スリル満点【 公園やテーマパークの遊具 】、楽しさもあれば危険もあるよね。
2だ。
3 :
テーマパーク大好き:2007/05/07(月) 18:31:37 ID:HEzJzYte
4 :
テーマパーク大好き:2007/05/07(月) 18:45:21 ID:HEzJzYte
5 :
テーマパーク大好き:2007/05/07(月) 19:01:34 ID:HEzJzYte
新聞とかの図解見た感じだと
車輪が壊れても、レールを三方から挟み込むコの字型の部分まで一気に壊れたみたい
フェイルセーフの一段目をすっ飛ばしちゃって次の破損にまで行っちゃった様な気がする
建築の構造屋だが、機械遊具は破壊をコントロールする設計はしていないのか?
あえて弱い箇所を設け、その位置で破壊した時を想定して、人命に影響の無い
範囲で運動エネルギーを消費させる。あらかじめ壊れる場所が解っていれば、
対処方法はいくらでも考えれるはずである。壊れてみないとどこで壊れるか
解らないものほど、怖いことは無い。
当初「車軸」って言ってたのに、車輪ユニットとめてるボルトみたいな図になってんだよな。
溶接構造なのか、ボルトなのか、シャフトなのか分からん・・・。
1本だけで支えてんのか?なら回転軸なのか?
傾いた先に手摺があったのがな・・・。
ライドの構造だけ見たらなんらかの対策取ってあるのかもしれん。
システム動かしたら搬送途中のワークが安全柵に突っ込んだ!みたいな話。
9 :
構造屋:2007/05/07(月) 22:28:07 ID:ERrFz5j0
建築構造屋だが機械遊具は破壊をコントロールする設計はしないのか?
建築では、建物崩壊を想定して、最悪でも人命が助かる可能性が高い
崩壊形状になるように設計することになっている。
力のかかる部材で、あえて弱い個所を作り、壊れる時にその位置で壊す。
あらかじめ破壊する位置が判っていれば、対応は幾らでもとることができ
はずである。どこで壊れるか判らない事ほど怖いことはないのである。
いつもこの種の事故では検査体制の不備が騒がれるが、現状金属疲労
などを高い確率で検査する事は、現実的ではない。専門家ほどその事に気
付いている。
10 :
団塊君:2007/05/07(月) 22:30:05 ID:upGHP2/1
> [当初「車軸」って言ってたのに、
チラッと、新聞の写真を見ただけなんだけど、中央で2輪を受け持つ、
「ボギー台車」のような構造に見えたけど。
その中央の、台車のスイングを受け持つシャフトが、折れたのかも。
11 :
名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 22:32:32 ID:ERrFz5j0
かきこみ
12 :
団塊君:2007/05/07(月) 22:34:17 ID:upGHP2/1
事故を起こした部分は、確か2〜3列目ぐらいだったよね。
先頭の人は、無傷だったはず。
結局、例え車輪が吹っ飛ぼうとも、倒れさえしなければ、
助かったと言うことだから、もう少しその辺を良く考えて、
設計すべきだと思ったね。
13 :
構造屋:2007/05/07(月) 22:34:25 ID:ERrFz5j0
書き込み不能
14 :
団塊君:2007/05/07(月) 22:35:32 ID:upGHP2/1
最近、ここのサーバーの調子が悪いのよね。
困ったもんだ。
15 :
名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 22:42:10 ID:ERrFz5j0
ああ
16 :
???:2007/05/07(月) 22:43:19 ID:ERrFz5j0
ああ
17 :
団塊君:2007/05/08(火) 06:12:29 ID:d7I0M1nh
18 :
団塊君:2007/05/08(火) 06:36:04 ID:43bah2bf
現在位置:asahi.com>ニュース特集>ジェットコースター事故> 記事
事故車両の定期検査、「不適切」と国交省次官 2007年05月07日21時28分
http://www.asahi.com/special/070505/TKY200705070269.html > ジェットコースターなど遊戯施設の安全チェックについては国交省がJISを制定。
> 「車輪装置は、回転状態が良好であり、取り付け部に緩み、および著しいさび、腐食がないこと」
> 「車軸は、亀裂および甚だしい摩耗がないこと」
> 「車軸は、1年に1回以上の探傷試験をおこなうこと」
> 「車輪を取り付けるピン、ボルト、ナットなどの締め付けは適正で、かつ、緩み止めが施してあること」
> などとしている。
現在位置:asahi.com>ニュース特集> ジェットコースター事故
http://www.asahi.com/special/070505/ この上のページにある構造図を見ると、「側面の車輪」と「下部の車輪」のフレームは、
主車輪の主軸を介し、その構造物を支える構造になっている。
しかし、このような構造にすると、「側面と下部の車輪」に加わる力の全てが、断面係数の、
小さくなりがちな、「主車輪の主軸」に加わるため、問題の発生し易い構造のように思える。
まず、主車輪、側面車輪、下部車輪、の全てを支える、「コ」の字形のフレームを作り、そこに、
各車輪のシャフトを、はめ込む構造に作るべきだったのではないだろうか。
その方が結果的に、重量的にも、強度的にも、剛性的も、取り付け精度も、組み立て性も、
有利に働くのではないかと、個人的には思った。
機械に問題の発生した場合、大抵は「設計に問題のある場合」が、ほとんどと言えるのだろうか。
19 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 10:21:19 ID:pMVqjRz8
>>9 建築物の崩壊要因って地震くらいしか思いつかんが、機械に比べると破壊プロセスを
想定しやすいんだろ。
>力のかかる部材で、あえて弱い個所を作り、壊れる時にその位置で壊す。
力のかかる部分はえてして保安上重要な部分。今回は車軸なわけだが、
そこをあえて弱く作って壊れやすくするというのは無理な相談だ。
今回で言うと身体を固定しているパイプフレーム部分かな。
車両に加わる無理な負担を軽減するために破断しない範囲でぐにゃりと曲げる。
周囲の人に少し迷惑かけるかも知れない。
23 :
団塊君:2007/05/08(火) 10:43:23 ID:OxbyrKlp
>>18 ( 図の理解間違いでした )
> しかし、このような構造にすると、「側面と下部の車輪」に加わる力の全てが、断面係数の、
> 小さくなりがちな、「主車輪の主軸」に加わるため、
TVの放送を見ていたら、どうも上のような構造ではなくて、「主車輪、側面車輪、下部車輪」が、
ワンセットになったものを、前後一組ずつ台車に配置し、その台車構造物を中央の主軸で受け、
電車の台車やダンプカーの後部車輪に使われているような、【 ボギー台車 】と呼ばれる方式に、
作られている見たいでした。
その【 ボギー台車 】を、スイング(揺れ動き)可能なように受け持つ、「中央の主軸」が、どうも、
折れたように思われます。
24 :
22:2007/05/08(火) 10:57:30 ID:PBxCWUwP
25 :
団塊君:2007/05/08(火) 11:02:12 ID:OxbyrKlp
>>25 僕も最初は片支持・両支持についてそう思ったけど、
支持側の強度がしっかりしていることが前提ですが、
50Φもある軸なんで強度的な問題は無いように思います。
それと力の加わり方だけど、
車両重量とテコのように抉る力で軸の根元にも強い繰り返し荷重がかかりますが、
それよりも旋回時の遠心力による引っ張り方向の力の影響のほうが強いような気がします。
こちらはレールとのクリアランスにより衝撃荷重になってしまいますので。
だからナットが軸の先端を咥えたまま引き千切られたのではないかと。
車輪を抱え込む両支持になっていたら、
例え軸が折損しても軸から抜けることは無かったのかも知れませんね。
27 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 15:36:40 ID:8DwsjBOF
機能やメンテ、コストとの関係で構造が制約されるのは仕方がない。
問題は、その制約構造に相応しい部品強度を確保しているかどうかと、適切
な保守がなされているかどうかでしょう。画像からの直感ですが、15年間
も使い回しできるほどの強度余裕は無さそうです。
鉄道のような2本レールの上を走行するなら軸径50は十分でしょうが、
このコースターは鉄道車両とは以下の点で根本的に違いますね。
○上下左右多方向に偏荷重が加わる。
○レールへの拘束性が強く、レール施工状況によっては車輪とのギャップが
過大であったり過小であったりしてそれぞれ無理な力が生じやすい。
○車輪の磨耗がそのまま走行時の振動・衝撃に直結する。
28 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 15:42:40 ID:8DwsjBOF
それと、車軸が折れると大きく転覆してしまう構造は高所走行環境を考えると
無条件で批判されるべきかと。車輪脱落のタイミング次第では更に重大な
事故になったはずです。
左前の車輪が無くても、右前さえ外れなければ三輪走行したと思います。
左後と右前を結んだ線が支点になって左前と右後がシーソーになりますが、
浮き上がり防止車輪が付いているので左前は浮きも下がりもしません。
そのまま終点まで無事に走行できたかどうかは分かりませんが、
残り360mには大きなアップダウンも無いのでひょっとしたらという感じです。
左右に外れないように頑丈なパイプ1本(全部で4本)でもあったら・・・
とか考えたりして大変残念な思いです。
31 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 17:42:22 ID:c9KRE5iF
ほかの車軸は大丈夫なのか。
金属疲労の最初の一点は、鋳巣とか不純物とか表面の傷が発端となる。
重量オーバーだったんだろうけどww
>>30 >4t〜5t程度
そんなには無いんじゃないかな。
慣性で動かすためある程度の重量は必要だけど、
できるだけ軽量化したほうが、
車両可動部の消耗品は勿論、レールや支柱への負担も軽くなって安全性が高くなるし、
コストも抑えられるでしょ。
フレームは角パイプやアングルで組んで、底板に3o程度の縞鋼板張って、
パイプで組んだ乗員支柱を立てて、FRPのようなもんで外装でしょ。
車輪は重いとは思うけど、それでも1車両で1〜1.5トン程度じゃないかな?
33 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 18:33:06 ID:ovlVr6V1
車輪部だけじゃなくて連結部もかなり丈夫にせんとあかんしそれら支えるためには相当のフレームが必要なんじゃないかな
6両編成だっけ?その力すべてかかるからな
人支える部分はそれほどでもないにしろ脱線転覆して6両分の重さ支えると考えたら相当必要だろうし
今回はまったく耐えてないけどねぇ ってか手すりにさえまけてるんだよなぁ
34 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 18:59:09 ID:rnJZXRBe
>>18 > 現在位置:asahi.com>ニュース特集> ジェットコースター事故
>
http:// www.asahi.com/special/070505/
この上の「朝日新聞の図」は、2次元の図なので、奥行き方向が重なってしまい、
結果的に、とても判りにくい図になってしまっている。
「3次元CAD」を使って、リアルに描いて欲しいとまでは言わないが、2次元CAD、
でも良いので、アイソメトリック図などを研究して、立体的に描かないと、
元々が、3次元の機械なので、こんな幼稚な図では、まともに表現できないと思う。
「日本を代表する大新聞」なのに、判りやすい図一つ描けないような体制では、
いかにも恥ずかしいですよね。
そう思いませんか。 > 朝日新聞の編集長さん。
35 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 19:02:29 ID:EeLPUtyU
1車両満員で1トン以下ではないの?
自重で800キロ程度。
軸径からの推定。
36 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 19:58:04 ID:rnJZXRBe
>>26 > こちらはレールとのクリアランスにより衝撃荷重になってしまいますので。
> だからナットが軸の先端を咥えたまま引き千切られたのではないかと。
個人的には、「引っ張り力のみ」で、車軸が引きちぎられると言う考え方には、
多少の抵抗はありますね。
ですが、ナットの掛かっている部分の軸の太さは、「50mm」より細いでしょうし、
その径の異なる「段付きの部分」が、直角に加工されていれば、
当然のこととして、【応力集中】は起こるでしょうね。
もう少しその辺の詳しい図を、新聞などには書いて欲しいものだと思いました。
コースターの車輪の内、横と下の車輪って普段作用しているの?
上の主輪だけで横と下は普段は意味が無いって聞いたもんで
38 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 20:13:48 ID:rnJZXRBe
横にも下からも、凄い加速度が掛かるはずだから、「横と下の車輪」がなかったら、
すぐにも主車輪は、レールから外れてしまうのでしょうね。
39 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 20:18:21 ID:rnJZXRBe
40 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 20:23:46 ID:rnJZXRBe
>>37 「モノレール」の車両などだと、横方向の力も大したことはないので、
側面の車輪は、常時レールに接触してない場合も、有るのではないかな。
41 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 20:32:26 ID:rUIskSZL
>>36 どっかで見た違う型の参考写真だったけどM20程度しかなかったよ。
そこ1ヶ所で片側全ての荷重や衝撃を支えてるってのが信じられんかった。
43 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 20:49:08 ID:5PGtzWFO
検査して無くても
残りの車両は300年ぐらい持ちます
44 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 20:59:13 ID:VusBV5iM
>>41 それ、かなり怖い画像だね。(w
しかし冗談抜きで、「レールを上下から車輪で挟み込む構造」は、かなり危険な方式だと、
個人的には思っている。
なぜならば、自動車のような、地面の上を転がっているだけの車輪は、石ころなどの、
例え、何か障害物が有ったとしても、車輪と自動車は上にバウンドするだけで、
そのまま走り続けることが出来るだろう。
しかし、「スプリングなどの逃げ作用のない方式」で、レールの上を転がる構造物は、
レールに、数センチの障害物が着いているだけで、車輪は破損する可能性がある。
過激派などの、テロも有りえる訳だから、もっと安全な構造を考える時点に、
来ているのではないだろうか。
45 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 21:03:39 ID:VusBV5iM
あの丸いパイプ状のレールに、「チェーン」などを少し巻いておくだけで、
走ってきたコースターの車輪部分くらいは、簡単に破壊できると思うけど。
>>37 チミはコースターは元首の乗り物のように振動とか揺れ・ヨーイング・衝撃などの
無いものだとオモットルのか?
329 名無しさん@七周年 New! 2007/05/08(火) 23:22:08 ID:T0Z1W0vb0
相変わらずの流れだな。。。
この速さだから書くけど、被害者叩きのカキコは会社の命令でやってるよ。
報道の通り、うちの会社は検査費もケチるような貧乏会社で
遺族にまともに訴えられたら会社の存続は無い。
社員が率先して被害者を叩くことで、今のよな流れを作ってから
遺族やマスコミに情報を提供。
これで、怒りの矛先を2chに向けようという算段だよ。
と、すぐ流れるスレでちくってみる
49 :
名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 23:57:52 ID:ShWPDzMB
お前ら技術者なら技術者らしい見解述べろよ。
なんであの車両だけ壊れたんだ?
他の車両の車軸も同様に取り替えしてなかったのに壊れてないだろ。
なぜ2両目だっけ?だけ壊れたのか。
被害者の体型も考慮すると単なる重量オーバーにより許容応力を越え破壊に至っただけ。
馬鹿な技術者気取りの大学教授が設計問題とか管理メンテナンスの問題とか
テレビで見当違いの意見言ってるの見ると笑えてくる。
なぜ誰も気付かないんだ?気付いてるのに言えないのか?
あんなデブ乗せた係員の責任だろーが。
安全率って知ってますか?
釣られた?
サイコロ振って2が出たときに
なぜ2が出たんだ?
と聞かれても確率でたまたまとしか答えようがない。
が、2〜5両目は前後車両に揉まれて壊れやすいような気はする。
>>49 まあ釣られてやろうか。
被害者が乗り込む前には、すでに折れる寸前だった訳で。
少なくともその日のうちには誰かが犠牲になってたわ。
53 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 00:25:17 ID:9pyfmGms
お前らほんと馬鹿だな。
サイコロやコインと破壊を一緒にするなよ。
製品を量産していて不良しかも市場クレームが出たときなぜそれが壊れたか問われて
たまたまそれが壊れただけですなんて説明で済むわけないだろ。
ストレス・ストレングスの関係で想定以上の応力がかかったか、材料強度のバラツキで強度が低かったかなど調べるだろ。
54 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 00:27:54 ID:3CDv74qd
>>51 バカだな ドラマとかで見たことないのか?
畳の下から針で動かしてることもあるってことを
その可能性まで考えられないとはw
55 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 00:30:01 ID:5E3DFHiC
事故車は、ヘリコプターの映像をみるとまだ軌道上にあり、
他の車軸を検査してるとは思えない。
事故車を回収し、他の車軸の検査結果によっては、
また祭りになるww
>>49 製作時、各パーツの加工バラつきとか
組み付けのクリアランスの違いとか要因は多数あるはず。
他の車軸ユニットを分解して金属疲労の状況を見てみないと
何とも言えないじゃないんだよ。
57 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 00:37:25 ID:3CDv74qd
>>53 お前がバカ
想定以上の応力(荷重)がかかる訳ないだろ
15年もったんだから・・・ 逆に立派な設計だわな。
>>54 あれって磁石で動かしてるんじゃねーの?
ビックリw
59 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 00:43:29 ID:3CDv74qd
金属疲労って 疲れてますか?って聞くのかい?
磁粉だって超音波だって表面にクラック入ってなければわからん。
非破壊検査だって万能じゃないから
他に様々な安全策を講じるわけよ
15年放置した会社が悪いに・・・
製造物はいつか必ず壊れるし、どんな使用のされ方をするか判らないので
壊れたり、間違った使い方をされてもおおきな事故にならないように設計すべきなんです。
今回の事故でも脱線で軌道をそれても障害の無い位置に支柱を立てるとか
以上振動があった場合に緊急停止する設計がなされていれば人は死ななかったんですよ。
61 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 00:47:52 ID:5E3DFHiC
63 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 00:57:30 ID:3CDv74qd
>>60 あんたが あの会社の役員だったら真面目に検査したか?
検査の予算でなかったら嫌気がさして退職するのか?ってことだ
死んだから 設計が悪い 管理が悪い・・・・ あんた何様?偽善者め
15年安全に動いた事実 部品交換の他に対策はいらなかったことの証明だ
>>62 自動車とは絶対数が違うんじゃまいか?
テレビでも電子レンジでもアイロンでもポットでも人は殺せるけどね。
>>63 そうじゃねぇだろ!
柵に挟まれて亡くなったって事はあの柵が安全のためについてる意味がなかったって事。
ならば、柵よりも他に『万が一脱線に至っても助かる可能性のある物』を考案・設置というのは
日々考え進歩させなきゃならないんだよ。
お前が言う、
>15年安全に動いた事実 部品交換の他に対策はいらなかったことの証明だ
なんて考えてるヤツがこんな犯罪繰り返すし
書き入れ時のG.W.終わって点検しようなんてバカな結論しか出せないんだ。
>>65 あの柵は点検者用通路とその手摺りで柵じゃないみたいだけど?
>>66 だったらなおさら、そんな位置に作るな!!と。
俺は
>>63じゃないし設計者でもない。
少し態度を改めたほうがいい。
69 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 03:14:41 ID:e85Vn/O4
避難路を挟んだ向こう側にある柵にさえ激突するような放縦な構造が悪いんだろ。
70 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 03:18:19 ID:e85Vn/O4
あの柵が無ければ車両は完全に横倒しかウラ返し。最悪他の車両もつられて
横転、脱線、転覆が予想される。柵を離せばいいとか言ってるやつはメカ屋
以前に普通の洞察力が欠乏してるよ。
71 :
二次災害:2007/05/09(水) 06:52:36 ID:x6pdYMom
話は少しばかり、外れるのですが。。
新聞に出ていた事故直後の写真からすると、「他の乗客」は身動きできない状態だった見たいよね。
何て言う名前か、あの「安全のために体を固定するアーム」は、基本的には、異常事態の場合に、
早急に、「乗客自身で解除できる」ように作っておかないと、かなり危険だと思ったね。
例えば何らかの事故が起り、他の乗客が、「今高所にあるレールから落ちよう」としている状況でも、
体が拘束されていれば、助けにも行けないのでは、被害は拡大し、これは欠陥設計だと思うよ。
こんなコースターが、有るかどうか知らないけど、もし池の上を走っていて台車ごと転落したとしても、
「体を固定するアーム」が即解除できる構造になってさえ居れば、水中から助かる可能性も高いし。
兎も角「体を固定したままの状態が続く」今の方式では、二次災害が発生する確率は高いと思った。
痛いニュース+@2ch掲示板
エキスポの風神雷神Uで事故 男性一人死亡 シートが外れ、3人が落下
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1178342517/431- 431 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2007/05/09(水) 08:08:32 0
むか〜し乗ったジェットコースターは、
一つの車両に車輪が片側3ヶ所、合計で6ヶ所付いていた。
当時は なぜ6ヶ所も車輪が付いているのか不思議だった。
「4ヶ所で充分じゃないか」と思っていた。
でも、この事故で今分かった。
万が一、1ヶ所の車輪が壊れても 車両が安定して走行できるようにするためだったんだ。
つまり、その時 乗っている客の安全を最優先で確保するための、安全設計がされていたんだ。
技術の進歩で、重要部品が壊れにくくなると共に、車輪が壊れる前に異常を発見できるようになった。
したがって、きちんと点検をして部品が壊れる前に交換してしまえば、車輪の数を減らしてもよい。
その方が点検時の手間も少なくてすむし、コストも削減できる。
この様な考え方で車輪の数を極限まで減らしてしまった。
でも、それは正しく点検整備が行なわれることを 絶対的な条件として設計されたものだ。
だが、点検整備のマニュアルが しっかりしてくると、いつしかそれが忘れられてしまった。
その上、ポンクラな天下り連中は それが理解できなかっただけでなく、
重要な点検整備も おろそかにして、浮いた金をふところに入れまくった。
結論
ジェットコースターの車輪は最低でも、一つの車両に片側2ヶ所、合計で4ヶ所は必要。
安全に遊びたい人は、天下り連中や行政が管理する遊園地には行かない。
本物のスリルを味わいたい人は、天下り連中や行政が管理する遊園地に行こう。
↑ 上のスレッド名は少し変ですが、
【安全工学的】にも考えさせられる見解だと思いましたので、
転載させて頂きました。
74 :
age:2007/05/09(水) 10:58:48 ID:i0KLNMGj
age
>>70 点検者の安全のためについてる物は離していいじゃん。
脱線時の安全のためのものを考え設置しなきゃならないんじゃないか?
76 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 11:40:30 ID:XVjQTXTo
出発直後に車軸破断か=折れたのは車体内側−ジェットコースター死傷事故・大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070509-00000005-jij-soci 大阪府吹田市の遊園地「エキスポランド」でジェットコースターが脱線し、女性1人が死亡、19人が重軽
傷を負った事故で、車軸が折れたのは出発から約165メートル進んだ地点とみられることが8日、府警吹
田署捜査本部の調べで分かった。
事故を起こしたコースター「風神雷神II」の複数の乗客は捜査本部に対し、出発後間もなく異音や激し
い振動があったと証言。捜査本部は出発直後に車軸が破断したとみて、車両やレールなどを分析し、原
因究明を急いでいる。
調べでは、車軸の一部はコース前半の出発から約165メートルの地面に落ちていた。これまでは、コー
ス後半で折れたとみられていた。
車軸は長さ約40センチ、直径約5センチ。5つの車輪で構成されるユニットと車体をつなぐ部品で、両端
はナットで固定されている。車軸は1つの車両に左右1本ずつある。
エキスポランドは、脱線した2両目は左の車軸の外側のナット付近が折れたと説明していたが、捜査本
部の調べで、実際には内側のナット付近だったことが新たに分かった。破断面にさびや腐食がないこと
から、金属疲労で生じた微細な傷が広がり、車軸が折れた可能性が高い。
誰か機械設計やってる、もしくはやってた人いないのかな?
ニュー速+ではいないみたいだし、物足りない。
1両に2軸なら事故にならなかったのに、フェイルセイフの考えも無いのか??
80 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 19:28:33 ID:3CDv74qd
設計屋の弁明
同タイプのコースターの車軸については13年で交換するように
管理運営会社に指示致します。
これで安全
>>75 点検者のためじゃなく、緊急停止時に乗客が安全に避難するための柵。
法的に義務付けられている。
>>80 12年11ヶ月30日で破損するかもしれないよ。
84 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 20:35:49 ID:3CDv74qd
>>82 訂正
キリのいいとこで10年にしておきます。
85 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 20:39:01 ID:WQV5lgfx
>>83 ナットが緩んでたとすれば回り止めのピンが破断して抜けたとか入れ忘れたとか
の話になる。それは目視検査で分かるはず。よって、その先生の話はあまり信用
できないね。15年も使っていればナットの締まりに関係なく疲労破壊するだろう。
86 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 20:49:56 ID:3CDv74qd
法律から変えようぜ
絶叫マシーンには必ず社長の家族を乗せるように義務付ける。
但し妻にあっては 夫婦不仲の可能性もあり これを除外とする。
>>85 全回、分解整備した時、完全に締まりきってないのに割ピン入れちゃったとか
クラウンナットなんかだと一つや二つ手前の切り欠きで割りピン入れても気が付かないとか
なにせ、いい加減な事している会社だから
抜け止にあんな細い割ピン使うのって、この業界じゃ一般的なの?
私の常識では考えられない。
89 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 21:38:03 ID:3CDv74qd
>>87 分解どころか検査さえ15年間一度もやってないらしいぞ。
燃料もいらないから最初に引っ張り上げる電気代だけ。
安上がりだね。
うちのババチャリより放置されてるしw
91 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 23:51:29 ID:5E3DFHiC
馬鹿ばっかし。
事故が起こってからは何とでもいえる。
あんまり安全性のことばっかり言ってたら、
ジェットコースター一回5000円ぐらいになって、採算がとれなくなり、
遊園地そのものが存在しなくなる。
たった一人だけだろ?しかも120kg超のデブ。
ホームから落ちて転落死や、踏切での事故や、
プール排水の吸込口に吸込まれての死亡(←もう、みんな忘れてる)など、
有効かつ費用対効果の大きな対策は、もっと他にある。
がたがたいうなら、日本中の遊具、エレベーター、回転扉、全部撤去しろや。
おまえらもおまえらだ。一過性のマスコミの報道に踊らされるな。
姉歯や食品産地偽装、回転扉、もう忘れただろ?まだ一年ぐらいしか経ってないんだぞ。
92 :
名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 23:54:31 ID:W7W0d8G3
93 :
名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 00:12:13 ID:LDbqDlwI
>>92 91は間違って無い よって君がバカ決定。
金と権力に踊らされるのは弱い人間の圧倒的多数の姿
機会さえあれば簡単に善人も亡者と化すのよ
工学板なのに結局、遊園地板やニュー速と同じような話しか出ないのな・・・。
日経モノづくりでまた細かい解説やってくれるかな。
>>91 事故が起こってから言ったからこそ改善されてる事は多数あるだけど
>>94 あれいいよね、機構のノウハウ集みたいなものもあった記憶がある。
>>95 他板で多くの意見が「〜なら死ななかったのに、なんでしてなかったんだ」だからね。
これからに生かされることを期待する意見は少ない様子。
98 :
名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 00:27:43 ID:LDbqDlwI
>>95 じゃまず君に犠牲になってもらって世直ししようw
99 :
名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 00:42:48 ID:Q7Tn1Lcg
貝殻状断面
100 :
名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 00:45:57 ID:sXetsNFj
ジェットコースターよりも先に、
今までの多くの人身事故の問題を解決してから言え。バカ。
新しい電子製品だけが新しいもの好きの日本人かと思ってたら、
事件事故も新しいもの好きなんだな。
どうせ、一ヶ月もすりゃ、忘れてるんだろ。
多くのド素人日本人は、3歩歩きゃ忘れる、鶏みたいなやつらばっかりだからなwww
101 :
名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 05:58:48 ID:6AUTpvbt
>>100 自分の知能に見合ったスレを選べよ。
スレのレベルをお前の知能に合わせて下げんな。
102 :
名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 06:32:55 ID:6AUTpvbt
>>102 まだウソだな。
開園以来、全部の設備・施設に対し一切の点検をしたことがない。
なんらかの異常や故障があったときだけ原因調査とか修理をし、それが検査だと言い張ってる。
書類は年1回提出してきたことにした。
今年も全く提出する気は無かった。
今も反省していない。
実態はこんなとこだ。
車両を横から見た場合の車輪の位置
先頭車両 2両目 3両目 4両目 5両目 最後尾車両
_____ _____ _____ _____ _____ _____
● ● ● ● ● ● ●
.↑
サンケイ新聞から引用された構造図が有ります。
http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2007/05/post_d300.html 連結部分は、すべて前の車両の重量を支える構造になっている。
その為、2〜5両目の車輪(車軸)にもっとも負荷がかかる。
物には製造上の個体差が有ることを考慮すると、
他の車輪(車軸)も、何時壊れても不思議ではない状態になっている可能性が極めて高い。
新しい情報ではボルトの緩みが指摘されているが、
もしそれが原因なら、ボルトが緩んでないければ 更に長い間壊れなかったことになる。
俺としては、
15年前の時代に、すでにこのレベルの技術が有ったことに驚いている。(さすが技術大国の日本)
きっと設計者(技術者)は、この部品が絶対に壊れてはいけない部品であることを充分に承知していたと思うよ。
どう考えても管理者側の責任が重大だな。
それにしても ずさんな管理のもとで、よく15年も持ったな。
>>105 やはりこの設計者も保守される事を前提にして、
破損した場合に安全に止める等の設計まではしなかった。
せめて水平を維持する構造にしておけばなあ。
>>106 その為には
>>72の結論ように、
最低でも、一つの車両に車輪(車軸)を、片側2ヶ所、合計で4ヶ所付けるしかない。
理想は、一つの車両に車輪(車軸)を片側3ヶ所、合計で6ヶ所付けた方が良い。
> せめて水平を維持する構造にしておけばなあ。
その通り。これからはそうゆう設計にしてもらいたいね。
でも、【足回りが壊れる=脱線する】ことを充分に承知していたからこそ、
当時としては最高の技術を使って あれだけしっかりした作りにしたと思うよ。
だって、ずさんな管理で、15年も持ったんだよ。
それを上回る程のずさんな管理をした者が、それだけ凶悪だったってことだよ。
注)
>>72でコピペされている 431 は俺です。向こうのスレに 誘導が貼って有ったので こちらに来ました。
>>108 > それにしても、なんで鉄輪5ヶのユニットと台車(シャーシ)とを直径4cmほどの鉄軸で支えなきゃならないのか?
この軸が側面に対してある程度の角度以上の回転余裕がないとダメだと分かりました。
でもそれなら尚更、ここが台車の運行の要であることは分っているはずなんだけど。
>>108-109 ちょっと別の表現をしてみました。
車軸を支点にしてユニットがシーソーしなければ、
コースのアップダウンの時に、上の二つの車輪に均等に負荷が分配されない為、
ユニットや上の二つの車輪が、あっと言う間に壊れてしまう。
直径4cmほどの鉄軸については、細いと感じる人も多いだろう。
俺もそう思う。(感覚的に)
だが、ずさんな管理のもとで、たった2本で車両の重量を15年間も支えてきたことを考えると、
充分な強度と信頼性はあったと言える。
もし、ナットの緩みが原因なら、
正しくナットが締め付けられていたら、更に壊れなかったであろうことを考えると、
設計者に文句は言えないと思う。
それにしても直径がたった4cmだったとは・・・15年も前に存在した技術に改めて驚きです。
111 :
名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 18:25:12 ID:igKwpCji
工学板にしては、
シンドラーエレベーターの以来の、
珍しく、活発なスレッドだねぇ。w
一般の人の使う機械類は、
やはり、「安全第一」で作らないとね。
シャフト径は、50mmで、ねじ径は20mmだと、
誰か最初のほうに書いてたけど。。
>>111 この部分の組立図でてこないかな。
構造的に無理がありそうかの議論もできるんだが。
113 :
下手糞:2007/05/10(木) 20:45:49 ID:jBZSkmUP
>>112 一応。
>>18、
>>22、
>>105、
などの引用ページには、有るけどね。
しかし新聞にかかれる図面って、いつもいつも、何でこんなに下手糞なのだろう。
「断面」と言いながら、主軸部分の断面にはなってないので、その長ささえ判らない。
今後は、「テクニカルイラスト」などの専門家に、外注した方がよいのでは。。
まぁ文系人間ばかりの集まりと思うので、「メカに弱い」のは、仕方はないと思うが。
>>71 乗客自身で解除できるようにすると、子供(と一部のDQN)が走行中に外して転落する危険があるので×。
115 :
下手糞:2007/05/10(木) 21:02:00 ID:jBZSkmUP
>>114 動いているときは、絶対に解除できないように、インターロックを施す。
ステーション以外で止まった場合、自動的な解除になればより良いと思う。
>>115 それでも、脱出しようとした客が落下する可能性があるので、やっぱ難しいのでは?
117 :
下手糞:2007/05/10(木) 21:14:58 ID:+FxVkktc
>>116 だからこそ、逃避用の通路があるのでしょ。
118 :
下手糞:2007/05/10(木) 21:16:03 ID:+FxVkktc
>>114 もう数年前になるかな。
韓国で、(爆薬か?)による地下鉄内の、大規模火災事故があったよね。
その時にその運転手は、何を考えたのか、【 列車のドアを開けないまま 】、
自分が先に逃避してしまったのだとか。
その結果、多数の乗客は逃げ遅れ、死亡した。
確率は低いとは思うが、もしジェットコースターで、火災事故が発生した、
と考えた場合、乗客自身が車両を停止する機能と、乗客を掴んでいる、
あのアームを、開放する機能の2つは、絶対に必要だと思うがどうだろう。
>>117 パニクって反対側に飛び降りたり、誤って落ちる可能背が有るよ。
120 :
下手糞:2007/05/10(木) 21:34:12 ID:+FxVkktc
121 :
下手糞:2007/05/10(木) 21:41:48 ID:+FxVkktc
>>117 あれは避難用ではなく点検者用通路とその安全柵だよ。
レールとか保安部品とかケーブル類の点検用。
安全柵はよく掴まってるけど手摺りでは無い。
>>121 寸法もわからないマンガ絵じゃあなあ。
分割してる構造まで分からんし。
>>121 えぇ? あの断面図見やすいですか? 信じられませんが。
車輪アッシ?の断面と、そのボスを書くべきと思うのですが・・・・
文系の人にテーパー部と、平行部の区別をと言っても無理でしょうね。
平行部の意味が分かりにくいですね。 勿論両テーパーでは20000度
か30000度近く昇温wせんと組めないですね。
それでも尚、その折れた部分をナット1個って考えにくい。 これで15年
って、本当に有る意味凄いと思う。 ボス側内研は有り得ないから
初期に与えたネジ部の張力って2〜3トン?
125 :
下手糞:2007/05/10(木) 22:31:29 ID:+FxVkktc
>>124 まぁ、素人の書く図面としては、まだましかなと言う程度か。
大新聞と言えども、科学や工学的な知識は、所詮その程度のレベルしかない。
126 :
下手糞:2007/05/10(木) 22:38:43 ID:+FxVkktc
>>124 あの断面図は、ボギーになっている台車の、
スイングするところの、主軸部分ですね。
確かどこかの局でメンテ会社か知らんが組立図を見てたよ。
このコ−スタのものかどうかはチラッとしか映らなかったから分からないけど。
多分、存在するはず。
組立図に材質は記載してあるだろうが、熱処理、表面処理、
寸法公差、嵌め合い公差、表面粗さまでは部品図(製作図)
を見ないと分からないよなあ。
でも、交換部品扱いなら必ず存在する。
>>126 スイング部ですから、図の軸の右側のテーパー部は、オイレスの様に
イメージしてました。 この図の右方向からの写真は見られますね。
ドイツ製の機械の修理相談で、、75φ3度テーパーの、填め合いで
抜きネジがM32細めでも抜けなかった経験が有ります。 そういう
抜きネジ(ジグ)が付属していたのですが、、パイプレンチに2mの
パイプつけても抜けなかった。
それと、このナットを外して点検って、なんか無理が有りそうじゃない
でしょうか? (図がおかしいの意味)
なんかFAX以前の時代の電話でのやり取りみたいですねww
130 :
「アイソメトリック的」:2007/05/11(金) 06:13:19 ID:Tabp8aUi
>>129 ども〜。
1番目の図は、「アイソメトリック的」で良く描けていると思ったな。
2番目3番目の図は、間違いだらけだったけど。
ところで、画像を、貼り付けてくれるのは大変ありがたいんだけど、
もとの図などが、どこで作られたものか、その出典を同時に書かないと、
著作権法の「引用」という規定の部分に、違反する行為になるので、
今後は注意して欲しいと思ったね。
>>130 俺は129じゃないけど
「画像なんか貼り付けてないよ、出展(url)を示しただけだよ」
と屁理屈を言ってみる。
132 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 07:47:12 ID:J4lN5koq
なるほろ。
了解。
133 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 08:38:59 ID:ngBCkWph
>>121 ナットを締めにくそうな構造だな。
メンテがDQNだと最後の締めでレンチが回らず放棄w
134 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 08:41:52 ID:ngBCkWph
軸がテーパーだとナットの締め不足で軸はガタガタのはず。
135 :
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/05/11(金) 09:07:12 ID:J5/8QFF3
「テーパー構造」って言うのは、製作も困難だし、工作機械のようなものしか、
最近は、流行らない方式のような気もするんだけど。どうかね。
私が設計するのなら、「ストレート軸」にして、ボス側を【 割締め構造 】に作り、
軸端部も、「オスねじ」ではなく、タップにして、ボルトで締めるように作るかな。
そうすれば、【 割締めによる摩擦 】と、【 端部のボルト 】で、2重の安全性が、
保てるようになると思うしね。
もっと安全に考えれば、外側になる、スイングする台車が嵌め込まれた方の、
シャフトの端部は、ねじなど使わず軸径を太くして、絶対外れない構造に作る。
しかし、最も推薦したい方法は、既に最初の方にも書いてあったとは思うけど、
やはりと言うか、ブラケット方式による、【 両持ち構造 】、と言えるのでしょうか。
136 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 09:29:00 ID:ngBCkWph
<コースター事故>金属疲労と特定、ナットの緩みなし 大阪
>折損した車軸の先端はナットが完全に締め付けられた状態だったことが10日、大阪府
>警吹田署捜査本部の調べで分かった。車軸の破断面では金属疲労の特徴を確認、捜
>査本部は金属疲労が折れた原因と特定した。ナットの緩みによる振動ではなく、通常走
>行による長期間の負荷で車軸の金属疲労が進み、破断したとみられる。今後、専門の
>研究施設に依頼し、詳しく鑑定する。
> コースターは、2両目左側の車軸(直径5〜7.5センチ、長さ約40センチ)が折れたた
>め脱線した。車軸は、外側に車輪がナットで固定され、内側は車体とナットで固定されて
>いた。折れたのは、内側の先端部分。捜査本部が、折れて地上に落下したこの部分を詳
>しく調べたところ、ナットがしっかりと締め付けられ、「割りピン」という緩み防止金具も取り
>付けられたままだった。また破断面の半分以上の面積で、金属疲労特有の波のようなし
>ま模様を確認した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070511-00000013-mai-soci
137 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 09:30:12 ID:ngBCkWph
138 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 09:32:29 ID:1OhQER59
脱輪しても車体が傾かないよう、補助レールがあれば良かったのに。
139 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 09:34:16 ID:ngBCkWph
煽るつもりは無いですけど。。 23万キロって時速60kで1日8時間だと
1年と、ちょっとじゃないですか? 車にたとえると。
そんな産業機械は絶対売れないと思う。 もっと過酷でも10年無故障
なんて、ざらに有ると思うな。
で、なんで「まっとうな図面」が、未だに公表されないのかな?
この時代にそれが不思議。 ちょっと記者のイラスト?は酷すぎる。
>>140 でも、その寿命を把握していて、寿命の半分の時期で交換することを文書で通達していたのなら、
メーカー側は責任を果たしていると思う。
同型機を設置した別の遊園地に文書で通達しいて、
エキスポランドだけ通達し忘れたなんて考えにくい。
それに、天下り連中が承知でずさんな管理をしたと考える方が自然だよ。
事実、定期点検について嘘の報告をしてるし。
142 :
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/05/11(金) 10:18:31 ID:J5/8QFF3
新聞社には、
記事を取材して書く、プロの記者は当然いる。
写真を写す、プロのカメラマンもいるな。
しかし、図面を専門に描けるプロは、採用していないようだね。
143 :
140:2007/05/11(金) 10:44:42 ID:yEaYchRB
私も、勿論設計会社は、ほぼ無罪と思っています。
ただ、普通に「妄想」しますと、、この種の事故を見ると
つい、この20年間の分業化を考えてしまいます。 歴史は
遡れないのは分かっていますが、、なんとなく、そのトーゴ
って会社は、多分現地調達してるのではないですか?
(つまり自社生産ではなく、現地外注異存)
重要部は自社の委託先で生産されていると思うけどね。
航空機、自動車、製鉄設備以外では、、まず図面も疑わ
しいけど、、実際のパーツが、設計者の意図に100%
には達していないのは、、現在の事実として一品物では
十分に有りうると思います。
ちょっと、話をそらしたみたいで恐縮です。
センヨー?のメンテマン?がホイール回していたのをTV
で見て、、それはえぇよwと思った。
144 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 12:17:33 ID:AJFNTsoD
>>136 なぜかこのページが消えている。
逃亡?
証拠隠滅か?
NHKも悪どいな。
横浜国立大学の小林英男教授ってのはどう責任とるんだ?
ちゃんと自分の吐いたツバ飲めよw
NHKオンライン
http://www3.nhk.or.jp/toppage/errors/not_found.html 金属材料の専門家で横浜国立大学の小林英男教授は「かなり確実にナットが緩んだことで、
車軸の一部が破断して抜けたという事故だ。ナットが緩むと、振動で簡単に車軸が金属疲労し
破断してしまう。その後は、車軸が自然に外側に抜け出して脱線が起きたのではないか」と
指摘し、ねじの緩みが車軸が折れた原因の可能性が高いという考えを示しました。エキスポ
ランドは、折れた個所を含む車軸の一部を、日ごろから目で見て確かめる点検の対象にして
いなかったことがわかっており、小林教授は「ナットがきちんと締まっているのかを日常的に
点検するのは常識で、管理者側に甘い考えがあったのではないか」と指摘しました。
145 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 12:18:51 ID:AJFNTsoD
NHKオンラインは小林英男とかいう教授の謝罪文載せろ。
それと記事を消して誤魔化したことも謝れ。
ったくクソどもが
憶測で物言うしょぼい素人教授もクソだが、
その素人教授の言うことを真に受けるNHKもクソだな。
もし違ってたら?とか考えなかったのか?
後のこと考えずにバカじゃねーの?
トーゴって倒産して花やしきとか手放してなくなったと思ってたけど
保守や営業の一部は残ってるんやね。
147 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 12:45:38 ID:AJFNTsoD
148 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 12:58:27 ID:GbDD0tYy
車軸折損 ねじの緩みが原因か
このジェットコースターの事故では、
車輪が5つ組み合わさったユニットという部品を
車体に固定する車軸の一部が折れたため、
ユニットごと車輪が落ちて脱線したとみられています。
折れた個所は、車軸を車体に固定するため締められていた、
ナットというねじのすぐ近くでした。これについて、
金属材料の専門家で横浜国立大学の小林英男教授は
「かなり確実にナットが緩んだことで、車軸の一部が破断して抜けたという事故だ。
ナットが緩むと、振動で簡単に車軸が金属疲労し破断してしまう。
その後は、車軸が自然に外側に抜け出して脱線が起きたのではないか」
と指摘し、ねじの緩みが車軸が折れた原因の可能性が高いという考えを示しました。
エキスポランドは、折れた個所を含む車軸の一部を、
日ごろから目で見て確かめる点検の対象にしていなかったことがわかっており、
小林教授は
「ナットがきちんと締まっているのかを日常的に点検するのは常識で、
管理者側に甘い考えがあったのではないか」
と指摘しました。
5月9日 19時4分
小林〜、詫びも無しで逃げて済まそうなんてオメーも考え甘いんじゃねーの?wwwww
150 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 13:38:16 ID:GbDD0tYy
まぁ〜まぁ〜まぁ。 ↑そこの方、抑えて、抑えて。。。
151 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 13:40:28 ID:2NQ0T6wF
>>140 >23万キロって時速60kで1日8時間だと1年と、ちょっとじゃないですか?
現実に有り得ない数字で比較されてもな。
空気タイヤとサスペンションで平面路を走行する車に喩えるのも甚だしく
ずれてる。
テーパー効かせてナットを締め込めばネジ部にはそんなに力掛からないはずなんだが・・・
テーパー角度がキツイか、オスメスのテーパ角度があってなかったか・・・
そこが折れちゃったら、軸をテーパーにした意味ないじゃん
素人判断がいかんのだよ
154 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 20:03:49 ID:ZWf9te6Z
>>152 普通に考えると折れた内側部分に掛かるのはナットへのスラスト荷重が
ほとんどだよね。「ナットは締めてあり、緩み防止のピンも入っていた」と
いう警察発表は信用していいのか? ピンを入れた位置がナットが締ま
っていた位置だと決め付けて発表してはいないだろうか? ナットが締ま
ってなければテーパーが災いして軸とボスの間にガタが生じ、ネジ根元
に大きな曲げ荷重が働くはず。破断前から異音がしていたという証言とも
符合する。
155 :
名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 20:10:37 ID:ZWf9te6Z
断面の半分に疲労破壊痕のあるネジ部と軸部を合わせて「ナットは締まっていた」
と結論付けられるものなのか?
新聞記者が、2つの凸凹テーパー面には赤錆も何も無く綺麗で・・・
とさえ書いてくれれば・・・・無理かw
>>154 一度も分解点検したことは無いって話だよ。
移設時に組んだのは多分メーカーだのだろう。
よって、取り付けミスとかも無いだろうし、
トルクレンチでちゃんと組んであったと思うのが妥当。
早く詳細な組立図と軸の部品図出してくれないかな。
寸法比率もめちゃくちゃなマンガ絵のイラストじゃ検討のしようもない。
159 :
名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 00:38:34 ID:vvgsCglC
>>158 漫画家に対して失礼では??
(でもアレでも遊機具メーカーの社長なんだよなw)
メカ屋に限らずポンチ絵や簡単なイラストを
マンガでくれ
とかは日常的に使うこと。
漫画家は知らなくても無理ないけどw
>>159 じゃポンチ絵。
「こんな感じの構造で検討しますよ」程度を伝えるための絵。
図面ではない。
162 :
91、100:2007/05/12(土) 01:44:41 ID:RJnLZLLI
ポンチ絵を見ただけで検討できるなんて、おまえはどんなにド素人で、評論家なんだwww
このスレは、にわか機械屋ばっかり。
だいたい、ここまでに、繰り返し許容応力の数値を書いた奴はゼロ。
しかも、貝殻模様と書いた奴はたったひとりだけ。
20万キロ走ろうが何しようが、繰り返し回数と応力が少なけりゃいいんだよ。
タクシーは50万キロ以上乗ってるのに、車軸はもとよりエンジンのクランクシャフトを替えないでも
走れるのはなぜだか考えろ。そんなこと知らないで「ポンチ絵で検討できる」
ってどんだけ素人なんだよwww
切り欠き係数と、単純支持張りと、モーメントと、材料学とか、そこらへんから調べろww
大体、あの車軸の材質が一体何か知ってるの?公になってるの?
ど素人ばっかり。わっはっは。
>>162 ん?俺のこと?
>>158の文面見ても分かると思うが、
ポンチ絵見ただけで検討できるとは書いてないんだけど。
マンガ絵に対して所詮ポンチ絵と言ったまでのことだ。
設計仕様も分からんのに議論なぞできるはずなかろう。
しかも図面も無いしね。所詮、勝手な推測の域を脱しないってことだ。
164 :
名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 06:09:21 ID:LQ+6JFLD
議論できないと思うやつは何も書かなくていいよ(笑)
>>157 >移設時に組んだのは・・・
エキスポの前に何処かで使われてたの?
>>167 花博か。
博覧会は期間が短いから、移設の時に車軸を新品に交換してる可能性は低そうだね。
170 :
名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 13:00:22 ID:r23ZEhts
許容で言ったら300kg/cm^2程度じゃないか?
φ50だと許容荷重約6d 100dくらい荷重かけないと破壊できないかな
局部荷重ならもっと軽く壊せるけどね
破壊試験すれば一発で分る 何回もやればバラツキも分る
けどな 機械屋の使う安全率ってのは あくまでも目安
破壊する正確な時間なんて必要ないしな
171 :
名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 14:10:56 ID:Qts7aJQT
曲げ荷重で計算しないと駄目だよ。
172 :
名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 14:13:31 ID:r23ZEhts
173 :
名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 14:16:47 ID:Qts7aJQT
174 :
名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 14:21:58 ID:r23ZEhts
176 :
名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 14:46:07 ID:r23ZEhts
誰か 引っ張り 圧縮 曲げ せん断って言ったか?アホ
178 :
名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 17:53:08 ID:r23ZEhts
>>91 遊戯として使うのを止めればいいだけ、他の使い道に
公開処刑なんかどうだ?
180 :
( '∀')ノ わちにんこ:2007/05/13(日) 08:27:54 ID:0fq12pry
>>175 実際どの程度の加速度が加わるのか、「加速度計」などを乗せて、
実験など、メーカーはしてるのかな。
181 :
名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 15:51:50 ID:o5dlhVYC
182 :
91、100:2007/05/13(日) 16:24:13 ID:TiCFNOUA
>>181読んだ。
記録がない事を警察はとがめているようであるが、
検査することと、検査報告書をまとめることは、検査会社の見積もりが別件名になるので、
安く上げるために報告書がないかもしれない。まぁ、推測の域だが・・・。
しかし、MTやUTは、検査写真でないんだよね。普通。
MTの「問題なし」って、どうやって写真撮るんだよwwww
検査資料がなかったからと言って、本当に検査してないとか疑いの目で見られるんだから、
世の中、文系の奴らの社会に向かってるってこった。憎たらしいけど。
183 :
91、100:2007/05/13(日) 16:27:13 ID:TiCFNOUA
あと、俺のことをバカけなすレスはありがたく受け止めるが、
バカにする理由を具体的に書いてくれよ。な。
>>177
184 :
名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 16:39:41 ID:z3RA2+zD
>>183 断る。
バカには理解できないから書くだけ無駄だ。
以上。
185 :
( '∀')ノ わちにんこ:2007/05/13(日) 17:38:23 ID:o5dlhVYC
186 :
名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 18:00:19 ID:NDmFFocK
187 :
名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 19:25:03 ID:OO7fQmwB
188 :
何でも屋:2007/05/14(月) 20:59:24 ID:62Rf9vpH
>>187 『 NHKクローズアップ現代 』は、録画して、私もなるべく見るようにしていますね。
しかし、「科学的や工学的なテーマ」になると、番組を作っている側が、必ずしも、
それらの知識に強くないためか、時折、間違ったことを平気で言っていますね。
最近では、エレベーターの昇降と扉の開閉が、電気的にインターロックされている、
状態を、【安全装置】などと訳してしまっていたのが、大変気になりました。
工学的に使う場合、「インターロック」の意味は、【連動装置】と訳すべきでもので、
安全装置と言ってしまっては、『 安全装置が有りながら、なぜ事故が起こるの? 』、
と、このような説明では、一般の人を、ますます混乱させてしまうと思いました。
『 クローズアップ現代 』ではなかったと思いますが、「航空機事故の話」の場合で、
テシマ?とか言うアナウンサーの人が、【フライ・バイ・ワイヤー】のことを、
【特種なワイヤー】と説明していたのには、流石に、大笑いしてしまいました。
因みに「フライバイワイヤー」とは、コントロールワイヤー(鋼索)による操舵ではなく、
【コンピュターによる電気信号と、サーボモーターなどで、操舵する方式】を言います。
−−−− エキスポランドは役人たちの財布? −−−−
役人たちは、エキスポランドの上に、「独立行政法人日本万国博覧会記念機構」を作った。
そして自分たちは、そこに天下り、肩書きだけで 何もしなくても、大金が流れ込んでくる仕組みを作り上げた。
その仕組みは、
エキスポランドの売上の10〜20%を、無条件に「独立行政法人日本万国博覧会記念機構」に上納するというものだ。
「利益」ではなく、「売上」の10〜20%をだ。
しかも、近年では25%も上納させていた事実も確認されている。
これではエキスポランド経営者が天才でも不正無しで黒字経営するのは不可能だ。
しかし、天下り連中が利益を吸い上げるのが至上目的となっているため、
如何なる経営状態であろうと、如何なる事態が発生しようと、売上をあげることが最優先である。
事故発生後の対応の悪さも、このことが強く影響していると思われる。
これでは、役人たちが自分たちの私腹を肥やすために、この仕組みを作り上げたと言われても当然だろう。
個人的には、「独立行政法人日本万国博覧会記念機構」は不要だと思う。
NHKのクローズアップ現代では、この事に全く触れていなかった。
察するに、天下り連中は天下りとしての仕事をきちんとしているようだ。
>>189 検査報告書を受理し、承認を与えた側の責任にもほとんど触れていなかったね。
191 :
187:2007/05/14(月) 23:29:51 ID:onDUQL2x
見逃したorz
192 :
名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 07:11:30 ID:ECV2Fyud
NHKで天下り云々なんて言うわけないだろうw
というか、見逃した。
193 :
名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 06:25:06 ID:BjysHGWf
>>189 > クローズアップ現代では、この事に全く触れていなかった。
NHK自体が、金を吸い上げる仕組みを、目指している組織だから。
TV受像の出来る機材を持っていれば、訴えてでも、
金を徴収できる仕組みに、法改正を、しようとしているようだ。
194 :
名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 06:31:08 ID:RDbpkdXt
>>189 > 「独立行政法人日本万国博覧会記念機構」
それはいったい、何をするための組織なのでしょうか。
195 :
名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 06:38:59 ID:RDbpkdXt
196 :
雑談人:2007/05/16(水) 11:03:11 ID:g5Sdyqe0
「義務や指針」などと言ってないで、
「罰則の伴う」、明快な法律を、作ってケロ。
197 :
名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 12:57:12 ID:8uj3w4XB
>>194 PDFしかなかったので本文を打ち出してみた。
1 目的
独立行政法人日本万国博覧会記念機構(以下「機構」といいます。)は、人類
の進歩と調和を主題として開催された日本万国博覧会の跡地を一体として保有
し、これを緑に包まれた文化公園として整備し、その適切な運営を行うととも
に、日本万国博覧会記念基金を設けてこれを管理する等の事業を行うことによ
り。日本万国博覧会の成功を記念する事を目的としています。
2 業務の範囲
機構は、その目的を達成するため、次の業務を行います。
(1)日本万国博覧会の跡地を緑地として整備し、これに各種の文化的施設を
設置するとともに、これらの施設を運営すること。
(2)日本万国博覧会記念基金を管理し、及び運用すること並びにその運用に
より生ずる利子その他の運用利益金(次条第二項において「運用利益金」
と いう。)の一部をもって日本万国博覧会の成功を記念するにふさわしい
文化活動又は国際相互理解の促進に資する活動に必要な資金に充てるた
めの助成金を交付すること。
(3)前二号の業務に附帯する業務を行うこと。
198 :
名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 14:03:13 ID:K+c3Vs4n
天下り叩きならスレに便乗しないでニュー速でやれ。
ここは機械・工学板。
199 :
暇人:2007/05/16(水) 18:53:15 ID:klRuHB4i
まぁ〜まぁ〜まぁ。 ↑↑↑↑ そこの方、抑えて、抑えて。。。
>>197 質問に答えて頂いて、あ り が と う。
>>194 エキスポランド自体が、金を吸い上げる仕組みを、目指している組織だから。
エキスポランドに入場してお金を払っていれば、訴えてでも、
金を徴収できる仕組みに、法改正を、しようと、してい、るよ、う、だ。
202 :
↑は、193のマネな。:2007/05/17(木) 09:03:08 ID:HUz2lON4
ごっらー。
責任者、出てこーぃ。
203 :
1・8秒後に時速172キロ:2007/05/17(木) 09:07:21 ID:HUz2lON4
204 :
名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 11:44:31 ID:iZUcRj5q
205 :
名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 13:37:53 ID:432/QzhF
2.7Gだが、重力方向への加速だと数字ほどの体感は無いだろう。
>>205 体感Gは2.7−1=1.7Gだからな、これが垂直上昇時なら
2.7+1=3.7Gの体感で倍以上
200ですけど、、、、
位置エネルギーを利用しているジェットコースターが重力加速度以上の加速を実現するには
どのような技術を応用するんですか??
208 :
名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 00:18:59 ID:8RE7/dfl
重力だけとは、どこにも書いてない。
>>207 無理。ドドンパみたいに外部から力を与えるしかない。
211 :
名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 06:57:46 ID:jWAS6bLS
>>207 簡単だよ。
□□□
□□□ ←ウエイトを落下させる
□□□
□□□ ←発車待ちコースター
________________________________________________________
△ ←支点
212 :
名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 07:05:15 ID:H1SS84FT
>>207 > どのような技術
「リニアモーター」なら、可動部分がないので、耐久性もあって、
最適だと思いますけど。
実際にどのようなものが使われているかは、よく知りませんです。
213 :
名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 07:07:33 ID:H1SS84FT
>>207 > どのような技術
軍事用途なら、航空母艦などに使われている、【 蒸気カタパルト 】なども、
一応有りますけどね。
214 :
名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 19:22:17 ID:2DAyeQcC
訓練を受けてない一般人の遊具利用者がカタパルト並みの加速に耐えうるの?
215 :
名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 19:50:45 ID:JLV/tTJ/
敷設した直線レールの上を走行する車に戦闘機のロケット推進機取り付けて
生身で鬼みたいな加速にチャレンジした確か空軍少佐、
時速10330kmまで加速して、体にかかるGで眼球から水が抜けてしばらく目が見えない
状態になっていたとかって世界まるみえでやってたよね。
見ていてアフォだって思った。
でも人間って意外とタフな生物だなぁとも思ったのでした。
216 :
名無しさん@3周年:2007/05/20(日) 13:40:48 ID:8azn+X9m
>>214 背中から押されるGには意外と大丈夫。
健常者ならね。
>>207 >
>>200ですけど、、、、
>>211 何?サーカスかよ?
下り ●
●□ レール
固定 ●□□ /
ЩЩ □□ /
\ □ /
\ //
\ ↓ /
\ /
○
|
□□□
□□□ ↓
□□□
219 :
名無しさん@3周年:2007/05/29(火) 22:11:17 ID:egmdEB6c
遊園地屋でーす。
ドドンパは圧縮空気。構造は知りませーん。
蒸気カタパルト式はみたことない。ウエイトランチャーは古いやつでみかけます。
リニアは電気馬鹿ほど食います。鈴鹿にありましたが、3年ほどで撤去されました。
残っているのは東京ドームシティくらいか。圧縮空気もリニアもトラブルが多くて
営業ムキではないので、最近では油圧モーターでワイヤードラムを巻く式のやつが
主流になるのではないかな。世界最高のやつでアメリカにトップスリルドラッグスター高さ
128m速さ193m(世界2位)ってのがその式。
第一位のキンダカは圧縮空気つーか、蒸気じゃなかったっけ?
水だっけか。
221 :
暇人:2007/05/30(水) 06:26:59 ID:8nA9ZHdl
>>219 「遊園地屋」さんですかぁ〜。
う〜む。グッドタイミング。。w
それでは改めまして、今回の「コースター事故」について、
製作側からの見解を、ぜひぜひ、お聞かせくださ〜い。
222 :
暇人:2007/05/30(水) 06:54:50 ID:8nA9ZHdl
223 :
2:2007/06/02(土) 13:32:11 ID:XJ2z0v22
≡ <・)巛>∈ 【キラーヒジア】 ∋<巛(・> ≡
224 :
dokkanoossann:2007/06/05(火) 07:53:16 ID:j7gbshvo
225 :
名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 09:07:14 ID:zkFi0ObA
センチで書かれると、素人が言っているみたいで
信用性が薄いような気がしてしまう
226 :
名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 09:15:09 ID:RqUS4JJ/
>摩耗に強いニッケルクロム鋼が素材
これも何だかなあw
227 :
dokkanoossann:2007/06/05(火) 10:21:41 ID:uRxWYvVw
新聞記者は、基本的には「工学の素人」なのだから、その程度は諦めるしかない。
228 :
名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 11:48:17 ID:Bp/lz5K+
お役人は、基本的には「安全の素人」なのだから、仕事の品質は諦めるしかない。
230 :
名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 09:58:10 ID:1gF6YHXT
>>226 その軸が、もし「滑り軸受け」だったら、磨耗することも有るだろうから、
記事が完全に間違っている、とまでは言えないでしょ。
>>229 なんじゃそれは。w
231 :
遊園地屋:2007/06/07(木) 21:47:44 ID:rA7NGqQd
キンダカは速度世界一、油圧ランチャーてやつですね。
油圧モーターでどでかいドラムを巻いてワイヤーで引っ張るみたいです。
写真でみただけですが、いまひとつそのすごさは想像しがたい。。
トップスリルドラッグスターは高さ世界一ね。速度は二位。
わたし製作屋ではなくて点検屋です。コースターオーバーホールなら軸だけで
150本以上ばらばらにしますよ。で、同数のブッシュやベアリングも。
工学に関してはど素人ですが、今回の事故に関して言えば、
毎年、探傷検査していれば、防げたはずということ。
世間では安全軽視、金儲け偏重の企業という書かれ方をしていますが、
実態は未必の故意ともいえないくらい技術、安全面に暗い経営トップと
保守点検に時間、費用を割いてもらえないやる気をなくした技術陣
という構図がほとんど全ての原因だと思います。
ブランコもそうなんですが、錆に関して無頓着なところが多すぎますね。行政も含めて。
錆びると内部の評価ができないんだから、いつ折れてもおかしくない状態になる。
ということに思いをいたせない。錆びたらすぐ塗る。ど素人でもできるんですが。
それすらやらない遊具が多いですね。ほったらかすだけ錆だらけにして、
予算がとれたらプロがきっちり塗るところが多い。
エ○△歩もこの前入ったけど、大阪府警の立ち入り禁止テープがはってあったり、献花台がおいてあって花がたくさんおいてあったり、沈痛なおももちでした。
233 :
名無しさん@3周年:2007/07/28(土) 19:38:12 ID:5X5wusGa
>>225 >センチで書かれると、素人が言っているみたい・・・
機械図面では単位記入略寸法の単位は暗黙でmmだが、土木建築図面では
センチなのかな?
234 :
名無しさん@3周年:2007/08/01(水) 21:56:10 ID:a/X8vXi7
8/1朝日朝刊社会面にも掲載されていたが、不備さらに66基の1つ、愛知日本モンキー
パークのアンパンマンハッピースカイって、どういう遊具なんだろ?
”国土交通省は全国の遊園地などに要請してコースター以外も含むすべての遊具
計2175基を緊急点検したところ、新たに66基で建築基準法や日本工業規格
(JIS)に違反する不備が見つかったと31日、発表した。客車の車軸にひびが
あったり、観覧車の客席が腐食していたり、事故の恐れのある不具合もあった・・”
遊具不備さらに66基 車軸にひび、観覧車の客席腐食 2007年08月01日
http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200707310472.html
236 :
名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 09:38:46 ID:DEqAncDs
ワラタ
237 :
名無しさん@3周年:2007/08/03(金) 19:45:13 ID:AiLH0bFB
東京都交通局上野懸垂線型
240 :
読者:2007/08/04(土) 19:12:50 ID:7g/glNxT
ボギー式台車のスイング主軸は、「片持ち方式」などではなく、
「両持ち方式」出作るべき。
トレーラーなどの、最後部ボギー台車部分は、「両持ち方式」で、
作られている。
この構造なら、探傷検査などしなくとも、十分安全。
241 :
名無しさん@3周年:2007/08/05(日) 08:21:36 ID:ZqycVBdr
だな。
242 :
名無しさん@3周年:2007/08/15(水) 10:26:35 ID:tl4WO8B5
243 :
名無しさん@3周年:2007/12/20(木) 19:38:44 ID:xgh7JsFQ
>>3 >乗客1人が死亡、19人が重軽傷・・・・
2002年の三菱車の走行中ハブ破損による歩行者死亡事故でも当時の社長は
訴追立件外だったが、この事故も社長は訴追対象外だ。何故?
”松田博・元技術課長(58)、法人としてのエキスポ社を建築基準法違反
容疑でも書類送検した。一方、当時社長だった山田三郎会長は「詳細な検査
報告を受けておらず、事故の予見は困難」として立件を見送った・・・・”
エキスポランド元役員ら書類送検 コースター死亡事故 2007年12月19日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200712190075.html
244 :
製造業界板できたぞー!:2008/09/03(水) 07:48:14 ID:TMP3FItP
あげ。
>>245 この事故は、遊具設計ではなくヘルメット設計問題と思われ。
247 :
名無しさん@3周年:2008/09/28(日) 08:23:18 ID:XZ4eyZf1
ヘルメットの紐とか、ネクタイとか、首に巻くものは本質的に危険。
数年前に「長いマフラー」が流行ったとき、ゴーカートの車輪などに巻きつき、
死亡事故などが多発していた記憶あり。
「長いマフラー」より「長いマフリャー」のほうがわかりやすい。
249 :
情熱発明家:2009/01/09(金) 14:51:44 ID:pTrutEMc
私は色々な研究をしていますがネジ緩みも研究対象です。資料検索中にこのテーマに出会ったので
投稿します。さて、エキスポランドの事故は誠に残念です。しかも技術が古い時代ものであったとのことで
お粗末さを感じました。以下は、割りピンが採用されていたとのことでお話をさせていただきます。
割りピンは緩み止めというよりもネジ脱落防止のレベルですね。通常の割りピン構造では、極端なことをいうと
ネジは半回転から一回転もしてしまうでしょう。いくら優秀に割りピンに工夫しても
ネジ緩み対策としてはお粗末です。しかし、現状でもその手法を採用しているものが多いのです。
さて、なぜネジが緩むかは?の最も肝心なお話です。逆になぜネジは締まっているかを
解明すればわかります。全ては摩擦の問題です。
どんなにすぐれたネジ緩みの構造を採用しても接触面の摩擦係数がかなり低くなれば緩みます。
ただし、何の外力も加わらなければ緩みません。外力で一番の問題は振動です。
現在、振動試験として有名なのは毎分6000回の振動で、上下動20ミリの負荷試験です。
10分間耐えることができるかが合格ラインです。通常のダブルナットや、スプリングワッシャーでは
数十秒も持ちません。
「公園やテーマパークの遊具」の事故原因では、ネジ緩みが多いのも事実です。
痛ましい事故としては、緩んだネジ穴に指を突っ込んで、その穴が回転してずれて
指を切断してしまった例があります。ネジ緩み問題は、全ての機械器具に共通する
もので航空機まで事故を起こすような大問題の発生原因となります。
250 :
名無しさん@そうだ登録へいこう:2009/01/09(金) 16:58:34 ID:TUIaDeoj
>>229 激しく同意。
建築でも強度計算書の検証なんてしてないでしょ。
『ハンコ』『押す』だけ。(笑)
251 :
名無しさん@3周年:2009/01/10(土) 01:19:05 ID:p4H0cSrf
252 :
△:2009/04/19(日) 15:56:48 ID:TQuWmfcW
【 安全第一 】
253 :
△:2009/04/19(日) 15:59:00 ID:TQuWmfcW
【 安全第一 】
254 :
△:2009/04/19(日) 16:00:29 ID:TQuWmfcW
【 安全第一 】
255 :
酒精猿人:2009/04/19(日) 17:30:36 ID:v74X5OJ3
>>249 なぜ貴殿が『ハードロックナット』を知らんのだ!ググればすぐ現れる。
一番知られてる使用例は橋。使われてるナットが工事(更には工事以前に建設)の最中に
削岩機などの振動で外れてしまい、橋が崩れたりする事故を防ぐ為に使われたり。
256 :
△:2009/04/19(日) 20:08:38 ID:TQuWmfcW
257 :
( ゚>t≡ )y─┛~~ :2009/08/25(火) 00:35:41 ID:K6KGZxOS
はげ。
258 :
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :
1年間書き込みが無いぞ。