【国民健康保険】国保しゃべり場 第5条

このエントリーをはてなブックマークに追加
948非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 00:35:28
>>946
ゴラァ!
市町村国保の被保険者全員を敵にまわすつもりか!
いい度胸だな
テメエの不始末を他人に吹っ掛けて何て言い草だ!
949非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 01:32:58
払うのバカらしぃ〜保険なんかはいりたくないに勝手に市町村国保いれられてよ!
950非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 07:29:41
>>949
届出している以上、裁判になってもお前の負けは確定。
951漏れの場合:2005/07/08(金) 10:32:03
軽減制度は何とかならないのか?
枠を少し はみ出して働いた人が損するなんて。

2万円 はみ出したら3万負担増って事は、最後の2日ただ働きの上1万円取られ、
3万円 はみ出したら3万負担増って事は、最後の3日ただ働きで、
4万円 はみ出したら3万負担増って事は、最後の4日間は日給2,500円か。

他の税金はこんな事なってねえだろう?
952非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 21:45:24
はみ出したんじゃ仕方ねえだろ
953非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 22:03:57
951
何ともなりまへんわ。
軽減そのものをなくせば
なんとかなるかも
954非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 22:19:50
来年1月に子供が生まれます。その子の国保加入時に、さかのぼって一括で払うときは、どんな計算になるのですか?たとえたら、今は家族3人で1万としたら、1万×1月分までですか?
955非公開@個人情報保護のため:2005/07/08(金) 22:22:46
>950なるわけねーだろW
956非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 10:24:10
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
957非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 10:31:07
>>951
どうにかしたいけど、どうにもできない。
住民税だって所得少し超えただけで扶養控除とれなくなったり
125万少し超えると障・老・寡の非課税判定から除外されてしまう。
958非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 10:33:17
>>954
すいません。
質問の意味がよく分かりません。
959非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 11:10:10
954です。子供が生まれて国保に入る時は、一期分からさかのぼって収めますよね。その計算は、子一人分で計算ですか?
960非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 12:09:59
>954
違うよ

国保の年度は4月から翌年の3月の12ヶ月で計算します
お宅の子が8月に生まれたとしたら8月から翌年の3月までの8ヶ月分を収めて貰うことになるよ

一期とか二期とかは自治体によって納期が異なるのでここじゃわかりません
どこに住んでるかぐらい書け
961非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 16:10:11
954です。ありがとうございます。福岡は6月〜3月の10回で収めるので1月に産まれたら、1〜3月分を収めるという意味ですね。助かりました。
962非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 16:45:48
帝王切開なんかになったら保険使うことになるぞ。
その時あわててオロオロするより今からきちんと払っておけ。
払ってないなら出産費資金の無償貸付なんかも受けられんぞ。
963非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 17:01:17
954です。保険料は収めています。
964非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 17:21:24
954です。保険料が高かとです。
965非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 20:09:19
うちは年間30万
966非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 20:25:21
>>962

そちらの自治体では滞納者には出産貸付しないのですか?
967非公開@個人情報保護のため:2005/07/09(土) 23:25:43
>>966
準則条例では貸付しないはずだが?

法82条2項 保険者は、出産費用に係る資金の貸付けを行う。
法63条の2 保険料を滞納しているときは、出産育児一時金の支払を一時差し止める。
準則条例による貸付要件 出産育児一時金の支給を受けることが見込まれる者

したがって、出産育児一時金が止められる者には貸付しない。
滞納の状態が止めば貸し付けするのは高額療養費の貸付と一緒だ。
968非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 02:00:08
去年 私に収入があり 母親が無収入の場合
これから世帯分離すれば母親の国民保険料は安くなりますか?
私は海外に転出します。
969非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 02:05:43
海外いくとき届け出したら自分のは払わなくていいね届けしなかったら払わないといけなくなる 母も無職なら申請したら国保がだいぶやすくなる
970非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 02:07:31
>967あたしは国保を百万近く滞納してましたが出産一時金30万もらいましたよ
971非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 02:17:27
ヒューマンエラーだろ
972非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 13:56:34
国保は滞納してなんぼやき
973非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 15:05:11
>>968
単純に言えば、加入者が一人減れば保険料は減ります。
軽減の話だとすれば、母親が主の場合は、あなたの分の保険料は転出月から
かからないようになります。あなたが主である場合は、母親が主になるので
、新たな賦課期日が設定され、軽減になる可能性はあります。
974968:2005/07/10(日) 18:44:48
973さん  今最高額の53万円払ってるけど、世帯分離すれば
去年から母親が一人で住んでるとみなされて最低額の2−7万円ぐらいに
なるかどうかです 
975非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 19:18:10
だから今の世帯主はどっちだ?
話はそれからだ
976968:2005/07/10(日) 19:42:11
母親が世帯主です
977非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 19:51:41
馬鹿だなぁ…お前たちは
978非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 20:11:29
市役所いってねほりはほり聞いてこい
979非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 20:25:50
みんなのとこは、延滞金って取ってる?
うちはもう最初から取らないのが不文律。
催告書にはもちろん記載するけども。
980非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 20:37:46
>>974
転出するのだったら世帯分離とは言わないと思うのですが・・・。
国保料は賦課期日(4/1)の現況で判断するので、今世帯分離しても
去年(?)から母親が一人で住んでいるとはみなされません。
来年の4/1に母親が一人で加入していて今年無収入であれば、来年度からは
最低額になるかと思います。

>>979
延滞金はないです。
延滞金ないし、差し押さえもないし、住民税の納税出身なので驚きました。
981非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 20:53:38
982非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 21:28:24
>>968
保険料ありきではない。
実態にあわせて住民票の届出をせよ。
それにより的確な保険料が算定される。
思ったとおりになってもならなくても役所の算定には根拠がある。
それに従って納付すればよい。
983非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 21:40:09
母親は収入がないのに世帯主?
収入がなくなって>>968の収入で生活するようになった時点に遡って
世帯主変更せよ。
そうしてから主の>>968が出国すれば納付義務者に変更が生じ賦課期日
もかわってくるから軽減に該当するかもしれない。
なお、世帯主変更についてとっくに14日(住基法の届出義務期間)を
経過しているだろうから、今から届出すれば簡易裁判所送りになる危険
もともなうがな。
984非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 21:47:05
収入が少ないから、または無いから世帯主になれないというのはおかしい。
収入の多い者でもしょっちゅう海外旅行してて家にめったにいない者を
世帯主には出来ないでしょう。
985非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 22:04:32
誰を世帯主にするのかは全くの自由
この場合、収入が無くても親なのだら世帯主にするのは全く
問題無い
986非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 22:04:58
>>984
世帯主とは世帯を主宰する者。一般的には収入の多い者を指す。
これは住基法施行の昭43年の通達だが?
987非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 22:10:27
>>984
同感。
収入のあるなしで世帯主決めるなんておかしい。
それにそんなアドバイスしても住基で遡って主変なんかしないでしょ。
普通に出国して、来年度軽減になるの待つのが良いと思います。
988非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 22:36:07
>>985>>987
住基法の届出はみんな報告的届出なんだよ。
だから違反には過料がある。あいまいなものに過料なんて科せない。
戸籍法の婚姻なんかは身分行為で創設的届出なので罰則などない。届出
から法律関係が発生するんだ。
>>985の言う「全くの自由」「全く問題無い」とは「役所のチェックに全
く引っかからない」ことであって、適法ではないよね。
住基に関係することは国保だけでなく住基のキャリアが必要だね。
君たちには酷だったスマソ。許してくれ。
989非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 23:00:11
>>989
嫌味な奴ー。
住基のキャリアぐらいで威張ってるし・・・。
990989:2005/07/10(日) 23:01:22
>>988だった
991非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 23:04:38
>>988
この前客に言われたんだけど、「役所のチェックに全く引っかから
ない」というのは職務怠慢であって、調べれば分かることを調べて
いないと説教された。
992非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 23:05:35
>>989-990
謝ってるんだから許してや(ry

誰か次スレよろしくポ
993非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 23:11:37
>>991
少なくとも役所の持つ情報資源では判断つかんだろ
遺族年金、障害年金や基本手当などは非課税だから税申告不要だしね。
さらには税情報の提供には法律上の根拠もいるしそれも最小限に限られるしね。
994非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 23:28:05
今最高額の53万円払ってるけど、世帯分離すれば
去年から母親が一人で住んでるとみなされて最低額の2−7万円ぐらいに
なるかどうかです  >>
そりゃ最低額になるでしょう。
995非公開@個人情報保護のため:2005/07/10(日) 23:40:43
出国して生保くせえな
996非公開@個人情報保護のため:2005/07/11(月) 07:07:16
>>981
それ次スレなの?スレタイからして、違うだろ。
997非公開@個人情報保護のため
次スレ

【国民健康保険】国保しゃべり場 第6条
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1121047597/l50