今昔物語”集”だ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無氏物語
『今昔物語』ではなく、『今昔物語集』
この板でも間違えている人が多いよ
2名無氏物語:01/10/11 01:50
                                /                    |
                               //                    |
                               //                      |
                               //                      |
                                //_                     |
                                  ||| |                    |
                                  |  |                 /
                                  | u |                 /
                                   |  \                |
                     _             |  \              |
                     || |   ___      |__  ̄ ̄―______-/
    Λ_Λ             ( ̄ ̄ ̄(Ξ (|| ||      |   _______|__
   ( ´∀`)              ̄ ̄ (Ξ  (|| ||  ___|―― _________|_
   (    )                 (Ξ  (|| ||≪| _―― ̄ ̄              |
   | | |                   | ̄― ̄/ ̄  ____―――――――――
   (__)_)                ( ̄(0_/ ̄ ̄ ̄        
                         ( ̄ ̄/             
                         ――⌒――ヽ           
                        /        ヽ
                      /           ヽ
                     /             ヽ
3名無氏物語:01/10/15 01:51
『ウルトラマンセブン』ではなく、『ウルトラセブン』だ。
4杉原秀敏:01/10/16 02:01
え、「今昔物語」だとばかり思ってた・・・。
「今昔物語集」が正しいのね・・。
5名無氏物語:01/10/16 02:47
どっちでもいーんだよ。そんなこといってたら、
『日本霊異記』は『日本国現報善悪霊異記』って
いちいちいわなきゃなんないでしょ!!
6名無氏物語:01/10/16 03:36
>>5 同意。類例を思いつくだにメンドクサ。
7名無氏物語:01/10/16 15:06
江戸時代だったら『今昔物語』が正式名称
8名無氏物語:01/10/16 15:55
9名無氏物語:01/10/17 09:26
『今昔物語』と言ってもいいけど、素人マル出しだよ。
それでよければ、どうぞ。
10名無氏物語:01/10/17 09:27
『日本霊異記』を『日本霊異』と言うヤツはいないだろう。
11名前はまだない。:01/10/17 09:31
いいじゃねーかよ。
『伊勢物語』を『勢語』って教授連中使っているし。
『今昔物語集』だって『今昔』でいいじゃねーか。
12名無氏物語:01/10/17 09:41
『今昔物語集』を『今昔』と言うのと、
『今昔物語』と言うのとでは問題が違うと思うなあ。
前者は略称だけど、後者は誤りでしょ。
13名無氏物語:01/10/17 09:45
12に同意。
『今昔物語』は研究者でないことの目印になるよね。
14名無氏物語:01/10/17 09:48
「慶應義塾大学」を「慶應」「慶大」と略称するのはいいけど
「慶應大学」と言うのはカコワルイ
15名無氏物語:01/10/17 23:21
日本国語大辞典で調べたら、通称「今昔物語」って出てた。
通称だからって誤りとは言えないのでは?こだわってるのは
自分の研究に価値を置く者が少ないことを自覚しない尊大者。
今昔物語集が正しいと思うなら、少なくとも自分はそう言う
という立場をとればいいだけ。無知蒙昧な一般人にまで押し
付けるなー!
16専門は説話じゃない:01/10/17 23:49
『今昔』は説話集だから「集」がつくって、ずーっと前に学生の時に習った気がするよ。
『今昔物語』と呼ばれてた時代もあったとかなんとか習ったような気もするけど忘れてしまった。
まあ、文学大系とか全集とかでも必ず「集」がついてるはず。
今は通俗的に「集」を除いた表記がされることも多いみたいやね。
Yahooも「集」がついとらん。

>>15
正式な名称を普及させようというのは、別に押し付けじゃないんじゃない?
文学研究の中でも説話って一番立場が低いらしいから、
君が言っているような気持でいる研究者もいるのかもね。
17専門は説話じゃない:01/10/17 23:50
今ふと思ったが、宇治拾遺はなんで説話集なのに「集」がつかないんだろね。
わかる人おらんですか。
18杉原秀敏:01/10/18 00:52
>>17
「宇治拾遺集」や「宇治拾遺物語集」という呼び方も聞いた
ことあるよ。
19専門は日本語史:01/10/18 01:17
>16 レスの流れが、いかにも「自分は専門家、素人はこれだから」
って感じだったから、押し付けを感じただけ。古典の通称なんていろ
いろあるし、伝承過程で変化してんだから、これこそ真理っていうの
聞くと、はいはいそうですかと言いたくなる。学術論文書く時はとも
かく、一般人が普通に使う時に、「それは本当はこういうのが正しい」
とかいう奴がいると衒学的趣味でいや。
20名無氏物語:01/10/18 01:49
>>15

少なくとも、日国のその項目書いた男がドキュソなのは間違いない。
21名無氏物語:01/10/18 01:51
そうそう。
で、その日国の記述を鵜呑みにしているヤツもドキュ決定。
22名無氏物語:01/10/18 02:09
善良な一般人を煽る21も同じくドキュ!!
23名無氏物語:01/10/18 03:09
あなたもドキュソ、私もドキュソ、世界人類みなドキュソ。
24名無氏物語:01/10/18 07:02
要するに駄スレ決定
25名無氏物語:01/10/19 01:27
2ch正式名称は名無氏物語集
26無名草子:01/10/24 00:06
 「今昔物語」と言うのは素人臭いと思うが、「今昔物語集」じゃなきゃだめ、
と言うのも、素人臭い。
27名無氏物語:01/10/24 02:18
sage
28名無氏物語:02/09/19 13:17
>>26
そうだな
29名無氏物語:02/09/19 15:31
プロなら、略して「今物語」
30名無氏物語:02/09/19 16:30
>>28
お前レス遅すぎっ
一年くらい経ってるじゃねえか(w
31名無氏物語:02/09/19 18:24
2げっと
32日本@名無史さん:02/09/19 23:04
大根でオナニーする話が面白かった
33名無氏物語:02/09/20 01:26
>>30

26=28なんだろ
>>33
>>26は関係ない人で

28=30です。
35名無氏物語:02/09/20 17:59
今物語は最初はきれいなお話だったのに、
後半はオヤジが下ネタ集めて喜んでるみたいな印象だった。
不覚にもワラタが。
36疲れた:02/09/20 23:17
全部読んだ人っているのだろうか?
多分絶対いないと思う。
みんな所詮拾い読みじゃねえか。。
37名無氏物語:02/09/22 19:39
源氏物語は当時は「源氏の物語」と呼んでいた。枕草子は逆に
「まくらさうし」だった模様。いずれも、当時の呼び方だ
けが正しいという考え方は不当ですよね。
38名無氏物語:02/10/24 18:43
馬鹿だねw
39名無氏物語:02/10/24 18:46
古今和歌集を古今和歌って言うか?
古今・古今集は普通だがw
40山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/10/24 23:09
>36
ここに居るのを含めて随分居ると思いますが。
41名無氏物語:02/10/25 10:08
>39
古今和歌とは云わない。しかしだから今昔物語という言い方が成り立た
ないというのは不当。

私はほぼ全部読んだ。
42名無氏物語:02/10/25 10:52
『ほぼ』って気になるな。どこを読んでないのか。

私はほぼ全部読んでない。
43名無氏物語:02/10/25 23:07
ほら、本文欠けってのあるじゃん。
岩波文庫の「抄物」をよんだってんじゃないよ。
44山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/10/25 23:54
>43
あれは後から欠けたのではなく編纂の途中に方針が合わないという理由
から筆が止まったもののようですね。どちらにせよ未完だったようですが。
45名無氏物語:02/10/26 02:50
>>44

ん?虫食い部分もあるだろ
46名無氏物語:02/10/26 06:48
いちおう研究の必要上本朝部は全部読んだ。
複数回目を通しているところも多い。
天竺・震旦も暇なとき読んだりしている。
ちなみに源氏はまだ通読したことはない。
他のスレを見ていると、研究者でない一般の方々で
通読された方がかなりいるようなので、実はちょっとあせっている(w
47名無氏物語:02/10/26 06:57
学者でなければ全部読まなくてもいいけど、あまりにも
本朝世俗部に偏った読まれ方はなんとか、学者の責任で
是正してもらわないと‥‥
48山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/10/26 09:10
>45
例えば?
49名無氏物語:02/10/27 00:56
でもやつぱ仏法部は内容があまりにワンパタンだね。
50山野野衾 ◆W7NDQJtGoM :02/10/27 18:04
>49
そうですか・・・?史料としても面白いと思いますが。確かに世俗部の
方が一般受け(?)しそうですが。
51名無氏物語:02/10/27 20:29
仏法部は仏教案内書としてすばらしい。
もともとそういうものとして書かれたものだろうけど。
52名無氏物語:02/10/28 17:00
本朝仏法部の後半(巻十九あたり)からは今昔オリジナルというか、
現在その出典が散逸している話が多いし面白くなるんですが、
仏法部の大部分は日本霊異記、日本往生極楽記、法華験記などの
再録ですから、史料として使う場合はもとのやつにも当たらないと
いけないですね。勿論これは今昔編者の責任じゃないわけですが。
53山崎渉:03/01/11 09:41
(^^)
54山崎渉:03/03/13 13:23
(^^)
55山崎渉:03/04/17 09:52
(^^)
56山崎渉:03/04/20 04:33
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
57山野野衾 ◆F6mxNHihgE :03/04/24 21:43
>52
今更過ぎますが、原典にない今昔オリジナルの部分が文化史の面から見て価値
があることも多い。
58山崎渉:03/05/28 15:21
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
59山崎 渉:03/07/15 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
60名無氏物語:03/09/05 23:46
再録物は元ネタとの相違チェックでしょう。

なんか江戸時代の耳袋あたりまでえんえん使いまわされてる
ネタがあるように思うわたしはパンピー

角川文庫のやつを全部読んだ。
61名無氏物語:03/12/07 23:23
文庫で買うとしたら何処のが好いですか?
62名無氏物語:03/12/08 00:18
東洋文庫
古典文庫
63名無氏物語:03/12/09 09:56
上の方の議論・・・凄く痛い罠wwww
64名無氏物語:04/01/02 04:01
mms://213.131.238.2/4fcontent_hg56rs/yam-yam_russian_eighteens_8/medium/vts_01_3_medium.wmv

65名無氏物語:04/02/16 18:54
> 今昔物語集という書名は、現存最古の写本、鈴鹿本(鎌倉中期の写)に既に見えるが、
> 古記録では寧ろ珍しく、多聞院日記や大乗院文章(内閣文庫蔵)中の安位寺殿御日記、
> 宝徳三年七月四日の条に「今昔物語七帖返進貞兼僧正畢」と見えるほか、降っては
> 本朝語園に今昔物語とするのが注意されるくらいである。
と、旧大系の解説にありますね。
これを読む限りでは、「今昔物語」と呼ばれていた一群の説話(?)があって、それを
後に編纂した時に「今昔物語集」という通り名が付けられるようになったという
風に思えるのですが。

これを「今昔物語」と呼んではならず「今昔物語集」と呼ばねばならない理由がその
後出て来たのなら、(「学会でそう言ってるから」なんて理屈になってないのはナシ
で)勉強になるので是非お聞かせ下さい。
66名無氏物語:04/02/16 18:57
『今昔物語集』の書名は、現存最古の写本で、他の現存諸本の祖本と目される鈴鹿本
以来のもので、他に根拠のある異称を見ない。 
平安末期の『七大寺巡礼私記』『中外記』を始め、中世諸書に引く『宇治大納言物語』
『大納言物語』『宇治物語』『宇治亜相物語』などを、時に『今昔物語集』の古称に
擬する向きもないではないが、それは源隆国作のある説話集と現存の『今昔物語集』
を同一視したことによる誤認、または飛躍的推理で、現状のままでは承認しがたい所
説である。(以下略) 
             小学館日本古典文学全集『今昔物語集一』解説より引用
67名無氏物語:04/02/16 18:59
で、>>66はこの作品を『宇治大納言物語』などと呼んではいけない理由にはなってい
ますが、『今昔物語』と呼んではいけない理由にはなっていないように思われます。
68名無氏物語:04/02/17 16:29
>>65
では、定説を「学会」で覆してきてください!
そうすれば、納得いたします!
69名無氏物語:04/02/17 17:00
>>68
横レスするけど

だからその「定説」を聞きたいのですが。
何故「今昔物語」と呼んではいけないのか。

今昔物語という呼称が正しく、今昔物語集が誤りだと主張しているわけではないでしょう。
歴史的に見れば今昔物語という呼称も通用していたのに、
何故現在では今昔物語集でなければいけないのか。それを聞きたい。
70名無氏物語:04/02/18 01:36
古希
71名無氏物語:04/05/07 19:02
300位のスレッドにカキコ!
72名無氏物語:04/05/07 19:05
何?
73名無氏物語:04/05/07 19:05
NASA
74名無氏物語:04/05/18 09:47
100位のスレッドにカキコ!
75名無氏物語:04/05/28 01:46
5^3
76冬のオイラ:04/05/28 13:20
喜寿
77名無氏物語:04/05/29 08:54
77ゲット!
78名無氏物語:04/06/12 07:45
100位のスレッドにカキコ!
79山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/08/15 23:15
256位になりましたが・・・沈んでくれるかどうか。
80名無氏物語:04/08/21 15:03
80
81名無氏物語:04/10/21 23:18:09 ID:Q+5GCfuV
>>69
うんこ
82名無氏物語:05/02/27 09:08:09 ID:nJ3P2FMr
400位のスレッドにカキコ!
83名無氏物語:05/02/27 18:27:19 ID:8Az9q3eR
シンポジウム「鎌倉武士の伝説と信仰」ご案内


 研究会「今昔の会」では、近年話題の〈武士〉とかかわって、「鎌倉武士の伝説と信仰」というテーマで公開シンポジウムを開催することとなりました。
報告者には歴史学の新進気鋭の研究者のお三方をお迎えして、以下の日程で開催いたします。日本史上初の本格的武士政権を支えた伝説や思想
はいったい何だったのでしょうか? 歴史学研究における説話・思想研究の「今(いま)」を感じとっていただき、活発な討議を行いたいと願っております。
 みなさまお誘いあわせの上、奮ってご参加下さい。多数のご参加を心よりお待ちしております。


【プログラム】

2005年3月7日(月)午後1時〜 於:早稲田大学文学部(戸山キャンパス)33号館2F 第一会議室


シンポジウム「鎌倉武士の伝説と信仰」   報告の要旨

   報告:生駒哲郎氏(山脇学園短期大学講師)「中世生身信仰と守屋伝説」
       坂井法曄氏(興風談所所員)     「日蓮と武士と説話」
       細川重男氏(東洋大学講師)     「鎌倉北条氏の始祖説話について」
   コメンテーター:吉原浩人氏(早稲田大学教授)

    *資料代 500円(当日受付にて)
    *シンポジウム終了後懇親会あり。奮ってご参加下さい。会費4500円。

 参加をご希望の方は、会場・資料の準備の都合上、下記の連絡先に、「お名前・ご所属・ご住所・メールアドレス・懇親会の出欠」をご記入の上、
お申し込みください。

【主催・連絡】今昔の会


2005年春シンポジウム担当:西山美香(明治大学講師)・鈴木英之(早稲田大学助手)
84名無氏物語:2005/06/09(木) 16:46:26 ID:FKam8IMh
香具師  
85名無氏物語:2005/11/12(土) 16:41:46 ID:zBOPi9ho
今昔物語集age
86名無氏物語:2006/02/28(火) 13:32:23 ID:Oqvhe8Vt
通りすがりの中学生ですけど
テストなら両方○ですよ
87名無氏物語:2006/02/28(火) 18:42:08 ID:+ZL7sXiE
>>86
大学入試なら「集」が無ければ「×」ですよ・・・
88名無氏物語:2006/05/13(土) 04:55:20 ID:aA8pLNrb
宇治拾遺物語が○で今昔物語が×とはどういうことか
89名無氏物語:2006/05/13(土) 08:22:15 ID:c1Jl2xYS
宇治拾遺物語集などという本は無いし・・・
今昔物語という本も無い・・・
90名無氏物語:2006/05/13(土) 22:18:34 ID:uIyQtTbh
蒟蒻物語
91名無氏物語:2006/05/15(月) 12:01:52 ID:ooOzTyf6
繪本通俗三國志
92冬のオイラ(裴勇俊):2006/05/16(火) 01:51:04 ID:femTIRJw
精巣のなかで精子たちが話していた
もしうまく受精できたら俺は医者か弁護士になって豪遊するんだぁ
俺はスポーツ選手になってアナウンサーと結婚するぞ
なんの俺は広い土地でゆっくり農業家畜業しながらくらすんだぁ
誰が勝ち残っても恨みっこ無しだぜ

そのときティムポのしごかれる振動がっ・・・
来たっ今こそ受精の瞬間、尿道を駆け上がる精子たち
そのとき先頭の精子がつぶやいた

「あかん・・・・」
「何がだ?」

「オナニーだ」
93名無氏物語:2006/06/15(木) 15:48:59 ID:6LJY+pdw
test
94名無氏物語:2006/06/15(木) 15:50:30 ID:6LJY+pdw
test 
95名無氏物語:2006/06/15(木) 15:51:13 ID:6LJY+pdw
test   
96名無氏物語:2006/06/15(木) 15:51:45 ID:6LJY+pdw
test   
97名無氏物語:2006/06/15(木) 15:52:29 ID:6LJY+pdw
test    
98名無氏物語:2006/06/15(木) 15:53:42 ID:6LJY+pdw
test    
99名無氏物語:2006/06/15(木) 16:23:43 ID:39qC0uTu
99                        
100名無氏物語:2006/06/15(木) 16:30:34 ID:tw+UMnzM
100  
101名無氏物語:2006/10/13(金) 15:57:38 ID:rRaZvAb9
?(´・ω・`)
102名無氏物語:2006/11/08(水) 14:05:31 ID:nPXZoRAq
(●`.ー´●)やっちありがとう   
103名無氏物語:2006/11/08(水) 16:20:35 ID:VFDoGrkE
ユリウス・カエサルの著書「COMMENTARII DE BELLO GALLICO」は
直訳すると「ガリア戦争についての解説」ですが、これを
「ガリア戦記」と訳した人は偉いと思います。
104名無氏物語:2006/12/22(金) 13:48:45 ID:q+J8uFoi
?(´・ω・`)                        
105名無氏物語:2007/02/13(火) 17:51:00 ID:29azrQ/N
エーッ!(ё_ё)ノノ                           
106名無氏物語:2007/04/08(日) 04:35:49 ID:jxs+jzUr
Oo。―y(⌒O⌒) プハァ〜    
107名無氏物語:2007/04/08(日) 05:03:05 ID:Zt8mIz6s
名称や由来など、どうでもいいことにはこだわるが、そのもの自体を読んでいない人間は意外と多い。
「今昔物語集」と正しく言えても、「今昔物語集」自体を全く読んでいない人間よりも、
「今昔物語」と誤って呼んでいても、「今昔物語集」をしっかりと読んでいる人間の方が、えらいと思う。

こういう呼び名などに病的に執着する人って、内容を読む読解力もないし、
他にこだわる所がないから、アホみたいに執着するんだろうな。
だから、そこを間違われると、むきになって訂正しにかかる。
努力が嫌いで、楽してインテリぶりたいんだろうな、こういう人って・・・・・。

108名無氏物語:2007/04/08(日) 05:13:43 ID:s/XoTGJD
二松的煩悩w 
109名無氏物語:2007/06/01(金) 14:41:43 ID:nn8qI99U
〆(・ω・。)ハイ、サイン(。・ω・)ノ□_('-'*)   
110名無氏物語:2007/06/02(土) 01:15:21 ID:SoHMquNN
>>107
じゃなくて。間違いは間違いだと思うけど。偉いとか偉くないとかじゃなくてさ。
111名無氏物語:2007/06/02(土) 02:45:46 ID:hXObLvGV
二松age馬鹿の餌


つ「111ゲット」

112名無氏物語:2007/06/02(土) 03:06:18 ID:DLHa9zeN
>>110
同意。
113名無氏物語:2007/06/02(土) 22:42:25 ID:wYJbrCtZ
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!
114名無氏物語:2007/06/03(日) 19:09:49 ID:0zhjHAjS
演習の発表資料で『今昔物語』と書いて注意されたやつが、
のちの発表で『宇治拾遺物語集』と言ってたのには吹いた
115名無氏物語:2007/06/03(日) 23:50:47 ID:IT0Vr5we
>>114
それは、二松学舎大学の中文のage馬鹿さんでしょうか?
116名無氏物語:2007/06/04(月) 05:45:00 ID:Wdm3LxWa
117名無氏物語:2007/06/04(月) 07:01:57 ID:b9XcAlgr
今昔物語面白いね
118ブライス:2007/06/04(月) 14:22:39 ID:5NmWBaXe
>>115

構ってちゃん乙q
119スイラプ:2007/06/04(月) 14:51:45 ID:8Cg3vprX
>>118
図星かよwww
120スイラプ:2007/06/04(月) 14:53:33 ID:8Cg3vprX
>>118
お前の餌


つ「二度目の還暦」

121ブライス:2007/06/04(月) 15:09:09 ID:5NmWBaXe

つまらない奴が必死になっているw
低レベルだな。
122名無氏物語:2007/06/04(月) 15:12:41 ID:KA+LjVYQ
↑どちらも必死に見えますが・・・↑
123 ◆3T4hfdP2vQ :2007/06/05(火) 16:06:33 ID:RitphRFt
この板って、頭の可笑しな奴が住み着いてるんだねw
124名無氏物語:2007/06/05(火) 20:27:22 ID:Z/ULOA1u
集がついたりつかなかったり。
名称を詮議するいい場所ですね。

正式な名称
通称
こうあるべきという名称

125名無し募集中。。。:2007/07/13(金) 02:33:18 ID:OWW5B+Zu
>>107
そういうトコは確かにあるね
126名無氏物語:2007/07/13(金) 05:03:36 ID:xZQUK5+g
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184252009/l50
127名無氏物語:2007/07/13(金) 14:40:59 ID:iFPd2Dxk
何で公明党がそんなに必死になるの?
128名無氏物語:2007/07/24(火) 01:44:30 ID:Elhi1vNd
でも、間違いは間違い・・・なんだよなぁ・・・
129名無氏物語:2007/08/23(木) 20:01:51 ID:PzKE5oem
略称や通称に、間違いもあるか。場違いって場合はあるだろうが。

三国志演義だって単に三国志と言われる事が多い。
(しかもこの場合、正史の三国志があるのでまぎらわしい)
手抜きしないでそっちにも噛み付けよ。
130名無氏物語:2007/10/08(月) 01:08:18 ID:VjIpkk3a
お仕事頑張ってくださ〜い(^○^) 
131名無氏物語:2008/02/25(月) 17:45:00 ID:uZEnS2KL
132名無氏物語:2008/02/25(月) 17:45:33 ID:uZEnS2KL
ろ 
133名無氏物語:2008/02/25(月) 17:46:08 ID:uZEnS2KL
は  
134名無氏物語:2008/02/25(月) 17:46:49 ID:uZEnS2KL
に   
135名無氏物語:2008/02/25(月) 17:47:33 ID:uZEnS2KL
ほ    
136名無氏物語:2008/02/25(月) 17:48:12 ID:uZEnS2KL
へ     
137名無氏物語:2008/02/25(月) 17:49:00 ID:uZEnS2KL
138名無氏物語:2008/03/03(月) 15:52:00 ID:G/wlI4GX
139名無氏物語:2008/06/24(火) 17:15:08 ID:ZUyquPg1
★椿姫彩菜「わたし、男子校出身です。」発売

・現役青学大生のニューハーフモデル、椿姫彩菜(つばき・あやな=22)が21日、
 東京・銀座の福家書店で初エッセー「わたし、男子校出身です。」(ポプラ社、1260円)の
 発売記念サイン会を行った。

 雑誌「小悪魔ageha」のモデルとして活躍中の椿姫は、性同一性障害を乗り越え、
 性別適合手術を受けて昨年4月に戸籍も変更。同著には、心身共に女性になるまでの
 葛藤、苦悩、家族とのあつれきなどを綴った。

 「女の子なのに男の子の体で生まれてきちゃった。自分の内面や初恋を赤裸々に
 書きました。コンプレックスを個性に変えて頑張りたいという思いがこもっています。
 同じ境遇に悩む人に読んで欲しい」と訴えた。
 http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080622/tnr0806221429006-n1.htm

※画像:http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/entertainers/080622/tnr0806221429006-n3.jpg  
140自称特撮ファン:2008/10/21(火) 03:56:52 ID:Zi5bXPRI
東映が2001年に製作した子供向け特撮テレビドラマ「百獣戦隊ガオレンジャー」の登場人物や設定をよ〜く見渡すと、
古典の「今昔物語集」や「御伽草子」「平家物語・劔巻」「太平記」「源平盛衰記」のお話がモチーフであることがわかります。

もちろん、1000年前に現れたガオレンジャーに相当する「戦隊」らしき集団としては源頼光という人物が率いる頼光四天王が当てはまります。これがスーパー戦隊の“ルーツ”でしょう。おまけに敵までもガオレンジャーと共通している有様。
鬼である酒呑童子たちはかなり強力な暴力犯罪帝国を作って平安京を暴れたのはいいが、頼光四天王たちの仕業によって鬼「だけ」に効く謎の睡眠薬入りの酒をうっかり飲まされてしまい、最終的にはボッコボコ…。
http://www.kyohaku.go.jp/jp/dictio/data/kaiga/56syuten.htm
http://jigurumachaya.hp.infoseek.co.jp/introductions/syuten.html
http://juntwo.s57.xrea.com/dabun/item_537.html
http://blog.livedoor.jp/rock_garden/archives/50973893.html
http://kazemachit.exblog.jp/i36/
http://www.linkclub.or.jp/~mcyy/kyo/makai/raiko/raiko.html
http://yuuyami.michikusa.jp/kitansya/tuchigumo0705/kitansya002-tuchigumo-k.html
http://www.npo-hiroshima.jp/blogn/index.php?c=6-3
しかも使用武器もある。
【主な兵装】
髭切 - 源満仲の帯刀。後の鬼切。茨木童子(鬼)の腕を切ったらしい。
童子切安綱 - 酒呑童子(鬼)の首を刎ねたものといわれる
http://blog.livedoor.jp/tunes1/archives/50740546.html
http://samidare.jp/yoshiaki/note?p=log&lid=38707
http://www.n-p-s.net/meitou04.htm
百獣戦隊ガオレンジャーたちが使った武器との決定的な違いは…。


この武器は実在するww


日本刀のある意味凄いところは、こうした伝承付きの代物が実在していることだろう。
もしも、エクスカリバーやジュワユースあたりが、どこかの遺跡なり教会あたりから発掘されたら、かなり愉快なことになるだろう・・・・。
141名無氏物語:2009/11/29(日) 23:19:54 ID:UDkPU1zF
古今和歌
142名無氏物語:2010/03/07(日) 18:05:04 ID:aZJswHtf
3回
143名無氏物語:2010/04/24(土) 22:31:05 ID:Jt3CwpET
風雅和歌
144名無氏物語:2010/05/14(金) 01:51:30 ID:g5NHkIEw
玉葉和歌
145名無氏物語:2010/05/20(木) 22:12:20 ID:VCQOCCQm
千載和歌
146名無氏物語:2010/05/27(木) 21:57:37 ID:6lwjnp3n
後撰和歌
147名無氏物語:2010/06/28(月) 15:05:31 ID:Vk/xia/b
拾遺和歌
148名無氏物語:2010/07/08(木) 17:34:47 ID:7lGKA923
age
149名無氏物語
安芸馬鹿