【社会】「地上デジタル放送×タクシー無線」の混信障害が相次ぐ…近畿通信局、各地で対策計画

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★
タクシー無線がテレビ電波と混信し、地上デジタル放送(地デジ)の視聴に障害が
起こる事例が京都市や和歌山市、兵庫県など近畿各地で相次いでいることがわかった。
国がデジタル化による電波の有効利用を推進してきた“副作用”ともいえ、総務省近畿総合通信局は、
混信を解消するため、地デジの受信設備の改善など、各地で対策に乗り出す。

現在、アナログ方式でも流されているテレビ電波は平成23年7月に地上デジタル方式に
完全移行する。近畿総合通信局によると、近畿2府4県の地デジ普及率は9月現在で
70.4%。一方、タクシー無線も15年からデジタルの免許が交付され始めた。
近畿で無線を積んだタクシーは約5万9千台あるが、デジタル化の割合は3月末で
15%に達している。

デジタル化に伴い、地デジとタクシー無線とが混信し、テレビ画面が波打ったり、
ノイズの線が入ったりして視聴に支障をきたす地域が出ており、昨秋ごろから全国的に
被害の情報が総務省や各地の通信局に寄せられているという。

*+*+ 産経ニュース 2009/12/19[21:53:57] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091219/biz0912192007012-n1.htm
2名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:54:12 ID:nNe5ye1/0
おめこ
3名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:54:57 ID:rBw1yb9M0
このスレにはクマで出没します
注意してください
4名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:56:04 ID:HkVKXrF90
アナロ熊
5名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:56:09 ID:/nk6rXCd0
NHKラジオ第一に中国語が混じってる
NHKわざと?それとも違法無線?
6名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:56:12 ID:6cilrLmm0
このスレには鹿が出没します
注意してください
7名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:56:22 ID:W1hrXf8tO
国の上がこんなんだから鳩すら止められない
8名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:56:49 ID:U0Gn6JZE0
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  
  (        )      ハーイ
 /│ Meat. │\         ハウアバウチュー
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =

3ゲットロボGoogle翻訳版だよ
肉はMeatなのに皿はそのままの外国かぶれだよ
9名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:57:11 ID:4HnPeh8E0
大問題じゃねーかw
10名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:57:16 ID:RrjeBdKH0
はいはい地デジ廃止
11名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:57:37 ID:HoLez6G60
なんで混信するんだ?枠変えていないのか
12名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:57:49 ID:Zzszvcs50
なんでこういう事が後から見つかるわけ?
前もって調査しないのかよ
13名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 21:58:02 ID:qla+WFD20
大問題だが
なんで今まで対策してないんだ?
想定してなかったとかか?
14名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:00:45 ID:qKaK2oFDO
こういう事を無くす為に地デジに移行したんじゃないのか?
15名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:00:52 ID:cHajO8ErO
そういうことがないように総務省が周波数を管理してるんじゃないの?
16名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:02:00 ID:qtPJJa8kP
どっちかが使っちゃまずい周波数使ってるんじゃないのか?割り当て決まってるだろ
17名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:04:11 ID:3iirWsyT0
田舎モノの考えることだわ
コントだね
18名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:04:35 ID:59Qz976V0
池田信夫によると、
アメリカも日本も地デジ放送って実は特に目的も無く
何となく始めちゃった物らしいな
19名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:05:36 ID:BSb3MGJ4O
>>18
> 池田信夫によると、

はい信憑性ゼロ。
20名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:05:41 ID:3xPXPxcYO
>>11
放送免許区域外だから
21名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:06:39 ID:qtPJJa8kP
>>20
kwsk
22名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:07:25 ID:LnVtXnm70
タクシー無線ってUHFだったのか
じゃあ地デジ以降後に開いたVHFに移動させれば
使い道の見つかってない帯域の有効活用にはなるな
23???:2009/12/19(土) 22:08:53 ID:tX+hnIrM0
おいおい、飛行機無線と混信するなんてことはまさか無いよな?地デジ普及と共に
あちこちで事故なんてことになったら大変だぞ。(w
24名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:13:23 ID:RL873wHH0
これは酷い・・・wwwww
だれだよ設計したのw
25名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:15:26 ID:OveRA3iB0
【まとめ】今回のデジタル放送化による利点
・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・30年前のテレビ並に電源投入から表示までが遅い
・チャンネル切替してもチャンネル切替が異常に遅く映像がすぐ出てこない
・ビットレートが足りないので、ちょっとした・動きのある場面では地上波アナログ放送より汚くなる
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる
・地域によってはアンテナの建て直しが必要
・NHKの画面にウザイメッセージが出る
・NHK見るには個人情報の登録は強制
・そしてB-CASという会社情報を明かさない怪しい会社に個人情報を握られる
・またB-CASカード番号でカスタマーセンターによって個人情報を管理される
・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理
・役人は地デジのための天下り先つくりに必死
・Bカス利権団体とNHKはウハウハ
・コピーワンス (ムーブは失敗率が高い上に失敗しても保証無し)
・DVDにはCPRMという規格の普通のDiskに比べ高い物にしか録画やムーブが出来ない
・区域外通信が難しくなり、地域によっては民放が1局だけの所も出てくる
・従来のテレビはそのままでは見られなくなるので、チューナー購入が必須
(現在の家電量販店価格は3万〜6万円)
・デジタル放送対応機器の購入が必要
・古いTVや録画機器が大量にゴミになり不法投棄多発
・1080iなので最近主流のプログレッシブ前提の液晶やプラズマだと720pより汚くなる
 (技術的な事は、「ケル係数」や「インターレース係数」でググれ)
・上記に付随して、ケル係数を考慮するとフルHDパネルの液晶やプラズマだと余計に汚くなる
・配線が面倒。使い方が複雑すぎてジジババには理解不能
・地デジに関する詐欺が発生
・タクシー無線がテレビ電波と混信し、地上デジタル放送(地デジ)の視聴に障害が発生←New
■参考
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151762296&ls=all
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151801884&ls=all

バラ色の地上波デジ  ウハッ!夢ヒロガリングwwwwwwwwww
26名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:15:40 ID:8AVTpu4LO
無線テレビが混信かで使えなくなったりするんだけどなんとかしてくれよ…
27名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:16:35 ID:tlq0WsTH0
最初からデジタル化やめればこんな対策の金かからないのに。
政策のミスを税金で穴埋めするってアリ地獄だぜ。
28名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:17:20 ID:vmbUzCOX0
タクシー無線って地域によって周波数がばらばらなわけ?
一定の周波数帯域を占有してるわけじゃないのか
29名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:24:03 ID:tlq0WsTH0
デジタルなら混信しないんんじゃなかったっけ?
30名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:24:36 ID:rEXMHES90
全くど素人の俺の意見だが、もしかして801板に輸出したら有効に使って貰えないかな?
31名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:25:45 ID:qtfgG1sI0
デジタルだからどうこうというより、単に周波数が近いからってことでしょ。
32名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:26:08 ID:RSQjHDaj0
>>16
タクシーが450MHz帯。
地デジ(UHF)の13chが470MHz〜
なので周波数が重なっている事はない。
ただ、重なってなければ良いというわけではなく、周波数が近いと影響があるので
色々対策はしているけど、急いで地デジ化したから対策が追いつかないんでしょう。
でも普通は電波の強い放送波が他の無線設備に影響を与えるケースが殆どなんだけどね。
逆のケースは珍しいです。
>>1の詳細がよく判らないけど、これは放送波の電波が弱いところで起きているんでしょう。

>>22
タクシーは450MHzでデジタル化を今まさに進めている最中だから、
VHFに移すのは、最低でも設備の減価償却終了後じゃないと無理でしょう。
33名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:27:08 ID:JPv61xFd0
中心周波数に対して、ある程度の帯を持った電波に乗せて情報を送るので、
タクシーが送信した電波の帯域のスソが、隣りの地デジ周波数帯域に被って干渉
するんだろーね。

タクシー無線(移動局)467.8000〜467.8500MHz
地デジ13ch 470〜476MHz
34名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:28:13 ID:RL873wHH0
>>32
茨城県南だけど東京タワーから受信してるU内でも上のほうと下のほうで
フジとか下のほうは全然電波届かないのあるし

Uって相当ナイーブなんじゃねーの?
もっと上のほうの周波数に移動しようぜ地デジ
35名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:32:11 ID:l0lciUCK0
アナログは僅かなズレなら僅かにずれるだけだから
人の目には大した差異にうつらない

デジタルは01判別だから何かが少しずれただけでシッチャカメッチャカ

はるか冥王星の彼方からの電波通信とかなら
電波が弱まっても大丈夫なデジタル>>>アナログだが
TVだと現行技術ならアナログ>>>>>デジタル
36名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:33:37 ID:RSQjHDaj0
>>34
理論上も自分の経験上も下の方が距離は届くはずなので、
それはアンテナが対応していないだけなんじゃない?UHFテレビは周波数範囲が広いから、
一本のアンテナだと、上と下で性能差がどうしても出てしまう。
だからUHFのアンテナって周波数ごとに何種類か用意されていたと思います。
37名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:33:56 ID:czeuSu23O
鹿やら熊やら鳩やらここは動物園か?
38名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:35:58 ID:3+OEc+/80
CB無線の影響とかどうなの
仕事でトランシーバー使ってるけどCBのせいでノイズ入りまくる
39名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:36:50 ID:qtPJJa8kP
タクシー無線もFHSSなのか?
40名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:36:53 ID:xnt09hkpO
アナロ熊廃止しないでください
41名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:37:28 ID:W8F6T6nY0
TVをきれいに見せるためにデジタルにするわけじゃない。
国勢調査が第一の優先的な目的、こちらから、役所へ情報が送付できれば、
それでよし。だから100%にこだわってるんじゃん。
42名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:38:25 ID:elZ/rbuG0
おいおい、デジタルにするとこんなにもメリットがって中に電波障害解消ってのが無かったか。
43名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:39:06 ID:RSQjHDaj0
>>38
アナログはFM。デジタルは普通にπ/4シフトQPSK。2次変調(拡散)はしてないですよ。
44名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:39:50 ID:RL873wHH0
>>36
十何万も出していろいろやったけどねぇ
低いほうに感度振ってるやつで個人用最大の30素子のでかいのとかつかったり
業務用じゃないともう絶対駄目

まあ地面で干渉して届いてなさそうな感じだけど
45名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:41:33 ID:elZ/rbuG0
>>34
上に行くと余計にシビアになると思うぞ。
直進性が強くなるし。
46???:2009/12/19(土) 22:41:39 ID:tX+hnIrM0
地デジに何のメリットがあるんだ。全く何も感じられない。(w
47名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:42:30 ID:F3WTaTVq0
地デジ(笑)
48名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:45:52 ID:RSQjHDaj0
>>44
送信所を見通せ無い場合はちょっと厳しいかもね。
間接伝搬だと、マルチパスで伝搬路が周波数特性持っちゃうから、事実上運任せです。
49名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:46:19 ID:T62MDNOVO
アナロ熊でええがな
50名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:48:09 ID:QwgKTpAg0
>>1
>デジタル化に伴い、地デジとタクシー無線とが混信し、テレビ画面が波打ったり、
>ノイズの線が入ったりして視聴に支障をきたす地域が出ており、昨秋ごろから全国的に
>被害の情報が総務省や各地の通信局に寄せられているという。

地デジの場合、ビットエラーが起きたらブロックノイズとして現れるはずだが?
51名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:49:33 ID:lA4MyASy0
なんで両方とも日本のバンドプランに従って運用してるのに混信するんだ?
スプリアスとか?よく分からないけど
52名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:52:02 ID:tJfPs7Lf0
53名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:52:37 ID:6sBlbDBYP
>>51
電波が届かない地域には重複して割り当てるのが電波行政。
予想外に電波が届くこともよくある。
54名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:52:44 ID:OyVuPOmU0
お前ら本当に頭いいな
55名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:54:45 ID:+Rnk0ppd0
>>52
ヤバすぎるぜ。
56名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 22:59:49 ID:RSQjHDaj0
>>51
チューナーの混変調が原因なんだろうね。
TVチューナーって周波数範囲は広いから、フロントエンドのフィルタが緩く出来てる。
だから、今回の地デジ化でタクシー無線に近い下側を使っているところで、
かつ放送波が弱電界なところで問題が起きたんだろうね。
特にシリコンチューナーはこういう環境苦手なんだ。
タクシー無線なんかの無線設備はスプリアス特性は厳しくチェックされているから、
ちょっと考えにくい。


>>53
テレビとタクシーは重複して割り当ては無いよ。地域関係なく分離してる。
57名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:03:35 ID:ZHBOCYvzO
>>56
工業高校電子制御科在学中の俺だが、君が何を言ってるのかさっぱりわからない。
勉強し直すか・・・
58名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:06:20 ID:RSQjHDaj0
>>57
工業高校じゃちょっと厳しいかもね。
理系大学の工学部で通信関係を専攻しないと完全な理解は難しいかと。
頑張ってください。
59名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:10:34 ID:V8JyQAa40
>デジタル化に伴い、地デジとタクシー無線とが混信し、テレビ画面が波打ったり、
>ノイズの線が入ったりして視聴に支障をきたす地域が出ており、

デジタル放送の受信機で、画面が波打つっていうのがわからん。
アナログ波での障害ならビート妨害とかあるから理解できるが。
60名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:11:36 ID:grWQSamP0
波打つとかは比喩でしょう
61名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:11:59 ID:zzw6RmKp0
デジタルに変えたのに車が近くを走ると
ブロックノイズがでるのはこのせいか
でもタクシーじゃなくてもでるんだよな
62名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:12:52 ID:RSQjHDaj0
画面がブロックノイズのまま静止しちゃったり、動いたりするから、それを言ってるんじゃないかな?
確かにどんな様子かちょっと見てみたい気がする。
63???:2009/12/19(土) 23:14:59 ID:tX+hnIrM0
>>56
つまり、TVチューナーがアナログってことだろう?(w
64名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:16:36 ID:t5S4OJDh0
新東京タワーにタクシー無線の基地局を1kWで開局すれば良いんですね。

多分IFの足し算引き算に関係してるんじゃないの?
いいかげんなブースターが原因なのはアナログ時代からの話
LCのフィルターで解決を図るらしいけど、まあ二段もかませば行けるかな
でも弱電解でアンプかましてるんなら微妙だな。
またアンプのゲインを上げたら元の木阿弥。
65名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:17:27 ID:30lvYyKw0
違法無線の運ちゃんもデジタルにした日にゃー
放送局並みの出力
66名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:19:56 ID:RSQjHDaj0
>>63
デジタルもアナログもチューナーの入り口部分は同じ。
だから地デジでもアナログでも同じ問題を抱えている。
67名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:24:05 ID:2uR/f5Jr0
>>51
低出力のラジカセとかでボリュームを上げると音が変になることがあるだろ?
テレビに割り当てられていない周波数でもブースターが増幅しちゃう部分が
あって、そこにタクシー無線を使われるとブースターが増幅してしまう。
その結果、テレビ放送だけなら越えない定格出力を越えてしまって波形が
歪んだりしておかしくなるってことじゃないか?

ソースの記事に「特殊なフィルターを設置」とあるけど、周波数の低い電波を
減衰させるハイパスフィルターか、特定の帯域を減衰させるトラップフィルターの
ように思われる。地デジだけならハイパスでいいけど、アナログのVHFも
通さなければいけない場合はトラップフィルターが必要。
68名無しさん@十周年:2009/12/19(土) 23:29:58 ID:uIPPmgoD0
タクシー自体が要らん
69 ◆2bDZrakHHCl. :2009/12/19(土) 23:30:21 ID:BHVlbUmXO
うちは大雨や台風だと映らなくなる。しかもフジテレビのみ
70名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:14:30 ID:r4Eqv8tW0
>>66
ゴースト出ないけど反射の影響は受けるわけだからね
電波の性質は全く変わらないから
71名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:38:58 ID:+QUqc0yd0
記事よめ
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1261223549/
こっちの要約の方がわかるぞ。
72名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:40:21 ID:40d8yph40
アナログ放送ではチューナーの性能が画質に直接出るからしっかり作られてたが
デジタル放送ではエラー訂正でごまかせるから安物チューナーが多いのかね?
73名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:47:28 ID:gxqrpncE0
ほんとにタクシーは
交通渋滞起こすわ
ノイズテロやるわ
迷惑な存在だな
74名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:50:39 ID:HDtmpbwD0
地デジ化 大失敗みたいだな
将来、大変なことになるぞ
75名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:55:09 ID:wVeJGJUn0
>>1
>デジタル化に伴い、地デジとタクシー無線とが混信し、テレビ画面が波打ったり、
>ノイズの線が入ったりして視聴に支障をきたす地域が出ており
え!?
・・・これ・・・アナログじゃね?
76名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 00:56:44 ID:9YFLVCcl0
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091219/biz0912192007012-n2.htm

>混信はアンテナに地デジ用ブースター(増幅器)を設置している世帯で起きているとみられ、
>地デジの電波とともに近くを走るタクシー無線の電波を拾ってしまい、この電波がノイズとして増幅されるのが主な原因。
>タクシー無線の基地局に近い世帯では頻繁に起こる。
>また、地デジと周波数帯域が近いアナログ無線でも混信することがあるという。

出力の大きい中継局よりも小さい中継局の方が起こりやすそうな現象だな
77名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:02:57 ID:9o264jzP0
昔、ラジオでオールナイトニッポンを聞いていたら北京放送が混信してきたけど、そんな感じだな。間違いない( ・ω・)y─┛〜〜
78名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:16:32 ID:ByLUyCT+0
電波をきっちり棲み分ける事も目的の内にある地デジ化だろうに意味がねェ〜
混信とか本当にこれ、デジタルなのかよ!って一般の人は思うぞ

そのくせB-CASなんかはきっちりとやりやがって・・
79名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:17:24 ID:JLCnRcg50
>>76
>出力の大きい中継局よりも小さい中継局の方が起こりやすそうな現象だな

京都と和歌山は低出力の中継局は良好で、大出力だが遠距離の生駒に
障害が出るって書いてないか?
80名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 01:46:41 ID:K9RE8KxB0
低出力だが近くにある中継局の電界強度は強くて、
遠方の生駒が弱いんじゃない?
距離も関係するから、送信所の出力だけで比較しても意味無いと思う。
81名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:01:38 ID:pTFw3g230
>>57 どんな教育を受けてるのか逆に興味あるぞ?
無線はアマチュア無線やってた爺のほうが、知識豊富だったりする。
舐めてると、びっくりする。近所の爺さんなんか微積や行列計算を暗算で解いちゃう
82名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:42:10 ID:HnRRBr250
地元NHKやローカル局は、受信地に近く出力も基幹局だから、1kwぐらいあるし、周波数も少し上だから大丈夫なんじゃない?
民放やNHK教育は生駒は3kwでも京都や兵庫ではそれなりに弱くなってるし、明石辺りの中継局は10wと弱いからじゃないかな。
アナログの10分の1ってのが、地形や受信地域によっては通用しない気もするなぁ。
83名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:53:23 ID:i+F1YUvX0
タクシー無線は廃止でいいんじゃないの?
84名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:55:17 ID:v35MHijQP
光ケーブルで地デジ見てるから俺は関係ないな。


アンテナ不要だからこういうのには安心な一方線が切れるとネットもテレビもダメになるっていう・・・
85名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 02:55:36 ID:K9RE8KxB0
地デジの出力がアナログの1/10ってどこまで計算に入っているんだろう。
単純に受信機入力のSN比から計算しただけなんじゃないのかな。
VHFとUHFの伝搬特性は計算に入っていない悪寒。

本当はVHFを使いたかったけど、既存アナログとの移行期間上
仕方なくUHFを使いましたってのが見え見えだからな。
86名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:06:42 ID:NGXNGp7XO
>>83

どうやって無線配車するんだよ
87名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:23:03 ID:8ZzxGxlQ0
今後は無線機側にも対策求められるようになるのだろうかな
88名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 03:45:56 ID:pTFw3g230
>>86福山通運だと携帯+ハンディターミナルの一体型を独自にメーカに開発させたんだっけ
89名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 04:35:53 ID:hXzX5uEDO
>>86
会社でソフバン持たせればいいんじゃね?
90名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 04:40:05 ID:WUhVWXDJO
車のラジオが聞こえなくなるのも地デジのせいか?
91名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 05:26:27 ID:8ZzxGxlQ0
>>89
1対1の通話に携帯は便利だが、配車時や忘れ物などの問い合わせ時など
複数の局へ同時に通話する必要のある場合は不便。
デジタルタクシーの場合、GPS使って自動的に配車できるが、この場合携帯使うと
パケ代が発生するので、月980円じゃ済まないぞw
それにボタン押せば直ぐに繋がるという点も大きい。

他にもタクシー無線なんて一度入れたら10年くらいは平気で使うので、
自営回線の方が結果として安くつく。
92名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 05:47:11 ID:B1euRR0n0
地上デジタルって、テレビ局にとって「呪い」でしかないね。
確実にテレビ業界を衰退させる呪い。

まあ、今まで独占をいいことに売国しまくって儲けまくってきた詐欺師連中だから
自業自得そのものだな。
93名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 05:51:13 ID:B1euRR0n0
>>25
ほかにも問題あるよ。
・地域によっては、アンテナを立てても映らない「難視聴地域」になる。

この場合、電波法の関係で、誰が難視聴対策をするのか非常にもめる恐れが大。

見事なまでずさんな計画で、歴史に残る壮絶な大失敗にまっしぐらに向かっているよね。
でも、それで日本の最大の害悪であるテレビ業界が衰退崩壊してくれるから
日本にとってはいいことだ。

2011年7月、テレビ業界は終了します。

94名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 07:01:06 ID:do2O4rcs0
ほしゅほしゅ
95名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 07:21:52 ID:HvTD+bkV0
アマチュア無線家の99%は盗聴マニアです。
貴方の近所にアマチュア無線のアンテナがあれば注意です。
携帯電話・コードレス電話の盗聴はもちろん
貴方の家の中に盗聴器を仕掛け、夜の生活を盗聴されているかも知れません。
悪の温床、盗聴マニア=アマチュア無線家を住民運動で追放しよう!!!
96名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:01:57 ID:HwtqAI3N0
>>33
>中心周波数に対して、ある程度の帯を持った電波に乗せて情報を送るので、
>タクシーが送信した電波の帯域のスソが、隣りの地デジ周波数帯域に被って干渉
>するんだろーね。
>
>タクシー無線(移動局)467.8000〜467.8500MHz
>地デジ13ch 470〜476MHz

てかこれって、東京大阪だとアナログはVHFばっかりで
単に気付かなかっただけじゃないのか?
で、デジタル化したときにUHF使うようになって発覚したと。

地方でアナログでもUHFだった地域では昔から起こり得たことだろ。
97名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:04:20 ID:+SNIv20W0
GS-27USB70は影響出ませんか??
98名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 11:06:46 ID:+SNIv20W0
GS-27USB
99名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 12:13:25 ID:zUxkX+Uy0
>>76
ブースターで拾ってるのか

関西では比較的周波数の高い、総合とローカルは良好っていうから、
教育はまだしも関西民放はご苦労さまだな
100名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 13:47:38 ID:NlU0X2suO
電波障害のせいか・・・
('A`)俺のテレビ、電源切ってもキモメンが映ってるの。
101名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 14:11:11 ID:mZ3PuHhB0
国道沿いに住んでるんだが、前を走るトラックの違法無線の音声がテレビに度々混信してくる
102名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 14:15:16 ID:OrK9meyR0
突っ込んだ方がよいか
103名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 14:20:31 ID:mZ3PuHhB0
後ろの穴は初めてだから、やさしくしてね
104名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 14:33:46 ID:CDpwawFE0
>>93
次はネット配信に移行で、ネット終了とかなんなきゃいいけど
105名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 14:35:52 ID:qBhyen1B0
タクの運ちゃんも無線使ってる時にうかうか鼻でも穿ってられへんな
お茶の間に間抜け面が丸見えとかw 悲惨すぎる
106名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 15:30:12 ID:x/u7wQnD0
>>95
 聞くことが問題じゃなくて聞けてしまう事が問題
 だからデジタル化まっしぐらな訳よ
>>105
 何の事を言ってるのかサッパリわからん
107名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 15:48:36 ID:0mGRB7R30
>>106
もしかして、>>105は、タクシー無線の混線によって、
タクシー備え付けのカメラの映像が、地デジ対応TVに映し出されるとか言ってるんじゃね?

あと、
アナログTV放送とデジタルTV放送を同時にできるほど、電波つかえる領域あまりまくりだったんですねw
108名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 16:29:41 ID:JLCnRcg50
>>107
>アナログTV放送とデジタルTV放送を同時にできるほど、電波つかえる領域あまりまくりだったんですねw

無理矢理チャンネル被せてるので問題出まくってる。アナログ放送終了後に
チャンネル変更してまた混乱が起きるんでないか?
109名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 17:39:48 ID:GZKJzjZ20
>>107
基本的な政策が、根本的に間違ってるんだよな。
実際UHFなんて、地上波の難視聴地域で、中継用に使われてる程度。
そして、UHFの民放なんて、はじめっから1地域1局とか、既存のVHF大手
の利権を守るような認可しかしてこなかった。せいぜい、1地域で10〜20
CH分、周波数を確保してればよかったんだ。
110名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 18:20:25 ID:dEkr4dtz0
電波の有効利用できんじゃなかったの?
あのCMインチキだろwww虚偽報道
111名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 22:13:42 ID:qc9lPLMM0
タクシーと地デジってそんなに周波数的に近いの?
それとも逓倍?
112名無しさん@十周年:2009/12/20(日) 23:26:56 ID:LMt/Urgt0
タクシー側のスプリアスを減らせばいいじゃん
113名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 00:27:50 ID:e/e+5a8A0
フィルタ入れればおK
114名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:19:15 ID:sw8MmtZe0
>>112
スプリアスの問題じゃなくて受信側の問題。
弱電界でブースターを入れていて、そこに正規の周波数のタクシー波が混入して
混変調をおこしているみたいだ。
115名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:21:59 ID:bkoOz0E/0
>>114
ああ、ブースターに入るのね。
そういえばタクシーに限らずブースターに入るってなんか聞いたことあるな
116名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:23:42 ID:PaTWIodG0

>>1
他所様の周波数帯に後から入ってきた地デジが悪い
117名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:31:36 ID:NBYiX73x0
タクシーの無線がブースターに入ったときに性能が悪いブースターだと
地デジと被る周波数のノイズを発生させちゃってそれが障害を発生させている
ってところかな。
118名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:41:35 ID:sfM4PLBC0
チューナーの問題かね?
やっぱりアナログ消滅から5年先くらいは似たような問題出そうだね
119名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:43:55 ID:sfM4PLBC0
>>114
へえへえ。それって正式な運用方法なの?
120名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:47:36 ID:ciss3P/n0
>>5
夜間になると、中国や韓国の中波が異様なほど入るよな。
日本は法律で、電力が決まっているんだろうが、彼らはそういうのはないのかもな。
121名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:48:30 ID:j0M5yAEk0
> 地デジの受信設備の改善

地デジテレビ値上げのお知らせwwwww
122車掌 ◆hp4sHCE4KiPh :2009/12/21(月) 01:49:17 ID:/sl9koZ70
残念だが地デジかは無理だな
123名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:50:36 ID:wTJ382cb0
>>120
ほんと九州は深夜になると混信が酷い
送信所と同じ方角から来るからどうにもできない
124名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 01:56:51 ID:JODIQGhB0
★卑劣なイジメ事件(鹿児島県)
俺なんか、とんでもなかったよ。もう少しで、あの世に行ってるトコだった。
工業高の時、、汽車内で勉強してたら、目を付けられた。
100人(百人)から、罵声によるイジメを、汽車内、駅内、町内で受けたよ。
場所は、鹿児島県の加治木町〜横川町、霧島市周辺での事。
この地域は、99%が無学、高卒、三流私立大卒が住んでる土地。高校生も、ほとんど、チョンバック。
相手は、近くの進学校(勉強のストレス解消)、工業高(足引っ張り)の奴ら。
もうメチャクチャだったよ。家の前で罵声を浴びせる(車で通りすがりに)、池沼も出たので、
地元の新聞社2社の読者の欄に投書し、奴らの声を封じた。
工業高推薦で、地元の国立大学も受けに行った時、共通一次の試験会場でも罵声を浴びせる
奴もいた(近くの進学校の奴ら)。
俺は、命からがら、工業高から国立高専に編入し、国立大学に編入したんで助かった。
俺を自殺に追い込もうとした奴らは、高卒で就職か、福岡あたりの私立大に
進学したようだ。もともと、高卒や私立大に行く連中(ごろつき)だから、道徳や倫理観も
ないんだろう。
俺がもし、女に生まれていたら、強姦(レイプ)される運命だったと思うよ。
今、イジメに遭ってる子も、俺みたいに負けないでほしいな。
125名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 02:01:33 ID:1GiKJFto0
チューナレスのモニタとBDプレーヤで充分なんです
126名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 02:19:18 ID:URMqBDJhO
日本のどっかの団体も意図的に電波を飛ばしてるらしい

確か北朝鮮に拉致された日本人むけだったか
それで北朝鮮もまけじと妨害電波飛ばしてるらしい
127名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 02:19:18 ID:dXpITy0b0
これでまたテレビを買い換えない理由ができた
128名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 02:59:17 ID:Zf3JD8yr0
現行の総理大臣からして

 電波ユンユン だからなぁ
129名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 03:27:35 ID:M0ka+RQeO
とりあえずウチにも地デジ電波をよこせ2013年中継局完成予定て
二年間テレビ見れないんか!
130名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 03:28:47 ID:ciss3P/n0
もうテレビなんてほとんど見ないからいいわw
131名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 03:42:34 ID:oGwyZ7Ry0
↓総務省管轄の事業仕分のシナリオです↓
これにて[地デジ廃止]で御破算!!W
だーーが
バ韓国みたく テレビもネットも[CATV(cable television)]で決り☆
ってな感じで軽やかに復活折衝!?
132名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 03:44:06 ID:5vtfjryC0
無理これ。
実況でも苦情でてるのよくみるわ
133名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 04:01:54 ID:ECOxJkTf0
>>120,123
ゆとりは、電離層が昼と夜で距離が違うというのが分からんのか。
134名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 04:04:36 ID:KK5djTWq0
>>126
それ、国際放送に使う短波帯だから、伝統的にジャミング掛けるのは当然みたいに
行われてきてる。
中波の妨害とは無関係。
135名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:29:43 ID:sw8MmtZe0
>>119
正式も何も現象としては良くある話。
UHF TVとタクシー無線の組み合わせは地デジ化wでたまたま表沙汰になっただけ。
136名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 08:35:03 ID:fOoij5OkO
>>120
電離層があるから九州でも東京の放送聞けるよ
137名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:28:12 ID:D+TufOBn0
ブースタに無線カットスイッチ付ければいいのか
機種によっては携帯で使う帯域カットできるし
138名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 11:59:49 ID:yVX3gUlx0
もう雲助廃止でいいよ。
139名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:30:49 ID:vdw53P97O
地デジの電波とめろよ!
140名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 13:37:55 ID:pjJ4L30p0
こういうことが起きないように電波の利用機器に対して天下り団体が仕切ってるんじゃないのか?
ホントに天下りの奴らは金だけ取って何もやらんなw
141名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:02:17 ID:HBHyVK2x0
地デジは車とかの移動体で見ていたら、プツプツ途切れて全然ダメ
142名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:31:48 ID:h03bg5rgO
>>130
すごくエコですね
143名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:34:08 ID:S9LPxKLy0
地デジ責めでタクシーが受けか
144名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:41:57 ID:tbEwurbdO
テレビが壊れたのを機に、当時、種々の問題が表に出始めていたNHKを解約。
夏に帰省した時に久しぶりに見て、あまりのくだらなさにヘドが出た。
不便感じないしお金ないし、もうテレビは買わないと思う。
映画はツタヤで借りてパソコンで再生できるしね。
というわけで、地デジなんかやめちまえ。
145名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:46:34 ID:jYktLT4f0
ウチも時々画面がモザイク状になって映像が止まるよ。
146名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:47:19 ID:DtoxuII+0
しかし地デジなんて500MHzぐらいでしょ
それで混信とかよくわからんな
どういう事?
147名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:50:36 ID:FR4qZU8P0

 電波の強い方が勝つのか?
148名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 14:56:10 ID:mxVd+FufO
>>147
んじゃ、おまいらの勝ちだ
149名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 15:38:08 ID:sbOQ3VQ80
デジタルなのになんで混信するんだ?
周波数帯域が近いからという奴がいるが違うだろ

タクシー無線より地デジ各局の方が周波数が近いことが理由
周波数が原因ならNHK第一と第二でも混信するはずだろ?
150名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:07:28 ID:DNKzWc000
電界強度でググれ
遠くのkwより近くの5wって例えは
甘茶やってる奴なら常識だよ
151名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:11:10 ID:yf8iJQKh0
>>25
・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理
・コピーワンス (ムーブは失敗率が高い上に失敗しても保証無し)
・DVDにはCPRMという規格の普通のDiskに比べ高い物にしか録画やムーブが出来ない

再エンコなら普通にコピーできね?
152名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:38:50 ID:WmU5QFgo0
知っててわざと隠していた臭いな。
発覚したら普及の足かせになるしな
153名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:57:43 ID:lBpQTxZw0
>テレビ画面が波打ったり、ノイズの線が入ったり
デジタルなのにこれはおかしくね?
154名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 16:58:29 ID:QmKFAPMM0
携帯電話の電波のデジタル暗号化が進んでいない時代に、
女の「四つん這いになって、乳首に洗濯ばさみを…」という声が無線に混信してきたことがあってビックリした
155名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:01:20 ID:9VBU9a1+P
無線なんて全部携帯電話で代用できるんじゃないの?
SoftBank同士なら通話料無料でしょ?
156名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:03:45 ID:ejgry1zsO
地デジなんざいらんもんの広告飲酒塔なんだから
対応費用はツヨシに肩代わりさせろ
157名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:06:49 ID:LGHNcvBFO
>>149
タクシーに乗せてる無線機からノイズ出てるんでね
車の電源なんて不安定なもん使ってんだし、変なノイズのってそう
158名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:17:55 ID:1GiKJFto0
>>148
鳩山さんには敵いませんよ
159名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:22:34 ID:3QYYKtKdO
神奈川県だけど、地デジで安定して見れない
週に2、3回は受信できなくて番組が見れなかったりする 地デジ専用TV買って失敗した
160名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:29:08 ID:vV0ulYa40
なんで光TVにしないんだ
161名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:29:24 ID:DhD2Zir50
>>159
アナログチューナー買って、アナログで見れww
162名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:31:00 ID:8E4g/Hbe0
>>160
ベストエフォート方式のTVなんて・・・
163名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:34:34 ID:DGDHzPLk0
これを発端に年金問題並みの行政利権の闇が発覚していくわけですね。
164名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 17:53:48 ID:zZ6pyl4q0
>>153
僕もそう思った。地デジなのに砂嵐とか出るのかな。ゴーストとか
165名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:02:04 ID:4s/gxwhc0
いつまで安価な携帯電話が無かった全時代的なシステムを残しているんだ!
タクシー無線はさっさと廃止して、デジタル携帯電話の周波数を使えよ。
166名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:02:29 ID:OsbHPpk50
俺の地域は難視聴なのでもっぱら有線放送なんだが
どうやら地デジ化に伴ってキー局の配信がされなくなるらしい
解約すっか・・・
167名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 18:22:44 ID:uHaTWQKJ0
高い金払ってアンテナ立てて、対応のテレビを買って・・・
何十万もかかるよ。

これを気にテレビは見ないことにするよ
168名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 19:59:13 ID:uK1iR4Q00
ほしゅほしゅ
169名無しさん@十周年:2009/12/21(月) 21:17:05 ID:fI6en48I0
>>114
なんじゃそりゃ
じゃあきちんとフィルタできるブースターを買うか、
ブースターが必要ないくらい、全域の電界強度を高めるしかないじゃん。
170名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 02:29:35 ID:/BLegk+W0
>>162
eo光ならネットとTVは別ケーブルです
171名無しさん@十周年:2009/12/22(火) 21:29:38 ID:jKofT+b60
>>165
 そんな高いところの周波数、広域に移動する相手との通話で使いものにならない
 800MHz地域防災がウンコ扱いされて、もうすぐ廃止されるぐらいだ
 まぁそのfで基地局50W免許くれるんなら話は別だが。
172名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 09:56:17 ID:sa9zQokj0
>>171
800Mは基地局配置を上手く考えれば結構使えるぞ。
つーか地域防災は公共デジタルへの移行で廃止されるんじゃないの?
173名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 09:57:40 ID:7ndAzXQJ0
地上デジタルは止めたほうが良さそうだね
174名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 13:19:51 ID:LhA+Uk300
カーナビがあるんだからタクシー無線は廃止すればいい
175名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 14:40:13 ID:NpZ0kDEV0
歯医者はどうするんだよ
176名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 19:41:44 ID:QCZ9mD8b0
歯医者は虫歯治療をすればいい。配車は携帯メールで済ませとけ。
177名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 20:31:39 ID:NpZ0kDEV0
絶妙なボケ殺し
178名無しさん@十周年:2009/12/23(水) 22:59:01 ID:LhA+Uk300
タクシーは車庫で待機して呼び出し専用のメールを
受けたらそこに行くようにすれば、合理的。
流してたり、路駐するのは社会の迷惑。
179名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 08:38:21 ID:Mv0M4GRe0
地デジブースターの設計ミスだよ。
180名無しさん@十周年:2009/12/24(木) 17:50:44 ID:PRkRjaZaQ
おお
181名無しさん@十周年
こんな事になって最初からわかるだろ 本当にお役人さんは馬鹿だな