構文集・暗記用例文集スレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1【世界で活躍する例文暗記派たち】
大前研一の英語プレゼン
http://www.youtube.com/watch?v=N08QzO0laFk
東工大の教授によるスパコンTSUBAME2.0の英語インタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=78hL3PdTlhw
三島由紀夫の英語インタビュー
http://www.youtube.com/watch?v=hkM_1LX4hDI
2大学への名無しさん:2011/11/14(月) 21:22:32.49 ID:jQq4aggTO
新・基本英文700選
英語必修例文600
実戦活用例文555
基本暗唱例文555
最重要構文540
よくばり英作文418
英語構文基本300選
英作文基本300選
ドラゴンイングリッシュ基本英文100
3大学への名無しさん:2011/11/14(月) 22:28:02.25 ID:FC2x0JF20
4大学への名無しさん:2011/11/16(水) 03:19:16.39 ID:OGdRfvI90
フォレストの例文やDUOの例文、ターゲットの例文、フォーミュラ1000の例文
コロケーションならシステム英単語もあるね
5大学への名無しさん:2011/11/16(水) 11:01:14.48 ID:SsW/M1RWO
うむ
6大学への名無しさん:2011/11/16(水) 21:40:11.42 ID:OGdRfvI90
読解・構文理解→700選
英作文→よくばり
めんどくさい・そこまでの域に達していない人→ドラゴン

でFA
7大学への名無しさん:2011/11/16(水) 22:22:17.75 ID:SsW/M1RWO
例文集に読解用も糞もねーよ。

“読解”ってのは誰かが“作文”した文章を読む行為だろ?
じゃあその書き手は“読解用”なる知識によって作文したんじゃないのか?
作文と読解は表裏一体。
8大学への名無しさん:2011/11/16(水) 22:26:10.49 ID:TxWUtvCaP
まあそうは言っても、英作文目的に倒置文やら破格文をわざわざ覚える必要もない。
9大学への名無しさん:2011/11/16(水) 23:03:47.18 ID:SsW/M1RWO
じゃあ百歩譲って英作文用はあるとしても、読解用ってのは無い。
10大学への名無しさん:2011/11/17(木) 02:22:12.95 ID:kxGd0vpC0
最終的には語彙力がものを言う。
11大学への名無しさん:2011/11/17(木) 06:16:59.17 ID:W8HrP7IF0
読解がそこそこ出来ればわざわざ英作文用に例文を暗記する必要はないってことじゃないか。

12大学への名無しさん:2011/11/17(木) 23:52:56.75 ID:JT9iSdI40
理想論だねそれは
読解がそこそこできれば英作文が自由にできるというならみんな英作文対策をしている現状はどうなのさ
13大学への名無しさん:2011/11/18(金) 05:38:53.42 ID:y/ElciZO0
>>12
読解の勉強をする前にまず構文集を暗記するだろ?
それで充分じゃん。
あと、大学入試レベルの英文が読みこなせれば中学3年レベルの英語は書けると思うぞ。
英作文なんて中学レベルの英文が書ければ充分で、
解釈で読んでいるような難しい英文を作ろうとしたら文法を間違える、変な英文をでっち上げる、
と碌なことが無い。
京大のような鬼畜問題の場合はまた話が違って来るが。
14大学への名無しさん:2011/11/18(金) 05:46:02.07 ID:BQS6c+CK0
和英標準問題精講 これを英作はもちろんのこと、構文集、文法解説書として使えるから、一石三鳥。
15大学への名無しさん:2011/11/18(金) 15:31:43.82 ID:OchYnCrM0
700選ってごく普通の簡素な英文が700個羅列してあるだけじゃね?
一通り見たけど新たな発見とか全然なくてかったるい本だと思ったわ
16大学への名無しさん:2011/11/18(金) 16:58:19.23 ID:e3Ffg6QK0
>>15
旧版の頃はネイティブチェックもいい加減で悪文が多いって聞いたけど
そこら辺は改善されたのか
17大学への名無しさん:2011/11/18(金) 19:00:18.88 ID:BEiHlQNRO
>旧版の頃はネイティブチェックもいい加減で悪文が多いって聞いたけど

誰に聞いたんだよw
ネイティブチェックもなにも、700選の英文は『和文英訳の修業』延いては『The new art of English composition』同様、洋書や米国紙から引っ張ってきた英文なんだよ。
18大学への名無しさん:2011/11/18(金) 20:25:02.19 ID:hXE9nYrd0
>読解の勉強をする前にまず構文集を暗記するだろ?
そこが英作対策にもなってる暗唱文集が売れてるわけで
19大学への名無しさん:2011/11/19(土) 01:01:45.02 ID:B07QXKP+0
>>17
「どうして英語が使えない?」酒井邦秀 ちくま学芸文庫
目次 「基本英文700選」の惨状

ここで700選が悪文の数々だと徹底的に検証されてる
但しおそらく旧版の方のことだと思われる
20大学への名無しさん:2011/11/19(土) 01:55:38.33 ID:BGQqqQ2dO
その酒井って人物がまずアホだからw

ググればどんなイカレタ奴かわかるよ
21大学への名無しさん:2011/11/19(土) 03:08:57.45 ID:fTXAlzu90
高2です。ここに書いてあるのは受験向けの話なのでしょうか?
22大学への名無しさん:2011/11/19(土) 09:41:40.53 ID:KCjfA+X10
>>21 受験向けだよ
>>14 この本をやり込めば、ネクストを8割ぐらい目を通した事にもなるし、読解に必要な構文の説明もしている。
   お薦め。

過去の名筆を叩き落とし、新規の参考書を持ち上げようとするのが、工作員たちの仕事。

23大学への名無しさん:2011/11/19(土) 09:55:16.87 ID:aRjYbUGm0
前スレ995へ
九州人以外知らない。あれ加えたらスレ荒れると思う。
24大学への名無しさん:2011/11/19(土) 22:45:15.36 ID:MkLQWd580
101
25大学への名無しさん:2011/11/20(日) 08:02:39.93 ID:HWnTjwmP0
>>20
その酒井って奴、文法なんかやらなくて良い、多読すれば良いなどと言っている時点でまがい物。
26大学への名無しさん:2011/11/20(日) 08:53:04.70 ID:Gmz9W09f0
700選っていう大物をもっともらしく批判すれば、上手くいけば有名になれるしな。
自分が偉業を成せない時に、大きな相手をけなして自分をでかく見せるなんて政治でよくある手法だろ。
マスコミが取り上げれば批判された奴はドンドン信用が落ちていく。

有名な参考書や文例からパクッてる(これ自体が良いことかはさておいて)700選が悪い例文集なわけがないだろ。
新しく発見とか言ってるやつもなんなんだ?ってか新しい発見ってなんだ?
27大学への名無しさん:2011/11/20(日) 11:15:45.09 ID:usjM5agoO
“基本”英文700選という名前の通り、あくまで基本的な英文の集合体なんだから「新しい発見が無い云々」は馬鹿。
28大学への名無しさん:2011/11/20(日) 12:12:49.46 ID:OD4wZqqR0
700選が文法的に正しくても不自然な英語が多いのは確か
問題はそれを和製英語として許容できるかということ
まず実際に自分で読んでみてから批判すべきだな
29大学への名無しさん:2011/11/20(日) 16:20:39.12 ID:usjM5agoO
>>28
だからその不自然な例文とやらを具体的に挙げろよ。
アンチ700選ってのはいつもこれなんだよ。
30大学への名無しさん:2011/11/20(日) 16:37:35.68 ID:PgyE0/GR0
Z会の必修101ってどう?
31大学への名無しさん:2011/11/20(日) 18:48:05.59 ID:VGh7Llnk0
>>30
なかなかいいよ
32大学への名無しさん:2011/11/20(日) 19:01:44.55 ID:1ZRQCKFi0
英作基本文例600

絶版のようだが絶品
センターから京大まで対応してる
33大学への名無しさん:2011/11/20(日) 20:28:34.43 ID:PgyE0/GR0
絶版じゃないよ
今日書店にうってた
34大学への名無しさん:2011/11/20(日) 20:30:04.42 ID:PgyE0/GR0
>>31
学校で配られたからきいてみました。

101暗記したら、
どうしたらいいでしょうか?
京大一橋志望なんですけど。
ビジュアルやってるし、700がいいかな?
35大学への名無しさん:2011/11/20(日) 20:50:56.29 ID:VGh7Llnk0
>>34
700選がいい。
ましてビジュアルやってて且つその志望校ならなおさら。
700選の解説サイトもあるよ。
http://web.archive.org/web/20090129110803/http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/index.html
36大学への名無しさん:2011/11/20(日) 21:22:36.64 ID:PgyE0/GR0
よっしゃ、やったるでー
37大学への名無しさん:2011/11/20(日) 21:24:57.14 ID:PgyE0/GR0
ごめん、あとききたいんだけど、
700とかやってても英作文対策
として、例えばZ会の英作文のトレーニングみたいのやったほうがいいですか?
38大学への名無しさん:2011/11/20(日) 21:45:13.38 ID:VGh7Llnk0
>>37
それはいらないな。過去問は当然やるでしょ?
それが他でもないトレーニングだ。
入試の英作文なんて早い話が「核となる例文を自力で頭から出し、それをその課題に最適化する事が出来るかどうか」なんよ。
だから何よりも例文のストックを作り、日本文を見て英文がひらめくレベルに達することが先決だな。
過去問とかをやり尽くした上で、直前期に演習量を稼ぎたいってんなら「英作文のトレーニング」もやる価値ある。
実戦編持ってるけど、内容としてはこれは書き方のノウハウを提示した本ではなく、まさに演習量を補うトレーニング本なんだな。
つまり、いきなり表現ごとのパーツをドンッと出して合体させていくってな流れになってる。だから使用者にある程度の例文のストックがあって、自力で7割方の完成度で作文できた上での自己添削型教則本っていう位置づけだな。
39大学への名無しさん:2011/11/20(日) 22:26:16.20 ID:PgyE0/GR0
>>38
何回もごめん。
最後におしえてくれ
さっき英作文のトレーニングというのは
あんまり中身をみずにきいたんだが、
英作文の演習ではなく、もっと基礎的な
英作文の書き方みたいなのを最初にやったほうがいいのかききたかったんだ ですけど、どうですか?
あと、スレチでごめんなさい
40大学への名無しさん:2011/11/20(日) 22:45:08.93 ID:9qXckfSdP
38じゃないけど、大矢の実況中継、あれのpart1とpart2にざっと目を通しておいたほうがいいと思う。
余裕があれば小倉の和文英訳教本文法矯正編を勧めたいけどね。
41大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:50:46.22 ID:VGh7Llnk0
>>39
ノウハウ本の類は不要。例文暗記によって英文を書く思考回路は自然と構築される。

以下、思考のプロセスを説明混じりに再現するから読まなくても構わない。
例えば2008年の阪大(外語)では夏目漱石の『こころ』の和文英訳が出たけど、では同じ漱石の小説『草枕』の英訳が出されたとして、
冒頭「とかくこの世は住みにくい」の出だしの部分だけを少し考えてみよう。
「とかく」をどう訳すか。
“とかく→とにかく→往々にして→一般的に”という日本語の変換がまずできる。
つまり「一般的に言って〜である」と言いたいわけだ。
次に英語への変換だが、ここで例文暗記の功がものを言う。
700選をしっかり暗記していれば、例文81の“It is said that〜”と例文143の“They say that〜”が直ちに候補に浮かぶ。
ここで例文409の“Generally speaking,”は論文やジャーナル紙等で使われるようないわゆる論文調の言い回しであって、『草枕』は小説だからすぐにリストから外れる。
で、“It is said that〜”か“They say that〜”で一瞬迷うわけだが、これもすぐに前者が最適だと判断できるんだ。
熟語帳とかで前者が文語的、後者が口語的って区別で覚えてるかもしれないが、これが例文で覚えない弊害。
確かにこの区別は間違いではないが、後者のthat以下には伝聞的な内容が来て、前者のthat以下には“常套句・よく言われること・諺”が来る、と用法までしっかり覚えるべきなんだ。
現に700選の例文はその通りになってる。
で、これにて“It is said that〜”を選択するというわけだ。
なぜなら今言いたいのは「一般的に言われること」「誰もが一度は感じること」だからね。
それに“It is said that〜”が“They say that〜”に対して文語的ってこともまさにベスト。
明治期の日本語は言文一致体という新しい形態になったばかりで、たとえ小説や会話文であってもやや堅いんだわ。
「我が輩は猫である」がいい例。“我が輩”という一人称に加え、“である調”ときてる。
もっとも、プロの翻訳家だったらもっといい英文を書くかもしれないが、それはあくまでプロの話。

本番では以上のような思考プロセスを一瞬で頭の中で行う。
暗記の過程で、上記のような似た表現のニュアンスの違い等をちょくちょく考えればいい勉強になる。
42大学への名無しさん:2011/11/20(日) 23:56:48.81 ID:usjM5agoO
>>41に付け足すと、仮主語ってのは新情報を導くためのツールだから文頭で使うってのも含め“It is said that〜”は最適。

文頭でいきなり新情報が出てくるという唐突感を見事に回避してる。
43大学への名無しさん:2011/11/21(月) 01:39:55.13 ID:JME/g/G7O
例文暗記が最強ってことだな。
44大学への名無しさん:2011/11/21(月) 04:55:40.88 ID:KMVKNvnN0
>43

そう。英文を700選で選ぶ、これ最強の英作文道なり。

700選に死角なし。

45大学への名無しさん:2011/11/21(月) 05:56:48.36 ID:0TNqtlOH0
ここや英作文のスレを見ているが、これだけしつこく言われると
700選をやらなきゃいけない様な気持ちにさせられてしまうな。

46大学への名無しさん:2011/11/21(月) 06:21:52.57 ID:5gsPa4r30
よーーーーーーーーーーーーーーーし
700やるぞーーーーーーーーー!ー!ー
47大学への名無しさん:2011/11/21(月) 06:24:37.43 ID:JME/g/G7O
やりましょうや
48大学への名無しさん:2011/11/21(月) 07:18:30.33 ID:xHC30YBz0
ただ一つだけ言わせてもらうと、上の長文に載ってるような細かい分類が700選本書で解説されてるわけじゃない。
積極的に自分で調べなきゃいけないからな。辞書でも文法書でも一冊傍らにおいて、理解してから試験まで暗唱。

もちろん解説サイトを用いても良いけどな、俺は自分で調べたほうがいいと思うよ。
そうすれば単に700選だけの勉強では終わらずに、本を開いたときにほかの情報も目にすることができる。
49大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:11:33.62 ID:5gsPa4r30
>>48
どうやって調べる?
ロイヤルとかつかうの?
50大学への名無しさん:2011/11/21(月) 17:59:59.25 ID:OvdqXtjs0
>>48
フォレストじゃ役不足か?
51大学への名無しさん:2011/11/21(月) 18:30:57.60 ID:5gsPa4r30
俺はフォレストと同レベルの
ブレイクスルーってのもってるが
そんな詳しいこと載ってない
52大学への名無しさん:2011/11/21(月) 19:36:32.94 ID:vWXRB2P50
ここでちょっと会話文の英作問題。

( A ) it cold ( B ), you ( C ) keep your overcoat on.
「寒いから、オーバーを着ていてもかまいません」

( )に適切な語を入れて文を完成させよ。
但し、AとBはどちらか一方に一語入れよ。。
53大学への名無しさん:2011/11/21(月) 19:52:51.88 ID:5iX4l2zIP
A→As C→may

旧・基本英文700選の45番。
54大学への名無しさん:2011/11/21(月) 19:53:13.44 ID:xHC30YBz0
A as C may
55大学への名無しさん:2011/11/21(月) 19:56:12.58 ID:5iX4l2zIP
45. As it is cold, you may have your overcoat on.


ちなみに新・基本英文700選の45番は、

45. It is hard to find a place to eat where you can keep your overcoat on.
食事をする場所で、オーバーコートを着たままでいいような所を見つけることなど困難です.
56大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:11:12.61 ID:xHC30YBz0
>>55
俺も700選やってて、即答できたw
Becauseは会話だと堅いなってなんとなくわかったぞ。
俺はその例文自体は覚えてなかったけど、英語の感覚ってついてくるもんだな。
もとより、語学なんて繰り返しやって無意識の中に理屈を落とし込むことが大事だし、成果が出てきたのかな。
57大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:23:35.13 ID:5gsPa4r30
>>55
びっくりした
新700のやつから即答できると
勘違いして、焦った
58大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:43:27.32 ID:Yu3tXNtL0
にしても、基本が出来てない(品詞分解ができない)状態で700選やるのは意味がないぞ
59大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:51:21.20 ID:5gsPa4r30
>>58
ビジュアルやれば大丈夫だよね?
今、薬袋喜朗のリーディング教本っての
やってるんだけど、それでだいじょうぶ?
今高1で計画をたててるんだが、
りーきょうやったらビジュアルいるのかな?
スレチだな・・・
60大学への名無しさん:2011/11/21(月) 20:59:56.33 ID:JME/g/G7O
ビジュアルと700選は同著者だけあって相性がいいね。
俺は解釈教室使ってるが。
あと和文英訳教本とも相性がいい。
61大学への名無しさん:2011/11/21(月) 21:06:03.80 ID:Yu3tXNtL0
>>59
解釈の本と別に文法(グラマー)の本を一冊やったほうがいい
フォレストでもいいしもう少し難しめのでもいい
それの講義本として英文法のナビゲーターやるとなおよし
62大学への名無しさん:2011/11/21(月) 21:15:21.77 ID:5gsPa4r30
はははは
ブレイクスルー(フォレストみたいの)
英ナビ
新鋭品
もってる俺は完璧
よーしまずは文法の完成だーー!!
63大学への名無しさん:2011/11/22(火) 01:09:54.68 ID:ZdzhpzQi0
>>59
薬袋と伊藤和夫(ビジュアル著者)じゃ、ちょうど正反対の解釈法だからな。
伊藤和夫が構文をなんとなくじゃなくて、絶対こういう読み方であるという確信をもって読めってことを言うから
そこだけに注目して、あたかも構文、品詞分解至上主義(=薬袋)と同じであると思ってる人も散見されるが(ブログとか検索すればわかる)
実際のところ伊藤和夫は、英文を眺めて品詞分解するようなことはほとんどしない。
ましてや英文全体を眺めてそれぞれの品詞を決定してから読むなんてことは絶対にしない。

あくまで左から右へ、上から下へ目が流れていき、最後のピリオドに来た時に文章が理解できていることを理想とする。
そのためにはたくさんの英文に触れ、この文章が来たらこういう構成になっているんではないかということを経験的に理解、記憶して各文章を「予測」して進めていくことになる。
予測がはずれたら訂正し、その解釈でいいかを確認する。
やるなら最初から伊藤和夫が良い。

薬袋が良いのは、確実に英文を訳せるようになる。
読めるようになるのではなく訳せるようになる。(というか目が右往左往するというのは読むとは言わない)
64大学への名無しさん:2011/11/22(火) 04:02:51.31 ID:npoMZMyJ0
>63

薬袋は伊藤の後継者。
反するものではない。
現に著書の中で伊藤師の解釈や伊藤の著作の例文が多数ある。

薬袋⇒伊藤ルートが最強。
65大学への名無しさん:2011/11/22(火) 06:28:41.01 ID:ZdzhpzQi0
>>64
ちがう。断じて違う。
自分を後継者と称する人はほかにもいる。人の権威に縋り付く汚いやつだ。

って別に薬袋は自分が後継者だなんて思ってないだろ。

ちなみに伊藤氏は「動詞の数を先に数えて対応する他動詞を見つけてから解釈をするような方法はダメだ」
とはっきり言ってる。
薬袋が伊藤の内容を引用してるから、伊藤と同じ教え方ってことには一切ならないだろ。
66大学への名無しさん:2011/11/22(火) 10:13:19.51 ID:787S7VRV0
今どうしてるか知らないけど福崎伍郎はほぼ伊藤式だった
67大学への名無しさん:2011/11/22(火) 19:01:13.40 ID:IiIo1Fq20
どちらかといえば薬袋は伊藤への反逆者で、福崎の方が正当な後継者だわな
ただパラリーに手を出してしまった
68大学への名無しさん:2011/11/22(火) 20:07:36.51 ID:ttoiskjS0
700はどこがいいのですか?
今までビジュアルをやってきたので、
700もやろうと思いましたが、なやんでいます。
文は少し古いもので、その指摘が正しいかは わかりませんが、自然でないといわれることもあるようですが。

文の量では他にも600とかあるし、
他も適当に作ってるわけじゃないので、
ある程度は、重要なものを網羅していて、700と大差ないと思うのですが
(700を批判しているわけじゃない
どちらかといえば伊藤信者)
例文集はどれがいいでしょうか?
69大学への名無しさん:2011/11/22(火) 21:47:10.99 ID:YMhmGsHI0
>>68
700選のセールスポイントを挙げたらきりがないんだが、一つだけ覚えておいてもらいたいのは、700選の英文は古いわけでも、堅いわけでも、不自然なわけでもないってことね。
前スレにも書いてあったが、そもそも英語という言語は、およそ明治期に言文一致体の生まれた日本語と違って、ニュートンのいた時代からほとんど変わってないのね。
だからニュートンの論文は今も普通に読めるんだ。それも高校生レベルの英語力で。
試しに700選の英文が古い・堅い・不自然と言う人に「どれが?」と聞いてみてほしい。
また、加えて「そもそも英語における古さ・堅さ・不自然さって何?」ってのも聞いてみてほしい。
絶対答えられないから。

まあそんなわけで、700選をやりたまえ。
70大学への名無しさん:2011/11/22(火) 22:06:42.13 ID:ttoiskjS0
>>69
ありがとう
新英頻と英ナビとビジュアルもってるから、多分700やるとおもうけど
一つだけ、
他の構文集となにがちがう?
71大学への名無しさん:2011/11/22(火) 22:17:35.51 ID:bMl7f1YZP
>>70
著者が同じなので700選をやるのが妥当でしょう。
しかし、この700選原理主義者の言うことは真に受けないように。
700選が他の文例集に比して特に優れている点はないです。
むしろ最近出た600のほうがよりスマートに整理されているように
個人的には思いますね。
600にはあって700選にはないような構文もあります。
72大学への名無しさん:2011/11/22(火) 22:27:28.34 ID:YMhmGsHI0
>>70
なんと言っても、その普遍的で応用度の高い英文だね。
それに、やっていくとわかるがメッセージ性の強い英文や気の利いたセリフが多数散りばめてあることもよかった。
CDも秀逸。竹岡シリーズや最重要構文540とかだと日本語→英語って流れで吹き込んであるんだが、これが実は暗記の妨げになってる。
よかれと思ってそうしたんだろうけどね。で、俺も最初はその方がいいかと思ってそれらを使ってたんだが、結局英語のみの700選に落ち着いた。
英語のみの方が、なんて言うか瞬発力がつく。
あと、細かいことだが英文番号も英語で読み上げてる所もさりげよかった。リスニングで数字に強くなった。
日本語→英語だと、どうしても番号は日本語で読むからね。
もう一つ駄目押しすると、一文に複数の文法なり熟語なり構文なりの内容を含ませてる点も素晴らしいね。
他の例文集や文法問題集だと、一文に一つの文法なり熟語なり構文なりの内容が割り当てられてるから、効率や学べるものの数が700選に劣る。
73大学への名無しさん:2011/11/22(火) 22:35:51.93 ID:bMl7f1YZP
両方やった経験から言わせてもらえば、
収録されている単語や熟語の充実度は700選より英語必修例文600のほうが上です。
それと関連表現や参照構文なども書かれていて、
それらも合わせれば英文の数も600以上になります。
74大学への名無しさん:2011/11/22(火) 22:46:31.78 ID:5zw0dP+GO
600ってCD付いてないだろ

だったら和文英訳教本の例文暗記するし
75大学への名無しさん:2011/11/22(火) 23:06:09.57 ID:787S7VRV0
英作基本文例600なら日本語つき版CDと英語のみ版CDの2種類が用意されてる
76大学への名無しさん:2011/11/23(水) 01:12:17.09 ID:vZsjQzq60
>>74
俺のには2枚も付いてるぜ。
77大学への名無しさん:2011/11/23(水) 16:50:35.71 ID:Ina4g9Hz0
うそこけw
78大学への名無しさん:2011/11/23(水) 17:09:23.17 ID:fbGEHTWLP
600は2枚CDがついている
79大学への名無しさん:2011/11/23(水) 18:26:24.64 ID:V27wovpqO
それって英作基本文例(非売品)の方だろ。
駿台の600はCD無い。
80大学への名無しさん:2011/11/23(水) 18:32:51.43 ID:fbGEHTWLP
駿台のほうだよ。
81大学への名無しさん:2011/11/23(水) 18:42:13.65 ID:WRNe4YbJ0
有名講師が書いたからだとか、出来る生徒はみんな使っているからとかで、出来ない生徒が真似しても
上手く力がつくとは思えない。基本的な文法が身に付いていないのに、お経のように700選を覚えようとしても
難しいし、出来たとしても、能率がいいとは思えない。例えば、文法やりながらネクストの英文覚えるんじゃ駄目なの?
本当に定番と言われてるその方法が最良なの? 



82大学への名無しさん:2011/11/23(水) 19:11:24.94 ID:Ina4g9Hz0
>>70
だから、700選の700文をやりゃネクステの1380文は不要だって理屈が何回言ってもわからんようだな。
いい例を見せてやるよ。
わかりやすく“not so much A as B”でいこう。

ネクステ:In his own home he is not so much a master as a servant.
(自分の家で、彼は主人と言うよりもむしろ召使いだ)
700選:The question is not so much what it is as how it looks.
(問題はその本質よりもむしろ外観だ)

ネクステで“not so much A as B”を学ぼうとすると、本当に“not so much A as B”しか含まれない英文を扱ってるから極めて非効率なわけ。
一方、700選は“not so much A as B”の知識プラス、what節やhow節を使うことにより“本質”だの“外観”だのの思いつきにくい単語、スペルに自信のない単語等を平易な言葉に置き換えるという英作文における有効な手法も同時に学べるんだ。
このwhat、howの使い方をネクステで学ぼうとするなら、このためにまた別に2文覚える必要がある。
このように一文に一つの事項を割り当てたネクステに対し、一文に複数の機能を持たせた700選の英文の方がはるかに実戦的かつ高効率なわけよ。
これが数700にしてネクステの1380文や他の例文集、文法問題集を凌駕する理由。
83大学への名無しさん:2011/11/23(水) 19:33:55.51 ID:WRNe4YbJ0
>>82
なるほど、なるほど。 ではDUOと比べた場合どうでしょうか? 1文に凝縮させてる点ではあちらも、売りにしているようですが。
84大学への名無しさん:2011/11/23(水) 20:02:15.94 ID:fbGEHTWLP
一方、『英語必修例文600』におけるnot so much as〜構文は以下の通り。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
532.The animals kept dying, not so much from disese as from neglect.
動物が次々に死んだのは、病気からというよりは等閑(なおざり)からであった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

そして解説のページにはこの英文の単語や熟語の説明のあと、
同種表現として次のようなまとめがある。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[Aというより(むしろ)B]
@not so much A as B(⇒532)
Aless A than B
→He was less scared than surprised.
彼は怯えるというよりむしろ驚いたのだ。(⇒415)
Bmore B than A(⇒531)
CB rather[rather B] than A(⇒477,530)

※引用者注(⇒ )で示された数字はそれぞれ該当番号の例文。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
85大学への名無しさん:2011/11/23(水) 20:03:25.28 ID:fbGEHTWLP
次は飯田康夫先生の『英作文頻出文例360』から。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
237. A man's worth lies not so much in what he has as in what he is.
男の価値は、財産にではなく、むしろ人格にある。

not so much A as Bは、B rather than A「どちらかというとAではなく、むしろB」
と同義と考えられる。

 cf. A man's worth lies in what he is rather than in what he is.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

さて、どちらが本当に受験に直結するという意味で有益だろうね?
時間が限られている受験生が700選で勉強しながら>>82のようなこと気づいて
チェックできるだろうか?
言い換え可能な同種表現をひとまとめに憶えるほうが受験に役立つんじゃないかな?
受験生は英語ばかりやっているわけではない。
マニアックな700選原理主義者の言葉を真に受けないように。
86大学への名無しさん:2011/11/23(水) 20:11:38.84 ID:Ina4g9Hz0
>>83
Duoは著者が700選を踏襲してるだけあってなかなかいい。“not so much A as B”の文も>>82で書いた700選の文に近い。
ただね、やっぱり例文の質感ってのが単熟語帳の範疇を超えられてないんだよねぇ。
どうしても単語・熟語の記憶の補助として作られた文と、英作文(や広く英語の基幹一般)の学習を想定して作られたものとでは違いはあるのはしょうがない。
著しい違いはやっぱり英文の構造にある。
例えば後者だと「これが仮主語構文の文ですよ」「これが第4文型の文ですよ」としてその型を提示したら、(被ることはあるが)次の別の型の提示に移るわけ。
ところが前者の様に単語帳や熟語帳の体裁をとると、例えば構造的にSVCの文がいくつも出てきて、構造そのものが学習要素であるような文は出てこないんだ。
その結果、700選では“That he is innocent is quite certain.”みたいな構造自体が学習課題である英文もしっかり網羅されるわけ。
だから、英作文等の対策としてならDuoあんまりおすすめできない。
上記のような、知っておくべき(使えるべき)英文の抜け漏れが生じるからね。
87大学への名無しさん:2011/11/23(水) 20:15:38.26 ID:Ina4g9Hz0
>>85
それ700選にも下のcommentに書いてあるからw

700選だって解説ちゃんとあるんだぞ。
88大学への名無しさん:2011/11/23(水) 21:28:55.80 ID:V27wovpqO
『700選に始まり700選に終わる』
これが例文暗記というものだ。

俺も高2のときに700選を買ったものの、“もっといい本があるんじゃないか?”と思い、ありとあらゆる例文集や文法問題集に浮気したが結局700選に戻ってきた。
むしろ、それら浮気のお陰で700選の良さを再認できたと言うべきか。
89大学への名無しさん:2011/11/23(水) 21:41:23.58 ID:AR7IDChO0
700選なんて日本人が書いた不自然な文だし
解説もない糞すぎるだろ
よくばり英作文にすれば?解説あるし
10人のネイティブチェック入ってるから大学入学後も役立つ
90大学への名無しさん:2011/11/23(水) 21:46:48.17 ID:f9Kwp9T90
>>82
仰ることは分かったけどさ。
英語に限らず勉強法の基本は「単純なもの→複雑なもの」だと思うんだ。
not so much A as Bの構文を既に知っている人なら、
A man's worth lies not so much in what he has as in what he is.
を覚えることは能率的かも知れないけど、
まだその構文を習ったことすらない初学者がいきなりそんな文を見ても分かり辛いし、
覚えにくいと思うぞ。
ネクステやフォレストのような文法書を読んでから700選をやる方が、
頭への負担も少ないと思う。



91大学への名無しさん:2011/11/23(水) 21:48:45.27 ID:V27wovpqO
まだそんなこと言ってんの?
700選の英文は紛れもなく英米人の書いたものです。
むしろ“よくばり英作文”の英文こそ竹岡が書いたものだろ。
92大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:23:58.62 ID:Ina4g9Hz0
>>90
なんて言うか…話のステージが低すぎる。
まずな、『できるだけ効率よく、かつ実戦的で応用度の高い例文』を集めたものが暗記用例文集のそもそものポリシーだろ。
not so muchがなんたるかを学びたいならどうぞネクステなりフォレストなりでやったらいいんだよ。
でも作文で応用することを目標に英文を記憶するにあたっては、出来るだけエッセンスを凝縮させたもののほうが無駄がなくていいんだよ。
でな、もっと言うと700選が初めて登場したのは大学進学率10%未満だった時代なのな。
つまり、大学を目指すってこと自体が大冒険だったんだよ。
それだけあって、大学を目指す者には日本を背負って立つという使命感があったんよ。
だから覚えにくいだのわかりづらいだの、ゆとりの泣き言みてぇなぬるいことは言わなかったんだ。
当時の受験生が(全員ではないにせよ)当たり前のようにこなしていたことが、今の受験生に出来ないってことは、これすなわち国力の衰退に他ならないんだ。
ゆとりゆとりと言われる昨今だが、時代の流れに抗う力が700選にはあるんだよ。

夫レ教育ハ建国ノ基礎ニシテ師弟ノ和熟ハ育英ノ大本タリ
93大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:34:13.58 ID:AR7IDChO0
700選は全部日本人が書いた文でネイティブチェックもしてないです
鈴木君なんて文があるくらいですからw
94大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:36:26.15 ID:V27wovpqO
まあ例文集は文法や構文、熟語等の、言わば“英文を構成する要素”を記憶するものだからな。
例文集と参考書は本質的に役割が違う。
単なるバラバラな知識の集合体である文法集に対して、例文集は解説は薄くとも体系的に語学を習得できる。
95大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:39:32.92 ID:Ina4g9Hz0
>>93
アホか?
名前なんて入れ替えればいいだけだろ。
700選の英文は和文英訳の修業やthe new art of english composition同様、英語圏の書物や新聞等から引っ張ってきたものだ。
96大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:49:35.49 ID:96nS0OT00
馬鹿がちらちらみえてワロタ
700は神書
もちろん600とかも良書。
97大学への名無しさん:2011/11/23(水) 22:57:42.97 ID:qz7+2yqE0
>>94
600にCDついていないと言い張って人の話を聞かないとか、
あらゆる例文集をやったとか適当なことをいっている。
こういうクズが偉そうにアドバイスしているわけだ。
98大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:25:04.81 ID:f9Kwp9T90
>>81
>>82
>>90
>>92
の流れを読めば>>82>>92がいかに人の話を理解しない奴かが分かると思う。
信者って本当に気持ち悪いな。
99大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:27:50.44 ID:f9Kwp9T90
>>81
>出来ない生徒が真似しても
>上手く力がつくとは思えない。基本的な文法が身に付いていないのに、お経のように700選を覚えようとしても
>難しいし、出来たとしても、能率がいいとは思えない。
と言っているのにひたすら700選の優位性ばかり強調しているんだから。
100大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:30:55.50 ID:f9Kwp9T90
そこで俺が>>90で突っ込みを入れると、
>話のステージが低すぎる。
>not so muchがなんたるかを学びたいならどうぞネクステなりフォレストなりでやったらいいんだよ。

>>81さんが最初から言いたかったのはそのことじゃないのかよ?
お前卑怯なんだよ。
101大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:30:55.85 ID:fbGEHTWLP
700選が優れた例文集であることに異論はない。
ただ、今の大学受験の傾向に鑑みて、最良最善の選択だとは思わない。
102大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:37:35.23 ID:Ina4g9Hz0
>>100
は?死ねば?
なに横からわけわからんこと言ってんだ?

文法を記憶する際に、なるべく一人二役的な英文の方がいいだろって話。
ネクステが効率いいと思うならあの1380文暗記してリャいいんだよ。
ただ、その一方で「700文は多い」「非効率」っていう矛盾したことを書く輩がいっから「どっちが非効率なの?」ってことを整理しただけ。
ちなみに俺のもってる英語必修例文600はCDなんか付いてないぞ。
103大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:37:36.13 ID:f9Kwp9T90
日本を背負って立つ使命感だとか国力の衰退だとか偉そうなことを言う前に、
ちゃんと人の話を聞く努力をしろよ、おっさん。
リアルでもそうだが、おっさんって何で他人の話をちゃんと聞かずに持論ばかり展開する奴が多いんだ?
104大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:41:19.81 ID:f9Kwp9T90
>>102
俺は700文が多いなどとは決して思わないけどな。
だから、>>81の話も読めないで自論ばかり述べるボケオヤジは死ねよ。
105大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:41:41.41 ID:V27wovpqO
f9Kwp9T90
↑発狂しちゃった?w

人の話を聞かず連稿してる奴がよく言うよw
106大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:44:41.76 ID:f9Kwp9T90
>>105
反論出来ないと携帯から自演w
もうボケオヤジは死んだ方が良いよ。
107大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:49:07.05 ID:Ina4g9Hz0
>>104
なに必死になってんの?

>>81本人がそのセリフを言うならまだわかるが、「>>81の話も読めないで」ってのはお前の持論じゃないのか?
おっさんだのボケオヤジだの、異常だな。
108大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:50:42.73 ID:f9Kwp9T90
>>107
実際、読めてねえだろw
109大学への名無しさん:2011/11/23(水) 23:55:41.39 ID:Ina4g9Hz0
>>108
反論できなくて発狂してるのは明らかお前だぞ?
>>81には「基本的な文法が身に付いていないのに」って書いてあるんだが、その前提がまず低いって言ってるの。
わかる?
一連のレスは何も数学初心者にいきなり大数を薦めてる訳じゃないのな。
暗記用の例文集の是非の話をしてるわけ。
110大学への名無しさん:2011/11/24(木) 00:00:18.28 ID:2UvZ1rEr0
>>109
>だから、700選の700文をやりゃネクステの1380文は不要だって理屈が何回言ってもわからんようだな。
前提が低かろうが>>81は質問しているんだからその相手にネクステの暗記がダメで700選を薦めるのがおかしいだろ。

111大学への名無しさん:2011/11/24(木) 00:08:22.12 ID:F6jXtU8x0
>>110
あのなぁ、そりゃ>>81以前から「基本的な文法が身に付いていない」人に対する最適な例文集の話題だったのならわかるわけ。
でも、この前提条件は>>81で突然追加されたものだろ?
で、別に「基本的な文法が身に付いていない」人にも結局は有効なんだよ700選は。
それらのことを>>82で言ったわけ。そもそも1380文と700とでは負担の絶対数が違うだろ?
お前おかしいぞ?
11281:2011/11/24(木) 00:10:39.75 ID:t1V4fI8Z0
ネクステは確かに、文の数も多いし、英作向きとは言えない。そもそも、文法があやふやな段階で、あれもこれも詰め込もうとするのも、
無理がある。そこで、お薦めなのが >>14 >>22 

文法の説明がしっかりしているので、効率よく理解できる。使い方としては、初期、中期を無理に暗記しようとしないで、理解し、最終的には
暗記するつもりでやれば、構文集はいらない。英作にしては、そこは昔からの名筆と謳われてきた和標、申し分のない出来。
113大学への名無しさん:2011/11/24(木) 00:35:01.10 ID:dnlEEDpK0
>>112
そうなんですか。本屋でよく見るけれどスルーしていました。買ってみようかな。
でも、あらゆる本に手を出しても英語が身に付かないクズでも英語が分かる700選っていう宣伝に比べるとちょっと弱いですね。
114大学への名無しさん:2011/11/24(木) 00:52:14.21 ID:F6jXtU8x0
これは二つのことに分けて考えよう。

一つは、何故f9Kwp9T90が突然発狂したのかはわからんが、f9Kwp9T90は知識ゼロの状態から一冊で済ませることを潜在的な前提条件にして論を述べていること。
もう一つは、700選に対してネクステの英文の暗記は本当に初心者に向いているのか。また、それは700選の暗記より効率がいいのか。

まず一つ目については、f9Kwp9T90が知識ゼロから一冊で英作文対策するという前提の話に飛躍させてしまったことに問題がある。
『知識ゼロ(つまり初心者)』を第一前提とし、『英作文対策(例文暗記)』を第二前提とするなら、まず第一前提をクリアするために別の参考書(あるいは授業)が必要になることは自明。
ただし、およそ受験生ならこの第一前提は既に済ましてると考えて問題ないはず。仮に文法等の知識を忘れてしまったとしても、次の第二前提の例文暗記の過程で取り戻せるはずだ。(俺はこれを言いたかったわけ。)
次に二つ目だが、負担の絶対数に注目すれば自ずとどちらが大変かわかるだろう。700選の文よりライトとは言え1380文も覚えるのは相当な負担だ。まして初心者にとっては。
それに、not so much A as BのAとBに単発の名詞(それもスペルに絶対の自信のある)が来ればいいが、実戦ではそう甘くはない。
それはラッキーな場合であって、実際には700選の英文で示した様に置き換えや言い換えの必要が生じることがほとんどだ。
となると結局、同じように一文覚えたとして、応用が利く方が結果的には初心者にとっても効率が良かったんじゃなかろうか。
115大学への名無しさん:2011/11/24(木) 00:52:39.19 ID:t1V4fI8Z0
英文解釈教室、英文700選の1つ前の時代の定番が、英文標準問題精講、和英標準問題精講、文法標準問題精講で、英語参考書の
絶対的なスタンダードだった。今でも、和標は十分使える。その当時は、多くが英作の例文を暗記して、構文集の暗記するのは少数派だった。

理解しなで暗記するのは、苦痛なだけだから、暗記は後回し、理解を優先するのが近道。
116大学への名無しさん:2011/11/24(木) 01:20:31.71 ID:qa+hN4m30
お前ら受験英語ごときによくそんな必死になれるな
117大学への名無しさん:2011/11/24(木) 01:33:32.96 ID:/Hw1aAir0
自分がやってるものを最強の参考書ということにして安心感を得たいのだろう。
正直どれでもいいから確実に覚えてしまえば力はつく。
やりやすいのを選べばいいだけ。

俺は700選使ってるが、600やってようが300やってようが別に変だとは思わない。
118大学への名無しさん:2011/11/24(木) 01:33:54.94 ID:dnlEEDpK0
>>115
難しくはないのですか?
あと、例文の暗記と構文の暗記の違いってなんですか?

受験生が必死なのって変なんですか?
だって大学行きたいもん。
119大学への名無しさん:2011/11/24(木) 01:37:39.81 ID:LFgMhC+DO
構文の広義が例文だと思えばいいよ。

構文・熟語・単語・文法事項を例文にして集めたものが例文集。
120大学への名無しさん:2011/11/24(木) 02:01:16.55 ID:t1V4fI8Z0
700選にしろ、和標にし、1文1文狙いがある。それが文法なのか、構文なのか、あるいはイディオムだったり
するわけだけど、例えば文法書なら、仮定法なら If 〜 should の骨格だけで、それ以外は殆ど
説明してない。でも1例文を和標なら、修飾部分の例えば「結局」には in the long run 又は eventually
が使われることの説明もしてくれてるわけで、つまり枝葉の説明もしてくれてる。英文を書けるようになるには
その両方が必要。だから例文を覚えることは力を付けるにはいい勉強になる。解釈だけでそれが出来るのが
理想だが、そんなに頭に入るものでもない。構文だけよりは、1文で覚えた方が効率はいいが、最初は
骨格(構文)だけで、徐々に上塗りして、最後は1文丸ごと暗記するのが近道かも。
121大学への名無しさん:2011/11/24(木) 06:36:31.29 ID:YPJdcYbt0
結論から言えば700選は良い本だが、どうせ覚えるなら同じ駿台の英語必修例文600の方がベターってことね。
売れてないらしいけどw
122大学への名無しさん:2011/11/24(木) 06:57:11.06 ID:LFgMhC+DO
600も悪くはねぇけど、諸々の点を総合的に見ればやっぱ700だろ。
600が何故売れない理由は、そのチャラチャラ感にある。どうも今一つ締まりが無い感じ。
700選→ゴルゴ
600→石川遼
よくばり→国母
ってな感じ。
123大学への名無しさん:2011/11/24(木) 13:49:55.52 ID:jvwVYco/0
例文暗記()
124大学への名無しさん:2011/11/25(金) 05:17:28.77 ID:lrd7ezFi0
駿台文庫のコーナーが設けてある大きな本屋ですら700選を置いてない店がある。
今の受験生に余程人気がなくて売れてないんだな。
125大学への名無しさん:2011/11/25(金) 06:23:36.62 ID:RqJ74rA8O
書店は予備校の出版物の場合、例えば“駿台文庫”という単位で取引してるから、必ず本屋に納入されてるはず(まして指定副教材なら)。それで棚に並んでいないのであれば、それは買われたと考える方が妥当。
予備校の本を書店側で「これは売れないから」って言って搬入拒否するのは出来ないシステムなんだ。
だから難しくて売れてない『理系の化学』とか『現代の物理』みたいなのも仕方なく置いてある。
126大学への名無しさん:2011/11/25(金) 08:02:15.21 ID:1Tq0YPYe0
>>124
これはすごくアホそうな書き込みだなー。
127大学への名無しさん:2011/11/25(金) 08:20:07.73 ID:pPCxUKmS0
普通に考えて、なんで“置いてない”イコール“売れてない”になるんだよw
いろい考えられるだろw
むしろ買われたからこそsold outだったんじゃないのか??
128大学への名無しさん:2011/11/25(金) 08:27:28.06 ID:1Tq0YPYe0
AKBのCDが店頭に置いてなかったら、
売れてない ×
売り切れた ○
って、すぐ分かるんだろうけどな。
よっぽど700選が嫌いなアンチが第三者を装ってみたけど失敗しました。感でまくり。
129大学への名無しさん:2011/11/26(土) 01:40:56.67 ID:t+vGgTmg0
>>126
いや、アホはお前。
その本屋はいつ行っても700選を置いてないんだよな。
130大学への名無しさん:2011/11/26(土) 01:48:49.81 ID:t+vGgTmg0
>>127
納入拒否は出来なくても売れなきゃ棚に置かなくなるだろ。
131大学への名無しさん:2011/11/26(土) 02:41:32.55 ID:l4nsAvIm0
600にCDが付いていないとか言ってたバカは元気? 600って発売されてまだ一年ちょっとだよね。人には700選以外不要と言いながら、いまだに英語が出来ないのか?
132大学への名無しさん:2011/11/26(土) 02:51:45.83 ID:xiKXvuvF0
横から失礼
>600って発売されてまだ一年ちょっとだよね
>人には700選以外不要と言いながら
>いまだに英語が出来ないのか?

この三つはどういう理屈で繋がっているんだろうか
ちょっと話が飛びすぎてるように見えて怖いんだが
133大学への名無しさん:2011/11/26(土) 03:47:38.17 ID:8S6MrU73O
>>131
>発売されてまだ一年ちょっとだよね。

だから?
134大学への名無しさん:2011/11/27(日) 01:49:15.97 ID:baB1piob0
Z会
135大学への名無しさん:2011/11/27(日) 23:46:17.41 ID:QaIx12hy0
>>133
お前がバカだから?
136 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/29(火) 03:09:40.16 ID:nE3qu52j0
『実戦活用例文555』っていう本を兄からもらった。
今から1週間で暗記する予定。
初版は、ラペンタさんという人が例文を書いて、
クリストファー・ベルトンって人が改訂版を作ったんだから、
糞みたいな例文は、ほとんど無いと信じたい。
とりあえず、自分の使っている参考書が最強なんだと信じたい。
でも、俺は、TOEICテストで140点くらいの糞野郎だから、例文の質とか分からん。。LOL
今から555文を暗記する!!
1週間後に感想を報告するよ。
137大学への名無しさん:2011/11/29(火) 05:46:34.89 ID:+EevX/O70
555は英作基本文例600同様、選文がいい。
そのままいけ。
138大学への名無しさん:2011/11/29(火) 18:44:19.18 ID:YAcFenJh0
1週間で550文も暗記できるもんなのかせめて1ヶ月と言っておけよ
139大学への名無しさん:2011/11/30(水) 05:14:05.94 ID:615zlW9Wi
⇆一日80文かあ。

リミットだな。
普通の人間は一日45文が玄海灘。
140大学への名無しさん:2011/12/02(金) 19:35:16.57 ID:g8SNbwla0
起きて前日までの復習
午前中の一時間使って15
お昼ご飯食いながら反芻
午後に15
晩御飯食いながら反芻
夜に15
寝る前に文章の核を咀嚼しながら45個反芻
起きて前日までの復習
141大学への名無しさん:2011/12/04(日) 21:01:26.69 ID:/NoZqUFV0
そう考えると700選ってかなりの量だな
和訳英訳できればいいだけならラクだけど暗唱までいくと
142大学への名無しさん:2011/12/05(月) 11:52:53.39 ID:0jKw+j3b0
700選で覚えなくてもいい(和訳できればいい)ってものが200文あるから実質暗唱は500文。
143大学への名無しさん:2011/12/05(月) 13:01:38.47 ID:G9OCnDjAO
で500文やってみると意外といけそいな気がして、結局残りの200文もやってしまうと。
144大学への名無しさん:2011/12/05(月) 19:21:28.06 ID:q3C5FcBz0
まあ今年度受験の人はもう間に合わないと思うけど来年度考える(高2)ならいい時期かもな
145大学への名無しさん:2011/12/10(土) 17:39:11.71 ID:yriH7LfU0
結局何が1番?

700?600?300シリーズ?よくばり?そのた?
146大学への名無しさん:2011/12/10(土) 19:23:16.96 ID:fUbMma8qO
自分がいいと思ったものがベスト
147大学への名無しさん:2011/12/10(土) 21:24:58.96 ID:Tlq/GulX0
そうそう、やったモン勝ちだよ。
148大学への名無しさん:2011/12/10(土) 21:53:13.41 ID:laJrtHF+P
TOEIC用の555が一番理想的なんだよな。
左に日本文、右に英文と3行程度の解説が書かれているんだが、
この解説が冗長にならず、その英文のポイントを明示していて実に素晴らしい。
ただいかんせん、TOEICと名乗っているだけに、
英文の内容が、オフィスでのやりとりとか顧客がどうのこうの、
といったもので大学受験用としては相応しくない。
著者は河合塾講師ということだが、同じコンセプト、同じフォーマットで
受験生用の555を出せば、一躍暗記用構文集のトップに躍り出るに違いない。
149大学への名無しさん:2011/12/10(土) 21:59:40.63 ID:laJrtHF+P
ごめん、逆だった。
左に英文、右に日本文と英文の文法や語法の解説ね。
150大学への名無しさん:2011/12/11(日) 00:06:11.32 ID:1YsFRn290
英訳和訳なら文構造にヒントがあるから数こなせるけど暗唱までいくと結構必死に覚えないとキツイ
151大学への名無しさん:2011/12/11(日) 05:29:14.81 ID:9TOGf5B50
暗唱マジできついな……。
152大学への名無しさん:2011/12/11(日) 13:15:46.91 ID:Wocr02mB0
鬼塚幹彦の
ミラクル英文108と「中学で習った英語の動詞で…&中学英語で…」はおすすめ。
何周も繰り返せるよ
文構造は同じでも、語彙が難しいほうは定着に労力かかるだけ

ミラクルは物語立てだから覚えやすい。英作要点500を解説
中学のは基本の動詞・文法だがこの例文集で、最低限をきちんと理解したほうが有用だときづくはず
153大学への名無しさん:2011/12/11(日) 13:29:49.58 ID:Wocr02mB0
感覚が身につく。上記に加えて、エルドス2000活用英単語の例文も良い

例えば、このバラの花束はわが家の庭先で咲いていたものを採ったんですよ
     →the roses are from my garden
154大学への名無しさん:2011/12/11(日) 13:33:35.63 ID:Wocr02mB0
連投すまん my→ourだった
155大学への名無しさん:2011/12/11(日) 16:09:30.89 ID:tgb+jqa30
英語必修例文600(駿台)のCDはどういうふうですか?
700は英語のみのようですが
日本語はいってたら嫌だなー
156大学への名無しさん:2011/12/11(日) 16:48:51.18 ID:GB/ECIJvO
俺が持ってる例文集で英語のみは700選だけだな。

竹岡シリーズ、555、540、英作文のトレーニングの別売CDは日本語→英語の順で入ってるけど、日本語はマジで無い方がいい。
157大学への名無しさん:2011/12/11(日) 16:53:57.77 ID:GP15plzfP
>>155
英語のみでDiscは2枚です。
一文のつき一回のみのナレーション、次の文を読み上げる前に少しポーズがあります。
1トラックにつき5英文の計120トラックです(Disc1:70トラック、Disc2:50トラック)。
ナレーションは男声と女声の2種、スピードはナチュラルからやや遅めといったところです。
158大学への名無しさん:2011/12/11(日) 17:05:17.44 ID:tgb+jqa30
>>156>>157
ありがとう
よっしゃー600買ってくる
159大学への名無しさん:2011/12/12(月) 01:45:15.71 ID:NC9h83do0
>>145
>結局何が1番?

>700?600?300シリーズ?よくばり?そのた?

600がいい。
いまのテンプレからぬけおちてたが、英作基本文例600が神本
160 【16.2m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/12(月) 21:23:21.68 ID:Kzb2g0/C0
700選って初めの200くらい覚えるとなんか世界が変わるよな
161大学への名無しさん:2011/12/12(月) 22:18:39.06 ID:QER1E6uFO
700選の不自然な例文を覚えて世界が絶望に変わるよな
やらなきゃ良かったって
162大学への名無しさん:2011/12/12(月) 22:26:13.09 ID:yhPY1xMT0
具体的にどこが不自然か指摘できなければただの工作だって思われてもしょうがないぞ。
まあ、高校生が書く英文が多少不自然であったとしても文法的な間違いがなければ
大学教授は大目に見て採点するんだがね。
163大学への名無しさん:2011/12/12(月) 22:31:52.99 ID:QER1E6uFO
>>98にこのスレの全てが詰まっている


>>162
↑「具体的に〜」と証拠を求めておいて何の証拠もなく「高校生が不自然な文を使っても多目に見てもらえる」とほざく馬鹿(笑)
700選信者ってどうして馬鹿ばかりなの?
164大学への名無しさん:2011/12/12(月) 22:57:17.44 ID:ohRPE0jX0
本日のキチガイ
QER1E6uFO
165大学への名無しさん:2011/12/12(月) 23:05:56.13 ID:OI01PhZAP
>>163
お前、一日中ここや700選スレに張りついて何やってるんだ?w
歳はいくつなんだ? リストラされた負け組? いいおっさんなんだろうな。
心から気の毒に思うよw お前みたいな惨めな人生だけは送りたくないもんだね。

負け組負け組負け組w
166大学への名無しさん:2011/12/12(月) 23:12:56.14 ID:QER1E6uFO
ID変えて涙目敗走ワロタw

「高校生は不自然な例文使っても多目に見てもらえる」

証拠は〜?
「多目に見てもらえる」(笑)
167大学への名無しさん:2011/12/12(月) 23:19:35.89 ID:OI01PhZAP
世の中にもうあんたの居場所はどこを探してもない
世の中にもうあんたの居場所はどこを探してもない
世の中にもうあんたの居場所はどこを探してもない
世の中にもうあんたの居場所はどこを探してもない

(・∀・)
168大学への名無しさん:2011/12/12(月) 23:21:52.73 ID:OI01PhZAP
あんたは誰からも必要とされていない、単なるゴミ
あんたは誰からも必要とされていない、単なるゴミ
あんたは誰からも必要とされていない、単なるゴミ
あんたは誰からも必要とされていない、単なるゴミ


 ァ    _, ,_ ァ,、
 ,、'` ( ゚∀゚) ,、'`
  '`  ( ⊃⊂)  '`
169大学への名無しさん:2011/12/13(火) 00:32:16.23 ID:MXq7Ekbe0
別に使いたくなかったら使わなければいいだけ
170大学への名無しさん:2011/12/13(火) 22:32:39.50 ID:LCOGSHCv0
600と700はどっちがおすすめですか?
171大学への名無しさん:2011/12/13(火) 23:36:16.31 ID:eaWR3lCP0
>>170
個人的に700
あうほうやれ
172大学への名無しさん:2011/12/14(水) 00:36:54.74 ID:KtaWSZkFO
俺も700選だな。
まぁ最終的には本屋で見て自分が気に入ったものをやればいいと思うよ。

700選をやる場合には『和文英訳教本(文法矯正編)』との併用を薦める。
説明が700選の文に適用できるから、700選の解説集みたいな感覚で使える。
173大学への名無しさん:2011/12/14(水) 01:34:42.49 ID:Wl1JchSD0
>>170
>600と700はどっちがおすすめですか?

自然な英文、書くための英語なら600(啓林館)

700は読解力アップ用
174大学への名無しさん:2011/12/14(水) 01:41:37.12 ID:UVMgkHpW0
>>173
啓林館?九州限定とかいう啓隆社のやつのこと?
175大学への名無しさん:2011/12/14(水) 04:28:28.23 ID:Wl1JchSD0

>啓林館?九州限定とかいう啓隆社のやつのこと?

はい。啓隆社です。
まちがえゆるぼんぬ。

176大学への名無しさん:2011/12/14(水) 18:51:53.16 ID:hMbph9yb0
>>170ですが

駿台から去年ぐらいにでた
英語必修例文600(佐藤治雄)のことです
177大学への名無しさん:2011/12/14(水) 22:32:49.84 ID:8X1dkDtcP
>>176
700選は他の伊藤和夫本に慣れ親しんでいるのなら、という条件でおススメできますが、
そうでない場合は、600のほうが断然いいと思います。

600に載っていて700選にはないような構文もありますし、
単語・熟語の解説のページでは適宜、類似表現や文法事項のまとめもあって
知識の整理もできます。

個人的には飯田康夫先生の300選シリーズがイチオシですが、
ややマニアックなきらいもあり、高校初学年の方には向いていないと思います。

178大学への名無しさん:2011/12/14(水) 23:06:56.48 ID:KtaWSZkFO
>>177
>600に載っていて700選にはないような構文

例えば?
179大学への名無しさん:2011/12/15(木) 00:25:26.86 ID:86L9vEM5O
適当ぶっこいたなこりゃw
180大学への名無しさん:2011/12/15(木) 00:44:24.11 ID:BqCIh+Rt0
700や600みたいな不自然な構文集やるより
ドラインとよくばり英作文やりなよ
大学入って使えない本やってどうするんだ
181大学への名無しさん:2011/12/15(木) 01:29:10.80 ID:86L9vEM5O
その“よくばり”こそ不自然な英文の宝庫じゃないのか?
例えば205の
「ベンツを買える余裕があればいいのに」
「本当?私は自転車で十分よ」
って文。
相づちの「本当?」もなんか変だが、何よりこれは『ベンツを買えるくらいの金銭的余裕があればいいのに』
→『ベンツが買えるくらい金持ってたらなぁ〜(贅沢するし海外旅行にも行くし)』ってことであって、あくまで“金銭的余裕”が発言の軸なんだからその応答に「私は自転車でいい」は不自然だろ。

もしこの返答をするなら、相手は“ベンツに乗りたいという贅沢な願望を言っている”という潜在設定を含んだ発言をしてないと。

例えばストレートに
「ベンツ乗りてぇな〜」
って言うなら自然なのに。
182大学への名無しさん:2011/12/15(木) 05:23:33.71 ID:cC0+MND80
どうかんがえても600は不自然じゃねーよ
183大学への名無しさん:2011/12/15(木) 07:56:06.87 ID:DWJgsUvVP
>>178
たとえばこれ。

34. You are being very unkind to your cousins.

104. How dare you do such a thing without consulting me !

前者はbe動詞の進行形で「一時的にそういう状態になっている」 という意、
後者は助動詞dareです。 



184大学への名無しさん:2011/12/15(木) 08:15:54.07 ID:DWJgsUvVP
それから飯田康夫先生の300選シリーズや精選英文法道場には、
700選スレでもどなたかが取り上げていましたが、

few/little(形容詞) ⇒ if any
little(代名詞) ⇒ if anything
seldom/rarely (副詞) ⇒ if ever  

※いずれも、ほとんどそういうことはない、という意味
 ただしif anythingは、準否定語を伴わず比較級と共に使用された場合、
 どちらかといえば、という意味になる

のような準否定語の品詞の変化によって、呼応するif〜がどう対応するか、
ということについてわかりやすく指摘されています。
185大学への名無しさん:2011/12/15(木) 08:18:13.87 ID:DWJgsUvVP
700選には if any も if anything も出てきますが、こういう説明はまったくなされていません。
伊藤和夫先生の「英文法教室」には、Chapter18の4.ifの特殊形において、
それらの説明がなされていますが、それを読んでおらず、
いきなり700選をやっても、とりわけ初学者の場合は全くわからないでしょう。
単に熟語的に覚えてしまうだけ、という結果になってしまいます。

700選をやるなら、伊藤先生の他の著作、英文法のナビゲーター、駿台英頻、
英文法教室、英文解釈教室(正編)の少なくとも4冊を読了した後に取り組むことをお勧めします。
186大学への名無しさん:2011/12/15(木) 08:23:11.13 ID:Ti1gm0Z9i
熟語的に覚えるのはそんなに悪いことじゃない。
あとからなるほどと感心してむしろ楽しいくらいだ。
解説がすっと頭に入る。
187大学への名無しさん:2011/12/15(木) 09:54:45.78 ID:8swk1lrT0
>>184-185
if any, if anything, if ever
どの例文集を使おうと大きな違いはない
いずれにせよ予備校講師の本は
学者の本で確認する作業が欠かせないからだ(信憑性の問題)
初学者だからこそ辞書と文法書で調べるほうが力はつくよ
188大学への名無しさん:2011/12/15(木) 11:24:34.50 ID:86L9vEM5O
>>183
は?
前者は普通にあるし(No.290等々)、後者は吉ゆうそうの540とか古い例文集によく載ってる一種の暴言じゃん。
一晩中探してやっと見つけたのが結局それかよw
その程度なら700にあって600に無いものの方がかなりあるけど?
189大学への名無しさん:2011/12/15(木) 13:04:10.39 ID:Jw13mamv0
600にはabobe allみたいな熟語表現はそこそこ多いんだが、二重否定の表現とか不定詞や前置詞絡みの表現とか、いわゆる文の骨格・型みたいな表現が少ないんだよな。
例えば600には二重否定表現も1文載ってるが、700選にあるような“There is no human disease which gene therapy does not promise the possibility to treat.(遺伝子療法は人間のあらゆる疾病を治療する可能性を約束する)”みたいな二重否定の表現は載って無い。
600の取り柄である熟語表現も英熟語ターゲットみたいな熟語帳にはかなわないわけだから、そういう意味では700選の方が英作文に適してる。
190大学への名無しさん:2011/12/15(木) 13:50:25.12 ID:DWJgsUvVP
>>188
私はあなたと違って仕事を持っていますので一日中2chにいるわけではありませんし、
一日中英語のことに関わっている時間もありません。

今手元に700選がありますが、290に関しては、こんな英文ですね。

290.In my neighborhood houses are now being built one after another.

そして下の欄にコメントはなしです。
これは住宅が次々に建てられている、というその状況の説明としてのもので、
私が>>183で挙げた例文とは中身が違うと思いますがどうですか?
普段はそんなことはないのだけれども、今はたまたまそういう状況になっている、
という>>183で挙げた例文の意味を受験生が700選の290の英文をもとにして調べるだけの時間がありますか?
191大学への名無しさん:2011/12/15(木) 13:55:49.43 ID:DWJgsUvVP
ここは大学受験版です。あなたのように丸一日自由に英語のために時間が使える受験生はいません。
受験生は他にもやらなければならないことを山ほど抱えています。

それにあなたが>>189で指摘したような二重否定表現を、果たして大学受験生がテストの答案で
書ける必要がありますか? その必然性はどこにもありません。

大学に合格するために、あなたのような英語マニア、700選マニアになる必要はありません。
192大学への名無しさん:2011/12/15(木) 13:59:42.95 ID:DWJgsUvVP
飯田康夫先生は、辛辣にこう言っています。
700選は旧式兵器でありそんな旧式兵器を持たせて教え子を戦地に赴かせるような馬鹿は
教師をやっている資格などないと。

私はそこまでは思いませんが、大学受験のために700選が必要かどうかは疑問です。
上にも書いたように、伊藤和夫先生の他の著作に十分に慣れ親しんだ方が、
総括整理のために利用するのであれば大いに結構だと思います。

しかし受験生にそこまでの余裕はないでしょう。
ならば、関連表現や文法ポイントも適宜まとめられている600のほうがベターだと申し上げているわけです。

700選は大学に入った後にでも着手すればいいでしょう。
193大学への名無しさん:2011/12/15(木) 14:15:59.27 ID:86L9vEM5O
http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/27290675.html#comments
↑その飯田って奴がそもそもこんなこと書いてる馬鹿じゃん。
記事の方で「○○は間違いだ!」とか書いておきながら、コメント欄でその記事の間違いを指摘されたら「英語には地域差があって、何が正しくて何が正しくないかは一概には言えないので…」だってよ。
194大学への名無しさん:2011/12/15(木) 14:22:14.64 ID:86L9vEM5O
それに「受験生がテストで書ける必要はない」は論点すり替えの詭弁以外の何ものでもない。
和文英訳で書かされる可能性は十分あるし、意見論述タイプの自由英作文なんかでは極めて応用し甲斐があるし、知ってれば表現の幅も広がるし、また自分が使わずとも相手がこういう表現を使ってくる可能性だってある。

そもそも二重否定くらい普通に受験英語の範疇だろ。
こういう根本的な重要な事項を蔑ろにすることを是としてるわけか600は。

もしそれを言うなら>>183で出した“How dare〜!”の方がおよそ使う機会もなければ使われる機会も乏しい文だろ。
195大学への名無しさん:2011/12/15(木) 15:02:31.97 ID:aU9qX5zu0
>>177 >>183-185 >>190-192
僕は>>170さんではありませんが、わかりやすく説明して頂きありがとうございます。
すでに学校で配布された例文集は一通り暗記しましたので、高3になるまでに飯田先生の本にチャレンジしてみたいと思います。
頭がおかしくなってしまった受験板名物の700選信者が何か吼えてますが無視しておきましょう。

196大学への名無しさん:2011/12/15(木) 15:20:59.18 ID:86L9vEM5O
>>195
お前の方が頭おかしくね?
なに700選信者って??事実書いたら700選信者なの?
>>177みたいに嘘ついてまで600持ち上げてる奴は異常とは思わないの?
>>192>>193に挙げたように、大の大人が、それも人としての模範たるべき存在である教師が名指しで故人となった同僚を“馬鹿”呼ばわりするような異常な奴は華麗にスルー?
197大学への名無しさん:2011/12/15(木) 15:44:20.11 ID:1LeMzIMVP
珍しくスレが伸びてると思ったら・・・またこいつが暴れてたのかw
お前さ、他にやらなきゃならんことがあるだろ?wまずは精神科に行って来い。
お前は英語なんかよりカウンセリングと投薬で治療することのほうが先なんだよ、
何偉そうに講釈たれてんだよ、統失負け組ニートの分際でwww
198大学への名無しさん:2011/12/15(木) 15:48:20.39 ID:1LeMzIMVP
みなさん、こいつ(ID:86L9vEM5O)は700選スレや伊藤スレじゃ逆に700選や伊藤を貶める書き込みしてるんですw
要するに人に絡んで相手にしてもらいたいだけなんですよw 真性のガイキチなんでまともに相手にしちゃ損するだけですwww
199大学への名無しさん:2011/12/15(木) 15:58:05.78 ID:Jw13mamv0
一連のレス見ればわかるが、明らかおかしいのは>>177以降の
8X1dkDtcP
DWJgsUvVP
aU9qX5zu0
1LeMzIMVP
普通に600を薦めてりゃいいものを、妙に700選を意識して連稿したり突然現れて信者やニート呼ばわりしたりマジで病気だろ。
200大学への名無しさん:2011/12/15(木) 16:05:17.29 ID:1LeMzIMVP
ID:86L9vEM5O → 携帯
ID:Jw13mamv0 → PC

わかりやすいなぁw
201大学への名無しさん:2011/12/15(木) 16:16:01.90 ID:86L9vEM5O
DWJgsUvVP
1LeMzIMVP
スマホで自演ね。分かりやすい。
俺は今予備校にいるんでPCは触れません。念のため。
ってか>>195はまだ高2か高1であるかのような発言してるけど、その時間にPCからレスしてる時点で(ry
202大学への名無しさん:2011/12/15(木) 16:20:23.57 ID:P3yxvVaR0
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/09/03(金) 08:47:37.06 ID:r79BF9rv0
>>9
VIPなんてまだマシだもんな
他板のPはたいてい荒らし
203大学への名無しさん:2011/12/15(木) 16:21:47.91 ID:1LeMzIMVP
┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
204大学への名無しさん:2011/12/15(木) 17:30:49.95 ID:cC0+MND80
読解、作文どちらのことも考えたとき
700の方がいいということでいいですか?

表現が多少古いといわれてますが、
他に語法、熟語、単語、文法の勉強をちゃんとやれば大丈夫ですよね
205大学への名無しさん:2011/12/15(木) 20:05:15.52 ID:Jw13mamv0
>>204
700選は別に古くないから安心していい。
もし700選の英文が古いなら、他のたいていの例文集も古いことになる。
700選にしろよくばり英作文にしろ600にしろ300にしろ例文の集録数が違うだけで、入ってる英文はどうせIt is a pity thatとか同じものばかりだから。
よくばりとかだと日本語訳の語尾が「〜よ」とか「〜だね」みたいになってるから「新しい」とか「自然だ」と錯覚するかもしれんが、英文自体は700選と同じ。
206大学への名無しさん:2011/12/16(金) 00:22:55.38 ID:4ojpY3mu0
>>192
しかしこれは酷いな…。
もうこの発言一つとっても飯田康夫って奴の下劣さが滲み出てる。
伊藤が存命中ならまだしも、死んで本人が反論できなくなった状況下でこういうこと吹聴するってのは、人として最低な行為だろ。
こりゃ完全に人格破綻してるわ。
207大学への名無しさん:2011/12/16(金) 01:56:41.61 ID:cnOgX33b0
>>204
解説がなくネイティブからしたら不自然な英文を700個覚えてどうするの?
読解やりたいなら長文の本やって
作文やりたいなら竹岡か大矢か小倉の本やれば間違いない
208大学への名無しさん:2011/12/16(金) 07:39:54.25 ID:42ODi+5p0
○○信者とか言うなら奴こそ飯田信者だよな
209大学への名無しさん:2011/12/16(金) 11:49:55.02 ID:7pyZngm40
ネイティブネイティブってどこが不自然なのか具体的に提示しないとその一方通行の批判は通用しないよ
210大学への名無しさん:2011/12/16(金) 12:25:05.35 ID:0HiO320nO
>>207
その小倉がそもそも700選を薦めてる。
http://loda.jp/karacha_kikaku/?id=249
(1学期最後の授業のラスト部分音源)

そしてネイティブが公に700選を不自然だの古いだの言った事実は無い。
まさに息を吐くように嘘をつくアンチ。突き詰めると火病って逃げる様はチョンそのもの。
ググってヒットした件数を根拠にしてる奴もいるが、それなら試しに竹岡や600や300の文をググってみるといい。
ほとんど同じような結果が出るし、場合によっては700選のそれよりヒット数少ない。
211 【14.4m】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/16(金) 13:12:26.59 ID:DEDxXu2u0
700って本とかから抜き出した奴じゃないの?
212大学への名無しさん:2011/12/16(金) 13:37:47.22 ID:AT6azn2o0
700選は倒置とか名詞構文まで載ってるが、あんなの英作文には不要だろ。

現実的には、大矢の実況中継で基礎を固めて、その後同じく大矢のハイパー和文英訳編、
英文暗記はハイパーの和文英訳編のやつでお釣りがくる。700選なんかを覚えるよりずっと応用が利く。
そのあとやはり大矢の最難関で仕上げればどんな大学も必要にして十分。
この3冊をやればどんな大学の英作文であっても十分。

まあ小倉をやりたい奴は小倉の3冊でもいいが、受験生には時間的に無理だろ。
二次が英作文だけならその限りでもないがw

できるだけ同一著者の本を使うこと。
ということは、本格的な英作文の本を出している大矢か小倉、竹岡の3人から選ぶことになるけどな。

700も英文覚える時間があるのなら、その時間を他の教科のために使え。

大学受験なんかはるか昔に終えていて、受験生がいかに忙しいのかを忘れてしまった英語マニア、
とりわけ頭のおかしい700選原理主義者の現実離れした書き込みを真に受けるな。
213大学への名無しさん:2011/12/16(金) 14:27:08.69 ID:7pyZngm40
ネイティブ批判が論破されたら今度は構文が多すぎとか的はずれな批判までしだしたw
あのな、構文集ってのは別に英作文用「だけ」に使うんじゃないんだよ
数が多くて覚えられないって甘ちゃんは他の構文集使えばいいだけ
214大学への名無しさん:2011/12/16(金) 14:44:47.38 ID:AT6azn2o0
いつ俺がネイティブの話をした?
ネイティブが700選は不自然な英文だと書き込む奴には俺もお前と同じ反論してるよ。
具体的にどの英文が不自然なのか指摘してみろと。

さて、俺は210で小倉の話が出てきて小倉が700選を勧めている、とお馴染みのその録音を持ちだしてきたのを見て、
まあ英作文用に考えているのなら時間が限られている受験生が英作用に700選なんぞ選ぶ必要はないと言ったまでだ。

ここは構文集・暗記用例文集スレであって、700選原理主義者のための布教スレではない。
他にもやらなければならないことを山ほど抱えている未来のある受験生をミスリードする権利はお前にはない。

大学受験に合格することがまず先決なのだから、大多数の受験生は700選に手を出す必要はない。
やりたければ大学に合格した後にでもやればいい。
ただ、俺は700選覚える前に、英文解釈教室を念入りに何度も熟読玩味しておくことを勧める。
そのあと700選を覚えて、後は原書を読みこんでいく道を進んで行けばいい。

時間に限りのある受験生は英作文に必要以上の時間を使うことはないし、700選もやらなくていい。
215大学への名無しさん:2011/12/16(金) 15:43:15.21 ID:eL52eSkX0
結局700選をこなせる奴は読解も文法も同時に復習できているわけでさ
それが強みでもあるんだよな
総合的に底上げ可能って意味では、700選はやっぱり他書に比べて強いわ
それ考えると、他に時間が必要って奴はそもそも英語出来てないのに
英作だのなんだのと喚いているだけってことじゃんか
216大学への名無しさん:2011/12/16(金) 15:50:56.81 ID:AT6azn2o0
だ・か・ら、昔はいざ知らず、
今の現役受験生に700選を使って総合的に底上げ可能なほとの地盤ができる人がどれだけいるかっていうことだよ。
優秀な人(高2くらいで解釈教室もこなせるほどの)は700選使えばいい。
だけど大多数の受験生とりわけ現役の高校生にそんな人はごく一握りしかいない。
凡人は入試に直結する、すぐ得点力の向上に結び付く方法でやるべし。
思い出補正で脚色された、中年参考書マニアの戯言は相手にするな。
217大学への名無しさん:2011/12/16(金) 16:28:51.96 ID:Nprjhj3LO
700選は伊藤先生が亡くなっても売られ続けているから、著者がいない分売り上げが丸々利益になっていると聞きました。
だから不自然と指摘され落ちてきた売り上げを必死に戻そうとしている工作員がいるとも聞きました。

本当ですか?
218大学への名無しさん:2011/12/16(金) 16:34:02.44 ID:SP6c2IUI0
相も変わらずPCと携帯で自演活動をする700選キチがいるな
批判には耳を貸さない・俺が認めないから認めないというだけの基地外
219大学への名無しさん:2011/12/16(金) 16:43:58.12 ID:0HiO320nO
>>216
>今の現役受験生に700選を使って総合的に底上げ可能なほとの地盤ができる人がどれだけいるかっていうことだよ。


そんなのお前が心配することじゃねーんだよ、この勘違い野郎w
220大学への名無しさん:2011/12/16(金) 16:48:33.27 ID:0HiO320nO
>>218

ネイティブによる“古い・堅い・不自然”のソースを出せって再三言っても出さず、“古い・堅い・不自然”と言い張る病気アンチは自分を客観視できないらしい。
思考回路がチョンそのもの。
221大学への名無しさん:2011/12/16(金) 17:03:35.47 ID:NGVjBWtA0
チョンはお前だろ
センター160の低能
222大学への名無しさん:2011/12/16(金) 17:30:47.94 ID:C5ZsUU/e0
>>219
お前こそ偉そうに上から目線で受験生に講釈垂れてるんじゃねーよ、キチガイ中年野郎。
受験板から出て行けよ、みんな迷惑してるんだ。
223大学への名無しさん:2011/12/16(金) 17:38:00.11 ID:l9g39/lK0
>>205
俺は700やります

700やって実力上がったという話はよく聞く
224大学への名無しさん:2011/12/16(金) 17:46:02.05 ID:tOBp173oP
自演…。
225大学への名無しさん:2011/12/16(金) 18:34:58.78 ID:4ojpY3mu0
残念ながら自演ではない。
>>205を書いたのは俺。
アンチはヒステリックにわめいてないで、試しに700選とその他の例文集を比較してみろ。
入ってる英文はほとんど同じだから。ただ700選の方が包括範囲が広い分だけ、珍しい表現や文学的表現もカバーされてるってだけのこと。
226大学への名無しさん:2011/12/16(金) 18:47:47.96 ID:uvqp2ghlP
>>206
飯田先生は、実名を出して批判はしてないよ。
227大学への名無しさん:2011/12/16(金) 18:56:21.47 ID:tOBp173oP
やれやれ…。
228大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:01:27.48 ID:tOBp173oP
>>226
授業では言ってましたけどね。
それにしても、もうこれは700選教という名前のカルト宗教ですね。
229大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:02:20.46 ID:4ojpY3mu0
>>226
実名出して無くても具体的な書名を出してる以上、これは立派な名誉毀損。
要するに700選をやらせる奴は馬鹿と言いたいんだろ?
ってことは、当然その馬鹿の範疇に著者も入ってるだろ。
ソースがないからこの発言が事実かどうかわからんが、もしこの発言が捏造だとすれば>>192を書いた奴が飯田に対する名誉毀損に相当する。
まぁ飯田本人のブログがあるみたいだから、本人に直接聞けばすぐわかるがな。
230大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:11:57.89 ID:l9g39/lK0
自演じゃないお
231大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:13:32.64 ID:0HiO320nO
ってか
>>192(DWJgsUvVP)
>>226(uvqp2ghlP)
>>227(tOBp173oP)
は同一人物じゃね?
スマホだからID変えて、>>226の「やれやれ」はID変わったか確認したんだろw
232大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:19:09.90 ID:4ojpY3mu0
分かり易すぎるwwww

233大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:44:48.34 ID:Vouzh83d0
>>223
700選だけやっても意味ないぞ。
他の伊藤本、英ナビや構文詳解、英文法教室、英文解釈教室をやる時間はあるか?
英語に関しては伊藤和夫と心中するくらいの覚悟はあるか?
あるなら700選をやればいい。ただし700選をやるのは英文解釈教室が終わってから。
でなければ、お前は受験に失敗する。
一日中ここにいて自演を繰り返している700選原理主義者は、
ENHLISH板の700選スレでは逆に700選を貶めているんだよ。
なんでこいつがお前ら受験生に700選を勧めまくってるかわかるか?
一人でも多くの受験生に苦杯を舐めさせたいためさ。
自分の人生がうまくいってないから他人も巻き添えにしてやれって魂胆だよ。
234大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:46:00.27 ID:7pyZngm40
まーたID変えて
文体がまったくいっしょだからわかりやすすぎるんだよ
235大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:47:42.47 ID:Vouzh83d0
>>229
お前が飯田のブログにコメントして直接問い質してみろよw
ついでにお前が700選スレで答えられずに赤っ恥かいた、little,if anything のこともなw
236大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:49:51.28 ID:4ojpY3mu0
>>233
>自分の人生がうまくいってないから他人も巻き添えにしてやれって魂胆だよ。

それはお前の魂胆そのものじゃないのか?
237大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:52:01.88 ID:Vouzh83d0
>>234
俺は昼間のID:AT6azn2o0だよ。
お前と違って自演のためにID変える必要などない。
自宅に帰ったからIDが変わっただけだ。
お前のようなキチガイに同類扱いされるとは甚だ心外だな、負け組ニートw

>>236
俺は人生そこそこうまくいってるからこそ
お前のように一日中2chに張りついていることができないんだがなww
238大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:52:05.46 ID:7pyZngm40
うっわまじもんの粘着だったの こわっ
239大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:53:21.79 ID:eL52eSkX0
やっぱりそいつが英語板の荒らしだったみたいだな
240大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:54:37.99 ID:7pyZngm40
馬脚を露わすとはまさにこのことだな
241大学への名無しさん:2011/12/16(金) 19:56:25.92 ID:4ojpY3mu0
242大学への名無しさん:2011/12/16(金) 20:00:49.87 ID:Vouzh83d0
普段、このスレ、こんなに人がいるか? おかしいだろう?w

荒らしの張本人が、俺のことを荒らしだというこの滑稽さ。
まさにこれこそ朝鮮人クォリティw

こんな惨めな人生にならなくて本当によかった。

こいつが本当に700選をマスターしているのかどうかは知らないが、
700選一生懸命やっても結局こんな人生に成り果ててしまうのでは元も子もないw
243大学への名無しさん:2011/12/17(土) 20:30:32.95 ID:qcCpHwXf0
彼は呟く「歌が無かったら オイラはただのボンクラさ」
灰色のカラスは最高さ 灰色のカラスは最高さ
灰色のカラスは最高さ 灰色のカラスは最高さ
灰色のカラスの元祖は
イギリスのロックの スーパーヒーローなのさ
244大学への名無しさん:2011/12/25(日) 21:51:41.34 ID:Zg4Ua0/D0
センター160の700信者はどうした?
最近元気ないじゃないか。
245大学への名無しさん:2011/12/26(月) 09:52:07.07 ID:UzEOovyA0
キチガイに触るのがいやになったんだろ
246大学への名無しさん:2011/12/28(水) 13:34:00.15 ID:aF7L/cwP0
DUOやってるんだけど、700選とかやる場合DUOと700選の両方の英文を覚えなきゃいけないのかな・・・?
それともDUOは英文暗記じゃなくて、単語を暗記する程度でいいのかな
247大学への名無しさん:2011/12/28(水) 15:53:39.77 ID:BjAP/9tWO
Duoは英作文に応用できる例文とはちょっと種類的にベクトルが違うんだ。
だからDuoの例文は単語をより印象付けるための補助ぐらいに考えておけばいい。
暗記するのは700選の方だけで大丈夫。
248大学への名無しさん:2012/01/01(日) 16:53:46.88 ID:apajjB2n0
DUOは必須単語熟語の光速学習のための例文だから目的が違うね
249!omikuji:2012/01/01(日) 19:01:19.76 ID:4n//LCLh0
600はけっこういいけど、
CDの文と文の間が長くて700に乗り換えた。
700は二、三秒 600は五秒ぐらいある。
250大学への名無しさん:2012/01/01(日) 19:01:46.18 ID:4n//LCLh0
ミスた はずかす
251大学への名無しさん:2012/01/01(日) 19:02:06.55 ID:4n//LCLh0
さらに恥づかすww
252大学への名無しさん:2012/01/02(月) 08:17:28.54 ID:dFIh83WC0
よくばり英作文があれば、ドラゴンイングリッシュはもはや用無し?
253大学への名無しさん:2012/01/02(月) 22:57:26.50 ID:RJ6aVGYbO
“よくばり”はやめた方がいい。竹岡にこだわるなら“面白いほど”かドラインにすべし。
よくばりは必要以上に会話形式が多くて、しかも呼応のおかしい文が多すぎる。
それに会話形式とはいっても、およそ英会話では応用できなさそうな変なシチュエーションばかりだし、まして試験対策やフォーマルな英語の習得が目的ならなおさら使えない例文ばかり。
254大学への名無しさん:2012/01/02(月) 23:56:54.31 ID:xIfhp7K1P
またお前か。
255大学への名無しさん:2012/01/03(火) 21:02:53.37 ID:MnbCLG+M0
ベンツの英文あげてみろ
256大学への名無しさん:2012/01/03(火) 21:16:13.24 ID:5AZAmLbjP
「メルセデス・ベンツを買える余裕があればいいのに」

「本当? 私は自転車で十分よ」

“I wish I could afford to buy a Mercedes-Benz.”

“Really? A bicycle is enough for me.”

257大学への名無しさん:2012/01/03(火) 22:17:42.68 ID:qS6ILNIsO
>>256
ワロタw
ひでぇなこれwww
何が「本当?」だよw
258大学への名無しさん:2012/01/03(火) 22:25:46.98 ID:QYc+BQ7+0
別にそんなおかしいと思わないけど
慶應法のインタビュー問題の方がよっぽど捻くれてる
259大学への名無しさん:2012/01/03(火) 23:23:49.71 ID:bIlFiWq20
PとかOとか
260大学への名無しさん:2012/01/03(火) 23:34:19.12 ID:qS6ILNIsO
これが会話でなければ別に普通なんだよ。よせばいいものを、わざわざ取って付けたように無理矢理列べるから不自然になるわけ。
ちなみに700選だとこの『S wish S'助動詞』の形は312〜314の3文に渡って取り上げられてる。
特に『I wish I could』の文は
When I hear him speak English,I wish I could speak even half as well as he does.
(彼が英語を話すのを聞くと、あの半分もうまく話せたらと思う)
となってて、英文的に見てもこっちの方がWhen節やas well asの使い方も同時に学べて効率がいいし、シチュエーション的にも自然で応用の幅が広がる。
こういう点から見ても、700選とその他を比較した際、700選に軍配が上がるんよ。
261大学への名無しさん:2012/01/03(火) 23:46:49.27 ID:4ioDsAk00
>>260
まだ張り付いてんだ。
262大学への名無しさん:2012/01/04(水) 00:00:13.51 ID:qS6ILNIsO
何が?
全て事実を言ってるだけ。
俺は盲目的に700選を推してるんでなくて、ちゃんとこういった根拠を例示してるわけよ。
263大学への名無しさん:2012/01/04(水) 07:57:58.26 ID:yguDJfqMP
>>260
飯田康夫の英文法道場や300選の分かりやすさに比べれば目クソ鼻クソだな。
なぜそうなるのか、という理屈をちゃんと理解せずに覚えたってそんなものは何の役にも立たない。
264大学への名無しさん:2012/01/04(水) 08:42:52.10 ID:G8oa5ZhCP
700選を覚えている・覚えられる人は、なぜそうなるか自分で調べられ、理解できる人。
つまり、ある程度初歩的な英文法を知っている人。
解説サイトがあるから、それを印刷して700選の参考書代わりにすればいい。

もっとも、伊藤の他の著作『英文解釈教室』などをやるつもりがないなら、
飯田の本でいいと思う。

265大学への名無しさん:2012/01/04(水) 09:07:45.07 ID:tB9oJHbEO
スマホ自演乙。

飯田の本の解説なんて解説のうちに入らねぇだろ。
むしろあの程度で理解を済ませる方が危険。
例えば仮主語構文の場合、真主語をtoにするかthatにするかとか、文末に副詞句が置ける場合と置けない場合の違いとか、英作文する上で超重要なことが全く書かれてない。
結局ああやって中途半端に解説載せると、それ以上調べようとしなくなるから逆に害になる。
266大学への名無しさん:2012/01/04(水) 09:51:57.15 ID:nPoLJhS80
256−257の流れが受ける
このよくばり自演ボケは、他でもまともに相手されなかったんだろ
267大学への名無しさん:2012/01/04(水) 10:12:46.89 ID:yguDJfqMP
自演しているのがどちらなのか、一目瞭然だなw
絵に描いた餅を売ろうと
しても無駄。
268大学への名無しさん:2012/01/04(水) 11:44:58.96 ID:n7OASFDS0
>>265
お前には飯田の『精選英文法道場4択問題123×3』を読んでみることを勧めるよ。
たった369問で英文法の重要事項を網羅し、尚且つ、これほど核心を突いた説明がなされた問題集を他には知らない。
この本をやった上で飯田の他の本をやればお前の指摘がまったくの間違いだということがわかるだろう。
700選にしても、他の伊藤の本で勉強している人が総まとめとしてこれを紐解いた時に初めて意味をなすものであって、
700選だけを単独でやってもほとんどの人には役立たないだろう。まさに絵に描いた餅そのものだ。

竹岡の『よくばり英作文』にしても同じことだ。
竹岡の他の著作で勉強している人が使ってこそ初めてその体系がわかる本だ。
どんな勉強でもそうだが、まずは一人の師について徹底的に私淑し他の師に浮気をしない心積もりが肝要だ。

とにかく、700選原理主義者はここから立ち去れ。
こは構文集・暗記用例文集スレであり、お前のようなキチガイが700選を布教するために、
700選以外の例文集を口汚く中傷し揶揄するための場ではない。
お前が700選のことわ悪く言われ不愉快になりたくないのなら、
お前も他の例文集・構文集に対する無意味な誹謗中傷は控えることだな、キチガイ狂信者よ。
269大学への名無しさん:2012/01/04(水) 12:19:09.93 ID:FG3NBF5AO
700選の不自然な例文をごり押ししてライバルを減点させようとしてるのなんて皆分かってるだろ
今さらあんな怪しい本誰も使わないよ
270大学への名無しさん:2012/01/04(水) 12:29:20.95 ID:tB9oJHbEO
>>268
誤字だらけで火病ったか?
お前こそキチガイ狂信者そのものだろ。
俺は根拠を列挙した上で欠点を指摘してるわけで、700選以外の本を中傷してるわけではない。
お前みたいな奴は一度和文英訳教本・文法矯正編を読め。英文法道場が嘘っぱちだらけなことに気づくから。
271大学への名無しさん:2012/01/04(水) 12:30:27.75 ID:MwMry5gz0
n7OASFDS0

本日のキチガイ
272大学への名無しさん:2012/01/04(水) 12:33:29.29 ID:MwMry5gz0
>>269
どこが不自然なのかを挙げようねキチガイ。
小倉も700選を暗記するよう言ってるよ。
http://loda.jp/karacha_kikaku/?id=249
273大学への名無しさん:2012/01/04(水) 16:38:20.31 ID:yguDJfqMP
>>270
これは面白いw

では、小倉の和文英訳教本・文法矯正編のどこに照らし合わせて、
英文法道場のどの個所が間違っているのか、具体的に指摘してみなさい。
そして両者を比較し、小倉の主張が正しい、と主張するその根拠も合わせて説明しなさい。

さあ、どうぞどうぞ。
274大学への名無しさん:2012/01/04(水) 16:41:05.88 ID:EpdNasq20
なんでそんな飯田雄の?

本いっぱいだしててキモイ
内容が悪いとはいわんが、薄い。

伊藤もたくさん出してたけど、一冊一冊かわ濃かった
275大学への名無しさん:2012/01/04(水) 16:43:21.30 ID:yguDJfqMP
>>272
お前が700選を擁護するときの根拠はいつもそれだなw
お前に700選の次の英文を送ろう。

71. I am tired of hearing the same thing so often.

そして毎日が日曜日、毎日がお正月のニートのお前には次の英文を送ってあげよう。

315. It is time you started earning your own living.

ざまあみろ、ゴミ屑野郎w
276大学への名無しさん:2012/01/04(水) 16:50:14.05 ID:yguDJfqMP
700選はすべての構文を網羅している、と狂信者は主張するが、
700選に載っていない構文などいくつもある。
たとえば、would rather〜について、精選英文法道場にはちゃんと載っている、
次の二つの英文のっ害について、700選ではまったく触れられていない。

@I'd rather she sat next to me.
「彼女が自分の隣に座ってくれればいいのに」

AI'd rather sit next to me.
「どちらかと言えば彼女の隣に座りたい」

@は他人の行為に対する願望であり仮定法の文を続けるのに対して、
Aは自分の行為についての願望であり、原形の動詞を続ける。
277大学への名無しさん:2012/01/04(水) 16:50:55.22 ID:yguDJfqMP
訂正 二つの英文のっ害→二つの英文の違い
278大学への名無しさん:2012/01/04(水) 17:00:42.87 ID:yguDJfqMP
また精選英文法道場に問題として乗せられている次の英文、

We just moved a new house. You must come and see me.
「新居に引っ越したところです。是非遊びに来てください。」

という相手に対する強い要請のmustの用法についても700選ではまったく触れられていない。

さらに、don't have to〜する必要はない、と同じ意味のhaven't got to〜についても
まったく触れられていない。

700選がそれなりに優れた例文集であることに異論はない。
が、この狂信者のように他の追随を許さぬ絶対的な定本などということはあり得ない。

それぞれの例文集にはそれぞれの持ち味、用途というものがある。

たとえば英作文用に700選を使うことなど愚の骨頂だ。
英作の勉強をしたければ、それこそ小倉の三部作や竹岡、大矢の本をやるべきだ。
279大学への名無しさん:2012/01/04(水) 17:10:26.72 ID:yguDJfqMP
be動詞が状態動詞ではなく動作動詞として使われる場合。

He is foolish. 「彼はバカである」(状態動詞の単純現在形、永続的状態)

He is being foolish.「彼はわざとバカなことをしている」(動作動詞の現在進行形、一時的状態)

についての説明もそれを認識させるための例文も700選にはない。
280大学への名無しさん:2012/01/04(水) 17:15:51.52 ID:EpdNasq20
はいはいよく見つけましたね

700が作文にもつかえるのは多くの人がいっていること。自分の考えを押し付けないで下さい。
あとみんなが全ての構文をもうらしているなんていってないし、そもそも構文ということじたい曖昧
281大学への名無しさん:2012/01/04(水) 17:16:35.80 ID:yguDJfqMP
英語必修例文600に載っている、否定文か疑問文で使う助動詞dare、

How dare you do such a thing without consulting me !
「よくも俺に相談もしないでそんなことができるものだな!」

と、一般動詞としてのdare、

Only a small group of people dared to speak against revision of the Constitution.
「ごく一部の人々だけが勇敢にも憲法改正に反対する意見を述べた」

についても700選ではまったく触れられていない。

282大学への名無しさん:2012/01/04(水) 17:17:38.58 ID:yguDJfqMP
>>280
>多くの人がいっていること

はっはっはっ、それがお前が700選を信奉する根拠とは何とも哀れだなw
283大学への名無しさん:2012/01/04(水) 18:39:25.75 ID:EpdNasq20
のってなくて何か悪いの?
バカじゃないの?
284大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:02:34.48 ID:6a/i9DiL0
もうね、本でも書かんとあなたは救われないと思うわ
板に張りついててもったいない
けっきょく他人が書いたのをどうだこうだみたいに披露してみせて満足できるのかね
285大学への名無しさん:2012/01/04(水) 20:02:10.35 ID:tB9oJHbEO
>>276>>278
残念だけどそれらに該当する文は700選にも普通にある。would ratherに関しては565番、強い要請のmustは354番。
で本来、強い要請のmustはその名の通り“強い要請”だから700選の例のようにmust notで使うべきなんよ。
その飯田の例みたく肯定的な意味の時にmustを単体で使うと、話し手は『是非』のつもりで使ってても相手は強制的・高圧的なニュアンスにとりかねないから、このような文は避けるべき悪文に相当する。
286大学への名無しさん:2012/01/04(水) 20:19:18.25 ID:tB9oJHbEO
would ratherでも本当ならratherの後にはthanを伴うべきなんよ。
何故なら、そもそもratherを使うのは“対比を強調”したいから。
だから飯田の例みたく対比の対象が自明な場合は省略出来るけど、そのような場合にratherは不自然で願望ならwant等が一般的。
700選の565のような「不正に金を得るよりは貧しい方がいい」みたく対比を強調したいことを言う場合にこそwould ratherの出番。
ちなみにこの565はチャップリンの名言。
287大学への名無しさん:2012/01/04(水) 20:24:53.57 ID:yguDJfqMP
>>285
565単独で出ていても学習者は>>276で書いたような違いには気づかない。

もうひとつ、

534. You must not park your car there without(asking)permission.
「無断でそこに駐車してはいけません」

では、学習者は>>278のような使い方をすることには理解が及ばない。

288大学への名無しさん:2012/01/04(水) 21:03:31.37 ID:FG3NBF5AO
キチガイ700選信者が必死に暴れても、普通に合格したい受験生は不自然且つ非効率的な700選は使いませんw

キチガイは
>小倉がやれって言ってる
これだけが頼りで連呼してるけど、別にやれとは言ってないよな
捏造までして受験生を陥れたいの?
大体小倉が伊東のやり方を嫌ってることは散々小倉スレでも言われていて有名
289大学への名無しさん:2012/01/04(水) 21:22:38.42 ID:or1kBLgJ0
受験板で最強受験生が戦っている図はおもしろいよ
どっちが正しいのか?!



290大学への名無しさん:2012/01/04(水) 21:33:52.76 ID:tB9oJHbEO
飯田信者はマジで一度和文英訳教本・文法矯正編を読んだ方がいい。
この一年勉強してきてそれって、いろいろとヤバいぞ?
和文英訳教本と700選のペアがベスト。
このセットならセンターから京大阪大の英作文まで対応できる。
291大学への名無しさん:2012/01/04(水) 21:37:36.09 ID:yguDJfqMP
>>290
こちらの>>273の質問には答えられないのか?
292大学への名無しさん:2012/01/04(水) 21:39:29.95 ID:yguDJfqMP
英作文の勉強をするなら、できるだけ同一著者で統一したほうがいい。
>>268氏に全面的に賛同する。

293大学への名無しさん:2012/01/04(水) 22:01:36.08 ID:tB9oJHbEO
>>291
挙げたらきり無いが、一つ言えるのは飯田信者は『文法がなぜその形を成しているのか』を考えた方がいい。
例えば、ratherを使った文にしても何故比較の体をとっているのかについての説明が飯田の本には無い。
比較である以上、何かと何かの対比を暗示させてるわけであって、その対比対象が特に対比である必要性のない場合にわざわざ比較を使うのは不自然な文と言わざるを得ない。
他にも飯田の本では仮主語構文で、真主語をどういったときにtoで導くか動名詞にするかの説明も無い。
これだといつまでたっても能動的に英文を書くことができない。
また仮主語の後ろには常套句を除いて形容詞しか置けないという重要なことも書かれてない。
こういった根本的な説明が尽く欠如してるんよ飯田の本には。
で、欠如してるだけならまだいいが、さも詳しい解説を載せてるかのように偽ってるところが飯田の最大の罪。
結局そう謳うことで、使用者はそれ以上文法書や辞書を開いて調べようとしなくなるわけだ。
これが一番危険なところ。
mustにしたって、その単語がもつニュアンスを認識しないと>>278の文みたいな間違いをしでかすわけよ。
言語はコミュニケーションの道具だってことを和文英訳教本で学んだ方がいい。
294大学への名無しさん:2012/01/04(水) 22:14:55.19 ID:yguDJfqMP
>>293
では訊くが、rather thanがなぜ比較の体をとっているかについて、
伊藤はどの本でどう説明している?

mustの用法として>>287が間違っているという根拠は?

それと>>273の質問への回答は?
295大学への名無しさん:2012/01/04(水) 22:32:28.84 ID:vJl+Qgc80
>>293
人には700選だけやれば十分と言い、
自分はいろんな本から引用する。
面白いね。
296大学への名無しさん:2012/01/05(木) 01:31:57.04 ID:WFvVeQCa0
句点、読点で自演荒しが炙り出されるのがこのスレの醍醐味
297大学への名無しさん:2012/01/05(木) 02:26:51.69 ID:pVTYqWFP0
結局、700選を勧めているのは、センター160ただひとりなんよ。
298大学への名無しさん:2012/01/05(木) 18:25:42.04 ID:SplQvmPi0
バイトの添削だといい加減だしな
299大学への名無しさん:2012/01/10(火) 16:41:54.57 ID:CTFY5sUK0
さて、あげますよ
300大学への名無しさん:2012/01/10(火) 19:13:19.87 ID:mwddlLdR0
300
301大学への名無しさん:2012/01/11(水) 14:15:28.51 ID:tHIr77a40
FORESTの例文みたけど、あれはダメだな。
単語熟語の負荷が軽すぎる。
どうせ覚えるなら、そのへんも強化したいんだろうし。

というわけで、300・600・700・540・よくばりのどれかを推奨。
555はオフィスの会話とか受験に向かない。
302大学への名無しさん:2012/01/13(金) 06:14:33.52 ID:BmcK+YJ20
600でいっかく。
あたしは啓隆社の600をおぼえたら偏差値70をくだらなくなった。

よくばりもいい。
社会人だけどあたしはそれをやってる。
303大学への名無しさん:2012/01/13(金) 19:11:25.43 ID:7s5f+FMg0
600は普通駿台のことだよね
304大学への名無しさん:2012/01/17(火) 08:35:26.24 ID:gqKXh4ZKO
対決!700選はわかったのだけれども、
結局どれがいいの?
高2で偏差値55くらいです。
305大学への名無しさん:2012/01/17(火) 10:17:46.25 ID:t+AdtAzQ0
高2でセレクト70英語構文つかってるんですけどこのスレで進められてるやつやった方がいいですか?
306大学への名無しさん:2012/01/17(火) 19:17:17.40 ID:TS2d7ais0
結局
600と700ってどちらがいいですか?
来年受験ですがまよってます。
ビジュアル、新英頻をつかってます。
307大学への名無しさん:2012/01/18(水) 02:53:02.41 ID:NADX9xBF0
解体英語構文でいいんじゃね
308大学への名無しさん:2012/01/18(水) 17:53:01.36 ID:U/45dsSYP
構文集をたくさん買って一通りさらーとやるのが効率良いよ。
そうすると飽きないし様々なモノに気付いたり発見出来たりすることが多い。
そらー多少の出費の覚悟はいるけど予備校行くよりずっと安上がりだからね。
ちなみに構文の本で20冊程度こなした。

結局どの本でも似たような構造の英文がでてくるから何度も出てくる骨格の構造の様なモノは勝手に身についた様な気がする。
309大学への名無しさん:2012/01/18(水) 23:35:00.77 ID:nxZFRZ3wP
>306
ビジュアルと新英頻使ってるのなら700選で。
できるだけ同じ著者のもので統一するほうがいいです。
310大学への名無しさん:2012/01/19(木) 01:40:12.24 ID:+VEaHgdGP
>>308だけど追加。

一冊の構文集だけでも繰り返し解くことにより都度気付きや発見があるかも知れない。
しかし同じ構文でも構文集毎に異なる解説が書かれてある所にも着目すべき。
参考書毎に異なる解説を読むことにより一冊をこなす時以上の量の情報が短時間で手に入る。
金を掛けた分だけ勉強が捗るということだな。
311大学への名無しさん:2012/01/19(木) 09:09:36.27 ID:d7YHRBuMP
>>310
一通りさらーとやるってどうやってるの?
暗唱じゃないよね?

暗唱だと負担がきつくてとても何冊もやれない。700選を全部暗唱するので手一杯。
312大学への名無しさん:2012/01/19(木) 09:37:56.78 ID:+VEaHgdGP
>>311
暗唱出来るならその方法で良いじゃん。理解出来たら進むだけで暗唱はしてないよ。

俺は700選を数回読んだけど飽きて面倒臭くなったからこの方法に切り替えただけだから。
自分に合う方法でいいんじゃね?
313大学への名無しさん:2012/02/04(土) 22:41:57.95 ID:JTj9O4oQ0
確かに著者によって様々な解釈や解説が出てくるな。
同じ構文を様々な角度から光を当てて見せられる事によって理解が深まることにより記憶も残りやすくなってるのがハッキリと感じられる。
これは盲点だったわ。
314大学への名無しさん:2012/02/08(水) 17:50:32.44 ID:Vuw1d3O80
構文ってA is to B what C is to Dみたいなの?
これって文法できっちり覚えてたらわざわざやる必要ないんじゃないの?
315大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:03:22.13 ID:Q0xO2uRu0
一冊の参考書を繰り返し読むのが良いと言う風潮を作り出したのは、常に学生の質を落とす事を目標にしてる日教組の手口じゃ無いのかな?
多分常識とも言える受験テクニックの全てを疑って掛かれば日本人の学力向上はめざましいと思う。
316大学への名無しさん:2012/02/12(日) 23:14:45.31 ID:3PmPN/ZH0
一度で吸収できるわけないじゃないか。
この話おしまい。
317大学への名無しさん:2012/02/27(月) 18:29:18.85 ID:r3WsyZXT0
構文集の記憶のコツというか自分の体験談。
自分は700選組だけど、どの構文集でも良い。

一文をチャンクとか語群でどんどん区切って覚えていき、
日本語見て暗唱する際は、
その区切ったものを組み合わせる意識(軽い英作)してやってみて。

かなり良かったんだ。一文を覚えるよりも応用きくし。
318大学への名無しさん:2012/02/27(月) 20:19:38.12 ID:EKmUq33j0
ドゥオラゴオオオオンイーングリーーシュッッ!!!
100文だが結構和文英訳で役立った
例文集は要はそれを自分で応用出来るかの問題
319大学への名無しさん:2012/03/06(火) 20:01:38.23 ID:LI3DPh3a0
構文暗記って具体的に構文集のなにを暗記すればいいのか分からないんですけど、何を暗記すればいいのですか?
例文暗記ですか?
320大学への名無しさん:2012/03/06(火) 20:36:48.93 ID:br0fKFt20
もちろん構文です。
例文ごと暗記できれば尚よろし。
321大学への名無しさん:2012/03/06(火) 20:41:06.58 ID:MRMKhmwq0
末尾Oの700選キチがいないから平和だね
322大学への名無しさん:2012/03/07(水) 00:21:46.29 ID:Pjmcdte+0
>>320
すいません、構文がいまいちどれなのかよく分からないのです
たとえば『It is〜to不定詞』というテーマの構文だったら、『It is〜to不定詞』を覚えるということですか?
Itは形式主語でto以下が主語の代わりを果たすから………といった感じで分かればいいのですかね?
そしてその意味がすぐ出るようになれば大丈夫ということでしょうか?
質問多くてすいません
よろしくです
323大学への名無しさん:2012/03/07(水) 08:01:12.69 ID:0NzB1cFo0
>>322
読解までなら、例えば仮主語構文ならその構成の説明と共に本体&意味を暗記する感じ。

英作文で能動的にそれを使う必要があるなら、それプラス例文も暗記。
324大学への名無しさん:2012/03/07(水) 08:52:02.90 ID:Pjmcdte+0
>>323
ありがとうございます
まずは読解で点を取れるようにしたいので、構文と意味を覚えたいと思います
ありがとうございました。
325大学への名無しさん:2012/03/18(日) 20:03:48.68 ID:DPvDbIQt0
新しい構文集が出たので参考書マニアとして早速買ってしまった。

『英語のしくみを一瞬で見抜くための必修構文255』(高橋雅人著 国際語学社)

著者も出版社も無名で表紙もチャラいが、中身は実にオーセンティックでお堅い内容。
例文は255だが、関連表現も含めれば600以上あり、解説がとにかく詳しい。
1ページにつき、例文1〜2程度の割合で配置されていて本も大判で読みやすい。
700選に詳しい解説がついていたら、という、ずっと受験生が思い描いていた構文集の姿に
一番近いのではないだろうか。掲載されている英文は難しすぎず、高校初学者でも十分こなせる。
この本で基礎固めをした後、700選なり600なりよくばり英作文にステップアップすれば万全だと思う。
326大学への名無しさん:2012/03/18(日) 21:29:49.99 ID:eHIF11oL0
学校でもらったZ会の101構文やってるわ

MARCH志望なんだけど構文覚えたら次何に行くべき?
327大学への名無しさん:2012/03/24(土) 22:14:38.15 ID:3gNfzx830
>>325
本屋で立ち読みしてきたが、B5サイズなのにびっくりしたw
解説はまあ詳しいほうだけど、そんなにすごいものでもないと思った。
CDつきの文法書の例文を覚えるのとかわんないかも。
328大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:17:22.81 ID:F2JboGKz0
英語初心者なので構文ってどういうものなのかイマイチわかりません
英文を読むためには構文の本も読まないといけないのでしょうか?
また自分は文法→解釈→長文→英作という順番で勉強していこうと思うのですが、
ここに構文を入れるとしたらどこにいれればいいんでしょう?どなたか回答おねがいします
329大学への名無しさん:2012/04/14(土) 23:16:43.57 ID:Hx/ibThd0
オレもよくわかってないが、構文ってのは名詞構文や
分詞構文といった特徴的な構造をもつ文のことだと思ってる。
構文集(例文集)はそういう構文以外にも文法や
熟語や語法などであつかうような文も収録されてるけどね。

だから構文集を暗記するのは、
・文法知識を定着し、解釈につなげたいとき
・解釈知識を定着し、長文につなげたいとき
・英作にはいる直前
と、基本的にはどのタイミングでもいいと思う。
330大学への名無しさん:2012/04/16(月) 17:04:07.12 ID:d5zhcdcJ0
構文やりたいならZ会101
英作やりたいならドライン

600や700やる暇あったら多読したほうがいい
331大学への名無しさん:2012/04/17(火) 04:26:21.73 ID:CPipWNrU0
今700やってるが
これって単語熟語構文と文法を結構なレベルで終わらしてからじゃないと時間が掛かりすぎて(効率悪くて)無駄になることが多いだけじゃね?

これは例文であって、問題集でも解説書でも無い
つまり、例文を取り出して教師が解説するのに使ったり
一通り終わったやつが、この例文1文1文をどういった構造か、熟語や構文を”解説できるぐらいに理解”してる事を”確認し”(復習)、
更に考えるまでも無く反射的に英訳or英作できる様暗記する例文だろ

だから解説が無くて不便だ、という人はまず解説書が要らなくなるほど他の本で自力を付けてからやるべき本であって
例文が何となく分かるレベルの人はまったく不向き、つまりこれを利用できるレベルは既に相当レベルが高い人が、東大やら難関大に向けてやる為の教材だろ?
そりゃ、元々必要とする人が少ないんだから、合わない人が多いのが当たり前だろ

いくら網羅率が高くても、単語王やら速単上級を必要とする人が少ないのと同じだろ

俺、これを高1の時薦められたんだが、今考えるとそいつに殺意が沸くレベルだわ
332大学への名無しさん:2012/04/17(火) 11:18:25.49 ID:3qjVwSxb0
>>331
>東大やら難関大に向けてやる為の教材だろ?

まさにその通りだよ。今頃気づいたのか?
で、やる奴は例え知識ゼロからのスタートだろうとひたすら努力して暗記するんだよ。
そして東大なり何なりに受かってく。
理3合格者のブログ
http://www.geocities.jp/sleepingsteeples/ri3.htm
「私は『700選』の英文を130まで覚えてしまうまでは文法もロクに分かっていなかった。それまでほぼ全くの丸暗記である。
ただ、130あたりまで完全に覚えると、英文の骨格が見えるようになってくる。例文が頭に染み付いた後で文法書を読むと内容がどんどん頭に入ってくるのである。」



700選 解説サイト
http://katteg.blog.fc2.com/
http://web.archive.org/web/20090129110803/http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/index.html
333大学への名無しさん:2012/04/17(火) 12:33:08.74 ID:jwWFP9Si0
基本的なことだけど、構文と解釈ってどうちがうの?
「構文」は>>329にあるようなことだとして、
「解釈」は英文にどういう構文が使われてるか、とか、
そこから一歩踏み込んで意味内容を把握したりすること、であってる?

あと、もしそうだとしたら構文集を暗記しなくても
解釈本にでてくる英文を暗記したほうが効率よかったりしない?
334大学への名無しさん:2012/04/17(火) 14:49:38.73 ID:Tf12Xrfo0
335大学への名無しさん:2012/04/17(火) 22:31:05.45 ID:i28hCcWHO
構文って言葉の定義は実は曖昧で、使用者によって『熟語と変わらない次元』のものから『文を司る規範一般』までを指す。
例えばターゲット英熟語や英熟語2001、英頻英熟語なんかは、熟語という括りの中で構文の章を設けて並べてるけど、伊藤和夫なんかは上記の『構文=文を司る規範一般』ってスタンスで、そのポリシーが基本英文700選として生きてる。
で、俺も後者の伊藤が正しいと思う。
いうなれば『構文』と『解釈』って言葉は、『現象』と『観察』に対応する。
336大学への名無しさん:2012/04/18(水) 01:43:48.38 ID:dPujYzbC0
>>332
今年受験で医学部目指してるが、高1の時に進められたとき(解説サイトがあるからと言われたが)半分以上解説読まないと理解できず
50文位必死でやったあたりで、あまりの効率の悪さに諦めた(英語苦手だったし)
んで先日やり直してみたら、本当に全てのことの総復習みたいな感じで、熟語や構文も思い出しながら、改めて目から鱗

コレにあと日本語訳の入ったCDでも在れば、和訳→英訳の確認ができるんだが
そういった音声は無いのかな?
自分のダミ声を聞くのはスゲー嫌だけど、自炊するしかないのかな?

>>333
構文ってのは、特徴的or例外的な構造で、普通の訳し方と違った事をする例外だったり、強調などの追加表現の加わった”例外的な形”だと私は思ってる
例えば
I cannot doing 〜で普通に直訳すると「私は"動詞"するのを手助けできない」となっちゃうけど
実際は「私は"動詞"せざるを得ない(やりたくて堪らない)」と訳すよね、コレは文法がどうとか以前に、この形はコレ!って丸暗記しちゃったほうが絶対に楽

日本語でも「間違いない!」って言うけど、コレは
間違いが無い=完全に正しい=強い肯定を表す為の対義語を使ったまどろっこしい表現だよね、
英語でも同様に
No doubt=強い肯定の表現(コレは熟語か曖昧?)とか、
日本語だけど
「そこには1本の木が在りました」と「そこに在った木は1本でした」では、後者は1本というのを強調してる違いがあるよね
そういった違いまで読んだり和訳したりするのが”英文解釈”だと私は考えています
(所詮私も受験生なので、違ってる部分が在ったら誰か指摘してください)
337大学への名無しさん:2012/04/18(水) 01:47:05.47 ID:dPujYzbC0
修正
×I cannot doing
○I cannot help doing
だった、はずかしいw
338大学への名無しさん:2012/04/18(水) 16:52:30.18 ID:R0fARw98O
>>336
日本語入りのCDはマジで無意味だよ。
一見“瞬間英作文”とかの訓練ができそうだが、それは日本語脳の上に英語の思考回路を構築しようとしてるようなもんだから、足引っ張るだけで全く瞬間英作文への効果とは程遠い。
俺はあの英語のCDだけで普通に瞬間英作文が出来るようになったから(日本文を見て瞬時に英文が言える状態)、日本語音声は特に必要無いよ。

これは伊藤の『英文解釈教室』とか『予備校の英語』に書いてあることだが、

『英語⇔事象⇔日本語』

って思考回路の確立が重要で、700選のCDを聞く時は『英語⇔事象』を理解すればいい。
つまり英語を聴いて、その英文が何を言わんとしてるのかわかってるって状態を作る。これを徹底すれば事象と英語の行き来(英会話、英作文)ができるようになる。洋画とかも字幕無しで理解できる。

すると、その英語が言わんとしてることは理解してるわけだから、必要なら日本語に訳すこともできる(『事象→日本語』つまり英文和訳)。

逆に与えられた日本文を見て英文を言う(和文英訳、入試の英作文)時は日本語を事象に一旦変換し、その事象から英語へ持っていく感じ。
ただこれは専ら『日本語→事象』の話であるから、日本語ネイティブの我々なら比較的容易に出来る。

一番の難所はやはり『英語⇔事象』であって、これは意味のわかってる英文を暗記していつでも言える状態を作るって訓練をする以外にその養成の道はない。

まあグダグダ書いたが、要は英語のCD聴きまくって音読しまくって、英文を見ずに英文が言える(この際、意味(事象)は頭の中にぼんやり浮かんでる感じ)状態を作れば『英語⇔事象⇔日本語』の思考体系が形成されて、英作文も和訳もできるようになるってことさ。
339大学への名無しさん:2012/04/19(木) 07:29:06.05 ID:VVLSeYF80
長文書くやつはだいたい基地外という
340大学への名無しさん:2012/04/19(木) 08:47:04.47 ID:IZuv2cdDP
長文嫌う奴が池沼のようにか?w
341大学への名無しさん:2012/04/19(木) 16:35:57.87 ID:fOfDJKeVO
内容も見ずにキチガイ呼ばわりする奴が実はキチガイだったという、ね
342大学への名無しさん:2012/04/20(金) 00:21:44.07 ID:Pct748mh0
長い割には中身がないのが長文の特徴。
343大学への名無しさん:2012/04/20(金) 01:26:09.91 ID:YRIcNfOi0
>>342
要するに700選を持ち上げたのが気に入らんと

565 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 01:17:21.49 ID:Pct748mh0
西は700選は勧めてない上に例文集は700選以外とわざわざ明言してるくらいだから。
さすが西きょうじだなって思う。英作文は書くことが大事だわ確かに。
西はディスコースマーカー英文読解や精読のアプローチ、論理を読み解くリーディング、最近は一億人の英文法を勧めたりして良いモノであれば他人の著書だろうと勧める人だな。

566 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 01:21:21.62 ID:Pct748mh0
まあ日栄社の頻出英作文と実践講義だな。
344大学への名無しさん:2012/04/20(金) 07:25:21.12 ID:Pct748mh0
ほらな、長文は中身がない。
345大学への名無しさん:2012/04/20(金) 07:35:36.12 ID:PqNeMJ2yP
なるほど、この長文は確かに中身がないなw

565 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/20(金) 01:17:21.49 ID:Pct748mh0
西は700選は勧めてない上に例文集は700選以外とわざわざ明言してるくらいだから。
さすが西きょうじだなって思う。英作文は書くことが大事だわ確かに。
西はディスコースマーカー英文読解や精読のアプローチ、論理を読み解くリーディング、最近は一億人の英文法を勧めたりして良いモノであれば他人の著書だろうと勧める人だな。

346大学への名無しさん:2012/04/20(金) 07:37:17.56 ID:PqNeMJ2yP
それと西きょうじって一億人の大西を批判してたんだけどな、twitterでw
347大学への名無しさん:2012/04/20(金) 08:11:22.28 ID:Pct748mh0
ほら自分達が基地外だと証明しはじめたw
ま、東大に来てごらんよw700選してる人は少ないからw
348大学への名無しさん:2012/04/21(土) 18:04:59.75 ID:P0cD9TsxO
アンチ700選キチが涌くと荒れるの法則

平日の朝っぱらからPCで「東大に来てごらんよ」とか書いてるの見ると、哀れでしょうがない
349大学への名無しさん:2012/04/23(月) 00:48:58.55 ID:bnniMFSN0
英語の構文150ってどういう本なんでしょうか?
テンプレにも入ってないしスレ内でも全く話題にされてないみたいですけど…
構文150は少なすぎる、とか簡単すぎる、とかそういう問題点があれば教えてほしいです
今のところ構文の本はこれ一冊だけやろうと思っています
高1で志望は東大(文系)です
回答よろしくお願いします
350大学への名無しさん:2012/04/23(月) 07:05:56.41 ID:tknyJx2RP
>>349
暗唱用というより、主として英文解釈のための基礎固め用。
高1なら英文法の本と150をしっかりやればいいと思う。
適当な英文法書と150を消化してちゃんと理屈を理解した後に、
暗唱用例文集で身体に覚えさせる、という順番でいいのではないかと。
そこまで終わったら英文解釈と英作文の基礎は出来上がってるから、
高2以降は本格的に解釈や作文、文法・語法問題に着手できると思う。
351大学への名無しさん:2012/04/23(月) 15:42:52.35 ID:bnniMFSN0
>>350
詳しくありがとうございます
150以外にも暗記用の例文集をやっておかないとダメなんですか
構文はこれ一冊で済ましたかったんですが、これは構文暗記というより英文解釈の理解を助ける本なんですね
構文暗記本を別にもう一冊探してみることにします
352大学への名無しさん:2012/04/23(月) 17:27:01.97 ID:F7/JRS7U0
暗唱用例文としては500くらいは欲しいところだよね。
353大学への名無しさん:2012/04/23(月) 19:41:17.00 ID:9shhgxAX0
東大英語25ヶ年の英作文対策の所にも最低500文は暗記しろって書いてあるしね。
354大学への名無しさん:2012/04/25(水) 01:08:49.33 ID:mpXWVvt70
おもったんだが、わざわざ構文集を別で買うより、
文法書の例文を暗記したほうが効率よくない?
CDや別冊例文集つきの文法書って結構あるし。

文法書だと例文が易しすぎるのか?
355大学への名無しさん:2012/04/25(水) 06:55:36.89 ID:LCmQiRPjO
>>354
Some day you will come to realize the importance of the collection of example sentences.
356大学への名無しさん:2012/04/25(水) 08:07:05.78 ID:koTqgXG70
300選と700選どっちがいい・
357大学への名無しさん:2012/04/25(水) 11:21:29.91 ID:fhfvkxDz0
2ちゃんコピペで評判になった電通十則、英訳版は例文集にちょうどいい。モチベーション維持にもすばらしく効く。

電通鬼10則
1、仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
2、仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、
  受け身でやるものではない。
3、大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4、難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5、取り組んだら放すな、殺されても放すな、
  目的完遂までは……。
6、周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、
  永い間に天地のひらきができる。
7、計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、
  そして正しい努力と希望が生まれる。
8、自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、
  そして厚味すらがない。
9、頭は常に全回転、八方に気を配って、
  一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
10、摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、
  でないと君は卑屈未練になる。

「Dentsu's 10 Working Guideline」
1、Initiate projects on your own instead of waiting for work to be assigned.
2、Take an active role in all your endeavors, not a passive one.
3、Search for large and complex challenges.
4、Welcome difficult assignments. Progress lies in accomplishing difficult work.
5、Once you begin a task, complete it. Never give up.
6、Lead and set an example for your fellow workers.
7、Set goals for yourself to ensure constant sense of purpose.
8、Move with confidence. It gives your work force and substance.
9、At all times, challenge yourself to think creatively and find new solutions.
10、When confrontation is necessary, don't shy away from it.Confrontation is often necessary to achieve progress.
358大学への名無しさん:2012/04/26(木) 12:33:29.23 ID:RVQu3WYo0
>>355
英作文スレでも例文集を別で買わなくても
他のテキストにでてきた
例文を暗記すればいいって意見が出てたけど、
いつかといわず今教えてくれよ。
359大学への名無しさん:2012/04/27(金) 00:56:43.87 ID:o39yUQMk0
>>358
700選暗記がベスト。小倉も鬼塚も薦めてる。

例文暗記は早く始めた方がいいぞ。
360大学への名無しさん:2012/04/27(金) 07:16:10.25 ID:z1kOziEz0
>>358
理想的にはそうだよ。
別に例文集をわざわざ購入しなくても、
ある程度ちゃんとした文法書に出てくる例文を片っぱしから覚えていけばそれでOK.
700選信者のように例文暗記が目的化してしまうとマニアックな世界に突入し
おかしなことになってしまう。
361大学への名無しさん:2012/04/27(金) 08:35:15.90 ID:UAGbdPbpO
>>360
例文暗記が目的になるとどうしてマニアックな世界にいくの?
そもそもマニアックな世界って何?
362大学への名無しさん:2012/04/27(金) 08:48:17.24 ID:o39yUQMk0
やっぱ一から言わんとダメか…

>>358
英作文の参考書やテキストに“暗記用例文”として付いてる例文ならいい。
しかし、英作文の問題の解答を暗記用例文として暗記しようと思ってるならそれは間違い。
なぜなら、やはり参考書として出す以上、また英作文の過去問であれば解答として出す以上、かなり程度の高いパーフェクトに近い英文でなければならない。
とすると、それは受験生が試験会場に於いて自力で書けるレベルを超えているということになる。それどころか、そういうのは大抵ベテラン講師が辞書や文法書をみながら書いてるレベルの文だ。
「そういう程度の高い英文を例文として暗記しておけば、程度の高い作文が出た時に容易に対処できる」と思うのは早計。
実は程度が高いということは、それだけ表現が的確(ピンポイント)で、言い換えればそれだけ用途が絞られてて応用範囲が狭いということに他ならない。
暗記用例文は、試験会場で歩兵のように自在に動かせる駒のような性格の文である必要がある。
363大学への名無しさん:2012/04/27(金) 08:56:48.07 ID:o39yUQMk0
あと>>360の言う「文法書に出てくる例文を片っぱしから覚え」るのは極めて非効率。
なぜなら、文法書という性格上、1つの文法事項を示すのに1つの例文を用いてるから。
これはつまり、1つの例文を覚えても1つの文法事項しか学べない、ってのと同じで非効率なだけでなく実戦性にも乏しい。

英作文での応用を主眼として編集された例文集は、そんな1の例文から1のことしか学べないような文でなく、1の例文から複数の(場合によっては10以上の)要素を学べる文が選択されてる。

やはり別途例文集は必要だ。
364大学への名無しさん:2012/04/27(金) 09:51:39.34 ID:z1kOziEz0
とは言うものの、例えば700選にはwould rather…than〜における使い分けすら出てないけどね。
ratherの後が原形動詞になる場合と仮定法になる場合の違いは? 答えられないでしょ。 
例文暗記が自己目的化してしまうと、覚えたということで自己満足してしまい文法理解が疎かになる。
それはつまり、せっかくの暗記が、応用力のきかない無用の長物と化すことを意味している。
だから背景となる英文法や語法がしっかり解説してあり、尚且つ、暗唱用に耐え得る例文が掲載された本で勉強すればよい。
黄ロイヤルなどはちゃんと別冊で例文集がついていてスロースピード、ナチュラルスピードの音声CDまでついている。
ネイティブが制作段階から深く関わっているこういう良書がすでに出版されているというのに、
仮にネイティブチェックが入っていたとしても、わざわざ別に例文集だけ買ってそれを覚えようというほうがよほど非効率だ。
365大学への名無しさん:2012/04/27(金) 10:26:40.25 ID:UAGbdPbpO
>>364
頭悪そう…
まず例文暗記の意味がわかってない。全く勉強やってない奴の典型だよ。
あと700選スレで論破されたそのネタに未だにしがみついてるようだけど、仮に300選それが書いてあったからって言ってもその他大多数の情報が不足してるんだから無理して張り合ってるとブーメラン食らうぞ?それに、それをいったらよくばり英作文やドラインも該当する。
そもそも300選には超重要なIt is said thatもThey say thatも載ってないし、例文58は単純未来とかいってwillを使ってるが予定表に書くようなことはbe going toで表すからあの例文は不自然。
366大学への名無しさん:2012/04/27(金) 10:39:00.02 ID:PjTJhkvYP
ここにまで700選原理主義者がw

論破出来なかったおまえこそ、頭悪すぎなんだよw

700選布教に失敗した負け犬くんw

367大学への名無しさん:2012/04/27(金) 10:42:14.61 ID:UAGbdPbpO
で、またファビョった末尾Pのキチガイが涌く、と

いつものパターンだな
368大学への名無しさん:2012/04/27(金) 10:46:20.94 ID:PjTJhkvYP
700選スレで、論破どころか回答する事さえできなかった700選原理主義者w

小倉の説明で論戦になっていた際にも、形勢不利とみるや、ダンマリを決め込んでいた卑怯者w
369大学への名無しさん:2012/04/27(金) 10:48:41.31 ID:PjTJhkvYP
反論出来なくなると、末尾p云々言って遁走するしかない700選原理主義者w

いつものパターンだなw
370大学への名無しさん:2012/04/27(金) 11:06:48.57 ID:UAGbdPbpO
ソースまで出して説明してるのに意地でも聞こうとしないアンチ700選基地には何言っても意味無いな。

まあ要はこんな哀れな奴にならないためにも、「暗記するのはコレ!」ってのを何か一冊決めて早く例文暗記始めた方がいい。
で、その中でも英作文で定評のある小倉や鬼塚やバーナードやミルトンが奨めてる700選が、質や網羅性の観点からもベストってことだけは言っておく。
371大学への名無しさん:2012/04/27(金) 12:05:00.35 ID:PjTJhkvYP
いつお前がソースを出して説明した?w

ここでもう一度説明してみろよw

鬼塚、ミントンが700選を推薦しているというソースもなw
372大学への名無しさん:2012/04/27(金) 12:14:30.72 ID:UAGbdPbpO
>>371
鬼塚やミントンが700選奨めてんのは有名なことだし、そもそもこういう情報にソースも糞も無いが一応鬼塚に関してはソースっぽいものを貼っとく。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1331863647/10
959 名前: 名無しさん@英語勉強中 投稿日: 2012/03/13(火) 14:07:12.50
でも、鬼塚は厳しいけど、付いてきた生徒は本当に伸びるよね。
まー、700選暗記は当然、出てきた単語熟語は全て覚えて当然、文法問題も10000問くらいやれと言い放つ鬼のスパルタだから、
ついていければ当然伸びるんだけど。

985 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 2012/03/15(木) 14:55:05.31
鬼塚は生徒に厳しいからね。泣いたりして侮辱された生徒はよくアンチになってたなぁ。
373大学への名無しさん:2012/04/27(金) 12:17:50.88 ID:o39yUQMk0
PjTJhkvYP  

NG設定した
374大学への名無しさん:2012/04/27(金) 12:19:28.94 ID:PjTJhkvYP
ソースが2chの書き込みとはw

頭悪そうw

でwould ratherの件は?
375大学への名無しさん:2012/04/27(金) 13:09:51.38 ID:o39yUQMk0
ってかコイツの言ってるwould ratherの“使い分け”ってのが意味わからんのだが、単に「むしろ〜したい」と「むしろ〜だったらいいのに」のことを言ってんのか?
後者ならratherの後ろを仮定法(主語+動詞の過去形)にするだけのことで、これは普通に700選でもwould ratherに鑑みて学べるけど?

そもそもwould ratherの仮定法版は出題頻度や使用頻度が極めて低い上に、文語体だから現代ではほぼ使うことはない。
文語体ってのがどんなもんかというと、この現代の日本で「帝国聯合艦隊大挙シテ旅順ノ敵艦隊二逼リシ其ノ旗艦を撃沈シタル後一週日」云々って言うのと同じくらい違和感のある表現。
やっぱりここでも300選は他人の重箱の隅を突っついて、中途半端な間違った知識を教えてるのか。
376大学への名無しさん:2012/04/27(金) 13:19:58.08 ID:PjTJhkvYP
出たw 鑑みてw

この言い方は古い、という返しは700選アンチの手法だよなw
700選擁護にその返しは墓穴を掘ることになるがいいのか?w
377大学への名無しさん:2012/04/27(金) 13:23:11.01 ID:o39yUQMk0
では今度は逆に聞こう。
“would often”と“used to”の使い分けがわかるか?
「その電車はいつも人でいっぱいだ」ってのの英訳で
The train is crowded with people.
はダメで
The train is crowded.
が正しい理由がわかるか?
I'll have you all speaking fluent English within a year.
というセリフではwillをbe going toにしてはいけない理由がわかるか?
300選信者のPjTJhkvYPは答えられんだろうな。載ってないからしかたないが。
日本人が書いた例文なくせにネイティブチェックもしてない300選には間違ったデタラメな文ばかりだからなぁ。
重箱の隅突っついて間違った例文載せちゃってるもんなぁ。
378大学への名無しさん:2012/04/27(金) 13:26:49.27 ID:o39yUQMk0
>>376
アンチ700選が根拠無く連呼してる「古い」ってのもせいぜい40年くらいの意味で使ってんだろ。

300選にあるこの文語体は「古い」の次元じゃないからw
379大学への名無しさん:2012/04/27(金) 13:36:50.81 ID:UAGbdPbpO
頑張って700選に乗ってない例文探したら間違って文語文載せちゃいました〜

で、それをさも「300選にしか無い情報だよ!」と言わんばかりにドヤ顔で載せてんのが痛いなw
380大学への名無しさん:2012/04/27(金) 13:40:28.95 ID:o39yUQMk0
受験生の志望校合格だけを考えて作られたのが700選。

700選を駆逐することだけを考えて作られたのが300選。
381大学への名無しさん:2012/04/27(金) 14:02:09.51 ID:PjTJhkvYP
>>377
would often 意識的に繰り返していた過去の習慣を回顧する。伴う動詞はすべて動作動詞。
used to 現在との対比において過去を回顧する。動作動詞、状態動詞どちらを伴うこともできる。

crowded これはwith+モノであればOKなんだろ?

will その場で決めたこと be going to 予め計画されていたことの意志

こんなところか。間違っていたら指摘してくれ。俺も勉強になる。

で? こんなことをドヤ顔で受け売りするのは結構だが、700選やってればこれがわかるか?
わからないよな?w

何しろ伊藤和夫が現役で教えていた頃は、動作動詞と状態動詞に違いなど今ほど明確には教えていなかったはずだ。
時制についての取り扱いも、新・英頻を見ればわかる通り、お粗末な限り。

俺は飯田信者ではなく、英文法基本300選は悪い本ではないぞ、と700選スレに書き込んだだけだが、
お前にとって飯田はそんなに脅威なのか?w 

何しろ飯田はまだ生きているし、現役の駿台英語科講師だからな。
飯田がたびたび700選を批判しているものだから、お前にとっては教祖様の名前を穢す不倶戴天の敵かもしれんがwww
382大学への名無しさん:2012/04/27(金) 14:09:56.30 ID:PjTJhkvYP
>>378
>300選にあるこの文語体は「古い」の次元じゃないからw

その具体的根拠をどうぞご提示くださいませ、信者様w

>>379
デヴィッド・セインだったと思うが、自著の中で例のクジラの構文について、
この構文をある日本人から見せられたとき、最初意味がわからなかったそうだw
しばらく英文を眺めて意味が掴めたそうだが、こんな表現は今の英語ではまず使わないとw

おやおや、700選にはクジラの構文がバッチリ出ていますが?www

>>380

15年前に他界した故人が、今から44年前に当時の受験生のためにつくったのが700選。

現役の駿台講師の重鎮が最新の研究成果と入試動向を踏まえた上で志望校合のために厳選した英文が300選シリーズ。

こっのほうがしっくりくるんじゃないかな?w
はい、残念でした、布教に失敗した700選原理主義者くんw


383大学への名無しさん:2012/04/27(金) 14:15:06.44 ID:PjTJhkvYP
一応断っておくけど、700選は決して悪くないと思うよ。
シンプルに難しくもなく簡単過ぎもしない英文が並んでいて、
なかなかいい英文が集められていると思うよ。
でもこの本ですべての構文のパターンが網羅されているとか、
この本がダントツでベストだとか、そんなことはないからw

俺が言ってるのはそれだけなの。

そういう当たり前のことを言ってるだけなのに、
この原理主義者はそれが許せないらしく、
700選こそは不磨の大典にして神聖にして冒すべからず、らしいw

でも信者たちが言ってるようにはすべての構文は出ていないし、
700選に出ていない英文にこんなのがあるよ、
と指摘すると、それは文語だとか使用頻度は低いとかw
それじゃアンチが700選批判してる手法と同じじゃんかw

少々古い英文であっても、すべてのパターンを網羅しているのが700選の自慢じゃなかったのかよwww
384大学への名無しさん:2012/04/27(金) 14:29:19.57 ID:o39yUQMk0
>>381
さすが300選信者のキチガイ末尾P
全て間違ってます^^

would oftenに伴う動詞はすべて動作動詞?
んな中学レベルの常識をあえて聞いたとでも思ってんのか?
法助動詞wouldは主観的、迂言法助動詞used toは客観的になります。
このことを知らずに「wouldの後ろは動作動詞」だけ覚えていると英作文で減点食らいます。

The train is crowded with people.のように文末に副詞句を置くと対比を暗示してしまいます。
このように書く場合は“〜with people who are going back to their hometown.”のように対比構造を付加しなければなりません。

よく言われる「will その場で決めたこと be going to 予め計画されていたことの意志」という場合分けは根本的に間違ってます。
willでも予め計画されていたことを表します。
では何が違うか?
その違いの最大の要素は計画の規模です。
「今週末、歯医者に行く」「今月末、ハワイに行く」などのように予定表に書くようなことの場合はbe going to、その場でとっさに決めたことや予め計画そてたことも含め予定表に書かないことはwillで表します。

以上のことは全て700選の例文から学べます。

もっと聞いてもいいが、これだけで十分末尾Pの無能さがわかったのでやめておきます。

ちなみにこれらの所謂「情報量合戦」をしつこく仕掛けてきたのは300選信者ということだけはおさらいしておきましょう。
385大学への名無しさん:2012/04/27(金) 14:37:01.61 ID:PjTJhkvYP
>>384
ご指摘ありがとうw 勉強になったよ。
俺はあんたと違って別に英語を専門にしてるわけじゃないんで。

でも700選からは学べないなw
そんなことが700選のどこに書いてある?
例によって、「鑑みて」ってやつ?wwwwwwwwwwwwwwww

700選から学べる、というのなら、是非その具体的な手法についてどうぞw
そんなことが受験生に可能なのかどうかも含めてねwwwww
386大学への名無しさん:2012/04/27(金) 14:41:39.76 ID:PjTJhkvYP
>>384
で、繰り返し言っておくが、俺は飯田信者でも300選信者でもないからw

英文法基本300選が話題になっていたから近くの書店で立ち読みしてみたらなかなかおもしろかったと。
そう書いただけでお前が噛みついてきたわけだw

お前は700選の狂信的な信者なんだろう。
しかし一般の、ごく健全な人たちは、何かの信者であることなどほとんどないのだよw
お前が700選を信奉するのは、お前の勝手だが、それを少しでも批判したり、
これなんかもいいんじゃないか、と別の本を紹介した人間に噛みつき誹謗する権限はない。
お前がいつも神経質になって反応するから、アンチからも、味方であるはずの擁護派からもお前は叩かれるんだよw

で、would rather〜が古英語だという根拠は?

例によって不都合なことからは逃げ続ける?w
387大学への名無しさん:2012/04/27(金) 14:43:29.19 ID:PjTJhkvYP
あとさ、そもそも>>384で狂信者が指摘したようなことが、大学受験生に要求されるのか?www

700選のどこをどう読めば、受験生がそんなことを読み取れるのか、ということも含めて、
それについても釈明を頼むよ、おじさんw
388大学への名無しさん:2012/04/27(金) 15:17:48.65 ID:UAGbdPbpO
PjTJhkvYP
もはや負け犬の遠吠え

受験生なら100パー落ちる
389大学への名無しさん:2012/04/27(金) 15:20:10.20 ID:PjTJhkvYP
>>388
逃げてないでこっちの質問に答えなよ、おじさん

あと大学はもう受かってるからw

文系じゃないからマニアなおじさんほど詳しくは知らないだけだしw

ささ、どうぞどうぞw
390大学への名無しさん:2012/04/27(金) 15:22:47.28 ID:PjTJhkvYP
would rather が古英語だという根拠

700選からどうやって>>384みたいなマニアックな使い分けをどうやったら抽出できるのか(鑑みて、はナシでw)

そもそも大学入試の英作文等において>>384のようなマニアックな識別は必要なのか否か。


さあ、どうぞw
391大学への名無しさん:2012/04/27(金) 15:35:45.79 ID:z1kOziEz0
>>384
面白いね。だけどそんな知識必要?
吉ゆうそう先生の「完全マスター英語重要構文」(絶版)にはこう書いてある。
wouldは過去の不規則な習慣、used toは過去の規則的な習慣。
受験生としてはこんな程度で充分なのでは?
とにかく、今の大学入試の傾向から言って自由英作に移行しつつあるから、
簡単な英文で正確に言いたいことを伝えられればいいと思うね。
それには黄ロイヤルみたいな信頼のおける文法書の例文を覚えるだけでOK.
あとは大矢とか竹岡で演習しまくるだけでいいと思うよ。
700選はオーバーワークだし大学に入った後にやりたきゃやればいい。
ちなみに吉ゆうそう先生の「完全マスター英語重要構文」こそ、
ほとんどあらゆる構文のパターンを収録していると思う。
助動詞あるいは動詞のdareの3つの使い方が全部出てるのはこの本と
「英文法・語法問題advance999」(駿台文庫)だけ。
700選にはdare自体出ていない、飯田の300選にもね。
392大学への名無しさん:2012/04/27(金) 15:40:13.36 ID:ygWjIljC0
700選の人NGできるようにコテつけてくれんかな…
393大学への名無しさん:2012/04/27(金) 15:40:22.73 ID:UAGbdPbpO
もうやめとけって末尾P
馬鹿を晒すだけだぞ。
would ratherが古英語なんでなくwould rather仮定法が古英語なんだろ(しかも古英語と文語文は意味が違う)。
それに>>384はマニアックな知識でもないぞ?
于げん法助動詞とかの言葉は知らなかったが単一助動詞とtoが付いて助動詞化したものの用法の違いは授業でもやったし文法書にも出てる。
willとbe going toの違いも同様に、塾通ってれば普通に聞く話しだし、俺は700選の例文を調べる過程でこれらのルールにたどり着いたよ。
マニアックな使えない知識でなく、高い次元の基礎を固めてくれるのが700選だと思った。
394大学への名無しさん:2012/04/27(金) 15:49:55.75 ID:PjTJhkvYP
>>391
ま、そういうことなんだなw 
俺は700選を否定しているわけではなく、決して特別な例文集ではない、と言ってるだけなんだが、
この狂信者はそれが許せんらしいwwww

>>393
文語体だと入試には出ない? ではそっちの根拠は?

wouldとused toの違いなんて高校〜予備校を通じて俺が上で書いたことくらいしか習わなかったがね。
文系のクラスではそんなことまで教えてるのか?w いつの時代の話だ?w

で、やっぱり調べて行く過程で、「鑑みて」わかったってやつねwww

受験生にはそんな時間はないからw

あんたみたいなニートおじさんなら別かもしれんがw
395大学への名無しさん:2012/04/27(金) 15:53:41.26 ID:o39yUQMk0
望み通り論破してやるとこれだからなぁ…
>>391
じゃあ聞くけど、「不規則な習慣」ってなんだ?
規則的なことだから習慣化してるんじゃないのか?
矛盾してんだろ。こんな意味不明な説明で実際に使えるのか?
なんで絶版に至ったのか考えてみろ。
ちなみに文語体ってのは読解では出るかもしれんが、英作文ではNGだよ。
もし文語体を使うなら全文文語体で統一する必要がある。現代仮名遣いの文中にいきなり歴史的仮名遣いが出てきたら不自然なのと同様に。
396大学への名無しさん:2012/04/27(金) 15:58:07.05 ID:dlzqyoFK0
>>384の知識は必要だろ。
be going to とwillのちがい分からんかったら大学いけないだろ
397大学への名無しさん:2012/04/27(金) 15:59:49.74 ID:z1kOziEz0
>>395
吉ゆうそう先生の「完全マスター英語重要構文」にはこういう例が書いてあるね。

I used to take a walk in this neighborhood, singing songs in those days.

I would often sit up late at night reading a book.

散歩は規則正しくやっていた、
毎晩夜更かしして読書していたわけではないけど
よくそんなことをしていたと。

これは間違っているのかな? それとも文語体?(笑)
398大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:04:28.87 ID:PjTJhkvYP
>>395
論破してないしw 

>>396
だから俺が書いただろ。willはその場で決めたこと、be going toは予め計画したもの、
受験生ならこれで十分だし、それ以上のことを問われることはない。
実際困ったことなどない。むしろ、伊藤の時代にはこのふたつは明確に区別して教えられていなかったんじゃないか?

>>397
wwwwwwwwwwwww
399大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:10:42.63 ID:PjTJhkvYP
新・英文法頻出問題演習partT文法篇 p.155〜156

●would rather(soon)__than〜「〜するくらいなら__したい」。
 〜の位置に動詞が来る場合は原形になることに注意。

●would rather [that]S+仮定法過去。「__ほうがよい」。

おやおや、聖典700選を編纂した偉大なる教祖様の別の聖典では、
しっかり両方でてますやんwww

受験生のための英文法問題集に文語なんか載っけていいのかしらんwwwwwwwww
400大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:11:54.20 ID:o39yUQMk0
>>397
そのused toの文は「過去はそうだった、しかし今は違う」と客観視してて、would oftenの方は回顧的(つまり主観的)ニュアンスがあるのわかる?
つまり「過去の習慣」って説明じゃ不完全なんだよ。

で何度も言うが、これらの不毛な「情報量合戦」をしつこく仕掛けてきたのは300選信者の末尾Pとz1kOziEz0だ。
で、望み通り論破したら今度は「そんな知識は必要ない」などと論点すり替えを始める始末。
とりわけこの末尾Pのファビョりっぷりを見ればわかるが、レスすればするほど自分らのイメージを悪くしてることに気づけよ。
401大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:14:07.43 ID:o39yUQMk0
>>399
そりゃ文法問題では出るだろ。
日本だって古典出すんだし。

ただ英作文での応用を主眼にした700選という例文集には入れなかった理由は文語体だから。こんなんググればすぐ出てくる。
402大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:16:00.54 ID:PjTJhkvYP
新・英文法頻出問題演習partT文法篇 p.37〜40

●過去の不規則な習慣をあらわすにはwouldを用いる
→He would sit for hours doing nothing.

●used to−は過去の規則的習慣、継続状態をあらわす
→When I was child, I used to go to the seashore every summer.



あらあらwww
403大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:20:54.91 ID:dlzqyoFK0
こんな時間にいちいちレス返すなんて大変ですね
404大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:23:46.27 ID:PjTJhkvYP
>>400
仕掛けてきたのはお前だよw
誰彼構わず、ちょっとでも700選批判したり別の本を誉めると噛みつくからこうなるw



新・基本英文700選 p.152

657.There used to be a big cherry tree at the back of my house.

comment;
used to be−「もとは(以前は)−であった」.
used to−は単なる過去形とは違って、現在の状態との対比・対照(以前は−だったが、今はそうではない)を表現する



さすが伊藤和夫先生www
405大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:24:12.36 ID:o39yUQMk0
>>402
だから?
それが編集された1980年代初頭は専らそういう理解だったんだろ。
ただ、それらのバックには主観と客観という抽象度が1段上がった説明がこの2〜30年でわかったってことだろ。
で、正しい英文だったから、それらの概念に相反するものでは無かった、ってこと。
こうやって論点すり替えて詭弁を重ねていくのが伊藤信者なのかな?
406大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:27:02.85 ID:o39yUQMk0
>>404
>used to−は単なる過去形とは違って、現在の状態との対比・対照(以前は−だったが、今はそうではない)を表現する

な?
>>400で書いた「今は違う」って説明に合致するだろ?
407大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:33:09.97 ID:PjTJhkvYP
>>405
おぢさん、頭ダイジョーブ?w
伊藤信者ってお前のことなんだけどwww

>>406
俺は>>381

>used to 現在との対比において過去を回顧する。

と回答しているわけだがw
408大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:33:13.41 ID:UAGbdPbpO
【Q.末尾Pがバカばかりなのはどうして?】
「A.金払って2chやってるキチだから」
http://unkar.org/r/news4vip/1248129696

【末尾Pってキチガイしかいないよなw】
http://2chnull.info/r/news4vip/1283470929/
409大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:34:52.61 ID:PjTJhkvYP
都合のわるいものは、それは文法問題だから、編集された過去はそうだったからw
都合が悪くなると、「鑑みて」w

もはや詭弁にすらなっていない、というよりこの人、頭ダイジョーブなのか心配になってきたw
410大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:36:17.39 ID:PjTJhkvYP
>>408
都合悪くなると末尾p攻撃w

あのさ、700選スレでも言ったと思うけど、●貰ったからそれでp2通してるだけなんでw
わざわざ買うかよwww
411大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:44:18.77 ID:UAGbdPbpO
全然都合悪くないんだが…

むしろ都合悪くなってファビョってんのはお前だろ末尾P

いい加減受験生にはマジ迷惑だから消えてくれ
412大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:03:19.48 ID:z1kOziEz0
>>395
絶版になったのは、例文数が多すぎて受験生が躊躇して買わなかったこと、
あとは吉ゆうそう先生がそういうことも含めて三省堂と仲違いして
もういい絶版にしてくれということで絶版になったと聞いたことがある。
いずれにしても、この本は吉ゆうそう先生が英語構文辞典と言うほどの本で
いずれどこかからまた新装丁で出版されることになるだろう。
413大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:04:28.55 ID:JoQQ/wnA0
>>404
何を喜んでるのかわからんw
羨ましいバカw
414大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:11:07.07 ID:JoQQ/wnA0
>>412
構文540と似てるの?
415大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:11:52.19 ID:z1kOziEz0
しつこいようだけどwould rather〜仮定法については
「完全マスター英語重要構文」でこんなふうに説明されている。

I wish「〜だったらなぁ」を更に一歩進めて依頼の表現にしたもの

だから根拠もなく文語だと言われても俄かには信じられないなぁ(笑)
単に700選からはあぶれたタイプの構文だったということでいいのでは?
というとで、真にあらゆるタイプの構文を収録したのは700選ではなく
吉ゆうそう先生の総例文数1783本の「完全マスター英語重要構文」なのだ。
受験生はどちらもやる必要ないからね。今はもうそんな時代じゃないから。
黄ロイヤルの付属例文集300で余裕。あとは実戦形式の問題演習。
416大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:19:31.43 ID:z1kOziEz0
>>414
最重要構文540と違って普通の構文集では省かれている文法項目についても
例文が収録されていて、また同じ意味の書き換え表現がすぐ下にずらっと
並べられたり、ユーザーフレンドリーな編集がなされている。
417大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:30:12.20 ID:waP4c0v00
例文の多さでは入試頻出例文530と
全解英語構文(総合英文読解ゼミ)が双璧
418大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:36:12.58 ID:u5n6Ge+f0
>>416
もう受験生じゃないんだけど、すごく興味ある。
もしよかったら「完全マスター英語重要構文」の
目次とページの一部をアップしてくれないかなぁ。
419大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:40:47.48 ID:UAGbdPbpO
420大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:48:14.72 ID:JoQQ/wnA0
>>419
英語サイトに載ってるからwwww

文語体でいいけど、ソースがしょぼしょぼww 楽しそうww
421大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:59:52.52 ID:z1kOziEz0
>>418
後ほど。
422大学への名無しさん:2012/04/27(金) 18:44:00.81 ID:UAGbdPbpO
>>420
いやそれ以外にもあるけど、ソース示したら示したで今度はそれもショボいって否定か

すごいね
423大学への名無しさん:2012/04/27(金) 18:55:26.73 ID:z1kOziEz0
画像up失敗。また後日ということで勘弁。
そろそろ帰宅しなければならないんで。
申し訳ない。
424大学への名無しさん:2012/04/27(金) 18:58:17.74 ID:z1kOziEz0
>>419
 I would rather に動詞の原形ではなく、「主語+過去形」を続けると「むしろ〜だといいのに」という意味で使うことができます。
 この「rather」以下の文は仮定法になります。仮定法を使うところから、間接的に控え目な表現として使うことができます。

 I would rather she went there.
 (彼女がそこへ行ってくれるといいのだが。)
 We would rather he told her about it.
 (彼がそのことについて彼女に伝えてくれるといいのだが。)

と書いてある。別に問題ないのでは?
とにかく700選には載っていない構文だ、ということはわかった。
それでは。
425大学への名無しさん:2012/04/27(金) 20:06:32.84 ID:U3wQ6siH0
ロイヤル英文法は例文のスピーチレベルを英か米か口語か文語で示すが、
「would rather+節」の項目(507p)には文語とは記されていないね。

ちなみにその上にある「I'd just as soon」は《口語調》、
その下にある「cannot but+原型不定詞」は《文語的》らしい。
426大学への名無しさん:2012/04/27(金) 20:13:17.23 ID:o39yUQMk0
>>424
まだ言ってんの?
しつけ〜

ちゃんと上に『「5」、「7」、「8」は文語的ですので、軽く見ておくだけで構いません』って断りがあんじゃん。
でその「5」ってのがI'd rather+主語+動詞の過去形(仮定法)だろ。
ちなみにこのサイトは北大大学院で英語教育を専攻した英語学の研究者が大学の教授たちと協力して執筆してるそうだ。

あと、これはドラインにもよくばり英作にも教本4部作にも載っていない。つまりその程度のモノってこと。
かたや300選はそういったものはこれ見よがしに載せるくせに、700選やその他大多数の例文集や英作文対策書に載っているIt is said thatやThey say thatなど重要事項が悉く抜けてる。
そういうことだ。 それでは。
427大学への名無しさん:2012/04/27(金) 21:38:28.03 ID:PjTJhkvYP
>>426
まだ言ってんの?
しつけ〜

It is said thatもThey say thatもちゃんと出てるよw
ウソばかりついて印象操作しようとするな、おぢさんのくせにw

それとwould rather仮定法が大学入試には出ないと言い切れるのか?
文語だろうが口語だろうが、そういう言い方が英語にはある、
そしていみじくもお前が認めたように文法問題として出る可能性がある。
だから飯田も英文法基本300選で取り上げてるんだろうが、バーカw

あとな、700選にはone anotherってのが出てくるな?
誰もが知ってる表現だが、これ現代ではほとんど使われなくなってるということだぞ?
each otherで統一されつつある。

今ではほとんど使われなくなってるone anotherなんて例文に載せてていいのかよ?www

所詮、700選は40年前に出版された古臭い例文集。

『完全マスター英文法』あるいは『英語のかけ込み寺T〜V』という本を読めばわかるが、
本当の意味で英語をマスターするために必要な例文とはずいぶんかけ離れるということ。

何度も繰り返すが、700選とは所詮は受験英語用、しかも何十年も前のそれに対応した、
実用性には乏しい英語教材。

しかし大学受験に限って言えば、今でも多少は役に立つだろう、
とりわけ『英文解釈教室』で勉強しようとする人は一通り目を通しておくとよい、
その程度の例文集だということ。
428大学への名無しさん:2012/04/27(金) 21:54:14.94 ID:PjTJhkvYP
お前が恐れているもう一人の駿台講師、竹岡広信の『よくばり英作文』にも、
お互い→each other としか出ていない。さすがわかってるね、竹岡さんは。

ディヴィッド・セインによって嗤われたクジラの構文といい、
やっぱり700選はあくまで大学受験に特化した教材に過ぎないのであり、
それは吉ゆうそうの構文集でも同じだろう。

そういうものとして扱えばそれなりに利用できる、という程度のもの。
この馬鹿狂信者のように絶対視するような本ではない。

伊藤和夫自身、高橋善昭にだったか忘れたが、もういい加減700選は廃刊にしたらどうか、
と問い詰められた時、申し訳なさそうに、いや、鈴木長十先生のご遺族に印税がいくのでね…
と応えたという逸話をどこかで見たことがあるが、結局そんなもんだよ。

英文解釈教室にしろ、本人は絶版にしたかったが周囲がそうさせてくれなかった、
それでせめてということで、最晩年に病と闘いながら改訂のために筆を入れ
詳しいindexをつけて、解釈教室の欠陥を何とか埋め合わせしようとしたんだろう。
429大学への名無しさん:2012/04/28(土) 00:37:31.60 ID:s/Agm30T0
>>384
そのwillとbe going toの説明は変だね。
430大学への名無しさん:2012/04/28(土) 01:08:24.94 ID:s/Agm30T0
ゴメン、他も全部おかしいわ。
The train ~ は和文英訳教本の256ページから引用したみたいだけど、よくわかってないみたいだね。
431大学への名無しさん:2012/04/28(土) 01:36:57.99 ID:Y6o695ozO
>>427
いい加減マジキチ末尾Pは死ね。
>それとwould rather仮定法が大学入試には出ないと言い切れるのか?

だから読解や文法問題みたいな受動的な問題では出るってことだろ。勝手に話すり替えるな。
あと300選には索引にはIt is said thatもThey say thatも載ってない。
432大学への名無しさん:2012/04/28(土) 03:09:49.99 ID:NkF4UzTK0
一連のレスをザッと追ってみたけど、結局は水掛け論に終始してる気がする…。

「○○という表現は、この本には載ってるけどあの本には載ってない」ってのも、個々の例を1つ1つ挙げて比較すればその逆の場合だってあるだろうから、そんな優劣の付け方はで一生決着はつかない。
文法の解説なんかも、どっちの講師の説明が絶対かを競うのは、出発点であるはずの定義の定義でもめてるようなもんで、鶏が先か卵が先かの堂々巡りに似ていると思う。

例えばwould rather仮定法の件なら、今後も入試問題では何らかの形で出るだろうし、同時に「文語体」っていう意見も英文法のサイトにあるわけだから、そういう認識でいいんじゃないだろうか。

少なくともこれ以上言い合っても、誰の得にもならないことだけは言える。
433大学への名無しさん:2012/04/28(土) 07:15:32.41 ID:KgEs8a8DP
>>431
出てるぞw It is said thatはちゃんと索引に出ているし、
They say thatはわざわざ索引には出ていないがちゃんと全問題やってれば言及されているのがわかる。
英文法基本300選は英文法問題集であり、700選とは用途が違う。
700選と比較しようとするなら、英作文基本300選及び英語構文基本300選について述べるべきだったなw

それと飯田をいくら叩いたところで、俺に痛手を負わせることはできないぞw
俺は飯田信者でも何でもないんだからなw
単に、英文法基本300選は盲点を突いたいい問題集で、場合によっては暗唱例文としても使える、
と700選スレで言及したまでだ。そのことに、何故かお前は躍起になって噛みついてきたw
English板の竹岡スレでもお前は竹岡をクソミソに貶し700選を宣伝しては大顰蹙を買っている。

疫病神のお前こそ死ね。
いい歳こいたおっさんのくせに、いつまで大学受験用の参考書に執着してるんだwww
434大学への名無しさん:2012/04/28(土) 07:21:51.29 ID:KgEs8a8DP
インタビューをまとめてみます;


・700選信者は、700選にはすべての構文のパターンが掲載されている、
 と豪語しているがそれは間違っている

・700選には今ではほとんど使われることのなくなった表現が使われている

・現役の駿台英語科講師たちは、とっくの昔に700選を見限っている

・時代から取り残された700選の再選は不可能な情勢になりつつある

435大学への名無しさん:2012/04/28(土) 07:31:39.52 ID:2lg4AIdY0
おまえが700選嫌いなのはわかったから消えろ。
ここは700選だけを語るとこじゃない
436大学への名無しさん:2012/04/28(土) 07:39:09.59 ID:NkF4UzTK0
>>433-434

あのな、お前があちこちでそういう書き込みをすればするほど飯田のイメージが悪くなっていくんだぞ?
飯田を援護してるつもりかもしれないけど、師匠の顔に泥を塗ってるようなもんだぞ?
437大学への名無しさん:2012/04/28(土) 08:12:48.18 ID:KgEs8a8DP
>>435
俺は700選はそれなりに評価してるんだが。
大学受験用としてはまだまだ使えるぞ。

>>436
別に構わんよ、飯田に習ったわけでも信者でもないしw
438大学への名無しさん:2012/04/28(土) 08:36:03.77 ID:Y6o695ozO
>>473
ねぇ、一日中ネットに張り付いてるようだけど、ニートなの?
439大学への名無しさん:2012/04/28(土) 09:10:06.99 ID:8mlkJ//10
まあ、700選信者の書き込みをみて、700選買いたくなる人はいないさ。
自分に都合のいいデータばかり集めてきて、自分の主張を押し付けてるだけだから。
原発安全神話とおんなじ理屈の組み立て方だよ。
440大学への名無しさん:2012/04/28(土) 10:23:34.70 ID:NkF4UzTK0
ではアマゾンの客観データを一つ…。本一般のカテゴリーから、いわゆる例文集・構文集を抜粋し10時現在のベストセラー商品ランキングを並べてみました。

Amazon ベストセラー商品ランキング:本

基本英文700選(伊藤)      3,951位
英作文の栞            22,089位
必修英語構文(高橋)      26,063位
実戦活用例文555        43,661位
基本暗唱例文555        58,371位
英作文300選(飯田)      16,613位
よくばり英作文(竹岡)     17,933位
最重要構文540(吉ゆうそう) 18,466位
構文300選(飯田)        20,198位
英作文頻出文例360(飯田) 125,010位
(旧)英作文300選(飯田) 126,703位
英文法300選(飯田)      133,266位
英語必修例文600(佐藤)   152,572位

「Amazon ベストセラー商品ランキング」は100位圏内に入っていた日数により算出されているため、出版年数はほぼ影響しません。
ドラインは1,238位だったんですが、これはマンガや東大にあやかっているので他の例文集と同列に比較するのはあまりにアンフェアと思い一応除きました。
441大学への名無しさん:2012/04/28(土) 10:26:38.11 ID:NkF4UzTK0
順位が乱れていたので訂正します。

Amazon ベストセラー商品ランキング:本

基本英文700選(伊藤)      3,951位
英作文300選(飯田)       16,613位
よくばり英作文(竹岡)      17,933位
最重要構文540(吉ゆうそう)  18,466位
構文300選(飯田)        20,198位
英作文の栞            22,089位
必修英語構文(高橋)      26,063位
実戦活用例文555        43,661位
基本暗唱例文555        58,371位
英作文頻出文例360(飯田) 125,010位
(旧)英作文300選(飯田) 126,703位
英文法300選(飯田)      133,266位
英語必修例文600(佐藤)   152,572位
442大学への名無しさん:2012/04/28(土) 10:53:20.81 ID:KgEs8a8DP
ははは、素晴らしいw 飯田本が何冊も入っているではないかw
またこれで原理主義者が火病起こすぞwww
443大学への名無しさん:2012/04/28(土) 10:55:58.88 ID:KgEs8a8DP
>>438
473がどうこたえるか楽しみだが、
俺に関して言えば、残念ながらあなたのお仲間ではありません。
歳もあなたより遥かに若いと思います。

はやく社会復帰できるといいですね、おぢさんw
444大学への名無しさん:2012/04/28(土) 11:15:46.87 ID:9hTR1xcl0
700選は大学入試で問われる構文をかなり網羅してる、いい例文集だとは思うが
だからと言って、その例文集だけで全てを賄えるとか思ってるならアホそのものだな
別に90%であれ99%であれ、完璧じゃないことは同じだが

例えばターゲット1900だけでは試験に出てくる全ての単語はカバーできないが、あれに乗ってることを全て覚えていれば大学入試では困らん

ただし、例文暗記ができるなら、その例文はあらゆる面で役に立つ
その中で、受験用として700選は優れている方なだけだろ

個人的に700選は網羅するために例文が複雑になりすぎてるから、東大あたり行くんじゃなければ700以外のもっと簡単な例文集の方が良いと思うが
445大学への名無しさん:2012/04/28(土) 12:06:17.95 ID:Y6o695ozO
一橋、京大、阪大、外大、慶応経済もお忘れなく。
それに700選で100%網羅できるなんて最初から誰も言ってないだろ。
数ある例文集の中で一番網羅性に富んでるってだけのこと。なんせ解説を作ろうとしたらサイト1つ立ち上げなきゃならんボリュームなんだから。
446大学への名無しさん:2012/04/28(土) 16:07:52.51 ID:AH/AViVxi
ネイティブに受験用の例文集見せたら苦笑いされるんだよな…。
まあ日本語の例文集みたいなのもおかしいからなあ。
Duoは微妙にストーリーがあってちょっと面白いとは言われたけど。
ただ例文集の網羅性を競っても仕方ないよ。
だって例文集使わずに合格した人間もたくさんいるからね。
447大学への名無しさん:2012/04/28(土) 16:34:57.25 ID:NkF4UzTK0
ただ、その後のことも考えたら、例文暗記はしといた方がいいよ。
http://www.youtube.com/watch?v=ZJOtTu16Scg
この英語でインタビュー受けてる大前研一って人は東工大からMITの院行って日本人初のマッキンゼーカンパニーの経営参謀になった人だけど、この人も受験時代は例文暗記して英語を得意にしたらしい。
ちなみにこの人が使ってた例文集は、700選が出る前に主流だった「英作文の基本文型」っていう1001文もある例文集。
448大学への名無しさん:2012/04/28(土) 17:08:42.55 ID:HOlDNdXS0
>捨ててほしいもの1つ目は、「和文英訳の発想」だ
英語勉強法:スペースアルク http://www.alc.co.jp/eng/benkyo/interview/03/
449大学への名無しさん:2012/04/28(土) 18:57:32.84 ID:9sL1tzfY0
しつこいようだけどもう一度この話題を。

竹岡広信先生の最新作「ドラゴンイングリッシュ必修英文法100」にも、
would rather V1 than V2(原形)とwould rather SV(仮定法)の項目があるよ。
第75問、助動詞のところでまるまる一問がこの問題。
別にwould rather SV(仮定法)が古臭いとか文語調だなんてことは書かれていない。

この本の骨子は、実用に役立たない英文法はやる必要はなく、
まともな英文法の問題だけを勉強すればそれで十分だというもの。
実際最近のセンター試験や、英検、ケンブリッジ英検、TOEIC、TOEFLなど英米人がつくった試験には
重箱の隅を突くような問題はなく、良問ばかりだとあと書きでも述べておられます。
その本の本編にwould rather SV(仮定法)についてちゃんと言及されているのだから
やはりこれは知っておいたほうがいいということだろう。

でもこれだけこの話題で盛り上がったのだから、ここを読んでいた人はもう忘れないね。
得したと思っとけばそれでOK.
450大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:28:08.06 ID:+ldmJG/90
>>448
大前研一とかww
451大学への名無しさん:2012/04/29(日) 05:11:02.35 ID:cndGvc+B0
>>450
お前が一番問題ある人間のように見えるがなw

870 :大学への名無しさん[sage]:2012/04/28(土) 21:26:48.09 ID:+ldmJG/90
>>869
お前が一番問題ある人間のように見えるがなw
452大学への名無しさん:2012/04/29(日) 07:37:40.55 ID:V72P9jZj0
例文暗記にのめり込み過ぎると人格が破綻するみたいだね。
453大学への名無しさん:2012/04/30(月) 19:30:27.29 ID:ZZInAPUo0
斎藤秀三郎の『熟語本位』の用例を暗記する高校生や
『英和活用大辞典』の例文を30万も暗記した大学生もいる

人間のやることじゃないだろ・・・
454大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:36:30.11 ID:2t9J7DT60
表現のための実践ロイヤル英文法の300使っているかたはおられますか?
455大学への名無しさん:2012/05/06(日) 12:57:42.12 ID:cGl/U+EY0
>>454
去年使ってたよ。
456大学への名無しさん:2012/05/06(日) 16:36:19.88 ID:lNtHEITz0
>>455
で、どうですか?
457大学への名無しさん:2012/05/07(月) 14:44:02.59 ID:eCxTe30s0
>>456
まあまあ良かった。
ただ、例文が短いものが多くて入試の英作文にはあまり役に立たなかったな。
例を挙げると、
I like my eggs fried.
Boil the eggs hard.
The book is on the desk.
His father died young.
I forgot my umbrella.
She has a bad cold.
People will talk.
などなど。

日本の入試の英作文って、そこら辺のネイティブが普段使う英語よりもはるかにレベル高くて難しいんよ。
で、この例文集は良くも悪くも社会人とか一般人が、その「そこら辺のネイティブ」程度の英語をメールとかで使えるようになることを目指したものだから、
入試対策やその後のトイックやら論文やらでの応用まで目指すなら、やっぱ700選とか英作文参考書の例文集を使った方がいいね。
一応俺は入試終わった直後に700選買ってきて、今150文まで覚えたんだけど、この150文で既にロイヤルの300文で得た知識や効果を凌駕してる。
458大学への名無しさん:2012/05/07(月) 18:40:08.12 ID:t1sA7CzL0
すごくいい本だけど、入試向きではない
459大学への名無しさん:2012/05/07(月) 21:21:08.12 ID:WGrE77d70
>>457
なんかお前のその語り口調、少し前までうるさかった700選野郎にそっくりなんですけど。
460大学への名無しさん:2012/05/07(月) 21:46:29.39 ID:CF9YVs+nO
英作文は理屈が半分、慣れが半分。
461大学への名無しさん:2012/05/07(月) 21:52:41.10 ID:IqIioe3cP
>>459
だよなw 改行の仕方がそっくりw
462大学への名無しさん:2012/05/07(月) 22:43:52.84 ID:eCxTe30s0
>>461
なんかお前のその口調、少し前まで荒らしてたキチガイ末尾Pにそっくりなんですけど。
463大学への名無しさん:2012/05/08(火) 02:14:49.05 ID:q6WhWnFP0
>>462
お前って700選語っているけど、
実は全然暗記出来てなかったりしてな。
464大学への名無しさん:2012/05/11(金) 23:35:49.67 ID:KDfJ2NVY0
>>457
レスありがとうございます。私は社会人ですので、うまく活用できそうですね。
時間の制限もありますので、300ぐらいなら何とか出来そうなことも選択肢
の基準になりますので。
465大学への名無しさん:2012/05/22(火) 17:38:53.96 ID:TLhH9pMj0
社会人や大学生でチャレンジ精神旺盛な人や、将来英語で飯を食っていくんだって人は、
ALL IN ONEと同じ著者のENGLISH EXという問題集がいいよ。
全部で二千数百の問題があり、そのすべての英文に音声がついている。
この英文を暗唱用として使えば、多分今日本で手に入る最強の例文集になるだろう。
文法、構文、語法のすべてを網羅した完全なる例文集。
466大学への名無しさん:2012/05/22(火) 19:38:15.35 ID:rdzz8WDh0
>>465
俺ALL IN ONEもENGLISH EX も両方使ってるけど、どちらも半端なく良いな
全例文が各々のトラックに入ってるってのもリスニングしやすくて良いし、なおかつ解説がめちゃめちゃ詳しい
単語帳使わなくても例文に出てくるのを耳で聞きながら覚えていけばいい
あともうひとつ一押しなのがコスパ
2000円程度であれだけの量の参考書を売れるのがすげえ
これステマちゃうぞ
めっちゃいい参考書やから正直同じ受験生には使ってほしくない
467大学への名無しさん:2012/05/22(火) 20:42:31.68 ID:TLhH9pMj0
>>466
受験生でその2冊を使っているとは凄いね。
俺は大学生だけど受験生時代は買ったのは買ったけど結局手つかずのままだった。
だけどこの2冊をやれば受験生が英語で覚えなければならない知識は必要十分だね。
ALL IN ONEもEXも、CD-ROMの充実度は半端じゃない。
営利目的ではない著者の英語教育への情熱が伝わってくる。
468大学への名無しさん:2012/05/22(火) 21:16:02.56 ID:V6gGc/oFi
>>467
CD-ROMの充実度半端ないですよね
全例文をデータにしてくれてるからiPhoneの歌詞に入れて本がなくても英文と日本語訳チェックできるし
まぁ受験生が使うってよりは高1高2の段階からやるのが時間ゆっくり使えていいんでしょうけど
469大学への名無しさん:2012/05/23(水) 01:16:16.46 ID:ME2vgu8b0
エスト出版の構文の本ってどうなの?
470大学への名無しさん:2012/05/23(水) 03:43:19.86 ID:iMP/nRxB0
ALLINONEはともかくEXのほうは受験レベル超えてる気がする
471大学への名無しさん:2012/05/28(月) 17:18:28.37 ID:jjxnqGNO0
>>470
わかる。
しかも、スッと簡単な感じで入り込んでるよね。
それ自体は難しくないし覚えるだけだけど、受験では問われない。
ま、それ以上の恩恵もあるからいいと思うけどね。
472大学への名無しさん:2012/05/29(火) 08:23:05.05 ID:0AvQn89y0



        地方は嫁不足
473大学への名無しさん:2012/05/31(木) 11:20:01.20 ID:/NfKV/ZM0
ALL IN ONE の上級編ってどうなったの?
474大学への名無しさん:2012/06/02(土) 19:21:10.89 ID:g8a6neGZ0
Z会の英作文トレーニング実践編
の例文集がいい

てかこの本自体がいい!
475大学への名無しさん:2012/06/03(日) 05:13:11.56 ID:17E4sT/K0
476大学への名無しさん:2012/06/28(木) 19:53:11.15 ID:XRa075Zl0
構文の網羅性では「入試英語最重要構文540」が一番だね。
477大学への名無しさん:2012/06/28(木) 20:54:24.77 ID:LjV+D4kY0

荒れるようなこというなカス

だいだい構文の定義、熟語とのちがいが曖昧なのに網羅性一番とかねーよ
478大学への名無しさん:2012/06/28(木) 21:00:40.47 ID:IBTsa07O0
>>476
惜しむらくは所々誤字があること。
しかし確かに網羅性という点でこの本より詳しいのはないし、
特筆すべきは同一内容英文の書き換え、類似表現などが、
参照ページではなく一か所にまとめて記載されているところだね。
今では書き換え問題を出題する大学はほとんどないようだけど、
書き換えの訓練が英文法の習得にとってどれほど効果的であるかは、
往年の名著・試験にでる英文法によって立証済み。
479大学への名無しさん:2012/06/28(木) 21:05:26.63 ID:IBTsa07O0
ごめん、間違えてたw
俺が言ってるのは同一著者による『完全マスター英語重要構文・入試頻出例文530』(三省堂)のことね。
南雲堂のやつは網羅性はあんまし高くない。
絶版になってしまった三省堂のほうは、収録英文総数1783で他を圧している。
三省堂には、徹底した校正の後、CD付で是非再販してもらいたい。
480大学への名無しさん:2012/06/29(金) 06:28:39.78 ID:jJYXfIsC0
540は確かに良かったな。
日本文、英文共に読み上げの声が優しくて、聞くたびに暗記という殺伐さや無味乾燥さから解放される気分になったわ。
まあ全部暗記したわけではないが、お陰で例文暗記というものがフィクションでなく実際に凡人にも可能ってことがわかって、どうせやるならと700選に乗り換えてなんだかんだ今500文目くらいまで暗記出来たし。

ドラインだのよくばりだの300選だのといった、著者の趣味や思想、自己顕示欲が色濃く出てて、まず他者の否定が第一にある例文集ってのはどうもダメだわ。
481大学への名無しさん:2012/06/29(金) 07:11:58.41 ID:97PnTVEOP
また始まったw 改行のくせですぐにあいつだとわかるw
普通に700選を勧めればいいものを、必ずドラインや300選を貶さずにはいられない、
だからこいつはダメなんだわw
482大学への名無しさん:2012/06/29(金) 08:27:57.45 ID:1D13Krie0
東大の英作文対策だけに絞る場合、例文暗記はよくばりで充分かな?
やっぱり700選を覚えるべき?
その後の問題演習は別に考えています。
483大学への名無しさん:2012/06/29(金) 11:29:50.37 ID:I/LDsHAhO
>>482
25ヵ年には「最低でも500文は暗記」とあるし、東大は専ら自由英作文だから、自由英作文でよく使うディスコースマーカー等が十分に網羅された700選がいい。
“よくばり”も悪くはないと思うけど、必要以上に会話文が多いし(しかも汎用性も微妙)、ディスコースマーカー等が少ない。
484大学への名無しさん:2012/06/29(金) 11:46:19.55 ID:97PnTVEOP
ほい来たw こいつの言うことは信用しないように。
自由英作対策ならよくばりをやったあと鬼塚の本をやるといい。
700選では対策にもならない。
485大学への名無しさん:2012/06/29(金) 18:03:31.49 ID:jJlodLWt0
>>479
530って中身どんなん?
何ページかうpって!
486大学への名無しさん:2012/06/29(金) 20:14:04.28 ID:8+tvsFRL0
>>485
3枚だけだけど。

up186601.zip
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/upload.html
487大学への名無しさん:2012/06/29(金) 22:58:26.96 ID:jJlodLWt0
>>486 ありがとう!

画像をみると文法書の例文をズラッとならべて
余計な説明を省きましたって感じだなあ
488大学への名無しさん:2012/06/30(土) 15:12:42.71 ID:+mReTl0e0
>>486
なかなか良い例文集だね。
やっぱり中途半端に数行程度の解説を付けて、さも「詳しい解説」のように著者が謳ってしまうと、そこで使用者が満足してそれ以上調べないでその例文を使う危険性があるから解説は自分で調べるに限るね。
あと“否定”によって自分を大きく見せたいのか知らんが、古いだの不自然だの言って「ことば」を切り捨てて表現の幅を狭め、
ひいては日本人の教養低下を促そうとする某予備校講師に代表されるような浅はかな風潮に抗って、ちゃんとmake it a rule toとかを載せてるあたりも評価できる。
489大学への名無しさん:2012/06/30(土) 20:34:35.73 ID:gogWcPna0
数行の解説を読んでそれ以上調べない人は解説がないからっていちいち調べないだろうし、
自発的に調べる人は解説があろうがなかろうが納得するまで調べるだろうから、
解説は多いにこしたことはないでしょ
490大学への名無しさん:2012/07/01(日) 06:10:21.74 ID:K71lEd5s0
「今時ネイティブは使ってないから覚える必要ない」っていう人って、「数学なんて(工学で使われてる分野を除いて)役に立たないから学ぶ必要ない」って言ってんのと同じだと思うわ。
491大学への名無しさん:2012/07/01(日) 11:10:55.74 ID:upGDXyVf0
どうせ例文集を覚えるんだったら、文法書や熟語集、解釈本に載っている短文を片っ端から覚えた方が良くないか?
それぞれの本に解説も付いているし、数冊合わせれば700なんて余裕で超えるし。
492大学への名無しさん:2012/07/01(日) 11:37:44.23 ID:AC8XIOL8O
旧帝医志望なんだけど、英作対策に今から暗記できる例文集ってなに?
700選かドラゴンイングリッシュは持ってるけどどっちをやるべき?
この2冊以外でもいいのでおすすめを教えて下さい
比較的英語は得意な方です
493大学への名無しさん:2012/07/01(日) 11:47:36.84 ID:eagXyQmnO
宮廷医なら700選だろ
494大学への名無しさん:2012/07/03(火) 12:12:25.67 ID:Mkeyh0IR0
>>492
今からならドラゴンやったら?
700選は英作対策でもあるけど、原書を読めるようにするという目的もあって、英作で使えない表現もいっぱいあるし。
495大学への名無しさん:2012/07/03(火) 12:50:57.48 ID:4H5bCN3p0
スレタイに「英」の字がないのは不便だのう
496大学への名無しさん:2012/07/03(火) 20:16:16.94 ID:oTyFTs+80
>>492
ドラインなんてやめとけ。これこそ英作文で使えない表現のオンパレードだから。
百歩譲って無益ではないにしろ「この文を100文の1に入れる意味あんの?」ってのが結構ある。
ex)「トムごはんですよ」「今行くよ」
「日本人はエレベーターや信号待ちだと、わずか30秒でイライラし始める」
などなど…

あと「100文で大丈夫」と大風呂敷を広げてるが、中身を見ると解説で例えば「“〜と言います”はthey say that/I hear thatでもいいでしょう」って書いてあって、結局そういうのを使った例文まで収録したのが700選だから、100文ってのは実質上セールス文句みたいなもんで、
「この例文の他にあんな構文もありますよ、こんな構文もありますよ、だから覚えなさいね」ってのが実態なわけね。なら、それらも例文として並べてある700選の方がいいだろってことになるよね。
それに英作文だけでなく、英文和訳も出るでしょ?なら英文和訳も射程に入ってる700選の方が効率がいい。

ドラインも決して悪くは無いが、機能面・内容面共に著者の独断と偏見による“まやかし”が多くて酷い。
なにより、ドラインの「はじめに」を読めばわかるが、半ば悪意に満ちた排他的思想によって、受験生が「知らない」では済まされない知識まで排除しちゃってるのが痛いな。
また、こう排他的になった理由を「英作文のための例文に特化したから」と言うんなら、それも間違いだと思うね。だって結局、読解や文法問題の対策等でドラインから排除された構文・熟語もいつかどこかで覚えるわけでしょ?
英作文は英作文用の、文法は文法用の、構文は構文集で…みたいなクラウド化させちゃってんのが頭の悪い所なんだよ。受験生なんて時間無いんだから、一冊であらゆる分野に対応できる700選やればいいの。
497大学への名無しさん:2012/07/03(火) 20:42:33.57 ID:vhwdQ+H20
>>496
クラウド化って……
どういう意味のつもりでつかってるの?
498大学への名無しさん:2012/07/03(火) 20:49:06.24 ID:slvggzXz0
まあ700選を勧める前に他のことを勉強した方が良さそうだな
499大学への名無しさん:2012/07/03(火) 22:55:46.08 ID:I4C7kVJWO
ドラインに「その映画館までは徒歩で20分だが、地下鉄なら5分で行ける」って文があるけど、これっておかしくね?w

徒歩で20分の場所を地下鉄で5分って、状況設定的にかなり不自然だと思うんだけど。
500大学への名無しさん:2012/07/03(火) 23:10:48.91 ID:I4C7kVJWO
あとドライン57番の「大学の優劣は、図書館の質や規模だけでなく、教師と学生の能力に左右される」って、どうせ言うなら「教師と学生の能力だけでなく、図書館の質や規模にも左右される」だろ。
大学の優劣が教師と学生の能力に左右されるなんて言わなくてもわかりきってんだから。
501大学への名無しさん:2012/07/03(火) 23:42:38.64 ID:aXXtuNih0
ドラインの問題って全部がそうかわからないけど入試問題でしょ
まぁそんな問題選ぶ竹岡も悪いのかもしれないけど
502大学への名無しさん:2012/07/04(水) 00:17:38.57 ID:NlHHfn/i0
>>497
分散って意味。

>>501
ドラインの57番に関しては、面白いほどの演習部にほぼ同じ文があって、そっちでは>>500の言うとおりの順になってる。
つまり「教師と学生の能力だけでなく、図書館の質や規模にも左右される」。
ちなみに出典は東工大の過去問で、英語の長文中に日本語になってる部分があって、それを英訳させるようになってたから少なくとも面白いほどにある方は竹岡の作文ではない。
どういう理由で、ドラインと面白いほどでこの文を変えたのかは知らないが、出版時期からしてドラインで思い当たった反省点や改善点が面白いほどに反映されてるはずだから、
これは出典どおりの本来の形である「教師と学生の能力だけでなく、図書館の質や規模にも左右される」で暗記した方が良いと思う。
503大学への名無しさん:2012/07/04(水) 11:05:51.00 ID:8SIvuhH40
受験目的でなくTOEICや英会話や読書の為のやり直し組ですが
DUO3.0の後にAll in oneにするかTOEICスーパートレーニング実戦活用例文555かで迷ってます
どっちがいいんだろ?
504大学への名無しさん:2012/07/04(水) 11:07:01.11 ID:8SIvuhH40
あとキクブン270ってのも気になってます
505大学への名無しさん:2012/07/04(水) 16:29:10.26 ID:0KAQ94m/0
>>502
ふつう「クラウド化=分散」って
意味では使わないでしょ
506大学への名無しさん:2012/07/04(水) 18:01:26.15 ID:DRvyppVWO
>>492だけど700選やることにします
レスくれた人ありがとう
507大学への名無しさん:2012/07/05(木) 15:47:38.24 ID:XqMni19S0
>>503
ある程度、高校受験レベルの文法を知っているなら、555すすめる。
例文555を使いたおしたら、ものすごく話せて聞けるようになったし、英語のメールもけっこう短時間に書けるようになったよ。
マジでオススメ。CDは美声じゃなく、音もなんか素人が録った感じだけど。

CDといっしょに声出して読んでみて。

555すすめてるけど、ALL IN ONEでも同じ効果が得られそうだけどね。やったことないからわからない。
508大学への名無しさん:2012/07/05(木) 22:39:13.76 ID:VynpiaWV0
>>507
数年前に一回改訂版が出ただけでその後増刷されていないけど、
誤植とか大丈夫?
509大学への名無しさん:2012/07/06(金) 13:23:35.51 ID:GKT+sc8k0
>>508
誤植は記憶にないなぁ。私の英語力の問題かもしれないけれど。
510大学への名無しさん:2012/07/06(金) 20:47:36.87 ID:3LQjI9190
>>509
少なくとも目に付くような誤植がないんだろうな。
研究社って校正がしっかりしているのかも知れない。
大学受験が目的なら700選が一番無難だろうけど、
やっぱり将来的にも役に立つ英文を覚えたいからねえ。
511大学への名無しさん:2012/07/06(金) 20:48:15.05 ID:3LQjI9190
あ、レスありがとうです!
512大学への名無しさん:2012/07/07(土) 14:50:40.98 ID:5W9dfG8a0
受験目的なら555は勧めないよ。舞台が会社とかで事務用品とかの単語が多いしね。
抽象的ないわゆる受験にでる単語も多くないし。大学受験は洋書を読めるようになる橋渡しの部分もある。
700選覚えてるんなら555をさらに覚えなくとも、単語や表現の補充でいける。
513大学への名無しさん:2012/07/07(土) 15:41:48.13 ID:bpHNnon50
>>512
ありがとうございます。
やっぱり無難に700選で頑張ります。
514大学への名無しさん:2012/07/07(土) 16:03:07.09 ID:JAvtV6BBO
俺の講師もこの前、大学以降も700選にある構文知識で当面は事足りるって言ってたわ。
トイックとかビジネス英語とかも、結局単語がビジネスやその方面に特化しただけの話で、文構造そのものは700選の中のどれかに帰着される、と。
515大学への名無しさん:2012/07/07(土) 16:49:36.81 ID:bpHNnon50
色々悪口を言われるけどまだまだ700選が最強と言うことですね。
516大学への名無しさん:2012/07/07(土) 16:56:19.32 ID:Ov4m+GHQ0
700選は研究社から出版されてるとなお良かった
個人的に駿台文庫のカバーが嫌い、いかにも過ぎて。
517大学への名無しさん:2012/07/07(土) 17:07:39.08 ID:bpHNnon50
>>516
オイラは受験参考書を買ったらカバーなんかすぐに捨てるよ。
困るのは役に立たないゴミ本でブックオフに売る時に、
カバーがないと買ってくれないことw
一般の書籍はカバーも大事に使うけど。


518大学への名無しさん:2012/07/07(土) 18:12:26.19 ID:TopIfMGv0
俺も参考書とかのカバーは買った瞬間に捨てるわ
519大学への名無しさん:2012/07/11(水) 21:48:05.18 ID:3tYIer9W0
700選ってどう進めたらいい?

解説サイトみたり、自分で調べてわかったことは書き込んだりした方がよいのか(スペース的にきつい)
書き込んだりしずにいっかい理解したらあとは音頭しまくるのか?

700選やった人は、どうやって進めたか教えてください
520大学への名無しさん:2012/07/11(水) 22:04:37.15 ID:no3EPhQnO
とにかく音読。
よく「理解の伴わない暗記は無意味」とか言われるが、ぶっちゃけ解説サイトとかで分析するのは丸暗記が完了してからで全然いい。
英文をパパッと頭に入れたら、目を閉じて音読。
俺的には文の適当な場所で区切ると覚え安かった。

例えば177番
「アイシンキッタグレィトピリーザァット」
「ヒーダイドゥソーヤング」
みたいに。
521大学への名無しさん:2012/07/11(水) 22:29:43.15 ID:AtsPQF/CO
網羅性なら700選が一番いい。あれに受験英語に必要な要素がほぼ詰まってる。
だけど高い網羅性と引き換えに解説はほぼ無いに等しいから、最後まで理解して進んでいくにはかなり意欲的にやらないとキツイ
522大学への名無しさん:2012/07/12(木) 06:59:10.70 ID:xq8GeNpTP
網羅性なら最近復刊したばかりの試験にでる英文解釈。
700選よりこちらのほうが受験英語用の例文集として優れている。
英文解釈というタイトルだが、実態は文法項目別例文集。
523大学への名無しさん:2012/07/12(木) 07:19:01.15 ID:mTBUf9VB0
>>522
例文は全部で何個載っているの?
524大学への名無しさん:2012/07/12(木) 07:40:48.30 ID:xq8GeNpTP
>>523
614。
しかも各例文に対してそこそこ詳しい解説がついている。
森一郎先生は受験生が苦手とする仮定法を、
叙想法という名前でとりわけ詳しく解説しているがこの部分も圧巻。
700選のpart1にあるような余計な文型パターンなどなく
純粋に文法項目だけで614あるので事実上700選より例文数も多いと言える。
525大学への名無しさん:2012/07/12(木) 11:40:20.00 ID:YAQslS/EO
だって
試験に出る“英文解釈”
だろ?
明らか英作文は対象外じゃん
526大学への名無しさん:2012/07/12(木) 13:31:05.47 ID:xq8GeNpTP
ここは英作文スレか? 
構文集・暗記用例文集スレというスレタイになっている。
527大学への名無しさん:2012/07/12(木) 13:37:48.61 ID:YAQslS/EO
そう言えばそうだったな
528大学への名無しさん:2012/07/12(木) 23:54:56.86 ID:mYbeoK3v0
おい純粋に文法項目だけで620+参照例文が載っている「英作文の栞」を忘れちゃいかんぞ

まああれは高2までに完全に覚え切って血肉化して、極めて強固な基礎固めとして使うものだと思うが…
前書きに、文法や解釈の授業でも云々って書いてあった記憶もあるし。
529大学への名無しさん:2012/07/15(日) 16:08:40.03 ID:cFnEgQpN0
英作文の栞は隠れた名著だよな
おれはやらなかったけど…
530大学への名無しさん:2012/07/18(水) 05:11:09.06 ID:L2/6eSnp0
>>529
自分でやらなかったのに隠れた名著と言える男の人って・・・
531大学への名無しさん:2012/07/18(水) 07:37:08.00 ID:4BkZaA5VP
英作文の栞はそれこそ解説なんてまったくない。
解説指導してくれる先生がいて初めて使える教材。
だから高校で一括して買わされて毎週小テストがあって、
わからないところは先生に質問できる、
そういう環境にある人でないと持っていても役に立たない。
532大学への名無しさん:2012/07/18(水) 18:30:11.53 ID:TG9j5jMc0
そこを辞書と文法書を使って自力で調べることでどれだけ身につくことか。
533大学への名無しさん:2012/07/19(木) 07:16:29.34 ID:X8YfLSOC0
>>462
英語構文詳解 新装版 (駿台受験シリーズ): 伊藤 和夫: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4796110720/

構文本でありながら整序対策でもあり、解説が詳しいので要望にぴったりである。
構文暗記としては『新・基本英文700選』を推す人が多いのだが、700選は『英語構文詳解』の副産物であり、中身がかぶっている。
『英語構文詳解』のまとめ集およびCDとして、700選をサブにつかえば便利だ。

こんな感じで2冊使っている人います?
今、700選注文したんですが、詳細も買おうか悩んでます
534大学への名無しさん:2012/07/19(木) 08:06:42.94 ID:bzgq3z9f0
英語構文詳解は全範囲をカバーしているわけではないので…。
例えば倒置とか省略、挿入なんかは構文詳解では扱われていません。

個人的には最近復刊した『試験にでる英文解釈』がお勧めです。
この本はタイトルは英文解釈ですが中身は解説付き構文集で、
著者の森一郎先生もまえがきに書かれてますが、
この本に載っていない構文が大学入試で問われることはないでしょう。
構文パータン集としてはむしろ700選より完全かもしれません。
この本の例文(全部で600余り)も暗唱用として使えます。
700選と違い解説がついている分、初学者でも十分取り組めます。
ただところどころ落丁や誤字等もあるのでそのへんは要注意です。

でる釈で理解し→700選で暗記する、が個人的にはお勧めのやり方です。
535大学への名無しさん:2012/07/19(木) 10:03:21.66 ID:sNiciT4B0
同じ時間やるなら、
1から少しずつ暗唱していくのと、一日1周音読するのでは、
どっちが効果的なんだろうか?
536大学への名無しさん:2012/07/19(木) 15:58:32.08 ID:TcYTcNnH0
>>534
>例えば倒置とか省略、挿入なんかは構文詳解では扱われていません

そこで700選だよ。700選には倒置も省略も挿入も載ってる。そしてこれらは解釈教室で扱われてる。
537大学への名無しさん:2012/07/19(木) 20:17:18.49 ID:bzgq3z9f0
700選にもそれらの項目はありますが説明が皆無と言っていいでしょう?
>>533さんは文面から察するに700選の解説書を所望されておられるので…。
でる釈にはそれらの項目もちゃんとあって、解説も充実してます。
538大学への名無しさん:2012/07/20(金) 00:22:41.33 ID:B3G/Z6z20
>>537
これじゃダメなの?
http://katteg.blog.fc2.com/
700選解説サイト

1例文につき、平均してノート1ページ分、例文によっては3ページ分くらい使って解説してる。
また、解説も逐一ソースとなる文法書(複数冊)の該当ページを添えてるから信頼できる。
539大学への名無しさん:2012/07/21(土) 10:57:23.27 ID:vRHzmZaC0
よく調べられた解説サイトだと思うから、あまり批判したくないんだ。
その労力はただただ、敬意を表したい。
けど、利用する際にはそれなりの準備がいると思うよ。
こういう解説って700文がどんな狙いで並べられてたかという視点がいるんだ。
そういった視点からの解説は、ナビゲータとか英文法教室、英語構文詳解でなされている。
ただ、それそれ構成がちょっとづつ違う。700選も若干違う。
初版出版がかなり早い時期だし、鈴木長十氏の手前あまり自分色の順番に出来なかったのかな。
それはともあれ、そういったものを学んだうえで、利用したらよいんじゃない?
全部に力を入れて解説してあるので、どこが重要かをなかなか把握しづらい。
それは覚悟しておく方がいいと思います。
540大学への名無しさん:2012/07/21(土) 10:58:53.56 ID:vRHzmZaC0
>>539
「その労力は・・・」⇒「その労力には・・・」
541大学への名無しさん:2012/07/22(日) 13:21:20.75 ID:Diu6qq0z0
ドラゴンイングリッシュをずううううううっとやってきて、
飽きてきたしやっぱりもっと英作をすらすら書けるようになるには
記憶してる例文の数も単純に多いにこしたことはないんじゃ?と思って
違うのやろうとおもってるんですが、
いまよくわからず迷っているのが
「700選」、「300選」、あと興味があるのが「竹岡の面白いほど英作文〜」
なんですが、どれがおすすめですか??
できれば上の3つで互いに比較もしていただけるとありがたいです。
542大学への名無しさん:2012/07/22(日) 14:15:56.45 ID:Diu6qq0z0
あ、あと「よくばり英作文」もおねがいします・・・。

志望は東大です
543大学への名無しさん:2012/07/22(日) 16:13:32.10 ID:oXScWGBC0
>>541-542
700選がベスト。以下、ネット上でのこの本にまつわる誹謗中傷を一掃するソース。

『「基本英文700選」をググる』というサイトの馬鹿さ加減
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/84
同ググるサイトの論理を借りれば「よくばり英作文」は不自然な英文の宝庫
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/85
「どうして英語が使えない?」の内容は団塊左翼による単なる詭弁とヒステリー
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/86
同書の著者酒井は、stareは「好意的な視線」の場合にも使うということすら知らずに700選を批判していたことが判明
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/95
酒井の間違いを裏付ける証拠が山ほど出てきましたw
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/96
700選以外の英作関係の本の例文をググったら700選の文よりもヒットしなかった!
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/663
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/311
そしてアンチ700選「Googleのヒット数そのまま根拠にするのはもう勘弁」(おーと、これは見事なブーメランだ)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1317544692/312
英作文の最高指導者・小倉弘は700選を授業で推奨
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/638
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/639
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/640
アンチ700選の先鋒“末尾P”をして「誤解していて申し訳なかった」と言わしめた小倉直接インタビュー
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/641
小倉って?竹岡って?どんな人なの?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342423579/217-218
小倉の著書「和文英訳教本」と700選の相性は抜群
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/644-646
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1329388498/648-651
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/5
544大学への名無しさん:2012/07/22(日) 16:15:32.02 ID:aj2t8qJn0
全部2chじゃあねえ…イマイチ説得力に欠ける。
545大学への名無しさん:2012/07/22(日) 16:23:23.55 ID:oXScWGBC0
>>544
とはいえ、それぞれには証言録音等のソースがある。
まぁもともと2ch内で出たデマだから、2ch内で完結したっていいはずだ
546大学への名無しさん:2012/07/22(日) 16:47:02.82 ID:Diu6qq0z0
>>545
なるほど、やはりこのスレでの700選は相当評価高いみたいですね
ソースまでたくさん挙げてもらって親切にありがとうございます

2ちゃん以外だと(たとえばアマゾンとか・・・)
「700選は確かに良書だが、やはり時代に合わなくなっているところは否めない。
言葉づかいが古臭いし、なにより生の英語として不自然だ」
「300選は700選の内容をそのまま圧縮したかんじだから、700も例文をやりたくない人は
300でやればいい。むしろ700選には倒置とか英作文には不要な例文もある」
なんていう意見もあるみたいですが、どう思いますか。


自分としては、まあ自然さとかに関しては所詮みんな日本人だから正直眉つばなところはありますが、
やはりあまりにも可笑しいのは問題かなとは感じるし、
「自由英作文のとき、あるいは将来自分が英語を発信するときに使いやすく覚える価値がある」
例文がのっていればよいのかなあとおもうのですが。。。
あとあくまで文法を身につけるためではなく(それは純粋な文法問題書でまにあっているので)、
自由英作に手軽につかえるための例文を大量に記憶できる書物を求めてます。
547大学への名無しさん:2012/07/22(日) 17:52:09.25 ID:WWAvXZ9tO
【700選/自由英作文で応用できる例文】cf.教本(自由英作文編)
<Introduction(結論/意志表示/話題の導入...etc)>
39,42,50,59,75,81,94,111,114,117,133,134,135,138,142,
143,157,158,159,162,165,167,168,173,174,176,186,194,
198,208,211,212,223,231,241,245,246,249,251,259,264,
294,302,323,343,344,359,360,367,379,380,387,391,393,
396,401,408,409,426,434,435,443,444,455,460,461,463,
467,471,475,479,484,490,492,499,506,514,516,529,530,
546,547,554,555,559,563,564,565,571,586,590,595,601,
612,626,649,653

<Body(理由/譲歩/反論/抽象/具体/経験...etc)>
6,27,49,54,55,56,59,61,65,75,81,87,89,94,111,114,117,
135,138,139,140,142,143,158,159,165,166,168,176,187,
188,194,196,198,207,208,211,212,231,243,245,249,264,
294,320,323,324,343,344,370,387,389,391,408,425,434,
443,468,471,479,490,492,503,513,514,516,518,537,538,
539,541,542,544,546,547,548,554,555,559,563,564,565,
571,572,574,577,584,585,588,595,597,598,601,608,612,
613,614,615,621,622,625,626,641,643,649,654,699

<Conclusion(総論/提案/一般化...etc)>
19,50,56,84,94,132,133,134,135,139,140,157,159,162,
165,166,173,174,186,187,194,196,203,206,209,212,223,
232,243,246,321,324,325,326,330,334,343,344,345,359,
360,367,380,409,426,435,444,445,451,460,461,463,466,
475,479,480,484,487,490,499,505,506507,,508,513,515,
517,530,548,555,559,563,564,565,571,572,574,575,577,
584,586,598,607,654

※勿論、ここに挙げなかった例文も作文のテーマ次第で使う機会は当然あるし、それらの例文に含まれている文法事項等を使うこともあるから、そういう意味では全例文が直接的・間接的に自由英作文で応用できると言えよう。
また、ここに挙げた例文も作文の形式や文章の構成次第でIntroにもBodyにもConclにもなり得ることに注意されたし。
548大学への名無しさん:2012/07/22(日) 18:05:33.87 ID:MkoZa8p+0
>>546
自分は>>545じゃないけど…

>300選は700選の内容をそのまま圧縮したかんじだから
これは誤解だと思う。著者の飯田は伊藤嫌いで、「一緒にされたくない」と言っている。
個人的に300選は、和文和訳っぽい所と「〜300選」みたいなのを出しすぎているってのがマイナスなんだけど。

あと、
>むしろ700選には倒置とか英作文には不要な例文もある
これは本当だけど、その手の200文には*マークが付いていて、「覚える必要はない」と明記されているよ。
それでも500文あるんだから、「例文を大量に記憶」したいなら700選でいいんじゃない?
ちなみに、ネイティヴチェックもちゃんとされている。晴山陽一もそう言ってるしね。
549大学への名無しさん:2012/07/22(日) 20:28:02.58 ID:Diu6qq0z0
>>548
ありがとうございます
とても参考になりました
とりあえず書店で700選を中心に見てこようとおもいます
550大学への名無しさん:2012/07/22(日) 20:50:12.55 ID:7gQq6wkuP
>>541
ドラゴンイングリッシュをずっとやってきたのなら、迷わず、面白いほど〜に進んだほうがいい。
ここにいる700選狂信者の言葉は真に受けないように。
どんな分野についても言えることだが、この先生、と決めた先生に徹底的に私淑することが成功のポイント。
したがって、今までドラインをずっとやってきたのなら、同じ竹岡先生の本で勉強することを勧めます。

ドライン→面白いほど→よくばり の順で。
551大学への名無しさん:2012/07/22(日) 20:51:56.49 ID:7gQq6wkuP
>>549
だから真に受けないように。
何を選ぶかはあなたの自由だが書店でじっくり立ち読みして
本当に自分に合うと思った本を選択すればいいです。
552大学への名無しさん:2012/07/22(日) 21:13:05.37 ID:Diu6qq0z0
>>551
そうか、やはりドラインで竹岡先生の雰囲気には相当浸っているとおもうし、
面白いほど〜はほんとすごくやりたいんですよね。
そう考えると、おなじ先生の接続と考えて、面白い〜を主にしたいところだなあ
やっぱりこっちにするかもしれませんw
例文だけ大量にというのも・・・という気もしてきたし…

とりあえず明日早速みてきますね、ありがとうございます。
553大学への名無しさん:2012/07/23(月) 02:05:22.33 ID:5RoM2nmf0
DUOと555どっちもやろうと思ってんだけど
順序としてはやっぱりDUO→555?
554大学への名無しさん:2012/07/23(月) 02:14:23.50 ID:4ZYhxXGz0
>>553
555だけでいいよ。
555大学への名無しさん:2012/07/23(月) 02:27:46.04 ID:5RoM2nmf0
>>554
マジ?DUOやらないと熟語とかボロボロなんだけど・・・・
556大学への名無しさん:2012/07/23(月) 09:57:42.36 ID:zvPu65f7P
>>548
>著者の飯田は伊藤嫌いで、「一緒にされたくない」と言っている。

何でだろうね。誰か聞ける人、本人に直接理由を聞いてみてよ。
個人的には伊藤も飯田もどっちも良書が多いし、気にいってるんだけどな。

557大学への名無しさん:2012/07/23(月) 10:27:48.28 ID:4ZYhxXGz0
300選ってあれだろ?
飯田本人が英作文して、しかも“はしがき”で「私が信頼する同僚(日本人)に添削してもらった」とか言ってるやつだろ?

飯田は例文集なんかに手を出さないで、文法問題集に専念しとけばよかったんだよ。文法問題集はいいと思うから。
お陰で構文、文法、英作とそれぞれ300文ずつに分けたあまり意味があるとは思えない例文集作ったりと迷走するわ、西きょうじに英作300選の和文和訳を酷評されるわで、著者にとって一つもいいこと無い気がするんだが。
558大学への名無しさん:2012/07/23(月) 10:36:51.32 ID:cyhhV8ju0
>>557
その書き込み、飯田本人に知らせてやるよ。裁判起こされたら対処できるだけの蓄えはあるのか?
飯田本人のブログにも、もちろん300選等飯田の本のどのはしがきにも、そんなことは一言も書かれていない。
お前のやっていることは犯罪だ。覚悟しておけよ。
559大学への名無しさん:2012/07/23(月) 11:10:29.45 ID:4ZYhxXGz0
ワロスw
ちゃんと書いてあるからよく見てごらんw
560大学への名無しさん:2012/07/23(月) 11:42:55.91 ID:Ei80A0dyP
じゃあそれをそのままここに書き写してみて。
561大学への名無しさん:2012/07/23(月) 11:48:14.84 ID:DHAJTiMYO
確かに300選のp.3『はじめに』に書いてあるね。

「このたび、著者の執筆力の進化に伴って進化した第三版を刊行することができることになったのは至上の喜び」
「同じ駿台予備校で著者自身が最も尊敬し、信頼を寄せている講師の増田悟氏に原稿のチェックをお願いして万全を期した」
「氏から著者が見落としかねない数々の問題点を指摘してもらうことができた」
要するに自分で書いて日本人の同僚に添削してもらったと。
竹岡がドラインのはしがきで批判してる「日本人の著者が自信をもって書いたために」云々の批判は300選のことだったのかな?
562大学への名無しさん:2012/07/23(月) 12:25:28.62 ID:4ZYhxXGz0
な?
早い話が、飯田が書いて増田が添削したんだよ。

さあて、どうする>>558
よく確認もせず人を犯罪者呼ばわりした上に、飯田に知らせて裁判だ?
なーにが「覚悟しておけよ」だよw
>>558の文章は明らかに脅迫だ。人権を著しく侵害した誹謗中傷に加えて脅迫罪。
勝手に巻き込まれた飯田もいい迷惑だな。なんなら飯田のブログでこの一連のいきさつを説明するけど、謝罪するなら今のうちだよ?w
563大学への名無しさん:2012/07/23(月) 13:03:59.18 ID:bKRJPJV00
>>556
ブログに書いてあるよ。
「弟子になった覚えもないのに周りが弟子扱いしてた」とか
「伊藤氏の参考書の解説には同意できない部分が多い」とか
「(伊藤を彷彿とさせる、みたいなコメントに対して)それは嬉しくない」とか
564大学への名無しさん:2012/07/23(月) 13:16:54.64 ID:Ei80A0dyP
>>561
ははは、それが飯田本人が英文を書いて、その英文を日本人にチェックしてもらつたということになるのかな?
お前は英語よりもまず日本語の勉強をするほうが先ではないのかな?

それとも、はしがきの他の部分に英文はすべて飯田が創作したとでも書いてあるのかな?w

全文ここに掲載し、検討してみようじゃないかwww

さあさあ、どうする?www
565大学への名無しさん:2012/07/23(月) 13:19:03.64 ID:DHAJTiMYO
>>558
>300選等飯田の本のどのはしがきにも、そんなことは一言も書かれていない

取り合えずこれはお前の嘘だったんだから、しらばっくれてないで謝れば?
それとも嘘ついた身で訴えるの?

>裁判起こされたら対処できるだけの蓄えはあるのか?

これは金銭を要求ないしは金銭的ダメージを意図した脅迫

そもそも>>557のレスってどこら辺が犯罪なの?
566大学への名無しさん:2012/07/23(月) 13:21:13.40 ID:Ei80A0dyP
>>562
その書き込みもまた脅迫罪ということになるなw
何ならこのスレをコピーして警察に問い合わせておいてあげようか?w

お前が信奉する700選を否定されたというだけで飯田を恨み、
飯田が300選の英文をすべて創作したなどと、はしがきを自分に都合よく解釈して
300選自体を貶めようとする印象操作。これは立派な犯罪なんだなw
駿台文庫に対する営業妨害ということもできるw
皮肉なことにお前が心酔している700選を連綿と出版し続けている、
その駿台文庫をお前は敵に回してしまうことになるわけだ、無職の中年ニート君www
567大学への名無しさん:2012/07/23(月) 13:28:26.87 ID:Ei80A0dyP
>飯田本人が英作文して、しかも“はしがき”で「私が信頼する同僚(日本人)に添削してもらった」とか言ってるやつだろ?

300選のはしがきには飯田本人が英作文した、などという記述はどこにもない。

>>561>>557が携帯から書き込んだものなのだろうが、

>「このたび、著者の執筆力の進化に伴って進化した第三版を刊行することができることになったのは至上の喜び」

飯田のブログを読んでいればわかることだが、飯田が言う執筆力とは文法説明に関することだ。
これがどうして飯田が英作文したことになるのか説明する義務があるなぁw

>「同じ駿台予備校で著者自身が最も尊敬し、信頼を寄せている講師の増田悟氏に原稿のチェックをお願いして万全を期した」
>「氏から著者が見落としかねない数々の問題点を指摘してもらうことができた」

これもそうだ。英文の校閲を増田氏に委ねたとはどこにも書いていない。
今手元に300選はないが、英文校閲はネイティブに依頼しているはずだ。
それは300選のどこかに書いてあったはずだが、そのことを意図的に隠し、300選はネイティブのチェックも受けていない、
信頼が置けない著作であるかのように印象操作しようとしている。これは極めて悪質な営業妨害と言えよう。

さあ、どうする、700選狂信者よ。
純粋に700選の良さを喧伝するだけなら誰もお前を煙たがったりはしない。
お前は必ず他の著者の手による他の著作をクソミソに貶し、事実無根のデマを流しながら
700選を礼賛する。だからお前はどのスレでも嫌われる。

568大学への名無しさん:2012/07/23(月) 13:42:31.54 ID:4ZYhxXGz0
>>564>>566>>567
幼稚なレスだな。
まず、
「著者の“執筆力”の進化に伴って“進化した”第三版」←つまり著者が執筆と。
んで、
「増田悟氏に原稿のチェックをお願いして」←チェックしたのはネイティブでなく日本人の増田氏と。
これだけで、日本人が書いて日本人がチェックしたって事実は読み取れる。
そして飯田が書いた事を決定付ける
「氏から著者が見落としかねない数々の問題点を指摘」
というフレーズだ。それとも、ネイティブが書いた文を飯田が並べて解説付けて増田がチェックしたとでも言うのかな?もしそうであれば、何故飯田はそう説明しなかったのかな?
良い機会だ。警察(笑)に問い合わせて飯田も巻き込んで白黒つけるか?
569大学への名無しさん:2012/07/23(月) 13:54:36.53 ID:4ZYhxXGz0
例えば300選の例文58番ってスケジュール帳に書くような予定をI'llで書いてるようだけど、これって小倉竹岡本(ネイティブチェック有り)の解説と食い違うよな?
小倉竹岡によれば、I'llってその場でとっさに決まった予定の時に使うらしいんだ。
まあこの例文の発言者が「これはその場でとっさに決めたんだい!」と言えばそれまでだが、英文・訳文を見る限り、あらかじめ頭の中で決まってたことだからbe going toの方が自然だと思うんだが、これネイティブが書いたんかね?
570大学への名無しさん:2012/07/23(月) 14:08:40.33 ID:Ei80A0dyP
>>568
日本語ダイジョーブなのか?w
上でも書いたが、飯田の言う執筆力とは英文に対する文法説明のことだ。
そして増田がチェックしたのもその文法説明に関することだろう。
で、300選にはネイティブチェックについては何と書いてある?
駿台の英語の本は、すべてネイティブのチェックが入っている。
嘘だと思うのなら駿台文庫にでも問い合わせてみろ。

警察よりまず先に駿台にこのスレのことを知らせることにしよう。
そして被害届を出すように勧告しておく。

>>569
お前は今手元に300選を持っているんだな?
では、はしがきの全文をここに書きうつしてみろ。
都合の悪い部分を削っても無駄だぞ。
後でこちらでもチェックするからな。

お前のやっていることは断罪されるべき悪質な営業妨害だ。
繰り返すが、駿台文庫には必ず通報し、営業妨害であるからしかるべき対処をするように勧告しておく。
571大学への名無しさん:2012/07/23(月) 14:34:58.24 ID:4ZYhxXGz0
>>570
ったく頭わりーなw
「飯田本人が英作文した」という根拠が無いと言うのであれば、同様に「飯田の言う執筆力とは英文に対する文法説明のことだ」という根拠もない。
300選のはじめにの内容を見る限りでは、飯田が執筆し増田がチェックした、という客観的事実だけ浮かび上がる。
駿台文庫への営業妨害ならお前が今まで数え切れないほどしてきた700選へのトチ狂った誹謗中傷こそ重大な営業妨害だ。
末尾Pの過去のレス及び以下の営業妨害スレも含め駿台文庫には厳重に通報しておく。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342935611/
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853649/
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853631/
572大学への名無しさん:2012/07/23(月) 15:32:09.88 ID:7DjrGJP80
700銭狂信者と300銭狂信者が揃いも揃ってキチガイでワロタwwwwwww
573大学への名無しさん:2012/07/23(月) 15:32:13.79 ID:Ei80A0dyP
>>571
答えになっていないぞw
お前が、「飯田が300選の英文を創作し、増田がその英文校閲をした」と断言したのだ。

こちらは飯田の言う執筆力が、彼のブログ等の記述から英文に対する文法説明に関してのものだ、
と、ちゃんと説明している。
文法説明についての執筆力が向上したから、飯田は過去の著作は学生には使わないようにとさえ言っている。

さて、大切なことだから何度も繰り返そう。

お前が、

「飯田が300選の英文を創作し、増田がその英文校閲をした」

と断言したのだ。その論拠を明確に提示してもらおうか。

まずは300選のはしがき全文をここに書き写し、英文校閲者の名前も合わせて記入せよ。
誤魔化しても無駄だぞ。のちほどチェックすれば、すべて明らかになるんだからな。

さあ、早くしてもらおうか。
574大学への名無しさん:2012/07/23(月) 16:42:59.37 ID:v2RLo0N20
まあこのスレ見ると、駿台文庫の例文集はやめといた方が良いなって思う。
でも予備校系出版社で例文集出してるのは駿台だけなんだよね…。
これは何を意味するのか…?
575大学への名無しさん:2012/07/23(月) 16:48:40.93 ID:yL6XeQ4Y0
わかったから300信者消えろよ

俺にはわざわざ300を進める理由がわからん。
576大学への名無しさん:2012/07/23(月) 16:54:06.57 ID:Ei80A0dyP
俺は一言も300選を勧めるなんて言ってないぞw
明らかな嘘、情報操作・印象操作という不正義を許さんだけだ。
577大学への名無しさん:2012/07/23(月) 18:23:11.48 ID:54foaphU0
というわけで竹岡の面白いほど〜を買ってきたぜえええ
わーい即効でやってくぞー!!
578大学への名無しさん:2012/07/23(月) 20:54:57.54 ID:NetLG5nO0
以前も「飯田が英文を創作し同僚にチェックしてもらった」などとの書き込みがあったから、
わざわざ本屋で300選の前書きを立ち読みしてみた。
買わなかったけどw
飯田が英文を創作しただどと読める文章はどこにもなかったぞ。
確かに同僚にチェックしてもらったとは書いてあったが。
700選信者の嘘つきw
579555:2012/07/23(月) 21:04:47.17 ID:5RoM2nmf0
偶然にも555をゲットしていたので555を買おうと思う
580大学への名無しさん:2012/07/23(月) 21:06:26.25 ID:Ei80A0dyP
>>577
是非やり遂げて志望校に合格してくれ。健闘を祈る!
581大学への名無しさん:2012/07/23(月) 21:49:16.18 ID:PRPSju4nO
「300選はネイティブチェックを受けていない」って2ちゃんで知った情報だろ?俺も釣られたからわかるよ
本屋で300選見つけて「おwこれが噂の300選かw」と思って見てみたら端書きにちゃんと書いてあったわ
2ちゃんの書き込みばかり信じちゃダメだよ

ちなみに例文集は700選派です
582大学への名無しさん:2012/07/23(月) 22:03:49.82 ID:KZbVF01Vi
英作文300選と英語構文300選にはネイティブ・チェック云々は書かれていない。

3作目の英文法300選にきてやっと、
“英文のネイティブ・チェックについても、前2書と同様に駿河台大学教授のDr.Paul McCarthyにお願いした”とある。

300選、300選と言っても種類があるんだから、頭に英作なのか構文なのか英文法なのか明記したら、
ここまでややこしいやりとりにならなくて済んだのでは?

横槍申し訳ない。
583大学への名無しさん:2012/07/23(月) 22:38:41.05 ID:VK2ADcpwI
よくばり英作文やってる人に聞きたいんだけど162番ってideaとwhatの間にofが抜けてない?
584大学への名無しさん:2012/07/23(月) 22:58:35.21 ID:4ZYhxXGz0
>>570
>駿台の英語の本は、すべてネイティブのチェックが入っている。
>嘘だと思うのなら駿台文庫にでも問い合わせてみろ。
って言うもんだから実際に問い合わせてみたら、アンチが散々「ネイティブチェックされてない」と叫んでいた700選を含め全ての本にネイティブチェックが入ってることが判明した。
チェックを担当してるネイティブは主に駿河台大学の教官らしい。
まあ300選の英文が飯田の英作文である可能性は残っているものの少なくともネイティブチェックは入ってたわけだが、末尾Pをはじめとするアンチ700選の連中も700選に対して長年同様の攻撃を仕掛けてきたんだからこれでドローだな。

700選の英文を最終的にチェックしたネイティブは以下の2名だそうだ。(各紹介文はググって出てきたものを転載)

Martin Foulds
英国出身。イスラエルのエルサレム大学言語学科卒後、来日し、上智大学及び同大学院を卒業。上智大学外事部その他の学校で長年英語講師を勤める。日本語と英語・米語に造詣が深い。現・駿河台大学法学部准教授、兼上智大学英語学講座講師。
Larry Borders
米国インディアナ州出身。インディアナ大学大学院で応用言語学とスペイン語を専攻。Hearingの力をつけるには毎日30分の学習が必要だと教えている。駿台ELS英語学院講師。

※某過去スレでは上記の両氏が700選CDの英文吹き込み者であると書かれていたが、Martin氏とLarry氏は男性であって、700選のCD聴けばわかる通り英文を読み上げているのは男女であるから、その情報は誤り。英文吹き込みはそれ専門の声優が担当。
585大学への名無しさん:2012/07/23(月) 23:05:08.42 ID:Ei80A0dyP
>>584
俺はただの一度も700選を非難したことなどないぞ。
お前の汚い手口に反対しているだけだ。
どうして他の本を貶すことでしか700選を持ち上げられないんだ?
お前がそういう卑怯なやり方を続ける限り、これからもお前を徹底的に糾弾していく。
お前を糾弾することは700選を攻撃することではない。
俺は大学受験用の例文集として700選は素晴らしい本だと繰り返し書いてきている。
ただし、700選と言えども完璧ではない。掲載されていない構文もある。
そう書くことがこの狂信者にとっては、700選にたいする攻撃になるらしいがなw
586大学への名無しさん:2012/07/24(火) 00:04:34.00 ID:MX7Zdt6V0
He is the second to none in finding fault with others
587大学への名無しさん:2012/07/24(火) 00:50:34.41 ID:2aI+zY85O
「お前を徹底的に糾弾していく(キリッ」

ワロスwwww
588大学への名無しさん:2012/07/24(火) 01:54:54.46 ID:pyT6c/FoO
熟語単語までは確かに網羅しきれてないけど700選にない構文は重要でないってことだ
589大学への名無しさん:2012/07/24(火) 03:02:07.60 ID:PRUcJ0hr0
単熟語まで網羅しきれてないと言えばそれはどの例文集でもそうだ。
しかし、書店に並んでる各例文集をその例文の数で単純比較した場合、700文、600文、555文、540文、300文、150文、100文と、700選が一番包括範囲が広いことはわかる。
もちろん数によらず、例えば100文の方には入ってるのにそれより多い300文の方には入ってない、ってな熟語等もあるだろうから、一概に例文数で単純比較はできないことは百も承知。
ただ例文数に比例して、盛り込まれてる学習項目(それが熟語なのか構文なのかは知らんが)の数も多くなっていくのは間違いないから、700選を使うにあたって網羅度に関してはあまり神経質にならんでもいいだろうね。
受験が終わった暁には、各例文集に含まれている学習項目を単語、熟語、構文、文法毎に分けてリストアップして早見表みたいなのを作ってみようかな。
590大学への名無しさん:2012/07/24(火) 04:55:19.74 ID:2aI+zY85O
確かに主観でなく客観的データに基づく、言わば万能さの比較表は需要あるかも。

その例文集で何がどれだけ学べるのか。
やはり例文数が表す通り700選が一番万能なのか。
700選が一番万能だとしたら、二番手三番手は700選及び各自の前後と比較した際、どの程度の差があるのか。

かなり興味あるが、手間と時間が相当かかりそう。
591大学への名無しさん:2012/07/24(火) 05:48:16.08 ID:I+9gN7oZ0
>>583
idea whatという使い方もあったと思う。
辞書で確認してみて。
592大学への名無しさん:2012/07/24(火) 06:33:48.10 ID:JPJJT4vc0
ごちゃごちゃ言わずにリンケージクラブやればいいのに
ALL IN ONE 最強
593大学への名無しさん:2012/07/24(火) 21:08:35.02 ID:ZS3Z3/rL0
↑完全に同意
ALL IN ONE最高!
594大学への名無しさん:2012/07/24(火) 21:48:23.79 ID:NpzD6Lhk0
ALL IN ONE、そんなにいいかな?
英文法の説明はあまりにも表層的で役立たない印象だが。
例文集としても長過ぎて覚えにくい。
AIOやるくらいなら700選のほうが数倍マシ。
595大学への名無しさん:2012/07/24(火) 22:02:07.10 ID:V8jGaxIY0
オーインワンはいんだろうけど、
今からじゃ遅いからねー。

心中するつもりで極めたら強いんだろうけど
596大学への名無しさん:2012/07/24(火) 22:06:59.35 ID:PRUcJ0hr0
良くも悪くもAIOは社会人向きで、難関大で出るような難しい英語にはあまり対応してない。
自分を鍛える、難関突破のための学力を作るって目的に於いては700選の方が圧勝。
597大学への名無しさん:2012/07/24(火) 22:46:01.55 ID:08MXwl360
わざわざ別個に例文集を覚えなくても、
文法書・解釈本・英作文の本・熟語集に載せられている短文を覚えれば充分。
598大学への名無しさん:2012/07/24(火) 22:49:09.52 ID:ZS3Z3/rL0
ALL IN ONEは暗唱用例文じゃないかもしれないからこのスレの趣旨に反してるかもね…
599大学への名無しさん:2012/07/24(火) 23:09:53.32 ID:JPJJT4vc0
俺はリンケージクラブ信者なんだけど、700選の音源ってかなりやりにくくないか?一つの英文をもう一度聞きたい時はいちいち10秒程度だけ巻き戻すの?700選も持ってるからiPhoneに入れて聞いてたことがあったけど、それがかなり鬱陶しくてやめた
あとは解説ないのが無理だった
600大学への名無しさん:2012/07/25(水) 02:36:30.17 ID:lnR5Oq1VP
ALL IN ONEは暗誦用例文だよ。
以前は持ち運びに便利な暗誦用小冊子も売ってた。
601大学への名無しさん:2012/07/25(水) 05:05:40.49 ID:p01R53vU0
あれ?
700選の批判が書かれているのに出て来ないな。
パソコンで改行なしの糞長文を書き、
並行して携帯で一行レスしている700選信者の自演キチガイ野郎がw
602大学への名無しさん:2012/07/25(水) 05:56:46.14 ID:6vRzR3Rh0
CDのこと言われてしまったら700選の完敗というかリンケージクラブの完勝だから何も言えないんじゃねw
603大学への名無しさん:2012/07/25(水) 10:54:16.91 ID:zwL03vz60
また朝鮮リンケージのステマか・・・・
嫌われるだけだっって言ってるのにチョンの頭では理解できんようだね
604大学への名無しさん:2012/07/25(水) 13:54:47.87 ID:GQfnH2940
CDのクオリティも低いALL IN ONE
【自演】ALL IN ONE&新TOEIC TEST高速マスター
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342864578/

762 :名無しさん@英語勉強中:2012/07/16(月) 13:31:45.69
and the disabled のandとtheがくっついてる。
---
例文30
mobile phone, cinemas, theatres, はイギリス英語の言い方やスペルに
なっているけど、音声もちゃんとイギリス人が読んでいるのだろうか。
いろいろな国の人に読ませているようだけど。これをアメリカ人に読ませていたら、
ちぐはぐな感じになるね。

---------------
例文40の説明
Winston State University, founded in 1895 は Winston State University, which is founded in 1895 としても同じ。

こういう場合はisでもいいのかな。過去のことだからwasかなと思ったけど。
------
例文42
Listening Tips

minutes of は連結して minutesof 「ミニュツォブ」 になる。
-------
minute(s)はスペルの中にuがあるけど、nuはニュとは発音しないでしょ。
高山さん、ひょっとして発音悪い?敢えてカタカナ表記するなら、「ミニ
605大学への名無しさん:2012/07/25(水) 13:55:56.45 ID:GQfnH2940
14 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2012/07/22(日) 23:43:28.69
例文96
Thank you for your patronage.
のfor と yourの間にスペースがなくてforyourになってるよ。

-------------------
例文102 誤植 

Listening Tips

■ landed at は連結して landat 「ランディダッ(ト)」 になる。

landatはlandedatと書くつもりだったのだろう。この表記では「ランダット」に
なってしまう。
----------------
例文143 誤り/不親切
Listening Tips

■ state-of は連結して stateof 「ステートブ」 → 「ステーロブ」 になる。
---------
stateのaは二重母音(エイ)なんだから、伸ばしてステートと表記するより、ステイトとのように
二重母音を意識した表記にするほうが正しいし、学習者に対して親切だろう。
本書の中では発音の解説をしているものの、これまで見てきた限りでは高山さん自身の発音はあまり良くないという印象。
606大学への名無しさん:2012/07/25(水) 14:16:00.78 ID:GQfnH2940
【自演】ALL IN ONE...scene3【宣伝】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1333454808/
【自演】ALL IN ONE...scene4【宣伝】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1343006437/
【自演】ALL IN ONE&新TOEIC TEST高速マスター
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1342864578/
607大学への名無しさん:2012/07/25(水) 14:51:13.95 ID:/HLjbThw0
>>599
700選も普通は編集ソフト使って一文区切りにするでしょ
608大学への名無しさん:2012/07/25(水) 15:18:36.56 ID:GQfnH2940
CDは99トラックまでしか入らないから、100文以上ある例文集なら1文1トラックはあり得ない。
よくばり英作文だって1トラックに4〜5文入ってるし、最重要540なんて30文単位で入ってる。
リンケージのは音楽CDでなくmp3CDで、このmp3CDにしてるのはリンケージぐらいだから、通常の例文集付属のCDと比較して「1文1トラックじゃないから使いにくい」とか言うのは基地外レベル。
ちなみにmp3CDはCDプレーヤーで再生できない。
609大学への名無しさん:2012/07/25(水) 18:53:38.31 ID:gWVP+o3E0
>>608
今時CDプレイヤーにCD突っ込んで聞いてるやつなんかほとんどいないだろ。
610おい:2012/07/25(水) 19:27:48.85 ID:ddNWKz4o0
54562215666644882156325885441257445742588698523256322214458852332291365485
5589666 6 96555564112
2222224444488541256 <<<<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>>
665596523321563214412574448741100000100000010001010145745458565852654

俺様が体内で分泌する新物質ジノサヴァリウムで貴様らを支配する
ヒャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ヒハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ヒヒヒフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフフ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハフ


ンンンンンンンンヤァァァァァァァァァァァァハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
イィィィィィィィィィィィィアハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
611大学への名無しさん:2012/07/25(水) 23:10:06.63 ID:xyLfz83l0
>>609
うんそうだね。普通ウォークマンなりipodなりで聴くよね。
ではウォークマンやその他大抵の機種には区間リピートみたいな機能あるから、1トラックに数文入ってようと1文だけリピートすることが可能。
つまり、別にリンケージのCDでなくとも普通に1文リピートできるから>>599みたいなことにはならないわけだ。
612大学への名無しさん:2012/07/26(木) 01:39:37.14 ID:C8tqBMxr0
よくばり英作文が社会人の会話に使える?
冗談だろw

例文205「ベンツ買える余裕があればいいのに」「本当?」(←何が本当?だよw)
例文231「サッカーの試合、録画するの忘れてた」「また?どうしようもない人(hopeless)だなあ」(←これは暴言だろw)
※hopelessは「絶望的」「改善の見込み無し」「無能」等のかなりキツイ言葉
例文134「私とダンでスミス先生にいたずらした(tricks on)」(←これはまずいだろw)
※trickは教科書的な定義は悪気の無い“いたずら”だが、米での一般的日常会話やラフな会話(いわゆる「自然な英語」)ではあっち系の“いたずら”を指すため公衆の面前でこのような下品な言葉を使うのはかなり危険。
613大学への名無しさん:2012/07/26(木) 02:30:13.95 ID:PeEnlqiG0
>>611
へぇ、区間リピートみたいな機能あるんだ

俺のiPhoneにはないなぁそんな機能
614大学への名無しさん:2012/07/26(木) 02:37:13.57 ID:FLZKy3GLO
iPod系は何故か付けないんだよな

SONY、パナ、東芝、坊主とかにはABリピートって必ず付いてるのに
615大学への名無しさん:2012/07/26(木) 06:01:42.52 ID:6nAf+B6dP
iPhone/iPod touchなら、アプリのNHKの語学プレーヤーを入れれば
0.5倍〜3倍速再生も区間リピートも自在だよ。
倍速再生の耳ボタンの機能はかなり優秀で、速いのに聞きやすい。
ただし耳ボタンを使うには、安いのでいいから、何か一つNHK教材を買わないと行けない。
616大学への名無しさん:2012/07/26(木) 06:52:22.97 ID:tSgD6Eh/P
まったく相手にされていない>>612、笑える笑えるw
617大学への名無しさん:2012/07/26(木) 07:11:22.73 ID:FLZKy3GLO
末尾Pに相手にされたからこれは大成功だな。
618大学への名無しさん:2012/07/26(木) 07:27:12.07 ID:XkFIWCpC0
末尾Pにはいつも完膚無きまでに論破され叩き潰されてるから、
改行できない700選狂徒は末尾Pを見るたびにトラウマが蘇って来て大変だなw
619大学への名無しさん:2012/07/26(木) 07:40:09.52 ID:C8tqBMxr0
末尾Pが論破したことなんていつあった?

例の末尾P土下座レス持ってこようか?w
620大学への名無しさん:2012/07/26(木) 09:29:30.96 ID:XkFIWCpC0
携帯とPC使い分けながら大変だなw
621大学への名無しさん:2012/07/26(木) 15:04:09.52 ID:C8tqBMxr0
953 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/02(土) 17:26:21.07 ID:pAJB2/RQP
もし本当に小倉に質問するのならこの違いも訊いておいてくれ。
できればICレコーダーで録音してくれると有り難いね。

963 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 00:26:40.88 ID:CX3AGGuI0
小倉に質問して来てアップすれば、
末尾Pも黙ることでしょう。

970 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 20:42:17.07 ID:xMhSGepZ0
聞いてきた。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/364639

971 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 20:59:33.26 ID:S/3evSmLP
>>970
なるほど、よくわかった。
わざわざ訊いてきてくれて本当にありがとう。
以前の書き込みは撤回する。
誤解していて申し訳なかった。







この時の、自分の非を認める姿勢を忘れてはだめだ末尾P
622大学への名無しさん:2012/07/26(木) 15:34:39.10 ID:tSgD6Eh/P
>>621
それは予備校生を改行できない700選キチガイだと勘違いしていたことについての
撤回の釈明であり、パソコンと携帯とスマフォを駆使して自演を繰り返し、
他の著者の本をクソミソに貶して住民を不快にさせる700選キチガイに対する謝罪ではないよw
623大学への名無しさん:2012/07/30(月) 09:00:49.55 ID:xcRLQysK0
基礎構文ジュニア英解 ってどうですか?
624大学への名無しさん:2012/07/30(月) 15:01:58.28 ID:wsYm7u5u0
ジュニア向け
625大学への名無しさん:2012/08/16(木) 12:59:21.30 ID:8Mk9dqwa0
保守
626大学への名無しさん:2012/08/17(金) 20:20:31.88 ID:UduVDAz80
構文集は
英語の構文150 UPGADED 99 Lessons
で決まりだね
627大学への名無しさん:2012/09/15(土) 12:33:30.66 ID:yfcykuF70
実践活用例文555は受験にも役に立つの?
628大学への名無しさん:2012/09/15(土) 12:40:39.82 ID:/jN/kT8h0
立たなくはないかな。
でもあれはTOEIC対策本だし、もっと受験に特化したものの方がいいかも

例文がビジネスマンの報告書みたいなのばっかで、
受験に出そうな知的エッセイやら評論とはボキャブラリーがちょっとズレる気がする
629大学への名無しさん:2012/09/15(土) 12:50:38.51 ID:yfcykuF70
>>628
そうなんだ?
やっぱり受験に特化するなら700選とかの方が無駄がないのかな?
630大学への名無しさん:2012/09/15(土) 17:53:50.95 ID:FjfDkLRs0
やっぱ700選だろうな。
555は俺も持ってるが、確かにあれは英作文とはちょっとベクトルが違う。
考えてみればトイックって読みオンリーなわけで、、、
631大学への名無しさん:2012/09/15(土) 18:58:23.48 ID:kefoEi9U0
700選か、或いは英作文トレーニング実戦編の300文で軽く済ませるかだな

まあ300文で軽く済ませたところで、英作文なんてのは1ミリも書けるようにはなんないんだがな(経験論)
632大学への名無しさん:2012/09/15(土) 19:01:27.92 ID:Ag3h25ucP
英作文目的なら「よくばり英作文」でいいだろう。
633大学への名無しさん:2012/09/15(土) 19:19:36.81 ID:EE5qJQqx0
「よくばり英作文」ってあれ絶対英作文に向いてないだろw
試しに中身見て過去問と比較してみろw

京大阪大みたいな(堅い内容の)和文英訳や東大みたいな自由英作だったら確実に詰むぞ
634大学への名無しさん:2012/09/15(土) 19:52:08.04 ID:Ag3h25ucP
例えばどの英文? 具体例を。
635大学への名無しさん:2012/09/15(土) 20:19:09.89 ID:tzhuBeNG0
自由英作は知らんが京大には効果絶大だろ
つーか京大の英作って固くもなんともないだろw
636大学への名無しさん:2012/09/15(土) 22:31:49.68 ID:I7p0JJknO
入手したがroot化してカスタムROMでandroid4.0に可能ですか?
Root化できなくなるが、素直に公式アップデート入れてひたすら公式に4.0への対応待つ方が利口ですか?
637大学への名無しさん:2012/09/15(土) 22:32:44.36 ID:I7p0JJknO
誤爆したorz
638大学への名無しさん:2012/09/16(日) 08:55:51.56 ID:MtIo1fHk0
ケータイなんか改造してないで勉強しろ
639大学への名無しさん:2012/09/17(月) 23:34:22.37 ID:Bs8cJoMv0
<英訳せよ>
ケータイなんか改造してないで勉強しろ
640大学への名無しさん:2012/09/18(火) 03:38:43.09 ID:3I/f2Ew80
改造なんて単語知らんわw
641大学への名無しさん:2012/09/20(木) 17:31:13.20 ID:1wcsCSkL0
立ち読みしていいなこれと思って大矢、教本二冊、実践と買ってしまったけど
やっぱ多すぎですかねこれ
642大学への名無しさん:2012/09/20(木) 18:44:14.76 ID:1wcsCSkL0
誤爆しました
643大学への名無しさん:2012/09/23(日) 19:46:54.87 ID:YpOIZcYY0
<英訳せよ> 
空港まで来るのに思ったより時間がかかった。
644大学への名無しさん:2012/09/23(日) 23:13:41.80 ID:zK0ng3UP0
It took me longer than I have expected to get to the airport.
645大学への名無しさん:2012/09/24(月) 11:36:23.18 ID:g+6npLiy0
<わたしの英作>
I have long time to come at the airport.
646大学への名無しさん:2012/09/25(火) 10:23:52.88 ID:nJQX/WuK0
<英訳せよ> 
次の電車は10分後に出ますから、急いでください。
647大学への名無しさん:2012/09/25(火) 15:40:31.13 ID:jizn3LyX0
添削スレでやれ
648大学への名無しさん:2012/09/25(火) 17:24:41.19 ID:nJQX/WuK0
The next train will take off after ten minutes , so hurry to go.
649大学への名無しさん:2012/09/25(火) 18:54:17.49 ID:jizn3LyX0
>>648
添  削  ス  レ  で  や  れ
650大学への名無しさん:2012/09/27(木) 11:36:14.28 ID:1Iu9Tu0k0
>>648
Z  会  で  や  れ  乞食
651大学への名無しさん:2012/09/28(金) 11:35:23.70 ID:GZzwX0v00
1文毎の解説の詳しさがドラゴンイングリッシュぐらいで、もう少し、本数が多い例文集を教えて下さい。
652大学への名無しさん:2012/09/28(金) 13:17:46.10 ID:cnauidDyP
>>651
英語のしくみを一瞬で見抜くための必須構文255 (CDブック)
http://www.amazon.co.jp/dp/4877316051

ただ、英文のレベルはドラインより基本的なものがほとんど。
653大学への名無しさん:2012/09/28(金) 22:20:34.60 ID:aJ6sSYdbO
>>651
一文毎の解説の詳しさがノート1〜2ページ分
http://katteg.blog.fc2.com/
新・基本英文700選(CD2枚付で1000円)

(これは別に他の例文集を貶してるわけじゃないんで末尾Pは発狂しないように)
654大学への名無しさん:2012/09/28(金) 22:56:47.81 ID:cnauidDyP
発狂しているのはいつもお前だけだよ、哀れな700選原理主義者君w
655大学への名無しさん:2012/09/28(金) 23:01:36.05 ID:cnauidDyP
>>653のブログでは、ドライン並みの詳細な解説には遠く及ばない。
よって却下。

700選原理主義者君、残念でしたw
656大学への名無しさん:2012/09/28(金) 23:08:17.13 ID:SDgisEBvO
実際のとこドラインを完全に暗記してあとは出会った例文をその都度覚えるのが一番良い

俺の周りの京大、阪大合格者はそれをやってた
657大学への名無しさん:2012/09/29(土) 00:52:54.11 ID:YKkA8E9RO
>>654ー655
ほら発狂してる

じゃあ聞くがドラインに遠景化とかって説明出てくる?

>>653の700選解説サイトではそこまで説明されてるんだわ
658大学への名無しさん:2012/09/29(土) 01:09:41.00 ID:05JPbHbR0
ドラインは興味ないけど遠景化ってそんな大層なもんじゃないけど?
むしろ知ってて当たり前の知識だろ?
659大学への名無しさん:2012/09/29(土) 03:13:43.59 ID:kUGVjw9xP
そう、そういうのをドヤ顔で滔々と語って自己陶酔して、いろんなスレで迷惑をかけ続けているのがこの700選原理主義者。
書けば書くほどかえってアンチ700選が増えていくw
学習能力のない馬鹿なやつw
660大学への名無しさん:2012/09/29(土) 04:06:39.21 ID:mVD7jxyz0
どう見ても発狂してるのは末尾Pです

ご愁傷様でした
661大学への名無しさん:2012/09/29(土) 04:29:31.00 ID:DBOKWOgx0
書けば書くほどキチガイぶりを晒す末尾p

学習能力の無いバカな奴w
662大学への名無しさん:2012/09/29(土) 05:06:23.55 ID:k3fqZbr00
なんだ、またいつも通り末尾Pが暴れてんのか。

もうね、コイツの700選アンチは脊髄反射みたいなもんなんだわ。
普通の話すら出来ないんだから完全に病気レベル。
663大学への名無しさん:2012/09/29(土) 07:05:16.77 ID:kUGVjw9xP
>>660から>>662は同一人物。
つまり700選原理主義者。
こいつが自演ばかり繰り返していることの何よりの証左。
様々なスレに現れては、そこで話題になっていることに強引に700選を結びつけ布教を開始する。
だから、どこでもこいつは鼻つまみ者。
実人生でも同じなんだろうな。
かわいそうに。
664大学への名無しさん:2012/09/29(土) 07:16:08.21 ID:mVD7jxyz0
>>660から>>662は同一人物


もはやヤケクソwww
665大学への名無しさん:2012/09/29(土) 07:28:48.38 ID:kUGVjw9xP
>>651がどういう書き込みをしたのかもう一度見てみよう。


651 :大学への名無しさん :2012/09/28(金) 11:35:23.70 ID:GZzwX0v00

1文毎の解説の詳しさがドラゴンイングリッシュぐらいで、もう少し、本数が多い例文集を教えて下さい。



ご覧のように、1文毎の解説がドライン程度に詳しくて、ドラインよりもう少し例文数が多い例文集、と指定している。
そこで俺は>>652の本を紹介したわけだが、それを見たキチガイ700選原理主義者が躍起になってまたぞろ強引に700選布教に乗り出してきた。
700選はドラインよりもう少し例文数が多いどころではない、7倍の例文数だ。
しかも解説の詳しい本ではない。誰もブログを紹介してくれなどとは言っていない。例文集、つまり本を教えてくれと>>651は訊ねているわけだ。

700選は決して悪い本ではない。使いようによっては今でも立派に役立つ本だ。
しかしこのキチガイ700選原理主義者のように、ありとあらゆる構文集スレを監視しながら、
少しでも700選を批判する書き込みがなされると、まさに脊髄反射のように反応して取り乱し、
批判者を罵倒して自演を繰り返すような愚行を続けていては、かえって700選の評価は地に堕ちて行く一方だろう。
どんな例文集を贔屓にするかは個人の自由だが、行きすぎた言動は贔屓の引き倒しにしかならない、
という典型例である。

このように俺は決して700選アンチではなく、むしろ700選に対して不当に言い掛かりをつけてくる
本当のアンチと戦っている側なのだが、このような馬鹿な原理主義者のおかげて
足を引っ張られている結果となっているのは本当に残念至極だ。


666大学への名無しさん:2012/09/29(土) 08:45:44.75 ID:DBOKWOgx0
長いッス
667大学への名無しさん:2012/09/29(土) 22:08:58.01 ID:EqVl/2Ai0
こいつの批判おかしくないか?
http://tohki.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-47f3.html
668大学への名無しさん:2012/09/29(土) 22:42:24.55 ID:PtJtvcF00
最後の一行が爆笑ものである
669大学への名無しさん:2012/09/30(日) 03:53:04.73 ID:ue5JKvCRO
ほら末尾Pの大好きな300選が批判されてるぞ

末尾P暴れて来いよ
670大学への名無しさん:2012/09/30(日) 07:05:45.70 ID:gCjAUpeYP
300選シリーズは700選同様に素晴らしいよなw
671大学への名無しさん:2012/09/30(日) 07:27:37.22 ID:gCjAUpeYP
まず最初に「精選英文法道場4択問題123×3」をやり解説をじっくりと読みポイントを理解する。
次に「英文法基本300選」を短期間(一週間以内)で仕上げて文法・語法の知識を整理復習する。
その後、「英作文基本300選」の例文を、文法・語法ポイントを踏まえつつ全て完全に暗唱暗記し、
最後のトドメに「英語構文基本300選」の英文を全て和訳、できればこちらもすべて暗記する。
こうすれば、英文法・英作文・英文解釈の基礎がわずかな期間で盤石なものとなる。

あとは受験大学・学部の傾向に合わせて解釈をより強化したりより、英作文を得点源とするような
勉強を続けてカスタマイズしていけばいい。
700選を使うとすればその段階になってからだろう。
672大学への名無しさん:2012/09/30(日) 07:33:28.14 ID:gCjAUpeYP
ああ、でも700選よりやっぱり「よくばり英作文」のほうがいいかな、その段階ではw

以上、燃料投下完了w
673大学への名無しさん:2012/09/30(日) 13:38:22.47 ID:s8/y+YC70
センターで長文は8割取れるんやけど文法問題が5割も取れなくて困ってます
オススメあります?
674大学への名無しさん:2012/09/30(日) 13:42:12.51 ID:TS/NcHI0O
>>673
各出版社から出てるセンター第2問形式の問題を集めた問題集を解き漁れ
675大学への名無しさん:2012/10/01(月) 02:54:29.92 ID:R3icQoiE0
>>674
なるほど!
あざっす!
676大学への名無しさん:2012/10/04(木) 17:03:55.41 ID:e7lz3Kdi0
例文を暗記されたといいますが、では、例文の構文を
自分で完全に説明できますか?自分で辞書、文法書を使って
構文を解析し、完全に説明できないとマスターとはいえません。
 私の経験からしますと、辞書、文法書を使ってきっちりと解析する
練習をせずにただ丸暗記すると、途中で伸び悩むと思います。
だから、まずはちゃんと辞書、文法書を調べてください。
 そして、それでも暗記したいなら手で英文と日本語訳の両方を
書き写して覚えてください。
 では、頑張って下さい。
677大学への名無しさん:2012/10/04(木) 19:40:16.54 ID:8da1IS4J0
文法書の例文をそのまま覚えればいいじゃん。
詳しい説明が載っているし。
678大学への名無しさん:2012/10/04(木) 20:12:31.12 ID:TJrHNkoX0
目指すのは別にマスターじゃないからな
679大学への名無しさん:2012/10/04(木) 22:42:41.40 ID:dInItmnf0
そういう解説は「よくばり」がかなり力を入れてるな
680大学への名無しさん:2012/10/05(金) 05:27:08.12 ID:upgJ1LRd0
>>679
よくばりを持ち出すとまた700選オジサンがファビョって出て来るぞw
681大学への名無しさん:2012/10/05(金) 09:44:54.01 ID:/K8056P40
>>665 2chで700選を毎日必死に推薦してコピペを貼るのは在日コリアンでニートの知恵遅れ(精神障害)のおっさんだから。
日本人に成りすまして700選信者の祖国朝鮮や竹岡広信の差別発言を書いたりして1日中オナニーしている
http://mimizun.com/log/2ch/english/1344084318/410-421
682大学への名無しさん:2012/10/05(金) 19:59:30.36 ID:X3WPI+xv0
これか
683大学への名無しさん:2012/10/08(月) 18:12:17.24 ID:xV8dcEV+0
ほほ
684大学への名無しさん:2012/10/10(水) 16:35:25.14 ID:VIqjIc0b0
暗唱用構文集はたくさんあって
色々なのを使用してるユーザーの感想が聞きたいのに
なぜこのスレも700選および駿台構文集+竹岡絶賛スレみたいになってるんだろ…
700選+道場主300選+竹岡よくばりドラゴンばっかり
>>2のテンプレもあまりに偏りすぎてる
685大学への名無しさん:2012/10/10(水) 17:45:56.15 ID:6NwsV5QZ0
質問に対し純粋に700選を薦める→700選アンチ火病

この繰り返し
686大学への名無しさん:2012/10/10(水) 18:16:45.80 ID:ZIeOY+VLP
逆だろw

質問に対して純粋に何かの例文集を薦める→700選原理主義者火病

この繰り返し
687大学への名無しさん:2012/10/10(水) 20:25:47.06 ID:5FhiKRGS0

ほら出たw
ちなみに700選アンチのここ最近の経緯

小倉が授業で700選を奨めてることを知る
→小倉ごとネガキャン工作
→効き目が無いと見ると今度は「実は小倉は700選を奨めていなかった」論を吹聴
→小倉が奨めている証拠音源&証言を提示される
→逃走
688大学への名無しさん:2012/10/10(水) 20:48:18.60 ID:4kjZdu/E0
別に700選批判ではないよ
700選を暗記して英語が得意になった日本人が何人もいるのは知ってるし

でも700選の暗記に挫折する日本人もとても多いのだし
(これは伊藤和夫氏が「伊藤和夫の英語学習法」って本でも書いてたこと)
もう少し負担の少ない
英語があまり得意ではない高校生にも取り組みやすい
150〜500くらいの構文暗記本ではなく
いきなり700選を薦めるのはおかしいと思ってる

700選は英文解釈教室や英語構文詳解や駿台英頻で勉強を固めた人の
総仕上げにやるんなら良いと思う
689大学への名無しさん:2012/10/10(水) 21:07:47.20 ID:ZIeOY+VLP
>>687
何度も書いてきたように俺は700選アンチではないw
お前のキチガイじみた700選推しに異議を唱えているだけ。
700選以外にもいい例文集はたくさんある。
そういう例文集を紹介すると狂ったようにお前が反応してスレが荒れる。
それだけ。
690大学への名無しさん:2012/10/10(水) 21:39:56.34 ID:6NwsV5QZ0
お馴染みの例文集スレになったな
691大学への名無しさん:2012/10/11(木) 18:43:55.60 ID:8Ty4fARB0
DUOで十分だろ
692大学への名無しさん:2012/10/11(木) 20:16:01.78 ID:y2H2ZrPT0
基本淫文700選って本がいいよ
CDないし絶版だけど
693大学への名無しさん:2012/10/11(木) 20:17:00.06 ID:y2H2ZrPT0
基本淫文700選
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4753917630

絶版だし中古もないのでステマにもならねぇ
694大学への名無しさん:2012/10/11(木) 21:51:27.15 ID:JSCUFFCc0
英文法解説の例文が最強だよ。
695大学への名無しさん:2012/10/11(木) 22:02:41.65 ID:BMDLycqN0
そうきたか
696大学への名無しさん:2012/10/11(木) 22:24:58.00 ID:PAhBkfED0
>>694
それを出されると文句のつけようがない
697大学への名無しさん:2012/10/11(木) 22:28:32.08 ID:IrQ9uaHBP
>>694
3000近くの英文ということだが覚えられる人間なんかいるのか?
それなら700選+600+よくばりの駿台三兄弟をやったほうがいい。
698大学への名無しさん:2012/10/11(木) 23:32:30.56 ID:JJw4cW080
面白いほどとよくばりだけで十分だろ
699大学への名無しさん:2012/10/27(土) 16:12:03.24 ID:IONYeN0N0
伊藤和夫「基本英文700選」をググる
http://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/700
http://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/700/page/2
http://www.sanctio.jp/archives/category/jyuken-eigo/700/page/3
どうして英語が使えない?―「学校英語」につける薬 (ちくま学芸文庫) [文庫]
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480082466/
700大学への名無しさん:2012/10/27(土) 16:17:22.21 ID:Bl9sVsaV0
「基本英文700選」をググる&「どうして英語が使えない?」のデマ一覧
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/595-596
http://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/489
週末になると発狂したかのように700選中傷コピペをあちこちに貼りまくるキチガイが涌くが、小倉スレにあった河合講師のリークによれば、これは自分の例文集が売れなくて嫉妬した某同業者によるアンチ工作だそうです。
701大学への名無しさん:2012/10/27(土) 17:23:35.35 ID:z2lR1iU/0
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341317420/747
↑このような暗記用例文集を使ってはいけないという事が英作文の最高指導者・小倉弘の参考書に書いてある。
例えば基本英文700選。小倉弘の参考書を読むと、基本英文700選の英文がいかに古くて不自然な英文がほとんど多いという事がよくわかる。
702大学への名無しさん:2012/10/27(土) 17:25:38.77 ID:IONYeN0N0
小倉弘は16年間、複数の教養あるネイティブとペア授業しており、
その過程で700選含め様々な英語参考書についての意見が交わされたであろうことは想像に難くない。
「受験英語の巨星」とまで言われる伊藤和夫がダメ講師、参考書も糞だという事が実感できると同時に、
小倉弘は本当に素晴らしい講師、参考書を書いている。
http://www.sanctio.jp/archives/4574
703大学への名無しさん:2012/10/27(土) 19:09:45.94 ID:Bl9sVsaV0
小倉が700選を奨めている証拠(音源あり)とアンチのデマの検証
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1341317420/595-596
700選アンチをしているのはこんな人
http://mimizun.com/log/2ch/english/1343236613/489

整理しとくと、
・小倉や竹岡の言う「古い、使われてない」は当てにならない(ググって調べた結果が上記URLにあり)
・700選は英作文のみならず、読解用としての側面も兼ね備えている
・700選には小倉が禁止してる表現も載せてあるが、それに代わる表現も載っている(例:「現在の習慣は現在形で表せるからmake it a rule toは不要」→例文no.96、no.355...etc)
・とは言え、700選と和文英訳教本は著者が違うにも関わらず、かなりの部分でシンクロしている
・アンチは根拠もなく「700選は伊藤が書いた英文だ」と連呼するが、和文英訳教本によって初めて明らかにされたネイティブが無意識に行っている言語処理(例:「仮主語の後ろは形容詞でないとダメ。名詞が来るとネイティブは仮主語構文と見なさない」等)が
700選の英文中でもその通りになっているため(上記URL参照)、便宜的に人名や地名を日本固有の物に変えた所はあっても、英文本体は伊藤が洋書などネイティブが書いた英文を拾ったものと考えるのが普通(もしそうでなければ伊藤和夫はネイティということになる)
・また「英語ベストセラー本の研究(2008年出版)」にて、700選の英文は伊藤和夫が入試長文などから選び出したもので、2002年の改訂ではさらにネイティブチェックも入ったと記載されている
704大学への名無しさん:2012/10/27(土) 20:03:21.17 ID:X8CKCj4D0
正直、駿台の例文集よりも英語の構文150が一番良いと思う。
705大学への名無しさん:2012/10/27(土) 20:18:20.29 ID:lwYesrTR0
おれ駿台通ってんだけど同感だ
706大学への名無しさん:2012/10/28(日) 02:29:13.61 ID:mGXELMj80
150よりハイトレ
707大学への名無しさん:2012/10/28(日) 18:16:13.89 ID:oswMCiUg0
150のステマうぜーな
708大学への名無しさん:2012/10/28(日) 18:20:26.57 ID:folGwLsx0
なんかこの手の奴の思考パターンがわかってきた気がするw
709大学への名無しさん:2012/10/28(日) 19:43:41.16 ID:Xw1cmP/Z0
それ言えば駿台のステマの方がウザいけどねw
710大学への名無しさん:2012/10/29(月) 14:48:33.66 ID:WU8u9SIx0
一見東大や早大英語は速読重視のようですが、
実際は精読が重要です。まずは英文和訳をしっかりやってください。
例文を暗記されたといいますが、では、例文の構文を
自分で完全に説明できますか?自分で辞書、文法書を使って
構文を解析し、完全に説明できないとマスターとはいえません。
 私の経験からしますと、辞書、文法書を使ってきっちりと解析する
練習をせずにただ丸暗記すると、途中で伸び悩むと思います。
だから、まずはちゃんと辞書、文法書を調べてください。
 そして、それでも暗記したいなら手で英文と日本語訳の両方を
書き写して覚えてください。
711大学への名無しさん:2012/11/30(金) 13:26:14.80 ID:3ZGTkxD/0
例文集で英語だけでなく和訳の日本文も読み上げてくれるのはありませんか?
712大学への名無しさん:2012/12/01(土) 14:03:15.17 ID:SeGlofgrP
>>711
ドラゴンイングリッシュ
713大学への名無しさん:2012/12/06(木) 10:01:53.41 ID:vgSj/duM0
◆700選の盲目イ言者に物申す◆

・700選のパクリというのはアんチがデタラメを言っている→大間違い

グーグルで
「和文英訳の修行」と「基本英文700選」の類似例文
を検索すると、700選のパクリについて検証している人が出てくる。
この人は700選の愛読者で700選完全暗記を完遂している人。
アんチが700選をソースもなくけなしているわけではないのだ。

・小倉弘は700選を薦めている→半分本当

イ言者がソースとして出す小倉の授業の音声ウプを自分も聴いたが
確かに小倉は700の英文の記憶をはっきり薦めてた。
ただし、駿台の「基本英文700選」を名指しで薦めていたわけではない。

このことに関してのイ言者の弁明だが、
代ゼミ講師である小倉が代ゼミの授業で
駿台の700選をあからさまに薦めるわけはいかないから
そこは大人の事情でぼかして言ったということだった。
このイ言者の弁明は自分も納得できる。
714大学への名無しさん:2012/12/06(木) 10:09:15.23 ID:vgSj/duM0
ちなみに自分は700選のアんチじゃないよ
自分には700選を暗記できる自信がなかったから
700選よりも平易で数の少ない暗記用構文集の例文を暗記したけど
700選が合う人は700選を暗記したらいいと思う

でもイ言者は700選を盲目的に誉める人以外は全部ア○チに分類するんだよな
疲れる
715大学への名無しさん:2012/12/06(木) 19:53:01.18 ID:LfSpVbF30
ttp://sawai-kohsuke.com/introduction/intro4.html
駿台文庫の『基本英文700選』(鈴木長十、伊藤和夫著)の丸暗記、
つまり、右側の日本語のページを見ただけで、
左の英文がスラスラ出てくる状態にすることにも成功しました。
徹底的な音読と筆写が必要ではありました。高3の2学期だけで、
30本くらいのボールペンを使い切ったと記憶しています。
716大学への名無しさん:2012/12/06(木) 22:20:47.63 ID:FYdKPZii0
>>704
英語の構文150はいいね
150ってなってるけど類例合わせれば650くらいになるから量は十分あるし、類例の音声もDLできる
2011年に全面改訂されてるから英文が古い古くないの論争に巻き込まれずにすむしw
欠点は英語左日本語右の対訳形式になってないところかな
別冊例文集は学校にしか卸してないらしいのでそこだけが不満だ
まあ自分で対訳形式の例文集を作るのもいい勉強にはなるんだが…
717大学への名無しさん:2012/12/07(金) 00:36:08.25 ID:K5P0rSdW0
新しい英語の構文150はずいぶんと勉強しやすい形に改定されたね
暗記用英文も難しすぎず優しすぎず

改定前の英語の構文150は、ハードカバーだったり
やや難しい英文だったりしてた
718大学への名無しさん:2012/12/07(金) 05:17:52.98 ID:OmwWFEnW0
>>713
イ言者とかアんチとか変な表記をしないでくれ。
狂った人間の言葉にしか見えない。
719大学への名無しさん:2012/12/07(金) 07:56:30.65 ID:VAG/UM8dO
とりあえず小倉+700選で鉄壁のライティング力が得られる。
時間が無ければ700選暗記オンリー。理由は、理屈を聞いても即戦力にはならないから。
その先にあるもの(よりネイティブ的なもの)を求めるなら、それはまがりなりにも英語を使う環境に身を投じて得るしかない。
720大学への名無しさん:2012/12/07(金) 10:40:00.24 ID:i4SnpOIs0
ターゲット450
という暗記用例文集もかなり良いよ
音声はCDじゃなくターゲット450のサイトから無料ダウンロードできる
721大学への名無しさん:2012/12/07(金) 16:03:26.00 ID:99kYVO6L0
>>720
それいい本なんだけどもう品切れじゃなかったっけ?
Amazonだともう在庫がないんだよね。
まあそんなに人気の本じゃなかったから中古で半額程度で買えるのは不幸中の幸いw
722大学への名無しさん:2012/12/09(日) 18:39:08.30 ID:TWgKUD7l0
鬼塚108ってどうなの?
723大学への名無しさん:2012/12/09(日) 19:08:49.56 ID:EXLzUPUd0
>>722
ひとつの英文がけっこう長いから覚えるのにはちょっとコツがいる
でも解説がようつべに落ちてるからまだ買いかもしれない
724大学への名無しさん:2012/12/10(月) 19:27:34.79 ID:Plo9c/UU0
>>721
「ターゲット450」、検索したらamazonだけじゃなく
ネットのジュンク堂書店や学参ドットコムにもないから
本当に品切れなのかも…
良い本なのにもったいないなぁ

他に英文が短めで覚えやすそうな暗記用例文集ったら
英語上達マップスレで誉められてる
吉ゆうそうの「入試英語最重要構文540」あたり
English板では「ゆうそう540」の呼び名で親しまれてる
TOEICや英会話が好きな人に人気が出たけど
本来は大学受験対策の例文集
725大学への名無しさん:2012/12/10(月) 21:01:27.12 ID:yNBc8iq1P
誤植さえなければ、試験にでる英文解釈は例文集としてものすご〜くいい本なんだけどね。
試験にでる英文解釈こそ、ほとんどすべての構文が収録されていると言っていいし、
そこそこの解説もついていて、英文も複雑ではないから初学者にとっても勉強しやすい。

ただ、誤字脱字がね…。いかにもやっつけ仕事で出版しました、という感じて
出版社の熱意とか、教育にかける真摯さを疑いたくなるような酷さ。

これじゃ森一郎先生も草葉の陰でで泣いておられるに違いない。
726大学への名無しさん:2012/12/10(月) 21:10:31.28 ID:yNBc8iq1P
と、書いたところで今調べてみたら、
青春出版社はさっそく誤字脱字等修正して新しい版を出していた。
初版を持っている人は着払いで送れば新しいのに取り替えてくれるらしい。

悪く言ってしまって申し訳ありません、青春出版社の関係者様…。
727大学への名無しさん:2012/12/10(月) 22:20:37.64 ID:eY0TlUcY0
>>725-726
いわゆる例文集として売られてる参考書ではない本の
例文を暗記すると解説も豊富でメリットが大きいのは認めるけど、
英文解釈の参考書の例文をここで挙げるのは違わないか?
それだと「チャート式英作文の例文」だの「英文解釈教室の例文」だの
言い出して挙げる人も出てくるぞ
728大学への名無しさん:2012/12/11(火) 01:06:08.21 ID:GEUbbRF/0
前書きも読んでないのなら語らないで欲しい
729大学への名無しさん:2012/12/11(火) 06:51:50.67 ID:qfIrwycC0
「チャート式英作文の例文」は、著者が
例文はすべて暗記してほしいということを書いてるな
730大学への名無しさん:2012/12/11(火) 06:53:28.68 ID:qfIrwycC0
表現のための実践ロイヤル英文法
という文法書は別冊付録に
300の暗記用例文集とCDがついてくるな
731大学への名無しさん:2012/12/12(水) 06:06:38.96 ID:UfcNV4XQ0
>>727
本屋で見たけど「試験にでる英文解釈」はまさに例文集そのものだよ。
本当は「試験にでる英語構文」とタイトルを変えるべき内容だった。
732大学への名無しさん:2012/12/12(水) 20:45:19.50 ID:N4iN4WGY0
和文英訳の修業って、やっぱり難しいの?
733大学への名無しさん:2012/12/12(水) 22:54:58.06 ID:NJAYBb5K0
>>732
マルチはいかんぞ
734大学への名無しさん:2012/12/13(木) 10:50:48.37 ID:qkSr3u8z0
>>731
ふぅん。タイトルに反して「英語の構文150」みたいな感じなのかな?
英語の構文150って「暗記用例文集 兼 英文解釈参考書」だけど

紛らわしい本に「エスト英語構文って本」って本があるんだけど
これは、タイトルは暗記用英語構文集みたいなのに
中身は「暗記用英語構文集」という感じでは全然なくて、
「例文→訳と解説→例文を使った和訳問題たっぷり」+「別冊解答」
の構成で、A5サイズで300ページ近くあって
伊藤和夫の英文解釈教室を難易度低くしたような感じの参考書だった。
735大学への名無しさん:2012/12/13(木) 11:31:24.68 ID:qkSr3u8z0
紛らわしい本に「エスト英語構文」って本があるんだけど
でした。すいません
736大学への名無しさん:2012/12/20(木) 00:55:14.60 ID:iPy4zNa70
Z会の必修構文101ってどう?
737大学への名無しさん:2012/12/24(月) 12:45:12.42 ID:PrD60F5A0
オールインワンは会話文ばかりなのと文が長すぎなのが気になる。
738大学への名無しさん:2012/12/24(月) 12:49:10.16 ID:tI0QdEr9P
>>736
英文はシンプルなものばかりだけど、必要な構文は網羅してる。
苦手な人にはオススメだよ。
739大学への名無しさん:2012/12/28(金) 22:49:21.43 ID:I4TtJBp90
立命志望です
740大学への名無しさん:2012/12/28(金) 22:50:20.67 ID:I4TtJBp90
ミス
立命志望ですが、540も必要でしょうか?
741大学への名無しさん:2012/12/29(土) 21:36:27.03 ID:jAbClerx0
ALL IN ONEの例文暗記はどうかな?
大学入試としてはオーバーワークかな??
とはいえ、このスレで人気の
700選の暗記と難易度や到達度は同じくらいでじゃないかと思う
742大学への名無しさん:2012/12/29(土) 21:39:36.91 ID:jAbClerx0
ちなみに自分が完璧に暗記できた
高校生用の構文集や例文集は
道場主の「英作文基本300選」だけ
なぜかこれだけはやる気になれた

中1〜中2頃は学校の教科書の英文を暗記してた
743大学への名無しさん:2013/01/21(月) 02:04:23.41 ID:ZcTWxX110
フォレストの例文暗記はどうなの?
744大学への名無しさん:2013/01/27(日) 17:01:52.86 ID:9LEbz4S+0
>>743
基礎段階ではいいですよね。 音トレ併用で効果倍増!
745大学への名無しさん:2013/01/27(日) 17:59:22.09 ID:S5QxhDxo0
フォレストは暗唱するまではやらなくていいんじゃないか
和→英ができればそれで卒業

英作文用の暗唱例文はどれを使うにせよソラで出てくるまでしたほうがいいだろうけど
746大学への名無しさん:2013/01/30(水) 03:20:43.92 ID:uR4sU0TE0
構文や解釈本て全てやる時間は無いから
自分のレベルに見合った所までしか出来ないけれど
大学に入ってから出来なかったそれらの本をやり始めても力になる?
大学に入ったら大学用の英本が必要なのかな
そもそも難関大學じゃ無いから難関大学を狙うような進学校がやっている高度な高校英語+αを
大学で学んでいくのかなぁ
747大学への名無しさん:2013/02/05(火) 18:53:03.37 ID:BPV9pnPi0
>>725-731
書店で実物見たが、725と731の言ってる事が正しい
完全にタイトルと本の内容がくい違ってるね
「試験に出る英語構文」とか「試験に出る暗唱用英文」
ってタイトル変えたほうが適切な内容だった
748大学への名無しさん:2013/02/09(土) 23:39:15.81 ID:iqDqXWge0
そんなに古い参考書つかうならまだ修行を全文覚えたほうがいいんでないか
749大学への名無しさん:2013/02/13(水) 14:07:05.86 ID:5l3Dd1D60
これ暗記すればいいんだね?
で、暗記ってのは日本語訳のページ読んでそれを英訳すればいいってこと?
750大学への名無しさん:2013/02/24(日) 05:37:47.95 ID:kZaczAB20
t
751大学への名無しさん:2013/02/26(火) 23:11:11.32 ID:mJyKIqoq0
かなーりマイナーだけど、旺文社の頻出英文650おすすめ。はじがきにネイティブチェックしてあるって書いてあるし 
752大学への名無しさん:2013/02/26(火) 23:22:29.57 ID:0ffUjF8r0
とりあえずドラインやればいい。
半数以上はその量でさえ挫折するだろうから。
753大学への名無しさん:2013/02/27(水) 09:07:49.74 ID:QSRhlABQ0
<英訳せよ> 
私はあまりに疲れていたので、母といっしょに買い物に行くことができませんでした。
754大学への名無しさん:2013/02/27(水) 11:37:47.44 ID:Acwb0sqyO
<英訳せよ>
私はあまりに疲れていたので、母といっしょに買い物に行くことができませんでした。

I was so tired that I couldn't go shopping with my mother.
755大学への名無しさん:2013/02/27(水) 15:15:54.47 ID:eSzPvwSt0
Because I was very tired , I couldn't go to shoping with mother.
756大学への名無しさん:2013/03/03(日) 13:19:23.36 ID:oSb5gTPK0
受験終わって改めて700選見ると変な文多くねえか?
明らかに必要なところでいきなり無冠詞でMotherとか書き始めたり日本語がおかしかったり
改めてネイティブチェック(そもそも現行がネイティブチェック受けてるかどうかは謎)受けてちゃんと改訂したほうが言いと思うんだ
コンセプトはいいのにすごいもったいないよ
757大学への名無しさん:2013/03/03(日) 14:59:16.86 ID:f49zxTN90
700の話しは700スレでやれ
758大学への名無しさん:2013/03/03(日) 16:02:27.97 ID:Y5q5yOB5P
大文字のMotherは無冠詞でいいって中学校で習った記憶があるんだけど。
759大学への名無しさん:2013/03/03(日) 23:01:48.31 ID:jjy4wtei0
普通に変なところはかなりあるよあれ
ただ他にまともな例文集がないから嫌々使ったわ
英作用なら英作文のトレーニング実戦編の付録が一番マシかな
読解用の例文集なんて相当の馬鹿じゃない限り不要
ビジュアル音読で繰り返してたほうがよっぽどいい
760大学への名無しさん:2013/03/08(金) 08:06:26.23 ID:UbpxgoeJ0
>>756
自分の親を指す場合には、無冠詞でMother、Fatherとしていいんだよ。常識だろ。
(「英語の冠詞」-無冠詞)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%86%A0%E8%A9%9E#.E7.84.A1.E5.86.A0.E8.A9.9E

あとネイティブチェックはちゃんと通過してる。去年散々出尽くした話だから下記のURL見ろ。全部書いてある。
http://mimizun.com/log/2ch/kouri/1352561400/4-6
761大学への名無しさん:2013/03/08(金) 08:19:27.90 ID:YL7mdTj3P
またお前か。
762大学への名無しさん:2013/03/08(金) 08:36:06.75 ID:lxKqAXsT0
すぐ飛んでくるのな、末尾P
〉 明らかに必要なところでいきなり無冠詞でMotherとか書き始めたり

この時期にこんなこと言ってる時点で「この一年何やってたの」って話だよ
763大学への名無しさん:2013/03/08(金) 09:01:03.00 ID:YL7mdTj3P
>>762
俺は一言もそんなこと言ってないぞw
何度も言うが俺は700選擁護派だ。
ただお前の700選擁護の「やり方」に異を唱えているだけだ。
敵も味方もわからなくなっているお前こそ、一体何をやっているんだ、と言われるべきだ。
764大学への名無しさん:2013/03/08(金) 10:38:15.35 ID:lxKqAXsT0
>>763
それお前じゃねえよw
>>756の話だろ流れ的に。
だいたい「この文変じゃね?」って思ったら普通調べるだろ辞書でも文法書でも使って。
何で調べもしないで己の浅い知識で「間違ってる」と断定しちゃうかねぇ。
765大学への名無しさん:2013/03/08(金) 11:33:09.58 ID:CP5vOzDr0
俺も渋々700選使ったけど
大学受験の例文集にその知識を解説なしで入れるのはちょっとなとは思う
あと「この文なんか汚ねえ…」って印象の例文はちょいちょいあった
ただ網羅度的にあの本以外選択肢がないんだよな、日本の例文集は
766大学への名無しさん:2013/03/08(金) 11:41:55.14 ID:CP5vOzDr0
ただドラインとよくばりはゴミ箱に捨てておk
767大学への名無しさん:2013/03/08(金) 12:13:50.27 ID:mocBYM7y0
700談義は専用スレでやれ
768大学への名無しさん:2013/03/08(金) 12:36:56.41 ID:UbpxgoeJ0
馬鹿が読んでも理解できる平易な文を良文、学のある奴しか理解できない難解な文を悪文とするなら、たしかに2、3悪文もあるがそれらは試練だと思って暗記したよ。実際入試って良文出しても試験にならないから悪文だらけだしね。
2012年東大の第1文A sari for a month. It shouldn't…なんかも悪文だが、言葉の綾とか文学的なテクニックとして悪文にも文化的価値が有ると思うよ。
あと>>759
>英作用なら英作文のトレーニング実戦編の付録が一番マシかな
>読解用の例文集なんて相当の馬鹿じゃない限り不要
とか言ってるが、英作文のトレーニングの付録例文と700選の例文ってほとんどかぶってるから、700選を読解用と言うなら自動的に英作文のトレーニングの例文も読解用になるんだが…。
で、実際英作文のトレーニングの例文だって読解でも生きてくるから、そもそも読解用・英作用の区別自体が無意味。読解される英文は人が作文したものという当たり前の事実を今一度押さえる必要がある。
769大学への名無しさん:2013/03/08(金) 13:22:14.45 ID:YecCbgCE0
>>768
そういう意味じゃなくて、「読解のために」例文集なんかやるのが俺としてはナッシングだと言いたいだけ
って言うと「700選は英語の総合力がうんぬん」ってグチグチ言ってくる奴が湧くからそこは見解の相違として受け取ってくれな
読解に生きてくるのは当たり前の結果論であって

んで、英作文に生かせるような応用範囲の広い例文を覚えたいなら実戦編付録300で充分すぎるってこと
俺は國弘先生信者だから読解はビジュアルをただひたすら只管朗読派だったんだわ
それでかなり読解が得意になったし、結局腰を据えて純粋な和文英訳例文やりたいなら実戦編付録が一番よかったなっていう意見

ただビジュアル,ナビゲーターやってると700選に伊藤英語のエッセンスが詰まってるのは身に染みて分かるよ
でも、「作文」には必ずしも最良であるとは言い難いなという一意見を述べただけ
俺は基礎英作文問題精講をノートに写して瞬間英作やってたから
花本先生も「読解のさいに、作文に生かせるアイデアを学ぼうとする姿勢が大事」って言ってるし
わざわざそんなとこまで上から目線で説教される必要はない
770大学への名無しさん:2013/03/08(金) 13:41:35.89 ID:lxKqAXsT0
例文集における読解用って言葉はね、700選の万能さに嫉妬して、さすがに全否定は無理だからせめて英作文というテリトリーだけは死守しようと差別化を企んだ竹岡の造語。
別に英作文専用の例文集があったっていいよ。
でも英作文専用例文集にするために弾かれた構文とか熟語とか文法事項も最終的にどこかで覚えなきゃならないわけだから、結局効率悪いんだよ。
771769:2013/03/08(金) 14:11:16.37 ID:02nB0jl10
まず言っておくが俺は700選を使った
それ前提で聞いてくれ

んで、あくまで持論だけど
効率の観点で語ると構文を覚えるのは只管朗読と必ずやるはずの文法語法対策で自然と身に付くと思うの(完全なアウトプットレベルではない)
で、作文の核となるスキル(完全なアウトプット用)をつけたいなら300までで充分、わざわざネットに煽られて700無理にする必要はないよって主張
「ちゃんと網羅されてないと作文できないかなあ…」って不安を抱く必要はないよって主張
理由は受験勉強全体のバランスが崩れるから
ただ、700をリファレンスでやるとかなり知識が整理されるのは同意

本音を言えば、「700に一ミリでも異を唱える奴は敵」みたいな姿勢に少しイラっとしただけ
そしてそういう人を高圧的な上から目線で叩き込む姿勢が気に食わないだけの話
あと700の批判ではなく受験勉強全体を振り返ってみて効率を考えたらって話

ただ「700選をググる」みたいな悪質サイトは信用しちゃならんよ
772大学への名無しさん:2013/04/06(土) 09:05:55.47 ID:OWB9yNH70
英語の構文150―upgraded 99 lessonsがいいと思う
暗記用構文数は150と少なくてとっつきやすいのと
ひとつの構文に対しての文法解説が詳しいのと
その構文を身につけるための練習問題(和訳問題と英訳問題)が豊富

upgraded 99 lessonsがついてる版は
過去の英語の構文150よりも難易度が低め

暗記用構文150だけじゃ足りなくね?という人は
類例という例文もついでに覚えたら700くらいの構文になって実力がつく
773大学への名無しさん:2013/04/06(土) 09:14:33.91 ID:OWB9yNH70
>>769>>771
言いたいことにだいたい同意
700選は良い英文集だと思うけれど、700選原理主義者みたいな人が苦手だ…

伊藤和夫参考書が好きな人や700選が好きな人でも
一部の伊藤和夫原理主義者や700選原理主義者には閉口してる人が多いと思うよ

それと700選は一文に重要文法や熟語をたっぷり詰め込んでるし
解説もないので、英語力が低い人にはしんどいと思う

英語力が低い人はスモールステップで
もっと平易な英文で覚えたほうがいいんだわ

英語力が低い人にALL IN ONEを暗記させると効率的どころか
非効率になるのと同じ
最低でも大学受験レベルでの高い英語力を持ってる人が
暗記するんならとても良いと思う

原理主義者だと、英語力が未熟な人にも
700選を暗記しろと薦める…
774大学への名無しさん:2013/04/08(月) 06:48:02.85 ID:KnsO87VvO
高3東大文二脂肪
単語、読解、文法がある程度できるようになり、次は英作文をできるようにしたい。
そこで、例文を暗記しようと思うんだけど、どの例文集がオススメ?
775大学への名無しさん:2013/04/08(月) 12:34:59.37 ID:8aE8+p+10
構文から攻めるなら、近々、名著の誉れ高い「コンプリート英語構文」
の復刊情報がある。『英語構文全解説』(山口俊治、研究社、2013年5月発売予定)。
構文辞典的にも使える本だし、演習も適度に載っており、厚いが通読も可。
776大学への名無しさん:2013/04/08(月) 13:20:35.66 ID:RV4/iq61P
でも英作文が目的だからね。
文法に一通り目を通しているのなら、吉ゆうそう先生の540あたりがいいんじゃないかな。
777大学への名無しさん:2013/04/09(火) 19:40:29.25 ID:fLeGcayX0
表現のための実践ロイヤル(CDつき)の付録の
300英文を暗記するのがおすすめ
778大学への名無しさん:2013/04/13(土) 16:02:54.08 ID:rNzGAJ/E0
駿台のステマがひどいな
>>2のテンプレもほとんどが駿台出版か駿台系著者だ
779大学への名無しさん:2013/04/13(土) 16:08:32.18 ID:uG6xI9Tm0
いまは駿台叢書って言わないのな
780大学への名無しさん:2013/04/13(土) 18:58:02.17 ID:rNzGAJ/E0
ググったら駿台の出版社は駿台文庫っていうらしいね

吉ゆうそう540と同じ出版社から出てる
暗記用英語構文500(佐藤誠司著)
って本もテンプレに入れていいと思う
吉ゆうそう540と文の難易度(易)も量もよく似てるんだけど
吉ゆうそうのより本の値段が安くて
本の厚みも半分くらいでCDも一枚におさまっていて勉強しやすい
781大学への名無しさん:2013/04/13(土) 20:45:09.63 ID:rNzGAJ/E0
音声つき構文集

新・基本英文700選(駿台文庫)
http://www.amazon.co.jp/dp/4796110445/
入試英語最重要構文540(南雲堂)吉ゆうそう
http://www.amazon.co.jp/dp/523519072/
英作文基本300選(駿台文庫)飯田康夫
http://www.amazon.co.jp/dp/4796110585/
ドラゴンイングリッシュ基本例文(講談社)竹岡広信
http://www.amazon.co.jp/dp/4062130858/
よくばり英作文(駿台文庫)竹岡広信 
http://www.amazon.co.jp/dp/4796110860/
暗記用英語構文500(南雲堂)佐藤誠司
http://www.amazon.co.jp/dp/4523519064/
英語暗唱文ターゲット450 (大学JUKEN新書)★音声無料DL ※絶版ではない
http://www.amazon.co.jp/dp/4010338784
英語の構文150 (美誠社)【暗記用構文というより読解基礎本】
http://www.amazon.co.jp/dp/4828532307/
英語構文必修101 (Z会)
http://www.amazon.co.jp/dp/4879157899
入試頻出基本英文200 (旺文社) ※絶版ではない
http://www.amazon.co.jp/dp/4010332875/
英語重要構文400 (ナガセ)  ※絶版ではない
http://www.amazon.co.jp/dp/4890851518/
キクブン270(アルク) 英文のバックに音楽が流れる
http://www.amazon.co.jp/dp/4757411022/

http://unkar.org/r/english/1253356682から引用
782大学への名無しさん:2013/04/13(土) 21:50:10.85 ID:ilAf2cidP
>>778
そりゃ当然だろう。
受験用の例文集のメジャーどころはほとんど駿台文庫から出てるんだから。
なんでもかんでもステマステマ連呼するなよ、みっともない。
783大学への名無しさん:2013/04/14(日) 10:40:31.51 ID:hX8iYo1F0
啓隆社の『英作基本文例600』って本が
2chのEnglish板の構文スレで話題になってたことがあったな
ステマではなかったと思う
その本は学校専売書籍で一般の人には手に入れるのが難しいから
宣伝されてもどのみちほとんどの人は買えない

ところで駿台の話になってスマンが
『英語必修例文600』ってのだけ見たことない
よくばり・700選・300選は書店や古本屋でわりとよく見かけるのに
文のレベルとか内容はどんな感じ?

ちなみに駿台信者や駿台ステマではないよ
駿台の参考書はビジュアル英文解釈と
システム英単語以外使ってないし
784大学への名無しさん:2013/04/14(日) 12:07:07.76 ID:iWovE1zjP
個人的な感想に過ぎないけど、600の英文が一番洗練れていると思う。
それと単語・熟語の選定も受験向けによく考慮されていて、
700選や300で漏れてしまっている文法項目についてもしっかりカバーしている。
繰り返し指摘されていることだけど、レイアウトだけが致命的にダメ。
その点さえ改善されれば言うことなしなんだけど。
785大学への名無しさん:2013/04/14(日) 18:39:53.42 ID:MaIotr0E0
(ID変わってるかもしれないが783)
>>784
サンクス、例文は良いけどレイアウトが悪いのか…
なるほどな…
786大学への名無しさん:2013/04/14(日) 22:55:48.44 ID:MaIotr0E0
英語板の構文スレのログ

暗誦用の例文集構文集スレ■08
http://archive.2ch-ranking.net/english/1285055108.html
787大学への名無しさん:2013/04/15(月) 00:34:39.02 ID:P0eJL+Ol0
英語必修例文600は本の1ページを縦半分に分けて
左半分を英文、右半分を日本文にしてる

普通は構文集は、見開きページの
片側が英文、もう片側が日本文というレイアウトのが多いけど
1ページを縦半分に分けるというレイアウトは
好みが分かれるだろうな

1ページを縦半分に分けて
例文の和文と英文を載せるレイアウトは俺は
単語本のDataBaseシリーズや
文法書の英文法詳解でしか見たことないな
788大学への名無しさん:2013/06/26(水) 22:07:49.98 ID:lzC4Voba0
よくばり英作文か
300選
やろうと思ってるんだけど
どっちの方が京大もしくは神大にむいてる?


700選は難しいから選択肢から除外で
789大学への名無しさん:2013/06/27(木) 03:10:56.08 ID:1lMAufyQO
阪大「」
790大学への名無しさん:2013/06/27(木) 04:10:49.97 ID:Bdyym+CfP
>>788
よくばり。
300選は英作文というより文法例文集。
791大学への名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:nNNfjhI+0
友達がコレで暗記力上がったって言ってた。試したけど、まじ効く。
オススメ。元々は睡眠用らしいけど、受験勉強に最適だと思う。

https://itunes.apple.com/jp/app/id608025952

お試し無料版もあり。
https://itunes.apple.com/jp/app/id435935303
792大学への名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:a8EDIEXz0
これはひどいw
793大学への名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:bErTn52v0
結局どの例文集が一番いいの?
794大学への名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:EOmMTPoL0
例文集って必要?
例文集が機能する場面って英作?解釈?文法?
それぞれに他に有効な方法が代替であるように思うから
例文集にこだわらなくてもイイと思うんだけど
795大学への名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:z25qMFt50
パターンで覚える英作文頻出文例360 ってどう?
796大学への名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:PxFVuIvjP
>>795
飯田先生の英文法基本300選をやった後に覚えると得るところが多い。
同じシリーズの英作文基本300選でもいいんだけど、
飯田先生によれば頻出文例360は英作文基本300選とは内容が被らないよう
両者で同じ例文はひとつもないとのこと。
797大学への名無しさん:2013/09/05(木) 02:12:48.02 ID:ypgPCeNBi
構文なんて速熟読み込んで220個覚えとけばいいでしょ
798大学への名無しさん:2013/09/05(木) 23:00:20.06 ID:eRh8hlU/0
東大志望だけどドラインだけじゃ足りないの?
799大学への名無しさん:2013/09/05(木) 23:31:44.68 ID:1tJCnjaC0
足りない
800大学への名無しさん:2013/09/06(金) 00:53:29.82 ID:28NT21cF0
「どうですか?」と訊く者はあっても、
「どうでした」と報告する者は無し
801大学への名無しさん:2013/09/07(土) 14:03:32.71 ID:R4RRV1hT0
>>799
700好きじゃないんですけどなにやればいいでしょう?
802大学への名無しさん:2013/09/07(土) 18:03:36.24 ID:lcZ6oQ1c0
>>801
吉の540
803801:2013/09/07(土) 21:45:14.94 ID:gboNdsmH0
>>802
Amazonレビュー見てみました
いままで存在すら知らなかったけど、すごく良さそうですね!
早速みてきます、ありがとうございます
804大学への名無しさん:2013/09/21(土) 23:52:26.15 ID:boF2yEJo0
表現のための実践ロワイヤル英文法の例文が暗記するに値すると思うんだが、話題にすらならないんか
805大学への名無しさん:2013/09/21(土) 23:53:27.80 ID:boF2yEJo0
× ロワイヤル
○ロイヤル
806大学への名無しさん:2013/09/22(日) 09:03:43.12 ID:wP01lweU0
このスレを検索してみ?
ロワイヤルではなくロイヤルで
807大学への名無しさん:2013/09/22(日) 10:09:31.71 ID:xk9W3S3TP
ろいやるは自然な英文でいいとおもうけど、
若干例文数が少ないんだよな。
だから、本編に載ってる英文よ中から補うか、茫洋

英作文法問題集の問題文に使われている英文を合わせて覚えればいい。
808大学への名無しさん:2013/09/22(日) 10:10:25.36 ID:xk9W3S3TP
あれ、誤字だらけになった、すんませんw
809大学への名無しさん:2013/09/22(日) 12:38:55.11 ID:lAIJi6Tu0
黄ロイヤルの本文に載っている英文は全部でいくつ位ですか?
810大学への名無しさん:2013/09/22(日) 13:35:58.99 ID:M+V0OTXv0
そりゃ膨大な数になるかと。数千はいくでしょ。
問題集(ロイヤル英作文法)の解答編に赤い字で印刷されている英文、
これが例文集の300英文の上級編として使えるそうなので、
こちらを覚えるのが現実的でしょう。
811大学への名無しさん:2013/09/22(日) 15:16:11.51 ID:wiMsElww0
>>810
ありがとうございます。
無謀なことはやめますw
812大学への名無しさん:2013/10/05(土) 22:44:56.63 ID:v2MXwII00
duo3.0の暗記始めたけど糞難しいな
560文全部覚えたら偏差値どのぐらいまでいくんだろ
813大学への名無しさん:2013/10/12(土) 22:35:06.44 ID:DZ9c9GbL0
例文暗記したら、確かになんかするする英語が読めるようになった気がするわ
814大学への名無しさん:2013/10/17(木) 20:01:21.47 ID:9u3NVygD0
吉ゆうそう540覚えました
1つの例文につき500回音読と、300回以上はCDを聞いたと思います
CDで日本語を聞いた瞬間、英語が口から勝手に出るようになりました
その後、後半のCDなしの部分を50回音読後ノートに書き写して行きました
50回音読後1回書き写す×5周しました
あと、富田の文法Ver1とビジュアル2冊をしました

そして、佐藤の英語構文500、安河内300、永田400を読むと、
日本語を見た瞬間英語が、英語を見た瞬間日本語が出てくるようになりました
あとは、英頻1960の微妙なところを覚えて行こうと思います
815大学への名無しさん:2013/10/18(金) 09:18:29.90 ID:nw1paCav0
>>814
スゴイけど、単語は大丈夫なの?
816大学への名無しさん:2013/10/23(水) 15:49:57.33 ID:rnasaNC90
>>814
そこまでいくのにどれくらい時間かかった?
あと初めて覚えていくとき、CDは1文を何十回も繰り返し聞いて覚えるってこと?
817大学への名無しさん:2013/10/26(土) 18:45:05.12 ID:oZLylqGU0
吉ゆうそう540は例文を3〜4つに区切ってひたすらウォークマンで聞いてた
朝起きて勉強したくないときにも、音声で勉強してました
音声だけ流して日本語→英語の間のポーズ中に2回ぐらい言えるまで練習した感じです
例文を100個ずつ3周繰り返して覚え、最後に全体を2周しました
1日に8時間以上は聞いたけど、5ヶ月間ぐらい完全に覚えるのにかかった
コツとしては、約4個の例文を一緒に覚えようとするのが効率がいい
818大学への名無しさん:2013/10/26(土) 23:32:55.80 ID:osRjq/xbP
4個の例文を一緒に覚えるって、4文連続で空で暗唱できるようにするってこと?
819大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:33:49.12 ID:dyb2iUkH0
ウォークマンで
1、日本語→英語 2、日本語→英語 3、日本語→英語 4、日本語→英語
の4つの例文を1セットとして繰り返し練習するだけ、別に特殊なことはしてない
あとは、1.5倍速で微妙なところを詰め込んだ

文法問題や読解問題をやってるときに、覚えた構文が出てくるので
そのたびに例文の復習と、黄色い実践ロイヤル英文法で確認をした
ただ、リスニングは540や英頻やっても微妙に対応できないと思う
なので、ゆうそうのリスニング170を全てディクテーションして文章を暗記した
英会話にも週2で通っていて、いろいろ表現を覚えていってます
820大学への名無しさん:2013/12/03(火) 23:56:13.80 ID:a6CkRtri0
up
821大学への名無しさん:2013/12/13(金) 15:23:44.09 ID:Uz7mnH7g0
TOEIC900で英検一級めざしてる雑魚なんだけど、time誌や洋書を読むのと英作に適した構文集でおすすめはなにかな?
無難に700選やっとけばいいですか?
822821:2013/12/13(金) 15:30:58.48 ID:ZVdy7XXe0
すんません。さっきの質問は無視してください。スレ違いでした。
823大学への名無しさん:2013/12/18(水) 12:58:44.19 ID:mlidec4b0
ロイヤルの付録、キクブン、300選はどれがいいと思いますか?
824大学への名無しさん:2013/12/18(水) 22:35:57.80 ID:RTPYzEACP
目的が何か、にもよるから、もう少し具体的に書いてくれないと。
825大学への名無しさん:2013/12/20(金) 15:35:17.36 ID:p7paJbYO0
>>824
主に基礎的な解釈力の向上です
826大学への名無しさん:2013/12/20(金) 21:34:11.04 ID:9+0SUJ/aP
それならキクブンが一番適していると思います。
黄ロイヤルの付属は英作用、300選シリーズは英文法のための例文集です。
827大学への名無しさん:2014/01/11(土) 14:11:39.01 ID:EsuX6lFz0
文法などの解説がある程度載っていて、日英対訳掲載で暗記用として便利に使える構文集、例文集を探しています。(可能なら1ページ・見開きで解説も日英文も両方見られるもの。)
単語のカバー、リスニングなどの役割は問いません。センタープレは8割くらいです。
なにかおすすめはありますか?
828大学への名無しさん:2014/01/11(土) 15:03:16.43 ID:Vip27Ay9P
その条件に合致するものはなかなか…

キクブン270―聞いて覚える重要英語構文
http://www.amazon.co.jp/dp/4757411022

英語のしくみを一瞬で見抜くための必須構文255
http://www.amazon.co.jp/dp/4877316051

新TOEICテスト スーパートレーニング 実戦活用例文555
http://www.amazon.co.jp/dp/4327430633

上記3つくらいですかね
キクブンはレイアウトに難があって見開きではないし、
必須255は大学ノートサイズの大判で持ち運びに不便、
555はTOEIC用なので大学受験用としてはちょっと異質な内容の英文が散見されます

いずれもAmazonで中身検索できます
829大学への名無しさん:2014/01/11(土) 16:37:43.19 ID:lbmvu4k+0
ミラクル108
必修英語構文101
830>>827:2014/01/26(日) 16:22:26.83 ID:N1ZTYK2g0
規制で遅くなりすみません。
お二方ありがとうございました、参考にさせていただきます。
831大学への名無しさん:2014/01/26(日) 20:59:45.81 ID:YGfb7FS/P
耳から覚える英語例文集―文法がわかる!
http://www.amazon.co.jp/dp/4796111085
http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info.php?code=0000002714868

新刊本。中学卒業直後から使えるレベル。
書店で立ち読みした感想としては、
駿台文庫のいくつかある例文集の中では一番解説が詳しく入門用として最適。
832大学への名無しさん:2014/03/15(土) 11:34:38.34 ID:NGci6EjS0
英文じゃなくて長文暗記するのはどうなの?
833大学への名無しさん:2014/03/15(土) 12:50:20.26 ID:j1wWqoag0
和文を暗記するの?
834大学への名無しさん:2014/03/15(土) 12:58:07.86 ID:NGci6EjS0
>>833
いや和文も英文も
835大学への名無しさん:2014/03/21(金) 01:05:52.55 ID:7e+yjujM0
英語構文150アップグレードで質問です。

美誠社のサイト
http://www.biseisha.co.jp/
の右に「音声データダウンロード」より
基本例文150と類例495文の音がダウンロードできるとのことですが、
パスワードがわかりません、
本は持ってるのですが、肝心のPWがどこにあるのか分からないのです。
ISBNとか、バーコードとか、そういった類いのものなのでしょうか。
836大学への名無しさん:2014/03/22(土) 19:19:46.18 ID:o6mrAijHO
それ詐欺本だからやめといた方がいいよ
PWは著者・編者の講習取ると教えて貰えるらしい
837大学への名無しさん:2014/03/22(土) 20:15:01.38 ID:RXblkJRh0
気になって昨日、本屋で構文150を立ち読みしたんだけど、
ダウンロードについてはどこにも書いてなかった。

まさか直接教えてもらわないとダメだなんて。
ってか、それならそうとサイトに書いておけばいいのに。
838大学への名無しさん:2014/03/22(土) 23:48:03.15 ID:KrOyPQAr0
4ページの本書の利用法に書いてあったぞ!
839大学への名無しさん:2014/03/23(日) 00:04:15.80 ID:dMRvBE010
次にお前はその4ページのところだけうpして下さいと言う
840大学への名無しさん:2014/03/23(日) 02:30:14.48 ID:vNQmZFrs0
今4ページを確認したが、
確かにサイトの記載はあった。
しかし、肝心のPWの記載がないね。
旺文社の暗証例文450みたいにPWの記載があるものと思ってたけど、
全くない。
PW、よくわかったね。。
841大学への名無しさん:2014/04/14(月) 21:51:23.14 ID:RRhLkSO/0
最重要構文540と必修例文600はどっちがオススメ?
読解力向上が主な目的
842大学への名無しさん:2014/04/15(火) 20:06:58.43 ID:wPr9KuZP0
うちはミラクル
843大学への名無しさん:2014/04/17(木) 20:53:33.93 ID:J1SHV4Ls0
>>841
日本人が書いたほう
844大学への名無しさん:2014/05/09(金) 20:43:11.95 ID:8wq+2IV00
吉ゆうそうさんって癖のある人柄らしいけど彼が書いた540は恐ろしくシンプルで使い勝手がいい
未だにこれで暗誦文のメンテしてるわ
845大学への名無しさん:2014/05/09(金) 20:58:08.56 ID:8wq+2IV00
上の方で700選論争があったけど、それを鑑みても540はいいぞ
It is not so much the heat as the humidity that makes me tired.
(私が疲れるのは暑さというよりはむしろ湿度のせいだ)

540の文もわりかし気利かせてさりげなく他の文法ヨウ素を盛り込んでたりする。
700選をスケールダウンさせてとっつきやすさを向上させたのが540.
本気でやりぬくなら700戦でもいいと思うけど、重いとか何となく気に入らん、って人は540でいいと思う

540がイヤでも他にいい本はたくさんあるしな 好きなのをボロボロになるまでやりこむのがいいよ
846大学への名無しさん:2014/05/09(金) 21:04:57.15 ID:8wq+2IV00
おれ
847大学への名無しさん:2014/05/11(日) 21:51:53.37 ID:mVZK6cVw0
自分は日本人だから日本人が書いた本がいいな
848大学への名無しさん
DUO一択