>とりあえず、近所に行けば売っており
・・・・・ハァ? 俺の近所じゃA1015/C1815すら買えんぞ。
この贅沢者!
>>951 私は読解力も乏しいらしく、よく理解できませんでした。
つまり、信号レベルが10、VRの調整範囲が1〜10までだとすると、
951さんが主に使う範囲は1〜3だった。
しかし、1〜3の範囲では左右差が酷いので、
VRの前に信号レベルを下げる抵抗を入れ、
信号レベルを3まで落とし、調節範囲を0.3〜3までにした。
と、いう解釈で合ってますか?(自信なし)
文書の後半はよく解りませんでした。
すみません・・
>>952 1015や1815が買えないパーツ屋なんて在ったんですね・・・
そんなパーツ屋は逝ってよしです。
それともパーツ屋自体が無いのでしょうか?
住所は沖ノ鳥島かどこかですか?
>>953 近所に店がないんじゃない?
俺も近所にないし・・・
一番近くても電車で10分先の東急ハンズのパーツコーナー。
秋葉なんて電車で30分以上かかる。
東急ハンズの電子パーツって、ここ数年で一気に消滅しましたね。
最近、横浜・町田・渋谷・池袋・新宿・名古屋・心斎橋・江坂をハシゴ
したけど、どこにも置いてない・・・
そういう私も
近所と言ってますが、自動車で20分かかる距離です。
住んでいる地域にはそこしかないので、白色LEDが600円で売っていたりします。
完全にボルタックです。
960 :
暇な人:02/12/28 02:22 ID:xQEvNV0P
>959
775です。何か補足有りましたらあっちのスレに宜しく。
(ちょっと説明足りんかった気も・・・)
当方千葉県在住だが
抵抗一本手に入れるのに車で40分
ジャンク漁りには1時間20分かけて秋葉に出ている!
近所にパーツやがあるだけ恵まれていると思いやがれぇっ(゚Д゚)!!!
>>961の脳味噌運子野郎にだああああああ!!!
よっぱらって今帰ったぞおおおおおお!!!(;´Д`)
東 京 光 音 電 波 株 式 会 社
>>961 近くの電子部品屋まで飛行機で1時間、
秋葉まで飛行機で3時間の漏れ。。。
>>965 http://www.sc-elec.demon.co.uk/cs8411.pdf のAPPENDEX A (PAGE 32)
にそのことが書いてありますよ。
パルストランスを使うアイソレーション接続、ローコストによるAC結合接続と
TTLで接続させる方法が書いてあります。
RS422は差動伝送だから、
>>965の回路でも受信は可能と思います。
本来ならメーカのA4に書いてある75Ω終端でグラウンド接続。
しかし、別に動くので、このまま採用したか、回路図を書き間違えたか・・・
ツイストペアで接続する時がA1,A2の回路図で、ツイストペアのインピーダンス
約110Ωに終端させる前段階のコンデンサを0.1〜0.47uFでDCブロックする事を
強く勧めているので、同軸ケーブル使わないでツイストペアで送るのなら、
メーカのAPPENDEXを参考にしたほうがよいでしょう。
特殊デバイスとは言わんが基礎デバイスと論理ICとマイコン位は
近所のコンビニに在庫してほしいよな・・・
>>955 渋谷はひっそりと置いてありますよ。
>>966 ありがとう。指摘の通り思いっきりでてた。自分が勘違いした5ページの回路図にも、みなおしたら付録Aを見ろ。
って書いてあった。
参考にしたところの回路図は多分作者の書き間違い。DAC部に別ICをつかったDACでjは直ってるので。
接続は普通の同軸使うつもりなので75オームでOKです。
規格よくわかってないのですが、ちょっと調べたところ変圧器を必須とするのはSPDIFじゃなくて業務用の規格み
たいですね。別団体が決めてる規格が4つも5つもあって複雑です。音声だけはまちがった規格のを接続しても出
るみたいですが。
exciteの素敵な訳によると
”陶器のコンデンサーが慣れているかもしれない0.47mFへの0.1は、ディジタルオーディオ・レシーバーに偶然に接
続されるすべてのDCの電圧を閉鎖します。ディジタルオーディオ伝送路がDC電圧コンポーネントを持っていないと
ともに、このコンデンサーの使用は強健さの問題です。”
なんで、0.47〜0.1くらいのセラミック系を使えってことみたい。
>>968 あの、言っておくがそのトランスは変圧器じゃないからね。
パルストランスといって、LANとかモデムの中とかに入っている
信号だけを取り出す1:1のトランスです。
(トランス=変圧器じゃない TRANSFORMERを辞書で引くとそうでるみたいだが、
厳密には変換器だから電圧を変換させるのではなくて、電源を分離させる目的)
SPDIFもIIS規格の一部であって別物ではないよ。
SPDIFったって光リンクコネクターくっつけて(TORX173とか)、バッファかませて、
(74HCU04を2段とか)をこのICにぶっこめば使えると思うよ。
確かソニーが提唱したもので、IISの事はネットで検索すればいっぱい出てくる。
まあ、勉強してください。
>>932 初歩のラジオかラジオの製作を毎月購読する、これ最強
しかしこれを実現するには、まずタイムマシーンを製作する必要がある。
TR使うと左右のバラツキがどうしてもでるからバランス調整のため
にまた半固定抵抗が必要になるかもしれない。
で、もっと簡単と思われる方法を考えますた。
実験してみる価値はあると思われ。
CDSを可変抵抗に利用する。
名づけてアナログフォトカプラー
CDSにLEDの光を入れて(一番安い赤で十分というか波長が長
い方が感度が高いので寧ろ良い)その電流を調節する。
左右のバラツキの修正は光源とCDSの入射角や距離を調整する。
懸念事項は、一応CDSも半導体の一種なので歪みがどの程度に収まるかです。
>>971 CDSフォトかプラーなら浜松ホトニクスがもう20年以上前から出しているよ。
用途は、トライアックの絶縁駆動などです。現在は売っているのかしら?
大抵はLEDによるフォトカプラになってしまった。
電球の入ったフォトCDSなんて知らないだろうね(笑
それと、CDSは温度特性が悪いから、温度が変わるたびに右往左往すると思う。
湿気にも敏感だし。
TRは同じロットで、パラメータがあっているもの同士をそれなりに選別して、
熱結合してやったほうが現実的と思われますが。
>>972 恐れ入りますた。
で、ガラス管にはいったCDSが漏れのジャンク箱には眠ってるんですが、これなら湿気の心配は無いですよね?音頭は影響ありそうですが。
選別なんかは今でも若松とかやってくれるのかなあ。
>>973 CDSは完全密封でなかった気がするよ。昔屋根につけて天気メータみたいな
物を作った経験があるんだけど、夜になっても抵抗値が一向にあがらないから、
覗いて見たら水滴が入り込んでいた。今のCDSも基本的に昔のラインつかっているから
構造は同じと思います。すなわち防水、結露対策を別に施す必要はあるのではないかと。
(そこらへんは分からないので調べる必要がありますが)
昔はトランジスタの特性をあわせたものを売っていましたね。
若松なり、川崎のサトー電気なり聞いてみたほうが良いと思います。
オーディオ用に使いたくて特性の合った2組(4組)のトランジスタが欲しいのですがと
聞いてみたらどうでしょう。(大抵プシュプルの構成になるだろうからコンプリメンタリ
の事も聞かれると思いますが。)
hfeの測定は個人でもテスターがあればなんとかできます。
あと、この方のHPも参考にしてみてください。
http://www.mobara.ne.jp/~yamada/tramp/ >>970 ラジオの製作も休刊ですし、エレクトロニクスライフも廃刊。
今の所はトランジスタ技術が月刊誌として残っているくらいでしょうか。
それにしても、真の電子を志す為の書物が少なくなったのは寂しい限りです。
初歩のラジオも厚紙とエポキシとハトメで作る基板は好きでした。(もっと古いのは、
厚紙でシャーシ代わり)
感光用のトレースシートに変わってきた辺りから買うのを止めてしまいましたが、
少年達が面白く実践して学べる書物があるとよいですね。
うーん、CDSも色んな形状があって、プラ封止、金属封止のほかに
バルーン状のガラス管の中に封入されていて、真空管というか、電球
のソケット部分がちぎれたみたいな形状のやつがあるんです。
これは幾ら何でも水は入りそうにありません。
ただ、今になっては、そんなのこそ入手困難ですね。
これってもしかして街灯に使われているやつなのかなあ。
趣味板の方にも書いたんですが、こちらにもカキコしてみます。
5入力1出力の電子切り替え式ビデオセレクタを作ろうと思ってます。
(キャプチャボードへの入力を電子的に切り替えるため)
秋月の回路図集を参考に、ビデオ信号の部分だけですが、
NJM2246を2個使った回路図を書いてみました。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/2406/sel.gif これでおかしな所とかあるでしょうか?
コンポジットではなく、S端子入出力のセレクタにするには
Y/C それぞれについて上記回路をそのまま適用しても大丈夫でしょうか?
電子回路に詳しい方おながいします。
>>976 アナログ系なので、電源周りにデジタル系のノイズが来ないように
バイパスコンデンサーや、場合によってはコイル/レギュレータを
入れて。というか、単に省略しているだけとは思いますが。
信号系の定数とかはもっと詳しい人に御任せします。
(だって、インピーダンスのシビアに絡むところは、計算難しいん
だもん)
アナログのコンポジットビデオはちょっとしたことですぐにノイズ
入ったり画質劣化したりします。設計より寧ろ実装(部品配置と配
線、パターンの取り回し)の方が難関かもしれません。
アナログ高周波のちょっとしたテクが要ると思います。
>>976 電源のパスコンは高速で低インピーダンスで容量の大きいものを使うこと。電解(もしくはOSコン)とセラコンの並列は基本。セラコンはICの足に直付け。
カットコンデンサは漏れ電流の小さい、そこそこ小容量の物を使うこと(小さすぎると低域が落ちるので×)。
トランジスタは高Hfeで低雑音タイプを使うこと。エミッタにはパスコンをつけること(1000p〜0.1μでC&T)。
75Ω抵抗は1%精度のものを使うこと。入手できない場合は実測してばらつきを極力抑えること。
>>976 Q1を外したいなら確かに図中の定数を試す価値はある。
R7-R8のアッテネータも外したいならU1をNJM2235に変更する。
Y系はコンポジットと一緒だけど、C系に使うなら
クランプタイプのNJM2246じゃなくてバイアスタイプの
NJM2245(秋葉原なら千石で扱っている)を使った方が良い。
まぁ、こだわりが無いならNJM2246のままでも十分。
>>976 C1,C2,C3,C4,C5,C7を全てはずせ。
こういう使い方して問題が出たことがある。
あと、ビデオ帯域でなぜにC6,C8は220uFなん?
981 :
Socket774:02/12/29 18:41 ID:iqgEu3KJ
岩通のSS-7802をつかっています。
X-Yモードで、CH1-x、 Ch2-yで、CH1に正弦波、CH2はGND 0Vに接続したら、
なぜが、45度傾いた、楕円が表示されるのですが・・
982 :
Socket774:02/12/29 18:43 ID:iqgEu3KJ
それともう一つ。マイクアンプ&ラインアンプを作ろうとしているのですが、
2SC458ではクソですか?
>980
おいおい、入力には2/5Vcc掛かってるんだから
C1〜C5は外しちゃダメだろ。 入力ピン〜GND間に1MΩ追加でOK。
>あと、ビデオ帯域でなぜにC6,C8は220uFなん?
Vサグ気にしなければ無問題(w
まぁY通すんなら1000μFくらい付けた方がイイかもな。
985 :
Socket774:02/12/29 22:06 ID:80GBLC7W
む、なら漏れが立てるぞ
>985
>デカップリング用の10uFはどう考えても小さい。
ハァ? ICの入力インピーダンスが470μF付けなきゃイカン程小さかったら
入力の75Ω終端が成り立たんぞ。
ここにデカイC付けるとDC電位が安定するまでの時間が延びるから10μFで正。
>>988 だから実験してみろっていうてるやん。
いちいちつっこみたいわけだね。
突っ込み君と呼んであげよう
>>978 コンポジット信号のハイエンドは4.5MHzにもなるので、
電源のパスコンOSコンよりは、普通のセラミックコンデンサー
(0.1と0.01uF)をケミコンに並列に抱かせるほうが効果
的かもしれません。
さらに徹底的にハイクオリティを求めるなら基板のパターンを
マイクロストリップラインで75Ωに設計するのも一考かも。
(漏れならそうします)
>>989 確かに実際のメーカーのビデオ回路なんかでもこのあたりの
回路のデカップリングCはデカイ容量のものが多いですね。
って職業ハード屋じゃないからそんなに沢山見たわけでは
ないですが。
992 :
Socket774:02/12/30 00:49 ID:bH1Vxaqj
>>985 どうもありがとうございます。互換表がないので945,1815と同じとは知りませんでした。
オーディオ用の小信号トランジスタはどのようなものがいいのでしょうか?千石などで簡単いて二はいるものでお願いします。
993 :
976:02/12/30 04:06 ID:v5YgT6cL
>>979 C系ではクランプ型ではくバイアス型を用いた方が良いのはなぜでしょうか?
C信号が約100mVp-pだからでしょうか?それともf≒3.58MHzだから?
逆にY系でバイアス型を用いると悪くなるのでしょうか?
> R7-R8のアッテネータも外したいならU1をNJM2235に変更する
するとU1出力とU2入力の双方で同程度の電圧にクランプされるので、
カップリングコンデンサは無極性10uF程度の奴が必要になる気がしますが、
これで合ってますでしょうか?
994 :
976:02/12/30 04:26 ID:v5YgT6cL
質問ばかりですんません。
>>978 エミッタフォロアでもエミッタにパスコン付ける必要があるんでしょうか?
C信号の大部分がパスコンに流れていってしまう気がするんですが。
秋月の回路図によると、
>>976の回路図にあるようにエミッタ抵抗RE=220[Ω]
になってます。何でこの値になっているのか理由がわかりません。
エミッタフォロアの入力インピーダンスはほぼβ×REになるようなので、
エミッタ電流を抑えるためにもっと大きくても良い気がしたので、
試しに回路図シミュレータを使って、RE=10k[Ω]の時のエミッタフォロアの
動作をシミュレートしてみました。
クランプ回路、オペアンプを通してf=60[Hz}を入力してみると波形が歪みました。
RE=220[Ω]なら大丈夫でした。
どうしてこうなったのか理由がわかりません。
ロードライン(負荷曲線)が適切に設定されなくなったからでしょうか?
エミッタ接地回路ならパラメータの計算法の参考書がいくつかありますが、
エミッタフォロアの奴のパラメータの計算法は寡聞にして知りません。
良い参考書等がありましたら教えて下さい。
995 :
Socket774:02/12/30 04:37 ID:nCTuB67Z
コネクターを自作して1台のPCに2台のATX電源を入れました。
アスロン2100+
7200rpmのHDDが6台
DVD/CD-RWコンボ
コレだけ動かしても安定してて満足!
>>995 その程度だったら、鯖用電源で充分じゃないかと・・・
997 :
995:02/12/30 04:51 ID:nCTuB67Z
>>996 鯖用は高いだろう?
家に転がってた350wを二個使って、500円で作ったケーブルで。
ってトコがマンセーなんだよ。
998 :
995:02/12/30 04:54 ID:nCTuB67Z
1000とっていいよな?
999 :
995:02/12/30 04:54 ID:nCTuB67Z
すまん、ガマンできない
1000 :
995:02/12/30 04:55 ID:nCTuB67Z
∧∧ _
( ゚Д゚ ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 1000 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _
゛゛'゛'゛
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。