【国民健康保険】国保しゃべり場 第6条

このエントリーをはてなブックマークに追加
1非公開@個人情報保護のため
第2章 市町村
(被保険者)
第5条 市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)の区域内に住所を有する者は、当該市町村が行う
     国民健康保険の被保険者とする。
(適用除外)
第6条 前条の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する者は、市町村が行う国民健康保険の
     被保険者としない。
一 健康保険法(大正十一年法律第七十号)の規定による被保険者。ただし、同法第三条第二項の規定に
  よる日雇特例被保険者を除く。
二 船員保険法(昭和十四年法律第七十三号)の規定による被保険者
三 国家公務員共済組合法(昭和三十三年法律第百二十八号)又は地方公務員等共済組合法(昭和三十
  七年法律第百五十二号)に基づく共済組合の組合員
三の二 私立学校教職員共済法(昭和二十八年法律第二百四十五号)の規定による私立学校教職員共済
  制度の加入者
四 健康保険法、船員保険法、国家公務員共済組合法(他の法律において準用する場合を含む。)又は地
  方公務員等共済組合法の規定による被扶養者。ただし、健康保険法第三条第二項の規定による日雇
  特例被保険者の同法の規定による被扶養者を除く。
五 健康保険法第百二十六条の規定により日雇特例被保険者手帳の交付を受け、その手帳に健康保険
  印紙をはり付けるべき余白がなくなるに至るまでの間にある者及び同法の規定によるその者の被扶養
  者。ただし、同法第三条第二項ただし書の規定による承認を受けて同項の規定による日雇特例被保険
  者とならない期間内にある者及び同法第百二十六条第三項の規定により当該日雇特例被保険者手帳
  を返納した者並びに同法の規定によるその者の被扶養者を除く。
六 生活保護法(昭和二十五年法律第百四十四号)による保護を受けている世帯(その保護を停止されてい
  る世帯を除く。)に属する者
七 国民健康保険組合の被保険者
八 その他特別の理由がある者で厚生労働省令で定めるもの

前スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1098288009/l50
2非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 18:26:53
初歩的な事を聞きます。
世帯主 健保  家族 国保 の場合、国保料の所得割額は世帯主の所得で計算するのでしょうか。それとも国保に加入している家族で計算するのでしょうか、教えてください。サイトには保険料の納付義務者が世帯主とかいてあっただけなので、よくわかりませんでした。
3非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 18:29:05
>2国保に加入している家族で計算
家族の所得ということです
4非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 18:29:37
>2国保に加入している家族で計算
家族の所得ということです
5非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 18:54:18
こちらで任継について質問していいかわからなかったのですが、
社会保険事務所にいくら電話してもずっと話し中なのでお尋ねします

昨年7月に退職し任継中なのですが、3月に住民票を移し、今年7月に入籍しました。
住所変更、改姓の手続きをしたいのですが、新住所地の社保事務所に行くだけで
大丈夫でしょうか?

年金は勝手に住所変更されたのに、社保はなぜ変更されないままなのでしょう?
6非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 20:53:57
>>5
新住所地、新氏の記載のある住民票を添えて旧住所地を管轄する社会保険
事務所に任意継続被保険者住所変更届・被保険者証記載事項変更届を提出
します。
後日、新住所地を管轄する社会保険事務所から健康保険被保険者証が郵送
されます。
7非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 21:01:17
>>5
「被保険者証記載事項変更届」は「任意継続被保険者氏名変更届」の
誤りでした。失礼。
8非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 21:18:50
>>2
過去には世帯主の所得も計算に入れていたようです(擬制世帯主課税とし
て有斐閣の争点シリーズや判例百選に載ってます。)が、現在それを採用
する保険者はない(あるいは少ない)と思います。違法ではないそうです。
95:2005/07/11(月) 21:23:30
>6-7
ありがとうございます!
10非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 21:25:48
>>5
退職して1年ですね。
そろそろ旦那の健保の被扶養者になれないのかな。
被扶養者になったら任継やめてもいいしね。
旦那が国保、あるいは出産手当金狙いならスマン
11非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 22:30:35
しっかり強制徴収をやれよ
ぐずぐずしてるんじゃねーぞ
毎年、幾ら取りっぱぐれてるんだ?
支出の削減もやれや
医療機関に対しての無策ぶりには目に余るな おい
12非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 22:42:18
がんばろう
13非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 23:00:53
>>11
まずオマイが議員つうじて議会に陳情せよ。
あるいは憲法に基づいて請願せよ。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/tetuzuki/seigan.htm
衆院解散されたら衆議院議員に立候補の道もある。
14非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 23:25:49
>>13
強制徴収できるのに やらない。
医療機関に対しては全くの無策

現行法の範囲内で出来る事が山ほどあるのに一向にやらない。

講釈垂れる前にやれる事をやれ
15非公開@個人情報保護のため:2005/07/12(火) 00:01:04
>>14
>講釈垂れる前にやれる事をやれ
オマエがな
16非公開@個人情報保護のため:2005/07/12(火) 00:28:40
人手が足りない
17非公開@個人情報保護のため:2005/07/12(火) 07:07:11
>>16
うちもそう。
資格だけが窓口を行うので日中はそれに専念、
還付、保険証、納税通知、督促状の発布、各種統計等をその後行う。
18非公開@個人情報保護のため:2005/07/12(火) 14:02:27
国民健康保険の海外療養費を支払うとき、どのレートでしていますか。
米ドル(US$)
販売レート (日本円→外貨)
@トラベラーズチェック 108.21円
A現金         110.01円
買取レート (外貨→日本円)
Bトラベラーズチェック 106.21円
C現金         104.21円
19非公開@個人情報保護のため:2005/07/14(木) 13:07:08
生きていくのに必要な治療を値切るのはやめろ
20非公開@個人情報保護のため:2005/07/14(木) 18:10:26
世帯を分けた方が保険料が安くなる場合、役所としては
計算に基づいた保険料を払ってもらえさえすればそれでいいの?

他の税金を考えても分けた方が2万円以上安くなりそうなんですけど。
21非公開@個人情報保護のため:2005/07/14(木) 19:18:01
>>20
世帯を分けるとトータルで同じか高くなると思うぞ。
そりゃ各々の保険料は減るだろうけど、合算すれば...
軽減該当も一方だけなら減額幅も圧縮されるし、
世帯割のある保険者なら其々に世帯割がかかるし、
限度額世帯なら恐ろしいことに(ry
22非公開@個人情報保護のため:2005/07/14(木) 20:08:08
一緒だったから61万円だったのが
分けたために合計で122万円てなこともある
23非公開@個人情報保護のため:2005/07/14(木) 21:02:04
保険年金課に今年異動してきたばっかりですが、もう異動したいです。
国保係ですが、制度は複雑だし、窓口は多いし、手続きも色々あって全然覚えられないし・・・
10月からは年金も覚えろと言われていますが、国保でいっぱいいっぱいなのに
とても覚えられません。
次は市史編纂室にでも異動したいな・・・
24非公開@個人情報保護のため:2005/07/14(木) 21:34:09
>>20の言ってることは介護保険料(65歳以上)のことじゃないか?
第3所得段階(本人非課税だが世帯は課税)が第2所得段階(世帯も非課税)
になり約2万得すると。
でもセコイな。国保も軽減になるかな。
25非公開@個人情報保護のため:2005/07/14(木) 23:38:45
いよいよ納入通知書の発送日が来た
来週はクレーマー電話がイパーイ来るぞ
26非公開@個人情報保護のため:2005/07/15(金) 00:28:01
報告関係で質問です

今年初めて報告関係をやるのですが、合併した関係で旧市町村分もそれぞれ提出しろっといわれてます。
街によっては様式が違ったり、電算でその時に必要な書類が出力されてなかったりでさっぱり進みません。

妥当な(適当な)数字で投げたいんですが、これやったらどんな問題に直面するのでしょうか?
27非公開@個人情報保護のため:2005/07/15(金) 18:23:28
>26
俺は合併市町村に報告様式を渡して有無を言わさず記入させた。
旧来の帳票を送ってきたら突き返した。

そのくらい強気でないとやってらんねー。

すまん。適当な数字並べたどうなるかは知らん。年報とは合うようにすればばれないんじゃないの。
28非公開@個人情報保護のため:2005/07/15(金) 18:41:00
教えて下さい。
今、事務分担で少々もめています。
事業月報、事業年俸、調整交付金、療給負担金報告、短期証
被保険者資格書(個人10割負担)、減額認定証、高齢受給者証(負担判定も)
住所地特例、退職被保険証、被保険者証再交付等は
資格、給付、税、収納、その他
のどれに当てはまると思いますか?
29非公開@個人情報保護のため:2005/07/15(金) 21:30:46
>>23
私も2年目だけど早く異動したい。
忙しすぎるし、窓口に出ろ出ろ言っている人に限って混んでても出ないし
電話鳴っても無視しているし、ばからしい。
30非公開@個人情報保護のため:2005/07/15(金) 22:54:56
>>29
もしや同僚か?って思うくらい、うちもまっっったく同じ。
ま、お互いがんばりましょ...
31非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 00:03:55
こんなところに来たら、誰だって早く異動したいと思うに決まってる。
32非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 07:19:49
ついに納通が届いてしまった。地獄である。
33非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 07:51:03
家族(被保険者)の所得だけで計算します。
ただし、保険料軽減判定の判定には、擬制世帯主の所得も反映されます。
34非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 13:21:58
福祉医療の現物給付は、国としては、無くしたい方向にあるのか?
35非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 19:26:01
納付相談に行って一応理解してくれたようなんですが
その時一応督促とか行きますからと言われたんですが
差押執行通知が来ました。これはどうなんでしょう?
36非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 19:41:13
滞納整理システム使いやすい?
37非公開@個人情報保護のため:2005/07/16(土) 19:57:16
>>26
会見に当たれば返還間違いない
38非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 07:23:48
>35 納税相談は払う約束をする場、何を理解してもらったのでしょう。催促→払わない→差押え、流れとしては当然に思えるが…。滞納は、国保だけ?県税・国税も含めて。
39非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 12:30:58
うちは、小さい町だから国保とロウホ、一人でやってる。レセ月五万を一人でならべるのは辛すぎなんか良い方法を教えてえろいひと
40非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 14:08:02
能通きたけどまだ納めないよ
早く納めると自治体の利子収入になっちゃうだろ
41非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 20:24:22
今朝の日本経済新聞によると、
「年金と国保税をカードで一括納入も」だって。

電車内でチラッと見ただけだから、詳細不明だけど。
42非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 20:27:31
>>38
特別な事情等で納付困難な場合は相談に来て下さいという記載がありますが・・
それらの記載を知らない方に詳細を教えるとでも?

公務員じゃないか公務員でも駆け出しでしょうかね。あるいは課が違うか。
レス内容から公務員でないと判断するのが妥当ですが。

多数の読み手がいながらそれらを意識せず適度な改行を
行わない身勝手な行為でどの程度の方か悟れましたから
以後お話することもないでしょう。
43非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 21:06:00
まず税金を払え
44非公開@個人情報保護のため:2005/07/17(日) 21:20:20
>>35
>>42

相談の結果、保険税の減額・免除になったのですか?
それとも分割払いになったのですか?

減額・免除の場合は差押執行通知が届いたのは役所の誤り。
または、納付相談していない別の年度のもの。
または、相談した日と発送準備した日のタイムラグ。

分割払いの場合は
>その時一応督促とか行きますからと言われたんですが
の“とか”の部分。
45非公開@個人情報保護のため:2005/07/18(月) 09:06:50
これだけの情報じゃわからんよ。直接地元の役場で聞くこった。
46非公開@個人情報保護のため:2005/07/18(月) 11:53:59
>41
国保税と一緒に年金の支払いも受け付けてくれない?by社会保険庁
みたいな記事だったよ。
支払いの手段が増えれば未納が解消できると考えてるらしい。
4741:2005/07/18(月) 21:52:10
>>46
なるほど。いつもながら現場無視気味の記事ですね。
48非公開@個人情報保護のため:2005/07/19(火) 00:33:00
教えてください。

平成15年6月末に会社を退職し、その後は夫の会社の健康保険の被扶養者に
なってました。(平成15年度の収入は200万円ほどありましたが、退職後無収入
なのですぐに健康保険の扶養に入れました。)

その後平成15年10月に出産し、子供が1歳過ぎたころ職安に行き、平成17年1月中旬から
5月中旬まで失業保険をもらっていました。月額18万円ほどもらっていたので、
その間は夫の会社の健康保険の扶養から抜けなくてはと思い、先日役場に届出
に行きました。
そして、つい最近届いた請求書にびっくり!なんと平成16年度分(1年間分で4万円ほど)
も請求書がきているではありませんか!

確かに平成15年度の収入が200万程度あるため、そこだけ見たら平成16年度も保険料を
収めなくてはならないのかもしれませんが、夫の会社の健康保険の扶養になんの
問題もなく入っていた期間まで保険料を納めなくてはいけないのでしょうか?
納得いきません。
私の場合、平成17年1月から5月(4月?)までの保険料を納めればいいんじゃない
んですか?

どなたか詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。
49非公開@個人情報保護のため:2005/07/19(火) 00:53:49
>>48
申し訳ないけど、こういうタイプの人に説明するのって大変そう。
50非公開@個人情報保護のため:2005/07/19(火) 01:42:53
>>48
結論から申し上げますと役場のやり方で間違いはないでしょう。
ただ他の市町村のことはわかりませんので、私が働く市の国保を基準に説明します。
まず国保の保険料が発生するのは社会保険等の資格が喪失した月から
再度扶養に認定された前の月までの期間。
48さんの場合、平成17年1月から扶養に再認定された月の前月まで保険料がかかります。
しかし保険料は年度ごとに算定します。そのため同じ平成17年中であっても
「平成16年度」「平成17年度」とばらけたため紛らわしくなったのではないかと思われます。

・平成17年1月〜平成17年3月
→平成16年度分保険料
・平成17年4月〜平成18年3月(年度内に喪失の場合はそこまで)
→平成17年度分保険料

なお、平成16年度分保険料にはついては平成15年1月〜12月までの収入を
平成17年度分保険料については平成16年1月〜12月までの収入を算定要素の一つとしているので
計算上、平成16年度分は平成17年度分に比べて保険料は割高になります。

ちなみに48さんは5月で失業保険の受給を終えたとのことですが
その後、扶養の再認定申請と国保の喪失手続きはお済みですか?
国保は加入・喪失の届け出が必要となりますので
扶養に再認定されましたら役場までのお届けをお願いします。

(話の流れから失業保険の受給を開始した平成17年1月に遡って扶養から削除
保険料の算定方式は所得割&均等割の二方式と仮定して説明しました)

長文スマソ
51非公開@個人情報保護のため:2005/07/19(火) 01:45:39
>>48
単純に、4月から3月で1年度だから、
平成17年1月から3月は16年度ってだけじゃないの?
52非公開@個人情報保護のため:2005/07/19(火) 01:47:45
『夫の会社の健康保険の扶養から抜けなくてはと思い』の部分かよくわかりません。国保は、社保が切れてから手続きをします。社保の喪失証明等はどうされたのでしょうか?計算は自治体により違います(所得割・資産割の率等の意味ね)。
5348:2005/07/19(火) 19:43:32
50さん、ていねいなお返事ありがとうございます。
そうですよね、年度って4月から3月なんですよね、はずかしいー!
所得税と混同して1月から12月が1年度だと思い込んでました・・・。

それに請求書を良く見ると、16年度分として38,400円、17年度分として54,500円
なのに、16年度の請求書を見た時点で「16年度まるまる1年分の請求書が来た!」
と勘違いして頭に血が上ってしまいました・・・。収入のない16年度分より低い
金額なのだから少し考えれば分かったはずなのにほんと短気でした、はずかしい。
それから、国保の喪失手続きには、先日夫の会社の方から再度扶養が認定され
保険証がきたので、明日あたり行って来ようと思っています。

49さん、そう思われてもしかたないですね、頭に血が上っていてガンガン
まくし立てるように書いてしまって失礼しました。

51さん、上記に書いたようにそのとおりです。

52さん、社保の喪失証明は、だいぶまえに夫の会社からもらい(雇用保険受給
資格者証のコピーを提出した)、役場に提出し国保の資格を取得したため今回
の相談となりました。

いきなりきてぐだぐだ書いたのにご親切に相談に乗っていただきありがとう
ございました。
5448:2005/07/19(火) 19:49:29
すみません、6行目1箇所まちがってました。

 ×収入のない16年度分より低い
 ○収入のない17年度分より低い    

 
55非公開@個人情報保護のため:2005/07/19(火) 23:28:23
役所行って恥かかなくて良かったねw
56非公開@個人情報保護のため:2005/07/19(火) 23:45:21
納付書発送後の連休明け…。
窓口150件、電話120件…。orz
明日はどうなる??
57非公開@個人情報保護のため:2005/07/20(水) 00:03:55
>>56
150件?
まだまだ甘いよ〜
58非公開@個人情報保護のため:2005/07/20(水) 00:34:43
48・50・53のやり取り見てちょっと感動してしまった。
最近こういうの少なくて...
59非公開@個人情報保護のため:2005/07/20(水) 20:38:24
150件は甘いよ〜うち通知発送後は連日300件だったよ〜
しかし民間の友人には「区役所だっけ?暇で困りそう」と言われる…。
60非公開@個人情報保護のため:2005/07/20(水) 20:52:09
自治体の規模によって件数じゃはかれんでしょう?
ウチは4人しか税に対応するのがいない
6160:2005/07/20(水) 20:56:38
いや、一人は働かないから実質3人か・・
62非公開@個人情報保護のため:2005/07/20(水) 22:55:12
>59
京都市か?
63非公開@個人情報保護のため:2005/07/20(水) 23:01:52
おまえら、保険料納付してもらうのが厳しかったらな、
医者に払う分を厳しくすりゃいいんだよ。

おまえら医者からどんなおいしい目にあわせてもらってんだ?

おまえらが医者からの請求通りバンバン払ってるから保険料がバカ高くなるんだろうが。
何とかしてくれよ。
64非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 00:13:58
貧乏人は話のすり替えがお得意
65非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 09:02:19
>>63
おめーがドクターに言えよ
言えねえんだろw
66非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 09:55:36
>>65
俺は言ってるが他の9割のヤツは言わねえんだよ。

>>64
話のすり替えをしてるのはお前だろうが。

おまえらがおいしい目をしてる何百倍何万倍も医者はおいしい目をしてるんだよ。
67非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 18:16:46
保険料が高杉て、オール自由診療を検討していますが、
金銭的に可能なら、そうしてもいいのですか?
一般的に、どれぐらいの保険料になったら、検討が
現実味をおびてきますかねぇ?
68非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 18:40:02
値段決めてるのが医者寄りの人間ばっかりだからな。
逆らうと医師引き上げるしな、連中。
69非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 19:50:51
>>67
保険料を徴収する側からすると保険制度がなくなるのは嬉しいけど、
現実的には無理だと思います。
オール自由診療の料金を払いきれる人はそうそういないと思います。
70非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 20:12:00
未納客のよく吐くセリフ(段階順)


払わないと言ってるんじゃないんです

え、滞納金つくんですか?!

いちいち相談に来るのが面倒くせーんだよ

1日仕事休んで来たら、給料がその分減るんだよ

保険証出さないのかよ、死ねっていうことか?

死んだら訴えるぞ、こら〜



その他になにかありますか?
71非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 20:44:38
仮にオール自由診療費が支払可能(少なくともここ1〜2年は)だとして、
公的保険料負担をストップした場合、どうなるの?
72非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 20:51:34
折れは、上限超過でめいっぱい払ってるよ。
毎月、保険料7万円支払うなら、自由診療でもいいかなと思う。
ひと月に診療は多くても3回、自由診療なら3万円程度払うこ
とになるのかな?
大病したときは、こまるけど生保があるけぇ
73非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 21:47:22
>>72
生保は簡単には受けられませんよ。
大病したら、まずは家族を犠牲にすることになると思います。
自由診療なので、治療費がいくらか分からないし・・・。
74非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 21:54:44
>>70
未納客のよく吐くセリフ(順不同)


いくら払ったら保険証を出してくれるんですか?

なんでこんなに高いんですか?

えー、無理です。

ローンが・・・

等々
75非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 21:58:42
>>70
死ねっていうのか!

殺してくれ。

安くしないと死ぬぞ。

病院行かないから払わない。

保険証返すから抜けさせろ。

借金して払えっていうのか。

金のない年寄りから金をとって!
76非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 22:24:55
国保やって、
理屈っぽく話す自分が
嫌になることがあります。

77非公開@個人情報保護のため:2005/07/21(木) 22:45:51
合併したとこへ

当市で納通発送後に発覚した不具合です
合併市町間で国保の住登外課税した人について口座の登録が反映されていませんでした
住所地特例がノーマル住民になったため個人番号が変わったためでした。

他市さんでも発覚した不具合があれば、教えてください
78非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 00:23:44
>>67
おまえアメリカに住めよ
保険無くていいぞ
79非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 10:18:23
アメリカ・・・その手があったか!
80非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 13:29:44
>>67
いっそのこと医療の無い国に行っちゃえば
81非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 16:23:42
小さな政府がトレンドだ、
したがって、民間保険に依ることも選択肢に含めるべきだ。
「はらわないで!自由診療保険」で、5〜7割負担としても、
それでえぇ、という市民が、2〜3割、いてもえぇやんけ。
82非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 16:57:25
民間保険会社の商品開発に期待!!
83非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 16:59:07
商品名は、「国民皆不払自由診療」
84非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 20:38:46
>>79
アメリカの歯医者、虫歯で行くだけで百万以上かかったよ・・・。
自由診療だから、治療費もドクターが設定していたけど、どこも
高い。
85非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 21:24:53
>>79
アメリカに限らず、
その辺上手く使えば保険料も…



病院かかれないけど。
86非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 21:33:17
>>82
とりあえず、給付時負担となっている国庫負担金や事務費拠出金の投入、
自治体の補助を止め、保険料に反映させてみる。
そうすると、保険料は現行の2.2〜2.4倍にしなきゃ合わない。
だから民間会社でやるには国保組合のように国庫補助や事務費交付金が
受けられなければ今のようには運営できない。
87非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 21:35:21
>>79
北朝鮮もいいんじゃねえか
なあそうしろよ
88非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 21:49:57
アラビア半島に医療費が多田の国なかった?(あいのりで)
あと、ブルネイもそうだったような気がする。
そうだ、産油国に亡命だ!
89非公開@個人情報保護のため:2005/07/22(金) 22:29:36
フランスとベルギーの社会保障制度加入者は国保の適用除外とする
条約が6月から発効されまつた。
90非公開@個人情報保護のため:2005/07/23(土) 04:49:45
自由診療でも、治療費の全額が支払われる保険、見付けたよ!
S社の「メディコム」、掛け金知らんけど・・
91非公開@個人情報保護のため:2005/07/23(土) 06:50:22
一年以上滞在の外国人って国保に入れてる?
92非公開@個人情報保護のため:2005/07/23(土) 13:03:52
一年以上なら加入させないといかんだろ。
93非公開@個人情報保護のため:2005/07/23(土) 15:57:29
>>91
外国人登録上の滞在理由が3ヶ月の短期滞在であり、その繰り返し
をした事により結果的に1年を超えても、国保には加入できない。

滞在理由が就学などで滞在期間が1年に満たなくても、卒業までの
期間等を考慮して1年を超えることが解る場合、加入させる。
94非公開@個人情報保護のため:2005/07/23(土) 16:08:53
>>79
とにかく国保税払いたくなければ日本から出て行け


95非公開@個人情報保護のため:2005/07/23(土) 22:12:48
一年以上滞在しそうな人に外国人登録の窓口では国保の話はするが、積極的に勧めていない。国保に入る等しない外国人は日本人のように住民情報が庁内オンラインで見られない。だから、国保に入らなければならない外国人がかなりいそうなんです。
96非公開@個人情報保護のため:2005/07/23(土) 23:50:04
国保オンラインの個人情報画面で在日かどうかが分かってしまう・・・
97非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 11:23:00
>>79
天国に行くのもいいぞ
98非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 13:28:24
>>97
葬祭費も出るしなw
99非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 14:23:33
それから住民登録抹消しちゃえば
100非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 16:12:48
営業車を大衆車にしたのがまずかった。_| ̄|○
ベンツにしときゃ、こんな思い、せんでよかったんじゃ〜
身にしみるで!
保険料高すぎて、もう、風俗にも行けりゃあせん!!
101非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 19:28:36
>>100
どういうこと?
102非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 20:35:02
↑ 税金対策の不備
103非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 21:46:28
>>100
だから北朝鮮でも行けや!!!!!
104非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 21:59:57
カスっぷりな発言ですね
105おめでとう:2005/07/24(日) 22:23:29
国民年金や国保保険料の未納防止へ市町村と連携・社保庁

 社会保険庁と市町村は連携して、国民年金や国民健康保険の保険料を
納めやすくする。未納に歯止めをかけるために、国民年金では社保庁が
収納業務を今年度内に市町村に委託し、加入者が市町村の窓口で国保の
保険料と一括して納付できるようにする。国民年金や国保の保険料を
クレジットカードで納付できるように検討を進める。
退職などで政府管掌健康保険を脱退して国保に移る人の情報を市町村に伝え、
国保保険料の徴収漏れを防ぐ。
106非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 23:06:54
>>104
医療が必要ねえんなら日本から出てけ!!!!!!!
107非公開@個人情報保護のため:2005/07/24(日) 23:36:43
クレジットカードで納付できるのは、便利だ。
ポイントが貯まるし、手持現金なくても納付は完了する。
新制度が始まったら、「T富士VISAカード」を専用カードに
するけぇ。
108非公開@個人情報保護のため:2005/07/25(月) 00:07:34
>>107
カード会社とは債権譲渡でやってもらいたい。
立替払いだと後がややこしい。
109非公開@個人情報保護のため:2005/07/25(月) 00:52:40
病気になりました。
病院行ったら、入院になるから行きません。
いろいろ治療して副作用でて、治るか治らないか分からない治療を受けるより、
病気に気づかないふりをして、手遅れになる方を選びます。
110非公開@個人情報保護のため:2005/07/25(月) 06:19:41
カード払いにして滞納したら、保険庁、市町村、商工会、サラ金融取立屋
と対峙することになるんや。
111非公開@個人情報保護のため:2005/07/25(月) 21:26:52
>>105
>国民年金や国保の保険料をクレジットカードで納付できるように検討を進める。

64 名前:名無しさん@6周年 :2005/07/25(月) 21:05:54 ID:gRxcQ5Vh0
普通に銀行振り込みにしてる奴は損するだろ、これ
来年度から、みんなポイントやマイルが貯まるカードに乗りかえるんじゃねーか?

65 名前:名無しさん@6周年 :2005/07/25(月) 21:24:20 ID:7vludwgP0
いよいよJALとタイアップで「マイルを溜めて海外旅行」だな。
未納者にはパスポートも出しませんから・・・。
112非公開@個人情報保護のため:2005/07/25(月) 21:28:26
>>111
55万円の保険料最高税率(当市)だと、マイルはいくらたまるのだろう?
113非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 05:14:48
質問があります!
同棲していた彼と今月入籍したところ、世帯が別々になっているということで、
区役所から世帯合併届を出すよう通知がきました。

それで悩んでいます。
というのも、旦那は自営なので、国保加入なのですが、
保険料を払っていません。(いわゆる未納です)
私は、きちんと払っていて、しかも昨年はまったくの無収入だったため、
本年度の保険料はバカ安になるようです。

もし、世帯を合併してしまえば保険料は世帯主と合算で請求されるんですよね?
ということは、国保の請求には断固として応じないという旦那がいる限り、
私はこの先、国保未納という事になるのですか?
このまま世帯を別々のままにしといて、私だけ払っていればいいのですか?
というより、そうしたいのですが、いけないのですか?
旦那の未納分は、信じられない額で払う気など吹っ飛びます。

世帯別々だと何が不都合になってしまうのでしょうか?

質問がめちゃくちゃで、長々と申し訳ありませんが、
ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
114非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 07:24:51
>>113
ご主人は国保加入しなければならないので説得してください。
過去の保険税(料)がいくらになろうと納めなければなりません。
家計が苦しい方でも納めている方はたくさんいます。
もうこれ以上逃げないでください。
115113:2005/07/26(火) 15:40:44
>>114
はーい!
差し押さえとか嫌ですものね。

ところで、世帯別々で、不都合なこととかありますか?
116非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 18:43:51
結婚してて別々はおかしいだろうが

離婚間近なら別だが

よくそんなだんなを好きになったね

って心の中で区役所の人は思っただろうよ
117非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 19:07:21
>>113

前年、夫に収入があり妻には収入がない場合、世帯を分けておくと
妻の保険料が減額になります。この場合、世帯を別々にしていた方
が保険料は安くすみます。
しかし、夫の収入だけで保険料が限度額になっている場合、妻が加
わっても保険料は増えず、世帯を合併した以降の妻の保険料がなく
なるので、世帯を一緒にしたほうが保険料が安くすみます。

世帯を一緒にした場合、ご主人がこのまま保険料を納めずにいると、
保険証が没収される恐れがあります。もちろん世帯が一緒になって
いる奥様の分もです。

世帯が別であると不都合が生じるかは、人それぞれです。住民票が
別々になるので、夫婦関係を証明する公的な証明書は戸籍謄本のみ
になりますし、同居の証明もできません(住民票をそれぞれの分取り、
受け手がどう判断するかの問題です)。
今後もし、子供が生まれた場合、どちらの世帯に入れるのかなども出
てくると思います。

基本的に、保険料の損得で決めることではありませんが・・・
118非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 19:19:38
>>116
常識的にはおかしいかもしれないけど、
「世帯分離をしてはいけない」とは法律で述べてはいないよ。

子供もそうだが「自立しているので」とか言われたらそれまで。
いちいち、抵抗していたら時間もないし、身ももたない。
119非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 20:55:28
>>113
ウチのねーちゃんと同じ。当然、世帯合併すんなと助言。
法律に詳しい俺はみんなに感謝されているのら〜
120非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 20:57:44
>>118
「世帯」が何たるかは地方自治法、住民基本台帳法関係の通達で明らかに
されてるよ。ここでは省くが・・・
それから「世帯」に変更が生じたら14日以内に届出を行わなければならん
のは皆さんご存知のとおり。
つまり「「世帯分離をしてはいけない」とは法律で述べてはいないよ。」と
いうのは単に>>118の知識不足にすぎん。以上
121非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:01:17
>>120
お前の論理は建前に過ぎない
いっぺんうちんとこの窓口に来い
122非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:04:17
届出の実効を確保するために5万円以下の過料を科すことが定められてい
るが、ほんとに実効があるかは甚だ疑問もあるが、罰則がないから(ある
いは罰則が甘いから)法律違反をしていいとはならんだろ。
123119:2005/07/26(火) 21:06:11
>>116
>>よくそんなだんなを好きになったね
>>って心の中で区役所の人は思っただろうよ
激しく同意でつ。
そいつは最低の屑人間。早い話、結婚詐欺のような香具師。
糞の中の糞野郎なのら〜
124非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:07:35
>>120
どこでつか?おしえなさい
125非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:08:24
実態にともなった届出を促す。それによって保険税が多くなっても逆でも
関係がない。むしろ法・条例の想定している適切な保険税が算定される。
公務員による脱税の教唆は重罪だ。
126非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:09:29
>>120
夫婦であっても生計が別なら世帯合併する必要はないんじゃなかったっけ?
127非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:10:18
>>113
>>123
電車男みたいなレスで恐縮だが、俺がエスメスだったらそんな男はさっさと捨てる
128非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:11:54
だわな
129非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:12:23
>>124
あんたに教える義務もないが・・・
昭和42年の住民基本台帳法施行にあたっての5省庁協同通達を参照されたい。
130非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:14:43
>>129
そんなの国家権力の建前論。
いっぺん市町村の窓口に来て未納DQNに刺し殺されやがれ!!
131非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:15:25
>>121
窓口で>>120みたいなこと言ってたら、
殴られても仕方ないよねw
132非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:18:28
厚生労働省3種採用の自称・高級官僚様が説教たれてるスレはここでつか・・・
133非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:20:45
>>112
JAL国保カードだとマイルはいくらたまりますか?
134非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:22:57
同じ住所で世帯が分離されていれば、生計を一として考えるのでは?
そうしないと、
例えば4人家族(主・妻・子25歳・子21歳)で
滞納があるのに、次々と世帯分離して保険証がその都度でたら
おかしいでしょ?って話しています。
135非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:23:46
>>131
単に知識の問題だよ。偉いわけでもなんでもない。
理解したうえで説明するのは理解しないで説明するより説得力を増すと
思うよ。
このスレッドで培った知識は明日の仕事に生きるのではないでしょうか。
136非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:26:48
ぶっちゃけ
最初から世帯別々なら無理に合併させていない
滞納者が「分離させろ」と来たら>>134の通り説諭

ぶっちゃけ、最初が肝心
137非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:30:39
国保を中心に住民票をあれこれするのは本末転倒だと思わんのか、おまいら!
138非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:30:58
>>136
ぶっちゃけの香具師、ANA任継カードだとマイルはいくらたまりますか?
139非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:33:59
国保実務に「米国との社会保障」云々が掲載されていたが、
長年の懸案事項がやっと問題を解決できます。感謝
140非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:35:29
>>137
思わない。
俺は保険料でマイルを論じたい。
その程度で本末転倒と言われたら、マイラーの俺はどうする?
141非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:39:47
>>140
以前、国保スレに藤澤カズヲAAがやたら貼られていたが、おまいか!
142非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:43:24
稚拙すぎるスレだな 
ここも終わりか
143非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:45:15
そんなこと言ったって相互扶助とか社会保障の制度自体が終わってるよ
144非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:52:24
>>139
【政治】年金保険料:二重払い解消で日米協定発効へ
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1122374020/l100

1 :後忘れた(050729)φ ★ :2005/07/26(火) 19:33:40 ID:???
政府は26日、年金保険料の二重払い解消などを目的とした
社会保障協定に関する公文を米国と交換した。同協定は
10月1日付で発効する。発効後は米国に赴任する会社員が
5年以内の赴任なら、米国の年金制度に加入せずに済む。

ソース
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20050727k0000m010059000c.html
145非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 21:55:36
>>137
国組加入で世帯分離だと?
生保開始で世帯分離、ん?

おかしいだろ。
どっちも第6条の規定に従い全喪だ!
146非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 22:28:32
>>145
とある首都圏の国保組合(わかる人はわかると思う)は、
極力加入者を少なくしたいためか、執拗に世帯分離させる傾向にあるなぁ…。
包括適用を厳格に守って運営してるようだが、
前段で無理に世帯分離をさせる姿勢は正直どうかと思う。

あと、生保でいうところの世帯分離は、住民票の分離じゃないからな。

147非公開@個人情報保護のため:2005/07/26(火) 22:59:06
第6条 前条の規定にかかわらず、次の各号のいずれかに該当する者は、
市町村が行う国民健康保険の被保険者としない。
六 生活保護法による保護を受けている世帯に属する者

>>146
つまり世帯員の一人について生保が開始されれば全喪。
福祉事務所は世帯(扶助者)の調査をちゃんとして生保を開始するなら
世帯全員の生保を開始すべき。
すべき
148113:2005/07/27(水) 00:25:38
>>117さん
とってもわかり易く丁寧に説明して頂きまして、ありがとうございました。
実は昼間、区役所の住基課(?)と国保課(?)に思い切って問い合わせたところ、
まさしく、117さんのおっしゃる通りの返答をいただきました。
それをまとめていただけたようで、本当に感謝しています。
お手数をお掛けしましてすみません。
ありがとうございましたw

>>120
自治体にもよるらしいのですが、世帯合併に関して、私の区では、
婚姻届受理後、世帯が別々になっている旨の通知を行うようにしているものの、
届出は(合併しようが、別々のままだろうが)自由なんだそうです。
一応、大多数の人は、世帯を合併しているとは聞かされましたが・・・。
149非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 00:40:42
 
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 憲法25条に盾突く>>117の夫が滞納処分されますよーに!!
    /  ./\    \________
  /  ./( ・ ).\       o〇
/_____/ .(゚ё゚) ,\   ∧∧
 ̄|| || || ||. |っ¢..||    (,,  ,) ナモナモ…
  || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜
150非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 00:47:51
>>146
生保って、生命保険のことですか?
つまり、同一住所で夫婦の世帯が別々でも生保ではOKということですか?
151113:2005/07/27(水) 00:51:55
>>149
117でなくって113でしょ?
旦那は世帯を別々にするのは嫌だと言って、
国保を納める決心をしたようです。
莫大な延滞金がこわいw
152非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 00:55:42
>届出は(合併しようが、別々のままだろうが)自由なんだそうです。
聞いた話か知らんが、自由のはずないだろう。
義務だよギ!ム!
事例が多いからほったらかしになってるだけで、それを「自由」と
言うとは情けない。
153正義の味方ナマポマン:2005/07/27(水) 01:01:17
>>151
延滞金(利息)は窓口で掛け合えばかなり(場合によってはとんでもなく)値切れる。
まぁ、保険証がどうしても必要だということはアレか。
出産一時金で未納保険料を相殺する手もあっぺ。
154非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 01:01:55
おまいらそろそろ寝れ!
そろそろ更新の高齢受給者証や標準負担額減額認定証が届くんだろ。
あしたもスタミナ温存で対応に当たれ。
155非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 01:04:55
やだやだ世界水泳を皆がらこのDQN主婦と断固戦う
156非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 01:13:34
明日>>113が国保の窓口で言うせりふ

・えっ、資格証って何ですか?
・払うって言ってるでしょ
・保険証を出さないって言うことはこの子に死ねと言う訳
・もうこうなったら病院でなく、ここで出産してやる
157非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 01:16:24
>>152
あんたどこ在住だ?
158非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 01:17:13
>>152
田舎は義務だのしがらみが多いなw
159152:2005/07/27(水) 01:21:01
四国中央市でつ
160非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 01:32:24
架空の都市かよ
161非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 01:43:04
このスレってやっぱり更正漏銅賞の方が見てるんですか?
だったら、モンクたらたらたらたら逝ってやりたい!
162非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 10:06:18
払えるのに滞納している人を逮捕できるようにすると、どういった問題があるのでしょうか?
163非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 11:29:01
>>162
拘置所留置所が不足する
164非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 13:14:27
>>163
死刑にしちゃえばいいんじゃない
165非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 13:45:29
根本問題は、収入に比して保険料が高額で、
容易に納得できない点にあるんだ。
166非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 13:46:20
>>163
もうひとつ名案があった
拉致被害者と引き換えにキタへ贈るってのはどうだ
167非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 15:03:26
三月に減免申請したら80%減額でけた 
168非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 15:08:49
払えと五月蝿いが 減額申請できることは教えてくれない
169非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 17:00:49

「剣道の朝鮮起源は誰も否認できない歴史的事実」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1120972350/l50

日本が韓国に気を使っている間に、韓国は日本に先駆けて海外に向けて公式発表。

……。

全剣連…日韓友好もいいけど、そろそろ洒落にならんぞ…
170非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 19:36:06
減免申請の具体例、教えて!
171非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 19:38:45
前高の限度額適用申請もぼちぼち着だしたな
172非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 20:14:39
年収600万の香具師が、「保険料高すぎだゴルァ! こんなん払えるかヴォケ!」
って電話してきやがった。もちろん限度額(53万)なわけだが・・・
173非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 20:27:19
住民登録担当じゃないんで>>129の5省庁協同通達っていうのは
よく知らないんだけど・・・

民法
第752条第1項
夫婦は同居し互に協力し扶助しなければならない

この相互扶助ってことで世帯合併しなければって話はよく聞く。
ただ、「同居し」ってところは、実際に別居している人もいて、そ
れについては事実だから特に問題にはならない。
なら相互扶助のとこも、実際に生計が別との申し出があれば
(確認する方法が無いんだが)認めていいんじゃないかと思うし、
うちの自治体はそうしてるよう。
174非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 21:08:43
>>172
>保険料高すぎだゴルァ!
来年からはマイルがたまるので嬉しい悲鳴になりまつ
175非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 21:48:36
世帯分離・合併なんて、そんなのよくあるんじゃないの?
ばあちゃん(軽減あり1人加入)を息子夫婦(軽減なし)が引き取る。
「(平等割ありなんで)世帯数減ったのに、合計額増えてるわゴルア」
「合併先(息子)世帯の所得で軽減決めてます」
「じゃあ、ばあちゃん1人世帯にする」
「生計別ならご自由に」→世帯分離して軽減復活!とか。
176非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 22:04:16
>>160
合併ブームで生まれた実在するDQN市名です。
最近の市町村名は「何でもあり」ですからねえ。
破談したが、「南セントレア市」の保険証なんか資格証以上に恥ずかしい気が…。
177非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 22:14:33
つくば未来市の短期保険証のうpキボンヌ
178非公開@個人情報保護のため:2005/07/27(水) 22:46:45
>>173
5省庁協同通達の内容は国保のいろんな基本書、実務書やマニュアルに載ってるよ。
住民登録法を廃止して住民基本台帳法を施行するからこれまでは法律によってバラバラだった住所や世帯の取り扱いは今後どの法律でも住民基本台帳法のそれにしたがおうねという内容。
179173:2005/07/28(木) 00:34:33
>>178
勉強不足でした、ありがとうございます。明日、職場でこっそり
調べてみます。
5省庁協同通達というのが178さんの書かれたとおり、住民基本
台帳に従おうねということですと

住民基本台帳法
第六条 市町村長は、個人を単位とする住民票を世帯ごとに
      編成して、住民基本台帳を作成しなければならない。
   2  市町村長は、適当であると認めるときは、前項の住民
      の全部又は一部につき世帯を単位とすることができる。

住民基本台帳事務処理要領
第1 総説
   4  世帯の意義および構成
      世帯とは、居住と生計をともにする社会生活上の単位
      である。世帯を構成する者のうちで、その世帯を主宰
      する者が世帯主である。単身世帯にあっては、当該単
      身者が世帯主となる。

という部分にあたるのではと思います。あとは、各自治体の見解
になるのでしょうが…これ以上はスレ違いなのでやめます。
180非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 01:02:24
割り込んじゃってすいませんが,
お客がレセプトの写しを保険会社から取ってこい
と言われたそうですが,保険会社ってそう言う請求しますか?
病院のほうが早くて良い気がしますが・・。
181非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 16:51:34
多くの自治体で国保税(料)の値上げが進んでいるので
今後、住民VS職員の激しいやり取りが加速されそうです。
だいたい固定資産税割なんて
ふざけたものを導入している自治体が多いんだから何考えてるんだろうな。
東京のように所得税割を多くして固定資産税割なんてのは大幅縮小廃止で良いんだよ。
均等割、平等割も値上げしている所も増えてるし
やりたい放題だな。

まずは支出を減らす努力をしろや
医療機関に対して
182非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 19:24:29
県国保連:不正流用事件で預金相殺、おかやま信金を提訴−−2億円返還求め /岡山

 県国民健康保険団体連合会(岡山市桑田町)の元常務理事による不正流用事件で、県国保連
は27日、おかやま信用金庫(同市柳町)が元常務理事の借り入れた1億8000万円と県国保
連名義の定期預金を相殺したのは無効として、約2億円の返還を求め岡山地裁に提訴した。
 訴状などによると、元常務理事の荒木善徳受刑者(70)=業務上横領罪で懲役4年6月の実刑
確定=が98〜02年、県国保連名義の預金証書を担保に同信金から計1億8000万円を不正に
借り入れて返済不能となったが、同信金は遅延損害金を含めた約2億円を定期預金と相殺した。
 県国保連は、元常務理事の不正借り入れが国民健康保険法の定める総会議決や知事の認可を受け
ておらず無効で、同信金の相殺も無効と主張。「信金は、借り入れが総会の議決を受けていないこと
を知っていたはずで、悪意の受益者といえる」としている。
 同信金は「訴状を見ていないのでコメントは差し控えたい」としている。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050728-00000282-mailo-l33
183非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 20:56:13
保険証未着の問い合わせが多いです。

「まだ戻ってきた形跡はありません」
「じゃ、どこいったんだよ?」
「……」

そこまで知るか!という感じです。
ひとつひとつ役所が配達しているわけじゃないのに。
184非公開@個人情報保護のため:2005/07/28(木) 23:20:51
 有名俳優や女優が1000万ウォン以上の健康保険料を滞納していたことが28日、明らかになった。

 これにより、公団は支払い能力のある高額かつ故意の滞納者に対し、「滞納保険料管理専門チーム」を構成、財産調査を実施すると共に財産を差し押さえ、競売にかける方針だ。

 俳優のPさん(52)の場合、月の保険料が120万1000ウォンの高額所得者であるが、2年間の滞納額が1350万にも上った。

 Pさんは、公団が最近不動産を差し押さえ、競売予定通知書を発送して競売手続を開始したのを受け、ようやく全額を納付した。

 女優Sさん(32)は、4年分の保険料約2000万ウォンを、現在も支払っていない。

 このほか、商業用ビルのオーナーである資産家Kさんは1510万ウォンの保険料を滞納、ビル競売開始後に納付した。大手卸売り業のYさんも公団から預金通帳差し押さえの通告を受け、慌てて700万ウォンの滞納保険料を支払った。

 公団側は、このように月の保険料が10万ウォン以上で滞納保険料150万ウォン以上の加入者のうち、実態調査を通じて故意に滞納した疑いの濃い7万5802人を管理対象者に選定した。管理対象者らが滞納した保険料は、総額758億200万ウォンに達する。

 公団側は、「保険料を滞納している芸能人は210人にも及ぶ」とし、「芸能人だけでなく、有名プロスポーツ選手、ファンドマネージャーなど滞納額が多い高所得者の名簿を地域本部別に送り、特別管理することにした」と話した。
185非公開@個人情報保護のため:2005/07/29(金) 00:11:40
亀レスで恐縮だが…

>>147
貴方は条文を転記するのがお好きなようですが、
条文を覚えることが仕事だと思っていないですよね?

例えば…
A市の生活保護受給世帯に属する子が、B市に転居し、大学へ通う場合、
保険者となるのはどこですか?
また、同様のケースでA市内の大学へ通うために、
転居はしない時の保険者はどこになるんですか?

これが判らなかったら、悪いけど初心者認定しますよ?

186147:2005/07/29(金) 01:08:27
>>185
わかりません。教えてください。
187非公開@個人情報保護のため:2005/07/29(金) 01:12:42
>>184
【韓国】有名女優含む高所得層が健康保険料滞納 総額758億200万ウォン[050728]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1122564103/
188非公開@個人情報保護のため:2005/07/29(金) 18:44:27
>>185
恐縮だと言っておきながらこんな欠陥問題の結果で初心者認定だって?
得意になっているようだが、こんな問題だして恥ずかしくないのか?
どこの事例研究を引用したのか知らないがこんなケースはその都度条文に
立ち返って判断するよ。
まあ「B市に転居」なんて言ってる段階で初心者認定だな。
夏休みの宿題は自分でやりなさい!
答えは前段がB市、後段はナシだ。考え方は自己解決せよ。
189非公開@個人情報保護のため:2005/07/29(金) 21:29:23
B市に転居は無いよな 
190非公開@個人情報保護のため :2005/07/29(金) 22:01:16
転居×
転出○

191非公開@個人情報保護のため:2005/07/29(金) 23:17:52
>>188-190
お前ら、釣られすぎ。

確かに>>185の問題には問題があるが、
漏れも実際生保のcwとのやりとりの中で、後段のようなケースに遭遇したことがある。
結論からすると、そのときはウチの町で国保加入としたんだが…
住記上の主が生保なので、擬主とすべきか、依頼して半ば強制的に世帯分離
してもらうかで、調整に手間取った苦い記憶がある。

…結局、現状優先の生保の考え方が国保と一致しないのが原因だろうけどね。


192非公開@個人情報保護のため:2005/07/29(金) 23:39:14
>>…結局、現状優先の生保の考え方が国保と一致しないのが原因だろうけどね。
かといっても、生保の住所=国保の住所
ただし、生保は居所においても保護を行うことができる。
193非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 10:30:29
あんたらが医者にカネをやる時に、あんたのとこ客単価が高いなぁ、ちょっと明細見せてみぃ
といって不正を明らかにすることはありますか?
194非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 15:23:26
>>193
客単価が高いからは理由にならないが、おかしなのは国保連や委託審査会社で
減点する。
195非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 15:51:48
レセ審査で点数削られた医者が怒り狂って電話してきたことある。
審査機関に回したが、一応点検とか点数減とかちゃんとあんのな。
医者はやりたい放題だと思ってたけど。
196非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 18:10:39
>>185

で、上級者の185様の答えを待ってるんだが
197非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 18:26:20
>>196
まぁ、>>185の奴は「B市に転入」を「B市に転居」なんて云ってる点で
国保担当者ではない。一方「被保険者の適用除外」や「修学による被保険
者の特例」を中途半端に知ってるようなので、国保法を断片的に学習して
いるクレーマーのニートだろう。職場でありもしない事例の相談電話があ
ったらそれは>>185からのイタズラ電話だ。
198非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 18:31:17
>>197
いや、185様は公務員だろう。
奴らは研修での事例や職場での経験で仕事をしていて法律なんて見ないんだよ。
そんな水準だよ。現状の役所なんて
199非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 20:20:58
医療費の全国平均は24万4000円だそうだ。
つまり、81万3000円。
これって、国保の上限とトントンか、やや高いか・・・
200非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 20:31:59
国保の一人当たりの平均医療費が約30万円でつ
世帯の人数が2,3人ならそれに×2、×3した額が世帯の平均総医療費
でしょう
一部負担はさらに×0.3をしまつ
201非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 21:31:29
ところで、ここに来ている藻前らの自治体では、
今年証の一斉更新ありますか?
国の障害者自立支援法案絡みで、土壇場で表示から精神関係の記述(付加金関係)を
削除することになったりしてマズーな展開なんですが…
準備は万全ですか?
202非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 21:42:25
糊化センセイ、風俗いきたいんやけど、お金がないんや!!!
203非公開@個人情報保護のため:2005/07/30(土) 22:01:38
204非公開@個人情報保護のため:2005/07/31(日) 02:15:54
ウチでは「旧ただし書方式」で課税しております。

条文の読み方を教えてください。

所得割額を求めるときの対象となる所得は
地方税法第703条の4第6項において、地方税法第314条の2第1項に規定する
総所得金額及び山林所得金額の合計額から同条第2項の規定による控除
(33万円の基礎控除)をした後の総所得金額及び山林所得金額の合計額から
求めるようになっています。
ところが、この地方税法第314条の2第1項は、前年の所得について算定した総所得金額、
退職所得金額又は山林所得金額から控除するものがあれば所得控除できる、ということを
規定している条文なので、所得そのものとなると、住民税の所得割の課税標準を定めている
地方税法第313条を指したほうがいいのではないでしょうか?

つまり、地方税法第703条の4第6項において
「前項の所得割額は、第4項の所得割総額を第314条の2第1項に規定する総所得金額及び〜」
とあるのを、
「前項の所得割額は、第4項の所得割総額を第313条に規定する総所得金額及び〜」
としたほうがしっくりするのでは、ということです。

課税計算はうまくいっているので問題はないのですが、あらためて条文を読んでいるうちに
自分の中で解釈がしっくりこなくなってきました。
すみませんが、第314条の2第1項とあるのが正しくて
第313条とするのはおかしいと、どなたか指摘して頂けないでしょうか?
205非公開@個人情報保護のため:2005/07/31(日) 02:27:39
>>180
良くあるよ。

>病院のほうが早くて良い気がしますが・・。
病院はカルテ開示っしょ。
206非公開@個人情報保護のため:2005/07/31(日) 22:46:08
電話で保険料未納宣言してくる香具師がウザ杉
どう対処していいかマジ困る
一応、資格証の説明はしておくけど
207193:2005/08/01(月) 01:54:12
>>194-195
それは知らなかった。
でも、紙の上で審査してもある程度の不正しかわからんように思うんだが、何か解決策はないのか?
審査機関が一件一件ウラを取っていくとか…
208非公開@個人情報保護のため:2005/08/01(月) 03:36:10
>>207
そこまでしたら、費用かかりすぎて点数削っても元とれなくなるんじゃないかなぁ
209非公開@個人情報保護のため:2005/08/01(月) 23:03:18
減点になっても患者に金返さなくていいってのがなんだかなーって思う
患者がテラカワイソス
210非公開@個人情報保護のため:2005/08/01(月) 23:18:55
>>209
医者の論理;現に治療材料や施術費用もかかっている。減点分が自由診療(または選定療養)になったんだから更に患者負担金が欲しいところだが勘弁してやってる。インフォームドコンセントがなかったからしょうがないか。
211非公開@個人情報保護のため:2005/08/01(月) 23:57:18
>>201
たしか11月ですよね?三二条の改正って。
異動の多さや賦課の関係で春夏に更新行うとこも少なそうだし、
確かに秋頃更新ってとこ多そうだから困ったもんですよね。
212SE:2005/08/02(火) 00:43:21
>201&211
そのお話はシステムにも影響するんでしょうか。
被保険者証の用紙の記述が変わるだけですか?
213非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 00:44:11

【政治】国保保険料、年金から天引き=高齢者医療改革で導入−厚労省方針
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122876191/l100

1 :ドメスティック・ドメ子φ ★ :2005/08/01(月) 15:03:11 ID:???0

厚生労働省は31日、公的年金を受給する国民健康保険(国保)の加入者を対象に、
国保保険料を年金から天引きする特別徴収を導入する方針を固めた。今のような
自治体窓口などに出向いて納める手間を省き、確実な収納につなげるのが狙い。
年金からの保険料天引きは、既に介護保険で実施されている。財政が悪化している
国保を運営する市町村職員らをメンバーとした作業部会で検討してもらうなどして
成案をまとめ、次期通常国会への提出を予定している医療制度改革関連法案に盛り
込む方針だ。

依頼です。ソースは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050731-00000073-jij-pol
214非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 00:51:03
>>213
さて、どうするかだ。
世帯主からまとめて頂戴するか(異動の都度特徴中止のリスクあり)
この際、年金受給の加入者は一人ひとり戴くことにするか(上限額世帯の実質増税)
215非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 00:58:10
>>213
滞納100万円なんていう香具師は、突然年金なしになって楽しいね
216非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 01:20:41
介護保険もそうだが特徴のいいところは説明において政府の責任にできるところだ
「法律に従い政府が強制的に特別徴収することになっている」この説明で苦情するのを諦める人が多い
さらには金額の算定も政府が行うと勝手に錯覚して諦める人がまた多し
217非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 01:44:09
一方、市町村の特別徴収に費やすシステム開発はたいへんだ。
年金支給は偶数月だから年6回、社会保険業務センターと地方公務員
共済組合連合会に被保険者資格DBと保険料賦課DBを作成して廻さ
なければならない。年度途中で転出・死亡や税変があれば特徴を中止
しなければならなかったり、不足分を普通徴収で納付書が出力できる
ようにしたりあれこれやることがある。介護保険は保険料更正が年1
回(10月)だが、これももっと柔軟に更正できるように求められてお
り、国保でやるときには1年中更正可ともなればすごい作業量になる
ことが予想される。
218公務員は庶民の敵:2005/08/02(火) 21:25:40
国保の分割払い中。納税書の更新に行ったとき、
「誓約しろ」と言われたので拒否したら、目の前で書類を破られた。
なんか腺病質の男だった。
分割払いするしかない貧乏人は「誓約」って義務なのですか?
219非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 21:44:17
>>218
サラ金で金かりて払えよ。
ったくカスが!
220非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 21:47:22
電話たらい回しが増える悪寒
221非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 21:53:51
>>218
貴様は貧乏人でない、まっことの貧乏人なら生活保護に該当する筈。
金があるなら払え、この非国民が・・・。
222非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 21:55:40
>>218 文句があるなら市長室へ逝けよ
窓口なんかで暴れるな
223非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 22:04:56
>>218 文句があってもとりあえず払っとけ
次の選挙で滞納を良しとする政党に投票し様子をみよ
224非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 22:31:26
>>219
クレカ払いがはじまったらリボでね
225非公開@個人情報保護のため:2005/08/02(火) 22:56:22
>>224
漏れはJALカードで哩を溜めまつ
226207:2005/08/03(水) 10:17:34
チクるのが好きな人がネットで簡単に治療内容と支払った金額などを
あんたらのページで投稿できるようにするってのはどう?
227非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 19:12:30
せめて資格の担当なら、現役世代のお姉さんが時々窓口に来て、目の保養にもなるんだが
給付の方には年寄りやら、病み上がりやら、高額の多数該当の家族やら‥ orz
228非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 20:02:28
>>226
投稿してもらったとして、それが本当かどうかをどうやって判断するか?という問題に。

>>227
窓口で赤ちゃんにおっぱいをあげるのは勘弁してください。
目線に困るorz
229非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 21:04:46
幼女を役所に連れてこないでくれ
チンコが勃ってしまう
230非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 21:12:16
>>211
当初の予定だとそんな話ですけど、実際始まってみないと解らない
というのが給付の人間の話です。
資格とか賦課やってる側には直接的な影響は皆無だと思います。

>>212
ウチのシステムだと、システムには影響なさそうですけど、
保険証のデザインが大幅に変更になりそうなので、
運用面で既存のプリンタで証がキチンと印字できるか心配です。
231非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 21:43:05
>>229
まじで死んでくれねーかなぁ
そばにいたらまじしばきてぇ
232非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 22:05:30
年金から天引きする件について早速電話が掛かって来た
まだルールができあがってねーのに答えれるわけねーだろヴォケが!(w
233非公開@個人情報保護のため:2005/08/03(水) 22:34:36
>>232
年金天引きは国民年金法等の受給権保護の規定(法律で定める場合を除き譲渡、
担保、差押さえ禁止)のポリシーに反するため、国会において国保法の改正を
行い所得税法や介護保険法のように天引き規定を設けることが必要。政令・省
令だけで実施できないから返事に困るよな。
234204:2005/08/04(木) 00:10:09
レスがつかなくて寂しい思いをしているのですが、
とんちんかんな質問をしてしまったのでしょうか…。orz
235非公開@個人情報保護のため:2005/08/04(木) 06:21:05
そういうことは上級官庁に聞け
236非公開@個人情報保護のため:2005/08/04(木) 07:37:24
社会保険と共済年金もカード払いさせてくれ
月2万だからポイントざくざく貯まるでよ
ちなみに、CFカードしか使えない名鉄うぜぇ
あの商品券なんか使い道ねーし
237非公開@個人情報保護のため:2005/08/04(木) 11:46:44
国民年金も「T富士VISA」にさせてくれ
238非公開@個人情報保護のため:2005/08/05(金) 23:17:22
16年度の国保税のしらべ改め課税状況調べって簡単になった?
239SE:2005/08/08(月) 22:35:34
>238
むしろ一手間増えたような。でもほとんど差はなかったです。
合併絡むと面倒でしょうね。
240非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 00:01:24
前スレって、最後ここ誘導で
すごっくいいじゃん
241非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 01:44:17
今、学生で一人暮らしをしていて親の扶養家族として遠隔地の社保に
入ってるんですけど、親の扶養から外れて独自に国保に切り替えたいんです。
でも別に収入が今すぐ扶養限度額を超えるというわけはないんです。
こういう場合でも国保に切り替えることはできるんでしょうか?それとも収入が限度額をこえないとむりなんでしょうか?
もしできるとすれば社保を抜けるのと国保に入るのはどちらを先に手続きすればよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
242非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 03:41:23
抜ける手続きが先
243非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 07:26:04
親の扶養のままだと不都合があるの?
244非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 19:04:32
せっかく社保に入ってんだから抜けたら損だぞ。
一度抜けたらもう戻れないかもな。
245非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 19:22:07
すいません、お尋ねさせていただきます。

会社を退職をし、国民健康保険に入ろうかと思ってるのですが、
手続きの時、国民年金も加入させられますか?

よろしく尾根買い゛いたします。
246非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 19:22:45
>>245
誤字脱字すいません。。。

×よろしく尾根買い゛いたします。
○よろしくお願い致します。
247非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 20:36:55
>>241
主として社保本人の収入により生計を維持しているのであれば損得関係なく
社保の被扶養者です。法律上、被扶養者を辞めることはできません。
ところが実際は、社保と>>241さんの思惑(社保は保険料が掛かからず保険
給付の可能性だけある被扶養者は減ってもらいたい。>>241さんは理由不明
だが被扶養者でいたくない)が一致するので届出があれば辞めさせてくれる
でしょう。
でも国保になれば保険料を払わなければならなくなる(被扶養者が減っても
社保本人に掛かる保険料は変わりません)し、不幸にして大病したときの高
額療養費の計算で合算を受けられなかったり良いことがありません。
248非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 20:47:13
>>245
残念だが>>245さんが20歳以上ならすでに国民年金に入っている。
退職時に行うのは国民年金の第2号被保険者から第1号被保険者への
種別変更届(第1号被保険者資格取得届)にすぎん。
249非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 20:50:48
>>248さん
国民年金の種別変更手続きは、国民健康保険の加入手続き時には行わないものですか?
250非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 20:54:08
>>249
通常、一緒に行う。
これは自治体により違いがありそう。
251非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 20:54:54
>>250
ありがとうございました。
252非公開@個人情報保護のため:2005/08/10(水) 23:11:53
>>247
損得関係だろ
国保に入ったら保険税かかるんだから
自治体としちゃ学生じゃ保険税まともに入ってこねえしな
253非公開@個人情報保護のため:2005/08/11(木) 20:28:14
>>252
社保扶養のままなら保険料一銭もかからんが、何か?
国保に入れば僅かだが馬鹿にならない保険料がかかる
アルバイトなどで課税所得があったなら大きな負担になると思うぞ
254非公開@個人情報保護のため:2005/08/11(木) 20:52:09
>>252
法律上は損得関係なし
健保法3条7項に該当すれば被扶養者
被扶養者になれば>>1国保法6条4号により国保被保険者の適用除外

健康保険法
第1条 この法律は、労働者の業務外の事由による疾病、負傷若しくは死亡
又は出産及びその「被扶養者」の疾病、負傷、死亡又は出産に関して保険給
付を行い、(以下略)
第3条第7項 この法律において「被扶養者」とは、次に掲げる者をいう。
1.被保険者(略)の直系尊属、配偶者(略)、子、孫及び弟妹であって、主
としてその被保険者により生計を維持するもの
255非公開@個人情報保護のため:2005/08/11(木) 22:26:53
うちの合併事務局の人は合併前に細かく事務マニュアル作れって言うけど、合併前に作ったものが合併後もちゃんと使えるんでしょうか。
(作り手の努力次第と言えばそれまでですが…)
合併した市町の皆さんはどうでしたか、よかったら教えてください。
256非公開@個人情報保護のため:2005/08/13(土) 21:14:12
もしも大沢啓二が国保課長で、張本勲が係長だったら・・。

大沢課長「お前さんね、一時金千円じゃ保険証もらうのはむつかしいよ。
     だいたい、5年間も未納があって、納付が千円ってどういうことだ
     よ。なあ、ハリ、お前はどう思う?」
張本係長「喝!ですね。これはいけません。」
大沢課長「お前もそう思うか、こいつはやっぱり喝!だな。」

(資格者証に「喝!」とスタンプする大沢課長)
257非公開@個人情報保護のため:2005/08/13(土) 21:58:14
>>254
おれたちゃ法律で仕事してんじゃねーの
だから法律上の話しは聞きたくねーよ
仕事は人間がやってんだよ
法律が仕事してくれるわけじゃねーだろ
258非公開@個人情報保護のため:2005/08/13(土) 23:21:49
>>257
じゃあ、おめー何で仕事してんだよ
公務員じゃねーのか?
聞きたくねーなら二度とくるな
259非公開@個人情報保護のため:2005/08/13(土) 23:43:56
>>258
納税義務者の笑顔を見るために、仕事をしています。
260非公開@個人情報保護のため:2005/08/14(日) 00:28:57
>>241
>親の扶養から外れて独自に国保に切り替えたいんです。
>こういう場合でも国保に切り替えることはできるんでしょうか?
親の扶養から外れれば国保に切り替えることはできますが、その場合、
あなたが一人暮らしをしている市町村で、独自に加入することはできません。
国保は実家の市町村において、親に世帯主の名義を借りた「擬制世帯」という
取り扱いでの加入になります。
なぜなら、社会的に自立していない学生の生活本拠地は親元にある、
という国の考えのためです。

なお、学生でも、生活費や学費等を親に頼らずに完全に自活してい場合や、
婚姻した学生は、親元から独立した世帯とみなされるため、
独自に国保に切り替えることとなります。
261非公開@個人情報保護のため:2005/08/14(日) 00:38:15
>>259
「納税義務者の笑顔を見るため」の仕事も法律で規定され
ていて、それに沿って仕事してるんじゃねーの?
それとも「笑顔みるため」に法律曲げてるの?
262非公開@個人情報保護のため:2005/08/14(日) 02:48:00
>>260
>国の考えのためです。←(゚Д゚)ハァ?
国に考えなんてないよ。国民(権利の行使は国会における代表者を通じて行
う)が第116条「修学中の被保険者の特例」で決めて(国会の議決)、天皇が
国事行為として公布してんだよ。国民の考えであって行政通達じゃないぞ。

第116条 修学のため一の市町村の区域内に住所を有する被保険者であつて、
修学していないとすれば他の市町村の区域内に住所を有する他人と同一の世帯
に属するものと認められるものは、第五条>>1の規定にかかわらず、当該他の
市町村の行なう国民健康保険の被保険者とし、かつ、この法律の適用について
は、当該世帯に属するものとみなす。
263非公開@個人情報保護のため:2005/08/14(日) 08:32:34

  >>259に喝だ!        私も喝!
\_____ ___/  \___ _____/
        ∨              ∨
                    _ _
                   │□-□│ 
      (□-□)       │ △  |
      (( 〜))        | ノ─ヽ|
     /  ∨ \      / \Τ/ \   
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 \    |大 沢|        |張 本|          \  
   \                             \
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
    |       御 意 見 番 @ 2 c h.        |
    |                          .      |
 \ |        
264非公開@個人情報保護のため:2005/08/14(日) 09:18:53
>>261
>>263
この仕事で「笑顔」なんて見れないことに、
突っ込めない時点で、部外者認定ですねw
265非公開@個人情報保護のため:2005/08/14(日) 10:17:21
>>258
おれはこの法律きらいなの。
だから法律で仕事なんかしてねーよ。
おれが法律だ。
法律が仕事してくれりゃ公務員いらねえぞ。
266非公開@個人情報保護のため:2005/08/14(日) 10:28:16
底辺の職員ってことが観察できる良スレ
267非公開@個人情報保護のため:2005/08/14(日) 17:59:45
僕は法律と自分の良心で仕事してるぜ
268非公開@個人情報保護のため:2005/08/14(日) 18:58:52
>>265.
公務員が法律に沿って仕事をしないのならば
法律はいらねー。
法律がなきゃ公務員もいらねー。
民間でやりゃいい。
269非公開@個人情報保護のため:2005/08/15(月) 12:41:36
毎月、何億というお金が診療報酬として支払われているのに、石怪のババァのあの態度はなんだ!(受給者証、被保険者証更新のポスター等を持って逝くといつも迷惑そうに振る舞う石怪のババァ)
270非公開@個人情報保護のため:2005/08/15(月) 17:57:46
>>268
何もわかっちゃいない
271非公開@個人情報保護のため:2005/08/15(月) 22:13:43
まぁあれだ。今は盆休みだから・・・。

大体日曜の深夜にこのスレに張り付いて
延々条文を語る香具師なんて(ry 

・・・だよね。SEさん。
272非公開@個人情報保護のため:2005/08/15(月) 22:51:18

【社保庁GJ!】 韓国人元徴用工に未払い手当316円振り込まれる。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1123854371/

韓国人元徴用工に未払い手当316円支給 時価換算せず
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1123809223/

【韓国】韓国人元徴用工に未払い手当316円=60年前の額面のまま、時価換算せず[08/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1123812790/

植民地時代に3年勤務の男性、年金316円に怒り
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1123996623/
273非公開@個人情報保護のため:2005/08/15(月) 22:52:13
【社保庁】年金未納者の80%近く、国民保険は納付していた 社会保険庁の調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1124110066/
274非公開@個人情報保護のため:2005/08/16(火) 13:31:39
詳しい方、教えていただけませんか?
現在26歳、独身。昨年の6月に勤めていた会社を退職し、自営業になりました。
退職時に、社会保険から国民健康保険の切り替えを行っていないため
現在、国民健康保険に未加入です。(未納ではありません)
来月、県外へ引越しをすることとなったのですが
新しい引越し先の役場に国民健康保険の取得申請をおこなった場合
昨年の6月にさかのぼって保険料を支払わなければいけないのでようか?
国民健康保険は市町村ごとの管理だって聞いたことがありますが
県外に引っ越した場合でもさかのぼって国保に加入しなければ
いけないのでしょうか?


275非公開@個人情報保護のため:2005/08/16(火) 13:40:04
>>274
現在の住所地の国民健康保険に加入しなければなりません。
会社退職時に遡っての加入になります。
来月転出するときに転出証明書をもらうことになりますが
国保加入していないとその記載がされないことになります。
276非公開@個人情報保護のため:2005/08/16(火) 18:50:11
先日、客から聞かれたんだけど分からないんで教えてください。
誤診や医療事故があっても、保険給付は行われるんですか?
277非公開@個人情報保護のため:2005/08/18(木) 19:16:43
民間に事務委託できる業務だよな。
278非公開@個人情報保護のため:2005/08/18(木) 19:18:48
国保課から今春異動になったものですが、ぜひ教えてください。

自治体史の編さん業務を民間委託に出してる市町村ってあるのですか?
指定管理者制度等で運営されてる自治体史編さん室でもかまいません。

これからは自治体史編さんも『官民協働』だって、うちの首長ががんばりはじめました
279非公開@個人情報保護のため:2005/08/18(木) 23:02:14
>>274
退職すると潜在的に国保の被保険者になります(7条)
被保険者の世帯主はその事実を顕在化するために届け出なければなりません(9条1項)
届け出ない世帯主には法律の実効を確保するため条例の定めるところにより秩序罰である過料が科されることがあります(127条)
世帯主は算定された保険料を過料とは別に納付しなければなりません(76条)
280非公開@個人情報保護のため:2005/08/18(木) 23:27:54
>>278
マターリ部署だな。
281非公開@個人情報保護のため:2005/08/18(木) 23:39:19
>>277
保険料徴収分野だけ、是非…
282非公開@個人情報保護のため:2005/08/19(金) 00:01:38
>>281
医師会に受託していただきましょう
283非公開@個人情報保護のため:2005/08/21(日) 00:40:08
すみません、質問させてください。

会社の社会保険に加入できたので、国保の脱退の手続きに行きました。
ただ、どうしても平日あけられなかったので、社会保険の加入から一ヶ月くらい経ってました。

社会保険と重複している一ヶ月分の国保料の振込用紙を渡されたんですが、
これって払わなきゃいけないものなんでしょうか…。

窓口のおじちゃんがめっちゃ怖くて聞けなかった…・゜・(/Д`)・゜・
284非公開@個人情報保護のため:2005/08/21(日) 09:58:58
国保離脱の精算で渡された納付書ならば、その請求額に社保の加入月は
算定されていないものと思われます。
なので払わなければなりません。

でも、いっぺん電話ででも確認してみなさいな。
電話に出るのが、その「怖いおじちゃん」とは限らんでしょ。
問題なく教えてくれまっせ。
285非公開@個人情報保護のため:2005/08/21(日) 14:04:01
>>283
この場合、国保の保険料は年度内での月割り計算で行います。
例えば、年間保険料が12万円(1ヶ月当たり1万円)で社保加入が7月1日
であった場合の国保料は4・5・6月で3万円になります。
ただし、納期は自治体ごとに条例で定め12回(毎月)であったり10回であ
ったりします。6回の納期の市町村もあります。
納期が12回の場合、4月1万円、5月1万円、6月1万円→計3万円
10回6月開始の場合、4月0円、5月0円、6月1.2万円、7月1.8万円→計3万円
となり、トータルはかわりません。
286非公開@個人情報保護のため:2005/08/21(日) 20:12:25
国の高額医療公費助成を担当しています。
レセを見ても公費なのか全く分かりません。
参考になるホームページを教えて頂くとありがたいです。
287非公開@個人情報保護のため:2005/08/21(日) 23:55:33
破綻
288非公開@個人情報保護のため:2005/08/22(月) 23:29:02
世帯主課税の法律の規定が気に入らない納税者からTEL

法律で定められてる
国保は皆保険制度の最後の受け皿ため
課税に効率がいい など説明しなくご立腹。

あなた方ならどう説明しますか?
「世帯主課税の根拠を教えてくれ!
。。。。地方税法や条例で定められてるのはさんざん聞いた。なぜ世帯主課税なんだ!」

模範解答求む
289非公開@個人情報保護のため:2005/08/22(月) 23:36:31
>>288
払え すべて 払え 残さず 払え
290非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 08:31:03
国保税払わなくてもなんとかなっている奴らが3割もいる。すでに表技だな。
291非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 15:57:13
>>288
こういう場合は解説書どおりに説明すればいいよ。
へたに自分流の説明をすると危険。
文句言ってくるヤシはどんな説明しても納得しないから。
納得したら負けだから納得する気がないわけ。
だから1時間でも2時間でも同じ説明すればいい。
疲れさせてあきらめさせるべし。
292非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 20:12:01
>>288
法律を制定した国会に聞け

以上
293非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 20:51:53
>>288
世帯主課税ってなんだ?
納付義務者が世帯主ってことか?
それとも>>8の擬制世帯主課税のことなのか?

オレ同様意味わからない香具師が多くてレスがつきづらいのでは(ry
294:2005/08/23(火) 21:01:18
【TBSラジオ 竹中平蔵 アクセス出演】
2005年8月23日(火)
22:30頃〜23:30頃 TBSラジオ 「BATTLE TALK RADIO アクセス」に出演します。
BATTLE TALK RADIO アクセスHP http://tbs954.jp/ac/
http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/takenaka2/2005/08/tbs_8310.html

【生放送】
※インターネット中継をお聴きいただくにはReal Player 最新版(無料)が必要です。
※一度にアクセスが集中しますとサーバにエラーが出るため音声が中断してしまう可能性がございます。
大変申し訳ございませんが、予めご了承ください。
http://www.tbs.co.jp/radio/ac/live/index-j.html

★PS録音後うp求む


コピペしまくって広めて、自民党に大勝をもたらそう

295非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 21:03:47
しかしここはカスしかいませんね
296国家公務員の社保職員様でつ:2005/08/23(火) 21:31:56
>>290
オレたちに比べればガキのままごとのような保険制度だな、国保って・・・(w

【年金】未納率、本当は47.8%【嘘ついてますた】
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1085665849/l100

1 :依頼894@今日もイソイソ( ; ・∀・)φ ★ :04/05/27 22:50

 社会保険庁は27日の参院厚生労働委員会で、02年度の国民年金全加入
者に対して実際に保険料を払っている割合は52.2%で、47.8%は保
険料を払っていない実態を明らかにした。
 同庁は02年度の国民年金保険料未納率を37.2%と発表しているが、
この数字には保険料を全額免除されている人や、納付猶予を受けている学生
は含まれていない。02年度の国民年金加入者数は2237万人。このうち、
所得が低いなどの理由で保険料を全額免除されている人が246万人、納付
を猶予されている学生は154万人いるが、社保庁はこの両者約400万人
を外した1836万人を納付対象者総数として公表している。
 実際の納付率は、納付対象者が保険料を支払うべき月数のうち、実際に支
払われた月数の割合で算出している。02年度の場合、保険料全額免除者と
納付猶予を受けている学生分の月数まで加えると「納付率」は52.2%に
なる。(毎日新聞)[5月27日20時45分更新]
297非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 21:34:18
↑国保と国年の違いがわからん奴
298非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 21:56:58
>>293
もし1人加入なら、世帯員(加入者)を分離させればいいだけでは。
重機法的に問題ありだろうけど。
299非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 22:18:48
>>296
数字のとらえかたによって違いが出るよ。

>国民年金加入者数は2237万人
これは第1号被保険者の人数。ほかに第2号が3685万人、第3号が1124万人で、
トータル7046万人が正しい国民年金被保険者数(国民年金加入者数)。
第2号と第3号には未納はないので、国民年金被保険者数全体の未納率は15.4%になる。
1−{(1153万人+3685万人+1124万人)÷7046万人}×100=15.4%
※1153万人は保険料未納者、免除者・徴収猶予者を除いた第1号被保険者数。

<<国民年金の未納率は15.4%が正しい>>
300非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 22:51:20
何を熱くなってるんや?
馬鹿たちよ ´∪`
301非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 22:56:05
>>299
数字のとらえかたによって違いが出るよ。

>国民年金加入者数は2237万人
これは第1号被保険者の人数。ほかに第2号が3685万人、第3号(実質的な未納)が1124万人で、
トータル7046万人が正しい国民年金被保険者数(国民年金加入者数)。
第2号のみ未納はないので、国民年金被保険者数全体の未納率は31.3%になる。
1−{(1153万人+3685万人)÷7046万人}×100=31.3%
※1153万人は保険料未納者、免除者・徴収猶予者を除いた第1号被保険者数。

<<国民年金の未納率は31.3%が正しい>>
302非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 22:56:35
質問です。
国民健康保険を半年滞納して
後に世帯主の扶養家族に入った場合
滞納した分の保険料の支払い義務というのは
いつまで生じるのでしょうか?
303非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 23:03:23
黙れお前は。
まず払ってから質問しなさい。
お前のようなカスがいなくなればいいよね?
304非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 23:07:44
>>303
私は払っております。
305非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 23:31:18
>>301
第3号は保険料を納付していると看做さないと、第2号も未納として考えなければ
ならなければならなくなるよ。
第2号と第3号は国民年金保険料の納付義務がなく、年金額の計算において納付し
たものと看做すからね。被用者年金からの拠出金で第2号・第3号基礎年金を賄う
から被用者年金の保険料に含まれていると考えないとダメ

だから
<<国民年金の未納率は15.4%が正しい>>
306非公開@個人情報保護のため:2005/08/23(火) 23:46:28
>>302
完納するまで、あるいは時効によってその債務が消滅するまで納付義務が残
ります。亡くなっても負の財産となって相続されます。
債権の消滅時効は10年ですが、国保税・国保料は地方税法・国民健康保険法
によりそれより短い期間で時効(短期消滅時効)となります。
地方自治法により時効の援用は必要ありませんが、民法で定める時効の中断
事由は適用されますから、中断事由に該当すれば時効の計算はふりだしに戻
ります。
307非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 00:02:09
>>305
結局年金を払ってる人は『68.7%』ということだね。
308非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 00:16:02
>>307
そうだね。
そしてもともと納付義務がない人が『15.9%』います。
結果、『84.6%』が納付済と看做されます。
309非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 00:40:47
どうでもいいけど、国年のスレじゃないんだよ。
いい加減にしろよ。

>>288
一通り決まり文句を説明して理解しないフリをする人には
赤ちゃんの例を出すと吉。

究極的には、まず払ってから文句を言えといって電話を切る。
310非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 09:50:21
                   ,,,.. ==一-=、ヽリ
               ,:ィ"´;;;;;;;;Z三ニ`゙ヽ、))ツ〃ノ
              /;;;;;;;;;;彡三シrニ, :'''""^`'ヾ、彡ミヽ、
            ,r";;;;;;;;;;シr": : 〃´        ヾニ、ヽ、
             /;;;;;;;;;;;;;;,f´: : :〃.           丶\
            ,!;;;;;;;;;;;;〃ィ : : :イ: : .           ヽ、
            l;;;;;;;;;;;;ノ彡 イ リ!: : :   ,,ィ彡三ミゝ、 ,rニ三ヽ
           !;;;;;;,..jf_ _:_:_:_:ツ       ,,,rニ,,、~`ヽ.,.., ,r==、
           l;;;f ,r-、)~゙:゙:゙: ̄ ̄ ̄ ̄`~゙7='"^: : : リ^''i〈:::::::::゙i  我々 未納者に対し断固たる処置にて
           l!;;l l'^';,ュ 〃 テ       t: : : : : : /゙`ヾ;):::::::/  未納者に正しく納付させる
            !;;tヽ ゙"イノツ        ヾ:_::シ(_,:-、..ノt:::::ノ
              l;;ヽ `゙ 辷ノ           /,,r::''))ミミ;;ヾ、テ′
            l;;;;;゙i 、__,,    ,;へ,;,,   /f〃,r:-==)ミ〈、
             !;;;;リ  ;,   ,ノ;リ人,ィft, ,i';jk"^丶- 、)ミヽ
             l;;ツ    :,,、シ"(ツrリミソ::ハノツイ`i゙t~("`ミ≦f
         ,r''"~ヾ(、    ヾ、:ミニゞくシノノシィソtNイ))ヽ 巛ミ
         /;;;;;;;;;,r=ヽ.     `ヾ、::;ツ≦≪彡ツ(巛リXシ:. ,ミr'゙
         !;;;;;;;f´ ヽ. \      `゙ー=三さチシ从巡シ"~`
        j;; ィ"ヽ、 \  \        `゙゙`''/く"゙゙´
     ,: -''": : : : : : :\ \  `ヽ、      : : / : :)ヽ

311非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 13:49:59
すみません、今年で27歳になるものです
これまで国民健康保険料を納めたことがないのですが,ちょっと流石に不安になってきて払おうと決意しました
そこで質問なんですが,
今まで熊本にいたのですが、職探しのため、いま、東京にいます
しかし、まだ住所の届出も何もしてない状況です
ホテルで生活をしてるためです

こんな状況ですが国保を納めて健康保険証をもらう事は可能でしょうか?

もし可能でしたら手続きはそのまま東京で行なっても良いのでしょうか?
ご教示何卒よろしくお願いします
312非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 16:15:21
>>311
熊本で手続なさってください。
東京ではできませんよ。
313非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 18:45:49
>>312
勘違いされる方もいらっしゃると思いますので念のため、
国保法には雇用保険法や刑訴法にある官公庁への出頭義務はありません。
遠方であっても郵送などで法律上有効な被保険者資格取得届を行うことができます。
代理権の授与により代理人に届出を委ねることも可能です。
これは被保険者証の交付申請においても同様です。
>>311さんの世帯主はどなたですかね?世帯主が被保険者資格取得届の届出義務者な
ものですから……
314非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 19:34:20
ここはうんこの匂いがするわ
かぐわしい
315非公開@個人情報保護のため:2005/08/24(水) 22:10:49
国保職員は短期なんて出すな。
未納者には確固たる態度で臨め。
316非公開@個人情報保護のため:2005/08/25(木) 10:47:24
>>314
うんこはおめえだろ
317非公開@個人情報保護のため:2005/08/25(木) 11:31:11
どうして、民主党は行き当たりばったりの思いつき政策ばかりだすのか!?

【郵政】郵便貯金:500万円超える部分の残高は50兆円
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20050825k0000m020190000c.html

すでに、民主党の公約達成は、不可能です。
318非公開@個人情報保護のため:2005/08/25(木) 19:45:56
流石に今日は客足が鈍かった。
毎日こうだといいのだが。
319非公開@個人情報保護のため:2005/08/26(金) 20:21:28
国民健康保険税についての減額制度についてご質問します。
前年度又は当該年度の保険料賦課総額に対する応益割総額の割合が45%〜55%である市町村では、
7割、5割軽減に加えて2割軽減を行うことができるとありますが、
ある自治体が前年度、当該年度ともに応益割合が55%を超しました。

さて、今年度は6割、4割で再度賦課決定をすればいいのか?
それとも55%を切るように9月に条例改正をして7、5、2割軽減を存続させれるのか?
(この場合、本算日(4月1日)に遡って賦課してもよいのか、私はよく分かりません)
はてさて、このまま知らぬ存ぜぬで突っ走ってもお咎めがないのか・・

誰か教えてください〜
320非公開@個人情報保護のため:2005/08/26(金) 21:12:22
>>319
無理。今フライパンにぎってる
321非公開@個人情報保護のため:2005/08/26(金) 22:25:26
退職者振替についてお聞きしたいのですが
現年度中の一般→退職についてはみなさん科目更正してると思うのですが
その「現年度」とは診療月が3月以降のものをいうのか、審査月が4月以降のものをいうのか解りません。
たとえば16年5月に遡及して退職者を適用、その人のレセで16年11月診療17年5月審査分のレセは
科目更正を行うべきかそれとも徴候のみの振替のみをすべきかどっちですか??
322非公開@個人情報保護のため:2005/08/26(金) 22:40:45
まじで今日うんこちびった
323非公開@個人情報保護のため:2005/08/27(土) 02:38:20
お咎め無いよ

お前の意志が首長の意志だ
胸を張れ!

2割なんて面倒なだけだよ
条例も書き直さなきゃならんし
324非公開@個人情報保護のため:2005/08/27(土) 03:11:59
国民健康保険料を算出する際
前年の住民税に料率というのを掛けますよね
あれは一体どこからきた数字なのでしょう?
325非公開@個人情報保護のため:2005/08/27(土) 14:03:48
>>324
今年でしょ
カスが!
326非公開@個人情報保護のため:2005/08/27(土) 18:00:02
>>324さん
所得割は前年分の所得から基礎控除を差し引いた額に料(税)率を乗じたものです。
市町村民税の所得割の税額に料(税)率を乗じた所得割額を算出している自治体ってあるのですか?

ちなみに四方式を採用している自治体は当該年度の固定資産税に料(税)率を乗じて算定しています。
327非公開@個人情報保護のため:2005/08/27(土) 18:17:59
>321 なんだかわかんなくなるから、例えば今年度ならば17年度中に支出したものは現年度処理でしょ!?
328非公開@個人情報保護のため:2005/08/27(土) 18:22:05
馬鹿の話で
329非公開@個人情報保護のため:2005/08/28(日) 00:48:09
>>326
自治体数では少ないけど、市民税額方式で納付してる被保険者はけっこういるんでは。
330283:2005/08/28(日) 11:31:56
>>284,285
お礼が一週間も経ってしまってすみません。
レスありがとうございました!

役所に電話して、285さんのレスも何度も読んで、
やっと自分のカンチガイだってことを理解しました… ハズカシー
なんとか期限までに時間作って、納付してきます。
331非公開@個人情報保護のため:2005/08/29(月) 19:24:51
>319
そのまま無視して、いいかと聞かれると、答えは駄目です。
来年度は(料)税率の条例改正をして7、5、2割軽減の出来る率(応益割合が45%〜55%未満)まで、
応益分を下げなくてはいけません。

今年度については、まず問題になるのが基盤安定の補助金で、国庫補助金に影響が出ると思いますよ。
16年度のシステムを見てみると、昨年度と今年度どちらか、基準の率になっていないと
7、5、2割軽減をしていても、基盤安定の自動システム(○○○デンキ)で6、4割軽減分の
補助金しか貰えないようになっていますよ。

すなわち、実際は沢山軽減しているけど、国庫補助金と都道府県費補助金が減ってしまい、
市町村の持ち出し(自治体一般会計)が増えて上司に怒られると思いますよ。
332非公開@個人情報保護のため:2005/08/29(月) 20:19:27
\(^o^)/
333319:2005/08/29(月) 22:10:59
>>331
ありがとうございます。なるほど・・・お咎めがない代わりに補助金が他より少なくなるのですね。
そりゃ、年度途中で税率改正なんか出来ないし、もしそんなことをすれば住民の方に混乱を招きますよね。

今年は現行どおりの税率で徴収し、上司に訳を話し、すなおにミスを認めなければいけませんね。

これを見ている市町村の給付、賦課担当の皆様。もう一度応能応益割合を確認して、
応益割合が55%に近ければ料(税)率改正を考えてみなければいけませんね。
334非公開@個人情報保護のため:2005/08/30(火) 02:50:20
>>326
遅くなりましたがありがとうございました。
納付通知書の裏の算出方法を見てみると
年間支払った住民税×料率になってます
335非公開@個人情報保護のため:2005/08/30(火) 03:23:22
質問です

転出証明を転入先の役所に出す際
国保未加入ということがわかると
転入届を受けてもらえないなどの支障はありますか?
336非公開@個人情報保護のため:2005/08/30(火) 11:07:30
国民健康保険料を滞納し、財産差し押さえ処分の対象になる人の
年間所得額はどれくらい?
337非公開@個人情報保護のため:2005/08/30(火) 12:18:11
不毛なスレだな。
338非公開@個人情報保護のため:2005/08/30(火) 20:06:44
>335
ないよ
>336
所得関係ないよ
滞納してる人が差し押さえの対象
納付しなさい
339非公開@個人情報保護のため:2005/08/31(水) 00:32:47
>>338
遅レスですが
御回答ありがとうございます
340非公開@個人情報保護のため:2005/08/31(水) 18:58:56
退職者本人・家族の請求間違いの場合、普通は病院に了承をとって返戻しますよね。
ところが返戻を拒否されてしまった場合はどのように処理するのが正しいのでしょうか?
341非公開@個人情報保護のため:2005/08/31(水) 21:29:30
一般から退職の場合は、振替整理簿で処理するけど・・・。
342非公開@個人情報保護のため:2005/08/31(水) 21:37:36
maji??
343非公開@個人情報保護のため:2005/08/31(水) 23:02:48
いや、
344非公開@個人情報保護のため:2005/09/01(木) 18:51:35
うんこ
345非公開@個人情報保護のため:2005/09/01(木) 19:10:21
振替整理簿は前年度以前のもの。
現年度については、更正かければいいんでないの?
346非公開@個人情報保護のため:2005/09/02(金) 21:23:58
折れも最近、遡って扶養→本人ってあったけど、支出は同じ退職からだし、退職者医療交付金も保険税も変更ないよね。月報のF表の処理だけのように思うが…どう?
アホでごめんね。
347非公開@個人情報保護のため:2005/09/03(土) 17:55:01
高額の該当通知してる自治体で手作業で医薬合算してるところある?
医薬双方のレセ繋がるか電話するのめんどいよね
348非公開@個人情報保護のため:2005/09/03(土) 22:13:19
>346
そうだね。F(3)表の療養の給付の費用額の全体表の本人欄と扶養欄のみの修正になるよね。
349非公開@個人情報保護のため:2005/09/03(土) 22:16:48
>347
電話しなくても、調剤のレセ見れば何処の外来からの処方がか、分かるよね
350非公開@個人情報保護のため:2005/09/03(土) 22:39:16
>321
普通は単純に考えたら、3月診療〜2月診療が会計年度だが、(これは、国保連合会が
支出負担行為を起こすのは、3月診療は、4月、2月診療は、3月という考えからきてま
すよ。)16年11月診療17年5月審査分は、国保連合会が支出負担行為を起した
のが、17年5月になるので、科目更正になると思うよ。
351非公開@個人情報保護のため:2005/09/03(土) 23:37:23
>>349
乙、同士よ
大学病院(旧総合病院除く)など診療科が分かれてて薬局レセに処方箋の
コピーがついてない場合に電話するんですよ。めんどい
352非公開@個人情報保護のため:2005/09/04(日) 00:04:16
>>351
同志でしょう 変換ミス指摘
353非公開@個人情報保護のため:2005/09/04(日) 00:19:15
今年入庁したばかりで賦課係に配置された漏れが来ましたよ(´・ω・`)
最近やっと料計算の間違いが少なくなりますた。
354非公開@個人情報保護のため:2005/09/04(日) 19:16:56
近々合併(年度途中)するんだけど、支払基金への支払いは、どうなるの
でしょうか?いっぱい仕事あるのに、合併の仕事も大変です。
355非公開@個人情報保護のため:2005/09/04(日) 19:20:01
>>351
国保担当者しか、調剤のレセも足すことできるの知らないんじゃないの?
市民はもちろん、課長も部長もしらんでしょう......
356非公開@個人情報保護のため:2005/09/04(日) 19:31:14
うんにゃ 医薬足すのも21000円合算するのも
担当者のさじ加減ひとつ。合算しなくてもだれも
何も行ってこまい。
357非公開@個人情報保護のため:2005/09/05(月) 19:08:45
うちのところは高額、機械にやらせてる。
が、調剤単体で21000円超えてないと合算してくれない素敵システム。
358非公開@個人情報保護のため:2005/09/05(月) 20:27:03
マニアックやな おまえたち
359非公開@個人情報保護のため:2005/09/05(月) 21:38:13
>357
うちも、システムでしてるけど、外来、調剤どちらかが21000円超えてない
と表示もしてくれないよ。表示の後、手動でボタン押して合算再計算してる
よ。みのがさないよう注意が必要。
360非公開@個人情報保護のため:2005/09/05(月) 21:41:48
高額で、みんな案内状送ってるよねーこれって、しない方がいいのでは、
だって、社保なんか、送っているとこないんじゃないの?
361非公開@個人情報保護のため:2005/09/05(月) 21:57:52
>335
転入は受付してくれますよ。ただし、転入日〜国保に入ってね。
たぶん、転入前の無保険期間は何も言われないと思うよ。
国保料惜しくて病院に行くのがまんしてて、1年後国保に入ったとしても、
転入日から国保に入らされますよ。当然保険料も遡って、もし、無保険
の時に病院で、10割払ってても、7割分返してくれない法律になってるよ。
市町によっては、返してくれる所もあるけど...返してもらえなくても、
文句はいえないよー。
>336
年間所得はあまり関係ないけど、市町の内部規定で判断していると思うよ
生活保護対象所得に近ければまず、差し押さえはないでしよう。
家のローンが、あるから払えないとかでは全然話にならないよ。
362非公開@個人情報保護のため:2005/09/05(月) 22:14:32
うちは院外処方は別計算なんですって
しゃーしゃーと説明しています。
まずいよなあ。。
363非公開@個人情報保護のため:2005/09/06(火) 20:31:13
馬鹿ですね
364非公開@個人情報保護のため:2005/09/06(火) 20:33:52
社保で綱領の案内送れるのは東京くらいなものだ。
どこも送ってやしない。送れば申請の数が増えて、
苦情のもとが増えるだけ。
知らない椰子は寝ていてくれればいい。起こす必要は無い。
365非公開@個人情報保護のため:2005/09/06(火) 21:00:03
市町村は住民にとって最も身近な役所だから国保はできるんだろうな。
住民の利便を考えすぎて、国民総白痴化を推し勧めているようだ。
社保はとりまとめが政府だから住民との距離が遠すぎる。住所情報さえ他の
情報とリンクさせることなく、被保険者証カードの印刷用に貼り付けている
のが現状。通知なんて送れないよ。
366非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 18:25:49
業務上横領:徴収の税金着服 主査を懲戒免職−−草津町が告発 /群馬

 草津町は7日までに、国民健康保険税を着服したなどとして、男性主査(43)を懲戒免職処分
にし、業務上横領の疑いで長野原署に告発した。
 町によると、主査は今年6月末まで保健福祉課に勤務。未納の国保税徴収のため町民宅を個別訪問
した昨年11月〜今年3月に4回、預かった税金計53万円を着服した。
 5月の会計調査で未納と指摘された町民から「支払った」と申し出があり調査。主査は「多忙で約
30万円分の処理を忘れていた」と申告、町は7月1日付で主査を減給10%(6カ月)の処分とし、
他部署に異動させた。しかし、その後さらに2件の着服が発覚。主査が認めたという。町は「虚偽報告
をした」として処分を取り消し、9月1日付で懲戒免職とした。
 福田信夫町助役は「町民の信頼を失う行為。再発防止のため、税徴収システムを再確認したい」と話
している。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050908-00000088-mailo-l10
367非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 18:59:55
>>361
国保抜けて無保険者になっても再来月から
社会保険に入るんでどっちにしろ関係ないんです
368非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 21:11:07
>>367
まぁしんどけや
369非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 21:15:00
>>367
急病になって泣きついてくるなよ(w
それと、保険証はすぐに出せないからな、覚えておけ(w
370非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 21:53:15
>>369
だから社保なんで
役所の国保は関係ないんすけど
371非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 23:15:01
>>370
あなたが世帯主ならおおいに関係あるゾ。
世帯主でなければ世帯主が関係する。以下、参考に。

国民健康保険法(一部)
第9条第1項 被保険者の属する世帯の世帯主は、厚生労働省令の定めるとこ
 ろにより、その世帯に属する被保険者の資格の取得に関する事項を市町村
 に届け出なければならない。
第127条第1項 市町村は、条例で、第9条第1項の規定による届出をせず、
 若しくは虚偽の届出をした者に対し10万円以下の過料を科する規定を設け
 ることができる。

ところで>>370さんは2ch初心者ですか?セキュリティガードがされていな
いのでIPが丸見えです。
名前欄に[fusinasisan]と入力するとセキュリティガードがかかりますからす
ぐになさった方がいいですよ。法律違反している人を匿うのは本意ではないの
ですが、あまりにも哀れなので。
372非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 23:20:38
>>357
手動で追加できないの?
うちのとこの国保オンラインではできるけど
373非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 23:21:42
>>360
しないとテレビで情報を仕入れたプロ市民がクレームつけてくる罠
374非公開@個人情報保護のため:2005/09/08(木) 23:32:02
>>373
個人情報保護法の施行にあわせて「個人情報の目的外使用になる」とかなん
とか理由つけて止められないのかな。
どんな根拠があって、保険医療機関等が有する診療報酬請求のためのデータ
をその目的外である高額療養費の該当通知のために活用(漏洩)させること
ができるのか興味深いところだ。
社保が該当通知を発送しないのはその辺のところまで考えてなのか、単に深
読みのしすぎなのか……
375非公開@個人情報保護のため:2005/09/09(金) 00:12:14
>>371
うそつき・・・(緒川たまき)
376非公開@個人情報保護のため:2005/09/09(金) 20:24:16
やべ ぬれてきた
377非公開@個人情報保護のため:2005/09/10(土) 05:40:13
高砂市職員 また着服 議員宅への投書で発覚

 高砂市は八日、市財務部納税課の男性職員(47)が、徴収した国民健康保険料を着服して
いたことを明らかにした。市は内部調査を始めており、事実を確認次第、業務上横領容疑で告訴
する方針。
 同市では八月にも国保医療課主任(44)による市税や国民健康保険料など計約五百六十万円
に上る横領が発覚し、懲戒免職処分になったばかり。
 市によると、男性職員は一九九九年四月から今年三月まで市税と国民健康保険料の徴収を担当。
この間、徴収金を指定金融機関に入金せず着服したとみられる。市の調べに対し、男性職員は着服
の事実を認めたが、動機や金額については調査中という。不正は同市の市議宅に七日届いた匿名の
投書で発覚した。
 同市の田村広一市長は「先の公金横領事件について調査していた矢先にこのような事態になり、
遺憾の極み。おわび申し上げます」としている。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00036139sg200510091000.shtml
378名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:14:29
>>377
こんな事件も未納者増加の悪循環の一つだよねー(・∀・)人(・∀・)
379名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:52:45
みなさん選挙事務おつかれさまでした。
ところで質問なのですが、事業の旧廃止や失業などの理由でで診療報酬の一部負担金の減免を
行っている自治体ってありますか?
うちは申請が出たことが無いので減免は行ったことが無いのですが、そういう相談を受けた場合は適用
すべきなんでしょうか?

380非公開@個人情報保護のため:2005/09/12(月) 22:39:42
>>379
事業の廃止・休止に伴う保険税の減免は行っているけど、
一部負担金の減免は行っていないし、行う予定もないなぁ…
仮に行うとしても、標準減額認定証みたいなやつを作成するんですかね?
381非公開@個人情報保護のため:2005/09/14(水) 19:03:49
還付加算金を計算するに良いエクセルファイルを使っている方がいらっしゃったら分けて頂けないでしょうか?
固定償還金の関係で10年まで計算できるヤツが欲しいのですが・・・
382非公開@個人情報保護のため:2005/09/14(水) 22:37:12
>>381
言葉こそ丁寧だが、
窓口で無理難題ふっかける市民と大差ないw
383非公開@個人情報保護のため:2005/09/15(木) 00:25:04
>361
未納だった分て払わなくていいの?滞納あったら引っ越しちゃえばOKってこと?
それはそれですごいねぇ
384非公開@個人情報保護のため:2005/09/15(木) 00:35:00
来月に出産予定です。現在、保険証はありますが、今年度分は未納です。子が国保に加入の際に、未納の事を言われますか?
385非公開@個人情報保護のため:2005/09/15(木) 07:23:04
>>384
おめでたい日にそんなこと言えませんよ。
職員はTPOをわきまえてます。
386非公開@個人情報保護のため:2005/09/15(木) 18:02:11
今年度分は3月までに納めればいいでしょう。
ただ昨年度以前分が残っていれば、言われるでしょうね。
387非公開@個人情報保護のため:2005/09/15(木) 19:25:52
出産届を土日に提出すれば無問題
388非公開@個人情報保護のため:2005/09/15(木) 20:52:49
>>384
国保の被保険者が出産すると世帯主に対して出産育児一時金が支給されます(
法第58条第1項)が、保険料に滞納がある場合、滞納の状態が止むまで出産育児
一時金が一時差し止めになることがあります(法第63条の2第1項乃至第2項)。

国民健康保険法(一部)
第58条 保険者は、被保険者の出産に関しては、出産育児一時金の支給を行うも
   のとする。
第63条の2 保険者は、出産育児一時金の支給を受けることができる世帯主が保険
   料を滞納しており、かつ、当該保険料の納期限から厚生労働省令で定める
   期間が経過するまでの間に当該保険料を納付しない場合においては、出産
   育児一時金の支払を一時差し止めるものとする。
  2 保険者は、前項に規定する厚生労働省令で定める期間が経過しない場合
   においても、出産育児一時金の支給を受けることができる世帯主が保険料
   を滞納している場合においては、出産育児一時金の支払を一時差し止める
   ことができる。
389非公開@個人情報保護のため:2005/09/15(木) 21:17:37
遅いかもしれんが下剤いれて中絶や 
390非公開@個人情報保護のため:2005/09/17(土) 07:09:45
国保組合の42%が自己負担2割以下 厚労省調べ

 医師や弁護士、建設業などの同業者でつくる百六十六の国民健康保険組合(国保組合)のうち、
42%に当たる六十九組合が患者の医療費の自己負担を二割以下にしていることが十六日、厚生
労働省の調べで分かった。
 国保組合へは医療給付費の32%の国庫補助があり、さらに財政力に応じて1−20%が上乗せ
される。二〇〇三年度は全組合で三千二百四十一億円の補助金が支払われており、自己負担三割
で原則国庫補助のないサラリーマンらが加入する健康保険組合などは不公平と批判、来年の医療
制度改革で国庫補助を見直すべきだと主張している。
 前回の医療制度改正で、〇三年度から健保組合の本人負担も二割から三割に引き上げられ、すべ
ての公的医療保険の自己負担は原則三割となった。ただ負担割合は最高限度を定めたもので、保険
財政の健全性を損なう恐れがなければ、自己負担を下げることが可能。
 国保組合は(1)医師、歯科医、薬剤師の九十二組合(六十九万人)(2)建設関係従事者の三十三
組合(二百二十一万人)(3)弁護士や魚市場といった市場従事者など一般業種の四十一組合(百十三
万人)−に分類される。〇三年度は八十一組合は赤字だったが、全体の収支は四十五億円の黒字。一世
帯当たりの平均保険料は市町村が運営する国民健康保険の約一・五倍となっている。
 自己負担が二割以下の六十九組合は、二割が六十七組合、一割が二組合。一割のところは十月に二割
と三割に引き上げる。

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20050917/mng_____sya_____002.shtml
391非公開@個人情報保護のため:2005/09/17(土) 07:51:07
>>385
ごめん、うちの場合は言いますよ。
出産育児一時金も請求するわけで、払うもの払っていないのにお金だけどうぞって
おかしいと思う。未納相談しているならいいけど・・・。
392非公開@個人情報保護のため:2005/09/17(土) 08:22:52
うちでは振込め詐欺に合わないよう出産一時金申請していただき、後日会計課で現金支給、支給された現金から滞納金額を国保へ支払っていただきますのよ。
393非公開@個人情報保護のため:2005/09/17(土) 09:41:16
>>391
ネタなのに・・・
394非公開@個人情報保護のため:2005/09/17(土) 11:53:38
>381で償還金の話が出てきたけどどこの自治体でもあるもん?
今回、おいらのとこで固定の持ち分の誤入力のせいで10年遡らなきゃいけないはめになりそう
でも固定資産税は還付しないから(税額の変更は起きないから)地方税通り5年の変更だけですませちゃおうと思うんだけど駄目かな?
395非公開@個人情報保護のため:2005/09/17(土) 22:23:04
>>384
うちの役所では出産育児一時金も葬祭費もお構い無しに未納への充当の交渉を行います
396非公開@個人情報保護のため:2005/09/18(日) 13:53:17
>>384
現年分のみの未納なら、交渉次第といったところだが、
こうした時の約束を守れないと、後が非常に厳しくなりますよ。

ちなみに、一時金はお祝い金ではないということを肝に銘じてください。
397非公開@個人情報保護のため:2005/09/18(日) 17:29:38
やだねー
398非公開@個人情報保護のため:2005/09/18(日) 18:10:50
納めもしないのに払えるか!
399非公開@個人情報保護のため:2005/09/19(月) 05:58:12
え?やだ
400非公開@個人情報保護のため:2005/09/19(月) 17:55:25
うんこ
401非公開@個人情報保護のため:2005/09/19(月) 22:51:09
だってその一時金だって滞納ない世帯の保険料から出る訳だし
402非公開@個人情報保護のため:2005/09/19(月) 23:05:35
正直、出産育児一時金は30万じゃ安すぎると思わんか?
出産ってとんでもなく金かかるらしいし
しかし健康保険の現状を考えたら値上げ不可能だな
403非公開@個人情報保護のため:2005/09/19(月) 23:15:29
>>402
だから一時金は祝い金じゃないからそれでいいんだよ。
正常な自然分娩にかかる費用の7割カバーできれば良いんだから。

ちなみに帝王切開は保険事故になるので
給付が受けられる故、多少一時金とあわせて黒字になることもある。
404非公開@個人情報保護のため:2005/09/20(火) 22:57:45
出産・育児に金がかかりすぎるのと昨今の不景気が少子化の主たる原因なんだよな
405非公開@個人情報保護のため:2005/09/21(水) 21:06:05
子供もうんこもおんなじ要領でやれ!
406非公開@個人情報保護のため:2005/09/21(水) 21:47:27
>>402
30万で充分じゃない?
407非公開@個人情報保護のため:2005/09/21(水) 21:47:30
出産育児一時金なんてやめて自然分娩でも保険適用すればいいのに。
子育て支援の一環として。
408非公開@個人情報保護のため:2005/09/21(水) 21:53:01
保険料いくらあっても足りないですね。
409非公開@個人情報保護のため:2005/09/21(水) 22:55:07
>>407
外国人の問題が深刻なのでまず無理かと…。
もっとも病院サイドでは適用を望んでいるかもね。
410非公開@個人情報保護のため:2005/09/22(木) 19:28:29
ここってなんか駄スレの匂いがするんだが
411非公開@個人情報保護のため:2005/09/22(木) 23:56:36
皆さん、食券で退職遡及してますか?
やってしまって後のことを考えると、首でも吊りたいくらいの量なんです。
412非公開@個人情報保護のため:2005/09/23(金) 03:27:41
会見はいっったことを考えればやらざるを獲ない・・・。
413sage:2005/09/23(金) 18:42:55
社会保険に入っても国民健康保険の納付書が送られて来ました。
二重になっているようですが、この場合は納付の義務はあるのですか?
414非公開@個人情報保護のため:2005/09/23(金) 18:53:11
>>413
早急に社会保険証と国保証を持って、役所に行き
国保の脱退の手続きをしなされ。
手続き後、数日して役所から保険料の変更通知が
来る。それでも請求が来た場合、次のような事が考
えられる。

1.加入していた期間の保険料が未納
2.他の世帯員がこくのに加入しており、413が世帯主

どちらの場合も納付の義務あり。
415414:2005/09/23(金) 18:55:19
スマン訂正

2.他の世帯員が国保に加入しており、413が世帯主

こくのって...orz
416413:2005/09/23(金) 19:11:16
>>414
未納もあるから行けなかったりする。。。
417非公開@個人情報保護のため:2005/09/23(金) 20:54:43
>>413
払わんと。支払いがきついとかあるかもしれないがそれは役所で相談すれば
分割とか出来るので。加入期間分の保険料の納付義務はあるんだから。

>>414
そちらでは保険料の変更通知は数日で行くんだ。
早いなあ。いやうちが遅いのか・・・
418非公開@個人情報保護のため:2005/09/23(金) 21:41:05
>>416
未納あるからって放置すると事態が悪化して、場合によっては
差し押さえといった処分をされることもあるから、すぐに行け。

>>417
ウチは全喪ならその場で変更通知発行ですけど、
一部喪だと、月末処理で翌月ですね。
419非公開@個人情報保護のため:2005/09/23(金) 22:38:45
今回の保険料支払いの通知がきてないです。。何か理由があるのでしょうか。
国民保険の場合、職場の名前など必要になりますか??分かる方教えてください。
420417:2005/09/23(金) 22:54:29
>>419
人の状況によって変わってくるのでその文章では答えられません。
誰か国保に加入している人が社会保険加入とかで保険料が変わったんでしょうか?

>>418
うちと同じですね。全喪以外月末処理で翌月です。
421非公開@個人情報保護のため:2005/09/24(土) 03:04:37
>>419
納付書払いから口座振替に変えたんじゃないの?
422非公開@個人情報保護のため:2005/09/27(火) 12:43:26
去年の11月まで親の扶養に入っていて
来月辺りに会社の社保に入る予定なのですが
どう手続きすればいいですか?
その間の国保は未納です
423非公開@個人情報保護のため:2005/09/27(火) 18:38:42
>422
その旨をお近くの役所で話せばいいだけ
424非公開@個人情報保護のため:2005/09/28(水) 20:01:33
スポーツ選手は、すぐ限度額になっちまうな。
かわいそうだが。
425非公開@個人情報保護のため:2005/09/29(木) 00:40:44
国保のみなさん、国民年金徴収の業務委託をおめでとう

社会保険庁は27日、市町村に他の公金収納業務(つまり、国保税のことだね)と
併せて、国民年金保険料の徴収を委託することを柱とする業務改革プログラムを
同日開かれた「社会保険新組織の実現に向けた有識者会議」 に報告し、了承された。

ソース

【政治】社保庁、業務改革案を了承 ネットで保険料閲覧
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1127860383/l100
1 :マッスルドッキング(051117)φ ★ :2005/09/28(水) 07:33:03 ID:???
 社会保険庁は27日、市町村に他の公金収納業務と併せて
国民年金保険料の徴収を委託することを柱とする
業務改革プログラムと、民間企業的な成果主義を取り入れた新人事制度の
最終案を、同日開かれた「社会保険新組織の実現に向けた有識者会議」
に報告し、了承された。 業務改革案では、インターネットを
通じて、2006年3月から保険料の支払い状況を、07年3月からは年金受給見込み
額をすぐに見られるようにすることなども盛り込んだ。 また、
人事の評価では、職員の職務遂行能力を見る能力評価と職員が設定した目標の達成度を
測る実績評価で構成。能力評価では、「お客さま志向」
や「仕事への意欲・態度」などの項目で5段階評価し、
人事配置を決める際の参考にする。
426非公開@個人情報保護のため:2005/09/29(木) 01:07:54
お尋ねするスレが違ったらごめんなさい。

先日、中絶手術をいたしました。
一応、保険証を提出したのですが、もちろんすべて自費で払いました。
私自身、学生で実家暮らしなのですが、先日、自宅に父の会社から「医療費のお知らせ」が届きました。
その際、中絶手術とは別の用で親に内緒で婦人科に診てもらってたのですが、それが発覚してしまいました。
私が一番不安なのは、中絶手術の自費で払った金額が、後の「医療費のお知らせ」に記載されるのか、ということです。

どなたかご存知の方がいましたら、ご教授お願いします。
427非公開@個人情報保護のため:2005/09/29(木) 01:41:36
>>426
結論だけ言うと、記載されないはずです。

保険者は、被保険者に行われた保険適用分の診療明細(レセプト)を
医療機関から受け取り、一般にその費用額の7割を支払います。
よって、保険適用されない診療はレセプトに記載されないため、
保険者にはその情報を把握できません。

ただし、手術は自費で、検査は保険適用などのケースでは、
検査分だけが「医療費のお知らせ」に記載される可能性があります。

まぁ、ガキ一人の命を作ったり消したりするんだから、十分に気をつけてくだされや。
428非公開@個人情報保護のため:2005/09/29(木) 21:01:33
>425
一番めんどうな仕事おしつけた挙げ句、成績評価までしやがるのか。
429非公開@個人情報保護のため:2005/09/29(木) 21:14:46
>>426
殺人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
430非公開@個人情報保護のため:2005/09/29(木) 21:19:38
>>429
死産扱いにすれば、出産一時金をゲットできたのに馬鹿な殺人鬼だな。
431非公開@個人情報保護のため:2005/09/29(木) 21:54:34
県国保連職員が賭け行為−マージャン大会の優勝者など予想
http://yamagata-np.jp/kiji/200509/29/news02708.html
432非公開@個人情報保護のため:2005/09/29(木) 22:17:54
>>426
プッ そもそもやりすぎる奴が悪いんだよ 保険証のせいにすんな
433非公開@個人情報保護のため:2005/09/30(金) 01:16:45
すみません、どうか教えていただきませんでしょうか。
以下の場合、軽減基準所得の計算は、(a)と(b)のいずれが正しいのでしょうか?

夫:営業収入→100万円 必要経費→170万円 
  青色事業専従者控除→120万円
妻:青色事業専従者給与→120万円
(2人所帯とする。)

(a) 100万円-170万円+120万円+0円=50万円(←法定減額5割)
(b) 0円+120万円+0円=120万円(←法定減額不可)
434非公開@個人情報保護のため:2005/09/30(金) 20:21:23
>>433
A. (b)







だと信じてる。
435非公開@個人情報保護のため:2005/09/30(金) 21:04:31
4月より国保に配属され賦課担当となりました。
資産割額の取り扱いで疑問点があります。
年度途中で資産割額が賦課されている世帯員が死亡した場合、その月
以降月割りで減額し、国保税の還付処理を行っております。
前任者から引き継いだ処理方法なのですが、正しい処理なのか不安です。
お知恵をお貸しください。
436非公開@個人情報保護のため:2005/09/30(金) 22:39:28
( ´∀`)正しくない
437非公開@個人情報保護のため:2005/09/30(金) 22:50:33
>>433
(a)だと思う。

438非公開@個人情報保護のため:2005/09/30(金) 22:55:32
毎日忙しすぎる。
昼ごはん抜きが週3
5分程度で簡単に食べれるものを急いで食べるが週2

暇な職場もあるのに・・・。


439非公開@個人情報保護のため:2005/10/01(土) 00:19:26
>>435
資産割なんかで悩むのは田舎者のお前自身の責任
440非公開@個人情報保護のため:2005/10/01(土) 00:45:23
うちは(a)でやっています
441非公開@個人情報保護のため:2005/10/01(土) 00:49:55
>435
期割に関しては地方税法のはじめのほうに賦課徴収方法は市町村長が定めるって書いてあるからオッケー
さらに、条例で脳通で金額を決定するよって旨が書いてあればなおよし
442非公開@個人情報保護のため:2005/10/01(土) 08:10:38
そうですか、(a)ですか・・・。
すると、>>440さんのところでは、
損失申告書をチェックされているんでしょうか?
うちは、ずっと(b)でやってきたのですが、
間違っているのではないかと、問題になりかけているのです。
443非公開@個人情報保護のため:2005/10/01(土) 21:08:20
>>435
年度途中からの資産割賦課って変じゃねぇ?
元々当初から資産割があって更正が掛かったならともかく、
年度途中で不動産を取得しても、課税は次年度からだろ?

それともたまたま市内に土地・家屋を所有している人が転入してきて、
その後亡くなったっていう意味ですか?
あと、当該年度完納でない限り、世帯員が一人亡くなっただけで
還付処理っていうのも変な気がするけど…
444非公開@個人情報保護のため:2005/10/01(土) 21:22:46
>>443
「本人の登記所への申請」→「役所に通知」

この流れの課税もれは結構あるでしょ。
445非公開@個人情報保護のため:2005/10/02(日) 00:28:50
>443
資産を持つものが国保加入したってパターンだと考えられる。
また市長村によって減額の方法が違うため還付はありえる。
後ろから減額するだけじゃないよってことです。
市民税は後ろからだからね

>442
損失のチェックやっています
システムの改善をしたため、所得割算定所得はそのまま取り込めるようになったため便利になりました。
しかし軽減判定のためには翌年のために残しておかなきゃいけないので地味に面倒です

やり方としては17年度課税時は16年度の課税データを使って
事業所得等に赤字があるものを抽出し現年所得専給・特控等とぶつけるという内容です(手作業)

446435:2005/10/02(日) 00:38:42
皆さんご助言ありがとうございます。そして説明不足をお詫びします。

当初から資産割があって更正がかかった場合です。
例えば、世帯主(資産割有)、世帯員(資産割無)の2人世帯が賦課当初に全納し、
その後、年度途中に世帯主が死亡した場合などの還付処理なのですが…

世帯主に賦課されていた資産割を月割りにし死亡月以後分を還付しています。
死亡該当年度はこのような処理で正しいのでしょうか?世帯員に資産を載せ替え
資産割に関しては還付なしとするのが正しいのでしょうか?
447非公開@個人情報保護のため:2005/10/02(日) 01:48:48
>>435
いやいや、世帯主が死亡したことによって、資産割を月割りにして死亡月以後を還付で正解です。

私も資産割がある人が死亡しても固定資産税に関しては月割りしないのに、国保税は月割りするのが解せませんでした。

しかしながら、次年度固定資産税を仮に別に住んでいる親族が継承したなら資産割を支払う必要はありませんよね。

腑に落ちないと思いますが、ほとんどの自治体は世帯員に載せ替えてはいないと思いますよ。
448非公開@個人情報保護のため:2005/10/02(日) 14:50:16
>>445
保険税方式の場合でも、後ろから減額更正しないで前からってありえるんですかね?

あと、軽減判定についてはウチと同じですねぇ。
事業所得等の赤字に対する専給の突合がシステムで出来たら…とは思うんですけどね。

>>446
その内容なら>>447にもある通り正解ですよ。
資産割はあくまでも被保険者個人ごとに算出して、最終的に合算していること。
固定資産税が土地・家屋に対しての税なのに対して、資産割は固定の課税額に
対して賦課されるものだから、当該者が脱退して段階で月割りで妥当と思います。
449非公開@個人情報保護のため:2005/10/02(日) 16:43:54
>447
その人(世帯員)の資産じゃないしね
450非公開@個人情報保護のため:2005/10/02(日) 16:50:53
>448
うちのやり方は加入者が途中で喪失した場合や、2割の申請を途中で受け取ったら
減額分を後ろから減らさず、残った納期で残った税額を均等に振り分ける方法を取っています。
これは前年、所得の多いものが途中で喪失した場合、大きな税額のまま支払続けるのは辛いから案分してくれとの要望からでした。
残った税額は変わらないんですけどね

そのほうが滞納したときも延滞金がつきにくいから良いんです
督促はその分つくけど
451非公開@個人情報保護のため:2005/10/02(日) 22:37:50
いよいよ秋の異動だなぁ…

異動でバタつくのもあるが、ボチボチ実態調査の時期だな…
452非公開@個人情報保護のため:2005/10/03(月) 09:55:14
>>433
地方税法703条の5の記述は
軽減判定に用いる所得は「青色専従者給与額又は事業専従者控除額については(中略)適用しない」となっているので、
設例の「青色事業専従者控除→120万円」が「必要経費→170万円」の内数であるという前提にたつと、
(a') 100万円-(170万円-120万円)+0円=50万円
となり、法定減額5割で正しい。
453非公開@個人情報保護のため:2005/10/03(月) 19:47:59
質問させていただきたいのですが、国民保険料を親が滞納しているのに今日気付きました。
私が16歳の時から7年間、今日の今日まで病気一つしなかったので。
私は来年から東京で一人ぐらしをするのですが横浜市に滞納している保険料を払わずに、むこうで保険には入ることができるのでしょうか?
父親は働いていないのでそんな大金を払えるか心配で…。
454非公開@個人情報保護のため:2005/10/03(月) 19:58:15
455非公開@個人情報保護のため:2005/10/03(月) 21:16:37
実態調査の正式通達早く来ないかな
やること同じなんだからはよよこせ!
456非公開@個人情報保護のため:2005/10/03(月) 21:18:06
>453
滞納を許す横浜市が許せない
滞納処分しろ
457非公開@個人情報保護のため:2005/10/03(月) 21:50:19
>>454
安心しる。こっちの方がもっとorzできるから・・・

425 :非公開@個人情報保護のため :2005/09/29(木) 00:40:44
国保のみなさん、国民年金徴収の業務委託をおめでとう

社会保険庁は27日、市町村に他の公金収納業務(つまり、国保税のことだね)と
併せて、国民年金保険料の徴収を委託することを柱とする業務改革プログラムを
同日開かれた「社会保険新組織の実現に向けた有識者会議」 に報告し、了承された。

【政治】社保庁、業務改革案を了承 ネットで保険料閲覧
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1127860383/l100
458非公開@個人情報保護のため:2005/10/03(月) 23:02:08
>>454
【医療制度改革】高齢者医療費、現役並み所得者80万人が「3割負担」に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128346881/l50
459非公開@個人情報保護のため:2005/10/03(月) 23:47:50
質問があるんですがいいですか?
460非公開@個人情報保護のため:2005/10/03(月) 23:57:28
なに?
461非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 00:06:26
1年収入が無い場合の、国保の保険料ってどのくらいなんですか?
462非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 00:09:31
自治体で違う
463非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 00:11:06
大体でいいですが、そんなに違うものなんですか?
464非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 00:51:32
入院時の食事の減額の認定証って申請月からですよね。
これって退院してから気付いたりとなにげにもめると思うんですけど、
遡って適用したりとか返金したりしてる自治体ってあります?
465非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 19:45:49
>>464

翌月1日からだろ。
466非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 19:59:36
>>453
国民健康保険は各自治体ごとに運営していますので453さんが
東京に住民票を異動してお住まいの自治体で国民健康保険に
加入することは、まったく問題ありません。
横浜市の滞納している保険料は残りますが、その保険料の支
払い義務は横浜市での世帯主になります。横浜市での世帯主
が453さんのお父様でしたら、453さんに請求されることはありま
せん。
467非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 21:36:04
未到来の納期に支払われた税金の過誤納金の起算日っていつになりますか?
納付の次の日から?
納期が来てないから起算日無し?

法令をしめして頂くとありがたいです
468非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 22:22:17
466さん。大変親切に分かりやすく説明してくださってありがとうございます
不安は解消されました。 滞納分をそのままというわけにもいかないので、市役所と相談して払っていこうと思います。本当にありがとうございました。
469非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 23:11:37
>>457
そして、このようになるわけだ。


医療保険給付には年金納付を  NHKニュース(動画あり)

小泉総理大臣は、4日の参議院予算委員会で、国民年金の保険料の納付率が改善しないことに関連して、国民年金の
保険料を納めなければ、医療保険の給付を受けられない仕組みができないか検討したいという考えを示しました。

この中で、小泉総理大臣は、若者を中心に国民年金の保険料の納付率が改善しないことについて、「年金制度は、世代
間の支え合いの精神であり、若い人には、いつかは自分も高齢者になるという意識を、また、高齢者には、若い人の保険
料負担によって年金をもらっているという意識を持ってもらわないかぎり、制度の維持はできない」と述べました。そのうえ
で小泉総理大臣は、「医療保険に加入している人に、年金の保険料も一緒に納めてもらえばよいという意見もあるが、検
討に値する指摘だと思っている。今後十分検討したい」と述べ、国民年金の保険料を納めなければ、医療保険の給付を
受けられない仕組みができないか検討したいという考えを示しました。

また、尾辻厚生労働大臣は、中小企業のサラリーマンが加入している政府管掌健康保険の保険料について、「一人当た
りの老人医療費は、都道府県によっておよそ1.5倍の格差がある。医療費が高いところは保険料も高くなるよう、全国一
律になっている保険料率をあらため、都道府県別に設定することを検討する時期にきている」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/10/04/k20051004000191.html

470非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 23:38:07
>>465
長期該当の意味ではないです。
長期該当の場合も申請日から長期該当期日(翌月1日)までを
差額として返すんではなくて、
90日を超えた日から長期該当期日までを返せばいいのにって思います。
支払った日から2年以内でとかで。
471非公開@個人情報保護のため:2005/10/04(火) 23:57:24
質問します。
うちでは、社会保険をやめられた方が、国保の加入申請をされる場合、
「資格喪失証明書」の提出を求めているのですが、
会社が本人に渡さないケースが多々あり、対応に苦慮しております。
皆様はどうされてますか?
それとも、これは、うちのローカルルールなんでしょうか?
472非公開@個人情報保護のため:2005/10/05(水) 00:20:35
会社に電話して喪失日等を菊。会社が倒産等でそれが無理な場合、本人が最後に勤めた会社がわからない場合、社会保険事務所へ逝き、喪失証明を書いて貰って恋といふ。
473非公開@個人情報保護のため:2005/10/05(水) 22:35:07
同じく会社に電話して聞く。
「退職証明」とか「離職票」でもOKですよね?
474非公開@個人情報保護のため:2005/10/05(水) 22:58:26
>>464
うちはその人の事情によっては遡及適用もありです。
めったなことではないけれど・・・
475非公開@個人情報保護のため:2005/10/05(水) 23:00:04
>>473
>「退職証明」とか「離職票」でもOKですよね? 
うちは不可。資格を喪失した日がいつかを明確に書いたものが必要です。
476非公開@個人情報保護のため:2005/10/05(水) 23:32:31
本日お年頃の女性住民に
「ニヤケて対応をしないでほしい」と苦情をうけました。
笑顔で接したつもりでしたが orz
これからは勘違いされないように気をつけます。
477非公開@個人情報保護のため:2005/10/06(木) 00:20:01
>>475
ずいぶん堅い運用だな…
神奈川県の場合だが、県の指導だと退職証明とか離職証明OKだけどね。
(社保→国保の場合)
唯一、国保組合からの場合のみ喪失証明を要求してます。

ちなみに、扶養削除については、喪失証明のみなのは言うまでもないが。

478非公開@個人情報保護のため :2005/10/06(木) 01:03:37
喪失証明書持ってない場合は、会社や社会保険事務所に電話で確認して、
それでOKとしてるんですが、甘すぎですか?

「また来なくちゃいけないんですか?」
「会社が証明書作ってくれないんですよ、どうしたらいいんですか!」
とか、グダグダいわれるのがオチなので
さっさと作って、ハイさよなら、という運用です。
479非公開@個人情報保護のため:2005/10/06(木) 01:19:29
うちは、社会保険事務所に電話しても、個人情報保護とかで、
いっさい教えてくれない、
そのくせ、自称本人が電話に出たら、ぺらぺらしゃべる。
ゴルラ!!○○社会保険事務所ボケてんのか!!!

スレ違いでスマソ。
480非公開@個人情報保護のため:2005/10/06(木) 05:52:46
社会保険事務所は、最近になって急に口が固くなった。県の方では社会保険事務所を通じて各事業所に異動連絡の様式を配布したようだが、それを持って手続きに来る人余りいないみたい。
481非公開@個人情報保護のため:2005/10/06(木) 07:26:10
おうかがいします。
昨年度、連合会への高額医療費共同事業拠出金が見込みを上回ってしまい、
予備費から充用しました。
高額医療費共同事業拠出金が確定するのはたしか2月だったはずで、
12月議会の補正では対応できません。
みなさんの市町村では、どのように対応していますか?
482465:2005/10/06(木) 08:28:21
>>464

すまぬ、よく読んでいなかった。
うちでは474氏とおなじ対応。
基本的に1日から。
申請にこれないやんごとない理由があると認めた場合
遡及可能だが、普通はないね。

退院してから気づいたなんてのは本人が悪いとしかいいようがない。
483非公開@個人情報保護のため:2005/10/06(木) 23:50:18
>>478
うちもそんな感じだな
つーか社保事務所の職員の対応のDQNさは何とかならんのか
あと金沢市役所モナー
484非公開@個人情報保護のため:2005/10/08(土) 00:26:12
>>477
まあお堅いっちゃあお堅いですけれどトラブル防ぐならそれが一番いいし。
役所から2駅のところに社保事務所あるから出来る対応かもしれません。

それにしても食事代の課税世帯の考え方がややこしい・・・
485非公開@個人情報保護のため:2005/10/08(土) 18:32:56
>>464
うちでは領収書があれば、バンバン返してる
上のお達しでは、やる必要無いことになってるのだが
仕事は増える、金は出て行くで何一ついいことはないのだが
いつからこうなったんだ?
486非公開@個人情報保護のため:2005/10/11(火) 17:59:29
>>461
亀だけど 平成16年度の大阪府内の保険者別国民健康保険税(料)率一覧
ttp://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/kokuho/kokuho-16ryoritsu.html
収入がなくて住んでる市町村に固定資産税がかかってない場合は
「均等割額」と「平等割額」のみ足して7割〜6割引きした上で100円未満切捨
7割引か6割引かは保険者(≒自治体)によって違うから計算できないけど
「ピンキリ」の範囲の参考くらいにはなるかもね
487非公開@個人情報保護のため:2005/10/11(火) 20:12:40
フジテレビで『レセプトは役所へ逝けば200円位で貰えます。』だって!
488非公開@個人情報保護のため:2005/10/11(火) 20:41:00
どういう流れでその話が?
489非公開@個人情報保護のため:2005/10/11(火) 21:06:35
m9(^Д^)プギャー!!
490非公開@個人情報保護のため:2005/10/11(火) 21:48:52
累積赤字28億円 国保総合水沢病院
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2005/m10/d10/NippoNews_10.html
491非公開@個人情報保護のため:2005/10/12(水) 16:23:00
>>487
病院が許可しなきゃ開示できないわけだが
492非公開@個人情報保護のため:2005/10/12(水) 20:14:48
>>487
それを見て問い合わせ殺到になったら、
更に混雑して仕事にならんなw

「お詫びと訂正」してもらわんと。
493非公開@個人情報保護のため:2005/10/13(木) 00:50:08
age
494487:2005/10/13(木) 21:27:41
487だが、書き込みした時間にやってた番組でいっていたんだ。老人の入院費用の説明をしていた際に。
折れはあれを見て、住民票の写しを取るのと同じ感覚で来られちゃ困るって思いカキコ。
495非公開@個人情報保護のため:2005/10/14(金) 20:14:57
来年、老年者控除や年金控除など改正点がありますが、
国保税(旧ただし書き)にかんしては変更点は無しでよろしいですよね?
496非公開@個人情報保護のため:2005/10/14(金) 21:13:14
>>495
年金控除は軽減あぼーんで影響ありまくりかも。
今ギリギリで軽減されてる1人世帯とか。
497非公開@個人情報保護のため:2005/10/14(金) 22:46:53
厚労省は税制改正に要望しているみたいだけど。
17万復活で20万、15万が35万になるのかな。もっと複雑かも。
ついでに8万も9万になるはず。
498非公開@個人情報保護のため:2005/10/15(土) 00:00:54
皆さんのところは世帯主課税をどれほどきちっと採りますか?
うちの電算では今現在の主に、全て滞納のってしまうシステムなんす…
499非公開@個人情報保護のため:2005/10/15(土) 02:53:12
>>495
65歳以上の人の税制改正点
@年金控除額の変更(昨年と同じ支払い金額でも、所得額が多くなる。)
A老年者控除の廃止
B合計所得金額125万円以下の場合の、非課税適用の廃止

所得割を所得方式、住民税方式のどちらを採用していても、
仮に今年と同じ算定式なら、国保税(料)が上がると思われ。
500非公開@個人情報保護のため:2005/10/15(土) 04:57:23
世帯主課税は3万が平均的じゃないのかな
501非公開@個人情報保護のため:2005/10/15(土) 13:03:48
unko
502非公開@個人情報保護のため:2005/10/15(土) 14:30:41
>499
納税者は変更あるけどシステム的にはなしってことですな

>498
安易な長期保険証の交付を食い止められるので収納率はあがりそうだねw

去年まではうちは世帯主課税ではなく世帯課税だったので
4月世帯主でそれから世帯主変更した場合
4月の世帯主には4月分が請求されず新世帯主にまとめて12ヶ月分課税されるちょっとおかしなシステムでした
離婚で世帯主が変わったりすると対応に苦慮してました
503非公開@個人情報保護のため:2005/10/16(日) 13:49:18
>>481
中部地方の、とある自治体の国保担当です。
>高額医療費共同事業拠出金が確定するのはたしか2月
1月中旬〜下旬には、ほぼ額が固まっているので、
連合会の担当者に電話で聞いて、予算書を差し替えてます。
財政担当課にもその旨を事前に知らせて、
予算オーバーを回避しています。他の自治体でも同じような対応では?

ウチは高額関係より
療養給付金の伸びが大きい事の方が頭痛の種です。ハイ。
ウチは4方式で来年度税率を上げます。早くも嵐の予感。

異動して2年目ですが、もう換わりたいよ・・・クレーマー&滞納多過ぎ。
504非公開@個人情報保護のため:2005/10/16(日) 13:56:19
503です。
上記は来年度予算要求時の対策でした。
481さんは現年度に予算オーバーをしてしまった場合の対応策を聞いている訳ですから、
私のレスは参考になりませんね。申し訳ない。

余談ですが我が市の国保は昨年度、初の赤字転落・・・。
勿論単年度赤字は随分と前からなのですが、初めて繰上充用しました。
もうダメダメ。
値上げ⇒クレームわんさか⇒滞納どっちゃり⇒結局終始改善せず⇒繰上充用
目に見えてるよ・・・。
505503:2005/10/16(日) 13:57:51
訂正。
(誤)終始改善せず
(正)収支改善せず
506非公開@個人情報保護のため:2005/10/16(日) 20:24:15
会計検査あたりました
賦課担当一年目のおいらにはなんのことかさっぱり

給付・徴収は別係でやっています
賦課側で構えておく事ってありますか?
507非公開@個人情報保護のため:2005/10/16(日) 21:31:25
>>506
軽減判定についてだな…

ここ最近の会検では、必要以上に退職認定について質問される傾向にあるから、
資格と賦課やっているなら、その辺注意すべし。
(特にH15以前の退職適用とか、H16からの職権認定についてとか…)
508非公開@個人情報保護のため:2005/10/16(日) 21:33:01
徴候の賦課誤りとかかな
509非公開@個人情報保護のため:2005/10/18(火) 22:41:48
みなさんに質問です。
国保って、前年度の年収に応じて
支払額が変わるわけですよね。
違う自治体の地域に引っ越ししたら
いつから支払額が変わるんでしょうか?
510非公開@個人情報保護のため:2005/10/18(火) 22:57:40
>508めいんいべんたーだよね
511非公開@個人情報保護のため:2005/10/18(火) 23:36:34
>>509
市町村によって賦課システムが違うと思われ
まぁ修正申告さえしなきゃ前年度所得は変わらんわけだから
後は資産割を使ってるかどうかとと料率の違いによるわな
512非公開@個人情報保護のため:2005/10/20(木) 00:19:05
みなさん、実態調査はどれくらい進んでますか?
513非公開@個人情報保護のため:2005/10/20(木) 20:32:34
医療制度改革試案 7兆円圧縮へ 高齢者負担ずしり

「医療の効率化に取り組む」。
小泉純一郎首相が国会で「郵政後」の重要課題と明言した医療制度改革に向け、厚生労働省が十九日、平成十八年の医療制度改革試案を発表した。
現行制度を続けた場合よりも、三十七年度の医療給付費を七兆円圧縮できると試算している。
ただ、高齢者の窓口負担率引き上げや七十五歳以上全員からの保険料徴収、高額療養費の自己負担限度額引き上げなど負担増項目が並び、日本医師会が反発する診療報酬引き下げに踏み込まない限り、国民の理解を得るのは難しそうだ。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051020-00000001-san-pol
514非公開@個人情報保護のため:2005/10/20(木) 21:57:23
モンクのある方は、小泉さんへって言いたいよね。
515非公開@個人情報保護のため:2005/10/20(木) 22:28:25
うちは来年税率改正もありそう。
それも考えると、今から鬱です…
516非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 07:35:30
481です。
503さん、回答ありがとうございました。
連合会へ問い合わせしたところ、私の県では2期終了時点では昨年度より伸び率は低いみたいです。
今年度はどうにかなるかも、と楽観視しております。
517非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 14:27:44
国保の料金ってはらわなくていい時効あるの?
518非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 14:40:32
国保の料金ってはらわなくていい時効あるの?
519非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 14:43:00
国保の料金ってはらわなくていい時効あるの?
520非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 14:43:52
国保の料金ってはらわなくていい時効あるの?
521非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 15:27:48
354 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2005/06/23(木) 11:45:16 ID:agvK/RjTO

夫「なんだこのサラリーマン増税ってのは。ふざけるな」
私「この増税は国民を馬鹿にしてる。
 いくら増税して税収を上げても、それを使う役人の意識が変わらない限りなんの解決策にもならない。
 国がどんな事に税金を使ってるのか国民はもっとしるべきだ」
夫「どんな事に使ってるのか?」
私「最近では中国に一兆円。元々河野が2000億と言ってたものを、中韓お得意のタカりで一兆円にまでつり上げた。
 勿論そのお金は国民の血税。今ネットで議論されてる税金関連の話などほんの一部に過ぎない。
 そういった国賊議員の政策のつけを払わされるのは結局国民だ。
 自分達の利権がからんだ政策ばかり推進して、増税増税とのたまってる。これが今の日本の現状だ。」
夫「なんだそれは…(失笑)」
私「それだけじゃない。議員と官僚がとんでもない法案を次々可決させようとしてる。
 外国人参政権。
 中国ビザ拡大韓国ビザ免除。
 そして人権擁護法案。
 公明党が連立与党になってからおかしな事ばかり起こる。その公明党を利用してる黒幕がSだ。」
夫「…この国はここまで腐り切ってたのか。」
私「そういった国賊議員や官僚の都合の悪い話題がネットじゃ普通に飛び交い議論されてる。
 つまり国やマスコミはネットが邪魔で仕方ない。それを規制しようとしてるのがネット規制法と人権擁護法案だ。
 自分達の都合の悪いものは次々規制し、差別発言として人権擁護委員に強制捜査される。
 こんな法案が通ったら北朝鮮や中国を笑えなくなる。」
522非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 20:03:51
>>520
まぁもちつけ
時効は一応設定されてるが督促がきた時点でリセットされる
523520:2005/10/21(金) 20:10:54
まだから毎月おさめろっていってくるんですね
生活保護はいるしかのがれる方法ないんですね
524非公開@個人情報保護のため:2005/10/21(金) 20:32:18
まあ今の制度なら無視しても大丈夫
525520:2005/10/21(金) 21:56:24
あとひとつお伺いしたいのですが
自分の母が地方公務員で共済年金にかにゅうしてるのですが
何歳から給付でどのくらいもらえるんでしょうか?
自分がNEETかはたらくかきまるので 詳しくおねがいします
526非公開@個人情報保護のため:2005/10/22(土) 01:18:56
え?なに↑のゴミ くせぇw
酸素もったいないわ〜 なんやろね これ
527非公開@個人情報保護のため:2005/10/22(土) 03:07:41
公務員の子供が税金滞納するなよ
かあちゃんが惨めだと思わないのか?
ただでさえ出来損ないで、社会になんの利もない役立たずに育ててしまったって負い目を感じてるだろうし・・・

国保なんて関係ない社保の会社に勤めて、納税という国民の義務を果たすんだ!
528520:2005/10/22(土) 05:56:11
すいませんいちおう京都大です 中退だけど
これでも一生懸命働くつもりです
529非公開@個人情報保護のため:2005/10/22(土) 09:00:13
>>515
おまいそんなことでうつになってるんじゃねえよ
命かけてやれ
できねえなら役所やめろ
530非公開@個人情報保護のため:2005/10/22(土) 09:32:11
>>529
遅レスに反応するのもアレだが、
命かけるような仕事じゃねえよ。
531非公開@個人情報保護のため:2005/10/22(土) 12:42:58
国保の隣で働いているんだが
毎日怒鳴りにくる市民がいて担当はかわいそうだな、と思っている
532虎スキー ◆3Getzenquk :2005/10/23(日) 00:52:38
>>520
国保「税」なら時効というか除斥期間が5年 「料」はもっと短いらしいが俺ンとこは税だからよくシラネ
ただし課税からではなく本人に納付義務を認識させた最後の時点から
だから厳密な法解釈では「あと○万○千○百円残ってますからね」って言われた時点でそっから5年
あとでもう一回言われたらそこからまた5年
裁判とかで争うってんなら納付誓約書とか滞納額確認書を取り交わしてない限り知らぬ存ぜぬで勝てるかもしれないけどな

で 年金のことは年金のスレで聞いた方がいいと思うけど どうせいま内閣が共済年金の制度に手を付けようとしてるから 答え聞いたところでその通りにはならんだろ 聞くだけ無駄じゃね?

ところでNEETか働くか決まるってどーいうことよ 母親の年金食いつぶしてNEETやろうってんじゃねーだろうな
NEETか働くか自分で決められるなら働けよ 母親の年金の額なんか勘定してる暇あったら 自分の稼ぎで母親喰わせてやるくらいのつもりで働けよ

俺も大学中退だよ 京都には数段劣るけど旧帝大だ 旧帝大では最低だけどな
おまえが何で大学辞めたのかしらねーけどな ちゃんと働け
大学で学んだこと学ばなかったことと 大学以外で学んだこと学ばなかったことを 社会に出てちゃんと認識して後悔なり反省なりするところはしろ
そのときの自分のやったことで社会で役に立ったことがあるならちゃんと評価しろ

だいたい「一生懸命働くつもり」のやつが NEETになるか働くか 母親の年金の給付時期や額で決まるっておかしいだろ
京都大に入る頭があってネット環境あって「一生懸命働くつもり」のやつが NEETになるか働くか決まる材料だってのに 2ちゃんで他人に聞かないと共済年金の額どころか国保の時効すら調べられないのか おまえの「一生懸命働くつもり」ってどの程度よ?
「いちおう京都大です」って「社会になんの利もない役立たず」に対する反論のつもりじゃねーだろうな?
実際に一所懸命働いて 社会保険料支払って 法にのっとって納税して初めて人並みだぞ?
どこの大学出たって 入っただけならなおのこと それだけじゃ社会の役に立ってないんだぞ?

がんばれよ
533虎スキー ◆3Getzenquk :2005/10/23(日) 00:54:39
おっと つい野球板のコテハンなのっちまった

まあ 煽ったつもりじゃないからいいや・・・
わざとじゃないんだが うざかったらNGにしてくれ>>ALL
534非公開@個人情報保護のため:2005/10/23(日) 02:33:17
え?何?馬鹿が1匹紛れこんでますよ。
535非公開@個人情報保護のため:2005/10/23(日) 08:12:19
>>534
おまいそんなことで騒いでるんじゃねえよ
命かけてやれ
できねえなら役所やめろ
536非公開@個人情報保護のため:2005/10/23(日) 10:21:47
>>534
1人?
候補が4人いるけどだれのこと?
>>520
>>532
>>534
>>536
537非公開@個人情報保護のため:2005/10/23(日) 11:49:47
2番
538非公開@個人情報保護のため:2005/10/23(日) 12:40:51
4番だろ

さりげなく自分を候補にしてるあなたが素敵☆

539非公開@個人情報保護のため:2005/10/24(月) 15:32:07
毎年11月末に新しい国民健康保険証が配達されてきますが
あれって本人不在中でもポストに入れていってくれましたっけ?

11月中旬から12月まで他県にある友人の店の立ち上げを手伝いに行く事になり
その期間家を空けるので、もし本人受け取り必須だったら
後日役所まで直接受け取りに行かなければならなくなるのかなあ・・・・。
540非公開@個人情報保護のため:2005/10/24(月) 20:02:52
>>539
うちの市は配達記録で送ってるから家族でも受け取れるけど
他の市は知らん
541非公開@個人情報保護のため:2005/10/24(月) 21:42:51
>>539
保険証もうおくったわ。
10月からのやん?
542非公開@個人情報保護のため:2005/10/25(火) 01:12:06
>>540
ありがとうございます。
配達記録ってことは配達人から直接手渡しでないと受け取れないって事ですよね。
一人暮らしなので家族に受け取ってもらうのも無理なので
戻ってきてから改めて送ってもらうか直接役所に受け取りに行くしかなさそうですね。
事情を相談すれば前倒しで発行してもらえたりしないかな・・・。


>>541
私の住んでる市は国保の有効期限が11月30日なので
12月1日交付の新保険証が送られてくるのが11月末なんです。
543非公開@個人情報保護のため:2005/10/25(火) 01:58:55
>>542
うちは10月末発送予定だ。
しかも、普通郵便だ。(信じられますか?)
544非公開@個人情報保護のため:2005/10/25(火) 18:18:35
生駒総合病院移譲問題:近大との交渉打ち切り 3、4年後再開目指す−−市 /奈良

 生駒総合病院(生駒市山崎新町)の移譲問題で、生駒市は24日、話し合いを進めてきた
近畿大(東大阪市)との交渉を打ち切ったと発表した。診療、入院の態勢について合意しなか
ったためで、市は今後、検討委員会で論議し、3、4年後の診療再開を目指すという。
 市の説明では、内科、小児科、外科、整形外科の設置を求めたのに対し、近大側は医師不足
などを理由に難色を示した。当初は内科、整形外科、眼科のみを設置すると回答。また、子ども
の入院の常時受け入れ▽外科の二次救急対応――についても合意出来なかったという。
 同病院は県国民健康保険団体連合会(理事長=安曽田豊・橿原市長)が運営していたが、経営
悪化などを理由に今年3月末で閉院した。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051025-00000239-mailo-l29
545非公開@個人情報保護のため:2005/10/25(火) 18:52:06
会社を退職時に組合の保険から脱退して、国保に未加入のまま2年半経ちました。
このまま未加入のままほっとくのもどうかと思うので国保に入ろうと思うのですが、
未加入期間の保険料に関して減額してもらうことはできるでしょうか?
546非公開@個人情報保護のため:2005/10/25(火) 21:41:17
>>545

軽減できるどころか、重加算税とられます。
だいたい2倍くらいでしょうか?
早めに手続きして、傷が深くならないことを祈ります。
547非公開@個人情報保護のため:2005/10/26(水) 11:01:11
>>546
ありがとうございました。
国保加入はあきらめます。
548非公開@個人情報保護のため:2005/10/26(水) 13:34:27
>>547
とりあえず、住民票を他の区に移しちゃって、
そこで何食わぬ顔をして国保加入して国保払って、
半年くらいで、また現住所に戻してまたもや何食わぬ顔をして、
国保加入をすれば問題ないと社会保険労保士の先生がおっしゃってました。

こんなことを書くと騒ぎ立てるウンコが出現する。
549非公開@個人情報保護のため:2005/10/26(水) 18:15:09
>>548
その手、いい手だと思うけど、うちのような小自治体だと残念ながら捕捉しちゃうわたぶん。
>>546
地方税法上、特別徴収でもない限り重加算金とかって発生しなくね?
550非公開@個人情報保護のため:2005/10/26(水) 19:50:31
>549
そういう話題にはマジレスしないこと
納期内納付している善良な納税者が馬鹿見るような手段はスルーしる
551非公開@個人情報保護のため:2005/10/26(水) 19:53:57
国保税が払えないからと言って、窓口に保険証返しに来るバカ氏ね。
説明しても、「私、払えません」の一点張り。ホント氏ね。
552非公開@個人情報保護のため:2005/10/26(水) 20:37:29
>>551
あ〜、いるいる、そういうバカ。つうか、昨日来た。
保険証返せば資格がなくなると思ってるんだよな。
説明したけど、理解力がないらしくて、「いらない」ばっかり。
もうウンザリだった。
553非公開@個人情報保護のため:2005/10/26(水) 20:42:44
>>552
生活保護どうぞ。
以上。

ってなかんじであしらっちゃったw てへww
554非公開@個人情報保護のため:2005/10/27(木) 19:16:29
一人暮らしで地元を離れてるんですがまだ親の扶養に入っています。
住民票を今の所に持ってきて親の扶養から外れて自分で保険料を納めるとしたら
親の負担額が増えたりするんですか?
親の扶養に入っていたほうがいい事もある(親の負担額が少ない等)って本当ですか?
その辺がよくわからないので教えて下さい。


555非公開@個人情報保護のため:2005/10/27(木) 19:32:01
扶養って税金のことですか?
もし国保のことでしたら扶養という考え方はありませんよ。
556非公開@個人情報保護のため:2005/10/27(木) 20:10:12
そうなんですか?
じゃあ税金のことかもしれません。
親の扶養から抜けて自分で市民税なりを払うと
親の負担額が前より増えるんでしょうか?
という言い方でいいのかな
557非公開@個人情報保護のため:2005/10/27(木) 20:15:11
>>556
お前さ、「頭悪いんじゃね?ってかそうっしょ??」
とか周りから言われてるんじゃないですかな。
558非公開@個人情報保護のため:2005/10/27(木) 20:20:51
言われもしません。
559非公開@個人情報保護のため:2005/10/27(木) 20:22:18
言わずもがなー
560非公開@個人情報保護のため:2005/10/27(木) 20:30:47
聞かずもがなー
561非公開@個人情報保護のため:2005/10/27(木) 22:45:59
ならばよしw

ここで聞くより役所に聞いた方が親切に教えてくれるよ
内心は
お前さ、「頭悪いんじゃね?ってかそうっしょ??」
とか周りから言われてるんじゃないですかな。
って思ってるだろうけどw

実態調査 世帯票完成!
いい加減、老人年金の軽減エラーは直して欲しいよ
562非公開@個人情報保護のため:2005/10/28(金) 23:51:24
退職者医療に該当する条件で
「厚生年金保険や共済組合などの老齢(退職)年金を受給している方(受給権が発生している方)で、
その加入期間が20年以上あるか、又は40歳以降の加入期間が10年以上ある方」
というのがありますが、60歳未満で退職者医療に該当する人ってうるのですか?
563非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 01:17:00
退職扶養ってのがうるじゃないか
年金は受給してないが
564非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 07:28:52
>>562
ちょっと前までは女子・第3種被保険者(坑内員・船員)の年金支給開始年齢
の特例により55歳から該当する人がいたが、今は>>563の言う退職被保険者の
被扶養者だけだな。
565非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 10:47:51
ここに都道府県担当者が登場しましたぜ!
566非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 11:53:29
帰れよ。
567非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 13:35:43
>>554
親の加入してる保険の被保険者から貴方が外れるのでしたら
親御さんの課税額は貴方を養っていた分の扶養者控除が無くなるので
課税対象額が20〜30万前後増えるはずです。
税金にしたら数万円かな。
568非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 15:22:14
>>562>>564
減額退職年金(…で名前あっていたっけ?)の受給を選択した場合、
60歳未満で退職本人っていう場合がある。

要は55歳定年制の会社に勤めていた人が、65歳になる前に
繰り上げて支給を受ける場合。
569非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 18:10:24
退職扶養って130万以下って用件があるけど、一度認定したらそのままですよね。
570非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 18:22:03
>>567
別に所得税・民税上の扶養認定は生計維持関係だけで同居の有無必要ないから課税対象額はかわんないんじゃないの。>>554が働き始めたんならともかく。

あ、>>554が特別障害者だったら同居の有無で控除額変わるけどな。

親が国保なら普通は安くなるんじゃないの。軽減額の境目にさわる場合はともかく。社保はシラネ。
571非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 19:46:10
>>568
減額退職年金であろうと通算老齢年金であろうと今は支給開始年齢は60歳
からになってしまったので当たらない。
55歳定年制のくだりも高年齢者雇用促進法により60歳までは義務、65歳
までは努力義務で定年に制限あり。
572非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 20:26:34
>>570
だから......国保に扶養なし!(「マル退は」とか言うなよ)
質問者が「親の扶養から抜けて」と言ってるんだから、自分の収入で生活
するようになったり、自分の蓄えで生活するようになる等、すなわち生計
維持関係がなくなるってことでいいんじゃないのか?
573非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 20:29:20
>>572
違うよ
574非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 20:35:00
>>571
だとしたら>>562のくだりは解り易く
60歳以上で厚生年金保険や共済組合などの加入期間が20年以上あるか、
又は40歳以降の加入期間が10年以上ある方
とすればいいのに。
575非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 20:50:04
>>574
いや、老齢厚生年金や退職共済年金等の受給権を有するには老齢基礎年金
の受給資格期間(25年)を満たす必要があるぞ。昭和31年4月1日以前生
まれについては24年〜20年とする特例(被用者年金各法による被保険者期
間の特例)があるがな。
576非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 21:02:05
いま60歳前で減額支給を受けられるのって船員や炭鉱夫くらいなもんだろ。
まえに船員で受給資格満たしている人が来て、55歳以上は国民年金も
任意加入でいいということを知った。
577非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 21:45:44
保険料の算定方法の中で、
(所得割額)加入者全員の当該年度住民税額×208/100
とあるのですが、当該年度ということは平成17年度ということで
まだこれから(来年)決まる額ではないのでしょうか?
16年度分として今年払った額でいいのでしょうか?
ttp://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/013/d12500001.html
578非公開@個人情報保護のため:2005/10/29(土) 23:55:12
平成17年度=平成16年収入
579非公開@個人情報保護のため:2005/10/30(日) 00:30:36

??
580非公開@個人情報保護のため:2005/10/30(日) 10:17:21
>577
たぶんあなたは
「会社やめたのに税金が取られるのはおかしい!!」
って電話してくる人でしょうね
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/013/d01600005.html
親切丁寧に区役所の人は作ってくれてるんだから読もうね

581非公開@個人情報保護のため:2005/10/30(日) 12:36:58
>>580
気のせいでしょう
582非公開@個人情報保護のため:2005/10/30(日) 17:28:28
いま市役所で使ってるシステムに「別世帯加入」って機能があるんですが
別世帯加入ってどういうケースに使うんでしょうか?
上の人に聞いて見たら「知らない」といわれてしまうし…
知らないくらいだから使うケースなんてあんまりないんでしょうけど
やっぱり知らないままじゃよくないと思うし…
583非公開@個人情報保護のため:2005/10/30(日) 18:32:23
>>582
住民登録以外での加入のことかね?

それだとマル学だとかDVの被害者とか考えられるけど。
584非公開@個人情報保護のため:2005/10/30(日) 19:12:11
>>582
>上の人に聞いて見たら「知らない」といわれてしまうし…

ヲイ!!
585非公開@個人情報保護のため:2005/10/30(日) 23:20:05
>>582
住登外データでの取得用だと思われ。
586非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 02:49:15
>>582
どこもかしこも似たようなもんだなあ。
システムに関するきちんとした説明無し
処理に必要なパラメータの説明もろくすっぽない。
上の人からの口伝でしか扱えないか、もしくは自分で
当たりつけて処理。んでそれが正しいかもろくに検証できない。
ったく何考えてんのかわかんねえ。
587非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 07:13:55
>>586
んだね。口頭により引継ぎというは、たちが悪い。
588非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 13:08:01
>>580
つうかすまん、手元で見てたの去年の納税通知書だった
いや今年のだと思って、でも平成16年度って書いてあるから混乱した
589582:2005/10/31(月) 19:18:26
>>583-585
わざわざありがとうございます。
製造元に問い合わせてみましたがやはりそれっぽそうです。

>>586-587
そうなんですよねえ…
前のシステム導入時の動作テストのとき
まだ引き継いだばかりの私が
「○○票(なんだったか忘れた)を参考にしてやってみましょう。」
「なんですかそれ?」
とやったこともありました。
引継ぎじゃそんなの聞いてませんでしたよ
その時は一時間探してようやく発見しました。
590非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 19:36:31
くたばれ!
591非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 22:37:36
ちゃんと仕事しる

98 :名無しさん@毎日が日曜日 :2005/10/30(日) 23:34:02 ID:mOfSFQZa
>>97
何の催促がきたの?
国民健康保険?国民年金?・・・どっち?

私も手続きしないで居たら国民年金の催促がきたので、
役所に手続きに行ったら国民健康保険と国民年金の手続きするように言われたが、
国民年金の手続きのみ行って、国民健康保険の手続きはしていない。
国民年金は毎月支払っている。
退職後、1年以上経つが国民健康保険の催促はきていないよ。
国民健康保険証が無いからこの冬は、風邪を引かないように気おつけないと。。。
592非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 23:10:45
>>591
国保は手続きしないとほんと未加入者の把握が出来んからね
きちんと手続きしていただくのがいいんだけれども
593非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 23:35:17
やっぱり途中から加入しようとしても
それ以前の未加入分も請求してくんのかな?
(その場合払わないとどうなるの?)

今からだけでよければ入りたいんだが・・・
594非公開@個人情報保護のため:2005/10/31(月) 23:50:37
>>593
最大過去2年間遡って、保険料を請求されるよ。
速やかに加入して、きちんと保険料を払っている人と
不公平のないようにね。
595非公開@個人情報保護のため:2005/11/01(火) 00:30:32
>>594
でも払ってる人はその間保障されてるけど
払ってない人は何にも保障されないよね。
だから病院にも通常行けない(あえて行かない)
過去の分を払うというのは
なおさら不公平になるような気がするんだけど。
596非公開@個人情報保護のため:2005/11/01(火) 00:43:20
>>595
俺の言いたいのは、そうしないと、
「病気や怪我してから入ればいいじゃん
保険料は入った月からで、すむからな。」
てなことになったら、不公平だろ?
ってことだよ。
597非公開@個人情報保護のため:2005/11/01(火) 00:53:23
>>596
確かに余裕ある病気や怪我ならそうだけど
急病とか急な事故にあったら全然保障ないんだよ
このリスクを背負った上で未加入者は一生懸命がんばっ(ry
598非公開@個人情報保護のため:2005/11/01(火) 00:57:22
>>595
健康保険を医療割引券かなんかと勘違いしてないか?
「もしも」の自体が起こってからでも過去に遡って保険料さえ払えば、
ちゃんと給付が受けられるんだぞ。
死んでから生命保険がかけられるとか思ってないよな?
599非公開@個人情報保護のため:2005/11/01(火) 00:59:11
>>597
なら、加入しろよ。
少なくとも、未加入を推奨する真似だけは、やめてくれ。
600非公開@個人情報保護のため:2005/11/01(火) 02:45:31
>>598
生命保険は意味がないぞ。よく考えてみ。
生命に保険かけてどうするんだよ。しょうもない。

>>599
推奨する真似じゃないよ。俺自身の考えを書いているだけ。
君たちは加入を推奨する立場だろうが。
601非公開@個人情報保護のため:2005/11/01(火) 03:31:29
>>600
もし過去分を負担せずに健康保険に加入できるなら俺なら以下のことをするよ。
完治→病院に行かないから未納→けが・病気で通院するから保険料支払う→完治→(以下無限ループ)
(急な病気・事故の際は診察代支払いの時までに家族に保険料を払ってもらって保険証入手)

これで自己負担が3割で済む健康保険という制度が成り立つと思う?
602非公開@個人情報保護のため:2005/11/01(火) 18:05:18
>>600
病気や怪我になってからその治療期間だけ健康保険に入るのと、
死んだ人間に生命保険掛けて「死んだから保険金くれ」っていうのは同じ様なもんだろ。
603非公開@個人情報保護のため:2005/11/01(火) 21:31:29
しかし小学生の論議は眠てえ・・
くだらんね
604非公開@個人情報保護のため:2005/11/01(火) 21:36:10
>>603 おじいさんもう死んだほうがいいんじゃ?
605非公開@個人情報保護のため:2005/11/01(火) 22:19:56
>>600
「私は2年前に会社を辞め、国保に入りました。幸い病気をしなか
ったのですが、毎月保険料を収めています。」

って人から見たら

「私は2年前に会社を辞めましたが、国保に入っていません。今ま
では病気になっても我慢していましたが、大病を患ったので国保
に入ります。保険料は今月分からしか払うつもりはありません。」

というような人は我が儘としか見えんだろ。
606非公開@個人情報保護のため:2005/11/02(水) 00:32:17
>>595>>597>>600
本当に、どのスレでも、バカがいるな。
いったい、頭の中はどうなっているんだろう?
まさかこいつ、別の板で公務員削減を主張してないだろうな?
そうなったら一番困るのは、この種の人間なんだが。

荒らしてスマソ。
これからは、前みたいに、格調の高い問題を語り合おう。
607非公開@個人情報保護のため:2005/11/02(水) 02:12:46
>>606 しょーもない。しかもageかよ。ワロタ
608非公開@個人情報保護のため:2005/11/02(水) 16:21:13
質問です。
健保・年金って、収入によって保険料が決まるんですよね。
その収入の範囲がよくわかりません。給料とか事業収入とかはわかりますが。
利子とか不動産の売却とかは関係なしですか?
会社経営してるんですけど、今まで赤字だったので会社から給料取ってませんでした。
今期は利益が出たので、給料取りたいんです。でも、会社に貸してるお金もあるので、
給料よりも利子を取ろうかなと。利子だったら、無職扱いのままで、国保・年金を払わなくてOKですか?

609非公開@個人情報保護のため:2005/11/02(水) 16:22:27
誤爆しました。
610非公開@個人情報保護のため:2005/11/02(水) 20:39:54
>>598
自治体によっては給付制限が有る罠
611非公開@個人情報保護のため:2005/11/02(水) 20:40:28
そうですか
612非公開@個人情報保護のため:2005/11/03(木) 01:35:42
2割の申請書を申請期限が過ぎてから持ってきて、
「一日、二日過ぎたぐらいで受け付けできないとはどいうことだ!」と
かなりのご立腹ぶり…。(厳密には6日遅れ…)
期限過ぎてもオッケーだったら、なんのために期限をもうけているのか
こっちが聞きたいぐらいだ。
当然条例に定めがあるわけだが、そんなことはお構いなしで
まるで既得権を剥奪されたかのような勘違いぶり。
例えば、せっかく持っていたのだから有効期限を過ぎてからでも
商品券が使えるようににして欲しいとか、
ジャンボ宝くじの一等を換金できる期間を過ぎてからでも
換金して欲しい、と言ってるのと同じじゃないかな。

いろんな事情があり、やむを得ない事情もあったのかもしれないけど
受け付けできません!、と断ったオレは普通ですよね?
613非公開@個人情報保護のため:2005/11/03(木) 09:56:33
>612
すまん
俺は6月20日締め切りを未だに良いですよ、良いですよって受け付けちゃってる
614非公開@個人情報保護のため:2005/11/03(木) 11:14:45
>>608
不動産の売却の場合、分離か総合かは別として
譲渡所得が発生しますので、これは保険料(税)の算定に入ります。
ただし、土地等の譲渡による特別控除を差し引いた後の金額となります。

仮に土地を1000万円で売却したとして、特別控除なしであれば
無職で収入なしでも、総所得金額1000万円として算定されてしまいますので…
多くの自治体では最高賦課額になることは必死かと思われます。

このようなケースの場合、事情によっては減免措置を受けれるかも
しれないので、一度お住いの自治体の担当へ確認していただくことをお勧めします。

あと、国年は収入に関係なく一律です。
615非公開@個人情報保護のため:2005/11/03(木) 14:34:53
>>614
×必死
○必至

おちつけ
616非公開@個人情報保護のため:2005/11/03(木) 15:06:48
>>612
2割減額ってどうして申請しなきゃいけないのかな?
自分なりに色々調べてみたことがあるが、
申請書のなかで一番重要な欄は、「今年の見込所得」の欄だ。
うちの都道府県の基準では、今年の見込所得が2割減額基準の2倍を超えたら、
2割減額不可ということになっている。
しかし、どこにも法的根拠はないし、だいたい、こんな不確かなもので、
減額の可否を判断するのもおかしい。
したがって、うちの市では、「今年の見込所得」を書く欄は、
2割減額ができたときと比べて、かなり小さくなっている。
当然、都道府県基準など無視だ。
国ももうこんな制度はやめてしまいたい、と考えているらしいと言う
うわさも聞いている。
617SE:2005/11/03(木) 16:05:57
>616
条例準則が根拠なのでしょうか。今年の見込所得については、平成七年三月三一日の
保発第三五号各都道府県知事あて厚生省保険局長通知に記述が見られます。
2倍云々は無いですが。2割軽減については、実態として申請を求めていないケースも
あると聞いていますが、やはり県から指摘はあるみたいです。
その他2割軽減の取り扱いに関する違いは、
@過年度への遡及加入に適用するか
A所得更正などによる該当者に申請機会を与えるか
B申請受付を本算定前に済ますか、本算定後にするか
があるみたいです。@は県からは不適当みたいな話があるらしいです。

>486
超亀ですが段階的限度額にしているところってけっこうあるんですね。
618非公開@個人情報保護のため:2005/11/03(木) 21:52:55
>616
地方税法に国保の2割軽減は首長がそれぞれの世帯を見て判断するってことになってる
でも無理だからそれぞれの自治体で条例を設けて、軽減受けたきゃ申請書をだしんさいってことなんよ

だから首長(おいらたち)の判断で運用すればいいだよ
619非公開@個人情報保護のため:2005/11/03(木) 23:35:21
教えてください
9月末に退職して10月に個人事業主となりました
早速、国民健康保険に加入したところ
11月から3月までの納付保険料額が61,000円/月
の納入通知書が郵送されてきました
・年間の保険料額(介護含む)が305,000円です
・年間の保険料額を残り11月から3月までの5ヶ月で按分されています
この計算は正しいのでしょうか?
もし3月から資格が発生した場合は3月に305,000円の納付に
なるのでしょうか?
教えてください
620非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 00:01:19
↑間違いでした年間530,000でした
忘れてください
621非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 00:46:13
正確に言うと、給付制限と呼べるのは自殺・喧嘩・飲酒運転の場合。
あと、獄中での怪我とか医者の指示に従わないとかあるけど。

療養費が支給されないケースは、あくまで制限じゃなくて、
療養費の要件の「やむを得ない」場合じゃないから。
>>593みたいに
「今までは健康で保険料払いたくないので未加入だったけど、
急に病気になって医療費を10割負担したから国保加入して療養費申請する」
とかはやむを得ないとは言えないので不支給だわな。
622非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 00:47:44
>>621>>610への駄レスです。スルーしてくだされ。
623非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 07:05:29
某市の国保課に7年勤めているが、
収入無くなってつらいのはわかるんだけどもさ、
もうオレの説明も、たとえば私が病気をしなかったとしても給料から毎月保険料を
勝手に引き落としされてずっと過ごしているんですけどもって言ってる。
義務だし、遡及なしって都合のいいこと有り得ないでしょ?って
624非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 21:15:48
とりあえず、1年以上も社保の扶養に入っておきながら国保の喪失手続きを行わず、
なおかつ毎月国保で受診するようなDQNは氏んでくれ
レセプト返戻の作業がめんどくせーんじゃヴォケ
625非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 22:22:44
京都住み、元会社員の現フリータなんですが。。
社保抜けて二年、未だ国保に入っていません・・
年収も100満たずで正直しんどいです。
現状で国保に入った場合、幾ら位かかるでしょうか?
また、年間どの程度になると思われますか?

他スレで同じ質問をしたのですがこちらの方が相応しいかと思い
マルチで失礼なんですがお答え頂けませんか?
626非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 22:36:49
>>625
京都か・・・
ウーン・・・そうだなぁ・・市町村によって料率も違うし・・・
まあ、前年の給与収入が98万円以下なら、最低額の保険料になるよ・・・多分
ただ、>>593-594も読んでおくように。
627非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 22:50:12
>>626
ありがとうございます。
仕事辞めてそのままにしていたんですが
先日病院を利用する機会があって調べてみたら
そうみたいなんですよね。
最低額の保険料っていうのが幾ら程かと
延滞料?がどれ程かかるかが知りたいんです。
役所のページを見てもよくわからなかったもので・・・。
628非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 22:52:24
        _____________
        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
        || 国民健康保険も民営化。  ∧_∧
        || します。           \(゚ー゚*)  わかりましたね?
        ||______________ ⊂⊂ |
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧     ∧ ∧     ∧ ∧      |____|
  (・,, ∧ ∧  (  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,) はーい!!
      @(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
629非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 23:02:26
>>627
オレがどこの市町村に勤めているのか、明かせないので、
あまり詳しいことは書けないが、
最低額の保険料とは、
(平等割額+均等割額)−(平等割額+均等割額)×0.7
だな。
ちなみにオレのところでは、40歳以上64歳未満でなければ、
年18,000円くらいだ。
630非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 23:09:07
>>629続き
書き忘れた、加入していなかった以上、
それまでは、保険料は掛かっていないので、延滞料は掛からない。

しかし、オレ保険「料」って書いてるね。(謎)
631非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 23:09:15
そこまで教えていただければ充分です!
難しい立場なのにお答え頂いてありがとうございました!
何とか払えそうです!
632非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 23:50:38
>>619
{(所得割額×保険料率)+平等割額+均等割額}÷12×6
があなたの今年度の国保の保険税(料)
この金額を11月から3月に按分してる。

もし仮に来年3月に国保加入なら17年度の保険料は上式の6が1に変わる。
633非公開@個人情報保護のため:2005/11/04(金) 23:58:11
だまれよ
634非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 00:09:42
>>629
×40歳以上64歳未満→○40歳以上65歳未満

>>631
念のために書いておくけど、
例えば、今月加入申請したとすると、
保険料は、最悪(?)平成15年12月から計算される可能性があるよ。

平成15年12月〜平成16年3月の保険料←平成14年の所得を基に算定
平成16年4月〜平成17年3月の保険料←平成15年の所得を基に算定
平成17年4月〜平成18年3月の保険料←平成16年の所得を基に算定

>社保抜けて二年
だから、保険料はかなりの額になる可能性はある。
まあ減免制度もあるし、
加入する前に、窓口で一度保険料を試算してもらった方がいいかも。


635非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 01:43:13
t嘘こくでねええ
636非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 10:57:24
15年度からでしょ?
637非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 13:46:12
>>628
そうしてください。お願いします。
638非公開@個人情報保護のため:2005/11/05(土) 21:29:40
うんこ
639非公開@個人情報保護のため:2005/11/07(月) 21:10:01
てぃんこ
640非公開@個人情報保護のため:2005/11/07(月) 22:52:44
>>629
そんな面倒な書き方せんでも、

(平等割額+均等割額)×0.3

って書けよ

ちなみにウチの市では市民税非課税世帯の場合さらに×0.5で最安値になる
641非公開@個人情報保護のため:2005/11/07(月) 23:23:20
>>640
>(平等割額+均等割額)×0.3
たしかにそうだが、7割軽減ということを示したかったんだ。

>ちなみにウチの市では市民税非課税世帯の場合さらに×0.5で最安値になる
マジかよ。ほんとに、市町村によって算定方法が違うんだな。
642非公開@個人情報保護のため:2005/11/08(火) 00:46:04
みなさんの自治体は電算システムは、委託?自前?
643非公開@個人情報保護のため:2005/11/08(火) 19:13:48
自前です


市民税が7年遡って課税した場合、国保も同様に7年さかのぼりでいいよね!?
確信ない^^;
644非公開@個人情報保護のため:2005/11/08(火) 20:03:25
>>643
>市民税が7年遡って課税した場合、国保も同様に7年さかのぼりでいいよね!?

え?

ソウナンデスカ…
(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
645非公開@個人情報保護のため:2005/11/08(火) 22:44:21
>>643
お前ヤバイよ…
(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル

今のうちに法令集や手引き読み直した方が良い。
料方式でも税方式でも。
646非公開@個人情報保護のため:2005/11/09(水) 18:55:22
7年さかのぼりでいいよ
国保担当者なんとかに書いてあるべ

旧但し書きの場合、システムの改良は65歳以上の年金だけでOK??
軽減の年金-15万はかわんないよね??
647非公開@個人情報保護のため:2005/11/09(水) 21:03:29
だまれ!
648非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 00:28:34
いやだ!
649非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 00:53:38
今まで国民健康保険料を未納していて滞納金が30万円くらいになってると思います。
でも、いいかげん、ちゃんと払おうと思って近々、市役所に行くつもりなのですが、
正直、全額を一気に払う程のお金がありません。
数千円くらいづつの分割には今更出来るのでしょうか?
650非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 15:27:17
できない。払え。サラ金がある。
651非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 20:08:42
ウチの市では分割納付も対応してるぞ
652非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 20:15:37
>>649
相談に行ってみれば
いっぺんに払えないって言えば何とかしてくれるでしょ
653非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 21:23:17
納期は経過してる!
はよはらええええええええええええええええええええええ!
654非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 21:29:35
うちの市でも分割オーケーだよ!ってか、普通はオッケーだよ!
655非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 21:34:53
現年をキチンと払ったうえで過年分を分割してはらう。いくら分割しても、現年分がかかって、滞納が増えるような分割はダメ。
656非公開@個人情報保護のため:2005/11/10(木) 23:27:29
歳入 予算何%増で見込んでる?
657非公開@個人情報保護のため:2005/11/11(金) 23:31:47
しかし馬鹿スレですな〜
臭いでしゅよ
658非公開@個人情報保護のため:2005/11/12(土) 00:32:29
65歳以上の年金控除額改定があるわけだが、
遅まきながら負担額がどれくらい増えるか試算したら漏れの自治体では
「うん千万」国保税が増収になる予定に・・・
おまいらのところはどうよ?
659非公開@個人情報保護のため:2005/11/12(土) 18:54:03
>>658
黙れ。
660非公開@個人情報保護のため:2005/11/12(土) 19:43:30
>>658
交付金カットがありそうなんで増収なんて・・・
661非公開@個人情報保護のため:2005/11/12(土) 19:52:30
>>658
来年、65歳以上の方々が、大挙して来庁されますよ。
国保中央審議会では、激減緩和措置をやれと言ってますが。

by:今年算定方法を変えてばっかりに、
1年早く、その洗礼を受けた、某市の担当者
662非公開@個人情報保護のため:2005/11/12(土) 19:56:57
>>661
×激減緩和措置→激増緩和措置
×変えてばっかりに→変えたばっかりに

・・・・orz
663非公開@個人情報保護のため:2005/11/12(土) 22:14:46
>>661
税額→旧ただし?
税額だったら今までほとんど所得割なんてかからなかった?
664非公開@個人情報保護のため:2005/11/12(土) 22:54:21
>>663
なんやねん ただし?しらんわq
665非公開@個人情報保護のため:2005/11/12(土) 23:08:38
666非公開@個人情報保護のため:2005/11/12(土) 23:15:10
>>663
661=662=665です。
失礼、間違えました。
あなたのご推察するとおりです。
667非公開@個人情報保護のため:2005/11/13(日) 21:06:21
短期なんか盗んでどうすんだよ?

【社会】 税滞納者記載の書類を紛失 山梨・南アルプス市 [11/12]
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1131784303/l100

1 :徳光の息子(051117)φ ★ :2005/11/12(土) 17:31:43 ID:???
税滞納者記載の書類を紛失 山梨・南アルプス市

 山梨県南アルプス市は12日、税の徴収をする女性の嘱託職員(47)が、
納税滞納者56人分の個人情報が記載された「滞納整理票」を紛失したと
発表した。この職員は南アルプス署に被害届を提出した。

 紛失したのは、固定資産税や国民保険の滞納状況の書類で、住所や氏名、
滞納額などが記載されている。56人のうち5人分は国民健康保険短期保険証も
含まれていた。

 市によると、職員は11日午前零時40分ごろ同市内の自宅に帰宅。書類を
入れたファイルを車の助手席に置いたまま施錠した。午前8時ごろ、助手席側の
窓が割られファイルがなくなっているのに家族が気付いた。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051112-00000107-kyodo-soci
668非公開@個人情報保護のため:2005/11/13(日) 23:00:57
国保タケー
はらわね('A`)
669非公開@個人情報保護のため:2005/11/14(月) 18:33:19
未納者の子守してんのは税金の最大の無駄遣いだ
文句言わずにさっさと払え
670非公開@個人情報保護のため:2005/11/14(月) 23:15:52
>>668
カスは死んだらいいのでは?
高いとどうかは関係ない。飯の金を払うほうにまわせばいい。
671非公開@個人情報保護のため:2005/11/15(火) 19:41:16
>>621
支給は決定だろ?
支給決定したあとで、一時給付差止めを決定する。
差止めの期間は滞納保険料をすべて完納したときw

まあ結果的に全額自己負担はかわらんな。
どうせこういう香具師は滞納分を払うわけないし。
払えるなら10割自己負担で納得するだろう。
672非公開@個人情報保護のため:2005/11/15(火) 19:45:26
>649
ハァ?んなことが許されるわけないやろw
差押じゃボケーw
673非公開@個人情報保護のため:2005/11/15(火) 20:53:20
>>671
療養費の支給要件にひとつは「やむを得ない理由により被保険者証を提出す
ることができなかった」場合であって、この遠因が被保険者資格取得届の提
出が遅れたことであるから、被保険者資格取得届の提出が遅れた原因がやむ
を得ないものであったのか否かが問われる。
滞納保険料を完納、云々とは着眼点が違うよ。
674非公開@個人情報保護のため:2005/11/15(火) 23:15:56
今年の10月末に兵庫から大阪に引越したのですが、今日大阪の役所から、国民健康保険料金として
H17.4月〜H18年3月の1年分の請求が来ました。
年間の総額を10月〜3月までの6ヶ月で割ってる為、1ヶ月に6万近い請求となってます。


大阪は鬼だ!H17年4月〜9月分は兵庫でも払ってるし家計崩壊だ!
675非公開@個人情報保護のため:2005/11/15(火) 23:44:11
>>674
あなたの書いてるのが、事実だとしたら、
それはおかしい、大阪に抗議すべきだ。

しかし、なぜ大阪はそうしたのだろうか?
例えば、住民票は、いつ兵庫から大阪に動かしましたか?
676非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 19:06:35
遡及転出は止めてくれ!
レセ引き抜きが面倒なんだよね。病院に請求替えのお願いしたり……
by転出元保険者
677非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 19:13:33
「国保をキャンセルしたい。また、健康なのになぜ
国保料を払わなければいけないのか?」
と、今日電話があったので、説教してやりました。
678非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 19:34:13
>674
勘違いに53万
679非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 20:31:04
>>674
国保の最高額(介護分含む)
年額61万円(自治体によってはこれより低い場合もある)
61万÷12ヶ月=約50833円(月額の最高額)

>10月〜3月までの6ヶ月で割ってる為、1ヶ月に6万近い請求
6万×6ヶ月=36万
36万÷50833=約7ヶ月分

大阪市へに転入日が10月末というわけではなさそうですね。
3月まで10月を含めて6ヶ月しかありませんから。

>H17.4月〜H18年3月の1年分の請求が来ました
10月末にH17.4月から兵庫から大阪に引っ越したっていう
転入届しませんでした?
680非公開@個人情報保護のため:2005/11/16(水) 23:14:12
>>676
激しく同意
by某中核市過誤担当
681非公開@個人情報保護のため :2005/11/17(木) 00:05:32
>677
そういう馬鹿を理解させる、
あるいは反論できなくさせる、いい説明方法があれば教えてよ

口下手でいつも相手に負けてるから。
682非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 17:35:06
>>681
おまいそれを考えるのが担当の楽しみなんだよ
自分で構築した講釈でクレーマーをぎゃふんとさせたときはサイコー
クレーマーってのは遊び感覚だからまともな答えじゃだめなんだ
683非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 17:54:38
国保がなくなって全額負担って
どれだけ滞納したらなるの?
684非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 18:10:15
>>676
そういう人に限って転確日をずらすんだよな
685非公開@個人情報保護のため:2005/11/17(木) 22:05:16
>>683
1億
686非公開@個人情報保護のため:2005/11/20(日) 11:59:05

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

※大流行がいよいよくる!おまいら望みを捨てるなよ!!生き残るぞ!
■タミフル買わずに狂牛買ってる小泉純一郎総理
 一般庶民は特効薬タミフルを投与されることなく隔離され放置される可能性大
 医者に知り合いがいるやつは連絡とっとけ
 鳥インフルエンザ(致死率50%)が大流行すれば日本はタイタニック状態になる
 日本のタミフル備蓄量はなんと10数%(与党政治家etc選ばれた人間用)

 恨むなら小泉首相を恨んでくれ 

 生死をわけるボート(タミフル)の数は限られている

 諸君、幸運を祈る 

※このコピペを他のスレや板に貼った回数が多ければ多いほど、その善行が神に認め
られ、貼った人とその家族の健康寿命が延びて幸せになれます。もちろん、病気の大
流行を生き延びることもできます。※このコピペを批判する人には天罰が下ります。

687非公開@個人情報保護のため:2005/11/20(日) 20:07:27
恋済みはキライだけど、タミフルのんでもマンションから飛び降りるようじゃあね…
688非公開@個人情報保護のため:2005/11/20(日) 20:12:09
国保もブロック管轄にすればこういうレセの過誤とかも減って
事務が楽になると思うが。
たとえば近畿地方とか北陸地方でブロック化して、その管轄で
保険ジャニするとか。
689非公開@個人情報保護のため:2005/11/20(日) 20:29:32
そうするっていってるやん莫迦だなぁ
690朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?:2005/11/20(日) 20:30:13
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
戦争がカッコイイと感ずる若者が増える愚かさと怖さを理解出来ない大人達、
教育現場でアジア諸国の悪口を垂れる勘違い右翼教師ども
駄目な者はダメだと言う勇気を持たないと軍事に走る日本国民。
後悔しても遅いのだ。 もう一度恐怖の進軍ラッパが聞きたいのか!!




691非公開@個人情報保護のため:2005/11/20(日) 22:13:13
来年度歳入何%とアップで見込みました?
692非公開@個人情報保護のため:2005/11/20(日) 23:53:17
>>690
皆知ってて言わないだけなんだが
オマイのためにあえて言っておく
「朝日」の名前の由来は「朝日、夕日」の「朝日」ではない
「日」はもちろん「日本」、「朝」は(ry
偏向報道も其方寄りだからだよ
693非公開@個人情報保護のため:2005/11/21(月) 00:03:47
>>692
ちょwwwおまwwww
頭大丈夫か?
694非公開@個人情報保護のため:2005/11/21(月) 01:08:57
>692 診てもらった方がいいかも…
資格笑じゃないよな?
695非公開@個人情報保護のため:2005/11/21(月) 21:04:01
>>694
変換ミス
あわてなくていい
え?わざと?
いーいって!言い訳は!
696非公開@個人情報保護のため:2005/11/21(月) 21:04:38
質問なんですが、
夫:自営業(国民健康保険)<世帯主>
妻:会社員(社会保険加入)
の場合、
保険料算出にある所得割の世帯収入は
妻の所得も含まれてしまうのですか?
以前見た資料では確か含まれると
書いてあったような気がしたのですが・・・。

だとすると、妻の収入からは健康保険料が
差し引かれ、さらに国民健康保険料の算出対象に
なるというのは損したような気がするのですが・・・。

いろいろ考えると、こういった場合
世帯主は妻のほうがよいのでしょうか?
(世帯主だと手当等がつくので)



697非公開@個人情報保護のため:2005/11/21(月) 22:13:39
>>696
妻が、4月30日以前に、社会保険に加入していれば、
含まれません。
698非公開@個人情報保護のため:2005/11/21(月) 22:24:20
早速、回答ありがとうございました。
ちょっと安心しました。
699非公開@個人情報保護のため:2005/11/22(火) 02:02:26
国保初心者です。どなたか教えてください。

昨年ダンナの会社が社会保険から国保に変わりました。経営者と従業員2名の小さなお店です。
国保になり国民年金になりました。昨年の年収500万(ダンナ420万、私80万)で家族4人(子2人)です。
社保から国保に変わった年は一昨年の年収が300万だったので気にしていなかったのですが、今年の保険料が月5万近くに跳ね上がりました。国民年金も夫婦2人分払っているのでかなり生活が苦しくなりました。
区役所に保険料が高くなった訳を聞きに行ったら「収入が増えれば保険料も上がりますから」と言われ「困難ならば分割も出来ます」と事、、、。
国保は扶養家族とか関係なく、収入と家族の人数で保険料が決まるのでしょうか。私のパート収入が増えると翌年の保険料もまた上がってしまうのですか?
住宅ローンを組む予定があるのですが、保険料を分割にすると銀行の審査に引っかかってしまうのではないかと思い貯金を切り崩し保険料を払っています。

長文でスミマセン。宜しくお願いします。



700キャバ嬢:2005/11/22(火) 03:01:45
教えてください!
はたちくらいの時から国保に入っているんですが、所得の申請などをしたことがないので今年までの5年ほど毎月2千円ちょっとで済んでいました。
しかし、つい一週間ほど前に区役所から通知がきて今月から保険料が5万ちょっとにあがるとのこと・・・?!
急いで区役所に行き、どういう事かと聞いてみると去年の住民税の申請があったからですと言われ、申請なんてしていませんと言ったところ、
それでは会社が申請したのでしょうと言われ、いま水商売をやっているんですが店に聞いてみると、毎年在籍している子を何人かランダムに選んで、
その子達だけ申請すると・・・それに選ばれちゃったんだねと言われました。
そう言われても今まで2千円ちょっとで済んでいたものに5万も払う気がしません。
友達の中には、『働いていません!そんなはずありません!』でとおせばどうにかなると言う子もいるのですが申告しちゃったものを、
それは違います!と言うのはとおるのでしょうか?
どうにか5万払わずにすむ方法はないのでしょうか?
とても困っています。どなたか的確なアドバイスお願いします。
701非公開@個人情報保護のため :2005/11/22(火) 10:59:48
7月20日付けで前の会社を退職して、8月1日付けで今の会社に就職したんですが
今の会社が社保に加入していないので前職を辞めた時点で国保にしました。
先日病院にかかった所、国保の保険証が9/30で期限切れになっている事が
分かりました。
9月に入ってから保険料の口座振替申込みをしたのですが、どうやら9月末の
支払分は振り替え対象になっていなかったらしく、11月に入ってから督促状が
来て支払いをしました。
これで未納分はないはずですが、しばらくすれば新しい保険証が送られて
来るのでしょうか?
いつの分から振り替え対象になるのか全く説明もなく突然督促状なんて、
不親切きわまりない…
702非公開@個人情報保護のため:2005/11/22(火) 12:39:31
>>699
会社が(有限会社などの)法人なら、社会保険の偽装脱退の疑いがあります。
この場合は、社会保険事務所に社会保険加入者の資格確認請求をすることによ
って社会保険に入り直せます。
一方、適法に社会保険脱退している場合でも、事業を行っているようでしたら
きっとご主人の会社の事業にあった国民健康保険組合があると思います。
市町村の国保でなく国保組合に入れば、保険料が安く給付も良いですよ。
703非公開@個人情報保護のため:2005/11/22(火) 12:49:31
>>700
支払う能力があるのに支払わないのは悪質です。
できれば支出を減らしたいというのは理解できますが、税金や国民健康保険料はケチるところではないでしょう。
いやでも源泉徴収で100%天引きされるサラリーマンやOLの理解を得られませんよ。
704非公開@個人情報保護のため:2005/11/22(火) 13:01:18
>>701
書面で口座振替の開始通知があるまでは、それまでの払い方を続けるという
のが常識的な考え方ではないのでしょうか。ご自身で勝手に9月からと思い
こんだんですよね?
保険証の未着については郵便事故の可能性もあるので役所に電話したほうが
いいですよ。
705非公開@個人情報保護のため:2005/11/22(火) 20:05:21
徴収担当が良いこと言ってたんで載せます

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1121047597/
98 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2005/11/11(金) 18:33:49
「納付書が届いていない」のは理由になりません
交付されていないということは無いと思いますが
法律では役所は「通知すればいい」のであって
相手に着いたかどうか確認する義務は規定されていないからです

不着で納付書が役所に返送された場合は
役所が調査し公示送達をします
これで納付書は届いたものと見なされます

なお法律で納税の義務が規定されていますので
「法律に書いてあるのだから納付書が必ず
来るものだと思わなくてはいけない」という解釈です

つかない場合は役所のせいではなく郵便事故なんだと
解釈し役所に再発行を求めてください

納付書が着かないから納税義務はないという
誤解をする方がいますがその考えでは危険です
706非公開@個人情報保護のため:2005/11/22(火) 23:38:20
質問ばっかだな。
じゃあコメントを
>>699
>収入と家族の人数で保険料が決まるのでしょうか。
そのとおり、これが、国保の保険料算定の基礎です。
>私のパート収入が増えると翌年の保険料もまた上がってしまうのですか?
よくわかってらっしゃいますね。

>>700
>それに選ばれちゃったんだねと言われました。
そういう意味では、私などは、毎年選ばれております。
>申告しちゃったものを、それは違います!と言うのはとおるのでしょうか?
通りません。ていうか、このスレの国保担当者を、敵に回しましたね。

>>701
>いつの分から振り替え対象になるのか全く説明もなく突然督促状なんて、
不親切きわまりない…
これは、>704で説明してあるから、まっいいか。

707非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 11:35:00
>>700
ちょっと待て
市民税未申告の状態で月2000はおかしいだろ
未申告だと軽減とかがなくなるから月4000くらいが相場なはず
708非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 15:11:05
>>707
つ虚偽申告
709非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 17:40:21
>>700
こんな莫迦がいるんだね。それもかなり。
今まで払ってなかったんだからしっかり払えよ。
まぁ駄目なら差し押さえすりゃいいんだから。めんどいがね。
710非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 17:49:50
>>700
国保収納担当です。
最下層の仕事してる方でも払うものは払うできですよ。
毎日、料金の説明してますが、あなた程度なら軽く
あしらってあげますよ。
711非公開@個人情報保護のため:2005/11/23(水) 22:04:15
>>700
キャバ嬢だったら国保料なんかはした金にすぎんだろ
毎日男から何十万も騙し取ってんだろ?
712キャバ嬢:2005/11/24(木) 07:10:51
>>711
それはそうだけど、払うのが嫌なんです!
私が稼いだお金なのに、何で払わなきゃいけないんですか?!
713非公開@個人情報保護のため:2005/11/24(木) 09:42:51
>>712
嫌なら医療の無いところで生活したらどうだ
税金の無いところがいいんじゃねえか
714非公開@個人情報保護のため :2005/11/24(木) 16:08:03
とりあえず勤め先のキャバを労基か社会保険事務所にでもチクったら?
そうすれば全員が社保加入になるか、店が営業停止になるかするよ。
715非公開@個人情報保護のため:2005/11/24(木) 17:22:15
>>714

たぶん2ちゃんねるだから安心して言っているんだと思うけど。
そんなはずかしいことリアル社会では言わないほうがいいぞ。
頭の程度疑われるぞ!!
笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!
笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!
笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!
笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!
笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!
笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!
笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!
笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!
笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!
笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!笑われるぞ!
716非公開@個人情報保護のため:2005/11/24(木) 17:22:47
717非公開@個人情報保護のため:2005/11/24(木) 21:43:43
>>715
どうせ釣りじゃないの?

仮に本当だとしたら…
あるとき性病で入院

後日、高額療養費の支給を受ける

国保のありがたみを実感
718非公開@個人情報保護のため:2005/11/24(木) 21:52:22
>>712
国保料も税金の一種だがな
下手すりゃ強制執行もありうるぞ

とりあえず、資格証状態で性病にかかっても泣くんじゃねーぞ(w
719非公開@個人情報保護のため:2005/11/24(木) 23:55:17
>>712
みんな自分の稼いだ金で保険料を払っているわけだが・・・

別に払いたくなければ払わなくてもいいよ。強制しないから。
ただし、何が起きても、100%自分のお金で解決してね。
間違っても、そのときになって、行政に泣きつくような、
みっともない真似しないでね。
キミもプライドくらいはあるよね?
720非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 06:58:50
>>719
キャバ嬢なんていうクズ人種にプライドなどない罠(w
721非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 20:17:10
714のとおり社保に加入しなくちゃいけないよ
国保には加入できないんだから
722非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 20:43:00
>>712
客に孕ませてもらい、子供産め。
35万は返ってくるぞ。
723非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 21:27:41
>>722
全部滞納分の穴埋めにされると思われ
724キャバ嬢:2005/11/25(金) 21:31:26
皮を被ったチンコを何百本もしゃぶって仮性だ銭じゃ、
おまぃらには綿栓。
725非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 22:14:48
>>724
あんたが700・712と同一人物と仮定して

>どうにか5万払わずにすむ方法はないのでしょうか?
     ↓
>私が稼いだお金なのに、何で払わなきゃいけないんですか?!
     ↓
>おまぃらには綿栓。

結論が出たようですね。よかったですね。バイバイ。
726非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 22:23:17
712 :キャバ嬢 :2005/11/24(木) 07:10:51
>>711
それはそうだけど、払うのが嫌なんです!
私が稼いだお金なのに、何で払わなきゃいけないんですか?!

こんなカスが日本にいなければいいのにね。
税金を払わない(払おうとしない)奴はまさにカスですよ。
とりあえず国保制度がわかってないからこのカスは生意気言って
られるんですね。ゴミの仕事をやってるから発想もゴミですねぇ。
727非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 22:40:23
>>712
定年までうんこ嬢やるん?
やっとけや。
728非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 22:47:46
海外に永住すれば国保料など永久に払わずに済むぞ

黒人のちんぽをしゃぶり続ける人生もいいかもな(w<キャバ嬢
729非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 22:52:42
>>712
お前がまさか噂の釣り名人か!?
730非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 22:54:08
そうさ、おら、三平三平さ。
731非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 23:06:36
>>712
釘バットで前から叩いていいでつか?
732非公開@個人情報保護のため:2005/11/25(金) 23:28:35
>>721
同意
733699:2005/11/26(土) 02:15:03
キャバ嬢さんじゃないけれど、できるなら高額な保険料は払いたくないです。
うちの場合、受験生と幼児がいるし、高齢の親も同居でもちろん家賃や生活費もありますのでかなり追い詰められた環境です。
ダンナは連日残業し、私も時間の許す限り働いています。国保と国民年金の支払いをするようになってから、毎月家計は赤字です。
もっと頑張って収入を増やすことが出来ても国保の保険料が増え続けるのなら、頑張る意味がない気がします。国保の保険料の最高額ってあるんでしょうか。

現在も会社の社長に社会保険に戻して欲しいと交渉中ですが、なかなか応じてくれません。あまりしつこく言って気まずくなるのもイヤなので難しいです、、。

734非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 08:26:49
>>733
社保加入してくださいね
国保には加入できませんよ
735非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 08:38:29
>>733
そんなDQN社長が経営する会社に未来な無いぞ
ちなみに最高額は53万だ(介護料を足すと61万)
736非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 14:38:01
>>733
現実から逃げずにがんばってください
737非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 14:47:22
300万の車買ってる人に次回は200万の車にして残りは税金や保険にに当てて
くださいというのはまだいいが、もともと50万の中古しか乗っていない人に
高額な保険料はきついかもね。
738非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 14:57:55
ところで >>733 さん

車は何乗ってますか?家族も多い見たいですが
新車に8人乗りRVなどに乗っているんでしたら家計は赤字なんですから
カローラに変えてみてはいかがでしょう?
739非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 17:41:18
>>733
>現在も会社の社長に社会保険に戻して欲しいと交渉中ですが、なかなか応じてくれません。あまりしつこく言って気まずくなるのもイヤなので難しいです、、。

偽装による社保脱会は犯罪です。お近くの社会保険事務所に告発してください。
740733 :2005/11/26(土) 19:32:48
車は、、、かなり中古のデリカです。ディーゼルなのでさらに税金が高くなってしまいました。
子供の保育園の送迎、親の病院などの送迎、ダンナが残業で終電過ぎたら迎えに行くし車は必需品ですから手放せません。
社会保険だった頃から無駄遣いのできる家計ではなかったので贅沢はしていません。

>>735さんが教えてくださった最高額はきっと今の我が家で払っている金額ですね。ちょっと安心しました。
もう少し頑張って仕事を増やせばなんとか乗り越えられるような気がします。

>>739さん、ボーナス時期なので年内は様子をみて、ボーナス後にもう1度交渉してみたいと思います。
社保脱会は犯罪なんですか?社保について、いまいち仕組みが分かっていないので毎回質問ばかりですみません。

741非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 19:44:06
>>740
犯罪です。
最近のニュースを見ていると、
「民間企業は、利益のため、コストダウンのためならなんでもやる。
(反社会的行為でも犯罪でも)」
ってことがわかりますよね?
あなたが、社保に入れないのも、その一例です。
742非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 21:10:16
基本的に5人以上従業員がいる事業所は社保強制適用事業所
743非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 22:25:55
>>740
多くの会社はいいとこ取りしてんだよ
社長自身や有能な社員だけは社保に加入
それ以外は雇用してないことにして知らんぷり
社保事務へたれこんで指導してもらった方がいいんじゃない
744非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 22:31:56
>>742
法人事業所なら代表取締役しかいなくても、
つまり1人以上雇っていれば社保加入義務がある。
745非公開@個人情報保護のため:2005/11/26(土) 23:20:21
>>740
犯罪組織は告発してマスゴミにも晒してあげましょう
746740:2005/11/27(日) 01:31:50
社長と社員2名の計3名のみです。個人でやってる小さな店ですが、かれこれ10年間勤めています。
以前は従業員が5名以上居て社保でしたが、独立などで規模を縮小して現在に至ります。
給料の支払いは遅れたことなど無く、ボーナスも貰えきちんと年末の申告などもしてきています。

ダンナも私も社長のことをずっと信頼していますし、会社自体もそれなりに儲かっているので安心して勤めていました。
社長が犯罪を犯してまで社保に戻さない理由って、、、やっぱりコストダウンのためなんですかね??
告発して仕事がなくなると困るので、やっぱりもう少し我慢します。
皆様のアドバイス、とても参考になりました。保険料滞納しないようガンバリマス。

747非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 01:46:33
>>746
ただ、社保のほうが、保険料が安く、
それなら、あなたも保険料のことで苦しまず、
したがって、このスレに書き込むこともなかったと思われ。
748非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 01:53:54
>>746
【行政】厚生年金未加入問題、悪質事業者は告発・HPで公表も 社保庁 [03/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1110668392/l50

1 :もみじまんじゅうφ ★ :05/03/13 07:59:52 ID:???
社会保険庁は2005年度から厚生年金に加入しない事業者への対応を
厳格にする。文書や戸別訪問による加入指導に従わない場合は事業所への
立ち入り検査を実施。検査を拒むなど悪質な未加入事業者は告発に踏み切る。
厚生年金の空洞化に歯止めをかけるのが狙いで、加入に応じない事業者名などを
ホームページで公表することも検討する。

厚生年金法は、すべての法人事業所と5人以上の従業員がいる個人事業所に
加入を義務づけている。しかし保険料負担を嫌って加入手続きを怠ったり、
違法に脱退したりする事業者が後を絶たないという。社保庁の調べでは、
昨年1―9月に厚生年金から脱退した4500の事業者のうち、
47件が脱退の条件を満たしていなかった。

公的年金の実務を扱う全国の社会保険事務所は定期的に登記簿を
閲覧するなどして新設法人を把握。未加入事業者を洗い出し、
加入を呼びかける文書を送付している。それでも従わない場合は、
20人以上の事業所に戸別訪問するなどして指導するようにした。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050313AT1F0401T12032005.html
749非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 09:17:18
>>748
国保のスレに厚生年金のネタを貼るな、知障!
750非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 10:53:13
困ってます。
別居していた夫が突然他界してしまいました。
彼は自営だったため国保加入だったのですが、住民税と共に、
2年ほど未納だったようです。
別居はしていたものの、籍を抜いていないせいか、
彼が他界した途端、督促状が私の方に届くようになりました。
その額が半端なものではなく困っているのです。
保険にも加入しておらず、経営していた店は借金だらけで、
なんの財産も残っていません。
この場合、とっとと戸籍を抜いちゃえば問題ないのですか?
教えてください。
751非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 10:56:44
>>750
遺産相続を放棄していなければ、当然負債も
相続することになるので、別居しているとはいえ、
法的に妻たるあなたが納める義務がある。
ただ、別居が長期間にわたっているとかとなると
話は別です。ここで話すより直接市や弁護士に
相談すべきでしょうな。
752非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 11:33:24
>>751
遺産相続を放棄って今からでも遅くないですか?
弁護士に相談する前に教えていただければ、
弁護士に高い相談料を払わずに済むかなぁってセコイのですが、
貧乏なので教えてください。
753非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 13:37:56
ところで、相続放棄の場合、葬祭費の扱いと保険税の還付金はどう扱うんだっけ?
法定相続人が全員放棄した場合は未済でもいいと思っているんだが…
754非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 18:29:02
落ち着け。小物ども。
ゆっくり話し会え。
755非公開@個人情報保護のため:2005/11/27(日) 18:50:15
>>752
死亡を知ってから3ヶ月以内とかなんだか期限が決まっていた
はず。民法相続法でググれ。それでもわからなければ、裁判所や
弁護士に相談すべし。だいたい、ただで物を聞こうなんて・・・。
あつかましさにもほどがある。
756非公開@個人情報保護のため:2005/11/29(火) 19:14:39
>>712
叩かれすぎ。
757非公開@個人情報保護のため:2005/11/30(水) 01:47:47
>>756
キャバ嬢に魅かれただけだろ
758非公開@個人情報保護のため:2005/11/30(水) 14:13:45
すみません、質問させてください。

国民健康保険から社会保険に切り替えましたが
国民健康保険時代の滞納分があり、督促状がきています。
ただいま事情があり、生活していく上で滞納分を払う余裕が
まったくありません。
どんな理由であっても減額してもらえないのでしょうか?
759非公開@個人情報保護のため:2005/11/30(水) 19:28:47
>>758
減額してもらえる理由を尋ねるなんて......
その理由にあわせて理屈をつくるつもりだな?
760非公開@個人情報保護のため:2005/11/30(水) 19:43:24
>>758
どういう理由で社保加入した?
就職したなら収入が増えるからなんとかなるっしょ
扶養されたとかだとキツイだろうけど
761非公開@個人情報保護のため:2005/12/01(木) 14:36:27
>758
窓口行って大声張り上げて泣いてごらん
延滞金ならまけてくれるかもよ

強気に出るヤツは職員は慣れてるからね
762非公開@個人情報保護のため:2005/12/01(木) 21:02:28
ざんねんだが泣くヤシも慣れてんだ
今の職員は非情なんだよ
763非公開@個人情報保護のため:2005/12/02(金) 10:14:49
国保連の職員って公務員になるんでしょうか?
764非公開@個人情報保護のため:2005/12/02(金) 14:59:23
>>758
家が燃えた、洪水で流されたとかなら減額の可能性もある。
生活が苦しいとかは「頑張って遣り繰りして払ってね」で終わり。
765非公開@個人情報保護のため:2005/12/02(金) 19:10:17
第三者行為について教えてください。
私の役場では第三者行為で求償してる人が高額療養費の支給対象になっている場合、
高額療養費を支給しません。
なぜそうしているのかを前任者に聞いても「前からそうしてるから」という回答で
具体的な説明をしてもらえませんでした。
そこで聞きたいのですが、支給しないというのは正しいのでしょうか?
766非公開@個人情報保護のため:2005/12/02(金) 19:43:13
>>765
スレ違い
767非公開@個人情報保護のため:2005/12/03(土) 23:49:19
>766
第三者行為事務も国保にあるので、一概にスレ違いとはいえない。

>765
自動車保険から補償されるので、
健康保険制度の中からは補償しないという考えじゃないかな。
768非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 15:33:21
>>765
>>767の通り。
もう少し説明すると、国保法第64条2項により保険給付の責を免れるから。
逆に、保険会社から補償されていない場合は支給される。
769非公開@個人情報保護のため:2005/12/04(日) 19:40:46
>>767,>>768
お〜、サンクス。
なるほど、そういうことなのか。
ありがとうございました。
770非公開@個人情報保護のため:2005/12/06(火) 19:24:36
中出ししたらお金でるん?
771非公開@個人情報保護のため:2005/12/06(火) 19:30:34
>>770
中田氏しただけじゃ駄目だ
産まれたら出産育児一時金が出る
772非公開@個人情報保護のため:2005/12/06(火) 23:23:07
滞納してるとそれから差し引くよ
773非公開@個人情報保護のため:2005/12/06(火) 23:38:46
死産でももらえるけどね
774非公開@個人情報保護のため:2005/12/07(水) 06:58:49
中田氏しても受精しなかったら死産もクソも無いわけで・・・
775非公開@個人情報保護のため:2005/12/07(水) 13:33:25
>>764
例えばだけど、親の借金を肩代わりしてるとか
家族の介護費用に金がかかるとか
そういう理由で国保滞納分に回せない人もいるよね
サラ金に借金してでも払えと?
776非公開@個人情報保護のため:2005/12/07(水) 18:39:12
>>775
うちの市では認められないね。悪いけど。
777非公開@個人情報保護のため:2005/12/07(水) 19:17:22
>>775
世帯としてどの程度収入があって、どの程度支出があるのかによるのでは?
778非公開@個人情報保護のため:2005/12/07(水) 21:15:19
俺の知り合い
何年も国保税払わず、過ごしてた
ある時、怪我をして通院代かなりかかるので
「保険証ほしいが、金ない」と、相談したら
5000円払って、保険証発行してもらった・・

ずるいじゃん!!
そんでもいいんだったら、払いたくない、おれも払わない!!
779非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 00:28:20
納税は国民の義務だよ
いやなら医療の無い国行ってくれ
780非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 00:34:34
>>778
ヒント・引っ越し
781非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 04:11:44
5年前に会社を辞めて実家に今まで引きこもっていました。
大きな病気をしないで今日まで来たのですがこのままではいけないと
思い健康保険を作りたいと思います。

色々調べたら離職票が必要との事なのですが今更昔の会社に恥ずかしくて
もらえに行けません。自業自得なのですが離職票の代わりに当時の
職安の雇用保険受給資格証明書では駄目なのでしょうか?

長文になりましたがよろしくお願いします。
782非公開@個人情報保護のため :2005/12/08(木) 09:21:31
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、
国民年金保険料を支払っていれば国民健康保険の対象になる
んですよね?
夏に離職後、保険料を払っているのに保険証がないままなんですが…
「加入状況のお知らせ」「口座振替のお知らせ」を照らし合わせても、
滞納はしていません。
それともどこかにまぎれてしまっただけで、年金と別に健康保険料専用の
納付書があったんでしょうか?
783非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 09:34:03
>>782

それは直接役所にきかなきゃわかりませんよー。
保険料は世帯単位での請求ですから、
あなた以外の世帯員が加入していて、あなたの手続きがされていないだけかもしれませんし。
784782:2005/12/08(木) 09:47:45
配偶者なし、扶養家族なしの一人暮らしなのですが…
785非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 10:03:36
>>782
あなたのいう「保険料を払っている」っていうのは「国民年金保険料」ですね?
健康保険料(自治体によっては税)は年金保険料とは別だと思われますので
役所に問い合わせてみてください。
おそらく国民健康保険に加入する手続をしていないものと思われます。
離職して国民健康保険に加入する際は原則世帯主が自分で保険者(ほとんどは役所)に
手続に行かないといけませんので。
786782:2005/12/08(木) 10:20:28
ありがとうございます。今役所に電話して、国保税の納付書を再発行して
もらえるようにお願いしました。

離職した後すぐに役所に行って手続き→国民年金手帳と国保保険証を
送付してもらっていたのですが、保険証の期限がすぐに切れたのを
そのまま気付いていなかったんです。
近々医者にかかりたい予定があったので保険証を出してきた所、期限切れと
新しい保険証がない事に気付いたもので…

どうやら解決しそうです。ありがとうございました。
勤務先が社保に加入してくれれば自分でこんなに苦労する事もないのですがorz
787非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 15:29:43
>782
もう解決したかもしれませんが、保険証を受け取っていたなら加入手続きは済んでいたようですね。

更新保険証は大量発送しますので、運悪く行方不明になってしまうことも少なくありません。
うちの役所では発送枚数だけは確認しています。あとは郵便局の頑張りに期待するのみ。

ちなみに本日非番ですので、勤務中に2ch見てるわけではないです。
うちの役所では、職場から2chへアクセスできないようにしています。
788非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 21:18:13
>>781
>職安の雇用保険受給資格証明書では駄目なのでしょうか?

写真が張ってるやつですよね。裏面に離職日が載っていれば
うちの役所ならOKですよ。お住まいの役所に問い合わせてみ
てください。
ただ、5年前に遡って加入することになるので、最初は保険料
の支払いが大変かもしれません。
ご両親が社会保険なら扶養に入れるかもしれないので確認し
てみてはどうでしょうか?
789781:2005/12/08(木) 22:01:17
>>788
お答えありがとうございました。役所に電話で確認したいと思います。

親は2年前に定年して国民健康保険です。
(自分は親不孝者ですね・・・・。)
社会保険じゃなければ扶養に入れないのでしょうか?
790788:2005/12/08(木) 22:17:29
>>789

国民健康保険には扶養という考えが基本的にありません。
加入すると遡って保険料(税)が請求されます。
保険料(税)は本人にではなく、住民登録上の世帯主にさ
れます。
781さんが世帯主なのであれば、保険料(税)は781さん本
人に、ご両親のどちらかが世帯主なのであれば、その世
帯主に請求されます。
請求される金額は自治体によって違いますので直接お問
い合わせください。
791781:2005/12/08(木) 22:31:41
>>790
何度もお答えありがとうございます。
役所に電話で確認したいと思います。どうもありがとうございました。
792非公開@個人情報保護のため:2005/12/08(木) 23:16:45
>>775
その場合は分納しながらゆっくり払っていただきます。
減額にはならない。

別に無理をしてでも払えということではなく、少しずつでも誠実に払うべき。
つか、同世帯に負の資産があれば保険税も安くなるし、
多大な医療を受けているなら、より国保の恩恵を受けられるわけだし。
公平性の観点で言えば、減額の対象にならない。
793非公開@個人情報保護のため:2005/12/10(土) 08:42:56
他のスレにも書いたんですが、すんません。

60万ばかり滞納してて、督促状、督促電話、適当にあしらってたら
ついにおれの留守中に、役場職員が来た。
12月12日今度の月曜までに、「納付または納税計画等の連絡お願いします」
と紙を置いていった。どうすればいいのじゃ?

無視したらまずいんじゃろ?
794非公開@個人情報保護のため:2005/12/10(土) 09:15:08
>>793
それでもシカトし続けると強制執行(だったっけ?)になるので悪しからず・・・
貧乏で払えねぇ場合、納付相談しに行け
金持ちで払わん香具師は日本から出てくか樹海へ逝け
795非公開@個人情報保護のため:2005/12/10(土) 09:16:35
市町村によっては強制徴収もありうるので、本当に生活困窮しているのでなければ、これ以上滞納を増やさない額を計算してもらって納付すべきです。
滞納額からすると、収入はそこそこ、あるいはかなりあるようですね。

私の市では、給与の差し押さえをやるし(職場バレ)、自動車差し押さえ→ネット競売も真剣に検討していますよ。
796非公開@個人情報保護のため:2005/12/10(土) 11:03:13
払えない?死んだらええやん。楽や!
797非公開@個人情報保護のため:2005/12/10(土) 22:28:43
20万円程度の国保料を滞納したまま他自治体に引っ越した。
そこでは一度も病院に行って無いし、引っ越し後はずっと無職で借金生活だったから
時効までシカトするつもりだったが、
はるばる届く督促状を見るのが嫌になって結局払ってしまった。
その後途端に株がつきだして、保険料の10倍は軽く利益が出た。
まぁオカルト的だけど、出すべき物は出しちゃった方がすっきりして良いかなって話。
798非公開@個人情報保護のため:2005/12/10(土) 23:25:32
ん?ゴミがなんかいってますね。
脳内に虫がいるのかな?−人−
799非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 09:03:18
ちなみにウチの自治体の強制執行では、国保脱退者(社保加入・転出等)への差し押さえを優先させています。

去年も転出先の職場で給料差し押さえを食らい、そのせいでクビにされたと言って怒鳴り込んで来た方がいらっしゃったようですが、自業自得です。
特に社保加入の場合は国保料増えませんので、督促完全無視では誰も同情してくれませんね。
800非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 21:52:50
このスレ観てるとなんかおかしいな!
国保税はキチンと収めなさいって意見ばっか、、

みんなそっちの人ですか?
 
税金のとりかた、使い方考えれば、極力収めない方法皆で考える
スレだと思って書いたりしたけど、バカばっかりだし・・
あんまり洗脳されないで本嫁よ
801非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 21:54:18
>>799
>去年も転出先・・・
激しく同意。完全無視では自業自得。ざまみろって。
802非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 22:05:23
>>800
>税金のとりかた、使い方考えれば、極力収めない方法皆で考えるスレだと思って書いた


国保の現状をよーく調べてから書いてください。
あなたが国保の世話にならないとは限りませんので。それともすでに国保ですかな?

あなたがいま国保でないなら、現加入者にたくさん払ってもらった方がいいのではないですか?
国保なら、他の加入者にはたくさん払ってもらうのいいのではないですか?
「極力収めない方法」は自分で密かに実行するものです。
もちろん、払わないとどういうことになるかも、よーくお勉強してください。

私は現担当者ですので脱法行為はいくらでも思いつきますが、健康保険制度そのものの重要性も身にしみていますので、
その制度を自ら破壊するようなことは決して表に出しませんよ。
803800:2005/12/11(日) 22:34:25
>>802
御苦労様です。
俺は国保です。
頑張ってね。
804802:2005/12/11(日) 22:54:09
>800さん
いくらかはわかっていただけたでしょうか。

みんなが払わなくなれば、料(税)率うp、徴収強化、制裁強化→不満・批判増→未納増・・・制度崩壊となります。
なので、みんなで制度を支えあうのが理想です。
もし、インチキな方法がわかってしまったら、自分だけで、故意だと気づかれないよう実行するべきです。
元気なうちは健康保険のありがたみはわからないかもしれませんが、明日も元気かはわかりませんよね。


800さんが自営ならたくさん儲けて、たくさん納付していただけることを期待しております。
そうでなければ、よいお勤め先にめぐりあえるといいですね。
805非公開@個人情報保護のため:2005/12/11(日) 22:55:25
>>800

>このスレ観てるとなんかおかしいな!
どうして?

>みんなそっちの人ですか?
そうだよ。
806非公開@個人情報保護のため:2005/12/12(月) 07:45:42
調整交付金の担当をしています。
おそらく基本的な内容かと思うのですが、質問させてください。

調整交付金では、平成16年12月診療分〜平成17年2月診療分で、
平成17年1月〜12月までに一般から退職への振替処理を行った分を対象外とすると聞きました。
ここでいう振替処理とは、どのような処理をいうのでしょう?
12月までに退職振替整理簿に記載することを振替処理というのでしょうか?

お手数ですが、アドバイスお願いします。






807非公開@個人情報保護のため:2005/12/12(月) 20:32:33
>806
ほぼ御見込みの通り。
正確に言うと、12月までに退職資格を確認したもの。
808非公開@個人情報保護のため:2005/12/13(火) 19:02:20
>806
兆候担当って言うから一瞬敵(国)か!って思っちゃったw
809非公開@個人情報保護のため:2005/12/13(火) 19:32:42
NHKで国民健康保険のことヤッテいるよ。
810非公開@個人情報保護のため:2005/12/13(火) 19:48:16
>>809

年休あるなら明日、休んだほうがいいな。
811非公開@個人情報保護のため:2005/12/13(火) 20:30:23
>>809
どんな内容だったの?
812非公開@個人情報保護のため:2005/12/13(火) 21:02:44
国保は破綻寸前だってさ。
いまさら何を言っているんだか…
813非公開@個人情報保護のため:2005/12/13(火) 21:08:15
新しい老人保険制度の案もどんぶり勘定っぽそうだし。
高齢者からはどんどん取らないとダメなのに。
保険者は県単位でなく地方ブロック単位が望ましいのに。
814809:2005/12/13(火) 21:18:32
>>810
もう19.5日も取ってるから無理だわ。もちろん国保の担当ではないことは言うまでもないが。
815非公開@個人情報保護のため:2005/12/13(火) 21:42:13
>>814
国保担当じゃないのか。じゃあ安心だね。

こういう番組の翌日って、必ず電話くるんだよなぁ。
「昨日のテレビで」って。
こういうときって、「見ました」って言う方がいいのか
「見てないんですが」って言う方がいいのか・・・

年休余ってんだけど休めないし、今年は捨てるこ
とになりそうだ。
816非公開@個人情報保護のため:2005/12/13(火) 21:52:46
806です。

807さん、ありがとうございました。
これからセコセコ振替整理簿を作成します。

あー、現年の一般→退職分の会計上の振替もしないと。
例年、年度末に1度しか振替処理していないのですが、
何回かにわけた方がいいんですかね。
817非公開@個人情報保護のため :2005/12/13(火) 22:02:52
>816
こまめにやったほうがいいかもね。

うちでは今月退職切り替え対象者に通知出して、保険証書き換えに来てもらってる。
今年度はまったくやってなかったので。今窓口が忙しいよ。

前任者がいい加減だったから、2年も3年もさかのぼらなくちゃいけなくて。
818非公開@個人情報保護のため:2005/12/13(火) 22:22:15
私も初心者です、教えてください。
>816
徴候でも振替整理簿って作るんでしょうか?


それと徴候の振替って
今年の12月(つまり今月)までに一般から退職へ変わった人の分で、
平成16年12月診療分〜平成17年2月診療分に給付を受けている人の
金額を差引き(対象外)すればいいってことでしょうか?

ちなみになんで3ヶ月だけなんでしょうか?


819非公開@個人情報保護のため:2005/12/14(水) 00:57:03
【社会】社保庁長官、国民年金加入しなければ国保に入れない仕組み検討
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134471315/l50
820システム担当者:2005/12/14(水) 03:48:51
レセプトオンライン化の話題は無いねぇ…。
821非公開@個人情報保護のため:2005/12/14(水) 06:56:29
昨日残業だったのでNHK見てません
822非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 07:22:06
816です。

>818さん
調整交付金は、平成16年12月診療分〜平成17年11月診療分の数値を
基に算出します(療養費では平成17年1月支給分〜平成17年12月支給分)。
平成17年3月診療分以降については現年度なので、
会計上の振替を行うことになりますので、改めて数字を出す必要はありません。
平成16年12月診療分〜平成17年2月診療分
(療養費では平成17年1月支給分〜平成17年3月支給分)の
一般から退職へ切り替えした方の保険者負担分を対象外とします。
のはず(^^;

まあ、私も初心者なのでこの書き込みを見た方で指摘があればお願いしたいと思います。
823非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 11:44:54
京都でDQNに胸ぐら押されて「殺したろか」と言った職員に
50万の賠償命令の判決が下ったそうな。
前日に口論して、ババアの方が先に手を出したのに、ババアは
PSTDだとか言って訴えに。胸倉押された時に警察呼べばいいのにな。
こういうDQNと当たる確率が高いから、国保とか年金課ってイヤなんだよ。
824非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 11:58:27
お尋ねします。

今働いている職場(病院職員)を今年度で退職して
次年度から別の仕事につきます。
新しい職場では国民健康保健になるそうです。
大体で結構なのですが月々いくらぐらい払うことになるか教えていただけますか?
私は30才、男、独身、世帯主、扶養家族無し、です。
転居先は東京都八王子市です。

それと年金も厚生年金から国民年金にかわるそうですが、これは年10万ぐらいで
あってますか?

無知でみっともない質問ですが何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m

825非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 12:00:51
>>824
大体月8万くらいか。
国民年金は月3万。
前年の年収で両方決まる。
826非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 12:52:53
んなわけないっす。

前年の年収は額面で280万ぐらいです。
827:2005/12/15(木) 12:53:38
824でした。
828非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 18:27:53
>824
八王子に聞け

あと八王子 所得照会の回答早くよこせ
毎回2ヶ月は待たされる
829非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 18:28:20
>>826
いや、そのくらいの収入ならそれくらい取られるはず。
830非公開@個人情報保護のため:2005/12/15(木) 21:15:41
831非公開@個人情報保護のため:2005/12/16(金) 07:52:18
>>828
おまい八王子まで来い
すぐに教えてやるから
832非公開@個人情報保護のため:2005/12/16(金) 21:51:53
国保担当課職員て本当に最悪の職場だよな。
相手にするやつが社会の底辺だし。生保の次に質の悪い連中を
相手にするわけだ。
社保はいいよな 払わなきゃ切り捨てりゃあいいんだから。
833非公開@個人情報保護のため:2005/12/16(金) 22:42:06
>831
教えてくれるんじゃなくて回答してくれるだけでいい

でも一月上旬になっても回答が無かったら電話しますのでよろしく
回答が遅いと納期が少なくなるので納税者に迷惑がかかる
その点を考えて頂きたい
834非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 00:04:05
>>832
関西人ってわりと簡単に「殺したろか」とか「殺すぞ」って言うね。
835非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 00:08:22
>>828
うちは東海地方の市で八王子からの転入は年に数件だけど、うちの賦課担当の間でも「あそこは遅い」ということで有名です。
近隣の市町村はどう思ってるんでしょうか?

あと、さいたま市さん、所得控除の合計額を書いてください…。
836非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 00:10:40
>>835
韓国人ですが、東海地方って裏日本のことでつか?
837非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 03:53:28
春には、国保脱退者(社保加入)になります。
滞納も60万くらいあって、俺みたいなのが、
一番の差し押さえ対象になってる
ってのはわかってるんだけど、、、
大阪市民としては、なんとか時効まで逃げ切りたい。。。

保健のシステムの事、勉強して、理解しようとしても、
保険者である自治体の事が信用できないんだよなw

自分なりに役所いって窓口さんと
マジメに話ししてみるんだけど、(払える額は払いつつ)
結局、確定申告さえ上手くやりゃ、
そのまま、スルーさせてくれるのかよ?
という所がやっぱり不満。。。
こっち側から見て、明らかに仕事の手、
足りてそうにないし。。。。

破綻させない為に、皆が金出し合うのって、
田原じゃないが、システムとして、ネズミ講とどこが違うんですか?
って、感じです。

払いたく無い奴は海外行けって意見を結構みましたが、
本当に国保の被保険者が海外流出するとなると
(現状の被保険者の17%ぐらい)窓口さんの仕事はどうなるんでしょうか?

教えて窓口さんw


あっっ、ごめん、
やっぱり教えなくていいです。
838非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 08:04:18
>>837
大阪人ってわりと簡単に「殺したろか」とか「殺すぞ」って言うね。
839非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 08:09:01
>>837
>滞納も60万くらいあって
>大阪市民としては、なんとか時効まで逃げ切りたい。。。

関西人で60万円なら窓口で職員の胸を押せ
話はそれからだ>>830
840非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 08:31:35
オレも胸倉押されたけど警察は呼ばなかった。
職場が事勿れ主義なんでダメだこりゃ。
841非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 08:34:25
下手下手に出て
滞納者がつけあがるだけ。

それで毅然とした態度とって警察沙汰になりかけると事勿れ主義なんで
アホらしくなって仏になる予定。
842非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 08:39:47
正直いって、事勿れ主義によりごね得がまかり通っている
そういう悪質滞納者を見逃して、正直者を厳しく追及するやり方
は間違ってないか?
オレはそういうヤクザモンをむしろ厳しく追及するから言い合い
にもなるし警察沙汰になりかけることもあるわけで。
843非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 15:26:52
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
844非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 16:19:07
いやぁあああああああああああああああ
845非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 16:21:52
滞納者は実刑にしてくれ
まじめに納めている者としては極めて遺憾だ
846非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 17:53:34
>>845
その結果、税率が上がったりするから最悪だな。
847非公開@個人情報保護のため:2005/12/17(土) 22:20:20
いまから書く自分のレス番にレスするのが流行ってるのか?
848非公開@個人情報保護のため:2005/12/18(日) 00:13:36
>837
>払いたく無い奴は海外行けって意見を結構みましたが、
>本当に国保の被保険者が海外流出するとなると
>(現状の被保険者の17%ぐらい)窓口さんの仕事はどうなるんでしょうか?

平成16年度 国民健康保険(市町村)の財政状況について  =速報=
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/11/h1125-2.html

現在、収納率の全国平均が90%で滞納者10%と滞納予備軍を含め17%ほどの加入者がいなくなれば、
(1)収納率上昇により効率のよい財政管理が出来るため減税の達成
(2)納税相談の件数が減少により担当職員の削減
(3)(2)余剰の職員を多忙の部署への人員配備により、より高い市民サービスを実現

良いことずくめじゃないか!?
善良な市民の為にも納税したら今すぐにも出て行くんだな
849非公開@個人情報保護のため:2005/12/18(日) 13:22:27
習志野市の海外療養費の件、
国保事務担の皆さんはどのように考えますか?
850非公開@個人情報保護のため:2005/12/19(月) 00:17:38
>>849
【社会】ドイツにいる息子に会いに行った母親、滞在先で健康保険が適用されず治療不十分で死亡
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134848496/l50

 ◇習志野市、一方的に「転出」 遺族は提訴検討

 長男(58)によると、女性は02年9月に長男宅を訪問。滞在中の翌年3月に転倒し、肩の骨を
折った。海外療養費制度で治療を受けていたが、心臓の機能も衰え「飛行機に乗るのは難しい」と
診断された。

 一方、市は04年7月、女性あての国保料納付書が返送されてきたことから、居住実態がないと判断。
同月31日付で転出扱いにし、国保の受給資格を喪失させた。

 ドイツでは、長男は母親を公的保険の被扶養者にできず、民間の保険会社も高齢を理由に加入を
断った。医師は、医療費が最高約1400万円かかると言ったという。

 長男は市に電話し、母親の病状などを説明。受給資格の継続を訴えたが、聞き入れられなかったという。
今年9月に帰国して診断書を提出、市が県に相談したところ「人道上の配慮は市の判断で」という回答
だったため、市は同月22日、前年8月1日にさかのぼって受給資格を復活させた。

 長男によると、女性は資格復活を知ってから痛みや苦しみを訴えるようになり、本格的な治療が始まった
が、10月11日に心筋梗塞(こうそく)で死亡した。長男は「母は(高額の医療費負担を気にし)家族に
迷惑をかけてはいけないと我慢していたのだろう」と話し、今月13日に荒木勇市長と会って謝罪と
慰謝料1000万円を求めた。荒木市長は「事務手続きに問題はあったが、法的な問題はなかった」と
答えたという。長男は市側の回答次第で提訴を検討するとしている。
851非公開@個人情報保護のため:2005/12/19(月) 19:21:36
海外療養費制度ってさ、とりあえず医療費は全額自己負担で、
日本に戻ってから申請して、日本の保険診療を基準にして支給するんでしょ?
ということはどっちみち、1,400万円は必要なわけで、
治療を受けさせなかった息子もどうかと思うけどな。
852非公開@個人情報保護のため:2005/12/19(月) 19:22:58
なかなか興味深い事例ですな
うちの場合は資格をしばらく残しておき、実態調査をし職権少女
853非公開@個人情報保護のため:2005/12/19(月) 21:12:59
現地で何百万もかかる診療が日本の診療基準に照らし合わせると数万円っていうケースもあるからなぁ・・・<海外療養費
854非公開@個人情報保護のため:2005/12/19(月) 21:32:11
居住実態が無い以上、どうしようもないし。
電話一本で資格復活の要請されても市町村の立場ではどうしようもないかなあ。
診断書とかを郵送で提出とかそういったやり取りもなかったんだろうか?
よくわからん。
855非公開@個人情報保護のため:2005/12/19(月) 22:38:40
>>854
馬鹿な世帯は相手せんこった。
わがまま言う奴はしらん。
856非公開@個人情報保護のため:2005/12/20(火) 00:39:01
まあ、はやいうちに相談してくれりゃなぁ・・・
一ヶ月で切るってのは早すぎる気もするが、後の祭り・・・
857非公開@個人情報保護のため:2005/12/20(火) 19:19:33
結局、医者にかかったからこんな事言ってんだろ。
医者にかかってなけりゃ、保険料払う必要が無い
ってゴネたんだろうなきっと。
858非公開@個人情報保護のため:2005/12/20(火) 19:47:49
国保でなく老健らしいな
859非公開@個人情報保護のため:2005/12/20(火) 22:21:42
割り込みしてすみません、遠隔地保険証についてお尋ねします。
遠隔地保険証とは、どの範囲まで出せるものなんですか?
例えば、当市町村外でなければ出せないのですか?
同一市町村内では、遠隔地保険証(施設)は出せないのでしょうか。
どなたか、ご意見お願いします。
860非公開@個人情報保護のため:2005/12/20(火) 23:34:47
>>859
うちの場合、同一市町村でも、「保険証別々にもちたい」って言って来たら
同一国保世帯である限りは遠隔地をだすよ。極端に言えば、一緒に住んでても
遠隔地発行可となってる。ゆるいとは思うが、社保もカードで個人で持つ時代だ。
それぐらいの運用で良いような希ガス。なんかあったときに保険証取り返すのが
めんどいケド
861非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 03:37:26
私は今学生なんですが、アルバイト収入100万程度で国民健康保険を自分だけうけることはできますか?
親が保険料支払わないのですが、私は月に1,2度診察を受けなければならないので保険証が必要です。

また、親(世帯主)が滞納してきた分はこの場合私にツケが回ってくるのでしょうか・・・?
862非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 07:53:45
>>861
別居しる。それで解決。

同居だと保険証はでないと思われ・・・。
863非公開@個人情報保護のため:2005/12/21(水) 23:18:20
住所地特例での運用での質問っす。
自市からみて、現在他市町村に住民登録がある住特の人が、数ヵ月後さらに別の市町村の施設に入所をした場合(住民票も移す)でも自市の国保住特でいいのですよね?
864非公開@個人情報保護のため:2005/12/23(金) 15:38:45
>>859
同一市内であっても、単独世帯を形成なしえないとみなされる者に対して
マル遠を交付するのはアリだと思うよ。
18歳未満の子供の児童養護施設入所(扶養義務者あり)とか、
重度障害(知的・身体共に)の養護施設への入所(こちらは年齢問わず)等は
申請者の話をよく聞いた上で、交付している。

それ以外の事情での交付はしてないな。
すでにカード様式になっているし。

>>863
特定住所変更っていうやつだな。
A市(自宅)→B市(特養)→C市(特養)という流れなら、保険者はA市で正解のハズ。
C市に通知だすことも忘れるなよ。
865非公開@個人情報保護のため:2005/12/23(金) 22:30:19
俺、国保の納税係に配属になった。
すでに職員の2人が鬱で休職している職場ってどうなのよ?

俺を含めた民間出身者は元気が良いけどな。
てか、係の半分以上が民間出身者ってのも変な部署だな。

本当に苦しんでる人には、親身になって分納相談しているが、
最初から踏み倒す気がにじみ出ているDQNは殺したくなるな。
こっちはバカの相手をするために休日窓口開けてるんじゃねーんだよ。
866非公開@個人情報保護のため:2005/12/24(土) 03:10:36
>>850
これって
03年3月 ドイツで骨折。そのまま滞在
04年7月 居住実態がないため国保資格喪失
05年9月 人道上配慮により資格復活
てことでしょ?

むしろ優しい扱いじゃね?
「地元には住まないけど、海外療養費は受けたいから国保入れろよ」
ってよく聞き入れてあげたよな。
んで、7月に資格切られて一年以上経ってから診断書持ってきて
「資格復活させろゴルァ」て。
867非公開@個人情報保護のため:2005/12/24(土) 11:15:36
>>866
ここがちょっと違う。
>地元には住まないけど、〜 

飛行機に乗ることに怪我で弱った体が耐えられないので帰れなかった。
住まないじゃなくて住めないだな。

ここまでであれば住所地特例みたいな感じで対応できんこともない。
そういう対応できれば資格切られることもなかったろう。いずれにしろ
家族の対応が遅すぎ。保険をきちんと受けたいならしかるべき手続きを
きちんとしろということになるか。
868非公開@個人情報保護のため:2005/12/25(日) 02:50:51
>>867
住まないでも住めないでも、住んでいないのは確かなんだから、
職権少女されても仕方ない罠。
あくまで住所地特例は特例なんだから
>保険をきちんと受けたいならしかるべき手続きを
これがFAなんだろうな。
869非公開@個人情報保護のため:2005/12/25(日) 10:14:33
ドイツで病気して何で日本の保険使うんだ
おかしいじゃねえか
国保に入れるのが違法なんじゃねえの
870非公開@個人情報保護のため:2005/12/25(日) 14:27:44
国内に居住の事実がないことをわかっていながら
資格を復活させたこと自体が、住所認定の考え方からすると違法だな。
海外療養費は、あくまでも国内で居住してる人が一時的に海外へ渡航した際の
救済策に過ぎないのだから、当然の権利として要求するのはおかしい。
871非公開@個人情報保護のため:2005/12/25(日) 23:24:38
馬鹿が多いな。ここは。
872非公開@個人情報保護のため:2005/12/26(月) 03:24:14
bakaはおめえだろ
よく考えろ
自分達の税金使ってんだぞ
873非公開@個人情報保護のため:2005/12/26(月) 18:45:25
国保新聞見た?

年金特別控除のこと知っていたら18年度予算が違う値になっていたのに。。。
初っぱなから補正かなorz
874SE:2005/12/26(月) 23:00:59
>873
発表されたのでしょうか?↓(医療制度構造改革試案配布資料より)
公的年金等控除の見直し等に伴う高齢者の保険料負担の増加について、
所要の経過措置を講ずる。(※平成18年度より実施)
875非公開@個人情報保護のため:2005/12/27(火) 19:13:09
>>874
くわしく教えていただけませんか?
住民税の老年者非課税の廃止に伴う経過措置と違い、
すっきりとした形でできないような気がするのですが。
876非公開@個人情報保護のため:2005/12/27(火) 22:47:07
所得(ただし書き)も軽判も、18年度13万、19年度7万の控除。所得割は
%だから段階措置になるけど、軽判は7(6)軽→2軽(軽減無)である層は
数倍アップありえる。
877非公開@個人情報保護のため:2005/12/27(火) 22:52:42
元鎌倉の国保課長、熊本の国保収納課長甘すぎる。
アドバイザーの資格無し。篠塚が笑うぞ。
878非公開@個人情報保護のため:2005/12/27(火) 23:08:37
税制改正の大綱の書き方だと、
平成17年度住民税で年金所得があり、老年者控除を受けていた場合は
>876のように特別控除するとなる

では、平成17年1月1日65歳だけど繰上受給で年金貰って無く17年に入ってから年金の給付を受けた場合は特別控除なし?
また海外等にいて17年度がどこにも課税されてない場合も特別控除なし?

転入者の所得照会がめんどくさそう。。
879非公開@個人情報保護のため:2005/12/28(水) 19:09:30
聞きたいんですが仕事辞めてから3ケ月、保険入ってなくて今から国保入ると払ってない月分払うんですよね?けど3月まで保険入らなければ今まで払ってない月分は払わなくていいって聞いたけど本当?なんかスミマセン。
880非公開@個人情報保護のため:2005/12/28(水) 19:40:26
>>879
そういうことはないですよ。
退職日の翌日から国保に加入しなければなりません。
逆に3ケ月以内に届け出ないと過失責任を問われますよ。
881非公開@個人情報保護のため:2005/12/28(水) 19:59:21
俺 入籍してから半年たつけど国保入ってないんだよね…自動的に家族から抜かれちゃうんだね。うち自営だから親の扶養だった。来月に入ろうと思ってる。妻は仕事してるから会社の保険入ってるんだ。こういう場合はどうなのですか?
882非公開@個人情報保護のため:2005/12/28(水) 20:23:11
>>881
妻の扶養になれば保険料払わなくて済むよ
883非公開@個人情報保護のため:2005/12/28(水) 20:26:44
>>881
結婚を理由に、自動的に保険を抜くという事は、自治体国保で
はありません。
ただ、結婚に伴い住民票を他市町村に異動させた時は、引越
し前の自治体国保は喪失しています。通常は新しい自治体で
国保に加入する事になりますが、届出を忘れていたとかでは
ないでしょうか?
この場合、来月手続きをしても、新しい自治体に住み始めた
日に遡って、自治体国保に入ることになります。

実家が自営業との事なので、自治体国保ではなく、同業者が
集まって運営している組合国保の可能性もあります。
組合国保の場合、住所自体は変わらなくても、結婚に伴い世
帯を分けると、組合国保の資格は喪失します。
この場合、来月手続きをしても、世帯を分けた日に遡って、自
治体国保に入ることになります。

奥さんは社保のようですので、どちらにしても加入するのは
881さんのみになり、保険料は世帯主に請求されます。
884非公開@個人情報保護のため:2005/12/28(水) 20:30:13
>>883
だから妻の扶養になればいいんじゃねえの
885883:2005/12/28(水) 20:37:49
>>884
仕事してないなら、そういう選択肢もあるだろうけど・・・
886非公開@個人情報保護のため:2005/12/28(水) 21:19:53
ありがとうございます!住所は移動せず自宅に住んでます。来月に引っ越す予定です。いずれにせよ払わなかった分 払わなきゃですね…妻の扶養にはさすがに入れないです(‐_‐#)
887非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 00:46:27
>>886
何で妻の扶養に入らないの
その方が得だよ
888非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 01:24:55
日配の外国人妻(フィリピン、20代、所得なし)の旦那(50代、社保あり)に、

「妻と再婚したことが会社にばれたくないから扶養には、いれない!
 だから国保に入れろ!」
「それで解雇されたら、責任とってくれんだろうな!」

と不条理に怒鳴られて、一年が終わりました。
889非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 02:43:44
>>888
責任転嫁より法律守るのが国民の義務だよな
890非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 03:21:38
>>888
うちなら入れてる。だから国保が危機的状況なんだとorz
このケースなら旦那擬主で加入させるかな。
保険料の支払いが滞ったら旦那の会社に社保加入照会をw
891非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 11:52:40
>>890
うちはどんなにごねられても絶対加入させない。
だって社保持ってるんでしょ。
間違いなく監査で指摘されるよ。
892非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 11:55:13
>>888
比人妻のダンナって50代だとろくな人間がいないからな。
そんなに結婚が後ろめたいなら、最初からするなと言ってやれ。
どうせ社内の出世に響くからとかなら、会社に密告してやれ。
クソジジイの相手って、本当にいやだよな。お疲れ様。
893非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 13:24:36
国保「停止」の11人死亡 保険料払えず、受診遅れ
国民健康保険(国保)の保険料を滞納して保険証を返還し、
医療機関の受診の遅れから病状が悪化、
死亡したとみられる患者が過去6年に少なくとも11人いたことが28日、
共同通信の調べで分かった。(共同通信)


894非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 13:26:46
>>893
それ、強酸党系の医療団体の調査が元ネタでそ?
民商みたいに。鵜呑みにしてはいけない。
895非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 13:56:27
>>893
ここにいたるまでに生保うければよかったのにな
896非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 15:50:58
国保滞納世帯って…高齢者と世帯員多数を除くと
残りにやたらめったら外国人混合世帯が多い…
てか妻に保険証持って逃げられましたとか何事?
どうしろと?
897非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 15:51:51
>>893
こういう報道する前に保険税納めないヤシの責任を報道すべきではないか。
898非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 16:32:33
>>896
あー、確かに。
督促電話かけて日本語が通じなかった時は焦った。

ところで同志たちよ。
俺らの部署って激務だと思うか?
役所内では激務といわれてる部署らしいのだが、
ブラック民間から移ってきた俺には楽な部署に思えるのだが。
899非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 16:56:43
>898
そういうことになるな。

うちの役所で大変なのは…
うちと(単純に激務)
生活保護周辺の課と
(人員増かスゲー…と思ったら鬱で休職が複数いるてあんた)
なんでも屋のごとき課と
(前見たら警備員みたいなことまでやってた)
建築関連(時事的に…)
くらいかな。

激務の課って民間あがりと他市在住者が集められるよね。
900非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 19:25:54
>>899
どこも同じだな。
うちはそこに加えて教育委員会が忙しいみたい。
あとは基幹系のシステムを担当している情報系の部署かな。

とは言っても週一で残業なしで上がれる日があるのは嬉しい。
残業したら残業代も出るしね。
DQN住民も、前職のクソ取引相手に比べればかわいいもんだし。
901非公開@個人情報保護のため:2005/12/29(木) 21:58:06
折れはいままで異動した中で国保が一番たいへんだった
住民登録とかの経験なかったし
今は議会の庶務でのんびり
902非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 02:28:52
さげ
903非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 08:26:41
ちょっと長いですが、ここの方、詳しい人多いので質問させてください。
身体が弱く、あまり働けないので、
昨年の年収は100マン未満。
今年も同じような感じです。

ですが、今日、年末のお金降ろそうとして通帳見てビックリ。

現在まで国保が月¥5800程度だったのが、
10月あたりから¥19,000を毎月引き落とされていました。
こんな場合ってあるのでしょうか。ちなみに副収入はなく
失業保険で食っている生活です。

何かの間違いだといいのですが、、、
遅ればせながら今日気付きました。
月¥19000って年収400満くらいですよね?

頭に来て眠れません!こんな事許されるのでしょうか?
役所は年明けに来てください、の一点張り。
お金を取りかえす方法を教えてください。
904非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 08:41:10
>>903
国保は月額じゃなくて年額で計算されるんです。
10月から上がったのは事前に年額の更正通知が届いてるんじゃないですか。
月額5800円って安すぎるので当初均等割だけが課税されてあとから所得割等が課税
されたような気がします。
いずれにしても納通に明細が記載されてるんで読んでみてください。
905非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 08:46:13
>>903
冷静になれよ…
自分のことも年収どうこうくらいしか描いてないのに、
答えようがないと思うよ。

他の世帯員(同居の家族とか)、
生年月日(介護保険が影響していることも)も不明、
各市町村ごとで税率も違うし。
年明けまで待って、電話等で確認するのが最善でしょ。

参考までに、税金を取り扱っている以上、
「お金を取り返す」って表現はやめておいた方が
お互いに不快な思いをしなくてすむかと。
906非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 09:11:55
>>903
課税のミスとかでないかぎり
取り返すことは出来ません。

金額の変更通知が事前に届いているはず。
届いてなければ引越し等の届出怠って郵便物が配達されないようなってませんか?
907非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 09:14:53
>904
更正通知はとどいてません。
昨年度、最昨年度の収入は何度も書きますが、100満以下です。
5800円と安かったのは、前年度の収入が安かったからです。

とにかく年明けに電話はしますが、
ここまで高額だとおかしいと思います。
所得割等が課税 が課税されたとしても、異常な金額です。

徹底的に調べます。
908非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 09:20:47
>>907
まあ電話よりも直接行って説明とか聞いたほうが早いぞ

所得割が課税された場合金額が一気に跳ね上がるのはよくある。
仮に所得割の分だとしたら、4-3月の分を10-3月で請求となるので
高額に見えたりするし。
909非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 11:47:45
>>903
9月あたりに国保加入者が増えたりしていませんか?
910非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 18:11:43
実は激しく遡及加入してたりして…
随時期分が一度に引き落としでアヒャってる人もたまにいる。
911非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 21:29:31
いろいろなことが考えられるね
とにかく何か変更事項が生じた可能性が高い
更正通知は必ず届いているはず
それから月19000円は必ずしも異常な金額じゃないよ
912非公開@個人情報保護のため:2005/12/30(金) 23:28:13
>>906
>徹底的に調べます。
始めからキレ口調で係の人に聞かないようにね
間違いでないと分かったときは禿しくカコワルイ
913非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 00:10:17
>>907
月¥19000なら文句言わずそのまま払ってろ
ヒューザーのマンソン買うよりマシだろ
914非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 02:22:45
すみませんが教えて下さい。

今年の3月末に会社を退職し、国保に加入しました。
年明け早々にも、税務署に還付申告へ行こうと思っているのですが、国保税の領収書を紛失したことに気付きました。

国保税の領収書がないと、所得からの控除は認められないらしいのですが、領収書を再発行してもらうことは可能でしょうか?


915非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 02:27:32
再発行不可なので、あきらめるしかない。残念だな(w
916非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 02:35:01
>>914
窓口払いしてたの?
口振なら年明けに申告用の明細発行されるのに。
917非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 02:49:27
>>916
レスありがとうございます。

国民年金保険料と一緒に、郵便局の窓口で支払っていました。

そうですね。口座振替にしておけばよかった…orz


918非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 18:59:46
>>914
市町村によっては申告用に支払い証明書出してるぞ?有料だけど
919非公開@個人情報保護のため:2005/12/31(土) 22:10:51
国保税って申告に領収書が必要なの?
国保料はいらないんだが。
920 【大凶】 【131円】 :2006/01/01(日) 00:35:19
今年こそはいい事ありますように。
921920:2006/01/01(日) 00:36:05
orz
922非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 02:12:40
>>917
元旦だからマジレスするが…

社会保険料控除申告時、国保料(税)は今年現在、領収書や納税証明の添付を
義務づけられていませんよ。
会社で騙されている人が多くて、旧年中はホントに困ったんだが。
923非公開@個人情報保護のため:2006/01/01(日) 14:41:30
>>922
そだね。
俺んとこも問い合わせが多かった。
納付金だけ電話で教えてたよ。
どうしてもって人には支払い証明を出してやったが。
924非公開@個人情報保護のため:2006/01/02(月) 23:16:06
今年も実質、二日が仕事はじめ、っていうより、残業の慢性化。キチンとしないと会検が恐いし…。こんなバカみたいな細かいことさせて、厚生労働笑の奴らってわかってるんだろうか?この担当になって、一人でモンクばっかり逝っている。正月かえせ!
ちなみに31日まで、誰も居ない役所で、ひたすらパソコンに数字を入力でした。明日も逝きます。チェッ!
925非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 00:27:28
>903
毎月毎月って数字も数えられないのか?
国保12回納める市町村はあんのか?

>903の馬鹿の更正理由
誰かが世帯に入ったに一票

ついでにいっておくが更正通知が届いていないは通用しないぞ!
徴税吏員は10日前に通知の義務があるが確認する義務まではない
郵便局より返戻を受けない限り、本人に到達したとみなし、その更正は成立するの
926非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 01:23:15
もし返戻があっても、公示送達したら届いたことになるし。
927非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 20:29:34
>>925
ついでにいっておくが更正通知が届いていないは通用しないぞ!

非常にお役所窓口くん的な考えなだw  
君みたいな人に、存続すら危惧されている、
「国民健康保険」の最前線に立って欲しくないわw
928非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 21:18:23
>>927
いや、そこを認めないと偉いことになるよ。
あなたこそ、現場をわかってないと思うけど?
929非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 21:44:31
>>928
新年早々素人に釣られるなよ。

それよりも、年明けしたということで、調交の講習会?がそろそろなんだが…
前年と比較して、どのへんに注意したら良いんだろうか…
930非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 21:47:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060103-00000022-mai-soci

こうしてみると見通し暗いなー
資格証交付は滞納対策としては効果ないのか?。
でもこれないときちんと支払いしてくれてる世帯に不公平だしなあ。
931非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 23:33:28
>>930
このニュースを基に、あるポータルサイトでアンケートを取っていた。
結果は「公的なお金を使っても助けるべきだ。」というのが多数派だった。

多数派の皆さんは、昨年の衆院選で「小さな政府」を支持したんじゃなかったのかな?
932非公開@個人情報保護のため:2006/01/03(火) 23:40:51
>>927
だって役所が運営しているんだもん、当たり前じゃん♪
そんなにイヤなら外国行けば?
933sage:2006/01/04(水) 11:21:05
今年の流行語も
「外国いけば」に決定っぽいなw

934非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 15:24:45
>>927
非常にプロ市民的な考えだなw
君みたいな人に、存続すら危惧されている、
「国民健康保険」について語って欲しくないわw
935非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 16:37:17
>>930
資格証で医療を受けられないのはわかりきってること
今さらこういうのをニュースで取り上げる方がおかしい
マスコミがネタ不足で困ってるだけだよ
936非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 17:33:36
<無保険者>全国30万世帯以上 国保料滞納で保険証使えず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060103-00000048-mai-soci
937非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 17:41:20
★年金未納なら医療費は全額自己負担に、厚労省が検討

厚生労働省と社会保険庁は3日、国民年金の長期未納者と長期未加入者について
国民健康保険(国保)を使えなくする措置を導入する方向で検討に入った。
国保が使えなくなると、医療機関に受診した場合の患者負担は全額自己負担になる。
年金の未納・未加入者に対する事実上の罰則規定を設けるものだ。
実施の具体的な基準を詰めたうえで、早ければ2007年度から実施したい考えだ。

年金保険料の未納対策としては、社保庁は十分な所得や資産がありながら督促に
応じない未納者に対し、強制徴収を実施している。
国民年金の納付率は05年度上半期(4〜9月)現在で、61・2%(社保庁調べ)に
とどまっており、4割弱が未納だ。社保庁は07年度末で納付率を80%に
引き上げることを目標にしている。だが、目標達成は難しいとの見方が強く、庁内では
「強制徴収だけでは、未納・未加入の抑止効果は見込めない」との意見が出ていた。

一方、国保の滞納世帯の割合は04年6月現在で18・9%で、年金よりも納付率は高い。
国保が利用できない場合、医療費が全額自己負担になり、影響が大きいという意識が
強いことが原因と見られる。このため、年金未納者らへの“ペナルティー”として
国保利用を制限する案が浮上してきた。

ただ、国民年金の保険料徴収は国(社会保険庁)が行っているのに対し、国保の徴収は
市町村という違いがある。年金未納を理由に国保を使えなくすることに対し、市町村が
「国保の納付率も下がる」などと反発する可能性が高い。
今後、厚労省、総務省、自治体などの調整が必要になりそうだ。

>> YOMIURI ONLINE 2006/01/04[03:03] <<
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060104ia02.htm
938非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 17:43:25
去年問題になった年金の掛け金については、社会保険庁、厚生労働省の役人が、自分
達の福利厚生のため、天下り先確保のために流用していたんだったね。
その額6兆円だそうだ。誰も責任をとらないし、弁償もしない。テレビでやってたけど
年金制度を作った人達が、これで自分達の生活、退職後の資金が無尽蔵にできた。
どんどん使ってしまえ。将来足りなくなったら掛け金を上げればいい、と書き残して
いるそうだが。

出ていた片山さつきなんか、今から罰則規定や、損害賠償の規定を設けても遡及して
適用できないとか言ってたが、是非立法してほしい。
それに、法律で強制できなくても、任意に返還することはさまたげられないんだろう。
現に民間では退職金なんかを任意に返還させたりしてる。
未納者対策の前に、不正に流用した金を返還させることを何故しないんだ。
939非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 18:29:12
そうだそうだ!
940非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 19:03:14
年金については、このへんへ書いおくれや
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1128452632/l50
941非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 21:51:34
国保サイドにしてみれば、巻き込んでくれるな、という気もする。

電算上は資格証の要素が増えるようなもんかな?
942非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 22:01:21
任意継続をしていて年金払ってない人もいるのに
国保加入者だけにペナルティってのも変な話だよね。
年金未納していようがいまいが国保の保険料を
しっかり払っている人は神様だよ。


943非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 23:17:39
読売と毎日・共同がもろに反対のこと
いってんだよね。
記者さんわかってんのかな?
944非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 23:19:36
つーか、名古屋の資格証世帯が極端に少ないのはなぜ?
945非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 23:21:20
937 んなこと考えるなら
国保も社保庁にくれてやらぁ。
と思うのは私だけ?
946非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 23:22:27
名古屋は法律違反だがやぁ
947非公開@個人情報保護のため:2006/01/04(水) 23:31:05
名古屋で資格証もらってるのってどんな奴なんだろう?
逆に興味あるな。
948非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 00:03:45
わしが思うに、職権少女もどき
だしてもだしたことがばれない人に
949非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 02:39:51
>>903
こんな子がいるからだるいんだよ。
しっかり調べてから逝けや。
1匹でも減ればいいんだが。
人口が多いとこんな子が増えるのはしかたないのか。
950sage:2006/01/05(木) 02:41:23
>>937
nhk不振→料金未払い→スクランブルかけてみる?  みたいなノリだよね。
で、やった所で、地震発生→ 津波情報見られない人いた →数名死亡。 って日がくる訳か。

納得。
951非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 14:33:20
国保ってみなさんどれくらい払ってる
使いもしないのに毎月1万6千円とかもうアホかと・・・
952非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 19:25:39
>951
毎月になどない!
納付書を13回みなおせ!月でなく期と書いてあるだろう ぼけ!

ちなみにおいらは年額61万だ。
たいした金額払ってないんだからガタガタ文句言うんじゃないよ
就労の義務を立派に果たしてないんだから、納税の義務ぐらい真面目に履行せよ
953非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 20:07:12
折れは年額15万だから脳痛が届いてすぐ全額納めたぞ
早期納付の奨励金とかの特点考えてよ
相互扶助制度という点は理解してるが
税と名が付いてるんだからちょっと頼むよ
954非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 23:03:18
激しく同意
年金は早期納付だと安くなるのにな
955非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 23:40:24
早期納付はいい案だと思うんだ。
収納率上げるんだったら早期納付で割引のほうが
効果ありそう。
956非公開@個人情報保護のため:2006/01/05(木) 23:55:50
去年10月に会社辞めたんですが、国民健康保険を3ヶ月かけてません。
もし、次の仕事を見つけたら、未払いの3ヶ月分は払わないといけないのですか?
957愛知の某市:2006/01/06(金) 00:07:16
>>956
今日窓口に同じような質問しに来た香具師がいたんだけどもしかして藻米か?
958非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 01:07:26
普段は資力あるのに保険料納めず、病気になったら保険給付よこせと。
959非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 08:01:55
>>956
おまい今日役所行ってすぐ加入しろ
払わないといけないのかじゃねえだろ
法律違反してんだから一市民として反省しろ
960非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 08:05:15
退職したので、この度国民健康保険に加入することになりました。
現在は、失業保険給付中です。
保険料は前年度の収入に基づいて算出されると聞いたんですが、
年収300万円くらいの場合、いくらくらいになりますか?
去年の1月1日は他の市にいたため、現在住民税などを照会中とのことで、
今は均等割の分だけ納付書がきています。
いったいこれからどれくらい増額されるか不安でたまりません…。
すいません、教えてください。

961非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 09:59:03
ここ最高(>_<) http://love.fromc.jp/
962行政の不作為:2006/01/06(金) 10:02:33
アメリカでは「1床あたり3人の看護婦」

日本では「3床あたり1人の看護婦」

各国それぞれ医療事情はあるけれど、こんなに違っていいのかねぇ。
963非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 15:38:41
>>960
加入した役所に聞くのが1番なのに、なんでここで聞くんだろう?
964非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 17:26:24
>>962
アメリカの医療保険は民間保険会社だぞ
風邪ひいて加入してる保険会社に連絡とるとすぐ薬のキットが届く、
重病や重症でなけりゃコストのかかる入院などさせてもらえないな。
保険で看護婦つけてくれるんだったらいいんじゃないか。
965非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 17:36:13
ヒラリー夫人が米国の公的医療保険の導入に熱心だったが頓挫したな
9661:2006/01/06(金) 18:50:23
>>960

保険料の計算式は自治体ごとに違いますので、お住まいの
自治体の計算式が解らないとお答えできません。
また、年収300万円でも、控除の関係で住民税はまちまちで
す。お住まいの自治体にお問い合わせしたほうがいいと思い
ますよ。


>>ALL
誰もいないのなら、980レス過ぎたあたりでまた新スレたてよ
うかと思ってるんだけど、スレタイとか、このままでいいかな?
967非公開@個人情報保護のため:2006/01/06(金) 22:45:43
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136552473/l50
↑やった香具師がこのスレの住人だったら激しく鬱
968非公開@個人情報保護のため:2006/01/07(土) 00:14:07
>>960
ちょっと親切に教えるよ
年間保険税で30〜40万とみとけば余裕じゃない
969非公開@個人情報保護のため:2006/01/07(土) 14:45:22
>>967
漏れ給付担当窓口
ナンパしたくても、若い姉ちゃんは皆無
貧乏人や病人や老人、前期高齢の暇つぶしのクレイマーばかり orz
970非公開@個人情報保護のため:2006/01/07(土) 15:42:35
若い姉ちゃんいても子持ちの×いちとかだしねw
971非公開@個人情報保護のため:2006/01/07(土) 18:50:11
俺のとこは職員の方がいい女いるよ
巨乳美脚ミニスカ萌えその他いろいろ
よりどりみどりで新年会が楽しみだ
972非公開@個人情報保護のため:2006/01/08(日) 02:48:30
>>930
【国民健康保険】無保険者、全国30万世帯以上…国民健康保険料滞納で保険証使えず
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1136288306/l50

1 :諸君、私はニュースが好きだφ ★ :2006/01/03(火) 20:38:26 ID:???0
 国民健康保険料の長期滞納を理由に、医療費の全額自己負担を
求められる資格証明書を市町村から交付され、保険証を使えない
「無保険者」が04年度、全国で30万世帯以上に達したことが、毎日新聞
の全国調査で分かった。資格証明書は滞納対策とされ、交付数は00年度
の3倍に増えたが、滞納世帯数は逆に上昇。どの自治体も同じように国保
財政が悪化する中、交付数に大きな格差も出ている。国民皆保険制度の
根幹が揺らいでいる。
973非公開@個人情報保護のため:2006/01/08(日) 08:01:06
国民皆保険制度の根幹はいま揺らいだわけじゃねえんだ
民間だったらとっくにつぶれてんだよ
お役所人様が運営してるから成り立ってんだ
そこんところを正確に報道してほしいね
資格証明書は既出のとおり納めないヤシが悪い
974非公開@個人情報保護のため:2006/01/08(日) 09:37:09
>>973
>民間だったらとっくにつぶれてんだよ
>お役所人様が運営してるから成り立ってんだ
>そこんところを正確に報道してほしいね

誰か社保の気狂いどもをチクってくれ

社会保険庁では国民年金保険料納付率upのために危険な督促作業をせずに保険料未納者を納付扱いにする特別サービスをスタートさせました。悪質滞納者の皆さん、本当におめでとうございます。

302 :某事務所係員 :2005/12/31(土) 16:43:46
某(社会保険←編者補足)事務所係員です。
私の所の事務所では(国民年金保険料の悪質滞納者を納付扱いにするために←編者補足)
国年の免除申請書の偽造を始めました。
手順は
(1)収納支援システムを使って24ヶ月未納者を抽出
(2)市町村に所得情報を照会
(3)所得情報を元にWMに電話番号が登録されている人に電話をかけて、
   電話口に出たのが本人であろうとなかろうと、無理やりに配偶者や
   世帯主を聞き出し、免除申請書を職員が偽造
ざっと、こんなところです。市町村には内緒です。市町村の人が知ったら
怒るでしょうね。そういえば、27日と28日はWMの稼働時間が19:
00まで延長されてました。これって免除を入力しまくれ!という事です
かね?
出典 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1134997853/302

311 :非公開@個人情報保護のため :2006/01/01(日) 21:33:53
>>302
うちの事務所なんて、28日に市町村から貰った所得情報を元に免除(猶予)
が認められるかどうかわからない人(=本人or配偶者or世帯主が未申告者)
も(納付扱いにする端末に←編者補足)入力しちゃってましたから、
電話するだけでも、まだマシでは?
出典 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1134997853/311
975非公開@個人情報保護のため:2006/01/08(日) 11:19:56
おまい年金といっしょにすんな!
976非公開@個人情報保護のため:2006/01/08(日) 12:12:53
>>975
もうダメポ

【社会】社保庁長官、国民年金加入しなければ国保に入れない仕組み検討
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1134/1134471315.html
977非公開@個人情報保護のため:2006/01/08(日) 22:00:45
カスは税金払え!
サラ金で借りろ!できるだろ?
できない?じゃ あれでもして稼いで払え!
978非公開@個人情報保護のため:2006/01/09(月) 01:27:08
このスレ読んでると社穂とか地歩ーこー無印て
ほんとに九図の集まりと思うな。
979非公開@個人情報保護のため:2006/01/09(月) 02:13:59
>>970
一発抜いてそのまま逃げればいいじゃん
どうせ肉便器相手なんだし・・・・・
980非公開@個人情報保護のため:2006/01/09(月) 02:21:38
>>967
>>979
『国保男』

映画化決定の予感
981非公開@個人情報保護のため:2006/01/09(月) 23:15:27
>>978
やや痛い。
982非公開@個人情報保護のため:2006/01/10(火) 07:26:05
>>977
以前、保険料を身体で徴収したことがあるけど、チンチンから膿が出て痛い目にあうよ
983非公開@個人情報保護のため:2006/01/10(火) 21:24:41
>>982 淋病は保険証が使えないしな
984非公開@個人情報保護のため:2006/01/10(火) 22:41:10
なんで!?病気じゃないの??
医療行為にあたないってこと???

淋病でも死ぬことはないの?
9851:2006/01/11(水) 20:10:57
次スレ
【国民健康保険】国保しゃべり場 第7条
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1136977787/l50
986非公開@個人情報保護のため:2006/01/11(水) 22:56:29
婚姻届を出した時に、何も言われなかったので、国民健康保険証を提示しませんでした。何か手続きをしなくてはいけなかったのでしょうか?

早めに旦那の扶養になりたいのですが、旦那の会社側から、健康保険や年金についての手続きについての話が来ません。
役所に電話して聞いてみても、旦那の会社の経理の人に手続きをとってもらってと言われただけでした。

旦那の会社に、婚姻届を出したと言うだけで、普通は手続きをとってくれるものなんですか?こちらから何か働きかけないと何も始まらないのでしょうか‥?
987非公開@個人情報保護のため:2006/01/11(水) 23:12:31
>>986
結婚して姓は変わりませんでしたか?
また結婚に伴い住民票を異動させたり、旦那さんと世帯を一つにまとめたりして
世帯主が変わったという事がありませんでしたか?
もし上で書いたようなことがあれば、保険証の記載内容が変更されますので
新しい保険証が作成されるはずです。
郵送で送ってくるところもありますが、役所によっては受け取りに行かなければならない
場合もありますので確認してみてください。

社保の扶養に入ることを考えてるなら、会社の人に結婚した事だけ伝えても
担当者が不慣れだと何もしてくれません。
健康保険の扶養に入るにする手続きをしたいと、明確に伝えたほうが間違いありませんよ。
988非公開@個人情報保護のため:2006/01/11(水) 23:25:21
>>987 ご回答ありがとうございます!
結婚前から、同棲をしていまして、保険証の世帯主は旦那になっています。
結婚後の住所変更もありません。

祝日に婚姻届を出したので、当直のかた(アルバイトのような若い女の子)に届けを渡しただけでその日は帰って来ました。

また平日に改めて、役所に何か手続きしに出向いた方が良いですか‥?
989非公開@個人情報保護のため:2006/01/12(木) 00:03:07
>>988
婚姻届を出したことにより、旦那さんか奥さんの氏が変わったと思いますが
氏の変わった保険証はお手元にありますか?
私の自治体では、婚姻届により氏が変わると、何もしなくても郵送で保険証を
送りますが、他の役所がそうしていると断言できません。
まだ新しい氏の保険証がないのであれば、役所に確認してみてください。

細々した事で後に手続きが必要になる事があるかもしれませんが
(氏の変更により印鑑登録が抹消されている場合があるので、必要なら再登録)、
役所で急いで何かする事はもうないと思います。
990非公開@個人情報保護のため:2006/01/12(木) 00:20:54
>>989 ありがとうございます。
私の氏が変わりました。変わった保険証は持っていません。明日、その事で、また役所に問い合わせてみようと思います。
991非公開@個人情報保護のため:2006/01/12(木) 02:45:20
>>989
うちの場合、旧証の回収が必要なため、保険証でなく保険証差替えの勧奨状を発送する。
法にも「被保険者証を添えなければならない」と書いてあるよ。
旧保険証の回収をせず新保険証の発送をしていたら外観上有効な無効保険証が出回って、
うっかり無効保険証を使ってしまったときの不当利得返還事務の量が増すと思うぞ。
992非公開@個人情報保護のため:2006/01/12(木) 20:30:10
休日に届け出出すと二度手間になりやすいよ
良い日に出したい気持ちはわかるけど、普通の日出せば離婚するときの理由になるじゃないか
993989:2006/01/12(木) 21:56:32
>>991
うちの役所は、住基法の9条2項通知が届くと、職権で住民票修正して、それに
伴い保険証を郵送してる。で、その郵便の中に返信用封筒入れて旧証は返して
もらってる。
戸籍の届出による氏変だけだったら国保資格は継続されるんで不当にはならな
いし、世帯の変更なんかで記番が変わったら振替して内部で完結させてるよう。
転出されるとまずいんだけどね。
994非公開@個人情報保護のため:2006/01/12(木) 22:02:55
療級作ってんだけど、1号とか2号とか調整対象外とかってどういう意味?
995非公開@個人情報保護のため:2006/01/13(金) 08:58:33
>>993
>戸籍の届出による氏変だけだったら国保資格は継続されるんで不当にはならな
>いし、世帯の変更なんかで記番が変わったら振替して内部で完結させてるよう。
>転出されるとまずいんだけどね。
この件は冒頭>>986にあるとおり後に社保扶養になるのでは?
そうであれば社保喪失の際に返還する保険証がどちらか一方になってしまったと
きに、手元に残った無効保険証でうっかり受診てなことになったりする。
外観上有効な保険証の提示があった場合の病院はなかなか請求替えに応じてくれ
ないよ。
996非公開@個人情報保護のため:2006/01/13(金) 18:21:16
内部告発ありますた
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1134997853/615-

615 名前:非公開@個人情報保護のため :2006/01/11(水) 23:16:08
ふと思い出したが、年明けに職場に着くと机に長官のあけおめみたいな文書が置かれてたな・・・
616 名前:非公開@個人情報保護のため :2006/01/11(水) 23:17:45
>>615
あったねえ。年末の時よりはご機嫌な文書だったが。

617 名前:非公開@個人情報保護のため :2006/01/12(木) 07:42:52
>>615
>>616
無駄遣い村瀬は優良納付者の俺の年金積立金を勝手に事務費に流用して、部下相手のくだらない文書の紙代と印刷費に使うな!!! そんなのはチラシの裏にでも書け
無駄遣い村瀬は優良納付者の俺の年金積立金を勝手に事務費に流用して、部下相手のくだらない文書の紙代と印刷費に使うな!!! そんなのはチラシの裏にでも書け
無駄遣い村瀬は優良納付者の俺の年金積立金を勝手に事務費に流用して、部下相手のくだらない文書の紙代と印刷費に使うな!!! そんなのはチラシの裏にでも書け
無駄遣い村瀬は優良納付者の俺の年金積立金を勝手に事務費に流用して、部下相手のくだらない文書の紙代と印刷費に使うな!!! そんなのはチラシの裏にでも書け
無駄遣い村瀬は優良納付者の俺の年金積立金を勝手に事務費に流用して、部下相手のくだらない文書の紙代と印刷費に使うな!!! そんなのはチラシの裏にでも書け
無駄遣い村瀬は優良納付者の俺の年金積立金を勝手に事務費に流用して、部下相手のくだらない文書の紙代と印刷費に使うな!!! そんなのはチラシの裏にでも書け
無駄遣い村瀬は優良納付者の俺の年金積立金を勝手に事務費に流用して、部下相手のくだらない文書の紙代と印刷費に使うな!!! そんなのはチラシの裏にでも書け
無駄遣い村瀬は優良納付者の俺の年金積立金を勝手に事務費に流用して、部下相手のくだらない文書の紙代と印刷費に使うな!!! そんなのはチラシの裏にでも書け
無駄遣い村瀬は優良納付者の俺の年金積立金を勝手に事務費に流用して、部下相手のくだらない文書の紙代と印刷費に使うな!!! そんなのはチラシの裏にでも書け
997非公開@個人情報保護のため:2006/01/13(金) 20:07:10
ここは年金のスレじゃありません
998993:2006/01/13(金) 21:18:07
>>995
たしかに>>986のケースの場合は社保の扶養になるかもしれませんが、
妻に収入がある為に扶養に入れない事も考えられますので、うちの役所は
新証を郵送で送付しています。
また、>>986のケースとは違いますが、婚姻届出後に住民票の世帯合併など
の手続きを同時にし、その際、運転免許証などで本人確認できた場合、旧証
を持参していなくても、返信用封筒で旧証を返送するよう伝えたうえで、新証を
交付しています。

社保の扶養に入ったが、国保証を使ってしまい不当がたった場合は、病院に
請求替えをお願いします。
断わられた場合は本人に医療費の返還請求をし、社保に振り替えてもらっています。
999非公開@個人情報保護のため:2006/01/13(金) 23:07:18



国保の客質って生保の次に悪いよな


1000非公開@個人情報保護のため:2006/01/13(金) 23:10:57
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。