが秋の時期のように感じられます
そう考えると、「今は秋まっさかりだ、紅葉を楽しもう」と言っているのではありませんか?
(ちょっと穿った見方かもしれませんが)

いずれにせよ、日本語の構造をもう少し吟味して、パラフレーズするといいでしょう
520大学への名無しさん:2014/02/28(金) 21:18:04.47 ID:lRkBeGOv0
どうもありがとうざいました!!
521大学への名無しさん:2014/03/04(火) 13:33:10.94 ID:Au65qteD0
文法的な問題点だけど、play〜role toはどうかと思う 
play a role in doingくらいならよく見かけるけど、toは使えないかも
あとわかってるかもしれないけど一応言っておくと、suchとthese/thoseは交換して使えないから注意
522大学への名無しさん:2014/03/04(火) 13:56:26.36 ID:Au65qteD0
>>518の問題が気になって解いてみたんだけど、
[日本の紅葉が見事なのは多彩な樹種の故だという。] 濃淡様々な色が混然となって錦の刺繍を織り上げる。
[多様性の奏でる交響曲に耳を澄ましたい、美しい国の秋である。]
[In Autumn,leaves of some trees in Japan turn red.
They are valued because the kinds of the trees are various.]
[In this season of the beautiful country,it is good to appreciate
a variety of the leaves.]
これだと「多様性の奏でる交響曲」的なニュアンスがでないからだめか
523大学への名無しさん:2014/03/04(火) 19:45:04.25 ID:WZM88f1U0
東工大 2014 添削お願いします(英訳です)

Q.いかにグローバリズムが経済に浸透し、雇用や生活を再構成するかについては、
 さらにもう少し考察する価値がある。

A. The way globalism is used wildly in economics and consist our employment
or life again is worth being examined still more entent.

Q.これは文字通り一晩のうちに多国籍企業が活動を他国に移す世界において、
 労働者が直面する不安を捉えた概念である。

A.This is a notion which describes anxiety workers face in the environment
where managers of the office which is involved in various countries
change the place their office gets main profit to the other country literally.
524大学への名無しさん:2014/03/04(火) 23:29:07.69 ID:Au65qteD0
まず一つ目
globalismにuseという言葉が不適かも。グローバリズムを使わない訳出を文脈から検討。
wildlyじゃなくてwidely
consistは自動詞限定。辞書で確認
worth being examinedではなくworth examiningが文法的には正しい。これも辞書
intent[entent(フランス語由来?)]は意味が不適。
主語はyouかpeopleを中心にするとよい。the way〜では主語が長い。
英語ではあまりに頭でっかちな文は好まれない。
525大学への名無しさん:2014/03/04(火) 23:47:11.03 ID:Au65qteD0
つづいて二つ目。あと文法的誤りを中心に指摘しています。
profitはgain/earnの目的語を原則とる
「一晩のうちに」というところを特に強調してが「文字通り」という強調表現を
使っているのだから、「一晩のうちに」を「突然」などと読みかえをしている解答の
中ではliterallyは訳出不要かも。
be involved in〜は不適。辞書で確認。
526大学への名無しさん:2014/03/05(水) 00:13:34.65 ID:U5Kaak+C0
>>524に補足・訂正。
it is worth doing〜の形式主語構文を使えば主語は簡潔になります。
だから主語にはit〜が最適。
あと東工大の英作文問題に目を通しましたが、英文中の部分英訳ということなので、
globalismという単語は、使えそうなら適宜使ってやってもいいです。
apply O to〜などを使ってみたらどうでしょうか。
527大学への名無しさん:2014/03/05(水) 00:33:41.78 ID:U5Kaak+C0
ID変わりましたが>>524>>526です。
>>続き524、>>525の補足をします。
the otherは「それ以外のすべての〜」を含意するので不適。
another countryあるいはsome other countriesとするのがよいでしょう。
蛇足ですが、the environmentとsurrounding(s)との違いを確認しておいたほうがいいです。
英文和訳では和文の構成をそのままなぞる必要はなく、それどころかよみやすく、英文にしやすいよう
和文を構成し直すことが要求されるのが常です。
文法ミスをしないことが第一ですが、和文の再構成も大切です。
528大学への名無しさん:2014/03/05(水) 06:54:09.86 ID:5n7AbVHw0
>>523>>526 添削ありがとうございます
どうやら基礎力が抜けてるみたいです
上の英訳の方は確かにit is worth doingの構文を使うと簡単に書けそうですね
529大学への名無しさん:2014/03/11(火) 16:02:28.10 ID:agrL85ar0
1年間東大目指して浪人するのですがここにお世話になってもいいですか?
530大学への名無しさん
いいんじゃね