素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ IV

このエントリーをはてなブックマークに追加
311名無しさん@お腹いっぱい。
屋根裏にアンテナ設置しました。

アンテナ直のレベルで
85〜100出ているのですが、
分配機【8個)を通して、壁配線に行くと
50以下になってしまいます。

10年ぐらいまえむnつけた分配機が
デジタル対応してない?
それとも、8個に分けるとこんなものですか?

312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:56:49
8分配はブースターが必要でしょ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:34:26
8分配なら12dBぐらい低下じゃないか理論値は9dB
コネの工事ミスorケーブルが充填タイプだと???だな

で85とか100とか50とかの数字はdBのことかい?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:25:20
>>313
たぶんdBだと思うんだけど
チューナーがPRD-BT100-P00ってのなんですが、
アンテナレベルがパーセント表示
たぶんdB?
ケーブルは5CFBって書いてある

分配器のすぐ手前にチューナー持って行って測ってみました
85~90%程度出ています。
で、分配すると50になる

分配器はCSD-78Wって書いてありました。これは地デジOK
ってことで、ブースター買うしかないですか?
論理値9dBって考えると、他に確認する必要がある?
分配器が壊れているとか?
アナログはブースターなしだけど
電波障害地区で共同アンテナだから問題ないだけかな

315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 05:58:33
>>314
UHFなら2分配で約4dBの損失、4分配はその半分で約8dB、8分配は更に半分で約12dB
電気的特性を知りたいなら類似のカタログを見ればわかる
ttp://www.dxantenna.co.jp/digicata/pdf/165.pdf
8DA1
分配損失:220〜770MHz:11.7dB以下

これだけ損失するなら針金で映るくらいの強電界地域でないとブースター無しでは無理
UHFだけ増幅したいならDX BU33L1で十分
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:56:22
>>314
ユニットじゃねーの?
壁内がコの字ステップル留めになってる可能性も捨て切れんが
その場合はあきらめるしかないし
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:04:09
314です

ありがとう、ブースター買います。

アナログが共同アンテナだけど、
ブースターはでンベン分離でいいのかな?
共同アンテナ側に電気漏れない?

UHFアンテナ━━ブースター━━混合器━━電源━━分配器━━TV
の順だと、混合器から
共同アンテナにも電気が流れそうで・・・

318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:07:15
大事なところにミスが。。。

誤:でンベン分離
正:電源分離

すみません
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:28:42
>>317-318
特別な場合を除き
ブースターはFM・VHF・UHFのアンテナへは電源を通さないよ
通すのはBS・CS側だけ
取説でも読んだら?
ttp://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/BU41L1,BU33L14358-2.pdf
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:35:15
>>317
後出し乙
保安器ついてればそっから先にDCもACも出て行かない
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 12:33:03
プロの方がアンテナ工事をされるときBER=0と判断
する基準は、どのくらいの時間BER=0だったら
BER=0としていますか?

LCT2を使ってアンテナ工事をしているのですが、
どう設置してもチャンネルによっては30秒に一回くらい
E-7に一瞬なってしまいます。MER=27dB以上あっても、
1分以上BER=0にするのはなかなか難しいです。

もちろん受像機のBERは5分くらい見ていても、
FREEのままでまったく問題ありません。
そこまで神経質になる必要はないのでしょうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:48:57
>>321
MERは訂正前
BERは訂正後
訂正してFREEになっていて何が問題?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:40:02
>>321
リーダーやアンデスでは起きてないんだけどな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 05:41:52
地上デジタルアンテナ端子とは何なん(中身の信号)でしょうか?
UHF単独信号なんですか?
何で一部のテレビではわざわざアナログ(UHF/VHF)端子用と2系統に
分配する必要あるんでしょう?

2系統あるテレビでも、アナログ別に見る気無かったら、
UHF/VHF混合信号をわざわざ分配せず、地上デジタルアンテナ端子だけ
にそのまんま接続しちゃっても何の問題なく見れますか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 11:23:00
結局テレビ内で分配されるからじゃね。地デジ端子も共聴ではVHF使うケースがあるから信号は同一でしょう。
地デジ・アナログ・BS/CS分配器にそんな高度な機能があるとは思えない。いや、あったらすごい。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 13:20:23
>>325
あー全く同じ信号を分配しちゃってるってわけですね。
意味がないというか、そんなこと内部でやれよって感じですね〜。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:43:08
>>324
チューナーの中身

アナログ[VHF・UHF]
地デジ [UHF]

それだけのこと
当然、チューナーの頭には
VHFだけを通すBPF
UHFだけを通すBPF
が付いているので
BS・CSが混じってもチューナーの頭で排除される
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 07:00:41
>>327
うちのNHKは11CHだがチューナーの直前でU変換されてるのか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 10:50:43
群馬県でYAGIアンテナのウーパアップを使っています。
地デジのテレビ埼玉だけは映るのですが、NHKやTBSなど一般的なチャンネルの地デジは全て映りません。

YAGIのウーパアップでは、映すことができないのでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 11:23:29
映すだけの電波があれば映る。ぶっちゃけそれだけのこと。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 17:46:56
>>330
それでは、ウーパでも地デジ放送が見られないわけではないんですね。
今度時間がある時に方向調節などをしてみます。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 10:25:50
困っています。解決策を教えてください。
アナログ時代に、元々1階にだけあったテレビを2階でもテレビが映るよう配線しました。
でも、1階のテレビの電源コンセントを抜くと2階のテレビが映らなくなる現象がありました。

数年前に1階のテレビをデジタル化したのですが、すると1階のテレビを映してないと2階のテレビが映らなくなってしまいました。
最近2階のテレビもデジタル化したのですがやはりその症状が治りません。
(より正確には1階のテレビを消してもデータ受信中?なら2階のテレビは映ってたのですが、
 それも1年ぐらいの状態で、今は電波状況が悪くなったのか?消すと数分でデータ受信状態が
 解除され2階のテレビが映らなくなります)

これは何でこんな現象が起きるのでしょうか?
アンテナにブースターがついており1階のテレビからのみ電源を送れる状態だから
なのでしょうか?家は電波受信状況が少し良くない地帯なのでブースターをつけてる
可能性は高いと思います。
また、この状態を解決する良い対策方法を教えてください。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 12:21:35
ブースター電源部はどこなのか、徹底的にさぐれば答えがでる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 13:17:05
>>333
ブースターが原因と考えていいってことですか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 13:41:19
戸建でUHFアンテナはないのですが
地デジは映ります。
そんな事ってありますか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 13:56:42
あります
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 14:02:35
>>333
一階のテレビのBSアンテナへの給電設定が、テレビがオンのときのみ供給される設定になっているのだろう。
常時給電に設定を変えるか二階から給電する方法を考えるか汁。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 14:36:55
>>337
BSアンテナはつけてないです。

339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 16:17:43
>>338
BSアンテナはつけてなくても一階のテレビから給電だけしてるんだろ。
ためしに一階のテレビの裏側見てみ。
それか一階のテレビの後ろにブースター用の電源が転がってないか。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 14:26:44
BSの電源はオンになってました。
またテレビの後にもアンテナケーブル以外のものはみあたりません。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 16:44:46
BS電源連動っていうのがよくわかりません。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 17:52:54
テレビの電源がオンの時だけBSアンテナに給電するのが電源連動。
一階のテレビをコンセントから抜かないのならば電源連動を常時給電、もしくは非連動に設定で解決。
コンセントから抜く可能性があるのならば別途電源を用意するか、ほかのテレビから給電汁。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:15:37
BSを選択したときだけ電源が送られるじゃないの?
BSと電源連動するんでしょ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:26:47
>>343
テレビによる。
>>332を読む限りでは、テレビの電源さえオンになっていればチャンネルを問わず
給電されるタイプのようだ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 18:54:33
>>332を読む限り常時給電だろ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 22:19:56
>>338
配線を詳しく書かないと誰もわからない

アンテナ

ブースター

├2階のTV:地デジUHF

└[分波器]─1階のTV:地デジUHF
    └─1階のTV:BS←ここらブースターの電源DC15Vを供給

これならわかるが
実際どうなっているかは自分で調べれ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:33:15
317です

ブースター購入で解決しました

ありがとう
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 01:50:39
夜分恐れ入ります。

先日気がついたのですが、CBC(物理18ch)@名古屋 の受信品質(C/N比)がひじょうに低いのです。
使用しているのは 自作PC+Monster TV HDUS+BonDriver+TVTest で、表示されるdBはC/N比のようです。

CBC→20dB前後(ときどきドロップする)
他のチャネル→30dB前後

ブースターをテレビコンセントの手前で噛ませてみましたが、結果は変わらず、でした。
他に地デジが見られるAV機器は無く、問題が団地側にあるのか、拙宅側にあるのか、全く分からない状態です。

心当たりがあるとすれば、アンテナ線なんですが、接触不良やアンテナ端子不良で特定チャネルのレベルが落ちる、
ということはあるのでしょうか。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 02:20:48
ある
C/Nはブースターでは改善しない
団地ってのが集合住宅なら勝手に豚なんか入れんな
よその家に迷惑
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 04:35:44
UHFアンテナが中京テレビ本社ビルにしか向いていなくて瀬戸方向の
利得が低いとエスパー。利得の高い方向の反射波か雑音を拾って
C/N比が悪化してる場合にはブースターを入れても改善しない。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 12:21:35
>>348
ケーブルで特定チャンネルがピンポイントで落ちるのは
ケーブルに釘やステップルを打ち込んで固定してるとか
直角に曲げてるとか
半径5cmで無理に曲げてるとか
ケーブルが変形してつぶれて断面が円になってない場合
コネクタも市販品で雑なのがあるからケーブルが怪しいなら交換するしかない
ケーブルのシールドが弱くて直接波が飛び込んでいると低い周波数で影響が出ることがあるので
まずはケーブル交換

団地だったら
アンテナ──ブースター──分配器──テレビコンセント(分岐器)

になっているはずなので
この接続で部屋でブースター付けても効果なし
室内ブースターが効果あるのは部屋で多分配しているときだけ
集合住宅なら個人でどうなるものではないよ
ケーブル換えてもダメなら管理者に問い合わせるべきでここで聞いても解決しない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:09:40
パットサイデリヤ♪の新興産業の外壁何だが
BS CSアンテナ用のケーブルを壁に穴通す事は可能なんだろうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:20:45
穴あけてつば管入れて通線してエアコンパテで隙間埋めて完了
外側にドロップ作るのを忘れるなよ
サイディングの内側はモルタル吹きつけだろうからドリルは両方用意な
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:27:36
>>348
PC用チューナーとか書く暇があったら受信している場所とか共同アンテナの向きとかを書け。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:59:12
>>348
まずアンテナ直後でCBCが他局と同等かどうかが問題。(業者チェック)

各部屋の端子を調べて、均等にCBCがダメなら、源流の問題。
差があれば系統別ケーブル類に問題がある。

切り分けができても、配線を差し替えるのは物理的、金銭的に無理だったりする物件が多い。
外付け1本追加や個別アンテナであきらめてくれと言われることも。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:04:37
1週間前ほどから急に地デジがブロックノイズだらけで見られなく現象が起きて困っています
地デジ受信を始めて3年くらい経つのですが、こんなことは初めてです

一軒家の屋根にVHFとUHF混合アンテナで受信
周りには特に高い建物はありません

現象は主に午前中発生します
天候は関係ないようです
その間、TVの受信レベルは62〜70くらいをうろうろしています(普段は68〜78)
レベル的には問題ないと思うのですが、まともに見られず映像・音声はブツ切れ状態
酷い時にはブラックアウトします
暫く(夕方以降)すると問題なく見られるようになるのですが、これでは午前中の録画ができません
どこかから妨害電波でも出てるのかと疑心暗鬼しております
原因は分かりますか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:33:02
レベルって何のレベルよ?
メーカーと機種くらい書け。
それとどこで(何県何市あたり)受信していて、どこの局を受信しているのかも書かないで
何をどう特定しろと…
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:59:44
>>357
アクオスの37BD1です
TVの表示に「レベル60以上になるように調整〜」と書いてあったので・・
場所は北九州市で全ての局がアウトです
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:06:55
>>358
始めからそう書け。
シャープで安定受信を狙うのであればチューナーの受信レベル表記で、概ね70以上を
狙わないといけないから、もともとギリギリだったのだろう。
それがいよいよ下回ったとなるとアンテナの寿命と考えるか、なんらかの建物の影響などが
考えられるが、建物が断ったわけでないとしたら寿命か。
あるいは最近テレビやレコーダーを追加したとかならば、それを考える必要があるが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:09:02
×建物が断った
○建物が建った
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:24:38
>>359
ありがとうございます
70以上なんですか!
建物は建っておらずレコーダーなどは追加していません
アンテナは確かに古いですね
今は70前後を保っており映像は綺麗に出ています
アンテナの交換を検討しますね
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:30:50
>>361
もともと受信レベルがあまり高くないようだから、感度の高いアンテナを選ぶのが吉
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:33:34
了解しました♪
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 19:53:46
元大工の親父を持つ元電気工事士ですがちょっと教えてください。
親父は家が傷つくとの理由でアンテナを屋根に付けたがりません。
なのでマスプロのスカイウォーリーを考えていますが
設置や設置後のTV画面を見たことある方が居ましたら
実用に耐えうるものか教えてください。
場所は埼玉県の狭山市です。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:57:26
>>364
埼玉限定での受信性能が知りたいならば下記のスレで聞いた方が確実かと思われ。

埼玉県限定地上デジタル その5
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1220752778/
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:33:50
↑過疎スレ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:59:31
>>364
屋根はNGで壁面設置はOKなの?
368364:2009/11/19(木) 09:47:13
レスありがとうございます。

とありあえず埼玉の受信スレ見てきましたが
新宿で小田急サザンタワーとヒルトンを結ぶラインに引っかかってるみたいですが
大丈夫なんでしょうか??

また側壁に関してはベランダ金具でポールを立てようかと思ってます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 10:37:14
壁面? 設置位置の前に家とかあったらもう無理ぽ。見通し次第。
よっぽど電波が強くないと映らない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 11:57:15
>>368
まず周辺の家の受信状況を確認しなよ
向きと素子数わかればそこそこ推測できるべ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:10:04
「マンションのアンテナを地デジ対応UHFアンテナに変える工事を何月何日にするよ」って、チラシが入ってたんだけど、工事後は今のままじゃアナログ放送見れなくなったゃうの?(´・ω・`)

そんな急に言われても、何万もするチューナーなんて買えないよ…(つд`)
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:30:15
マンションの管理人に聞けよw
どんな環境なのかも分からないのに。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:57:57
地デジ普及率70%近くになったそうだが、近所にはUHFアンテナ立ててる家はポツポツ程度。
因みにケーブルテレビ局はなく、電障(反射波による)のVHFが来てるのみ。実際にUHF立ててみると全く問題なし。
普及率なんてどうやって算出してるのか不思議。対応チューナーがあれば受信とみなすのだろうか?
374364:2009/11/19(木) 13:04:04
タワー方向は200m先まで畑でそこに森があります。
でも隣の家にしかアンテナは立ってないけどやはり都内とか
専用品ぽいですね。
カタログには14素子相当って書いてあったから大丈夫かと思ったけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 15:05:59
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 16:27:54
>>373
チューナーの累積出荷数を世帯数で割っただけ
複数台所持している世帯があるとか
学生のように住民票動かしてなく世帯としてノーカウントのところとかは無視
事業所やホテル・病院・老人ホームも無視
もちろん壊れて廃棄されてる機器なんかも無視
377371:2009/11/19(木) 18:25:00
チラシに「アナログはUHFで見れるからチャンネル設定しろ」って書いてあったわ…
お騒がせしました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 08:25:42
a
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 08:30:27
デジタルチューナー5千円で買えるじゃんw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:53:15
液晶TVが実質11700円だ
デザインがあれなのは我慢だが
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:09:06
前に業者さんが同軸トリッパー使ってて便利でいいなと思い
楽天で検索したんですが、似たようなやつが多くて選べません。
指をひっかけてくるくる回すタイプなんですが、お勧めとかありませんか。
これ使えなかった・・・・とかでもいいです。
よろしくお願いします。


382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:39:50
どんだけ剥くつもりなんだよw
1回に10個や20個ならカッターや摘果はさみで充分だわ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 00:57:02
ケーブルTVへの加入を検討中です。

とりあえず2台に引いてもらう予定ですが、
後日自分で3代目に繋ぐことはできますか?
ケーブル会社に頼まなきゃダメですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:04:03
STBが必須の番組観る場合はケーブルTVに頼まないと無理
地デジだけとかならほぼパススルーしてるから要らんけど
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:38:15
ちょっとスレ違いかもしれないのですが質問です
以前このスレで「パソコンで地デジを見たいのですが、アンテナ線をワイヤレスにできませんか?」と質問しました。
すると「そんな事できるわけがない。総務省から放送免許でももらえば別だけど」という答えでした。

ところが先日こんな商品を見つけました
http://121ware.com/navigate/products/pc/093q/10/lavie/lvl/strongpoint/index03.html

これって、何か問題ある商品なのでしょうか
というか、これで本当にテレビが安定して見れるのでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:48:31
>>384
ありがとうございます。

キッチンに置く小さなTVなので、地デジだけで十分です。
その場合、分配器?みたいな物を購入して繋げばいいのでしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 02:04:58
>>385
スレ違いと分かってるなら書き込むなばーか
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 07:48:40
>>385
昔あったSONYのチューナーがLAN接続だったから似たような事できるな。
それかメディアサーバーでも組んじゃえば快適になるんじゃね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:30:38
       ∧∧
       /⌒ヽ)  2700円で8GBのUSBめもりゃ 買ってきた・・・
      i三 U   1GBのコピー・転送に何秒かかるか予測してみて・・・・さぁ、何秒?
     〜三 |    答えはどん↓
      (/~∪    http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date121588.jpg
    三三
  三三
三三
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:45:48
USB1.1で接続してるんじゃね?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:59:27
どうやったらそうなるんだよwwwww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:07:11
>>389-391
スレ違い
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:41:40
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:18:44
何で、デシベルなんだろ?
1ベル、10ベル、0.1ベルじゃないの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:32:42
デシってのは10の事。
log10で表現してるからデシベル
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:58:05
×10
○1/10
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 04:37:35
慣習的なモノに文句つけてもしょうがないだろ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 06:46:49
10logじゃないのか
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:20:22
1デシリットル=1/10リットル=100ミリリットル
1デシベル=1/10ベル

┓( ̄∇ ̄;)┏
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 16:15:04
10デシベルじゃなく1ベルでいいだろ?JK
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:27:29
整数の方が扱いやすい、異論は認める。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:53:18
よく扱う数字の範囲が1〜100になり、直感的にわかりやすいので、
式に×10してデシベルを使っている。
時速60kmは秒速21万6千kmよりわかりやすいでしょ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:28:40
CATVの料金がなんかもったいないんでアンテナ立てようと考えている者です
瀬戸タワーから25kmに住んでいてUHFアンテナはどれくらいの素子のを立てればいいですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:37:06
14素子ぐらいでおkJK
海を越えてくる電波だと2本必要かも・・ダイバーシティ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:44:19
>404
当方8分配を考えているんですが、分配による減衰は素子の数とは無関係ですか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:04:08
>>405
分配による損失はブースターでカバー。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:38:01
>406
ブースターってどこで使うんですか?
UHFとBS/CS混合しようと思ってるんですけど、混合器とUHFアンテナの間ですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:51:12
UHFとBS/CS混合するブースカ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:57:58
>408
40db、33dbなどいろんなモデルがあるみたいですが、何が違うんですか?
増幅するパワーですか?安定性ですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 12:18:49
増幅度、まんまだけど
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:48:09
>408
UHFとBS/CS混合するブースカ
お勧めのものを教えていただけませんか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:01:31
用途によって違いますからお勧めはありません
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:04:38
答えてる人、みんな別人だよ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:09:12
同軸ケーブルを買おうと思うんですが
ネジ式って機器側にネジ山がなくても使えるんでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:11:43
逆に、ケーブルがネジ無し、機器側がネジ付きでも問題ないですか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:40:06
>412用途ってたとえば?
>413 ID出ないからわかなかったw
>414そんなのなくね?
>415大丈夫!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:57:52
>逆に、ケーブルがネジ無し、機器側がネジ付きでも問題ないですか?
こっちは可能
だからサイズ的に当然414は無理になる
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 17:26:23
瀬戸デジタルタワーから25kmのものです
いろいろアドバイスを聞いた結果、UHFとBS/CS混合するブースター使うことになりました
直線上に障害物(山とか海とかビル群)はないです
アンテナは普通の2階建て一軒家の屋根につけるつもりです
8分配するつもりです(全部同時使用する可能性があります)
この構成では、非力でしょうか?
少々オーバースペックな感じにしたいので査定よろしくおねがいします。
UHFアンテナ U204G
混合ブースター UB33MN
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:09:36
>418

いいんじゃない。

瀬戸から25Kmくらいだと23ch以外は60前後でとれるだろう。
UB33MNの利得が30dB程度だから出力90dBくらいになるでしょう。
8分配器の損失が大体16dBくらいでケーブル損失を考慮しても20dB前後
の落ちでしょう。
ユニットが端末か中間かによって違うが10dB損失したとして端子OUTが
元の60dBくらいは出ると思われます。

と、まあ大丈夫じゃないかとは思うが、地形や住宅事情、などの要素で受信レベル
はガラッと変化するから、あくまで参考として読んでね。
ハイトパターンも結構顕著に出るから、お気をつけて。

420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:41:20
>>402
10進2桁がわかりやすいのは賛成

秒速216000Km は時速777600000 Km
時速60Kmは秒速 16.67 m
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:05:57
>419
ありがとうございます
ハイトパターンてあるんですね
取り付けだけは業者に頼もうと思ってましたから大丈夫だと思います
アンテナに関して質問です。そもそもUHFアンテナは、
素子数増やしたりLS20TMHみたいな超高性能とうたっているものを選べば、
アンテナでの利得は上がりますか?
それとも重くなって倒壊の危険が増えるだけですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:36:11
超高性能と言われてもな〜、普通にそれでいいだろ
30は無駄

業者に頼んでもハイトまで合わせるのは少ないと思う
映った、よっしゃ!で終りジャマイカ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:46:46
>422
一番聞きたいのはアンテナでの利得がふえるかどうかってことっす。
例えばU204Gの利得が419さんが言うように60としたら、
65とか70に増えたりするんですか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:54:02
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:55:08
>>385
ワイヤレスTVデジタルで復調して、DTCP-IPでLANに流してるんじゃね?
アンテナ線がワイヤレスになったわけではないので、普通の地デジTVでは見れないだろ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 21:02:55
>424
調べました
直リンどうも

>385
スレチだが理論上は11gでも転送可能だね
ただめんどくさい権利関係絡むかもしれないから各社やらないだけ
427402:2009/11/26(木) 21:46:19
>>420
(^-^;
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:10:16
我が家は10年前のプラグ式のテレビコンセント何ですが、
これって接栓タイプじゃないから結構損失がありますよね?
やっぱりコンセントプレートはがして分配器から直接繋いだほうがいいんでしょうか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 22:24:11
電源通過させなければあまり差はなし。だだし平行フィーダ戦なら交換!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 23:58:28
PC用外付け地デジBSチューナーってあるのでしょうか?
あとBSを視聴するにはやはりアンテナが必要なのでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:05:12
外付け?まぁIOなどからUSB外付けで3波対応ってやつが出てるけどな。これ以上は言えないぜ
当たり前だ!ケーブルテレビに入ってなければBSアンテナは自分で用意しろ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 03:52:22
ビックカメラのチラシに、2011年7月をもってビデオデッキ(VHS)は録画できなくなると書いてあります。本当ですか?
デジタルチューナーをビデオデッキの外部入力と繋げば録画できると思うんですけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 06:57:45
工事とどんな関係
434417:2009/11/27(金) 07:06:53
BSアンテナは、あんなに小さいプラ製(?)なのに、
混合ブースター UB33MN、8分配で8台同時に使っても壊れたりしませんか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 08:46:35
う〜ん、あまり小さなBSアンテナに強力なブースタをつなぐとアンテナが縮むかもしれませんねぇ














な心配はありません
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 09:25:32
まぁ屋内配線は5Cとか太いケーブルだから大丈夫だけど、室内の配線はちゃんと点検した方がいい。変に膨らみがあったら破裂、発火の恐れがある。


















という心配はあまりありません
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 09:43:32
>>435
UB33MNはBSの増幅ないよ。

>>434
5C-FBとかなら足りると思うけど、気になるならUBCBにしたらいいよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:56:06
UB33MNはBSの増幅があると勘違いしてました
UBCB見ましたちゃんとBSの増幅ありますね
液晶テレビの購入について質問なんすけど、
いろんな価格比較サイトにある価格よりも店頭の方がやすいってことは、
ざらにあるんでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 11:58:58
当然あるにゃろ
液晶でバックライトがLEDのが省エネ最強スペックだね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:10:01
テレビのことはとりあえず勉強しましたし分かります
一応PC系には詳しいんで液晶の選び方は分かっているつもりです
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:13:40
おいらの経験からすると価格比較サイトが最強じゃないぁ
ネットで根気よく探すと期間限定超安に出くわすこともあるし
高値つかみもないけど
442417:2009/11/27(金) 14:31:34
分配器も新調しようと考えています
損失が少ないもので、4分配で、お勧めのメーカーかシリーズを教えてください
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 16:15:10
>>442
Fコネタイプならどこのを買っても大差ない
ケーブルの差し込み方向を考えればいい

あとケーブル直付けを買わなければいいだけ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 16:49:12
ケーブル直付け
屋根裏のを確認したらまさにこれでした
昔の分配器が柱に刺さったままなんですが、
これって無理に抜かずそのままにしておく方がいいですよね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 19:19:51
変えたいのなら変えればいいくらいじゃないかなあ
実際ウチも古くて5Cの分配器と直付けのブースターとか混在するけど
アンテナレベルで問題が出るほどではないよ
446417:2009/11/27(金) 21:18:15
みなさん毎回助かります。的確なアドバイスありがとうございます。
ところでBS/CSアンテナについてなのですが、一つのアンテナで、
BSデジタルと110度CS放送は、見られるんですか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:22:23
見られるん
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:43:17
アンテナ線のシールド線(網線)に触るとピリピリするんですが、そういうものですか?
一軒家で豚・衛星なしなのでDC15Vは流してません。もちろん心線-網線間をテスターで測っても電圧は出ません。
しかし、網線-E間では交流レンジで30V以上、部屋によっては80Vぐらい出ます。
なんだか気持悪い。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:12:20
漏電の可能性大きいな
雷が近づいたときは直流だから
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:14:47
火事にならないうちに、電圧見ながらブレーカ落して見

イヤ・・・TVかレコーダのたぐいか・・・↑やって見ろ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:22:17
補足すると電圧見ながら1個づつブレーカを落す
電圧が出なくなった回路(コンセント)につながっている機械が怪しい

その回路のブレーカを入れそこに繋がっている機械のプラグを1個づつ抜く
電圧が落ちた機械がビンゴ

で、TVかレコーダが第一容疑者、第二が洗濯機、第三がシラネ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:29:37
どうせ自分が静電気の塊だったというオチ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:02:56
静電気ではテスタの針は振らせないだろ、
デジタルのハイインピでも連続で流せるほどはな〜
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:59:30
東京タワーから真東に40kmの地点で、
広域局と放大、MXのそれぞれの電界強度
(dBμV/m)はどのくらいになりますか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:10:17
/m?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:18:37
>>454
素人が電界強度知ったところでなんに使うんだ?
電界強度は実測しないと意味ない
Dpaの受信エリアのめやすを見たほうがまだ役に立つよ
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/

>>455は電界強度の単位を知らんのか
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:22:48
どこかのスレのdB中毒が喜びそうなスレの流れ・・w
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:08:04
>>448
パソコンやAV機器の電源一次側に入っているコモンモード・ノイズフィルタからの漏洩電流だよ。
1台当たり1ミリアンペアまでなら問題なし。
100Vのライブと0Vのニュートラル間にコンデンサを2個。中点をケースに接続。
中間電位のAC50Vぐらいがケースにかかる。触ると少しピリピリするけど異常じゃない。
漏電ブレーカ(合計30ミリアンペア)がトリップしたり、保安協会の4年に一度の点検で注意されないでしょ?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 03:23:38
>>457
dBの使い分けも知らない素人が口出しできるスレじゃないよ
巣にカエレ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:16:48
ほんとの工事人がここには来てないのが実際だろうなw きっと
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 11:13:50
大して知識のない工事人ばかりというのが実情なのかもしれないぞ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:01:04
(自称)だし
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:08:02
プリ、ポストもいる
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 00:59:52
>>458
そういうのがあったんですか…。
じゃレコーダなんかの躯体も接地しないと。
でも洗面所と台所以外にコンセントにETないなぁ。
接地をとる工事は資格必要ですか?二電工でよければ持ってますが。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:24:39
>>464
>接地をとる工事は資格必要ですか?二電工でよければ持ってますが。
二電工って第二種電気工事氏の事だよな。どうやって受かったんだろ…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:26:39
九電工
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 12:55:50
できん工事士 乙
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 15:35:22
電気関係履修していれば技能試験だけじゃん。しかも試験前から答えありきの。
電波関係は電三で出題がアルナ…
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:31:50
ヤホークの分類・階層めちゃくちゃだな
衛星放送 > アンテナ > 地上デジタル対応アンテナ
ってなんなんだよw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:17:25
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 20:53:03
>>470
何をいまさら┓( ̄∇ ̄;)┏
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 23:32:57
千葉県の船橋に住んでいます
パナソニックのテレビで
TBSなどの局は59-67程度あるのですが
東京MXだけ41
TVtestでは
TBSなどが31-32
東京MXが22
と東京MXだけが低いので
ブースターを付けたいと思っているのですが東京MXのchだけに特化した
ブースターというのはあるのでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:49:13
MXに頼めば作ってくれるかもよ
船橋でMXを安定に映したいならゲイン30dBくらいのBU33L1で様子見が妥当
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 07:05:16
>>473
サンキュウ
UB40Nを買おうとしてたぜ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 07:37:42
>>473・・・・ そんなの作るのかよw
もっと方法があるだろうよ!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 10:02:19
マスプロの直列ユニットで「中継用」と「中間用」があるんですが、これって何が違って使用例は○○だとか解説が知りたいです
価格も違うし良く分かりません
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 11:24:34
5q先の小出力中継局が黙視できる所に引越してきました、地デジ改修するにあたり室内6分配したいのですがブースターは設置した方が宜しいでしょう?
詳しい方宜しくお願いします。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:06:19
パワーによりけり
だが
ノーマル20エレで1w〜4km、4分配で無問題だった
レベル55程度(60max)

まあ テレビ繋いでみてからにすればよし。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 12:23:34
>>478
ありがとうございます。
試してみます。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:38:06
電波障害対策地域なのでケーブルでアナログ放送を見てるんですけど
地デジ見られる環境をそろえて、片方のテレビは地デジ
もう片方のテレビはアナログ
こういうやり方は可能ですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:35:07
>>480
ケーブルの種別が分からないから答えようが無いけど、、
一番簡単で間違いないのが、地デジ用にアンテナ線(端子)を設けて必要なテレビにそれぞれ一本ずつアンテナを接続するのを薦める

混合も出来なくは無いが、ケーブルにどんな信号が来てるかで対処が違う
ケーブルの中身にどんな信号(電波)来てるか分からないなら混合に手を出すべきでないぞ
混合かけていい設備なら管理組合(業者)から地デジ視聴について案内が来てるだろうし
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:24:03
ブースターの質問です。現在YAGIのDPW03(BSアンテナ用電源使用タイプ)を使ってテレビを見ています。
他のテレビを見られるようにしたいのですが、電源付タイプのブースターを買うか、分派器を買ってそちらの方も電源を供給でき
るようにするか迷ってます。将来はBSアンテナも付ける予定です。
以前にも聞いたんですが、たまたまみなさんお忙しかったようで
詳しい回答が得られないままログが流れてしまったので、再度質問しなおします(すみません)
あの後、状況が少し変わりましたので、合わせて報告します

現在東京の八王子に住んでいまして先々月の10月1日から八王子中継局が開局し
自宅からわずか5〜6kmの場所に出力3Wの地上デジタル放送局ができました
http://www.denpa-data.com/denpadata/kanto_tv/tokyo_digital.htm

次のレスに続きます

続きです

しかしここで問題が発生しました
私は今でも東京タワーから受信しているんですが、いわゆる「デジタル破綻」と呼ばれる
干渉による混信が発生してしまい、ほとんどのチャンネルがブロックの伊豆だらけで、視聴できません
東京MX、千葉テレビ、テレビ埼玉、放送大学、テレビ神奈川だけは映りますが
NHK総合、NHK教育、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレビ東京は、全部アンテナレベル(端子電圧)30以下です
チューナーは東芝製とパナソニック製の2台ですが、どちらも同じような症状です

仕方なく、先日NHKの受信相談窓口に電話した所「では電波測定車と技術者を向かわせて
調査します」と言われました
3日後、NHKの調査の人が来て、巨大なアンテナが天井から伸びる電波測定車を使って
あれこれと調査を始めました

続きます(次が最後です)
続きです

その結果「デジタル破綻と呼ばれる干渉です」と言われました。特徴としては
東京MX以外の全てのチャンネルが平均して受信状態が悪くなるそうです
放送大学やチバ、テレ玉、tvkは八王子中継局から電波を出さないので(当たり前ですが)
影響を受けないのだそうです

・・・という調査報告の後、その人は帰りました
状況は分かったのですが、さて私はいったいどうしたらいいのでしょうか?

1、あきらめてケーブルテレビをひく
2、現在使用している20素子パラスタックアンテナは感度が良すぎるので、8素子で1500円くらいの
  安い安いアンテナに付け替える(チバテレ、テレ玉等はあきらめる)

この2つくらいしか思いつきませんが・・・・他に良い手段があれば、ぜひご教示願います
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:25:23
>>485
感度がそこそこのアンテナを八王子局に向けて、広域局はこちらから受信。
千葉などは現在使用中のアンテナを使う。
2本のアンテナをチャンネル指定混合器で混合。
八王子局が弱い場合は、混合する前にプリアンプを使って混合器を通すことによって
発生する損失を事前に補っておくこと。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:28:05
この人、東京タワーと八王子中継局を結んだ延長線上に住んでるんだよ

3、スカイツリーで奇跡が起きることを期待する
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:48:45
>>487
感度そこそこのアンテナでわざと大胆に方角ずらして八王子のみを狙う。
指向性の広いアンテナを積極活用。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:58:58
ブロックの伊豆だらけワロタ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:00:57
>>486と同様の回答得てただろ
で自分でそのように対策するかそれとも国が対策するのを待つかってなって
ミンスの議員にメールして自動応答メールもらってそれっきりだったんじゃないか
進展したのならともかく同じ話蒸し返すなよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:37:16
地デジ専用チューナー内蔵PCモニタを購入したのですが
アンテナと接続してもまったく受信できません
アナログテレビは持って無いので、アンテナが原因なのかチューナーが壊れてるのか、他に原因があるのかわかりません

そこで質問させてもらいたいのですが
アンテナコンセントがBSとUVの混合で
この場合、[アンテナコンセント]------[テレビ] と直結しても地デジは写るのでしょうか?
それともやはり分波機で分ける必要があるのでしょうか?
492ベジータ:2009/12/02(水) 21:39:28
>>491
必要ない!!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:41:46
分派機は(IMEがクソ)必要ないがチャンネルスキャンしたかイ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:48:40
>>483
東京タワーと八王子局の角度差くらいは書くのがこの手の質問の最低ライン
受信レベルがどうこうより
本人が質問できるまでのレベル不足なので電気屋に頼め


495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:50:54
犬HKがあかん〜ゆうてるならあかんやろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:52:14
あかんとは一言も書いていないようだが
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:54:58
>>491
チューナーの中にフィルターが入っていて必要以外は除去するから必要ない
地上波とBS・CS110°を同時に受信したいなら分波器を使うが
片方だけならいらんだろ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:57:32
>>491
なに買ったの
>>490
>ミンスの議員にメールして自動応答メールもらってそれっきり

はい、あれ以来ほんとにそれっきりです
きっと国会議員てすごく忙しいんですね

>>494
以前のレスに書いた通り、ほぼ一直線です
東京タワー→八王子中継局→自宅、とほぼ一直線上に並んでいます
>>487
それがベストですよね、たぶん
でもご存じの通り、スカイツリーからの電波と八王子中継局からの電波は
周波数がまったく同じなので、やっぱりデジタル破たんが起こるんじゃないかな、と不安もあります
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:13:50
>>492-493 >>497-498

チャンネルスキャン後に一つも放送局が出てきませんでした
ちなみに買ったのはこれです ここで買ったわけではないですが
http://nttxstore.jp/_II_IO12648591

やはりアンテナそのものが怪しいですね
ありがとうございました
>>488
どうも
私もそうしようと思ったんですが、「よけいノイズを拾いやすくなるだけです」と
私の自宅と自宅周辺の電波状況を2時間もかけて調査した
NHKの受信相談員に断言されてしまって、あきらめました

今はもう、千葉テレビ、テレビ埼玉、テレビ神奈川、放送大学の4つはあきらめて
とにかく八王子中継局から放送してるデジタル波だけまともに映ればOKと思ってるんですが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:17:55
わざと八王子局向けのアンテナを斜め下に向けてみたら?
同じ方向でも鉛直角をわざと外すとタワーからの電波からの影響を軽減できるかもしれん。
あるいはソニーのチューナー使うか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:18:19
>>502
それを先に言えバカたれ
みんな一生懸命、チバ テレ玉が映るように考えてくれてるのに、おまえアホか
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:18:31
方角で20度ずれれば何とかなるが・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:21:14
>>501
はっはっは オレDTV221だよ よろしくね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:41:45
>>505
どうやんの?
LS30?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 23:58:19
概ねそんなとこ妨害局からさらに10度ほど逃げる方向にひねる
それでダメならもう妨害局向けに1本立てて目的局より逃げる方向に10度ひねる

二つのアンテナを合成して妨害局電波を位相差キャンセルこれでD/U30dBぐらいにならねーかな

ところで八王子中継局垂直偏波って事無いよな?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:08:48
>>508
>>483のリンク先より
「チャンネル番号が青緑色の周波数は垂直偏波です。(アンテナを垂直に立ててください。)」
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:14:15
この狂ったようなチャンエルプランは何だ!
は・ら・ぐ・ちー ちょっとこいや!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:00:01
八王子局は水平波
こんな近くでさも混ざってくれという所では垂直波にするもんだが
電波の強さは十分ありそうなので
アンテナの利得は低いが向きを自在に変えられるこんなのがよいよ

UDS35
ttp://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/uds35.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 11:38:49
この壁面取り付けのアンテナって感度いいのかな?
ttp://www.sunfamily-fukuoka.com/irodori.html
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:10:05
これで高利得だったら爆発的に売れるだろう。
まあ、アンテナメーカー各社の小型や壁面タイプと同レベルかと。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 17:25:32
>受信感度が強く、角度も広いので、設置位置が限定されず。受信できないとあきらめていた人にもチャンスです。
という説明だけでアンテナ動作利得と電力半地幅は書けない程度の感度と角度。
一定以上の性能があるならDHマークが付くはずだがそれにも該当しないらしい。
販売価格も公開できないところを見ると、本体価格2万円、工事費1万円くらいするんじゃないのか?
このメーカーの利点は「無料電波調査」で自宅の電波状況を測定してくれるところだが。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 18:24:45
今時、見積時の測定はどこも無料ですわね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 23:11:44
今日IーOデータのDTV222って液晶モニタが届きケーブルを繋いでも受信しません。マンションなのですが屋上にアンテナはあります。説明書にケーブルテレビ専用のアンテナケーブルを繋ぐと見れるとあるんですが違う物なんですか??
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 01:07:19
>>516
>マンションなのですが屋上にアンテナはあります。
そのアンテナがUHF用で地デジを放送している送信所に向いていないと映らない
そこんとこは確認済み?

>説明書にケーブルテレビ専用のアンテナケーブルを繋ぐと見れるとあるんですが
それはケーブルテレビ会社が地デジの放送を流している場合でカットしていたら映らない
そこんとこは確認済み?

地デジの電波が来ているかどうかはそのマンションの問題なので
まずはその確認が先
他人に聞いても答えようが無いよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 05:49:53
その受信設備は地デジを流しているのか管理者に確認したのか?
UHFチャンネルが見れる=地デジも見れるではない。
仮にUHFが地デジ送信局に向いていても共同受信設備では必要なCH以外はフィルターで切り落としてある。アナログ時代のままなら見れないのが普通。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 06:57:04
って、前にも似た質問がいくつもあったよな。いつまでそんな基本的な話せにゃいかんのだ。やれやれ。
520332です:2009/12/04(金) 08:29:00
皆さんのアドバイスと、
BSなんて見れないのになぜか1階のテレビにBS端子にケーブルだけは繋がってることから、
問題はBS端子からのブースターへの電源供給トラブルだと目星をつけて、
解決(BS端子だけ昔のビデオデッキへ繋げる)を試みたところ、
問題が解決し、電源のオンオフに関わらず常時2階のテレビでも
地上波を視聴できるようになりました。

昔のテレビやデッキだと電源オフ時でも電源供給するのに、
最近のテレビだとそーでもないんですかね?
NationalのVieraですが。
それとも節電モードにしたのが原因だったのかもしれませんが。
とにかく、ありがとうございました。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 11:16:26
>>519
素人の質問なんてそんなものだ。
嫌なら無視するかまとめサイトでも作って誘導してやるしかない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:16:58
>>519
あのさぁ、>>521がもう結論言ったけど、「質問スレに来て質問を嫌がる」ってどんな変態だよ、おまえは
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:33:25
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:49:15
ヤフリます!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 17:45:32
ちはやぶる
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:31:15
とははちはやの本名だっけ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:59:08
CATV利用してますがアナログテレビ4台あるので分配器利用しています
地デジ対策でCATVのデジタルチューナー一台でテレビ4台映る方法はありますでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 06:31:32
>>527
同じ番組なら一つのチューナーで4台のテレビで見られる
チューナーはある一つの放送局にチューニングするのが役目なんで
4台のテレビで4種類の番組を見たいならそれぞれに地デジチューナーが要るよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 06:41:20
わざわざ「質問に答えるスレ」にやってきて質問するなってぶーたれてる奴は何がしたいの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:14:25
ぶー
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:34:11
>>528
なるほど、もちろん4台とも同じ番組など見るはずもないので、
やっぱり四台チューナーを買わないとダメですか
CATVのチューナー買ってgdgdするぐらいなら解約して
思い切って地デジテレビ4台買って二台分スカパーなど契約した方が利口かな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:12:29
録画もあるしな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:15:45
東京都中央区なのですが難視聴地域であるために
東京ベイネットというCATVが工事してマンション全体が
共同アンテナからケーブル経由になりました。

ケーブルテレビの契約が無くても
「そのまま地デジ用のチューナーつなげば地デジは見られます」
とケーブルテレビの人は言うので試しに下記のことをやってみました。

イオンの安価チューナー「PRD-BT102-PA1」で受信して
赤白黄色のケーブルで出力して
I・O-DATAのアナログ用テレビチューナー「GV-MVP/RX3」
の赤白黄色の外部入力に入れてます。
534533:2009/12/05(土) 19:16:05
ところがケーブルテレビのインフォメーションチャンネル
みたいなのが3つ映るだけで後は何も映りません。
自動スキャンも何回もやりましたが状況変わりません。

東京ベイネットは周波数変換パススルーとのことですが
イオンのチューナーもこれには対応してると書いてあります。

色々ググったのですが理由が分からなくて困ってます。
そもそもこの組合せでは出来ないのか?
そもそも私が根本的に勘違いしているのか?

何か分かる方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:35:30
>>533
そのCATVがどの帯域使ってるか知らないけど棟内配線経路でカットされてるんじゃないの?
CATV接続済みの建物は基本そこに問い合わせるのが一番早い
大抵無償で原因切り分けしてくれる
536533:2009/12/05(土) 19:38:01
>>535
ありがとうございます。
そうしてみます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:26:59
>I・O-DATAのアナログ用テレビチューナー「GV-MVP/RX3」
それわからん。どんなヤシ?
538533:2009/12/05(土) 20:28:08
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:39:46
We!それって入力?出力って落ちなら許さん!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 20:43:19
その手の板で赤白黄といったら入力だべ
541533:2009/12/05(土) 20:55:03
いやんw
流石に入力です。

映るチャンネルもあるので流れ的にはおかしくないと思うんですが。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:14:49
>>28
>>34(自宅の位置)
>>38
>>44(現在使用中のアンテナ)
>>260
>>271 NHKの奇妙な対応
>>288-289 地元選出の国会議員(民主党)にメール
>>483-485

です。かなり長い事、悪戦苦闘していましたが、どうやら一応解決したようで、現在は全てのチャンネルで(チバ、テレ玉、tvk含む)
おおむね良好に受信できています。(端子電圧60以上)

543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 03:16:41
方法はびっくりするほど簡単でした。
今までは東京タワー(と八王子中継局)に向けてまっすぐにアンテナを立てていました(当たり前ですが)
その方向を時計の文字盤で12時の方向とすると、現在は10時くらいの方向を向いています
まるっきり見当違いの方角のようですが、これだけで、全く嘘のように受信状態は改善してしまいました。

アンテナ工事をしてくれたベテランの職人さんは「回折波がどうのこうの」とか「ヌルポイントがどうのこうの」とか
「ちょうどアンテナ方向の直線上で大規模工事をやっていて高いクレーン車が頻繁に動くからどうのこうの」とか
「反射波がどうのこうの」とか「ハイトパターンがどうのこうの」とか「方向調整の後に高さ調整を1cm単位で
どうのこうの」とか、もう全然、さっぱり分からない事をいろいろ説明してくれました。
なんだか分からないけど、とにかく今はすっきりさっぱり完全に解決したので満足です。

みなさんどうも、長い事大変ご迷惑をおかけしました。
ありがとうございました。すみませんでした。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 04:12:50
「大規模工事をやっていて高いクレーン車が頻繁に動く」
こんなの聞いてなかったが
エスパーじゃないし、現場を知らない人間がその情報なしに的確な答えなんてできんわ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 06:01:21
本人がよくわかってないのに人の話し聞かないでわめき散らしてたかまってちゃんだからほっとけ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 07:11:07
しょせん2ちゃんじゃ限度があるわな
現場知ってりゃ簡単に分かる事が分からんし
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 07:14:11
大規模工事が終わったらまた見えなくなるとか
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 07:14:51
ぬるぽ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 07:15:53
いや、おまえらじゃ絶対無理だったろ
なに、じゃあおまえらはアンテナ工事する時に地元でどんな工事やってるかまで
全部把握してるわけ?
そもそもハイトパターンすら知らない工事屋なんていっぱいいるぞ(おまえらは知ってるだろうけど)
アンテナの高さ調整を1cm単位でやる事だって、このスレじゃ常識だけど
ヨドバシとかに頼んでやってくる業者とか、知らない奴がほとんどだから
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 07:19:02
>>547
八王子南口開発計画と甲州街道地下化計画は今後10年は続くし
それが無くても八王子市内は今やたらめったら高層マンションの建設が多いから
少なくとも10年はアンテナ工事はする必要がない、と
工事の人は言ってました
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 08:07:28
良い工事人に来てもらえて良かったすね(^ ^)
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:22:34
>>543
話聞いてるだけで良くそれだけの用語覚えられたなw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:29:50
>>543
素人の割には専門用語が的確ですねw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:39:18
>I・O-DATAのアナログ用テレビチューナー「GV-MVP/RX3」
それ無しで映るか他のテレビで試せないかな?
個人的に何が原因なのかちょっと興味ある
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:08:12
>>552
>>553
後でネットで検索しようと思って必死でメモ取ってましたが
今はもう「ちゃんと見れるからいいや」って興味なくしてます
あと「MER」の事を「マー」って言ってましたけど、みなさんそう言うんですか?
私はてっきり「エム・イー・アール」って言うもんだとばっかり思ってました
556533:2009/12/06(日) 14:21:11
ケーブルテレビに電話しました。
「お宅のマンションは確かに難視聴地域で
工事もしているがそれはアナログ対応のみです」
とのことでした。

http://unkar.jp/read/tv11.2ch.net/cs/1185108359

の203-219あたりで質問しているのが実は私なのですが
このときの文章を読み返してみても
「地デジも対応もする工事です」
という回答をケーブルテレビより受けています。

現時点で地デジ対応していないのは事実なのでしょう。
だから映らないのは当たり前です。

しかし2008年の1月ごろの難視聴地域対策で
「アナログのみで地デジ対応しない工事しろ」
と区で指示したとはとても思えないので訳が分かりません。

「じゃあアナログ終わったらこのマンションどうなるの?」
と聞いたら明確な回答はありませんでした。

今日の対応はそこまでで明日以降に他の方が
きちんと調べて連絡してくるそうです。
557533:2009/12/06(日) 14:22:13
>>554

ついこの前まで同じようなパソコン用のTVボードを
他に持っていたのですがオクで売ってしまいました。
でも上のような状況なのであってもあまり意味ないでしょうね。
テレビそのものも今は持っていません。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 14:53:59
>>555
釣れますか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:17:47
>>533>>556
周波数変換パススルーが肝
UHFを変換してVHF、またはCATV帯域のVHFに変換してケーブルで流している
これは流すチャンネル分の設備が必要
例えばアナログ7ch分、地デジも7ch分あった場合変換設備が2倍要る
障害が出るから責任上アナログを保障している訳で
障害が出にくい地デジはまず管理会社か自分で何とかするのが筋
アナログがそこそこ映るのに他人が金かけて設備追加なんてしないしそれ以上の義務は今のところない
アナログが止まって地デジだけになってなお電波障害が起きるなら再度保障の取り決めを交わすだけ

地デジの受信エリアならベランダに自前で地デジアンテナ付ければ映るかもよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 18:45:58
>>556
障害対策ってのは現状受信できてるものを補償する対策
だから地域内でも元々アンテナがない建物はアナログの対策は行わない
同様に現状デジタル受信していないあなたの住まわれてるマンションは
その補償工事を行う理由がない
おそらく棟内トップブースターまでは地デジ電波来てるだろうけど
その後の配線設備を改修する義理は原因者にないってこと

CATV会社によってはその辺の計算をどがちゃがにして
一通り棟内設備を改修して有料放送も流れるようにすることがある
もちろんその後訪問営業がしつこいくらい来るけどね
561533:2009/12/06(日) 19:19:04
>>559
>>560

なるほど補償工事理解しました。

結局、現時点では見られないということが分かりましたので
相談した意味があったというものです。
お答えいただいた皆様ありがとうございます。

これからどうしようかなぁ・・・。

562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:43:47
>>533
ベランダにアンテナ出してるヤシいないの?
君んちは何階なんだ?
偵察だよ偵察!
563533:2009/12/06(日) 21:58:14
>>562
そこまでして地デジ見る気無いんですよね。

見るためのエネルギーと見えたときの内容のギャップを
考えると最終的にはテレビを捨てる方に行ってしまいます。

私が特殊なのかもしれませんが結構そういう人もいるでしょう。
地デジを普及させたいならまずそこを考えないといけないですね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 22:16:39
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:12:19
ところで、八王子の話は第何話まで続くの?
次作を早く読みたい!
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:17:13
8人の王子様がどうしたの?

ATOK入れてあったのにMS-IMEが後ろで動いていて腹立たしい!
クソ、元に戻したい、
クソMS-IMEを完全アボンする方法おしえてケロー
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 00:39:37
>>566
ATOKいいよATOK
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 00:42:19
ATOKは固有名詞に強いだけかと思ってたけど(手塚治虫とか一発変換できねーだろ→MS-IME)
案外、普通の言葉も差が出るんだな

操作画面(そうさがめん)
これ、ATOKだと一発で出るけど、MS-IMEだと何回やっても「操作が面」になる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 02:40:03
【ネット】 「ひとがご→人がゴミのようだ」 桁違いの語彙力、Googleが日本語入力ソフト発表…ATOKどうなる?★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259887688/
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 03:47:09
>>563>>533
東京都中央区なんだろ?
場所によっては目視でハッキリ東京タワーが見える距離なんだから
ベランダか窓際にUwPAでも取り付ければ地デジが映りそうなもんだが
BS・地上波デジタル放送板でそこまでして地デジを見る気がないと言うならもうここに来る意味がないよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:23:12
地上デジタル放送に以降するに伴って工事費の見積もりをヨドバシにお願いしたんだけど
見積もり合計が8万とかになった・・・詳細書かないと高いか妥当かわからないんでしょうが
どなたか相談に乗ってくれる方いませんか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 11:31:56
ウチはアンテナ込みで3万切ったけどね
大手じゃなくて「アンテナ工事」とかでググって出てくる専門業者の方が安いよ
大手は下請けに回すからその分高くなるみたい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:34:38
どの程度のエ事を見積させた?
ブースター、BS混合、部屋端子交換となるとそのくらいになるわよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:51:01
詳細としては

UHF/BS・CS ブースター 42000
BSアンテナ設置費用    15750
屋内4分配器         12600
同軸ケーブル延長      6300
分派器×3           9450

一戸建て築年数は約20年、UHF受信している為、アンテナは流用、屋内の配線は5C2Vだが
受信電界を測定した所、NHK総合で60dB越え、民放で50dB前半だったので配線はブースターを
入れれば流用しても問題ないと言われた。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 13:08:32
ブースターが1万くらい高いかな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 13:37:42
>>574
BSも全部屋で見たいの?
既存配線5C-2VでBS流すのは無理があるよ
俺なら取り付けキット付きBSアンテナ買ってきてベランダに取り付けるけどね。
つかUHFアンテナは今あるものを流用するのに地デジ工事する必要あるの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 14:22:35
正確でなくてごめん、地デジについてはすでに見られているので地デジに伴うアンテナ工事ってのはないですね。

そもそもの目的が各部屋でBSを見られるようにして欲しいっていう要望が主目的だったので
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:11:53
5C―2VでBSは大抵大丈夫。スペック上は避けたいが、やむ無く20m程流用した例では無問題。
その後分配してもアンテナレベルでグリーンに十分入ってる。BERも荒れてない。

ブースターは使ってない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:25:39
5C-2Vの芯線は3C-FV並に細い
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:26:45
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:29:00
ブースターにはアンテナ部への設置費用も入ってるんだろうね
BSアンテナとかぶる作業もあるかもしれないけどお安くはならないのかな
582581:2009/12/08(火) 20:32:45
>>577
UHFのアンテナはどんな風についてるの
屋根のてっぺんとか壁から上に出てるとか

あとBSアンテナはどこにつけるの
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 21:55:36
>>579
5C―2Vと4C―FBって心線太さ同じじゃね
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:03:32
>>582
UHFアンテナは屋根の天辺に3m位のポールでついていてる状態です、BSアンテナはベランダについています。
同軸の延長って書いてある事からベランダのBSアンテナを交換してそこから屋根上に引っ張って
そこでブースターで混合するのかなぁ?と思っていましたが違うのかな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:07:26
FBは絶縁体がフォーミングのポリだから充填型に比べ誘電率が低くなる
で、中心導体を太くする
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:09:19
逆でしょ、屋根上のアンテナからのケーブルをBSアンテナ近くに付けたブースタで混合でよ、普通
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:17:46
じゃあBSアンテナ設置費用てなんか変じゃね
588581:2009/12/08(火) 22:31:47
>>584
どうも
BSアンテナは新しく交換するのね

俺は業者じゃないからどのやり方が普通かはしらないけど
UHF/BS・CS ブースター 42000
BSアンテナ設置費用    15750
が作業的にかぶりそうなのに結構するなあって印象
>>586のやり方だとさらに、高いなあと思ってしまう
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 22:48:02
既存の線を使うんだろうから屋根上のポールにBSアンテナつけるんじゃないかなあ
ベランダのBSアンテナから各部屋に分配されてるわけでもなし
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:52:58
光回線に契約した際に光テレビも一緒に契約したのですが、そもそも試聴方法がわかりません…
受信するための機器が必要なのかと問い合わせてみたら、機器は必要なく、今の状態で試聴出来ると言われたんですが結局よく理解出来ず
ルーターからLANケーブルを直接繋げばいいのかと思いやってみたんですがダメでした

どうすれば見れるのでしょうか
使用しているテレビはBRAVIAのKDL-32F1です
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:57:32
同軸つなげる機械が一緒に来たでしょ
592590:2009/12/11(金) 22:08:01
>>591
番組表と契約内容の書類が送られただけでそれ以外は何も届いていません
機器は送ってないと言われました
やっぱりその機械がないと見れないんですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:26:13
じゃAVケーブルつなげる機械は?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 22:32:30
ところでサービスエリア内?
595590:2009/12/11(金) 22:41:29
>>593
今あるのは、テレビと有線LANルーターのみです
光テレビに関する機器はない……と思います

>>594
横浜在住です
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:15:28
光テレビとフレッツテレビ では違うよ。

光テレビは特殊なテレビか対応パソコンが無いと見ることが出来なくて
それ以外の普通のテレビで見るには月額525円チューナーをレンタルしないとだめ。

フレッツテレビはルータ見たいのにテレビ端子が付いているからそこに繋ぐだけ。
料金もフレッツテレビは月額数百円だけど光テレビは2〜4千円程度かかる。

フレッツテレビだと思って光テレビを契約してしまったんだろう。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:36:42
>レッツテレビはルータ見たいのにテレビ端子が付いているからそこに繋ぐだけ。



>ルータ見たいのに

>ルータ見たい
>ルータ見たい
>ルータ見たい
>ルータ見たい
>ルータ見たい
>ルータ見たい
>ルータ見たい
>ルータ見たい


なにこいつ、意味わかんねーし、気味悪ぃし、怖いし
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 08:46:32
フレッツとか、はスレ違いだろ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 11:59:19
つまらん変換ミスや打ち間違いに過剰反応する>>597の方が気味悪いよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 12:33:27
変換ミスとか誤字や使いまわしの間違え見つけるとうれしくなる奴って多いよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 12:56:31
そんなものに過剰反応するやつは、まだ子供なんだろ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:33:47
仕事だったら首だぜ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 15:34:25
仕事と違って金もらって書いてるわけじゃないし
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:13:45
変換ミスで首にしてたら1週間で職場から重役中心にだれもいなくなる予感
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 19:17:26
うちの重役の机にはPCはない
秘書役の総務のおばちゃんがメールなんかは代行してる
うちの会社やばくなったらそのおばちゃんが真っ先に逃げ出すだろうから
みんなその動向を注視してる
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:05:42
変換ミスくらいで首になんかならない!ヽ(`Д´)ノウワァァン!! とか言ってるやつは、例えば映画の日本語字幕が
変換ミスだらけでも平気なんだろうな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:49:38
>>590ですがもう一度問合わせてみたところ、なんとか終端装置?から分波器なるものを繋げればすぐに見られるとのことでした

>>596
わかりやすい説明ありがとうございます
光テレビとフレッツテレビの違いがわからずに適当なことを言ってしまいました
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:55:47
で、どこの光TV契約したのさ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:00:23
2chのレスと映画の字幕の本業をいしょにされたら字幕屋さんも気の毒やな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 01:27:07
普段から誤字・脱字には気をつけた方がいろいろ良い事あるよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 11:14:21
屋根裏にアンテナ仕込みたいんですが、無謀ですかね。
因みに局方向は開けていますが、木造ですがモルタル塗りの壁越しになります。
屋根上ではノーマル20素子で50dBμV程度、BERはE-0でした。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:47:50
>>611
屋根上20素子で50dBμVじゃ弱電界
屋根裏だと高さが低い分5〜10dB程度レベルが下がるよ
ケーブルの引き回しや分配もあるだろうからブースターは必須
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:21:03
UHFだと15dBぐらい落ちるだろ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:56:24
非常に素朴な疑問です。
地上波デジタルってデコードの関係でどうしても少し遅れますよね?
NHKの時報とかも全て遅れてしまうんでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:06:01
>>614
テレビの時報はとっくに廃止になってるだろーが よく見ろよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:08:12
受信機によってもデコード時間違うし
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:17:03
サイトウ共聴の製品って直販してないんですかね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 00:29:21
いくらお前が素人だからって、工事人に答えられる質問か?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 18:28:15
質問があります

今使ってるアンテナの利得というのが5dB位ですが、これを15dBのアンテナに交換すると受信レベルは単純に10上がるのでしょうか?

それとブースターに入れる信号?が大きすぎると駄目だというのが分かりましたが逆に小さい時はどうなるのでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:10:40
とても小さい信号はそのままでは増幅できませ。俗に言う電圧の底上げをしないとうまく増幅できません。
簡単な方法として、まず適当に家庭用100Vのコンセントプラグを用意して途中からきって、それぞれの線を、
ブースタの入力側につないでください。

交流で電圧が高いから大丈夫か?と疑問かも知れませんが、50Hz〜60Hzのばあい
ブースタの方が電源からの低周波ノイズと認識してキャンセルしてくれるので問題無いです。

電源を入れ、この状態できれいに増幅できます。ちょっとめんどくさいけど専門の人は極めて小さい信号を
きちんと増幅する場合、かならず皆この方法でやっています。まぁ一応常識なんですけどね・・・

>15dBのアンテナに交換すると受信レベルは単純に10上がるのでしょうか?

15dBのアンテナを使うと10倍になります。
















と言うような文言に騙されてはいけません!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 19:23:31
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ワロタwww
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 23:22:52
>>617
マスプロや、日本アンテナで取り扱ってるよ
623622:2009/12/15(火) 23:24:36
読み間違えた。
直接通販もしてくれるが、送料とかかかって割高になります
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 01:45:18
>>617
俺も知りたいです。
サイトを見てもお値段が書いてないですけれど
エリミネイトフィルターは高いんですかね?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:43:40
知り合いに、BSアンテナを取り付けて もらったのですが、最初の頃は、問題無く映ってたのですが、ある時から、まったく映らなくなってしまいました。
テレビをば見ると、コンバーター電源接続チェックて、表示されます。
どうすれば またBSが見れるようになりますか?
よろしくお願いします。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 03:00:13
>>625
どっかでアンテナ線がショートしてるんだよ
それがどこかは知らんけどな
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 08:44:45
馴染みの電機屋のおっちゃんの所から
値段が高いのは覚悟の上で、パナ37型録画TVと地デジアンテナ、ブースター、BSアンテナ取り付け設置
旧型TV引き取りしてもらって、213000円でした。量販店でかって揃えてもこれくらいの値段になりますか?
エコボイント1000点使ってその分まけてもらっています
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 08:53:17
違ったインターフォン取り付けも依頼したから
203000円だ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 09:39:55
ボインwww
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 09:46:26
ふ〜ん、聞かない方が・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 12:50:54
エコボイントって巨乳?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 13:00:49
貧乳
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:25:13
>>627
受信状態のいい状態でアンテナを複数使って混合とかしていないのであれば、ちと高い
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 14:49:06
地デジはチューナーをつければ、ブラウン官のアナログテレビでも見れるようですが、
ビデオデッキは、地デジ用のじゃないと2011年から録画できなくなるんですか?
アナログ用のでも画質は落ちるけど、録画ってできましたっけ?
ビデオデッキが壊れたので安く買いたいのですが、地デジ対応じゃないとだめなのかと思いまして…

できればテレビは今のアナログのままで使いたいんですが、チューナーを付けると配線が
ややこしくなると親は言っているのですが、実際はどうなんでしょうか?
635634:2009/12/16(水) 14:53:53
すみません、スレ違いだったので他スレで聞いてみます
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 16:19:36
個人のお宅でいろいろ違うと思うけど
配線がややこしくなっても一旦つけたらほとんど触らないから
それにビデオデッキ付けれる人なら問題ないでしょう

録画はビデオデッキの外部入力にチューナーつなげれば地デジも可じゃないかなあ

普段の視聴はチューナーが出力2系統あればひとつはTV、もうひとつはビデオデッキにつなげる
1系統ならビデオデッキを通していつもTV見ることになる

大雑把に言うとこうじゃなかろうか
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 17:09:32
でも、未契約のアナログWOWOWみたいになるよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 19:59:10
>>637
なにが?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:09:41
スクランブルなんてないじゃね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:51:02
>>637
アホになるのは3の倍数のレスのときだけで結構です
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:52:04
↓アホ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:23:38
>>639
TVスクランブルなんて良く覚えてたね。う〜ん、なついね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 21:46:21
もしかして地デジってコンポジット経由でもコピーガードが
入ったりするの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 22:28:38
あふぉ〜
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 08:49:27
>>643
する。
よくスレに謎箱とゆうのが・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:57:05
今日地デジ対応のテレビがとどいたので設置してみたのですが、地デジがうつりません
アナログ放送は映るのですが、地デジは受信設定で受信出来ませんと表示されます
アンテナはUHFです
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:01:26
すいません 途中で送信してしまいました
アンテナと中継局を確認しましたがアンテナの方向が逆になっていました。

これは個人が勝手に方向を変えてもいいのでしょうか?あと触っても感電しないでしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:01:57
もうちょっと経路を詳しく
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:05:01
郵便番号ぶち込んで映らなければ、電波を受信していないか、方位が違っているとか。
もしかしたら、デジタルのみ素直偏波とか。送信局が近ければ映る可能性も有るけど。
まあ、明日にでもNHKか総務省の担当部局にでも聞いてみれば?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:08:11
自分のアンテナなら動かすのは自由でしょ。
あと、地上波の八木アンテナは、ラジエターに通電するのは
市販されていないから、感電はしない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:56:06
イヤ、感電に関してはそうとも言えないぞ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:08:40
直接100Vが入ればラジエターのバランの部分、マッチングトランスがショートして
ブレーカーが落ちないかな。メガネコアが。
まあ、その前に電源供給機のヒューズかバイメタルがオープンするが。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 01:00:43
>>652
・・・・・・・それ、美味しいの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:13:50
>>647
マンションなら管理会社に問い合わせて、一戸建てで弄れるなら動かしてみれば?
とりあえずまともな状況なら感電しないと思われ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:39:36
BS見ようとすると「B-CASカードに正しくアクセスできません(ry」ってでるんだけど、なにこれ?
うちの地域はまだ地デジ未対応だからB-CASカードなんてものはないし、いらないし…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:42:49
アンテナを屋根の上でなくポールをたてて設置している家を見かけるけど、専用のポールとかあるんでしょうか?
どこで取り扱ってるか知りたいのでお願いします。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 22:56:39
>>656
つ「スッキリポール」
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:29:52
>>657
スッキリしました。ありがとうございます
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:29:52
ポールとジョンの見分けかたを教えてください
ビートルズって4人とも同じ顔しててわかりません
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:31:06
>>659
左利きと右利き
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:35:31
松下電工だっけ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 23:38:20
パナソニックです
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:08:46
値段の差も、風圧の差もたいしてないし、ケーブルロスやマージンを考えるとむしろ好ましいのに、20素子ではなくわざわざ14素子を使うアンテナ工事業者さんがいるのはどういった理由からなんでしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:22:40
強デンチク
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 06:38:14
部品代がいくらか安い。ちょっとでも利益出したい場合。
他にも支線をビニル被膜線にするとか、分配器やめてイモにするとか。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 06:54:33
それってさ、見積書とかに部品名明記してあってその分の代金も支払ってるのに、
その部品が使われてなかったら工事人を訴えることできる?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 08:45:08
そりゃー当然
でも、訴訟の場合弁護士費用の方が高く付く
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 09:36:03
各地にある消費者センターに通告すればそこから指導が入る
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 10:36:40
最近の量販の工事明細には「UHF工事セット一式」と書くぐらいで詳しくは載ってない。だだ、追加品目があれば「UHFブースター」とか書くがメーカーや品番までは書いてない。
まあ、そこが業者にとって味噌なわけだが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:27:06
明細を書かせないで業者の言いなりになるほうも悪いよ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 12:23:40
明細書くとネットの方が部材代安いとか言うし
じゃ部材代下げて設置調整費をしっかり書くとぼったくりとか言われる
だから素人相手の見積は工事一式って書かざるを得ない
実際にはユニットや分配器など見積外で交換しなければならないものがあっても
上乗せなんかしてないから手間賃も出ない時もあるんだがね

まー見積で部材指定しておいて客に説明なしで変更してたら
そりゃ業者がアホ
まして安い部材に変更とか使用してなかったら詐欺だ罠
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:38:27
工事屋なんて出面見積もり大杉でずら

でずら
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 13:42:46
ネット価格に合わせる事自体無意味

自分でやるならネットで買えばいい
出来ないから地元
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:13:40
資材一式全部自分で用意し、組立方向合わせまで済ませて
屋根に上がっての建立だけは業者に頼む。
勿論、宅内配線も自分で行う。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:19:48
建ててないのにどうやって方向あわせるのかと
第一屋根上作業が一番高いんだから
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:32:28
工賃でニ連ハシゴと滑り止め付き足袋買えるわ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:34:50
>>675
事前に自分で伸縮ポールを使って方角を調べて有るんです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 19:36:37
>>676
御当主が自分で屋根に登ったら危険でしょ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 20:13:57
落っこちたら半年仕事にならないのにハシゴ代と比べられてもな
そういう人は自分でやってください
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:47:57
>>663
ベストセラーのマスプロ LS14TMHで検索してみればわかるよ。
LS20TMHやLS30TMHもあるけど。
素子数があればいいってものじゃない場合もある。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 23:30:49
CATV契約で未だにアナログです
そして分配機で2台のテレビ+PCを繋げています
DVDレコーダーを付けているのはテレビに繋げている2台です
これらのテレビを全てデジタルにして録画もフルハイビジョンで保存したいと思ってます
CATVのチューナーをつけないと県内の放送しか映らないとのことですので、
CATVのチューナーをつけるとして全て別々の番組を見るとなると、
2台のテレビ+PCで3台分申し込まないとだめなのでしょうか?
チューナー高いので買いたくないし、そのうちキー局も見れなくなるから
いずれCATVは解約を考えています
よって将来を考えると3台分は高すぎる買い物だと思うのです
個人的にはCATVを解約してスカパー入れたいけど、家族の者は
CATVよりスカパーの方が月額が高くなるので反対と言って困ります
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:05:26
【社会】「地上デジタル放送×タクシー無線」の混信障害が相次ぐ…近畿通信局、各地で対策計画
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261227237/
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 00:10:58
>>681
ケーブルTV・スカウパーフェクTV!
いずれもこちらのスレ向きではございません。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:39:05
>>681
STBを必要分買うより
スカパー光かフレッツ光で地デジ、BS、CSを引いて
それを同軸ケーブルで各部屋に分配した方がよくないかと
家族に相談すればよい。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:04:33
光もスレ違い
オマエは何回言われてもわからないのな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:18:18
オレの地域では工事屋は同じです
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 11:25:13
電設屋はどっちもやるよな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:14:48
>>684
その方法でもCSを見るには、やはり各TVにスカパーCSコンバーターを接続しないといけないから
コンバータ−レンタル料+CS視聴料で、CATVよりも高いかも
CS引かないで、地デジとBSだけ+光ネット通信なら断然フレッツ光withテレビがお得。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 23:53:31
フレッツ光withテレビがない田舎はどうしたものか
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:13:34
東京タワーって2012年以降に新東京タワーができたら、どうするんですか?
解体しちゃうんでしょうか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:28:08
>>690
ガンダムはあっけなく解体してしまいましたね。
でも、東京タワーは
放送局からの収入が減っても、観光用に残るでしょう。
展望台とか、ギネスブックのとか
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:35:33
エッフェル塔みたいな価値ないし
何の機能もなくしたタダの鉄くずを、あんな一等地に置きっぱなしとか有り得ないムダ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:40:19
東京タワーなくなったら蝋人形館はどうなるの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 03:19:39
つか、FMとか無線関係のアンテナは残るって聞いたが
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 08:51:53
日本電波塔があぼんしてさび付いたモニュメント化しそうな気も
土地の評価額はすごい金額だろうけど解体費もものすごそうだからな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:21:28
同軸の先を15cmほど剥きっぱなしにしたら部屋の中で携帯のワンセグが受信できるようになった。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 20:37:09
じゃアンテナ付けるといい
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:50:49
ANT端子のある隣の部屋でTVを見たいのですが、
賃貸アパートなのでステップル(は勿論、ポスター等も)禁止です。
配線固定はどのようにすればいいでしょうか。
よろしくお願いします。

699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:54:01
ワイヤーステッカーでググ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 21:57:15
>ANT端子のある隣の部屋でTVを見たいのですが、
翻訳:隣の部屋にANT端子のあり隣のANT端子の無い部屋でTVを見たいのですが
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 22:34:35
>>698
つ 室内アンテナ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 06:05:52
固定しないで、引っ張り回してくればいい。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 09:07:12
できるだけ細いやつでね。1.5Cとか
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:08:24
>>691
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091223/trd0912230138002-n1.htm
ガンダムはオタク立県の静岡県に移設なのですね。

じゃあ東京タワーはどこに移設?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 08:54:06
うちの庭。
日本中の電波キャッチしたる。
でもって再送信でウハウハ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 14:00:56
アンテナ
・DXアンテナ USA25D 定価6825円 実売4300円前後
ブースター
・DXアンテナ BU33L1 定価13545円 実売7500円前後

多摩地区西東京市付近の一戸建てにて、
これらを取り付けて貰う場合、費用はどれ位かかるのが相場でしょうか?
某電気店で見積もって頂いた場合、ともに機材コミで
アンテナ取り付け費28,000円
ブースター取り付け費35,000円と言われました
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:38:35
その位自分で付けれ!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 17:57:06
かつて屋根の上にアンテナを使ってアナログで見ましたが
CATVに契約して屋根の上のアンテナを撤去しました
アンテナのケーブルの配線は同じところで一階に分配器を置いて
一階と二階にテレビを配置してました
ところでCATV解約を来月にして再びアンテナを立てて地デジにしたいのですが、
今度は分配器を置かず2階のテレビに関しては屋根裏とか利用して配線したいのですが、
流石に自分のような素人がやるのは無理かなと思い業者に頼みたいのですが、
割と値段がかかるものでしょうか?できれば自分で配線したいところですけどね・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 18:51:39
割と値段がかかるよ。天井裏に入るのはホコリも多いし大仕事だからね。

工事費込みの値段が高額だと思うのならば、自分でやってみてください。
自分でやるのが大変だと思うのならば、業者にお金を惜しまずに頼んでください。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:48:56
>>708
下駄みたいな板(ダンボール可)を持ち込んでテーブルとして部品置きにすると作業しやすいのさ
壁中の線をそのまま使うなら作業は大したことないけど段取りは事前に念入りに
そもそも電波が入ってきてるかどうかが問題か
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:43:10
もっとも建築後の隠蔽配線は構造的に無理なとが多い。とくに2×4とか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:30:36
ロングシャフトを導入してから2×4も怖くなくなった
ttp://www.jefcom.co.jp/pdf/142.pdf
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:39:45
おお!
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:24:17
1本のマストに2本のアンテナを取り付ける場合、
何かこう、「これだけは気を付けろ」みたいなのはありますか?
マストの品番はマスプロM320Z 直径32mm×3.2m ステンレス製
アンテナはやや重いマスプロLS20で、2つ目のアンテナは未定です。
武蔵野市に住んでいて、地上デジタル放送を東京タワーから受信していますが
テレビ埼玉の電波を受信する為に、もう1本アンテナを追加してUU混合器使おうと思ってます

あ、工事はもちろん専門の人に依頼しますよ
自分じゃ無理です
依頼する時に気を付ける事を教えてください
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:24:46
ちなみに一戸建ての2階の屋根に設置です
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 00:25:52
>>714
地デジしか受信しないならローバンド専用にしろよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 01:44:28
>>714
@立川市です。
武蔵野市ならアンテナ1本で4カ所受信出来ると思ったら、うちとは角度が違うんですね。
U14TMHあたりだったら1本で受信できそうな・・・・と無責任な事を書いてみる。
東京タワーとさいたま市桜区道場の角度は約90度だから無理かな。
LS5TMHを追加かな。

資材を自分で買って設置工事だけを依頼するんですか。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 09:35:13
>資材を自分で買って設置工事だけを依頼するんですか

業者はそういう客をいやがって敬遠するんですよ。
資材でおいしくボッタくれないですからね
接線端子ひとつ付けて3千円、同軸10メートル引いて1万5千円〜。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 09:36:54
>東京タワーとさいたま市桜区道場の角度は約90度だから無理かな。
無理に決まってるだろ!
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:42:03
>>706
俺の?近所の人は、材料は違うがそれにVHFのアンテナも追加して
8万円だったと言っていた。因みに総二階で二段はしごでを使って
二人で工事をしたそうだ。BSは、別の所に有る物を引きこみ口で
混合して。
見た感じでは、屋根材はコロニアルで頼まれても俺は一人では敬遠
したい感じ。
コロニアル張り替えの時は、全撤去しなければならないのに。
お金が掛かりそうだ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:03:22
>>718
うちも口車に乗せられそうになった。
標準工事セットをLS14TMHに変更で見積1万円追加されてた。
電波が弱いって言われたけど、周りは普通の20素子。
「長く使うんだったらお安いものです…」だって ┐(´ー`)┌ ハァ?
部屋端子だって裏がΩバンドだけど表がF接なんだからそのままでいいじゃん。(1か所3500円だとさ)
だいたい、倉庫に眠ってたボロ錆びの14素子(当時はアルミではなかった)でもブラビアのレベル見ると50ちょいあるんだから。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 19:08:29
すまん、何処で聞けばいいのか分からず、誰も答えてくれないからここで聞くが、
トマベチはMPEG形式は3秒遅れるからダメだって言ってたけど、
他国の地上波デジタル事情はどうなの?アメリカとかその他は?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:35:01
ここで聞いても良いですか?

REGZA Z9000にBUFFALO HD-CL 1TBをつないで録画しているんですが、
NHK総合のみノイズが出てしまって上手く録画できません。
他chは綺麗に録画でき、NHKも受信レベルは低いが、受信は綺麗にできてます。
東京在住、アパートで共同受信(?)です。

何か解決方法はありますか?やはりアンテナの問題?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:29:49
>>723
東芝の録画についてはよく知らんけどTS録画なのかな?
だとすれば受信機→HDD→デコーダー(受信機)の間に劣化してしまってると思うよ
ギリで受信してることが問題なんだろうね
築が古ければ壁の端子が腐りかけてるだろうからそれ換えれば状況改善される可能性があるけど
集合住宅は一般的に他の住戸に送る配線だから勝手に換えてはダメ
大家に確認して換えてもらえればそれがベストだけど
ダメなら自費で換える許可をもらうこと
(ごく稀に退去する際に元に戻せと言われることがあるのでその辺りしっかり確認)
むろん費用かけても改善されないことも多々ある
まあ揉めそうなら諦めるか引越す
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:23:03
ラインブースタでおjk
20dBmぱれば十分
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:23:46
20dBもあれば十分
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:26:16
>>724
20dBmぱれば十分
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:40:29
>>719
本当にそうなのかな?
東京の西部でテレビ神奈川とテレビ埼玉が
1本のアンテナで受信できるのはどおして?

回答お待ちしております。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:53:26
>>721
電波が弱いって一体どれぐらい弱いのさ。
測定データ見せてよ。
LS14TMHに変更で1万円追加なの、そんならに価格差は無いでしょ。
標準工事セット用のアンテナ置いて行きなよ。
長く使うんだったらったって、
アンテナの寿命は10年ぐらいだって何処かの業者が言っていたよ。
部屋端子はそのままでいいんですよ、写るんだからさぁ。

ドンドン反撃しましょう。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:54:54
>>718
宅内配線はすべて終わらせておいて
後はアンテナ建てるだけの状態で業者を呼べば良いんじゃないの。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 00:01:55
教えてください
引っ越したマンションがBS・CS対応です
BSは普通に見られますがCSはケーブルテレビかスカパー!にまずは加入して
そこから見たいチャンネルも月額払って見るのですか?
毎月基本料をスカパー!かケーブルテレビ(ジェイコム?)に払わないと見られないんですか?
その2社から選ばないといけないのですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 01:24:51
町内の共同アンテナからV・U混合の電波を貰い、戸建の自宅屋根にブースター
(サン電子のSBA-33W)を付けてアナログテレビで視聴しています。
隣家では地デジチューナやチューナ付きテレビを設置したら同アンテナからの
電波でデジタル放送が見れたとの事で、我が家でもメルコのDTV-S100を調達して
みたところ、エラーコードE202が表示され信号レベルが足りないらしく映りません。
またパソコン用キャプチャユニット(SKnetのMonster TV U3)も購入して試して
みましたが、初期設定のチャンネル自動スキャンで電波が拾えません。
チューナー噛まさずアナログのままでしたらテレビは映ります。

ブースターの二段化や交換で解決できるでしょうか。
可能な場合には機種選択に必要な性能要件が有れば教えてください。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 03:54:22
>>732
取りあえず保安器からチューナー直で受かるかどうか
まずそれから
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 08:12:41
>>731
>そこから見たいチャンネルも月額払って見るのですか?
その通りです。CS専用チューナーのレンタル料金も月額払ってください。

>その2社から選ばないといけないのですか?
そのマンションに来ている線は、どこの会社の線ですか?
その線を引いてる会社と契約してCSを視れるようにしてください。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 11:22:55

共聴は管理者に聞く。
そこのシステムの組み方次第。

以上。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 11:26:44
【東京】 墨田区で建設が進む「東京スカイツリー」高さ254メートルに 来春東京タワーを超える見通し
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261877968/
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 12:14:25
スカイツリーとか言われてもE電の時と同じでぴんと来ないな
墨田タワーでいいと思うけど東京→墨田のローカル化を嫌ったのかな?
738732:2009/12/27(日) 13:23:59
>>733
その考えはありませんでした。ありがとうございます。

デジタル映る
・保安器からチューナーへ直結
・保安器からキャプチャユニット直結
・保安器から分岐させてチューナー、キャプチャユニット、アナログ放送のままテレビ
 全て同時受信もおk   ←解決かも?

デジタルは映らない&アナログのノイズひどい
・ブースターの電源を切る

デジタル映らないけどアナログ映る
・ブースター経由させて家中に分岐   ←質問したときの状態

使用したケーブルはありあわせの物を使い、皮膜に3Cと印刷されているものです。
ブースターはアナログ全盛期の際に業者に付けて貰ったもので、以来外してはいけないと
力説されてずっと使っていたのだけれど、もう要らないのかも知れません。
このままスルーしといておk?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 13:34:53
質問です。
現在CSアンテナとチューナーでスカパーを受信していますが、BS/CSe2チューナーを
内蔵したテレビを買ったのでそっちに移行しようとしています。
CSアンテナはベランダ設置なので自分でBS/CSe2アンテナに交換してみようと考えています。
で、取付金具とかケーブルはそのままでも使えるでしょうか?
アンテナのメーカーは現在のと同じSHARPのを買うつもりです。
取付金具のほうは自分で付け直すこともできるかもしれませんが、ケーブルの交換は
壁の穴を通すのが自分では厳しいのです。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 13:42:26
>>734お答えありがとうございます
マンションはジェイコム対応で、CS放送ではスカパー!e2のお誘い的な番組が流れていて
データ放送から申し込みが出来るようです
これはどちらも選べるという事でしょうか?
しかし基本パックが3000円超えはちょっと厳しいかな…
基本料金で入ってから後々好きなチャンネル選べるコースがあれば良いのに
ジェイコムならあるのかな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 16:04:57
>>739
シャープのBS/e2アンテナ?
ずいぶんマイナーなものを・・

e2のほうのCSならケーブルは流用可。
要はコンバータへ電源を供給出来ればOK。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:16:54
>>741

回答ありがとうございます。
ケーブルが流用できるとの事なので自分で取り付けチャレンジしてみます。
工事費をケチりたい訳ではなく、部屋が汚いので掃除するのが大変なのです。。。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:19:42
100100へ電話して掃除してもらえ w
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:32:49
アナログのアンテナ線に地デジチューナー付けて繋いだら白黒テレビになったでござる。
また、画質も荒くなり、ふた昔前の新聞の写真のようにブツブツになったでござる。
原因は何ぞ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:38:08
テレビとチューナーの接続方法は?
S端子なら緩みやすいからしっかり挿入しろ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 19:01:00
ふむり。
赤白黄のビデオ入力でござる。
接点みがいて挿し直してみようぞ。
かたじけない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 19:40:47
>>742
電障切り替えを時々受けるけどひどいところだと
どう考えても空き巣にあった直後か密航船のコンテナの中みたいな部屋が8割超えるよ
きれいな部屋なんて新築のうちだけだよ
思い出の数だけ部屋は汚くなるんだ
気にすんな業者は慣れてる


でもスリッパくらい出してね
床が粘つく家とか一杯あるんだよな
あれはなんなんだろう?菌糸?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 19:44:34
テレビを購入して1年ですが最近BSデジタルで映らないチャンネルがあって困っています。
購入当初はBSデジタルは全チャンネル視聴可でしたが現在5、6、7、WOWOWしか見れません。
同じアンテナから分配してるBSアナログは視聴可です。
テレビの設定ではBSデジタル信号が受信出来ないと表示されますが5、6、7チャンネルはデジタルではないのですか?

原因はやはりアンテナの方向なんですかね?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 19:55:29
床を汚したくないからスリッパ出す!
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:04:15
そういうクレーム若い頃に受けたから
一軒毎に靴下履き替えてるよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:08:04
靴下良いアイデアだな、
そんなおまいに
http://www.k-sanitary.com/product_info.php/cPath/81/products_id/312
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:29:22
>>750
最近は床掃除もしない家も多いから、工事終えたら必ず手洗いうがい、アルコール消毒しないと
工事する側が病気になることのほうが(ry
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:33:13
>>747
>床が粘つく
アルコールとかこぼしてほったらかしとか。
酒飲みの家のリビングテーブルとか、飲み終わったあとにお湯で絞ったタオルとかで
ふいてないとベタベタで触れるのも嫌になるところもあるし。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:06:58
>>717
>東京タワーとさいたま市桜区道場の角度は約90度だから無理かな。

電界強度次第では受信できる可能性も10%くらいある。
でも安上がりに確実に受信したいなら、1本のマストに2本のアンテナつけてUU混合した方が手っ取り早い
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:09:03
工事に来た人にやっちゃいけない事ってどれですか?

@缶コーヒーを出す
A寸志(チップ)を小さな封筒に入れて1000円くらい渡す
B茶菓を出す(せんべいや小さなチョコ程度)
C殺す

756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:23:42
値切る
(代金を)踏み倒す
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 01:51:11
@缶コーヒーを出す :あ、おれそのコーシー嫌いなんだ!
A寸志(チップ)を小さな封筒に入れて1000円くらい渡す :1000円?ガキじゃねーんだ!
B茶菓を出す(せんべいや小さなチョコ程度) :不味い茶だな、それにこの菓子ときたら!
C殺す :なぬ!

758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 02:43:18
寸志って昔はけっこうもらったけど最近はまるっきりなくなった
昼飯代にちょうどいいのに
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:46:44
工事の兄ちゃんとやりたい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 04:41:34
>>759
オセロなら俺だれにも負けないから、やってもいいよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 04:42:13
>>758
医者や弁護士でも最近は向こうから断わるし
「けっこうです」とか眉間にしわ寄せるし
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 08:06:58
普通にペットボトルの緑茶でいいんじゃないかな。工事の人にあげるの。
わざと工事の途中で喉乾いたらこれどうぞと、置いておく。
工事の人も数l以上は気持ちよくいい仕事をしてくれる。
真夏のエアコン時期なら、がちに喜ばれる。
マツキヨで95円、ホームセンなら安ければ58円。奴等も感情の動物だから。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 08:34:55
飲み物はトイレの関係からそれぞれ調整しているので
ありがた迷惑とまでは言わないけど正直困る
トラックだと車室内にそんなに置いておくところもないしね
茶菓子類も同様かな
この時期良くもらうのがリンゴとミカン
あれはガチで要らない
チップも直ならもらうけど下請け仕事の時は
トラブルになったらいやなので断ってるな

1日1〜2件の大工や植木屋と違って数こなす仕事だから
行ったときに在宅してくれて支払渋らなければ文句のつけようがないです
床が粘ついててもw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 17:24:59
>>757
冗談にマジレスするのもあれだけど、おまえ「寸志の常識」くらい知っとけよ!

寸志ってのは、どこの国に行っても「雑誌2冊分」が目安なんだよ。
雑誌ってどこの国でもだいたい消費者が買いやすい値段だから、いい目安になる。
日本だと雑誌はまぁ、270円くらいだから、それを2冊分というと
だいたい500円

だから寸志としてはお年玉みたいな小さな袋に500円玉が1個入ってるのが「寸志の相場」なんだよ
それをお前、1000円の寸志もらっておいて文句つけるとか、いい加減しろよな!!


いや分かってます。
ネタにマジレスごめん。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 17:37:17
>>764
寸志は金額じゃなくて気持ちの問題だから、確かに500円で充分だけど
引越し業者だけは別な。
あいつらの場合は、かなり神経質な仕事だし、依頼主も「壊されないか、盗まれないか」って結構心配するし
結局のところ、寸志は1人2000円が今の相場になってる。

あと、医者や弁護士に無理を言って自宅まで訪問してもらった場合は
「寸志」なんて超失礼だから「お車代」として5000円が相場。

・・・でも他の人も言ってるけど、最近は医者や弁護士も、お車代を断わる人が多いみたいだけど
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 17:39:03
俺の発する「ありがとう」を1000円ぽっちで買おうとはどこまで厚かましいんだか
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:21:30
寸志が雑誌二冊分とか初めて聞いた
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:34:30
>>766
そうだな。金じゃないよな。心遣いの方が大事だな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:36:41
>>767
俺、アメリカしか知らないけど、だいたいそのくらいだった。500円というか5ドル。
10ドル渡したら、「お客さん、観光は初めてですか?」って聞かれて「えぇまぁ」って言ったら
「チップは5ドルで充分です。10ドルでは多すぎますから、5ドルお返しします」って言われた。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:49:10
Are the guest and sightseeing the first time?

The chip is enough for five dollars. We will return five dollars in a hundred dollars because we are too a lot of.
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 22:57:02
アンテナ→プリアンプ→電源器→↓
                   UU混合器→VUBブースター(BS15V給電)→分配器
アンテナ→プリアンプ→電源器→↑     ↑ ↑
                           ↑ ↑
BSアンテナ→→→→→→→→→→→→→↑ ↑
                             ↑
VHFアンテナ→→→→→→→→→→→→→→↑


アンテナ→プリアンプ→↓
             UU混合器(通電型)→電源器→VUBブースター(BS15V給電)→分配器
アンテナ→プリアンプ→↑                  ↑ ↑
                                  ↑ ↑
BSアンテナ→→→→→→→→→→→→→→→→→→↑ ↑
                                     ↑
VHFアンテナ→→→→→→→→→→→→→→→→→→→↑
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:03:04
アンテナ→プリアンプ→↓
             UU混合器(通電型)→↓
アンテナ→プリアンプ→↑           ↓
                       UB混合器(通電型)→VUBブースター(BS15V給電)→分配器
BSアンテナ→→→→→→→→→→→→→↑         ↑
                                     ↑
VHFアンテナ→→→→→→→→→→→→→→→→→→→↑


アンテナ→プリアンプ→↓
             UU混合器(通電型)→↓
アンテナ→プリアンプ→↑           ↓
                       UB混合器(通電型)→VUB混合器(通電型)→分配器→テレビから常時15V給電
BSアンテナ→→→→→→→→→→→→→↑         ↑
                                     ↑
VHFアンテナ→→→→→→→→→→→→→→→→→→→↑
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:05:53
UHFプリアンプ2個+BSアンテナへの給電方法に付いて
自分で書いているうちに何がなんだか判らなくなった・・・・・
でも、せっかく下書きしたからとりあえず書き込み
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:15:58
画像ファイルにしたら?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 23:23:53
そんな技能は無いです・・・・・・
どうやら>>772で良いみたいです。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 02:44:25
エコポイントで地デジアンテナの工事してもらうと工事の人に入るお金って減るんですか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 15:52:10
工事屋さんは、充当分のエコポイントまたはエロポイントと交換できます。
778 【だん吉】 【1986円】 :2010/01/01(金) 16:14:06
エコポイントのお金は政府から出ます
工事屋さんに負担はかけません
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 19:24:28
>>778
どうも
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 19:38:42
>>778
そう?うちはテレビ3台一気に買い換えて約5万円分エコポイント全部工事費に当てるよ
と言ったら工事屋さん少しガッカリしてたけど。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 19:43:53
年末で現金キボンだったのかにゃ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 20:23:37
>>773
UU混合器で全電通はDXアンテナのUU0001Cしか知らん。
マスプロのパワーインジェクター(電源挿入器) PJB2というのでプリアンプに
電源を送れるが何かで防滴する必要がある。損失が大きくてももいいなら
屋外型2分配器を入れて電流送ればいい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 06:41:41
>>782
工事人ならNF計算くらいしろよ
プリアンプで20dBもアンプればその後ろで数dB損失が増えたところでどうってことない
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 14:38:52
全端子電通混合器を使えばPJB2なんていらん
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 14:48:12
損失大きいがな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 18:17:04
>>783
余裕があるかどうかわからんのにどうってことないって馬鹿だろお前。
NF計算したところでノイズが多い場所だと意味がないし。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 18:39:34
>>782
分配器を混合器の代用で使う場合、全電通させるにはどのメーカーのどの型番ならできるの?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 18:47:27
ぷぷ NF!
2段や3段でどうにかなるならケーブルテレビなんて成立せんわな
大規模やったこと無い脳内くん
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 05:45:41
訳あって、面識のない人の家の地デジアンテナ工事を
費用当方持ちで手配しなくてはならないんですが。。。
見積もりだけでもそこの家人の立会いとか必要ですか?
どっちにしても工事当日は必要ですよね。

とりあえず業者に手配だけして、あとスケジュールは
家人と業者とでかってに決めてって感じでいいのかなあ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:39:28
>費用当方持ちで手配しなくてはならないんですが。。。
見積もりする理由が分からない
費用はあなた請求にして、あとは業者と相手に任せるのがいいのでは?
面識ないのであればあまり深く立ち入らないほうが良いかと、、、
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:18:06
ありがとうございます。
こちらとしては、費用負担する以上やっぱり安く上がるほうが良いし、
複数業者の見積もりとっておいた方がいいのかな?と。
でもその度に(おっしゃるとおり立ち入りたくないのでw)
見積もりと先方の都合の調整も一々したくないし…。
実際、見積もりだけならどうなんでしょう?やっぱり
外から見るだけじゃ済まないのかな?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 23:26:50
CATVから地デジスカパーに契約変更したいのですが、
工事人からみてCATVの解約はいつごろがいいのでしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 00:57:22
パナソニックのテレビで
地デジの受信品質を表示させる裏コマンド
「アンテナレベルを表示させ、左ボタンを3秒間押す」を試してみましたが表示されません。
変更されたのでしょうか、それとも地デジの普及で削除されたのでしょうか。
ご存じのかたおられませんでしょうか?
機種はTH-P42Vです。

↓こんな感じで表示されるらしいです。
C/N値情報 = 35
受信電力指標 = 50
BER値情報[A階層] = +0.00e+00
BER値情報[B階層] = +0.00e+00
BER値情報[B階層] = ----
エラーフリー情報[A階層] = FREE
エラーフリー情報[B階層] = FREE
エラーフリー情報[C階層] = ----
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:01:05
>>791
外観見積で工事当日揉めるよりしっかり見させておいた方がいいと思うがな
それからどういう理由があるのか知らんが(おそらく自宅建て替えによる電波障害だと思うが)
業者には見積前に上限予算伝えておいた方がいいと思うよ
相手側にごねられて必要のないもの
(分配器と端子全交換とか隠蔽で全配線交換とかBS/CS一体型の高利得ブースターとか)
まで施工しちゃったあとで50万の請求見てもちょっと困るでしょ?
日程調整は業者がいくら連絡取ろうとしても出来ないとかでさじ投げてくるまで介入する必要はなし
相手が面倒そうな人なら結構高くつくけどアンテナ会社の営業所に理由をちゃんと説明した上で
電設業者の紹介受けてそこに投げるのが吉
そういう電設業者はCATVの電障対策の2次請けなんかもしてるから客先の対応で揉めることは少ない
ヤクザや社会と戦ってるような人でも適当にこなすことが出来る
795789:2010/01/06(水) 05:57:06
なるほど、上限予算か…。勉強になります。
ご丁寧にありがとうございます。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 07:42:22
>>793
最近の型はカラーボタンになってたと思う
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 10:55:32
>>796
本体音量−とリモコン緑
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 11:18:53
日立Woooの裏コマンドも教えて
799798:2010/01/06(水) 11:21:01
機種はP50-XP03です
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 13:52:00
>>748
5,6,7,9の周波数の低いチャンネルしか映らないのは使っているケーブルに問題がある場合が多い。
ケーブルに印字してある記号を書いてみて下さいな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:25:37
AQUOSもお願い!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:41:26
あまり出回るからコマンド変わるんだよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:56:43
コマンドは教えられん。
なぜなら・・・OOOだから。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:09:06
>>796 >>797
カラーボタンも本体音量−とリモコン緑でも反応無しでした。
う〜ん、判らない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:09:56
>>803
なぜなら・・・ヒミツだから。
なぜなら・・・キケンだから。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:20:46
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:00:57
>>801
「ボクにもわかる地上デジタル」に載ってる筈
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:17:14
>>807
SONY機は乗ってないよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:26:13
>>806
どちらもダメでした。
しかし、つい先ほど自己解決しました。
ありがとうございました。
チャンネルセットされていないレベルの低いチャンネルの測定には使えませんね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:29:56
Woooのは・・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:32:55
>>809
kwsk
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 03:19:46
>>786
>NF計算したところでノイズが多い場所だと意味がないし。
NF計算もできない素人か
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 10:24:15
理論じゃない、理屈が多いな。実際やってみたとか体験談がない。
自宅工事人なのか
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 12:06:19
聞きかじりでしょ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 12:07:49
NF中dB中は居るがXM中IM中が出てこない件
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:20:13
XM IMで受信できなくなることってあるのか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 16:46:02
無いチャンネルで受信できる得点が付く w
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:23:05
>>798
日立でサービスモード写ってるのは
関東全局受信できるかスレのリンク先にあったな。
そっちで聞いてみれば。  
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 10:01:00
てすと
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:06:09
マンションの共聴の改修費用(110°CSに対応)の目安について
教えてください。

・マンション(築12年、44戸、15階)
・VHF、UHF、BSを共同受信、なお受信障害の保障でマンション近所にも配線
・去年、VHF、UHFは、共同アンテナからJ:COMに変更された
 (その際、全戸に対して、チャンネルプリセットの変更、および、
  必要に応じた、アンテナコンセント部品、宅内ケーブルなどの
  各戸内設備の無償交換があった、
  J:COMのサービスを使う人にはその設備の設置も)
 (受信障害対策のほうは、現在もJ:COMでなく屋上アンテナのまま)
・地デジ完全移行時に、受信障害対策は廃止の予定(障害解消のため)

このマンションで、現在パラボラアンテナが対応していないため、
110度CSが全く写りません。

110度に改修してもらうのに、費用は、いくら位かかるのが相場ですか?

(続きます)
821820:2010/01/09(土) 20:07:41
(上の続きです)

ブースターや屋内配線を交換となると数百万コースとか、
ネットで見て驚愕してますが、
共聴設備全般は、昨年、J:COMが入ってくるときに、
それなりに調査されたようで、そのときブースター等を交換だか調整だかしたりして
CATVに問題無いようにされています。

今後、これに110度も対応させるとすると、
またブースターとかも交換しないとだめですか?
アンテナコンセントなどはJ:COMが替えていったので、
最近のものになっていると思うのですが。。
アンテナだけ替えれば写るということはないですか?
素人考えでは、アンテナだけ替えて、
人件費沢山盛られて10万円位?と思ってるんですが。。

なお、J:COMは、どうもコスパが悪くて契約する気になりません。
(電話は、安いので契約させてもらってますが。。)
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:57:58
>>821
部屋内の端子数がわからんから当てずっぽだが
ブースターが10台
分配器が60
端子が250
位とすると安く見て400万くらい
住民が非常に協力的なら50万くらい安くなるかも
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 01:45:35
高過ぎるわ
せいぜい40万がいいとこ
分配器なんか替える必要なし
ブースタもおそらく大丈夫
アホな工事屋に騙されないように
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 06:01:34
間違えた
アンテナもおそらく大丈夫

増幅器は通販仕入れ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:15:19
こないだアンテナ工事してもらって、地デジがきれいに映るようになりました。
でもアンテナレベルは50いくかいかないか、くらいで
時々30くらいまで落ちる事もあります

そこで質問なんですが
今あるハードディスクレコーダーと地上波デジタルテレビに加えて
もう1台ハードディスクレコーダーを付け足すとしたら
最も損失の少ない分配の方法はなんでしょうか?

「アンテナ2本立てて線も2本引け」とかゴムタイなのは無しで
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 11:16:43
いや・・・もし1本のマストに2本のアンテナをつけて
それをUU混合せずに2本のアンテナ線をひいて
1本につき1台ずつHDDレコーダーをつなぐのが一番いい
というならば、そうします

でも工事費高そうだなぁ・・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:28:09
>>825-826
アンテナレベルがいくつだろうと必要十分あればよい
テレビのメーカーはどこ?
50で映っても30じゃ無理だろ?
メーカー推奨値はいくつ?

1部屋で計3台を使うのか?
2部屋で例えばこのように使うのか?
ある部屋で[壁端子]→[レコーダー]→[テレビ]
別の部屋で[壁端子]→[レコーダー]
使用状況が不明
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:39:58
>>827
1部屋で計3台を使います
メーカーは全部東芝です
1、液晶テレビ(レグザ)
2、HDDレコーダー(ヴァルディアD92)
3、HDDレコーダー(ヴァルディアX9)

現在の状況は
自分の部屋で[壁端子]→[レコーダー]→[テレビ]です
レコーダーとテレビはHDMIケーブルだけでいいのかと思ったら「アンテナケーブルもつないでください」
って言われたので、そうしてます
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:40:21
2台目のレコーダーは一応、今日届く予定です
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 13:31:52
>>820
>地デジ完全移行時に、受信障害対策は廃止の予定(障害解消のため)

わしはそのマンションの電波遮へい地域の住民だが、
そうはいかんぞ!デジタルに変わろうと、そのマンションが電波を遮へいしている事実はけないのじゃ。
障害責任はこれからも追及するぞ。


831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:04:06

障害が続く場合障害地域の見直しをすると
勝手に住民同士諍いを始めてくれる
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:58:25
首都圏の場合、スカイツリーに移転した場合、新たなる電波不感地域が
発生するから、その調整も大変だよな。
だから、今現在障害が出ていても新しいタワーになれば障害地域から
解き放たれる地域も出てくるが、その住民は自分でアンテナ対策をする
ことを考えてない人も多い。つまり一生面倒見ろと。
難しい問題だ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:58:59
もちろん俺達電設業者もあんたら被害地域住民を応援するさ。
新しい地デジアンテナと供給配線を勝ち取ってくれよ。
その方が俺達にとっても仕事が入るってもんだからな。
頑張ってくれ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:02:46
>>828
ふつうは
[壁端子]→[レコーダー]→[レコーダー]→[テレビ]
にする
テレビの映りが悪いなら分配器、室内ブースターの使用を考えて
[壁端子]→[室内ブースター]→[分配器]→[テレビ]
                     ├→[レコーダー1]
                     └→[レコーダー2]
としたりする。
分配器は将来のことも考えて4分配にするか
取りあえず2分配で片方を[レコーダー1]→[テレビ]にするかは映り具合と予算で決めればいい

>レコーダーとテレビはHDMIケーブルだけでいいのかと思ったら「アンテナケーブルもつないでください」
テレビで直接番組を見ないならアンテナケーブルは不要
テレビの中身は
【テレビ: [テレビチューナー]→[モニター]】
HDMI入力は[テレビチューナー]をパスする
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:19:24
>>834
あぁ、なるほど
テレビのチューナーなんて、ほとんど使ってません
必要がない、という事とアンテナレベルが低くて見れない事が多いので
どうしてもレコーダーを起動してからテレビを見ることが多くなりました
レコーダーは割と安定してレベル50くらいです

それで、言われてよく見たら
すでに壁端子とレコーダーの間に、なんだか白い箱がついてて
コンセントにつながってて、緑色のランプがついてて
1個しかないボタンを押すとテレビが映らなくなります

836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:20:03
これってひょっとしてブースター?ですよね・・・
アンテナ直下にもブースターついてるらしいし、室内にもブースター。
これ以上増幅できるんでしょうか うーん

こりゃあもう、いざとなったら本当にアンテナ2本立てて(1本のマストに2個のアンテナつけて)
UU混合せずに2本のアンテナ線をひとつの部屋に引き込んで
1本につき1第のレコーダーをつける、って事にもなりかねません
工事費用10万以内で納まりませんかねぇ・・・
今あるアンテナ(20素子パラなんとか)とマストとウマ?はそのままで
アンテナとアンテナ線だけ付け足す、という工事をするとしたら
どのくらいかかるもんでしょうね
837820:2010/01/10(日) 22:56:24
820です。

ここ↓
http://www.mansion.mlcgi.com/
の「共聴システムの地デジ化改修・どこまで対応?」を参考に
自分で概算で見積もってみたところ、以下の通りでした。

--
110度CS、共同受信改修一式
 ・各戸、端子交換ありの場合→220万
 ・各戸、端子交換なしの場合→170万
--
ちなみに、内訳は以下の通り
110度CS/BSアンテナ:1
ブースター:8
分配器:25
端子(直列ユニット):90
工事費等諸費用:(定価機器価格の20%、ただし端子交換無しの場合は10%)
※ケーブル交換は無しで。なお工事費が少ないように見えますが、
 その分、機器代を仕切りなしで積んでます。

おそらく上記のように、非常に巧くあげたとしても、200万コースですかww
現状でBSに対応、J:COM契約あり、各戸でパラボラ設置が可能を考えると

修繕積立金の使い方としては、全く賢くないですね。
次期総会で提案しょうと思ったが、自分でも、賛成できかねる内容になってしまったので
止めることにします。(J:COM切り替えを、工事費無料で導入した理事長さん、結構できる人かも!!)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:08:23
>>836
>これってひょっとしてブースター?ですよね・・・
ブースターの電源じゃなのか?
箱のどこかに型番があるだろ?

>1本につき1第のレコーダーをつける、って事にもなりかねません
無駄
電波の強さが十分でアンテナ利得が十分なら30dBクラスのブースターを1つ付ければ
8分配くらいまでは問題なく綺麗に映る
現状で映りが悪いのはアンテナの位置、ハイトパターン、妨害波、規定以上の反射波、他の地域からの越境電波があるからで
それらを回避しないでアンテナだけ付け足しても根本的解決はしない
これ以上自力解決は無理だから専門業者に頼んだ方が早い
単に今付いてるブースターの調整不足かもしれないし
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:01:26
現在佐賀市内に住んでいます(久留米中継局や大牟田中継局の範囲に入るか、入らないか位)
地デジで見れるチャンネルがNHK佐賀・総合、教育とSTSだけで辛く
福岡などの民放が地デジで見たくて、アンテナの向きを変えてみたところ
久留米(北東)に向けるとFBS(平均45)とKBC(12〜15程度)の電波がキャッチできました。
大牟田、熊本方面(南東)に向けると上記2局(ほぼ同等)と熊本民放4局(45〜60)がキャッチできました。

自分で調べていましたが、そろそろ限界かなと思い、質問です。
FBS以外の福岡民放も受信できるようにしたいのですが
現在のブースターやアンテナ(十数年前の物)の写真を撮ってきたので
どれを換えれば映るようになるかも、とか教えてください。
必要な補足があれば書きます。よろしくお願いします。

http://p.pita.st/?m=2ij3qnsc
1枚目、UHFとVHFアンテナ
2、佐賀用のブースター?BM-304J
3、BM-304Jの中
4、GC-301A
5、GC-301Aの中
です。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:22:59
>>838
なるほど
分かりました。
困った時は専門家
という事ですね
私は薬剤師ですから畑違いですが、素人が頓珍漢なのは、なんとなく分かります
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 03:26:24
>>839
ブースタが古いヤツでチャンネルの周波数にしか対応していないから
デジタルのチャンネル対応のやつに変える必要がある。
UHFアンテナも地デジ対応のオールチャンネルのものに変える必要がある。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:19:10
アンテナケーブルって3Cと地デジ用って売っている5Cのだと、どのくらい違うのでしょうか?

今、以前PCにUSBワンセグチューナーをつけたときに、
3Cで8メートルくらいでアンテナから部屋にケーブルを引いたのですが
先日地デジチューナー(PC用)を買ってみたらフルセグだとNHKやテレ東が弱い感じです

アンテナからのケーブルを3Cから地デジ用5Cに取り替えると実際どのくらいの効果があるのでしょうか?
もしかなり効果があるのなら付け替えようと思うのですが・・・

ちなみに住まいは茨城の県西地区で地デジHPで見ると
東京タワーの受信範囲には入っています
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:38:29
>3Cで8メートルくらいで
ほとんど効果は無い!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:54:42
>>843
レスどうもです
ということは5Cに買えても費用に見合った効果は期待出来ない、って事ですか

アンテナは14素子なんですが、受信感度を上げるにはアンテナを大きいのに変えるなり
ブースターつけるのが良い、ってことですね・・

NHK教育が映らないんですが、他は映ってますしお金もあんまないし現状で満足とします
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:48:38
>>844
新品同士ならね
5年以上使った3Cは意外と断線してるので換えてみたらすっきりってことも多いよ
3Cは芯線細いので断線しやすくまた接線作ったときにも芯線がレセプタにうまく接触しないことがある
よっぽど取り回しがきついところでない限り4C以上を使うべき
でも最近のAV機器のおまけケーブルって2.5Cや1.5Cなんだよな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:16:33
>>845
なるほど
でも今思ったのですが、PCの地デジチューナーのF端子とかって
売ってる端子でいうと3Cの大きさなんですけど
4Cとか5Cとかの線を使った場合F端子はどうすればいいんですかね?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:40:29
F型コネクタはすべて同じ
それよりでかいのは幹線アンプなんかに使うFTコネクタ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:05:56
>>847
ってことは、3Cコード用、4Cコード用、5Cコード用も
コード側の大きさが違うだけでネジ溝が付いてる側の大きさというか直径は同じなんですか!?

お店の棚の前でガン見で見比べてしまいました・・・
どうりで何分見てても大きさが同じように見えたわけですね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:18:14
見事な釣りっぷりに感服
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:09:39
>>848
たぶんコードでなく「ケーブル」だと思うよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:38:05
>>842>>8444>>848
3C2Vはシールドが甘い粗悪品が多い
見るべきところは3Cか5Cでなくその後ろの2文字が2VやFVでなく二重シールドを示すFBであることが重要
ケーブルの品質は損失だけでななくシールド性も見ないとだめだ

>NHK教育が映らないんですが
エリア内ギリギリの長距離で受信する場合はアンテナ付けておしまいじゃない
更に高さ調整をすると特定の局が弱くなったり強くなったりする
同じく左右に1m動かすと同様に信号の強弱が現れる
業者でなく自分で屋根上に付けたのか?
位置と高さを再調整すれば今より映るようになるかもよ
今ブースターがないならBU33L1でも付けて見るんだな

>コード側の大きさが違うだけでネジ溝が付いてる側の大きさというか直径は同じなんですか!?
コネクタはテレビ受信用としてJIS規格で決まってるから勘合サイズは同じ
ケーブル変わってコネクタサイズが変わったら互換が取れないだろに
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 03:29:59
>>841
遅くなってごめんなさい。レスありがとうございます。
そのブースターとは上のやつ(BM-304J)のことですかね・・・
良さそうな製品を探してみます。
アンテナも、ということで疑問なのですが
受信が確認できたチャンネルがNHKも入れると
KBC九州朝日放送 31ch(物理チャンネル)NHK福岡教育13ch NHK福岡総合17ch FBS福岡放送21ch
NHK佐賀総合    33ch          NHK佐賀教育25ch stsサガテレビ 44ch
RKK熊本放送    41ch        KKT熊本県民テレビ47ch KAB熊本朝日放送49ch TKUテレビ熊本42ch

できないのが
RKB毎日放送30ch TVQ九州放送26ch TNCテレビ西日本29ch

アンテナを見ただけでは型番等もなく、調べようもないけど
下は13ch〜上は49chまで受信できているので
ブースターだけでなんとかなるんじゃないか、と感じたのですが
そうでもないのでしょうか?
できれば安くすませたいと思っているもので・・・長くなってすみません。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 07:54:56
>>851
なるほど 勉強になりました
ありがとうございました
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 13:09:14
>>852
そのアンテナは同軸対応してるの?
フィーダじゃ接線つけられないし安いんだから換えちゃえよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:15:31
>>854
対応してないかもしれません・・・
素人に取替えれるか不安ですが買ってみようと思います。

アンテナはUBA-74D、UBA-114D、YAL114UA辺りがウチに合いそうなのかなと思いました。
UBAとYALの価格差が大きいので、必要十分ならUBAでいこうかと思うのですが
DXアンテナ以外の他社製品でもっと良いのがあったりしますか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:54:22
>>855 
九千部山に向けて福岡波と佐賀波を受信。

■マスプロ 家庭用UHFアンテナ ラブストーリー 「LSL30」
  超高性能型(ch.13〜44)75Ω・200Ω用 水平・垂直偏波用 希望小売価格 \17,505 
  それ以外では 「LS30」(ch.13〜62)、あるいはひとつ小型の 「LS20」 (ch.13〜62)はどうですか?

■ケーブルは マスプロ 「S5CFB」が良いですよ。

九千部山向けのアンテナでは熊本波の受信は 約 90°違うから無理ですね。
ブースター無しで福岡波と佐賀波が、どの程度の受信レベルなのかを確認してから、
ブースターを必要ならば選んだほうが良いですね。「UB33N」「UB40N」、など。

複数の部屋で見るにはブースターは必要になると思われ、
分配器なども直付けではなく、F型端子が良い。

熊本波が必要なければ九千部山向け1本でいいと思いますよ。TVQも見られるし。

ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/index.html
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 09:30:58
>>852
>ブースターだけでなんとかなるんじゃないか、と感じたのですが
U20L1CBかDPW02をアンテナ直結または直下に付けると幸せになるよ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 09:34:19
>>856
適当なことを書いてありますが、釣りですか?
LSL30とか過去の機種薦めてどうするの?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 10:13:49
アンテナ切換器って、オフになっている方はダミー抵抗みたいなのがついて、
繋いでる方は切換器を挟まない一本のケーブルで繋いでいるときと同じ感じになるんですか?

アンテナケーブルを部屋に引いたのですが
チューナーは二つあって、そのまま繋いでも受信感度がさほど強くないので
分配しないで必要に応じてチューナーを使い分けようと思って
切換器を買おうと思っているのですが、切換器を使ったときに
そのまま一本のケーブルで繋いだときより受信感度が大きく下がるようだったら困るので
どうなんでしょうか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 10:42:04
ブラウン管TVを使用しており
S端子ケーブルを購入しようと思うのですが少しは映像がよくなりますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:29:10
14素子と20素子のアンテナだと、どのくらい受信性能に違いがあるのでしょうか?

東京タワーから直線距離で47キロくらいの茨城県西地区に住んでいるんですが、
今14素子のUHFアンテナで民放キー局が平均28db、NHK総合、テレ東が平均24db、
NHK教育が18dbくらいで、NHK教育はダメで、総合とテレ東も場合によっては映りにくくなってます

これでアンテナを20素子くらいのにしたらどのくらい受信感度が上がるものなんでしょうか?

アンテナは自分のPC用の地デジチューナー用に買って途中分配などせず1本で引いてるのですが
金が無かったんで14素子と3C-FBのケーブルで引いちゃいました
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:35:13
3dB位
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:38:38
0.5〜1dB位
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 15:58:58
0〜0.5dB位
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 17:51:17
つまり14素子から20素子のに変えてもたいして変わらないってことですか・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:18:47
>>859
 どんな切り替え器を使うのか知らないけれど空き端子や選択外端子
 にダミー抵抗が繋るってのは無いことはないが、一般的でないよ
 挿入損失は、使えばかならずあります。0.5〜2dB位かな?2分配器で4〜5dB
 煩雑でないのならどうかな?接続時に芯線を曲げたりしないよう要注意
 
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 18:40:10
>>861
 マスプロのアンテナで U144G:動作利得6.7〜12dB U204G:7.1〜14dB
 素子数でなく、帯域を選べばどうでしょうか、13〜30、31〜44、45〜62
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:21:17
>>834
結局834さんの言う通りにしました
映りは問題ないです アンテナレベルは、東芝の推奨値は全チャンネル楽勝でクリアしてます
分配器もブースターも買わなかったので2万ちょいで済みました
今日は突風が吹く中、工事の人が1人屋根の上でアンテナ設置を行ったので
近所の人が集まってひやひやしながら「落ちないよね」と心配そうに見てました
本人は余裕でしたけど「慣れてます」とかw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:23:58
[壁端子]→[レコーダー]→[レコーダー]→[テレビ]
です
これで全部きれいに映ります
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:42:50
>>861
 アンテナ以前に、同軸ケーブル変えた方が、良くない?
 どれくらいの長さ引いてるかわからないが、5CFBとは
 天と地くらい違うよ!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:56:09
>>867
なるほど、ちょっと調べて見ます

>>870
確か9メートルくらいです
そんなに違うものなんですか
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 20:48:30
>>861
>3C-FBのケーブルで引いちゃいました
ケーブルには3CFVと印刷してないか?
3CFVはあるが3CFBはふつう作ってない
というかノイズ源のPCに使うアンテナケーブルになぜS4CFBを使わない?
金を使うところを間違ってる

>NHK総合、テレ東が平均24db、
>NHK教育が18dbくらいで、NHK教育はダメで、総合とテレ東も場合によっては映りにくくなってます
その使用状況ではレベル変動も考えて27dB以上ないと安定しない
その程度ならブースター追加で3〜5dBはレベル上がりそうだが
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 21:03:51
20dB前後で映る映らないの話なんだからどう考えてもその数値はC/Nだろ
ブースターで映るわけがない
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:29:49
ヤマダにスカパーと地デジ工事同時にしてくれといったら
地デジだけしかしない、スカパーはスカパー業者に頼めと言われたけど、
これは普通?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:45:31
>>856
同じ地域の方ですか、参考になります。
「水曜どうでしょう」を見てみたいので
大牟田に向けて福岡、熊本に佐賀のNHKが取れれば良いかなと思っています。
なのでアンテナを買う場合はオールチャンネル対応のUBA-114Dにしようかと。
ケーブルはそれにしますね。家の中のテレビは3〜4台です。
>>857
助言ありがとうございます。
調べてみたら、また良さげな商品ですね・・・
ただ気になるのですが、TNCとTVQとRKBのようにアンテナ数値0の局が
40とかまで跳ね上がったりするのでしょうか?
今のアンテナに付けれるならコスパ的にも手間的にもすごく魅力です。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 02:31:36
>>873
修行不足
復調レベル以上だとアンテナC/Nがものをいうが
復調レベル以下の場合はC/N不足の主な原因はレベル不足
ローノイズブースターで増幅すればある程度はC/Nが回復する
ブロックノイズが出るまでレベル下げて試してみれば?

ブースターでC/Nが回復しないと言うなられはキャリア性のノイズがあるからで
そんなのはアンプで直らなくて当たり前だろ
切り分けくらいしろよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 02:34:50
>>873
修行不足
復調レベル以上だとアンテナC/Nがものをいうが
復調レベル以下の場合はC/N不足の主な原因はレベル不足
ローノイズブースターで増幅すればある程度はC/Nが回復する
ブロックノイズが出るまでレベル下げて試してみれば?

ブースターでC/Nが回復しないと言うならそれはキャリア性のノイズがあるからで
そんなのはアンプで直らなくて当たり前だろ
切り分けくらいしろよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 00:36:55
よっぽど大事なことだったんだね〜
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 02:23:06
>>873が2回読んでで理解できるかは別だがな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 05:05:56
スカパーe2に加入したんだがテレビのチューナーで視聴出来ねぇ
881880:2010/01/15(金) 05:06:59
途中送信しちまった
882880:2010/01/15(金) 05:15:12
[アンテナ]-[レコーダー]-[テレビ]という感じに設置してるんだがテレビのチューナーでe2が見れない
受信はアンテナ、レコーダーのチューナーでは視聴出来ててテレビでも無料チャンネルは見れるんだが有料チャンネルが見れない
誰か助けて
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 07:26:10
>>882
レコとテレビのカードを差し替えれ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 07:29:02
B-CASカードの契約上しかたないのではなかろうか
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 08:39:16
>>875
吉野ヶ里のホームセンター祐徳に20素子パラスタックの50チャンネルまでのが
売ってるよ。
これが大牟田に向けて福岡、熊本をとるのに最適w
一番上が、たしか49の熊本朝日だから。
値段は1万円。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 08:51:12
>>875
骨が上下二段になってるやつだよ。
メーカーは忘れた。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:40:51
>>875
>ただ気になるのですが、TNCとTVQとRKBのようにアンテナ数値0の局が
>40とかまで跳ね上がったりするのでしょうか?
地デジで必要なレベルは信号の強さと信号の質
信号が弱い場合は、デジタル信号の復調ができない
 高利得のアンテナ、ブースターが効く
信号の質が悪い場合は、ノイズを押さえて信号を強くしないと直らない
 高利得のアンテナが効く
 ブースターはできるだけアンテナの近くに置いて効きは良くてC/Nで3〜5dB程度
あと、映りが悪い場合はどちらもアンテナの位置、高さ、向きの再調整は必須
同じ場所でいくらアンテナを回してもダメなものはダメ

現状でレベル0は著しく受信レベル不足で信号弱いのが原因
デジタルは閾値より下だと0になる
閾値を越えるには、アンテナを替えて、ブースターを付けてレベルを上げることが第一
詳しく知るには業者にどれだけレベル不足か測ってからでないと何が一番効果的かわからないよ
実際わかってないようだし
自分でチャレンジしたいなら取りあえずブースター付けてみれば?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 00:10:54
ちょっと質問です。

現在は 外のアナログアンテナケーブル1本から
各部屋に分配する共同受信のような状態です。

そこで、もし アパートの2F (送信所側にベランダ有りの好位置)の
俺の部屋のプラグに
地デジアンテナを接続すれば、
1Fや他の部屋で見れるようになりますか?

一方通行にしか流れない回路とかあったらアウトかな?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:46:18
いや、反対にも送れますよ。逆接損失をモノともしないぐらい増幅してからやればね。
隣のお宅で映せるぐらいはできますよ。

あ、よいこはマネしちゃダメよ。受信アンテナから送信しちゃうから…
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:31:18
>>875
水曜どうでしょうってBSでやってないか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:25:12
>>890
月曜深夜にやってる
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 17:04:25
地デジを見るためにUHFのアンテナを取り付ける場合
取り付けポールの先端と、ポールの途中に取り付けるのとではやっぱり違うのでしょうか?

高さ的なことではなく、
ポールの途中に取り付けると、ポール先端に取り付ける場合と違い、
アンテナの横棒の途中にポールが入る形になるじゃないですか

┼┼┼┼。┼┼┼┼  ←アンテナを上から(または下から)見ると、こんな感じで

この時、やっぱりこのポールが電波受信に悪影響を及ぼしたりするのでしょか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:13:44
他所でポール一本に複数アンテナつけたりしてるからいいんじゃないの
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 21:17:11
問題ない
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:06:56
>>893-894
ありがとうございます
ちなみにアンテナ(屋外)から部屋に10メートルくらいでケーブルを引こうと思ってるのですが
4Cと5Cで迷っています

調べて見ると100メートルでの損失が4Cで23dB、5Cで19dBくらいとあったのですが
やっぱり5Cを選んだ方がよいんですかね?
大して違わないので4Cでもいい、という意見もありますが
ケーブルの太さというか硬さからくる取り回しさえ気にならないのだったら5Cを選ぶべきなんでしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:12:42
4Cにしたい理由は何?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:13:57
アンテナの素子と直角の金属、導体は影響なし
アンテナの素子と水平の金属、導体は影響あり

ふつうポールはアンテナ素子に対して直角に取り付けるので問題はない
もしアンテナ素子に対して水平に取り付けているなら影響大
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:29:03
例えばウチは築30年は経ってるけど
この前みたらアンテナから5Cで引かれてたんだよね
このことからすれば外から引いてくるには5C選んどいた方がいいんじゃないかな
それくらい昔から使われてるのだから
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:10:14
>>896-898
皆さんありがとうございます

アンテナに対する角度が関係しているのでうか
勉強になりました

大は小を兼ねる、じゃないですが5C-FBを買うことにします
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:30:10
・地デジのアンテナレベルが全局半分〜1/3に落ちて受信不能になった
・アナログはUHFがかなりひどいノイズ、VHFもUHFよりマシだがノイズが多くなった
・レコーダーで録画中に受信不能になったらしく、徐々にブロックノイズが増え最終的に受信不能になっていた

マンションの共同アンテナで受信しており壁にアンテナ線があります。上のような状況になりました。
素人の私は原因としてアンテナ、UV混合器、ブースター、配線、受信装置(レコーダー)のどれかであると考えているのですが
アンテナ直下のブースター不良が原因で受信した電波が増幅されずにスルーされているだけになっているとしたら
自室でブースターを入れるだけで改善される可能性はありますか?アンテナからの距離が遠いこと、分岐後であることで苦しいでしょうか?
参考までに、最上階なのでアンテナからは5m程度の位置にいます。壁の中での経路は長いかもしれませんが・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:56:34
管理人に言えよ w

マンション最上階で、
送信所方向に窓があるなら、
いっその事 室内アンテナやってみるとか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:26:35
>>901
馬鹿な質問ですいません。長くなるので経緯は少し省かせていただきました。

現況になってすぐ管理人に問い合わせ、管理人は電気屋に問い合わせたのですが、
「もともとこの建物には地デジ受信のための設備がなく、最近引っ越した隣室の人が勝手にアンテナを立ててていたので、そのためにあなたも受信できていた」
などという電気屋の回答で管理人は納得してしまい、対処はしないという方向になってしまったため、
管理人を無視して自力での対処を考えているところです。電気屋の回答は以下の通り矛盾がありすぎるので私は納得できていません。
・隣人が退室してから一週間ほど受信できていた(ブースターを使っていたとすれば電源がない)
・受信できなくなったのは夜中(夜中に業者が退室後の撤去作業をしにくるとは思えない。管理人が撤去依頼もしていない)
・隣人のアンテナ等を見たことがなく(隣室は受信方向に窓がない)、また管理人による事実確認もない
・建物にUHFアンテナがあるのに、アナログで唯一のUHF局すらノイズだらけになった。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 01:27:44
長すぎて引っかかったので分割しました。

受信装置であるレコーダーが原因の可能性も捨てきれないので、別の建物で使用可能か調べる必要もあると思っています。(本当なら管理人に言う前にチェックすべきでしたが)
幸いにして自室は送信所方向に窓があって、その方向に障害物もあまりないので室内アンテナも検討しています。
ただ実家の方でほぼ新品のブースターがひとつ余っているので、これを使って改善できないか?と考えた次第です。
904名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/17(日) 02:51:46
とりあえず、受信装置と分配器、ケーブル等室内にある自分の設備を
ちゃんと受信できている所(この場合実家?)で確認して、原因が
マンション側にあるのか、室内の自分の設備にあるのか確認するのが
最初にやることでしょ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 04:21:12
2011年7月24日までには地デジ化を完了していなければならず、
いまだに対処しないとか言ってては期限に間に合わない可能性がある
管理人に地デジ対応の改修工事を強く求めましょう
少なくとも計画は今すぐに立てておくべき
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 09:48:55
管理人がやる気なくて、しかもアンテナ勝手に建てていいんだったら
屋上に自分でアンテナを勝手に建てて、窓からでもケーブル引いちゃえばいいのに・・・
最上階ならケーブルの配線もなんとかなるだろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 10:17:45
>>903
あなたのように、共同受信設備に勝手にブースターを設置したりする人がいるので、レベルがおかしくなって他の部屋の人が見えなくなるのです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:34:22
自分ちの端子に豚つけて何が悪いノン?

UV同時に悪いとすると豚、orケーブルが疑える
豚の電源供給が着られた、ケーブルに水が入った

豚の電源供給元100vも含め調査汁
どこかでブレーカが切られたなんて落ちも考えられそうだぞ、
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:00:17
首都圏ではスカイツリーができると遮断性電波障害の多くが解消されるといいますが
うちみたいに北へ50km以上も離れると高さが300mだろうが600mだろうがほとんど変わらないと思うのですが
実際のところどうなんでしょう?
また、高さがある分、減力される可能性はあるのでしょうか?
一節には広域3kWとかなんとか…どこかのスレで見たような。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:41:11
>>909
栃木の南部あたりかなと。
そのくらいの距離が一番効果が出てくると思うよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:41:25
広域は5kwになるかもな
もともと5kwの予定が東京タワーの地上高不足から10kw
になっているわけだし
まあ、正規のサービスエリア内に自宅があるなら、
減力されてもそれなりに効果はあるんじゃないの
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:46:38
現行が10kwなら地デジ化で1kwjk
913909:2010/01/18(月) 23:34:11
現状、東京タワー全チャンネル見れるのですが、
東へ10度変わるとそこには200m先に7階建て相当の林があり
現状飛びすぎてるであろうMXが見れなくなるのかなと。
さらに片流れ屋根のため7m屋根に1.2mしか突き出ていないマスト
と、悪条件なので心配なのです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 00:47:46
まだ来ない未来を憂い(ウレイ)てもしょうがないだろjk
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 11:55:25
>>908
┓( ̄∇ ̄;)┏
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:12:14
日本語でヨロ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 19:25:50
CATVの工事会社に就職して3日目なんだけど、
会話が意味不明で何言ってるかさっぱり分からんのだけど
なんかの型番の話が飛び交ってたり
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 00:54:27
先輩に聞けよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 11:34:48
>>917
えらく半端な中途採用だなw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 13:25:15
車のボルト締めてましたな人か?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 08:02:50
BS/CS110° スカパーHD用のブースターを探しています。

今のところ候補はこの2つ。
UBCA33AG
UBCA35S
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/images/pdf/p117.pdf

カタログを見て気になったところがあります。
BS/CSの伝送周波数帯域が1032MHzと1000MHzで若干異なるんですが、
一部のチャンネルで増幅が弱まったりするのでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 16:53:51
>>921
日本のBS-IFは1035MHz〜なのでどちらでも問題ありませぬ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 18:34:59
地デジのUHFアンテナについて質問です。
アンテナには下記の3種があると認識してますが正しいでしょうか?
 LM帯域:13〜44 MH帯域:31〜62 全帯域:13〜62

正しいとすると、家では”23・25ch”は受信できています。
すると、LM帯域のアンテナが今ついているという事でしょうか??

今夏同じ送信所から”13〜42ch”の送信が予定されていますがこれも
受信できるアンテナがついていると思っていいのでしょうか???

宜しくお願いします。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 19:28:40
映っているから
そうだとはいえない
帯域が違っても電波が強ければそれなりに映るから
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:15:26
>>923
ダメならそのとき考える
アンテナ関連改修の鉄則
お金持ちなら全取っ替えしておいても良いだろうけどね
926875:2010/01/22(金) 23:47:39
すいません遅くなりました、875です。
色々ありまして結果的に>>885さんの言ってた物とブースターを買い
なんとか映りました。
初心者でコロコロ意見を変えてごめんなさい。
皆さんありがとうございました。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:45:07
部屋のテレビは古くて小さいブラウン管だけど、ゲーム用のモニタはフルHDなので
3月に出るPS3用地デジチューナのtorneを買ってみようかと思いましたが
BS・CSは非対応・見れるのはあくまで地デジのみとありました
ttp://www.icv.ne.jp/catv/channel.htm
うちはこのCATVなのですが、結局torneを買っても見れるのは上の6chだけなのでしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:54:25
それが工事とどんな関係?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:10:27
DXの混信障害用4本スタックのアンテナだけを八木の剛弓に交換したら
高性能な超指向性アンテナ出来るかな?
オリジナルの3素子と大きさ的にも同じぐらいかと思うが。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:35:56
>>928
完全に書き込むスレ間違っていた上に、スレを間違えてた事にすら気が付いてなく
書き込んでたつもりのスレのある板を更新して新着レスないなぁとボケをかましていました
申し訳ありません
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 23:36:14
アンテナのパラスクタックに使用する混合器は
http://auction.thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_auc/image17/35/86/00010017817/c2/41/img00159109830.jpg
こういう物でいいのでしょうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 12:27:28
これ表記を信じるなら分配器だろ
だったらあってるよ
でも俺ならこんな怪しげなもんは使わんがな
あけたら中で芋繋ぎしてそうだ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 20:56:39
自分の部屋と親の部屋がアンテナ別で親の部屋がCN比10dB程低いです
2年程前に調べた時は全く同じレベルだったのですが
風でアンテナの向き変わってアナログの映りが変化なくてもデジタルのレベル落ちることってありますか?
指向性パターンの違いとかで
デジアナ送信所同じで20素子アンテナ屋外ブースタ付です自分の部屋も
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:03:56
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:15:37
混合器って?spliterて書いてあるだろ
ま、混合に使っても良いけどな
936931:2010/01/25(月) 22:48:34
>>932
やっぱりマズイですか・・・

>>934
素直にその中から選びたいと思います。

ありがとうございました
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:58:47
F型接栓やF型中継接栓ってどのくらい電波のロスがあるのでしょうか?

F型接栓のオス、と メスに中継接栓をつけてオスにした場合、
どの程度電波のロスが出るのでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 19:42:13
=←こんくらい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:21:42
>>938
なるほど、さして差はないのですね
どうもありがとうございました
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 21:06:08
>>938
何処からか黒電波が妨害していると思われます。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:00:06
>>940
え? やっぱ結構ロスしちゃうんですか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:04:23
しないよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:18:06
安物の接線だとインピーが超いい加減で、数デシベル損するモノが有る。
アンテナメーカーのモノでは電界強度測定器じゃ和華蘭程度の損失。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:36:57
>>943
なるほど、お店でビニール袋とかに入ってる安いヤツでなくて
ちょっと高くてもメーカー製のものを買います
どうもありがとうござす
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 09:10:29
埼玉に住んでます
キー局がCN比30
TOKYOMXだけが18で見れません
一局だけ増幅ってできますか?
VB-33-MWを挟んでみましたがCN比は上がりませんでした
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:36:08
アンテナは何を使ってどこに設置している?
それを書かないと誰もアドバイスできないよ
アンテナがUwPAで設置場所が室内かベランダじゃないのか?

MX-TV=20chだけを増幅するにはブースターの前に
20ch通過、かつ他のchを少し弱くしてブースターを通った後でレベルの凸凹を小さくするようにする
ただそのフィルターは受注生産なので2〜3万円くらいはする
そこまで出す気があるならできるといえる
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:46:07
アパートで半年前に地デジのために向きを変えて線を新しくしてもらいました
MX-TVも含めて全体を増幅させるのはどういう手段がありますか?
又増幅しすぎると逆に影響があるって見たのですが、どの位から影響が出るのでしょうか
キー局受信レベルは72くらいでした
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 12:55:10
>>947
>又増幅しすぎると逆に影響があるって見たのですが、どの位から影響が出るのでしょうか
現状の受信レベルにもよるし
使うブースターにもよる
どれくらい影響が出るかは測定器で受信レベルを測らないとわからない

受信レベルの単位はdBμまたはdBm
テレビに出るレベル表示は受信の目安でC/Nを元に計算しているけど単位はない
これだけではわからない

>キー局受信レベルは72くらいでした
72出るならテレビはシャープ?
ならシャープのリモコンコマンドをぐぐって
C/NとAGCの数値を書かないとそれ以上話が進まない
わからないなら業者にみてもらったほうがいい
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:06:11
>>945
MXだけ受信できない原因を探る方が先。
宅内ロスでダメならブースターもアリ。
アンテナ→TV直結(ただし5Cで10m以内)で映らなければ、まずアンテナの高性能化。
CN=18まで行ってるなら、低域用アンテナ+ブースターで行ける予感。

根本的に受信できる強度と質のない電波だったら対策方法は何もありません。
ただし、おしいレベルなら改善の余地があるというだけです。
その方法はお宅により様々。高さ?向き?配線交換?ブースター?アンテナの受信帯域?
レベル差改善フィルターは共聴設備以外ではまず使いません。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:08:48
少なくともその地域はMXのサービスエリア外jk
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:11:51
MXのHPでは都民TVのくせに春日部あたりまでエリアになってるよ。
20ch自重しろよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:27:31
>>951
テレ玉だってサービスエリア外な筈の杉並区で受信できる
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 14:55:42
エリア外とネタふったが概ね他のチャンネルより10dbほど低いから

他のチャンネルが映るならMXを10db上げればよいかな

あ、こんなの参考に汁

http://homepage3.nifty.com/plaza-k/house/digital01.htm
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:23:50
>>948
バッファローのPC用テレビチューナーです
>>949
アンテナコンセントから1mでも状態は変わらず。
ブースターは昔買ったのをN/C値見ながら調整してもブースターなし直結の値より上がらないのですが
これはブースターが悪いのでしょうか
アンテナそのものはアパートなので変えられないです。ベランダに八木さんという手もありますけど・・・
>>953
ありがとうございます。読んでみます
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:45:08
>>954
あぱーとか。じゃはじめから建家にブースター入ってますわ。(質はともかく強さは十分なはず)
はじめからMXを考慮した設備になってない。
ブースターは最初の1段目の性能が末端まで大きな影響を与えます。
各戸でどんな低雑音かつ高利得なブースター使っても変わらないはずです。
場合によっては電波が強すぎになって信号が壊れます。
原因はアンテナで受信している段階でMXが良くないとみていいでしょう。

よって、結論。
管理者(大家さん?管理会社?)にパラスタックとか高性能アンテナに交換してもらう。
あなたが費用負担するといえばやると思います。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:51:49
>>954
C/N悪くて受からないのはアンテナ交換以外方法ないと思ってて良いよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:50:48
アンテナで5dBうpで後はブースタ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 11:30:27
>>954
ケチな大家はブースターなんか使ってない
もともと信号が弱いMXを分配器+10m以上のケーブルで引いた後にブースター付けても効果は薄い
アパートなら自分でできるのはベランダにアンテナ付けることくらいだな
2階なら可能性あり
端を15cm皮剥いたケーブルを窓から出してレベルがいくつか見て見ればその後展開が決まる

959954:2010/02/01(月) 13:30:09
指向性のない室内用アンテナを借りてテストしてみたのですがキー局すら視聴できないレベルだったので
ベランダにいいアンテナをつけるのもギャンブルになりそうです
潔くあきらめようと思います。たくさんの意見ありがとうございました
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:33:53
ベランダで山羊さん飼うのもいいお
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 15:10:41
>>959
室内と室外では全然受信状態が違う。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:49:51
特にUHFはね、
でも室内用アンテナをベランダでテストjk?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:31:19
室内用アンテナでもブースター内蔵の機種もあるね。値段が張るけど。
以前住んでいたアパートでベランダの天井から吊ってあるエアコンの室外機に
それをくくり付けて、地デジを見ていたよ。
普通に綺麗に映ってた。今の所では、不要なのでタンスの肥やし。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:33:59
>>945
アンテナが東京タワーに向いていて、MX以外は好調ならば
MXは諦めなさい。アパートでは対策にも無理がある。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 22:42:52
>>945
アニメならテレ玉で十分だろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:04:57
創価学会アニメ発売中です
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:36:40
カラーアンテナとかカラーテナーっていうけど
モノクロアンテナとかあったの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:25:29
ケーブルテレビに加入しています。
家の一階のテレビではケーブルテレビのパススルー方式で地デジが見れているのですが、
2階のアンテナ線から地デジ電波が出てないようです。
電波強度をチェックしても完全に0dbとなっているのですが、アナログ放送は見れています。
同じ家のアンテナ端子により、地デジ電波がパススルーされていたりされていなかったりする場合、
ケーブル会社に何か機器を設置してもらう必要があるのでしょうか?(何か機器を設置してもらわないと地デジパススルーされないのでしょうか?)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:21:14
大昔にCATVに加入してると単独配線ってことがある
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:56:17
単独配線を複線にしてもらうのって普通有料ですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:36:38
>>970
有料です。10メートル3万円と考えてください。
壁内配線の場合は、その5倍。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:06:28
>>970
自分でやれば格安です。
ケーブルは1メートル100円と考えてください。
分配するときは、多めに被覆をむき網線をバラし
芯線と接触しないようにそれぞれ捻って
雨に濡れないようビニテでぐるぐる巻きにすれば完成です。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 00:08:05
>>971おま、それ、ぼったくり・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 09:35:27
>>973
お客さん、営業妨害は困りますぜ
これは、大手元請会社が提示している金額ですぜ
うちらはここから下請料貰ってますねん
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:46:01
隠蔽配線10m15万だと壁パネル外しても足出なそう
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:16:53
>>971
ひぇ〜、壁内配線10メートル6万円ですか
自分でやるしかないな
テレビコンセント5カ所も有るし

資材全部自分で用意して屋根に上げる作業だけ頼もうと思うけれど
嫌がられるんだろうな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:19:55
30分で出来るようなことを・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:31:20
30分じゃ無理
築45年の土壁の家だし
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:32:26
築45年じゃ元々隠蔽配線じゃないだろ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:26:47
土壁の家は隠蔽しようがないだろ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 18:27:50
>>967
うちでは、そういう工事依頼は受けられませんのや、資材も込みでないとね
街の電気屋さんにでも頼んでくだせー
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:01:45
↑アンカぐらいちゃんと打てアンテナ飛ぶじゃないか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:44:34
>>982
で、飛んだ?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:47:30
>>981に聞け
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:51:54
>>981
で、飛んだ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 19:54:19
>>982-984
こりゃまた旦那ッ、一本取られましたな。
F型端子取り付け通常料金1個1500円のところ
サービス価格で1280円にしときまっせ。
987983:2010/02/06(土) 19:59:33
>>986
姉さんなのにorz
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:11:51
また、吹雪の北海道抜け出して

おまいが見たいと言ってた流氷もうすぐだよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:20:28
>>988
どこで流氷見るんだい?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:08:01
>>979
35年前に改築したときに隠蔽配線、テレビコンセント化にしたんだよ
隙間があるからなんとかなりそう
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:09:45
>>981
アマチュア無線の依頼もお断りって事だよな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:54:59
アマチュア無線なんて今では爺さん大杉でおわってるてる
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:10:20
それは関係無いでしょ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:11:49
>>981
依頼主様の言うとうりに、ハイハイって従って黙って作業すれば良いんだよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:29:16
次スレ
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ X
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/bs/1265513310/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:03:34
うめ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:44:13
うめぇ〜
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:15:24
まずい
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:16:06
銀河鉄道
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:27:05
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。