【電気】の質問スレッドはここだ![

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初心者歓迎

ここは電気の初心者質問スレッドである。

【機械】の質問スレ⇒ http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1020024951/l30
【強電】の質問スレ⇒ http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1019669209/l30
【電子】の質問スレ⇒ http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1027278705/l30
【雑多】な疑問スレ⇒ http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1011912835/l30
 このスレの過去ログは>>2
2過去ログ:02/09/16 23:51 ID:EP2TKLoI
3前スレ986:02/09/17 10:05 ID:Z5jL2j4j
>>989-990

レス有難うございます。
4電気素人:02/09/17 10:29 ID:1Z0s7t13
         電線の太さと電流または電圧について
仮に電線の長さが等しい2つの施設があった場合6.6kVと22kVで受電している
として6.6kは22に比べて低圧→電流を流す力が小さい→抵抗を小さくする
→電線を太くするよって22kより電線が太くなる。この考え方でよろしい
でしょうか? 教えてください。
5名無しさん@1周年:02/09/17 11:05 ID:EpYFGfb7
>>4
間違ってます。
それだと、100Vならとっても太い電線が必要になりませんか?
6名無しさん@1周年:02/09/17 11:20 ID:PyJ1B119
22kVは6.6kVよりも電圧が高い。→同じ電力を送るなら少ない電流で遅れる→よって細くなる。
7名無しさん@1周年:02/09/17 11:21 ID:8SWmxhJL
>4
受電電力を規定するか(一定?)に依存します。
電力一定なら、その考えでよいかと。
8マジレスお願いします:02/09/17 11:30 ID:c7C+BWOs
《積算電力計(VT440/110V,CT2000/5A,パルス出力1パルス/10KWH)の設定後
VT二次側に三相100V,CT二次側に三相2.5A,力率1.0で通電しパルス出力の
確認を行い1パルスに要する時間の近似値を選定した。それはどれか?》

という問題があるのですが回答式に

√3×400V×1000A=693KW
693KWH/(1パルス/10H)=69.3パルス/1H
3600S/(69.3パルス/1H)=1パルス/52S

で答えが52Sなんですが、最初の式の1000Aというのは
どこから導いたのか解りません。どなたか解説をお願いします。
9名無しさん@1周年:02/09/17 11:33 ID:8SWmxhJL
>8
単にCT比*2.5Aでは?
10名無しさん@1周年:02/09/17 14:13 ID:Qh5XSRia
アナログ初心者です。PLLについて勉強を始めました。
そこで、どなたか以下の言葉の意味を教えてください。
1:スプリアス
2:ジッタ
3:サチる
11名無しさん@1周年:02/09/17 15:06 ID:JEPdcGfm
>>10
とりあえずここあたり見てみるのが良いと思われ
http://www3.ocn.ne.jp/~sugai/pll/
「サチる」はググればすぐ意味わかる。
12電気素人:02/09/17 16:48 ID:HohiPXcu
>>5-6-7 ありがとうございます。
13前スレ979:02/09/17 17:53 ID:V8neHteG
遅レスながら
>>980,985
ありがとうございました。
早速ラジオデパートに出向いた所、月曜だったもんで定休日らしく、閉まっている店が多く
開いている店には見当たりませんでした。

と思いきや近所の大きめな文房具屋を再度覗いたら入荷していました。
灯台下暗し、、、
14名無しさん@1周年:02/09/18 00:29 ID:Rp6JM+fR
電気初心者です。
誘導電動機の事で教えてください。移動磁界によって回転子に
誘導起電力が発生して、その誘導起電力と移動磁界によって
回転するところまでは、何となく理解できました。

では、電動機に電圧をかけたまま、軸の回転を強制的に止めると
1次側に過電流が流れるのはなぜなんでしょうか?

回転が止まったから、回転子に大きな電流が流れる事は、予想できる
のだけど、なぜに1次側に過電流なの?

すいませんが、どなたか解説お願いします。
15名無しさん@1周年:02/09/18 00:45 ID:lX5rZRHl
>>14
その場合モーターは変圧器の2次側を短絡したものと
見なせるからね。変圧器だったら2次を短絡したら一次側に
過大な電流が流れることは異存無いでしょ?
16名無しさん@1周年:02/09/18 04:49 ID:7qaLpi6K

強電の話題は【強電】スレに集積した方が良くないか。
工房とか初学者の良い補助教材になるし。
17名無しさん@1周年:02/09/18 07:10 ID:0A/DN8bl
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e15859112?u=kobuheis69
デンソー イリジウムパワ− セルシオ10 20 30共通 新品8本! 

なんと5000円!
18名無しさん@1周年:02/09/18 10:13 ID:zfc4MnvP
>>13


>>14-16
確かに誘導電動機は強電ですね。
円線図まであと一歩だぞ、がんがれ。>14
1914:02/09/18 20:40 ID:p+I8FqFm
>>15
おぉっ!ありがとうございます!
まだまだ、完全に理解したわけではありませんが
ものすごくいいヒントになりました。感謝です。

電気の話もオームの法則くらいだったらかわいげあったんだけど
磁界が絡んでくると????です。
ファラデーを恨んでしまいたいくらい。

>>16
強電スレ探してみます。ありがとう。
20名無しさん@1周年:02/09/18 20:58 ID:beYcIZiM
質問。家庭用のコンセントって柱状トランスからきているけど、トランス故に絶縁されているから、
せんたっきをアースしてもコンセント→せんたっき→体→地球にでんきはながれないはず?
でもながれるということは、柱状トランスのところで地面に埋まっているって古都でしょう・・
ということは、足を地面に埋めて、コンセントの片側をさわれば0.5の確率で感電というわけですか・

ここまで質問させていただきます。
というのは、オシロスコープでコンセントの電圧を測るときに壊れないかなということです。
オシロのコンセントは三線式ですが、三→二変換アダプタをかましてつかってます・・
2chのオシロで、パソコンの100Vの電圧と電流の位相差をはかりたいのです。
21名無しさん@1周年:02/09/18 21:29 ID:lX5rZRHl
>>20
家庭に引き込まれる100Vの片側は柱上トランスにおいて
接地されていますから、仰有るようにコンセントの片側
を触ると0.5の確率で感電します。
せんたっきをアースするということはせんたっきの
容器をアースすることで、容器は正常ならば電気回路と
絶縁されているので何事も起きません。
せんたっきの回路絶縁がこわれて回路が容器に触れて居る場合を漏電といいまして
容器が電圧を帯びます。このときも100Vの接地側の回路が
容器に触れていれば感電しませんから0.5の確率で感電する
事になります。

オシロでパソコンの電圧と電流の位相差をはかる
場合電圧はいいとして、電流をどのようにして
オシロに取り込むのか興味ががありますね。

22名無しさん@1周年:02/09/18 21:44 ID:beYcIZiM
>>20
ありがとうございます。やはりそうでしたか(^^ゞ
>オシロに取り込むのか興味ががありますね。
ふつうに抵抗をシリーズに入れるだけです。
23名無しさん@1周年:02/09/18 22:17 ID:FFPM/VOl
>>22
>オシロのコンセントは三線式ですが、三→二変換アダプタをかましてつかってます・・
これは割とよくやる手ですけど、失敗するとプローブから火を吹きますの
で、慎重に。オシロをトランスで浮かすのも手。

安全にやるのなら、カレントトランスの出力をオシロで見るのがいいかも。
ただし、トランスの位相ずれの校正は必用だけどね。
24名無しさん@1周年:02/09/18 23:26 ID:beYcIZiM
オシロのプローブのGNDは三戦のアースにつながっていると聞きましたが実際はAC100V二戦との関係はどうなっているのでしょうか?
25名無しさん@1周年:02/09/19 11:25 ID:I00bhAVA
ハイパスフィルタは何に使われてるのれすか?
26名無しさん@1周年:02/09/19 12:18 ID:c9q1aP86
シンセサイザー
27名無しさん@1周年:02/09/19 17:21 ID:vZRNkGJt
アニメ声だけ抽出
28名無しさん@1周年:02/09/19 20:02 ID:xCUfSOdk
>>22
どんな抵抗を直列に入れるのか期待age
漏れなら電流プローブを使う、に1票。

で、一体どんなギザギザ波形になるのか興味ある、確かに。
29名無しさん@1周年:02/09/19 21:28 ID:5L+vpraw
http://www.mrhm.co.jp/ccd/mcd-5t.html
のMCD−5Tという監視カメラの購入を考えていますが
受信がUHFしかできません
だれか、安く受信機を自作できる方法(キット)等ありましたら
宜しくお願いします
30↑↑↑:02/09/19 23:53 ID:GaL+K5JW
こいつ方々の板にマルチポストしてやんの。無視しようぜ。
31名無しさん@1周年:02/09/20 16:03 ID:bQAXj1wi
>>29
今時テレビを自作しようたぁ、まったく奇特なお方で(藁
32名無しさん@1周年:02/09/21 00:33 ID:AtB8+Ass
ニポーディスクがお手軽です(爆藁
33名無しさん@1周年:02/09/21 14:05 ID:5YkQtLsW
シールドドライブ(車系ではなく、同軸の外側をドライブする方)について
学習したいのですけど、参考になる書籍等があったら教えて下さい。
34名無しさん@1周年:02/09/21 18:06 ID:GYxCciru
>>33
Google検索すればC級出版の書籍がいくつか出てきますが何か?
キーワードに「-HID」(マイナスHID)追加すれば車系はほとんど消えますが何か?
35名無しさん@1周年:02/09/21 20:18 ID:sOGrxfFj
大学の電子工学科に入学したはいいが、将来どんな仕事があるんですか?
やっぱり、半導体関係なのですか?
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37名無しさん@1周年:02/09/21 21:55 ID:uLKfF3eE
>>35
なりたい仕事があってそれに適した大学の学科に
進むのではないのか?
医者になりたくもないのに受験をオリンピックと
見なして最難関の大学に入学したヤツとも違うようで
理解に苦しむ。
38名無しさん@1周年:02/09/21 22:01 ID:lpef/2r3
>>35
>大学の電子工学科に入学したはいいが、将来どんな仕事があるんですか?
>やっぱり、半導体関係なのですか?
大学卒業時に、この質問をした自分の視野の狭さを実感できるようであれば、
いろんな分野のお仕事が君を待っています。がんばってください。
3937:02/09/21 22:49 ID:uLKfF3eE
>>35
38の暖かいレスを見て反省したよ
すまなかった。勉強に励んでください。
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41 :02/09/22 00:02 ID:ZgHAoTHc
>>38
いじわるしないで教えてやれよ。
42名無しさん@1周年:02/09/22 19:08 ID:+XjmYl8G
>漏れなら電流プローブを使う、に1票。
>で、一体どんなギザギザ波形になるのか興味ある、確かに。

電流プローブは高周波で使うものと聞いておりますが・・
0.1オーム程度のシリーズ抵抗で低周波しかも50Hzでギザギザになるのでしょうか?
測定方法としては
0.1オーム ┏━━━━━━━
o------ch2爪-----/\/\/--G端子--┃
┃テレビやパソコン
AC100 ┃などの電化製品


o------------------------ch1爪-----┗━━━━━

で、ch1爪をINVモードで反転させるつもりです。
しかそ、プローブのGND端子とオシロ本体のコンセント(3→2変換してます)の
どれかがつながっていたらショートの可能性もあるわけで///
43名無しさん@1周年:02/09/22 19:09 ID:+XjmYl8G
最悪です。ずれて。

一行目と3、4、5、6行目が右へあわさります。
44名無しさん@1周年:02/09/22 23:26 ID:1plIq4jf
>>42
今時の電流プローブは直流から使えるものもあるぞ。
例えば→ ttp://www.hioki.co.jp/jp/product/clamp/index.html
45名無しさん@1周年:02/09/23 00:15 ID:/g03J4iU
最近のディジタルオシロは各チャンネルGNDが独立してるから平気なのでは?
逆にてっきりGND共通だと思ってハマッタことがあります。
46名無しさん@1周年:02/09/23 01:16 ID:bgLPhrN3
>>42
ギザギザの波形になるのは抵抗を使うからではなくて
本来そういう波形の電流になっている。
基本的にダイオード整流回路+平滑コンデンサ
だけを考えたってDC側の充電電圧以上の尖頭値近辺の
電圧時にしか電流が流れないからもはや正弦波ではなくなる。
高調波を大量に含む電流の力率はどうやって計算するか。

4744:02/09/23 13:36 ID:LcFjUYb6
48名無しさん@1周年:02/09/24 01:33 ID:feqQj2yf
>>35
君の大学にもよって選択肢は増えたり減ったりする。と、思う。
加えて「電子」。
こいつは文字通りいたるところで利用されている。
と、いまさら言うのもバカバカしいほどに利用されている。

ちなみに私も電子工学科だけど
周りの奴の進路は色々。
私の周りだけでも色んな研究やっている奴がいるよ。例えば

無線通信方式、半導体ディバイス
ロボット工学、超伝導、プラズマ
電磁波伝播解析、アナログ回路設計
ディジタル回路設計、セラミック、暗号、画像処理
燃料電池 最適化問題 他色々とある。

しかも多くの場合上記した幾つかの分野が
相互に干渉しあっているのよ。
一口に「電子」といっても幅広いねえ〜。

ちなみに卒業後の進路は
SEか研究開発かって感じなのかな・・・。
でもコンサルやる奴もいるし。

とりあえず君の好きなことやってくれや。
49名無しさん@1周年:02/09/24 01:44 ID:HuV74hJd
>>相互に干渉しあっているのよ。

こいつ素人だね(藁
50名無しさん@1周年:02/09/24 03:56 ID:sg5YiuWB
E3、E6で設計する苦労を語って下さい。
51名無しさん@1周年:02/09/24 06:28 ID:j9zrQvcD
>45
各チャンネルが独立してる機種だと最大同相電圧に気をつける必要があるかも。
52名無しさん@1周年:02/09/25 21:55 ID:9JwZFk3q
ゲートアレイのICだけでz80とか作らされたことあるけど、
あれはいい勉強になるよね。
53名無しさん@1周年:02/09/26 09:03 ID:ZroGIJ7p
>52
FPGAって単語が出てこない時点であまり勉強になってない感じだな。
54名無しさん@1周年:02/09/26 10:07 ID:O+TUERx4
テスターで短絡、開放の試験の仕方教えて下さい。
55名無しさん@1周年:02/09/26 22:05 ID:gKX6uG/+
直流分巻発電機を正常回転方向と反対に回転させたとき、端子電圧が上昇しない理由を教えてください。
56名無しさん@1周年:02/09/27 01:27 ID:aPlhx1vp
>>54,>>55
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1019669209/l50
に強電分野の情報を集積しましょう。そうすれば他の人も参考にできます。
それから54の質問はもっと具体的に何の試験なのか書かないと誰も答えられないよ。
57名無しさん@1周年:02/09/27 01:54 ID:J3kvrhw+
>>55
直流分巻発電機の励磁方式には自励と他励とがあって、
自励の場合、回転を逆にすると電圧は発生しないことがある。
それは、電圧を確立する過程を調べればわかる。
自励発電機は始動時界磁磁極に以前の回転方向によって使用していたときの
残留磁気があるのを利用して電圧を確立していくのである。
回転方向を逆にするとこの残留磁気によって電機子に発生する電圧が
以前と逆電圧だから残留磁気をうち消してしまい、電圧を
確立できなくなるのだ。
残留磁気というのはいわば種火のようなもので最初は
僅かな残留磁気で発生する電圧は小さいがその電圧によって界磁コイルに
電流が流れ、磁束が増大しそれによって電圧が増加し・・・・
を繰り返しつつ電圧が確立する過程をとる。
この過程はポジティヴフィードバックと思えばよい。
回転を逆にしたらネガティヴフィードバックになって
最初の種火を消してしまうから電圧は確立できなくなる。
58名無しさん@1周年:02/09/27 12:29 ID:H9zqi2xq
カップリングについて質問です。
パラゴン筒割カップリングは何処の何と言うメーカーのものですか?
59名無しさん@1周年:02/09/27 14:10 ID:+F/BQEUj
>>58
機械の質問スレでおながいします。
ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1032615877/l50

つーか Google で "パラゴン 筒割 カップリング" で検索したら引っかかったので、
他人に質問する前に自力で検索しやがれ下さい。
60名無しさん@1周年:02/09/27 19:51 ID:4WEUIKF+
コンデンサの耐圧について質問です.
回路用の積セラのコンデンサ(耐圧50V,470pF)にこっそり80Vの電圧
かけたらぶっ壊れますか?

比較データ用に,どうしても470pFに80Vかける必要があるんですが
手持ちに耐圧50Vしかないんで・・・.
61名無しさん@1周年:02/09/27 21:43 ID:4RQYH8si
>>60
コンデンサの直列で耐圧UP、ただし容量は減る。
この辺りよく考えて上手く組み合わせれば出来るだろ。
62名無しさん@1周年:02/09/27 22:41 ID:k9MUCFnr
>>61
60の比較データになるか否かは謎だけど、
コンデンサ直列で耐圧UPする時は、
それなりの値の、大き目の値の抵抗も各コンデンサに並列に接続して、
印加電圧がちゃんと(容量値の逆数通りに)分圧される事を担保して下さい。
63名無しさん@1周年:02/09/27 22:42 ID:TYZi8SVf
結構壊れなかったりするよ。でも壊れるときは弾け飛んできそうだね。メガネを掛けてやりゃぁしょう。
64名無しさん@1周年:02/09/28 03:19 ID:QezNlVoZ
コンデンサーの事なんですがスピーカーに使いたくて37μFってのが必要なんですけど
出来るだけ安く音質の良い選択はどういうのでしょうか、こちら初心者で
調べてもここまで値の大きいのが見つかりません、やっぱりいくつも買って
並列にするしかしょうがないんでしょうか、当方名古屋在住ですが大須の何処の店が安いでしょうか

よろしくお願いします。
65名無しさん@1周年:02/09/28 11:43 ID:DPJUReyK
>>64
スピーカーに37μF?
マルチウェイスピーカー用のLCフィルタに使うんですか?

…アンプを複数台用意して、低音−(中音)−高音を別々に駆動した方が(違
コンデンサに因る音の違いは、多分ピュアAV板の管轄と思われ(答が得られる保証はないけど)。
66名無しさん@1周年:02/09/28 17:28 ID:CEx7DH6y
タンタルコンデンサを使うといい、通常有極性だから+同士を接続して
直列にして使う。68μを直列にしたら34μ。タンタルは
誤差がだいたい+20%ぐらいに収まっているから
この程度でOKなんでは?

6760:02/09/28 23:13 ID:YW5S1IqD
耐圧50Vコンデンサの件でご回答いただいた皆様ありがとうございました.
けっきょくそのまんま80Vかけてしまいましたが,ぜんぜん大丈夫でした.

皆さまのご回答と,先輩技術者の
「コンデンサが破裂するだけで,他は損傷ないはず.いい経験だから試してみろ」
とのありがたい(?)お言葉をいただきやってみたら上手くいった次第です.
またなにかありましたらよろしくお願いします.
6864:02/09/29 05:17 ID:0mxrkq5V
>>65
>>65
結局、無極性の電解コンデンサ買って来ました、50Vって書いてあるんですけど
アンプの音量上げても壊れないでしょうか?
こんな感じでフィルターっぽく使ってるんですが
+    --------┌---------------コイル 1mH ------------┐----┐-----
            └-----------ポリエステルコンデンサ 3.3μF┘   │
ア           └------------セメント抵抗 4.4Ω----------┘   │
ン                                             │
プ                                          無極性電解コンデンサ 133μF
                                              │
                                              │
−    -------------------------------------------------------┘----- 

ポリエステルコンデンサ 3.3μF
無極性電解コンデンサ 100μF
無極性電解コンデンサ 33μF
69名無しさん@1周年:02/09/29 07:35 ID:hmP+O6dj
電解コンデンサで正解です。
アンプの出力は通常の音量ならまあ3W以下です。
スピーカーのインピーダンスを8オームとすると
電圧はV^2/R=Wの式で計算すると約5Vですから十分お釣りが来ます。
50Vも出したら2500/8で315Wの出力になるので
スピーカーがこわれます。
7064:02/09/29 13:03 ID:t9bTI6aK
あともう一つ聞きたいんですが良いでしょうか?
ツイーターにアッテネーター使ってるんですが、正式な配線の仕方ってどの様にすれば
良いのでしょうか、端子は三つで出てるのですが(短い端子一つと長い端子二つ)わかりません
教えてもらえませんか?
71名無しさん@1周年:02/09/29 23:40 ID:2JGf/x1z
オーデオー板に行ってちょうだい。(・ー・)/~~~~
72名無しさん@1周年:02/09/30 00:02 ID:xNhY2taA
なんでみんな宗教の相手するんだ?無視しろよ
73名無しさん@1周年:02/09/30 01:10 ID:+hq3vALj
Z80なんですが、
ADCの命令を使うとき、
キャリーのビットを1足すのって、どういう意味があるんでしょうか。

今日テストなのに!!(泣
74名無しさん@1周年:02/09/30 01:25 ID:Hpe72sHP
>>73
レジスタ長より長いBit数の計算に使うんじゃなかったっけ?
75名無しさん@1周年:02/09/30 01:27 ID:Hpe72sHP
ここの 4.16ビット演算命令 でも参照してくれ。
http://delegate.uec.ac.jp:8081/club/koken/~ubora/z80_5.html
7673:02/09/30 02:43 ID:CDsoEm4A
>74
>75
解決しました!
ありがとうございます!
77名無しさん@1周年:02/09/30 11:15 ID:RTXn4KQ+
OPアンプを使ってコンパレータを作っているのですがうまくいきません。
考えられる問題点等ありましたらご教授下さい。

目的:約50kHzの正弦波(+-4V)を、+1.5Vあたりを敷居値として矩形波にする
   (デジタル回路で使い易い様にしたい)

回路:OPアンプの+端子に入力信号を
   -端子に敷居値の電圧を入力している(電源5Vから20kΩの可変抵抗を
   使って敷居値をつくってます)
   入力側は前段のOPアンプから直結、出力側は開放です。
   OPアンプにはLM318というのを使っています。
   性能的には十分なはずなのですが・・

症状:出力がLow(-4v)にくっついています。
   入力側の波形を二つ並べて見ると敷居値側の電圧が、信号がLow側に
   なった時につられて下がっているように見えます。敷居値の電圧を
   電源の5V又はGNDに近づけると敷居値の電圧変動もなくなるので、電
   源がヘバっているわけでもなさそうです。  




7877:02/09/30 11:18 ID:RTXn4KQ+
補足
敷居値の電圧の変動は信号の波が-4v付近になるところにあわせて
電圧が下がっています。下がる幅は敷居値が1.5Vの時で約0.5〜1V
程度です。
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80名無しさん@1周年:02/09/30 11:59 ID:P3CDjn3a
カールケーブルのきれいな作り方おしえてください。
市販のUSBケーブルなんです。
棒に巻いて熱しようと考えているんですがコツとかあれば。
あとスパイラル状にすると電気的な弊害とかあるんですか?
まったくの素人です教えて下さい。
81名無しさん@1周年:02/09/30 12:54 ID:O4GT3K7A
>>77
抵抗とかで適当にレベル調整したのを7414とかで受けるのでは駄目なの?
あと、OPアンプを使うにしてもコンパレータにするのではなく、
やぱしシュミットにした方がよいと思うぞ。

>>80
1)カール済み品を買う(あるのか?)
2)諦(以下略
82名無しさん@1周年:02/09/30 13:47 ID:JaUmRcok
>>80
カール=空芯コイルって事に気付きませんか?
8377:02/09/30 14:11 ID:B8KSG8h2
>81
最大の振幅が敷居値より低い信号にはおひきとりねがいたいので、
7414とかだとちょっとまずいです。
また、ノイズを含めた入力信号が状況により変化する事が予想され
るため敷居値の調整ができるような物と考えています。

と、いうかなんで動作しないんだらふ・・・

84AVR:02/09/30 15:11 ID:dldnWhdD
>>83
LM318って超古いICですよね?1回路入りの8ピンDIPでしたっけ。
(前段も同じICですか、そっちは動いてるんですか)
気になるのは電源の電圧がいくらなのかです。デジタル回路に接続するため
+V=5Volt、−V=0Voltとか単電源でやってませんか?大昔のICの入
力電圧範囲は電源電圧から数ボルト内側なのが多いので、もし5V単電源なら
無理っぽいような気が。

それから(あやふやな記憶ですが)大昔のアンプは入力トランジスタ保護のために
±入力端子の間にダイオードが入ってるのがあったような気がします。大振幅の入
力で反対側の入力端子に出てくるのは怪しい気がします。
(蛇足ながら、5V単電源で使ってるICの入力にマイナスに振る信号は駄目です)
8581:02/09/30 16:16 ID:O4GT3K7A
>>84
「入力側は前段のOPアンプから直結」が気になりますね。>保護ダイオード
騙されたと思って、直結をやめて10kΩ位の抵抗を間に入れてみるとか。
8680:02/09/30 16:49 ID:P3CDjn3a
>>82
たぶんこれ初歩的な知識だと思うんですが
空芯コイルって具体的にどんな影響およぼすのですか?
電話の受話器や古いキーボードのカールケーブルでは
なんで問題ないんですか。

それより作り方教えて下さい。
87名無しさん@1周年:02/09/30 20:33 ID:GCClexpo
OPアンプの電源を+5(0)の片電源にしてない?
+−5V程度の両電源にして、OPアンプの出力からー入力端子向けに
ダイオードを入れたタイプの半波整流回路にして、ついでに+端子には
R(1Kオームとか)を介して信号を加え、OPアンプの出力からは
R/100程度の抵抗を介して正帰還をかけるとかしてみたら?
88名無しさん@1周年:02/09/30 20:37 ID:GCClexpo
>>68
「無極性電解コンデンサ」でいいんだけど、中身は向かい合わせの
有極性電解コンデンサだよ。
89名無しさん@1周年:02/09/30 21:00 ID:ihRsPRqY
すいません。質問があります。
夜間に点灯するLEDを使ったガーデンライトを製作しようと思っています。
昼間に太陽電池で電気二重層コンデンサーに充電して、夜間に白色LEDを発光させる
仕組みを考えています。LEDは5V30mAのものです。
この場合電気二重層コンデンサーの容量はどのくらいが適当でしょうか?
現在考えているのが、
1、100F2.3Vを直列2つ
2、1F 5Vを並列に複数個
どちらがこの場合適しているのでしょうか?(2.3Vを昇圧させてしまってもよいかもしれませんが)
発光している時間は長ければよいのですが、コスト面を考えるとどうしても難しい部分があります。
アドバイスお願いします。
90名無しさん@1周年:02/09/30 22:18 ID:kxiBu/W3
高速オペアンプってどういう用途で使用する
のですか?
特に、スルーレートが3000v/μsとかのものとか。
通信とかADSL等で使うのが一般みたいですが、
他にどういう使い方とかあるんでしょうか?


アナログスレで質問したら放置されたので
こっちに書いてみますた。
91名無しさん@1周年:02/09/30 22:22 ID:hREslClC
自励式発電機(分巻発電機)において、電圧が確立する原理を述べなさい。
って問題があるんですが、馬鹿なので全然わかりません。
わかる方よろしくお願いします。
92名無しさん@1周年:02/09/30 23:02 ID:/1TzCm71
>>91
57にその答えがあるよ。
93名無しさん@1周年:02/09/30 23:02 ID:JaUmRcok
>>91
素直に馬鹿を認めて留年しておけ。
94名無しさん@1周年:02/10/01 02:15 ID:RQnBr7it
>>90あのスレは素人レベルのじいさんが蘊蓄を自慢したくて立てたんだから誰も相手にしないYO!
95名無しさん@1周年:02/10/01 07:35 ID:He5Pj5fO
>>89
もし連続点灯で何時間も照明するつもりなら完全に勘違いしてると思う。
道路に使われてる標識灯のように間欠的に光らせることを考えたら?
>>90
その程度のスルーレートなら俺的には汎用オペアンプに近いな。
ビデオ分野では広く使われてるよ。AD/DAコンバーターでも最重要アイテムだね。
96名無しさん@1周年:02/10/01 09:13 ID:uuVwTnA4
>86
コイルにしちゃうと電磁誘導でのノイズを拾いやすくなる
ただし、ケーブルの中で素線が充分接近してれば(きちんとよりあわされてるとなお良い)ノイズ成分がキャンセルされる(ことが多い)

カールのさせ方はしらん。
(適当なものに巻きつけて、ドライヤかなにかで過熱すればできるかもしれんけど)
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98名無しさん@1周年:02/10/01 13:30 ID:AFks3Ysk
英語impasse(電気回路の専門用語)の意味は何?
99名無しさん@1周年:02/10/01 13:32 ID:AFks3Ysk
あと continuous nonmonotonicの意味もわかりません。
100名無しさん@1周年:02/10/01 14:57 ID:6KznX+hb
自動車用バッテリーのターミナル腐食について教えてください。
マツダボンゴトラック12V 
+側のバッテリー側とキャプタイヤ側の鉛同士の接触面が黒くコーテングした
状態になり接触不良を起こしヤスリ等で鉛光沢が出るまで磨いても4〜5日
すれば再び同じ状態になります。
今までターミナルの接触不良は磨くだけで解決していましたが今回は困って
います皆様の経験をお聞かせください。

腐食の表面は黒い樹脂を薄く塗布した状態で固くナイフの刃で削っても最初は歯が立たない
とにかく4〜5日しかもたないが不思議です。
10180:02/10/01 15:07 ID:26pfiD7d
>>96
ありがとうございます。

ドライヤーで形だけはできました。もうすこし綺麗にするには、
熟練が必要みたいです。その辺のコツがわかればよいのですが、
ちょっとスレちがいっぽいので、、
102AVR:02/10/01 18:47 ID:13UTKv40
>>83
 すんません よく読んだら電源は正負ですね、±5Vでしょうか。
LM318のデータシートを見せてもらったら やはり保護ダイオードが
図のように 「±の入力間」 に入ってます。ベースエミッタ間に大きな
逆電圧が加わると 劣化したり逝ってしまうので その古典的な防止
策ですね。今回、±4Vの印加電圧なのでこのダイオードが導通して
反対側に出てきたようで。
 VRをGNDか+5Vに近づけると抵抗が小さくなるので振幅が小さく見
えるのも説明つきますが、大きな電流が流れたでしょう。前段も同じ
アンプだとすれば 出力に25Ωが入ってるので電流制限されてたと
思いますが。このダイオードの電流許容値は記載ありませんでした。
(まさか 試しに正弦波の代わりに±電源につないでみたりはしてな
 いですよね)

±4V正弦波─┬─┬─ 差動対トランジスタのベースへ
         .▲  ▼
  +5V.     │  │
  │      .▲  ▼
  可  ┌──┴─┴─ 差動対トランジスタのベースへ
  変←┘
  抵
  抗
  │
  GND

 このアンプの入力段は超ゴテゴテ回路なので 大入力でまともな
動作は無理っぽいです。もし手持ちがあるなら他の素子にした方
が良いような…
ところでLM318は最近買ったんですか? データシート見せて
くれた人が30年前のICを作るプロセスがまだあるのかと驚い
てました。
103AVR:02/10/01 18:47 ID:13UTKv40
>>90
 「時速200キロ出るクルマってどういう用途で使用するのですか?」
と質問されてるようで 一般的に答えるのは無理っぽいですよ。
 スルーレートの一番基本的な必要性は、アンプ自身が出す電圧
の「変化スピード」を考えてみればいいです。単純な正弦波が出てる
として、
     e = a・sin(ωt)
その変化速度(=時間で微分)は、
    de/dt = aω・cos(ωt)
cosの最大値は1なので、
    de/dt の最大値 = aω = a×2π×周波数
例えば
100MHzの正弦波を±1ボルトで出したいとすれば、
    上式 = 1[V]×2π×100×10^6[1/秒]
       ≒ 628×10^6 [V/秒]
       = 628 [V/μ秒]
というスピードで動ける体力が必要です。さらに振幅に
余裕つけたいなら それなりに割り増しが必要、周波数的
にも余裕が欲しいならそれなりに‥となります。
で、これは自分自身が素早く動くために最低必要な力な
ので、外部の負荷を駆動して有意な仕事をしてもらうため
には その分の能力が別途、上乗せで必要であり‥‥
ということで、
100MHz 1Vpp 程度でも、要求値は 1000[V/μsec]
を越えますね。重いコンデンサ性負荷の場合は充放電の
電流の駆動能力を同じようにして計算します。

104AVR:02/10/01 18:48 ID:13UTKv40
>>89
 電荷が最大になるのが良いので 100F2.5V2個並列でしょ。
電荷は直列の場合の2倍、1Fの200個分になりますから。
満充電だとして、電荷Q=100F×2×2.5V=500クーロン

 LEDはどうやら抵抗入りですね?もし本気で長時間点灯したい
なら抵抗によるエネルギ損が無駄なので、抵抗が無いのを使って
昇圧駆動回路に 電流を30mA一定にする機能を持たせるのが
良いです。
 点灯時間=500C÷30mA1個≒16,666秒≒4時間半
せいぜいうまくいって半分と見て2時間、2個点灯で1時間、
あとは100Fとソーラーセルを買い足すご予算次第。

 回路の設計は簡単ではないので 設計例を探すのがいいと
思います。(この板は工作指導の話題は馴染みません)

(小学校の理科工作で 乾電池を作ろう!というのがありましたね、
 二酸化マンガンと塩化アンモンと亜鉛の板で。将来は 活性炭で
 電気二重層コンデンサを作ろう!となるのかな?)
105名無しさん@1周年:02/10/01 20:29 ID:1orFkC9O
>>100
何でしょうね? レギュレータ不良で過充電バッテリーの各セルのキャップから
硫酸吹きまくってたりしないでしょうね?
まずは磨いた後、グリスでも塗って様子を見てください。
ところでターミナルに塩ビのキャップはついてますか?
トラックだとエンジンルームじゃなくて外についているんでしたっけ?バッテリー
10689:02/10/01 20:33 ID:fFZD04kf
AVRさんアドバイスありがとうございました。

乾電池は、中学校の部活で作ったことがあります。
なぜか、充電が出来ました。(あまり長持ちしませんが)
コンデンサーの代わりにもなるかもしれませんね。
107名無しさん@1周年:02/10/01 20:40 ID:1orFkC9O
>>66
無責任なこと言うな!有極性タンタルの逆直列は禁じ手。
詳しくはメーカサイトでも逝って見てくれ。君がメーカの技術者でない事を祈る。
無いとは思うけど、タンタル逆直列で使ってる製品なぞ傍に置きたくない。
破裂時はかなり派手です、タンタルコン。
108名無しさん@1周年:02/10/01 20:47 ID:1orFkC9O
>>69
惜しいな、交流が流れていることに気がつけばもう少し点があげられたのにな。
正解は5*1.41 = 7 (V) といったところ。50Vのコンデンサに問題が無いという結論は同じだが。
君がメーカーの技術者(以下略)
109名無しさん@1周年:02/10/01 20:57 ID:3ch3ZfMc
>>107
赤い煙はなかなか見応えあるぞ。(w
110名無しさん@1周年:02/10/01 21:03 ID:v69P84vq
タンタルとか電解の破裂画像ってないのかな?
あったら誰かアップしてよ。
111名無しさん@1周年:02/10/01 21:11 ID:LgMZnafW
直列共振回路の問題なんですが、
「共振時のインピーダンスは抵抗Rとほぼ同じになるはずであるが、同じにならない理由を考えよ。」
この問題がわかる方教えてください。
112100:02/10/01 21:24 ID:6KznX+hb
>>105
バッテリーのキャップ周りと言うかターミナル周りは埃などで汚れています。
それも硫酸分を含んでいるようです。以前液洩れをした形跡があり回りは白く粉
を噴いております
塩ビのキャップは軽油のローリー車のためターミナルから軽油ポンプの電源を取っている
為カバーが出来ず+−共にむき出しになっております。
磨いた後グリス等は塗っておりません(銅又は真鍮なら塗りますが鉛は酸化の心配が無いと思うので)
>過充電でキャップから硫酸を吹き上げる
鉛も硫酸に対しては弱いのでしょうか?
硫酸に侵された鉄は白い粉 銅は緑の粉 鉛は黒い皮膜が生じるのでしょうか?
でもターミナルの合わせ面なので硫酸分は進入出来ないとおもいますが?
長くなってごめんなさい。
100でも書きましたが腐食は+側に限られます。
113名無しさん@1周年:02/10/01 21:54 ID:ek3dYvLX
>>111
宿題を他人に投げて正解だけ得ようとするのは(以下略
114名無しさん@1周年:02/10/01 22:50 ID:ek3dYvLX
11590:02/10/01 23:31 ID:QJe4zjua
AVRさんレスありがとうです。

凡用オペアンプ等のスルーレートは大抵が
1〜10V/μ秒なので3000V/μSのオペアンプが
使われている回路の意図が知りたかったんです。

丁寧な説明ありがとうございました
11681:02/10/01 23:33 ID:ek3dYvLX
>>102
本家(?)ナショナル・セミコンダクターのデータシートには、
"Absolute Maximum Ratings" のとこに "Differencial Input Current" の
項目がありますね。
117名無しさん@1周年:02/10/01 23:57 ID:SJ3eaKl7
すみませんが教えてください。
トランジスタの仕組みについてなんですが、本を見ると
       
-NPN-  こういう感じで絵がのっていて、ベースはわかるのですが
  |     コレクタとエミッタの違いがわかりません。
       両方ともコレクタあるいはエミッタでもいいように思えてしまいます。
       どうなってるのでしょうか?

118名無しさん@1周年:02/10/02 00:30 ID:BAS6+4S9
ちゃんとした、Trの記号かいてあるんなら→っぽいのでわかるよ。
じゃなかったら自分で定義する。
119名無しさん@1周年:02/10/02 00:52 ID:lmn4gjs7
>>112
え〜と、酸化が起きないとか、硫酸と反応しないとか言うのは目の前にあるバッテリーの
中で起きている反応を考えるとナンセンスですよね?酸化と還元と硫酸との反応起こすコトが
バッテリーの仕事ですからね。

ターミナルのグリスですがオフロード用(に限らす)オートバイのバッテリーの場合は
何も考えずに薄く塗ってますが、四輪の整備常識からは外れるのでしょうか?
またターミナルの内側、バッテリーのポストと接する部分は、すでに密着性高い訳ですから
グリスを付ければ本当にエアタイト(密封)出来るわけで、毎週のメンテが必要なら
一度試されても損は無いかと。またエレクトロ・ルブの様な接触抵抗低減剤を含んだ油も
良いかもしれません。ともかく振動でスパ−ク、化け学反応以外に原因を思いつかないので
色々試してみてください。
また、ポンプ配線もちょっと工夫されて、キャップは被せた方が色んな面で安全かと。

うまくいったら結果を教えてください。
120名無しさん@1周年:02/10/02 01:30 ID:026yd5hG
関数電卓ってどこで売ってるんですか?安くうってるとこあったら教えて!!
121:02/10/02 05:00 ID:0SgP0zGL
おまえどこ住んでるな?それによって話はぜんぜんちがう。
電気系?機械系?歳はいくつだ。勤め人か厨房か
122名無しさん@1周年:02/10/02 08:53 ID:xW6526eb
激しくスレ違いかもしれないですが質問です。
100msは何sですか?
1秒は何msですか?
どうしようも無いアホですがマジレスお願いします。
123名無しさん@1周年:02/10/02 12:25 ID:BocZgJe1
>>122
1秒は1000msなので、100msは0.1sとなります。
124122:02/10/02 13:24 ID:CcxFrFnu
>>123
本当にありがとうございます
125120:02/10/02 15:22 ID:Hu9LL4j2
ああ、そうか。大学生で、住まいは東京です。
実験で使うんで買おうと思ってるんですよ。
CASIOのやつがいいかとおもてるんですが、
電気でも機会でもつかえるやつがいいんですが。
126名無しさん@1周年:02/10/02 20:54 ID:G/VOpK/x
オペアンプって理想と製品でどうしても性能に差がありますが、これを埋めるため実際の回路ではどんな工夫をしているもんなんですか?
教えてください。
127名無しさん@1周年:02/10/02 21:05 ID:Cat7yNtz
>>117
原理的にはどちらでも可なんだよ。
現実のTRだと逆に使うと、正常な使い方に
比べて、Hfeが小さいとか弊害がある反面、
EC間の飽和電圧が小さくなるというメリットもある。
128名無しさん@1周年:02/10/02 22:47 ID:pD1w/Rfn
>>126 それはそれはたくさんの工夫がされててこんなところに書ききれません。本十冊ぐらい買って勉強してください。
チョッパーアンプとか複合アンプとかブートストラップとかブースタとか
12977:02/10/02 23:23 ID:JEpvIMie
>AVRさん、>>81さん、>>87さん、レスありがとうございました。
ここしばらく別の作業をしていたのですが、本日AVRさんの>>102を参考に、
前段の増幅率を下げ0.5v程度の振幅として、敷居値もこれにあわせて下げた
ところ無事動作致しました。一人で考えていたら思いつかない所でしたが一つ
賢くなりました(w

>ところでLM318は最近買ったんですか?

去年何も知らない時にえいやと適当に買ったもの(買ってからデータシート見た
様な・・・)です。
引き出しの中にいっぱい入っているので使ってやりたかったのですが(^^;
130名無しさん@1周年:02/10/03 09:45 ID:Qs9BETzn
>>125
先ず友達に聞いてごらん。
東京に住んでるなら、選択肢は多いはず。
131名無しさん@1周年:02/10/03 17:36 ID:E3InOYhY
 いまだに、無電源ラジオの基本的な仕組みがよく判らない
んですけど。

 石を使って整流した電波をイヤホンで聞くとまでは判るのですが。
どうして、整流しただけの電波を聞く事が出来るのでしょうか?
 そうなれば、空中を飛び交う電波を電気に変えることが出来たら、
家庭レベルでは無料で電気を手に入れる事が可能という事になりませんか?
 勿論、微弱だから数で補う事で。
132名無しさん@1周年:02/10/03 17:38 ID:F5Nqns+b
>>131
朝露をバケツ一杯集められるか考えたら解るんじゃないの?
133名無しさん@1周年:02/10/03 17:46 ID:F6aNXKsm
>>131
クリスタルイヤホンだしね。
134131:02/10/03 17:48 ID:E3InOYhY
>>132
 バケツ一杯は無理でもコップ一杯程度なら可能かと。
135名無しさん@1周年:02/10/03 17:52 ID:6kT/jlWs
>>134
でそれだけの労力の対価として妥当と思うわけ?
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137131:02/10/03 17:57 ID:E3InOYhY
>>135
 初期投資は高くても、「無料」ならばそのうち
元が取れるでしょう。使い物にならなくて、オモチャ程度でも。
138AVR:02/10/03 19:28 ID:Q0CxhZy/
>>111
┌──L──R──C──┐
│.                │
└-─-─-─-─────┘
                       1
図の回路の同調周波数は ωo = ─── であり、インピーダンスは
                      √(LC)
               1
Z = R + j ( ωL − ── ) の虚数項がゼロになって Rだけになる、
              ωC
と丸暗記しちゃいました?

 残念! R があれば ωo じゃないんです。

 上図の 自由振動 【外力が無い自由な振動】の周波数を求めれ
ばすぐ分かります。方程式はお馴染みのキルヒホフ。電流を変数に
して、回路を一巡した電圧がゼロ、
  d i        1
L── + R i + ─ ∫i d t = 0  を使いましょう。
  d t        C

で、 (似たような形の式を何度も解いた経験があるはずだから)
解は だんだん小さくなる正弦波であることは分かり切ってる。

   だんだん減衰する波形は: εAt  (A<0)
   正弦波状の振動波形は: εjωt

   電流を  εAt ・εjωt =ε(A+jω)t  と書きます。

 指数関数で書く理由は 微積分が超簡単だから。
139AVR:02/10/03 19:28 ID:Q0CxhZy/
  電流を時間で微分すると di/dt = (A+jω) ・i
                       1
  時間で積分すると  ∫i dt = ──-─ ・i
                     (A+jω)

このふたつを運動方程式に入れると、
                 1
L(A+jω) ・i + R i + ──── ・i = 0   と、微分方程式でなくなった!?
               (A+jω)C       要するに 結果を予想して代入す
                            れば 解けてしまうのでした!
欲しいのは A や ω だからもっと解く。
i は全部にあるから消せる。(驚かないこと。欲しいのは i でない)
分母の複素数を全部に掛けて 分母から無くす。
そしてから複素数の2乗をひらくと、
                R    R   1
A^2 − ω^2 +2jAω+A─ + jω─ +── = 0  (自力で確認すること)
                L     L   ■■

で、式全体がゼロ ということは実数部も虚数部もゼロなわけで、

                  R    1
実数部 = A^2 −ω^2 +A─ + ── = ゼロ
                 L   ■■
              R
虚数部 = 2Aω +ω─ = ゼロ
               L
と、二つの式に分けることができる。連立方程式だからあとは簡単、
140AVR:02/10/03 19:29 ID:Q0CxhZy/
虚数部の式からAが簡単に求まって、
        1 R
   A = −─ ─   ( L/R は見慣れた時定数であることに注意 )
        2 L
これを実数部の式に入れ、
  1 R         .   1 R  R    1
 ─(─)^2 −ω^2 + (−─ ─ )─ + ── = ゼロ
  4 L            2 L  L   ■■
ωを求めると、
       ________
       / 1    1  ■     冒頭の ωo より大きい?小さい?
  ω= / ── − ─ (─ )^2   ということで、自由振動の周波数は
     V  LC    2  ■      ωo ではなかったのでした。

ωoでないなら冒頭のインピーダンス Zの虚数部はゼロにならない
⇒ 純粋なRではない。(純粋なRになる周波数はωo)



( 付録 )
同調回路の質の良さ (品質:クォーリティ Quality )を数値で示すために

    ωoL              有用成分     筋肉
Q = ── を使います。これは───── とか、─-─ のような評価法です。

     R               邪魔成分     脂肪

これを使うと   ______
          /     1
  ω= ωo / 1 − ───     と、見通しのよい形になります。
        V     2 ■^2    Qが無限大で ω=ωo ですね。
141名無しさん@1周年:02/10/03 19:29 ID:Rx1a8tjO
電気系の学生が取得しておいた方が良い資格ってどんなのがありますか?


142名無しさん@1周年:02/10/03 20:08 ID:oRgxTWGS
電気回路図を2ちゃんに貼り付けられるフリーソフトないですか?
143名無しさん@1周年:02/10/03 20:43 ID:2fEek2ho
交流苦手なんですけどおしえてください
144117:02/10/03 21:15 ID:Zy8Pab5+
>118
>127
疑問が解けました。
ありがとうございました。
145名無しさん@1周年:02/10/04 01:15 ID:5H7bD1ZV
計測器等のアナログ信号って一般的に4〜20mAが使われますよね。
でもなぜ4〜20mAなんでしょうか?
他の電流値じゃダメなんでしょうか?
146名無しさん@1周年:02/10/04 02:58 ID:5tY0UfWO
↑日本のエレクトロニクスが滅びたことを実証するようなカキコ
147名無しさん@1周年:02/10/04 07:42 ID:csa3YRSm
>>145
アナタの仕事の中だけなら,1〜3mA でも ー100〜+1000Aでも
好きにやって下さい。
こちらへの信号は4〜20mAでお願いします。
こちらからは4〜20mA でお渡しします。
装置を納入頂く場合は装置内での信号の受け渡しは
4〜20mAに統一して下さい。
148名無しさん@1周年:02/10/04 07:49 ID:QdTDLU0q
センサについて調べたいのですが数が多すぎて色々周って聞いていると
マルチポストになってしまうので検索エンジンとかセンサ説明をいくつかしているサイトってありませんか?
149AVR:02/10/04 07:50 ID:I9NkSdxF
>>116
確かに。電流書いてありますね!
150名無しさん@1周年:02/10/04 09:18 ID:VU87JTmt
151くぬぎ:02/10/04 10:55 ID:z7f/5SAT
1.八木アンテナにおいて1次放射器として、半波長ダイポールアンテナではなく、半波長折り返しアンテナを用いる理由はなんですか?
2.八木アンテナの各素子(放射器・反射器・導波器)に乗る電流の位相関係はどうなってますか?
152ななし:02/10/04 11:03 ID:/D6rPkgl
1.別に普通のダイポールも使うけど?
教科書には主に次の2つの理由が書いてあると思う。
(1)使用できる周波数範囲を広くするため。
(2)機械的強度を増すため。
折り返しダイポールは単独でも帯域幅が広くなる。
エレメントを太くしたのと同じ効果だ。

2.エレメント間の距離に依るけど
ラジエターの電流位相で発射された電波がパラスティックエレメント
の位置でどのようになるかが決めてだよ。強め合えばディレクター
弱めあえばリフレクターとなると思えばまあ正解と思う。ただし、
リフレクターは長くして誘導性にして誘起する電流位相を遅らせ、
ディレクターは短くして容量性にして誘起する電流位相を進める。

久しぶりに来たら、ここらしからぬ質問と常連さんの登場だね。
板の活性化に期待。
153くぬぎ:02/10/04 11:14 ID:z7f/5SAT
ななしさん、ありがとうございました。
154あぼーん:あぼーん
あぼーん
155名無しさん@1周年:02/10/04 17:08 ID:nLp9hK4N
>152
1.
(3)インピーダンスが高くなって整合取りやすい
てなのもあったような。
156名無しさん@1周年:02/10/04 18:49 ID:6reU78Y8
おまいら、質問です。

青色の高輝度LED100個単位で買おうとしたらどうすれば安上がりですか?
また、青色以外の普通のダイオードでもいちばん安上がりな方法とメーカーキボンヌ。


おねがいします。
157名無しさん@1周年:02/10/04 19:00 ID:78GEXcXv
>>148
このスレの住人なら>>150なんだろうけど、他所のスレの住人なら
http://www.fa.omron.co.jp/
だったりするんだよね。質問って難しい。

ちなみにこっちの方面だと、オムロンの総合カタログには数千の品種が載ってると思うけど、
実際に使うのは高々10種類程度だったりする罠。
158名無しさん@1周年:02/10/04 19:45 ID:Jjm/fW6W
>>156
メーカーに代理店紹介してもらって代理店に見積もりだしたら?
適当な会社名作って現金で取引したいって言ったら結構対応は
良いよ。 でもこれやってると値段より対応だなと感じると思う。(w
159名無しさん@1周年:02/10/04 20:03 ID:OthSCyJH
ところでCPUを自作したいんだけど、いいスレ無いですか?
160名無しさん@1周年:02/10/04 22:12 ID:KpnbpkmC
>>159
まさかとは思うがCPUを自作というのは、パソコンを作ることでもなく、インテルなりモトローラなりの日立なりの
マイクロプロセッサ・チップを買ってきてCPU「ボード」を作ることでもなく、ECLを買ってきてアポロ11号のミニコンを
復古することでもないとしたら、FPGAなり、PLDなりの中にCPUコアを「プログラミング」するのが現代的な意味での
CPU「自作」だと思う。このスレでの解釈はそれしかないだろう?(W

スレは ALTERAとXILINX  http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1001645835/l50
161名無しさん@1周年:02/10/04 22:24 ID:Jjm/fW6W
馬鹿にしすぎ。(w
それくらい解ってやれ。
162名無しさん@1周年:02/10/04 22:38 ID:KpnbpkmC
いや良く聞かないと色んな歳の人が色んな事聞くから。そういやこれもあったな
【always】Verilog & VHDLスレ【process】 
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1018861117/l50
163名無しさん@1周年:02/10/04 23:58 ID:vt6rGtSQ
>>159
160を読むと、
まず、ダイオード1万個買ってこい、とか言うのはNG?
16477:02/10/05 10:02 ID:i9zXs6bu
>163
おまえはダイオードだけでCPUが作れるのかと小一時間
165名無しさん@1周年:02/10/05 12:41 ID:lY4OVina
どなたかデジタル回路における、プルアップ抵抗の役目、原理、またTTL⇒CMOSとつなぐ際のプルアップ抵抗の値の意味を教えて下さい。すいませんがよろしくお願いします。
166名無しさん@1周年:02/10/05 12:56 ID:XXKqW3c+
エニアックって真空管どのくらい使ってんだっけ?
気合入れればIC無しでダイオードとかトランジスタとか素子から
作れるかな?
167名無しさん@1周年:02/10/05 13:15 ID:Uq4zCn+R
http://www.ykmusen.com/ccdcamera/wirelesscamera/mcd5t_1.jpg

こういう電池のケーブルって売っていますでしょうか?
お教えください
168名無しさん@1周年:02/10/05 13:31 ID:5Q5Tfte2
>>160
159はCray博士のようになりたいんだと思われ(w
169名無しさん@1周年:02/10/05 13:33 ID:dPmNXwIb
>>166
電卓は、リレー三百数十個程度で出来るらしいよ。
今時はFPGAって便利な物を使うのが一般的だろ?(w
170名無しさん@1周年:02/10/05 13:41 ID:dPmNXwIb
>>168
実際漏れもFPGAを使って挑戦したテーマではあるんだが
具体的に作るとなるとなかなか手が出ないな。
専門スレは確かにここには無いけどすぐDAT落ちのヨカーン。(w
171名無しさん@1周年:02/10/05 14:53 ID:/fLrdggL
>>165
例えば、"SN54/74HCT CMOS Logic Family Applications and Restrictions"
ttp://www-s.ti.com/sc/psheets/scla011/scla011.pdf

とかを参照されたし。>プルアップ抵抗
つーか、素直に(?)TTLレベルに合わせてあるヤツ(HCTとか)使え。
172名無しさん@1周年:02/10/05 14:58 ID:BsMzLkA8
http://www.yk.rim.or.jp/~h-kaya/sp/network.htm
ここのページで、電解コンデンサを2つ直列につなげて、
無極性のコンデンサとして使う方法が紹介されているのですが、
この様な接続をしたときにコンデンサが破裂したりしないのでしょうか?
173名無しさん@1周年:02/10/05 15:53 ID:E4QyksWJ
>>165
TTLまだ使ってるのか?
174名無しさん@1周年:02/10/05 18:39 ID:FP5MajGs
>>172
マイナスとマイナスをつなぎあわせるんだよ。
電解の無極性を買ってごらんなさい、そうなってるから。
っとやや無責任ですが、原理的に言ってOKです。
ただし、それぞれの電解が耐圧以上のこと。
175174:02/10/05 18:45 ID:FP5MajGs

一応コンデンサはコンデンサなんですが、
逆接した場合はリーク電流が問題になるんです。
それから、+と+でも可。
176名無しさん@1周年:02/10/06 00:38 ID:Pl/SaAD5
>>174-175
どうもありがとうございます。
177名無しさん@1周年:02/10/06 15:01 ID:VO91qW4o
 質問なんですけど。
 高精彩フルカラーLEDを使って自作の大画面TVを作る為に、
具体的には、どうすればいいのでしょうか?
 参考書とかでなく、具体的にね。
178名無しさん@1周年:02/10/06 16:55 ID:3NzRGqh/
>>177
そのレベルでは例え回路が公開されても作れないだろう。
179165 :02/10/06 18:50 ID:I8T6ZKEB
高専生なんですが、プルアップのことが良く理解できていないため、
みなさんの知識なら上手く教えてくれるかな。と思って質問してみました。
>>171さん
とてもあのような高度な工業英語は理解できませんでした。
わざわざ教えてくださったのにすいません。

よろしくお願いします。
180名無しさん@1周年:02/10/06 19:08 ID:MmeYwb2a
家にある蛍光灯がシャンデリア型で蛍光ランプを4つつけなければなら
無いのですが本日電器屋で蛍光ランプ一個のあまりの高さにびっくりしました。
そこでなるだけ長持ちさせたいのですがグロースターターの
新しい古いや高品質な物等で蛍光ランプの寿命は変わってくるのでしょうか?
スイッチを入れて電器がつく時4つそれぞれが同時につかず
ばらばらにつくので心配になりました。
どなたか教えて下さい。
181名無しさん@1周年:02/10/06 19:08 ID:mKG5mDkm
>>179
1.プルアップ抵抗が無かったときの端子の電圧を考える。
2.プルアップ抵抗をつけた瞬間のプルアップ抵抗に流れる電流を考える。
3.プルアップ抵抗をつけたあと無限時間後の様子を考える。
182名無しさん@1周年:02/10/06 20:00 ID:/3qQ6jYb
>>181
電源を入れた状態で、プルアップ抵抗をつけるですか?
学生さんをいじめちゃいかんですよ。
183名無しさん@1周年:02/10/06 20:15 ID:e0ygId1V
>>180 蛍光ランプ一個のあまりの高さにびっくりしました

そうなのかなぁ、寿命を考えると安いと思うけどな、最低でも一年くらいはもつでしょ?
でもまあ高いと思うのは個人の価値観なので置いといて、時差点灯になるのは実害無いと思います。
それとグロースタータはけちらないで、劣化の様子があったらすぐ換えてね。こいつが劣化すると点灯シーケンスが
伸びて蛍光ランプ寿命も縮みます。でも古い蛍光ランプで点滅を繰り返すとあっという間に駄目になるんだよね、グロー。
184名無しさん@1周年:02/10/06 20:54 ID:dnarCoae
至急都内で、関数電卓が安く買える量販店を教えてください。
大至急で必要なのです。
185名無しさん@1周年:02/10/06 21:11 ID:MmeYwb2a
>>183
どうもありがとうございます
最後の一個の蛍光灯でここ数日頑張ってきましたが逝ってしまわれ一度に
4つつけなければならなかったのでその分高くつきました(4000円ちょっと)
グロースターターの劣化はどうやって見分ければいいですか?
186名無しさん@1周年:02/10/06 21:41 ID:fqbr3BFw
>179
おれ高専4年電気科だけど普通に読めるよ(´ロ`
187名無しさん@1周年:02/10/06 21:44 ID:tEjnKcbn
電気が専門でない学生なのですが、伝達関数のレポートを出され、
その中で直流発電機さんが出てきました。
どなたか直流発電機さんに関するとってもわかりやすい本を教えてく
ださい。単純な電機子制御、界磁制御回路の式を書けるようになれれ
ば良いので(生意気な言い方ですみません) その程度までで良い本
を教えてください。
188名無しさん@1周年:02/10/06 22:46 ID:e0ygId1V
>>185
グロースタータの寿命なんて見れば真っ黒でわかるでしょ。と書いて気がついた。
最近はアルミ外装のもあるよね、困ったな。
新品蛍光ランプを何秒かかっても点灯できない奴は終わりだね。おっとそういう意味では
点灯に時間差は寿命終わりに近いのは事実だね。前言と矛盾してます、スマソ。
ただ、点灯できるうちはだいじょぶです。
189名無しさん@1周年:02/10/06 23:17 ID:+QEy8a/r
>>188
とりあえず時間がかかるのもあるのでいっそのこと全部換えます
考えたら蛍光ランプを前に換えた時にもグローは換えてなかったと思います
100きんで2個入りとかのを買ってみます
とりあえず今のよりかはましだと思いますから
いろいろとありがとうございました
190171:02/10/06 23:37 ID:+rVLdR6r
>>179
あーゆー技術文献の英語は、変な文学的な表現が(普通は)ないので、
その分やさしいです。がんがれ。

ちなみに "Bergeron Analysis" の部分は漏れも分からん(爆
191名無しさん@1周年:02/10/06 23:56 ID:wPzm0k9Q
>>165
あれは君が知りたい事を書いてあるものではない。
慣れない英語では時間の無駄だから他を探すのがよい。
192名無しさん@1周年:02/10/07 02:08 ID:+qLqybrt
193名無しさん@1周年:02/10/07 13:48 ID:wylYd9Jb
電気回路で、電流を川の流れに例えるって考え方ありますよね。
先日友人に、
「交流の場合は流れが行ったり来たり(電流が正になったり負になったり)
するが、これじゃあ電流は進んでいかないはずなのに、実際は流れてる。
なんで?」

こう聞かれて、うまく答えることができませんでした。
だれか納得ゆく説明おねがいします。
194名無しさん@1周年:02/10/07 18:06 ID:DApbMSHm
>>193
今ここにいる電子がすごい速さ(光速)
ですっ飛んでいくのではなく、実際に電子が動く速度は
秒速10pくらいだから交流の場合電子は一箇所を振動しているだけ。
ところてんのように圧力(電圧)が光速で伝わっているのだよ。
厳密に解りたければマクスウェルの電磁方程式とか
ポインティングベクトルなどの理論を勉強しなければ
ならない。
195ななし:02/10/07 18:13 ID:+6AYZFs+
>>194
たぶん、往復することによって仕事しないのではという意味では?

>>193
行きと帰りの両方で仕事してるから。電子が一箇所を振動し
ていて、往復で仕事をしている。水が往復する川を仮定し、
どちらに回っても仕事をする水車があれば、往復している水
から仕事を取り出すことができる。
196名無しさん@1周年:02/10/07 20:37 ID:bfAnmlgI
SUNXの「S−LINK」で使っているワンタッチコネクタのメーカー知ってる人いますか?
教えて下さい。
197名無しさん@1周年:02/10/07 22:32 ID:raYjrVoK
>>193
レシプロ・エンジンもピストンが往復して仕事が取り出せますが、何か?
198名無しさん@1周年:02/10/08 02:11 ID:iHuQKSqs
>>193
抵抗で失うエネルギーを計算して御覧なさい。
二乗するから常に正でしょ!
高校で実効値って習わなかった?
199198:02/10/08 02:13 ID:iHuQKSqs
おっと誤爆ッタ
>>195
200198:02/10/08 02:16 ID:iHuQKSqs
ごめん完全に間違えてる。
>>193で良かったんだ!!
カコワルイ(鬱
201畑違いマン:02/10/08 07:20 ID:NoOa/bAs
回路の設計って、具体的にはどんな手順を踏んで行うものなんですか?
俺の想像だと、
1.入力と、必要とする出力の関係を調べる
2.入出力間で必要な処理を決定
3.各処理に対応する回路を選定する
4.回路間のインピーダンス等を合わせる
5.回路図ケテーイ!
なんですが。

興味本位の質問なんですが、お答えいただけると幸いです。
202名無しさん@1周年:02/10/08 07:43 ID:VEjsQxCb
4は要らない。
大きなものの一部を受け持つ場合は大体あってるね。
6.シミュレータでバグ取り
7.試作してバグ取り
8.製品を出荷前に改造手直し
9.納品先で応急手直し

と続く
203名無しさん@1周年:02/10/08 08:30 ID:Bf+U/5dh
ちゃんと量産出来様に部品選定したり、実際の製品にどの位マージンが
あるか調べて部品の信頼性や精度が適正か調べたり、はたまた出荷先
に応じて各種規格を通したり・・・。
一寸考えただけでまだまだやる事が一杯だよ。(w
204名無しさん@1周年:02/10/08 09:39 ID:tJX3IFm6
こういう実務の方々の話は
とても参考になります。
205ななし:02/10/08 12:16 ID:BCNnYrvN
>>201
たしかに、4が独立してることあまりないね。1〜3が出来てれば、
それでいいのだろうね。

>>202の8の原因はEMCがらみの場合だと悲惨。
EMIの測定でサイトにこもる必要があり、休日無くなる。

で、量産したら、なかなか数が出ない。ああ、>>203の項目
面倒でもちゃんとやっておけばよかった。って人足らんよ〜。
206畑違いマン:02/10/08 12:16 ID:d8G1Ja+X
丁寧なお答え、ありがとうございます。
よく分かりました。
8,9のところが泣かせますね。
部品の選定は大変そうですね。工業製品の場合作ること以外のファクターが絡んできますから。
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209名無しさん@1周年:02/10/08 17:07 ID:WaNLZk0K
解からない問題です。お手数ですが、助けて下さい。

遮断器の主接点の接触抵抗を電圧降下法で測定した。
その際の電流は直流で100Aで、接点間の電位差は5mAであった。
接触抵抗値は何Ωですか?
という問題です。チンプンカンプンです。
どなたか教えて下さい。
210名無しさん@1周年:02/10/08 19:50 ID:ycZI2P2H
>>209
接触点の電位差は5mAでなく5mVの間違いではないのか?
ところで、オームの法則って知ってる?(w
211名無しさん@1周年:02/10/08 21:35 ID:IS62ijm7
>>210
オームの法則とは、電位差が5mAになると空中浮揚ができるという法則です。
212名無しさん@1周年:02/10/08 22:10 ID:U83yvk0t
電位差5mA(藁
>>219の通っている学校の先生は大変だな。同情する。
213名無しさん@1周年:02/10/08 22:41 ID:cBEt6mFE
>>211
まあ、そう茶化さないであげてマターリと。
たぶんミスプリだろうと好意的に解釈しる。
E = I・R (E=電圧=電位差, I=抵抗値, I=電流)
だから、わかるよな。
214名無しさん@1周年:02/10/08 22:44 ID:cBEt6mFE
ちがう。R=抵抗値だ。逝ってくる・・・
215名無しさん@1周年:02/10/08 23:00 ID:RzN+h0xc
おめえら、うんこ食って氏んでしまえ
216名無しさん@1周年:02/10/08 23:15 ID:Ufy8IHWd
うんこも食い過ぎると太るらしい…
217名無しさん@1周年:02/10/08 23:18 ID:ZcZVGID5
電子工作ネタですが…

GNDからフヨフヨ浮いてる(最悪で±100Vぐらい+サージ)回路に流れる、
パルス幅0.1〜5μs、ピーク30〜200A程度のパルスの電流を観察したいんですが、
電流プローブを買う以外に何か方法はありますでしょうか?

#お金がないんですよ。貧乏なもんで。
218名無しさん@1周年:02/10/08 23:42 ID:IS62ijm7
>>217
観察って当然、波形をオシロでだよね。まず0.1Ωくらいの電流検出抵抗が入れられるかい?
つまり信号源インピーダンスはこの抵抗よりずっと低いかどうか?
この抵抗のインダクタンスが充分下げられるか?たぶん銅箔か銅バスバーみたいなものに
なるだろうな。
次に電池式のオシロじゃないとしたら、つまりAC電源で動く奴だとしたら、
100Vというのはプローブや入力アンプの耐圧危なくなるところだから、
高圧プローブは必要、、、高いからだめ貝?抵抗で分圧するしかないかな。
ますます観察した波形の信頼性なくなるわな。
219名無しさん@1周年:02/10/08 23:55 ID:/+hR9aj4
>>217 電流トランス作りなさい。
そこいらへんでトロイダルコア買ってくる。1t:100tぐらいに巻く。二次側は50Ω同軸線でもってオシロの入り口で50Ω終端抵抗器を付ける。
200Aとなると結構でかいコアを使わないとダメだとおもう。
220名無しさん@1周年:02/10/09 00:36 ID:Kk0+fgvA
>>219
質問です。200A流すのは100tの方ですよね? すると1tの方には2A流れるんですか?
そうすると、おーむの法則で2*50 = 100Vになると、、、オシロに直はちょと苦しい。
まあそれは、10:1プローブで取っても良いか。電力も2*2*50 = 200 Wになるけど
これも瞬間だからもつことにしましょう。けど100t巻いたらインダクタンスどれくらい?
0.1μs・・・10MHzが通りますかな?

あ、パルストランスの考え方って電圧時間積でやるんだっけ?勘違いだったらスマソ。
221名無しさん@1周年:02/10/09 00:47 ID:V+rjVMWO
>>220
電流が流れてるのは基盤のパタンとか配線の銅線か
全体をもっと具体的に書いてくれや
222名無しさん@1周年:02/10/09 07:15 ID:2lz/RM77
>217
測定する線が空中にあるなら、ロゴスキーコイル付けなされ.
223名前でこけおどしすな:02/10/09 07:44 ID:UsCB+enK
ロゴスキーコイル=電流プローブ
224名無しさん@1周年:02/10/09 09:04 ID:piPVTgiK
>223
=じゃないよ。
電流プローブにはホールセンサ使ったのとか、CT使ったのとか、いろいろあるから。
225名無しさん@1周年:02/10/09 09:11 ID:piPVTgiK
ついでに
>220
200A流すのは1turnのほう。
CTの二次巻線はふつうはもっと低抵抗でシャントする。
(でないと、一次回路から見たインピーダンスが上がっちゃうので)
インダクタンスは(二次のシャントを低インピーダンスにしとけば)一次と二次の起磁力が相殺するので洩れインダクタンス相当になってそれほど高くはならない(はず)
226あぼーん:あぼーん
あぼーん
227806:02/10/09 19:22 ID:V1AmhIYI
むしろ、オシロを電池で動かせばACアースに関する諸問題は解決?
電池→インバータ→オシロ。とか
ただきれいな正弦波でないとだめそう・・
228名無しさん@1周年:02/10/09 20:43 ID:u6FVLGk/
ヒューズに関しての質問はこちらでいいのでしょうか?
あの、もしヒューズの材質について
知っている方がいたら教えてくださいませんでしょうか。
229名無しさん@1周年:02/10/09 22:24 ID:ltmIFRpi
217です。沢山の丁寧な助言、ありがとうございます。観測はオシロでの話です。
ちなみに、ブツはまだ落書き段階なので、取り出し等は何とでもなる状況です。
ただ、水やら希硫酸やらを扱う機械の電装だったりするのでビクビクしてます。
感電死したくありません。

#しかも、実は電子工作自体が今回初挑戦だったりする…死ぬ?

>>218さん
抵抗は入れられると思うのですが、最後の抵抗で分圧ってあたりで
死神の足音が聞こえるので逃げておきます。すいません。

>>227さん
GNDからのフラフラに2MHzを混ぜたかったりするので(技術力の関係で
無理っぽいんですが)、測定器ごと浮かすのはやめておきます。
あと、死神の(以下略

こういう時は、>>219さんや>>222の系統になるわけですね。
で、2次コイル側をそっと持ってやれば通る、と。
素人の手におえる物かどうか計算して試してみます。

ありがとうございました。
230229:02/10/09 22:31 ID:ltmIFRpi
>>229>>222さんに敬称つけるの忘れてました。すいません。
231名無しさん@1周年:02/10/10 00:05 ID:waq7UlAz
2チャンつーかBBSの作法
番号にさん付けは要らん
多用されると昔のパソ通のような馴れ合いになる
質問スレをいっぱい読んで雰囲気つかめ
232名無しさん@1周年:02/10/10 00:07 ID:waq7UlAz
それからこの種の質問は工作ネタではない。電気電子の本流。
233名無しさん@1周年:02/10/10 03:57 ID:qlTRFQaD
6Vのバッテリーと12Vのバッテリーを並列に繋いだ時、出力される電圧はどう計算すればいいのでしょうか?

あまりに基礎的過ぎるかもしれませんがネタじゃないです(泣

直列だと18Vですよね?
234名無しさん@1周年:02/10/10 04:47 ID:ZrZHkVCI
>>233
 6[V]

基本的には直列につないだ事になる。
キルヒホッフの法則を知らんか?
235名無しさん@1周年:02/10/10 07:23 ID:ER5ErzyK
馬鹿虚仮>234

>>233
そんなことをしたら大電流が流れて電池がダメになる。クルマのバッテリなら
大スパークが飛んで手を火傷しかねない。
電池というものはどんな場合でも並列接続してはいけないのだ。
乾電池でも同じだ。
236AVR:02/10/10 07:58 ID:drlHovFY
>>233

 6Vと12Vをつなぐと、12Vの電池の「電流を流す力」の方が
強いので12Vのプラスから6Vのプラスに無理矢理入って行って
マイナスから流れ出します。6V電池を充電するのと同じ方向です。
しかし、途中に電流を制限してくれる抵抗を付けてないと、電池の内部抵抗
だけしかないので、大変大きな、危険な大電流になります。
アルカリ乾電池を1分もショートすると相当熱くなって火傷しかねませんが、
クルマのバッテリは危険すぎます。
237233:02/10/10 08:03 ID:C4BpJzRR
アドバイスありがとうございます。

質問を端折り過ぎますた。お聞きたかったことは、

例えば8V程度にまで落ちてしまっているバッテリーが繋がってる
オートバイで、オルタネータが14V程度を安定して出力している
時、サーキットにはどのように電流が流れ、また、どのような原理で
バッテリーが充電されているかです。

回路図をみるとバッテリーとレギュレータ出力は並列に並んでる
ように読めたので…←自信無し

お手数をおかけします。
238233:02/10/10 08:06 ID:C4BpJzRR
スレ汚しで済みません。
>> 237のオートバイは12V電装です。
239名無しさん@1周年:02/10/10 08:36 ID:vOM/gjHB
>>237-238
12Vのバッテリー(鉛蓄電池?)って、8V迄放電したら過放電だと思うのだけど。
240233:02/10/10 08:57 ID:C4BpJzRR
たびたびすみません。

>>239

8Vという数字に特に意味はないのですが、
バッテリー上がり後、ブースターケーブルで始動して
そのまま充電の為走行しているような状況です。

この場合、走行に必要な電気は全て発電機でまかなって
いるような状況だと思うのですが、サーキットには
レギュレータからの出力の14V電圧がかかり、余剰分が
>>236さんのおっしゃる原理でバッテリーに環流して
充電されているのでしょうか?

また、バッテリーとジェネレータ出力がサーキットに対して
並列となっているという認識は間違ってませんか?
24121123:02/10/10 10:41 ID:9UHdY5lj
6V→ダイオード→→
12V→ダイオード↑
というふうに並列にするとどうなるのですか?
重ねの理で6Vと12V分で電流が流れるような気がしますけど、
6Vの点から12Vの点へは電位が高いから流れなく、12Vしか効果がないような・・
242名無しさん@1周年:02/10/10 11:29 ID:w7cveRnS
低域遮断周波数と高域遮断周波数の式は同じ1\2лCRでいいんですか
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244名無しさん@1周年:02/10/10 13:04 ID:0cmywMem
>242
「***の回路において」てのが無いので一般には良いとも悪いとも言えないんだが、CR使った一次フィルタならそれでいいんでないかい。
245名無しさん@1周年:02/10/10 13:52 ID:w7cveRnS
ありがとうございました。工学のテストで60点とるコツがあったら教えてください。留年しそうです。
246車乞 食并:02/10/10 15:17 ID:zAyvQXnd
車板からきました。
無限に広い鋼板に1m離して電極をつけて、抵抗値を測定したら
0Ωになりますか?
ならないとしたら、どれぐらいの抵抗値になりますか?
また算出方法はどのようにすればいいですか?
よろしくお願いします。
247名無しさん@1周年:02/10/10 15:51 ID:WqG46XjJ
>>240 また、バッテリーとジェネレータ出力がサーキットに対して
>並列となっているという認識は間違ってませんか?

そのバイクに使われてるレギュレータがシャントレギュレータであるなら正しい。
シリーズレギュレータは殆ど無いと思うけど、こちらはジェネレータから見て負荷(バッテリ含)
と直列に入る。しかし定電圧制御する為にGND(アース)にも繋がる線がある為、
素人目には区別つかんかもね。
ひょっとしてバイク板で壊れたんだけどって質問してたヒトかい?
248233:02/10/10 17:26 ID:C4BpJzRR
>>247
電気は苦手なのですが、お陰さまでなんとなく分かってきたような
気がします。

ついでにお伺いしたいのですが、>>240の場合だと、バッテリーは
レギュレータからの逆方向電流が流れることで硫酸を生成する方向
の化学変化が起き、電解液の比重が上がっていずれ満充電時の電圧
まで回復するのであって、

>>233のように抵抗を並列にした時のような、なんらかの計算式で
導かれる合成電圧?に上昇するわけではない

と理解しましたが間違ってませんか?

並列なのにテスタでバッテリーの+-の電圧を測るとエンジン始動時と
停止時で価が変わる理屈が良く分かっていなかったので233のような
とんちんかんな問いかけとなってしまいました。

> ひょっとしてバイク板で壊れたんだけどって質問してたヒトかい?

残念ですが違います。バイク板で訊いた方が良かったのかも…

どうもありがとうございました。
249名無しさん@1周年:02/10/10 17:53 ID:9Kbb5ls1
将来マイコンの制御の仕事をしたいのですが、
その場合、大学は電気電子工学科と情報工学科、
どちらの方に行けばいいんでしょうか?
250名無しさん@1周年:02/10/10 18:31 ID:ayKfwCZx
>無限に広い鋼板に1m離して電極をつけて、抵抗値を測定したら
0Ωになりますか?
このときの0Ω=無抵抗なんだろうが、どう考えてもならんじゃろ。
251車乞 食并:02/10/10 18:57 ID:k9tbrR8o
>>250
でしょ!
だとしたら適当な値で抵抗値が落ち着くと思うのだけど
その計算式が分からないんです。
極間の直線抵抗に対して周囲を通る電束との
合成抵抗になるはずなんですが・・・・
252ななし:02/10/10 19:01 ID:70gqw3zV
シート状抵抗の計算だね。半導体屋さんが得意だろうから、一寸待っとく。

>>249
電気電子工学の方だと思う。情報だと、組込み系に必用な電子回路系
などが不足すると思う。
しかし、マイコン制御は面白いけどしんどいよ。自分で自分の世界を
作ることができるから、楽しいんだけどね。
253名無しさん@1周年:02/10/10 21:21 ID:WqG46XjJ
>>248
ついでに、という質問は内容が良く分かりませんのでお答えできません。
まあ、ワタシも分からないことを他人に聞くときは見当違いな聞き方しちゃいますけどね。

バッテリーも負荷の回路も並列に繋がっていますから、両者の間の電線の抵抗をゼロと
みなせば(普通は妥当な仮定)いつでも両者には同じ電圧がかかる。これ並列だから当然。
しかし両者に流れる「電流」は異なる。

バッテリーに充電するというのは、充電していないときのバッテリーの電圧より
高い電圧をかけて、強引に電流を流し込むことによって行います。どこかのタイミングで
充電を止めれば、それまでの充電の履歴に見合った電圧が出てきますが、それは充電電圧
より低いものです。

おそらくこんな事書くと、分かってる、くどい、しつこいと思われるでしょうが、
良く分からない質問は、電気の分からないヒトだからという仮定で書いてみました。
254233:02/10/10 22:36 ID:C4BpJzRR
>>253

大変良く分かりました。これですっきり眠れそうです。ありがとうございます。

> 良く分からない質問は、電気の分からないヒトだからという仮定で書いてみました。

全くそのとおりです。電気は良く分かりません
255ヘボ学生:02/10/11 00:39 ID:qG0zkgRU
ちゃちい質問でアレですが、
「ダイオードの逆方向特性を調べるための回路」ってどんな風になるんですか?
256名無しさん@1周年:02/10/11 00:46 ID:BJnA5bDl
>>255
簡単でよければ可変電圧電源と電流計、電圧計で計測。
257名無しさん@1周年:02/10/11 01:12 ID:OJ3c96Kl
電流計はマイクロアンペアを測れるものが必要。
258名無しさん@1周年:02/10/11 03:53 ID:Ujku9M18
28ピンROMの切り替え装置を作るには
どのような本を読めばいいのですか?

基盤−ケーブル−ROMROMROMROM−ケーブル−切り替えスイッチ
というモノを考えているのですがどうしたら良いか
さっぱりわかりません・・・・
259名無しさん@1周年:02/10/11 05:31 ID:g4sk90Is
ROMのチップセレクトというピンにアンドゲートというロジックICを付けて、スイッチで
オンオフすれば出来る。工作経験はあるのか?始めてなら言葉だけで説明は困難だが。
ゲームの改造をしたい工房か?
260車乞 食并:02/10/11 07:18 ID:YD88RZ8W
>>252
はい、待ってます。
やっぱり専用のすれっどだなぁ。
謝謝!
261AVR:02/10/11 07:42 ID:wlNzGWZd
>>248
 オルタネータでしたか。では簡単に例え話で。
発電機をエアポンプだと思ってください。遠心式でなくピストン式。回転数が変
わっても圧は変わらないがエア流量を限界越えて使うと圧が落ちてくるポンプ。
で、発電機の12Vがポンプの12気圧です。バッテリはエアボンベで6V=6気圧。
レギュレータはエアの流量(流速)を押さえる文字通りレギュレータです。
 (鉛を酸化する作業のスピードがそんな速くできない。ここがエアボンベと
  違うところです)
圧が12気圧と6気圧のように違っても、オリフィスや調整バルブの開き加減
で流速を加減できますが、発電機の中に組み込まれてる電子回路がそれと
同じ事をやってます(黙々と)。

で、12Vのバッテリと6Vのバッテリを並列にする話の方は、
12気圧ボンベと6気圧ボンベをホースで直結するのと同じで6Vバッテリが
充電されます。で、つなぐホースの太さが細くて流れの抵抗があるなら別に
かまわない、これは電気抵抗を途中に入れたのと同じです。
ホースが太すぎると、電気分解で大量の気泡が発生し‥‥あと想像つかない
です。

バッテリを直列接続の例え話はボンベでは無理です。
262AVR:02/10/11 07:46 ID:wlNzGWZd
>>251
  電束の一言があるだけで話が楽です。
広い平板ゆえ単一電極からの電流は放射状で二次元ラプラス方程式で
電位はV=aln(r)+b、電極一対ゆえこの重ね。
注入電流±I、板厚w、電極から距離 r の円を通る電流密度J=± I/(2πrw)。
媒質導電性σで直流のマクスウエル方程式 J=σE=-σdV/dr 。

4極測定法(だっけ?)のテクから

抵抗値=1/(2πσw)・ln(r/a)

rは電極間距離、aは電極の接触円の半径、lnは自然対数。

(確かこんな形の式だったと思う、間違ってたら御免。
 見直しも何もやってないので検算よろひく。)
263車乞 食并:02/10/11 12:20 ID:dqahskVK
>>262
ほぅ!丁寧にありがとうございます。
これから検算してみます。
多謝!!
264車乞 食并:02/10/11 12:59 ID:VoH8MhlF
・・・・高卒のオイラには厳しいなぁ。
265258:02/10/11 22:10 ID:Bax9SFOb
>>259
どうもありがとう、どこからアプローチしていいかわからず困ってました。
動機はゲーム改造の工房と似たようなもんですね。
純正ECU(車のね)の燃調、点火時期マップをぼちぼち特定出来たから、
いろいろ走行中に用意したROMを変えてセッティングを出したいんです。

実際に違うROMへ切り替えは、走行中は車はデータの
同期を取るなり割り込みなりしなきゃならんので電源切ってからですね。

もともと機械いじりは好きですが、電気は初めてなので助かりました。
言葉での説明は大丈夫です。ぐーぐるでいろいろ漁って精進します。
266名無しさん@1周年:02/10/11 23:59 ID:00FQheX6
ECUの改造って、やっちゃって平気なのか(w
そのROMはDIP(ディップ)形なの?
まさか座席までケーブル引っ張らないよね。ボンネットを開けてチェンジするんだよね

267名無しさん@1周年:02/10/12 00:00 ID:r0H67+YC
ROMの品名を教えれば話が早いと思うが
268233:02/10/12 04:16 ID:+hCdvNXA
>>261

ポンプとボンベの話し、大変よく分かりました。有難うございます。

何か漠然と「バッテリー」は「化学反応で電気を作ってる」イメージがあったんですが、
蓄電池=ボンベ=タンクなんですよね。

頓珍漢な質問にも関わらずコメントいただき感謝します。
269名無しさん@1周年:02/10/12 04:51 ID:TIdeliwu
http://www1.sphere.ne.jp/i-lab/ilab/tool/LPF_B.htm
で1次のバタワースフィルタ(カットオフ100MHz、特性インピーダンス50オーム)
を設計するとC=63.661pFと出ました。
そこで、この回路の入力側に電圧V1、電流I1を入れて、出力側に50オームの負荷を
付け、負荷に掛かる電圧をV2流れる電流をI2として普通に回路計算をすると、
100MHzで1/(1+j2)となってしまい、3dBダウンになりません。
どこが間違っているのでしょうか?
270名無しさん@1周年:02/10/12 07:17 ID:pqkk3L/b
>>269
入力側に50ohm入れないとダメと違う?
271AVR:02/10/12 07:45 ID:uHeQWCCH
>>269
普通、フィルタの伝送量は下図の V2/V1 で表します。

 信号源抵抗
 ┌─R──── フィルタ網 ----─┐
 │      ↑        ↑   │
 es      V1       V2   R 終端抵抗
 │      ↓        ↓   │
 GND                 GND

 1次のタイプ1Butterworthだと単にコンデンサ1個だからV1=V2になって
体裁が付かないので、普通は2次以上に限るんですけど。
下図の Es から V2 への伝送量を求めましょ。節点解析法で、
                    
 ┌─R──┬-─-┐       (V2−Es)  V2  V2         1
 │      │   │ ↑     ──── + ─ + ─ = 0  X=-j ─
 Es.     C.   R  V2      R      X   R        ωC
 │      │   │ ↓   から、
 GND   GND  GND          V2    X      1
                  伝送量= ─- = ─── = ────
                         Es   2X+R   2+jωCR

周波数ゼロの時、伝送量=暗算で=1/2、これが基準になります。
周波数=100MHz、R=50Ω、C=63.661pFのとき、ωCR=2
ゆえ、
伝送量 = 1/(2+j2) = 1/2・1/(1+j1) = 基準から 3dB落っこち。
272名無しさん@1周年:02/10/12 16:03 ID:voL4BB4B
家庭用AC100V1つから,DC24V×2,DC5V×1を取り出したい場合
トランスと,三端子レギュレータがあれば製作可能でしょうか・・?

以前トランジスタ技術かなにかの本で見かけたのですが,当時必要なく
突然今になって必要になったのですが,回路に関して知識が薄く
非常に困っております・・・

激しくトーシロな質問だとは思うのですが,どなたかよろしくお願いします。

最初スレ間違えて,マルチポストみたくなりました。すいません・・・
273名無しさん@1周年:02/10/12 16:26 ID:WrtvZNFf
>>272
素直に、そう言う仕様のSW電源買ってこい。
素人の自作は怪我のもとだ。
274名無しさん@1周年:02/10/12 16:26 ID:vHT5/Xt3
インピーダンス行列をアドミッタンス行列の逆行列で表す時、
マイナスが出てくるんですが、これはどういうことなんでしょうか?

この行列は大きさを取り扱ってるんじゃなく、負符号にも何か意味があるのでしょうか?
275265:02/10/12 18:16 ID:quWbVAE0
すみませんがまた質問です。
アンドゲートの付いているICは見つけました
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_1/bucat_0/bucat_3/td_22/TD.pdf
Dual 4-input AND gate とあるので四つ切り替えれそうです。

ところがROMのチップセレクトというピンが見つかりません、
データシートが車のECUのROMなのでありませんし・・・

>266
ECUの改造は普通はやっちゃ駄目でしょうね。
ゲームの改造と同じで体力ゲージMAX!みたいな

私のは28ピンのDIPですね。いま手元にないので型番やらはわかりませんが。
マシン語に明るい人ならちょっとまえの車でも8ビットとか使っているので
Z80、8080、680Xあたりで逆アセして解析できるんでしょうが、
私には無理なので吸い出してデータをいじります。
あとECUはボンネットではなく助手席の足下にありますよ。
276名無しさん@1周年:02/10/12 18:40 ID:voL4BB4B
1/1920分周器 とかって、簡単に作れるものでしょうか?
分周回路とカウンタ回路の基礎から学んでいこうと
考えているような段階なのですが・・・・
277名無しさん@1周年:02/10/12 18:42 ID:dncenYdr
>>275
切り替えだけなら、139の方が良いんじゃないの?

それ以前に、4入力のANDでどうやったら切り替え回路
になるんだ?
今の君には危険すぎるからやめとけ。それが嫌なら
きちんと勉強して知識を付けてからにした方が良い。

下手すりゃ命に関わるんだから。
278名無しさん@1周年:02/10/12 18:44 ID:8mQkLUW/
でもATTをπ型で作る場合
---R1---
↑ | |  ↑
V1 R2 R2  V2
↓ | | ↓
GND GND
としてV2/V1で求めますよね。つまり基準はATTへの入力電圧。
なぜこの場合だけ電圧源の電圧が基準になるのですか?

それに、一次のバタワースフィルタの場合カットオフでCのインピーダンスと
負荷のR(50オーム)のインピーダンスが等しくなって、
電圧が等しく電流が1/2になって、入力電力の半分が負荷に取り出せることに
なると思うのですが。



279名無しさん@1周年:02/10/12 18:50 ID:mwEUh21o
280名無しさん@1周年:02/10/12 18:51 ID:6tnigkl9
>>275
型番も判らずにそれがどうしてROMだと判ったの?

こう言っちゃうと失礼かもしれないが、
汎用品の適当なROM(27C256とか)のデータシートでも
読んで動作を学んだほうが良いと思われ。

281名無しさん@1周年:02/10/12 18:51 ID:SmWKP+XM
>>276
4040、4020、4021この手を一杯つないだら出来るんじゃない?
取り敢えずこれがどういう意味か解る所までがんばれ。
282名無しさん@1周年:02/10/12 18:54 ID:8mQkLUW/
というか2ポートの伝送量を求めるなら2ポートのFパラメータを求めて、
            1
伝送量=――――――――――――――――――
    (A+(B/R))(CR+D)
Rは負荷、A,B,C,DはFパラメータ

なのでは?
283280:02/10/12 18:58 ID:6tnigkl9
ところで、イジろうとしてる車はいつ頃の車なんだろう。
最近の車だとフラッシュROMの車もあるから、その手の車だと
>>275の知識では無理と思われます。

あと、ECUでZ80系使ってる奴ってあるのかな?
俺が知ってる限りでは68系ばっかりだが。

とにかく
>>277の言うとおり、ちゃんと勉強してからやったほうがいいよ。
284265:02/10/12 19:54 ID:quWbVAE0
いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。
そんなに危惧なさらなくても素人のキャリパーのOH方がECU壊す方が
遙かに危険です・・・・。曲がらない止まらないは非情に危険ですが、
走らない分には私以外は困りませんので。

>>277
139とは電流を時間で微分すると・・というカキコですか?
すみません、意味が分かりません・・・

今言われて気が付きました、ANDでは駄目ですね。
スイッチ切り替えで4つのうち必要な1つ以外のROMは殺したいので
ORゲートが必要でしょうか?

知識をつけることも大切ですね。
トランジスタ技術を立ち読みしてみましたが難解ですね・・・
何か入門用に良い本がありますか?

>>280
燃調や点火時期は動的なデータではないのでROMであると判断しました。

>>283
私の車は10年ほど前ですね。同時期のRB26とほぼ制御は同じはずです。

最近の車はフラッシュメモリを使っているのですか、知りませんでした。
となるとそういった車はフルコンで制御するしかないかな。
最近の車はいじれる所がどんどん少なくなって寂しいですね・・・

実際にECUの解析というレベルの事はしたことが無いので
あくまで想定されるMPUを挙げてみただけです。
いろいろ解析してるんですか、素晴らしいですね。

切り替え装置一つ作るのも大変なんですね、勉強になりました。
285名無しさん@1周年:02/10/12 20:25 ID:SmWKP+XM
>>284
取り敢えず、139って聞いて何の事かピンと来るまで勉強が
必要って事だね。
286名無しさん@1周年:02/10/12 23:42 ID:0uGWC7cn
ECUの改造指南は控えよう>ALL
DQNな読者を改造に走らせるエサになりかねんし。
質問のお兄さんにはその筋の本で修行してもうらうという事で。
287名無しさん@1周年:02/10/13 00:12 ID:CZzBd1qI
>>285
はい、調べてみます。

>>286
その筋の本とはトランジスタ技術ですか?
もう少し易しい入門書があると助かるのですが
288:02/10/13 00:40 ID:Uty1rubY
 図書館にでも通いなさいってことだよ。
289名無しさん@1周年:02/10/13 01:43 ID:hf6c9ulB
>>287
ガソリンの電子制御に関する本は、専門書で存在するからね。
CQの本で良ければもろにそんなタイトルの本があるな。
漏れも持ってるが。(w

まあそれも探せない程度の奴だったらさっさと諦める事だな。
290265:02/10/13 02:49 ID:CZzBd1qI
>>289
何冊か持ってます。山海堂のが多いですがCQの基礎・応用もあります。
ですが問題はそれではなく、ROMの切り替えを電気的にしたいのです・・・
291名無しさん@1周年:02/10/13 02:50 ID:YX51dKbc
>>289
まずは簡単なデジタル回路からだな。
292名無しさん@1周年:02/10/13 03:23 ID:hf6c9ulB
>>290
デジタル回路の入門書をよく理解していたらROM、RAMの事くらい
解るっての。 質問を見てるだけで基礎を理解して無いのは解るよ。
とにかく質問する前に勉強しろ。
自分がどれだけ間抜けな質問してるか解ってる?
293265:02/10/13 04:06 ID:CZzBd1qI
>>291
わかりました、さっそく本屋へ行って来ます。有り難うございます。

>>292
デジタル回路といった分野を学んだ事が無かったので間抜けに感じるかも
知れませんが、スタートラインは誰にでもあったと思います。
このスレのおかげでデジタル回路の勉強をすれば良いことがわかりました、
有り難うございました。
294名無しさん@1周年:02/10/13 05:32 ID:SK9+ZRDY
トラ技などのCQ出版の本は止めとけ。金の無駄。
あれは歳喰った工作オタクの同人誌だから。

以上で終わり。
295AVR:02/10/13 07:49 ID:ewcY/GN4
>>278,>>282
 なるほどFパラの公式に代入してましたか。ではA、B、C、Dの数値は
どう算出しましたか?たとえばBなど。
 電子工学は数学でなく物理の一分野、現実の物の振る舞いが相手です。
実際に電圧源や電流源をつないだ場面を想像してどうなるか熟考してくだ
さい。
 理論や公式には前提条件や仮定があって、それが成り立たない場合は
その理論や公式は却下。美しいからとか心を残さず別の手段(多くの場合
より原理的な)を選択するしかないのです。

 今回のButterworthフィルタは、次数が1次の場合だけが華麗な四端子
2端子対理論の範囲外なのです。奇しくも君はそれを体験してしまった。
「公式は万能だろ」と頭悩ました分、得るところが大きかったですね。
(ゆえに普通は2次以上をButterworthフィルタと呼んでます。
 ただし、定義 y=√(1/(1+X^2n)) のnは1を含みます。混同注意)


 話は変わって、受動フィルタの場合は、駆動源にもインピーダンスが
存在すると仮定する、という約束事がありまして、種々のフィルタは暗黙に
これを前提にしてます。
 今回の場合、63pFは100MHzで25Ω。終端抵抗50Ωと駆動源50Ω
が「コンデンサから見ると並列だから」しっかり辻褄が合ってますよ。

 ps、
レスには冒頭に >>番号 を付けてくれると助かります。混雑してるスレッドでは
見逃されてしまうことが少なくないので。
296AVR:02/10/13 07:51 ID:ewcY/GN4
>>264 すんません見落としてました。再レスします。
297名無しさん@1周年:02/10/13 09:45 ID:VyWcjhY/
>>294
じゃあ、良いのを紹介してやれ。
君の実力がどの程度の物か解るしな。
この板には、安置が多いようだが出版社だけで
内容が解るんなら神だ。
29812:02/10/13 10:27 ID:pkbvFwCr
294は規格表使わないの?
299名無しさん@1周年:02/10/13 10:47 ID:XCvu0h1m
>>298
294じゃないけど、昔からCQ出版の規格表は使わないな。ダイジェストの仕方が中途半端で
設計で使えるものじゃない。 あえて価値があるとすれば自分の専門じゃない部品を使った
機器のリバース・エンジニアリングのときか?(W
しかし、大御所のICmasterもなくなった今、CQ出版の中途半端な規格表は10年前から更新を停止
している。 それでも最後のは一応とってあったりするのがDQN。
300名無しさん@1周年:02/10/13 10:49 ID:EY9s3Gz7
あの〜>>274もできればお願いします。
位相が変わるってことなんでしょうか?
301名無しさん@1周年:02/10/13 12:28 ID:oblyu/Ac
最近のデバイスのデータシートは殆どメーカのwebサイトからpdfで落とせるから
規格表使ってないなあ。
302名無しさん@1周年:02/10/13 12:48 ID:hf6c9ulB
>>298
それこそが一番使えない書籍では?
メーカーのデータシートの目次代わりには使うけど。(w
303名無しさん@1周年:02/10/13 15:22 ID:ymG1gHv1
本の内容を鵜呑みにするのは三流
本のウソを見抜けるのが二流
本の内容よりも良い記事を書けるのが一流

本の内容についてあれこれ言うだけで何もしないのはオタク
304名無しさん@1周年:02/10/13 15:25 ID:9B5sIA81
すわ!教団の法難とばかりにCQ信徒が一斉にブーたれております(爆藁
305名無しさん@1周年:02/10/13 15:29 ID:ymG1gHv1
加齢臭漂う古臭い煽りをしている香具師がいるな・・・
306名無しさん@1周年:02/10/13 18:31 ID:hf6c9ulB
CQを馬鹿にしておけば自分のステータスが上がるって勘違い
してる奴ってマジで居るのね。呆れた。
307274:02/10/13 23:52 ID:EY9s3Gz7
他で聞いてきます…
308↑↑↑:02/10/14 03:42 ID:d5N30o9s
見たとおり今は荒らされてる最中なんだよ。質問は分野別スレがあるから書き直した方が確実だ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1027278705/l50
309名無しさん@1周年:02/10/14 05:41 ID:38NcLz5p
【釜山アジア大会】韓国びいきに不満や怒りの声ぞくぞく
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1034323758/l50
310274:02/10/14 17:06 ID:rUWkZbiU
>>308
ヤフ板にも書いちゃいましたが、そこで一回聞いてみます…わざわざありがとうございました。
311名無しさん@1周年:02/10/14 17:43 ID:eJa6J3v7
乾電池だけで大量に電流を流す方法はどうすればよいのでしょうか。
また、乾電池の次に大きい電池はどんなのがあるのでしょうか。
それはどこへ行けば買えるのでしょうか
312名無しさん@1周年:02/10/14 18:02 ID:ygtKNG+B
電池を何個も並列にすればいいでしょ・・・(ネタか?)
「大きい」って、大きさ?容量?電圧?重さ?
313名無しさん@1周年:02/10/14 18:46 ID:PJAI7hcX
トラ技の良さは、職について始めてわかる。
カッコつけーの学生にはわからないかもしれないが。
314名無しさん@1周年:02/10/14 18:51 ID:XqIpzo6p
トラ技の悪さは、職について始めてわかる。
カッコつけーの会社員にはわからないかもしれないが。
315名無しさん@1周年:02/10/14 18:56 ID:djYcYkKx
ウザ。荒らすなっての。
316名無しさん@1周年:02/10/14 19:09 ID:/wdSnIaP
IHクッキングヒーターの人体に与える影響ってどうなの?
317名無しさん@1周年:02/10/14 20:15 ID:p1UXQ4m6
虎技を批判できる香具師はもっと良い記事を書いて虎技に送って採用されてみろや。
本当に読者の為になる技術的にもすばらしい記事が書けるなら、あんたらの記事の方が
採用されるよな。
どうリストラされて暇なんだろ、あるいは定年で暇で孫の相手しながら書いてんだろ、
やってみろよ、できなきゃ ひっこんでろ アフォが!
318 :02/10/14 20:54 ID:7jAS0QbR
ずいぶん荒れてますね。
ここは質問スレッド。スレ本来の話題に戻そうよ。
319名無しさん@1周年:02/10/14 22:17 ID:DQlzLEXs
反転増幅器について質問があります。
http://robotics.me.es.osaka-u.ac.jp/~masutani/Opamp/_23113_figure148.gif
の反転増幅器でOPアンプの+からアースに直結している部分に抵抗を繋ぐと影響ってありますか?
それともこの部分は関係無いですかね?
宜しくお願いします。
320名無しさん@1周年:02/10/14 22:20 ID:akisQFLB
オペアンプとかさー、なんでほとんどの本はシングルエンドなの?
全差動の本て無いの?日本語で。
あとMOSでアナログとか。バイポーラばっかりだよね。
321 :02/10/14 23:16 ID:SlFfWFHf
光電子増倍管のフォーカス電圧とは何かご存じの方います?
322名無しさん@1周年:02/10/14 23:50 ID:1TSB7JbI
どなたか14Vか15Vで2.5Aのボルテージレギュレータが売ってる
メーカー知りませんか?
323(*゚Д゚):02/10/15 00:11 ID:315AxhDq
突然ですみませんがデータセレクタってなんですか?
それとどんなものに使われているかも知りたいのですがよろしくお願いします。
324名無しさん@1周年:02/10/15 05:22 ID:nbio2BFV
お知らせしよう。汚い荒らしをしてるトラギ狂信老人はコネで工作記事依頼が舞い込むと
それをさりげなくしっかり自慢してた自営業ヤシと思われ。
じいさんよ。とっととパソコン通信ニフティサーブのCQ共産フォーラムに帰んな。
文句はホムペに書け。行ってやるぜ。
325名無しさん@1周年:02/10/15 06:08 ID:k4GW10m+
>>322
2Aまでだけど、サンケン電気の奴はどうよ?
326名無しさん@1周年:02/10/15 11:06 ID:I5Iax7CW
>>319
(OPアンプの)入力のバイアス電流の影響を打消す為に接続する事もあります。>+側
327名無しさん@1周年:02/10/15 12:08 ID:ra11NcMh
>>325
レスサンクス
バイクのバッテリー用に自作したいんだけど12V,2.5Aのバッテリーなんです。
色々探したんだけど12V3A,15V,3Aとかはあるんだけど2.5Aのが無い。
バッテリーを破壊せず充電させるようにするにはアンペアは小さくても大丈夫
なものなんでしょうか?
328名無しさん@1周年:02/10/15 13:45 ID:bfboDAzZ
>>324
CQのスレがあるからそっちに行け、馬鹿。
ただ、君らの間抜けなバトルは見たいから始まったら
笑ってやろう。
329名無しさん@1周年:02/10/15 14:04 ID:I5Iax7CW
>>327
バッテリーは「2.5アンペア(2.5A)」ではなくって「2.5アンペア時(2.5Ah)」と
思われ。

ちゃんと逆流防止用ダイオードが入ってれば、電流が小さい分には大丈夫だと思う。
むしろ(電流が)大き過ぎた場合の事故を想定して電流制限抵抗とか入れた方が
いいかも(あやすい(w)電子回路と違って、焼損しなければ、ほぼ無故障だし>抵抗)。
330名無しさん@1周年:02/10/15 18:22 ID:W5VhBgKB
>>329
丁寧な説明ありがとうございます。
抵抗入れてやってみます。
331名無しさん@1周年:02/10/15 20:47 ID:6BhIVLf3
ミキサについて質問です。
例えばRFに1GHz、-30dBm
LOに950MHz、+10dBm(ドライブレベル)を入れた場合に
1G-950Mの50MHzに出てくる電力レベルと
2*1G - 2*950MHzの100MHzに出てくる電力レベルとの差を(例えば50dBとか)
にしたい場合、データシートの見るべき値は2信号3次歪(IP3)なんでしょうか?
もしそうなら、どのようにしてスプリアスを見積もるのか教えてください。
332名無しさん@1周年:02/10/15 23:51 ID:aXlbC0EI
おまえもう見積もってるよ
333名無しさん@1周年:02/10/16 00:05 ID:3MsTJ56J
バッテリーの充電には定電圧法、定電流法など色々あります。
詳しくはそのバッテリーの仕様を入手しないと分かりませんが、完全放電に
近いところから、定電圧で充電すると最初はずいぶん大きな電流が流れます。
最近のシール鉛バッテリーは短時間の大電流の充電に耐えないものがあるので
シールが飛ぶかもしれません。
そういう意味では小さな定電圧レギュレータは電流が安全に制限されるなら安心ですが
フの字保護モードに落ち込んだりしませんか?
昔のバッテリーは十時間率といって、アンペアアワーの数字の十分の一の電流で
十時間というような目安もありました。
例:2.5Ahなら0.25Aで十時間

で結論として、ホームセンターで\3000も出せばそれなりの充電器が買えるんじゃないでしょうか?
334329:02/10/16 09:38 ID:EtUWVzCE
>>330
抵抗のワット数にも注意されたし
335名無しさん@1周年:02/10/16 21:50 ID:fm5/8D6i
テレビ(普通のちっこいカラーTV)の外装を塗装したくて、
分解する必要があるんですが、中のブラウン管には何万ボルトもの
電圧が残ってて危険+ヘタすりゃ氏ぬ、みたいなことを聞きました。

これって、コンセントを抜いてしばらく放置するとか
ゴム手袋をはめて作業すれば大丈夫ですか?

どうしても塗らなきゃ、という訳ではないんですが
思いっきりビビってるので教えて下さい。スレ違いでしたらすみません。
336名無しさん@1周年:02/10/16 23:20 ID:R+o+Q41x
>>335
とりあえず、アノードキャップという言葉を勉強しましょう。
ちなみに本当に分解するのであれば、
しばらく放置やゴム手袋ぐらいじゃだめです。

ブラウン管の中の電荷を強制的に放電させれば安全なのですが、
やり方書いて失敗すると大変なので、書きません。
(近所の電気屋さんに頼むのが一番かな?)
337335:02/10/16 23:50 ID:6BHFGF8i
>>336
「アノードキャップ」でぐぐったんですけど、あんな危険な物までとは
想像してませんでした。知らない語句もいっぱい出てきたし…

あやうく素人が手を出すとこでした。ありがとうございました。
電器屋さんに逝きます…。
338AVR:02/10/17 07:53 ID:gLYpm3IB
>>264 遅れて御免です!

     電流 I
         ↓
         │─ r →|
 ━━━━┷━━━━━━━━━━━━
 厚さ w の鉄板、抵抗率 ρ [Ωm]
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━

 電極から電流 I が流れ込むのを横から見た図です。電流は同心円状に広がり
ますね。(板厚の方向には一様だと仮定します)。
半径 r の所を木の年輪状に薄く切り抜き(厚さdr)、輪の一ヶ所を切って開くと
面積 2πrw、厚さ dr の板になります。その抵抗値は ρ・長さ/断面積 の公式
から ρ・dr/(2πrw) です。その板を電流 I が通り抜けるのだから発生する電圧
は大きさが 上記抵抗値・I で、方向は電流の上流側がプラスです(r と逆向き)。

 板全体は 年輪が同心円状につながってます、つまり上記電圧が直列につな
がってます。各電圧はみな中心を向いてるので中心ほど高くなってます。
電極から距離 r の所の電位はいくらか。それは年輪の電圧を 電極から r の所
まで順に足していけば分かりますね、つまり積分で、

 電位 V = ∫各層の電圧 =∫-Iρdr/(2πrw)  マイナスは r と逆方向ゆえ。
         -ρI   dr    -ρI
      = ─── ∫─ = ─── ln(r) +C(積分定数は任意なので0とします)
        2πw   r    2πw
│・
│ ・
│  ・          グラフにすると左図のようになります。中心は無限大。
│   ・        理由は抵抗の式が 1/r の形だからで、r が0に近いと
│      ・      巨大です。巨大な抵抗に電流が流れれば電圧も巨大。
 ────── r   (流すためには巨大な電圧が必要です)
339AVR:02/10/17 07:55 ID:gLYpm3IB
 下図は4電極法と言います。
4本を一直線に並べます。1の電極は電流を注入するので、前記のように
中心ほど高いプラスの電位を発生します。4の電極は逆に中心ほど低い
マイナスの電位を発生します。

                + −
.      ┌── 抵抗 ── 電源──┐
 電流 I ↓                ↑電流 I
       │                │
       │      電圧計.       │
       │   ┌── V──┐    │
     1|    2│       3│  4│
 ━━━┷━━┷━━━━━┷━━┷━━━━━
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      |←a→|         |←a →|
      |←────- d ────→|

 2の電極へは1から+の電位が来て4から−の電位が来て、その和になり
ます。それぞれの距離 a と d−a を電位の式の r に入れて足し算すると

    -ρI                        -ρI
V2 = ───( ln(a) - ln(d-a) ) 同様に、V3 = ───( ln(d-a) - ln(a) )
    2πw                       2πw

 図の電圧計が測る電圧は V2 と V3 の差なので、
           ρI   d−a
V = V2−V3 = ── ln ──-
           w     a

 (ρや w が未知な材料を測定すれば上式からρ/w を計算できます)
340AVR:02/10/17 07:56 ID:gLYpm3IB
 さて、1を中心にした2の位置の年輪を想像してください。1の電極は
2の輪の内側にあって電流 I さえ供給すれば良いのだから太さはどうでも
よいのです。(電流の設定は電源の調整抵抗にまかせます)。
1がほとんど2の輪に接する太さの電極だとすれば、2はほぼ1の電位を
測ってることになります。3と4も同様にすれば、
「半径 a の電極を距離 d で設置した場合の I と V を測定してる」ことに
なります。するとご質問の知りたい抵抗値は R=V/I から

    ρ    d−a
R = ── ln ──-    a は電極の半径、d は電極中心間の距離。
    πw    a

 です。ρ/w が分かってればこの式で任意の a と d の計算ができます。

 またこの式から、テスターを板に当てて抵抗を読む方法が再現性が悪い
理由も分かります。テスター棒の先端が金属板にめり込んだ接触面がaに
相当するからで、棒の先端の形はいい加減だし板の表面もデコボコだか
ら a の寸法の再現性が悪いのでした。
(どうしてもテスターで測りたければ研磨して金箔を丸く貼るとか)

 参考までに4端子法で電極の間隔を同じにする(つまり d=3aにする)と、

    ρ   3a−a    ρ           ρ

   ── ln ──- = ── ln2 ≒ 0.2206 ─
   πw    a     πw           w

と、距離に関係なくなる。つまり等間隔でありさえすればいい。
(参考までに4電極法は大地のρを測定するのに実用されてます)
341AVR:02/10/17 07:57 ID:gLYpm3IB
 p.s.
複雑な形の場合は 有限要素法(FEM)という計算ソフトがあります。
簡単なものは本の付録やフリーソフトで見かけます。
342AVR:02/10/17 07:59 ID:gLYpm3IB
行数制限で分割になりました、御免。
343名無しさん@1周年 :02/10/17 09:17 ID:4AejvET7
>>338-340に補足
「4探針法」(4端子法とは違うよ)って言う方が普通だと思ふ。
電気抵抗の簡易測定法だけど、無限の広さ、無限の厚みが必要、
且つ接触抵抗が問題になるので、お薦めできない。
可能であれば、電極を形成して4端子法で測定するのがbetter。
344名無しさん@1周年:02/10/17 10:11 ID:h6Q5DU/5
すいません。あのー電気等の工学書を購入したいのですが結構高いので
中古本を買いたいのですが、、、都内で大学等で使用する工学書の古本屋
さんありましたら教えてください。
345名無しさん@1周年:02/10/17 12:51 ID:+HJlb3FT
>>344
ttp://www.book-kanda.or.jp/
ジャンル検索で目星をつけてゴー

それ系の大学の近所も要ちぇき
346名無しさん@1周年:02/10/17 18:34 ID:2HXI2jsY
>>343
無限ソレノイドの外部磁界が0になる証明を教えてください
347名無しさん@1周年:02/10/17 18:39 ID:0PvU5ErC
消費電力の事で質問です。
入力電圧100V、出力電圧6V,500mA/hの電源があります。
こう言う場合って100x0.5Aで計算するんですか?
それとも6x0.5Aで計算するんですか?

ちなみに、一時間繋ぎっぱなし出の消費電力はいくらになるのでしょうか?
348名無しさん@1周年:02/10/17 19:03 ID:iJC/1eif
>>347
トランスの効率も関係してきますので一次側の電流で計算された方が良いと思います
接続機器の消費電力は6×0.5で宜しいと思います。
349名無しさん@1周年:02/10/17 20:21 ID:hh0OWcE0
LCR直列共振回路に付いての質問です。
http://hoge-hoge.hp.infoseek.co.jp/LCR.PNG
データをプロットしたらこのようになりました。
この場合,共振周波数の手前でもピークが見られますが,
こういう現象はどうして起こるのでしょうか。
共振周波数の手前は容量性で,それを超えると誘導性になるのは
わかったのですが,この場合コイルが何らかの影響で90KHz付近に
共振を起こしたのでしょうか?
いろいろ調べていると,コンデンサの容量による,目的の周波数以外での
共振があるらしいということはわかったのですが,コイルの場合でも
同様の現象があるのでしょうか?

試料は Cが1.02*10^-9[F]でLが0.1164[H]でRが200[Ohm]です。
350名無しさん@1周年:02/10/17 21:03 ID:pfWv/GyE
>>345 ありがとうございました。
351名無しさん@1周年:02/10/17 22:44 ID:FoTneBtz
>>347
>一時間繋ぎっぱなし出の消費電力はいくらになるのでしょうか?
計算して出た消費電力の後ろに単位(Ah)を付けれ。

出力(接続機器)側の消費電力は、接続した機器の消費電流を計ら
ないと計算できないという罠。
352名無しさん@1周年:02/10/18 03:37 ID:FkIsypRR
実験用電源の出力電流について質問です。
例えばトランジスタ増幅回路に安定化電源を用いて電圧をかける場合
ベース電流はバイアス抵抗によって決まると思うのですがでは電源から
きた電流はどこへ行くのですか。回路の内部電流に上乗せされるとかんがえて
いいですか。
かなり基礎的な質問ですがお願いします。機械系なもので・・・・
353名無しさん@1周年:02/10/18 05:25 ID:d0JEFgOO
>>349
あなたの書いた常数と、グラフの数字が正しいという前提で、
まずは、紙の上で共振周波数を計算してみなさい!

ネタでないなら、どんな信号源を使ったかに、非常に興味があります。
すさまじいものだと思う。
354AVR:02/10/18 07:48 ID:8Zr8b0X7
>>352
>>回路の電流
  ┌─→─→─┬→─→┐     手頃な過去ログがあったのでどうぞ。
  ↑          ↓      ↓    ベースから流れ込んできた電流は
  │       RB    RC    コレクタから電流を引き出しながら
  ↑          │      ↓    エミッタに流れ落ちる、ようなものです。
  │          ↓  ┏━┷┓   使い終わった電流は、排水のように
   |+       │  ┃  ↓┃   うに流れます。そこをグランド(地面)
  電          ↓  ┃  │┃   とかアース(大地、地球)と言います。
              │  ┃  ↓┃Ic  排水は電源がポンプのように吸い上
  源          ↓  ┃  │┃   げて完全に再循環されてます。なので
   |−       │  ┣━┿┫   回路全体の流水の総量は不変です。 
  ↑          └→╂→┤┃
  │.           Ib ┣━┿┫    各部の電圧を表すには普通グランド
  ↑              ┃  ↓┃   (地面)を足場にしてそこから何ボルト
  │              ┗━┿┛         高いかを言います。
  ↑             ↓Ie=Ib+Ic
  │             │
  └←─←─←─←─←┘
     グランド
355AVR:02/10/18 07:49 ID:8Zr8b0X7
 p.s.
「ベース電流はコレクタから電流を引き出しながらエミッタに」という説明は
電流が意志を持ってるような子供だましなので納得しない人が多いですね。
もっとリアルに書くと、実際は電子が(電流と逆向きに)移動してます。
ベースの電圧をエミッタより高くすると、エミッタ内の電子が引き寄せられて
ベースに入って来ます。ところで半導体の中では電子は直線状に進むのでは
なく、ランダムに動き回りながら進みます。で、ベースはそのランダム動きより
はるかに薄く作ってあるので、エミッタから来た電子はコレクタにも入り込みます。
ところがコレクタには正の電圧がかかってるので、入った電子はコレクタ電極に
引き寄せられてコレクタ電流になります。また、ベース電極も正電圧なので引き
寄せられるが、狭いのでコレクタ電流より遙かに少ない。それがベース電流。
356AVR:02/10/18 07:53 ID:8Zr8b0X7
>>349
>>C=1.02*10^-9[F]、L=0.1164[H]

共振周波数をざっと計算すると14kHzになりますが。
LやCの数値あってますか?
357呑んべぇさん:02/10/18 14:35 ID:Mpv5vawF
>>344
神保町の『明倫館』 地下 がお勧め
でも、日曜日は休みだから注意してね
358名無しさん@1周年:02/10/18 14:44 ID:cYofjOLX
HEMTの制作をしています。
メサとオーミック電極とショットキー電極のマスクパターンを作れと
いわれたんですが何か画像とかありませんか?
359358:02/10/18 14:49 ID:cYofjOLX
どんな事でも結構ですんで教えて下さい。
360名無しさん@1周年:02/10/18 15:27 ID:PHBh4R7O
361352:02/10/18 17:28 ID:FkIsypRR
レスありがとうございました。もう一つだけ質問させてください。
>>使い終わった電流は、排水のように
  流れます。そこをグランド(地面)
  とかアース(大地、地球)と言います。
  排水は電源がポンプのように吸い上
  げて完全に再循環されてます。なので
  回路全体の流水の総量は不変です。 
  ↑
ということは「最大出力電流1Aの電源」という表記は、例えばこの電源を使って20Vの電圧を負荷抵抗10Ωの回路にかけたときは2Aの電流が電源内部にも流れてしまって電源が壊れるという意味だとかんがえていいでしょうか?たびたびすみません
362349:02/10/18 19:41 ID:hRULIEaE
ごめんなさい。Lの値が間違っていました。0.764[mH]でした。
7を11と読み間違えてました。foは182[KHz]です。

回路は発振器で180[KHz]あたりを出してAMPで増幅します。
AMPの負荷側に0.397[mH]・巻き数270のコイルを繋いでます。
そのコイルの外側を包むように上記のコイルがあります。そして
LR,および高周波電流計(内部抵抗7.6[Ohm])が直列に繋がっているのです。
AMPは誰かが作ったものらしく,製造者などはわかりません。
中に真空管があるのはわかりますが詳細は不明です。
(シャーシが外せないので球が何かもわかりません。MT管らしきものです。)
ちなみに抵抗を300,200,100,なしとした場合でも同じ現象が見られました。
363名無しさん@1周年:02/10/18 23:01 ID:oA3xpaBf
あの、インターフェースとしての信号用に
フォトカプラの出力をそのまま持ってくるってのは
割りと一般的なのでしょうか?

入力電流が例えば10mAとして、
変換効率の最小が50%だとすると
5mAしか流せないのでちょっと不安です
364名無しさん@1周年:02/10/18 23:10 ID:oJneCPhQ
すみません トランジスタの温度上昇について教えてください。

OP AMPとFETを使って、簡易の電子負荷(定電流回路ね)を作りました。
なかなか調子よく一定の電流に制御してくれます。ニッコリ (^^)
ところが、出力のFET外囲器が「アッチッチ」になるのです。こんなに温度が
上がってもよいものでしょうか?

FETには、秋月で売っていた2SK3142(TO-220フルモールドパッケージ)です。
Pch(25度C)=35Wmax、Tchmax150度Cのものです。
構成はFET--->シリコンシート--->でっかい放熱器という構成です。
動作状況は Vds13V * Id0.63A = 8.3Wです。

表面温度計で測定した各温度は (雰囲気温度29度C)
  FETパッケージ表面(文字の書いてある面)  90度C
  放熱器(FETタブのすぐ上) 53度C
  
放熱器の温度はOKと思っています。(根拠なし)
ところが、FETのパッケージ表面が異様に熱いのです。
FETの内部のチップで発生した熱は、「大半が」放熱器に流れている
と思うので壊れないと思っているのですが、パッケージ表面の
温度がこんなに上がっても大丈夫でしょうか?
一般的にはどのくらいの温度で使うべきものなのでしょうか?

また、FETのデータシートに「許容ch損失のケース温度による変化」
というグラフがあるのですが、この「ケース温度」というのは、
どの部分を指していると考えればよいでしょうか?
  (ちなみに損失10Wでのケース温度は110度Cになっています)

どうぞ宜しくお願いします。

365名無しさん@1周年:02/10/18 23:15 ID:oJneCPhQ
>>363
外部出力としてフォトカプラは、あんまりやらないですね。
入力としてはよくあるけど。多くの場合はオープンコレクタね。
電気的な絶縁がしたいなら、後続機器の入力にフォトカプラで
切ってもらえば良いし。電流の大きさは用途によるので、
5mA(min)ならそれはそれでOKと思われます。
366名無しさん@1周年:02/10/19 00:05 ID:v2ivW/AZ
>>364
まず熱等価回路を描いてください。次にTrのケースとヒートシンクの隙間にフィルム熱伝対を
入れてヒートシンクに接する面のTrのケース温度を測ります。
損失を例えば1、2、5Wと変えてケース温度を測ります。
Trのチャンネルケース間熱抵抗はデータシートにありますから、ヒートシンクの
熱抵抗が、連立方程式または損失と温度をプロットしたグラフから求められます。
チャンネルから外気までの熱抵抗がチャンネルケース間とヒートシンクの熱抵抗の和で
求まります。
チャンネルの最高温度(120℃とか)がデータシートにありますから、そのヒートシンクと
その外気の条件で使える最大損失が求まります。

量産品を作るのでなければ、ヒートシンクにファンを乗せて強制空冷にするとか
ヒートシンク自体をそとから絶縁してTrの下の絶縁シートを省略するなどすれば
限界をもう少しアップすることは可能でしょう。
ケースの上面が110℃は間違いなく危険領域でしょう。
367名無しさん@1周年:02/10/19 01:24 ID:8wKAUYR+
>>358
InP系とか?
368名無しさん@1周年:02/10/19 01:42 ID:OdG/IlN4
>>366
さっそくありがとうございます。
シーターja = シーターi + シーター(接合面) + シーターfというあれですね。
計算では今回の放熱器の熱抵抗は、範囲内ギリギリだったと思います。
測定したわけではないので、一測定にトライしてみます。

この「ケース温度」というのは、パッケージのどこを指しているのでしょう?
TO-220の場合は、本来の放熱経路である背中(放熱器と接する面)のことでしょうか?
前述のように刻印面では異常な温度でしたが、放熱器の接合面では
温度はもっと低いのではと考えています。
なのでFET本来の放熱経路である背中のお温度が低ければ、刻印面は
熱くても大丈夫、という理解はまずい....のでしょうね。
(ここんところが いまいちよくわからないのです)

>ケースの上面が110℃は間違いなく危険領域でしょう。
  ですよね。せいぜい数十度になってもらいたいと思っています。
  明日、さらに大形の放熱器が届きますので、取り替えて見てみます。
  ありがとうございました。
  
369名無しさん@1周年:02/10/19 02:35 ID:+vI4IDEs
>>364,368
ダラダラ長文ウザイ。今後も書くなら要件を簡潔に書け。
37077:02/10/19 06:36 ID:zFKO/wpG
工学系なら箇条書きッ! (^^;
371名無し:02/10/19 10:18 ID:pkCaNRo7
おい!おまいら

盗聴機を仕掛けられそうです!
助けてください
372名無しさん@1周年:02/10/19 14:29 ID:dYxUQttg
1ギガヘルツの高周波電流を直線検波したいのですが
どんなダイオードが使えますか?
1ワットくらい必要です
373AVR:02/10/19 17:21 ID:uUk1Oip/
>>361
 その通りです、+の端子が2A出してるのなら−の端子から2A吸ってます。
その2Aは中の回路を通り抜けてます。
 電源回路は電子を作り出してるのではなく、流れる電子に圧力エネルギを
与えているだけです。(圧力エネルギを与えるポンプ役はトランスです)。

 だがバッテリや大容量コンデンサなら電気が溜まってるから違うのでは?
と思いがちですが、それらは構造的に正と負を貯めるように作ってあるので、
正側が貯めたものを出すのと同時に 負側は負を出す、つまり正を吸い込む
ので電源回路と同じです。

 (電気を流体の圧力や流れに例える話は違う場面では使えない事が多い
  ものなので書いてて心苦しいものがあります。例えば、バッテリの電圧を
  ガスボンベの圧力に例えた話を以前書きましたが そのモデルでは今回
  の説明は困難です。)
374AVR:02/10/19 17:22 ID:uUk1Oip/
>>362
 測定に間違いが無いなら、
1.共振回路が一つ隠れてる。
2.印加波形が綺麗でなくノコギリ波のように2次高調波がある。
 などが考えられます。2は共振点の振幅比が約半分なことが、ノコギリ波の
フーリエ変換の2次成分が1/2なことを連想させました。オシロで見れば
すぐ分かるでしょ。1なら自己誘導L1L2があって相互誘導Mを持ってる回路
になってるかも。?の所は君の説明から読みとれなかった。
                   これは自己誘導だけ3個がT形につながる
         M         回路に変換できるのは分かるでしょ?
  ─┬──┐ ┌──┐   C1は真空管アンプ出口に入ってるかも。
    │    │ │    │
   C1  L1 L2  C2
    │    │ │    │
    │    ? ?    │
  ─┴───?-----┘

 こういう極やゼロがあるものを測る時はピークpeak値を捕まえて記録しま
しょう。周波数を連続的にゆっくり変えながら指示計が最大を示す場所を探
し出して 45.6mA/180.2kHz とか記録するわけです。
また周波数を対数目盛、振幅をデシベル目盛りにすれば大吉です。デシベル
計算の基準は一番高いピーク値。印加電圧の振幅なども記録しましょう。
375362:02/10/19 20:25 ID:sxNpxyqP
レスありがとうございます。
そうです。まず電流計が最大に振れるfoを見つけてから,その前後を測定しました。
波形はKIKUSUIのRCオシレータを用いましたが,これが問題かもしれません。この件は
後述します。(波形は残念ながら確認出来ませんでした。)

         M         
  ─┬──┐ ┌──┐   
    │    │ │    │
   C1  L1 L2  C2
    │    │ │    │
    │    | R    │
  ─┴─── -----┘

ずれてたらすいません

このようになっているのですが・・・私もC1があるかどうかはわかりません。
外から見えるのはAMPの出力端子から先のL1だけです。
Rは電流計の内部抵抗も考えます。


RCオシレータの件ですが,測定時にオシレータを300[KHz]程度にセットした途端,
周波数カウンタは2倍ほどの値を示しました。バリアブルを変えたら安定しましたが,
アンプのシャーシを触れてもカウンタが安定したので,もしかしたらAMPの負荷側と
シャーシ間で静電容量を持ったのでしょうか。そうすればAMPの中にC1があると考え
られそうですが・・・。計算するとC1は7.87e-10になります。
改めて書くとL1が0.397^-3[mH]でL2が0.764^-3[mH]ですからこのL1と隠れた共振回路の
foよりCを計算すると7.87e-10になります。しかしこんな容量持ってる訳も無さそうです
ね。もう少し原因を考えて見ます。いろいろとありがとうございます。
376362:02/10/19 20:27 ID:sxNpxyqP
あ。文が2回かぶってますね。失礼しました。
377366:02/10/19 20:49 ID:v2ivW/AZ
>>368 計算では今回の放熱器の熱抵抗は、範囲内ギリギリだったと思います。

そう、何故測定を勧めたかというと、ヒートシンクの熱抵抗のカタログ値がかなり
特殊な測り方してるので、実使用条件とかけ離れていることが多いのです。
詳しくはカタログ、データシートのどこかに書いてあるので興味あれば探してください。
また、機器組み込みで強制空冷を始めるとカタログ値は参考にもならないものが多いので
測定を勧めたようなわけです。

>TO-220の場合は、本来の放熱経路である背中(放熱器と接する面)のことでしょうか?
>前述のように刻印面では異常な温度でしたが、放熱器の接合面では
>温度はもっと低いのではと考えています。

もちろん、接触面では表側より温度は低いです。そうでなければヒートシンク
つける意味が無いです。そも、そういう質問が出てくることが熱等価回路の包括的理解
が不足しているんではないかと。

もっとも簡単な熱等価回路は先に説明したように集中定数回路的にTrのケ−スとヒートシンク
しか考慮しませんが、精密にやりたければケースtoエアの抵抗がヒートシンクと
パラに入っているような物を考えれば納得いくのではないでしょうか?
表のケース表面温度はケースtoエアの熱抵抗を通してヒートシンク側と分配された熱が
出てきた結果というわけです。





378368:02/10/20 01:35 ID:2Fcy+cOi
>>377
   たびたび ありがとうございます。
   今日、前回より大形の放熱器が届いたので、実験してみました。
   前回に比べ放熱器側の温度はさらに低くなりましたが、パッケージ表面の温度は
   さほど変わりませんでした。(90度C→88度C)
    (接触面の温度はまだ実測できていません。薄い熱電対がないのです)
   
>表のケース表面温度はケースtoエアの熱抵抗を通してヒートシンク側と分配された熱が
>出てきた結果というわけです。
   なるほど、わかりました。ジャンクションで発生した熱のうち、大半は放熱器へと
   導かれ、残りは直接大気に放熱されるため その大気接触部分はとても熱くなるという
   ことですね。納得しました。電気回路の漏電に似ていますね。
    メーカーのトランジスタデータブックの序章の部分を読んで、熱等価回路は
   見ましたが、まだよくわかっていません。熱の移動は電流、熱抵抗は抵抗、
   温度(差?)が電圧に似ているな、程度の理解です。
   今日の測定結果と、教えていただいた内容で、大きく合点がいきました。
   ありがとうございました。
   そう言う意味では、TO-220よりTO-3のほうが熱はほとんど放熱器に逃げそうで
   いいのではないかと思い始めました。
   
379AVR:02/10/20 07:53 ID:pS2b0DnN
>>248
>>オルタネータ

 読み返したら>>261はハズしてました、ゴメンなさいです。。
出力電流が増せば出力電圧が減る垂下特性を話すべきでした。
バッテリ側の電圧も充電電流が増せば上昇するので、双方の
電圧が一致する電流で安定する。(その電流がバッテリやアルタ
ネータにとって過大かどうかは多分回転数次第です。)
制御回路自体には負荷電流制限機能はなかったような。勘違いでした。
380名無しさん@1周年:02/10/20 10:35 ID:IQkgm1Xw
>>オルタネータ
放電末期のバッテリーでもエンジンを高速回転にすると
ライトは目一杯明るくなるということはオルタネータ
の電圧は定格最大になっているわけで、そうなると
充電電流は過大になるのではないか
という疑問があります。
オルタネータ電圧をいじらないで充電電流だけを制御する装置が
付いているのでしょうか?
それとも放電末期のバッテリーの内部抵抗は高いので
それに頼って高い電圧をそのままかけているのでしょうか。
381346:02/10/20 12:51 ID:CB+almO8
お願いします。いくら待ってもレスつかないんだけど。
382名無しさん@1周年:02/10/20 12:52 ID:SizzD8ZP
http://gooo.jp
無料掲示板
無料レンタル掲示板
383名無しさん@1周年:02/10/21 00:34 ID:0aMs5/73
PICを使って7segLEDを駆動しようと考えています。
PICとは特に関係無いのですが、ふと疑問に思ったので質問致します。
カソードコモンタイプのアノード側に抵抗一つ付けるのと、
カソード側にそれぞれ7つ抵抗を付けるのでは、どのような
違いがあるのでしょうか?
また、抵抗の数を一つにまとめようとした場合、アノード
コモンタイプを使うほうが良いのでしょうか?
素人丸出しで非常に恐縮ですが、よろしくお願い致します。
(先ほど機械質問スレに間違って書いてしまいました。加筆再ポストご容赦ください)
384名無しさん@1周年:02/10/21 01:17 ID:bA15HpNz
>>383
>カソードコモンタイプのアノード側に抵抗一つ付けるのと、
>カソード側にそれぞれ7つ抵抗を付けるのでは、どのような
>違いがあるのでしょうか?
  これ違ってない? コモン側に1本つける時と 反対側に
  それぞれ1本ずつ計7本付けるとき....ってことだとしたら
    ・抵抗の本数が違う
    ・コモン側に1本つける時は、LEDの点灯数によって
      明るさが異なってしまう。他方の場合は、点灯数に
      関係なく 同じ明るさになる

>また、抵抗の数を一つにまとめようとした場合、アノード
>コモンタイプを使うほうが良いのでしょうか?
    PICで駆動するなら、どちらも同じです。H8で直接駆動するなら
    アノードコモンが吉。いずれにしろ、明るさの変化を嫌って
   抵抗を1本にまとめることは、一般的にしないです。

385名無しさん@1周年:02/10/21 01:21 ID:lZYDlEPn
386名無しさん@1周年:02/10/21 16:53 ID:cAMelu6O
教えてください・・
DC24Vのリレーコイルに並列で誘導負荷(モーター)を
接続していますが、PICが誤動作してしまいます。
リレー接点部に47Vバリスタ、モーター線二本にダイオード
IN4007を入れましたがうまく行きません。
どうしたら良いですか?
387名無しさん@1周年:02/10/21 17:54 ID:VYHIdfid
PICがどのように誤動作するの?
並列にした「リレーとモータ」は、何でON/OFFしてますか?
トランジスタ?
388名無しさん@1周年:02/10/21 18:39 ID:JatC0p03
あと、PICの電源およびコイルとの関係(回路構成)を示してくれないと
誰も答えようがないぞい。
389名無しさん@1周年:02/10/21 20:32 ID:bj5DuZIy
どこかのアプローダに回路図あげれ。ここで工作相談すな。
390名無しさん@1周年:02/10/21 21:24 ID:gigJg8cJ
レスありがとうございます。
>387 PICにリセットがかかってしまいます。
     リセットの端子は5Vラインに繋いでいます
     フォトカプラの出力でリレーを励磁して
     その接点でモーターを駆動しています。
>388 定電圧電源(ゴリラ)で24Vを作って
     3端子レギュレータで5Vに落としています
>389 お見苦しい質問で申し訳ありません・・お許しください。

     モーターを繋がないと正常な動作をします。
     また、別電源でリレー接点を通してモーターに
     24Vを供給してもうまくいきます・・。

     よろしくお願いします


 
391名無しさん@1周年:02/10/21 21:30 ID:edeetYfE
(1)OPアンプの原理、およびその使用法(例えば加算器、積分器、フィルタなど)について
(2)方形波に含まれる周波数成分と方形波応答が意味するものについて
この二つについて調べたいのですが、載ってるサイト知っていれば教えてください。お願いします。
392名無しさん@1周年:02/10/21 21:34 ID:uXthGDxr
教科書にキッチリ載ってそうな質問だな・・・
393名無しさん@1周年:02/10/21 22:52 ID:JatC0p03
>>386
リセットがかかるちゅー事なら、モータノイズか起動電流でPICが貧血
してるとか?まずPIC側電源を疑って(っても電解コンとかパスコンで
綺麗にするってこと)みて。
あとはPIC・AVRに行ったほうがいいかもよ。
394名無しさん@1周年:02/10/21 22:53 ID:3smz3upe
>386>390ですが・・
5v回路は、3端子レギュレーターの発熱を抑えるために
24vラインに300Ω抵抗を入れた後に200μFの電解コンデンサー
を入れて0.1μFのセラミックコンデンサーを通してレギュレーターに
入力しています。また出力側は0.1μFのセラミックコンデンサーを
入れただけの簡単なつくりです。
395名無しさん@1周年:02/10/21 22:54 ID:GUhsKxVS
>>390
そこまで、やってみて分からんてネタ?
オシロ持ってる?24Vと5Vの電圧観測してみ。ふられてるんじゃないの?
24Vと5Vにコンデンサ入ってる?100〜1000uFくらいまで増やしてみたら?
モータからのGNDラインと5VのGDNライン兼用してるところ無い?あったら分離する。
3端子の入力側抵抗入れてる?あった方が良いかな。あと3端子の入力出力ともに
コンデンサ要ね。入力側は抵抗とあわせるとフィルタ効果期待できるかも。
396名無しさん@1周年:02/10/21 22:54 ID:JatC0p03
↑PIC・AVRスレね。スマソ。
397名無しさん@1周年:02/10/21 22:58 ID:JatC0p03
>>394
それ書いたならわかりそうなもんだが(w
十中八九、モータ起動時に5V出力側が落ち込んでると思うよ
398名無しさん@1周年:02/10/21 23:04 ID:5Ky+vQm7
トロイダルコアの巻線について教えて( ゚д゚)ホスィ…
コアに直接巻いてあるコイルありますよね?あれが一次巻線?
その上に絶縁して二次巻線(?)を巻いてますよね
なんで絶縁するのですか?
どっちがBコイルでHコイルなんだろう・・・・(;´∀`)
教授に放置プレイされてるのでさっぱり分かりません
天才的な皆様。教えて下さい、おながいします
399名無しさん@1周年:02/10/21 23:14 ID:3smz3upe
>386ですが・・
当方オシロありません・・。てっきりサージ・ノイズの類だと思って
ここへ来ました。スレ違い失礼しました。
早速3端子の出力側にコンデンサー入れてみます。
また、GNDラインの分離も行ってみます。
色々ありがとうございました。
400名無しさん@1周年:02/10/22 01:20 ID:AW7F6STv
>>399 待て待て、
モーター(の消費電流)は、ゴリラでまかなえるのか?
モーターは起動時に大きな電流(運転時の5〜10倍)が流れるんだが、
ゴリラはこの電流を流しながらも電圧を維持できるだけの容量
(アンペア)を持っているか 確認してちょ。ゴリラの過電流保護回路が働いていると思うぞ。
401名無しさん@1周年:02/10/22 01:27 ID:AW7F6STv
>>398
Bコイル、Hコイルって何?
トロイダルに限らず、1次2次を絶縁しないトランスって
ないと思うが。(スライダックみたいなのは別ね)
絶縁しなくてもよいと思う理由を教えてけれ
402名無しさん@1周年:02/10/22 05:56 ID:xQLTid2h
>>386
 工作オヂサンの餌になってる…
電源回路の構成がイクない。アマチュアくさすぎ。プロは電子回路とメカ系は
100Vから別に作る。メカ側の電圧は正確でなくてイイからね。消費電流
をカバーできる100V/24Vトランスと整流スタックとそこそこの電解で十分だよ。
3端子に抵抗入れて電圧落とすのイクない。もし回路が追加になったりして
200mAに近くなたらダメポ。


403名無しさん@1周年:02/10/22 10:12 ID:dEUtR2si
電気関係に関しては、かなりの素人ですが、教えて下さい。

水道のポンプを使っているのですが、少々流量が多く流量調整をしたいと思っています。
バルブで流量を絞ればいいのですが、それでは水の乱流音が大きくなり少々不満が残ります。
そこで電圧調整・電流調整などでポンプの回転数を落として流量調整が出来ないかと考えています。
予算もあまり無いので、出来るだけ安くできる方法が知りたいです。
よろしくお願いします。

【ポンプ仕様】
最大吐水量 90L/min
最大揚程 15m
回転速度 3000min-1
定格出力 0.55kW
定格電流 100V
消費電力 480W 50Hz
始動電流 52A
404名無しさん@1周年:02/10/22 11:06 ID:pR+X9yHh
>>403
モーターの形式(方式)がわかりかねるのではっきりお答えできませんが
出力等から、おそらくACインダクションモーターではないかと思います。

簡単に速度制御を行うにはトライアックを使った調速回路があります。
効率は良くありませんが、仕組みは簡単ですので、書籍等で調べてみてくだ
さい。
もう一つ、電源周波数自体を変化させて回転数を制御するインバータ方式
もありますが、ちと複雑なので割愛(w
405 :02/10/22 11:31 ID:m5w6Z0ZX
406muzui:02/10/22 11:31 ID:19CE0Cmx
誰か教えて下さい。
200Vの電圧で100000μFのコンデンサに20秒で満タンに充電するには、
何A必要ですか?
式も教えて下さい。お願いします。
407 :02/10/22 11:44 ID:XoAbqOIU
>>406

Q=CV Qは電荷、電流Iの定義は知ってるよね?
408muzui:02/10/22 11:56 ID:19CE0Cmx
Q=C・V=i・t(C)→V=(i・t)/C=Q/C
というところまで分かりましたが、考えれば考える程、頭が
こんがらがって答えがでません。お願いします。
409名無しさん@1周年:02/10/22 11:59 ID:HVJmAPfW
電源電圧をE(v)、充電抵抗R(Ω)、コンデンサ容量をC(F)
とすると充電電流iは時間t(sec)の関数で、

i=(E/R)e^(-t/RC)(アンペア)であらわされます。

コンデンサの端子電圧Ecは同様に下記のように増加します

Ec=E(1-e^(-t/RC)) (ボルト)
410409:02/10/22 12:04 ID:HVJmAPfW
409は定電圧電源による充電でした。
定電流充電なら407さんのヒントで簡単でしょ?
411名無しさん@1周年:02/10/22 15:38 ID:txSDkJkT
>>398
鉄心のB-Hカーブの測定に使うコイルのことだと思うが、どちらがBでどちらがHかは
回路図見ればすぐにわかるのでは?
で、入力電圧が直接加わっている方が1次巻線。

と、これだけでは何なのでググってみた。非常に参考になると思うので読んでみれ。
http://mag.eee.u-ryukyu.ac.jp/
412名無しさん@1周年:02/10/22 20:13 ID:aSPxeeHs
方形波に含まれる周波数成分が意味するものと、方形波応答が意味するものを教えて
下さい。お願いします。
413名無しさん@1周年:02/10/22 20:20 ID:6lMtPAfM
将来組み込みをやりたいんですが
電子工学科と情報工学科のどちらに
進学するのがいいのでしょうか。
414名無しさん@1周年:02/10/22 20:33 ID:cQACKl/N
>>398
空芯ソレノイドなら理由が分かる気もするが強磁性体のリングコアなら
必要ないと思うけどね。
絶縁材の材質などをもう少し詳しく教えてくれよ。
トロイダルコイルに一様に巻線した上に絶縁材を巻いてその上に
巻線するってこと?
415電線マン:02/10/22 20:33 ID:WcUzhmSI
秋葉で特殊電線扱っている店しりませんか?
塩田電線、オヤイデ電気、愛三、坂口と廻りましたが
探している電線がありませんでした。

なにかご存じでしたら、お教え下さい。

416名無しさん@1周年:02/10/22 21:01 ID:M2eUpsor
コードとIV線の接続ってできますか?
417名無しさん@1周年:02/10/22 22:05 ID:8/ZwDt7J
>>416
IVは電源配線用、コードは一般的に器具用
どういった状況かは知らんがプロはやんない
法律上も不可では?
418398:02/10/22 23:29 ID:HbaZvePD
神の皆様のおかげでいろいろ解決しますた
(;´Д⊂)アチガトウゴザイマツ
419名無しさん@1周年:02/10/23 08:44 ID:L539if4J
>>415
どういう分野の特殊電線か明かさないと、アドバイスが期待出来ないと思われ。
420名無しさん@1周年:02/10/23 20:21 ID:V4q4T2ZQ
いま研究室に仮配属中なんだけど
明後日までに何か研究テーマを考えてこいって言われた...
どんなの持っていこう
421名無しさん@1周年:02/10/23 20:41 ID:HI9vbIwb
雀の涙かららくだを取り出す研究
422半機械メーカー:02/10/23 20:42 ID:Y230yIA7
下の会社は電気機械系は入りやすいそうです。
化学系は難関だそうです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~konica/
423名無しさん@1周年:02/10/23 20:58 ID:V4q4T2ZQ
>>421
俺にできるかな?自信ないな...
424ttt:02/10/23 21:10 ID:RU1U/wKf
三端子レギュレータって昇圧してくれるの?
例 7815に12Vかけると出力は何V?
教えてください。
425:02/10/23 21:17 ID:QWOraY9Z
工作ネタですみませんが・・気になったことがあるので一つよろしくお願いします。

発信器--74LS93--74HC154--7404*2
という構成で発信器からのクロックで、LEDを順々に点灯しているのですが、
ここで、発信器の出力(7493の入力)にオシロ(1MΩ)をつないだり、
Vcc-GNDのパスコンの位置を数センチ変える(ブレッドボードで作っています)たりするだけで、
誤作動、つまり、カウントされないLEDがあったりします。
発信器は5Hzていどで、高周波に関する諸問題は関係ないように思えますが、どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?

426:02/10/23 21:26 ID:QWOraY9Z
それともう一つ。
74LS93の入力に、電源電圧を上げると、直流の電位が現れるのですが。
1Vくらいです。
427名無しさん@1周年:02/10/23 22:32 ID:Kei2fmO2
>>424
昇圧はしません。
428 :02/10/23 22:32 ID:mdgeu+0q
>>424

>三端子レギュレータって昇圧してくれるの?

できない。3端子を安定して使うには定格出力電圧+(2〜3)V以上の入力電圧が必要。
但し、低ドロップタイプであれば+0.5V以上あれば良い。

>例 7815に12Vかけると出力は何V?

12V以下。動作保証範囲外の使い方になるので、製品により出力はばらつくが
ダイオード1ケ分程度は電圧ドロップすると考えたほうが良い。
429名無しさん@1周年:02/10/23 22:35 ID:Ua+8TxmY
>>424
駄目です、昇圧はしてくれません。データシート読めって。

>>425
発信器?発振器? これがどういう物かわからんけど、TTLレベルの出力では
ないというのに2000ピコグラン!
AC100V電源で動く50Ω出力の箱に入った発振器じゃないでしょうね?
>>426
意味不明、「発振器」の出力振幅電圧上げてるのか?
430ttt:02/10/23 22:37 ID:RU1U/wKf
>427,>428レスサンクソ。
12V入力15V出力のDC-DCコンバータが高いので安く済ませようと思ったのですが。
考えが甘かったようで・・・。
431 :02/10/23 22:50 ID:mdgeu+0q
>>425>>426

発信器は何を使っている?きちんとTTL出力を持っている?
また、発振器の出力は方形波か?周波数が低い場合、正弦波だと誤動作する
場合があるので注意が必要。74LS93の入力はエッジ入力だが、周波数が低い
場合はあまり期待せず、前段にシュミットトリガタイプのバッファを入れる
のが望ましい。

>74LS93の入力に、電源電圧を上げると、直流の電位が現れるのですが。

発信器によっては振幅を上げるとグランドレベルに直流分のオフセット
電圧がのるものがあるので注意。
432:02/10/23 23:21 ID:QWOraY9Z
説明不足ですみません・・・
発信器は通常の600Ω出力の正弦波発信器です。
いま7414を入れたらオシロをつないでもパスコンとっても正常に動作しました!
正弦波だとスレシホールド電圧をじわじわと通過してしまうために誤作動すると考えるのですか?

>74LS93の入力に、電源電圧を上げると、直流の電位が現れるのですが。
の意味は、
74LS93の電源電圧を上げると、何故か、74LS93の入力にオフセットがでるということです。しかも1V〜2Vぐらい
433名無しさん@1周年:02/10/23 23:28 ID:Kei2fmO2
>>432
74シリーズの電源て5V±5%の範囲じゃないとマズいんじゃなかったかな。
あと、74LS93に発振器の出力をそのまま繋いでる?
マイナス電位で入力ピンに繋ぐのOKだったかな・・
434名無しさん@1周年:02/10/23 23:46 ID:Ua+8TxmY
>>433
もちろんマイナス入力は駄目。内部の入力に入っているショットキバリアダイオード
が焼損する。まあ600Ωの出力インピーダンスで小振幅ならまだ壊れてないかもしれんが。

ところで425は7414の入力にRとC入れたかな?正弦波で周波数遅ければ必要です。
立上がりと立下りの最大時間がデータシートにあるので参照されたし。
435  :02/10/24 00:02 ID:VdOXiQiU
>>432
>正弦波だとスレシホールド電圧をじわじわと通過してしまうために誤作動すると考えるのですか?

エッジ入力( >の記号 )の端子は、方形波のような急峻な信号波形で使うのが原則。
非常になだらかな波形の信号を加えると、入力を受け付けない場合があり誤動作の原因となる。
その場合には7414のようなシュミットトリガタイプのバッファを前段に入れること。

>74LS93の電源電圧を上げると・・

この意味が良く判らないが、>>433さんが解説されてるように、TTLの電源電圧を
守ってるの? 1Vの入力オフセット電圧?らしきものが生じる時の電源電圧は何V?
436名無しさん@1周年:02/10/24 00:06 ID:wYEnbDX3
TTLになると素人GGyが現れるね
437名無しさん@1周年:02/10/24 00:43 ID:04STT/Ld
>>436
ふ〜ん、436は玄人若造なんだ。何の玄人よ?2chのか?(W
ああ、玄人指向ってやつか。。。

まあ435の程度が高くないのは認めるが。
438名無しさん@1周年:02/10/24 00:50 ID:Tv9bc2yP
>>436
そーゆー君より、ずっとましだと思うが。
まじめに教えてあげているのに、茶々入れるなよ。
439 :02/10/24 00:56 ID:0wv6E9fU
なんで光通信って出来るの??
なんで光による音の信号の伝送が出来るの??
誰か教えて!!
440名無しさん@1周年:02/10/24 01:08 ID:04STT/Ld
>>439
じゃあキミに聞く。なんで電気で通信ができるの?教えて?(W
なんで電波で通信ができるの? なんで糸電話で通信が出来るの?

つまりね電気を光に換える素子、その逆の素子があるからできるの。
わかったかな?
441440:02/10/24 01:11 ID:04STT/Ld
IDが04ショットキTTLになっちまった。おれがTTL素人GGyか?(W
442  :02/10/24 01:14 ID:0wv6E9fU
なんだか、よくわかんないけど、いいや。
443   :02/10/24 01:41 ID:VdOXiQiU
>>440
>つまりね電気を光に換える素子、その逆の素子があるからできるの。

それだけ・・かよ。>>439さんは、そんなことを質問されてるんじゃないと思うが。
その先をちゃんと答えてやれよ。
444名無しさん@1周年:02/10/24 02:07 ID:04STT/Ld
>>439
じゃあね、糸電話で説明しましょう。お友達とね糸電話でお話してるとき、
糸にそうっと指で触ってみましょう。
どうかな、びりびり震えてるのが分かるかな?
大きな声を出すと大きく震えて、小さな声だと小さく震えてるよね。
これを難しい言葉で言うと変調(へんちょう)と言うの。

光通信も元は同じなんですよ、声の大きなところは強い光、小さなところは
弱い光というように、光の強さを変えて声を送るわけ。
別の方法では光の色に変えて声や音楽を送ることもあるの。
わかったかなあ?

>>443
そんなレスする暇があったらあんたが書けば?
445名無しさん@1周年:02/10/24 03:30 ID:FoJKW+7W
またリストラ爺さんの独演会か
446名無しさん@1周年:02/10/24 03:36 ID:45pGuw+a
・・・発振部分をC-MOSにしたら? って言うか今更LSTTLなんて
化石を使わなくても良いんじゃないの?
と言う意見は出ないのね。
447名無しさん@1周年:02/10/24 03:40 ID:+xC8Z30a
とょぞぅコピーが人を馬鹿にしているスレはここですか?
448名無しさん@1周年:02/10/24 16:46 ID:rYMWnGTD
>>446
「600Ω出力の正弦波発信器」をCMOSにすんのか?

449名無しさん@1周年:02/10/24 20:44 ID:BvSgRDgS
AD変換の際の有効分解能(分解能の周波数特性)についてどなたか教えてください。
何で分解能に周波数特性があるのかの理由が分かりません。
450名無しさん@1周年:02/10/24 20:57 ID:ZQwNRG89
>>446
CMOSだろうがLSTTLだろうが
使い方間違ってたら意味無し。
451名無しさん@1周年:02/10/24 22:09 ID:04STT/Ld
>>446
ふつうに読めば、常識のある人間ならCMOSのバッファを経由して入力すると
読むがなあ。2ch住人に常識を求めちゃいかんのかなぁ。
CMOSならなおの事シュミット付きでないと発振するわな。

まあ、LSTTLが化石ならCMOS4000シリーズはアジの干物くらいかな。
452すーこ:02/10/24 22:16 ID:GOJqBIY+
短形波と台形波の実効値を教えてください。
このぐらいも分からないようでは電気は無理ですかね・・・。ごめんなさい。
453名無しさん@1周年:02/10/24 22:24 ID:o8/M6raS
「教えて君・教えてさん」が頻発
どこまで調べたのかしら? チミタチ。。。
454名無しさん@1周年:02/10/24 22:27 ID:ZQwNRG89
>>452
そのくらい教科書に載ってるだろうに....
455名無しさん@1周年:02/10/24 22:29 ID:8hxLWOQS
>>449
AD変換方式は?フラッシュとかΔ-Σとか
456名無しさん@1周年:02/10/24 22:36 ID:4YPS3za/
>>451
まあ、程度の問題だがね。「バイナリカウンタをC-MOSにしたら?」って
書かなきゃ誤解されてもしょうがない。知識のある人なら脳内変換(=推測)
できるけど、ここ2chだからなぁ。。茶々でスマソ。
457452:02/10/24 22:50 ID:GOJqBIY+
教科書は見てみました。
正弦波と三角波は求めることが出来たのですが、先の2つが分かりません。
458449:02/10/24 22:54 ID:3vtja7sN
残念ながらブラックボックスなので方式まではわかりません。
方式によって違うんですか。。。
459:02/10/24 23:41 ID:Kk+13j5K
>>452
とりあえず定義に戻ってみたらどうですか?
W=V*I
=I^2*R
これが直流の時の電力に等しいのですから、
∫[0→2π](I(t)^2)dt
としてみましょう。
実際、定積分は面積を求めりゃいいんですから、
台形をサンカッケーとシカッケーに分ければいいのでは?
とおもう。
460名無しさん@1周年:02/10/25 01:55 ID:M0CjIQ9E
461名無しさん@1周年:02/10/25 02:41 ID:nS0mVbeq
ダイオードの整流作用って何に使うの?
462420:02/10/25 02:48 ID:KaCevSXe
何も思い浮かばないや…
俺には向いてないのか
463名無しさん@1周年:02/10/25 03:49 ID:ZREDiNlJ
あーあ。またCQ信者が>>460でシッタカぶってるわ。

>>460
方式うんぬんは関係ない。
AD/DA変換の機能を時間軸上の標本化と振幅軸上の離散化に分けて考えよ。
一般的な名称はアパチャー効果。
連続変化する源信号を時間的な窓で打ち抜く際に窓が開く時間が有限であれば
簡単な計算から周波数特性が平坦にならない事が導かれる。
同様の事はDA変換後のフィルター入力波形が有限幅である場合にも発生する。
464名無しさん@1周年:02/10/25 03:51 ID:ZREDiNlJ
めちゃ低レベルなシッタカ回答が続いてるから質問してるヤシは気をつけろ
465名無しさん@1周年:02/10/25 04:00 ID:Gyx8f5jl
>>449
AD/DA変換の機能を時間軸上の標本化と振幅軸上の離散化に分けて考えよ。
一般的な名称はアパチャー効果。
連続変化する源信号を時間的な窓で打ち抜く際に窓が開く時間が有限であれば
簡単な計算から周波数特性が平坦にならない事が導かれる。
同様の事はDA変換後のフィルター入力波形が有限幅である場合にも発生する。
466名無しさん@1周年:02/10/25 04:09 ID:M0CjIQ9E
>>464
あなたの回答を見るとそのとおりだと思います。


467:02/10/25 05:06 ID:R+tF0Hn5
トラ偽必死だな(藁
468名無しさん@1周年:02/10/25 12:19 ID:EfcG7Ugq
ロジックの話するならECLとか回路設計にテクが必要だったり
情報が少ないICの話題にしてよ。レベル低すぎ。(w
G帯でロジックを動作させるのは簡単じゃないよ。
469名無しさん@1周年:02/10/25 13:13 ID:jWbyCd5k
ロジックの話なら初心者の俺にもわかる基本的な
話題にしてよ。レベル高すぎ。(w

このスレは電気入門者から高度な専門レベルまでOKですよね?
470名無しさん@1周年:02/10/25 16:05 ID:JIFFSEpl
但しトラ偽信者の潜入お断り
471名無しさん@1周年:02/10/25 22:01 ID:D1z6/Rqn
趣味で最近、電子回路始めた者です。
初心者すぎる質問で申し訳ないのですが・・

安いLED探しても、着色透明LEDしか見つからないのです
本当は着色拡散LEDが欲しいのですが・・あまり無いようで。
拡散LED だと横から見ても点灯がわかるから重宝してるのですが。

着色透明LED を 着色拡散LED に改造する方法とかないでしょうか?
472名無しさん@1周年:02/10/25 22:35 ID:jWbyCd5k
>>471
それって、濁った感じの樹脂のLEDですか?
表面をブラスト加工(細かい紙ヤスリがけでもいいか)にするくらい
しか思いつかんわ。
473471:02/10/25 22:59 ID:D1z6/Rqn
そうです。白く濁った感じの。
ヤスリ掛けしてみたけど、
イマイチ良い感じに色が出なかったのです。
もっと細かくやるべきか・・
474名無しさん@1周年:02/10/25 23:03 ID:XtBE6YrW
>>468
そんな話題外に出せるわけねえだろ。
475名無しさん@1周年:02/10/26 00:30 ID:vKKgnYrL
>>474
出せる程の技術もないくせに。(w
476名無しさん@1周年:02/10/26 02:07 ID:NrXcRzba
あさって、試験があります。
どうしても解けない問題があるので、教えてください。
問題集はあるのに答えがなくて困っています。

A -----www-----nnnn-----)l------- B
      R=4    XL=8   XC

端子A-B間に正弦波交流50Vを加えたとき、流れる電流は10Aであった。
この回路の容量リアクタンスXCを計算式を書いて求めなさい。

分かる方、やり方だけでもいいので教えてください。お願いします。

477476:02/10/26 02:08 ID:NrXcRzba
せっぱつまってるのでageさせて・・・
478名無しさん@1周年:02/10/26 02:31 ID:QLUGmhgq
>>471 スタンレーは?
479名無しさん@1周年:02/10/26 03:04 ID:1leUQjPc
>>476
e/(√(r^2+(XL-XC)^2)=i
480名無しさん@1周年:02/10/26 03:15 ID:HXFSBiC5
>>476
まず、電流を求める公式
I=V/Zに数値を代入してインピーダンスZを求めます。

10=50/Z
10Z=50
Z=5

で、次にベクトルを使ってリアクタンスXを求めます。

    /|
 Z./  .|X
 /   |
  ̄R ̄ ̄

X2乗=Zの2乗ーRの2乗
X=√9
X=3

合成リアクタンスを求める式に、XとXLを代入すると

X=XL−XC
3=8−XC
XC=5

という事で、XCは5です。


めんどくさいやり方ですが、できるだけわかりやすく書いてみました。
481476:02/10/26 03:21 ID:NrXcRzba
>>479
その公式は調べたらわかったんだけど…
問題のやつを当てはめると、XCをaとして、Z=にすると、

5=√(4^2+(8-a)^2)

となりますよね。
それを展開して。

5=√(a^2-16a+80)

ってなったのですが、そこから先に進めません。
根本的に間違ってるんでしょうか。

482476:02/10/26 03:22 ID:NrXcRzba
>480
ありがとうございます。
ちょっと頭整理するので・・・お待ちを・・・
483名無しさん@1周年:02/10/26 03:40 ID:NrXcRzba
>480
なんとか理解できました。
X2乗=Zの2乗ーRの2乗
X=XL−XC
このふたつを知っていないと解けなかったのですね。
ありがとうございました。
今から暗記します。

ついでにもう一問…
                   XC1=15   
                ----)l---
 XL=30     R=15   l      l
A--uuuu------www-----l      l-------B
                ----)l---
                   XC2=30

端子A-B間に100Vの正弦波交流電圧を加えたときの電流は何Aになるか?
という問題を解いてみたところ、4という答えがでたのですが、あってますか?

484名無しさん@1周年:02/10/26 03:46 ID:tEQNcd6w
|Z|^2=R^2+(XL-XC)^2

(XL-XC)^2=|Z|^2-R^2

XL-XC=√(|Z|^2-R^2)

XC=XL-√(|Z|^2-R^2)

XC=8-√(5^2-4^2)=8-3=5

485名無しさん@1周年:02/10/26 03:51 ID:tEQNcd6w
OK
486476:02/10/26 04:09 ID:NrXcRzba
みなさんどうもありがとう。
今夜は徹夜です。
給料に直接関わる試験だから、がんばらないと。
仕事がいくらできても試験ができないと給料あがらん。
かといって試験ができるやつ=仕事ができるではない。
できないやつのほうが、仕事できたりする。なんだかなぁ…
487名無しさん@1周年:02/10/26 05:19 ID:PCGFpu36
学生かと思ったら‥
488346:02/10/26 05:24 ID:PCGFpu36
誰か僕にも無限ソレノイドの外部磁界が0になる証明を教えてください。
一週間たっても誰もレスしてくれない(泣
489476:02/10/26 05:26 ID:NrXcRzba
>487
会社員ですw
2年に1度の試験のときだけこんなことやるんで、
2年後にはすっかり忘れてる。
毎年オームの法則からやりなおしです。
マジで仕事に必要ない。
490名無しさん@1周年:02/10/26 16:30 ID:qJb8OIAu
初心者なのですが質問させて下さい。

npnバイポーラトランジスタの動作領域(飽和領域or能動領域)
を決定付ける条件式が分かりません。

どなたか知りませんか?
491名無しさん@1周年:02/10/26 21:50 ID:/9l2+3bZ
すいません 初心者なのですが

JーFETの3SK121をつかってC級増幅回路を設計したいと思うのですが
さっぱりわからないのです

だれか教えてもらえないでしょうかできれば理論と回路図で
わがままでもうしわけありません よろしくお願いします
492:02/10/26 23:20 ID:YjNFJqUn
 残念ながらここは工作指南板ではない。工作板に行くべし。
493名無しさん@1周年:02/10/26 23:49 ID:Bjc6A6+X
>>488
某書の引用なのでさりげなく。
ソレノイドは円筒形を取るものとすると,その内部の中心軸上の磁界は
ビーオ・サバールの法則を用いて得えられた式B=izμonI(Bとiはベクトルね)
が示すように,その方向は中心軸上に平行である。(略)
結局ソレノイドによる磁界はその内,外いずれのてんにおいてもその方向は
ソレノイドの中心軸と平行である。そこで,アンペアの周回積分の法則を適用
するため方形積分路(図省略)を選ぶ。
494名無しさん@1周年:02/10/26 23:49 ID:Bjc6A6+X

(方形)
↑ ↓ 
B C
A D ソレノイドの中心 H1,H2は内部の磁界の強さ

F G
E H ソレノイドの内と外の境 Hiは内部の磁界の強さ Hoは外部の・・・

K L
J M ソレノイドの外部

B C F|G K L
A D E|H J M
内    →外 
ソレノイド内部では,積分路に鎖交する電流は0であるから

刀@H・dl=H1l-H2l=0
  ABCDA

したがってH1=H2=Hi[A/m]
ソレノイド外部における積分路JKLMJについても同様の理由で
H3=H4=Ho
となるが,積分路を連続的に無限遠まで拡張できること,および無限遠で磁界は
0と考えられるから
Ho=0

こんなんで解るかな?
495名無しさん@1周年:02/10/26 23:50 ID:Bjc6A6+X
ビーオになってら(藁
496名無しさん@1周年:02/10/27 22:04 ID:UTFRqti1
ツェナーダイオードってなんか特殊な性質ってあるの?
497名無しさん@1周年:02/10/27 22:34 ID:UTFRqti1
ツェナーダイオードの事わかりました

ついでにまた質問なんですけどツェナーダイオードのインピーダンスって逆方向の電圧が高くなると0に近づくんですか?
498AVR:02/10/27 23:12 ID:rnSGjpaU
>>490
>>バイポTrの飽和領域能動領域を決定付ける条件

 それはベース・コレクタのpn接合にかかる電圧が順方向か否かです。

   ──┬─電源V     左図で コレクタの電位 = 電源V − R・Ic
      │          これがベースの電位 Vbe より低ければ
      R ↓Ic       順バイアスになります。
      │          そうなるための Ic の値はコレクタが約0Vだと
     ┠┘          仮定して Ic ≒ 電源V ÷ R
   ─┨           そのような Ic を生じさせるベース電流は
  ↑ ┠┐          Ib = 上記Ic ÷ hfe
  Vbe.  │          確実に深く飽和させるためにはこの値より
  ↓   │          十分大きなベース電流を流します。
       ̄          飽和状態のVceなど詳しい解析はEbersとMollの
                  モデルが代表的。
499AVR:02/10/27 23:23 ID:rnSGjpaU
>>497

 推奨されてる電流の範囲では数十〜数百Ωで、電流が過大に
なるほど次第に高い抵抗値になります。
500490:02/10/27 23:59 ID:cQHkGm84
>>AVRさん
AVRさんの書き込みはいつもため勉強になります。
レスありがとうございました。

Vbe>Vce で、飽和領域
Vbe<Vceで能動領域
ということでよろしいでしょうか?
501名無しさん@1周年:02/10/28 00:20 ID:202m0NCx
電気の質問ってことなんですが、ここかどうかちょっと迷いますが
お聞かせください。

電気回路と電子回路の本(教科書)についてです。
電気回路は良い演習書を探しています。後者は教科書、演習書両方です。

電気回路は詳解が良いかな。電子は森北の電気基礎シリーズの電子回路
が良いかと思ってるんですが、みなさんのお勧めの物教えてください。
502名無しさん@1周年:02/10/28 01:09 ID:lx0SgU2F
電子回路では、松下電器産業の学園出版局?の出している
黄色い本がわかりやすくて良いと思う。
503名無しさん@1周年:02/10/28 09:55 ID:Tk9s10pN
【ブーブー】燃料電池車12月2日登場=まず官邸に、首相は使えず?

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1035623347/l50
>(大幅に略)
>ただ、燃料電池車は電磁波を出し、警護用の機器に支障を及ぼす可能性があるため、
>警備の関係上、首相や閣僚ら要人には不向きだという。

ブラシレスモータが出してるものと思われるのですけど、
(ブラシレスモータの)電磁波対策の現状はどうなってるのでしょうか?
504名無しさん@1周年:02/10/28 12:39 ID:7qtiMMe3
電流検出抵抗を内蔵したPOWER MOS FETって、あるのでしょうか?
505名無しさん@1周年:02/10/28 12:57 ID:bBbPElUl
>>504
パワーMOSFET自体のON抵抗を利用してはどうかと思うがどう?
506名無しさん@1周年:02/10/28 13:34 ID:Tk9s10pN
>>504
POWER MOS FETに見せかけたカレントミラーとかあると
いいのですけどね。
507名無しさん@1周年:02/10/28 14:23 ID:GTdQAdQ3
この前買った工作キットの目覚し時計は、時間になると
「小さな世界」のメロディーが流れるんですが、
この音楽データは回路のどこに組み込まれているんですか?
ひとつICを使っているのでICの中でしょうか?
508名無しさん@1周年:02/10/28 16:43 ID:qGZj10al
>>504
ソースの一部を別に引き出し、そこからソース電流をほんの一部だけ流し出すことによって
検出抵抗に流す電流を数百分の一にすることができる「センスMOSFET」というものならある。
http://www.vishay.com/products/mosfets/MOSLFsgcurrent.html
分流比はSUM50N03- 13LCの場合で約1/520とのことだ。
509名無しさん@1周年:02/10/28 16:52 ID:nO4AGGUJ
>>507
>この音楽データは回路のどこに組み込まれているんですか?
>ひとつICを使っているのでICの中でしょうか?

そうでしょう。「回路のどこ」というか、ICの中のメモリ領域に
発音とか波形とか、何等かの形(データ)で格納されていると
思ってください。
510507:02/10/28 18:14 ID:kb7dyRJS
>>509
すみません、もう一つ。
そのデータはプログラミングをして
組み込むのですか?
511名無しさん@1周年:02/10/28 18:41 ID:nO4AGGUJ
>>510
ご質問の意味をはかりかねるのですが、音楽をどうやってROM化(データ化)
したか?という事か、ICにデータを書き込む方法は? ・・どちらでしょう。
そのICがどのような物か私にはわからないので申し訳ないですけど、
一般のメロディICなら、マスクROMでしょう。
音楽のデータは(たぶん)ジェネレータに送る音程・長さ等、発音に必要な
データにしたものをICの製造工程で焼き込んでいると推測します。
ですから後から音楽データを書き換えることはできないとお考えください。
音楽のデータ作成方法についてはわかりません。
512名無しさん@1周年:02/10/28 19:27 ID:nO4AGGUJ
あ、調べてみたらRAMを搭載しているものもあるようで、
種類によってはWriting可能な物もあるみたいですね。(w
513名無しさん@1周年:02/10/28 20:29 ID:oc2ADEVf
いわゆる高周波増幅器ではスプリアスが出ますが、どうして出るのでしょうか?
何のせいなのですか。
ものすごく単純ですみませんが教えてください。
514学生:02/10/28 20:53 ID:wSnvrOL/
ATTってなに?
515名無しさん@1周年:02/10/28 21:02 ID:ssICn8Qj
アッテネータ
516497:02/10/28 21:45 ID:0DSyWURu
AVRさんありがとう。

また質問なんですが、ツェナーダイオードで電圧安定化の思考実験をしたいんですが
いい方法ありませんかね?
517AVR:02/10/29 00:11 ID:ABazcEhj
>>516
 簡易な回路シミュレータはどうでしょう?
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se114720.html
518AVR:02/10/29 00:15 ID:ABazcEhj
>>500

 または直接 Vcb>0 とも書けますね、なお実際のトランジスタでは真のpn接合
                             に達するまでの間に図のように
  ┌────→外部コレクタ.←──┐    抵抗が存在するので
  │             │      │      Vce=φce+rcIc+reIe
 Vcb             rc       │      Vbe=φe +rbIb+reIe
  │             │      │    などを測定してることになります。
  │        ┌─→|.←┐    │    教科書にある色々な理論式は
  │        φc.   │ │    │    真のトランジスタの部分で成立
  ↓        ↓ ┠┘ │   Vce    します。 飽和状態の BC間は
外部ベース ─ rb.──┨  φce   │    順バイアスなので BE間と同じよ
  ↑        ↑ ┠┐ │    │    うなダイオードの式になり、
  │        φe.   │ │    │    逆方向電流到達率が支配します。
 Vbe          └─→|.←┘     │
  │             │       │
  │            re      │
  │            │       │
  └────→外部エミッタ.←──┘
519497:02/10/29 00:50 ID:s5MA6j+I
面白いソフトあるんですね。使ってみます。ありがとう。
520AVR:02/10/29 01:52 ID:gCFWf7y6
>>380
>>末期のバッテリ、内部抵抗

 ご存じのように、一気に過放電させた直後なら電極表面の硫酸鉛結晶は
まだ孤立して隙間があるのでイオンは通れます。通路が狭まる事による抵抗は
そんな高くなってないでしょう。

>>電圧が落ちてるからオルタが定格電圧を出せば充電電流が過大では?
>>それとも末期バッテリの内部抵抗の高さに頼ってるのか

 起電力は硫酸イオン濃度の対数なので、液中のイオンが少ない状態です。
少ないイオン数で所定の電流をかせぐためには高速で移動するように高い
電圧が必要(過電圧)。
つまり、
     起電力が低い = イオンが少ない = 電流通りづらい。
     起電力と内部抵抗が共に低い状態は「原理的にあり得ない」が答です。

                 充電反応が一番盛んな時期。
充電電流           硫酸鉛がイオンを通さないので反応が起きる場所
│    *           は電極からの電流とイオンと硫酸鉛が接する所、  
│   *   *         つまり結晶の根もと。
│ *     *         ある程度結晶が減ってスカスカになる頃が電流
 *        *        が最大。充電初期はまだ硫酸鉛が密で反応が起
│         *       きる場所が少ないようです
│           * 
│             *   (図は電極と電解液の電位差を一定に保つ充電法)
┼─────────時間
521AVR:02/10/29 01:55 ID:gCFWf7y6
>>オルタネータには電流制限が付いているのか

 整流後の出力電圧が一定値(14V強)を越えないように制御してるだけで
電流はぜんぜん見てないようです。

 参考までに:
オルタネータは自励式発電機、自励式は正の帰還なので自分自身では
中間状態に留まることができず両極端に突っ走ります。つまり
全く発電しないか、鉄材の磁気飽和で頭打ちになるまで電圧が上がるか、です。
確実に発電側に転んでもらうためスタート時バッテリから初期値の励磁電流
を与えてるのはご存じの通り。
実際は常にバッテリがつながって(充放電にかかわらず)電圧が押さえられ
ているのとオルタネータ内部の電子回路による電圧制御(オンオフ制御)で
安定してます。

522380:02/10/29 02:31 ID:Lxf3X58f
>>520、521
ありがとうございます。
電極と液間の電位差を一定に保つ充電法のカーブについて
1)このカーブに沿って充電するのが最適なのですか
2)オルタで充電する場合一定電圧で充電することになります
がその場合充電電流カーブはこれに近い形になりますか



523初心者:02/10/29 10:59 ID:XdZ45Yr8
パルストランス2個で1次側を並列接続、2次側を直列接続してます。
1次側の立ち上がりが50nsなのに対し
2次側が100nsになってしまいます。
並列ではない場合(1個のとき)は50nsで立ち上がるのに
並列にすれば遅れが出てくるのはなぜでしょうか?
1次側には同じ信号が入っているのに・・・。
524:02/10/29 18:02 ID:nxSwdXIV
2次側が直列だから負荷抵抗をRとして時定数L/Rが2L/R。
525名無しさん@1周年:02/10/30 05:50 ID:EcOtfAkC
部品を個人で入手する方法がわかりません。。
メジャーなのは結構どこでも売ってるっぽいけど
マイナーな部品はどうやっててにいれればいいのですか?
526        :02/10/30 08:23 ID:iK77FiNN
>>521
>・・・オルタネータ内部の電子回路による電圧制御(オンオフ制御)で安定してます。

レギュレータのこと?
本来、オルタネータ(交流発電機)と電圧を制御するレギュレータは別のもの。
自動車などではレギュレータをオルタネータ内に組み込んで一体化したものもある。
527名無しさん@1周年:02/10/30 10:21 ID:SJZyUuXQ
>>525
例えばどんな部品?
528名無しさん@1周年:02/10/30 12:22 ID:wSFBXV3T
初歩的で申し訳ないです
誘電損失とは何ですか?
単位も教えてください。
529名無しさん@1周年:02/10/30 15:17 ID:yMIS+/4k
530525:02/10/30 15:27 ID:EcOtfAkC
リチウムイオン電池を充電するための回路を作ろうと
思っているんですが、制御ICとか、
データシートとかは見つかるんですが、
どこで手に入れればいいのかわかりません。
531名無しさん@1周年:02/10/30 15:56 ID:U+Z+9Sbc
>>521バッテリーもレギュレータも無ければ負荷の動作点はどうなるの?

>>525商社にコネを持つことが基本。しかし基本的に素人さんは相手にされない世界だよ。

>>527空気を読んでから書く方がいい。

>>528誘電体とは絶縁体のこと。理想的な絶縁体でない限り電力損失はある。単位はワット。
532名無しさん@1周年:02/10/30 16:18 ID:CFn19y3s
可動コイル型電流計という物を調べろと言われたのですが、
ヤフーで調べてもなかなか思い通りの物がヒットしません
最初に述べた物について詳しく書かれたサイトを、もしくはお手数ですが
簡単に説明していただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
533名無しさん@1周年:02/10/30 17:19 ID:8KlRZIVK
534名無しさん@1周年:02/10/30 17:35 ID:upHCn7cD
>>531
絶縁体が理想的では無いために、電圧が掛かった極間に電流が流れてしまい、
損失が発生する、ということなのでしょうか?
535名無しさん@1周年:02/10/30 17:59 ID:yMIS+/4k
>>530
電気工作スレの最初の方に挙げられてるとこでは駄目なの?

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034656910/-20
536名無しさん@1周年:02/10/30 19:29 ID:KP0cBWp8
>>530
非常に危険だから個人には売ってくれないかもね。
携帯ばらせばIC自体は出てくると思うけど、
手ぐらい飛んで人生不便になってもいい覚悟はできてるか?
537名無しさん@1周年:02/10/30 20:39 ID:+YqmdfQx
皆様に質問があります。

自動車のバッテリーを電源に蛍光灯を光らせる電気回路において、
蛍光灯が玉切れ(トランス2次側オープン)になった場合、それを検知する
回路はどうしたら実現できますでしょうか。
当方ネットや書籍を駆使しましたがそれらしき回路が
見当たらなく困っております。

おすすめのICおよびディスクリート回路のヒント、アイディア等
教えていただければ幸いです。
538名無しさん@1周年:02/10/30 20:56 ID:7d4rhAxo
>>537
二次側オープンによる負荷変動で一時側の負荷も変わると思うが。
又、二次側の負荷回路にクランプ型電流センサでも付ければOKで
ないの?
539537:02/10/30 21:16 ID:+YqmdfQx
>>538
それも考えましたが1次側の負荷変動は意外にも小さくて検知しずらいのです。
あと大変言いにくいのですが「二次側には全く手をつけるな」というmissonが
あるものですから・・(汗)

何とか1次側回路だけで実現したいのです。
540名無しさん@1周年:02/10/30 21:30 ID:7d4rhAxo
>>539
クランプ型の電流センサだったら取り付けるだけでしょ。
それが駄目なら、光ってない事を光センサで検出しなさい。
541AVR:02/10/30 22:47 ID:zMfiNe3/
>>531
>>バッテリーもレギュレータも無ければ負荷の動作点は?

発生電圧=励磁電圧          >>521の「正帰還系ゆえ頭打ちまで電圧が上
│                     がってる状態」です。おなじみの巻線抵抗によ
.*     ← 無負荷電圧       る電圧降下や電機子反作用のほかに、電圧
│  *                  が下がれば励磁も減るという正帰還が加わる
│     *               ので図のような、いわゆる「フの字垂下特性」。
│      *              (励磁電圧がゼロでも負荷電流を出せるのは
│     *                鉄芯の残留磁化による発電。)
│   *                 負荷電流が限界を越えればフリップフロップ的
│ *                   にストンと電圧がなくなる。
┼*────────負荷電流   ショートしても悲惨な事にならない。


 実機では、抵抗の低いバッテリーが電圧を支配してるので、オルタネータの立場は
回転が高いほど電流をいっぱい出す「ことができる」電流補給役になってます。
 一方、上図の無負荷電圧のところは回転が上がると何十ボルトにもなるのですが
制御回路が約14Vに押さえ込むので回転数に関わらず平坦になってます(オペアンプ
の帰還と同じ)。ゆえに興味本位でこの制御機能を殺して回転上げるとバッテリに
過大な充電電流が流れたりして危ない状況に。
>>521
 そのとおりですね、一体化の方が安全です。
542AVR:02/10/30 22:48 ID:zMfiNe3/
>>522

>>充電方式

 これは、多岐に渡る充電現象の一つを他の現象に邪魔されないで測定する
ための一手段ですね、電極表面の反応領域がこのように増減するということ
らしいので 定電圧充電でも大まかに似たような電流経過になるかと思いますが。
 ただ、
定電圧充電法はくたびれたバッテリほど充電完了後に余計な大電流が流れる
ので加速度的に寿命を縮めると言われますね、充電初期の電流や充電途中
の電流の細かなことよりも、こっちの方を気にした方が良いということはないですか?
543名無しさん@1周年:02/10/30 22:51 ID:fgLgOuye
>>521 バッテリから初期値の励磁電流を与えてるのはご存じの通り。

こういうオルタネータを他励式というのではなかったですか?
界磁巻き線に電流流してその大きさで磁束とひいては発電量を制御して定電圧を実現してるんでしょ?
自励式というのは永久磁石を使った奴と認識してますが違いましたっけ?
544522:02/10/30 23:05 ID:84Nvl5vE
>>542
どうもありがとうございます。

545525:02/10/30 23:06 ID:EcOtfAkC
>>535
おお!ありがとうございます
片っ端から調べてみます。

>>536
そうなんですよね、、
いつかトラ技の記事で見ました。。

ノートPCの電池が壊れてしまって、
電池だけ取り替えたんですが、うまく充電されなくて。
電池だけを外で充電して、取り付けて使うって
やっぱ無謀ですかね・・・
546名無しさん@1周年:02/10/30 23:12 ID:UkTCU+7u
>>494
ありがとさんです、お礼が遅れました。
だけどビオサバールの法則を知ってるだけでは全然ダメなのね。
電磁場の問題がみんなこうだとすれば僕は鬱ですよ。
547名無しさん@1周年:02/10/31 00:14 ID:QfFeYvld
差動オペアンプの入力抵抗値(+−入力のところ)ってどうやってきめてあげればよいの?
548名無しさん@1周年:02/10/31 09:22 ID:6FYz24aV
>>547
オペアンプを扱った教科書に掲載されている内容では不十分なんですか?
549名無しさん@1周年:02/10/31 09:51 ID:k5BSmtwg
>543
永久磁石使ってるのも他励式
自励式ってのは、自分が発電した電力使って界磁コイルを励磁する方式
550名無しさん@1周年:02/10/31 14:55 ID:4feRZKeb
npn型バイポーラトランジスタの電圧、電流特性を測定したのですが
コレクタ電流-コレクタ〜エミッタ電圧のグラフを書くと
Vceが0.6V位の時までIcはほぼ一定(4.20mA〜3.84mA)で
これ以降はVceが0に近づくにつれIcの値が下がっていくはずなのですが
Vceが0.3〜0.4Vの間にIcが3.5mA〜3.6mA上昇してその後下がっていきました。
これはどうしてなのでしょうか?

一応参考書とか見たのですが分かりませんでした…
551名無しさん@1周年:02/10/31 19:31 ID:2uxmsG2j
>>536
しったか発見
ICのどこが危険?
電池も現品で手に入りますが何か?
無茶苦茶な充電したところで火吹くだけですが何か?
552名無しさん@1周年:02/10/31 19:37 ID:vLF3mm5t
>>551
RSコンポーネンツ、デジキー、MAXIMのサンプルリクエスト
どれをとっても個人に売ってくれるって教えてやれ。(w
553名無しさん@1周年:02/10/31 20:37 ID:zaWMfnTQ
オペアンプの実験をした後の追加課題で
利得と周波数帯域の関係について調べよ。
という問題が出たのですが分かりません。
ヒントとして利得帯域幅積について調べれば分かると言われたのですが
参考書などを見ても載っていませんでした。
すみませんがどなたか教えてください。
554名無しさん@1周年:02/10/31 20:56 ID:CzkWaHjy
>>550
トランジスターの名前と測定回路を示してくれないと
555名無しさん@1周年:02/10/31 20:59 ID:CzkWaHjy
>>525
やめておけ
556名無しさん@1周年:02/10/31 21:39 ID:unIkIpKC
>>545
作るのはお勧めできない、買った方がいいと思われ。
と思って検索してみたが、高いやつしか出てこなかった。
ttp://www.little-bellanca.com/rc/electric-parts/schulze-isl6-330d.html

昔千石電商(http://www.sengoku.co.jp/)でREVEX(http://www.revex.jp/)の
Universal Battery Charger QZ9000Xというのを買ったことがあるのだが、どちらのHPにも
載ってないようだしもう製造中止なのだろうか。
多々ある電池の端子形状に対応できる大変便利な充電器なのだけど。
557寝たろう:02/10/31 22:15 ID:tgoAd2Ro
三相同期発電機において、同期インピーダンスが、
電流に対して変化する理由を教えてくください。
558550:02/10/31 22:54 ID:1XyzA2dE
>>554
他で教えてもらい解決しました
板汚してすみません
559525:02/10/31 23:53 ID:5PvwAp5K
うひょあ
高いですねぇ
でも売ってるんですね!
こういうのって市販されていないと思ってたもんで。

やっぱ難しいですかね。。
当たり前だけど、バッテリのコネクタを差し込んで電池の両極に
同じ電圧を加えてみたりしてもだめでした。
でもわからないのは、ACアダプタを差し込むところに
同じ電圧のバッテリをつなげても途中止まってしまうんです
これはなぜなんですか?

560名無しさん@1周年:02/11/01 00:05 ID:l/Q/aMxw
>>557
強電のスレは別にあるから移動してくれ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1019669209/l50

>>559
ここは工学板だから電子工作の相談は板違い。こちらに移動してくれ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034656910/l50
561525:02/11/01 00:34 ID:QrYlOH+1
スイマセンでした・・・移動します
562554:02/11/01 11:47 ID:dQAWZpo1
>>558
マルチポストは放置なのだが一応書いておく。
電圧-電流のグラフが左上がりなら負性抵抗なんだがその意味が分かるかな?
実習試作のトランジスタならパンチスルーに似た状態が起きてもいいだろうが
メーカー品なら測定上で発振させた可能性を考慮したほうがよい。
オシロで観測するとか小さなコンデンサをベースコレクタ間に付けてみるとか。
他板でも同様の回答があったのかな。
563名無しさん@1周年:02/11/01 18:33 ID:SvaKMqfk
>>553
利得帯域幅積(Gain-Bandwidth product : GB積)に触れてない教科書は、
その程度でしかないので、諦めましょう(何を?)。

現実に存在するOPアンプの裸の周波数特性や、
それに負帰還をかけた場合の周波数特性などを導出してみるといいと思うのだけど。>課題
564:02/11/01 19:45 ID:NIzq2a6/
基板をつくるときのエッチング廃液はきちんと処埋しますが、水あらい時に水道に流れますよぬ?
それって大丈夫なの?
あと失敗した基板やエッチング液をふいたティッシュ類はどうしますか?
565名無しさん@1周年:02/11/01 22:04 ID:imgkwu/0
便所に流す
566名無しさん@1周年:02/11/02 14:07 ID:7yzSc/UJ
AFC(自動周波数制御回路)について調べているんですが、動作の説明はあっても原理図などが検索しても出てきません。
どういった原理で動作を実現しているのか教えていただきたいです。
もしくは、原理図のあるウェブを知っているならそちらを教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
567名無しさん@1周年:02/11/02 23:49 ID:E9s5Be+K
スレ違いだと思うのですがここで質問させてください
先ほど、保護回路も付けずに2.4VのNi-cd電池を充電していたところ
液漏れが起きたのですが、この電解液の成分は何でしょうか?
気になって触れません・・・・
568名無しさん@1周年:02/11/02 23:57 ID:1izYA66y
水酸化カリウム(KOH)の溶液。手や目に付くと危険。

カドミウムはすごい有毒金属だから捨てては駄目だよ。
電池を売ってる店に持って行くこと。店は回収義務がある。
569名無しさん@1周年:02/11/02 23:58 ID:mHmBhsxy
ここって物理板みたいに、教科書なんかの情報のスレないんですか?
電気回路、電子回路、電磁気などなどの本の情報
570567:02/11/03 00:10 ID:q8ElL0l8
>>568さんレスどうもです。
苛性ソーダより怖そうですね・・
やはりちゃんとした充電専用回路を設けたほうがよいようです。
571名無しさん@1周年:02/11/03 01:19 ID:zbvpjDe3
>>570
たぶん充電完了したのにまだ電流が来るので電解液が「水の電気分解」になって
内部のガス圧が上がって容器が裂けたか安全弁が働いたかだ。
液が大事なものに付くと被害が広がるよ。これを機会に充電回路を勉強すれば。
572名無しさん@1周年:02/11/03 16:25 ID:KLPP/vq/
opアンプのことなんですけど、電圧利得の周波数特性の改善と差動入力抵抗をできるだけ大きくする方法を教えてください。
自分なりに考えたのは前者は負帰還をかける、後者は入力段の差動増幅器にFETを用いるのとあと電圧利得は1になるが電圧フォロアを利用する。
ということでした。
ただ、周波数特性を改善しつつ利得も維持し、そして差動入力抵抗をできるだけ無限に近づけるということが同時にできないものかというのが質問です。
また、上記にある個別の対策についても間違っていれば指摘していただきたいです。
宜しくお願いします。
573名無しさん@1周年:02/11/03 16:44 ID:YgCaGSWa
よく分かんないけどリチュウムイオンはどう危ないわけよ
メーカーでは釘刺すとかテンプラ油に入れるとか過激なテストやってるし
いくら素人の充電でも釘さすほど過酷じゃないと思うぞ。
某板では電極と電解液が可燃物だと書いてあったけどガソリン
みたいのが入ってるってこと?なら充電も温度上昇しないように
水中で充電すればウマーじゃないの。火が出ても消えるし。
574名無しさん@1周年:02/11/03 17:27 ID:OwBMQ5qT
>>573
そこまで言うなら自分で危険かどうか実験して結果を
ここで発表したらいいじゃない。
それで安全なら、止めとけって言ってる奴を大手振って
叩けるぞ。(w
575AVR:02/11/03 22:01 ID:46WL9Uzt
>>572
 それはもう高性能のトランジスタを開発するしかないでしょ。
入力がユニポーラ(FET)で出力がバイポーラの構成が一つの到達点で
これを凌ぐ構成のアイデアはもう出ないだろうと言われてるほどです。
 しかし、光通信の例では
真空管以来の長い歴史がある電気式アンプが一夜にして全く別な原理の
光アンプに変わってしまった歴史があります。同じようにオペアンプもいつか
突然変異的に原理も姿も変わってしまう日が来るかもです。
オームの法則を使わなくなったりして(笑

>>569
 「日本には良い本が無いんだよね〜」という会話なら随所で交わされてます。
576AVR:02/11/03 22:02 ID:46WL9Uzt
>>573
 過去に携帯電話が派手に火を噴いて全面撤退したのは知ってんでしょ?
5年ほど前の試料ですが
 電解液は、
誘電率を高くする溶媒:炭酸エチル、炭酸プロピルなど。
名前がアルコール系だからそれなりに燃えるでしょうが。
電解質本体:LiCF3SO3、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4
フッ素とか砒素が。最後のは立派なロケットの酸化剤の親戚ですね。
 電極:炭素そのものだから燃えますが大したことないでしょうが
それよりも染み込んでるリチウムが派手に燃えるでしょ。
 派手さを比べてみると、
TNT火薬 約4KJ/gr  (Jはジュール)
最近話題のプラスチック爆弾の成分ヘキソーゲン 約5KJ/gr
リチウムモロ空中燃焼 約14kJ/gr、
製品(コバルト酸リチウム) 約7KJ/gr
とうことで製品レベルでもTNT火薬の約2倍エネルギがある。
 万が一火が出ると、このエネルギが一気に出るから恐ろしい。
昔の火災原因はリチウム結晶が出来て電池内部がショートしたからで、
それに懲りて今は結晶が育たないように炭素に吸い込まれてしまう構造に
なってますが、充電完了後に電流を流し込まれると やっぱり結晶が育って
しまう!充電しすぎると先祖のやばい電池に戻る!だから素人充電は
止めてくれと言われてるです。
 メーカーも必死ですね、炭酸リチウムを混ぜておいて充電しすぎで高い
電圧になったら電気分解するようにして、出たガスの圧力でスポット溶接を
引きちぎる、結晶が相手の電極に行けないように邪魔板を置く、ショートなど
で温度が上がったらその板が溶けてイオンが永久に通れないようにする。
このどれかが働くと、見掛け上そのセルは0ボルトで死んでるように見える。
 あと、放電は3Vでやめてくれというのは 炭素電極のリード線が酸に負けて
溶けないように電圧をかけておかないと駄目ゆえ。溶けると元に戻らない。
 これ全部に対応しないと駄目なので止めとけと言ってるのだと思いますよ。
577名無しさん@1周年:02/11/03 22:47 ID:3/EeruQO
たばこポイ捨てDQN女が日産広告社の社員と判明!
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035796690/l50
578あぼーん:あぼーん
あぼーん
579572:02/11/04 07:58 ID:w6XcVSt1
>AVRさん
レスありがとうございました。
やっぱりあれくらいしかないんですねぇ。
全ての理想特性を一気に実現するのは無理があるんですね。
580名無しさん@1周年:02/11/04 09:37 ID:et9Itwfv
>>576
邪魔板はポリスイッチと呼ばれるやつですか
581名無しさん@1周年:02/11/04 13:05 ID:hlBY4uVd

先生!
整流器形電圧計で,
直流成分をE1,交流成分をE2(波高値)としたときに,
直流+交流を測ると電流計の指示値は,

E1 - E2 > 0 のとき (π/(2√2)) * E1
となると思うんですが,

0 < E1 < E2 のときにはどうなるんでしょうか?
582569:02/11/04 13:25 ID:4n8q/e79
>>575
そうなんですか…レスありがとうございました。
583名無しさん@1周年:02/11/04 14:09 ID:9Rl/962N
>572
差動入力抵抗がそこそこで良いなら電流帰還型OP-AMPなんだろうけどね。
ADあたりで電流帰還型OPAMPの反転入力にバッファー付けたのを見たような。
584名無しさん@1周年:02/11/04 16:32 ID:R382AzTc
>>581
E2>E1になるか?
周期関数の直流成分は振幅より必ず小さくなると思うけど
585名無しさん@1周年:02/11/04 17:19 ID:4n8q/e79
OPアンプについての話みたいなので便乗なんですが…

反転増幅回路と非反転増幅回路の違いを入力インピーダンスの点から
比較したいんですが、分からない以下のことを教えてください。

反転  :http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/Figop1/fig2.png
非反転 :http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/Figop1/fig3.png

1:反転は入力インピーダンスがRsで、高い増幅率を得ようとすると、
 G=-Rf/Rsなので、Rsが小さくすればよい。そうすると大きな入力電流が流れる
 のですが、これによりどうなるのでしょうか?

2:逆に非反転では入力インピーダンスを大きくできる。
 入力インピーダンスが大きいとどう良いんでしょうか?
 もし、この方がいいなら、非反転のほうが有用???

586名無しさん@1周年:02/11/04 17:37 ID:hlBY4uVd
>>584
すいません.説明不足だったかもしれません.

発振器の出力を正弦波にして,
発振器で直流成分E1,交流成分E2(波高値)を設定します.

オシロスコープで波形を見ると,
http://www.stud.sccs.chukyo-u.ac.jp/classes/shimizu/e_circuit/AltCrnt.htm
このページにあるようなのが出ます.
(このページに載っているのは 直流成分が 0 の場合と,
 交流成分<直流成分の場合)

それで,
例えば E1 = 4V, E2 = 8V にして,(交流成分>直流成分)
整流器形電圧計で測ると,
どういう値になるんでしょうか..

>>581
>直流+交流を測ると電流計の指示値は,
訂正 電流計ではなく電圧計.
587名無しさん@1周年:02/11/04 18:23 ID:9Rl/962N
>585
OPAMPの入力端子には電流が流れないのでIf=Is、Vin+=Vin-
の条件を前提に考察してみ。信号源のインピーダンスは普通ゼロではないわな。

あと、反転回路はVin+=Vin-=0Vだから、それなりに使いようがある。
588名無しさん@1周年:02/11/04 18:34 ID:ile4khSQ
>>586
E1+E2sinωtの絶対値を0から2πまで積分して2πで割れば
平均値が出る。整流型電圧計は整流器で全波整流した
波形(平均値)を指示するのだからこれでいいのでは?
もっとも実際の整流型計器は目盛りを実効値で表示するけどね。
E2>E1の場合は正弦波形が絶対値で折り返す形になるから
面倒だけど。
589AVR:02/11/04 20:47 ID:n4DVfZTg
>>580
>>セパレータとポリスイッチ
 それは別でしゅ。ポリスイッチ(PTC)はセル内部と、バッテリ(組電池)パック
のケース内と2ヶ所にあります。セル内にあるのは、圧力で電路を切るラプチャ
ディスク(破裂円盤)と 最外部の電極キャップのふちに挟まってる目立たない薄い
リングです。ヒューズと同じ役目をしてます。ショートなどの大電流で自らが発熱し
て抵抗値が激増(mΩ→kΩ)します。あと、セル内部で発熱があって、それが
キャップの所まで伝わってくれれば同じように働きますが、間に合わない場合を
想定してセルの横っ腹に別途巻き付けてありますね。
なお、ポリスイッチは温度が下がると復旧します。セパレータの方は結晶が育っ
ても相手側に行けない(イオンだけ通す)機能と、内部で熱暴走が起きたときに
溶けてイオン通路も永久に閉じる一番重要な役目。なんとなく原発みたいですね‥
590名無しさん@1周年:02/11/04 21:15 ID:4n8q/e79
>>587
反転は入力インピーダンスが入力抵抗の値になるから、増幅率を
上げようと入力抵抗の値を下げようとしても、それは入力インピーダンスそのものだから
あまり好ましくない。あと、帰還抵抗を上げればいいがこれもノイズなどの原因になる。

非反転は、入力抵抗がに入力端子の抵抗そのものなのでかなり大きくなる。
しかしノイズや漏れ抵抗などで…むずかしい。

なんとなくこのくらいしか分かりませんでした。もう少し救いの手を…
591名無しさん@1周年:02/11/04 23:07 ID:hlBY4uVd
>>588
積分等,計算なしに理論式を求めることは無理なんでしょうか?
592名無しさん@1周年:02/11/04 23:11 ID:slHhfzgW
>>590
欠点が目立つような使用法をあげつらいたいわけね。変な課題だね。
593名無しさん@1周年:02/11/04 23:17 ID:4n8q/e79
>>592
いや、そういうわけではないんですが…
594SUN:02/11/05 00:21 ID:fRgcC+lK
どうしてもわからないのでご質問します。
ブリッジの平衡条件の式で
RδI/δR=E(QR-PX)/(PQ(R+X)+RX(P+Q))
の式を最大にするP,Q,Rの条件つまり最大感度の条件を求めると
P=Q=R=X
となるのですが何故計算をしてそうなるのかわかりますか?
Xだけが未
知で他は既知です
微分でも使うのでしょうか?
595名無しさん@1周年:02/11/05 00:26 ID:ym2Wj136
>>591
E1>E2の場合は波形から目視で平均値はE1と出るけど
E2>E1の場合は式を使わないと出せないと思いますが・・・

それにしても
>581で
E1 - E2 > 0 のとき (π/(2√2)) * E1と
出したのはどうやったのか知りたい。
これってE1じゃないのか?
596581:02/11/05 00:43 ID:FBv6q1oV
>>595
(π/(2√2)) * E1 になるのは,
整流器形電圧計での指示値だからです.

平均値をEa,実効値をE,最大値をEmとすると,
Ea = (2/π) * Em = ((2 * 2√2)/π) * E = E / 1.11
整流器形電圧計での指示値は実効値で目盛りを施しているので,
E = (π/(2 * 2√2)) * Ea

だから,
E1 - E2 > 0 のとき平均値の E1 に (π/(2√2)) を掛けてます.
597595:02/11/05 01:03 ID:ym2Wj136
>>596
分かりました。整流型電圧計は平均値で針が振れますが
目盛りは実効値ですからね。
でも、この1.11は正弦波形の場合ですから
歪み波の場合は適用できませんし、計器も正確な平均値で
振れません。
598名無しさん@1周年:02/11/05 22:02 ID:3UEncETb
>>594
Xを定数として、

感度が極大(または極小)の点に於いては、
感度をPQRのそれぞれで偏微分したものがゼロになるので(大幅に略)…

式が3つ出来るから、それらを連立させて解く…んだったと思った(汗
599名無しさん@1周年:02/11/06 00:21 ID:TyPBOVHz
実効値ってなんのためにあるの?

600名無しさん@1周年:02/11/06 01:20 ID:t9eBopUk
電力を計算するときに使うので
世の中で電圧、電流の値をいう場合は
ほとんどが実行値だよ。
たとえば家庭の電圧の100Vも実効値。
(最大値は実効値の√2=141V)
601600:02/11/06 01:22 ID:t9eBopUk
↑実行値は実効値の間違い、スマソ
602名無しさん@1周年:02/11/06 06:37 ID:l/68PaRN
yahoo掲示板にも書いたんですが、なかなかレスが付かないのでお願いします。

OPアンプの供給電源て言うんでしょうか?VccとVee。
これらの役割について詳しく教えていただきたいんです。
あと、これらの設定により出力電圧にどう影響するんでしょうか?
お願いします。

VccとVeeについて持ってる電子回路の本やネットで調べてみたんですが、
あまり触れられていないのか、検索能力が低いのか…
たぶん後者だと思うので、うまい検索用語などを教えていただければうれしいです。
603名無しさん@1周年:02/11/06 06:40 ID:Cl44y4Cn
>>602
書籍を買ってきて読め。
しかしその程度の発想が無い馬鹿には理解できんか。(w
604594:02/11/06 12:13 ID:IpnSeLUX
>>598
そうしたら結論としてはどうなるのですか?
605名無しさん@1周年:02/11/06 14:10 ID:eVHJkvsT
>>604
レポートに書く結論としては、
「結果だけ欲しかったのに放置されました」と書いて提出。

>>602
君は理工系の学生か?そうではないと思われるがどうだ?
606名無しさん@1周年:02/11/06 14:12 ID:eVHJkvsT
602はマルチポストの刑
607名無しさん@1周年:02/11/06 14:38 ID:9CTWaI72
発振回路についての質問です。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Circle/4274/bridge.bmp
上記に簡単な回路(ドヘタで申し訳ないです。)を示しました。
赤丸の抵抗Ra,Rb,Rcの大きさを変えた場合、回路的にはどのような影響があるんでしょうか?
ウィーンブリッジの発振周波数には関係ないと思うんですが、どうでしょう?
宜しくお願いします。
608あぼーん:あぼーん
あぼーん
609名無しさん@1周年:02/11/06 20:27 ID:l/68PaRN
>>603
>>605
そうですね…葬式で実家に帰ってて近所に本屋がなくて(専門書のある)
家のパソコンで調べてたんですが、分からなくて。

明日から学校行きますので図書館で調べてみます。
すみませんでした。
610名無しさん@1周年:02/11/06 22:13 ID:JWFFtSpJ
アートワークはどういう手順を踏んで行うものなのですか?
611名無しさん:02/11/07 00:03 ID:YTuK4slB
612名無しさん@1周年:02/11/07 01:32 ID:GiDt/pTU
>>AVR
AVRさんは色々と詳しいですね。ほんと。
マダマダ修行中の僕ごときが言うのも失礼な話ですが。

一体何をなさっている方なんですか?
そして何故そこまで知識の幅が広いのですか?
どう勉強なさったのですか?
尊敬しちゃいます。
613名無しさん@1周年:02/11/07 01:47 ID:yDuym/t6
冬が近づくと恒例のように粘着じいさんが出現するね
614名無しさん@1周年:02/11/07 01:50 ID:kbmwScnE
衝撃検流計について調べているんですが、google等で検索してもあまりいいページが見つかりません。
図書館で載ってそうな本を探してみたんですが、見つけることができませんでした。
どなたか、衝撃検流計について書かれている本をご存じないですか?
どうかよろしくお願いします。
615AVR:02/11/07 07:54 ID:dFjuVOaU
>>614
 ballistic galvanometer (技術語事典によれば弾動検流計とも)。
歴史の古い測定器ですからねー。動作原理そのものは普通の電流計とまったく
同じですよ。ただ可動部の動きがとても遅いのと、空気ブレーキが付いてないだけ
です。
 重りとバネがつながったものが止まってる図を想像してください。ビリヤードの
ように重りを突いてください。振動しますね。 で、バネが最も縮んだ瞬間。
重りは方向転換するので一瞬スピードがゼロです。つまり運動エネルギがゼロ、
エネルギはバネに100%移ってます。だからバネが何センチ縮んだか測れば
重りに与えた運動エネルギとか運動量(衝撃)とかが分かります。
 衝撃検流計は振動がとてもゆっくりしてるので、バネの最大変位を読みとり
やすいのでした。(ゆっくり動くので面白い計器です)

検流計一族の中のポジショニング。
http://chem.ch.huji.ac.il/~eugeniik/instruments/test/galvanometers.htm
手作り風壁掛け型(白い丸が反射鏡)
http://perso.wanadoo.fr/daniel.giroux/pagea804.htm
商品例
http://www.psawcatalogue.com/balp.htm
http://www.phys.ufl.edu/demo/5_ElectricityMagnetism/H_MagneticFieldsandForces/BallisticGalv.html
学校展示的な電荷測定の実験と簡単な説明
http://phyld.ucr.edu/Electricity%20&%20Magnetism%203/E-163N.htm
磁界の方を測る。↓の4.3 MEASURING THE MAGNETIC FIELD
http://monopole.ph.qmw.ac.uk/~jmc/sefp/week4.html


(関係ない話ですが↓のFig11にプリズム式シンクロスコープという名が。
 http://chem.ch.huji.ac.il/~eugeniik/instruments/test/galvanometers.htm
 岩崎通信の商標の元ネタでしょうかw)
616AVR:02/11/07 07:57 ID:dFjuVOaU
>>607
>>ウィーンブリッジ発振器

 アップした回路図は中央のTr1のエミッタからグランドに落ちる抵抗が無い
ので禿しく怪しい。普通通りブリッジの右端が+電源でなくグランド(−電源)
だとしたのが下図。しかし右のTr2のコレクタから正電源へのpathが無い‥
ということで再度回路図を。(シミュレータで遊んでるだけだったりする?)

                   Tr1         Tr2
.   ┌-----┬─────────----──-─-┐
.   │     │       ┯     ┯     ┯    │   ┯ は正電源
.   │    C1      │     │    │     │ 
    R3    │      │     Re    Rc  C.┘  R1,R2,R3,R4,C1,C2
.   │    R1     Rd  C─┴─X─┼─-B    がウィーンブリッジ。
 ┌-┤   ┌┴┬─-─┼─-B       Rb  E
 │ R4   R2 C2   Ra   E       │  │
 │ │   │  │    │   │       ┷  ┷     ┷はGND
 │ ┷   ┷  ┷    ┷   │
 └------------─────┘ 

 直流動作点を決めるには、Tr1をコモンベース、Tr2をコモンエミッタ
と考えるんだろうけど R2,Rd,RaでTr1のベース電位を決めても Tr2の
ベース電位は0.6Vで押さえられるからつじつまを合わせれない。
Rb,Rc,Reは重複があったり変なので やっぱり再度回路図を。

(X印のところをコンデンサで切るか、片方をpnpにすれば‥)
617AVR:02/11/07 08:08 ID:CXJxMCCn
>>609
 絵書きお疲れさんでし。

  トランジスタの性質は
1 ベースに加える交流電圧は、ほぼそのままエミッタに現れる。
2 エミッタ電流が、ほぼそのままコレクタ電流になる。
となってます。

 エミッタにコンデンサが無い場合
a.性質1で、ベースに加えた交流電圧20mVは、ほぼそのままエミッタに現れる。
b.エミッタの抵抗が4kΩゆえ、電圧20mV加わった電流は 20mV/4kΩ≒5μA
c.性質2で、その電流5μAはコレクタの抵抗4kΩに流れる。
d.コレクタの抵抗に電流が流れると電圧が発生する。その電圧は
  4kΩ×5μA≒20mV つまりベースに入れた電圧と「ほぼ同じ」電圧が現れる。

 ということで説明付けられます。ちょっと小さいのは性質1が「ほぼ」だからです。

 エミッタに(たぶん大きな)コンデンサを付けた場合。
コンデンサの値も信号周波数も書いてないので困りましたが、とりあえず。
a.コンデンサは直流電流は通さないので、直流電流成分には変化がない。
b.しかし交流なら通すのはご存じですね。交流に対する「交流抵抗」を
  インピーダンス(impede 妨げる)と呼びます。その大きさは

            1
     ───────────── で計算できます。
      2π×周波数×静電容量値

c.計算してみて欲しいのですが、100倍増えた事実からして、電流の交流成分が
  100倍になった、ベースの交流電圧は同じだから、エミッタの(交流に対する)
  抵抗値が1/100になった、その原因がコンデンサである。
  ということです。
618607:02/11/07 08:28 ID:rs5bDKUG
>AVRさん
レスありがとうございます。
急いで書いた図なのでやはり不備がありました。
あなたの言うとおり、×印はコンデンサが入ってました。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Circle/4274/bridge.bmp
こういう回路です。宜しくお願いします、。
619名無しさん@1周年:02/11/07 19:57 ID:qLAit/Bn
中坊の頃、電気部品屋に行って疑問に思ったのですが、
コンデンサーの容量は22とか47とかどうして半端なのですか。
620名無しさん@1周年:02/11/07 20:03 ID:XNBVHV5g
>>619
「E6系列」(あるいはE12系列、E24系列)で検索しる。
621名無しさん@1周年:02/11/07 20:31 ID:3mUMV1Z7
>>620
知らなかった。勉強になりました。ありがとう。
622アズサ:02/11/07 21:06 ID:I+11/a9S
こんにちは!初めまして。
どうしてもわからないのでくださいm(--)m
豆電球&ダイオード&ツェナーの"I-V特性について”です。
参考になるHPでもかまいません。お願いします。
623598:02/11/07 21:17 ID:C9oR8sjP
>>605
ここ(2ちゃんねる)で質問するよりも、同じ課題を出されたであろう学友に
…恥を忍んで教えてもらう方が早くて確実だと思うのだけど…。

そうしないヤシが後を絶たないのは、どういう事なのでしょう?
借り(という程のものでもないけど)を作るのが嫌なのかなぁ?
624名無しさん@1周年:02/11/07 22:37 ID:bmsSKAMB
>>623 しー、それを言っちゃだめ。
友達がいないんだって。
625名無しさん@1周年:02/11/07 23:30 ID:boG3qwSS
こんにちは。都内の高校に通うものです。
今回教えていただきたいことがあり、メールしました。
抵抗&ツェナ−のI-V特性についてです。
また、ある回路で豆電球の真の特性について示したい場合
含んでしまっている抵抗をどう補正を行えばいいのですか?
よろしくお願いします。
626598:02/11/08 12:47 ID:ZzZ1sPOb
>>624
つーか、教えて貰う代価がせいぜい恥(w)とか昼飯とかジュースとかで済む学生時代の
内に、そーゆー駈引きごっこをしておかないと、社会に出た時に困ると思うのだけど。

もちろん相手に代価として提供可能な才能があれば、それを伸ばしてみるのも
いいのかも。
627598:02/11/08 13:24 ID:ZzZ1sPOb
…いわゆる「インターネット」を使って調べろとかいう指示でも出てるのだろうか?
他者の人的リソースを消費する虞もあるという点について、担当教官を小一時間(略

>>622
>>625
学校の課題や宿題は、まずは同じクラスのヤシに(以下略

あと、課題を出したせんせーはそのものズバリの答は教えてくれる訳はないけど、
参考になる書籍等が図書館のどこら辺にあるか位は普通は教えてくれるぞ。

計器の内部抵抗が分かれば(普通は銘盤や取説等に記載)、それを補正するのは
容易だと思うぞ(測定の際にどう結線したかメモするのを忘れたとかいう落ちでは
ないんだろうなぁ)。
628598:02/11/08 13:28 ID:ZzZ1sPOb
間違えた。

×銘盤 ○銘板
629名無しさん@1周年:02/11/08 13:49 ID:FTHNzIK7
>>625は方々のBBSに聞きまわってるしここで答を教える必要はない。
ここは技術者を志向する者を対象にしてるのであって
宿題の答を教えてアクセスかせぎをしてるBBSでは無いからね。
宿題を出した教員には「カタワな愚問を出すなこの無能狂員野郎」
と書いて提出しなさい。その方が当人の為になる。
630あぼーん:あぼーん
あぼーん
631AVR:02/11/08 18:55 ID:hQzoAjpx
>>618
 ほよ、実験製作の相談じゃなかったようね。この板は 課題相談の場合安易に
答そのものを与えないという不文律があるんで 下記の概説から適宜読み取って
ください。       Tr1         Tr2
   ┌────────────────────┐
   │      ┯   ┯      ┯    ┯.      │
   R1        │   │      │    R10    |
   │      │   R7      R8   C┴─C10-┤
   C1       R5  C┴──C8─┼─B        │
 ┌┴┬─C5─┼─B        R9   E        │
 R2 C2     R6  E          │   ├─┐    │
 │  │     │  ├─R3┐   │  R11. C11  │
 ┷  ┷     ┷   R4   │   ┷   ┷  ┷    │
             ┷     └-─-─----─----─┘

 発振の主役は R1,C1,R2,C2と単なる2石アンプ(2石なのは正帰還にするため)
で、これはターマン発振器と呼ばれる回路です。しかし振幅増大を押さえるもの
はアンプの飽和しかなく、波形が矩形波のようになり、周波数安定性も良くない
回路なので、R3,R4の負帰還をかけて帰還量を必要最小限に押さえ 飽和を柔ら
げるようにしたのがウィーンブリッジ発振回路である。と見なせば理解が容易。
(ただし和らげるだけで完全解決ではないです)。
632AVR:02/11/08 18:55 ID:hQzoAjpx
 で、周波数はR1R2C1C2だけで決まって欲しく、アンプはインピーダンス的に
邪魔して欲しくない。図を見れば R2にはR5,R6,が並列になってるし R1,C1には
R10,C10が直列になってます。さらにTr1の入力インピーダンスもあります。
直列に入るものはゼロに近ければ無視できるし並列に入るものは無限大に近
ければ無視できる。
 図のC5,C8,C10は段間結合コンデンサ(カップリングキャパシタ)と言い、各段を
直流的に独立させて直流設計(バイアス設計)を簡単にするのが目的です。しかし
信号には無色透明であって欲しい。例えば「C8とR8,R9で位相がどうのこうの」など
があると設計が面倒になるし発振周波数が影響される。ゆえに十分大きなCを
使ってインピーダンス(=1/ωC)を無視できるほど小さくするのが定石です。
 Tr2のエミッタのC11も位相差に関与されると困るので十分大きくする。(この場合
はTr2内部の等価回路でいう re との直列回路になります。C11が大きければR11
に信号は流れない)。
 で、C5やC8で切られた各段は もうトランジスタの初歩で学ぶ固定バイアス回路
そのものなのでR5,R6,R8,R9などの決め方は単純明快(以下略)。

 この種のCR発振回路は、周波数選択性が低いしオペアンプ回路のような強い
帰還もないので波形は綺麗な正弦波になりません。ウィーンブリッジ発振器は少しの
帰還はあるけど振幅はアンプの飽和で決まることに変わりなく綺麗な正弦波は望
めません。波形の綺麗さにこだわりたい場合はAGC回路を使ったり発振回路の
後にフィルタを置いたりします。
633名無しさん@1周年:02/11/09 01:41 ID:NOIHUZhU
力率についての質問です。

オーディオ機器に供給する電源ラインにコンデンサを挟んで,力率の改善を
したいと思っています。具体的には,電源タップとパワーアンプの間に電力計を
挟んで有効電力を測定して,それをもとに
http://lib1.nippon-foundation.or.jp/1997/1205/contents/040.htm
ここの計算式を用いてもっとも力率のよくなるであろうCの値を決めようと思っています。
私にはこんな方法でできるのではないかと思ったのですが,どこかに誤りがあるでしょうか。
あと,トンデモな質問でしたら申し訳ありませんが,このコンデンサは機器に並列(電源
の+100と0)に繋いでいいのですよね?
また,コンデンサのみを繋ぐと危険なので直列に(何かの値の)数10%のLを入れないといけない
と言う話を聞いたことがあるのですがこれは問題ないでしょうか。
おそらく高電圧の話だとは思うのですが・・・。
何分シロウトな者ですので説明に理解頂けない点もあるかと思いますがご教示ください。
よろしくお願いします。
634618:02/11/09 09:17 ID:fQIuETXE
>>AVRさん
大変よく分かりました。
回路を見やすいように変形できないとだめですねぇ。もっと勉強します。
結局
>しかし振幅増大を押さえるものはアンプの飽和しかなく
に対する案としてはR5R6R8R9をトランジスタを飽和させるような値のものを選ぶ。
またR5R6に関しては発振周波数にも関ってくるのでその点も考慮した値のものを選ぶ。
ということで良いでしょうか?
で、これを簡単に考えるために安定指数を用いてS=1+R11/(R8//R9)>>10というもので実現できますかね?
635名無しさん@1周年:02/11/09 11:50 ID:bJfOUKTm
>>633
オーディオ機器の力率が悪いのは、コンデンサ入れても直りません。貼ってあるリンクの話しは、モーターとかのインダクタンス負荷の力率改善の話しだよ。
オーディオ機器はたいがいコンデンサインプットという平滑回路を使っているので、AC100Vの所の電流が正弦波ではなくて尖がった波形になって、力率が悪化する。
http://www.ecs.shimane-u.ac.jp/break/powerele/powerele.html ここの「コンデンサインプット型整流回路」っていう図ね。

それよりオーディオファンならノイズフィルタとか絶縁トランスに凝ったほうがいいんじゃないの?ファンじゃないからよく分からんけど。
636名無しさん@1周年:02/11/09 13:39 ID:xN1oszwH
>>616
片方がPNPの回路はCMOSのことですか。
637名無しさん@1周年:02/11/09 18:32 ID:BxWUP1rJ
すいません。
ラプラス変換がどうしても理解できましぇん。ラプラス変換とはわかり易くいうとどういうことなんでしょうか?
制御工学の授業ついていけない・・・・中間テストあるのにもうだめぽ( ´Д⊂ヽ
638AVR:02/11/09 18:48 ID:Dc1NmgtL
>>636
 例えばこんな回路です、バイアスに関する部品が少なくできますね。
R2a,bでベースバイアス兼用にしたので>>618さん参考に。

           npn    pnp
   ┌────────────┐
   │     ┯         ┯  │
   R1.     │         │  │
   │     │         E   │   R1=10k
   C1.    R2b  C────B   │   R2a=12.5k、R2b=50k (R2a//R2b=10k)
 ┌┴┬──┴─B       C   │   C1=C2=4700p
 C2 R2a     E      ├─┘
 │  │      ├─.R3 ─┤      R3≒4.5k、R4=2k、R5=1k
 ┷  ┷       R4     R5
              ┷      ┷      電源=+10V、hfe=共に150

 お馴染みの安易回路シミュレータ(>>517)で遊べます。
オシロの時間軸は50us程度がお薦め(あまり粗いと発振が止まってしまいます)。

 R3の値を4.3kとか4.8kに変えて見れば 飽和させないで綺麗な波形を保つ
ことが容易でないことが実感できます。

(この簡易シミュレータは雑音源が仕込まれてないので発振が始まらない事があり
 ます、電源にスイッチを付けて 切ったり入れたりしてショックを与えてください。)
639AVR:02/11/09 18:49 ID:Dc1NmgtL
>>634
>> >しかし振幅増大を押さえるものはアンプの飽和しかなく
>> に対する案としてはR5R6R8R9をトランジスタを飽和させるような値のものを選ぶ。

 発振する回路は、発振経路を一巡した総合ゲインが1より大きいのです。
だから振幅はループをグルグル回るたびに増幅されてどんどん大きくなる
一方です。そして電源が有限なので、発育はそこで止まる。それが飽和だったり
カットオフ(コレクタ電流がゼロになってしまう)だったりします。

 ここのところを具体的に理解しましょう。上記のコンプリメンタリ回路は贅肉が少ない
ので本質を見やすいでしょ、シミュレータでいじりまわしてください。
640AVR:02/11/09 18:53 ID:Dc1NmgtL
>>637
ラプラス変換を先ず理解してから使おうと思わないことです。
例えばゲームのルールのように、
あるいは2次方程式の根の公式を暗記したように、
使い方だけを憶えることです。
先にそれに慣れて、理解はそのあと。逆は無理なんです。
641名無しさん@1周年:02/11/09 22:01 ID:3q/3w82p
>>633 >>635
整流回路の非直線性による高調波電流、及びそれによる力率悪化ですね。
「高調波電流」をキーワードに検索すると発生原理及び対策がいろいろ出てきます。
これとか↓
http://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/harmonics/harmonics1_j.html
642633:02/11/10 19:26 ID:CESQzdCt
>>635
>>641
いろいろとありがとうございます。
そうです。PCやエアコンなどのインバータを用いた機器がたくさんあるわけですから
そういった影響を抑えようとしているのです。
ノイズフィルタを買わずにCだけで何とかならないものかと思っていたのですが
そういうわけではないのですね。高調波ノイズのフィルタも考えると素直に
ラインフィルタを買うか,自分でトランス巻いたほうが良さそうですね。
他にも調べてみます。いろいろとありがとうございました。
643名無しさん@1周年:02/11/11 10:27 ID:WZnzgIjZ
>>637
フーリエ変換は理解できていますか?
ラプラス変換が必要なのは過渡現象が主であり、
過渡現象をフーリエ変換を用いて解析しようとしても、
収束しないからだったと思います。
まぁ、無限小数(有理数)を分数で表記したようなものだと思ってました。
644名無しさん@1周年:02/11/11 19:27 ID:vqZDSmfu
超高輝度白色LEDって黄色と青が同時に光ってるんですよね?
植物育成用に赤と青が一体になったやつが欲しいんですが、ありますかね。
RGBだとGが無駄だし、しかもGが一番明るくなってるだろうし。
別々に買うしか無い?
645名無しさん@1周年:02/11/11 19:36 ID:i1+S1fzj
トランジスタの勉強でよくhパラメーターっての出てくるのですがこれってどんな有用性があるの?今のところ等価回路考えるときしか使ってない
646618:02/11/11 20:34 ID:+PsWEfYD
>>AVRさん
いやー、また少しこんがらがってきました。
ただ、シミュレートした結果R2b、R3の値を少し変えるだけで発振しない、発振してもそのうち止まる、発振はするがクリップされてきれいな波形が出ない。
と3通りの結果がでました。
感覚的には掴めてきたんですが、まだ私の知識では紙面の設計で「これでは発振しないな」などの判断ができません。
設計的には恐らく電源電圧やウィーンブリッジの素子値から固定バイアス回路の抵抗を決定していくと思うんですが、どのようにすればいいんでしょう?
前に私の示した安定指数の考え方は間違っていますか?
647619:02/11/11 20:53 ID:lCdUajQ+
620さん、ありがとう。
階乗したりπをかけてもキリのいい数とならず、不思議に思っていました。
648名無しさん@1周年:02/11/11 21:33 ID:01rJezk5
増幅回路の出力インピーダンスの重要性ってどんなものがありますかね?
649名無しさん@1周年:02/11/12 03:04 ID:CJiku3CZ
そりゃ負荷インピーダンスで電圧・電流がどう変わっちまうかを検討するのに重要だろうが。
650名無しさん@1周年:02/11/12 05:23 ID:r4pD63du
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
651名無しさん@1周年:02/11/12 17:03 ID:NF0pRidI
ブタブタ子豚揚げ
652名無しさん@1周年:02/11/12 17:14 ID:vMlGr9UP
>>650は誤爆ですか?
653名無しさん@1周年:02/11/12 22:42 ID:BH443R8e
ブタブタ子豚   ワラ(古い)
654名無しさん@1周年:02/11/12 23:29 ID:sdS7Y5DM
お腹がすいた!ブー!!

豚マン食ってくるw
655名無しさん@1周年:02/11/12 23:29 ID:JY6Ataez
質問が溜まっているぞ!
656名無しさん@1周年:02/11/13 00:10 ID:iRGead+1
↑おまえが答えてやれ
657名無しさん@1周年:02/11/13 02:06 ID:19p5cTIY
部屋でなんら電力が消費されていないのに、炊飯器がジィーという電子音を発しますが、なんらかの負荷が掛かっているでしょうか?また、同じ条件で蛍光灯が一時的に少し暗くなることがあるのですが、この理由も教えて下さい。
658名無しさん@1周年:02/11/13 05:01 ID:g6QsNnLZ
炊飯器は保温もしてないのに音がするの?
近所に変な設備があるんじゃないかな。
659名無しさん@1周年:02/11/13 05:08 ID:asqQvoQ/
>>644
紫色のLEDは見たことねえな。植物用の蛍光灯ならうちでも使ってるが。
660名無しさん@1周年:02/11/13 10:57 ID:ORebaWQI
すいません。ヒューズでの回路保護がいまいち理解できません。
3A流すダイオードに10Aヒューズをつけた場合に、ヒューズより先に
ダイオードが壊れないための、ヒートシンクの計算をやっているんですが、
最大発熱は、電流10Aで計算する必要があるのでしょうか?

 Vin−−−AダイオードK−−−−ヒューズ−−−Vout

m(._.)m
661名無しさん@1周年:02/11/13 11:46 ID:fZnaxZCc
ダイオードにはそれぞれ指定のヒューズがあるはず。
i^2tがダイオードより小さいヒューズでないと
保護できません。
ヒートシンクは実際の使用電流で計算する。
662名無しさん@1周年:02/11/13 12:17 ID:HOy9wmju
ヒューズ一つでもあれやこれやで、どれや。
http://www.fujiterminal.co.jp/Productguide/productguide.html
663名無しさん@1周年:02/11/13 13:06 ID:M4syaGyN
ぽりすいっちにしておきなさい。(w
664名無しさん@1周年:02/11/13 15:33 ID:0nt6SzlU
〉658 いえ炊飯器は保温状態です。しかし、安定した状態なので電子音は聞こえないはずだと思うのです。
665名無しさん@1周年:02/11/13 17:32 ID:cHeYhr0U
保温は固定した状態じゃないよ。
冷えてきたらスイッチ入って加熱して、止めて、また冷えたら…を繰り返してる。
コイル状のニクロム線だと通電時に振動することがある。
加熱時は消費電力も結構あるので蛍光灯が一瞬暗くなることもある
666名無しさん@1周年:02/11/13 19:33 ID:EgWMAj7m
バイメタル使った旧式の温調だと、スパッとヒーターが入らず接点でジリジリ放電してることもある。
667名無しさん@1周年:02/11/13 21:36 ID:2T4eae99
初心者な質問ですが、お願いします。

半径r1 r2 r3の絶縁した導体の球があります。(r1<r2<r3) 同心円状にセットして
@の球にq1 Aの球にq2 Bの球にq3の電荷を与えます。

その後@の球を地面に付けた場合
A、Bの電圧はいくらになるでしょう?
という問題です。

考え方として@は電圧0で、電荷が(-q2-q3)になるとして
球状のコンデンサーとして@とA、@とBの重ね合わせで解こうとしたのですが
うまく行かないです 考え方が間違っているのでしょうか?
計算ミスでしょうか?
668名無しさん@1周年:02/11/13 22:09 ID:CnykH5ZQ
>>660
ダイオードのデータシートは見た貝?
定常時の熱抵抗でヒートシンク等の放熱設計をする。
過渡熱インピーダンスでヒューズ等の保護協調の設計をする。
さらに言えば、過渡条件を含めた放熱設計は並列コンデンサ(接合の熱容量)の先に
直列抵抗(j-c熱抵抗)、並列コンデンサ、直列抵抗、、、、
のような等価回路を考えれば良いです。
発熱量、持続時間を振って、どの時間領域でもジャンクション温度が絶対最大定格を
超えなければOK。 超えたらアボーンだな。

しかし、ダイオードは良いな。数十A超えのパワTrは経済的なデバイス選択をすると
ヒューズよりエミッタリードのI^2tが小さくてヒューズでは保護不可能な事多し。
669名無しさん@1周年:02/11/14 00:01 ID:yzc3jo50
>>667
うまくいかないとは問題集と合わないということ?
君が考えた式と答の式を書いてみそ
670名無しさん@1周年:02/11/14 00:40 ID:G/AvZjsL
〉665 その頻度が殆ど呼吸に近いので、同じ電源から電気が消費されているのではないですか?
671名無しさん@1周年:02/11/14 01:34 ID:+cWMnh2R
呼吸のように一定周期で蛍光灯の明るさが減るってこと?
時間帯は決まってる?夜だけとか、曜日によってとか、天気によってとか。
そのときテレビを付けてれば画面にときどきチラっと線が映ったりしない?
672名無しさん@1周年:02/11/14 01:38 ID:yP0DqeU0
古いの?ホコリでショートしかかってるんじゃないかネ?焦げ臭くないかネ?
それと毎回思ってたがキミ日本語ヘンで分かりにくいヨ
673名無しさん@1周年:02/11/14 02:10 ID:ahtAV4Ik
ジャーか蛍光灯かAC100V電源の いずれかが原因です
674名無しさん@1周年:02/11/14 02:54 ID:WdiaJZgc
すみません、文系なんで右も左もわからないかわいそうなヤシに
教えてください。
自転車にダイナモつけてランプを点灯させるのですが、このときの
電流電圧の変動を目に見える形で知りたいのです。
こういう電流電圧計が欲しいのですが、検索が下手でどーにも
見つかりません。電気のプロのお方、是非救いの手を!
お願いします!
675名無しさん@1周年:02/11/14 06:12 ID:ExGTVbB5
>674
学生だよな?変動が目に見えるとは、普通のテスターではなく紙にグラフで
記録する測定器のことか?高いぞ。
もっと具体的に文学的情緒抜きで、走行しながら測るのか
趣味だから精度は要らないとか状況を教えてくれ。
676あぼーん:あぼーん
あぼーん
677名無しさん@1周年:02/11/14 07:30 ID:VKYhouB7
走りながら見たいだけなら測定用マルチテスターでなくてもいいんちゃう?
ダイソ-で100円の電池テスター買ってきて適当に改造を…
自転車のダイナモ出力は6Vぐらいだっけ?
角型の9V電池計るところに線つなげばいいんちゃう?
下り坂とかではメーター振り切るかもしれんが。
678名無しさん@1周年:02/11/14 14:21 ID:HXYDAMdr
通電状態でそれぞれ 3.3V、1.8V 供給で動作しているデバイスがあって
主電源をオフするとバッテリ供給に切り替わりバックアップをするのですが、
バッテリ動作時はそれぞれ 1.6〜3.6V、1.8V の供給となります。
こいつをスマートにやれる方法、どなたか知りませんか?


       通常    バッテリ
デバイスA 3.3V → 1.6〜3.6V
デバイスB 1.8V → 1.8V
679678:02/11/14 14:22 ID:HXYDAMdr
基板上に回路を構成します。
680名無しさん@1周年:02/11/14 14:35 ID:0bjVsGmp
〉671 天気、曜日等はあまり関係ないです。しかし、テレビの画面に線が映る事はあります。以前、電磁波(盗聴機等の非合法品からの)による影響だと聞いたことがありますがどうでしょうか?
681名無しさん@1周年:02/11/14 16:36 ID:WdiaJZgc
>>675
レスありがとうございます!
「たとえば自転車」とした方がわかりやすいと思ったのが誤りでした。
要は、なんらかの動力源(人力その他)で発電した場合の発電量=
電力量を知りたいのです。1時間ごとの積算でもかまわないですが
理想を言えばIEEEか、できたらUSBインターフェース経由でPCに
つないで、PC上にリアルタイムにデータを取り込められれば、と。
ご教授よろしくお願いします!
682名無しさん@1周年:02/11/14 16:38 ID:WdiaJZgc
>677
レスありがとうございます。というわけで、自転車はスタンドにたてて
おきます。どうしてもコスト高なら目で見ながらもやむを得ないか、
と悲観してます(w
683名無しさん@1周年:02/11/14 16:44 ID:WdiaJZgc
>>675-677
学生じゃないのでまあまあ金はあります。レスしてから再度いろいろ
検索しました(先にしろ...との声が...)。
ttp://www.webshiro.com/syouhinsetumei/SW-777.htm
これなら直流も大丈夫みたいですね。が入力がDC10Vからって。
DC−DCコンバータをかますのかな? こんなの?↓
ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj02018.htm
しろーとだからわからないーーー! またご教授ください。お願い
します。
684名無しさん@1周年:02/11/14 19:05 ID:aeOxD0Gz
>681
つうことは、必要なのは電力計やね
こんな、周波数ぼこぼこ変わるの測れるのは結構高価だと思う
自作するはめになりそうな
685名無しさん@1周年:02/11/14 19:56 ID:YJ5NYkm4
電流計を買いたいのですが、横河、HIOKI以外で他に
有名なメーカーありますか?
686名無しさん@1周年:02/11/14 20:21 ID:8U6Dl92V
>>681
発電量を測りたいとなると、それを消費OR充電する負荷をかけねばならない。
その消費率によって足腰にかかる負荷の重さも変わってくる。
負荷調節できるようにしたくなるだろうな。
温度計買ってきてダイナモに電熱線つないで温度測るとか(w
687キャット忍伝:02/11/14 20:58 ID:2hKAGub6
質問です。
コイルを二つくっつけたトランスってありますよね。
コイルをつないでいる鉄芯は珪素鋼板が重なって出来てるじゃないですか。
Why?何故に?
重ねる必要あるんですか?塊じゃだめなんですか?

688名無しさん@1周年:02/11/14 21:07 ID:VKYhouB7
鉄塊の中で渦電流が発生して、電磁調理器みたいに電力が熱になってしまう。それを防ぐため。
磁界が発生したらどんな向に電流が発生するかいろいろ考えてみてネ。
689キャット忍伝:02/11/14 23:32 ID:2hKAGub6
>>688
ありがとうございます。
電気調理器って例えは凄くピンときました。
がんばります。
690名無しさん@1周年:02/11/14 23:35 ID:dJB7OcAf
>>687
 フェライトのように電気を通さない材料の塊で作ったトランスもあります。
691名無しさん@1周年:02/11/15 02:40 ID:3yCiiQYy
大容量なDCモータを始動する時に気をつけねばならない事って何ですか?
どうかお馬鹿な僕に教えてください。
692:02/11/15 02:46 ID:C6XXvjor
693691:02/11/15 02:58 ID:3yCiiQYy
スレ違いですか…
どうもお騒がせしました。向こうで質問してきます。
694AVR:02/11/15 13:06 ID:OiqrHDk3
>>646
>>まだ私の知識では紙面の設計で「これでは発振しないな」などの判断ができません

 たぶん課題は発振回路の設計スキルまでは要求してないでしょ。
判断能力は増幅回路一般のゲイン計算が出来るか否かにかかりますね。

>>設計的には恐らく電源電圧やウィーンブリッジの素子値から
>>固定バイアス回路の抵抗を決定していくと思うんですが、
>>どのようにすればいいんでしょう?

 やはり増幅回路一般の直流バイアスを独力で設計出来るか否かに帰します、
 >>回路を見やすいように変形できないとだめですねぇ
場数を踏んでこれを鍛えて、自分に分かりやすい形(標準パタン)に追い込む。
ある種の感性を養うことなので質のいい回路図を鑑賞しましょう。

>>前に私の示した安定指数の考え方は間違っていますか?
 あの式がどんな考え方から導かれたのか想像つかないので、そのプロセスを
くわしく示してください。
695AVR:02/11/15 13:25 ID:s1xSa79o
>>667
>>直列接続コンデンサの電圧と電荷

     左図はコンデンサがズラーッと直列に積み重なってます。一番
│   上の線は行き先無し。その一番上の線に(放電か何かの手段で)
┴   パルス状電流を一発与えます。電流 I を t 秒間。 I・t =電荷q
┬   回路論的に言えば回路に枝分かれがないゆえキルヒホフ電流則
│   (これは実は電荷保存則)で全コンデンサに同じ電流が流れる。
┴   コンデンサの電圧変化V=1/C・∫Idt で積分のところが全コンデ
┬   ンサ同じ(注入電荷q)ゆえ、各段の電圧V=q/C ですね。
│   (これを元に 直列の公式 C=C1C2/(C1+C2) が出来あがります)。
┴    さて、
┬   今度は最上段を開放にしたまま途中の段に(放電か何かで)電荷
│   を注入しましょう。下方向への電流は同じ論法ですね。
GND  では上方向への電流は?( 閉じた導体殻の内部の‥は‥である
     という教科書の一節を電子回路ふうに書くとこうなるです )

>>その後@の球を地面に付け
 とは電荷を(逆向き放電か何かで)取ってゼロにする操作と同じ結果すね。
696伝送屋:02/11/15 14:44 ID:67eC9MVU
質問です。
伝送ケーブルにおける電力の伝送の最適条件っていったい何なのでしょうか?
697名無しさん@1周年:02/11/15 14:56 ID:fEXVaCj4
トランスの設計について教えて下さい。
一次側100Vで2次側を10V10Aにする場合
一次側は許容電流1Aの巻線を100回巻き2次側は許容電流
10Aの巻線10回巻きでよろしいでしょうか?
698名無しさん@1周年:02/11/15 15:27 ID:QGsq3Z2x
>696
電送ケーブル
699名無しさん@1周年:02/11/15 16:21 ID:rqvJN6X9
トランスの基本設計は定式化されてます、検索・専門書当たってみたら?
巻数比≒電圧比だけど電源ONでトランス燃えないように
700 :02/11/15 21:39 ID:g5hs+wQc
トランスの設計が定式化されてるって?
漏れしらねぇ。
ワンターン何ボルトにするかなんて経験値じゃん。
インダクタが複雑に絡み合うトランスに綺麗事は通じない。
アンペアターンでコアが飽和しないようにしなくてはいけない。
インダクタに蓄積されるエネルギー量も把握しておかないといけない。

で 697の人は

 tp://homepage2.nifty.com/Kame/trans.htm

なんかはもう見たか?
701 :02/11/15 21:44 ID:g5hs+wQc
>685
今や計測器の基本的なモノは全てチョンやチャンコロが作っているよ。
702646:02/11/15 22:27 ID:iKn3Nt+J
>AVRさん
レスどうもです。
>あの式がどんな考え方から導かれたのか想像つかないので、そのプロセスを
くわしく示してください。
あれはampの飽和というレスからamp内のTrを飽和領域で動作させれば良いのかな?と思って導いたものです。
深い意味はないですし、かなり分かりづらくて混乱させても申し訳ないです。

で、今回はオペアンプについて聞きたいです。
理想のオペアンプであればhttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Circle/4274/opamp.bmpのような反転増幅器では
R1,R2だけで出力電圧がきまりますよね。でも実際のオペアンプはオフセットやドリフトの影響でそうわなりません。
上の反転増幅の例でR2が極端に小さいと温度によるドリフトの影響がでることが分かりました。
実際測定してR2が小さい場合は誤差が大きいのが確認できました。
しかし、http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Circle/4274/opamp2.bmpの非反転増幅器の測定ではR2が大きいほ
ど出力に誤差がでました。
この理由が分かりません。なぜ逆なんでしょうか?
703名無しさん@1周年:02/11/15 23:44 ID:oRoi5Ozk
抵抗とコンデンサと乾電池だけで発振回路が作れますか?
704:02/11/16 00:37 ID:Y7SV5sPk
釘にエナメル線を巻いて100Vトランスを作りたがる困った爺さんを思い出したぞ
705 :02/11/16 01:25 ID:tvjTPQlH
>703
理想抵抗、理想コンデンサ、純粋な定電圧元だけを構成する回路では発信しません。
実際に売ってる抵抗、コンデンサ、乾電池を組み合わせるのなら発信はします。
安定な発信をするためには能動素子が不可欠です。
706レジスタンス:02/11/16 01:39 ID:LtHu6Rd8
C1個とR1個から成る微分回路及び積分回路にK/s^2なる三角波を入力
した場合の出力電圧は?
ただし回路の伝達関数はそれぞれsCR/1+sCR、1/1+sCRです。
先月から計算してるがいまだに分からん。
707名無しさん@1周年:02/11/16 02:04 ID:tFlXrrcQ
初歩的な質問ですいませんが、オペアンプについて
1、コンパレーラーで入力を二つとも変値を入れて動作するか
2、上記の場合に単電源オペアンプで作動できるのか
がわかりません。
シュミレーターで試してみても上手くわかりません。教えていただけますか?
708名無しさん@1周年:02/11/16 03:58 ID:rCdgs5/P
>>702
横レスゴメソ。シミュレータの画面をコピペする方法を教えてくれない?
>>反転増幅の例でR2が極端に小さいと温度によるドリフトの影響がでる
>>ことが分かりました。
これは初めて聞いた。興味あるので詳しく教えて欲しい。
教えて君でスマソ
709名無しさん@1周年:02/11/16 05:04 ID:INmvxcEQ
>>702
おもろい子やな、自分で答え書いてるがな。
710702:02/11/16 08:43 ID:8zqq9E2t
>>708さん
画面はただスクリーンキャプチャしたものをペイントで16色ビットマップにしてアップしただけです。

温度によるドリフトってのは「オペアンプ設計なんたら」という本に書いてありました。
一見オペアンプの負荷抵抗はhttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Circle/4274/opamp3.bmpでいうR1のみですが
実はR2〜R5は並列になっているので低い抵抗を用いると仮に100Ωを選ぶと負荷は約100Ωになりかなりの負荷になります。
これによりオペアンプの温度が上昇しドリフトが生じます。こんな感じでした。

>>709さん
答え書いてます?
何で逆なんでしょう?????
711名無しさん@1周年:02/11/16 10:02 ID:nY9J/Rue
>>710
・負荷大によって温度上昇すうと温度ドリフトが発生する
・負荷電流が大きくなると出力がオフセットする
・帰還抵抗大になると入力バイアス電流の誤差が見えてくる
・ゲイン大になると入力オフセット電圧による誤差が見えてくる

温度ドリフトの話なのか出力オフセットの話なのか
条件がよくわからないけど、出力が理想通りに
出ない原因ってこんなところかな。
漏れも勉強中なんで抜けとか間違いとかあるかもしんないけど。
712132人目の素数さん:02/11/16 10:48 ID:4e0vWnbi
お話の腰を折って申し訳ありません。
マイクロ波の伝播について質問があります。

方形導波管に励振をかけるとき、
多重(3つ程度)にモードが発生する周波数で運転すると
どのようなモードが発生するのでしょうか?

また、TE11とTM11のように、
互いに縮退しているモードには
どのような影響が発生するのですか?

簡単な答えで結構(そこから自分で調べます)ですので、
よろしくお願いします。
713名無しさん@1周年:02/11/16 12:02 ID:9phomNbT
じゃったら簡単な答も自分で調べなされ
714名無しさん@1周年:02/11/16 12:53 ID:aqMuVi4K
>>703
ブザ(w
715名無しさん@1周年:02/11/16 13:09 ID:HKdgnmaO
あーその手があったか。ワラタよ
716名無しさん@1周年:02/11/16 13:34 ID:P2ICC8WZ
┏━(r1)━(L1-M)━━┳(L2-M)━(r2)┓
┃             ┃        ┃
┃             ┃        ┃
(E1)    I1      (M)    I2    (R)
┃            ┃         ┃
┃            ┃         ┃
┗━━━━━━━━┻━━━━━━┛
E1:交流電源
L1:コイル1の自己インダクタンス r1:コイル1の内部抵抗
L2:コイル2の自己インダクタンス r2:コイル2の内部抵抗
M:相互インダクタンス
R:可変抵抗


電磁誘導の実験の回路の等価回路なんですが
I2を流れる閉回路の電流ってどうやって求めるんですか?
717132人目の素数さん:02/11/16 13:38 ID:4e0vWnbi
>713
もちろん今も図書館で調べています。
気に障ったのなら謝ります。
718AVR:02/11/16 15:20 ID:uqaUHBke
>>706

 まず (1+sCR) などの式のsの係数を取り払って (s−α)の形にしてください。
解法は、
              G(s)        A      B
    F(s) = ──────── = ─── + ─── + …
          (s−α)(s−β)…  (s−α)  (s−β)

 と部分分数に分けるだけです。A,B,C…の求め方は
【 その分母を式全体に掛け 】 ます。例えばAは、

     (s−α)G(s)        (s−α)     (s−α)
    ──────── = A + ───-・B + ───-・C + …
    (s−α)(s−β)…      (s−β)    (s−γ)

 まず左辺の(s−α)を約分して消します。次に
【 s=α 】 と置くと、
   B、C… すべての項の分子がゼロになって消えます。
   左辺も(s−α)が消えてるので ゼロ/ゼロ=不定 になることはありません。
   (だが重根がある場合は両辺ともなっちゃうんでこの方法は駄目で、別法です)
 で、
       G(α)
   ───────── = A   と求まります。B、C、… も同様。
   (α−β)(α−γ)…      間違わないようにやるだけの単純な作業です。

 G(s)の次数が分母より低いと A,B,C,… はみんな sを含まない定数になる
ですね。 A/(s−α) の時間解はラプラス変換表の最初の方に載ってます。

(本によってはラプラス変換表が(1+sτ)の形で書かれてますね、混乱して困る
 なら、その表から(s−α)の形に書き直した表を作って貼っておきましょう。)
719AVR:02/11/16 15:21 ID:uqaUHBke
行数がはみ出ました。
>>sCR/1+sCR
          解(t) = CR(1−ε(−t/CR) )

 と、お馴染みのコンデンサの充電波形ですね。もう一つの方は

          解(t) = CR( 傾斜(ランプ)波形(t) − ε(−t/CR) )

なお、余裕があったら >>517 の無料シミュレータで遊べば時間解が目で見れ
るので見通しいいですよ。
720AVR:02/11/16 15:21 ID:uqaUHBke
>>707
>>オペアンプをコンパレータとして使う

 両方に変化する信号を入れても一向にかまいません。ただ問題は、
アンプには「入力電圧の許容範囲」というのがあって、それを越えると正常動作
の保証はありません。越えたらどうなるかは品種によって様々です。
また、その範囲内でも両方の信号の差が大きいと「このスレの>>77」の質問
にあるように、品種によっては問題が起きます。この方は入力信号を小さくして
のがれることができたようです。
単電源オペアンプでも「入力電圧の許容範囲」の下限が0Vになってれば信号は
0Vまで許されます。ただしマイナスに振れる信号は駄目です。動作が変になった
り最悪壊れます。
721AVR:02/11/16 15:21 ID:uqaUHBke
>>702

 発振回路の方はもういいんですか?飽和に関して勘違いのままのような
気がするんで‥流用の際は誤解無きようお願いしますね。
 今回の質問ですが、数値的な情報が全くない体験談では主観論(いわゆる
アンプ蘊蓄話)に流れるだけです。あなたがどんなアンプをどのような状況下
で何を測ったらいくらあったのか、温度変化は量的に分かってるのか、信号
振幅、R1とR2の具体的な値、などできるだけ具体的に教えてください。
それが無いと「なぜ逆なのか」と問われてもそれは回路構成に依って様々です
としか答えようがないです。
722AVR:02/11/16 17:03 ID:5V2r2w10
>>716
>>トランスの2次電流


  ┌─Z1──┬───┐
  │      │      │
  (〜)      Z2     Z3
  │      │      │
  └-─-─--┴───┘

  ↓
  ┌─Z1──┐
  │      │
  (〜)      Z2とZ3の並列
  │      │
  └-─-─--┘

  ↓
  ┌──┐
  │    │
  │   Z1        この回路を流れる電流は = ■
  (〜)   │
  │  Z2とZ3の並列   「Z2とZ3の並列」 のところの電圧 = 電源電圧 − ■
  │    │
  └──┘          それを最初の図に持ち帰ると…
723レジスタンス:02/11/16 21:30 ID:FXYZB1jK
AVRさん。
大変ありがとうございました!つまっていた部分
これで回路が?開けました!感謝します。

724名無しさん@1周年:02/11/16 22:38 ID:9ewLFa6O
次のような問題が出たのですが、わからないので教えてください。
「回路を構成する際に、ANDやNOT,ORゲートのみでなく、NANDやNOR
ゲートが用いられる。その理由を記せ。また、NANDやNORゲートを
用いた場合の欠点を記せ。」
725名無しさん@1周年:02/11/16 23:05 ID:Mm5jENZ+
マルチポストはやめろ!
726707:02/11/17 01:26 ID:iPJ4JR49
>>AVRさん
ありがとうございます。アドバイスしてもらった所に気をつけて一度組み立てて
試してみます
727AVR:02/11/17 02:23 ID:Zyhxl0a/
>>719 スンマセン、解にkが抜けてました。最初のCRに掛けてください。
728名無しさん@1周年:02/11/17 07:07 ID:jusHC9bJ
板・スレ違いかもしれないですが

AC100VでDC24Vの機器を動作させるには
どうしたらいいか教えてもなえないでしょうか?

また、AC24VでDC24Vの機器を動かすことはできますか?


何分、他板から来たもので・・・ みんな高度な話してるのにスミマセン
729名無しさん@1周年:02/11/17 07:29 ID:NIwo6xdf
ものは何ですか。パチンコならhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1012512026/l50
730名無しさん@1周年:02/11/17 08:04 ID:jusHC9bJ
モノは鉄道用方向幕の指令器です
一応電源はパチンコのAC24Vがあるんですけど、やっぱDCでないと無理みたいです

やっぱ整流器ってものが必要なんでしょうか
731名無しさん@1周年:02/11/17 08:16 ID:axQuZbUp
>>730
>やっぱDCでないと無理みたいです
繋いだのかよ…壊れてないか?(まあ、鉄道用なら大丈夫か?)

容量確認して、ヤフオクかジャンク屋あたりでDC電源買ってください。
732AVR:02/11/17 10:13 ID:htcRucod
>>706 スンマセン、>>719を全部差し替えます。
 
 ランプ波(無限に上る坂)を atと表すと、
微分回路の応答波形 = aCR(1−exp(-t/CR) )
積分回路の応答波形 = ランプ波−上式 = a( t−CR(1−exp(-t/CR) ))

  T  T     三角波は、最初に t=0から上り坂 atで始まり、
 ←→←→                t=Tで2倍の下り坂−2atが加わり、
   /\   /\           t=2Tでそれを打ち消す+2atが加わり、
 /   \/   \/        t=3Tでまた下り坂−2atが加わり…
 |   |   |   |   |       と続きます。これらを一つの式に書くと、
  at -2at +2at -2at    三角波 = at−u(t-T)・2at+u(t-2t)・2at−…
                 u(x) は x<0 がゼロな単位ステップ関数です。
                 この各項が上記の応答波形になります。
733702:02/11/17 13:43 ID:baFKb9dB
>>711さん
レスどうもです。

>>AVRさん
反転の方はだいたい分かったので結構です。非反転についてお願いします。
えっと使用したのはuA741です。(ミューが出なくてuで書いてます。)
で、R1が開放=∞、R2が1kつまり倍率1倍の場合と、R1が1k、R2が100kつまり倍率101倍の時ですね。
理想的なオペアンプならGB積は一定だと思うのですが、実験では101倍の方がGB積が小さかったです。
入力電圧は50mv程度でダイナミックレンジには引っかかっていません。
反転については温度ドリフトの影響だと分かりこの為R2が大きいほどGB積は良くなりました。
しかし、非反転についてはR2が大きいほどGB積が悪くなる。。。つまり先ほどの温度ドリフトの説明では矛盾が生じているように思います。
どうしてなんでしょう???
734名無しさん@1周年:02/11/17 15:09 ID:v/oC1BXQ
はははーAVR氏が大槻教授に見えてきたぞ。
702よ。発振器が一晩寝たら分かったからもういいのか?invAMPの温度ドリフトも一晩
寝たら分かったからもういいのか?問い詰められると一晩寝て分かったからもういいのか?
ならnoninvAMPのGB積もオーデオ板に帰って一晩寝ろ。
735名無しさん@1周年:02/11/17 15:42 ID:xFvzvsKs
風力発電機の製作を始めました。電力計が欲しいんですが
参考書では電力計の事が書いてあるのは100ボルトの電源に
発電する場合しかありません。を当地は沖縄で参考になる本も
少ないので皆様のよい知恵をお願いします。
クルマの発電機を使うつもりです。電流計だけでは物足りないので。
736名無しさん@1周年:02/11/17 16:26 ID:uPjXxrGX
世の中でいう電力計が必要な訳は交流で電流と電圧がずれてるから。
というか消費電力を測る為の道具だ。

発電機の出力を測るなら電熱器でも繋いで温度計れ!
電流計とダミー負荷抵抗があれば十分だろ。
737名無しさん@1周年:02/11/17 16:28 ID:uPjXxrGX
741でGB積の話なんかしてほしくないな。確かに。
738名無しさん@1周年:02/11/17 16:53 ID:aWwJ23Xb
オームの法則が当てはまらないのはどういう場合ですか?
739名無しさん@1周年:02/11/17 17:00 ID:uPjXxrGX
バカを言うな!
オームの法則は常に成立つ!
740名無しさん@1周年:02/11/17 17:03 ID:aWwJ23Xb
そうなんですか?
741名無しさん@1周年:02/11/17 17:08 ID:aWwJ23Xb
ありがとうございました
742名無しさん@1周年:02/11/17 17:08 ID:uPjXxrGX
オームの法則とキルヒホッフの法則が成立たないなんて事になったら
電気・電子工学は根本から崩れてしまうぞ。

743名無しさん@1周年:02/11/17 17:16 ID:9IJi+XbM
トーテンポール出力のTTLではワイヤドOR(ワイヤドAND)
は実現できない。その理由を説明せよ。

って質問があったんだけど、どなたか教えてくださいまし
744名無しさん@1周年:02/11/17 17:53 ID:0sjEYzFx
>>738
超伝導
745名無しさん@1周年:02/11/17 18:06 ID:xulAOpnZ
ちょっと質問ですが油って導通あります?修理品見るとMOSFETのゲート部分に油がついておりMOSFETが短絡状態で破損してるのですが?
746名無しさん@1周年:02/11/17 19:51 ID:cfuYXSJ0
>>745
油は一般的には不導体ですが、何か。
短絡ってのは、ドレンソースが短絡してるってことかな?
ゲートが目視できるっってのは、ケース開けたのかな?それともケースが吹き飛んだ?(恐

ところで、どのクラスのFETなのでつか?
トランスファモールド?パワモジュール?スタッドタイプ?
30A?、100A?、600A?
60V?、600V?、1200V?
それぞれに言いたいこと、気をつけることはあるけど、中、大の方はパワエレ板の
話題かもね。
747名無しさん@1周年:02/11/17 20:10 ID:w0djznD8
方熱器にシリコン付けて取り付けてあるのを外せば素人目には油だわな。
MOSFETの故障モードは短絡だからな。

おまえオーディオ屋か?
748名無しさん@1周年:02/11/17 20:13 ID:w0djznD8
>744
お前もオーディオ屋か?
超伝導もオームの法則からはなんら外れていないぞ。
749702:02/11/17 20:47 ID:8iyrBw7t
>>734
>>発振器が一晩寝たら分かったからもういいのか?
もう良いと言うか全部は教えてもらえないのがここの不文律ということですから、ある程度ヒントいただい
てシミュレートしてみて自分なりの答えは出たつもりだったんで次の質問したんです。
勘違いしたままとAVRさんにも言われていますけど、安定指数の考えが違うのなら今の自分にはまだ分か
りません。というのが現状の結論です。
手軽に聞き出そうとはしているつもりないですよ。別にこれレポートではないですから。
ただ、不快に思ったなら誤ります。
>>invAMPの温度ドリフトも一晩寝たら分かったからもういいのか?
これは自分で調べたんですが、、、。合ってるかはまだ確証もててないですけど。
>>問い詰められると一晩寝て分かったからもういいのか?
イマイチ意味が分かりません。どういうことなんですか?
750ときお:02/11/17 21:02 ID:e6BAkiLl
磁石を上下に二個置いて、磁界を作ってその中に一巻きコイルを入れて
モーターにする実験あるじゃないですか。何で動くか原理はわかるんですけど
「モーターの回転原理を磁石による磁束とコイルによる磁束との関係を
用いて説明せよ。」
っていう宿題が出たんです。どういうことかわかりますか?
解説お願いします。

751名無しさん@1周年:02/11/17 21:21 ID:pNeDFVlK
>750
ばかやろ!
原理が判っているのなら説明できるだろが。
752名無しさん@1周年:02/11/17 22:17 ID:cfuYXSJ0
ここは電気科の工業高校と専門学校の宿題に答えるスレになりましたか。(W
753名無しさん@1周年:02/11/17 22:21 ID:poPhYRLF
>>749
漏れもこの板の趣旨はよくわかってないんだけど、
質問した内容が自分で調べてわかったなら、
情報共有の考え方からすると、
その内容を書いたほうがいいんじゃないだろうか。
質問はしなくても勉強のためにこの板を見ている人もいるだろうし。
結論があいまいになってるのって、なんかちょっと・・・。
754名無しさん@1周年:02/11/17 22:27 ID:poPhYRLF
>>733
ゲイン1倍のときのGB積ってどうやって測ってるの?
755名無しさん@1周年:02/11/17 22:32 ID:pNeDFVlK
ネタにもなってねえぞ。
何サイクルの信号まで規定の減衰以内で通過するか測ればいいだろ。
756名無しさん@1周年:02/11/17 23:14 ID:poPhYRLF
>>755
その規定の減衰値もなんも>733で
かかれてないから聞いたんだけど。

そもそも>733は実験の結果が
こうなったんですけどどうしてなんでしょう?って
測定の方法、環境やら詳しいことがかかれてないのに
誰にもわかるわけないやん。
757名無しさん@1周年:02/11/17 23:32 ID:9woljKHq
穴孔け加工の種類とその概要をいくつか上げてください。
お願いします
758無知な奴:02/11/17 23:37 ID:jiNGm06g
ある問題で凄く悩んでいるので計算式入りで教えて頂けたら嬉しいです。

線径0.6mm、抵抗率12×10-8(-8乗です)〔Ω・m〕のニクロム線がある。
この線を使用して100V、1kWの電熱器をつくるには、何m使用すればいいか?
ヒントがついていて「はじめに抵抗Rを求め、次にR=ρ・l/Sの式を用いる」
ちなみにρは抵抗率、lは長さ、Sは断面積だそうです。
宜しくお願いします。
759名無しさん@1周年:02/11/17 23:37 ID:/ID0GkWi
それ以前に741でGB積を言うなつうの。
760名無しさん@1周年:02/11/17 23:45 ID:6DqxHHvQ
>>755
サイクルだってよー!糞な高齢者GGyだぜーー!悲惨だなーー(w
761名無しさん@1周年:02/11/17 23:58 ID:y9bEnM1s
>>758
7.5
762名無しさん@1周年:02/11/18 00:04 ID:fyGpXxGz
>>758
23.55
763名無しさん@1周年:02/11/18 00:07 ID:WDUalHI9
温度で抵抗変るんだろ?
100Vで1kWって何度になるんよ?
764名無しさん@1周年:02/11/18 00:22 ID:zn1ztKaH
それで釣るためのカキコよ。引っかかったヤシはアフォや。
765名無しさん@1周年:02/11/18 00:24 ID:eRtPCNcs
>>758
正しい。23.55mで合ってる。
>>763
ニクロム線の温度係数は銅の約1/10で小さいから
無視する。問題にも与えられてないからこの場合
考えなくても良い。
766無知な奴:02/11/18 00:55 ID:FJNgAY8s
答えは23.55mなんですか?
申し訳ないんですが計算式を教えてもらえると嬉しいのですが。
恥ずかしながら自分はまったくわかりません。
オームの法則はわかるのですけどこの問題から抵抗を算出できるのかよ?
という感じです。
767名無しさん@1周年:02/11/18 01:04 ID:vf1g2JtD
>>766
高校の物理で習ったような・・・
 E=RI
 P=EI
これを抵抗と電圧と電力の式にすればいいんでしょう?
つーか物理の問題集に載ってそうな問題だ・・・。
768無知な奴:02/11/18 01:13 ID:FJNgAY8s
たぶん最初に抵抗の値をだして、その後R=ρ・l/Sという公式を展開して
長さlを算出しろということというのは自分にもわかるのですが、
この問題から抵抗の値を出す方法がわからないのです。
オームの法則は電圧、電流、抵抗の関係なので電流値が出てないし
電力と電圧から電流を算出できるのですかね?
実は通信教育の問題でこの問題が解けると提出ができます。
769名無しさん@1周年:02/11/18 01:14 ID:7ygA5wJU
P=E*I よってI=P/E=1000/100=10[A]
E=I*R よってR=E/I=100/10=10[Ω]

R=ρ*l/S よって長さl=R*S/ρ=10*{(0.3*10^-3)^2}*π/12*10^-8=23.55[m]
770名無しさん@1周年:02/11/18 01:17 ID:eRtPCNcs
>>766
W=v^2/R
より、R=v^2/W=100^2/1000=10Ω
が求められる。
ニクロム線の長さをL、断面積をSとすると
10(Ω)=ρL/Sであるから
L=10S/ρ
S=π×0.3^2×10^(-6)・・・・注意:単位はmだからmmをmになおしている。
あとは計算で
L=10×π×0.3^2×10^(-6)/(12×10^(-8)


R=
771無知な奴:02/11/18 01:19 ID:FJNgAY8s
おお!凄いですね。
まだ何となくですが理解できます。
ありがとうございました。
また何かの時はお願いします。
772名無しさん@1周年:02/11/18 01:50 ID:aif9Q/18
>>765
pupupu
773名無しさん@1周年:02/11/18 02:30 ID:/5vSz4c7
あーはははー。学生の浅知恵は所詮この程度なんだよ。
774名無しさん@1周年:02/11/18 03:57 ID:XgAsus92
導電率の求め方ってどうだったっけ?
0.0173[μΩ/m]の金属の導電率が出ないYO
775名無しさん@1周年:02/11/18 12:39 ID:EabzPSE7
>772、>773
お前ら 屑
776745です:02/11/18 22:56 ID:31l0FZIr
>>746
パワーモジュールタイプで50Aです。ちなみにゲート端子は外観的にG−S間に油が付いています。
なぜ壊れるのかが良く判らなくて質問しました。
777名無しさん@1周年:02/11/18 23:07 ID:oRMXEbAz
素人です
アフォな質問お許し下さい

車用盗難警報機の配線(±各一本づつの配線が出ています)に
後付けでON/OFFスイッチをつけようとしています
一般的(常識的?)には回路上のON/OFFスイッチというものは、
+側の配線と−側の配線のどちらに取り付けるものでしょうか?
778名無しさん@1周年:02/11/18 23:58 ID:CPYgISZg
一般的に非設置側でオン・オフします。
779AVR:02/11/19 00:05 ID:JiqeP1w/
>>735
>>風力発電の電力計

 海風には恵まれてそうですね、技術的なことを網羅した定本はないようです。
電流計だけでは物足りないとは、たぶん積算表示が欲しいのでしょうね。似た
ような話で低電圧(交流)用の積算表示をマイコンで作ったことがあります。
クルマの発電機なら直流だから電流を連続的に計測するだけでもいけます。
780AVR:02/11/19 00:44 ID:JiqeP1w/
>>758
>>抵抗率12×10-8(-8乗です)〔Ω・m〕のニクロム線がある。

 2e-8=1.2e-7Ωm すか?一桁小さすぎのような気が。約1マイクロΩm
と覚えてたので気になりますた。

(なお比抵抗の温度係数は 10e-4程度で融点1400度でも14%増し、
 電気ストーブの赤熱は500度逝ってない色だと思うのでせいぜい
 5%増しがいいとこだと思います。)

781レジスタンス 706:02/11/19 00:45 ID:QKnb5NHn
AVRさんいらっしゃいましたら、
t=as^2+bs(1+sα)+c(1+α)
というところまで別解でもって行ったんですけど、
というかここで間違ってるかな・・
782777:02/11/19 00:51 ID:3WYDdtLA
>>778
恥ずかしながら、
>非設置側
の意味が分かりません・・・

直流の場合、−端子側と考えて宜しいでしょうか?
783AVR:02/11/19 01:00 ID:JiqeP1w/
2ch言語ですよ(言誤かも)せっち、接地、グランド
忍者の密書を拾ったつもりで解読をば

>>781これから見ます。
784777:02/11/19 01:15 ID:piB0xDoC
>>783
非接地=グランド側の逆側・・・ってことは+側ですね
初めてこの板に来たんですが、こんな言葉があったとは・・・
俺もまだまだやなぁ・・・


ビックリシマスタ!>( ゚д゚)ポカーン
785AVR:02/11/19 01:17 ID:u/FwhEiY
>.781

 うーむ。左辺が時間で右辺が周波数領域の式はちょと…です。その別法を最初から
説明お願いします。

>>780訂正。
>>比抵抗の温度係数は10e-4 ⇒ 1.0e-4

 このeditor半角文字ポロポロ抜ける…(笑
786名無しさん@1周年:02/11/19 01:22 ID:V8c7P2Hi
787Zzzzz:02/11/19 09:07 ID:mshwUV3Y
皆さま宜しくお願い致します。

以下のような電源装置を自作したいのですが、どうすれば
よいのか解らず悩んでおります。

出力電圧−50〜+50V(可変)
最大出力 10W程度

電圧の可変方法は、ポテンションメータによる可変
と外部からのアナログ又はデジタル信号による

このようなものを作りたいのですが、どのような部品
を購入してどのような構成にすればいいのか教えて
頂ければ幸いです。
788名無しさん@1周年:02/11/19 11:45 ID:FVozmUbK
素直に(?)既製品を買った方が早い気もするけど。

>>787
要求仕様として、
出力電圧が0Vをまたいで連続的に可変可能である必要があるか、
それとも何等かの(手動もしくは自動の)極性切替器を介するのも可なのかを
明確にされたし。
外部信号で制御するのなら、絶縁アンプ等で出力と絶縁してやる必要があるか否かも。

あと最大出力電流も(ohmic 負荷と仮定して 10/50 = 0.2A でオケイ?)。
789名無しさん@1周年:02/11/19 12:40 ID:KvlyET+G
>787
吐き出しダケでいいのならオーディオアンプ買ってきてバッフャカマセバ?
光入力も付いていれば制御の問題も解決でしょ。
790名無しさん@1周年:02/11/19 16:40 ID:tY5Ey+MY
アマチュアさんの工作の話題は板違いでち。
791名無しさん@1周年:02/11/19 17:53 ID:RVAAHJMM
またへんなのがでてきた。
工学をヤル者の板なのではないのか?
792名無しさん@1周年:02/11/19 20:50 ID:NKYJjgx9
抵抗の1/4Wとか1/2Wとかってどーゆー意味よ?
793 :02/11/19 20:58 ID:UUuekQFC
>>792
W=I^2*R(W)
794名無しさん@1周年:02/11/20 04:58 ID:UE1iNwzw
昔、実験だからまあいいやと思って、
抵抗を定格無視して使ってたら、
うっかり腕が触れちまって、
「あちっ」と思ったときにはもう遅く、
抵抗の形そのまんまのやけど跡がついてたよ。
795名無しさん@1周年:02/11/20 13:01 ID:caiW0us+
1/8とかなら簡単に火を出せるよ。ライター代わりくらいにはなる。
796名無しさん@1周年:02/11/20 16:48 ID:tWIMdI+Z
発火装置に使える.... イヒヒヒ
797名無しさん@1周年:02/11/21 02:33 ID:geThxRzm
渋谷か新宿で三端子レギュレータとかコンデンサとか売ってる店知りませんか?
と言うのも、気が付いたら藤商電子が無くなってしまってたので・・・
798名無しさん@1周年:02/11/21 11:09 ID:WXqZ9Aga
製造が20年前のキャパシタとか、買いたい?
799名無しさん@1周年:02/11/21 15:11 ID:qg8HrNO/
渋谷か新宿限定。ナゼ?
800787:02/11/21 18:05 ID:YD9tcoUd
>>788様 ありがとうございます。

また返信が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。

0Vをまたぐときですが、連続的に行いたいです。
ただコスト高および繁雑な回路になる場合は、その限りでは
ないです。

最大出力は、50/10 0.2Aで十分です。

以上よろしくお願いいたします。
801名無しさん@1周年:02/11/21 18:25 ID:8A6RvI4v
だからここは素人さんに工作を教える板ではないんだって。
802801番は、性格悪いなぁ。。:02/11/21 18:36 ID:KsGS6Rz8
.......
803名無しさん@1周年:02/11/21 19:12 ID:86qfOpLP
ここは工学板だからね。過去にも色々あった結果なんだから。
804名無しさん@1周年:02/11/21 19:13 ID:86qfOpLP
それから忠告だが電気スレに幼稚な事を書くなよ。
.......
806名無しさん@1周年:02/11/21 19:53 ID:/5rK1dKZ
>>797
東急ハンズ渋谷店、、、、つうのは答えになってないよな、きっと(w
807教えてください。:02/11/21 23:23 ID:Xv/5PwbS
静電容量Cの導体が2つあり、一方に電荷Qが蓄えられている(もう一方は電荷なし)。
2つの導体を接続すると、各々の導体に蓄えられる電荷はQ/2になります。
ここで、質問です。
導体のエネルギーは接続後に接続前の1/2になりますが、
残りの1/2は何処に行くのでしょうか?

学生時代からの疑問で解決していなので、気持ち悪いです。
だれか教えてください。
808名無しさん@1周年:02/11/21 23:24 ID:iqgMl5uk
ヒューズって「飛ぶ」って表現しますよね。
でも、実際は溶けたりとかしているわけで飛んではいない、なんで「ヒューズが溶けた」じゃなくて
「ヒューズが飛んだ」なんですかね?
なにか、この表現には歴史的背景とかあるんでしょうか?
しょーもないことですが、気になって・・・
809788:02/11/21 23:34 ID:YoXNWJwy
背景が分からない部分もあるので、一般論で書いてます。

>>800
両極性電源で(0V付近を)連続的にやろうとするとコスト高になります。
で、(両極性ではない)単極性の電源に外付けの極性切替器と云う事になるの
ですが、

・極性切替が面倒
・使用する電源に依っては、0V付近がうまく制御出来ないものもある
 (0V付近の領域には精度を求めないのでしたら、この問題は発生しません)

あとは、既製品や特注品の値段と、自作コストの兼合いですね。
810名無しさん@1周年:02/11/21 23:36 ID:ZjphbKhn
>>807
2つのCを導線で結んでいる。
導線には抵抗がある。その抵抗に熱となって
消費されたのである。これは嘘みたいだけど
本当の話。抵抗ゼロの線は実際上ないからね。
超伝導になったらどうなんだと言うと思うが
そのときは現象が別の話になる。
811あほ:02/11/22 00:04 ID:ONFmdSjl
>>807
これは、瞬間的で"速い過渡現象"であり、強制退化の事例である。
???
812名無しさん@1周年:02/11/22 00:16 ID:dBbFX0LT
>>807
抵抗を持ち込む>>810の回答が普通だ。
抵抗を使わない説明が好きなら、コンデンサは正負電荷のモーメントになって
いるから時間的に変化すれば電磁波が発生してエネルギが持ち去られる。
813名無しさん@1周年:02/11/22 00:24 ID:f3NK33Ci
>>809
素人相手の工作指南は板違い。電源ならなおさら危ない。
814名無しさん@1周年:02/11/22 01:42 ID:aKAqADsw
>>808
昔は飛んだんです。
それと、電線は死んだんです。
815名無しさん@1周年:02/11/22 02:24 ID:76m2RRBx
>>808
飛んだ←吹き飛んだ←ヒューズが切れた痕が火薬の爆発痕のように見える。
816名無しさん@1周年:02/11/22 03:00 ID:/f+UJbTf
瞬間的に高温になって一部が蒸発するのだろうね
消し飛ぶってのがふさわしい。
817787:02/11/22 04:08 ID:04E5G8fe
>>809

ありがとうございます。

今一度お願いします。

0V付近の精度は必要ですので切り替えは駄目かも・・・

0Vを連続的にまたいで-50〜+50Vを出力させる場合には具体的にどのような
部品が必要なのでしょうか?

何度もすいませんが宜しくお願いします。
818名無しさん@1周年:02/11/22 04:10 ID:/47VdMuc

この板でハンパネーくらい有名なコテハンの方はこちらへ来てクダサイ。
有名自慢大会開催中です。ハンパネーーーーーー!!!


 ” (゚Д゚)ハンパネー
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1037382183/l50
819名無しさん@1周年:02/11/22 04:27 ID:r+7H8gss
>>808
英語の blow out (吹き飛ぶ)の直訳だよ。
820名無しさん@1周年:02/11/22 04:45 ID:URK1qNVq
>>787は偽装してるがオーデオ屋の素人だな。100Vで死ね
821807:02/11/22 09:23 ID:PSfoM47T
接続前後の導体エネルギーのロスに関するご回答ありがとうございます。

>>810
先ほど抵抗を考慮して計算してみました。
確かに抵抗の大きさに拠らず、接続前のエネルギーの半分が抵抗でロスしますね。
ありがとうございました。

>>811
強制退化の意味が分からないので、807の質問の答えになっていることを理解できません。
可能であれば、強制退化について少し詳しく説明してください。
ここで説明するには長くなりすぎるなら、強制退化を説明した文献を紹介して下さるとありがたいです。

>>812
一般的には
 接続前の導体のエネルギー=抵抗によるロス+電磁波によるロス+接続後の導体のエネルギー
という意味に受け取りました。
電磁波によるロスも考えた場合、どのように定式化すればよいのでしょうか?
導体の配置や形状が問題になるなら、特殊な例でも結構なので、教えて下さるとありがたいです。
822名無しさん@1周年:02/11/22 09:59 ID:RMNR8DXb
電気系の学生は就職の面接でどんな事聞かれますか?
823名無しさん@1周年:02/11/22 12:26 ID:GXb0/aqe
>807
お前エネルギーの定義逝って見れ!
824807:02/11/22 12:45 ID:qAQ3MGh3
>>823
>お前エネルギーの定義逝って見れ!
「仕事をする能力」というぐらいに考えています。
よろしかったら、823さんが考える正しいエネルギーの定義を教えてください。
また、何か勘違いしているならご指摘ください。
宜しくお願いします。
825823:02/11/22 15:43 ID:lGBD9KHP
ごめん。忘れてくれ。

470μFのコンデンサで実験したんだ。
6Vにチャージしたところで別のコンデンサ(同じ容量)そしたら3Vになったんだ。
確かにエネルギーの総量が半分になっちまったんだ。
4V強になってくれればよかたんだけど。
4mWsが消えたんだ。
826名無しさん@1周年:02/11/22 16:15 ID:HxbNKzYE
>>808
ヒューズは元々が導火線(火縄)という意味。
送配電の保安ヒューズも鉱山爆薬の電気雷管のアイデアを流用したもの。
だから爆発的な表現が使われる。
827名無しさん@1周年:02/11/22 16:57 ID:vHzgiivN
電気屋です
単相三線式は1P3Wだが Pはなんの略称phaseなのか?
単相用コンセントの1連は1Pだが Pはpearなのか?
三相用コンセントの3P+Eの Pは poreなのか?
ど素人に聞かれて 答えられんかった漏れはなんなのか?
ちなみに 施工監理 電気工事し 三種 エネ管 計装ありですが ナニカ
828名無しさん@1周年:02/11/22 17:17 ID:J5KLGMrn
>827
poleじゃないのか
829名無しさん@1周年:02/11/22 17:21 ID:f7kMNBaR
1極。極=poleかな。
830788:02/11/22 18:55 ID:dFEbGROD
>>813
ですね。一応、
・市販品では満足な性能なものがないから自作するか
・市販品を買う資金がないので(以下略)
を前提にしてたのですが…(がっこーの課題は論外ね)。

>>817
資金が不足してるのでしたら、働いて貯めるか、予算を獲得するか(仕事で使う場合)、
頭で補わなければなりません。

もし(細かい回路定数等はともかくとして)安定化電源の原理回路すら思いつかない
位の beginner でしたら、ここ…と云うか他者に質問する前に、やるべき事が
ある筈ですので、そちらを先にやって下さい(dead copy は可能かも知れないけど)。

あと、(置き場所の問題はともかくとして)0V付近で正負両極性を精度良く出すのと、
±50Vを出すのを1台で賄う必要が _本当に_ あるのかも検討した方がいいです。
831名無しさん@1周年:02/11/22 22:34 ID:0FguROpL
だからDCアンプつかってブースター漬けなさいってレスつけたのに。
精度良くするならオペアンプにバッファつけていく。
電流を吐き出すだけ(マイナス領域は吸い込みのみになるが)ならそんなんで
用がすむはずだよ。
吸い込み機能も必要だとそれ用に設計(たってオペアンプにバッファの組み合わせじゃん)
832787:02/11/22 22:46 ID:04E5G8fe
>>788

色々ありがとうございました。

文章とは難しいものですね。
私は学生やオーディオマニアでもありませんが、稚拙な教えてだけの
文章ではそうとられてしまうのですね。

現在はシーケンス制御やマイコン制御などでFA機器の回路、プログラムの
設計を行っています。

アナログ回路についての知識があまり無いものですから安易に質問して
しまいました。

板違い等のご指摘も私に対してのものとは気がつきませんでした。
イライラされた方には大変ご迷惑をおかけしました。

安易に人に聞かずもう少し自力でがんばってみます。

ご助言頂きました皆様、誠にありがとうございました。

833787:02/11/22 22:55 ID:04E5G8fe
>>831
ありがとうございます。

前レスでは意味が解らなかったのですが、
なんか解りそうです。

ありがとうございます。

>>788様、>>831様、初め皆様ありがとうございました。

834名無しさん@1周年:02/11/22 23:23 ID:7tCn9lfU
????
835名無しさん@1周年:02/11/22 23:27 ID:kABNzaUU
>>824
そうですね、どう考えれば良いのでしょうかね、この場合のエネルギ保存則を。
この場合、電荷は保存されているがエネルギは減っています。

しかし、いみじくもあなたが書いているエネルギの定義「仕事をする能力」が全てを
語っているのじゃないでしょうか?
もう一つのコンデンサに充電する為に、電流が流れましたよね?その為にエネルギが
費やされたのです。
これをコンデンサでなく、抵抗に流せばジュール熱が1/2CV^2の分だけ出ることでしょう。

他所に電流を流すポテンシャルエネルギは電圧の二乗に比例し、静電容量に比例する
というのが、静電エネルギの定義ですよね? 二乗のせいで充電する方も、つまり
ポテンシャルを押し上げる方も、しんどいと言うような感覚でしょうか。
836名無しさん@1周年:02/11/22 23:35 ID:oGIyW581
Φ5×20、250V/1.25Aのヒューズって何処のに売ってると思います?
837名無しさん@1周年:02/11/23 00:30 ID:ohsA2aEM
フューズ屋へ行け
838AVR:02/11/23 00:34 ID:KV09H2In
>>807
 あとからつなぐのがキャパシタでなくインダクタなら(教科書で大いに
鍛えられたはずなので反射的に)すぐ微方を書くと思いますが、そのとき
書くのはキルヒホフの電圧方程式では?(電圧方程式はエネルギ保存則ですよね)。
なのにコンデンサをつなぐとき無意識的に使ったQ=CVは、Cの定義式
でしかないはずですから‥電荷が移動するサマを描いてる式ではないということで。

 同じような定番の問題で、
コンデンサC(平行板、間隔a)に電荷Qが溜まってる。
間隔aを2倍にした。Cは半減した。Qは不変。
エネルギを計算すると2倍に増えてる!どうしたんだ?
839名無しさん@1周年:02/11/23 00:49 ID:2aVa/4Zv
>>838
それはある高さにある物体をもっと高いところに
持ち上げたら位置エネルギーが増えたというのと同じこと
ではないですか。
840名無しさん@1周年:02/11/23 01:38 ID:+ph/EfYz
>>838
そりはねえ、、くーろんのちからで強力に引き合っている電極にチカラをかけて
距離を増やすという仕事を注ぎ込んだから、エネルギが増えたんでしょう?
841AVR:02/11/23 01:45 ID:HCAiQUAb
 はは、こっちは直ぐ答が見えますか。807氏の足掛かりになればいいです。
842名無しさん@1周年:02/11/23 02:13 ID:DruvhvUK
>>838
散逸系…と喉まで出かかってるような。毎度ながら高尚に逃げないカキコに感心してますよ。
843名無しさん@1周年:02/11/23 11:29 ID:WLou16k9
844名無しさん@1周年:02/11/23 13:53 ID:ohsA2aEM
>840
お前賢そうだな。教えろ。

超伝導で作ったバリコンがあるとおもってくれ。
今最大容量の半分ほどの容量のところにセットされているとする。
で1000Vでチャージする。
ですかさずローターを回してフル容量にしたら、バリコンの端子電圧は
何ボルトになる?
漏洩電流も無いと仮定しよう。

ひょっとしてローターを回す力が電圧掛かっている場合と掛かっていない場合で
違うのか?
845名無しさん@1周年:02/11/23 16:59 ID:Gn9/Spnt
>844
>ひょっとしてローターを回す力が電圧掛かっている場合と掛かっていない場合で
>違うのか?
回す力変わるよ。っていうか、最大容量になる向きに力が発生して勝手に回る。
846名無しさん@1周年:02/11/23 17:33 ID:5DvyqJkq
制御システムについて質問する板はどこですか?教えてください。
847840:02/11/23 17:51 ID:+ph/EfYz
>>844
いや、賢くはないですが、こういう思考実験は好きなんだにゃ。
でバリコンですが、超伝導という限定がよく分からないんですが、
Q=CVに従ってCが2倍、Vが1/2なんじゃなかろうか。
超伝導で変な電流がぐるぐる回り続けてると、考えようもないでつが。

コンデンサの極板は引き合ってます。簡単に体感するには誰もが小学生
のときに、塩ビの下敷きをセーターで擦って、セーターから離すとパチパチ
と放電しましたよね?
これって何故擦ってる瞬間は放電しないのでしょう? たぶん引き離したときに
静電気で引き付けあってるのをそのチカラに抗して離す、エネルギアップ、
静電容量低下、電圧上昇、それで放電というのをやってたんではないかと。
ちがうかな?たぶんあってると思うよ。

848名無しさん@1周年:02/11/23 19:09 ID:YK2hEGUE
2ちゃんねるって為になるな。
849a:02/11/23 21:19 ID:5DvyqJkq
伝達関数を持つシステムに、r(t)=20sin0.5tなる入力が加えられた。このときの
定常出力の振幅と位相差を求める。という問題でG(s)=1/(s+3)(s+10)のときどういうう風に
答えを導いていけばいいのですか?やり方だけ教えてください。お願いします。
850名無しさん@1周年:02/11/23 23:22 ID:mYmmUIBD
>>779
レスありがとうございます、電圧と電流のかけ算を行えばいいんでしょうか。
今日、風の測定用に自転車発電器で小型風車を作ったけど発電する
電圧がとても小さなでした。測定はアンプを使わないといけないでしょうか。
851名無しさん@1周年:02/11/23 23:47 ID:cmDmtOTl
おい、増幅しなければ検出できないような発電機の出力ってなんだよ?0.1オーム位の
低抵抗かませて両端の電圧を測ればホボ短絡電流が測れる。
負荷を繋がずに電圧を測ると開放電圧が測れる。

よもや直流電圧計で交流を計測していますなんてオチはないだろうな?
殆どの自転車の発電機は交流発電機だからな。
852807:02/11/24 00:25 ID:FhZYvkm5
>>AVR
>電荷が移動するサマを描いてる式ではない
ご回答ありがとうございます。
「電荷が移動するサマを描いてる式ではないので、・・・。」
・・・の部分を教えてください。
すいませんが、よろしくお願いします。

>>842
高尚に言う方が要領を得て正確に答えられるなら歓迎です。
よろしければ、無制限に専門用語を理解していることを前提にして、
807の質問に対する答え、または、807の間違いを指摘してくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
853:02/11/24 00:46 ID:K79IJ3ri
この板の基本は「自分で考えろ」。丸投げや答くれヤシは放置で終わり。
前例http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1027278705/442
854810:02/11/24 01:01 ID:Y4LE+I9W
>>852
僭越ながら807さんとほぼ同じ考えを持つ者として自分の考えを
述べてみます。810でレスした縁もあることですし。
基本的にはCを導線で結ぶということはR分もありますがL分もあるわけで
全体回路としてはLCR回路が形成されていることになります。
R分は超伝導で0に出来ますがL分は残ります。
通常の環境での実験ではL分が極めて小さいので
過渡電流はおとなしいCR充電のexpカーブで電荷の配分が完了しますが
Rを小さくしていくに従ってL分が無視できない割合を占めるにいたり、
LCR共振波形の応答を示します。
Rが0になるとLC共振で減衰しないかに見えますが
振動電流は電磁波を発生しエネルギーを失いますので
やがて終焉すると思います。そのR=0のばあいの
現象の方程式が私の知識では立てることが出来ません。
これが「高尚」な理論だと思います。それを私も知りたく思います。

855807:02/11/24 01:07 ID:FhZYvkm5
>>853
了解しました。
でも、文章をつくっちゃたので、次のスレッドに書き込みます。
ご了承ください。
ただし、気分を害する人もいるようなので、
807からのこのテーマに関する書き込みはこれにで最後にします。
名前を変えても書き込みはしません。
一応、自分なりに考えた結果、質問したので、その辺は分かってください。
856807(1/2):02/11/24 01:17 ID:FhZYvkm5

1.このように理解しました。
皆様方のな回答により、807の理解が深まったことに感謝します。
回答を見て、現在の807の考えを自分の質問に対する解答という形式でまとめました。
何かおかしな点があれば、容赦なく突っ込んでください。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
【807の質問(No.807)に対する解答】
 807は質問が間違っている。
 「接続後に各々の導体の電荷はQ/2になるが・・・」と言っているが、
 「Q/2になる」というのは自明ではなく、特殊な前提が必要だ。
 正しくは、「抵抗のある電線にて導体を接続すると電荷はQ/2になるが・・・」
 と記述する必要がある。
 よって、質問不備にて解答できず。
 なお、修正した質問に対する答えはエネルギーの半分は抵抗でロス。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
 上の解答は810さんと811さんの回答をベースに作成しました
 (他の方も同様な問題点を指摘したのかもしれませんが。)。
2.電磁波によるロスはまだ納得できてません。
 811さんのもうひとつの考え方(電磁波でロス)も魅力的ですが、
807には具体的にイメージできません。
例えば、電線の代わりに、インダクタンスLで2つの導体をつなぐと、共振します。
この場合の共振は抵抗がないので、エネルギーをロスしません。
なぜ、共振ではエネルギーをロスする電磁波が発生せずに、
導体による短絡では電磁波が発生するのか、807には理解できませんでした。
共振では正負電荷のモーメントは時間的に変化しないのでしょうか?
857807(2/2):02/11/24 01:18 ID:FhZYvkm5
3.他の回答(?)
専門用語で、「強制退化」、「散逸系」といったキーワードがでてきましたが、
807は意味を知りません。
これらの分野を理解していれば、質問の不備が明らかになるのでしょうか?
そうであるなら具体的にどのように修正すべきか指摘して頂けるとありがたいです。
質問の回答を用意できるのでしょうか?
そうであるなら具体的な回答をよろしくお願いします。

4.超伝導では
 接続する導体が超伝導になった場合、どうなるのか?
 なんらかの前提が入ってくることが予測できるのですが(違うかも)、
 807には分かりません。
 分かる方、よろしくお願いします。

しつこい質問で、気分を害した人すみませんでした。
前のスレッドで約束した手前、お礼を述べることはできませんが、
上記の質問に答えてくださる方全員にお礼を述べます。
ここが今まで以上に盛り上がることを期待しています。


858名無しさん@1周年:02/11/24 01:27 ID:NB7n4+Lq
以前、彼女がデジカメを買って嬉しそうに色々撮ってたけど、そのうちメモリが
いっぱいになったらしくてメカ音痴な彼女は「ねえ、これ写らなくなっちゃったんだけど…」
と遠慮気味に相談してきたけど、俺は面倒くさかったから
「なんだよ、そんなの説明書読めばわかるよ!忙しいからくだらないことで話しかけるな!」と罵倒してしまった。
その彼女が先日亡くなった。
遺品を整理してたら件のデジカメを見つけたので、なんとはなしに撮ったものを見てみた。
俺のチンコが写っていた。
鼻水が出た。
859(独り言):02/11/24 02:07 ID:N7kF3w2Y
重い文体すぎ。電気回路理論を極める前にネット上の会話術を
上達させたほうが結果的に早道になるかも知れないな。。。。
860名無しさん@1周年:02/11/24 04:23 ID:c/cBanGq
なんなんだこの暗さは?
>>854
僭越だか高尚だか知らんが、LCRの振動方程式を解くことができるのなら
そのRが0の解を知らないことは有りれないだろう?電流の振動は定常的に
続いて電荷の時間平均がQ/2。実際には有限のRや電磁輻射で減衰するが
このようにエネルギーが外部に失われて行く系を散逸系と言うのだ。エネ
ルギー散逸を無視するからエネルギー保存法則に反するように見えるのは
君が>>810で書いてる通りだ。電気回路学には出てこないのかも知らないが
物理一般では普通に使われてる言葉だよ。
振動する電荷は電磁波を輻射することは電磁気学の教科書に必ず書いてある。
これが高尚なのかは俺は知らん。

おまえもっと軽い文章を書けや>807
861AVR:02/11/24 07:47 ID:vbQZLtgB
>>852

 すでに>>854>>860で示されてますね、回路は空間的に何らかの形に
 ┌───┐  なってるのでそれなりのインダクタンスが必ず存在します。
 │      │  これに1/√LCの振動電流が流れてると仮定して、放射
 C1    C2  される様を語るには具体的な回路サイズなどが効いて  
 │      │  くるので簡単ではないです。アンテナの本でループアンテ
 └───┘  ナの解説などを見て雰囲気を掴んでください。しかし出て
          行く総量はいくらかと考えるなら、あなたが変だと気付いた
あの計算自体が語ってるですね。「もしあたながエネルギ保存則を信仰す
るなら…」と。
  
 回路理論では散逸(使わせてくださいね)を考えないものとするという前置き
を新入生の時聞いてるはずなのに、マトーリクスやら複素積分の華麗さ(重圧?)
に酔いしれて、すっかり忘れてるのが普通でしょ。
 電磁気など学生時代に制覇したつもりでも、実務などで底の浅さや理解の
矛盾点が見えてしまって再度やりなおすのが当たり前です、そこからが本当
の自分自身の理解。全貌が見渡せた気分がしてくるには10年かかると言わ
れるのは本当のようです。(多分どうやらその再構築が始まったのでは)。
 それから、ここは誰でもが書ける掲示板なんで、堅苦しく考えないで今後も
書き込めばいいと思いますよ。
862AVR:02/11/24 07:48 ID:vbQZLtgB
>>787
 電気屋として一言いわせてもらえれば、負荷が何かなどを全く明かさない
ままのクレクレ君では答えようがないですよ。例えば制御対象を伏せたままの
仕様書で打ち合わせを迫られてるようなものです。次回の質問からその辺を
見せてもらえればsessionまで逝けると思いますが。
ただ、仕事上のことなので開かせませんということならこの板では難しいようです。
863AVR:02/11/24 07:53 ID:vbQZLtgB
>>回路理論では散逸
          ↑
         電磁波の
864素人でんねん:02/11/24 08:53 ID:UPhLuVDJ
>>787 出力電圧?50〜+50V(可変)
こう言うのって、連続可変できるトランスの「スライダック?」
とか言うのかを使えば、可能になるのでしょうね。

トランスコイルの中央から出た線が、0Vになってるやつです。
コイルの上をスライダー(接触子)が動いて行き、
中央を通過するときに、その0Vが実現する仕組みです。
交流ですから、その後直流にしなければなりませんが。

>>787 ポテンションメータによる可変
考えて見ましたけれど、皆目わかりませんでした。
やはり私は素人だったのだ。うぇ〜ん。
865素人でんねん:02/11/24 09:33 ID:UPhLuVDJ
>>787 電圧の可変方法は、ポテンションメータによる可変

両側だけでなく、中央にも端子の有る可変抵抗器、を使えば、
スラ一ダックの場合と同様に、『−50〜+50V』の連続変化も、
可能なのでは無いのかな。
866AVR:02/11/24 10:16 ID:4xUFgADY
>>850
 チャリンコの発電器は(風車に比べたら)高速回転を前提にしてるので増速でも
しないと無理ではないですか?それにコギング(手で回すとゴツゴツ感じる)がある
と思うんで、小さな翼と弱い風のトルクでは回ってくれないと思うんですが‥
 風速測定するなら、風にまったく逆らわないフリーランの回転翼と回転ピックアップ
でデータを回転数として記録する方が楽ではありませんか。分布を知るには何ヶ所
も同時計測したくなると思うんですが‥校正は無風の日にクルマに高く付けて走る
らしいですね。
 チャリ発電の電圧電流をマイコンで乗算する手間を概算してみまいた。
発電器の接触輪の直径を測れば約2cmあります、時速10km(秒速2.77m)
で44.2rps。(車輪は中間輪と見なして発電器が直に地面に接してるとしました)。
回転磁石は4極(ゴツゴツが一回転に4回)なので交流の周波数は88.4Hz。
思い切りこぐと時速30kmは出てしまうので約300Hz。そして波形的に全然サイン
波でないんで、電力計算の正確を期すためには10倍以上のサンプリングだとして
毎秒約5kサンプル、⇒200μs程度になります。例えばAVR10MHzなら2000
ステップほどの処理、乗算して表示してあれもこれも‥となります。(私の製作はPIC
の頃で、ホール素子でアナログ乗算をやりました。ホール素子が入手できないと
参考にならないかもです)。
867名無しさん@1周年:02/11/24 11:35 ID:1L5WENVA
>>864-865
まあ何でもありだとは思うのだが、
暇だったらCQ出版の定本シリーズのトランジスタの奴読んでみれ。黒い奴。
868868:02/11/24 12:32 ID:kUfaXSXW
電気実験等で使われる測定装置でXYレコーダ
というのはどういうしくみで何を計るのに適しているのでしょか?
検索かけても適当なのがみあたらなかったので申し訳ないです。
そのようなサイトや用語検索のサイトもご教授いただければ幸いです
869名無しさん@1周年:02/11/24 12:38 ID:I5OGGC7J
>866
自転車用の発電機って、車軸に入るタイプもあるよ。
プロペラの回転数を減らす変則ならまだしも増やすようなバカやると
台風で吹っ飛ぶよ。
870名無しさん@1周年:02/11/24 16:12 ID:+FIOLUwJ
ひとつの集積回路には
幾つくらいダイオードが入ってるんですか?
871おながいします:02/11/24 16:57 ID:w1TWGED+
最近リモコンが効かないので電池を交換しようと思いフタを開けたところ、
液漏れ(?)が起きており、白い結晶だらけでした(液体は無し)
@除去はどのように行えば良いのでしょうか?(アルコール系で拭き取り?CRCで拭き取り?)
A素手で触っても大丈夫でしょうか?
B原因はなんでしょうか?
よろしくオナガイします

ちなみに、以前、使っていなかったリモコンのフタが開かなくなっていました
原因はこれであったと思われます そのリモコンは放置中ですが
872名無しさん@1周年:02/11/24 17:21 ID:j0V2tiat
>870
こんくらい
873名無しさん@1周年:02/11/24 17:24 ID:j0V2tiat
>871
お漏らしした電池が補償品ならメーカーに着払いでリモコンごと送りつけてやれ
CRCは界面活性剤です。
素でで触ると腐ります
原因は放置したことです。
874名無しさん@1周年:02/11/24 17:34 ID:uRB9r/lf
>>868
記録計の一種。ブラウン管オシロスコープのXYモードと同じ。
機械的にペンを動かすので高速変化の記録は出来ない。

二つの信号(アンプの入力と出力など)をX軸とY軸其々に入れて
二つの信号の相関を記録する。
各軸の入力に比例して描画ペンの位置が変化する。
一般的に記録計と呼ばれているものは,1軸を時間軸に固定したもの。
用途は電気実験に限らない。
エンジンの回転速度と出力,回転速度とトルクの関係の様なものにも使える。

最近は電子化されたり,コンピュータを利用し
観測結果を画面表示したり,普通のプリンタに出力する方が多いのかと。
875名無しさん@1周年:02/11/24 19:05 ID:nMbrga6j
>>866
開放電圧からおよその回転数を測れないかと思ったもので。増速は風車発電の基本
なのでやってありますよ。今日は午後から強風でよく回ってくれて、室内のオシロで
波形を見ています。負荷によっても波形が変わるので細かなサンプリングが必要だとい
う説明がよく分かります。これはこれで充電回路の実験に使って、風速の測定は考
え直します。AVRさんはすでに経験者であるような気がしますが違いますか。当地は
強い突風があるので強さが必要です。超音波の風速計は作れないものでしょうか。
ホールICはビデオやDCファンから取ったものが少しありますが。どうでしょう。

>>869
レスありがとうございます。検索でhttp://members.jcom.home.ne.jp/mgc/test2.htm
でも見たのかな?そこの最後まで読めば書いてあるんだけど、低速回転より高速回転
の方が発電効率が良いので増速は基本のデフォです。それから、風車は強風時の
近所迷惑を考えて収納できるように作るのが一般常識です。もっとも沖縄の台風の
凄さは減速すれば凌げるものでもないけど。
876名無しさん@1周年:02/11/24 19:16 ID:j0V2tiat
>875
オモチャと実用機と同じラベルで議論するのか?
強風で送電線が飛んでいっても風力発電さえあれば大丈夫!
ってことでなければ風力発電なんて漫画でしかない。
877名無しさん@1周年:02/11/24 19:20 ID:x0TpmD2Y
>857
4.
電気抵抗0(、インダクタンス0)の条件で回路方程式立てて計算すると、回路内の消費電力=不定という解が出るだけ.
878871:02/11/24 19:59 ID:n5gHT3ko
>>873
レスどうもありがとうございます

>CRCは界面活性剤です。
リモコンの端子部分はCRCで拭き取ってはいけないと言うことでしょうか?

>原因は放置したことです。
放置したのは、開かなくなった別のリモコンです(現在も開かないまま放置中)
今回相談しようと思ったリモコンは、少し前まで使えていたのに急に使えなくなって、
電池換えようと思って開けたら結晶まみれだったと言う訳です
一体なんでこんなに続発するんだろう・・・?
879名無しさん@1周年:02/11/24 20:55 ID:s2werZcX
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1010562934/l50
まちがえてこのスレできいてしまいました。
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20021124184037.gif
この画像の無安定マルチバイブレータの発振周波数の計算の方法を教えてください。
CRln (V/Vt)で半周期が計算できるはずなのですが実験結果と合いません。
V=4V Vt=1Vです。実験結果は161kHzでしたが計算すると
T=2*CR*ln(V/Vt)=2*0.01*10^(-6)*560*1.39=1.56*10^(-5)
f=1/T=64kHzとなります。
880名無しさん@1周年:02/11/24 21:15 ID:mz2LLwmo
CRCって、クレ556のことじゃないの?
オイルスプレー、錆なんかは落ちるかも。でもプラスチック溶かすって言うの
でリモコン本体に付いたやつはすぐにふき取らないといけないね。
881☆☆☆☆☆:02/11/24 21:29 ID:vl5/vAZE
882868:02/11/24 21:39 ID:kUfaXSXW
>>874
レスありがとうございます
883AVR:02/11/24 23:44 ID:ef2P7057
>>879

 使ってるICは何ですか。
  74LS00
  74HC00
  ‥
電源電圧も教えてください。
もしオシロスコープでパルスの時間幅を測ってあったらそれも教えてください。
884名無しさん@1周年:02/11/24 23:47 ID:+FIOLUwJ
ひとつの集積回路には
幾つくらいトランジスタが入ってるんですか?
教えてくださいな。
885名無しさん@1周年:02/11/24 23:52 ID:1Xpumun7
集積回路にも規模がいろいろ
886素人でんねん:02/11/25 00:29 ID:qYsfnEbH
>>867 CQ出版の定本シリーズのトランジスタの奴読んでみれ。
いや本当。電気の知識が無くて、最近は勉強の必要性を感じてます。
電気工作の経験は、中学生のときに、「FMワイヤレスマイク」を
作った事があるのみですから。

>>864 連続可変できるトランスの「スライダック?」
この方法では駄目なようですね。スライダーの接子から取り出した
交流を、整流したとしても、0Vを通り越した正負の違いが、
その機器には理解できなくて、うまく切り替わらないでしょうから。

>>865 両側だけでなく、中央にも端子の有る可変抵抗器、
こう言う製品がもしが存在すれば、今でもうまく行くと思うけど?。
すなわち可変抵抗器の両側端子に、100Vの直流が加わっていて、
中央の端子を0Vとしてあるもの。

その可変抵抗体の上を接触子が動いていくので、−50〜+50Vの、
連続変化もスムーズに出力できるはず。

今思いついたのですけど、0V〜+100Vを可変できる抵抗器が
存在して、その可変電圧を一方の端子に出力し、片側の端子には、
単に50Vを加えておくのみで、実現することではないのかなあ。

50Vを中央にして、0V〜+100Vに片側の端子が変化するわけ
ですから、電気的にはその電圧差が発生すると、思うんですけど。
こんな考え方は、なんか変なのでしょうかね?。

素人が言ってる事で、相当頓珍漢なところがあるかも知れませんが。
887素人でんねん:02/11/25 00:36 ID:qYsfnEbH
>>875 開放電圧からおよその回転数を測れないかと

回転数だけで良いなら、ホイールにセンサーをつける、
自転車用の速度計、などと言うのもありますけどね?。
888名無しさん@1周年:02/11/25 01:24 ID:e2UO2Y5t
>>875
開放電圧から,回転数をみることはできると思います。
何かの機器の回転数の表示機構が,中を開けてみたら自転車の
発電機にメータを付けただけの簡単なものであったのを観たことがあります。
ただ最近の自転車発電機は,速度による電圧の差を無くすことと
速度が上がった時の負荷を減らすような工夫がされているようなので
ものを選ぶ(何の工夫も無い安物の方が良いか)必要がありそうです。
少なくとも発電周波数は回転速度に比例するので,周波数を見てはどうでしょうか。
周波数をトリガにして,ワンショットを叩き,出力をメータで見ても
何とかなりそうですが。
889名無しさん@1周年:02/11/25 01:27 ID:YIbdVXuL
【祭り】この娘をモーニング娘。に!!【祭り】

2ちゃんねらーの力でこの娘をモーニング娘。にして差し上げよう!!
ニューヨークタイムズの田代神を目指せ!!

関連リンク
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/ テレ東HP
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/list.cgi 候補者一覧

みなさん、ぜひ284に一票入れてやって下さい。
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/img/candidates/large/00284.jpg
皆様の一票がモー娘。に新たな風を吹かせます。
890AVR:02/11/25 01:30 ID:N8WfaQCz
>>879
 ゲート出力がLow→Highに変わった瞬間から考えます。
    
      先端の電圧は電源電圧Vs+ダイオード1個分の電圧Vd       
    │\   
  ━━━━━━━━━━━━ Vs  ゲート入力の電圧は、(Vs+Vd) から
    │     \            ゲート出力の電圧VoLに向かって
              \…Vth     指数関数的に落ちて行く。
                \      = ((Vs+Vd)-VoL)ε(-t/τ) +VoL
  ━━━━━━━━━━━━ 0V  これがスレッショルド電圧Vthを切ると
    ←── t1──→          ゲート出力が反転する。そこまでの時間 t1 は
                        上式 = Vth とおいて解くと
                        t1 = τ・ln( (Vs+Vd-VoL)/(Vth-Vol) )
ゲート出力がHighになったのちは、

  ━━━━━━━━━━━━ Vs 
                        下端の電圧はグランドからダイオード1個分       
    │     / …Vth        マイナス側になり、そこからゲート出力の電 
    │   /              圧VoHに向かって指数関数的に昇っていく。
  ━━━━━━━━━━━━ 0V   ((-Vd)-VoH)ε(-t/τ) +VoH
    │/                  これがスレッショルド電圧Vthを上回ると
     ←─ t2─→            ゲート出力が反転する。そこまでの時間 t2は
                        上式 = Vth とおいて解くと、
                        t2 = τ・ln( (-Vd-VoH)/(Vth-VoH) )
                        カッコ内のマイナスが気になれば消してちょ。
 で、パルス一周期の時間は
 T = t1+t2 =τ・ln( (Vs+Vd-VoL)(-Vd-VoH)/(Vth-Vol)(Vth-VoH) )
あとは具体的にどんなICを使ってるかで省略したり近似していきます。
(続↓)
891AVR:02/11/25 01:30 ID:N8WfaQCz
 例えばCMOSなら
Vol≒0V、VoH≒Vs、Vth≒Vs/2 なので、
 T ≒ CR・ln( (Vs+Vd)^2/Vth^2 ) = 2CR・ln( (Vs+Vd)/Vth )  ←(注)
もし、Vs=5V、Vd=0.7Vなら
 T ≒1.648τCR ⇒ 周波数 ≒ 0.6066/CR

 例えばTTLなら
Vs=5V、VoL≒0.2V(種々あり)、VoH≒4V、Vth≒1.2V(種々あり) なので、
 T ≒ CR・ln(5.5×3.3/1×2.8) ≒ 1.869 CR
 周波数 ≒ 0.535/CR

C=0.01μ、R=560Ω(TTLである事を物語ってますね) ⇒ 1/CR≒178.5KHz

CMOSなら 発振周波数 ≒ 108KHz
TTLなら   発振周波数 ≒ 95.5KHz


 (注)
さらにVdを省略すれば

T ≒ 2CR・ln(Vs/Vth) となるので、参照してる式はCMOS用の粗い近似式です。
一方、VoH=4V とか Vth=1V は昔のTTLの値なんでその計算値にこだわるのは
やめておきましょう。
どんなICを使ったかなどくわしく教えてください。
892レポート:02/11/25 02:05 ID:Fw64weTE
遅延回路の応用例って何かありますか?
893879:02/11/25 02:30 ID:ae2EBXDy
AVRさんありがとうございます。
2ちゃんでこんなに親切なレスもらったのはじめてです(w

やはり実験結果がまちがってましたか。
使用したICはSN7400というのです。
VoH=4V、Vth=1Vってのは一応測定したのですが、いい加減だと思います。
Vthは0.8Vから下がり始めて1.2Vまでかかったのでその中間を取りました。
VoLは0.34Vでした。
C=0.1μFのときも実験したのですが、このときは12kHzでした。
0.01μFのときの1/10になってないといけないはずだから、この実験はだめだめですね。
波形もきれいな方形波ではなくて「へ」の字になってました。

>T ≒ CR・ln(5.5×3.3/1×2.8) ≒ 1.869 CR
この3.3ってところは4.7ではないでしょうか?(違ってたらすいません)
894sage:02/11/25 03:19 ID:SlYwBwTh
明日レポート提出だ〜
誰か答えてもうだめぽ
自動制御論はプロパーな有理関数しか
扱わないのはなんでなの〜

895名無しさん@1周年:02/11/25 03:21 ID:SlYwBwTh
sageって書くとこまちがえた〜
896:02/11/25 05:05 ID:SePH8pY1
おまえそれを前の夜に聞くのかw
897AVR:02/11/25 07:45 ID:jq55wCUr
>>893
>>やはり実験結果がまちがってましたか。

  この軟弱姿勢は駄目。結果に自信を持てるように実験してください。理屈は
 一晩寝ればコロコロ変わるけど実験結果は永遠です。事実は最強。
 (昨夜は眠かったので最後の方いい加減なこと書いてましたね。)
  で、
  SN7400とは貴重品を持ってますね!このタイプのTTLの試料を見ると、
1.入力には Vccから4kΩが付いているので、入力電圧<Vth のとき Cを
  充電する電流が出てくる。
2.出力電圧を持ち上げる回路が超貧弱で、直流では 4Vでも高速波形では
  2.5V程度しか出せないと書いてある。つまり VoH≒2.5V

 原因は1。充電時間が短い。ゲートが2つあって互いに逆の動作をしてるが、
入力波形が │  / になってる側が早くVthに達し、(反対側のゲートがまだでも)
.        │/   回路全体が反転してしまうです。だからこっちがわの充電
              時定数だけ計算してそれを2倍をすればいいいです。
              充電電流は560Ω側はVoHからで4kΩ側はVsからだけど
              近似的に並列だとしましょう。計算すると491Ω。
スレッショルド電圧Vth ≒ 1V (実測値を使用)
ゲート入力のクランプダイオードの電圧Vd ≒ 0.55V (試料からの計算値)
これらからC充電の式は、
 VoH−(VoH+Vd)ε(-t/τ) = Vth
 ε(-t/τ) = (VoH-Vth)/(VoH+Vd)
 t = τ・ln((VoH+Vd)/(VoH-Vth) )
  ≒ τ・ln((2.5+0.55)/(2.5-1)) ≒ 0.7096τ≒ 0.7096×0.01μF×491Ω
  ≒ 3.486μsec
  ⇒ 周波数 = 1/上記の2倍 ≒ 143kHz 
さらに細かな事を言うと、クランプダイオードがオンしてる間はダイオードの抵抗も
並列に入るので、その間だけ時定数はもっと短くなってる。⇒周波数は高い方に
ずれる。傾向的に合ってるので大体良さげなようで。
来月ベトナムへ行きます。
私の泊まるホテルは 電圧220ボルト・プラグはAタイプ・Cタイプ・SEタイプ だそうです。
私が使いたい充電器およびACアダプターは、
>家庭用電源コンセント(AC100〜240V、50/60Hz)以外にはつながないでください。
と書いてあるのですが、この製品は、ベトナムで普通に使えるのでしょうか?

すみません、無知で恥ずかしいです。どうか教えてください!!

899名無しさん@1周年:02/11/25 11:37 ID:6XKAhr1u
>888
おいお前正気か?
発電機の出力ってインダクタの両端だぞ。インダクタの端子電圧を言うか?
コンデンサで言えば、短絡電流と同じことだぞ。判ってる?
900898:02/11/25 11:49 ID:wpkSUC+H
板・スレ違い申し訳無いですが、
哀れな文系の私に、アドバイスをください、お願いします…
901素人でんねん:02/11/25 12:16 ID:uCQm1aGK
>>898 電圧220ボルト・プラグはAタイプ・Cタイプ・SEタイプ

外国 電圧変換 アダプター
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8AO%8D%91%81%40%93d%88%B3%95%CF%8A%B7%81%40%83A%83_%83v%83%5E%81%5B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
こんなんで、どうでっしゃろ。
902898:02/11/25 12:27 ID:wpkSUC+H
>>901
すいません、変圧器を買うお金がないので、
私の使いたい製品は、電圧220ボルトの海外で変圧器なしでそのまま使えるか教えてほしいのです。

旅先のホテルは電圧220ボルト
私の使いたい製品は「>家庭用電源コンセント(AC100〜240V、50/60Hz)以外にはつながないでください。」
と書いてありました。

903素人でんねん:02/11/25 12:41 ID:SwN+dBj5
>>900 哀れな文系の私に、アドバイスをください、
いやほんとに、(哀れ)過ぎますなぁ。 ご同輩。。。。

>>898 (AC100〜240V、50/60Hz)
と書いてあるのなら、100Vから240Vの間は、一応は使える、
と言うことでしょうが、ACアダプターから出力される電圧は、
高くなってしまうのかも知れませんよね。

切り替えスイッチが付いているか、自動切換えにでもなっていて、
出力電圧が、常に一定になるようになっているのかなぁ?。

もしなってなければ、高い直流が出力されて、そのACアダプター
に接続した機器類は、潰れてしまうことに恐らくなるのでしょうね。

一般的なパソコンなら、115Vと230Vの切り替えスイッチが、
電源部裏側には、付いていますけれどね。

一番安全なのは、その国に適合した「プラグ変換アダプター」と、
220Vから100Vに、降圧するための「電圧変換トランス」を、
購入されてから行かれることでしょう。

しかしその前に、そのACアダプターの先に「繋がっていた機器」
のメーカーに、一度良く訪ねられることが、先決だとは思いますが。
904名無しさん@1周年:02/11/25 12:42 ID:h1kdPALU
>>902
メーカに問い合わせるのが一番確実だと思うけど?
905名無しさん@1周年:02/11/25 12:46 ID:VmszR7OU
コイルやコンデンサを用いず、家庭にある身近な材料を使って、簡単に高周波用の全域通過型位相補償器を構成する手法ってあります?
906素人でんねん:02/11/25 12:49 ID:SwN+dBj5
>>902 変圧器を買うお金がないので、

そう言う人は、海外へ行ってはいけないの!。ヽ(*`Д´)ノ プンプン。
ACアダプターの問題でなくて、その先につないだ「何らかの機器類」
が、壊れないのかと言う問題でしょうね。
907898:02/11/25 12:54 ID:wpkSUC+H
メーカーには問い合わせたのですが、対応した方が、なんだかすごく頼りなさげな初老の男性だったんです。
一応、大丈夫と言われたのですが、不安なので後日もう一度問い合わせたら、
今度は、マニュアル見ながら必死で答えてるような若い女の子が対応しました。

どちらの答えも「家庭用電源コンセント(AC100〜240V、50/60Hz)以外にはつながないでください、と
あるので、220ボルトなら大丈夫だと”思います”よ」だったのですが、こういう回答だとかなり不安になりますよね…。

ちなみに充電式のデジカメです。切り替えスイッチはありません。
予算オーバーで買ったので、電圧器には手がでません。
908898:02/11/25 13:04 ID:wpkSUC+H
高いお金出してかったデジカメが壊れたら自殺してしまうので、
>>901を参考にして、変圧器買います・・・・・・・・。
909素人でんねん:02/11/25 13:29 ID:SwN+dBj5
>>907 メーカーには問い合わせたのですが、

メーカーのサポートは(アホ)が多いからあきらめろ。
購入店で聞け!。2度と、そんな会社の製品は買うな!。
910  :02/11/25 13:40 ID:koxpCtr+
>>907
そんなに心配なら海外トラベル用の電源アダプタ市販されてるけど。
911名無しさん@1周年:02/11/25 13:47 ID:HkjzKUfE
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
912名無しさん@1周年:02/11/25 13:52 ID:h1kdPALU
ダスキンのレンタルに変圧器がありました。

http://www.kasite.net/travel/itemsel2.rnt?i=ds04-00056&g=020200
913898:02/11/25 14:25 ID:wpkSUC+H
>>912さんが紹介してくれてる商品なら、私のデジカメは充電しても安心ですか???
すごくありがたいです、レンタルにします。
914879:02/11/25 14:34 ID:Tg6hWPWX
>>AVRさん親切なレスありがとうございます。
すいません。結果に自信もてないです。電子回路の実験は初めてで、オシロの使い
方もよくわからなかったですし。

実験回路にはダイオードは入ってないのに、なんでダイオードがでてくるんだ?
と思っていたら、ICにダイオードが入っているのですね。勉強になりました。

>>883のレスに全然気づきませんでした。
電源はkaise DC POWER SUPPLY SK-8095です。周期は記録してませんでした。
915名無しさん@1周年:02/11/25 14:35 ID:XzUQCQlQ
>>913
デジカメの電源に良く使われるアダプタはSW方式の物が多い。
この方式のものは100V-240Vの範囲内の電圧ならば同じ電圧の出力を出せる。

よってプラグの変換機のみ持って逝って来い


次からは家電板で聞いたほうがよろしいかと。
916898:02/11/25 14:47 ID:wpkSUC+H
>>915
つまり、旅行先のコンセントに合ったプラグだけでいいということですか?
プラグはAタイプとかCタイプとかいろいろありますが、1個数百円ですよね。
これなら買えます。
高価な変圧器は必要ないってことですよね?助かります。

家電板はカチューシャじゃないと(?)レスできないみたいです。
こちらは電気のプロの方がたくさんいらっしゃると思ってやって来ました。
ありがとうございました。
917名無しさん@1周年:02/11/25 15:09 ID:SwTDsfNW
>899
はあああああ????
ちゅうことはタコジェネは正気の沙汰ではないと????
918名無しさん@1周年:02/11/25 16:01 ID:9DLRGUFi
タコが開放電圧なのか?
そのままメーターのコイルが繋がっているのではないのか?
電流源の開放電圧の危険性を理解できないとは気の毒だな。
919名無しさん@1周年:02/11/25 19:34 ID:DMXM5fhL
他にも質問したのですが・・・この前偶然、新幹線の廃棄場に行ったのですが
ボロボロになった新幹線を蹴ったら、行き先電光表示板に
「ka 東京→新大阪 のぞみ14号 NOZOMI-No14 tokyo→sin・・・・・」
という文字がわずかに流れました。(sinのあたりで消えてしまいました)
なぜこういう事が起こったのでしょう?教えて下さい。
920名無しさん@1周年:02/11/25 19:45 ID:4v21//b0
>>918
発電機が定電流源てなに惚けたこと言ってんだか、、、
921名無しさん@1周年:02/11/25 20:05 ID:REYoMMJE
>920
言ってないと思われ。
922AVR:02/11/25 20:10 ID:qsUyHYss
>>875
>>ホール素子
 そのタイプのホールICは内部で二値化されてますよね、乗算用には
リニアな素子が望ましいんです。しかし、それをお持ちなら回転数計測に
使えますよ。(発電器にこだわる限り微風時電圧が低いのは宿命だし
機構的慣性が大きいと風速自体を測ってるとは言い難い)。
 アナログ回路不要でマイコンに直結できると思います。無風の日に
クルマで走って得た回転数→風速換算データをプログラムのテーブル
で持っておけば簡単明瞭な風速計が出来そうな気が。
 音波で風速計測ですね。。以前やろうとしたテーマの一つなんですが
自宅実験を自粛いてから長期保留なままです。ご紹介のサイトを見たら
面白いことやって楽しんでますね〜、うらやましいデス。ハブダイナモは
20極しか知らなかったですが40極が出たんですね。しかし定格出力
6Wは変わらず。
923名無しさん@1周年:02/11/25 20:19 ID:WLozqZea
一般的なリチウム電池等の使用温度範囲って何度ぐらいの範囲でしょうか?
また、低温(-10℃以下)でも比較的問題なく使用することが出来る電池はどの様な種類のものが有るのでしょうか?
924名無しさん@1周年:02/11/25 20:28 ID:nGSleHCY
 
925名無しさん@1周年:02/11/25 22:09 ID:K4wE+yzo
>922
あんたカシコそうなフリしてるけど抜けてるな。
定格出力6Wは変らずって、自転車漕ぐ人間のパワーが倍にもなったんかい?
エネルギーの出所が変らなければ同じ目的に避けるパワーも変らないのは当然!
926:02/11/25 22:24 ID:y5bDxlb/
高年齢低学歴w
927バッテリ。:02/11/25 22:46 ID:jt8TA+XT
>>919
無意識の罪悪感が見せた幻です。
928名無しさん@1周年:02/11/25 22:52 ID:E5tWUgEm
カットベクトルとタイベクトルが直交する理由を述べよ。
↑教えてください。お願いします。
929名無しさん@1周年:02/11/25 23:46 ID:A+va9/EK
>>899=>>911=>>918=>>920=>>925は最近この板に寄生し始めたトラ技レベルの
低脳オタだから放置。
930名無しさん@1周年:02/11/26 00:08 ID:BzgGQYvz
>>922
日本のHPは、エコロジー運動家の実践報告か、遊びか、商品の展示場
で終わってるHPが多くて設計の参考にならないな。海外のHPしかない。
確かにカットイン前後の低い風速のデーターが重要だと思うんです。
低速にはプロペラ型でない方がいいんでしょうか?
測定する所からパソコンまのケーブルはどんなものを使うんでしょうか。
オルターネーターのデーターも必要だし。
風速と回転数は一次式で考えていいんでしょうか。
未知数だらけです。
931名無しさん@1周年:02/11/26 00:58 ID:cI2fjibI
場違い野郎の破壊行為が始まっています。
     _______________
   |
   |★★荒らしは放置が一番キライ!★★
   |
   |放置されると煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   | ノセられてレスしたあなたは仕事面でもリストラ負け!
   |
   |☆孤独に暴れさせておいて枯死したらゴミへ!
   |
   |    
   ___    。
   |  _M_|_ /
  (  ゜ー゜)⊃ ジュウヨウ!
932名無しさん@1周年:02/11/26 01:22 ID:kwqj0PDI
>929
いいな。自分の理解範囲を越えてるとアラシのレッテルはって無視を決め込んで己の
精神の安定を確保する。
933AVR:02/11/26 07:53 ID:AZR0G1yq
>>930

 どれぐらいのサイズをお考えなんでしょ、興味あります。翼も自作ですか?
オルタネータの特性データ、もし手に入ったとしてもシミュレーションと言うか
相当の出力が出せるモーターとスライドトランスでテストベンチを作って
電気系統の動作実験(カットイン検出とか励磁のオンオフとか)も出来た方
がいいかと。オルタネータのデータ取りも種々の条件で出来ますし。
 風の計測って良い場所探しが目的ですよね?それとも本格的に‥
数カ所の測定を考えてるなら、私だったらパソコンに長い電線引っ張るコスト
考えると電池とマイコンのシステムにしますね、一週間ほどのデータを蓄積
させて休日に回収してまわるとか。小さければ数作りやすいし細いポールの
先に付けて高い所のデータ取りも楽です(これが一番欲しいと思うんで)。
 翼の回転と風速の関係は、発電などさせないでフリーランなら直線性は
大変良好です。古典的なお椀型は侮れないと思いますよ、横向き風車の
首振り遅れ時間が無いですから。
934でんちはかせ:02/11/26 08:36 ID:R1zaeq5w
>>923 リチウム電池等の使用温度範囲

二酸化マンガンリチウム電池
http://www.sanyo.co.jp/energy/mr1.htm
  使用温度範囲:-40℃〜+60℃
  (-20℃〜+60℃を超える温度でご使用の場合はご相談ください。)

リチウム電池 使用温度範囲
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%8A%83%60%83E%83%80%93d%92r%81%40%8Eg%97p%89%B7%93x%94%CD%88%CD&lr=
しかしリチウムって、相当低い温度でも、動作するものなんですね。
しゅごい!。
935923:02/11/26 11:31 ID:7GqnlSrR
>>934
市販の物でもかなり低温側まで使用できるのですね。
通常の電池だと低温では保たない先入観が有ったので、驚きました。
ありがとうございました。
936名無しさん@1周年:02/11/26 16:26 ID:OaCd2vOZ
923=935=馬鹿竹
937でんちはかせ:02/11/26 19:26 ID:6q9lldcx
>>935 低温では保たない先入観が有ったので、
実は、私もそう思ってました。(でんちはかせ = 実は素人。笑)

以前TVの報道番組を見ていたら、放送会社のTVカメラマンが、
何か使い捨てカイロのようなものを、そのビデオカメラの後ろ側に、
張ってた映像が見えたのです。

その時思ったことは、そこに電池が入っていて、暖めないと、
性能が落ちるのかなぁ。と、(勝手に)想像していました。

でも「−20度や−40度」とは言っても、単なる使用限界値で、
実際の電圧は、その温度では、少し下がるのかもしれませんよね。?
938名無しさん@1周年:02/11/26 19:39 ID:Z8RqxMQO
電流計の使用レンジが10mAで、内部抵抗の表示がDROP≒50mVとある時、内部抵抗はいくらですか?
939でんちはかせ:02/11/26 19:50 ID:6q9lldcx
>>936 923=935

↑↑↑ 例の男の(狂い振り)は、最近益々、
強烈になって来ているような、感じがする。

『 検索の達人 』と(笑)、自ら自称する彼が、
そんな >>923 のような質問を、
するわけは無いじゃないか。

少し考えれば、わかることでっせ。
今後は、もっと(旨い嘘)を研究したら。どうな!。
940933:02/11/26 21:54 ID:Z8RqxMQO
941名無しさん@1周年:02/11/27 13:15 ID:fC+m3Gfy
>>937
−20度や−40度にもなると,使い捨てカイロは機能しません。
942天上天下 唯我独尊:02/11/27 13:26 ID:I7qRPsWY
>>941
では、どうすれば良いのでしょう。
943名無しさん@1周年:02/11/27 13:49 ID:kmJqHpf2
冷蔵庫によく使う保冷材をあっためて保温剤として
使い捨て懐炉の周りを覆って懐炉の酸化反応を
助けつつ使います
944名無しさん@1周年:02/11/27 18:52 ID:kWFkmLDi
CR回路で実験したんですけど
電源が30Vでスイッチを入れた時の充電の様子をみたのですが
コンデンサに電源電圧の30VがVrから供給されるはずなのに実際は25V程度しか充電されていませんでした。考えたのですが原因がよくわかりません。
残りの5Vどこへいってしまったのか(まさかリード線の電圧こう下ではないですよね?)ご存じの方はご教授していただけないでしょうか?
945名無しさん@1周年:02/11/27 18:56 ID:3y9fJLrG
小人さんが食べたんです。
946名無しさん@1周年:02/11/27 19:04 ID:kWFkmLDi
>>945
マジモードでお願いします。
かなり気になるので
947AVR:02/11/27 19:53 ID:GKgHi0SG
>>946
1.電源は何ですか。電池とか実験用の安定化電源とか具体的に。
2.CとRの値を教えてください。
3.Cは電解コンデンサですか。耐圧はいくつのものでしたか。具体的に。
4.充電した時間は何秒でしたか。
5.電圧の測定は何を使いましたか。
6.充電し終わってから測定するまでの時間は何秒ほどでしたか。
7.測定中も電圧は下がりつづけましたか。
948946:02/11/27 21:18 ID:kWFkmLDi
説明不足なところがあり申し訳ないです
>>947
直流安定化電源です
Cが4、7マイクロFで抵抗が150Kオームです
電解コンデンサでした。耐圧はちょっとよくわかりません
電圧の測定はXYレコーダです。
Xは時間でYは電圧の変化です。
6番と7番の意味がわからなかたのですが。
6番に関しては充電までの時間ですか?
7番に関しては何の電圧ですか?
測定の電圧VCは最初あがりますが最終的な値は26Vでした。
949AVR:02/11/27 21:35 ID:nxCKlIs7
そのXYレコーダってやつをもっと詳しく。メーカーや型番は分かりますか。
要するに、+30Vの電源出力端子→150kΩ→4.7μF→電源のグランド端子へ
XYレコーダは横X軸を時間(秒)で走らせて、縦Y軸にコンデンサの電圧をつないだ。
で、カーブは25Vで一定になってしまったと。
怪しいのはY軸の入力抵抗ですね。30V−25V=5Vを150kΩが分担、
残り25Vを入力抵抗が分担したと仮定すると、入力抵抗の値はいくらだと想像できる?

950AVR:02/11/27 21:36 ID:nxCKlIs7
いけね。30V−26V=4Vね。これを150kΩが分担。
951946:02/11/27 21:49 ID:kWFkmLDi
XYレコーダのメーカは記録してないからわからないですが
型名はGRAPHTEC WX1200です。
入力抵抗とはCの抵抗のことですか?
それならX=1/jオメガC
からオメガが直流電圧のため0なので入力抵抗は無限大になりませんか?
あと150オームに何故5Vが分担されるのでしょうか?
VR=30Vから充電してVCに全て30Vいきませんか?
なんかAVRさんと違うことをいってるかもしれません。
ご指摘ください。
952名無しさん@1周年:02/11/27 22:02 ID:kmJqHpf2
さすがAVR
入力抵抗1MΩでどんぴしゃ
953946:02/11/27 22:06 ID:kWFkmLDi
>>952
すいません。入力抵抗がどこのことをいって
1Mオームとなってそれがなぜどんぴしゃなのかが
わかりません。
教えていただけないでしょうか?
954名無しさん@1周年:02/11/27 22:13 ID:aAFrF0CY
>953
だからキミには「小人さんが飲んだんだよ」がお似合いだよ。
955952:02/11/27 22:24 ID:kmJqHpf2
>>953
すみません、横から変なこと言って。
入力抵抗とはXYレコーダー電圧取り込み端子の
内部抵抗です。つまりレコーダーは充電抵抗150KΩ
と自分の入力抵抗1MΩで分圧された電圧を記録したってわけです。
30Vを150KΩと1MΩで分圧してみると
30V×(150/1150)=6Vとなります。
レコーダーの入力抵抗はサイトで見ました。
956946:02/11/27 22:26 ID:kWFkmLDi
>>951
>>952
考えたらなぜCの入力抵抗が1Mオームになるのかわかりました。
簡単なオームの法則ででてきました。
でもこれが26Vでとまった理由になるのでしょうか?
コンデンサが抵抗をもっているので
完全に電源電圧の値を充電しないといえるのでしょうか?
957名無しさん@1周年:02/11/27 22:27 ID:oYa3cHwB
CMOSはどのような回路に適用されていますか?
いくつか教えてください
958952:02/11/27 22:27 ID:kmJqHpf2
>>955
計算ミス
30V×(150/1150)=4Vとなります
959名無しさん@1周年:02/11/27 22:30 ID:Lq3ex59f
【ひろゆきのメルマガの答え】
警察が動いてるのは、この板だ!!
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1038220622/541

詳細は電波2chで
http://dempa.2ch.net/
960名無しさん@1周年:02/11/27 22:38 ID:9bmIBWm6
>>957
おまえのパソコン。
そのキーボード、マウス。
おまえの携帯電話。

などなど。
961名無しさん@1周年:02/11/27 22:42 ID:ZIO/RsEU
まちがってもMOSバーガーじゃない。
962名無しさん@1周年:02/11/27 23:37 ID:mXbKggve
>>960
但し、RF系のLNAではNF悪いことからまだ外付けLNAのICが多い
あまり使えない。。。
963名無しさん@1周年:02/11/28 00:18 ID:AmdzASzk
>956
だからキミは小人さんを信じるべきなんだよ。
964名無しさん@1周年:02/11/28 00:35 ID:GTGqArdj
>>956
XYレコーダーの接続をやめて、RとCの単純回路にして、デジタルテスターで
はかってみ。たぶん30V出ると思われる。
XYレコーダーをつないでいる時の各部の電圧もデジタル
テスターではかって比較すれば、納得がいくはずだよ。
XYレコーダの値だけで考えずに、変だと思ったら各部を「他の測定器」で
測ってみる週間を付けるといいですよ。
965名無しさん@1周年:02/11/28 00:48 ID:MiSmdhSF
963はトラ巍だから。無視して放置して去ってもらおう
966名無しさん@1周年:02/11/28 01:09 ID:3QFm0s57
>>956
みなさんから既に回答が出てますが、
とりあえず考えられるのは2つほど、

1. XYレコーダの入力インピーダンスが低い(1MΩくらい?)
2. 電解コンが耐圧を超えていて、漏れ電流が大きかった
  (アルミ電解コンは耐圧超えると漏れ電流が増えます)

というわけで、XYレコーダの入力部の仕様と
電解コンの耐圧を確認してくださいまし。
967    :02/11/28 01:43 ID:nvkCE00g
>>966
カタログでは、GRAPHTEC WX1200の入力インピーダンスは1MΩ、許容信号源抵抗は10kΩ以下
と記載されているから、NO.1が原因でしょう。
968AVR:02/11/28 03:35 ID:vDZV9aNX
>>951
  すんません急用でレス遅れました。
>>入力抵抗とはCの抵抗のことですか?それならX=1/jωCからωが直流電圧
>>のため0なので入力抵抗は無限大になりませんか?
  Cのインピーダンス解釈は大正解その通りです。入力抵抗は実はXYレコーダ
 http://www.graphtec.co.jp/products/detail/wx1100_1200.html の性能諸元に
 ある「入力抵抗 1 MΩ(メグオーム)」 のことです。要するに「入力端子とグランドの
 間に1MΩが入ってるからね!そのつもりで使ってくれ」つう事です。
 つまり
        +30V. ── 150kΩ ───┬─── 入力端子 ─┬─…
                         │             │
                       4.7μF         1MΩ
                         │             │
     電源のGND ─────────┴─── GND端子 ─┴─…
   
 こんな測定回路なので、レコーダは1MΩの両端の電圧を描いてたんですね。
直流解(時間が十分過ぎてコンデンサへの電流出入りが終わった状態)はコン
デンサを無視して 抵抗2本の分圧(ぶんあつ)を計算すれば 26Vほどになる。
 付録
レコーダの諸元に「許容信号源抵抗 10kΩ以下」とありますね。今回の実験では
150kΩだったわけです。もし10kΩだと10k/(10K+1M)≒1% ほどの誤差で済
むのでこんなふうに書いてあるです。使う側の心構えとしては この1MΩという値が
そんなに正確でなくても困らないように使うのが普通です。
余裕があったら 他の人も指摘してるようにコンデンサの耐圧や漏れ電流を覚えましょ。
例えばメーカーのサイトで↓こんなのを見つけるです。
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001f/al-smq-j-020924.pdf
「漏れ電流 I=0.03CVまたは4μAのうちいずれか大なる値以下」 とあるのを計算
すると 0.03×4.7×10^-6×例えば35V ≒ 5μA。私らは経験的に計算値よりかなり
少ない事を知ってるので今回は無視したんです。但し耐圧を越えてるとやばいです。
969951:02/11/28 10:26 ID:zJ376yHz
AVRさん、964、966、967さん
ありがとうございます。
本当に感謝してます。
入力抵抗が原因だったわけですね。
XYレコーダで計る際の注意点や電解コンデンサの漏れ電流など
理論値とおりにならないところが実験の大切なところだとわかりました。
ありがとうございました。
970ぢぢい:02/11/28 10:35 ID:3WHtIoRV
>>937
札幌オリンピックの頃は、寒さでTVカメラが動作しなかったので、
白金カイロを沢山使って暖機してたそうな…。
971名無しさん@1周年:02/11/28 13:41 ID:Nk5WY+fr
計測器が電子化され,1MΩ なんて入力抵抗が当たり前になったら
入力抵抗の意味すら,解らなくなってしまったとは。
計器の指示値=真値,としか思わないようになってしまったのか。
2kΩ/Vなんて,入力抵抗の低い安物テスタの頃は,中学生でも
指示値≠真値,であることを知っていたのだが。
技術の進歩ってのは,教育にとって有害かも知れないな。
972名無しさん@1周年:02/11/28 15:22 ID:FqW76bh5
テクニカルな問題は仰せの通りだね。
一方、メンタルな問題もあるよ。教えて君が全くエラソーな事だ。
973 :02/11/28 15:39 ID:kGm/jrOv
974名無しさん@1周年:02/11/28 21:17 ID:aoe5JTVN
>>971=972
終わった年寄の愚痴は板違いだ。工学板から去れ。

>>969
いい勉強になったな。よく見ておけよ。社会から嫌われるジジイとは自分から
何もしない出来ないくせに終わった頃を見計らって出てきてけなす事を言う。
自分はもっと高い所に居るように見せ掛けたいんだな。まさに哀れな反面教師。
最近この板を荒らしてる高齢者だ。嫉妬と劣等感に満ちたトゲのあるレスで
他人の感情を害する事しかできない松原潤と同じ人種の哀れな野郎だから。
哀れみつつ差別しないよう気をつけながら排除。
975名無しさん@1周年:02/11/28 21:34 ID:E6eHobDM
電位差計と電圧計で電池の電圧計ったときわずかながら
電圧が違うのは何故?
リア工房スマソ
976名無しさん@1周年:02/11/28 21:49 ID:RON3YHRV
まじレスきぼん
AC エアコンって何の略ですか?
977名無しさん@1周年:02/11/28 22:54 ID:GyzJDbcB
エアコンパニオン
スッチーのことや
978名無しさん@1周年:02/11/28 23:24 ID:PVlQjHgj
コンパニオンは風俗嬢を示す言葉となったので今般
レセプタントと名称を変更すますた。レセプションとアテンダントをあわせた造語です。

コールガールの呼び名の変遷でした。
979名無しさん@1周年:02/11/28 23:28 ID:Cj3Rq9XX
>>975
944からのスレで内部抵抗を学べ。
ほんの数行書けば答えをもらえると思ったら大間違い。
980名無しさん@1周年:02/11/28 23:30 ID:n+LMbC2z
マントルについて詳しいページをお願いします。
981名無しさん@1周年:02/11/28 23:31 ID:n+LMbC2z
マントルについて詳しいページを教えてください。
982むわんとる??:02/11/28 23:46 ID:GyzJDbcB
地学ですか? 板が違くてyo
983名無しさん@1周年:02/11/29 00:18 ID:DJUu1gw5
>>981
theswearingens.com/mick/
www.baseball-reference.com/m/mantlmi01.shtml
www.transweb.org/mantle.html
www.baseballhalloffame.org/hofers_and_honorees/hofer_bios/mantle_mickey.htm
984名無しさん@1周年:02/11/29 00:27 ID:u7c2S2yT
>>982ゴメ汗
985 次スレの案内 :02/11/29 06:01 ID:XgDgDJn/
986AVR:02/11/29 07:50 ID:b2zHS17U
>>510
 (時間が無いのでよく見ないで書きます)
順伝達アドミタンスとかCossが見えなさげ、RonはmΩの間違いかとかありますが。
遷移状態での瞬時電力は、その瞬間瞬間の電圧×電流だから、例えば
電流Idが直線的にy=atで増えるとVdsは簡単に分かるでしょ?2式を掛けるです。
その最大値は?

 他の計算が合ってるかどうかは自己責任です。自分で検証する方法は例えば、
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se114720.html
これは簡易回路シミュレータです。これでnMOSのソースコモン回路を組んで
入力にSG(信号ゲネラトr)をつけて5Vのパルスを入れてオシロで測定
できます。信号の周期は予想されるTr、Tfの数倍がいい。
入力容量=Cdg+Cgsとかは分かりますね?それからCdgなどを3個計算して
nMOSに3個コンデンサを付けて、nMOS自体のgmやVthに設問通りの値を
設定してやれば本物っぽい波形が見えます。それで自分の計算値の検証を。
結果の解釈やシミュレータの使い方が分からなかったらここに質問を。
987AVR:02/11/29 07:52 ID:b2zHS17U
988名無しさん@1周年:02/11/29 09:05 ID:LZJVAOVQ
D2CADで74LSXXのICってないんですかね?
それぞれAND、ORなど単品ではあるんですけどICとしての部品がみつからないので
989名無しさん@1周年:02/11/29 09:17 ID:LZJVAOVQ
ワードで(Aバー・Bバー)のバーって書きたいんですけど(ようは2重否定)
どうやればできるんでしょうか?普通のバーならルビつかえばできるのですが
990名無しさん@1周年:02/11/29 09:39 ID:VYQuCauI
>>980-983
ぴんく板?(違
991名無しさん@1周年:02/11/29 10:25 ID:zJs1ER37
>988
自分で作るべし。以上
992名無しさん@1周年:02/11/29 10:32 ID:LZJVAOVQ
>>991
ということは既製の部品にはないということですか?
993名無しさん@1周年:02/11/29 10:58 ID:jfyBDWLi
>>989
罫線を使って強引にやってみるとか。
TeXに環境を移すとか。
994名無しさん@1周年:02/11/29 12:46 ID:XYtXncog
何が初心者歓迎なの
ただの糞スレじゃん w
995名無しさん@1周年:02/11/29 12:51 ID:YvRxWMBF
>>994
このスレとかけてドラキュラと解く
その心は昼は無力だが夜は強力になる

という次第で、へへへ
996名無しさん@1周年:02/11/29 13:29 ID:r8Alq47O
おじさんひょっとしてまだ独身?
997名無しさん@1周年:02/11/29 18:29 ID:P56WcnHC
巻き線抵抗はL成分があることが広く知られてますが
安価なカーボン抵抗もL成分は少しくらいあるものなのでしょうか?
998名無しさん@1周年:02/11/29 18:47 ID:cuPUJcHM
ソリッド抵抗のL分はリード線の分くらいだよ。
チップ抵抗では殆ど無視できるね。
999名無しさん@1周年:02/11/29 18:54 ID:nXRPZQ1K
24時間以内に死ぬ
   ↓
1000名無しさん@1周年:02/11/29 19:35 ID:ry/CHxTn
>>997
竹輪の様な形の皮膜型のは,スパイラル状になっているので
L分結構あるのでは。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。