【倫理政経】偏差値2からの公民vol.9【現代社会】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
質問者サイド:公民について初歩的なことがわからなければここで聞け!
         回答に対する何らかのリアクション(お礼など)は最低限の常識ですよ。
回答者サイド:どんな質問にも張り切って答えましょう。誰でもはじめは初心者!

※荒らしは徹底放置。荒らしを相手にする人も荒らしと同じですよ。
よく出る質問、よく名前の出る参考書は>>2-10の間に。もしくはまとめサイトを見てください。
これらを読まずに質問したら、無視されることもあります。

まとめサイト
ttp://www.geocities.jp/civics_for_hensachi2/

倫理はこちらへ
【公民権】 倫理 Part 13 【市民権】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141732834/

前スレ:
【倫理政経】偏差値2からの公民vol.8【現代社会】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1133452683/


※検索するときは「Ctrl+F」で探したいキーワードを入れてください
2大学への名無しさん:2006/03/15(水) 18:48:01 ID:NErzUKKn0
【よくスレで話題にあがる書籍、オススメ参考書】
※旧課程版でも新課程の受験には問題無く使えますが、
  一番下のセブンアンドワイGATEWAYより、新しい版の有無を確認することをお勧めします。

政治・経済用語集(山川出版社)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31494545
畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義―板書+講義の立体構成で完全理解!
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31181915
大学受験一目でわかる政経ハンドブック -- 清水 雅博(東進ブックス)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31394816
政経問題集 -- 清水 雅博(東進ブックス)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31068114
資料 政・経
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31500804
センター試験政治・経済の点数が面白いほどとれる本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31546057
センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31535595
きめる!センター現代社会
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31164280
演習編きめる!センター現代社会
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30740078
政治・経済の必修整理ノート(文英堂)
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31317785

セブンアンドワイ受験用公民参考書GATEWAY(最新版はここから検索を)
現社
http://www.7andy.jp/books/handbook_for_students/society_for_high_school/281201
政経
http://www.7andy.jp/books/handbook_for_students/society_for_high_school/281203
倫理
http://www.7andy.jp/books/handbook_for_students/society_for_high_school/281206
3大学への名無しさん:2006/03/15(水) 18:49:16 ID:NErzUKKn0
【質問をする時は】
聞きたいことを詳しく書きましょう。
「○○ってどうですか?」とか
「○○をやれば9割取れますか?」みたいな質問は答えられません。

【よく出る質問:総合】
Q.公民をしたいのですが、どの教科がいいですか?
A.一般論として。
 現社…無勉でも5〜60は取れるが、意外と高得点は取りにくい。
 政経…勉強すればそれなりに高得点は取れる。が、満点は運。
 倫理…無勉では到底無理。だが、しっかり勉強すれば満点も夢ではない。

 センターのみor私大センター利用)なら、興味のあるものを選ぶのが良いか。
 私大一般入試なら、政経しかない。
(但し、一部で現社の一般での試験を実施している大学があるので、要綱を調べておこう。)
4大学への名無しさん:2006/03/15(水) 19:01:11 ID:NErzUKKn0
【よく出る質問:政治経済編1】
Q.どんな参考書がいいですか?
A.目的によって違う。以下は、あくまでも一例なので、参考程度に。
 センターのみ受験なら、「センター試験政治経済が面白いほどとける本」がベスト。
 私大受験向けは、初学者は「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義」、
 経験者は「大学受験一目でわかる政経ハンドブック 」がよい。
 マーチや早稲田を受ける人は、上の参考書に、「政経問題集 (清水 雅博 著)」を付けるとベター。
 ただし、合う合わないがあるので、書店で実物を確認してから買うように。
 また、代々木ゼミナールの「コンプリート政治経済」の講座を取るという方法もある。

Q.畠山には誤植があるそうですが?
A.初版第5刷以降なら、ほぼ問題は解消されたらしい。買う前に、本の奥付(巻末部分)を確認するように。

Q.問題集は何をしたらいいの?
A.最低限これだけはやっておきたい。
 センターを受ける人は、センター試験の過去問(5年分くらい)をすること。
 私大受験者は、自分の受ける大学・学部の過去問をやりこむこと。
 早稲田を受ける場合は、他学部の過去問もやっておくこと。
 ・
 余裕があれば、同じくらいのレベルの大学の同系統学部の問題や市販の問題集もやっておこう。
5大学への名無しさん:2006/03/15(水) 19:02:38 ID:NErzUKKn0
【よく出る質問:政治経済編2】
Q.時事問題はどうすればいいの?
A1.ニュースや新聞を毎日見る。世の中の流れや全体像、政治経済的な常識・エッセンスなどを掴むのが目的。
  上位校ほど、知識で対処できない問題が増える。そういった問題に対処する力を訓練するという意味もある。
  ただし、ウヨクサヨクといった思想云々は大学に入ってから。
※このスレで挙がった、お勧め番組(地域によって放送時間が違ったり、未放送の場合あり)
週刊こどもニュース(土曜)、 ズームインSUPER内「新聞のミカタ」(月〜金・午前6:40過ぎ)、
たけしのTVタックル(月曜)、 たかじんのそこまで言って委員会(日曜)、 報道ステーション(月〜金) など。

A2.時事をやってる暇はないので、予備校の冬期講習で「時事政経」の講座を取る。
  もしくは、時事を集めた書籍(清水雅博著・現代社会の最新時事 など)があるので、それを買う。
※A1、A2のどちらか好きな方を採用すべし。 勿論、両案とも採用しても良い。

Q.○×大学を目指してるんですが、受かりますか?
A.まず、志望校・学部と、自分の偏差値(3教科とも)書いて質問しなさい。

Q.センターで9割(8割)とりたいです。
A.知るか。 おまいの努力次第だ。
6大学への名無しさん:2006/03/16(木) 13:03:13 ID:ESJwWpm2O
おまいらセンター倫理なん点だった?
7大学への名無しさん:2006/03/16(木) 17:20:52 ID:qLDgwnjc0
日本も批准しているが、規約中の3つの条項

(公休日の報酬支払い、
公務員のスト権、

大学教育の無償化)


については「留保」している。
留保とは、批准の対象から外すことを宣言して批准することで、多国間条約ではしばしば認められる。
http://72.14.203.104/search?q=cache:plti5VlDQ4cJ:kw.allabout.co.jp/glossary/g_politics/w007978.htm+%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E8%A6%8F%E7%B4%84&hl=ja



自由権規約の選択議定書は未だ批准していない。
この議定書は、個人が国際機関である人権委員会に対し、人権侵害について通報する手続を定めたもので、人権を国際的に保障するための重要な条約である。
http://64.233.167.104/search?q=cache:Gj8d5vwU4rgJ:www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/1986_2.html+%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8&hl=ja



2. これに対し、自由権規約に定める権利については、締結国は、当然かつ即時に、かついかなる差別もなしにその領域内にある個人に対して保障しなければならないとされている。

6. 安倍前外務大臣も、去る昭和60年9月19日の第102国会決算委員会において、選択議定書に基づく実績を評価し、わが国の批准を前向きに検討する旨言明している。

また、中曽根首相は、昭和61年1月31日の第102国会参議院本会議において、批准にむけて前向きに検討する旨言明した。
http://64.233.167.104/search?q=cache:Gj8d5vwU4rgJ:www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/1986_2.html+%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8&hl=ja




【支援機構】奨学金総合スレ5【大学独自】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1130002015/91-93
8大学への名無しさん:2006/03/16(木) 17:22:37 ID:qLDgwnjc0
91 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/14(月) 14:16:21 ID:9zACBCZE0
173 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/28(水) 00:39:49 ID:KUtCfPjn0
▼日本は世界一の高学費(初年度納付金)

■日本
 国立  80万3千円
 私立 129万3千円
■フランス
       1万4千円
■ドイツ
       1万6千円
■イギリス
      20万7千円
■アメリカ(州立)
      41万3千円

文部科学省「教育指標の国際比較」(2004年版)から

174 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/28(水) 00:41:52 ID:KUtCfPjn0
▼日米の奨学金制度を比べると

■日本
 給付制 なし
 貸与制 5502億円 74万人分

■アメリカ
 給付制 1兆2897億円 (638万人分)
 貸与制 4兆2339億円 (869万人分)

文部科学省「教育指標の国際比較」(2004年版)から。対象は高等教育、人数は累計

http://www.jcp.or.jp/i/tokusyu/act015_gakuhi/01/05.html
9大学への名無しさん:2006/03/16(木) 17:23:24 ID:qLDgwnjc0
92 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/14(月) 14:18:04 ID:9zACBCZE0
175 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2005/09/29(木) 10:22:00 ID:iW/rNv530
>>174
おいおい、
日本は給付制なしって、民間のは無視か。
アメリカだって税金だけで1兆超える給付だしてるわけじゃないだろ。

176 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 10:57:55 ID:sZJbRKDL0
Federal Student Aid (FSA)
This webpage will keep you abreast of the changes to our organization
and our progress in reinventing these important programs, which provide
more than $70 billion of financial aid a year to college students.
http://www.ed.gov/about/offices/list/fsa/index.html

“$70 billion”って、円に換算すると、いくらかな?
700億ドル×113円/ドルで、・・・7.9兆円くらいかな。
アメリカの奨学金が巨額というのは、やはり事実ですね。

177 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 11:33:36 ID:sZJbRKDL0
>>175
“Pell Grants”というのは、連邦政府が貧乏な学生に出す奨学金(給与)のようだけど、

FSA disbursed $12.7 billion in Pell Grants averaging $2,467 to 5.1 million students.
http://www.ed.gov/about/offices/list/fsa/04annualreport.pdf

“$12.7 billion in Pell Grants”と書いてある。127億ドル×113円/ドル ≒ 1兆4千億  ですね。
やはり、返さなくて良い給与の奨学金だけで、1兆円は軽く超えているようです。

178 名前:名無しさん@6周年[sage] 投稿日:2005/09/29(木) 11:38:45 ID:sZJbRKDL0
アメリカは、510万人の貧乏学生に対して、奨学金(返さなくて良い)を給付、

一方、日本は、・・・・・・・・・・・・・
10大学への名無しさん:2006/03/16(木) 17:33:48 ID:qLDgwnjc0
93 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/14(月) 14:22:14 ID:9zACBCZE0
 入学料は75年度に国立大5万円、私立大9万5600円だったが、少子化をにらん
で私立大の一部が学生集めのため引き下げたことなどから2004年度に逆転、国
立28万2000円、私立27万9800円となった。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005111400022&genre=C4&are=Z10

ちなみに、他の先進国の大学は、入学金を徴収しません。ゼロ円です。
11大学への名無しさん:2006/03/17(金) 15:14:54 ID:M/PIgyTq0
政治思想史 有斐閣Sシリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641059098/qid=1142575734/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/

入門経済思想史 世俗の思想家たち ちくま学芸文庫
Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で1,223位
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448008665X/qid=1142575577/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/
12大学への名無しさん:2006/03/18(土) 12:36:03 ID:lRmejeif0
解決!センター政治・経済
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1060
解決!センター倫理
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1096
解決!センター現代社会
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1095

BOOK GUIDE
Z会の本

2006
2〜6月

FREE!!
ご自由にお取り下さい

Z会出版

増進会

P2.3.4

P34
P36
センターで9割をねらえる
解決! センターシリーズ 七月改訂予定
P37


Fabian
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/436
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/455-456
13大学への名無しさん:2006/03/18(土) 12:37:48 ID:lRmejeif0
きめる!センター倫理

P158 マルクス フロイト フランクフルト学派


フランクフルト学派
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%88%E5%AD%A6%E6%B4%BE
http://www.geocities.jp/thkxp/chack/z-chack08.htm

東京大学文学部 大学院人文社会系研究科
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/thesis.cgi?mode=2&id=225


公安調査庁
平成17年「内外情勢の回顧と展望」 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/762


ドイツ連邦共和国
外務省
ドイツの実情
哲学
60年代初頭から、ドイツでは「フランクフルト学派」の影響が強くなってゆく。
ドイツでこの学派を代表する哲学者テオドール・W・アドルノとマックス・ホルクハイマーは、
ユダヤ系でマルクス主義の流れを汲んでいたためナチス時代にドイツを離れている。

彼らの思想は60年代末の学生運動に大きな影響を及ぼした。
http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/2113.99.html
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/537
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/274
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/468
14大学への名無しさん:2006/03/18(土) 12:38:45 ID:lRmejeif0
15大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:15:16 ID:l20TOpYkO
あげ
16大学への名無しさん:2006/03/18(土) 22:22:38 ID:mydsFOGSO
>>6
倫理91点だった。
因みに過去問ではいつも78ばっかりだった。
17大学への名無しさん:2006/03/19(日) 17:51:32 ID:f5uBG7Z40
はじめまして。
新高3、静岡大学の法学科志望、私立はMARCHや同立の法学や国際系学部志望の者です。
現在、英国数の偏差値は全統記述で50前後なんですが、今から公民をやろうと思います。
私立はセンター利用で通るのが目標で、第一志望の静大法学の2次試験では公民はいらないんですけど、
私立の2次試験で使いたいので、政経にしようかと思うんですけど、たぶん時事問題なんかが
ものすごい苦手なので、センターのことを考えたら倫理のほうが良いような気がします。
理論的な考え方は結構好きなんですが、どちらにすべきでしょうか?
18大学への名無しさん:2006/03/19(日) 17:54:50 ID:MQ4h/HdCO
静大くらいだったら同志社のセンター利用はまず無理
19大学への名無しさん:2006/03/19(日) 18:10:13 ID:f5uBG7Z40
>>18
マジですか、じゃあやっぱり二次で使える政経にするべきですか?
20大学への名無しさん:2006/03/19(日) 19:16:29 ID:j6CH+2Tq0
質問させてください。
センターのみに政経をつかうので『センター試験政治経済が面白いほどとける本』
を買おうとネットで探し回ったのですがどのサイトでも在庫なしや、Amazonでは代引ができないなどで
入手することができません。

『センター試験政治経済が面白いほどとける本』が手に入らないので除いて、
他にセンター試験のみの場合ではどの本が良いのでしょうか。

それと、一つ疑問なのですが、政経というものは参考書などを読んだりして”理解して”勉強すべきなのか、
問題集を使いなんども書いて”暗記して”勉強すべきなのか、教えてください。
(インプットしなきゃアウトプットができるはずないってのは御もっともですが
21大学への名無しさん:2006/03/19(日) 20:45:19 ID:Vkn/YSrcO
現社っていいアウトプットないの?
22大学への名無しさん:2006/03/19(日) 21:00:07 ID:dfbDm2Oh0
>>17
MARCH級だと、3〜4教科85%前後がボーダーだろう?
>18の言うとおり、静岡レベルなら、一般の方が望みがある。
論理的思考が好きなら、政経は行けるかもしれない。
テンプレやまとめサイトを参考に。

現状では日東駒専レベルに届かない。一生懸命勉強しな。

>>20
前者。
「センター試験政治・経済の点数が面白いほどとれる本」。
テンプレにリンクあり。
『センター試験政治経済が面白いほどとける本』は上の本の旧課程版だ。

後者。
理解。まとめサイトを参考に。
23大学への名無しさん:2006/03/19(日) 21:01:54 ID:dfbDm2Oh0
>>21
センター過去問。模試の過去問。それくらいで十分。
私学一般入試の現社は、そこの過去問。
24大学への名無しさん:2006/03/19(日) 21:50:32 ID:f5uBG7Z40
>>22
丁寧にありがとうございます。
そうですね、仰るとおり85%前後です。
そうかぁ、センター利用では厳しいんですね。
では一般で勝負しますので、政経必須だなぁ。政経にします。

>現状では日東駒専レベルに届かない。一生懸命勉強しな。
現状はかなり厳しいですよね。必死でやります。ありがとうございます。

全くの無勉ですが、「畠山の〜」と「面白いほど〜」ではどちらからやるべきでしょうか?
まとめサイト見る限りでは、国立志望の自分は「面白いほど〜」でしょうか?
25大学への名無しさん:2006/03/19(日) 22:14:47 ID:j6CH+2Tq0
>>22
助かりました。本当に有難うございます。
26大学への名無しさん:2006/03/19(日) 22:33:55 ID:Vkn/YSrcO
>>23
ありがとうございます。
問題偏ったりしませんか?
27大学への名無しさん:2006/03/20(月) 15:45:41 ID:t8UpSfpEO
>>23
面白い→過去問
はさすがにきびしいだろ
28大学への名無しさん:2006/03/20(月) 18:14:49 ID:rOQULl8j0
>>26
それくらいしか適当な問題集が無いとも言える。
テンプレの「演習編きめる!センター現代社会」のようなのもあるけど。
29大学への名無しさん:2006/03/21(火) 17:00:08 ID:eKNIMfa+0
きめる!センター現代社会 センター試験V BOOKS (10)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053020026/qid=1142927451/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/

Output用
30大学への名無しさん:2006/03/21(火) 17:31:48 ID:VDNBZdbk0
とある経済学部には受かったものの
政経は勉強したことがなく基礎知識付けるために
入学前に政経勉強したいのだが、
政治・経済問題集 スピードマスターで一通りの範囲を流すことは可能?

31大学への名無しさん:2006/03/21(火) 17:32:50 ID:6PePRJxs0

The Times Higher Education Supplements (THES)が作った世界大学ランキング
※東大HP(ttp://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/d01_12_j.html)に紹介されるほど

評価基準と配点(1)Peer Review(1000)、(2)International Faculty(100)、
(3)International Students(100)、(4)Faculty/Student(400)、(5)Citations/Faculty(400)

【自然科学分野】 【工学・情報工学分野】
東大7位       東大7位
京大15位      東工大11位
大阪大43位     京大23位
東工大55位     大阪大43位
東北大57位     東北大79位
名古屋大69位

【社会科学分野】 【人文科学分野】
東大15位      東大9位
京大44位      京大15位
長崎大80位
一橋大83位

【医学分野】
東大13位
京大28位
医科歯科大73位
北大90位
大阪大90位
32大学への名無しさん:2006/03/21(火) 20:55:58 ID:Vf6yI1vP0
>>30
とりあえずセンター向けのちゃんとした本ならOK。
まずは新聞が読めるようになりたい。
33大学への名無しさん:2006/03/21(火) 22:11:11 ID:Vf6yI1vP0
前スレ落ちたな
34大学への名無しさん:2006/03/22(水) 01:48:10 ID:5ilLgUjYO
今まで日本史やってて浪人して北大目指そうと思い倫理を始めたいのですがお薦めの参考書を教えてください。
35 ◆2Ji/Mg1aDA :2006/03/22(水) 10:56:32 ID:TBsjmyK80
>>34
せっかくだから、まとめサイト見てくれない?
倫理の参考書追加したから。
携帯から見られたかどうかとか見やすいかどうかとか聞きたい。
36大学への名無しさん:2006/03/22(水) 13:15:30 ID:5ilLgUjYO
35さん携帯からも見れました!本屋にさっそく本屋に行ってきます
37大学への名無しさん:2006/03/23(木) 09:45:27 ID:s0IRHp+v0
Amazon.com売上ランキング 本で15,189位

新課程版 版 (2005/10)

きめる!センター現代社会 センター試験V BOOKS (10)
清水 雅博 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053020026/qid=1143074461/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/
38大学への名無しさん:2006/03/23(木) 11:33:37 ID:wMkMN/gqO
センターで一番満点近くを狙える公民の教科は何ですかね?あと公民って夏からでも間に合う?
39大学への名無しさん:2006/03/23(木) 18:34:00 ID:5rxb55VJ0
まとめサイトくらい見なさい

Q.公民をしたいのですが、どの教科がいいですか?
A.一般論として。
 範囲の広さ
  現社>政経>倫理
 点の取り易さ(60〜70点台)
  現社>政経>倫理
 高得点安定の達成し易さ
  倫理>政経>現社
 まとめると以下のような感じ。
 現社…無勉でも5〜60は取れるが、意外と高得点は取りにくい。
 政経…勉強すればそれなりに高得点は取れる。が、満点は運。
 倫理…無勉では到底無理。だが、しっかり勉強すれば満点も夢ではない。

 センターのみなら、興味のあるものをやるのが一番だろう。
 私大一般入試なら、政経。(但し、一部で現社の試験を実施している大学があるので、要綱を調べておこう。)
40大学への名無しさん:2006/03/24(金) 00:28:29 ID:MOO+CvWh0
現代社会の質問をしたいのですが誰か答えてくれますか…?
41大学への名無しさん:2006/03/24(金) 03:53:40 ID:E6xYzb4X0
>>40
質問にもよるけど、、、。
って言うかその質問を書いておかないと!
42大学への名無しさん:2006/03/24(金) 06:04:52 ID:UMVVG7Gr0
>>39
おまいいいやつだな
俺ならスルーかテンプレ読めって言ってるところだ
43大学への名無しさん:2006/03/24(金) 11:31:39 ID:E6xYzb4X0
>>42
まとめスレのコピペぐらいでほめないでくれよ
44大学への名無しさん:2006/03/24(金) 19:11:35 ID:U9GjOofrO
倫理ってやっぱり歴史科目と組み合わせてやらないと9割越えはきついですか…?倫理+地理でやろうかと思うんですが。。
45大学への名無しさん:2006/03/24(金) 20:28:16 ID:vd3naR6q0
地理は政経(現社)と色々とリンクするだろ
わざわざ倫理を選ぶ理由がわからん
46大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:08:59 ID:U9GjOofrO
>>45
政経では9割きついと思ったので…

社会は地歴公民から1つだけでいいんですが、倫理をメインに勉強して9割越え狙い、地理は8割取れればいいなって感じで勉強しようと考えています
倫理は頑張り次第では満点近く狙えるみたいなので。。
47大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:24:42 ID:E6xYzb4X0
>>46
マジレスすると、倫理一科目に絞ったほうが利口。
ていうかお前の目的がわからん。お前社会一つでいいってことは理系か?
9割オーバーを目指す奴にしては頭悪すぎる。
なぜ二科目ぶんの勉強量を割いて一科目に臨むんだ。
それなら初めから倫理一科目に絞ったほうがいいだろうに。
保険のつもりか?
保険にするのなら、>>45が指摘するように地理+現社(or政経)がベスト
48大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:27:55 ID:KzLVbjJiO
理系で地理+公民は普通では?
49大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:29:29 ID:oI9BNfPM0
異常だよ
勉強出来るのか知らんけど、頭悪いね
50大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:36:01 ID:U9GjOofrO
>>47
いえ、公立なので国数英と社会1つだけでいいんです

倫理だけ勉強してもいいんですが、それだと万が一センター失敗して志望校を変えるとき、他に受けれる大学が限られてしまうので…
それにおっしゃる通り、地理を倫理ができなかったときのための保険に…というのもあります。。地理と現社(政経)だと、どちらも9割越えは運も必要みたいなので、倫理で9割狙おうかなと思ったんですが…
51大学への名無しさん:2006/03/24(金) 22:45:42 ID:E6xYzb4X0
>>48
地理と公民ならリンクする部分が多いので、世界史一科目分の努力で
二科目とも85点以上とれる。
ただこの場合>>46は一科目を確実に9割とることを目標にしている。
地理は(ニュースなどの一般常識があれば)八割まで到達するのが地歴中最も楽である反面、安定して9割突破は難しい科目。
倫理は公民のなかでも比較的長時間の学習が必要な科目。だが安定して9割が狙える。

おれならどうするか、地理9割を狙いつつ現代社会もさらっと目を通しておいて、
センター本番で二つとも解いてみる。
出来れば90点ほしいけど、どちらかが85点以上なら万々歳。

けど文系と理系は勝手が違うから参考にならないかもな。
52大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:17:09 ID:E6xYzb4X0
いわゆるボーダーラインってのは得点率何パーセントくらいなんだ?
>万が一センター失敗して…
倫理だけに絞っておかないとセンターの失敗が、万が一ではなくて、ほぼ100%失敗するよ。
あんたのレスみてるととても二科目も同時進行できるほど頭よさそうには見えないもん。
53大学への名無しさん:2006/03/24(金) 23:44:24 ID:U9GjOofrO
>>52
だいたい78%くらいです…

なるほど。。倫理に絞ってやる方が断然効率いいのは自分でも分かっています。ただ今年から1浪で、金銭的に私立は無理なので、安全策もないと不安っていうのがあって…(ちなみにワンランク下の第2志望は社会2つ必要です)

そうですよね…もう少しだけ考えて結論を出したいと思います
54大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:19:28 ID:uKj+ra800
浪人か、おれも一浪したから事情は大体わかる。
ボーダー78%なら9割ねらわなくていいじゃん。
国数英社の配点教えてくれたら具体的にアドバイスしやすいけど
55大学への名無しさん:2006/03/25(土) 02:07:44 ID:QvNdMXxVO
>>54
そうなんですが、やはり国語で高得点は厳しいと思うので取れるやつで9割取っておきたいっていうのがあります…

配点はそのままで、英数国各200、地歴が100です
56大学への名無しさん:2006/03/25(土) 02:17:25 ID:uKj+ra800
それならなおさら、英数国に時間をまわしたほうが絶対にいい。
公民は最小限の努力で85点を目指せばいい。
現役時代、社会は何を勉強してた?
57大学への名無しさん:2006/03/25(土) 02:25:56 ID:QvNdMXxVO
>>56
そうですか…やはり地理を8〜9割狙いで力を入れてやり、政経(か現社)ももしもの時のために少しやる、の方がいいですかね?

社会は授業で政経をやっていて、本番2週間前から少し勉強しただけです。センターは私立のセンター利用のためだけだったんですが、政経も一応受けてみて60くらいでした
58大学への名無しさん:2006/03/25(土) 05:04:05 ID:uKj+ra800
配点から言っても地歴公民に力を注ぐより英国数に力を入れたほうがいい。
地理を勉強したことが無いなら選択したらいけない。
地理は知識だけでなく、IQテスト的な発想力や応用力も問われるから。
だからあなたの場合政経をそのまま頑張るのが一番いいかな。
厳しいことを言うようだけどボーダー78%の大学を一浪してまで受験するのに、
これから新しい科目に手を出して9割狙うなんて世間知らずもいいとこ。
59大学への名無しさん:2006/03/25(土) 16:14:55 ID:QvNdMXxVO
>>58
そうですよね…今から思えば9割を安定させる必要もないかなという気がします(もちろん9割取れればそれに越した事はないですが)

地理は授業でもやったし、一時期ほんの少しだけ受験勉強もしてました。とりあえず1学期は国数英に力を入れ、夏あたりから政経と地理もやっていこうと思います!
60大学への名無しさん:2006/03/25(土) 17:27:20 ID:ncufsYLVO
40万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

意外とおもしれーぞ
61大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:03:51 ID:ksQzwQmH0
初めまして。新浪人の女です。
今年から公民を始めようと思っているのですが、実際どの科目がいいですかね?
志望校は文系の早慶ですが、浪人することになり親と話合った結果、東大の後期のために公民を勉強することにしたんです。
なので目標は他の科目との関係で公民は、8割5分〜9割くらいです。一応、今までは現代社会で考えていました。
テンプは全て読ませていただきました。
そこには、現代社会は簡単だが、高得点を取るのは難しいと書かれてましたが、
他の公民の科目で高得点目指す方が、結果的には労力が少ないといったことなのでしょうか?

いろいろみなさんの意見を聞いて参考にしたいので、よろしくお願いします。
62大学への名無しさん:2006/03/25(土) 21:25:36 ID:9po6z4U80
高校で授業を受けた科目は何?
公民の受験勉強は全くしなかったの?
地歴の選択は何?
63大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:37:57 ID:heViBsm40
遅れてスイマセン。
高校では一応倫理でしたが、受験科目と考えていなかったので、
第一回テストだけ点数を取って、後は授業中は他の科目をし、テスト勉強もしなかったのでほとんど無勉です。
忘れていますし。
私立は、日本史です。
よろしくお願いします。
64大学への名無しさん:2006/03/25(土) 23:08:57 ID:eBymC9Z50
政治経済学部目指してるのですが、自分は政経より倫理のほうが興味を持てて得意です。
センターでどちらを取ろうか迷っているのですが、大学にはいった後のことを考えて倫理じゃなくて政経を取っておいたほうがいいのでしょうか?
65大学への名無しさん:2006/03/26(日) 04:19:15 ID:UR+2poFFO
>>64
じゃなんで政経学部行くの?と聞きたいところだが
とりあえず大学入るのが大事だから倫理がいいと思うよ。

大学生になれば時間があるから独学で政経すればいい。
66大学への名無しさん:2006/03/26(日) 10:35:01 ID:0FTFJ9H50
>>64
受験で政経選択してれば、政経学部入ってから授業に食いつき易いこともあるかもしれないが、所詮高校レベル。
大学でやること気にして選択科目考えなくてもいいよ。数学選択で政治やる人だっているんだし。
経済なら数学、政治なら歴史が大事。だと思う。政経は興味ある人は勉強して無くても少しは知ってるわけだし。
67大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:31:54 ID:g6bpv7cO0
>>61
お願いします。
68大学への名無しさん:2006/03/26(日) 13:58:25 ID:0FTFJ9H50
>>67
安定を求めるなら倫理
69ぷーた:2006/03/26(日) 14:02:38 ID:P0pZNmSk0
畠山の爽快と 代ゼミのコンプリで明治、法政うかりますかね?
70大学への名無しさん:2006/03/26(日) 14:12:11 ID:g6bpv7cO0
>>68+みなさん
9割近くとるためには、倫理と現代社会と政経では、どれくらいの勉強量の差があるでしょうか?
漠然とした質問ですいません。
素直に参考にしたいんで、よろしくお願いします。
71大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:04:23 ID:zYAaQ6U40
>>70
興味のある科目が簡単に感じるとしか言えないだろうなあ。
テクニカルタームの量だけなら倫理<政経<現社だけど。
でも、公民はどの科目も知識というより理解だしね。
72大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:05:03 ID:B00Pf/Jo0
1970年にはGDPの10%を占めていた大阪府内総生産は、
1980年代以降8%の水準に落ち込み、低迷を続けている。

バブル経済崩壊後の不況の中で、企業倒産・失業率等の経済諸指標において、
大阪地域は全国的にみて最も深刻な状況におかれている。

かつては、近畿圏を東京首都圏とならぶ「二眼レフ構造」の一方の極とすることが目指されたが、
今や大阪圏はわが国第二の経済圏の位置を名古屋大都市圏に奪われようとさえしている。


ttp://www.oskjichi.or.jp/j/readingroom/teigen.htmlより
73大学への名無しさん:2006/03/26(日) 15:09:11 ID:n5pEO/Ch0
>>70
東大の文1〜3の何を受けるのか知らないけど1か2なら政経(現社)じゃないの?
予備校のサイトで今年の後期の問題ちらっと見たけど政経の教養があった方がいい気がする
文3の問題は読む気がしないのでよく分からん
ただコツコツ勉強できるタイプである程度時間とる気があるなら
倫理が安定して点取れるんじゃないかなとは思う

政経倫理で論文対策に差があるか東大スレで聞いてみてもいいんじゃない?
74大学への名無しさん:2006/03/26(日) 18:00:38 ID:hRO4WwAgO
>>69 コンプリ全部覚えてみたら??
75大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:00:12 ID:qdVoRroKO
今年浪人が決定し、数学選択でしたがこれから政経やるつもりです。
予備校は河合塾にいく予定ですが、畠山をやっとくべきでしょうか?やはり無知でいきなり講義はつらいかなと…
テキストの予習復習は必ずやるつもりです。明治にいきたいです。
76大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:12:08 ID:oR7ubzhHO
>>75
無知のまま行くとちょっと厳しいかもだから、畠山くらいなら読みやすいし読んでおいた方がいいと思うよ。1ヶ月くらいで全然読めるし
77大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:32:08 ID:zYAaQ6U40
>>75
畠山は重過ぎると思う。
センター向けの参考書を読んで、
疑問に思ったことを授業で押えればいいよ。
78大学への名無しさん:2006/03/26(日) 23:50:15 ID:qdVoRroKO
>>76-77
アドバイスありがとうございます。
畠山は重いんですかね…目的は全体的に軽く学んでおきたいのでセンター向けがベストでしょうか?
7976:2006/03/27(月) 00:15:15 ID:JUdLhisvO
>>78
ごめん、俺面白い〜とかセンター系のはやってないから、そっちの方がいいかもしれん!
てか俺も今日面白いほどを見たらなかなか読みやすそうだったから買うわw
8075:2006/03/27(月) 00:35:18 ID:4QIuvGlMO
>>79
それはセンター試験政治・経済の点数が面白いほどとれる本ってやつですよね?
81半熟:2006/03/27(月) 00:39:49 ID:5tIJ0Mg80
>>80
『面白い…』の政経は、私大の基礎としても使える。
82大学への名無しさん:2006/03/27(月) 00:48:49 ID:JUdLhisvO
>>80
そうそう!黄色で江川達也の漫画の絵が書いてあるやつね
8375:2006/03/27(月) 00:54:50 ID:4QIuvGlMO
>>81-82
質問に答えていただきありがとうございます!
面白いほど〜を買って基礎固めしておこうと思います!
84大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:00:30 ID:JL+tyNEU0
現代社会と政経って、暗記量どれくらい違うの?
85大学への名無しさん:2006/03/27(月) 01:01:38 ID:JL+tyNEU0
9割くらい目標で。
86大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:31:17 ID:he9FYMWQ0
9割目標ならどっちもかわらん
87大学への名無しさん:2006/03/27(月) 09:49:39 ID:hdK9yCbiO
でもセンターはホントに運が大きく関わると思うよ〜
模試とかでアベレージ9割とってるやつでも、本番の難易度によって死亡しかねんからなー
今年俺は倫理で、簡単だったから9割余裕だったけど、政経とか現社でdでたやつ多かったわ
88大学への名無しさん:2006/03/27(月) 10:41:12 ID:qWhn7W/u0
政経をしっかり勉強して
ちょっとだけ現社の倫理部分を勉強しておけば
本番で難易度に合わせて
政経か現社を選択できるから結構オススメ
特に理系にはいいと思う

今年の現社は政経の勉強をした人なら
簡単だったからな
89大学への名無しさん:2006/03/27(月) 12:42:16 ID:599oXeE00
>>87
倫理はそういう不安定さは、現社や政経とってる人よりも
あまりないですかね…?
90大学への名無しさん:2006/03/27(月) 13:10:17 ID:JiWmOj4v0
>>89
現社よりは出題内容・形式が安定しているらしいよ。
ただ、過去のデータを見ると平均点がめちゃくちゃ低い年もある。
現社はテーマが広い割に浅い内容しか出せないから、
テーマと形式によってはめちゃくちゃ難しく感じられるのかも。
政経は私大タイプの勉強をして、センター正誤対策もしている人は安定していると思う。
91大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:41:44 ID:SVW/wrMd0
初歩的な質問なのですが、政経は立命館で選択出来ますよね。分かる方いましたらお願いします。
92大学への名無しさん:2006/03/27(月) 19:50:56 ID:PAaqThL+0
ネットですぐ調べられるだろーが
http://www.ritsumei.ac.jp/
93大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:24:26 ID:JWsKPatJ0
>>51
地理無勉なんですが
ニュースなどの一般常識って具体的には?
94大学への名無しさん:2006/03/27(月) 22:18:56 ID:AYVUwRpU0
>>93
例えば、
どの民族がどこに住んでてどんな文化、宗教の下で生活しているか。
大体の国の名前と位置がわかる。などなど。
ていうかここは地理スレじゃないからスレ違いかも。
まあ、現社や政経にも関わりがあるから、完全なスレ違いではないだろうけど。
地理の参考書を読んでみたらわかると思うけど、地理には自然地理分野と人文地理分野がある。
自然地理分野は地形や気候、植生などを扱う。理科の地学に近い。理系向き。
人文科学分野は文化や産業、政治などを扱う。政経や現社とリンクする。文系向き。
ニュースや新聞をマメにチェックする人はあまり勉強しなくても人文地理分野ができる傾向にある。

95大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:34:09 ID:vtiKKGJO0
>>94
毎日、新聞を読んでいれば8割以上は安定するよね。
ついでに言うと、現代文の評論文にも強くなれる。
96大学への名無しさん:2006/03/28(火) 00:58:25 ID:ICekPZG50
>>95
禿胴!
97半熟:2006/03/28(火) 10:45:36 ID:hZWZ6+5x0
>>61
後期でどこを受けるかによるだろ?
文Tや文Uなら政経か現社。
文Vなら倫理。
98大学への名無しさん:2006/03/28(火) 10:55:46 ID:vYHP++Wa0



たかじんのそこまで言って委員会

嫌韓流紹介 最近の嫌韓・反中ブームの責任は?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1143414561/96


99大学への名無しさん:2006/03/28(火) 14:43:24 ID:exniowLk0
>>97
文Iです。
政経と現代社会で迷っています。
政経が論文の背景知識として使えそうみたいなので。
でも、現代社会は一番暗記量が少なく、余った時間を他の科目に回せる。
どう思いますか?
100大学への名無しさん:2006/03/28(火) 14:54:34 ID:5UjqrNpV0
>>99
どちらでも良いんじゃない?
個人的には現社のほうが楽だとは思うよ。
背景知識としてはどちらも有効性にあまり変わりないだろうね。
どちらにせよセンターレベルより深い理解が求められるだろうから。
101半熟:2006/03/28(火) 15:16:09 ID:hZWZ6+5x0
>>99
減車を取る→甘く考える→本番の減車がむずい→肢きり
というパターンが危惧される。
文Tなら、政経とったほうがいいんでないの?

追伸
東大の後期は、どこかのスレでいうような「ハイレベル」な単語は出ない。
課題文の内容および設問の要求が理解できて、それに論理的に解答を述べる。
早稲田の法でも東大文Tでも、これからは過半数の奴が法曹になる。
そのためのアウトプットの練習も考えておくこと。


10293:2006/03/28(火) 15:21:44 ID:JDzJfag/0
>>94
詳しい説明ありがと
103大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:00:14 ID:7ttgup6A0
早稲田志望。畠山の爽快講義・政経問題集
→早稲田・政経選択可能の学部過去問で考えてる。
抜けとか出てくるかな?
104大学への名無しさん:2006/03/28(火) 19:45:31 ID:4fQqFMPa0
>>103
それなら電話帳のほうがよくない?
2〜3年前のなら安いし……それのほうが穴は少ない。
さすがに今年度の古本はないだろうけど。
105大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:34:38 ID:7ttgup6A0
>>104
ごめん。電話帳って何??
106大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:56:04 ID:ICekPZG50
旺文社の『全国大学入試問題正解』のことだと思う
値段見てびびるぞ
107大学への名無しさん:2006/03/28(火) 20:57:12 ID:2hQdYTIz0
>>103
抜けを無くしたいなら、代ゼミのコンプリの方がよいと思うよ。
108大学への名無しさん:2006/03/28(火) 23:26:01 ID:eTXUUgabO
便乗して質問なんですが、センターのみで(8割5分〜9割狙い)政経をつかう場合、代ゼミのコンプリは必要ないですか?
109大学への名無しさん:2006/03/29(水) 03:31:50 ID:shV4YQY10
>>108
そのくらいなら新聞&ニュースでガチだな。
センターは選択肢だから、それでなんとかなっちゃうんだよね。
110大学への名無しさん:2006/03/29(水) 04:25:46 ID:HRCwKCor0
3科目
111大学への名無しさん:2006/03/29(水) 13:52:49 ID:tVFPNyoR0
>>109
たしかにそうなんだけど、受験対策として、この一年で9割持っていくなら、
新聞&ニュースじゃ間に合わないだろ。
けど、予備校の講座は必要ないでしょ。
112大学への名無しさん:2006/03/29(水) 16:21:12 ID:ghZy1eb30
では、センター政経はどの参考書がいいの?
113大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:08:59 ID:DXs8FasR0
後、政経を勉強する者ですけど、質問です。
よく新聞を見たらいいって言われるけど、どういう所に気を使ってみたらいいですか?
社説だけとかでもいいんですかね?
すぐにスポーツ欄、そして番組表を見てしまう俺はほんと情けないです。
114大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:38:46 ID:tVFPNyoR0
>>112
ごめん、おれ自身は子供の頃からニュース&新聞をチェックしてたせいで、
センターの参考書って持ってなかった。対策もしてなかったし。
一般書でいえば、池上彰さんの本がわかりやすくて政経&現社に役立ちます。
参考書は他の人にまかせます。
>>113
新聞記事中の用語や話題、背景知識が身についてないと、新聞を読んでもわからないでしょう。
なので、まずは政経の参考書をさらっと読んで全体像をつかんだ上で新聞を読むといいとおもいます。
そしたら、新聞記事中に「あっ、これはこの間政経の参考書で読んだ事に関係してるぞ」と思うところがいくつかあるはずなので、
その記事を熟読し、政経の参考書でその部分を復習するといいでしょう。
10分くらいで新聞全体を見渡すことができるようになれば上出来です。
新聞はどこの記事だけ読めばよいというものではありません。
たとえば、相撲の記事を読んで「モンゴルや東欧の力士が強いなあ。」と思うだけでなく、
「日本と経済格差があるから、外国人力士はハングリーで、一生懸命な相撲をとるのだな」と、
自分の知識を関連付けながら読むと新聞はおもしろいです。
それから、まさかとは思いますが、新聞は一般紙のほうがいいです。
聖教新聞などの特殊紙は受験対策にはなりづらいでしょう。
115大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:45:35 ID:ZYz4gW7z0
きめる!センター政治・経済 センター試験V BOOKS (9)
新課程版 版 (2005/09)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053020018/qid=1143621745/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/
116大学への名無しさん:2006/03/29(水) 17:59:50 ID:zj4TiZ6g0
このスレに世話になったお礼に。
センター現社
面白いほど→河合のセンター基礎問題集(中身は過去問)→青本、黒本
で、89点でした。
面白いほど〜は夏くらいから「気分転換」に読み進めて行きました。
問題集は知識問題をすべて頭に入れる。
満点狙うなら飯時にニュースを見るべきです。
ちなみに地理は12点でしたww
117大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:05:29 ID:3XZ72ogX0
>>114分かりました。丁寧にありがとう。

>>116青本って実戦問題集のことですか?
118大学への名無しさん:2006/03/29(水) 18:56:50 ID:zj4TiZ6g0
>>117
そうだよ。1セットあたり35分で解けたからすぐ終わった。
119大学への名無しさん:2006/03/29(水) 20:22:38 ID:wDMdDKzbO
私大の政経一般受験するにあたって、やさしめの問題集を探しているんだけど
一問一答、スピードマスター、桐原の総演習あたりがよさそうで
一問一答を買おうかと思うんだけど、これってどうですかね?
また、お勧めありましたら教えていただきたいです。
120大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:06:57 ID:T6mONOc90
現代社会の勉強の仕方スレがないけどココがそれ?
121大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:25:38 ID:pwVlE5GkO
質問お願いします!きめる!と面白いほどの参考書って2冊やる意味ありますか?どっちかだけでいいのですか?教えて下さいm(_ _)m
122大学への名無しさん:2006/03/30(木) 10:05:18 ID:lQ/TFrfM0
【公民権】 倫理 Part 13 【市民権】

単に字面上の言葉だけで勉強する暗記型のポイント整理や,一問一答的な学習では駄目
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141732834/7


はじめに

本書の特徴と使い方

5  80点,70点,60点,を狙う者が必ず正答したい問題である。
6 解答・解説で自分の解き方が正しいか否かをチェックする。
 この繰り返しは,知識のイン・プットとアウト・プットのルールを君のものとし,知らず知らずのうちに,センターの実戦力を高めるだろう。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141732834/99
123大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:53:34 ID:WpLnsMwu0
政経選択なのですが新聞は見た方がいいでしょうか?もしそうなら、新聞のどの辺を見たらいいですか?
124大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:56:04 ID:2ruQbbIH0
>>123
志村〜!上!上!
125大学への名無しさん:2006/03/31(金) 09:41:21 ID:vyaBrRSM0
>>7
>>8-10
きめる!センター政治・経済 センター試験V BOOKS (9)
新課程版 版 (2005/09)

P25
CHECK の箇所
126語呂ゴロ試験研究会:2006/03/31(金) 15:20:13 ID:oehqr0CJ0
失礼します。
語呂に興味ある方はぜひ、訪れてみてください。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/goro56koumuin?
127大学への名無しさん:2006/03/31(金) 17:36:42 ID:w2lUkFhfO
一般では政経を取ってセンターは現社だとやっぱり駄目ですか?良いアドバイスお願いします。
128大学への名無しさん:2006/03/32(土) 09:24:41 ID:ZW0MG9cy0
今春から駿台へ浪人することになったのですが
センター現代社会の授業だけはビデオ配信授業のようです
どちらかしか選べないようなので悩んでいます
人によることは重々承知の上なのですが
地理か現社ならどちらが満点に近づきやすいでしょうか

ちなみに今年のセンターは現社が69で地理が59でした
直前に地理から現社に変更したため過去門はやらず面白いほどを一周読んだだけです
129大学への名無しさん:2006/03/32(土) 09:39:18 ID:NGGIF3x60
>>128
現社や地理で満点狙うなんて効率の悪い。アホのやること。
トータルで高得点を取る奴が受かるのであって、
1科目に注力して他の科目グダグダだと受かる訳無い。

今の時期は、
どちらが満点にとかじゃなく、受験予定校にはどちらが必要かで考えろ。
130大学への名無しさん:2006/03/32(土) 09:46:59 ID:Poi17hSk0
>>128
もちろん理系だよな
高校で2年間地理勉強して59点なら地理のセンスなし現社にしとけ
131大学への名無しさん:2006/03/32(土) 10:27:57 ID:ZW0MG9cy0
いろいろ調べてみたところ京大の一部が公民を選べない仕様となっているみたいなので地理を選択しようと思います
スレ違いすみませんでした
132大学への名無しさん:2006/04/02(日) 14:56:58 ID:LqILk9LB0
age
133大学への名無しさん:2006/04/02(日) 21:33:13 ID:MSaESsC50
今日からセンターまでほぼ毎日1年間、新聞を欠かさず読み(必要なところのみ)
問題集+過去問演習をしても現代社会は安定して得点できない教科なのでしょうか?
社会はセンターのみなので、興味がある現社を選択するつもりです。
学校で地理やってるのですがもう捨ててます。

あと新聞(朝日なんですが)読むといってもどのへんを読んだらいいでしょうか?
面白い記事があると目移りして、結局読み終わるのに1時間ぐらいはかかります。
134大学への名無しさん:2006/04/02(日) 23:07:41 ID:rh0XUYD+0
>>133
安定”しにくい”のと”できない”のは違う。

新聞は自分で必要と思うところを読みな。
慣れれば短い時間で要点を理解できるようになる。
135大学への名無しさん:2006/04/02(日) 23:43:19 ID:VoRa7ToiO
良スレあげ
136大学への名無しさん:2006/04/03(月) 01:44:01 ID:4JPkmVem0
>>133
新聞、スポーツ欄や芸能欄は必要ないのは当然だけど、政治経済社会で好きな
記事を好き勝手に読めば良いんでないかなと思う。記事中の因果関係なんかを
意識すれば「世の中の仕組み・流れ」が理解できると思うし、そうなったら大
分点数とりやすくなると思う。

社説は無視。というか、社説の主張部分は無視。

もっとも、一年間なのだから新聞の力で全てどうにかできるものではないし、
普通に勉強もするのだから、気軽に読めばいい。生活習慣になれば、朝飯食っ
て、クソをするのと同じ事で点数が入る。お得だね。

137大学への名無しさん:2006/04/03(月) 10:37:21 ID:TgfAc8IA0
>>136がイイこと言った
138大学への名無しさん:2006/04/04(火) 08:08:23 ID:wPWjOxk50
age
139大学への名無しさん:2006/04/04(火) 13:11:09 ID:U2t5qR0/0
試験のためにこれから新聞読もうかな、なんて考えてる奴は大体センター九割無理。
新聞なんて読んでいて当然。
>もっとも、一年間なのだから新聞の力で全てどうにかできるものではないし、
 普通に勉強もするのだから、気軽に読めばいい。生活習慣になれば、朝飯食っ
 て、クソをするのと同じ事で点数が入る。お得だね。
まさにその通り。
140大学への名無しさん:2006/04/04(火) 14:49:56 ID:Yue1fGtBO
テンプレにないんですが、蔭山の本って
早稲田を目指してる初学者の僕にはよさげでしょうか?
141大学への名無しさん:2006/04/04(火) 15:19:22 ID:sAI/5WxrO
つかセンターだけなら新聞読まなくても代ゼミの冬期時事対策とればよくね?
142大学への名無しさん:2006/04/04(火) 17:35:55 ID:U2t5qR0/0
つかセンターだけなら予備校の講座とらなくてよくね?
143大学への名無しさん:2006/04/04(火) 22:28:09 ID:0xwZHmAC0
>>140
まとめサイトには載ってる。
とりあえず間違いはないだろう。
144大学への名無しさん:2006/04/05(水) 00:13:40 ID:U4lh0lFV0
                              .
145大学への名無しさん:2006/04/05(水) 17:11:33 ID:MZ4Zs+9N0
セックスピストルズ
146大学への名無しさん:2006/04/05(水) 21:27:50 ID:9dg1LtceO
>>142
つか全く出ないって保証はないし念には念をって事じゃね?
147大学への名無しさん:2006/04/05(水) 22:24:04 ID:gGz2+0ro0
センターの政治経済の過去問で2004年12月に出版された
センター試験への道・政治経済という本がありますが、
http://www.bk1.co.jp/product/2514703
この本は現在(少なくとも2004年12月の状況)で、正解が
今と違ったり、回答不能な過去問は省かれているでしょうか?
148大学への名無しさん:2006/04/05(水) 23:27:07 ID:2Cr9bBPfO
二次で政経倫理をとろうと思っているんですけど、
論述対策用の問題集や参考書でお勧めのがあったら教えてください。
149大学への名無しさん:2006/04/05(水) 23:50:24 ID:AUqHhyGYO
現社のおすすめのサブノートは何ですか?
センターのみの受験者です。
150大学への名無しさん:2006/04/06(木) 00:10:05 ID:vqz4YM1L0
>>147
知らんが、買うときに奥付を見ておけ。
○版○刷×月×日発行って部分。それが適当に最近なら良い。

>>148
一橋か?
時事本と新聞。社会科学系の小論対策本。
151社学志望 ◆Bj/xCZeo.o :2006/04/06(木) 00:13:05 ID:L+fvdj4o0
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141574479/431-435
半熟氏=帝京大新一年生でした。


今ハイレベル政経スレ(http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141574479/l50
は彼か彼の仲間かわかりませんが、
「半熟マンセー、ダイシー・社学志望氏ね」という風に書けと他の板に宣伝して、
さきほどまで荒れに荒れていました。
こちらの公民スレの中でハイレベルを目指そうという方はぜひきてください。
152大学への名無しさん:2006/04/06(木) 00:31:32 ID:8o32+Rr9O
政経代ゼミでオススメな講師いませんか?
153大学への名無しさん:2006/04/06(木) 00:34:24 ID:XQZ64q42O
ハイレベル政経でダイシーさんがいっぱい教えてくれるお!
154大学への名無しさん:2006/04/06(木) 00:56:54 ID:L+fvdj4o0
ハイレベル政経スレ(http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141574479/l50


>>289>>290にミルクでの評価
>>291にダイシーさんの評価
がそれぞれあるから見とけ。

おれの評価は、基本的に、
小泉マンセーって感じ。
でも初心者には蔭山か畠山がよさげ。
155大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:10:58 ID:lqqX4cW7O
俺も小泉とるつもり。政経を得意分野にしたいお
156大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:25:38 ID:XQZ64q42O
おれも小泉だお。いっしょにがんばろうお
157大学への名無しさん:2006/04/06(木) 01:42:25 ID:8o32+Rr9O
>>153ー154ありがとうございます!
158大学への名無しさん:2006/04/06(木) 05:08:57 ID:42uklQHTO
>>150
ありがとうございます。
はい、一橋です。
時事本と新聞ですか。
新聞は大体読んでいるので、時事本とやらも勉強の合間に読んでみたいと思います。
あと、社会科学系の小論対策本というのを詳しく教えてもらえませんか?
159大学への名無しさん:2006/04/06(木) 08:45:39 ID:AU8erBLU0
>>151
お前も同じことやってんじゃないよ。
このスレにそういうのを持ち込まないでくれ。
160大学への名無しさん:2006/04/06(木) 15:15:08 ID:SjsC13bk0
>>158
まあ本屋に行けとしか言いようがないなあ。
参考書売り場に「小論文対策」コーナーがあると思う。
小論が苦手なら、そういうのを買うのもアリ。
政経分野は、基礎知識を十分に理解してから、過去問をやってみること。

倫理分野は出題される部分は意外と限定されているように思う。
過去問を見て、大まかに傾向を把握してから勉強しよう。

あと、先生に添削してもらえるように、協力を頼んでおきなさい。
傾向をしっかり掴んで、やり方に慣れれば難しくはなくなる。
161大学への名無しさん:2006/04/06(木) 15:28:54 ID:42uklQHTO
>>160
本屋ですかー。
風邪が治ったら早速探してみます。
今まで理系だったんで小論には手をつけてなかったので、まずはその小論対策からやってみます。
添削については宅浪だから、先生はいないので、z会なんかを活用してみたいと思っています。
詳しく教えて下さってありがとうございました!
162大学への名無しさん:2006/04/06(木) 15:32:36 ID:ab9qkpTBO
政経だけ代ゼミにいくんですが現役スクールに入る必要ありますかね?普段は河合塾いってるのですが
163大学への名無しさん:2006/04/06(木) 16:03:39 ID:SjsC13bk0
>>161
小論は後に回して、政経の勉強を先にしたら?
たとえば、ランダムに選んだ重要語句を、50字以内で説明する練習とか。

>>162
単科ってのがある。任意の講座のみ受講できる。
164大学への名無しさん:2006/04/06(木) 18:34:19 ID:42uklQHTO
>>163
そうですかー。
じゃぁ、小論は夏くらいからやりだしますね。
色々と、ありがとうございます。
165大学への名無しさん:2006/04/06(木) 18:45:04 ID:iXF613t80
【政経】 やっぱり政治 経済がいいZ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1144315763/

ずっと、次スレが立ててなかったから立てたんだが…
166大学への名無しさん:2006/04/06(木) 20:40:28 ID:j1WNEp2L0
>>158
社会科学系小論文のトレーニング
167大学への名無しさん:2006/04/06(木) 23:04:53 ID:qjeXZlvRO
新高3政経未習でセンターで8割くらいとりたいんですが「面白いほど」+学校だけでいけますか??
政経はセンターしか使わないんですが「政経ハンドブック」も使うべきですか??
168大学への名無しさん:2006/04/06(木) 23:19:14 ID:iXF613t80
政経スレがあれてます。
以後sage進行の方が良さそうです。
169大学への名無しさん:2006/04/07(金) 01:12:42 ID:nL04sB7y0
170ふと考えた:2006/04/07(金) 01:13:21 ID:nL04sB7y0
171大学への名無しさん:2006/04/07(金) 19:51:06 ID:AHqwES+70
現社の政経分野って政経とどのくらいかぶってますか?
172大学への名無しさん:2006/04/07(金) 21:58:25 ID:nL04sB7y0
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',  
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l おじちゃんたち勉強しないの
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
511 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 00:16:15
173大学への名無しさん:2006/04/07(金) 22:00:25 ID:nL04sB7y0
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',  
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l おじちゃんたち勉強しないの
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
511 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2006/04/07(金) 00:16:15
174大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:27:53 ID:qB68EWVb0
学校で現代社会の授業があるんですが、政経でセンターを受けようと思います
これって大丈夫ですか??高校で政経とってないと出願できないとかあるんですか??
175大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:35:03 ID:dOx0H14v0
>>174
漏れは高校では現社しかしてないけど、
普通に政経でセンター受けたから、大丈夫。
176大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:40:22 ID:nL04sB7y0
   /:: :: :: :: :: ::゙:: :: :: :: /  //  ノ:: :: ノ  |::ト:: :: :: ::ト:: :: ::ヽ:: :: :::ハ
   /:: ::,  ' ̄ /:: :: :: ::// _,. //  /::/  ̄「:「`ヽ、:: :|\:: :: :ヾ:: ::ハ
  i::::/   / フ: ::// / |/  //     i|  \:: :::! \:: :!:ヽ:: :::|
  レ   /   /:: / //            |    ヽ:: i  \:::i:ヘ:: ::i
 \       i:: :/ |     _       _ __  ヽ!   ヘ:|:: :: ::|
   丶     !::/:∧    ,, ==       ̄::::、゙丶    , - 、: :: !
     \   !/ |::::\  〃/´:::ヽ       {こ:::::丶 ヽ      ヽ、:ヽ
       丶レ  |::/\ !i い:: ::}      丶::::::::::}  i    ,レ 丿 ー
         \レ ノヘ丶、 ー- '       ` ̄       , イ/
\          \_ ヽ:|⊂⊃   '        ⊂⊃ ノ /
  丶          ` ┤        _,. -- 、   //
    \          _ヽ    r´ ̄     ノ , イ'´              かーわいーー♪
      丶       r ― > .,_丶_ __,.イ〃'´
        \     //       ̄ ̄!    ||      ....::    ,
               -―口==ミヘ、 `   _,.  ||     .:::::    /
           \        `゙へ、    》    ::::   /
           _|           `ー Y/        /
__,-−−-、   / ̄         .,. -、,    ||       ,/
      ` -−           |   ヽ   ||       /||
 ゙̄`'-、                ヽ    」  ゙ゞ、____ !!
     \                ゙ ̄       ̄ ̄ ゙̄彳







177大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:49:37 ID:AHqwES+70
ついにここまで荒らされるかorz
178大学への名無しさん:2006/04/08(土) 00:09:47 ID:8TEd26RF0
即レスありがとうございま安心しました。
179大学への名無しさん:2006/04/08(土) 22:04:36 ID:+LvjyrTD0
今年からセンター政経を始めようと思っています。
そこで代ゼミで講座を取ろうと考えているのですが、
テキストの復習だけで知識的には9わり以上の高得点を安定して取れる授業なのでしょうか?
当然、過去問とかはするつもりです。
それとも独学のほうがいいですかね?
よろしくお願いします。
180大学への名無しさん:2006/04/08(土) 23:08:15 ID:AX/AprUv0
現社と政経ってセンター試験での違いってあるのでしょうか。
今年両方の授業を取るので教えてください
181大学への名無しさん:2006/04/08(土) 23:45:13 ID:1yH8J8ul0
標準偏差が小さいのが現社、大きいのが政経だよ。
182大学への名無しさん:2006/04/09(日) 01:34:52 ID:1ucZLwZW0
地歴公民から1科目どれにしようか迷ってたけど
現代社会楽そうだから現代社会にしちゃおうっと
183大学への名無しさん:2006/04/09(日) 10:21:00 ID:oNGVZAcP0
2005年の6月に刷られた「政経面白いほど」持ってるんですが、
今年のセンターに向けてこれ使た「政っても大丈夫でしょうか?
184大学への名無しさん:2006/04/09(日) 10:22:06 ID:oNGVZAcP0
訂正↑ これを使っても大丈夫でしょうか?
185大学への名無しさん:2006/04/09(日) 13:40:11 ID:GK2L6tZ70
>>179
はいはい、テンプレテンプレ。

>>183
はいはい、大丈夫大丈夫。
186語呂ゴロ試験研究会:2006/04/09(日) 17:28:37 ID:kBf7TBQO0
失礼します。
語呂合わせを時々紹介しています。
暇な人は覗いてみてください。

http://goro56siken.blog.ocn.ne.jp/
187大学への名無しさん:2006/04/09(日) 21:55:51 ID:iaUVEiCz0
>>186
てめーのかわねぇよぉに宣伝しといてやるお!
188大学への名無しさん:2006/04/10(月) 00:40:38 ID:VZSw312c0
役に立った数:0件 このQ&Aについてgoo ブログを書こう!



goo関連リンク
英語・外国語講座
海外留学情報
通信講座
進学・資格総合情報
子供向け「キッズgoo」
急上昇検索ワード
釈由美子
信三郎帆布
花見
ためしてガッテン
インプラント
役立つ質問集
短時間で足が速くなる方...
指定校推薦って?
グローバル教育アカデミー
赤面症の心理
クリスマス会での室内ゲ...





▼スポンサーリンク - 詳細
・子育て 本- - 何を買っても全品送料無料! 楽天ブックスで簡単検索・即入手
・不登校専門家庭教師- - NPO法人が運営する不登校専門の 家庭教師派遣 関西圏で活動中
・畠杏林私塾- - 不登校・引きこもり・非行から脱却。 ニートの社会復帰、就職支援。
189大学への名無しさん :2006/04/10(月) 18:02:04 ID:o6hcpaa40
地理と相性いいのってやっぱ現社?
190大学への名無しさん:2006/04/10(月) 21:26:02 ID:aURl4Vk+O
政経の面白い〜っていつ改訂されるんだろ…
191大学への名無しさん:2006/04/11(火) 02:28:02 ID:9ytsRtrm0
彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
   ((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   <早稲田も数学を必須にしなさい。総理の命令だ!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/

192大学への名無しさん:2006/04/11(火) 02:29:51 ID:gs44O8yG0
全国大学ランキング -2007-

SS 東大
S 京大
--------------------------------------------------------------
AAA一橋 東工
AA 阪大 名大 早大 慶大
A 東北 九大 神大
--------------------------------------------------------------
BBB北大 筑波
BB 横国 外語 お茶 上智
B 千葉 広島 首都 学芸 農工 ICU
--------------------------------------------------------------
CCC金沢 岡山 熊本 新潟 阪市 名工 理科 同大
CC 埼玉 静岡 奈女 電通 九工 工繊 長崎 名市 明治 立教 立命
C 滋賀 信州 群馬 茨城 三重 岐阜 徳島 鹿大 青学 中央 関学 学習 津田 法政 関西
193半熟神さま:2006/04/11(火) 02:30:55 ID:9ytsRtrm0
彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
   ((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   <早稲田も数学を必須にしなさい。総理の命令だ!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/

194大学への名無しさん:2006/04/11(火) 02:32:16 ID:9ytsRtrm0
『一報あたりの論文の質の高さ』世界大学ランキング
これは「citation per paper」でsortした時のランキングです。citationは引用件数。
つまりどれだけ他の研究者にその論文が引用されたかを表します。たくさん引用され
てる論文ほど他の研究者にとって重要な論文,発見といって良いかもしれません。で,
「citation per paper」は引用件数を論文数で割った値、つまり、『一報あたりの論
文の質の高さ』 ということで良いのではないでしょうか?
やはり、アジアで85位の和田は当然のごとく、ランク外だな。
やはり、アジアで85位の和田は当然のごとく、ランク外だな。
やはり、アジアで85位の和田は当然のごとく、ランク外だな。
世界33位 ハーバード大学 54.56
世界62位 奈良先端科学技術大学院大学? 43.51
世界82位 マサチューセッツ工科大学 38.03
世界130位 京都大学 31.55
世界159位 大阪大学 27.93
世界178位 慶応義塾大学 25.37
世界200位 神戸大学 23.41
世界209位 熊本大学 22.96
世界211位 東京大学 22.83
世界223位 理化学研究所 22.00
世界253位 名古屋大学 19.81
世界265位 九州大学 18.82
世界273位 筑波大学 18.61
世界289位 東京医科歯科大学 17.5
世界303位 広島大学 16.07
世界307位 東北大学 14.96
世界311位 北海道大学 13.33

195大学への名無しさん:2006/04/11(火) 15:42:28 ID:HP4VIE6u0
196大学への名無しさん:2006/04/11(火) 17:29:18 ID:JY1crjZT0
面白いほどの最新版について
197大学への名無しさん:2006/04/11(火) 18:02:25 ID:2RdbVUIy0
地歴公民9科目から1科目だが未だに決めかねてる。
あーだる
198大学への名無しさん:2006/04/11(火) 18:40:19 ID:I3J689VP0
199大学への名無しさん:2006/04/11(火) 22:27:43 ID:I0fdeVwI0
IDちぇっく
200大学への名無しさん:2006/04/11(火) 22:27:47 ID:N9caDqGCO
おい、なんか厨房に荒らし依頼されてるぞ。
24:以下、名無しに代わりましてVIPがお送りします 2006/04/11 22:23:26 iMyqOs1U0 [suge]
【倫理政経】偏差値2からの公民vol.9【現代社会】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142416050/l50
このスレ埋めてください! 左翼が大量にいる受験生の政治・経済のエリート集団です。

必ず、 半熟マンセー、ダイシー・社学志望氏ね。 と書いてください!!!

上のスレが200まで伸びたら燃料おっぱい画像をうpするお(;^ω^)
201大学への名無しさん:2006/04/11(火) 22:49:14 ID:d9Sj+Zk1O
東大後期出願するのにはセンタ四科目だよね???
202大学への名無しさん:2006/04/11(火) 23:05:27 ID:UaVp/T3c0
なぁ、お前らのスレで主導権のっとられたコテだか名無しがしきりに
ニュー速に荒しにくんだけど何とかしろよ。
203大学への名無しさん:2006/04/12(水) 00:24:48 ID:TnEoLOje0
>>202

しらんよ
なんで一々DQNの相手しなきゃならんの
204大学への名無しさん:2006/04/12(水) 00:45:53 ID:N5nIw4UR0
>>201
そうだね。

>>202
粛々と通報してやってください。
205大学への名無しさん:2006/04/12(水) 12:21:01 ID:uRzS53apO
政経スレつまんないね、政治家きらい
206大学への名無しさん:2006/04/12(水) 19:07:49 ID:Q/MbxeoQO
政経って日本史より数倍覚える量は少ないとは思うが
ある偏差値に持っていくまでの努力は同じようなもんですか?
207大学への名無しさん:2006/04/12(水) 19:19:16 ID:Y/ltSnQAO
今まで日本史やってたんですが政経に変更します。
参考書はどれがいいですか?
208大学への名無しさん:2006/04/12(水) 19:30:27 ID:Y/ltSnQAO
てか書いてましたね。
ハンドブックは初心者にはむいてないですか?
209大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:08:19 ID:6wudAXtLO
いやいいとおめふ
210大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:11:32 ID:uafbiVpa0
>>208
それだけ買って、とにかく何回も読め。
211大学への名無しさん:2006/04/12(水) 21:17:06 ID:5SFtbKdN0
>>206
政経で重要なのは思考力。
センスがある奴、慣れてる奴はすぐ伸びる。
偏差値に溺れて知識を補完するのを怠ったら落ちるけど。
答えになってないのは承知だ。努力量みたいなもので他教科と比べるのは無意味だから。

>>207
新聞読んでるとか政経の素養があるなら、ハンドのが良いかもしれない。
初心者なら、論述系参考書のが解り易いだろう、ってこと。
出来るだけ本屋で実物を見て、自分に合いそうか確認。
212大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:43:35 ID:Q/MbxeoQO
>>211
わかりました
とりあえず政経=日本史より楽ってわけではないってことですね
213大学への名無しさん:2006/04/12(水) 22:50:11 ID:wxPmWOou0
高3
授業で政経を選択したんですがそれは名前だけ(?)で
実際は現代社会の補完のためにやるとのことでした。
そしてセンターは現代社会で受験しろと言われました。
センターは政経で受けるつもり満々で
面白いほどももう買ってしまいました・・・orz
最小限の努力でそれなりの点(80〜85)を目指しています。
現代社会と政経、どちらの方が僕の目標の点がとりやすいのでしょうか?
よろしくお願いします。
214大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:08:32 ID:ItyBc/DcO
センターで独学で満点近くとるには政経と倫理と現社どれかな?
215大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:14:32 ID:5SFtbKdN0
>>212
求められるものが違うから、
同じくらいの点を取るための必要努力量を比較するのは必ずしも意味のあることではない、
というくらいの意味。
「覚えるべき知識の量」という部分に限れば、政経の方が断然少ない。
216大学への名無しさん:2006/04/12(水) 23:41:51 ID:LY9IfQpe0
去年の今頃以来にこのスレきたんだがろきえってもうきてないの?
217大学への名無しさん:2006/04/13(木) 01:15:03 ID:IVol91va0
半熟と対立して、消えた・・・。
218半熟 ◆0Q225jkdL. :2006/04/13(木) 02:52:38 ID:ERCIOETC0
>>217
こらこらでたらめ言うんじゃない。
ろきえは、留学か進学か資格試験かなんかでお遊び禁止なんだよ。
219大学への名無しさん:2006/04/13(木) 14:03:27 ID:YTX7HgUJO
帝京野郎ワロスwwww
帝京だと暇でしょうがないだろうな
220大学への名無しさん:2006/04/13(木) 16:50:07 ID:DKcHmfIu0
私大の二次で使うのですが、
政経って初学者でいきなり畠山のスパッと…をやるのは背伸びしすぎですか?
一冊目はやはり面白いほど…がいいのですか?
221大学への名無しさん:2006/04/13(木) 17:13:23 ID:tD8AHcZYO
>>220
俺最初に畠山やったけど十分分かったよ。講義調ですごく分かりやすいし図も見やすい。
面白い〜はやった事ないから分からないから何とも言えないけど畠山でも全然おKだとオモ。んでハンドブックやら政経問題集やればいいんじゃない?
222大学への名無しさん:2006/04/13(木) 17:27:05 ID:DKcHmfIu0
>>221
即レス感謝。そうします。
223大学への名無しさん:2006/04/13(木) 17:57:36 ID:3y7nWM8xO
高3です。政経で早稲田うけようと思ってるんですが
新聞ってどこを読んだらいいんですか?
今まで新聞なんてろくに読んだことなくて。。
224大学への名無しさん:2006/04/13(木) 20:21:45 ID:uN3IEhjZ0
株価のページとテレビ欄以外全部読んどけ
225大学への名無しさん:2006/04/13(木) 21:19:04 ID:3y7nWM8xO
蔭山の参考書買った人に聞きたいんですけど、
最後についてる赤シートどうやって外すの?
226大学への名無しさん:2006/04/14(金) 13:05:21 ID:hVK35Is3O
赤シートは100均で売ってるから買ってらっしゃい。
あれは…はずさんほうがええ。
227大学への名無しさん:2006/04/14(金) 19:37:42 ID:QIg4vf0O0
>>225
紙ごと剥がすしましょう
228大学への名無しさん:2006/04/15(土) 21:04:05 ID:7N3Y7G1o0
hozen
229大学への名無しさん:2006/04/15(土) 22:45:36 ID:wprZpcXKO
・志望校が一通り公民可
・得意、好き度が政経≧日本史
・あとからやっぱ慶應いきたいとか言わない


3つ条件満たせば絶対政経
230大学への名無しさん:2006/04/16(日) 08:20:27 ID:3JpoWYG70
政経全くの初心者でセンターたげなのですがまずは何を手に取ってみたらよいでしょうか?
最終的にはセンターで9割程取りたいです。
231大学への名無しさん:2006/04/16(日) 21:47:15 ID:QCunvhsuO
はじめてコンプリとったんですが予習はどのようにしたら効率的ですかねアドバイスよろしくお願いします!
232大学への名無しさん:2006/04/17(月) 15:21:57 ID:xZGrA1WOO
あげ
233大学への名無しさん:2006/04/17(月) 18:39:27 ID:ML5cITFA0
センターで地歴公民をどれをとってもいい(1つ)大学を志望してるんですが、地歴A系と公民
どちらがいいでしょうか?
234大学への名無しさん:2006/04/17(月) 20:09:45 ID:GRbh1aOQO
浪人で1から政経やろうと思うんですが教科書がありません。教科書っていりますか?あと予備校の授業以外に参考書買ったほうがいいですか?
235大学への名無しさん:2006/04/17(月) 21:57:01 ID:fGmYmH640
学校では政経必修なのですが、まったく興味が持てません。
書店で倫理の参考書などを見て、
倫理で受けたい!と強烈に思ったのですが、
独学で今からやってセンター8割とれるでしょうか?
文系で、歴史は日本史を使います。
236大学への名無しさん:2006/04/17(月) 21:58:40 ID:nNTQjxHuO
頭の悪い質問ばっか
237大学への名無しさん:2006/04/17(月) 22:05:15 ID:0DGNr2TeO
これから政経やるんですが、いきなりハンドブックは無理ありますか?
238大学への名無しさん:2006/04/17(月) 23:00:22 ID:CsvDhZWM0
今年のセンター試験、無勉で現社79、政経76だった。
(普段から新聞読んでいれば解ける問題が多かった。)

これを9割にもって行きたいんだけど、やるなら政経かな?
現社は範囲が広いから勉強しづらいね。
239大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:22:44 ID:9a6WqxHy0
>>231
復習をしっかりやれ。

>>233
スレ違い

>>234
教科書はいらん。
参考書が要るかどうかは授業を受けてから自分で決めろ。

>>230>>235>>237-238
>>1を読め。
240大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:40:00 ID:HgAFQWEpO
>>239
231ですが予習は要らないということですか?
241大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:47:02 ID:L2zaM27xO
頭悪ッ('A`)
242大学への名無しさん:2006/04/18(火) 00:55:23 ID:funWU632O





243大学への名無しさん:2006/04/18(火) 02:29:37 ID:F+snQErnO
現社の面白い〜は日本を卑下するというかなんか思想的な余計な言葉が多いような気がするのは俺だけかな?
244大学への名無しさん:2006/04/18(火) 02:58:48 ID:7ppe3ghTO
つか政経の面白い〜はいつ改訂されんだ?勉強したいのに買えねーじゃねーか
245大学への名無しさん:2006/04/18(火) 03:02:30 ID:UHCFBE7g0
将来の都道府県別年少人口(≒受験生数) (単位:1000人) 国立社会保障・人口問題研究所ttp://www.ipss.go.jp/pp-fuken/j/fuken2002/fuken2002.pdf

      2005年  2030年    減少率
東京都  1424     1195     16%
福岡県  715     597      17%
宮城県  335     276      18%
--------------安泰の壁---------------
京都府  352     271      23%
愛知県  1067     796      25%
------------もうだめぽの壁------------
大阪府  1213     850      30% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (lll゚Д゚)ヒィィィィ
北海道  727     484      33% ←少子化の影響が極めて深刻な地域 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



2005年度入試 阪大合格者数TOP20高校 ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/osaka.html

大阪の高校:北野、三国丘、明星、茨木、大手前、天王寺、四天王寺、大阪星光学院、清風南海、生野、高槻、大阪教大付池田、清風
大阪以外:奈良、洛南、長田、膳所、姫路西、神戸、甲陽学院

Σ(゚д゚|||)ガーン  なんと65%が大阪の高校
全国でも屈指の激少子化が予想されている大阪出身が65%を占めているってことは・・・   アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ??! ??!


2005年度入試 北大合格者数TOP20高校 ttp://www.benesse.co.jp/e/data/dai_best/kokuritsu/hokkaidou-u.html

北海道の高校:札幌北、札幌東、札幌西、札幌南、札幌旭丘、旭川東、帯広柏葉、北広島、小樽潮陵、岩見沢東、立命館慶祥、札幌手稲、函館ラ・サール、釧路湖陵、札幌開成、大麻、室蘭栄、北嶺、函館中部、北見北斗
北海道以外:なし

キタ━━━( ゚∀゚ )━━━!!! 100%北海道の高校
全国最悪レベルの激少子化が予想されている北海道出身が100%ってことは・・・   アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ ??! ??!
246233:2006/04/19(水) 02:02:23 ID:yXlRMD4U0
>>239
スレ違いってことはないだろう?
247大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:26:13 ID:6TegILzRO
早稲田地理廃止の影響で政経に変えようと思うんだが………間に合う??
248大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:46:54 ID:70RevcGJ0
絶対間に合う。というか、俺も同じ考えだったから間に合わないと困る
249大学への名無しさん:2006/04/19(水) 16:17:20 ID:6TegILzRO
ナカーマ(*´ω`)
とりあえず和田秀樹の本に載ってる参考書をやりまくろうかと。
250大学への名無しさん:2006/04/19(水) 16:22:25 ID:6uRtPD+oO
>>247
お前あちこちで同じこと聞いてんじゃねぇよ!!早慶はお前にはむり
251大学への名無しさん:2006/04/19(水) 16:47:11 ID:6TegILzRO
なんかお前ってキンモーーーーー☆
252大学への名無しさん:2006/04/19(水) 17:27:32 ID:6TegILzRO
統合失調障だとしょうがないよね☆彡
253大学への名無しさん:2006/04/19(水) 17:34:15 ID:xw1moLkKO
代ゼミで政経とりな。受かりたいなら
うかるために金賭ける価値あるよ 俺は早稲田いくから
254大学への名無しさん:2006/04/19(水) 17:51:50 ID:6uRtPD+oO
>>252
いやーお前はいちいち反応してくれるから楽しいよ
普通嵐は無視されるからね
お前がアホでよかったよ
そしたらまた今度暇な時相手してね
(^-^)/
255大学への名無しさん:2006/04/19(水) 18:06:58 ID:u8P9MjDaO
コンプリとってるやついる?
256大学への名無しさん:2006/04/19(水) 18:08:08 ID:6TegILzRO
( ´ω`)うんわかったお
( ´ω`)また一緒に遊んでくれお
257大学への名無しさん:2006/04/19(水) 18:51:20 ID:dnrsLtQc0
すみません。現社か政経で迷っています。一浪です。
去年政経とっていたのですが、7割しかとれませんでした・・・。
8割以上狙うなら、どちらの方がいいでしょうか??
258大学への名無しさん:2006/04/19(水) 19:05:53 ID:6i2sVPEL0
減車でも整形でも8割なんていけるぞ、まじめにやれば、、、私は安定性の高い政経をおすすめします
259大学への名無しさん:2006/04/19(水) 19:11:32 ID:dnrsLtQc0
>>258
レスありがとうございます!
260大学への名無しさん:2006/04/19(水) 20:34:46 ID:dKY3UGAS0
センターで政経使います。
畠山のスパッと〜 っていう参考書は2003年発売のようなのですが
2003年の参考書って、政経参考書の中では古いほうでしょうか?
書店で立ち読みしていたら、この本が使いやすそうだったので
購入するかどうか迷ってます・・・
261大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:00:06 ID:zePn78Lh0
学校では減車オンリーで倫理や政経は取れないんだが、独学でやるとやっぱり時間的に厳しいかな?
262大学への名無しさん:2006/04/19(水) 23:57:47 ID:qwCylUwt0
>>260
本の奥付の「第○版○刷×月×日」の一番新しい日付を見なさい。

>>261
お前さんのスケジュールがわからんから何とも言えん。
質問の仕方が悪いんだよ。
せめて「センターのみかどうか」だとか志望校とかの情報があれば
アドバイスのしようがあるし、一般論としての話が聞きたけりゃ,そう書けばいい。



一般論としては、無理ではない。
263大学への名無しさん:2006/04/20(木) 17:16:24 ID:fJDZpcBkO
去年のセンター現社94点やった俺も政経をやるべきかな?
264大学への名無しさん:2006/04/20(木) 17:38:36 ID:wmuLgoyY0
日本史偏差値55くらいで政経は未知なんですが、
日本史捨てて政経一本にしたほうがいいですかね。
詩文洗顔です
265大学への名無しさん:2006/04/20(木) 19:51:26 ID:YyqLcG3h0
高三マーチ法志望
政経で内職用にマメタンのついている参考書がほしいのですが、お勧めありますか。
ちなみに最近の模試の偏差値は83です。
266大学への名無しさん:2006/04/20(木) 21:01:35 ID:bDiPcrHMO
コンプリをとっていて、他に併せて参考書をやりたいのですがおすすめありませんか?政経初心者です。早大志望
267大学への名無しさん:2006/04/20(木) 21:03:59 ID:mlN7sm59O
>>266
俺も参考書どれにするか迷ってます。やっぱ定番の政経ハンドブックじゃない?
268大学への名無しさん:2006/04/20(木) 21:04:06 ID:YyqLcG3h0
265お願いします
269大学への名無しさん:2006/04/20(木) 21:06:02 ID:mlN7sm59O
>>268
マメタンってなんですか?
270大学への名無しさん:2006/04/20(木) 21:13:15 ID:YyqLcG3h0
265です。
269さんへ
ちっちゃくて、ぺらぺらめくれるカードです。
中学の時やりましたよね。
271大学への名無しさん:2006/04/20(木) 21:15:56 ID:mlN7sm59O
やりました〜マメタンついてる参考書ありますかねぇ。あったら俺も欲しい!笑
272大学への名無しさん:2006/04/20(木) 22:07:58 ID:q32Ibfbs0
>>262
すまんお。センターのみになりますね。授業では週3課
そのまま減車使えば楽なんだろうけど、9割を目指すとなると厳しいようだから、政経、倫理に移ろうかな?と
273大学への名無しさん:2006/04/20(木) 23:18:27 ID:bDiPcrHMO
>>267
ハンドブックは初心者に向かないっていうからな〜
講義系がやりたいかな
274大学への名無しさん:2006/04/20(木) 23:28:52 ID:mlN7sm59O
だよね。俺は、面白い程とける本ってのやって、終わったらハンドブックやる!問題集はZ会の政経80題やるかな。因みに青学志望の高3。
275大学への名無しさん:2006/04/20(木) 23:48:37 ID:bDiPcrHMO
俺も面白いが第一候補!
あと山川の問題集と一問一答考えてる。
ハンドブックは考え中…
お互い頑張ろう!
276大学への名無しさん:2006/04/20(木) 23:56:59 ID:mlN7sm59O
頑張ろー俺も一問一答買おうかなぁ…てか面白い程〜改良されたらしいんだけど知ってる?
277大学への名無しさん:2006/04/21(金) 00:27:55 ID:ZlcsK7ShO
知らんかったわー何かあんの?
278大学への名無しさん:2006/04/21(金) 05:08:35 ID:DfZCNkHh0
>>264
志望校と現在の英国の偏差値(あれば現社のも)書いて再質問。

>>272
気をつけような。
聞きたいことを相手に理解させるように言う(書く)のは意外と大変だが、
重要なスキルだぞ。

公民で9割目指そうと思うと、腰を据えてやる必要があるだろう。
悪いこと言わんから、現社8割強で妥協して、英語に時間使え。
279大学への名無しさん:2006/04/21(金) 05:25:33 ID:+9nt7cQN0
センターで9割を狙おうと思っている者ですが今はほとんど無勉状態なので『センター試験政治経済が面白いほどとける本』を読んでいます。
これを何回も読んだ後、もしくは併用して問題集なり参考書なりをやってみたいのですが何かオススメのものはありますでしょうか?
またセンターだけなので一問一答などは必要なのでしょうか?
280大学への名無しさん:2006/04/21(金) 07:58:29 ID:nq+SQda+O
>>279面白い程とける本って初学が読んで、理解しやすかったですか?
281264:2006/04/21(金) 18:51:52 ID:NgFerfDM0
国語英語ともに50くらいです
志望校は早稲田人間科学MARCH経済です
減車はマダ習ったことないのでわかりません。
282大学への名無しさん:2006/04/21(金) 21:00:47 ID:Ny3hmesH0
>>280まだ途中までしか読んでないからなんとも言えないが自分は日本史をやってるからリンクしてるところが結構あって少し助かってる。
ただそれでも覚えることたくさんあるから大変かも。
283大学への名無しさん:2006/04/21(金) 23:04:40 ID:Td2nqPWR0
>>281
キツイね。
日本史が嫌いなら変えたほうが良いが、
それよりも英語と国語を必死にやらないと日東駒専も無理だ。

3教科で合格ラインに辿り着かなきゃならないわけで、
英国がダメなら、いくら政経で取れても落ちる。
危機感を持ってやりな。
284大学への名無しさん:2006/04/22(土) 09:38:55 ID:+G7aZtOuO
うちの学校の公民、高3で政経の授業があるんですが、
この前のセンター、250人近くが現社を受験、政経は14人(ちなみに倫理4人)が受験したらしいんです。
250人の中には理系の保険も入っていますが、現社政経倫理ともに学校平均は80前後です。
政経受けて現社の点数ってとれるもんなんですか?
285大学への名無しさん:2006/04/22(土) 13:22:45 ID:KJs3Cled0
>>284
寧ろそれをオススメしたい。
政経を簡単にしたのが現社の政治経済分野。
そう考えると、より難しい政経レベルの問題を解いて置く事は有利になる。

あとはちょろっと1週間前にでも現社の参考書で倫理分野解けばおk。
これで去年のセンター現社9割強取れた。
286大学への名無しさん:2006/04/22(土) 15:07:39 ID:X/es/rHkO
今教科書の太字すらビミョーな状態だが
畑山やる前に教科書やってからのがやっぱいい?
287大学への名無しさん:2006/04/22(土) 17:01:13 ID:o8rsHJiC0
政経やって現社解いて政治経済分野が解けるのはいいとして
無駄が多い上に、現社の広く浅い範囲もカバー出来ない。
真面目に政経やってた方が高得点は政経のが取りやすいよ。
現社は無便御用達のバクチ科目だから。
288大学への名無しさん:2006/04/23(日) 17:35:14 ID:rNyaE4bp0
hosyu
289大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:21:30 ID:GTyX5oquO
センター、現社か政経どっちにすればいいんだー!! 悩む悩む悩む悩む…範囲は政経<現社なんでしょうか? 何かアドバイスお願いいたしますm(__)m

まだどっちも無勉
センターでは7割取れればよし
なるべくかける時間を少なくしたい(それには現社が適してるとかは聞いた)
現在の政治とかに興味を持ちたいのでどっちかというと政経に興味あり
290大学への名無しさん:2006/04/23(日) 19:42:45 ID:pfK6JcNP0
とりあえず政経勉強しといて、時間に余裕がなくなってきたら減車の倫理分野を勉強して、減車で受ければ
291大学への名無しさん:2006/04/23(日) 21:31:26 ID:GTyX5oquO
>>290 それがいいのかな… 実は現社は参考書は持ってるんですよね…やってはいませんが。。 それで今見たら、あっ結構少ないな…と思ったんですが政経と比べたらどうなんでしょうか。
現社は無勉でも取れる問題もたまにあるので、あとは範囲と興味ぐらいで決まると思うんですが。
292大学への名無しさん:2006/04/24(月) 06:25:24 ID:qrfqxMV20
>>291
だったら現社でいいじゃん。七割取れれば良しなら尚更。
新聞は読んどけ。
293大学への名無しさん:2006/04/24(月) 20:56:09 ID:garyScgY0
政経ハンドブックをやった後に河合マーク式→センター過去問といこうと思っている
新高3なのですが、センター受験のみで政経ハンドブックは重いのでしょうか?
294大学への名無しさん:2006/04/25(火) 16:42:21 ID:MNvEt5dl0
>>293
「面白い〜」と新聞がお勧め。
ハンドだと少し細かい。

まあ、ご自由に。
295大学への名無しさん:2006/04/26(水) 14:19:47 ID:Yu6qk6Ag0
>>88の方法ってどう思いますか?
296大学への名無しさん:2006/04/27(木) 01:10:15 ID:RfGtx91M0
>>295
リスクマネジメントと言う面ではいいんじゃないの?
漏れは勧めないけど。
297大学への名無しさん:2006/04/27(木) 22:41:00 ID:JIXF+Tht0
今年浪人です。今まで日本史選択してたんだけど政経に変えようと
思います。まじめに勉強すれば一年間で政経マスターできますか?
298大学への名無しさん:2006/04/27(木) 23:07:56 ID:+d+dUpgS0
>>294
ありがとうございました。
299大学への名無しさん:2006/04/28(金) 04:08:23 ID:52gxfBOFO
経済のおすすめ勉強法教えてください!!!!
300大学への名無しさん:2006/04/28(金) 15:30:47 ID:uYOI+eqp0
>>297
マスターできない・・・っつーたら政経やめるの?

マスターできるかどうかじゃなくて、マスターするんだよ。
301大学への名無しさん:2006/04/28(金) 16:39:19 ID:+YrtE1CdO
政経は夏からでも間に合う。暗記科目を今やってもどうせ忘れるから。今は土台が必要な科目を重点的にやれ!英語・数学・現文とかね。
302大学への名無しさん:2006/04/28(金) 17:35:10 ID:iGMJDJ7nO
去年
現社のセンタープレで40点台とったから、12月の下旬からセンター直前までひたすら過去問+予想問題解きまくったら70点あった
1ヶ月現社ばかりした訳じゃないのにここまで伸びるんだから、苦手なら夏休みから、普通以上なら秋からやっても間に合うよ
ちなみに少しずれるが、地理も直前で40点台、物理は28点だったけど、現社と同じ時期にやりはじめたら70点台あったから、今は国数英を固めよう
まぁ、2次で理科社会いる人は絶対夏休みから始めよう
303大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:45:07 ID:zcNmIzI7O
高3の理系でセンターで現代社会を選択しようと思っています。一年生のときに一通り授業はうけました。良書があったら教えてください。
304大学への名無しさん:2006/04/28(金) 21:56:36 ID:i5uUAzbX0
つ面白いほど
つ新聞
つ赤本
305大学への名無しさん:2006/04/29(土) 05:34:16 ID:6HISDu2k0
同書
306大学への名無しさん:2006/04/29(土) 10:00:14 ID:2KZ1is6p0
現社の面白いほど見て分かったんだが、現社って政経と倫理併せた科目なんだね。
政経分野の方が多いから政経も勉強しておいたらより高得点狙えるかな?
307大学への名無しさん:2006/04/29(土) 12:00:45 ID:Si4olI3C0
勉強量が多いに越した事はないだろうけど、
政経勉強するなら政経で受けた方が安定した得点が出せる気が
308大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:04:14 ID:6ptjiS8KO
早稲田志望の浪人生なんですが、どの問題集がみなさんのお勧めですか?
309大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:09:31 ID:6QZU0QjK0
政経は
教科書
政経ハンドブック
1問1答
スピードマスター
用語集
その他問題集(教科書にそったもの)
310大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:17:30 ID:3nTfhNJ/O
>>309
面白いほど→過去問
でいけるぞ
311大学への名無しさん:2006/04/29(土) 17:18:19 ID:9OnwsmByO
312大学への名無しさん:2006/04/29(土) 20:06:45 ID:7z9chlD9O
みんなが言う政経の教科書って山川のだよね?
買うときって山川出版社のホームページから買ってるの?
あと内容は古くないのかな?
313大学への名無しさん:2006/04/30(日) 01:06:25 ID:tXwqK9sk0
宣言。
日本史から政治経済に転向します。
314大学への名無しさん:2006/04/30(日) 11:43:47 ID:fwvRCtYN0
別に山川じゃなくてもよくね?
俺は清水と東京書籍となんだっけな
3つくらい持ってるけど内容は変わんないよ
315大学への名無しさん:2006/04/30(日) 13:39:18 ID:Q3bDwHqU0
それ以前に今教科書持っていないなら買う必要無し。
316大学への名無しさん:2006/05/01(月) 21:42:25 ID:skVTJ5y30
政治系のテレビは好きなんだけど政経にリンクして勉強出来ます?
楽しく勉強やりたいんですが・・・
317大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:01:11 ID:n2g5Re5v0
質問なんですけど、お願いします。
日本史や世界史や倫理やいろんな科目は教科書をやり込むのが大事って聞くんだけど、政治経済の教科書はどうなんですか?
ちなみにセンターだけです。目標は9割以上です。
よろしくお願いします。
318大学への名無しさん:2006/05/01(月) 22:04:29 ID:l6R+iEtZ0
>>317
政経は暗記量では社会でもっとも少ない。
ただし、それを実際の時事問題等に応用できるかが問われる。つまり、最終的には本人の応用力がどれだけあるかにかかってくる。
地歴と違って教科書丸暗記だけでは対処できないので、時事問題を自分で対策打てる自信がなければおすすめしない。
319大学への名無しさん:2006/05/01(月) 23:52:02 ID:VxIVo/tp0
>>318 返答ありがとうございます。
なるほど。
実は、自分は河合塾生でセンター政経を受けているんですが、授業では去年勉強した事が前提になってる感じなんです。
なので、授業では簡潔な説明と必要な箇所のチェックだけなんです。
それで、講師に質問すると、「授業に付いていけるように教科書と用語集で少しずつ読みなさい」って言われたんです。
だけど、教科書がセンターだけに必要なのか、とか、いきなり教科書で勉強して理解できるのか不安なんです。
教科書は注文になるんで中身を確かめることができないし。。
なので質問させていただきました。
こんな自分でも、ここのみなさんが勧められている「面白いほど政経」がいいですか?
それとも教科書ですかね?

本屋さんで立ち読みしてみると「小泉のセンター攻略政治・経済 東書の大学入試シリーズ―スーパー講座」もいいかなと思ったんですが、どうですかね?

長々とすいません。みなさんの意見もお願いします。
320大学への名無しさん:2006/05/02(火) 16:36:18 ID:LaVaEkFs0
俺もセンター現代社会で河合塾生で
授業の知識定着のためにマーク基礎問やろうと思って立ち読みしてみたら
あんまり授業でやったとこが問題に出てなくて困った。問題が解けない
321大学への名無しさん:2006/05/02(火) 17:30:24 ID:/m2s4BaO0
>>316
個人的には多少(上位校や難問ほど)リンクすると思うが、
趣味で見るものと割り切って、普通に勉強しな。
>318の言うように、基礎知識をどのように応用するかが政経のキモなんだから。

>>319
自分にとって使いやすいのを使えば良いだけのこと。
テンプレやまとめサイトのは、あくまでも「一例」であって、絶対ではない。
322318:2006/05/02(火) 21:08:54 ID:4R8QIoZa0
>>319
俺は高校時代教科書使ってなかった。学校で一括購入だった、毎年出てる浜島書店とかの高校教材用の資料集(でかい本屋行けば800円くらいで売ってる)を読み物兼時事問題対策で使ってた。
今は仮面浪人中だけど同様の方法でやってる。教科書は用語の定義確認くらいと割り切って辞書代わりにしたほうがいいんぢゃない?どうせ教科書丸暗記では不十分だし。
最終的には好きな本使えばいいと思うけど、応用力をつけるにはとにかく地道に用語覚えて時事問題や実際の事例で確認する以外ないから、アンチョコ系の本は避けたほうがよい。
教材はとにかく基本に忠実に、問題演習は有名な事例と最新の時事問題を中心に、というのが王道かと。
ちなみに、問題作成の都合上、時事問題は遅くて8月までのものしか取り上げられないから、それ以降の時事問題は頭に留めておく程度でOK。
323大学への名無しさん:2006/05/02(火) 21:40:02 ID:SE+s7Z8b0
皆さん御意見ありがとうございます。
アンチョコ系とは何ですか?
すいません、無知で。
324318:2006/05/02(火) 22:37:07 ID:4R8QIoZa0
>>323
ttp://dictionary.www.infoseek.co.jp/?svp=OPER&sv=KO&qt=%A4%A2%A4%F3%A4%C1%A4%E7%A4%B3&sm=1&lp=0&se=on&gr=ml

「これさえやればOK!」みたいな、虎の巻的な本。ついでだから、「虎の巻」って単語も覚えといたら?入試で出るかもw
325大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:09:18 ID:sEmZkOyq0
>>320
単元ごとにまとめられてるマーク問題集もある。
しかしながら、センターの過去問を編集したものだから、
直前期にセンター過去問やろうと思っても、
「見た問題ばっかり・・・」ってことになるおそれがある。

基本的にセンターも私大も、
>318の言うように基礎知識をどのように応用できるかってことなんだから。
326大学への名無しさん:2006/05/02(火) 23:47:16 ID:NiHxP5no0
>>318
その応用とやらの具体例は?
327318:2006/05/02(火) 23:52:51 ID:4R8QIoZa0
>>326
具体例っていうか、政経は他の社会科に比べて教科書を丸暗記すればその内容だけが出るってわけじゃないでしょ。実際の法律改正とか裁判の判例、政策などと結び付けなきゃいけない。
その「知識と実際の事例(時事問題含む)を結びつける力」を応用力と書いた。
328大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:18:34 ID:8trnAjib0
センター政経だけなのですが、九割目指しています。夏から始めればゼンゼンOKですか?
ちなみにこないだの模試でセンター換算67点とりました。かなり得意な方です。
新聞などは毎日読んでいます。天声人語などは欠かさずチェック。
夏から過去問と予想問題集だけで十分でしょうか?
329318:2006/05/03(水) 01:25:18 ID:7o8ECqc/0
>>328
67点でかなり得意って…ちょっと余裕こきすぎじゃない?
天声人語なんて朝日の左翼論説委員のオナニーだから読まなくてよし。
>>322でも書いたが、夏から出来ることはたかが知れてる。政経は暗記以上に基礎事項をどれだけ具体的な事例に適用していけるかが重要だし。
ま、今の時点で新聞読んでることはプラスだと思う。

真っ先にやるべきは、67点で得意だといえる神経を何とかすること。最低でも安定して85点は取れないとセンターで武器にはならない。


釣られた?
330大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:27:11 ID:8trnAjib0
>>329

そうでしたか。出直してきます。今から85とらないといけないということですか?
じゃあどうすればよいというのでしょうか?
331大学への名無しさん:2006/05/03(水) 01:39:27 ID:Tjdoep72O
現社についてお願いします… 面白いほどとマニュアルを持ってるんですが今は地理の授業中読んでるだけです。(つい最近始めました)
見通しも何もたっていないのですが、先輩方はどこから手をつけ、どのように勉強しましたか?結構悩んでます。
332318:2006/05/03(水) 01:47:33 ID:7o8ECqc/0
>>330
何すればいいのかは自分が一番よく分かってるはずでしょ。まずは今の余裕丸出しな態度は捨てたほうがよい。
具体的なアドバイスは>>322を参照。夏以降は暗記すべき事項がきちんと具体的な事例に適用できる(すぐ使える)状態になっているかの確認(つまり問題演習)しかできない。
夏以降の時事問題がセンターで出ることはまずありえないから。
今の時期は用語等暗記すべき事項の定着と、具体例との結びつけをこつこつやる時期だと思う
333大学への名無しさん:2006/05/03(水) 02:24:14 ID:8trnAjib0
じゃあただひたすら問題演習に励みます。
334318:2006/05/03(水) 02:35:33 ID:7o8ECqc/0
>>333
何で書いてることをそのまま受け取ってもらえないのかなぁ。最初から話し聞く気ないでしょ?
張り合いないからもうやめるわ。勝手にやってくれ
335大学への名無しさん:2006/05/03(水) 17:19:12 ID:IIcadviC0
畠山スパッ
清水ハンドブック
清水経済
政経問題集
清水時事05〜06
清水時事06〜07
早稲田過去問

これで早稲田行けると思う?
田舎だから予備校いけないんですよ・・

336大学への名無しさん:2006/05/03(水) 18:34:45 ID:ogQEz7cc0
>>334
>>333では無いですが、ちゃんと吸収するので教えてください。
時事が夏までとするならそれまでに起こったことはちゃんと今やるべきですか?
後、自分は教科書が無くて、用語集を買うしかないですが、用語を具体的につかむには教科書を買った方が良いですか?
337大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:13:31 ID:LXVuGorj0
どーでもいいけど教科書の入手にこまってるやつ、友達に高校時代に
使ったのないか聞いてみれば4,5人違う高校に行ってるやつに聞けば
一人は持ってると思う。
もう捨ててるかもしんないけど。
338大学への名無しさん:2006/05/03(水) 19:20:57 ID:hpDOR2ZBO
お前死ねよ
339大学への名無しさん:2006/05/04(木) 22:19:47 ID:wIQPEWPl0
政経と倫理を並行して勉強して
センター→確実な高得点(9割以上)狙いで倫理
一般→基本は政経。倫理選択可の大学は倫理

と言う作戦を立ててるんだけど無謀かな?
340大学への名無しさん:2006/05/04(木) 22:39:45 ID:xH7ET3VA0
>>339
倫理が一般で利用できる大学があるかどうか調べてみなさい。

センター政経も満足に取れないような奴が一般で取れるとは思わないがね。
両立できる自信があるなら、そうすればいいさ。
341大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:10:39 ID:wIQPEWPl0
政経は普通に自信あるよ。中央は倫理を使える学部がある
今年のセンターだって83点だったし、早稲田の問題でも普通にできた。
でもセンター9割以上狙いなら倫理もいいって話を聞いたからどうしよかなって思ってさ
342大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:11:23 ID:yNgL8dWK0
>>339
文系で、地歴は世界史ってんなら両立不可能ではないと思うが、>>340の言うとおりセンター政経で高得点取れる自信がないような状態では無理だと思うよ
343339:2006/05/04(木) 23:19:38 ID:wIQPEWPl0
>>342
私立文系の英国政経型だよ。
センター政経で8割位は余裕でいける。ただ9割になると運が絡むね
ぶっちゃけ他教科も8割は取れるよ。私文だから威張れるほどじゃないけど
344大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:23:19 ID:yNgL8dWK0
>>343
やっぱセンター政経で余裕で9割はないときついよね。特に私文の政経はセンターより易しいなんてことがざらにあるし、何点取れたかよりも何点以内に失点を抑えられたかって世界だから…
てかセンター受けるってことはセンター利用も出願するつもり?
345339:2006/05/04(木) 23:27:38 ID:wIQPEWPl0
センター政経で9割って結構難しいんだよね。
でも倫理はやれば満点狙えるって聞いたし。
一応立教は公民を一般で使えないからセンターで確実に抑える予定。
できれば明治政経、中央法もセンターで抑えるのが理想だから公民は確実に取っておきたいんだよね…
346大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:33:13 ID:yNgL8dWK0
>>345
センターで政経がやばそうなら、世界史もやってれば試験開始後に現社に変えることもできるけど。
政経は上でも書かれてたように、最低限の知識を多様な実例に如何に結び付けられるかだから、型にはまった勉強だと高得点が厳しいかも。
俺はセンター政経は特に対策なくても9割割ることはなかった。ちなみに世界史はやってもやっても7割くらいだったので、暗記型は苦手なのかも。
ま、あとは問題演習やりながら手ごたえで決めるしかないな。

最後に一言。明治はやめとけ。DQNだらけ。俺は一般で法に入ったけど、(最初から親には仮面浪人させてもらう約束で入学したが)もう完全に幻滅してる。
中学レベルの英単語や、政令指定都市の名前も覚えてない奴が大学生なんてありえんorz
347339:2006/05/04(木) 23:42:38 ID:wIQPEWPl0
>>345
明治ってそんなにひどいのか?俺は明治政経は余裕だろと思って過去問対策しなかったら落ちたんだよな…
そして早稲田と中央法は対策したのに落ちたさ。
そんで結局中央経済、法政経済と滑り止めしか受からなかったから浪人したんだけど、ちょっと明治に幻滅したわ…
最低ラインが明治政経って最初から決めてたからね。てか、その明治に落ちた俺って一体…
348339:2006/05/04(木) 23:43:51 ID:wIQPEWPl0
ミスった
>>345→訂正>>346
349大学への名無しさん:2006/05/04(木) 23:58:21 ID:yNgL8dWK0
>>347
まずはとにかく付属校上がりがひどすぎ。こいつら高校入試受けたら半分くらい落ちるんじゃね?っていうようなレベル。頭の出来が云々以前に勉強する気がない。
一般で入ってくる奴でも首を傾げたくなるような奴が散見される。
oppositeをオポサイトと読んでみたり、英語の授業中指されそうになって「なぁ、thirstyって喉が渇いてるって意味だよな?」とか、「九州の政令指定都市は?」との問いに「博多」「大分」「長崎」、挙句の果てに「太宰府市」だとさ。これ、新学期始まってからの実話だよ。
でも早稲田行った奴の話を聞いてもけっこう幻滅してるみたいだから、私文は五十歩百歩なのかも。本当に勉強したいなら、地方駅弁でもいいから国立に行くべきだね。人数少ないってかなりのメリットだと思うし。

以下、半ば言い訳。

ちなみに俺は千葉県下トップといわれる某私立高校出身。年明けから体調管理の不備により肺炎と中耳炎を併発し、最後の模試でA判だった筑波・早慶滑ってしまった。
父親が頑ななため、結局赤本も買わなかった明治に行かざるを得なくなったが、正直浪人したほうが100倍ましだった。
うちの高校が特別レベル高かったわけではないと思うが、大学ってもっとアカデミックなものだと思ってた俺にはショックだった。何せ高校よりレベル低いんだから…教員も学生も早稲田コンプばっかだし
350大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:03:07 ID:unYh9OlK0
>>346
そういうのは学歴板でやれ。

>>347
明治に限らないが、一般入試の香具師はそれなりに出来るのが多い。
マーチのは、普通に早稲田慶応落ちで来てる。
内部やスポ推は確かに勉学の面では劣るのが多いな。
それは早慶も同じことだが。
スレ違いだからこの話は終わり。
351大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:04:45 ID:yNgL8dWK0
>>350
スマソ。もうやめます。
352大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:14:30 ID:unYh9OlK0
>>351
気持ちはわからんでもないがね。一応真面目なことは言ってるわけだし。
あのな、大学ってのは自分から行動すれば、いくらでもやらせてくれる。打てば響く鐘みたいなもんだ。
逆に受身では何にも無い。自分の気持ち次第だ。その辺を考え違いしてないか?

友人に現役早稲田理工で仮面して京大に行った香具師がいるが、
単位も取りつつ勉強したらしいから、相当大変だったようだ。
まあ、仮面なら仮面でもいいから、しっかりやりな。
353大学への名無しさん:2006/05/05(金) 00:24:32 ID:8304YLny0
>>352
>打てば響く鐘みたいなもん
そうですね…仮面してなかったとしても回りに構わず勉強を進めていくというのは孤独な行為だし、仮面浪人という現在の状況を考えたらなおさら
大学での勉強に面白さややりがいを見出さないと損ですね。
354大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:13:23 ID:wq8nMPlm0
政経で100点取る人もいるよな?
355182:2006/05/05(金) 18:35:24 ID:Jr+bLwxk0
現代社会についてだが、
面白いほど→解決(Z会)→過去問
で八割は堅いぞ
356大学への名無しさん:2006/05/05(金) 18:35:38 ID:bMu78Uz20
素朴な疑問
どうしてセンターでは政経より減車受験者が圧倒的に多いのですか?
357大学への名無しさん:2006/05/05(金) 19:17:50 ID:NHc4xx+u0
小泉のセンター攻略政治・経済 東書の大学入試シリーズ―スーパー講座ってどうなん?
最近ちらほら見るけど。
面白いとどっちがいいかな?
358大学への名無しさん:2006/05/05(金) 19:39:26 ID:FjcEiTWu0
>>356

漏れの見解だが、現代社会をうけるのは「整形」や「倫理」を深くやるのが面倒な人、もしくは理系かと。
漏れは倫理を選択させてもらってるが、考えたところ現代社会は広く浅くだからな。
現代社会はやりやすいかもしれないが、あまり点数が安定しないかもしれないね。
倫理やりなよ。おもしろいし、心のご飯になるよ。整形なんてどうせ深い所迄やらないから、教養としても機能を果たさないよ。
359大学への名無しさん:2006/05/05(金) 20:08:25 ID:If4GrwKoO
政経受験だがこれって商、法学科でものちのち役に立ちますか?
360大学への名無しさん:2006/05/06(土) 01:28:46 ID:3ihZvTfj0
>>359
基礎にはなるが、「政経レベルで考えてもらっては困る」と
芦部さんは生前におっしゃってた。
国家三要素説を唱えたのは誰か?なんて知識は、大学レベルではほとんど意味
がありません。
あまり細かいことばかりやると、「人権を20字で説明するのは難しいよね」
などという間抜けなコメントをすることになります。
361大学への名無しさん:2006/05/06(土) 01:35:19 ID:3ihZvTfj0
>>359
政治、経済、法などの学部は、世界史の方が役にたつでしょうね。
政経受験者で政経自慢の人が、政教分離に関するカール・シュミット
の説(制度的保障説)に関する発表のとき、「異端のアタナシウス派」と
のたまわれたので、あちこちで苦笑がもれてました・・・
362大学への名無しさん:2006/05/06(土) 02:50:29 ID:zT/mc9qC0
>>356
勉強しなくてもそこそこ取れそうだから。

>359
教養科目や必修科目のような基礎科目には、その知識は直接役立つことが多い。
が、専門科目になると、直接は役立たないことが多いだろう。
結局は政経の勉強で得た知識・理解や培った思考力を足がかりに、どのように知識を高めていくか、ということ。
363大学への名無しさん:2006/05/06(土) 14:43:54 ID:3ihZvTfj0
まあ、好きな科目を選ぶのが一番いいと思います。
364大学への名無しさん:2006/05/06(土) 18:35:10 ID:tpT0F5B80
かといって倫理って役に立つ?
俺国家試験派だから、まあ教養にはあるわな
365あじ(゜∀°)ぽん ◆OAm8ma86gA :2006/05/06(土) 19:20:09 ID:r0chAiyLO
『現社がおもしろいほど〜』は改訂板でるかな?

買おうかどうか迷ってるんだが((((;゚д゚)))
366ゆず(゜∀°)ぽん ◇1Am7ma65gA :2006/05/07(日) 01:50:51 ID:xenk3q1i0
>>364
国家試験といっても、司法試験から国家公務員、地方公務員などいろいろあるからな・・・
政治や経済あるいは法の専門科目なら受験の政経はほとんど役にたたないよ。
たとえば、地方公務員の経済には、無差別曲線が出るが、そんなの大学入試ではやらない。
367あじ(゜∀°)ぽん ◆OAm8ma86gA :2006/05/07(日) 07:13:34 ID:Qv3XSG3IO
ちょw 偽物w
しかもトリップも真似してるし(*´∀`*)
368大学への名無しさん:2006/05/07(日) 12:29:15 ID:WDrbqqHy0
スレ違いの流れのような…

商・経済だったら世界史(or地理)+政経
法学で司法を目指すなら倫理
それ以外なら政経って感じじゃない?
あと社会科学系で日本史とるのはどうかとおもうな

すれ違いと言いつつレスしたが
369大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:23:39 ID:/gt0PPXY0
>>366
んじゃ倫理は使うのかな?
恥ずかしいけど国Tもしくは外交官目指してるんだ・・・

ミツカン味ぽん、ゆずポン♪
370大学への名無しさん:2006/05/07(日) 22:27:31 ID:pPTKvD/8O
おもしろいほど政経一通り読んだ後、河合のマークの問題集したんだが
おもしろいほど政経に載ってないことが多くて困った

やっぱ教科書か別の参考書とかいるんかな?
371大学への名無しさん:2006/05/07(日) 23:22:47 ID:WDrbqqHy0
一橋のスレかなんかに国Tの教養科目は地理3問世界史2問日本史1問って書き込みがあった

ググってもよくわからなかったが…

行政にたずさわるなら政経の方が近い希ガス
まあ、微々たる差だがね
倫理がやりたいなら倫理やれば良い希ガス
あと、この話題はこっちね↓
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141714017/l50
372大学への名無しさん:2006/05/07(日) 23:26:10 ID:WDrbqqHy0
ゴメソ
こんなソースしかないが、一橋大生がいってるからたぶん大丈夫なんだが…
http://www.hit-press.jp/juken/board/board.cgi?mode=search&obje=now&no=1426
373大学への名無しさん:2006/05/07(日) 23:29:27 ID:WDrbqqHy0
374ゆず(゜∀°)ぽん ◇1Am7ma65gA :2006/05/08(月) 00:00:40 ID:xenk3q1i0
>>369
倫理は関係ないと思うよ。

>>365
政経の石井の方は出来がいい。
現社は、好き嫌いがあるみたいだ(伝聞)。
375大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:30:49 ID:FFQySOIUO
横浜国大経営志望で僕自身は一番点数がとりやすい倫理やりたいのですが学校で現社と政経の授業があります。因みに調査書が点数化されるので現社と政経は中間期末テストでしっかりと勉強しないといけません。こうなれば倫理より現社政経のどちらかをするべきですか?
376大学への名無しさん:2006/05/08(月) 00:41:20 ID:ILqd6+cSO
>>375
うぉお
全く同じ悩みをお持ちのようで…
377大学への名無しさん:2006/05/08(月) 01:02:33 ID:ibn79GZy0
>>375-376
調査書が点数化されるんだろ?
だったらここで聞かなくても答えが出るだろ。
378大学への名無しさん:2006/05/08(月) 01:12:18 ID:VN+xkAUgO
日本史が苦手で政経にかえたんだけど
政経はひとつひとつの単語の意味が
結構難しいですよね
浪人で初めて政経で、週に1、2回くらいしか授業なくて
深くは理解できません
やっぱり日本史に戻した方がいいですか?
379大学への名無しさん:2006/05/08(月) 01:18:30 ID:gtmQtuZ90
政経は土台作りは簡単だから、日本史が本当に全然ダメで
上智、立教、関学あたりを受ける気がないなら頑張って政経をやったほうがいいと思う。
ただ頑張れば確実に点数を取れるのは日本史。政経は時事問題で範囲は無限に広がるからな
380大学への名無しさん:2006/05/08(月) 02:23:26 ID:G6KvVhb00
早稲田の政経対策で倫理も一応勉強しておきたいのですがおすすめの参考書はありますか?
政経は基本的なことは理解しています、2労です。
381大学への名無しさん:2006/05/08(月) 03:52:32 ID:vYQuqK110
倫理じゃなくて、政治思想史。
使えるのは、倫理の用語集。
飯島教授が今年何を大学院で講義してるかを調べれば当たる可能性が
あるけどね。
382大学への名無しさん:2006/05/08(月) 11:28:51 ID:Ao8fp8g6O
日当駒専で仮面中です。マーチ文系志望。今年はマーチ全滅。センター利用一般両方受験予定。
現役最後の河合模試偏差値は現文62古分57英語52数学57。
わけあって選択科目を公民にしたくてこのスレをみたのですが政経と地理でまよっています。どちらも無勉です。
地理には論理的思考やIQが、、とどなたかのレスにありましたがIQは比較的高いしそうゆう思考はできると思います。
でも選択範囲の広さを考えたら政経がいいのかな。まぁ一番やらなくてはいけないのは英語ですがι(´Д`υ)
どなたかおねがいします。
383大学への名無しさん:2006/05/08(月) 11:42:39 ID:485J+TwBO
学習院と青学の経済で政経つかうんですが、オススメの参考書、問題集ありますか?
384大学への名無しさん:2006/05/08(月) 12:42:34 ID:nMXGHl6J0
>>382
質問スレで聞けば?
このスレは公民と地歴の選択を聞くスレじゃない。
敢えて答えるなら、興味のある方を選べ、としか言えない。

>>383
テンプレとかまとめサイトも見ないような奴には答えたくないね。
385大学への名無しさん:2006/05/08(月) 18:35:58 ID:hfuBCkKR0
国立って現代社会もあるのか。
人生オワタ
386大学への名無しさん:2006/05/08(月) 19:04:19 ID:Cu7NUABx0
減車のハンドブックはそれほど良書じゃないのかね?
やっぱり面白いほどや決めるのほうがセンターには良い?
387大学への名無しさん:2006/05/08(月) 19:11:46 ID:qGJwsdc40
388大学への名無しさん:2006/05/09(火) 20:22:07 ID:JwZS841hO
すみません僕は高3の理系で、二年のとき日本史を学校でやって覚えること多すぎ+興味がわかなかったので独学で現社をやろうと思います一応一年のころに授業で少しやってたので教科書はもってます。それ以外でお勧めの参考書があったら教えて下さい。お願いします
389K:2006/05/09(火) 21:50:54 ID:n+OEtYc70
センター試験で受けるのですが基本的な質問をさせていただいていいでしょうか?

まず、現代社会の計算問題ってどのような物があるのでしょうか?
390大学への名無しさん:2006/05/09(火) 23:19:07 ID:mFt/t8zo0
>>389
資料から読み取ればできる問題。数はそんなにないから過去問少しやればサービス問題になる美味しい箇所。
391大学への名無しさん:2006/05/10(水) 18:58:48 ID:nV8WNiqv0
>>335に誰か答えてよ。
392大学への名無しさん:2006/05/10(水) 19:57:02 ID:VXjnzjH+0
過去もんだけでおk
393大学への名無しさん:2006/05/11(木) 00:05:54 ID:7pJ/RMbJO
現社去年センターで90点でした。
医学部志望なので失敗は許されません。
よって現社を90以上平均でとれるようするためにはどの参考書がおすすめですか?
394大学への名無しさん:2006/05/11(木) 00:13:58 ID:2yQRe3Rj0
>>393
そんなこと考えてるとまた落ちるよ。
395マキャベリ ◆behFymdc0U :2006/05/11(木) 00:21:51 ID:p1fYC8gG0
早大ハイレベル政経スレ【PARTW】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1147272942/l50

新スレです。

まことに勝手ながら、公民スレのテンプレを一部いただきます。

396大学への名無しさん:2006/05/11(木) 17:31:12 ID:q5LwjfPGO
センターのみで政経受験を考えています。いまは内職で 面白いほど点が取れるをやっているんですが、一応 教科書を購入したいと考えています。購入方法を教えてください。
397大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:22:20 ID:rumFBR6B0
>>396
死ね
398大学への名無しさん:2006/05/11(木) 18:27:44 ID:MEPNkt+kO
>>396
まずネットでどの出版社の教科書を使えばいいのかを調べて、それを近くの書店に電話で注文すればいい。
そこが教科書取扱店であれば本屋が出版社に注文してくれるよ。だいたい1週間で届くらしい。知らんけどな。
注文の仕方としては、「高等学校で使う政治経済の教科書を注文したいのですが、取り扱ってますか?」って感じでいいよ。知らんけどな。
399大学への名無しさん:2006/05/11(木) 21:07:09 ID:q5LwjfPGO
本屋で注文するんですね、分かりました。ありがとうございました
400大学への名無しさん:2006/05/13(土) 14:55:35 ID:c4BmjKY30
保全上げ
401β:2006/05/14(日) 13:59:08 ID:N+ftyKhc0
>>390
過去問題は最後にやろうと思うのですが、
資料からですか…。信用想像の計算とか出ませんかね?w
402β:2006/05/14(日) 14:50:51 ID:N+ftyKhc0
agest
403β:2006/05/14(日) 15:08:25 ID:N+ftyKhc0
で、あとホント何やったらいいのかわかんないシンケン模試対策とか。。
決めるセンターとかいうやつ前に買いましたが、
最初から読まんでも勘で問題解ける(マーク)状態…。大丈夫なのか…?
404大学への名無しさん:2006/05/15(月) 00:07:11 ID:EpWMEyXy0
畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義

蔭山克秀の政治経済が面白いほどわかる本

はオーバーワークですか?

ちなみにマーチ志望、政経無勉です。   ↓
405大学への名無しさん:2006/05/15(月) 01:08:08 ID:01KxGMznO
「センター試験現代社会の点数がおもしろいほどとれる本」を購入したのですが
どのように勉強すればいいかわかりません。細かな勉強方法を教えてください。
よろしくお願いします。
406大学への名無しさん:2006/05/15(月) 02:18:00 ID:XvPWOh+p0
>>401
信用創造は政経には出る。去年か今年のセンターにも出た。
あと、書き込みはできるだけ1回で済ませろ。

>>404
オーバーワークだと自分が思えば、そうなんだろう。
まあ、少なくともどちらかをやりこんでから考えればよろし。

>>405
新聞やニュースなどの内容(事実)と結びつけながら、本の内容を理解するように。
407大学への名無しさん:2006/05/15(月) 17:35:27 ID:7x8maLWYO
>>406 ムベンなんですけど何から手をつけていいかわかりません。
おすすめ参考書プラン教えてくださいm(__)m
マヂお願いします…
408大学への名無しさん:2006/05/15(月) 22:34:18 ID:8F3oXPQpO
政経面白いほど〜って二つあるのですが新しいやつの方がいいのでしょうか?それとも古いやつの方がいいのでしょうか?
409大学への名無しさん:2006/05/16(火) 02:27:10 ID:jomt1j4F0
私大マーチ志望なんですが

政経 時事問題は

清水雅博著・現代社会の最新時事

でいいでしょうか?

ちなみに無勉なんですが、対策は何月ころからがいいでしょうか?
410大学への名無しさん:2006/05/16(火) 03:29:25 ID:Nj8giMt/O
>>406
ありがとうございました!
411大学への名無しさん:2006/05/16(火) 17:59:01 ID:B6e2AJbJ0
>>407
勉強は自分でやるものだろ?自分で調べろよ。
流石に一からは難しいから、
一応のガイドラインとして、テンプレやまとめサイトがあるじゃないか。
それでも何から何まで教えてもらわないと出来ないのか?

だったら予備校行くか家庭教師頼め。
東京の京王線沿線在住なら漏れが教えに行ってもいいけど、
素人なりに家庭教師代取るぞ。

厳しい事言ったけどな、激励でもあるんだぞ。
しっかりせい。
412411:2006/05/16(火) 18:12:37 ID:B6e2AJbJ0
>>407
続き。
まとめサイトが見づらい、と言うのなら悪かった。

>>408
センター向けか一般向けかで使うべき本が違う。
まとめサイト見て参考に。
それでもわからなかったら、本のタイトルを”正確に”書いて再質問。
似たタイトルが多いから、藻前の質問の文だけでは何を指しているかわからん。

>>409
テンプレに書いてあるようなことを聞くな。
いつから勉強すればいいかなんて知るか。藻前の能力なんてわからん。
自信が無いならとっとと始めろ。
413大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:49:28 ID:CIJWrMLfO
早稲田政経スレがあれてるので
すみませんがここで質問させて下さい


自分は早稲田政経・国際志望なんですが
夏期講習は河合の政経よりも代ゼミの政経をとった方がいいでしょうか?

最近は問題が易化してると聞いたので
河合の時事対策講座等でも大丈夫ではないかと考えてるんですが
414大学への名無しさん:2006/05/16(火) 21:23:19 ID:B6e2AJbJ0
>>413
好きにすればいいと思うよ。

結局は政治や経済、社会の常識とか流れとかそういった物を理解し(と言うか感じて)、
選択肢から妥当な物を選ぶのが上位校の問題なんだと思うよ。
細々した法律だとかこんな奴知らねーよって経済学者の理論が出てきても、
その辺りから推測すればそれなりに正答できる。

「最近の早稲田は易化している」と言うよりは、倫理分野を出さなくなったりとか、
無茶な問題が減ったりとか、つまり多少マトモになった、くらいのことかなあ。
415大学への名無しさん:2006/05/16(火) 22:05:30 ID:1W0eH/cr0
>>414
その通り。

>>413
過去に出た早稲田やマーチの知識なんかを全部詰め込むと、テキストは膨大な量になる。
確率論的に5問まちがい以内くらいに収めるという戦略が大切だと思うけどな。

416大学への名無しさん:2006/05/16(火) 22:49:17 ID:CIJWrMLfO
>>414-415
レスサンクスです(・∀・)ノ
確かに政経基礎知識+常識あれば
選択問題はフィーリングでいけそうですね


膨大な量といえば、コンプリ政経のテキストですねぇ
あれは本当に分厚い…

とりあえず夏までには河合で基礎事項固めて
早慶オーブンで6、7問以上落とす様だったらば
その時改めて代ゼミの冬季講習等選択する事を考えればいいでしょうか?


本音を言えば、やはりサテよりも生授業のが良いので
できる限り河合でやっていきたいんです
417大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:26:36 ID:O6RrIUz8O
センターで90%以上平均でとれるのは現社と倫理どっちが可能?
418大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:34:32 ID:uUd+Gekx0
>417
お前さんの勉強次第だ。
419大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:46:33 ID:O6RrIUz8O
>>418
一浪で、現役のときは現社86だったんだけどこれが90以上平均でとれる気がしない。
難しい問題もとけるようになる参考書なんかありますかね?
420大学への名無しさん:2006/05/16(火) 23:53:04 ID:B6e2AJbJ0
>>416
フィーリングじゃない。それなりに根拠があって選んでるんだぜ。
フィーリングでできたら苦労しない。
漏れが受験した時は、血が出るくらい頭をかきむしりながら解いてたんだから。
マイナーな法律の制定年を問う問題だって、前後の情勢を思い出しつつ、範囲を絞り込んで解答したんだよ。
2つに絞って最後の判断、って時には勘・フィーリングに頼らざるを得ないことはあるけどな。

その選択の根拠を形作るのが「政治や経済、社会の常識とか流れとかそういった物を理解し(と言うか感じて)、」ってこと。

予備校は>414に書いたとおり、好きにすればいい。自分で計画できるだろ。
余程バカな計画ならコメントするかもしれんが。
421大学への名無しさん:2006/05/17(水) 03:27:32 ID:H3QBPPqy0
センターで政経を選択してるけどこれでよかったのかいまだに迷う
今年は現社が難しかったみたいで政経は8?点取れたけど9割は厳しいかなあ
政経って参考書に書いてないような最新の政治・経済の問題が出ることが
あるから、ちと困る
422大学への名無しさん:2006/05/18(木) 16:53:40 ID:n4ipO+Ro0
>>421
>>414や420で書いた通り。
センターも同じこと。
ただ、問題が簡単or基本的且つ重要なものだってだけだ。

目先の難易度にとらわれているようでは、マトモな勉強は出来ない。
423大学への名無しさん:2006/05/18(木) 22:57:50 ID:qkntfQXv0
センターは、細かい知識はでないな。
でてもSDIぐらい・・・
ワルラスの名前なんか出題可能性ゼロ。
通貨供給量の増大は、短期的には景気を刺激する効果があるが、
長期的には物価上昇をもたらすことを理解する方が大切。
424大学への名無しさん:2006/05/18(木) 23:59:42 ID:XY57Cx+8O
学校で地理やってるんですが、倫理のほうが楽って聞きました。
独学で倫理やったほうが良いでしょうか?
ちなみに、センターのみです。
425大学への名無しさん:2006/05/19(金) 00:26:59 ID:XoHxn7F+0
無理です。倫理は難化します。ゲキムズです。ゲラ
426大学への名無しさん:2006/05/19(金) 00:51:25 ID:iRyLuZ8X0
>>424
さあねえ。思想に興味が持てるならいいんじゃないの?
427大学への名無しさん:2006/05/19(金) 11:26:10 ID:3RM/lNig0
一橋を倫政でうけるつもりで面白いほどを
一通り読んだんですけど後は標準問題成功
とZ会80題+過去問で大丈夫ですか?
428大学への名無しさん:2006/05/19(金) 11:26:50 ID:3lsENQWG0
ボーダ得点率(http://border.keinet.ne.jp/より

名古屋 工 機械航空 86.1
東北大 工 機械知能 84.9
九州大 工 機械航空 84.9
名古屋 工 電気情報 83.9
名古屋 工 社会環境 83.9
名古屋 工 化学生物 83.3
東北大 工 電気情報 83.1
東北大 工 化学バイ 83.1
東北大 工 材料科学 83.1
東北大 工 建築社会 83.1
九州大 工 建築学科 83.1
九州大 工 物質科学 83.1
大阪大 工 応用自然 82.9
大阪大 工 電気情報 82.3
大阪大 工 応用理工 82.3
大阪大 工 地球総合 82.3
大阪大 工 環境エネ 82.3
九州大 工 電気情報 82.2
九州大 工 エネルギ 82.2
名古屋 工 物理工学 81.7
九州大 工 地球環境 81.3

429大学への名無しさん:2006/05/19(金) 15:46:54 ID:AFpKRAyT0
>>427
何か物事を問われて、体系的に説明できる?
そういう練習をしなきゃいかん。

で、一橋しか受けないのか?
その辺も詳しく書いて再質問。
430大学への名無しさん?:2006/05/19(金) 17:18:36 ID:idOlj7zE0
>>429 レスありがとうございます。私立も受けるけど私立は
数学でうける予定なので政経はセンターと一橋の二次のみです。
あと一橋の二次には少し倫理の範囲が入ってて本屋行って参考
書見てもほとんどがセンター対策用ばかりで何をやればいいの
か分かりませんorz長文スマソ                          
431429:2006/05/19(金) 19:25:53 ID:PcaVHQfD0
>>430
質問の内容が多少違うとは言え、
マルチポストされると答える気無くす。

どうぞ、あちらで伺ってください。
432大学への名無しさん:2006/05/19(金) 20:06:00 ID:8+xpRclv0
センターのみの場合、現社と倫理とでは
勉強時間にどれくらい差がでますか?
7、8割くらいを目指したいんですが。

因みに現社は大分前学校で習ったんですが、
倫理に関しては無勉です。
433大学への名無しさん:2006/05/19(金) 20:47:21 ID:2nTuUaK6O
政治経済と現代社会の教科書を購入したいのですが、どこの出版社の物がよいのですか?やはり多くの学校で使われてる物がいいですよね。歴史は山川ですが…。
お願いします。
434大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:34:00 ID:iq+4EbP60
>>432
わかりません。自分で大丈夫だと思うだけ勉強してください。

>>433
大学入試に使うだけなら、参考書を買ったほうがいい。
どうしても欲しいなら、山川か清水書院が無難かな。

435大学への名無しさん:2006/05/19(金) 22:55:33 ID:Pdivgg+N0
年に東大5人くらい輩出する高校の1年です。
定期テスト対策とセンター対策のために参考書か問題集を買おうと思うんですが、
なにがお薦めでしょうか?
436429:2006/05/19(金) 22:57:36 ID:iq+4EbP60
>>430
匿名掲示板である以上、互いに誰だか判らない訳だから、
実質、一期一会の関係であるわけだよな?
答える側は、バカヤロな質問でない限り、それなりに調べたり考えたりして答えてる。
漏れ自身、去年のセンター前に金本位制について質問された時、
1時間以上かけて、解り易い様に考えながら答えた。
なのに、質問する側が答える側の気持ちを踏みにじるような行動をするとはどういうことか。
考えてみなさい。


新聞を毎日読むように。政経の知識や空気を体系的に理解するのに役立つ。
センター問題もやっとけ。一問一答系は必要とは言わん。余裕があればやってもいい。
倫理は向こうで聞いたんだから、こっちでは答えない。
437大学への名無しさん:2006/05/19(金) 23:46:29 ID:hvxGnB1C0
>>430
まあ、俺がおせっかいで答えてやると、私大の政経と一橋の政経は「大違い」。
私大の日本史・世界史と東大や一橋の日本史・世界史の違いよりも大きい。
自分で検討したうえで仮説を提示して、修正を求めるぐらいにしないと・・・
全部人任せではなぁ・・・
438大学への名無しさん:2006/05/20(土) 00:11:37 ID:ylkS/Kr/0
>>420
> その選択の根拠を形作るのが「政治や経済、社会の常識とか流れとかそういった物を理解し(と言うか感じて)、」ってこと。
当たり前の事を当たり前に感じる一般教養や知識が必要なわけですよね

おそらく河合時事もしくは代ゼミの難しくない政経とって
後は模試復習や一学期の復習、山川用語集でもやるつもりです

439大学への名無しさん:2006/05/20(土) 01:12:03 ID:Fl9Cadtp0
>>438
だからな、そういう事を言ってるんじゃないんだよ。
一般教養や知識は持っていて当たり前であって、
それを運用する能力、つまり論理的思考力が重要だって言ってるんだ。

もういいや。頑張ってください。
440大学への名無しさん:2006/05/20(土) 07:12:45 ID:C8PTyVHQO
早稲田大学で政経選択をしようと思うんですが、政経は安定しにくい科目なのでしょうか?
441大学への名無しさん:2006/05/20(土) 11:25:44 ID:SHp9xrmsO
持っていて当たり前ですか。。。

論理的思考力とは、
わからない設問でもその時代の世界情勢の流れから
選択肢の答えを推測してく感じですか?

お手数おかけしてすいません…
442大学への名無しさん:2006/05/20(土) 11:29:57 ID:DnxQemr00
>>441
439じゃないけどそんなとこで悩んでどうするよ。
教養・知識だけ詰め込んでもだめだよって意味だとオモ。
アウトプット繰り返せ。
443大学への名無しさん:2006/05/20(土) 16:36:43 ID:4PhNXL6o0
>>440
漏れは早稲田の問題でも80%は安定して取れますが、何か?

早稲田を受けようってのにそんなことグチグチ言うなら、悪いこと言わんから止めとけ。

>>441
つまりね、基本的な教養・知識を身につけて、初めてスタートラインなのね。
難しい設問でも、基本的な教養・知識を使いこなすことで、答えにたどり着けることが多い。
そういう問題を解けるかどうかが差となって現れるの。

あとは>442氏の言う通り。以上。
444大学への名無しさん:2006/05/20(土) 19:25:08 ID:eOVVyOdHO
センターでは公民は現社、政経、倫理は同じ問題用紙なのですか?同じなら現社と政経両方解いて良さそうな方を出すということができますか?
445大学への名無しさん:2006/05/20(土) 20:41:38 ID:vAzSqNBa0
すいません、誰か>>435お願いします。
446大学への名無しさん:2006/05/20(土) 20:47:44 ID:8KHOHOfCO
早稲田ごときで自慢する奴バロスwww
447大学への名無しさん:2006/05/20(土) 21:21:58 ID:bUhhank00
>>444
できる。

>>445
※荒らしは徹底放置。荒らしを相手にする人も荒らしと同じですよ。
よく出る質問、よく名前の出る参考書は>>2-10の間に。もしくはまとめサイトを見てください。
これらを読まずに質問したら、無視されることもあります。
448大学への名無しさん:2006/05/20(土) 22:13:18 ID:ZpfannjU0
高3で同志社商専願なのですが、選択を政経にして独学でやっていこうと思っています。
授業でとっていないので完全に自分ひとりでやらなくちゃいけないんですけど、何の参考書から始めるのがいいでしょうか?
清水さんの政経問題集を買ってやっていたのですがどうしても初学者の私には難しい気がして…。
どなたがアドバイスお願いいたします!
449430:2006/05/20(土) 22:13:39 ID:d5mREbTH0
>>429 >>437 そうですね…orz 甘えてました。申し訳ありませんでした…。
頭冷やして自分なりにいろいろ考えてきました。
まず一橋の倫政はそれほど細かい知識は必要ないように見受けられました。
それよりも各物事をしっかり関連づけ体系たてて覚えたほうがいいように思
えました。また、現代の事柄と結びつけることも大切だと思いました。勉強
の仕方としては穴うめ形式の問題とかをといて満足するのではなく、ちゃん
ときかれたことを‘いつ’‘どこで’‘なぜ’起こったかを流れで説明でき
るように訓練をつむのが有効だと思いました。
さらに倫理分野では近現代の西洋思想と明治以降の日本思想、政治分野では
憲法に関する諸問題や国際問題や時事問題、経済分野では国際経済などある
程度偏っているためそこらへんを重点的にやるべきだと思いました。
あらためて無礼なこと&長文をお詫びします…すみませんでしたorz
450大学への名無しさん:2006/05/20(土) 22:37:45 ID:bUhhank00
>>449
そういうことだよ。
ちゃんと理解できると、目標がはっきりするだろ?


別に質問するのは悪いことではないから、
解らない事があれば、また質問に来ればよろしい。
451437:2006/05/20(土) 22:40:47 ID:V2+AsZ3D0
君の仮説は、だいたい当たってるよ。
ただし、歴史じゃないんだから、「いつ」「どこで」は不要。
政治分野なら、「なぜ」そういう制度がつくられたのか、
制度趣旨を考えることが必要。
経済分野なら、パラメータ間の因果関係を理解して
整理することが必要。
あとは、センターの知識の範囲内で、簡潔に説明できるように訓練すること。

>>436さんも、口調は厳しいが、正論を述べてる。
俺には、ある意味の愛情さえ感じるけどな・・・

452大学への名無しさん:2006/05/21(日) 01:32:43 ID:5j3NFcRi0
なぜ系統の問題集が政経には存在しない、ということなのね
こりゃ大変だ 疑問喚起力と調査力が必要になってくる……
453大学への名無しさん:2006/05/21(日) 04:18:18 ID:erd8jnzn0
>>448
まずは、石井の「面白いほど・・・」にしろ。
初心者がハンドブック読んでどうする?
454大学への名無しさん:2006/05/21(日) 09:04:55 ID:nPDktSl9O
ここの人達良い人ばっか。・゚・(つД`)・゚・。
455大学への名無しさん:2006/05/21(日) 09:32:37 ID:Q3pRzSVG0
>>453
やっぱり初心者が清水の問題集やるっておかしいですよねorz
はい、面白いほどを先に読んでみようと思います!
ありがとうございました。
456大学への名無しさん:2006/05/21(日) 13:33:57 ID:ipBbtW8I0
>>443
どうしたら80%で安定するの?
年によって65〜80%前後するんだけど、(商、政経、法)
どうしたら安定しますかね?やはり代ゼミのコンプリですか?
もってる参考書は、ハンドブック、政経問題集、80題、畠山、用語集
         資料集です。


457大学への名無しさん:2006/05/21(日) 14:10:10 ID:0tAz+blO0
>>456
皮肉のつもりで言ったんだがな。。。

得意な分野が出たとか出なかったとか、
その日の体調とか、運の要素はどの科目だってあるだろ?
波があるのは仕方ないんだよ。

わかったら、自分に足りない分野や苦手分野を少しでも埋めるように勉強しろよ。
過去ログとかも見とけ。
458大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:17:36 ID:9I5Ru3y2O
教科書も持っておらず、無勉なのですが、面白いほど…をやれば満点とれますか?
もうあとがないので、必死ですいません。
また政治・経済で受験できる大学など教えていただけませんか?

おすすめの参考書などもお願いします。



459大学への名無しさん:2006/05/21(日) 18:29:08 ID:g7HghztnO
>>458
過去レス嫁
460大学への名無しさん:2006/05/21(日) 21:24:58 ID:7YlxyzPu0
今から現社やろうと思うんですが
教科書→決める→過去問
でセンター8割取れますか?
461大学への名無しさん:2006/05/21(日) 23:01:11 ID:NkOoDuhN0
>>458
わかりません。

>>460
わかりません。


テンプレさえ見ないのか、こいつらは。
462大学への名無しさん:2006/05/22(月) 00:02:21 ID:J+EciNTH0
ここのテンプレより和田センターマニュアルの方が参考になるぞ。

ちなみに公民だけだが。
463大学への名無しさん:2006/05/23(火) 00:46:40 ID:XVDyKwBQ0
一応保守
464430:2006/05/23(火) 20:20:56 ID:nHtx0PdP0
>>450 >>451
ありがとうございます(ノд`)
465大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:04:02 ID:HWfP2MaAO
慶應って政経で受けれる学部ありますか?家にパソコンがないので…
466大学への名無しさん:2006/05/23(火) 21:17:26 ID:tGKtYLXhO
467大学への名無しさん:2006/05/24(水) 23:23:01 ID:3qJkAGnmO
時事って夏期講習で取る必要ありますか?

河合だから演習or時事中心演習の二択しかなくて
レギュラーの先生の演習受けれないので
金城の時事受けようか迷ってるのですが
468大学への名無しさん:2006/05/25(木) 00:43:33 ID:pEmsVQIT0
>>467
時事は冬期の方がいいと思うが、
まあ仕方ないだろうなあ。

人間必ずしも最初の予定通りには行かないんだから、
状況が変わったら、その新しい状況に応じて対応を変化させなきゃ。
これを臨機応変と言う。
469大学への名無しさん:2006/05/25(木) 20:03:43 ID:Tp4uLpOQ0
大学受験 一目でわかる 政経ハンドブック 2007→2009
【著者】 清水雅博 著
【出版】 東進ブックス/ナガセ
【価格】 \1,100 (本体\1,048)
【発行】 2006年05月31日
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001289275
470大学への名無しさん:2006/05/25(木) 20:47:28 ID:psvOXOXW0
>>469
キター
471大学への名無しさん:2006/05/25(木) 21:35:03 ID:MpfTAyv70
>>468
そうですね
一応代ゼミのサテライトも視野に入れてるんですが
人気講師はみんなハイレベルな授業内容みたいなので、二の足踏んでますw
472大学への名無しさん:2006/05/26(金) 01:24:38 ID:VGC/8NI20
今の倫理や現代社会の教科書って
「引きこもり」とか載ってるの?
473ゴミ清掃局:2006/05/26(金) 06:55:15 ID:lB2RxTVq0
低俗無能な梅毒生恥人生を送っている哀れブザマな白雉知恵遅れヘタレのくせに、
一般の社会人を「偏差値」や「IQ」、「ニート」や「引きこもり」といった人種差別している生き恥カスどもを無差別瞬殺する!!!
474大学への名無しさん:2006/05/26(金) 06:56:56 ID:lB2RxTVq0
大賛成!!!
475社会改革者:2006/05/26(金) 07:34:12 ID:lB2RxTVq0
ちなみに少しでもお頭の賢い常識人は、「同和地区」などという差別用語は使わず、それらを『被差別地区』などと言い、
同様に、個人の必要性を全く無視した「ニート」などという差別用語は使わず、
『非就職者』や『就職拒否者』などと呼び、
更に、何に対しての「引き」で「こもる」か意味不明な「引きこもり」などと言う下品な差別用語も使わず、
あくまで『外出拒否者』や『社会拒否者』などと呼ぶ。

「少子化」などで独身者を差別し、「ニート」や「引きこもり」などと言うクソなめた差別用語を、日本の国ぐるみであえて使っているのは、
国民を無理やり働かせて少しでも税金をふんだくり、テメーらの懐を暖めるクソ目的以外ありえないのである。

のうのうと国民に寄生しまくっている利己主義政治家どもを全員ブチ殺そうぜ!!!
476通りがかり:2006/05/26(金) 07:37:02 ID:lB2RxTVq0

 おう〜!!!
477大学への名無しさん :2006/05/26(金) 07:43:19 ID:lB2RxTVq0
(YAY) 確かに今の日本は利己中カスばかりで腐りきっている。
478大学への名無しさん:2006/05/26(金) 07:45:23 ID:lB2RxTVq0
なんとかすんべぇ〜
479大学への名無しさん:2006/05/26(金) 15:18:37 ID:CKH6GdGe0
さて、>>473-478をどうしたらいいと思う?
480大学への名無しさん:2006/05/26(金) 15:56:49 ID:nUib3XkJ0
>>479
冷笑しつつ無視でいいんじゃない?w
481大学への名無しさん:2006/05/28(日) 01:19:02 ID:0Yc5t2VG0
保守
482大学への名無しさん:2006/05/29(月) 10:30:16 ID:8xZA3/ZG0
>>449
倫理の筆記試験と政経の筆記試験の演習問題が欲しいのなら、
防衛大学校の人文の過去問がすごい良質な問題出してるよ。
483大学への名無しさん:2006/05/29(月) 10:32:49 ID:8xZA3/ZG0
面白いほどの政治編と経済編に分かれてる参考書、なんで人気無いんだろうね。

個人的には、スパッとわかるよりもいい気がするよ。
484大学への名無しさん:2006/05/29(月) 15:51:49 ID:wK000P140
倫理の勉強は簡単。
俺みたいに「私の生に意味はあるのか?」って感じで哲学書を読みまくれば大丈夫。
全統センター模試の倫理で100点連発。

この勉強法だと国語、特に現代文の成績も面白いように上がる
偏差値77ぐらいにまで上がったよ
485大学への名無しさん:2006/05/29(月) 19:47:55 ID:pKCoq66G0
>>483
だな
スパッとは細かすぎる
486大学への名無しさん:2006/05/29(月) 19:48:32 ID:pKCoq66G0
>>484
どんな哲学書かkwsk
487大学への名無しさん:2006/05/29(月) 21:06:13 ID:r5SbaaG60
>>484
倫理勉強してない俺が勘でレスするけど、
それじゃ完全にオーバーワークっつか時間の無駄だよぅ。
哲学書読むなら大学合格してからでいいじゃんか。
488大学への名無しさん:2006/05/29(月) 21:20:36 ID:H2oRcIup0
哲学書じゃ無理だろ。
諸刃の剣だからやめとけ
489大学への名無しさん:2006/05/30(火) 05:18:55 ID:vNYqzCea0
>>487
友達ひとりもいないから本ばっかり読んでた
昼休みは居場所が無いから図書室にひきこもり。
文化祭、体育祭も図書室にひきこもり。

誰かと遊びに行くことなんて一度も無い。カラオケにさえ行ったことが無い
読んでいた本は哲学の読みやすい入門書、科学の本、生物学の大学教養レベルの本

旧帝大は楽に行けるぐらいの偏差値でしたね。
人生完全に失敗して現在フリーターですが
490大学への名無しさん:2006/05/30(火) 07:20:53 ID:y9HfWR3MO
>>729
おれも一橋を倫政で受ける。センターは満点をとるつもりだから、倫理選択。上でも言ってた人がいたけど、一橋の政経分野は私大やセンターとはかなり形式が違う。だから政経分野は一橋に特化した勉強をする。
倫理分野はまずは一通り知識をつける。問題集はほとんど売っていないので、センターの問題の正しい選択肢の文を理解してアウトプットできるようにする。
あと、倫理政経に限らず、論述は添削してもらった方がよいかと。
ちなみに一橋の倫理の問題と筑波の倫理の問題を見比べればわかると思うが、明らかにレベルが違う。
筑波は教科書に載ってる文をつなぎ合わせれば書けるが、一橋はそうはいかんと思われ。
もし、いやなら大人しくほかの科目をとった方がいいですよ。参考書もある程度充実してますし。
491大学への名無しさん:2006/05/30(火) 07:34:40 ID:Ntlj98y4O
>>729に期待
492大学への名無しさん:2006/05/30(火) 18:22:37 ID:/mlL28qf0
清水の新経済攻略経済理論と時事―大学受験政経・現社使ってる人いますか?
493大学への名無しさん:2006/05/31(水) 01:06:48 ID:bE3ooCdfO
すまんすまん>>429
494大学への名無しさん:2006/06/01(木) 00:48:46 ID:mi64fUB40
保守
495大学への名無しさん:2006/06/02(金) 04:16:29 ID:OjKYzBXw0
ほす
496大学への名無しさん:2006/06/02(金) 05:32:13 ID:mPtAUo8+0
早稲田受けるのに
国語+英語+世界史で受けようと思うんだけど
世界史ほとんど無勉なんだ。
他の大学のセンター利用受ける関係で公民が1個欲しいんだ。
とすると。公民を政治経済選んで
早稲田も、世界史→政治経済にした方が効率いいかな?
政治経済も無勉です。

でも倫理は既に8割はとれる自信あったりする。
個人的には、早稲田で世界史使って
センター利用で倫理にしようと思うんだけど

客観的にみて「世界史+倫理」か「政治経済のみ」のどっちがいいと思う?
今は世界史勉強してる途中だけど、高得点とるのは難しいかもしんない。
センター公民はどれも好きで勉強するのは楽しいんだ。
でも早稲田の政治経済ってセンター試験とは段違いのレベルなんかな?

長々とすまんがレスたのむ。
497大学への名無しさん:2006/06/02(金) 06:35:22 ID:OjKYzBXw0
>>496
世界史に自信があるなら、「世界史+倫理」で決まりなんだがね。
好きなようにしろとしか言えんなあ。世界史が嫌いってならまだしも。

早稲田の試験に関しては、このスレのログを見ろ。
乗り換えるなら、もうそろそろリミットだぞ。
498大学への名無しさん:2006/06/02(金) 23:45:39 ID:eXekVIhS0
畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義いま3週目やってるんですけど
政経問題集と実力をつける政治・経済80題
アウトプットに使う問題集どっちがいいですか?

マーチ志望です。
499大学への名無しさん:2006/06/03(土) 15:00:29 ID:z8lGOyzd0
>>498
まずセンター過去問。

両方買え。
500大学への名無しさん:2006/06/03(土) 23:31:27 ID:7orhSjjb0
>>499
ありがとうございます。
センター過去問2年分やってみようと思います。
問題集は政経問題集を何回もやってみようと思います。
501@@@:2006/06/04(日) 08:32:51 ID:ilpzyj160
吉田が参考書出すってホントですか?
それと畠山の爽快はいつになったら改訂されるのでしょうか?
今年は今出てるやつで勉強するしかないですか?
日本の私学を代表する三大学
☆☆ 「白門(はくもん)中央」は、各分野の実績でも、「早・慶・中央三大学」といわれるほどで、日本の、世界のあらゆる分野で、貢献していこうとしている、日本の私学を代表する三大学「早稲田・慶応・中央」です。

 「白門」は「凛」とした雰囲気を醸し出す神聖な言葉ー中央大学のOBで伝統ある京都の街つくりに誠心誠意尽くす熱血市長「桝本頼兼氏(中央大学昭和38年法学部卒)」の言葉です。

 中央大学は「世界の中でも存在感のある、世界最高水準の大学」を目指して、研究・教育・施設等々あらゆる面で、全学をあげて取り組んでいるーそういう大学です。

 全国の熱意と高い志のある受験生皆さんの「白門中央」への積極果敢なる挑戦を期待しています。
503大学への名無しさん:2006/06/04(日) 18:32:47 ID:0M1WZvAiO
政治・経済の参考書を買いに行ったのですが、ここのテンプレに初心者用で紹介されている『畠山の〜』がなく、初心者にも関わらず経験者用で紹介されている『大学受験政治経済ハンドブック』を買ってしまったんですが、『畠山の〜』やった方がいいんでしょうか?
504大学への名無しさん:2006/06/04(日) 19:18:36 ID:HZXYhxuL0
>>503
別に初学者は畠山じゃないといけない、というわけでもないだろ。
自信がないなら、
センター用の参考書を買って、基礎を固めてからハンドブックに移行したら?
505大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:53:24 ID:uVyaL7nI0
高3、文系の国立志望です。センターで公民を選択せねばならんのですが、
学校では、1年の時に現代社会を習って
3年で政治経済の経済だけを習うのですが(政治は現代社会でやったということで)
9割狙うなら、どちらに絞った方がいいのでしょうか。
506大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:58:34 ID:0M1WZvAiO
>>504
いや、『ハンドブック』やれば『畠山の〜』をやる必要がないようならやるつもりは無いのですが、やっとかないと困るようなら買おうと思ってるんですが・・・。
507大学への名無しさん:2006/06/04(日) 21:35:52 ID:N3cW9jyJ0
>>505
ゲンシャ 無勉でもフツーの受験生なら5割取れる
セイケイ 無勉じゃキツイ
508大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:17:12 ID:egzp1zQkO
>>501
改訂は出されないけど、最近出た第7刷はデータが新しくなってるぽいこと授業で言ってたよ。
あと知ってるかもしれないけど、秋には爽快問題演習てのが、政治編・経済編で2冊出るよ
509大学への名無しさん:2006/06/04(日) 22:55:44 ID:WtMQGfBz0
センター試験政治・経済の点数が面白いほどとれる本
家の近くの本屋どこにも売ってないや・・・
510大学への名無しさん:2006/06/04(日) 23:15:03 ID:+4VHFZURO
>>507あなた様は糞うんこ野郎ですか?
511大学への名無しさん:2006/06/05(月) 01:05:16 ID:xPasDrLY0
>>506
困りはしないが、入門としてセンター向けのやっといた方がいい、ってこと。
畠山VS「ハンド+面白い〜」なら、後者だってことだ。

>>501
508に補足。
版が変わらなくても、刷が変わる時に誤植などが修正されるのが普通。
後ろの日付を見ればいいんだ。
512大人試験:2006/06/05(月) 03:10:23 ID:DC8kzsLj0
513大学への名無しさん:2006/06/05(月) 03:13:45 ID:Qktxo5ho0
倫理再勤務髄名。減車西他方害医?
514大学への名無しさん:2006/06/05(月) 19:32:52 ID:d5ca7EZ6O
政経の資料集、2004年のを使ってるんですが古いですかね?
515大学への名無しさん:2006/06/05(月) 20:35:58 ID:DY6ELYEg0
>>514
許容範囲。
GDPとか失業率くらいは最新データを新聞で補完すれば良し。
516大学への名無しさん:2006/06/05(月) 22:52:28 ID:d5ca7EZ6O
よかった!
ありがとうございますm(_ _)m
517@@@:2006/06/06(火) 00:13:14 ID:IbQZmzTv0
爽快問題演習ってのは具体的に何月くらいに出るのかわかりますか?
518大学への名無しさん:2006/06/06(火) 08:39:55 ID:sa34K0DwO
ハンドブックを購入したのですが、皆さんはどのように使ってますか?タダ読むだけを何周もやってるんでしょうか?それとも書いたりしてるんでしょうか?
解答お待ちしております
519大学への名無しさん:2006/06/06(火) 22:47:45 ID:sa34K0DwO
挙げ
520LiZu ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/07(水) 12:25:11 ID:kej/VZYI0
倫理やれ倫理
521大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:08:09 ID:7Ikfe8N9O
独学で倫理やりたいんですがセンターまで間に合いますか?
522大学への名無しさん:2006/06/08(木) 16:48:11 ID:uM5f3+670
倫理なら余裕で間に合うだろ
今からやって間に合わない選択科目は世界史くらいだと思う
523Lizu ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/08(木) 17:03:15 ID:pvFf+8pA0
>>521さん
倫理スレでも書きましたが、倫理は1ヶ月弱で間にあいますよ。
政経や現代社会と比べ覚える量も少ないですし、今の時期焦る必要はありません。
524大学への名無しさん:2006/06/08(木) 17:49:20 ID:E3rsk/gEO
>>523
回答ありがとうございます。買う参考書は実況中継か面白い、どちらがよいですか?
525LIZU ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/08(木) 19:27:30 ID:pLLZKp7LO
面白いがいいでしょう。詳しくは倫理スレに書きましたのでよければご覧ください。
526大学への名無しさん:2006/06/08(木) 20:22:07 ID:E3rsk/gEO
ありがとうございますm(__)m
527大学への名無しさん:2006/06/08(木) 23:19:06 ID:ih8ltU6CO
今高3で、早稲田政経志望です。
受験科目を数学から政経に変えました。
代ゼミのフレサテでコンプリ政経をとることは決めたのですが、
ハイレベル演習もとったほうが良いですかね?
528大学への名無しさん:2006/06/09(金) 00:37:40 ID:0CtkGABE0
>>527
政経始めたばかりの人間がハイレベル取るのはお勧めしない。
まずはコンプリを完璧にすること。ちゃんと授業に出ないと難しいぞ。
529大学への名無しさん:2006/06/09(金) 10:32:35 ID:lCYfmDeaO
>>518の質問に答えて頂きたいのですが・・・。
530大学への名無しさん:2006/06/09(金) 11:44:43 ID:CVeodro/0
>>529
あれ書くなんて大変だよ。わからないときに使う辞書代わり。そういう使い方だけじゃないが。
531大学への名無しさん:2006/06/09(金) 14:27:34 ID:gCi/r3a8O
センターで確実に九割以上とるには政経と倫理どっちが安泰ですか?
532大学への名無しさん:2006/06/09(金) 19:11:11 ID:CVeodro/0
現社

んなこと言ってないで確実に取れる方選べ
533大学への名無しさん:2006/06/09(金) 20:22:11 ID:gCi/r3a8O
↑いや普通に現社安定してとれねーし。難易度に差がありすぎる。
534大学への名無しさん:2006/06/09(金) 20:58:42 ID:56eF+ZAdO
現社が安定しない奴は本当はちゃんと勉強してないのと
今まで余りにも新聞やニュースを見ず、常識に欠けているため。
90点以上で安定させるのは十分可能。満点はキツイが。
535大学への名無しさん:2006/06/09(金) 21:03:57 ID:jAH5GxDu0
ゴールドマン・サックス応募資格


ttp://www.ieb.jp/jp/goldman_sachs/how_to_join.html



2006年1月13日の時点で、下記大学の2年生であること。

 京都大学
 慶應義塾大学
 国際基督教大学
 上智大学
 東京大学
 東京工業大学
 一橋大学
 早稲田大学


536大学への名無しさん:2006/06/10(土) 18:38:11 ID:oJQM5PwuO
今日進研で現代社会36しかとれなかったのですが、7割以上固めるにはどうすればいいですか?五月の河合は70とれたのですが!まだ無勉です
537大学への名無しさん:2006/06/10(土) 19:02:37 ID:k5RkFAG30
>>536
勉強すればいいじゃないか。。。

バカらしい。。。
538大学への名無しさん:2006/06/10(土) 19:13:44 ID:1HRMPhwSO
>>537
まあ現社で36点という時点で救いようのない馬鹿だが
539大学への名無しさん:2006/06/10(土) 20:01:14 ID:OjPBK3bWO
面白いほど買ったと思ったら、面白いほど点がとれる問題演習って書いてあった……買い換えたほうがいいですか?
540大学への名無しさん:2006/06/10(土) 22:40:48 ID:Kqrbhzwg0
科目は?
541大学への名無しさん:2006/06/11(日) 00:52:05 ID:Oa4lHqTSO
>>540
政経です。そのまま使っても大丈夫でしょうか?
542大学への名無しさん:2006/06/11(日) 08:59:23 ID:aRbdynx+0
>>541
問題集と参考書は別物だろうが。
それくらい自分で考えろよ。。。
543大学への名無しさん:2006/06/11(日) 19:50:34 ID:6jVWT5iv0
ttp://blog.livedoor.jp/fmrk/archives/18785535.html
↑あんま教材にこだわらず、ここまで本気でやれば大丈夫じゃね?
544大学への名無しさん:2006/06/11(日) 20:54:13 ID:6+2u27nSO
>>543
こんなの俺には出来ん(ToT)しかも大学の受験科目に倫理無いから間に合わないかもしれない。誰か助けて
545大学への名無しさん:2006/06/12(月) 18:58:19 ID:52+/8QvD0
ベネッセ2007年度版最新偏差値【経済学部】
※数字は難易度B判定値

84 早稲田大(政治経済)
82 慶応大(経済)
77 上智大(経済)
75 青山学院大(国際政経)
72 青山学院大(経済)、同志社大(経済)
70 立教大(経済)
69 明治大(政治経済)、立命館大(経済)
67 成蹊大(経済)、法政大(経済)
66 学習院大(経済)、中央大(経済)、関西学院大(経済)
65 南山大(経済)、関西大(経済)
62 成城大(経済)
61 近畿大(経済)、西南学院大(経済)
60 明治学院大(経済)、龍谷大(経済)
59 武蔵大(経済)、関西大(経済フレックス)
58 国学院大(経済)、駒澤大(経済)、専修大(経済)、日本大(経済)、甲南大(経済)
57 獨協大(経済)、京都産業大(経済)
56 創価大(経済)、東洋大(経済)、神奈川大(経済)、大阪経済大(経済)
55 青山学院大(経済夜)、亜細亜大(経済)、東海大(政治経済)、中京大(経済)、福岡大(経済)
54 愛知大(経済)
53 北海学園大(経済)、東京経済大(経済)、桃山学院大(経済)
52 東北学院大(経済)、桜美林大(経済)、拓殖大(政経)、大阪経済法科大(経済)、阪南大(経済)
51 国士舘大(政経)、立正大(経済)、名城大(経済)、追手門学院大(経済)
50 北星学園大(経済)、麗澤大(国際経済)、二松学舎大(国際政経)
   神戸学院大(経済)、広島修道大(経済科学)、松山大(経済)、久留米大(経済)
49 大東文化大(経済)、帝京大(経済)
 ※難易度48〜39は省略
546大学への名無しさん:2006/06/13(火) 08:49:27 ID:vfvEMbrMO
センターと私大一般受験両方に対応させるとしたらどんな参考書を選んだらいいでしょうか?
547大学への名無しさん:2006/06/13(火) 16:14:52 ID:/i8Qftwb0
>>544
予備校行くか家庭教師頼め。

>>546
テンプレさえ読めませんか。
548大学への名無しさん:2006/06/13(火) 17:25:51 ID:BRHjBcCyO
現社と政経なら、どっちが点取りやすいですか?
549大学への名無しさん:2006/06/13(火) 17:36:47 ID:/i8Qftwb0
>>548
さあね。個人差。

ってかテンプレ程度も読めないのかねえ。
550大学への名無しさん:2006/06/13(火) 20:42:28 ID:BRHjBcCyO
>>549すみません。
テンプレ見るの忘れてましたわ。
551大学への名無しさん:2006/06/14(水) 04:04:43 ID:WonfL1j2O
>>547
テンプレのは私大受験用かセンター試験用のどっちかの紹介しかないので、俺は両方に対応してるのが知りたいんです。
552大学への名無しさん:2006/06/14(水) 18:26:28 ID:slTue7fr0
政経ハンドブックって良書??
553大学への名無しさん:2006/06/14(水) 18:30:47 ID:RQOCWaoE0
政経を0から始めるのですが
センター試験政治経済が面白いほどとける本
は入試には役に立たないんですか?
554大学への名無しさん:2006/06/15(木) 00:27:58 ID:kWjEJXqW0
>>551
両方買えばいいだろうが。
嫌なら畠山でも買っとけ。
555大学への名無しさん:2006/06/15(木) 02:15:11 ID:hRPf8AWB0
>>554
だから両方買うんじゃなくて両方に対応してるのが知りたいんです。
556大学への名無しさん:2006/06/15(木) 07:10:05 ID:GBi2zXGV0
>>553
日本語でok。

「センター試験政治経済が面白いほどとける本」は旧課程版。
「センター試験政治・経済の点数が面白いほどとれる本」買え。

>>555
だからね、それぞれ出題傾向が違うから、両方で高得点取りたいなら、
両方やっとけって言ってるの。

どうしても面倒なら、畠山とか「面白い〜(私大向けの2冊に分かれてる奴)」などで必要な知識は得られる。
センターで問われるのは基礎知識だから、「知識」に関しては私大向けの本でも十分。

信用できないなら、「両対応」って書いてる参考書でも立ち読みして決めればいいだろ。
557大学への名無しさん:2006/06/15(木) 11:58:07 ID:5f/zX6TBO
>>551の者ですが>>555は私ではないので・・・。っと言う事で畠山の方を購入させていただきます。私は一流大学ではなく偏差値50程度の場所なので畠山だけで足りると思うので。
558大学への名無しさん:2006/06/15(木) 14:57:24 ID:WInOHAFj0
>>557
あ、違ったの。

あのな、これもテンプレに書いてあるが、
質問する時は自分の現状(センターか私大か、偏差値や志望校など)も書いた上で質問しないと、
個々人に合ったアドバイスは言えない訳だ。
次に質問する時は、その辺を気をつけなさい。

あと、一応答えてもらったにもかかわらず、「ありがとう」の一言も言えんのか。
テンプレに書いてあるとか以前の問題だ。一応テンプレに書いてあるが。
559大学への名無しさん:2006/06/15(木) 17:00:39 ID:on+n2OSc0
これから現代社会はじめようとおもってるんやけどーー

20日完成2周くらい+過去問

これでセンター8割こえ無理かな??

やっぱり面白いとかよんだほうがいいの??
560大学への名無しさん:2006/06/15(木) 17:10:28 ID:OzoBVDp00
>>559とちょうど同じ状況で、英語にひとだんらくついたので現社に手を出そうと思っています
公民科目は眺めているだけではできるようになりそうもないので、問題集をやろうと思っているのですが、
それでも先に面白いをいれるべきでしょうか?
または東進の問題集なり、駿台の短期攻略なりをはじめるべきなのでしょうか?
お願いします!
561大学への名無しさん:2006/06/15(木) 17:13:20 ID:fCGvT2i+O
政経の効率のいい勉強方法なんかないですか??
562大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:28:56 ID:Cb6U9oTz0
現社を最初から勉強することになりました。
今までやったことがないのでなにから始めればよいでしょうか?
オススメの参考書があれば教えてください。
563大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:29:46 ID:PvdoLF9sO
「現社倶楽部」がいいよ
564大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:51:19 ID:WInOHAFj0
>>559
自分のやりやすいようにすればいいだろ。
テンプレやまとめサイトの通りにやらなければいけない訳ではないし、
その通りにやれば絶対大丈夫というわけではない。
8割取れるかどうかは知らん。自分次第。

>>560
自分の能力に合わせて考えろよ。
初学なのかとかそういう状況も書かずに答えられるか。
565大学への名無しさん:2006/06/15(木) 22:50:47 ID:hRPf8AWB0
畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義の初版第5刷
はアマゾンでは買えないんですか?
566大学への名無しさん:2006/06/15(木) 23:00:20 ID:WInOHAFj0
>>565
今はもっと新しい版(or刷)が出てるよ
567大学への名無しさん:2006/06/15(木) 23:44:39 ID:hRPf8AWB0
>>566
最新はなんですか?
568大学への名無しさん:2006/06/15(木) 23:56:45 ID:h34/7fG+O
倫理の面白いほどの改訂版が出ると聞いたのですがいつでるかわかる人教えてください
569大学への名無しさん:2006/06/16(金) 12:36:33 ID:NMel5ROXO
帝京大学志望なんですが、畠山だけでセンター・一般共に大丈夫でしょうか?
570大学への名無しさん:2006/06/16(金) 12:43:14 ID:r9SKjYFiO
>>568
もう売ってる。表紙がシスター??みたいなやつね
571大学への名無しさん:2006/06/16(金) 13:05:36 ID:L/3OPziRO
↑中身の内容って結構かわってるんですかね?
572大学への名無しさん:2006/06/16(金) 13:42:14 ID:kdMogjaFO
>>569
帝京なら無勉でうかる。
573大学への名無しさん:2006/06/16(金) 13:52:36 ID:NMel5ROXO
>>572
あなたのように優秀な高校からなら別なんですが、なんでも私のような偏差値48程度の高校からだとかなり厳しいらしいんです(ToT)。2科目選択制なんで国語と政経で受けたいんですが畠山だけで足りますかね?
574大学への名無しさん:2006/06/16(金) 14:37:48 ID:L/3OPziRO
今頃からそんな底辺大目指すなよもっと上めざせ。
575大学への名無しさん:2006/06/16(金) 14:58:25 ID:AxVWjbPr0
偏差値48なら冬からダラダラやってもうかるんじゃね?
今からそんな妥協する必要はないよ。マーチ以上目指せよ。
576大学への名無しさん:2006/06/16(金) 15:00:57 ID:kdMogjaFO
>>573
そうかな?48なら帝京普通に受かると思うよ。センターレベルくらいのやっとけば?
ついでに俺は某中堅大学にいるが仮面してMarchかSOPHIAあたりねらってる。
まだ諦めるなよ!俺自身高1のとき偏差値38 高2、43 高3春48 高3夏終了56 高3最終模試60で地道に頑張ったんだ。
577大学への名無しさん:2006/06/16(金) 15:06:55 ID:L/3OPziRO
↑いつも疑問に思うんだけど何で仮面浪人ってするの?大学いってんなら学費とかかかるしどうせなら普通に浪人したほうがいいのでは?
578大学への名無しさん:2006/06/16(金) 15:08:38 ID:kdMogjaFO
>>577
は高校生?
579大学への名無しさん:2006/06/16(金) 15:20:19 ID:NMel5ROXO
>>574>>575>>576の方々
ありがとうございます。実は私英語が全くダメでして(中1の英語も)、それで受験科目に英語のない帝京に行こうと考えたんです。アドバイス通りセンターの参考書(畠山でいいんですかね?)買ってセンターでの合格狙って見ます
580大学への名無しさん:2006/06/16(金) 15:30:01 ID:pY4EWyh/0
>>579 いや普通に考えて今から猛烈にがんばって早慶めざしたほうがいい。
人生変わる。60度くらい。そのくらい頑張る価値はあるから。
581大学への名無しさん:2006/06/16(金) 15:33:30 ID:L/3OPziRO
英語がないから帝京とか今頃から受験科目を絞るべきではないよ。英語は勉強して得点に結び付くのにはかなり時間がかかるがやれば必ず伸びる科目だよ。今からでも間に合うからやるべきだと思う。英語使わないとこなんてほとんどないしね。
582大学への名無しさん:2006/06/16(金) 17:28:19 ID:NMel5ROXO
>>580>>581の方々
どうもありがとうございます・・・。でも『英語を1から勉強するスレ』という場所で英語の勉強の仕方を聞いたら『まじめに君の学力では一浪はしないと大学には入れない』と言われたもので、あまり無理はしたくないんです。
583大学への名無しさん:2006/06/16(金) 18:48:02 ID:nt82ab8G0
倫理が面白いほど〜の表紙が可愛すぎるので倫理選択します
584大学への名無しさん:2006/06/16(金) 19:11:54 ID:NMel5ROXO
>>575
ちなみに高校こそ偏差値48ですが私の偏差値はもっと低いと思います。中間テストの結果が数学以外全て30点代なんで
585大学への名無しさん:2006/06/16(金) 19:13:24 ID:L/3OPziRO
>582  人に準じて何事も決めてはいけないよ!人のアドバイスを聞くのもいいがまずは自分で決めて動いたほうがいい。2chで言ってる事の全てが正しくはないよ。
586大学への名無しさん:2006/06/16(金) 20:24:47 ID:NMel5ROXO
>>585の方
有り難いお言葉をありがとうございます。しかし実は帝京大学でやりたい事がありまして、そのせいでもあるんです・・・。それで本題に戻るんですが帝京でしたら畠山だけでセンター・一般両方に対応できるでしょうか?
587大学への名無しさん:2006/06/16(金) 20:26:29 ID:2v3GBLDZ0
★【韓国】 牧師詐称の63才男性「私は神だ。一体になれば天国に行ける」と母娘を性暴行
★【韓国】職場の上司の暴行に我慢出来ない〜仕返しに放火
★【韓国】タクシー運転手と乗客が道路で喧嘩〜バスに跳ねられ死亡
★【韓国】『「酒を控えなさい」と母親に言われた…』〜殺虫剤スプレーを噴射
★【韓国】 国産戦闘用ロボット公開試験で‘恥さらし’、雨に降られて軒下から動けず
★【韓国】 「結婚前に性教育が必要だ」〜実の娘(15)に2年間性暴行した父親と叔父逮捕
★【韓国】歌手チョンアン、知名度を上げる為に強盗被害を自作自演
★【警視庁】韓国1等書記官:飲酒でひき逃げ、捜査に協力せず 警視庁
★【北朝鮮/インターネット】暴露ウイルスで北のマル秘写真流出…将軍様衝撃?(画像あり)

特亜三国の最新のスレが立っています。どうぞ!
★東アジアニュース速報+
http://news18.2ch.net/news4plus/
588大学への名無しさん:2006/06/16(金) 20:37:27 ID:nt82ab8G0
畠山と面白いほど、どっちがいいのよ
589大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:30:16 ID:TdcOeZ4M0
>>570
もう改訂版出たの?
倫理の面白いだよ。
マジレス、きぼんぬ。
590大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:39:36 ID:TnNfNIXG0
倫理の表紙のシスターが可愛すぎて政経から倫理に転向しました><
591大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:40:35 ID:UI8TobZ40

おはよう。バカども諸君。

日本の知性、野崎健秀です。このサイトの過去ログをみました。

あななたちは、救われない、まぬけ野郎ですね。

そう、偏差値でいうと30くらい、おちこぼれています。

もはや、人生に希望はないでしょうが、たまには僕のサイトで

国語の勉強でもしたまえ。

http://543.teacup.com/No_Z/bbs

言い訳無用、口答えするな。

いいか、きつく申し渡したぞ。

このまぬけ野郎
592大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:50:15 ID:F4OCZ4oc0
>>589
 ホントに出た。画像つきでどうぞ。
 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31727710
 うーむ,このシスターは萌え萌えだー
593大学への名無しさん:2006/06/17(土) 00:53:28 ID:TnNfNIXG0
可愛すぎ こりゃもう倫理に転向するしかないな
594大学への名無しさん:2006/06/17(土) 01:50:16 ID:z9aodL4y0
>>592-593
どのくらい可愛い?
595大学への名無しさん:2006/06/17(土) 16:47:35 ID:9Kha5bsRO
>>586の者ですがセンター試験と言うのは大学によって受ける科目が違うのでしょうか?それとも全ての教科を受けなければならないのでしょうか?
596大学への名無しさん:2006/06/17(土) 16:55:28 ID:TnNfNIXG0
そうだね、プロテインだね
597大学への名無しさん:2006/06/17(土) 17:17:31 ID:z9aodL4y0
>>593>>596
どのくらい可愛い?
598大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:04:51 ID:a8Un6HNN0
>>595
大学によって必要な科目は違う。大学の要綱を調べること。
599大学への名無しさん:2006/06/17(土) 19:10:20 ID:9Kha5bsRO
>>598
っと言うことは大学によっては受けなくても良い教科もあると言うことですね!解答ありがとうございました
600チャタレー ◆yzmb2eMBHA :2006/06/17(土) 19:19:26 ID:EobECOLd0
>>556
>>553は割と普通の文章だろ^^^;.;;;
601Lizu ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/17(土) 19:19:33 ID:PmAy55h70
>>592
このシスターにおしゃぶりしてもらいたいです
602大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:16:19 ID:UFJzOX/AO
一浪です。
政経は高二でやってたのですが高3ではまったく手をつけてませんでした。
今年の春から予備校で政経の授業を受けています。
畠山は購入しました。

模試の結果が出てないので偏差値はわかりません。

学習院大学を目指してるのですが畠山以外にも購入した方がいいでしょうか?
603大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:35:49 ID:a8Un6HNN0
>>602
学部と英国の偏差値は?

基本的に、学習院の問題は基本的難度。
それだけに9割近く取らないと難しい。
604大学への名無しさん:2006/06/18(日) 00:02:46 ID:UFJzOX/AO
法学部と文学部です。

偏差値は去年の時点で国語は55くらいで英語は45〜50です。
605大学への名無しさん:2006/06/18(日) 09:35:56 ID:MSNlmzJEO
>>585の方
>>586の者ですが頑張って神奈川大学目指したいと思います!!それで早速質問なんですが、神奈川大学(偏差値54)程度の私立一般を受ける場合は畠山だけで足りるでしょうか?
606大学への名無しさん:2006/06/18(日) 10:14:36 ID:LuAiSSDK0
>>604
このままでは英語が足を引っ張るのは目に見えてるなあ。
英語最優先で勉強すべし。

政経に関しては、問い方が難しいものもあるが、
ほぼ基本的な語句であるから、
基礎をしっかり固める勉強をするように。

過去問で最低8割安定できないと苦しい。
607大学への名無しさん:2006/06/18(日) 10:21:21 ID:LuAiSSDK0
>>605
さあね。
神奈川大の政経は難しいらしいから。

畠山で足りるかどうかじゃなくて、畠山で足りなかったら別の参考書を買ってくるくらいの考えは無いのかね。
そんなことをグダグダやっているうちに、他の受験生からどんどん遅れていくねぇ。かわいそうに。
608大学への名無しさん:2006/06/18(日) 10:46:32 ID:MSNlmzJEO
>>607
そうですか。ありがとうございました。
609大学への名無しさん:2006/06/18(日) 10:57:36 ID:puwbZ2b/O
>>606
英語がんばります!
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
610大学への名無しさん:2006/06/20(火) 00:24:42 ID:O14n2sZKO
携帯からですんません。
今一浪中やけど…河合の政経の担当講師が
痛すぎて信頼出来ないと共に自信もなくなりつつ…。
って事で、センター対策としては何を
したらよろしいでしょう?ちなみに実力としては
センター本番が72、この前の河合マークが
65って感じっす。それで目標としては
コンスタントに8割取れるようにしたいです。
長くなりましたが、アドバイスお願いします。
611大学への名無しさん:2006/06/20(火) 17:15:16 ID:cMBo4Tyr0
具体的にどこが痛いの?
612大学への名無しさん:2006/06/20(火) 17:17:30 ID:fprg+h/m0
☆☆☆☆☆☆大学受験サロントップ四人衆・ ゆうゆう足コス☆☆☆☆☆☆

        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
    +     \ゆうと/    ⊂犬紀 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
  +   (´∀` )              (´∀` )  +
      (足きり)               (コスモス)    +
  +   | | |       +       | | |  +
      (_(_)           +   (_(_)
           +
☆☆☆☆☆☆大学受験サロントップ四人衆・ ゆうゆう足コス☆☆☆☆☆☆
613大学への名無しさん:2006/06/20(火) 17:55:50 ID:HVZdmFvd0
>>610
とりあえずテンプレ。
だれか家庭教師的な人に教わるか?
614大学への名無しさん:2006/06/20(火) 21:29:12 ID:O14n2sZKO
>>611
声が小さい
喋り方がやたらおどおど

は、個人的に頭くるとこで…

授業進行が遅く小さい事なのにかなり時間使う
かといって話長すぎてポイント分からず…
そして結局テキストに線引き
って感じですかね。
何がしたいんかよく分からん講師です…


>>613
テンプレとりあえず見てみます。
家庭教師よりひどいっす。
給料泥棒もいいとこ…(´・ω・`)
615大学への名無しさん:2006/06/20(火) 22:10:53 ID:LKzeCvZc0
>>610
Tかな。
616長いですが ;;:2006/06/20(火) 23:02:36 ID:O14n2sZKO
テンプレ見ますた。
「面白いほど…」は去年使ってました。
ただ、何か網羅性が微妙ってゆうか…
あんまり突っ込んでない感じで
模試とかずっといまいち…って思ってます。
マークとかで間違ったとこ見ても
「載ってないやつやから8割取れんし…」
って結果でした。清水のズバリ(?)は
立ち読みしたけど中身ほとんど
面白いほどと変わらんやんって印象受けました。
ところでZ会のセンターのはどうですか?
テンプレ載ってないから分からんけど
中身少し違った記憶あるから…。


>>615
どうゆう事っすか…?
ってか何の意味…?
617大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:00:17 ID:cMBo4Tyr0
センターが公民なんだけど
現社・倫理・政経
これ全部範囲?
618大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:26:23 ID:hiOIn+WrO
↑馬鹿。
619大学への名無しさん:2006/06/21(水) 02:53:25 ID:wYLh7oCV0
>>616
たぶん知識を運用する能力が弱いんだな。
端的に言えば、政経は暗記科目ではない。
参考書を暗記すれば高得点取れる訳ではない。
これを意識しないとダメ。

とりあえずPCからログを読んで。
620大学への名無しさん:2006/06/21(水) 02:59:55 ID:Ryrhhit20
政経が面白くてたまらない
621大学への名無しさん:2006/06/21(水) 06:54:58 ID:LOPyCIiFO
>>619
確かにそれは自覚してますわ…。
新聞読めば知らんでも何か
分かるようになるってゆわれたから
一応毎日読んでるんですよ。
そしたらセンター以来授業のみで
その授業も全範囲終わってないのに
まぁそこそこは…って感じやったので
「それの事かな?」って思ったんすけど…
大体合ってます?

今寮生活でPC使えない環境なんすょ…orz
だからそれは勘弁して下され…。
622大学への名無しさん:2006/06/21(水) 06:55:46 ID:LOPyCIiFO
>>619
確かにそれは自覚してますわ…。

新聞読めばその知識多少知らんでも何か
分かるようになるってゆわれたから
一応毎日読んでるんですよ。
そしたらセンター以来授業のみで
その授業も全範囲終わってないのに
まぁそこそこは…って感じやったので
「それの事かな?」って思ったんすけど…
大体合ってます?

今寮生活でPC使えない環境なんすょ…orz
だからそれは勘弁して下され…。
623大学への名無しさん:2006/06/21(水) 10:08:06 ID:hiOIn+WrO
実際政経は世の中のしくみが分かってくるから誰でも楽しいんだよね俺もそうだった。でも暗記科目じゃないから90以上とかムズいからあえて俺はとっつきにくいが暗記するたびに伸びていく倫理に転向した。
624大学への名無しさん:2006/06/21(水) 19:26:37 ID:u1gBzqEP0
ベネッセ2007年度版最新偏差値【経済学部】
※数字は難易度B判定値

84 早稲田大(政治経済)
82 慶応大(経済)
77 上智大(経済)
75 青山学院大(国際政経)
72 青山学院大(経済)、同志社大(経済)
70 立教大(経済)
69 明治大(政治経済)、立命館大(経済)
67 成蹊大(経済)、法政大(経済)
66 学習院大(経済)、中央大(経済)、関西学院大(経済)
65 南山大(経済)、関西大(経済)
62 成城大(経済)
61 近畿大(経済)、西南学院大(経済)
60 明治学院大(経済)、龍谷大(経済)
59 武蔵大(経済)、関西大(経済フレックス)
58 国学院大(経済)、駒澤大(経済)、専修大(経済)、日本大(経済)、甲南大(経済)
57 獨協大(経済)、京都産業大(経済)
56 創価大(経済)、東洋大(経済)、神奈川大(経済)、大阪経済大(経済)
55 青山学院大(経済夜)、亜細亜大(経済)、東海大(政治経済)、中京大(経済)、福岡大(経済)
54 愛知大(経済)
53 北海学園大(経済)、東京経済大(経済)、桃山学院大(経済)
52 東北学院大(経済)、桜美林大(経済)、拓殖大(政経)、大阪経済法科大(経済)、阪南大(経済)
51 国士舘大(政経)、立正大(経済)、名城大(経済)、追手門学院大(経済)
50 北星学園大(経済)、麗澤大(国際経済)、二松学舎大(国際政経)
   神戸学院大(経済)、広島修道大(経済科学)、松山大(経済)、久留米大(経済)
49 大東文化大(経済)、帝京大(経済)
 ※難易度48〜39は省略
625大学への名無しさん:2006/06/21(水) 19:31:15 ID:gQ9SDV5Q0

(%) 【中部、関西地区の実質域内総生産(GDP)の全国シェア】
20|           ・・
  |         ・・・  ・
  |       ・・      ・
  |      ・        ・・・・  ・
18|    ・・             ・ ・・・
  |・・・・                   ・・・
  |                        ・・   ・・・
  |                          ・・・   ・・・・・
16|                                   ・・・・・(関西)
  |
  |                                  ******(中部)
  |                            *******
14|   ****         *****************
  |  **   *    ******
  |***     *****
  |
12|
 └────────────────────────────
 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000(年度)

※中部:長野、静岡、岐阜、愛知、三重
  関西:滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山
626大学への名無しさん:2006/06/21(水) 21:36:49 ID:Xr25HIqp0
倫理48テーマ、という参考書はどうなんでしょうか?また、お薦めの問題集は「倫理ノート」とありますが、代用はなにがありますか?95年版は今でているのと比べてなにが違うのでしょうか?
今日本屋でみたところ「面白いほど」はよさそうでしたが、「これならわかる倫理」は合いませんでした
今高2でセンターで倫理を使うのは確定していて、本番では9割越えをしたいのです。
まだ高2なのでテスト前だけやる予定です。
627大学への名無しさん:2006/06/21(水) 22:50:29 ID:flE5NdpY0
>>618
知らない奴は黙ってろ

センターが公民なんだけど
現社・倫理・政経
これ全部範囲?
628大学への名無しさん:2006/06/21(水) 23:24:35 ID:Xr25HIqp0
というか、「センターが公民」って日本語がおかしいと思う。
センターは大きな枠に地歴・公民があって、その中に地歴なら地理・日本史・世界史が、公民なら政経・倫理・現社があります。
んでその6つの中から選択。
質問の意図を捉えていなかったら申し訳ないです
629大学への名無しさん:2006/06/22(木) 00:21:39 ID:NfZDJge/O
馬鹿って言われんのも当たり前だろ。
全範囲に決まってるし、そんぐらい自分で調べろよ。
私立だったらある程度絞ってくるとこもあるけど(世界史日本史なら)
センターは全範囲勉強しなきゃだめ
630大学への名無しさん:2006/06/22(木) 01:00:40 ID:jOxezGM0O
>627  馬鹿。
631大学への名無しさん:2006/06/22(木) 01:04:00 ID:DIHFzRL/O
626お願いします
632大学への名無しさん:2006/06/22(木) 01:06:38 ID:jOxezGM0O
↑ちなみにどこ志望
633大学への名無しさん:2006/06/22(木) 01:21:30 ID:DIHFzRL/O
農工大です
634大学への名無しさん:2006/06/22(木) 03:43:28 ID:XkRVcxFL0
>>621
ネットカフェとかで見ろよ。。。

>>114>>327>>414
このへんくらいは見とけ。



635大学への名無しさん:2006/06/22(木) 22:39:05 ID:G6EfC/Br0
今年政経問題集って改定しました?
636大学への名無しさん:2006/06/22(木) 22:52:31 ID:G6EfC/Br0
>>635テンプレ見て事故解決しました…スマソ

ところで政経問題集以外で基礎がために最適な政経の問題集ってありますか?
637大学への名無しさん:2006/06/23(金) 00:40:28 ID:fnxqjsfX0
>>636
清水の問題集って、あれ参考書だぜ?

基本的にはセンター。
とにかく「しっかり理解する」ことを念頭に。
できたら、解説のしっかりしてる過去問集を買え。
638大学への名無しさん:2006/06/23(金) 01:32:52 ID:7y+NogmWO
>>634
>>621です。
行った事なぃんで…orz
報告(?)ありがとうございます!
639大学への名無しさん:2006/06/23(金) 08:41:04 ID:MUyJsmCAO
センターと一般ってどっちの方が簡単に入れるんでしょうか?一応大学さらすと帝京です。『そんな大学勉強しなくても入れる』等の解答以外でお願いします。解答お待ちしております。
640大学への名無しさん:2006/06/23(金) 12:23:46 ID:amj8JClfO
センターだけなら黒本とかの解説やら面白いほど〜丸暗記で簡単に8割9割いくよ
641大学への名無しさん:2006/06/23(金) 14:40:15 ID:RZ7P5eQP0
>>639
スレ違いだろ、馬鹿者。

一般論としては一般。
センターは募集が少ない。
642大学への名無しさん:2006/06/23(金) 15:41:18 ID:+PYv1M6vO
今から日本史と政経だったらどちらがオススメですか?志望は早稲田、学習院の経済です。
643大学への名無しさん:2006/06/23(金) 20:15:01 ID:zJO9H06z0
0から始めるんなら政経にしちゃったほうがいいんじゃない
もう夏前なんだし 他教科に自信あるから歴史に時間そそげるってんなら歴史でもいいけど

誰か一問一答を買おうか迷ってる俺に啓示を
644大学への名無しさん:2006/06/23(金) 20:31:38 ID:iBCtmRVH0
> 清水の問題集って、あれ参考書だぜ?

USOOOOOOOOOOOO0o???????
645大学への名無しさん:2006/06/23(金) 20:33:25 ID:iBCtmRVH0
基本的にはセンターってセンター化顧問って事すか?
646大学への名無しさん:2006/06/23(金) 21:32:13 ID:j7MXMydM0
>>644-645
1回で済ませろよ。

センター過去問。ってか「過去問集買え」って書いてるだろうが。
私大によく出題される語句穴埋めこそ無いものの、
基礎的な知識をしっかり理解し、
それを運用する力がないと高得点の取れない良問だ。
647大学への名無しさん:2006/06/23(金) 21:45:49 ID:oIt4itAf0
政経の参考書。
センターだけならば面白いほど2冊は必要ない?
面白いほど取れるか畠山で十分か?

一応、8〜9割狙いだが。
648大学への名無しさん:2006/06/23(金) 21:50:16 ID:+PYv1M6vO
643さん ありがとうございます。素朴な疑問なんですがなぜ日本史、世界史など大量暗記の科目のほうが志願者が多いのでしょうか?
649大学への名無しさん:2006/06/23(金) 21:58:11 ID:7DadpN/J0
現社において、「太田総理と秘書田中」を見る価値はどれ程か?
650大学への名無しさん:2006/06/23(金) 22:51:07 ID:/hkeylJsO
実際倫理と政経比較したら安定して高得点とれるのは倫理だよな?
651大学への名無しさん:2006/06/23(金) 23:15:23 ID:n/tXbD400
>>647
必要ない。政経面白いほど+現社面白いほどの政経部分を読むとよい。
あとは過去問+模試問解きまくり。

>>648
受けられる大学が多いから。

>>649
受験のためなら価値なし。
見るなら息抜きの時間にどうぞ。

>>650
一般的にはその通り。
でも、そのあたりは好みによって変わるから
好きな方を選べばよい。

652大学への名無しさん:2006/06/23(金) 23:19:39 ID:j7MXMydM0
>>647
「センター面白い〜」1冊でじゅうぶんじゃねえか。
ま、自分がいいと思うのを使え。

>>649
無いとは言わない。
個人的には、太田の意見の中には傾聴の価値のあるものもある。
福島ミズポとは月とスッポンだな。
653大学への名無しさん:2006/06/23(金) 23:27:43 ID:oIt4itAf0
>>651 >>652
サンクス。
じゃあ、面白いほど取れるをやって、後は問題演習に力を入れさせてもらうよ
654649:2006/06/23(金) 23:41:54 ID:7DadpN/J0
>>651 >>652
レスありがとうございます。
まあ、そんなところですか。
まじめに面白いほどします。
655大学への名無しさん:2006/06/24(土) 00:02:02 ID:k36WhozL0
ここだと、かんちがいマニアは来ないから、ここが本拠地だな。
656大学への名無しさん:2006/06/24(土) 01:19:46 ID:10xxMBwlO
>>626をお願いします。多分48テーマは気に入ったので買おうかと思うんですが、問題集(アウトプット)をどうしようかかなり悩んでいて。。
657大学への名無しさん:2006/06/24(土) 01:24:34 ID:8K7CTGLHO
↑面白いは完璧なの?
658大学への名無しさん:2006/06/24(土) 03:12:01 ID:gyux2w7V0
>>656
こっちの倫理スレで聞いた方がいいかも。
一応、誘導を受けた旨も書いておくこと。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141732834/
659大学への名無しさん:2006/06/24(土) 10:17:06 ID:UZvfneHM0
政治経済は教科書を購入してそれを覚えるってのはどうなんですか?
教科書→乙会→カコモン
みたいな感じで。
歴史脱落者で何も知らないです。どなたか教えて頂ければなぁと思います。
660大学への名無しさん:2006/06/24(土) 21:06:46 ID:JbxfE8DW0
で、センターなの私大なの・・・
661大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:34:11 ID:XQvVNlyq0
あれ政経スレ落ちた?
662大学への名無しさん:2006/06/25(日) 00:42:08 ID:YvIXLWW50
>>659
政経は教科書はお勧めできない。
自分に合った参考書を使うの方が良いと思う。
663大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:00:28 ID:OHpJ9V4qO
大検です。政経は初めてです。志望は早稲田政経です。地理の偏差値は70こえます。参考しょなにをどの順で使えばいいか教えてください。
664大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:32:49 ID:80AB7eqi0
>>663
買うことができるなら、教科書は一冊ぐらい持ってたほうがいいぞ。
たとえは、現日銀副総裁が著者のやつとかいい。
参考書は、わかりやすい場合もあるが、けっこういいかげん。
マーチレベルにも対応できない場合がある。
ちなみに、ある参考書は、国富=ストックなんて適当な記述になってたし、
比較生産費説の説明は全くのでたらめだった(今は訂正されてるのかも?)
少なくとも、元東大教授で日銀副総裁が著者に名を連ねてる教科書の
ほうがはるかに信用できる。
665大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:49:45 ID:Vbt3GeVQ0
>>663
今年から地理が無くなるからな、災難だね。

>664氏の意見も一理あると思うが、
受験という意味では普通に参考書使ったほうが良いと思う。
大学に入ってから、専門的な本を読めばいいと思うね。
666大学への名無しさん:2006/06/25(日) 04:21:21 ID:80AB7eqi0
国富や比較生産費説は受験レベルの話。
それに高校の政治経済の教科書の話だぜ・・・

667大学への名無しさん:2006/06/25(日) 08:04:11 ID:OHpJ9V4qO
みなさんたりがとうございます。具体的な参考しょを教えていただきたいです。
668大学への名無しさん:2006/06/25(日) 09:04:59 ID:MDKB9lzfO
昨日注文していた『畠山のスパッとわかる政治・経済』が届いたんですがこれは本当にいいですね、何度よんでも飽きなさそうだし何と言ってもわかりやすいです!!
紹介してくれたこのスレの住人の方々に本当に感謝してます。『目指せ帝京!!!の高3でした』
669大学への名無しさん:2006/06/25(日) 11:18:21 ID:ZdqBWRZ60
センターで倫理と現社どっちとろうか迷っています。
学校では倫理か政経の選択です。
センターで現社取るなら学校で政経、センターで倫理とるなら学校でも倫理
をとろうと思っています。

個人的には
現社…政治に興味ないです。経済も分かりません。青少年のとこは好きです。
倫理…全体的に好きですが、範囲が多いのが嫌です。
670大学への名無しさん:2006/06/25(日) 15:38:03 ID:XbBJwgoZ0
どちらもやめなさい。
あなたには向かない。
671大学への名無しさん:2006/06/25(日) 15:49:14 ID:SIKcvKraO
>>669 自分で決めろ。どっちにしてもお前には向かない。やってもムダ。
672大学への名無しさん:2006/06/25(日) 15:54:08 ID:cihkUNIL0
>>668みたいなレス見ると蔭山から乗り換えたくなってウズウズしちゃうんだけど
誰か渇いれてくれよ
673大学への名無しさん:2006/06/25(日) 16:17:00 ID:YvIXLWW50
>>672
そんなに厚い本じゃないし、両方読めば?
674大学への名無しさん:2006/06/25(日) 16:22:27 ID:OHpJ9V4qO
スパッ俺もさっき買ってきた!初学者にはいいね!わかりやすい
675大学への名無しさん:2006/06/25(日) 16:24:51 ID:cihkUNIL0
またそうやって… 確信犯かおまえらw 
676大学への名無しさん:2006/06/25(日) 16:25:54 ID:R5c5K6gi0
センター倫理満点の俺がきましたよ
677大学への名無しさん:2006/06/25(日) 16:27:50 ID:cihkUNIL0
あの美人シスターが表紙の面白いほどを使えば俺だって満点ぐらいっ…!
678大学への名無しさん:2006/06/25(日) 16:45:30 ID:IyBmMVDV0
同志社商志望の高3の者ですが、政経は独学で畠山の爽快講義を読んでまとめて清水の政経問題集を解きながらまとめています。
そこでわからない用語などを山川の用語集で調べながらやっているのですが、用語集に載っていない言葉も結構あります。
それはそこまで重要ではないということなのでしょうか?
それとも用語集に載っている言葉が不足しているのでしょうか?
679大学への名無しさん:2006/06/25(日) 17:30:11 ID:87J0xuZO0
山川用語集の掲載語数は若干少ない気はする。
同志社なら、清水書院の用語集も併用して使い、
そこからも漏れる用語は放置でよいと思う。

680大学への名無しさん:2006/06/25(日) 17:51:53 ID:IyBmMVDV0
>>679
ありがとうございます。明日買いに行きます!
681大学への名無しさん:2006/06/25(日) 18:07:10 ID:MDKB9lzfO
>>672>>675
絶対買った方がいいですよ、趣味として読める程わかりやすく楽しい!政経が本当に好きになれますよ! ただ『これだけでは内容が足りないかも?』ってな感じですね。何か畠山の参考書と平行して使うのにお勧めの参考書あったら教えて下さい。
682大学への名無しさん:2006/06/25(日) 18:14:31 ID:cihkUNIL0
マジ?そこまで言うなら買ってみようかな…
これでいいの?なんか初版とかよくわかんないけど…
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31181915
683大学への名無しさん:2006/06/25(日) 18:44:16 ID:80AB7eqi0
初版なんか内容がボロボロだろう?
2ちゃんで批判されるたびに、誤字の訂正や内容の訂正をくりかえしてるのになぁ・・・
そんなんで、俺は間違いを指摘するのを去年からやめたよ・・・
684大学への名無しさん:2006/06/25(日) 18:47:15 ID:cihkUNIL0
ネットじゃ初版以外買えないのか
685大学への名無しさん:2006/06/25(日) 18:48:38 ID:xm2WNvJz0
倫理のgood参考書・問題集ってありますか?
686大学への名無しさん:2006/06/25(日) 18:54:35 ID:MDKB9lzfO
畠山の初版とかってどうやって見分けるの?
687大学への名無しさん:2006/06/25(日) 18:54:49 ID:80AB7eqi0
問題集は、センターの過去問がいい。
あとは、解説がまともなものを選ぶこと。
センターなら、わけのわからん詳しい説明は不要だが、
基礎知識の解説やなぜ答えが出るかの説明は不可欠。
解答を立ち読みして選べ。
参考書は、レベルによる。詳しくは、↓で。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141732834/l50
688大学への名無しさん:2006/06/25(日) 18:56:07 ID:80AB7eqi0
>>686
最後のページに書いてるだろ?
689大学への名無しさん:2006/06/25(日) 18:57:51 ID:cihkUNIL0
最後のページかw ネットじゃ確認できんなこりゃ まいった 
引きこもり宅浪生で外でねーしな俺
690大学への名無しさん:2006/06/25(日) 19:00:28 ID:xm2WNvJz0
あざーっす
691大学への名無しさん:2006/06/25(日) 19:03:24 ID:MDKB9lzfO
>>688
なんか初版の文字がズラーと並んでるんですが、これは初版なんでしょうか?
692大学への名無しさん:2006/06/25(日) 20:31:42 ID:GwiM4wDn0
何でもいいから本の奥付見てみろ。
「○版」の他に「○刷」って書いてあるだろ。
版が変わるのは大幅な改稿で、
刷が変わるのは単なる増刷か、そのついでに誤字誤植を修正しているわけだ。

畠山の場合、「初版第5刷」以降ならとりあえず大丈夫、ってことだよ。


なんでこんな常識的なことを一々書かなきゃならないんだか。
693大学への名無しさん:2006/06/25(日) 20:53:16 ID:MDKB9lzfO
良かった、8刷だ・・・。
694大学への名無しさん:2006/06/25(日) 20:54:30 ID:GwiM4wDn0
>>689
普通、新品で買う限り、今頃初版第1刷ってことがあるか?
不安なら外へ出て買いに行けよ。
695大学への名無しさん:2006/06/25(日) 22:37:18 ID:tVPAgJA6O
同志社女子大の一般で現代社会で受けようと思うのですがなにか基礎からやれるいい参考書ありますか?おしえてください。
696大学への名無しさん:2006/06/25(日) 22:42:01 ID:T/ZyDPRk0
このスレを最初から読んでください
697大学への名無しさん:2006/06/25(日) 22:46:31 ID:SIKcvKraO
現社って参考書少ないんだよね。あったとしてもセンターの参考書ばかりだから二次や私大対応の参考書はわからないけどおおよその内容つかみたいなら現代社会のマンガ読んでみるといいよ。結構理解できる。
698大学への名無しさん:2006/06/26(月) 17:15:25 ID:a3j1xv2H0
一問一答って山川以外にあったっけ?みんな山川の使ってるのん?
699大学への名無しさん:2006/06/26(月) 17:35:39 ID:Ww2bhaP40
>>698
清水書院からも出てる。
が、少なくとも俺は一問一答は使ってない。
2chでもあまり話題には上がらない気はする。
700大学への名無しさん:2006/06/26(月) 17:40:54 ID:a3j1xv2H0
そうか…サンクス
一問一答って気楽にゴロゴリすすめられるから好きなんだよなー
まぁそれで覚えた気になっちゃう危ないシロモノでもあるが
701大学への名無しさん:2006/06/26(月) 18:00:30 ID:Ww2bhaP40
>>700
好きなら使っても構わないのでは?
覚えた気になってしまうのを防ぐのに
模試とか過去問があるわけで。
俺にとっては使いづらいってだけで、
知識が頭に入ればいいわけだし。
何か誤解させてすまん。
702大学への名無しさん:2006/06/26(月) 23:23:47 ID:PeHxF+x00
センター政経についての質問です。
今年のセンターでは、
政経ハンドブック、山川の政経用語集の守備範囲を越える設問が
4〜5問程度出ていたと思っています。
そこでここの住民の方にお聞きしたいのですが、
今年のセンターでの情報もすべて網羅されていた参考書ってありませんか。
703大学への名無しさん:2006/06/26(月) 23:34:44 ID:QVksgbbtO
>>702 実際センター政経にでる知識が全て網羅されてる参考書は存在しない。聞いたことない知識問も毎年そのくらいでる。足りないとこは自分で新聞やニュース、現代社会の事柄を扱う書物で補っていくしかない。だから政経はムズい。
704β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/26(月) 23:38:23 ID:OlYmpcgp0
教科書外の問題って推測+常識知識でなんとかなるだろ。
705大学への名無しさん:2006/06/27(火) 00:10:46 ID:fIeHv9msO
教科書外の問題って常識問題だけか?推測するにもそれだけの知識がいるし教科書内の知識とは限らないだろ。
706大学への名無しさん:2006/06/27(火) 00:57:07 ID:e8pezLhfO
政経ハンドッブックp53の公務員スト権禁止のとこで
比較衡量論として、ストを禁止して得られる利益(一部・公務員の利益)
となってますが、ストを禁止して失われる利益の間違いじゃないですか?
誰か分かる人お願いします。
707大学への名無しさん:2006/06/27(火) 01:41:51 ID:J1ycmGNj0
>>706
去年もネタになったな、それ。まぁ去年も居た訳だが・・・orz
公務員は元々原則スト禁止ってことは知ってると思うけど、
「ストを禁止して失われる利益」って書いても元々ストは禁止されてたんだから、
(=これから禁止しようとしたわけではない=失われる利益は無い、もしくは織り込み済み)
そういう表記になってるんだと思う。

理解に困ったら、「ストを禁止して得られる利益(一部、公務員の利益)≦0」って解釈で。
708706:2006/06/27(火) 02:26:20 ID:e8pezLhfO
>>707
ありがとうございます。
なんか荒れそうな質問なんで以下>>706は放置してください。
709大学への名無しさん:2006/06/27(火) 04:30:23 ID:w828aS400
蔭山のコラムってけっこう危ないこといってるな
麻原おもしろすぎとか
710大学への名無しさん:2006/06/27(火) 04:44:08 ID:rzjuJw9c0
>>704
なるほど。
そう言われるとすっきりしました。
そして対策もはっきりしました。
丁寧にありがとうございました。
711702:2006/06/27(火) 04:44:52 ID:rzjuJw9c0
↑702でした。
712大学への名無しさん:2006/06/27(火) 05:47:57 ID:YfS+CUcZ0
>>709
蔭山のようなシニカルな態度が
蔭山の大嫌いな自民党政権を支えていることに
なぜ気づけないんだろうね。

講義は悪くないんだけど
参考書のコラムは嫌い。
713大学への名無しさん:2006/06/27(火) 08:36:34 ID:Py1HsFGo0
歴史と公民の講義系参考書は大抵思想が入ってるな。読んでて悲しくなる。
714大学への名無しさん:2006/06/27(火) 12:54:59 ID:X/b4loX80
政経で、教科書見たこと無いんだがいきなり畠山やっても大丈夫?
後ハンドブック挟まずに畠山→政経問題集はどうですか?
715 ◆2Ji/Mg1aDA :2006/06/27(火) 16:54:34 ID:p3NudYhZ0
>>706-707
一応まとめサイトに載っけておきます。
一応何版の何刷か教えてちょ。
716大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:05:38 ID:uXk7pw7BO
政治経済を使うのはセンターだけなので、『面白いほど〜』をやろうと思うのですが、
2年前姉が使っていた旧過程用のもので大丈夫でしょうか?
>>2には旧過程のものでも問題無いとありますが、政経は時代の流れにより教える内容が変わってきているので、日本史とか倫理と違って古い教材は使えないと聞きました。(時事問題もありますし…)
ですがやはり2年前のがあるなら新しく買う必要はありませんか?
717大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:07:04 ID:w828aS400
千円そこらでその不安が取り除けるのなら買ってしまったほうがいいと思うよ
718716:2006/06/27(火) 23:07:05 ID:uXk7pw7BO
さげ忘れスミマセン…
719大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:19:01 ID:rAI+YB8C0
勉強のことで申し訳ないんだが、金融のところの信用創造ってどういうことなんですか?いまいち良く分かりません
720大学への名無しさん:2006/06/28(水) 00:09:12 ID:963Z+5nS0
俺はイミダスを推すが、どうだろ?
721大学への名無しさん:2006/06/28(水) 04:35:25 ID:oHZpHpyb0
>>719
たとえばAが100万円を銀行に預けたとする。
銀行はそのうち80万をBに貸し出す。
BはそれをCへの支払いに回し、Cはその80万を銀行に預ける。
銀行はDに60万を貸し出す。
DはそれをEへの支払いに回し、Eはその60万を銀行に預ける・・・

というように、最初の預金(本源的預金)は100万円だけど、
AとCとEの預金の合計は240万円になるよな?
こんな感じで、銀行が預金の受け入れと貸し出しを何度も繰り返すことで、
預金通貨が本源的預金の何倍にもなることを信用創造という。

もうちょっと詳しく知りたければ、
ttp://www.findai.com/yogow/w00321.htm
722大学への名無しさん:2006/06/28(水) 15:33:27 ID:BroR6IP90
723大学への名無しさん:2006/06/28(水) 18:52:58 ID:6YOVxdtW0
>>721
本人じゃないがこういう神がいるとホント助かるよなとしみじみ小一時間
724大学への名無しさん:2006/06/28(水) 19:59:40 ID:sVq3wqQD0
預金準備率をちゃんとすれば、>>721の説明わかりやすいと思うよ。
725大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:09:34 ID:sVq3wqQD0
最大限いくらか聞いているわけじゃないから、>>721でもいいのか?
訂正。
726大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:15:22 ID:kOSSyzvQ0
去年のセンター67点で去年はいつも65〜75点あたりをうろついてた浪人です。
80点ほしいんですけど秋からセンター過去問やれば間に合いますかね?
去年は受験に使わなかったので過去問はやったことないです。
727大学への名無しさん:2006/06/28(水) 20:59:41 ID:HKx1E5DX0
はじめ信用創造の仕組みを解説された時全くわけが分からなかった
100円のものからまた新たに金が生まれるわけだからさ

これって前提が現金じゃない事なんだよな
カードとかでやりとりしてるから増えるわけで
そこをきっちり説明してる参考書も少なかったなぁ
728706:2006/06/28(水) 23:45:15 ID:hKoGw8nAO
>>715
政経ハンドッブック(東進ブックス)三訂版第4版発行です

p53の公務員の争議権(スト権)一律禁止は合憲〜最高裁判決
A比較衡量論
ストを禁止して得られる利益(一部、公務員の利益)
〈 ストを禁止して失われる利益(国民全体の利益)
に対しての解説が>>707です。

但しわたしの質問>>706は、憲法上公務員の争議権は保障されているという前提です。
比較衡量論とは「それを制限しない場合に維持される利益」
と「それを制限することによってもたらされる利益」
とを比較し後者の価値が高ければ、そのことについての人権を制限できる
という考え方です。>>707の解説では前提自体わたしと違いましたので
スルーをお願いしましたが、まとめサイトに載せるのであれば以上を考慮して下さい。
入学後のために政経をやり直しているので、
学校で聞かずここで聞いてしまいました。すみません。

729707:2006/06/29(木) 00:41:32 ID:svCrUOXv0
>>706>>728
「失われる利益(一部、公務員)」の表記のことだけ考えてた。
よく考えたら「得られる利益(一部、公務員)」<「失われる利益(国民全体)」だと辻褄合わない。。
混乱させたようで申し訳ない。こっちが混乱してた。

>>728の比較衡量論の前提で言えば、
「スト禁止しないで得られる利益(国民全体or一部、公務員)」<「スト禁止して得られる利益(国民全体)」
「スト禁止して失われる利益(一部、公務員)」<「スト禁止して得られる利益(国民全体)」
とすべき?もうワカンネ。東進行ってる人、本人に直接聞いてきて。
730 ◆2Ji/Mg1aDA :2006/06/29(木) 01:22:54 ID:d0UVMqmR0
>>728-729
わざわざありがとう。
(ハンド持っていないので)文章の前後関係がわからないので何とも言いにくいが、
比較衡量論の主旨から言えば、
『「公務員のスト権を禁止して得られる利益」が、
「公務員のスト権を禁止しないで得られる(維持される)利益」よりも大きい(と思われる)場合、
権利の制限が出来る』
って感じになると思うんだ。

ってなわけで、前後関係を確認してきます。
731大学への名無しさん:2006/06/29(木) 02:03:27 ID:4YxWtHoT0
普通は、730の説明のとおりだな・・・
732大学への名無しさん:2006/06/29(木) 03:12:15 ID:8FXBVYp60
公務員は全体の奉仕者
普段の仕事=国民への利益
ストを禁止するってことは、普段通り仕事するってことだから国民が得られる利益になる

ストを禁止しないってことは
公務員への利益はあるが
公務員が普通の仕事をしない=国民へ損害

よって
ストを禁止して(国民が)得られる利益>ストを禁止しないで(公務員が)得られる利益
って考えるとわかりやすいんじゃまいか
733 ◆2Ji/Mg1aDA :2006/06/29(木) 17:56:47 ID:Sp1InWn/0
>>728-729
実物を見てきた。
やっぱり本文がおかしいんじゃないかね。

>ストを禁止して得られる利益(一部、公務員の利益)
>〈 ストを禁止して失われる利益(国民全体の利益)
を、
ストを『許可』して得られる利益(一部、公務員の利益)
<ストを『許可』して失われる利益(国民全体の利益)
に修正してみよう。
もしくは、
ストを禁止して『失われる』利益(一部、公務員の利益)
<ストを禁止して『得られる』利益(国民全体の利益)
とする。
734大学への名無しさん:2006/06/29(木) 20:57:24 ID:Xn62o4VR0
これでどうだ。

ストを禁止して得られる利益(国民全体の利益)
ストを禁止して失われる利益(一部、公務員の利益)
735大学への名無しさん:2006/06/29(木) 21:35:13 ID:FXOmk/Kz0
畠山の経済分野のどっかの計算で
有効数字が四捨五入されて切り捨てられて計算されてる
736大学への名無しさん:2006/06/29(木) 22:16:47 ID:ul9j7fcJ0
夏から公民のどれかを勉強して、センターで8〜9割以上とる(センター以外では使わない)なら、
どの科目がいいでしょうか?
737大学への名無しさん:2006/06/29(木) 22:37:49 ID:8FXBVYp60
>>736
どれでもいける
問題みて好き嫌いで決めな
738大学への名無しさん:2006/06/30(金) 00:42:55 ID:0xdf6Ib0O
法政・明治の法学部を政経で受けるのにお勧めの問題集、参考書等あればよろしくお願いします。
739大学への名無しさん:2006/06/30(金) 00:51:34 ID:6xSTLobaO
>>738
テンプレも読めないのか?
740大学への名無しさん:2006/06/30(金) 02:27:03 ID:GQcH0IEgO
>>735
P155の事か
741大学への名無しさん:2006/06/30(金) 05:02:52 ID:uT6J+EJ90
何でこのスレ政経の話題しかないの?
倫理を語れよ倫理をアリストテレスを
742大学への名無しさん:2006/06/30(金) 06:35:30 ID:ohmzqpjn0
単純に倫理使う奴が少ないだけだろ。
743大学への名無しさん:2006/06/30(金) 08:13:27 ID:IlGZXNv9O
政経は法学部で使えるけど倫理は使えないんだもん
744大学への名無しさん:2006/06/30(金) 09:13:39 ID:Ynj9RrWG0
倫理は私文でも使えるところ少ないからな。
って言うか無いかも。調べてないから分からんが・・・
倫理はセンターで使うぐらいだろ。
でも倫理は高校の時に授業があって、テストでもイイ点が取れてたから
倫理で受験できる私文があれば使ってみたい気も。
745大学への名無しさん:2006/06/30(金) 10:19:29 ID:LEVh0oKO0
中央の一部の学部が倫理使えるんじゃなかったっけ?
746大学への名無しさん:2006/06/30(金) 17:27:18 ID:6D8kekpE0
747大学への名無しさん:2006/06/30(金) 19:18:33 ID:TcyT5fjP0
政治おもろいけど経済つまんねえええええええええええええええええ
748大学への名無しさん:2006/06/30(金) 23:38:26 ID:DFRUCe9M0
経済おもろいけど政治つまんねえええええええええええええええええ
749大学への名無しさん:2006/07/01(土) 02:58:26 ID:FA/Isvm/0
倫理でおすすめの暗記ごろない?
750大学への名無しさん:2006/07/01(土) 03:00:11 ID:EKG4KEnm0
>>733
全農林の判決の説明か?一般的な比較衡量論か?
751大学への名無しさん:2006/07/01(土) 20:02:07 ID:58eKl3UQ0
テンプレに政経…勉強すればそれなりに高得点は取れる。が、満点は運。
と書いてあって
無勉でやってみたらほとんど間違ってました
752大学への名無しさん:2006/07/01(土) 20:08:20 ID:nnmMgBEaO
↑なにがどのように間違ってたか説明せよ
753大学への名無しさん:2006/07/01(土) 20:08:34 ID:UCZDxCgl0
そうだね、プロテインだね。
754大学への名無しさん:2006/07/01(土) 21:40:04 ID:CkCcKnxzO
>>745
ほんとかよ?
755大学への名無しさん:2006/07/01(土) 23:53:28 ID:FID8GlY/O
もう7月だー今から青山めざして政経はじめる
756大学への名無しさん:2006/07/02(日) 01:06:09 ID:p3iZltLk0
>>755
政経やるならせっかくだし早稲田めざせば?
青学も国政は魅力的だけどね。
757大学への名無しさん:2006/07/02(日) 08:25:53 ID:KIgzimZI0
>>756
早稲田は正直怖い
758大学への名無しさん:2006/07/02(日) 08:33:30 ID:TOAhAWy60
早稲田の政経はホントに意地悪な問題が出るから俺には挑戦できない。
759大学への名無しさん:2006/07/02(日) 16:09:31 ID:Mk93AotV0
意地悪というよりも、何考えてるかわからん問題を出すからな・・・
ここは標準スレなんだから、早稲田にこだわらなくても・・・

760大学への名無しさん:2006/07/02(日) 17:14:58 ID:p3iZltLk0
早稲田に行くために政経を極めましょう、って意味ではなくて
英国政で受けられる最高峰が早稲田だから
どうせなら上を目指してみたら?って意味だったんだ。

なんか軽くスレ違いですまん。
761大学への名無しさん:2006/07/02(日) 18:54:33 ID:Mk93AotV0
了解。
青学、中央、明治なんかの問題も早稲田の標準レベルには役に立つと思うよ。

762大学への名無しさん:2006/07/02(日) 19:43:06 ID:qx5U56/m0
ほんっとに空気読めない無駄レスで申し訳ないのですが…
「テンプレ」ってどこにあるんですか?常識もわからない馬鹿ですが
どなたか親切な方お願いします。
763大学への名無しさん:2006/07/02(日) 20:49:36 ID:TOAhAWy60
>>760
おk、納得

>>762
俺の機嫌が良い時で良かったな。
>>1-15のことな。
細かい意味とかはググれば出てくるだろ。
764あか:2006/07/02(日) 23:46:22 ID:H+IqzY3JO
政経ニューコンパスノートをゲトーしたよ。うらやましいだろ?
765大学への名無しさん:2006/07/03(月) 00:14:02 ID:s+YLOLV4O
764
それってどんな参考書?
766β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/03(月) 00:15:29 ID:mug8Yk9F0
現代社会質問したいよお
767大学への名無しさん:2006/07/03(月) 01:06:49 ID:wfwyTpGYO
質問しな
768大学への名無しさん:2006/07/03(月) 11:36:36 ID:mYoLioCRO
今、半仮面浪人なんだけど、政治学科所属のお陰か、現役時代にあれほど苦手だった政経の暗記が恐ろしい程楽にできる。
769大学への名無しさん:2006/07/03(月) 12:02:23 ID:b+218ZU1O
まず政経の暗記なんて楽すぎるだろ
770大学への名無しさん:2006/07/03(月) 12:30:35 ID:69uib1g80
森弘達の「政治経済の点数がおもしろいほどとれる問題演習」の
表紙のイラストは誰が描いていますか?
771大学への名無しさん:2006/07/03(月) 18:09:48 ID:s+YLOLV4O
770
評判いいの?
772大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:05:15 ID:OQ67JHD2O
前にこのスレで倫理は一ヶ月で間に合うというのを見たんですが
それは1日当たりどのぐらい勉強量をこなせば1ヶ月で間に合うのでしょうか?
773大学への名無しさん:2006/07/03(月) 21:10:12 ID:b+218ZU1O
↑バカ
774 ◆m9pxsUDa.. :2006/07/03(月) 23:05:22 ID:OfKnz71gO
めっちゃやれ
775β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/03(月) 23:06:28 ID:mug8Yk9F0
>>767
いいの?ほんとにいいの?めっちゃアホな質問かも。
776大学への名無しさん:2006/07/03(月) 23:59:21 ID:eQ6I7rLW0
現社で8割目指しまっする
777大学への名無しさん:2006/07/04(火) 00:04:58 ID:EJHXtsrQ0
畠山とかの講義本って、問題集と並行してやるのがデフォ?
それとも、畠山だけザーーっと最後まで何回か読み通して、
それから問題演習に入るほうが効率いいのですか?
778大学への名無しさん:2006/07/04(火) 02:11:31 ID:cg9Jqcu00
【最低】センターで得点しやすい社会科は?【8割】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143318809/
779大学への名無しさん:2006/07/04(火) 04:00:40 ID:7QX6/Wry0
政経 普通に一通りやれば8割はいく。時事に強けりゃ9割、満点は難しいかも
   (大コケもしないけど高得点は取りにくい。短期完成がメリット?
   日本史選択の文系には被る部分が多くて楽

倫理 とっつきにくそうで人気ないが、実際は殆ど思想家とキーワードの暗記。
   9割取るのも苦ではないが、今年は平均点が7割ほどあったため、
   来年は難化の恐れあり、とのこと
   (俺はしないと思うけど。なぜなら倫理は毎年平均点が高い

現社 逃げ科目として殆ど勉強しないで受ける香具師が多く(これは政経や地学等にも言える事だが
   平均点は低いが、常識で解けるので実際、それなりの点は取りやすいといえる(7〜8割
   ただ、年によって難度が違い、安定感には欠ける。満点とれたら神

780大学への名無しさん:2006/07/04(火) 19:10:41 ID:FjWAvG4E0
青学の問題ってむずいのかな?
781大学への名無しさん:2006/07/04(火) 19:11:39 ID:FjWAvG4E0
あと政経問題集もってるんだけど横に答え書いてあるから使いづらい…
センター過去門以外で良質な参考書ない?
782大学への名無しさん:2006/07/04(火) 21:11:41 ID:U3DoxonZO
>>781
Z会の80題
783762:2006/07/04(火) 23:45:49 ID:aEekBU5T0
>>763
レスが遅れてしまいましたがありがとうございます!
スッキリしました
784大学への名無しさん:2006/07/05(水) 00:52:37 ID:id6RwgQH0
持っている参考書に、
「日本が国内の金利を他の国より引き下げると、
国際収支は悪化、加えてドル高円安の傾向になる。」

と書いてあるのですがドル高円安ではなくドル安円高の誤植ではないのでしょうか?
785大学への名無しさん:2006/07/05(水) 01:08:20 ID:wywanpS2O
そうだね、プロテインだね。
786政経様:2006/07/05(水) 01:09:46 ID:CxrQvfxn0
日本が国内の金利を他の国より引き下げると・・・
投資家達は円で資金を運用しても利益がでなくなる・・・円投資の魅力低下
日本から資金が金利が高い他の国に流れる→円の需要が減る→円安ドル高を誘発する

国際収支の悪化・・・
為替レートが円安のため、外国との貿易の際
今までに比べ、より多くの円を支払う必要になるため
1ドル=100円に比べ1ドル=120円は1ドルあたりに20円余計に必要

ドル安円高は日本が国内の金利を他の国より引き上げると・・・なる
787政経様:2006/07/05(水) 01:31:03 ID:CxrQvfxn0
国際収支の悪化・・・訂正
円安ドル高の場合、円安から輸出産業が盛んになる
貿易収支のプラス→経常収支のプラス
だから国際収支の悪化はしませんね

G5の円高容認となったプラザ合意を考えると
アメリカの国際収支のマイナスを改善するために円高(ドル安)にしたわけですよ
788大学への名無しさん:2006/07/05(水) 03:07:51 ID:RjvO6aUJ0
>>784
国際収支は合計ゼロになるように作ってるから、悪化はしないよ。
1996年以前の国際収支表と混同しているようだね。

資本が流出して、「ドル高」になる点は正しいよ。
その後に、為替相場の変化が、輸出の増加につながるんだよ。
マンデル‐フレミング・モデルの簡単な応用だな・・・
といっても、1990年代に青山学院大の論述で出たことあるんだけど。

789大学への名無しさん:2006/07/05(水) 03:13:53 ID:RjvO6aUJ0
ちなみに、国際収支は、結果としてゼロになるんじゃなく、
複式簿記の原理で、合計ゼロになるように作ってるんだよ。
たとえば、貿易黒字にあたる分は、同額がその他資本収支
にマイナスで計上されるので、結果として、プラスマイナスゼロ。
あとは、日銀のHPで調べてね・・・
790大学への名無しさん:2006/07/05(水) 04:41:49 ID:PWPAfoZc0
センター倫理の語呂あわせない?
791大学への名無しさん:2006/07/05(水) 19:25:21 ID:Mp3jPTVm0
国際収支か・・・なつかしい・・・
経常収支+資本収支+外貨準備増減+誤差脱漏=0
日本は経常収支のプラス、資本収支のマイナス
日本の外貨準備率増減はマイナス(外貨を買ってる)

時事問題2006
日本が今まで多額の外貨を保有し、世界一位でしたが
最近ある国に追い越されました
どこの国でしょう?(日本は8000億以上もの外貨を保有)
792大学への名無しさん:2006/07/05(水) 20:52:30 ID:Z3nqEQ81O
センター政経の点数がおもしろいほどとれる本の内容を完璧にしたとしたら毎年コンスタントに九割以上とれますか?時事は別としてです
793大学への名無しさん:2006/07/05(水) 21:25:17 ID:RjvO6aUJ0
>>791
それは来年出るかもな・・・

794大学への名無しさん:2006/07/05(水) 22:23:42 ID:pmhS0Som0
ちょっと意見頂きたいです。
労働と金儲けの違いをマルクスと疎外という言葉を用いて説明せよという問題があります。
みなさんならどういったようにまとめますか?
ちなみに800字が目安なので結構広げて考えるみたいです。
795大学への名無しさん:2006/07/05(水) 23:24:37 ID:wywanpS2O
>>792
断言するがそれだけじゃ知識が少なすぎてコンスタントに九割とるのはムリ。
しかもセンター政経は暗記だけじゃ通用しない。
政経は参考書一冊終わらすぐらいで安定して九割望めない。
796792:2006/07/05(水) 23:56:05 ID:Z3nqEQ81O
参考書終わった後に赤本やる予定なんですがそれでも足りませんか?参考書の知識だけだと何が欠けるんでしょうか?
797大学への名無しさん:2006/07/06(木) 18:20:17 ID:nYtyEJ480
【最低】センターで得点しやすい社会科は?【8割】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143318809/l50
798大学への名無しさん:2006/07/06(木) 18:33:06 ID:rym+9Egi0
>>791
中国だと思われ。

関係ないけど
自分は倫理面白いと過去問と演習で臨みます
799大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:06:52 ID:S5OzChF1O
>>781
河合マーク式問題集のマーク模試の方じゃなくてセンターの過去問集めた奴が良いよ
解説は切り離せて詳しいし問題も分野別に別れてる。そして何より値段が安い(1000円)
清水のより何倍も使いやすい上に、二年&数千万円かけて作られた良問が集まってる
800大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:08:17 ID:R6PvY8hH0
大阪大学公式HP


Q 他の国公立大学と比較して阪大をどう思う?
A もし京大、阪大、神大の全部に合格したら、阪大を選ぶんじゃないかな。
  なぜなら、阪大は「理系」というメージが強いので、ボクのめざすことができると思うから。
  京大は文系のイメージがあるのでパス。
  神大と比べたら阪大のほうがレベルは高いと感じるから、やっぱり阪大。(Kくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/03.html

Q 大阪大学あるいは大阪大学・工学部のどんなところが魅力?
A 工学部へ行くなら、京大よりも阪大っていう感じ。(Eくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/04.html

Q 大阪大学でのキャンパスライフってどんなイメージ?
A 同じ国公立でも、京大はガリ勉って感じだけど、
  阪大はそんな感じではないので、キャンパスライフも面白そう。 (Tくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/05.html
801大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:23:51 ID:nYtyEJ480
>>798
正解です
ホントこれ最近だから時事問題にでそう
802大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:33:58 ID:S5OzChF1O
聞いたとこに依ると時事って今までの問題と関連して出るのが多いらしいから、直接正解になる設問出るかな?
803大学への名無しさん:2006/07/06(木) 19:41:54 ID:nYtyEJ480
直接正解なんて出ない
発展してる
804大学への名無しさん:2006/07/06(木) 20:46:26 ID:nYtyEJ480
>>796
参考書だけだと資料の把握が不十分
学校とかで買う資料集とか結構重要。
805大学への名無しさん:2006/07/07(金) 16:17:26 ID:srP6UuLj0
円高は内外価格差を拡大する。

と参考書に載っているのですが
べつに、円安でも内外価格差は拡大しますよね?
806大学への名無しさん:2006/07/07(金) 16:45:28 ID:gvyaYt+s0
日本では、サービス価格や流通コスト等が相対的に高いため、生計費が割高となっている
円高だと輸入品は低い価格に換算され、
国内価格はその変化をすぐに反映できない
円安だと輸入品は高い価格に換算され、日本内と外国との内外格差は是正される
807大学への名無しさん:2006/07/07(金) 16:46:43 ID:gvyaYt+s0
内外価格差=購買力平価/為替レート(円/ドル)
808大学への名無しさん:2006/07/07(金) 19:22:32 ID:srP6UuLj0
なんとなく分かったような気もするけど
難しい・・・
809大学への名無しさん:2006/07/08(土) 02:04:55 ID:pmBddfSv0
>>808
漏れはそんなに詳しくないから程々に聞いてくれ、と逃げ道を用意w

一、
東京でパンが600円であるとする。同じパンがニューヨークで3ドルとする。
現在 1ドル=120円とすると、東京のパンは5ドルになる。東京のパンはNYの1.67倍だ。
これを基準とし、為替レートのみが変化した場合を考える。

二、
1ドル=150円になったとする。(円安)
東京のパン(600円)は4ドルになる。NYの1.3倍にまで価格差は縮まっているよな。

三、
1ドル=100円になったとする。(円高)
東京のパン(600円)は6ドルになる。NYの2倍にまで価格差は広がっているよな。
810大学への名無しさん:2006/07/08(土) 04:04:34 ID:FFPECLK/0
>>805
円安(=ドル高)になって、アメリカの公共料金が相対的に高くなっても、日本人には関係ないだろ?
単純な話だ。
811大学への名無しさん:2006/07/08(土) 13:06:49 ID:nUu4cyNu0
現社と倫理どちらか一教科だけ勉強するとしたらどちらがおすすめでしょうか?
別にどちらが好きとかはないので。効率だけを考えてます
812大学への名無しさん:2006/07/08(土) 14:14:42 ID:D/y8G5RyO
↑どっちもムリ
813大学への名無しさん:2006/07/08(土) 15:27:54 ID:pqR+x+ps0
>>799
今日見てきたが解説が一門一門4行くらいあって分かりやすくて良かったな
今の時期はアウトプットだけじゃなく、それによって知識の確認もしたいから
そういう人にはベストだと思う。
814大学への名無しさん:2006/07/08(土) 19:11:00 ID:IjysK0MY0
>>805の者ですが
「円高が内外価格差を拡大する」の参考書の説明で
「例えば1ドルが100円だったら、
 日本ではジュース1本、アメリカでもジュース1本が買えるよね。
 でも1ドルが50円まで円高が進行したらどうなる?
 そうだね、ドルにして買った方がジュースが2本買える。
 つまり購買力の差は拡大してることが分かるよね。」

とあるのですが、
べつに1ドル200円に円安が進行したとして
ドルを円に変えたらジュースが2本買える。
これでも購買力の差は拡大してるとは言えないでしょうか?
815大学への名無しさん:2006/07/09(日) 00:57:40 ID:T/LtO0N20
だから、「内外価格差」ってのは、どういう文脈で出てきたんだよ?

そもそも、その参考書の経済分野に突っ込むのは労力の無駄だぞ。
おかしなところ満載だから・・・
816大学への名無しさん:2006/07/09(日) 01:15:07 ID:PbdZh6h90
その参考書は受験用にはよくないな
817大学への名無しさん:2006/07/09(日) 02:07:16 ID:E4zMxP8b0
>>814
どこのバカ参考書だよwww
晒してしまえwww

そのバカ参考書の例の解読を試みると、
ジュースは東京では100円、アメリカでは1ドルで買えるんだろうな。(この前提を書いていない時点でバカくさいが)
で、1ドル=100円だから、ドル換算すると東京でもジュースは1ドルで買える訳だ。

購買力平価を考えると、
この時点でのジュースで見た購買力平価は100(円)/1(ドル)=100。為替相場が1ドル=100円だから、
購買力平価=(1海外通貨単位あたりの円貨額表示した)均衡為替相場=日本での価格(円)÷海外での価格(現地通貨)
という、購買力平価説の式がそのまま当てはまっている状態だ。

内外価格差を考えると、
東京とアメリカの間では(ジュースに関しては)内外価格差は1:1、つまり同じだよな。
まあ、均衡為替相場の額と例の時点の為替相場が一致しているんだから当然だが。

つまり、この場合は円高になろうが円安になろうが価格差は広がる。
818大学への名無しさん:2006/07/09(日) 08:37:31 ID:QtkWMxLUO
青山の経済学部志望で
受験科目に政治経済って書いてあるんですが
現代社会と倫理はやらなくていいんですよね?
819大学への名無しさん:2006/07/09(日) 10:42:07 ID:jVxeVEsJO
↑マジウケルwww
820大学への名無しさん:2006/07/09(日) 17:21:40 ID:twjCWKDO0
>>817
長文書いて頂いて申し訳ないのですが
自分には難しすぎました。
もし、それ以上簡単に内外価格差を説明して頂けるなら
説明して頂けないでしょうか?
馬鹿にも分かるような
それ以上簡単な説明は無いでしょうか・・・・


因みに>>814の説明が書いてあった参考書は
「畠山のスパッと云々」です。
821大学への名無しさん:2006/07/09(日) 17:56:42 ID:T/LtO0N20
同じものでもアメリカより日本の方が価格が高いってのが、「内外価格差」問題。

はじめは、流通制度の複雑性や市場競争の欠如が原因って言ってたんだが、
「為替が大きく変動すれば、『内外価格差』も変動するだろが」って反論が大きくなった。
したがって、君が引用してる部分は、この反論の部分の説明。
ただし、ここだけ抜いて説明しても意味はない。

その『スパッツ』は、どういう文脈で、「内外価格差」を使ってるんだ?

822質問です!!:2006/07/09(日) 18:03:32 ID:jyb5K4RAO
政経の参考書は"面白いほど"にしようと思ってるのですが、政治編と経済編の両方を買ったほうがいいですかね?
823大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:07:24 ID:T/LtO0N20
センター政経の『面白い 政経』にしとけ。駿台の石井の書いたやつ。
あとは知らん。
824大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:14:32 ID:jyb5K4RAO
わかりました。
825β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/09(日) 18:15:24 ID:BgRFfxkJ0
>>818
もうノリで3科目やっちゃえば?ついでに地歴も。
で、センターで有利じゃん。社会全科目とか。
後は知らんけど。
826大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:48:49 ID:twjCWKDO0
>「為替が大きく変動すれば、『内外価格差』も変動するだろが」って反論が大きくなった。

反論が大きくなったってどういう事ですか?
誰の反論?


「スパッツ」では円高、円安などの説明した後に
練習問題みたいな感じな問題が羅列されてて

「(  )は内外価格差を拡大する。」
の( )を埋めなさいっていう問題があります。
その問題の解説で
「内外価格差とは、円である財を買うのと、
 円をドルにしてある財を買う時の購買力の差。
 例えば1ドルが100円だったら、
 日本ではジュース1本、アメリカでもジュース1本が買えるよね。
 でも1ドルが50円まで円高が進行したらどうなる?
 そうだね、ドルにして買った方がジュースが2本買える。
 つまり購買力の差は拡大してることが分かるよね。」

の様に>>814で書いた説明がそのまま書かいてあるだけです。
827大学への名無しさん:2006/07/09(日) 21:26:45 ID:T/LtO0N20
828大学への名無しさん:2006/07/09(日) 21:38:33 ID:T/LtO0N20
>>826
↑はリンクだめみたい。
↓をよんでくれ、どこがわからんのかわからんようになってきた。
ttp://www.shiruporuto.jp/finance/kinyu/yogo/yogo401.html
829大学への名無しさん:2006/07/10(月) 00:12:16 ID:3jpzMiRO0
何かいい政経参考書教えて下さい…
830大学への名無しさん:2006/07/10(月) 02:40:42 ID:PKHkIbU50
>>826
畠山でもこれか。。。ま、いいや。
817は、参考書の例が例として不適切だという事が言いたいだけだ。

「日本の物価は高いから、円安になると価格差は縮まる」くらい覚えとけ。

早稲田で内外価格差を計算させる問題が出たことがあったと思うが、
早稲田を受ける気があるなら、>809あたりを参考に計算できるくらいになっとけ。
831大学への名無しさん:2006/07/10(月) 12:00:51 ID:MnuIAGR/0
>>826の者ですが、丁寧な説明のおかげで分かりました。
質問に答えて頂いた方々どうもありがとうございました。


政経ハンドブックにも間違い発見したし、
参考書書く人は気をつけて欲しいなぁ。
832大学への名無しさん:2006/07/10(月) 16:57:39 ID:r49IuCVmO
日本史と政治経済ってどっちが難しいですか?
833大学への名無しさん:2006/07/10(月) 17:08:46 ID:r49IuCVmO
もう1つ
参考書読んでて君主とか司法権とかわかんなくて
辞書で調べても難しい言葉でしか出てこないし
皆さんはどうしてるんですか?
834大学への名無しさん:2006/07/10(月) 17:18:18 ID:9q2BfSIlO
どこが難しいのかわからない。
835 ◆2Ji/Mg1aDA :2006/07/10(月) 17:48:39 ID:+hNFuVZR0
>>831
解ったならよかった。

>政経ハンドブックにも間違い発見したし
そういうのは報告してくれ。
一応まとめサイトに載せるから。
何版何刷の何ページのどの部分(内容・できたら本文抜き出し)かを明記して報告を。
836 ◆2Ji/Mg1aDA :2006/07/10(月) 17:49:13 ID:+hNFuVZR0
>>833
用語集を買えよ。
837大学への名無しさん:2006/07/10(月) 17:56:09 ID:r49IuCVmO
>>834
なんか辞書で調べても難しい言葉ばっか使って説明してあって
何言ってるのかよく分からないんですよ
>>836
用語集には君主とかそう説明載ってるんですか?
明日本屋で見てきます
838大学への名無しさん:2006/07/10(月) 18:23:27 ID:9q2BfSIlO
用語集を普通使うでしょ
839大学への名無しさん:2006/07/10(月) 18:28:56 ID:qyJNeIRz0
つまり、司法権を調べると、
「法を適用し、宣言することによって、紛争を終局的に解決する国家作用」
と書いてあるけど、わけわかめなわけだ・・
これを、翻訳すると、「法に従って紛争を解決すること」となる。
現代社会の教科書や政治経済の教科書には、説明が書いてあるはずだな。
だから、教科書と用語集を買え。

ちなみに、君主は、≒国王ぐらいでいいだろ?
840大学への名無しさん:2006/07/10(月) 18:32:41 ID:8oEvmYH8O
問題演習を行いたいんですが、皆さんが薦める良本は何ですか!?本屋でみた所、東進の清水って人のが良さそうに見えたんですが…。
841大学への名無しさん:2006/07/10(月) 19:38:06 ID:NKcmSfIMO
あれのどこがいいんだ?
問題集なのに答えかいてあるわ、右ページは折っても答え隠せないわで俺は最悪だった
まぁライバル一人減ったと思えば儲けか
842大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:14:21 ID:r49IuCVmO
>>838
やっぱり用語集必要なんですね
>>839
そうです!全くその通りです!!
用語集は買うとして
現代社会と政治経済の教科書はどっち買えばいいんでしょうか?
と言うか現代社会と政治経済ってどう違うんですか?
843大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:15:02 ID:r49IuCVmO
君主はそうですね
理解しました
844大学への名無しさん:2006/07/10(月) 22:51:09 ID:KQ3fRiYhO
政経の問題集のオススメ
教えてください!
845大学への名無しさん:2006/07/10(月) 23:01:06 ID:aj9CxRE60
ないしょです(><)
846大学への名無しさん:2006/07/10(月) 23:02:17 ID:q1htLF9i0
>>844
やだ
847大学への名無しさん:2006/07/10(月) 23:50:09 ID:qyJNeIRz0
>>842
現代社会の説明は、初心者向きになってる。
たとえば、司法権についての難しい説明は、政治経済の教科書の説明。
簡単な説明は、現代社会の教科書の説明。
早稲田や中央レベルでは、「板まんだら事件」なんかの説明をするから、
@「法の適用・宣言」、A「紛争の終局的解決」という二つの要素が入ってる、
難しいほうの説明をする。しかし、センターやマーチレベルなら、
「法に従って紛争解決」で十分だな・・
848大学への名無しさん:2006/07/11(火) 01:00:21 ID:OlD+XVgj0
>>840
清水問題集って参考書だぜ?

>>842
政経か現社か、どっちにするんだよ?
話はそれからじゃないのか?
849大学への名無しさん:2006/07/11(火) 13:32:19 ID:/hwTkDhN0
>>839
すこし現代文っぽい話になるが、その例なら、

用語集では
司法権=「〜する国家作用」ってなってるだろ?

そこでこう解釈するんだ。

ああ、なんだ、なんかごちゃごちゃ言ってるけど、司法権って国家作用のことなのか、と。

必要ならあとは少しづつ修飾語を足して意味を足してって理解する。

国家作用→紛争を解決するための国家作用→法を使って紛争を解決するための国家作用

って感じ。

というか、「司法権ってなんですか?」って質問は、
数学で言うところの「1の次はどうして2になんですか?」っていう質問に近い。
850大学への名無しさん:2006/07/11(火) 13:51:20 ID:i+R+J9SbO
文転したのでセンター現社を勉強しようと思います。
どの問題集がいいでしょうか?
1年の時に倫理と政経を少し習っていたので
偏差値はこの前の全統で55でした
851大学への名無しさん:2006/07/11(火) 20:18:37 ID:x5cwDeI0O
現社と倫理は1ヶ月でセンターで8割ならどっちがとりやすいですか?
852大学への名無しさん:2006/07/11(火) 20:28:07 ID:NqIdy3mHO
↑一年かけて確実にやる人もいるのに一ヵ月で八割とろうする根性がゆるせん
まぁ一ヵ月でやろうとするヤツは本番失敗するだろうがw
853大学への名無しさん:2006/07/11(火) 20:31:04 ID:C/YKLxQP0
1936年『雇用、利子および貨幣の一般理論』で知られ、戦後の
経済政策に多大な影響を及ぼしたイギリス・ケンブリッジ大学の
経済学者は誰か。
854大学への名無しさん:2006/07/11(火) 20:44:03 ID:j68p68QZ0
ケインズ。

逆が出来るようにならなきゃな・・・orz
855大学への名無しさん:2006/07/11(火) 21:55:32 ID:d1P9Ha810
センターで公民を受験しますが、現社と政経で迷っています。
或る所によると政経は理系が得意な人向けとのことですが…
私は文系ですが、理系科目の方が遥かに高偏差値です。
また、手始めに6月の進研マークを両方解いたところ、
全国平均は現社の方が上でしたが私は政経の方が高得点でした。
しかし学校では圧倒的に現社を勧めてくるし、現社中心の授業&センター対策を行っています。
やはり学校のカリキュラム通りに現社を勉強して受験すべきでしょうか?
それとも自分で政経の対策をして政経で受験すべきでしょうか?
856大学への名無しさん:2006/07/11(火) 22:10:30 ID:NqIdy3mHO
学校の方に従った方がいいと思う。学校でセンター対策受けてるのにわざわざ政経にしたらその授業がもったいない。
857大学への名無しさん:2006/07/11(火) 22:41:59 ID:JEpgwah60
現代社会0からのスタートなんですが、
参考書で「きめるセンター現代社会」と「点数が面白いほどとれる本」で迷ってます
どっちがいいでしょうかね?
両者の特徴などを教えていただけませんか。
858大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:04:53 ID:C/YKLxQP0
18世紀後半〜19世紀にかけて活躍した、新古典派経済学の中心的学者
○は門下生として、ケインズ・ピグー・ロビンソンなどの学者を育成した。

彼を中心としたグループは○学派と呼ばれ、彼の記した○は当時の
経済学の教科書として広く流通した。

○の中に入る言葉を以下から選びなさい。

スミス マルクス マーシャル フリードマン
シカゴ ケンブリッジ 財政
『諸国民の富』『資本論』『経済学原理』『経済学』
859大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:18:30 ID:d1P9Ha810
>>856
レスありがとうございます。
…ただ、「センター現社に向けた授業」を「政経の教科書」でやってるんですよ…。
だから一応教材は政経という…まぁよく分からないんですけど。
現社と政経って対策全く違うんですか?
860β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/11(火) 23:19:30 ID:rEKYGSwX0
>>855
>私は文系ですが、理系科目の方が遥かに高偏差値です。
特殊すぎ。w
861大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:21:52 ID:d1P9Ha810
>>860
文理選択のときは担任を除く殆どの教師&クラスの人に「理系にしろ」と言われ、
3年になった今ではクラスメートに「変だ」「謎だ」とまで言われるようになった(´・ω・`)
でも国語はマシですよ。数学には及ばないけど。。。
862大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:25:45 ID:4waPqK5y0 BE:93938292-#
なにがしたいの?
863大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:36:08 ID:d1P9Ha810
>>862
私ですか?
心理学を学びたいと考えています。
数学の知識は結構役立つ…ハズ。
864大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:46:32 ID:4waPqK5y0
実際、経済や法学には理工学部顔負けの数学得意なやつとかけっこういるもんだよ
ってか文系、理系という言葉はおれ大っきらいだ
たとえば、高校の受験科目を、物理は理系科目、社会は文系科目、
とか分ける目的でつかうならいいけどさ
心理学なんて特にみんなが言う「文系理系」という分類にわけれるようなものじゃないだろ
865大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:49:53 ID:lIiWiXb/O
俺はスレ違いなのに熱くなる奴が大嫌いだ
866大学への名無しさん:2006/07/11(火) 23:54:09 ID:d1P9Ha810
実は、1年の頃は法学部志望だったので、それで文系を選びました。
そして2年の時に心理学志望に転向。
今思えば理系を選んでも良かったんじゃないかと考えています。まぁ仕方ないけど。
私が常日頃嫌だと思っているのは、担任が「入試で数学で勝負する文系女子は例外だ」と私に言うことですね。
女子で数学ばっかり偏差値高くて悪かったな…と心の中で言ってます。

…そしてどなたか>>859をお願いします…
867大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:02:48 ID:n7Wgqw8H0
現社
時事問題が頻出し、政経の時事問題よりも難。
対策が他の公民に比べて立てにくい。
そのためか一定までは点数が伸びるが8割、9割は至難の技。
バクチ的な要素が強い教科でもある。

政経と対策がまったく違うことはない
868大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:04:53 ID:n7Wgqw8H0
政経メインでやってた奴の方が現社の点数がいい
869大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:07:07 ID:F2zKmaoa0
ありがとうございます。
センターでは最低でも8割はとる必要があるので…
とりあえず政経メインで勉強してみます。
最終的にどちらを受験するかは何を以って決めれば良いのでしょうか?
870大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:11:03 ID:p2GtlCW30
政経のセンター模試で八割いかなかったら現社
現社の方が点数上がる確率が高い
八割弱でも現社選択して、点数上がることはあるが運も作用する
八割後半なら間違いなく政経。
871大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:17:42 ID:R7m0tq2F0
現社はまともに勉強しない奴が多いだけで
ちゃんとやれば9割安定は可能
ただ、今までの人生の中で社会の出来事に
いかに関心を持ってきたかに相当左右される
だから、現社はセンター1週間前の勉強で
100点近い人もいれば
数ヶ月やって70の人もいる

基本的には政治経済メインなら、直前もしくは暇なときに
現社の特殊分野(青年期、日本の文化など)をさらっと暗記するぐらいで
本番で問題を見て簡単そうなほうを解けばいい
理想は両方解いて出来がよさそうなほうをマークシートに写すことだが
解くのが遅い人には酷かもしれん
872大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:23:29 ID:F2zKmaoa0
丁寧にありがとうございます!!
現社の青年期は結構得意なんですよ。文化もまあまあ。
それでは、政経メインで勉強していって、今月末のセンター模試で試しに政経を選択してみます。
当日問題を見て決めるのも有りですね…
貴重なアドバイスありがとうございました。では ノシ
873大学への名無しさん:2006/07/12(水) 00:44:20 ID:vvcEx/qv0
>>858
おいおい、一問一答は、ハイレベルでやるんだろ?
マーシャルなんて今出題する意味ないだろうが・・・
単に細かいことと、現在出そうなこととは明らかに違う。
874β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 00:48:35 ID:FCdpC++y0
一番厄介なのって計算じゃない?
計算対策しない?ここで。出そうな問題の。
875大学への名無しさん:2006/07/12(水) 03:16:25 ID:vvcEx/qv0
責任もって出すこと。
出すのも勉強になるからな・・・
876大学への名無しさん:2006/07/12(水) 16:13:57 ID:RQugSXJr0
>>874
別の政経スレでやったら?
一応ここは公民全体の入り口のようなスレだろ。
877β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/12(水) 21:41:35 ID:FCdpC++y0
いや、現社関係スレがここしかない上、
ほぼ現社政治経済スレやんここ。

出す事って言われても何が出るかわからないから難しいんだが。。
つまり知らん。どんなのが出るのかが。

てか別に、質問してもいいっすか。
878大学への名無しさん:2006/07/12(水) 22:21:27 ID:4/tHw9KA0
センターで8割弱取りたいんですけど、教科書を使わないで面白いほどだけでもいいでしょうか?
一応1年のとき3単位で一通りやりました
879大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:41:16 ID:kXHibnci0
>>878
まずは落ち着いて科目を書こう。
880大学への名無しさん:2006/07/12(水) 23:48:55 ID:vvcEx/qv0
>>877
以前、変な問題出した奴が、コテに批判されて、学歴嘘ついたなんて
粘着コピーをあちこち貼り付けたもんで、荒れに荒れたんだよ。
それ以来、そういう質問の出し合いは、ハイレベル板でやることに・・・
マキャベリさんが答えてくれるでしょう。
881β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/13(木) 02:12:24 ID:Dtcybd3U0
ハイレベル板ってどこ
882大学への名無しさん:2006/07/13(木) 02:42:27 ID:bc2iy0K20
学習院経済を政経で受ける場合、450点中合格最低点はどれくらいでしょうか。
英語(SS50)以外ノー勉でやっと国語(SS45)と政経(SS不明)を始めようかと思っている現役です。

蔭山さんのと畠山さんのが参考書で2トップのような風に過去レスを見ましたが
特徴について教えて欲しいです。
883大学への名無しさん:2006/07/13(木) 06:01:58 ID:dQIx1j8c0
>>882
合格最低点だとかは自分で調べれ。
赤本なり大学ホームページなりにあるだろ。
そこになければ誰も知らないよ。

参考書は、初心者ならば、以下の三冊がオススメ。
レベル順に、
『蔭山の政経が面白いほど』
『石井のセンター政経が面白いほど』
『蔭山のセンター現社が面白いほど』の政経分野
どれもわかりやすいと思う。
現社の政経分野は政経より底が浅いので、
逆に初学者とっては有益。

畠山は俺はあまり好きじゃないので、
他の人のレスを待って。
884大学への名無しさん:2006/07/13(木) 13:25:39 ID:PPm9d3oH0
『蔭山の政治が面白いほど』と『蔭山の経済が面白いほど』は噛み砕かれた教科書って感じ。
説明がとにかくしつこいぐらいに詳しい。so detail!ガッチリした基礎が固まる。
ただし、要点、つまりどこそこは暗記すべきでどこそこは理解しておくだけで良いのか、がぼやけている。
蔭山をやってる奴が畠山のスパッとを見ると「あ〜、この部分は蔭山とは違って赤文字で書かれているから、ここも暗記すべきだったのか、知らなかった」
と思うところがかなりあるだろう。

逆に、
『畠山のスパッと』は覚えるべきところは全て赤文字になっているので赤シートをかぶせれば、
とても便利な使い方ができる。so useful!暗記が進む進む。
ただし、説明は要点だけを言ってるので、用語の概念がつかめないときがある。
畠山をやってる奴が蔭山の面白いほどを見ると、「あ〜、この部分は畠山とは違って、説明が詳しいために用語の本質がわかった。」
と思うところがかなりあるだろう。

俺がオススメするのは畠山。なぜなら受験とはバカみたいに丸暗記してる奴が結局勝つようにできているから。
悲しいことにコレが現実。
今の入試制度では用語の本質なんて理解する必要がない。
本質を理解したところで、丸暗記した奴と点数が変わるわけではない。
本来の勉強のあるべき姿とはかけ離れているけど、ただひたすら「点数」が欲しい!って奴は畠山にしておけ。

楽しく勉強を進めたいとか、理解を伴った暗記をしたいとか、寝ぼけた理想論振りかざしたい奴は、
蔭山にしておけ。用語の本質や概念を理解したところでただのオナニーだと気づくときがいつか来るけどな。
885大学への名無しさん:2006/07/13(木) 13:31:20 ID:RCNIN2kxO
兄弟が使ってた現社のセンター面白いほどがあるんだが
時事対策のためにあたらしいやつ買ったほうがいいんだろうか
886β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/13(木) 13:33:26 ID:Dtcybd3U0
質問していい??
887大学への名無しさん:2006/07/13(木) 17:16:24 ID:3YZXT6IC0
>>882
学習院スレで聞けよ。

漏れは04年の経営学科合格だが、素点でトータル8割以上は取ったと思う。
政経は140/150以上は取った筈。
今行ってる大学の同級生も、政経は9割は取ったと言ってたし。
学習院は問題自体は難しくないが、だからこそ高い得点率が必要。
888大学への名無しさん:2006/07/13(木) 17:20:06 ID:3YZXT6IC0
>>885
おととしまでならセーフかな、という気もするが、
千円チョイで安心を買っとけ。

>>886
ここで質問しないでどこでするんだよ。。。
あと、ハイレベルスレは↓だ。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1147272942/
889大学への名無しさん:2006/07/13(木) 17:50:11 ID:vswuhx8nO
ここ数年の重要な出来事をまとめた時事対策の本教えて。
890大学への名無しさん:2006/07/13(木) 19:11:23 ID:tQm/rYSk0
マーチ志望、今畠山使ってて
進学指導の先生(英語科)に『センター面白いほど…』を“よくまとめられてるから”って勧められたんだが
従ったほうがいいのか?これは…センターは受ける気ないが
891大学への名無しさん:2006/07/13(木) 21:27:13 ID:x1F+ohO/0
センターの問題がひたすら載ってる問題集を使ってるのですが、
この場合専用のノート作って問題解くべきですか?
番号だけ書いてて意味ないかなぁと思って・・・。
892大学への名無しさん:2006/07/13(木) 21:28:25 ID:j8YLeKzH0
解答をしっかりみればいいよ
正解した問題も見たほうがいいよ
893β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/13(木) 22:09:22 ID:Dtcybd3U0
政党って何…?いや、大体わかるんだが、
衆議院、参議院を構成してる集団のこと?
894大学への名無しさん:2006/07/13(木) 22:12:50 ID:j8YLeKzH0
政党に属さない無所属議員もいるが
895大学への名無しさん:2006/07/14(金) 00:15:57 ID:q8EsaRI30
>>893
どんだけだよ。。。
政権とるためにみんなで党の方針に従う集団だろ
896β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/14(金) 01:19:34 ID:aWk1adX30
>>893
偏差値「2」からの公民スレでこの質問をして何が悪い?
じゃあ衆議院参議院とは関係無いの?
897大学への名無しさん:2006/07/14(金) 01:30:01 ID:WvTJd5de0
>>896
偏差値というか、人間が生きていく上で最低限必要な常識が欠落してる。
テレビ見ろ。
898β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/14(金) 01:46:59 ID:aWk1adX30
>>897
いや、別に生きていく上でそんな必要じゃねえし大体まじで偏差値2だったら
現社以前の問題で、普通にそういう知識すらねーよw

で、教えてよ。衆議院とかと関係無いの?
899大学への名無しさん:2006/07/14(金) 04:02:45 ID:AIY5LvjN0
900大学への名無しさん:2006/07/14(金) 09:05:57 ID:3meGI/fE0
いまやってるゼロ金利政策って公定歩合が
ゼロになったっていうことでいいんですか?
それは全くの別物?
901大学への名無しさん:2006/07/14(金) 12:53:41 ID:VX1+NT4JO
ゼロ金利は解除されました
902大学への名無しさん:2006/07/14(金) 13:10:27 ID:7/4jQdf10
>>900
似て非なるもの
903β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/14(金) 13:28:08 ID:aWk1adX30
国会って衆議院参議院だろ?
そこに政党が属してるんだろ??
904大学への名無しさん:2006/07/14(金) 13:36:51 ID:kY4RKAgI0
>>903
頭の中で思いついた素朴な疑問を
次々と投げかけていくのはどうかと思う。
なんでも人に聞いて解決しようする姿勢がよくない。
自分で調べるのも勉強だよ^^
905大学への名無しさん:2006/07/14(金) 13:54:09 ID:y77lmZ6p0
906大学への名無しさん:2006/07/14(金) 15:55:43 ID:KKve1qNW0
>>903
同じ目的(主義主張や政策)を持つ人々が集まって、
政策を実現させるために活動する団体のこと。

国会を形成する衆議院議員や参議院議員が政党に属している(者が多い)のであって、
衆院参院に政党が属しているわけないだろ。

で、政党ってのは、本来は国会議員を擁していなくてもよいのだが、
現在の日本においては、
政党助成金を受け取るための要件を満たしている政治団体のことを政党という。
907大学への名無しさん:2006/07/14(金) 16:09:19 ID:KKve1qNW0
>>891
>892の言う通りで、
解説を読んで理解しないと、ただ記号を書いてるだけじゃ無意味。

>>900
こういうのは「ゼロ金利政策」で検索した方が早いんだけどな。

コール市場という、金融機関同士が短期的に必要な金を貸し借りし合う金融市場があるのだが、
そこで取引される「無担保コール翌日物」という、翌日に返済する約束でお金を借りるという取引がある。
金利は、普通、需要と供給で決まる(需給曲線を想像しろ)のだが、
この「翌日物」の金利を限りなくゼロに近づけるために、日銀がコール市場に資金を流すという政策。
908大学への名無しさん:2006/07/14(金) 16:16:43 ID:Z+CUmCB50
私が勉強してる参考書内で
金融自由化(つまり、金融面での規制緩和)
の動きが活発になった理由の一つに

「政府部門の資金不足のために大量に国債が発行されたことです。」

と載っていて、その解説で
「 以前は規制金利がとられてましたので、
 政府または日銀が市中銀行の金利を統一的に決めていました。
 そして政府は銀行の利子を低めに抑えておきながら、
 自分は少し高めの利子を約束して国債を発行してたんですね。
  国債というのは、政府からみれば借金、国民からみれば貯金と同じようなものです。
 国に一定期間お金を貸せば、利子をつけて返してもらえるわけですから、
 少しでも利子の高い国債を買うわけです。
 政府は資金集めのために、ズルい方法をとったんです。
  政府が国債を濫発して国民のお金をどんどんとっていくと、
 銀行には預金が集まらなくて困る。
 それで銀行業界が、さすがに頭にきて政府に金利の自由競争を保証してくれと
 要求したんですね、これが理由です。」

とあるのですが、いまいち理解できません。
誰か私のような馬鹿にでも分かるように解説して頂けないでしょうか?
909大学への名無しさん:2006/07/14(金) 16:33:23 ID:KKve1qNW0
>>908
その参考書の見解が正しいかどうかは知らんが、
参考書の内容を解読すると、このような感じ。

以前は、銀行が預金者に対して約束する金利を、政府(大蔵省)・日銀が決めていた。
いわゆる「護送船団方式」の一環だな。どこの銀行に預けても、同じ金利しか得られない状況だ。
で、政府は資金不足から国債を発行するんだけど、その金利を、銀行の預金金利より高く設定した。
つまり、『国債の金利>銀行預金の金利』となった。

おまいが金を持ってたら、どっちに投資するか?
普通は国債に投資するよな?
だから、銀行に預金が集まりにくくなった。
で、銀行は政府に「預金金利くらい自分で決めさせろ」って文句を言ったわけ。
預金金利を国債の金利より高く設定すれば、銀行に金が集まりやすくなるだろ?
910大学への名無しさん:2006/07/14(金) 16:41:57 ID:z80lh7Cl0
>>908
>>909がすばらしい説明してくれたけど漏れも打っちゃったから書き込みますね。

金利が高いと預ける側(ここでは国民)にとって魅力的。

政府が銀行の金利を低くしときながら、自らが発行する国債の金利を高く設定する。

預ける側が金利が高い商品(ここでは国債)に集中する。

銀行は預けてもらった金を他者に貸して利子をとって経営が成り立つので、
預ける人が少なくなる→銀行の資金不足→貸すお金なくなる→困る

ってな流れで銀行が自分で金利決めたいと叫び始めたってこと。


たとえ話をすると、国営スーパーがあるとして考えて、国が民間スーパーの米に価格規制して価格を安くできないようにしといて、
国営スーパーでは米をべらぼうに安く売っているから、民間スーパーから文句がでたようなもの。




漏れは去年の住人でつ。
みんながんがれ!
911大学への名無しさん:2006/07/14(金) 17:01:03 ID:Z+CUmCB50
国債に投資するってどういうことですか?
政府が運用する銀行に預金するということですか?

でも
よく、公開市場操作で売りオペの時に市中銀行の国債を日銀が買う
っていうから市中銀行にも国債というものがあるらしいし、

それに
売りオペ、買いオペってのは分かるんですけど
国債を買うっていうのが意味分かりません。

国債っていうものの仕組みがよく分かりません。

国債っていうものは、
市中銀行や政府の銀行に国民が預けた金を
市中銀行や政府の銀行が借金として国に貸してるということ?
でもそれだったら、べつに国は市中銀行から国債もらっても良くない?

なんか無茶苦茶な質問の仕方ですいません。
912大学への名無しさん:2006/07/14(金) 17:32:31 ID:AIY5LvjN0
政府は0金利継続を望んでたんだけどな
なぜならインフレしてほしかったから
913β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/14(金) 18:00:05 ID:aWk1adX30
じゃあ政党ってただ単に選挙の手伝いしてくれる集団か。
914大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:02:32 ID:ZFSIu1om0
総理大臣の件もあるし
915大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:05:55 ID:d0lBsxMM0
>>891
間違えた答えの解説のみならず
問題文自体も他が空所になったりして出たりするから
そこも理解しておいた方が良いと思う

>>903
なんで政経選んだんだ…
916β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/14(金) 18:12:14 ID:aWk1adX30
つまり政党って選挙をするための集団みたいなもんだろ
917大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:14:43 ID:/iXAKHq/O


913:β ◆aelgVCJ1hU 2006/07/14 18:00:05 aWk1adX30
じゃあ政党ってただ単に選挙の手伝いしてくれる集団か。


916:β ◆aelgVCJ1hU 2006/07/14 18:12:14 aWk1adX30
つまり政党って選挙をするための集団みたいなもんだろ



こ れ は 酷 い
918大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:25:12 ID:LIURmjm70
マイナス金利ってのも実はあったんだよ
919大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:29:44 ID:Z+CUmCB50
国債に投資するってどういうことですか?
国債に投資するときは国民はどうすれば良いのですか?
政府の経営する銀行に国債投資コーナーでもあるのですか?
市中銀行に国債投資コーナーでもあるのですか?
只単に預金を銀行が国債として政府に貸してるだけですか?
920大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:31:33 ID:LIURmjm70
ちなみに
日本銀行は日本政府が発行する国債を受け入れるということはない

公開市場操作は何も国債じゃなくても債権とかいろいろある
921大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:32:34 ID:LIURmjm70
国債に投資するときは国民はどうすれば良いのですか?>銀行で募集してる
922大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:33:47 ID:AIY5LvjN0 BE:73063272-#
証券会社とかで申し込むことできるよ
イートレではこんな感じ
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETbiR001Control&_PageID=DefaultPID&_DataStoreID=DSWPLETbiR001Control&_ActionID=DefaultAID&getFlg=on

銀行に預けるよりずっと高い金利を手に入れることができるのです
923大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:35:05 ID:7Zct9bbt0

【岡山の山中で、大阪の大学生10人が大学生ら3人を集団暴行、2人は殺害?】

ttp://www.sankei.co.jp/news/060624/sha061.htm
924大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:38:22 ID:Z+CUmCB50
政府が国債の金利を市中銀行より
高くして金を集めてたらしいですが

政府が集めるって何処に?
政府は銀行でも持ってるの?
925大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:52:15 ID:LIURmjm70
日本銀行の
国庫・国債・対政府取引の概要でもみてみれば?
926大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:09:08 ID:Z+CUmCB50
なんかもうわけ分かんないんですけど・・・
政府は国債の金利上げたって言うけど
何処の金利を上げたのか、
銀行でも持ってるのかどうか誰も答えてくれないし、


国債って国の借金ですよね、
そもそもどういう手続きで借りてるんですか?
誰に借りてるんですか?
システムが全く分かんないんですけど。

927大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:12:14 ID:AIY5LvjN0 BE:250502786-#
上のレスをちゃんとよめや
928大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:17:01 ID:LIURmjm70
ちなみに国債発行には特例法が必要
929大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:17:03 ID:Z+CUmCB50
日本銀行は当時、政府からの独立性が無かったってことですか?
930大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:18:07 ID:LIURmjm70
当時って?
931大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:22:53 ID:AIY5LvjN0 BE:109595737-#
つかWikiくらいみろよな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%82%B5

何も調べずに頭ごなしに質問すんな
932大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:26:46 ID:Z+CUmCB50
1998年
政府からの独立性と政策決定の透明性が確保するために
日銀法が改正されてると思うんですけど。

皆さんのレスを見ると、
「日銀、日銀」言うので
それまでは政府が日銀を支配して
日銀が国債の金集めるために金利高くしてたのかなと思ったのです。
933大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:49:14 ID:DXR3YzD3O
てか、うちの某中小予備校で政経の1問1答集がくばられて
これをやれと言われたんですけど、どう思います?
なんか、政経って一対一対応で覚えるものじゃない気がするんですけど…
日本史とかと違って暗記する量は少ないし…でも、やる価値はあるんですかね?
934大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:50:46 ID:Z+CUmCB50
>>931
すみません。

謝っといて質問みたいな感じで書いて申し訳ないのですが
当時は政府が国債売ってて
政府が国債を売ってるところが何処かにあって
そこで国債を高い金利で売ってて
銀行に預金するよりも国債買った方が得だって事になったってことですね。

で、今は銀行、郵便局、証券会社で買えるってことですね。


935大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:53:49 ID:O7j3mK310
一問一答はそれなりにいいよ
まあちょっとマニアックなとこもあるが・・・
まあ政経は関連づけて覚えるもんだと思うけど
やってもいいんじゃないかな
936大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:55:34 ID:O7j3mK310
えっ郵便局って買えたっけ?
937大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:57:12 ID:O7j3mK310
あっ買えたね
938大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:01:45 ID:DXR3YzD3O
>>935
返事ありがとうございます。じゃあ、もう極めるつもりで使います!
授業の確認程度には使ってるんですが、市販の一問一答とか見ないし、話題にもならないから不安だったんでw
939大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:04:28 ID:O7j3mK310
一問一答は極めるというk
内容理解しながらやるといいぞ
ただ「あ〜○○か〜」じゃなくて
940大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:08:00 ID:O7j3mK310
分かんなければ
用語集、教科書、資料集で調べて書くのがベスト
941大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:19:47 ID:AIY5LvjN0 BE:20875722-#
>>937
かえるよ
たしか去年あたりからかえるようになったんじゃなかったっけ
942大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:24:14 ID:Z+CUmCB50
>>920
私の参考書には
公開市場操作で日銀は市中銀行の国債も買うってあるんですが・・

それと疑問に思ったのですが
もしこの参考書が正しいとすると
公開市場操作で国債を買うのは国の借金を増やしてでも
マネーサプライを増やすという事でしょうか?

質問ばかりして申し訳ありませんが
誰か答えて頂けないでしょうか?
943大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:42:06 ID:O7j3mK310
あのね
国債を日本銀行が市中銀行から買うってのは・・・
新たに発行した国債じゃなく市中銀行が保有してたものを買うと考えてみ
市中銀行が保有するのはお金だけじゃないってこと 当然国債だけではないだろ
だから日銀が国債買っても国の借金は増えません
また日銀は国から国債を買うということはありません
944大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:48:16 ID:O7j3mK310
また市中銀行には余分なお金が増えるためマネーサプライは増える
945大学への名無しさん:2006/07/14(金) 21:38:03 ID:/dYdepp00
あと国債=日本国債と思うのはどうかと
946大学への名無しさん:2006/07/14(金) 22:03:43 ID:Z+CUmCB50
あ〜、そういうことなんですか。
分かりました。
それに日本の国債とも限らないなぁ。
どうもありがとうございました。
長いこと質問してすみませんでした。
947大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:02:33 ID:IVfwrVgT0
>>908
参考書の説明内容が間違ってるから、
その後の説明を理解しても無意味だよ。
本当に「政府がズルするために金融自由化した」なんて書いてあるのか?
だったら、その参考書を使うのをやめたほうがいい。
国債の消化は、付随的な理由にすぎない。基本的には、資金の効率的な配分が目的。
その著者は、「陰謀論」が好きなようだな・・・
948大学への名無しさん:2006/07/15(土) 00:25:25 ID:G9LQKOfX0
政府がズルするためとか答案に書いても駄目だよな
949大学への名無しさん:2006/07/15(土) 01:16:36 ID:L/LgAKIq0
理解という点では、こっちの方が数段ハイレベルだね。
瑣末な知識自慢するようなこともないし・・・
950大学への名無しさん:2006/07/15(土) 01:29:21 ID:MTEo0xkn0
倫理は
951大学への名無しさん:2006/07/15(土) 02:54:50 ID:L/LgAKIq0
倫理は、別スレがある。
952大学への名無しさん:2006/07/15(土) 09:07:14 ID:ScS4K+Zt0
【公民権】 倫理 Part 13 【市民権】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141732834/l50
953大学への名無しさん:2006/07/15(土) 13:09:45 ID:K2ZQhK7B0
>資金の効率的な配分が目的。
金利が良い国債を発行することが
何で資金の効率的な配分につながるのですか?
954大学への名無しさん:2006/07/15(土) 17:31:28 ID:y+fVDyyTO
指名と任命の違いがいまいちよく分からん・・・
955大学への名無しさん:2006/07/15(土) 17:35:46 ID:y+fVDyyTO
付け加えると
内閣は最高裁判所の長たる裁判官の(指名)を行ない、その他の裁判官の(任命)をする。
うーん、違いがいまいち分からん・・・
956大学への名無しさん:2006/07/15(土) 17:57:38 ID:fzwn4hhM0
970踏んだ人、次スレ立てて。

>>954-955
質問は最初から具体的に書けよ。

まず、指名と任命の意味を辞書で調べろ。

で、最高裁長官は、内閣の「指名」を受けて、天皇に「任命」されて、正式に就任する。
最高裁の裁判官は、内閣が「任命」する。(また、それを天皇が「認証」する。)
957大学への名無しさん:2006/07/15(土) 18:37:37 ID:y+fVDyyTO
>>956
スピードマスターっついう問題集からの抜粋です。
意味は広辞苑で調べました。
指名⇒特にこの人と指定すること。なざし。
任命⇒官職に任ずること。職務を命ずること。

日本国憲法第六十七条第1項
内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。(ry
日本国憲法第六十八条第1項
内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。(ry

別に指名と任命を入れ換えても意味は変わらない気がします。細かい事は考えずにそのまま覚えたほうがいいんでしょうか?
958大学への名無しさん:2006/07/15(土) 19:04:12 ID:fzwn4hhM0
>>957
指名は、車買うときに「これにします。」って言うようなものだ。
任命は、契約書にサインして、正式に購入が決定したようなもの。

これで解るか?
959大学への名無しさん:2006/07/15(土) 19:23:51 ID:YD9Dpi60O
指名が実質的な決定、任命は形式上のもの。指名されなきゃ、任命されることも出来ない。指名ありきの任命。
天皇は、内閣や国会の指名した人に文句は言えず任命するだけ。だから指名があった時点でほぼ100%決まり。
960大学への名無しさん:2006/07/15(土) 19:42:43 ID:2sA1AGsX0
>>958-959が全てなんだけど、

その他の下級裁判官の「指名」は最高裁判所がやるから、「指名」と「任命」は使い分けなきゃならない。
それに、国会の議決で「任命」しちゃったらその時点で総理大臣になるので、人選も出来ないまま仕事することになる。
憲法上、内閣最高位の権力を持つ総理大臣の大臣指名はそのまま決定なので「任命」。(本人以外拒否出来ないし、決めるまでは誰も文句は言えない)
961大学への名無しさん:2006/07/15(土) 23:47:12 ID:L/LgAKIq0
>>953
国債の消化は付随的な理由。
完全競争市場は、資源の最適配分を達成する。
資金も同じ。
962大学への名無しさん:2006/07/16(日) 00:46:31 ID:QbKUle6R0
完全競争市場は、資源の最適配分を達成する
のは知ってるんですが、
金利が良い国債を発行することが
何で資金の効率的な配分につながる理由が分からないのですが・・・

それと効率的って最適配分ってことなの?
963大学への名無しさん:2006/07/16(日) 02:41:15 ID:s1dp4sFY0
>>962
そういうことじゃなくてね、
資源の最適配分を達成するために、金融自由化を推進したの。
(勿論それだけの理由ではないが)
964大学への名無しさん:2006/07/16(日) 02:56:05 ID:OO/U8ogi0
おお
さすが最後はうまくまとめたな
965957:2006/07/16(日) 03:32:30 ID:wc/ntXe5O
>>958-960
レス遅くなってすみません。
わかりやすい説明ありがとうございました。
しかし、説明できる人ってすごいわ。俺も頑張らないと(`・ω・´)
966β ◆aelgVCJ1hU :2006/07/16(日) 10:11:09 ID:7sZvooAi0
じゃああれか、
選挙をする人が自民党などという名前のグループを作って、選挙活動を促進するわけだな?

1そうですよね?

2小党分立って何ですか?

3貿易摩擦ってつまり何ですか?

偏差値2からいけるらしいので文句はいえませんよね

ついでに現社です。
967大学への名無しさん:2006/07/16(日) 11:34:23 ID:lyoDIx3M0
で、次スレは?
968大学への名無しさん:2006/07/16(日) 11:43:41 ID:s1V4a2zRO
>>966
進研スレ来て反論せぇや。。
969大学への名無しさん:2006/07/16(日) 12:56:10 ID:lyoDIx3M0
吠えるな吠えるな
970大学への名無しさん:2006/07/16(日) 13:09:02 ID:EeoaIEDO0
倫理のおもろい語呂ない?
971大学への名無しさん:2006/07/16(日) 13:18:09 ID:WDYJ5X0/0
>>970の人は→>>952>>956を見てね
972大学への名無しさん:2006/07/16(日) 13:22:16 ID:lyoDIx3M0
972
973大学への名無しさん:2006/07/16(日) 13:48:16 ID:EeoaIEDO0
すれ立て方わからんからだれかお願い
974大学への名無しさん:2006/07/16(日) 13:54:32 ID:lyoDIx3M0
975大学への名無しさん:2006/07/16(日) 14:06:11 ID:lyoDIx3M0
975
976大学への名無しさん:2006/07/16(日) 14:27:47 ID:lyoDIx3M0
◇◆スレ立て代行依頼スレッド Part3◆◇in大学受験
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140194015/
977大学への名無しさん:2006/07/16(日) 14:51:13 ID:V+VyM2TU0
小党分立・・・
比例代表で顕著になる。少数の政党が存在するようになり、
多様な国民の意見を汲み取れる反面、政権が安定しないなどの問題がある。
978大学への名無しさん:2006/07/16(日) 14:57:57 ID:V+VyM2TU0
>3貿易摩擦ってつまり何ですか?
貿易の不均衡。貿易相手国との収益不均衡が国内経済に悪影響を及ぼすこと。
一方では貿易黒字と他方では貿易赤字の極端な偏りがある場合。
他国からの大量の輸出のため、自国の工業製品が打撃を受ける。
cf・・・1980年代の日本と米国の自動車。
日本の特定製品の「集中豪雨的輸出」
979次スレテンプレ案:2006/07/16(日) 15:26:28 ID:OBjBYfPB0
質問者サイド:公民について初歩的なことがわからなければここで聞け!
         回答に対する何らかのリアクション(お礼など)は最低限の常識ですよ。
回答者サイド:どんな質問にも張り切って答えましょう。誰でもはじめは初心者!

※荒らしは徹底放置。荒らしを相手にする人も荒らしと同じですよ。
※質問をする時は、できるだけ具体的に内容を書かないと答えられません。(>>2以降も読んでください)
※よく出る質問、よく名前の出る参考書は>>2-10の間に。もしくはまとめサイトを見てください。
 これらを読まずに質問したら、無視されることもあります。

まとめサイト
ttp://www.geocities.jp/civics_for_hensachi2/

倫理はこちらへ
【公民権】 倫理 Part 13 【市民権】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141732834/

前スレ:【倫理政経】偏差値2からの公民vol.9【現代社会】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142416050/

※検索するときは「Ctrl+F」で探したいキーワードを入れてください
980次スレテンプレ案:2006/07/16(日) 15:31:43 ID:OBjBYfPB0
【質問をする時は】
聞きたいことを詳しく書きましょう。
例えば勉強法を聞くときは、
学年、二次試験公民の有無、参考書(やった、やっている、予定している等)、
志望校、現在の偏差値(3科目とも)
を書きましょう。
「○○ってどうですか?」とか
「○○をやれば9割取れますか?」みたいな質問は答えられません。

【よく出る質問:総合】
Q.公民をしたいのですが、どの教科がいいですか?
A.一般論として。
 現社…無勉でも5〜60は取れるが、意外と高得点は取りにくい。
 政経…勉強すればそれなりに高得点は取れる。が、満点は運。
      日本史(近現代)とリンクする部分がある。
 倫理…無勉では到底無理。だが、しっかり勉強すれば満点も夢ではない。
      世界史とリンクする部分がある。

 センターのみor私大センター利用)なら、興味のあるものを選ぶのが良いか。
 私大一般入試なら、政経しかない。
(但し、一部で現社の一般での試験を実施している大学があるので、要綱を調べておこう。)
981次スレテンプレ案:2006/07/16(日) 15:34:16 ID:OBjBYfPB0
【よく出る質問:政治経済編1】
Q.どんな参考書がいいですか?
A.目的によって違う。以下は、あくまでも一例なので、参考程度に。 まとめサイトも参照。
 センターのみ受験なら、「センター試験政治・経済の点数が面白いほどとれる本」がベスト。
 私大受験向けは、初学者は「畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義」、
 経験者は「大学受験一目でわかる政経ハンドブック 」がよい。
 マーチや早稲田を受ける人は、上の参考書に、「政経問題集 (清水 雅博 著)」を付けるとベター。
 ただし、合う合わないがあるので、書店で実物を確認してから買うように。
 また、代々木ゼミナールの「コンプリート政治経済」の講座を取るという方法もある。

Q.畠山には誤植があるそうですが?
A.初版第5刷以降なら、ほぼ問題は解消されたらしい。買う前に、本の奥付(巻末部分)を確認するように。

Q.問題集は何をしたらいいの?
A.最低限これだけはやっておきたい。
 センターを受ける人は、センター試験の過去問(5年分くらい)をすること。
 私大受験者は、自分の受ける大学・学部の過去問をやりこむこと。
 早稲田を受ける場合は、他学部の過去問もやっておくこと。
 ・
 余裕があれば、同じくらいのレベルの大学の同系統学部の問題や市販の問題集もやっておこう。
982大学への名無しさん:2006/07/16(日) 17:05:15 ID:QbKUle6R0
>>947
思ったんですけど
そもそも
「政府がズルするために金融自由化した」
なんて>>908に書いてないですよね?

>>908では金融自由化の前に国がズルい方法で
金を集めてたって言ってるだけで。
むしろ、
ズルい行為を辞めるために金融自由化をした。

983大学への名無しさん:2006/07/17(月) 00:54:50 ID:it02Fj2r0 BE:281815496-#
センターの受験者数みたけど、現代社会って一番多いんだな
ちょっと意外だったよ
だって現代社会を授業でやる学校ってほとんどないよな?
それでもみんなが受けるってなんかおかしくねーかw
984大学への名無しさん:2006/07/17(月) 01:01:49 ID:G1WyaXts0
理系で地歴選択者がよく受ける
985大学への名無しさん:2006/07/17(月) 01:11:03 ID:it02Fj2r0 BE:73064227-#
1科目受験でも公民全体の半分、社会全体の1/5しめてるな
この傾向って昔からなの?
まあ、平均点はちょい低めだけど
986大学への名無しさん:2006/07/17(月) 01:17:11 ID:BKlvPpIh0
難易度政経>>>現社のイメージが受験生があり実際数年に1度激易の年もある
ってことで勉強あんまりしてない人は全部現社に流れて受験生増加なわけだ

結論 きちんと受験対策してる人しか受けない政経と無勉で受けるものが多数の現社の
    平均点を合わせようとすんじゃねーよ!
987大学への名無しさん:2006/07/17(月) 05:18:25 ID:YSaUFzUP0
>>982
預金金利の規制は、国債が発行される前から、
別の目的で行なわれていたので、ズルするために預金金利
を規制していたというのはおかしいだろ。

普通は↓のように理解する。
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinri_jiyuka.html







988大学への名無しさん:2006/07/17(月) 07:46:15 ID:4c6RZ0720
いや、ズル”するために”金利規制したなんて書いてないし。

金利を規制したのはいろんな目的があるのだろうけど
市中銀行の金利規制しといて国債の金利を自分たちに有利に発行するのは
ズルいだろって見方もべつに普通だろ。

それに>>908の説明では
「政府がズルするために金融自由化した」
なんて全く書いてないし。
はっきり言ちゃうと>>947の勘違いでしょ。
989大学への名無しさん:2006/07/17(月) 11:27:11 ID:QYyKRsBK0
くだらん議論してる暇があったら、
次スレ立てろよ・・・

◇◆スレ立て代行依頼スレッド Part3◆◇in大学受験
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140194015/620
990大学への名無しさん:2006/07/17(月) 11:39:48 ID:QYyKRsBK0
990
991大学への名無しさん:2006/07/17(月) 12:43:46 ID:NGWFT+WEO
くだらん次スレたてる暇あったら、
勉強しろよ・・・
992大学への名無しさん:2006/07/17(月) 14:33:11 ID:EVjw5a/d0
とりあえず、今の時期は政経より英語だな
993大学への名無しさん:2006/07/17(月) 15:54:32 ID:HiyNdE9aO
現社はおもしろいほどか実況中継かどちらがいい?
994大学への名無しさん:2006/07/17(月) 16:35:48 ID:4c6RZ0720
つーか、勘違いしてたら普通、謝るとかしませんか?
995大学への名無しさん:2006/07/17(月) 16:52:32 ID:oNOFMFCZ0
995
996大学への名無しさん:2006/07/17(月) 17:33:15 ID:oOhrPvYyO
996(^O^)/
997大学への名無しさん:2006/07/17(月) 20:14:09 ID:QYyKRsBK0
>>991
イマイチ
998大学への名無しさん:2006/07/17(月) 20:22:49 ID:bstCHtpi0
998
999大学への名無しさん:2006/07/17(月) 20:25:17 ID:QYyKRsBK0

◇◆スレ立て代行依頼スレッド Part3◆◇in大学受験
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1140194015/620

1000大学への名無しさん:2006/07/17(月) 20:26:15 ID:QYyKRsBK0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。