◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](13)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2に目を通して下さい。

>>950-以降を踏んだ方は次スレを建てるか、ガイドライン板で代行依頼をお願いします
■■■ガイドラインのスレ立て代行依頼所3■■■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1090471218/l50

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](12)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093614711/l50
2大学への名無しさん:04/09/28 02:33:24 ID:D3lplsKQ
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。  

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。
3大学への名無しさん:04/09/28 02:33:52 ID:D3lplsKQ
【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

構文・文法以外の質問はこちら
【英語】英作文の参考書・勉強法
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086799185/l50

【ニ日】英作文書いていこうぜ【ニ作】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1088869839/l50

英語リスニングを勉強する奴らの集まるスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085396654/l50

英単語総合スレッドpart24
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096166226/l50
4大学への名無しさん:04/09/28 15:32:47 ID:iiVqcn58
>>1
新スレ立てやがったか…
立てた以上は、お前がスレをしっかり管理するんだぞ。
絶対的な信頼を置ける回答者がいない今、スレ違いの議論で
荒れることは必至なんだからな。
5大学への名無しさん:04/09/28 16:55:03 ID:0hocrVK7
>>4
sureの頃も充分荒れてたと思うぞ。
6大学への名無しさん:04/09/28 17:41:51 ID:jG8ccNvc
hage
7大学への名無しさん:04/09/28 19:16:19 ID:g2Xa6NvP
現在分詞と動名詞なんて実際の英語じゃ区別してないのに
こだわって分類したり
実際の英語じゃ見ない単語の用法を並べ立てたり、
前置詞+名詞が主語になるというウソばかり言ったり、
とにかくこのスレは受験生の英語力を確実に低下させているよ。
8大学への名無しさん:04/09/28 19:28:00 ID:a3iEMaAx
9大学への名無しさん:04/09/28 19:28:52 ID:HtNIcBPT
なんか最初から荒れまくりだな。
役に立たない、あるいは害になると思うんならこなけりゃいいじゃないか。
10大学への名無しさん:04/09/28 19:57:02 ID:0P5XDA+a
>>7
> 現在分詞と動名詞なんて実際の英語じゃ区別してないのに
> こだわって分類したり

ちゃんと読んだのか?
「こだわらないのが良い」って書いてたのを。

> 実際の英語じゃ見ない単語の用法を並べ立てたり、

自分の「実際の英語」は狭いのでは?と疑いもしないひとが
言うんだろうね。
11大学への名無しさん:04/09/28 20:35:13 ID:WPmSsxD8
>>7
まあ、この人は英語力下げようと思っても下がらないだろうね。
中学生並みの学力みたいだし・・・。

まず日本語から勉強したら。
過去の書き込み読めてないみたいだし。
12大学への名無しさん:04/09/28 23:32:31 ID:6wSnK7Cn
I will never forgot 〜
こういう英文がテキストにあったんだけど、ただしいんですか?
助動詞の後だから動詞は原型ですよね?
13大学への名無しさん:04/09/28 23:36:24 ID:eBdmFSr3
その通りと思います。
14大学への名無しさん:04/09/29 13:29:50 ID:Jly+xTS+
基礎英語長文問題精講 1

But the real importance of learning another language 【goes】 even deeper.
しかし、もう一つの言語を学ぶことの本当の大切さは、それよりもさらに深いところにある。

このgoesって、第二文型と解釈していいんでしょうか?
参考書を見ると、SVCを導く「go」は、「〜になる」と書いてあるので
『ある』という訳になれるのか疑問になりました。

よろしくお願いします
15大学への名無しさん:04/09/29 14:05:08 ID:9K1qvk2U
>>14

「しかし、もう一つの言語を学ぶことの本当の大切さ(重要性)は、それよりもさらに重大に(大きく)なる。」
deepを辞書で引いてみそ。
16大学への名無しさん:04/09/29 17:19:42 ID:WS1rSa00
>>14

「go deep」なら、「deep」は「副詞」かなと私は思う。
「深い所に達する」。

しかし、辞書によれば「副詞のdeep」には比較変化が無い。
ということは、このdeepは形容詞としか考えられないのでしょうかね。
17大学への名無しさん:04/09/29 17:50:37 ID:9Q2jw0fV
American come in many varieties.

come を辞書で引いたのですが、分からなかったので、
この文の構造を教えてください。
18大学への名無しさん:04/09/29 21:02:31 ID:bHRiPlaS
The woman ???? get married.

????には rather would single than be を並び替えて入れるのですが、
解答や授業では would rather be single than とあったのですが、
would be single rather thanではなぜいけないのでしょうか?
19大学への名無しさん:04/09/29 21:06:43 ID:R81v2KwU
感嘆文の否定形ってあるんですか?
例えば
うぉこれうめぇぇぇっぇ!!
→How delicious this is
うぉこれうまくねぇぇぇぇぇ!
ならどうすればいいんですか?
20大学への名無しさん:04/09/29 21:13:54 ID:hvMDN5Tt
>>17
この文は、構造よりも意味的に日本語に訳しにくい文ですね。
構造はスタンダードに、
S = Americans
V = come
Adv = in many varieties
文の意味は、文脈があればそれを示してください。

>>18
その前に、まず既定の言い回しを身につけることから始めてください。
母語話者が使わない言い方を外国人がいじるのはどうかな、と思います。

>>19
How disgusting!のように、語彙的に否定が含まれていれば十分に可能です。
2119:04/09/29 21:16:51 ID:R81v2KwU
>>20
即レスありがとうございます。
2219:04/09/29 21:20:27 ID:R81v2KwU
ミスった...OTL
で続きなんですけど僕が聞きたいことと違いますのでもう一度お願いします
では19のような文では具体的に not をどこにつければいいのでしょうか?
2318:04/09/29 21:25:03 ID:bHRiPlaS
>>20
ネイティブは使わないんですか?
でも、辞書にはrather A than B または A rather than B と書いてありますよ?
24大学への名無しさん:04/09/29 21:31:30 ID:hvMDN5Tt
>>22
そもそも、
「うぉこれうまくねぇぇぇぇぇ!」
が標準的な日本語で容認されるものか、さらには文法的であるかが
定かではありませんので、明確なお答えはいたしかねます。
同様に英語でもこれが容認可能か否かが保証されていません。

>>23
確かに"rather than"は、この順で、他のいかなる要素も介在せずに用いられます。
しかし、それがwould rather . . . than . . . でも使えるわけではありません。
辞書にもそのようなことは書いてありません。
もし、辞書に「would A rather than B」も可能、という記述があれば、その辞書名を挙げてください。
(wouldは必ず必要です。「むしろ〜」のrather thanとは別物とします。)
辞書をひく際には、最小限の言い回しだけでなく、用いられる環境にも配慮しましょう。
25大学への名無しさん:04/09/29 21:36:54 ID:IP8so7+W
熟語ってわりきって覚えるしかないだろ
少なくともwould A rather than Bなんて見たことない
2618:04/09/29 21:44:08 ID:bHRiPlaS
そうだったんですか。勉強になりました。ありがとうございます
27大学への名無しさん:04/09/29 21:45:14 ID:hvMDN5Tt
> wouldは必ず必要です。
は言い過ぎました。正確には、「仮定表現に用いられる助動詞が必要」です。
例えばhad, should, wouldなど。
(必ず必要ってのもアタマの悪い言い方ですね。)
28大学への名無しさん:04/09/29 21:52:49 ID:64Uuj4FQ
>>19
あえて入れるなら、
How not delicious this is!だろうが、よっぽど皮肉を込めていっていることになるか、
通常まず使わないだろう。あり得ないって言い切ってもいいかな?
元の日本語の雰囲気で訳すなら、
Wow, tastes real(ly省略されること多い) bad!
位。
2919:04/09/29 21:59:12 ID:R81v2KwU
失礼します何度もすいません
例題が悪かったんですね
>同様に英語でもこれが容認可能か否かが保証されていません。
とありますがつまりわからないということですね?
ためしに 感嘆文 否定とググってみました(初めからそうすれば・・・)
そうするとスワヒリ語では存在することになっています。
英語はやっぱりないのでしょうか?
知っている方いませんか?
30大学への名無しさん:04/09/29 21:59:48 ID:9K1qvk2U
It seemed that the woman would be single rather than get married.

「その女性は、結婚するよりもむしろ、独身でいたがっている様に思われた。」

この英文は、間違い?
3119:04/09/29 22:00:36 ID:R81v2KwU
>>28
すいません28の文章みてませんでした。
わかりました。ありがとうございます!!
32大学への名無しさん:04/09/29 22:14:03 ID:hvMDN5Tt
>>30
would rather A than Bという形で表される内容は、「〜よりは〜したほうがマシだ」です。
ただ「むしろ」を用いて文を作りたければ>>30氏の挙げた文を使えばいいでしょう。
>>24で「『むしろ〜』のrather thanとは別物とします」と書いたのは、これを意図してのことです。
33大学への名無しさん:04/09/29 22:20:32 ID:9K1qvk2U
>>32
ども。
34大学への名無しさん:04/09/29 22:21:34 ID:qbGn7OBP
〜よりと
むしろ
の違いは?
35大学への名無しさん:04/09/29 22:25:10 ID:64Uuj4FQ
>>30
It seemed that the woman would be single rather than be married.
It seemed that the woman would stay single rather than get married.
の方がベター
36大学への名無しさん:04/09/29 22:28:07 ID:hvMDN5Tt
>>34
もうちょっとspecificな質問してください。
37大学への名無しさん:04/09/29 22:32:11 ID:qbGn7OBP
いや、
>>32で「むしろ」と「〜より」の日本語の違いから説明してるから、
良く分からない。日本語的には違いが無いからやはりドッチでもいいジャンと思える。
38大学への名無しさん:04/09/30 00:01:19 ID:TJv8VGza
>>37
>>32で説明しているのは「〜のほうがマシ」と「むしろ」の違いからです。
39大学への名無しさん:04/09/30 00:18:19 ID:ItuamNBk
どちらもthan以下よりもthan前のものの方が良いと言っているに過ぎないのでは…
4017:04/09/30 01:30:05 ID:W+1Eaq3J
>>20
>>17です。
この文はアメリカ人について書いた文章の中に出てきたものです。
その文章の内容はアメリカ人は社交的で、また付き合い方を一般化できないというようなものです。

あと、comeは辞書のどの訳を当てはめたらよいのでしょうか。
41大学への名無しさん:04/09/30 03:47:35 ID:TJv8VGza
>>40
どの訳を、というより、前後三文くらいは挙げてほしいです。
訳語というものはそうやって決定するものですから。
42大学への名無しさん:04/09/30 06:56:33 ID:FhjWR1G/
>>17
アメリカ人はいろいろな状態でやってくる(登場する)。

意訳すれば、
アメリカ人にはいろんな人がいる。
アメリカ人は個性豊かだ。

といったところですか?
43面白い:04/09/30 07:02:38 ID:vfWOk/QJ
 http://
     technotrade.50meg
    s.com/kok_website/
 fireworks4/main
       _pages_sub/
    OUMUNOSEIRISEITON_PAGE8_13_1.HTM

*繋げて見てください
44大学への名無しさん:04/09/30 12:48:25 ID:0aNE97tT
仮定法で、イフを省略しても良い場合とだめな場合がありますが
その違いがいまいちよくわかりません。

見分け方のコツなどあれば教えてください。
45大学への名無しさん:04/09/30 13:05:08 ID:1r8IYXcw
>44
had should were がある文では
ifを省略して倒置できる、くらいの認識だが
それで間に合っている
46大学への名無しさん:04/09/30 16:17:40 ID:TeAlfT+4
ホテルで見かけた英文ですが、
THIS WATER IS FIT TO DRINK
これって前スレで何回も話題になっていたtough構文ですよね??
47大学への名無しさん:04/09/30 17:15:49 ID:PD8lF6w8
to不定詞って、前置詞の目的語になれますか?
48大学への名無しさん:04/09/30 18:55:17 ID:AGEeC6wO
>>47
無理。
でも、どこかで前置詞+to doを見たような気がする。
たぶん、勘違いだろうけど
49大学への名無しさん:04/09/30 23:08:29 ID:0aNE97tT
>>45
ありがとうございました。
50大学への名無しさん:04/10/01 03:09:14 ID:DDbSf+ij
ポレポレからいくつか質問させて下さい。

p76
○you are yourself of small account⇒取るに足らない人物である
となるのは何故でしょうか?

p78
○with his headを「彼の上司と共に(上からの命令によって)」と訳さずに、
「彼の知能を用いて」と訳せるのは、本に書いてある通りmanual laborとの対比しか
手がかりがないのでしょうか?headに上司といった意味は無いのでしょうか?

○combination of 〜 and 〜は、熟語として考えても差し支えありませんか?

また、30、31の問題、正直言って訳せそうで全く訳せず(ただ、ある程度の構文は取れてました)、
少しレベルを下げてやるべきではないかと少し思ったのですが、何か補完に
なりそうな参考書はありますか?
51大学への名無しさん:04/10/01 03:28:28 ID:O7hTTQaO
>>50
手元にないので、分かるものだけ。
> p76
> ○you are yourself of small account⇒取るに足らない人物である
> となるのは何故でしょうか?
It is of much importance.
It is important.
の平行性は捉えられていますか。これを理解すれば
of small account => あまり価値がない、のように形容詞風の解釈が可能だ、ということも分かるはず。

> p78
> ○with his headを「彼の上司と共に(上からの命令によって)」と訳さずに、
> 「彼の知能を用いて」と訳せるのは、本に書いてある通りmanual laborとの対比しか
> 手がかりがないのでしょうか?headに上司といった意味は無いのでしょうか?
ある語がある意味を持つことと、その語がその意味で訳せることはequivalentではありません。
より適切な意味を模索することも大事です。

> ○combination of 〜 and 〜は、熟語として考えても差し支えありませんか?
構わないでしょう。
52大学への名無しさん:04/10/01 03:29:26 ID:O7hTTQaO
>>51
> It is of much importance.
> It is important.

It is of much importance.
It is very important.
とした方がいいですね。
53大学への名無しさん:04/10/01 06:33:13 ID:DDbSf+ij
>>51-52
即レスありがとうございます。
54大学への名無しさん:04/10/01 08:43:31 ID:DLfigXHP
基礎英語長文問題性交の最初のやつなんですけど

As we explore this new world, we begin to understand the magnitude of language,
the greatest of man's creations.

the greatest of〜.がよく分かりません。
どうしてこれが名詞になれるのでしょうか?
the+形容詞=「〜な人々、〜なこと」、ってのは知ってるんですけど、ここでは最上級ですし
55大学への名無しさん:04/10/01 09:02:14 ID:O7hTTQaO
>>54
いままで知らなかった用法を目にしたら、まずは学習することに努めて下さい。
> どうしてこれが名詞になれるのでしょうか?
ではなく、「最上級の形容詞はそのまま名詞(的)になるんだ」という風に。
実はかなり多く用いられている形式だということは、勉強していくうちに分かるでしょう。
56大学への名無しさん:04/10/01 09:52:11 ID:ujzAKQ7C
>>55
レスありがとうございます
57大学への名無しさん:04/10/01 12:04:40 ID:0ZfuYWzl
早稲田のカコモンらしいのですが、

With China's energy consumption per capita remaining little more than one sixth
of Japan's, one fourth of Taiwan's, and one-third of Korea's, and with explosive growth
continuing, its aggregate energy demand will also likely see substantial future expansion.

この文で先頭から、continuingまでは独立分詞構文で、何とか訳せるのですが、
主節のits aggregate以下がうまく訳せません。特にseeをなんと訳したらいいか・・・。
お願いします。
58大学への名無しさん:04/10/01 13:22:34 ID:U6Q9bMA+
>>57
・・・ムズい。
「エネルギー需要は将来、拡大していくものと見られる。」
かな?
59大学への名無しさん:04/10/01 17:12:33 ID:yLhtWRm5
60大学への名無しさん:04/10/01 17:20:16 ID:U3zkPx+U
分詞構文において、主節と、分詞がまとめる副詞句の間にコンマがないことってありますか?
61大学への名無しさん:04/10/01 17:43:20 ID:br5Sh+0O
>>60
見たことある
62大学への名無しさん:04/10/01 18:25:55 ID:U0Q6e8KB
>>50
S is of 〜

1.Sは〜を持っている(帯びている)(9割方この意味)
例:>50の文
2.Sは〜に関するものである
例:My earliest recollectin is of the third-story room.
3.Sは〜の一つである(one of〜)
例:I am of that lamentable company.
4.Sは〜で出来ている(be made of〜)
例:Japanese houses are mostly of wood and paper.
63大学への名無しさん:04/10/01 19:35:16 ID:U0Q6e8KB
>>54
特殊な考え方らしいので、おかしいと思ったらスルーしてください。
私は、the最上級の形容詞は、最上級の後に名詞が省略されていると考えるのが
良いと習いました。
何故なら、そうすれば冠詞が付くことの説明が付くし、何よりも最上級にtheが
付くと付かないとでは意味が全く違ってくるからです。
例えば、
This lake is the deepest here.
This lake is deepest here.
前者は、名詞の省略ですから、This lake is the deepest lake here.ということになり、
湖それ自体が最も深いのですから、(続く)
64大学への名無しさん:04/10/01 19:43:03 ID:U0Q6e8KB
(続き)hereは「ここら一帯で」とう意味合いになります。「この辺りで1番
深い湖」
ところが後者は、他の湖とは比べられず、hereは「湖の内部の地点」という意味合いに
なります。「湖の内部で1番深い地点」
65大学への名無しさん:04/10/01 20:00:09 ID:Zh9klewH
>>63
theを指示副詞とでも解釈すれば、「冠詞」なのに名刺がないことも説明がつくと思うのだが。
事実、「the 比較級, the 比較級」では、最初のtheが関係副詞、続くtheが指示副詞と解されるのが普通。
66大学への名無しさん:04/10/01 20:03:07 ID:bd0EMc2u
I like this kind of sour apple.
This is what an apple used to taste like.

2文目がよくわかりません・・・。おねがいしまつ
This is what used to taste like an appleならわかるんだけど・・・
67大学への名無しさん:04/10/01 20:10:45 ID:5aj3a5j0
>>66
This is what used to taste like an appleではそれこそ意味不明。
68大学への名無しさん:04/10/01 20:13:33 ID:bd0EMc2u
そうですか・・・?あれれ。
2文目はどうなるんですか?
69大学への名無しさん:04/10/01 20:17:12 ID:Zh9klewH
>>66
簡単に知りたければ、辞書でlikeをひきなさい。
what S is likeくらいでているでしょう。
あとは、whatが元々はどこにあって、どんな理由で節の先頭に移動したのかを考えること。
そして、いかに. . . what used to taste like an appleが解釈不能かを考えること。
70大学への名無しさん:04/10/01 20:18:04 ID:U6Q9bMA+
>>66
それじゃ意味が違ってくる。
昔に食ったのは、サワーアップルじゃなく、アップルだから。
71大学への名無しさん:04/10/01 20:18:13 ID:5aj3a5j0
>>57
be likely to seeなしでこういう風にalso likelyとつなげられるの?

エネルギー需要の総計も将来相当な増大を見るものと予想される。
という訳になるんだろうけど
72大学への名無しさん:04/10/01 20:24:59 ID:5aj3a5j0
I like this kind of sour apple.
This is what an apple used to taste like.

This は今手元にあるリンゴの味
リンゴとはこういう味がしたもんじゃ、と年寄りが昔のリンゴの味を懐かしがりながら
いっている感じです。
An apple used to taste like this.と同じだが感慨がこもっている感じ。

I have this in my hands.
This is what I have in my hands.
7357:04/10/02 04:38:59 ID:Hth7zs04
レスありがとうございます。遅レスすいません。
やはり難しいですよね・・・。

>>58
きれいな訳だと思いますが他動詞seeを「見られる」と訳しても良いものか・・・。

>>71
書き間違いではありません。likelyは形容詞ではなくて副詞と考えれば、
普通に通ると思ったのですが・・・。

継続して考え中ですが、分かりません。
ジーニアスによれば、seeは人を主語に取るものがほとんどなので、
それ以外を見れば訳せそうなものなのですが、さっぱりです。
どなたか分かりましたら教えてください。お願いします。
74大学への名無しさん:04/10/02 05:19:23 ID:xIjolpTA
そのエネルギー需要の総和は未来において爆発的に拡大するであろう。
75大学への名無しさん:04/10/02 05:22:55 ID:+WAq9I98
>>73
With China's energy consumption per capita remaining little more than one sixth
of Japan's, one fourth of Taiwan's, and one-third of Korea's, and with explosive growth
continuing, its aggregate energy demand will also likely see substantial future expansion.

そもそもwith〜を独立分詞構文とするのは受け入れがたいのですが・・・

こんな例文を目にしたことはありませんか。
The 20th century saw two world wars. 「20世紀は世界大戦が二度あった。」
この場合なら、seeが人以外を主語にとっても全く問題になりません。よって、
「中国のエネルギー総需要もまた、将来的に相当な増大を見るであろう。」

>>71
likelyは形容詞の解釈だけとは限らないでしょう。
副詞と捉えれば、toがないのもうなずけます。実際、辞書には副詞の項も設けてあります。
7671:04/10/02 06:10:42 ID:067f41eb
>>73>>75
そうですね。be likely to で機械的に覚えていました。
ありがとうございます。
77大学への名無しさん:04/10/02 07:11:22 ID:3wKU0gyW
>>75

>こんな例文を目にしたことはありませんか。
>The 20th century saw two world wars. 「20世紀は世界大戦が二度あった。」
>この場合なら、seeが人以外を主語にとっても全く問題になりません。よって、
>「中国のエネルギー総需要もまた、将来的に相当な増大を見るであろう。」

このseeは、
S see A (doing).「S(時・場所)に(で)、Aが(doすることが)起こる。」
というもので、主語は必ず時・場所で、時制はほとんど過去形でしか用いられない。
だから、
Energy demand will see future expansion.
(直訳)「エネルギー需要は未来の拡大を予想(予測)するだろう。」
(意訳)「エネルギー需要は、将来的に増大を見るであろう。」
であって、この文の場合、動詞のseeが「予想(予測)する」という意味で使われる無生物主語構文と思われ・・・。
もちろん、自信はない。
78大学への名無しさん:04/10/02 08:07:02 ID:pG24glVh
Harf of apples are rotten. 「リンゴの半分は腐っていた。」 で、元のリンゴが三個(四個?)以上だと半分のリンゴは複数だからareでいいでしょ?もし元のリンゴが二個ならどうするのですか?isですか?
79大学への名無しさん:04/10/02 08:27:42 ID:067f41eb
まず定冠詞the必要
Half of the apple is rotten. ならそのリンゴの半分(リンゴは1個)はくさっている。
Half of the apples are rotten. ならそのリンゴの半分(リンゴは複数)はくさっている。
Half of each of the apples are rotten. ならリンゴ(複数)はそれぞれ半分くさっている。
(あまりないとは思うけど・・・)

2個なら普通halfは使わないでone of the applesにする。日本語でもそうでしょ?
80大学への名無しさん:04/10/02 08:40:58 ID:+WAq9I98
>>78
2個だと分かっているなら「half of the two apples」とでもするでしょ。
half of the applesは「いくつか分からないが複数」。
half of 2 = 1を含む可能性は否定できないが、もちろんそれ以外も含む可能性が高いので
複数で一致させる。
81大学への名無しさん:04/10/02 08:43:37 ID:pG24glVh
質問です(>_<) She [study] Japanese before she came to Japan.で、[]の中の動詞を適当な形に変えるんだですけど、had been studying じゃダメなのですか?ちなみに、解答はhad studiedでしたm(__)m
82大学への名無しさん:04/10/02 08:52:56 ID:+WAq9I98
>>81
進行形は、時制の如何を問わず「一時的な状態」を示します。
だから、時として「じきに止めてしまう」ことを含意したりもします。
今回のhad been studyingでは、彼女が日本に来る前にちゃちゃっと勉強を済ました、という
ニュアンスが含まれかねません。もっと時間をかけて勉強したはずなので、
より時間を長く取れるhad studiedを用いるのが適切かと思います。

・・・・--------------------------had studied
                   ------・・had been studying
-------------------------------+------------
                       ↑
                   came to Japan
ずれてたらスマソ。
83大学への名無しさん:04/10/02 09:04:08 ID:pG24glVh
とても分かりやすいです。みなさんありがとうございます。
84大学への名無しさん:04/10/02 09:30:52 ID:huzl8Bi6
東北大の問題なんですけど

similarly,every schoolchild naow know that the chemist Joseph Ppriestley
gas-like fluid with possibly negative weight which, among many oter thing
, was given off when metals burned. (C)we now know that there is no such
thing and that there is no one substance that does all the things this
imaginary element had been supposedto do

Cから最後まで和訳なんですけど this imaginary element had been supposedto do
のところが構文上どんな役割を果たし、どこにかかるかわかりません。お願いします
85大学への名無しさん:04/10/02 09:37:25 ID:huzl8Bi6
すいません上の文で一文抜けてました

similarly,every schoolchild naow know that the chemist Joseph Ppriestley
mistakenly thought he had identified a substance he called 'phlogiston',
a gas-like fluid with possibly negative weight which, among many oter thing
, was given off when metals burned. (C)we now know that there is no such
thing and that there is no one substance that does all the things this
imaginary element had been supposedto do


86大学への名無しさん:04/10/02 14:14:41 ID:wXLLs8r8
all the things にかかる。
われわれは今ではそのようなものがないことを知っているし、その想像上の物質がおこなうと想定
されていた全てのことをおこなう単一の物質は存在しないことも知っている。

文章の打ち込みにタイプミスが多いと少しやる気がそがれます。気をつけてきちんと打ち込んでください。

87大学への名無しさん:04/10/02 15:43:30 ID:BmPGZwDj
原形不定詞ってなんなんですか?
DQNな質問ですみません。
88大学への名無しさん:04/10/02 15:53:40 ID:27VGrMOq
不定詞が使役動詞の目的補語になったら原型不定詞と呼ばれる
89大学への名無しさん:04/10/02 16:00:32 ID:3DG6kuXQ
>>88
限定しすぎ
to + 動詞の原形 という不定詞の形式から、
to を省いたものを言う

ケースは色々ある
90大学への名無しさん:04/10/02 16:32:21 ID:BmPGZwDj
ありがとうございます。ついでになんですけど、文法の参考を見ると
動名詞の意味上の主語・述語動詞・完了動名詞やDQNの私では理解できいのがあります。
難しい言葉で覚えるのではなくイメージ的にわかりやすく覚えられる参考書ってないですか?
91大学への名無しさん:04/10/02 16:40:28 ID:1J9BDDM2
ビジュアル英文解釈Part1 30 P.234

Well, there are times when the sea is nearly still,
though no doubt even when it looks like glass
there are waves in it too small for us to see.

『there are waves in it too small for us to see.』
この一文がよく分かりません。
『to see』の意味上の主語が、『for us』であることは分かります。
問題は、『in it too〜』が何なのか分からないのです。

よろしくお願いします
92大学への名無しさん:04/10/02 16:45:22 ID:RFUs63Iq
横から失礼します
大矢英作文を読んでたら、「彼は家まで送りましょうかと言ってくれたが〜」
を、He offered me to drive me home,〜 としているんですが、
ジーニアス2版には、offerはV O to do 型で使っちゃダメみたいなことが
書かれていました。どっちが正解ですか?
93大学への名無しさん:04/10/02 16:49:01 ID:plVaLbvb
>>90
例えば言語は、他者との共通理解を深めるのに必要な記号であるとも言える
文法用語も、一旦理解すれば、それ以降の理解に大きく役立つ
動名詞の意味上の主語⇒これはイメージでいけるかな?
述語動詞⇒常識。S・Vを「主語・動詞」なんて言う習慣付けするからいけない
完了動名詞⇒「完了」とは、「現在完了形」の完了。これもイメージでいけそう
結論、自ら文法用語の意味を調べだし、覚えるべきもの、
イメージでいいものを区別していくべきである
>>91
too 〜 to 構文使用
in it がどこにかかるかを検討、it が何を指すかを検討
even when it looks like glass は一旦ほっといて考える
 
以上を念頭に置けば、いけると思う
94大学への名無しさん:04/10/02 16:52:59 ID:plVaLbvb
>>92
俺の辞書にも、offer V O to do の形は見当たらないです
どっちが正しいかはわからないが、どちらかと言うと、
辞書の情報を信じた方が良いだろう
また、 He offered 【me】 to drive 【me】 home では、単語の重複があり、
駄目っぽさが滲み出ている
タイプミスしてませんか?
95大学への名無しさん:04/10/02 16:54:48 ID:1J9BDDM2
>>93
there are waves in it(=like glass) <too→> small <←for us to see>

鏡のように見えるものの中に、小さすぎて我々には見えない波がある


でいいでしょうか?
96大学への名無しさん:04/10/02 17:05:40 ID:plVaLbvb
大筋は正解です
でも、it はlike glass でも glass でもないです

この文は、譲歩を2回絡めているので、和訳が少々くどくなる
97大学への名無しさん:04/10/02 17:10:53 ID:1J9BDDM2
>>96
お返事ありがとうございます。

glassでないということは、the seaですか?
wavesは複数形ですし、itは、「the+単数形」なので無理ですし。
98大学への名無しさん:04/10/02 17:12:09 ID:1J9BDDM2
>wavesは複数形ですし、itは、「the+単数形」なので無理ですし。

wavesは複数形なので、「the+単数形」であるitが、それを指すことは無理ですし。
99大学への名無しさん:04/10/02 17:13:28 ID:067f41eb
there are waves in it (that are) too small for us to see.
100大学への名無しさん:04/10/02 17:17:23 ID:1J9BDDM2
>>91の文の前には、『Why is the sea never still?』しかありません。

>>99
どうしてそうなるのか教えていただけませんでしょうか?
101大学への名無しさん:04/10/02 17:35:04 ID:plVaLbvb
>>99
there are waves in it (that are) too small for us to see.
だと思う
102大学への名無しさん:04/10/02 17:46:00 ID:067f41eb
there are waves in the sea (=it), that(=the waves) are too small for us to see.

同じ文のまえのitが海であることは明らか。普通はまずitが同じ文に2個あれば
同じものを指すと考えて解釈を進める(例外あるが)。あと、文脈をきちんと
とらえれば他に解釈のしようがない。省略されている単語を想定することと
読み通して常識的な文になっているか考えるのが大切。2つ目のitがglassでは
意味不明の文になってしまう。
103大学への名無しさん:04/10/02 17:56:38 ID:1J9BDDM2
>>102
>普通はまずitが同じ文に2個あれば
>同じものを指すと考えて解釈を進める(例外あるが)。
耳寄りな情報をどうも。

there are waves in it too small for us to see

>省略されている単語を想定することと
>読み通して常識的な文になっているか考えるのが大切。
there are waves in the sea (=it), that(=the waves) are too small for us to see.

どうして『that are』が省略されていたんですか?
104大学への名無しさん:04/10/02 17:59:20 ID:xIjolpTA
We were in lonely nights as one.

as oneて何ですか?
105大学への名無しさん:04/10/02 18:00:41 ID:1J9BDDM2
Well, there are times when the sea is nearly still,
≪though no doubt <even when it looks like glass> there are waves in it too small for us to see. ≫

もとの文
106大学への名無しさん:04/10/02 18:03:06 ID:067f41eb
>>103
うーん、自明だから、という答えじゃダメかな?

I have a pair of gloves too small for me to use.

that are 入れてもいいけどtoo small なのがglovesであるのは
自明だしくどくなるだけ。
107106:04/10/02 18:06:33 ID:067f41eb
glovesはput on するものだった。失礼。
108大学への名無しさん:04/10/02 18:15:30 ID:gqCYvOZC
>>106
そうそう、私も大昔から名詞のあとにthat areとか which isが
省略されて形容詞がきているのだな、という形をしばしば見受けるから
かなり分厚い文法書の関係代名詞の項を探してみたことがある。
しかし、全く言及されていないという体験をしてきたぞ。
案外、解釈のときひっかかるポイントになるから、一言くらい解説して
おいて欲しい、とよく思ったものである。
109大学への名無しさん:04/10/02 18:26:47 ID:1J9BDDM2
Forestなる文法書の形容詞の後置修飾が書かれている場所を見て、
そこの例文の一つから、もしや、それと名詞の間には、分詞のように「SV」関係があるのではないかと思ったのである。

また>>106さんや>>108さんがおっしゃっていることからも
私の出した答えは、間違っていないように思われる。
110大学への名無しさん:04/10/02 18:30:03 ID:nRHEeD6B
単に形容詞の後置修飾じゃないか?
これみたいな
This is a question too important to be neglected.
111大学への名無しさん:04/10/02 18:39:57 ID:c/6JgP3W
他スレでも質問しましたが4日ほど経っても答えてもらえなかったので、お許しください。
ビジュアル英文解釈の26講からの質問です。

If I am now a comparativery calm and placid person, able to cope tolerably well
with those problems that life always presents us with, it is, I firmly believe, due to
the fact that I was allowed to grow up without too much fuss being made of me.

のif節を、大意では「私は今、どちらかといえば落ち着いた穏やかな人間で、人生が
いつも私たちに突きつける問題をまあまあ処理することができるが、…」となっていますが
ifはどのように働いているのでしょうか?
112大学への名無しさん:04/10/02 18:43:45 ID:067f41eb
もし、私が現在XXな人間であるならば(実際そうだと本人は思っている)、それは
YYという事実のおかげであると私は固く信じる。

の、もし、です。
113大学への名無しさん:04/10/02 18:47:46 ID:gqCYvOZC
>111

If I am now a comparativery calm and placid person, able to cope
tolerably wellwith those problems that life always presents us with,
/ it is, I firmly believe, due tothe fact that I was allowed
to grow up without too much fuss being made of me.

もしも・・・ならば、それは〜のためだろう。
という形で条件節をつくっているのでは?
114大学への名無しさん:04/10/02 19:05:34 ID:g7HdsM1B
>>111
If I am now a calm and placid person, able to cope with those problems,
I believe that it is due to the fact.

ジーニアス
if もし〜なら、〜とすれば

私が今、穏やかで落ち着いた人間で、これらの問題を処理することができるとすれば
その事実によるものであると思う
115大学への名無しさん:04/10/02 19:07:59 ID:g7HdsM1B
単語わからんのを調べるの面倒だから、いらんの省略しまくった。ウヒョ
116大学への名無しさん:04/10/02 22:00:24 ID:plVaLbvb
>>111
112〜114の説明は、つまり、ifはノーマルに「もしも〜」だが、
意訳した結果書かれてないってことだ
117111:04/10/02 22:19:21 ID:c/6JgP3W
>>112-116
ありがとうございます。理解できました。
特に、(実際そうだと本人は思っている)という部分が分かっていなかったみたいです。
118大学への名無しさん:04/10/03 01:36:40 ID:ExE2LXq0
「現代社会の変化は速すぎて、なかなか追いついていけません」という和文英訳なんですが
答えが
In modern society things are changing so rapidly that it is difficult to chach up with then

でare changing のところはなぜ進行形なんでしょうか?お願いします
119大学への名無しさん:04/10/03 01:41:42 ID:XgsBc33q
>>118
日本語のセンスが無い、または、
自分で確認してみる努力を怠る人間の典型だね

わるいけど、そこまでレベルを下げて解説したくない
120大学への名無しさん:04/10/03 02:04:57 ID:BDe2Wsw4
>>118
可能性としては
1、変化ばっかりして、という非難のニュアンス
2、変化するだろう、近い未来のニュアンス
3、変化が現在において進行形、というニュアンス

もしかしたら3かもしれない
121大学への名無しさん:04/10/03 02:08:27 ID:aAPON0gq
英訳してみました。添削してくれる人を探しています。

時の翁に過ぎた時間が取り戻せるか聞いてみると良い。答えは恐らく「不可能」だ。君はただ、やるだけで良いのだが、機会を逃さず利用すべきなのだ。

You should ask Father Time whether you can make up the past years and time. The answer would be "no."
You should, and you have only to, seize time by the forelock.
122大学への名無しさん:04/10/03 02:09:51 ID:Hs4coH67
>>119
したくないんじゃなくできないんだろ?低脳氏ね!
123大学への名無しさん:04/10/03 02:39:34 ID:XgsBc33q
>>122
別に低脳扱いでいいよ
>>118みたいなのまで教えてやってたら、本人のためにも良くない
124大学への名無しさん:04/10/03 07:28:07 ID:Ib11GQt8
>>121
You should ask Father Time whether you can make up the past years and time.
The answer would be "no."
You should, and you have only to, seize time by the forelock.

Make up (for)をつかうと時間を無駄にしたので頑張って取り返すというニュアンス
になるので、この場合はhave the past time and years backとかで文字通り取り戻す
感じにした方がいいと思う。

seize time by the forelock.
知らなかったので勉強になった。ただ、その文だと、あなたは、機会を逃さない
べきだし、逃さなければいいのだ、という感じになる。
You only have to do what you should do(, but do so) at the right time.
君はやるべきことをやるべき時にやればいいのだ、という感じに意訳してみた。
二つ目の文はやる対象が明記されていないのでそのままでは英訳しにくい。
勝手に自分の解釈を加えてしまった。

間違っていたらフォローお願いします。
125大学への名無しさん:04/10/03 09:38:29 ID:IBMgXCEK
>>84
one substanceの関係代名詞の目的格
126大学への名無しさん:04/10/03 11:05:34 ID:aAPON0gq
>>124
なるほど、参考になりますm(_ _)m
127大学への名無しさん:04/10/03 13:02:00 ID:vhuC/aUX
It has been over ten years after she last went back to the country.
この構文はどこか間違いありますか?
128大学への名無しさん:04/10/03 13:07:22 ID:y9MUlWPv
after→since

完了時制で「〜以来」は、since〜
129大学への名無しさん:04/10/03 13:25:40 ID:vhuC/aUX
afterって現在時制や現在完了時制ではつかえないで、
過去完了や未来完了で使うんでよかったですか?
130大学への名無しさん:04/10/03 13:27:18 ID:ho8yu3jp
動詞が必ず述語動詞になる場合って、

現在形、過去形
be,have以外の助動詞+原形or完了
現在形、過去形のbe,have+過去分詞形oring形
仮定法
命令文

他にもあります?
131大学への名無しさん:04/10/03 13:29:32 ID:x17PKi11
>>130
まとめてどうするの?
132大学への名無しさん:04/10/03 13:34:21 ID:c/D9aLz/
述語動詞の識別が重要なので整理したいと思ったのれす
133大学への名無しさん:04/10/03 13:36:55 ID:qT3Z17P+
>>132
それ以外を見つけるほうが重要な希ガス。
134大学への名無しさん:04/10/03 13:41:05 ID:c/D9aLz/
>>133
消去法という意味ですか?
135大学への名無しさん:04/10/03 13:42:57 ID:VHmXurzi

・必ず述語動詞になる形
・必ず準動詞になる形
・述語動詞か準動詞か考えなければならない形
のぞれぞれをおさえておくことは重要でしょう。
136大学への名無しさん:04/10/03 13:43:30 ID:YpxyPTab
>>132
「述語動詞の識別」って何?
137大学への名無しさん:04/10/03 13:45:12 ID:JbYflp/q
128さん
ありがとうございました。
138大学への名無しさん:04/10/03 15:28:55 ID:kCiKwUIo
マーチでよく問われる文法ってやはり動名詞・分詞らへんなんですか?
この文法は難しいんで。
139大学への名無しさん:04/10/03 15:31:00 ID:IkVtGYVG
CROWN EnglishSeries[U] 67n 一行目〜

As temperatures rise, the dry ice will melt
and CO2 will come out into the atmosphere,
where it will work as a "greenhouse" gas
and heat up the atmosphere even further.

気温が上昇するにつれて、ドライアイスが溶け、
二酸化炭素が大気に出てくる。
そしてそこでは「温室効果」ガスとして機能し
大気の温度をさらに上げるのである。

訳は先生がプリントをくれたので分かるのですが、
三行目のwhereが文法的に何なのかがワカリマセン。
自分なりには It will work as a "greenhouse" gas there.
のthereが前に出て関係副詞のwhereになったのかと思いますが、
それであってるのでしょうか?エロイ人お願いします。
140大学への名無しさん:04/10/03 15:46:27 ID:YpxyPTab
>>138
どこを受けるにも知っておかなければいけないでしょ。

>>139
その通りです。鋭いですね。
141大学への名無しさん:04/10/03 15:47:43 ID:kyImM1Qq
>>139
関係副詞であるというのは正解
in the atmosphere を指している(where でもOK)
「thereが前に出て関係副詞のwhereになった」という
言い方が正しいかどうかは判断に迷うけど
142139:04/10/03 15:51:48 ID:IkVtGYVG
>>140 >>141

エロイ人たちアリガトウございました。
143大学への名無しさん:04/10/03 16:11:16 ID:kCiKwUIo
>>140
確かにそうですよね。知っておかないといけないものですよね。つまらぬ質問ごめん。
質問ですが、完了不定詞は「述語動詞の示す時より前の時を表す」
と書いてあるんですけどこれはどういう意味なのですか?
144大学への名無しさん:04/10/03 16:24:24 ID:c/D9aLz/
>>47
遅レスだが、一種の慣用表現としてbutなどの目的語になることはある。
145大学への名無しさん:04/10/03 16:37:38 ID:YpxyPTab
>>143
It seems to have been good.
という文があるとする。
seemは現在時制を示す。「現在そう思われる」ということだ。
to have been goodは、現在の一つ前、つまり過去時制を表す。「それは良かった」。

続いてこの文:
It seemed to have been good.
を考えよう。
seemedは過去時制を示す。「昔そう思われた」ということ。
to have been goodは、過去の一つ前、つまり過去完了時制を表す。「(さらに昔)それは良かった」。

以上より、
「完了不定詞は『述語動詞の示す時より前の時を表す』」
と言えるのです。
146大学への名無しさん:04/10/03 16:50:44 ID:kyImM1Qq
It seems to be rain.
It seemed to be rain.
It seems to have been rain.
It seemed to have been rain.
以上の違いを意識しつつ、勉強するといい

また、ちょっと私的な説明だが、完了不定詞というのは、
【to のあとには原形が欲しいが、意味は過去形(ここは厳密には不正確)に
する必要がある。どうしよう?ってジレンマが生じたときに、
現在完了形の形式を借りてきて、原形の体裁を保ちつつも
「ここは時制がずれてますよ〜」ってのがわかるようにするための記号】
と捉えている

同様に(ここも、厳密には同様にではないが)、【may have p.p.】や
【having p.p.】を捉えてやってはどうか?
147大学への名無しさん:04/10/03 16:56:49 ID:YpxyPTab
>>146
It is rain.という表現はstandardですか?
148大学への名無しさん:04/10/03 17:08:12 ID:dPXs5ISZ
It is rain, それは雨だ。雨を見たことのない人間におしえている?
It is raining. がstandardでは?
It seems to be rain.だとたぶん最後のtodayが省略されていて、今日は雨になりそうだ、という意味に
とられると思う。
149大学への名無しさん:04/10/03 17:12:58 ID:kCiKwUIo
>>145
>>146
大変わかりやすい説明でした。本当にありがとうございます。
手間をとらせてすみませんでした。
150大学への名無しさん:04/10/03 17:32:01 ID:kyImM1Qq
>>148
フォローありがとう♪
>>147
実は、y の打ち忘れw
151大学への名無しさん:04/10/03 21:16:17 ID:Hi4Qufl4
抽象的な質問で申し訳ないのですが、下線部中(和訳)の隠喩は
「〜のようなA」のように直喩で訳出して良いのでしょうか?
下手に崩すと原文の雰囲気を損ねる気がするけど
下線部引いてるからには、うまい解釈を望んでいるような気もするんです

よろしくお願いします
152大学への名無しさん:04/10/03 21:34:59 ID:YpxyPTab
>>151
そこに重要な文法事項が含まれていなければ、うまい解釈をしてもいいのでは。
153大学への名無しさん:04/10/03 21:37:26 ID:/7cA3Qkr
You only started this job an hour ago; surely you( )already?

@finished Ahave finished B haven't been finished C haven't finished

答えはCで、問題文の訳が「君は、1時間前にこの仕事を始めたばかりだ。まさかもう仕上げたんじゃないだろうね」
なんですが、どうしてCなのかわかりません。
「もうこの仕上げた」って言う訳ならAが正解だと思うんですけど。
Cだと、「まだ終えてないのか?」になると思うんですが。
どうか、教えてください。
154大学への名無しさん:04/10/03 21:47:25 ID:GeOoT7hZ
Why cannot we be frendly to all, by thinking more of each other?
How happy we should all feel, if a tram with whom whether we are acquainted with them or not.
全然わかりません。助けてください
155大学への名無しさん:04/10/03 21:49:02 ID:9YTpOL4W
>>153
確かに混乱するね^^surely を辞書で引けば解決!
ポイントは、形式が疑問文の順序になってないこと

have you finished の語順なら、Aでもいける
156大学への名無しさん:04/10/03 21:55:09 ID:9YTpOL4W
>>154
これは正しい文ですか?
@tram ⇒ term
Awith whom whether we are acquainted with them or not
⇒with whom whether we are acquainted or not
ではありませんか?あと、和訳が知りたいの?
157大学への名無しさん:04/10/03 22:03:45 ID:IRr8EbKq
154はしっかりタイプしてくれよ
frendlyてのはやめろよw
158大学への名無しさん:04/10/03 22:17:42 ID:GeOoT7hZ
>>156
その二つは間違ってません。構文分解してほしいんです。訳はなんとなくわかります
>>157
これは素で書き間違えましたw
friendlyです
159大学への名無しさん:04/10/03 22:22:35 ID:Anc/a17u
howに引っ張られて形容詞が先頭に出てきた形だな
160大学への名無しさん:04/10/03 22:50:50 ID:9YTpOL4W
>>158
ほぇ〜、tram って何?なぜ、関係詞の whom と絡めるの??
あと、with の連投も俺にはわからない。働きが違うのかな?

Why cannot we be frendly to all, by thinking more of each other?
この文は、別に難しい所無いよね?
by 〜ing が、be frendly にかかるってことだけでいいよね?

How happy we should all feel,
if a tram with whom whether we are acquainted with them or not.
前半の節は、感嘆文を使用
後半は、悪いけどわかんね。whether A or not は知ってるよね?
よく和訳がわかったなぁと、感心してます
161大学への名無しさん:04/10/03 22:52:47 ID:IRr8EbKq
>>158
出典は何?
大学入試問題ではなくて、例えば演説のテープを起こしたもの、とか
ではないの?
「なぜ、お互い尊敬しあって我々はみな友好的になれないのだろうか?
どんなに我々はうれしいことか、もし、我々が知り合い同士であろうと
なかろうと、同じ電車に乗り同じ目的地を目指せたのならば!
とかなんとかさw
162大学への名無しさん:04/10/03 23:00:45 ID:GeOoT7hZ
>>160
tramは路面電車って意味みたいです
>>161
和文英訳の修業です
163大学への名無しさん:04/10/03 23:09:48 ID:IRr8EbKq
>>162
和文英訳ならその和文は何なの?
164大学への名無しさん:04/10/03 23:17:44 ID:bdR0Cl9R
最低の質問者ですね。

「和文英訳の修行」では「添削例」を紹介しており、
そこでは、添削して削った部分は (  ) で表記されています。

そして、p.345の添削例文は
How happy we should ALL feel, if we were kind to other(s) PASSENGERS
in a tram (with whom) WHEHTER we acquainted WITH THEM or not.

  ※ 大文字表記は、添削後の結果を表す (実際にはイタリック体で表記)

つまり、このような括弧書きやイタリック体を無視した上、
しかも大幅に転記ミスしている。

さらに、
 われわれはお互のことを思いあって, みんな仲好しになれ
ないものだろうか. 電車に乗っても, 知っている人にも知ら
ない人にも親切にすればどんなに気持がよいだろう.
                       (一橋大)
という肝腎の和文英訳の元文も書いていない。
165大学への名無しさん:04/10/03 23:18:55 ID:GeOoT7hZ
>>160
あ、すいません、あなたの言うとおりでしたOTZ
寝呆けてましたわ。
>>163
「われわれはお互いのことを思いあって、みんな仲良しになれないものだろうか。
電車に乗っても、知っている人にも知らない人にも親切にすればどんなに気持ちがよいだろう」
って訳です。
166大学への名無しさん:04/10/03 23:22:17 ID:bdR0Cl9R
ちなみに「和文英訳の修行」は
訳例として次の3つを挙げています。

[訳例1]
I wonder why we could not be more kind to other people
and try to get along nicely with them.
How happy we should all feel in a tram-car, for example,
if we were nice to everybody else in it whether we knew him or not.

[訳例2]
If only we could be more considerate and friendly with one another!
Our street-cars, for example, would be a very delightful place
if everyboday would be nice to everybodyelse,
whether he knows him or not.

[訳例3]
Could we not be more thoughtful of each other
and try to be good neibhbours with all?
In a tram-car, for instance, if we are nice to other passengers,
strangers or no strangers, what happy feelings we should all have!
167大学への名無しさん:04/10/03 23:23:40 ID:Anc/a17u
びっくりした
今まで培ってきた俺の英語常識が根底から覆されたような気がした

おい、>>165、あやまれよ
168大学への名無しさん:04/10/03 23:25:30 ID:bdR0Cl9R
>>164

 われわれはお互のことを思いあって, みんな仲好しになれ
ないものだろうか. 電車に乗っても, 知っている人にも知ら
ない人にも親切にすればどんなに気持がよいだろう.
                       (一橋大)

>>165

「われわれはお互いのことを思いあって、みんな仲良しになれないものだろうか。
電車に乗っても、知っている人にも知らない人にも親切にすればどんなに気持ちがよいだろう」


質問するのなら、もっと気を配ろうよ。
質問する教材(ページ数)はもちろん、
一字一句きちんと写そうよ。

「お互い」「仲良し」「, . 」「改行」

適当な記述が多いよ。
169大学への名無しさん:04/10/03 23:27:46 ID:Anc/a17u
なんで「助けてください」で質問してくるやつって
決まってクズみたいな厨が多いのだろう
170大学への名無しさん:04/10/03 23:28:02 ID:IRr8EbKq
>>165
切腹を申しつける
171大学への名無しさん:04/10/03 23:32:46 ID:YpxyPTab
>>158
> その二つは間違ってません。構文分解してほしいんです。訳はなんとなくわかります
なんと白々しい。
172大学への名無しさん:04/10/03 23:33:02 ID:GeOoT7hZ
勉強に行き詰まりむしゃくしゃしてやった。
こんな騒ぎになるとは思ってなかった。
今は反省している。
173大学への名無しさん:04/10/03 23:33:44 ID:9YTpOL4W
>>169
まあ、日本語を読む力が無いから、すぐ人に頼ろうとして
その結果、余計に力がつかないという、悪循環なんだろうね

>>154はまず、grammar テキストをしっかりやるべきだ
実力が無い奴が、教科書以上のものに手を出しても駄目だよ
174大学への名無しさん:04/10/03 23:40:39 ID:VSq98bGF
We think we need to change roles, otherwise we would not get
what we want out of each relationship.

ここでの out of の意味がわかりません。教えてください
175大学への名無しさん:04/10/03 23:40:58 ID:YpxyPTab
>>172
もうちょっとまじめに謝ったらどうなんだ?
176大学への名無しさん:04/10/03 23:49:13 ID:GeOoT7hZ
>>174
outはwantの目的語でof each relationshipが副詞句としてwantにかかる。
177大学への名無しさん:04/10/03 23:50:46 ID:c/D9aLz/
GeOoT7hZは釣り師だったのか
178大学への名無しさん:04/10/03 23:51:35 ID:/7cA3Qkr
>>155
ありがとうございました!!!
179大学への名無しさん:04/10/03 23:52:26 ID:IRr8EbKq
>>176
お前は黙ってろ、お前は。
これ以上、でたらめを撒き散らすな
>>174
out of≒from
180大学への名無しさん:04/10/03 23:52:32 ID:9YTpOL4W
普通に out of 〜 の訳でいいと思うよ
「分担を変えましょう。でないと、私たち、お互いから得るものが無いもの」
「私が稼いできて、あなたは家事をお願いね」ってストーリーっぽい
out of each relationship で、各々の関係【から】
>>175
実は俺、ちょっと笑ったり…w
181174:04/10/03 23:53:33 ID:VSq98bGF
>>176
私は真面目に聞いてるんです。
182大学への名無しさん:04/10/03 23:55:00 ID:bdR0Cl9R
「和文英訳の修行」なんて持っている時点で、
GeOoT7hZ は普通の受験生なんかじゃない。

相当悪質な荒らしと認定しもいいんじゃないの?
183174:04/10/03 23:55:46 ID:VSq98bGF
>>179
それぞれの関係からって訳せばいいんですね。
       ^^^
なるほどです。
184大学への名無しさん:04/10/04 00:00:44 ID:Xxa+QyXD
outは〜の外ってことだから
それが転じて「〜の内側から外に出てくる」
つまり起点fromの意味とほぼ等しくなる
185大学への名無しさん:04/10/04 01:58:34 ID:dtm4XS5C
there must be many people who would be surprized to learn that she
produced anything else, so much has the attraction of the Peter Rabbit
books overshadowed everything.

 彼女がそれ以外のものを創作していたことを知れば驚く人々は多いに違いない。
 それほどまでに、『ピーターラビット』の本の魅力は、すべての物の影を薄く
 したのである。

この英文の
,so much has the attraction of the Peter Rabbit books overshadowed everything.
の部分の構造がどうしても分かりません。お願いします。
186大学への名無しさん:04/10/04 02:00:36 ID:Xxa+QyXD
the attraction of the Peter Rabbit books

has

overshadowed everything
187大学への名無しさん:04/10/04 02:03:57 ID:7iuJDNJb
>>185
the attraction of the Peter Rabbit books /has overshadowed /
everything /so much.

S+V+O+副詞の倒置では?
188大学への名無しさん:04/10/04 02:05:49 ID:Xxa+QyXD
強調する語句+主節の動詞が引っ張られてくる

このパターンだな。
189185:04/10/04 02:06:27 ID:dtm4XS5C
>>186
, so much はどこに逝ったのですか?それに、否定の副詞などもないのに
倒置が起こってるのも意味不明です
190大学への名無しさん:04/10/04 02:09:09 ID:Xxa+QyXD
あれ、倒置って否定の語句がないと絶対に起こらなかったっけ
191大学への名無しさん:04/10/04 02:11:25 ID:AA3V/hKw
>>189
強調したいときは倒置してもいいんだよ。
普通は形容詞や副詞だけれども。
なんか、学校で「否定の副詞を文の先頭に置くときは倒置する」と習ったものを
必要十分条件だと早とちりして「倒置は否定の副詞がなければならない」と決め付ける人が多い気がする。
丸暗記主義がこういったことを引き起こしているんだろうかねぇ。
192大学への名無しさん:04/10/04 02:13:27 ID:Xxa+QyXD
英語はマニュアル「だけ」じゃねえよなー
193大学への名無しさん:04/10/04 02:19:22 ID:XfqgO8+Q
Things we thought we wanted most intensely we realize that we don't care about.
自分が最も強烈に欲しいと考えたことに、現在は関心がないことがわかる。

中央大の英文です。
解説では、Thingsは文末のcareの目的語で、倒置されて文頭にでているということなんですが、
Thingsはrealizeの目的語のthat節の中の語なのに、節から外に出して文頭に置くというのも
倒置では許されるんですか?
194大学への名無しさん:04/10/04 02:22:13 ID:7iuJDNJb
とはいえ、ふつー倒置が起こるのは、否定の副詞、否定語のついた目的語、
補語、方向の前置詞句などであってso much の倒置なんてあまり無い
んじゃないか、という気も一方でする
195大学への名無しさん:04/10/04 02:23:22 ID:Xxa+QyXD
現にそういう文がある、ということは許されている、ということ
思考とはそういう風にもっていこう

文法があって英文があるわけではない
196大学への名無しさん:04/10/04 02:26:41 ID:XfqgO8+Q
>>193
アチャー間違えた、careじゃなくてaboutの目的語ですた
197大学への名無しさん:04/10/04 02:27:11 ID:AA3V/hKw
>>193
これは普通「話題化」と呼ばれる形式で、ここに注目してくれ!という要素を
文頭に(あるいは節の先頭に)持ってくるものです。
節内から取り出すことについて:複合名詞節から取り出すのでなければ許されるんです。
198大学への名無しさん:04/10/04 02:30:18 ID:7iuJDNJb
なるほどそれは確かにそのとおりなのだが、一方で、それなら185や
193は悪文なのではないか、という選択肢もなお捨てきれない。
特に、193の中央の文というのは、おそらくは、ここ10年くらいの
過去問ではないであろう古色蒼然たる香りを覚えるのは私だけだらうか?
199185:04/10/04 02:30:33 ID:dtm4XS5C
そうなんですか・・・orz  倒置の種類は強制倒置や、OSVなどの移動くらい
しかない、と型を決め付けてました。
>強調したいときは倒置してもいいんだよ
大前提はこれですよね。
so much hasは倒置かな?ん?でも何で否定の副詞とかないんだ?そもそもsoが・・・
とか考えてるうちに死にました
>文法があって英文があるわけではない
これからはもっと柔軟な姿勢で英文に立ち向かいたいです。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
200大学への名無しさん:04/10/04 02:34:52 ID:XfqgO8+Q
>>195 >>197
ありがとうございます。
ところで複合名詞節というのが調べても載ってないのですが、どういったものでしょうか?
単に名詞節の中に更に名詞節があるということですか?
201185:04/10/04 02:35:34 ID:dtm4XS5C
>>193の文はとある参考書で見ましたね
特殊構文ばっかり集めてるやつ。かなり英文は古いと思う
202大学への名無しさん:04/10/04 02:37:55 ID:7iuJDNJb
>>200
197氏のレスは相当高級であって必ずしも受験生が知っていなければならない
というわけではない、と思う
203大学への名無しさん:04/10/04 02:41:17 ID:Xxa+QyXD
お一人ほど英文法の専門家らしき方がいらっしゃるな
恥ずかしいので今後軽はずみなレスは控えよう
204大学への名無しさん:04/10/04 05:11:18 ID:PE6NlyfO
>>193 >>201
何ていう参考書ですか?
205大学への名無しさん:04/10/04 10:53:46 ID:AA3V/hKw
>>200
ちょっとした間違いを犯してしまった。
複合名詞節ではなく複合名詞句です。
例えばthe claim that he is innocentのような。

Things we thought we wanted most intensely we have a realization that we don't care about.
は、それ故に非文法的になるわけです。
206大学への名無しさん:04/10/04 12:59:29 ID:LQwjtQlH
>>205
それって同格のthatではないんですか?
207大学への名無しさん:04/10/04 16:10:22 ID:/044MEan
>>206
学校文法ではそうとも言いますね。
同格については、前置詞in, ofなどもその意味を担いますので、
わざわざ同格を取り上げるのでなければ、句全体の機能に着目し
これを複合名詞句と捉えるわけです。
208大学への名無しさん:04/10/04 17:48:42 ID:1ES42A3d
>>204
英文読解の透視図だと思う
209大学への名無しさん:04/10/04 20:33:05 ID:fdXXEFSQ
the past as I had never previously had it と

the past as I had never previously had は文法的にどのように違うんですか?
210大学への名無しさん:04/10/04 20:36:45 ID:/044MEan
>>209
これを説明せよという問題ですか?
そもそもどちらか(またはどちらも)文法的という保証がある文なのでしょうか?
まずはそれからお聞かせください。
211大学への名無しさん:04/10/04 20:40:57 ID:fdXXEFSQ
どちらも文法的には正しいと思います。
上が限定用法で、下が非限定用法らしいのですが、
違いが分からないんです。抽象的で申し訳ございません。
212大学への名無しさん:04/10/04 20:42:58 ID:fdXXEFSQ
主に訳し方の違いなど分かれば教えていただけたら嬉しいです。
213大学への名無しさん:04/10/04 21:00:18 ID:/044MEan
>>211
>>2にありますように、出典を明記してください。
214大学への名無しさん:04/10/04 21:37:12 ID:GozH75oQ
>>209
文法的には上のasが接続詞で、下のasが関係代名詞ということ。
215大学への名無しさん:04/10/04 22:31:06 ID:rFgNd1KG
>>213
実はこれ友達に質問された内容なので出典わかりません。
申し訳ございません。

>>214
そういうことなんですか!品詞が別物だったんですね!
ありがとうございました!
216大学への名無しさん:04/10/05 00:11:57 ID:QNHLcDzp
>>205
成る程、ありがとうございました!

>>211
重箱の隅をつつくみたいですけど、関係代名詞の非限定用法のasの場合は、
asの前にコンマがないと駄目だと思います。
下の文はコンマが無ければ文法的にはありえないと思います。
217大学への名無しさん:04/10/05 00:51:26 ID:ER7Aalqn
>>209
これ、上の文も正しいの?itって余計じゃない?
218大学への名無しさん:04/10/05 01:02:11 ID:yO6wz1Np
>>217

>>209は「文の一部」であって「文」ではない。質問の要件を満たしていない
ので、放置推奨。
219大学への名無しさん:04/10/05 01:10:27 ID:aMCZLUmY
英文解釈の先生は3つのカッコ(名詞節と副詞節と形容詞節で違うカッコを使う)で
英文を品詞分解して読んでいくやり方なのですが、
He is sure that he will win the game. の that節を副詞節に分類しています。
でも長文読解の先生は名詞節に分類しています。
英文解釈と長文読解で違うカッコを使うのも変な気がするし
どちらかの先生が間違っているような気もするのですが、
先生の言うやり方でやらないといけないので困っています。
どうすればよいでしょうか・・・
220大学への名無しさん:04/10/05 01:10:36 ID:QNHLcDzp
>>217
接続詞のasには、直前の名詞を限定する節をつくる用法もあります。
その場合、被修飾の名詞を受ける代名詞を節の中に含んでいなければなりません。
それが上の文のitです。

でも>>209の上の文は、この文だけだとその用法のasだとは即断できませんが。
221大学への名無しさん:04/10/05 01:12:06 ID:evPTk75i
ここに来て>>210-211が重要になってくるわけだが、
これらはいずれもattestedなわけではないんだよな。
正しいかどうかは知らないが、どこかに載っている英文かどうかも
わからないまま消えてしまったな。
222大学への名無しさん:04/10/05 01:13:46 ID:evPTk75i
>>219
名詞節ならある特徴がありますね。いくつか挙げてみてくれますか?
これができれば、答えはおのずとわかると思いますよ。
223大学への名無しさん:04/10/05 01:26:41 ID:aMCZLUmY
「〜すること」と訳せるってこと。
主語になる。
補語になる。
動詞の目的語になる。
前置詞の目的語になる。
形容詞の目的語になる。

じゃあやっぱり名詞節が正解?
副詞節って教えてる先生は間違ってるんだ・・・
224大学への名無しさん:04/10/05 01:31:43 ID:QNHLcDzp
文法的には、that節の前にofが省略されていることになっています。
副詞要素であることには変わりないんですが、副詞節のthatはまた別の意味なので、
前置詞+名詞節と考えるのが正しいかと。
225大学への名無しさん:04/10/05 01:34:00 ID:yO6wz1Np
>>219
結論から言うと、どちらでも良い。
名詞節説・副詞節説ともに十分な根拠が有り専門家の間でも結論が出ていない。
その英文に関して和訳・英作文・文法問題ect、を考えても名詞節・副詞
節の区別をしなければ解答できない問題はあり得ないので気にする必要なし。

>>223
名詞節ならある特徴
「〜すること」と訳せるってこと。・・・・×
主語になる。 ・・・・○
補語になる。 ・・・・○
動詞の目的語になる。・・・・○
前置詞の目的語になる。 ・・・・○
形容詞の目的語になる。 ・・・・×
226大学への名無しさん:04/10/05 12:05:42 ID:+6o3cemV
Akiko had her bag stolen and lost all her money.
Akiko had stolen her bag and lost all her money.

どちらが何故正しいのでしょうか?
227大学への名無しさん:04/10/05 12:10:16 ID:VS0XpGKk
Akikoは盗まれたのか盗んだのか。

関連
steal 物 from 人 (物を盗む。で、どこからかを指す。)
rob 人 of 物 (ofは分離剥奪除去のofで、除去物を示す。人から物を取る。)
228大学への名無しさん:04/10/05 12:15:02 ID:+6o3cemV
Akikoはバッグを盗まれたのですが、後者の文では「盗まれた」にはならないのですか?
229大学への名無しさん:04/10/05 12:18:39 ID:VS0XpGKk
何故なると思われるのですか?
230大学への名無しさん:04/10/05 12:34:44 ID:7JQWNIfO
上の文はhadを第五文型で使っている。だからOがCされるという意味になり「彼女のバックが盗まれ持ち金全てを失った」となる。
下の文は完了形になっているからあきこ「が」盗んだってことになる
231大学への名無しさん:04/10/05 12:35:15 ID:+6o3cemV
had been stolenじゃないと「盗まれた」にはならない?
前者の文だとher bagは盗まれたと言う意味になるの?
her bagを過去持っていた、つまりバッグは今は無くて
盗まれて失ったのがall her money?
232大学への名無しさん:04/10/05 12:44:54 ID:+6o3cemV
>>230
SVOCでO=Cとなるというやつですか?
233大学への名無しさん:04/10/05 12:48:49 ID:7JQWNIfO
>>232
(・∀・)カエレ!!
234大学への名無しさん:04/10/05 12:49:59 ID:+6o3cemV
>>233
何故?まぁ、それなら帰りますけど。
レスありがとうございました。
235大学への名無しさん:04/10/05 12:56:04 ID:E6O8Z6Ur
>>234
文法テキスト開いて、分詞と使役動詞について勉強!
あと、日本語もね
236大学への名無しさん:04/10/05 13:01:45 ID:+6o3cemV
>>235
ぐぐって勉強してますがテキストはやはり必要ですか?
日本語については私の投稿を全て読み返しましたが誤りが見つけられませんでした。
237大学への名無しさん:04/10/05 13:13:00 ID:VS0XpGKk
>>236
質問の内容からして、勉強法を見直した方が良いだろう。
238大学への名無しさん:04/10/05 13:23:39 ID:E6O8Z6Ur
>>236
言葉遣いではなく、読解力ね
最近は、上手にまとめられた本が出回りすぎていて、
一定のレベルに達しない人には却って有害だ

あと、教科書持ってないって、高校生or浪人ではないの?
239大学への名無しさん:04/10/05 13:30:31 ID:IGOGZgkE
>>224
> 文法的には、that節の前にofが省略されていることになっています。
副詞要素であることには変わりないんですが、副詞節のthatはまた別の意味なので、
前置詞+名詞節と考えるのが正しいかと。


225が正しく説明しているからいいけど、
必ずしも定説でないことを、
いかにも正しいかのように述べるのは良くないよ。
240大学への名無しさん:04/10/05 13:41:45 ID:fw9bsxrN
現在完了形は人が死んだときとかに使う不吉な表現だから
使うのは避けた方がいいよ
入試でも減点される可能性がある
241大学への名無しさん:04/10/05 13:45:37 ID:ZQSY5lVN
>>240
寝ぼけんな!低脳厨!w
242大学への名無しさん:04/10/05 14:35:54 ID:QNHLcDzp
>>239
学校文法ではこのように説明していますし、市販の文法書にもそう載ってますよ。
厳密には>>225さんの方が正しいのだろうと思いますが、
You must be mad that you should do such a thing.
この文はbe + 形容詞 + that〜ですが、be sure that〜や、be afraid thatなどの
that節とは違い、「話者の判断の根拠」を表しています。
それらのthatとは区別して考えた方がいいんじゃないかと。
243大学への名無しさん:04/10/05 15:36:07 ID:+6o3cemV
>>238
高校生でも浪人でも無いです。独学してます。
読解力不足とは具体的に何処ですか?
英文や第五文型完了形といった用語の理解不足?
>>231は230を見る前に投稿していて、
hadがhaveの過去形だから「持っていた」という事になって「今は持っていない」という事を意味していて
had her bagから「バッグが今は無い」という意味が発生するのかと思ったのです。
そしてstolen and lost her money.で、「お金を盗まれた上に失った」のかと。
それで前者の文はバッグが盗まれた事は直接に意味していないのかな、と。
つまりakiko had her bag,stolen and lost her money. みたいな事かと勘違いしたものです。
>>232が正しいとすれば>>226の質問についてはたぶん理解出来ました。
低レベルで申し訳ありません。付き合っていただいてありがとう御座いました。
244大学への名無しさん:04/10/05 22:38:20 ID:IGOGZgkE
>>242
> 学校文法ではこのように説明していますし、
> 市販の文法書にもそう載ってますよ。

学校文法では
「of」がthat節の前に省略されているなんて説明は
【絶対に】しない。




245大学への名無しさん:04/10/05 22:41:23 ID:qgl5XK6p
非情にやばい!!!!!!
全く勉強やってない!!!!!!!!!
英語が特に終わってる!!!!!!
やれるか俺!?
246大学への名無しさん:04/10/05 22:51:05 ID:xxWaD9e0
しつこい人ですね。そういう説明を受けたんですからしょうがないでしょうが。
何故そんなどうでもいいことに突っ掛かってくるんですか。
247大学への名無しさん:04/10/05 22:57:11 ID:IGOGZgkE
>>246
> 何故そんなどうでもいいことに突っ掛かってくるんですか。

君がどう思っているかは知らないが、
「欠落・脱落」と「省略」の違いは重大な違い。
どうでもいいことではない。
248大学への名無しさん:04/10/05 23:08:04 ID:ORbLogMg
俺は英語学専攻(博士課程単位取得退学)だけど
be sure that節は of が省略されているなんていう学説は一度も聞いたことがないよ。
仮にそういう説明が成り立つとしたら、
think that節も think of that節の of が省略されたものと言ってかまわなくなるが・・・
学界で一番普通なのは
be <形容詞> that節という「文型」を認めるという考え方なのだが。
(名詞節か副詞節かを考えるのは基本的に無意味。強いて言えば名詞節だが)
249大学への名無しさん:04/10/05 23:14:00 ID:xxWaD9e0
>>248
in、expept、butを除いては、that節は前置詞の目的語にならないと
習ったんですが、これらも間違いなんでしょうか?
250大学への名無しさん:04/10/05 23:18:43 ID:zIuhFQ0Q
think that節はofの省略じゃなくて of it の省略だろ。
まあこんな無駄な知識はどうでもいいんだけどな。
251大学への名無しさん:04/10/05 23:21:20 ID:QNHLcDzp
think that節はthink of that節のofの省略と言っていいのかはわかりませんが、
remind O that節は本当は4文型でなく、think O of that節のofが省略された
形で、本当は3文型だという話は聞いたことがあります。
252大学への名無しさん:04/10/05 23:22:14 ID:QNHLcDzp
>think O of that節のofが省略された
↑thinkでなくremindの間違いです
253大学への名無しさん:04/10/05 23:33:57 ID:yXC8gq5v
>>248
失礼ですが、どの理論でのお話でしょう?
254大学への名無しさん:04/10/05 23:35:53 ID:IGOGZgkE
>>219
> He is sure that he will win the game.

>>224
> 文法的には、that節の前にofが省略されていることになっています。
> 前置詞+名詞節と考えるのが正しいかと。

細かいことはさておき
224が間違いだってことでいいじゃん。
255大学への名無しさん:04/10/05 23:45:12 ID:QNHLcDzp
名詞節説・副詞節説ともに十分な根拠が有るんでしょう?
正解とは言えなくても、間違いではありません。
256大学への名無しさん:04/10/05 23:55:51 ID:wwDc7KFm
英語のエキスパートがいるんでいい機会だから質問。
現在完了と現在完了進行形の違いがうまくイメージできないんだけど、
例えば I have studied English.と I have been studying English.
「昔から英語の勉強してんだよね。」っていうのは後者って聞いた気がするんだけど、後者だと
「一秒も休まず英語を勉強し続けている」、つまり習慣的というか、
「30分走り続けている」とかと同じ意味になる期がするんだけど、どうなの?
257大学への名無しさん:04/10/06 00:00:23 ID:j28JiMDK
常習的な習慣
258大学への名無しさん:04/10/06 00:18:49 ID:tk1tm2n+
>>256
1秒も休まず、というのはどの参考書(など)のどの記述を参考にしてるの?
一般に「進行形」というのは、一時的な状態を表すことが知られている。
ゆえに、(これもよく言われることだけど)恒常的な状態を表す「状態動詞」とはincompatibleなの。
形容詞でも、be foolishとbe being foolishでは恒常的性質と一時的性質を区別するように、
時制を問わず進行形は一時的な状態を描写する。

have studiedでは長いspanで勉強している、つまり「常習的な習慣」を表しうるんだけど、
have been studiedだとピンポイントな動作、つまり一時的な動作の記述に過ぎなくなる。
またこの場合、「いつから始めたか」はあまり問題にならない(さっき始めたばかり、とは限らない。30年前でもよい)。
しかし、重点はやはり現在の「継続の動作」におかれる。

なんか矛盾しているように聞こえるかもしれないが、話者の視点がどこに置かれているかが
区別の大きなポイントになる。
259大学への名無しさん:04/10/06 00:33:09 ID:6ELUYEtq
時制はむずかしい…
260大学への名無しさん:04/10/06 00:35:00 ID:8OpLGf/L
現在完了進行形が意図しているもの

「以前からずっとやってて、今もやってて、これからも続けると思う」

あと、邪道な発言だが、継続用法では完了進行形が普通で、
進行形になじまない状態動詞に限り、通常の完了形
(ただ、例外的に両方いける動詞もある)
↑の2行目までで、大抵は対応できる
261大学への名無しさん:04/10/06 00:59:39 ID:5cvfsJZF
>>258-260
なんかすごいためになります。
>>258
「一秒も休まず」っていうのは勝手に自分の脳内で解釈しますた。
一時的な動作 だけどいつから始めたかは問わないってなんか難しいね。
「英語うまいね」って聞かれて「前から勉強してるからね。」
って答えるのは、現在完了進行形でいいの?
262大学への名無しさん:04/10/06 01:07:01 ID:tk1tm2n+
>>261
普通の現在完了でいいと思います。
263大学への名無しさん:04/10/06 18:14:58 ID:6ELUYEtq
Life has no pleasure nobler than that of friendship.
人生において、友情の喜びほど崇高な喜びはありません。

出典は予備校のテキストです。that=the pleasureです。
noblerは形容詞で、後ろからpleasureを修飾しているそうなんですが、
何故前からではなく、後ろからかかっているのでしょうか?
264大学への名無しさん:04/10/06 18:21:37 ID:g/PXSR3z
>>263
A fish alive と同じようなモンよ
265大学への名無しさん:04/10/06 18:28:51 ID:6d8GVWWy
>>264

うそ教えるな
266大学への名無しさん:04/10/06 19:21:19 ID:w21nInT2
Since language is a means of communication,
it is not enough for our students to learn words, phrases, grammatical features,
if they will not be able to produce these in a way
which makes their utterance comprehensible to a native speaker of the language.

この文の3行目なんですが、なぜif節の中にwillが入っているんですか?
時と条件を表す副詞節にwillは入らないというのを習ったのでなぞです。
教えてください。
267大学への名無しさん:04/10/06 19:47:56 ID:1juG+sF4
>>263
例えばさ、This is famous cheese.は簡単に分かるよね。
ここで、famous => famous all over the worldにすると、形容詞が長いから後ろに置くってのも基本だよね。
This is cheese famous all over the world.

よりfamiliarな例を挙げれば、関係詞を使った文。
He is a running boy.に対して、He is a boy who runs outside.
英語では、ある一定の条件の下で「長い」形容詞句・節は後置修飾するのが常です。
(無条件ではないのは、He is a very much more famous but actually somehow unknown boy.がいえることから明らか。)
おれは手元に文法書の一切がないから詳しくはいえないけど、修飾を扱った項に載せてないかな。

>>266
辞書のwillの項を隅から隅まで探してください。お望みの説明が得られるはずです。
268高1:04/10/06 20:33:14 ID:KHZv5CIZ
seemに関してなんですが、
「Sは〜に見える。」「Sは〜だったように見える。」
「Sは〜のように見えた。」「Sは〜だったように見えた。」

これを英語に直すと、「S seem to V.」「S seem to have p.p.」
「S seemed to V.」「S seemed to have p.p.」
で合ってますか?こんなのより例文で覚えたほうがいいですかね?
269大学への名無しさん:04/10/06 20:44:40 ID:1juG+sF4
>>268
合ってます。
> こんなのより例文で覚えたほうがいいですかね?
まぁ人それぞれだろうけど、例文にいっぱい触れて一般法則を導くもよし、
まず規則を身につけてから英文に触れて、規則の適確さを実感するもよし。
もちろん、これらを交互に繰り返してもいいね。いずれにしても、
短期決戦(=丸暗記)を仕掛けることは避けたいものです。
270大学への名無しさん:04/10/06 21:17:54 ID:g/PXSR3z
日本人はアホばっかりね〜
英語なんて長文いくつも読んでれば覚えるじゃん
271大学への名無しさん:04/10/06 22:05:48 ID:X+ZApLTd
英文法の仕上げのやり方教えて頂きたい
272大学への名無しさん:04/10/06 23:19:36 ID:pQONLW+2
>>271

定評のある文法問題集を一冊買って、はじめからやっていく。
答え合わせをして、できた問題は黒マジックか何かで消す。
最後まで終わらせたら、また初めから(マジックで消えていない問題=できなかった問題を)やる。
二週目も同じように、できた問題はマジックか何かで消していく。
最後までいったら、三週目。また同じようにする。
全部の問題が消えたら終わり。
273大学への名無しさん:04/10/06 23:23:15 ID:FSrjb/xO
>>266意思のwill
274大学への名無しさん:04/10/06 23:56:43 ID:1juG+sF4
>>266
>>267の回答は不満だったのか?
他の板で白々しく質問しなおしやがって。
そもそも>>2の下のほうにも「辞書ひけばすむもんは辞書をひけ」とあるだろうが。
最悪の気分だよ。
275大学への名無しさん:04/10/07 00:07:29 ID:vQfGBnEX
>>274
>>267の回答は不満だったのか?
はい。あの文が正しいのは分かっています。
正しい理由は辞書には書いていません。
276大学への名無しさん:04/10/07 00:09:49 ID:zkasQHAN
if節中のwillは意思のwillだな。
そんぐらい書いてやれば良いのに。
277大学への名無しさん:04/10/07 00:14:02 ID:F+i/+01J

>>275 :大学への名無しさん :04/10/07 00:07:29 ID:vQfGBnEX
> >>>267の回答は不満だったのか?
> はい。あの文が正しいのは分かっています。
> 正しい理由は辞書には書いていません。

???
278大学への名無しさん:04/10/07 00:21:58 ID:LQknZDTr
>>275
俺の持っている辞書には[条件を表す副詞節の中で]という項が設けてある。
これはあなたのいう「正しい理由」に相当すると思うが?
まずは辞書で確認せよ。それで、どの項目・どの用法も「全く」該当しないならば質問してくれ。
279大学への名無しさん:04/10/07 01:51:40 ID:S0iMw6hi
> 時と条件を表す副詞節にwillは入らないというのを習った

こんな高1レベルの段階の知識で立ち止まって、
自分で辞書や参考書を見て知識の精度を上げようという
気がない奴を相手にしても時間の無駄だよ。
だいたい高校入学時に学校で配られるような文法参考書でも
ある程度のことは書いてあるんだしさ。

何も
If I will be late, I’ll call you.
のような特殊例までチェックしろとはいわないけど、
「意思未来」くらいなら普通に調べられるはず。
280大学への名無しさん:04/10/07 11:13:39 ID:Je5iOsfR
she kept me (waiting) for 30 minutes.
「keepの場合、-ing, p.p. はCになるが、to不定詞、原形はCにできない。」
いちいち動詞は〜がとれて〜がとれないとか覚えるんですか?
もちろんこういったよく使う単語だけだとおもうんですが。。。

281大学への名無しさん:04/10/07 11:23:52 ID:LQknZDTr
>>280
いちいち覚えてください。
282大学への名無しさん:04/10/07 11:31:41 ID:gQDk6vA1
>>280
入試限定で言えば、覚えるべき単語は少ないよ
がんばれ
283大学への名無しさん:04/10/07 14:25:53 ID:Yjxuf+fI
>>263
>>267は誤り。名詞修飾の形容詞+than〜は、「長い形容詞句・節」には入らない。
例:He has more CDs than I.(くもんの中学英文法)
>>267のとうりなら、この文のmoreも、CDsの後に置かなければならなくなってしまう。

とか偉そうにレスしておいて、自分も何故noblerが名詞の後ろに置かれるのか
正確なところはわからないのだけど、おそらくpleasureの前に置くと、
no 比較級 than、いわゆる「クジラ構文」の形になってしまい、
筆者はfriendshipが最高ということを言いたいのに、誤読してしまう可能性が高いからだと思う。
(もちろんno 比較級 thanの形で最上級の意味を表す場合もあるにはあるが)
284大学への名無しさん:04/10/07 14:28:26 ID:Yjxuf+fI
×friendshipが最高
○the pleasure of friendshipが最高
285大学への名無しさん:04/10/07 15:31:17 ID:9EzBRpH6
>>283
> 名詞修飾の形容詞+than〜は、「長い形容詞句・節」には入らない。
> 例:He has more CDs than I.(くもんの中学英文法)
> >>267のとうりなら、この文のmoreも、CDsの後に置かなければならなくなってしまう。

全くのデタラメ。
説明出来ないのに、無理に説明などしないように。

He has a lot of CDs. / I has a lot of CDs.
を「a lot of」に関して比較して出来たのが、
He has more CDs than I.

No pleasure is noble. / The pleasure of friendship is noble.
を「noble」に関して比較してできたのが
No pleasure is nobler than that of friendship.

ただこの「no pleasure」を「Life has」の目的語におくために
no pleasure which is nobler than that of friendship
no pleasure nobler than that of friendship
のように、名詞句への変形が生じたにすぎない。
286大学への名無しさん:04/10/07 17:23:19 ID:k7zX/h+v
今から文法やるより、読解にかけたほうがいいですか?ちなみに最低限必要な文法事項は何でしょうか?
287大学への名無しさん:04/10/07 17:52:45 ID:+Z8WM4Bk
>>286
スレ違い。
今からでも文法をやった方が良いよ。関係詞や接続詞がわからないと長文も読めないからね。
センターのみなら話は変わってくるが…。
288大学への名無しさん:04/10/07 18:02:20 ID:teWcq9GN
>>264 >>267 >>283 >>285レスありがとうございました。
>>285さんでFAということでよろしいのでしょうか?
289志望・早稲田・学習院:04/10/07 19:56:12 ID:rSA1VBz7
The choices rangefrom modern bestsellers to classical works, mostly
narrated by well-known actors and shortened into easy-listening pieces
of three or four hours
誰か構文解析してください。
それといまいち文中の-ingとto不定詞の切るところがわからないんですけど
おしえてください
290大学への名無しさん:04/10/07 20:14:32 ID:S4ACAH7L
>>285
ちょっと説明が不十分。
ポイントは「no」の語法。名詞の直前に置かれれば、その名詞を修飾する形容詞になる。
形容詞・副詞の比較級の直前に置かれれば、その形容詞・副詞に掛かる否定の副詞(「〜どころではない」の意を表す)になる。
291大学への名無しさん:04/10/08 00:11:40 ID:gHCL6DvD
>>289
The choices RANGE /from modern bestsellers /to classical works, //
(mostly narrated by well-known actors and
 shortened into easy-listening pieces of three or four hours )
あなたの志望なら、この説明だけで十分でしょう。
全部大文字の動詞が主節の中心をなす動詞です。
292志望・早稲田・学習院:04/10/08 07:33:47 ID:EcsRo++W
>>291
by well
into easy
of three
ここの前置詞はなぜわけないんでしょうか?
293大学への名無しさん:04/10/08 10:00:33 ID:GskDBSXZ
>>292
めんどくさかっただけじゃない?
あと、どこに「不定詞」(>>289)があるのかわからないんだが、
もしや、1行目のbestsellers to classical works?

あと、わかった?和訳とか…
294大学への名無しさん:04/10/08 10:38:29 ID:gHCL6DvD
>>292
何が言いたいのか良く分かりませんが、
well-knownもeasy-listeningもthree or fourも、ある名詞にかかってるよね?
てことは、当面この形容詞要素は省いてもいいよね?
The choices RANGE /from modern bestsellers /to classical works, //
(mostly narrated by actors and
 shortened into pieces of hours )

また、余計な副詞も今は省いてしまおうか。
The choices RANGE /from modern bestsellers /to classical works, //
(narrated by actors and
 shortened into pieces of hours )

ついでに、この文全体の骨格を見るために、以下のような置き換えを考えよう。
The choices RANGE /from A /to B, //
(narrated by C and
 shortened into D.)

ここで、カッコで囲った文はどこにかかるかを考えなければならない。どこでしょう。
295志望・早稲田・学習院:04/10/08 13:52:30 ID:EcsRo++W
>>294
toがつくのの不定詞と前置詞は何が違うんですか?
見分け方ってありますか?
ほんとアホな質問ですみません
296大学への名無しさん:04/10/08 15:03:08 ID:GskDBSXZ
>>295
不定詞は to + 動詞の原形
前置詞の後には名詞を置かねばならないのが原則だから
動詞が来るとしたら動名詞の状態で続く

大丈夫か?これって超基本だが…
よくいるんだよ。教科書レベルをきちんと勉強する前に
難しそうなもの開いて勉強した気になっている奴
297大学への名無しさん:04/10/09 00:11:00 ID:aYgYlYpE
あげ
298大学への名無しさん:04/10/09 12:30:09 ID:Gj8cLuvR
tough構文ってなんですか?
当方大学生なんですけど、バイト先の生徒に聞かれて困りました
299大学への名無しさん:04/10/09 12:37:42 ID:aYgYlYpE
thoughが作る副詞節のことかな?
300大学への名無しさん:04/10/09 12:57:49 ID:vvYQKGGu
>>298
スレ内を検索してみろ
301大学への名無しさん:04/10/09 13:28:57 ID:mTyfARAN
>>282
そのような覚えるべき単語がまとめてあるものってないでしょうか?
302大学への名無しさん:04/10/09 13:29:27 ID:Ev5+WcRb
>>299
面白い人だねw
>>300
冷たいね
>>298
例文:He is easy to talk with.
303大学への名無しさん:04/10/09 13:35:06 ID:vvYQKGGu
>>301
大抵の文法演習書にはまとまってないか?
304302:04/10/09 13:37:44 ID:Ev5+WcRb
ごめん、He is easy to talk to の方が、常識的だった
305大学への名無しさん:04/10/09 13:40:18 ID:mTyfARAN
>>303
僕の持っているものにはまとまっていなかったんで具体的なおすすめ参考書をおしえてくださいませんか?
306大学への名無しさん:04/10/09 14:41:22 ID:WH8dCKdc
>>305
システム解法650の第2章
307大学への名無しさん:04/10/10 01:51:40 ID:HHQ2rBDM
Child needs to know what ideals are important in order to make
choices that will shape his life and view of the world. 

It had been years since I had worked as a waitress,but the idea
of a job that would keep me so busy I wouldn't have time to think
of my heartache appealed to me.
ここの趣旨と違いますがどなたか訳してもらえる方いませんか・・<(_ _)>?
すみません・・・
308大学への名無しさん:04/10/10 02:02:28 ID:IfCba6OL
309大学への名無しさん:04/10/10 02:05:21 ID:MvUgsaYS
マルチ死ね
310大学への名無しさん:04/10/10 02:07:07 ID:aEszWmAl
子供達が知るべきことは、理想というものが、自分の人生を形作る選択をし、世界観を形作る上で重要であるということなのである。

私はウェイトレスとして何年か働いていたのだが、
仕事で忙しく、時間をとって自分の心に痛みというものについて考えるられなかったのだろうと私は思っていた。


ぐらいで良い?
311大学への名無しさん:04/10/10 02:09:43 ID:aEszWmAl
なんだ。自分で作った文章か。無理矢理訳したよ。
素直に添削してくださいって言えば良いのに。
312大学への名無しさん:04/10/10 04:48:28 ID:HHQ2rBDM
あ、回答ありがとうございます^^ ある模試の問題ですが全然意味がつながらなくて・・;;
では失礼します♪
313大学への名無しさん:04/10/10 07:12:39 ID:RCdCuAWB
>>307,>>310
二つ目の文は全くの誤訳。

ウエイトレスの仕事が見つかった。ウエイトレスをしていてから何年も経っているのだが、
現在心に痛みを抱えていて、考える時間もないほどの仕事なら、心の痛みを紛らわせる
ことができそうなのでウエイトレスの仕事についてみようかと考えた。

といった状況だろう。もう一度よく考えて・・。
314大学への名無しさん:04/10/10 21:53:42 ID:7XCLfmsW
It is because the choices they must make will be determined less by convention or tradition and more by their own judgment,
and the world that they face today is more difficult one than that of twenty years ago.
この英文の前半がよくわからなく訳せないのでよろしくお願いします。
315大学への名無しさん:04/10/10 22:01:54 ID:WUNXONG2
>>314
It is because [the choices they must make] will be determined [less by convention or tradition] and [more by their own judgment],
彼らがしなければならない選択は、慣習や伝統によってなされることは少なく、各自の判断によってなされるものであるので、

選択権が個々人の判断に任される割合が増えたということですね。
316大学への名無しさん:04/10/10 22:06:38 ID:vHLWWJAM
彼らが行わなければならない選択が慣習やしきたりにではなく、彼ら自身の判断によってなされていくので、
彼らが現在直面してる世界は、20年前の世界よりもやっかいなものである。
317314:04/10/10 22:28:53 ID:7XCLfmsW
理解することが出来ました。
ありがとうございます。
318大学への名無しさん:04/10/10 23:50:22 ID:QuXzfysz
私たちはタバコを吸う習慣をたとうとしている。
というの英訳して
We are ready to get down ofsmoking.としたのですが
「タバコを吸う習慣」はhabit of smokingだからof以下をhabit of smokingにしないといけないといわれたのですが
一番最初の文でも正解じゃないですか?

319高1:04/10/10 23:50:24 ID:8594/GCJ
When the pen was used by him,it broke.
を分詞構文使って書き換えると、

Used by him ,the pen broke.でいいんですか?
教えてください
320大学への名無しさん:04/10/10 23:55:30 ID:WUNXONG2
>>318
of smokingはどこにかかっているのですか?
あなたの解答で、「習慣」はどの表現で示されているのですか?

>>319
いいですよ。
321大学への名無しさん:04/10/11 00:04:22 ID:BJMQw//f
>>320
すいませんが、正答をお願いできますか?
322大学への名無しさん:04/10/11 00:10:07 ID:cAPhC2n3
>>321
まずこっちの質問に答えてくれ。
答えを鵜呑みにする学習は意味ないでしょう?

> 一番最初の文でも正解じゃないですか?
この根拠も知りたい。
323大学への名無しさん:04/10/11 00:16:34 ID:BJMQw//f
get down of で断ち切ると辞書にのってたので、
それの目的語としてsmokingです。確かに習慣は表現されてないですね。
324大学への名無しさん:04/10/11 00:22:38 ID:cAPhC2n3
>>323
どの辞書に載ってました?
325大学への名無しさん:04/10/11 00:27:44 ID:BJMQw//f
ってかなんんでそこまできくんですか?
326大学への名無しさん:04/10/11 00:29:18 ID:14UyIIh9
>>325
君は英語を勉強する前に覚えなきゃいけないことがあるでしょ。
327大学への名無しさん:04/10/11 00:29:31 ID:Zwyovz2o
>325
give up とか
get rid of
のほーが覚えておいてためになる、と思ふ
328大学への名無しさん:04/10/11 00:30:44 ID:cAPhC2n3
>>324
ちょっと珍しい表現だと思いましたので。
ぜひ辞書の名前を挙げてください。
(場合によったら正解になるかもしれませんよw)
329大学への名無しさん:04/10/11 00:38:20 ID:VLcD8ghv
「『習慣』を英訳できてないから間違い」という
単純な理由すら理解できない池沼の住みついたスレはここですか?
330大学への名無しさん:04/10/11 00:41:11 ID:BJMQw//f
すいません、みまちがえました
get down of ではなく、get out ofでした。
331大学への名無しさん:04/10/11 00:47:14 ID:VLcD8ghv
>>330
get out of について説明してある箇所に、
get out of the habit of 〜ing のような例文は無いかい?
332大学への名無しさん:04/10/11 00:48:18 ID:BJMQw//f
>>331電子辞書なんでないです。
333大学への名無しさん:04/10/11 00:49:16 ID:vE6bLdty
この阿保を相手にするのそろそろ止めないか?
334大学への名無しさん:04/10/11 00:52:26 ID:cAPhC2n3
経験の少ない学習者に電子辞書を持たせるとこうなるんだな。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
ある程度の実力がつくまでは、紙の辞書を使ってくれよ。
335大学への名無しさん:04/10/11 00:55:09 ID:BJMQw//f
>>334
っぷ
336大学への名無しさん:04/10/11 00:55:39 ID:VLcD8ghv
>>332
悪いことは言わない、今すぐ電子辞書を使うのを辞めろ
あれは、急ぐ時用の反則業だ
紙の辞書と比べた場合の勉強効率は雲泥の差だぞ

でもなんかこいつ、紙の辞書持ってなさそう
最近の高校生なら、十分にありえる話
337大学への名無しさん:04/10/11 00:56:39 ID:14UyIIh9
とりあえずID:BJMQw//fは学力うんぬんではなく人間として最低だな。
338大学への名無しさん:04/10/11 00:57:11 ID:BJMQw//f
習慣といううニュアンスはsmokingの中に含んでいいそうです。
339大学への名無しさん:04/10/11 00:59:00 ID:BJMQw//f
どうもありがとうございました。おやすみなさい。
340大学への名無しさん:04/10/11 01:02:23 ID:Zwyovz2o
We are going to give up smoking.

で減点されないのでは?
と思ふ
341大学への名無しさん:04/10/11 01:07:05 ID:wSL5dI1V
質問があります。
He has two other children (  )Alan.
四択で明らかに二つ違うの(without,on)を切って、
except,besidesが残りました。
しかしこの二つは両方とも意味が通じると思うんです。
前者なら『彼はアランを除いて二人の子供がいる』
後者なら『彼はアランに加えて二人の子供がいる』ですよね?
どちらも意味は通っていると思います。どう考えれば良いのでしょうか?
一応問題集の答えはexceptになっていました。よろしくお願いします。
342大学への名無しさん:04/10/11 01:07:40 ID:cAPhC2n3
343大学への名無しさん:04/10/11 01:17:15 ID:Zwyovz2o
>>341
正直言ってその質問はすごくむずいので
ENGLISH板に持っていったほうが早いかも
344大学への名無しさん:04/10/11 01:22:20 ID:VLcD8ghv
>>340
だね〜「be ready to 〜」よりも適切だと思う
>338も言っているが、smoking 単独でも悪いとは思わない
語呂が悪いから、俺は habit を入れたいが
>>341
なんでだろう?
まさか、正しくは beside でしたなんてオチじゃないよね?
前置詞の besides は、文頭に置かねばならないなんてルール無いよね?
345大学への名無しさん:04/10/11 01:50:08 ID:vE6bLdty
>まさか、正しくは beside でしたなんてオチじゃないよね?

これだろ。
346大学への名無しさん:04/10/11 02:58:17 ID:eFor/3cQ
           ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
347大学への名無しさん:04/10/11 05:42:16 ID:d4NI2TU0
>>341
英辞郎より
besides
【レベル】3、【発音】bisa'idz、【@】ビサイズ、【分節】be・sides
【前】 (それに)加えて
・ I have two sisters besides her. : 私には彼女以外に二人姉(妹)がいます。

>>318
習慣を断ち切るのはgive up かquitを使うことが多く、the habit of は不要。
We are going to quit smoking.
348大学への名無しさん:04/10/11 06:41:03 ID:Ae0u/jAr
辞書引いてみたが本当だ。「smoking」は「一服すること」と「習慣的に吸うこと」の二つの意味がある。
日本語でも「喫煙」は両方の意味を持つから、納得できる。
349大学への名無しさん:04/10/11 07:44:05 ID:U4KLI8Wd
>>341
>>しかしこの二つは両方とも意味が通じると思うんです。

日本語では「除いて」と「加えて」は相反する言葉のように
聞こえるけど、実際は同じことを言っている。

でも、英語の「except」はそういう意味では使われない。
この言葉は「2人の子供」より主語との比較にかかる。
例えば、主語が「We」であれば、「アラン(家・夫婦)以外は
みんな子供が2人いる」。
でも、ここでは主語が「He」だから、意味はあまり通じないけど。
350大学への名無しさん:04/10/11 08:22:08 ID:xNVOFIIf
>>315
冠詞や比較級の前ってきるんですか?知らないので教えて下さい
351大学への名無しさん:04/10/11 08:38:10 ID:Ae0u/jAr
解った! (^o^)/~~~~
たぶん、こうだ!

exceptの用途はかなり限られている。
つまり、all,each,every,noなどに修飾された同種類のものを指す名詞にかけるときに限られる。
だから、ニュアンスは「全部がそうなんです。ただし、〜を除いてはね。」って感じになる。
一方、besidesは「〜に加えて」とか「〜のほかにも」ってニュアンスがある。
だから、多くの場合、other,another,the other,othersなどに修飾された名詞にかけるときに使われる。

He has two other children (  )Alan.

この文の場合は、Alanとtwo other childrenとの関係を考えて、besidesが最適な表現。
352大学への名無しさん:04/10/11 08:59:20 ID:NHAupTpS
>>349
そういう風になるのは、 for がついた時だと思う
>>350
うんうん。できちゃうからちゃんとゴムはつけろよ
>>351
正解は except だったと>>341にあるのに、チャレンジャーだな〜
まあ、その姿勢は嫌いじゃない
353大学への名無しさん:04/10/11 09:05:41 ID:d4NI2TU0
>>351
同意します。問題集の答えが変ということでfinal answer?

あと>>307>>310の訳で満足しちゃったのだろうか?レスないけど。
いったいどういう風に読めば>>310みたいな訳が出て来るんだろう。
354大学への名無しさん:04/10/11 09:07:39 ID:d4NI2TU0
>>352
かぶった。問題集の答えがそうなっているという以外にexceptが正解で
besidesが不正解という根拠ある?
355大学への名無しさん:04/10/11 09:15:03 ID:hrYvmgxc
いちおう、ジーニアスのbesidesの記述

2 [主に否定・疑問文で] …を除いて,…以外に(except)‖
He has no friends 〜 me. 彼は私以外に友人がいない/
What else can I do 〜 talk? 話す以外に私に何ができるというのですか《◆doと共起する場合は原形不定詞を用いる》.
[ジーニアス英和(第3版)・和英辞典]
356大学への名無しさん:04/10/11 09:27:23 ID:d4NI2TU0
except はwith the exclusion ofと近い
besidesはin addition toと近い

>>355にあるように[主に否定・疑問文で] 使えばほぼ同義に使える。
しかし、I have two sisters besides her.につかえばexceptはまずい感じ。
百歩譲ってexceptでもいいとしてももとの問題でbesidesがいけない理由を誰か説明して欲しい。
357大学への名無しさん:04/10/11 09:33:34 ID:hrYvmgxc
本当は
He has two other children than Alan.が一番いいと思う。
(otherとthanのコロケーション)

exceptとbesidesに関しては、otherがあるのが嫌な感じだな。
(だってexceptとbesides自体にotherの意味合いがすでにあるから)
「馬から落馬した」みたいな感じで。
358大学への名無しさん:04/10/11 09:37:58 ID:Ae0u/jAr
>>357
いや、otherがあるから、besidesがぴったり来るわけで・・・。
359大学への名無しさん:04/10/11 09:45:42 ID:hrYvmgxc
>>358
ごめん、俺の発言の後半(otherが嫌)は取り消します。

今調べてみたら、研究社の英和活用大辞典に
There were two other guests beside(s) myself.
「私のほかに客が2人あった」
という例文があった。

ということは、
He has two other children besides Alan.も可能みたいだね。
360大学への名無しさん:04/10/11 09:48:54 ID:hrYvmgxc
一方、exceptとotherの共起例は見つからない・・・
(SR-T6700の例文検索機能を活用)

ということは、正解はbesidesかな、やっぱり
361大学への名無しさん:04/10/11 10:50:51 ID:cAPhC2n3
>>350
君は>>292かな。まぁどっちでもいいけど。
さて、君のような捉え方はよくない。問題はそこにあるのではない。

It is because [the choices they must make] will be determined [less [by convention or tradition]] and [more [by their own judgment]],

この文でいえば、
・"will be determined"に対する主語が"the choices they must make"である
・be determinedにかかる要素が2つの"by〜"である
ということだ。

・ある動詞について、その主語を見つけるということ
・受身文に対して、その「行為者・基準を表すby句」を見つけるということ
これらは、何も特殊なことではない。上の文では、最低限コレが見極められないと解釈に問題が生じるはず。

・比較級の副詞は共に"by句"にかかる。
これは、上の二つに比べればややoptionalだ。「副詞は前置詞句を修飾しうる」というのも基本知識ではあるが。
362大学への名無しさん:04/10/11 12:25:40 ID:vE6bLdty
>>307は、質問者が自分で書いた英文。

>>341は、選択肢にあったのが、besidesではなく、besideだった。

以後放置推奨。
363大学への名無しさん:04/10/11 12:37:36 ID:cAPhC2n3
>>362
それが本当なら、とんだ徒労だったな。
364大学への名無しさん:04/10/11 13:06:39 ID:d4NI2TU0
>>362
そうかもしれないが、>>307英語として特におかしい点は見あたらないような気がする。
自作だとしたら結構な英語力だと思う・・・・・・・

>>341
ほんまかいな?で、exceptが正解になっちゃうの?
365大学への名無しさん:04/10/11 13:10:53 ID:cAPhC2n3
>>364
一番最初のChildはかなり難ありだと思いますよ。
366大学への名無しさん:04/10/11 13:24:59 ID:d4NI2TU0
>>365
そうかも。少なくとも最初にaは必要かな?
二つ目の文ばっか見てたもんで。
367大学への名無しさん:04/10/11 13:28:02 ID:cBlzZgXa
河合模試の並べ替え問題です

It's amazing { how difficult it is for students } to find employment after graduation.
「学生たちが卒業後に職を見つけるのがどれだけ難しいかには驚いてしまう。」
これが正解なんですが、
It's amazing { for students how difficult it is } to find employment after graduation.
「卒業後に職を見つけるのがどれだけ難しいか、学生たちにはお驚きだ。」

私はこう解答したのですがどこが違うのかわかりません。
初心者な質問ですみません。
どなたか解説よろしくお願いします。


368大学への名無しさん:04/10/11 13:38:56 ID:cAPhC2n3
>>367
amazing { } students 「学生たちには驚きだ」
この場合、前置詞はtoです。

ついでに、
> It's amazing { how difficult it is for students } to find employment after graduation.
は誤りで、It's amazing { how difficult it is } { for students to find employment } after graduation.
とすべきです。for studentsはto不定詞句の主語になっているわけで、
「学生にとって」という意味を表しているわけではありません。

訳でも「学生たちが卒業後に職を見つけるのが」のように、ちゃんと主述関係を与えています。
369大学への名無しさん:04/10/11 14:18:06 ID:NHAupTpS
>>368
模試の問題で、並べ替える箇所が[ ]内なのだから、いいんじゃない?
370大学への名無しさん:04/10/11 15:03:50 ID:cAPhC2n3
>>369
あ、そうか・・・その点ではとんだ勘違いをしてしまった。
371367:04/10/11 15:42:33 ID:cBlzZgXa
>>368
そうでした、前置詞はtoでした・・・
やっと理解できました。本当にありがとうございました。
372大学への名無しさん:04/10/11 15:58:56 ID:uBYyfIF1
高1です。
The class had hardly ended when the students ran out of the classroom
を訳せで私は

生徒たちが教室を走り出て行ったときその授業はほとんど終わってなかった

になったんですが解答をみたら

授業が終わるとすぐに生徒たちは教室から走り出た

でした。全く分かりません。どうしてでしょうか?
373大学への名無しさん:04/10/11 16:07:32 ID:cAPhC2n3
>>372
hardlyの意味は「ほとんど〜ない」だけではありません。
まずその認識から改めていただきたい。その上で、
hardlyが「〜するかしないか」を意味する副詞であること、を理解してください。
そうすれば、「生徒が教室から走り出たとき、授業はほぼ終わりを迎えていた」とでも解釈できます。

これを、英語の順番どおり(hardly〜when〜)に捉え、かつ日本語らしい訳を与えるために
「授業が終わるとすぐに生徒たちは教室から走り出た 」とするのが通例です。
374大学への名無しさん:04/10/11 16:15:49 ID:d4NI2TU0
hardly when 〜するかしないうちに

決まり文句です。終わると同時に走り出した
終わるとすぐにだと微妙に時間がたっているように見えるから違和感を感じるのかな?
375374:04/10/11 16:17:12 ID:d4NI2TU0
hardly ~ when
〜するが早いか、〜するや否や

こっちの方が良かった
376大学への名無しさん:04/10/11 16:22:24 ID:sSVkSI8/
文法の仕上げにファイナル英文法使おうと思うのだが、標準と応用はどっちが適?
当方、東工大志望のものです
377372:04/10/11 16:23:51 ID:uBYyfIF1
そぉなんですか〜!!
hardly は辞書を引かず例文の説明の『ほとんど〜ない』だけで
覚えていたので。。ありがとうございます。
辞書を引けばすんだかもしれないのにすみませんでした。
hardly・・・when〜 で ・・・するや否や〜した でいいんですよね?
378大学への名無しさん:04/10/11 16:25:07 ID:6xDBCjxm
>>376
スレ違い。本屋でみて自分で選びな
379大学への名無しさん:04/10/11 16:25:55 ID:/Io7CW6I
>>377
そういう覚え方はどうなんだろう。
380372:04/10/11 16:26:35 ID:uBYyfIF1
え??ちょっと違いますか??>>379
381大学への名無しさん:04/10/11 16:30:11 ID:d4NI2TU0
厳密に言えば>>373さんの言うとおり。
でもwhenまずついてくると思うからこのように覚えておいていいと理解している。

問題あったら訂正下さい。
382大学への名無しさん:04/10/11 16:31:00 ID:/Io7CW6I
>>380
「hardly・・・when〜 で ・・・するや否や〜したっていう意味」って覚えるんじゃなくて、
>>373みたいな英語の感覚を学ぶことが大事なんだと思うよ。
その上で>>373-374の様な訳がすぐに出るようにするみたいな。
383372:04/10/11 16:39:33 ID:uBYyfIF1
根本的に理解が必要ということですね。
こうゆう事はどっから学べばいいんでしょうか・・・;;
フォレスト今そのまま見てやってるって感じなんですが。。。
384大学への名無しさん:04/10/11 16:41:22 ID:/Io7CW6I
>>383
良い先生につくか、経験値を増やすか、分からないところは納得いくまで考えるかじゃないかなぁ。。。
385372:04/10/11 16:43:20 ID:uBYyfIF1
そうですか・・・。。それではもっと問題を解いて数をこなしたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
386大学への名無しさん:04/10/11 17:32:02 ID:4XkvixyL
>>383
そうゆうの学びたいなら薬袋のリーディング教本でもやればいい。
387大学への名無しさん:04/10/11 17:35:29 ID:eFor/3cQ
薬袋は1単語につき1つの意味で覚えるのを推奨してるけどね。
388大学への名無しさん:04/10/11 18:56:13 ID:4XkvixyL
>>387
俺は全部呪文みたいにして覚えてる
389大学への名無しさん:04/10/11 19:34:41 ID:gTS7RII+
おれは語呂で覚える。
stand…立って我慢する。
bear…クマが我慢して子を産み、どっかに運ぶ。
390341:04/10/11 20:14:10 ID:wSL5dI1V
本当にすいません。問題集の答えはbesidesでした。
あとbesideとの間違いではないです。
問題集の名前も書くべきでした。
ネクステージ第十二章 前置詞412番(立命館大学)です。
申し訳ありませんが、持ってる方いましたら見てみてください。
391大学への名無しさん:04/10/11 20:15:40 ID:d4NI2TU0
勘弁してくれよ・・・・・・・
392大学への名無しさん:04/10/11 21:18:13 ID:9yZVmVf4

>>390
右頁にちゃんと解説があるでしょ。
393大学への名無しさん:04/10/11 21:21:16 ID:fiBo3abN
Who do you think is come first?
「誰が最初に来ると思いますか?」
この文あってますか? is→will しかだめですか?
394大学への名無しさん:04/10/11 21:58:06 ID:4XkvixyL
>>393
is comeだったら「誰が最初に来たと思いますか?」という完了の意味になってしまう。凄く変な感じ。
will comeなら「誰が最初に来ると思いますか?」という自然な意味になる。
395大学への名無しさん:04/10/11 22:27:39 ID:AaE+sT4T
>>393の文について質問なんですが、do you thinkというのは
挿入ですか?
396大学への名無しさん:04/10/11 22:28:37 ID:5dJMrjpE
>>395
そうだという人もいるし、違うという人もいる。
397大学への名無しさん:04/10/11 23:01:10 ID:vE6bLdty
>>394
>is comeだったら「誰が最初に来たと思いますか?」という完了の意味になってしまう。

コラコラ、嘘を教えるな。
398大学への名無しさん:04/10/11 23:10:29 ID:4XkvixyL
>>397
嘘ではないだろう。isを助動詞と考えてcomeをp.p.と考えれば確かに完了の意味にはなる。
それともisを述語動詞と考えてcomeをp.p.形容詞用法として補語にするか。
それか上記の挿入と考えるか。
考えられる可能性はこの三つくらいしかないだろう。
399大学への名無しさん:04/10/11 23:15:46 ID:XoWvFixD
>>398
> isを助動詞と考えてcomeをp.p.と考えれば確かに完了の意味にはなる。

完了形の概念について
一から勉強しなおしてきなさい。
400大学への名無しさん:04/10/11 23:18:35 ID:4XkvixyL
>>399
意味の話だ。
401大学への名無しさん:04/10/11 23:21:14 ID:vE6bLdty
>>393
>Who do you think is come first?
>「誰が最初に来ると思いますか?」
>この文あってますか? 

間違ってます。


>is→will しかだめですか?

willにすれば意味が通じる文になる。

>>398=400
受験生なら、中学生向け文法書orはじていでも読んで勉強しなさい。
W塾講師or改行ならorその同類、コテハンにして下さい。
402大学への名無しさん:04/10/11 23:21:22 ID:RW3Nu81H
>>395 行程文から疑問文、Whoの疑問文にしていくと考えると挿入はまずいのでは?頭のよろしい方お願い
403大学への名無しさん:04/10/11 23:22:45 ID:vE6bLdty
401
訂正:
W塾講師or改行若しくはその同類なら、コテハンにして下さい。
404大学への名無しさん:04/10/11 23:26:04 ID:XoWvFixD
>>399
> 意味の話だ。

>>394
> is comeだったら「誰が最初に来たと思いますか?」
> という完了の意味になってしまう。

「意味」って・・・

完了の概念を理解していれば、
「完了」と「first」は共起できないってわかりそうなもんだが・・・
405大学への名無しさん:04/10/11 23:32:02 ID:RW3Nu81H
401 何が間違いか明示しないのですか?
406大学への名無しさん:04/10/11 23:39:52 ID:5dJMrjpE
>>404
「共起できない」からこそ、>>394は「凄く変な感じ 」といったのではないか?

自動詞の一部が完了形を作る際に、助動詞にbeをとるのは事実。
また、この自動詞が過去分詞で名詞を前置修飾すると、完了を表すのもまた事実。
有名な例がこれ。
The leaves fall on the grond. (fallは自動詞)
The leaves are fallen. (確かに完了を表している)
She swept the fallen leaves. (やはり完了)

comeだって、Spring is come.という有名な例があるよね。

一方で、基本的にbe+ppで完了を表しえない自動詞も存在して、
The girls danced all night.
×The girls were danced. (The girls have danced.)
×I saw the danced girls.
これが代表。

それとも、おれは「完了の概念」とやらを誤解しているのかな。
疑わしい人は、「非対格」「非能格」「助動詞選択」なんかをぐぐってみてくれ。
407大学への名無しさん:04/10/12 00:22:32 ID:JD0nPgcr
>>406

そんだけ文法用語知っているのなら、
is come first が、「凄く変な感じ 」で済まされない
ってことぐらい分かれよ。

「be + p.p.」は「結果」に焦点が置かれているんだからさ。
408大学への名無しさん:04/10/12 00:23:54 ID:noXIjnDc
ここが受験板だという事をお忘れなく。
409大学への名無しさん:04/10/12 00:37:23 ID:+7rBXfVz
>>408
いくら受験板でも、受験生に誤解を与えるようなレスについては反論しなければならないと思ってる。
>>406でも、なるべく難解な(またはあまりに専門的な)用語は避けたつもり。
最初の8割くらいまでは、高校一年生でも知ってそうな用語だけだよ。

>>407
>>397-400と「『be + p.p.』は『結果』に焦点が置かれている」はどう関わってくるの?
>>407氏が>>397だという保証はないけど、>>394氏の説明を「嘘」と断言した理由を聞きたい。
410大学への名無しさん:04/10/12 01:16:02 ID:iKyTdf9s
>>409
ねぇねぇ、be 動詞+他動詞の過去分詞形=受身だが、
be 動詞+自動詞の過去分詞形=完了形と言うことがあるの?

学校の先生に、「現在完了形はhave+動詞の過去分詞形だぞ〜」って
教わったんだけど、どう解釈すればいいの?
411大学への名無しさん:04/10/12 01:20:14 ID:+7rBXfVz
>>410
先生に教わったことが必要条件に過ぎなかったってことですよ。
412大学への名無しさん:04/10/12 01:35:04 ID:xgEAAwqC
be+過去分詞(自)が完了を表すのはあんまり有名なことじゃないの?
俺はフォーラムで薬袋先生にそう習ったんだけど。
413大学への名無しさん:04/10/12 01:38:17 ID:noXIjnDc
>>410
>be 動詞+自動詞の過去分詞形=完了形と言うことがあるの?

大昔の言い方(日本語で言えば古文にあたる)にはあるが、受験生が気にする
ようなことではない。

>学校の先生に、「現在完了形はhave+動詞の過去分詞形だぞ〜」って 教わったんだけど

それで必要十分です。

>>410
>いくら受験板でも、受験生に誤解を与えるようなレスについては反論しなければならないと思ってる。

大いに同意。
質問者である>>393に対しての有益な回答は、今のところ>>401だけ。
荒らしたい人は迷惑なので止めましょう。高度な議論をしたい人は英語板へどうぞ




414大学への名無しさん:04/10/12 01:39:25 ID:+7rBXfVz
>>412
例えばThe sun is set.みたいな例は、もはや例外として教えられているのかもね。
だから、いざbe+ppの完了形を目にしても、「これは誤りだ!」と思ってしまうとか、
「(形式上)受身のはずなのに、意味が取れない。」とかいう状態に陥るのかな。
415大学への名無しさん:04/10/12 01:51:46 ID:JD0nPgcr
>>414
> 例えばThe sun is set.みたいな例は、もはや例外として教えられているのかもね。

今でも普通に必要な知識。

ただ、「be動詞 + 過去分詞 が完了の意味になる」
なんてのは良くない覚え方。

Spring is come. でも何でもいいから、
文全体を具体例として認識していないと意味がない。

コロケーション・文脈などを離れて
「be動詞 + 過去分詞」という形だけにフォーカスを与えて
「完了」がどうのこうの言うのは、
受験生として百害あって一利なし。
416大学への名無しさん:04/10/12 01:54:49 ID:ysuaGWR3
完了について質問ですが、Have you ever been to Hokkaido?のように、
中学では「(〜へ)行ったことがある」というのはhave been (to〜)と習いますが、
何故been toでこのような意味になるのでしょうか?
417大学への名無しさん:04/10/12 01:56:03 ID:xgEAAwqC
>>414
確かに習ってない人はそう考えてしまうかもしれませんね。
なんか散々言われてる>>394さんですけど俺は普通に納得できましたけど。一つ目は単なる完了ですよね?
共起きとかよくわからないですけど時制かなんかの話ですか?
んで二つ目はWhoが作る名詞節が主語、isがAの述語動詞で、comeが裸の過去分詞で前の働きとして補語、後ろの働きが@でfirstが副詞としてcomeにかかると。
何がだめなのかよくわかりません。
てか>>394さんは薬袋さんの本とかで勉強した人なんじゃないかなぁと思いました。
なんかp.p.形容詞用法とか述語動詞とか薬袋さんよく使う言葉言ってたし。
418大学への名無しさん:04/10/12 02:00:36 ID:+7rBXfVz
>>416
gone to「〜に行ってしまった」と区別するためでしょう。
419大学への名無しさん:04/10/12 02:05:23 ID:JD0nPgcr
>>418
> gone to「〜に行ってしまった」と区別するためでしょう。

せめて前置詞toとinに
「移動:運動の方に焦点」と「静止状態:滞在の方にに焦点」
というニュアンスがあることくらいは教えてやろうよ。
420大学への名無しさん:04/10/12 02:06:08 ID:Ba7a9GPa
‘大学受験という目的’に絞った場合
1、有用な知識
2、無用だが無害な知識
3、無用で有害な知識(整理された知識体系を破壊する知識)
の3つがある

421大学への名無しさん:04/10/12 02:07:53 ID:+7rBXfVz
>>417
もともとの問題は、ある日本語が与えられていて、それを英訳するものじゃなかったかな?
で、恐らくは誤り(または解釈に難あり)の英文を作ってしまったと。
その誤りの理由について今まで話し合ってきたわけです。

>>413
>>415
受験生が気にする必要はない。
覚え方がよくない。
確かにその通りだろう。だが、>>397で「嘘」ののたまった理由を誰でもいいから教えてほしい。

>>419
なんでinが出てくるんだ?
422大学への名無しさん:04/10/12 02:10:17 ID:xgEAAwqC
>>415
百害あって一利なしってことはないんじゃないですか?be+p.p.の構造に注目してp.p.が他動詞なら受身、
自動詞なら完了、それでもおかしかったらp.p.を裸の過去分詞にして前の働きを補語にして後ろの動詞型を考える。
こういう風にして考えていけば別に普通に意味も取れるし問題ないじゃないですか。
423大学への名無しさん:04/10/12 02:21:40 ID:JD0nPgcr
>>421

なんでinが出てくるんだ?

「have been to 〜」について語るのなら
「have gone to 〜」だけでなく
「have been in 〜」についても言及するのは当然だろ。

424大学への名無しさん:04/10/12 02:24:38 ID:L0BjmvUG
解体英語構文を買いたい!と思ったんだけどAmazonでも取り扱ってなかった。
人気ないんだね・・。
425大学への名無しさん:04/10/12 02:27:18 ID:JD0nPgcr
> be+p.p.の構造に注目してp.p.が他動詞なら受身、
> 自動詞なら完了、

まずさ、動詞に「他動詞・自動詞」って区別はないんだよ。
あるのは、ある動詞がたまたまその文で
「他動詞として使われている・自動詞として使われている」の区別だけ。


> それでもおかしかったらp.p.を裸の過去分詞にして
> 前の働きを補語にして後ろの動詞型を考える。

頭でっかちの考え方過ぎる。
「be + 過去分詞」の形は、ある意味奥が深い泥沼のようなもの。
受験生は、端からのぞき込む程度で十分。

それよりも沼全体に視野を向けて、
Who is come first? で「first」が目に入ったのに、
「be + 過去分詞」の形にとらわれうだうだ「完了」がどうのと
言わないことの方がよっぽど大切。
426大学への名無しさん:04/10/12 02:28:08 ID:+7rBXfVz
>>423
I go to Paris.で動詞はgoなのに、現在完了で「行ったことがある」とすると何故
I've BEEN to Paris.のようにbeの過去分詞を使うのか、っていうのが問題でしょ?
I'm in Paris.に対してI've been in Paris.とするのは、上の問題とはあまり関わってこないと思うんだが。
427大学への名無しさん:04/10/12 02:30:39 ID:ysuaGWR3
>>418
「区別」というのは、日本の教育での話ですか?それとも実用での話でしょうか?
428大学への名無しさん:04/10/12 02:32:54 ID:+7rBXfVz
>>425
> まずさ、動詞に「他動詞・自動詞」って区別はないんだよ。
> あるのは、ある動詞がたまたまその文で
> 「他動詞として使われている・自動詞として使われている」の区別だけ。
この部分には激しく同意だし、事実(古典ギリシア語なんかを見れば瞭然)である。

ただ、これだって
> ある意味奥が深い泥沼のようなもの。
> 受験生は、端からのぞき込む程度で十分。
に該当するとは思わないか?

>>427
どちらでもです。
429大学への名無しさん:04/10/12 02:40:50 ID:xgEAAwqC
>>425
そりゃ動詞にだって自他ともに取るのもありますからね。文脈とかで判断するのがほとんどでしょう。でもこの動詞は大方他動詞で使われるとかは覚えておいて損はないじゃないですか。
あと完了をどうたらよりもこの品詞はどういう働きをしてどこを修飾してるのかたとかそういうことを自分は知りたいんですよ。
自分はあなたみたいに英語をマスターしてるわけじゃない。だからまずは文中の品詞がどんな役割をしているのかを完璧に理解したいんです。
そしてWho is come firstをあなたはどう訳すんですか?これはどんな構造なんですか?
430大学への名無しさん:04/10/12 02:45:31 ID:ysuaGWR3
>>426
>I go to Paris.で動詞はgoなのに、現在完了で「行ったことがある」とすると何故
>I've BEEN to Paris.のようにbeの過去分詞を使うのか

疑問なのはここだったのですが、何故なのでしょうか。
431大学への名無しさん:04/10/12 02:46:32 ID:JD0nPgcr
>>429
> そりゃ動詞にだって自他ともに取るのもありますからね。
> 文脈とかで判断するのがほとんどでしょう。

そういうことを言っているのではない。
「自動詞」「他動詞」というカテゴリーは最初から存在しないってこと。
「自動詞用法」「他動詞用法」があるだけだということ。
ここらをいい加減に教える教師が多いから生徒が混乱する。


> だからまずは文中の品詞がどんな役割をしているのかを完璧に理解したいんです。

そう思うこと自体が、完全に受験生としては方向性を間違えている。


> そしてWho is come firstをあなたはどう訳すんですか?
> これはどんな構造なんですか?

「非文」である。
よってそれ以上の分析は無駄。
432大学への名無しさん:04/10/12 02:47:09 ID:+7rBXfVz
>>429
あのね、それは>>421でも書いたように「文法性」が保証されてないの。
だから、それを「正しい」と仮定して学習をすすめるのはあまりよろしくないかと。
433大学への名無しさん:04/10/12 02:49:17 ID:ysuaGWR3
>>431
例えばbe動詞だと、be動詞は他動詞には絶対にならないと習ったのですが、
正確にはbe動詞には「他動詞用法」がない、ということなんですね?
434大学への名無しさん:04/10/12 02:50:16 ID:xgEAAwqC
>>431
なら受験生が向かうべき正しい方向とはどういうものなんですか?
非文の理由はなぜですか?
435大学への名無しさん:04/10/12 02:50:45 ID:noXIjnDc
>> そしてWho is come firstをあなたはどう訳すんですか?
>> これはどんな構造なんですか?

>「非文」である。
>よってそれ以上の分析は無駄。

無益な言い争いは以上を持ってお開きということで、次の質問をどうぞ〜。
436大学への名無しさん:04/10/12 02:53:01 ID:+7rBXfVz
>>430
They go to Paris.に対して、2つの完了文が可能である。
・They have been to Paris.
・They have gone to Paris.
上は「パリに行って、今はここに戻ってきている」、
下は「パリに行って、そのまま帰ってきていない」ことを意味する。

英語では、goneに「行ってしまった」の意味を割り当ててしまったものだから、
「行ったことがある」の意味を別の語に担ってもらわないといけない。
そこで、「今ここにいる」ことを意味するbeの過去分詞にそれを任せた、というストーリー。
あくまでおれの創作だが、これ以上の説明はやたら高度になるのでこれで勘弁。
437大学への名無しさん:04/10/12 02:53:34 ID:xgEAAwqC
>>435
邪魔です。
438大学への名無しさん:04/10/12 02:54:05 ID:V/UtBT2S
自動詞他動詞の問題でもめてるけど
予備校の先生でこの動詞は自動詞だからこの問題の答えはAになるんだよ
とか言ってる先生いるけどほかの解法があんの???
439大学への名無しさん:04/10/12 02:55:09 ID:IcSbRdHY
「誰が最初に来たと思いますか?」を英訳するとどうなるんですか?
440大学への名無しさん:04/10/12 02:56:42 ID:noXIjnDc
>>437
教えを請う立場の者の態度じゃないぞ。言葉を慎め。
441大学への名無しさん:04/10/12 02:57:38 ID:+7rBXfVz
>>438
テクニックとしてはそれでいい、というか、そうでもしないとしょうがないんだろうね。

>>439
Who do you think came first?
442大学への名無しさん:04/10/12 03:00:46 ID:ysuaGWR3
>>436
goneとbeenの違いって結構高度な問題なんですね…
どうもありがとうございました。
443大学への名無しさん:04/10/12 03:04:44 ID:xgEAAwqC
>>440
何も教えられない石ころが何言ってるんですか。
444大学への名無しさん:04/10/12 03:05:07 ID:JD0nPgcr
>>438
> 予備校の先生でこの動詞は自動詞だからこの問題の答えはAになるんだよ
> とか言ってる先生いるけどほかの

「人によって法を説け」ってだけのことですね。


「when節・if節の中ではwillが使えない」って言い方でも
偏差値50以下なら授業が成立してしまう。

「副詞節のwhen節・if節の中ではwillが使えない」って言い方でも
偏差値60以下なら授業が成立してしまう。

仮に偏差値90以上のクラスがあるとしたら、
「副詞節のwhen節・if節の中では単純未来のwillは使えない」
って言い方でも正確さを欠いた言い方になってしまう。

みたいなことだね。


>>442
> goneとbeenの違いって結構高度な問題なんですね…

口語も含めたコーパスを意識したら、もっと話はややこしくなる。

一定レベルの理解で、妥協して切り上げるというのは、
難しいけど、受験には大切なこと。
445大学への名無しさん:04/10/12 04:17:11 ID:VrVSbRZL
>>442


>・They have been to Paris.
>・They have gone to Paris.
>上は「パリに行って、今はここに戻ってきている」、
>下は「パリに行って、そのまま帰ってきていない」ことを意味する。

このように覚えておくといいかもね。

beは「存在する」だから、完了形にすると、
「(その地に)存在した事が有る」「存在した経験を有する」って感じになって
それを日本語らしく
「行ったことが有る」と訳していると考えればいいんでない?
難しく考えるな。don't think feel!
446大学への名無しさん:04/10/12 04:22:23 ID:VrVSbRZL
>>444
同意。
そもそも学ぶ事は知的好奇心を充足させる事であって、
学習上生じた疑義を深め、解決していく過程にこそ意義があるのに、
実際は、「受験英語」などと言うタームがあるように
どうしても暗記中心の勉強にならざるを得ない。
知識偏重主義の弊害ってやつだ。
447大学への名無しさん:04/10/12 04:29:24 ID:RgxTduly
しかしis comeで完了を表すなら
Who do you think is come first?
の文も
誰が最初に来てるの?
みたいな意味で成り立つのでは?

誰か明快な間違いの理由教えて。
448大学への名無しさん:04/10/12 05:30:20 ID:NdZR/RUY
>>444
副詞節のif節の中でも単純未来のwillは使えるよね
if it will rain tomorrow みたいね
449大学への名無しさん:04/10/12 06:05:55 ID:SgBUKEYI
>>436

They have gone to Paris by plane.

この文の和訳は「彼らは飛行機でパリへ行ってしまって、もう居ません。」でいいのでつか?
450大学への名無しさん:04/10/12 13:09:04 ID:Ba7a9GPa
>>448
君は偏差値40だね(スクプ
451大学への名無しさん:04/10/12 14:10:43 ID:9iulRbGm
 What do all these people find to talk about that's so important?

この意味が「この人々は皆、そんなに重要な話題が何かあるのだろうか」
なのですがなぜこのような意味になるのかわかりません。特にfindがどのように使われて
いるのかわかりません。

詳しい解説お願いします。
452大学への名無しさん:04/10/12 14:31:53 ID:/4b8h9tR
>>451
All these people=S
find=V
[something to talk about]<=<that's so important>=adjictive clause
453大学への名無しさん:04/10/12 22:39:49 ID:XgEU5q9y
What do all these people find to talk about that's so important?

All people find something to talk about.の疑問文。
454大学への名無しさん:04/10/12 23:09:35 ID:zrhsslPf
Some stories warn;other enlighten.

セミコロンとコンマの使い分けがはっきり分かりません。
教えてください。
455大学への名無しさん:04/10/12 23:10:10 ID:ddOML2Ql
>>451
直訳すれば、
これらの人々は皆、それについてしゃべらなければならないほどに重要なこと
としてなにを見つけているのだろう?

で、それをなめらかな文に直すと>>451にあるようになる。

さらに意訳すれば
この人達は皆いったいなにをしゃべりまくっているんだろう?(うるさいな、
しゃべり止まらんのか・・・・・・)
456大学への名無しさん:04/10/12 23:14:46 ID:gh8Qt//n
ここで和訳の添削してもらってもいいですか?
457大学への名無しさん:04/10/12 23:33:14 ID:CGVU6tpc
>>454
セミコロンはちょっとした接続詞の役割を果たします。
接続詞の応酬に飽きたら使ってみてください。
まぁ、接続詞といっても普通は「対立・並列」の概念を表すもんだけど。

>>456
かまわんよ。
458451:04/10/12 23:45:40 ID:9iulRbGm
>>452-453
解説ありがとうございます!もう1回文の構造自分で考えてみます。
>>455
詳しい解説ありがとうございます!ほんとうに助かりました。
459454:04/10/12 23:47:40 ID:zrhsslPf
「対立・並立」ですか。覚えておこうと思います。
有難うございました。
460大学への名無しさん:04/10/13 10:58:28 ID:wRqXinjA
仲本の〜でTheme53の

"why did he read so loudly?"
"he read aloun so that (might) hear him"
------------------------------------------------
no matter who (may) call,you must not open the door.


で、これらの問題の回答の説明が
「この問題は助動詞の意味を考えても無駄だ。なぜなら、目的をあらわす
 'So That' や 'No matter 疑問詞' の後ろにでてくるmayは日本語に訳さないからだ。」
ってあるんですが、これって 'So That' や 'No matter 疑問詞' の後ろの助動詞はmay
ってことですか?そんなことないですよね?
どちらにしろちょっと分からないんですが・・・どなたか教えてください。
461大学への名無しさん:04/10/13 10:59:27 ID:wRqXinjA
aloun→aloud
誤字ですもうしわけありません
462ピヨ子:04/10/13 11:17:31 ID:qMZLLBV/
英語って熟語単語、文法の他に何をやれば良いですか(>_<)教えてください!!お願いします
463大学への名無しさん:04/10/13 11:28:18 ID:SonPurzD
>>460

>"why did he read so loudly?"
>"he read aloun so that (might) hear him"

この場合は、could,wouldでもよい。つーか、これらの方が口語的でmightは文語的。

>no matter who (may) call,you must not open the door.

これはmayしか選択の余地はない。ただし、この表現も文語的で、口語では省略されるのが一般的。
464大学への名無しさん:04/10/13 11:40:39 ID:wRqXinjA
どーもです。
ここらへんは感覚も結構大事になってきますね。
465大学への名無しさん:04/10/13 11:48:15 ID:opC6s3w1
>>462
あとは演習だろう。
466大学への名無しさん:04/10/13 11:58:45 ID:ss+yRY2J
質問です。お願いします。

it is entirely appropriate for you to use localisms, avoiding of course those not in good standing
among the educated people of your community.

方言に関する長文の中の一文です。avoiding以下の分詞構文をどう訳したらよいかわかりません。
付帯状況だとヒントには書いてあるのですが・・・。具体的にはnot in good standingの部分が構造も
和訳も分かりません。thoseはlocalisms(お国言葉)を指しているのだと思うのですが。

また、同じ長文で、
In informal writing, localisms are often appropriate - in stories or personal narratives
,where they help make the setting seem real and the conversation of people seem natural.
という文があるのですが、これの関係副詞where以降を、makeは使役動詞と考え、
「その中では、お国言葉が設定をリアルに見せ、また、登場人物の会話を自然に見せるのを助けている」
と訳したのですが、これでよいのでしょうか?意味は自然かなと思うのですが、
make + O + seem + Cを「OをCに見せさせる」と訳して良いものか・・・。このmakeは使役動詞ですよね?

長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
467大学への名無しさん:04/10/13 13:26:06 ID:xkMEvArZ
those(=people)who are not in good standing(=身分)
468大学への名無しさん:04/10/13 13:44:50 ID:ss+yRY2J
>>467
レスありがとうございます。
しかし、それだと意味がおかしくならないでしょうか?
要約すると「身分の高くない人を避けつつ、お国言葉を使うことは適切なことだ。」
と言う意味になりますよね?
「身分の高い人に対して(失礼がないように)お国言葉を使うことを避ける」というなら分かるのですが・・・。
469大学への名無しさん:04/10/13 14:29:49 ID:pTTiZQ2N
>>466
> it is entirely appropriate for you to use localisms, avoiding of course those not in good standing
> among the educated people of your community.

avoiding( of course) those(=localisms)(when they are) not in good standing among
「インテリの中で(田舎言葉が)いい位置に立っていないときは勿論避けるべきだが、」

those と not in〜の間に主述関係。

解釈すると、
君の周りの連中の中には、インテリで、君がお国言葉を使うのをよく思わない人もいるかもしれないから
避けといたほうが無難だが、そうでなければいいんでない?

って感じかな?

下はあってると思う。
470大学への名無しさん:04/10/13 14:30:14 ID:grEcA7OZ
>>466
もちろんthoseは方言のことをさしています。
in good standing よい立場にいる
あなたが方言を用いることは全く適当です、もちろん、あなたの社会の教育ある人々の中でよい
立場でない(受け入れられない)ものは避けてですが。
これを滑らかな日本語に直せば言いわけです。
471大学への名無しさん:04/10/13 14:31:32 ID:pTTiZQ2N
↑結構適当だから違うかも。悪しからず。
472大学への名無しさん:04/10/13 14:35:25 ID:NzvFjVVY

>>466

>>2 :大学への名無しさん :04/09/28 02:33:24 ID:D3lplsKQ
> ● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示する

また、教材に解答例(和訳例)がついているのなら、
それも写して下さい。
473470:04/10/13 14:35:43 ID:grEcA7OZ
>>466
方言の中で選別して教育ある人には受け入れられないものを避けろといっていると思います。
474467:04/10/13 15:01:51 ID:xkMEvArZ
間違えた
standing=評判
「教育のある人の間では評判の悪いそれら(=方言)を避けて」
かな
475大学への名無しさん:04/10/13 15:50:28 ID:ss+yRY2J
>>469
>>470
>>474
ありがとうございました。よく分かりました。

>>472
テンプレはもちろん読んでいますが、
何分小さな町塾で使っているテキストでして、他に持っている人
もいなさそうですので、教材名は省きました。和訳ももちろんありませんでした。
ちなみにさくら出版の入試実戦英文解釈Bというやつです。
476大学への名無しさん:04/10/13 17:08:00 ID:SonPurzD
>>466
>it is entirely appropriate for you to use localisms, avoiding of course those not in good standing
>among the educated people of your community.

avoiding (of course) those (which are) not in good standing among the educated people of your community.

「無論、あなたの国のインテリ階級の間で評判のよくないお国言葉を避けるのであれば、あなたがそれらを使うことは、まったく適当である。」

ちょっと気になることがある。
この分詞構文の意味上の主語が、主節の主語に一致していないのに、独立分詞構文になっていないのはなぜだろう?
477466:04/10/13 23:50:49 ID:ss+yRY2J
>>476
主節の主語とはitのことでしょうか。
それは形式主語で、実質上の主語は(o不定詞の意味上主語の)youなので問題ないのではないでしょうか?
私はそう考えていますし、確か同じような英文にを読んだことがあるような気がします。(不確かで申し訳ないですが)
478大学への名無しさん:04/10/14 00:28:22 ID:zD3E5S/8
>>477
it=that you use localisms
形式主語のitが受けている名詞はyouではなく、that you use localismsの名詞節。
479466:04/10/14 01:16:44 ID:FTL9k2Hg
>>478
itが受けているのがyouだとは言っていません。itが受けているto不定詞の意味上の主語がyouだと
言ったつもりなのですが、分かりにくかったでしょうか。
それにしても仰っていることが分からないので、できれば詳しく説明していただけませんか?
480大学への名無しさん:04/10/14 01:41:10 ID:VtiayJgQ
>>478が書いていることは私にもよう分からん。

> 形式主語のitが受けている名詞は
> youではなく

誰もそんなことを言っていない。

> that you use localismsの名詞節。

なぜ不定詞句をthat節に書き換えるのか?
481大学への名無しさん:04/10/14 01:45:20 ID:FSv/NADV
itの内容は、to use 〜だね。
482大学への名無しさん:04/10/14 01:45:25 ID:BSMMf6Xd
>>466

君の方が正しいから安心しな。

君の「実質上の主語は・・・」という書き方に
曖昧さがあるのも事実だから、もう少し正確に言うと、

it is entirely appropriate for you to use localisms, 【avoiding 〜】
ではなくて、
it is entirely appropriate 【for you to use localisms, avoiding 〜】
と、分詞構文以下は、to不定詞の作用域内ってこと。
483大学への名無しさん:04/10/14 01:48:03 ID:FSv/NADV
>>486
すげーわかりやすい。
484大学への名無しさん:04/10/14 01:48:30 ID:zD3E5S/8
>>479
問題なのは、主節の主語が何であるか。
主節の主語が「○○が〜すること」という名詞節であっても、その名詞節の中の主語(○○)と主節の主語(○○が〜すること)は全く別の名詞。
例外はあれど、分詞構文の基本ルールは、「分詞構文の意味上の主語が主節の主語と一致しない場合は省略不可」ということ。
485483:04/10/14 01:48:44 ID:FSv/NADV
アンカーミス
>>482でした。
486大学への名無しさん:04/10/14 01:56:08 ID:BSMMf6Xd
>>484

???

文の中に「文が埋め込まれている」んだから、
avoidingの意味上の主語は、
「不定詞節の意味上の主語」=「埋め込まれた文の主語」:you
に一致していて何ら問題ない。
487大学への名無しさん:04/10/14 02:00:34 ID:zD3E5S/8
>>486
そーなの?『「主節の主語」に一致しないと省略できない』って「ロイヤル英文法」に書いてるのだが・・・。
488大学への名無しさん:04/10/14 02:04:04 ID:VtiayJgQ
>>487
>>482 >>486はそんな基礎的な話をしているのではないでしょう。
489大学への名無しさん:04/10/14 02:04:03 ID:BSMMf6Xd
>>487

不定詞節が埋め込まれる以前の段階では、
You use localisms, avoiding 〜.
と、avoidingの意味上の主語は、
ちゃんと「主節の主語」に一致している。
だから問題ない。

たまたまこの場合は、その文が不定詞節になって
埋め込まれたからややこしくなっていただけ。
490大学への名無しさん:04/10/14 02:07:55 ID:zD3E5S/8
>>489
そすか。文法書は絶対ではないんだな。(^o^;)
491大学への名無しさん:04/10/14 02:10:14 ID:FCZss3k7
>>490
主節の主語じゃないか。。。
492大学への名無しさん:04/10/14 02:10:45 ID:BSMMf6Xd
>>490

違うって。

avoidingから見た「主節」は、
「to use」の不定詞節ってこと。

『「主節の主語」に一致しないと省略できない』
ってことと何ら矛盾していない。


 # もちろん懸垂構文とか言われる例外は存在するけどね。
493大学への名無しさん:04/10/14 02:13:09 ID:zD3E5S/8
・・・え?もう、わけわかめ。(T_T;)
494466:04/10/14 02:52:21 ID:FTL9k2Hg
>>482
なるほど。そのように考えれば良いのですか。
知りませんでした。丁寧に説明してくださってありがとうございます。

>>484
申し訳ありませんが、やはり何が仰りたいのか良く分かりません。
とりあえず>>478ついては説明はいただけないようですね。
495名無し:04/10/14 12:40:45 ID:wE7OddyH
英訳せよ
「名古屋と大阪ではどちらが人口が多いと思いますか」

こういう時は
Which city do you think〜
と始めていいんでしょうか。
そうだとしたらこの後どう続ければいいんでしょうか。
この程度で質問してすみません(つД`)
496大学への名無しさん:04/10/14 12:56:08 ID:Mhg7ETHT
>>495
Which city do you think has a larger population, Nagoya or Osaka?
497大学への名無しさん:04/10/14 17:31:19 ID:2eOYOVhK
「Each of us has his own dictionary」
「私たちはそれぞれ自分の辞書を持っている」

どうして「his」を使わなければならないのかがわかりません。
どうしてですか?
498大学への名無しさん:04/10/14 17:32:58 ID:7W3vx/vV
使役動詞が使われてるとどうなるんですか?
499大学への名無しさん:04/10/14 17:33:09 ID:gZ4jDl6J
男子校だからさ。
500大学への名無しさん:04/10/14 17:41:03 ID:/bOoZN3W
>>497
one's own って熟語
501大学への名無しさん:04/10/14 17:59:38 ID:JxppE6U/
>>500
ニホンゴヨメマスカ?
502大学への名無しさん:04/10/14 18:15:39 ID:ts7bu73M
 The important thing is to make sure there is full awareness of the plobrem,
and to make sure that where there are choices for healthy living, they are easy
choices and the public are encouraged to take them.
「大切なことは、必ずその問題について十分に自覚することと、健康な生活を送るために
選択ができる場合は、必ずそれが容易な選択であり、一般の人々がそれを選ぶことが奨励されることである。」

全体的に訳がとりにくかったのですが、特にwhereの訳し方が仮定法みたいになってるところが
理解できません。
解説お願いします。長い文章ですみません・
503大学への名無しさん:04/10/14 18:57:14 ID:Mhg7ETHT
>>502
[The important thing]=S
is=V
[to make sure there is full awareness of the plobrem,]=C1
and
[to make sure <that where there are choices for healthy living,
they are easy choices and the public are encouraged to take them.>]=C2

* where there are choises for healthy living ≒ wherever there are choises for healthy life

重要なのはその問題について十分な自覚があることを確かめることであり、
健康な生活のための選択をするのがどこであってもそうしたことは
簡単なことであり、一般の人がそうするように奨励されていることを
確かめることである。
504大学への名無しさん:04/10/14 19:00:24 ID:dY4/S7BS
>>502
仮定法は関係ない。辞書でwhereを引け。接続詞の用法があるから。
505大学への名無しさん:04/10/14 19:00:48 ID:a9LA0OmK
Wag,これなんて読むんですか?
506大学への名無しさん:04/10/14 19:02:25 ID:nRTnOCXE
限定用法 交差点
非限定用法 一本レール

この感覚あってますか?
507497:04/10/14 19:28:56 ID:cnvhCZtQ
>>500
そういう熟語があるのは知っています。
どうして「one's」のところが「his」になるのかがわかりません。
「us」ときていたら「our」とくるのが普通じゃないんですか?
質問の仕方が不適切で申し訳ございませんでした。
508大学への名無しさん:04/10/14 19:35:55 ID:VtiayJgQ
>>507
>>497の質問は不適切ではない。
辞書で「each」「everyone」「somebody」「person」「he」などを調べて(読んで)みて下さい。
それでも知りたいことが載っていなかったら、また聞いて下さい。
509大学への名無しさん:04/10/14 20:21:35 ID:nrV4Td6V
his or herとなるべきじゃないのかな。
そうじゃない理由として考えられるのは>>499のいうとおりこの集団が全員男だから。
510大学への名無しさん:04/10/14 20:25:44 ID:Un3gycUq
男だからというより、漠然と、「人」を指しているからじゃん?
511大学への名無しさん:04/10/14 20:35:45 ID:nrV4Td6V
>>510
いまどきそれをやると男女差別ととられる。それこそOne'sとすべきだろう。
512大学への名無しさん:04/10/14 20:38:31 ID:Un3gycUq
>>511
今はそういうことは問題じゃない気がするんですがw
497についてはそういう風に表現してるんですから。
英文読んでても、Manは「男」という意味より「人全般」をさす場合もよくあるでしょ。
513大学への名無しさん:04/10/14 20:47:58 ID:nrV4Td6V
>>512
元文の出典がわからないが、今もし、
「私たちはそれぞれ自分の辞書を持っている」を英訳しろ、という問題が出て
Each of us has his own dictionary. と書けば減点を覚悟した方がいい。

どうして「his」を使わなければならないのかがわかりません。
普通の状況でhisを使わなければならない理由はない。
514大学への名無しさん:04/10/14 20:49:47 ID:nrV4Td6V
すまん、書き損じ

>どうして「his」を使わなければならないのかがわかりません。
の解答は
普通の状況でhisを使わなければならない理由はない。
ということ。
515大学への名無しさん:04/10/14 20:58:25 ID:Un3gycUq
>>513
hisを使っちゃいけないっていう理由は?
516515:04/10/14 21:03:01 ID:Un3gycUq
ごめんw515は流してw
517大学への名無しさん:04/10/14 22:24:14 ID:iza9CTRf
no matter what (S)V や
no matter who V などの
譲歩の意味を持つ副詞節の
no matterは品詞的に
どのように解釈すればよいのでしょうか?
no matterをまとめて接続詞として
考えると聞いたのですが、
接続詞の後には名詞句(下の例文の[]部分)
のみではダメなような気がするのですが…
ex)No matter [what happens],〜.
No matter [when you come], 〜.
(whatとwhenは関係代名詞/関係副詞)
518大学への名無しさん:04/10/14 23:50:33 ID:UF4FLzlO
ある参考書に
He has the habit of smoking.は、Heが主語で、動詞はsmokingで、
habitが副詞の働きだと書いてありましたが、
動詞はhasなんじゃないでしょうか?
どういう意味なのかよくわからないので、教えてください。
それから書き換えるとHe habitually smokes.になると書いてありましたが、
この書き換えもよくわかりません。
519大学への名無しさん:04/10/14 23:58:30 ID:Mhg7ETHT
>>518
参考書の名前晒してくれない?
520大学への名無しさん:04/10/14 23:58:42 ID:g5tRou5n
>>517
個人的には、こういう表現を分解する必要性など感じないが、
まあ、no matter what (S)V 全てで副詞句と捉えます。俺なら
>>518
@He has the habit of smoking について
その参考書に、本当にそれ【だけ】の情報しか書いてなければ、
その参考書の説明は間違っています
He【S】 has【V】 the habit of smoking【O】で正解
もし、habit of smoking の部分だけを抜き出して説明しようとしての
説明だとしたら、…やっぱおかしいw
AHe habitually smokesについて
He has the habit of smoking.「彼には喫煙の習慣がある」
He habitually smokes.「彼は習慣的に喫煙する」
まあ、いいんじゃない?
521大学への名無しさん:04/10/15 00:01:42 ID:EttPdXOO
>>518

たぶん永田を初めとする、
自分で作った「勝手な用語」で説明をするタイプの参考書かと思う。
用語に関しては、完全に無視して結構。


それはそれとして、
He habitually smokes. という意味だ
と理解しておくことは大切。

英語の発想と、日本語の発想は違うということや、
表面的な品詞分解と、
表面的な品詞にとらわれず意味内容まで踏み込んでいく姿勢は
あるにこしたことはない。
ただし、一般的な品詞をきっちり理解した後にすべきことで、
その自信のない時点でやるのは意味なし。
522大学への名無しさん:04/10/15 00:04:40 ID:EttPdXOO
>>517
> no matter what (S)V や
> no matter who V などの
> 譲歩の意味を持つ副詞節の
> no matterは品詞的に
> どのように解釈すればよいのでしょうか?

解釈すること自体が無意味だと考えるべき。

仮に解釈しようとすると、>>518の参考書のような
独自の品詞解釈になりかねないわけで、
そんな枝葉末節に入り込むことは無意味。

高校物理が微積を意図的に触れずに隠しているように
学校文法では、意図的に触れない事項などいくらでもあるわけで、
これもその一種だと割り切りましょう。
523大学への名無しさん:04/10/15 00:15:29 ID:EttPdXOO
>>497
> 「Each of us has his own dictionary」
> 「私たちはそれぞれ自分の辞書を持っている」
> どうして「his」を使わなければならないのかがわかりません。
>>507
> どうして「one's」のところが「his」になるのかがわかりません。
> 「us」ときていたら「our」とくるのが普通じゃないんですか?

まず「his」という所有格は、
「of us」ではなく「Each」を受けている。

each を代名詞で受ける時には、
伝統的には he, his, him で受けていた。
ところがPCと呼ばれる一種の言葉狩りが行われた結果
chairman → chairperson, stewardess → flight attendant
などのように、he or she, he/she, s/he, her, his/her, him or her, him/her
のようにすることが暗黙の了解となった。
また伝統的には、eachは単数扱いということを厳格にこだわってきたが、
they, their, them と気楽に複数形で受けるのも口語では一般的になってきている。
524大学への名無しさん:04/10/15 03:51:55 ID:6j9tftBs
>>517
過去ログから

494 名前: 大学への名無しさん 04/08/15 09:37 ID:LC/fhRKs

>>493
学校で教えてくれない英文法p,155を立ち読みするのが手っ取り早いが、一応説明すると
no matter whatが一つの接続詞なのではなく、no matter +間接疑問文(名詞節)の全体で
副詞節の働きをしている。間接疑問文にno matterをくっつけるだけで副詞節になってしまう。
成り立ちを書いてみると、

what he says 「彼が何を言うか」(疑問詞のwhatの間接疑問文)

It is no matter what he says 「彼が何を言うかは問題ではない」
(Itはwhat節をさす仮主語、what節は真主語、no matterは補語)

このIt isが無くなったのが、この構文
no matter what he says 「彼が何を言うかは問題ではない、そんなこととは無関係に」
→「彼が何を言おうとも」

496 名前: 大学への名無しさん 04/08/15 09:47 ID:LC/fhRKs

ここの53も参考に。
#http://www.melma.com/mag/84/m00018684/a00000428.html


こちらも参考になるかと
http://www.linkage-club.co.jp/Material/3in1/1to100/87.htm
525大学への名無しさん:04/10/15 04:09:22 ID:6j9tftBs
>no matterをまとめて接続詞として考える
これ誰が言ってたの?
526大学への名無しさん:04/10/15 19:25:22 ID:1vSprtNC
The hat rose up a few inches,revealing that there was a head underneath.

「帽子は数インチほど持ち上がり、その下に頭があるとわかった。」

和訳は適当です。revealingは分詞構文の様なのですが、「意味上の主語」がわかりません。
the hatだと、まるで帽子が意図的に頭の存在を示したみたいで、意味が不自然になりませんか?
どなたかエロい人、教えてください。m(_ _)m
527大学への名無しさん:04/10/15 19:29:57 ID:wTc6sQn4
1擬人法的
2revealは意思を持たない物・事が主語のとき、意図せず隠されているものを見せるという意味になる。

Her smile revealed her white teeth.
彼女が笑ったので彼女の白い歯が見えた。
彼女は白い歯を見せて笑った。
528526:04/10/15 19:44:08 ID:1vSprtNC
>>527
おお!なるほど!よくわかりました。どうもです。m(_ _)m
529大学への名無しさん:04/10/15 20:38:57 ID:1vSprtNC
・The recording of references to the popular belief is more likely in the 14th century
 than in the 13th century.

「通俗的な迷信についての文献記録は、13世紀よりも14世紀に存在した可能性が高い。」

和訳は適当です。この文を次のように書き換えても、問題ないでしょうか?
間違っているとすれば、どこでしょうか?

・The 14th century makes the recording of references to the popular belief more likely
than the 13th century.

どなたかエロい人、教えてください。m(_ _)m
530大学への名無しさん:04/10/15 20:42:33 ID:wTc6sQn4
個人的には良さそうに思えるが、
長文中での言い換えなら、
おそらく
the recording of references to the popular belief
の具体的な内容がこの文の前にあったんだろうと思うのだが、
それが下の文では表せて内容に思う。
531529:04/10/15 20:53:15 ID:1vSprtNC
>>530
おお!すばやいレス、ありがとうございます。具体的な内容は、次の文です。

・the birds choose their mates upon the feast of Valentine.

「鳥はバレンタインの祝日に合わせて、つがう相手を選ぶ。」
532大学への名無しさん:04/10/15 22:08:55 ID:EttPdXOO
>>529
> この文を次のように書き換えても、問題ないでしょうか?
> 間違っているとすれば、どこでしょうか?
> The 14th century makes the recording of references to the popular belief
> more likely than the 13th century.

なんで書き換える必要があるの?
なんで「the 14th century」を主語にする必要があるの?

使役性が全くない「the 14th century」を
主語にするのは変。
533大学への名無しさん:04/10/15 22:09:52 ID:jwuvin3M
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1097160330/
このスレの「老人と海」のしつもんに答えてくれませんでしょうか?


この行為はマルチポスト行為ではないから少しはやっていいらしいです。
534大学への名無しさん:04/10/15 22:18:09 ID:EttPdXOO
>>533

ちらっと見たけど、
them laid 〜 みたいに代名詞の後ろの過去分詞が
代名詞を修飾しているのか、なんてあまりに無茶な質問が多すぎ。

この程度の初歩的な躓きをしていて、
なぜ原書を読む、しかも全訳なんてするのか理解に苦しむ。
535529:04/10/15 22:24:13 ID:1vSprtNC
>>532
ということは、意味をなさない文で、ネイティブには伝わらないのでしょうか?
makeを述語動詞にした書き換えでは、主語はどのようにすればよいのでしょうか?
536大学への名無しさん:04/10/15 22:39:10 ID:EttPdXOO
>>535
> makeを述語動詞にした書き換えでは、
> 主語はどのようにすればよいのでしょうか?

論理が逆立ちしています。

なんでそもそも make を使わなければいけないの?
537大学への名無しさん:04/10/15 22:49:51 ID:ObhMqm7T
> The 14th century makes the recording of references to the popular belief
> more likely than the 13th century.
は意味不明の文になると思う。14th century自体が何かをmakeしたことになってしまう。

The 14th century is more likely to be the period the recording of references
to the popular belief was done, than the 13th century.
とでもすれば14th centuryを主語にすることはできますが。
538529:04/10/15 22:54:54 ID:1vSprtNC
>>536
原文を書きます。

・The 14th century was the first period in which a large number of literary and other works were written,
(making) the recording of references to the popular belief more likely.

この原文において、makingは分詞構文の様なのですが、「意味上の主語」が何であるかを知りたいのです。
私は、the 14th centuryだと思うのですが・・・。
539529:04/10/15 22:59:04 ID:1vSprtNC
>>537
なるほど、そうですか。どうもありがとうございます。
540大学への名無しさん:04/10/15 23:00:56 ID:ObhMqm7T
結局>>529でなにを聞きたかったのかサパーリわかりません。
意味上の主語はmakingの前の全部じゃないの?
541大学への名無しさん:04/10/15 23:03:26 ID:ObhMqm7T
>>529
>>539でちゃんと挨拶してくれていたんですね、気づきませんでした。
失礼しました。
542529:04/10/15 23:06:24 ID:1vSprtNC
>>541
いえ、お気遣い無く。
543大学への名無しさん:04/10/15 23:07:00 ID:EttPdXOO
>>538

なんで最初から、そういう素直な質問をしないの?

結論から言えば、making の意味上の主語を
the 14th century とするのは間違い。
意味上の主語は、a large number of literary and other works


544大学への名無しさん:04/10/15 23:13:05 ID:jwuvin3M
>>534
あってるかどうか確認してたんだけど。
間違ってるんですか?
むしろ答えて欲しかったのはその次のほうだけど。

545大学への名無しさん:04/10/15 23:14:28 ID:ObhMqm7T
14世紀が多くの文学や他の作品が書かれた最初の期間であった

そのことが

俗信への文献記録が行われた期間が14世紀であることをよりありそうなことにしている。
546大学への名無しさん:04/10/15 23:14:49 ID:jwuvin3M
なんで原書読むのが無謀だってそうかんたんにいうのかな?
僕、韓国人だからけっこう血の回り速いんだ。
あんまりプライドを傷つけるようなこというなよ。
547大学への名無しさん:04/10/15 23:18:13 ID:153RtFIq

もう放置でいいでしょう。
548529:04/10/15 23:18:18 ID:1vSprtNC
>>540
初歩的な質問ですみません。
たとえば、代名詞のitが受けることのできる名詞や、継続用法の関係詞の先行詞が、「前出の文全体」を指し示すことがあるのは知っていますが、
分詞構文の意味上の主語が「前出の文全体」を指し示すことはあるのでしょうか?
549大学への名無しさん:04/10/15 23:22:44 ID:wTc6sQn4
>>546
お前がどこの人間かなんて知らねぇよ。
550大学への名無しさん:04/10/15 23:23:20 ID:jwuvin3M
ここのスレはとても冷たいスレですね。
勧告人って言うのは嘘ですよ。
でも低年齢ばかりだからしょうがないですね。
なんでも否定したい年頃なんでしょうね。
そのくせミスチルとか聞いてコンバースとかはいて「彼女欲しいーー」とか
くだらないことばかり言ってるもんね。
髪の毛染めたりね。
これだから平均的高校生は嫌いだ。
寒いくせにみんなといるとはちゃめちゃなふり。
虚無。岡崎京子の漫画に書かれてる通りだよな。
おまえらのゴミさは。放置すれば?でもおまえらはばかだから。
才能無いから。いい大学行って良いところ就職したって
奥田民夫やトムショルツ、ゴーゴリやドストエフスキーみたいにはなれないから。
お前らは無個性で限りなく社会化された存在だ。
せいぜいちっぽけに生きてなさい。
551529:04/10/15 23:23:50 ID:1vSprtNC
>>543
すみません。どうもありがとうございます。m(_ _)m
552大学への名無しさん:04/10/15 23:26:54 ID:ObhMqm7T
>>548
文を読むと>>545のようにしか解釈できないのですが。

すみません、問題あったらフォローお願いします。
553大学への名無しさん:04/10/15 23:27:57 ID:jwuvin3M
俺がどう言ったって君たちはおばかさんだけどね。
かわいそうに。脳みその構造が違うんだろうな。
ヲタクもチャラ男予備軍も俺から見たら一緒だよ。
どっちも自ら自らを社会化している。
無個性。脳みそからして違うから仕方ないか。
おまえらなんかしゃべり場にでもでてれば?
俺が笑ってやる。俺は忘れない。安心しろ。
554大学への名無しさん:04/10/15 23:30:54 ID:jwuvin3M
図星だから、何も返せない。
そうでしょ?だって釣りじゃないもん。
おまえらはあほだよ。
おまえらは、
SMAPを馬鹿にしてるがミスチルやグレイを聞き、
世界の中心で、愛を叫ぶを馬鹿にしてるが村上春樹を読み、
ジャンプは馬鹿にしてるがマガジンを読む、
そんなやつらばかりだろ?目くそ鼻くそ50歩100歩だよ。

555529:04/10/15 23:32:35 ID:1vSprtNC
>>552
そうですか。どうもありがとうございます。m(_ _)m
556大学への名無しさん:04/10/15 23:32:57 ID:jwuvin3M
脳みそからして違うから仕方ないかな。
おまえらが死んだってほとんどなんでもないけど
俺が今死んだらなんでもありすぎる。
俺はビッグになった後40歳で死ぬ予定だから。
君達とは頭の構造が違う。
受験勉強は君たちのほうが出来るかもしれない。
出も君たちのほうが馬鹿だ。
557大学への名無しさん:04/10/15 23:37:51 ID:jwuvin3M
馬鹿のふきだまり。
馬鹿は罪です。
馬鹿はなにもかんがえません。
想像の出来ない人、すなわち馬鹿は罪悪ですよ。
558大学への名無しさん:04/10/15 23:39:49 ID:jwuvin3M
ミスチルやケツメイシ好きが多そうなスレですね。
ゴミップリがすさまじいです。
腐ってます。
このスレは腐ってますね。オタクとチャラ男がたくさんいます!
559大学への名無しさん:04/10/15 23:51:57 ID:jwuvin3M
ブルジョア階級になれてもおまえらはプロレタリアートだ。
真の意味の幸福は得られない。
560大学への名無しさん:04/10/15 23:53:00 ID:jwuvin3M
はっきり言って君達あおくさいよ〜
君達がパソコンの前でなんて言ってル化思ってル化どんな表情を
しているかがすべておもいつく。おまえらのことを俺は知っている。
561大学への名無しさん:04/10/15 23:55:53 ID:jwuvin3M
串乎あげ
562502:04/10/16 02:53:53 ID:bh9B91dn
>>503-504
ありがとうございました!なんとか解釈できました!!
遅くなってごめんなさい。ありがとうございました。
563517:04/10/16 14:14:40 ID:eSYf1YPT
>>520,522,524
返答ありがとうございました。
>>524
ある先生です。ちらっと言ったのを聞いただけで
本人から詳しく聞いたわけではありませんが…

ところで「学校で教えてくれない英文法」は持ってて
役に立ちますか?
564大学への名無しさん:04/10/16 18:11:50 ID:bh9B91dn
Soon we came to hill at the foot ( ) stood a deserted hactory.
まもなく私たちはふもとに廃棄された高譲のある丘に着いた。 
ア、in which イ、of which
私はアにしたんですが答えはイでした。
解答を読んでも理解できません。どなたか教えてください。
565大学への名無しさん:04/10/16 18:14:33 ID:M/vo7/0H
>>564
> hactory
> 高譲

答える気になるようにちゃんと書いたら?
566大学への名無しさん:04/10/16 18:29:47 ID:ONMSfhVF
糞スレ

















糞スレ
567大学への名無しさん:04/10/16 18:30:15 ID:ONMSfhVF
英語の質問に

















答えてくれ魔sennka?
568大学への名無しさん:04/10/16 18:34:50 ID:ONMSfhVF
I am a unti"GAKI"st.
俺は餓鬼を嫌っている、











みたいなにゅあんすでよいのでしょうか?
569大学への名無しさん:04/10/16 18:35:20 ID:ONMSfhVF
FUCK YOU!
ぶちころすぞ!











というやくでいいんですか?    
570大学への名無しさん:04/10/16 18:37:16 ID:ONMSfhVF
COCKSUCKER!!”GAKINTYO” should die








はどうやくしたらいいんですか?
571大学への名無しさん:04/10/16 18:38:11 ID:ONMSfhVF
ばーか騙されてやンのwwww
首つったら?







ぷう。ぶりぶりbぬりゃあああああ!”!
572大学への名無しさん:04/10/16 18:38:40 ID:ONMSfhVF
>>571       
573大学への名無しさん:04/10/16 18:44:11 ID:OFk3KUjN
>>564
[at the foot of]で1コの前置詞と考える。

Soon we came to hill.
Hill stood at the foot of a deserted hactory.
この2つを関係代名詞を使って結合させている。
コアになってるのはhill。
574大学への名無しさん:04/10/16 18:47:24 ID:M/vo7/0H
>>573
> Hill stood at the foot of a deserted hactory.

違いますよ。
575大学への名無しさん:04/10/16 18:49:23 ID:ONMSfhVF
犯罪予告!!???伏せ字にして有ります。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096306371/571

571 :大学への名無しさん :04/10/16 18:38:11 ID:ONMSfhVF
ナンパしてついてきた馬鹿女を○しました!
ハンマーで○ったらぐしゃっていう音がして、
ああ、生々しいと、当然ながら思いました。
おんなは倒れて、まだ息をしてたのでもういっかい頭を○りました!
女は○にました!
576大学への名無しさん:04/10/16 18:53:29 ID:bcIs5f5R
>>573はまちがい
Soon we came to hill at the foot ( ) stood a deserted factory.
丘のふもとに廃棄された工場があるのでthe foot of the hillを使う。
the foot in the hillでは丘の中にある足になってしまう。

Soon we came to the forest in which stood a deserted factory.
なら可。

hill の前にtheなかった?
577大学への名無しさん:04/10/16 18:54:49 ID:O/ZAZsAh
305 名前:名無しさん?[] 投稿日:04/10/16(土) 18:54:02 ID:/ps8RmHe
犯罪予告!!???伏せ字にして有ります。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096306371/571

571 :大学への名無しさん :04/10/16 18:38:11 ID:ONMSfhVF
ナンパしてついてきた馬鹿女を○しました!
ハンマーで○ったらぐしゃっていう音がして、
ああ、生々しいと、当然ながら思いました。
おんなは倒れて、まだ息をしてたのでもういっかい頭を○りました!
女は○にました!
578大学への名無しさん:04/10/16 18:56:44 ID:OgbrN9ex
ニュー速からきました。
くだらない事してる暇があったら、勉強しろ厨。
579大学への名無しさん:04/10/16 18:58:00 ID:hUHD5LzA
取り合えず見せしめに通報しといた
580大学への名無しさん:04/10/16 18:59:04 ID:/I9yfdaI
ID:ONMSfhVFってν速でもバカにされてるw
581大学への名無しさん:04/10/16 19:00:21 ID:ONMSfhVF
全体主義に酔う若者よ。
相手にしなければスレは平和になると、しらぬまに学んでしまった若者よ。
俺はおまえらに超人を教えてやる。
おまえらは無個性だ。
なにもやっていないようではちゃめちゃやってる、
限りなく透明に近いブルーだ。
もう一度言う。超人を教えよう。
582大学への名無しさん:04/10/16 19:01:14 ID:OFk3KUjN
>>576
ハァ?それじゃナゼatなのかの説明になってないよ。
583大学への名無しさん:04/10/16 19:01:51 ID:1Z7xCIrq
ニュー速からきました!記念かきこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
584大学への名無しさん:04/10/16 19:05:27 ID:bcIs5f5R
>>582
丘のふもとにある=on the foot of the hillでin the foot of the hillじゃないわけ。
whichがhillを指すのは解答者をやろうとするぐらいだからいくらなんでもわかるだろ?
585大学への名無しさん:04/10/16 19:07:17 ID:ONMSfhVF
>>584
おまえがまちがってるよ。
[at the foot of]は特殊な前置詞で、実質1つの前置詞としてもいい。
熟語。おまえ、回答者のくせにあたまわるいんだな。
フォレストにも仲本英文法にも書いてあるぞ。
586番組の途中ですが名無しです:04/10/16 19:08:46 ID:Dmzps7kT
ここが、殺人報告スレですね。
587大学への名無しさん:04/10/16 19:11:30 ID:OFk3KUjN
>>584
ばかたれ。

Soon we came to the hill.
A deserted stood factory at the foot stood of the hill.
の2文を関係代名詞で結合して
Soon we came to the hill at the foot of stood a deserted factory.
になったんだろうが。違うか?
588大学への名無しさん:04/10/16 19:11:56 ID:bcIs5f5R
>>585
おい、大丈夫か。
それで日本語訳はどうなるの????
589大学への名無しさん:04/10/16 19:13:02 ID:OFk3KUjN
>>587 訂正
A deserted factory stood at the foot stood of the hill
590大学への名無しさん:04/10/16 19:15:27 ID:OFk3KUjN
>>589 訂正
A deserted factory stood at the foot of the hill
591大学への名無しさん:04/10/16 19:16:05 ID:ONMSfhVF
>>585
直訳だと〜の足でになる。
592大学への名無しさん:04/10/16 19:16:39 ID:KM9exDX5
>>587-589
うん
593大学への名無しさん:04/10/16 19:16:59 ID:KM9exDX5
ただしいね
594大学への名無しさん:04/10/16 19:21:41 ID:wyn3f0X7
ヌー速から来たので一応真紀子しときますね。

1 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 04/10/16 18:52:22 ID:9b7nBXO9
犯罪予告!!???伏せ字にして有ります。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096306371/571

571 :大学への名無しさん :04/10/16 18:38:11 ID:ONMSfhVF
ナンパしてついてきた馬鹿女を○しました!
ハンマーで○ったらぐしゃっていう音がして、
ああ、生々しいと、当然ながら思いました。
おんなは倒れて、まだ息をしてたのでもういっかい頭を○りました!
女は○にました!


このバカどうにかした方がいいですよ
595大学への名無しさん:04/10/16 19:23:38 ID:ONMSfhVF
ぼくはもうこのスレにちょっかいかけるのはやめます。
満足です。ではさよ9うなら。
596大学への名無しさん:04/10/16 19:25:54 ID:M/vo7/0H

>>587

> ばかたれ。

他人に「ばかたれ」とか言う前に、
>>573を撤回したら?

> Soon we came to the hill at the foot of stood a deserted factory.

間違っている。



>>584
> 丘のふもとにある=on the foot of the hill

onではなくat。
597大学への名無しさん:04/10/16 19:29:14 ID:KM9exDX5
>>594
ハンマーで殴ってもグシャっとは言わないから安心しろ。
598大学への名無しさん:04/10/16 19:29:33 ID:OFk3KUjN
>>596
直したよ。オメーがリロードしろや。
599大学への名無しさん:04/10/16 19:32:26 ID:M/vo7/0H

>>598
「オメーがリロードしろや。」とか言う前にちゃんと読んだら?
600大学への名無しさん:04/10/16 19:33:40 ID:MJw68pE4
ここは何板だ?
601大学への名無しさん:04/10/16 19:34:33 ID:MJw68pE4
大学受験板かよ…6年前の話だな
602大学への名無しさん:04/10/16 19:35:56 ID:bcIs5f5R
>>596
指摘サンクス、元文にちゃんとあるのに・・ atです、スマソ
603大学への名無しさん:04/10/16 19:37:03 ID:EnCpJQVS
>>600>>601
いいから、帰れよ、オッサン。w
604大学への名無しさん:04/10/16 19:42:23 ID:bcIs5f5R
>OFk3KUjNは>>573ではめちゃくちゃだったけど>>590で正解に近づいた。
>>587のSoon we came to the hill at the foot of stood a deserted factory.
ofのうしろのwhichが必須なのはわかってるか?

>>598の時点ではなおしきれていない。
605大学への名無しさん:04/10/16 19:45:37 ID:q5H7GjHm
>>587
ごめんわからないけれど
Soon we came to the hill at the foot of stood a deserted factory
でただしいとおもうんですけれど.
whichをいれるとおかしくならないですか?
Soon we came to the hill at the foot of which stood a deserted factory.

Soon we came to the hill at the foot which stood a deserted factory of
と変形できてしまう

Soon we came to hill which at the foot of stood a deserted factory.ならわかるけれど
606大学への名無しさん:04/10/16 19:48:09 ID:M/vo7/0H
>>605
正直、無茶苦茶です。
607大学への名無しさん:04/10/16 19:49:06 ID:q5H7GjHm
問題だとof whichをまとめて使わなきゃいけないんですよね
608大学への名無しさん:04/10/16 19:52:15 ID:q5H7GjHm
Soon we came to hill of which at the foot stood a deserted factory
じゃないかと


もうわからんぽ
609大学への名無しさん:04/10/16 19:53:28 ID:OFk3KUjN
おまえらはバカばっかりだな。

Soon we came to the hill.
A deserted factory stood at the foot of the hill.で
          ↓
Soon we came to the hill at the foot of which stood a deserted factory.
になるだろうがよ。
610大学への名無しさん:04/10/16 19:55:08 ID:bcIs5f5R
Soon we came to the hill at the foot of which (=the hill) stood a deserted factory.
直訳すると、まもなく、我々はふもとにうち捨てられた工場がたっているところの丘に着いた。

whichは絶対に必要でこれで完璧な英文だと思う。
611大学への名無しさん:04/10/16 19:55:49 ID:M/vo7/0H

>>607
言いたいことが分かりませんが……。

at the foot of which stood a deserted factory
が関係詞節(形容詞節)ですから、

> Soon we came to the hill at the foot which stood a deserted factory of
> と変形できてしまう

> Soon we came to hill of which at the foot stood a deserted factory

というのは変なのです。



>>609
ID:OFk3KUjNは他人を馬鹿にするのが趣味なのですね。
612大学への名無しさん:04/10/16 19:56:28 ID:bcIs5f5R
ID:OFk3KUjNがついに正解にたどり着いた。
613大学への名無しさん:04/10/16 19:59:18 ID:KM9exDX5
A deserted factory stood at the foot of the hill.
の文は無理が有るだろ。
At the foot of the hill stood a deserted factory.
がもとの文だ。
614大学への名無しさん:04/10/16 20:00:12 ID:OFk3KUjN
>>611>>612 氏ね。

[at the foot of]を1コの前置詞と考えるのが正しいんだよ。
謝れ。
615大学への名無しさん:04/10/16 20:01:29 ID:OFk3KUjN
>>613
同じなんだよ。
616大学への名無しさん:04/10/16 20:01:56 ID:bcIs5f5R
>>613
うん、厳密には問題文の元文はそうだろうね。
でも、A deserted factory stood at the foot of the hill.も英文としては
OKだし、>>573と比べるとすばらしい進歩だと思ったんで・・・
617大学への名無しさん:04/10/16 20:02:40 ID:KM9exDX5
>>615
不特定名詞 stand 場所
とかの文章だと気持ち悪いんだよ。
618大学への名無しさん:04/10/16 20:04:58 ID:q5H7GjHm
>>611
Soon we came to hill of which at the foot stood a deserted factory
はやっぱり文法的にもだめですか?

ふぉれすとの207ページにに
He is the doctor I sent the letter to
He is the doctor who(that) I sent the letter to
He is the doctor to whom I sent the letter
っていうふうに変形してあったんですが
619大学への名無しさん:04/10/16 20:19:09 ID:M/vo7/0H

>>617
そんなこと、ID:OFk3KUjNには分からんだろう。

>>618
ID:OFk3KUjNが答えてくれるでしょう。
620大学への名無しさん:04/10/16 20:19:18 ID:bcIs5f5R
>>611じゃないけど、一応成立するんじゃないのかな?the hillね。
ただ、元文の方がはるかに自然に読める。
621大学への名無しさん:04/10/16 20:30:30 ID:q5H7GjHm
>>613もいまいちわからないです

A deserted factory stood at the foot of the hill の
関係代名詞に直すと
A deserted factory which is stood at the foot of the hillかなぁ
つまりstoodはfactoryを就職している過去分詞ですか?
622大学への名無しさん:04/10/16 20:32:49 ID:bcIs5f5R
>>618
>>620書いてからちょっと気になったのでスルーして下さい。
623大学への名無しさん:04/10/16 20:37:28 ID:q5H7GjHm
>>622やっぱりだめなんですか?まじでわかんないです
Soon we came to hill of which at the foot stood a deserted factory

Soon we came to the hill of which a deserted factory stood at the foot
にしてみたらなんかいいような気がするんですけれど
624大学への名無しさん:04/10/16 20:44:04 ID:bcIs5f5R
>>623
どこから間違いなく間違いと言えるか自信がなくなってきたのでスルーしてくれるよう
お願いしました。>>623の文は不自然さがさらに強まってます。
元文が一番自然な表現であるのは間違いない。
625大学への名無しさん:04/10/16 21:18:01 ID:TiOWkdFp
結局、【関係形容詞&倒置】という組み合わせをわかっている人と
そうでない人との揉め事と解釈してよろしいか?
626大学への名無しさん:04/10/16 23:19:58 ID:mmetMjs1
Soon we came to the hill at the foot of which stood a deserted factory. 
が正解です。

>621 be stoodなんていいません。standはこの場合自動詞。

627大学への名無しさん:04/10/16 23:30:45 ID:PdqkiOlS
At noon our party assembled in a dell,
through the depths of which ran a little brook.
            「英文解釈教室」の例文(9.3.8)

この種の「which」を理解できない受験生はほんと多いね。

高1でグラマーの基礎をするときには、
どうしてもこの種の込み入った文は取り上げられていないため、
出会う機会がないと、受験期まで知らないままで来てしまう。

関係詞の理屈をほんとに理解出来ていれば、
初めて出会ってもどうにかなるはずだが、
実際には、初対面できっちり出来ない受験生が多いのはいたしかたない。
628大学への名無しさん:04/10/16 23:34:20 ID:q5H7GjHm
なんかとんちんかんなことばかり連発してすいません
>>626 stoodってのは時制の一致の原則により変わった過去形なのですか?
629大学への名無しさん:04/10/16 23:58:03 ID:q5H7GjHm
ふぉれすとの256ページのPLUSに似たような例が載っていました
We came to a cave at the entrance of which was a dead bear.
630大学への名無しさん:04/10/17 00:04:23 ID:Z4kVkHlg

>>627
正午、私たち一行は谷に集まりました
その谷の間の奥深くに小川が流れていました

でしょうか?
631大学への名無しさん:04/10/17 01:07:07 ID:tgm6ilgI
>>563
立ち読みして、いいと思えば買えばいいのでは。

ちなみにno matter + 間接疑問文がこの構文のしくみですから、
no matter + 前置詞で始まる間接疑問文なんかも出てくることがあります。
例:We agree that we would meet here again no matter from what distance we might have to come.
no matterが接続詞とか言ってる先生は無視した方がいいでしょう。
632大学への名無しさん:04/10/17 01:08:44 ID:tgm6ilgI
×We agree
○We agreed
633564:04/10/17 03:13:45 ID:hrVC/obg
>>565
> hactory
> 高譲 すいません!ほんとうにそうです!最後ちゃんと確かめて書き込むべきでした。
       ごめんなさい。

それから hill の後に a が抜けていました。本当にごめんなさい。
ちょっと私のレベルだとさらに混乱してきたのでもう文法書見てから、また書き込み見ようと思います。
本当にありがとうございます。

634大学への名無しさん:04/10/17 03:39:52 ID:i/wfnGk2

>>564

Soon we came to 【a hill】 ( at the foot of 【which】 stood a deserted factory ).
まもなく私たちは ( ふもとに廃棄された工場のある ) 【丘】に着いた。

とりあえず考えるヒントに和訳を利用するが、
和訳からも分かるように、
上記の ( ) が関係詞節で、名詞 【a hill】 (これが先行詞)を修飾している。
atからが関係詞節であるというのがポイント。

「【関係代名詞】 = 【先行詞の代名詞】」だから、
【which】 に 【a/the hill】 を入れてみると、関係詞節は、もともとは、

At the foot of 【the hill】 stood a deserted factory.

という文であったことが分かる。

M=[At the foot of the hill] V=[stood] O=[a deserted factory] .
M=[その丘のふもとには] S=[廃棄された工場が] V=[あった] 。

「foot」を辞書で調べれば分かるように、
「〜のふもと・最下部」は、「the foot of 〜」
というように、前置詞「of」を使う(ごく普通の「of」です)。
635大学への名無しさん:04/10/17 03:43:08 ID:i/wfnGk2

>>634の下から5行目を訂正します。ごめんなさい。

M=[At the foot of the hill] V=[stood] S=[a deserted factory] .
636大学への名無しさん:04/10/17 10:50:40 ID:VJtuy6ut
即戦ゼミだな。それ
637大学への名無しさん:04/10/17 13:40:52 ID:VrSa8xl7
In some cases insects die when they eat GM plants. scientists extract from a soil bacterium , a gene
which produces a certain toxin.
Then they insert it into the gene of a plant so that when insects
eat the plant , they die of the toxin produced in it.
That is why farmers need no pesticides.

この文章のThen they〜 からの部分が訳せないのですが教えていただけないでしょうか?
構文や熟語?がいろいろあってなんとなくはわかるのですが正確に訳せないので
教えてください
638大学への名無しさん:04/10/17 13:56:17 ID:FwD/NyHW
>>637
そして、科学者は(取り出した)遺伝子を植物の遺伝子に組み込み、
昆虫がその植物を食べると(食べた昆虫の体内で)作られる毒素で死ぬようにしている。
この理由により、農夫には殺虫剤が不要なのである。

構文はso that〜とwhen 〜(これは中学生の知識)、that's why〜くらいじゃない?
熟語はdie of〜しか見当たりません。この文章は、単語の拾い読みをしても大意が取れるよ。
639大学への名無しさん:04/10/17 21:12:22 ID:NqKCXMmW
depend on はdepend on him というふうにしますが、pick him up のように代名詞をはさむ形(depend him on)にしてはいけないですか?
どうしてですか?
640大学への名無しさん:04/10/17 21:23:51 ID:hoi2Pk1R
>>639
onやupの品詞が関係しています。ひとまず辞書をひいてきてください。
で、どっちが〜詞であるかを報告してください。
一方は「代名詞をはさむ形」を取れません。
その後、その報告内容がより一般性を持つものであるかを、そこら辺の英文などで確認してください。
641大学への名無しさん:04/10/17 21:29:28 ID:NqKCXMmW
upは副詞で onは前置詞でした。depend が自動詞なのでdependと on の間に代名詞をはさむことはできないってことですかね。ありがとうございました!
642大学への名無しさん:04/10/17 23:37:32 ID:xJhEjPON
try it on
get on the car
put it on
643大学への名無しさん:04/10/18 00:29:09 ID:V/XVMuHr
>>641
前置詞の性質についてちゃんと調べた方がいい。
前置詞の後には、特殊な例外を除いては、必ず名詞が来なければならない。
644大学への名無しさん:04/10/18 00:52:51 ID:fP0r6jB/
>>638
ありがとうございました
645大学への名無しさん:04/10/18 19:02:29 ID:6HLKFD3V
桐原英頻p246 93より

『それはどういう意味ですか。[それはどういうことですか]』

    What do you mean (  ) that ?

という問題で by が答えになるみたいなんですがいまいちピンときません。
文法的に理屈をつけると、どのような仕組みになっているんでしょうか。
646大学への名無しさん:04/10/18 19:10:31 ID:+dplEK9G
mean A by B Bを基準にAを考える。→B(語など)によってAを意味する、BというのはAのことである。
647645:04/10/18 19:20:02 ID:6HLKFD3V
>>646
ということは、英文を平叙文になおすと

You mean it by that.

で 「それによりあなたはそう言う」⇒「それはそう言う意味だ」
となって、その日本語をさらに疑問文にして

それはどういう意味だ

となって最後に元に戻せることができるので、すなわち解決。

という理解でよろしいでしょうか?
648645:04/10/18 19:23:16 ID:6HLKFD3V
軽く訂正

10行目 となって最後に元 の英文 に戻すことができるので、すなわち解決。
649大学への名無しさん:04/10/18 19:38:33 ID:Fys2ZgyG
>>647
I meant "GOOD" by another expression (・∀・)イイ!!
「『(・∀・)イイ!!』という別の表現を使って『良い』と言ったんだよ」

What did you mean by (・∀・)イイ!!?
「『(・∀・)イイ!!』ってどんな意味だったの?」

ちなみに、What do you mean by that?はよく使う表現です。
相手に「それどういう意味?」と訊くとき、"What does it mean?"よりも
これを使うのがbetter。相手の真意を聞くときにも便利ですね。
650564:04/10/19 00:10:18 ID:LUKBGEMq
>>634-635
atからが関係詞節ということでやっとわかりました。
丁寧にありがとうございます。助かりました。
651645:04/10/19 08:03:41 ID:5vk9w0wA
>>649
なるほど。何かつかめたような気がします。
相手の言ったことの本音を探るような問いって感じですね。
だからわざわざ by 「〜に拠り」 というニュアンスなんですね。
ありがとうございました。
652大学への名無しさん:04/10/19 18:49:59 ID:LUKBGEMq
it is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous
「それを有益な物にするか危険な物にするかは、それの利用のされ方である」

put〜to use が受動態で使われているらしいのですが複雑でよくわかりません。教えてください。

653大学への名無しさん:04/10/19 20:26:10 ID:m+FKSH6x
【富田の英文読解100の原則(上巻)】
p66 英文読解3
She had been his great love.
彼女は彼がとても愛した女だった。
と、訳されています。

his great love
S → P
ということなら納得なのですが、be動詞なのでSVOCにはならないし…、
文型はどうなるのでしょうか?
お分かりになる方、よろしくお願いします。
654大学への名無しさん:04/10/19 22:19:12 ID:gOQ25T30
loveが「恋人」の意味なんじゃないの?
655483:04/10/19 22:25:28 ID:7x5+PjVy
it is the use to which it is put which makes it beneficial or dangerous


[S]which makes it beneficial or dangerous
(それを有益なものにするか、危険なものにするもの)

[V]is

[C]the use( to which it is put)
((それが何のために供されるかという)利用)

適当だけど。

656大学への名無しさん:04/10/19 22:37:54 ID:gOQ25T30
>>652
to whichのwhichが関係代名詞っていうのは分かるよね
じゃあそれに先行詞を突っ込んでtoと一緒にit is以下に戻してみよう
657大学への名無しさん:04/10/19 22:44:30 ID:/j08q0em
652の文章はまちがってるじゃないのか。
わけわからんぞ。ちゃんと英語の文献
からとってきてるのか。BY結構英語がとくな人
658大学への名無しさん:04/10/19 22:55:37 ID:kJNlk836
【it is】the use to which it is put【which】makes it beneficial or dangerous.

【  】は強調構文なので、
「the use to which it is put」が名詞句。

--------------------------------------------
put…to use
…を用いる,使用する;…を利用する,役立てる:
--------------------------------------------

[S] put [O] to use.  元々の形

    ↓
[O] is put to use.  受動態に変形
    ↓
the use to which [O] is put  「use」を先行詞とする。このときtheが付く。


なお今回の文では、[O]が前出の名詞句を受ける代名詞「it」になっている。
659大学への名無しさん:04/10/19 23:01:35 ID:kJNlk836
>>653
> his great love
> 彼女は彼がとても愛した女だった。

「his love」の直訳はあくまで
「彼の・愛人」

少し翻訳すると
「彼の・愛する人」

さらに翻訳すると、
「彼が愛している人」

この段階で、「great」を付け加えると、
この「great」は「愛している」を修飾しているので
「彼がとても愛している人」


こういう前提のもと、
「had been」も意識して翻訳すると、
「彼がとても愛した女」という訳文が生まれる。


> be動詞なのでSVOCにはならないし…、
> 文型はどうなるのでしょうか?

こういう次元は全く関係ありません。
660大学への名無しさん:04/10/19 23:30:05 ID:UNv7inx1
>>655
分かんないのに適当なことを書くなよ。
[it is ]the use to which it is put [which] makes it beneficial or dangerous

強調構文なんでit is・・・whichをはずす。

The use to which it is put makes it beneficial or dangerous

S:the use (to which it is put)
V:makes
O:it
C:beneficial or dangerous
661大学への名無しさん:04/10/19 23:38:00 ID:e4rafn5L
2つ目のwhichは、たぶんwhetherの間違いだね
662大学への名無しさん:04/10/19 23:41:06 ID:UNv7inx1
>>661

ノータリン。>>658 >>660 嫁。
663大学への名無しさん:04/10/20 01:56:33 ID:Yax/eKWY
Why what is is as it is,
is a question none of the sciences could attempt to anwser.
この文なんですが訳が「なぜいま存在しているものがそのように存在しているのかは、どんな科学も答えようとすることすらできない疑問である」
となっているんですが、「すら」がどの箇所から訳出されているかいまいちわかりません。
出展は薬袋さんの学校で教えてくれない英文法です。
よろしくお願いします。
664大学への名無しさん:04/10/20 02:11:49 ID:3+jJMiaV
>>663

「could」が、なんで過去形になっているか考えてごらん。
665大学への名無しさん:04/10/20 02:59:40 ID:Yax/eKWY
>>665
レスどうもです。
自分なりに考えてみました。
couldには可能の意味があり、それがnoneによってかなり強めに否定される。
よってattempt to answerすること「すら」不可能。
説得力皆無ですね。
寝ます。
666大学への名無しさん:04/10/20 03:43:00 ID:aAzi/p6p
いやむしろここはattempt toから来てるかな。
could answerじゃなく、could attempt to anwser.
というところがポイント
667大学への名無しさん:04/10/20 06:05:32 ID:3+jJMiaV
>>665

ヒント: 仮定法
668大学への名無しさん:04/10/20 09:00:03 ID:mfbLN9R/
>>663
既に何人かがこっそり指摘しているように、ここでは仮定法が重要な役割を果たします。
none could attempt「何物であろうと[ここが条件]、試みることもできない」
669大学への名無しさん:04/10/20 11:04:05 ID:Yax/eKWY
>>666-668
レスどうもです。
自分も助動詞の過去形をみたら仮定法を疑えっていうことは知っていたんですが…
条件と結論をうまく組み合わせられなくて別の構造なのかなって思ってました。
[条件]どの科学も答えようすることすらしなかった→[結論]だからこそ今でも疑問である
こんな感じでいいでしょうか?
これなら>>664さんが言ったcouldが過去形になっている意味を考えてみろというのがすっきり納得できるような気がするんですが。
670大学への名無しさん:04/10/20 11:29:16 ID:Yax/eKWY
なんかまた勘違いやらかしてるような…
none of the siences(どの科学であっても)が条件で、
could attempt to answer(答えようと試みることすらできない)が結論ってことですよね?
なんか自分が情けなくなったので寝ます。
671大学への名無しさん:04/10/20 12:41:40 ID:Mpot5PEb
早稲田商学習院志望なんですけどポレポレの次になんかいりますか?
ってか綺麗に構文わけられるんですが上手くよめません、
単語熟語力は自身はあります。なぜよめないのでしょうか?


672大学への名無しさん:04/10/20 14:06:42 ID:+HO8RZgu
>>671
おまえが馬鹿だからに決まってるだろボケ
テンプレも読めないのか?
スレ違い
673大学への名無しさん:04/10/20 17:12:52 ID:L37A0BGj
旺文社 20日間マスター英作文問題集p45 103 (2)より

 「日本語は特殊で難しいと考える人は以前より減った。」

この答えが
The number of people who consider Japanese to be special and difficult

has decreased.

となるのですが、なぜ Japanese to be となるのかがわかりません。
ここは Japanese is ではいけないのでしょうか?

よろしくお願いします。

674大学への名無しさん:04/10/20 18:09:43 ID:lzzZ3OUT
>>673
【「consider O to be 〜】で、「Oを〜であると考える」だが、
実は consider that Japanese is special and difficult もOK

おそらく、that 節を用いるとSとVとの区分をしづらいせいでしょう
675673:04/10/20 19:30:42 ID:2KPrRy06
>>674
that節も使っていいんですね。とても良くわかりました。
どうもありがとうございました!
676大学への名無しさん:04/10/20 21:20:18 ID:Eovu94rE
今、というか、はじていを終えて、その後桐原1100をやってるんですけど、
本番になって解ける自信がありません。単元別で「なんとなく」選んでるのが現状です。
仲本英文法倶楽部か何か挟んだほうがいいでしょうか?
677大学への名無しさん:04/10/20 21:31:04 ID:TMD/ncf8
678大学への名無しさん:04/10/20 22:32:30 ID:lzzZ3OUT
>>676
学校のGRAMMARテキストをマスターするだけで、
センターレベルならかなり対応できる
実力の無い人間が、安易に手を広げるべきではない
あと、日頃から自分が何故そう答えるかの理由付けをする習慣を!
679652:04/10/20 23:19:30 ID:IvcEu+Kv
>>655-656
>>658 >>660
ありがとうございました!理解できてきました!
もう1回自分で書いてやってみます。
680大学への名無しさん:04/10/21 05:48:54 ID:ZSuW4JhJ
Those present were all dressed in black.(出席者は皆黒い服を着ていた)

この文でpresentはthoseを後置修飾していると、友人から説明されたのですが
文法的にはそれでいいのですか?
681大学への名無しさん:04/10/21 06:44:49 ID:UyB/hdmv
>>680
そだね。
those (who were) present=出席者
682大学への名無しさん:04/10/21 08:44:16 ID:hpJawFBc
>>680
過去ログから

762 名前: 大学への名無しさん 04/09/22 18:25:53 ID:ETzQvSap
形容詞のpresentが「出席している」「存在する」「ある」という意味を表す場合は、
叙述用法もしくは名詞の後に用います。(慣用表現除く)
683大学への名無しさん:04/10/21 10:13:51 ID:GTUTl1KO
仲本の英文法クラブやってて思ったんです。小ネタですがおねがいします。

これは新品同様です
This is as ( ) as new.
答えはgoodですがmuchじゃダメですか?muchは数量ですか?
辞書引いたら数量の場合も、それ以外もあるっぽいんで。

あと
The climate of Tokyo is milder than the one of Michigan.
これ間違ってますか?
684大学への名無しさん:04/10/21 10:34:03 ID:WZH0/A3V
ふつー、that of michiganじゃねー?
685たかゆき:04/10/21 10:37:58 ID:0bfine98
The children ( )not to come with us.

1need 2ought 3should 4wanted

で正解はもちろん2なんですけれど、1になる可能性ってのはないんですか?
1を動詞としてみると形的にはなりたちますよね?
686大学への名無しさん:04/10/21 10:43:47 ID:KPs/OHAC
>>685
needが動詞であれば、その現在形での否定はdo not need to come
needが助動詞であれば、その現在形での否定はneed not come
いずれも問題には適合しないので、needを選ぶ理由にならない。
687大学への名無しさん:04/10/21 10:46:16 ID:KPs/OHAC
>>683
決まった表現なので、まずは覚えてから考えてください。
as good as dead「死んだも同然」という言い方もあります。

the one =>>684
688大学への名無しさん:04/10/21 12:27:25 ID:GTUTl1KO
まちがってはないけど、ほぼ間違ってるし言わないってかんじですか。まいーや。
有無を言わず覚えます。ありがとうございました
>>684>>687さん
689大学への名無しさん:04/10/21 13:54:45 ID:TjcrmJPQ
>>683
oneは可算名詞の代名詞として使う。
climinateはoneを代名詞にできない。
690大学への名無しさん:04/10/21 16:21:55 ID:0ne2+NjF
東進のチェック1500にあった文なのですが、

This river is dangerous to swim in in July.
(7月にこの川で泳ぐのは危険だ)

で、in in となっているのはこれで合っているのですか?
691680:04/10/21 19:24:51 ID:uFxmLpEv
>>681,682
関係代名詞の省略と形容詞の後置修飾法のどちらなんだろうと思ったので質問させてもらいました。
レスありがとうございました。
692大学への名無しさん:04/10/21 19:45:33 ID:DO5laoDZ
>>690
swim in まではdangerousに掛かっている不定詞の形容詞的用法
そしてin Julyとなるので間違いではありません
693大学への名無しさん:04/10/21 20:09:23 ID:a3YPMEd9
>>690
この文は、
This book is easy to read のように、
to不定詞の目的語が必ず足りず、その代わり主語が不定詞の意味上の目的語になる構文です。
補語となる形容詞は、easy,hard,difficult,dangerous,impossible,interestingなど、
一部のものに限られます。(過去ログからそのまま抜粋)

in Julyは副詞句だから、除外して考えると、
This river is dangerous to swim in で、This riverがto swim in の
意味上の目的語となっている。
それにin Julyがついているだけのことです。

>>692
揚げ足をとるみたいですが、副詞用法ですね
694大学への名無しさん:04/10/21 20:41:20 ID:3dE9NLSW
The number of students in my class < > limited to twentyーfive.

選択肢はis とhas なのですが答えがわかりません。どちらも通じると思うのですが・・・
695大学への名無しさん:04/10/21 20:45:04 ID:3dE9NLSW
The last train had { left the station before a minute I arrived }

解答はこうなのですが1語不要な語でbyがありました。なぜbeforeの代わりにbyを入れても
なりたたないのでしょうか? 教えて下さい。
696大学への名無しさん:04/10/21 22:28:15 ID:MS2CwuhM
>>694
>The number of students in my class < > limited to twentyーfive.

答えはis 私のクラスの生徒数は25に制限されている。

The number of students in my class <has> limited to twentyーfive.
だと、どんな意味の文になると思ったの?

>>695
>The last train had { left the station before a minute I arrived }

byを使ってどんな文ができるの?
697大学への名無しさん:04/10/21 23:33:00 ID:70uSztmA
>>695
意味を考えておかしいと思わないか?
698695:04/10/21 23:34:03 ID:3dE9NLSW
>>696
私のクラスの生徒数は25に制限されてしまっていた・・・だと思ったんですけど・・

下は、「私が着く1分差で電車は駅を出た」 差とか程度のbyかなと思いました
699大学への名無しさん:04/10/21 23:51:19 ID:UN/3Pzpr
>>698
one minute before I arrivedじゃないの?
で、そのbyってI missed the train by one minute.のbyだよね。
beforeとは相当意味の隔たりがあると思うし、一日本人として、
「私が着く1分差で電車は駅を出た」 
という文は認められない。俺がインフォーマントだったら
「私が着く1分『前に』電車は駅を出た」
と訂正するね。
700695:04/10/22 00:08:32 ID:bI2mIYRN
>>699
私もa minute の前にbeforeだと思ったんですけど、答えは before a minuteの順でした。
それもよくわからない所なんですが・・・
 
確かに「1分差で」っていう日本語はおかしいですね・・・はずかしいです。
ありがとうございます。
701大学への名無しさん:04/10/22 00:24:44 ID:/sKThgqK
>>698
>私のクラスの生徒数は25に制限されてしまっていた・・・だと思ったんですけど・・

has limited は能動態。「〜を制限した」。目的語が無いのもおかしいと思うべき。

>>699 >>700

日本語云々は全く関係ない。
byは前置詞(接続詞の用法が無い)だから、S+Vを支配できないから不可なんです。
702大学への名無しさん:04/10/22 00:28:12 ID:0KYv1LTX
>>698

私のクラスの生徒数は25に制限されてしまっていた
とするなら、
The number of students in my class has been limited to twentyーfive.
じゃないの?
703大学への名無しさん:04/10/22 00:52:08 ID:JBP9sR0+

bring once-distant people in Argentina and zambia face to face.
この分詞構文の書き換えがわからないんですが
教えていただけるでしょうか?

704大学への名無しさん:04/10/22 01:02:25 ID:J3p2pHNp
>>703
全文を書け。
---------------
>>2
● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
705大学への名無しさん:04/10/22 01:35:41 ID:eHAt6inD
>>703
それのどこに分詞構文があるのかわからん
俺って阿呆ですか?
706大学への名無しさん:04/10/22 01:40:40 ID:/sKThgqK
>>705
いや、質問書の方が悪い。以後放置推奨。
707705:04/10/22 02:01:16 ID:gqDMStht
Mass tourism is making the world smaller,
bring once-distant people in Argentina and zambia face to face.
これです
お願い島
ちなみにDaiichi GakushuushaのVoyagerっていう教科書なんです
708大学への名無しさん:04/10/22 02:11:41 ID:PxhfWvNj
This difference applies also to the closeness with which people sit together,

the extent to which they lean over one another in conversation,

and how they move as they argue or make an emphatic point.

この部分がどーしてもわかりません(>_<)

頭いい人どうか教えてください(ノ_<。)
709大学への名無しさん:04/10/22 02:33:14 ID:PxhfWvNj
710大学への名無しさん:04/10/22 02:33:27 ID:J3p2pHNp
>>707
bring => bringingだな。
だから全文を書けといったんだよ。

>>708
この違いは、人々の座る距離の近さや会話で顔(など)を近づける程度、
議論しているときやある点を強調しているときにどう動くかにも適用される。(やや意訳あり)

1. People sit together with some closeness. 「人々はある近接性をもって(隣同士に)座る」
2. People lean over one another in conversation to some extent.
  「人々は会話において、ある程度互いに顔(など)を寄せ合う」
3. これは分かりますね。
1ではcloseness(近さ)、2ではextent(程度)、(3ではhow)を持ち出し、これらにも適用できますよ、と言っている。
慣れていないと難しいかもね。
711705:04/10/22 05:29:18 ID:O3fKNrNv
そうでした
bringing
そう
で、書き換えるとどなるんですか?
712大学への名無しさん:04/10/22 05:44:10 ID:PJYjPP8q
>>711
Mass tourism is making the world smaller,
bringing once-distant people in Argentina and zambia face to face
713705:04/10/22 06:03:05 ID:ckaWFcSM
>712
その文を書き換えると・・・?
なんか図々しくてすみません
714大学への名無しさん:04/10/22 08:34:19 ID:J3p2pHNp
>>713
書き換えたらbringingなんだよ!
あんた、分詞構文って何か分かってんのか?
715たかゆき:04/10/22 09:41:07 ID:kNZBpHTa
685 :たかゆき :04/10/21 10:37:58 ID:0bfine98
The children ( )not to come with us.

1need 2ought 3should 4wanted

で正解はもちろん2なんですけれど、1になる可能性ってのはないんですか?
1を動詞としてみると形的にはなりたちますよね?


686 :大学への名無しさん :04/10/21 10:43:47 ID:KPs/OHAC
>>685
needが動詞であれば、その現在形での否定はdo not need to come
needが助動詞であれば、その現在形での否定はneed not come
いずれも問題には適合しないので、needを選ぶ理由にならない
716たかゆき:04/10/22 09:44:01 ID:kNZBpHTa
レス遅れてもうしわけありません、答えていただいてありがとうございました。
needが動詞で不定詞の部分で否定することってのはないですか?
つまり、そのまま1をいれただけの形でdo not need to come=need not to comeとはならないんですか?
717686:04/10/22 09:46:08 ID:J3p2pHNp
>>716
断言していいものか分からないが、とりあえず「絶対にない」といっておこう。
とりあえず、英語関係の辞書に10冊以上当たってみてくれ。
718大学への名無しさん:04/10/22 09:52:03 ID:+ARoYBTp
そういう場合はgoogleで検索
"need not come" の検索結果 約 11,300 件
"don't need to come" の検索結果 約 6,410 件
"do not need to come" の検索結果 約 5,560 件
"doesn't need to come" の検索結果 約 1,620 件
"does not need to come" の検索結果 約 1,870 件

例がない訳じゃないが、
"need not to come" の検索結果 約 150 件
「普通は言わない」もしくは「誤用」のレベルと考えた方が無難
719たかゆき:04/10/22 10:03:10 ID:kNZBpHTa
わかりました、自分の努力の足りなさにちょっと反省しました。
答えてくださったみなさんありがとうございます。
ちなみにここで答えてくださってるみなさんは大学生?
720686:04/10/22 10:06:45 ID:J3p2pHNp
>>718
ドイツのサイトが結構(60弱)ヒットしてるね。
ドイツ語の否定辞は本動詞の後ろに置くのが一般的だから、しょうがないのかも。
Ich brauche "nicht"
I do "not" need

>>719
まあそんなところです。
721たかゆき:04/10/22 10:15:07 ID:kNZBpHTa
ありがとうございました。
722大学への名無しさん:04/10/22 10:25:41 ID:7lL7u4C7
たとえば、「客は、音楽コンサートの席では、口を利かない必要がある。」は「客は、音楽コンサートの席では、口を利いてはならない。」と同意で、
禁止の意味になるから、must notで書き換えられそう・・・。
でも、よっぽど相手が嫌いで、皮肉を込めた言い回しになるかな。
上品なご婦人が隣の席の騒がしい中年おやじに対して、
「ねえ、あなた知ってた?私たちは、する必要があるのよ。口を利かないってことのね。」
723大学への名無しさん:04/10/22 11:26:47 ID:lHnp8rep
センターの問題で、関係代名詞の目的格が出なくなっているのと同様に
need の使い分けも、センターには出にくくなってるかもね
口語レベルでは、常に一般動詞扱いになっているそうだから
724大学への名無しさん:04/10/22 12:56:49 ID:/0ZcYUqz
>>723
> need の使い分けも、センターには出にくくなってるかもね

だとしても、need not to do はいずれにしろ間違い。


>>716
> つまり、そのまま1をいれただけの形で
> do not need to come=need not to comeとはならないんですか?

need not come
need not to come
を混同しているようじゃ、相当やばいよ。
725694:04/10/22 19:06:39 ID:bI2mIYRN
>>701-702
そうでした、beenが必要でした!
過去完了見直してきます。ありがとうございました!
726大学への名無しさん:04/10/22 19:58:40 ID:eU+shYwK
即戦ゼミのp36、並べ替え問題です。

「決まりしだい知らせてください。」
Please (as soon as/is/it/know/let/me) decided.
を正しく並べ替えろという問題で、答えが

Please let me know as soon as it is decided.
なんですが、

it is decided. のdecidedは形容詞として使われてるのでしょうか?
動詞として使い is を抜いて
Please let me know as soon as it decided.
としても成り立つと思うんですが、どうでしょうか?
727大学への名無しさん:04/10/22 20:10:32 ID:8+GuQWOc
>>726
is decidedは受け身だよ。it decidedにしちゃったら目的語足りなくなっちゃうよ?
728大学への名無しさん:04/10/22 20:26:18 ID:I/3wJYoN
>>726
能動態・受動態の基本を一から勉強しなおしな。>>698の人も。
729726:04/10/22 20:32:12 ID:eU+shYwK
>>727
あ、そうですね…(--;)
自動詞と勘違いしてました…。初歩的な質問に答えてもらいありがとうございました。

図々しいですが、もう一問お願いします。

The important thing is to make sure each child has a chance to join in the fun if he wants to.
「大切なのは、それぞれの子供が遊びに加わりたければ
加わることが出来る機会を間違いなくもてるようにしておくことである。」
It is a waste of time to try to force him to play.
「子供を無理やり遊ばせようとするのは、時間の無駄というものである。」

という文章があったんですが、第一文の和訳を
「大切なのは、遊びに加わる機会があるそれぞれの子供に本当に加わりたいかどうか確かめることだ。」
とした方が第二文と繋がる気がするのですが、
[make sure S V ]が[Sが必ずVするようにする]という意味の熟語なので
やはり勝手に意訳するとまずいでしょうか?
ifも仮定法でなく接続詞になってしまいますし…。
730大学への名無しさん:04/10/22 20:39:49 ID:7lL7u4C7
「会議で〜ということが決まった。」は「会議で〜ということが決められた。」と同意で、通常、受け身になる。
「〜を決める」という意味の動詞はたくさんあるが、「〜によって決まる」は、depend on[upon]ぐらいか・・・。
でも、これは、動作動詞ではなく、因果関係を表す状態動詞だから、as soon as節の述語動詞には使えなさそう・・・。
731大学への名無しさん:04/10/22 20:55:24 ID:I/3wJYoN
>>729
>The important thing is to make sure each child has a chance to join in the fun if he wants to.
>「大切なのは、遊びに加わる機会があるそれぞれの子供に本当に加わりたいかどうか確かめることだ」
>やはり勝手に意訳するとまずいでしょうか?

そういうのは意訳ではなく、誤訳といいます。

>ifも仮定法でなく

仮定法なんて、どこにもないよ。

>接続詞になってしまいますし…。

紛れもなく接続詞ですが。

やっぱり、使う本のレベルを下げて基礎から勉強したほうがいいよ。
732大学への名無しさん:04/10/22 21:02:58 ID:gAc2a6id
構文分けた後の訳仕方が無茶苦茶で訳せません
順番は骨格→Mや修飾語をいれていく順番でいいのでしょうか?
733大学への名無しさん:04/10/22 21:05:31 ID:ywl5lcrU

>ifも仮定法でなく接続詞になってしまいますし…。
意味不明
もしかしてifを名詞節としてとりたいの?
入る隙間はないとおもうけれど
each child has a chance to join in the fun if he wants to.
 S V O M M(SV)
he=child
if節は副詞節としてとらないとダメじゃないかな?

大切なのは こともが遊びたいときに遊ぶ機会を与えてあげるようにすることである
無理矢理あそばせるのは時間の無駄である

ぜんぜんおかしくないと思いますけれど
734大学への名無しさん:04/10/22 21:17:30 ID:8+GuQWOc
>>733
ねぇねぇ、ifって接続詞でしょ?それならさ、ifの後ろに続く文は完全な文じゃないとだめなんじゃないの?
he wants toだったらtoの目的語がなくて不完全な文になっちゃうんじゃないの?
735大学への名無しさん:04/10/22 21:21:39 ID:ywl5lcrU
>>734
釣りか?
736大学への名無しさん:04/10/22 21:23:22 ID:7lL7u4C7
>>734
代不定詞の用法は?
737大学への名無しさん:04/10/22 21:35:34 ID:8+GuQWOc
むしゃくしゃして先生に聞きに行ったことがあった
こんなことがあるなんて知らなかった
今は納得している
738大学への名無しさん:04/10/22 23:35:30 ID:NYwwN3sE
It is true that many do become rude.

Foreign visitors are often startled and frequently annoyed to find junior staff members

daring to challenge older executives or argue points with them

; they do not always like it when these young men or women make detailed

but often revolutionary suggestions.


譲歩構文っていうのは分かるのですが・・(;´Д`)
739大学への名無しさん:04/10/22 23:43:46 ID:NYwwN3sE
譲歩の節が長すぎてどう小奇麗に訳して良いかわかりません。。
740大学への名無しさん:04/10/22 23:48:48 ID:/sKThgqK
>>739

>>2
741大学への名無しさん:04/10/23 00:04:14 ID:wizxE2BZ
>>740
ご指摘ありがとうございます。

私が作った訳ですめちゃくちゃですけど見てください(>_<)



確かに多くの人たちが怠惰になっている。

海外旅行者はしばしば驚き、若いスタッフがあつかましく年配の重役に挑んだり、

主張したりするのに腹をたてている。

このような若者が詳細を述べる時、彼らはいつも好んでいるということではなく、

しばしば革命的な暗示なのだ。
742大学への名無しさん:04/10/23 00:28:56 ID:z84As0pd
適当に訳してみた
間違ってたらごめん

多くのものがおろか(無礼)になってしまうのは間違いない
海外からの訪問者は若い職員が年配の重役に挑んだり論争を仕掛けたりする大胆さに
しばし驚かされ悩まされたりしている
つまり 海外からの訪問者はこのような若い男女が詳細を述べたりするのを
必ずしも好むとは限らないのだ
その多くは画期的な意見であるにもかかわらず
743大学への名無しさん:04/10/23 00:34:30 ID:Y51zx9FQ
>>741
>確かに多くの人たちが怠惰になっている。
・rude〔人の言動が〕無礼な

>海外旅行者はしばしば驚き、若いスタッフがあつかましく年配の重役に挑んだり、
>主張したりするのに腹をたてている。

・are {often startled and frequently annoyed}
・argue 〜を議論する、

>このような若者が詳細を述べる時、彼らはいつも好んでいるということではなく、
>しばしば革命的な暗示なのだ。
・when these young men or women(S) make(V) {detailed but often revolutionary} suggestions.(O)
・revolutionary 画期的な、革新的な、全く新しい suggestion 提案

>>742
後半の3行が駄目。
744大学への名無しさん:04/10/23 01:00:49 ID:z84As0pd
質問した張本人じゃなくてすいません


when these young men or women(S) make(V) {detailed but often revolutionary(C)} suggestions.(O)かな。
{detailed but often revolutionary}は補語である範囲ををはっきりさせるために前に移動させたのでいいんですか?
butは副詞なのか関係代名詞の役割をするbutなのか さらにはまったく違ったものなのかわからないです

とりあえず
修正して見ました

海外からの訪問者はこのような若い男女が提案に気を配るったり 画期的な意見にしてしまったりするのを
必ずしも好むとは限らないのだ
745大学への名無しさん:04/10/23 01:07:33 ID:Y51zx9FQ
>>744
>{detailed but often revolutionary(C)} suggestions.(O)かな。
>{detailed but often revolutionary}は補語である範囲ををはっきりさせるために前に移動させたのでいいんですか?

違う。{detailed but often revolutionary}→suggestions(O)

>butは副詞なのか関係代名詞の役割をするbutなのか 

等位接続詞。A but B :AであるがB
746大学への名無しさん:04/10/23 01:29:19 ID:z84As0pd
always like it のitがいまいちわからないですが
さらに修正してみました

こうような若い男女が詳細にわたるとはいえ画期的な提案をする時に
海外からの訪問者が必ずしもそういったこと(若者があつかましく年配の重役に挑んだり、
主張したりするの)を好むとは限らないのである
747大学への名無しさん:04/10/23 01:32:16 ID:z84As0pd
間違えて人のをコピペしてしまった

こうような若い男女が詳細にわたるとはいえ画期的な提案をする時に
海外からの訪問者が必ずしもそういったこと(若者が年配の重役に挑んだり論争を仕掛けたりする
)を好むとは限らないのである

です
748741:04/10/23 01:35:01 ID:wizxE2BZ
質問をした張本人です。
ここまでしてもらって皆さんに本当に感謝しています。
749741:04/10/23 01:44:15 ID:wizxE2BZ
ディテイルド以降がsuggestionにかかっているとは気付きませんでした
750大学への名無しさん:04/10/23 03:10:23 ID:2HBdUgsk
すいません、高校辞めて17歳でとりあえず大検めざしてるんですが
Masao got up at seven this morning のat sevenをたずねる文にするには、どう書けばいいんでしょうか?
すいません、レベル低くて
751大学への名無しさん:04/10/23 03:16:21 ID:2HBdUgsk
あ、すいません。スレ違いですね
スレよごしすいません
752大学への名無しさん:04/10/23 06:00:32 ID:mmnGsf2t
質問の意図がはっきりわかりませんが、
何時に起きたか知りたいという意味なら1.で
朝7時に起きたの?マジ!?っていう意味なら2.
質問の意図が違ってたらごめんなさい。

1. What time did you get up this morning,Masao?
今朝何時に起きたのさ、まさお君?


2. Did you get up at seven this morning,Masao?
まさおぴょんってさあ、今朝7時に起きちゃったわけ?
753大学への名無しさん:04/10/23 06:48:39 ID:vDY9SPnU
did Masao〜にはならないのか!?
754大学への名無しさん:04/10/23 07:02:44 ID:na6ea9PH
質問です。
This vague moral claims has turned up in the discussion of issues as varied as affirmative action and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonald's.

2001年慶応総合政策学部

という英文で訳は
これまでこのようなあいまいな道徳的主張が現れたのは積極的差別撤廃措置やマクドナルトのような文化的に圧倒的な組織の道徳的地位の問題と同じくらい多様な問題の議論の中でであった。

なんですけれどこの英文のvariedがissuesを修飾してるらしいのですがそれがas varied issue as ならないのは前置詞のofと連続になってしまうという理由からなんでしょうか?
またこの場合の比較はどのような感覚でとらえていくべきでしょうか?
755大学への名無しさん:04/10/23 07:49:27 ID:pOAnh5dL
>>754
・They had a discussion of as varied issues as we.

・They had a discussion of issues as[so] varied as ours.

ってのと、同じじゃね?
756大学への名無しさん:04/10/23 08:01:29 ID:na6ea9PH
>>755
そういう慣用的な表現みたいなものがもともと存在するのですか?
あとofとasで前置詞が連続していますが良いのでしょうか?
訳は私たちがしたような様々な問題に関する議論を彼らはした。
みたいな感じですか?
それとas以下をweとoursで使い分けないといけないのでしょうか?
757大学への名無しさん:04/10/23 08:36:53 ID:pOAnh5dL
>>756
>そういう慣用的な表現みたいなものがもともと存在するのですか?

いや、A as[so]〜as Bで、B(名詞相当)と同じほど〜なA(名詞相当)ってやつ。

>あとofとasで前置詞が連続していますが良いのでしょうか?

いや、asは指示副詞かと・・・。

>それとas以下をweとoursで使い分けないといけないのでしょうか?

つーか、接続詞のas以下がどういう構造になるかによってってことかと・・・。
758大学への名無しさん:04/10/23 10:47:33 ID:8TnpetHJ
>>754

まずは基本に戻って、どういう文と文が比較されているのか、
その比較されている2文を書いてごらん。

ちなみに>>755は間違いだよ。構造がそもそも違います。

759755:04/10/23 11:46:39 ID:pOAnh5dL
>>758
そ、そすか。(^_^;)
もう、わけわかめ・・・。(ToT)
760大学への名無しさん:04/10/23 12:32:15 ID:mmnGsf2t
>>754さんへ

要は、
This vague moral claimsが最近〜と同様にいろいろな観点からさかんに議論されてきている。
つうわけよ。
で、
何とおんなじかっていうと
affirmative action
and the moral status
of such culturally overwhelming institutions as McDonald's.
と同じだと。

affirmative action や the moral status は、
この文の前後を読まないとわからないけど、
勘で意訳すると

マック(の店員さんの応対)みたいに会社の文化として圧倒的にすきがないほど確立された行動(ポテトはいかがですか?)や
モラルのあり方(何分以上たったらハンバーグは捨てる)は、
今までいろいろな論点をもって議論されてきたけど、
それらと同じくらい色々な観点から
もっと微妙であいまいなモラルについても
(いい例が浮かばないけど、例えば、機械的な接客とかって実は誠意がこもった接客でないとか?)
最近議論が盛んになってきた。

何を具体的にいいたいのかは、
この文の前後の文章読まないとわかりまへん。
残念!
俺の能力の限界斬りっ!
761大学への名無しさん:04/10/23 12:37:56 ID:rUwDodrW
誰かやくして〜


A sleeping car is just about to leave the station.
762大学への名無しさん:04/10/23 12:42:56 ID:+X9PxLCa
放置自動車撤去五秒前、四、三、二、一、発s(ry
763755:04/10/23 13:08:20 ID:pOAnh5dL
>>760
なるほど。
S V [群前置詞] issues as varied as S'(V [群前置詞]).
と言ふことかな・・・。
でも、どうして、
S V [群前置詞] as varied issues as S'.
とならないのだろうか・・・。
764大学への名無しさん:04/10/23 18:55:31 ID:WWIDmeNo
副詞節・形容詞節・名詞節について、構成などをおおまかに説明してもらえますか?

根本的な考え方とか、各節の要素をカンタンにまとめて書いてくれれば嬉しいです。もう頭ごっちゃごちゃ。('A`)
765653:04/10/23 19:47:12 ID:afQ2woB6
>>654さん
>>659さん
遅レスですいません。
ご回答有難うございました、納得です。
loveだけで恋人の意味があったんですね。
766大学への名無しさん:04/10/23 19:51:44 ID:wFM5MY2C
>>761
寝台列車は丁度出発しようとしているところだ。
かな?
767大学への名無しさん:04/10/23 22:11:48 ID:FGAZGBQX
>>764
> 根本的な考え方
副詞は「動詞」「形容詞」「副詞」「文」「前置詞句」などを、
形容詞は「名詞」を修飾し、動詞の補語になり、名詞は動詞の主語・目的語・補語になる。
まずこれを理解していないと、to不定詞の3用法も丸暗記に頼ることになるし、
今回の質問でも頭に混乱をきたす。よく対比の出るモノとして、次の例を考えてみようか。

1. I don't know when he will come here.
2. He can let me know when she comes here.
3. The time will come when he will make it.

1では、when以下が動詞の(直接)目的語と考えられる。動詞の目的語であるということは、
 この要素(節)が名詞的であるということに他ならず、故にこれを 「名詞節」 と名づける。
2では、when以下が動詞を修飾していると考えられる。動詞を修飾しているということは、
 この要素(節)が副詞的であることに他ならず、故にこれを 「副詞節」 と名づける。
3では、when以下が名詞timeを修飾していると考えられる。名詞を修飾しているということは、
 この要素(節)が形容詞的であることに他ならず、故にこれを 「形容詞節」 と名づける。

まずはここまでしっかりと理解してほしい。

このように、副詞・形容詞・名詞の機能を理解していれば、その節も自動的に説明される。
あとは、副詞節だ形容詞節だ名詞節だ、といわれているものに目を通し、上の考え方で説明可能かどうかを
確認すればよい。丸暗記したところで、テストや試験でパニックになれば全部吹っ飛びかねないわけだし、
十分に理解していない文法用語の操作のみに終始しているようでは、いい結果は期待できない。
最低限の事実(上に述べた、「根本的な考え方」)が分かれば、その帰結として説明されるわけだから、
あとは使いこなせるようになるか否かだけ。

(副詞節などの用語は、実は説明の便宜を図るものであって、
実際は使わなくても問題を解くのに支障はないんだけどね。)
768大学への名無しさん:04/10/23 22:54:30 ID:8TnpetHJ
>>754

760は誤読してますので注意。

とにかく758にも書いたとおり、
まずは、どういう文と文が比較されているのか、
その比較されている2文を書いてごらん。
769高3:04/10/24 02:06:46 ID:CjxuFRpY
ビジュアル2の44(p75,76)について質問です。

・He could not come on time because he met with an accident while he was crossing the street.

・Beekeepers had long suspected that bees communicated with each other before the properties of this communication system were scientifically established.

この2文の構成が
S+V[S+V(S+V)]
S+V(S+V)(S+V)
と異なった構造になっているのですが、どうやって見分けたらいいのでしょうか?両方とも
S+V[S+V(S+V)]
と捕らえてしまいました。
読みにくいですが、どなたかご教授ください。
770大学への名無しさん:04/10/24 02:48:35 ID:l2QeLMMD

接続詞が何と何を結んでいるかを考える。
例えば前者は、
He met with an accident while he was crossing the street.
だけで意味が通じるが後者は、
Bees communicated with each other before the properties of this communication system were scientifically established.
では意味が通じない。beforeは、Beekeepers had long suspectedにつながっているので。
771大学への名無しさん:04/10/24 02:48:40 ID:YFksTOzr
>>769
いきなり構造を見分けるのは意味がない。
まず、各節の意味がちゃんととれるか。

・「彼は時間通りに来れなかった(A)」「彼は事故に遭った(B)」「彼は通りを渡っていた(C)」
・「養蜂業者は長い間・・・ではないかと思っていた(D)」「ハチは互いにコミュニケーションを図っている(E)」
 「このコミュニケーション体系が科学的に確立する(F)」

以下のように表現できる:
A because B while C
D that E before F

Bは明らかにCの最中に起こったのであり、Cの最中にAが起こったのではない。
その証拠に、Bを削除したA while Cは文として常識的な意味をなさない([#[彼は通りを渡っているときに時間通りに来れなかった)。
また、Cは削除してA because Bとしても、文には影響を与えない(彼は事故に遭ったので−)。
よって、A (because B)(while C)の可能性は排除される。

DとEはthatによりつながっているので、(D that E)(before F)と考えてもいい。
DがEと思っていたのは、F以前であった。しかし、「F以前にEであること」をDであったわけではない(時制の関係から排除)。
証拠として、Fは削除してD that Eとできる(養蜂業者はハチがコミュニケーションをとっていると−)し、
Eを削除したD before Fもまぁ可能([?]体系が確立する以前に養蜂業者は思っていた)。

見分ける方法はと言われれば、やはり意味ですな。
772769:04/10/24 03:07:36 ID:CjxuFRpY
>>770
ありがとうございます。
やはり結局は漠然と英文を追うのではなくどこと繋がっているか、意味を考えながら読むといった読み方が必要なんでしょうか。
773大学への名無しさん:04/10/24 03:14:24 ID:l2QeLMMD
>>772
日本語でもそうだろ。
774769:04/10/24 03:21:09 ID:CjxuFRpY
>>770(773),771
夜遅くに本当にありがとうございました。
自分は英語ではまだ日本語と同じように頭を働かせることができない部分があるのでそのへんをレスを参考に強化していきます。
またなにかありましたらご教授お願いします。
775大学への名無しさん:04/10/24 07:41:29 ID:RIRAoVx6
>>768さん

This vague moral claims has turned up in the discussion of issues varied.

This vague moral claims has turned up in the discussion of affirmative action and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonalds.

の二文が比較されているのだと思うのですが・・・・
あとやはりissues as varied asがなぜ
as varied issues asにならないのかがわかりません。
一語しかかかっていないなら前からかかるはずではないのでしょうか?

あとたとえば
Tom has a lot of as boring books as attractive books.
などという文はなりたちますでしょうか?
成り立つとしたら訳は
トムはおもしろい本をたくさんもっているのと同じくらいつまらない本もたくさん持っています。
になると思うのですが・・・
776755:04/10/24 07:52:22 ID:Z5pN+sD+
>>775
>Tom has a lot of as boring books as attractive books.

これは、意味をなさないと思うけど・・・。
Tom has as many boring books as attractive books.
でないと、その意味にはならないような・・・。
777大学への名無しさん:04/10/24 08:08:14 ID:YFksTOzr
>>775
たとえば、
He is a FAMOUS boy.とHe is a boy FAMOUS all over the world. (×He is a FAMOUS boy all over the world.)
を比較してみるとよい。

(ただし、×He is a famous all over the world boy. △He is a famous-all-over-the-world boy.)
778大学への名無しさん:04/10/24 08:26:50 ID:YhFw9saG
>>775
> This vague moral claims has turned up in the discussion of issues varied.
> と
> This vague moral claims has turned up in the discussion of affirmative action and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonalds.
> 
> の二文が比較されているのだと思うのですが・・・・

残念ながら、この時点ですでに間違っています。

> あとやはりissues as varied asがなぜ
> as varied issues asにならないのかがわかりません。

比較する2文を間違っているのでわからなくなっているだけです。

もう一度、比較されている2文を考えてみてごらん。


なお>>777のfamousの例は、
例文が良くないので参考にしない方がいいです。
〜 a boy famous all over the world は不自然。
779755:04/10/24 08:29:17 ID:Z5pN+sD+
>>777
その場合のall over the worldは副詞句で、famousにかかるから後置修飾になるのでは?
問題のaffirmative action and the moral status of 〜はどう見ても名詞になると思われ・・・。
780大学への名無しさん:04/10/24 09:15:42 ID:YFksTOzr
>>779
as affirmative action〜は副詞節ではありませんか?
これはvariedにかかるから後置修飾になる。
あなたの説明をそのまま使って説明できる気がしますよ。

>>778
> 〜 a boy famous all over the world は不自然。
( ´_ゝ`)/~~
781大学への名無しさん:04/10/24 09:54:30 ID:0HV5B4I1
>>767の1.(名詞節)と2.(副詞節)の違いがわかりません。
何が違うのでしょうか?
782大学への名無しさん:04/10/24 10:02:45 ID:RIRAoVx6
>>778
それが駄目なら
This vague moral claims has turned up in the discussion of issues varied.

Affirmative action and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonalds has turned up in the discussion of issues varied.
かなぁ・・・・
と思うのですがどうでしょうか?

それと初歩的な質問なのですが
I sing this song as well as that song.
私はあの曲と同じくらいこの曲をうまく歌える。
などという文は成立するのでしょうか?
どうも自分はここらへんがよくわかってないような気がしてきました。

この場合だとやはり
I sing this song well.

That song sing the song well.
という文を比べてることになってしまうのでしょうか?

I sing this song well

I sing that song well
の比較にはならないのでしょうか?
783大学への名無しさん:04/10/24 10:12:22 ID:Jq0slM8d
>>781
まず動詞がどの文型を取るかってのを考えないとだめだよ。
1のknowは第三文型を取ってる。そして疑問詞のwhenが作る名詞節がknowの目的語になっているって仕組み。2はletが第四文型を取っているmeが目的語でknowが補語。ここで文型は完了してしまってるから後に続くwhen節は副詞節として働く。
knowが疑問の意味(いつ〜か)を表すときは名詞節、それ以外の意味(〜の時)を表すときは副詞節っていう風に考えるとどうだろうか。
784大学への名無しさん:04/10/24 10:20:44 ID:mH9K+hzM
>>782
初歩的な質問のほうに答えます。
>I sing this song as well as that song.
>私はあの曲と同じくらいこの曲をうまく歌える。
>などという文は成立するのでしょうか?

はい。
I sing this song wellとI sing that song well
の比較です。



785783:04/10/24 10:20:50 ID:Jq0slM8d
knowが→whenが
786大学への名無しさん:04/10/24 10:20:51 ID:YFksTOzr
>>781
1は「*彼がいつここに来るのか*知らない」であり、2は「*彼女が来たら*彼が教えてくれる」です。
以下、日本語で考えますね。

「彼がいつここに来るのか」は名詞の性質の一つ、動詞の主語になります。
・彼がいつここに来るのかが問題だ。
また、同じく名詞の性質として、動詞の目的語になります(1はこの例)。
・彼がいつここに来るのかを調べる。
(補語は、制限がきついので考えません。)

「彼女が来たら」は動詞を修飾します。これは副詞の持つ性質に一致します。
・彼女が来たら行け。
さらに、文全体を修飾します。やはりこれも副詞の性質です。
・彼女が来たら明日は晴れだろう。

より暗記向けの事項を挙げて置きましょうか。
名詞節は、疑問詞を含む場合、「いつ」などの訳を使用できる(上の例を参照のこと)。
副詞節は条件などを表す(同上)。さらに、>>783氏がいうように、副詞全般は省略しても意味が通ります。
つまり、義務的ではないということになります。
787大学への名無しさん:04/10/24 10:51:43 ID:0HV5B4I1
>>783,>>786
詳しく説明していただきありがとうございます。大体わかりました。
こういう場合は文型を見るんですね。
中、高、と受験勉強を始めるまで怠けていたので基礎がなってないです。
これでも一応偏差値の高い英文科志望なのでありがたいスレです。

788789:04/10/24 10:56:19 ID:E6O+6Qib
こんにちは!えっと『私は彼女が来ないと思います』を英語にすると、
I think she doesn't come.としてしまうんですけど、それは△で、
I don't think she comes.が○なのはなんでですか??
789大学への名無しさん:04/10/24 12:30:16 ID:pjHtgnDL
最近、留学生する高校生がますます増えているらしいです

英作お願いします。
790大学への名無しさん:04/10/24 12:56:19 ID:mH9K+hzM
>>789
Recently the number of high school students studying abroad has reportedly
been increasing.
791大学への名無しさん:04/10/24 13:11:43 ID:xMtQ3o3O
>>489
These days, the number of high school students studying abroad seems
to be increasing and increasing.
792大学への名無しさん:04/10/24 13:21:02 ID:5Nc9hC5j
コネタな質問ですがおねがいします。
コートを着たままで っていうのはkeep the coat onですか?with the coat onですか?
それともkeepは動詞だから「私はコートを着たままだ」はkeepで
「私はコートを着たままラーメン食べた」だったらwithですか?
793大学への名無しさん:04/10/24 14:05:31 ID:z1gl+FPq
>>792
全文書かなきゃ意味ねえよ。
794大学への名無しさん:04/10/24 14:07:21 ID:8Jsahl/S
>>768
誤読している760だが、
比較している2文ってのは、
This vague moral claims

affirmative action and the moral status〜

同じくらい多様な観点から議論されているのでは、ないんですね?
すみませんが、正解と意味はいったい何なんでしょうか?
大変お手数ですがご教授願います。

795大学への名無しさん:04/10/24 14:55:19 ID:5Nc9hC5j
792ですが
問題としては
コートをきたままでいる ()the coat()ででました。
自分はwith the coat onでしたが解答はkeepでした。
ちなみに2002年発売 早稲田商学部の赤本の速問即答部分です。
796大学への名無しさん:04/10/24 16:14:33 ID:xMtQ3o3O
keep the coat on正解で問題ないと思う

私はコートを着たままラーメン食べたは、
I ate the ramen with the coat kept on.
797大学への名無しさん:04/10/24 16:21:14 ID:0HV5B4I1
>>788
別に大して変わりないと思うが。
上は関係詞のthatが省略。
下は「私は彼女が来るとは思わない」=「彼女は来ると思う」(逆説の関係)
大体は下で表現すると思う。
798大学への名無しさん:04/10/24 18:02:45 ID:ldN36Q9x
       ,. -─────‐- 、
.     /,.ヘ.    ,. ‐''"⌒ヽ、  \         こいつか……!?
.     //   ヽ-‐'´ u,    ヽ   l
.   /へ \`ー-'_/ ,. -ー''⌒  l   l        こいつが……
   { u \ U ̄  /  u'  J~│   l        英語不振の正体……!
   l F==ミ、,, ,,〃===''ヲ  /    !
    ! ヽ、_゚/ v ;ヽ° _,r' v |. |ニヽ |      長文読解や会話文は
.  〈 v ~U/ J~ ;ヽ~U"、___‐- | |⌒l |│       できるものの………
   )-ー' !__,、__,.ru┘,,,,,,,,,,,,,,\ |.|こリ |
  <_,,,,,0,,,,,U;-┬'T´_匚匚囗ヽ.!ト-'  ト、      並び替えとかの文法問題になると
.   匚匚.L.⊥┴ '´     __]:|\.   !:.:\ー----,,  計ったみたいに…
.    0 rーrーrーrーr‐f''T''T´l_ノ !  \. |:.:.:.:.ヽ:l;;;;;;;;;l:
.      r┴┴┴┴┴ ''u~; ̄  , l v  \!:.:.:.:.:.:|;;;;;;;;l:: 点数を落としやがるっ
_,,.. -‐:.''!、u  ~U~      J~/    /|:.:.:.:.:.:.|;;;;;;;!::     ………!
;;;;;;;l.:.:.:.:.:.:.:T1 v   _0:-‐::'´::: j~ /;;;;;;|:.:.:.:.:.:.|;;;;;l::::
;;;;;;;;!:.:.:.:.:.:.:.l;;`ー-‐7´:.:.:!、::::::: u  /;;;;;;;;;;;;| :.:.:.:.:.:!;;;l:::::
;;;;;;;;l.:.:.:.:.:.:.:.l;;;;;;;;;l/:.:.:.:.:.|;;;\   /;;;;;;;;;;;;;;;;;l| :.:.:.:.:.:|;;l:::::

799大学への名無しさん:04/10/24 18:04:32 ID:x6UEZgBu
It is interesting to note the amount of time that is wasted explaining why we did what we did , instead of admitting we were wrong in the first place

why we did what we did ここはどう訳したらいいのでしょうか?
800大学への名無しさん:04/10/24 18:09:28 ID:/N1RLmQB
>>799
我々がしたことをなぜしたのか
801大学への名無しさん:04/10/24 18:16:05 ID:x6UEZgBu
why we did(    ) what we did(   )に何か省略されてるんですかね?
802大学への名無しさん:04/10/24 18:28:42 ID:/N1RLmQB
>>801
what we didをTHISにしてみればわかるかな?
why we did THIS 「なぜ我々はこれをしたのか」
803大学への名無しさん:04/10/24 18:47:16 ID:xMtQ3o3O
This is what I want. = This is the thing (that) I want.

特になにも省略されていない
804大学への名無しさん:04/10/24 19:31:07 ID:mH9K+hzM
>>799
why(疑問詞)(なぜ〜なのか)
we =S(私たちは)
did=V(した)
「what we did」=O(私たちがしたことを(直)→あのようなことを(意))

「なぜ私たちはあのようなことをしたのか」

皆さんがおっしゃるとおり何も省略されていません。
これでわかりますか?
805大学への名無しさん:04/10/24 19:52:01 ID:8Qmu8Pij
>>788
notの位置の違い。普通口語では否定語を早めにもってくるので
下を使う。
806大学への名無しさん:04/10/24 19:55:45 ID:8Qmu8Pij
>>801
whatはwhy we did の目的語であると同時に
what we didという名詞節を導いている。
807788:04/10/24 20:04:44 ID:QkhfNepP
 ってことはやっぱ下の方つかったほうがいいんですかね?
808大学への名無しさん:04/10/24 20:17:39 ID:8Qmu8Pij
>>807
どっちも間違いではない。下の方がより一般的でより適切だというだけ。
809大学への名無しさん:04/10/24 20:27:07 ID:OYYq4Gn/
>>807
「notの繰り上げ」と呼ばれる現象。
think, believe, supposeなどの動詞に続くthat節の内容を否定する場合、
that節内ではなく主節動詞を否定するのが普通。
810大学への名無しさん:04/10/24 21:56:08 ID:YhFw9saG
>>794
> 誤読している760だが、
> 比較している2文ってのは、
> This vague moral claims
> と
> affirmative action and the moral status〜
> が
> 同じくらい多様な観点から議論されているのでは、ないんですね?

ないです。
「多様な観点から」という記述はないわけですから。

> すみませんが、正解と意味はいったい何なんでしょうか?

issues WHICH IS as varied as affirmative action
and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonald's.

要するに次の2文が比較されています。

Issues is 【varied】.

Affirmative action and the moral status of such culturally
overwhelming institutions as McDonald's are 【varied】.
811大学への名無しさん:04/10/24 22:00:25 ID:YhFw9saG
>>788
> こんにちは!えっと『私は彼女が来ないと思います』を英語にすると、
> I think she doesn't come.としてしまうんですけど、それは△で、
> I don't think she comes.が○なのはなんでですか??


>>797
> 上は関係詞のthatが省略。

関係詞???

> 下は「私は彼女が来るとは思わない」=「彼女は来ると思う」(逆説の関係)
> 大体は下で表現すると思う。

逆接?????


単に、
I think she doesn't come. だと、
「She doesn't come.」と直裁的過ぎるので、
命題を直接否定せず、回りくどくすることで、
当たりを和らげているだけです。
812大学への名無しさん:04/10/24 23:00:44 ID:RIRAoVx6
>>784
ありがとうございます。では文法的に考えると二通りの比較が考えられてしまうものなんですね。

>>810
ありがとうございます。
ハァ・・・・難しいですね。さすがSFC・・・
しかもこのvariedの部分をvariousやvariouslyとかから選ぶ問題でもあったんですよ。
精進してきます。
813大学への名無しさん:04/10/24 23:15:32 ID:z1gl+FPq
>>812
>しかもこのvariedの部分をvariousやvariouslyとかから選ぶ問題でもあったんですよ。

さすがSFC・・・。格好を付けているだけで、実はマイナーな語法の知識を問うだけの糞問題。


814大学への名無しさん:04/10/24 23:16:27 ID:Z/cdt26H
>>810
>Issues is 【varied】.

このIssuesは複数形なのに、なんでareでなくisなのだろうか・・・。.
815大学への名無しさん:04/10/24 23:17:47 ID:YhFw9saG
>>814

ミスの指摘ありがと。

当然areだね。すまん。
816大学への名無しさん:04/10/24 23:35:46 ID:DO2jWIw3
英文法が面白いほど分かる本の問題でわからないところがあったのですが

P.18の問題5なんですが

不適切なものを選べ

Grandmother () Ted a story book.

a. bought b. paid c. prmised d. read e. sent

答えはbってのは分かってるんですが
cのpromisedをいれたとき、どのような訳になるのでしょうか?教えてください。
817大学への名無しさん:04/10/24 23:37:23 ID:/N1RLmQB
>>816
祖母はテッドに絵本をあげるよと約束した。

I promised her the moon.なんていいますね。
818大学への名無しさん:04/10/24 23:39:18 ID:DO2jWIw3
>>817
promiseで、「あげるよ」と約束した

あげるよ。まで意味入るんですか。ありがとうございました。
81922:04/10/24 23:45:27 ID:lwqjIGrX
>>816
無理やり訳せなくはないですが、「祖母はテッドに物語の本を約束した」と直訳以外に訳出の方途はないと言ってよいでしょう。
この文から「買うと約束した」「読むと約束した」と訳出することは困難です。
promiseを使ったSVOO文型はto不定詞を取るのが最も一般的です。

国語にも言えることですが、選択肢が2つ残れば、あとは選択肢どうしの比較として考えてください。
boughtを選べば問題なく文が出来ますから。。。
820大学への名無しさん:04/10/24 23:54:35 ID:YhFw9saG
>>819
> 無理やり訳せなくはないですが、「祖母はテッドに物語の本を約束した」と直訳以外に
> 訳出の方途はないと言ってよいでしょう。

817が言うように、「あげる」という意味まで含まれているとすべき。
821819:04/10/24 23:59:55 ID:lwqjIGrX
>>820
普通「あげる」という意味を出したいときにはpromise単独では使いません。
that説を導いた上でpromiseを使うことはありますが。。

でもたしかに無理やり訳すならばそういう訳が出なくもないですかね。
822大学への名無しさん:04/10/25 00:01:50 ID:d2cTFVQm
>>821

OEDにも「give something」という形で出ているものを
なにゆえ否定するのか?
823816:04/10/25 00:03:48 ID:zwS2uMPR
ちなみに、いつの物か分かりませんが、早稲田の入試問題らしいです
824819:04/10/25 00:06:20 ID:BdewlS3z
What's oed? Oxford?
いや、boughtという選択肢を前提に話しているからかもしれません。

giveの訳語はあるにはありますが、あまり使いませんよ。
受験の問題において、無理やり訳すことにはあまり意味はないし、
また、英米圏の人とのやりとりでもpromiseをそういう語法で使うことは
まずありませんから・・・

辞書に訳語がかろうじて載っていることと、実際良く使われたり、
あるいは受験で役立ったりすることとはあまり直接には結びつかない。

だから無理やり訳すならと言うのですよ。
825大学への名無しさん:04/10/25 00:07:51 ID:8wTg548D
煩雑な問題だな。
826大学への名無しさん:04/10/25 00:10:39 ID:d2cTFVQm
>>824
> 辞書に訳語がかろうじて載っていることと、

そういう次元の話をしたくないから、
わざわざ英和辞典ではなくOEDを挙げたのだが?

> What's oed? Oxford?

OEDを知らない人が、
「英米圏の人とのやりとり」なんて言葉は使わないでほしい。
827大学への名無しさん:04/10/25 00:10:48 ID:G3oZ+5AJ
>promiseを使ったSVOO文型はto不定詞を取るのが最も一般的です。
>What's oed?
>また、英米圏の人とのやりとりでもpromiseをそういう語法で使うことは
>まずありませんから・・・

こんな阿保な事いって香具師なんて、ほっとけ。
そもそも、「辞書ひけ」の一言で片づけるべき質問だ。
828大学への名無しさん:04/10/25 00:11:03 ID:4ZdrYy3F
>>824
単にあんたの勉強不足、経験不足なんじゃないの?
それに、元の問題は「不適切なものを選べ」であり、boughtとの比較は
全く前提に入れていない。それに、ネイティブの直感(intuition)として、
二重目的語構文(SVOO)では、二つの目的語間に所有関係が生じるとされている。
「約束する」ことにより「所有関係」を含意するわけだから、「あげる」という訳を
与えることに無理やりな感じは認められない。
829大学への名無しさん:04/10/25 00:12:27 ID:d2cTFVQm
念のために言っておくと、
>>817は、
「あげるよと約束した」と訳しているのであって、
「あげる」と訳しているわけではないよ。
830819:04/10/25 00:12:36 ID:BdewlS3z
>>825
ですね。
まぁ実際の問題にはまごうことなく正解の選択肢があるんで、ねぇ。。。
まぁ、受験英語はこんなもんでしょう。。
831大学への名無しさん:04/10/25 00:13:54 ID:G3oZ+5AJ
以上。
無意味な話題は終了。次の質問どうぞ。
832819:04/10/25 00:15:54 ID:BdewlS3z
>>824
その説明からしてnative speakerではないでしょ?

訳せなくはないですよ。promiseは使わないだろうというだけで。
経験不足ではないです。18まで英語だけで生活してましたから。
833819:04/10/25 00:16:51 ID:BdewlS3z
>>831
賛成。おじゃましました。
834大学への名無しさん:04/10/25 00:18:48 ID:d2cTFVQm
>>833

「賛成」とは笑止。

君の意見は、
18まで英語だけで生活していようが何であろうが間違い。

それを認めないのかい?
835大学への名無しさん:04/10/25 00:20:52 ID:G3oZ+5AJ
だから、もう止めようよ。馬鹿には早々にお引き取り願った方がいい。
836大学への名無しさん:04/10/25 00:25:00 ID:4ZdrYy3F
ちょっと気になったんだが、OEDってあの20巻くらいある辞書群?
初出年代がずらずら載っているやつ。
それともOAD(Oxford Advanced)かしら。

あといろいろ言いたいことはあるけどやめておきます。
837大学への名無しさん:04/10/25 00:27:21 ID:BdewlS3z
くだらない。
受験生が疑問を解決するための場所じゃないの??

変なつぶしあいとか意地のはりあい、みっともないだけ。
838大学への名無しさん:04/10/25 00:34:59 ID:FY1lHZ3T
allow A B AにBを与える
deny A B AにBを与えない

たぶんこれと似た用法でしょうね。
839大学への名無しさん:04/10/25 00:35:23 ID:4ZdrYy3F
>>837
意地を張っていたのはあんただけ。
840大学への名無しさん:04/10/25 00:46:54 ID:G3Zs7A2C
おれは18まで英語で生活してたんだぜ。
ネイティブスピーカーなんだ。
おれが間違えるはず無いんだ。


って、言うじゃな〜い?

でも、あんたの説明、間違ってますから!
残念!!「受験英語はこんなもんでしょう」斬り!!
841大学への名無しさん:04/10/25 00:55:58 ID:v99AvxC6
整除やっていて、以下のような問題がありました。

With inflation soaring, medical costs are difficult to control.
インフレがひどくなってきて、医療費もなかなか抑えがきかなくなってきた。

これの、カンマ以降を以下の用に整序してしまいました。
To control medical coste are difficult
どこがどのようにおかしいのでしょうか?
842大学への名無しさん:04/10/25 01:00:01 ID:BdewlS3z
To control medical costs は、「医療費を抑えること」という意味の
単数扱いの名詞句になり、これを複数をうける述語areで受けることは
文法的な誤りになります。
843大学への名無しさん:04/10/25 01:00:36 ID:G3oZ+5AJ
>To control medical coste are difficult

coste→cost のタイポは別として、
文の「主語」は「To control」。単数だから駄目。

844大学への名無しさん:04/10/25 01:00:48 ID:G3Zs7A2C
とりあえず
To control medical costs are difficultだと
主語はto controlなんでareはまずい。
845大学への名無しさん:04/10/25 01:01:19 ID:v99AvxC6
>>842
わかりました。
どうもありがとう!
846大学への名無しさん:04/10/25 01:02:06 ID:v99AvxC6
>>843
>>844
皆さん、ありがとうございます!
847大学への名無しさん:04/10/25 01:33:26 ID:d2cTFVQm
>>836
> ちょっと気になったんだが、OEDってあの20巻くらいある辞書群?
> 初出年代がずらずら載っているやつ。
> それともOAD(Oxford Advanced)かしら。

まさかOEDとOADを間違うわけないだろ。

まさにその初出年代がずらずら載っているやつだよ。
848大学への名無しさん:04/10/25 02:22:45 ID:4ZdrYy3F
>>847
CD-ROMで持ってるのかな?うらやましい。
849大学への名無しさん:04/10/25 06:39:47 ID:JlSf7xZt
代ゼミの富田が言い切ってるね。S+V+O+Oの第四文型をとる動詞は、
denyなど、ごく一部を除いて、「〜に・・・を与える」と訳してかまわないって。
「授与動詞」と名付けられた理由かな?
850大学への名無しさん:04/10/25 08:26:22 ID:TLwX72gk
Daddy promised me a soccer ball.
など、比較的年少者の口語でよく使われる表現。
くれるって約束したんだ・・・・という感じ。
文書では使用しないと思うけど。
851大学への名無しさん:04/10/25 08:33:10 ID:qJd2eOlf
819見苦しいw氏んだほうがいいw
852 :04/10/25 11:08:17 ID:0Xd5Xi6i
>>851
お前もな。蒸し返すなよ。
ここの奴らは何でこう悦に浸りたがるんだ。
853850:04/10/25 18:09:37 ID:wiOV+mDZ
>>851>>852
誰かと間違えているのか?この問題に関しては>>850以外に発言してないよ。
実際のところ>>817の解答で終了でいいわけ。
それを小難しい議論をしているから書き込んだまで。珍しくも何ともないごく普通の表現。
854大学への名無しさん:04/10/25 18:46:41 ID:AtVbCrHk
受験ではpromise について
promise 人 to do の文型でも「人が〜すると約束する」
ではなく意外にも「人に〜してやると約束する」という意味だ、
というほうを覚えておけばいい
855大学への名無しさん:04/10/25 19:25:51 ID:VNMyVi1A
「私は車で旅行した」の英訳は
I traveled by car でいいんでしょうか?前置詞がちょっと自信がありません
856大学への名無しさん:04/10/25 19:35:24 ID:bsmnLYy4
by car
in the car
等が可能。
by means of the car
とか。
857大学への名無しさん:04/10/25 19:37:14 ID:VNMyVi1A
>>856
ありがとうございます。
858大学への名無しさん:04/10/25 22:59:15 ID:5y+WYBbu
>>819を読んで思ったのですが、第4文型の直接目的語に
to不定詞が来ることもあるんですか?
859大学への名無しさん:04/10/25 23:23:09 ID:G3oZ+5AJ
>>858
promiseだけに許される特別な用法だと割り切りましょう。
860大学への名無しさん:04/10/26 00:52:05 ID:L0+NUJXg
>>854

promise 人 to doに「人が〜すると約束する」 という意味はない。
つまり、不定詞の意味上の主語が「人」になることはない。
promiseの場合は、不定詞の意味上の主語が必ず文の主語に一致する。
受験もへったくれもない。


>>859

そんなことはない。
SVOOの直接目的語(後ろのO)にto不定詞が来るのは、
advise, ask, beg, invite, persuade, signal, teach, tellなど(『新グローバル』より)。

ちなみに、これらの文型は、SVOOではなく、SVOCだという解釈もある。
861大学への名無しさん:04/10/26 01:27:08 ID:BInzsju7
>>860
>ちなみに、これらの文型は、SVOOではなく、SVOCだという解釈もある。

その議論は過去にも泥沼に嵌り込んだ経緯があるんで、止めましょう。
862大学への名無しさん:04/10/26 01:45:22 ID:L0+NUJXg
>>861

へ〜、そうなの。
最近来たからしらんわ。
でも、確かに文型なんて便宜的なものだから、
無理矢理わけても仕方がない、という文も存在するよね。
863大学への名無しさん:04/10/26 01:59:04 ID:VP7FDlyB
>>859-860
そうですか、ありがとうございます。
荒れるのは良くないので直接目的語の不定詞についてはこの辺で…。
864大学への名無しさん:04/10/26 02:06:22 ID:BInzsju7
なるべく当たり障りの無いように書いておくと、
advise, ask, beg, invite, persuade, signal, teach, tellなどが作る
「SVO to do型」の構文においては、Oとto doの間に、「主語述語の関係」
がある。
promiseだけが、 この「主語述語の関係」をもたず、SVOOになる唯一の例外であることに注意すべし。
865大学への名無しさん:04/10/26 02:08:32 ID:qSmuPVtl
>>864
> promiseだけが、 この「主語述語の関係」をもたず、
> SVOOになる唯一の例外であることに注意すべし。

当たり障りのないようにしたいのなら、
後半は、

「SVO to do型」になる珍しい例外であることに注意すべし。

くらいにしておけ。


866大学への名無しさん:04/10/26 02:11:35 ID:9LaPaGaM
突っ込みどころ満載だが我慢して寝るとするか。
明日はGIUでもやるとするか。
867大学への名無しさん:04/10/26 02:12:48 ID:BInzsju7
あ、そうだね。tell O to do=SVOOを否定することになったうのか。

訂正:promiseだけが、 この「主語述語の関係」をもたない唯一の例外である
ことに注意すべし
868大学への名無しさん:04/10/26 02:32:32 ID:efcdLJQG
>>866
馬鹿ははじめから相手にしてないから、いちいち挨拶しなくてもいいよ。
869大学への名無しさん:04/10/26 02:36:14 ID:tgWBdbAR
てか、おまいら、みんな最低馬鹿。
変な理屈こねなくても、
「だれそれに〜するように言う/求める/頼む/・・・」とかだったら
普通に考えて「〜する」のは「だれそれ」の方だけど、
「だれそれに〜するように約束する」んだったら
「〜する」のは言ってる本人だろ。
そんなの注意なんかしなくても、意味を考えれば馬鹿でもわかる。
870大学への名無しさん:04/10/26 03:01:08 ID:QYeAmEme
こうやっていがみ合っていても、質問にはきちんと答えるってのがこのスレのいいとこだよ。
だれもウソをつこうと思ってやってるわけじゃないんだから。
871大学への名無しさん:04/10/26 06:05:04 ID:yUEJqIVi
5文型が考案されてから今年でちょうど100年ですよ。

S V O to doメモ。細かい構文問題対策。どっかのコピペ。
基本的に不定詞の意味上の主語はO(promise以外)。

(1) O to doをthat節に書き換えられる(that節の動詞はshouldなどを伴うか、原形(仮定法現在))。
advise persuade promise remind teach tell warn…おもに教示。
・promiseが例外なのは、文の主語が不定詞の意味上の主語になるから。

(2) O to doをthat節に書き換えられるが、意味が微妙に変わる。
ask beg command direct order prefer recommend request require urge want…おもに要求。
・He ordered Ann to go.は直接Annに命令しているが、
 He ordered that Ann should go.は直接Annに命令しているとはかぎらない。
・wantについては、that節のとき必ずonly merelyなどを伴う(「…だけを望む」という意味)。

(3) O to doをthat節に書き換えられない。
allow cause challenge compel drive enable encourage forbid force get help invite lead leave like love
oblige permit tempt; teach warn wish…おもに許可、強制。
・このうちcause getは受動態不可。
・teachは、不定詞がhow toの意味を持つときにはthat節にできない。
 Mike taught his brother to swim.→that節にできない。
 Mike taught his brother to respect their father.→that節にできる。
・warn to doは「…するように注意する」という意味。
 warn (O) that節は「…ということを警告する」という意味。
・wishにthat節を伴うと仮定法を導く。

(4) 不定詞がto beにかぎられ、SがOに具体的に動作するわけでもない。
 文語的なのでthat節がふつう。能動態よりも受動態でよく用いられる構文。
believe consider expect feel find guess imagine know prove report suppose…おもに思惟。
・expextだけはbe以外にもさまざまな動詞を取れる。
・to beは省略可能(例外で、knowでは不可能)。
・受動態では、to beは省略しない。
872大学への名無しさん:04/10/26 06:08:42 ID:yUEJqIVi
補足
(2)のthat節の動詞は(1)に準ずる。
(4)のthat節の動詞は幅広い。
(4)でexpectのはずがexpextになってる。
873大学への名無しさん:04/10/26 10:59:12 ID:7aRgRVkC
beat around the bush
beatは動詞です
この文の意味がわかりません。和訳を含めて教えて下さい
874大学への名無しさん:04/10/26 11:11:17 ID:cbGH9q2v
>>873
辞書をひいたか?around = aboutとしてbeat aboutで載ってると思うんだが。

意味としては、beatが「バンバン叩く」ってことだから、around[about] the bush
「ヤブじゅうを、ヤブらへんを、そこらのヤブを」とあわせて
「ヤブをバンバン叩いて回る」=>「ヤブを探し回る」となる。
875大学への名無しさん:04/10/26 11:13:37 ID:zAh69Xxa
>>>873 "beat around the bush"でググれ。

876大学への名無しさん:04/10/26 11:25:00 ID:cbGH9q2v
>>874
自己レス。
beat around[about]で「叩いて回る」と説明したほうがよかったかも。
結果は同じだからいいんだが、過程でわずかに差異が生じる。
ここまでは説明しない。分かる人は分かる。
877大学への名無しさん:04/10/26 11:48:45 ID:zAh69Xxa
>>874=876
わざと?

to avoid talking about what is important:
(CALD)

to avoid talking about a difficult or embarrassing subject because you are worried about upsetting the person you are talking to
(Cambridge International Dictionary of Idioms)

If you beat around the bush, you avoid talking about what is important:
(Cambridge Dictionary of American English)

to talk about sth for a long time without coming to the main point
(OALD)
878大学への名無しさん:04/10/26 12:20:25 ID:spKJlOlO
中々面白い展開になりましたなw
879大学への名無しさん:04/10/26 12:31:40 ID:TW1m1Ni5
日本語だと薮をつつくようなまねはよせ、といった話し方をするから誤解しやすいかもね。
(静かにしておいた方がいい話題をあえて持ち出すな、の意、念のため)
880大学への名無しさん:04/10/26 13:21:39 ID:Q6JhcjyX
ブッシュの周辺を叩け、という時事英語の表現。
例えば副大統領の娘が同性愛者であることをリークすること
881大学への名無しさん:04/10/26 13:37:26 ID:BInzsju7
>>880
つまらん。
882873:04/10/26 15:27:00 ID:GjQm8MOg
レスありがとうございます
883大学への名無しさん:04/10/26 18:17:09 ID:kGA0/teV
えっ?みんなわざと?
「beat around the bush 」って藪の周りばっかを叩く=中心は叩かない
ってことで「話をじらす」とかって意味でしょw
884大学への名無しさん:04/10/26 18:20:41 ID:l2o4oduD
遠まわしに言うってことだよ。
885大学への名無しさん:04/10/26 19:24:38 ID:TW1m1Ni5
beat around the bush
=to fail or refuse to come to the point in discourse
Webster's New Collegiate Dictionary

>>877さんのに追加。日本人の感覚とは違うということ。
886大学への名無しさん:04/10/27 00:29:21 ID:/IGUawur
>>810
>要するに次の2文が比較されています。
>Issues is 【varied】.
>Affirmative action and the moral status of such culturally
>overwhelming institutions as McDonald's are 【varied】.

レスがおくれてすみません。
んー、
>Issues is 【varied】.
というよりも、
the discussion of issues which is varied
=>the discussion of varied issuesであり、
as varied as で比較されている2文というのは、
本文を簡単に書き換えると
This vague moral claims are now in the discussion of varied issues.
Affirmative action and the moral status of 〜 【were】in the discussion of varied issues.
Both discussions have varied issues.
または、
People (are) discuss(ing) issues of this vague moral claims variedly.
People (were)discussed issues of affirmative action and the moral status of 〜 variedly.
People have discussed both issues variedly.
よって前にも書きましたが、
This vague moral claims

Affirmative action and the moral status of 〜
の2文が、
the discussion of varied issues=多様な問題点の議論(=意訳すると、多様(varied)な観点(issues)から議論(discussion)されている)
とであるいう点で比較されていることになりませんか?
(続く)
887大学への名無しさん:04/10/27 00:30:32 ID:/IGUawur
(続き)
>>810
要は、
The discussion of varied issuesにhas turned upしたものは、
this vague moral claims
と、既にそうなっていた
affirmative action and the moral status of 〜
じゃないでしょうか。

ちなみにThis vague moral claimsなのになんでhaveじゃないんだろう?
888大学への名無しさん:04/10/27 00:31:39 ID:/IGUawur
>>812
>しかもこのvariedの部分をvariousやvariouslyとかから選ぶ問題でもあったんですよ


それって、この問題文の
This vague moral claims has turned up in the discussion of issues
as varied as 〜

as 形容詞 as
の部分を穴埋めかなんかで varied ,various, variouslyから選ぶ問題っていうことですか?
もしそうなら
as various as でも正しいような気がするんですが。
variouslyは、discussionが名詞だから副詞でペケだとは思うけど。
889大学への名無しさん:04/10/27 00:33:47 ID:VCY3asWh
>>886-887

全くの間違いです。
本文の主節は比較に全くからんでいないということが
全く理解できていません。

> 多様(varied)な観点(issues)から議論(discussion)されている

どこから「から」が出てきているのですか?
日本語訳を考えてから、英文を解釈していませんか?

890大学への名無しさん:04/10/27 01:01:58 ID:zXn9WEVL
やめとけこんなこと。1年後には全て忘れてるんだから。くだらない。時間の無駄だよ。
891大学への名無しさん:04/10/27 01:13:05 ID:+CR/CwXY
高校1年生。学校で配られたプリントの整除問題です
「かれは、私の手紙にすぐ返事をくれた」
与えられた単語から考える限り、
He was quick to answer my letter. と考えるしかないようです
辞書をひくと、be quick to 〜 で「〜するのが早い」とありますし、
一応は筋が通るのですが、以下の点で、quickに凄く違和感があります
@単語のニュアンス
Atough 構文ぽくなるが、quick にもこの構文は使えるのか?
結局は、正しいと見ていいのでしょうか?お願いします。
892大学への名無しさん:04/10/27 01:31:22 ID:s+V9lMTO
>>891
quickは私の持っている文法書にはtough構文で使える形容詞のうちには入ってませんねえ
というかそもそもその文はtough構文ではありませんよ。>>693参照。
be able toやbe sure toと同じタイプです。

単語のニュアンスについては他の方おながい。
893大学への名無しさん:04/10/27 01:46:04 ID:VCY3asWh
>>891
> Atough 構文ぽくなるが、quick にもこの構文は使えるのか?

892もすでに指摘しているが、
「tough構文」ではありません。
っていうか、tough構文っぽいとこは全くありません。

He was quick to answer my letter.
で問題ありません。


>>892
> be able toやbe sure toと同じタイプです。

be sure to は be quick to とは全く違うタイプです。
同列には出来ません。

be able to の方は、be quick to と同じタイプに
分類している人もいますので、まぁいいかと思うけどね。




894大学への名無しさん:04/10/27 01:52:14 ID:s+V9lMTO
>>893
噛み付くわけではないのですが、be sure toとbe quick toを同列に出来ないのは何故ですか?
不定詞の意味上の主語が文の主語になる点では同じだと思うんですが。
895大学への名無しさん:04/10/27 01:56:00 ID:VCY3asWh
>>894

be sure to の方は、
「外置化」「主語繰り上げ」といった現象がからんできます。
このタイプは likely, certain, lucky などきわめて少数であり、
それ以外のものと同列化は到底出来ない。
896大学への名無しさん:04/10/27 02:04:38 ID:uR32iBr4





897大学への名無しさん:04/10/27 02:06:44 ID:S+Wn+LlS
>>891
He is quick with a joke.なんて言い方もありますね。

>>892-894
be sure toについては、be sure thatとの関連で違いが出るんじゃなかったですかね。
例えば、He is sure to win.(=I'm sure that he will win.)とHe is sure that he will win.とは違うとかいう…
どっかで大議論になったことがあるような気がします。あまりはっきりとは覚えていませんが。

この問題はおいておきましょうか。

>>895
いわゆる繰上げ述語(raising predicate)ですかね。
この種の述語は、主語位置にexpletive itを立てることが可能ですが、sureとはあまり整合性がないはずです。
It is sure that he will win.
cf. It seems that he will win.

これは考えないにしても、ableタイプとsureタイプは区別されるべき、という考えには賛成です。
受験にはあまり関わってこない気もしますがw
898大学への名無しさん:04/10/27 02:07:00 ID:s+V9lMTO
済みません、「外置化」「主語繰り上げ」とは何でしょうか…googleで調べてもよくわかりません
899大学への名無しさん:04/10/27 02:07:40 ID:s+V9lMTO
リロード忘れてました、失礼。
900大学への名無しさん:04/10/27 02:18:14 ID:S+Wn+LlS
>>898
一応「外置」は"extraposition"です。
重たい要素をなるべく右方向に持っていこう、という移動のことを指します。
受験がらみの「外置」の例としては、"The time will come when. . . "が一番有名でしょうか。
901大学への名無しさん:04/10/27 02:25:37 ID:pC1F744g
受験生達の前で知識をひけらかせば〜♪
気持ち良いよね〜♪
902大学への名無しさん:04/10/27 02:36:07 ID:S+Wn+LlS
>>901
気持ちいいですよ♪
903大学への名無しさん:04/10/27 02:38:02 ID:s+V9lMTO
>>900
Language makes possible the exchange of ideas between men.
(言語は人間の間の思想の交換を可能にする)
のような、SVOC→SVCOのような倒置の文も、一種の「外置」でしょうか?
904大学への名無しさん:04/10/27 02:55:36 ID:pC1F744g
(´ー`)y-~~
905大学への名無しさん:04/10/27 03:08:36 ID:VCY3asWh
>>900
> 受験がらみの「外置」の例としては、
> "The time will come when. . . "が一番有名でしょうか。

このタイプは、「extraposition」ではない。

>>903
> SVOC→SVCOのような倒置の文も、一種の「外置」でしょうか?

違う。
906891:04/10/27 03:12:03 ID:+CR/CwXY
みなさま、ありがとうござました
tough構文をチェックして、自分がわけのわからんことを
言っているのを実感できました
ただ、少しはぽくないですかね…?駄目かな^^;
907大学への名無しさん:04/10/27 03:13:32 ID:s+V9lMTO
「外に置く」からIt…that SVとかの形式主語・目的語の構文のことでしょうか…?
よくわからなくなってきた
908大学への名無しさん:04/10/27 03:27:23 ID:VCY3asWh
>>907
> 「外に置く」からIt…that SVとかの
> 形式主語・目的語の構文のことでしょうか…?

形式主語や形式目的語は、外置の代表例です。
が、それに絞られるわけではありません。

> よくわからなくなってきた

別に深入りする必要などない。
909大学への名無しさん:04/10/27 03:37:27 ID:s+V9lMTO
>>908
勉強になりました。どうもありがとうございました。

>>907
tough構文の例文をいくつかあげておきますね。
This river is dangerous to swim in.(この川で泳ぐのは危険だ)
The old man is hard to please.(その老人を喜ばすことは難しい=その老人は気難しい)
A wisdom tooth is very hard to get out.(親知らずは抜くのが非常に困難だ)
This book is easy to read.(この本は読みやすい)
This is an easy book to read.(これは読みやすい本だ)
I found this book easy to read.(私はこの文を読みやすいと思った)
910大学への名無しさん:04/10/27 04:26:50 ID:wGibe1HE
This is an easy book to read.(これは読みやすい本だ)

これtough構文なの?
911大学への名無しさん:04/10/27 04:45:52 ID:S+Wn+LlS
>>905
"The time will come when. . . "の例は、『英語学要語辞典』のextrapositionの項から
採ってきたもので、紛れもなく外置の例です。確かにHeavy NP shift(これも外置の一例かな?)
なんかもあって紛らわしいと思うんだけど、外置には違いないでしょう。
912大学への名無しさん:04/10/27 15:29:57 ID:VCY3asWh
>>911
> 『英語学要語辞典』のextrapositionの項から
> 採ってきたもので、紛れもなく外置の例です。

「extraposition」の解釈は、学者によって揺れがある。

right dislocation
heavy NP shift
extraposition from NP
it extraposition

このうち「time 〜 when ・・・」など
extraposition from NP に関しては、
広義の解釈では「extraposition」になるが、
「extraposition from NP」という考え方自体が、
「extraposition」だという仮定のもとに論議されているにすぎず、
そもそも「extraposition」ではないという(狭義の)説もある。


しかし、「extraposition from NP」を「外置」に含める含めないに関係なく、
「外置」の代表例が「it extraposition」であることには変わりなく、

> 受験がらみの「外置」の例としては、
> "The time will come when. . . "が一番有名でしょうか。

が、「一番有名」というのは語弊がある。

まあ私の「このタイプは、「extraposition」ではない。」というレスも
舌足らずだったと思うけどね。
913大学への名無しさん:04/10/27 23:24:28 ID:pC1F744g
次の質問どうぞ〜。
914大学への名無しさん:04/10/28 00:03:50 ID:syj0Eg9y
>>889
「全くの間違い」を犯しているものですが、どうも納得できないんです。

>>886-887
>全くの間違いです。本文の主節は比較に全くからんでいないということが全く理解できていません。
> 多様(varied)な観点(issues)から議論(discussion)されている どこから「から」が出てきているのですか?

英語に限らずどんな言語でも、
比較して性質、状態が同じあるいう意味の文ならば、
構造的に主節が、ある性質上、何かと比較されているのは、当たり前のことではないですか。

X is a footballer as tall as Y.という文は、
決して
a footballer is tall
ということを伝えたいのではなく、
X is a tall footballer.
Y is a tall footballer.
という事実があって、更にXとYを比較してみたら、
背の高さという性質上X=Yであるということを
あえて一つの文で言いたいわけ。

日本語でも
「問題Xは、問題Yと同じくらい不必要に難しくされてきた。」
と言う文の場合
「問題Xは、不必要に難しい。」
「問題Yは、不必要に難しかった。」
XとYを比較して、不必要に難しくされているのは、同等X=Yだ、
ということを言いたいのであって、
「不必要なのは難しい」ということを言いたいのではない。
(続く)
915大学への名無しさん:04/10/28 00:04:45 ID:syj0Eg9y
(続き)
ためしに本文を、複数の文で書き換えてみてください。
特に後半のほうは、
affirmative action and the moral status of 〜were varied.
affirmative 〜 は多様だではなくて、
あくまで
affirmative action and the moral status of 〜were in the discussion of varied issue.
〜は多様に議論されたんだとおもうんですが。


「から」については、
言葉尻を捉えられると、弱いんですが、
「〜が現れたのは〜多様な問題の議論の中でであった」
っていう日本語として変な訳だったんで、
多様な問題点の議論(=意訳すると、多様(varied)な観点(issues)から議論(discussion)されて[いる(きたの方がよかった)])
と書いただけなんですが。
916大学への名無しさん:04/10/28 00:14:23 ID:m9JfsdFp
>>914-915
> X is a footballer as tall as Y.

根本から間違っています。

ここでどうのこうのする前に、
複数の、それも詳しめの参考書で
「比較」の項を徹底的に読むことをすすめます。

> 多様な問題点の議論(=意訳すると、
> 多様(varied)な観点(issues)から議論(discussion)されて[いる(きたの方がよかった)])
> と書いただけなんですが。

構造も理解できていないのに意訳などもってのほか。
しかも単語の意味を深く追究する前に
日本語の訳語だけをこねくりまわしてもダメです。
917大学への名無しさん:04/10/28 02:04:57 ID:DY6QZV2a
>>916
その癇にさわる言い方は止めた方がいいと思います。
親切心なのでしょうが、いちいち「根本から」などと言うのは失礼に思います。
918大学への名無しさん:04/10/28 02:08:15 ID:syj0Eg9y
>>916
そうですね、顔を洗って基本を勉強しなおします。
根本から間違っているとおっしゃっていますが、
瑣末な問題ではなく、本題(比較されている内容について)のどこがそうなのかとか、なぜそうなるのかとかについては、
論理的な指摘、説明は期待できないようですから。あまりお手数もかけられませんし。

最後に2つだけお願いがあります。
1.あなたに教えていただいた
  affirmative action and the moral status of 〜are varied.
  についてですが、もしそうなら、いったいどういう意味なんでしょうか?
  積極的差別撤廃措置や〜のような道徳的地位は、多様な問題の(として)議論があった。
  ならば、意味はわかるんですが、
  積極的差別撤廃措置、〜のような道徳的地位が、多様とは
  いったいなにを言いたいのでしょうか。

2.本文を、単文で書き換えた場合の文について
  教えていただけませんか?こちらは、
  This vague moral claims are now in the discussion of varied issues.
  Affirmative action and the moral status of 〜 【were】in the discussion of varied issues.
  Both discussions have varied issues.
  または、
  People (are) discuss(ing) issues of this vague moral claims variedly.
  People (were)discussed issues of affirmative action and the moral status of 〜 variedly.
  People have discussed both issues variedly.
  と書きましたが、なにも指摘がなかったもので、どこが根本的に間違っているのかわからなかったので。

ながながとありがとうございました。
919大学への名無しさん:04/10/28 02:25:13 ID:m9JfsdFp
>>918
> 積極的差別撤廃措置や〜のような道徳的地位は、
> 多様な問題の(として)議論があった。
> ならば、意味はわかるんですが、

このような誤訳を「意味がわかる」といわれては
何も言いようがない。


> 単文で書き換えた場合の文について

何をしたいのかさえ意味不明。
元の文と文意が変わってしまっている。
920umo:04/10/28 02:28:38 ID:Kz+MMtz9
ヽ(´ー`)ノまぁまぁ、もめんなよ。ここは受験生にやさしいスレだろ。喧嘩は他で
921大学への名無しさん:04/10/28 02:42:54 ID:syj0Eg9y
>>917,920
どうも、すいやせんね、気を使ってもらって。

>>919
>元の文と文意が変わってしまっている。

んー、こちらの説明がだめなんだろうなあ、
どうしても具体的には指摘していただけないようなので、
結構です。どうもお手数かけました。
922大学への名無しさん:04/10/28 02:59:47 ID:cTJaoC7M
>>754
This vague moral claims has turned up in the discussion of issues as varied as affirmative action and the moral status of such culturally overwhelming institutions as McDonald's.


issues as varied asだと、
「アファアーマティブアクションと道徳的地位」の多様さと同じくらいの多様さを持ったissuesの議論の中で〜

as varied issues asだと
「アファアーマティブアクションと道徳的地位」という多様なissuesと同じくらい多様なissuesの議論の中で〜

両者とも同じような意味をなすと思うけど、あなたの言うように前置詞が続くのを避けたんじゃないの?
著者の拙劣な文章センスの中に辛うじて残された良心から。
923大学への名無しさん:04/10/28 03:05:03 ID:m9JfsdFp
web上で見つけた「as varied as」の例を挙げるよ。

Patients suffering from diseases AS VARIED AS Type II diabetes, Alzheimer's,
Parkinson's and dozens of lesser known maladies
have one thing in common:


この比較も「主節」とは全く絡んでいない。
主語の修飾語である「suffering from」とも全く絡んでいない。
あくまで「diseases」のみに絡んでいる。

問題になっている英文の、
「主節」の「This vague moral claim has turned up」が
比較に全く関係なく、比較は「issues」にのみ絡んでいるのと同じ。


また「as varied as」の後ろは、
「Type II diabetes, Alzheimer's, Parkinson's」という具体例の列挙。

問題になっている英文もやはり、
「affirmative action」「the moral status」と具体例が続く。


ヒントを増やしたけど、これでもダメかな?
924大学への名無しさん:04/10/28 03:06:18 ID:m9JfsdFp
>>922

文法的に完全に間違っています。
925大学への名無しさん:04/10/28 03:09:01 ID:WPq3Yo07
すみません二人の討論をみていて思ったのですが
私がさまざまな本を持っているのと同様にさまざまな愛情を持っています。
と言う時に
I have as varied books as affection.
ですか?
それとも
I have books as varied as affection.
のどちらでしょうか?

>>782
の回答を参考にすると前者で成り立つような気もしますが・・・
926大学への名無しさん:04/10/28 03:18:46 ID:cTJaoC7M
>>924
詳しく教えてくり。
927大学への名無しさん:04/10/28 03:21:48 ID:isjRVRDD
ネクステのイディオムのところ使ってる人いますか?
やっぱあれも覚えたほうがいいですかね・・・?
928大学への名無しさん:04/10/28 03:37:49 ID:3t6ZMuRA
929大学への名無しさん:04/10/28 08:17:56 ID:+Jnie/tG
>>ID:m9JfsdFp
前も同じような書き方をしていた人物か。>>917さんも言っているが、わざわざ質問者の面目を
つぶすような配慮のない書き方に強い不快感を感じる。
知識をひけらかしているのにわかるように親切に教えようとしていないようにも思える。
スレの雰囲気を悪くしていてむしろ害になっているので次スレから書き込みを遠慮していただきたい。
930大学への名無しさん:04/10/28 09:47:38 ID:s5L9u8jO
>>929
まあまあ、2chだから・・・。w
931大学への名無しさん:04/10/28 10:39:18 ID:dADcbR+L
>>929
いや言っている内容が正しければ雰囲気を悪くしようが
人様の面目を潰そうがかまいません。
ざっと読んでこの人のレスはかなりためになりました。
こういうひとがたくさんいないと困る。
932大学への名無しさん:04/10/28 11:49:13 ID:ZYYAV5P7
>>931
部分的には同意。確かにこのレスにはトンチンカンな事を言う奴が多すぎる。
回答者に対して第一に要求されるのは、「正しさ」。
933大学への名無しさん:04/10/28 12:09:37 ID:s5L9u8jO
2chは洒落だから・・・。
934大学への名無しさん:04/10/28 12:18:48 ID:GB2B9ey3
>>930-933
そうかも知れない。不快なところは無視してためになるところだけを拾い読みすれば良いわけだから。
ただ、これだけの知識を持っていて、教えてあげようという気持ちもあるのなら、質問者の感情や面目
を考えてある程度ポジティブな書き方ができる人間性や度量があってもいいんじゃないか・・・・・
>>929最終行は撤回。できれば少しだけ配慮をお願いしたい。
935大学への名無しさん:04/10/28 12:21:40 ID:WPq3Yo07
すみません誰か>>925をお願いします・・・・
それと>>782はほんとうに合っているのですか?
936大学への名無しさん:04/10/28 12:22:55 ID:WPq3Yo07
すみません間違えました
>>784は合っているのでしょうか?
937大学への名無しさん:04/10/28 13:29:14 ID:dADcbR+L
>>918
私は
『issues WHICH IS as varied as affirmative action
and the moral status of such culturally overwhelming
institutions as McDonald's.
要するに次の2文が比較されています。
Issues is 【varied】.
Affirmative action and the moral status of such culturally
overwhelming institutions as McDonald's are 【varied】.』
という答えですっかり納得してしまったのですが、
一方であなたの
『積極的差別撤廃措置、〜のような道徳的地位が、多様とは
  いったいなにを言いたいのでしょうか』
という疑問もわかる気がする。

私の思うにこのわかりにくさは文法というよりこの文章の
筆者がそもそも悪文書きなだけではないか?という気がする。
こういうのは意外と盲点になるのでわ?w


938大学への名無しさん:04/10/28 13:37:11 ID:dADcbR+L
>>918
WISDOMの用例で
a varied woodpecker
というのがある。これは「様々なキツツキ」とか「多様なキツツキ」
ではなく「まだら模様の雑色のキツツキ」だそうだ。
問題文のvaried もそんな意味のほうに近いのではないか?
939938追加:04/10/28 13:39:54 ID:dADcbR+L
つまり
varied =玉虫色の、とか、はっきりしない
みたいなニュアンスなのでわ?
940大学への名無しさん:04/10/28 13:40:21 ID:ZYYAV5P7
原文を変形した物につけられた下手くそな和訳を見て、「悪文」とは。。
極東の島国に住む一介の高校生にこのように言われては、筆者も気の毒よのう。
941大学への名無しさん:04/10/28 13:44:05 ID:MNI6M/Wn
a がついててなんで様々なキツツキだと思う?
942大学への名無しさん:04/10/28 13:47:48 ID:dADcbR+L
そうは言っても
Affirmative action is varied .
「アフォーマティブ・アクションは多彩な問題だ。」
という解釈でいいのでわ?
943大学への名無しさん:04/10/28 13:51:28 ID:dADcbR+L
ちなみにこの筆者はハーバードとか出ていないと思ふ。
UCLAか上智あたりの低学歴だと思ふ
944大学への名無しさん:04/10/28 14:00:53 ID:MNI6M/Wn
主構造は〜claims turns up varied じゃないの?
945大学への名無しさん:04/10/28 14:07:00 ID:MNI6M/Wn
そんで
affirmative〜 (turns up in 〜 issues)
946大学への名無しさん:04/10/28 14:29:59 ID:29csSmcq
>945
いい加減なこと言うな。
947大学への名無しさん:04/10/28 14:33:34 ID:MNI6M/Wn
どこが間違ってる?
948大学への名無しさん:04/10/28 14:52:46 ID:DmGqZwcE
affirmative action の中が多彩なのではない。Affirmative actionとmoral〜〜〜が違っているほど
にvariable なissuesという意味だろう。
949大学への名無しさん:04/10/28 15:15:10 ID:dADcbR+L
>>948
それなら、↓はどうなのかね?
Patients suffering from diseases AS VARIED AS Type II diabetes, Alzheimer's,
Parkinson's and dozens of lesser known maladies
have one thing in common
私の解釈ではアルツハイマー自体、またはパーキンソン氏病自体が
それぞれ単独で十分迷彩色の未だ明らかにされていない病である、
と取るわけだ。
強いて君の言い方を使えばパーキンソン氏病の「なか」が多彩だ、と
解釈するわけ。
950大学への名無しさん:04/10/28 15:36:40 ID:dADcbR+L
>>918
No country on earth has a population as diverse
and a culture as varied as the United States.
この例文などもas varied as はa culture にしか絡んでいない
ことをよく示している。
951950:04/10/28 15:40:26 ID:dADcbR+L
いや、これは違うかな?
すまん。
あやしくなったので撤回
952950:04/10/28 15:47:48 ID:dADcbR+L
No country has a culture as varied as the United States

仮説1
→No country has a varied culture
→the United States has a varied culture

仮説2
→a culture is varied
→the United States is varied

どっちなのだろうか?
953755:04/10/28 15:52:44 ID:s5L9u8jO
>>952
仮説1かと・・・。前にも書いたけど、
・They had a discussion of as varied issues as we.

・They had a discussion of issues as[so] varied as ours.

ってのと、同じじゃね?
954950:04/10/28 15:53:37 ID:dADcbR+L
ちなみに全文は
No country on earth has a population as diverse
and a culture as varied as the United States.
It is this very diversity that makes American life
as complicated as it is.
On the one hand, the United States is a nation.
On the other hand, even after four centuries,
that nation is still a great experiment.
The United States occupies a continent and
has many varied regions.
Over the course of several centuries,
immigrants from all over the world came to
the United States and brought their own cultures
and traditions.
955大学への名無しさん:04/10/28 15:59:48 ID:Xfg1eiJX
>>949
Patients suffering from diseases AS VARIED AS Type II diabetes, Alzheimer's,
Parkinson's and dozens of lesser known maladies have one thing in common
名前のあがっている3つの疾患は全く病態の異なる疾患の例としてあげられている。
糖尿病とアルツハイマーとパーキンソン病が互いに異なっているほどに、という意味で、
糖尿病の中が多彩だと言っているわけではない。
>>923で例文としてあげているのはきわめて適切。
956大学への名無しさん:04/10/28 16:03:16 ID:p/PE7BNf
>>754
積極的に差別を撤廃しようとする動きや
マクドナルドのそれのような文化を圧倒するような会社のモラルのあり方と
同じぐらい多様な問題が議論されているときに、
こうやって漠然とモラルが叫ばれるようになったようになった。
957大学への名無しさん:04/10/28 16:07:37 ID:p/PE7BNf
暇だから訳した。
958大学への名無しさん:04/10/28 16:14:57 ID:p/PE7BNf
ていうか原文見たいよね。どっか無いのかな?
959755:04/10/28 16:15:30 ID:s5L9u8jO
>>956>>957
で?>>754の質問の答えは?
960大学への名無しさん:04/10/28 16:16:28 ID:p/PE7BNf
as varied asであって、
as varied issue asじゃ無いんじゃないの?
と単純に思った。
961大学への名無しさん:04/10/28 16:21:51 ID:WPq3Yo07
>>784
の説明は合っているのですか?
962大学への名無しさん:04/10/28 16:31:28 ID:p/PE7BNf
>>961
ぱっと見、間違ってる様には思わないけど?

てか出掛けなきゃならないからノシ
963大学への名無しさん:04/10/28 16:53:28 ID:1fDyry/2
ビジュアル英文解釈part1 p、140の英文で、
We all agree that the aim of of educatiaon is to fit the child for life;
however, there are as many opinions as to how that fitting is to be done
as there men to hold them.
「教育の目的は子供を人生に適応させるという点では、すべての人の意見が
一致しているが、しかし、子供を適応させる方法については、その意見の
持ち主と同じくらいさまざまな意見がある。」

この文で、僕は最初
there are as many opinions as to how that fitting is to be done
as there men to hold them.
の部分を、
「その適応がどのようになされるべきかということに関しての意見は、人それぞれである」
と訳したのですが、この訳だと試験では減点でしょうか?
964大学への名無しさん:04/10/28 16:55:44 ID:1fDyry/2
>>963
2行目
×the aim of of educatiaon
○the aim of educatiaon

4行目
×as there men to hold them.
○as there are men to hold them.

失礼しました
965大学への名無しさん:04/10/28 17:26:08 ID:gpQxnMqF
>>958 ほい。

河合塾:解答法速報
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
2001年 二次私大解答速報 > 慶應義塾大学 総合政策学部

代ゼミ:主要大学過去問研究
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html
2001年度大学入試問題と解答例 >慶應義塾大学 総合政策学部
966950:04/10/28 17:33:02 ID:dADcbR+L
>965
967大学への名無しさん:04/10/28 17:47:21 ID:MNI6M/Wn
名詞句 比較 名詞句なんてありなの?
968大学への名無しさん:04/10/28 18:59:45 ID:zxmzypjz
Every time we get caught up in thinking that more expensive is better and need a breath of riarity.
これどういう意味になります?
969大学への名無しさん:04/10/28 19:10:04 ID:WPq3Yo07
では
He sings this song as well as that song.という比較の文は
He sings this song well.

That song sings this song well.
の比較

または
He sings this song well.

He sings that song well.
の比較という
二通りの解釈が可能になってしまうんですか?
970大学への名無しさん:04/10/28 19:11:17 ID:WPq3Yo07
>>968
is が抜けてないですか?
971大学への名無しさん:04/10/28 19:27:34 ID:pnKvcw7d
>>969
He sings this song as well as that song.は
かれはあの曲だけでなくこの曲も歌う、と解釈されると思う。
>>968
写し間違いのない完全な文?
972968:04/10/28 20:22:46 ID:zxmzypjz
>>970,971
いちお写し間違い等ないです。そのあとにカンマで文見たいなのが続いていくけど、意味はそこで気ってもよいと判断したのでそこまでで文にしましたが。
973大学への名無しさん:04/10/28 20:28:46 ID:DmGqZwcE
riarityってなに?
我々が〜〜〜〜〜〜〜するたびに、我々は、以下省略、という意味では?????
意味はそこで切ってよくないと思うけど。
974968:04/10/28 21:01:00 ID:zxmzypjz
Every time we get caught up in thinking tha more expensive is better and need a breath of reality , we glance at one of the many quotations we keep handy.
すいませんでした、おねがいします。
975大学への名無しさん:04/10/28 21:23:42 ID:ILVhuPEv
高いものの方が良いと思い込み、一段と溜息が出てしまうときにはいつでも、
自分がいつも身近に思っている多くの引用文の中の一つを思い出す。
976大学への名無しさん:04/10/28 21:42:55 ID:7kQVf6Bd
より高いものが良いものだという思いこみに巻き込まれてしまい現実の息吹が必要となるとたびに、
我々はいつも身近においている多くの引用文の一つを読む。
977大学への名無しさん:04/10/28 23:13:59 ID:zxmzypjz
>>975,976
とってもありがとう!!
978大学への名無しさん:04/10/28 23:16:24 ID:1fDyry/2
どなたか>>963-964をおながいします
979大学への名無しさん:04/10/28 23:23:20 ID:ZYYAV5P7
次スレ

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](14)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1098973223/
980大学への名無しさん
>>964
20点中19点ぐらい。