◆ EU について考えよう ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆OabJU8b1b.
EU スレがないみたいなんで、立ててみますた

協調、内紛、困惑入り交じる EU 欧州連合について語りませう

構成国ヲタ同士の煽りあいはいやん
2 ◆OabJU8b1b. :03/07/03 18:55 ID:a1PeAUwc

 
伊ベルルスコーニ首相の「ナチ」中傷発言、波紋拡大
http://www.asahi.com/international/update/0703/008.html

っつーわけで、発言の中身は是非はさておき、
EU 構成国間のこうしたアフォな感情のもつれはなんとかならんのかな
(この場合はイタリア種々がアフォなだけか w)

 
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 19:01 ID:hq+DZfoc
10年後、EUがうまく統合を維持できてると思う?
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 19:50 ID:QUImSvNO
EUというか、ユーロが強くなれば、工業製品の輸出先として希望が持てるね。
アメリカもドル安容認だし。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 20:02 ID:ojevlyaz
宗教が権力持ってるから歴史の傾向からみていつかは崩壊するだろうね。
6 ◆OabJU8b1b. :03/07/03 20:10 ID:a1PeAUwc
>>5
EU は宗教とは努めて無関係を保とうとしているが?
っつか関わりだすとローマ教皇がいるんでめちゃウザイ
(この間も EU 憲法に口だそうとして嫌がられてたが)

>歴史の傾向からみていつかは崩壊する
例をきぼんぬ
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 20:35 ID:DCyde7Q3
>>5
>>6
ヨハネ・パウロ2世は、
「ヨーロッパが誇る文化と人道主義の形成に決定的な役割を果たしてきた
キリスト教への言及が欧州憲法にあるべき」
とロビー活動を行ってきた。

あと、トルコのEU加盟問題がどうなるかだが・・・
8第20軍団兵:03/07/04 00:49 ID:oUZbQj96
>76
どうせだったらこう切返してほしかった。
ベルルスコーニ首相
「ナチの強制収容所を舞台にした映画を撮っているイタリア人を知っている。
君はリーダー役にぴったりだ」

シュルツ議員
「ええ、ナチの私としては昔のように、ファシストの先輩に、
どうやったら"首相ハ神聖ニシテ侵スベカラズ"って決議をさせる事が出来るのか?
そのコツをお聞きしたいわけですよ」

抗議するなんてツマラン。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 00:50 ID:F9/jRGPT
私が作りました!見てね♪
http://nuts.free-city.net/index.html
う〜ん。重複なのでは?
EU25カ国体制へ 獣がいよいよ本格始動
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1039715651/l50

やはり、差別化が必要でありませう。

関連スレ
ヨーロッパの極右、中道右派について
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1018215794/l50
トルコのEU加盟に関して
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/981224211/l50
世界のイギリスの役割は?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1041205415/l50
【犯罪大国】スウェーデン【フェミニズム】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1020675188/l50
スイスはなぜ豊かなのか?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/995379672/l50
イギリスに危険注意報発生
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1035087270/l50
       日本に似てきたドイツ      
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1042970033/l50
【ロシア】プーチン大統領 5
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1057180485/l50
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 12:01 ID:uMRn0oAl
モロッコは北アフリカの国だけど、EU諸国との関係が深いね。
セウタとメリリャはまだスペイン領だし、タンジールは国際都市。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 12:10 ID:ALpgY0eC
http://coolnavi.com/tzone/               
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 14:55 ID:NWwvsCj1
日本も韓国、台湾とでアジア連合作っちまおーぜ!!
14 ◆OabJU8b1b. :03/07/05 07:29 ID:Ut5DPl/i
>>10 おきゅ氏
すまそ、検索しきれんかったです。
でもスレ立て人としては「EU 拡大」にはあまーし興味がないです。
むしろブリュッセルやストラスブールで大国が
いかに外交的に立ち回っているかを念頭においてスレ立てたです。
って、スレタイにはそんな事一言も書いてないわけだが(w

ま、立ててしまったんで、みなさんマターリとお使いくだせー、です
15 ◆OabJU8b1b. :03/07/05 07:30 ID:Ut5DPl/i
で、ベルルスコーニ君はドイツ側に謝ったと言われていたが、
本人は謝ってなんかいない、と否定しているそうで

Berlusconi denies apologising for Nazi jibe
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/3044866.stm
Italian Prime Minister Silvio Berlusconi has insisted he has not
apologised for comparing a German politician to a Nazi guard,
saying only that he regretted his words had been misunderstood.

一体どのあたりに落としどころを持っていくつもりやら。
EU 持ち回り議長として初日からこれでは、これから半年どーするべか(w
来年の G8 サミットもイタリアだしなあ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 07:46 ID:Kw9IMfHQ
(´-`).。oO(・・・http://zetabbs.org)
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 08:02 ID:Fq1RN20X
ベルルスコーニってさあ、以前にも
「イスラームの中には1400年前の段階にとどまっている国もある」
「西欧は世界を西洋化し、人々を征服する宿命がある」
「私達の文明は繁栄をもたらし、人権尊重も保証している。優越性を
意識しなければならない」
「こうした価値はイスラーム諸国にはない」
と訪問先のドイツで発言したことがあったね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 10:31 ID:Z3VrgASf
イタリアの首相はファシストなの?まあどうでもいいが。

>>11 つまり下手に経済力のある日本よりEUに近いアフリカ諸国のほうが将来があるかもってこと?
それはなんとなく納得。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 10:38 ID:nMBSiLCL
ベルルスコーニのフォルツァイタリアはファシスト政党ではない。
というか政党と言うよりもむしろ、ベルルスコーニの所有する企業グループの権益を守るための私設組織だろう。
連立してる国民同盟はネオ・ファシストと言われてるが、近年はフランスのルペンなどとは距離を置き、スペイン与党の国民党に近い穏健路線を目指してる。

20名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 11:38 ID:Fq1RN20X
ジブラルタルは将来、スペインに返還されるんだろうか・・・
住民は反対してるけど。
21ね 氏:03/07/05 18:38 ID:Ut5DPl/i
ベルルスコーニが汚職裁判、引き続く放言にもめげず何故首相でいられるか?
先日、シラク同様伊首相は裁判沙汰から逃げられる法を可決させた。
イタリアTVの90パーセントはベルルスコーニが所有しておる、
とかね、理由はイロイロあるようです。

(難民スレ レス番 308 よりコピペ)
ttp://bbs.tokunet.com/x/read.cgi?bbs=government&key=1051075374&ls=50


22名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 17:45 ID:FS6qUYT1
欧州憲法の草案だけど、
フランス・ドイツ・イタリアが、外交・防衛問題の決定方式を絶対多数決制度に
変革することを支持しているのに対し、
イギリスなどは主権喪失を危惧して反対しているそうでつ。

この騒ぎで何か影響がでるのかな・・・
23_:03/07/06 17:46 ID:E9fIth3G
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 13:39 ID:Bs5i3VZO
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030708-00000033-kyodo-int
「謝罪」か「バカンス」か 失言めぐり、また独伊対立

【ベルリン7日共同】イタリアのベルルスコーニ首相のナチス発言に続いて、
今度は経済次官がドイツ人観光客を侮辱する失言をしたため、ドイツ政府は
苦りきっている。
ドイツ首相府は7日、“観光制裁”をちらつかせてイタリア側に謝罪要求を
突きつけたが、ドイツ人は夏の南国の太陽が大好き。「謝罪」か「バカンス」か、
両国の熱い戦いは当分続きそうだ。
今回の失言は、イタリアの観光行政の責任者である経済次官。最大の外国人
観光客であるドイツ人を「酔っぱらいでごう慢、超愛国主義的だ」とこきおろした。
ベルルスコーニ首相の問題発言は「遺憾の意」表明で政治決着したばかりだが、
イタリア首相がその後謝罪を撤回、ドイツ側はくすぶっていた不満が再燃した形だ。


25名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 13:40 ID:Bs5i3VZO
1 :擬古牛φ ★ :03/07/08 11:49 ID:???

★伊首相、「大欧州構想」を提唱

 【ミラノ=小林明】欧州連合(EU)議長を務めるイタリアのベルルスコーニ首相は
7日、伊北部のチェルノッビオで演説し、EUにロシア、トルコ、イスラエルを加える
「大欧州構想」を提唱した。EU加盟国から反発が出そうだ。

 伊ANSA通信によると、伊首相は「これらが欧州のメンバーに入るにはまだかなりの
時間がかかる」としたうえで、「EUはロシアなどを迎え入れるため、政治、文化、経済
各方面での関係を深める努力をすべきだ」と訴えた。
 伊首相は昨年5月のロシアの北大西洋条約機構(NATO)への準加盟を後押ししたほか、
中東外交にも積極的でイスラエルやトルコとの友好関係も強調している。ただEU内では
反発が強く、波紋を広げそうだ。

日経新聞 ttp://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20030708d2m0800808.html

The European Union ttp://europa.eu.int/
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 13:42 ID:qcM2SljV
(;´Д`)感動した
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 19:42 ID:tcKmIb0U
オウム報道を検証していくと、現在、競売妨害容疑で逮捕、武○士恐喝で逮捕の
大○万吉!マスコミの間では「裏社会の広報担当として名高い男」 この大塚万吉を
オウムが頼り、一時期、上祐や青山など幹部のテレビ出演のほとんどを仕切っていた
ことは有名な話し。オウムの東京総本部を家宅捜索した捜査関係者は、大○万吉と直接係わりの
深い資料が見つかっている。趙コト大○万吉はオウムの裏幹部の筆頭であるとも言われていた。
その大○万吉が今度は、武○士の元社員(中川○博)と共謀し、その武○士へ恐喝と
きたから、いい加減にしろと言いたくなる。

この中川も借金を5000万もしていた(毎日新聞)とされその金欲しさの犯行!
金が必要だったらなんでもしてよいという感覚は実に恐ろしい!
こういう人間をパクッタ警察はホント大手柄だと思う。
こんな奴らは厳しい処罰になればいいと強く思し、喜んでいる善良な企業も本当に
多いと思う<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 20:13 ID:kaJFNEwm
陰謀論じゃないけど、
イタリアのこうした動き(ドイツ批判、ロシアをEUに加盟させることによって
フランス、ドイツの影響力を削ぐ)は、
アメリカの意志が働いているんじゃないの?
もともと、イタリア自体が、ドイツ、フランスに対して警戒心があるんだけど、
これは、裏でアメリカがバックアップしてる可能性はないかね...
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 22:38 ID:pWRyiRh2
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 11:58 ID:ssueRCwu
ttp://www.worldtimes.co.jp/
イタリア経済次官が紙上でドイツ批判
独首相、イタリア休暇キャンセルも
 
【ベルリン8日豊田剛】イタリアのステファニ経済事務次官は、右派与党・
北部同盟が発行する日刊紙への寄稿文の中で、ドイツ人を「過度な国家主義で
行動がワンパターンの金髪連中」と形容したことことが明らかになり、
両国関係悪化が心配されている。
イタリアを訪れるドイツ人観光客の大騒ぎを嫌ってのコメントとみられており、
「夏休みはビーチでバカ騒ぎし、ごう慢で自信過剰。どんなことがあっても
一流であろうする」などと述べている。
独首相府のアンダ報道官はベルリン・ターゲスシュピーゲル紙に対し
「イタリアで休暇を過ごすドイツ人全体に対する侮辱」とし、「イタリア
政府が問題発言を肯定するならば、シュレーダー首相は今夏予定している
イタリア旅行をキャンセルする」と述べた。
イタリア通信社(ANSA)によるとフラティニ外相は「ステファニ氏の
コメントは根拠がなく、両国の伝統的友好関係を妨げるもの」と非難した。
二日には、ドイツ人左派議員が欧州連合(EU)議長国のベルルスコーニ
首相を批判した際、ナチになぞらえて皮肉を述べたことで両国関係の
悪化が懸念されていたばかりだった。
     ∋oノハヽo∈ /ステファニしゃんがイタリアをおとずれるドイツじんかんこ〜きゃくを“きんぱつのちょ〜
       ( ´D`)< あいこくしゅぎしゃ”ってこきおろしたのにこ〜ぎしてシュレ〜ダ〜しゃんはよて〜してた
      (]づ∀´]つ| イタリアれのなつのきゅ〜かをとりやめたのれす。ステファニしゃんは「いちぶのドイツの
      / / :ヽ|テヘ| かんこ〜きゃくをひなんしただけ」っていってドイツにしゃざいしなかったのれす。さんま
      ´(__)_)テヘ\しゃんはあっちについて「セリフをまちがってもみとめないんですよ」っていったのれす。
32 ◆OabJU8b1b. :03/07/11 02:35 ID:5ihh1mdi

イタリアとドイツの確執を「旅行」ページでしゃれのめす英字紙

イタリアの代わりにどこへ行けばいい?
http://travel.guardian.co.uk/feature/0,8806,995700,00.html
ドイツに残るシュレーダー首相にハノーヴァーはいかが
http://travel.guardian.co.uk/cities/story/0,7450,995773,00.html

でも地中海でホリデーのドイツ人の評判はイギリス人の次に悪いよ(これほんと)
あながちステファに君も嘘は行ってないと思うけど、
閣僚の間はほんとのことは言っちゃダーメよ(w

それはそうと ECB は金利据え置いて、BOE が下げた。
反対じゃないのん?w

33名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 15:20 ID:f8nuFCJC
米欧対立について語ってみたいです。
アングロサクソン諸国とヨーロッパ大陸諸国の資本主義や安全保障、外交に
ついての考え方の違いとか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 15:44 ID:nkVPJRUq
構想段階から予想されていた事。英国の脱退。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 15:53 ID:qArpurGr
北欧の雄のスウェーデンも、北欧諸国から嫌われているって話だけど。
以前、スウェーデンが原発を作ろうとしたら、周辺諸国からの反対運動の為に
断念したらしい。18世紀まで地域大国として君臨し今でも影響力がある為に
周辺諸国が牽制したって話らしいが、深刻じゃないと思うが、出る杭は討たれるって事かな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 16:56 ID:BfX2iOJg
ブレアの姿勢はやはり場当たり的のように見える。
親欧州派として大陸でも歓迎されたが、結局最早、特別な関係とは言い難い米国との同盟を選び
欧州派的な発言をしておきながら、ユーロ導入見送ったり。
イタリアのベルルスコーニと共に、欧州にとってアメリカのトロイの木馬になりつつあるような気がする。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 17:02 ID:I9b74dFn
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 
http://www.dvd-yuis.com/
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 19:28 ID:f8nuFCJC
>>35
スウェーデンは、スイスと同じように第二次世界大戦でうまく立ち回ったから、
そのせいもあるのかなァ。
>>36
そういうところはクリントンと似てるのかもね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 21:32 ID:7eJFOJb8
ありがとうございます。掲示板を見ていただきありがとう。
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htmあなたのサイトは、有効利用されていますか?
当社では健全なサイトであり、庶民のためのサイトであります。
クーポンを発行することにより、お店にお客様が来店を増やすことが
目的であります。当社では現在、ビジネスパートナーを募集しています
お仕事のシステムを説明します。ホームページをお持ちの方は、
トップページに貼るだけでOKであります。バナーから申込専用のCGIに
転送されますので安心してください。特別な営業はありません。
40山崎 渉:03/07/15 09:05 ID:OjGRkqxe

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
41急速不良型おきゅきゅきゅきゅ〜@自由貿易マンセー:03/07/16 20:35 ID:F6TnhJsS
CSFBの国際経済ウィークリー
http://www.csfb.co.jp/client_entrance/research/economic/int030707.pdf
の13p以降に、「スウェーデンのEMU参加を巡る考察」と言うのがあったのだけれども、
スウェーデンも、世論に反対が多く、9月の国民投票での可決の可能性は五分五分
だと事。しかも、日に日に反対意見が増えているとか。

スウェーデンもデフレ連合へ参加するのか? 可否は九月に。

しかし、EURO圏のCPIは、2%を下回りそうなんだが、ドイセンベルクは動かないなぁ。。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 20:39 ID:z/L3nxdr
★無臭性画像をご覧下さい★有臭作品もあります★
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
43西洋文明恐れるに足らず:03/07/16 20:43 ID:8sTG7gPc
トルコもEUに加盟したよね。
そのうち、イラクやシリアも隙を見て加盟するんじゃないかな?
そしてやっぱり、12〜13世紀のように、イスラム諸国がヨーロッパを支配しそうな予感。
44西洋文明恐れるに足らず:03/07/16 20:44 ID:8sTG7gPc
トルコもEUに加盟したよね。
そのうち、イラクやシリアも隙を見て加盟するんじゃないかな?
そしてやっぱり、12〜13世紀のように、イスラム・アラブ諸国がヨーロッパを支配しそうな予感。



45西洋文明恐れるに足らず:03/07/16 20:45 ID:8sTG7gPc
イスラム・アラブ諸国がヨーロッパを支配した時間って、200〜300年くらいの間だっけ?
確か100年じゃなかったような・・・。
46なまえをいれてください:03/07/17 15:12 ID:gAB84WQ6
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
47 ◆OabJU8b1b. :03/07/17 15:45 ID:RE3NDX58
>>46
コピペするほど価値ある文章でもないと思われ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:45 ID:aWbiJK56
>>46
同じコピペを世界史板と極東板でも見た。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 00:14 ID:oBGVaUr4




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、美しく清らかな日本の新生児約100万人のうち、
毎年、約1〜2万人の新生児に
容赦無く劣等人種の血が流し込まれている。





>>48
軍事板でも見た
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 14:12 ID:3V2UKLAa
IDがEUなので記念かきこみ
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 17:52 ID:Juw2Gk+l
残念ですた。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 18:15 ID:uDkkB1cv
6月の終わりに、EUが共通農業政策(CAP)改革に踏み出したけれど、
実際には抜け穴が多いらしい。
農業補助金の場合、牛肉では全体の40%、穀物は25%が従来通りで、
「生産すればするほど金が入ってくる」仕組みであると。

54山崎 渉:03/08/01 23:48 ID:OxyvCwg0
(^^)
55山崎 渉:03/08/15 09:37 ID:WuDPdChD
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:16 ID:SrgpICPC
sage
57(゚∀゚)S:04/01/13 05:38 ID:cGn8VMUA
俺との関係スレ対抗
スティール・ポール・ラン(テスト版)
2ch縦断サバイバルレース開始!!(予定中)

テスト版 登録HN (゚∀゚)S(サイ)

テスト版 登録マシン 『スミマセンちょっと通りますよ』のAA

レース4日目  04/01/13 05:30 ID:TOuOs/04


   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)  すいません、ちょっと通りますよ
  |    /          
  | /| |
  // | |
 U  .U

本当にスミマセン・・・ちょっと通らせて頂きます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:25 ID:xMFjdk1R
a
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:12 ID:z9243U69
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1075028943/
世界史板
【EU】ヨーロッパ共同体の歴史【EU】
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:49 ID:vEyp9P8W
>>1
ザコの寄せ集め。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:36 ID:sdK7dVkB
849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/01 21:19 ID:sdK7dVkB
http://www.asahi.com/international/update/0428/012.html

> 情報社会化、自由化、金融サービス効率化の各進展度合いやネットワーク産業の構築など8分野を指数化したもので、
> 全体では1位のフィンランド以下、デンマーク、スウェーデンと北欧3カ国が上位を占めた。

北欧の強さは鬼のようだな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:00 ID:8HoUfJ1b
NHK-BS1見てる?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:10 ID:OpEGmiFx
見てる
64 ◆EQAn4Q6SZM :04/09/08 12:47 ID:1MINF3aP
vgv
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:28:54 ID:evQFhl09
インフラの整ってる北欧はいい加減な南欧が嫌いだからな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:42:56 ID:Tzfrd8F9

日経によると、EUはアジア諸国のFTA熱に乗り遅れているそうだ。
内部に東欧を抱えているから、安価なアジア製品が怖かったらしい。
日本や中国のFTA攻勢に仰天だったとか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:35:12 ID:HSaaIDQI
EUはそもそもブロック経済だから、FTAは馴染まないんでは?
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 14:05:36 ID:JkEre6Kc
EUねえ。現地の住民にとってはあってもなくてもいいものじゃないかな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:08:03 ID:D+BQFvR3

EUは分裂して失敗するそうだ。詳しくはこのメルマガ
の下の方
世界史に見られるランドパワーとシーパワーの戦略
参照
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200405242350000000091303000
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 22:13:50 ID:NBJp2pUT
あまり拡大しすぎても利害が対立する点が増えて
意思統一に苦労するだろうな。
71面白い匿名掲示板:04/10/10 04:51:42 ID:48O7zJ/3
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:15:42 ID:iejGtd8y
age
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:02:26 ID:oEEvxPPQ
ここを↓の継続スレとして、廃品活用するか。

EU25カ国体制へ 獣がいよいよ本格始動
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1039715651/
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:26:50 ID:GRmnVo4O
>>73
俺は賛成です
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 07:51:52 ID:XU7R4gNf
ちきい
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 15:33:21 ID:uryrDnhG
中東ニュース板のゴッホ監督殺害スレで見たんだけど
オランダの移民政策は労働力を求めたことと左派の影響とのことだった
EU統合の根底にも同じものがあったりする?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 18:31:31 ID:qk8+8jIi
戦後の成長期に移民を入れたのはイギリス・フランス・西ドイツも同じでしょ。
イタリアなんかは南北格差があったし部分的には移民送り出し国でもあったけど
近年は東欧・バルカンから移民が入ってきてる。
アメリカ・カナダを含めて先進国はどこでも移民をいれてるわけだが、
それをサヨクの陰謀と言われちゃなあ・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:06:00 ID:LRLZ2oaB
ドイツが核持てなくて、抑えこまれており、ロシアは今だ混乱期にあるっていう特殊な
状況下で、ヨーロッパには「平和の配当」好景気になっている。
とたんに、アメリカに噛みつき始めたりしているわけだが、ロシアが本来の実力
を取戻しはじめれば(数十年内だろう)、またまた大変になるんだろうな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:09:44 ID:OE/pDTzT
ヨーロッパの人口>旧ソ連の人口だから、永遠に追いつけないのでは?
その頃にはとっくにEUは完成してるしさ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 17:54:36 ID:JzPzCj4L
ウクライナにまで手出して東方拡大狙ってるとそのうち英に分断工作されそうな予感
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 08:35:49 ID:QwzQeeQk
ドイツのCDUはどうやらメルケル党首を首相候補にするようだな。
CSUのシュトイバーで一度敗北してるし。
ドイツで女性首相が誕生するか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:56:31 ID:UVcx6V7F
CDU/CSUが勝利することはありえないからそんな心配しなくていい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:05:54 ID:X3Qn8qb3
隣のフランスやポーランドではとっくの昔に女性首相が出てるんだけどな
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:15:47 ID:4PF2tlEo
確かにシュレーダー政権は一期目はずっと低空飛行だったのに選挙直前にうっちゃりで勝ったようなもんだし、
このところCDU/CSUの内輪揉めで支持率も詰まってきてるからまたCDU/CSUは負けるかもな。
その前はコールも低空飛行ながら選挙では強かったし、選挙に強いカリスマのある首相候補がいるときは選挙のないときの
支持率なんてすぐに挽回できるそうだ。
その点現在のCDU/CDUには適した人材が不足してるようだが。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:13:43 ID:W7JF5m0D
>>53
EUの補助金構造はすさまじいからね。
デンマークなんかはEU負担高いけど、入ってくる補助金も多い。
だけど、トルコが入っても補助金構造に批判がなければ、結構うまくいくんじゃまいか?

86名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:34:29 ID:l/GsFg+N
トルコの場合農業だけじゃなくて、人口が・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 01:29:55 ID:ShY8Kken
>>86
うん。言いたいことはよく判ってる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 06:27:24 ID:OFvvFzy3
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041211-00000028-kyodo-int
ウクライナEU加盟容認 ロシアが軌道修正

【モスクワ11日共同】ロシアのプーチン大統領は10日、
訪ロ中のサパテロ・スペイン首相との会談後の記者会見で、
ウクライナの欧州連合(EU)加盟を容認する考えを示した。
26日の大統領選やり直し決選投票で、親欧米の野党候補
ユシチェンコ元首相が優位に立っている情勢を踏まえ、
ウクライナのEU加盟をけん制してきた従来の姿勢を軌道修正する
意図があるとみられる。
大統領は「ロシアと密接な経済関係があるウクライナがEUに
加盟するなら喜ばしい」と述べた。一方、ウクライナの
北大西洋条約機構(NATO)加盟にはあくまで反対する考えを強調した。
(共同通信) - 12月11日9時33分更新

89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:40:06 ID:A9KOXk1B
ゲルマン魂最強!!!
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 03:04:44 ID:2XaohK76
<スイス>シェンゲン協定加盟などEUと新相互協定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041222-00000161-mai-int

 欧州連合(EU)に加盟していないスイスがこのほど、EU域内の国境自由
通過を定めたシェンゲン協定への加盟など9分野でEUとの新相互協定を締結
した。EU加盟の「代替措置」ともいえるが、国民党など右派勢力は将来のE
U加盟につながる第一歩だと強く反対し、国民投票に訴える準備を始めた。
(毎日新聞)
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:19:17 ID:qoMWU5S3
すげえユーロ高になってるな
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 03:24:16 ID:/N7t2oT8
キタ━(゜∀゜)
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:34:14 ID:lwsO2fPK
ユーロより高騰しているのがポーランドのズウォティとチェコのコルナとハンガリーのフォリント
それはもうモノ凄い上がり方だ
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 02:41:15 ID:IFKWCzgq
なんかすごいためになるスレだな
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 10:34:37 ID:ewKi21lw
>>93
うは、3ヶ月で
対ユーロで10パーセン、対ドルだと23パーセント・・・・
かなりすごすぎ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 15:01:12 ID:UcJ1EiJK
a
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 16:36:36 ID:ppRtzgO6
>>95
それでも、GDP成長率は急上昇している。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 17:59:51 ID:rE6ouWKR
もう次世代の基軸通貨はユーロで決まりだな。
同時にドルとアメリカ覇権の没落も確定
9995 :05/01/01 06:22:43 ID:B2RZBegt
>>97
これ、CPI(消費者物価指数)と財政赤字の金利状態から
デフレになるんじゃない?

ttp://mitsui.mgssi.com/compass/0405/09.pdf
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:19:34 ID:xYhl8Cm7
デフレ懸念が最も大きいのは財政赤字が極端に大きいチェコだけど、
それでも一気に財政赤字を削減しようとしなければ実際にデフレに堕ちこむことはないと思う。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 11:59:53 ID:6e2b+cog
グルジアやアルメニアの加盟はあるのですか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:54:36 ID:egmX8wqO
【戦後、アメリカが採用した在日による間接支配】

池田学会・公明党・在日問題の三角関係
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/koumei/975308927/701-800

703 :池田が帰化人だという事実は、一般信者の殆どは知らないだろう。
幹部の多くが、在日・帰化であることは、裏を返せば、創価が在日・帰化人によって経営されているということだ。
それを、一般信者が認知すれば、収拾がつかなくなる。だから、必死に否定する。
しかし、ここのスレを全部読んでも、池田帰化人説を否定する材料は、何一つない。
あるのは、差別論にすりかえようとする無為な努力。

739 :戦後占領政策として、アメリカは韓国人を使って
間接的に日本をコントロールしてきたと言うのは事実だと思うよ、
統一教会の文鮮明、東声会の町井、柳川組の柳川次郎(魏志)小早川隆、許永中、
それに創価学会の池田大作、それに総連、民団、KCIA
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:05:21 ID:zW09u6jL
初診
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:33:31 ID:RnX30PHF
日本もEUにいれてほしいな。
アメリカびっくらこくだろうけどな
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:38:57 ID:T2EzPosX
>>80
重心が東に移動して、フランスが没落する。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:02:09 ID:1heHWkhw

【外務省】■日中韓で通貨統合を検討。
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1104580821/
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:35:33 ID:rZcJF5UW
お?
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 03:52:06 ID:4X/6uWZX
英国の判断は当たり?――欧州共通通貨「ユーロ」の加盟国民、導入後3年経ってもなじめず
http://www.japanjournals.com/dailynews/050114/news050114_4.html
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 04:10:12 ID:VSmjV7eO
>108
たしかにそうだ。
フランス在住だけど、スーパーなどのユーロとフランの併記はユーロ導入後
半年くらいまでと宣伝されていたが、実はまだ続いている。

年寄りの人たちなんか、まだ通貨切り下げ以前のフランで考えているから
家賃の話などをする時には旧フランに換算しなおしてあげないといけないくらい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:36:44 ID:i0FFW0xI
ここに居る皆さん、凄く頭良さそうですね。
ちょっと教えて欲しい事が有るんだけど・・・
今、1ユーロ=135円ぐらいだけど、これってユーロ高って事ですよね。
ユーロ高って事は、つまりEUが強くなってきていると言う事ですか?
ちなみに今現在のアメリカドルは1ドル=110円ぐらいかな
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:45:41 ID:j/pWbRTf
今年はEU憲法の批准の問題がありそうですが、各国の情勢はどうでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 18:59:29 ID:2eN72fg4
>>110
ユーロより高くなってきているのが中欧各国の通貨
インフレなしで通貨高になっている
これは中欧各国の経済が強くなってきているという事
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:04:57 ID:ovBzmV4Q
中欧に大型投資が続いて輸出力がついてきたということでしょう。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:25:05 ID:EhCKiYhQ
少し疑問に思ったのですが。
欧州にはEUができて、なぜアジアにはEUのようなものができないのでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:34:59 ID:aFm711ty
:ソー連とズブズブ繋がる西村博之 :04/10/30 00:25:54 ID:???
http://ez.st37.arena.ne.jp/cgi-bin/danwa/kiji_display.cgi?thread_id=200310-001&kiji_id=00129

ちなみに、今、世間で話題となっているネット掲示板の『2ちゃんねる』だが、あのサイトは、
朝鮮総連が運営しているサイトである。代表の「ひろゆき」こと西村博之は、もちろん在日
朝鮮人である。彼は朝鮮総連の工作員なのだ。『2ちゃんねる』にアクセスして書き込み活動を
している日本人は、『2ちゃんねる』とネットカフェ(ほとんどが朝鮮系)店員から、監視されているのだ。
『2ちゃんねる』とネットカフェ、そして朝鮮総連は、互いに連絡を取り合いながら、
ネットカフェの日本人客を監視しているのである。
それだけではなく、その日本人の身元・住所・職場なども調査し、日本人に対する集団
ストーカー行為をしている。私自身が、現在、朝鮮総連による組織的な監視活動の対象になって
おり、集団ストーカー行為の被害を受けているのだ。
正論は、『2ちゃんねる』代表の西村博之へのインタビュー記事を掲載したが、西村博之が、
在日朝鮮人で、朝鮮総連の工作員であることを公表する責任がある。
それは正論誌の義務である。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:56:53 ID:jZKlYNB2
>>114
EUの国々は昔は世界の中心であったため、
プライドが高く、またそのようにしたいと考えているから、
最終的には政治、軍事までの統合を目指している。

アジアは、経済大国の日本はそういった野望はないのでアメリカの犬であれば良い。また、人口、国土的に圧倒的大国たる中国が政治的に異質なのが統合する上で問題となってくるが、経済分野に限っての協力は模索されはじめている。




117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:24:15 ID:Gzhru1sL
させまさもり
アメリカの犬は拓大に似合わんちゃう?
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:30:49 ID:Gzhru1sL
ほれほれ、佐瀬!
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:35:46 ID:Gzhru1sL
佐瀬、拓大から出て行け!
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:41:40 ID:Gzhru1sL
EUの対中武器輸出解禁、ゆるせんってか?
その前にオマエが拓大にいることがゆるせんのよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:45:13 ID:Gzhru1sL
アメリカのイヌを拓大から追い出す会発足。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:54:11 ID:Gzhru1sL
ほれほれ、佐瀬!
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:55:47 ID:Gzhru1sL
売国奴させしね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 02:53:04 ID:SUGgEUHK
>>79
それはあくまでもEUのロシアを孤立化させる戦略が今の状態で上手く行けばの話。
ドイツより西とそれ以外の東側とでは文化的差異が大きすぎるので、
それらの国を西欧の枠組みに収めるのはかなり難しいといわざるをえない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 12:42:35 ID:SQmQd2zL
EUってやたらロシアのこと敵対視してるけど何で?
ロシアが将来的にEUに加盟することはありえないことなの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:36:28 ID:M5uP4wpO
そもそもEUの前のECがソ連を中心としたCOMECONに対抗するために作られた組織だから。
それとロシアを加えると西欧中心のパワーバランスが根本から崩れてしまうというのもある。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:37:25 ID:Ldnd5onG
もまえらスペインでEU憲法の国民投票ですよ。

>>124-125
ヨーロッパ人にとってはロシア人はアメリカ人と同じく「異邦人」
こやつらに冷戦時代にいいように荒らされたのがトラウマだよ。
それから旧共産圏はロシアを除きローマン・カトリックの範疇。
あるのは文化的な差異じゃなくて、経済格差に過ぎない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:46:36 ID:tjZoCBeS
>それから旧共産圏はロシアを除きローマン・カトリックの範疇。
え〜!?
ベンキョたらなすぎ!
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:50:15 ID:iEBYVqv6
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:08:21 ID:JNVbE1Q7
スペイン、EU憲法に77%が賛成・投票率は42.32%
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050221AT2M2100H21022005.html
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:20:34 ID:hPigEd1O
イギリスかポーランドの国民投票でEU憲法はあぼーんするに決まってる
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:43:02 ID:eOG7eGmJ
ハァ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 01:43:32 ID:p0oXL13r
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 15:55:17 ID:C5LUW2nm
>>127
>旧共産圏はロシアを除きローマン・カトリックの範疇

ロシア、ベラルーシ、ウクライナ、アルメニア、アゼルバイジャン、グルジア、エストニア、ラトビア、セルビア・モンテネグロ、マケドニアを除き…だろ
135134:05/02/22 15:56:25 ID:C5LUW2nm
あとルーマニアとモルドバも除き…か

要するにどうしようもない貧乏国を除き…だ
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:37:13 ID:bbjqJMAX
バルト三国は旧ドイツ騎士団領です。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 02:29:09 ID:8ztSL9FS
ドイツ騎士団は厳密に言ってドイツではないよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 02:30:22 ID:8ztSL9FS
それにバルト三国でもリトアニアはドイツ騎士団の支配下ではなく、
逆にドイツ騎士団がリトアニアに隷属していた。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:55:55 ID:w4UVj8P3
>>134
ベラルーシとウクライナは歴史的なキエフ・ルーシより
西にズレてるから、カトリックが優勢なんじゃないの。

あとイスラム圏については失念してた。

バルト3国が入ってるのはギャグ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 02:10:18 ID:/J/6hrNs
>>139
中世のポーランド=リトアニア連邦の範囲まではローマ・カトリックだったが、連邦が分割されてから(ポーランド分割)、
ロシアがポーランド人やリトアニア人を西に追いやって東スラブ正教徒を住まわせた。
その後ソ連もポーランド人を西に追いやった。
だから現在ベラルーシとウクライナにローマ・カトリック教徒は殆どいない。

バルト三国のうち、ローマ・カトリックはリトアニアだけ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 07:43:38 ID:cWkqcPOY
>◆ EU について考えよう ◆

今後、アメリカにどんな嫌がらせを受けていくのか?
ユーロ崩壊?
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 08:16:33 ID:vuyKKnt/
ドル崩壊が懸念されてんのにどうやってユーロ崩壊させるんだ
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 13:31:35 ID:yJVSZZVv
>>142

アメはどんな手を使ってでも
ドル崩壊はさせないよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:02:03 ID:AEeNi+DU
ブッシュもEUの対中武器禁輸解除を
容認せざるを得なかったし、もはや
EUはアメリカの家臣ではないよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:35:10 ID:Do0M9pq7
日本と中国がドル崩壊を食い止めているという悲しい現実。
もう、仮想敵国の手すら借りないと、自国の通貨価値も維持できんのよ。
アメリカは。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 03:04:27 ID:x6FjH24K
EU対アメリカの代理戦争として

中国対日本+台湾の戦争なんて起きたりして

EUとしてはとにかく武器が売れればいいんだし、地球の裏側だから日本がどうなろうと痛くも痒くもない

武器禁輸解除の最右翼はドイツだよな

ドイツを核で砂漠化したい
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 03:27:16 ID:13WmsuzE
中国と日本の間で戦争ってのは、今のところありえませんなあ。
日本も中国を仮想敵国呼ばわりするわりに、経済ではべったりですし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 03:30:00 ID:/FB17jGV
ムスリム問題はどうなった?
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 04:24:29 ID:zq/oVlM6
EUが英語を公用語にすれば統合の効果は大きい
50年後はそうなると思う。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 05:54:05 ID:uF8b59oT
ラテン語を公用語にしてくれ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:42:31 ID:FxRsqsUJ
>>147
台湾問題が過熱化すれば、第二次日中戦争の可能性は大きくなるよ。

日中経済の相互依存とか言われているけど、日本の対中投資の現状は
直接投資ばかりで、金融市場を通じた間接投資は大きくない。
つまり、第二次日中戦争が起きたら、中国は日本が中国に作った工業施設などを
接収してしまえばいいという、かなり香ばしい状態なのだ。

日中戦争の再発を防ぐには、対中間接投資をどんどん増やさなければならない。
そうすれば、いざというときに日本が資金を引き上げる懸念のため、中国は日本に攻撃できない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 04:35:07 ID:lyQTKF/x
>>142
ユーロなんて拡大の弊害が目立ってくれば簡単に崩壊するよ。
いくら統合したといっても所詮は別々の国だ。
むしろアメリカが恐れてるのは大ロシアの復活だ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 06:51:52 ID:PoXgCzRU
ロシアこそ、アメリカ以上にジリ貧だろ。嫌われ者で友達もいないし。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 06:52:31 ID:PoXgCzRU
IDが、Poland, Czech Russiaだ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:21:12 ID:5FkE214K
154
俺のIDはEUだぞ!!勝ったな。フッε〜┓(^-゜)┏
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:11:13 ID:3RyWycHq
>>153
バカ言え、嫌われ者どころか、中国なんかはロシアの最新鋭の戦闘攻撃機、ミサイル駆逐艦、超音速巡航ミサイルを大量に買って、日本に攻める準備をしている。
大陸間弾道ミサイルや中距離弾道ミサイルの技術もロシアから教えてもらっている。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:36:36 ID:3feaGeqv
国境紛争ならありうると俺は思う・・・嫌な時代だね...。
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 02:13:35 ID:giU3cZCN
欧州経済が息切れ気味 雇用不安や個人消費低迷で

 【フランクフルト7日共同】欧州経済が息切れ気味だ。ユーロ高の影響で輸
出が頭打ちになってきた上、内需の6割近くを占める個人消費が盛り上がらな
いことが背景。

 ドイツやフランスの失業率は2けた台に達しており、「雇用不安が消費者心
理を冷え込ませ、生産活動が鈍る悪循環」(ドイツの銀行エコノミスト)に陥
っている。

 ユーロ圏12カ国の2004年の実質域内総生産(GDP)の伸びは2・0
%と4年ぶりの高成長を記録したものの、四半期ごとにみると、1−3月期に
前期比0・7%を記録した後は減速。4月以降はそれまでの「貯金」を吐き出
しながら、通年でのプラス成長を確保した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005030701002199
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:02:44 ID:SXB8bJfZ
>>157
国境紛争どころか、最低でも450基の核弾頭付きIRBMの照準をを日本に向けてるよ中国は
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:39:04 ID:4Yga88JE
>>156
中ロが完全な同盟関係とはいえないでしょう。
どっちかというと敵の敵は味方的な・・それぞれ単独では
アメリカに口出ししにくいし・・
>>152
なにげに矛盾してますが・・
大ロシアが復活するということは否応無くEUの結束を高める効果
になると思うのですが・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 04:09:43 ID:PzfQT1j8
その場合だと、EUの結束が高まっても、
EUはむしろ引きこもる傾向が強くなるので
アメリカにとってあまり問題にならない。
そもそも今の統合の流れ自体、アメリカに対抗するというよりは
アメリカと距離を置こうとするためのものだし。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 08:30:11 ID:FCSHiY0U
ここはぜひ、ユーレイルパスに、チェコとポーランドをまぜてほしい。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:16:11 ID:UfbvuCsm
イギリスが半島国家・マイノイティーをけしかけてEUを切り崩し、
独仏を包囲するんじゃないかと邪推する今日この頃
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:43:32 ID:55p9tnGm
イギリス正直嫌いだけど
政治力やメディアの影響力とかあるし
まだまだ力もった恐ろしい国だとは認める('A`)
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 15:08:42 ID:qDarMYhv
質問、もし米軍がヨーロッパから撤退したら、
ヨーロッパはどうなるんすか。安定、不安定。
ヨーロッパ人は米軍が撤退してもいいと思ってるんすか。
アメリカ人はヨーロッパから米軍をて撤収すべきと思ってるんすかね。
今、欧米関係悪いでしょ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:15:12 ID:QSQPc0os
しょぼい国がなんこ集まったってどうにもならない。
労働力の低さは、文化的要因だけでなく、少子高齢化、働いていない人間への過保護的な
補助政策にも起因していると思う。
ユーロに住んでみて、日本もこうならないように今から手をうたないといけないとほんとに
思ふ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:16:46 ID:NbI72vMG
>>165
>質問、もし米軍がヨーロッパから撤退したら、
>ヨーロッパはどうなるんすか。安定、不安定。

駐留米軍の経済に頼っているドイツの地方の失業率が急上昇する。

>ヨーロッパ人は米軍が撤退してもいいと思ってるんすか。

思っていない。旧西ドイツに駐留する米軍がさらに東のポーランドへの移転を検討しているが、
ドイツは失業が増えるとして大反対。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:12:21 ID:qDarMYhv
>>167 どうも。もし米軍がヨーロッパから撤退したら、ドイツの周辺国は、
   ドイツに不安を覚えますよね。それなのに、なぜにフランスは、いつも
   あんなにアメリカに対して偉そうにしているんですかね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:24:16 ID:eJclr3Fv
それはフランスがアメリカの生みの親に等しいから
そしてフランスはイギリスの主人だったから。
イギリスがフランスの一部に属していた歴史があり
それは今に至るもイギリスに影を落としてるくらいなので
それに加えてアメリカ建国はフランス抜きにありえないくらい暗躍
しとるしフランスも相当な優越感を持っているんだろ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:29:55 ID:eJclr3Fv
おと正確にはイギリスではなくイングランドが
フランスではなくフランスの一部でしかないアンジュー帝国として
支配されていた経緯からイギリス貴族層は当時フランス系が占めており
その系譜が多分に残っているわけで
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 20:09:00 ID:jNouSR1p
ttp://www.aei.org/publications/pubID.22139,filter.all/pub_detail.asp
Is Europe Dying?
Notes on a Crisis of Civilizational Morale By George Weigel
Posted: Thursday, March 17, 2005 EUROPEAN OUTLOOK
AEI Online  Publication Date: March 17, 2005

AEI:ヨーロッパは死につつあるのか? 文明化モラルの危機について By George Weigel

恐ろしく挑戦的なタイトルの論評で、欧州の現状に対する文明論的な批判とでも言うべきもの。
世界の民主化や自由化、変革を求めて主導していく文明の旗手としての役割を、
欧州の知識人は放棄したのではないのか。それに加えて、人口増加が少なく、老齢化は激しく、
テクノロジー開発に遅れをとり、経済的にも見通しは明るくない、と批判。

些か、アメリカ・マンセーなところが鼻につくきらいはあるのだけれど、これはこれでディベートの絶好のネタかも。

イスラム原理主義などに対して自らの文明を守るために戦い、その主張を広めてゆく闘志をなくした欧州は、
妥協主義の敗北主義に陥った、とする。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:10:25 ID:fjvMag+t
EUはアメリカの民主化や自由化、変革を求めて主導していく
文明の旗手としての役割を見出しますた。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:21:03 ID:mJvw3/I5
EUはアメリカだけが世界の民主化や自由化を主導していく
ことの危うさを正しく認識し、複数の文明がバランスを取りな
がら平和的に共存できる世界を作ろうとしていまつ。
ユーロ導入もまさにそのためでつ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:56:05 ID:fjvMag+t
欧州憲法「ノン」が51%・仏、初めて賛成を上回る
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050318AT2M1801018032005.html

 【パリ=共同】欧州連合(EU)基本法となる欧州憲法批准の是非を問う
フランス国民投票(5月29日に予定)について、18日付のパリジャン紙は世
論調査の結果、51%が「反対」と回答し、「賛成」の49%を上回ったと報じ
た。同国主要メディアの世論調査で「反対」が過半数となったのは、初めて。

 これまでの世論調査は賛成が多数派だったが、徐々に反対の声が強まってお
り、拡大EUのけん引役を自任するシラク大統領は厳しい状況に立たされた。

 欧州憲法はEU加盟25カ国のうち1カ国でも批准に失敗すると発効しない仕
組み。既に3カ国が議会で批准、2月20日にはスペインで欧州憲法に関する初
めての国民投票が実施され、賛成多数で承認された。
 調査は16、17日に、電話で18歳以上の約800人を対象に実施。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 03:04:19 ID:7Fy6bxBa
EU加盟を楽観視 ウクライナ大統領
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050319-00000005-kyodo-int

 【キエフ18日共同】ウクライナのユーシェンコ大統領は18日、キエフで
日本の報道各社と会見し、優先課題に掲げる欧州連合(EU)への加盟につい
て「ウクライナは速いテンポで欧州への統合の手続きを進めている」と述べ、
加盟実現に楽観的な見通しを示した。

 大統領は、日本との経済的、政治的関係を強化したいと述べ、今年夏に訪日
する準備を進めていると述べた。また、小泉純一郎首相のウクライナ訪問を招
請する意向を示した。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 03:53:19 ID:3QKE8icY
IDに出たので来てみた。そんだけ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:35:06 ID:Iao85k+i
財政協定で意見対立解消できず・独オーストリア首脳会談
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050319AT2M1900419032005.html

 【ウィーン=桜庭薫】シュレーダー独首相とシュッセル・オーストリア首相は18日に
会談し、ユーロ導入国に財政赤字抑制を義務付けた財政協定について意見を交わした。
協定の弾力運用を主張した独首相に対し、シュッセル首相は財政規律の維持にこだわっ
た。20日の欧州連合(EU)財務相理事会を前に、独仏などと中小国の意見の隔たりは
縮まらなかった。

 会談後の記者会見でシュレーダー首相は「協定の柔軟な解釈が必要だ」と述べた。ド
イツは財政赤字を国内総生産(GDP)の3%以下に抑える協定に違反し続けており、
財政政策の許容度を狭めている。旧東独への財政支援を財政赤字の算定基準から外すこ
となどを求めたとみられる。

 一方、ユーロ圏の中小国は協定の弾力化がなし崩し的に進み、ユーロの信認低下につ
ながることを恐れている。シュッセル首相は協定の信頼維持には「拘束力のあるルール
が重要」と強調した。EUは8日の財務相理事会で財政協定の見直しで合意できず、20
日に再協議する。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:04:35 ID:6VselubG
弱小国もEUに加わるのを認めちゃったから、そうのうちEUが破綻するときが来ると思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:33:12 ID:Iao85k+i
ブルガリアとルーマニア、米軍基地受け入れ具体化
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050319AT2M1800L18032005.html
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:22:35 ID:HzD3zJHp
欧州中銀の常任理事、4大国の指定席変わらず
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050320AT2M1800620032005.html
 【ベルリン=菅野幹雄】欧州中央銀行(ECB)は6月1日付でバドアスキオッ
パ理事が退任、同じイタリア出身で経済財政省のビニスマギ国際部長が理事に就
く人事案を承認した。ECBの6つの常任役員ポストをドイツ、フランス、イタ
リア、スペインの4大国が手放さない不文律が定着した。
 ECB理事会には各国中央銀行総裁が参加するが、総裁、副総裁と理事4人の常
任役員がやはり柱となる。独出身のイッシング理事も来年にドイツ人への交代が確
実。大国独占にはベルギーが昨年、非公式に異議を唱えたが、現在は沈静化した。
ECBは今回の決定に「反対はなかった」と説明している。 (20:00)
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:20:51 ID:U/r/XltR
トルコが入ったら将来一悶着ありそうだな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:04:33 ID:hYADy91t
EUが台頭するのはやめてくれ!U2のボノみたいな紛い物が増えるだけ。
貧困撲滅とか綺麗ごと言ってるけど、日本が出してるODAが
後進国の足かせになってるからチャラにしろとか無理難題押し付けてるんだよな。
環境問題も、何にも知らないくせに上っ面だけの綺麗事ばかり並べる。
欧米人から見れば貧しい弱者の救世主のように見えるのかもしれんが、
ボノ自体は完全にアジアや有色人種軽視してるし、完全に自己満足。
世銀の課題って何?w真剣に取り組むつもりなら歌なんかやめて政治家になるんだね。
それができないなら首を突っ込むなって事だ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:49:14 ID:NG13auIu
欧州のエネルギッシュな人間がアメリカへ移住して
残された保守的な人間がEU。この図式は変わらない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:13:29 ID:t3/sUz6B
ところが200年前に移住して、ブクブク太り、進歩がなくなった狂信DQNが
いまのアメリカ政権を支えてるからな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:55:56 ID:Y7+jXUej
欧州中銀、EU財務相の財政協定合意に猛反発
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050321AT2M2101P21032005.html

 【ベルリン=菅野幹雄】欧州中央銀行(ECB)は21日、EU財務相による財政協
定の見直し案に対し「非常に憂慮している」と猛反発する異例の理事会声明を出した。
ドイツ連邦銀行も「数多くの例外扱いによって、健全財政を促す協定の効力は決定的
に弱体化する」と、ユーロの信認低下に懸念を示した。

 欧州中銀は財政協定による規律維持を通貨安定の基本としてきたが、この前提が崩
れる。財政規律の乱れが表面化すれば引き締め政策への転換時期が早まる可能性もあ
る。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 07:55:34 ID:11i6DPv0
アジア版EUの創設は無理だと、日本人はいうが、
中国がアジア版EUモデルを提唱しているそうだ。
こういう、まさに「革命」が必要だろう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 08:47:06 ID:Q1bZ5ep8
アジアは先進国少なすぎて日本の負担が大きくなりすぎる気がする
188ボヨヨーン:2005/03/22(火) 11:34:32 ID:QRg5E/u8
<NATO事務総長>アフガン復興枠組みに日本参加を希望
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050322-00000013-mai-int

NATOと日本との安保を模索すべきです。中国への武器禁輸解禁も今年半ば
に迫っているとも言われています。

NATOは加盟国は46カ国です。主要メンバーは26カ国ですが、「平和の為の
パートナーシップ」加盟国が他に20カ国あります。中央アジア諸国も加盟
しているので、日本も可能です。これが出来れば日米安保は要らない。

http://www.nato.int/issues/pfp/index.html
http://pforum.isn.ethz.ch/about/
http://www.nato.int/pfp/eapc-cnt.htm

189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 15:21:24 ID:RURiuR8P
EUはどこまで拡大すんの?

イスラム国家のトルコ、
CISのウクライナがいづれ加盟しそうだけど。

旧ユーゴやグルジアなどカフカス地方は?
コーカソイドの発祥地だといわれてるし。

他にも加盟しそうな所はあるんだろうか
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 15:56:11 ID:8k6a5VhC
日本も混ぜてほしいなあ 黄色いバナナやし もういやな大陸半島から抜け出したいわあ アジアから離脱
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:34:26 ID:2pb9TTcV
>>190
ミッキー安川によると、アメリカの準州になる方が可能性が高いそうだ。
そのかわり天皇制は廃止しなければならないと。
EUは接点が全然無いので無理。
ロシアがEUに入る方がまだ可能性は高いと。ヨーロッパとも直接関係が深いし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 11:36:28 ID:Zz7KkW1F
日本がアメリカ領になるわけないだろヴぉケが日本人から大統領でたらどうすんだよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 11:50:50 ID:s1EyL/8T
>>192
準州には納税の義務がない代わりに、大統領選出の投票権がありません。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/01(金) 00:05:07 ID:ZlOvkrF1
プエルトリコみたいに野球選手の出稼ぎで食っていけばいいね!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 16:30:26 ID:9/55fOvA
EU憲法、イタリアが批准
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050407-00000303-yom-int

【ローマ=藤原善晴】イタリア上院は6日、欧州連合(EU)憲法を賛成2
17票、反対16票で承認した。下院は承認済みのため批准が完了した。
 同国は、EUの前身である欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)創設時からの
加盟国として初の批准国になった。
 統合欧州の新基本条約となるEU憲法は、発効のためEU全25か国の批
准が必要。リトアニアなどがですでに批准を済ませている。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:12:02 ID:JNizdVUe
ttp://www.economist.com/world/na/displayStory.cfm?story_id=3846679
エコノミスト:ブッシュ政権と欧州との関係
       新しい民主主義国を育てる事が、古き欧州との関係改善にも

A new approach in foreign policy is gradually winning even the Europeans over
ブッシュ政権の新しい外交政策のアプローチが、欧州の支持を少しづつ獲得している

アメリカ(ブッシュ政権)と欧州(EU)との関係のよしあし、現状の問題などの整理と展望の記事。
タイトルから解るとおり、ブッシュ政権の進めている政策で中東(と中央アジア)の民主化ドミノが起こっており、
これを更に進めたいとするアメリカの外交政策は次第に(以前は冷笑的であった)欧州の支持を獲得している。

欧州とアメリカの関係改善は、両者が安全保障問題を協議する上で有益な背景になっていて協議すべき
緊急の問題とは、@イラン、A北朝鮮であるが、これに加えて、B中国向け武器禁輸解除の是非、である。
Bについては反国家分裂法のおかげで欧州がアメリカに接近する気配もある。
更に、中国についての中長期の戦略的位置づけという問題もある。

Should America and Europe manage to start their strategic dialogue (more frequent and
expanded contacts are being planned among senior American and EU officials, and America
is also keen to beef up discussion at NATO), they will find plenty else to talk about too,
from the Middle East to environmental issues and an increasingly autocratic Russia.
・・・・
The other problem is that the sort of world-shaping dialogue America is keen to have
with Europe over China, and much else, is one that EU leaders have never yet had among
themselves. By taking the EU seriously as a partner, Mr Bush may force its leaders to
start thinking strategically about the world beyond their back yard. That would be an achievement.

ライスとブッシュ第二期の外交政策について、この記事は今までエコノミストの書いたものの中でも、
最大級に好意的に語っているような。そして、この記事では、その要因を、ライスと国務省の新思考に宛てている
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:37:17 ID:u+QAGUtE
欧州25カ国、2025年から人口減少・移民増でも補えず
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050412AT2M1201912042005.html

 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)加盟25カ国の人口が2025年
から減少に転じることがEU統計局の予測で明らかになった。急速な少子化
の影響で10年には出生者数が死亡者数を下回り、移民の増加でもカバーでき
なくなる。人口全体に占める高齢者の割合は現在の16%から50年には30%
に拡大するとみている。

 欧州25カ国の人口は現在、約4億5700万人。移民の増加で25年に約4億
7000万人に増えるが、その後の25年間では2000万人以上の減少となる。
昨年、EUに加盟した東・中欧で人口減少が激しく、現在は約7400万人の
人口が50年に12%、約860万人減る見込み。チェコ、ハンガリー、ポーラ
ンドではすでに人口が減り始めている。

 欧州では人口減少とあわせて高齢化も進行。移民の大量流入にもかかわら
ず、経済活動に従事する年齢層の割合が相対的に低下し、50年には全体の
57%に落ち込む見通しだ。

 欧州経済の潜在成長率は現在、2%台前半とみられるが、高齢化の進展で
40年には1%台前半に低下するという試算もある。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:11:24 ID:NelNdE9N
http://belmontclub.blogspot.com/?aspxerrorpath=/blogs/the_belmont_club/default.aspx
Belmont Club   ベルモント・クラブ ブログ
Thursday, April 14, 2005
Faustian Bargain EUの将来と、EU憲章の行方

最近アメリカ始め、あちこちのブログで話題になり始めた
「5月29日の、フランスのEU憲章認証の可否の選挙」についての議論。

この5月29日選挙では、フランスの有権者がEU憲章を拒否するのではないか、
というのが最新の予測で、その影響や行方が様々議論される。
アメリカ人から見れば、EUの高福祉、高税金政策や外国人移民対策が、
最近のEU拡大などと矛盾を起こすので、所詮EUは変質するか、解体するか、
拡大をやめて閉じこもるかするしかない、という事になる。

フランス、ドイツなどの従来のEUモデルを主張してきた国と、英国やオランダのような批判的な国、
北欧のような独立志向の国と、立場は様々。
まあ、それにしても、本格的議論は選挙結果の出た後なのだろうけれど:



ttp://www.anklebitingpundits.com/index.php?name=News&file=article&sid=1430&mode=nested&order=0&thold=0
PATRICK HYNESのブログ  EUの崩壊も近いわけだが、ベストセラー本の傾向は・・

去年の大流行、月間ベストセラーを独占してきたのは「ブッシュ叩き本」なのだが、
今年の流行はそうではなくて「EUの輝かしい未来」である。

「EU:新しいスーパー・パワー、アメリカの覇権の終焉」とか「欧州の夢は如何にアメリカン・ドリームを越えるか」
とかそいう本が次から次に本屋に並び・・・

199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:52:08 ID:pJ+rhQna
ttp://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=3880583
Can the constitution be saved?
Apr 15th 2005 From The Economist Global Agenda

エコノミスト:欧州憲章は(フランスの投票で)生き残れるか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月29日のフランスでの、欧州憲章の賛否を問う選挙とフランス国内の政治状況分析が記事の前半部、
欧州憲章の今後の行方の分析が後半部、という記事。

フランスでは欧州憲章は、NOという人が53%なので否決される可能性は高い。
但し、フランスで否決されても、即死にならず、ダメージコントロールを図る動きがでてくるだろう。
しかし、ついで6月1日のオランダの選挙があり、ここでも否決されれば重症とうい事になる。
フランスが巻き返して欧州憲章にYES投票しても、ポーランドや英国といった難しい国が控えており、
欧州憲章の行方は定かではない。
そうなれば、従来の独仏枢軸で進められてきた欧州連合の将来図の書き直しが必要になるかも。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 19:05:53 ID:SdWZp/Ur
衰退国が土壇場でもがき苦しんでる。
でかくなってなんとか目立とうという幼稚園児並みの発想。
見苦しいな、EUって。
お前らもう終わってんだよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 01:22:51 ID:Ik7aM/K2
欧州の衰退のし方が、日本にとって一つの見本となるであろう。
202大本裏神業:2005/04/17(日) 10:20:07 ID:XnAvRxZU
雛型理論によると、欧州は山陰山陽辺りだから。将来は…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:49:52 ID:zP6KVCbN
(−−)/
>>202はい
そのお説だとアメリカは北海道だし・・でも最大の問題は
首都圏が中国になるんですが・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 20:23:19 ID:KIVBz8jq
仏のEU憲法批准、過半数が反対=世論調査 (ロイター、19日10時55分)

[パリ 18日 ロイター] 欧州連合(EU)憲法批准の是非を問うフランス国民投票(5月29日実施)は、
18日公表の2つの世論調査で、反対派が過半数を占めた。

世論調査機関イプソスがフィガロ紙とヨーロッパ1ラジオの委託で行った調査(4月15─16日実施、946人対象)
では、反対55%、賛成45%。

今後考えが変わる可能性があるとの回答は16%で、65%が今後考えが変わることはない、と答えた。

世論調査機関ルイ・ハリス・インスティチュートがリベラシオン紙とi─Teleテレビの委託で行った
調査(4月15─16日実施、1002人対象)でも、反対が53%、賛成が47%だった。
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=19reutersJAPAN175010&cat=17

ブラッセルのEU官僚達のため息が聞こえそうな。ひょっとすると今年はEUと国連の転換点になる年なのかも。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 21:27:33 ID:5ciSmpyz
欧州新車販売、最大の3月商戦不発・フィアットなど苦戦
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050417AT2M1600C16042005.html

 【ロンドン=佐藤紀泰】欧州新車販売の最大の書き入れ時となる3月
の商戦が不発に終わった。欧州自動車工業会(ACEA)が発表した新
車販売台数は(主要18カ国)は前年同月比3.7%減の164万台で、前月
の3.1%減に続き、欧州各社が軒並み苦戦した。ドイツなど主要国で景
気先行きへの不安から買い替え需要が盛り上がらなかった。

 伊フィアットは16.7%減、量販車「フィアット」は20.7%減の7万30
00台と、予想を超える不振だった。「収益回復にはイタリアでの工場閉
鎖など抜本策しかない」(英アナリスト)という見方が出ている。
206203さんへ:2005/04/19(火) 21:54:15 ID:UUae6LWm
日本と世界の雛型理論は大本教などの神道系で唱えられている説です。
ですので、文句は大本さんに言って下さい(笑)
僕もアメリカと北海道の不釣合いは気になっていました。アメリカのお金
がバーチャルマネーって事かもしれません。限界まで開発の進む東京の
未来は神のみぞ知る、ってことでしょうか。
中国祭りの最中に、悪ふざけして五大陸全部に書き込みしました。
悪ふざけにレスして頂いてすみません&ありがとうございます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:02:06 ID:t+8XDkX1
ギリシャ議会、EU憲法批准
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050420AT2M2001720042005.html

 【ローマ=野沢正憲】ギリシャ議会は19日、欧州連合(EU)憲法の批准に
関する投票を行い、賛成268、反対17の賛成多数で批准を承認した。リトアニ
ア、ハンガリー、スロベニア、イタリアに次いで5カ国目の批准となった。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:38:02 ID:pWflYBTt
第二次世界大戦の後、殺し合いに疲れた人々は、国連が創設された時には喜んで受け入れた。
国連が公式に掲げた方針は、第二次世界大戦のようなものが二度と起こらないようにするために、平和を守ることであった。
しかし実際には、国連はイルミナティの重要なフロント組織の一つである。
イルミナティは国連を使って、世界の国を統合しようとしているのである。
国連の次には、EUプロジェクトが実行に移された。誰でも目を開けて見ればわかるように、このプロジェクトは、
人類史上最大のファシスト国家に向かっている。EUに加盟している国は、ますます力を弱め、主権を失いつつある。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 14:53:06 ID:T2Ca2UWh
東アジアと欧州の類似点について
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1114136272/l50
東アジアと欧州の類似点について
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1113807737/l50
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:30:32 ID:DMjY4K/Y
欧州中央銀行(ECB)は民主的な機構から一切の制約を受けない。
官僚独裁機構だ。
ECBがEUを支配している。
その官僚たちは国際金融財閥とつながりが深い。
EU加盟国の国民は経済的な主権をECBに譲り渡した。
現在のEUは官僚独裁連邦になっている。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:09:05 ID:ay5eY9LW
EU新規加盟条約に調印 ブルガリア、ルーマニア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050425-00000135-kyodo-int

英国のユーロ導入、5つの条件次第=財務相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050425-00000600-reu-bus_all
212調印式あげ:2005/04/27(水) 01:55:10 ID:nWVmz6C8
★ルーマニア・ブルガリア、EU加盟条約に調印
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/eu/20050426D2M2600326.html

 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)は25日、ルクセンブルクで
ルーマニア・ブルガリアとの加盟条約の調印式を開いた。調印式には両国
首脳やバローゾ欧州委員長、加盟国の閣僚らが出席。ルーマニアのバセスク
大統領は「中・東欧へのEU拡大は歴史的な平和と繁栄の広がりを意味する」
と語った。加盟国の批准を経て、両国は2007年1月にEUに正式加盟する。

 両国の新規加盟によってEU加盟国は27カ国に拡大。EUの境界線は
黒海沿岸に達し、バルカン半島などの一部を除く、欧州全域をカバーする
ことになる。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:31:00 ID:0M9/JnAI
英国がユーロを導入する可能性は低い=ブレア首相

 [ロンドン 27日 ロイター] ブレア英首相は27日、英スカイテレビに対
し、予測できる将来において英国がユーロを導入する可能性は低い、と
語った。
自身が首相職を去る前にユーロ導入は可能か、との問いに、ブレア首
相は、「現時点で、(ユーロ導入は)可能性が高いように見えない。経済
情勢が適当でないからだ」と述べた。
ブレア首相はこれまで、5月5日の総選挙で労働党が勝利すれば、3期
目続投の意欲があることを表明。ただ、4期続投の意思は無いとしており
、2009年までに首相の座から降りることを示唆している。
ブレア首相は、「現在、経済情勢が大幅に変化するようには見えない」と
する一方、選択肢を残しておく方が賢明だ、と含みを残した。
ブラウン英財務相も今週、英国のユーロ導入は数年先、との見方を示し
た。
ブラウン財務相は、今の内閣でユーロを導入しなかったのは正しかった
、とした上で、「次期内閣で、またいつでも、5つの条件が満たされなけれ
ばならないことを保証する」と述べた。
ブラウン財務相が掲げる5つの条件は(1)英国とユーロ圏の間に持続可
能な収れんがあるか、(2)十分な柔軟性があるか、(3)投資効果がある
か、(4)ユーロ加盟が金融サービスに効果を与えるか、(5)雇用に効果
があるか──とされている。

(ロイター) - 4月28日10時27分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050428-00000898-reu-bus_all
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 16:48:37 ID:hYnI610C
ttp://news.independent.co.uk/europe/story.jsp?story=634354
'Non' campaign wins the battle of the blogs
By Stephen Castle in Brussels 30 April 2005

英・インデペンデント:フランスのEU憲章の承認投票、ブログ界では(今は)Non側の勝利

フランスで5月末(29日)投票予定の、EU憲章の承認可否を決める選挙に向けて、
ブログでも議論が戦わされているわけだが、現状で見るとNon側が圧倒的郵政のようである。

アンチ・エスタブリッシュメントの、インフォーマルな、反官僚主義のブログの論調がYes側の
「EU憲章否決はブッシュを喜ばせるだけ」などといった議論に打ち勝っているような。

カナダでは与党のキックバック・スキャンダルの情報が、ブログで暴露されて政治状況が影響を受けるなど、
ブログが政治に影響を与えるケースが目立ち始めている。
昨年のアメリカの大統領選挙を契機として、ブログは、政治と無縁のものではなくなっている。

EU憲章反対派のブログ、www.pourmoicestnon.com (it's "no" for me)などが有名。
無論、EU憲章への賛成派も、この状況をみてカウンター・アタックを計画中である。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:33:40 ID:7cIrQl/a
ロシア加盟で仏伊西が危機感持ってローマ連合提唱して分裂
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 08:06:25 ID:E12NeOPq
熱核融合炉、誘致断念も視野 政府、EUと分担調整
2005年05月05日

 日本と欧州連合(EU)の間で誘致を競っている国際熱核融合実験炉
(ITER)について、政府が青森県六ケ所村への誘致を断念することも視
野に入れて検討していることが分かった。EU側から建設工事の発注や
人事面で日本を優遇する案が示され、建設地を譲った場合でも一定の
利点を見込めるとの判断がある。誘致した場合の巨額な財政負担を懸
念する声も出ていた。今後、EUと役割分担を具体的に詰め、青森県と
調整したうえで、実験炉本体はEUへ譲る可能性が強まってきた。

 ITERは、重水素と三重水素を燃料に核融合反応を起こし、エネルギ
ーをつくる実験炉。日本、EU、米国、中国、ロシア、韓国が開発を進め
る国際共同プロジェクトで、総事業費は約1兆3000億円にのぼる。
EUは南仏カダラッシュでの建設を主張している。

 誘致交渉に関連して、町村外相は4日、パリ市内でバルニエ仏外相と
会談し、「双方が祝福できるよう、5月か6月に合意に結びつけたい」と伝
え、仏側も基本的に了承した。EU側はこれまで、誘致国になった場合
に、建設工事の一部を日本へ発注するほか、研究員の受け入れや人事
でも日本を優遇する案を提示。日本も昨年9月、ほぼ同じような提案を
している。

asahi.com
http://www.asahi.com/science/news/TKY200505040199.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:33:49 ID:HKSbYDwa
東アジアと欧州の類似点について http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/geo/1113807737/l50
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:28:14 ID:g754BOBd
オーストリア・スロバキア、EU憲法を批准
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050512AT2M1103212052005.html

 【ウィーン=桜庭薫】オーストリアとスロバキアが11日、欧州連合(EU)
憲法を批准した。それぞれの議会が圧倒的多数で承認、批准作業を完了した。
これで批准を終えたのは8カ国となった。

 オーストリアのシュッセル首相は「(25カ国体制の)統合過程は頂点に達
した」と称賛した。連立与党の一角を占める極右政党、オーストリア未来同
盟も賛成票を投じた。

 EU憲法は25カ国体制に拡大したEUの枠組みや機能を規定した基本条約。
発効には加盟25カ国すべての批准が必要で、国民投票での賛成多数か議会承
認を得なければならない。今月29日には賛否が拮抗(きっこう)する仏で国
民投票が行われる。 (19:00)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:07:25 ID:cDN3JQhz
EU、域内の国家資格共通化で専門家の就業が容易に

【ライブドア・ニュース 05月12日】−
AP通信によると、欧州議会は11日、EU(欧州連合)加盟国間で最低限
必要な国家資格基準を共通化するほか、国家間で情報の伝達が
スムーズに行えるように資格保有者の情報を記した職歴システムの導
入などを盛り込んだ法案を可決した。これにより国家資格者は、25カ国
間を相互に就業することが容易になり、域内の専門職の流動化が期待される。

  現在EU内では、国家資格は他国では認められず、たとえばある国で
経験を積んだベテラン医師も、別な国ではインターンしかできないのが
現状。EU域内市場サービス担当委員のチャーリー・マクリービー氏は、
「提案は技術の流動性を高め、欧州の競争力をより高めるだろう」と歓
迎する意向を示した。 

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1147256/detail?rd
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:59:01 ID:xDlAVfYf
EUは日本と中国が対立するのを悦んでるんだろ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 04:00:16 ID:DFelCbmL
基本的にはどこでもそうだろ。
史上最強の工業マシーンだからな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 07:23:18 ID:jOcJGadJ
日独仏三国同盟で鬼畜米国を攻めるべきである!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:18:58 ID:bmq5FiEH
EU大統領って誰になるんだ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 02:08:16 ID:O7qibrZf
途上国支援で航空燃料課税 EU、任意実施で基本合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050514-00000157-kyodo-int

 【ブリュッセル14日共同】欧州連合(EU)の非公式財務相理事会が14
日、議長国ルクセンブルクで開かれ、ユンケル首相は途上国支援のために加盟
国が任意で航空燃料に課税することで合意したと語った。

 首相は、欧州委員会が来月7日の財務相理事会に正式提案すると述べ、詳細
は明らかにしなかった。また、オーストリアのグラッサー財務相は、消費者の
負担増となり、航空会社の競争を阻害するとして直ちに不参加を表明、加盟国
の足並みがそろうには時間がかかりそうだ。

 現地からの報道によると、課税するかどうかは、加盟国や航空会社、乗客の
判断に任される。課税実施国で航空券を購入する乗客は、趣旨を説明され、承
諾すれば航空運賃に課税される仕組みになるもようだ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 02:10:27 ID:O7qibrZf
ユーロ硬貨、デザインもEU25カ国に・財務相会合で協議へ
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050514AT2M1400214052005.html

 硬貨のデザインも25カ国に拡大――。欧州連合(EU)は13、14日の非公
式財務相会合で、ユーロ硬貨の変更を協議する。現在、使われている欧州15カ
国の地図に、昨年5月に加盟した中・東欧や地中海の10カ国も追加。硬貨のデ
ザイン上も25カ国体制に移行する方針だ。

 さらなるEU拡大をにらんで、デザインの地図をブルガリアやルーマニア、
トルコ、ウクライナにまで広げる案も出ている。実際、ユーロ紙幣では黒海沿
岸までの全欧州の地図がすでに使われている。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:37:59 ID:IuguNsn4
まぁ、将来的にウクライナは入るだろうな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:44:15 ID:IuguNsn4
ベラルーシはどうなんだろうか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:22:25 ID:CODspkt6
EUの原点はECSCで正解?
これを創った人はアデナウアー首相とシューマン外相?
この二人は当初から
ECSCが現在のEUに発展していくことを考えていたの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:41:28 ID:p++y9hfP
ユーロ圏の成長格差は深刻な問題、研究とりまとめへ=当局者 (ロイター)

 [ルクセンブルク 14日 ロイター] 13日から開かれていたユーロ圏経済会合では、各国間の経済成
長格差が深刻な問題になっているとの意見が出され、政策責任者らは格差の是正に向けた研究を行うこ
ととなった。

 ユーロ圏は通貨統合から6年が経つが、各国の経済状況を見ると、ドイツやイタリアでは低迷する一方、
スペインやアイルランドでは反対に好況となるなど、ばらつきがある。こうした中、経済成長の低いドイツ
やイタリアは、欧州中央銀行(ECB)が12カ国のインフレ率および生産率の平均に基づいて設定する政
策金利は高すぎる、と主張している。

 オーストリアのグラッサー財務相は、各国間の経済成長格差について、「われわれが注意を払うべき重
要な問題だ」と指摘した。

 ルクセンブルクのユンケル財務相は、次回6月6日に開かれるユーロ圏の財務相とECBによる会合ま
でに研究内容をとりまとめる考えを明らかにした。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/euro_economy.html?d=16reutersJAPAN177088&cat=17&typ=t
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 23:22:18 ID:XPoXz5dO
EUのネット普及率がほぼ半数に、ブロードバンドはデンマークがトップ

 欧州連合(EU)の統計局が13日に発表した資料によると、EU加盟25カ国における個人のインターネット
使用率が47%に達したことがわかった。EUは旧東欧地域を吸収して拡大したため普及率はいったん数
値が落ちていたが、先進国側が100%に近い数字を達成していることもあり、全体平均で見るとほぼ半数
になった。なお、企業における普及率は89%に達した。

 調査では、16〜74歳のEU市民が対象とされた。16〜24歳では普及率がほぼ4人に3人という結果が出
たが、55〜75歳では4人に1人に止まった。若年層では男女間に差はなかったが、55〜75歳では男性が
26%、女性が16%と差が出ている。

 国別ではスウェーデンが82%、デンマークが76%、フィンランドが70%と北欧が相変わらず高い。逆に
低かったのはギリシャが20%、ハンガリーが28%、リトアニア、ポーランド、ポルトガルがそれぞれ29%と
なっている。企業ではフィンランドおよびデンマークが97%と、ほぼ100%に近い数字を達成しており、ベ
ルギー、スウェーデンが96%と続く。

 世帯別のブロードバンド普及率はデンマークがトップで36%、ついでフィンランドが21%、エストニアが
20%。企業のブロードバンド普及率でもデンマークの80%を筆頭に、スウェーデンの75%、スペインの
72%と続く。

http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/05/16/7600.html
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:28:45 ID:7JVG3rqG
地球の超大国三強=米国・EU・中国
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:23:31 ID:Uo168nSI
地球の3極は日米欧だ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:14:08 ID:QAYj+AlS
気持ちは分かるが、これからは中国の時代だ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:21:03 ID:ISXerMEy
EUは、選挙で選ばれてもいないブリュッセルの奴らが支配するファシズム国家。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:22:10 ID:iNqnoPIy
フランスとオランダでEU憲法が否決されそうなんだが、統合はこれ以上は無理ってことだな。
10年ほど前EUやユーロをマンセーしてた椰子等は今の状況見てどう思ってるんだろ。

236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:25:36 ID:y8B430J/
>>231-233
図式としては
ソフトバンク=アメリカ
楽天 =EU
ライブドア=中国
って感じなんでしょうかねー。

ソフトバンクのドル箱ヤフーは
ヤフー=日本
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 13:28:28 ID:hkA7nuK8
>>235
これまでも順調な歩みなんてなかった。
過去に否決もあって、もう統合は終わりだって何度も言われ続けた。
もう10年以上前から統合は無理と言われ続けながら、それでも何とか進んでる。
逆に言えば、これまでも否決しても何とかなってたという安心感から
欧州統合には肯定的だが、ブリュッセルの官僚は嫌いって人まで反対に回ってるようだが
基本的には世論はかつてほど積極的賛成ではないものの、それでもEUの崩壊まで望んでない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:24:25 ID:LulD6CpH
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=10000100&sid=aNXfIkPRtTk8&refer=germany
German CDU/CSU Lead Schroeder's SPD by 17 Points, Poll Shows
ブルームバーグ:ドイツ地方選、野党のCDU/CSUが、与党SPDを17%リード

ttp://www.dw-world.de/dw/article/0,1564,1593612,00.html
A Madam Chancellor for Germany?
ドイッチェ・ヴェレ:次の首相は(野党の、女性)アンジェラ党首か?

ttp://www.nytimes.com/2005/05/24/international/europe/24germany.html
German Surprise: Is Schroder Giving Up?
NYT:ドイツは驚かされる、シュローダー首相はギブアップか

ttp://news.scotsman.com/international.cfm?id=565472005
Germany's 'iron lady' to take on Schroder
英・スコッツマン:ドイツの「鉄の女」がシュローダーを破る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ドイツ地方選挙の与党の大敗ぶりと、シュローダー首相の発表した総選挙前倒しで、
欧州メディアは一斉にSPDの凋落と、次期政権が保守派CDUに交代するのではという推測を書き始めた。
カナダでもリベラル与党が汚職スキャンダルでよれよれなので、今年はリベラルの厄年になるのかも。
フランスのEU憲章投票もNoが勝ちそうな雲行きのようだし・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:03:53 ID:Ot3bOrFn
>>238
アメリカと欧州ではリベラルの意味が異なる。
アメリカでリベラルは左派のことを指すが、欧州でリベラルと言うと
政府の経済介入を極力減らす政策を意味し、たとえばドイツではCDUと
連立を組むことになるFDPがリベラル政党、フランスではゴーリストの
UMPと連立を組むUDFなどを指し、保守政党と近い立場を取る。
英国では今回の選挙で躍進した自由民主党がリベラル政党とされる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:56:57 ID:WSLY1044
>>236
ちょっと待て、その図式だとSBと楽天を中心とした球界再編問題を語る上で
絶対に外せない存在だったナベツネ巨人に該当する存在が見当たらないぞ。

>>237
確かにEUが崩壊する確率はそんなに高くないだろう。
だがユーロの崩壊やEU憲法の消失の可能性は決して否定できない。
なぜならイギリスやドイツのような先進国と
東欧の途上国の国情が同じであるわけがないからだ。
結局EUは付かず離れずの緩やかな統合へと徐々にシフトしていくんじゃないか?
それにこれなら政治的・経済的にアメリカと対立するケースも少なくて済むし。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:26:18 ID:DENIg500
>>239
今の英自民党は自由主義政党ではなく社会民主主義政党でしょ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:58:37 ID:nJf6sZb4
んな滅茶苦茶な。イギリスの三大政党は自由主義政党だよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:10:47 ID:QdaapdZh
>>241
イギリスの自由民主党は欧州議会では、自由主義系のEuropean Liberal Democrat Partyとして
ドイツのFDP(自由民主党)やフランスのUDF(フランス民主連合)などと統一会派を組む。
>>242
保守党はEuropean People's Partyという保守主義政党、ドイツのCDU(キリスト教民主同盟)や
フランスのUMPと統一会派。
労働党は社会民主主義政党のParty of European Socialists、ドイツのSPD(社会民主党)や
フランスのPS(社会党)と統一会派
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:56:52 ID:W+g64cJn
EUなんてクソだ
分裂して内戦起こせ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 01:14:19 ID:CMguea3Q
>>243
それは看板の話じゃん。

かつて保守主義=保護貿易、自由主義=自由貿易だった時代でも、
イギリスのトーリー党は自由貿易派だったよ。その意味でトーリー党も自由主義政党。
今のイギリスの三大政党も政策を見れば自由主義政党。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:14:55 ID:A76Dd3w3
ttp://www.iht.com/articles/2005/05/25/opinion/edmoisi.php
Handing the 21st century to Asia
Dominique Moisi International Herald Tribune THURSDAY, MAY 26, 2005

IHT;21世紀はアジアの手に渡して

これもEU憲章と欧州の衰退を論じたもの。

The European Union would probably become a Magna Helvetia - a big Switzerland -
or a museum of high and old culture and the good life.

(EUはMagna Helvetia、つまり大きなスイスのようなものになり、別の言葉でいうなら
古き良き文化の博物館のような、そうした文化と良き生活の思い出の場所になるだろう)

欧州が新しい中欧や東欧メンバーを取り込んで再活性化した地域になら無いなら、
21世紀は全て(変貌を続ける、ダイナミックな)アジアの世紀になる、というもの。
この評論はそういう新しいEUの為にEU憲章のYesが必要だというものなのだけど、
説得力はいまいちのような。

The future belongs, like victory, to those who desire it most, not to those who
are doing their best to defeat themselves

(ここの所は大いに同意できるのだが。謝罪主義史観や絶対平和主義者が理解していない事)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:47:29 ID:uA6Djxdw
今日、フランスで「EU憲法を批准するかどうか」の投票が行なわれる。 
批准されなければシラクの失墜…EU初代大統領の夢破れるばかり 
か、仏大統領3選もアウトだ。 

シラクは先に批准を終えたスペインのサパテロ首相、ドイツのシュレーダー 
首相を応援に呼び、追い込みをかけているが、世論調査では仏国民 
の55%近くが反対の情勢が続いており、可決できない様相。 

冷や汗タラタラのシラクが思い浮かぶw ざまぁみろである。 
以前シラクは、英ブレアが批准に「議会ではなく、国民投票を選んだ」 
際、「なぜ議会で決めない?批准できなかった時はEUを出て行って 
もらう」と責めたてた過去があるが、いつのまにか本人も国民投票へ 
と変更をしていたw 

シラクの党は汚職その他できわめて不利な状況に追い込まれている 
ので議会での決定は不利と見ての変更と思うが、いい加減な野郎だ。 

   「批准できなかったら、EUを出て行くんだろな、シラク?」w 

知ってのとおり、この男がイラク戦争で、米との同盟関係を反故にし 
反対したことから「世界は現在の混乱に突入」した。 

北朝鮮・イランの核開発への歯止めがかからない状況、中国が台湾 
併合の法案化をした事、中央アジアにおけるロシアの軍事介入など、 
すべて仏シラクが「米欧西側自由諸国が一枚岩でないことを世界に 
見せてしまった」ところから生まれた状況といっていい。 

シラクの思いあがった野望が崩されることを望んでやまない。 
 「フランス国民よ、EU憲法批准にNOを !! 」 くたばれシラクw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:44:14 ID:JrHOe/8X
シラクは再立候補はしないはずだったと思うが。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 01:25:55 ID:ypD0gmWt
べつにシラクが失脚しても
フランス人がアメリカ大好きになるわけないだろう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 02:13:48 ID:ypD0gmWt
「フレンチフライ禁止」提唱の共和党議員、反省してイラクからの撤退を呼びかけ

英ガーディアン紙2005/05/25付け記事によれば、米国のイラク侵攻に反対したフランスを非難する
ために、米国議会の食堂で「フレンチフライ」を「フリーダムフライ」に名称変更させるなど、反フラ
ンス運動を始めた議員が、地元の新聞のインタビューに、反省の弁を述べているとのこと。
問題の人物、ウォルター・ジョーンズ議員(共和党・ノースカロライナ州)は、「米国は何ら正当性の
ない戦争を行った」と答え、現在はイラク戦争に反対との姿勢を示している。

ジョーンズ議員はなぜそんな馬鹿な真似をしたのか?ガーディアンの記事から引用しておこう
the North Carolina News and Observer紙の取材で、議員の説明によれば“神の手と、地元支持者
の要求”によって思いついたという『フリーダムフライ』キャンペーンについて記者に聞かれ、ジョー
ンズ議員は、「あんなことをやるべきではなかった」と答えた。
ジョーンズ議員によれば、神は合衆国で外食コンサルティングまで行っているらしい・・・それはとも
かく、このガーディアンの記事が配信された同じ日に、米下院では、イラクからの早期撤退を大統領
に求める修正案について話し合われ、投票が行われた。25日の時点で早期撤退案は否決されたが、
米軍のイラク撤退について、公式に議会で投票が行われるのは初めてだったという。
今月、米議会はイラク駐留費用の追加予算450億ドルを承認したばかりで、イラク戦争の総費用は
3,000億ドル(約32兆3,760億円)を超えてしまった。アメリカの片田舎からイラクに派遣された州兵・
予備役兵の死亡率は、5月で過去最悪を記録し、さらに上昇している。米軍の爆撃で破壊された上
下水道設備の復興も遅れており、飲料水に困ったイラクの子供達は、汚染された水を飲んで次々と
コレラに感染している。ワシントン周辺の風向きが変わるのも当然だろう。

http://www.guardian.co.uk/usa/story/0,12271,1491567,00.html
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2005/05/post_0840.html
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 05:41:53 ID:sQ3RWqjN
やはり事前の世論調査の通りになったな。
今後、どう進むのか?緩やかな連合にしても共通通貨ユーロの安定には
一層の統合強化が不可欠だっただろうし、弱い連合では共通通貨の
安定基盤も危ぶまれる。
無関心の中での投票ならともかく、これほど関心の高い中での否決は
シラクの政治生命に留まらず、今後の欧州の歴史に残るターニングポイントに
なるほどの重要な出来事となるかもしれない
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 07:26:13 ID:DSWU3jgc

EU憲法批准投票の結果は【反対が57%】に達した。 

シラクの最大の馬鹿なとこは【NATOを割ろう】としたことだ。 

軍事面で米とともに【世界の安全保障を確実なもの】にしつつ、 
【経済面に集中】してEUの経済力をグングン伸ばす作戦に徹 
するべきだったね。 

日・米・欧の自由諸国間/軍事同盟を崩して隙をつくり、
【中国やロシアの軍事跋扈】や【北朝鮮やイランの核武装】等を
許してはならない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 08:58:42 ID:nUt3R80h
シラクざまあみろ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:11:37 ID:DSWU3jgc
NATOに、中国(&北朝鮮w)を除くほとんどの国が加盟する 
動きが出さえすれば、いくらお馬鹿の中国だって、 
【軍事バリヤーを取っ払って、経済的利益に集中する】ほうが 
利口だという現実に目覚めるし、そうなれば北朝鮮も同調 
するほかない。遠いようでもNATO発展に寄与する事が、 
一番確かな日本の平和維持政策だってこと。 

知ってのとおり「国連安保理」は世界の安全保障に効力を発揮 
し得ない団体になり下がったっきりである。「実行力強化を目的 
としないアナンの国連改革」は化粧の追加にすぎず無意味。 
日本の常任入りはさほど重要じゃないってことさ。 
 合議ばかり重んじていては「紛争の解決・予防という目標達成 
ができない」点でアナンもブッシュも認識はとっくに一致してる。 

では、国連安保理に代わる世界安保とはなんだろう? 
冒頭述べた【NATOを軸とした世界夜警国家】を育てるのが一番 
の近道である点はもはや疑いようがない。なんかあるか? 
 実際の話、米にゴミ掃除を押し付けて自分は居心地の良い席 
で高みの見物を決め込み、米を悪くいうばかりの姿勢は、 
【中・韓の日本敵視政策】となにも変わらない。 
そんなことじゃ新しい【世界安全保障機構】はできないぞ。 

NATOの世界化が促進されれば、核保有の有無にかかわらず、 
世界の政情安定は進み、当然、原子力を利用したいイランほかも 
不満はないはず。米に対抗意識をムキダシにする今のやり方は 
「国内向けには一時の支持」が得られるだろうが、本筋じゃないし、 
根本的解決からは程遠い。米との戦いは経済だけでいいのだ。 

ブロック経済から「遅れを取らないこと」ばかりに目を奪われて、 
肝心なこの【世界の政情安定社会の実現】への具体的アプローチ 
を忘れちゃいかんっしょ♪
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 22:14:13 ID:qE1NaF4b
>>237

過去の場合と違って今回は統合を推進してきたフランスにおいて高投票率で否決されたから、
もともと統合に消極的だった国で否決されてたこれまでとは意味合いが違う。
ある程度通貨の統合や人や資本の移動の自由化が進んでからの欧州統合が拒否されたわけだから、
これ以上の統合の深化はかなり苦しいだろう。やれたとしてもデメリットのほうが大きいと思われてるだろ。
EU憲法が否決されたということは、各国の制度を統一できず、最適通貨圏にますますなりにくくなるわけで、
ユーロを維持するデメリットがますます顕著になるんじゃないかな。

256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:20:50 ID:HhFa/ezF
>>1
今後100年は考える必要はないだろう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:32:01 ID:pVXvXH5Q
>>255
どうなんだろうね。トルコ系移民のシスラム問題が深刻化して、一緒くたに議論されてきたからな。
フランス国内のイスラム問題とトルコ加盟が無ければ、ここまで反対派に力を与えることは無かったのになぁ。
間が悪すぎた。

順序としては、トルコ加盟拒否、イスラム移民拒否、これならEU憲法を批准できるだろ。
そのあと、矢継ぎ早に、やっぱトルコ加盟は必要。やっぱフランスは多民族で行きます。って
すりゃ、うまいことコントロールできたのに。目の前の教条主義で、大事なところを破綻させちゃったな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 00:39:12 ID:XPqx4xMk
>>255
ユーロを維持しつつ、そのデメリットを防ぐ方法を編み出せばいいわけで、
そっちの方に話が進むんじゃないの。あと、ECBも根底の政策変更を
迫られる契機になるかも。この程度のことも出来なければ、
EUはバカ丸出しだよ。奴等はそれよりはもう少し賢いと思う。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:00:52 ID:6zIqGfSB
進むも地獄、引くも地獄。嗚呼、哀愁のヨーロッパ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:10:29 ID:XPqx4xMk
まあ、日本の現状を省みるに他人の窮地を面白がっている暇は無いはずだけどw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:27:01 ID:fcNqMdl3
フランスを除いて、EUの統一の深化をすすめればいい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:49:41 ID:DO/Lz9AW
私自身、ここ、2、3年、欧州の有識者と話すなかで、「欧州の何かが根底で変わってきている」と感じてきた。

最初は、デンマークの元女性閣僚が、「彼らと一緒にやっていかなくてはいけないと自分には
言い聞かせてきました。しかし、やはりそれは無理です。女性にとって、彼らはわれわれが過去
1世紀かかって手にした成果をすべて捨てろと言っているに等しい存在なのです」と声をつまら
せて語ったときである。彼らとはイスラム教徒のことである。

次は、東京で行われたあるミューチュアルファンド主催のセミナーで会ったオランダのビジネス
マンの夫人が、「あの人たちはもう出ていってほしい。あのトルコ人たち。あの人たちの生活保護
の面倒を見るため税金がますます高くなるのよ」と吐き捨てるように言ったとき。

・・・・・この会議のコーヒーブレイクの席で、ドイツの友人が、「見てよ。ドイツはすっかり極右国家群
に包囲されてしまって……」と苦笑していたのを思い出す。

ナチスの負の遺産を抱えるそのドイツが、いまではデンマーク、オランダ、フランス、イタリア
オーストリアなど極右政党が台頭する国々に囲まれつつある歴史の皮肉に言及したものだ。

ttp://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/syukan/briefing/backnumber/600/603.html
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:58:36 ID:pVXvXH5Q
>>261
それはムリだろ。
EUを飛行機に例えるなら、飛行機のエンジンとボディと燃料がドイツで、
パイロットがフランス。
乗客がその他EU諸国だからな。

飛行機があっても、パイロットが居なきゃ飛ばないからな。
飛行機が自力で飛ぼうなんてしだしたら、
中に居る乗客が騒ぎ始めて、操縦桿握ろうとしたり、
めちゃくちゃになって墜落する。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 03:15:08 ID:j5Qlcvi6
ケ・セラ・セラ〜
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 05:40:06 ID:TnjskaUY
まぁ、今の欧州は変革の時期だな。
ブレア・シュレーダー・シラクの時代は終わり
ブラウン・メルケル・サルコジ(?)の新しい首脳が控えてる。
各国の国民もマンネリ化した今の政権から、早く新しいページを
めくりたがってるところだろう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 06:38:47 ID:f/oEDih2
絵に描いた餅
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 07:03:04 ID:j5Qlcvi6
ルペン・ハイダー・フォルタイン(死んだけど)のEU。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:37:59 ID:CA6Furxb
>>263
そうすると、イギリスは?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:28:47 ID:wOi7wjsV
>>257
>トルコ加盟拒否、イスラム移民拒否、これならEU憲法を批准できるだろ。
>そのあと、矢継ぎ早に、やっぱトルコ加盟は必要。やっぱフランスは多民族で行きます。

これをやりたいのは勿論だろうが、下手すると以下のようになるからな。危険過ぎる。

トルコEU加盟拒否・・・トルコNATO脱退、イスラム原理主義国家化
イスラム移民拒否 ・・・すでに帰化した移民の反発、擬装結婚・養子等の裏口移民の増加
            アラブ諸国の反発(特に産油国の)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:32:10 ID:wOi7wjsV
>>268
パラシュートじゃない?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 08:17:05 ID:QDV4rOu2
オランダやドイツの移民問題は
日本の在日朝鮮、部落問題とダブって見えるね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 10:56:40 ID:CA6Furxb
>>271
まあ、在日ってのはとことん困りものではあるが、
どういったら良いんだろうな。
ハルマゲドンの善と悪の戦いであって、
あくまでも日本という国の取り合いになってるわけよ。
ところが、イスラム教の場合って、次元が、
善・悪 vs 無 みたいな、部分があって、
在日の問題とは次元が違うと思うよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 17:35:25 ID:10HcKQ0X
EU憲法批准、オランダも否決の見通し

 [ライツェンダム (オランダ) 31日 ロイター] オランダ政府は31日、6月1日に実施する欧
州連合(EU)憲法批准の是非を問う国民投票について、フランスに続き、オランダでもEU憲法
が否決される可能性があることを認めた。
オランダでは、中道右派政権をはじめとする主要政党が、EU憲法への支持を国民に呼びかけ
ているが、世論調査では反対派が優勢。29日の仏国民投票でEU憲法が否決されてからは、
反対派の勢いが増している。
オランダのボット外相は、欧州統合がオランダに繁栄をもたらしたと主張しながらも、CNNに対
し、「接戦を期待していたが、否決される見通しとなったようだ」と述べた。
ある世論調査では、全体の3分の2がEU憲法批准に反対票を投じると回答。調査機関モーリ
ス・ド・ホンドは、「国民投票で賛成票が過半数を占めれば奇跡だ」とコメントしている。

(ロイター) - 6月1日8時56分更新
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:52:17 ID:CA6Furxb
>>273
きたきたきたー!


賛成 9
ドイツ、イタリア、スペイン、ハンガリー、オーストリア、ギリシャ、リトアニア、スロバキア、スロベ. ニア

反対 2
フランス、オランダ

残り 14


発効には批准国が25ヶ国全て必要だから、かなり苦しい。
ただ、反対国を除外して発行するように条約を改定する道も
あるので、このまま反対がフランス・オランダのみであれば、
発効に向けて動きだすだろう。その場合、フランスはしぶしぶ
賛成に回るだろうし、オランダも追随するかもしれない。
問題は、残り14ヶ国で、どれだけ造反国が出るか。面白くなりそうだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 20:58:58 ID:O1+EnSNk
奥の手として議会で批准し直すという手段があるんだよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:05:41 ID:v20eA8x9
>>275
その代わりその政権は飛ぶだろうけど。
というかシュレーダーがその道を選んでる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:12:43 ID:O1+EnSNk
>>276 ドイツは制度ないけど実質そうだね。フランスのシラ
クは、どうせ政権なくすならついでにライバルのサルコジも
巻き添えじゃ、とやりそうな気がする。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 21:21:41 ID:18cqXkDD
EUは国家間の協定が出来上がっているから、EU憲法批准は
そんなにあわててやらなくてもいい。
制度的な問題ではなく心情的な問題だ。
要は慣れの問題だから、慣れる時間が必要なだけ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:14:29 ID:CA6Furxb
権力を持った、EU大統領が出来ればサミットでも

  EU大統領・アメリカ大統領・日本首相

と極めて、密度の濃い実際的な話ができるからいいだろう。

あ、カナダ忘れてた(W
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:18:40 ID:yM5GlW2v
国連の常任理事国もEU全体で一票でいいよな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:20:38 ID:yM5GlW2v
そういや青木雄二がエッセイのなかで
「日本の全ての役所にタイムカードを設置せよ
しかし、これは全ヨーロッパを統合するより難しいだろう。」
と書いていたな。
282いも@Налоговая Полиция:2005/06/02(木) 00:16:56 ID:FhJdpV1r
憲法否決に向けてアメリカはどの程度のゆんゆん電波を発したのだろうか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 05:08:41 ID:0Aed0Cw1
>>275
ドイツは世界一民主的と言われたワイマール憲法下で民主的な手法により
ナチスが政権をとったという前歴があるから、国民の民意を直接反映させるよりは
議会制によるある程度の「善意の」専制政治必要だという認識がある。
そのため、国家の大きな進路を左右する政策で国民投票という手法をとる
他国に比べると、なるべく議会政治によって決定するという傾向になる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 05:38:26 ID:8ckmND4W
>>283
日本と全く同じだな(w
北欧なんか直接投票させまくりなのに。
日本ではやっても市町村レベル。

国レベルではバンバン国会で承認だからな。
アホな国民に将来を見通す力なんて無いんだから
直接投票なんてさせるだけバカだな。
議員が責任を放棄してるって見方もできる。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 06:18:10 ID:OFx4lHOT
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-00000102-yom-int
EU憲法、オランダも大差で否決へ

 【ブリュッセル支局】欧州連合(EU)の新基本条約・EU憲法批准の是非をめぐって1日に行われたオランダの国民投票は、出口調査では反対63%、賛成37%で、大差で否決されることが確実になった。

 投票率は推定で約64%。オランダのANP通信などが伝えた。
(読売新聞) - 6月2日5時57分更新
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:10:18 ID:yJbkAVU5
オランダも大差で否決だな。
もう政治的統合は望み薄?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:17:52 ID:IH0vEG6u
やっぱり移民と雇用が問題なんだな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 09:56:16 ID:n8U9aoVj
EUって死滅しちゃうの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 11:01:31 ID:3KKbEzNX
んなこたない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 11:02:10 ID:pZCnBH6J

オランダ、フランス両国の世論調査の否決予想%が、
ずばり的中したのが一番の驚きだったw

イギリスは来年実施予定だった国民投票を事実上、凍結した。
世論調査でEU憲法に反対する人が6割を超えてるとなれば
当然の措置だろう。

こうなると「25ヶ国のうち1カ国でも否決されると発動しない」
のが決まりのEU憲法「成立→実施」は当分無い。
数十年単位で後退したと言ってもいいだろう。
…どう楽観してもあと10年位は再投票は無いだろうから。

かつての覇権国家の「国家主権へのこだわり」を見せつけられ
た思いだ。自国の上位に統合政府を置くわけだから、事実上
の国家主権の放棄と言ってよく、怖れは当然だ。

聞けば「EU域内の労働者移動が自由になる決めだと自分たち
の失業率を高める」などの生活不安が直接の否決要因だとか。

それまで別国家だった国々の「連邦化」にあたっては、
将来の運営をにらむあまり一気の中央集権に目を奪われない
事が肝要なようだ。

連邦制は、スタート時に各国のより高度な自治を認めてスタート
するほかない事を実感させられた ^^;
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:17:44 ID:l7q6Rhor
EU憲法批准には関係なく、ユーロは機能する。
ユーロの恩恵が浸透していいく過程でEU憲法への抵抗感は薄れ、
憲法批准が進むだろう。
ユーロが手放せない以上当然の流れだ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:22:12 ID:OFx4lHOT
>>291
EU内上位国にとってはユーロ手放した方が良いと思うが。
恩恵なんてあんの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:27:23 ID:l7q6Rhor
EU各国が自国の通貨発行権を放棄した。
それだけで画期的だった。
自由貿易が有益だからこそそれを国内流通のように扱えるようになることは
いいことだ。
これからは国際的にFTAが加速度的に進むだろう。
たとえば日韓がFTAを結べば多くの日本人にとっては有益だ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:43:17 ID:zpcl3NF0
共通通貨発行したら貧乏な国も景気のいい国も
物価が上がったみたいだけど、どうして?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:46:18 ID:caox7GU0
オランダも国内が移民問題で大変だからなぁ・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 14:49:02 ID:caox7GU0
結局ドイツ第三帝国になってればいいだけじゃないの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 15:46:50 ID:wwSOVF2F
 オランダのイスラム系移民人口は総人口の10%、百万人に達する。
彼らは、オランダ人とは融和せず、都市部に集中して群れを成してゲットーに居住する。
一種の国内の別国家のような生態を形成する。モロッコ、トルコ系移民の二世はオランダ
人とは結婚はせず、祖国から配偶者を見つけてくる。皮肉なことに、この多文化融合主義
政策に政府が力を入れたことが逆にオランダ衰退の原因となっている。
理想の「完全社会」を目指して、ウーマン・リブ系の多文化融合主義者たちは移入民の子女
にはアラビア語で教育させるようにしたことである。最大の過ちは、その結果、オランダ社会
の中に別系統のイスラム系住民だけの民族分離主義 ethnic separatism がつくられてしま
ったことである。
・・・・・
一つの国の中の二重の社会形成が進むにつれて、オランダ人のほうも不快感はつのり、危険
さえ感じるようになった。とくに新たに流入してイスラム系移民たちの暴力、犯罪や組織犯罪が
目立つようになってからこのことはひどくなった。
この政府報告書は、国の分裂を防ぐためには、イスラム系移入民の集中居住地区を取り壊し
彼らをオランダ人として教育、同化させる以外にはないと結論付けているとは言うものの
既に手遅れであろう。
・・・・・・
ついこの二月にオランダ議会が不法入国者26,000人の国外追放決議を可決した。しかし、彼ら
に航空代と小遣いを政府が支給してもそんなものは受け取らない、強制帰国は人権侵害だと騒ぎ
立てれば、打つ手なしだとオランダ法務省は認めている。もはや不法入国者がオランダ市街を闊歩
するのを阻止することはできない相談なのだ。
こういう状態を見てオランダの左翼の連中はどう思っているのだろう。東ヨーロッパの共産主義崩壊
の後のときのように沈黙を保つか、正直のところ彼らはどうしたらいいのか分からない。分かるはずもない。
・・・・・・
ttp://musume80.exblog.jp/1326745/
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:16:22 ID:juKKin/A
エグイうんこ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:47:44 ID:Inqrtrxf
いずれにせよ、欧州憲法否決でユーロの価値が下がることはユーロ圏に住んで円で給料もらっている漏れにとってウマー。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:34:46 ID:eMNb1Zru
ttp://www.samizdata.net/blog/archives/007613.html  サーミズデータ・ブログ
Obituary               覆棺録(死亡広告文)
David Carr (London) European Union EU憲章の急逝にあたり
European Constitution. 2000 - 2005. R.I.P

The European Constitution died earlier this evening following a short but torrid illness.

The sad passing of the Constitution is unlikely to be a surprise to many people who
doubted whether she would be able to recover from the savage beating she took in France
last weekend. Indeed, it may prove to have been a merciful providence that she found
herself in a terminal condition in the euthanasia-friendly Netherlands where she was
emphatically put out of her misery.

EU憲章は今夕、以下のように急逝熱病で逝去した。EU憲章の悲しき死は、しかし多くの人を
驚かせるものではない。何故ならば、それは先週フランスで受けた猛烈な打撃からの回復が
危ぶまれていたためである。実際のところ、彼女が安楽死を公認するオランダで、最後を
迎えることが出来たことは神の摂理ともいえよう。

For those who witnessed the last few undignified days of her life being dragged
ignominiously around the squalid back-streets of Amsterdam, it will be easy to forget
that the Constitution began her life as a daughter of the Europe’s elites; a cherished
brainchild of the new aristocracy and the bearer of all their hopes and wishes for a
secure and golden future.

彼女(EU憲章)の最後の日々に、アムステルダムのむさ苦しき裏通りを、みっともなく、
うろつく姿を見かけたものは、それがヨーロッパのエリートの娘として生をうけた事を忘れそうだ。
彼女は新たな貴族のブレーンチャイルドとして愛育され、彼女は新しき欧州の黄金の日々の
希望の担い手とされた。(後略)
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:55:31 ID:8ckmND4W
オランダが否決か・・・

いいですか皆さん!これがヨーロッパで最も進歩的と
呼ばれていた国の人々の決断ですよ!

日本が移民を受け入れない汚い国と糾弾した国ですよ。
自分達は、イスラム教徒にゲットーを作られておいて、
それで都合が悪くなったら、EU憲章なんかで
主権手放してたまるか!だって。どこまでも自分勝手。

これが進歩というなら、進歩しないほうがまだマシだ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:41:32 ID:fNjV6i5M
>>258
>ユーロを維持しつつ、そのデメリットを防ぐ方法を編み出せばいいわけで、 そっちの方に話が進むんじゃないの。

だから、ユーロのデメリットを減らし、メリットを引き出すためには政治的な統合もしないといけないんだって。
財政とか法制度も統一しておかないと、最適通貨圏にはならない。
EU憲法がつぶれたということは政治的な統合がますます難しくなるわけで、中途半端なままなのが一番デメリットが出てくる。
通貨を統一する以上はとことんまで統合やらないとだめ。それができないなら、共通通貨はしないほうがいい。

>>294

ドイツがデフレになりかかってたから、他の国がバブル気味でもあまり強く引き締められなかったからでは?
一度デフレになってしまうと、インフレのときほど金融政策が効かなくなるから、デフレになるぐらいならインフレのほうがましなわけだし。
それでもドイツとかフランスは景気が悪くて他はまだましだけど、東欧がユーロに入ったら、スペインやアイルランドも独仏の二の舞だろうな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:08:05 ID:aSVxJWO/
どうして政治統合が必要なのかい?実はよく分かってないとか。

経済政策に必要なのは財政と金融。しかもマクロレベルのね。
つまり、財政の中身に口を出せない(政治統合を先送り)にしても、
財政の規模をコントロール出来る様な括りと、
適切な財政移転があればいいのよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:16:50 ID:Oqj28cnb
いまさら訊けない質問なんですが、誰か解説をお願いします。
Q1
変動相場制で機能していた、複数の通貨から共通通貨に移行する
メリットはなんですか?
Q2
EUの最終形は、米国型合衆国? それとも旧ソ連型の連邦? あるいはまったく別の形
なのですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:35:51 ID:xLfewQE+
>>304
Q1は「共通通貨 メリット デメリット」でぐぐればいっぱい出てくると思うよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:59:05 ID:B+1tQaS9
>>293
金融政策って知ってる?
最適通貨圏って知ってる?

なんでユーロマンセー派ってあなたみたいな馬鹿ばっかりなんだろう・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:03:21 ID:4kT8vxj4
>>304
Q1

A アホ小国家が札を刷りまくって財政破綻して迷惑かけたりしなくなる
A 規模が大きいだめ決済通貨として採用される。結果、使われないユーロが増えるて財政が潤おう

Q2
A アメリカもソ連も強烈な政府の下に州や共和国が並列にならんでいるが、
  EUはその成り立ちから強烈なリーダシップを発揮する政府は受け入れてもらえない。
  その店から言えば、EU独自の形態になるだろう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:08:28 ID:oAbdD1Wz
ようするにドル排除だな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:48:53 ID:eUnE/2SY
通貨発行権にどれだけのメリットがあるかといえば、それはかなり疑問。
いくら通貨発行権を行使しても、現場の銀行の貸し出し金利が高ければ
金は回らない。各種金利は必ずしも相似的に連動しない。

要は信用の問題。

通貨発行権でメリットを享受しているのはアメリカだが、そのアメリカ
がドルの還流で日本中国の中毒になっている有様。
もう基軸通貨発行を一国が担うことができないことはあきらか。

結論。
基軸通貨発行権をIMFに変わる国際機関が担い、そのもとで金融理論の
中心概念の重心を貨幣から信用creditniに移すこと。これだよ。

方法。
ではどうすればそれが実現できるのか?
ユーロがドルを追い詰め、ドル(IMF体制)に革命を促進すること。これよ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 01:51:40 ID:eUnE/2SY
creditniに→creditに
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:53:20 ID:zQ7s/LTO
>>263
プロペラ機の時代とジェットの時代じゃあ、エンジンだって操縦士だって
かわらなきゃならんよ。
仏独に拡大EUをリードする力はないし、理念もないよ。
自国の制度改革さえまともにできないような国に、一体何ができる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:17:23 ID:4kT8vxj4
>>311
いや、単に乗せているその他EU諸国が重くて
墜落しつつあるってことでいいんでないの?

もう、フランスは心臓発作でパイロットはできないから、
あとはイギリスがやるしかn無いだろうね。パラシュート背負ってるやつが
どんだけ信頼できるか疑問だけど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:26:23 ID:h+D5x3Ct
自分一人だけばっくれそうだなイギリス。名誉ある逃走とか言って。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 04:05:00 ID:uitP7mu6
>>309
>ユーロがドルを追い詰め
いや現状からいって無理だろ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 04:29:36 ID:AQdo9p17
>>313
何でおまえ
他板や他スレでイギリス叩きしてるの
俺は野球が大嫌いだからアメリカ叩きしてるけど<クク


316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 04:42:06 ID:JHj9qD2h
これから、どーなりますかね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 05:06:35 ID:ylSQnyHE
エアバス、イラン、サミット、シュレーダー・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 06:14:44 ID:fxYcZ5Ut
ブレアは己の政治生命を優先して、国民投票を凍結すると発表したな。
臆病な卑怯者らしい選択だ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 06:23:11 ID:pSGvde89
>>316
それがわからないから、否決されたんじゃないの?
12ヶ国のときは順調だったけど、これだけ増えて
さらに今後トルコは?ボスニア・ヘルツェゴビナは?ウクライナは?
そしてイラクと国境を接するのか?
これだけ不安定な要素に指導者も答えを見つけられないのが、
国民の懸念として現れてたのだろう
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 07:46:50 ID:jM6E5ddq
>>304>>307
EUは、国連のユーロ版に過ぎない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 08:09:10 ID:3GVRodYB
欧州憲法、オランダ国民投票も否決

FujiSankei Business i. 2005/6/3

 【アムステルダム=蔭山実】オランダで1日行われた欧州憲法の批准の是非を問う国民投票
は、即日開票の結果、賛成が38.4%、反対は61.6%に達し、反対派が圧勝した。

 フランスに続く反対表明で、EUは憲法批准作業を続行するか否かの選択は必至。専門家の
間では、国民投票を控える他加盟国への波及は避けられないとし、「批准作業を停止しなけれ
ばEUは長期的な沈滞を余儀なくされる」との見方が広まっている。

 オランダもフランスと同様、国民はEU加盟には反対していない。トルコや東欧諸国の加盟に
よるEU内の地位低下や、移民増大、治安悪化、経済低迷とEUへの財政負担増といった急速
なEU拡大に伴う懸念と、そうした問題に無力な政府への批判が反映された。

 相次ぐEU原加盟国での反対表明を受けて、英国のストロー外相は「欧州の将来像に深刻な
問題を提起した」と述べ、6日の英下院で同国での国民投票の中止を表明する可能性が高ま
っている。

http://www.business-i.jp/news/world-page/news/art-20050602202358-PUXEKDOINB.nwc
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:59:44 ID:GsLCzy6Y
英が国民投票凍結へ 欧州憲法の再生、困難に

 【ハーグ(オランダ)2日共同】欧州連合(EU)の新しい基本法となる欧州憲法の是非を問う国
民投票でフランス、オランダと続いた否決の連鎖は、これから国民投票を予定している加盟国
にも及ぶ気配をみせている。PA通信は2日、複数の英外務省高官の話として、ストロー英外
相が6日に議会で、来年に実施するとみられていた英国民投票の実施凍結を発表すると報道
した。
 今月16、17日のEU首脳会議で批准作業の継続が決まっても、瀕死(ひんし)の状態に陥
った憲法の再生は困難な情勢。DPA通信は2日、ドイツ政府筋の話として、フランスのシラク
大統領が4日に、英国のブレア首相が13日にそれぞれベルリンを訪問してシュレーダー首相
と緊急協議を行うと伝えた。 (了)

2005年06月03日00時48分

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1193435/detail?rd
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:41:44 ID:iwHm8GSN
>>307
あと常々疑問に思ってるのは、国家間で通貨を統合すると
各国語との経済力が正当に評価されなくなったりするような気がするのだが?
要するにドイツやフランスのような大国と東欧の小国で
通貨の交換比率が同じというのはどう考えてもおかしいってことだな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 16:04:19 ID:wGDULbB1
ドイツに続きイタリアでも・・・

イタリアはユーロ離脱を検討し、リラに戻るべき─イタリア閣僚=新聞

イタリアのロベルト・マロニ労働・社会政策相は、伊レプブリカ紙とのインタビューで、
イタリアはユーロから離脱し、リラに戻ることを検討すべきだ、と指摘した。
同相は、欧州統合懐疑派の北部同盟のメンバー。
同相は、リラに戻るかどうかを問う国民投票を実施すべきだ、と指摘。
また、欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁を、ユーロの「失敗」の責任を真っ先に負うべき1人だ、とした。

325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 16:35:34 ID:4kT8vxj4
>>324
騙してEU加盟したくせに
今更よく言えるよな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:15:37 ID:zQ7s/LTO
ユーロの一番の問題がイタリアだからな。

>>318
他の国はともかく、プラクティカルなイギリスで、国民投票はまず無理だろう。
肝心の憲法草案が今後どうなるかわからないものを、どうやって信を問うのだ?
となるからな。連中は無駄なことはしないお国柄なのだ。
修正が絶対はいらないと決めたら決めたで、今度は、仏蘭が再投票するはずもないし。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:26:24 ID:4kT8vxj4
>>326
一応、20ヶ国まで行って、25ヶ国にならなかったら見直すっていう
条項があるから、少なくても20ヶ国は必要だよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:48:56 ID:f8vSgngZ
イタリアはもう駄目っぽいな・・・
韓国とG8メンバー入れ替えろ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:57:37 ID:GsLCzy6Y
英、投票凍結の連鎖狙う 仏独と対立激化か

 【ロンドン3日共同】フランス、オランダ両国の国民投票で欧州憲法批准が否決されたのを受け、英
国のブレア政権が自国の国民投票の無期限凍結へと足場固めを急いでいる。国民投票を予定する
ほかの欧州連合(EU)加盟国も凍結に踏み切ることを期待しているもようだ。
 16、17日にブリュッセルで開かれるEU首脳会議ではフランス、ドイツなど投票継続派と、英国を
中心とする凍結派とが激しく対立する可能性もある。
 英国では欧州懐疑論が根強く、来年前半に予定される国民投票で批准が否決された場合、「欧州憲
法を最終的に葬った」という評価が残ることを避けたいとの思惑が政権側にあるとみられる。

(共同通信) - 6月3日10時5分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050603-00000036-kyodo-int
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:58:59 ID:Xw7qiS0K
韓国と入れ替えるぐらいなら
ブラジルやインドのほうがよろしくてよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:03:22 ID:hw7W0xdr
>>307
>規模が大きいだめ決済通貨として採用される。結果、使われないユーロが増えるて財政が潤おう

決済通貨として使用されても、その通貨を発行してる国に何か儲けがあるわけじゃないはず。
使われないユーロで財政が潤うわけでもないでしょ。ほとんどは銀行に預けられて、どこかに投資されるわけで、使われないというわけではない。
使用されない通貨が多いと財政が潤うなら、デフレで資本があまってる日本はもっと財政黒字になるはずだろ。

>>309

そもそも基軸通貨だからといって何か大きなメリットがあるわけじゃない。
基軸通貨じゃなくても海外からの投資は集められるし、基軸通貨でも結局借りた金は返さないといけない。
GDP比で見たら、アメリカへの投資はそれほど多くない。アメリカのGDPが大きいから赤字も多く見えるだけ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:20:20 ID:mwQmwQoS
この際、EUは止め。
独仏蘭白ルクだけで、統一国家をつくる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:50:35 ID:KNtZg5gJ
アホだなぁと思う。
まず、EU拡大の前に、EU憲法が先だろうに。
順序を間違えてどうするんだよ。

334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 03:05:56 ID:C7BTWmXt
ブリュッセルの高級レストランで、日本語なら構わないだろうと、EU官僚の悪口を思いっきり口にしそうな、俺。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 03:18:14 ID:KNtZg5gJ
>>334
EUにはオランダ人がたくさんいるが、
平気で5ヶ国語とかぺらえぺらだから、
うかつなことはイワンほうがええ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 03:22:34 ID:m2Qy6X32
EU全体で何カ国語になるんだろうなあ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 03:31:35 ID:9+QIirRX
>>335
オランダ人がペラペラなのは言語的に近い周辺各国の言語だよ。
英語、ドイツ語、フランス語の3つがメジャー。
北欧のゲルマン系諸語もなんとかなるし、物好きはイタリア語やスペイン語もやるかも。
基本的に全部語族が同じ域内言語だからね。

でも日本語分かるヤシはほとんどいないだろうから安心汁。
でも稀に口頭語だけは理解できる多国籍企業のヤシもいたりするかも。
漢字かなまじり文を読めるヤシが皆無なことは確実だが。
(欧米の白人で漢字かなまじり文を読めるヤシは滅多にいない。特殊な日本研究者だけ。)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 04:15:44 ID:KNtZg5gJ
>>337
フランスにはフランス語しか話せないやつが多いよ。
英語はなせるのが居るぐらい。
イギリスに至っては、英語以外は話せないやつがデフォ。

そういう意味で、オランダってのは凄い英才教育の国だなぁと思わない?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 04:41:10 ID:e6JExEOQ
EUの予算のかなりの部分が、議事録等を各国言語に翻訳する費用として
使われているらしいからね。
農業保護に多額の補助金出してりしているし、実はあまり未来志向の組織じゃ無いんじゃないか?

元になった、石炭鉄鋼なんたらかんたらも原子力なんたらかんたらも
現在のグローバル経済の時代には、他所から買って来た方が安いくらいだし
殆ど意味を為さなくなっているんじゃないかと思う。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:21:51 ID:KNtZg5gJ
>>339
元々は、日本のバブル期を見て、このままEU各国では日本に殺られる!
っていう焦りがEUのユーロ導入とかの起爆剤になっていたのは間違いない。

だから、未来志向とか関係ない。集まればなんとかなんじゃねーかという
烏合の衆でしかない。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:31:39 ID:jcU4sLJy
アメリカに比べ、ますます影響力が落ちてきたのが動機の一つだろう。
世界一の航空機メーカーとなったエアバスなどの成功例もある。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:38:34 ID:J8cMwhAH
そこで中国への武器輸出ですよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:44:11 ID:KNtZg5gJ
しかし、フランスってのは支離滅裂だな。
アメリカ一国主義にノンって言ってて、
それに対抗しうるパワーはEU合衆国しかないのに、
なぜか、それには反対。
EUの発言力が弱くてアメリカが好き勝手やるのは
反対。だけで、EU憲法なんてとんでもない。

こんなアホな国民にはなりたくない。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:51:33 ID:jcU4sLJy
国っていうのは、一人の人間じゃないから
常に国民の空気は変わるものなんだよ。
多くの国民はEU憲法なんて読んでない。
失業が多いので現政権不支持表明したいとか、トルコやウクライナなんかが
加盟するのは嫌だとか、欧州官僚が嫌だとか色々な理由がある。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 06:45:07 ID:aDMd3EEu
>>343
EU統合のメリット(あるとして)を国民に還元させられなかったのが大きい。
寧ろ移民・失業・景気悪化で良いとこ無しだもん。
EU憲法数百ページとか一般民衆舐め過ぎとしか思えん。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 07:01:49 ID:KNtZg5gJ
>>345
かー、それが近代社会で初めてまともな
民主主義を成し遂げた、民主主義の母国が言う言葉かねぇ〜。
ナチスドイツを選んだドイツ国民と変わってない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 07:06:14 ID:jcU4sLJy
フランスのエリート層も、今回の結果を苦々しく思ってるよ。
今は大衆が内向きになっていて、将来が不安な時代なんだろう。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 07:28:12 ID:aDMd3EEu
>>346
民主主義だからこそだろ、EUがこれまでの方向で進めば
選挙で選ばれもせず罷免もされないブリュッセルのEU官僚が
全てを握ることになる。
アメリカに匹敵できるようなパワーを持てるかも疑問。
内向きに取られるリソースばかりが膨らんでしまう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 07:34:28 ID:jcU4sLJy
民主主義とはいわば、わずらわしい回り道だからな。
政策が変わって、それに伴う影響や損害も民主主義のコストだ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 09:39:35 ID:f2sJGegt
すべてシラクの世界観の無さから出た錆び。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:44:19 ID:2ahb1yAo
シラクは世界観はないが、ばりばりのドゴール主義の怪物だからな。
過去の遺物もいいとこだが。
このままだと、思い通りにならないEUに業を煮やして
EU内にコアグループをつくって、分裂をはかるかもしれん。
こないだ、労働時間の問題でイギリスに拒否られ、またまた地団駄ふんでいたし。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 15:24:09 ID:H191P8rt
フランス、オランダ、イギリスみたいな国は拒否が出来るけどポーランドや
チェコやマルタみたいな国にはそもそも拒否なんていう選択肢はなかったん
だよね。フランスより先にマルタのような小国が拒否したらEUから放り
出されてしまうよね。

今回の新条約では、小国は多数決原理が取り入れられて今以上にEUの大国と
官僚の言いなりにならなきゃいけないのに拒否できない。それはもう既に
EUに首根っこ押さえつけられているからなんだよね。

フランスの左翼が反対するのもよく分かるよ。今回の憲法は「EU官僚権限増大条約」
だからね。域内グローバリズム推進条約。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 15:26:03 ID:c1fizKxA
>>348
はっきりいって現在のEUは官僚独裁主義だな。
政治統合よりも通貨統合を先行させたからだ。
まずは政治統合の元、同じ憲法と法律を適用し、その後に通貨統合だろ、普通。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:34:20 ID:nflAvw+1
官僚は放っておくと本当に碌なことしないよな。
東アジア共同体も民意なんてまるで無視して官僚が推進してるし。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:39:35 ID:nsa+KuEz
新条約ではEU議会は人口比例式の多数決原理だから、
ポーランドのように人口の多い国が有利で、オランダのように人口の少ない国が不利。
しかし、現条約(ニース条約)においては、
ポーランドもオランダも新条約より有利な立場にある(ポーランド27議席、オランダ14、ちなみにドイツ29)。
したがってポーランドも新憲法条約には反対。ニース条約のほうがいい。
フランス(ニース条約下では29議席)は人口が多いから新憲法条約の方がずっと有利。
しかし新憲法によりポーランドなど東欧からの労働者流入が急激になるというデマが流れて拒否した。
労働者の流入に関してはニース条約でも新憲法条約でも条件はまったく同じ(労働市場開放プログラム)。
新憲法が発効したからといって急に労働市場の競争が激しくなるわけではない。
フランス人は馬鹿だな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:58:28 ID:OqHHVw6H
>>343
EU統合で利益を受けるのは多国籍企業国境を越えて働く人間。
EU統合で被害を受けるのは、先進地域の低賃金労働者。
ウクライナから安い農産物が入ってきたらフランスやドイツの農民は皆失業しかねない。
工場が賃金の安い東欧に流出したおかげで独仏の失業率は上昇している。
そして、どの国でもいえることだけど、強者と弱者では弱者の方が数が多い。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:23:51 ID:m2Qy6X32
なんだかんだ言ってEUは続く
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:29:14 ID:KNtZg5gJ
>>355
んなことない。EU官僚のオランダ人、フランケンシュタインが絶妙のタイミングで
労働市場開放プログラムにおいて、労働者は本国の労働体系に従うとかいう話をしだしてるし。

ほぼ100%拒否が確実がオランダの投票の前に、
わざとフランスに拒否されるようオランンダ政府が事前に仕組んだ可能性は高いと思う。
359おきゅきゅきゅきゅ〜@自由貿易マンセー:2005/06/04(土) 18:30:15 ID:xn3YwLpF
>356
ちょっとまたんざき(違うか

>ウクライナから安い農産物が入ってきたらフランスやドイツの農民は皆失業しかねない。
さて、これは中国脅威論・発デフレ論でも出てきた話なんだが、
先進国(例えば英仏とか)が、後進国(例えば東欧)から低価格の商品が輸入されたとしても、
必ずしも(ここ重要)先進国での失業をあおることにはならない。

例えば、先進国の消費者はこれまでよりも安い値段で商品を東欧から購入できる。
そして、それによって余剰が生まれ、他の商品・サービス等を購入しようする。
他の商品やサービス等に対する需要が増え、結局は失業増を吸収可能。
さらに、東欧は輸入した外貨を使って製品・サービスを購入しようとするでしょう。
こうして、私は自由貿易を信奉することになりましたとさ、まる。

消費者余剰と新規産業発掘により、充分に貿易自由化の恩恵をこうむることが可能。

ちなみに、たしかに東欧との競争で負けて失業者は発生する。いろんな問題もあって、新規
産業への労働者・資本のシフトもあまりうまく行かないこともある。
そういう時に重要なのが「金融政策」であり「財政政策」であるのですよ。
んで、これを自ら縛るようなことをやってんのがEURO加盟国の皆様でございます。

英国等非加盟国と経済パフォーマンス比べてみると良いよ。
ついでに追伸でつが、仏独伊もそうだが、スペイン、アイルランドの状況も、そんなに良いと
は思えない。たしかに実質成長率は良いが、一時期インフレ率が高すぎたと思う。
360おきゅきゅきゅきゅ〜@自由貿易マンセー:2005/06/04(土) 18:38:57 ID:xn3YwLpF
まぁ、EUの自由貿易・資本取引の自由化・労働者移動の自由化
の三本柱のうち、二本には基本的に賛成だし、移民問題も日本
とは事情が違うからねぇ。

EUには基本的に成功して欲しいと思うからこそ、EUROが……
欧州が一つに纏まってても厄介だけど、バラバラになりすぎて
るともっと厄介だからねぇ。周囲に悪影響を撒き散らしかねん。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:46:30 ID:nflAvw+1
>>359
日本のような貿易依存率が低い国なら中国デフレ論は間違いだけど、
EUのような貿易依存率の高い国にとっては大きなデフレ圧力になるぞ。
もっともその場合でも金融政策で解消すれば良いんだけどさ。
統一通貨で金融政策が出来ない状態では途上国からの安い商品や
低賃金労働者の移入は致命的。

>そして、それによって余剰が生まれ、他の商品・サービス等を購入しようする。
>他の商品やサービス等に対する需要が増え、結局は失業増を吸収可能。
>さらに、東欧は輸入した外貨を使って製品・サービスを購入しようとするでしょう。

これはあくまで長期の話で、短期的には失業増&賃金低下で酷いことになるよ。

もうヨーロッパだめぽ状態だ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:47:30 ID:H191P8rt
>>359
いや、だからその辺の「市場自由化の恩恵」にリアリティを感じない人が増えるから
フランスやオランダみたいな騒ぎになるわけでしょう?。その逆向きの話、つまり
市場自由化のデメリットのほうは勤務時間が増えたりバカンスの日数が減らされそうに
なったりとリアルなわけですから・・・

つまり痛みを超えた先にさらなる発展があるとしても、ブリュッセルのEU官僚に
対する信頼を取り戻さない限りはEUの深化というのは画に描いた餅ですな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:49:30 ID:2ahb1yAo
とりあえず、仏も蘭も、労働者はもっと働けや。
大した労働もせずに、文句ばっかりいってるからダメなんだ。
364おきゅきゅきゅきゅ〜@自由貿易マンセー:2005/06/04(土) 19:10:03 ID:xn3YwLpF
>361-362
>短期的には失業増&賃金低下で酷いことになるよ。
これは金融政策と財政政策で充分に軽減可能じゃないかな?
福祉政策も完備されているし、社会に対する負荷はかなり軽減されるよ。

いや、今のヨーロッパはダメポ状態だが、EUROどうにかならないかな、
というのが個人的な意見。
どんなに、一時的に景況感が悪化しても、しっかりとした金融政策さえで
きればどうにかなると思うな。EURO加盟国は、アジア金融危機の時のよ
うなアジア諸国よりもずっと強固だと思う。

いや、独・仏・伊で大規模財政出動でもかまわないけどw
当然、スペイン・ポルトガル・他こうインフレ国・新規加盟国からの財政援助
を低インフレ国に垂れ流す。
某ブログそのままだけどね。

>363
>とりあえず、仏も蘭も、労働者はもっと働けや。
いや、今は日本が一番労働者働いてなかったかと。理由は(ry
フランスは時短を一部撤回する見たいだしね。
365おきゅきゅきゅきゅ〜@自由貿易マンセー:2005/06/04(土) 21:06:49 ID:xn3YwLpF
まぁ、EUROやめるか、財政規律を大幅に緩めた上で低インフレ国での
財政出動を行うか、全部諦めて耐えるかw 三択かな?
でも、全部諦めて耐えるという選択肢は勘弁して欲しいな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:19:46 ID:uS13EnIh
>>364
軽減されたとしても、無くなる訳じゃないからね。
一旦失業した人が、再雇用されても元の職場よりもいい環境で働ける訳でもないし
農家等自営業の場合、破産して一家離散とか悲惨な事になるからね。

また競争激化の過程でスペインみたいに不法滞在の労働者合法化しちゃうと
何時まで経っても、労働環境好転しなくなる。

ユーロに関しては、どの国が採用するか?場合によっては離脱するのか?
不透明なままでは不安定な通貨のままでしょう。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 13:47:20 ID:02ytgsqb
>>366
ドイツではたぶんこれからユーロ離脱が政治issueになっていくでしょうね・・・
旧東独地域はガタガタだからね、手っ取り早くて安全なスケープゴートにユーロはぴったり。
移民排斥とかを表向きの政策として掲げるわけにはいかないからね。

それで、issueになったらユーロは不安定になりさらにユーロ離脱論に拍車が掛かる。
EU官僚はEU市民が幸福になれる道を示さないと昔の関税同盟に逆戻りするぞ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 14:03:33 ID:zk1X/UHv
>>364
>これは金融政策と財政政策で充分に軽減可能じゃないかな?福祉政策も完備されているし、社会に対する負荷はかなり軽減されるよ。

そうはいかんざき。
事実(ユーロで金融も財政も使えない)に対して仮定(金融政策と財政政策で軽減可能)を持ち出すのは詭弁だよ。
統一通貨で金融政策と財政政策を自由に使えない状況では、貿易や人の移動の自由化は短期的には失業増加につながるはずでは?
福祉の予算も削られてるし。

369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:32:07 ID:rAngHpp7
スイスは国連に加盟したが、EUに加盟する気はあるのかな?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:43:37 ID:ZOVA1XRn
>>367
ドイツは、使わなくなったマルク何処かの地下に保存してるんじゃなかったけ?

ただ、ドイツが先頭に立ってユーロ離脱は、政治的にリスクが高すぎると思うので
まずは、今以上に農業補助金のカットを声高に主張するでしょうね。
で、フランス・ポーランドと対立と・・・笑。

371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:48:28 ID:wORVPJfa
ロシアのような早すぎた共産主義(故に共産主義とは程遠い事態に)
と同様、EUも早すぎでは?
欧州各国が宇宙人レベルに成熟しているのならまだしも、自惚れ過ぎでは?
結局日本とアメリカが最強だろ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:19:01 ID:e8/XfFX4
日本はもう沈没してますよ

ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:21:18 ID:BfRMBrSv
>>369
これの結果はどうなったのかな

スイス:国民投票でEUとの国境管理撤廃など問う
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20050606k0000m030073000c.html
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:31:56 ID:4i16844I
>>373
大差で可決だそうだ。まあ、出稼ぎの多いスイスでは便利になるからな。
ttp://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050606000001
【ジュネーブ5日共同】スイスで5日、欧州連合(EU)域内での自由な人の移動を促す「シェンゲン協定」と、
共通難民政策を定めた「ダブリン条約」への加盟の是非を問う国民投票が実施され、
即日開票の結果、賛成58%、反対42%の大差で加盟が可決された。
欧州の中心部にありながら、固有の直接民主制などを保つためEU非加盟を貫いているスイスだが、
同協定と条約への加盟によりEUへの政治・経済的一体感が強まることになる。
スイスがシェンゲン協定に加盟すると、スイス国民とスイスのビザを持つEU域外国民は
EU域内で移動する際の国境審査が不要になる。
スイス政府は昨年10月、欧州委員会との間で協定加盟に合意、議会も承認したが、
犯罪者の流入などを警戒する右派政党が協定加盟に反対、国民投票に持ち込んだ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:33:00 ID:RPdNdwD4
しっかしイギリス相変わらず腹黒いよね(w。

EU憲法なんて本当はイヤでイヤでしょうがないのに全部をフランスのせいにして
投票自体をチャラにしてしまうのはさすがというか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:38:37 ID:4i16844I
>>375
イギリスよりフランスがバカなだけだろ。国民投票になんかしちゃって。
議員は賛成なんだから、公民投票なんてやらなくて良かったのに。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 04:47:37 ID:hMCUR67r
欧州憲法の批准続行訴え 独仏首脳が緊急会談

 【ベルリン5日共同】フランスとオランダの国民投票で欧州憲法の批准が相次いで否決されたことを
受け、ドイツのシュレーダー首相とフランスのシラク大統領が4日夜、ベルリンで緊急首脳会談を行
い、残る加盟国の批准手続きを「継続すべきだ」との考えで一致した。ドイツ政府報道官が語った。
 欧州連合(EU)加盟国内に衝撃が広がったことから、緊急会談は16日からのブリュッセルでのEU
首脳会議を前に、EU統合と拡大をリードしてきた両国が結束をあらためて確認、批准否決による危
機的状況の打開を目指す狙いがある。両首脳は10日、パリで再会談する予定。
 両首脳はEU首脳会議で、国民投票中止に傾いている英国などに批准作業を続けるよう求めるとみ
られるが、首脳会議では投票継続派と凍結派が激しく対立する可能性がある。

(共同通信) - 6月5日18時16分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050605-00000084-kyodo-int
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:57:20 ID:tT8TLojR
ドイツは96%以上が欧州憲法反対

 4日付のドイツ大衆紙ビルトによると、フランスとオランダの国民投票で批准が否決された欧州憲法
について、同紙がドイツの読者に電話投票を呼び掛けたところ、批准への賛成は3・1%にすぎず、反
対が96・9%と圧倒的多数だった。

 同紙によると、反対の最大の理由は、欧州憲法の内容がよく分からないことだという。同紙は「この
結果に政治家は驚いている」と指摘した。

 国民投票制度のないドイツでは、連邦議会が5月に同憲法の批准を承認している。

 投票は、同憲法がオランダの国民投票でも否決された後の3日に実施された。電話調査の回答者は
39万694人。対象者を厳密に選ぶ一般の世論調査とは違うため、ドイツ全体の意見を反映している
かどうかは不明。(共同)

[2005/6/5/13:01]
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-050605-0011.html
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 13:57:33 ID:HxvjyvSE
>>376
しょうがないっぺ、シラクは信任投票代わりに投票させて自身の3選を確実に
しようとしたわけだから。まあ事実上の不信任になったのは皮肉だが・・・
これもイギリスがシラクとフランスを陥れるための陰謀か?

イギリス人が陰謀始めるとロクなことがないからなぁー。パレスチナ問題や
印パ対立とかみればわかるよね。大陸諸国を対立させるのは18世紀からの
伝統的なイギリスの外交政策だからね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 15:41:34 ID:VImUgEFM
イギリスの分断政策がうまくいくのも、味方の丸め込みがうまいからだよね。
イラク戦争で、親米を貫いたのも、EU内での勢力拡大をねらってというのもある。
ただ、リベート問題では、さすがに味方がいなくて、24対1の構図らしいがw

しかし、仏が国民投票する必要なんぞなかったのに、ほんとシラクはアフォ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:10:07 ID:wOi8yY3H
>>380
というか実際にEU統合に伴う不利益、或いはそれと結びつけて語られやすい問題が
噴出してるが故に、政権に対する信任をシラクが必要としていた訳で。
まあ、そこでよりにもよってEU憲法批准国民投票を持ち出してきたのが阿呆なんですけどね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:24:53 ID:RPdNdwD4
>>381
もし(書いている本人もあり得ないとおもっているけど)今回の否決でヨーロッパ共同体が
崩壊してその後、第3次欧州大戦みたいになったらシラクは共同体を潰した人物として
歴史に残るだろうね。

まー、イギリスは凄く有利になったね。ここ10年とはいわないけど5年間でないぐらい
外交的に有利な状況ですな。信任投票続けろと仏独がいっても「バーカ、フロッグを先に
説得しろよ」で終わりだろうし、信任投票続けさせればそれはそれで借りを作るような
ものだし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:45:37 ID:3t3TquAV
ユーロが基軸通貨には絶対なれないと俺は主張してきたが、その通りに
なってきたな。
EUなんて所詮ヤクザな経済ブロックで、偽物のグローバリズムにすぎない。
ドイツは、グローバリズムに経済ブロックで抵抗することの愚かさを後悔
するべきだ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:51:55 ID:4i16844I
東欧拡大を急がず、最初に15で憲法批准すればよかったのに。
まあ、言っても仕方ないが。

385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:55:42 ID:H0mOAXDI
('A`)<ウォシュレットオナヌー
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:09:17 ID:JyOjywxg
分かり易いQ&Aです。まあこの議論の参加者なら知っているだろうけど・・・
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4596005.stm

"Can the EU manage without a constitution?" という質問は笑った。
まあ本気で明日からブリュッセルが営業休止になるとおもっている人が
いるんだろうね。

あと憲法全文はこっち。
http://news.bbc.co.uk/nol/shared/bsp/hi/pdfs/21_07_04cg00086.en04.pdf
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:22:49 ID:XCOBzVNO
なんとなくEUの混乱を思い出した

ttp://haba.sakura.ne.jp/img20050514155939.jpg
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:36:30 ID:5I67ftBm
EU憲法否決したからなんだというのだろうか
じっくりやればそのうち可決する
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:01:09 ID:ghfDnzpu
>>388
EU憲法否決は大問題だよ。

1.フランスのリーダシップ喪失
  EUを牽引してきたフランスにはもうEUを牽引できない。
  新たな枠組みの構築に果てしなく不毛な議論が続く。

2.EUの効率化の停滞
  EUの諸条約は、EU憲法前提のものも少なくない。
  現在でも手直しがとめどなく必要な状況なのに、さらに
  EU憲法が無いことによって、諸条約の改定を25ヶ国で
  行わなければならず、問題は山積みになる。

3.EUの拡大の停止
  まず、間違いなくトルコの加盟は不可能になった。
  もし、この状態でもEU加盟を前進させるのであれば、
  EU憲法を放棄するしかない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:26:48 ID:01T3cO3B
>>388
一旦、国民投票で否決されてしまったのでは一般人が不満に思ってる諸々の問題
(不景気、失業、移民への不安、EU官僚専制への不満)がある程度解消されないと
例え議会で批准しようとしても政権が持たない。
再び可決するにしても↑のハードルがあるし、>>389が述べているように失われた
ものも大きい。
少なくともブリュッセルの官僚独裁(および移民と補助金利権)をどうにかしないと問題は
解決しないと思われ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 03:53:19 ID:f+/RLf1L
ドイツ シュレーダー政権
フランス シラク政権
イギリス ブレア政権
オランダ バルケネンデ政権
ベルギー フェルホフスタット政権
ルクセンブルク ユンケル政権
アイルランド アハーン政権
スペイン サパテロ政権
ポルトガル ソクラテス政権
イタリア ベルルスコーニ政権
スウェーデン ペーション政権
デンマーク ラスムセン政権
オーストリア シュッセル政権
ポーランド クワシニエフスキ政権
フィンランド ハロネン政権

他は?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 04:14:27 ID:sq2/0zx0
初歩的質問かと思いますが、

EU憲法が採決したり、EUの勢力拡大というのは
国連の存在意義・発言力の低下を招く可能性とかはあるのですか?

アメリカにとっては朗報っぽい気はするとですが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 08:16:55 ID:2ZYXHNy8
EUは経済市場としての役割が強いと思う。
アメリカ3億人 中国13億人 EU4億5千万人
購買力と労働力の面から考えてもEUは魅力的な市場だったが
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:14:35 ID:Ey6AdfEr
>>392
アメリカは国連安保理で拒否権を持っているがEUでは持っていない。
アメリカにしてみればまだ国連の方が操縦しやすい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:25:32 ID:ghfDnzpu
しかし、日本ではEU崩壊が日本にプラスと言う人と、マイナスと言う人に
分かれるが、EUがイラク戦争のときのフランス・ドイツみたいにアメリカと
対立してくれて、ソ連の代わりになってくれれば、昔みたいな安定した
状況になるんじゃないの?中国では不安定すぎて、代役は務まらんだろうし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 14:02:51 ID:Ey6AdfEr
ヤツらなら対米の楔として中国と結びかねない気がしませんか
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:10:57 ID:1Eol0KSC
シラクの三選が消えたばかりでなく、
ドイツ・シュレーダーも政治生命が終わった。

ただでさえ国内を掌握できてない政権の状態で、
国民の大半が反対してるEU憲法批准を
国民投票にかけず議会で通したんだから、もうアウト。

今回の件で屋台骨が吹っ飛んだ仏・独。
よりEUとの距離を置かざる得ないイギリス。
常任入りでドイツと敵対するイタリア。
新米一色の新規加盟国家群。

リーダー国を失った今、EU混迷、というほかない。
日米にとっては幸いだった…かな ^^;
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:58:10 ID:zsCZ4qi9
>日米にとっては幸い

何故でしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 15:59:10 ID:jaKyflM+
どうせなら、フランスも議会で決めりゃよかったのにな。
自分の首を賭ければ批准出来たのに。三選を捨てればシラクは勝てたんだが。
しかし、結果はこれ。批准は出来ないわ、三選は消えるわで散々だね。負け犬そのもの。
まあ、徹頭徹尾、シラクの勘違いが際立ったな。今の自分に国民の過半数もの信任があるなどと妄想こいたり、
国民の過半数が欧州憲法批准に賛成してくれるなどと思い込んでいたり、勘違いも甚だしい。
やっぱ、ボケが始まってんじゃないのかねぇ。自意識過剰で世論も読めないなんてね。老害だな。
晩節をこれ以上ないほど汚しまくって惨めに消え去っていくシラクに乾杯。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:22:28 ID:FSQuF9zc
EU帝国の失敗は、冷戦構造が永遠に不可能であることを意味する。
アメリカ一極支配に対して冷戦構造で対立するのはもう時代遅れ。
問題はアメリカ一極支配をいい支配にしてくことだ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:25:32 ID:rU03oW1y
◎―◎
ζ
402 地球連邦 :2005/06/07(火) 16:57:59 ID:1Eol0KSC
>>398
日本と世界の【安全保障】の観点からだよ

EU憲法が実施されると日本企業にとっては、経済交渉の
相手先をEUの1カ国だけ済ませるだけで、あとは自動的に
EU全域との取り引きが可能になるわけだから、これまで
のように25カ国もの相手と交渉を重ねる必要が無くなり
飛躍的に便利となる。

しかし、資源なき貿易立国である日本にとって、もっと大事
な問題がある。それは世界の政情安定だ→>>252>>254

政情さえ安定していれば日本企業の競争力はまだまだ高く、
経済的繁栄の維持が可能だ。が、いったん政情不安に巻き
込まれると、わずかな経済的便利や利益はいっぺんで吹き
飛ばされてしまう。

現在、世界全体の安全保障を支えられるのは【NATO】だけ
だが、もし仏・オランダが批准し、EUがシラクらの意向で動き
出せば、NATOはいずれ割られる可能性が出てくる。
その事がもたらす世界の政情不安はハンパじゃない。

シラクが米との同盟関係に水を差し、NATOを割ろうとした
結果は、今ですら中国・ロシアほかの軍事跋扈を例えようの
無いほど勢いづけさせてしまった。これ以上はゴメンだね ^^;
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:42:45 ID:aU216irQ
ベルギー首相:「オランダ首相はハリー・ポッター」に陳謝
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20050607k0000e030015000c.html

 【ブリュッセル福原直樹】「オランダ首相(の顔)はハリー・ポッターの子役
のようだ。(童顔で)カリスマ性がない」。オランダが国民投票で欧州憲法の批
准を否決したことを、ベルギー外相が「政府に指導力がない」などと批判したた
め、オランダ側が激怒。ベルギー首相が6日、陳謝する事態に発展した。

 オランダ政府は憲法を支持していたが、1日の投票では否決票が60%を越し
た。これに対しベルギーのデフフト外相は週末、地元紙に「オランダ政府は選挙
戦で消極的だった」「ベルギーで今、投票すれば勝てただろう」と発言。また童
顔のオランダ・バルケネンデ首相を映画「ハリポタ」の主人公役と比べ、指導力
のなさを批判した。

 首相は同映画の主人公役に「似ている」と言われてきたが、オランダ政府は6
日、同国駐在のベルギー大使を呼び釈明を要求。結局、両国首脳が電話で「今重
要なのは、欧州のため団結すること」と話し収拾した。

www
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:00:27 ID:ghfDnzpu
>>403
ハリーポッターって、もろ、ブレアのことだからな。
この皮肉が分からんと、この陳謝の理由がわからんだろう。

ベルギー外相「オランダ首相(の顔)はハリー・ポッターの子役(EUの足を引っ張り続けたイギリスのブレア)のようだ。(童顔で)カリスマ性がない」。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:29:21 ID:8SNZwXcJ
EUの足を引っ張り続けたとかいうなって>ブレア
一応、EU軍創設をアメリカがしぶしぶ承認したのは、ブレアが説得したからだし。
ベルギー外相は昔から口害をおこす人だったから、またか というか
まるでベルルスコーニタイプだから、仕方ないだろう。
でも、オランダ首相は確かに、ハリポタに似ているw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 20:58:13 ID:eGL7SZGX
(;谷)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:07:40 ID:YgQcJiND
ドイツの選挙が楽しみだ。
しかし、その前に日本で解散総選挙があるかもしれないな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:03:08 ID:JyOjywxg
時期が時期だから意味深なモノを感じてしまった(w。

独Tコム、8月までマルク硬貨でも公衆電話利用
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050607AT2M0600G07062005.html

>>399
でも、民意を無視して決めたらロクなことないと思うけどね。フランスの場合は
議会で決めようとしても国民が不満ならストとか平気で打つからどのみち無事
ではいられない。

いま必要なのは政治スケジュールの履行よりも、EUの信頼回復じゃないのかな。
ユーロで(プラスの)実績も出る前に性急な憲法制定なんてやったってダメ。
あと、アメリカに対抗できるスーパーパワーなどという目標も意味がないから
やめたほうがいい。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:03:25 ID:tHQMp+Nt
アメリカ合衆国
人口 2億9573万人
GDP 11兆7334億ドル ($39,676)

欧州連合(EU)
人口 4億5703万人
GDP 12兆6946億ドル ($27,776)

日本
人口 1億2741万人
GDP 4兆6684億ドル ($36,641)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:34:24 ID:A3q0Hqdv
いつもよりよけいに腹黒くなっております>イギリス。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050607-00000878-reu-int
EU憲法は欧州の将来にとって正しい=英首相

 [ロンドン 6日 ロイター] ブレア英首相は、英フィナンシャル・
タイムズ紙のインタビューに答え、欧州連合(EU)憲法を支持する
考えを示した。英国は、EU憲法の批准を決める国民投票の手続きを
凍結したばかり。 
 同首相は、「EU憲法は、将来的にみて完璧に分別のある方法だと思う」
としたうえで、「いずれかの時点で、欧州は自分たちの将来のために規則を
制定する必要がある。そうしなければ、適切に機能することは不可能だ」と
指摘した。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:42:58 ID:7WTXwz2e
>>410
凄いね。思ってもいないことがスラスラ出てくる。
政治家はこうでないと(w
EU憲法は主権の侵害だって労働党にも反対してるやついるのに。

フランスの失敗を最大限に利用しようって腹積もりなんだろうけど、
こういう不誠実で敵失をつかせたらイギリスは世界一だな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 02:18:02 ID:GEgkjArC
だからイギリスは大陸に嫌われるんだよなあ・・・
英米って昔から日本に対しては結構優しいけど、大陸に対しては厳しいよね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 03:02:59 ID:6BoboJsK
>>402
いや、勉強になりますねw


また皆さんに質問で、申し訳ないですが^^;

EUというのは経済市場の拡大を狙ったものであって、
軍事防衛力の統合でないという記事を観て、皆さんのお話を聞いた訳なんですが、
文化圏として近い国家が集まるという意図はないという事なんでしょうか。
その方が統治がスムーズだとか・・。

国連にはできない事のような気ガスと思いました。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:51:42 ID:4A9F5Mho
ユーロのせいで、ヨーロッパは世界経済への影響力がほとんどなくなった。
鳴かず飛ばずのままなんとなく安定して衰退するんだろう。
結局ドルと元を中心に世界は回るしかなくなった。
もうユーロとか円に未来を見る奴はいない。
残念である。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 15:06:32 ID:LoB6iagN
シラク大統領の野望はあぼーん?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:23:25 ID:y7ECs/TQ
>>413

通貨を統合したからといって、各国のGDPが大きくなるわけじゃない。
世界中を単一通貨にしたって世界全体の経済規模がかわらないのと同じ。
通貨や制度を統合したりしてもそのこと自体に経済を拡大する効果はない。
むしろ経済状況の違う国が同じ通貨同じ制度にするのはマイナスの影響が大きい。
FTAなら効果がないわけでもないが、EU域内だけで貿易自由化してブロック経済にするなら有害。

文化圏として近い国家が集まると統治がスムーズだというのもどうかと思う。
一般的には国家の規模が大きくなるほど統治はしにくくなる。
地域間の文化や経済状況の違いも大きくなるわけだし、人数が多くなるほど意思の統一もしにくい。
統治をスムーズにするなら、地方分権のほうがいいでしょ。

417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:04:15 ID:A3q0Hqdv
今日のイギリスの腹黒いひと言。実にすばらしい(w。
ユーロを誉めているようでけなしているようにしか思えません。
あんまり図に乗らない方がいいんじゃないの?というのは日本人的発想か?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050608-00000983-reu-bus_all
 [ルクセンブルク 7日 ロイター] ブラウン英財務相は、ユーロ圏の経済
成長が加速する必要があると述べ、英国が昨年ユーロを採用しなかったという
判断は正しかったと繰り返した。EU財務相会議に出席した際、記者団に対して語った。
エコノミストは、英国の主要輸出先であるユーロ圏の低成長により、今年の英国の
経済成長に悪影響が出ると警告している。
同相は、「欧州経済の成長が加速するのを見たい。ユーロ圏が現状より速く
成長すれば、われわれ全員にとって間違いなく利益となるだろう」と語った。
ユーロに関しては、「採択の条件としていた5つ条件は、まだ満たされて
いない」とし、ユーロ採択を拒否した判断は正しかったと強調した。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:26:50 ID:7WTXwz2e
こういうふざけたことを一般で言ったら、ぶん殴ればいいけどな。
どうしてイギリスってこうも黒いんだ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:30:16 ID:r204bp/m
どこがどう黒いのかバカな俺にはさっぱりわからん。
誰か解説して。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:39:17 ID:PK71KYJC
アンチ英が暴れているだけだから、ほっとけ。
まあ、外交に関しては、イギリスに勝つのは難しいのは確かだが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:42:53 ID:6fusOc0P
どこから見たってイギリスがフランスよりマシなのは確かだ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:43:14 ID:qa9elPqg
イギリスはなんでEUに入ったの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:44:40 ID:N3mOjqBY
>>413
>文化圏として近い国家が集まるという意図はないという事なんでしょうか。

無くは無いだろうけど、欧州は文化的な事を言い出すと、それぞれのお国の事情があって非常にややこしい。

スペインやポルトガル人にとって言葉の通じないドイツ人やポーランド人と
スペイン語やポルトガル語の通じる南米の国々の人達の方が文化的には近いとも言えるし

フランス人もドイツ人とアフリカの旧植民地諸国の人間のどちらにより親しみを感じるのか?
結構微妙。








424417:2005/06/08(水) 23:53:49 ID:A3q0Hqdv
別にボクはイギリスが悪いといっているわけじゃないよ。

ああゆー腹黒さも国際政治では必要だからね。EU憲法に関する最近のイギリスの発言は
皮肉がたっぷり込められていてそれは単純に面白いから取り上げているだけ。

ボク的にはその狡猾さはすばらしいと思うけど。ただイギリスが20世紀になって
狡猾さを発揮してやったことにはイギリス自身の利益の薄い割には害が多いこと
(パレスチナの三枚舌外交と印パ対立)のも事実なんだけどね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:04:28 ID:wDRDTQBv
それでもフランスよりはましだろ、イギリスは。
イギリスはもめごとを巻き散らかしても、別にうらまれてはいない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:04:39 ID:XEgxMnFZ
>>413>>416
まあEU(EC,EEC)結成の直接の原動力は、
20世紀後半のアメリカとソ連の二大超大国支配だよ。
近代以来ずっと欧州=世界でやってきたんだが
植民地を失ってふと気が付いてみると、
ユーラシアの片隅で
同族嫌悪的にゴチャゴチャやっているだけと言うことに
欧州諸国が気付いた。しかも鉄のカーテンで分断されている。
アメリカやソ連は一文明圏以上で一国家だからね。
あんなに多様なのに一つにまとまって強力だ。
(日本の台頭というのも少しはあるが、
日本人が本当は文化的にかなり多様な地域性を持っていることは
外国には全く知られていないらしいのでここでは無視してよい。
本当はEU25並みに多様なんだがな>日本)
最近では中国という巨大国家も表に出てきた。

理念は崇高に見えるが、内なる自発的意思によるというより
どちらかというと周囲の状況から他律的に出来た組織なので、
危機に陥るとドツボに嵌る傾向があるね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:24:05 ID:7NCbLdBa
昨日、フランスから帰国。ちょうどEU憲法の国民投票の最中だったから、
いろいろなキャンペーンやTV討論を見ることが出来た。
投票前から否決されるであろうという空気が占めていた。
私事だけど、投票直前にユーロからドルに替えておいてラッキーだった。
「ノン」の大きな要因は安い労働力の流入により、
工場労働者と農業従事者の仕事が奪われるという不安。
実際は言葉の壁があり、そんなに流入しないようだが。
そして、食の問題。EU規格であれば、農薬まみれであろうと、遺伝子組換えであろうと防ぎようが無い。
日本もアジア連合になれば他人事ではない。
それよりも驚くのは中国人の流入。
彼らのほとんどは不法滞在。パリに行くたびに、漢字の看板が増えている。マレ地区にはびっくり。
フランスではこれが一番大きな問題らしく、中国繊維製品の問題とともに、連日報道されている。
サルコジ内務相はハンガリー系移民なので、不法滞在の中国人に強行姿勢をとっても、
中国人から人種差別をしているといわれない。
ドゥ・ビルパン首相は貴族出身なので、この点は弱い。
でも、ルックスのよさ、人柄の良さで政治手腕はおいても人気は高い。
もし、ドゥ・ビルパンが次期大統領になれば、3代続いたユダヤ系が止まる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:47:43 ID:A5Mz7iiZ
東アジア共同体?ありえないだろw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:28:29 ID:FHZmKaQC
ドビルパンはイラク戦争反対の演説が気に食わなかった。
彼は自分の出世のためには集団の利益を危うくしかねないタイプという印象をもってるが
その手腕やいかに?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:43:09 ID:ygqzOkT7
>>426
マジレスすると、ソ連もアメリカもぜんぜんまとまってないんだけどね。
要するに、20世紀以降の国際社会において世界的な覇権を握るためには、
小さな本国が広大な直轄地を抱えるより、大きな国を作ってある程度独力で国家を運営した方が
効率がよいと考えたってことじゃない?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 03:20:59 ID:JneweTva
>>428
横レスしますと、
Yahoo掲示板でAUというのが言われてましたよ。

それが具体的なものなのかは、ちょっとわかりませんが。

>>430
という事は、日本の隣のでかい国というのはますます危険なんですね。

EUには文化的枢軸としての存在意義は無いという事のようなんですが、
奴らにとってはAUなるアジア共同体の存在意義が大きくないですかね。
大戦の反日感情って民族意識高揚や日本、台湾を排除したアジア団結に利用され
そうな気がするとですが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 04:16:47 ID:n6hxmcyw
>>431
AUは、アフリカ連合の略じゃないか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 07:29:42 ID:zJUR0k1z
>>431
勝手にさせれば良いよ。日本、台湾以外のアジアなんてただの土人だろ。
相手にする必要はさらさらない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 15:55:57 ID:r7yJKujB
EUとかいっても、世界的にはFTAが進んでいるからなぁ。
いまさらユーロとかいっても、世界的にはドル決済したいし。
ドルが欲しいのはドルで投資ができるからでもあるけど、ユーロもってて
もどうしようもないし。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:59:08 ID:Xk9F8Ztj
>>427
シラクやミッテランがユダヤ系なの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 00:59:27 ID:BQGP2FTY
シラク君、エサ撒き開始でつ。
投票の前に

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050609-00000048-mai-int
<フランス首相>5940億円の緊急雇用促進策を発表

 フランスでの欧州憲法拒否を受けてシラク大統領に任命されたドビルパン首相は8日、
国民議会(下院)で「仏を再始動させる」ための総額45億ユーロ(約5940億円)に
のぼる緊急雇用促進策を発表した。しかし、左派野党や労組は企業寄りの政策と反発を
強めており、ドビルパン内閣は発足直後から難題に直面しそうだ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 08:15:37 ID:s9T7EsT/
EU、中期予算でも対立・英の分担金軽減など争点

 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)で中期予算をめぐる対立が激しくなっている。予算規模で
は主要国と中小国の調整が難航。さらに主要国では英国の分担金軽減に独仏などが見直しを求め、
英国は拒否権を行使する検討に入った。EU憲法の連続否決をきっかけにEUでは主導権争いが表
面化。加盟国の対立が長引き、混乱に拍車がかかる恐れが出てきた。

 議長国ルクセンブルクのユンケル首相は9日、シラク仏大統領と会談、英独の首脳とも相次いで会
い打開策を協議する。中期予算が決着すれば「欧州は(憲法否決で失った)自信を回復できる」と語
るが、16日からの首脳会議で加盟国の合意を得られるかどうかは不透明だ。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050610AT2M0900G09062005.html
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:33:05 ID:I/2i11g9
>>417
つーか実際ユーロだめぽ、でしょ。
イギリスの経済成長とフランス・ドイツの経済成長を見比べてみるといいよ。

で、あんまりユーロがやばいから地域通貨でも使おうか、なんて話も出てくる。
本末転倒w
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 13:41:57 ID:YN/gcMdb
日本>EU。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:00:48 ID:MLlIijiX
25カ国体制でEU憲法ってのが急すぎ。
というか、東欧10カ国が加盟したことが早すぎた。
東欧は東欧で、まず西欧との格差を縮めるところから始めないと話しにならん。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:10:43 ID:Jl7bcVuS
>>435
シラク・ミッテランは四分の一ユダヤ。だから、フランスは20年以上大統領はユダヤ系。
でも、2人ともフランス生まれだから、政治的には問題なし。
ただ、アラブ系のフランス人たちにはうけがあまりよくないらしい。
ちなみにサルコジ内務相もハンガリー系ユダヤ人といわれている。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:45:33 ID:GX0OGIxy
>>440
EUは、W・EUとE・EUに分けるべきだったのかも知れない。
今後通貨をユーロ化するにしても、為替水準を如何するかでかなり揉めそう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:44:59 ID:c57R062D
独仏首脳、EU憲法で意見交換 凍結論にクギ
http://www.asahi.com/international/update/0610/008.html

>シラク大統領は記者会見で「欧州が直面する困難な時期にこそ結束が必要」と述べ、
>分担金問題では交渉拒否も辞さない姿勢をちらつかせる英国の軟化が、
>EU憲法を「救う」ために必要との考えを明らかにした。

仏蘭でEU憲法が否決されたのも仏独が財政赤字なのも
みんなイギリスが悪いのよw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:26:11 ID:RKiVwKDX
あらら、EU憲法拒否をテコにイギリスと交渉って、
なんでもカードになるんだな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:50:55 ID:MLpyFD35
>>442
E.EUならそれに相当する組織はあったんだよ。
ヴィシェグラード条約という。
ヴィシェグラードとはプラハの城(プラハ城ではないブルタヴァ川右岸の城)のある丘の名前で、
「高い丘」を意味する。チェコ語ではヴィシェフラット。
14世紀にもポーランド・チェコ・ハンガリーでヴィシェグラード同盟が結ばれていた。
現代のヴィシェグラード条約加盟国はポーランド・チェコ・スロバキア・ハンガリー。東欧の優等生4カ国。
域内の関税撤廃・国境を越えた労働の自由などを実行していた。
これらの国々がEUに加盟したことでヴィシェグラード体制は発展解消した。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 05:16:23 ID:RKiVwKDX
EUドメインの導入まで6年かかっている。遅れたわけではなく、規定の手順だそうだ。
こういう無駄な論議を省く上でもEU憲法による統合の親密化してよいと思うのだが。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/26/eu/
 
いよいよ動き出す「.eu」は人気ドメインになれるのか?
 (1) 6年以上待ち続けた「.eu」、その軌跡
 (2) 「.eu」は成功するのか? EU特有の問題
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 05:54:37 ID:Vi8thk/g
>>445
>これらの国々がEUに加盟したことでヴィシェグラード体制は発展解消した。

これが全ての間違いの元なんだよな。
旧東欧諸国は、かつてはそれなりの国だったろうが
共産主義体制を数十年も経験してしまってるんだから、リハビリ期間が必要なんだよ。

これらの国々を別個の経済ブロックに統合しておけば、無理にEU基準に合わせる苦労も少なかったろうし
ウクライナやベラルーシと言ったCIS諸国を早期に参加させることも可能だったろう。

通貨統合もこの地域だけなら、為替を経済発展にしたがって段階的に引き上げていけるから
むしろ好都合だったろうに。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 07:13:17 ID:gwKUJeck
東欧諸国の栄華を極めた時代など
ハンガリー帝国くらいしか思い浮かばない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:32:14 ID:1ORiGMMY
;;;;;;;;;;;;|;;ソ;;;;/{;彡イ丿/ 人  〃    ヽミ;;!;;ーヽ;;;;;;;;;;;;;`i想像してごらん、天国はないと
;;;;;;;;;;,i;;;;, ;;-‐ ',;/彡} .{{   ヽ ||      \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|簡単でしょう
;;;;;;;;;|;i;;;!;;リ7;;;,、、| }   ゛           ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;|;;i!;{地面の下に地獄もない
;;;;;;;;;}i';;;; ト ;;;;;i'i!ハ,!‐----、、     ,,..-‐−−-、;}、;;;;;;;;;;;゙::!:::}私達の上に空があるだけ
;;;;;;;;;{;l;;;;;;ヽヾ;;|  ,r‐''''=-、゙}   |;;;;;;,r‐''''=-、;;;;;;ヽ;;;;;;;;;i、;;;}想像してごらん、全ての人間を
;;;;;;;;;`!;;、;;;;;;;;/ト、,/ ィi、。テ>`i==== /,ri、。テ>;;ヽ-="l、;;;|;;;`;/;;今日を生きている
;;;;;;;;;;ヽ;ミ;;;;彳|.  i. '' ""゙゙ i'   〕i.  ""゙  .i' l;;;;|ノ;;、;__゙}
;;;;;;;;;;;;ィノ;;;从'i   ヽ、_  _,ノ     } ヽ、_  ,,ノ,ノ;;;;|;;'';;;;;、;{想像してごらん、国境のない世界を
;;;;;;;;;;彡'{;;冫;;;',     ̄       };;ヽ  ̄,,,;;;;;;;;;;;;{;;;;”;;;;,|そんなに難しくないさ
;;;;;;;;;;;;;;乂;;く;;;;|       ,_    |;;;;;}   };;;;;;;;;;;;|;;;;゙;;;;;;/命を奪う武器もなくて
;;;;;;;;;;;;;;;;ゞ;;;彡;|       `゙丶,,,,r‐''"   };;;;;;;;;;;;|`;;;';;;/宗教の違いもない
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、;;i、         `丶;;;;;ヽ、_丿;;;;;;;;;;,ヽ;ヽ;想像してごらん、全ての人間を
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ    〃,,__、,,__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;i;;}平和に生きている
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、        ---";;;,,,,,,;;;;;;;;;;;;/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_,,-!\       '''''''''''';;;;;;;;;;;/‐-、_僕は夢見人かもしれないけれど
一人ぼっちじゃないよ
いつの日か仲間になって
世界がひとつになる

想像してごらん、財産のない世界を
あなたにできるだろうか?
欲張りや飢餓の心配もない
人類の兄弟愛
想像してごらん、全ての人間を、
世界を分かち合う

僕は夢見人かもしれないけれど
一人ぼっちじゃないよ
いつの日か仲間になって
世界がひとつになる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:02:10 ID:s2LLmGz+
>>447
東欧をほっておくとロシアかアメリカ、どちらかに絡め取られちゃうからね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:32:00 ID:D0r/nE6q
>>444
なるわけないじゃん。ただ自分が非難されるのがやだから
矛先を別の話題にむけようとしてるだけのことだ。
へたすると、イギリスが拒否権発動、予算もまとまらずばらばら
とさらに見苦しさをさらすだけ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:01:14 ID:VLAMl+9u
英仏が予算、憲法で対立 五輪招致でも火花
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050611-00000132-kyodo-int

 【ロンドン11日共同】欧州連合(EU)の憲法批准や予算問題を背景に、イ
ラク戦争で対立した英国とフランスの関係に再び亀裂が入り始めている。両国は
2012年の夏季五輪招致でもライバル関係。16日からのEU首脳会議に向け、
ブレア英首相とフランスのシラク大統領がドーバー海峡を挟んで火花を散らして
いる。

 五輪招致で優勢なのはフランス側。国際オリンピック委員会(IOC)は6日、
候補地の評価報告書でパリに高い評価を与える一方、対抗馬のロンドンには不確
定要素に懸念を示した。

 ただ欧州憲法の批准問題では攻守が逆転。フランス国民投票での批准否決を英
政府は表向き残念がるが、実はEUの主導権を握る好機ととらえているとの見方
がある。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 13:49:24 ID:RsjRgKvn
<EU>対中武器禁輸の解除、当分不可能 米などに配慮

 【ブリュッセル福原直樹】欧州連合(EU)が検討していた対中武器禁輸の解除が当分、不可能な情
勢になった。EUは来週の首脳会議での解除を予定していたが、禁輸解除を批判する米などに応える
形で、英国などが強硬に反発したと見られる。EUでは7〜12月に英国が議長国。この期間の解除の
可能性は低く、来年以降に再検討する可能性が高まっている。
 EU高官は10日夜、毎日新聞に「来週の首脳会議では(武器輸出の解除は)議題に上らないだろう」
と発言。EUは禁輸解除の条件として、武器輸出基準を厳格にすることを検討していたが、高官は、こ
の基準策定の最終段階で、「一部加盟国が強硬に異議を唱えた」と話した。英などが反発したとみら
れる。
 EUは89年の天安門事件を機に、中国への武器禁輸を発動。98年には、武器輸出の基準として
(1)国内の人権抑圧に使われない(2)地域の軍事均衡を崩さない(3)友好国の利益に反し
ない――などの「行動規範」を定め、各国に運用を求めた。
 だが、同規範では、輸出に事前の申告義務がないうえ、罰則規定がないため英仏独などは中国へ
の武器輸出を事実上、行っていた。そのため、EUは新基準策定の代わりに今月、禁輸を解除する検
討に入っていたが、中国の人権問題を批判し、台湾との軍事均衡の崩壊を危惧(きぐ)する日米が反
対していた。

(毎日新聞) - 6月11日10時42分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050611-00000029-mai-int
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:15:31 ID:99Sm3iQT
>>453
ドイツでも連立政権与党の緑の党が反対しまくっているからね。
緑の党=ドイツ版公明党のような気もするけど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:35:52 ID:aBgbGJSO
> 中国の人権問題を批判し、台湾との軍事均衡の崩壊を危惧(きぐ)する日米が反
> 対していた。

日本が中国の人権問題を批判したことなんてあったっけ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:10:49 ID:D7O0KHrG
ttp://news.ft.com/cms/s/df9c394c-dcf5-11d9-b590-00000e2511c8.html
FT:ブレアとシラクの対決、情熱的な潰しあいの決戦

EU予算を巡る、意見と国益の大きな相違から英仏対決になっている状況を解説。
先のフランスとオランダのEU憲章否決のために、シラクはより困難になった、
EU予算のしわ寄せを英国に付けをまわして乗り切りたい。
ブレアはこの機会に独仏枢軸で進められてきたEU農業補助金などの
古い体制を改革すべきとしていて、互いに譲らない。


ttp://www.timesonline.co.uk/article/0,,13509-1654548,00.html
ロンドンタイムズ:ブレアはEU予算の英国割戻金の議論で、意気高く決戦へ

タイムズは例によって、ルイ15世当時の英仏決戦に擬えて、ブレア・シラクのEU予算対決を
歴史読み物のように、茶化して書いている。しかしまあ、根本的には農業国で、
アングロサクソン型・自由市場経済・自由貿易に反対(農業補助金たっぷり)のフランスと、
農業などを切り捨てて金融通商で経済改革を進めてきた英国の、考え方の対決でもあるわけだし、
EUの今後の進め方(混乱の仕方?)を占うような対決なのかも。見物人には面白い決戦。


ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=15kyodo2005061501000176&cat=38
「独仏枢軸の欧州に幕」 英首相が言明 (共同通信、15日8時12分)

【パリ15日共同】ブレア英首相は14日、フランスのシラク大統領とパリで会談後、記者会見し
「ドイツとフランスは欧州連合(EU)の中で常に主要な役割を演じ続けるだろうが、(両国が)
これまでのように欧州を指導することはもう不可能だ」と述べ、両国主導の時代が終わったと強調した。

フランスでは国民投票で欧州憲法批准が否決され、EU内での発言力が著しく低下。
ドイツもシュレーダー首相の与党社会民主党が9月にも予想される総選挙で敗れる可能性が
指摘されるなど最近、両国の指導力に陰りが出ている。
ブレア首相は「フランス・ドイツ枢軸は重要だが(重要なのは)それだけではない」と指摘し、
EUけん引のため英国をはじめ「欧州(各国)の討論が今後は必要だ」と述べた。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 02:51:07 ID:IUVSl8cv
イギリスって、立ち技だと大したことないけど、
寝技になったら、ネチネチと始末に負えないやつだな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 04:11:10 ID:pTiz60eI
>>457
それはむしろフランスのイメージが…
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 11:07:02 ID:MaWyn8vG
[ローマ 14日 ロイター] 今でも昔の通貨、リラを受け付けているイタリアのスーパーマーケット・チェ
ーンの売り上げが激増している。与党北部同盟がユーロを排斥し、リラを復活させようというキャン
ペーンを始めたからだ。

トスカーナ地方のスーパーマーケット・チェーン「セントロ」は2002年にユーロの紙幣・硬貨が導入され
た後もリラによる支払いを受け入れてきた。しかし、同チェーンの広報担当、アレッサンドロ・ビアギー
ニ氏によると、北部同盟が今月始めに反ユーロ・キャンペーンを始めてから売り上げが激増している
という。

「取引高は約15%増えています。メディアから注目され、リラによる支払が大量にあります」

北部同盟のリラ復活キャンペーンを主導しているロベルト・マロニ厚生相は、ユーロは《災厄》だったと
言明、中小ビジネスに携わる人々の生活を困難にしただけだ、と切り捨てた。

中道右派の連立政府の一角である北部同盟は、今週末、伝統的に北部の本拠地としているポンティ
ダで全国集会を開催する。そこでリラ復活を国民投票にかけることを党としての正式提案する予定だ。

専門家はこうした国民投票は実際には行われないと見ている。イタリアは憲法で国際条約に関する事
項の国民投票を禁止しているからだ。

イタリア・メディアは北部同盟のキャンペーンを、来春の総選挙をにらんだ世間の注目を集めるための
大衆迎合だと冷淡に見ている。

http://excite.co.jp/News/odd/00081118827539.html
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 13:04:04 ID:TDFnkXxy
あら、ドイツの批准がもしかしたらひっくりかえる?

独大統領、EU憲法批准棚上げ…首相に身内からパンチ
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050616i102.htm
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:58:03 ID:mOPrJSfk
>>460
すごい展開きたー
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:15:00 ID:OTgKmAnN
中国様が武器禁輸が解除されなくてご立腹中です(w。
「知恵と勇気」があったら目の前のカネには騙されないよね。

ttp://jp.chinabroadcast.cn/151/2005/06/16/[email protected]
対中国武器禁輸解除では、EUは独自の知恵と勇気が必要

 このほど開催されたEU・欧州連合の外相会議で、もともと今年6月末に予定していた
対中国武器禁輸解除計画の取りやめを発表しました。この決定は、米国のプレッシャー
から下されたものだったことは明らかですが、武器禁輸解除はEUの中国に対する
政治的承諾です。だからEUは中国との関係発展がもたらす長期的利益に着眼し、
独自の知恵と勇気でこの一歩を踏み出す必要があります。

 15年間にわたるEUの対中国武器禁輸は冷戦時代の産物であり、中国とEUが全面的な
戦略的パートナーシップを発展させるべきだという新しい情勢に適応できなくなった
ため、EUは中国との関係の全面的発展を妨げる障害をいち早く取り除くことが必要
なのです。一部のヨーロッパの政治家は、早くからこのことについて共通認識に
達しています。2003年、フランスのシラク大統領は真っ先に、「対中国武器禁輸は
時代の流れに適合しなくなっていることから、これを解除すべきだ」と主張し
始めました。去年12月、ブリュッセルで行われたEUサミットでは、対中国武器
禁輸解除の議題がEUの議事日程に組み入れられ、2005年6月をもって解除実施の
最終期限としました。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:06:32 ID:lFANqUfi
遠交近攻の理で言うならEUは中国に武器を売るのが正しいが、はて
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:30:25 ID:iKPs0l9D
EU憲法の失敗でシラクの政治力が落ちたからかな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 03:18:59 ID:B/qxE3m+
中国って外交センスがないからな。
仏独にいくら媚びうっても、今のEUは動かないよ。
英にも媚びうらないとさw
英も解除に前向きになったときに、アフォみたいに台湾への軍事行動を
認める法案なんて通すもんだから、格好の口実を与えてしまった。
自業自得。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 09:19:50 ID:T6G6cruc
「米、イラクで反旗のドイツに常任入り不支持の制裁 !! 」
 ライスはドイツのフィッシャー外相に直接「不指示」を伝えた。
シュレーダー首相の政治生命が完全に息の根を止められた。
ごくろうさんw シラクなんかと組むからこんなことに… ^^;

米は日本支持を再言明したうえで、もう1カ国常任入りを認め
ると発表。国名を挙げなかったが多分インドのことだろう。
米の挙げた新常任国の条件は@経済力A人口B軍事力
C平和維持活動D民主主義と人権活動などである。
 拒否権はナシだというから安保理機能はなんら変わらない。
発言権を持ったオブザーバー2カ国が、会議に出席し情報を
共有するというだけの話。

米の出した国連改革案は現実的かつ合理的なもので
「やはり世界を任せるとしたら米しかない」を思わせるに十分。
@紛争後の復興(委員会の設置A人権(委員会の改組
B民主化(基金C対テロ(協定の採択D開発援助である。
 米が軍事力行使から「民主化推進と人権保護(&経済制裁」
に外交武器をシフトした感じがよく出ていて好感が持てる。
それで国連が機能すればノ話しだが (ノ_ _)ノ 

国連安保理が拒否権を廃止し、「多数決」に決議方法を変え
ない限り、今後も安保理が世界の安全保障に大した貢献が
できないのは明らか。国連が「中国・ロシアのためにある」と
いう状態がこの先も続く…  (o_ _)o ドタ

元の切り上げ圧力に屁理屈並べて露骨な拒否を示す中国だが、
そう遠くない将来、このアジアの田舎者が軍事力&経済力upを
強引に推し進め、米に対抗できる覇権大国を目指して国連が
崩壊…結果、米中心の自由諸国連盟(新国連?)が結成される
事が日本と世界の安全保障に最も好ましいのはいうまでもない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:19:13 ID:xKexZbNW
ドイツは次の選挙で政権交代確実ということだが
そうなったらアメリカはドイツ常任理事国入りを支持するかな?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:34:42 ID:T6G6cruc
しないっしょ、フランスがもう1個増えるだけ ^^;
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:35:33 ID:rJo0uy+8
>>467
その頃にはもう安保理改革の旬は過ぎてる
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:57:38 ID:yLMZkN4p
機能低下してる国連なんか入っても何の意味ないよ
ОDA負担が増えるだけ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:36:26 ID:2s7Wc1Ad
>>470
国連改革と関係なく、ODAは増える。

G7会議、欧米が日本にODA増額包囲網
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050203AT2M0200A02022005.html

 【ロンドン=佐藤大和、パリ=奥村茂三郎】ロンドンで4日開幕する7カ国
(G7)財務相・中央銀行総裁会議は、主要議題でアフリカの最貧国支援問題を
取り上げ、貧困削減を目指す数値目標である「ミレニアム開発目標」の達成を確
認する。欧米は7月の主要国首脳会議(サミット)も視野に、アフリカ支援へ
の国際協調を強く求める見通し。日本に政府開発援助(ODA)の増額圧力が強
まるのは必至だ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 13:53:25 ID:EYhWAaLM
英仏対立が盛り上がってまいりました。
次は東欧新規加入国への補助金削減→東欧が約束が違うじゃんと切れて
米ロ日に泣きつき始めるとか、さらなる展開が予想されます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050618-00000004-yom-int
EU首脳会議が決裂、還付金見直しで英仏が非難応酬

 【ブリュッセル=鶴原徹也】ブリュッセルで開催された欧州連合(EU)
首脳会議は18日未明(日本時間18日午前、2007年から7か年の
中期財政計画策定を巡り、英国が例外的に得てきた還付金の見直し問題で、
英国とフランスの対立が最後まで解けず、決裂した。

 EUは、新たな基本条約・EU憲法の批准がフランスとオランダの国民
投票で拒否に遭った結果、目標としてきた憲法の2006年11月の発効の
断念にも追い込まれており、極めて深刻な危機に陥った。

 議長国・ルクセンブルクのユンカー首相が18日未明、記者会見し、
「数か国はあえて無理な要求をし、失敗を望んだ」と述べ、名指しは
避けながらも英国、オランダなどを厳しく批判した。

 対英還付金の削減は、独仏などEU予算の大口出資国が低成長・高失業
状態から抜け出せず、EU予算を圧縮する必要に迫られる構図で浮上。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:57:14 ID:uSmNfWkx
次は英が議長国だから、半年はそういう動きにはならないけどね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:32:17 ID:amkd11AJ
やはり英は米がEUに送り込んだスパイだったか
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 17:43:53 ID:Z6/vQ/2r
 .┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋──╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
└━┷┴━━╂┘        └╋━┘
          ┌╋┐        ┌╋┐
          ┃└╋╋━━╋╋┘┃  
        ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
        └━┘┘   └└━┘



476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 20:02:40 ID:V/1XN2mo
予算編成できず決裂 EU首脳会議終了

 【ブリュッセル18日共同】欧州連合(EU)首脳会議は17日、2007−13年のEU中期予算計画につ
いて朝から討議を続けたが、英国の分担金払い戻し問題などで紛糾。議長国ルクセンブルクの最終
提案を英国など5カ国が拒否したため18日未明、予算承認できないまま決裂し会議は終了した。

 今年6月を目標としていた対中国武器禁輸解除の先送りを正式表明した議長総括は同日、採択さ
れた。

 16日深夜の欧州憲法の批准先送りに続き予算編成も失敗したことで、加盟国間に亀裂が生じ、EU
の混迷は一層深まった。統合プロセスはさらに停滞、欧州経済にも影響が出そうだ。

2005年06月18日13時06分
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1219585/detail?rd
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:06:21 ID:AtmefdCY
>>474
大陸分裂工作はイギリス1000年の歴史。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:30:44 ID:4gshlLOF
なぜ日本にイギリスのような真似ができない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 23:32:41 ID:H99nlCj1
>>478
真似だけでは危険。
経験を積まないと。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:48:39 ID:8JOXELCC
まず核を持たないと
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:02:28 ID:wjC53mRZ
欧州メディア、EUの危機伝える・首脳会議決裂
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050618AT2M1801Y18062005.html

 欧州連合(EU)首脳会議の決裂を域内各国のメディアは「止めどない欧州の危
機」(ドイツ公共第2テレビ)などと論評した。自国政府を擁護する論調もみられ、
欧州内の亀裂を印象づけた。

 独紙フランクフルター・アルゲマイネは「EUの問題は市民ではなく、指導者た
ちにある」とエリート層の駆け引きに苦言を呈した。ポーランド紙のジェチポスポ
リタは「古い欧州諸国は欧州拡大に対してもうカネを払いたくなくなったのだ」と
大国を皮肉った。

 一方、英紙ガーディアンは「ブレア(英首相)こそEUの経済・社会改革を引っ
張れる大国唯一のリーダーだ」と、フランスに一歩も譲らなかった姿勢を称賛。ス
ウェーデン紙のダーゲンス・ニュヘテルは「農業補助金問題でスウェーデンは英国
とともに戦った」と評価した。

 仏紙フィガロは「欧州統合に熱心ではなかった英国が、危機に陥った欧州を取り
まとめていくのは歴史の皮肉だ」とEUの主導権が英国に移っていく傾向を認めた。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:49:36 ID:gUbn/Pbj
>>479
その通り、乱用厳禁。

ちなみに20世紀はイギリスの外交は失敗続き。第一次世界大戦に深入りしたり、
ヒトラーの台頭を許してしまったり、第二次世界大戦で植民地への支配力を激減
させてみたり、第二次大戦の収拾を話し合うヤルタ会談でソ連に舐められてなにも
得ることがなかったり、スエズ紛争で手の込んだことをして国際社会から総スカン
食ったりとか・・・

さて21世紀のイギリスはどうなのかな?、今度のEUの騒ぎは幸先の良いスタート
なのか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:37:35 ID:THkoqW+y
まあ、今のEUの指導者で、シラクとブレアが衝突したら、にっちもさっちもいかんわな。
シュレーダーではどうにもならん。
イラク戦争もそうだった。あの直前に、やはりCAPのことで二人が大喧嘩したが
あんときは、イラク問題で分裂してたから、ブレアも譲歩して
なんとかその場をとりつくろうことでおさまった。
今回は、ブレアも絶対に妥協はしない、と腹をくくっていたようだし、
決裂もやむなし、という感じ。

先月には、ブレア年内退陣? とか英国内での声もあったのに、
国民投票凍結とこの騒ぎで、すっかりそういう声もなくなったのはワロス。
あと2〜3年もすれば、シラクもブレアも消えるだろうから、
それまでは、EUはにっちもさっちもいかないだろう。

ただ、仏の後継者がだれになるのか不透明なのと、
ブレアの後任のブラウンは、親米の反EUタイプだから、余計に大変そうだが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:09:01 ID:JvvPtWbx
>>478
 単純に、中国がヨーロッパ大陸に比べて統一時代が長いからでは。
各地の軍閥が独立国を維持できるほど地方のアイデンティティができてる
わけじゃなさそうだから、つけいるスキがない。

 欧州列強の分断支配が、もっと長く続けば、そういう可能性もあったかも
しれないけど。
 露(満蒙)・独(遼東)・英(香港・上海)・仏(印度支那)・日(台湾)… しかし
そのまま安定するとは思えんなぁ、こんな関係が。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 08:33:15 ID:+LUE3VwY
>>483
仏サルコジ・英ブラウン・独メルケルだろう
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:54:24 ID:rUfKY2/V
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050618AT1E1800K18062005.html
首相、オペラ鑑賞で歌を披露・「オー・ソーレ・ミーオ!」


歌ったのってオ・ソレ・ミオじゃなくてカーロ・ミオ・ベンだよね。
マスコミ関係者ってのは教養ないなー。泣けてくる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 03:56:17 ID:k5IUPoUM
>>478
日本が大陸分裂工作をやったのなんてせいぜいここ百数十年ぐらい前からだしなあ。
それ以前の日本人は基本的に大陸にはあまり興味を示さなかった。
イギリスとはそうした部分が決定的に違う。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 05:58:27 ID:SPzZKapz
ルクセンブルク、国民投票実施へ EU憲法条約
2005年06月20日21時20分

 欧州連合(EU)憲法条約の賛否を問う国民投票をルクセンブルクが予定通り実施することが20日、
固まった。7月10日に投開票が行われる。可決すれば、各国で難航する批准作業を進めるのに一定
の弾みがつくが、否決なら条約の発効はほぼ絶望的になる。

 ルクセンブルクの各政党指導者が20日、会合を開いて決めた。21日の議会で国民投票実施の動
議を可決する。

 フランスとオランダが憲法条約を国民投票で否決したことを受け、EUは16日の首脳会議で発効目
標の先送りを決めた。デンマークやアイルランドなどが国民投票の延期を打ち出すなか、親EUの傾
向が強いルクセンブルクの対応が注目されていた。ユンケル首相は「否決なら辞任する」と明言して
いる。

 9日に発表された世論調査では、賛成55%、反対45%。5月に比べ賛否の差は縮まっている。

http://www.asahi.com/international/update/0620/009.html
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:21:58 ID:ZOG77DuR
>478 理由候補

1.日本海は海流が速く、往来に不便で、地中海世界に比べようもないほど、交流が少なかった。故に大陸情勢の影響は低かった。
2.支那はヨーロッパと比べ地形的な分断が少なかったので、統一時代が長かった。ゆえに、日本の付け入る隙が無かった。
3.支那は常に北方の騎馬遊牧民族に脅え続け、日本が分断政策を取るまでもなく、大陸は常に分裂していた。もしくは分裂の危険があった。
4.日本は遣唐使廃止以来、支那に見切りをつけていた。その頃から大陸での混乱が高まり、日支国力の差も縮まった。
5.日本は、平安時代から始まる貴族の悪政によって、武家の勃興がおこり、豊臣時代まで混乱が続いたから、大陸に手を出す余裕など無かった。
6.平安時代の悪政により、国内の分裂が進み、応仁の乱でそれは決定的となった。江戸幕府は全ての神経を国内統一に注いだくらいで、(ry
7.日本は古来、資源に乏しく、産業も無い弱小国家で、大国家支那に対して分断政策などできようはずも無い。
8.否! 日本は唐から東方第一国の地位を授けられたように、古来から強力な国家であり、常にパワーゲームのプレイヤーであった。
9.白村江の敗戦により、大陸への足がかりを失った。が、英国は数百年もの間、フランスに領土を持ちつづけ、大陸に利害をもっていた。
10.日支の間には半島という緩衝国があった。半島は地域ごとの憎悪が激しく、悪政による荒廃も凄まじく、まさに緩衝地帯として機能していた。

3.に一票
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 05:16:27 ID:g7/f8iDO
>466
勉強になります。
これからもよろしくお願いします。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:13:46 ID:eo+zLVzT
>>490
そう?俺には陳腐な自説をションベンみてーに垂れ流してるようにしか見えないけどな。
そもそも、なぜインドを名指ししなかったのか、とか重要な部分の分析がされてないし。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:32:19 ID:B9QE+QZR
>>489
は3に一票って行ってるんだから、3だけが489の本命で、
残りは適当にでっちあげてるだけdしょ。
陳腐なのはあたりまえ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 22:49:55 ID:WRuk6TZK
490は>>466のことを言ってるんだろ。

> 国連安保理が拒否権を廃止し、「多数決」に決議方法を変え
> ない限り、今後も安保理が世界の安全保障に大した貢献が
> できないのは明らか。国連が「中国・ロシアのためにある」と
> いう状態がこの先も続く… (o_ _)o ドタ

なんて大笑い。多数決になったら一番苦しむのがアメリカなのに。
(過去、単独拒否権を一番使ってるのがアメリカ)
スレ違いスマソ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 04:08:38 ID:s5po2TEa
ベルルスコーニ、フィンランドの食事を侮辱[6/23]
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081119517444.html

[パルマ 21日 ロイター] イタリアのシルヴィオ・ベルルスコーニ首相(68)が
21日、新しい欧州食品安全庁(EFSA)のホスト地をめぐって競り勝ったフィンラン
ドの料理を侮辱し、またもや外交上のへまをやらかした。

 首相は北イタリアのパルマがEFSAの拠点となった1周年記念に先立ち、地元の有
力者たちに「フィンランドに行くと、フィンランド料理にガマンしなければならな
い。だからわたしは比較できる立場にある」と語った。

 またメディア王である首相は、女性のタルヤ・ハロネン大統領にEFSAのホストを
あきらめるように説得するために男としての魅力を利用した、とうそぶいた。
「あらんかぎりのプレイボーイのテクを使ったよ。しばらく使ってなかったけどね」

 その日のオープニング・セレモニーで欧州委員会のホセ・マニュエル・バロッソ委
員長がパルマの名物であるスモークハムを味見した時、首相は自分で味を確かめ、フ
ィンランドの伝統的食品であるニシンの燻製よりスモークハムの方が美味い、とコメ
ント。首相は聴衆の笑いに「委員長は今日、われらの《クラテッロ(パルマの生ハ
ム)》を味わい、フィンランドのニシンの燻製を比較できるようになったわけです」
とコメント。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 04:09:09 ID:s5po2TEa
 イタリアはEFSAのホストの地位を求めて激しく競っていた2001年12月、首相は
欧州の指導者たちを前に「パルマは美食の同義語ですよ。フィンランド人などプロシ
ュート(生ハム)がなんであるかも知らんじゃないですか」と放言したといわれる。

 このセリフは、ベルルスコーニの放言リストの中でも最も記憶に残るものだ。20
02年10月、首相はデンマークのアナス・フォー・ラスムセン首相との共同記者会見
で「首相は欧州で最もルックスの良い首相」とコメント。 「あまりにハンサムなの
で、妻を紹介しようかと一瞬思ったよ」と付け加え、クスクスと笑った。同年2月ス
ペインで欧州の指導者たちと写真撮影に望んだとき、ベルルスコーニはホセプ・ピケ
外相の頭の後ろで2本指を立てた。ラテン文化圏では、妻を寝取られた夫を示すジェ
スチャーだ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 07:58:58 ID:ACJLbQFn
ブルガリア、なんでEU加盟に躊躇してるの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:42:34 ID:m908q7sE
そうなの?
だとしたらロマとムスリムの人権問題とか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:52:49 ID:ZheuW/cv
独、仏、ポーランド三外相、EU拡大プロセス停止に反対

2005-06-28 15:35:15 cri

 ドイツ、フランス、ポーランドの三ヵ国の外相は27日ワルシャワで会談を行い、「EU・欧州連合
の拡大プロセスを停止することに反対する」と一致して表明しました。

 ドイツのフィッシャー外相は、「現在、EUは発足して以来最も深刻な危機に直面しており、それ
自体がより強大になることができない場合、EUが直面している危機は一層エスカレートするだろ
う。」と述べた後、拡大問題で、本位主義を捨てるよう加盟国に求めました。

 フランスのブラジ外相は、「もし、政策が統一されない場合、EUの拡大プロセスは失敗する可
能性がある」と述べ、また、EU加盟国、とりわけイギリスに対して、しかるべき職責を履行するよ
う呼びかけました。

 ポーランドのロテフルト外相は、「フランスとオランダが『EU憲法条約』を否決した後、ドイツとフ
ランスは依然として欧州一体化プロセスを推進する中で引き続き、指導的役割を果たすよう期待
している」と述べました。

http://jp.chinabroadcast.cn/151/2005/06/28/[email protected]
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 05:32:29 ID:Xw2eSdYG
トルコのEU加盟交渉、10月開始を確認

 欧州連合(EU)欧州委員会は29日、慎重論が増してきているトルコ加盟問題を巡り、予定通り
加盟交渉を今年10月3日に開始する方針を確認し、EU25か国に提案した。

 これを受けてEU外相理事会が9月末までに是非を最終判断する。

 欧州委は、トルコの法整備問題が解決、トルコがEU新加盟国・キプロスとの関係改善に動くこ
とも定まったとし、交渉開始の条件が満たされたと判断した。

 ただ、同委のレーン委員(拡大担当)は「トルコは公正かつ厳格な交渉を通じ、加盟基準をすべ
て満たせるかどうか証明できる。(交渉は)長く、困難な道のりとなろう。EU諸国民の懸念も考慮
する必要がある」と慎重に述べた。

 これは、拡大EUを効率的に機能させるための新基本条約・EU憲法がフランスとオランダの国
民投票で拒否に遭って以来、トルコ加盟への逆風が勢いを増したことを反映したものだ。

 欧州委は、交渉中にトルコ政府が人権侵害など民主主義に反する行為をすれば交渉を停止す
るなど、「交渉入りは(加盟という)結果を保証したわけでない」との立場を厳格に守る方針。また、
トルコが政治・経済改革を継続し、加盟条件を満たしたとしても、EUの次期財政計画期間中
(2007〜13年)は加盟を巡る予算措置が間に合わないとして、加盟は最短でも「2014年以降」
となることを確認した。

 今後の最大の焦点はドイツ政局になる。9月に独総選挙が実施され、野党第1党のキリスト教
民主同盟が勝利し、トルコ加盟反対を公言するメルケル党首が首相に就けば、交渉開始方針そ
のものが揺らぐことも予想されるからだ。

(2005年6月29日23時37分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050629id21.htm
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 13:32:01 ID:f6a0VIiN
〜1904 : 英独  vs 仏露(東欧)
1904〜 : 英仏露 vs 独
1945〜 : 英仏独 vs 露(東欧)

英国の地政学からして、20世紀の英仏協調がむしろ異常だった訳で、分断政策として

2005〜 : 英(東欧) vs 仏独  ?露?

こうなっていくのではと、愚考。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 15:47:57 ID:iUrAgyCo
至急質問です。
" But at least the animal lovers are happy.
という記事があり、その前の部分にオランダの政党で動物愛護党(のような名前)
があって、その政党もEU憲法に激しく反対だと書いてあったのですが
どうして動物愛護の人はEU憲法に反対なのでしょうか?

ついでにもう一つ、できれば。
フランスのFabius前党首、Henri Emmanuelli 氏は
今現在はどのような位置にいる人で
EU憲法にどのように反対なのでしょうか?

突然ですみません。
ちょっと調べ物があったので・・。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:55:26 ID:MsN9/2V5
>>499
さーて、トルコ加盟を否決したときに、
どうなるか、また見ものだな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 23:44:37 ID:SrwDw3UJ BE:216405465-##
>>502
加盟するかどうかは客観的な指標によるから、
騙して加盟したギリシャやイタリアが
何のペナルティーも無いのに、
全てをクリアしてるトルコが
入れないなんてことはあり得ないだろ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 03:21:36 ID:9TZE3rmq
トルコなんてどうでもいいよ。
仏流の保護主義と英流の自由競争主義の折り合いをどうやってつけるつもりなのさ。
タイプが違いすぎるよ。
やっぱり、英を追い出す以外にEUのいき残る道はないんじゃないか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 10:38:51 ID:0rQXuSCA
シラクの次のサルコジは自由競争賛励派
シュレーダーの次のメルケルもたしかそう
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:30:08 ID:ADYaC9jy
<ドイツ首相>不信任が成立 議会解散要請で総選挙へ
ドイツ連邦議会は1日、シュレーダー首相への信任案を反対多数で否決、首相は不信任された。
与党は実際には安定多数を維持しているが、前倒し総選挙を実施するため、
首相をはじめ約150人の与党議員が故意に棄権、反対が多数になった。
首相は同日、大統領に議会の解散を要請。認められれば9月に総選挙の見通しだ。

507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:39:44 ID:9JfPlht8
>>505
首相や大統領が自由競争賛成派としても、国民は必ずしもそうじゃないからな〜。
それに完全自由競争にしようとすると、労働者の移動も完全自由化しなければならないから
それに対する反発は物凄いよ、きっと。

それとフランスは、誰が大統領になっても農業補助金の削減には反対するだろうし
EUの公文書を各国言語に翻訳する手間もすぐには無くならないだろう。

当面EUは非効率のままだろうよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 23:53:53 ID:ab8nQDHi
>>503
しかしEUにはキリスト教国連盟という面もあるからな。

>>504
各国ごとに保護主義をとるのなら、そもそもEU自体いらなくね?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:04:33 ID:Xvl08g4m
そう、EUはあまりに非効率すぎて、このままだと時代に取り残されそうだ。
民主主義的な正統性からいえば、EUの意思決定は、リーダーの
限りない妥協の産物でしかないから、かなりあやしい上に
妥協で動いていくから、とにかく時間がかかって非効率。
言語の翻訳も大変だし、経済改革はほとんどすすみそうにない。
先行きは結構暗いと思う。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 02:37:47 ID:0KVwwXGI
なぜ、経済の統一から始めたのだろう?
普通は統一政府が出来てから通貨の統一だろうに。
欧州中央銀行に対する監視が一切出来ない状態になってしまっている。
現在、欧州を支配しているのは政治家ではない。
欧州中央銀行の総裁だ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:21:12 ID:6/De8no4
>>510
そりゃ、第二次大戦の記憶が鮮明な時代に統一政府とか言うと
第三帝国の再来か?とか言われるからじゃないの。
実際、いまのEUて限りなくそれに近づいている訳で。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:34:09 ID:Py8QRTN2
>>501
大枠ではそうゆー自然保護団体は反グローバリズムだから。はっきり言っちゃえば
左翼だから(日本のサヨクとはニュアンスが違うことに注意)。

細かいこといえば、例えばオランダ独自で動物保護の規制を用意していてもEUの規制に
当てはまらなければ改訂(彼らからみれば改悪)させられるからね。彼らの主張が通り
にくくなってしまう。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 00:29:09 ID:5IAwp0mT
501ではないですが、
>EUの規制に当てはまらなければ改訂
国内法のEU法との合致が強制される、という事ですか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:33:30 ID:AQrCnict
>>513
そうゆーこと。市場の統一の為には規制も統一しなくてはいけないから。
A国とB国で規制が違っていたら輸出入に支障を来すでしょう?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:47:12 ID:n24kJfKb
その団体の主張がどんなものかわからないが、
感情的なものだと民族で相当ちがうからね。
イギリスのキツネ狩り、スペインの闘牛、フランスでの馬肉食(イギリスが非難)、
ドイツの山奥では犬食もかつてあったし・・・
オランダってのはラジカルかつひねくれてるからどこにでも文句つけそう。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 18:31:19 ID:lUz4YzC7
>>515
そういう事を考えると、宗教の問題がやはり重要に成ってくる。
キリスト教とイスラム教では休日が違うし、お祈りの習慣も違う。

日本にあるようなお盆休み・お正月休みは、欧州ではクリスマス休暇だろうけど
ロシア正教では、2週間くらいずれるよね。

いくら建前上は政教分離と言った所で、生活と密着したものは譲れないものな。

結論:ロシアとトルコのEU入りは無理w
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:48:35 ID:/WiWviUA
EU見てるとアジア共同体は夢のまた夢だね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:09:22 ID:T8US+TN3
>>517
アジア共同体=大東亜共栄圏なんて、ただの悪夢じゃん!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:43:47 ID:lpLZE/sn
仏大統領が英米こき下ろす ロ首脳らとの会談で

フランス紙リベラシオンは4日、シラク大統領がロシアの飛び地カリーニングラード州で
プーチン・ロシア大統領らと3日に会談した際、欧州連合(EU)予算問題で対立する
英国や米国をこき下ろす冗談で同席者を笑わせたと報じた。
シラク大統領は「英国の欧州農業への唯一の貢献は牛海綿状脳症(BSE)だ」と、
先のEU首脳会議でフランスに対抗し農業補助金見直しを主張したブレア首相を皮肉った。
さらに、英国を「料理もまずい国」とし「信頼できない」と語ったという。
プーチン大統領が米国を暗示して「ハンバーグは?」と聞くと、「だめ。ハンバーグもたいしたことはない」と切り捨てたという。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 05:14:02 ID:OP2xwQAi
国内基盤が弱まれば弱まるほど、
外交で強行に出て点数を稼ぐというのは基本だからな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 06:04:07 ID:gZYL8HXB
イギリスでグローバル化に反対する大規模なデモがおこったみたいですね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 09:57:07 ID:UKUtgnJg
いやぁ、EU諸国の行動ってのは勉強になるなぁ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 19:50:26 ID:k9w15Sq3
>>519
ソースつけてよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:29:10 ID:XmSmoZeK
シラクは昔からオ下品な言動で知られていたからな。
最近の死に体ぷりに、やけになってるようでw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:42:04 ID:LRLKlBtz
【国際】仏大統領が英米こき下ろす ロ首脳らとの会談で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120482726/

【パリ4日共同】フランス紙リベラシオンは4日、シラク大統領がロシアの
飛び地カリーニングラード州でプーチン・ロシア大統領らと3日に会談した際、
欧州連合(EU)予算問題で対立する英国や米国をこき下ろす冗談で同席者を笑わせたと報じた。

シラク大統領は「英国の欧州農業への唯一の貢献は牛海綿状脳症(BSE)だ」と、
先のEU首脳会議でフランスに対抗し農業補助金見直しを主張したブレア首相を皮肉った。
さらに、英国を「料理もまずい国」とし「信頼できない」と語ったという。

プーチン大統領が米国を暗示して「ハンバーグは?」と聞くと、
「だめ。ハンバーグもたいしたことはない」と切り捨てたという。

ε(ο・д・)ノシ))☆source★((ヾ(・д・ο)з
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=intl&NWID=2005070401003667
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:48:31 ID:hOZsWwAB
英、シラク発言に反発 各紙が1面で報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050705-00000272-kyodo-int

 【ロンドン5日共同】「あんなまずい料理を作る国民は信頼できない」と
英国をからかったフランスのシラク大統領の発言が英国で大きな反発を引き
起こしている。5日付の多くの英各紙は1面でこの問題を取り上げた。

 デーリー・テレグラフ紙は社説で「ほかの人がシラク大統領と同じ土俵に
立ち、大統領をにんにく臭い気取り屋で過去の人だと言ったらどう思うか」
と批判。タイムズ紙も「フランス大統領が英国をこきおろす」との見出しで
1面で報じ「英国に対する本当の気持ち」と分析した。

また百年戦争でもばら戦争でもやれや。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:01:34 ID:5pt14qCT
シラクくん、やけくそモードに突入していない?

「国民」はマズイよねぇ、ブレアを揶揄したりするのはデフォだろうけど。
でもよその国の国民に嘆く前に自国の国民を嘆いた方がいいんじゃないの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:02:28 ID:h4toB9j9
イギリスとフランスって日本と中国以上に仲悪いのね・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 23:53:10 ID:ZzyEH+kX
明日だっけ?2012年のオリンピック開催地が決まるの。
パリかロンドン、どちらに決まっても関係悪化しそうだな(笑
サミット上手くいくのか〜?

しかし、今回のオリンピック誘致、全然EUで協調していないね。
ドイツの安全保障理事会入りもイタリア反対で、協調体制取れていないし
何処が統一ヨーロッパなんだと思うような展開だ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:17:24 ID:kUmBaATR
>>516
>建前上は政教分離と言った所で

権威としての宗教は凋落しても、社会通念としては俄然有力なんですかね。
経済性も有用性も科学技術に負けてるんだろうけど、
大衆が必要とするものはいつまでも保守されるんですね。
宗教上のイデオロギー対立とかマイナスイメージが強いし、
トルコ・ロシアの加盟にとってもマイナス要因になると。
しかし、EUの結束上有用なものでもあるので、一概に時代遅れだとも言えないと。

と、大衆なりに言ってみました(爆
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:31:18 ID:kUmBaATR
>>521
>グローバル化に反対

デモを起こしたのは、移民政策に反対するイギリス国民でしょうか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 02:01:32 ID:z453XomZ
サミットにはつきものだからな。>反グローバルデモ

イギリス人がEUを嫌うのわかるんだよね。
日本人が、アジアと一緒になれといわれても、なんか落ち目という感じで
いい気持ちにはなれない。
ま、イギリスの場合は、英語が席巻してるからその点では優越感は保持できるだろうがね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 10:21:00 ID:n2Nmd0Z8
>>526
この問題を一面で取り上げるイギリス各紙も
よほどネタがないのかね。心配しなくても、国民感情はともかく
これで英仏関係がぎくしゃくすることなんかありえないよ。
シラクが「イギリス料理も食べたら意外とイケてたYO!」と
リップサービスしておしまいさ。

そもそも、この程度で外交問題にしようなんて
あさましい根性見せるのは、中朝韓くらいだw
日本のマスコミレベルも、似たようなもんだけど。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 11:05:11 ID:gCnO5U/Q
まぁ、他国民を攻撃したらそりゃその国の国民の怒りを買うだろw

あの中国ですら首脳が直接日本国民を批判したりはしないだろう。
かならず「日本国内の保守反動勢力が…」とかの修辞をつける。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:34:39 ID:yrWVUrm/
とりあえず、ロンドン決定おめ! ブレアの笑いは止まらないなw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 21:58:12 ID:AxCxATBC
シラクの墓標はどこに立てればいいんだ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:07:33 ID:bUfvqC3F
フランスは日本贔屓
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:11:46 ID:90Xn2Too
>>537
何をもってそう言うのかな? 全否定はしないけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:37:37 ID:rZG7Gb1P
ここんとこ、ブレアはシラクに連戦連勝だなw
やっぱり人徳というもんかね>むっしゅうシラク
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:55:35 ID:BXbl1n7u
わははは、シラクしょぼ〜ん。
なんつーか、いいこと何もなしだな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:56:20 ID:AterUkFM
>>537
若貴問題についてコメントを一つ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:57:41 ID:UtfH/Dm6
フランス国内でもシラクは支持を失ってる。
これで勝てば少しは持ち直したかもしれないけど、
シラクの党内の宿敵サルコジがますます人気出そう。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:03:06 ID:2gUv+X3Q
>>530
それ以前にEUには政教分離でない国がある。例:イギリス
イギリスの国教は英国国教会。

日本には「政教分離」と「信教の自由」をごっちゃにしているバカがいっぱい
いるので疲れるんだけどね。信教の自由が第一の目的で、その為の手段の一つが
政教分離なわけだが日本のバカの典型は政教分離を目的にしちゃうところ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:18:25 ID:AxCxATBC
政教分離なんて日米仏ぐらいでしょ。
実際にはアメリカは「国教の禁止」だし
日本は未だによく意味が定まってない。
フランスは律儀に分けようとしてるけど。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:19:16 ID:AxCxATBC
政教分離なんて主要国でも日米仏ぐらいでしょ
に訂正
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:20:59 ID:2We6uLWy
シラクざまーみろ。ロシアにすりよって米英の悪口なんて一国の長がやることじゃないだろ。
なんか最近のシラクはかの国と行動がかぶるよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:21:51 ID:2gUv+X3Q
>>544
まーフランスの場合は学校でのイスラム教徒のスカーフを禁止して騒ぎに
なっているわけだが・・・

キティちゃん、ミッキーマウスなどキャラクタもの=OK
ダビデの星、スカーフとか=NG

というのはわけわからんが・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:28:20 ID:rZG7Gb1P
ここ最近で3回立候補してことごとくやぶれるパリ。

いい加減、自分たちが人気がないことにきづけよw>フランス
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:51:05 ID:UtfH/Dm6
俺は愛してるぞ。
ジュテーム パリ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:44:54 ID:dQxUXA+i
なるほど、お話の概要は分かりました。
覚えたての知識なものですいません。

>>543
>「政教分離」と「信教の自由」

宗教が権威として成り立たなくなり、政教分離が進んだ社会の方が、
複数の宗教信仰が認可されるので、大衆にとって信教の自由な社会と言える、
という事ですね。

政教分離の進んでいない国家は、自由も認められずイデオロギーも強いので、
時代遅れと言っても良いでしょうか。
例えば、イスラムとか。
移民政策が進んでいるので、イギリスは意外でしたが・・。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 08:07:50 ID:KkMjmRL4
EU大で、ロンドン五輪応援するのでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 11:05:45 ID:4Do9B2Bj
まさか、本当にパリがロンドンに負けるとは思わなかった。
NYを押していた連中が、ロンドンに流れたのは分かるとして
マドリードを支持していた連中は、パリへ余り流れなかったのね。
大陸EU諸国の結束も大した事無いのネ。

ただ、ブレアはオリンピックを口実に英国のEU化を更に進める狙いかもよ?
大陸側から(特にフランスから)観光客呼び込む為には
ユーロスター高速線ロンドン乗り入れ・ユーロ導入した方が良いしね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:54:01 ID:kSc7R7JN
ttp://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2005/07/03/wchin03.xml&sSheet=/news/2005/07/03/ixnewstop.html
China aims spy network at trade secrets in Europe
By Damien McElroy (Filed: 03/07/2005)

英・テレグラフ:中国のスパイ網が欧州で商業的機密を探っている

The extent of the spying was laid bare after a leading Chinese agent "defected" in
Belgium. The agent, who has worked in European universities and companies for more than
10 years, has given the Surete de l'Etat, the Belgian equivalent of MI5, detailed
information on hundreds of Chinese spies working at various levels of European industry.

中国の亡命を希望しているスパイは、欧州の大学と企業で10年以上勤務した経験が有り、ベルギー
のMI5相当の諜報機関に欧州諸国で産業スパイとして働く数百人の中国人の詳細な情報を与えた。

「欧州には、通信、宇宙航空、軍事、化学、重工業などに関わる大規模な中国の産業スパイのネッ
トワークがある」とベルギーのアナリスト、Claude Moniqueは言っている。

「この亡命スパイは数百人のエキスパートと、その活動についての詳しい情報を政府に与えたが
そのため政府が調査を開始している。その対象はドイツ、フランス、オランダ、ベルギーに及ん
でイルが、当然英国も含まれるだろう」

英国のリスクマネジメント会社のコンサルタントに寄れば、中国政府の諜報機関は定期的に外国
に滞在する中国人からの情報を吸い上げており、ビジネスマンや旅行者、科学者が対象と言う。
「全ての、中国の関心を持つ分野に関与する海外の中国人が狙われる。中国政府が軍事的あるい
は経済的に有用と判断する情報を集めるように指示される」

海外の中国人は、その滞在が少なくとも5〜10年以上に及んで、中国政府がその情報価値の有用
性を判断することになるという、中国の狙っている情報の一つはアルカテル社のガリレオ衛星の
技術と言われる。(後略)
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 16:11:27 ID:+51m8Vr/
≪にこにこブレア首相 がっくりシラク大統領 メニューは英国料理≫
 エリザベス女王主催の晩餐(ばんさん)会は終始、なごやかな雰囲気で行われ、各国首脳が歓談した。
 議長国・イギリスのブレア首相は、二〇一二年のロンドン五輪開催が決まったシンガポールからグレン
イーグルズ入り。記者会見で「決定の瞬間は怖くてみていられなかった」と喜びを語り、晩餐会でも、
エリザベス女王らと満面の笑みで歓談していた。
 一方、五輪候補地としてパリが最有力だったのにもかかわらず落選したフランスのシラク大統領は、到着
した英プレストウィック空港で記者会見し、「すべてのフランス国民同様に失望した」と落胆を隠せない様子。
晩餐会のメニューが英国料理だと知って、以前、「料理が下手な国民は信用できない」と冗談を飛ばし物議
をかもしたが、五輪招致で英国に敗れたとあって、この日は文句の言いようもなかった。
 英王室の晩餐会で英国料理が供されたのは史上二度目という。それまではフランス料理が定番だったが、
今年初めに国際オリンピック委員会(IOC)が五輪の候補地視察で訪れた際に初めて英国料理に変えた。
 また、この日は、ブッシュ米大統領の五十九歳の誕生日。晩餐会後に首脳たちが「ハッピー・バースデー」
を歌って祝った。小泉純一郎首相はエルビス・プレスリーの歌の一節を披露した。(グレンイーグルズ蔭山実)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050707-00000022-san-int
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 16:32:17 ID:tc25N5ze
イギリス料理、ブレックファストやディナーはうまいよ。
伝統料理はフランス料理ほど凝っていないだけ。
ローストビーフにベークした野菜とヨークシャープディング、そこにグレービーソースとか最高。
ロンドンで流行っている新英国料理もうまい。
英国料理がまずいなんて考えは古い古い。

まずいってのは、庶民の日常の料理。脂っこいソーセージに茹でた冷凍野菜とスパゲッティの缶詰。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:44:34 ID:KkMjmRL4
ロンドン、複数のテロ攻撃、どんな集団だったの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:34:23 ID:sKD5c4Qi
>>556
イギリスが嫌いで、特にロンドンが大っ嫌い!な人達。
イギリスとロンドンのイメージダウンを諮りたい人達。
しかし、イギリス人に不審者として怪しまれない人達。



・・・シ○ク一味?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 22:38:49 ID:kSc7R7JN
イスラム教徒全員死ね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:20:29 ID:T2Jf2jWC
>>555
シラク大統領の料理だけ Fish & Chips となっております。
本場の味を堪能あれ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:53:50 ID:ySLHvibz
じつはシラクが馬鹿にしたのはフィンランド料理w

仏伊にバカにされたって……最後に笑うのはフィンランド | Excite エキサイト : ニュース
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081120761421.html
シラクは3日、ドイツのゲアハルト・シュレーダー首相とロシアのウラジミール・プーチン大統領を
相手に、英国に言及して「フィンランドの次に料理が最もまずい国」とこき下ろしたという。


「フィンランドの次に料理が最もまずい国」www
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 13:58:41 ID:dwdjNJFA
562ふしあな:2005/07/08(金) 13:59:11 ID:dwdjNJFA
 
563ふしあなさん:2005/07/08(金) 13:59:37 ID:dwdjNJFA
 
564FUSIANASAN:2005/07/08(金) 14:01:28 ID:dwdjNJFA
 
565FUSIANASAN:2005/07/08(金) 14:02:43 ID:dwdjNJFA
566四等陸曹:2005/07/08(金) 15:04:59 ID:0xE8jmXw
EUの時代ではなくEEUのじだいなんだよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 15:07:00 ID:gehnQLCt
サミットの雰囲気がガラリと変わりましたね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:45:33 ID:035VXA3Y
英仏のけんかがおさまり、EUの団結力が強まるかもしれん。
ちょいとここんとこ、内紛でごたごたしていたからな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 03:35:22 ID:EjEawnuV
>>568
結果的に、EUとの距離を置きつつ、イギリスの最大利益を狙ってたブレアが
軌道修正して、テロ対策をお題目に国内を説得する材料になるだろうね。

タイミング的には、サミットではなくて、アメリカ単独の首脳会談とか、そういう
フランス、ドイツが関係しないところでテロを起こせば思い通りの効果が得られはずなのに。

テロリストには将来を見通す力は無いのかな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 03:50:30 ID:kMk64GwF
在欧ムジャヒディーンにとってはフランス、ドイツも主敵なのだが。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 03:58:27 ID:EjEawnuV
>>570
アルカイーダは、欧米分断を狙って発言していたはず。
911以降、フランス、ドイツに大きなテロが無いってこともあるし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 04:52:15 ID:035VXA3Y
あと、五輪でロンドンに負けて、傷ついた仏人の心の傷を癒すことにもなるかもw

なんせ、フランス人は第二次大戦以来、ずっと精神的外傷をかかえていて
それがかたくなな外交政策の一因でもあったりするからな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:14:50 ID:tgrbtpkK
>>538

世論調査では、7割以上のフランス人が日本に好感を持ってる。
ドイツやイギリスでも日本の好感度はそれぐらいあるけど。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:33:57 ID:LFVzbaqp
漫画の影響か
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:53:37 ID:HlHHxGF3
イスラエルのネタニエフ財務相がロンドンの投資説明会を直前に出
席キャンセルしたが、その根拠は当初ロンドン警察からのテロ警告
としていたが、ロンドン警察もイスラエル外務省も否定した。

それでは何でテロを事前に知ったのかという疑問が出てくる。
911テロでもユダヤ系会社の人たちは事前にテロを予測していた
のと同様に、テロを事前に予測できていたのでしょうね。

これは、イスラエル情報機関である「モサド」の要員が、アルカイ
ダの中核に食い込んでいることの証拠だと思う。それだけイスラエ
ル情報機関が優秀である証明でもある。ユダヤ人はアラブ民族と同
様に本来はセム族であり、スファラッドのユダヤ人こそが古来のユ
ダヤ人である。このため、スファラッドのユダヤ人はスパイとして
アルカイダに侵入することが簡単にできる。アラブ人と区別がつか
ない。

honto?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:45:40 ID:pMJ9lsVs
>>575
イスラエル陰謀説を唱える人は必ず居る。
そういう根拠の無い妄想にとりつかれると、
全てが陰謀となってしまう。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:55:59 ID:g5Zq7L5T
ルクセンブルク国民投票、欧州憲法の批准承認が確実に
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050710STXKA034810072005.html

 【ルクセンブルク10日共同】欧州連合(EU)の新しい基本法となる欧州憲
法の批准の是非を問うルクセンブルクの国民投票が10日行われ、即日開票の結
果、全体の約83%の投票所の開票が終了した時点で、賛成が57%と憲法承認は
確実となった。批准は議会が行うが、投票結果が尊重される。

 承認は瀕死の欧州憲法の復活を保証するものではないが、フランス、オランダ
と続いた国民投票での否決の連鎖を断ち切り、流れを変える点で大きな意義があ
り、今後の批准作業の継続に弾みを与えそうだ。

▲って、ルクセンブルクで否認だったらだめぽやんw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:29:27 ID:M8zOoeeS
まあ、これがイギリスとかじゃなくて良かったってことだわな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 02:36:00 ID:23rL5XTS
ばりばりの親EUで、批准確実のルクセンブルグで、賛成が56.5%って
どういうことよw
4割以上も反対したわけ? そっちが驚きだ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 02:38:27 ID:M8zOoeeS
>>579
イスラム教徒が爆撃してる脇でよく辛抱したほうだと思うよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 10:50:55 ID:ZyJJeA5+
ルクセンブルクですらこれか…
ガタガタだなEU
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:05:55 ID:vdJgpvzc
トルコで爆発、20人負傷・クルド人系組織が犯行声明

 【カイロ11日共同】エーゲ海に面したトルコ西部の観光地チェシュメの銀行近くで10日、
ごみ箱に仕掛けられた爆弾が爆発、外国人観光客2人を含む20人が負傷した。

 「クルディスタン解放のタカ」を名乗るクルド人系組織が犯行声明を出し、
今後もトルコの観光地で同様の攻撃を行うと予告した。ロイター通信によると、
独立を求める非合法の旧クルド労働者党系の武装組織という。
日本人が巻き込まれたとの情報はない。

 同じエーゲ海沿いの観光地クシャダスでは4月30日にも同様の爆発があり、警官1人が死亡し、
4人が負傷。同組織が犯行声明を出し、外国人に対しトルコに来ないよう警告。
いずれもトルコ経済を支える観光への影響を狙ったとみられる。

 トルコでは最近、主に南東部でクルド人武装勢力と治安部隊との衝突が激化している。
(07:24)

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050711STXKB001011072005.html
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 02:37:00 ID:rOOawNZ0
>>582
トルコのEU加盟反対派にとっては、うれしい状況だな。
これで、トルコがクルド人を弾圧すれば、間違いなく加盟はポシャル。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:04:36 ID:LuiLiJob
1−6月貿易総額:23%増6450億ドル、EU最多

  税関総署は11日、今年上半期(1−6月)の中国における貿易に関するデータを発表した。
貿易総額は前年同期比23.2%増の6450.3億ドル。
このうち輸出総額は32.7%増の3423.4億ドル、輸入総額は14%増の3026.9億ドルだった。
輸出総額の伸びは30%成長を維持、輸入総額の伸び率は5月末時点を0.3%上回っていた。

  6月単月の貿易総額は前年同期比23%増の1222.4億ドル。
このうち、輸出は30.6%増の659.6億ドルで、6カ月連続して30%成長を示した。
輸入は15.1%増の562.8億ドルで、4カ月連続して上昇している。

  今年1−6月は一般貿易の輸出での伸びが顕著で、輸入の伸びは穏やかだった。
同期、一般貿易の総額は前年同期比21.2%増の2785.1億ドル。
このうち、輸出は36.9%増の1462.2億ドル、輸入は7.5%増の1322.9億ドル。
また、加工貿易の総額は前年同期比26.2%増の3058.4億ドルだった。

  貿易相手国・地域別にみると、EU(欧州連合)との貿易総額が前年同期比23.6%増の1000.5億ドルで、中国にとって最大の貿易相手となっている。
第2の貿易国となったのは米国で、貿易総額は前年同期比25.1%増の962.6億ドル。
日本との貿易総額は前年同期比10.2%増の865.4億ドルで第3位。4位はASEAN(東南アジア諸国連合)で、貿易総額は25%増の597.6億ドルだった。

中国情報局
http://stock.searchina.ne.jp/news/disp.cgi?y=2005&d=0712&f=general_0712_001.shtml&type=news
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:16:29 ID:qmaYqOIX
フランスとオランダ、シェンゲン協定を一時停止
ttp://www.repubblica.it/2005/g/sezioni/esteri/londrametro6/sospetratta/sospetratta.html

ロンドンのテロ後、規制強化を決定
しかし、イタリアは反対 「うちはいらん。管理は十分」

だそうな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:40:48 ID:SwFfl+VV
イタリアはどっちかというと送りだす側だからな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 02:45:52 ID:CSe/snvc
ワロスw >>586
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 15:51:23 ID:6Bj1l2as
>>586
イタリアは、イスラムうんぬんの前に、
マフィアがはびこり過ぎて、テロで
入り込む余地なんて無いだろ。

そもそも、イスラム教徒がカバン持って
歩いてたら、必ず奪い取っちゃうから、
テロムリだろ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:37:16 ID:a+TEgGEh
>>588
至りあはそんなにひどいの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:52:08 ID:IX8Rz6IF
いやいや、マフィアとかそんなんじゃなくて、
実際旧ユーゴとかアルバニアからの不法入国者(イスラム教徒含む)は
イタリアからEU全土に散っていくみたい。
リビアからのルートもあるだろうし。

ただテロ犯ということになると、
各国にすでに組織はあるし、リクルートもできるから
国境管理復活しても関係ないだろうね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:07:38 ID:x7ehYKMj
EU議会ってすごくね?

EU議会トイレでコカイン常用?独テレビが調査
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20050716i407.htm
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 10:47:19 ID:7CWPHocB
EU諸国って押しなべて失業率が異常に高いんですが、EU諸国の政治家・官僚って
経済学の知識ないんですかね?小手先のワークシェアリングなどではなくて適切なマクロ政策をとれば
もっと減らせると思うんですが。
やっぱり近代経済学は英米系の学問だから嫌いなんでしょうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:41:56 ID:Q7nt8WXe
>>592
EU諸国でも英国とかは失業率低いですけどね。
http://www.oecd.org/dataoecd/9/28/35104671.pdf

景気の悪いのはユーロ圏のほう。
マクロ政策を取らないからといってもそもそも金利は欧州中央銀行が決めるし
財政発動のほうは国債発行制限があるからそもそも各国政府・官僚には権限が
ない。

日本やアメリカの中央銀行がタテマエ独立といったって、政権からのプレッシャー
は存在してそことのせめぎ合いで金利政策が決まっていくけど欧州中央銀の場合は
そんなことすっ飛ばして自分で勝手に政策を決められるから(各国がプレッシャーは
かけるが1/加盟国にしか過ぎない)、今のままではいつまでもユーロ圏は景気が
良くならない。

ユーロも失敗だったねぇ。もっと各国の財政赤字を認めて国債という魅力的な投資先を
作れば魅力的な投資先が出来たろうに。アメリカが各国からお金を吸い上げまくったり
日本からお金がさほど出ていかないのは国債があるからなんだけどね。今のユーロだと
アラブのお金持ちがユーロでお金を貯めても持っていく先がないんだよね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:02:13 ID:0gfeQ0j+
当初あれほどユーロユーロいっていた、英ブレア政権が
もはや、ハァ?ってな感じで、ユーロを忘却しきっているのがワラエル。
ブラウンも保守党もユーロ大嫌いだし、金融の中心は相変わらずロンドンのままだし
このまま、ユーロはEUの一部の通貨で終わるかも。
595593:2005/07/17(日) 13:32:38 ID:Q7nt8WXe
>>593
すいません、一部文章がおかしくなってますね。文意はわかって頂けると思います。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:27:57 ID:Ez+KQqIl
>>592
適切なマクロ政策って、採ってるじゃん。
インフレ防止のための高金利政策。
失業率が高いのはその結果であって、折込済み。
失業保険の原資がまかなえる間はヨーロッパ人はあれでいいと思ってるんだよ。
また旧共産圏の非ユーロ圏が高金利政策をとっているのも基本的には同じ理由だし、
国営セクターの改革で失業率を押し上げる要素もあるから、それは仕方ないと思っている。
これらの国は経済成長率は高いから将来の税収も期待でき、現状を受け入れることができる。
597592:2005/07/17(日) 17:11:13 ID:7CWPHocB
>>593
ユーロ圏

>>595
それがわからんのですよ。
失業率が高いってことはそれだけ労働力が余ってるのってことなのに、なぜ労働力
を利用しようとしないんでしょうか?補助金だって無限に出せる訳じゃないですよ。
労働力の質が下がれば生産性も劣化しますし。
EU圏の政府は国民経済についてほとんど真面目に考えていないのではないでしょうか?
結局のところ国民所得は生産性で決まる訳で、激しい競争に晒されている日米アジア企業に
生産性で劣後すればそれだけ相対的な所得は落ちますし。
世界にEUしか存在しないのならそれでも良いでしょうが、そんなんじゃ国際的競争の時代にやっていけないですよ。
すでにEU圏には世界的なハイテク企業はほとんどないですし。
598名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/17(日) 17:14:44 ID:V5pPVCvR
EUはでかくなりすぎて、もうダメぽ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 17:17:01 ID:Q7nt8WXe
>>596
それは欧州中央銀行の中の人達の論理だよね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:02:34 ID:0gfeQ0j+
政府じゃなくて、国民が考えてないんでないの?
経済改革しようとすると、組合やら何やら猛反対で、話にならん。
ドイツなんて国民から党内からシュレーダーの足をひっぱりまくりで、
不人気で地方選挙で負けまくり。
国際競争なんていおうものなら、グローバル化反対と叫ぶ。
つーんで、EUの将来は禿げしく暗いわけ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:24:17 ID:C9zUx8DA
>>597
失業率は、国によって算定方法が多少違う上、ドイツなどでは闇労働も多いそうなので
一概には日本などに比べて目茶目茶高いとまでは言えない様ですが、やはり問題です。

特に深刻なのは、若年層の失業者と言うか、未就労者なんですが
日本でも最近問題化している様に、若い時期に長期間失業してしまうと、基本的な職業経験が積めず
景気が回復して求人が増えても、良い職には就けない。
又は、現在の熟練労働者が退職した後の人材が育っていない状態になってしまいます。
これは、経済的と言うより社会的に大問題です。

どうしても中央銀行や財務省の人達は、インフレ率等のマクロの指標を重視しますし
それは別に間違ってはいないのでしょうが、このままではドイツ等では雇用機会の面で
「失われた世代」とでも言う人々が出て来そうですし、これは日本でも他人事ではありません。


602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:47:56 ID:cqyT33HZ
将来のEUなんて目新しいものが何もない文化後進国になるだろう
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:09:24 ID:AM6TnfMr

 今のアメリカと同じ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:18:02 ID:bU4whKXA
>世界にEUしか存在しないのならそれでも良いでしょうが

EUはEU内とEU外ではEU内の企業とかを優遇してるんでしょ。
EU外のものを排除してるって言った方がいいのかな。
いずれ、EU内鎖国みたいな方向に進んだりして。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:27:42 ID:JgLa2F9W
「EU」じゃなくて「欧連」って言え
てめーら、日本人だろが
606 ◆ALSPlGAxzM :2005/07/18(月) 02:43:22 ID:5WNwWVJV
>>605
>「欧連」
そこまで言うなら「欧州連合」とちゃんと呼んだ方がいいんじゃないの?

607 ◆ALSPlGAxzM :2005/07/18(月) 02:54:39 ID:5WNwWVJV
>>601
若年層の失業者はヨーロッパの社会的にはある程度ビルト・インというか
「職歴」がないものを高卒であれ大卒であれ新規採用とかしないから
職歴ないとずっと職歴ないまま失業のままの悪循環
それとは別に「モラトリアム族」(古い用語だなあ)が高学歴層中心に大杉
大陸ではまだ大学教育が確か無料に近かったとおもうんですが
学費無料で生活費も奨学金ベースの所が多いでしょう
そうすると社会を引っ張るいわゆる高学歴層がいつまでも大学にいる
27歳で大学終了とか(大学院込みだけど)で
そこから社会へ出ても実は
「こいつら歳くいすぎで使えねー」というのもある
当然結婚もおそくなって出生率も下がって、というのが
イタリア辺りの大学出の坊ちゃん嬢ちゃんの典型だとか
イギリスみたいに高校も行かずにさっさとプーするのが多いのもあれだが
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 07:39:38 ID:bSmNRVH3
ドイツで一番の問題は、失業者がサービス業につきたがらないことなんだよな。
未だにサービス業を蔑視する風潮があって、大きな雇用のミスマッチが生じている。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 09:12:26 ID:UCtskg3R
>>608
ドイツ人のメンタリティって何でこうも日本人と同じなんだろ。
建前主義と、時間厳守。ムッツリスケベ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 14:22:19 ID:D8aTQB1u
>>609
ドイツには日本みたいな「24時間営業の店」なんて存在しない。なぜかというと
規制がガチガチだから。休日も休業が原則。日本どころの比ではない・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 09:45:07 ID:0lossgfb
あげ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 16:06:05 ID:wGfyrhFa
>>608
それもある。メンタリティの問題。

もうひとつは、失業保険についての問題。
給付額が最低賃金より高いこと。
日本は申請受理から3ヶ月間しか受給期間がないが、ドイツは無限であること。
つまり、最低賃金に安い仕事をするより、仕事せずにブラブラしていたほうがいい暮らしができる。
雇用側からすれば、隣のチェコやポーランドから労働者が来て最低賃金に近い給料で働いてくれるから、
雇用主はドイツ人よりチェコ人やポーランド人を採用する。

>>609
いや、ドイツ人はムッツリスケベじゃない。
ずっとオープンなスケベ。オープンセックス。

建前主義でもない。本音で語る。間違っていることは間違っていると目上に対しても主張する。

時間厳守はそうだが、9時に来れるところを9時半に約束して9時半に来るというところがあり、
9時に来れるのに8時半に約束して8時過ぎに来る日本人とは毛色が違う。

>>610
24時間営業の店はあるにはある。ただし少ない。これについては詳しく知らないが認可制度があるらしい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:53:50 ID:2O8pj3jn
突然失礼します。


EUにおける、欧州憲法条約の批准を巡る混乱とは一体どういう事なのでしょうか?

本を読んで調べたのですが、具体的には記されていなくて…

よろしくお願いします。
614オージー:2005/07/20(水) 00:05:11 ID:vrRZlrPk
21世紀は、アメリカとEUという巨大白人経済圏が衝突する時代だと
言われている。勿論そこには日本や中国、インドなどのアジア諸国
そしてロシアなども介入していくことでしょう。そこでふと思うの
が オーストラリアとニュージーランドです。これらの国々は世界か
ら孤立 せずにどうやって国を運営していくのでしょうか?欧米の一部
として生きて 行くのか?それともアジアの一員として生きていく道
を選ぶのか?そして アメリカ、欧州についでオセアニアは「第三の
巨大白人経済圏」を形成して 単独で欧米諸国とガチンコをするよう
になるのか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:22:39 ID:l1U3qA6m
アジアの一部になるに一票
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:34:31 ID:qFyy2iLH
オージーは核さえ持てば孤立主義をまっとうできるのにな
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:03:35 ID:iU35q1T6
>>614
>21世紀は、アメリカとEUという巨大白人経済圏が衝突する時代だと
>言われている。

どこで言われているのか、出典を述べよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:58:28 ID:r4nvXXUI
どこでもなにも、ドルとユーロの通貨二極体制への移行は進行中じゃないか。
なんのためにEUができたと思ってんだ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 02:50:20 ID:EFMHCaL0
>>614
スレ違い。オーストラリアとニュージーランド スレでやってくれ。
ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/994301861/
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:44:00 ID:9plL7j5N
>>618
えー、ユーロのどこがですか?

ユーロ崩壊中じゃん。最初に抜けるのはドイツになるかイタリアになるか・・・
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:14:30 ID:1Y2jAOCu
>>614

経済圏が衝突するという発想がおかしい。
今はグローバリズムでたいていの国と貿易はできる。
自由貿易は基本的に共存共栄の仕組み。
オーーストらリアだって日本とも中国ともアメリカともたくさん貿易してる。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:16:18 ID:sbtK95a8
>>613
このスレの>>1- からを全部見て、そこにリンクされているソースを読む。
あとはキミが適当な見解を出せばツッコミがくるだろう。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:17:28 ID:Y7JQVORW
>>622
自演お疲れ。もっと上手く煽らないと誰も書かないよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:09:36 ID:CyWt4Gly
>>623
キミも煽りがヘタだね。夏休みだなぁ〜
>>613>>622が自演だとしたらなかなか気の長い話だ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 08:41:40 ID:xE/VA2nA
人民元2%の切上げのユーロ、EUへの影響は?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:04:45 ID:nFyV07qW
2%程度じゃ、ほぼ無い。

ただ、これをきっかけにアジア通貨全体が上昇基調になれば
EU圏からアジア諸国への輸出は、若干有利にはなる。
又、生産拠点としての東欧の価値が上がるのでそれも好材料。

もっとも、今回はそれ以上に通貨バスケット制を打ち出している所が
興味深いかも。
ロシアもそうだが、従来のドル連動性からバスケット制に移行する事により
ユーロの国際通貨としての価値は、着実に高まっていくと思われ。


627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 07:48:35 ID:AeKvr5K1
すみません。助けてください。
1920〜30年代半ばのフランスにおける治安機関の資料が見つからなくて、書いている小説の設定がどんづまりました。
今でいうDGSEのような対外諜報機関と、警察、内務省系列の対内治安組織、それと軍の情報部の資料を
さがしているのですが

http://www.interieur.gouv.fr/rubriques/c/c3_police_nationale/c335_dst/index_html

でチョロッとそれらしいものをみただけで、あとは_| ̄|◎|||屍 です。

英語のサイトまでだったらなんとかなりますので(ここは翻訳エンジンでよみました)、どうかお助けください。

628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 08:58:56 ID:zTVAF5EG
マルチまじうざ。世界史板のだけにしとけヴォケ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:22:50 ID:cGE2FHN1
>626
通貨バスケット制って、各使用通貨もその割合も明らかにされないよね。
結果として、為替相場が連動するってこと?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:31:30 ID:p7yOBMey
>>626
ユーロは解体カウントダウン始まってるのに(w
ユーロが基軸通貨になることはありえない。
通貨統合するんなら労働移動の自由化と財政の統合もやらないと最適通貨圏は作れない。
現状ではEU経済の足かせになってるだけ。
労働市場の自由化と財政の統合なんて無理に決まってるし、早晩ユーロは解体するだろうね。
通貨統合なんてしないで単に経済面はFTAと共通規格ぐらいに止めておけばよかったのにな。


631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:18:13 ID:CYizD0z2
>>630
現加盟国はすべて2011年5月1日までに労働市場を完全自由化すると条約で決まっている。
イギリス、アイルランドなどはすでに去年5月から完全自由化済。
主要新規加盟国のシェンゲン協定加盟は2007年後半か2008年初頭。

ま、財政統合は後回しだけどね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:01:20 ID:0l8TT1fe
なんでEU統合なんてしなきゃいかんわけ?

正直、もう時代遅れの発想だよね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:19:34 ID:E34L853W
言葉も民族も違うのに、通貨が統合されて労働力が自由に移動できるっつっても
積極的に移動するのは移民たちでしょ。
言葉も通じない外国へわざわざ積極的に移動しようなんて尾もわんだろ、普通。
移民たちは、既にドイツやらオランダやら、で問題になってて多文化共生なんてできそうもない。
多文化共生をあおった左翼は真っ先に逃げ出している。

EU統合により、各国を積極的に移動するのは移民たちでしょ。
これでEU各国が移民であふれて治安もなにも悪化するわけだ。

左翼の陰謀では?

日本はこれからだね。
人口減を食い止めるために移民をとかいってるし。
外国人参政権、中国のビザなし渡航とかいろいろある。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:39:41 ID:y787Aidf
>>632
元々は、ドイツの強大化を押さえフランスの影響力を温存する為の物だったんだが
途中から変な反米ナショナリズムが入ってきておかしくなっちまった。

冷戦時代は、ソ連とその衛星国に一致団結して対峙し、アメリカはそれを支援していたのに
今じゃ嘗ての左翼がかった連中が、アメリカに対抗する勢力に仕立て上げようとしている。
アメリカに問題があるのは確かだが、EUは本来アメリカに対抗して作られた訳ではない。

>>633
左翼というより、フランスの陰謀でしょ?
冷戦構造が崩壊し、本来なら最大の経済規模・最強の通貨・ロシアの次の人口規模を持つ
統一ドイツが、ヨーロッパの中心として振舞うのが正常な姿なのに・・・位置的にも中心だし。
なぜ、フランスがあんなに発言力を持つのか?

EUさえなかったら、東欧は自然とドイツ経済圏となり、決済通貨はマルクとなり
工業規格はドイツ規格となり、法律や各種社会制度はドイツ式となり
国際会議等の公用語はドイツ語となっただろうに・・・

そしてそうなったが最後、もはや経済力でも軍事力でも文化力でも太刀打ちできなくなった
フランスは、ドイツの軍門に下るしかなくなる。
そうならない為のEU統合だった筈なんだけど・・・

上手くいかんねw
やっぱ世の中は、成るようにしか成らんね。


635 ◆ALSPlGAxzM :2005/07/27(水) 04:32:49 ID:P6ofHRtb
>>634
>EUさえなかったら、東欧は自然とドイツ経済圏となり、決済通貨はマルクとなり
>工業規格はドイツ規格となり、法律や各種社会制度はドイツ式となり
>国際会議等の公用語はドイツ語となっただろうに・・・

どうだろうね、ちょっと What - if の論理立てが短絡すぎやしないか?
EU がなくても冷戦の崩壊が1990年代なら
東欧諸国の状況は今とあんまり変わらんだろうね
冷戦がなかったとすればまた別だが
どっちにしても余りにも不思議な「もし」に基づいて考えるとバランスを失うよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 04:51:25 ID:ZM5n0ttR
>>634
>EUさえなかったら、東欧は自然とドイツ経済圏となり、決済通貨はマルクとなり
>工業規格はドイツ規格となり、法律や各種社会制度はドイツ式となり
>国際会議等の公用語はドイツ語となっただろうに・・・

そりゃほぼ100%ありえなかっただろうよ。
冷戦崩壊後、東欧圏に僅かに残っていた
ドイツ語の残滓を完全に一掃したのは
フランス語ではなく  英  語  だったことを無視してはいけない。
フランスはそもそもほとんど出番が無くて、
英語(とアメリカ)が東欧を席捲したんだよ。
事実上の共通通貨がドイツマルクになったことだけは確実だろうが、
法律や社会制度や言語、
特に言語(ドイツ語)が欧州を席捲したとは考えられない。
冷戦前の旧中欧でのドイツ語の勢力は
プロイセン・ドイツ帝国とオーストリア帝国の帝国支配の遺産に過ぎないから
両帝国崩壊後1世紀も経って復活するわけが無いのだ。
637 ◆ALSPlGAxzM :2005/07/27(水) 04:57:02 ID:P6ofHRtb
>>636
ほぼ同意
むしろ冷戦後のナショナリズムでドイツ語は嫌われているからね
国際会議の公用語については EU とかなんとか関係なく英語になってしまっているし

しかし2chはドイツヲタ多いねー
ドイツ語が国際公用語なんていったらナンだがほとんど妄想の域だな
638おきゅきゅきゅきゅ〜@自由貿易マンセー:2005/07/27(水) 05:47:10 ID:+P5Nnanm
>636
>事実上の共通通貨がドイツマルクになったことだけは確実だろうが、
すげー重箱の隅だが。
多分、基軸通貨と言った方が正しいのでわないだろうか。
やはり、ドイツと東欧諸国とでは発展度合いに差がありすぎる上、
(省略)違いが多くあると思うのですよ。
共通通貨はヤバイでステ。

安全保障面でも、ロシアの退潮がハッキリしていたのだから、
アメリカよりになるのはわかりやすい話だと思ったりもする。

ちなみに、決済通貨は多分マルクになると思うけど、ヨーロッパのほかの
国々の動向(具体的には貿易自由化の)によっては、ドイツ以外の中欧が
独立性を強めるシナリオもあり得たような気もしないでもなかったり。
639 ◆ALSPlGAxzM :2005/07/27(水) 05:57:43 ID:P6ofHRtb
>>638
お、おきゅどんだ、ご無沙汰
某スレも放置してまして申し訳なし
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 17:31:16 ID:3HzdwlDo
ドイツマルク?
東欧の人口と経済の半分を占めるポーランドでは基軸通貨が英ポンドだったけどな。
もちろん国内の通貨はズウォティだが、対外決済では英ポンドだった。
今でも国際郵便振替などは英ポンドが使われているはずだ。
これはポーランドの信用状が伝統的にロンドンで裏書されていたものが使われていたこととも関係ある。

フランクフルトの連銀に信用の裏づけとなる担保がなかったからマルクが基軸通貨になったってことは絶対ありえないな。
大体そんなことをすればマルク圏は通貨不足で強烈なデフレに陥ってしまう。
冷戦崩壊後国境地帯で旧西ドイツマルクが決済に使われていたことは確かだが、
それをいつまでもドイツが放置できるはずがない。
ほうっておけばすぐにデフレになってしまうからだ。

EUがあるとないとでは東欧諸国の状況は雲泥の差だ。
もとは鉄鋼と石炭の共同体だったEUはいまやその総予算の50%以上が農業補助金に当てられる農業共同体。
EUがなかったら現在の中東欧の農業は崩壊し、農家は離農し農地は荒れ果てて大変なことになっていただろう。
昨年のEU加盟から1年、新規加盟国の農業はEUから資金を得て現在絶好調だ。
社会主義崩壊後荒れていた農地や農道はたった1年できれいに整備され、多くの作物が栽培され、
関連産業である食品加工や機械の企業は業績の倍々ゲームを謳歌している。
641伊勢納豆:2005/07/27(水) 17:42:52 ID:A9QWC+6D
>640
話ナゲーよ
お前は100%ヒッキーだね
そんなに知識を自慢したいなんて
暇で無駄な人生送ってるね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:54:18 ID:PTJMRkja
>>638
誤解されちゃったかなあ>共通通貨
ドイツマルクが東欧に浸透しているというシミュレーションが難しく、
さまざまなパターンが考えられる上に、
各国通貨は独自性を保ち続けながら、
なんとなく第二の通貨としてドイツマルクも浸透していたという場合を
具体的には非常に曖昧にしか想定できないので
経済学用語ではない「共通通貨」という曖昧表現をしたんだけどね。
決済通貨としても場面によって全然状況が異なる希ガス(現在の日本円のように)
643おきゅきゅきゅきゅ〜@手水虫発生w:2005/07/28(木) 06:32:40 ID:1Ny9MZH6
>642
>なんとなく第二の通貨としてドイツマルクも浸透していたという
多分、とりあえず東欧諸国から一番近くにあり、貿易相手としても一番大きい
ということもあり、普通になんとなく使いやすい通貨になった。
まぁ、こんな感じを想像したんですよ。で、これは基軸通貨だと思うんですよ。

まぁ、決済通貨つぅ言葉の方が厄介な気がイタシマス。

>具体的には非常に曖昧にしか想定できないので
非常にその通り。でも、基軸通貨だったら非常に曖昧だから無問題かも。

>640
うーん。現状で基軸通貨に
>信用の裏づけとなる担保
なんてもんは必要ないと思うけどなぁ。
経済状況が安定していることと、使い勝手良いかどうか、それが重要なのでわ。

>マルク圏は通貨不足で強烈なデフレに陥ってしまう。
アメリカみたいに、普通にギャップを作らないように経済政策をすれば良いじゃない。
デフレって、貨幣的なものだと基本的には思うし、対策も比較的わかりやすいもんだと思うけど。

>EUがあるとないとでは
私からすると、やっぱり関税と非関税障壁かな。
あまり変わってないと言う向きもあるが、表向きは関税率はズイブン落ちている筈。
農業補助金とかは、何処まで有効なのか今一つわからん。

>東欧の人口と経済の半分を占めるポーランドでは基軸通貨が英ポンドだったけどな。
そうだったのか。知らんかった。
旧ユーゴとかでマルクが強かった記憶しかなかったから。
正直、ポンドの影響力が未だに強いってのはびっくりではあるし、説得的でもありますけどね。
しかし、ポーランドの輸出入相手国は、ドイツやイタリアだと言うイメージがあるんですよね。
ロンドンはつえーなぁ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:19:28 ID:RcMoD4NF
EUの多くの国は準〜純債権国。
資本移動ではドルにべっとりの中東諸国もなぜかSDRを使ってるよね。
なぜなんでしょうか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 14:11:49 ID:Y039MJze
>>643
当然の話だがEU内では関税0。
国境でのインボイスとパッキングリストのチェックは廃止。

あまり変わってないというのは物品税の類の差。
フランスよりもドイツ、ドイツよりもポーランドのほうがガソリン税や軽油税が安いから、
ストラスブールやフランクフルトアンデルオーデルの住民は東隣の隣国へ週末に燃料を買いに行く。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 15:53:45 ID:hGL27CWa
日英米豪加北欧共同体こそ日本の進むべき道
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:14:24 ID:MU1BvOyH
ベルルスコーニ伊首相、「ユーロがみんなを台無しにした」

[ローマ 28日 ロイター] 
イタリアのベルルスコーニ首相は28日、ユーロがみんなを台無しにした、と発言。
イタリアがユーロに参加するために、プロディ元首相が悪い条件で交渉した、と指摘した。
ベルルスコーニ首相は、出身政党フォルツァ・イタリアの会合で「プロディのユーロが、みんなをだました。
プロディのユーロによる侵略のために、困難に直面しているカテゴリーがある」と述べた。

648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:15:28 ID:rwb/PqQK
欧州某小国に在住だが、EUは実質ドイツだと思うぞ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:40:55 ID:2O0UwKp0
>>646
・ニュージーランドが入って無い
・日本が入ってる

減点2
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:44:31 ID:2O0UwKp0
ユーロ叩いてるのは、知能が低い証拠だがな

ユーロ圏内のインフレギャップは、アメリカ国内のインフレギャップと同レベル、
と教えて上げると、大概は逃げていく。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:50:33 ID:AFLrm+d9
>>648
釣りですかw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:32:42 ID:2O0UwKp0
EU=ドイツ覇権は事実だけどな。

イギリスの工場なんかドイツ人のエンジニアが利益の大半を持って行って、
イギリス人は馬鹿みたいな低賃金に陥ってるが。
そのドイツ人エンジニアの給料はイギリスのGDPにカウントされてる。
それでイギリス勝ち組ドイツ負け組とか言われても、
片腹痛い以外の何物でもない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:43:38 ID:JvrxcdSF
>>652
製造業を見ればそうかもしれんが、金融を見ると話は逆になるよ。
ドイツ人が必死で働いて得た富はフランクフルト→ロンドンと流れてしまう。
金融の上手さで言えば明らかにアングロサクソン勢>>>欧州大陸勢なので
資本主義の金融支配の下、上前はシティーがはねてしまうことになる。
また、そうしないと欧州の金融はよく機能していかない。
本音では英国を排除したくてならない欧州大陸諸国が
どうしても英国を追放できないのは、金融をロンドンに握られたままだから。
これはナポレオンの大陸封鎖失敗以来の欧州大陸の宿命でもある。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:12:30 ID:AMKf1Saa
ドイツと日本は工業に固執しすぎって言われますよね・・
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:13:55 ID:bvJljFfI
>>653
しかし、そのシティーもビックバン以来純粋の英国人(あんましこう言わんが)が減り
外国人比率が非常にたかくなってしまったと言うじゃないか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:46:05 ID:Gr1e4oPJ
>>655
「ウィンブルドン化」ですな。
博打場、もとい金融マーケットを開くこと自体も商売になるからね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 16:50:58 ID:gIr7rMoG
>650
はいはい、わろすわろす
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:30:49 ID:ILJA/u/G
>>652
それは違うぞ。
ドイツでも状況は同じだ。一般の労働者はどこでも窮地に陥っている。
ノルトライン・ヴェストファーレン州議会選挙で万年与党だった社民党・緑の党が負けたのはつい2ヶ月前だ。
それだけドイツの労働者も苦しい。
このボーダーレス社会の勝利者は企業なんだよ。
製造業ではイギリスやアメリカの投資家が資本を提供し、ドイツの経営者が経営する形態になっていることが多い。
グローバリゼーションのもと、イギリスの労働党もドイツの社民党も労働者の利益を守れなくなった。
搾取されているのは労働者だ。

>>655-656
ウィンブルドン現象といってもシティの場合は本物のウィンブルドンと違って
イギリス人以外のプレイヤーが増えたというだけであって
イギリス人が多数派であることは変わりないし
他は誰が多いかって言うとWASP系アメリカ人なんだな。
アングロサクソンの優位性には揺らぎがないってこと。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:27:57 ID:wOK0VyhV
自分、素人なんでそのあたりがよくわからいのだ。

ユーロになって、金融の中心はフランクフルトにうつるとかいわれてたのに
なんで、ロンドンが相変わらず強いので?


この分だとイギリスはもう永遠にユーロに背を向けそうだ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 04:23:57 ID:1l+lEbpv
>>659
イギリスがユーロに加盟しないことで、イギリスに進出してる企業からは激しい批判の声が出ている。

それでもイギリスがユーロに加盟しないのは、イギリスと欧州大陸で景気循環が異なること、イギリスが
大産油国で石油価格の変動が景気に大きく影響することが挙げられる。

逆に言うと景気循環の一致や石油産出量の減少があればユーロ加盟は現実化すると思われる。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 03:06:45 ID:L6JUPNz3
>>660
そりゃちょっと古い意見だなw
ユーロ発足直後にはよくそういった意見が出されたが、
その後、財政政策権限を各国に残したまま統一通貨を運営することの
大きなデメリットが明らかになって、
(ユーロ通貨政策不在のままに、ドイツ経済は墜落してしまった)
イギリス人はニヤニヤしながら生暖かく見守っている状態だ。
ロンドンは依然として巨大な金融センター機能を維持していて、
イギリスポンドも最近では安定性も信用も高いので
M&Aなどを行なったりする上でも大した障害にはなっていない。
レートが比較的に安定していさえすれば
欧州大陸との貿易でもそれほどの問題点は生じない。
通貨高権の意義を世界で一番よく知っているイングランド銀行が
よほどのことが無い限りこれを手放すわけがないんだよね。
イギリスはこれからバブル崩壊に近い景気後退局面を迎えることになるので
それへの備えという点でもポンドを手放すことはあり得ないだろう。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:21:28 ID:ZUAY0CU9
そういえば昔トヨタの奥田氏がイギリスでの自動車生産を継続するにはユーロに
入らないとダメだといっていたけど、いつのまにやら何も言わなくなっちゃった(w。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:38:36 ID:Lcjwts6N
>>662
トヨタは今、ロシアやトルコなんかの非ユーロ圏での工場建設ラッシュだもんな。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 00:39:52 ID:+J2lIAS0
>>650

インフレギャップだけがユーロの問題ではないでしょ。
財政も法制度も別の国が金融や通貨だけ同じにしたら、
経済政策がやりにくくなるのは当然でしょうが。

>>658

別に労働者は搾取されてないだろ。
保護貿易やってもますます貧乏になるだけ。
労働法制を強化しても、労働市場や賃金が硬直的になって失業率が高くなるだけ。
ただの経済失政だよ。グローバル化が進んでも失業率が下がったり、成長率が高くなってる国はたくさんある。
グローバル化のせいで不況になるとか言ってるのは経済失政をごまかしたり、既得権にしがみつこうとしてるだけ。
この十年の日本の不況だって明らかに金融政策の失敗。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 07:53:32 ID:J57ch7dD
・英中央銀行、約2年ぶり利下げ…原油高やテロを懸念
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050804i414.htm
・欧州中央銀、金利据え置き…26か月連続
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050804ib25.htm
666茜 ◆piranha.FM :2005/08/15(月) 02:34:18 ID:8clprx4f
ID見てみて。
自慢しにきた(о´ロ`о)
667茜 ◆piranha.FM :2005/08/15(月) 02:35:55 ID:8clprx4f
がーん。
Euって出てたのに変わってる。
泣いちゃう。
668age:2005/09/04(日) 16:00:15 ID:RbIkqjWH
スレ死亡認定age
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:39:15 ID:n6hu8HIs
10月に入ればまたトルコ加盟がらみで
スレ上がるから心配しなくていいよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:13:03 ID:gOkad5SS
キリスト教・民主主義という共通の価値観のあるヨーロッパでさえ、
共同体でやっていくのに苦労してる。

にも関わらず、東アジア共同体なんてバカなものをなぜ推進するのか。

推進するなら、中国・北朝鮮の独裁政権崩壊が大前提だろ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 03:39:35 ID:K0zwyyWK
>>670
あのロシアでさえ一応三権分立してるからな(w
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:33:57 ID:XnPWTXvf
EUって何で日本に勝てる国が一つもないの?
つーか、何であいつら一塊になってんの?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:04:36 ID:K0zwyyWK
>>672
常任理事国が二カ国ありますが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:46:33 ID:3abmFwvZ
>>672
勝てないから統合するんだろうが
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:25:22 ID:YgfNlo99
>673
EUで常任理事1枠にして欲しい。せめて、2枠で、独や伊とシェアするとか。
日本にも1枠欲しいよ。
外務省の戦略ミスで逃したが自業自得だけど。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 02:56:31 ID:ZOefB95e
今のドイツ政情不安を受けてのダイレクトなユーロ安を見てると、
あー、色々言ってはみても、やっぱり EU=ドイツ なんだなぁって思い知らされる。
イタリアで政変があっても何の影響もないからな(w
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 23:20:14 ID:W2/Z9w2O
でもユーロ安はありがたいだろうな。
ドイツは不況だし。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:36:53 ID:2zCbtIUX
>>677
原油高の昨今、そうも言ってられないだろ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 11:31:38 ID:IGFjOHcP
<ポーランド総選挙>野党が勝利 欧州憲法採択は絶望的か

 ポーランドの下院選挙は25日投票され、欧州憲法反対を掲げる、
右派中道の野党勢力が過半数の議席を獲得し、
4年ぶりに政権交代する見通しになった。
フランス、オランダでの国民投票による否決に続き、
欧州連合(EU)に昨年5月に加盟を果たしたばかりのポーランドでも
反欧州憲法派が民意を掴んだことになる。
(毎日新聞) - 9月26日10時18分更新
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:07:31 ID:Pe/2EZ7G
ドイツって、いつ組閣するの?
政権の組合せは、いつ決定するの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:24:24 ID:yW8ib8zW
>>678

輸入より輸出のほうが多いから全体としてみるとやはりきついでしょ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:32:22 ID:ZQvHW7gO
>>680
法律では10月18日までに首相選挙をやらなきゃならんらしい。
そん時、過半数いかんかったら、2回、3回と投票を繰り返すんだそうだ。
3回目で過半数じゃない場合は、そのとき一番多く得票した人が首相になる。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:52:25 ID:Pe/2EZ7G
>682 ありがと。

大統領は首相を任命せずに議会を解散させる権限があり、
やり直し総選挙の可能性もある

こんな金のかかる事はさすがにしないよね?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:37:54 ID:mGqyW18i
>>683
それはヒットラーみたいな連中が政権を取ってしまった時の秘中の秘の最後の策であって、
すくなくても既存政党にそんな危険な者が居ないのに解散する必要がない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:35:57 ID:Gc/Oh+DA
>>679
 ポーランドでも反対なの ?
東欧諸国にとっては美味しいものだと思っていたけど > EU
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 02:59:46 ID:mGqyW18i
>>685
ポーランドってば、東欧にくくって貧乏EU国家だと思ったら
ちょっと違う。むしろ立場はドイツやフランスなんかと同じで
移民でダメージを食らう方になりつつある。
今のまま、ドイツとかの市場を食い荒らせるほうが
都合がいいんよ。 きっと。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 03:49:20 ID:cmZDp8E8
日本もヨーロッパにあやかって大麻解禁
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 05:07:05 ID:Eo7sBXAO
>686
EUに入ったらポーランド農業国だし、農業補助金ガッポリ貰えてウマーじゃないの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 14:32:09 ID:YGbBUy8h
>>688
ポーランドはEUに去年加盟してます。
いま話ししてるのは、欧州憲法の話し。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 04:12:55 ID:AZFa1ZF4
>>686
 新聞見ると、ポーランドって失業率 18% だそうだね。これってドイツの東側並じゃん。
EU 社会で勝ち組ってイギリスだけ ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 07:13:12 ID:1IVBuH69
EU崩壊の序曲だな。また大戦争やりそうな予感。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:31:53 ID:9nOm+GSN
>>691
戦争を始めるには、

 1.軍事的なポテンシャル
 2.独裁的な政権
 3.国民的な同意

この三つが欠かせないわけだけど、
この三つを満たしている国は、
今EU圏内に無いよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:08:04 ID:RZdChuET
>>691
もうね、そんな激しい展開はないんだよね。
老人国家の集まりだから。若い時みたく、バットで殴りあうとかないから。
もっと、陰湿で陰険で水面下でジワジワと進行する不治の病の如く崩壊が進む。
崩壊と言ったって、激しい崩壊じゃない。事実上の崩壊といったレベルだろう。
もう、サプライズはないよ。だって、欧羅巴だもの。成熟を通り越して、腐敗し、
更にその先の乾燥してカピカピの状態になってしまったのだから。もう、何もない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:02:16 ID:c1um1DcT
そうかな。ヨーロッパは戦争やってた時期の方が長いから、いったん火がつけば燃え上がる可能性は十分ありそうだが。

ベルリンでユダヤ人がまた増えてるから、人種問題が再び火種になってもおかしくない。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:05:26 ID:5WbNIDAu
今さらユダヤ問題はないべ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:22:48 ID:uBwAVB1K
>>694
具体的な、欧州大戦争の絵図を見せてから、可能性があるなしを言ってくれよ。
あるかも?じゃ、ツッコミようもボケようもないじゃん(w

欧州域内近辺で紛争がらみに発展しそうなのは、

 ギリシャvsトルコ はあっても、大戦争にはならんな。トルコに誰もつかない(w 
 ドイツのネオナチがトルコ人大虐殺で、トルコのドイツ進軍って、そんなのムリだなw

697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:42:52 ID:s7Cb+7sX
>>682
ドイツ、いつまで空転してるんでしょ。ギリギリ10/18まで引っ張るのかな。
今頃、やっぱり最後は金?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:20:35 ID:HEc2BYv8
国家間の戦争はないが、地域間の対立はあるな。
スペインのバスクは今のテロは続くし、カタルーニャはさらに独立志向を高める。
フランスはコルシカでも政府系の機関に対する、テロまでいかない嫌がらせや暴力など。
北アイルランドは沈静化しつつあるが、スコットランドは独自性を高めてる。
また、ベルギーのワロンとフラマンなど。
どれも戦争にはならないがもう何十年も対立やトラブルはあり、今後も続く。
699しらく:2005/10/01(土) 19:22:10 ID:OqdAdDYe
欧連マンセー!
米国を凌ぐ大国であれ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:59:53 ID:PRMYUvpp
話し全然違いますが、
EUの対中国武器禁輸の解除によって
日本にどのような影響があるのか気にしている者です。
色々と雑誌には、でてきますが、
肝心の「武器輸出に関する行動規範」の原文その物と訳文については、
どこを探しても見つけ切れません。
どこを探せば出てくるのか知っている方は教えてくれませんか?
できれば、1998年6月決定分と2005年改訂版と
これに関する年報が毎年出てるらしいのですが、それと。です。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:09:33 ID:mT7UtGro
>>700
もうマルチやめてくれよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:05:51 ID:6Kzji0os
ずばり、トルコの加盟の可能性はどのくらい?
ロシアよりは、信頼度・経済成長ポテンシャル高い?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:29:14 ID:WUsaGpQL
>>702
あのね、昨日今日民主主義に転換したわけじゃないからね。
ロシアと比べる事自体おかしい。ポテンシャルは人的資源が
希薄なロシアに比べて段違いに高い。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:13:34 ID:7CtkUszV
トルコって意地でもヨーロッパになりたがるよね。スポーツの大陸選手権はヨーロッパ参加だし。トルコってアジア大会出てるっけ?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:51:45 ID:yDqK/68B
548 :レリン ◆0UjkSmThNE :04/01/24 18:01
>>543
 EUは元からトルコを加盟させるつもりはないのでは・・・。
トルコのEU加盟が独仏にとって脅威となりうるのは大量の非熟練労働者の域内流
入。仮に中欧諸国と同様の暫定的な移動制限条約を結んだとしても、現在の欧州
議会が加盟国の人口比により議席数が配分されている以上はトルコのような大国は
独仏英等の大国にとっては既得権益を侵害しうる脅威。また、EUの小国にとっても
EUからの補助金がトルコに流入し、各国が受け取る補助金額が減らされるというマ
イナス面も。更にこれは統計数値上は分かりにくいが、意外とトルコの安価な輸出品
目(農産品、衣類、菓子類等)がEUの地元産業育成(特に2007年加盟組)にとっては
脅威。
 EUがあくまでトルコの加盟の可能性についてあいまいな態度をとっているのは何ら
かの「希望」をトルコ側に与えることによりトルコがEUの「衛星国」化となることを期待
した上でのことだと思う。むしろEU加盟が有り得ないのにEUに従っているトルコが悲
劇的(喜劇?)に見えるのだが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 10:20:49 ID:BU7ffAWn
トルコ加盟を支持してる国はあるの?
オーストリアがはっきり不支持してるよね。
英仏独は、適当に煙に巻いてる感じ。
707 ◆ALSPlGAxzM :2005/10/09(日) 19:01:22 ID:CI9ciBnk
>>706
イギリスはハッキリ支持だよ

EU そのものから脱退しない限りねw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:55:52 ID:9YMuDmw8
>>706
アメリカが超協力に支持だね。
EUでもないのに(w
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:39:59 ID:PNwr+egM
ギリシアもトルコ加盟に賛成だよ。キプロス問題にもかかわらず。
トルコがEUに入れば、もうトルコの脅威にそなえて、膨大な軍事費を
さかなくてよいから、らしい。その分を国内の経済政策にまわしたいとか。
トルコの隣接の国として、アラブ諸国の間にEUのトルコが入るのは
安全保障上必要だというのが、ギリシアの認識。
オーストリーは根本的にのんきなんだろうね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 22:47:20 ID:PNwr+egM
あとは、スペインやポルトガルなどの南欧諸国も支持。
これは英仏と同じく、国内にムスリムを多くかかえるために、
トルコの加入を望んでいるらしい。
イタリアも支持だときいた。
ハンガリーは政府だけでなく国民自体がトルコ加盟に好意的だね。
理由はよくしらないけど。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:33:06 ID:BU7ffAWn
>709-710
安全保障上は、トルコ支持ってのは、民意でもあるの?
心理的には、トルコ異質論(十字軍の恨み)みたいなのがありそうだけど<韓国の反日感情みたいなもの?

>>710でいう、既得権益侵害やら、経済脅威論はないんだろうか。
あとトルコ労働者がボーダーレスに移動して来ても困りそうだけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:04:09 ID:TMyglZyg
>>711
基本的にその国のエリート層に属する政治家や高級官僚と一般庶民では違うだろう。
一般庶民は、外国人や異民族が自分の居住地へ来る事を喜ばないよ。
ボーダーレスワールドなんて、経済エリートの話で、一般庶民は何時でもナショナリスト。
だから国民投票有る限り、トルコ加盟は有り得ない。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:05:12 ID:PNwr+egM
>>711
ギリシアの世論調査の数字は知らないけど、一番高いハンガリーで
6割弱、親トルコの筆頭とされるイギリスでも、4割強が好意的
という程度だから、国民自体は別に賛成でもなんでもないのでは。
ただ、一番ひくいオーストリアが2割ぐらいだから、その間ぐらいかも。

経済脅威論はあるだろうけど、なんといっても、実際に加盟するのが
10年は先といわれているからね。
その頃にはどういう経済状況になっているかわからないし。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:08:43 ID:oDNe3Ugw
ttp://www.worldtimes.co.jp/
トルコのEU加盟交渉スタート
欧州とイスラムの懸け橋として期待
 
欧州連合(EU)加盟二十五カ国外相は四日未明、ルクセンブルクで、トルコ
のEU加盟をめぐる同国との初交渉を開始した。英国のストロー外相は
「欧州と国際社会にとって歴史的な日」と語って歓迎の意向を示す一方、
加盟実現までには「長い道のりが必要だ」と指摘、最低十年はかかる交渉が
さらに難航する可能性を示唆した。

過去四十年以上欧州入りを希望し、ECへの申請後十九年目にしてやっと正式な交渉テーブルに着いた。合意の裏には、ライス米国務長官によるトルコ首脳らに対する、EU側の条件を受け入れるよう求めた説得があったとされる。

トルコよりも後から申請した東欧諸国の一部が加盟したにもかかわらず、
同国が最終的には不明という状況に置かれている最大の理由は、イスラム教
国家ということにあるようだ。加盟国の主要な宗教がキリスト教であるところに、
かなり異質な文化と行動様式を持つイスラム教国家が加盟することを拒否する
ムードが、国家指導者および国民の中に根強くある。最新の世論調査では、
EU全体で52%、仏では70%、独では74%が加盟に反対だ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:09:39 ID:oDNe3Ugw
ただ、加盟条件を満たしても、仏やオーストリアが国民投票で加盟を
拒否する可能性も高く、先行きは不透明。加盟までに十五年から二十年
かかる(シラク仏大統領)との見方もある。
しかしながら、トルコの加盟は、同国が欧州とイスラム諸国の懸け橋と
なって和平が推進される(ストロー外相)との見方も根強い。近代文明
から取り残された感の強いイスラム諸国が、トルコがたどった道を
大きな指標にして前近代性を清算するなら、地球規模の貢献となる
可能性もある。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:15:57 ID:KJwEbLxK
拡大前のEUで一人当たりGDPワースト3

イタリア29,219
スペイン24,144
ポルトガル16,375

拡大後EUで一人当たりGDPワースト3
リトアニア6,404
ポーランド6,227
ラトビア5,822

参考
トルコ4,251
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:21:00 ID:KJwEbLxK
お荷物国家人口(万人)
イタリア5,754
スペイン4,075
ポルトガル1,002

リトアニア350
ポーランド3,867
ラトビア237

トルコ6,828

トルコが加盟すれば、人口規模で言うと、
フランス以上ドイツ未満のEU第二の大国になる。
このお荷物度はハンパじゃねぇ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:54:25 ID:JPsd3I0F
>>714
 イスラムとの懸け橋と言っても、トルコって、アラブ圏には嫌われてるよねぇ ?
イスラム教国の中では政教分離している方だし、かっての支配国だから。

 EU に入ろうとする動きそのものがイスラム原理主義者には不興を買ってるってことはないの ?
719 ◆ALSPlGAxzM :2005/10/10(月) 05:27:06 ID:cDSrcCY1
>>718
いろいろ能書きはつけられるって事でしょ

イスラム圏が入ることによる「世俗化」「脱キリスト教化」はある
EU 憲法のキリスト教文化への言及の問題でもそうだが
ヨーロッパを文化圏と捉えず、地理的存在を前面に押し出す
その上でトルコをヨーロッパに領土を持つ国として取り込むことで
EU のキリスト教文化圏化(=ローマの思惑)
あるいは第四帝国思想を消したいということね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 15:21:39 ID:gYUQ79Ts
EUは攻守同盟と経済的協力だけでいいのに
政治統合とかは難しいでしょ
成功したら超大国だけど
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 19:39:47 ID:Ew9jYzh0
>>716
げー!トルコめちゃ高いやん。
アラブから敵対視されるわけだ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:02:25 ID:4jOEch1u
トルコは一人あたりに換算すると、人口が多いから低くなるが、
国全体のGDPはEUの中でもかなりいけまっせw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:09:50 ID:Ew9jYzh0
>>722
だよね。それよりポーランドがあんな低いとは思わんかった。
東欧の勇なのに。あんまトルコと変わらんやん。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:22:39 ID:oDNe3Ugw
ttp://www.worldtimes.co.jp/
ドイツ与野党が大連立合意、メルケル氏が次期首相に=与野党幹部

【ベルリン 10日 ロイター】 シュレーダー首相の社会民主党(SPD)
と野党のキリスト教民主同盟(CDU)は、大連立政権を樹立することで
合意、次期首相にはメルケルCDU党首が就任することになった。与野党幹部
が明らかにした。
あるSPD筋がロイターに語ったところによると、合意で、閣僚ポストは、
外相、財務相、法相、経済労働相をSPDから出す、という。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:24:16 ID:KJwEbLxK
>>721
???

一人当たりGDP

カタール 37,610
アラブ首長国連邦 22,017
クウェート 19,559
イスラエル 17,695
バーレーン 13,848
オマーン 10,339
サウジアラビア 9,972
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:39:16 ID:xeG8f5zi
>>722
冷戦時代アメリカが戦略的に支援した国だからね
上手くやっていれば中東の日本になれる可能性もあった
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:10:54 ID:iALkYig9
中東の小国の一人当たりってそんな高いんだー。東欧よりはるかに高いのね。石油頼みとはいえ驚き。でもそんなに経済が発達してて先進国っていうイメージないよね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:50:34 ID:oDNe3Ugw
>>727
人口が少ないからよけい一人当たりのGDPが高くなる。
石油産出国は、いまだに前近代的な王制をとっているところが多い。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 22:06:32 ID:+lQEG4o7
欧米諸国も王政を容認してるし
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:40:38 ID:ZadmAICz
>719
ヨーロッパを文明圏ではなくて地理的なものとするのは
少し無理があるんじゃないの?
トルコはヨーロッパですなんて言われても、都会の方はともかく
小アジアの田舎のほうなんて雰囲気はバリバリ中央アジアだよ。
領土がバルカン半島にちょこっと引っかかってるからって、それを根拠に
トルコを欧州に含めるのは少し無理があると思う。
トルコを文明的に区分けすると、イスラエルやレバノンと同じく
中近東の近東になるでしょ。やっぱり。
ヨーロッパとアジアの区分を地理的条件に求めるのがそもそも間違い。
もし現在までビザンツ帝国が存続し、さらに小アジア全域を領有していたら
小アジアはもちろん、グルジアやアルメニアまでヨーロッパとされていたかも
しれないし、ピレネー山脈より西側に今でもイスラム系の国が残っていたら
ピレネー以西はアフリカと呼ばれていたかもしれない。
またヨーロッパを地理的条件で定義すると、ロシア方面はさらに厄介。
一般的にはウラル以西からジブラルタルまでがヨーロッパとされているけど
ウラル以西の北極海沿岸地域には、アジア系のネネツ人が住んでいるし
イスラムのタタール人やバシキール人もいる。
仮にヨーロッパをヴォルガ川以西と設定しても、宗教はチベット仏教・
容貌もバリバリモンゴル人という、モンゴル系のカルムイク人というのもいるし
クリミアやカフカスにもムスリムが多数いる。
まあ、そもそもカザフステップから南ロシア・カフカス・クリミアに至る
草原は古来からイラン系やトルコ系の遊牧・騎馬民族の闊歩する土地だったから
ここら辺もアジア・ヨーロッパの地理的な線引きは難しいんだよね。
ようするにトルコはアジアってこと。
最後に、長くなってスマソ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 03:12:43 ID:rpGJV+B3
>>725
あはは。国民に第一第二、とかランクつけてあって、しかも、その第一第二でさえない、
ほとんどが国民じゃない国のGDPに意味がありますか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 16:03:49 ID:xXmLmY/M
文明圏とかよりは政治の問題になっているような気がする。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:12:34 ID:aSYrWsyy
労働人口が減るEU諸国にとって、トルコ労働者を合法的にとりこむための
方策として、EU加盟交渉をぶら下げてるだけじゃない?
ポーズというか。でも、どこにどうやって着地させるつもりなんだろう。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:34:42 ID:Lp2/K7NQ
>>733
ずーっと昔から合法的に取り込んでいますが?>特にドイツ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:26:36 ID:InEXZSPa
むしろ国内にいるトルコ系二世三世に対する
統治を安定させるために、トルコに取り込みに
奔走してるような感じだな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:41:08 ID:pzPoDrg1
>>753
ドイツは日本と違って絶対に帰化させないからね>二世三世。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:08:28 ID:InEXZSPa
はて?そうだったか?

どちらにせよドイツは最近に国籍法を改正したんで、
ドイツで生まれた合法的な在独外国人は、
全てドイツ国籍が自動的に取れるようになったけど。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:18:20 ID:3vThpwOd
>>736
19世紀以来血統主義の国籍法の下にあったドイツに1999年5月、出生地主義を
採り入れた新国籍法が成立した。

内容
外国人の親のどちらかが8年間適法に滞在し、永住権をもつか、または無期限滞在
許可を3年間以上もっていることを条件に、ドイツで出生した子どもは自動的に国籍
が与えられ、ただし23歳までにドイツ国籍を取るか、外国籍かを選択しなければならない。

同時に帰化要件も滞在年数を15年から8年に短縮されるなど、1部緩和された。

って宮島喬さんのヨーロッパ市民の誕生には書いてあるよ。
739 ◆ALSPlGAxzM :2005/10/12(水) 03:52:21 ID:80KndbU8
>>730
719 は私の意見ってわけじゃないんで、そう詰め寄られても、、、(コマッタナ
言いたかった事をしっかり説明しないといけないみたいですが

「何がヨーロッパか」をEU 拡大の根拠としないグループがいて
その勢力が無視できなくなってるということです
EU にイスラムが入って何が悪い、アジアでなぜ悪い
具合が悪いならなら EU の名前を変えればすむことじゃないか
憲法にはヨーロッパ文化やキリスト教などを盛り込まなければすむじゃないか
そう言う人々がいるということです
(イギリス政府の立場はかなりこれに近いとおもう)

わたし自身は一傍観者の日本人として
EU の加盟国がどうである「ベキ」かの議論にはあまりアツくなれないです
高みの見物を楽しませていただきましょう
740 ◆ALSPlGAxzM :2005/10/12(水) 03:57:07 ID:80KndbU8
>>739
長くなるんで分割しましたが
そこでヨーロッパを地理的に押し出し、と719で書いたのは
そこの部分でいちばん合意がとれやすいからです
トルコは長年ヨーロッパ内(ボスフォラス海峡のヨーロッパ側)に
領土を保持してきた
この事実を否定するのは難しいわけで
ここを突破口にするわけです
要するに口実は何でもいいんだって事です
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:45:12 ID:DkSKhr1q
オーストリアは、なんでそんなにトルコ加盟排除を露骨にするの?

オーストリアだって、10年後は労働人口減ってトルコ労働力は貴重だろうに。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:44:13 ID:3vThpwOd
>>741
あそこは歴史的問題がある。知ったかぶりもできないので調べます。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:03:51 ID:2lO8iBPp
トルコ=日本
ギリシャ=朝鮮
オーストリア=中国
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:45:45 ID:Tby5DCR7
>>739>>740
イギリスは、EUが、特に独仏ベネルクスが考えているような
補充性原則で結ばれ、主権の一部が移譲された(独基本法に明記)
強力なものになることに絶対反対だからね。
ぶっちゃけ「統合深化に反対」と言っても良い。口に出すことは無いがw
イギリスとしては、EUも現在の世界に一般的な
主権国家の緩やかな連合であるべきだと思っている。
そのためには、EUに「大欧州国家化」してもらっては絶対に困るので、
国家の基本要件である、領域・国民・政府の3つおよび「国民文化」について
EUの属性としては常に輪郭が曖昧になるように影で煽っているようだ。
トルコ加盟問題もまさにこの一環だよ。
このスレでも論じられているように、トルコが加盟するとEUの「国家的輪郭」は一気にボケる。
イギリスがトルコ加盟に妙に賛成しているのはこのため。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 23:50:19 ID:BalRKN0B
>>741
ヒント:ウィーン包囲
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:14:34 ID:+jwFmLH4
>>738
> 外国人の親のどちらかが8年間適法に滞在し、永住権をもつか、または無期限滞在
> 許可を3年間以上もっていることを条件に

 これって、条件が凄く厳しく無い ? これすら改正されたもので、以前が

> 滞在年数を15年から8年に短縮されるなど、1部緩和された。

…だったとするなら、その頃は事実上はほとんど帰化を認めていなかったと言っても
過言じゃないと思う。

 最近の日本の状況だと密入国してても、凶悪犯罪犯して無ければ滞在を認めるべきだ !
って雰囲気だからなぁ > マスコミ
747 ◆ALSPlGAxzM :2005/10/13(木) 04:28:05 ID:KV10O89S
>>744
言いたいことをほぼ網羅していただき感謝
自分のアカデミックライティング力のなさを痛感する次第

ちょとだけ
>ぶっちゃけ「統合深化に反対」と言っても良い。口に出すことは無いがw
首相以下、皆バリバリに口に出してますがな
特にバジェット、税制の面ではこれ以上ないと言えるぐらいはっきりね。

>EUの属性としては常に輪郭が曖昧になるように影で煽っているようだ。
陰ではなく、白昼堂々と(ry

要するに
ノルウェーのように加盟せずに、「友好関係」でおいしい思いをするか
イギリスのように参加しておいて、どんどん拡大をめざして
なんと言うか「EU 臭さを希釈する」事で国家主権を維持するか
この二つは結局どっちも同じことなんですな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:22:17 ID:v2FsE8H5
相変わらずイギリスは腹黒いな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 08:52:04 ID:cFNCM2bX
>>748
腹黒いのは独仏も同じだと思うけどな。
イスラームを理由にトルコ加盟を拒否すると人種差別だといわれかねないので、
人権問題を理由に加盟させまいとしている。
(トルコと同じく人権問題を抱えているギリシャはとっくの昔に加盟している)
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 09:28:48 ID:8mMBVcL4
EUってイデオロギーの布教が目的じゃないから、周りを巻き込んで巨大化して
いく感じにはならない。
EUって、結局フランスのことでしょ?
フランス人が自分たちの文化、生活様式などを守りたいが為に、
あるいは没落基調を反転させたいが為に、仇敵ドイツと手を組んだんでしょ。
そもそもの初めから守り姿勢なわけで、守りとは強者、他者への意識の裏返しでしかない。
だから論理的に言って、他者と切り結ぶには、相当な思考転換が不可欠。
思考の拡大ではなく、思考転換が必要な点がポイント。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:32:36 ID:fyyf6lxS
トルコで変な未来小説が売れてるね。
みんなEUに認められなくてイライラしてるのか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:59:29 ID:oO7T/yd7
トルコで鳥インフルエンザ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:07:55 ID:77l0OEqf
憲法九条改正 反対運動OFF
ψhttp://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1129220956/ψ

改正反対の方々 運動に参加しましょう。OFFしなくても
後援だけで充分です。宜しくお願いします
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:11:43 ID:kU3gUS43
>>752
人間にも感染してる国もあるし。爆発的感染も近いな。
それより、鳥にワクチン使ってる国は病原体の
温床になってる認識あるのか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 16:00:25 ID:3AWYBUoQ
ローマ帝国文明への回帰を考えるなら、ユーラシア大陸でのその最大版図のアジア側のほんの一部に過ぎない現トルコの加盟は序の口となるのでは?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:40:38 ID:e9Vg3XxA
《新刊情報》
「ヨーロッパ合衆国」の正体
トム・リード〔著〕
金子 宣子訳
出版 : 新潮社
サイズ : 四六判 / 361p
ISBN : 4-10-545801-9
人口、経済力、貿易高、いずれも米国を凌駕する存在となったEU。
欧州統合で、25カ国の「合衆国」は超大国となった。EUの恐るべき
底力とは。その理念と実像、成立の歴史を具体的エピソードとともに緻密に
描く。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:48:56 ID:bsoWGx1J
<仏大統領選>謎の候補が本で出馬表明、中世の王妃の名示唆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051015-00000066-mai-int
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:32:27 ID:y7V0U16p
ttp://www.worldtimes.co.jp/
ギリシャで鳥インフルエンザの感染例、EUでは初
【ベルリン17日豊田剛】アテネからの報道によると、トルコに近いギリシャの
エーゲ海の小島で、同国で初めて鳥インフルエンザに感染された七面鳥が発見
された。農業省が17日に明らかにした。欧州連合(EU)加盟国としては
初の感染例となる。
欧州ではこれまで、ルーマニアとトルコで人に感染するH5N1が検出されて
いる。ギリシャの感染例が同型かどうかは分かっていない。
EUはトルコとルーマニアからの家禽(かきん)類の輸入を禁止している。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:00:24 ID:Mdc5dxM9
EUの基本は『二度と戦争をしないため』というもの。
それはEU内のことであって、しかもキリスト教を主し、
一神教崇拝の白色人種共同体だからできたこと。
現に今、トルコの加盟の反対している。その最大の理由はキプロスでもなんでもない。
単純にキリスト教ではなく白色人種じゃないからだ。
本質を見抜かないと騙されるぞ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:15:10 ID:cgUOmZSd
>>759
ギリシャ人みたことあんのか。おもいっきりトルコ人だぞ。
どこが白色人種共同体なんだよ。
事実誤認から出発しても何も得られんぞ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:40:00 ID:FiW5q27m
ttp://www.worldtimes.co.jp/
反米思想色濃い新しい教科書に疑問符―フランス
【パリ19日安倍雅信】

フランスの中学校のために書かれた新しい歴史教科書が、反米主義に偏って
いるとの批判が起こり、フランス国内で議論が高まっている。17日付けの
フィガロ紙は、「抵抗の形」と題された部分について、反米色が強い一方で、
イスラム根本主義に何も触れていないと批判している。
同教材では、01年の米同時多発テロ以降、テロの脅威にさらされている世界
情勢を説明する部分で、誰もが念頭に置くイスラム国家建設をめざすイスラム
根本主義過激派のことには一切触れず、代わりにテロは「弱者の抵抗」と位置
づけ、覇権主義を貫く米国への抗議と定義している。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:40:52 ID:FiW5q27m
さらには、テロより多くのページを、パレスチナの自爆テロに割き、
イスラエルを支援する米国への悲しい抵抗と教え、米国を批判している。
日頃、反米的論調が多く、イラク戦争でも最後まで反対したフランス
だが、この教材は行き過ぎではとの批判が起こり、マスコミも取り上げ
ている。
反グローバル化運動を全面的に支持し、グローバル化を主導する米国が、
世界のテロを助長していると教科書は教える。そのために戦う運動家を
紹介し、イスラム世界は、間違った西洋モデルに抗議するための手段と
して、テロを実行していると説明している。ル・フィガロ紙は、大人が
読んでも混乱する内容と指摘する。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:41:33 ID:FiW5q27m
同紙は、フランスでは教師には教材を選ぶ権利があるとしながらも、
このような教材で世界の状況を教えられることの影響について疑問を
発している。パリ15区の中学校で歴史と地理を教える教師ダニエル
さんは、「イスラム根本主義を詳しく取り上げると、アラブ移民の
子たちを刺激する可能性がある」と説明する一方、「公立校の多く
教師たちに反米左派が多いことも否定できない」と述べている。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:28:17 ID:TZIuN6c8
>>763
あー、良い内容だけど、与太国家フランス・スレに書くべきだったね。
まあ、いまさらマルチになるからそっちに書かれても困るけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:14:49 ID:lTgVJQL8
>>756 の本の内容ってどうなんでしょう ?

この板のスレだと、EU は既に終わっている、という悲観的な評価が多いみたいだけど、
この本は前文ちらっと見た限りでは、既に米を越える大国となった EU の力に気付かない
日本は遅れている ! と煽り気味だったので、えらく評価が違うなぁ、と感じたんで。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:19:16 ID:bRkE26OG
つーか、ちと古いんではないかな>>756の本

著者がいつ頃から書き始めたのか知らないけどw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 01:36:20 ID:TZIuN6c8
>>766
訳者が金ってのも良くない本ってことを示してる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 05:23:54 ID:9r/bycs0
>>756のタイトルが古さをかもし出してるんだけど
実際に創世期(チャーチルの欧州合衆国構想)の
米国秩序に呑み込まれない内容って
どれくらい成功してるのかしらん。

環境とEU内の折衝外交くらいしか思いつかないねぇ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:30:56 ID:aFLSZS14
ttp://www.worldtimes.co.jp/
ユネスコで文化多様性条約採択
【パリ20日安倍雅信】

パリに本部を置く国連教育科学文化機関(ユネスコ)定例総会は20日、締結国
に自国の文化保護のための権利と義務を認める文化多様性条約を採択した。
同条約案は、フランスやカナダなどが提案していたもので、大量に映画や音楽
を世界に輸出している米国が反発する中、賛成多数で採択された。
ハリウッドに代表される米映画は現在、映画発祥の地、フランスをはじめ、
欧州エンターテインメント市場を席巻している。これに危機感を強めた
フランスなどが、自国の映画産業保護のために提案したのが、文化多様性条約
だった。すでに17日にユネスコ第4委員会(文化)で日本を含む151カ国の
賛成多数で採択され、総会で承認された。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:31:52 ID:aFLSZS14
反対したのは米国とイスラエルの二カ国だけだったが、米国は文化財も
自由市場に委ねるべきという理由で反対した。同条約では、映画や音楽
などの芸術、文化表現の多様性保護を目的に、締約国の権利と義務を
認め、教育と啓発を促進し、途上国の文化財保護への協力なども
盛り込まれている。
米国の映画や音楽に危機感を募らせていたフランスは、10年以上前から、
同問題に取り組み、米映画の輸入規制、フランス製映画や音楽の保護を
行なってきた。国内では、英語で制作されたフランス映画には補助金を
出さず、ラジオで流される音楽にも、フランス製のものを流す最低
ラインを定めるなどの苦心をしてきた。
ただ、政府の思惑とは別に、国民の多くは米映画の輸入規制や、テレビ
での放映規制などには反対しており、ナンセンスという意見も少なく
ない。フランスは文化面でも米国が一人勝ちしていることに不快感を
持っており、多文化主義を全面に出して戦っている形だ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:34:23 ID:2h/9JRl1
拙者でござる、拙者でござる!わかるでござるか?拙者でござる!

今、会津藩の大名行列のお殿様のカゴの前をうっかり横切ってしまったでござる!

このままでは拙者は市中引き回しの上打ち首獄門、一族郎党全員鳥も通わぬ八丈島に島流しの上お家断絶でござる!

でも1時間以内に示談金300万両を徳川銀行丸の内支店の口座番号0123456789に入金すればお許しいただけるでござる!急いでくだされ!!
772 ◆ALSPlGAxzM :2005/10/21(金) 20:09:34 ID:hQztzmsS
>>769>>770

外向きには「多文化主義」を標榜して英語と米国文化(一部英国文化も)を排除しつつ
内向きには「フランス文化」への同化を強力に推進して「多文化主義」を抑圧する
フランスのおきまりのダブルスタンダードだね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:29:17 ID:EoRouAaN
うちの失業者に、EUが補助金だせ とフランスがだだをこねている
というのはホントですか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:38:17 ID:sAPu9llP
フランス下院は、高級食材のフォアグラ(カモ、ガチョウの肝臓)を「フランスの文化遺産」と
する法案をこのほど可決した。「固有の文化」として正当化し、無理やりエサを与える肥育方
法が動物虐待だとする批判をかわすのが狙いだ。

 「フォアグラは保護されるべきフランスの文化・美食遺産」と定めた法案は全会一致で下院
を通過、上院の議決を経て近く成立する見通し。

 フランスは全世界の9割にあたる年1万8千トンのフォアグラを生産。世界中に輸出する。
肝臓を太らせるため、カモやガチョウを狭い場所に閉じこめ、チューブをのどの奥に差し込ん
で餌を与える強制肥育が近年、動物愛護団体から「残酷」と批判される。米カリフォルニア州
で昨年、強制肥育によるフォアグラの生産と販売を2012年から禁じる州法が成立するなど
規制の動きも広がる。

 欧州連合(EU)の家畜保護規定は、宗教・文化的な習俗は規制対象外としていることから、
フォアグラを文化遺産にして先手を打った形だ。

 だが、鳥インフルエンザウイルスがルーマニアなどで検出され、欧州にも拡大の懸念が出
てきた。フランス人が最もフォアグラを食べるクリスマス時期に消費が落ち込むことが心配さ
れ、「製品としてのフォアグラは安全」と懸命にキャンペーンを始めた。

朝日新聞
ttp://www.asahi.com/international/update/1022/002.html?ref=rss
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 03:56:53 ID:3feRLRii
だったら捕鯨に反対すんなや糞フレンチ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:22:55 ID:NFEPalsH
うーむ。正直、フランスは嫌いなんだが、フォアグラは好きなんだよね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:07:44 ID:MbQ55Z1H
質問なんだけど、
1)東欧移民(migrated worker)が比較的、英国・アイルランド・スウェーデンでは
重宝されて、摩擦もなく融合してるのはなぜでしょうか?

2)英国の統計見た限り、割と東欧移民は労働者よりも
学歴ある管理職も多そうだった。
英国はフランスより、失業率が低いから、摩擦も少ない?

3)ドイツでは結局移民政策は成功してるのでしょうか?

4)ポーランドは頭脳・労働力流出の傾向が強そうですが、それでも
国家発展させる人材は残っているので無問題?
それとも今では、逆に、もっと貧しい東欧移民受入国になってる?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:24:40 ID:VFoaQjJB
3)成功してないと思う。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 21:29:24 ID:JsPgftvz
>>777
>英国・アイルランド・スウェーデンでは
>重宝されて、摩擦もなく融合してるのはなぜでしょうか?

まずソース出して
なるべく英語のソース
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:35:53 ID:RaqO9Tk6
>779
週末のIHTの1面か二面の記事だった。
特に英国は、ポーランド移民が成功してるって、
職が奪われると摩擦を起こしてる仏と対比させた記事でした。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:52:58 ID:pkhjCKjk
自分も別ソースでどっかで見たな>英アイルランド北欧
そんときは、英やアイルランドは景気がよくて、どっちかというと
人手不足が問題だから、そうなっているのかと単純に思っていた。

英では、単純労働者じゃなくて、技術のある労働者が足りなくて、
アフリカから高度な技術職が多く流れ込んでいて、それが
アフリカの人材を奪っている、と問題視されてたのもどっかでみた。
4)についてはポーランドについてはあまり話をきいてないかな。
ただ、ポーランドの労働者は移住したり、長期間すむというよりは、
英の方が給料がいいのでそっちにいく いずれ帰る というノリなのも
これまたどっかでみたw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:55:34 ID:pkhjCKjk
ちなみに英については、先日、海外からの投資が中国を抜いて
米につぐ第二位になった、という記事と、
人口がどんどん増加している という記事がFTにあった。
人と金がながれこんでいるんじゃないかな。そんで東欧移民も
そん中にはいっているのでは。
アイルランドもEUで一番景気がよくて、これまた投資が流れ込んでいるというし。
北欧のことはよく知らないや。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:56:38 ID:K0tivR6D
もしかしてポーランドのインテリも、第一外国語は英語なのではないですか。
アメリカに行くような感覚で英・愛に行くみたいな。
スウェーデンは何だろ。寒いからバルカンあたりからの移民は行かないとか。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:06:32 ID:ANS2FGmx
単純に行って、イギリス・北欧は景気が良いから。

アイルランドはちょっと曲がり角だが、
まだまだ病的な失業に見舞われているわけでもない。

それに比べてフランス・ドイツなどはグタグタ。
785 ◆ALSPlGAxzM :2005/10/25(火) 02:46:31 ID:+JQcv+K4
記事はこいつだね
http://www.nytimes.com/2005/10/23/international/europe/23migrate.html

記事は摩擦ないなんて言ってないぞ
Britons working in manual trades say the newcomers are pushing wages down.
786 ◆ALSPlGAxzM :2005/10/25(火) 02:47:02 ID:+JQcv+K4
それから東欧移民とポーランド移民じゃ UK にとっては意味全然違う
どうせやるなら同じ東欧でも
ブルガリア移民、ルーマニア移民でやるべきじゃないの
イギリスの対ポーランド感情はよその東欧と比べても格段にいい
第二次世界大戦でポーランドの亡命政府が対独線をともに戦ってる
連合国の墓地にはポーランド兵の墓もある(D-Day Beach や Arnhem など)
記事中にも触れてあるように
戦争中に来たポーランド移民はすでにしっかり根を下ろした
たしか Suffolk あたりにポーランド系の大きなコミュニティーがあるよ
知的職業で活躍するポーランド系イギリス人(二世三世以下)はとても多い
BBC の人気女性アナのカプリンスキーはポーランド系じゃないかな?
だからポーランド人のインテリもイギリスを目指しやすい(特に医者)
(実はマフィアもいるのだがムニャムニャ)
むしろ記事中の
There is some ambivalence in Britain about the arrival of the East Europeans.
Some of the loudest complaints have come from the older generation of Poles,
who moved to Britain during World War II and now complain about the brusque
manners of the newcomers.
これ↑が面白いと思うんだが。
ポーランド人でさえ決して摩擦無しじゃないいい例だと思うがね
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 03:50:32 ID:5p0diKEx
>>777
1)イギリスとアイルランドは、好景気で低失業率。
  摩擦は有るには有るだろうが、イスラム過激派やIRAに比べれば目立たない。
  アジアやアフリカからの密入国者達に比べれば、遥かになじみ易い。

3)成功云々より、ドイツは外国人労働者問題と移民をごっちゃにしてしまって
  混乱しているとしか思えない。

4)人材の流失は、一部(医療とか)で問題になっている模様。
  ウクライナからの出稼ぎは、結構来ているらしい。
  それと社会主義時代の名残りで、ベトナム人労働者が結構居残っていて問題だそうな。
788 ◆ALSPlGAxzM :2005/10/25(火) 04:09:33 ID:+JQcv+K4
>>787
>IRAに比べれば目立たない。

IRA については最新のニュースを入手されるが吉かと
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 04:58:00 ID:K0tivR6D
ポーランド人は手土産にじゃがいもを持ってくから
アイルランドで歓迎されるんだよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 08:14:40 ID:RaqO9Tk6
>>787
ドイツの移民政策ってEUのお手本って前は言われてなかったっけ?
トルコ人をゲストワーカーとして迎え、一定期間働いた移民の子供に国籍与えて
人道的に対応。
東欧移民・外国人労働者にはどういう政策なの?トルコと同じ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 11:48:41 ID:EAe8gbez
EUって結局統合されることでそこに住んでいる人たちにとっては
有益になったんだろうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 13:30:49 ID:3d+93bMc
ここに詳しく書いてあった

ttp://www.geocities.jp/blogjapannews/
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:04:34 ID:K7QTH7gd
ttp://www.worldtimes.co.jp/
ブレア英首相 経済自由化推進唱える

EUは憲法採択問題、トルコへの拡大問題のほかに、いま経済改革の課題にも
直面している。ブレア首相は今年後半の議長国の課題として、特に
「グローバリゼーションの中でいかに社会的公正と競争力を準備するか」を
掲げ、EU全体の経済自由化推進を唱えている。
非公式サミットに関して同首相は十一日の記者会見の中で、「主要議題は、
経済的に欧州に差し迫っている競争力の挑戦、いかに将来に備えるかという
全体的問題になろう」と語り、六月下旬に欧州議会で訴えた「欧州の社会
モデルの刷新」を真剣に協議したいとの考えだ。同首相はサミットに備えて、
七日にパリでシラク仏大統領と会談し、経済力を増している中国やインドとの
競争力にどう対処するかを話し合った。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:06:52 ID:K7QTH7gd
「欧州の社会モデル」をめぐっては、自由競争主義のアングロサクソン・
モデルと社会保障重視の大陸諸国との間で基本的な考え方の相違がある。
ブレア首相は、仏独が中心となって進めてきたEUは経済の硬直化を招いて
いると批判し、競争力強化をうたった二〇〇〇年のリスボン戦略の履行を
求めている。その背景には、英国経済がこれまで比較的好調だったのに反して、
ユーロ圏での経済停滞がある。同首相はユーロ圏での柔軟な労働市場、
サービス分野の自由化、研究開発への投資増加などが必要だとしている。
しかし、英国もEU全体の経済社会モデルには到底なれない状況だ。ここに
きて経済成長率が鈍化しており、今年度の年間成長率は当初予想の3―3・5%
から2―2・5%へと下方修正された。また消費需要が急激に落ち込んでいる。
失業率は4・7%(五−七月)でユーロ圏の8・6%(七月)より低いものの、
九月のインフレ率は過去九年間で最高の2・5%であり、ユーロ圏の2・5%
(九月)と同水準だ。過去十年間、英国経済は過剰な借り入れによる消費支出
と公共支出の伸びに支えられていたが、消費ブームによる好景気は終わりを
迎えている。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:07:48 ID:K7QTH7gd
先月末に英王立国際問題研究所で開かれた「欧州の社会モデル」を
テーマとした会合では、あるパネリストは英国経済よりも、むしろ
ドイツ経済の今後の回復を予想した。英国経済は長時間労働と過剰投機
によって維持されているが、生産性は低く、見掛けほど健全でない。
社会生活面では貧富の差が大きく、医療、交通などの公共サービスが
貧弱、などと指摘した。他方、ドイツの場合は国内需要の冷え込みで
経済停滞し高失業率が続いているものの、生産性は高く、世界最高の
輸出額を誇っている。公共サービスの質が高い、などと分析した。
別のパネリストは、EUは単一通貨ユーロの導入によって共通金融政策
を取っているものの、加盟各国の経済社会構造はさまざまであり、雇用、
年金、福祉などの労働者に関する社会政策は基本的に国別に決定され、
EUレベルでの統一した社会モデル作りは不可能だとの見解を述べた。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:08:14 ID:O2B1WATR
>>788
勿論、和解しつつある事は知っているけど、要はポーランドからの移住者は
カトリックと言っても、反英的な行動は取らずに静かにしているという事。
歴史的な経緯が違うんで、当たり前だけど・・・でも自動車泥棒とかは多いんだっけ?

>>790
制度的には、良く出来ているらしい。
ただし、問題は国民が移民について本当に了解していたのか疑問な点。
外国人労働者は、高度経済成長時の人手不足解消の為の一時的な手段であった筈なのに
不況下・高失業率の下でも帰国せず、子弟の教育等を含めて社会保障を蝕んでいると見られがち。
さらに言うと、比較的ドイツに馴染み易い西欧出身者の方が、帰国してしまい
ドイツに馴染み難い、トルコやアフリカアジア人の労働者が居付いて仕舞っている。

なんか人材派遣会社から来た社員を契約解除できず、正社員として雇ってしまったような感じか?
多くのドイツ人からすれば、こんなはずじゃなかったのにな〜と言う感じらしい。
人道主義はとても高く付く。現在のドイツにそんな金は無い。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 22:08:51 ID:K7QTH7gd
先月初めにマンチェスターで開かれたEU財務相・中央銀行総裁会議に
提出された政策報告書(ブリュッセル自由大学のアンドレ・サピア教授
による「グローバリゼーションと欧州社会モデルの改革」)は、西欧
諸国を大別してアングロサクソン型(英国、アイルランド、ポーランド)、
大陸型(ドイツ、フランス、ベルギー、ルクセンブルク)、北欧型
(スウェーデン、フィンランド、オランダ、デンマーク、オーストリア)、
地中海型(イタリア、スペイン、ギリシャ)の四つのモデルに分類し、
労働市場の柔軟性という効率性の軸、教育と福祉充実による生活の質の
軸から各モデルの長所短所を評価した。同報告書も、労働市場と社会
政策の改革は加盟各国の問題であり、EU共通の経済社会モデルは
あり得ないとの見解だが、各国はEU内における生産、サービス、
資本、労働に関する単一市場での進展(例えば、企業の生産拠点の移転、
労働者の自由な移動など)に合わせて社会モデルを改革すべきだ、と
提言している。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 00:35:08 ID:KzyMR2E7
EUの統合の目的ってなんだろう?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:04:18 ID:6dy2xKl3
>>793
EU議長国のイギリスをフランスメディアとEU議員たちが
バッシングしまくってるんだよね。
議長国のくせになーんにもしない とかいって。
国民投票で否決してEUを危機に陥れたのはフランスだろうに、
ほんとに仏メディアというのはゴーマンなヤシらだ。

ま、正直、ブレアはEUには何の関心もなくて、早く議長国やめたい
と思っているだろうというのは、確かだろうがw
彼がEUに夢を抱いていたのは20世紀まで。21世紀になって
見事にEUに幻滅して、急速に無関心になった。他の英政治家も同じ。

つーことで、イギリスはEUからまじに離れるかもしれんから、
仏独はがんがることだな。あまり小国をいじめないようにw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 04:33:44 ID:rHHiodL3
>>796
 日本はバブル時代に外国人労働者の大量採用に踏み切らなくて正解だったということかな ?
南米から日系移民の子孫 ? に限って受け入れていたようだけど。

 当時は朝生でも、外国人受け入れは是か非か ? とかやっていたなぁ… 強硬に反対していた
のは西尾幹二だけだった記憶があるが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 09:58:53 ID:1j1zFuM7
ttp://www.diplo.jp/articles05/0510-2.html
他国を見習えというエリートの口癖
セルジュ・アリミ(Serge Halimi)
ル・モンド・ディプロマティーク編集部

フランスとオランダが欧州憲法批准の国民投票を否決したのに続いて、ドイツ
連邦議会選挙でも新自由主義の唱道者が敗北を喫した。ゲアハルト・シュレーダー
の反社会的な改革にも、その政敵アンゲラ・メルケルが予告したさらにひどい
改革にも、ドイツの有権者は制裁を加えた。だがヨーロッパでは、こうした
方向の政策、つまり富裕層にさらに有利な税制や、失業者に対する懲罰的な
措置が実行に移されており、多くの市民はいまや社会的ヨーロッパなど絵に
描いた餅だと捉えている。外国の「経済モデル」への改宗を煽ろうと、メディア
はかまびすしいキャンペーンを繰り広げる。しかし市民はそうそう真に受けて
はいない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:02:04 ID:1j1zFuM7
1967年当時の議論については、今日のメディア界や実業界の決まり文句
(それぞれの違いを整理しようとするのは時間の無駄だ)との関連から、
2つの事柄に着目すべきだろう。第1に、「アメリカモデル」の解剖を
行なって、他国に移植すれば「デシジョンメーカー」たちに最大の利益
をもたらす要素だけを取り出そうとしたというわけではない。その一方で
「純粋な模倣プロセスに入る」というのも論外とされた。『アメリカと
いう挑戦』の中で、セルヴァン=シュレベールはほかにも2つ、
「モデル」として日本とスウェーデンを検証している。彼はそこで何を
発見したのか。「労働力の流動性は、アメリカでは企業効率を決定する
要素と考えられているが、日本では極端に抑えられている(・・・)。
欧米の経済理論では、この硬直性が進歩と両立するとは考えにくい。
日本の産業家の考えはこれとは違う。過去20年間の結果を見れば、
日本に関しては彼らの考えが正しかったことになる(12)」
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:06:44 ID:1j1zFuM7
日本の生産現場では、雇用が保障されていたことで、能率を高める
新しい技術の導入が進んだ。このほどMEDEFの新会長となったローランス・
パリゾが「人生も健康も愛情も、不安定なものだ。労働がこの法則に
従わない理由があるだろうか」と言ってみせたのとは反対に、「法則」
は経済においてさえ一つとは限らないのである。1967年、自らが提案
した業務改善の最初の犠牲者になる心配のない従業員たちは、革新や
生産に打ち込んでいた。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:07:53 ID:1j1zFuM7
近代化と雇用保障が結び付くという今日では非難されている仮説に
したがって、セルヴァン=シュレベールはもう一つの例を提示した。
アメリカでも日本でもなく、そのどちらにもまったく似つかない
「スウェーデンの経験」である。スウェーデンでは、不平等が発奮材料
になるといった認識はなく、税制は非常に累進性が強かった。彼の著作
によると、雇用者と被雇用者の平均収入の違いが8%を上回ることは
なかった。このスカンディナヴィアモデルの中核は、共同体への帰属
意識だった。「スウェーデンの専門家たちは、経済の分野において、
不安感が自発性を推進する役割を果たすという考えに反対する。(・・・)
労働者があまりに脅かされていると感じれば、自発性を失ってしまうと
考えている。(・・・)ほかにもっと効果的な推進力がある。それは
企業や公共体への統合志向である。これが社会的地位の上昇志向と
セットになって、うまく機能しているのだ(13)」
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:37:24 ID:J000ONcw
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004309050/249-2633733-1061162
著者の思想はともかく、
移民問題についてはこの本結構よさそうな気がする。
第二次大戦後の労働力不足を解消しようとして呼んだはいいものの
トルコ系移民は今までトルコが不況で喘いでたし帰ることは出来ず、
ドイツはドイツでキリスト系保守勢力がアレだといった感じ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 12:21:01 ID:kLofBmz+
藻前ら、EUのことについて知ったかしたければ、
これぐらいは読んどけよ。

684 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2005/10/26(水) 23:47:37 0
>>683
これでも読んどけ。深く理解してない漏れが、
あやふやに説明しても、間違いそうだw

http://www.fujiwara-shoten.co.jp/book/book574.htm

五つの資本主義
〔グローバリズム時代における
  社会経済システムの多様性〕

ブルーノ・アマーブル
山田鋭夫・原田裕治ほか訳 Now Printing

アングロ・サクソン型、アジア型、大陸欧州型、社会民主主義型、地中海型という
五つの資本主義モデルを、制度理論を背景とする緻密な分類、実証をふまえた類型化で、
説得的に提示する。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 16:42:13 ID:NXsLJhov
次はラディカル学派の政策論が出ることがわかってます11!!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:33:26 ID:gDrIMF/3
>>806
5000円もするよ・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:42:52 ID:ylo2LIxt
>>808
図書館で読めよ・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:49:42 ID:m/a//ZTO
>>806
もう古くて話にならん。
811本屋の宣伝だろ:2005/10/28(金) 20:02:39 ID:hPqMJQ7g
書いてる本人かもしれんが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:22:22 ID:p71s1zKg
質問です。
デンマークみたいな小国って、EUに入ってもそれ程メリットないんだろうか。
英国みたいにEURパスする方法もあるけど、敢えて加入しないメリットは
デメリットを凌駕してますか?
3度目の国民投票したら、また拒否するのかねぇ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:39:39 ID:hPqMJQ7g
>>812
もう一度整理して書き込め
EU のはなしなのか
Euro のことか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 14:35:24 ID:av7+ikJG
グリーンランドがデンマーク領ときいてズルいと思った
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:28:25 ID:gsYQjtO6
ノルウェーはまだEU加盟に反対派が多いみたいね。
特にデメリット感じないのかね。
決済通貨はEURばかりだろうに、ヘッジ面倒じゃないのかしら。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:42:37 ID:qzcUZF7k
日本も決済通貨はほとんどドルだが、
各自各社でヘッジしてるし、別に不都合は
感じてないようだが。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 03:04:35 ID:Qj1D30VG
ユーロどころかEUにも参加しないのはやっぱ捕鯨の問題とかあるから?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 10:56:45 ID:G6gcQn+B
今週のHTにノルウェーの記事があったけど、仏・オランダのEU憲法の
国民投票NONで、余計に否定派が加速したみたい。
小国だから、EU加盟して政治的・経済的に飲み込まれるのが嫌なようだ。
EU相手に輸出で稼いでるけど、加盟しなくても特に不利なこともないようだね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 11:50:40 ID:FWUs8IC4
今日の日経だったかでセルビア・モンテネグロのモンテネグロが来年春の国民投票で賛決されれば平和裏に分離独立するみたいね。もうこれは時間の問題だろう。セルビアはやりようによっちゃおもしろいと思うけどEU加盟はどう?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 20:59:59 ID:yvarE82c
>>819
ドイツに嫌われているからムリ。
トルコみたいにアメリカに好かれる要素もないしから難しそう。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:46:56 ID:7soMfXO+
セルビア人というと、死ぬほどごーまんでやたら暴力的なイメージがあるな。
文化的にはまだトルコの方がEUに近いんじゃね?w
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 03:38:17 ID:b1qGeloH
それに捕鯨国であるノルウェーがEUに加盟してしまうと、
捕鯨を禁止しているEUの方針に従わざるを得なくなるから、
難しいのかもしれないね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:12:56 ID:wzGksNBH
EUのようなヨーロッパ的経済制には基本的に賛成。
アジアには絶対導入できないだろうけど。
8241/2:2005/11/02(水) 21:10:29 ID:acqX2iB5
60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2005/11/02(水) 20:48:17 ID:/ucN8ID3
ttp://www.opinionjournal.com/editorial/feature.html?id=110007491
A Year of Living Dangerously
Remember Theo van Gogh, and shudder for the future.
BY FRANCIS FUKUYAMA
Wednesday, November 2, 2005 12:01 a.m. EST

OPJ(WSJ):危険な年を生きる中で   Byフランシス・フクヤマ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たいへんおもすろい、フクヤマ調の論評で、原文で一読お薦め。これはOPJなのでWSJ
を購読していなくても無料で読めるけれど、最初に読者登録が必要だったと思ふ。

フクヤマの論じているのは、オランダのような欧州での過激派イスラム勢力と多文化主義の
問題。中途半端な多文化主義が過激派イスラムを助長する、という。

フクヤマは過激派イスラムがアフガニスタンとかソマリアとか破産国家で増殖するという説
明に疑問を呈していて、オランダのファン・ゴッホ(映画監督)暗殺事件を挙げて、欧州の
自由でリベラルな社会で、移民のイスラムの若者が過激派に染まる現象に注目する。

イスラム国家に住むイスラム教徒は生活がイスラム的に規定規制されていて、そこに西欧文
明との矛盾を感じる余地は無い。しかしアムステルダムに住むイスラム移民の若者は西欧文
化とイスラム的価値の矛盾を発見してアイデンティティ危機から過激派に走る、という。
フクヤマによれば911犯罪のマホメッド・アタのようなインテリ犯人は、そうした西欧文明の
影響を受けた過激派である。
指摘なので、反論もそれほど易しくはない。
8252/2:2005/11/02(水) 21:13:15 ID:acqX2iB5
Contemporary Europeans downplay national identity in favor of an open, tolerant, "post-
national" Europeanness. But the Dutch, Germans, French and others all retain a strong
sense of their national identity, and, to differing degrees, it is one that is not
accessible to people coming from Turkey, Morocco or Pakistan. Integration is further
inhibited by the fact that rigid European labor laws have made low-skill jobs hard to
find for recent immigrants or their children. A significant proportion of immigrants are
on welfare, meaning that they do not have the dignity of contributing through their labor
to the surrounding society. They and their children understand themselves as outsiders.

欧州は国家のアイデンテティを矮小化し、より開放的な、許容度のおおきな「ポスト・国家」である
欧州らしさ(=ポストモダンEU)を讃える。しかし、ドイツ、フランス、オランダ、その他の国は
依然として強力な国家意識を残しており、其の程度の差こそあれ、それらはトルコ、モロッコ、パキ
スタンなどからの移民には手の届かないものである。厳しい欧州の労働法が移民の同化を妨げており
非熟練労働者の雇用が少なくなっている。欧州内部の大変多くの移民が社会福祉に依存しており、そ
れは労働によって社会に貢献しているという誇りをもてないことを意味する。移民やその子供たちは
彼らがアウトサイダーであると認識する。

フクヤマはそういう環境がイスラム過激派を生み、ロンドンの地下鉄テロを起こすという。だから
グローバリゼーションは過激派イスラムの直接原因ではなく、アラブの諸国の民主化はイスラムの
過激派テロ(少なくとも欧州内の)を防ぎ得ない、という。欧州にとっての解決案は移民の同化し
かない、とフクヤマは書いている。
8263/2 配分失敗:2005/11/02(水) 21:14:01 ID:acqX2iB5
Two things need to happen: First, countries like Holland and Britain need to reverse the
counterproductive multiculturalist policies that sheltered radicalism, and crack down on
extremists. But second, they also need to reformulate their definitions of national
identity to be more accepting of people from non-Western backgrounds.

二つのことをやらねばならない。まずオランダや英国の、多文化主義政策は過激派イスラムを有む
だけなのでやめて、過激派を撲滅すべきこと。しかし第二に、それらの国は非西欧諸国からの人々
を受け入れ(て同化す)るべく、国のアイデンティティを見直すべきこと。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
反論が多くありそうな、ブリリアントにディベータブルな、挑発的な評論というべき。しかし鋭い
指摘なので、反論もそれほど易しくはない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:16:57 ID:njem10s7
>>826
>ブリリアントにディベータブルな、

痛いなおまえ。

828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:13:44 ID:sRk6Q9rQ
イスラム過激派なんてイギリスしか標的じゃないっつーの。

アングロサクソンが消えればこの世は平和w
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 04:00:14 ID:OtOpfDVp
 英国南部の小さな島でポーランド人歯科医9人が活躍中だという話を、
英テレビが先日伝えていた。北部でも来年は30人以上のポーランド人
歯科医が働く予定という。慢性歯科医不足に悩む英国人の救世主だ。

 欧州連合(EU)加盟から1年半。ポーランドの熟練労働者が欧州各国
にあふれている。移民申請は英国だけで10万人以上。ロンドンには勉学
や職探しに若者がどっと押し寄せる。水回りの修理はポーランド人の
配管工というのが最近の英国の通り相場だ。

 そのポーランドで新大統領に選ばれたカチンスキ氏は、伝統的価値観
を大事にする強い国家が目標のようだ。EU新規加盟10カ国で最大の
人口・面積・経済力を誇るポーランドの大国志向。統合のエンジン役・
仏独の求心力低下とあいまって、今後のEUは仏独英伊にポーランドと
スペインを加えた6大国主導になるとの見方もある。

 周辺国に分割され、第一次大戦後まで123年間も地図から消えていた
ポーランドは、第二次大戦後も旧ソ連の支配に苦しんだ。そのくびきを脱し、
西欧と対等の立場になった今、自由かっ達に欧州を歩くポーランド人には
不思議な勢いを感じる。歴史の上り坂にある国に共通する、自分や祖国の
未来への明るい確信から生じるものかもしれない。

 曲折はあっても、旧共産圏東欧の「欧州回帰」は確実に歩みを進めて
いくだろう。その動きは、欧州といえば西欧だけを思い描きがちな私たちの
欧州観の修正を迫る。ヨーロッパは古く、そして常に新しく変わりつつある
のだと思う。

ソース(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051103k0000m070154000c.html
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:48:31 ID:+tOAmDWd
>>828 過激派ではないけれど
パリ郊外で暴動続く、アフリカ系少年の死がきっかけに (ロイター、1日6時54分)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/world/story.html?q=01reutersJAPAN192553&cat=17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ttp://dailytelegraph.news.com.au/story/0,20281,17102898-5001028,00.html
Police brace for more riots
From correspondents in Paris November 01, 2005

Tensions continued to run high between officers and gangs of youths in the poor, high
immigration district of Clichy-sous-Bois, northeast of the capital, following the
accidental death by electrocution Thursday of two teenagers.
パリ郊外北部のClichy-sous-Bois地区での若者と警官隊の衝突で緊張が高まっている。この地区は
貧しい移民の多くすむところでイスラムの若者も多い。

The situation was exacerbated late Sunday by the firing of a teargas grenade in the
direction of a mosque which provoked widespread anger among the large Muslim community.
日曜日にモスクにむけた催涙弾の発射の後に事態が悪化しイスラムのコミニティに怒りが広がっている
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:49:03 ID:+tOAmDWd
ttp://www.cbsnews.com/stories/2005/11/01/world/main999706.shtml
13 Arrested In Paris Suburb Riots
PARIS, Nov. 1, 2005

AP:パリ郊外のイスラム移民の若者暴動、13人逮捕、学校に放火など混乱拡大

暴動はさらに二つの町に広がり、小学校二つが放火され、警察車両を含む21台の車が燃やされ
警察は19人を拘束13人を逮捕した。この暴動の若者側を擁護する反人種差別団体もあって声明
を発表している。

The president of SOS-Racism, an anti-racism group, called Tuesday for a "massive investment
plan" to cure suburban ills.
"The police response alone ... are not at all adequate to the problem in question,"
Dominique Sopo said on France-Info radio, calling for a "real policy of breaking the
ghettos." The money must go not only to building, but also to caring for the people via
local associations, he said.

SOSレイシズムの代表、ドミニク・ソポは郊外の貧困地区への社会的投資の必要性を訴え、警察
の鎮圧だけでは問題が解決しないという。ゲットーを一掃する政策が必要だとしている。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:50:17 ID:+tOAmDWd
<フランス、パリ郊外のイスラム移民の若者の暴動事件の報道>

ttp://corner.nationalreview.com/  NROのブログ、コーナーへのカキコ
RE: FRANCE AGONISTES [Rod Dreher]
I just watched a three-minute report on CNN about the Paris riots that never once
mentioned the words "Islam" or "Muslims." It referred to the rioters merely as "ethnic
immigrants." You cannot tell me this isn't on purpose.
Posted at 06:04 PM

今、CNNでフランスの暴動見てたのだけど、3分くらいの報道で「イスラム」とか「ムスリム」
とかは全く言わなくて「エスニック移民」とかいってたけど、わざとじゃね?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<日本国内の報道は、と見れば>

パリ郊外でアフリカ系若者の暴動拡大、80人拘束(読売) イスラム、ムスリム モスクの単語なし
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20051102id23.htm
パリ郊外で若者が暴動 失業や警察に不満(朝日)     イスラム、ムスリム、モスクの単語なし
ttp://www.asahi.com/international/update/1102/013.html
パリ北郊で6夜連続の暴動・車60台燃やす(日経)      イスラム、ムスリム、モスクの単語なし
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051102AT2M0201N02112005.html

<これに比べて、例えばWSJの記事は>
http://online.wsj.com/article/SB113093634971586259.html?mod=home_whats_news_europe
French Politician Stirs the Pot With Response to Paris Riots
By JOHN CARREYROU Staff Reporter of THE WALL STREET JOURNAL

The violence is a reminder of the sharp division between Paris's prosperous center and its
poor outskirts, which are heavily populated by first- and second-generation North African
Muslim immigrants and rife with delinquency and unemployment.

北アフリカ出身のイスラム系移民の一世と二世で、失業などに悩む貧しい人たちの住む場所、と
明確に書いている。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 10:55:35 ID:TUzqed79
>815 >817

高コストの大油田をもつ石油輸出国のノルウェーと英国は、石油価格の暴騰・暴落で
経常収支や国内景気が激変する。そして、その激変の方向は石油輸入国である他の
EU諸国の経常収支・国内景気とは逆方向になる。

そんな状況で通貨を統合すると、石油輸入国に最適化された金利水準が石油輸出国の
経済を破壊してしまう。だから、北海油田が枯渇するまでは英国もノルウェーも通貨を
統合すべきではない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:28:22 ID:PZXrci90
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:15:09 ID:eeanT+jL
>833
北海油田って枯渇してない?
ノルウェは知らんが、英国は、エネルギー輸入国になりつつあるような。
836朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?:2005/11/03(木) 22:17:31 ID:RCcgep4J
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
戦争がカッコイイと感ずる若者が増える愚かさと怖さを理解出来ない大人達、
教育現場でアジア諸国の悪口を垂れる勘違い右翼教師ども
駄目な者はダメだと言う勇気を持たないと軍事に走る日本国民。
後悔しても遅いのだ。 もう一度恐怖の進軍ラッパが聞きたいのか!!


837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:33:48 ID:J5/61lBj
仏サッカーでファンが乱闘 内相「恥さらし」と警告
http://www.asahi.com/international/update/1103/009.html

 仏サッカー1部リーグで人気のクラブ「パリ・サンジェルマン」(PSG)のサ
ポーター組織同士が、試合のたびに内輪もめの乱闘を繰り広げている。同クラブの
30年来のファンというサルコジ内相は「スタンドの恥さらし」と警告。ホーム開
催となる6日の公式戦には警察官1000人を動員し、騒動を抑え込む構えだ。

 対立しているのは、極右ネオナチ色を帯びるという「ブーローニュ・ボーイズ」
と、イスラム系移民が多い「神秘のチグリス」の2組織。AFP通信によると、9
月下旬のルマン戦でチグリス側がボーイズのメンバーを襲ったことから、組織間の
反目に発展した。

 その後の4試合では互いに凶器を用意しての乱闘となり、前節10月末のオセー
ル戦でも、敵地のサポーターが見守る中でイスなどを投げ合った。

 PSGの広報担当者は「事態は個別クラブが責任を負える範囲を超えている。政
府の介入が必要だ」と訴える。

 サルコジ内相は、地元紙に「敵方との衝突ではなく仲間割れとは理解できない。
これでは組織の解散を命じるしかない」と語る。6日のモナコ戦では内相もスタン
ドで待機するという。

PSGは首都パリの動員力を背景にした人気クラブ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 08:10:26 ID:Uvr5rvR1
EU予算の40%がCAPに使われてるって。もったいないねぇ。
これどうしたらいいの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 18:39:53 ID:/nIcCbKt
2000〜2004の経済パフォーマンス
1. Luxembourg 201.68 ヨーロッパ
2. Norway 165.73 北欧
3. Switzerland 151.51 ヨーロッパ
4. United States 138.81 アングロサクソン
5. Denmark 132.22 北欧
6. Japan 129.41 アジア
7. Ireland 127.61 アングロサクソン
8. Iceland 122.97 北欧
9. Sweden 113.78 北欧
10. Netherlands 110.03 北欧
11. Austria 106.92 北欧
12. United Kingdom 106.33 アングロサクソン
13. Finland 104.91 北欧
14. Germany 100.77 ヨーロッパ

>>797に沿ってカテゴライズしてみた。
オーストリーやオランダが北欧型かどうかは、
疑問があるが、それにしてもベスト10のうち、
5カ国を北欧型が占めているというのは
驚きだ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:04:30 ID:+KvAxZng
>>839
北欧型というのは通貨を高く維持しているため名目GDPが高いが、
失業率が高く、雇用流動性が低く、所得税率が高く、経済成長率が低い。
物価も高く、決して暮らしは楽ではない。
スカンジナビア諸国では社会的に成功するとイギリス国籍を取得する者が多い。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:51:58 ID:8uuZ6xiw
英で逮捕のイスラム教徒 大規模テロ計画かhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051105-00000024-san-int
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:26:28 ID:mbykZMqS
>>835
ガスは枯渇したよ。予想より早かったので、輸入体制がまだ不十分で
今年は厳冬らしいからご用心 というニュースをやっていた。
石油も枯渇しつつある。が、実は埋蔵油田はまだあるのだが、掘削技術が
進歩すればとれるが、ちょいとねー という感じらしい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 04:12:06 ID:KSS1Ef2a
こんだけ値上がりして彫れないなら
ここしばらくは掘れないんじゃね?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 05:23:02 ID:mbykZMqS
まあ、コストの問題なのか技術の問題かしらないが。
ただ、北海油田にかぎらず、世界中にそういう油田があるようだね。
掘らないでおいて輸入に頼る というのも一つの手だとは思う。
エネルギーについては、EU諸国はみな立場が弱いので、共通政策を
というのを先日主張してたな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:03:05 ID:SoCoYLsn
>844
共通政策って?
エネルギーでロシアでも取り込む気?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:08:24 ID:E52pa9TB
ttp://www.fallbackbelmont.blogspot.com/
Friday, November 04, 2005
The Return of the Madman

ベルモントクラブの11月4日のエントリー

パリ郊外の暴動事件をみて、欧州の移民とその異種文明に効果的に対抗できていない
ひ弱な欧州に思いをはせて、コメントを書いているのだけれど、ニーチェを持ち出して
欧州文明が瀕死であるように見えるという。まあ皮肉のつもりであろうけれど、ちとおおげさな。

If the Madman came to 21st century Paris, he might announce the death of other gods,
alike without success. He would have come too early, the harbinger of an event that had not
yet reached the ears of men. The tidings he would bring would be unfamiliar, "and yet they
have done it themselves".

狂人であるニーチェが21世紀の燃えるパリ郊外の街を見たならば、
彼はまた異なる神の死を宣言することでもあろう。ニーチェは時代に先んじすぎたので、
こうした事件が彼の耳目に届くことは無かった。彼が生きていれば、その時代の潮流を見て
(神は死んだ)そして、それは彼らが殺したのだ、とでもいうのだろう。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:05:19 ID:CL5REt2d
>>845
いくつかあるが。

送電するだけでエネルギー浪費になる。従って国境は邪魔なだけだし、
国境を超えたベストな発電所の配置というものがある。
あと、石油税などで隣国が安いという理由で大挙して買いに行けば、
資源の分配として無駄が多くなる。そういう問題こそEUの出番。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:07:47 ID:kLdKRWn7
>>847
 ベストな発電所の配置って… 原発復活させる気あるの ? > 仏以外の EU 諸国
売電してるのって仏だけでしょ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:37:01 ID:KSS1Ef2a
>>848
フランスでは火力が主流だよ。今、車バンバン燃やしてる(w
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:36:40 ID:SoCoYLsn
>848
ドイツは新政権が原発延長したがってるし
ブレアも原発容認したがってない?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:12:51 ID:vcLhNqjA
>>849
「パリは、燃えているか」
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 04:48:31 ID:Jk2a2B13
>>848
何でいきなり原発の話しに飛ぶのかわからん。

今は電力を融通しあってないから、近くの隣国の発電所からでなく、
遠くの自国の発電所からエネルギーロスをしながら送電してるわけで。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 05:11:35 ID:Mt7DSTEB
>>852
多国間電力ネットはもうありまっせ。
フランスが電力売ってます。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 07:11:36 ID:NCkUrv0j
確かに、ブレアは原発推進に傾いている。
環境問題もその理由の一つにあげられている。

そのブレアが議長演説で共通政策主張してたときの理由のひとつに
対ロシアなどとの交渉において、EUでまとまった方が有利だ
という話もしてたような気が。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:08:49 ID:Ms1iuGrQ
ドイツとベルギーで6日夜から7日未明にかけ、路上に駐車していた車計13台が
放火される事件があった。フランス全土に広がった暴動が、隣国に及ぶ恐れが出てきた。

ベルリンの警察当局によると、市中心部モアビート地区で7日午前1時ごろから
3時ごろにかけて、車5台が放火された。現場は移民が多い地区で、
警察は「仏の暴動をまねた犯行の可能性もある」として、警戒を強めている。

同じころ、ドイツ北西部ブレーメンでも路上の車3台が燃やされた。

ブリュッセルでは6日午後10時ごろ、やはり移民が多い市中心部のサン・ジル地区で、
5台が放火された。消防車が出動して消し止めたという。現場はパリやロンドンとを
結ぶ高速列車が発着するミディ駅に近い。

ttp://www.asahi.com/international/update/1107/022.html
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:24:49 ID:1ow1zIbU
244 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2005/11/07(月) 09:00:17 ID:8HRfsd4L
ttp://news.ft.com/cms/s/bc261c7e-4f02-11da-9947-0000779e2340.html
Chirac pledges to halt riots
By Martin Arnold in Paris
Published: November 6 2005 20:36 | Last updated: November 6 2005 20:36

パリ暴動事件続報。読み比べると(このところ)FTが良い記事を書いているような希ガス。

Wolfgang Bosbach, deputy parliamentary leader of the conservative Christian Democrats in
Germany, told a newspaper: "There are differences between the situation in France and
here but we should not be under the illusion that similar events could not happen in Germany."

ドイツCDUの議会副指導者、Wolfgang Bosbachはパリ暴動について「フランスとドイツは事情が異
なるにせよ、同じような事態がドイツでは起こらないという幻想を持つべきではない」と述べた。

However, the ambitious interior minister hit back, citing in an article in Le Monde a 17
per cent drop in crime rates over the past four years. "Obviously, if the criminals and
thugs do not like our security policy, the French support it," he said.

左派からの批判を受けているサルコジ内相はル・モンドの報道した4年間で犯罪率が17%低下と
の記事を示して「明らかに犯罪者やチンピラたちは我々の警察を好んではいないし、フランス国民
は支持している」と述べた。

In spite of the growing unrest, Mr Sarkozy's popularity has survived relatively unscathed.
According to an opinion poll published this weekend for Le Parisien newspaper, 57 per cent
of people had a positive image of Mr Sarkozy.

暴動事件にもかかわらず、サルコジ氏の人気は衰えておらず、パリジャン紙の報道した調査では
57%がサルコジ氏に良いイメージを持っている。
857三頭 ◆8VI.bNsVGc :2005/11/07(月) 23:29:38 ID:z4KLika0
>>856

この暴動が長期化、または他国に飛び火したら深刻な事態になるな。

軍が対応すればしたで反発は更に燃え上がるし。。。

インティファーダ状態になるかも。トルコの加盟問題にも影響しそう。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:40:07 ID:YjzSg3up
本筋とは違うが、路上駐車多すぎ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:37:40 ID:ySOTrj6R
仏イスラム組織連合(UOIF)は6日、「官民の財産を攻撃し、人命を
おびやかす行為はイスラムの教えに反する。(暴動)参加は禁じられている」
と暴力否定を呼びかけるファトワ(宗教令)を出したけど、まったく効き目が
ないね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:54:56 ID:PBDD+0vY
べつに暴れてるのは敬虔なイスラム教徒ってわけじゃないもんな。
ヒップホップノリの兄ちゃんたち
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:52:30 ID:ySOTrj6R
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20051108k0000e030013000c.html
仏暴動:少年3人、「ブログ」で扇動
【パリ福井聡】

フランスのクレマン法相は7日、暴動に参加し逮捕された仏南部エクサン
プロバンスに住む16歳の少年3人が、インターネットの「ブログ」を使って
暴動参加を呼びかけていたことを明らかにした。
調べによると、3人はブログの中で不特定多数に暴動参加を誘い、
「警察署攻撃」を呼びかけていた。彼らのブログは若者向けのラジオ局
「スカイロック」が開いたサイトの中にあった。
こうした暴動参加を呼びかけるブログは仏全土で多数開設されており、
その一つには「金曜の夜はハグラ(攻撃)パーティーだ! 集まれ! 
注意しろよ! テニスシューズは欠かせない」などと書き込まれている。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:27:47 ID:dVTfHmCH







EUはやはり失敗
面倒だらけ





863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 22:25:57 ID:u97wECT+
>>860
まあ彼らは組織だって暴動やっているわけじゃないんで(アルジェ紛争のときは
組織を作ってやっていた)、ブレーキはいつまで経っても彼らが疲れ切るまで
掛からないでしょう。

つくづく日本は単純労働の移民を受け入れなくて良かったと思うよ。1960年代に
人不足だったら絶対受け入れただろうけど、たまたま農村から人集め出来たから
移民を入れなくて済んだんだけどね。その後は現地に工場を建てて間接雇用する
というやり方を各国が取るようになったからね。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 06:33:58 ID:6DYaX5SB
>356
 フランスの次期大統領候補として、人気の高いサルコジ内相が
 暴動に加わった若者達らに対して、「社会のくず」と呼んだ
 ことが、騒ぎを増長させる結果となってしまいました。

石原慎太郎みたいな人?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:19:33 ID:FwBxcRaq
白人の傲慢に天罰が下ったんだよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 08:55:45 ID:EoW5IojN
漏れも暴動に参加してぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!!!!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 11:08:21 ID:c/BQAAx9
ユーロは もう御仕舞い。ファシズムに逆戻りするね。
アメリカのほうが はるかに民主的で 人道主義的な扱いを受けることが
明らかにされつつある。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:46:00 ID:C0ExlRs2
産経新聞 平成 17年 (2005年) 11月 9日 水曜日
■【パリの屋根の下で】山口昌子 根が深い暴動事件

何年か前まで、フランス人とケンカしたとき、私には必殺の武器があった。
「ラシスト(人種差別者)」という言葉だ。
例えば、アパートの階上の夫婦が水漏れの責任も取らず、謝罪もしないとき。
あるいは、取材を申し込んだ先の広報部員が、「こちらから電話する」と
いったままでナシのつぶての末、催促の電話をかけると「こちらからかけると
言っているでしょうに!」とすごいけんまくでまくしたてたとき、などなど。
このナシのつぶては、フランスでは珍しいことではない。
こういうとき、最後通告のごとく、「もしかしたら、あなたはラシストでは…」
と言うと、ほとんど例外なく、「とんでもない、私は絶対にラシストではない」
と、必死で否定したものだ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:47:06 ID:C0ExlRs2
フランス革命に端を発するフランス共和国の憲法一章には、フランスの
標語は「自由、平等、博愛」である、と明記してある。民主主義発祥の
国であることを誇りとするフランス人にとって、「ラシスト」は最大の
悪口であり侮辱である。
水漏れの老夫婦は、私のこの必殺の言葉で、水漏れは認めなかったものの、
アパートの管理人への連絡や保険会社への手続きに協力的になった。
広報部員も態度を変えた人が多い。内心、自分が外国人であることを
利用するのは、私自身、「恥ずべきラシスト」であるという忸怩たる
思いがあるのだが、水漏れでぼろぼろになった天井は修理しなければ
ならないし、取材は最優先事項だ。
ところが、何年か前からこの必殺の武器が使えなくなった。あるとき、
空港のチェックインで最終時間の五分前に到着したのに「ダメ」の一点
張り。それで、奥の手を出したところ、「そう、私はラシストである」
と胸を張られた。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:48:34 ID:C0ExlRs2
フランスで人種差別の対象になってきたのは、まず、ナチス占領下の
ビシー対独協力政府で迫害されたユダヤ系住民だった。ユダヤ人墓地が
暴かれたり、落書きされる事件は現在も起きているが、この数年は
モロッコ、チュニジアなど北アフリカ系のイスラム教徒をはじめとする
アフリカ大陸からの移民が対象になる場合が多い。
彼らの多くは植民地からの独立後、労働力として旧宗主国のフランスに
やってきた。この数日来、フランス各地で暴動事件を起こしている十四歳
から二十五歳の若者は、移民二、三世で全員がフランス国籍だ。
彼らの大半が大都市周辺の郊外に住んでいるのは、政府が郊外の開発
地区に低所得者用の高層アパートを多数、建設したからだ。彼らの両親
は確かに低所得者や長期失業者だが、フランスをはじめ欧州特有の福祉
尊重政策のおかげで、かなり保護されている。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:50:46 ID:C0ExlRs2
しかし、労働意欲の低さなどから周辺は貧困地域であり、犯罪多発地帯
であることも確かだ。“郊外”が犯罪者や犯罪予備軍の代名詞に使われ
てもいる。一方で、治安当局からいわせると、「ラシスト」と呼ばれ
ないために捜査には神経を使うという。
こうした環境の中で、フランス人だが、フランス語を勉強せず、アラビア語
で会話をする人々も増えてきた。女子がイスラム教徒特有のスカーフを
かぶり、フランスへの「同化」を拒否する現象も珍しくない。
「私はラシスト」と胸を張るフランス人の出現と、彼らが「同化」を
拒否する時期とは、ほぼ一致している。暴動事件の根が極めて深く、
複雑なことがうかがわれる。

↑なんだか、最近の日本人が中韓から非難されても、平然としている
ようになったのと通じるものがあるな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:23:32 ID:TPRr+yTo
>>871
だな。こわい傾向だわ。小泉の暴力的右翼傾向は
フランスみたいな暴発を招くよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:01:11 ID:4WqcKk0f
>>872
なに、この煽り文はw

フランスでは、むしろリベラル派の衰退が決定的なりそうなんだけどね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:46:14 ID:TPRr+yTo
>>873
元々、国自体がリベラルが衰退したら、
あとはルペンとかしか残ってないんだよ。
つまり、小泉みたいなやつ。
いくらなんでもそんなやつに国政を
任せないだろ。フランス国民もw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:38:27 ID:/FCNeNFt
>>872,874
煽り文を書き込むのなら、句読点の勉強してからにしようねw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:44:09 ID:TPRr+yTo
>>875
憐れネット右翼(w
信じた小泉に人権擁護法案を
通されファビョリまくりwwwww
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:52:05 ID:A162nZ9T
ユーロ圏経済、先行きに明るさ広がる[経済]
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/freetop/top/free_eur_daily.html

 ユーロ圏経済の先行きに明るさが広がってきた。ドイツ経済研究所(DIW)な
どが参画するユーロフレームによると、第3四半期(7〜9月)の域内総生産(GD
P)成長率は前期比1.4%となり、第2四半期の1.1%から加速する見通し。欧州中
央銀行(ECB)の調査で、圏内の法人向け融資需要が1年半ぶりに拡大したことも
後押ししそうだ。(以下略)
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:35:58 ID:hb7URy+k
マケドニアをEU加盟候補国に EU欧州委員会
http://www.asahi.com/international/update/1109/024.html

 欧州連合(EU)欧州委員会は9日、マケドニアをEU加盟候補国に推薦するこ
とを決めた。12月のEU首脳会議で正式決定すると見られる。

 マケドニアは04年3月に加盟申請した。今後、市場経済の確立などの基準を十
分に満たしたと判断されれば、加盟交渉が始まる。

 レーン欧州委員(EU拡大担当)は「マケドニアは民主主義が機能し、法の支配
を保障する制度が整っている」と評価した。一方で、EU内で競争できる経済の構
築などを課題に挙げた。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 10:10:17 ID:iNFSQpfD
- 共同通信 - 「大連立」で最終合意 独2大政党と報道、選挙後2カ月で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051112-00000005-kyodo-int

ようやく決まった模様
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:29:17 ID:6XB3U0Jj
フランスの原発推進はいただけないなあ
環境問題についてもただ二酸化炭素を放射性廃棄物に振り返るだけで
先送りで酷くするだけだと思う。
そうしてしまうというところが思慮の足りない政治が行われている証拠ではなかろうか
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:05:36 ID:5P3SJRH0
>>879
これだけ混乱したというのに
「選挙制度を変える」という考えが出てこないのはある意味凄いぞドイツ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:10:29 ID:Keyrc9lc
>>881
ナチスドイツが出てきた小選挙区に
戻すことは絶対に無いわけで。
5%条項が、10%になる可能性はあるだろうけど。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 08:05:39 ID:XVUdalpX
ttp://today.reuters.co.uk/news/newsArticle.aspx?type=topNews&storyID=2005-11-12T213757Z_01_YUE042397_RTRUKOC_0_UK-FRANCE-RIOTS.xml
French police fire tear gas as unrest hits Lyon
Sat Nov 12, 2005 9:38 PM GMT14

ロイター:フランスの暴動、リヨンで警官隊が暴徒に催涙ガスを使用

リヨンの暴徒50人が拘束された。

Some 53 percent surveyed in an opinion poll said they had confidence in Sarkozy to deal
with problems in the suburbs, 52 percent said they were confident in Villepin, while 29
percent expressed confidence in Chirac.
Some 950 people were surveyed for the poll to be published in Le Journal du Dimanche
newspaper on Sunday. Those surveyed were asked whether they had confidence in each of a
list of political leaders.

日曜日に新聞に発表される950人への世論調査では、サルコジ内相の方針支持=53%、ヴィレピン
首相の方針支持=52%、シラク大統領支持=29%であった。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:40:10 ID:Keyrc9lc
>>883
ヴィレピンじゃわかりにくい。ド・ヴィルパンにしなきゃ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:11:39 ID:10ZJQrxw
508 :世界@名無史さん :2005/11/13(日) 00:23:02 0
フランスの歴史学・社会人類学者のエマニュエル・トッドが12日付の
日本経済新聞のインタビューに答えていた。

彼いわく、今回の暴動は社会的反乱であり、歴史的な文脈でとらえる必要が
あるのだとか。フランス社会の本流に入り込めずに不満を抱える層が力ずくで
意思を実現しようとする。フランスの極めて伝統的なやり方だ。1789年の
革命がそうだし、5月革命とも共通点がある。
アメリカなどの暴動とは違い一定の秩序が観察できる。警察は乱暴ではあるが、
銃で若者を撃たないよう注意を払っている。これは五月革命のときとよく似ている。
フランスはドイツや英米に比べて異人種間結婚が多く、長期的には米国よりも
「人種のるつぼ」に近い社会を実現するだろう。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:12:28 ID:xtQCK105
サルコジ内相ってくず発言した人だよね。支持率53%か。
日本版石原慎太郎みたいなもの?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:22:42 ID:UdeNoSiP
石原慎太郎の発言を聞いたとき、極右・ルペンは「私はこんなに酷くない」と
憤慨したという。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:25:28 ID:/og/YwF4
>>887

ソースあったら出して。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:15:12 ID:YaszPSBV
>>882
でも今回のドイツの政治的混乱は、ナチス台頭を防ぐために作ったシステムが
全部裏目に出ているのは皮肉だよね。

不信任による解散しか認められていないから、ムリヤリ不信任させて解散させて
政局の打開をはかったら今度は比例代表制のせいで煮え切らない選挙結果が出て
きて更なる混乱を招いてしまったと。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 09:28:44 ID:fWWY3Z1D
ttp://www.asahi.com/international/update/1113/006.html
フランス暴動「予見」した本出版 著者にインタビュー
2005年11月13日20時09分

パリ郊外から暴動が広がったフランスの現状を予見したかのような本が今週、
仏国内で出版される。シャルル・ペレグリニ氏の「郊外炎上」だ。治安重視の
立場からテレビ解説に引っ張りだこの同氏に聞いた。
「ゆうべ書いたのか」と聞かれるが、私がこうしたテーマで「次は内戦か」と
題する本を出版したのは90年のことだ。当時と比べても、状況は改善されて
いない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 09:29:37 ID:fWWY3Z1D
大都市の郊外が荒廃する一因は、国是でもある「平等」精神の曲解にある。
大量の移民が郊外に流入し、授業に取り残される子どもが急増した。
学校側は授業の水準を落とし、その結果生徒全体が落ちこぼれの意識を
抱くようになった。
こうした少年たちの一部は、暴力とヤミ経済が支配する「独立共和国」
を郊外につくった。ここでは、買う金が無いなら盗むか奪うかだ。
ナイキ、ソニー、麻薬と何でもそろう。
ヤミ経済を支配する者はブランド物を身につけている。ポンコツ車で
仕事に向かう人の脇で、無職の彼らがベンツに乗る。日替わりの彼女を
連れ回す姿を見て、少年たちも同じように盗みに手を染める。ヤミ経済
にかかわる若者は、末端の見張り番まで含めこの地域の青少年全体の
5〜10%に達する。これが郊外のワルの中核集団だ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 09:31:30 ID:fWWY3Z1D
そこにイスラム過激主義が入り込む。これらの集団の指導者は、正規の
イスラム教教育を受けていないもぐりのイマム(導師)だ。彼らは
こう説く。「お前の人生は盗みだけか。宗教を尊べば人間として
認められるぞ。仲間にならんか」。従うのは少数でも、そこから
過激思想が浸透していく。
歴代の政権は右も左も郊外をもてあまし、導師や少年たちの兄貴分の
人物を「仲介役」と位置づけ、政府に協力する体制をつくっている。
しかし、社会問題を解決するため国がこのような形で宗教に頼るのは
危険だ。今回、フランスのイスラム団体が暴力反対のアピールを出した。
しかし、「静まれ」の指令に従う者は「暴れろ」の指令にも従うのでは
ないか。
郊外問題への取り組みは、まずは「政教分離」を原則として進められる
べきだ。混乱が収まった時点で、現場の教員や公務員を国主導で訓練
し直したらいい。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:18:57 ID:KOcf/I/V
ユーロ圏景気、改善傾向鮮明に・7−9月GDP0.6%増
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051115AT2M1501Y15112005.html

 【ベルリン=菅野幹雄】欧州連合(EU)統計局が15日公表した2005年7―9月
期の域内総生産(GDP、速報値、季節調整済み)が、物価上昇の影響を除く実質
で4―6月に比べて0.6%増となり、ユーロ圏景気の改善傾向が鮮明になった。輸出
増に支えられたドイツの急回復が目立つ。欧州中央銀行(ECB)が利上げを早め
る要因になりそうだ。

 成長率は4―6月期の0.3%から倍増、市場関係者の平均的な予想を大きく上回っ
た。非公表の年率換算数字では2.4%前後に相当し、域内経済の潜在力とされる2%
を上回る。同ベースの速報値で比較すると、米国の3.8%成長には及ばないものの、
1.7%の日本を上回った。

 主要各国が同日までに公表した成長率では、ドイツ0.6%、フランス0.7%とそれ
ぞれ前期の0.2%、0.1%から加速。スペインは0.8%と高率を維持した。イタリア
は0.3%増で逆に伸びが鈍ったが、今年1―3月まで2.四半期続いた大幅なマイナス
成長を克服し上昇基調に乗っている。EU25カ国の実質GDPもユーロ圏12カ国
と同じ0.6%増だった。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 06:06:02 ID:pDw+S+I5
次スレの題名は「欧州連合(EU)総合スレ2」、でお願いします
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 15:40:46 ID:1eftDmeW
>>882
>ナチスドイツが出てきた小選挙区に
>戻すことは絶対に無いわけで。

オマエ何言ってんの?
ナチスが出たワイマール体制はドント方式で最低得票率制限のない完全比例代表制だろーが!
http://ww1.m78.com/weimal/weimal%20election.html

小選挙区制こそ極右や極左の台頭を抑える唯一の制度なのだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 16:33:50 ID:UmGfufjf
>>895
アホ。完全比例代表でどうやってナチスが過半数取るだよ。
そのあとの法改正をいってんの
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 17:43:15 ID:y+RQv1Gb
(ノ∀`)あちゃー
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 20:53:16 ID:yO009Ktj
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 02:57:38 ID:cWIAyBAi
>>898
東京がしょぼい、というとこだけ胴衣。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:04:27 ID:R/AmLrsx
>>896
アホはそっちだろ。
オマエのは>>882の論点とは違う。
同一人物なら分裂病患者だ。

ナチスが出てきたんだからそれはワイマール時代の比例代表制からだろ当然。

選挙制度改正はナチスが政権を奪取した後だ。
これは中央党や共産党を非合法化し、政敵を潰した後に行われた。

したがって、「ナチスドイツが出てきた」原因はズバリ比例代表制にある。

小選挙区制とは関係ない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:21:21 ID:Yg/w7kr+
>>896のガキは頭悪いな〜。

ナチスは政権をとった後に行われた自由選挙は一回だけ(1933年三月)。
それは 比 例 代 表 制 だった。
しかもテロと脅迫によるあらゆる手段で他の政党の選挙活動を妨害。
そこで共産党の当選分を無効として全権委任法を成立し、ナチス以外の全政党を解散させて独裁体制を確立。

よ〜く勉強しとけ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:55:46 ID:vp2Y++jC
最近、Economistの特集やらで、フランスはアメリカに比べて
移民政策に失敗という記事見かけるけど、アメと比較するのは
どうかなと思う。せめてドイツ・英国との比較論にして欲しい。
フランスの失敗の最大要因はズバリ何?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:00:06 ID:5E/K3Pmf
むずかしい(T_T)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 22:09:20 ID:HZtaq+7l
ニューヨークのテロ→死者数千人
ロンドンのテロ→死者数十人
パリの暴動→死者一人

本当に失敗してるのは、どこの国だろう?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:11:31 ID:XIrfcR05
ttp://www.sankei.co.jp/news/051117/kok016.htm
仏暴動 中東では賛否両論
≪「差別耐えきれず我慢に限界」/「文化固執アラブ系に閉鎖性」≫

906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:23:04 ID:zp+6YiuZ
>>902
数。
フランスの総人口に占める移民者の数、多すぎ。

同化させるには、時間も労力も必要なのに数が多すぎて、こなせてない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:31:00 ID:PAktzRuV
フランスは同化させる原則があるだけ。
移民側に勝手に同化せよと押っつけて、移民を放置。
何らどうかを促進する有効な施策をとっていないからこんなことになった。
職がないのは移民の責任、学校で勉強してなかった移民が悪い
差別がいやならキリスト教に改宗して名前変えろ。
企業への指導無し、警察は移民をぼこぼこにする。
だめぽ。


908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:48:44 ID:xn/6MBnr
>>906
 移民は人口比で一割だけど、フランス生まれは国籍もらえるから、既にイラスム教徒が 1/4
とかになってるらしいな。
 あと三十年もすれば、イスラム教徒が過半数越えるんじゃないか ?

 フランス語・フランス文化への同化は政策としてできても、さすがに宗教の強制はできない
だろうからなぁ。米の場合はメキシカンが流入しても同じキリスト教徒だから、まだマシかも。
イスラム教徒が 1/3 越えたら、もの凄い揺れ戻しがありそうな気がするけど、大丈夫かな…。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:52:30 ID:T6byJlNL
まあ、こういうバカ>>908にいくらツッコミを入れても、
ソースなんて無いんだろうな。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/france/data.html
>カトリック62%、プロテスタント2%、ユダヤ教1%、イスラム教6%
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 01:13:06 ID:ffpg6v8E
>>909
その統計には、「サン・パピエ」と呼ばれる不法滞在者も含まれてるの?
内藤正典氏は、『ヨーロッパとイスラーム』(岩波新書)のなかで、
フランスのムスリムの数を約500万人と見積もっていたけれど…
イリーガル(非合法)に滞在している人間もカウントしたらどのくらいの
数になるんだろうか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 20:49:36 ID:c56f6ARY
>906-907
基本質問でスマン。
旧植民地出身者の待遇と、欧州移民(東欧・トルコなど)との待遇って同じなの?
東欧は宗教的にも異質感薄くてある程度同化してそうだけど、
ムスリムトルコ移民はアフリカ系と同じく摩擦の火種?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:02:31 ID:ffpg6v8E
>>911
トルコ移民は北アフリカ系に比べると数が少なくて、ドイツとの国境に
近いアルザス地方に流入している。
以前トルコ移民がフランスで「名誉殺人」を起こして裁判になったから
摩擦はあると思う。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 22:12:16 ID:T6byJlNL
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Francophoniemap_2005.png#file

移民の主力はフランス語圏だろうね。言葉の壁が無いし。
アラブアフリカより、ブラックアフリカの方が多い。
ブラックアフリカや仏領インドシナあたりからの移民は、
問題は起こしていないんだろうね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 00:41:39 ID:ScOH2esR
>>911
例のサルコジ氏は、ハンガリー移民の2世じゃなかったけ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:55:18 ID:D/LbcLQG
今度はボージョレーヌーボーの飲み過ぎで暴動かよ!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051119-00000023-kyodo-int

イスラム教徒だったら爆笑モノだが、テレビで見た限り白人だったな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:32:10 ID:4QMSmwYy
322 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2005/11/18(金) 22:26:36 ID:WYiDp4xz
>>321
EU加盟国の相次ぐ右傾化のほうが凄まじいぞ(w



くわしく頼む。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:05:54 ID:SB5fHF9u
 今日の NHK の海外ネットワークでドイツの失業ネタをやってたけど、職を求めて海外に移住
するドイツ人が年間 15万人 !
 それはともかく、行き先がカナダやオーストラリアって… じゃあ EU は何のためにあるの ?
こうなってしまうと存在意義が不明なのだが > EU
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 21:30:35 ID:PF9y3dP+
>>917
東ドイツの人じゃん
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 06:30:41 ID:zgpozwC9
>>918
東ドイツでもドイツ国民
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:04:55 ID:Xm6Kz6v6
ttp://www.atimes.com/atimes/China/GK18Ad02.html
Nov 18, 2005
China knows its limits in Europe
By Duncan Freeman

アジアタイムズ:中国とEU、中国は自らの限界を知る  By Duncan Freeman
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブラッセルのコンサルタントの書いている胡錦涛の最近のイギリス、ドイツ、スペイン訪問を
総括したEUと中国の外交関係の現状評価。一言でまとめると、中国外交のEUへの食い込み
には限界がある、ということに。これはEU対中武器禁輸解除延期に象徴的に現れているわけ
で、人権問題や貿易摩擦問題があり、メルケル親米政権の誕生もあって中国の積極的な経済外
交にもかかわらず、限界は明確と言う、そのひとつの原因はEUのアメリカとの大西洋同盟の
存続であり、EUの共通外交政策と言う考え方は個別突破を狙う中国にとって不利に働くとする。

#かっての、独仏反米枢軸の中国とのハネムーン時代が変化しつつあるような。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:29:13 ID:seivjLmj
負け惜しみが強いな。
日本による水面下のネガティブキャンペーンがどれほど効果的だったか、言及してない。
実は中国の反日デモは、いかに中国が信用できない国であるかを実証する、最高の素材
となっていた。

ありがとう、中国国民。君たちこそ、真の親日家だよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:34:46 ID:Xo8VdnBQ
>>917
自国が欧州最強国なのに
そこで職が見つからないのはスキルがないからにほかならない。
スキルがない=仕事がないのに、ほかのEUのどこへ出る?
東の人はドイツ人としてのミョウチクリンな誇りばかり高くて、
汚れ仕事は嫌う。周辺の諸民族を見下げる傾向も東に強い。
一方カナダやオーストラリアは白人移住者に甘く、少しは居心地がいい。

923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 22:32:05 ID:jiOMgBEc
>922
カナダやオーストラリアも中華系が押し寄せるよりは旧東ドイツ・東欧系の方が
心理的に良かったりする?

先週のIHT記事に載ってたけど、ノルウェーって油田はあるし、輸出国で
政治安定・腐敗もないし、EUとは一定の距離を保ち、欧州の勝組みみたいな
記事だった。他の国(中東も含めて)もノルウェーの構造を真似したいだろうが、
難しいよね?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:06:41 ID:N11Vd1cl
>>923
ノルウェーみたいな国が勝ち組であり続けるためには、いろいろと条件がそろわないとね。
人口少な目、国土大き目、資源たくさん、国民真面目。
こんな国、そうそうないわなぁ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:11:50 ID:J6f01MJX
ノルウェーは北欧にしては電波左翼も少なそうだし、結構理想的な国家かもしれないな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:31:40 ID:2CqUh3E0
>東ドイツの人じゃん

>自国が欧州最強国なのに
>そこで職が見つからないのはスキルがないからにほかならない。
>スキルがない=仕事がないのに、ほかのEUのどこへ出る?
>東の人はドイツ人としてのミョウチクリンな誇りばかり高くて、
>汚れ仕事は嫌う。周辺の諸民族を見下げる傾向も東に強い。
>一方カナダやオーストラリアは白人移住者に甘く、少しは居心地がいい。

大きな勘違いしてるぞオマエラ。
移民する連中の大半は西ドイツの工業地帯の住民だ。
ノルトライン・ヴェストファーレン州が特に多く、NHKのリポートもそこの話だった。
あのあたりは高賃金のため労働者が余っている。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 12:42:22 ID:2CqUh3E0
ノルウェーは通貨高圧力が問題。
国内の他の産業は国際競争力を失っていて、労働者のスキルも低下している。
サウジアラビアほど酷くはないが、一種のサウジ現象とも言える。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:13:52 ID:Dlrr3JAz
これは提案なんですが
ただでさえ投稿数の少ない板なので、欧州の各小国の話題はこのスレッド一本にまとめませんか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 16:37:42 ID:lh6DVM0r
EU、ボスニアと協定交渉開始で合意
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051122AT2M2101V22112005.html

 【ブリュッセル=下田敏】欧州連合(EU)は21日に外相理事会を開きボスニア・
ヘルツェゴビナとの安定・連合協定の交渉開始を承認した。この協定はEU加盟の
第1ステップ。EUは協定の締結交渉を通じ、ボスニアの民主化や経済改革を促す。
EUはセルビア・モンテネグロと先月から交渉に入っており、これで旧ユーゴスラ
ビアのすべての国がEUの影響下に入ることになる。

▲結局血みどろの内戦までして独立する意味はあったのか?
 自治権拡大でよかったんじゃないか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:51:18 ID:DDWEa9z3
>>926
両方あるんだわ。
西ドイツ(特に旧ルール工業地帯)の労働者は、スキルは若干あるものの、
あまりの高賃金のため企業はできるかぎり人を雇わないように経営するため、
余りつつある。
人を雇わない経営の原動力が、日本のロボット技術だったりするので、
困ったことにたまに日本がヤリ玉にあがったりもする。

東ドイツ地区は、純粋に働き口がない。統一前に比べればマシなんだろうし、
観光産業をうまく立ち上げている街もあるんだが、それでもかなりの人余り。

事実上の社会主義国家とも言えるほど、強力な労働者保護を推し進めてきた
結果、必ずしもドイツ製品が世界市場で競争力を持つとは言えなくなってくると
同時に、労働者が余り出したわけだ。

正直、いつか日本も辿る道なんだろうが、ドイツのように移民を受け入れている
わけではないから、人口自然減でなんとかなる、という説もある。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 02:52:59 ID:xzYHP7Yy
>>929
 別にボスニア自身は独立を欲したわけではないんでは ?
独立指向の強かったのはドイツをバックにしたクロアチアで、連邦を維持しようとしたセルビア
との間に挟まれて、内戦に巻き込まれただけってイメージだったけど > ボスニア
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 14:49:12 ID:X1SqZplO
>>923

ユーロに入ってないことと最近の原油高のおかげで順調なわけだから、他の国が真似するのは無理だろう。
中東は紛争地域が多いから、石油で経済が潤っても政治的には安定しにくい。
ノルウェーは周囲は先進国ばかりで安全保障上の問題もない。

>>930

ドイツは労働規制がきつくて自然失業率が高めになってるうえに
東西統一で生産性の低い東側を抱え込み、ユーロ導入で
財政金融政策を事実上放棄したから経済が低迷するのも当然だろう。
貿易赤字が続いても経済が順調な先進国はいくつもあるわけで、先進国なら外需が低迷しても内需をしっかりさせておけば
人あまりなら、金融緩和や財政出動でナントカすればいいだけで
ロボット技術を導入しようが自国通貨が高くなろうが、生産性が上がるから豊かになる。


933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:32:26 ID:M5seTbH3
ヨーロッパ諸国はユーロなんて作った時点で詰んでるからね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:03:13 ID:4c0wi0IJ
>>928
その場合次スレタイトル等は↓こうかな?

◆ EU・欧州総合スレ2 ◆

協調、内紛、困惑入り交じる EU 欧州連合について語りませう
また欧州の各小国の話題についてもOKです
構成国ヲタ同士の煽りあいはいやん

前スレ
◆ EU について考えよう ◆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1057225771/
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:03:54 ID:4c0wi0IJ
関連スレ1
【Deutschland】 ドイツ [ZWEI]
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1131427495/
ドイツとフランスって凄く仲が良くなったよな!?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1086690165/
ヨーロッパの極右、中道右派について
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1018215794/
イギリスとイングランド
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1023854555/
北アイルランド
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1071856463/
裏切りのスペイン〜アメリカ軍の逆襲〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1082425108/
スペインのテロは社会労働党の仕業
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1079357426/
ルクセンブルクってなんで金持ちなの?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1072458386/
スイスの「永世中立国」って意味あんの?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1085641886/
スイスはなぜ豊かなのか?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/995379672/
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:04:16 ID:4c0wi0IJ
関連スレ2
スウェーデンは世界一の人種差別国か?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1061865471/
[╋━] 北欧の政治を語るスレッド [╋━]
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1091609556/
ポーランド
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1085897367/
ルーマニア
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1086454158/
【セルビーア】旧ユーゴスラビア連邦【イスラーム】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1131783667/
スロバキア
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1086618989/
★ ヨーロッパで一番フザケた国・ベラルーシ ★
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/998932021/
ウクライナ Part.2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1101556008/
ウクライナ大統領選専用スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1101210058/
◆変貌■ウクライナ・ユシチェンコ氏■一体何が!?◆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1101644279/
トルコ共和国(土耳古)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1131901303/
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:37:32 ID:7BxR0k6h
>>930
ドイツが本当に人余りなら、去年EUに加盟した旧東欧からの労働者をシャットアウトする必要はないだろ?
だがそれを実際にやってるのは、人が余ってるのではなく、東欧と比べて労働コストの面で競争力がないからだ。

たとえば、イギリスでは18万人のポーランド人が働いているという。
古典的な考え方では、これによって労働市場が飽和に向かうはずだが、実際はそうなっていない。
彼らの存在によって既存の労働者との間で問題が起きるどころか、2億ポンド以上のGDP上昇効果があり、
それによって新たな市場が生じて雇用がさらに拡大している。
労働党の外国人労働者受け入れ政策に反対だった保守党は立場がなくなってしまった。
ポーランド人はイギリス人とは文化も人種も大きく違わないことから、社会問題も起きていない。
アイルランドでは5万人のポーランド人が働いていて、人口比ではイギリスより多いが、イギリスと同様だ。
言葉の問題があるから、一挙に大量に流入するという現象も起きなかった。

これは古典的な経済観による「人余り」論が完全に崩壊していることの動かぬ証拠。

ドイツの失業問題は経済政策の誤りからくるもの以外の何物でもない。
938 ◆ALSPlGAxzM :2005/11/24(木) 04:02:37 ID:LbaPd13L
>>928
おいらはこのスレの >>1 ですが
このスレは EU スレとして立てたんで、「ヨーロッパスレ」じゃないんすよ
EU という組織と言うかひとつのまとまりとして1スレあってもいいかなと
EUとしての政策や展望・限界点など論じればと思った

小国スレ乱立がまずいというなら「小国スレ」でまとめればいいと思うんだけど、どう?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 04:16:55 ID:euR1lgh8
>>1
EUスレ、了解。漏れも小国スレとの合流はあんまり賛成しない。

で、こうドイツがEUに加入(というか先導)していることを叩かれるようになると、
逆に「じゃ最初はどうだったの」ってところが知りたくなった。
意外にぐぐっても出てこないし、当時の本はなんだか全部薄靄掛かったみたいに
EU完成までの展望・過程がぼかされてしまってよくわからん。

ユーロをオッタテタ段階では、ドイツにしてみれば高くなりすぎたマルクを、他の
弱い経済といっしょくたになることで引き下げ、しかも自国の製品価値は変わらん
から輸出バンバン、ウマー!って展開が想定されていたはず。
東欧加盟も、また過熱気味のユーロを引き下げたい、という本音があったんでは
ないだろうか。
労働力の自由化だって、短期的な視点で「安くてコマシな労働力が手に入る」
程度の甘い見通しだったんではあるまいか。

フランス人はそれに気づいたから、EU条約批准に反対した?
ドイツ人は未だに短期的かつ旧式な経済理論の幻想に踊らされてる?
940 ◆ALSPlGAxzM :2005/11/24(木) 05:58:26 ID:K4psPdJp
>>939
>意外にぐぐっても出てこないし、

いろいろなファクターありすぎでまとめるのもたいへんなのか
事実関係からしてなんか確認しづらい
マーストリヒトは読もうとして何度も挫折し、放棄したなり
こっちが勉強不足なのはそうなんですが
イギリスの高校生用の教科書でも読んで基礎知識をつけようかと思うぐらいw

>フランス人はそれに気づいたから、EU条約批准に反対した?
これは違うでしょう。
反フランス政府の意思表示に使われたのが大きいのではないかと。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:27:49 ID:fGcCLQgx
EUの経緯について知りたければ、
ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体
シューマン・プラン(フランス外相シューマンの案)
と、
ヨーロッパ経済協力機構
ヨーロッパ原子力共同体
あたりで検索してみればいい。

EUの言いだしっぺはフランス。ドイツではない。
もともとドイツを再暴走させないために西欧諸国が作った組織の統合体だから。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:57:59 ID:P7+tTlm0
言い出しっぺはイギリスでし。

そもそもロンドンにある亡命政権が、
ベネルクス関税同盟を結んだのが始まり。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:13:30 ID:euR1lgh8
>>942
そうそうそう、そんな感じで言いだしっぺすらまともに定まらん。
どこがEU構想のスターとか、ですら文献ごとに違う。
まったく・・・。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:48:35 ID:HVm06jta
>>937
それは何だかさすがに眉唾モノだなあ。
もちろんそういう要素はあるんだろうけど、
景気循環に助けられているという要素も大きいんジャマイカ。

「景気が良い時は何もかも上手く行っているように見える」(スティグリッツ)

東ドイツ問題の最大の原因は、統一プロセスでコール政権が
東西マルクを等価統合したため、
労働市場から巷の物価水準に至る
全ての経済学的価格調整プロセスが破壊されてしまった後遺症
という面が大きいだろう。
「まだかよ?」と思うかもしれないが、この後遺症は異様に長引いてしまう。
過剰に高い地域通貨評価は地域経済を破壊する。
米軍統治下の沖縄と日本との関係にも似たようなところがあった。
(沖縄の通貨価値は本土の2倍に設定されていた)
この後遺症は今でも沖縄になかなか産業が根付かない一つの原因とされる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:55:27 ID:tckGh3JR
>>944
等価じゃなくて合併したら、
それこそ内戦になってただろ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 22:35:36 ID:euR1lgh8
>>945
いや、944はなにもコールの決断を非難していない。
漏れも当時はやむを得なかったと思うよ。スタンドプレーの意味合いはもちろんあったん
だろうが、等価にしてなかったらしてなかったで、別の理由で今のドイツは苦境に立ってた。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:09:07 ID:tckGh3JR
東ドイツ通過をそのまま生かすならまだしも
統一後に貨幣価値が全く違う状態でスタートして、
いったい何人が納得するのか。
社会保障費は東ドイツだけ低くするのか。
東ドイツから西ドイツに出稼ぎに来てる連中は
どこで税金を払うのか。ともかせぎは?

ずっと二等国民扱いできるわけもないし、仕方が無い。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:18:52 ID:uTFspfzv
最近のユーロ高はすごい。
このまま続くと、ドイツは困るんじゃないかな?
フランスはEU内で商売するつもりらしいけれど、
そんなにうまくいくのかな?農産物で他のEU国ともめているらしいし・・・
フランスの人件費の高さは半端じゃない。

このスレ、煽り少なく、マッタリでいいですね。
次スレもこんな感じでお願いします。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:22:41 ID:3Z4qEAIv
ユーロは最近のアンチ・ユーロ騒動で、
下がってきていますよ。ドイツが回復しつつあるのも
その影響。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:51:20 ID:UEn77I+O
>>948
フランスの人件費は、たいしたことないとの評価もあります。
人事関係の厳しさ(会社にとって)は、ドイツの方が上でしょうね。

このあたりを捉えて、ドイツ政府はフランス暴動はドイツに飛び火しない、
なんて言ってるけど、これは眉唾もの。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:52:05 ID:1O5n3xei
「女性役員4割」義務付け ノルウェー中道左派政権
http://www.sankei.co.jp/news/evening/25int002.htm
企業反発、海外移転も検討

 【ロンドン=蔭山実】女性の地位向上論議が盛んなノルウェーで、先の総選挙で
政権の座に返り咲いたばかりの中道左派政権が「企業の役員の四割を女性にしなけ
れば企業を閉鎖に追い込むことも辞さない」との方針を示し、来年一月にも罰則を
設ける意向をみせている。これに対し、企業側は「非現実的だ」などと一斉に反発
している。

 ノルウェーでは男女平等社会実現の一環として国営企業と上場企業を対象に女性
役員を増やすことが論議になり、中道右派政権下の二〇〇三年に「役員の四割を少
数派の女性にする」との法律が可決。女性優位の企業なら男性役員数も四割にしな
くてはならない。

 同法は今年七月までを移行期間とし、進展をみた上で施行に踏み切る方針だった。
しかし、これまでに、上場企業五百九十社のうち、女性役員の割合でこの規定を満
たしているのは二割程度に過ぎず、現時点で同法が施行されれば、上場企業の大半
が「違法状態」になってしまう。(以下略)

ノルゲスゴス
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 02:13:20 ID:YVWWTx+F
むちゃくちゃだな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 07:26:31 ID:CYLQ9EwS
>>951
こういう過激なジェンダーフリー思想があるから日本人は北欧に悪いイメージを持ち、
北欧の手厚い福祉政策など一部見習うべきところも全て否定してしまうんだよな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 08:45:23 ID:jHBWXatA
ノルウェーあふだw
とは言ったものの、日本も似たようなこと推進してるからな。
全然、笑えたモンじゃないな。しかも、福祉全般で見れば北欧には遠く及ばない訳で。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:04:02 ID:G6Oq2ih3
【経済】EUが強制したWindows XP N Editionsは売れず
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132882873/

1 名前:ぶつわよ!φ ★[] 投稿日:2005/11/25(金) 10:41:13 ID:???0
EU(欧州連合)がMicrosoftに対して販売を強制した「Windows XP N Editions」は,
最低の装備のWindows XPで,明らかにベストセラーになっていない。

実際にWindows XP N Editionsは,ヨーロッパのいくつかの大手販売店やPCメーカーが
全然販売さえしていない。
価格を下げてもいないのに,機能が落とされているようなWindowsバージョンには,
全く需要がないことが分かる。

われわれはこの事態から2つの教訓を導けると思う。
第1に,各国政府はソフトウエアを設計したりするべきじゃない。
第2に,何かが減った製品を同じ額で売るなんてことはできっこない。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051125/225151/
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:42:46 ID:jwImLM+G
>>944
1991年ごろにイギリスの「エコノミスト」誌が、
「このままでは東ドイツは将来、陽光とパスタ抜きの南イタリアみたいになる」
と書いていたっけ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 21:51:39 ID:detqDUI4
EUでは、PhD取得した留学生には、市民権与えようかと
検討してるらしいけど、肉体労働者系より、知的階層の方が
労働市場で摩擦ないのかね?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:49:41 ID:YVWWTx+F
>>957
おまえらが貧しいのはバカだからだ、って言う
エクスキューズに必要だからじゃえね?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 14:59:14 ID:WCyX1uz+
ttp://www.diplo.jp/
ル・モンド・ディプロマティークが、こないだの暴動にまったく触れていない
のが不可解だ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 20:33:01 ID:K+qzgyXa
>>957
知的労働者の方が、数量的に規制し易いし
一般的に移民先の国に馴染み易い、受け入れられ易いからでしょ?

ただ、不況になって職の奪い合いになれば、やっぱり規制論議が出ると思うが・・・
全面規制は、外交上も内政上もやりずらいんでしょ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:03:49 ID:cVtht3jU
>>959
国も国民もなかったことにしたいらしい。
友人のフツーのフランス人(会社員)・・・ボクには関係ないもん、だって。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 00:08:44 ID:3Td8guFT
まあ死者が数千人に及んだ9.11でも、
「平静を装え」「いつもの生活を」とか
呼びかけてたもんな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:05:14 ID:RCc6zuf3
>>961
 …というか、一晩に燃やされる車が数十台になった時点で「普段と変わらない」んだから
我々日本人とは治安に関するイメージが違うんだと思う。つくづく平和な国だよ、日本は。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:09:12 ID:3Td8guFT
暴動って死者1人でし?

日本でも死者一名の事件/事故で
そんなに大騒ぎしたりするかな?
交通事故で毎日数十人死んでるのに。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:09:15 ID:0knZwH3w
ヨーロッパを支配しているのは各国政府ではない。
欧州中央銀行だよ。
だから欧州中央銀行の動向を見ないとEUの状況は理解できない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 01:12:41 ID:vzUQBXH/
国際関係の特質ってなんですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 14:39:33 ID:OoY6puPM
ttp://www.asahi.com/international/update/1125/013.html
仏リベラシオン紙、従業員ストで4日連続休刊
2005年11月25日23時51分

フランスの全国紙リベラシオンが、人員削減に反対する従業員ストのため
25日まで4日続けて発行されなかった。ストは25日に終わったが、
社内事情による4日間もの休刊は異例。70、80年代の若者文化の一端を
担った左派系紙は、今後も「経営の論理」に揺れそうだ。
経営陣は21日、従業員(334人)の16%にあたる52人を早期退職や
外部委託で減らす計画を発表。従業員組合は白紙撤回を求めてスト入りを
決議し、22〜25日付が発行されなかった。組合側は25日、経営側の
妥協案で職場復帰した。26日付は、読者に事情を説明する4ページの
別刷り「スト特集」とともに発行する。
AFP通信によると、休刊を伴うストは過去2回あったが、いずれも2日で
収束している。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:00:07 ID:2jUL3Mc7
それにしても、イスラム暴動で揺らぐフランス、政権空白で政策遂行能力喪失のドイツ
各国とも高失業率で青息吐息で、しかも、欧州憲法にフランス、オランダがノー。
イギリスなどは欧州統合そのものに反対、

もし、欧州統合が失敗したら、ユーロはどうなるの?
存立しえるのでしょうか。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 15:51:59 ID:l6jrMwSA
EUは設計そのものが間違ってる。姉歯レベルだ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:35:45 ID:7eYwmoch
>>964
じゃあ、日本で車千数百台連日で燃やしつづけ、大量に負傷者を出し、
おまけに死者一名加えてみなよ。
凄まじい報道体制になるよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:32:21 ID:jJDOXuCN
先日の新聞に中国の高速鉄道に日本の新幹線とドイツのICEが採用されたような事書いてあったが
EU共通外交とか言っても、商品の売り込みはやっぱり国家単位なのかね?
ドイツのICEとフランスのTGVが統合されると言う話も聞かないし。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:32:11 ID:ttgmAktU
EUが今何ヶ国かすらも分からない俺がきましたよ


まずいくつの国が加盟してるのか教えてちょ(・∀・)
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 22:25:13 ID:bB0jsGBi
>>941
何かお前、某W大の経済学部の人の予感がする。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:33:05 ID:gc4Pc4C+
>>968
大事なことは、EU初期加盟国はもともとEUの動きを「生暖かく見守る」という
傾向があると理解することだな。
フランスだって、別にEUから脱退したいわけじゃないよ、官も民も。
ただ、民のほうは「ちょっとちょっとぉ、急ぎすぎじゃなぁい? もっとマターリしなきゃ、
私うんって言わないわよぉ」なんて感じだな。
小泉流で言えば、EUは痛みを伴うんだが、そこの理解を民に浸透させきれんかった。

ドイツだって、いつ国内からの動きでEU&ユーロにNein!と言い出すかわからんが、
それでも国民全体としてはEUそのものを否定しているわけではない。
わかりにくい社会だ、欧州って。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:27:30 ID:Bi06576D
>>974
おいおい、国民投票と、議員で可決したドイツを一緒にしてはアカンだろ。
ドイツ国民の過半数だって嫌に決まってる。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:59:36 ID:gc4Pc4C+
>>975
選挙のころのアンケートだと、EURO反対は過半数、EU反対はやや半数割れって感じ。
なんでドイツって、こう真っ二つに分かれるのが好きなんだか。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 02:07:54 ID:Ng53qxtT
>>976
理詰めで考えるからなんじゃないの。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:45:47 ID:bKT/LrfF
結果は毎度毎度、悲惨なのが泣けるな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:04:17 ID:Ng53qxtT
ドイツ人ってWW2のトラウマかなんか知らないけど、
感情でモノを判断するのはとても罪深いものだと
思ってるみたいだからね。
普通なら、やってらんねってメルケルに集中するか、
もっと補助よこせってSPDに集中するんだろうけどね。
考えに考えて、それぞれ別々の結論に行き着く。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:08:46 ID:3TJTmN8u

今回の政権ドタバタはドイツのEUにおける権威を失墜させた。
難事にあたって機敏な判断ができないリーダーなど無用。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:31:45 ID:Jxhcp1pC
EU自体がドタバタした組織だから、無問題。
あの集団にリーダーシップという概念はないw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:41:50 ID:JL1jR1LN
確かに。日本人が考えるほど、今回のドタバタはドイツの権威に影響ない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 21:00:49 ID:3TJTmN8u
ドイツに権威など昔からない。
周辺は痛めつけられてきた国ばかり。
EU はある意味ドイツ封じ込め。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:07:54 ID:JL1jR1LN
>>983
しかしてそのドイツ建国の志は、ドイツ(地域)を痛めつけてきた周辺国(特にフランス)
に対抗する、というところにあるから欧州は面白い。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 02:57:58 ID:WAESWPgE
CIAの東欧秘密施設疑惑、EUの結束に暗雲
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20051129i516.htm

 【ブリュッセル=鶴原徹也】欧州連合(EU)で米中央情報局(CIA)の東欧
での秘密拘置所設置疑惑が政治問題化してきた。EU内の結束にヒビが生じ、対米
関係を損なう懸念も出てきた。

 欧州委員会のフラティニ委員(司法・内務担当)は28日、ベルリンで記者会見
し、「EU加盟国に秘密施設があれば、その国は(意思決定機関の)EU閣僚理事
会での投票権停止を含め、制裁を加えざるを得まい」と述べ、初めて制裁の可能性
に言及した。

 EUは、11月初めの米紙報道で加盟国のポーランドと2007年加盟予定のル
ーマニアで疑惑が浮上した際には傍観の姿勢だった。ところが、CIAが秘密施設
へのテロ容疑者移送にドイツ、スペイン、オランダ、スウェーデンなどの空港を使
用した疑いが次々に浮上し、内政問題になったことで、対応を変えた。

 複数の国が独自に調査を開始し、EU議長国・英国は米政権に真偽の回答を求め
る書簡を送った。シュタインマイヤー独外相は29日のライス米国務長官との会談
で早期回答を求めるとされる。

 ポーランドとルーマニアは秘密施設の存在を否定しているが、西欧諸国は信用し
ていない。欧州議会からは「ルーマニアに秘密施設があるのなら、加盟を見直すべ
き」との声も出てきた。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 03:25:33 ID:sDFth17B
>>985
なんでCIAの秘密拘置所があってはいけないの?
アメリカは正義の軍隊なのだから
西側諸国はアメリカの情報活動に積極的に協力するぐらいで良いような気がするんだが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 07:41:41 ID:Hor0zM8x
988名無しさん@お腹いっぱい。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20051201k0000m030013000c.html
仏移民対策:国際結婚、複数妻帯制規制へ
【パリ福井聡】

フランスのドビルパン首相は29日、移民系若者による暴動対策の一環として、
移民規制策を発表した。従来は仏国外で仏人と結婚した場合、配偶者はほぼ
自動的に仏国籍を取得できたが、来春以降は取得過程をより精査し、厳しく
するという。また、ポリガミー(複数妻帯制)についても何らかの規制を検討
中だと述べた。
首相は、配偶者の国籍取得規制と同時に、仏国内の移民が国外の家族を
呼び寄せる際の条件を現行の「1年以上仏に滞在」から「2年以上」に延長
する方針も表明した。仏への合法移民の手段で最も多いのは国際結婚で、次が
家族の呼び寄せとなっている。
ポリガミーについても「政府が複数妻帯制を法で排除すべきだ」とした。
仏政府によると、仏には8000〜1万5000のポリガミーとみられる家族
がおり、「父親が同居していない家庭の若者の不満が増え暴動に関係している」
との指摘が上がっている。
首相は18日に緊急事態法導入を発表した際、移民系若者の就職支援策を発表
する一方、移民規制強化を表明していた。