■【英語】長文問題の対策■Part001■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
センター・二次でも今や中心となりつつある長文問題。
パラリーやらロジカルやら、色々な方法論から、構文取って地道訳す方法まで。
「慣れしかねぇ!」という喝や、「ここをこういう風にしたら内容把握しやすいよー」なんていうアドバイスまで。

何かと非難を浴びやすいパラリーなど方法論に対しての煽り中傷は禁止。荒れない程度に指摘をし、議論するなら大歓迎。

以下の事に質問者は注意してください。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「ポレポレとビジュアル、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「ビジュアルをやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「ビジュアルをやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・ 「○○はビジュアルの代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「早稲田にはビジュアルは必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
2J2げっとまん ◆DQNvsJPZg6 :04/08/15 15:12 ID:CXUtKrrt
今だ!オレの出番だ!222222だ
3大学への名無しさん:04/08/15 15:12 ID:7WkJ8VoO
<よく出てくる参考書>
●「ビジュアル英文解釈 1・2」(駿台文庫) ※略称・ビジュアル
文法の学習を終えた受験生・英文解釈を初歩から学べる本。英文解釈参考書の定番。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
2ちゃんねるにおける英語参考書の定番。

●高校総合英語Forest 改訂版 (桐原書店)
高校生1〜3年・総合英語の本。各分野2〜3部構成。
そのpart1が大まかにイメージでとらえさせてくれるのでわかりやすい。でも、「総合英語」と呼ばれる本の内容に差はないので
学校で買わされたものを使って問題なし。

●「テーマ別 英文読解教室」(研究社)※略称・テーマ別
難関私大・国公立志望者・英文解釈の演習本。
「ビジュアル」を終えたあとにビジュアルPart 3としても。「英文解釈教室」をやる人はつなぎとしてこの本をやっておくのもよい。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室
京大志望者などハイレベルな英文解釈本。受験レベルではあまり必要ないが、理解できるならやっておいてもいい。
「英文解釈教室 入門篇」「基礎篇」は基本からやれて読みやすいが、「ビジュアル」より到達レベルはやや落ちる。

● 「新・基本英文700選」(駿台文庫)
例文暗記物では一番網羅的で信頼できる。ただし英語が不自然との指摘あり。
でも、最近の改訂でかなりよくなった。CDが2枚ついて安いね。

●「英文和訳演習」(駿台文庫)
●「英語総合問題演習」(駿台文庫)
入門篇・基礎篇・中級篇・上級篇の4レベルがある。和訳問題と長文問題のレベル別問題集。上級篇は東大・京大まで対応。

4J2げっとまん ◆DQNvsJPZg6 :04/08/15 15:12 ID:CXUtKrrt
今だ!ジェロムレバンナ!22222だ





チョトニテル(プ
5大学への名無しさん:04/08/15 15:14 ID:7WkJ8VoO
<その他、よく話題になっている本>
・中学英語の復習
● 安河内哲也「安河内の英語をはじめからていねいに」(東進ブックス)
※中学英語の復習に。略称・はじてい

・英文法参考書
●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
●山口俊治「山口英文法講義の実況中継」(語学春秋社)
※「英ナビ」が見つからない人はこれを使おう。下は全3冊。

・英文法・語法問題集
●中原道喜「基礎英文法問題精講」(旺文社)
●綿貫陽「精選英文法・語法問題演習シリウス」(旺文社)
● 「英文法・語法のトレーニング 演習編」(増進会出版)
● 上垣暁雄「英語問題頻出問題総演習」(桐原書店)
● 瓜生篠田シリーズたくさん(桐原書店)

・英文構文中心の参考書
●富田一彦「富田の英文読解 100の原則」上・下(大和書房)
●薬袋善郎「基本からわかる 英語リーディング教本」(研究社)
●西きょうじ「英文読解入門 基本はここだ!」(代々木ライブラリー)
● 西きょうじ「ポレポレ英文読解 プロセス50」(代々木ライブラリー)
● 「英語の構文150」(美誠社)

・英文解釈参考書
●中原道喜「基礎英文問題精講」(旺文社)
●「英文解釈の技術100」「基礎英文解釈の技術100」(桐原書店)
●「英文読解の透視図」(研究社)
●「思考力をみがく英文精読講義」(研究社)
●「思考訓練の場としての英文解釈」
6大学への名無しさん:04/08/15 15:17 ID:7WkJ8VoO
【過去問について】

まず受験勉強のはじめに、志望大学の過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→長文中心か、文法や短文、英作文中心か。
     2.問題の種類→会話・小説・評論・表付きなど、どれがでるか。
     3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→テーマや大問番号によって得点に偏りが無いか?(複数年の過去問を参照してみましょう)

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
どんな勉強をしたらいいか
どの参考書をやるのがいいかを考えましょう。

7大学への名無しさん:04/08/15 15:18 ID:7WkJ8VoO
難易度まとめ 英文読解 四訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□ 基本ここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 思考訓練 多田
8大学への名無しさん:04/08/15 15:21 ID:7WkJ8VoO
★関連スレッド★

英語の勉強の仕方・82
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092146908/l50

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](11)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091110988/l50

【英語】英作文の参考書・勉強法
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086799185/l50

英単語総合スレッドpart23
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1089540742/l50


※注意!
ここは長文問題限定のスレッドです。
文法・構文問題、英作文、英単語、総合的な学習方法・参考書などについての話題・質問は上記のスレでお願いします。
9大学への名無しさん:04/08/15 15:27 ID:JVxtotCn
パラリー、今から身につけても遅くはないと思う。
実際パラリーの参考書なんて1冊で十分だし、気合入れてやれば1週間で終わる。
10大学への名無しさん:04/08/15 15:28 ID:OXqX7RCF
じゃああれだな・・・誰か長文の問題集のテンプレでも作らないとな。
あれは丁寧だとかあれは説明がクズだったとか。

漏れは桐原のダイアグラム入試英語長文がいいと思ふ。
基礎しか持ってないけど(汗)
11大学への名無しさん:04/08/15 15:44 ID:OmNplp4H
解釈系・文法系の本が一通り終わっていると仮定して

志望校の過去問の傾向チェック(常識)

速読英単語必修編の読み込み(5周くらいが目安か)

センターの長文過去問20回分
↓ 
志望校の過去問でOKだろ
↓以下は早計帝大以上志望の人で余裕のある人
速単上級編の読み込み

長文問題精講
↓以下は灯台鏡台志望の人
要約・和訳対策
 使用本はテーマ別や駿台の英文和訳演習・英語要旨大意問題演習など
 持っている人いれば英文解釈のトレーニング

とりあえずの案なのでご意見あればどうぞ
12大学への名無しさん:04/08/15 15:52 ID:qWSQetMy
偏差値80越えの秘策があるが、スレとかで簡単に教えられるものではない。
13大学への名無しさん:04/08/15 15:54 ID:nCwNvQM0
正しくよんで、
単語力、熟語力をパワーアップさせれば
目新しいことをしなくても
効果あるよ、
14大学への名無しさん:04/08/15 15:55 ID:yes/jM+X
設問の解き方みたいな本をやるのは邪道なのか?
俺は結構役に立ったが。
15大学への名無しさん:04/08/15 15:55 ID:qWSQetMy
センターと2次の英文合わせて50〜100ぐらいの問題は2学期から直前までにすべきかと。
16大学への名無しさん:04/08/15 15:58 ID:nCwNvQM0
>>14
解き方もなにも、
正しく読めれば解ける問題が大半ではないか、

ま、設問の内容一致で選択文が和文であれば
さきによんでおく、とか基本的なことができればあとはかわらないよ
17大学への名無しさん:04/08/15 15:58 ID:qWSQetMy
>>14
正当なら有りだと思う。最終的には自分の志望校の過去問でその大学の問題に特化した問題解放を考えるべきだと思うが。
18大学への名無しさん:04/08/15 15:59 ID:UT89UAFW
ビジュアル以外にも読解本って必要なんですか?
19大学への名無しさん:04/08/15 16:07 ID:qWSQetMy
>>18
必要なのは志望校に入れるだけの学力。
20大学への名無しさん:04/08/15 16:09 ID:yes/jM+X
「今では職場での女性は3分の1を占めている」
「現在、職場での男性の数は女性の数の2倍である」
これが英語で書かれていると一致に気づきづらい。
これもできなきゃしっかり読めてないってこと?
21大学への名無しさん:04/08/15 16:11 ID:qWSQetMy
文章の表層に捕らわれてその意味する骨組みが見えて無いのかもな。
22大学への名無しさん:04/08/15 16:13 ID:LEdzBmGq
駿台総合問題演習シリーズ、
毎年出る長文シリーズ、
Z会頻出問題選、
河合出る出たシリーズ
等々長文問題集の使ってみての感想評価を集めてテンプレを作ろうよ〜!!
23大学への名無しさん:04/08/15 16:13 ID:nCwNvQM0
>>20
数字が設問になっているのであれば
マルつけてチェックするなりすればいいよ、
センター試験の問4くらいしか
あまり出ないけどね、
24大学への名無しさん:04/08/15 16:18 ID:seMSFj8D
ロジカル・リーディングは早慶志望者は是非読んで見たら良い。
著者の講義受けてるけどすげー面白いし、わかりやすい。
難易度もかなり高いからやり応えもある。
25大学への名無しさん:04/08/15 16:32 ID:qWSQetMy
長文は人それぞれこだわりがあるからなぁ。
特別なことする必要無いよってのも含めて。
26大学への名無しさん:04/08/15 16:34 ID:DMTaeDYc
ロジリーは低偏差値には使えない
27大学への名無しさん:04/08/15 16:35 ID:qWSQetMy
まだ別のことをしないといけないからな。
28大学への名無しさん:04/08/15 16:36 ID:2Mv7mG2H
パラリーって使えない場合も多いから危険だって聞きましたけど…真意は?
なにより、今井センセのような素晴らしい推測が漏れには出来ない。

素直に一文一文読んでくだけのやり方って、実際の試験じゃ全然時間足りないって聞いたんですが。大丈夫なの?
29大学への名無しさん:04/08/15 16:39 ID:eYrLpE4I
                  | -==-∴-==-   .::|  >>28  
                   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|   普通に考えて、今井の講義を取らないと
                  |   `-=ニ=- ' .::::::::|   受からないような問題を大学が出すかい?
                     \  `ニニ´  .:::::/
                   /.∴\___/
                  (∴∵∵∵∴∵∴ \
                    \∵ _∴ _ ∵∴ ヽ
                      ̄\  ̄ \\ ∴∵ヽ
                       ヽ∴∵) ヽ∴∵|
                       丿∴./  . ヽ∴ |
                      (∵/     |∵ノ
30大学への名無しさん:04/08/15 16:40 ID:IBTn/FI2
パラリーとロジリーの両方とも中身を知らないのでおしえて。
31大学への名無しさん:04/08/15 16:41 ID:RU+ug4F/
高3です。
今日東大オープン受けてきて段落挿入問題と5番の物語文の長文(1000語程度)に抹殺されました。
これらの対策としてどのようなものがあるでしょうか。
32大学への名無しさん:04/08/15 16:41 ID:qWSQetMy
>>28
いろんな情報にまどわされすぎ。横山先生自体は「例外もある」という言い方をしてるが、パラグラフリーディング自体は崩れない。

オレが習った講師は例外なくパラリーを応用出来てたし。

パラリーは得点力と速読力を上げるためのものであって、普通にやっても十分間に合う。

自分で情報の判断が出来る様になろう。
33大学への名無しさん:04/08/15 16:41 ID:8+A0k9I/
>>28
「パラグラフリーディング」て名前の付くものは今井以外に結構あるよ
中澤、西、福崎…
どれも全部違うっぽいけど、まあ今井のは嫌われてる。
だってパラグラフの最初の一文だけ読むなんてありえない…
最初聞いたときネタかと思った…
34大学への名無しさん:04/08/15 16:43 ID:2Mv7mG2H
そいじゃ、藻前らの長文問題を解くときの手順をうpキボン!
35大学への名無しさん:04/08/15 16:44 ID:qWSQetMy
>>33
パラグラフの最初の一文目を読めば全体の文章のつながりを読めるのは確か。

それ自体は間違いじゃないと思うぞ。大学でも習った。今井のパラリー自体は知らんが。
36大学への名無しさん:04/08/15 16:45 ID:qWSQetMy
>>34
パラグラフの最初を見て内容把握
問題を見てそれに合わせて文章を読みながら解く
37大学への名無しさん:04/08/15 16:46 ID:2Mv7mG2H
今井のパラリー おおまかな手順

SKIM
正誤問題の名詞のみを読み進めて、文のおおまかな主題を把握する。
SCAN
長文の最初と最後の段落、それ以外の段落の第一文のみを読み進め、内容把握。

あとは問題によってだいぶ違うけど、こんな感じだったはず。
38大学への名無しさん:04/08/15 16:47 ID:u16Tc4te
英ナビ
ビジュアル1,2
DUO

の後多量の問題演習で日本の大学どこでも可能
39大学への名無しさん:04/08/15 16:50 ID:qWSQetMy
>>30
そんな簡単にまとめられない。
40大学への名無しさん:04/08/15 16:55 ID:DMTaeDYc
ここで今井のパラリー批判してる奴の大半は確実に今井のパラリーの説明ができない
41大学への名無しさん:04/08/15 16:59 ID:vMWyjQUJ
パラリーなんて必要ない。
ふつうの読み方で早く正確に読める人が一番強い。
42大学への名無しさん:04/08/15 17:02 ID:qWSQetMy
正確さで言えばパラリーの方が正確なんだぜ。

ただパラリーが必要ないというのには同意。そんなもの受験生に要求はされてない。
それをパワーアップさせたい奴だけやれば良い。
43大学への名無しさん:04/08/15 17:07 ID:vMWyjQUJ
読めない文章てのは構文が複雑だったり語彙が難しかったり結局は部分的なものに収斂される。
それはパラリーでは解消されない。
だからパラリーなんて必要ない。それがおれの結論。
44大学への名無しさん:04/08/15 17:08 ID:seMSFj8D
クレーム・レトリックから解くってのはかなり画期的だったけどな
ロジリーの。もちろん例外もあるけど、それはそれとして対応してけばいいんだし
これで解けりゃ解けばいいんだし・・・
45大学への名無しさん:04/08/15 17:08 ID:gE5FDFAI
パラリーとイジリーの違いを教えて!
46大学への名無しさん:04/08/15 17:10 ID:qWSQetMy
>>43
パラリーによって意味が定まるし、どの様な文がくるかも大体予測出来るからそういったものも解消される。

これはパラリーの応用範囲なんだけど。
47大学への名無しさん:04/08/15 17:12 ID:seMSFj8D
1ワード1秒として読んでいっても
500ワード読む時間は8分くらいか。結構早いな・・・。
aとかは0.1秒くらいで読めるしな。

短絡的だが
48大学への名無しさん:04/08/15 17:13 ID:qWSQetMy
パラグラフ並べ換え、補足問題にも役立つだろ。
49大学への名無しさん:04/08/15 17:13 ID:vMWyjQUJ
>>37
そんなことをしても結局は最初から最後まで読むことになる。
だからそんな手続きは時間のムダになる。
だから必要ない。
50大学への名無しさん:04/08/15 17:13 ID:STK3CKD3
>>43
おめーは入試の長文を意味の通るように訳せるのか?
残念ながらそんなことできる受験生は皆無だがな。
51大学への名無しさん:04/08/15 17:15 ID:seMSFj8D
指示語・接続語は恐ろしいほどに力発揮するね。
もう重要ですよこいつら。
いちいちチェックする習慣つければ
かなり文章がわかる。英語は形から攻めれるからある程度楽ね

現代文の指示語なんかひどい。遠すぎたりするし・・・
52大学への名無しさん:04/08/15 17:16 ID:vMWyjQUJ
>>46
構文が複雑で読めない文がパラリー使って読めるの?
凄いね。
53大学への名無しさん:04/08/15 17:17 ID:eYrLpE4I
今井のパラリーをマスターしてる奴の偏差値を教えて頂戴
54大学への名無しさん:04/08/15 17:17 ID:qWSQetMy
>>52
だろ?
55大学への名無しさん:04/08/15 17:18 ID:seMSFj8D
>>46
反復マスターしてるようだなおまい
56珍宝 ◆6B9huwbz3k :04/08/15 17:18 ID:Ol4Su2DY
俺は西の参考書と西の授業と解釈教室基礎編と乙会のディスコースマーカー英文読解で早上受けようと思ってるんだけど無謀かな?
これでいいのか激しく不安(((;゜Д゜)))ガクガク
57大学への名無しさん:04/08/15 17:19 ID:mUuAV0UF
ロジリーに情報構造をつけたしたら、精度もあがります。
58大学への名無しさん:04/08/15 17:19 ID:vMWyjQUJ
>>50
訳せと言われれば訳しますよ。
訳せないのに問題解けるの?
59大学への名無しさん:04/08/15 17:19 ID:qWSQetMy
>>49
内容(と問題)が分かってれば読むべき場所と読まなくて良い場所が分かる。
読まないで良い場所は流すから、早く読めるのは当然だよな?
60大学への名無しさん:04/08/15 17:21 ID:qWSQetMy
>>55
細かいとこは反復対比詳述が基本だね。
61大学への名無しさん:04/08/15 17:21 ID:seMSFj8D
いちいち訳すから間違えるんじゃないの?
日本語と英語は一対一対応はしないよ。
訳さず解く問題だってあるわけで。
訳してたら時間ないし
62大学への名無しさん:04/08/15 17:21 ID:vMWyjQUJ
>>59
読まなくて良いところって読んでるの?読んでないの?
63大学への名無しさん:04/08/15 17:22 ID:seMSFj8D
読まなくて良いところなんかあるのか?
具体例も含めてしっかり論旨追うべきだろ。
64大学への名無しさん:04/08/15 17:23 ID:qWSQetMy
>>63
最初に論旨を読み終わるってこと。
65大学への名無しさん:04/08/15 17:25 ID:OmNplp4H
なんかこのスレタイの目的と違ってきてるような気がする
と言ってみる
66大学への名無しさん:04/08/15 17:26 ID:2Mv7mG2H
スタンダードなやり方としてはさ、

@文全体と単語注釈、それから問題をザラッと目を通す。
A問題の中に「トムはメアリーに何を頼みましたか?」みたいな内容について問う問題があればあらかじめ訳して、聞かれている事をメモっておく。
B各パラグラフの第一文だけを、まず読んでそれぞれの段落で何を扱っているか、小説なら大体の話の流れを掴んで、時間の流れを把握。
C設問ごとに大体この辺だろうというパラグラフを読んで解く。


…こんなもん?全部読まなきゃダメかな、やっぱり。
会話文の解き方もキボン。

>>51
指示語って具体的に何?
67大学への名無しさん:04/08/15 17:26 ID:qWSQetMy
>>62
軽く読むのが基本。でもそれでも十分早い。受験最盛期の頃(直前期)にはセンターのラストとかは文章5文ほどしか読まなかった。

今はもう無理だろうがなorz
68大学への名無しさん:04/08/15 17:28 ID:vMWyjQUJ
>>67
結局全部読むんでしょ。
69大学への名無しさん:04/08/15 17:29 ID:qWSQetMy
会話文では話の流れは「副詞(代用)のものがあれば変わる可能性がある」ということを意識。

個別対策は一概には言えない。
70大学への名無しさん:04/08/15 17:29 ID:seMSFj8D
>>66
指示代名詞 人称代名詞とか色々あるでしょ。
一番近い左側で結構いけるんだよな。
thisは直前の文を指すとか。
もちろん意味から判断しなきゃならない例外だってあるし
形式主語構文等もあるけど
これチェックするだけで解ける問題もある。
>>65
いいんじゃね?対策話ししてると思うけど・・
71大学への名無しさん:04/08/15 17:29 ID:qWSQetMy
>>68
流すから普通に読むより十分早い。
72大学への名無しさん:04/08/15 17:32 ID:27OhjdY7
先に設問を読み、本文は設問に関係のある箇所だけ拾い読みする。
普通に1文1文読んでは時間切れになるように入試自体が作られているから、
1文1文読むのは愚の骨頂。
河合の山口先生や沢辺先生にそう教えてもらった。
73大学への名無しさん:04/08/15 17:32 ID:vMWyjQUJ
>>71
流すって何?
74大学への名無しさん:04/08/15 17:33 ID:2Mv7mG2H
>>70
ふむふむ。
あの「this」は何を示しているか答えなさいとかはそれで解けるわけですねぇ。なるほど。
勉強になりますた。(´∀`)

>>69
スマソ、おおまかには分かるんですが、英語DQNなんで具体的な例なんかあると嬉しいです。
75大学への名無しさん:04/08/15 17:34 ID:UT89UAFW
DUO、ビジュアル、ネクステを終えて、
前回の河合マークで10分程時間が足りませんでした。
こんな俺は何をやれば時間が余るくらいになるのでしょうか?
76大学への名無しさん:04/08/15 17:34 ID:seMSFj8D
>>74
だけど妄信するなよ。
法則は重要視してもいいけど絶対視はするな。
古文の先生がいつも言ってる言葉
77大学への名無しさん:04/08/15 17:34 ID:qWSQetMy
>>73
パラグラフリーディングが出来ればその意味はわか(ry

まぁ、それは良いとして
流し読みのこと。
78大学への名無しさん:04/08/15 17:36 ID:qWSQetMy
>>74
個別には言えない→具体的に

の対話はおかしいだろorz
79大学への名無しさん:04/08/15 17:37 ID:seMSFj8D
>>75
発音・文法を瞬殺出来れば結構時間余るよ。
大問3も慣れて解法が見えてくれば早く処理できる。
問4はグラフ・リード文からヒントを拾い捲って
該当箇所を探すように読んでいくのが結構良い。
6もリード文で何が聞かれてるかチェックして探しながら読むのが良い。
80大学への名無しさん:04/08/15 17:38 ID:qWSQetMy
10分なら慣れで解消可
81大学への名無しさん:04/08/15 17:39 ID:vMWyjQUJ
指示語が何指すってパラリーと何の関係があるの?
それって文法の領域でないの?
82大学への名無しさん:04/08/15 17:40 ID:qWSQetMy
>>81
オレも思った。
83大学への名無しさん:04/08/15 17:41 ID:seMSFj8D
長文問題の解法として使えるから
ちょっと書いてみただけなんだけど・・・
それなら指示語の話やめよう。
このスレの趣旨にはそれてないと思ったんだ
84大学への名無しさん:04/08/15 17:42 ID:qWSQetMy
>>83
パラリーの話じゃなかったのね。別に話してて良いんじゃない?
85あぽ@マジ:04/08/15 17:45 ID:9okZOWxK
>>72
いや、入試問題長文のほとんどが、1文1文読んでても間に合うでしょ。
ゆっくり読んではいられないかもしれないけど。
86大学への名無しさん:04/08/15 17:47 ID:qWSQetMy
>>85
そうだね。普通に読めば間に合う様に作られてるよ。

パラリーは補助
87大学への名無しさん:04/08/15 17:47 ID:Ed5nNu61
長文問題でよく穴埋めが出されるんだけど
やっぱり最初から丁寧に読むべきかな?
88大学への名無しさん:04/08/15 17:48 ID:qWSQetMy
>>87
大学によって文章読まなくても決まるものもあれば前後1文読めば決まるものもあればそのパラグラフは読まないといけないものもある。
89大学への名無しさん:04/08/15 17:49 ID:seMSFj8D
>>87
前置詞が空いてるなら即答えていいんじゃない?
イディオムの可能性高いし。
他は文脈を丁寧におさえて決めないとな。
適当に感覚で入れるようじゃ力にならないよ。
早大一文の問題は空所補充の練習にもってこいだからやってみ。
90大学への名無しさん:04/08/15 17:49 ID:seMSFj8D
あっパラグラフの空所はパラグラフ内で解くのが原則だって
俺の先生が言ってた。参考にして
91大学への名無しさん:04/08/15 18:05 ID:S9iFu3b1
長文向けの参考書を>>3みたいに書いてくれるとめっちゃ助かるんですが

ダレカ・・・
92大学への名無しさん:04/08/15 19:08 ID:+S68seSG
私立の獣医系脂肪のものです。試験では長文に空欄がありそこに単語や熟語、などを入れていくタイプなのですが長文自体があまりよく読めません 私立タイプの長文参考書があるのならどなたか教えて下さい。
93大学への名無しさん:04/08/15 19:39 ID:Ls7nComk
よく聞く長文本を列挙してみた(かなり疲れた)
私の独断で選んだので不足してたら足してください
各本の評価は他の人頼む

英語長文読解の王道(河合出版)
入試精選問題集2精読のプラチカ−英語長文−(河合出版)
入試精選問題集3速読のプラチカ−英語長文−(河合出版)
今井の英文読解パラグラフリーディングシリーズ(代々木ライブラリー)
ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
英語要旨大意問題演習(駿台文庫)
速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
英文解釈のトレーニング(Z会出版)
本英語長文講義の実況中継シリーズ(語学春秋社)
横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
英語長文読解問題の解き方(旺文社)
英文標準問題精講(旺文社)
英語長文問題精講(旺文社)
基礎英語長文問題精講(旺文社)
ダイアグラム分析と攻略入試英語長文(桐原書店)
中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
富田の英文読解100の原則(大和書房)(上)(下)
英文読解の透視図(研究社)
思考力をみがく英文精読講義(研究社)
94大学への名無しさん:04/08/15 19:42 ID:JyXJRWbs
永田の英語の神髄
95大学への名無しさん:04/08/15 19:55 ID:DunEb45H
パラグラフリーディングってのが良く分からないんですが
その気になれば一週間で身につくのなら覚えてみたいなーと思ってるんですけど。
いつも長文で時間が足りなくなるんで。
とりあえずパラリー初心者はどの参考書から入ったほうが良いですか?
今までにやった参考書は速単必修・速熟・ネクステ・基本はここだ!です。

それとパラリーってのは具体的に言うと先に設問や段落の最初の文を見て長文の大体の
内容を理解して設問に関係ある場所だけ注意して読むって事ですか?
96大学への名無しさん:04/08/15 20:24 ID:u16Tc4te
>>95
もしそれがパラリーなら俺にはもう身についてるな...
97大学への名無しさん:04/08/15 21:48 ID:ogIl+ncO
中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)

これやってますが、易しい と書かれている問題でも、わからない単語が多くて読解できなくて
パラリーどころじゃないんです。

一応速単とシス単は終わらせてはいるんですけどね・・。
アドバイス希望です。
98大学への名無しさん:04/08/15 21:56 ID:mUuAV0UF
西きょうじの 英文速読のナビゲーター情報構造で読む英語長文佐々木和彦の 英語長文が面白いほど このB冊は?
99大学への名無しさん:04/08/15 22:04 ID:B4kdrFRy
>>97
早計・宮廷レベル以上の英文扱っているんだから単語や構文が難しくて当然だろ
速単やシス単を終えているというのであれば出てくる単語逐次覚えていくしかないんじゃないか
100ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/15 22:11 ID:tQ25nkhh
読む文章を減らすパラリーは受験生には向かない
つまり受験生レベルで必要な(習得できる)パラリーは速く読む技術ではなく問題を解く技術
ただパラリーを軽く勉強すると文の流れを意識して読めるようになるので文章の中のどこに問題の答えが書いてあるかがわかるようになる(はじめからできている人もたくさんいる)
この程度なら1週間でも身につく
読むのが遅い人はパラリーをやるよりたくさんの長文を読み込んだほうがいい

おすすめパラリー本
徹底英語長文読解講義、福崎の英語長文頻出問題、速読のナビゲーター、英語長文読解の王道
101大学への名無しさん:04/08/15 22:11 ID:UT89UAFW
>>95
俺もパラグラフリーディングについての解説希望です。
話を聞いてると結構短時間で基礎が身に付けれるみたいなんですが、
どうなんですか?
10297:04/08/15 22:13 ID:ogIl+ncO
>>99
ありがとうございます。
悩んでたんですけどやる気でました。ありがとう。
103大学への名無しさん:04/08/15 22:15 ID:LdA9zf3v
1・リー教
2・ビジュアルorテーマ別
3・解釈教室

で最強
104ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/15 22:19 ID:tQ25nkhh
>>100
1週間で身につけたいなら速読のナビゲーター
105大学への名無しさん:04/08/15 22:22 ID:YttX3GPq
>>97
中澤の難関大攻略は、内容的にはかなりハードだけど、確かにお勧めできる
この本は、パラリーもそうだけど、むしろリーズニングに目からウロコだったな
速単とシス単終えてれば、分からない単語なんてそんなに無いハズだけど。
ただ、参考書の中で宣伝・アピールするのはやめてもらいたい。

>>98
速ナビと情報構造もやったけど、どうだろう…正直そんなに印象は残ってない。
速ナビは読み方を徹底学習して、情報構造は、その読み方を前提に徹底演習って感じ。
ただ、結果的に、個人的には上の中澤のほうがリーズニングという点で質高かった気がする
ちなみに、面白いことに、西も中澤も読み方に関してはほぼ同じことを書いている。
10693:04/08/15 22:25 ID:B4kdrFRy
英語長文本に関する情報を探すのに過去ログを漁っていたら気がついたのだが
毎年夏休み盆明けくらいからパラグラフリーディングに関する質問が頻出しているのは何か理由があるのか?

>98
情報ありがとうリストに加えます

英文速読のナビゲーター(研究社)
情報構造で読む英語長文(代々木ライブラリー)
英語長文が面白いほどとける本(中経出版)
福崎の英語長文頻出問題解法(学研)
英語リーディング教本―基本からわかる(研究社)
107ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/15 22:28 ID:tQ25nkhh
>>106
夏休みまでに英文解釈を身につけて秋からパラリーなどを身につけようとしている人
夏休みろくに勉強しないで切羽詰ってきてパラリーを魔法と勘違いし起死回生を狙っている人人
が多いからでは?
10893:04/08/15 22:34 ID:B4kdrFRy
>106
前者であればいいんだが
個人的には800から1000単語以上の俗に言う超長文を出題してくるとこ以外
パラリーて必要ないと思うんだがなあ
109大学への名無しさん:04/08/15 22:35 ID:tQ25nkhh
>>108
産め
110大学への名無しさん:04/08/15 22:36 ID:ogIl+ncO
中澤の難 徹底英語長文読解講義ってどの時期に使うのがいいんですか?
111ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/15 22:36 ID:tQ25nkhh
>>109
すいませんほかのスレ産めようとして誤爆しました
112大学への名無しさん:04/08/15 22:48 ID:B4kdrFRy
>>110
早計・宮廷以上の志望者が過去問レベルの構文や単語がおおむねわかる人
終了時期は冬休み前までくらいだろう
113大学への名無しさん:04/08/15 22:54 ID:YttX3GPq
>>110
今、というか、早ければ早いほどイイよ。
この本で得た知識をベースに、さらに演習量をこなす必要があるから。
ただし、先に単語や文法、解釈系の知識を一通り終えてないとキツイと思う。
キツイっていうのは、いちいち単語や文法を調べてると、時間がかかりすぎるから。
あくまで、読み方・解き方の基礎を徹底学習する本だから。
114大学への名無しさん:04/08/16 01:46 ID:7BrGM98T
1浪、偏差値は河合で58ぐらい。
外大志望。
今基礎英文問題精講やってます。
次なにをやればよいでしょうか?
115大学への名無しさん:04/08/16 01:58 ID:0nP1scUY
>>114
一浪でそれはやばすぎ。
長文対策以外にもっと基礎的に足りないところがあるはず。

パラリーなんて一番最後にやるべきもんだから。
116大学への名無しさん:04/08/16 02:00 ID:7BrGM98T
>>115
やっぱり・・・。
礎英文問題精講で基礎力つけます。
ちなみに58は浪人の中ででした。
判定はBだったんですけど・・。
透視図とかどうですか?
117大学への名無しさん:04/08/16 02:06 ID:0nP1scUY
>>116
あ、浪人中ですか。勘違いしてた。なら大丈夫だと思います。
解釈系を一つもやっていないなら、
透視図よりもポレポレとか英文解釈の技術100がオススメです。
118大学への名無しさん:04/08/16 02:12 ID:7BrGM98T
>>117
ポレポレ?初めて聞きますw
本屋で探してみます!
ありがとうございますいた〜
119大学への名無しさん:04/08/16 03:09 ID:QgZk3L3o
イディオムと熟語ってどう違うんですか?
120大学への名無しさん:04/08/16 03:20 ID:gr005V+e
>>119
違いなんかあんのかな?

単語・文法・英文解釈(一文一文正確に読める所まで)が
固まってないうちに読解法を学ぶのは
成績が頭打ちになる可能性があるから気をつけてくれ。
基本的にこの3つがあれば読解は出来る。
後はパラリーとかロジリーとかで速読・解法の手順を学べばいいよね
121大学への名無しさん:04/08/16 03:24 ID:TbuBn5Bm
さあ?でもどっちみち覚えるもんだしどうでもいいじゃん!てゆかリンガハマタ、良書。
122大学への名無しさん:04/08/16 03:34 ID:ofRexrpJ
パラリーロジリー経験者にお願い
>>93にある本に対するコメントを
>>3のようにつけてくれるとうれしい

その他長文問題使用者からのコメントも待ってます
123大学への名無しさん:04/08/16 03:39 ID:gr005V+e
ロジリーは本人から習ってるけど
説明しろって言うと結構面倒だな・・・。
もう慣れてきて反射的に読解作業するようになってるから。
立ち読みしてみ。最初の初講見たいな所だけでも。
説明したいけど、俺はちょっと文章をまとめる力がないから無理ぽ
12493=122:04/08/16 03:43 ID:ofRexrpJ

ぶっちゃけ漏れ受験生じゃないのでやったことのない本多いのよ

コメントや感想でも何でもキボンヌ
断片的でもいいので感想おねがい
125大学への名無しさん:04/08/16 03:52 ID:gr005V+e
じゃなんなんだよw
ロジリーは
段落を数えて主張の数を数えて
クレームを探しながら読んでいくって感じか。
クレームはトピックセンテンスって言えばいいのか。
ある程度公式でいけるので、これは本読んで欲しい。
トピックセンテンスを見抜けるようにはなる。
まぁこれが出来てもどうって事はないんだけど・・・
他にも色々あるんだけど、やっぱ説明できない・・・すまん。
126ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/16 04:06 ID:nR8CKqEV
●英語長文読解の王道(河合出版)
パラリーをしっかり目にやりたい人用の参考書。演習は少なめ。まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。


こんな感じ?
127大学への名無しさん:04/08/16 04:09 ID:ofRexrpJ
>>126
そんな感じでいいです
128大学への名無しさん:04/08/16 04:13 ID:AD2LjFRx
ロジリー
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方。
1冊目はその基本、2冊目は私立の問題、3冊目は国立の問題を扱う。
129大学への名無しさん:04/08/16 04:19 ID:AD2LjFRx
英語の神髄
永田の長文読解。彼の豊富な知識が本の中で軽やかに展開される。第0構は言葉の定義と読み方の基本。以降で例題演習を行う。
彼の長文における教養を学ぶのは至難の技だが、体得すれば英語で負けることはまずなくなるだろう。
130大学への名無しさん:04/08/16 04:25 ID:AD2LjFRx
電話帳
各大学の過去問が載せられている。英語は実地体験がものを言うのは確かだが、この本はその手助けを十二分にしてくれることだろう。
13193:04/08/16 04:25 ID:ofRexrpJ
>>126-129 THX
使用した感想だけでなく使用時期使用レベル(=対象レベル)などもコメントいただけると幸い
132大学への名無しさん:04/08/16 04:29 ID:AD2LjFRx
〜精鋼
標準的な良問が数多く載せられている。基礎をしっかり身につけ、偏差値が56以上あるならば確実に君の役に立ってくれるだろう。
これが扱いづらいならば基礎を鍛錬すべきであろう。
133大学への名無しさん:04/08/16 04:37 ID:Jh+pool+
●●●英文解釈の参考書ランキング●●●

1位:思考訓練の場としての英文解釈・・・多田 正行
→英語のプロフェッショナルを目指す人向け。ラサール石井も途中で挫折。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4752430037/ref=pd_ecc_rvi_2/249-2289705-7196361

2位:英文解釈 その読と解・・・筒井 正明
→構文理解と内容理解の二本立てで丁寧な作りだけど、説明がくどい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796110097/qid=1058524411/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-2289705-7196361

3位:英文読解のナビゲーター・・・奥井 潔
→奥井の悪趣味である英文学に偏りすぎ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327764159/ref%3Dlm%5Flb%5F3/249-2289705-7196361

4位:スーパー英文読解法・・・表 三郎
→ページ(問題)数が少ない。独断と偏見に満ちた奇書。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4846002004/qid=1058524497/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-2289705-7196361

5位:英文解釈教室・・・伊藤 和夫
→上記の参考書と比して、機械的で無味乾燥な本。伊藤はあまり頭が賢くない。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327764124/qid=1058524631/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-2289705-7196361

次点:英文標準問題精講・・・原 仙作
→一昔前のベストセラー参考書であったが、今では古過ぎて使えないシロモノ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010323310/qid=1058524883/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-2289705-7196361

カス:富田の英文読解100の原則・・・富田 一彦
→読むに値しないゴミ箱直行の愚本。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4479190333/qid=1058525048/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/249-2289705-7196361


134大学への名無しさん:04/08/16 04:37 ID:AD2LjFRx
>>128
は長文を読むための基礎(単語熟語文法構文取り)が出来ているならば初めても良いと思われる。
3冊あり1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましい。
さわり(1冊目)だけならいつでも良し。

>>129
センター170点あれば始めても良いと思われる。言葉の定義をさくさくとこなし、例題を終わらせ、他の問題集で演習を行うという一連の時間を考えれば
夏休み中に始め、半分は終わらるのが好ましい。2学期には演習をしっかりと行いましょう。
135大学への名無しさん:04/08/16 04:45 ID:AD2LjFRx
>>130
いつでもやり始められる。自分のレベルに合った英文を抜粋してやればいいだろう。
ただやはり英語の基礎は終わらせておいた方が良いのかもしれない。

>>132
は偏差値が56以上あり、解説が程よい量だと感じれるならば使い始める時期。2学期初め頃に始め、2学期中の演習用に使うのがこのましいだろうか?
多くの良問に触れたならば志望校の過去問で方向調整をするのが吉。
136大学への名無しさん:04/08/16 09:33 ID:Upg0BO/z
>>133
悪く悪く言ってるな。
まぁ、133の言うほど悲惨なもんでも無いよ。伊藤氏にはファンも多い様子だし。
良く知らんが。
137大学への名無しさん:04/08/16 10:38 ID:Rl4HGadZ
長文の対策って結局は文法と単語の対策だろ
138大学への名無しさん:04/08/16 12:54 ID:AD2LjFRx
あげ
139大学への名無しさん:04/08/16 16:42 ID:D2rkjfzU
>>137
ぷーくすくす
140大学への名無しさん:04/08/16 16:45 ID:r2qjFdRk
                  | -==-∴-==-   .::|    はたしてそうかな?
                   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::|
                  |   `-=ニ=- ' .::::::::|
                     \  `ニニ´  .:::::/
                   /.∴\___/
                  (∴∵∵∵∴∵∴ \
                    \∵ _∴ _ ∵∴ ヽ
                      ̄\  ̄ \\ ∴∵ヽ
                       ヽ∴∵) ヽ∴∵|
                       丿∴./  . ヽ∴ |
                      (∵/     |∵ノ
141大学への名無しさん:04/08/16 17:05 ID:TjwFbl10
長文一日一題やる!!、みたいな人いるじゃん。
そーゆう方々はどんな長文問題集やっておられるのですか??

早稲田法志望で記述で70ちょいくらいなんですけどオススメある?
142大学への名無しさん:04/08/16 17:10 ID:U2I6z3PA
電話帳とか。
143大学への名無しさん:04/08/16 18:06 ID:E4nUyw5e
やった文章の復習
144大学への名無しさん:04/08/16 19:05 ID:xEtxwKNa
>>141
旺文社の長文問題精講
中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義
などか
145大学への名無しさん:04/08/16 20:33 ID:3G7lp0Sd
偏差値55ぐらいなんですけど河合の英語長文読解の王道の@をパラリー習得の為にやろうと
思ってるんですがまだ早いですかね?読解本は西きょうじの基本はここだ!を一冊やっただけです。
146長文本一覧:04/08/16 20:50 ID:elQZFsQv
英語長文読解の王道(河合出版)
入試精選問題集2精読のプラチカ−英語長文−(河合出版)
入試精選問題集3速読のプラチカ−英語長文−(河合出版)
今井の英文読解パラグラフリーディングシリーズ(代々木ライブラリー)
ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
情報構造で読む英語長文(代々木ライブラリー)
英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
英語要旨大意問題演習(駿台文庫)
速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
英文解釈のトレーニング(Z会出版)
本英語長文講義の実況中継シリーズ(語学春秋社)
横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
英語長文読解問題の解き方(旺文社)
英文標準問題精講(旺文社)
英語長文問題精講(旺文社)
基礎英語長文問題精講(旺文社)
ダイアグラム分析と攻略入試英語長文(桐原書店)
中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
富田の英文読解100の原則(大和書房)(上)(下)
英文読解の透視図(研究社)
思考力をみがく英文精読講義(研究社)
英文速読のナビゲーター(研究社)
英語リーディング教本―基本からわかる(研究社)
テーマ別 英文読解教室 新装版(研究社)
英語長文が面白いほどとける本(中経出版)
福崎の英語長文頻出問題解法(学研)
147長文本テンプレその1:04/08/16 20:50 ID:elQZFsQv
各本の評価
●英語長文読解の王道(河合出版)
1読み方編パラグラフリーディングのストラテジー
2解き方編内容一致問題のストラテジー
3解き方編空所補充・パラフレーズ問題のストラテジー
4解き方編記述(要約・説明)問題のストラテジー

パラリーをしっかり目にやりたい人用の参考書。演習は少なめ。
まず1をやり志望校の出題形式にあわせて2,3,4をやるとよい。

●横山ロジカル・リーディング講義の実況中継(語学春秋社)
本編と実践演習編2冊に分かれる全3冊
対象ターゲットはMARCH以上
英語圏における言語体型のあり方やロジックの形式、本人のディベートの修行経験などから自ずと導かれた読み方。
1冊目はその基本、2冊目は私立の問題、3冊目は国立の問題を扱う。
3冊あり1冊目は軽い文章で説明が行われているが、2、3冊目はわりと難しい文章で演習が行われるので、
夏休みの中頃〜9月終わりには始めるのが好ましい。さわり(1冊目)だけならいつでも良し。

●長文問題精講(旺文社)
対象は旧帝早慶以上
扱っている英文の質は高い。語句の説明は丁寧だが設問に関する解説が若干不足気味

●英文標準問題精講(旺文社)
いわゆる昔の名著
掲載英文レベルは高いが内容の古さが否めない
現代受験英語とは傾向がはなれている
148長文本テンプレその2:04/08/16 20:51 ID:elQZFsQv
●英語総合問題演習(駿台文庫)入門編 基礎編 中級編 上級編
これらも伊藤和夫本
灯台鏡台受験者は中級編以上の評判が高い
入門編や基礎編もレベルは高い
基本的な構文・単語は覚えているのが前提
姉妹本として英文和訳演習があるこちらも評判はよい

●英文解釈のトレーニング(Z会出版)
絶版になってしまったので希少価値が高いが灯台鏡台受験者ご用達の本
基本的には全訳+要約用の本なので全訳や要約を紙に書き出して添削を行う
という労を惜しむならやっては効果が薄い
終了時期は冬休み前くらいまでが理想

●速読英単語(Z会出版)入門編 必修編 上級編
必修編の長文は短大の長文が多いがレベルは高い
覚えるべき単語レベルは最低限この本くらいが必要との声多し
上級編は早慶旧帝以上
単語が必ずしも覚えなくてもよいものが含まれているため
ハイレベルな長文読み込みに用いる

●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
パラグラフリーディング系の本
文そのものの詳細な解釈に関してはあまり扱っていないので、
文法や構文に関しての基本的な知識が不足している人は手を出さない方が無難
英文を論理的に読めるようになったとの評判多い
対象は早慶旧帝以上か
149長文本テンプレその3:04/08/16 20:52 ID:elQZFsQv
●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本
単語も構文も理解できる。訳出も問題ないが、問題は解けない。
文全体の趣旨がわからず初めのほうの内容は忘れてしまっている。
そんな中級者が上級への壁を越えるために必要な本だと思う。
課題英文はすべて、東大京大早慶大をはじめとする難関大学の入試問題から選んだ22題なので
基礎力ができていることが前提

●テーマ別 英文読解教室 新装版(研究社)
難関私大・国公立志望者・英文解釈の演習本。
「ビジュアル」を終えたあとにビジュアルPart3としても。
精読が必要な人はオススメの本

●英語要旨大意問題演習(駿台出版)
東大の要約問題対策本
紙に書き出して添削を行うという労を惜しむならやっては効果が薄い
終了時期は冬休み前くらいまでが理想

●ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
基礎のない人がやるには難しいと思う。
同著者の基本はここだ!か桐原の英文解釈の技術100を終えてから
やるとスムーズに進むように思う。
150大学への名無しさん:04/08/16 20:56 ID:elQZFsQv
>>91
漏れの知っている知識と世間の評判で一応作ってみたぞ

ご意見・ご指摘があればどうぞ
追加案も随時募集中です

次スレ立てる人
>>146-149をテンプレに入れてくれ
151大学への名無しさん:04/08/16 21:10 ID:elQZFsQv
入試精選問題集2精読のプラチカ−英語長文−(河合出版)
入試精選問題集3速読のプラチカ−英語長文−(河合出版)
今井の英文読解パラグラフリーディングシリーズ(代々木ライブラリー)
情報構造で読む英語長文(代々木ライブラリー)
本英語長文講義の実況中継シリーズ(語学春秋社)
英語長文読解問題の解き方(旺文社)
基礎英語長文問題精講(旺文社)
ダイアグラム分析と攻略入試英語長文(桐原書店)
富田の英文読解100の原則(大和書房)(上)(下)
英文読解の透視図(研究社)
思考力をみがく英文精読講義(研究社)
英文速読のナビゲーター(研究社)
英語リーディング教本―基本からわかる(研究社)
英語長文が面白いほどとける本(中経出版)

の本をやった方・やっている方コメントたのんます
152大学への名無しさん:04/08/16 22:27 ID:E4nUyw5e
>>151
そんなに参考書やるつもりなのかw
153大学への名無しさん:04/08/16 22:32 ID:vPBFOaxD
>>152
なんでそういう解釈になるのか謎だ。
154大学への名無しさん:04/08/16 22:34 ID:E4nUyw5e
お約束だと思った。
その中で俺やったことあるのないなぁ・・・
長文だけでも結構参考書あるんだね
155大学への名無しさん:04/08/16 22:56 ID:tb/hAL+2
英文解釈の透視図は偏差値目安どのくらいですか?
156大学への名無しさん:04/08/16 22:59 ID:cQUyzeeY
>>145
やっても大丈夫
あの本はパラリーの本なのになぜか構文解説が丁寧
157大学への名無しさん:04/08/16 22:59 ID:zF5Up9Qu
西の実況中継はとっつきやすいよ
158大学への名無しさん:04/08/16 23:51 ID:LZS/92HI
英語速読クリニックってどうかな?
159大学への名無しさん :04/08/16 23:54 ID:jHAOG5EO
>>155
偏差値60位からで何度も繰り返せば70も夢じゃないぜ
160大学への名無しさん:04/08/17 00:15 ID:KnJF2peG
今からやるとするなら、ディスコースマーカー英文読解とロジカルを持っているのですが
ロジカルは授業でやるので、ディスコースマーカーはいらないですよね?

志望大学は早稲田政経ですが、限りなく満点を取りたいと思っています。


161大学への名無しさん:04/08/17 00:21 ID:Ma/lYdqs
>>151
英文読解の透視図は、どちらかといえば長文対策より下線部和訳向けの本だ。
もちろん長文の読み方の解説も載ってるが、掲載問題はどれも構文が複雑な問題が多い。
下線部和訳を課す大学か抽象度や構文が難しい長文を課す大学対策〈つまりは相当の上位校、しかも記述解答形式)には必携だが、それ以外は英語を武器にしたい人意外はやる必要は無いと思う。
162大学への名無しさん:04/08/17 03:19 ID:aBueThL9
>>160
おっ横山の講義受けてるのか?
それなら参考書とかよりやつのテキストと
早稲田の過去問だけでいいと思うぞ。
難問だらけのテキストを復習しまくれば
とてつもない力がつくだろうさ
163大学への名無しさん:04/08/17 03:43 ID:Zde/mQSe
おはようございます。
そういう次元で話できる人が心底ウラヤマスィ…。
あーぁ、英語偏差値50いかねーかな・・・。夏休み頑張ったから上がってると良いんだけど。
164大学への名無しさん:04/08/17 06:57 ID:3ok1+D8W
>>158
あまりいい評判聞かないなあ
速読系なら同じ乙会のディスコースマーカー英文読解の方がよい
165大学への名無しさん:04/08/17 08:22 ID:KnJF2peG
>>162
いえ、東進なのですが、ある程度基礎力が付いたら…と思って
今までは基礎ばっかりやってました。福崎のパラグラフリーディ
ングが終わっているので、横山で頑張っていきたいです。


と、いうか、論説文よりいわゆる「小説文」や「物語文」が苦手なのですが
対策はありませんか?
166大学への名無しさん:04/08/17 08:45 ID:Z/sLw/0S
>>165
夏の永田が小説文の対策してたが。
167大学への名無しさん:04/08/17 08:55 ID:lS37lTPP
ていうかあるていど出来るようになったら過去問といてけよ
168大学への名無しさん:04/08/17 09:58 ID:6ZiZbXmz
英語長文読解頻出問題選(増進会出版社)
出る!出た!英語長文30選(河合出版)
って全然話題に出てこないんですけど使ってる人いますか?
どちらも解説は充実してると思ったんですが、難易度はどのくらいですか?
あるいはこの二冊以外に600語以上の長文を多く載せている問題集ってありますか?
169大学への名無しさん:04/08/17 10:00 ID:t3vkpyRl
>>168
君が自分でやって、その本の軽い解説をしてテンプレに入れてみましょう。
170大学への名無しさん:04/08/17 10:09 ID:na7jTud+
>>168
どっちもレベル高いから使わないでもいいよ、
Z会のは11月とか12月に確認テストとしてつかうもの、私立向け

30選は中堅〜上位国立専用問題集

過去問をやればこれらの問題集はとくに必要ない

600語以上ってのも過去問を演習して、余裕があれば
青山の文学部の問題なども解けばいいよ
171大学への名無しさん:04/08/17 10:09 ID:tqEG6Ojv
OSPやればいいんでないの?ロジカルなんか考えてるから、藻米等駄目なんだ
172大学への名無しさん:04/08/17 10:45 ID:aBueThL9
>>165
ロジカルは小説・物語対策してくれるよ。
あまり不安にならんでもいいと思う。
小説の講義聞いた後はそのやり方で演習。
基礎ばかりやってきてるのは正解だと思うよ。
その調子でがんがれ。
173大学への名無しさん:04/08/17 10:46 ID:aBueThL9
>>165
って同じ学部が第一志望か・・・負けられん。
174大学への名無しさん:04/08/17 11:09 ID:Qd1DQouR
30選は和訳、要約で最近使いはじめたよ。解説も詳しいし。解釈、要約をやりたいやつ向けだね。客観問題がないからまあ国立向け。俺は私文志望だから客観は他ので対策してるよ。
175大学への名無しさん:04/08/17 11:38 ID:KnJF2peG
>>166
永田は受けてません。
ただ、早慶大英語と句と節の理解はとりましたが、句と節は良いとして
早慶大英語は学力云々の問題ではなく、専門用語(?)が多すぎて、初
めて永田を受ける人にとっては意味不明でした。

「話題名詞」とかいろいろですね。だから一講目だけ受けて何もやってません。

>>172
こないだの早大プレさんざんだったんでマジで死ぬ気で頑張ります!
176大学への名無しさん:04/08/17 12:04 ID:Z/sLw/0S
>>175
あぁ、その辺でつまずいちゃったのね。
まぁ、横山のロジリーなら十分早稲田行けるからその調子でがんばれ!
177大学への名無しさん:04/08/17 12:11 ID:ivu0ORu6
>>176
横山のロジリーをやっています&慶應を目指しているんですが、

横山ロジカル・リーディング講義の実況中継実戦演習 大学入試 2 記述問題の解法

というのはやる必要ないですよね?
178大学への名無しさん:04/08/17 12:13 ID:Z/sLw/0S
>>177
基本的にはやる必要ないと思うYO!

過去問とかで演習とかをきっちりするだYO!
179大学への名無しさん:04/08/17 12:38 ID:aBueThL9
>>177
慶應文ならちょっとかじってみるのもいいと思うけど
それ以外ならいらないんじゃない?
経済とかなら英作文の対策もしてよ。
180ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/17 12:49 ID:UQdzGUmm
>>168
とりあえずマルチはやめとけ
181大学への名無しさん:04/08/17 13:31 ID:ivu0ORu6
>>178
>>179
ありがとうございます。

182大学への名無しさん:04/08/17 14:34 ID:KnJF2peG
>>176
はい。
夏はとりあえず、基礎基礎をと思って

・システム英単語
・解体英語構文
・ポレポレ
・句と節の理解(前置詞特講)
・英文解釈のトレーニング*要約はやっていますが難しいです*
・福崎のストラテジー1学期(英文解釈)
・福崎のストラテジー夏期(ディスコースマーカー)
・福崎のストラテジー2学期(長文演習)*あと2講で終了*

をやっています。これを80%位理解できていればロジカル応用に
移行できますよね?あと実況中継ははさむべきでしょうか?
183大学への名無しさん:04/08/17 14:55 ID:aBueThL9
お、おい、基礎完成はやらないのか?
いきなりロジリーされたら結構戸惑うと思う。
余力があったらやった方がいいよ。
184大学への名無しさん:04/08/17 15:15 ID:cSe2ln1u
亀レスだが、河合の「英語長文30選」は簡単すぎて使えなかったYO!和訳はそれなりに難しいけど。
やっぱり過去問解きまくって慣れるのが一番かも
185大学への名無しさん:04/08/17 15:16 ID:KnJF2peG
>>183
基礎完成をやるお金が無いので…。ではおとなしく実況中継をやっても換わりになりますよね?
186大学への名無しさん:04/08/17 15:19 ID:MvE60QfC
早稲田一文は英作なし、文法独立問題なしの長文のみなんですけど、似ている大学知ってる人いますか?過去問ヤリタイ
187大学への名無しさん:04/08/17 15:21 ID:lEGiBUXC
慶應文
188大学への名無しさん:04/08/17 15:30 ID:166Q5Mg/
英文解釈のトレーニングがブックオフに105円で売っていたんですが
買ったほうがいいでしょうか?
189大学への名無しさん:04/08/17 15:32 ID:eS45up3t
>>182
やり過ぎだろ、もっと考えて選べ
190大学への名無しさん:04/08/17 15:57 ID:KnJF2peG
・システム英単語
・ポレポレ
・福崎のストラテジー1学期(英文解釈)

は夏前に終わっていたのですがやりすぎでしたか?
191大学への名無しさん:04/08/17 16:01 ID:Z/sLw/0S
勉強にやりすぎとかあるのだろうか。
192大学への名無しさん:04/08/17 16:12 ID:XBztr85Z
ただひたすら読め
それだけだw

(マテ
193大学への名無しさん:04/08/17 16:16 ID:u7BEwPUS
勉強にやりすぎはないと思うけど、勉強できる時間に制限がある試験の合格にはやりすぎとはあると思うよ
やりすぎてる人ってめったにいないと思うけど
194大学への名無しさん:04/08/17 16:18 ID:aBueThL9
>>190
まぁ実況中継はさめばどうにかなるか・・
195大学への名無しさん:04/08/17 16:20 ID:gHsmqvtr
何か普通に構文取れない奴とか単語力無い奴がパラリーやロジリーに救いを求めてるな。
そんなのは虫歯が痛むのに外科に行くようなもんだ。
何の解決にもならない。
196大学への名無しさん:04/08/17 16:21 ID:aBueThL9
構文とれて単語がある程度あれば
解法は威力発揮するけど
これらが出来てないうちに解法に手を出すのはだめだね。
簡単に読めるようになる魔法なんかない
197大学への名無しさん:04/08/17 16:56 ID:cSe2ln1u
ロジリーって難系の評論ほど威力を発揮するね。
逆に簡単な文だと意味が無いというか…クレームが無…
198大学への名無しさん:04/08/17 17:05 ID:gHsmqvtr
>>197
東大とか物語文を出すよね。
どうすんの?
199大学への名無しさん:04/08/17 17:07 ID:Z/sLw/0S
>>198
東大が出すのは小説文だろ?
200大学への名無しさん:04/08/17 17:11 ID:aBueThL9
ロジリーは小説は小説で読解法がある

けど俺はまだやってないから何も言えない
201大学への名無しさん:04/08/17 17:11 ID:Ks+yYXU8
202大学への名無しさん:04/08/17 17:15 ID:gHsmqvtr
>>200
上智とか新聞の文章をそのまま問題文にしてるよね。
それはどうすんの?
203大学への名無しさん:04/08/17 17:17 ID:Z/sLw/0S
>>202
そんなのも解けるよ。
204大学への名無しさん:04/08/17 17:20 ID:gHsmqvtr
>>203
解法教えて。
205大学への名無しさん:04/08/17 17:21 ID:AV+A1NAy
>>203
でも新聞って文法が崩れていて難しくない?
206大学への名無しさん:04/08/17 17:24 ID:Z/sLw/0S
>>204
一概には言えないよ...
でもロジリーの本に上智の新聞の問題も載ってなかった?

>>205
それは別の問題の様な。
ロジリーに限らなければパラリーの応用でそんなのも見抜きやすくなるけど。
207大学への名無しさん:04/08/17 17:25 ID:Z/sLw/0S
ん?文法が崩れてるってのはどういうことを言ったんだ?
208大学への名無しさん:04/08/17 17:33 ID:lEGiBUXC
BABY KILLEDみたいな見出しのことでしょう
209大学への名無しさん:04/08/17 17:45 ID:aBueThL9
新聞の問題も扱うはずだけど
ロジリーね。

んまぁまだやってないからなんとも言えない。
新聞の解法は演習編の@にあった記憶がある
210しーらちゃん:04/08/17 17:46 ID:4W1eyUPA
今までやった参考書は速単必修・上級だけです
長文はどこの大学でも普通にとけるのですが
解釈系などのやつもやったほうがいいですか?
今は長文はフィーリングや流し読みだから
細かいとこには気を遣ってなく心配です↓
第一回河合記述では偏差値74でした
211大学への名無しさん:04/08/17 17:57 ID:Z/sLw/0S
>>210
志望校の過去問で合格レベル解けるならやらなくても良い。

普通にやっても偏差値は伸びるし。

解釈(構文取り)系は点数を少し上で安定させるためのもの。
読解(パラ、ラピ)系は点数を更にアップさせて速読を出来る様にし、安定させるためのもの。

ただ労力が掛かるので、その辺必要かどうかも考えて。
212大学への名無しさん:04/08/17 18:36 ID:kLBU+5Gq
マーチ閑閑同率しぼうだけど
長文対策何したらいいかわからない。
213大学への名無しさん:04/08/17 18:39 ID:LdgfXPCs
河合の閑閑同率の英語やれよ
214大学への名無しさん:04/08/17 18:39 ID:aBueThL9
軸とする参考書を選んで
それの解き方でガンガン過去問演習すればいいと思う。
参考書はこのスレ読めば色々でてくるから、参考にしたら良い
215大学への名無しさん:04/08/17 18:39 ID:t3vkpyRl
その辺って長文出るけど読解問題って出たっけ?
ほとんど文法、前置詞問題だったような。。。

自分で過去門を見て、志望校の問題がどのようなのかを確かめてから考えてくれ。

立命青山は語句選びの中にたまに読解があったような気もするが。
216大学への名無しさん:04/08/17 19:00 ID:mv20UvW5
>>210
国立志望で過去問で和訳中心の問題が多かったら1冊やっとけ
芯ができる
国語力もあるのなら問題ないが
217京都のななしさん:04/08/17 19:07 ID:ht0q3vUT
京都大学農学目指してる、高2です。
現在、英ナビをたまに眺めながら、ビジュアルの二順目、基礎英文問題精講を一日に2話、のペースでやっています。
何か〜したほうがいいなんてアドバイスください!!
218大学への名無しさん:04/08/17 19:10 ID:CJ2YDVDz
>>216
具体的に何をやったらいいですか?
219大学への名無しさん:04/08/17 19:12 ID:6ZiZbXmz
駿台の英文和訳演習上級篇がいいと思う
220大学への名無しさん:04/08/17 19:28 ID:mv20UvW5
>>218
分量的にはテーマ別あたりが無難か
駿台系の英文和訳演習シリーズもよい。自己満足におわらない訳出が可能となる
別に伊藤カズマンセーではないが
221大学への名無しさん:04/08/17 19:35 ID:mv20UvW5
>>217
基本的にはその流れがいいでいいと思う
そのあとはテーマ別・英文和訳演習シリーズ・英作文
センターレベルの問題がどれだけ取れるのかわからんが、対策しておいた方がいいぞ
2年のうちに8割から9割くらいとれるようになっておけば英語に関してはかなり楽になる
222大学への名無しさん:04/08/17 21:09 ID:cSe2ln1u
相変わらず伊藤信者か…
昔は英ナビ新英頻ビジュアルって組み合わせで事足りたのかもしれんが、
現在の入試にはアウトオブデートではないかと思う。
223長文本テンプレその4:04/08/17 22:45 ID:2sBsGCDs
●英語長文読解問題の解き方(旺文社)
中級者向け
標準的な受験生に、入試に出やすいテーマを演習させるのに最適
設問に節の書き換えなどがあったり若干古いところもある
長文問題精講より若干レベルが落ちるが難易度はそれなりに高い

●英文読解の透視図(研究社)
英文読解の透視図は、どちらかといえば長文対策より下線部和訳向けの本。
もちろん長文の読み方の解説も載ってるが、掲載問題はどれも構文が複雑な問題が多い。
下線部和訳を課す大学か抽象度や構文が難しい長文を課す大学対策
(相当の上位校、しかも記述解答形式)には必携だが、それ以外は英語を武器にしたい人
以外はやる必要は無い

●西英文読解講義の実況中継(語学春秋社)
英文レベルは、高校2年生から大学受験生まで、幅広くカバーできる内容。
難関大学を目指す受験生の参考書としては、レベルが不足気味
また、読解のみで問題は無く、当然、問題の解法についての解説はなし
同著者の「基本はここだ」の後にやるのがよい

●英語速読クリニック(Z会出版)
相談→診断→治療法→リハビリという構成
同出版社のディスコースマーカーの方が評判がよい

●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
11月とか12月に確認テストとしてつかうもの、私立向け
英文の長さは200語程度から800語を超えるものまで多様
空所補充・長文内の語順整序・下線部の書き換えなどオーソドックスな問題構成
224長文本テンプレその5:04/08/17 22:46 ID:2sBsGCDs
●出る!出た!英語長文30選(河合出版)
対象は中堅〜上位国立
解釈、要約対策用で客観問題がないので国立向け
語句解説も充実している

●速読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難
500単語から600単語の英文が20題
中堅以上の大学問題が掲載されている

●精読のプラチカ(河合出版)
難易度は標準からやや難
300単語から500単語の英文が27題
語句の解説もある

●今井の英文読解パラグラフリーディング(代々木ライブラリー)
全3冊
文字通りパラグラフリーディング本
いわゆるトンデモ本との評価が多いが掲載英文レベルは早慶レベルで高い
使用して成績が上がったという人もおり賛否の分かれる本

●英文速読のナビゲーター(研究社)
問題を解くというより、速読の方法論について書いてある本。
基本構文・文法全体をある程度わかっている人が速読の方法を知るのに適している
ポレポレ』または『ビジュアル英文解釈』等で身に付けた後やるとよい
終了時期は夏休み中くらいが目安か

●思考力をみがく英文精読講義(研究社)
同著者の英語リーディングの秘密→英語リーディングの真実→思考力をみがくの順で読むのが理想
難関大学向け
駿台の構文メソッドに慣れた人なら違和感なく取り組めるかもしれない
225大学への名無しさん:04/08/18 00:09 ID:dZa/sh4J
>>222
じっくり考えさせる京大の問題にはぴったりだと思うけどなぁ。
226大学への名無しさん:04/08/18 00:11 ID:gi5mU2hR
●英語速読クリニック(Z会出版)
ってスランプになった時にお世話になったわぁ。
227大学への名無しさん:04/08/18 00:28 ID:jsjJ5LUh
30、22、プラチカ、河合の英語参考書はみんな解説が不親切。ある程度力のある人間向けなのは分かるが、構文解説くらいほしいところ。
空が赤い…
228大学への名無しさん:04/08/18 00:31 ID:nSghRDua

>>1-227
慣れしかないだろうが、ハゲども
ごちゃごちゃ小手先のテクニックぬかすな
229大学への名無しさん:04/08/18 00:50 ID:9SIaiIY2
>>225
ほっとけ。
10年以上前から言われ続けている“伊藤時代遅れ説”。
彼もそれの一端を担っているだけだろう。

>>227
そういえば、河合には定番の英語参考書がないね。
河合は英語以外の参考書は初心者から上級者まで強いんだけどな。
230大学への名無しさん:04/08/18 02:44 ID:YPkA9m/6
立教志望で、まだ長文ぜんA解き始めてないんですが、今から始めるとしたら何の参考書がぃぃですか?一応英語長文問題精講は持ってます。
231大学への名無しさん:04/08/18 06:04 ID:Q/BKrnno
高三生や浪人生は今から参考書選ぶべきじゃないだろ。時間足りないかもよ?
それより、構文主義で解くと時間足りねえ出来るわけねぇって聞いたんですが。
大矢の読み方実況や英ナビ、英文精講やってすっかり構文主義になった漏れはピンチすか?
232大学への名無しさん:04/08/18 06:15 ID:Mc9tHq3Y
>>231
構文主義だろうと何だろうと、要は英文が読めて設問が解ければ良いのだ。

君の場合は、問題演習を多めにとるのが吉。
演習量が増えればそのぶん解答スピードも上がっていく。
233大学への名無しさん:04/08/18 08:48 ID:0QkTkhw7
構文主義で150words/分ですが遅いんですか?
234大学への名無しさん:04/08/18 08:56 ID:4a7v92rT
偏差値70未満は速単と赤本で読解量と演習は事足りると思う。
あと何か講座1つとればいいんじゃないんですか?
235大学への名無しさん:04/08/18 08:58 ID:0QkTkhw7
予備校は行きたい奴が行けば良い。
236大学への名無しさん:04/08/18 09:00 ID:dZa/sh4J
>>233
爆速
SFCでも10分かからずに読みきれる早さだな。
内容が頭にはいってるかどうかは知らんけど。
まぁそれで内容がしっかりわかればパラリーとかやらずに演習すればいいんじゃね?
237大学への名無しさん:04/08/18 10:56 ID:OfUbWxw8
>>236
スーパーファミコンにしか見えない漏れは禁断症状なのか?orz
238大学への名無しさん:04/08/18 12:22 ID:jsjJ5LUh
SFCの英語は抽象的だからゆっくり読んでも頭に入らない気がする
239大学への名無しさん:04/08/18 12:27 ID:0QkTkhw7
長ければ長いほど内容は分かり易くなる。
240大学への名無しさん:04/08/18 13:25 ID:9SIaiIY2
文章が長ければトピックごとに簡単な要約をすれば由。
現代文の勉強にもなって一石二鳥よ。
241大学への名無しさん:04/08/18 14:28 ID:gw3lD6wr
あんまりもりあがらないなぁ…。
242大学への名無しさん:04/08/18 14:32 ID:FTnGMpY0
河合の英語長文読解の王道これマジいいね
243大学への名無しさん:04/08/18 15:12 ID:jsjJ5LUh
俺は福崎が嫌いだから4冊もやるのは無理だな

ロジリーとディスコースはお薦め。
244大学への名無しさん:04/08/18 15:55 ID:52aBPpVd
俺は佐々木のおもしろいほどがおすすめ
245大学への名無しさん:04/08/18 16:05 ID:1fJ0ujW4
>>230
その志望レベルだと長文問題精講はオーバーワークか
レベル的には英語長文読解の王道あたりがよい
246大学への名無しさん:04/08/18 16:33 ID:qL5qTQUQ
河合の王道のパラリーと中澤のパラリーとだいぶ違う気がするんだけどどうなの?
河合のはディスコースマーカーに近くない?誰かわかる人いませんか?

247入院隊:04/08/18 17:48 ID:xgU1K6vP
選択は削除か移転しかないよ。このスレ。
久々にダメスレを見つけた・・・
サロンに移転してもっとダメになってこい。
248大学への名無しさん:04/08/18 17:56 ID:Qlhyw1Ng
ガイシュツかもしれないけど、誰かロジリーについて熱く語って
ビジュアル終わってテーマ別やるかロジリーやるか迷ってるんで…
249大学への名無しさん:04/08/18 18:35 ID:1aNtF0zN
ビジュアルパート2とポレポレどっちが難しいの?
250大学への名無しさん:04/08/18 19:40 ID:C+h7Qdt/
浪人の医学部志望です。志望大学が程度の高い会話文をよく出してくるのですが高レベルの
会話文だけの問題集または多く収録されてるものをご存知でしたら是非教えてください。
251大学への名無しさん:04/08/18 19:46 ID:Lc51YdPm
252大学への名無しさん:04/08/18 20:07 ID:gw3lD6wr
ロジリーは、パラグラフ内の文と文のつながりは解っているものとして、進みます。したがって、初心者や苦手な人は、前の人が勧めている佐々木さんの情報構造の本をはさむとサクサク進みます。
253大学への名無しさん:04/08/18 20:10 ID:gw3lD6wr
つまり、クレームの掴み方は丁寧に教えてもらえますが、@パラグラフ内のクレーム、データ、ワラントのつながりは理解しているものとして授業は進みます。初心者や苦手な人が悩むのはこの部分だと思います。
254大学への名無しさん:04/08/18 20:12 ID:gw3lD6wr
以上、三年前に横山さんの授業を受けて感じた事を書いてみました。参考になれば幸いです。
255獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/08/18 20:30 ID:pvb2wvpD
現役なら学校の図書館に赤本とか腐るほどあると思うから、
それを適当にやるのがいいと思う。金もかからんし。
256大学への名無しさん:04/08/18 20:30 ID:Qlhyw1Ng
>>252-254
ありがとうございます。あーホント迷うなぁ…
とりあえず伊藤信じてテーマ別かなぁ…。ロジリーがかなり気になる…
257大学への名無しさん:04/08/18 20:34 ID:ef6fQj+q
志望校の過去問とりあいず全部やってから長文問題周やれよ
258大学への名無しさん:04/08/18 20:40 ID:gwv0ZwJW
>>253
そんなの全然必要ないよ。
丁寧に読んで主張を探すことができる読解力を磨くことだ。
データやワラントなんて結果論。それがない文章だってありうるのにどうすんの。
新情報、旧情報なんかも全く必要ない。
そんなのをありがたがる人は将来、先物取引の営業マンに騙されて全財産を失うよ。
259大学への名無しさん:04/08/18 22:45 ID:gw3lD6wr
できる人は勿論そんなものいらないですよ。あくまで、苦手な人。
260大学への名無しさん:04/08/18 22:59 ID:dZa/sh4J
>>258
例外処理も必要さ。
先生もそう言ってるし。
早慶上智の人はロジリーやるといいんじゃないかな
261大学への名無しさん:04/08/18 23:25 ID:eG79KPl8
ビジュアルのパート2がもうすぐ終わりそうなんですけど
ビジュアルが終わったら次は何やるのが良いのでしょうか?
志望は、立教大学です。
河合のマーク模試は、150点でした。
262大学への名無しさん:04/08/19 00:15 ID:U9OoPNGP
ビジュアルの復讐。そして過去問やってみる
263大学への名無しさん:04/08/19 00:29 ID:hX2LlfLB
>>261
マーク模試の点数は良かろうが悪かろうが当てにならないけれど、ビジュアルやってそれは
悪すぎる気もする。
立教のレベルがどれくらいなのか知らないけれど。
264大学への名無しさん:04/08/19 00:32 ID:/QkmF3Zt
ビジュアルとかポレポレみたいな類の参考書は
アウトプットして訓練しないと成果が現れないよ
265大学への名無しさん:04/08/19 00:46 ID:lwjSEKZX
>>263
パート1のみで俺は146点だった。
ちなみに明治志望。
でも今回は精読の効果が出る程、
難しい構文なかった気がする。
266大学への名無しさん:04/08/19 07:50 ID:67O8A+Ti
>>264
パラ本や英文解釈のインプット系参考書は良く聞くのに
訓練する問題集ってあんま聞かないんだが・・・長文問題成功くらいか
てか、境界がどうも引きづらい
267大学への名無しさん:04/08/19 08:12 ID:KxQkMzv1
アウトプットは過去問だろ
268261:04/08/19 10:17 ID:Vumko4W5
263 265>
復習不足かもしれません。
とりあえず、夏休みが終わるまでに頑張って復習してみます。
269大学への名無しさん:04/08/19 11:08 ID:ILFr0uUg
>>268
長文以外で失点してるならビジュアルよりも優先させるものがあるはず。
270大学への名無しさん:04/08/19 11:20 ID:U9OoPNGP
ビジュアルスレはここですか?
271テンプレ作成人:04/08/19 12:01 ID:75q+/8il
ビジュアルの話題が出たので皆さんの意見を聞きたいのですが
私はビジュアルは英文解釈力の基礎を作るという位置づけの本と認識しているので
あえて長文本からはずしました
同じ理由で旺文社の基礎英文問題精講もはずしてます
英文解釈教室も同様です
まあテンプレに入れる入れないはどちらでもいいのですが
ご意見求む
272大学への名無しさん:04/08/19 12:05 ID:/qOGtf19
ビジュアルはいらないよ。読解の本じゃないだろ。
273大学への名無しさん:04/08/19 13:01 ID:NOLyS8Ww
>>271
逆に言うと、ビジュアル(Part1のことかな)かそれと同等レベルをクリアしていないと
長文本やっても意味ない?
274大学への名無しさん:04/08/19 13:17 ID:3be1r57M
ビジュアル1だけじゃ結びつかないだろ
275大学への名無しさん:04/08/19 14:43 ID:LdhHmC9P
解釈力が根本的に欠如してる奴がいきなり
速読ナビとか真髄とか王道に手を出したって無駄だろう
276チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/19 14:56 ID:bdzEA0h3
>>273
クリアできなきゃ中学生レベル(;´-`)
277大学への名無しさん:04/08/19 15:00 ID:U9OoPNGP
内容が抽象的な文だと何が言いたいのかサパーリ分からん
何が言いたいのか分からないからどこが重要なのかも分からない

どこが重要なのか分からないから要約もできん

どうやら罠にハマったみたいだYO…。・゚・(ノД`)・゚・。

誰か助けて
278大学への名無しさん:04/08/19 15:06 ID:adq2Tgc0
>>277
現代文の力を付けましょう
279大学への名無しさん:04/08/19 15:31 ID:/qOGtf19
英文解釈が出来ての英文読解だぜ。

>>277
教えたいけどいかんせん2chでは限界がある。
280大学への名無しさん:04/08/19 15:36 ID:/qOGtf19
>>277
ロジリーの1巻と演習2あたりに多少書いてあったか。
281大学への名無しさん:04/08/19 15:43 ID:0oRiuBL4
抽象文は殆どが対比の論理構造になってる。二項対立。
ロジックは英語だろうと日本語だろうと普遍性がある。
282大学への名無しさん:04/08/19 15:48 ID:/qOGtf19
論説文の評論文体では対比がなされるので対比をまとめる。
論説文の説明文体では因果の関係をのべるので因果関係をまとめる。
283大学への名無しさん:04/08/19 15:59 ID:0oRiuBL4
論理展開には色んなパターンがある。
■二項対立型
■主張反復型
■三段論法型
■情報提示型
起承転結、序破急、序論本論結論、……。

殆どはそれらが一つの文章の中で複合的に展開される。
展開を予想しながら読む。そしてその予想にとらわれず修正しながら論理を掴む。
数をこなしてパターン認識する。正しいやり方で数をこなす以外にない。
殆どの人はやり方もまずいし数も少ない。


284大学への名無しさん:04/08/19 16:01 ID:vC+BojJm
センターレベルや模試レベルくらいの長文が沢山載ってる参考書ないスか?
出来れば、センターや各大学個別の出典が良いんですが。
285大学への名無しさん:04/08/19 16:05 ID:8Jic0Q6o
センターの過去問
286大学への名無しさん:04/08/19 16:07 ID:vC+BojJm
それ参考書で出てるの?
287大学への名無しさん:04/08/19 16:07 ID:97m8ilbX
>>283
その知識本で得たの?
だったらその本教えて。
288大学への名無しさん:04/08/19 16:11 ID:uJqpEexw
参考書と問題集って・・違うよな?
289大学への名無しさん:04/08/19 16:12 ID:vC+BojJm
あぁ、スマソ。
解説と和訳がキチンとしてる問題集キボン。オススメありますか?
290大学への名無しさん:04/08/19 16:16 ID:/qOGtf19
。。。センターレベルで?
291大学への名無しさん:04/08/19 16:20 ID:vC+BojJm
センターレベル程度をキボン。
毎日一問ずつ無理なく出来そうなヤツが欲しいんだが。
何せ田舎なもんで、コンビニもないんだ。オンラインショッピングじゃ中身分からないし。(つД`)゜。
292大学への名無しさん:04/08/19 16:24 ID:0oRiuBL4
>>287
どの本てより俺のやり方。人それぞれやり方があると思われ。
あとSFCなんかは日本語訳読んでもよく分からない。
日本語訳読んで分からないのに英語で読んで分かる訳がない。
あれなんかは現代思想のコンセンサスを分かってないと読めないと思う。
だから多読して色んな考え方や論理パターンに慣れてる奴が強いでしょ。
予想も殆ど当たる。「一回ひっくり返してまた元に戻るな」とか。
勿論外れることも多いけど大して問題じゃない。
むしろ外れないと楽しんで読めない。映画と同じ。
293大学への名無しさん:04/08/19 16:25 ID:/qOGtf19
なかなか難しい注文だな。オレには分からん。
パス↓
294大学への名無しさん:04/08/19 16:31 ID:vC+BojJm
むむ、ここより英語の勉強の仕方スレ行った方が詳しい人いるのかなぁ。

一応、向こうで聞いてきます。:/qOGtf19さん、レスありがとー。
295大学への名無しさん:04/08/19 16:35 ID:0oRiuBL4
>>291
http://www.kyogakusha.co.jp/cgi-bin/book_search.cgi?mode=display&isbn=4-325-13951-6
センターの赤本が良いよ過去15年30回。
センターは解答が公開されるので変な問題は作れない。
解説も詳しいし。安い。
センターは基本的に満点取るべき問題なので最終的に全問正解目指すべき。
いいプレッシャーになるので緊張感を持ってやれる。
296大学への名無しさん:04/08/19 16:36 ID:vC+BojJm
おっ!ありがたい!
向こうに書き込む直前ですた。アリガトー(*´∀`*)
297大学への名無しさん:04/08/19 16:38 ID:YKEFF6+l
長文問題は単語に尽きる
298大学への名無しさん:04/08/19 16:42 ID:/qOGtf19
>>297
辞書使いながら東大京大慶応法の問題を解いて、どれが一番取れるかやってみな。
299チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/19 17:53 ID:bdzEA0h3
長文てたんごみたいなもんだし
300大学への名無しさん:04/08/19 17:55 ID:U9OoPNGP
口で言うのは簡単だが実際にやるとできない
301大学への名無しさん:04/08/19 18:10 ID:TqLiwlpt
B年偏差値60くらい
これくらいのレベルが取り組むと良い参考書教えてください
単語ついてて解説が詳しくて見やすいやつだとどんなのがありますか?
302大学への名無しさん:04/08/19 18:16 ID:ChLSFcpf
292よ。それは知識本で知ったというこどだろ?そのやり方を使ってるということだよな?お前オリジナルみたいになってるが
303大学への名無しさん:04/08/19 18:32 ID:OLMWYQ5M
論理展開をしっていようが、
目の前にある初見の英文を読み、
制限時間内の解くという作業には特に
必要ない

ちゃんと訳せれば解ける問題がほとんどなのだから、
単語、熟語、文法レベルでとける問題と合わせれば
9割は確実に解けるはず
304大学への名無しさん:04/08/19 18:39 ID:0oRiuBL4
>>302
本に載ってるのを知ってるのなら教えてやりな。
ロジックなんてソクラテスの頃からあるのに。
おれのオリジナルだ、なんてアホか。常識だろうが。
305大学への名無しさん:04/08/19 18:59 ID:ChLSFcpf
いやだから、なんとか型とかは本で見て知ったんだろという話。やり方、読み方云々ではなくて。知識本で得たんだろという話。
306大学への名無しさん:04/08/19 19:12 ID:blnoGzzO
ビジュアル買う予定ですが、ナビゲーターなしでやってもかまわないでしょうかZ?
307大学への名無しさん:04/08/19 19:22 ID:Q81LlwlI
解釈教室むずい
308大学への名無しさん:04/08/19 19:34 ID:tMoOYHb0
こういう質問をする奴等が伊藤を使いこなせるとは思えんなあ
309大学への名無しさん:04/08/19 20:20 ID:9nZVGard
究極に遊んでる一浪の友人が
分詞構文も理解できずに 英文解釈のトレーニング(Z会出版) をやってわかりやすいとか言ってます。
助けてやってください。
310大学への名無しさん:04/08/19 20:28 ID:37wN8UPy
このスレでは救えません。細木数子にでも頼みましょう。
311大学への名無しさん:04/08/19 20:50 ID:RGy+1y+J
えーと文法は大体終えて、
参考書は基礎長文問題成功くらいしかやってないんですが、
河合模試で10くらいの成績で、青山の英米志望です。

テーマ作文、和英、部分和訳に内容一致(合わせて1500word程度)
という単語量と問題形式から判断して、
どんな参考書が合っているでしょうか、教えてやってください。
312311:04/08/19 20:52 ID:RGy+1y+J
あ、130でした。それと高3です。
313大学への名無しさん:04/08/19 20:55 ID:SasiTCUZ
>>311
河合模試で10くらいてどういうことだ
314311:04/08/19 20:57 ID:RGy+1y+J
130点てことですスミマセン(><)
315大学への名無しさん:04/08/19 20:59 ID:fm3fPLw+
130点て言われても・・・偏差値は?
316311:04/08/19 21:03 ID:RGy+1y+J
50代前半だと思います。
317チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/19 21:04 ID:bdzEA0h3
過去問
318大学への名無しさん:04/08/19 21:06 ID:fm3fPLw+
>>316
1500wordもあるんだったら、とにかく慣れだと思う。

いっぱい読むといいと思うよ。
基礎英語長文が終わったら速単や速熟、出る出た英語長文30選、英語長文問題精講がオススメ。
319311:04/08/19 21:14 ID:RGy+1y+J
レスどうも。
基礎終わったらそのどれかやって、
過去問にもトライしてみようと思います。
あと英単語、熟語は最終的にどのくらいやっとけばいいでしょうか?
320大学への名無しさん:04/08/19 21:18 ID:SasiTCUZ
>>316

長文問題精講は少し厳しいような気がする

精読のプラチカ(河合出版)
あたりが無難か

英語長文読解の王道(河合出版)
1読み方編パラグラフリーディングのストラテジー
2解き方編内容一致問題のストラテジー
のみやる

あと英作文が厳しそうだが、過去問もってるならどんな問題が出てるか参考までに
示してくれるとありがたい
321大学への名無しさん:04/08/19 21:21 ID:fm3fPLw+
>>319
英単語は速熟英単語必修編かシステム英単語がオススメ。
あと、英文読んでて、はじめて見た英単語をまとめるノートをつくらないとダメだよ。もちろんそれは完全マスター。
英熟語はどれでもそんなにかわらないと思うから、お好きなやつをどうぞ。河合出版のalwaysってやつがオススメだけど。

英米は1500語もあるのかぁ。頑張ってね。
322311:04/08/19 21:41 ID:RGy+1y+J
>>320
レスどうもです。本屋で探してみます。
過去問は、例えば

if you became the principal of your high school,what would you
change about it, and hou would you change it?
↑について50語程度で書け、と50字程度に指定されて出題されるようです。


>>321
詳しくどうもです。
はい。和訳と内容一致は別々で、合わせて1500くらいです。
英語が勝負なんで・・・がんばります!
323311:04/08/19 21:43 ID:RGy+1y+J
hou→howでした。
324大学への名無しさん:04/08/19 21:44 ID:Q81LlwlI
今日ブックオフに行ったら英文解釈のトレーニング[基礎編]
が売ってました。
96年ものでした。薄い奴で、ビジュアルみたいでしたよ。
325大学への名無しさん:04/08/19 21:57 ID:SasiTCUZ
>>322
想像していた以上に厳しいな
本格的な英作文対策が必要だ
配点がどのくらいかわからんが英作文で点を取ることを計算しないほうがいいな

一応英作で評判の本を挙げておく
大矢英作文講義の実況中継(語学春秋社)
[入門編] 英作文のトレーニング(Z会出版)
[実戦編] 英作文のトレーニング』(Z会出版)

長文で合格点をとり、英作文は+α位に考えた方がよいかも
326311:04/08/19 22:05 ID:RGy+1y+J
やっぱり厳しいですか〜(><)
配点は2,3割だと思います。が、
英語そのものの配点が他の二倍です・・。

長文なら↑のをやれば大丈夫ですか?
327大学への名無しさん:04/08/19 22:07 ID:OLMWYQ5M
>>319
単語王かシステム英単語(個人的には両方やってほしい)
熟語はダントツで解体英熟語が秀でている
328大学への名無しさん:04/08/19 22:13 ID:SasiTCUZ
>>326

長文問題集に関してはさっきあげたもので十分だと思う
321氏があげたように速単必修編を読み込み単語力増強と速読力強化を図る

いわゆる自由英作文は日本語で原案を作ってさらにそれを英訳しなきゃいけないから大変
まあほとんどの受験生が苦手とするところだから大きな差はつかないと思うが
329311:04/08/19 22:41 ID:RGy+1y+J
よくわかりました、どうも。
少しでも多く勉強して安全圏までいけるようがんばります!
330大学への名無しさん:04/08/20 00:21 ID:ZIVJaBfn
わかりやすいんだったら別に構わんだろ
331大学への名無しさん:04/08/20 00:29 ID:USEUY+aC
>>326
俺の英作の先生はいつも
「満点はいらないから半分は確保しよう」
「型に当てはめて簡単で短い英語を書くように」
って言ってる。半分は確保って言われると
まぁ少しは気が楽に・・ならんか
332大学への名無しさん:04/08/20 00:56 ID:EybRKg7r
つーか偏差値50台は文法、単語、熟語に穴がありまくり。
長文読解以前。
英作文は上の3つのアウトプットに最適だけど、その偏差値じゃ無茶な話。
333大学への名無しさん:04/08/20 01:45 ID:M4DhTS8O
70で伸び悩む俺はどうすりゃ…?ひたすら過去問かな
334大学への名無しさん:04/08/20 11:33 ID:V10eGygw
>>333
もういいんじゃない?w
335大学への名無しさん:04/08/20 12:15 ID:I08JOp6J
ビジュアル3周した後は何をするべきでしょうか?
とにかくシコシコ読んでいくのが好きなんですけど、解説も過不足なくあって文章もタプーリある本はないでしょうか。
336大学への名無しさん:04/08/20 12:34 ID:7mVis6Ha
簡単だけど河合の22選か30選は読んでて面白い。
337大学への名無しさん:04/08/20 15:21 ID:N2oOU+UO
>>335
ない
量を重視しているか解説を重視しているかどちらか
分厚い本はただでさえ敬遠されるし
その流れだったらテーマ別でも読んどけ
338大学への名無しさん:04/08/20 17:24 ID:M4DhTS8O
要約したくてディスコースやってみたが、だめぽ
後半の英文は難しくないが、要約作ってみると全く見当違い。
ロジリーAの要約解法は難しすぎる上、使えない時がある。
だれか、要約おしえて
339大学への名無しさん:04/08/20 17:32 ID:W//6jjmw
我流だが
起承転結を考える
パラグラフごとにキーとなる英文を見つける
主語動詞中心にまとめ、形容詞・修飾語句はできるだけカット
340大学への名無しさん:04/08/20 17:37 ID:6h2Desnk
要約に公式なんて無いと思う。
341339:04/08/20 17:40 ID:W//6jjmw
>>340
激しく同意

要約対策用の本の方法論をさらっとやって長文の数をこなしていくうちに
自分なりにコツがわかっていくてのが実感
342獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/08/20 18:10 ID:YPh7wv6n
英文解釈のトレーニング、絶版になったっぽいな。
要約対策用に買おうと思ったのに・・・・・残念。
伊藤和夫かディスコースマーカーかストラテジーで代用するしかないか。
343大学への名無しさん:04/08/20 19:26 ID:MfArcnx0
>>336

30選はともかく、22選も簡単ですか?
22選が結構難しいとか思ってる俺って・・・_| ̄|○ガクッ
344大学への名無しさん:04/08/20 19:51 ID:M4DhTS8O
22は文章自体のレベルは高くないけど和訳は構文が複雑で難しかった
2〜3行訳させるのとかあったし

>>341
伊藤和夫の要約のやつ見てみます
345大学への名無しさん:04/08/20 22:00 ID:P6v9x2uo
>>311
昨日英作と長文アドバイスしたものだが332氏の言うとおり若干基礎力が不足気味かもしれない
現役なのであまり偏差値にこだわらなくてもよいとは思う

薦めた本をこなしながら文法や熟語の復習はした方がよい
志望校の入試問題には直接的にはでないかもしれんが知識として効いてくる
346大学への名無しさん:04/08/20 22:11 ID:P6v9x2uo
要約に関してはいきなり英語を要約することからはじめるから難しい面もあるかもしれない
長文の訳が出てるものから要約するだけでも力はつく(要は現国力なんだが)
347大学への名無しさん:04/08/20 22:37 ID:7mVis6Ha
英文解釈のトレーニングは新装版になって9月にでるよ。
著者は変わるけど
348大学への名無しさん:04/08/20 22:41 ID:EIgxo6r/
http://www.esbooks.co.jp/books/detail?accd=31401842
これやった人いる?感想聞かせて!!
349大学への名無しさん:04/08/20 22:48 ID:P6v9x2uo
旺文社の必修英語長文問題精講か
やったことないなあ
比較的使用者の多い基礎英語長文問題精講より簡単という評価が気になる
SS55あたりくらいが対象の本か
350大学への名無しさん:04/08/20 22:58 ID:lG4PhvuC
私文浪人で偏差値45くらい、8/1に受けた駿台マークは105点でしたorz
夏休みから一日一題ずつ基礎英語長文問題精講を始め、やっと33まで終わり6〜8割は取れるようになりました。
この問題集が終わった後に一度過去門見てみようかなぁと思ってます。
志望校は・・慶応目指してます笑
すみません、こんな身分なのに、、
基礎英語〜をもう一週するべきでしょうか?それとも新しい英文をどんどん読んで問題を解きまくるべきでしょうか?
こんなあたしにアドバイス下さい。
351大学への名無しさん:04/08/20 23:00 ID:Eh0NqEVz
まぁ少なくともそんなに自分を卑下する事ないよ
352大学への名無しさん:04/08/20 23:01 ID:q1THX9qU
>>350
無理。うからない。
なんでそんな偏差値でそれしかやらないんだ?
353大学への名無しさん:04/08/20 23:01 ID:5jr8sjX1
>>350
一日2,3題ペースでもう一周すべきだと思う
354大学への名無しさん:04/08/20 23:03 ID:P6v9x2uo
>>350
慶応でも学部によって微妙に傾向が違うぞどこの学部だ
夏以降は当然今までやってきたものを復習+弱点補強だ
355大学への名無しさん:04/08/20 23:05 ID:ZIVJaBfn
偏差値45なら基礎がなってないだろうから基礎からすべきじゃないか?
356大学への名無しさん:04/08/20 23:07 ID:hTlAGHL0
>>350
勉強方法は確かに問題だが
それ以前にそのペースじゃ慶應どころじゃないと思うぞ
一日15時間勉強汁
357大学への名無しさん:04/08/20 23:23 ID:1svmaRW2
駿台の総合問題中級おわりました!良書ですねー。
毎日一長文こなしたいのですが次にいい問題集教えてください!
志望校は早稲田一文で、総合問題上級はまだ難しすぎるきがします
358350:04/08/20 23:29 ID:lG4PhvuC
携帯からなのでひとつひとつレスするのは控えさせて頂きますm(__)m
慶応文目指してます・・ていうかウザイかもですが、慶応ならドコでもいいって感じです。。
もちろん英語の勉強はこれだけじゃないですよ!
今までネクステ7週・桐原語法1000やってきました。でもまじ文法出来ない・・orz
今はターゲット1900を一日300、熟語を100、音読、リスニングやってます、、、
ちなみに現役時の英語の最高偏差値は第二回河合記述の54です(>_<)
359大学への名無しさん:04/08/20 23:30 ID:P6v9x2uo
>>357
無難なのは
●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
●中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
あたり
講評は上のほう参照してくれ

長文問題精講も飽きなければレベル的には問題ない

指摘のとおり 総合問題中級と上級の間には壁がある
360大学への名無しさん:04/08/20 23:31 ID:V10eGygw
>>347
いや、新装版っていうか、新しいレベルのやつが出るんじゃなかったっけ。
361大学への名無しさん:04/08/20 23:36 ID:1svmaRW2
>>359
長文精講は分量はいいのですが解説が不親切なのと和訳が多いので、Z会のにしてみます!Z会の問題集は好きですし
362大学への名無しさん:04/08/20 23:53 ID:wXWOnUT4
旺文社の英語長文問題精巧で青い表紙のと黄色い表紙があるけど、どう違うの?
問題数では黄表紙の方が多いらしいけど。
363大学への名無しさん:04/08/20 23:56 ID:V10eGygw
>>362
ん?
基礎英語長文問題精講と英語長文問題精講か?
タイトルの通り。
364大学への名無しさん:04/08/20 23:58 ID:wXWOnUT4
>>363
つまり、基礎か、基礎じゃないかってことでFA?
365大学への名無しさん:04/08/20 23:59 ID:V10eGygw
>>364
そう。
366大学への名無しさん:04/08/21 00:11 ID:FCz5W1a7
旺文社の英文必修精講使ってる人〜いる?
367大学への名無しさん:04/08/21 00:20 ID:niXQqA4d
河合の「速読のプラチカ」ってどうなんですか?
それを昨日からやっているのですが。
あとは同じ河合出版の「○○のストラテジー」もやっています(シリーズ全部持っています)
長文を夏休みに極めたくていろんな問題をやっているのですが
368大学への名無しさん:04/08/21 00:23 ID:rSy4Zji1
必修英語長文問題精講いいよ。薬袋さんのパクリだけど
369大学への名無しさん:04/08/21 00:25 ID:/m0HUjBB
>>367
精読のほうから先にやればいいよ
370大学への名無しさん:04/08/21 00:25 ID:7vJ+CWgY
河合の22選使ってるけど、これ読みやすくていいね。基礎英文問題精講と速単、速熟しかやってないけど結構読める。

371大学への名無しさん:04/08/21 00:42 ID:zoJ9hR6K
>>367
私大志望だったら
長文問題集に関してはもう十分だろう
何回転かして過去問をやればOK
372大学への名無しさん:04/08/21 00:53 ID:yIURXvBl
22選と30選ってどれくらい差がありますかね?30選はほどほどのレベルでいい感じ
373大学への名無しさん:04/08/21 01:01 ID:K9sX0To1
速読のプラティカむずくねぇ?
374大学への名無しさん:04/08/21 01:07 ID:zoJ9hR6K
速読のプラチカの対象は標準からやや難
中堅以上の大学対象
375大学への名無しさん:04/08/21 01:10 ID:z6bGCL9P
要約の練習してたらかなり成績上がるよ 要約出さない大学でも効果的
要約ってのは内容がちゃんとわかってないとできないからね
京都の長文が読めるようになれば完璧 私大ならSFC
376大学への名無しさん:04/08/21 01:13 ID:K9sX0To1
速読プラチカが中堅以上?じゃあ精読はどっからだ!速チカは難関用だろ!
377大学への名無しさん:04/08/21 01:16 ID:/m0HUjBB
>>375
要約はしょうしょう時間かかるから
べつにやらなくてもいい、
要約例ののってる問題集もってるなら時間のあるひとはやってもいいけど、
内容がわからなくても
単語、文法、熟語レベルで解ける問題が4割程度ある以上、
復習時以外はさらっと解いていくほうがよい

予備校とかの予習は時間かけないと意味ないけどね
378大学への名無しさん:04/08/21 01:22 ID:zoJ9hR6K
>>376
すまん勘違いしていた
精読のプラチカが
300〜500語の入試問題27で中堅私大〜国公立二次対策用
速読のプラチカが
500単語から700単語の英文が20題で難関私大〜国公立二次対策
でした
どう考えても 速読 > 精読
だねスマソ
379大学への名無しさん:04/08/21 01:29 ID:uy/DE70g
>>372
22選の最初の方は30選のケツの方より簡単だと思う
つーかあれ問題と解説が適当すぎだよね
380大学への名無しさん:04/08/21 06:39 ID:mawnhU4F
禿同。何で解答の方にも問題が載ってるのか分からないし。
単語の意味の羅列なんかいらんから構文解説つけろ。
プラチカもそうだし河合の英語はダメだね
381大学への名無しさん:04/08/21 07:03 ID:/m0HUjBB
>>380
問題がのってるのは
復習に役立てるためだろ、
構文はまあ取れるであろうひと用の問題集なのだから
使用者のレベルがあってないだけ
プラチカも一般レベルにあった解説のせてるが
>>379
22選はハイレベルな問題をよりすぐっているので
英文、問題が適当ということはない、
じっさい難関大でそこが問われた、ということなのだから、
適当な英文を選んで、さらに問題をつくり、河合がそんな問題をわざわざ採用するはずがない。
382大学への名無しさん:04/08/21 07:35 ID:RYs368zW
>>360
上級編みたいな感じですか?
そんな情報ってどこで仕入れてくるんですか?
検索してもなかったので
質問しまくってすみません。
383大学への名無しさん:04/08/21 08:27 ID:mawnhU4F
河合工作員キター
レベルが合ってない?難しくてできないなんて一言も言ってないんだが…?
ある意味合ってないかもしれんが。小林功さん一回死んで
384大学への名無しさん:04/08/21 12:15 ID:I7xy00D1
  _, ,_    パーン
( ‘д‘)
 ⊂彡☆))Д´) >>383
385336:04/08/21 12:21 ID:I7xy00D1
>>343
亀レスだが、22選は進むにつれて難しくなってるらしく、
7,8あたりから結構俺はきつかったよ…
この手の問題集を簡単にできるやつはごく一部だと思うよ。
普通の人は苦労するよ
386大学への名無しさん:04/08/21 12:22 ID:0YYFSO5i
長文の問題集の難易度表みたいの欲しいな
あった方がよくない?目安として
387大学への名無しさん:04/08/21 12:27 ID:YQnaA5GJ
>>358
理屈がわかってないで英語をやってる予感。
ぶっ倒れるの覚悟で基礎から勉強しないと無理。
388大学への名無しさん:04/08/21 12:36 ID:PdJiDNEH
>>386
今誰かが作ってるみたい。
389大学への名無しさん:04/08/21 12:37 ID:8CWNDNqB
俺がやって難しかった奴。
「精読の極意」研究社
「こだわって国公立二次分野別問題集9文系読解IV」河合出版(全問900語以上)
「SFCの過去問」
「慶應法の過去問」
「京大の過去問」
390大学への名無しさん:04/08/21 12:39 ID:0YYFSO5i
そうか、助かる〜
391チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/21 12:54 ID:5x9KFfjB
>>380
構文の説明ってIT TOとか・・・?
そもそも構文つけてたらきりないだろーしついてるやつってあるの?
偏差値30とかのおちなよかん(;´-`)
392大学への名無しさん:04/08/21 13:31 ID:PdJiDNEH
構文の取り方を示せってことだろ?
393大学への名無しさん:04/08/21 13:38 ID:yIURXvBl
河合は構文なんて取れるものとして、問題集を出してるからだろ?
てか、問題集なわけだから、構文が乗ってると思うこと自体お門違い
394テンプレ作成人:04/08/21 14:08 ID:ojdTICl6
難易度表作れいう案が出てますが作ろうと思ったけど
結構難しいので頓挫してます

私立向けの客観式向けのものと国立向けの和訳中心のものを同じカテゴリでくくるのはどうか
パラグラフ系の方法論を難易度評価するのも難しいし
とかいろいろ考えています

いまのところいろんな情報から
>>146-149
にあるようなコメントを抽出するので手一杯
対象レベルはなるべく書いたつもりなのでそこから判断してくれるとありがたいです
395大学への名無しさん:04/08/21 14:08 ID:8CWNDNqB
「必修 英語長文問題精講」旺文社。
最近出たやつ。これは全文にSVOC振ってる。構文初心者は良いと思う。
396テンプレ作成案:04/08/21 14:14 ID:yIURXvBl
『○○○○○○○』
対象偏差値○○〜○○
コメント:〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ってやってけば、文字検索で『テンプレ作成案』って打てば、すぐ探せるし、まとめやすくなるのでは?
397大学への名無しさん:04/08/21 14:15 ID:RWV748HW
構文がほしいなら安コーチ式問題集でもやってろ
398大学への名無しさん:04/08/21 14:45 ID:F+rwgLNg
>私立向けの客観式向けのものと国立向けの和訳中心のものを同じカテゴリでくくるのはどうか

出来れば分けて欲しい
399大学への名無しさん:04/08/21 14:59 ID:mawnhU4F
それって相当な参考書オタでないと無理かと。
英語や数学の参考書は無数にあるからねー

やはり河合工作員がいるな。おとなしく解説が糞であることを認めなさい。
400大学への名無しさん:04/08/21 15:15 ID:b1s4980o
良い参考書悪い参考書そんなの人の勝手
そんなおれは化学地理以外全て河合依存
401大学への名無しさん:04/08/21 15:18 ID:L8c4W96B
和訳も解説も構文も充実した本を作ったら分厚い本になってしまう
ただでさえ軽薄な本が重宝されるご時世なのに
402大学への名無しさん:04/08/21 15:32 ID:RWV748HW
ビジュアル解説重過ぎ
403大学への名無しさん:04/08/21 15:45 ID:1kEks6VD
高3です
偏差値・・・代・河で68前後
志望大・・・マーチ大

速読できるようになりたいです。模試で下線部訳などの細かい訳が苦手。
長文対策用に1冊参考書を2週間程度でやろうと思ってるんですが、何かいい参考書はありますか?
Z会の速読クリニックってやつを立ち読みしたんですが、あれはどうですか?
若しくはビジュアルのパート2だけやるのはどうですか?
404大学への名無しさん:04/08/21 15:51 ID:/m0HUjBB
>>403
もう過去問中心でいいんじゃないかな、
記述問題では立教、中央の問題がいいよ、
青山はやや難しいかな、立教のとそうはかわらないだろうけど
405大学への名無しさん:04/08/21 16:35 ID:FCyM8nWk
>>403
68でマーチかよ。
俺なんて55だよ・・・。
406大学への名無しさん:04/08/21 16:45 ID:7ghsKRek
>>403
速読できるようになるてのと
細かい訳が苦手=要するに精読が苦手
速読と精読を両立させるのはなかなか困難だな

その実力だと速読力を磨くには長文を読み込むか
パラグラフリーディング系の本をやるしかないな
俺的には過去問などで長文読み込みの方を薦めるが

細かい和訳が苦手ならばそのレベルだと駿台の英文和訳演習基礎編か中級編をやり
和訳の完成度を高める
407大学への名無しさん:04/08/21 17:01 ID:qmK8Tc+9
>>403
「英文和訳演習上級編」伊藤和夫をやりなさい。
下線部の採点方法と採点基準が分かる。まずそれを掴む。
時間内に正確な答案を作れるならば速読力なんてムダだと思う。他の教科やったら。
あんたのレベルで速く読めないなら読み慣れてないからだと思われ。
もっといっぱい読んだら。
408大学への名無しさん:04/08/21 17:07 ID:7ghsKRek
上級編はすこしオーバーワークな気がする
409403:04/08/21 17:55 ID:1kEks6VD
>>407さんの言うとおり、確かに読みなれてないのかもしれせん。
対策は速単をまわしてるだけなので(w
仮に過去問を読み込む場合、後で全訳とちゃんと照らし合わせて丁寧に訳し直すのがいいですか?
それとも訳はいい加減で、読みまくって量をこなす方がいいですか?
今まで長文対策は特にやってこなかったので、長文対策法がわからなくて。すみませn
410大学への名無しさん:04/08/21 18:15 ID:qmK8Tc+9
>>409
訳すなんて下線部だけで良いと思う。
あと一回読みでスラッと頭に入ってこないような文。
それらはちゃんと復習すべき。それ以外は訳す必要なんてないよ。
文法にも穴があるはずです。それをちゃんと埋めないと読めない。

語彙とかも大事。あやふやな単語は理解のスピードを妨げる。
あとは頭から一回で読み切ることを心がける。決して戻らない。
一回読んだ長文でも読み込む価値があるなら何回も読み込む。
その時はパターン認識をチェックする。
例えば英語は「S(関係節節)V…」みたいなのが凄く多い。
要約して枝葉を切り捨てて頭の中を整理するのも大事。
411大学への名無しさん:04/08/21 18:15 ID:7bnEAEbb
>>409
早慶目指さないの?
412大学への名無しさん:04/08/21 18:19 ID:kPzunue9
立教文学部志望ですが、長文のぃぃ参考書何かありますか?最近長文問題精講やり始めたんですがこれぢゃまずぃですか?
413大学への名無しさん:04/08/21 18:21 ID:7bnEAEbb
やっぱテンプレないとダメだな。

>>412
全然まずくないと思うよ。
俺の中では長文の問題集=長文問題精講だから。それぐらい良書。
414大学への名無しさん:04/08/21 18:22 ID:/obhzWtG
千葉大薬学部志望です。
ビジュアルTUをやり、特にUはかなり回しました。
長文問題集は何が適当でしょうか?
415大学への名無しさん:04/08/21 18:43 ID:x974WlQv
>>414
プラチカ
416大学への名無しさん:04/08/21 18:44 ID:fJ2/S4Nb
>>382
解決しました。今日本屋行ったら、Z会のパンフ見つけて、そこに書いてあった。
417大学への名無しさん:04/08/21 18:50 ID:kPzunue9
413
そぅですか。長文問題精講の使い方いまいちよくわからないんですけどどぅやって進めれば有効的ですか?今は長文読んで問題解いて、単語チェックして、解説見て、1文1文訳と照らし合わせて最後にまた音読してるんですが。
418大学への名無しさん:04/08/21 19:52 ID:I7xy00D1
長文問題だいたいやっちゃって、最近解釈教室始めたけど、
これ結構ムズいわ。
419大学への名無しさん:04/08/21 20:09 ID:EYMNsXCG
早稲田志望なんですが伊藤和夫さんの総合問題上級の和訳問題をとばして使用してかまわないでしょうか?答え合わせの時点で解釈は確認するつもりですが
420大学への名無しさん:04/08/21 20:16 ID:B3QJ7f8Y
【F.o.R】 薬袋善郎 第3スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1078732364/
 受験英語に『音読』は効果あるの?  
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1041316277/
速読速聴・英単語 Basic/Core/Advanced ver.2
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1078527526/
■■お勧めの英文法書 その3■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1077935206/
ダイアローグ1800の勉強方法
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1010065804/
新・基本英文700選をひたすら品詞分解するスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1087304963/
◇◇ 思考訓練の場としての英文解釈PART 2◇◇
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1060980843/
☆リスニングの勉強法 Part4☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1087074803/
ALL IN ONE
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1028366366/
TOEFL 裏技・受験技術のスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1036629314/
★英語の勉強の仕方教えてください★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1025178016/
天満美智子『新しい英文読解法』
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1031225035/
421大学への名無しさん:04/08/21 20:20 ID:B3QJ7f8Y
● 突然わかるようになる、『あの感覚』PART2 ●
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1034847618/
【 英語が上手く話せなくても上手く見せる方法 】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1046132231/
これを「やめたら」英語力がついた!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1043638155/
究極の英語オタクは誰?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1059451416/
速読vs精読
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1034244555/
速読vs精読
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1034244555/
キワモノ系英語教材No1決定!
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1059644598/
〓〓〓 T O E I C 受験【★】技術騙 〓〓〓
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1029215963/
■■さがっせポルノ小説■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1063455978/
▼▲構文解析専門スレッドIII▲▼
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1051391081/
語学学校は英語を教えてくれない理由
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1035336373/
422大学への名無しさん:04/08/21 20:26 ID:a5GbO7fW
>>420-421はここにはるべきスレ一覧とは思えんが
と言ってみる
423大学への名無しさん:04/08/22 00:12 ID:ixNjXMVP
>>417
解けば良いだr
424大学への名無しさん:04/08/22 00:55 ID:HdUNs0Hs
>>391
>>392
そうじゃなくて、和訳の下線部に構文取りづらいのがあったから、(1ヵ所だけだけど)
そういうとこの構図みたいの書いてくれたらよかったのになーと思ったんよ。
関係ないが、22選の最後の長文は親馬鹿ですか?
425ゆ-り:04/08/22 01:29 ID:JTXHvkbh
今高Bなんですが、偏差値がまだ50もなぃんです↓今からマ−チを目指すのは無理でしょうかぁ(>△<)
426大学への名無しさん:04/08/22 01:33 ID:F89HNFxH
そこそこの地頭があれば余裕で間に合う。
地頭悪かったらかなり勉強しても受かるか微妙。
427大学への名無しさん:04/08/22 01:35 ID:NsodNium
>>424
やや難し目とうたっているだけに(そもそも元はエキスパ〜トクラスというサブタイトル)
ある程度構文がとれているひとを対象とし、
2次レベルでも差がつく訳出問題を扱っているので
ダイアグラムで構文とったりはしていない
そもそも手取り足取りの解説が必要だ、と感じるようでは
ちと合格は遠いな、と思う。

構文把握のプラチカで復習するのもよい
428大学への名無しさん:04/08/22 03:30 ID:Xs3TjIn3
英文読解の透視図やったんだけどイマイチ力がついた気がしない…
読解で長文対策にもなるの他に何かありませんか?
429大学への名無しさん:04/08/22 06:56 ID:HdUNs0Hs
>>427
だ・か・ら!俺のレスをよく読んでほしい。何で同じことで何度もつっかかってくるんだ?
リアルに工作員なのか?あんた日本語の読解力やばいぞ?
一応偏差値70あるんで…
伊藤一夫の総合問題上級やってみようかな
430大学への名無しさん:04/08/22 07:41 ID:BW/CkLbO
gj
431大学への名無しさん:04/08/22 09:16 ID:/VHYrLvt
>>429
俺も解説はいまいちだと思うけど質のいい長文が載ってるから悪い本ではないと思う
偏差値70あるなら問題集は解説より長文の質重視した方がいいよ
432大学への名無しさん:04/08/22 09:44 ID:ADkEVwPX
伊藤カヅオは糞。省略の仕方とか表面的でしかない膨大な解説とか学習意欲が落ちる
433大学への名無しさん:04/08/22 10:58 ID:rDBntlQq
本英語長文講義の実況中継(中級)って評判どうなんでつか?
使いやすいのかな?
434大学への名無しさん:04/08/22 14:10 ID:kFh6ZVcd
長文問題ってどうゆう風に読み進めていけばいいんでつか??
435チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/22 14:40 ID:5DYENGwy
>>429
工作員ってww
436大学への名無しさん:04/08/22 15:24 ID:C27yit4Q
まぁケンカはそこまでにして…

ロジリーって、いいな。
長文伸び悩みだったけど、この人の方法論すげぇ納得(・∀・)

てか22選の話題最初に出したの俺っぽいけど、
これ国公立向けなんだね…。
まぁほとんど「和訳しなさい」「説明しなさい」だからね…
今日8やったけど、結構ムズかった…
単語とかわからんのあったし。「古文書」なんて知るかよ…
437大学への名無しさん:04/08/22 15:38 ID:W7jRUVmy
基礎長文精講レベルで今の入試傾向の長文問題集ってなにがある?
438大学への名無しさん:04/08/22 16:10 ID:NsodNium
>>437
基礎長文精講はじゅうぶん現行の入試にあってるよ、
一部の私大で2ページ半以上英文が
あるが、
この問題集でも1ページ半程度まであるので終わったら過去問
で慣れればいいよ

国立向けの和訳は少ないけど重要類題の和訳演習すれば問題ないよ、
(解説はほとんどないけどね)
439大学への名無しさん:04/08/22 16:25 ID:ADkEVwPX
私立向けの客観問題中心の問題週ってある?
440大学への名無しさん:04/08/22 17:24 ID:ZfShJs7F
ない
441大学への名無しさん:04/08/22 17:25 ID:tQ72pulU
軽く100冊以上はあるだろ
442大学への名無しさん:04/08/22 17:32 ID:hXceEJ+g
偏差値45で高3だけど長文より文法?
443大学への名無しさん:04/08/22 17:44 ID:ixNjXMVP
当然
444大学への名無しさん:04/08/22 17:46 ID:3j0LyJC/
文法より単語・熟語
445大学への名無しさん:04/08/22 17:48 ID:ixNjXMVP
単語帳と熟語帳は難関大に行きたければやめとけ。
446大学への名無しさん:04/08/22 18:05 ID:mu5uWq3t
・立教大学法学部志望
・全統マーク8月160点。東進センタープレ8月135点OTL
単語・・・シス単
解釈・・・ビジュアル
文法・・・新英頻、即ゼミ3
これに加えて東進で福崎のストラテジーをとることにしました。
長文問題集は何をやるべきでしょうか?
447チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/22 18:08 ID:5DYENGwy
駿台のとか私立向けかな
448大学への名無しさん:04/08/22 18:33 ID:Jt5SfmTI
>>446
今日の東進のプレ難しかったってこと?なんか皆難しいって
言ってたね。俺には古文が終わってた。



本気で悩みなのですが、センターでは9割(アクセントのみ)
を絶対に切らないのですがどうしても、早慶レベルの英文に
なると突っかかってしまいます。
量が足りないのでしょうか??本気で悩んでいます。


ちなみに参考書で言うと

・ポレポレ
・構文把握のプラチカ
・シス単
・解体英語構文
・解体英熟語
・英文法・語法のトレーニング【戦略編】
・英会話問題のトレーニング

を終了済みです。よろしくお願いします。
449大学への名無しさん:04/08/22 18:36 ID:X9i7NlWK
>>448
>量が足りないのでしょうか??

質じゃないかな?センターの長文は高1教科書レベル。早計は高3readingレベル。
その差じゃない?
450大学への名無しさん:04/08/22 18:43 ID:Jt5SfmTI
>>449
質に対応するにはどうしたら良いのでしょうか?
ここ一週間考えても思いつきません。

本当によろしくお願いします。
451大学への名無しさん:04/08/22 18:51 ID:uBSzm88h
3年、8月全統マーク157
単語帖→シス単
解釈→ビジュアル

センターで9割欲しいのですが、ビジュアル後の多読にあたる本は何にすべきでしょうか。
一応候補としては基礎英文問題精講、速単必修編を考えていますが、他にお薦めの本があればよろしくお願いします。
452大学への名無しさん:04/08/22 18:58 ID:esAiOiwf
>>451
センター赤本15年30回のぶっといやつ。
満点取るつもりで自分を追い込む。
453大学への名無しさん:04/08/22 19:08 ID:V4Q3E+VF
ここに評価されている参考書を本屋で確認し自分に合うものを選択
質問なんていらないだろ
ここは参考書評価が見る程度でいいやんけ
まあ正直 質問ばっか見るのがウザいだけだけど
質問してる奴あまり取り組み本気じゃないだろ?なんかそんな風にうける
454大学への名無しさん:04/08/22 19:10 ID:Jt5SfmTI
>>453
自分はまじです。
4553年生:04/08/22 19:11 ID:G8SNArFN
下線部訳のいい問題集ないですか? ちなみに志望校はマーチレベルです
456大学への名無しさん:04/08/22 19:12 ID:esAiOiwf
>>448
なんで突っかかるの?それを分析すべきでは。
単語、構文、内容が抽象的で分かりにくい、…。
一概に早慶と言っても全然違う。
慶應は国語がない替わりに英語でロジックの能力を試してる。
だから本文も設問もヒネリのある歯応えに富む問題が多い。
早稲田は英語に関してはそんなに難しくない。
ただし受験者のレベルが高いのでミスが命取りになる。
457大学への名無しさん:04/08/22 19:13 ID:GIqJo5SU
>>455
英文読解の透視図
458大学への名無しさん:04/08/22 19:18 ID:Jt5SfmTI
>>456
早大の文章なのです。評論はなんとかなるのですが
小説となると、構文がおかしくなったり、評論にも総じて
言える事なのですが語彙でわからないのがいくつも出
てくると混乱するし、早大プレを受ける限りでは設問が
難しい(自分にとっては)と感じました。

特に語彙でしょうか?わからない語彙がいくつか出てき
た場合にどう対処していますか?
459大学への名無しさん:04/08/22 19:27 ID:esAiOiwf
>>458
分からない単語があったら読めるわけないよ。
英語力があってもそれは同じ。分からない単語があったら読めない。
特に模試や本番では辞書を引けないから本当の地力が露わになる。
よく推測する、という人がいるがそれは結果論。
先に答えが分かってれば理屈は何とでもなる。
理想論もいいけど単語集で語彙を固めたら。
早稲田なんてそんなに難しい単語でないよ。
460大学への名無しさん:04/08/22 19:41 ID:esAiOiwf
>>455
「英文和訳演習」伊藤和夫。初級編か中級編。
下線部の採点方法、採点基準が分かる。
まずそれを把握する。
461大学への名無しさん:04/08/22 19:57 ID:Jt5SfmTI
>>459
そうですよね。
早大プレの単語でシス単にのっていないものが多くあった
ので、これからは長文をやっていてわからない単語があったら
収集して覚えていきます。
有難う御座いました。
462大学への名無しさん:04/08/22 21:30 ID:mllS34XV
>>446

>>147に書いてある英語長文読解の王道(河合出版)
463テンプレ作成人:04/08/22 22:24 ID:mllS34XV
関連スレ
■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/l50
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](11)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091110988/l50
【英語】英作文の参考書・勉強法
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086799185/l50
464大学への名無しさん:04/08/22 22:30 ID:mllS34XV
>>463
は誤爆です

英語の勉強の仕方・83
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093180350/l50
465大学への名無しさん:04/08/23 01:13 ID:u9ske2zb
今井のパラリー本の1冊目と河合の英語長文読解の王道の1冊目は
どっちのがレベルが低いですか?
どっちのが説明が丁寧ですか?
466大学への名無しさん:04/08/23 01:18 ID:ZvgzsQ9y
>>465
今井のはパラリー本のなかで一番評判が悪い
河合の方がとっつきやすい
上級者はパラリー本を仕上げた後今井の本を説明とか読まずにw
演習本としているようだ(今井の本は掲載英文レベルが高い)
467大学への名無しさん:04/08/23 01:24 ID:svL0hI0Q
亀レスです。

>>385
そうですよね。それを聞いてちょっと安心しました。
って安心してる暇はないんですけどw
ところで、どのように22選使って長文やってます(やりました)か?
自分は
「一通り長文を読む→辞書でわからない単語を調べる→問題にとりかかる→最後に音読(3回)」
でやってます。

>>436
奇遇ですね。自分も今日8やりましたよw
初め見たとき、「おっ、この長文短いな。楽勝じゃん、フフン」とか思ってたけど
いざやってみたら難しかったです_| ̄|○ガクッ
468大学への名無しさん:04/08/23 01:27 ID:u9ske2zb
>>466
ありがとうございます。 北大農学部(化学系)志望です。
全統で偏差値50はある・・・というレベルです。
長文は苦手で50切りますけど。
基礎英文解釈の技術・西の基本はここだ!をやってます。
河合のその本に手をつけます。
469大学への名無しさん:04/08/23 01:32 ID:mGa6ES6e
>>460
あの二冊は昔の翻訳にあたっての礼儀作法の本であって
今のマーチ志望者に勧めても意味ない
470大学への名無しさん:04/08/23 01:32 ID:ZvgzsQ9y
>>468
そのレベルだとぎりぎり河合の本に手を出せるレベルかな
まあガンバレ
471大学への名無しさん:04/08/23 01:44 ID:u9ske2zb
>>470
全統記述での英語の偏差値は53程度です。
パラリーを修得して、長文を早く読めるようになるように頑張ります。
472大学への名無しさん:04/08/23 09:31 ID:XIlQYGFA
>>447お願いします
473大学への名無しさん:04/08/23 09:33 ID:8+xm0MHi
複雑な構文を取るのに適した本てないですか?
474大学への名無しさん:04/08/23 09:40 ID:6VciNkO/
今井のパラリーに限らず
パラリーは構文・単語・熟語が出来ている人がやるやつだと思う
475大学への名無しさん:04/08/23 09:48 ID:BxXVNVJo
>>471
お前にはパラりーの前にやることがたくさんあるきがする
476大学への名無しさん:04/08/23 12:02 ID:sF4zp1em
>>469
下線部を訳す方法論に古いも新しいもない。採点方法も同じ。
477大学への名無しさん:04/08/23 12:07 ID:tP6LVbYu
基礎英語長文問題精講の35の環境問題についての文難しくない?!
478大学への名無しさん:04/08/23 12:31 ID:LioqsStl
三年8月ゼントウマーク161点
単語…速単必修
文法…基礎英文法
解釈…ビジュアル
関西学院志望。
長文何したらいいですか?
479大学への名無しさん:04/08/23 12:45 ID:zFtRYnvK
好きなのを選べ。
480大学への名無しさん:04/08/23 13:16 ID:kQE6UZpK
>>478
161点て偏差値どれぐらい?
481大学への名無しさん:04/08/23 14:12 ID:k3DrOdMl
>>480
55前後だろうけど、マークは当てにならないよ。
運がよければそのぐらいの点数、偏差値は誰でもでちゃうから。
偏差値は記述模試のやつしか使えない。

>>471
>>475が言うとおり、文法、単語、熟語がまだまだ。
60辺りまでは、読解も糞もないよ。
482大学への名無しさん:04/08/23 14:32 ID:CMoMQR2A
>>481
逆。
偏差値はマークのほうが使える(客観型試験だから)。
記述はどの予備校のも採点者によってブレが大きいので、
偏差値にはいまいち信頼がおけない。
予備校内部ではベテラン講師・チューターほどマークの成績を重視する。
483大学への名無しさん:04/08/23 14:50 ID:vaGT2NBt
>>482
逆。
マークなんて濡れれば、赤ちゃんでもある程度とれるから、偏差値にはいまいち信頼が置けない。
484大学への名無しさん:04/08/23 15:28 ID:sF4zp1em
>>482
客観型試験だからマーク式試験の方が信頼度あるの?
採点は記述、マーク関係なく客観的に行うものでは。
記述の採点にブレが多いというのは知らない人。
実際に採点してみると分かるが英作文なんて半分も書いてない。
採点に値するのはせいぜい3割。うち2割は部分点をあげる程度。
マークだったら分かってなくても得点出来る可能性がある。
485チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/23 15:34 ID:xMUOfIiX
どっちでもいいじゃんか(´Д`;)他でやってよ
486大学への名無しさん:04/08/23 18:29 ID:St5RG0El
最近orz使ってる奴大杉
487大学への名無しさん:04/08/23 18:41 ID:yW5dDfA8
夏ですから
488大学への名無しさん:04/08/23 18:41 ID:vaGT2NBt
そんなことないだろ






orz
489大学への名無しさん:04/08/23 19:07 ID:xW4KiP7P
英語の神髄使ってる人いる?
490大学への名無しさん:04/08/23 19:14 ID:GTqr2e8t
>>484
どっちも役に立つよ
マークだって山勘でそんなにあたるわけ無いだろ
消去法で消して言ったりする技術は本番でも使えるし
491大学への名無しさん:04/08/23 19:17 ID:zZ1S2tHb
ポレポレ→
って必要なんですか?
ポレポレのあとやっぱ何か長文対策の本って必要なんですか?
ポレポレとよくある「本の長文なんとか」って本とかって違う種類
の本なんですか?志望はマーチから早稲田です。

492大学への名無しさん:04/08/23 19:40 ID:uOeRWRbW
一度に何個質問してんだよ。ま
493大学への名無しさん:04/08/23 19:59 ID:uus0+qn3
今から入試まで英語の長文に関しては
順不同で
透視図
ディスコースマカー英文読解
徹底英語長文読解講義
英語総合問題中級
長文正答法
河合早稲田英語
を回してやろうと思うんだが足りないかな??
解釈はビジュアル、読解教室基礎、ポレポレ、基本はどこだ!!やりました。
494大学への名無しさん:04/08/23 20:00 ID:Z1v4SHgY
ディスコースマカー英文読解 は
徹底英語長文読解講義 を
薄くした感じですか?

495大学への名無しさん:04/08/23 20:02 ID:yjROkGIk
西きょうじ実況中継いいね。
496大学への名無しさん:04/08/23 20:03 ID:uus0+qn3
493だが早稲田志望です
497大学への名無しさん:04/08/23 20:09 ID:zFtRYnvK
>>489
498大学への名無しさん:04/08/23 20:19 ID:R7UOBBd4
>>494
マカ
499大学への名無しさん:04/08/23 20:21 ID:NccL84qK
>>496
俺の知らない参考書が含まれているからそのプランが良いか悪いかはわかりかねるが、
早めに過去問をやっておくように。過去問の手ごたえによって今後の予定を修正する。
500大学への名無しさん:04/08/23 20:42 ID:b6LaQdsT
>>493
ちょっと分量が多い気がする
レベル的にはちょうどいいものがならんでいるんだが
ディスコースはいらない気もする
早稲田って超長文出た印象ないし

メイン本は総合問題中級
サブで徹底英語長文読解講義か
501大学への名無しさん:04/08/23 20:58 ID:uus0+qn3
493だけど
>>500
文章が読めるかははっきりいって単語にかかってるから単語固めた方がいいのkな??

502大学への名無しさん:04/08/23 21:07 ID:b6LaQdsT
>>493
やってきた単語本が書いてないからなんとも言えんが
上のほうの議論

>>97
中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
これやってますが、易しい と書かれている問題でも、わからない単語が多くて読解できなくて
パラリーどころじゃないんです。
とあり
>>105
中澤の難関大攻略は、内容的にはかなりハードだけど、確かにお勧めできる
この本は、パラリーもそうだけど、むしろリーズニングに目からウロコだったな
速単とシス単終えてれば、分からない単語なんてそんなに無いハズだけど。
とある

さっき列挙した本を1冊選んで読んで見て未知の単語が多いようだったら単語を復習した方がよいな
中澤の本で判断がつきそうだとは思うが
503taka:04/08/23 21:46 ID:YM/ww6IW
本番で勝つ英語長文ってどう思いますか???
504大学への名無しさん:04/08/23 21:55 ID:uus0+qn3
493だが
今までやったのはDUO3.0と解体英熟だけど、この徹底読解構文に出てくる単語は
ちと難しいかも・・、DUOに載ってる語はいけるけど
名詞系でわからないのが多いかも、
単語やるならシス単か単語王かな〜?
505大学への名無しさん:04/08/23 22:01 ID:GTqr2e8t
>>493
多すぎ
とりあえず透視図とディスコースはずせ
506大学への名無しさん:04/08/23 22:02 ID:b6LaQdsT
単語帳がまた増えるか(結構2冊ぐらい持ってるもんなんだよね)

1)夏休み中は前期の復習と単語暗記に努める
2)すぐ長文問題集に入り随時単語帳をつぶしていく
どちらか決めて勉強しなさい
507大学への名無しさん:04/08/23 22:15 ID:LaJ/j5nH
>>494
>>149読んでください
パラグラフ系の本だが英文解釈トレの絶版により要約対策本としての用途が高まってきている
508大学への名無しさん:04/08/23 23:14 ID:AzxtI1ZO
透視図は最高やで 多分解釈系では1番いい
509大学への名無しさん:04/08/23 23:31 ID:XELMNlrk
早稲田向きのよい長文集はありませんでしょうか?
510大学への名無しさん:04/08/23 23:38 ID:4ydRnTac
>>504
実際、透視図は説明が難解だけども、言ってる内容はビジュアルと変わらないし
難しい部分はポレポレをやってるんならそっちを何回繰り返したほうがいいと思う。

一応3冊ともクリアしたからいえるのですが。

511大学への名無しさん:04/08/23 23:46 ID:4ydRnTac
なんでみんなはそんなにも解釈を求めるのかな?
512大学への名無しさん:04/08/23 23:49 ID:mJiUNiHV
>>511
求めないの?
513大学への名無しさん:04/08/23 23:53 ID:APS1TPue
リーズニングはいいよな
514大学への名無しさん:04/08/23 23:54 ID:4ydRnTac
>>511
いや、ビジュアルレベル・ポレポレレベルを極めていれば(何回も読み込んでいれば)
どの大学でも構文だけなら余裕で(京大は微妙かも)合格点以上の英文解釈技術を
得られると思うよ?
515大学への名無しさん:04/08/24 00:05 ID:wS6up+I8
英語長文問題精講って難しいと聞いてたんですけど、結構簡単なような気がするんです。

まだ最初のほうしかやってないからでしょうか?
516大学への名無しさん:04/08/24 00:06 ID:7SsY120N
そうだね。
解釈系を一種類、しっかり潰したら過去問なり解説が貧弱な長文問題集なりに入っていいと思う。
一つ潰したのに取れなかったような難しい構文には絶対説明が入ってるだろうし。
バンバン読んで慣れていかないと。
517大学への名無しさん:04/08/24 00:08 ID:zgC/vi5v
>>515
難しいのは日本語訳。 英文で突っ掛かって日本語見ても、
該当箇所がなかなか見つからなく、見つかっても超簡潔にまとまってて「ハァ?」とか言いたくなる
518大学への名無しさん:04/08/24 01:15 ID:QlWsCSC3
>>509河合の早稲田英語、赤本青本あとブックオフに緑本(乙会)があると思われ。
無理なら自分の実力と相談したり本屋で立ち読みしたりして決断汁。
519大学への名無しさん:04/08/24 01:18 ID:bAGF1yC0
英語長文問題の日本語訳、誤訳多すぎるんだけど。
長文と見比べ易いようにしてるんだろうけど。
520大学への名無しさん:04/08/24 01:36 ID:JfB3/HXu
493の基本はどこだ!!ワロタ
521大学への名無しさん:04/08/24 02:35 ID:eEI8Nhrq
解説者がわかってねーのかよw
522大学への名無しさん:04/08/24 06:57 ID:cFNseIFc
1.浪人
2.基礎英文問題精巧など多数
3.代ゼミ記述で65くらい
4.早稲田、商、政経:過去問は解いた。時間内で解いて、7割くらい
現在はポレポレやってます
パラグラフの並び替えが苦手です。良い対策はありますか?
523大学への名無しさん:04/08/24 07:55 ID:JfB3/HXu
センターの過去問がオーソドックスかと。
何年分かまとめてやってみるといいよ。コツつかむと簡単だ。
政経の問題でパラ整序出てきたけど、センターと同じ考えで解けたよ。
524大学への名無しさん:04/08/24 09:05 ID:EdeGOIkE
新英文読解法ってどう?誰かやってる??
525大学への名無しさん:04/08/24 11:31 ID:50LzdZyN
>>518
dクス
526大学への名無しさん:04/08/24 11:50 ID:1zR9xFt1
>>522
ふだん長文を読むときに代名詞とかちゃんと押さえてますか。
あとtherefore、nevertheless、とかの論理をつなぐ単語押さえて読んでますか。
順接、逆説、因果関係、それぞれ示す副詞5コ以上言えますか。
527大学への名無しさん:04/08/24 13:38 ID:JZVVpatC
ディスコースって使えないの?俺買っちゃったよ
早稲田脂肪
528大学への名無しさん:04/08/24 14:05 ID:rJPHa3B6
>>527
いや良書
用途が要約対策向けになりつつあるが
529大学への名無しさん:04/08/24 17:46 ID:AZRYMAEa
>>528
527じゃないけど、要約以外にも結構役に立つ?
慶應志望なんだけど、徹底英語長文読解講義とどっちにしようか悩んでるんです。
530大学への名無しさん:04/08/24 18:02 ID:zA/GX/Bq
149の
●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本
単語も構文も理解できる。訳出も問題ないが、問題は解けない。
文全体の趣旨がわからず初めのほうの内容は忘れてしまっている。
そんな中級者が上級への壁を越えるために必要な本だと思う。
課題英文はすべて、東大京大早慶大をはじめとする難関大学の入試問題から選んだ22題なので
基礎力ができていることが前提

てコメント参照
基本的にはパラ読系の本だったんだけど乙会最高峰の本旧版英文解釈のトレーニングが
絶版になってしまったのでこの本が要約対策にイイて流れになりつつある

現物が見れるなら徹底英語長文読解講義とディスコ両方見てやりやすそうなほうやった方がよい
どっちでも良書なので相性だな
531大学への名無しさん:04/08/24 18:19 ID:1urK9LEL
浪人で阪大志望です。ビジュアルを2周終わらせました。
レベルがそこそこ高く、長文の数が多いオススメな参考書を教えて下さい
532大学への名無しさん:04/08/24 18:20 ID:yI7sIGi7
短時間で終わるのはどっちでしょう?徹底英語長文読解講義って始めて聞いた
533taka:04/08/24 19:54 ID:iPihCYoF
本番で勝つ英語長文って使えますか?かったんだけど
いまいち知名度ないし・・・
534529:04/08/24 19:59 ID:AZRYMAEa
>>530
前に出てたんですね・・・ありがとうございます。
早速書店で見てきました。まだ買ってはいませんが、自分の受ける学部は要約ないんで
おそらく徹底英語長文読解講義にすると思います。リーズニングがよさげ。
やりやすそうなのは、ディスコだったけど。

>>532
多分両方とも同じくらいかかると思う。
535獅子心王 ◆XXuCSx4PyA :04/08/24 20:04 ID:5yXUKxlP
要約対策なら駿台の要旨要約問題の解法っていう本もいいかも。
問題が70題以上あってそのすべてが要約問題。半分以上が東大の過去問。
536大学への名無しさん:04/08/24 20:28 ID:o/G8vxvd
今偏差値がだいたい50前半で基礎英文解釈の技術100をやってもうすぐ終わりそ
うで次に基礎英文問題精講をやろうと思ってるんですがどうでしょうか?
ちなみに単語はシス単で800くらいまで終わりました。
537大学への名無しさん:04/08/24 20:45 ID:2RVhc0hn
ビジュアル2冊終わって、一応復習も終わりました。
立教 青山 学習院辺りを狙ってるんですが
この後
中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義
テーマ別 英文読解教室
のどちらかをやろうと思ってるんですけど
このレベルの大学だと、どちらが有効でしょうか?
538大学への名無しさん:04/08/24 20:53 ID:Myjm70n5
>>537
テーマ別は不要これは難関国立の和訳中心の大学用
中澤のもすこしオーバーワークの気がする

河合の英語長文読解の王道(河合出版) をやる
パラグラフ系の本て印象があるが問題演習をこなすのに最適
志望レベルを考えると適度

駿台の英語総合問題演習の基礎か中級編あたりでもよい
539大学への名無しさん:04/08/24 20:57 ID:Myjm70n5
基礎英文解釈の技術100

基礎英文精講(省略可能)

英文解釈の技術100

中澤 徹底英語長文読解講義
てのはひとつの流れではあるな

語句レベルもまだ未熟だし基礎英文をはさんでもよいかもしれない

英文解釈技術100がこなせそうならば直接こちらにいった方がよい
540大学への名無しさん:04/08/24 21:03 ID:Myjm70n5
>>531
単純に長文の数で考えると旺文社の長文問題精講60問あるからな
解説少ないけど

河合の出る出たシリーズ2冊もよい思う。国立向けだし

●出る!出た!英語長文30選(河合出版)
●出る!出た!英語長文22選(河合出版)
和訳・要約中心で長めの和訳が多い

河合の
●こだわって!国公立二次分野別問題集シリーズをつまみ食いでやってもよいかもしれない
541大学への名無しさん:04/08/24 21:06 ID:Myjm70n5
>>534
現物見て確かめたんなら後は迷わず問題集をこなしてほしい

個人的な感想だが乙会の本は全体的に見やすく作ってある
中澤の本はすこしごみごみしている印象があるが密度はかなり濃い
542大学への名無しさん:04/08/24 21:09 ID:2RVhc0hn
>538
アドバイス有難うございます。
河合か駿台か、考えて見ます。
543522:04/08/24 21:22 ID:6kq4fwCN
>>526
順接、逆説、因果関係…云えない
544大学への名無しさん:04/08/24 21:53 ID:sgkmiq2q
>>540
dクス
545大学への名無しさん:04/08/24 23:17 ID:qpAmJsUs
リーズニングって何?
546大学への名無しさん:04/08/24 23:21 ID:Myjm70n5
>>545
すこし上のほうで議論された
中澤 徹底英語長文読解講義
で頻出する用語
「理由付け」つまりなぜそのような答えになるのかということを考えること
です

547大学への名無しさん:04/08/24 23:28 ID:XN5aml3Y
何も足さない、何も引かない。
文章を読んでいる最中、勝手に内容をこうだときめつけて空想の翼ではばたかない。
これが客観問題を解く上での極意。
548大学への名無しさん:04/08/24 23:40 ID:zY6iKDgv
本文中に根拠を探し、根拠のある推量をする。
これは現代文・古文・漢文も同じですな
549taka:04/08/25 01:37 ID:Y0U4QoZt
本番で勝つ英語長文って使えますか?かったんだけど
550大学への名無しさん:04/08/25 01:43 ID:YE84sWuo
買ってからきくな(笑)クソだって言ったらどーするんだ?
551大学への名無しさん:04/08/25 01:59 ID:BA8lWE3/
西の英語の読み方?みたいな実況中継はどうなのでしょうか?
552大学への名無しさん:04/08/25 02:14 ID:d2Z3nj4c
>>551
英文読解初心者用の参考書ね。
一緒に代ゼミライブラリの「基本はココだ」もやりましょう。
最後にポレポレを仕上げて、多読に入れば殆どの大学で闘える力がつくでしょう。
でも、今からじゃ時間との戦いになりそうね。
553変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/25 07:20 ID:RiigS5Js
>>543
そんなもの知らなくても文の流れ見ればわかる
とはいえ読み込みが足りないんじゃないか?
ある程度読み込んでればそれくらい自然にわかってくるだろ
河合の王道シリーズにパラフレーズの奴あったからそれやってみたらどうだ
554大学への名無しさん:04/08/25 08:23 ID:ZmCTNHu9
マツモート、さあのって、つっこんで。
555ロックブーケ:04/08/25 11:43 ID:ANHsK44O
中澤やめた。時間かかりすぎ。ディスコや河合のほうがいい。金無駄にしたなあ・・
556大学への名無しさん:04/08/25 11:49 ID:Vtm5X4+g
           ィ'ロフ⌒ゞヽ           {二二_¨¨7
             fミリ    }ミ`、           ,へ/ ./
             {jf'.ニ、.f'ニ^iシ}             \__ >
             ゞ ィ、_ト  レj      ┌i ┌i  ,-、,-、 .,-、
              ハ ゞニア ノド、_ 人  {二 二 二}ヽ-`-゙/ ./
            ,..- '゙。 ゞ、≡//x:`Y´、 凵_j |  、─ ' ノ
     ,-.、   /*:x・'┼゚ ゞ/(~)_..:::..::x.X  匚..,,ノ   ,ニ ´      さすがマツケンだ
    _,ノミ}ハ / X..|。.::*.+゚// `ヒ \...*  く~> ,.へ ノ ,_ ̄二}          適度の出張がいい
  / iゞ_ノY人。.:x|・.'゚x。'゙//::+`ゞ  人※   _/ / `¨_ノ ノ           
 / X | /:x`Y´, 。|.::・'゚。/./::*.+∧ゞ `、o:: ゞ_,/   ヽ- '゙
  !:x・人,レ'::::+::・ix: ・|::x../ /.x,/..゚。:..:ハ. ハ x ,ヘ r-ロロ く~> ,.へ
 l  `Y´。.:x・'..xl..::x..l//,/..:::.::x.。.l八/:::i / .ハ. ヽ、 _/ /
 ゞ、X 。.::*:;+:;:。''xトく;;ノ_..:::x.::...+。l.*ハ、j〈_/...X 廴.>ゞ_,/
   }。.:+:*...:::...::x..:/  / /~`7''ァ‐ィハ:;:。''x:::.: /
  j;:;+:;x:;:。''x-.. /⊥∠ノ ,ノ ノ ノ|Y※:::.::x.。/.
  i:+:。*x:;%..。/ゞ:x・ゞ|` ̄`;'─ヶ-|:;%..。:;:。'/
  `ー- -一'   `Y´゙|;;'‐、'`''ー-、,`ー-、イ    / ̄\
               |:+:|・。 ヽ、X 。.::* 
557大学への名無しさん:04/08/25 11:51 ID:owMWiovl
>>555
たんに実力がないか、
努力を怠っているだけだろう
558大学への名無しさん:04/08/25 11:57 ID:zj37sg7L
英文標準問題精講(旺文社) って偏差値の目安どれくらいですか?
あと傾向が若干古いと言われてますがどの辺りが古いんでしょうか?
559大学への名無しさん:04/08/25 11:58 ID:GSP8FUYi
確かに中澤のは時間かかるな
とっつきやすさの印象では
  河合王道 > ディスコ > 中澤
到達点の高さでは
  中澤 > ディスコ > 河合王道
て印象
560大学への名無しさん:04/08/25 12:46 ID:HXWtHsIx
ビジュアルやった後いまいち伸びなかったけどその後に透視図やったら一気にレベルうpした。
結構人によって伸びる時期が違うよね。当たり前だけど。
だからビジュアルやって全然伸びないって人は辛抱強くやらないと駄目ですね。

あと速読クリニックは読み物的要素が強いきがする。
英語の構造について知識は得られるが、具体的な方法論ではない。
561大学への名無しさん:04/08/25 12:47 ID:GSP8FUYi
>>558
偏差値レベルでいうと最低65くらいは必要70でも結構苦しむかもしれない
初版が1933年(戦前!)まあ改訂はチョコチョコあるが大きな枠組みは変わっていない
哲学的な文章が多いのも特徴
和訳がかなり意訳

こんなところか
562大学への名無しさん:04/08/25 13:41 ID:uIaAMM8G
ここは読解スレだろ?
何でビジュアルとかが話題になるんだ?
563大学への名無しさん:04/08/25 14:49 ID:d2Z3nj4c
>>562
じゃ、ビジュアルは何の参考書なの?
564大学への名無しさん:04/08/25 15:18 ID:ukO88Mf7
解釈でしょ?
565大学への名無しさん:04/08/25 15:48 ID:TYFyB6Ew
伊藤信者が腐るほどいるからでしょ。
ビジュアルなんてねらー以外使ってないと思う。俺もやったけど。

ちなみに
英ナビ、ビジュアル1・2、基礎英文精巧、解釈トレ基礎編、マーク式基礎問基・応、
30・22選、ロジリー、数研の変な奴、ディスコースを経て今は乙会の長文頻出やってるであります。
次はプラチカ辺りに手を出そうかと。
何かお薦めの参考書はありますか?偏差値70、一橋社志望です
566北opu【材化】@モノホン:04/08/25 15:58 ID:BA8lWE3/
基礎英語長文問題精巧と英語長文問題精巧の偏差値の目安を教えてください。
567チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/25 16:04 ID:CVocmMy4
>>565
スゴイ量やってるね
568大学への名無しさん:04/08/25 16:08 ID:/7+Xgbjl
中澤って今井と同じように途中を飛ばして読むって耳にしたんだけどホント?
569大学への名無しさん:04/08/25 16:10 ID:BA8lWE3/
中沢の信者っているの?
あいつ、わけわからん日本語書いてるから嫌い。
570大学への名無しさん:04/08/25 17:25 ID:fwCGdL3/
>>565

プラチカよりも
こだわって!国公立二次分野別問題集シリーズ(河合出版)
の長文問題をつまみ食い的に使うのがよいかと
30と22やってるんだし

●4:文系読解I
300語程度
下線部和訳、全文和訳、内容説明と理由説明
●5:文系読解II-1
300〜600語
空所補充問題、下線部和訳問題、要約問題
●6:文系読解II-2   
300〜600語
指示内容説明問題、理由説明問題
●7:文系読解III-1
600〜900語の長めの分量
英問英答問題、空所補充問題、内容一致問題、内容記述説明問題、理由説明問題 
●8:文系読解III-2
600〜900語の長めの分量
下線部記述説明問題、下線部和訳問題
●9:文系読解IV
901語以上のいわゆる超長文
総合問題中心

伊藤カズが好きか嫌いか微妙だが英語総合問題演習上級編もイイ
571大学への名無しさん:04/08/25 17:46 ID:TYFyB6Ew
>>570
サンクス。2月からやり始めたんで。
こだわって、和夫してみます
572大学への名無しさん:04/08/25 19:08 ID:30hCE0FC
速単を何周も音読してるんですが、同じ長文を何度も音読するだけで速読力は上がるのでしょうか。
573大学への名無しさん:04/08/25 19:25 ID:rezmA9O6
>>572
それは賛否両論です。

1度読んだ英文を、2度読むのは効果が薄いという人もいれば、
何度も読んでも効果があるという人もいます。

でも、自分は速単5周速熟2周したら偏差値70いったので、効果はあると思います。
574ar:04/08/25 20:34 ID:3YBMnmXt
同志社志望で偏差53くらいですがネクステ終わりシス単
やってるのですが、何か長文対策の参考書を教えてください。
お願いします
575大学への名無しさん:04/08/25 20:46 ID:ORKGsXCP
>>565
じゃあ自習室でビジュアルやってたら
ネラー(´~`)バレルッポ
576大学への名無しさん:04/08/25 23:14 ID:C6aarxE/
>>574
長文の王道
577大学への名無しさん:04/08/25 23:22 ID:NHA6+ywk
長文問題対策は
ビジュアルしっかりやって過去問やりまくれば
あとは何にもいらいない気がする。
それで受かった人多いし。
578大学への名無しさん:04/08/26 00:03 ID:JIgVDamR
>>577
志望校対策は過去問が一番だよな。
要は英文が読めて志望大学の入試で点が取れればいいんだから。

ま。過去問に取り組む力を付けるまでが大変なんだけど。
579ar:04/08/26 00:07 ID:58+/kjfJ
>576〜578ありがとうございます。しかしビジュアルは本屋で見たのですが
なんか取り組みにくい感じがしたのですが・・・
580大学への名無しさん:04/08/26 00:08 ID:dLMpnq7w
ビジュアルはスレ違いの様な…
581大学への名無しさん:04/08/26 00:11 ID:dLMpnq7w
解釈は文法だからね。
まぁ、長文問題に見せかけた文法問題が多いからビジュアルでもそういうのは良いだろうけど、
それより上のものを解くための(いわゆる国語力が必要と言われる問題を解くための)このスレでは。
582大学への名無しさん:04/08/26 00:28 ID:nu/4fywq
精読の積み重ねはもちろん第一に大切なことだけど
国語力の無い人間は目の前の一文を分析するので満足しちゃって
結局全体で何が言いたいのかわからん!って事態に陥ると思われ




まあ俺のことだけどな_no <パラリー ヤッテミルカナ・・・
583大学への名無しさん:04/08/26 00:33 ID:i9JP17AN
とりあえず、精読できないヤツは、ロジカルとかパラリーとか長文問題演習とかの前に

精読やれよ。できた気になるなよ。精読が一番大切。
584大学への名無しさん:04/08/26 00:43 ID:Xhjyw/WW
みなさん長文問題集は何度も復習しますか?
する場合はどのように復習しますか?
585大学への名無しさん:04/08/26 00:43 ID:dLMpnq7w
基礎単語熟語

文法語法

(解釈精読)

読解

精読を飛ばして読解をするのは
文法無しで精読をする様なもの。
586高2(ですが高3と扱ってください):04/08/26 01:25 ID:h9S1/6E9
自分はセンター英語で9割必要です。二次に英語はありません。

今、基本はここだ!を終わらせました。

単語はシス単800個くらいです。

代ゼミの模試では100/200でした…。


どなたかセンターレベルよりやや低い、長文の本又は解釈本を教えてください。
あと、センター英語ではポレポレやビジュアル、は必要ありませんか?
587大学への名無しさん:04/08/26 01:30 ID:5Za03upE
>>584
読み込む。論理展開を確認する。
主旨は何かをつかむ。
俺は予備校で読解の講義受けてるから
先生の説明を思い出しながら読みこんでる。
あと予習の際に書き出しておいた単語を暗記したりしてる。
>>586
トフルのセンター英語とかすげー濃い内容だったなぁ・・・。
588584:04/08/26 01:35 ID:Xhjyw/WW
>>587
予習って事は学校や予備校の復習ですよね?
独学のことを教えてください
589大学への名無しさん:04/08/26 01:35 ID:e5iIBdHj
>>586
センター英語対策なら河合のマーク式基礎問シリーズがお薦め。
ただ、マーク模試で100点ってことは基礎ができてないのでは?
どこで落としてるのか分からないけど、上にもあるように精読の訓練からだね。
590大学への名無しさん:04/08/26 01:43 ID:tDLReJy2
>>586
読解以前。
文法を基礎から、それと平行して単語。
余裕があればさらに熟語。
これだけで8割は軽く超える。
文法よりやりやすい読解に逃げちゃ駄目よ。
591586:04/08/26 01:44 ID:h9S1/6E9
>>587
トフルのセンター英語は良書でしょうか?

>>589
河合のマーク式基礎門ですね。
やはり単語不足なのでしょうか?
基本はここだ!予習段階からとれない構文は倒置、強調構文、など特殊構文のみでした。
592大学への名無しさん:04/08/26 01:46 ID:5Za03upE
>>588
単語がもう載ってる問題集なら
知らない単語をしっかりチェックしたらいいと思う。
もちろんそこにない単語で知らないのがあったらチェックだわな。
基本的に予備校も独学も変わらないんじゃない?問題が予習で
解説が講義で、復習はまぁ同じかと思います。
センターで100って事ですけど、文法は30点くらいとれてますか?
取れてるなら読解へ行ってもいいけど、それ以下ならもっと
文法をしっかり勉強すべきだと思いますよ。
593大学への名無しさん:04/08/26 01:48 ID:5Za03upE
あぁレス番号ごっちゃになった・・・
五行目までが584で、それ以降は586だ・・・
594584:04/08/26 01:49 ID:Xhjyw/WW
>>592
なるほど
ところで論理展開ってそんなにこだわるというか意識する必要ありますか?
なんていうか普通に読めば無意識に論理展開を追いますよね
595大学への名無しさん:04/08/26 01:53 ID:5Za03upE
>>594
やっぱ母国語じゃないから
少しは意識した方がいいのでは?
同じ展開の文章も結構あるわけだし。
大きな視点で文章を見るのも良い復習になると思うんだけどなぁ・・。
>>591
トフルは結構解法的な事にも触れてたりして良いと思った。
でも量が多いし、値段が高いからねぇ・・・。
596大学への名無しさん:04/08/26 01:57 ID:Xhjyw/WW
>>595
少しは意識するようにしてみます
597大学への名無しさん:04/08/26 02:03 ID:QZEzm/qW
英語のスレの>>86のような(コピペであろうが)、
>最後に『Next Stage』や『英文法語法のトレーニング戦略編』のような問題集で文法語法問題対策をします
はやめとけよ>>586

なんかこれを見てると、いかにも文法問題だけのためって感じがするが、
実際は解釈のときにしってたら楽になるものがかなり入ってる。説明のページにね。
ちなみに、内容からして仕上げに使うようなレベルの本じゃないよ、ネクステは。基礎構築の本。

>>590
同意。

文法飛ばしての解釈なんて、どうせ薄ペッライ物だよ。
598大学への名無しさん:04/08/26 03:44 ID:6pv1tUXe
基礎英語長文問題精巧、英語長文問題精巧、基礎英文解釈の技術100
の偏差値を教えてくださぇ。
599大学への名無しさん:04/08/26 04:31 ID:k8deAPzN
基礎英語長文問題精講って簡単だよな
600大学への名無しさん:04/08/26 08:57 ID:k4p/rWxq
パラグラフリーディングをマスターしても文法について細かい知識ががっちりしていないと躓くことが分かった。
やっぱり文法あっての解釈だな。
パラグラフリーディングがもう完璧だと思ってる香具師、一度文法に戻ってみるといいよ。
601大学への名無しさん:04/08/26 12:41 ID:J+lu4ybz
>>598
偏差値であらわすのは難しいが

基礎英文解釈の技術100   < 基礎英語長文問題精巧  < 英語長文問題精巧

日東駒専からMARCH下位      MARCH               宮廷 総計

ぐらいが目安
602大学への名無しさん:04/08/26 15:21 ID:r/iNLm/d
英語長文問題精講ってそんなに難しいかな・・・。
603大学への名無しさん:04/08/26 16:36 ID:XUjKI4yN
英語長文問題精講を使ってるが、そこまで難しくはないと思う。
文章の長さもそんなでもないし、単語の意味さえわかれば文章の大体の意味はわかる。
ただ、よく言われるように載ってる解説が少ない。
58〜65くらいの人が使うのに適してると思う。
604大学への名無しさん:04/08/26 18:14 ID:e5iIBdHj
あげ。

速単上級を読み物として使うと(・∀・)イイ!
605601:04/08/26 19:11 ID:HOCWIfzB
自己レスだが長文問題精講は到達点は高くない気がする
かといって簡単というわけでもない
解説が少ないし
少なくとも単語と構文がしっかりしていないときつい本

総計て書いたけど学部によってはMARCH > 早稲田
だったりするからな
ちょっと長文問題精講を過大評価しすぎたかもしれん

基礎英文解釈の技術100 < 基礎英語長文問題精巧 < 英語長文問題精巧
て順番は変わらないと思うが
606大学への名無しさん:04/08/26 22:28 ID:r/iNLm/d
みんな こう の漢字を間違えてるところがいつもめっちゃ気になるw
607大学への名無しさん:04/08/26 22:43 ID:Xhjyw/WW
>>606
間違えてるんじゃなくて一発で出ないからそうしてるんじゃない
608大学への名無しさん:04/08/27 00:32 ID:UlOZ4/pM
読解英文法ってどうよ?
609大学への名無しさん:04/08/27 00:50 ID:fOxTBd/b
西の英文読解実況中継と基礎英文解釈の技術100はどっちのがレベル高い?
それと解説丁寧?
俺は基本はここだ!を終わって、基礎解釈の17をやってる所です。
610大学への名無しさん:04/08/27 01:17 ID:fOxTBd/b
センターの長文と比べて、基礎英文解釈の技術100、基礎英語長文問題精巧
のレベルはどうなのでしょうか?
611大学への名無しさん:04/08/27 02:03 ID:5sIrdXOh
西の実況は基礎100より多分楽。

中継出版の坂本の英文読解が面白いほどわかる本ってどうですか?

良書ですかね?
612大学への名無しさん:04/08/27 02:09 ID:fOxTBd/b
>>611
友達の参考書マニアが持ってるよ。
読んでて楽しいって言ってた。
だんだんページが進むごとに難しくなっていって、最後が東大の問題で
それを解くために、簡単な問題が載ってるとか。
メジャーな本ではないよね。
613大学への名無しさん:04/08/27 08:54 ID:UlOZ4/pM
ついでに毎年出る英語長文ってどうですか?
614大学への名無しさん:04/08/27 09:27 ID:9WYh8+ex
日栄社か?毎年出てるのかどうかは不明。あまり改訂されてないから。
難易度も低いと思われる。
それより乙会の英語長文頻出問題選の方が個人的には好き
615大学への名無しさん:04/08/27 11:11 ID:8q3VggUr
>>614
改訂されてないってことは難しいってことじゃないの?
616長文スレ住人:04/08/27 13:36 ID:BZVN/eWv
日栄社の長文は過去ログを見ても結構評判いいな
難易度も適度らしいし
617大学への名無しさん:04/08/27 17:30 ID:E82/xwzY
A、B、Cの三人が次の発言をした。

 A、 この三人の中で真実を述べているのは二人である。
 B、 いいえ、一人だけです。
 C、 Bさんの言うとおりです。

さて、この三人の発言で、真実を述べているのは何人か?
618大学への名無しさん:04/08/27 17:34 ID:S1pDmGlS
0
619大学への名無しさん:04/08/27 17:48 ID:E82/xwzY
>>618 正解。

論理力のある人は現国も得意。
なぜなら論理には普遍性があるから。
それが分かってない人は伸びない。
問題集をいくら解こうがムダ。
620大学への名無しさん:04/08/27 18:34 ID:pVHG8AAv
現在英語の偏差値が60の者です。
センターレベルの長文ならスラスラいけるのですが、マーチレベルの長文になると全然読めなくなってしまいます。
今のところは、基礎英語長文・河合の長文22選をやりました。
これから先どういう対策をしていけばいいのでしょうか?
ぜひアドバイスお願いします。
621618:04/08/27 18:49 ID:S1pDmGlS
やったぁー。
622大学への名無しさん:04/08/27 18:51 ID:Zs2tjO5N
長文が読めない人の多くは基本的な暗記を避けている。
具体的に言うと、覚えている単語が少ない。
でも、>>620がどうして読めないのかはわからない。
単語がわからなくて意味が取れないのか、
それとも知っている単語ばかりだけど何が書いてあるかわからないのか、
そのぐらいは自分で判断できるよね?
それを書いたほうがいいアドヴァイスをもらえるよ。
前者なら単語をしっかり覚える。
後者なら熟語を覚えるのと、解釈本をやってみる。
623大学への名無しさん:04/08/27 19:09 ID:xt/iDf9o
東大志望の高3です。
基礎はある程度仕上がっているのですが(語彙・構文解釈含め)この前の東大模試では遅読のため
時間がまったく足りず壊滅的な点数を取ってしまいました…

とにかく文章を読むのが遅く、しかも読んでる途中で内容を忘れてしまい最初の方に戻って読みなおす…という
ことの繰り返しになってしまいます。
そこでこのスレを読んで ディスコースマーカー英文読解 か 横山のロジカル実況中継 が評判よさげなので
トライしてみようと思うのですが自分のようなタイプにはどっちをやった方が良さそうですか?
教えて君ですみません…みなさんのアドバイスお待ちしています。
624大学への名無しさん:04/08/27 19:12 ID:1wLoB1SN
阪大志望の高3です

センターの長文は自信があるのですが、2次試験の長文に自信がありません。

過去問以外でどのテキストをするのがおすすめですか?
625大学への名無しさん:04/08/27 19:12 ID:FNqb2nmx
一つは精読をたくさんし、読む速度を上げること。
一つは英語の文章に関する常識を身につけ、その後に来る内容を予測する事。
一つはパラグラフリーディングを身につけること。
一つは目を離して読むこと。

君に何が合うかは、君が自分でその本を覗いて見ないと分からないが、
両方良書だと思う。
626大学への名無しさん:04/08/27 19:13 ID:FNqb2nmx
ちなみに上の「一つは」ってのは長文を早く読むための方法ね。
627大学への名無しさん:04/08/27 19:14 ID:UIIB35ps
読むのが遅い、途中で内容を忘れる人ってのはターゲットとかで単語と訳語一対一の記憶してないか?
いちいち日本語に訳して理解するから遅くなるんじゃないか?
628大学への名無しさん:04/08/27 19:16 ID:FNqb2nmx
>>627
英語を英語として理解するのは大事だよね。
629大学への名無しさん:04/08/27 19:17 ID:FNqb2nmx
>>624
英文解釈はできる?構文が正しく取れるかってことなんだけど。
630大学への名無しさん:04/08/27 19:24 ID:1wLoB1SN
>>629
英文解釈は得意です。
ただ、文章が長くなってきたり質問の内容が濃くなると
点が取れなくなります。
631大学への名無しさん:04/08/27 19:41 ID:E82/xwzY
>>623
あんたの場合はおそらく読み慣れてないのだと思う。
一日どれぐらい読んでますか。
読まないと速く読めるようにはならない。参考書選択の問題ではないと思う。
それと単語を認知してスパッと意味がうかびますか。イメージできますか。
認知スピードが遅いだけでも理解の妨げになる。
だから一回読んだ文章も読み込むことで速読訓練のよいマテリアルに成り得る。
632大学への名無しさん:04/08/27 19:41 ID:BKYIxvbc
>>619
解説キボン
633623:04/08/27 19:45 ID:xt/iDf9o
>>625さん
レスありがとうございます。
両方良著ということなので実際書店に足を運んでから決めてみます!
恐れながら質問すると625さんはどちらを使用なさいましたか?
読んだ感想なども教えていただければ幸いです。

>>627さん
単語はDUOをやりました。速読できないのは多分読んでる英文のストックが少なすぎてるからだと自分では認識してます…
634大学への名無しさん:04/08/27 19:47 ID:E82/xwzY
苦手な構文や文法項目がからむと読めない。
「おそらくこんな感じだろう」的にしか読めない。常にもやもや感が漂う。
だからそれらを潰して自分の穴を塞ぐ努力をすべき。
その穴がない人ほど読める。
635大学への名無しさん:04/08/27 19:57 ID:E82/xwzY
>>632
例えば慶應の英語は難しい。
それは英語そのものの難しさと言うより論理の難しさだ。
なぜなら慶應は国語を課さない代わりに英語で論理力を試してるから。
訳せれば解答できる問題と訳せても論理を追えないと解答できない問題がある。
それは英語力というより論理力を問うている。
だからそれ用の本で対応すべきだと思う。
636大学への名無しさん:04/08/27 20:17 ID:FNqb2nmx
>>630
それは、論理力と、問題解法力のなさだね。
論理力(国語力)はパラリーロジリーラピディ−系の本で。
問題解法力は過去門や演習でこなして身につけるのが良いかと。

>>633
ロジリーの方かな。文章の読み方が理解できる良書だったよ。
国立対策は3冊目になるけど、読み方だけなら1冊目をやればまま身に付くと思う。
(3冊目までやるのがベストだろうけど)。
ただ、速く読むにはやっぱり訓練が必要だから、それは心にとめといた方が良いよ。
東大目指そうってレベルなら多分分かってるだろうから、言う必要もないかもしれないけど、
やっただけで「出来る」要になる魔法の本はない。だからちゃんと演習して読み込むんだよ。
637大学への名無しさん:04/08/27 20:21 ID:NyJMiwPI
ロジリーは横山さんの授業を受けられないんだったら、通信教材でも授業並の内容をカバーできると聞いたことがあります。
638大学への名無しさん:04/08/27 20:24 ID:FNqb2nmx
ほう
639大学への名無しさん:04/08/27 20:30 ID:yoc3cBbQ
現在河合の全統で偏差値60程で、早稲田志望です。
超長文対策になにかいい参考書(できれば問題演習のできるもの)が欲しいの
ですがなにがいいでしょうか?
今までやった読解系参考書はビジュアルTUと速単必修です。
一応河合のパラグラフリーディングのストラテジーと基礎英語長文精講を
やろうかなと思っているのですがこれでも大丈夫でしょうか?
640和田信者 ◆jNTu3djcgk :04/08/27 20:57 ID:02jt2lHr
ビジュアル→過去門で充分
641大学への名無しさん:04/08/27 21:10 ID:gYXdtqxV
>>635
そんなあなたのオススメ長文問題集を教えてください
642大学への名無しさん:04/08/27 21:33 ID:Zs2tjO5N
>>639
長文のスレですが一言。
単語集を速単しか使わないつもりなら、上級編も必ずやってください。
他の単語集(例えばシス単、単語王など)には上級編の単語も当たり前のように載ってますので。
643大学への名無しさん:04/08/27 21:37 ID:yu/n0xOY
ディスコースどうです?意味あるかな?しぶんなんだけど
偏差値65ちょいぐらい
644大学への名無しさん:04/08/27 21:37 ID:YvwJgpea
進研模試では160ですけど、灯大の文科後期受けようと思ってます。何かいい教材ありますか?今の所横山先生のロジカルリーディングPART1をやってます
645大学への名無しさん:04/08/27 21:38 ID:yu/n0xOY
てか、ディスコースって解釈の参考書なの?
646大学への名無しさん:04/08/27 21:48 ID:yoc3cBbQ
>>642
レスありがとうございます。
語彙力が足りないと思っていたので検討してみます。
647  :04/08/27 21:50 ID:WT2D6KMm
>>620
マーチレベルでキツイなら
22選やっても難しいし、
あんまり理解できてないでしょ?
基礎英語長文問題精講を1題ずつつぶしていって、
あと単語の充実は絶対に必要
辞書は何使ってる?
648  :04/08/27 21:55 ID:WT2D6KMm
>>642
>>647
とはちょっと違う意見なのだが
速単必修編やったとしても、
上級編にはいかずに
システム英単語なり単語王なりでチェックしたほうがいいよ
649537:04/08/27 21:58 ID:pjLKYbED
前に質問した、青山 立教 学習院辺りを考えてる者ですが
河合の長文読解の王道は、3冊くらいでてますけど
どれをやるのが、1番無難でしょうか?
650大学への名無しさん:04/08/27 22:05 ID:WT2D6KMm
>>649
ビジュアルがちゃんと理解し、読めるようで
あれば王道シリーズはべつにやる必要はないとおもうけど、
読み方編をやって、気に入れば内容一致までやるといい
651大学への名無しさん:04/08/27 23:10 ID:SqhvC+VU
英語長文 ハイパートレーニング


ってどうよ?
652長文スレ住人:04/08/27 23:37 ID:iK3QrURW
4冊でているが志望校の出題形式に合ったものを取捨選択する
1冊目は必修みたいなものだが

1読み方編パラグラフリーディングのストラテジー
2解き方編内容一致問題のストラテジー
3解き方編空所補充・パラフレーズ問題のストラテジー
4解き方編記述(要約・説明)問題のストラテジー
653長文スレ住人:04/08/27 23:38 ID:iK3QrURW
>>652は537へのレスね

654大学への名無しさん:04/08/27 23:38 ID:SqhvC+VU
単語王と連動してる仲技の長文問題集の評判はどうですか?
655長文スレ住人:04/08/27 23:42 ID:iK3QrURW
>>643
志望校に要約・説明系の問題があるようならやってください

>>530も参考にせよ
656長文スレ住人:04/08/27 23:44 ID:iK3QrURW
>>639

超長文対策には
こだわって!国公立二次分野別問題集シリーズ(河合出版)

●7:文系読解III-1
600〜900語の長めの分量
英問英答問題、空所補充問題、内容一致問題、内容記述説明問題、理由説明問題 
●8:文系読解III-2
600〜900語の長めの分量
下線部記述説明問題、下線部和訳問題
●9:文系読解IV
901語以上のいわゆる超長文
総合問題中心

が有効かと
657長文スレ住人:04/08/27 23:46 ID:iK3QrURW
>>623

530でガイシュツだが

●ディスコースマーカー英文読解(Z会出版)
パラグラフリーディング系の本
単語も構文も理解できる。訳出も問題ないが、問題は解けない。
文全体の趣旨がわからず初めのほうの内容は忘れてしまっている。
そんな中級者が上級への壁を越えるために必要な本だと思う。
課題英文はすべて、東大京大早慶大をはじめとする難関大学の入試問題から選んだ22題なので
基礎力ができていることが前提

てコメント参照
基本的にはパラ読系の本だったんだけど乙会最高峰の本旧版英文解釈のトレーニングが
絶版になってしまったのでこの本が要約対策にイイて流れになりつつある

薄くてレイアウトが見やすいのでこちらの方がこなしやすい

無論横山ロジリーも良書だが方法論を身につけるのに時間がかかるか
658長文スレ住人:04/08/27 23:50 ID:iK3QrURW
>>624

駿台の英語総合問題演習中級編あたり
和訳が苦手ならば姉妹本の和訳演習中級編も併用
659537:04/08/28 00:06 ID:GJ+enjdP
>650 653
わかりました。
過去問みて、考えます。
ありがとうございました。
660大学への名無しさん:04/08/28 00:34 ID:7dXJFrBJ
河合の1読み方編パラグラフリーディングのストラテジー
をやり終えたとこです。
基礎英文解釈の技術も終えてます。
偏差値55くらいでもそこそこ読めるレベルで、
パラリーの練習ができるくらいの長文問題集はないですか?
4段落くらいあるのが理想なんですが。
一応考えたのはセンターの過去問か長文問題精巧なんですが、
後者をやるにはレベル的には全然足りませんか?

661長文スレ住人:04/08/28 00:52 ID:hXPIfI3P
>>660

同じシリーズの他の本もやった方がいいよ
レベル的には旺文社の基礎英語長文問題精講あたりが無難か
長文問題精講は偏差値レベルで60はないとすこしキツイ
662大学への名無しさん:04/08/28 01:07 ID:PbR8Jdjz
関西大文学部志望なんですが、こなしとくと良い長文問題集ありますか?
663大学への名無しさん:04/08/28 01:09 ID:7dXJFrBJ
661さん。
アドバイスありがとうございます。
一応シリーズは3まではやるつもりです。
明日、本屋に行ってきます。
664長文スレ住人:04/08/28 01:11 ID:hXPIfI3P
>>662

あなたの現状の実力と弱点を書いてください
できれば過去問の傾向も書いてくれると助かる
665大学への名無しさん:04/08/28 01:20 ID:7dXJFrBJ
ここの住人さんが
基礎英文解釈の技術100

基礎英文精講 (場合によっては省略可)

英文解釈の技術100

て順番でやってください
というプランをたてていますが、
基礎解釈技術100と解釈技術100の差は問題の難易度だけですよね?
2度やる必要はあるのですか?
それとも少し難しい文でやって慣れろということですか?

666長文スレ住人:04/08/28 01:24 ID:hXPIfI3P
>>665
基礎解釈技術100と解釈技術100の差は掲載英文レベルの差だけです
この本掲載英文が長くないので英文になれる意味もあります
667大学への名無しさん:04/08/28 01:27 ID:PbR8Jdjz
>>664
最近模試とか受けてないんで偏差値はわかりませんが、センター過去問でいうと、長文読解はほぼ満点です。
でも正確な和訳は苦手。
傾向は実はまだ関大の過去問買ってないんですが、一応一日一題やりたいので。
自分に合いそうなレベルの問題集わかりますか?結構骨のあるやつで良いと思います。
668大学への名無しさん:04/08/28 01:27 ID:rFU4CGhy
>>665
この2つはやってほしいかな、
OSPの中澤さんも年度版の
エール出版の本で2冊すべし、と書いてたような、

基礎英文やらずとも、200題、類題200題を十分な量だよ
669665:04/08/28 01:30 ID:7dXJFrBJ
なるほど。
納得しました。
ありがとう。
670長文スレ住人:04/08/28 01:38 ID:hXPIfI3P
>>667
基礎は出来ているようだな

長文問題集に関しては
●英語長文読解の王道(河合出版) あたりをやってください

1読み方編パラグラフリーディングのストラテジー ←これはかならずやる
あとは志望校の出題形式に関して

2解き方編内容一致問題のストラテジー
3解き方編空所補充・パラフレーズ問題のストラテジー
4解き方編記述(要約・説明)問題のストラテジー

正確な和訳が出来るようになりたいなら駿台の英文和訳演習基礎編あたり

文法問題が出るようだったら何か1冊仕上げてください


671大学への名無しさん:04/08/28 08:33 ID:PbR8Jdjz
>>670
ありがとうございます。まず過去問で傾向調べようと思います。
672大学への名無しさん:04/08/28 08:38 ID:PbR8Jdjz
あ、あとポレポレやらビジュアルやらには手を付けないでOKでしょうか?レベル的に。
ポレポレはやってみたい気もするんですけど。
673大学への名無しさん:04/08/28 09:12 ID:X7pHDgEW
やっても損はないですよ、ポレポレは。ただ、有名だからなど軽い気持ちでやると挫折してしまいますよ。
674大学への名無しさん:04/08/28 09:46 ID:ELdF8FWV
模試の最後にある小説苦手です。
大人しく英ナビとビジュアルやったら伸びますか?
675大学への名無しさん:04/08/28 09:46 ID:PbR8Jdjz
レスありがとうございます。
それも含め、検討してみます。
676大学への名無しさん:04/08/28 10:11 ID:lajY4M4H
>>674
問題文だけ(選択肢以外)先読んで、同じ出来事以外のところは流し読みとか、自分で対策練らなきゃ。

同じ問題来るって分かってるんだし。
677大学への名無しさん:04/08/28 10:55 ID:/8I5lZ7O
成田あゆみ・日比野克哉『標識に従えば英語はスッキリ読める』(増進会出版社,ISBN:4939149749)
学習参考書『ディスコースマーカー英文読解』を一般向けに編集し直したもので,一部の文章が入れ替えてある。

内容がイイから一般書にもなったみたいですね
678大学への名無しさん:04/08/28 11:07 ID:Ix2Ze2hB
ビジュアルと西きょうじ「英文読解入門 基本はここだ!」(代々木ライブラリー)
ってタイプ的に同じなんですか??
679大学への名無しさん:04/08/28 11:14 ID:lajY4M4H
両方読解じゃなく解釈だね。確か。
英語の勉強の仕方スレへ。
680長文スレ住人:04/08/28 11:37 ID:WfJcZ9Fu
>>672
ビジュアルは不要
いまからやるには労力がかかりすぎる
ポレポレもどうかメインで使うには時期的に微妙
まずは標準的な長文問題集や速単などを利用して多量の長文をこなす時期
681長文スレ住人:04/08/28 11:42 ID:WfJcZ9Fu
>>674
英ナビは文法の本だし、これをやっても小説できるようになりませんよ
ビジュアルやれば精読できるようになってその結果長文ができるようにかもしれないが
さんざんガイシュツであるがコストパフォーマンスが今の時期からやるには悪すぎる

それよかセンター試験の過去問の長文でも読み込んだほうがまし
小説は心情表現に注目しながらやるとよい
682大学への名無しさん:04/08/28 12:45 ID:eRPcD/qd
読解と解釈ってどう違うの?
683大学への名無しさん:04/08/28 12:48 ID:gHQTvbiN
読解
文章以上の単位で論理を追い、文を読むこと。
解釈
文の構文を取り、意味を取る事。
684大学への名無しさん:04/08/28 12:49 ID:WZh9me1D
読解は設問の答えの導き方の解説。解釈は英文の翻訳の仕方の解説。
685大学への名無しさん:04/08/28 12:50 ID:IDU8ZrKj
今長文問題精講やってるんですけど、アクセントぬかして正答率
6割ってまずいんですかね?総計理工志望ですが。
686大学への名無しさん:04/08/28 12:50 ID:eRPcD/qd
でそれらは受験において両方必要なの?
687大学への名無しさん:04/08/28 12:51 ID:gHQTvbiN
688大学への名無しさん:04/08/28 12:51 ID:WZh9me1D
>>686
自分で判断汁!
689大学への名無しさん:04/08/28 12:52 ID:gHQTvbiN
>>686
解釈→普通必要
読解→上位の大学ではあった方が良い。
690大学への名無しさん:04/08/28 12:59 ID:YDabgzUs
読解も解釈も同じだよ、ペーパーテストの次元では。
要は与えられた英文を読みとって設問に回答すればいいんだから。
それが難しいんだけどね
691685:04/08/28 13:22 ID:IDU8ZrKj
そうなんですか・・・
自分としては結構難しいからこんなもんかと思ってました。
考え直します。
692大学への名無しさん:04/08/28 13:23 ID:gHQTvbiN
>>691
せんたーだよな?6割って。
693大学への名無しさん:04/08/28 13:26 ID:VHnI91Hp
偏差値55ですが基礎英語長文精巧
を20題くらい終わらせたんですが
和訳問題はどのように採点したら
いいのでしょうか?
本文訳は意訳しすぎてて受験生の
回答をまったく意識していない気がします。
694大学への名無しさん:04/08/28 13:27 ID:IDU8ZrKj
長文精巧で六割です
695長文スレ住人:04/08/28 13:30 ID:qiiO45Cs
>>685
長文問題精講の出来が6割なら理系なら十分
和訳でないからそのほかの問題である程度できていれば進めてもよい
696大学への名無しさん:04/08/28 13:30 ID:gHQTvbiN
>>693
自分で判断つかないレベルならしないほうがいい。
>>694
そうか。わるかったな。製鋼で6割。。。
あとは早慶型の問題集をきっちりやっていけばOKかな。
そのときに足りないものがあれば、適宜補う形で。
697大学への名無しさん:04/08/28 13:33 ID:zQ672PM2
てかみんなビジュアルは今からやったら労力かかりすぎとか
変なこと言うなよ。今からでも私立の奴は十分時間あるし、
俺は去年10月から初めて11月までに2周してかなりのびてなんとか現役で合格できたぞ
国立の奴は今からビジュアル厳しいかもしれんが、私立はやるべし!
698大学への名無しさん:04/08/28 13:33 ID:IDU8ZrKj
つうか流れ見たらセンターと取られてもしょうがないですね。
アリガト
699大学への名無しさん:04/08/28 13:35 ID:gHQTvbiN
>>697
ビジュアルの話は伊藤スレかビジュアルスレか
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093180350/
へ。
700大学への名無しさん:04/08/28 13:52 ID:EbRNCJIH
>>641
英文読解の着眼点―言い換えと対比で解く 桜井 博之
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796110461/249-8689595-8257923
あとは論理的思考に関する本を読むとよいと思う。
701長文スレ住人:04/08/28 14:00 ID:qiiO45Cs
>>697
逆だろ
国立のヤツの方がやるべき本
私立だって国語や社会の出来具合もあるし
702大学への名無しさん:04/08/28 15:37 ID:rVYqYagH
即ゼミ、シス単、ビジュアル、テーマ別とやって読書量を増やしたいんですが
解説、語句が良い問題集なんてないですよね? 英文解釈のトレーニングも
長文問題成功も解説ひんじゃくだからな〜。 過去問を辞書で調べながらやるかな。。。。
703大学への名無しさん:04/08/28 16:52 ID:R9YZR5SJ
数学と国語は京大クラスなのに英語が平均すれすれの漏れって一体 orz
704大学への名無しさん:04/08/28 17:13 ID:7WziIkw7
だがそれがいい
705大学への名無しさん:04/08/28 17:38 ID:9Jga/NN6
>>703
そんなお前がすきでした。
706大学への名無しさん:04/08/28 18:43 ID:PbR8Jdjz
長文読むときは、速読、解答、答え合わせ、全訳、新しい単語のメモ暗記、って感じでよろしいでしょうか?
707大学への名無しさん:04/08/28 18:44 ID:gHQTvbiN
>>706
OK
708大学への名無しさん:04/08/28 18:55 ID:c4ox4nDg
模試形式は河合と駿台の去年のセンター模試しかでてない?
どうしても模試形式じゃないと集中できん。。
709大学への名無しさん:04/08/28 18:56 ID:T5kZdMSx
旺文社の基礎長文問題精講は3年生用ですか?
今ぼく高2でやってるんですが、なかなかできない。
710大学への名無しさん:04/08/28 19:03 ID:PbR8Jdjz
>>707
どうも。ビジュアルとかには頼らずに頑張ります。
711大学への名無しさん:04/08/28 19:04 ID:H4ebfrZa
偏差値63〜65 早大志望です。
速単必修、ネクステ、出る出た30選、英文読解の透視図をやりました。
これから英語長文読解の王道1かZ会のディスコースマーカーのどちらかをやろうと思ってるんですが
どっちにするべきだと思いますか?
712大学への名無しさん:04/08/28 19:14 ID:e/vEKfMA
>>709
んー私立志望の人にとっては3年用かもしれない。

東大京大の人たちは1年の時からそれやってるけど・・・。
713大学への名無しさん:04/08/28 19:16 ID:gHQTvbiN
>>711
前置詞熟語文法語法解釈は出来てるのか?
出来てたらその本をとりあえず終わらせた方が良い。
714大学への名無しさん:04/08/28 19:20 ID:T5kZdMSx
大学受験に際して、天声人語の英語版読むの意味あると思う?
715大学への名無しさん:04/08/28 19:23 ID:eRPcD/qd
天声人語自体の評価もかなり落ちだしてるしそんな読まなくていいと思う。
716大学への名無しさん:04/08/28 19:26 ID:gHQTvbiN
>>714
まったくない。評論文よんどけ。
717大学への名無しさん:04/08/28 19:26 ID:ZTE4PMUI
>>709
旺文社の精講シリーズは、安くてコンパクトなので塾や学校の教材として採用されていますが、
構文等の解説は詳しくないので独学には適しません。あれは「参考書」というより「問題集」なのです。
どうしてもやりたいなら、英文解釈の本を一通り仕上げてから再度挑戦するとよいと思います。
718大学への名無しさん:04/08/28 19:32 ID:mTV+VvJS
>>714
今の天声人語は、筆者の思いつきを垂れ流したくだらない感想文に
文豪の引用をくっつけて箔をつけているだけの最悪なものです。
日本語のも英語のも読む必要はありません。
719大学への名無しさん:04/08/28 19:35 ID:eRPcD/qd
左翼メディアですらボロが出るから天声人語からの引用を控えだしたからね。
産経との論説争いになると必ずレッテル張りに走るし。
720大学への名無しさん:04/08/28 19:36 ID:eRPcD/qd
よって読む必要なし。
おとなしく参考書をやろう
721大学への名無しさん:04/08/28 19:56 ID:mTV+VvJS
>>719
知ったかぶった書き込みはやめましょう。

天声人語は「コラム」です。「論説」=社説ではありません。
毎日の「余禄」であれ、読売の「編集手帳」であれ、新聞の一面
コラムで「論説争い」をすることは通常ありえません。

それと、新聞の一面コラムを他のメディアが引用すること自体めったにないこと
なので、「引用を控えだした」というのも全くわけのわからない話です。

もしかしてきみは、2ちゃんねるの変なスレから変な偏見を吹きこまれていませんか?
722大学への名無しさん:04/08/28 20:04 ID:dyYrIhxL
ねたなんだからほっとけよ。
723大学への名無しさん:04/08/28 20:07 ID:/8I5lZ7O
>>700
今度書店行って購入を考えてみます。
論理的思考に関する本とはディスコースマーカーなどの英語参考書のことですか?

724大学への名無しさん:04/08/28 20:29 ID:Rf6srj9R
引用も何も、天声人語自体時事ネタ+妙な引用で成り立ってるんだから引用する価値はないと思うのだが。
>>719はホントに朝日を読んだ事あるのか?
725大学への名無しさん:04/08/28 20:43 ID:oz4+fFxq
726長文スレ住人:04/08/28 20:48 ID:NEtVVTCB
>>711
難易度的には

河合王道 < 乙会ディスコ

現物が見られるのならやりやすそうな方をやって下さい
727大学への名無しさん:04/08/28 21:06 ID:pOqrnpjo
高3 マーチ理系志望
この前の東進センタープレで140/200
やった参考書は速単入門、基本はここだ!、ネクステです。
あと東進で英文法U、偏差値UP(2学期4講目まで)をやりました。
今は河合の長文読解の王道@と速単必修、速熟、ネクステの2周目やってます。
長文読解の王道が終わりそうなので次は何やった方が良いですか?

プレの詳細を書くと、問2の文法問題で20点(並び替えは全滅orz模試受ける前はネクステがまだ半分ぐらいしか終わってなかった)
長文の会話文、物語文で35点落としてます。時間は2分ぐらいしか余りませんでした。
語彙力をつける他に長文対策で何かやった方が良い事はありますか?
728711:04/08/28 21:13 ID:H4ebfrZa
>>726
わかりました、ディスコースやることにします
729大学への名無しさん:04/08/28 21:16 ID:wO6PuJLl
>>727
文法の講義復習したほうがいいんじゃないの?
12点一気に落とすのは痛すぎる。
正確な知識を作ってから長文読解行くと伸びるぞ。
読解も大事だけど、1週間くらいで文法総復習したら?
730大学への名無しさん:04/08/28 21:22 ID:/8I5lZ7O
>>725
サンクス、なんかおもしろそうですね。
勉強の合間に読んでみます。
731727:04/08/28 21:38 ID:pOqrnpjo
わかりました。とりあえずネクステを3周ぐらいして文法を固めてみます。
その後の長文読解の参考書は何を使えば良いですか?
732大学への名無しさん:04/08/28 22:45 ID:eRPcD/qd
>>721
知ったかはどっちだか。
人質事件の時も君が代訴訟の時もお互いに社説どうしではやりあっていない。天声人語が産経コラムを引用し産経がやり返す、の状況がかなり続いてる。これを論説争いと言わずになんというんだろうね。ちゃんと新聞読んでから語ろうね。
スレ違いだが
733大学への名無しさん:04/08/28 22:48 ID:eRPcD/qd
>>724
数年前の状況を知ってりゃそんなアホはいえん罠。左翼系雑誌は「識者はこう考えてますよ」としょっちゅう掲載して理論武装に利用してたしな。最近はそれが全くない
734大学への名無しさん:04/08/28 23:00 ID:lajY4M4H
早くスレ違いだということに気づいてくれ。
735大学への名無しさん:04/08/28 23:02 ID:fK8PIQeq
>>730
趣味で読むならかまわないけど受験レベルでそこまで飛躍するのは・・・・・
736大学への名無しさん:04/08/28 23:21 ID:OpyGbrzf
>>727
まーなんかあのプレは難しかったらしいね。
737大学への名無しさん:04/08/29 03:27 ID:PhHjPDu3
西の情報構造か速読のナビゲーターやろうと思うんですが、どっちを先にやればよいでしょうか?
私はポレポレと速単必修編、上級編やりました。
河合マークで178、駿台マークで172でした。
英語は得意じゃないし、今から時間を掛けるつもり。
738大学への名無しさん:04/08/29 03:38 ID:vvxMoWsP
>737
ポレポレ終わったなら、情報構造だろ、普通。
速ナビはポレポレよりレベル低いぞ。やらなくてもいいが、不安なら軽く通読しとけ。
739大学への名無しさん:04/08/29 04:05 ID:PhHjPDu3
どうもありがとう。

リレー4位入賞したワァー
740大学への名無しさん:04/08/29 07:32 ID:T+icmYvR
>>737
ポレポレと即単必修と上級やってマークでそれだけなのか?
741大学への名無しさん:04/08/29 08:55 ID:eQJKBF7L
ていうか長文精巧は問題いまいちだが1冊に60題は魅力だな
まぁやらんが
742大学への名無しさん:04/08/29 10:25 ID:ukoAsyLV
東進から出てる福崎の本と長文読解の王道@はどちらから始めたらよいですか?
743大学への名無しさん:04/08/29 16:54 ID:+FWMS4NT
中沢 幸夫氏の新生版英文解釈のトレーニングが
全く話題にあがらないな……。
皆、西田 実氏の旧版トレーニングをやっているのか?
744大学への名無しさん:04/08/29 17:44 ID:J43AuErP
740
うん、英語の才能なぃみたい。
即単は両方高2でやったのよね。
全部忘れてるぽぃ
いつも文法と文の並びかえで失点してるからそっちの対策しなきゃだめみたいぽ。
河合も駿台も数学理科なら失点20点以内で済んだのに(´・ω・`)ショボーン
745大学への名無しさん:04/08/29 17:54 ID:J6AKhM7n
いや九割とってんならたいしたもんでしょ。まだ野蒜だろうし。
746大学への名無しさん:04/08/29 17:57 ID:U9FWse+N
>>745
のにくってなに?
読みさえわからない
>>745
総合で偏差値65程度は出ているだろうから
過去問中心でいいとおもうよ、
747大学への名無しさん:04/08/29 19:05 ID:nlNHssSj
私大向けの長文問題集を探してるんですが良いのないですか?
河合の出る出た長文22選終わったんですが国立向けって感じでした。
748大学への名無しさん:04/08/29 19:13 ID:MauQc6DG
てか英語の長文問題の復習ってどうやってる?出てきたイディオムとか全部覚えるようにしてる?日お開けて何回も読みなおす?
749大学への名無しさん:04/08/29 21:02 ID:MvMAqevN
30題すらクリア出来ない俺はどうすれば…
750大学への名無しさん:04/08/29 21:13 ID:Dr0i/hQK
>>747
●英語長文読解頻出問題選(Z会出版)
あたりか長文22選をこなしたんなら無理のないレベルだと思うし
問題傾向が私立に近い
751大学への名無しさん:04/08/29 21:14 ID:fyA9Rykg
21 :在日はずるい :03/03/12 07:49 ID:+/UMOfSw
◆在日は受験において優遇されている◆

 数多くの科目を受験する人が増え、8科目受験者は10万2052人
(受験率18.4%)、7科目受験者は12万9849 人(同23.5%)で、
いずれも過去最高だった。
平均点は32科目中8科目が前年を上回った。
また、今回から始まった「韓国語」 は、99人が受験、
平均点は82.70点(100点換算)で「外国語」の中でトップだった。
http://www.asahi.com/national/update/0207/028.html

関連スレ:【高すぎ】センター試験 韓国語の平均174.28点     
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1043231454/
 


752大学への名無しさん:04/08/29 21:16 ID:+E/rJsWQ
明治理系志望なんですが、
精読は自身あるのですが読むのが遅いです。
全統マーク146でした。

パラリーなどのテクニックを身に付けようとせず、
ひたすら長文読みまくる方がいいでしょうか?
753大学への名無しさん:04/08/29 21:17 ID:T+icmYvR
マークで7割くらいなら、まずは精読だろうね。
パラリーは精読の上に始めて成り立つもの。
754大学への名無しさん:04/08/29 21:21 ID:Dr0i/hQK
>>748
長文学習の一例です参考になれば
長文を解く

答え合わせ

単語・語句の確認(別ノートやカードに抜き出しまとめる)

長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

週末やった問題を本番風に時間をはかって演習(30分で4問とか)
この辺の割合は適当に調節してください

出来れば音読も

直前期には自作の語句帳や和訳演習をして復習
755大学への名無しさん:04/08/29 21:23 ID:NLjW0slY
>>754
> 長文で意味の取りづらかった英文を抜き出し別にノートにまとめる

これって効果あるんですか??
756大学への名無しさん:04/08/29 21:23 ID:T+icmYvR
>>754
正直、音読は意味あるのだろうか?
確かに語感をつかむということは大事だが、声を出して読んでいる
時は、思考の大部分が止まっている事は科学的に証明されている。
757大学への名無しさん:04/08/29 21:24 ID:T+icmYvR
>>755
意味あるに決まってんだろ。
分からなかったところを復習しなかったら急激な伸びは期待されない。
758大学への名無しさん:04/08/29 21:36 ID:Dr0i/hQK
音読に関しては賛否両論あると思いますが受験英語ではそれなりに有効かと
読むときに文の要素のカタマリを意識的にしなければいけないし

600語強の長い長文だったら音読は不要かもしれませんね
黙読 > 音読 は明らかですから
759大学への名無しさん:04/08/29 21:51 ID:ZiIAJxrd
浪人で上智立教志望です
現役時にネクステ(5週)、ビジュアル(1週)、速単必修(2週)、ターゲット単語熟語やって
浪人してからネクステ(2週)、語法1000(1週)、ターゲット単語熟語毎日回す、増進会の速読速聴英単語で毎日CD聴いてます。
今日基礎英語長文問題精講が終わったので明日一度過去門をやってみようと思います。
九月からは基礎英語長文問題精講復習と語法1000と現役の時以来封印してたビジュアルをさらっとやろうと思います。
こんな計画ですがいかがでしょうか。ご指摘等ありましたらお願いします
ちなみに駿台行ってます
760大学への名無しさん:04/08/29 21:57 ID:U/KHYNly
思考の大部分が止まってるってことは日本語を介在させない
で英語だけでイメージを作る基礎になる。

761大学への名無しさん:04/08/29 22:09 ID:42ePHOE9
音読って言ってもただ最初から最後まで棒読みとか発音意識しないで〜とかじゃあ無意味だと思うよ。
文構造とかを理解した上で読まないとどこで一旦読むのをとめればいいのかもわかんないし
762長文スレ住人:04/08/29 22:20 ID:Dr0i/hQK
>>759
持ってる本自体は問題ない
一度過去問やって到達具合を確認しようとしている姿勢に感心する
予備校も行ってることだし、あとは勉強すればよい
763大学への名無しさん:04/08/29 22:38 ID:ZiIAJxrd
>>762
レスありがとうございますm(__)m
夏休み前から英語に力いれてきた割に8月頭の駿台マークで100点ちょっとしか取れませんでした。
あまりにショックすぎてそれから毎日ターゲット単語300熟語100ずつ、速読力アップ対策で音読・リスニングもしてます。
でも伸びてるかがものすごく不安、、、
とりあえず過去門やってみてダメージ受けてみます笑
764長文スレ住人:04/08/29 22:51 ID:Stj4K7US
>>763
マークで100弱は厳しいな
何が出来なかったかきちんと分析してみた?
文法対策では語法1000(1週)ではまだ足りない
長文問題もやっているみたいだが、速読力が足りないのかな
予備校の復習はきちんとしているか?
教材の消化不良になっている可能性が高いぞ

あと単語暗記は力が伸びる実感はないが地道に行くしかない
765大学への名無しさん:04/08/29 23:06 ID:ZiIAJxrd
>>794
長文はほとんど正解だったんですが、文法がボロボロで、、、
解説見たら『あーなるほど!やられた!!』って感じでした。
予備校の復習は、、、情けないことに夏は市販の参考書で目一杯で、8月はテキスト開いてないです。
後期杯ってからでも時間取ってやろうと思います
単語はわからないものはカードに書いてまとめてあります。予備校の行き帰りなど空いた時間に確認してます
九月は語法1000(2週)・基礎英語長文問題精講復習・前期の予備校の復習・後期授業の復習+単語音読リスニングという形でよいでしょうか?
766大学への名無しさん:04/08/29 23:07 ID:ZiIAJxrd
ごめんなさい、>>764の間違いです
767長文スレ住人:04/08/29 23:20 ID:Stj4K7US
>>765
応用力だな
あるコアとなる文法事項があったとして問題文が変わるとできないタイプと思われる

当面の使用本は持ってる桐原英文法語法1000で
予備校のテキストを復習もかねて併用

桐原を1日50問と決めてやる
答えを暗記するのではなくなぜそうなるのかを理解しながらやる(ココ重要)
次の日に前の日やった問題を復習する

768752:04/08/29 23:29 ID:+E/rJsWQ
>>753
速度をあげるのも精読を磨けばいいんですか?
英文に慣れるように長文読みまくれって事ですか?
769ar:04/08/29 23:31 ID:c4X4OZfH
立命志望でネクステ2週目でシス単700覚えたが遅いでしょうか???
あと何か長文対策の本教えてください
770大学への名無しさん:04/08/29 23:36 ID:fZa0qKKP
君たちは自分の大事な受験法を大して賢くない人が集まってるに違いないこの2ちゃんねるに頼っていいの?
アドバイスは先輩なんかに訊きなよ
771大学への名無しさん:04/08/29 23:51 ID:ZiIAJxrd
>>767
応用力ですか、、、確かに問題集だと出来るのに模試になるとサッパリと言うことが多々あります…つまりバカ?笑
九月は文法やってみます。でも私が立てた計画だと上智立教は夢のまた夢になりそうですね、、、泣
772大学への名無しさん:04/08/29 23:54 ID:HKnT1hdN
河合マークで偏差値60前後の人が駿台マーク受けたら偏差値どのくらいになりますか?
773747:04/08/29 23:59 ID:nlNHssSj
>>750
ありがd!
774大学への名無しさん:04/08/30 01:22 ID:1xnp1Gvy
長文スレ住人 ←なんでえらそうなの?
775大学への名無しさん:04/08/30 02:35 ID:Krn3jU/i
親しき中にも礼儀ありって言うのに
親しくなくて礼儀がないんじゃあしょうもないですね
776大学への名無しさん:04/08/30 11:40 ID:rS8IqUK1
良スレage

神髄買ったよ。
抽象と事実〜〜とか言うところとか、慣れないとキツイ所もあるね
とりあえず0講終わったので、読み進めていこうと思います。
777大学への名無しさん:04/08/30 11:46 ID:aMbsAxP5
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。→高3です
2.今までにやった参考書。 →まだやってません
3.模試名を添えた偏差値。→ 進研模試で43,7
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。→聖マリア学院短期大学の
                           看護学科
                           推薦でも英Iの長文があります
778大学への名無しさん:04/08/30 11:48 ID:gQW4i8oQ
>>777
長文以前の問題なので
英語一般スレ行け
779大学への名無しさん:04/08/30 13:20 ID:bOgLnLd2
今の入試ってすごい長文でなくない?私立。
出ても500じゃん
780大学への名無しさん:04/08/30 14:36 ID:7MXKY4bM
sfcの問題を読んでこい
781( ’ ⊇’):04/08/30 14:51 ID:aGOI7PAO

   ∧((())∧
  (((〃・∀・)))
=  )))   (((
〜(((  × )))
= (__/"(__) トテテテ...
782大学への名無しさん:04/08/30 14:57 ID:1xnp1Gvy
>>779
お前Fランク大の入試問題しか見たこと無いだろ。
783大学への名無しさん:04/08/30 16:26 ID:pvGFf8ym
予備校(英語読解)AとBどっちに行こうか迷っています。
  A              B
 専門     [講師]  アルバイトの大学生
予習ー授業ー復習 [形式]  予習はなし
 真面目    [周り]  髪染めてるのいた
普通〜高    [レベル]  普通〜低
前週の復習テスト [テスト] なし、簡単な復習テストはあるが・・
年に数回クラス替えのテスト
授業の内容としてはAは、テキストを使って毎回やることが決められてる。そして授業後は次回までの1週間分の復習教材が配られる。
Bは英語の長文がそのたびに配られて、それを解いていく感じ。
僕が両方体験で行ってどっちするか迷う点は以下の3つ。
@BはAより英語の長文は2倍以上読む量は多い。
Aしかし、Bは教えるの大学生。Aは専門なのでとても詳しい。
B周りの雰囲気はBは甘い感じがする、Aだったら「やらなきゃ!!」と言う気持ちになる。それがついていけるか心配
以上のことをふまえてみなさんならどっちを選びますか教えて下さい。
784大学への名無しさん:04/08/30 17:00 ID:R35q5HWu
コストパフォーマンス、コストパフォーマンスって言うけど、志望校にもよるよね。
3教科しか要らない私大とかならまだ大丈夫。ガンガレ
785大学への名無しさん:04/08/30 17:07 ID:U8E9PVvG
>>783
どこの誰とも知らない名無しさんにそんなこと聞いてどうすんの?
自分で決められなきゃママに決めてもらいな。
786大学への名無しさん:04/08/30 17:15 ID:6G5I2Gpc
>>783
Bに良い点など無いと思うのだが。
787大学への名無しさん:04/08/30 17:37 ID:I7HdbtQ8
ビジュアル2とポレポレどっちが難易度高い?
788大学への名無しさん:04/08/30 17:49 ID:80b/FLfZ
知らない。
789大学への名無しさん:04/08/30 17:49 ID:4f9i1phb
>>787
「難易度」は同じくらい。ただ、ビジュアルのほうが、解説は詳しい。
790大学への名無しさん:04/08/30 17:55 ID:vFIdqE/k
早稲田志望の英語偏差値62の浪人です
パラグラフリーディングってやった方がいいんですか?
それとも精読をやりまくって速読できるようにしたほうがいいんでしょうか?
791大学への名無しさん:04/08/30 17:56 ID:PA8/If56
>>779
アフォは帰れ
>>789
ビジュアルはNGワード
792大学への名無しさん:04/08/30 17:56 ID:O13GHBh4
早稲田ならいらないんじゃない?
793大学への名無しさん:04/08/30 18:00 ID:vFIdqE/k
>>792
どーもです!
794大学への名無しさん:04/08/30 19:38 ID:bquhvVb8
ビジュアル挫折者か。
795大学への名無しさん:04/08/30 20:45 ID:R5HBljFq
高3で慶應法法志望です。
今まで速単必修・単語王2202・桐原英頻・ポレポレなどです。
英語の偏差値は進研記述で76です。
過去問に全く歯が立ちません。
何か「これをやれ」ってのがあったら教えて下さい。

796大学への名無しさん:04/08/30 22:29 ID:3xNE6iRf
旺文社の英語長文攻略の公式使っている人いる?
797大学への名無しさん:04/08/31 00:03 ID:/3yBFI+3
英語スレから誘導されました。

中央理工志望で偏差値は60弱(代ゼミ河合 記述)です。
長文対策に基礎長文問題精講をやってみたんですが
自分にはあまりあわないようでした。

駿台からでてる英語総合問題演習っていうのは
長文専門ですか?
中央理工は中級あたりでしょうか?
798大学への名無しさん:04/08/31 00:08 ID:S3MNQf6X
暇でしたらどぞー。匿名の受験生と大学生が馴れ合う掲示板です。
http://z-z.jp/?ibaraki
799大学への名無しさん:04/08/31 00:08 ID:S3MNQf6X
暇でしたらどぞー。匿名の受験生と大学生が馴れ合う掲示板です。
http://z-z.jp/?ibaraki
800大学への名無しさん:04/08/31 00:18 ID:EmwATz0P
800!
801大学への名無しさん:04/08/31 00:37 ID:EcHMtBRn
>>798
この板でもう間に合ってますw

パラリーにしろロジリーにしろ、英文読む時に一々意識しなきゃいかんのね。
母国語じゃないから。
1パラグラフ1テーマ
同型反復(ドミナント・モーション)
クレーム・データ・ワry なんて
802大学への名無しさん:04/08/31 02:30 ID:Bu1nqZLL
千葉大薬学部志望です。
・英文解釈のトレーニング
・英語長文問題精巧
・英語長文30選
・英語総合問題演習
・毎年出る入試頻出英語長文
から1冊やろうと思います。何が適していますか??
803大学への名無しさん:04/08/31 08:20 ID:R/5cyySN
千葉大は和訳が多かった気がする。
英文解釈のトレーニング
804大学への名無しさん:04/08/31 11:07 ID:tEhkkAK7
パラグラフリーディングって言うのは、物語から切り出したような問題文でも使えるもの名の?
805チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/31 14:26 ID:GOceXfED
>>797
A判定じゃね?
マーチなら初級くらい
その偏差値なら中級のほうがいいと思うけど
806大学への名無しさん:04/08/31 17:16 ID:6TKGOnwu
>>802
旧版の英文解釈のトレーニングだったら少しオーバーワークな気がする
長文30選ぐらいがちょうどいいと思う
807大学への名無しさん:04/08/31 18:28 ID:5pU4bKBo
河合の「英語長文読解の王道」シリーズ、4つくらいありますけど、
だんだん難しくなってるという解釈でいいんでしょうか?
アマゾンでしか見たこと無いのでわからないんす。
808大学への名無しさん:04/08/31 18:41 ID:xezZZD39
用途によって違うんじゃない?
福崎の講義を受けてたから
俺は1飛ばして2しかやったことないからわからんが。
809大学への名無しさん:04/08/31 18:44 ID:N++RpTdW
>>807
違うよ。内容一致とか要約とか問題解法別だよ。
810大学への名無しさん:04/08/31 18:53 ID:/jRmrYg1
>>804
物語文は知らんが、小説というのは(論証し難いことに関して)心情やなんかを読み手に伝え様とするもので、

小説の性質を知っていれば、本来は、パラリーで読めるわけだが。
811大学への名無しさん:04/08/31 18:59 ID:xezZZD39
>>779
ワロタ
812大学への名無しさん:04/08/31 19:10 ID:5pU4bKBo
>>807>>808
ありがとうございます。
「王道」シリーズは志望校の問題で、
内容一致、要約とかが解けなかった時の救済用って感じですか?
813長文スレ住人:04/08/31 20:02 ID:mqbYMcCM
王道シリーズは中堅私立向けの本で志望校の過去問に向けての適応力を高める本
過去問既習者が弱点補強で復習に使ってもいい
814大学への名無しさん:04/08/31 21:05 ID:PFESEDMG
福崎の授業取ったら王道の1は飛ばして
4いっていいよね?てか4もいらなかったりする?
815797:04/08/31 21:16 ID:/3yBFI+3
>>805
最高でC判定しかとったことありません。
今日過去問やってみたら5割くらいしかできませんでした。
長文はなんとか正解できても文法で大量失点してしまいました。
816長文スレ住人:04/08/31 21:20 ID:mqbYMcCM
>>814
過去問で国立型の長い和訳や内容説明問題がないようであれば4はやらなくてもよいです
817大学への名無しさん:04/08/31 22:07 ID:PFESEDMG
>>816
ざっと見下線部に対しての内容説明が主で、一行程度の和訳が二題くらい。
授業でどこまでカバーできるのだろう・・・終わったら考えます
818大学への名無しさん:04/09/01 18:07 ID:zReJJ7bl
高2で同志社志望です。成績は普通ぐらい。単語は1800は覚えています。
今後同志社の英語対策として、どのような参考書を使って勉強を進めていけばよろしいでしょうか?
819ASA:04/09/01 18:14 ID:oJw/XpnM
河合の英語長文の王道ってどうでしょうか?
私は偏差値55、4の同志社志望です
820大学への名無しさん:04/09/01 18:34 ID:C6YRm6mi
>>819
手ごたえ感じるくらいの難易度だと思う。
それか長文得意なら簡単か。
821ASA:04/09/01 18:43 ID:oJw/XpnM
>820
ありがとうございます
王道って1〜5くらいありますよね?1はたしか読み方編で2からは
解き方編だったんですが1は必修でしょうか?
822大学への名無しさん:04/09/01 18:47 ID:C6YRm6mi
1はパラリーだっけ?
別にどこからやっても支障ないと思うよ。
あたしはパラリーの1を友達に見せてもらってよさそうだから2から入った。
でも問題とか解説はすごくいいんだけどなんか簡単で手ごたえなくてさ・・・
解説と演習の前のストラテジーのとこはわかりやすくてホントおすすめ。
823ASA:04/09/01 18:50 ID:oJw/XpnM
>822
ホントありがとうございます。じゃあ明日にでも買いにいきます
あと長文対策ってアレで十分でしょうか?
824大学への名無しさん:04/09/01 18:56 ID:C6YRm6mi
うー同志社のことよくわかんないけど十分ではないと思う。
結構難しいんでしょ?
王道が難しかったら反復してそれからもう一個くらいは長文の問題集
やったほうがいい気はするけど・・・
あーでもシリーズでやるなら量あるし十分なのかな。
終わったら過去問といてみてまだまだだったらなんか他もやったほうがいいよね。
ごめんね。レベルがどれくらいかわかんないからなんとも言えないけど。
たしか同志社の問題も入ってたと思うよ。王道に。
825ASA:04/09/01 18:58 ID:oJw/XpnM
>824
そうですよね〜やっぱりアレだけじゃだめですよね笑
826大学への名無しさん:04/09/01 19:00 ID:C6YRm6mi
うんー予備校は行ってるの?
独学なら時間あるはずだしもうちょっとできると思うな。
827大学への名無しさん:04/09/01 20:25 ID:UY0UicoB
高3 同志社法志望
単語・シス単
文法・桐原の1000
高2のとき、英文解釈の技術100を60くらいまでやって挫折してるのですが
とりあえず100をおわらせてから長文問題集をするか、それとも同時進行するか
迷ってます。過去問をするまえに長文問題集をやっておくべきですよね?
関関同立レベルのよい私大向け問題集があったら是非教えてください
828高三のモニカ ◆2RHJ3.Rbv6 :04/09/01 23:34 ID:0Jqd/iUz
はじめまして
センターの長文読解のスピード上げるのに一番手っ取り早い方法ありませんか?
一日一長文ずつ読んでるんで量はあまり問題ないと思ってるんですけど
努力不足ですかね
今日から一日100個ずつ単語覚えていこうと思います

829長文スレ住人:04/09/01 23:40 ID:ClAyeU/A
>>819
>>813参照
英語長文読解の王道
1読み方編パラグラフリーディングのストラテジー
2解き方編内容一致問題のストラテジー
3解き方編空所補充・パラフレーズ問題のストラテジー
おそらく3までやればよいと思う

長文の解法に関しての説明は十分だが量的には不足気味
過去問やるなりその他の長文問題集やるなりにして補強してください
830大学への名無しさん:04/09/01 23:43 ID:MJzrVyCg
英語長文問題精巧の後に基礎英語問題精巧をやる意味って有りますか?
831大学への名無しさん:04/09/01 23:44 ID:FZcyIt/1
>>829
松田精巧
832長文スレ住人:04/09/01 23:48 ID:ClAyeU/A
>>827
>>813
参照
英文解釈の技術100はとりあえず片付けておいた方がよい
解釈系の本を1冊は仕上げてないと長文問題集をやったとき差が出ます
長文問題集をやる前に過去問は1年分でもよいのでやってください
現状の実力レベルとの差が分かります

過去問に対するギャップを少なくするためにも河合王道は有効

あと長文問題集をやりながらも文法は随時復習
桐原で合格レベルに達すると思われます
833長文スレ住人:04/09/01 23:52 ID:ClAyeU/A
>>828
センターレベルの長文を解くのに
1日1長文じゃ量的に少なすぎ(SFCの超長文でも読んでるんなら別ですが)
速読英単語必修編などの長文集を利用して3・4長文を読み込むことを集中的にやってください
長文読み込みは集中的にやると効果あります

834大学への名無しさん:04/09/01 23:53 ID:FZcyIt/1
>>830
いらん
835長文スレ住人:04/09/01 23:54 ID:ClAyeU/A
>>830
長文問題精講が難しすぎてなんとなくこなした感じであれば
基礎長文に戻っての復習もありだと思う

長文問題精講が楽に読めるレベルであれば過去問にGO
836大学への名無しさん:04/09/01 23:56 ID:MJzrVyCg
やっぱり要らないですか。ありゃした
837大学への名無しさん:04/09/01 23:57 ID:33fuIN/C
てかお前らとりあえずロジリーしろ。
良すぎる。
838大学への名無しさん:04/09/02 00:41 ID:TOvMVryt
今からやるのに

 ビジュアル1 → 2

 基礎英文解釈の技術100 →  英文解釈の技術100

の二つのプランを考えています。ビジュアルと英文解釈の解説の仕方に関する違いなどを
教えてもらえませんか?近くの本屋には両方ないので通販しか方法がないので…
あとこれらどちらかと同じプランをやった方いらっしゃいましたら、人によってかかる時間が違うことは分かっていますが
参考にしたいのでかかった時間を教えてもらえませんか?
839長文スレ住人:04/09/02 00:49 ID:k8E9+pPu
英文解釈技術100に関して本のふいんき

1テーマで100通りのアプローチ方法が書いてある
見開き2ページでメインの英文(5−10行くらい)
で品詞分解してあり英文の説明
ちょっと難しい語句は注があります
あと全訳と演習問題

こんな感じです
840大学への名無しさん:04/09/02 07:03 ID:FXG1qJIQ
>>839
そういう事は本屋で立ち読みすればわかるんですが・・・
凡人にはわからないどの学力のレベルから対応してるかが知りたいです。
841長文スレ住人:04/09/02 10:31 ID:yyqq5Vn1
>>840

通販て書いてあったから現物を見たことがないかと思って書いたんだが
内容が分かっていたんならスマソ
レベルは偏差値レベルでいうと55−60位
1日30分で1テーマ終わらせるとして1時間で2テーマそうなると全部で50日
復習も入れて2ヶ月くらいか
842从*・ 。.・) ◆SAYUhHgdEQ :04/09/02 14:24 ID:7kh9hC0g
法政志望の1浪です。
ポレポレ終わりました。
代ゼミ記述で偏差値55です。
過去門は1回やりましたが中文がかなり出てくる傾向です。
次は長文問題集をやりたいのですが
イイ問題集を教えてください。
843大学への名無しさん:04/09/02 14:43 ID:gtmODzx8
>>842
基礎英語長文問題精講やってね
844大学への名無しさん:04/09/02 16:43 ID:pHqSP2T+
ポレポレ終わって代ゼミ記述55はありえないね。
845大学への名無しさん:04/09/02 17:37 ID:MXYL4ygC
代ゼミ記述のどこが取れないのか分からないけど長文鍛えたいならもう一度ポレポレかと
もしくは英文解釈のトレーニングでひたすら全訳作業
必修編でも・・・いいかもよ。
846長文スレ住人:04/09/02 19:10 ID:w24TdnKc
>>842
そのレベルだとすでにあがっている基礎長文問題精講あたりでちょうどいいのでは
文法や単語ももう少し見直したほうがよい
847839:04/09/02 21:45 ID:XMzaLFUm
>>841

えっと840は俺の質問に便乗している奴で、840は俺ではないです。
質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
848839→838:04/09/02 21:46 ID:XMzaLFUm
上は839ではなく838でした。。失礼しました!
849高三のモニカ ◆2RHJ3.Rbv6 :04/09/02 23:45 ID:sMscRajC
>>833
早レスサンクス
少なすぎですか…
一日センターの過去問3〜6まで長文解けばなんとかなりますね
明日から毎日4文ずつ読みます
こりゃ大変だ
850高三のモニカ ◆2RHJ3.Rbv6 :04/09/02 23:46 ID:sMscRajC
あ、進研記述偏差値70あったんですけど普通の模試に換算したら偏差値どれくらいですかね?
進研の偏差値はまったく当てにならないらしいんで_| ̄|○
851長文スレ住人:04/09/02 23:58 ID:YrZS7k1a
進研模試から−10から−15ぐらいが普通の模試の偏差値じゃないかな
あとセンターの過去問を読んで行く方法はよいと思うので続けてください
その後は速単必修でもゴリゴリやってください
852大学への名無しさん:04/09/02 23:59 ID:kWeSPqo+
>>851
そんなにさがらんぞ。

知ったかぶんな。
853大学への名無しさん:04/09/03 02:15 ID:qvT9uH3G
中澤の難関大攻略 徹底英語長文読解講義(桐原書店)
で言っているリーズニングは構文・文法・単語熟語・文脈などで理由付けを
することですよね?
854大学への名無しさん:04/09/03 02:48 ID:OD5j4fXn
北大志望なんですが、英語総合問題、和訳問題は上級までやった方がいいでしょうか?
855大学への名無しさん:04/09/03 03:00 ID:V7n5elR7
ディスコースマーカー英文読解では、
英文速読のナビゲーターのような、速読の
方法論みたいなことは、書いているのでしょうか??
856大学への名無しさん:04/09/03 15:00 ID:1WJ8bhHR
基礎長文問題精巧をやっているのですが和訳が
出来ないんです…
意味不明な文になってしまいます。
何か解決策と和訳攻略に適した本があれば教えて下さい。
857大学への名無しさん:04/09/03 16:47 ID:Trmn/rAH
駿台出版の英文読解の着眼点ってのを立ち読みしたらかなりイイ感じだったよ
858大学への名無しさん:04/09/03 16:48 ID:Trmn/rAH
>>856
まず文法ができていないのでは?
859大学への名無しさん:04/09/03 16:51 ID:GJADzOlh
>>856
単語帳に頼りすぎてるだろ。
860大学への名無しさん:04/09/03 17:01 ID:mnwcjOy/
>>854
総合問題・和訳問題ともに中級までで十分と思います
英作・リスニング対策に時間を割いたほうがよいかと
861大学への名無しさん:04/09/03 17:04 ID:mnwcjOy/
>>855
ディスコースマーカと呼ばれる一連の信号語句を中心とした
長文での論理展開を述べています
特に速読に関する方法論を強調していることはありません
862大学への名無しさん:04/09/03 17:12 ID:HzLjLZMa
ディスコースは実際いいよ。
書いてあることは論理展開の基本的なことだし、やって損はない。
最後の超長文は読む気しないが
863大学への名無しさん:04/09/03 17:18 ID:OR6xl/Bz
>>857
構文的なことはできることを前提としており、
上位国立を対象としてるから相当レベル高いけどね
864大学への名無しさん:04/09/03 18:16 ID:V7n5elR7
>>861
>>862
ありがとうございます。
じゃあ、ディスコースマーカー英文読解と、
英文速読の両方をやって内容がかぶるということはないですか??
865大学への名無しさん:04/09/03 18:30 ID:Ba1YgpCy
信号語なんて改めてやる必要なんかねえだろうよ。
butは逆説、andは順接、moreoverは追加、soは因果関係なんて中学生だって知ってるよ。アホか。
866大学への名無しさん:04/09/03 18:39 ID:oZZWW9Do
英字新聞ジャパンタイムズのウィークリー版は大学入試の英語長文対策に有効ですか?
867大学への名無しさん:04/09/03 18:53 ID:Ba1YgpCy
>>866
単語が難しいぞ。読んだ事ある?
868長文スレ住人:04/09/03 19:35 ID:r3HjGwUm
まあ論理的な文章が書けるという自信がある人以外は
ディスコースなり王道やって英文の論理展開を追うて作業をやった方がよいと思います
普通の日本人はロジックを意識して文を書くて訓練してきてませんから
欧米人は義務教育段階からそういったことをたたきこまれてますからね

ディスコースはパラ読系の本ですが、説明・要約問題対策に重点をおいているような気がします

無論パラグラフリーディングなんて不要
多読で対応するという人もいてもいいと思いますが
869大学への名無しさん:04/09/03 19:39 ID:hshbHQeL
>>865
例えば
Being poor, he couldn't support his family.
という文を見て分子構文の因果関係を示すという役割を考え、
これ以前には彼が貧しかったことが
これ以降には彼が家族を養えないということが
それぞれ書かれていることが分かり、
設問を見た時にどこを見れば答えが載っているかという根拠に出来る様になる
というのがマーカーの理解と論理力の養成なんだよ。
ディスコースマーカーにそんなのが載ってるかは知らんが。
870大学への名無しさん:04/09/03 19:57 ID:Ba1YgpCy
文章てのは必ず繋がっている。
ただしその繋ぎ方にはいろいろあって順接、逆説、因果関係などいろいろある。
そんなのは日本語だろうと英語だろうと同じなんだよ。何故ならば論理には普遍性があるから。
そんな当たり前なことをマーカーだとかくだらない。さも新しいことのように取り立てる。アホか。
871大学への名無しさん:04/09/03 20:02 ID:hshbHQeL
英語を英語として読めてない人のため
問題解放の根拠のため
国語力が無い人のため
872長文スレ住人:04/09/03 20:09 ID:r3HjGwUm
順接だの逆説だの譲歩だの対比だの
論理展開を考える作業を母国語でもいいので体系的に学んでいれば問題ないと思うが
いまの国語教育できちんとやってきた人は少数でしょう
873大学への名無しさん:04/09/03 20:26 ID:Ba1YgpCy
だったら論理的思考に関する解説をしてやるが親切と言うものでは。
上っ面だけなぞるような本を薦めたってしょうがないと思う。
874大学への名無しさん:04/09/03 20:29 ID:hshbHQeL
>>873
例えばどんな本を君なら勧める?
875大学への名無しさん:04/09/03 20:31 ID:hshbHQeL
あぁ、本でなく解説を、か。
876大学への名無しさん:04/09/03 20:32 ID:OR6xl/Bz
ディスコースマーカーはべつにやらなくてもいいってくらい
正しく読めれば、きちんと考えて読もうとしていれば
正当にたどりつくから、

きちんと読めないひとがマーカーたよりによんでも自力がたりなかったら
意味がないってだけ、
問題のレベルも高いし、書いてることは正しいから
演習書としてはそれなりにいいけど

>>873
英語というものは論理的にかかれているから、
マーカーに沿って読めばしょうしょうわかりやすくなる、
少なくとも、ネイティブが書いた英文は日本語よりもきっちりしているからまあ有効ってくらい
877大学への名無しさん:04/09/03 20:36 ID:Ba1YgpCy
The Minto Pyramid Principle: Logic in Writing, Thinking, & Problem Solving
Vera Deutsch
878長文スレ住人:04/09/03 20:39 ID:r3HjGwUm
私の意見では長文が普通に読めるようになった段階で
次のステップとしてパラ読系の方法論を身につけるのは有効てことですね
876氏が言っているように基礎がない段階でパラ読を身につけようと思っても難しいでしょう
879大学への名無しさん:04/09/03 20:53 ID:AqxOe1yu
ディスコースマーカーよりロジカルリーディングの方が
いいよ。
880長文スレ住人:04/09/03 21:02 ID:r3HjGwUm
>>879
どういった点に優位性を感じましたか
当方横山ロジリーに関してはあまり詳しくないので
どちらがベターという議論するつもりはないです
どんな本にも長所短所はありますからね
881大学への名無しさん:04/09/03 21:04 ID:03Uv5XTi
高3
偏差値47

できれば偏差値を60くらいに持っていきたいのですが
長文は学校のリーダーの授業以外手をつけていません。
まず何からやるべきでしょうか?
速読英単語必修編でよいでしょうか?
アドバイスお願いします。
882大学への名無しさん:04/09/03 21:06 ID:hshbHQeL
しかし、ID:Ba……が言うのとかぶるが、まともなパラリー、ロジリー…(名前は何でも良いが)を学べる参考書や予備校の授業はほぼ無い…。

ロジリーの参考書はまだ良いかもしれない。あと予備校の授業でも2つぐらいしかまともなのは…

おそらく
Take a moment to imagine what polar bear's environment is like.
という文章をパラグラフの文頭に見て、このパラグラフの内容は把握出来ても、
このパラグラフの前後のパラグラフがどうなっていて、
このチャプターがどうなっているかというところまで分かる奴はそうはいないはずだ。
883バカスレ:04/09/03 21:07 ID:xqWUAwZj
190 :ワッフル天気【192h】 ◆OTSpdnDbWs :04/09/03 19:34 ID:1992CIcg
あー勉強jしてもなかなか偏差値あがらない
文法とかも問題になるとどれ使えば良いのかわかんなくなるし・・・
英語1h
190 :ワッフル天気【192h】 ◆OTSpdnDbWs :04/09/03 19:34 ID:1992CIcg
あー勉強jしてもなかなか偏差値あがらない
文法とかも問題になるとどれ使えば良いのかわかんなくなるし・・・
英語1h
884大学への名無しさん:04/09/03 21:08 ID:hshbHQeL
>>881
センターは何点ぐらい?
文法問題は解ける?
構文取りは出来る?
885大学への名無しさん:04/09/03 21:13 ID:afXlLIyt
>>870
禿同
マーカー覚えること=論理的に考えることと思い込んでる奴多すぎ
886881:04/09/03 21:13 ID:03Uv5XTi
センターは解いた事ありません…
文法も怪しいですし構文も簡単なものしかわかりません
DQNですorz
887大学への名無しさん:04/09/03 21:16 ID:hshbHQeL
>>886
>>882の文は訳せる?
888大学への名無しさん:04/09/03 21:36 ID:AqxOe1yu
>>880
俺も議論なんてするつもりはないよ。
勝負なんて付くわけじゃないし、ディスコースもいいと思ってる。

ロジカルのほうが要約を必要としないのならば、文章の大意を
読み取るという点でとても優れていると思う。
大意要約などをするにはやはりディスコースマーカーかな。
ただ、やればわかるけど、どちらも結構かぶる部分がある。

参考書としては、俺は2冊やったけれども、ディスコースマーカーは
ディスコースマーカー英文読解法で解ける文章しか取り扱って
いないから、参考書としての出来としてはロジカル実況の方が
上だと思う。


文章ベタ&個人的主観スマソ。
889大学への名無しさん:04/09/03 21:37 ID:E3ZMbXQq
>>878
私はそうは思いませんね。
私は長文読解において文章の構成を把握することも
立派な読解要素であり、また基礎であると思います。
どんなに単語をやったところで知らない単語は出てくるでしょうし、
文章と対話できるようにならないと読解力も上がらないと思いますよ。
そこでつまずいていたらいつまで経っても文章が読めない。
・・・いや、失礼。
ここまで引っ張っておいてなんですが、まぁ結局は好きな様にやれば良い、ということで。

あと、私からも質問ですが、マーチ以上で解説が丁寧な問題集でおすすめってありますか?
相当に難しくても解説が丁寧なら良いです。
ただ、重箱の隅をつつくような問題ばかりのものはいりません。
もっとも、長文だとそういうものはないと思いますが。
890大学への名無しさん:04/09/03 21:40 ID:OR6xl/Bz
>>888
ん?ロジリーも横山本人曰く、
評論でも型にきっちりはまるのは8割、
日本人が書いた新聞記事の英文になるとぐっと
解けない、
小説はダメ、説明文は半分くらいじゃない。
どっちにしろ
きちんと読む勉強をすれば問題ない。
891大学への名無しさん:04/09/03 21:42 ID:hshbHQeL
ここは対決する場じゃないですよ。
892長文スレ住人:04/09/03 21:43 ID:r3HjGwUm
>>888
そうですかどうもありがとう
王道と乙会ディスコは何となく通じるものがあったんですが
ロジリーは立ち読みしただけなので今度本屋いって購入して研究してみます
893大学への名無しさん:04/09/03 21:49 ID:AqxOe1yu
>>890
私が言っているのは、あくまで「参考書の構成の点」なのですが…。
そりゃ、方法論に例外はあるでしょう。どんなものにしても。
ただロジカルリーディング本はその例外の対処法を教授している
点でよいといっているだけです。

結局は多読と精読でしょうね。そのことは見をもって実感しました。

>>891
対決してはないと思うんですけど…。
対決は作者がするものですし…。
894長文スレ住人:04/09/03 21:49 ID:r3HjGwUm
>>889
あなたの意見も正論ですよ
878での私の書き方が足りなかったのかもしれない
品詞分解したり構文構造を捉えることも重要だと考えています
自分のやり方にあった勉強をするのが一番ですね

でご希望のMARCH以上の問題集ですが
正統派で駿台の総合問題演習中級編か基礎編あたりがいいかと
問題数は20くらいですが
選択問題・内容一致・説明問題・和訳などの長文問題で問われるあらゆる問題形式がそろっており
解説もかなり充実してます
895大学への名無しさん:04/09/03 21:50 ID:OR6xl/Bz
>>889
問題のレベルが高くなると
出版社、執筆者は
それなりの学力のあるひとを前提として本を
書いているので、そういったものはあまり出まわってません。
5割しかできない問題をひいひいいいながらやるよりは
6割、7割とける問題をきっちり学習することで、
次のレベルでもおなじくらい正当できるようになり、学力がアップしていくものです。

学研の基礎からベスト 英語頻出長文読解の
後半10題がマーチ、2次レベルです、ムリせずに前半からやってください。
また、この問題集がおわったあとに、過去問をやって解説が不親切だな、と
感じるようであれば、学修不足なのだな、と思い、復習を徹底してください。
896大学への名無しさん:04/09/03 21:51 ID:AqxOe1yu
>>892
うん。比べて自分で見てみるのが一番いいと思うよ。
結局誰が何を薦めても、その本から何かを得たのは
その本人だし、したがって意見も客観性は持たない。
俺の意見もだけども。

ただ俺はロジカルの方がすき。
897大学への名無しさん:04/09/03 21:54 ID:hshbHQeL
>>893
いや、そうなり得る雰囲気だったから先に書いといた。
898大学への名無しさん:04/09/03 22:00 ID:AqxOe1yu
>>897
あぁ(笑)ありがとw
899大学への名無しさん:04/09/03 22:22 ID:E3ZMbXQq
>>894
ありがとうございます。
なかなか評判の良い本のようですね。
早速、明日本屋に行って見てみます。

>>895
また、これも人それぞれ好きなようにやれば良い、という前提でお話しますが、
私は5割しかできない問題をひいひい言いながらやったほうが
6割7割ができる問題を解くより、学力アップすると思います。
私は別に問題集を解くために勉強するわけでも買うわけでもないので、
どうにもわからない、という問題があったら
よく考える→参考書でその単元を確認→
→その場で解答を見る→納得できたら長文を読み終わった後に復習
と最後まで解かないでも解答を見ていますね。
私はこんなふうに解いています。

あと、英語頻出長文読解はやりました。わざわざすみません。
900大学への名無しさん:04/09/03 22:25 ID:eWBVXtMR
>>858
文法は出来てると思うんです。問題集2冊終わらせて模試で
間違う事もなくなりましたし…
>>859
そうかもしれないです…何であんな文になってしまうのか自分
でもわからなくて。
901大学への名無しさん:04/09/03 22:31 ID:oHGh/ssi
長文の参考書か読解の参考書か
どっちかに絞った方がいいですか?
902長文スレ住人:04/09/03 22:32 ID:r3HjGwUm
>>900
856の和訳が意味不明という人だよね
単語・構文がおさえられていれば大体はOKなのだが
精講シリーズは若干意訳が入っているから正解どおりにならなくてもよいと思うが

一応和訳対策として
駿台の英文和訳演習入門編あたりでどうすれば正解に近づくのかを研究してみるのもいいと思う
903大学への名無しさん:04/09/03 22:45 ID:coVzZ8Ys
1.高1
2.くもんの中学英文法と単語
3.なし
4.香川大文系学部

英語が苦手で今中学生の復習を行っています。どうしてもセンター試験レベルまで
持っていきたいです。それと今度英検3級を受験します。卒業までに2級合格目指します
904881:04/09/03 22:49 ID:B8CqAtmY
>>887
訳せません…orz
905大学への名無しさん:04/09/03 23:13 ID:HJ5MQC48
>>907
あれは「ちょっと白熊の生息環境について考えてみて下さい。」
とかなんとか言う訳になるだろうね。
長文の前に基礎がなってないようだから、
基礎単語熟語、
文法語法
文法問題解法力
解釈力
をつけておいで。多分それだけでも偏差値60は行くよ。
以下に行ってみてください。
【テンプレを】英語の勉強の仕方・84【読んでね】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094131140/
906大学への名無しさん:04/09/03 23:15 ID:HJ5MQC48
ごめん>>904だね。
「ちょっと白熊の生息環境の実態について考えてみて下さい。」
とかね。
907大学への名無しさん:04/09/03 23:26 ID:AqxOe1yu
>>888
あーそれ、英語の神髄<基礎>?
908大学への名無しさん:04/09/03 23:37 ID:Y2TJ4Djn
透視図して、今、解釈教室してます。
パラグラフの要約選ぶ問題が志望校で出るので、ロジリーをしようか考え中です。
が、ロジリーをやって逆に読みづらくなったりすることってあるんですか?
あと、解釈教室をしてて違和感があるんですが、復習してればなくなりますか?
909大学への名無しさん:04/09/03 23:40 ID:B5uT6V28
>>908
解釈教室で違和感があるのは
今までやさしい英文しかやってこなかったから。
受験生レベルでどんな英文でも
違和感なく読める人なんてほとんどいないよ。

ロジリーはやってもいいしやらなくてもいい。
論理的な文章は読みやすくなるけど
そうじゃない英文は意味がない。
そんなことより過去問やる方が賢いと思う。
910大学への名無しさん:04/09/04 00:08 ID:o3glY2pt
>>909
レスありがとうございます。ちなみにロジリーの問題演習は時間が余ったらするって感じで大丈夫?
911大学への名無しさん:04/09/04 00:10 ID:k+lQHA23
>>910
それでいいと思うよ。
過去問をやって必要を感じなければやらなくてOK。
912大学への名無しさん:04/09/04 00:10 ID:R+1fwmU1
>>910
合格点取れるなら。
913大学への名無しさん:04/09/04 00:27 ID:o3glY2pt
>>911
どーもですm(__)m
>>912
そりははすべてにおいてあてはまんじゃん ( ・∀・)っ
914大学への名無しさん:04/09/04 01:09 ID:i5j/5lYn
質問したいんですが
自分は浪人で偏差値が62で国公立しぼうの浪人で代ゼミに通ってます。

ビジュアル1,2を現役時にやり終わってて2学期が始まるまでに
ビジュアルを通読していこうとおもいます。

そこで質問なんですが自分はまだ志望校が決まっておらず
また、速読力というか模試で時間が足らなくなるのです。
こういう自分に何か長文対策の問題集はありますか?
915大学への名無しさん:04/09/04 01:16 ID:o5XDfSDH
英語で初めて論理展開を知り
古文で敬語を知る

それが現代の高校生
916大学への名無しさん:04/09/04 02:03 ID:kIHyaqy4
>>914
ロジカルリーディング、英語の神髄。

精読(解釈)がちゃんと出来れば試験時間で十分読めるので、読解量が単に少ないのではないか、と思う。
読解法とは内容理解・把握・推測力、問題解放力を上げ、結果として早く読める様になるものだが、
解釈力が無いと話にならないので、多くの問題に当たらねばならないということは意識しておいて欲しい。
917大学への名無しさん:04/09/04 02:04 ID:kIHyaqy4
読解をしながら解釈を行う練習を。
918大学への名無しさん:04/09/04 08:59 ID:uSYc+DfC
>>914
ビジュアルの復習と「テーマ別英文読解教室」で
かなり早くなると思う。
テーマ別は結構難しいので
模試レベルの英文はやさしく感じるようになるよ。
919長文スレ住人:04/09/04 13:26 ID:yPUtNoLA
>>914
旺文社の基礎長文問題精講
駿台総合問題演習基礎編あたりか
920大学への名無しさん:04/09/04 13:35 ID:kkLPEHVI
殆どの大学は英文解釈ができれば問題が出来る。
だから長文対策なんて必要ない。
921大学への名無しさん:04/09/04 13:52 ID:CYZx65rc
長文にひたすら慣れたいんだけど、長文スレのこだわりの一品みたいのある?

ビジュアル→基礎長文問題精講→テーマ別→長文問題精講

てな具合に進むと思うんだけど、どうかな。
もう一冊ぐらい行けそうかな。長文問題精講は微妙かも。
基礎長文問題精講はどうも合わない気もするし……
922大学への名無しさん:04/09/04 13:53 ID:UcRoSpb8
理論上はね。でもそれは理屈に過ぎないよ
923長文スレ住人:04/09/04 14:04 ID:yPUtNoLA
>>921
基礎長文問題精講があわないなら長文問題精講も合わないと思う
到達点はテーマ別の方が上のような気がします

問題を解かなくてよいただ長文を読みたいてのであれば
マニアックになるがニュートンプレスの読み下し英文解釈がいい
英文と単語・和訳のみの構成でいわゆる速単形式だが
解説がないのと入手しづらい点を除けば60大学分載ってるし
超長文もあるし難度の下がった速単上級よりはイイと思う
924大学への名無しさん:04/09/04 14:04 ID:6F4mxCuw
>>921
高3?
925大学への名無しさん:04/09/04 15:19 ID:XtBjLMfn
>>902
有難う御座います。
英文和訳演習入門編、やってみようと思います。
もう一つお聞きしたいのですが基礎長文問題精講
くらいのレベルで何か良い長文の参考書は
ないでしょうか?
926長文スレ住人:04/09/04 15:28 ID:yPUtNoLA
>>925
長文の参考書て何?
長文て単語や文法や解釈ができた上でやるもの
速読の方法論みたいなものを求めているの?
それとも英文解釈の参考書のこと?
927大学への名無しさん:04/09/04 15:30 ID:PRBNMk5Y
毎年出る英語長文ってどれくらいのレベルですか?
長文の復習の仕方を教えてください
928長文スレ住人:04/09/04 15:47 ID:yPUtNoLA
>>927
長文学習方法の一例は
>>754
を参考に
929大学への名無しさん:04/09/04 16:33 ID:jQFJ7hIh
英語長文問題精講ってどれくらいのレベルにあたるんですか?
宮廷には全然足りないんですかね?やってみたら相当簡単なんで。。。
930長文スレ住人:04/09/04 18:45 ID:nroOPaEL
>>929
長文問題精講できれば宮廷で安心というレベルでもない
宮廷受ける人はこのくらいは最低ラインから平均ラインという感じか
宮廷で流行の内容説明・要旨問題に少し弱いような気がするしね
その辺は乙会のディスコースマーカで補強という感じか
931○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/09/04 18:48 ID:bsHUoG4n
長文プラチカで東工大は対応できますか?
932長文スレ住人:04/09/04 19:03 ID:nroOPaEL
>>931
速読・精読プラチカのこと?
それならば英文レベル的には対応できると思います
東工大の問題見たけど短めの英作が出ているようなので
その対策は別途する必要があると思います
933○○社 ◆rRQ3gXBJ5o :04/09/04 19:04 ID:bsHUoG4n
>>932
わかりました、ありがとうございます。
英作対策ヤッテネー
934大学への名無しさん:04/09/04 19:05 ID:x5c/2Zwv
パラグラフリーディングと修辞法は全く違う概念です。
それをごっちゃにして話をしてるからこのスレは迷走してる。
935大学への名無しさん:04/09/04 19:06 ID:kIHyaqy4
>>934
例えば?
936大学への名無しさん:04/09/04 19:54 ID:rBy2qRUv
いまビジュアルPart1の4くらいなのですが今からビジュアルをやるのは
時間的に間に合わないってのをよく聞きます。
かわりに英文解釈教室 基礎編をやれっていう意見を聞いたのですが
基礎編を終えればビジュアルpart2終えたのと同じくらいまでなるのでしょうか?
937長文スレ住人:04/09/04 19:59 ID:nroOPaEL
>>936
ここは基本的にはビジュアルなどの解釈系は一通りやっている人が
くるスレだからね
英語本スレの方が適切な回答が得られそうな気がします
938大学への名無しさん:04/09/04 20:16 ID:x5c/2Zwv
>>936
基礎編を終えた到達度はビジュアル1と同等かそれ以下だと思う。
だから今のまま続けたら良い。
間に合う間に合わないは関係ないと思う。
やらなきゃ読めるようにはならない。
939大学への名無しさん:04/09/04 20:21 ID:kIHyaqy4
ビジュアルの話はスレ違いだからヨソでしてくれないか?
940大学への名無しさん:04/09/04 20:33 ID:x5c/2Zwv
>>939
じゃあんた次スレのテンプレとコード作りなよ。
もう終わりなんだし。
パラリーの定義って何だ。
構文レベルでは問題ない人がなぜ読めないのか。
941大学への名無しさん:04/09/04 21:04 ID:qjui4K2w
駿台の総合問題演習中級編がある程度できるんですが、これはどの程度のレベルなんでしょうか?
942大学への名無しさん:04/09/04 21:13 ID:EoC70AZv
パラリーは福崎の参考書見ると
「パラグラフリーディングとは全訳を排除して、パラグラフごとに筆者のイイタイコトを素早く見抜いていく速読法」である
って言ってるね。つーかパラグラフリーディングなんて講師によってやり方が違うんだから言葉を定義するのは無理だと思うが。
今井のパラリーと福崎のパラリーを一緒にするのとか・・・
943大学への名無しさん:04/09/04 21:48 ID:kIHyaqy4
解釈→構文を取って読むこと(ビジュアル等)
読解→パラグラフ間、文章間の関係を考え、内容(分からない文章、単語なども含むなど)を把握・理解・推測する力をつけ、
問題解法力をつけること。
944大学への名無しさん:04/09/04 21:48 ID:kIHyaqy4
つけることっていうか、つける読み方っていうかね。
945大学への名無しさん:04/09/04 21:55 ID:v+Yee17F
解釈系はほぼ終わってるんですが、
パラリーとかかじっといた方が問題解きやすくなりますか?
というかパラグラフリーディングってのが具体的によく分かりません。
今は長文を全訳するやり方で解いてるんですがやっぱりダメなんでしょうか?
946大学への名無しさん:04/09/04 22:00 ID:kIHyaqy4
>>945
英文読解はきっちり身につければ得点率は上がるが、
志望校の問題で合格点取れそうなら問題無いだろう。
全文読まなくても解ける問題と解けない問題はあるし、全文読んでるからといって問題は無い。

簡易版としては文と文やパラグラフ同士の関係を考えながらよみ、パラグラフ要約、全文要約をしていると読解力は伸びる。
最初は時間掛かるけどね。

参考書を使うなら横山のロジリーがオススメ。
947大学への名無しさん:04/09/04 22:38 ID:IyY2BU+W
福崎のパラリーは東進の講座で受講したが、どうかんがえても
あの読み方で速読は出来ないだろって思った。
948大学への名無しさん:04/09/04 22:40 ID:v+Yee17F
>946
そうですか。じゃあ今度本屋行って読んでみます。
全訳だと時間が厳しいですし。
949大学への名無しさん:04/09/04 22:52 ID:E95bcVgf
>>947
ん?
正しくよむことで
設問に迷う時間がへるから結果的に速く正しく解ける読み方してるよ、
福崎は。
950大学への名無しさん:04/09/04 22:56 ID:IyY2BU+W
>>949
それは速読じゃないだろw
そうだとしても非常に実践的じゃない。
951881:04/09/04 23:13 ID:Fcb8jEvN
>>905-906
アドバイスありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
952大学への名無しさん:04/09/04 23:14 ID:kIHyaqy4
福崎永田横山は結果読むスピードが上がるが速読を目的としていないし、速読だとも言ってない。
953大学への名無しさん:04/09/04 23:19 ID:Fcb8jEvN
高3
偏差値真剣記述47
目標偏差値60
今DUOをやっています。
長文は学校のリーダーの授業以外手をつけていない状態で、
まず何からやるべきでしょうか?
と長文スレで聞いた所、
基礎単語熟語、 文法語法 文法問題解法力 解釈力 をつけておいで。
とアドバイスを頂きこちらのスレに来ました。
私は今何をすべきですか?
どなたか回答お願いします。


954大学への名無しさん:04/09/04 23:20 ID:Fcb8jEvN
↑誤爆すみません…OTL
955大学への名無しさん:04/09/04 23:21 ID:kIHyaqy4
ワロタ
956大学への名無しさん:04/09/04 23:30 ID:F+2W51pB
模試だったら センター長文正答率80%超えるのに 同じようなの家でやったら50%くらい・・・
なにこの差は・・・
957大学への名無しさん:04/09/04 23:32 ID:kIHyaqy4
模試とセンターは違う。2次対策をしながら過去問でセンター向けにしておけば良い。
958大学への名無しさん:04/09/04 23:33 ID:kIHyaqy4
家だと集中力切れるしな。
959936:04/09/04 23:54 ID:EVY5Mcep
>>937
英語本スレって勉強の仕方スレですよね?あっちは今伊藤という名前を出してはいけないような
雰囲気だったのでこちらで聞かせてもらいました…

>>938
そうなんですか。ありがとうございます。
間に合う間に合わないは自分の努力しだいですよね!

>>939
ごめんなさい。伊藤すれorビジュアルスレで聞くべきでした。

960大学への名無しさん:04/09/04 23:55 ID:IyY2BU+W
>>952
少なくともロジカルリーディングには「速読法」と
横山先生自身がおっしゃっていますが、どうお考えですか?
ちなみに福崎もストラテジー夏で言っていました。
961大学への名無しさん:04/09/05 01:03 ID:+aeHbXIK
勉強法スレで聞いたらこっちで聞けといわれたので・・・

長文読解を最近やり始めたんだけど、読めない
単語・熟語・文構造は把握出来ても何故か読めない
最初のパラとかは読めてても徐々に読めなくなり気づいたら分けわかんなくなってる

センターレベルの長文なら普通に読める
河合の記述偏差60

河合の出る出た英語長文30選をやってるんですが内容が理解できません
この問題集のレベルが高いのか?それともオレが・・・ry

962大学への名無しさん:04/09/05 01:11 ID:WOITO+op
いつもいつも「ビジュアルはスレ違い」とか言っている奴
いざいからやめろ
963大学への名無しさん:04/09/05 01:58 ID:+4jsLpRy
>>961
それ、俺もなんだよね。
センターなら190は切らないんだけど、それ以上になると
読めなくなる。単語もやったしポレポレも解体英熟語もやった。
英文法・語法のトレーニング(戦略編)も8周以上して、完璧。
解体英語構文もやった。

なのに読めない。
964大学への名無しさん:04/09/05 02:26 ID:nk5V9ouE
>>963
それはセンター試験レベルの勉強しかしてないから、
きちんと全訳する練習すれば
よめるようになるよ。
965大学への名無しさん:04/09/05 04:32 ID:b4fR4Eom
センターレベルの長文は読めるんだけど国公立二次レベルの長文になると苦戦してます
センターレベルと同等かそれよりやや難しいレベルの問題集を探してるんだけど何がありますか?
966大学への名無しさん:04/09/05 04:36 ID:6S4bWSg5
>>961
文と文やパラグラフ間のつながりを考えて読むこと。そのパラグラフの内容が予想付けば内容は頭に入りやすくなる。

参考書→ロジカルリーディング等
967大学への名無しさん:04/09/05 04:45 ID:nk5V9ouE
>>965
基本的には2次の長文問題集をやる、前に
ちょっとむずかしめの
和訳演習をしたほうがよい。
英文解釈のトレーニング必修編あたりをきっちりやれば読めるし、
訳せるようになる。(この本自体はそれほど難しくはないけどね)
併行して学研の英語頻出長文読解あたりが
長文問題としては適当。

968大学への名無しさん:04/09/05 06:57 ID:UDfthrKF
次スレ
■【英語】長文問題の対策■Part002■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094334031/l50
969大学への名無しさん:04/09/05 07:58 ID:AZ6cH9Wy
↑覗いてみたが、電波に乗っ取られてんぞ。
970大学への名無しさん:04/09/05 09:58 ID:U6WwVRDc
次スレ行く人
ID:Kb7CODYA
はNG指定で透明あぼーんすることを推奨します見やすいです
971大学への名無しさん:04/09/05 11:57 ID:4O5cB2hA
>>961 >>963
現文読解力の問題が英語に転移している可能性がありますが。
軽症例では英文スキーマをストックすると直る場合もあるし
直らない場合もある

スキーマの例
・環境問題(温暖化、森林伐採&砂漠化、環境汚染)
・コンフォート・ゾーンの話
・クローン羊ドリーの話
・異文化理解は単に言語習得だけではダメで相手の習慣文化の理解
がどーしたこーした
・アメリカ人の性格は以下略
・現代社会においてインターネット略

小論文対策もかねて英語長文の和訳だけ片っ端から読みまくる、
というのも治療のひとつとしてありうるのではないか?
とも思えますが
972971:04/09/05 11:59 ID:4O5cB2hA
ただ、英文自体を読むにしても和訳だけ読むにしてもちょっとやそっと
の量じゃだ〜め
973大学への名無しさん:04/09/05 13:12 ID:ZCJV5yjD
難解な文章よりは、それ程難しくない(?)英文を
とにかく早く正確に読めるようになりたいですね。

>>923
でしょうね。そんな気が。
テーマ別で読解力つけた後は多少問題形式にも慣れておきたい
という意向で長文成功を考えているわけだが……
達成度によって倦厭するか、検討中。
ニュートンプレスの読み下し英文解釈は検討に入れとくよ。
助言ありがとう。

>>924
いや、浪人だよ。
浪人なりのアドバイス、ある?
974大学への名無しさん:04/09/05 14:52 ID:fQ7l6FKa
>>971
読解とは文章をあるがままに捉えること。
あなたの言ってることが正しいのなら我々は英語を使って新しい領域には踏み込めない。
ならば何のために我々日本人は英語を学んでいるの?
975大学への名無しさん:04/09/05 15:42 ID:qG/KJ5B0
>>973
問題形式に慣れたいだけなら志望校と併願校の過去問やれば十分じゃないかな
テーマ別やっとけばこれより難しい英文出してくるところは限られてくるだろうし
976大学への名無しさん:04/09/05 18:04 ID:JVBxx6PK
基本はここだ!ポレポレ終わりました。解釈はできるんだけど
長文がまだできない。全訳と単語だけしか書いてあるものじゃなくて読む時のテクニックや構造が書いてある参考書ってなんかいいのありますか?
977大学への名無しさん:04/09/05 18:10 ID:nk5V9ouE
>>976
問題演習をこなすのみ、

読む時のテクニックや構造が書いてある参考書

こういったものは大して意味がない、
ポレポレをちゃんと学修していれば構造とれないとアウトなんだよ、
自力でとれるようになる訓練をポレポレでやってるんだから、
テクニックでなく自力で読む訓練もポレポレのレベル

基礎英語長文問題精講あたりかな、それなりに親切で訳に立つことが
載ってるのは
978大学への名無しさん:04/09/05 19:39 ID:v4jzj/lg
代ゼミの英文読解スーパー解テク101ってここではあんまり話題がでてないけどどうなの?
これとポレポレとどっちやろうか迷ってるんだけどどっちしたらいいですか?(偏差値は60くらいです)



979大学への名無しさん:04/09/05 20:06 ID:JVBxx6PK
977さんありがとう。基礎英語長文問題精講よりもう少し難易度低い
参考書あったら教えて下さい。お願いします。
980大学への名無しさん:04/09/05 20:09 ID:JVBxx6PK
977さんありがとう。基礎英語長文問題精講よりもう少し難易度低い
参考書あったら教えて下さい。お願いします。
981大学への名無しさん:04/09/05 20:59 ID:GffWkdm4
基礎英語長文ムズイと思うのは、たいてい文法力がないんだよ。
982大学への名無しさん:04/09/05 21:13 ID:tSrauax/
英語なんて教科書完璧にすれば十分だし。「完璧なんて無い」なんて言わないでね。
983大学への名無しさん:04/09/05 21:37 ID:nk5V9ouE
>>979
基礎英語長文問題精講ていどで
むずかしいとおもうようでは
ポレポレの復習がたりない
984大学への名無しさん:04/09/05 21:43 ID:MAP9RYkA
>>979
981氏や983氏の言うとおり既存の本の復習や基礎力をもう少し身につけなさいという
本の警告だと思う
もうすこし基礎力をつけてから再チャレンジしてはどうか
985大学への名無しさん:04/09/06 00:45 ID:aE/oTzyg
英語が読めない?


留学しろ!















というのは釣りですが、

多読は重要かと。
986大学への名無しさん:04/09/06 00:49 ID:BboKci2e
難関大志望者は1日1題以上っていうのは基本ですよね?
987大学への名無しさん:04/09/06 00:54 ID:/+AJN4Hi
>>986
まあ基本といえるくらいならいいけどね、
理想ってとこかな、
週5題でも復習をきっちりやったほうが受かりやすいんだよ
長さは300〜500ワード程度でいい。
988大学への名無しさん:04/09/06 00:59 ID:1nSUKFAc
>>986
週末に模試風に長文4問ぐらいを90分ぐらいで解く訓練やっとくといいよ
989大学への名無しさん:04/09/06 12:19 ID:JE4fmZJC

990大学への名無しさん:04/09/06 12:58 ID:gE8AeyUy
問題集替りに、SFCの過去問をときまくろうと思う。10月頃から。受けないけど
991大学への名無しさん:04/09/06 17:05 ID:tD+N2vcs
                              ノノノハヽ
     | ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄|     | ̄ ̄ ̄| (´ Д ` ) <梅立てだよ!
   _|  梅  |   _|  梅  |   _|  梅  | と   と)    
   \|___|   \|___|   \|___|  (__(_)

992大学への名無しさん:04/09/06 18:38 ID:7e4ung7u
うめ
993大学への名無しさん:04/09/06 18:40 ID:7e4ung7u
994大学への名無しさん:04/09/06 18:41 ID:IApgbbd7
産め
995大学への名無しさん:04/09/06 18:43 ID:7e4ung7u
996大学への名無しさん:04/09/06 18:45 ID:xwzlcfdZ
>>991
カワエエ
997大学への名無しさん:04/09/06 18:47 ID:7e4ung7u
UME
998大学への名無しさん:04/09/06 18:47 ID:0OKZ0O9I
全党で偏差値53本当に英語できない者ですが、
長文はまだ全訳した方がいいてですか?それと、もし全訳するなら
どういう方法ですれば良いでしょうか?


999大学への名無しさん:04/09/06 18:47 ID:IApgbbd7
1000
1000大学への名無しさん:04/09/06 18:47 ID:IApgbbd7
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。