いやー
日本の10本の指にはいるという旅館に泊まった
部屋には50インチのREGUZAがあったんだが画面がざらざら汚い
REGUZAはこんな物か!あ、え、アナログ?
>>4 その旅館名晒せませんか、というか有名ならクレームで
なんとかしてもらえないの?地デジ未放送地区なんだろうか?
どうやら行政が絡むケーブルのようだVHFのアナログ w
熊野市からテレビ愛知を見たいのですが海向きに高性能のアンテナを向けても無理ですか
9 :
目のつけ所が名無しさん:2009/02/21(土) 17:55:54
テレビアンテナ関係で東京でオススメのホームセンター、電器店は?
11 :
目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 14:11:39
3つある部屋のうち、AとBにはテレビコンセントがあって
Cにはないのですが、Cの部屋で地デジが見たいです。
近くの団地が建て替えで高層になり、「電波障害の可能性がある」
とのことでケーブルテレビから受信することになったのですが、
近くといっても700mほど離れていますし、高層化したといっても
15階くらいの建物です。ケーブルテレビになってからアナログでの
受信は逆に映りが悪くなり(※デジタルだとばっちりなのですが)、
本当に電波障害があるのか謎です。
ここで疑問なのですが、
(1)今までの屋根のアンテナは使っていないのでしょうか?
(2)使っていないとして、屋根のアンテナからのケーブルを
部屋Cのエアコン穴から通したらいくらくらいかかりますか?
(3)テレビコンセントを部屋Cに新しく増設するとしたら、
いくらくらいかかるんでしょうか?
アンテナが使えるならエアコン穴かテレビコンセント増設で、
ケーブルテレビならコンセント増設で、と考えているのですが、
一番安く済む方法が知りたいです。
12 :
目のつけ所が名無しさん:2009/02/22(日) 14:53:13
15 :
目のつけ所が名無しさん:2009/02/27(金) 17:14:00
hosyu
2本のアンテナで片方で20〜28ch、もう片方で30ch以降を受信する場合
八木のUDM-135の様な混合器が必要なのでしょうか?
また、アンテナから混合器までのケーブルの長さは同じにした方が良いのでしょうか?
17 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/05(木) 23:16:44
混合器は必要ですが2000円ぐらいのでいいと思います。
それぞれのアンテナで受信チャンネル被ってないですよね?
ならケーブルの長さもきにしないでいいかと思いますが。
専門家いないかな。。
>>16 Aのアンテナが20〜28ch以外に方向が多少ズレていても30chを受信
Bのアンテナが30ch以外に方向が多少ズレていても20〜28chを受信
したらどうなる?
なんの為に八木のUDM-135の様な混合器を作っているか
理解できないなら特定chの考慮無しのただ混ぜるだけのを使ってみればいいよ
19 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/06(金) 09:04:35
電波は喧嘩します。
22 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/06(金) 23:05:41
だな
全通電の2分配器を持ってるなら逆さにして混合してみればいいんじゃないか
24 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 01:45:03
好きにすればいいさ
困るのは自分なんだし
25 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/07(土) 01:45:58
>>23 一応それでも混合器の代わりになるね。(V+Uでやったことがある)
地デジは受信電波が強すぎても,映らないのでしょうか?
基地局が山の上に見える開けた場所で,基地局にアンテナを向けても映りません.
(基地局の場所はDpaと放送局に電話で聞いたので間違っていないと思います.)
携帯のワンセグは映ります.
わかる方,すみませんがよろしく御願い致します.
>>26 飽和していて映らないんなら、アンテナ線(TVからの線)に
14cmの導線(アンテナの芯線を出してもOK)をつないで映るかミロ
>>26 テレビの電波塔は基地局とは言わない
送信所か中継所
そこの送信出力は何W?
それくらいわかるだろ
わからないなら中継所の名前くらい書けるだろ?
話はそれからだ
29 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/12(木) 23:35:26
経堂でLS5使えばテレビ神奈川見れますかね??
>>27さん
1度試してみます.
>>28さん
徳島の阿南中継局です.
それでも中継局から1Kmも離れていないところです.
DpaのHPのエリア範囲内にも収まっています.
地元ではない方向の違う大阪.和歌山の電波は受信して映ります.(ブースターつきですが)
>>29 どうも成城、祖師谷、千歳船橋(経堂)あたりはダメらしいよ。その周辺は余裕で映るらしい。
LS14TMHを地上高6mに設置したがアナログtvkはゴーストなしで鮮明に受信できるが
同じアンテナでデジタルは撃沈した。期待してなかった反射波でテレビ埼玉が映るようになったのに。
>>30 >徳島の阿南中継局です.
そこは出力3W
1kW程度で電波が強いわけがない
500mでも強いとは言えない
ふつうのアンテナを立てればふつうに映る
阿南なら
22ch:四国放送
27ch:NHK-G
29ch:NHK-E
じゃないのか?
阿南局方向にブースター外してアンテナ向ければこの3局はふつうに映るよ
山が邪魔してなければ
というかアンテナは何?
×1kW程度で電波が強いわけがない
○1km程度で電波が強いわけがない
しゃぁねえ、CATVに入るしかないな!ありがとさん!
35 :
30:2009/03/13(金) 16:59:14
>>32 さん お世話になります
仰るとおり
22ch:四国放送
27ch:NHK-G
29ch:NHK-E
がまったく映りません.
邪魔になるような山はありません.
(見えている鉄塔が阿南中継局だと思うのですが・・・.)
アンテナは,LS30(大阪受信用)とLS20TMH(上記受信用)を購入しました.
阿南局(南向き)ではなく徳島局(北向き)で受信してみます.
ありがとうございました.
>>31 >期待してなかった反射波でテレビ埼玉が映るようになったのに。
テレビ埼玉ってそんな電波が強いのか・・・?
>>30>>35 話がまとまってないにも程がある
つまりは
徳島の阿南中継局から1km以内でLS20TMHを使って受信しているが全く映らない
家から中継局まで電波の妨害になる山などはなく電波塔が肉眼で見えている
阿南局は22ch、27ch、29ch
要点をまとめれば3行で済むことを話を引っ張りすぎ
阿南局の3Wの出力を1kmの地点でLS20TMHで27chの受信をするとレベルは68dBuV
これだけあれば十分
映らない原因は断線だろ
ちなみにDpaのエリアとは
地上から10mの地点に14素子のアンテナを立てれば地デジが映る地域のことを言う
アンテナをどこに付けているかも重要な情報になるんだがどうして肝心なことを書かないかね
阿南局がダメそうだから徳島局を狙うと言ってるが
徳島局は山が邪魔してエリア外じゃないのか
>>30はこっちの方が合ってるよ
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ II
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1228443396/l50
電波は空気中をフワフワ漂っていて
アンテナはそんな電波をかき集めてくれる
とメルヘンチックに思ってる奴らには馬に念仏
理屈を知ったところで人生は変わらんから
映らないなら電気屋に来てもらって実地で調べてもらえばいいのに
その方が早く解決する
原因を調べるのに1時間もあれば済むだろふつう
自分で解決したいなら予備知識無しでは無理・無謀・無駄に時間が掛かるだけ
電気屋は目の前の機器を見て考える
スレ住人は質問者の書き込みを読んで考える
が
質問者がヘタレで「映らない」原因になるさまざまな条件を書かないなら
そもそも答えようがない
中継局名と距離とアンテナ型名を書けば
その条件でアンテナ出力がどれだけか計算するのは容易
そのレベルと映り状態を比較すれば原因の特定にも役立つ
地デジは46dBu以上を推奨し機器によっては40dBu程度でも映る
46dBuと比較すれば十分か不足かの判断ができる
が
電波の通りを示すその基本的条件さえも書かず
アンテナを局に向けても映らない
だけじゃ好きすれば?
と言うほかない
アンテナを1階の物干し台にくくりつけるのと
アパート2階のベランダに付けるのと
一戸建て2階の屋根に2mのマストを立てて付けるのと
マンションの10階のベランダに付けるのと
条件が同じな訳がない
が
大して変わらないと思うから
その条件も書かない
何が条件かさえわからないなら無理に自分で考えないで電気屋に頼めってことだ
エスパーに期待するなら素人スレに行けばいい
>>40 >条件が同じな訳がない
良い条件、悪い条件が何かわかってないなら何をどう説明しても無理だな
>>42 「ちゃんと受信できるかどうか?」で言えばやってみなければわからない。
あと、太陽熱温水器自体がそもそも家庭の屋根の耐荷重を
考えて設計されているだろうからそこに何かを足すのは
屋根を壊す可能性あり。
それから屋根に素人が登って作業するのは転落注意。
写真を見たところ後方にちゃんとテレビアンテナの
ポールが設置されているようなので電気屋を呼んで
そこにつけてもらったほうがいい。
すみませんここでの質問が適正か悩んだんですけど、ちょっとアドバイスを頂けませんか
引っ越したアパートがフィーダー線?ですかねキシメンみたいなケーブル使う奴で
壁埋め込みのコンセントを外してみたら、同軸とキシメン2つが来ていて
同軸がVHFキシメンがUHFでした(同軸の方は接続もされず遊んでいた状態)
キシメンを同軸に変換して接続してみたんですが民放4局がかろうじて見れるくらい
同軸とキシメンを混合器通して接続してもほとんど改善されないと言う状態です
NHKに関しては受信レベルが低すぎてサーチしても拾えないし全く映りません、これはブースターでどうこう出来るレベルじゃないですよね?
大家に行ってアンテナあたりを変えてもらうか調整してもらわないと厳しいですか?
45 :
42:2009/03/20(金) 00:53:51
>>43 アドバイス、ありがとうございました。
仰るとおり、危険で手間がかかるので、そもそもダメならやめようと思っていました。
うちのはもう古くて壊れて使っていないので、タンクは空で重量自体は軽いので、重さ的には問題ないと思います。
逆に、古くてやばいとも考えられるので、微妙です。
ちなみに、この写真は他人様の写真です。ググって似た感じのを見つけました。
>>44 同軸ケーブルとフィーダー線(キシメン)が部屋に来るまでどうなっているかにもよる
例えば
├┼θ┤ アンテナ
│
│
│ ┌部屋1
│ ├部屋2
○─┼部屋3
├部屋4
└部屋5
○は分配器で
VHF:同軸
UHF:フィーダー線
それぞれ別々に分配していると信じたいが
映り具合からしてケーブルをよじって繋いでいるだけのようにも思う
今の状態がわからないとアドバイス不可能
自分でベランダの手すりにアンテナ付けた方が早い
>>45 >逆に、古くてやばいとも考えられるので、微妙です。
もう使ってないくらい古い
=支柱などが相当に腐食している
=台風などが来たら、そこにアンテナなどを付けたことで
その重さで折れて吹っ飛んだりする可能性大
やめといた方がいいな。素直に電気屋に頼め。
>>46 どうも有り難う御座います
そうですかーやはりアンテナ設置が一番手っ取り早いですかねー
もう少し考えてやって見ます、有難う御座いました
反射器が無く折れたLS30を、反射器変わりに100円ショップの金網で代用して、LS14風に半分になったアンテナで映りますか?
>>49 映ることもある
映らないこともある
注意すべきポイントは(以下略)
中華鍋のほうがいいだろ
>>51 大昔からその実験あるな。
中華鍋でテレビは、或いはBSは見られるのか?とか。
結果は見られるが集波が難しいので素人には無理と言う結論。
ふつうかい直すだろうしな
中華鍋の内側を磨いて鏡面にすれば可能性は高くなるよ
ふつうにアンテナ買えばケーブル・取り付け金具付きで7000円くらいだけど
つうか、鍋じゃ焦点が1点(3次元の中の)に集まるような設計してないような・・・
>>55 そう。キミが言う通りで、
>>52の実験はNHK教育かなんかで
大真面目にやっていたのだが
中華では鍋が深すぎて、
いくらコンバーターなどを設置してもちゃんと集波できない。
アナログBSの時代だったからなんんとか映った。
というのが結論だった。
ぶほっ やるな狂育w
パラボラアンテナの「パラボラ」を理解すれば無理なのは当然
CSでも一緒かな
うちのマンションCSは入らないみたい
反射器が無く折れたLS30を、反射器変わりに100円ショップの金網で代用して、LS14風に半分になったアンテナで映りますか?
映るも八卦
映らぬも八卦
映るかどうかは反射器よりも導波器が変形などで性能を満たせずに
足を引っぱらないか
ムカデと一緒で導波器が1〜2本なくても大きな影響なし
同じくムカデと一緒で反射器が全部なくても大きな影響なし
LS30なら給電器の前に28素子あるんだろ?
とりあえずそのままで立てればわかる
後からの妨害がなければ反射器なぞイラン
パラボラアンテナみたいに正面から来た電波を反射させて一点に集めるものだと思ってたりして…
……ゴーストの原因になる反射波、
それのうちアンテナの後方から入って来る分を遮る役目の反射器だべさ。
70 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 22:11:38
痴デジにしようとオモタけどアンテナ高いよママソ
アンテナは高いほうが良く受信できる場合も有るから良いんだよ
72 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/24(火) 22:33:02
地デジは遅い
WBCはアナログで見て感動
遅い早いの問題ではない
たかが2秒やがな
地デジ受信も、ブースターはアンテナ直下でいいんでしょうか?
当然
基本じゃ
>>76>>77ありがとうございます。今外壁にアンテナマストついてまして、そのマストに、プースター、BS、UVノーマルアンテナがついてます。 屋根の中心に馬とマスト建てて、LS30いれようと思ったので。ブースター移設の時、電源切ったほうがいいのでしょうか?
また、BSは(電源切った後?)角度変えずに、ブースターとBS間の同軸のみ延長で、再度映像が映りますか?
テレビアンテナについて質問です。
一軒家二階建ての屋根上 にワイヤーで固定してあるのですが、強風で赤い部分がぶら下がった状態になってしまいました。 風が吹いたり天候によって映りが悪くなるので大変困っています。 業者に修理を依頼すると いくら位かかるのでしょうか?
交換しないとならないのでしょうか?
教えて下さい。
80 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/27(金) 23:47:11
81 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/27(金) 23:53:41
>>78 そら電源切らないと。ショートしますよ。
外壁から屋根上なら10mぐらいでしょうか?
もちろん映ります。アンテナレベル下がったとしてもたいしたこと
ありません。
>>80 「赤い部分」が何なのか分かれば「赤い部分」なんて書き方しないと思うが。w
>>82 お前に聞いてねえよ。形やどこについてるとかいろいろあるだろ。
84 :
目のつけ所が名無しさん:2009/03/28(土) 00:38:26
よし、じゃあここからは赤い部分が何なのかから考えていこうじゃないか
・赤い部品である
・強風で外れてしまう可能性のある部品である
・現在ぶら下がった状態である
さあ、何だ!
エスパーでも無理ぽ
3倍の何か
赤い部分は生だから危険
マジに考えて
赤はラジエータ
白(シルバー)はダイレクター
青がリフレクター
でどうだ
地上デジタルテレビ買ったんだけど、朝日だけが電波悪いです
テレビを移動させて他の部屋でも試したんですが、やっぱり朝日だけ映りが悪いです
ブースターが結構古いので疑ってるんですが、よく解りません
アンテナは村の共同アンテナで、家にはアンテナありません
山にアンテナ立ってて、それを各家庭に分配してます
DXアンテナ
ブースター BM-301A
電源 PS-28
屋根裏に入って携帯で写真撮ってきました
非常に画質悪くて申し訳ないです
対応チャンネル13から62と表示されているので問題ないような気もするんですが
交換した方がよろしいですかね?
http://www8.uploader.jp/user/minori/images/minori_uljp02026.jpg
>>90 各局のアンテナレベルは?
朝日だけ極端に低いならブースターの原因じゃないと思いますが。
他局とアンテナレベル比べてみましょう。
差がなければブースターのふた開けてレベルあげてみたら?
92 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/02(木) 14:51:12
BS/CSのパラボラをベランダに立てたいのですが
お勧めのセット品があれば 教えてください。
又、何処のアンテナはお勧めできないとか。
94 :
90:2009/04/02(木) 20:21:53
>>91 高い局で75くらい
朝日で37くらいです
中に調節できるつまみがあるんですね
知りませんでした
最大にしてみましたが、変化なしです
>>94 低いですね。朝日だけ。
となると原因はアンテナ(受信関係)だと思います。
地域等がわからないのでなんともいえないのですが。
「地デジ2台目」ってスレがここにあるのでそちらで聞いてみてください。
96 :
90:2009/04/02(木) 21:47:55
>>95 昨日は音声も途切れ途切れで映像はほぼダメな感じでしたが
今日はブロックノイズが少し入る程度
録画するきにはなれないけど視るだけなら我慢できる感じです
天気の影響なんだろうか?
誘導ありがとうございます
そっちでしばらくROMってみます
一戸建てに住んでいて、屋根の上にはVHFアンテナしかないのですが
UHF局が映ります。考えられるのは・・・
@VHFアンテナでもある程度UHFアンテナの代わりになる。
A近く(5mほど離れている他の家)にあるUHFアンテナからの電波を拾っている。
B軒先に転がっているUHFアンテナ(配線されていない)が機能している。
Cその他
の内だとどれでしょうか。Bだと屋根に上げるだけで映りが良くなったりしないでしょうか?
1
>>97 その映るUHFとは何chのこと?
UHFは13〜62chまであるんだが
>>97 C
実はVHF/UHF共用アンテナだった
>>97 DVHFアンテナは今は使ってなくCATVにしていた
築20年越の中古マンションです。
線路に近いためケーブルテレビが引いてあり、テレビコンセントのある部屋はとても鮮明に映ります。
コンセントのない部屋でもテレビを見たいのですが、
分配器なるものを使用してうまくコードをひっぱればいいのでしょうか?
もしその方法でいいとしても分配器にケーブルテレビ用とかってあるのでしょうか?
>>102 有名メーカー品は、パッケージに「CATV(770MHz)」のように丁寧に書いてあるが
ケーブル、分配器は、いわゆる「デジタル放送対応」の品であれば問題ない。
なお、量販店で売ってるようなブースターは
「CATV」には対応していないので注意。
>>102 >線路に近いためケーブルテレビが引いてあり
電車が通過する度にノイズ出すから
ケーブルは2重シールドのXXFB
ケーブルのコネクタはネジ込み式のF接栓
分配器もIN/OUT共にネジ込み式のF接栓
がベスト
横浜在住なんだが以前室内アンテナで東京タワーから地上アナログ波を受信していたとき、
キー局(VHF)の写りは劣悪だったのに対して放送大学(UHF)の写りは極めて綺麗だった。
同じ東京タワーから発信されてるのになんでこうも画質が違ったんだろうか?
キー局より放送大学の方が出力W数が高かったんだろうか?
>>106 >キー局より放送大学の方が出力W数が高かったんだろうか?
いや、違う。放送大学もキー局も出力は同じ。50kw。
MXだけ10kw。
強いて言えばアナログ放送はアンテナの向きに左右される。
だから貴殿が住んでいた方向がたまたま
東京タワーに設置された放送大学のアンテナの方向に一致したんだろうな。
地デジのあるチャンネルが、アンテナレベル30くらいでブロックノイズが出ます。
お皿の形のアンテナでベランダに設置しました。仮設置したときはレベルは、各チャンネル60くらいまでありました。
今の設置場所ではベランダの壁より数センチほどアンテナが出ている程度です。
ブースターを付ければレベルはあがり、ノイズも解消されるでしょうか?
UDA-100 地上デジタル放送対応指向性UHFアンテナ(ベランダ用)
↑
アンテナはこちらを使っています
>>108 >仮設置したときは
>今の設置場所では
なぜピークが出てるのに設置場所を変えてしまったの?
ピークで固定してしまうのがアンテナ設置のセオリーでしょ?
>>109 仮設置場所はちょっと邪魔になるのと、外観上の問題です。
素人なのでこれだけ敏感だとは思わなかったのです。
>>110 今更、ブースター云々でピークに戻る保証はないし、
そもそも一旦ピークのある場所を掴んだんだから
そこへ戻すのをお勧めする。
>>108を整理すると
>UDA-100 地上デジタル放送対応指向性UHFアンテナ(ベランダ用)
を使い
>ベランダに仮設置したときはレベルは、各チャンネル60くらいまでありました。
が
>今の設置場所ではベランダの壁より数センチほどアンテナが出ている程度
に設置したら
>地デジのあるチャンネルが、アンテナレベル30くらいでブロックノイズが出ます。
このようになった
>ブースターを付ければレベルはあがり、ノイズも解消されるでしょうか?
地デジを舐め過ぎ
そのテレビでノイズが出る境界はレベル40くらいだろ?
設置に無理があるとしても今30しか出てない場所でブースターに期待過ぎ
境界レベルが40でブースターを上手く働かせたいなら最低レベル36以上
>地デジのあるチャンネルが、アンテナレベル30くらいでブロックノイズが出ます。
これはそのチャンネル(周波数)だとその場所ではスポット的にレベルが下がることを意味する
魚が居ない川で網張って魚が捕まるか?
撒餌したって居ないものは居ないんだよ
ていうか
>>112は全然整理できてねーし。
より複雑にしてるわなw
もう1回、自分の文章を読み直してみろ。
悪態つく前に「整理する」と言っては
より難しくしてる自分の文章力の無さを自覚した方がいいなw
>>113 お前は本人かよ
>>110は仮設置場所に戻せる場合と戻せない場合で条件の切り分けになる
>仮設置場所はちょっと邪魔になるのと、外観上の問題です。
と本人が言っている以上
なにをどうするかは本人が決めること
回答者は改善できる方法を書けばいい
回答しない馬鹿が沸いてもしょうがないだろ
108
いろいろアドバイスありがとうございます。
ブースターの効果はあまり期待できないようなので、もう少し位置を調整します。
地元のアナログ中継局にUHFアンテナをむけて受信してるんだけど
これだとMXを受信できないから東京タワーに向けて室内アンテナを
設置して受信しようと思ってる。
こういうときって既に建てたアンテナと、室内アンテナを単純に混合機で
混合しちゃっていいんだっけ?既に建ててるアンテナも東京タワーの方角
に向いてないとはいえ、うっすらとMXを受信してたりするんだよね。
単純に混合しちゃっていいんだろうか?
位相の関係で混合すると電波の波形が乱れるので本当は良くない。
しかし少々の乱れなら受信出来る場合もあるらしい。
>>121 > 位相の関係で混合すると電波の波形が乱れるので本当は良くない。
やっぱそうだよね(´・ω・`)
UHF+BSみたいに最初から帯域が違うアンテナなら混合しても問題ないけど
同じUHFアンテナだと位相がずれて最悪何も写らない、なんてことも十分起こりうるよね・・・
それぞれのUHFアンテナにバンドパスフィルタを割り当てて混信しないようにするべきかな
そういうMIXer出てるはずだよ
厚木市三田から平塚中継局の地デジを受信しようと考えています
設置予定環境は、木造アパート2階の室内設置です(中継局方面に窓あり)
接続機器はDVDレコーダーのみです
直線18km前後ですが、強電界地域用では力不足でしょうか?
安く済ますならUBA-8D、少しでも利得を稼ぐならUDA-700あたりを考えていますが、
実際どの程度のものを買えばいいか見当がつきませんので、アドバイスを頂ければと思います。
参考までに、携帯のワンセグは、窓の近くなら比較的良好に受信できています。
>>124 >参考までに、携帯のワンセグは、窓の近くなら比較的良好に受信できています。
その窓際で
アンテナケーブルの端を15cm分外皮を剥いで
編線をバナナの皮のように折り返して
誘電体に囲まれた芯線と折り返した編線からなるアンテナを地面に対して垂直に立てて
どれだけ映るか?
アンテナレベルがどれだけ出るか?
の情報如何
平塚中継局〜18km=中電界
ダイポールアンテナで50dBμくらい
>>125-126 レスありがとうございます。
同軸ケーブルによる簡易アンテナでのアンテナレベルは以下のようになりました。
DMR-XW100で、最大レベルは99です。いずれのチャンネルも視聴は不可でした。
NHK 0
教育 6
tvk 14
日テレ 0〜50(不安定)
朝日 0〜40(〃)
TBS 10
>>127 それって
2階の部屋の窓付近で上下左右に振って最良点?
窓の外に出しても同じ?
室内のデジタルノイズを拾ってないか?
中継所の方向に電波遮蔽物とかないか?
窓の外に出してC/Nで15dB以上はないとブースター付けてもアンテナ換えても
綺麗に映るようにするのは難しいよ
>DMR-XW100で、最大レベルは99です
最大レベルの情報は不要
必要なのは映る/映らないの境界線がいくつかで
Panaならアンテナレベルで
推奨値=45以上(C/N値で22.5dB以上)
ギリギリが40程度(C/N値で20dB以上)
>>128 ケーブルの長さ的に、床から1m程度でやってました。(面倒くさがってすいません)
PCの電源も落とし、同軸ケーブル延長して、最良点を探して見たところ次のようになりました。
NHK総合 0
NHK教育 32
tvk 45(問題なく視聴可)
日テレ 27
朝日 18
TBS 33(ノイズ乗るが視聴可)
フジ 38(問題なく視聴可)
3局だけですが、普通に見れたことに驚きました。
少し希望が見えてきました
まあ何と言うか…質問者が出した情報に対して「不要」と言う事こそ不要じゃないかと…
必要な情報かどうか判らないからって最初の質問に書かず後出しされるよりはずっと良いと思う
UHFやVHFアンテナとは明らかに違う、空に向かってV字型に突き出たアンテナが
民家の屋根の上に立っていたんだがありゃどんなデムパを受信するアンテナなんだろう?
アマチュアのEME? E=Earth M=Moon
電離層あたりで反射してくる電波を狙ってるとか?しらんけどw
東京タワーから14km、スカイツリー予定地から4kmの地点なんだけど
屋根の上に置く屋外UHFアンテナの素子数ってどのくらいがいいのかな?
混合器と分波器、2分配器x2を挟むのでそれなりに感度欲しくはあるけど
超強電界になりそうなスカイツリーが近いからどの程度がいいのか・・・
10素子くらいにして、スカイツリーが稼働はじめたらあさっての方向向ければいいんだろうか
むしろ室内アンテナでもいいんじゃなかろうか。
>>133 400M帯のの電波を月に反射させて遠距離通信汁
>>123 > そういうMIXer出てるはずだよ
高い(´・ω・`)?
そんなに高くないよ、所詮ミキサー
その地域限定だけど、おいらの知ってるのはヤスプロ
電突してみたらどうよ、最寄りのメーカー支店・営業所。
141 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/17(金) 22:05:31
>>141 あっ壁の中の線を繋ぐところがネジのやつだな。
ネジじゃないのも売ってますから加工できなければそれに。
>>144 そのHPの通りなんだが中があまり酷いようだと
開けて外したはいいが素人だと
復旧不能になる恐れもあったり・・・
古すぎて腐ってたりとか。
まず買いに行く前にとりあえず開けてみて
中の様子を確認してみることを薦める。
東京練馬で、地上デジタルにしたら、NHK総合がいまいち写りよくないです。
ブースターつけて、他のチャンネルは大丈夫なのですが、NHK総合のみ
信号が弱いのです。
で、よく考えたら、家のアンテナが、VHFは東京タワーに向いてるのですが、
UHFは、千葉テレビの方に向いてます。
なので、UHFのアンテナも東京タワーに向けてみようと考えてます。
自分では怖いので、電気屋にやってもらう予定ですが、こういうことは出来るでしょうか?
それとも、アンテナ全ての付け替えになってしまうでしょうか?
普通にできるけど当然チバは映らなくなるよ?
>>146 >UHFは、千葉テレビの方に向いてます。
>なので、UHFのアンテナも東京タワーに向けてみようと考えてます。
千葉テレビの映りが悪くなってもいいなら問題ない
但し
26ch:NHK教育
27ch:NHK総合
28ch:放送大学
なんだけど、この3つの局のレベルはそれぞれいくつ?
たまたまその地域で27chにだけ障害が発生しているなら向きを変えただけでは直らないかも
>>146 あと4年待てるならそのままでも映るようになると思うぞ。
スカイツリーの方がタワーよりも千葉に角度が近いから。
>>148 千葉テレビは、誰も見ないので、映らなくて問題ないです。
信号強度調べて見ました。
27ch、NHK総合:40程度
26ch、NHK教育:50程度
25、24ch、民放は、60程度でした。
28chは、30程度の強度で、どこか不明
お昼ごろ、少し調べた時は、NHK総合の信号強度が30程度でした。
今は、NHK総合映ってます。
なにか、混信となるものがあるのでしょうか。
大地反射波の影響とかかも。
ハイトパターン調整で直る可能性もあるがスカイツリー移行時に再調整しなきゃいけなくなるな。
調べてみたらNHK総合はタワーからしか送信してないが、他の局はタワー以外でも結構送信してるのな。
教育や民放すらそもそもタワーから受信してるわけじゃないかもしれない。
20chが映るならタワーから受信してる。
30chが映るなら千葉から受信してる。
32chが映るなら埼玉から受信してる。
教えてください。
東京都江東区の東京タワーから6Kmのところに住んでいます。
チバテレビ地デジ(家から21Km)を受信するために
YAGI地デジアンテナLAUD(利得6.5-7.6dB)をベランダ(3F)に取り付けたところ
SONYのBlurayレコーダX95でアンテナレベル25近辺、最高でも30で
受信できませんでした。(おそらく35から受信可能レベル。)
携帯のワンセグはLAUDと同じところで受信可能です。
チバテレビを受信するには、
地デジアンテナをDX UBL-62DA(14素子、利得11〜13.5dB)に替えるのと
ブースタをかますのとどちらが効果的でしょうか?
っていうか携帯で受信できるのにちゃんとしたアンテナで
受信できないとは思わなかった…。
送信所の出力とかがわからないとなんとも言えないが、一般的にはアンテナをよくした方がいい。
タワーがそんなに近いならブースターが逆効果になることもある。
ワンセグは受信状態がかなり悪くても映る。
テレビのアンテナレベルで(適当だが)20くらいの受信状況でも映るようにできてるんだ。
だからワンセグが映るからってフルセグが映るとは限らない。
船橋市三山の送信所は500W/ERP4.2kWだそうで
>>150 アンテナを東京タワーに向ければレベルは上がるよ
今は千葉方面を向いていてアンテナの角度が東京タワーではない
骨アンテナはch番号(周波数)が上がるにつれて指向性が狭くなるので
26ch以上で徐々にレベルが落ちてるだけのようだ
26、27、28chの広範囲でレベルが落ちているのがその証拠
大地反射や長距離の反射でレベル低下しているならもっと狭い範囲で障害が出る
DX UBL-62DAとmaspro LS14TMHはほぼ同等なのでどっちでもよいよ
しいて言えばUBL-62DAは導波器の幅が狭いのでhi-ch向きで千葉テレビにはこっちの方が向いている
>>153です。
>>154-155 >>157-158 早速の助言ありがとうございます。
明日、UBL-62DAかLS14TMHを買ってきて試してみます。
しっかし、携帯で受信できても、地デジアンテナだと
受信できないとは知らなかった。
Dpaの放送エリアのめやすでは三山の送信所からは範囲外なのはわかっていたんですが、
携帯で受信できるから大丈夫かと考えてしまった。
同じマンションで10階だとtvk、埼玉テレビも映るため
千葉テレビだと余裕だと思ったんだけどなー。
>>159 >しっかし、携帯で受信できても、地デジアンテナだと
>受信できないとは知らなかった。
地上デジタル放送はデジタル信号をセグメントという単位で13セグメント分を送っている
そのうち、1セグメントを使うのがワンセグ
12セグメントを使うのが地デジ
情報量が1:12なんだからワンセグの方が受信が楽=レベルが小さくても受信可能
1セグメントしかないから信号処理するのも楽=エラーが出にくい
セグメントの違いを知れば難易の違いがわかるはず
>同じマンションで10階だとtvk、埼玉テレビも映るため
自分の部屋は3階なんだろ?
風が吹かない所で鯉のぼりが泳ぐか?
それと同じで電波が届きにくい低い階なら綺麗に受信できないよ
地デジの受信エリアとは
アンテナの方向が見通しの良い所に地上から10mの地点に14素子アンテナを立てるのが条件
マンションなら4階以上で送信所の方向に障害物が無いのが同じ条件になる
Dpaのエリアマップでエリア内だとしても1階ではエリア内とは言い切れない
あのマップを見て色が付いている地域だから室内アンテナでも映ると思い込んでる人大杉
161 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 16:00:41
一戸建てで2台 大きい液晶テレビと20インチ位の
小さいテレビを見ようと思ったら、地域にもよると
思うけど、アンテナ設置 だいたい幾らくらいかかるの?
>>160 >風が吹かない所で鯉のぼりが泳ぐか?
それと地デジに何の関係が?
例えとして全然的外れ。
>それと同じで電波が届きにくい低い階なら綺麗に受信できないよ
的外れだから「それと同じ」じゃないし
高い=電波受けやすい
低い=電波受けづらい はあくまで電波理論の一般論であって
地デジ受信に関してはそうとも限らない。
アンテナを下げると、たまたま付近の山やビルの反射波を
よく拾ったりしてアンテナを高く上げるより、
より高いゲインを稼げることもある。
よって「低い階なら綺麗に受信できないよ」と
一概に言ってしまうのは早計。
>>162 お前が馬鹿過ぎだろ
基本を知らずに映りゃなんでもいいなら理屈はいらない
適当にアンテナを振り回せばいいだけ
なんか言おうかと思ったけど・・・。
より詳しい方にバトンタッチ。
>>160=
>>163氏により詳しい説明願います。
うんうん
あのたとえ話で理解できないなら、国語をもういっぺんやり
>>161 自分の地域名と「アンテナ工事」でググルと相場が見えてくると思うよ。
167 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/19(日) 18:41:44
>>162=
>>164は基本とケースバイケースの違いを理解できてない
「地デジなら」と言って王道を踏み外してシッタカするなら無手勝流で勝手にやればいいんだよ
東京タワーから20km以上離れた一階でもキー局なら全然問題ないな
屋根裏アンテナもそうだが実際に試してみてなんぼの世界だろうか
商売としてやる場合は面倒なことは避けて理屈道理にやるのが正解だろうけど
東京タワーから20km以上離れた一階でもキー局でも隣の家の壁まで2m以下なら問題あり過ぎだろ
東京タワーまで5kmなのに分配が10回線なんでLS20TMH付けたら
テレビの最大値72のアンテナ感度メーターで
53から58の間でありえないくらいの早いリズムでピョコピョコ動くんだけど
これってもしかして電波強すぎ?
>>153です。
UBL-62DAを設置したところ、千葉テレビのレベルが25近辺だったものが、
38,39、最高で41になり、まともに受信できるようになりました!
(晴天時の夜間。降雨のときは試していません。)
ただし、晴天時の昼間だとレベル34でモザイクだらけの静止画状態、
晴天時の夜間でも、1時間に1回ぐらいブロックノイズが出て画面が乱れるため
ブースターをつけようと考え中です。
千葉テレビと自宅を挟んで反対側にある東京タワーの電波は、
UBL-62DAの向きが反対になっていてもレベル55〜63で安定して受信できています。
この状態で↓のブースタをつけて改善されると思いますか?
DXアンテナUHF(地デジ)ブースター BU41L1
http://www.dxantenna.co.jp/digicata/digitalcatalog.html?pageNum=97
改善されるかされないか微妙な所じゃない?
チバテレビの方にビルや高架の道路・線路等の障害物があるんだろうな
数キロ先まで田畑があって開けていればLAUDでも十分だし
ましてやUBL-62DAならかなり良好に受信できるはずだから
折角高性能なアンテナ買ったんだからまずは方向をいろいろ変えてみるのがいいと思う
ブースターは魔法の箱ではない
>>172です。
2メートルのポールにアンテナをつけて上げたり、下げたり、
ベランダ軒先から近づけたり、離したり、
アンテナの向きを右に回したり左に回したり
…とやってみましたが、アンテナレベルは
>>172以上には、改善しませんでした。疲れた〜。
マンションのベランダの水平方向(心持ち後方)に、
千葉テレビの送信所があるため、マンション建物自体が
障害になっているのかも
そういう時は近隣のマンション・ビルからの反射波を捉えるんだ
うちは中継局との間に山があるせいでアナログもあまり綺麗に映らないんだけど
今回地デジ移行を機に極力高利得高性能なアンテナに一新することにしたよ
一度設置したらそうそう買い換える物でもないからね
というわけでお奨めのメーカーとアンテナを教えてくれないか?
BSデジタルで地上波再送信するらしいから(ただし画質はSDらしいが)
地上波受信は諦めてパラボラアンテナに一本化するというのも手だな
>>180 うわさでは、聞いていたけど、決定したの?おしえてプリーズ。
技術が進歩したことでBSデジタルに新たに使える帯域が発生したから
地上波難民対策に衛星使って電波を再送信するようなことが議論されていたはず。
つ〜か各地に無駄に中継塔建てるくらいなら最初からデジタル衛星に一本化しておけと小一時間(ry
そうすると儲からないでござるの巻
>>182 A)今あるUHFアンテナを位置調整して地デジチューナーを設置する
B)新たにBSアンテナを設置してBSデジタルチューナーを設置する
現況の普及状況から考えて手っ取り早いのはどっちかなあ?
THX
BS儲かっていない、各県の地方UHF局(VHF局もあるが)も、儲かっていないっていうなら、
BSにキー局のサイマル放送に特化した局、
地方局での独自番組を無くす、または縮小させて、サイマル放送に特化するのも、いいんじゃないだろうか
地方にいる身には、キー局と同じ番組構成じゃない、という所が、いや。関東UHF局も見れないし。
>>185 >BSにキー局のサイマル放送に特化した局、
>地方局での独自番組を無くす、または縮小させて、
>サイマル放送に特化するのも、いいんじゃないだろうか
業界の事情をわかってないな。
全国ネット=全国スポンサーとは限らないんだからな。
ただキー局のサイマルをやったって全国でスポンサーが
ついてくれない限りはローカル局はただ無スポンサーの番組の
垂れ流しになってしまう。だから自局でスポンサーを探してきて
その番組にくっつけることになる。でもそれは大変。
東京ローカルの番組に地方のスポンサーが付きたがるかい?
なんでローカル局はローカルの番組の制作をするのか?
それは地元のスポンサーを取りたいから。
「地方はキー局のサイマルで良し」という話なら
地方局はキー局の送信所となり下がる。
地元のスポンサーはつかなくなり、いつしか潰れてしまうだろうな。
というかBS使うんなら
地方局の意味無くなる。
>>179 dd。 これ買ってみるYo。 オープン価格なのが気になるが多分10萬はしないよね?
>>180 まだ決定じゃないんだ
てか決定しても恐らく来年以降だろうし、BD見慣れた今時SD画質で満足できるわけもないし…
>>188 地上波でHD画質で見なきゃならないような番組なんてあるか?
出演者の汚い肌を見せつけられるだけでもうおなか一杯だよ
>>189 すまない。 実は俺、アニオタなんだ
惨事には興味ないんだよねー
>>176です
ブースター付けてみましたが、
ご推察のとおり、全然、改善しませんでした。残念
ブースターBU41L1
入力ATT:-10dB,利得調整:-10dB=>アンテナレベル30
入力ATT:-10dB,利得調整:0dB=>アンテナレベル16
入力ATT:0dB,利得調整:-10dB=>アンテナレベル0
入力ATT:0dB,利得調整:0dB=>アンテナレベル0
ブースターなし=>アンテナレベル40
千葉テレビ以外の東京タワーからの受信は、
ブースターつけても若干レベルが上がった程度(65)
>>192 >>172 千葉テレビと自宅を挟んで反対側にある東京タワーの電波は、
UBL-62DAの向きが反対になっていてもレベル55〜63で安定して受信できています。
>>193 UBL-62DAなどの八木宇田式アンテナは8の字の上(前方)が広く、下(後方)が狭い指向性
東京タワーがアンテナの真後ろで距離がそこそこ近いならそれなりに受信できる
このアンテナはもともと利得が高いので真後ろでも受信できたのだろう
別に不思議なことでもなんでもないよ
>>191に自分で書いている通り
>入力ATT:-10dB,利得調整:-10dB=>アンテナレベル30
>ブースターなし=>アンテナレベル40
は明らかに過入力
BU41L1は選択ミスで40dBも利得は要らない
対処方法は、入力ATT:-10dB,利得調整:-10dBのままで入力に20dBか15dBくらいのATT追加
レベル変動が大きいのはアンテナの高さ不足か長距離の反射波の混入なので
わざと少し方向を変えた方が良くなる可能性がある
但し45度廻すのに5〜10秒かけてゆっくりと
地デジ用にブースターをヤフオクで見ているのですが
分配補償双方向増幅器と分配補償増幅器との違いが分からず
双方向と、だだの増幅器ってどんな時に使い分けるのでしょうか?
あと、分配補償増幅器の切り替えにカット、パスのスイッチと
下り入力チルトのスイッチdb -4dbが
あるのですが、切り替えはどの様な時に切り替えるのでしょうか?
>>195 双方向とは、上りと下りの双方に増幅できるもの
これはCATVで家側から回線側にモデムなどで信号を送るときに使うもので
CATV用なので一般家庭では使わない
ふつうのブースターは下りだけ
もし双方向のをアンテナに繋ぐと上りの成分をアンテナから放出するので使用不可
>>196 ありがとうございます。
どんな時に使うのか参考になりました。
自宅駐車場だとPioneerのVH099Gってカーナビで地デジ視聴ができてるんだけど
ナビのフィルムアンテナでも受信できるって事は、自宅でも室内アンテナ設置すれば地デジ視聴できるかな?
ちなみに愛知と岐阜の県境で岐阜局まで10km名古屋局まで27km程度の場所です
>>198 >自宅駐車場だとPioneerのVH099Gってカーナビで地デジ視聴ができてるんだけど
>ナビのフィルムアンテナでも受信できるって事は、
カー用はダイバーシチで受信補完しているのでそれだけではわからん
>自宅でも室内アンテナ設置すれば地デジ視聴できるかな?
室内と外では受信レベルがそもそも違う
>ちなみに愛知と岐阜の県境で岐阜局まで10km名古屋局まで27km程度の場所です
少なくともLAUD、UDF80でないと難しい
ちょっと質問を。
今日、テレビ買って届いたんだけど
「お客様の地域は20素子アンテナでもブースターが必要です」
と言われたんですが・・・
現在、日本アンテナ UDMF62
ってしょっぱいアンテナをベランダに立ててあって
ごくまれにNHKとフジテレビがブロックノイズ出るくらいなんだけど、
この場合って、高利得のアンテナに変えればブースターいらないような気がするんだけど
どうなんでしょう?
ちなみにブースターでお勧めあったら教えてほしいです。
>>201 まずアンテナだけ変えてテストすればいいじゃん
>>201 とりあえず満足してたら、いいじゃん。
Dpa で地域確認してみた?一応住所を、何丁目まで、晒してみたら。
ブースターかますより、元に金をかける。それとも賃貸だから、なかなか大きいアンテナつけられないのかな?
>>201 >ってしょっぱいアンテナをベランダに立ててあって
>ごくまれにNHKとフジテレビがブロックノイズ出るくらいなんだけど、
そこはアンテナの最適位置?
まずはベランダで可能な限り全部映る位置を探った方がいい
>この場合って、高利得のアンテナに変えればブースターいらないような気がするんだけど
UDMF62を屋根の上に付ければギリにはならないと思うが
高利得のアンテナでもレベル変動が大きいなら録画を考えてブースターを付ける
見るだけならUDF80かLAUDに換える
>ちなみにブースターでお勧めあったら教えてほしいです。
ベランダにアンテナだったらDPW02/DPW03でも使えそう
>>202 今使ってるアンテナ混合機も搭載してるから買うとしたら
テストしたいにもアンテナ+混合機なんで出費が・・・なんで
どうせやるなら一発でと。
>>203 Dap確認済み。地域的には中電界地域。
NHKとフジ以外はアンテナレベル50〜60の間なんですよね。
ちなみに戸建で4分配になっとります。
やはりブースターよりアンテナですかね・・・
ブースターのほうが設置が楽だけど電源がだし、
今のアンテナ利得が2.9〜6dBだから
八木アンテナあたりの14素子クラスのアンテナにしたほうが無難ですかね。
>>191です
>>194 UBL-62DA+BU41L1に下のアッテネータ付けて実験してみました
http://pacifict.ocnk.net/product/1238 アッテネータはブースタのアンテナからの入力端子に付けたんですがよかったのかな
ブースタはアンテナから1.5mのところ。ケーブル全体の長さは10m
で、結果は以下のとおりでダメでした
アンテナの首も振ってみましたが、少しずらしただけでレベルがガクっと下がって受信不可のまま
>>191のときより、全体的にレベルが低くなってしまった
ch****B--*B0-*B00*B-0*A--*A0-*A00*A-0
30*39**22**20***0***0***0**13**12***0
20*60**54**49***0**27**29**48**50**35
28*61**60**60**12**39**46**59**60**52
27*61**60**61**18**45**56**60**60**58
上表のタイトル部分はch,ブースタ無,ブースタATT-10利得-10,ブースタATT0利得-10,ブースタATT0利得0,ブースタATT-10利得0,
ATT20付けてブースタATT-10利得-10,ブースタATT0利得-10,ブースタATT0利得0,ブースタATT-10利得0
でそれぞれの受信レベル
30chちばテレビ,出力500W,三山,距離21km
20ch東京MX,出力3kW,東京タワー,距離6km
28ch放送大学,出力5kW,東京タワー,距離6km
27chNHK総合,出力10kW,東京タワー,距離6km
207 :
205:2009/05/10(日) 15:41:28
201でした。
>>204 録画考えるとブースターのほうがいいんですか?
しらなかった・・・
電源さえ確保できればブースターなんですけどね。
どっちのほうがいいのかわからなかったんで。
設置角度はたぶん最適なはずかと。
レベル見ながら方向合わせたんで。
>>207 もしギリギリの状態で余裕がないとちょっと閾値を越えてしまうとブロックノイズが出るよ
それでもいいならブースターはいらない
NHKと日テレのレベルとテレビの取り説に書いてあるはずの推奨レベルとどれだけ違うかにもよるけど
実際のレベルと推奨レベルがいくつかわからないとどうするか考えようがないね
その場所で最適だとして、アンテナをそこに置くならやはりブースターを付けた方がいいかも
セパレートのブースターなら電源は室内、ブースター本体はベランダになるので外にまでAC100Vを引くこともない
混合の意味がBS/CSとUHFの混合のことならセパレートにすれば大抵BS/CS混合もできるので問題ない
ブースターの調整に自信がないなら自動調整のがいい
これとか
日本アンテナ N-35CUG
http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/tv/pdf/08_P25-31.pdf これは可変幅が20dBあるところが長所
ブースター万能さんって、けっこういるけど。
私は、元からちゃんとしようよ派。
>>206 ATT条件を同じにして利得-10と利得0を比較して
利得0にすると反ってレベルが下がるなら過入力している
過入力は信号レベルが低いと影響大なので
30chはブースターがない方がレベルが高いしB-0=22がB00=0になってる
20chもB--=54がB-0=27になってる
明らかに過入力の症状
ATT20を付けた方を見ると利得-10から利得0で効果が出ているのは
20ch、A--=29,A-0=35
28ch、A--=46,A-0=52
27ch、A--=56,A-0=58 これはあまり効果なし
でA0-からA00は全滅
A--からA-0のみ効果が出ているので入力ATTは30が適切
40dBのブースターを30dBも減らして使うならブースターはいらないんじゃ
典型的なブースターによるレベル潰しが起こっているので
30ch付近だけ通す千葉向けの特定地域混合器を使って千葉テレビと他を分けて千葉テレビだけをブーストしないとダメそう
211 :
198:2009/05/10(日) 23:36:18
>>199-200 レスありがとう
部屋にアンテナ線も引いてないもんで室内アンテナで安く済ませたかったんだけど
厳しそうですね
>>211 ベランダなどの窓外に出せるならエアコンの穴や隙間ケーブルから部屋に引き込めるよ
1階だと難しそうだが2階以上なら可能性は上がる
>>210 >>206です。
ちばテレビがまともに受信できるようにするために、東京タワー受信分を
↓の構成にして捨てるとしたら、まだ打てる手段って何かありますか?
ちばテレビ送信所=>UBL-62DA=>UDM-135(フィルタ入混合器)で18,30-62ch通過=>BU41L1=>ケーブル=>チューナ
(1)ブースタATT-10では過入力
(2)ブースタATT0+ATT20では利得0,-10でもレベル12-13で変化なし
(3)ブースタATT-10+ATT20では利得0,-10でもレベル0。減衰させ過ぎ?
(2)のケースは過入力じゃない状態だとしたら、
ブースタつけてレベル下がるってどういう原因が考えられるんでしょうか?
214 :
198:2009/05/11(月) 00:13:25
>>212 残念ながら1階なんでベランダもないし固定できる場所もなさそうです
もう3年部屋にテレビなしで生活できてるんで、そのうち補助金でもでないかなと期待してもうちょっと様子見してみます
ありがとう
>>213 (2)
増える分と減る分が相殺されて±0
>>213です
UBL-62DA+BU41L1に教えていただいた混合器UUM-204J付けて実験してみました
ちばテレビ送信所=>UBL-62DA=>ケーブル10m=>UUM-204J(30ch入力=UBL-62DA,1-20ch入力なし)=>BU41L1=>チューナ
結果は晴天夜間の場合、以下のKB00(混合器+ブースタATT0利得0)のとき
千葉テレビがまともに受信できるようになりました!ありがとうございました
ch****K***KB--*KB0-*KB00*KB-0*KA--*KA0-*KA00*KA-0***B--*B0-*B00*B-0*A--*A0-*A00*A-0
30*39**35***25***46***48***30****0****9***12****0****22**20***0***0***0**13**12***0
20*60**50***12***28***39***16****0****5****6****0****54**49***0**27**29**48**50**35
28*61**54***50***58***56***52***14***34***38***16****60**60**12**39**46**59**60**52
27*61**54***48***58***60***50***14***32***32***16****60**61**18**45**56**60**60**58
上表のタイトル部分は、左半分は、
ch,混合器無ブースタ無,混合器有ブースタ無,混ブースタATT-10利得-10,混ブースタATT0利得-10,混ブースタATT0利得0,混ブースタATT-10利得0,
一つ上の状態にブースタにATT20付けてブースタATT-10利得-10,ブースタATT0利得-10,ブースタATT0利得0,ブースタATT-10利得0
右半分は
>>206の転載で、混合器無でブースタATT-10利得-10,ブースタATT0利得-10,ブースタATT0利得0,ブースタATT-10利得0,
一つ上の状態にブースタにATT20付けてブースタATT-10利得-10,ブースタATT0利得-10,ブースタATT0利得0,ブースタATT-10利得0
でそれぞれの受信レベル
30chちばテレビ,出力500W,三山,距離21km
20ch東京MX,出力3kW,東京タワー,距離6km
28ch放送大学,出力5kW,東京タワー,距離6km
27chNHK総合,出力10kW,東京タワー,距離6km
>>213です。つづき
千葉テレビが受信できるようになったかわりに、混合器で減衰した
東京MX20chが受信できなくなりました。
これを救済するために、もう一つ混合器を追加してそこに、増幅に成功した30CHと、東京タワーに向けた地デジアンテナLAUDを繋いだら、
千葉テレビも東京MXも救える可能性ありますかね?
↓なかんじ
ちばテレビ送信所=>UBL-62DA=>UUM-204J(30ch入力=UBL-62DA,1-20ch入力なし)=>BU41L1=>UUM-204J(30ch入力=ブースタ,1-20ch入力=LAUD)=>チューナ
>>218 とりあえずオメ!
アンテナ追加と混合はもっと素直に考えてよいと思うが
UBL-62DA(千葉向き30ch用)─→UUM-204J─→UB41L1─→テレビ
LAUD(東京向き13-28ch用)─→──┘
UUM-204Jはせっかく2入力あるので13-28ch用の入力にLAUDを繋いで東京方面に向ければいい
と言うか
後ろ向きのUBL-62DAのアンテナだけでMXがレベル60も出てるのでLAUDでなくても定価で2000円くらいの8素子で十分のような
LAUDより軽いのもメリット
DX UBA-8D(利得:4.7〜9.2dB)
日本アンテナ AU-8(利得:4〜9dB)
マスプロ U-W8C(利得:4〜8.5dB)
U-W8Cは八木なんじゃ
オールバンドの8素子アンテナは20ch〜30chではUwPA並じゃないの
マスプロの8素子のをPDFで見ると4〜5dBくらいしかないようだよ
>>218の特殊な環境のみで考えると
UBL-62DAの1本だけでこれもあり
ちばテレビ⇒(正面)UBL-62DA──→(出力)UUM-204J(30ch入力)→BU41L1→(30ch入力)UUM-204J(出力)→チューナ
東京タワー⇒(後方?)UBL-62DA─┘ └(13-28ch入力)──────(13-28ch入力)┘
UUM-204Jを2つ通すので東京タワーの電波が4dBほど減るけど元々のレベルが高いのでなんとかなりそう
>>218です
>>219の接続で試したところ20chが受信できるようになりました
(LAUDは元々所有していたもの)
これは混合器でUBL-62DA受信分の1-29chを減衰しているので
LAUD受信分を混合器=>ブースターで増幅しても
>>210のレベル潰しという状況にならなかったということかな。よくわからない
30chは
>>217のときよりもレベルが高くなって安定しました
ただ、30ch以外はレベルの触れ幅が大きくて、1時間に1回くらいブロックノイズがでるので
もう一つ混合器をつけて
>>218または
>>222の接続をしたら安定するかな?
ch*KB00***KB00***LKB00
30***48***54-56***53-56
20***39***30-38***44-54
28***56***41-58***38-60
27***60***42-60***42-60
上表のタイトル部分は、ch,
UBL-62DA=>混合器+ブースタATT0利得0(5/15深夜),
UBL-62DA=>混合器+ブースタATT0利得0(5/17朝),
UBL-62DA+LAUD=>混合器+ブースタATT0利得0(5/17朝)
>>223 >これは混合器でUBL-62DA受信分の1-29chを減衰しているので
その通り、ブースターの過入力だから減衰して直った
>ただ、30ch以外はレベルの触れ幅が大きくて、1時間に1回くらいブロックノイズがでるので
それは同一ch妨害
UBL-62DAの後ろから入る20-28chとLAUDから入る20-28chが合成され障害になっている
原因は30chルートの13-28chの減推量不足
だいたいアンテナの真後ろから(または強力な反射波が正面から)入ってレベル60出るのがふつうじゃないんだけど
そういう環境だからしかたない
>>218がこれなら30chルートに1-29chを減衰させるUUM-204Jが2つ入っているからOKかと
UBL-62DA(千葉向き30ch用)─→UUM-204J─→UB41L1──UUM-204J─→テレビ
ダミー抵抗┘ │
LAUD(東京向き13-28ch用)─→──────────────┘
但し、
>>218改のこっちが利くかは不明
UBL-62DA(千葉向き30ch用)─→UUM-204J──UUM-204J─→UB41L1─→テレビ
ダミー抵抗┘ │
LAUD(東京向き13-28ch用)─→─────────┘
>>224 UBL-62DAに近いほうのUUM-204Jにダミー抵抗が付いているのは、
>>222のようにUUM-204Jの入力出力を逆向きに使用し、
1-29ch出力側にダミー抵抗を付ける、って意味ですか?
>>225 混合器/分波器はどの端子もアンテナまたはチューナーがつまり75Ωが付いていることが前提だから
例え片側がアンテナ不要で入力端子に接続するアンテナがなくても代わりに75Ωのダミー抵抗を付けておかないとフィルターの特性が十分出ないことがある
>>223がUUM-204Jの片方の入力端子が未接続のままだったらそこにダミー抵抗を付けること
もしかすると減衰量が元に戻ってレベル変動が少なくなるかも。
227 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/20(水) 23:25:06
最強の室内アンテナは、LAUDなのかな
場所は世田谷です。
UWPA-Kをベランダに取り付けたところ、アンテナ調整画面で60〜70ぐらいで
受信ができるのですが、ただフジテレビだけが、Min30〜Max54でブロックノイズがでたり
映らなくなったりします。
ブースターVRC-202を取り付けましたが、他のチャンネルはMax80ぐらいまであがるのですが
フジテレビだけMax60でやはり映ったり、映らなかったりします。
アンテナの向きを調整してみましたが、やはり数値はあがりません。
こういう場合、このセットで何か方法はあるでしょうか?
>>20 派遣社員の首を違法に切っている会社の社長なんて、どうすればいいんでしょう?
>>228 20ch:MX ←@
21ch:フジ ←ココが悪い
22ch:TBS ←A
23ch:テレ東 ←B
@〜Bのレベルはフジと同じ?違う?
原因は反射波による妨害なので
フジで出るならその前後のchでも少しは影響が出ているはずなんだが?
まずアンテナの向きを変えてフジのレベルが上がるか調べる
水平方向の反射妨害なら向きを変えれば直る
がフジが良くなると他のchが悪くなる
次に高さを±50cm、できれば±1m変えてみる
垂直方向の反射妨害なら高さを変えれば直る
これもフジだけを良くすると他のchが悪くなるのでバランスが大事
同じようにアンテナの位置を左右に15cm単位で±1mくらい変えて向きと高さを調整してみる
と、地道な努力が必要
反射波による妨害だからアンテナの位置を変えないと直らない
231 :
228:2009/05/24(日) 19:53:49
>>230 ありがとうございます。
いい人だ。
天気のいい風のない日を選んで位置を変えて地道な努力をしてみます。
UUM-204J付けてみたら東京タワーのchが単独受信と変わらないくらいで非常に優秀
カタログ上はかなりの減水もあるはずだけど受信状態が良いとほとんど変わらないらしい
233 :
目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 17:59:55
保守
234 :
目のつけ所が名無しさん:2009/06/04(木) 18:27:07
.
235 :
目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 15:03:37
質問です。
一戸建てです。
いまHDDレコの地デジチューナー内蔵のやつで出力して地デジ放送を
見れてはいるんですが、もともとアナログ用のUHFアンテナをそのままで使ってるので
雨が降ったりすると地デジ放送に関しては受信できなくなります。
これを改善したいので、アンテナをどうするか迷っているところです。
他の部屋のテレビがアナログなので、アナログも見られる状態は当分残しておきたいのですが、
この場合、地デジのアンテナを1本別に立てるのが手っ取り早いと考えていいですか?
>>235 >>アナログ用のUHFアンテナ
関係ありません。地デジ用といって売っているのは、セールストークのため。
普通のUHFアンテナです。
地域によって、今までUHF波を発信していた局のアンテナとは別に、
UHF波を発信している電波塔があるのかもしれません。地域の放送局に問い合わせてみましょう。
政府のHPにも、地図は公開されてますよ
237 :
目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 15:25:07
>>236 別の電波塔ですおそらく。
となると一本別にアンテナを立てるのがやはりベストと考えていいんですか?
>>237 もうアナログ局は見ないというなら、方向を変えればいいだけのこと。
UHFアンテナ2本たてるなら、UHF-UHF混合器が必要になるし、
信号帯によって、増幅、減衰の調整するようなことも必要になる(まぁそんなことしなくても、なんとかなるが)
新規は、1階用、古いのは、2階用とすれば、後々気が楽
239 :
目のつけ所が名無しさん:2009/06/06(土) 15:41:23
>>238 なるほど問題点はよくわかりました、ありがとうございました。
これを踏まえて電気屋さんと相談してみます。
埼玉の川越だとTT2Bをベランダに設置すれば
地デジ受信できるかな?
実勢付けてみないと分からないからね、周りの環境に左右されるから
245 :
目のつけ所が名無しさん:2009/06/14(日) 00:24:28
都内23区借家です。
3階屋上にUHFとVHFが立っています。
アンテナ挿しても利得が0で大家に問い合わせたところ、
地デジに対応していないとのこと。
お年寄りの方なので出入りの業者に確認してくれとのこと。
この時点3F屋上に簡易アンテナ置いて混合して、
他の借主に影響でなきゃいいよと一応許可頂きました。
ちなみに貸し部屋3、大家さんが2-3F使用で、大家さんは、
BS部屋に入れてるからアナログ停波まで工事するつもりなしとのこと。
業者に電話してみると、VHFは神奈川のほう向けてるとの返事。
そもそも、千葉も神奈川も埼玉も映らないので各キー局はUHFだろうし、
VHF役に立ってないから東京タワーに向けて欲しいと要望。
なんか古いし、金具もさびてるから、もういじりようがないという返事でした。
アンテナはポール1本にUHFが上に、下にVHFが立っています。
ワイヤー貼られてないのでポール固定のみのようで向き変更なんていくらでもできそうです。
が、できないの1点張りでとりあえず簡易アンテナから混合できるかとか見てもらえない?
というはなしでみてもらうことになりました。
業者のUHFが古くてとかかんけいないかと思うのですがほんとのところどうでしょうか?
246 :
245:2009/06/14(日) 00:40:05
247 :
245:2009/06/14(日) 02:40:56
>>245の
業者に電話してみると、VHFは神奈川のほう向けてるとの返事。
そもそも、千葉も神奈川も埼玉も映らないので各キー局はUHFだろうし、
VHF役に立ってないから東京タワーに向けて欲しいと要望。
なんか古いし、金具もさびてるから、もういじりようがないという返事でした。
アンテナはポール1本にUHFが上に、下にVHFが立っています。
業者の言い分というか、VHFは今まで何も映らない方向向いてた?
ってところぜんぶUHFとVHF逆に書いてました。
そしてUHFがどう見ても東京向いてるんで、
何のアナログUHF拾ってるの?MXTV?
でもTV[もPCチューナーも一度も拾ったこと無くて、
VHF1-12ch以外映らないんですが。。。。。。
別の業者に相談してみては?
その上でその出入りの業者の胡散臭さを大家に伝えて業者を変えてもらうのがいいと思うぞ。
自分でやったとして今後ずっとあんたがメンテするのか?
借家だったらいつかは出てくんだろ?
どっちにしてもスカイツリーに移行したらまた方向直さなきゃならないんだし。
その時にまた面倒なことになるぞ。
249 :
245:2009/06/14(日) 03:33:08
>>248 屋上上がって状況見てもいいよと言われてるので、
明日雨上がったらもうちょい見てみます。
地デジ全チャンネル利得0だったので、
MXも神奈川も千葉も埼玉も映らないこと考えると、
アナログUHFどころか、UHFつながれてない気がするので、
そのへんか、混合器とか確認してみます。
他に確認しておくところありますかね?
ずっとメンテは無理です。
スカイツリーとか2012年でしたっけ。ひどい話っす。
ちなみに家屋全体のアンテナ工事見積もり4世帯で、
10万という見積もり金額言ってました。
250 :
245:2009/06/14(日) 03:34:55
平たい屋上でポール設置なのに金額でかい気もするんですがね。
>>245 >なんか古いし、金具もさびてるから、もういじりようがないという返事でした。
そこまで古いならUHFのケーブル断線
在京のUHFはMXと放送大学なのでご老人なら今まで見ていなかったのでは?
アンテナを自腹で買って繋ぐなら
14素子の骨アンテナ(U14TMH推奨:実売3800円くらい)が同じくらいの値段で性能は上
東京タワーメインで埼玉、千葉、神奈川をカバーできるとしてもUwPAより骨アンテナの方が確実
今どうせUHFが映ってないので
UHFアンテナからケーブルを外して
ケーブルの端を15cm外皮をむいて
網線をバナナの皮をむく要領で裏返して下に下ろして
水平にして東京タワーの方へ向けて固定
で部屋に戻ってテレビを見る
これでかすかでもアナログ、地デジが映るなら屋上から部屋までの線は生きてる
映らないなら屋上のUHFとVHFの混合のところで既に繋がってない
ケーブルの芯線が折れているか網線がぐらぐらで浮いている可能性もあり
錆びるくらい古いならこの混合器も逝ってるかも
そのアパートはどのように繋がっているのだろう?
UHF
│
│ VHF
│ │
│ │
[混合器]
│
[ブースター]有り?
│
各部屋
そんな古いの全部頼んだ方が早いだろjk
自分だけ見たいならどっかに自分で立てて配線引っ張るだけだな
1人ならともかく4世帯+各部屋だからな
つうか古くてそうなった物と元々の受信状況をゴチャゴチャにしてるな
254 :
245:2009/06/15(月) 19:32:54
>>251-252 その後業者が先に確認して大家がアンテナ工事の流れになり、
直接確認できずじまいになりましたが、現在状況確認しました。
結論から言うとVHF/UHFアンテナは混合器までつながってはいるものの使用されておらず、
壁ジャックの電波は別の建物から分配されていたものを使用していたということでした。
アンテナは折れかかっているので新設する必要があり、
宅内のジャックも古いので交換するとのことです。
まさかのアンテナ稼動してないというオチでした。
どうもありがとうございました。
よくある話だな、知りもせず素人の先入観
大家ですら、把握してないなら、無理だろ。よくある話だが。
前住んでいたところも、共聴システムがどこに設置してあるか、しらなかった大家だった。
大家なんて、メンテナンスに金かける気なんて、毛頭もない人たちだから。
こんどの地デジだって、国が金だしてくれないかしら、というくらいだから。
そんな昔の事なんか誰も把握してねーだろ
自分が地デジにしたぐらいで周りの責任とか馬鹿じゃね?
ゆとり
258 :
目のつけ所が名無しさん:2009/06/18(木) 15:12:53
マツダ ビアンテ
大家とか、まあ金(資産)のある奴は大方ケチクソだよ。
ケチじゃなきゃ金はたまらん
スカイツリーになったらまたアンテナいじらないといけないの?
262 :
245:2009/06/25(木) 00:51:11
その後ですが、大家さんが金出して新設してくれました。
正直期待してなかったので、アンテナ一式用意するところでした。
>>261 いじらないとだめみたいです。
スカイツリーの方に丘があるから早めに試験電波出して欲しい
264 :
目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 19:24:30
265 :
228:2009/07/03(金) 23:33:58
230さんに教えてもらったとおりに時間をかけてアンテナ位置を
じっくりと移動させてみました。
左方向に50cm、下方向に30cm移動させたところ、すべての電波
を70以上で受ける位置が見つかりました。
UWPA-Kでも十分でした。
テレビとHDDレコーダーに分岐しても全く問題なしです。これで大丈夫です。
アンテナ位置を高くするよりも下げた方が電波が強いというのは驚きでした。
230さんありがとうございました。
なーに、いいてことよ
なぜか18:00〜23:00ぐらいの間フジ・テレ朝系以外の映りが悪くなった。
以前は雨が降るとテレ朝だけ映りが悪くなってただけなのに
原因はなんなんでしょう?
268 :
目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:21:01
地元で雨降っていなくとも、中継局の近くでは、振っていたのかもね。
270 :
目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 17:32:35
そんな湿度の上がった風受けるのは嫌だなぁ
272 :
目のつけ所が名無しさん:2009/07/15(水) 20:01:34
>>272 近所の電気屋さんに、話聞いたほうがいい。俺も中野にいたときは、どういうわけか東京MXTVだけ、写らなかったな。
>>272 こないだまで使っていた
PT1、2分配でMXが16db〜20dbが19db〜23dbくらいになった
でも結構dropした
いまはBU41L1使って20db〜26dbくらい
でも所詮反射波拾っているだけなのでまだdropする
275 :
274:2009/07/16(木) 22:00:47
アンテナはLAUD、室内窓際設置
CNRだけ良くして一見良くなったように見えても
MERや遅延プロファイルも見ないと原因を特定できないので根源的には直らない
電気屋に実測してもらったほうが話は早い
地デジチューナー付きレコーダーを買ったんだけどNHKと県内放送しか映らないんだけど
どうしたら改善出来るのか教えて下さい
>>277 せめてどこら辺に住んでるかくらい書けよ
キー局が送信してる電波塔方向にアンテナが向いてないんじゃないか?
>>280 高いの買えるならいいんじゃない。
差額で高性能のブースタ付けたほうがトータルコスト的には、
安く済むんじゃないかと思うけど。
てーか直前の
>>279ぐらい嫁。
282 :
280:2009/07/22(水) 23:49:05
>>281 どもです
素子が多いとセッティングが難しいなんて情報もあったんで・・・
Dpaのマップは確認しましたが東京タワーor千葉の電波がいきなり強くなった?
ちょっと前までは難民地域だったもんでアンテナ立てるのに躊躇してました
差額ってことは14素子&ブースターでおkって事ですかね
週末にでもホムセン梯子してきます
サンクスでした
湖の上を飛んでくる電波は水面の上昇下降で微妙・・・
>>280 知り合いのアンテナ屋が行方市で受信が難しいって言ってたな。
確か霞ヶ浦を囲むように丘になってなかったっけ?
てゆーか、アンテナをどこに向けるつもりでいるんだ?
素子数あがると感度は上がるが、同時に指向性もあがるから
きちんとデムパ塔の方角にアンテナをセッティングしないと
正しく受信できないという話を聞いたことある。
豪雨でCS映らない
40p→45pに変えても同じ?
100cm は、ほしいな
テレビアンテナに詳しくない者です。
テレビの映りが悪くて困ってます。
NHK、NHK教育は観賞は皆無。
民放はザラザラながら、ノイズ音声と混ざりながら、なんとか観賞。
唯一、テレビ東京
(関東地区アナログ12チャンネル)が
鮮明な画像、音質で観賞出来ます。
部屋の差し込み部
(ジャックで良いですか?)を弄ると
各局多少、映りの良し悪しが変わります。
原因は何にあるんでしょうか??
そしてこれは、
【地デジ対応テレビ】と買い換え、
使用すれば解決するトラブルなんでしょうか?
お詳しい方、是非御指導お願い致します。
m(_ _)m
TVを見る事が有って、どうせ変更を迫られるんだから電気店で地域や
アパートみたいな集合住宅とか持ち家とかでも条件は変わって来るし
そっちで聞いた方が良いと思う。
あと地デジだと映るか映らないかの二択、ザラザラで音だけとか辛うじてノイズの中に見えるというのもない。
必要なのはUHF対応のアンテナと場所によってブースター内蔵か別にかませば
行けるのかもしれん。
>>290 戸建か、集合住宅か かいてね。地域も。集合住宅なら、大家、管理人にアンテナのことき聞いてみて
こんにちは
m(_ _)m
>>291様
>>292様
御教授ありがとうございます。
私の自宅は埼玉県の川越市にあります。
賃貸共同住宅の、1階に居住しております。
同階3世帯、1階中央の部屋に居住しております。
市街地から徒歩10分の、近くに障害になるような高層住宅の無い、低層住宅地区(多分)です。
(近くに、高架線は有りますが)
原因は…アンテナ…って事ですかね??
(つまり自力じゃ、修理不可能?)
やむなくほぼ、テレビ東京12チャンネルを付けてる状態です。
受信料金を真面目に払ってるので(笑)
NHKも、通常画像観賞したいです。
御丁寧な御回答、ありがとうございました。
m(_ _)m
>>293 無駄に行間空けるな、読みにくいだろ。
大家か、管理会社に連絡入れろ、それが一番早い。
>>293 引っ越したばかりかな?TVにもビデオにも、オートチャンネル(合わせ)という機能があるだろうから、
それで写るチャンネルを、サーチさせて写るチャンネルを割り当てさせる。
けっこう、見落としがちな、手順です。
まずは、おとなりさんに、聞いてみる。すべてのチャンネルが映っているかどうか。
だめなら
次は、壁面テレビ端子と、TV裏の写真を撮って、電気屋さんにみせる。
多分、壁面テレビ端子は、75Ω同軸ケーブルを受ける、プラグ受け。
TVの方も、おなじく、へそ がでているだろう。
ttp://www.maspro.co.jp/contact/pro/pro_03.html で、「これに合うケーブルをください」と言って買う。
とりあえず交換してみて、それでだめだったら、大家さん管理人さん(PIYOPIYO)に相談。
前住んでいたビルの1階部分が、コンセントのところまで水没していたので、壁コンセント&ケーブルがサビついていて、自分で交換したことがある。
交換するのは、簡単。さすがに壁内部は無理だけどね
>>295様
ご丁寧にありがとうございます。
先ずはお隣さんですね。承知しました。
追って御指導いただいた手順を、行いたいと思います。
ありがとうございました!!
m(_ _)m
いままでromって検討した結果、業者に任せることにしたんだけど、注意した方がいいことってあるかな?
現在江東区在住一戸建て3Fベランダアンテナにブースターセットで東京民放は問題なく映るけど、
TVKはアンテナレベル雨天37〜晴天42でかなりドロップ率高め
屋内引き込み線は上記のアンテナ用に隙間アンテナを窓枠経由で設置済み
これを14〜20素子くらいのアンテナで必要ならブースターも設置してTVKか千葉テレをがっちりキャッチできるかどうか見てもらって
できるようならベランダもしくは屋上に建ててもらう予定
アンテナとブースターはこっちから何も言わなければ業者さんが選んだものが取り付けられる模様
以上です
>>298 アンテナに関しては業者さんにレベル測ってもらうので足りなかった場合30素子まで視野に入れてみます
ベランダか屋上かは業者さんがあまりにも強くベランダで大丈夫と言ってこない限り屋上を指定します
UHF+UHFは千葉とTVKどちらかが映ればいいのでとりあえず今回はやらないと思います
ブースターに関しては雑音指数1.5db以下くらいのものをお願いしてみます
4Cの太さに関しては業者さんに確認します
スクリュープラグに関しては自分でできる範囲なので業者さんがやると言わない限りは、
自分で部材を買ってきて変更していこうと思います
どうもありがとうございます
300 :
目のつけ所が名無しさん:2009/07/27(月) 22:26:14
パラボラアンテナ、傘に金網張ったら作れるみたいだな。
携帯用に便利かも。
アルミ蒸着のサバイバルシート
キーワード:焦点距離
303 :
目のつけ所が名無しさん:2009/07/29(水) 08:56:25
普通に考えたら分かると思うが、布の張り方で傘の球面形状はそれなりの精度でコントロールできる。
304 :
目のつけ所が名無しさん:2009/08/02(日) 18:39:53
dpaのエリアって、端でどの程度の電界?
1km離れると、理想的にはどの程度落ちるの?
既出だったらごめん
名古屋局から7kmくらい何だけど、Laudでいけるかな
305 :
目のつけ所が名無しさん:2009/08/03(月) 20:06:34
UHF・BSCSのアンテナを自分でとりつけました
ブースターというのを入れようと思うのですが
ブースターを置く場所の近くから電源がとれそうにありません。
その場合に、BSアンテナ供給用に流れている電源を利用して動くブースターのような
ものがありますでしょうか?
ベランダに強引に地デジアンテナを取り付けてたけど
やっぱグラグラ揺れるようでは受信に支障がきたすんだな
今は線張ってそれなりに安定しているというか
雨といに当たって動かなくなってるから受信が安定してる
以前は強風が吹くと画面が乱れたもんだった
雨どいが変形してるから支柱を壁から当てないといけないのだが
面倒で放置したまんまだったりする
308 :
目のつけ所が名無しさん:2009/08/09(日) 02:07:56
地デジ用アンテナについて質問しても宜しいでしょうか。
◆現在の環境
東京タワーから約6.6kmの距離にあるマンションの、
2階のベランダにUBA-8Dを取りつけています。
間近に高層ビル等はありませんが、ベランダから東京タワーは見えません。
配線は、アンテナから分配器3SPF-Pに入り各チューナーへという構成です。
◆困っていること
TOKYO MXの受信状況が芳しくなく、時々ブロックノイズ等が発生します。
MXのアンテナレベルは30〜35くらい、
他の主なチャンネルは50〜70の間のどこかで安定しています。
ブースターをとも考えましたが、このスレなどを読み、まずはアンテナかと思い
ました。
◆質問
アンテナをより性能の良いものに変えることで改善される可能性はありますか?
(上の質問がYESとして)
USA-17D-1かU144GHで迷っています。どちらの方がよい等ありますか?
何卒よろしくお願い致します!
>>308 CATVにしたら、幸せになれます
とりあえず、3分配をやめて、直で繋げて結果良好なら、アンテナを変えるのもいいかも。
310 :
目のつけ所が名無しさん:2009/08/09(日) 15:00:23
>>309 ありがとうございます!
早速分配器をはずして試してみた結果、概ねレベルが上がりました。
ケーブルがテレビまで届かずPCに接続したため表記が違うのですが、
分配器を付けた状態でMXが21dB、他の主なチャンネルは30dB前後でした。
これが分配器を外すとMXが26dB、他も33dBくらいまでアップしました。
この結果は、アンテナを高性能なものに変えれば改善される可能性があるとみて
よいものでしょうか?
また、USA-17D-1またはU144GHに変えて効果がありそうでしょうか?
尚、CATVは財政的に無理です><
よろしくお願い致します!
>>310 弱磁界用のアンテナだと、こんどは信号の強い局の方に問題がでることもある。
6km なら、本来は強磁界用で十分なんだがね。
そうするとアッテネータ(減衰器)が、必要になることもある。
俺も東京に住んでいたときは、東京MXTVの地デジ見れなくて、アナログでしか見てなかった。
地域によっては、難視聴区域なので、格安でCATV見れることもあるんだがな。
1カ月500円だけど、家賃に含まれているから、実質0円
ひとつくらい質問に答えてやれよwww
>>304 とりあえず、公表してるエリアは基本的に計算電界60dBf (dBμV/m)
距離との関係は難しいから、「電界強度」とか「自由空間損失」とかでぐぐれ。
dBfの値は、距離に対して線形には減っていかないよ。
むずくない
20log(km)で減衰汁
自由空間損失=20log(4πd/λ)
f=500MHzのとき
λ=0.6m
d=5kmで損失=100dB
10kmで106dB
20kmで112dB
40kmで118dB
もう少し計算しやすく表すと
32.6+20logd+20logf d=km f=MHz
エクセルのlogを使うときは2.303を掛けよう
自然対数じゃけに
>>317 その第1項は
20log(4π*1000/300)=32.4
Excelで計算すれば式を変形することもなく
代入だけなので簡単なんだがね
ただし既知の値が波長でなく周波数ならλ=c/fの変換もいる
>>312 世の中、どんな人種が幅をきかすか分ってきたわ
もう、ベリカードももらえないんだな
チョベリグ
325 :
目のつけ所が名無しさん:2009/08/26(水) 03:55:02
今現在の家のアンテナ配線がこんな感じで
アンテナ→ブースター→テレビ
↓
テレビ
テレビが観れる部屋をもう1つ増やすために
テレビ
↑
アンテナ→ブースター→3分配機→テレビ
↓
テレビ
↑みたいな配線に変えようと思ってるんですが、これで受信状態が劣化したりってのはあるんですか?
ちなみにブースターは出力が2本ある奴です。
テレビ
↑
アンテナ→ブースター→2分配機→テレビ
↓
テレビ
これでいいじゃん
分配器を通るとちょっと劣化するし3分配より2分配の方が安いでしょ
ん?出力が2つ?
一つは測定端子で20db落ちとか?
そういえば、たとえば二分配器で
両方の端子に機器を繋いだ場合と、
片方の端子には何も繋がない(もしくはダミー抵抗は付ける)で片方にだけ繋いだ場合では、
1端子あたりの信号のレベルに差は有るのかな?
>>328 ダミーと接続器でのレベルの差分がでるぐらいだけど違いは出るよね。
ダミーつなぐぐらいなら分配器かまさないでそのまま繋ぐけどな。
繋ぎ替えの利便をとるか信号強度とるかと言われたらとりあえず両方試して、
たいして変わらんなら無視してダミーとるけど。
ノーマル20素子で物理26CHが20-50dB(HDUS)でほとんど映らない
ローチャンネル用のULX20P1に変えたら屋根裏でもなんとかなると思って試したら2dBw舐めすぎてたw
自分の部屋以外アナログ(60CHまで)なのでアナログ終了したら屋根上のと交換しますわ、日記でした
331 :
325:2009/08/26(水) 13:19:00
>>326 分配は少なければ少ない方が良いって事か・・・
参考になりました!
マンションとかってさ、地上波は共同アンテナ立ててるのに
衛星放送になると各家庭がベランダに個別にパラボラアンテナ立てたりしてない?
あれ無駄だろ。なぜ衛星放送も共同アンテナ立てん?
チューナーの有無
334 :
328:2009/08/27(木) 02:25:01
>>329 dです。まあどうなるか知っておけば何かのときに応用が利くかな・・・と思ったものでw
共同パラボラアンテナ立ててケーブルだけでも各部屋まで引っ張ってきて欲しい。
チューナーを用意するかどうかは各家庭の問題なわけだし。
336 :
目のつけ所が名無しさん:2009/08/27(木) 03:43:35
良い所に住めばいいんだよ。
アンテナ立てた方が安い
アパートで以前からアナログで同軸ケーブルを角度付けて差し込まないとザラザラ。
新築だったし済んだばかりの時に管理会社に行ったら地デジ対応だしテレビも持ってきて試したぞゴルァと言われる。
今回地デジチューナー付きPCモニタ買ったのだけどど普通にさしても中途半端にさしてもアンテナレベル低すぎて表示されない。
この思いどうすれば改善できるのか…
アンテナ買うにしても屋根上れるわけじゃないから主に室内用になるけどそれだと感度不安で困った。
日本語でヨロ
管理会社に、やっぱり映らねーぞ「ゴルア」と凸電
>>339 わかりにくくてすみません。
>>340 言いたいけど勇気が…
戸のたてつけもひどいし最初から新築とは思えなかった…
結局先ほど壁面のプレート外してアンテナ接続する端子見てみたけど結構雑にやってあって線きちんと剥いてやったらアンテナレベル70になって見られた。
まずは2部屋のうち一つでやってみたからもう一部屋も見られるようにする予定。
お騒がせしました。
おまけ機能ではあるけど初地デジ(ワンセグ除く)はちょっと感動。
>言いたいけど勇気が…
おいおい
ま、ゴルァはともかくそんな事じゃ生きてゆけないよ
水漏れがあったらどうする、換気扇が回らない・・・
賃貸はそういう諸々を含めての賃貸料だから
普通に直してください(キッパリ)で良いんだよ
>>341 >>最初から新築とは思えなかった…
不動産登記簿で調べちゃいましょう
>>結構雑にやってあって線きちんと剥いてやったら
F型コネクターを使わない直付けタイプだったのね
>>342 >>普通に直してください(キッパリ)で良いんだよ
やんわりと脅すことも時として必要
>>342 そうですね…
上の階の騒音が酷くて数回行ったけど対応が微妙すぎてそこからあまり発言できない。
>>343 実際に新築ではあったのだけど細かいところの作りが酷い。
とても大手の不動産屋とは思えない。
ケーブルについては壁側の中の同軸ケーブルのアルミ箔っぽい部分が本当なら接していない方がきちんと映るところが接していた模様です。
そのへんちょっと直すの自体は簡単だけどそれをやろうと思いきるまでと部屋がごちゃごちゃしていたので大変でした。
ttp://www.iodata.jp/product/lcd/tv/lcd-dtv222xbr/index.htm これ↑だからきちんとしたテレビといえるかは微妙だけどとりあえず珍しく親よろこばせられてよかった。
今までフナイの17インチだったので21.6なんて別に大きくないかって思っていたけど狭い部屋なのもあってか想像よりは大きく感じてよかったです。
345 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 08:32:54
スカパーe2チューナ内蔵のTVを購入したのですが、無料放送のウェルカムチャンネルが映りません。
アンテナ類に関しては昔から使っていたBSアンテナ、分配器を使用しているのですがこれが原因でしょうか?
その場合、アンテナ・分配器ともに購入し直す必要が出てくるのでしょうか?
BS放送の受信に関しては全く問題ありません。
どなた様か、アドバイス頂けますと幸いです。
346 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/02(水) 08:52:29
>>341 工事屋って自分の仕事の結果を知ることはないし・・・
>>345 現在の勧誘チャンネルは CS100ch
パナソニックなどのCS1/CS2が分かれている製品ならCS2側。
100chが映らないなら、以下の情報を。
・CSのアンテナレベル(100ch)
・BSブースター使用の有無
・アンテナの製造又は設置時期
348 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/03(木) 12:38:19
CSは地デジ以上にケーブル、機器に対してシビア。
349 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/04(金) 12:22:22
VHFのアンテナ、これにFMチューナーを繋いでもいいですよね
FM聴こえますよね
>>349 はい、OK です。指向性が、逆になりますが。
351 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/04(金) 12:32:10
はい〜い?
山羊とは限らんぞw
逆さに使うって事ですな?
反射器とるだけで、指向性逆になるんだっけ?
にゃらにゃ〜い
あれってTV放送帯域向けの導波器がFM放送帯域の邪魔をしてるって訳でもないのかな?
まあ調べればすぐわかるんだろうけど・・・
浜松に行って来たんだけど、
普通の住宅でわざわざ専用電柱を立てて、
それにアンテナを付けている家が何件か有った。
住宅は2階建て、アンテナの高さは屋根よりもやや高い程度。
隣同士なのにそれぞれ建っていたから共同アンテナでは無さそう。
方向の違うUHF用2個、その下にVHF用。
見た感じ、屋根に建てても問題なさそうなのに。
359 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/08(火) 06:37:32
>>358 嫌だからスッキリつけてるんでしょ。
あとはハウスメーカーの方針
360 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/09(水) 17:00:56
>>359 柱立てた方が儲かるから言葉巧みに誘導。
361 :
359:2009/09/09(水) 20:04:40
すっきりしてるし、後々作業しやすい
後でソーラーパネルを売り込むw
>>360 柱の値段を考えるとペイTVつけた方が安くすむんじゃねーの?
ゲップで柱立てていると思ってさ
今後、屋根にアンテナつける家ってのは、減ると思う。
室内アンテナを購入しようと思うのですが八木アンテナのDUCAとパワーアップUwPAでは
どちらが性能が上でしょうか?
自己解決しました
368 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/21(月) 18:25:53
パワーアップUwPAを買ったけどまったく映らず。
首都圏だけど東京タワーからぎりぎりの距離なので駄目らしい
せめてタワーから20キロ圏内じゃないと強電波圏内にはならないのだろう。
また一戸建てではまず不可能、マンションなら高さの関係上可能だろう。
まとめると、室内アンテナを使うには、
1東京タワーから約20キロ圏内
2マンションで地面から10メートル以上の階
3高層ビルが無い
との条件が必要だろう
過去20km以上で使えたという話は複数見てるよ
その中では3だけが正解じゃないか
東京w
>>368 東京タワーから30〜40km(横浜)
一戸建ての2階
高層ビルはないけど直線で東京タワーを見通せない
環境だったけど長らく室内アンテナでテレビ見てたよ
372 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/22(火) 04:56:08
テレビ局とはほど遠い、地域だが室内アンテナが売られてるのは何故?形みると映りそうに見えるよな。
中継局が近くにあるとか・・・
首都圏整備法(法律)及び首都圏整備法施行令(政令)においては、
関東地方1都6県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県)と山梨県の計1都7県と規定されている。
首都圏といっても広いからなぁw
375 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 08:55:30
376 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 09:52:40
このたび、ようやく25インチブラウン管テレビ(アナログ)
から、46インチプラズマに買い替えたんですが、
テレビの説明書を読むとアンテナケーブル類も
新しいものに切り替えたほうがよろしいような
ニュアンスの書き方がしてあったんですが、
アンテナケーブル類も買い替えたほうが
画質もよくなるんでしょうか?
ちなみに環境はマンション共聴アンテナ、現在のアンテナ
ケーブルはブラウン管テレビからそのままスライドした
古めかしいものです。
アンテナコンセント→F管先コード→F管先用2分配器(プラスチックの安物)
→@F管先BS・CS/UV分波器(テレビ用)、AF管先BS・CS/UV分波器(レコーダー用)
です。どうでしょうか?買い替えの必要ありそうでしょうか?
長文すまそ!!!
視聴に問題ないならそのままでOK
378 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 09:59:39
>>377 サンクス。全部買い換えるとなると
結構金がかかりそうなのでしばらくは
この状態で視聴してみます。
379 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/28(月) 00:27:02
>>376換えても、おそらく変わりないと思います
気になるなら換えなさい
後出しジャンケンでも負けなレスw
381 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/29(火) 23:31:52
テレビアンテナの混合器を探しています。
3入力「VHF + UHF +(BS/CS)」の混合器って有りますか?
テレビは2台あり、1台はアナログTV,もう1台は液晶TVで使用したいと
考えています。
アンテナはVHFとUHFとBS/CS110°の3つのアンテナがあります。
「VHFアンテナはアナログテレビ用」、「UHFとBS/CSアンテナは液晶TV用」
で使用したいと思っています。
3入力の混合器が有ったら、教えてもらえないでしょうか?
>>381 そういう3入力混合器はない。
VHF/UHF/BSCSの3入力独立のブースターならいくつも存在する。
ブースターでないなら、面倒でもU/V混合器+ UV/BSCS混合器の2台使用で。
日本アンテナ F型接栓用アルミリング(チューリップリング) R510-SP
日本アンテナ F型接栓(チューリップリング付) FB-5A-SP
値段が3倍以上違うんですけど上記の2つの違いは何ですか?
>日本アンテナ F型接栓用アルミリング(チューリップリング) R510-SP
>日本アンテナ F型接栓(チューリップリング付) FB-5A-SP
自分で書いて置いて・・・・・
上はリング数個だけ
下は接栓とリング
385 :
383:2009/09/30(水) 06:33:40
>>384 すいませんでした。寝ぼけていたようです
386 :
383:2009/09/30(水) 06:39:57
日本アンテナ F型接栓(チューリップリング付) FB-5A-SP
日本アンテナ F型接栓(チューリップリング付) F-5-SP
上記の2つの違いは何ですか?
こらこら、釣りは釣り堀に行け
FB-5A-SP・・・5C-FBケーブル用
F-5・・・5C-2V用
現在UHFが設置してあり新たにBSアンテナを設置しようと思っています。
お勧めのミキサー、分配器があれば教えてください。
ミキサー、分配器の値段調べたらBS用にもう1本ケーブル引いた方が安上がりだった・・・
>>387 勉強になります
わざわざケーブル別に販売してるのは性能に差があるのかな?
それとも気にならない程の性能差なのでしょうか?
中心導体の太さが違うぐらいかな、忘れた
392 :
目のつけ所が名無しさん:2009/09/30(水) 22:01:28
ハイパスフィルタって無いほうが画質良くなりますか?
マンションがCATVなんだけど、ネットやってる世帯いないもんで。
>>392 仕様を書いてください。
HPFっていってもいろいろ。
変わらないよ
396 :
388:2009/10/01(木) 00:36:32
やっぱり2本引っ張るのは骨が折れるので
ミキサー、分配器を買いたいと思います。
何かお勧めの機種があれば教えてください。
得意気に書き込む奴が現れるまで待つしかない
分配器やミキサーなんてお奨めも何も、・・・・・
ググレ カスなんて言ってみたくなっちゃう
ってゆーか、ヤツは他スレで
>素直に質問に答えることが出来ねーなら
>レスすんなよカスども、まぁここは馬鹿が多いから仕方ねーかwww
とか書く人間なので放置でよろしいかと。
400 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/04(日) 08:45:47
400
402 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/04(日) 09:27:30
基地局から7kmだったが、間にマンション、僕二階建て。
LAUDを屋外に設置し、TV直結しトライ
CBCだけ、25dBしか行かず、
あさっての方向にむけると31dBまで改善。
代わりにNHK映らず。それもいいかも。
基地局に向けると
他の局は39から41dB程度で視聴可能
さらに3分配もしなきゃいかんのに。
まず、屋内設置はあきらめたが、どうするよ。
マンションからなるべく離れた位置に20素子程度
の外部アンテナでいけそうですか?
注意点、教えて下さい。お願い。
>>402 CATVに加入するか、そのマンションが家に近かったら、管理会社に文句を言う。
目の前のビルなら、
管理会社にアンテナ立てさせると、対応は遅くなるしアンテナ立てさせてもらえないかもしれないときは、
「自費でやるから」と言えば、やらせてくれるかも
UAUD は、強磁界でないとつらい。けっこう販売店に文句はくるらしい。
電波は回析するから、アンテナ位置変えられないときは、現在アンテナがある位置でも方向を変えてみるのもいいかも。
20素子アンテナで7〜8dBうp
ブースタをアンテナ直下に設置
これで大体okじゃないか
LS5とLS14の中間に位置するLS8作ってくれないかなぁ
406 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/04(日) 11:48:22
ありがと
>>403 18mの道路を挟んではいる向かいなんです。つけさせてもらっても
持ってくるのが大変ですかね。影響ないかと思っていましたが
情報少なくてすみません。
角度はトライします。
>>404 20素子で7dBアップだとすると、ブースタで分配しても
確かに足し算成り立ちそうですね。
マンションから離れた位置で実験してみます。
でかいけど屋根の上に立てる家庭用地デジアンテナはLS30TMHが最強
408 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/04(日) 13:16:31
質問させて下さい。
店員に“(東京都)大田区なんだから小さくて安いので充分ですよ”と言われました。
しかしスカパーで雨の日のブロックノイズに泣かされているので、必要以上の性能のアンテナを用意した方がいいのかなぁと漠然と考えています。
過剰に高性能なアンテナが却って良くないなんて事もあるのでしょうか。
とにかく雨の日のブロックノイズの被害を軽減したいです。
宜しくお願いします。
>>408 CATV に加入。それでも、BS2でやった特番のルパン三世も、だめだったな
私の持っていたアンテナだと、ヘリが飛ぶとブロックノイズ発生だったな。
雨の日特定なら、アンテナ、ケーブルの劣化で雨水でショートしているんじゃね?
ケーブル劣化だと、まるでカッターで切ったか、と思われるほどスパッと切れてたな。
410 :
408:2009/10/04(日) 14:47:02
>>409 ありがとうございます。
しかし現在、特にイカレているワケではないのです。
雨の酷い日って、大なり小なりブロックノイズが出るじゃないですか。
その被害を100とすると、高性能なアンテナなら70なり80なりになるのかなぁ、それとも無意味なのかなぁってのが知りたかったのです。
質問の仕方が悪くてすみません。
なんか話がかみ合ってない気がするんだけど。
店員さんが勧めてたのは地デジ用のアンテナじゃないの?
BS/CSのアンテナと地デジのアンテナは別物よ?
>>410 素子数が多いアンテナの方が利得がいいには違いない。
雨での減衰なんて、UHF帯では、たかが知れている。
デジタルになってからは、利得が直接画像に直結しているわけじゃないが、
ブロックノイズが出る寸前のレベルなら、高利得のアンテナに変えるのもいいと思う。
だけど、絶対大丈夫というわけじゃない
413 :
408:2009/10/04(日) 16:31:08
本当に言葉足らずですみません。
近々地デジ購入するのでアンテナ探しからしていたのです。
スカパーはすでに加入していて、地デジもスカパーのように雨の日のノイズが出たら嫌だから、最初に無理してでも高いものを購入しておいたいいのかなと思いました。
あまり意味がないのなら、見合ったものでいいかと考えています。
それなら店員さんの勧めるとおり大きくないアンテナで十分と思われ。
14素子くらいでいいんじゃない?
>>408くらいの環境だと、アンテナの種類よりも、立てる場所とか高さとか途中の遮蔽物の方が重要。
アンテナに金をかけるくらいなら、大型量販店とかじゃなくて信用できる電気屋を探した方がいいかもね。
例えば東京タワーからスカイツリーに移った時に方向変更とかしてもらう事になるだろうし、その辺のことも含めてね。
415 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/04(日) 19:04:53
>>406 離れた場所の屋根上で実験完了。
アンテナと直行方向に向けたら、全チャンネル39dB以上でた。
最大は、51dBのNHK。
ブースタ分と分配分が帳消しとすれば、
見れるでいいんですよね?
ブースター、分配器使うなら、部屋専用に別々にアンテナ立てたほうが、メリットはあるかもしれないと最近思うようになった
見た目の醜くさが我慢出来れば一番安上がりだな
>>413 BSCSは大気圏外からの電波を受信していて雲の影響を受けやすい。
地デジは対流圏からの電波だし、BSより波長が長いから霧などの
影響は長距離か何か厳しい条件じゃなければほとんど出ない。
極端な話だと、30素子のアンテナは大きいので風を強く受けるので
しっかり付けても風でかなり揺れる。ついでに指向性が強いので、
風で揺れると利得が変化してしまう場合があるらしい。ついでに
重いので小さく軽いアンテナより取り付け部が傷みやすいらしい。
それとデジタル放送は強すぎても駄目なので、よくわからない場合は
近所の家についているアンテナと同じようなのを選ぶのが無難かと。
>>415 受信レベルの表示は機種でかなり違ったりするのであれだけど、
39〜51なら35dBの普通のブースターで4分配は余裕だと思う。
419 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/05(月) 13:37:04
質問です
現在>マンションの共同アンテナ---壁面コンセント--ビデオデッキ---アナログテレビ・・・(1)
今後の希望>(1)はそのまま使いつつ、
(2)アクオス LC−22P1(地デジチューナー付)でテレビを見る(PC起動させなくて見れるように)
(3)LC−22P1をPCモニタとしても使う(エプソン MR6500につなぐ)
(4)MR6500に外付地デジチューナーをつないで、地デジを録画視聴する
ただ、アンテナは(1)の壁面コンセントしか使えないのですが、壁面コンセントにつなぐアンテナの分配器は2分配用でいけるでしょうか?
分配が増えるほど映りが悪くなると聞いたので、できれば2分配にしたいのですが、いかがでしょうか?
(1)の方で、壁面コンセント---ビデオ---テレビ とつないで、録画視聴はもちろん、
テレビ視聴も、ビデオの電源いれずにテレビ単独でできてるので(←当たり前のことなんですが(2)にもそういうのを希望してるため、
あえてこういう書き方をしてます(汗)、(2)〜(4)についても同様に、
壁面コンセント---外付地デジチューナー---MR6500---LC−22P1 でうまくいかないものかと思ってるのですがどうでしょうか?
それとも、アンテナとLC−22P1を直接つなぐ必要があるでしょうか?
今のイメージは以下の通りです。
壁面コンセント---2分配器(マスプロ 2SPTD-P)---ビデオ---テレビ
|
|---外付地デジチューナー---MR6500---LC−22P1
よろしくお願いします
マルチ イクナイ
421 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/05(月) 14:52:12
>>420 移動しますと宣言してあちらから移動してきたんですが駄目でしょうか
>>421 その一文を省略して書いちゃったのが問題。
どんな問題??
普通の人は常にリアルタイムで複数のスレを更新しながら読んでる訳ではない。
だからタイミングが悪いとこんなことが起こる。
まず移動前のスレを「移動します」の文が書き込まれる前に取り込んでから読み、
次に移動先になるスレに移動して取り込んで読むって事も起こりえる。
そうなると前のスレを読んでる間に経過した時間分のずれが生じる。
だから移動したことがわからずに両方のスレで質問が上がったように見えてしまうのさ。
だから「移動します。(移動してきました。)」の文は両方のスレで言っておく方が
余計な誤解を招かずに済むのさ。
426 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/05(月) 16:32:35
能書きは達者だけど肝心のアンテナの話はしないんだねw
オマエがしろよ
聞きたがり屋ばかりの駄目スレだし
アンテナ設置費用って案外高額なんだなー。
BSアンテナ+隙間ケーブルによる引き込み工事で3万円前後だって。
こんなことならテレビを買った時にセットで頼んでおくんだった orz
>>418 最近は家の屋根の上じゃなくて庭に専用の太いポールを立ててその先にUHFアンテナを設置している
ケースもよく見かけるな。
あれなら少々の台風ぐらいじゃびくともしなさそうだ。
ポール立てのお値段はいかほど?
すっきりポールは全部で20万
いやいや、ちゃんとしたものにするなら、アンテナ専用マイ電柱を
屋根の上に屋根馬に鋼管ポール乗っけて八木アンテナが最強だろ。
自立柱なんて高さ取れないし無駄に費用が掛かる。
ああみえて屋根は結構痛む
パンザマストをどうぞ
>>430 すっきりポールにBSアンテナつけると風でポールが傾いてしまったりするし、
434さんのいうように高さを稼げないので電力・通信線とCATVだけにする
家が結構多いように思うぞ。
質問させてください
30素子のアンテナは利得は高くなるけど半値角は狭くなりますよね?
30素子の利得で14素子位半値角が広いアンテナは作ることができないのでしょうか?
それとも需要が無いので作らないのでしょうか?
>>438 単純な八木アンテナ一本で実現できないって意味なら、
原理的に無理
複数のアンテナをスタックして、
見かけ上作れるって意味なら
そこまでの需要がない
UUした方が良いかも
×UUした方が良いかも
○UU混合した方が良いかも
>>439 需要があるとは思えんのでフィルタ入れるなりしてUU混合だろってのは禿同だが
放射器とかを1/2λじゃなく2λとか巨大化させた14素子とかなら可能なんじゃね?
>>439 >>441 なるほど、今あるものでも組み合わせて対応できるし
需要がないのが理由なんですね
回答ありがとうございました
ああ
此処もアマフェッショナルなレス
アンテナが解ってない・・・・・
じゃ、アンテナが解っててプロフェッショナルなオマエが答えてやれば良いだろうに
バカにしている書き込みする輩に限ってプロフェッショナルな解答が出来ない件
>>438 30素子の利得で14素子なら、マスプロのLS14じゃないか?
半値角は知らないが
>>446 マスプロのLS14なら、利得は20素子U204G程度じゃないか?
俺も半値角は知らないが
>>438 >30素子の利得で14素子位半値角が広いアンテナは作ることができないのでしょうか?
LS14TMHを縦に8本使ってパッシブ合成ではなくアクティブ合成を行えば
半値角はそのままで利得はそれ相応に高くできる
だが、費用をいくらまで出せるんだ?
結局そこ
>>449 A1:
電源部から常に電気が増幅部に届いてれば
ちゃんと増幅された信号が4分配器部分に入ってくるので、
そこに繋がってるTVコンセントにも効果は及ぶ。
下の問いは・・・そもそもその接続図通りで使うなら変更する意味がないのだが、
何か違うことをしたいのかな?
>>450 お答えありがとうございます
電源部をどのテレビコンセントに置くか決まってないので分配器を
全端子電流通過型に変えて4つのテレビコンセントも全部電源挿入型に変えておけば
どこでも電源部を置けるなぁ・・・と思ったからです。
こういう事は駄目なのでしょうか?
>>451 そういうことなら大丈夫かとは思うけど俺もあまり詳しくはないんで、
念のため他の人のレスも待ってみてくれ。
>>449 太線を電通経路として
[ブースター]
┃
┃
[4分配器]…1端子電通型
┣出力@━[電源部]──テレビ1
├出力A──テレビ2
├出力B──テレビ3
└出力C──テレビ4
電源部は出力@にしか繋げられない
4分配器の出力@から絶えずブースターに電源を供給しているので
電源を供給していない4分配器の出力A〜Cでも信号がブーストされて出てくる
[ブースター]
┃
┃
[4分配器]…全端子電通型
┣出力@━[電源部]──テレビ1
┣出力A──テレビ2
┣出力B──テレビ3
┗出力C──テレビ4
電源部は@〜Cのどこへでも繋げられる
この場合は4分配器の出力@から絶えずブースターに電源を供給しているので
電源を供給していない4分配器の出力A〜Cでも信号がブーストされて出てくる
つづき
>>451 >全端子電流通過型に変えて4つのテレビコンセントも全部電源挿入型に変えておけば
>どこでも電源部を置ける
それはその通りだが
「テレビコンセント」とは部屋の壁に埋まっている
┌─┐
│◎│
│ │
│◎│
└─┘
こんなのだよね?
まさかとは思うが
その「テレビコンセント」が古くて◎の端子からアンテナ側に電源を供給できないタイプだと
部屋の「テレビコンセント」にブースターの電源を付けてもアンテナまで電源は届かない
テレビコンセントを壁から外して
◎の端子の中心からテレビコンセントの内側の「アンテナへ」の芯線の端子に導通があればOK
>テレビコンセントも全部電源挿入型に変えておけば
スマン
替えるなら問題ないが
現状で導通するなら替えることはないよ
>>452-455 お答えありがとうございます
今度リホームする時に自分で配線を変える為に質問をしたので
テレビコンセントの件もDSMTD(電源挿入型)に変えるので大丈夫です。
>>456 新築だと天井裏に100Vコンセントをつけてそこに電源部と分配器を
置くことが多いよ。これだと電源部を隠せるし、置き場で悩まなくて済む。
屋内配線に用いるケーブルは後で交換するのは大変だから
ネズミにかじられても平気な丈夫なやつにしとけよーw
集合住宅のベランダにLS14設置してる人いる?
>>458 鋼体外装ケーブル使えと?
おいらはDM管に入れて置いたが管ごとやられた
便乗質問
[ブースター]
┃
┃
[4分配器]…全端子電通型
┣出力@━[電源部]──テレビ1
┣出力A──テレビ2
┣出力B──テレビ3
┗出力C──テレビ4
出力@〜Cから直接TVに同軸ゲーブル直付けでもOK?
やっぱりテレビコンセントって必ず必要?
>>458 ネズミ被害時々あるね。電源コードをかじられた冷蔵庫を見たことがある。
>>461 こまめに隅々まで掃除したい人にはケーブルが簡単に抜ける方がいい。
部屋のレイアウトを時々変えたい人も簡単に抜ける方がいい。
小さな子どもがケーブル引っ掛けた時のダメージは簡単に抜ける方が
小さいかも。
その他の人なら直結で問題ないと思うけど全通ってそんなに魅力的?
463 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/08(木) 19:57:25
20素子3000円クラスのUHFアンテナってマスプロが一番性能いいの?
台風の影響で秋の空気になったせいか、夏場にはまず見れなかったテレ玉が見れるようになった!?
>>459 LS14じゃ無いけど同じくらいの大きさの
SC-DA14UL設置してるよ
>>462 感謝
今は新しく分配器を買うなら全端子電通型にしろって電気屋に言われたから決め手になった
>>466 単価が高いのを薦めているのか、今後はBS付きが増えるからなのか
わからんな、それ。
値段なんか数百円しか違わないし買い替えの必要が無いから良心的
細かい話だが全端子電流通過にするとその分余計に電力消費する。
どの回路で消費するんだろう?
マスプロ 屋内用 6分配器 6SPFA-P 1端子電通型 2990円
マスプロ 屋内用 6分配器 6SPFAD 全端子電流通過型 4690円
差額 1700円
全端子電流通過型なら何でも使えるので差額の1700円を高いと見るかどうか
すでに用途が決まっていてこの先何も変更しないのが前提だと1端子電通型がお得
>>469 全端子電通の中身は分配用のバランと並列に
直列のダイオードとコイルが端子分繋がっているだけ
電通ルートはコイルでハイインピーダンスになっているからリークはほとんどない
カタログ値で全端子電通と1端子電通で1dB以上差があるか?
0とは言わないが
>>459 呼んだ?
LS14TMH+2.7mステンレス管を
マスプロのBMK32で柵につけてる。
>>465 >>473 大家から文句言われたりしない?
現在目立ちにくい8素子のアンテナを突っ張り棒で設置してるんだけど
呼んだ?
安い8素子を縦に4段スタックしたらまともに映った
>>474 文句を言われたことはないですよ
一時期LS30TMHをつけていたこともあったけど
それでも文句を言われなかった
>LS30TMH
ネタだろ?wベランダに付ける物じゃ無い
478 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/11(日) 11:13:08
LS14TMHとU20TMHって性能あんまかわらんの?
>>476 全長3mのアンテナは流石に無理でしょwwww
保安器って必要?
火災保険って必要?
482 :
476:2009/10/11(日) 21:30:31
大家は何も言わなかったけど家族には不評だったよ…
あとベランダの幅が1m以上ないと反射器が壁に当たって
ベランダに対して直角まで振れないんだ
今は2階から5階に引っ越して受信環境よくなったので
SC-DA14ULにしてるよ
部屋の中に14素子を紐でつるさげて見てます。
室内アンテナでは映らなかったので・・・
\(^O^)/
そんなんで写る?
屋根裏アンテナだって映るし大丈夫だろ
そういえば何年か前の掲示板がヒットしたんで読んでたら
屋根裏で映るか質問したやつがいて複数の回答者から散々バカにされてたな
どちらがアホウか今ではハッキリしてるけど馬鹿な回答すると何年も衆目にさらされることになる
家の壁にメッシュを貼ってるかどうかが鍵
新築の建設現場を見ていると最近は2〜3cm間隔のメッシュを壁に貼り付けているところがある
そんな家では壁をテレビの電波は通らないよ
窓ガラスでも防犯のためにメッシュが入っているところは電波を遮って室内で減衰が大きい
室内・屋根裏で映るかどうかその家の状況次第だ
屋根裏の外壁の方が部屋の外壁よりもトタンなどの金属で覆われていない家が多そうだから
案外いけるんじゃないのかな。高さ的にも有利だし。
素子が多いことで通常の室内アンテナよりも増幅効果も期待できるだろうし。
>>485 それ俺σ(゚∀゚ )
木造住宅の屋根裏に20素子だけどちゃんとゴーストも無くうつってるよ
視聴時よりも屋根裏にアンテナ設置する時の方がゴースト出そうでこあい
ちなみにゴーストは無いんだけど若干画面がざらつくんでブースター入れてる。
ブースター入れれば本当に綺麗に視聴できるよ。
492 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/13(火) 10:43:35
上り帯域カット機能付の分配器もしくは分岐器ってのは、
分配(または分岐)された各機器からの上りもカットされるの?
(要は分配された機器同士の干渉も対応できるかってこと)
各機器にハイパスフィルターを入れるのと同じ効果があるかってことですね?
静岡で東京波受信(デジタル)30素子の二段構えで映るか挑戦してみるか
(VHFの東京波アナログは映る地域です)
平塚の方が確実
496 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/13(火) 15:52:30
すいません。
引っ越したんですけど、テレビのアンテナの差し込みが一つしかありません。
それで今一台しかテレビ見れないんですが、
一つのアンテナの差し込みで複数台のテレビを見ることはできますでしょうか?
アドバイスお願いします。
保安器って必要?
初心者ならテレビ端子に直接差すタイプの分配器を使いなさい。
>>498 ありがとうございました!
それ、分配器という名称が聞きたかった。感謝
地域は横浜なんだけど地デジ用でLS14とLS14TMHとではどっちが良いの?
LS14TMHの方が性能は良さげなんだけどDHマーク無いし・・・・。
DHマーク自体意味無いの?
帯域切ったアンテナに付けるDHマークはねぇ
やっぱりDHCだね
エンジンはDOHCだがや
504 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/13(火) 21:13:34
エンジンはSOHCだべ。
>>500 マスプロのTMHは周波数の低いチャンネルに特化されていて
アナログUFH放送の周波数の高いチャンネルの受信には向かない。
東京の地デジだけならTMHの方が向いていると思う。
どこの県も親局って大体低い13~36chぐらいじゃない?
>506んなこたぁ無い
508 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/13(火) 23:16:13
509 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/13(火) 23:22:25
>>505 T 東京の
M ママは
H エッチが大好き
マジレスすると東名阪なんだけどね。
普段はフマジレスばかりなんだけどね。
Terrestrial digital Maspro High gain tennaと言われてもこじつけにしか思えん。
Tottemo Maspro Hiho-hiho〜
台風が通り過ぎた後、テレビがまるで映らなくなったと思ったら、
LS30が120度くらい横を向いていた@静岡
受風面積でかいんだよ・・・
だからアンテナ自身が風をよけて横に・・・ w
反射板?が折れたのでアルミホイルで補修したら酸性雨で殆ど溶けた
(´・ω・`)ガッカリ・・・
百均で売ってそうな網で代用できそうじゃない?
>>518 ダイソーで一番大きかった45cmX30cmくらいのバーベキュー用の網で
電波を遮断できないかと手で持って遮ったつもりが逆にレベル上がって
しまったのを思い出した。
520 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/14(水) 23:57:37
>>515 それで偶然他の遠距離局が受信できたら大吉だったのにw
静岡県は東京波と名古屋が狙えるぞ!
東部、伊豆方面なら東京波
西部方面なら名古屋って感じかな?
null落としが大変かも試練
ブースターを買いに行く為に山田電気行ったが訳分からないから適当に9800円の買って来ました。
DXの「十字形ボックスレンチ」は結構便利で良いね。
14素子でも綺麗だけど20素子の方が画質は綺麗ですね
>>524 地デジの話?
向きが一緒でレベルを比較したデータあると
うれしいのですがありますでしょうか。
画質は関係ないぞw
>>525 デジタルなら、ブロックノイズのりまくり
とかでなければレベル上げても一緒
さっき隣の家の人が親戚?総動員でUHFを取り付けていたけど
垂直の地域なのに水平に取り付けしていて笑ったw
間違いを教えてあげようと思ったけど気まずくなりそうなので止めておく
529 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/18(日) 17:32:14
自分で設置するような人が近所のアンテナも見ないでやってるのか?
周りの家の人たちは格好付けの為に垂直に設置してると思ってたりして・・・
ご近所21素子以上のアンテナぶち上げてるけど
週末実家行ったときに気楽にUHF地アナさえみえりゃいいやと
VHFアンテナ直下にUwPA繋げてみてました。
はじめての地デジ対応機器繋いだらクリアで全局問題なしw
電器屋曰くUHF地アナがこんな状況なので3Cから5Cにケーブル張り替えて
この地域だとアンテナも21素子以上が標準ですし
それから屋内三分配してブースターもつけて約7万円お見積。
すべてご破算w
地デジ放送おおむね実効輻射電力1/10だから慣れない電気屋さん勘違いするんだよね
水平と垂直を間違えても映るもんなのかい?
15dBぐらいダウン
535 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/19(月) 00:57:46
こないだの台風でマストが折れたんで今日、アンテナ一式全部一人で屋根登って交換したわ
10年ぶりぐらいにやったら怖かったw
ところでLS14TMHって反射器が赤だと思ってたら白だったんだがこれって途中で色変わったん?
それLS14
537 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/19(月) 12:45:37
テレビの映りが悪いです!部屋のテレビはアナログです!TBSとNHKだけ光のつぶみたいのがいっぱいでて見ずらいです。リビングは液晶テレビなんですか液晶テレビを消すと映りがよくなりつけるとまた光のつぶがでてきます!何が原因ですか?
539 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/19(月) 18:17:27
直りますか?
>>535 LS20TMHが出た際、共通化で白になった。
さて室内アンテナでも山田電気に買いに行くとするか
ここはオマエの(ry
電波等まで直線距離約10Km見通し悪し。
屋外2分配器でアナログみてたんだけど地デジ対応TV買ったら
民放各社とNHK教育だけは60〜80で安定。
NHK総合だけは45程度でブロックノイズやNHK教育と混信してる模様。
分配器が原因でしょうか?
アンテナの向き変えるとアナログとの兼ね合いがあるのが面倒・・・
ホテルのテレビがアナログだったんだけど、ゴースト有り、スノーノイズ有りでひどい有様だった。
普通ホテルぐらいになるとブースター付きの分配機とか導入しないか?
俺も昔三重のほうへ旅行に行ったときゴーストが酷いホテルがあったな。
しかも映るチャンネルが2つしかない。
>>543 ほかの送信所の電波と干渉してない?2分配を無視して単独で
地デジ用アンテナ上げるといいかも。
547 :
超高感度だぞ:2009/10/21(水) 06:22:45
地上デジタル業務仕様UHF八木アンテナ
エノクでは地上デジタル放送受信用の業務仕様の八木アンテナの販売を始めました。
究極と言うべきこの多素子(24エレメント)の地デジ対応八木型アンテナは国内外に於いて初の販売となります。
x710シリーズはUHF帯(500-580MHz)地上デジタル用高利得の八木アンテナで一般的なアンテナと比較し殊に受信が
困難な山間部などの地域等に於いて抜群の受信機能を発揮します。
地デジUHF八木アンテナ販売価格
商 品 定価(税込)
X710-24A \ 87,150
2X710-24A 2-段型 \138,600 スタックだぞっ
ttp://www.ne.jp/asahi/enoch/eagle/Digital_TV_Ant.htm
548 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/21(水) 07:44:23
魚の骨みたいなのが20本くらいついてアンテナ+ブースタで眉山中継局地アナで今みてて、眉山中継局に地デシもあるけど、
瀬戸デジタルタワー送信所方面に向けたらテレビ愛知とか映りますかね?
Dpaのエリア目安だとダメになってるんだけどさ。
長谷山送信所の三重テレビもみたいけどこれはさすがに無理かな?
>>548長谷山はお魚の骨が30本位付いてるのが有れば逝けるかも試練。
豚も噛ましてやってね^^
>>547 どこらへんが8万円するんだ?
オリハルコンでできてるとか
やっぱりDHCだね
やっぱりDHCだね
おちつけよw
薄型テレビ買って地デジ対応では無いUHFアンテナだけど繋げたらめっちゃ綺麗に映ってくれた。
アンテナ建て替えの金額が浮いたんでよかったよ。
あっ
チラ裏ですね
すんまそん
地デジ対応UHFアンテナってどこがちがうの?
うちも昔からついてるUHFアンテナでいけたよ。
知識不足の人にも与えられる安心感。
地デジ対応テレビには地デジ対応アンテナではないとキレイに受信出来ないって言われた事有るけど騙される所だった
量販店は売りたいだけって事が良く分かったよ!
地デジは受信出来たら鮮明に映るから、キレイもクソもないなw
情報弱者を狙う甘い罠
>>555 アナログで周波数の高いチャンネルを受信していた地域で、周波数の高い
チャンネル用のアンテナを使っている場合、地デジのチャンネルの利得が
低くてブロックノイズが出たり、受信できないチャンネルが出たりする。
そういう場合はUHFアンテナを交換するか、ブースターを入れたりする。
561 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/22(木) 22:02:55
3素子の簡易八木では地デジは無理だった・・・
14エレを買った
562 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/22(木) 22:15:26
>>560 うちの20本くらいお魚の骨のある奴に宮崎電線工業のUVブースタも地デジだと使えないの?
今の地アナは47、49、53、55、57、59、61とかだけど、地デジは21とか22とかだし。
今の場所になる前からアンテナもブースタもH1年式くらいだからブースタは完全にアウトかもしれんが。
なんだ受信出来るじゃない、と安心や誇らしげでも、
二台目以降の部屋でチャンネルによっては映らない現象が
今から日本中に家によっては蔓延するのが目に見えるよねw
アンテナ屋(本職じゃないのばかりがボッタクリで大儲けw)さん大忙しやねw
>>562 こういうのは1軒1軒条件が違うので試してみないとわからないんだよね。
送信所の位置がほとんど同じならそのまま使える場合が多いと思う。
ブースターはハイチャンネル用というのを見たことがないからそのままで
いいと思うけど、弱電界だとアンテナを交換しないと駄目かも。
俺の家はそのままでOKっぽいけど、道1本隔てたお向かいさんの家は
アンテナそのままだと時々駄目になるちゃんねるがあるって言ってた。
おちゃかなの骨がいぱーいあるのかえばよいんだよね(・・?)
>>565 ご近所さんが使ってるのが無難だよ。高利得のアンテナ使って過入力に
なっても馬鹿馬鹿しい。
骨が5本6本増えたところで加入力はないわな
>>567 高いアンテナだと奇麗に映るだろうと思い込んで、14素子が普通のところに
20素子パラスタックを付けてる家を知ってるぞ。テレビ塔じゃない電波塔に
向いているので過入力は起きなかったようだがww
>>566ありがとうm(._.)m
丁寧にどうもです。
>3
次の頁で止まってるけど
テレビみれたの?
ついに念願の薄いテレビキタ━━━(゜∀゜)━━━!!
20インチ_| ̄|○
今から開封します
昨日このスレを拝見させて頂いた後ふと思いまして自宅の屋根の上に建ってるアンテナを眺めてみました。
骨が何本か骨折してました。
病院の先生に診てもらった方が良いですか?
君は何が目的なんだ?
折れて強風で飛んで行きそうだったら危険なので何とかしたほうがいい。
この前、家の屋根に上ってテレビアンテナの様子見たけど、業者の手抜き工事酷いな。
支線がアンテナの給電部に縛り付けてあったし、ケーブルの処理もスタンドオフ使わずにマストにビニールテープで固定してあった・・・。
自分で直そうか・・・。
ケーブルは平行ファインダーじゃなきゃ、気にするほどじゃない
支線はヒドいな
やり直した方がいいかも
10年以上幸せでいたければ支線はステンレスな
>>578 なにがまずいのかようわからん(´・ω・`)
582 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/25(日) 15:33:02
俺はもう屋根に登りたくないからステンレス支線をダブルにして8本張ったわw
前回ビニール皮膜の針金にしてたら見事に錆びてたわw でも針金より27年間使ってたマスト(ポール)がこないだの台風で先に折れた。
DUCAってアンテナがあるけど、東京タワーからどれくらいの距離まで対応できますか?
三つ池公園のテレビ神奈川のアンテナと二つ置くのは面倒くさいんで・・・
(45度離れるから一本じゃ対応不能
45度じゃなくて90度でした、すいません
UBA-8Dが1000円ちょいで買えたけど、微妙に利得が少ない気がする。
UDS35の方がよく映るorz
>>578 給電部に支線はアンテナが回っちゃわないように止めてるんでないの?
スタンドオフよりもビニールテープの方が丈夫で長持ちすると思うし。
>>579 平行ファインダーって画期的な何か?
ビニテで軽く巻いて耐候性のある飲酒ロックタイで酔っぱらわない程度に軽く締めて
その上からまたビニテ、ビニテは3年ぐらいで表面から劣化する
588 :
578:2009/10/25(日) 23:36:15
スマソ
×:給電部
○:アンテナ固定金具
給電部に支線縛りつけてマストを固定出来ねーだろ・・・>俺
ならそれは支線がずり落ちないような位置を選んだとオモ
590 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/25(日) 23:53:34
おまいらがビニテと思ってるのはビニテじゃないぞよ
溶着テープだ
いんや、ビニテだ
コネなら自己ゆう着使うがケーブルには使わん
質問させて下さい。
近々ブルーレイレコ購入しようと思っています。
どの機種も背面のBS・CSアンテナ入力端子がひとつになっているのですが、現在私の家ではBSとスカパーは別々のアンテナから2本ひいています。
当然1本にしなくてはならないのでしょうが、この場合、2本を1本にするもの(無知でホントすみません)を買った方がよいのか、新しくスカパー・BSデジタル兼用のアンテナを買った方がよいのか迷っています。
値段だけ考えればアンテナを買い替えない方が良いと思うのですが、トータルで考えたらどちらがいいのか、色々勉強させて頂けると有り難いです。
宜しくお願いします。
593 :
592:2009/10/26(月) 01:18:04
すみません。
現状は110度CSデジタルではなく、普通のスカパーです。
>>592 スカパー専用チューナーを使っているならBSと別にするのが普通で、CS対応
じゃないBSアンテナでも受信できるCSチャンネルがある場合が多いです。
スカパー!e2で見たい番組が全部あるか確認、OKなら契約を変更。
http://www.e2sptv.jp/ 見たいチャンネルがしっかり受信できなければBSアンテナを新しいのに交換。
スカパー!e2じゃ駄目な場合はそれからまた考えるってことでいいと思いますが。
595 :
592:2009/10/26(月) 01:40:47
早速のご回答、ありがとうございます。
ブルーレイ購入と同時にスカパーHDにも加入したいので、e2は考えておりません(この考えは間違えてるのかな?)。
自分でも調べてみた結果、スカパー社製のマルチアンテナで解決できると思ったのですが、双方に妥協した角度になるのでイマイチ感度は悪くなるとの事だったので頭を痛めてます。
こうわがままを言ってばかりだと、2本のアンテナ線を1本にする1択しかなくなってしまったのですが、やはり受信レベルは落ちてしまうものなのでしょうか。
596 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/26(月) 02:02:55
昔スカパー入れたとき、
電話で聞いたんだけど、BSとは別にしないと駄目と言われた
結局、別のアンテナ立てて線も全く別にしたわ
599 :
592:2009/10/26(月) 23:48:20
>596
>597
ありがとう。
ケーブル2本でいきます。
600 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/26(月) 23:49:56
601 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/26(月) 23:57:28
もう一つ質問です。
パススルー式のCATVが導入されたアパートに住んでいますが、
不要になり放置されたVHFアンテナってそのままでも大丈夫ですか?
風が強い日は風見鶏みたいにくるくる回ってますし折れて落っこちてこないか心配です…
>>600 デザインもあるけど実売2000円台でだめもとで試してみると案外性能もいい。
室内設置でアナログそこそこでデジタルだめだったので屋根に上げたらどっちも綺麗に映った。
>>598 これ気になるね。
価格コムのレビューでは最高みたいに書いてあったけど。
台風を気にしなくていいのがいいな。
こういうのはあまり信用しないようにしている
>>601 リサイクルショップを数件回れば2,000円くらいで置いてるけど
足のない人は新品になるから4,000円じゃないか?
606 :
目のつけ所が名無しさん:2009/10/28(水) 00:41:27
ブースターの購入を検討しているんですが
地デジ対応とかありますけど、古いブースターでは
地デジは見られないんですか?
質問です。
三つ部屋があって二つの部屋にはアンテナのコードをさすところがあるんですが、一部屋だけさすところがありません。この部屋にテレビを取り付けたいのですが、こういう場合はどうしたら良いのでしょうか?
延長コードみたいなので隣の部屋から繋いだりする事は可能でしょうか?
>>608 UHF対応ブースターなら使えるはずだが、まれに地デジとは相性の悪いものもあるらしい。
611 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/02(月) 23:52:37
>>608 >>610 取り付け端子がF型端子の製品が良い。
直付タイプだと近くで電子レンジを使ったり、近所にスクーターが通っただけでも数秒間映らなくなることがある。
どこで質問していいのかわからずここに書かせていただきました。
現在LS14TMHを埼玉で使用しています。
直結でほとんどのチャンネルが30db前後なのですが
6分配器から取った場合10db〜20dbに落ち込んでしまいます。
他の5箇所にはカバー?も何もない状態です。
2分配の場合16db〜28db程です。
この場合どのような対策方法があるのでしょうか?ブースターなどを入れれば改善されるのでしょうか?
値はCN値?
CN値でそんなに落ちているなら分配器が悪いかと
>>612 誘導されてここにきたようだが
ケーブルと分配器はどんなのよ?
元スレの情報的からしてCNR値だからそんなに落ちるのはあきらかにおかしい
>>613 良い分配器なら6分配でも普通は大丈夫ということでしょうか?
>>614 読ませていただきましたがやはりブースターで解決できそうという解釈で間違っていないですかね
>>615 6分配はカモンの安いやつです。一応鉄コーティングみたいにはなっていますが
2分配は日本アンテナのCS-2Dというものです。
ケーブルはアンテナから一本で5CFBで通してます
端子はどんなの?
挿しこむだけのは楽だろうけどダメだよ
ちゃんとネジ式にしなきゃ
618 :
601:2009/11/07(土) 23:52:20
カモンは粗悪品SCARTセレクターもあってかあまり良い印象が無いです…
日本アンテナはAVケーブルも売ってますね。
>>617 アンテナ側は一応ネジ式でやっています
テストのつもりで分配器→チューナー は1mの差し込むだけのあらかじめ用意されたものでやっていますが
全部ネジ式にしようとは思ってたので5C用の接栓は用意しておいたのですがあまりにも映らない状況なのでどうしたものかと
挿しこむのはそれだけで-6dBとかする事も有るので
デジタルだとそれだけで映らない原因になるよ
>>619 よほど粗悪なのじゃなければ差し込みで問題ない。そんなつまらんことに
こだわってつべこべ言う前にブースター入れろ。
単純です
>>620 F栓の加工をミスして映らない原因を作る奴もいるそうだが。
>>622 分配損失がわからんがマスプロの6分配器はUHF帯域で10dBらしい。
アンテナ直下で50dB程度が40dB程度になっていて映らんとエスパー。
10dBの分配損失は補うべきであるが、35dBも必要かといえばいらん。
利得の調整は他社製品と同等に調整できるようだから特に問題は
ない。DX・マスプロより雑音指数が大きいから微弱電波の増幅には
やや不利かも知れんがアンテナ直で映る局だけなら問題ないはず。
地上デジタル業務仕様UHF八木アンテナ
エノクでは地上デジタル放送受信用の業務仕様の八木アンテナの販売を始めました。
究極と言うべきこの多素子(24エレメント)の地デジ対応八木型アンテナは国内外に於いて初の販売となります。
x710シリーズはUHF帯(500-580MHz)地上デジタル用高利得の八木アンテナで一般的なアンテナと比較し殊に受信が
困難な山間部などの地域等に於いて抜群の受信機能を発揮します。
地デジUHF八木アンテナ販売価格
商 品 定価(税込)
X710-24A \ 87,150
2X710-24A 2-段型 \138,600
ttp://www.ne.jp/asahi/enoch/eagle/Digital_TV_Ant.htm
初めまして 家の壁に古い分配器があるんですが 室内用室外用なんてあるのしらなくてホ−ムセンタ−で室内用を買って付けた後に気づきました(汗)
でも映るんだけど 寿命は短くなりますか?
水が入らないように、錆びないように
@プラボックスに入れる
Aテープでぐるぐる巻き(自己ゆう着テープ+ビニテ)
630 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/17(火) 18:12:53
分配について教えてください
増幅部と電源部が分かれてるブースター(UB33N)を使ってます
別棟に配線したいんですが増幅部の後に分配器噛ませばおkですか
おk
増幅部と電源部の間で分配するときは電流通貨型を使用すべし。
633 :
631:2009/11/21(土) 09:31:26
>>632 ありがとうです
とりあえず全端子電流通過型買って分配してみます
衛星放送と違うから1端子でも良いけどな
635 :
631:2009/11/21(土) 12:20:34
>>634 ペロっとググったんですが後々の事考えまして・・・
って一番安全かなっと
アドバイスありがとです
F型中継コネクタでS-5CFBのケーブルを延長すると損失ってどのくらいですか?
気に砂
アンテナは安いけどケーブル高いな・・・
俺んちでは電波が入る位置が敷地の南西端にしかないので
そこから90mはケーブル引かなくちゃならんからつらい・・・田舎はこれだから・・・
いい環境じゃないか、都会だと自分の敷地に受信点がな〜い wになる
田舎だが県境にあるので地方局はまぁまぁ見られるが、肝心の在住の県の地方局がまともに映らない。
いろいろ試行錯誤して受信できるか試してるけど、こんなことを出来るのも、あと少しなんだよな。
方向も大切だが意外な高さで最良点があったりするから、試してみた?
設置した後からでも、方角だけじゃなくて高さと仰角と
マストを東西南北に±最大数十cm移動可能な屋根馬の代わりになるベースが欲しい。
こいつがあればとことん受信に最良な地点を追い込めるのに・・・
643 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/25(水) 17:10:00
BSパラボラアンテナを貰ったので、
ベランダに設置しようと思うのですが、
素人でも取り付け可能ですか?
地デジのBSが見たいです
は?
>>643 パラボラアンテナの取り付けはある程度の知識知識さえあれば素人でも可能。
でも、「地デジのBS〜」なんて言ってる様では・・・
知識が大切なので二度言いました
647 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/25(水) 18:22:17
>>645 あはは。
地デジ対応のテレビで、BSデジタルが見たいです。
言葉が抜けてました。すみません
アンテナ角度調整は、難しいのでしょうか?
地域によるが、いまだと午後1時の太陽に向ける、ちと仰角不足かも・・・
で、映ったらTVの画面を見ながら電波強度最強になるよう方向と仰角を合わせる
BC451Kを買えば馬鹿でも方向調整出来る
>>647 地デジ対応してるテレビかどうかは関係ないのでどうでも良いよ。
BSデジタル対応のテレビ、もしくはBSデジタルチューナー(単体/内蔵機器どちらでも可)と
接続したテレビである事が大事だね。
調整はTVを見ながら出来る位置であれば難しくはないけど、
地上波用アンテナよりもずっと繊細な動かし方で調整する必要が有るよ。
金に糸目を付けないなら船舶or車用の自動追尾式のBSアンテナ使う手も・・・
アンテナど素人ですが、質問させて下さい。
今度自分でBS/CSアンテナを設置しようと考えてます。
固定はさておき、まずは映すまでをしたいのですが、
必要なモノがよく分かりません。
テレビはパナPZ80、アンテナとの距離は約20mです。
アンテナはDXアンテナのDSA456、これにマスプロのすき間ケーブルFLC5F-Pを考えてます。
この場合、アンテナケーブルは一般的にどういうものを選べばよいでしょうか?また、分波器やF型コネクタ
なるものは必要ですか?その他必要となるものは有りますか?
どなたか教えて下さい。
653 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/26(木) 08:31:29
地デジ対応テレビを買ったんで、地デジ用の室内アンテナを設置しました。
レベルは70〜100出てるんですけど全く映りません。
真っ暗な画面に「放送されていません」
なぜ?
取り説見てスキャン汁
カスカードを入れてないとか
656 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/26(木) 11:23:46
メーカーに聞いてもわかりませんでしたorz
今まではケーブルで完璧見れてたのに謎です
ケーブルとチャンネル周波数が違うんだろ。
すぐ下に「スキャンしろ」と、かいてあるのに、やってない 653 に幸あれ!
659 :
目のつけ所が名無しさん:2009/11/26(木) 16:48:53
>>658 スキャンてチャンネルサーチですよね?
変わりなしでした。
初期化もコンセント抜いてもみたけど駄目…
メーカーは修理送れと言うがケーブルでは問題ないんで故障じゃないはず
誰か助けて…
デコーダ付近があぼんしているJK
661 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/01(火) 17:05:25
すみません教えてください。
現在
アンテナーーー約11mーブースターーテレビ となってます。
これを
アンテナー3mーブースターーー8mーテレビ
とすると電波強度がかなり変わりますでしょうか?
ケーブルは5C-FBです。ブースターはDXアンテナの卓上タイプです。
電界強度は変わらない。
C/Nは変わる。
見えすぎちゃって困るの
664 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/02(水) 09:32:22
ブースタの位置変えてみます。ありがとうございました。
期待しない方が良い・・・・
666 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/02(水) 14:31:39
TV内のブースターが間違ってONになっていて見えなかったことがあるw
YAGIのUwPAって感度いいらしいですけど漏れの部屋ワンセグ受信感度はまあまあなんですが
UwPAではどうですかね?おおまかな予想で結構スよ。
エスパー登場 ↓
669 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/10(木) 14:27:23
E・S・パ〜!
こんど新築するのでアンテナの選定を始めたいと思います。
DXアンテナとマスプロアンテナでは概してどちらが良いでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
アンテナなんてどこも変らん
ステンレスかアルミかで悩め、ん
大阪の茨木市で地デジのアンテナを建てようと考えています。
●生駒(NHK総合、教育、毎日、朝日、関西、読売、テレビ大阪)は南方向
●摩耶山(サンテレビ)は西方向
●比叡山(KBS京都)は北東方向
と全く違う方角の放送を見たいので、アンテナが3本必要なのですが、
どのように混合器を使えば良いのかわかりません。
適切な混合器はあるでしょうか。
方向的にはいい感じだから・・・・と
単純にはU−Uミキサを2個用意して
まず電波の強い2本をMIXその出力と残りの1本をMIX
生駒が 13 14 15 16 17 18 24、摩耶山が26、京都が23 25?
八木アンテナの地上デジタル放送対応U/U混合器近畿広域仕様UDM-272が
UHF入力1 13〜24、UHF入力2 26〜62、UHF入力3 23〜34で、入力1を生駒、
2を摩耶山、3を京都でOKっぽい。定価9,030円らしい。
直付けだし受注生産らしいのでU-Uミキサー2つの方が入手が楽でいいかも。
U-U混合器で混合ってむずかしくない?
なんかこつがあるの?
な〜も
奈良とKBS京都って今地デジ放送してないんじゃ?
ま、CATV入るのが」、勝ち組みだと思うがナ
点検営業ってのがあるけどね
680 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/16(水) 09:22:00
教えてください。
大阪の枚方で障害物無しに生駒山が見える位置なんですが
UHFのアンテナは素子数いくらの買えば大丈夫ですか?
14素子の安いのとかでは不十分でしょうか?
あとKBS京都を見るのにも何素子のを買っとけばいいのでしょうか?
アンテナって機種によってチャンネル毎の利得が異なるのが普通だから、
価格をケチって利得の低いアンテナを選ぶのなら
受信したいチャンネルすべてに対して充分な利得を稼げているタイプかを
しっかり確認したほうが良いと思う。
電波のレベルって日によってかなり変動するから、
(俺のとこではイオンのチューナーのレベルメーターの数値が30ぐらい変動する)
余裕のあるアンテナを選ばないと後で泣くことになる。
アンテナは良すぎても映りが悪くなる地域もあるから一概には言えないな
ほえ?
アパートの大家がなかなかアンテナ工事しようとしないから、ベランダに
アンテナ付けようと思ってます。
越谷近辺で、ウチは2階で、ベランダ側のすぐ隣に4階建てのビルがあり、
もろに東京タワーの方向を遮っています。
この状態で地デジの受信は可能でしょうか?
ゴツいのをつければ強引に見られたりしますかね?
ほぼ絶望、運が良ければ右側か左側方向からどっかのビルに反射した電波が拾える
686 :
684:2009/12/16(水) 19:18:53
反射波は期待できそうにないので諦めた方が良さげですな。
大家に圧力かける方向でいくことにします。
つーか費用半分くらい俺持ちでいいから替えてくれよホント…。
地デジの場合は大家さんの義務は無いのか?
まだアナログも映るし契約に入ってないならしょうがないんじゃない?
まあ、これから地デジ難民が大量に出るわけで・・
が、もう電波で受ける必要ないかも
690 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/19(土) 12:06:19
質問させて頂きます。
アナログテレビですが2〜3週間前からテレビのMXチャンネルの映りが悪くなりました
元からMXチャンネルの映りはよくありませんでしたが
悪すぎで長く見てられないくらいです。
隣が引っ越して来たくらいから映りが悪くなりましたが
隣は半年以上前から建設自体は完成してました
これはやはり隣は関係なく諦めるしかないのでしょうか?
それだけでは分からないですね。
電波の到来方向がどの様で、その家がどの位の高さでとか。
ただ完成して半年経っているということなら、別の理由が有るかもしれません。
その新しい隣人の片のブースター過入力で発信している可能性もありますし、
あなた自身の家のアンテナ及び配線等に問題があるかもしれません。
どこかのビルの反射波で何とか映っていて、その環境が電波到来方向に
何かしらの変化が有ったかもしれません、新しいビルが遠くに出来ているかも
知れません。
専門家に見て貰った方がいいかも。
なんか痛いな
排気量の低いバイクが家の前を通過しても、ノイズが入る場合が有りますよ。
695 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/19(土) 23:15:39
>>690です。レスありがとうございます。
共同アンテナ?みたいな話を以前聞いたので
町会でも聞いてみます
ありがとうございました
共同アンテナなら、勝手にさわれないし、ここの趣旨と違うぞ。
まったく、、、
一戸建て住まいで、屋根の上に
VHF/UHF、ベランダの手摺りに
45型BSハイビジョンアンテナを
設置、3入力のブースターを介
して引き込み、4部屋に分配して
います。地デジ、BSデジタルは
良好ですが、CSのみ受信強度が
20〜40とよくありません(BSデジ
タルは70くらい)。アンテナ、ブー
スターはCS110度に対応してい
ます。アドバイスがあれば
お願いします。
ケーブルの種類は?
699 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/20(日) 09:55:40
>>696 ここの趣旨って何だよ。
まったく、、、、
700 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/20(日) 10:07:21
みんな、可哀想に・・・・・・・・・・
ウチはな、昔から俺ちゃまが同軸信者なの!
アンテナは300Ωの蝶蝶アンテナは20年前から使ってない。
しかも、アナログ送信所とデジタル送信所が同じ場所に建てられた!万歳!
デジTV買ってきて繋げただけで、最高画質!
アンテナ DXとマスプロ×2の3カ所(最短配線の為)
5CFV同軸(地デジ非対応)
>>670 アナログでは、マスプロの方が高画質(こんなモノ差はでないと思いきや、差が有るんだね!ビックリ!)
デジは確認してない。(デジでもブースター無し直配線の方が画質がシャープで自然だったので、差が出ると思われる。追求する程の差は?程度)
画質にこだわるならアンテナブースター無しでTVに直接続(可能なら)と言っても、自分は1分以内で見比べないと全く識別出来ない程度なので気にしない。
C/N比はブースター入れるとガクンと落ちました。
>>698 テレビコンセントからAV機器
にはDXのHPS-7、1メートル
です。プラグはねじ式でない
タイプです。分波器は八木の
CBE20D-Bで出力はF型プラグ
です。確認したところ、テレビコ
ンセントに接続したプラグが
ややあまいです。ケーブルを
交換してみたいと思います。
共聴施設のアンテナなんか個人調整できる設備じゃないだろう。
あんなの下手にさわったら訴訟問題になるから怖い。
設備管理してる所は、半分はヤクザみたいな連中。
BSとV/U混合できる機器なんてあったんですね。
ブースタにも混合機能が有る物もある
>>701 分配器が旧式でCSの帯域が減衰しまくってるんでない?
S-5C-FBのケーブルにF型接線を取り付ける時に
アルミ箔が引っかかってうまく差し込めません。
何かコツのようなものがあれば教えてください。
入らなければカッターで縦にスリットを入れる
低温時外皮のポリが硬くて入らないときも
>>706 浴室の天井裏に分配器があるので
型式を確認してみます。
>>709 「CS対応」と書いてあるかどうかが重要。あまり古いと型番示されてもわからんが
最近のCS対応なら書いてあるのが普通。
製造年である程度、類推できるよね
>>707 外皮先端部分を持って、心線を覆っている樹脂を少しこねて隙間を作る。
回転させながら差し込む
編線とアルミ箔の間に差し込めばヌルっと入るよ。
網線が指に刺さると痛いぜよ
716 :
目のつけ所が名無しさん:2009/12/23(水) 00:41:24
ケーブルにF型接線を取り付ける時って
アルミ箔が引っかかってしまったり
網線が指に刺さったりして、うまく差し込めませんよね。
イライラしたり、勢い余って怪我をしたり
ん〜もぉ〜懲り懲り
そんな思いをした人も多いんじゃないですか
そんなときにおすすめなのが
今日ご紹介する
「F型コネクター取付用工具 HT224DA」です。
外被と絶縁体を分離して挿入し易いように隙間を作り
F型コネクターをジャックに取付て差し込むだけ。
これならもう、怪我をしたりイライラする事も無くなりますね。
717 :
709:2009/12/23(水) 09:36:43
確認したところ、分配器はDXの
FD-74S(CS対応)、屋内配線の
ケーブルは立井のS-5C-FBでした。
ブースターの故障を疑ってみます。
あー、屋根に地デジアンテナ立てたいけどほぼ3Fと同じ高さなので簡単には行かないんだよなぁ
今はベランダの樹脂の手すりに固定してるけど、低いしグラグラしてるから安定が悪い
屋根ウマ立てて4本ワイヤー貼るのはやりたくないんだけど、良く見たら屋根の端に
垂直な壁面(おそらく木)があるので、そこにビス止めで突き出し金具で固定して
それに地デジアンテナを立ててみたらどうだろうかと画策してるんですが、どんなもんでしょうね?
やっぱりワイヤーを引かないと安定しませんかね、14素子のパラスタックです
屋根自体が今の位置より全然高いことを考えれば、短めのアンテナシャフトでも安定してくれそうな気がしますが
やっぱり登って屋根の取り付け出来そうな部分を確認する方が先ですかね
壁面はひさしが40cmくらいでてるので、かなり突き出し金具が必要になるので無理っぽいです
怪我したらつまらん
腰が引けてる時点でオワッテル
高いんですよねー(笑
ウチの二連ハシゴが届かないくらい
一応3F物置に窓があるので、枠を外せば出られそうなんですが
中々踏ん切りが付かない(^^;
>>718 壁面に付けてもワイヤーは必要だし、壁面が木なら耐久性を考えて屋根ウマを
立てた方がいいよ。
脚立を買ったり工具など細々した物を買い揃えたり、高い所の作業に慣れてない
なら業者に頼んだほうが手間も掛からないし安上がりだよ。
>>721 そうなんですよねー、業者に頼んでも2万かからないし
梯子買ったりしたら足が出るのは必至なんで(まぁハシゴはそのまま使えるからいいんですが)
頼もうかと思ったりもするんですが、室内が大変な事になってまして
あんまりお願いしたくないと言う情けない理由だったりします
やっぱりワイヤー必須ですね、業者を検討してみます
ワイヤー張るにはハシゴで下から屋根まで到達しなければならんのですが
ハシゴの限界から1mくらい上なんですよね(汗
ゲタをはかせるにも1mも高く出来るゲタなんてないし危ないし
やるとしたらハシゴ新調しか手はないんですよね、やれやれ家がデカいのも考え物だ
なんだデカいいいえ自慢か
地上デジタルか?
だったら小型の室内アンテナを買ってきて天井付近にぶら下げておくだけでも受信できたりするぞ。
3F物置の窓が送信所方向なら物置に突っ張り棒でいっちゃいなよ
>>722 三階建ての家が、あなたの持ち家で、木造なら、2階と3階の間の天井の高さを調べてみる価値はある。
UHFアンテナは、高さがないので、そこに設置するという忍者レベルの手がある。
3階と屋根の間だと、瓦等が邪魔する可能性があるが、2階3階なら木造だからこそ、
受信できる場所になれるかもしれない
素直に屋根裏が吉だよ
屋根裏ですか、実は以前試したのですが全然ダメでした
屋根が厚いのか、電波塔の方へ向けてもピクリともメーターが上がらなかった事を記憶しています
外壁何?金属?
>>728 屋根の断熱材に金属とか入っている最近の家だと木造建築でも厳しいかもな。
うちは古い木造住宅だったからデムパに関してはすっかすかに入ってきたぞ。
多少のゴーストに目をつむれば全チャンネルかなりクリアに受信できている。
切妻造りの屋根の開口部が、中継塔の方向いてれば、いいんだけどね。
強磁界(中継塔が見える&10km以内)なら、4素子または4素子相当の小型アンテナ、よく地デジ用として売られている平面アンテナで十分なんだけどね。(UDMF62 とかは壁面設置もOK、角度も調整できる)
それ以上だと、14素子20素子とか、いわゆる普通のUHFアンテナの方がいいんだけどね。
あとは、ブースターでがんばる
パソコンでTVを見たいんだけど
バッファローのDT-OP-RAってどうかな?
スレ違い
板違いかも
736 :
709:2009/12/26(土) 12:48:52
その後素人なりに調査した結果
アンテナの仰角が38.5度である
ことがわかり、41.5度に調整した
ところアンテナレベルが安定しま
した。取付箇所がベランダの外壁で
手が届くところなので助かりました。
相談に乗って下さった方、有難う
ございました。
UHF帯(13ch)でお手頃な送信アンテナ教えてください。
受信あ・・・・・・・・・・その手の再送信は違法のにおい
どのくらい飛ばす気なんだろうね。
ワンセグ用の室内送信アンテナには「へー」と思ったけど
740 :
737:2009/12/26(土) 17:04:28
室内2FでUHFトランスミッタを使用しているんですが、1Fまで飛ばないので送信アンテナは無いのかなと思い質問させていただきました。
免許の無い人がその商品向けに用意されてるアンテナ以外を
勝手に付け替えて送信したら違法じゃなかったっけ?
>>740 1対1 なら、パラボラで、送受信アップ できるだろう
防犯カメラの送受信機で、デジタル式(ISDB-T)採用するところ、ないんだろうし、出来ないんだろうな
>>744 現在でもよく使われている UHF帯対応卓上ブースターの内部を知りたいなら。
あけおめ
747 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 13:52:21
3つUHFのアンテナを揚げる場合は混合器を2つ使うの?
それとも3つを一度に混合出来るのって有るの?
3方向も UHFアンテナ使う地区って、どこだよ
(関西にはおかしなのが、多いそうだが。海越えて受信する四国瀬戸内海側って、あるそうだが)
(九州・佐賀には、地元佐賀、長崎、熊本と、越境受信が必要なところもあるそうだが)
749 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 17:24:49
有る程度の電界強度があれば低指向性のアンテナで3つぐらい入るぞ。
750 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 17:54:36
3方向も混合するとゴーストの心配無いか?地デジではどんな影響が出るか知らないけど。
アンテナ3本+アンテナ切り替え器とかアマハム無線がよく使う方向転換するアンテナ回転マスト(勝手に名前付けた)の方が良いのでは?
東京西部だけど、東京タワー、千葉テレビ、テレビ神奈川、テレビ埼玉が
1本のアンテナで受信できました。
>>748 京都府付近の高台(2,300m)の見通しの良い場所で四国放送(VHF1ch)がわずかだが受信できるよ。
ただ、NHK総合(VHF2ch)と混信しまくりだが。
754 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 20:37:54
東京都国立市は東京なのに地デジが見れない不思議な土地
755 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 22:07:07
見捨てられたな。
>>752 そうです。地デジでおKです。
ちなみに1階の軒下に付けたアンテだと
地デジの東京タワーとテレビ神奈川はおK。他はダメ。
地アナ千葉テレビはかすかに画が判る程度、
地アナテレビ埼玉はノイズありですが画になる程度です。
賃貸の戸建の住んでいます
ベランダにBSアンテナの固定金具とBSアンテナ(デジタル対応だけど110度は未対応)が放置されており
屋根からアンテナ線がぶら下がっています
固定金具とアンテナを取り付け、アンテナ線を繋いでみましたがテレビは砂嵐の状態です
屋根からぶら下がっている線はおそらく屋根のVHF,UHFアンテナと混合されているものと勝手に思っていますが
実際に見てみないと分からないとは思いますが、この場合、何処に不具合が考えられるでしょうか?
761 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/06(水) 23:07:05
していますけど
762 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 15:51:05
新しいタワーが出来るまでアナログと併用してくれー
むしろさっさとアナログ停波してほしい。
混信が減るから。
原理的に混信なんてありえなかった
766 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 16:19:13
済みませんが教えてください。
地デジのアンテナについてなのですが
八木式アンテナが建てれるなら八木式アンテナが一番いいのでしょうか?
将来的に太陽光パネルを屋根に置こうと思うと八木式アンテナが干渉したりしないか心配で
デザインアンテナも考えたのですが、デザインを取って電波の入りが悪くては意味が無いとも思い悩んでいます。
>>766 現状、14素子以上のUHFアンテナが建てられる環境でしたら、そのまま運用することを勧めます。
中継局の方向が変わった事によって、小型アンテナ(よく地デジ対応UHFアンテナ)に付け替えられるときでも、
強磁界地区(中継局のアンテナが実視出来る、10km以内、アンテナは屋根の上)なら、小型アンテナで OK です。
それ以外なら、普通に○○素子UHFアンテナにしましょう
うちのオヤジが、家にテレビ(アナログ)が増えたのでちっちゃいUV対応分配器を買ってきました。
さっそく取り付けようとした所、アンテナから室内に引き込まれてる線が200Ωめがねフィーダーでした。
しかも壁に端子があるのではなく、ケーブル直を芯線出して変換アダプタを使って75Ωテレビプラグにして繋いでありました。
こういう背景がある訳ですが、オヤジが買って来た分配器の入力部は75Ω同軸用です。
75Ω同軸の構造って信号線とシールド(グランド?)で構成されていますが、200Ωのそれはどっちも信号線の様に見えます。
何せ古い物なのでよく解らず、しかもまさか家にあるとは思いませんでした。
これ、引き込まれている200Ω線の片側を75Ω側の信号入力端子につなぎ、もう片方を抑える金具の方に巻くみたいな使い方でいいんでしょうか。
それとも両方を撚り線にして1本化した状態で信号に繋げばいいんでしょうか。
面倒だからいっそ地デジ工事しろやと思うのですが、オヤジは古い人間なので、地デジを極端に嫌がっていて工事する気が無さそうなので、2011年の強制終了まで諦めている状態です。
> オヤジは古い人間なので、地デジを極端に嫌がっていて
若い俺でも地デジは嫌いだよ
若い俺も嫌いだな。
>>769-770 「強制移行」っていう意味では俺も嫌いかも知れません。
ここで言う古い人間っていうのは、言っても聞かないとかそういう意味です。
>>768 メガネフィーダーになったことによって、周辺のノイズを拾いやすいと言う事であって、信号を送れない、というわけでは」ありません。
ケーブル自体高い買い物ではありません。
おやじさんの知らない内に、アンテナ直下から、張りなおしては」いかがですか?
>>これ、引き込まれている200Ω線の片側を75Ω側の信号入力端子につなぎ、もう片方を抑える金具の方に巻くみたいな使い方でいいんでしょうか。
その使い方で OK ですよ。
あなたが、今地デジチューナーTV、レコを持っていて、繋いで、あなたの地区のNHK 民放が写るならそのままでいいでしょう。
隣の県のチャンネルを見たいというなら、もう少し出費する必要はあるでしょうが、
アナログTVを見ていて、それ以上の必要を感じていないなら、2011年7月まで待つのは、それはそれでいい選択肢だと思います。
室内、屋外両用の地デジアンテナを買おうと思うんだけどこれ買っとけってお薦めは有る?
>>768 本来ならインピーダンスの異なるもの同士を繋ぐときは整合器を使うべきなんだけど
入力が200Ωフィーダーで出力が75Ω同軸orF型端子の製品ってなかなか見つからないね。
>>772 言われた通りに配線したらちゃんと映りました。ありがとうございました。
アンテナ直下から張り替えるというのはナイスアイデアです。
よく考えると壁に埋め込まれている訳ではないし、オヤジが一緒に買ってきたケーブルの余りでできそうです。
うちの場合今地デジ対応すると費用が結構掛かります。
アンテナはいずれVHFを切り捨てなきゃいけないので、UHF専用品にするとテレビ全部変えないといけない。またはチューナーが必要。
ケーブル張替えなら費用掛からないしそのまま地デジでも使えるみたいですしね。
そこまで金かけて地デジ移行しても、おそらくオヤジは「このテレビ、チャンネル切り替え遅いぞ」とか「アナログより遅れが出てるぞ」とか、
だからやりたくなかったんだって本気で不満持ちそうっていうデメリットもあります。
>>776 現状の VHF/UHF兼用の部品を使っているのでしたら、UHF専用品にする必要はありません。
地デジでも使っている電波帯は同じですから。
ただし、BS/CSを混合させて、同軸ケーブル、分波器、分配器を通すなら、BS/CS対応品が必要になりますが、
地デジオンリーなら、現状のままUHF対応品(専用品でなくともいい)が使えます
ちょっと確認。今現在、UHF波のチャンネル写っていますよね?UHFアンテナはついてますよね?
ちょっと心配になりましたが、(まぁフィーダー使っているなら、間違いなくUHFアンテナはある、という前提で話をしました)
>>778 いえですねそれがおそらくVHF専用です。短いパイプがついてないタイプです。
UHF波のチャンネルは映ってません。いわゆる独立UHF局が入るような地域ではないというのもあります。
なのでアンテナは勘違いしてなければ間違いなく要交換なのです
あーそうでしたか、VHF用リボンフィーダー(300Ω)だったんですね。
こちらこそ、早合点してました、
>>779 ちなみに、県と住んでいる地区は、どこでしょうか?
>>781 いやそれが違うんです。200ΩめがねフィーダーなのにVHF専用アンテナなんです。意味わかりません。
ケーブルの被覆の剥き方も適当だったし、いい加減な業者だったんだろうと思います。
ちなみに20年以上前に施工した話だし、その業者自体潰れてます。
VHFアンテナの300Ωフィーダーの出力端子に
200オームのメガネフィーダーを繋いでたのかもね。
現在前から立っていたUHFアンテナを使い地デジを見ているのですが、
アンテナのレベルが20前後と低いです。
ブースターも使っているのですがアナログ時代の物なので効果があるのか分かりません。
ブースターの使い回しはできないのでしょうか?
またアンテナを立てる以外の方法でアンテナレベルを少しでも上げる方法はないでしょうか?
>>785 ブースターによっては多数の電波の増幅には向かないものもたまに有る。
(地アナ+地デジで倍の数になる)
アンテナの向きや高さを地デジ向けに調整しなおす。
ケーブル類を損失の少ないタイプに変える。
787 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 14:26:12
>>775 おいらは、200(300)Ω75Ωマッチャーを逆さまに繋げてますが、一応無問題です。
788 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 14:44:22
>>785 UHFのチョウチョアンテナ+300or200Ωフィーダーケーブル使ってませんか?
あまり良くないようですよ。
同軸用?UHFアンテナ(チョウチョ部分が2本のバー)に交換し、配線も同軸にするべきですよ。
アンテナレベルが20と有るけど、メーカーによっては電波強度で無い場合が有るようです。
パナはC/N比と有りました。電器屋に聞いたけど忘れた。NはノイズCは何だっけ?
これって、ブースター無しダイレクト接続のの方が高い数値を出していました。ブースター入れないとVTRが雪降り状態になるのでブースターは入れてますけど。
こうしてアホが増殖すると、またデフレを引き起こす
なぜこうも馬鹿なんだろうか
オクで「地デジ BS・CS対応 4分配器 全端子通電 VUBC-14」\380- でありますが
こういう安いのって分配の品質はどうなのでしょうか?やはり国内メーカの方が良いのでしょうか?
全端子通電になってますが、地デジ端子に通電の線を繋いだ場合に不具合等はありますか?
792 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 17:12:58
さすが変換名人
>>791 コンセプトもさることながら、ハンダ付けもひでええええww
針金に芋半田だもんな
795 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 12:41:36
ネットでアンテナとか部品買おうと見てるんだけど、
DXの混合器でUUM-201ってのが有るんだけど同じ価格でUUM-201-B2ってのもある。
他にも末尾にB2が付くのもあるんだけどB2は何が違うの?
>>795 カッコ表示している店があるから、同じ物みたいだね。
UHFの混合は、2本のアンテナの角度によって
この混合器では問題が出る場合があるよ。
797 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 13:56:03
>>796 ありがとう、
角度で問題が出るってのが分りません。
大阪で生駒と京都方面にも向けたいんですよ。
UU混合器
とりあえず、2分配器を逆につけてみてもいいかも
UUM-201
関西の、あのひっちゃかめっちゃかになっている中継局専用のアンテナだのブースターだのアッテネーターだのあるから、
ごく小額の投資では、うまくいかないかもよ
>>797 2本のアンテナが同じ電波を拾ってしまうと、増幅又は減衰
してしまうからね。
地域用のチャンネルフィルター装備の混合器を使用した方が
問題が起こりにくい。
いまいち、素人っぽい説明だな w
>地域用のチャンネルフィルター装備の混合器を使用した方が
問題が起こりにくい。
は的確だわ
>>795 DXのMCM-211-B2のパッケージには
※“MCM-211-B2”の末尾“-B2”は包装形態を示しています。製品本体の表示は“MCM-211”です。
って書いてあった
ぶりすたーぱっくとかなんとか言うやつかもね
804 :
795、797:2010/01/20(水) 14:05:33
皆さんいろいろとレスありがとうです。
ど素人だから20素子のアンテナを生駒に向けて安い14素子位のを京都方面に向けて
上に書いた安い混合器を使って取り合えずそれでやってみて映りが悪かったら
ブースターを追加しようぐらいに思ってました。
>>791 インピーダンスがメチャクチャだなw
ここで通過電力が半分以下になってるだろうw
最近の同軸ケーブル(S5CFB)は屋外でどれくらい持つかな?
15年ぐらいは持つ?
水さえ染みこませなければおまいが死ぬまで、>国産1級品
5C2Vはネズミにかじられて芯線まで剥き出しになってたことあるけど
FV以降は何か対策取られてるんかな?
ケーブルは黒の方が長持ち
2Cとか3重シールドでもドロップしまくるのに何考えてるんだろう。。。
812 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/26(火) 22:36:29
>>807 ケーブルはケーブル両端や外皮の分子の隙間から酸素が入り込んで序々に
内部導体を酸化させていくから、水が入らなくてもだんだん腐食は進む。
813 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/27(水) 16:19:29
>>811 おまけにケーブルのノイズ云々て言うやつは多いけどノイズは空中伝播中に入り込む
ほうが多い。
ステーについて質問ですが、釘を打つのが苦手なので
7割程度しか刺さってないんですが、こんなもんでいいんでしょうか?
あとワイヤーの張りってどの程度が良いのかよろしければ教えて下さい
昨日初めて屋根に昇って、ステーを屋根の上に回したので
あとは屋根馬の足を調節して、マスト立てて見るかって感じの所です
816 :
目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 08:27:36
ド素人の質問ですまんです(スレ違いかどうかも判断できんぐらい)
我が家は戸建でテレビが3台あり、アナログです。BSも映ります
6年ほど前にBSアンテナつけてもらい3台ともBSが映ります(配線等は工事の方におまかせ)
この度、空き部屋にもう1台テレビを設置すべくアクオスを購入したのですが
その部屋にあるアンテナ線が1本しかなくアナログ用の端子に接続してアナログ放送は見れてます
BSも見れるようにしたいので他の部屋の配線を調べてみたところ
1本のアンテナ線を分配機?で2本にしてアナログとBSに接続していました
このタコ足のような器具を購入して2本に分ければアクオスでもBSが見れるようになるのでしょうか?
分波器て言うんだ
夜中とかにNHKがわざと電波を弱めて試験放送してたりするけど
間にアナアナ中継されてる場合とかはどうなるの?
中継してる電波塔も本家に合わせてパワーダウンしてたりするの?
いきなりの質問ごめんなさい
アナログVUアンテナと地デジ用アンテナを混合するミキサー(ブースター)を探しています
一般的なVUブースターのV側<-アナログ、U側<-地デジに接続するだけでよいのでしょうか?
それとも特定地区(福岡)専用ミキサーが必要になるのでしょうか?
エスパーさん、ちからをかしてください
情報不足
Uアンテナ有るのに地デジは方向が違うのん?
>>819 VUアンテナ方でUが受信できなくなってもよいのならそれでも良いかと
それらしいものを見つけられなかったので教えてください。
アンテナマスト 31φ 3.6m (つなぎ無し一本物)ってありますか?
連結だと強度的に不安があります。
水道管とかガス管の白を使うと良いね
重いけど
定尺4mぐらいだわ
825 :
819:2010/02/02(火) 21:15:46
レスありがとう
>>821 福岡市のアナログ放送は福岡タワーからVHF 3?局、鴻のす山からUHF 2局それぞれ送信されてます
また、地デジ放送は福岡タワーから送信されています
>>822 なんとなく「勝手に旨い事やってくれるんじゃない」と思ってたけどそう簡単じゃ無いみたいですね
親がいきなりCATV解約して地上波デジタルが見れなくなった間抜けな家庭の長男であります。
アンテナ取り付けって
どこに依頼するのがベストなの?
アンテナ工事 地域名でググったら出てくる業者
街の電気屋さん
家電量販店
BSデジタルは別アンテナなので映るんだがしぬほどつまらん
信用できる業者や店が有るならそこがベスト。
無いならどこ選んでもリスクは変わらんかと・・・
>>823 ホームセンター等で単管パイプを扱っているから探してみては。
830 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 20:13:32
質問です。
ブースターって、ラジオ受信に影響することってありますか?
最近、うちで使っているブースターがラジオの受信に深刻なダメージを与えて
いることが判明しました。
ここ何年も、AMラジオが「ジーーーー」というようなノイズが入って煩わしいと
思っていたんですが、最近、家電品が悪さをするというような情報をたまたま聞いて
家中の電源を調べてみました。
その結果、ブースタの電源を抜くと、ラジオが今までの悪い受信状態が嘘のように
消え去ったので、ブースタが原因とわかりました。
これって、まわり近所のご家庭にも迷惑をかけている可能性も否定できないですよね?
どうすればいいのだろう? (ノ_・、)
AMラヂオを持ち出して外でも「ジーーーー」ならブースタの過大入力→発振
家の中だけならブースタの電源装置
原因を取り除けば問題は改善する
これを因果の法則という
UHF八木アンテナってエレメントの間隔は輻射器に近くなるほど狭くなるように設計したほうがいいみたいね
ミニー八素子のアンテナをエレメントをバラしてアンテナレベルを確認しながら台の上に並べてみるとわかった
帯域めちゃくちゃじゃなかと?
>>832 なにその、第二次世界大戦以前の機密技術報告?
835 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 09:14:10
837 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 12:14:23
>>826 あんな物、自分でやれ!
1/10の費用で出来るぞ! 近所の噂ではTV購入と同時に工事させないと6万と聞いた。2〜3万で出来ると思ってたがビックリ。
テレビに繋げて映る方向に向ければOK(近所の真似すれば良い)。送信アンテナが見えるところならOK。配線&ブースター取り付けはホームセンターや量販店に行けば丁寧に解説されている。
後は、あなたの配線センス(見た目)しだい!
838 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 12:24:21
>>826 BSCS使ってないから知らないけど、BSCSのブースター本体(アンテナ直下にある箱物)にUHF用接続部分が無いかね?
有ればそこにBSCSアンテナの取り付けを真似てUHFアンテナを繋げる。TV・VTR手前でBSCSとUHFを分波器で分ける。
839 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 12:27:36
>>826 もう一個忘れた。
BSCSアンテナとブースター電源用通電端子もよく見て配線ね。
素人は接栓取り付けで挫折でしょ
簡単コネクターでOK
出来合いのケーブルで十分じゃん
843 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 12:54:27
接栓は網線の処理が挫折の元。
先加工が説明されてるけど、素人は網線を後にめくり返し、接栓を押し込み後から網線を切り取る。
〜〜〜〜〜〜
〜−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
差し込む→ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
=====================================
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
差し込む→ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
〜〜〜〜〜〜〜
六角かしめ のやつ使ってみたいんだけど、専用工具が高いからな、
100円ショップで、1000円以内で売ってほしい。
だけど、特許料の分とかあるんだろうなー
編線の処理は、いまだうまくない。だから、5C にしちゃおうかな、とも思うが。
床を張っているのが、4Cばかりだから、なかなか5Cの加工をしないでいる
845 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 18:19:53
ラジペンでリング潰すのではダメですか?
お値段が高いのではリングの役目するのがネジ込み式の見た目goodの物も有るよ。
俺は相変わらずあの端子差し込むのは面倒だからなw
素人には勧めないのは道理だ、出来合いので十分だし
大体バラで買うと一個100〜150円して、しかも慣れるまでにリング潰しそこねで
2〜3個ダメにする事を考えれば、出来合い買った方が楽だし確実
やっとリングのつぶし方のコツをつかんだけど、相当失敗を積み重ねた結果だからなw
慣れりゃ簡単だけど、それでも差し込むのに結構力いるし
そもそもあの端子にも安いのから高いのまでピンキリであるから
どれが安くていいかなんてわかんないしね
100均のペンチで十分出来る
普通のペンチが一番使いやすい&リングだけ売ってるよん
849 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/07(日) 21:48:41
>>846 配線(アンテナ〜壁アンテナ端子間)は出来合では出来ないでしょう?
リングの鉄腕アトムの角の様な所のみペンチで潰すだけなのに、思いっきり潰しても手が痛いだけだが?
だいたい、みんなが挫折するのは、網線の内側に端子を差し込むときに網線が潰れて、
網線が固まり化し押し込んでしまう失敗だと思うけどな。
上手く入らない。愛液(つば)付ければ入る物でもないし?!
壁コン、本来は新築・改築中に業者が工事するものだから、この際、気にしない。
5C だったら、網線めくる必要もない。
UWPAって評判良いけどある程度電波が来てるとこじゃないと使えないよね?
基本ケーブルの入り口、屋根、ひさしのあるところに作ればいいだけ。
J の字作れば、雨水もそう進入しない。
ただ、プロの仕事は見栄えも料金の内だから、カバー類を使う。
素人工事なら、普通の塩ビパイプ+コーキングで十分。
>>852 4素子相当のブースター付だから、基本は強磁界用(中継局が見れる&10km以内&途中ビルなどの障害物がない)
BS/CSとは、系統を変えた方が簡単&安上がり。
薄型ケーブルもいまや安いし、必要十分
無理して埋設済みのケーブルに混合/分岐させる必要はない
VHF/FMアンテナを取り外して、UHFアンテナを取り付けてUHFが二本になった。
VHFアンテナは素子が欠けたり折れたりしてる・・・他の家なんかもそういうのがあるけど、UHFは欠けてない
なんでVHFはよく素子が欠損するんだ?
大きくてカラスがとまる、飛び立つとき素子を蹴って離陸>ボキッ
しかも一般向けのはアルミ製だからなおさら折れやすいわな。
梃子の原理だっけ
LD5の折れた素子をエポキシパテで補修した。
859 :
858:2010/02/09(火) 21:53:10
すまそ
×:LD5
○:LS5
思ったんだけど、UHFアンテナを2本使い同じ方向からの信号を受信して
UHF/UHF混合器でまとめたらブースターと同じように増幅できる?
それは水平スタックと言うんじゃね?
ただし、厳密に50:50じゃないと悪影響が出るとかで結構シビアだとか
電波は交流。交流は混合する時に位相が揃ってれば倍の電力になるが
ずれが大きくなるにつれて波形が変わり、
正反対(波長の半分の距離)までずれると打ち消しあって0に近くなってしまう。
地デジは多少のずれ程度なら影響出ないようにはなっるらしいが限度はあるだろうね。
よくビルとかマンションで同じアンテナを同じ方向に何本も立ててるところがあるけど
そんなことするよりアンテナは一本だけにしてあとはブースターで増幅したほうがよくね?
外観的にはまとめたいな
コスト的には、数が多ければ確実にアンテナ分けた方がやすいな
高利得の増幅はひずみやすいし
ノイズも増幅するし
865 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 08:47:09
究極のアンテナって言ったらパラボラでしょう。ただしUHF帯じゃレーダーみたいになるが。
カコイイ!!
>>865 サイト探せば、そんなことやっている人いるよ。
>>862 アンテナを複数立てて、系統をわけたほうが、コスト・効率ともに、いいと思うがな。
水平スタック、デジタル時代だと、悪い結果になるんじゃね?
結局は、どちらか片方の信号だけが、選択されてしまいそうだ。
アナログ時代で言うと、ゴーストの片方が、もう一方と同じだけの電波強度で、
チューナーに渡されるってのと、同義じゃないか?波長がきちんと合っていなければ。
実験したことないが。
誰か、研究してみない?それともこのスレには、研究者は書き込みしてないかな?
ケンキュウするまでもない
w またIMEがわるさしている
今、アンテナ一本(UHFデジタル対応)で受信しています。
電波が弱く綺麗に映らない局と強すぎて線のようなノイズが出る局があります。
弱い局はブースターでまかなえますが、それだともう一つの局にラインが出てしまいます。
これってアンテナをもう一本足せば綺麗に映りますか?
>>869 地区によって、対応したアッテネータ(減衰器)とブースター(増幅器)が「、あるから、
それをよく理解したうえで、混合器(たとえば、UHF/UHF混合器など)を使ってみてください。
漠漠、?漠然杉で答えようがない
物理チャンネルと送信所方向ぐらい示せ
>>864 > 高利得の増幅はひずみやすいし
そこまで高い増幅しないでしょ。
>高利得の増幅はひずみやすいし
>ノイズも増幅するし
ぼく、現実を見ようや、どこの教科書だ、ん?
なにこの煽りばっかのスレ
正しい知識があるなら説明して論破してやればいいのに
論破?懐かしい文言だ
天狗の仕業じゃー
といってるレベルになにを論破してやればいいんだよ。
論破されたいなら、論破されるレベルの話を持って来い。
水に声をかければおいしくなるってレベルじゃ話にならん。
なに言いたいかさっぱりわからん。
だったら無駄に煽らずスルーすればいいんでないかい?
結局言ってる側もよくわかってないからこう言う下らん流れになってるだけだと思うが
878 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 14:58:05
なんだよ、
アンテナの折れってカラスのせいだったのか。
ちきしょう
電撃殺烏器付きアンテナ
湘南辺りだとトンビに悩まされる。
トンビはカラスより大きいから相当アンテナを壊される被害が多いよ。
トンビはアンテナに掴まることは少ないと思われ
882 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 09:54:33
マスプロのカラフルなアンテナって鳥用だと思った。
アンテナを黄色に塗ってみれ、カラスがとまる確率がぐっと減る
884 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 14:24:32
>>883 それホント?
で、アンテナの性能は落ちないですか?
落ちないよ
カラスは黄色い色が見えにくいらしい
カラスよけ5〜10cm幅の布を風になびかせておくと5m半径ぐらい近づかない
危険を感じるのかな、ゴミ捨て場で実証済み(おいらの周辺カラス限定かも)
>>885 鳥類は哺乳類より色覚が一つ足りないから薄い色が見えなかったと思う。
水色で塗っておけば止まれないと思う。
本当に科学的に効果があるならメーカーがとっくに採用してる
黄色はゴミ捨て場でも結果カラスは学習してしまったから
結局意味なかったよ
ば〜か メーカーは折れないと儲けられない^^;
メーカーの人間と話しているが、特に困っていないようだわ
アンテナメーカーによって鳥害の耐久度が違う。
マスプロが一番耐久性があってDXは
891 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 19:21:18
たまに、異常にメーカーに拘ってる奴居るよなw
ボッタクリ下請け業者
知ったかぶりしてんなっての!
892 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 22:22:55
鳥害なんて何処のメーカーでも一緒だよ。
強いて言えば共聴用の大きいアンテナなら、それなりに丈夫。
ココだけの話
それ用に訓練された鳥が
雪降ると映り悪くなる
電波の辺境地か?
質問なんですが、地上デジタル受信するのに送信所に向けますけど、特定の局だけ状態が
良くなくて、対策で違う方向に中継局がある場合はそちら向きにももう一本アンテナ立てる必要
がありますか?
>>896 1本でも、なんとかなる場合もありますが。
そういうときは、2本立てて、UHF/UHF混合器を使ってください。
どちらかが、電波が強かったり、弱かったりした場合は、アッテネータ、ブースターをうまく使ってください
あまりにもひどい地区は、CATVに入ったほうが、幸せになれます
898 :
896:2010/02/13(土) 00:11:05
50kmほど離れてる中継局から電波を拾いたいのですが、50kmほどでも離れてても受信できそうなアンテナはありますか?
電界強度が60dB出なくても良いです
地形はたぶん問題ありません。
ご教授お願いします。
マスプロ(LSシリーズ)以外のメーカーは
アンテナのチャンネル毎の動作利得をどこかに記載してないのかな?
いざ30素子買っても自分の地域では動作利得の低い数値の方しか出なかった・・・
なんて事もありえるからしっかり吟味したいもんが・・・
送信所の送信電力もわからんのに無責任
30素子でも30dbは稼げないし
何を根拠に「問題ない」とか「確実に」とか語れるんだか
買う人には分かる。
買わない人には分からない。
30素子は指向性がシビア
測定器で正確に付けたいけど素人にはテレビの数値で頑張るしかないw
好きにするが良いさ
あるメーカーのデータ
13〜28ch 29〜36ch
30ele 15〜16dB 12〜16dB
20ele 10〜14dB 9〜14dB
参考にならないだろ?
放送局名をいえ50kmとしておおよその電界強度計算してやる
50kmも離れてたら受信環境でカナリ変わってくるのに馬鹿だろ。
パソコンの前で考えそうなこった
少なくともUHFのローバンドを受信したいのなら
マスプロのLSは候補から外した方が良いね。
LS-TMHの方がイイ。
912 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/17(水) 09:14:04
もはや地形の要素のほうが問題。
アンテナ立てたら支線に乗ったのか
屋根馬の周りに鳥のクソが落ちてて萎えた
914 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 21:15:42
素子にゴムパイプを通し、銅線2本を接触しないように交互に巻き付けておく。
直列に電灯(鳥が感電時点灯と、短絡防止)を繋げて家庭用コンセントに接続。
2本の動線間の巾は、鳥がつかんだ時に必ず2本ともつかむ様に巻くこと。
火災になろうと、一切の責任は鳥にある!おれは一切責任は負いません!!
以上!
マンドクセー事を、やんねーよ
アパートに住んでるんですが、アンテナがVHFかUHFかどうか調べてUHFで無いなら地デジ用に設置を大家にお願いしようとしてるんでが
写真を見た感じですと矢印みたいなアンテナがたってたらUHF、みたいな認識でいいんですかね
UHFアンテナは20cmぐらいの幅で棒が20本ぐらい
VHFアンテナは70cmぐらいの幅で棒は5本ぐらい
918 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 17:04:42
アナロ熊 君の アンテナは、「VHFbよ」と教えやすいが、
地デジカ 君の角のは、教えにくいな
920 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 23:02:34
>>920 >>地上デジタル放送と画質や利用できるサービスに違いがあります。
画質は SDまで、だっけ?
大した番組なんてないんだからSDで十分だろ
923 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 23:48:03
その前にスクランブル解除しないと映りません
924 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/25(木) 00:57:29
現在千葉県北西部に住んでいるのですが
地デジに切り替えたら千葉テレビが映らなくなってしまいました
かわりに他県のローカル局が受信されている状況です
設定しなおしても千葉テレビは受信できないようです
こういったことはよくあるのでしょうか
また問題解決の方法を教えてください
アンテナ線端末加工はできる程度の素人から質問です
分配器って空き端子があっても問題ないですか?
今、デッキ3台とテレビで4分配してるんだが、1台減るので1端子空くんだ
3分配器買って来た方が良い?
>>926 現状ちゃんと使えてるんだから買う必要はない
有るか無いかで言えば有る。
しかしそれが実感できるレベルかどうかはケースバイケース・・・かな
質問です
14素子パラスタックのアンテナなんですが
前から4本目の下側のエレメントを折ってしまいました
厳密には根元がなんとか繋がってるんですが、これが折れた場合
どの程度の損失になるんでしょうか?
いい補修の方法が思い付かないのでビニールテープでぐるぐる巻きにしています
>>929 折れただけで、切断・欠落していなければ、まったく問題なし。
>>927-928 じゃ実際に空き端子が出てから画質が落ちたと実感したら分配器を買いに行く、くらいの認識で良さそうですね。
ありがとう
>>926>>931 わざわざ3分配器買わなくても、空いた端子に「ダミー抵抗」「終端器」を差し込めば問題無いよ。
金の無駄
934 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 01:32:20
当方東京ですが、今日数時間前に帰ってきたんですが、
テレビがBSは映るのですが、地デジが映りません。
今朝出かける前までは普通に映っていました。
アンテナレベルを確認すると0になっていました。
上の階からケーブルを引っ張って来たのですが、
そうするとチャンネルによって0〜20ぐらいまでになりました。
うちはアンテナにブースターをつけているのですが、それが外れたから?
今日の天気でアンテナが曲がった?
お詳しい方お教え願えませんでしょうか?
>>934 UHFアンテナの直下に、増幅ユニット(室外器)と電源ユニット(室内器)がついているアンテナというのはある。
室内の電源ユニットにアンテナ線から、室内ユニットから、ビデオ、テレビに線が繋がっていないと、いけない。
たまに、室内ユニットの使い方を知らなくて、はずしてしまう人がいる。
当然強風などで、アンテナが昇天しまった可能性はある
936 :
929:2010/02/26(金) 10:49:43
>>930 質問が悪かったですね、欠落した場合どのくらい減るかと言うのが知りたかったのですが
よくよく考えたら3/4は残る訳で、それほど大きな減衰は無さそうですね
失礼しました
937 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 21:36:23
UHF13中京広域1レベル34
UHF18中京広域3レベル31〜29
UHF19中京5レベル31〜29
UHF20愛知0レベル33〜30
UHF21中京広域2レベル31〜28
UHF22中京広域4レベル33〜28
UHF23愛知6レベル34〜31
とかで同じような受信レベルなのに23はブロックノイズで他は、
アンテナ・受信環境不具合確認E202になるのは何故なん?
最寄り中継局からの
UHF14中京広域4レベル61〜60
UHF15中京広域2レベル60〜59
UHF16中京広域3レベル60〜59
UHF17中京5レベル60〜59
UHF29岐阜0レベル59〜57
UHF30岐阜6レベル58〜56
UHF31中京広域1レベル61〜58
とかが入ってるから?
939 :
目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 22:33:16
>>938 地アナTVもまだ残ってて、
UHF47
UHF49
UHF53
UHF55
UHF57
UHF59
UHF61
を最寄り中継局から受信で地デシUHF23とかは回り込み電波での受信レベルだから、
地デシ中京地区専用アンテナを別に立てて、
岐阜地区U/U混合器で今のと合流させる必要があるってことなの?
H1年くらいのUHFアンテナにブースタもいかんのかな?
分配器や壁のTVコンセントは地デジ/BSデシ/110度CS対応に変えて、ケーブルもS-5C-FBとかに壁内とかもしてある。
941 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 11:15:54
中継局によって送信する電波の強さって違うの?
当然、あたぼう
>>941 Dpa で 中継局を探して wiki で検索すると 出力がわかる
944 :
684:2010/03/08(月) 17:12:52
未だアンテナが未対応のままだけど、4Cの線でF型接栓で繋いだら地デジ写った!
雨の日がどうなるかまだ試してないけど、停波までこれで持たせます。
流石にアナログ写らなくなったら大家も動くだろうし。
三重県松阪市に在住です。
アンテナが壊れてしまったので、交換する必要があるですが、業者に頼むと高いし
引越しを考えているのもあって、しばらくは、アナログが観れれば充分なので、簡易アンテナを考えています。
安く売ってる、「日本アンテナ U2/V1素子UHF・VHF共用アンテナ(水平・垂直受信用) AW-22-SP」
とかで、アナログ映るでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
先日、地デジ対応テレビを購入しました。それまではアナログテレビを使用しており、マンション在住ですので、購入前に管理人にアンテナ状況を確認
したところ、「地デジ未対応」とのことでした。
まだアナログしか見れないのかなぁと思いつつ、地デジ対応テレビを接続したところ、
なぜか地デジを受信しました。
ですが、アナログ・BSは受信しません。
壁のアンテナ端子は1つのみなので、直接テレビのUHF・VHFに繋いで、地デジを
見ている状態です。
質問@
共同の地デジアンテナはないはずなのに、なぜ視聴できるのでしょうか?
質問A
BSを視聴するには、分波器を取り付ければ可能でしょうか?
試しに、壁のアンテナ端子をテレビのBS端子に接続したのですが、受信できませんでした。
947 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 16:26:05
948 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 16:44:04
>>946 >質問@
>共同の地デジアンテナはないはずなのに、なぜ視聴できるのでしょうか?
地デジはUHFアナログ放送と同じ周波数帯で送信されているので、今までのUHFアナログ用
アンテナでも、ある程度の電波強度で受信できてれば受信が可能です。
マンションなどでは、ひとつのアンテナで受信した信号をブースターで増幅して各戸に
分配しているので、特に地デジ対応の工事をしてなくとも受信が可能な場合もあります。
>質問A
>BSを視聴するには、分波器を取り付ければ可能でしょうか?
>試しに、壁のアンテナ端子をテレビのBS端子に接続したのですが、受信できませんでした。
新しく購入したテレビがBSデジタルノチューナー内蔵のテレビではないでしょうか?
BSは2011年に終了予定のBSアナログと新参のBSデジタルの二種類が存在していて、
今までのBSアナログのアンテナシステムでは受信が不可な場合があります。
マンションのBSデジタル化対応工事の予定が無ければ、自前でベランダ等にBSデジタル対応
パラボラアンテナを設置する必要があります。
<BSデジタル放送について>
http://www.yagi-antenna.co.jp/faq/bs.html
>>945 Dpa のホームページで、送信の中継局(中継アンテナ)の位置と方向を確認してください。
アナログを諦めれば、アナログUHF局、地上波デジタル局が見れます。
賃貸なら、大家に修理の義務があると思いますので、まずは不動産屋/大家にご相談したほうがいいですよ
950 :
946:2010/03/11(木) 18:44:10
>>948 大変ご丁寧なご回答有難うございました。
Aについてですが、デジタルチューナー内蔵型テレビです。
これまでBSを見ることがなかったので、電波状況が不明なのですが、BSデジタルにせよBSアナログにせよ、BS波を受信可能かどうかを確認するために、テレビのBS端子にアンテナ端子を繋いでみて、映らなかったということは、我が家では個別にアンテナを立てなければということなのでしょうか?
アンテナを今の状況のまま、分波器を付けることでBSが視聴できる可能性はありますでしょうか?
>>950 BSアンテナ がついてないと、どうやっても無理ですが、
分波器使わないで、直接アンテナ線を、BSアンテナ入力につないでみて、映るようなら、BSに対応していると言えます。
実際そのようにして見ているひともいます
分波器を使わないで、機器内蔵の分配器で、4機器に分けることは可能です。
しかし、電波の強度が 1/4 になりますので、それを避けるために、分波器を使うのです。
BSの系統、地上波の系統に最初に分けるので、 まるまる 1/2 というわけではないですが、
上の方法より、電波の強度が強くなります。
ですが、 1/4 でもちゃんと映っている家庭も多いようです
953 :
946:2010/03/11(木) 20:02:14
>>951.952
大変わかりやすく、理解できました。ありがとうございました。
デジタル板復活おめ
955 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/11(木) 20:58:44
デジタル板ってどこにあるの?
一般的な一戸建て(二階建てベランダから梯子で屋根を登れる)なんですが
受信状態はよいとして2〜3台の地デジを見る場合、工事費は大体どれくらい
かかるんですかね?室内ケーブルはアナログ時代に使っていたものがそのまま
使う予定です。BSは地上アナログとは別にケーブルを引っ張ってきてた場合
BS機器のコネクタを差し替えるだけで混合器とかは必要ないんですよね?
>>957 新し目の住宅ならすでに、ケーブル、分配器、分波器も BSCS対応になっているだろうから、
設備会社に、4〜5万円から。
分配する部屋が増えることに、1万円プラス。てなところ。
自分+協力者(友人等)の2人で、一通りのことは出来る。
屋内配線が300オームフィーダー線だと総張り替えになるが。
960 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/14(日) 00:30:56
>>957 BSデジタルのケーブルを別に引き込むと余計な工事費とケーブル代がかかるし、
テレビ周りがケーブルでゴタゴタすることに。
屋根の地デジアンテナとBSデジタルパラボラを混合器で混合して、一本のケーブルで
各部屋に伝送し、壁のコンセントからテレビに行く段階で地デジとBSを分配器で分配して
接続した方がスッキリする。
でも、元々のアナログ放送を受信していたケーブルが5C-2Vとかで、アンテナから
テレビまで10〜15m引き回されている場合、受信レベルによっては、アンテナ直下に
ブースターが必要になるかも。
961 :
957:2010/03/14(日) 09:44:02
ありがとうございます。
BSは見ないとして、今難視聴エリアでケーブルで見ている場合、
ベランダ上から各部屋に繋がっている分配器はそのまま
流用しちゃってもいいのですかね?
>>961 地上波デジタル=UHF波
アナログでもいいから、UHF局が映っているなら、流用は可能。
ただし、今現在アナログが映っていても、地上波デジタルの方が出力が弱いから、
アナログUHF局が見える=地上波デジタルも見れる、ということにはなっていない。
私は、南東北に住んでいるが、アナログなら関東キー局が見れているが、
地上波デジタルは、ほぼ全滅。そういうことはある
もうひとつ、いまBSCSアンテナを立てていないなら、
今後は、UHF系列と BSCS系列の電波は混合しない方針でいたほうがいい。
お財布のためにも、信号のためにも
964 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/14(日) 14:10:41
うちの近所一体は近くのビルから共同アンテナを引いてるのですが、
回線がCATV(?)になってるようです。
最近地デジTVを買って手動でチャンネル設定をしていて気づいたんですが、
アナログチューナーの方に有料のはずのGAORAとFOXが入ります。
これはどういう仕組みになってるんでしょう?
>>964 いくつか理由は考えられますが、
第一には
スカパー!の無料視聴2週間 のせいでしょう
>>965 無料体験期間はとっくに終わってるし、古くからあるアナログTVの方でも
見れるのでスカパーは関係ないと思うんですが、、
誰かがCATVから加入してる信号が一緒に紛れこみ・・・なんて事があるのかな?
967 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/14(日) 20:03:34
>>963 >今後は、UHF系列と BSCS系列の電波は混合しない方針でいたほうがいい。
なんで混合しない方がいいの?
>>966 最近、地デジTV買ったのでしょう?いつ買いましたか?
>>967 混合させるのは、既設のケーブルの再利用のため。混合/分波させると、その分減衰が増える。
たとえば、1階2階にそれぞれにTVとHDDレコを導入させると、最低限、1/4になる。
分波器入れて、それをまた1/4にすると、それより減衰する。
今は、ケーブルもい安い分配器も安い
機器内蔵の分配器使うのなら、かう必要もない、その分をケーブルに使えばいい。
混合分波してどうにかなる様な機器は窓から・・
>>968 2週間以上は経ってます。当初はスカパーが観れる!と喜んでたけど
もう期限が切れました。
GAORAとFOXが観れるのは地デジやCSではなく、アナログのみです。
>>971 ぴったり2週間ではないそうだが。
共同アンテナなのに、CATVとは…。
セットトップBOXは、あるのでしょうか?(セットトップBOXのいらないCATVも多いですが)
アパート、共同住宅なら、大家経由で、幾ばくかの金は流れているでしょう。
該当のCATV会社に電話しては、いかがでしょう。
どこのアパート、どこのマンションに送信しているか、完全に掌握していますから。
そのうえで、CATVに加入していないなら、次の可能性があるでしょう
既存ケーブルを流用するのは、もう1本天井裏や壁の中を這わせるのは
煩わしいってこともあるからだろう
>>973 BSCS新設するなら、それ対応のケーブル、分配器、混合器、分波器を変える必要があるかもしれないから…。
最近は、すきまケーブルも安くなってきたし。
系統は分けたほうが、楽
BSCSアンテナへの電力供給。UHFのアンテナ直下ブースター、電源部、分配器の電通端子のこととか、
複数台、それも 6分配 8分配することを考えると、混合、分波するのも、面倒になってくる
ま、設置者がそれでいいなら、それでもいいけどね
975 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/14(日) 22:11:20
>>969 混合してテレビ直前で分波してブロックノイズが乗るようなら、アンテナ直下に
ブースターを入れればいい。
http://kakaku.com/item/K0000060248/ マスプロ電工 UBCB33GN (UHF・BS・110°CSブースター)14670円
ケーブルや分配器も安いと言っても、一戸建ての数個の部屋にBS用ケーブルを
まわすとなると合計30mくらいは最低使うだろうから、ケーブルの屋外取りまわしの
工事と壁の穴あけ防水処理、壁のBSデジタル用ジャック新設の部材と工事費で
数万円は飛んでいく。
こんな手間と経費をかけるなら、アンテナ直下にブースターを初めから設置して
貰えば、14800円と室内分波器で済むし、将来的にAV機器が増えても、地デジと
BSデジタルの両方が増幅されて来ているので対応できる。
976 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/14(日) 22:13:17
>>974 >BSCSアンテナへの電力供給。UHFのアンテナ直下ブースター、電源部、分配器の電通端子のこととか、
>複数台、それも 6分配 8分配することを考えると、混合、分波するのも、面倒になってくる
>>975のアンテナ直下型ブースターを1個つければ、全て解決。
977 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/14(日) 22:46:49
千葉北西部在住でU204Gで東京タワーに向けています。TVKはブロックでまくりです。
>>924さんと同じような感じなのですが、千葉テレビを受信したい場合、もう一本
アンテナを増設、UU混合でOKなのはわかりました。
その際に導入するUU混合器はどれを選べばいいのでしょうか。受信レベル等はレコ
で確認しています。
それと、現在UHF、BS/CS、CSのアンテナを一つのポールにつけていますが増やしても
大丈夫でしょうか。
979 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/14(日) 22:47:05
980 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/14(日) 22:47:52
千葉北西部在住でU204Gで東京タワーに向けています。TVKはブロックでまくりです。
>>924さんと同じような感じなのですが、千葉テレビを受信したい場合、もう一本
アンテナを増設、UU混合でOKなのはわかりました。
その際に導入するUU混合器はどれを選べばいいのでしょうか。受信レベル等はレコ
で確認しています。
それと、現在UHF、BS/CS、CSのアンテナを一つのポールにつけていますが増やしても
大丈夫でしょうか。
>>971 VHF1〜12チャンネルの範囲で
1日じゅう通販やってるチャンネルとか
やたら地元密着の番組をやってるところがあるなら
間違いなくケーブルテレビだ。
>>972 共同アンテナが実はケーブルテレビで
管理費にケーブル料金込みはよくあるはなし。
普通に契約すると嫌でもSTBがついてくるような地域でも
地上波のみ相当の金をとられている。
>>974 隙間ケーブルを使うということは部屋にケーブルが這うってことだな
それだと見た目も汚くなる
まぁ、多少汚くても楽なのを選ぶかどうかは人それぞれだが
984 :
971:2010/03/14(日) 23:24:17
>>982 それですね!
マイナーなローカル放送やショップチャンネルなど3つぐらい勝手に映ってます。
だけど共同アンテナになったのは後から近くに作られたビルのせいなので、
管理費などはとくに払ってないはずです(もしかして町内会費の中に?)。
どちらにせよ、タダで観れるものをわざわざこちらから文句つける気はありませんw
NHKのうつりが悪いので改善をお願いしたら
NHKの業者が45UBCA45というブースターを無料で取り付けてくれました。
このブースターってマスプロのサイトには載ってないのですが
UBCA40Sのような感じですね。
UBCA40Sは6万しますし、もし自腹で工事したらどのくらいかかっていたのか気になります。
ブースターと取付費を考慮するとどのくらい得したのでしょうか?
986 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/14(日) 23:31:21
>>981 千葉県北西部だけだと自宅・東京タワー・千葉テレビの相関関係がわからないので、
千葉県何市まで書いてくれると答えやすいと思います。
>>986 ありがとうございます。
市川市です。
キョリ測で見ると、東京タワーと三山送信所が90度以上開いてます。
>>984 おそらくそのビル持ち。
ガオラなどが映るのはスクランブルかかってないだけだから
得したと思うのがいいだろうね。
989 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/15(月) 00:31:16
>>981 http://www.tokka.com/g/g4975584104450/ 二本UHFアンテナを混合するのであれば、上の混合器で良いんじゃないでしょうか?
>それと、現在UHF、BS/CS、CSのアンテナを一つのポールにつけていますが増やしても
>大丈夫でしょうか。
増設するアンテナを一本のポールにつけても大丈夫です。
ですが、アンテナ同士が電気的に干渉するので、30cmほど離して付けて下さい。
http://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20100315000911.jpg もうひとつの方法は、上の様に今あるアンテナの後ろの反射器部分を外してしまって、
アンテナの方向を東京タワーではなく、若干北の池袋方向に向けて受信すると
一本のアンテナで両方からの局の電波を良好に受信できるようになる場合もあります。
反射器は前方からの電波を強く受信するのと、後方からの電波を遮断する効果が
ありますので、これを外すことによって斜め後方から来る千葉テレビ方向からの
電波も少し強く受信できるようになります。
アンテナの方向を池袋方向に向けるのは、後方の千葉テレビ方向に対しての
アンテナの指向性の関係で、後方からの電波を少しでも強く給電部分に集めるためです。
これによって東京タワーから来る電波が少し弱くなりますが、ある程度の電波強度が
確保できてれば問題なく受信できるので、この安上がりな方法で両方ともに受信が上手く
行かなければ、アンテナ増設して混合器で混合という方法を取った方がいいでしょう。
>>989 ありがとうございます!
反射器をとる方法もあるんですね。知りませんでした。
試してみてダメなら混合器、でやってみます。
991 :
989:2010/03/15(月) 01:01:58
>>990 ひとつ言い忘れましたが。
反射器を取り外す方法は地デジを見る場合に有効で、家の中でまだアナログテレビを
使っている部屋がある場合はゴーストが強く発生する場合があるので、ご注意を。
993 :
目のつけ所が名無しさん:2010/03/15(月) 03:21:47
>>992 市川だと、東京タワーから15kmくらいで、16ch/10kWの電波はそんなに
強く届いてないから、必要はないと思うよ。
東京タワーから15kmと船橋の千葉テレじゃ
お互い変な反射波拾って減衰しそう
東芝のbscs110アンテナbca453k
はまともに機能しますか?
今パナソニックの古い直径53センチのアンテナを使っているのですが
レグザだけcsを受信しないので東芝製への付け替えを検討しています
>>996 古いBSアンテナはBSデジタルの帯域を増幅しないアンテナ回路なので、
レグザまでのケーブル長が長くなってしまってるとすると、レグザだけ
減衰が大きくて受信レベルが落ちてるのかもしれませんね。
てすが、他のテレビが映っていて、レグザだけダメということは、今まで
使っていたケーブルが劣化して腐食やコネクタの接触不良の可能性もあるので、
一度、他のテレビで使っているケーブルで接続してみると受信できるかもしれません。
ケーブル交換で受信ができるようになるなら、ケーブル代替で解決します。
また、長年アンテナの方向調整をしてないとすると、アンテナの方向と仰角が狂っている
場合もあるので、アンテナ調整で解決するかもしれません。
>>985 MASPRO CATV・UHF・BS・CS BOOSTER 45UBCA45だったらVUBCA45相当なので
定価20万7900円するね
ごめんUBCA45にはVHFはなかったね。
面白いことが、思い浮かばん。
「親に怒られながら、屋根に登ってアンテナを東京方面に向けていました。ひろしです」
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。