◆スレッドを立てるまでもない質問はここへ.4◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無氏物語
単発の質問は、スレを立てずにこのスレへ。第四回目。
最低限、サーチエンジンと国語辞典で下調べしてから質問しましょう。
でないと煽られて不愉快な思いをするだけです。
☆ インターネット検索(検索のコツは>>2以降)
Google  http://www.google.co.jp/
Yahoo!  http://www.yahoo.co.jp/
Goo   http://www.goo.ne.jp/
☆ web上の国語辞典(大辞林)
goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/
古文・漢文のほか、漢字や日本語に関する質問も許容範囲内ですが、
料理や音楽など、古文・漢文以外の分野の用語ならそれを扱う板で訊いたほうが
いいかもしれません。
質問の際は前後の文脈とか「○○に関する言葉らしい」とかわかると参考になります。
2名無氏物語:03/12/06 09:39
(検索のコツ)
言葉に関する一般的な疑問の9割以上はほんの少し検索するだけで解決します。
人に訊く前に試してみましょう。(頼むから。)
1: Googleやgoo辞書で検索。(>>1)
2: 予想できる読みがあれば語の一部または全部とその読み(平仮名・
  カタカナ)で検索。
3: 2字の語なら1字目と2字目を逆にしてみる。3字以上の語なら
  最初の2字や最後の2字で検索。四字熟語なら分割してみる。
4: 異体字や旧字、似た字に変えて検索(誤字かもしれない)
3名無氏物語:03/12/06 09:41
なぜ「○○の載ったサイト」を訊いても誰もマトモにレスしないのか?
1.
そんなサイトがあるなら検索すればすぐ出てくるし、
検索して出て来ないないならそんなものはないということ。
よって、どっちにしても「検索しる」となる。
2.
稀覯本の類ならまだしも、テキストや翻訳が安価で出版されていて
どこの図書館にでも収めてあるようなものをわざわざ「サイト」と言うのは、
単に金や手間をケチっているだけということ。
それっぽちの金額や手間を惜しむということは、その程度の価値しか認めて
いないということだから、そんなヤシにわざわざ教えるのも虚しい。
4名無氏物語:03/12/06 09:44
☆�関連スレ
古文・漢文の宿題、うけたまわります・巻三
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1063373881/
◆◆漢字専用スレpart2◆◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1070305805/
■■古典文法に関する質問はこちら・その2■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1063298494/
■古文or漢文→現代語訳■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1023774379/
【漢文】いい参考書を教えて下さい・弐巻【古文】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1061278549/

※マルチポスト(複数のスレに同じ質問をすること)は厳禁!
5名無氏物語:03/12/06 09:46
☆�過去スレ�☆
■スレッドを立てるまでもない質問はここへ■
http://academy.2ch.net/kobun/kako/1038/10380/1038061692.html
◆スレッドを立てるまでもない質問はここへ.2◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1049766135/
◆スレッドを立てるまでもない質問はここへ.3◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1060849210/
6季咸 ◆SDL//zxd5k :03/12/06 10:31
(検索のコツ)>>2に追加

5: 文字コードを変えてみる(Shift-JIS⇔EUC)
7季咸 ◆SDL//zxd5k :03/12/06 10:32
>>1
スレ立て乙です!
8名無氏物語:03/12/06 13:30
****** 重要 ******
        
クリスマス中止のお知らせ

2003年12月25日に開催予定のクリスマスは諸事情により中止になりました。
この決定により、クリスマスイブも中止ということになります。
中止、ならびにこの告知が遅れたことにつきまして、
楽しみにしておられた方々・関係者各位には謹んでお詫び申し上げます。
9名無氏物語:03/12/06 13:44
>>8
キリシタンの祭など古・漢文板では要らんわい。
10名無氏物語:03/12/06 16:23
10阻止
>>8
クリスマスいらない。
12名無氏物語:03/12/06 21:49
邪宗門御禁制之儀相背間敷候、若於有違背ハ曲事ニ可仰付者也
13(゚Д゚;)モモの木@前956 ◆l27NoY0K3M :03/12/06 22:37
重之百首とは、すべて重之ひとりで詠まれたものなのでしょうか?
いくつか本を見てみたのですがわからなくて…。
重之集の中に入っているということは、重之作と見ても良いのでしょうか?
14名無氏物語:03/12/07 11:29
人を食う「猫また」って
どんなのだったんですか?
15名無氏物語:03/12/07 11:54
>>14
民俗神話学板行くか「猫又」でぐぐれ。
16名無氏物語:03/12/07 12:11
ザリガニって古文ではなんと言ったんですか?
17名無氏物語:03/12/07 18:19
助動詞の活用と接続のぃぃ覚え方ぁりませんか??明日、テストなんです…
18名無氏物語:03/12/07 18:49
沢山読んで、文語感覚を身に付けるのが
一番手っ取り早いんだけどね。明日では間に合わない。
19名無氏物語:03/12/08 00:07
時代劇板から着ました。よろしくお願いいたします。

以前から江戸期の言葉の辞書が欲しいと思っていたのですが、
お勧めはありますか。

20名無氏物語:03/12/08 00:17
2119:03/12/08 00:51
>>20
早速のレス、ありがとうございました!検討してみます。
22名無氏物語:03/12/08 02:20
> ※マルチポスト(複数のスレに同じ質問をすること)は厳禁!

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1063298494/127
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1070670932/17
23名無氏物語:03/12/08 09:20
前スレ終了age
24名無氏物語:03/12/08 09:53
前スレの1000、下駄じゃんw
25名無氏物語:03/12/08 14:28
古文の話ではないけど・・・
昨日の大河ドラマ武蔵で「時流におもねず」という台詞が出てきたけど、
「おもねらず」が正しいですよね?
26名無氏物語:03/12/08 19:14
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        .l|ヽ  _/`\
   〈 ‐>知っているが.lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ.お前の態度が.lF V=="/ イl.
   ト | 気に入らないとニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.  
      |l.        .lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
27名無氏物語:03/12/08 19:20
先日ウィルスに感染したみたいで(W32.HLLW.Purolと思われます)
勝手に再起動されてしまいます。その後ファイルを削除してしまって、
ウィルスチェックにもひっかかりません。システムの復元もエラーが
でてできません。リカバリをしたいのですが、CD−Rが読み取れず
できないです。後手動で直そうと思っても該当するレジストリがなく
他に方法がないか困っています。使っているOSはMEです。他に方法が
あれば教えてください。
28名無氏物語:03/12/09 00:18
>>25
イエス。四段活用だから「おもねらず」だよな
29名無氏物語:03/12/10 03:58
山崎渉 これ何て読むんですか?前まで良く見ましたけど
気になって仕方ありませんでした・・・
30名無氏物語:03/12/10 16:39
>>29
初心者板へ
http://etc.2ch.net/qa/
31名無氏物語:03/12/10 19:13
追っ払うことはないだろうw
32名無氏物語:03/12/10 19:16
古典じゃないけど

デュマ『モンテ・クリスト伯』(岩波文庫)第一巻で
「不為に」という表現がありました。
いったいどう読むのかご教示を請う。
33名無氏物語:03/12/10 20:12
大変申し訳ありませんが

   木
   公

という漢字はなんと読めばいいのでしょうか?
人の名前なんですが木
         公 雄 という名前で
年賀状の住所漉に登録するのに読み方がわからないのです。
よろしくおながいいたします。
3433:03/12/10 20:14

公 

上下で一文字です。
ずれてしまってごめんなさい。
35名無氏物語:03/12/10 20:21
↑松
36山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/12/10 20:33
>>32
そのまんま「何もしないでいる」事じゃありませんか。前後の文脈が
分からないのではっきりとは分かりませんが。
(作為を離れたことも指します)
「不為」なら辞書にも載っているはずです。
37名無氏物語:03/12/10 20:33
>30
読めないからって・・・
38山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/12/10 20:35
>33
「ショウ」。意味は35氏が仰られた通り「松」と同じです。
でも普通の漢和辞典にも出ている筈の漢字ですが・・・。
39山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/12/10 20:37
>>36
肝心の読みは「ふい」。まずは国語辞典で下調べなさった方が。
40名無氏物語:03/12/10 21:01
〓よけ
41名無氏物語:03/12/10 21:06
>>32
読んでないのでいいかげんなことしか言えませんけど「不意に」の当て字の可能性は
どうでしょうか。誰のいつの訳ですか。
42名無氏物語:03/12/10 21:21
>>37
いちいちくだらんレスをするな。
>>29
ヤマザキワタル。同人作家の名。
FFDQ板から発生したらしいが、FFDQ板で話題にしてはいけないらしい。
荒らしているのは同人作家本人ではなく偽物らしい。以上終り。
43山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/12/10 23:38
補足すると山崎渉は一時期はガンガンで四コマ漫画の連載を抱えていたプロ。
ストーカーやってクビにされていた様な気もしますが詳細は不明です。
44(゚Д゚;)モモの木 ◆l27NoY0K3M :03/12/11 22:27
新編国歌大観は、十巻までありますよね。
それぞれに、例えば、
一巻→勅撰集 二巻→私撰集 三巻→私家集T 四巻→私家集Uとなにか…
が収められてますよね。
これ以降がわかりません。これ以降、なにが収められているのでしょうか?
45名無氏物語:03/12/12 10:22
>>44
それくらい書店か図書館のサイトで調べなさい。すぐわかるよ。
>>45
どうもです。
「新編国歌大観」で検索かけても出なかったもので(´д`;)
ありがとうございます。やってみます!!
47名無氏物語:03/12/13 10:30
新編国歌大観(10巻20冊)をいっぺんに担げる人はいるのかな?
48名無氏物語:03/12/13 13:17
漢文の「者」は日本語の「は」と同じく、名詞にくっつけて後続の句その
他のテーマを提示する用法がありますが、「象は鼻が長い」を漢訳すると

「象者、(其)鼻長也」

ということで良いのでしょうか?
49名無氏物語:03/12/13 13:52
>>48
面白い人ですね。
50名無氏物語:03/12/13 13:55
>>48
なんか、「者」は必要ない肝するが…どうだろう?

   象鼻長也
51名無氏物語:03/12/13 13:57
子曰、象者、(其)鼻長也。
子貢問曰、何謂。
52名無氏物語:03/12/13 14:46
>>50
>    象鼻長也

ああ、なるほど。「ざう、はなながし」ですね。名詞を前に置けばそのまま
テーマとして機能するわけか。

現代文で客語を前に置いて強調する倒置表現の起源なのかな。こちらの方が
古くて、「者」を使った表現は強調のために発達してきたなんてことはない
ですかね。

>>51
ハゲシクワラタ。
53名無氏物語:03/12/13 16:48
>>52
漏れの持ってる文法メモ(メモだから間違ってるかもしれない)には、

>名詞性連語を形成して「〜なもの、〜するもの」の意味。
>「所見」は対象、「見者」は動作主。「所見者」は対象。

とある。
54名無氏物語:03/12/13 21:55
子答曰、吾是鰻。
55名無氏物語:03/12/14 09:41
【みこ】って10回書いて変換したら面白いことが起こるそうなのですが
怖くて出来ません。誰かやってみてくれませんか?
56名無氏物語:03/12/14 09:48
>>55
ATOKだとまんま巫女巫女巫女・・・と出ますが。
つか、今時の変換辞書には学習機能が付いてるのでみんな同じに変換されるわけない。
57季咸 ◆SDL//zxd5k :03/12/14 11:33
>>55ほいほい。

見込みこみこみこみこみこみこみこみこみ胡
58季咸 ◆SDL//zxd5k :03/12/14 11:38
万個万個万個万個万個万個万個万個万個万個
陳胡陳胡陳胡陳胡陳胡陳胡陳胡陳胡陳胡陳胡
陳胡陳胡陳胡陳子チン子チンこチンこちんこちんこちんこちんこちんこちんこちんこちんこちんこ

正直すまん。
59 ◆pZerrorZ2A :03/12/14 12:04
>>55
MS-IMEが落ちるバグ。XPでは発動せず。
60名無氏物語:03/12/14 15:17
〓除け
61名無氏物語:03/12/15 02:37
子貢曰。フセイン之不善。不如是之甚也。米国之悪皆帰焉。
62名無氏物語:03/12/15 22:12
子曰、賜也賢乎哉、夫我則不暇。
道之将行也与、命也、道之将廃也与、命也。ブッシュ其如命何。
63名無氏物語:03/12/16 19:44
明治以前、文章は漢文で書くと聞きましたが、
高校の古文はひらかなが使用されています。
方丈記、つれずれ草、大鏡、今昔物語、とう等、
このあたり詳しいかた、ご教授ねがいます。
64名無氏物語:03/12/16 19:49
>>63
明治以前、文章は漢文で書くと誰が言ったんだ。
65名無氏物語:03/12/16 19:55
1だれかわすれた。
66名無氏物語:03/12/16 19:58
>>63
詳しいも何も・・・
嘘だし・・・
67名無氏物語:03/12/16 20:15
>>63
明治以前の“公文書”は漢文がほとんど。
ただし変体漢文であることも多い。
68名無氏物語:03/12/16 20:15
たとえば武家諸法度などは漢文ですか。
69名無氏物語:03/12/16 20:19
>67
おお、やっぱりそうですか。
なんか、高校のときもやもやしてた。
このあたり、先生はせつめいなかった。
70名無氏物語:03/12/16 20:26
漢文が真名(⇔仮名)と呼ばれて正式な文書と
考えられていたからね。ヨーロッパにおけるラテン語の様なものだ。
71名無氏物語:03/12/16 20:40
高校の漢文は唐詩とかにかたよっていて
このへんの常識をおしえないと
日本、古代の、いや近代以前の実態が
学生に十分、つたえきっていないとおもふのです。
歴史、古文、関係者よろしくおながいしまつ。
72名無氏物語:03/12/16 23:59
> このへんの常識をおしえない
近世まで似非漢文でしこしこやってたというのは「忘れたい過去」、
という部分もあると思われ
73名無氏物語:03/12/17 19:03
時代物のドラマで立て札をみている
町人にわけいって浪人が読んでやる
場面がよく現われますが、
あれも漢文もどきなんでしょかね。
いま風の文章なら町人でもよめると
おもうのですが。
74名無氏物語:03/12/17 19:50
>>73
高札は漢字仮名交じりで書かれたけれど無学な百姓町人には読めない漢字が
あっただろう。
75名無氏物語:03/12/17 19:57
武家諸法度、公家諸法度等は変体漢文だけれども、近世の公私文書、実用文の
一般的な文体は候文だった。候文は普通は変体漢文の扱いはしない。
76名無氏物語:03/12/17 21:33
戦後世代が教わってきた学校国語はどーもしっくりこないものがあります。
現代文に至っては何を目的にしてるか、わけわかりませぬ。
変体漢文は無理として、候文ぐらいまで時計を逆回しさせると、
学校もしっとりとするとおもうのでつが、
諸先生がた、ご高見のほど、ごひろうくださいませ。
77名無氏物語:03/12/17 21:43
>>76
貴殿之レス、難理解候。
現代文之レス、有間敷存候。
78名無氏物語:03/12/17 21:46
高校の現代文は文学作品を教えるのをやめて、
メディアリテラシーと表現の授業にしちまえとか思うことはあるなあ。

小中の国語は標準化された日本語を全員が読み書き出来るようにする
任務があるから(学問的正統性の問題は扨措き)あれでいいと思う。
79名無氏物語:03/12/17 22:39
じつはその標準化にもんだいありと存知そうろう。
戦後、国語は型をなくし候。
小中で型を教えること必要と感じそうろう。
手紙文、冠婚葬祭、借金、三行半など。
型は大事と存知そうろう。
80名無氏物語:03/12/17 23:13
ワープロソフトで「文例」をつっつけば定型出ちゃうし。
81名無氏物語:03/12/19 00:44
星は梢に未しかつた。(伊藤静雄 拾遺詩集より)

「未し」とはどう読めばよいのでしょうか。そして意味もお願いいたします。
82名無氏物語:03/12/19 01:14
「いまだし」だと思うけど、もう少し前後もきぼん
83名無氏物語:03/12/20 06:47
源氏物語の冒頭の読み方って、
いずれのおおんとき・・・でいいんでしょうか?
84名無氏物語:03/12/20 13:23
>>83
いいんじゃねぇか?
85名無氏物語:03/12/24 15:58
松尾芭蕉の「古池や蛙とびこむ水の音」の池はどこの池ですか?
86名無氏物語:03/12/24 16:44
>>85
ぐぐってみよう。即解決。
87名無氏物語:03/12/24 19:25
苗字に関する質問もココでOKですか?

丹羽基二先生の著作で
〜〜以下引用〜〜
苗字には、「ア」から「ン」で始まるものがすべてある。
名付けて「苗字いろは歌」。また「忍足」「依包」「翠と杠」「湶と楾」
「風呂」「馬〆」「キトラ」「ニワとクラ」など珍難奇姓の解説もおもしろい。
これらの苗字の意外な曰くは、あなたの話題ともなるでしょう
〜〜引用終わり〜〜
と紹介されている本がありました。

「ン」ではじまる苗字ってご存知ですか?
88名無氏物語:03/12/24 20:13
梅田さんと書いて「んめだ」とかあったような気も。
戸籍もそうなってるのかは知らない。
89名無氏物語:03/12/24 20:25
「古池や蛙とびこむ水の音」の池って諸説あるみたい。
結局どこだろう。
90名無氏物語:03/12/24 20:32
90
91名無氏物語:03/12/24 20:53
神野(じんの)って苗字どう思う? 
やまとなでしこの桜子の苗字でもあるんだけど
92名無氏物語:03/12/24 20:58
真・1番カッコイイ名字
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/996209217/
名前・姓の読み方【難読版】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1003882099/
93名無氏物語:03/12/24 21:25
板違いだったらすまそ。

中国の方の話だったと思うのですが、
(囚われの身の人か何かが)
鳩の足に手紙を結んでその手紙を鳩が届けてくれた・・・

とか何とか言う話をご存知のかたいますか?

かなりあいまいなのですが、よろしくm(_._)m。
94名無氏物語:03/12/24 23:46

↑この字は何と読むのでしょうか?
 分かる方お願いします。
95名無氏物語:03/12/25 00:09
>>94
ヤク・ふえ
中国の楽器の一種。
96名無氏物語:03/12/25 00:09
>>93
漢の蘇武の故事ではないですか?
ぐぐるか、平家物語の第二巻の蘇武を読まれるか、
中島敦の李陵にも少し登場するかなあ。

ほかには、絵巻物で雁の草子って資料もある。

お手紙のことを雁書、雁札と言うようになった
いわれで、鳩ではないですけど、どうかご参考に。
97名無氏物語:03/12/25 00:14
>>95
ありがとうございます!助かりました。
98名無氏物語:03/12/25 13:27
古語で、神様とか天とかえらい人に対する二人称ってなんと言うんですか?
99名無氏物語:03/12/25 18:14
上位の者には人称代名詞(日本語に人称代名詞があるかどうかももんだいだけど)は
使わなかった。神様ならいわゆる神号で呼んだ。天照皇太神宮、春日大明神、
八幡大菩薩等々。
100名無氏物語:03/12/25 18:31
〓除け
10199:03/12/25 21:30
答えがずれてたみたいだね。とにかく、日本人が上司と会話する時どんな
二人称代名詞を使うかを考えてみるといい。「あなた」?「きみ」?「おまえ」?
「あなたさま」?二人称代名詞らしい言葉は使ってないはずだ。古文でも
その点は同じ。
102名無氏物語:03/12/25 21:44
そういや、昔誰かが「『あなた』はyouの訳語だ」とか言ってたっけ。

板違いだけど、印欧語族(英仏ヒンディetc)では
二人称単数は目下と神様にしか使わないんだよね。あれって不思議。
103名無氏物語:03/12/26 02:13
「逝いた」
これはなんてよむのでしょうか?調べてもわからないので
104名無氏物語:03/12/26 03:22
藁ってなんて読むんですか? お願いします。
105名無氏物語:03/12/26 03:29
>>103
簡単な質問だけど、何と何で調べたのか、どういう文に出て来たのか
くらいは書いてね。そしたらすぐに教えてあげる。

>>104
>>1読んで自分で調べてね。
大辞林のフォームにその字をコピペして「国語」のボタンを押すんだよ。
106:03/12/28 01:53
の書き順を教えてください^^;
107名無氏物語:03/12/28 02:11
>>106
漢和辞典で調べろ・・・と言おうと思ったが、載せてない辞典も多いね。

↓のサイトで調べてごらん。gifアニメかQTで書き順を教えてくれるよ
ttp://kakijun.main.jp/
ttp://www.gahoh.com/homej.html


ただし、「書き順」は絶対ではないこと、況してやテストで○×をつけるべき
ようなものではないことは言っておきまつ。
108ありがとー:03/12/28 02:33
http://kakijun.main.jp/frame.htmlで
今調べたところでした。海外にいて手元に漢和辞典がなかったので^^;
ペイントで作った書き順GIF・・・ちょっと感心した。。
このサイトに載っていて助かったです。
109名無氏物語:03/12/28 02:53
旅行や出張のお供にはいわゆるIC辞書がお勧め。
広辞苑+英和・和英が100gで持ち歩けるなんて、いい時代になったものでつ。
110名無氏物語:03/12/28 04:10
お願いします

それについて多少とも読者【需め】に応じたいと思って本書を編さんした。
       
【需め】
が読めないし意味もわかりません・・・

よろしくお願いします          
111名無氏物語:03/12/28 04:20
山本多助の九州旧地名調査と各地方の見聞記について教えて。。。
112季咸 ◆SDL//zxd5k :03/12/28 04:26
>>110
「もとめ」
需要のことですよ。その字を使った熟語を作って考えてみてね。

「【需め】に応じたいと」・・
応需という言葉もありますね。もとめに応じる。

で、これ導入しちゃったらいかが?gooスティック。
http://stick.goo.ne.jp/

インストールすればweb上にある熟語を範囲選択して右クリックで
「goo国語/新語辞典で検索」
をやれば即座に辞書ツールに繋がるというスグレモノです。
上の「需」をやってごらん。「需」をつかった語彙が出てくるから。
因みに英和和英もあって(゚д゚)ウマー
113山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/12/28 10:00
>>111
あっちこっちの板で同じことを聞かないように。
114名無氏物語:03/12/28 15:24
>>112
ありがとう。
gooスティック試してみたら凄くイイです。
115名無氏物語:03/12/28 17:20
受験生ですがよろしくお願いします。
古文漢文も範囲に入ってるんですが、殆ど読めないので歯が立ちません。
学びの意欲はあるんですが、あまりに退屈な文法演習に業を煮やしています。
枕草子と土佐日記や論語他少々の原文は読みましたが読むだけでもダメだと思いました。
どうにか楽しく古典の世界へ誘ってくれ気付けば点も取れるような魔法の名著を色々紹介して頂きたく書き込みました。
(ちなみに古典入門、漢文入門って言う本は一冊づつ読みました)よろしくお願いします。
116名無氏物語:03/12/28 18:03
原文、ってのはどういうテキストで読んだの?
岩波文庫とかで普通に読めたんなら勉強する必要もない気がするけど。
齧ってみてこりゃダメだと思ったんなら、高校生向けの作品別注釈書がおすすめ。
# 受験テクニック的な本は無数にあるけど、知的好奇心に勝る魔法はないからね


このあたりも参考に。

☆ 古文
★★★本格派古文参考書★★★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1043957318/
いい古文参考書おしえてください
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/988860886/

☆ 漢文
【漢文】いい参考書を教えて下さい・弐巻【古文】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1061278549/
(このスレの前スレが絶好の名スレだったんだけど、
 埋め立てたバカがいて現在html化待ち)
117115:03/12/28 18:32
>>116
ありがとうございます。
原文って言うか現代文約と照らし合わせて内容を掴んで完読したってだけなんです。
それでもやっぱり辞書引いたり文法の細かいところは感覚で読んでる状態です。
でもそれではついて行けてもテストで点は取れないなと思いました。
とりあえず教えて頂いたところに行ってみます。ありがとうございました。
118名無氏物語:03/12/28 19:21
源氏物語筆頭に感傷的なのが苦手です。日本文学に付き纏うじめじめ、なよなよしたしみったれた空気が苦手です。
そういうものがない、中国的な古典ってあったら紹介してください。

ちなみに今まで読んできたのは日本史の史料です。(鉄砲記とか、善隣国宝記など)
119名無氏物語:03/12/28 20:39
軍記物とかがいいのかな?

でも平家や太平記を勧めるようなレベルの人じゃなさそうだから
もっと詳しい人を待ってちょ
120名無氏物語:03/12/28 21:01
http://www.dff.jp/
あなたのクリックで救える命があります。
クリック募金では「あなたのワンクリック」で、あなたの代わりに支援する企業がスポンサーとなってNPOへ寄付します。
NPOが、アジアの恵まれない子供たちや、盲導犬を必要としている人々に、あなたの優しさを贈ります。
1日1回毎日ワンクリックして下さい。(1日1回だけクリックできます)。
http://www.dff.jp/
121名無氏物語:03/12/28 22:14
昔の人(縄文時代〜江戸時代)に今の言葉で話をしても通じるの?
122名無氏物語:03/12/29 07:37
へ?
123名無氏物語:03/12/29 09:30
スレ違いかもしれませんがちと気になって、、、
映画「千年の恋」録画したやつ見てたんですが、
世界最大の小説って書いてあるんです。
源氏物語って何がデカイんすか?
124山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/12/29 11:24
>>121
『是害坊絵』や室町時代(文明以降)の抄物、『雑兵物語』に口語が
出て来ます。そりゃ全く同じではありませんがある言語学者によれば
言語は1000年間で約19%変化するといいますからまるで通じな
いということもないでしょう。(説の論拠は不明)
>>123
分量。
125名無氏物語:03/12/29 14:00
偏と旁をそのまま冠と脚にしても成り立つ字ってあるんですか?
女子


子とか
126名無氏物語:03/12/29 14:44
しかし源氏の分量を超えた物語がでてきたとか聞いたけど。。。
ま、千年の恋は……
127日本 ◆4WsRUo9jHg :03/12/29 14:58
age
128名無氏物語:03/12/29 16:29
今中学の国語勉強しているんですが、二字熟語の読みで
上が音読みで下が訓読みなのか、上が訓読みで下が音読みなのか、
上も下も訓読みなのか、上も下も音読みなのかという問題が分からない
のですが、こういうのってどう調べて勉強すればいいですか?
国語の勉強ってどうやるの?
129名無氏物語:03/12/29 16:59
親御さんにおながいして国語辞典と漢和辞典を一冊ずつ買って貰いましょう。
で、漢和辞典でその漢字を引けば音か訓かわかるというわけでつ。


まあせっかくなので、ネット使って調べる方法も教えましょう。
「湯煎」を調べたい時には、「国語」で調べると読みと意味が、
バラして「漢和」で調べると個々の字の読みがわかりまつ。

ttp://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?pg=jiten_ktop.html&col=KO
ゆせん 0 1 【湯^▼煎】
火で直接熱する代わりに、湯の中に入れて間接的に加熱すること。

ttp://jiten.www.infoseek.co.jp/Kanji?pg=jiten_kjtop.html&col=KJ
【湯】[画数]12画
[音訓]トウ・ゆ

【煎】[画数]13画
[音訓]セン・いる・にる


カタカナが音、ひらがなが訓なので、以上から「湯煎」は「ゆせん」と読み、
上が訓読みで下が音読み(「湯桶読み」)とわかります。

ネットの漢字辞典は読みくらいしか教えてくれませんが、市販の漢和辞典には
意味・書き順・熟語も載っているので是非一冊買っておきましょう。一生役立ちます。
130怨霊 ◆NRtIkON8C2 :03/12/29 17:09
>>125
群←→羣
とか?
131名無氏物語:03/12/29 17:18
復讐の讐⇔隹言隹 は違うかな
132名無氏物語:03/12/29 17:23
峰←→峯
133 ◆errorJTjJ. :03/12/29 17:42
松←→枩
嶋←→嶌
毘←→毗(田比)
134名無氏物語:03/12/29 17:58
>>130-133
ありがとうございます
探せばたくさんあるんですね
135名無氏物語:03/12/29 19:58
>>129
レス有難うございます。
こういう国語の問題は、辞書引いて覚えるしか
ないのですか?
あと一般的に有名でメジャーな国語・漢和辞典の
出版社など教えてもらえませんか?
136名無氏物語:03/12/29 20:26
基本的にはそうだけど、原理を把握すればある程度は辞書なしでもわかる。
見方を変えて、「音読み」「訓読み」で辞書を引いてみよう。

おんよみ [0] 【音読み】
漢字を字音で読むこと。おんどく。

くんよみ [0] 【訓読み】
「訓読(くんどく)(1)」に同じ。

くんどく [0] 【訓読】
(1)漢字を、その字の意味に基づいて訳した日本語で読むこと。
「春」を「はる」、「北風」を「きたかぜ」と読む類。


さっきの「湯煎」だと、「ゆ」はそのまま言葉として通じるよね?これが訓。
「せん」は単独では何のことだかわかんない。これが音。
137名無氏物語:03/12/29 20:30
>>135
辞書でメジャーと言えば三省堂・旺文社・小学館・新潮社・岩波といったあたりかな。
古漢板住人はムズカシイ辞書を勧めたがる悪いクセがあるんだけど、
中学生ということなら持ち運びやすい中型の辞典の方がいいかも。
# 経験的に、中学生には高校生向けの辞書がちょうどいいみたい

あと、本を好きになれば国語は何もやらずとも得意になるよ。


あ、お年玉で↓みたいなの買うと勉強が天国になるYo
ちょっと(?)高いけど、でっかい国語辞典に漢和・古語・英和・和英辞典まで付いてて
何でもわかる。まさに一生モノ。軽いし、辞書引くのが苦にならない。
# 小遣いでこういうものを買うと、不思議と小遣いがたくさん貰えるようになるw
ttp://store.yahoo.co.jp/digicon/xd-r970.html
138123:03/12/29 20:39
>>124
分量つーと長さのことですか。
最大という表現だから、大きさとかの方向しか考えてなかったです。
もっと長い小説なんてゴロゴロありそうに思えたし。
簡単なことだったんですね。
お答えどーもありがとうございました。

139名無氏物語:03/12/30 12:18
   ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
菅直人は、田中康夫を大臣にだなんて言ってるけどオオ痛い!改革派だの市民派だのって言ってるけど、
あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつきだね。
それに気付かない菅直人は大馬鹿。こんな具合だからいつまでたっても野党なんだ。
田中康夫は一ツ橋大学時代に学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローして
いるときに書いた小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件
が世間にバレルのでは?と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?こんなのが大臣?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
140名無氏物語:03/12/30 18:57
>>133
キモッ!
141名無氏物語:03/12/30 19:14
142名無氏物語:03/12/30 23:30
古語辞典の逆で、現代語→古語 のようにひける辞典はあるのでしょうか?
高校の宿題で「古語を使ったエッセイ」を書かなくてはなりません。
完全に古文にする必要はなく「古文風の」「古語や古典作品の知識を踏まえた」
文章であればいいそうなのですが、なかなか難しいです。
143名無氏物語:03/12/31 00:27
FAQだなコレ。

ttp://www.bk1.co.jp/cgi-bin/bk1detail.cgi?aid=02sanseid01&bibid=01189375&volno=0000
古語類語 辞典現代語から古語が引ける
著者: 芹生公男編            本体価格:\2,800
出版:三省堂               利用対象:一般
サイズ:B6判 / 580,270p
ISBN:4-385-14041-3
発行年月:1995.4
144142:03/12/31 00:40
>>143
ありがとうございます。お手数おかけしてすみませんでした。
どういう単語で検索すればいいのか分からなくて。
145135:03/12/31 14:42
>>136-137
レスどうも有り難うございます。
電子辞書で辞書を引くってよい事なんでしょうか?
母いわく「辞書は自分で引いて覚えるもの」な事を言われます。
実際自分は紙媒体は好きですが・・。

教えて君でまたまた申し訳ないですが、中学の国語学習に最適な
参考書・問題集など基礎から学べ発展できるものをご存じないですか?
146名無氏物語:03/12/31 15:24
ただいま未成年なのですが郵便貯金の講座を持っています
●を買いたいと思うのですが、郵便貯金で振込みは行っていないんですが
郵便貯金を振り込んである文だけ使うことができる何とかカード・・?
にしたら●を買うことが可能ということなんですが
・未成年
・持っているのは郵便貯金のカード
・親には極力ばれたくない、というか親の協力をえずに●を買いたい
以上の条件を満たすことは可能でしょうか?
147名無氏物語:03/12/31 15:38
   ☆彡■■■ 由甲康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない請服満裁 由甲康夫が恐れをなし、リンク拒歪する「由甲県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
菅直入は、由甲康夫を太巨にだなんて言ってるけどオオ痛い!改革派だの市民派だのって言ってるけど、
あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつきだね。
それに気付かない菅直入は太馬鹿。こんな貝合だからいつまでたっても野党なんだ。
由甲康夫は一ツ僑太学持代に学肉誌の部費数白方円を黄嶺して亭学喰らい就識もフイ。プ〜タローして
いるときに書いた少悦がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、授賞騒ぎで黄嶺事件
が世問にバレルのでは?と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?こんなのが太巨?
仏は黄ロッキード事件なんてのを取財したこともある元紀者で、こんな質悶を会貝で訊いたけどバックレ
られちゃって由甲康夫の正休モロ貝え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
令やってるのはメルマガだけど取財のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く請服釈山出してます。長野県疔では太評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連甲はオイラから貝れば出来の亜い太学圭ぐらいにしか貝え
ないんだけど、やってることは日荼苫荼でこんなんでよく・・・と令更ながら思う令目この頃。
うわべだけの由甲康夫と、逞席の低い新間印刷会社の文案係が職り成す、ドタバタ長野県政勿語を涜
みたい万は涜者発禄の上お涜みください、なんてね。みたい万は涜者発禄の上お涜みください、なんてね。
148名無氏物語:03/12/31 18:36
楚辞って文庫で出てる本は今ないんですかね。

岩波文庫1-1を探しているんですがどこにもない。
アマゾンは”在庫なし”だけど一応登録はされているので
絶版ではないと思ってたのですが・・・もしかしなくても絶版?

電車の中で読みたいのででかい本はいやぽ
149名無氏物語:03/12/31 20:34
射るはなぜヤ行上一段活用なのでしょう。発音でしょうか?
150名無氏物語:03/12/31 20:48
>>145
> レスどうも有り難うございます。
> 電子辞書で辞書を引くってよい事なんでしょうか?
> 母いわく「辞書は自分で引いて覚えるもの」な事を言われます。
> 実際自分は紙媒体は好きですが・・。

考え方次第だね。漏れも紙の辞書をひたすら引く学生時代を送ったから
紙媒体には愛着があるけど、一番大事なのは紙か電子かじゃなくて、
わからないことがあった時にすぐ辞書を引く習慣を身に付けること。

電子辞書のメリットはこんなところ。
・携帯に便利だからいつでもどこでも引ける
・検索にかかる時間を短縮出来る
・複数の辞書(国語・漢和・古語・和英など)を同時に引ける
・引くのが億劫にならない

立派な紙辞書があったって、引かなきゃ意味がない。その意味で電子辞書はいいよ。
紙の辞書で1 語引く時間で、電子辞書なら3-4 語引ける、と考えれば
紙に拘泥るのは得策ではないんじゃないかな。
実際、電子化されてない辞書を使わねばならぬ場合を除いて
紙の辞書を引くことは殆どなくなってしまった。

> 教えて君でまたまた申し訳ないですが、中学の国語学習に最適な
> 参考書・問題集など基礎から学べ発展できるものをご存じないですか?
んーゴメソ、中学の参考書は守備範囲外。お受験板で訊いてみて。
お受験板 ( ttp://school2.2ch.net/ojyuken/ ) では↓が人気の模様。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890850805/

>>148
なさげ。中公文庫のは楚辞そのものじゃないっぽいし。漏れはデカいの買った。
↓に清き一票を!
ttp://www.iwanami.co.jp/aidoku/index4.html
151名無氏物語:03/12/31 21:23
>>149
文法スレで既出…と思ったがdat落ちで読めないね。
かわりにこちらをどうぞ。(残念ながら、定説はないです。)
ttp://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/993720735/534-
152名無氏物語:03/12/31 21:59
>>151
ありがとうございます。ただ、参照のしかたがわからないので概略で
いいから教えていただけるとうれしいのですが……。
153名無氏物語:03/12/31 22:09
漢詩・漢文を現代中国語と関連させて学びたいのですが、どうすればいいでしょうか。
仕事しながらの独学なので、何か参考書がほしいのですが、あまり見つかりません。
中国語を勉強しつつ昔ならった漢文を中国語として読むとどうなるのかなあという
興味があるのですが……。
154PANP:04/01/01 00:27
あけおめですm(__)m

漢検勉強、諺・故事成語に突入しました……しかし、『伽羅も焚かず屁もこかず』など、準1レベルの諺や故事成語の意味がきちんと載った辞書が全然見つかりません!
どなたかそのような良い辞書をご存知ありませんか? 教えてくださいm(__)m
155名無氏物語:04/01/01 01:51
今年もよろしこ。

何つーか、「あけおめ」とか「ことよろ」って好きじゃないのよね。
略すぐらいなら最初から言うな、とか思っちまうひねくれ者の私。

>>153
このスレあたりを参照。
ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/994889125/

>>154
ことわざ辞典なんて掃いて捨てるほど出てるけど…
確実に載ってそうなのを適当に紹介。

『故事・俗信 ことわざ大辞典』
ttp://www.bk1.co.jp/cgi-bin/bk1detail.cgi?aid=02sanseid01&bibid=00219708&volno=0000
リチーならこれ買っちゃえ。『日本国語大辞典』
ttp://www.nikkoku.net/introduction/index.html
156名無氏物語:04/01/01 03:07
>>153

今は絶版だけど、PHPの新書で「史記を中国語で読む」ってのがありま
した。おもしろかったですよ。時々は、古本屋のサイトでもサーチしてみ
ては?大修館書店の標音唐詩三百首ってのもなかなか便利。

漢詩の朗読テープなんかは、けっこうあるんじゃないかな。
中国書籍専門店が近いところにあればいいんですけど。

ネット(ヤホ奇摩とか、ぐぐ台湾/香港とか)で、中国台湾のサイト探せば、
古典にローマ字で標注してあるところもけっこう見つかる。
台湾の本でも、すべて発音の記号がついているのもありますよ。

東京なんか書店たくさんあっていいよね。
157名無氏物語:04/01/01 03:33
>153

本格的に習うなら、
王力/主編『古代漢語』全4冊だろうねぇ、やっぱり。

仕事しながらっていうレベルだと、んー、ムズイかもしれない。
158145:04/01/01 11:56
>>150
レス有難うございます。
では電子辞書と紙媒体の辞書の値段とかで決めたいと思います。
有難うございました。
159名無氏物語:04/01/01 19:31
謹賀新年


中学生だと「電子辞書を学校に持ち込めるか」なんて問題もあったりして。
でも今時みんな携帯持ち込んでんだから、電子辞書がダメてこたーないよな…
160名無氏物語:04/01/02 07:11
除け
161季咸 ◆SDL//zxd5k :04/01/02 13:26
「断じて行えば鬼神も之を避く」

断行鬼神避之。でいいと思います。

断行雖鬼神而避之。でもいいですが文言は言葉の少なきを良しとします。
雖はかかる範囲を而で締めることが多いようです。
162名無氏物語:04/01/02 15:38
大学生です。ぐぐっても大漢和引いても分からなかったので、
ご存じの方がいれば、教えてもらえないでしょうか。

・「断句本」の意味
・「尚書離句」という本の正体

宜しくお願いします。
163名無氏物語:04/01/02 18:57
>>161
スレが違ってるのかな。出典が史記だからそっちをあたってみるしかないかと…。
兼好法師の歌だったような気もするのですが、たしか年の瀬をよんだ歌で、

「長き眠り( or 迷い)の覚める夜もなし」

のような一節のある和歌をどなたか御存知ありませんか。
記憶が定かではないので、細部はいろいろと違っているかもしれませんが。

たしか数年前、NHK教育の高校講座、
あれの古典への招待かなにかで、聞いた記憶が。
165名無氏物語:04/01/02 21:23
>>164
おどろかす鐘の音さへ聞きなれて長き眠りの覚むる夜もなし
兼好法師集に載っている歌ですが、年の瀬を詠んだとは思えないです。
166季咸 ◆SDL//zxd5k :04/01/02 21:26
>>163
これ?
斷 而 敢 行 , 鬼 神 避 之
>>165たま。
ありがとうございます。おそらくその歌です。
除夜の鐘といっしょになって、
年の瀬についての歌として記憶していたようです。

本来ならば心の迷いや眠りを払うための鐘の音も、
すっかり聞き慣れてしまった私には、
いくら聞いても、いっこうに長き眠りからは抜け出せない。
これでは目覚めるとき(悟り)は、やってきそうにもない。

そんな意味だったとおもいます。もしかしたら違うかもしれませんが。
168 :04/01/02 23:24
早稲田の古文がとれないんですけど今からどうしたらいいんですか
169名無氏物語:04/01/03 00:27
>150
148です。やっぱないのですねー。ありがとう。
とりあえず岩波に一票し・・・ようとしたら電子メールを使うフォームじゃないか・・・
170名無氏物語:04/01/03 08:05
除け
171名無氏物語:04/01/03 13:07
天皇とかえらい人をさす言葉がきたら改行して一番上に書く作法がありますよね?
1)あの作法に名前があったと思うんですが、なんというのでしょうか?
2)いつの時代からあるのでしょうか?
3)文章のジャンルによって使ったり使わなかったりしたのでしょうか?
政令文とか論説文とか文芸文とかによって。
172名無氏物語:04/01/03 13:14
1) 平出 (改行して更に高く上げるなら擡頭)
2)、3) は、上記をキーワードに色々調べれば出てくる。
173171:04/01/03 14:41
>>172
おお!ありがとうございます。

検索したところ
ttp://komonsan.on.arena.ne.jp/htm/tokusyu7-4.htm
しか出てきませんでした。
2)、3) も大雑把なことでかまいませんので
御教示賜りましたらば幸甚の至りでございます。
174名無氏物語:04/01/03 17:28
聞く前に、百科事典とか辞書とか引いてみたら ?
175名無氏物語:04/01/03 17:31
175R
176名無氏物語:04/01/04 09:06
この前、伊勢に行きました!
クレープを売っている店に・・・

シングル
ダブル
サブル

とありましたが・・・

サブルって何ですか?
177名無氏物語:04/01/04 10:31
>>176
その店に聞けよ。
178165:04/01/04 14:02
師走の晦に詠んだ歌でした。訂正しておきます。だけど164は
不愉快なヤロウだ。
179名無氏物語:04/01/04 19:55
>>176
トリプルを勘違いしてたのでは?
180名無氏物語:04/01/04 19:58
三度目の還暦!
181名無氏物語:04/01/05 12:39
     (~ヽ            γ~)
     |ヽJ       .あ     し' |
     |  (~ヽ     .け  γ~)  |
   (~ヽー|ヽJ     ま   し' |ーγ~)
   |ヽJ  |  |   お .し   .|  |  し' |
   |  |  |―|   め .て   |―|  |  |
  ミリ(,,゚Д゚)彡  で    ミ(´∀`,)彡
  ミUミソ彡ミつ   と    (/ミソ彡⊂彡
   》======《   う      》======《
   |_|_|_|_|_|_|_|         |_|_|_|_|_|_|_|
     U~U           (__(__)
門松としき      と    俺がトラブル  
182:04/01/05 20:13
かっこいい苗字教えて
183 ◆errorJTjJ. :04/01/05 20:34
184名無氏物語:04/01/05 21:13
古文を音読したりしたら、普段しゃべってる現代語が豊かになるかなとか思うんだが、どう思う?
185名無氏物語:04/01/05 22:37
何かそーいう本で最近ぼろ儲けした先生がいたね
186名無氏物語:04/01/06 01:33
第一学習社の↓この「国語ニ」の教科書の目次が知りたいのですが
http://www.daiichi-g.co.jp/shuppan/image/books/30/k11.jpg
どなたか分かる方はいらっしゃいませんか?
187名無氏物語:04/01/06 01:42
歴史的仮名遣いの音読についてお尋ねします。
「ア段の仮名+う・ふ→同じ行のオ段の長音」という読み方にしますよね。
いかなる場合でも、原則通りに読んで良いのでしょうか。
・こたふ(答ふ)→コトー
・あたふ(与ふ)→アトー
という読み方で合っていますか?

現代語で下一段活用になる動詞(答える、与える)だと、語幹の末尾が
ア段のままなので、オ段の音にするのに違和感があります・・・。
188名無氏物語:04/01/06 02:38
○○が馬っていう諺が思い出せません。人生何があるかわからないと言う意味です。教えて下さいエロい人
>>188
確か塞翁(さいおう)じゃありませんでしたっけ?意味はわかりません・・・力になれなくて申し訳ない。
190名無氏物語:04/01/06 02:44
自己解決できました。塞翁が馬ですね。いやぁ40分悩んでたんですけど突然思い出しました。人生万事塞翁が馬ですねぇ。
>>178 165たま。
なにか私の文章で、お気にめさないところがあったのなら、ごめんなさい。

>>165の書き込みを見てから梵鐘について検索をかけてみたところ、
大晦日以外の普段の朝夕につく鐘にも、迷いや眠りを払うための意味合いがあったという文章を見つけて、
なら、この歌も、とくに除夜の鐘を詠んだものではなかったのかなと納得していました。

とりあえず兼好法師集さがしてみます。どうもありがとうございます。
192名無氏物語:04/01/06 11:22
>>187
中高で教える原則はいいかげんなものなので全てのケースには当て嵌まらないよ。
たとえば、同じ「かふ」でも

「甲」 → kou    (漢語は音に従う)
「交ふ」→ kau / kou (基本はkauだが、kouもアリ)
「換ふ」→ kau

と分かれていたりする。
動詞に関しては、「答へり」と活用した時には「ふ」でなくなってしまうから
変化させない方が整合性があるという事情もあるね。
最終的には古語辞典で確かめるしかない。

ちなみに、こういう「教科書の原則から外れる」読みの問題は絶対に
試験や入試では出題されないので心配は無用。
193名無氏物語:04/01/06 11:29
余談。

現代語でも、「おおそうじ」を「おうそうじ」と表記するのは間違いとされるが
実際の発音は /o:so:ji/ で、長音の「お」と「う」に区別はなかったりする。
英語でもmobileの発音はモービル/モービール/モバイル共に可、みたいのあるしね。

こういう揺らぎはどの言葉・いつの時代にもあるってことで。
誰も平安人がしゃべってるのを聞いたわけじゃないし。
194名無氏物語:04/01/06 18:35
質問させてください。当方童貞なんですが、よく一回のセックス
の平均挿入時間が十五分ぐらいだと聞くのですがどうなんでしょうか?
僕はオナニーの所要時間が大体4、5分ぐらいで終わってしまうので、
セックスならあっという間に逝ってしまいそうで不安です。
所謂早漏でしょうか?又そうだとしたらなにか解決方法はないでしょうか?
195名無氏物語:04/01/06 20:45
>>194
板違い。

身体・健康
ttp://etc.2ch.net/body/
【克服】早漏は早老で候【秒殺】part2
ttp://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1051254363/
196名無氏物語:04/01/06 22:11
「一個づつ」とかの2つ目の「つ」の代わりに古文で使われる文字がありますよね?
ワードでどうやって出せばいいのかわかりませんので、誰か教えてくださいませ。
197名無氏物語:04/01/06 22:23
「ゝ」のことだったら「くりかえし」を変換すれば出るよ。
198名無氏物語:04/01/06 22:27
>>197
ありがとうございましたm(__)m
199名無氏物語:04/01/06 22:31
>>187
仮名遣いは日本語をどう表記するかの規則で、文字をどう読むかの規則ではない。
一定の文字列がどの言葉を表記したものかを考えてその言葉の発音で読むのが
正しい。
200名無氏物語:04/01/06 22:41
三大随筆ではない、素人にも読みやすくて面白い随筆の
おすすめがあったら教えてください。出版されてるやつで。
201192:04/01/06 23:52
>192-193様、>199様、お答えありがとうございました。
幸い、もう入試とは縁が切れてン年なのですが(w ふと気にかかって伺いました。
うむー、そうすると、語義や字音と見比べながら読む必要があり、なおかつ
原則はあくまでも読み方の目安、くらいに考えた方が良いということでしょうか。

取り敢えず古語辞典をひっぱりだしたところ、巻末に「歴史的かなづかい要覧」
なるページがありました。それによると例えば

(古)「あふぎ」→(現)「あおぎ」(主な漢字表記「扇」「仰」)
(古)「あふぎ」→(現)「おうぎ」(  〃  「扇」)

という項目があります。「仰ぐ」にあたる場合は語義に即して「あおぐ」と読み
(あるいは現代ではそのように表記し)、「扇」の場合は2通りの読みが可能
であるということになりますね。

現代語に辛うじて残っている言い回しとして、「まがふ」を「まごうかたなき」、
「いわふ」を「いおう今日こそ」のように発音する場合がありますね。
これらも>192で挙げてくださった「交う」同様、2通りの発音が可能な例でしょうか。
あまり厳密に追究しても、答えは出ないのですね。
音声言語と表記の絡みって、難しいです。勉強になりました。
202187:04/01/07 01:59
うわあ!寝る前にもいちど見に来たら、自分のレス番間違っていました!
>201の名前欄は、>187の間違いです。申し訳ございません。
吊ってきます。
203名無氏物語:04/01/08 23:53
暦についての質問。古文では暦が太陰暦なので、現在と約1ヶ月くらいずれている
(例えば、古文の五月は今の5月くらい。〕だと学習したのですが、なぜ太陰暦と
太陽暦では一月ずれるのですか?
 また、月の異称の由来も少しならったのですが、師走の師は法師、卯月はうづく
から、というのは本当に有力説なんでしょうか。
 7月の文月なんてなぜそんな名前なのかもむずかしいようですね。
くわしい方があったらぜひ教えてください。
204名無氏物語:04/01/09 00:16
>>203
太陰暦だから1ヶ月ずれる、という説明は誤解を招くだろうね。
太陽暦/太陰太陽暦の違いはこの問題には関係ない。

いつから年を数えはじめるかというのは国が勝手に決めることで、太陰暦(太
陰太陽暦)を使っていた時期の数え方と、現代の(ヨーロッパの太陽暦に合わせ
た)数え方にたまたま1ヶ月のラグがあったというだけ。
例えば、同じヨーロッパの太陽暦でも、ユリウス暦とグレゴリウス暦では
2ヶ月ずれてるよね。Decemberは「10番目の月」って意味だが、12月。

暦の詳しい仕組みについては天文板の方がいいかも。

【太陽暦】暦について語るスレッド【太陰暦】
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1039275406/


由来は、証拠がないのでどれも一説に過ぎないよ。
先生が有力と言うのならそう思っとけばいいって程度。
205名無氏物語:04/01/09 07:51
>>203-204
師走や卯月などの由来は不明。師走の師は法師、卯月はうづくから、などは
すべてとるにたらない俗説です。
暦の仕組みはこっち↓に詳しい説明あります

紀元・暦法を集めるスレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/whis/1044889496/l50
206名無氏物語:04/01/10 02:22
漢字の質問はここでいいんでしょうか?

「谷」は訓で「や」と読まないでしょうか?
かなり一般的だと思うんですが、
手もとの漢和辞典には「たに」の訓しかなかったので。
207名無氏物語:04/01/10 02:28
>>206
こっちの方が回答早いと思います!

◆◆漢字専用スレpart2◆◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1070305805/
208 ◆errorJTjJ. :04/01/10 03:05
>>206
採録基準は辞書によってばらばらです。
当方の手元の辞書でもあるものとないものがありました。

>>207
このスレも向こうのスレも確認しているので回答の速さはそんなに変わりません。
209206:04/01/10 03:20
夜分にありがとうございました。
広辞苑に「や」(谷の意)→「やつ、やと」→「関東で”たに”の意」
とあり、基本的に東国言葉なのかなと?(はやとちり?)

210名無氏物語:04/01/10 03:40
やつ【谷】
たに。たにあいの地。
特に鎌倉・下総(千葉県・茨城県)地方で用いる。
「やち」「やと」「や」とともに、アイヌ語起源という。


伝統的な訓に「や」は無いのだろう。
211名無氏物語:04/01/10 09:54
>>210
達磨かお前は。関東地名のアイヌ語起源をまだ
唱えてるのは電波だけだ。
212名無氏物語:04/01/10 10:04
達磨以外にもデムパはいるだろw
213名無氏物語:04/01/10 10:45
赤シャツ君、佐藤君、偽達磨、嵯峨etc
214名無氏物語:04/01/10 11:59
>>208
漢字関係の質問に熱心に回答なさっておられるのは素晴しい限りですが、
errorさんだけが回答者というわけでもありませんから・・・

はっきりと分類出来るタイプの質問は、専用スレに集めた方が
機能的なのは確かってことで。
215名無氏物語:04/01/11 02:17
>>214
賛成ですね!
216名無氏物語:04/01/11 15:52
↓こういうのって、台湾とかの論壇に貼り付けたら、
馬鹿受けだよね。わらたよ。
(大陸だと犯罪かも知れ無い野で張りつけ不可)

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1023774379/324
「嗚呼、射精寸前」男悶絶。「口内発射可?」
「不可」女曰。「貴殿射精場所即我膣内」
 女舌技停止。萎縮物即硬直、聳立。先端、先走汁有。
「騎乗可?」女訊。男頷了解。
 女、硬直物添手、潤滑繁茂地帯誘導。
「嗚呼」女悶。「我膣内、巨大硬直物挿入完了」
 女下半身躍動開始。一、二、三・・・
「嗚呼」男短声。「謝罪」
 女呆然、運動停止。「貴殿既射精!?」
「汝舌技巧妙故。御免」
「最低!! 三擦半男!!」女絶叫。「亀頭鍛錬不足!!
 貴殿包茎手術経験者!?」
「何故汝知其事実??」
 男墓穴。
 以後、男、性交時避妊具二重着用  
217名無氏物語:04/01/11 17:39
>>216
マルチ逝ってよし
218名無氏物語:04/01/11 18:43
質問スレage
219名無氏物語:04/01/13 09:27
さっき卵の黄身が2個でました
確率的にはどれほど凄いことですか?
220名無氏物語:04/01/13 09:29
今だ!セクースしながら220ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
221名無氏物語:04/01/13 16:56
>>219
卵を何個割ったかによります
222名無氏物語:04/01/13 17:01
今だ!セクースしながら222ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
223名無氏物語:04/01/13 17:01
今だ!セクースしながら残り777をゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
224名無氏物語:04/01/20 11:20
現在、仕事で小林秀雄の文章を入力しているのですが、
旧かな使い+漢字が旧字のため、原文どおりの入力をするのに手間がかかり、
苦しんでおります。
旧かなつかい入力の際の補助となるようなソフトがあれば、
教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
なお、「和タグ職人」というソフトは見ましたが、
web作成用のようなので、今回の目的とは違うように思いました。
225名無氏物語:04/01/20 11:55
>>224
それほど伸びてないけど、専用のスレがあるよ。

IME使えねえ。何使えばいい?
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/963409130/
226224:04/01/20 13:15
どうもありがとうございます。
さっそく、いろいろ試してみます。
227224:04/01/20 16:26
>>225 早速inuさいとの正假名辞書を使つております。
入力が大變楽になりました。
ありがたうございました。
228名無氏物語:04/01/20 18:37
三種の神器って

洗濯機、冷蔵庫、TV

で良かったっけ?
229名無氏物語:04/01/20 18:45
ださ。
デジカメ,薄型TV,DVD録再機だろ
230名無氏物語:04/01/20 18:47
今だ!セクースしながら230ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
231名無氏物語:04/01/20 19:13
世界で一番おいしい食べ物って何ですか?
232永平道元:04/01/20 21:35
>>228
なに高度経済成長期を思い出してるんですか?
『草薙の剣(天群雲御剣)』『八咫鏡』『八尺瓊勾玉』でしょう。
233名無氏物語:04/01/20 22:30
就職なんざァ最初から考えてませんが、
文学部院は浪人してまで行くべきでしょうか。
先生は英語が駄目だっただけだからと励ましてくださるのですが、
試験に落ちるような頭じゃこの先無理って気がしてしょうがないんです。
234名無氏物語:04/01/20 22:49
やってる研究が何よりも好きだったから「就職なんざァ最初から考えて」
なかったのなら、何浪してでも行くべきです。

そうでなく、単に就職とかがイヤ・面倒で「就職なんざァ最初から考えて」
なかったのなら、即刻悔い改めて人生設計をやり直すべきです。
235名無氏物語:04/01/21 02:30
漢文についてだが、東洋においては古来思想家たちは古典の注釈を
通して自らの思想を語ってきたと言われている。
しかし注釈は実に無味乾燥な場合が多いが、中には魅力的なものも
存在する。注釈といっても千差万別といえる。
注釈を通して思想が語られるという場合、注釈と思想はどう区別
されるのだろうか?
236名無氏物語:04/01/21 02:44
『君が代』の「君」は天皇のことである、と漏れが注釈したとしたら
これは注釈かい?思想かい?どう区別するつもり?
237名無氏物語:04/01/21 03:11
君の思想による注釈である
238名無氏物語:04/01/21 09:30
本歌(古今集)では、初句「わが君は」で自分の夫(つま)のことです。
239名無氏物語:04/01/21 10:28
てゆーか、注釈以外で書かれた思想のものをもっと読むべきだろ。
ただ儒家の思想は古典注釈または古典論の形であらわれるものばかり
だから困る。てゆーか後世の中国文化は儒教のせいで貧困。
儒教なんか捨てちまえ
240名無氏物語:04/01/21 10:40
四度目の還暦!
241名無氏物語:04/01/21 10:51
自衛隊がイラクで活動する町「サマワ」・・・
NHKでは「サマーワ」と言っていますが何故ですか?
242名無氏物語:04/01/21 11:51
>>235
>>236-238とまあ、こういうわけです。後は自分の頭で考えてネ
243名無氏物語:04/01/21 19:37
244名無氏物語:04/01/21 20:05
前太平記の現代語訳って、
どっかから出版されてないですか?
245名無氏物語:04/01/21 20:27
古文漢文板
略して股間板でいいですか?
246名無氏物語:04/01/21 20:31
>>245
いけません。
247名無氏物語:04/01/21 22:29
大学の文学の授業で竹取物語を習っています。
試験(レポートです)の課題が
「竹取物語と神話・伝説・歴史との共通性と差異について具体例を挙げて述べよ」
という事なんですが、何か良い具体例などありましたら教えてください。
ちなみに解答用紙はA4一枚です。
248山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/21 22:36
おそらく羽衣伝説などの事でしょうが、新編日本古典文学全集(小学館)
などに先行研究についても書かれていた筈です。そちらを当たられては。
249名無氏物語:04/01/21 22:51
>>248
私へのレスですよね?違ってたらすいません(汗)
そういえば羽衣伝説は授業でやった記憶があります。
ただ、試験日が明後日なのですが、その本は大学の図書館
などにおかれている本なのでしょうか?
250名無氏物語:04/01/21 22:55
>>249
間違いなく置かれてるはず。
251名無氏物語:04/01/21 22:59
なんでも竹取物語は五つの民話要素の混成であるとかなんとか
ドナルド・キーンが書いていた。
252名無氏物語:04/01/21 23:01
新編全集だと片桐サンだっけ?
253名無氏物語:04/01/21 23:15
>>250
ただし、そんな宿題が出てるようなら既に借りられてる率99%
254名無氏物語:04/01/21 23:17
ありがとうございました、明日探してみます。
ただ、万が一貸し出し中で無かった場合、おそらくネット
で検索かけると思うのですが、キーワードはどの様に
してかけたらいいですか?
255名無氏物語:04/01/21 23:29
・この人、必ずしも言ひ使ふものにもあらざなり。

上の文の「しも」、「にも」 の文法的説明 (例:助動詞・反語・「や」未然形) と、

これぞ、たたはしきやうにて、むまのはなむけしたる。

の文の「たる」の文法的説明をお願いします。
256名無氏物語:04/01/21 23:30
あ、もうひとつ

・守柄にやあらむ、

という文の「に」、「や」、「む」 の文法的説明をお願いします。
257名無氏物語:04/01/21 23:42
自分でやろうとした痕跡が全くないからパス。
258名無氏物語:04/01/22 03:03
「そ」だけだとそれって意味だけで
場所を示す「そこ」の意味には使えませんよね?
259名無氏物語:04/01/22 03:10
「そ」とはめづらしい(←なぜか変換できない)。
まあ、もっとよく使われる「そう」や「さ」で
考えれば明らかだよね。
260名無氏物語:04/01/22 07:06
>>224

「契沖」で検索せよ
261名無氏物語:04/01/22 13:49
変体漢文って敬語の補助動詞とか
載ってるのもあるんですけど、
これってもはや日本語であって、
漢文としてはおかしいのでは?
262名無氏物語:04/01/22 14:56
おかしくなかったらヘンタイじゃないもん
263249:04/01/22 21:54
やはり貸し出し中でした。というか、竹取物語に関する書籍は
ほとんど貸し出し中でした。。みんな手が早いな(汗)
しかたないからインターネットで探すことにします。
なにかいい題材あればお教えください。お願いします。
264名無氏物語:04/01/22 22:24
> 試験日が明後日なのですが
君の手が遅いだけだ、心配するな。
そういう時は必ずコピーの融通があるものなのだが…君、孤立してないか?

> なにかいい題材あればお教えください。
問題文を別方向に解釈して、記紀のような歴史・神話と
竹取のような物語文学との性質や方法の違いを分析して論じてみてはいかがかな。
265249:04/01/22 23:12
>記紀のような歴史・神話と
 竹取のような物語文学との性質や方法の違い
これを論じようと思い、色々検索してみるのですが、なかなか良いページ
が見つかりません、出来れば、参考にするのに適当なページを教えてくださると
助かるのですが。。。検索キーワードでもいいです。よろしくお願いします。
266山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/22 23:26
書店へ行くべし。
267名無氏物語:04/01/22 23:58
もう明日が試験らしいから間に合わないと思われ(苦笑
268名無氏物語:04/01/23 00:06
忠告というか助言をしておくとネット上にある論文モドキは殆どが電波だからまったく使えない。
ネット上で探すのはやめた方が良い。
269名無氏物語:04/01/23 00:20
火番←火辺に番の文字が出てきません
誰か、表示して頂けませんか?
270名無氏物語:04/01/23 00:25

見つかりました
271名無氏物語:04/01/23 00:25


次から漢字スレを推奨――
◆◆漢字専用スレpart2◆◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1070305805/
272名無氏物語:04/01/23 00:25


っていうか、手書き入力機能とか付いてないの?
どうせIMEなんでしょ?
273名無氏物語:04/01/23 00:26
しくしく
考えてからカキコしろよー
274名無氏物語:04/01/23 00:28
テンプレに手書き変換・再変換・infoseek漢和の使い方くらいを
書いておくといいかも・・・
275名無氏物語:04/01/23 00:31
三重婚ワロタ
276名無氏物語:04/01/23 01:53
「愛憐の情うすきに似たり」の出典がわかる人いますか?
277名無氏物語:04/01/23 12:44
古文では蛇を指すのにクチナワという言葉を使ってる。
これって今ではヘビだけになってて
いつ頃からそうなったんですか?元は東国、西国言葉とか?
くちなわは朽ち縄から出てるんだろうけど。
278山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/23 13:38
「くちなわ」でしたら平安中期から使われていた言葉です。
現在も方言として西日本を中心に各地で使われている言葉で、私も何度
も聞いた覚えがあります。お聞きになりませんでしたか?
279二可 ◆ceS3dMWYQ. :04/01/23 13:56
おもしろいですねえ。ボクの田舎じゃマムシは
ハミっていいますよ。あ、よこからすみません。
280ネタだが:04/01/23 17:34
クチナワとは口縄である。つまり、口のついた縄ということである。
そして、縄=ヒモとなる。ヒモやヘビは一系の言葉で、
pVmbVという形にさかのぼることができる。
ヒモ pimbo > himo
ヘビ pembi > hebi
ハミ pambi > hami
ハブ pambu > habu

なんちゃって
281山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/23 18:20
うちの田舎でもハミでしたね。ハミ、ハメ、ハブ、アメノハハキリの
ハハ・・・どれも同じ類のようです。語源は朽縄、土縄、口縄など。
282名無氏物語:04/01/23 18:55
早稲田の古文でいつも七割しか取れません
どうやったらもっととれますか
283名無氏物語:04/01/23 19:01
>>278
> 「くちなわ」でしたら平安中期から使われていた言葉です。
便乗質問ですが、こういった語源・語史を調べるのに便利な辞書や
その他の方法を教えていただけると嬉しいです。
284名無氏物語:04/01/23 19:03
>>282
どの3割を落としてるのかわからないのにどうやって回答しろと・・・

まずは、過去に受けた試験や模試などを見直し、その3割がどういう
問題だったのかを自己分析して克服しましょう。
285山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/23 21:21
>>283
月並みな方法ですが『日本国語大辞典』では?
286277:04/01/23 22:16
>>278
そうなんですか。
九州出身だけど「くちなわ」って日常では1回も聞いた事無かったんで。
てっきり古語か、それとも西国と東国でそれぞれ
ヘビとクチナワとか別れてて、近代に一本化されたのかな、とか思って。
287名無氏物語:04/01/24 09:25
紀州の山奥でクチナワが使われてたような・・・熊野詣でに来た京の貴人が落っことして行った言葉らしい
288山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/24 11:38
熊野詣で云々いう以前に珍しくありませんよ。なにも貴人ばかりが来た訳でもなし。
近畿以西であれば見つからない県の方が珍しいぐらいですから。
289名無氏物語:04/01/24 11:59
東国は昔からヘビだったんですか?
290名無氏物語:04/01/24 12:08
>>288
クチナワだけじゃなくてクサビラ(=キノコ)とか、古道沿いにけっこう京言葉が残ってるって、NHKの方言番組で言ってた。
291山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/24 12:24
>>290
しかしそれが熊野だけの現象か、また貴人のみの影響かはまた別に検討すべ
きではないかと。テレビ番組というのは都合よく編集されていますし。
蛇は「ハミ」の転じたものという説がありますね。一応全国に存在する言葉
ですが方言としての変化は東日本のものが圧倒的に激しい。
とりあえず『日本霊異記』では「へみ」となっており、『和名類聚抄』には
「へみ」、「おろち」、「くちなわ」の読みが紹介されていますが「へみ」
が一番基本的な用語であったようです。
古くかつ基本的な言葉であった「へみ」が東国に残存したということでしょ
うか。
292山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/24 12:25
とりあえず現状だけを見ると 西日本→くちなわ系 東日本→ヘビ系
がそれぞれ優勢なようです。
293名無氏物語:04/01/24 12:30
柳田国男の「渦牛考」はどう?
294山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/24 12:40
>>293
20年ほど前に調査された全国の「ありがとうございます」や「悪口・罵倒語」
の分布を見たところ、どうも近世に北前船などにより伝播した例も多かったよ
うで中世以前の活動にそのまま当て嵌める訳にも行かないようです。
せいぜい南北朝時代あたりまでのようですね。南九州・東北の「ほんぢなし」
などは『堤中納言物語』にも出て来るので古い例になりますが。
295名無氏物語:04/01/24 15:11
まあ現実を言うなら、国民の95%以上はふつーに「ヘビ」と言ってるけどね。
地方はテレビもラジオもないユートピアだとか思ってる人には悪いけど。
296名無氏物語:04/01/24 17:47
横から申し訳御座いません。
かつての日本では、何故横に表記する際右から左に記述していたのでしょうか。
どなたかエロい人、ご教授願います。
297名無氏物語:04/01/24 18:47
>>296
中国でもそうでしたが、これは「1行1字で縦書きにしているのだ」と
いうのが金田一春彦さんの説です。

(マジレスしてはいけなかったのだろうか)
298名無氏物語:04/01/24 18:53
横から申し訳御座いません。
現在の日本では、何故横に表記する際左から右に記述しているのでしょうか。
どなたかエロい人、ご教授願います。
299名無氏物語:04/01/24 19:52
エロい人には分からない罠www
300名無氏物語:04/01/24 19:53
今だ!セクースしながら300ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
301名無氏物語:04/01/25 00:47
>>298
筆じゃなくペンになったから・・か
302名無氏物語:04/01/25 00:57
単にGHQによる植民地運営の一環だったに過ぎないと思われ
303二可 ◆ceS3dMWYQ. :04/01/25 03:09
>>290
カメのレスですが、田舎ではキノコをナバと言いましたよ。
ドクキノコっていうか食べないキノコは“クソナバ”
“ナバ”は主にマツタケのことでした。
ヘビの中で一番コワそうな名前はサカオとかシャカオってやつ、
真っ赤ででかいヘビでしたねえ。

あ、ここは質問スレッドだった、スマソ。
304名無氏物語:04/01/25 10:50
>>303
出身どこ
305名無氏物語:04/01/25 16:27
テスト
306名無氏物語:04/01/25 18:33
古賀議員は何でこの詐称疑惑の渦中に
有給で、しかも公費でアメリカ旅行を楽しみに行ったんですか?
307名無氏物語:04/01/25 18:34
>>285
なるほど、あれを引くんですか。ありがとうございます。

でもちょっと部屋には置けそうにもない…
いつか電子化して、百科事典並に普及してくれるといいなあ。
308名無氏物語:04/01/26 08:26
古文で「エロい人」はなんて言うの?
教えてエロい人。
309名無氏物語:04/01/26 08:39
崇徳上皇のタタリ
310名無氏物語:04/01/26 08:40
佐藤(310)
311名無氏物語:04/01/26 14:59
>>308
色好み
312名無氏物語:04/01/26 15:47
>>311
すばらしい!!
313名無氏物語:04/01/26 17:51
訪問者を歓迎するときは赤い目で、歓迎しないときは青い目になる話ってなんでしたっけ?
314313:04/01/26 17:52
あ、漢文です。
315名無氏物語:04/01/26 18:00
そんな色のヤシは知らん
316名無氏物語:04/01/26 18:04
>>315
白だったかな?
よければ、その作品名と人物名を教えてください。
317名無氏物語:04/01/26 18:12
ウンコ
318313:04/01/26 18:25
見つけました。
晋書・阮籍伝ですね。
「籍又能為青白眼、見禮俗之士、以白眼對之」
白目と黒目でした。
319名無氏物語:04/01/26 20:08
>>313
歓迎するときは青い目で、歓迎しないときは赤い目になる王蟲
320名無氏物語:04/01/26 20:59
源氏物語のことですが、
病気にかかっている源氏が山?にいく→女をのぞきみする
というような話はいったいどの集なんでしょうか?
321山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/26 22:25
・・・もしかして「若紫」?
322名無氏物語:04/01/26 22:27
>>320
若紫では?
323名無氏物語:04/01/26 22:31
垣間見は初段かな。
324名無氏物語:04/01/26 22:46
「空蝉」にも垣間見があるし『伊勢物語』の初段も垣間見の話だし、
今で言えば「のぞき」だけど、物語で繰り返される垣間見にはどんな意味が
あるんだろう。(雑談スレじゃないからスルーしてくれていいけど。)
325名無氏物語:04/01/26 23:46
質問です
私、漢字が覚えてなく全然書けなくて非常に困ってます。
小学4年生くらいから、日常や仕事で使う漢字を勉強できる参考書みたいなのが
あれば教えてくれますか
326名無氏物語:04/01/27 00:38
>>325
小・中学校の参考書とか、漢字検定の問題集とか。
327名無氏物語:04/01/27 03:44
頸木
これってなんて読むんですか?
328名無氏物語:04/01/27 05:22
> 最低限、サーチエンジンと国語辞典で下調べしてから質問しましょう。
329名無氏物語:04/01/27 05:57
国語学勉強したいけど、雑誌をどれ取ろうか迷ってる。
何がいいかな?
330名無氏物語:04/01/27 08:14
今だ!セクースしながら330ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
331名無氏物語:04/01/27 09:08
今手元に親が送って来た文章のコピーがあるんだけど、
行書で古文でさっぱりわからないんです。
父親の知り合いの家にあったものだそうで
いつの時代のものか何について書いてあるのかわからなくて
知りたいんだけどどうにかならないかと相談を受けたらしいんです。
田舎よりは資料も探し易いだろうし、少しはなんとかしたいのですが
こういうものを調べる事ができる本をご存じの方
いらっしゃらないでしょうか?

332名無氏物語:04/01/27 09:16
333名無氏物語:04/01/27 09:18
今だ!セクースしながら333ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
334名無氏物語:04/01/27 09:19
今だ!セクースしながら残り666をゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
335331:04/01/27 09:25
>332
こんなに早く反応があると思わなかった。
ありがとう。
読みとく自信はないけど調べてみます。
336名無氏物語:04/01/27 17:26
《回答方煩》
読み方と意味を教えてください
337名無氏物語:04/01/27 19:06
↑マルチ
338名無氏物語:04/01/28 00:53
質問です。
小倉百人一首にある源等の歌の第一句、「浅茅生の」はどう読むのでしょう。
「あさじゅうの」「あさじうの」「あさじふの」?
また、特にこうした複合語の場合、読み方に何かきまりはあるのでしょうか。
339名無氏物語:04/01/28 01:07
> 最低限、サーチエンジンと国語辞典で下調べしてから質問しましょう。
> goo辞書 ttp://dictionary.goo.ne.jp/

きまりについては、残念ながら特にない。
枕詞については「そういうもの」と思って覚えちまうしかないかな。
# 面白いもので、ある程度覚えると知らないものでも読みの予測がつくようになるよ
340338:04/01/28 01:57
>339
レスをありがとうございます。
一応、調べてみたのですが、手許にあった百人一首解説書のうち、
「あさじフ」のままで書かれている(ぢ→じ、とはなっていた)ものが
あったのと、「シバフ」の読みとに引きずられて混乱してしまいました。
お恥ずかしいことです。
なるほど、特にきまりはないのですね・・・。色々あたりつつ考えてみます。
重ねて感謝申し上げます。すっきりしました。
341名無氏物語:04/01/28 16:04
定家の読みが「ていか」なのと
「さだいえ」なのとまちまちなのがあるんですが
どっちが正しいんですか?
342名無氏物語:04/01/28 17:00
高校で習った漢詩だと思いますが、
「感慨に耽りつつ髭か何かをなでれば、長く伸びているような気がする」みたいなもの
ありませんでしたっけ?(他の漢詩と混ざってるかも)

思い出せなくてもやもやしてます。
キーワード入力すらできなくてググれません・・・
343☆キキ+キ゚Д゚ ◆qpmo.OOqAo :04/01/28 17:22
哲板最強のカリスマ・☆キキ+キ゚Д゚♪が満を持して再登場!

物事に表面上の美しさを求めるな、
深く掘り下げれば真実が見えてくる、、、

そんな☆キキ+キ゚Д゚♪の哲学HPはココ↓ (キキキの即興ピアノ演奏あり!)

http://www.geocities.co.jp/HeartLand/8862/

僕の哲学は、学問ではない。
人間が生きていく中、背負うべき道徳なのだ。(HPより抜粋)

孤独を越え、闇から光を見出した☆キキ+キ゚Д゚♪だからこそ言える!
もう何も迷う事は無い、、、

☆キキ+キ゚Д゚♪に触れ、明日への一歩を踏み出すのだ!

344名無氏物語:04/01/28 20:42
>>342
白髪あたまを掻けばさらに短いってのではなかった??
それなら杜甫の春望ですが。
345342:04/01/29 04:56
>344
あ〜 杜甫!なんか習った気がします!
もしかすると、私のごった煮の脳みその中で
「白髪あたまを掻けばさらに短い」と、
「白髪三千条」って言葉に「そりゃ長げぇなあオイ」と思った記憶が混じってるのかも・・・

とりあえず、“杜甫の春望”を勉強してきます(^o^)/ありがとう〜
346342:04/01/29 05:13
ググってきました。
國破山河在・・・っていうやつですね!たしかに高校の時習いました。
きっとコレですわ。

あ〜スッキリした^^
(こんなバカな質問にお付き合いいただいてありがとうございました)
347名無氏物語:04/01/29 10:20
>>341
両方とも正しい!
348名無氏物語:04/01/29 10:57
んだけど、それだけじゃ淋しいのでつけたり。

人名としては「さだいえ」サン。
当時は、リスペクトを表わすために人名を音読みする習慣があり、
さだいえサンも「テイカ」と呼ばれて今でもそっちが定着している感じでつ。
349名無氏物語:04/01/29 11:17
そういえばマンガの陰陽師に出て来る博雅さんも
「ひろまさ」サンじゃなくて「ハクガ(のさんみ)」じゃボケーと
言っておられる先生がいたなァ。
350名無氏物語:04/01/29 11:38
今だ!セクースしながら350ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
351名無氏物語:04/01/29 14:52
>>348
「にしゆき」さんが「さいぎょう」さんになったのと同じですね。
352名無氏物語:04/01/29 15:36
>>351
概ねその通りだけど、「にしゆき」じゃなくて「のりきよ」さんね。
353名無氏物語:04/01/29 16:22
坊さんの名前は音読みが普通・・・
354名無氏物語:04/01/29 21:00
>>341
歌人はきどって中国風に読んだそうだ。
真に受けるほどの事ではないね。
355354:04/01/29 21:01
つまり音読みは歌人の仲間内でのハンドルネームみたいなものだよ
356山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/29 23:19
歌人じゃありませんが、某晴明さんも「はるあきら」さんと読んだ可能性が。
357名無氏物語:04/01/30 01:20
当時どう読んだかは分からないけれども平安時代は
会話ですら漢語を混ぜるのが滑稽に思われていた時代で
ましてや人名は今でも或程度和語に保守的であることを
考えれば、当時漢音の名はまずないと言っていいだろう。
358名無氏物語:04/01/30 02:30
兼好とは違って長明は法名じゃないのになんでほとんどの教科書が「ちょうめい」という俗称でルビを付けているのだろう。
359名無氏物語:04/01/30 02:47
語呂が良すぎたんだな
360名無氏物語:04/01/30 05:30
「吉田兼好」という俗称がまかり通ってるのも激しく気になる。せめて「兼好法師」にしる!!!
高校の教科書だとちゃんと「兼好」としているものも見受けられるが。
361名無氏物語:04/01/30 09:15
角田ブンエイさんがかなり強引に訓読みしてましたねw
女性の名前を・・・
362名無氏物語:04/01/30 09:19
>>358
長明は坊さんだってことが先行して「ちょうめい」となったのだろうが、長明の法名は蓮胤(れんいん)
出家前の和歌では「ながあきら」と仮名表記されたものも残っている。
363名無氏物語:04/01/30 19:52
>>361
女性名はその人の生存当時は、肉親は訓読みで呼んでいたろうと思いますが、
今となっては正確に訓むことが出来ないものが多いですね。
式子内親王など「しきしないしんのう」で定着しているのもあるし。

『平安時代史事典』は角田文衞氏監修なので、女性名はすべて訓読みですが、
索引経由でないと引けない(w

去年、院政〜鎌倉時代を扱った著書を出したのですが(歴史畑)、女性名は
はじめ平安時代史事典にならおうと思ったものの、この事典に出ていない
鎌倉時代の女院の名で私には読めないものがあり、結局は「まえがき」に
断りを入れて音読みで統一してしまいました。
364山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/30 23:23
>>363
女性史の本ですか?通過儀礼とか。それとも服飾?
365名無氏物語:04/01/31 00:56
特定はイヤーン
366名無氏物語:04/01/31 06:38
今年は閏年で366日です。
367名無氏物語:04/02/01 04:39
>>363
式子内親王は「のりこ」ですよね?
建礼門院平徳子は何と訓読みしたと思いますか?
368363:04/02/01 06:32
>>367
徳子はやっぱり「のりこ」じゃないかと。
平安時代史事典も「たいらののりこ」にしていますね。

伊周の妹の定子を「さだこ」などと読むと、何となくテレビから
出てくるあのお方を思い出してしまう(w

>>364
死人の本です(笑)。
369名無氏物語:04/02/01 09:28
「鱗」って、どう考えても24画と思うんだけど、辞書やネットで見たら23画と。何で?
370名無氏物語:04/02/01 09:30
今だ!セクースしながら370ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
371名無氏物語:04/02/01 09:33
>>369
魚ヘン(11画)の12画だから23画だよ!
372名無氏物語:04/02/01 09:38
>>369
うーん、魚ヘンが11画はわかるんだけど、舛が「タ」が3画、「ヰ」が4画と思うんだけど・・・
373名無氏物語:04/02/01 09:39
>>372
「ヰ」は3画だよ!
374名無氏物語:04/02/01 09:40
「ヰ」の部分は伝統的に3画と数えます。
375名無氏物語:04/02/01 09:43
最近の辞書の多くは4画と数えてるけどね。
376名無氏物語:04/02/01 09:45
なるほど・・・ありがとう
「伝統」・・・
でも、うちの子供にはなっとくしてもらえないかなあw
377名無氏物語:04/02/01 09:46
>>375
辞書の編纂者が無知なだけ・・・
378名無氏物語:04/02/01 09:47
最近の辞書はアルバイトの学生が作ってるからなぁw
379名無氏物語:04/02/01 09:58
儒林外史が手に入らないんですけどどうしたらいいんでしょうか
平凡社の古典体系が図書館においてなかったんでやばいんです。今月中に
なんとか手に入らないと・・・・・どうか助けてください!!
380名無氏物語:04/02/01 10:01
今だ!セクースしながら380ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
381名無氏物語:04/02/01 10:23
>>376
日本の活字では4画に見えるけど、中国や台湾のフォントでは
ここは3画に見えるようにデザインされています。
382名無氏物語:04/02/01 11:34
辞書の編纂者が無知ってんじゃなくて、無知な利用者の便を図って
あえて四画と数えてるんじゃないのか?本来は三画とかって注記は?
実際伝統的に○○だからなんつったって知らない人間は知らないんだから
辞書で引きようがなくなる。学習辞典なんて無知でも引けるような引きやすさを重視すべきだね。
エリート教育の時代じゃないんだから。
……つーか明朝体を使ってる弊害って大きいと思う。変な漢字を書く人が多くなった。
383名無氏物語:04/02/01 11:52
「本来は三画」などと言うけれども康煕字典の
明らかに誤った画数が訂正されないでそのまま
「本来の伝統的な画数」として使われている場合が多い。
最近の辞書の康煕字典の権威から離脱する傾向はよいと思う。
384名無氏物語:04/02/01 12:12
>>382
> 辞書の編纂者が無知ってんじゃなくて、無知な利用者の便を図って
> あえて四画と数えてるんじゃないのか?本来は三画とかって注記は?
前文とか見るとちゃんとそう断ってある場合も多いよね。
385名無氏物語:04/02/01 13:33
>>373の書き順は

@ ̄
A
B|   でOK?
386名無氏物語:04/02/02 18:33
>>385
それしかないと思います。

明朝体の文字は見た感じの画数が伝統的な数え方(書き方)と
合わないのが多いですね。

たとえば「糸」ですが、この字を手で書いたことのない人がいるとして、
活字だけ見ると8画に見えるでしょう。

さすがに糸や糸偏を8画とする漢和辞典はないと思うのですが、
それは「糸」を手書きで書くとき「く」「ム」「小」の順で書くことが
常識として知られているからですね。
そういう混乱を避けようとして小学校の教科書ではいわゆる教科書体が
使われているわけですが、普通の本がみな明朝体で印刷されている以上、
画数について混乱が生じるのはやむをえないですね。
387名無氏物語:04/02/02 18:37
ナルホド・・・・・
388386:04/02/02 18:37
補足すると、「鱗」は教科書体を手元のフォントで出してみると、
「ヰ」の部分は4画に見えます(死)。

もっとも、「舛」の旁は3画に見えます。
389名無氏物語:04/02/02 18:49
「舛」ま左右対称の字と教えればよい。
390名無氏物語:04/02/02 19:23
学習漢字に「ヰ」の入る字ってあったっけ?
391名無氏物語:04/02/02 20:01
392名無氏物語:04/02/02 20:17
「隣」は学習漢字ではないと思われ
393 ◆errorJTjJ. :04/02/02 20:23
394名無氏物語:04/02/02 20:28
教育漢字
395名無氏物語:04/02/02 20:35
>>393
おお、さすが。

「降」は小学校では何画で教えてるんでしょうね。
10画で教えているのなら、「ヰ」が完全に4画になるのは時間の問題…
396 ◆errorJTjJ. :04/02/02 20:47
>>395
総画数10画のようです。
「衛(小学5年)」も総画数16画。
397名無氏物語:04/02/02 21:19
すると、「ヰ」の部分を3画で書いたり計算したりすると
怒られたり×を付けられたりするわけでつな。

ヲワタ
398名無氏物語:04/02/02 21:40
手元の「漢辞海」を見ると、「降」は総画数10画で出していて、
正字体として別に「ヰ」が3画に見える形を示しています。

一方「鱗」は、「ヰ」が3画に見える形を親字にして、これとは別に
4画の形を「異体字」として、こっちにJISコードを振っていますね。
この2つは画数も違います。
辞書編集者もなかなか悩みが多いですね。

漢和辞典には篆書体が出ていることも多く、それを見ると3画なのは
明らかですが。
399名無氏物語:04/02/02 21:57
「ヰ」は常用漢字では四画。
篆書ではどうの楷書ではどうのというのは全く別問題。
400名無氏物語:04/02/03 00:38
「鄰」と「隣」で画数が違うのに違和感が…

「牙」も常用漢字では5画、それ以外は4画。
冴芽雅邪/牙呀穿訝谺鴉

フォントによっては「呀」の字形が他の4画と違ったりする。
401名無氏物語:04/02/03 09:40
麟は24画ですね?
402名無氏物語:04/02/03 15:37
                   λ
                  丿|      δ
                  / 从
                 /   ヾ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ( ゚ ∀ ゚ )< うらめしやあ〜あらされたあ〜
                 \_/   \_________
             δ
                  ⊂⊃.  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧ ∧  ( ゚∀゚) < くうやあしい〜〜〜
怨怨怨怨・・・・・・・・・・ > ( ゚∀゚ ) ノ  ̄) ̄) \__________
________/  . ∪∪ノ (  )ノ~)ノ
                  V  ) ノ      δ
                    V
   .ji ||    |;;::.
‐‐、.  !:::::;!    ____      _,----、   _ , |::..::;:::|.|   j::.::.|
 ___.      |::;:;:;:;:|..|  |.:.:.:|    |::;;;:|   _.  | |:::;:;::;;|.|  || || |.:.;::.:.:|:|  ┌‐‐┐
r‐v'i     |:::::;:;:;|.:|  「 ̄ ,. -‐‐‐‐‐‐-,._ ! i'i'i.| |:;:::;:;:;|:|  || || |.:.:.:::::|.| [ ̄ ̄ ̄]
|:::::|.l iヽiヽ r; |::::;:::;;|:.|    l,. -‐‐‐‐‐‐-v´i !| |.l| |::;:::::;;|.|   ┌-----┐       
|:.:.:| | ! ll !.| !|:.:.:;::::|..|    |::::::;::;:;:;:;:;;;;;;;;|::..! ll |:!l |:.:;:::;:;|:|  ┌┴‐‐‐─┴┐       ∧_∧
|....:| | ! i! !.| l|;;;;;;;;;;|..|_   |::::::::;::;:;:;:;:;;;;;;|:...! .!l|:lr';;;;;;;;;;;;ト1 └‐─‐‐‐─‐┘ デタ━━(;・∀・)━━━ッ!!
. ̄.´l ! |  i.| ̄ ̄ ̄! l_   |:::::::::;::;:;:;:;:;:;;;|:.:.! ,!,| | ̄ ̄ ̄´!_               (つ   )つ
 ̄ ̄   ____|___! ̄i   |::::;:;::::::::::::;:::::|:...!  [ ̄ ̄ ̄ ̄]             《 / ゝ 〉′》 ガクガク
     |:;:::::::::::::::;:;::::|./   |:::;:::;::::::;:;:;::;;::|:::.!    ̄ ̄ ̄ ̄             《 (_.(__) 》   ブルブル    
403名無氏物語:04/02/03 19:04
「ヰ」ついでに、漢字の一部分ではない片仮名の「ヰ」は、
もともと「井」から発生したものです。
だから、片仮名のヰは4画が正しい。

常用漢字の一部分としての「ヰ」を、古い字体での書き方とは
別に4画で数えるのは、この部分が「井」から発生したという
誤った字源説から生じたのではないか? などと疑いましたが、
これはさすがに考え過ぎか。

中国や台湾のフォントでこれが3画に見えるのに、日本では4画として
教えているのは、明朝体の字体では4画に見えるからなのか。
その論法を推し進めると、将来は「糸」を8画と教えることになるのか?
404名無氏物語:04/02/03 19:48
将来は画数が廃れて四角號碼が主流になったりして。
405名無氏物語:04/02/03 20:35
小学校で読める漢字倍増へ 「国語力」で文化審議会答申
ttp://www.asahi.com/culture/update/0203/003.html


PCの普及を反映してか、漢字教育は明らかに「書き」から「読み」に
シフトしたような印象を受けるね。
書き順とかはほとんど教えなくなるんじゃないかなあ?
(でないと、どう考えても消防に1945文字はムリ)
406名無氏物語:04/02/03 23:57
戦後、行書を教えるのを止めた時点で
漢字教育は「書き」から「読み」に変わっている。
(新字体はそのために書き文字と読み文字の一致を目指した妥協の産物)
書道も本職位にしか意味の無い楷書での清書がメイン。
407名無氏物語:04/02/04 00:11
まあでも、少なくとも教育漢字はきっちり読めて書ける、
というのを今までやってたんだけど、 >>405はそれを崩して
「書けなくてもいいから読める」に重点を置くという話でしょ。
やっぱり一つのターニングポイントになりそうな気がするよ。

大人だって、PCや携帯が普及するようになって字は忘れまくりという
話をよく耳にするし。
408名無氏物語:04/02/04 00:21
二松スレはどこいったの?
409名無氏物語:04/02/04 00:52
 こんなにされちゃったよぉ〜     λ  かたきをとっておくれよぉ〜
                  丿|      δ
                  / 从
                 /   ヾ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ( ゚ ∀ ゚ )< うらめしやあ〜あらされたあ〜
                 \_/   \_________
             δ
                  ⊂⊃.  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧ ∧  ( ゚∀゚) < くうやあしい〜〜〜
怨怨怨怨・・・・・・・・・・ > ( ゚∀゚ ) ノ  ̄) ̄) \__________
________/  . ∪∪ノ (  )ノ~)ノ
                  V  ) ノ      δ
                    V
   .ji ||    |;;::.
‐‐、.  !:::::;!    ____      _,----、   _ , |::..::;:::|.|   j::.::.|
 ___.      |::;:;:;:;:|..|  |.:.:.:|    |::;;;:|   _.  | |:::;:;::;;|.|  || || |.:.;::.:.:|:|  ┌‐‐┐
r‐v'i     |:::::;:;:;|.:|  「 ̄ ,. -‐‐‐‐‐‐-,._ ! i'i'i.| |:;:::;:;:;|:|  || || |.:.:.:::::|.| [ ̄ ̄ ̄]
|:::::|.l iヽiヽ r; |::::;:::;;|:.|    l,. -‐‐‐‐‐‐-v´i !| |.l| |::;:::::;;|.|   ┌-----┐       
|:.:.:| | ! ll !.| !|:.:.:;::::|..|    |::::::;::;:;:;:;:;;;;;;;;|::..! ll |:!l |:.:;:::;:;|:|  ┌┴‐‐‐─┴┐       ∧_∧
|....:| | ! i! !.| l|;;;;;;;;;;|..|_   |::::::::;::;:;:;:;:;;;;;;|:...! .!l|:lr';;;;;;;;;;;;ト1 └‐─‐‐‐─‐┘ デタ━━(;・∀・)━━━ッ!!
. ̄.´l ! |  i.| ̄ ̄ ̄! l_   |:::::::::;::;:;:;:;:;:;;;|:.:.! ,!,| | ̄ ̄ ̄´!_               (つ   )つ
 ̄ ̄   ____|___! ̄i   |::::;:;::::::::::::;:::::|:...!  [ ̄ ̄ ̄ ̄]             《 / ゝ 〉′》 ガクガク
     |:;:::::::::::::::;:;::::|./   |:::;:::;::::::;:;:;::;;::|:::.!    ̄ ̄ ̄ ̄             《 (_.(__) 》   ブルブル    

410名無氏物語:04/02/04 09:34
今だ!セクースしながら410ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
411名無氏物語:04/02/04 20:07
 ドドドドドドドドドドドド!!     |二|               _     |祝|
                      |松|   _           .|祝|   |新|
                      |學|  |國|        .|甲|   |校|
                           |舎|   |漢|           |子|   |舎|
               _∧ ∧(oノヘ| ̄  .|殿|          |園|(oノヘ| ̄
               (_・ |/(゚∀゚ )|\.   |堂| ._∧ ∧(oノヘ|/(∀゚ )|\
     _∧ .∧(oノヘ   |\Ю__∧ ∧(oノヘ| ̄ (_・ |/(゚∀゚ )|\ ⊂)_|√ヽ
    (_・ |/(゚∀゚ )\ (  (_・ |/(゚∀゚ )|\   |\Ю ⊂)_|√ヽ~∪ )^)ノ (´⌒(´⌒;;
       |\Ю ⊂)_ √ヽ| ||   |\ Ю ⊂) |√ヽ (  ̄ ~∪ )^)ノ( | ( |(´⌒(´⌒;;
      (  ̄ ~∪ )^)ノ '~ ~   (  ̄ ~∪ )^)ノ  .|| || ~( | (´⌒(´⌒'~ (´´
        ||` || ( | ( |(´⌒(´    ||` || ( | ( |  (´⌒(´⌒;;  (´⌒ '~ (´⌒(´⌒;;
      '~ ~(´⌒(´⌒;;  (´⌒(´⌒  (´⌒(´⌒  (´⌒(´⌒;;
    二松騎馬軍団のお通りである!!控えよ俗物ども!ゴルアーーーーッ
    二松学舎スレッドは何処だ!!!!!
412名無氏物語:04/02/04 22:13
>>402
>>409
>>411
これらは二松にあらず。相変わらずの荒らしによる「騙り」ですよ。
413名無氏物語:04/02/05 10:21
>>412
嘘コケ!
お前らがやってるんだろ!
414名無氏物語:04/02/05 14:54
二松さんへ

使われていない糞スレで遊んでください!
415名無氏物語:04/02/05 15:04
二松を煽って、なんかメリットがあるのか?
416名無氏物語:04/02/05 15:09
「泉」ってどうして白に水を合わせて泉という意味に
なるのでしょうか。「泉」の字源について教えて下さい、。
417名無氏物語:04/02/05 15:15
>>415
一般人には何も無いだろw
418名無氏物語:04/02/05 15:48
こういうくだらんレス付ける連中が質問に答えてるのって見たことないな。


>>416
穴から水が流れ出すところを描いた象形文字だそうな。
上半分はもともとは「白」ではなかったようだ。

○ 
419達磨:04/02/05 16:16
411へ 帝京が一番です
412へ あなたは帝京スレッドを荒らしましたね
      それでも教育者ですか
413へ 帝京は無実です
414へ 先生として恥ずかしくないのですか
415へ 帝京に入りたかったのでしょう
416へ 僕の論文を読んでください
417へ 明星大学の方ですか
418へ 暴言をはかないでください
420名無氏物語:04/02/05 16:17
今だ!セクースしながら420ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
421さんぼ:04/02/05 17:12
初めまして。最近、親がルーツ探しに凝っているのですが最近ちょっとわからないことが
出てきました。大正時代の戸籍に載っているご先祖様の名前の文字が読めないというのです。
http://v.isp.2ch.net/up/89cba48d8361.bmp ←これが、例の文字です(見よう見まねの下手なペイントで申し訳ないです。)
ちなみに、この文字の次にはひらがなの「へ」の文字があり、例の文字と「へ」の2文字で構成される名前です。
役場に聞いたら「“寿”の文字で、“すえ”って読むじゃないの?」という答えなんですが、寿で検索してもしっくり来ないので
この板の皆さんの知恵を借りに来ました。  よろしくお願いします。
ローカルルールなどに沿わない投稿だったらスミマセンm(_ _)m
422名無氏物語:04/02/05 17:24
>>421
「春」を字母とする仮名で「す」(の変体仮名)。

と見た。
423422:04/02/05 17:26
>>421
ここの「す」のところ見てみ
http://www.toride.com/~yuga/moji/kana.html
424さんぼ:04/02/05 17:33
>>422さん、>>423さん
早速レスを下さり、ありがとうございました!
リンク先の“「て」のような尻尾があれば”のところがピッタリなので納得しました!
「す」の文字で間違いなさそうですね。 
早速↑をリンク先に入れときます(笑)
425名無氏物語:04/02/06 19:26
                                        
426名無氏物語:04/02/08 17:48
>>419
達磨らしくないな・・・
まあ、誰も本物だとは思っていないが・・・
427名無氏物語:04/02/08 18:06
古典が解けるようになる勉強法とは…?
や、単語覚えろとか文法覚えろとか基礎的な部分じゃなくて。
428名無氏物語:04/02/08 18:13
古典は解くものではありませぬ。紐解くものでつ。
429名無氏物語:04/02/08 19:05
>427
じゃー内容から攻めたらどうだろ。いわゆる古典常識って奴。その手の参考書も多いでしょう。
430名無氏物語:04/02/08 20:25
今だ!セクースしながら430ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
431名無氏物語:04/02/09 15:28
在原業平の読み方は、どれですか。
・ありわらのなりひら
・ありはらのなりひら
・ありわらなりひら
・ありはらなりひら
432名無氏物語:04/02/09 16:57
はらほろひれはれ
433名無氏物語:04/02/09 17:25
ありふぁらのなりふぃら
434名無氏物語:04/02/09 19:48
TTFの埋め込みビットマップについて教えてください
435名無氏物語:04/02/09 20:19
>>434
DTP板かWindows板へ
436名無氏物語:04/02/09 22:28
考え込む、って何て呼びますか?どなたか力を貸して下さい。
自分には熟慮、くらいしか思い浮かびませんでした。
437_:04/02/09 23:09
>436 お前の日本語がまず意味不明。

おれなら「アンヌ」と呼ぶなw
438名無氏物語:04/02/10 15:24
は?
439名無氏物語:04/02/10 15:29
沈思黙考する。
脳味噌をしぼる。
440名無氏物語:04/02/10 15:33
今だ!セクースしながら440ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
441名無氏物語:04/02/11 01:00
「対策文」というのはどのようなものか教えていただけませんでしょうか?
「この本、サイトを見れば分かる」という情報でも嬉しいです。
442名無氏物語:04/02/11 02:02
> ☆ web上の国語辞典(大辞林)
> goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/

> (検索のコツ)
> 3: 2字の語なら1字目と2字目を逆にしてみる。3字以上の語なら
>   最初の2字や最後の2字で検索。四字熟語なら分割してみる。


てなわけで、「文」を外して「対策」で国語辞典を引いてごらん。
443441:04/02/11 04:33
>>442
どうもありがとうございます。
「文」を外して検索するということを思いつきませんでした…
お恥ずかしい…

ただよくわからないのは、「対策文」と言われているものは
そうすると、試験のときに書かれた解答なのでしょうか?
444名無氏物語:04/02/11 05:26
ゲタよけ
445名無氏物語:04/02/11 09:13
今だ!セクースしながら残り555をゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
446怨霊 ◆NRtIkON8C2 :04/02/11 12:09
>>443
「対策」とは、皇帝が出した「策」に対して、
官僚への採用(昇進)試験を受ける臣下が答える(「対」)形式です。
有名なのは前漢武帝の時の董仲舒のものがあります。
「対策文」はその時の文という事ですから、回答ということになるでしょう。
(「策に対える文」と書き下す事が出来ます)
447名無氏物語:04/02/11 17:58
age
448名無氏物語:04/02/11 18:26
オリンピックを「五輪」と書きますが・・・
当て字ですか?
449名無氏物語:04/02/11 19:25
>>448
五輪という字は普通は「ごりん」と読み、「おりんぴっく」とは
読まないと思うのですが。
辞書にも「ごりん」で「オリンピックの俗称」と出ていますし。

そうなら当て字とは違うでしょう。「日の丸」「星条旗」がそれぞれの
国を意味するのと同様のものかと。
450名無氏物語:04/02/11 20:08
>>446
本当に、どうもありがとうございました。
これですっきりしました。
451名無氏物語:04/02/13 01:32
和歌の通釈の質問していいですか 
 今来むと 頼めし人の 偽りを いく有明の 月に待つらん
 
 頼むぞよ 言ひしばかりを 契にて 有明までの 長月の空
共に続拾遺集のものです できればお願い致します
 
 
452_:04/02/14 01:21
上(もう見放しかけてます)
「『すぐ行くよ』って言葉を頼りに待ってた(けど来なかった)誰かさんの嘘を、
 私はもう何回待ったことかしらね、待ちぼうけのたびに見上げるこの暁の月の下で」
           (訳:もうあんたなんか知らん。一人で首吊って氏ね。ヴォケ。)

下(まだ見放してません)
「『きっと…行きますよ』とあなたが言ったから、それだけを信じて、あたしは待っているのよ
 …暁までの長い時間を…このナガツキ(旧9月)の秋の夜空を見上げつつ…」
           (訳:さっさと来い!ヴォケ。つーか来てください。待ってるんですけど〜!)
453名無氏物語:04/02/14 14:15
読み方を教えてください。

 お前を残し浮か浮かと生き残りてあるならば
 人が誉めうか笑はうか (難波橋心中)

の「誉めう」の発音がわかりません。
454名無氏物語:04/02/14 14:43
当時どう読んだかはともかく、
今読むのであれば現代語風に読めば十分でないかい?
455名無氏物語:04/02/14 17:48
>>452
大変桃尻な感じの通釈ありがとうございました。わたしも
それくらいざっくばらんに理解できるように精進したいと思います
456名無氏物語:04/02/15 01:55
ホミョウ
457名無氏物語:04/02/15 03:03
質問あげ
458名無氏物語:04/02/15 03:07
「頼むぞよ」っていう和歌表現なんてあり???「ぞよ」???
459名無氏物語:04/02/15 05:06
頼みじよ、ならよく見るよね。意味逆になるけど。
460名無氏物語:04/02/15 08:32
今だ!セクースしながら460ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
461名無氏物語:04/02/15 09:11
明治書院の国語総合の教科書に載ってる更級日記の訳を教えてください。
462名無氏物語:04/02/15 15:38
>>461
嫌です!
463名無氏物語:04/02/15 15:46
どうして最近の牛丼屋には牛丼が無いの?
464名無氏物語:04/02/15 15:52
>>463
ニュース板に逝って見られよ。
465名無氏物語:04/02/15 15:55
牛丼は日本生まれの食べ物だと聞いたのですがいつの時代から食べられていたのですか?
466名無氏物語:04/02/15 16:08
>>465
最初に牛丼を食った日本人は坂本竜馬だそうです。
467名無氏物語:04/02/15 16:11
>>466
そいつは知らなんだw
468名無氏物語:04/02/15 17:23
質問スレage
469名無氏物語:04/02/15 17:27
善光寺で牛鍋を食べた話ってありませんでした?
470名無氏物語:04/02/15 17:27
今だ!セクースしながら470ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
471名無氏物語:04/02/15 17:35
さっき誤ってお茶をPCの上にぶっかけてしまって
すぐティッシュで拭いたのですけど
まだ指でカーソルを動かすところを強く押すと隙間に入ったお茶が出てきます
下のクリックするところの隙間にもどうも入ってしまったようです
やはり修理に出すべきでしょうか?
このままだと壊れてしまうでしょうか?
472名無氏物語:04/02/15 17:43
目を閉じることを、
「つぶる」っていうの?
それとも「つむる」っていうの?
473名無氏物語:04/02/16 00:13
>>472
両方ありかと
474名無氏物語:04/02/16 00:49
紀貫之って
絶対にこの漢字ですよね?
紀貫行って入試問題で書いてしまったのです(゚Д゚;)
475名無氏物語:04/02/16 09:31
質問です。
高校生のときに授業でやった古典作品なのですが
タイトルが何であったか思い出せません。
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

時代は鎌倉以前だったような気がします。
貴族の美しい姫君がいて、その姫君に懸想している男がいます。
しかし姫君から文の返しも届かず冷たくあしらわれています。
思い余った男が、姫君の屋敷に侵入し、排泄の終わったトイレを盗み出し
あけて臭いを嗅ぐとなんといい香りだ! みたいなことになるのですが
実は姫君はこうして盗まれることを予想していて排泄物の代わりに香木を
入れておいた、みたいなお話です。

男のストーカー的変態行為に度肝を抜かれたのはよく覚えているのですが
それ以外のことをまるで覚えていません。
よろしくお願いします。
476名無氏物語:04/02/16 09:51
今昔物語
477名無氏物語:04/02/16 09:52
>>476
今昔物語集
478名無氏物語:04/02/16 10:16
「古今集」と書いたら「古今和歌集」とレスが付きそうだな(笑
479475:04/02/16 12:41
>476-477
有難うございました すっきりしました
早速本屋で購入してきます
480季咸 ◆SDL//zxd5k :04/02/16 13:40
Gヨケ
481名無氏物語:04/02/16 15:34
>>478
古今集は略称としては正解!
今昔物語は略称としては不正解!
482名無氏物語:04/02/16 15:35
>>476は古今和歌集を「古今和歌」と略しているのと同じ・・・
483名無氏物語:04/02/16 16:11
そうか?

(大辞林)
> こんじゃくものがたりしゅう ―しふ【今昔物語集】
> 〔各話が「今は昔」ではじまるところからいう〕説話集。三一巻。八・一八・二一
> 巻は欠巻。編者未詳。1120年以後の成立。
(中略)
> 今昔物語。          
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BA%A3%C0%CE%CA%AA%B8%EC&kind=jn

(広辞苑)
> こんじゃくものがたりしゅう【今昔物語集】‥シフ
> 日本最大の古代説話集。12世紀前半の成立と考えられるが、編者は未詳。全31巻
> (うち28巻現存)を、天竺(インド)5巻、震旦(中国)5巻、本朝21巻に分け、各
> 種の資料から一千余の説話を集めている。その各説話が「今は昔」で始まるので
> 「今昔物語集」と呼ばれ、「今昔物語」と略称する。
484名無氏物語:04/02/16 16:19
>>483
説が古いな・・・
485名無氏物語:04/02/16 16:20
「今昔」と略称するのが一般的ですよ! 学会では・・・

「今昔物語」と言って、ボコボコにされた方を知っております・・・
486名無氏物語:04/02/16 16:24
>>483
>>485
そういえば、以前・・・岩佐先生(鶴見大学名誉教授)が「50年前の学説で辞書や本を出す人がいる」とおっしゃっていました。
特に歴史学者や言語学者が平気で古典文学の戦後すぐ位の常識で・・・広辞苑なんて酷い・・・と・・・
487名無氏物語:04/02/16 16:27
入試で「今昔物語」って書いたら「0点」ですよ
488名無氏物語:04/02/16 16:33
>>486
「レジュメ」を連発して福田先生に怒られてる人を見たことありますw
489名無氏物語:04/02/16 16:37
>>488
レジュメは発表資料じゃないからね・・・

日本語に訳すと「要旨」「メモ書き」程度の意味だからね・・・
490名無氏物語:04/02/16 16:37
除け
491名無氏物語:04/02/16 17:45
「学会では・・・」なんて下らない話はどうでもいいから、
何故「今昔物語」の呼称がいけないか説明出来る人はいないの?
492名無氏物語:04/02/16 17:54
>>491
物語を集めた「集」だからだろ?
「学会」で偉い先生が決めたら・・・素人が何を言っても無駄!
493名無氏物語:04/02/16 18:10
オマイラ↓でやってろ。
今昔物語”集”だ!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1002727654/

何故駄目かって元々『今昔物語集』という書名だったからとしか言えんだろ。
宇治拾遺物語は宇治拾遺物語「集」つけなくてOKなんだし。
494名無氏物語:04/02/16 18:12
>>491
おまい、学会って・・・創価学会だと思ってるだろ?
ぷっ!
495名無氏物語:04/02/16 18:20
「池沼」の意味って何ですか?
496495:04/02/16 18:22
あげ!
497名無氏物語:04/02/16 18:29
> 何故駄目かって元々『今昔物語集』という書名だったからとしか言えんだろ。
これはおかしいよ。
写本は『今昔物語集』になっているが、古記録ではこういう名前で呼ばれることは
稀だったと大系の解説にはありますよ。
少なくとも、これを『今昔物語集』と名付けた《作者》は存在しないはずです。
(まあ続きは>>493の誘導に従うけど。)

しかし、>>492さんや>>494さんは学問には向かなさそうですね。
平たく言って、「バカ丸出し」です(笑
498名無氏物語:04/02/16 18:30
昔、本屋さんに2chの事を書いた雑誌があったと思うんですが
今本屋で探してもないんです。
どなたか知ってるかたいませんか?
499名無氏物語:04/02/16 18:30
おっと、ageちったスマソ
500名無氏物語:04/02/16 18:31
>>498
古文漢文に関係ありませんね。こちらで聞いてみるのが良さそうです。

初心者の質問
http://etc.2ch.net/qa/
501名無氏物語:04/02/16 18:32
>>497
古記録って何時の時代だよ?
今の「今昔物語集」の大部分が出てきたのは江戸時代だぞ?
502名無氏物語:04/02/16 18:40
>>501
では、>>493のスレでレスしますね。
503名無氏物語:04/02/16 18:43
『今昔物語集』の書名は、現存最古の写本で、他の現存諸本の祖本と目される鈴鹿本以来のもので、
他に根拠のある異称を見ない。
平安末期の『七大寺巡礼私記』『中外記』を始め、中世諸書に引く『宇治大納言物語』『大納言物語』
『宇治物語』『宇治亜相物語』などを、時に『今昔物語集』の古称に擬する向きもないではないが、それは
源隆国作のある説話集と現存の『今昔物語集』を同一視したことによる誤認、または飛躍的推理で、
現状のままでは承認しがたい所説である。(以下略)
                           小学館日本古典文学全集『今昔物語』解説より引用
504名無氏物語:04/02/16 18:44
>>502
何も書いてないぞw
505名無氏物語:04/02/16 18:45
505i
506名無氏物語:04/02/16 18:51
>>503
なるほど・・・
507503:04/02/16 18:52
『今昔物語集』の書名は、現存最古の写本で、他の現存諸本の祖本と目される鈴鹿本以来のもので、
他に根拠のある異称を見ない。
平安末期の『七大寺巡礼私記』『中外記』を始め、中世諸書に引く『宇治大納言物語』『大納言物語』
『宇治物語』『宇治亜相物語』などを、時に『今昔物語集』の古称に擬する向きもないではないが、それは
源隆国作のある説話集と現存の『今昔物語集』を同一視したことによる誤認、または飛躍的推理で、
現状のままでは承認しがたい所説である。(以下略)
                           小学館日本古典文学全集『今昔物語集一』解説より引用

すまん、失敗!
508名無氏物語:04/02/16 18:53
スレッドを立てようとすると「このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。。。」と表示され、立てられないのですが、どのようにすれば立てられるのですか?
509名無氏物語:04/02/16 18:56
>>508
スレ立ては暫く待つしかありません。
どうしても立てたいならしかるべき場所で代行依頼をしてください。
または2chに書き込めるプロクシを用意すれば可能かもしれません。
なお、質問が板違いです。これ以降は答えませんのであしからず。
510名無氏物語:04/02/16 18:58
子子子子子子子子子子子子
これなんて読むか分かる人いる?
授業でこれなんだって聞かれて分からなかった。
511名無氏物語:04/02/16 18:58
今だ!セクースしながら510ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
512名無氏物語:04/02/16 19:05
荒らしは徹底放置!は、もちろんわかるけど
ときどき質問も放置してるよね。ここの人たち。とくに名無しの人。
513名無氏物語:04/02/16 19:07
>>510
子子 子 子子子 子子 子 子子子
ねこのこのこねこ、ししのこのこじし

出典は『江談抄』。

(ぐぐりますた、テヘッ)
514513:04/02/16 19:08
>>512
Aren't you one of them? :-)
515名無氏物語:04/02/16 19:09
515事件
516名無氏物語:04/02/16 19:11
2ちゃん専用ブラウザを使おうと思うのですが、どれがいいか判りません。長所、短所なども見たのですが実際に使ってる方のアドバイスを聞けたらと思います。初心者なので簡単に利用できるものがいいです。
517名無氏物語:04/02/16 19:13
>>498,>>508,>>516
さっきからこういう質問をわざとやってるのがいますな。
一種の荒らしでしょうから放置でいきましょ。
518名無氏物語:04/02/16 19:15
>>517
だったら、ホットケヨ!
519名無氏物語:04/02/16 19:19
「ダラ質」の意味を教えてください。
検索してもその意味を解説しているサイトにはヒットしませんでした。
520名無氏物語:04/02/16 19:19
今だ!セクースしながら520ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
521名無氏物語:04/02/16 19:23
                                        
522名無氏物語:04/02/16 19:24
荒れてるなぁ・・・
523名無氏物語:04/02/16 19:26
>>512
いつもいてしょうもない短レスをしてるくせに、実のある話は決してせず
まじめな質問にも決して答えないという方もいらっしゃるようですね。
名無しだからわからないと思っているのかもしれませんが…
524名無氏物語:04/02/16 20:20
真面目に質問しまつo

花を見るに人々趣ことなることあるものなり。
予田舎にありしころ、一雅友をたづさへて、牡丹を一精舎に見ることあり。
一人もののふありてあとより来たり、ともに牡丹を賞しぬ。
その人の見るところは雅致あつて賞するにはあらず。
ただ牡丹をうゑつくるに心を用ゐて、根に土こやしなどするに厚薄あることをよく知れる者なり。
我輩の見るところと趣たがへり。予が友いとふ心ありてはやく帰りてんとす。
予曰く、かかる人ありて牡丹を作り、我輩の目をよろこばしむ。いとふべきことあらず。

↑この古文の出典と、何話目(何段目?)かを知ってたら教えてください。
525名無氏物語:04/02/16 20:53
江戸時代の随筆みたいな感じですね。出典は知りませんので他の方よろしく。
526名無氏物語:04/02/16 21:14
>>513
どうもありがとうございました。
明日授業の時間に言ってみます。
527_:04/02/17 02:02
>453
遅レスだけど、

誉めうか = ホミョーカ
笑はうか = ワラオーカ

と読むのが、まぁよろしいんじゃないでしょうか。
意味は「誉めようか(誉めるだろうか?)笑おうか(笑うだろうか?)」

…と思ったら、456さんが密かに答えてくれていたんですね。

>458 ありあり。
国歌大観が家にないので、ネットで用例をば。
頼むぞよ頼もしきかな春の日に 契りし末の曇りなければ(出典不明。つーかおみくじにのってるらしいw)
頼むぞよ しほひにひろふ うつせ貝 かひある浪の 立ちかへる世を(十六夜日記)

…などがヒットしまつた。
528名無氏物語:04/02/17 08:39
>>517
春休みで大学生厨房が増えていますからね・・・
529名無氏物語:04/02/18 00:47
スレが違うかも知れんが一応聞いてみる

「兵は凶なり」の出典ってなんだっけ?
ググったけど見つけられなかった
中国語では読めないし・・
530名無氏物語:04/02/18 01:25
今だ!セクースしながら530ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
531名無氏物語:04/02/18 01:49
>>529
『尉繚子』武議編に「兵は凶器なり」ってあるけど、これかな?
ちなみに『老子』三十章には「大軍の後には必ず凶年あらん」、
同三十一章には「佳兵は不祥の器なり」があるよ。
532名無氏物語:04/02/18 04:22
「しゃかりきになる」っていうのは本来どういった意味なのでしょうか?
533名無氏物語:04/02/18 04:59
塞翁が○
(人の幸不幸ははかりがたい)

雌○を決す
(勝負を決める)

他山の○
(どんな物も自分の教養の助け)

○馬の友
(幼い時からの友人)

○の中を教えてください。お願いします。
534533:04/02/18 05:00
今日提出です!
535名無氏物語:04/02/18 05:35
ネタかも知れんが、驚くほどの無学だな。
この間、学習塾で九九も覚えていない中学生がいたから
そういう奴もいるという事はよく分かったよ。
もっとひどいのになると中学に上がって仮名も
まともに書けないのもいるそうじゃないか。
そういう奴らは一体その後どうなるんだろうかね。

塞翁が馬、雌雄を決す、他山の石、竹馬の友
536名無氏物語:04/02/18 08:30
>>535
あなたみたいに甘やかす人がいるのも533みたいのが増える原因ですよ。
まあ、ちょっと工夫して調べれば出てくるようなものを堂々と質問する533みたいなのは、
甘やかさなくても成長度はたかが知れてるが。
537名無氏物語:04/02/18 22:29
>>531

>『尉繚子』武議編 『老子』三十章、三十一章

ををぉ! これこれ special thx

支那事変の折、新聞社のインタヴューに対し、現地の関東軍の指揮官(これも名前失念)が
古典を引用して「兵は凶なり」って答えた
本人は「戦線拡大は良くない」というつもりだったが、記者(確か朝日?)が妙に博学で
「決断した、やるべき時にはやるのだ」と解釈されて発表されてしまい、
後に引けなくなってしまった

という話があって、肝腎の出典の古典を調べてたんだけど、そうか『老子』に『尉繚子』か
凄い凄い 両方一片に見つかるなんて
538名無氏物語:04/02/19 00:04
>>524
ごめんね、わかんないので綿串もスルーでつ。

マイナーなものの出典探しは知ってる(か、グレイトなデータベースを持ってる)人しか
答えられないので気長に待ってちょ。
539名無氏物語:04/02/19 01:08
「年頃よくくらべつる人々なむ別れがたく思ひて、しきりにとかくしつつ、ののしるうちに夜ふけぬ。」の『なむ』の結びが『思ひ』ではなく、『ののしるうちに』なのは何故ですか?
540名無氏物語:04/02/19 01:11
訂正:『思ひ』→『思ひて』
541名無氏物語:04/02/19 01:15
>>539-540
訳してみればわかると思うけど、「別れがたく思ひて、しきりにとかくしつつ」
の部分は挿入句だからです。
文章としては「年頃よくくらべつる人々なむ、ののしるうちに夜ふけぬ。」
542名無氏物語:04/02/19 01:49
>>541 ありがとうございます。しつこくて申し訳ないのですが、挿入句と判断するには、訳す以外に文法的に判断できたりしないのですか?
543名無氏物語:04/02/19 11:28
ヤーイナー、きょうの水呼ぶ、なんの水呼ぶ、若き小枝の水呼ぶ、
袖は涙に濡れてくる、裾は露やらぬれてくる、形は見ないで声ばかり、
姿は見ないで音ばかり、七瀬も八瀬も越えてくる、降りて遊ぶや、
舞のしゃくと、物語るかや、きたりそうろゆかや


オカ板で見たんですけど、

きたりそうろゆかや
って
きたりそうろうかや
の打ち間違えですよね?

この文章の出典ってわかります?
544名無氏物語:04/02/19 20:16
>>542
英語と同じで、SVを解析してみればいい。
この場合、その主語が掛かっている一番最後の述語が主文という感じかな。
あるいは、予備校式に「カッコに入れても意味の通るのは挿入句」とやるとか。


>>543
わかんないですー。
近現代人が作ったものっぽいね。古文ではなさげ。
こっちで聞いた方が確率は高い、かも。

民俗・神話学
http://academy2.2ch.net/min/
545名無氏物語:04/02/19 20:52
『和泉式部日記』は『和泉式部物語』で他人の作であるという説があるそうですが・・・
本当なのでしょうか?
546名無氏物語:04/02/20 02:28
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━━ !!
547名無氏物語:04/02/20 22:20
妊婦を殺す鬼が出ると噂の峠があった。
そうとは知らないある妊婦がそのあたりを通ると、ヘンなお婆さんが
出てきて殺されてしまった。が実はお婆さんは自分の娘の病気を
治すのに胎児のなんたらが良いと聞き、手当たりしだい殺していて、
その時自分の娘を殺してしまいました。

みたいな話を日本の古文で読んだ記憶があるのですが、この話の出典を
ご存知の方いましたら教えてください。
548名無氏物語:04/02/20 22:23
妊婦を殺す鬼が出ると噂の峠があった。
そうとは知らないある妊婦がそのあたりを通ると、ヘンなお婆さんが
出てきて殺されてしまった。が実はお婆さんは自分の娘の病気を
治すのに胎児のなんたらが良いと聞き、手当たりしだい殺していて、
その時自分の娘を殺してしまいました。

みたいな話を日本の古文で読んだ記憶があるのですが、この話の出典を
ご存知の方いましたら教えてください。
549山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/02/20 22:55
>>545
そういう説があるのは本当です。
>>548
いわゆる「安達ヶ原の鬼婆」伝説・・・に似ていますが古文で出たというと
近世の随筆かなにかでしょうか。
550名無氏物語:04/02/20 23:01
今だ!セクースしながら550ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
551名無氏物語:04/02/20 23:13
>>549
近松半二の浄瑠璃「奥州安達原」では。
552名無氏物語:04/02/21 09:46
>>548>>551
たぶん「奥州安達が原」でしょう。娘の病気じゃなくて若君の病気を治すために
実の娘をそれとは知らずに殺してしまう話だったと記憶してますけど。
553名無氏物語:04/02/21 09:58
二重カキコすいません。
>>549さん、>>551さん、>>552さん
その話で間違いないです。やっとすっきりしました。
どうもありがとう。
554名無氏物語:04/02/21 09:59
↑548です。
555名無氏物語:04/02/21 12:22
質問いたします。
「遍し」という言葉は「広く行き渡っている」という意味と調べたのですが、
これは例えば光化学スモッグが広がっているみたいな使い方で使用したら、間違いでしょうか?
返答お願いします。
556sage:04/02/21 14:42
古文の活用で、「あなる」ってあったと思うんですが、
何の何活用なのか思い出せなくて困ってます。
わかる人いましたら教えてくださいm(_ _)m
557556:04/02/21 14:44
↑間違えてあげちゃった!すいません;;
558名無氏物語:04/02/21 14:46
>>556
"anal"を仮名で表記したものです。
559名無氏物語:04/02/21 14:57
>>556
質問スレなんで上げても問題なし。
辞書は引いたかな。「あなる」じゃでてこないよ。終止形「あなり」じゃないと。
これは、連語で「ある(ラ変動詞・連体形)+なり(助動詞)」。
>>558
ちがうな、「あんなり」の「ん」が表記されていない形だからannalのかな表記。
ちなみにanalは形容詞で「肛門の」。名詞はanus。ここよく試験でます。
560556:04/02/21 15:00
>>559
大変助かりました!ありがとうございます!
561名無氏物語:04/02/22 10:30
「番長」の期限というのは鎌倉時代だというのは、本当なのでしょうか?
562名無氏物語:04/02/22 17:11
ここで聞いていいものか解らないけど…
三年鳴かず飛ばずって、楚の荘公?斉の威公?
563名無氏物語:04/02/22 17:41
>>562
どっちでもいいんでない?
どっちも王だけど
564名無氏物語:04/02/22 18:44
>>561
鎌倉時代に○○番というのがあって、その長が・・・番長って聞いたことがあります!
565名無氏物語:04/02/22 19:18
>>562
『韓非子』喩老篇によれば楚の荘王だね。
斉の威王もそんなこと言ってたっけ?
566名無氏物語:04/02/22 22:36
也花実
茉耶
佑紀乃

これらの人名はどう読むのでしょうか?
567 ◆pZerrorZ2A :04/02/22 23:04
>>566
上から ななみ まや ゆきの
568名無氏物語:04/02/22 23:07
>>567
どうも!
569 ◆errorJTjJ. :04/02/22 23:38
あ、またトリップ間違えた…
570名無氏物語:04/02/23 09:07
今だ!セクースしながら570ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
571名無氏物語:04/02/23 17:44
「薬を投薬する」の「投薬」は、入滅直前に釈迦の母親が天(極楽浄土?)から”薬を投げた”という故事に由来するというのは本当ですか?
572名無氏物語:04/02/24 12:39
教えて下さい。

「古今集注」に、「濡れ衣」または「濡衣」に関する説話があるらしいのですが、
どなたか概要がわかりませんでしょうか?
どうぞお願い致します。
573名無氏物語:04/02/24 14:22
◎言葉に関する疑問や質問
何かありましたら、どんどん連絡ください。
(答えられる限り、お答えします。)
何でも書き込んでいってください!
いたずら、中傷は不可です。
何か、具体的にある場合は、メールボックスへ下さいね!!
(待っています。)
※このホームページの「無断引用」及び「無断借用」した場合に、
法律的手段に則って告発いたします。
また「暴言」及び「罵詈雑言」や「無断書き込み」をも禁止致します。
これに違反した場合は上記の措置をとります。
(秘密は厳守いたします。もちろん相談は、無料です。)
574名無氏物語:04/02/28 16:18
「禿げる」「抜ける」「光る」「滑る」
に対応する古語とその活用を教えてください
575名無氏物語:04/02/28 16:26
>>574
どこの誰をからかうつもりなんだか……。
576名無氏物語:04/02/28 16:34
尻の毛を舐めて、引きちぎってくれる可愛い子募集中

チンポは反り返るぜ!
577名無氏物語:04/02/28 21:27
ここで聞いて良いのか微妙なのですが・・・
もし誘導先がありましたら教えてくれると嬉しいです。

孟子のことわざに関係してるらしいのですが、【cenceisb】の意味ってわかりますか・?
578高2:04/02/28 21:59
こんばんは。高校2年の者です。

来週から学年末考査が始まります。
で、国語なんですが、範囲は「鴻門の会」
だけ出ます。四面楚歌は出ません。

漢文が苦手な上、授業を受けてもさっぱりわからないまま、今日が来てしまいました。
訳と書き下し文だけは分かるんですが、それ以外は全然分かりません。

鴻門の会ってどういうストーリーなのか?がまず知りたいです。
それとポイントがあれば教えてください。
579エリンギ:04/02/28 22:20
友人から暗号メールが届いた・・・。

熈椹圖譌痊雌貽錙弖寐

読める漢字が一個も無いです。
漢字つおい人、読んでもらえませんか?
580名無氏物語:04/02/28 23:53
>>579
えーと・・・あのさ、答えここに書いてしまっていいの?
かなりプライベートなことというか・・・むにゅむにゅなことが書かれてるんだけど。
581小人 ◆rNycju/kjE :04/02/28 23:59
>>578
訳と書き下し文が分かるのに、ストーリーが分かんないの?
どゆこと?
582名無氏物語:04/02/29 00:18
訳も書き下し文も読めないってことでしょう。
留学生なんじゃないでしょうか。

なんて意地悪言ってもしょうがないけど、ストーリー書くのも
面倒なんで、とりあえずこのページをダウンロードして
下の方の注釈を完全に暗記してしまいなさい。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/diereichsflotte/18CsAH/MeetingAtKoumon.html
583エリンギ:04/02/29 01:14
>>580
お願いします!!!
584 ◆errorJTjJ. :04/02/29 02:04
き ちん と か い め い し て ね =きちんと解明してね
熈 椹 圖 譌 痊 雌 貽 錙 弖 寐

「痊」がちょっと自信ない。
585リバティ ◆dXgNZ2yJ32 :04/02/29 02:23
>>582
「鴻門の会」に至るストーリーがわからないんじゃないでしょうか。

えーとですね。
中国の秦という王朝の末期に、多くの武将が反乱を起こしました。
そのうちの項羽が最も勢力があり、
秦が中国を統一する前にあった楚という国を再び立て、
昔の楚国王の末裔を即位させました。これが懐王です。
他の武将たちも項羽の勢力を頼って懐王に仕えました。
「鴻門の会」で沛公と書かれている劉邦もその一人です。
586リバティ ◆dXgNZ2yJ32 :04/02/29 02:25
懐王は項羽と劉邦に軍を与え、
「先に関中を占領したものを関中王にする」
と命じました。
関中は秦の首都のあった地域で、当時中国で最も栄えていました。
二人は関中を得ようと急いで軍を進めました。
そして、劉邦が先に関中を占領しました。
後から関中に入った項羽は、劉邦の軍を攻撃しようとしました。
このことを知った劉邦は、項羽軍の駐屯する鴻門に、
わずかな兵を率いて謝りに行ったのです。
項羽の家来の范増や項荘は、この機会に劉邦を殺そうとし、
劉邦の家来の張良や樊噲、張良の友人で項羽の叔父の項伯は、
劉邦を守り、項羽に劉邦を許してもらおうとします。

ポイントは項荘と項伯がどういう名目で、本当は何のために剣を抜いて舞ったか。
それと、樊噲が劉邦をどう弁護し、それに対して項羽がどう思ったかです。
587名無氏物語:04/02/29 13:52
>>574 お願いします
自らを哀れむような文を作りたいので
588名無氏物語:04/02/29 18:28
射る って ア行上一/ヤ行上一 ?
589高2:04/02/29 19:49
リバテイさんありがとう
590名無氏物語:04/02/29 19:52
今だ!セクースしながら590ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
591名無氏物語:04/03/01 08:15
「いとをかし」てどういう意味ですか?
592名無氏物語:04/03/01 09:22
熱した飴を急激に伸ばして糸状にしたお菓子。埼玉銘菓のひとつ。
593名無氏物語:04/03/01 09:29
>>591
京都でJTBが自社の個人ツアー客をタダで乗せてくれるバス。
594名無氏物語:04/03/02 01:24
わりと有名な漢文で、中国の昔の偉い人の出生を、
(実際は私生児なだろうけど)母が神様とやって出来た子供、と
説明してるのがあったと思うのですが、誰のエピソードだったか分かりますか?
595名無氏物語:04/03/02 01:41
>>591
新撰組の隊士。暗殺された。
596名無氏物語:04/03/02 04:05
>>595
伊東甲子太郎だとわかるのに10秒かかったw
まぁ隊士っつーか、参謀な。
597名無氏物語:04/03/02 04:30
>>594

>>585>>586
に関係してない?
598名無氏物語:04/03/02 13:01
項羽と劉邦のどちらかだったような
599名無氏物語:04/03/02 16:51
すみません。
木へんに冬で何と読みますか?
教えてください。
600名無氏物語:04/03/02 16:51
今だ!セクースしながら600ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
601 ◆errorJTjJ. :04/03/02 16:53
602名無氏物語:04/03/02 16:57
魚へんに冬って、何でしたっけ?
603 ◆errorJTjJ. :04/03/02 16:58
604名無氏物語:04/03/02 18:53
光源氏が12才の紫の上を下着一枚にして放置するのってどの巻だっけ
605リバティ ◆dXgNZ2yJ32 :04/03/02 19:38
>>594
(下記HPより引用、改変)

劉邦誕生 B.C.256

高祖、沛豊邑中陽里人。
姓劉氏、字季。
父曰太公、母曰劉媼。
其先、劉媼嘗息大澤之陂、夢与神遇。
是時雷電晦冥。
太公往視、則見蛟龍於其上。
既而有身。
遂産高祖。

沛の豊邑の中陽里の人。父は太公といい、母を劉媼という。
劉媼が大きな沢のつつみで休んでいると、神に会った夢を見た。
天地がまっくらやみになり、はげしく雷がなったので、
太公が行ってみると蛟竜が劉媼の上にいるのが見えた。
劉媼はそのうちみごもり、劉邦を生んだ。(引用終わり)

これを読むと太公の息子のようにも思えますが。

http://members.jcom.home.ne.jp/diereichsflotte/ShikiPP/BirthOfRyuho.html
606594:04/03/03 02:09
解釈はいろいろあるでしょうが、探してた漢文はそれです。
リバティさんありがとうございます。
607名無氏物語:04/03/05 11:59
ある小説を読んでいたら次のような文が引用されていました。どなたか訳していただけませんか、おねがいします。
人生に根蔕なく、飄として陌上の塵の如し。盛年重ねて来らず、一日再び晨なり難し、
時に及んで当に勉励すべし、歳月人を待たず。
608名無氏物語:04/03/05 16:41
>>607
人生若いうちに楽しむべきだよ。おじさんが可愛がってあげるよウヒヒ……
609リバティ ◆dXgNZ2yJ32 :04/03/05 18:58
>>607
(以下HPより引用)
陶淵明詩「雑詩」其一

人生無根蔕 飄如陌上塵
分散随風転 此已非常身
落地成兄弟 何必骨肉親
得歓當作楽 斗酒聚比隣
盛年不重來 一日難再晨
及時當勉励 歳月不待人

人生根蔕(こんてい)無く、飄として陌上(はくじょう)の塵の如し。
分散して風に随いて転ず。此れ已(すで)に常身に非ず。
地に落ちては兄弟(けいてい)と成る。何ぞ必ずしも骨肉の親(しん)のみならんや。
歓を得なば当(まさ)に楽しみを作(な)すべく、斗酒(としゅ)もて比隣(ひりん)を聚めん。
盛年重ねては來たらず。一日(いちじつ)再び晨(あした)なり難し。
時に及んで当に勉励すべし。歳月人を待たず。
610リバティ ◆dXgNZ2yJ32 :04/03/05 18:59
人の命は、これをしっかりと何かにつなぎ止めてくれる木の根や果実の蔕(へた)にあたるものとてなく、
ちょっとした風にもさっと散る路上の塵のようなものだ。
風のまにまにまろび分かれ散る人間、それはもはや永遠に変わらぬ姿を保ち得ぬ。
だが、いやだからこそ、この世に生まれ落ちては、すべての人が兄弟としての完全な連帯感を持つ。
それは必ずしも血をわけあった人々だけのことではない。
歓楽の機会を得ては、楽しみ尽くすべく、なみなみと器に満ちた酒に、近所の仲間の集いを持とう。
盛んな若い時代は二度とやって来ぬ。一日に二度の朝はないのだ。
この機会に充実した時間を過ごしておかねば、時の流れは人を待ってはくれぬ。(引用終わり)

http://www1.odn.ne.jp/j-kingdom/23.html

短く言うと、
宴会は思いっきり楽しめ。努力すべきときは努力の限りを尽くせ。
です。
611名無氏物語:04/03/05 19:12
陶淵明ですね。ネット上でもわかるかも。
612名無氏物語:04/03/05 21:48
古典中国語って独学で身につきますか?
613名無氏物語:04/03/06 01:30
どうやって勉強すれば、
身につく?今日古典テストな
高校生です。。。
はぁ、きっとみなさんにとってゎ
メチャクチャ簡単な入門
やってると思うけどみにつかぁん(泣)!!!
614名無氏物語:04/03/06 02:35
>>612
>古典中国語って独学で身につきますか?

勉強さえやれば身につきます。否、いくら学校に通っても独学を
やる位じゃないと身につきません。
615名無氏物語:04/03/06 02:44
>>613
しっかり「身につけたい」なら、試験直前にこのスレを覗いても手遅れ。
もっと長期の計画を立てて少しずつ勉強しないとね。
PCと違い、人間の脳は膨大な情報をすばやくインストールできないのだから。
616名無氏物語:04/03/06 08:17
>>613
とりあえず、↓の辺りを覗いて参考書を買ってみたらどうでしょう。
【漢文】いい参考書を教えて下さい・弐巻【古文】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1061278549/
いい古文参考書おしえてください
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/988860886/
617名無氏物語:04/03/06 11:22
大変お邪魔致します_(_ _)_
突然申し訳ないんですが、木へんに及ぶと書いた漢字は
PCでどうやって出したらいいのでしょうか?
字としては「木及」となり、「なぎ」と読むらしいのですが、
どうやっても出てきてくれません。

スレ違いかと思いますが、急ぎで探しておりまして
ご存知の方いらっしゃいましたら
是非是非御教授下さい。

宜しく御願いいたします!
618名無氏物語:04/03/06 11:44
ユニコード文字ダロ。
しかもEX-A(藁
619名無氏物語:04/03/06 11:49
>PCでどうやって出したらいいのでしょうか?
超漢字でもeKANJIでも文字鏡でもロングホーンでも
好きなの使え。
620 ◆errorJTjJ. :04/03/06 12:29
>>617
1:ワードパッドを開く
2:「6781」と入力
3:Alt+X
4:极

>>618
Ex-Aじゃないよ。
621名無氏物語:04/03/06 13:40
613です。
テスト終わりました。。。
最悪でした。。。
615さんのとうり、今度から
前前から計画たてて頑張ります!
反省。。。
そのときゎ、良い勉強方法
教えて下さい!!!
>616さん
調べて見ます!!ありがとう
ございました!!
622受験生:04/03/07 00:23
スレ違いでしたらごめんなさい。
(思いっきり、違う気がします・・・・)

品詞がいまいちよくわからず、あと入試まで3日です。
ココだけおさえておけば、
大体大丈夫なんじゃない?っていうのを、ぜひ教えてください。
どなたかよろしくお願いします。
623名無氏物語:04/03/07 00:27
入試の三日前に2ちゃんねる見てるようじゃ
どうせ落ちるから心配するな。
624受験生:04/03/07 00:28
失礼ですね。

誰か教えてください。
625失礼な人:04/03/07 00:34
>品詞がいまいちよくわからず、
これの一言だけでアンタのレベルを理解して、ついでに
アンタの受ける大学のレベルや出題傾向まで理解して、
適切なアドバイスをしてくれる人が見つかることを
陰ながら祈ってるよ。
626受験生:04/03/07 00:40
あー、すみません。
私、高校受験です。言い遅れました。。

ちなみに私のレベルですか?
統一模試で偏差値68(国語のみ)
しかし、品詞のところができない。
今のところ理解している品詞は、形容詞、形容動詞、動詞、名詞くらいなもので、
連体詞、連用詞、活用のある動詞、副詞(特にこれ)がサッパリです。
627名無氏物語:04/03/07 00:44
>>622
まあ、きつい事かもしれないけど
>ココだけおさえておけば、
>大体大丈夫なんじゃない?っていうのを、ぜひ教えてください。
この考え方は改めた方がいいよ。勉強ってのはね、
例えば五個の単語を覚えるにしても
試験に必ずでる五個を完璧に覚えることじゃなくて、
試験にでるかもしれない十個を覚ようとして五個覚えることなんだ。
君が天才なら前者でもいいけど、凡人は後者。
楽して身に付くことはないよ。(これは半分自分に言い聞かせているんだけどね。)
628受験生:04/03/07 00:49
>>627
ほほぅ、レスありがとうございます。
楽して覚えられるものなんか無い、っていうことですね。
改めます。

ではさっそく、参考書引っ張り出して品詞頑張って覚えますよ。
629名無氏物語:04/03/07 00:55
まあ高校受験で偏差値68取れてれば大丈夫じゃないか?
なんて無責任にいってみたりして。今は内申点重視じゃないのかな。

動詞がわかってるのに活用のある動詞がわからないってのが、
どういうことかわからんなぁ。まあ参考書あるならそれを見るのが一番だぁね。
630小人 ◆rNycju/kjE :04/03/07 01:01
>>626
連用詞なんてある?活用のない動詞なんてあるの?
申し訳ないけど、質問のレベルからしていえることは、
文法はあきらめなさい。
だね。
631小人 ◆rNycju/kjE :04/03/07 01:05
もう一つアドバイスしておくと、文法は最初が理解できないと全部理解できないよ。
わからなくなったら、中一でやったところ(文節分けとか、文の成分)にもどること。
632名無氏物語:04/03/07 01:34
忘らるるべき

忘わるるべし
ってどういう意味ですか?
633632:04/03/07 01:38
下の「忘わるるべし」
は「忘らるるべし」
の間違いです。
634名無氏物語:04/03/07 02:19
前後をもう少し長く引かないとわからない。
635名無氏物語:04/03/07 21:03
大変申し訳ないのですが漢字を教えてください。
「弟千」←これで一字の漢字なのですが何と読むのですか?
昔に距離を表す字として使われてたみたいですが。。
636名無氏物語:04/03/07 21:47
粁(キロメートル)のような気がしなくもない
637名無氏物語:04/03/07 22:17
>>636に一票。
638635:04/03/07 22:24
ありがとうございます。
多分「粁」です。
古い写真写ってたこの字が気になってたのですが
内分見づらかったので「弟」と「米」を見間違えてました。
しかし1メートル(米)×1000(千)でキロメートルとは
面白い読み方をしますね。
639名無氏物語:04/03/07 22:55
キロ←              →ミクロン
   粁 粨 籵 米 糎 粍 粆[米少]
640名無氏物語:04/03/07 22:56
しまった、粉(デシメートル)が抜けた
641名無氏物語:04/03/08 01:47
古今集に入っている短歌で、「くるる夜の」、「かすみ山の端に」、「いずるとしれる春の月影」
という歌の全文と作者を教えれ。
642名無氏物語:04/03/08 02:01
あー、古今集の短歌の部を探してみたが無かったなぁ。
歌集を間違えてるんじゃね?
643名無氏物語:04/03/08 23:44
「たふる」は、なぜ「トール」ではなく「タオル」と読むのですか?
644名無氏物語:04/03/09 16:28
くぇrちゅいおp
645名無氏物語:04/03/09 16:28
大化の改新
646名無氏物語:04/03/09 19:46
以下は孟郊の七絶「登科後」ですが(記憶に頼っているので間違っている箇所があるかも)、二句目を言葉を補ってわかりやすく訳すとどうなるのでしょうか。

 昔日の齷齪 誇るに足らず
 今朝 放蕩 思ひ涯無し
 春風 意を得て馬蹄疾し
 一日見尽くす 長安の花

特に、

・「放蕩」とはどのような意味か。現代日本語の「放蕩」と同じ意味に解してよいのか。
・「思ひ」とは具体的にどのような内容か。

の二点について、よろしくご教示願います。
647名無氏物語:04/03/10 00:35
「四面楚歌」を和訳したいのですが、検索してもいいとこがみつかりませんでした。
どこか訳せるところないですか?
648  :04/03/10 00:39
平家物語の中で
清盛の首が飛来する夢が出てくる個所を教えてください。どなたか。
おながいします。
649名無氏物語:04/03/10 00:50
>>648
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/988306437/256

>>646
> 一日見尽くす 長安の花
「看尽くす」だったよな。
回答はぐぐるさんにお任せ〜
650名無氏物語:04/03/10 09:02
今だ!セクースしながら650ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
651名無氏物語:04/03/10 10:27
「すずろなり」と
「そぞろなり」は
違う単語なんですか?
652リア厨だけど:04/03/10 14:11
>>628
厨3にもなって品詞がわからないなんてねえ
653乙葉 ◆XFspg129BM :04/03/10 18:09
    /⌒ ⌒  ヽ
   /   ヽ      ヽ
  /   /~\     ヽ
 /  /  --- ヽ、、、人
 |  ノ (●)  (●)| |
 |  |      ヽ  | | <乙葉ですぅ〜
. ノ   |     '〜〜'   | |
ノ ノ 人\  ・_  ノレノ  

【ラッキー乙葉レス】
これを見た人は3つのスレッドにこれをコピペしてください。
すると「女運」「金運」「芸能人に逢える率」のどれかがUPします。
実際に今日、臨時収入が入りました。コピペする板によってどの運が
UPするかは変わるようです。  
654名無氏物語:04/03/11 14:29
               _  _
              r〜f⌒i  しj__ ト√¨トー、
            _ 厂ノ,..-ーt´¨i´:::::|⌒i;¬…tク-、
        r〈 ,>イ:::|:::::|:::::|:::::|:::::::|::::::|::::::|:::::i¬ん、
          >/l::::|:::⊥亠¬冖⌒ i冖ハ¬ト、,|::::|:::ヽ〉、
          {シ,.:!ー'' r´/(⌒て_厂¬r⌒ヒ_ト、ゝ、i_::|:||:i:}
         ∠/rーtノ⌒ー’....................../.ト、゙i ゝr-、|:||:;ト、
         ソー' i.............................../...〃.j\i........... しヘ::|(
         { ......|............./..   /..// /  V......... しうノ
         l .....l.|  /...  // //─ - 、..........}Σト、ヽ、  ちゅぱちゅぱ美味しい
        ゙i  i| ../ _≦./   =ー- 、|.. .. |⌒) \ヽ
        ゙i.....::゙i../,r):::;:d     |ドく;;d |...........|.:::} l   ヾi
          /∧ ...}〈ヘ{qトj」     └-''、⊥!........レ´ ゙i.i  i‖
         // ∧...::トヽ ̄   、      j!.........,il'  ゝi  ||
         〃〃 i..::ト-ヽ、   ri、   ィ´|..... ,'|   ヽi、
         《 《  i、:|_   ` ー,- | ├<´ ト、|....../..|__,.-、 ||j   
                    /⌒\  
                   (    ) 
                   |   |  
                   |   |
                   │   │
___________________________________
へへへへへへへへへへへへへ

このスレを見た人は、10年以内にかならず氏にます。
でも、逃れる方法はあります、
※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
すみません、僕、氏にたくないんだす
655名無氏物語:04/03/14 07:15
荊の中にも一筋の道がある。
どんな困難も本人の意思次第で克服可能だ
どこかでこんな漢文を目にした記憶があります。
出典および漢文で書いたらどう書くべきか教えてください。
おながいします。
656名無氏物語:04/03/15 13:21
紀貫之の歌で

 野べみれば 若葉つみけ里 むべしこそ 垣ねの草も 春めきにけり

というものはありますか?検索で出ないので、どこか違うと思うのですが。
657名無氏物語:04/03/15 14:28
野べみれば若なつみ鳬むべし社垣ねの草も春めきにけり
658656:04/03/15 16:09
>657
どうも有り難うございました。

鳬は「けり」と読めましたが、
社は「こそ」と読みますか?
659名無氏物語:04/03/15 19:13
〔いみじくつれづれなるに〕と〔ふるまひなせさせたまひそ〕の現代語訳おねががいします
660名無氏物語:04/03/15 19:15
30分から塾wwwwwwwたすけれwwwwwww
661名無氏物語:04/03/15 19:17
>>660
雑感にふける

古い日にした。

の意味。糞厨(・∀・)カエレ!!
662名無氏物語:04/03/15 19:18
いみ(略)→ 雑感にふける
ふるまひなせさせたまひそ→ 古い日にしたこと。
の意、糞厨(・∀・)カエレ!!
後、sageろや
663名無氏物語:04/03/15 19:26
ありがとございます、

〔力およばせたまひぬべきなればこそ申せ〕もお願いします
664名無氏物語:04/03/15 19:27
ここの板はじめてくるので、ageとったスマソ
665659:04/03/15 23:27
なんやねんwwwwwこの糞板wwwwwwwwwww

>>661-662
ぜんぜん意味違ったしwwwwwwwwwwww
666名無氏物語:04/03/16 01:01
"w" の数は厨房度に比例する法則。
667名無氏物語:04/03/16 08:35
今だ!セクースしながら残り333をゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
668名無氏物語:04/03/16 17:25
「馳せる」を辞書で調べたのですが
(自)走るrun
(他)走らせる drive
となっていました。

漢文では

@ ○が■を走る
A ○が■を走らせる

をどう表現するのですか?? ○馳■ でイインデショウカ?
669名無氏物語:04/03/17 00:20
〜〜べき。
で文が終わってるんですが、上にかかり結びもなにもありません。
なんででしょう。
670名無氏物語:04/03/17 00:53
そもそも走る・走らせるを「馳」とは言わない。
671名無氏物語:04/03/17 12:34
『閑居未嘗一日無客。』 未の下に二点と無の下にレ点と一点のくっ付いたヤツがあります。
書き下すと『閑居未だ嘗て一日として客無くんばあらず。』

『・・・一日として・・・』の『として』がどうしても出てきません。なんで『として』なんですか?
『・・・一日も・・・』ではいけませんか? 
672名無氏物語:04/03/17 13:26
答えてやらないからって、嫌がらせですか・・・
673668:04/03/17 14:12
>>670
すみません。
馳を使って 走る ニュアンスの文を作りたいのですが・・
上の質問で、文法的な点で御指南宜しくお願い致します。
674名無氏物語:04/03/18 10:03
>>673
>>670じゃないけど、■の部分は目的地をとることが多いようだけど。
それも単独じゃなく、他の動詞とセットで出ることも多いみたい。
馳往とか馳去とか。馳入■(駆けつけて■に入った)
675668:04/03/18 13:51
>>674
有難うございました。

通常は「○が■まで走っていく」というニュアンスの
文に相当するのか・・・

例えば■を「平野」とした場合は

一般に
・○は平野を走る
ではなくて
・○は平野まで走る

と言った具合に解釈されるんでしょうか?
676名無氏物語:04/03/18 14:16
類 - 頁 + 隹

って字あります?

米ノ_,_  ←こんなの
大 EE
677名無氏物語:04/03/18 14:20
新 - 斤 + 隹

もあるようなんですけど
678名無氏物語:04/03/18 14:59
◆◆漢字専用スレpart2◆◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1070305805/
こちらのほうが回答率が高いかもよ?
679名無氏物語:04/03/18 15:03
>>678
ありがとうございます
移させていただきます


皆様マルチ扱いしないでくださいね
680674:04/03/18 17:36
>>675
「馳平野」と語が並んでれば、「平野を走る」と解釈するだろうけど、そういう並びはたぶん無いと思う。
しかし、距離なら大丈夫だと思う。「馳千里」千里をはしる、とか。
681668:04/03/18 18:16
>>674

変な質問に付き合っていただいて有難うございます。

最後に・・

「そういう並びはたぶん無いと思う」というのは
■が単独じゃなく、他の動詞とセットででるのが
通例という点からですか??それとも文字自体の
意味からですか?
距離なら大丈夫・・・等の判断基準が全くで<(_ _)>
682674:04/03/18 18:55
>>681
文字の意味から。用例ざっとながめてみただけだから、間違ってるかもしれないけど。
「馳駆平野」だったら大丈夫。なぜと言われても困るけど。
683668:04/03/18 19:42
>>674

有難うございました。
こちらで引き続き調べてみます。
684名無氏物語:04/03/19 09:44
やっぱりみなさん超漢字とか持ってますか?
それともウィンドウズで今昔文字鏡?
685名無氏物語:04/03/19 09:45
言葉の質問なんですが
一族の復讐の為にあらゆる恥辱にも耐えることを何と言いましたっけ?

以前は敵だったのだがその敵に破れ路頭に迷ってた所をその敵に救われたのでその敵の為にがんばろうとすることをなんと言いましたっけ?
686昔、名無しありけり:04/03/21 12:56
エッチ団結
687名無氏物語:04/03/22 12:16


質問です。
中国または日本に固有の、体系的な文学理論・批評理論は存在するのですか。
それともわびサビなどといった前近代的な観念しかないんですか。


688名無氏物語:04/03/22 19:06
〔いかでか存知つかまつらで候ふべき〕のはどゆう意味ですか?

他に〔ゆめゆめかなひ候ふまじ〕の口語訳と昔の〔やがて〕の意味を教えてください
689名無氏物語:04/03/22 19:15
>>687
無い

>>688
喉から手が出るほどかなえたい夢
690名無氏物語:04/03/22 19:16
今だ!セクースしながら690ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
691名無氏物語:04/03/22 19:17
あとの2つもお願いします
692名無氏物語:04/03/22 19:19
デカイイカを釣り上げたので祭る
決して〜でない
693名無氏物語:04/03/22 19:25
>>692
あほすぎ
694名無氏物語:04/03/22 19:57
現代になって上・下一段活用から五段活用になった動詞ってありますか?
695名無氏物語:04/03/22 21:48
>>688
〔いかでか存知つかまつらで候ふべき〕
どうして知らないでいられましょうか。
696名無氏物語:04/03/23 01:33
嘘回答はタチの悪い厨問だけにしようよ
697名無氏物語:04/03/23 02:49
なぜか最近回答者のマナーも悪いよ……。
698名無氏物語:04/03/23 14:24
「唾面自乾」のよみがなを教えていただけないでしょうか?

「だめんじかん」とか「ためん〜」とかで調べたのですか、
どれも不正解でした。

お願い致します。
699名無氏物語:04/03/23 16:40
700名無氏物語:04/03/23 16:40
今だ!セクースしながら700ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
701名無氏物語:04/03/23 23:16
> どれも不正解でした。
どうして「不正解」だとわかったの・思ったの?
702名無氏物語:04/03/24 12:02
>>698
「唾面自乾」
面に唾すれども自ずから乾かん。
703名無氏物語:04/03/25 23:45
高校の入学前の宿題で百人一首を一番から50番まで覚えないといけないのでなにかこつありますか?できれば教えてくださいお願いします
704名無氏物語:04/03/26 00:36
暗記物の方法なんて人それぞれだからなあ。
でも入学前の宿題なんつー普通誰もやらないもので真剣に悩んでしまう
初々しいキミのために一つ紹介。

「覚えなきゃ」というのは一度忘れて、
「百人一首の番組担当になったNHKのアナウンサー」になったつもりで
その歌を上手に朗読できるように練習してごらん。
紙を見ながらでいいから、すらすらと澱みなく、はきはきと明朗に読めるようにね。

きれいに読めるようになる頃には、あらかた頭に入っているよ。


あと、やや駄スレ気味ながら関連スレ。
百人一首!!
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/982590827/
705703:04/03/26 01:44
>>704 ありがとうございます 学区内でも有名な公立進学校なので宿題が多く手がまわるか心配で質問しました どんな進学校でもふつう暗記してこない人が多いんですきか?
706名無氏物語:04/03/26 02:07
非進学校→平常点が重要
進学校 →成績・結果が重要

進学校では成績さえ残せば何も言われない。自由だが、別の意味では厳しい。
宿題やらなくてもいい≠勉強しなくていい、というわけだ。

# 百人一首に苦労するようなら、やっぱり宿題やっといた方がいいかもネ
707鑑定願う:04/03/26 02:25
突然で申し訳ないのですが、ここにあるページの漢文読める方はいませんか?

http://hika.bne.jp/newpage1.htm
708705:04/03/26 14:06
>>706
ありがとうございます
709705:04/03/26 21:56
正直泣きそうですやりたいことがなく進学校選んだんですがついてけるか不安です
限りなくボーダーラインに近いのでやばいです
710名無氏物語:04/03/26 23:11
冬休みの課題でやったなぁ、50首覚えるやつ。
35首しか覚えらんなかったけど。
711名無氏物語:04/03/27 05:52
>694
あったような気がするけど思い出せない。
でも書いてありそうな本は「国語史」「日本語史」。
「文法」の「近代」のあたりに文法の変化の一例として載ってそう。
712名無氏物語:04/03/28 21:24
本当ド素人で申し訳ないんですけど、文末によくある
「ノ」と「モ」をくっつけたような字というか
「厂」に「七」というか、この字何て読むんですか?
あと「ソ」の点がくっついたような字というか「y」というか、
これも何て読むんですか?
すごい常識的なことだと思うんだけど、どうやって調べたらいいのか・・・
お手上げなんで助けてください。
713名無氏物語:04/03/29 00:30
一つ目は「という」。「ト」と「云」の合字。
二つ目は「して」。字源は知らない。

、と思う。あと「こと」とか「より」とかもある。、と思う。
714名無氏物語:04/03/29 20:12
>>713
ありがとうございます。助かりました。
715名無氏物語:04/03/30 17:46
今年受験生なんですけど、パソコンばっかりやってて変換してたから
漢字がサパーリになってしまって困ってます。
漢字をバシバシ覚えられる方法ありますか?
(えんそう(演奏) とかもわからなくなってた・・・・)
716名無氏物語:04/03/30 20:16
乾坤を堅にふたつにひきさかば
わたる日月は常望にこそあはれ

これの意味は
天地がはっきりとふたつに引き裂かれても
巡る日月に・・・・・の心情?あはれ?があらわれるという感じで読むのでしょうか
常望って、どういう意味で使っているのでしょうか。
717713:04/03/30 20:47
>>714
ごめんごめん。「トモ」とか「トキ」もあるや。
718名無氏物語:04/04/01 19:53
「赤受咸青」とはどんな言葉ですか?
あるゲームに出てきたのですが、それによると古い中国のことわざだそうで
ゲーム中でも「赤、ことごとく、青を受ける」としか説明がなく、意味がつかめません、お願いします
719名無氏物語:04/04/02 15:03
>>718
全く不明。
しかも「赤、ことごとく、青を受ける」とは読めない。
720名無氏物語:04/04/02 15:05
今だ!セクースしながら720ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
721718:04/04/02 23:49
ありがとうございました
どうやら製作者の造語のようですね、失礼しました
722名無氏物語:04/04/03 04:21
彊秦の漁父と為らんことを恐るるなり

「漁父」ってどういう意味ですか。よろしくお願いします。
723名無氏物語:04/04/03 05:55
>>722
ことわざ『漁夫の利』の漁夫でしょ? そのまんま「漁師」のことだよ。
ちなみに「彊秦の漁父と為らんことを恐るるなり」は
「(私は)強国の秦が(貝とシギの争いにつけこんで両方を捕らえた)漁師に
なりはしないかと心配です」ってこと。
趙と燕とが戦をすれば、横から秦が攻めて来て疲弊した両国を滅ぼすぞ、と。
724名無氏物語:04/04/03 12:46
会社やめる人がいて
その人に、寄せ書きを書くことに成ったのですが
そこになにかよい漢文を書きたいのですが
オススメな漢文ありますでしょうか?
教えてください

あと、出来れば意味も教えて頂けると助かります
725名無氏物語:04/04/03 13:21
人間万事塞翁が馬
726名無氏物語:04/04/03 19:58
質問させてください。
よく少林寺物の映画とか「武侠映画」と呼ばれてますが、この”武侠”という言葉の
本来の意味とはどういうものなのでしょうか?

google、goo辞書で調べても「尚武と侠気」としか出てこず、かつ検索を掛けてみると
「武侠映画」とかよく分からない韓国やら中国やらのサイトに辿り着いて一向に意味が理解できません_| ̄|○
よろしければ教えてください
727名無氏物語:04/04/04 00:56
>>726
そんなに難しく考えなくてもいいのでは?
侠=おとこぎ。武を以て侠気を演出した映画。或いは武術とおとこぎ。
728722:04/04/04 02:40
>723様
レスありがとうございます。
あの有名な説話の一部だったんですね。
素人なので全然思いつきませんでした。
たとえだったんですねー。ありがとうございました。
729名無氏物語:04/04/04 21:02
賢者の皆様よろしくお願いします。
「乎」という文字が置き字になるときと、
「か」と読むときの違いを教えてください。
そのほかの置き字も読んだり読まなかったり…。
何かの意味をそえているときは読むのかな?と思いましたが
そうでもないようです。

あるときは読まない、あるときは読む、で混乱しております。
730名無氏物語:04/04/04 23:34
昔の人はちゃんと発音してたよ
731名無氏物語:04/04/05 02:29
置き字と疑問詞じゃないかな。
置き字の場合は読んでも読まなくてもそんなには意味に影響ないとおもう(文末で強意くらい)。
疑問詞は連体形、体言に付く場合は『か』、終止形に付く場合は『や』とよむ…。
間違ってたらスマソ。
732名無氏物語:04/04/05 20:34
うちの婆さんの住んでた家を取り壊すことになり、荷物を整理して
たら「免状」なるものが出てきた。
親父の話によると婆さんが若い頃やってた清元とかいう浄瑠璃の
免状らしいのだが、学のない俺には全然意味が分からん????
何と読むのか、それで意味は何なのか、教えてくれないか

「清元相傳之一曲 
 流儀之秘事口傳戈(←この字ははっきりわからん「才」かも知れん)
 之事合免之●(←読めん)爾束(←この字もはっきりしない)
 無怠執行可有之●(←上と一緒なんだが読めん)
 仍如件」
全くもって意味分からん。途中の文字が欠けてて悪いんだが
誰か教えてくれ
733名無氏物語:04/04/06 02:45
>>732
仍如件=よってくだんのごとし。
うpしてくれんと解らん。
734729:04/04/06 05:47
>730-731さん、ありがとうございます。
わーん、でもそれだと説明つかない感じです。
反語のときも矣とか、読まないときがありました。
論理的な区別ってないんですかね?!
735名無氏物語:04/04/06 10:01
>>734
昔の人というのは、古代の支那人のこと。
読む読まないは日本人の勝手。ちゃんと意味やニュアンスがある。
「矣」は現代中国語の「了」、「乎」は疑問、とだけおぼえてあとは文脈で判断する。
736名無氏物語:04/04/07 20:01
教えて君で申しわけ無いのですが、
下記画像の達筆は何と読むのかわかる方教えてください。
http://up.atnifty.com/upload/file/20040407114930_.jpg
737名無氏物語:04/04/07 22:32
己未(つちのとひつじ)夏月画於青島  宋新涛


こうだろうと思うけど‥‥
738名無氏物語:04/04/07 23:37
秦臨周而求九鼎,周君患之。顏率曰:
「大王勿憂,臣請東借救于齊。」顏率至齊,
謂齊王曰:「夫秦之為無道也,欲興兵臨周而求九鼎,
周之君臣,内自尽計,与秦,不若帰之大國。
夫存危國,美名也;得九鼎,厚宝也。願大王図之。」
齊王大ス,發師五萬人,使陳臣思將以救周,而秦兵罷。

ってどういう意味?
739名無氏物語:04/04/08 10:43
>>738
もちろん書いてある通りの意味です。
740名無氏物語:04/04/08 16:16
今だ!セクースしながら740ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
741名無氏物語:04/04/08 16:18
>>739
わからない奴はすっこんでろ!
742名無氏物語:04/04/08 19:55
すみません・・・現在24歳ですが
また漢文を勉強したいと思っています。
やはり古典の勉強をしてからではないとだめですよね・・・
743七誌:04/04/09 00:37
おこなひ
ことのは
ひごろ
つきごろ
としごろ
まもる
かえし
かたち
くもゐ
せうそく
なやむ
なまめかし
ゆゆし
あなかま
おこたる
おほとのごもる
さくもん
ながむ


意味を教えていただけないでしょうか・・・
744名無氏物語:04/04/09 00:38
          : __:
       ,,,,,iiiillllllllllllllliiiiiiiiiiiiiiii,,,,、
     .,,,,iillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,
    .,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,、
   ,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,、
   ,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,:
  .,llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll .|.llllllllllllllllllllllllllllllli,
  ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll゜.〕゙llllllllllllllllllllllllllllllli、
  .lllllllllllllllllllllllllllllllll!゚llllll: │"llllll!!!llllllllllllllllllll
  :llllllllllllllllllllllll゙llllllll..ll!lll ,,,lllllll!lll :lllllllllllllllllllli、
  .lllllllllll!゙゙゙,,,゙゙゙゙゙!!!!l゜ .゙!  ",,,l,,l゙l,,_lllllllllllllllllllll
  llllllllll゙l ● l.     .,lミ゙●゙,/゙゙!llllllllllllllll!
  .゙llllll゙ :  ̄:         :    ,ll.゙lllllllllll′
   .゙lllll、 ` : ''     .,,      .l゙゜ llllllll!′
   .゙!lll:     .,i´   .゚        :llllll゙
    .゙!ll,:    .'゙l,●●,l゙       :lll!°わったっしっはデーーーーーーブコう!!!
     ゙゙lb,    `゚゙″           ,i゙゙`  かわいいオットッメー!!!!!!!♪
      .゚ヽ、iliiiiillllllllliiiiiiiiiii、   .,,i´
        .゙ヽ ゙!!llllllllllll!!゙゙゜  ,r″
         `'r,_.゙゙゙゙゙″  .,r″
          `ヘ-∠v-‐"
745名無氏物語:04/04/09 04:42
>>744
マルチは放置!
746名無氏物語:04/04/09 11:56
MS-IMEで仕えるいい古語の辞書ありませんか。
他のやつ用のでもいいのですが。

今普通に打ったら、
子貴殿の女御、天壌日と、へんど九文字。こんなん出てくる。。。
747昔、名無しありけり:04/04/09 23:09
弘徽殿の女御、殿上人、辺土九文字。困難出てくる。。。



俺のIMEは困難出てくる
748名無氏物語:04/04/10 02:32
漢文で「也」及び「哉」はどういった場合「や」若しくは「か」と読むのでしょうか?
749746:04/04/10 03:18
すみません、自己解決しました。
SIKIBUのWX用?のやつを、テキストエディタで開いて
区切りをただのタブに置換して使うというやり方が、ネット上に出てました。

弘徽殿の女御、殿上人、総角、へんど九文字。。。あ。
いづくんぞ。
…漢文はだめみたいです。

あちこち探したけど漢文用で、MS-IMEに入れられるのが見つかりません。
750名無氏物語:04/04/10 03:43
今だ!セクースしながら750ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
751名無氏物語:04/04/14 18:10
中学か高校のときに授業で習ったやつで、雪の降る中小さな船をうかべて
釣りをしてるみたいな情景の漢詩なんだけど、誰の何ていう漢詩かわかる?
752名無氏物語:04/04/14 21:25
>>751
知るかボケ!
753名無氏物語:04/04/14 21:41
754名無氏物語:04/04/14 22:05
>>753
おお、これです。どうもありがとうございました。
755名無氏物語:04/04/15 14:05
>>752
アホは来るなよ!
756名無氏物語:04/04/16 00:02
「生殺与奪」の読み方を、今日までずっと「せいさいよだつ」だと思っていましたが
あらゆる辞書に「生殺(せいさつ)」と載っているのを知り、_| ̄|○ しています。
自分はなぜ「せいさい」なんて覚えていたのだろうか……。
どなたか「生殺」を「せいさい」と読む用例知りませんか?
757名無氏物語:04/04/16 01:19
758名無氏物語:04/04/16 08:24
>>756
「生殺与奪」生かす、殺す、与える、奪う。
「殺」は音サツで殺す。サイで殺(そ)ぐ。
例え用例ありでも誤用ですね。セイサイのアンインストールを
お勧めします。
759名無氏物語:04/04/16 22:38
>>758
名古屋おめ!
760名無氏物語:04/04/16 22:39
今だ!セクースしながら760ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
761名無氏物語:04/04/16 23:17
>>757-758
ありがとうございました。
間違った記憶は忘れて、前向きに生きていこうと思いますw
762名無氏物語:04/04/17 06:31
陶潜の帰去来辞の英訳をネットで探しているんですが見つかりません。
だれか情報あったら教えてください!!!
763名無氏物語:04/04/18 20:01
>>760
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ _________
     ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i. ________  | \
     i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;nVVNN |          │ |  | 、
     ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|J | .|  |連続投稿ですか|  |  |  |
     !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|.  |..|  | 合計4回    .|  |  |  |
     !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|_/..|  |          |  |  |  |
    !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|     |  |__________________|  |  |  |
   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|`ー:、. .|_________._|__|‐´
   .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| //::`:、   L______]     ̄ ̄
   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| //::::::/:\     n_
  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|//::::::::i:::::::\_ ┌´ `>へ___/ ̄ ̄/
  .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::〈:::::::::::::!:トーE三ミ          /
  !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:::::::::::::::!、::::::::::::::::::::::::::/        /
 .!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:::::::::::::::/\:::::::::::::::::/       /
 !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:::::::::::::::|―‐ ̄`ー‐´―――――‐
764名無氏物語:04/04/19 00:13
●型は社会不適合?不適応?
どっちが正しいのですか?
765名無氏物語:04/04/19 09:28
近世、「おやすみなさい」ってどう言ってたか教えてください。
766名無氏物語:04/04/20 17:26
>>763
9回できるぞw
767名無氏物語:04/04/21 02:58
「喋」や「鰈」の右の部首なんですが
読みは「よう」というらしいのですが漢字で変換できません。
誰かおねがいできませんでしょうか?
768名無氏物語:04/04/21 03:43
百人一首の2番の選歌理由って分かりますか??
明日発表なのにまだ半分も終わらないレポート・・。
769名無氏物語:04/04/21 09:18
770名無氏物語:04/04/21 11:59
今だ!セクースしながら770ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
771名無氏物語:04/04/21 12:36
よみがなを教えてください

宣志
772名無氏物語:04/04/21 15:48
>>767
部首ではない。「旁」だ。
773& ◆ck5piDEFTE :04/04/21 18:43
ありがとうございます。
枼ですか。枼枼枼枼できたー。
774& ◆ck5piDEFTE :04/04/21 18:48
あれ?名前欄がトリップになっちゃってすいません。
775名無氏物語:04/04/21 22:35
>>765
とりあえず「おやすみなさいまし」は膝栗毛にもでてくる。
776名無氏物語:04/04/22 07:39
777名無氏物語:04/04/22 07:39
今だ!セクースしながら777ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
778名無氏物語:04/04/22 07:40
今だ!セクースしながら残り222をゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
779名無氏物語:04/04/22 11:28
『々』1つで何て読むのですか?
IMEでも読みが出てきませんでした
780名無氏物語:04/04/22 12:33
今だ!セクースしながら780ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
781名無氏物語:04/04/22 14:36
782名無氏物語:04/04/22 14:43
>>779
専用のスレッドがあったと思ったが・・・
783名無氏物語:04/04/22 14:44
784名無氏物語:04/04/22 19:24
「々」っていつ頃からあったんですか?
長音の伸ばす線「ー」は新井白石が考えたと
読んだ気がするんですがホントですか?
785名無氏物語:04/04/23 15:47



これで一文字なんですがパソコンで出せません。
「と」と言う読み方もあるみたいですが「と」の変換にありません。
公文書に載せる人の名前に使われているので困ってます。
どなたか何卒お教えください。
786名無氏物語:04/04/24 08:41
スマソ、題名を忘れてしまったのですが設定が平安時代で美しい姉妹がいて
最終的に姉の方が身分も高く容姿も優れた男の北の方になり妹も幸せな結婚をすると
いう話を読んだ記憶があるのですが題名を誰か教えてくんです
787名無氏物語:04/04/24 11:12
>>785
外字フォントを作るしかないと思います
788名無氏物語:04/04/24 12:01
>>787
そうですか、残念。
年配の方は難しい漢字の名前の人がいるので大変です。
ありがとうございました。
789名無氏物語:04/04/24 22:34
>>785
それは漢字でなくて変体仮名の「と(登)」では?
790名無氏物語:04/04/24 23:58
791名無氏物語:04/04/25 10:30
質問なんですが、古典文法を暗記する場合(助動詞)音に乗せてで覚えられると思うんですけど
漢文の場合、文字自体が漢字なので句法などの暗記方法がよくわからないのですが
何かいい方法はありますでしょうか?ご教授よろしくお願いします。
792名無氏物語:04/04/25 10:53
艮←これなんと読む?意味は?
793名無氏物語:04/04/25 12:45
舞え舞えカタツムリというやってる先生のいる大学に
入りたいと思ってるんですが、どこの大学なんでしょうか。
女子大みたいだし、親も安心してくれそう。
794名無氏物語:04/04/25 13:09
>>792
>>1の辞書引け
795名無氏物語:04/04/25 13:17
>>792

おんどれ何偉そうな事言うとる、穢多こう!!
796名無氏物語:04/04/25 15:15
明史を読んでみようかなと思うんですが
和訳本って存在するんでしょうか?
797_:04/04/25 22:09
こん うしとら
798名無氏物語:04/04/26 20:50
日本漢学の勉強したいと思ったら、どこの大学院がいいの?
やっぱり二松学舎か國學院、あるいは大東文化?
別に地域にはこだわらんけれど、他にあるんかな?
799名無氏物語:04/04/26 21:46
だったら京都大学じゃない?
800名無氏物語:04/04/26 21:57
縮毛矯正ってなんて読むんですか?
801名無氏物語:04/04/26 23:17
※別レスにも投稿しましたが、こちらのほうが人が多そうなので移転。


Q1.『箭頭』は『矢の先端』という意味で合ってますか?

Q2.『串殺』の意味を教えてください。

Q3.『メロン』って漢字でどう書きますか?
802名無氏物語:04/04/26 23:29
>>799
いえその、私大では・・・???
国立だと、阪大なんかもいいらしいですが。
803_:04/04/27 11:24
>800 ちぢれげためただし (嫌なら音読み汁)

>801
Q1 鏃でなく箙に入れた箭の頭のこと。
Q2 串をはじく設定のことです。
Q3 夕張仮面。
804名無氏物語:04/04/27 16:44
>>798
将来困ってもいいなら、そこでも良し・・・
就職したけりゃ、そこは駄目だな・・・
805名無氏物語:04/04/27 19:14
『御簾よりなかば出でて、直衣の袖をひかえて』はどぅ訳せばいいですか?古今著聞集・古式部内侍が大江山の歌の事からです。
806_:04/04/28 14:25
>805
前半は、「御簾(女官などと公達を隔てる仕切り)」から身を乗り出した、と。
当時の感覚では、御簾の中から女官が出てくるつーのは、ちょっとビクーリ。

後半は「直衣(来ていた上着)」の袖をつかまえて、と。
今なら、大人しそうな女子高生にいきなり「ざけんなゴラ」と肩をつかまれた感じ……言い過ぎか。

小式部内侍のこのエピソードはメチャメチャ有名なので、「小式部内侍」で検索汁。
807名無氏物語:04/04/28 15:19
803>
ほんとですか……?
特に2番の意味がよくワカランのですけど。
808名無氏物語:04/04/28 23:27
文語文の過去を表すとされる助動詞

き、ぬ、つ、たり、せり

のそれぞれの違いを教えてください。
809名無氏物語:04/04/29 01:53
最近和歌を読み始めた者です。本などを読んでると
万葉集が一番素晴らしい歌集と考えている人が多いような
気がするのですが、私的には歌の内容はともかく、声に
出したりして読んでいると、何か気持ち悪く、古今和歌集など
のほうがずっと気持ち良くよめるのですが、一般的には
やはり万葉集のほうが気持ち良く読めるものなのでしょうか
それとも当然人それぞれなのですか?
810名無氏物語:04/04/29 08:16
「行き暮れて木の下陰を〜」
って「このしもかげ」と「このしたかげ」のどっちなんですか?
811名無氏物語:04/04/29 10:30
「中ごろ、伊豆国の或所の地頭に若き男ありけり。」

ではじまる短い説話のタイトルが知りたいです。
沙石集と書いてあったんですが、沙石集をくまなく探してもないんです。
もちろん本文をグーグルで探したけど出てきませんでした。

猿が捕らえられていたのを可愛そうに思った尼ぎみが放してやると
猿がお礼にいちごや栗をもってくるという話です。
「鳥獣の恩を知る事」という小タイトルがついていました。
よろしくおねがいします。
812名無氏物語:04/04/29 11:42
見石以為虎。
これを翻訳せよ
813 ウ ホ ッ ! :04/04/29 16:18
同性愛を描いた古文ってありますか?
814名無氏物語:04/04/29 17:59
>>813
江戸時代の作品に多いらしい・・・
815名無氏物語:04/04/29 20:39
自分は古典の知識が無いくせに論語(訳)など読んでいるのですが、
解説つきの一般的な本を読んでも身についたことにはなりませんか? 
816名無氏物語:04/04/29 21:32
>>815
身についてるんでない?
いろんな人の訳をくらべて読むのも面白いと思う。
817冬のオイラ:04/04/29 21:41
解説つきの一般的な本を読んでも身についたことにはならないとしたら、
その解説付けた人間がDQNだったということになるだけだべ。
818名無氏物語:04/04/29 22:39
子曰く、学びて思わざれば(ry
819815:04/04/29 23:28
回答ありがとうございました。
聞いて安心したので、これからも少しずつ読んでいきます。
820名無氏物語:04/04/30 07:24
「別つことはできない」という意味で「別てじ」という言い方は合ってますか?
821名無氏物語:04/05/02 09:38
質問スレッドage
822この碑文を読んでいただけますか?:04/05/02 18:15
碑文
http://2.csx.jp/~livetokai/syobata-monument.jpg


よろしくお願いいたします!
823名無氏物語:04/05/02 19:24
此城東西百十四間南北百二十間繞以二重湟其遺址
可推知織田信定所築也信定称弾正忠岩倉城主織田
敏信之弟始爲小口城主兼木下城主永正年間築本城
居之享禄元年卒長子信秀嗣家称備後守爲新波氏三
奉行之一後至襲今川氏豊取郡古野城又新築古渡及
末森両城移之本城遂廃矣蓋信秀率先勤王献金二朝
廷修営宮室其子信長亦奉密敕専效○於王室能奏揆
乱反正之功者乃発源于此城也今當大典建碑表之

大正四年十一月    勲四等竹田千代足書
824名無氏物語:04/05/02 19:27
>>823
凄いなw
判読したのかw
何文字かわからなかったので、俺は挫折したがw
825名無氏物語:04/05/02 19:47
>>824
難しい文章じゃない。あとは任せたよ〜。
826名無氏物語:04/05/03 16:24
>>823
変な漢文だな・・・と、思ったら大正時代の文章か・・・
827名無氏物語:04/05/03 17:40
★皇后さまの和歌で申し入れ 宮内庁、週刊朝日に

・週刊朝日(4月30日号)に掲載された皇后さまの和歌の解釈をめぐり、
 宮内庁の佐藤正宏侍従は27日までに「曲解としか言いようがなく、看過
 できない」と、同誌に善処を申し入れた。

 問題となったのは、皇后さまが皇太子妃時代の1963年に詠んだ「白珠
 (しらたま)はくさぐさの色秘むる中さやにしたもつ海原(うなばら)のいろ」
 という和歌。

 週刊朝日は、皇室ジャーナリスト渡辺みどり氏の解釈として「さやにしたもつ」
 の部分を「さやに」と「したもつ」に読み分け、それぞれ「はっきりと」「上と下で
 色が違うこと」だとした。
 その上で歌の全体的な意味を「貴い方のお心のうちは、海原の色のように、
 その時々によって変化し、理解するのは難しい」と解説。皇后さまの香淳
 皇后に対する「誰にも言えない嫁の本音を歌に託したのではないか」とした。
 しかし佐藤侍従によると、この部分は「さやにし」「たもつ」と読み分けるべきで
 「真珠がさまざまな色を秘めながら、その奥に清(さや)かに海の色をとどめて
 いる」というのが本来の歌の意だという。

 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2004042701005001

週刊朝日の解釈はこじつけですか、それとも妥当な解釈ですか?
828二可 ◆ceS3dMWYQ. :04/05/03 18:28
>>823
献金二朝廷、“于”ではないかとも思います。
二朝に勤皇じゃちょいやばくないすか?

専效○於王室
○は“力”じゃないでしょうか?

違ってたらごめんなさい。


829二可 ◆ceS3dMWYQ. :04/05/03 19:41
>>828
二朝じゃなく二朝廷に献金ですね。
でも、杜甫に「両朝開済老臣心」
ってあるし、国朝で革命があった
わけではないからいいのか。

よくわからないですんで828の二行目の
余計な一言ははぶきます。すみません。
830名無氏物語:04/05/03 20:17
>>828
>専效○於王室
>○は“力”じゃないでしょうか?
力ですね。それにしても和のかほりが馥郁たる文章ですね。
831名無氏物語:04/05/03 21:07
>>827
古文じゃないからな‥‥
832名無氏物語:04/05/04 00:08
「秋の腰抜け蝿」ってどういう意味でつか?
教えてエグーイ人
833名無氏物語:04/05/04 09:35
いきなり教授に中国の古典文学のレポートを中国語で2000時程度で書けと言われた。
もうパニック,中国の古典っていったいいつからいつまで?だいたい話がだらだら長くない?
ごめん,全部言い訳。2000字の中国古典のレポートなんてできません。
誰か日本語でも中国語でもいいからいいネタ知りませんか?
*文学板でも質問したんです,そしたら古文板のほうに専門家がいると伺ったものですから。
よろしくお願いします
834怨霊 ◆NRtIkON8C2 :04/05/04 12:14
>>833
古典文学って、題材は?その辺から決めてったら?
835名無氏物語:04/05/04 19:25
>>827
普通に解釈すれば、「し」は強調の助詞で、「さやに(し)保つ」つまり
「はっきりと保つ」という意味だと思いますけどね。
侍従の解釈の方がよさそうだけど。もとよりその上で、さらに何か深い
含意があるかどうかは知りませんが。
836名無氏物語:04/05/04 20:09
皇族がたの御歌は公表されるものについてはすべて宮内庁の検閲を経てるから
侍従長の解釈に従うしかない。役人が気付かなかった秘められた意味があるとしても、
それが渡辺女史にだけ理解できるとは考えにくい。
837名無氏物語:04/05/04 22:17
古文で、活用の種類を見分けるために「〜ず」をつけるという風に習ったのですが、
〜ず に直すでも「混ず」は「混ざらず」というように、
語幹のあとに直接「ず」を付けるものと「〜らず」のようになるものとの見分け方が分かりません・・。
これはもう暗記するしかないのでしょうか?
838名無氏物語:04/05/04 22:20
急いで書き込んだのでわけの分からない文章になってしまいました・・・
ごめんなさい。
訂正:「〜ず」に直すでも「混ず」と「混ざらず」というように、
語幹のあとに直接「ず」を付けるのか、それとも
「〜らず」のように変形するのか・・・と、迷ってしまうものがあるんですが
839名無氏物語:04/05/05 00:53
杜甫と李白と、あと誰だっけ?眠れない
840名無氏物語:04/05/05 03:19
>>839
何を指しているか判らないけど、王維か、白居易あたり?
841_:04/05/05 07:13
>837
現代語の「まぜる」 は「まず」(終止形) → 打消の「ず」をつけると「まぜ-ず」 →ザ下二

現代語の「まじる」 は
           「まじはる」(終止形)  → 打消の「ず」をつけると「まじはら-ず」→ラ四
           「まじらふ」(終止形)  →        〃     「まじらは-ず」→ハ四       
           「まじる」(終止形)   →        〃     「まじら-ず」  →ラ四

語幹の後に直接「ず」をつけるということは無い、です。
まず終止形を考え、最後の一文字が活用語尾だということを確認しましょう。
「まず」(終止形) → 「ず」が活用語尾 →つーことは、未然形は「ざ or じ or ぜ」?  
     →「まざ-ず」?「まぜ-ず」?「まじ-ず」? →そりゃ「まぜ-ず」だろ…
みたいに。

例としてあげられた「まざら-ず」は古語には出てきませんが、仮に出てくるとして無理矢理考えると
  「まざら-ず」「まざり-たり」「まざる」「まざる-もの」「まざれ-ども」「まざれ-よ」(ラ四)
と活用していると考えるべきであって、決して「語幹に直接『ず』がついてる!」わけではありません。
842_:04/05/05 07:24
>839
唐代の四大詩人「李杜韓白」 なら、残りは 韓愈・白居易

しかし韓愈は文章家としても著名だから、詩人を三人、という条件なら「白居易」だろうし、
また、杜甫・李白と同じ時代(盛唐)を代表するもう一人、という条件なら「王維」が適当。

…というのが840氏の言ってること。



しかし、返事がないところを見ると、眠れたようで……
843名無氏物語:04/05/05 14:45
近世のことで質問なのですが
「はじめて当港にまかん出たげにねから」という文があったのですが
ここの「げにねから」はどういう意味で解釈すればよろしいのでしょうか
お願いいたします
844名無氏物語:04/05/05 15:03
ネットで無料で古文をうちこむと現代語訳してくれるとこないですか?
845名無氏物語:04/05/05 15:24
梯子
846名無氏物語:04/05/05 18:57
>>844
俺が有料でやってやりょうかw
847冬のオイラ:04/05/05 19:23
>>846

金取るほどの価値無い
848冬のオイラ:04/05/05 19:24
>>844

ていうかそういうスレ作れば?
そうしたら有志が次々と翻訳してくれるよ。
849名無氏物語:04/05/05 23:27
韓信の股くぐりって、じつはフェラだったのではないか、と思ったのは考え過ぎですか? 同じこと考えた人居ない?
850_:04/05/06 00:35
>843
近世は全然専門外で自信ないんだけど、もう少し前後を書いていただけませんか?
特に、そのあと、文章はそこで終わってないのではなかろうか?と思うのですが。

「はじめて」(初めて)
「当港に」(ここに)
「まかん出た」(=まかり出でた=登場した)
「げに」(=実に=本当に)?
「ねから」(=根っから=心の底から)?

かなぁ?と思ったもので。
「ねから●●●な者にて候」なんて感じに続くのかなぁ、と。
851名無氏物語:04/05/06 12:03
入力した漢字の平仄を調べられるサイトをご存知でしたら教えてくださいませんか。「爾霊山」が七言絶句の平仄の形式に
則っているのか知りたいのです。別に、他力本願というわけでなく、ちゃんと、日中辞書で
調べたのですが、この辞書は普通話つまり、現代北京語音であり、原文の漢詩とは音が
違うのか、全ての行頭に「仄」が来る結果と相成り候。明らかに、七言絶句の法則に
したがっていないのです。乃木希典の漢詩は平仄の法則を極めて守っているという話は、
この詩に限っては違うのか、判別に苦しむ状況です。ですので、先に述べたようなサイトが
あれば教えてください。また、「爾霊山」の平仄をご存知の方は直接、ご教示ください。
852名無氏物語:04/05/06 13:37
853名無氏物語:04/05/06 13:47
>>852
多分、知らんなw
854名無氏物語:04/05/06 14:08
>多分、知らんなw

  「爾」は  上聲04「紙」  です。
  「霊」は  下平15「青」  です。
  「山」は  上平28「山」  です。
検索結果は必ずご確認下さい。
855名無氏物語:04/05/06 14:10
855
856名無氏物語:04/05/06 14:13
857名無氏物語:04/05/06 14:38
>>856
学芸大学キターーーーーー!!!!!!!!!
858名無氏物語:04/05/06 18:36
:心得をよく読みましょう :04/05/02 19:15 ID:jTFsWGpN
【板名*】古文漢文板
【スレ名*】◆スレッドを立てるまでもない質問はここへ.4◆
【スレのURL*】http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1070670932/l50
【名前欄】
【メール欄】 sage
【本文*】↓
此城東西百十四間南北百二十間繞以二重湟其遺址
可推知織田信定所築也信定称弾正忠岩倉城主織田
敏信之弟始爲小口城主兼木下城主永正年間築本城
居之享禄元年卒長子信秀嗣家称備後守爲新波氏三
奉行之一後至襲今川氏豊取郡古野城又新築古渡及
末森両城移之本城遂廃矣蓋信秀率先勤王献金二朝
廷修営宮室其子信長亦奉密敕専效○於王室能奏揆
乱反正之功者乃発源于此城也今當大典建碑表之

大正四年十一月    勲四等竹田千代足書
859名無氏物語:04/05/06 19:49
ん?
860名無氏物語:04/05/06 19:50
今だ!セクースしながら860ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
861名無氏物語:04/05/06 22:18
>>850
すいません。自己解決してしまいました。
げには接続のけにのなまりで、初めてだから全くわかんないという
意味だとなんとなくわかりました。
下手な質問をして申訳ありませんでした。
862849:04/05/07 00:50
ありゃ、回答する価値さえ無かったかな?
863名無氏物語:04/05/07 00:57
>>862
いや、本当にもうすいませんでした
864849:04/05/07 01:17
>>863 お?いや、別の内容についてだよ。
865名無氏物語:04/05/07 01:29
次はここ埋めるの?
866名無氏物語:04/05/07 01:31
(゚∀゚)
867名無氏物語:04/05/07 01:50
('A`)
868名無氏物語:04/05/07 01:52
浸かれた
869名無氏物語 :04/05/07 03:22
古文独学中の浪人生です。質問があります。

『1日1題30日完成古文(初級辺)』(日栄社)中の解説に関してなのですが、
『伝聞表現』として、
【・・・とぞ。】(・・・ということだ)
=【・・・となむ。】
=【・・・とや。】
=【・・・とかや。】
とあるのですが、文法的には「係り結び」の結びの省略と考えていいのでしょうか?
上から3つは「ぞ」「なむ」「や」の係助詞であると考えましたが、最後の「かや」
というのは終助詞と辞書にはありました。ただ、「かや」は係助詞「か」+間投助詞
「や」とも書いてあったので、やはりこれも「係り結び」と考えていいのでしょうか?
それとも、初めからお門違いで、4つとも慣用的な言い回しとして押さえておくべき
表現なのか・・???
どなたか教えてください!!
870名無氏物語:04/05/07 03:53
おはよう
871名無氏物語:04/05/07 03:54
ららら
872名無氏物語:04/05/07 03:56
ここがいちばんいい
873名無氏物語:04/05/07 04:00
ありがとう
874名無氏物語:04/05/07 04:03
こっちは誰かわからないんだよね
875名無氏物語:04/05/07 04:07
(゚∀゚)ノ キュンキュン
876名無氏物語:04/05/07 04:08
(゚∀゚)ノ キュンキュン
877名無氏物語:04/05/07 04:11
(゚∀゚)ノ キュンキュン
878名無氏物語:04/05/07 04:48
(゚∀゚)ノ キュンキュン
879名無氏物語:04/05/07 05:03
(゚∀゚)
880名無氏物語:04/05/07 05:06
スレ消費
881名無氏物語:04/05/07 05:08
深夜のカキコ
882ξζ  ◆AY6LAk1Rjo :04/05/07 05:08
 
883ξζ  ◆AY6LAk1Rjo :04/05/07 05:16
 
884名無氏物語:04/05/07 05:24
誰も来ないな
885名無氏物語:04/05/07 05:26
(゚∀゚)ノ キュンキュン
886名無氏物語:04/05/07 05:41
おはようパピコ
887名無氏物語:04/05/07 05:53
この板は私の貸し切りみたいなもの
888名無氏物語:04/05/07 06:11
貸し切り
889名無氏物語:04/05/07 06:13
いらっしゃい
890名無氏物語:04/05/07 06:14
いつでもいらしてください
891名無氏物語:04/05/07 06:24
(゚∀゚)
892名無氏物語:04/05/07 06:55
893名無氏物語:04/05/07 18:14
ヤクザ
894名無氏物語:04/05/08 01:57
「長足の進歩」 ってどういう意味でつか?
895名無氏物語:04/05/08 08:26
>>894
よく藤沢周平の小説に出てくる表現だね。
896_:04/05/08 21:20
>869
確かに、「係り結びの「結び」が省略」されていると言えばそうですが、
そうだとして、それが何ほど古文を「わかった」ことになるのか今ひとつ不明。

伝聞を表す「〜とぞ」と言った言い回しは、確かに
「〜とぞ(ありける)」などの( )内を省略した言い回しなんでしょうが、
これを普通「係り結びの『結び』が省略されたもの」とは言わないですね。
あなたが言うとおり、「伝聞のときにこういう言い方する」と慣用のように理解した方が賢明でしょう。

「ねぇ…」は「ねぇ(これ見て/こっち来て)」の「省略」なのか?
「貴様!」は「貴様(のしたことはワタシを多大な怒りに陥れましたよ)!」の「省略」なのか?
それを言うなら、
「そんなことより、ちょっと…」は
「そんなことより、ちょっと(聞いてくれよ>>1よ。こないだ近所の吉野屋行ったんです、吉野屋
 そしたらなんか人が多くて座れないんです……(ry))」

…の「省略」なのか?
897名無氏物語:04/05/09 00:50
まあでも、ここで「…と小一時間(ry」と言われて
吉野家テンプレを連想できないようでは馴れ合いに参加しづらいのと同じで、
主要な省略表現が何の省略かを押えておくのは無意味じゃないと思うよ。

機械的に「この『ぞ』は結びの省略!」と暗記するのは確かに不毛だけど、
まず「何が略されているか」を考えて、その結果として
「ぞ」の文法的な説明が出来る、というのは確かに古文について
なにがしかを理解していることにはなると思う。

それに、「どうしてそういう表現になったのか?」を押えずに
「そういう慣用」と覚えるのも結構苦痛だと思うし。
898名無氏物語:04/05/09 10:20
漢字についての話はどこで聞いたらいいでしょうか?
899名無氏物語:04/05/09 10:22
◆◆漢字専用スレpart2◆◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1070305805/
900名無氏物語:04/05/09 12:48
放浪?になっていた僧が その寺の僧がいつも座って
いたところに座ってい それが見つかったがために肥前国
まで飛ばされてしまったという話がある 古文って何?
教えてエロイ人
901名無氏物語:04/05/10 15:44
チンポ出せし かの山 でチンポを出したあの山という意味になりますか?
「せし」ってどういう意味になるんでしょうか?
902名無氏物語:04/05/10 19:22
うめたて開始
903名無氏物語:04/05/10 19:23
(゚∀゚)ノ キュンキュン
904名無氏物語:04/05/10 19:30
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!!
905名無氏物語:04/05/10 19:33
(゚∀゚)ノ キュンキュン
906チポファン ◆TINPO20gHM :04/05/10 19:39
おいおいここは埋め立てちゃいけないですよ厨房共
907名無氏物語:04/05/11 00:14
>>869

と+係助詞(ぞ・なむ・や)。で分が終わってる場合は、「〜ということだ」と訳すと一番すんなりいくんでね?
「いう・聞く」が省略された結びの省略と考えると、その訳出はしやすい。
だから俺は、これを結びの省略と考える。
908だいちゃん:04/05/11 16:22
大鏡の「雲林院にて」の訳が載ってるサイトってありますか?
909名無氏物語:04/05/11 17:36
>>908
自分で探せ!
910名無氏物語:04/05/11 17:36
今だ!セクースしながら910ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
911だいちゃん:04/05/11 18:12
見つからないからきいているんですよ
912名無氏物語:04/05/11 18:18
>>911
検索して見つからなければ、無いよ!
913だいちゃん:04/05/11 18:22
そうかやっぱそうだよねありがとう
914みちひろ:04/05/11 20:02
商店街なんかを勝手に「自転車通行禁止」にして自治気取りで
迷惑だから「自転車降りて」って言って仕切ってるじいちゃんばあちゃんは
平日の朝の6時から毎朝大音量でラジオ体操するのは近所迷惑にならないの?
915名無氏物語:04/05/11 21:02
>>914
迷惑なら警察に相談すれば?
916冬のオイラ:04/05/11 21:26
>>914

もともと自転車が法律で通行禁止なんだろ(W
917名無氏物語:04/05/11 21:28
>>916
お前、歩道と商店街を間違えてないか?
>>914
ある程度人通りの多い商店街では確かに自転車通行は迷惑になりますね。
朝早くのラジオ体操も迷惑ですね。
とりあえず当人たちに掛け合って駄目なら警察に相談じゃないですか?
919名無氏物語:04/05/11 21:33
>>916
どんな法律で商店街が自転車通行禁止なんだ?
920名無氏物語:04/05/11 21:34
今だ!セクースしながら920ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
921名無氏物語:04/05/11 21:37
>>919
商店街自転車等通行禁止法
922名無氏物語:04/05/11 21:39
>>921
ねぇよ!
そんなもの・・・

せいぜい、条例止まりだよ!
923名無氏物語:04/05/11 21:41
それで、地方の商店街は寂れてるんですか?
924冬のオイラ:04/05/11 22:20
>>923

いい質問だ。
そうすると「地方」の定義が問題になるが、いっそのこと、
商店街が廃れている地域のことを「地方」と呼んだらいかがかな?

木更津とか
925名無氏物語:04/05/11 22:50
おまいら、そんな時のためのこのスレでつよ

スレ立てるまでもない質問にするまでもない質問
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1079976101/
926名無氏物語:04/05/12 03:30
748 名前:ノーブランドさん メール:sage 投稿日:04/05/12 01:57
アイロン禁止の表示があったので、当て布してアイロンかけたんだけど
表と裏の布がくっついた…。。・゚・(ノД`)・゚・。
子供のよだれかけです。
ブランド物で高かったのに…修復不可能?

>>748
気を使いすぎて、逆に駄目にしてしまう良い例だな。
                  ・・・
                   ↑
この場合、「良い例」「悪い例」どちらが正しいのでしょうか?
927名無氏物語:04/05/12 08:04
>>926
悪い典型例、つまり「良い例」とは典型例としての良い例という事なんじゃないですかねぇ。
これを「悪い例」とすれば、彼女の行為そのものを指すことになりますか。
928名無氏物語:04/05/12 08:48
>>927
よく分かりました☆どうもありがとうございました?。
929名無氏物語:04/05/12 09:41
冬のオイラって奴が書き込むと、どうして荒れるのですか?
930名無氏物語:04/05/12 09:42
今だ!セクースしながら930ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
931名無氏物語:04/05/12 09:43
>>929
あまりにもアホな事を書き込むからだろ・・・
932名無氏物語:04/05/12 09:44
曹操のような後漢末期から三国時代にかけて活躍した人物たちの詩をま
とめて掲載しているような書籍はありますか?
933名無氏物語:04/05/12 09:49
最近思うところあって、小学館の日本古典文学全集の
徒然草の巻を買って読み始めた者です。
語釈、対訳がついているのですが
よりいっそうの理解のために、古典文法の
勉強が必要だと痛感しています。

手元に高校時代使っていた文語文法のテキストが
あるのですが、とりあへずはこれを復習することから
始めるのが良いでしょうか?
934名無氏物語:04/05/12 10:15
全漢三国晋南北朝詩
先秦漢魏晋南北朝詩
935名無氏物語:04/05/12 10:29
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経 南無妙法蓮華経
936名無氏物語:04/05/12 11:03
ff
937名無氏物語:04/05/12 14:36
質問なのですが。ある日突然2chに書き込めなくなってしまいました。
表示は公開PLOXYでの書き込みはできません。というものです
解決方法はないのでしょうか?

これは、携帯からのカキコです。
938冬のオイラ:04/05/12 14:39
>>929-931

お前、もっと工夫して書き込め
何で2分に3回も書き込んでんだよ
荒れる理由は、お前のような奴が俺の相手しているからだよ。
939名無氏物語:04/05/12 20:16
高校の古文の先生達は、みんな古語で会話できるのでしょうか?
また、どれぐらい勉強すれば古語で会話できるようになるのでしょうか?
940名無氏物語:04/05/12 20:49
今だ!セクースしながら940ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
941名無氏物語:04/05/12 20:51
>>938
929が上げた時に931の書き込みがあっただけだろw
930を下駄が取っただけで・・・
942名無氏物語:04/05/12 21:08
>>939
古語っていっても、書いてあるのは「文語体」だろ?
現代語の「文語体」で会話する人間なんているのか?
943名無氏物語:04/05/12 21:24
冬のオイラって・・・真性のアホだなw
944名無氏物語:04/05/13 00:30
でも会話文も出てきますよ。
945名無氏物語:04/05/13 09:19
次スレ、立てないの?
946_:04/05/13 18:38
>941

×下駄

○ウザイキモオタ

…過疎板の過疎スレで10ごとに同じ邪魔コピペ貼り続けてるところ、
想像しただけで気色悪さに反吐が出る。
947名無氏物語:04/05/14 07:46
>>946
オマエモナー
948名無氏物語:04/05/14 23:37
基本的なことですいません。
「大江山いくのの道の…」のエピソードの初出は、何の本ですか?
949名無氏物語:04/05/15 02:05
>>933
いいんじゃないかな。

経験から言って、一度古典に直接齧り付いて、それから文法に立ち戻ると
面白いように頭に入ると思うよ。
必要性を感じてやる勉強は、必ず生きた学問になるからね。がんがれ〜

>>948
十訓抄だったっけ。手許に本ないんで違ってたらスマソ

>>950
次スレよろ
950名無氏物語:04/05/15 10:19
今だ!セクースしながら950ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
951名無氏物語:04/05/15 10:50
下駄が立てる筈は無いと思われ(ry
952名無氏物語:04/05/15 14:56
>274 :名無氏物語 :04/01/23 00:28
>テンプレに手書き変換・再変換・infoseek漢和の使い方くらいを
>書いておくといいかも・・・
953名無氏物語:04/05/16 08:35
新スレ、できたのか?
954名無氏物語:04/05/16 15:00
源氏物語の心づくしの秋風の現代語訳載ってるサイトないですか?
955名無氏物語:04/05/16 20:03
>>3
956名無氏物語:04/05/16 21:29
そろそろ次スレ立てますか?
957_:04/05/16 23:45
>954
「源氏物語 訳 須磨」でyahoo検索汁。
WAKOGENJIってサイトがあるから、そこで「須磨」を海松。

>956
そうですね。
958名無氏物語:04/05/16 23:52
それでは、新スレ論議で。
このスレの>>1-6までの注意書きに、付け足すことはありますか?
959名無氏物語:04/05/17 00:17
「他処」←この漢字ってなんと読むんですか?
960名無氏物語:04/05/17 00:19
よそ
961名無氏物語:04/05/17 02:59
>>960
さんきゅう。
>>958
>>952のうち、infoseek辞書は>>129を抜粋してテンプレに加えればよさげ
あとの2つは書いてみますた


[質問する前に:MS-IMEを利用した漢字の調べ方]
※再変換
・わからない文字をメモ帳などにコピペ
・ドラッグして選択
・「変換」キーを押すと読みや同音異義語が表示される

※手書き変換
・MS-IMEのツールバーから「IMEパッド」を選択
・左上のメニューから「手書き」を選択(ここで、画数や部首から調べることも可能)
・「消去」を押した後、枠の中に文字を手書きすれば変換でき読みも表示される。
 形よりも、書き順と画数をなるべく正確に入れるのがコツ

変換に成功したら、gooやinfoseekの辞書にコピペして意味を調べましょう。
963_:04/05/17 09:12

漢文の宿題、うけたまわってください
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/985914477/l50

も一応テンプレに入れる?
それともこれは死んだスレ?
964名無氏物語:04/05/17 09:19
>>963
入れとけば・・・
965名無氏物語:04/05/17 09:28
Yahooが大辞泉のサービスを始めたのでこれも>>1に入れるといいかも。
gooやinfoseekの大辞林とはまた違った良さが。

☆ web上の国語辞典
goo(大辞林)      ttp://dictionary.goo.ne.jp/
infoseek(大辞林+漢字) ttp://jiten.www.infoseek.co.jp/
yahoo(大辞泉)     ttp://dic.yahoo.co.jp/
類語検索        ttp://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
966名無氏物語:04/05/17 09:29
hを外しておくと・・・検索できないという馬鹿が発生するぞw
967名無氏物語:04/05/17 17:44
で?
次スレは?
968名無氏物語:04/05/17 21:16
>>967
いま暇なんで代行さんに頼んでみるわー。
ちょっとまちなー。
969テンプレ2:04/05/17 21:39
(検索のコツ)
言葉に関する一般的な疑問の9割以上はほんの少し検索するだけで解決します。
人に訊く前に試してみましょう。(頼むから。)
1: Googleやgoo辞書で検索。(>>1)
2: 予想できる読みがあれば語の一部または全部とその読み(平仮名・
  カタカナ)で検索。
3: 2字の語なら1字目と2字目を逆にしてみる。3字以上の語なら
  最初の2字や最後の2字で検索。四字熟語なら分割してみる。
4: 異体字や旧字、似た字に変えて検索(誤字かもしれない)
5: 文字コードを変えてみる(Shift-JIS⇔EUC)
6: リンク切れしたサイトを追いかけるには↓
WayBackMachine http://www.archive.org/
970テンプレ3:04/05/17 21:40
なぜ「○○の載ったサイト」を訊いても誰もマトモにレスしないのか?
1.
そんなサイトがあるなら検索すればすぐ出てくるし、
検索して出て来ないないならそんなものはないということ。
よって、どっちにしても「検索しる」となる。
2.
稀覯本の類ならまだしも、テキストや翻訳が安価で出版されていて
どこの図書館にでも収めてあるようなものをわざわざ「サイト」と言うのは、
単に金や手間をケチっているだけということ。
それっぽちの金額や手間を惜しむということは、その程度の価値しか認めて
いないということだから、そんなヤシにわざわざ教えるのも虚しい。
971テンプレ4・5:04/05/17 21:41
☆�関連スレ
古文・漢文の宿題、うけたまわります・巻三
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1063373881/
◆◆漢字専用スレpart2◆◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1070305805/
■■古典文法に関する質問はこちら・その2■■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1063298494/
■古文or漢文→現代語訳■
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1023774379/
【漢文】いい参考書を教えて下さい・弐巻【古文】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1061278549/

※マルチポスト(複数のスレに同じ質問をすること)は厳禁!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

☆�過去スレ�☆
■スレッドを立てるまでもない質問はここへ■
http://academy.2ch.net/kobun/kako/1038/10380/1038061692.html
◆スレッドを立てるまでもない質問はここへ.2◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1049766135/
◆スレッドを立てるまでもない質問はここへ.3◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1060849210/
◆スレッドを立てるまでもない質問はここへ.4◆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1070670932/
972名無氏物語:04/05/17 21:42

新スレに気が付いた人はテンプレ貼っといてなー。
973933:04/05/17 23:40
>>949
レスありがとうございます。


さて、徒然草を読み進むにつれて
老子・荘子も読む必要があると感じ
徒然草を通読したら、挑戦してみようと思い始めました。

今、私が持っている漢文句法の参考書は
武蔵野新書の「漢文の読み方(近藤春雄著)」です。
従兄弟が大学受験用に使ったもので
奥付を見ると、11版で昭和51年の発行です。

例文もそこそこ豊富で、これで充分かと思うのですが
出来れば初級-中級レベルを一冊にまとめたもので
今現在、書店で手に入る本で何かお薦めはないでしょうか。
974名無氏物語:04/05/18 00:03
>>4>>116にもあるけど、漢文の参考書に関する情報は
このスレに集まってるので参考にされたし。

【漢文】いい参考書を教えて下さい・弐巻【古文】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1061278549/

※「漢文法糞」は(悪い本ではないが)過大評価なので気にしないこと!
975名無氏物語:04/05/18 00:23
976名無氏物語:04/05/18 07:12
大津華麗
977933=973:04/05/18 07:26
>>974
ありがとうございます。

この板に来たばかりなので、他スレもあまり読んでおらず
このスレの過去ログもまだ読んでいませんでした。
さっそく、紹介された所を見てみます。
978名無氏物語:04/05/18 09:12
>>975
乙!
979名無氏物語:04/05/18 09:55
『校勘学講義 中国古典文献の読み方』
倪其心/橋本秀美,鈴木かおり 訳 アルヒーフ/すずさわ書店

この本を読んでみたいと思うんですが3800円と自分的にかなり微妙な値段。
この値段ならなんか他の史料になるような本にお金回したほうがいい気もするし・・・
優柔不断な漏れに買いか買いでないか決断つけさせるアドバイスください。
980名無氏物語:04/05/18 09:57
今だ!セクースしながら980ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
981名無氏物語:04/05/18 10:02
埋め
982名無氏物語:04/05/18 10:03
あひゃ
983名無氏物語:04/05/18 10:03
おひょ
984名無氏物語:04/05/18 10:03
>>975
大塚麗〜!
985名無氏物語:04/05/18 10:03
うひゅ
986名無氏物語:04/05/18 10:04
お役御免か・・・
987名無氏物語:04/05/18 10:05
???
988名無氏物語:04/05/18 10:06
988
989名無氏物語:04/05/18 10:07
990名無氏物語:04/05/18 10:07
今だ!セクースしながら990ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ

  ドッコイショ・・・・・・・・・
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄     (´´;;
     ∧∧∧∧        (´;;
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
991名無氏物語:04/05/18 10:08
ふ〜〜ん
992名無氏物語:04/05/18 10:08
qzwぇcrvtyぬ見、尾。xcvrbtyんむ、い。お・cvbtnyむ、。・
993名無氏物語:04/05/18 10:09
あははw
994名無氏物語:04/05/18 10:09
??????????????????????
995名無氏物語:04/05/18 10:10
sageで書いても二番目にあるのか。
さすが過疎板w
996名無氏物語:04/05/18 10:10
えへへw
997名無氏物語:04/05/18 10:11
1000
998名無氏物語:04/05/18 10:11
>>995

>>979が上げたからなw
999名無氏物語:04/05/18 10:12
1000
1000名無氏物語:04/05/18 10:13
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。