セラミックファンヒーター part.2  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
灯油やガス関連商品で狭い部屋を暖めると酸欠になるし、
だからといってハロゲンヒーターのようなスポット暖房では部屋が暖まらないが、
マンションのような機密性の良い部屋なら電気だけでそこそこ暖まる。
最近は加湿機能を強化したタイプや、除菌イオンを謳った製品も登場。

そんなセラミックファンヒーターを語るスレ♪

・商品関連情報
シャープ http://www.sharp.co.jp/products/menu/living/heater/index.html
サンヨー http://www.e-life-sanyo.com/list/rsf10.html
      http://www.e-life-sanyo.com/list/r210.html
ナショナル http://prodb.matsushita.co.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001676

・参考価格
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_1608201/1608201.html

・前スレ
★★セラミックファンヒーター★★
http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/j2ch.cgi?bbs=kaden&num=1072327979&sub=0&proxy=1&link=1

・関連スレは>>2-3辺り
2目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 12:44:10
・関連スレ
オイルヒーターってどうですか? 5
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1106620488/l50
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか19台目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1131972436/l50
ガスファンヒーターってどうですか?
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1099123392/l50
ハゲロンヒーターとともに苦難を乗り越えてゆくスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132234105/l50
■ハロゲンヒーターと石油ストーブ どっちが経済的
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069022254/l50
   エアコンと石油ファンヒーター   
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1095529983/l50
3目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 16:48:22
>>1


質問なんだが
シャープのHX-123CXが電源とおそうじってとこが点滅したまま
動かなくなったんだがどうしたらいいかな?
説明書が見当たらないんだ('A`)
4目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 21:09:23
説明書あった。
壊れてるわ・・・
5目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 22:04:30
加湿機能付きって、黴とか雑菌とか繁殖して臭くなったりしませんか?
6目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 15:52:18
>>5
長年にわたり使ってるがそんなことはないね。
もし心配ならタンクを取り外せるタイプを買えばいいよ。
7目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 20:45:23
シャープの細長のを脱衣所用に買った
人感センサー、利いているのかよくわからんorz
8目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 12:41:13
昔使っていた安物セラミックファンヒーターが、
温風吹き出し口のところにヒーターが二個縦に並んでいて、
弱運転にすると下半分がOFFになる設計だった。

つまり、弱運転にすると下半分から冷風が吹き出すので
激しく鬱だったが、ちゃんとした製品はそういうことが無いのかな?
9目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 14:09:20
縦長のタイプはそういったことがあるのかな?
普通のやつだとヒーターが弱くなるだけですが。
10目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 20:48:24
さっきシャープの124CXってのを買ってきた
11目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 03:41:31
>>10
俺は3年前に120FX買った。なかなかよいよ。デザインもよい。
12目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 16:27:08
500w位で5畳の部屋をそこそこ暖めたいんだけどむりでしょーか?
13目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 20:19:56
>>10
シャープはセラミックに力を入れてきてるよな〜
以前は三洋も蓄熱式を出したりして強かったようだが、
今は微妙な製品しか出してないね。

>>12
余程、断熱された部屋でない限り無理だね。
1200Wくらいあるやつを買った方がいいよ。
500Wは洗面所やトイレで足元だけを暖めるものだから。
14目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 21:16:58
>>12
コタツに汁
15目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 22:35:18
この前3000円ぐらいの安いの買ったけど、結構暖かくて便利だよ。ちなみに4畳半の部屋だよ。
16目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 01:41:52
これどうですかね。パワフルらしいけど。

デロンギ コンパクトヒーター HTM02
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/24968585.html
17目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 02:43:35
おぉ!これなんか良さそうだな!!
うちは60Hz地域だから1000Wと500Wか〜
3年保証も(・∀・)イイ!!
18目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 02:56:33
今近所の24時間営業のマックスバリューで3000円のセラミックファンヒーター買ってきた
600wと1200wの切り替えでかなり暖かいな これはいいもん買ったわ
19目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 09:27:28
セラミックヒーターって電気代高いですか?
20目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 15:18:26
メインの暖房として使うと高いかもね。
強で連続運転すると1時間で20〜30円くらいの機種も多いし。
21目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 04:41:27
ナショナルでマイナスイオンを発生するヒーターがあるな。
だいたい今どきマイナスイオンって…
22目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 06:08:20
マイナスイオンってどーゆー物なのさ?
23目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 17:09:54
暖房でマイナスイオンは難しくないか?
暖房すると湿度が下がるだろ?
そうなるとマイナスイオン自体が部屋の中に留まりにくいと思うのだが。
スチーム式の加湿器を使った方がマイナスイオンはいっぱい発生するよ。
24目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 03:41:13
>>23
エアコンなどの電化製品で発生する「マイナスイオン」と呼ばれる物質は
だいたいが放電によって作られるオゾンでしょ。しかもこのオゾンは有害物質だよ。
しかも科学的に人体の影響については実証されてない。
ググればいろいろ出てくるよ。
25目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 03:42:17
>>24
人体の影響について実証されてないのはオゾンじゃなく「マイナスイオン」ね。
まいあひー
26目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 17:07:49
酸素原子が3つ連なったやつのこと?>オゾン
27目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 03:10:33
ここを見て三洋のR-VF13を購入。
28:2005/11/26(土) 16:29:41
レビューよろ
29目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 16:52:20
縦長タイプはまだ使ったことないな〜
3027:2005/11/26(土) 21:04:34
すぐに温まるという訳ではないけど、うちの狭い部屋にはちょうどいい。
自動運転で室温を調節してくれるしエアコンよりはうるさくない。
買ったばかりだから電気代はどうなるかわからんけども。
31目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 11:27:15
部屋全体を暖めるなら他の電気暖房の電気代と大差ないよ。
電気代を抑えたいならこたつと併用するのもイイ!
32目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 12:53:27
600W1200W切り換え式のセラミックファンヒーター持ってるけど
やっぱり電気食うよなぁ。
1人だったらカーボンヒーターのがよさげ。
33目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 15:27:09
足に当てると暖かいよね〜
34目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 18:01:53
三洋のDC400使用中。
加湿フィルタの形が崩れてきたw
35目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 20:38:43
蓄熱式はもう製造してないのか
36目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 02:03:19
サンラメラはどうですか?
37目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 03:14:53
>>35
三洋はラインナップしてるっぽい
38目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 17:42:33
>>10と同じく124CXをネットで注文して入金済み
デザインに一目惚れして即決めしちゃったけど、部屋全体暖まりますか?
今まで灯油のヤツ使ってたけど8畳なら大差ないかなぁと思ったんだけど。
しかし、もう入金して1週間たつのにまだ来ない…店行けば良かった。。
39目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 23:09:14
俺も、4、5日前に124CX買ったぞ。
関西なので、2DKマンションの5畳なら
部屋全体の暖房にこれぐらいで丁度良い。
ハイブリッド式の加湿は、体感温度が
若干上がるんじゃないのかな。
後は、プラズマークラスターにどの程度の
効果があるのか楽しみ。
40目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 01:23:22
俺は迷ったけどSANYOの電解水加湿にした。プラズマクラスターとか
この手のたぐいって、いまいち信用できん。
41目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 04:40:18
>>39
てことは、8畳じゃ、ちょっと冬越え厳しいですかねorz

なんか確認の電話したけど、まだ来ないらしい…
色々失敗やったかも
42目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 10:29:46
寒くなりそうなので124CXを購入
サンヨー製と迷ったが124CXの方が給水タンクの取出しが簡単
だったから124CXに決めた
関東で木造4・5畳の部屋で使用
12度湿度50%状態から20度60%まで結構短時間で上昇して
オフにしてもあまり下がらない(まだ外気温度が高めだからか?)
からそんなに電気代は掛からないかな?
やはり温風による乾燥感はあるから加湿付きにしておいて正解だった
やはりファン音は大き目だが就寝中は止めるのでまあいいかな
朝の冷え込みがきつくなったらオンタイマーで起床一時間前オン
を試す予定
マニュアルだとマメにフィルター等の掃除が必要みたいだけど
みんな掃除しているのかな?
43目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 11:21:48
とりあえずサンヨーにした
木造六畳
充分だ
44目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 13:57:42
石油に比べると書き込みはハゲ少ないなw
45目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 17:03:46
>>42
給水タンクを取り外せるので正解。
外せないやつは洗面台などで
ヒーター本体を裏返して水を捨てたりして大変ですから…
46目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 18:16:36
サンヨーとシャープしか無いのかな。
無名メーカーはちと怖いし。
47目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 01:16:30
>>45
ひっくり返してってwいつの時代だよw
48目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 01:51:43
いまでもある
49目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 01:52:53
あさって124CX買ってくるお( ^ω^)
50目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 11:07:11
シャープとサンヨーで比較したけど
加湿の吹き出し口が上にあるのでサンヨーに決めた。
51目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 17:31:17
>>47
平成
52目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 17:33:27
おいらもHX-124CX欲しいよ。
今は三洋のR-CF134(92年製)だからな〜
53目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 18:46:21
なにげに124CX人気だね
54目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 18:51:57
俺も明日124CX買う予定
55目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 01:13:40
そろそろ
社員乙!
とか言われそうだなw
56目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 01:54:18
シャープ社員乙!
57目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 03:08:31
>>52
R-CF134のどこがだめなの
5852:2005/12/03(土) 13:22:01
>>57
・押してもボタンが利かなくなってきた
・スチームが壊れた(一度だけ三洋のサービスで修理済)
・フィルタを掃除しても臭い
59目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 14:11:15
質問なんですが9畳のマンションに住んでます。
エアコンついてるけどそれじゃ大して温まらないから
それ以外で部屋を暖めたいです。

ちなみにガスは部屋の構造上使えないみたいです。
あと石油も無理。

温風で部屋を暖めたいんですがやっぱりセラミックファンヒーターでしょうか。
結構天井高いんだけど9畳でもちゃんと温まりますか?
60目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 14:26:56
むり
天井取り付けタイプのファンをつけるのが吉
61目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 17:52:13
天井にファンつけるのは無理なんですが
扇風機を天井に向けて風まわすのは
効果ありますか?
62目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 18:29:46
扇風機と併用するのは効果あるね。
エアコンの送風でも十分だけどね。
63目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 19:12:41
HX-124CX買ったけど部屋暖まらない。ヒーターの前にいるときだけ暖かい
福岡だが、これからますます寒くなるのに失敗したorz
石油ファンヒーターにしときゃ良かった
64目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 19:42:35
6畳以上なら石油ファンヒーターをお薦めするよ。

それにしても胡散臭い書き込みだな(w
65目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 20:12:30
マンションだから石油使えない・・・
66目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 02:42:29
エアコン
67目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 03:58:56
エアコンのカビ臭い風よりはマシだな
68目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 10:29:34
こたつメインなんですが、さすがに寒くなってきました。
デシカント式の除湿機を買って、その温風であたたまろうかと思ったのですが、
部屋もそれほど湿度高いわけじゃないし(55〜70%、窓は朝方結露)、
安いセラミックファンヒーターにしようかと思います。

セラミックファンヒーターで、湿度が上がるってことはないですか?
また、押入れの戸を開けて、押入れの方にも温風を送ったら、
除湿機の代わりにもなりますか?
69目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 13:43:07
なんで除湿機なんかいるんだ(;´Д`)ハァハァ
70目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 17:05:04
>>69
ケツロ防止ですよ。朝方のまどがケツロするので。
それと、最近押し入れの湿気取り剤の水がどんどんたまってるのも気になるよ。

暖房はホッカペだけなのだが、自炊もしてるからな。

起床後数時間は湿度を下げたいなぁと。
で、出勤後にタイマー停止できればいいかなと。

それともちゃんと除湿機買った方がいいかな。
71目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 17:24:56
>>61
ボルネード使えばいいんじゃない?
72目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 18:00:05
>>70
窓に断熱フィルム貼ればいいんじゃないか?

そうすれば結露防止になる上に、窓から逃げる熱も
少なくなるので一石二鳥だぞ。
73目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 19:07:20
>>72
ありがとう。
小さいセラミックヒーター買っちゃいました。2000円のだったんだもん。
トイレ用みたいに小さいけれど、4畳鉄筋でそんなに寒くないので(室温10度以上)、こたつもあるし間に合うかなと。

窓は朝ちょっと拭いたりしようと思います。

それにしても外はさむいです。
74目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 22:39:57

これがコストパフォーマンス高くね?
http://www.e-life-sanyo.com/products/r/R-CF16_CL/index.html
75目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 23:48:04
先日、サンヨーのR-VF13を買いますた。
脱衣所を入浴前後に暖めておくためです。
その効果は、2畳の脱衣所(古い家なので隙間アリ)では
強運転で20分くらいつけていたらイイ感じ。
弱運転は効果薄。
この機種で気になったのは、風力弱すぎないかってこと。
特に弱運転は意味無しと思ってしまうくらいだ。
本体前にピッタリと体を寄せないと暖かさを感じられない。
弱で650Wも使うならば適当なハロゲンorカーボンヒータの方がいいと思う。
あと、室温表示がデタラメでは?
使用していたら体感以上に上がり過ぎ。
購入当日、10畳部屋で試し運転中、10分程度で五度くらい上昇した。ウソつけっての。
もしかしたら温度センサーの位置が悪いのかもね。
自らの温風を吸い込みやすい位置にあるのかも。

この機種はせまい空間で強運転のみオススメだ。
76目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 13:06:36
>>74
コンパクトセラミックストーブ?
ストーブかよ!(w

>>75
風量が弱いのはこの手の商品だと共通だと思う。
三洋以外はどうなのかな?
77目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 16:16:21
>>75
昔の蓄熱いがいは風が弱め。
熱源が貧弱で風を強くしたら
冷風しか出ないじゃんよw
78目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 18:01:56
誰か、蓄熱式を東北で使ってる人っていないすか?

こちら、12畳をちょっと暖めたいんですが、
寝るだけの部屋だから、入ったときぬくんでればいいなと
思うんですが、やっぱ北国は無理?かな・・

1月、2月は外気温が−10度位になるんすが・・・
79目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 18:04:21
絶対無理!w

部屋が12畳もあるとプラス10度にもならないと思う。
8078:2005/12/05(月) 18:06:11
蓄熱式って言ってもピンきりでしょうが、1300Wくらいの
やつですが・・
81目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 21:58:37
HX-124CX買った。
こればかりは個人差かとは思いますが、あんまり期待していなかった
せいか想像以上に温かいよ。

しかし、なぜかこれつけてると眠くなる。
気のせいでしょうかね。
まだ1日目の使用レポート。
82目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 21:59:37
1200wを2台使えば大丈夫だよ、。
83目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 22:42:16
>>80
いくら蓄熱でも数十分で通常運転になる。
84目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 22:42:51
>>82
電気代が凄くなる罠W
85目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 23:03:54
HX-124CXって既にメーカー完売らしいけど、
次の新製品って出るのかな。
最後のセラミックファンヒーターになりそうな気がする・・・
86目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 02:08:36
セラミックファンヒーターってエネルギー効率どうなんだろ。
結局、昔からある電気ストーブやハロゲンヒーターとそんなに変わらないのかなあ。
87目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 06:51:36
>>81
ちなみに使用している部屋は何畳?
88目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 10:37:51
>>87
7.5畳
89目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 10:39:18
追記
タイマーで1時間ほど回していたが、やはりそんなに温まら
ないっぽいです。
朝はエアコン→セラミックにしたほうがいいかもですね
90目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 10:55:46
サンクス
8畳の部屋で使おうと思ったんだが…
オイルヒーターかセラミックヒーターどちらにしようか迷っていたけど、やっぱりエアコンを使います。
91目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 11:23:03

>>90
???
92目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 14:09:17
イワタニのこれどうだろう?
http://www.i-cg.jp/heater/ich-esw/index.html
ヤマダで10800円と他社製品より高いけど、
加湿機能付きってのに引かれています

買うべきか・・・


93目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 00:15:24
>>92
マイナスイオンがイラネ
10800円なら人柱になれ
94目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 00:16:10
朝の着替えのときにいいよね。
95目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 08:52:46

>>92
加湿すれば多少寒さがまぎれるお
9681:2005/12/07(水) 18:20:05
124CX 3日目

昨日は外に出ていたのでほとんど使わなかったのですが、
今日はずっとつけてました。

これで十分と思われ。
寝起きはちと辛いが、あったかくなってくるとぽっかぽか。
キッチントイレ(1K)まではさすがにいきとどかないので、そっちは
ハロゲンでも買おうと思う。

しかし、メンテナンスがなんか大変そうです
97目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 22:05:56
ホームセンターでイワタニのセラミックヒーターを3900円で購入しました。石油ファンヒータと併用して快適です。
98目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 22:10:05
スポット暖房としてはいいけど、熱風を直接当てると熱いよね…
99目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 00:13:22
>>98
(´・д・`)つ団扇
100目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 12:55:22
100
101目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 19:17:38
たしかに温風が熱いですね。(トゲトゲしい熱さ)電気も食いそうだし。仕事終わって帰宅したら部屋が冷えきってるんで今、石油ファンヒータとセラミックヒーターで即暖中です。
102目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 20:41:01
4畳の部屋なんだけどエアコンとセラミックヒーターどっちが電気代安い?
103目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 21:32:11
>>102
ヒートポンプにはかなわない
104目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 21:45:01
エアコンが電気代は安いよ。四畳なら一番安いエアコンで十分暖まるよ。
105目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 21:51:05
石油ファンヒータもいいけど給油の手間とか考えたらエアコンが楽で、コストも安いかもね。
106目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 22:26:26
>>102
寒冷地ではエアコン暖房が役に立たない。
外気が冷えれば冷えるほどエアコン暖房は効かなくなる。
107目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 01:33:32
ヒートポンプって電気代安いの?
108目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 15:41:37
直接熱を発生させる機器より安いと思われ
109目のつけ所が名無しさん:2005/12/09(金) 23:19:52
おまいらのせいでHXー124CXかっちまった。


110目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 01:27:20
>109
良くないの?
111目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 01:37:38
>>109
感想きぼん
112目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 02:05:31
うちは天然冷房が良く効いているので、あちこちから冷気が・・・・な環境。
家にいるときは、適当な長袖シャツ+パンツだけ。なので腿が劇寒い。

で、タンクに水をセットして、一メートル離れた位置に座って電源オン。
強にするとぬるい風がやってくる。体が温まるような風ではない。
しかし止めると冷気が体に刺さってくる。それだけ暖かいということらしい。

つけてから20分、ふとタンクを見るとすでに4分の1の水が減っている・・・。すげぇ乾燥しまくり。

ということで、厚着しながら使うのがベストのようです。
113目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 06:34:21
強運転じゃないと意味ナスorz
今月から電気代貧乏になる悪寒
114目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 17:03:02
私もHX−124CXを買って、今日届きました。
最初はナショナルのと迷ってたんですが、最近の流れで必然的に
こっちに決定しました。
自分は東京で部屋は5畳なので参考にならないかも知れませんが、
今のところかなり満足です。

机から1メートルのところに置いて使ってますが、点けてから数分で
ぽかぽかになり、その後は弱でも少し暑いくらいでした。
それから水の減り方がすごいです。加湿はおまけ程度に考えて
いたので驚きました。
メンテナンスは気になってましたが、普通の加湿器と同じくらいだと
思います。

念のため、業者ではないのであしからず。
115112:2005/12/10(土) 21:12:20
昨日、暖房つけて足を吹き出し口の方へむけてよこになってたら
いつの間にか寝てしまった。でも寒くなかったお。

というか、こんどは水が全然減らないレス。
さっそく吸い上げポンプ故障したかな?
116目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 23:30:08
2000円で買った、トイレに置くような小さいセラミックヒーター。
4畳の部屋なら、今夜でも20度まであたたまったよ。かってよかった。
ホッカペと併用中です。
117目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 01:06:35
HX−124CX欲しいけど電気代がどうなるかが問題ですね
デロンギなどに比べたら安いとは思うけどどうなんだろ?
今はマンション備え付けのエアコンとホットカーペット併用です
別な部屋にある安売りで買ったハロゲンヒーターはたまに使うくらいです
去年はこれで電気代月1万4、5千円でした
ちなみに寝る時以外は一日中つけています
こういう条件でエアコンの代わりにHX−124CXを使ったら電気代いくらぐらいになるんだろうなあ
118目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 01:10:56
>>117
セラミックファンヒーターはスポット暖房には最適だけど
エアコンより暖房能力が低いし電気代も
確実に高くなる

まぁ使ってみて翌月の電気代を
見てみなよ
119目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 01:17:41
>>118
ありがとう
やはり電気代高いんですね
とりあえず今年はエアコンで乗り切ります
120112:2005/12/11(日) 07:08:43
うわぁぁぁん、19,800円で買ったばかりなのに、
今会社で広告見たら16,800円じゃん、もうダメぽ。
セラムヒートでもかっとくんだった。
121目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 07:37:36
ほんっとに迷ったけどガスファンヒーター買いますた
122目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 09:03:44
>>120
ヤマダ?全国同じ値段で買えるかな?
123目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 16:03:36
あまりの寒さに勢い余って近場の電気屋で適当な暖房器具を購入。
それは森田電工のセラミック温風ヒーター。MS-120CS。
セラミックヒーターなんて始めて買ったのでちょっと不安。
とりあえず1日使ってみますわ。
124目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 16:44:37
近所のでんきちでyamzenの加湿機能付きのセラミックファンヒーター
ちょい値引きで税込み5980円で売ってた

店員言うにはカーボンやファンヒーターではやはり部屋は暖まらない
店側から勧めはしないんだって

それでもいいから買ってみた
エアコンほど暖まらないけど、全く何も付けない時と比べればやっぱり暖かい
しかし加湿付きなのにかなり喉乾くわ
水蒸気の噴出口が小さいんだよなぁ
125目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 19:50:18
シャープのHX-124CXの特徴は、
送風状態なら気化式の加湿器としても使えるところだと思う。

普通のセラミックファンヒーターならスチーム式加湿だから、
加湿を併用すると電気代が馬鹿にならないよね。
126目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 19:53:24
セラミックファンヒーターって電気代掛かりまくりじゃん。
なんでエアコン買わないの?

147 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2005/12/11(日) 17:34:52
 種類    単価     発熱量/円
灯油(宅配) 70円/L     127kcal/円
電気     23円/kWH     37kcal/円
都市ガス 145円/M3     74kcal/円

とした時、2230kcal=2.6kwの発熱にかかる費用

石油ストーブ:17円
石油ファンヒーター:19円
石油FF系:21〜26円

エアコン(外気温7度・2度・-15度での費用)
COP6(最 新 型):10円・13円・15円
COP5(普 及 機):12円・16円・18円
COP4( 5年落ち):15円・20円・22円
COP3(10年落ち):20円・27円・30円

ガスストーブ:30円
ガスファンヒーター:31円

電気ストーブ:60円
セラミックヒーター:61円
ハロゲンヒーター:60円
オイルヒーター:60円
蓄熱暖房:60円
127目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:00:42
>126
おまえいいやつだな
128目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 22:08:01
エアコン高いんだもん。
長く居る部屋はエアコン以外有り得ないが、例えばキッチン程度はセラミックで十分だよ。
129目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 23:33:17
電気も食わず加湿も出来る石油ストーブが良さそうね。
でも狭い部屋には向いてないのよ。
130目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 23:57:53
>>125
三洋もだよ
131目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 00:06:06
ほんとに1時間60円もすんの・・・
132目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 00:16:02
>>131
全開で使うとね。
133目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 00:58:27
MS-F125SWってどうでしょうか?
134目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 01:35:06
>>131-132
いや、1時間60円という意味じゃないぞ
135123:2005/12/12(月) 02:04:54
>>134
どう見ても1時間と解釈されると思うが真相は如何に。

とりあえず>>123を半日使ってみた感想
・暑くなりすぎず寒すぎずといった感じ。(石油製品ほどの抱擁感はない)
・暖かくてうたた寝してしまって風引いた。
・たぶん6畳が限界
・新品なので風ににおいがある(じきに消えるか)

えらい電気代食いそうではあるけど
空気も汚れないし給油の手間もないしいいんでないのかな。
おはようタイマーがあればよかったのに。
136目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 07:38:30
>>135
レポ乙!
137目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 11:15:02
>>126
エアコンを使わない理由

・電源ONですぐに暖かい風が出てこない
・天井付近ばかり暑くなって部屋が全然温まらない
・効かないからといって強運転すると、部屋中の埃が舞うだけ
・冷房時の効率を優先的に考えられた製品なので暖房に弱い
・別個に加湿器が必要

以上のような理由からスポット的に即暖したい場合等にエアコンは不向き。
138目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 11:22:41
>>137
> ・電源ONですぐに暖かい風が出てこない
今の機種なら電源ONから1分でセラミックファンヒーターより暖かい風が出てくる。

> ・天井付近ばかり暑くなって部屋が全然温まらない
今の機種なら真下に送風するので、部屋全体が暖まる。
石油ファンヒーターと比べてもエアコンの方が天井と床の温度差が小さいという実測データもある。

> ・効かないからといって強運転すると、部屋中の埃が舞うだけ
それはちゃんと掃除しないのが悪い。
逆に空気清浄機能付エアコンでしばらく強運転した方が綺麗になるぞ。

> ・冷房時の効率を優先的に考えられた製品なので暖房に弱い
全くの嘘、今のエアコンは冷房より暖房の方が遙かに出力が大きくなってる。

> ・別個に加湿器が必要
それは合ってる。

> 以上のような理由からスポット的に即暖したい場合等にエアコンは不向き。
全然理由になっていないが、そもそもエアコンは部屋全体を暖めるもの。
139目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 11:49:24
>>135
「2230kcal=2.6kwの発熱にかかる費用」と書いてあるが。
君んちの電気ストーブは200V仕様ですか?
140目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 11:56:28
>>139
100V仕様です。
141目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 12:07:42
>>138
>全くの嘘、今のエアコンは冷房より暖房の方が遙かに出力が大きくなってる。

数字上の出力が大きくとも、
天井付近に設置する時点で暖房向きじゃないのは明らか。
暖房ってのは下から暖めるのが基本中の基本。
エアコン暖房は、はっきりいえば気持ち悪いんだよ。
142目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 12:25:46
エアコンだけで十分暖房しようとすると確かに気持ち悪いな。
うちではエアコンは設定温度17℃で風量も一番弱くして最低限の暖房にとどめ、
足りない分は他の暖房を使ってる。
143目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 12:27:31
>>138
>今の機種なら電源ONから1分でセラミックファンヒーターより暖かい風が出てくる。

さすがにそれはない(w
セラミックファンヒーターの場合、1分も経たずとも熱風が出てくる。
暖かいというレベルではない。
144目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 12:32:06
>>142
エアコンは天井付近に溜まった空気の攪拌に使うのがいいよね。
145目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 12:36:02
>>141
138じゃないが、それは全くの逆。
上から下に風を送れば、自然と室内の空気の循環が出来る。
下から暖めて上は放置だと、暖かい空気はどんどん上に溜まる。

逆にエアコンの吹き出し口の下にタンスやテーブル、ベッドがあったりしたら終わりだが。
エアコンが効かないって言ってる人はだいたいこれ、あとは設定温度。
146目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 12:41:21
>>145
下から暖めて上からはシーリングファンなどであくまで攪拌とどめる。
シーリングファンがない場合は扇風機やエアコンを使う。
これが最適。
間違っても上から暖めてはいけない。
147目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 12:45:40
>>146
もちろん下から暖めて上はシーリングファンが最適だが、
シーリングファンや扇風機すらないならエアコンの方がマシって事。
148目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 12:55:02
>>147
だから、単純に上から暖めるなど論外だってこと。
149目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 13:02:24
足元を暖めようとすると大変だよね>エアコン

やっぱりセラミックファンヒーターだよ。
150目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 13:40:34
YAMAZENのHF1200は音はうるさいですか?
近所で3,000円だったので静かなら購入しようと思っています。
151目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 13:49:17
>電源ONですぐに暖かい風が出てこない
それは石油ファンヒーターやFF式ヒーターでも同じこと。
最近の高性能エアコンなら1分程度で温風を噴出すものもあり、むしろ早い。

>天井付近ばかり暑くなって部屋が全然温まらない
家具の配置や室内機の取り付け位置の悪い場合や、風量の少ない場合。
大風量で一気に床に噴き付け循環させるので、
床面温度は石油ファンヒーターよりむしろ高い。

>天井付近に設置する時点で暖房向きじゃないのは明らか。
>暖房ってのは下から暖めるのが基本中の基本。
それを言ったら、床暖房以外全部ダメ。
パネルヒーターや石油ファン式は、床面に向けて吹き付けているワケではなく、
床面より少し上方を温風が通過するようにしている。
なぜなら、噴出し口の温度が高温で床面も高温になってしまうと危険だから。
また、横方向へ噴出しているので、どうしても遠くの床面には届かない。
つまり、ヒーターの近くの床は暖かでも、そこから離れるほど床は冷たくなる。暖かい空気が上方へ貯まりやすい。
一方、エアコンは大風量で下面に吹き付けているので、空気の流れが床を這うように循環するため、
室内の温度ムラも石油ファン式より少ない。
結局、どれも一長一短。床暖房以外は。
152目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 13:51:29
>>151
勝手にコピペしないで下さい
153目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 14:06:54
>>151
エアコンは大風量で下面に吹き付けているので不快なのだと何度言ったら
154目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 14:07:58
155目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 14:09:40
>>154
そういう単純な測定だけ見ても意味がないと何度言ったら
156目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 14:28:54
シーリングファンの風量ってどのくらいあるのか知ってる?
エアコンも真っ青な大風量だぜ。
157目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 14:46:24
とにかくエアコンはスレ違い。

他所でやってくれ。
158目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 17:03:32
>>156
シーリングファンは
風量大きくても風圧はそれほどでもないから
不快じゃないんだろうな。
159目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 18:32:35
エアコン厨の誘導に成功しますた(w

【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134366340/l50
160目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 20:35:29
それにしても、セラミックヒーターのスレでわざわざエアコンを必死に宣伝して、バカ?
別に他人がどんな暖房器具を買おうと勝手だろ。

暖房器具の選択は個人の好みや地域的な制約だってあるし、とやかく言える問題
じゃないだろうに。
161目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 21:23:04
>>150
3000円なら買え
162目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 23:05:08
今夜寒すぎだからエアコン+セラミックヒーター 



電気代など (゚ε゚)キニシナイ!!
163目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 23:34:29
俺は温水ファンコンベクター+セラミックファンヒータ

二刀流でいきます。
164目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 23:51:48
今までエアコン暖房だったけどエアコンだと空気が乾いてカサカサするので加湿機能がついている124CXを買いました。

部屋の広さは8畳ですが電気代が気になるのでいつも弱で使用しています。
まあ、暖房能力についてはちょっとだけ暖かいと言う感じですが、それでも部屋の中では裸足で十分過ごせますので満足しております。
あと水はどんどん減っていきますね。毎日補給しているって感じです。

20日過ぎには電気代の明細がきます。
ちなみにエアコン暖房で乗り切ったここ数年の12月の電気代は平均3219円、1月は6012円でした。
果たしてこれを超えるのかそれとも下回るのか興味のあるところです。
165目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 23:54:08
>>164
それって加湿器だけ買えばいいんじゃ。
部屋全体を暖めるならエアコンより絶対金かかるよ。

エアコンで部屋全体をあたためつつ、セラミックで局所的に暖めるのが良い。
166目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 00:06:54
ハイブリッド加湿器のヒーター強化版がセラミックファンヒーターですよ
167目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 00:21:13
死にたくないなら加湿機能付は絶対にやめた方が良いよ。

知られざるアスベストの恐怖(平成17年10月24日論談)
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0510/051024-2.html

我々が毎日使っている水道中のアスベストの問題だ。
水道中のアスベストについては、もともとクボタがアスベスト水道管を製造していたこともあり、
飲み水は大丈夫かという視点で問題提起がされた。 アスベスト水道管は現在も大量に
使用されており、全水道管の10%程度はアスベスト水道管と言われている。

この水道水中のアスベスト濃度の測定も行われており、日本国内でも1リットル中に数万本
という値が出ている。 WHOが示す大気中のアスベスト濃度限界が1リットル中10本、
石綿を使う作業現場の濃度限界が1リットル中150本であることを考えると、恐るべき値である。

しかしながら、この水道中に含まれる大量のアスベストの問題は、アスベストは肺に吸い込まない
限り飲んでも安全ということで片付けられてしまっている。 だが、水道水の用途は飲むだけではない。

例えば、最近普及が進んでいる加湿器、これは水道水中のアスベストを部屋中に
まき散らしているようなものだ (アメリカでは既に加湿器による中皮腫発症の訴訟が起きている)。

また、洗濯物を部屋の中で乾かしても、水道水中のアスベストは飛散するし、風呂で洗った髪を
ドライヤーで乾かしたら、アスベストが飛び散るだろう。 これが、1リットル中数万本という
数字なのだから、ちょっと考えただけでも恐ろしい。

中皮腫は、アスベストを吸ってから発症まで30〜40年、アスベスト水道管が国内各地に敷設され、
老朽化で水中にアスベスト繊維が溶け出すようになってからまだそれほど経っていないとしたら ・・・
誰もが今後中皮腫の恐怖にさらされることになるだろう。

この問題に早く多くの国民、マスコミが気づき、アスベスト水道管の撤去が進められることを切に願う。 
なお、今できる自己防衛として、少なくとも加湿器は使わない方が賢明だろう。
168目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 00:35:33
>>167
洗濯物に付着したままのタオル使ったり服きたりするだろうし
気にしだしたら際限がないが・・・
169目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 00:35:43
>>167
はいはい巣にカエレ
170目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 00:43:12
>>167
げげっ、マジかよ…。

既に1ヶ月使ってたんだが手遅れかな…orz
171目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 00:43:34
>>168
洗濯物は脱水して殆ど水分が残らなくなってから乾燥させるから
加湿器が消費する水に比べたら微々たる量。
加湿器は水道水を何リットルも何十リットルも消費して空気中に放出することが
機能そのものだから洗濯物なんかとは比べ物にならない。
172目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 02:00:26
俺はスチームファン式の加湿器を使ってるけどね。
173目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 02:11:46
よくわからんがHX-124CXはアウト?
174目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 02:18:42
セラミックファンヒーター買うつもりでしたが電気代がバカ高いみたいなんでやめました

175目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 02:19:12
>>173
いんや、むしろお薦めだな。
176目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 09:25:29
>>173
むしろDC-400を勧めてみる
177目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 11:16:04
ところで
RSF-DC400と
RSF-DC500の
違いは何?
178目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 11:29:39
>>167の元記事
何を今さら(w こういうのって、絶対に出てくるよな。旬の話題に飛びつく奴。
洗濯物やドライヤーの話を出しながら、自己防衛策が加湿器だけって、そもそも
言っている事がメチャクチャだからな。
179目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 11:58:51
>>170
アスベストが飛散するのは超音波式加湿器だけ。
それ以外は問題無い。
180目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 13:13:41
HX-124CXはおk・・・と。
181目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 14:39:08
>>177
RSF-DC500
●パワーセレクト(温風:強1230W、弱770W)
●加湿量:500mL/h
●光センサー式転倒OFFスイッチ
●メッシュガード(着脱式)
●外形寸法:幅約37.8×奥行約24.4×高さ約43.3cm
●質量:約5.9kg(水を除く)
●電気代:(強運転時)約27.1円/時

RSF-DC400
●パワーセレクト(温風:強1130W、弱720W)
●加湿能力:最大400mL/h
●対震転倒OFFスイッチ
●タンク容量:約3.4L
●連続加湿:約8.5時間
●外形寸法:幅約37.8×奥行約24.4×高さ約43.3cm
●質量:約6.3Kg(水を除く)
●交換用加湿フィルター:RSF-FLT40(別売)
●電気代:(1130W・強)約24.9円/時
182177:2005/12/13(火) 14:53:56
>>181
ありがと
RSF-DC500の方が若干パワフルな訳ね。




誰か使ってる人いる?
183目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 16:55:30
実物を1回見ておくことをお勧めする。
SANYOのものはSHARPのものよりも一回りでかい
184目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 20:44:53
この前の土曜日に HX-124CX を買ってきた。秋葉原のヨドバシで2万円切ってました。

千葉で6畳の一間だけど、今のところ満足。加湿機能もかなり動いているみたいだし、
けっこう良い買い物だったと思う。

ヨドバシで124CXの隣に蓄熱タイプの製品があって少し迷ったんだけど、これって
どんな感じなんですか?
185目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 21:27:53
>>184
即暖性に優れる
186目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 22:31:03
給料があまりに良くて暖房器具をいろいろ買った。

こたつ→部屋で常にベッドの上でPCいじってるからほとんど使わない

ハロゲンヒーター→部屋あったまらねー。何よりまぶしいのがいやだ。

石油ストーブ→一番使いたいものなんだが灯油入れるのがめんどくせー

エアコン→これの暖房はたまに気持ち悪くなる。夏に活躍してもらうためにほとんど使わず。

セラミックヒーター→もうちょい強い熱風が欲しいけどこれが主力。
 
部屋にいる時にそんなにうろうろしないからセラミックで十分っしょ。
暖まりすぎて少しあつく感じたらその場離れてひやりと気持ちいい。んで一瞬でまた
ヒーターの目の前に。
187目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 23:03:47
>給料があまりに良くて
188182:2005/12/14(水) 01:03:48
スレではSHARPマンセーなので敢えて
SANYOのRSF-DC400を注文したw
189目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 01:17:28
電気代のレポよろしく
190目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 11:15:46

蓄熱タイプって大きくて高いけどどう違うの?
191目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 11:46:47
>>190
昔、シャープのつかってたけど何時間か充電して一気に放出って感じのだよ。
192目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 00:06:38
結局、SANYOとSHARPの2強になっちゃうのかな
193目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 10:28:20
サンヨーは撤退したからシャープの1人勝ちになるね
194目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 11:32:43
松下も作ってるみたいだけど
195目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 15:50:33
しかしなぜセラミックファンヒーターを製造する会社が少ないのか。
定番にはなれない商品なのかそれとも知名度がついていってない?
物はいいんだろ?
196目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 17:07:45
店に行くと暖房のメインはエアコンだし、石油ファンヒーターすら撤退してきてるからね。
セラミックファンヒーターはだいぶ前から中国製の安価でしょぼい物が主流になってきてる。
197目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 19:16:55
うちは部屋の暖めに石油ファンヒーター、
保温にHX-CC1使ってます。複数組み合わせるのが結構よさげ。
特にこの寒いのに灯油入れる回数が激減したのがw

ここで問題になっているのは室温を上げる際のコストだから、
こういう使い方がベストではと思うのですが・・・。


>>126の一覧では「2.6kwの発熱にかかる費用」ということですが、
石油などの場合は「稼動時間ごと」で考えるとコストはどうなるんでしょーね。
(他スレなどではあえてその話題に触れないような感じもしてますけど)
エアコンは工事が居るのと本体自体の値段でちょっと無理ぽいです。
198目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 20:20:37
石油ファンヒーターはフルパワーの効率が良くて、パワーを絞るほど燃費が悪くなる、とろ火は最悪。
シーケンスを考えると、まずスイッチオンで効率が良くて、暖まってくると効率が悪くなる。
稼働してる時間が長い=保温が長いと燃費は悪い、しかし元々効率がそれほど悪くはないので問題はない。

エアコンは定格の効率がカタログに書かれているが、パワーを下げると効率が上がって、パワーを上げると効率が悪くなる。
シーケンスを考えると、まずスイッチオンで効率が悪くて、暖まってくると効率が良くなる。
稼働してる時間が長い=保温が長いと燃費は良い、高気密住宅だったら間違いなく最安。

セラミックファンヒーターはパワーを出そうが絞ろうが効率はあまり変わらない。
なので元の効率が悪い上に絞っても効率は上がらないから、稼働してる時間が長い=保温だとかなり効率は悪い。
なのでスポット暖房で使ったり、暖まるまでの間に他の暖房器具と併用したりするのが良い。
199目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 20:46:00
>>198
そーなんですか。
初期費用の安さ・給油いらない・近場ではすぐ温まるってことがメリットで、
保温向きではないってことですね。

具体的に時間ごとの料金はどれくらいなんでしょ?
誰か詳しい人詳細な数字プリーヅ
200目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 20:54:59
>>199
サンヨーRSF-DC400の取説だと

強運転24.9円
弱運転15.8円

強加湿運転27.5円
弱加湿運転17.2円

省エネエアコンの倍くらいだね('A`)
201目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 21:21:34
>>199
そんなことありえないよ。
あたりまえだけど石油はどんな燃やし方しても燃えた時の熱量は変わらん。
つまり開放型燃焼器具に効率は存在しない。不完全燃焼しなければね。
ただ最弱で燃やしてる時も一定の電気は使うのでその意味では多少効率悪いかも。
202目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 04:04:10
>>198の言ってることはこういうことでしょ?

      発熱  保温
石油    ○    ×
エアコン  △    ○
セラミック ×    △

石油との組み合わせなら発熱○+保温△なので197の使い方は間違っちゃいない。

あと198はおそらく安い温度センサー無しのセラミックとエアコンを比較しているのでは?
セラミックが常にフル稼働と言う前提で語っているように見られる。
HX-CC1はセンサー付で特定温度に達すると運転をセーブするので保温効率はエアコンと大差ないよ。

つかセラミックでもエアコンでもどっちも消費電力と発熱が比例するので、
部屋の条件(保温状態)が同じなら差は出ないはず。
単にエアコンが大出力(ものによっては最大で2000W近い)なのでその分温まるのが早いというだけ。
出力の低さを複数でカバーすればセンサー付セラミックでもランニングコストは変わらない。

業者的には単価の高い(工事費含めると10倍近く高い)エアコンのほうが利率がいいから猛烈にプッシュしてるだけ。
203目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 04:19:24
>>202
エアコンには効率があるから正比例じゃないよ。COP5とかCOP6とか。
それは500%や600%を意味するので
もし2000Wも使ったら出力は500%増しの10000Wになりまする。
そんな大能力で運転すると効率落ちるから実際は300%増しの6000W程度になるけどね。
逆に小能力で運転すると800%くらいになるけど。
204目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 06:35:14
エアコン厨は専用スレに逝け
205目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 07:03:10
>>202
おいおい、投入した電力以上の熱を出せるのがエアコンだろ。

石油なのに燃やし方で効率が変わったり、エアコンなのに消費電力と同じ熱しか出せなかったり、
このスレの奴らはどうなってんだ、いくらなんでも無知すぎ。
206目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 11:25:45
エアコンは単純にいえば外の熱を内側に持ってくる機械なので
寒冷地では効果が低いです。
207目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 16:08:08
セラミックはスポット暖房だな
208目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 17:25:29
ジョー心はセラミックヒーターそのものが完売やった
緑はシャープの124CXとちょっと違う型番の奴(チャイルド何とかがついている)だけ売れ残っていた
今年は凄い売れてるらしいで
209目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 18:39:00
本体の値段が安いから気軽に買えるし、油いらずだからね。
210目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 18:40:21
>>198を訂正

石油ファンヒーターはフルパワーでもパワーを絞っても燃費は同じ(とろ火で効率が悪くなるのはガスコンロ)。
ただし燃焼する以上最小パワーに制限があるので、最小パワーが低くできる機種じゃないと頻繁に消火・着火して臭う。
室内で燃やすので、外気温に左右されずに一定のパワーが出せるのが特徴、寒冷地ほど良い。

エアコンは定格の効率がカタログに書かれているが、パワーを下げると効率が上がって、パワーを上げると効率が悪くなる。
最新機種の場合、定格出力でCOP6.5(出力3.6kW・消費電力550W)、最大出力でCOP4(出力8.0kW・消費電力2000W)程度。
効率も出力も外気温に左右されので、寒冷地には向いていない。
外気温が高く、稼働してる時間が長い=保温が長いと燃費は良い、関東等なら間違いなく最安。

セラミックファンヒーターはパワーを出そうが絞ろうが効率はあまり変わらない(出力1.2kW・消費電力1200W、出力0.5kW・消費電力500W)。
なので元の効率が悪い上に絞っても効率は上がらないから、稼働してる時間が長い=保温だとかなり効率は悪い。
なのでスポット暖房で使ったり、暖まるまでの間に他の暖房器具と併用したりするのが良い。
コンパクトで電源を繋げば動くのでスポット暖房にはうってつけ。
加湿器と一体になっているのも多いので、加湿器を買う手間が省ける。
211目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 19:09:16
>>210
>セラミックファンヒーターはパワーを出そうが絞ろうが効率はあまり変わらない
全く変わらない。が正解だと思う。少しでも変わるのは物理法則に反する。
212目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 19:11:31
>>210
スマソ、訂正が漏れた。
その通り。
213212:2005/12/17(土) 19:12:31
>>211だったorz
214目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 19:23:53
物理法則厨は専用スレに逝け
215目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 19:48:09
>>214
というかおまえらがおまりにも変な事書くから失笑と横槍入るのだろうが。
物理ではあるが一般常識なのだから無視するなよ。
石油ファンの強弱で熱効率が変わるとか、逆にエアコンに熱効率が無いとかありえない。オカルト。
>>210>>211-212の訂正で完全なものとなったからよく読んどけ。
216目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 20:01:44
214は家中でマイナスイオン機器を愛用中。
217目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 20:08:49
>>216
214は節電器とかにも騙されるクチだなw
218目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 23:26:21
賃貸の部屋(7.5畳コンクリ)備え付けのエアコンが馬鹿になっちゃったので、
124CXおとといから使い始めました。
思った以上にあったまるなというのが第一印象。
昼間は弱で十分、夜も自動でも体感少し暖かすぎるぐらい。
若干加湿が足りなくて少し喉が渇くのが不満といえば不満。
タンクの水はどんどん減ってるのにね。
電気代は・・・まあ請求書来てから考えよ。
ちなみに夏もエアコン着けっぱなしの地球にやさしくない人間です。

219目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 23:38:28
>>218

賃貸のエアコンを大家に修理させるのが一番だとおもうが。。。
買ってしまったものはしょうがないからどんどん使えや。
しかし来年の夏はどうする積りだ?
今度は冷風扇でも買うか??
それとも引越しかw
220目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 03:35:31
>>215
いいから死ねよ池沼
221目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 04:01:25
エアコンスレに逝け
222目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 15:34:02
なるほど勉強になったよ
池沼とか言ってるやつらは真の池沼
セラミックヒーターも使いようという話題なのでエアコンスレにいく必要もなし
223目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 19:30:09
ガスファンもココでOK?
224目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 21:28:53
入浴後の寒さと乾燥肌に我慢できず量販店へ
シャープの124CXが16000円で残り3台だったので飛びつき買い
まずまず予想通り
音もエアコンの音と同じようなもの
225目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 21:44:30
124どこも売切れだった(>_<)

木造3畳だけどどれ買えばいい?
122との性能差も気になる。
226目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 23:14:56
224だけど、ちょっと臭いよ〜
何かしないといけないのかな
227目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 23:17:17
木造3畳なら、練炭か豆炭がオススメ。
228目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 23:20:32
頃す気か
229目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 08:26:42
三畳ならカーボンで充分じゃね?
230目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 08:52:03
セラミックファンヒーター使うなら
加湿機能付きか、加湿機ないと不便?
231目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 09:35:30
>>230
うむ
232目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 14:36:24
電気ファンヒーターは部屋全体暖かくなる?
233目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 21:55:11
>>232

>>1から嫁
234目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 22:42:28
>>232
自分の住んでいる地域による。
近畿から西の太平洋側、瀬戸内側で
山間部でなければ十分部屋が暖まる。
ただし、4畳半程度が限界かな。

俺はマンションの5畳の部屋で
シャープ124CXと1畳用の
ホットカーペット併用です。
235目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 23:05:13
どのメーカーが熱効率が良いですかね?
236目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 23:39:04
>>235
全部効率100%
237目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 00:26:14
サンヨーの細長いやつはどう?
やっぱ加湿いるかな。
238目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 10:17:11

>>234
一か月の電気代教えて
239目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 12:13:42
>>238
普通に考えてエアコンより高くなる。
電気代は使った分だけだろ?
240目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 13:14:59
足元あっためたいんだけど、安いパネルヒーターとかとセラミックファンヒーター
どっちが暖かくて電気代が安いですか?
たとえば
http://store.yahoo.co.jp/hanpura/mo400.html
http://item.rakuten.co.jp/yasuneya/ach-1204ti/

みたいな感じです。
241目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 15:46:33
>>240
問題です
400Wと1100W、とちらが電気代が高いでしょうか?
242目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 15:54:17
それくらいわかりますw
そうじゃなくて、部屋用エアコンと部屋用オイルヒーターだと目的
として、得なのがエアコンというようにどちらが暖かかさと電気代の
両立みたいなのに優れているのかなと。

底冷えがするので足元において暖をとりたいので。どちらがおすすめかなと。
243目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 16:34:22
124CX使ってるが、やっぱり気化だと加湿されているのかどうかわからん
水の減り方は尋常じゃないけど
244目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 20:14:54
>>243
加湿されてないのに水だけ減ってるようなら漏れてまっせ!w
245目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 20:17:09
セラミックファンヒーターのコンパクトさゆえ、
オフシーズンの保管場所に困らないのもメリット。
246164:2005/12/20(火) 21:57:58
先月23日に124CXを購入して最初の電気代明細がきました。
11月19日から12月19日までで4519円ですた。

使用する時は暖房設定は弱ながら今月に入ってからは急な寒さのために夜間在宅中は就寝中を除いてずーと稼動中でした・・・
247目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 23:05:35
参考にさせてもらうと、1200Wの消費電力でそのくらいの料金だから、>>240の上の
製品なら単純計算でそれの1/4、一ヶ月1100円くらいになるのでしょうか?
248目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 23:23:21
>>240

>>242

おまえの日本語かなりヤバイレベルだな・・・。
249目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 00:46:29
無名メーカー?(Abitelax)のセラミックファンヒーターをセール価格2580円で買った
すごくあったかい…(*´∀`)
部屋は物で埋もれてるから実質4畳くらいかな
部屋狭いしコンパクトなセラミックにして本当に良かった
250目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 03:18:29
>>247
1200Wを1日5時間使って4000円
251目のつけ所が名無しさん:2005/12/21(水) 07:02:24
ハイレベルな日本語のスレですよね
252目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 19:41:42

SANYO の R-CF16 買って来た、税込み \5,980 でつ。
253252:2005/12/23(金) 20:10:31

600wだと吹き出し口は熱風だけど2m先だと冷風に w
しばらく待つか
254目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 20:17:31
>>253
この寒波だと仕方ないさw
255252:2005/12/23(金) 21:15:02

600Wだと部屋全体を暖めるのは無理みたい
1200Wに上げてみたいが20Aのブレーカーは大丈夫かな?
256252:2005/12/24(土) 01:38:23

1200Wにしたら少し部屋が暖まってきた。(ベランダ側は依然寒いが)
部屋が散らかってて置けないがベランダ側に置いたら冷気を温めて排気してくれると思う。
ただ、電気代が恐いかな?
257252:2005/12/24(土) 02:08:29

結果 室温 13℃→21℃
   湿度 60%→50%
   ベランダと反対側に置いてるので効率悪いがまあまあ満足
   思ったより乾燥する
258目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 13:36:07
何畳の部屋か知らんが素直に石油暖房しろ
259252:2005/12/24(土) 13:53:43

>>258
石油禁止のワンルームマンションでつ
自前のエアコンの暖房が壊れたので仕方なく . . . . orz

260目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 02:55:12
ホットカーペットを併用するといいよ。
やはり足元から暖まるのが体感的にも最強だね。
261目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 02:58:33
電磁波バリバリだからやめたほうがいいよ>ホットカーペット
262目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 12:21:55
電磁波が怖いならパナウエーブに入れ
263目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 16:24:44
外気温2度程度で数時間に一度霜取り運転に入るのって普通ですか?(東京)
室外機は割りと風通しのよいところに設置してあるのですが、霜取り中寒いよ…
264目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 17:12:01
電磁波の出ない電化製品などない。
265252:2005/12/25(日) 18:25:26

>>260
一人用ホットカーペットも使ってます。
266目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 23:46:20
SANYOのRSF-DC500(2005年9月から製造販売)メーカー生産が終了したもよう。


三洋はいい。何も悪くない。今年は寒くて需要が多いんだよね。


ただ ゲ ッ ト プ ラ ス   氏 ね!!!


今からちょうど2週間前に注文したよ。価格.comから。
価格.comを使うのは少々気が引けたけどさ、使ったこと無かったから使ってみようかなって思ったんだ。
んでRSF-DC500のランク見てたらゲットプラスが安かったし、更新したばかりで在庫あるんだなって思って注文したさ。
すぐに入金したけど1週間近くも届かない。
メールすると1日遅れで返事が来た。「店に在庫が無く、メーカー出荷が追いついていない。
メーカー代理店から詳しい情報が入ってこない。」

・・・ちょっとマテ。店に在庫があるから注文を請けたんだろ?
私が注文したときは取り寄せになるとか在庫が無いとか一切無かったぞ。

それから1週間(つまり今日だ)メールが来た。
「メーカー生産が終了しました。キャンセルするか別の商品に変えてください」

・・・・・・・・2週間も客待たせといて・・・・・・・・コレ?
へっありえん。
267266:2005/12/26(月) 23:59:26
もう今年はあきらめることにした。
あまり効かないエアコンとコタツ、それに厚着してしのぐよ。

で、おまいらに頼みがある。
お勧めのヒーターない?来年の参考にしたいんだ。
欲を言えば正月のセール(?)で安くなってる奴をゲットしてみたいなと思ってる。

部屋は6〜7畳、
ワンルームのせいか湿気が多いので加湿機能はいらない。
部屋全体が直ぐに暖まるのが欲しい。
予算は3万位まで、安いほうが良い(貧乏学生だよ)

あとこういう暖房器具はやっぱり、リリースが新しい方が良いんですかね?
けっこう2〜3年前の型とか売ってありますよね。
268目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 04:59:50
>>266
在庫がある事を確認しないお前さんが悪い
更新されたばかりと言っても、更新されてから短時間の間に10人注文したかもしれないんだし

という自分もカーボンヒーターをさがしてあちこちのお店を渡り歩いている。。。。
269目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 12:40:29
>>266
ケチって通販で買おうとするからだよ。
270目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 01:37:32
124買ったが、4畳でエアコンと併用するとかなり暖まる。
暖まったらエアコン切ればいい感じになる。
置き場所を温風が机の下にくるように置くとなおいい。
うるおい機能はよく分からないが、水は減っていってる。
271目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 09:40:37
シャープの古い蓄熱タイプのHX-G2を使ってるんだけど(デカイのが難)、
124と比べるとどっちが暖かいのでしょうか?
272目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 17:38:39
124はすっかり加湿器になっちまったよ。
ヒーター機能付き加湿器。
273目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 03:22:53
>>266
価格ドットコムの登録店は、大体同じような問題を内包してる。
今までは運が良かったと思ったほうがいい。
あそこは相場調査と掲示板目的で利用すべきだ。
274273:2005/12/29(木) 03:26:39
>今までは運が良かったと思ったほうがいい。

わりぃ…今まで利用した事無かったんだっけな。
275目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 14:29:19
神奈川50Hz、30Aで1200Wのセラミックファンヒーター
の1時間あたり料金は幾らぐらいでしょうか?
276目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 15:04:56
>>275
25〜30円くらい
277目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 15:09:28
>>276
ありがとうございます。
一日8時間は厳しいですね。
278目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 15:50:30
電気代より暖房能力で厳しいと思われ
279目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 00:59:02
12月の電気代9000円でした。
280目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 03:25:07
私ナショナルのセラミックヒーター使ってます。このスレはサンヨー製を押してるみたいですが、メーカーによって電気代とかに違いが出たりするんですか?
281目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 10:36:23

カタログの消費電力料金表示を見てみましょう
282目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 12:50:30
事務仕事で机下におきたいんだけど
出来ればタイマー月のおすすめある?
283目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 14:50:25
>>280
死ぬまでROMってろボケ
284目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 17:06:15
>>280
このスレのどこで三洋を推してるんだ?w
285目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 23:10:41
3畳位の部屋で124CX使おうと検討中です。


関東で朝タイマー起動して1時間後にはどれくらいあたたまりますか?

ご使用の方ご教授お願いいたします。
286目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 00:31:29
>>282
ダブルタイマーならサンヨーで内科医?
287目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 00:47:18
シャープの人感センサー壊れてるのかな?
確か人が居なくなってから1分くらいで止まるはずなんだけど
ずっと点いてるよ。
もしかすると一定の温度になるまで消えない仕様なんだろうか
288目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 01:02:32
>>282
事務仕事で足元だけ温めるなら
ダイキン セラムヒートいいよ。音があまりしないから。
セラミックファンヒーターってぼわーって音するよね?
気にしないならいいんですが。
おせっかいですがサイズもよく見て購入しましょう。
289目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 13:03:33
>>282
デスクワークで足元に置くなら遠赤タイプの電気ストーブがいいよ。
身体の芯からポカポカと暖かくなる。
290目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 23:22:42
シャープの124CX、ビックで製造終了言われたorz

今買うなら何がお勧め?
10畳フローリングリビングです。
291目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 23:24:32
おいおい、10畳でセラミックファンヒーターって、根本的にアフォだろw
292目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 23:42:02
エアコンの補助なんじゃない?
293目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 01:12:44
ttp://www.rakuten.co.jp/asobitai/455874/657235/661012/#684208

会社用にこれ買おうかと…
どんなもんかな

もちろん自分の足元専用で
294目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 06:49:52
>>293
もう一回り大きくてもいいんじゃないですか
295目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 06:32:25
>>293
で、買ったのか買わなかったのかどっちよ?
296目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 11:46:07
すいません

>>294さんに言われて予算と共に検討中です
まだ結果わかりませんが購入後レポ要りますかね?
297目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 14:30:23
ヒーターの出力が同じなら
どこのも変わらないよ
おまけ機能や風量が違うぐらい
298目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 00:36:36
PenD。ヒートシンク付けないでファンの風向を調節。
まじでポカポカっす。
夏になったら、まあそれはそれで。
299目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 00:55:56
>>296
293のファンヒーター、これと同じヒーターユニットで同じファンを使った奴、
安かったんで以前便所凍結防止用に買ってみたけど、
2日目に温度ヒューズが飛んで動かなくなった。
そして店に返品しに行ったら
「返品ですかー?同じ症状でまだ5個しか帰ってきてないんですけどねぇ」
ですって、5個は多いんじゃ・・・('A`)と言う事が有った。

http://www.t-culture.co.jp/
俺はこれに興味有るんだが高すぎ・・・。
ものを見た感じだとアルミボディで中々よかったな。

そんな俺は自宅でTDKのハニカムセラミックファンヒーター使ってるが、
足元暖房に最適だ。
300目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 03:15:40
300まで何とか続いてるな
301目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 10:43:47
セラミックファンヒーターより

 ハロゲンヒーター+空気清浄機

の方が部屋全体暖めるのにはよさそうだな
302目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 12:48:05
数年前に買ったシャープのHX120GXを使ってるんだけど
入りタイマーしかないので寝ながら使うと電気代が大変
303296:2006/01/05(木) 23:52:44
>>299
えー、そうなんでつかorz

注文しちゃいました
せめてこの冬だけでも、がんばってほすぃ
304299:2006/01/06(金) 00:23:20
たしか自分が買ったのは首振り機能が付いていて、
首が回るところまで回ってガコッてぶつかってガリガリ言って
モーターがロックさせて逆転させる事で首を振るという凄い構造をしていたなw
マグネットがローターのモーターは確かにロックすると逆転するが・・・。

最初はモーターのオイルの匂いがきつかったような気がするが、
比較的緩やかで熱い風が出るタイプで音はかなり静かだったと思う。
何年も昔の話なんで今は改善されてるかも知れないよ。
305目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 02:58:10
>>302
俺はHX120FX使ってるけどちゃんと切タイマーあるよ。
306目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 15:41:59
124CXだと、切りタイマーは1時間と2時間だけ
入りタイマーは6、7,8時間後
大ざっぱすぎるわ
デジタルで時間と分を指定できるようにするのはコストがかかるんかな?
307目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:21:20
>>306
ヒント:手抜き
308目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 16:40:43
>>306
タイマー重視なら三洋だろ
309目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 21:13:52
コジマでユアサのYLS1200Fというファンヒーターが4980円で気になって調べたんだけど
製品情報が載ってないメーカーのページらしき物は出たけど、全然ヒットしない
誰か使用してる方居ます?使用してない方でも情報があれば教えてください
310目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 22:03:23
>>309
4980円なら買えよw
311目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 23:33:43
松下って、名前が嫌だよね。

松の下、つまり竹か梅なわけだ。

だから、いい製品が作れるわけがないよな
312目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 23:36:43
   〃∩ ∧_∧  >>311
   ⊂⌒(  ・ω・) はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
313目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 00:47:52
今日シャープの124CX買ってきました。
何件かまわってやっと1台見つけました。(展示品)
価格は2万円でした。シーズンも終わりを向かえ暖房器具
全般の在庫が少なくなっていますね。

314目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 11:52:01

寝込んで24時間つけっぱなしにしてしもた . . . orz
315目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 12:42:51
>>314
地球にやさしく

その前に、寝過ぎ
316目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 19:26:28
電源容量の都合で
弱が300〜400W、強が600〜800W位の消費電力の
コンパクトなセラミック・ファン・ヒーターを探していますが
なかなか見つけられません。
製品をご存じでしたら教えてください。
317目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 00:53:22
ttp://www.t-culture.co.jp/capadoux/point.html
ちょっとよわいし、ちょっとたかい
318目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 01:47:54
>>314
電気代はラーメン1杯分くらいか?
319目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 00:56:34
ラーメンも低級〜高級とエロエロある罠
320目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 03:03:15
1200wでも6畳の部屋すら暖めきれない。終わったな。
321目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 15:48:41
遠赤外線輻射式セラミックヒーター(サンラメラ)って同じセラミックって付くけど
セラミックヒーター、セラミックファンヒーターとは全く別物と考えたほうがいいの?
322目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 16:15:38
石油ストーブと石油ファンヒーターぐらい違うんでないの?
323目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 16:35:47
12月の電気代3000円ほど高かったな
124CX買ったのは18日だから2週間くらいの使用で3000円ほどかな
1人暮らしだけど
324目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 18:53:21
セラミックファンヒーターだけだと、今年の冬は厳しいな。
325目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 14:21:11

ここ2,3日はセラミックファンヒーターでも充分な気温だった
326目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 16:42:51
外気温が10度くらいあると余裕だよな。
5度以下だと話にならないが(w
327目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 18:03:11
ヒーターつけているのに深夜になって窓側から
冷気が漂ってくるから見たら、カーテンの下が膨らんでて
窓少し開いてんのか?と思ったが開いてない。
レールの所にボックス型のカバー付いて無いから
カーテンの裏通って対流しちゃうんだよな。効率悪いな。
328目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 21:52:20
そこらの家電屋さんでは見かけなくなってきたなあ
もともと台数少ないのか?
329目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 01:18:49
安いからって買ったのが間違いだった。2台買ってしまったよ。
330目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 03:45:22
ちょwwwwwおまwwww
331目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 12:19:01
>>328 暖冬予想

今日は暑いくらいやな
窓開けても20度ありまんがな
332目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 07:46:52

また寒くなるらしい、セラミックヒーターが効かなくなると布団に包まるだけの休日になってしまう . . . orz

333316:2006/01/18(水) 18:08:04
>>317
教えていただきありがとうございました。
少々弱いかなと思いましたが、
おしゃれで気に入りましたし、
また寒くなってきたので
購入することにしました。
334目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 02:00:26
124CX買って2ヶ月。

なんか部屋がほこりっぽくなったと感じているのは漏れだけかな
335目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 11:40:31
>>334
掃除しろハゲ
336目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 14:54:34
>>335
掃除するよ、10エソハゲ
337目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 15:03:51
>>336
500エソハゲに言われたくない
338目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 15:30:28

>>334-337
ハゲ同士でケンカすな!
339DS-12D1W:2006/01/19(木) 21:11:06
>>334
NationalのDS-12D1Wを買って1ヶ月。
セラミックファンヒーターって石油ファンヒーターに比べてそれほど温風が強く
無いのに、俺も部屋が埃っぽくなったと感じる。

今月の電気代が8,000円でびっくりした。
今まで独り暮らしをしてきたなかで、いちばん電気代が高い。
オイルヒーターを使ったときは、確か6,000円くらいだった。

俺は鉄筋コンクリートの築10年のアパートに住んでいて、隙間風が入ってくる。
暖房効率が悪いので、ヒーターをつけていて少し寒い。
断熱性がある6畳間くらいの部屋だったら、セラミックファンヒーターやオイル
ヒーターを使うとかなり暖かくなると思う。

今頃になって、寒いのでガスファンヒーターを買おうと思っている。
340目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 21:50:58
>>339
温風暖房なんだから埃っぽくなるのは
当たり前だろ100エソハゲ
341目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 01:58:28
あとは1エンと5エンと50エンしか残ってないわけだが・・・
342目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 02:07:10
5円や50円ハゲというのはどんな感じ?
真ん中はかろうじて生えてるの?
343目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 07:26:48
>>342
(´・д・`)つ手鏡
344目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 10:48:15
ウォームビズの為にちゃんちゃんこ買いなさい
345目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 16:32:32

つけっぱなし9時間、室内の湿度40%。
喉が痛い。
346目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 16:39:16
最低でも湿度は55%以上に保とうぜ
347目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 23:46:38
HX124CX清掃したら加湿しなくなったorz
取説どおりに確実に再組立したが
起動後最初に汲み上げて以来、ポンプが動作する気配がない
どこが悪いのやら。。。
348目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 08:38:05
>>347
(´・ω・`)つ修理
349目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 23:01:29
セラミックファンヒーターは寒いよー
350目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 23:28:20

>>349
今夜は外5℃だからね
351目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 00:10:38
すでに氷点下・・・
352目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 00:12:30
>>349
なんでセラミックファンヒーターなんか買ったの?
なぜハロゲンとかカーボンヒーター買わなかった!?

353目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 00:30:55
124cx
354目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 00:40:46

外 4 ℃でも、室内 20 ℃ っていうのもスゴくね?
SANYO R-CF16
355目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 01:46:56
そして電気代もすごくね?
356目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 01:52:59
おらっちのセラミックファンヒータはハニカム。
もう売ってないだろうな。
T○Kのヤツだけど。
357目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 02:22:47
みんな電気代どんなもんだの?
358目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 02:23:44
セラミックファンヒーターに足を近づけて身体全体を温めている感じです。
359目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 10:22:39
そういう用途なら温風より輻射熱を使った製品の方が暖かいと思う。
例えば遠赤ヒーターやホットカーペットのようなもの。
360目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 21:47:40
あ〜寒くてしょうがない。
361目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 21:50:03
石油ファンヒーター買えばいいじゃん
362目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 21:59:31
ガスファンヒーター買います
363目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 22:51:39
>>357
去年、エアコンのみ使用で 5744円
今年、セラミックファンヒーターのみで 14331円
だったよ・・・。
364357:2006/01/24(火) 00:13:48
>>363
すごい高いねー!!
俺はひとまず使い始めた1ヶ月目は、電気毛布とセラミックファンヒーターと
その他電気を合わせて8,000円ぐらいだったよ。
365目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 00:25:54
ワット数によって違うだろうね。
うちのは580W。<半端でしょ?
一日6時間30日で2600円くらいになる。(はず。)基本料金は別。
366目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 00:41:10
>>356
俺もハニカムだぜw
今足元で動いてる。
もうあの会社こういうの作ってないんだな・・・。
暫く使ってるとコロコロ言い出したんで
分解して清掃して給油してモーターOHしたら言わなくなったが、
最近コロコロ言い始めた('A`)

まだ新品で売ってるんだったらもう1台欲しいなぁ。
因みに俺のはタイマー無しの奴だ。
367356=365:2006/01/24(火) 00:48:17
>>366
おお、同じの使っている人いるんだぁ。
折れもタイマーなしのヤツ。
これ結構いいよね。
タバコ臭をなくすために一度分解清掃したことあるよ。(今は禁煙成功)
368目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 00:55:53
8畳の部屋でエアコンを使っていて、先月の電気代がかなりかかっていました
他の暖房器具を考えてここについたのですが
セラミックファンヒーターとエアコンではどちらが電気を使いますか?
369366:2006/01/24(火) 01:13:53
そっちもタイマー無しか、タイマー無しの方がデザイン良いよな。
アルミトップパネルの足元専用のセラミックファンヒーターはアレくらいしかない気がする。
俺は今まで3回位分解掃除(洗える物は水洗い)してるな。

今までは北海道に住んでたんでこいつはサブ暖房だったんだが、
東京来て石油暖房がアパートの関係で使えないので困ってる。

そう言えば以前「ファンヒーターよりエアコンの方が効率が良い」というのが有ったんで、
試しに1ヶ月「セラミックファンヒーター+反射式電気ストーブ」、
もう1ヶ月は「セラミックファンヒーター+エアコン暖房」って感じで電気代を比較した。
結果、前者は8000円、後者は13000円(゚д゚;)
クソッ、予想外の高額出費だ・・・orz

鉄筋コンクリだが、1階で1枚窓で断熱もされてないと流石に寒いな。
北海道とは全く家のつくりが違う。何か良い暖房ないかなぁ。
370367:2006/01/24(火) 01:14:50
>>368
エアコンの新旧にもよるけど圧倒的にエアコンが安いと思う。
ちなみにうちのエアコン使用時間310時間で39.9KW。
1KWHを25円で計算すると997.5円。(今シーズンの使い始めにセットしたと思う。)
ちなみに580Wのセラミックを同じ時間使うと4495円になる。
部屋は6畳です。
371370:2006/01/24(火) 01:20:05
訂正。
39.9KWじゃなくて399KWかもしれん。
とすると997.5円は9975円ってことになる。
ゴメン、酔っぱらって見たのでドットの位置がおかしいかも。
リセットしたので確認できません。
使用測定器はエコワット。
372367:2006/01/24(火) 01:26:34
エアコンの方が効率はいいと思うのだがちょっと測定に失敗
したので確かなことは言えない。@愛知で木造2Fの2F。
多分370の計算が合っているとは思うが。

北海道は断熱がしっかりしているからいいみたいだね。
373367:2006/01/24(火) 01:52:33
エコワットの取説(ネット上の説明)によるといずれかのデータが
最大値に到着すると積算がストップします。(料金は999円の表示でした。)
ってことなので370の計算が正解です。
使用エアコンは2年くらい前のです。
374367:2006/01/24(火) 13:30:46
370の計算は(エアコンの)待機時間も含まれるのでセラミックとの比較は
正しくないです。
今度1時間あたりの大体の消費電力を計ってみます。
ごめんなさいね。
375目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 17:11:04
>>367
チャットじゃないんだから、もうちょっと推敲してから投稿してくれ。

>>369
エアコンとセラミックファンヒーターを併用してもしょうがないだろう。
エアコンと併用するなら遠赤暖房機。
376目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 17:48:03
>>375
>チャットじゃないんだから、もうちょっと推敲してから投稿してくれ。
門第ないレベルじゃないいk?
377目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 20:55:35
>>374
何度も計算していただきありがとうございました
378目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 22:52:15
わりぃ、わりぃ。
エコワットの仕様を忘れていた。

で今日計ったエアコンのデータ。
昼間(外気温約7℃、室温約20℃)3時間で約13円(約05kwh)
これは部屋が暖まってから計った。
夕方から夜間(外気温は約3℃→約1℃程度、室温は約14℃→約20℃)
4時間で約32円(約1.28kwh)初めの1時間は約11円(約0.44kwh)
(電気代は25円/Kwhで計算)
使用したエアコンは暖房標準能力3.2KWのヤツ。インバーター制御(だと思う。)
そんなに高級なヤツじゃない。
379目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 00:16:51
>>357
昨年の1月は意識的に節電を心がけたエアコン暖房で5284円、
今年1月は寒いので節電を余り心がけることはなく124CXを使用して7285円。
380目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 00:27:43
またまた、わりぃなぁ。
その後。
0時14分現在。
6時間で44円、1.78kwh(室温は約20℃、外気温は約0℃程度か。)
セラミックヒーター(580W)だと1時間あたり14.5円になるはず。
(実測ではなく計算上。ちなみに外気温、室内温の影響は受けない。)

注 外気温はアメダスによる。(近隣の地点からの想像)
エアコン設定温度は20℃
381目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 09:19:02

電気代だけで比べても . . . . 。
本体の価格もあることだし . . . . 。
382目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 22:36:18
ま、そうだけどエアコンって電気代計りにくいから目安には
なったんでない?
セラミックヒータはすぐ暖かくなって限定的に暖かいからいいよね。
383目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 22:39:11
うちも自室やリビングはエアコンだが、
ダイニングキッチンは遠赤付セラミックヒーター使ってる。
384目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 16:24:57
>>383
セラミックヒーターと
セラミックファンヒーターの
区別がつかない池沼さんですか?
385目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 16:35:01
>>384
セラミックファンフヒーターは
セラミックが好きで好きでたまらない人のためのヒーターだよな
386目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 16:41:22

>>384
つまらんネタはいらんぞ
387目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 17:07:32
このスレで大人気のHX-124CXを電気屋に買いに行ったが、
売ってねえ。
まさか本当に買えんとは思ってなかった。。

オクとか見てみたけど、少ししかないので相場がわかりません。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=HX-124CX&apg=1&mode=2&s1=end&o1=a&f=0x92

新品が29,800円で入札されていますが、中古だったら2万くらい
なのでしょうかね。
388目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 18:49:14
>>387
俺はとりあえず19,500円で買った。
389目のつけ所が名無しさん:2006/01/27(金) 19:11:07
といっても誰だかばれたりしないよな、、書いた後思ったわけだが、、
しかもあげてるしorz
390目のつけ所が名無しさん:2006/01/28(土) 04:28:00
124cxは16000円が最安値だったな
もう売り切れてるやろ
391目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 17:23:14
自治スレにて荒らしや工作員対策を話し合っています。
IP表示制が現段階で有効と考えられています。
自治に参加できる方や意欲のある方は参加や意見をお願い致します。
        自治スレ        
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1020692759/627



自治スレで荒らしのいない環境について話しませんか?
392目のつけ所が名無しさん:2006/02/02(木) 21:53:49
やっぱりセラミックファンヒーターを使うと部屋が埃っぽくなりやすいよ。
最近買ったガスファンヒーターと比較してそう思いました。
393目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 02:36:03
上のほうにもいたけど、俺もNationalの12D1Wを買って2ヶ月くらい経った。
前々からエアコンつけると埃っぽかったから埃はよくわからん。

今までセラミックだけは使ったことなかったけど、
このセラミックというのは非常に気に入った。
どうやって熱を起こしてるのか未だにわからんが、
熱風受けても熱すぎないし、空気が暖まるし、安全だし、電気以外の資源が不要だし、
小型エアコンみたいな感じで重宝してる。
俺の部屋は6畳だけど棚とかを除くと実質4畳。
セラミックファンヒーターだけでも結構暖まる。
394目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 16:21:54
断熱効果のある部屋だと役立つ
395目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 23:37:38
セラミックファンヒータを使う程度で

部屋が埃っぽくなるなどと言うのは全く

部屋の掃除をしない香具師だと思うのだが?
396目のつけ所が名無しさん:2006/02/03(金) 23:43:05
>>395
正解。
第一、セラミックファンヒーター使ってる時点でもう終わってる
397目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 00:36:34
>>395-396
おまえらはセラミックファンヒーター実際に使ったことがないだろ。
使ってから文句言えよ。
398目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 02:35:17
扇風機回しても埃っぽくなりそうだね。
そろそろ花粉症の季節だし、空気清浄機をお薦めします。
399目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 03:17:46
空気清浄機つきのセラミックファンヒーターがあるじゃない。
400目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 03:45:51
同時に使えないというオチは?
401目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 04:29:49
コンパチはやめたほうがいいと思うけどねえ・・・。
402目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 19:22:19

外気温3℃で室内20℃達成!
あなどれないな
403目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 20:08:38
>>402
あわせて電気代の報告もよろしく
404目のつけ所が名無しさん:2006/02/04(土) 21:00:15
>>403
偉そうに言ってんじゃねーよ
405目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 00:55:06
>>403
部屋の大きさも造りも違うんだから
レポなんてアテにならないぞ
406402:2006/02/05(日) 06:28:13

>>405
都内の普通の鉄筋コンクリート賃貸ワンルームマンション 16平米
>>403
んなもん知るかあぁぁぁぁぁぁ!
407目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 21:02:32
そろそろシーズンも終わりますが、しまう前にどう手入れしたらよいですか?
微妙になかにはいっている埃取れるかな?
408目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 22:01:05
>>407
もうしまっちゃうの?
まださむくない?
409目のつけ所が名無しさん:2006/02/05(日) 22:53:03
今が一番寒いよ
410402:2006/02/05(日) 23:44:20

今日も外4℃
室内は18℃
411目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 03:13:53
セラミックヒーターは離すとさみーし近づけるとあちーな。
1人で使うのは、カーボンヒーターが良さそうだ。
412402:2006/02/06(月) 05:31:52

現在 外  3℃
   室内21℃
413目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 15:30:34
>>407
外装を拭いて、フィルター掃除するくらいしかないと思う・・・
414目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 15:35:35
>>411
同意
415どん:2006/02/06(月) 17:44:15
セラミックファンヒーターってオイルヒーターと同じことかな?
探してます、何かおすすめあります?
http://store.e-frontier.co.jp/efro_shop_s/index.html
416目のつけ所が名無しさん:2006/02/06(月) 21:28:22
セラミックファンヒーターも、オイルヒーターもおすすめしません。

それなら、まだハロゲンヒーターや、石油ストーブ買ったほうがマシ。
417目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 16:00:39
>>416
ハロゲンヒーター すぐに壊れる

石油ストーブ 給油が大変 臭いも出る 換気が必要
418目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 16:10:05
>>417
ハロゲンヒーター そんなに壊れませんけど?
安物買ってんだろww

確かに石油ストーブは給油が大変だし臭いも出るし換気が必要だけど、
そのかわり、とってもぬくぬく
セラミックファンヒーターなんてちっともあったかくないし、
電気代ヤバ
419目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 16:33:52
「適材適所」という言葉を知らないようですな
420目のつけ所が名無しさん:2006/02/08(水) 17:43:29
外 氷点下
中 3℃

ぶっちゃけ冷蔵庫の方が(ry
421目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 16:06:47
冷凍人間乙!
422目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 16:54:33
カーボン
423目のつけ所が名無しさん:2006/02/10(金) 23:13:00
メインの暖房として考えると、W数の高いのが欲しいな。
690Wブレーカー対応の製品ではちょっとな。
うちのは1350Wですが、部屋が小さく、割合い温暖な気候の
地域で、なんとかほんのりあったまる程度です。
電気代高いのは仕方ないが、その分給油の手間や、一酸化炭素中毒
の恐れもないから、セラミックにしました。
424目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 11:38:04
↑ホットカーペットと併用にすれば、最強。

これ、ホント。
425目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 17:57:21
Famiglia:ホットカーペットにも電磁波?
http://blog.livedoor.jp/fiore5jp/archives/50158361.html
426目のつけ所が名無しさん:2006/02/11(土) 18:38:28
>>423
まあ、部屋が狭くてセラミックなら、いい買物したんでね〜の?
424も言ってるけど、ホットカーペット併用するとあったかいよ
427目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 05:16:48
富士通だっけ?電磁波99%カット。
428目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 22:15:24
LDKでファンヒータとコーヒーメーカーに
電子レンジを使ったらブレーカー落ちマスタ。
429目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 22:16:54
>>428
それって結構最悪だな アンペア上げろ
430目のつけ所が名無しさん:2006/02/12(日) 23:32:50
>>429
部屋のブレーカーが落ちるのでは?
431目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 03:40:15
セラミックヒーターで12畳の部屋暖まりますか?
432目のつけ所が名無しさん:2006/02/13(月) 04:38:34
>>431
2〜3台あれば暖まるかもね
433目のつけ所が名無しさん:2006/02/15(水) 07:13:45
ナショナルのDS-12D3Yを使ってるけど、ちょっと傾けただけで直ぐ水漏れする。
434目のつけ所が名無しさん:2006/02/20(月) 18:09:36
ターボ速熱 使用中
435目のつけ所が名無しさん:2006/02/22(水) 04:22:43
近付かないと寒い。
でも近付くと熱い。

身体を温めたいなら輻射熱を使った製品の方がいいかも…
436目のつけ所が名無しさん:2006/02/24(金) 22:00:51
最近は十分性能を発揮できる気候だな。
余裕さえ感じられる。
437目のつけ所が名無しさん:2006/03/09(木) 04:49:41
快適快適♪
438目のつけ所が名無しさん:2006/03/20(月) 17:17:35
この冬をセラミックファンヒーターだけで乗り切った勇者は神
439目のつけ所が名無しさん:2006/03/21(火) 20:54:59
ワシは、年にも負けず、今年の寒さにも負けず
セラミックファンヒーターで乗り切ったぞ。

今は、宮沢賢治の心境だな。
440目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 10:40:30
TDKのハニカム6KH-62を-7年ほど使ってるが
さっきフィルタ掃除しようとしたら触っただけでぼろぼろに崩れてしまったorz

代替品ハンズとかで売ってるかな?
441目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 20:36:33
薄いスポンジでそ?
それなら100円ショップに売っているエアコン用フィルターを
切って使えばOKなはず。
442目のつけ所が名無しさん:2006/03/32(土) 22:23:25
>>441
100円ショップで売ってるのか
ありがと
443目のつけ所が名無しさん:2006/05/10(水) 01:27:17
明日、掃除してしまおう
444目のつけ所が名無しさん:2006/05/14(日) 19:58:10
セラミックファンヒーター、消費電力が1000Wって本当ですか?
結構高いような。
445目のつけ所が名無しさん:2006/05/15(月) 17:09:03
>>444
最大1350Wのやつを使ってますが、何か?
446目のつけ所が名無しさん:2006/05/19(金) 03:14:07
>>444
それは最大値でしょ。
部屋が暖まればコタツくらいの電力(500Wくらい)だと思う。
447目のつけ所が名無しさん:2006/05/23(火) 03:22:30
自分で強弱を切り替えないきゃ最大電力のままだろw
例え温度センサで制御されていても、
1000Wごときじゃ満足に暖まらないからいつまでも1000W

こんな無駄な暖房器具は他に無い。
448目のつけ所が名無しさん:2006/05/26(金) 13:09:19
そうか?
オイルヒーターなんぞはどうなる?

温度センサーってどういうのを指摘しているのかな?
サーモスタットか?
449目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 20:41:55
447のように屋根も壁もない、公園のテント暮らし
では確かにムダだろうな。
450目のつけ所が名無しさん:2006/05/28(日) 21:56:03
逆にダンボールハウスなら1000Wで暑いだろ
451目のつけ所が名無しさん:2006/08/16(水) 03:49:11
age
452目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 15:19:38
保守しとこう
453目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 21:33:51
ガスストーブ壊れた。
賃貸で、大家から石油暖房機は禁止されてるし、エアコンは古くてきかないし。

セラミックファンヒーターのいいとこ・悪いとこ聞かせて欲しい
454目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 00:37:56
>>453
・電気代が高くなる
・部屋全体を暖めるには力不足
・4.5畳までなら何とかなる
・スポット暖房として最適
・加湿機能はいい感じ
455目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 12:51:45
>>453
古いエアコンの何倍も効かず、何倍か電気代高い所。
456目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 21:44:32
>>454-455おお、即レスありがと。
部屋全体を暖めるには向かないっぽいのか…
457目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 13:42:49
例えば1200Wのセラミックファンヒーターは暖房出力1.2kWなのよ。
コンセントは1500Wまでだからどんな暖房器具でも1.5kWまで。

石油やガスのファンヒーターだと6畳用で最大暖房出力2.5kWくらいある。
エアコンだと6畳用で最大3〜4kWもある。
出力が3〜4kWもありながら、その時の消費電力は1/4〜1/6の500〜700Wくらいで、
セラミックファンヒーターの半分程度。つまり熱効率が5〜6倍は違う。

セラミックファンヒーターの効率が悪いのではなく、エアコンの効率が良いのだけどね。
セラミックファンヒーターは熱効率100%、
ハロゲン、カーボン、オイルなどの他の電気暖房も同様に100%。
対して、エアコンの熱効率は500〜600%
なんで100%以上がありえるのかと言えば、電気を熱に変換するのではなく、
ヒートポンプによって外から熱を借りてくるわけだから。

エアコン以外の電気暖房で部屋全体を暖めようとするのは無理があり、
そして電気代も凄い事になる。
基本的に電気で暖房するのは良くないが、スポット暖房なら「あり」。
セラミックファンヒーターは机の下に置いてスポット暖房。
カーボンヒーターは背後に置いて背中をスポット暖房。
電熱器はコタツの中に入れてスポット暖房。
オイルヒーターは・・・・あほだね。
458moshimono.jpn.ch:2006/10/04(水) 23:39:36
↑↑即日融資です
459目のつけ所が名無しさん:2006/10/14(土) 01:14:15
サンヨーみたいに温度センサー付きの
加湿機能付きファンヒーターが欲しい
460目のつけ所が名無しさん:2006/10/21(土) 14:45:57
>>459
出てないの?
461目のつけ所が名無しさん:2006/10/21(土) 16:10:08
457の言う事を信じても良いのだろーか
となるとエアコン暖房がベストか
即暖性には劣るが
462目のつけ所が名無しさん:2006/10/21(土) 18:58:53
463目のつけ所が名無しさん:2006/10/24(火) 04:57:38
三菱のFH-121持ってるひといます?
464目のつけ所が名無しさん:2006/10/27(金) 23:43:58
RSF-VW500注文しちゃったよ
465目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 17:43:35
RSF-VW500は、私も買おうと思っています。
どこか、気になる点でもあるのでしょうか?
466目のつけ所が名無しさん:2006/10/29(日) 22:44:00
>>465
次亜塩素酸やフリーラジカルばら撒いて
電子機器とか金属の腐食とかの心配はないのだろうか?
467目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 09:12:05
age
468目のつけ所が名無しさん:2006/11/08(水) 18:21:25
ミニセラミックヒーターを探しています。
>>16
のデロンギのやつ
もしくは
セラミック温風ヒーターFH-896
がいいかなと思ってるんですが
同じように小さめで、ある程度の威力のあるセラミックヒーターってありますか?
469目のつけ所が名無しさん:2006/11/09(木) 00:41:28
入浴後の寒さをしのぐために購入を考えてるんですが、
やっぱり縦長タイプのほうが体全体暖められるんですよね?
普通のタイプって、床において使うと足元くらいしか温められない気がするんですが・・・。
470目のつけ所が名無しさん:2006/11/10(金) 18:48:30
>>468
>セラミック温風ヒーターFH-896
それかわいいね
471目のつけ所が名無しさん:2006/11/12(日) 19:38:40
RSF-VW500の購入者に質問なんですが、音の大きさはどの程度でしょうか?
472目のつけ所が名無しさん:2006/11/13(月) 03:58:30
>>167を読んで不安になってきたのだが
平成2年に購入したナショ〇ルのが現在も現役で昨年までずーーーと毎年
冬期はこれをフルパワーで過ごしてきたんだけど
16年前に製造されてると本体内部でアスベストを使った部品とか耐熱繊維
使ってないか不安になってきた・・(今更だけどwwwwwwww)
なので今年はまだ使えない自分がいる・・
古すぎてネットで型番で検索しても全くヒットしないwwwwwww
473目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 18:40:59
三洋 R-CF134 

今年で14年目です(笑)
474目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 22:28:42
うち10Aなんだけど、1200Wなんて使ったらブレーカーぶっ飛ぶかなぁ
475目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 23:03:23
>>474
大丈夫だよ
476目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 00:19:32
足下暖房用にナショナルのDS-F-1200っていう
安くて小さいセラミックヒーター買って来た。
机の下に入れとくとコタツっぽくて快適。
477目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 05:44:19
>>473
472です。
おたくさんもけっこう長いですねw
うちのは
ナショナル FE-12D2G
っていうのです。やっぱり昔の電化製品はしっかり作ってあってよく持ちますね
478目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 07:09:15
>>474
大丈夫だったのか… ぶっ飛びが怖くて買えなかった自分が馬鹿みたいじゃないか
479目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 12:47:24
【TOYOTOMI】トヨトミ製品総合【冷房暖房】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163296934/
480目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 13:19:28
>>474,478
つ100V*10A=1000W < 1200W

ブレーカーと電気ヒータが定格どおりなら大丈夫じゃないよ。
というか、10Aだと電気ヒーター以前に普通の家電はほとんど入れられないと思うがw

電灯とパソコン、テレビあたりで終わりじゃない?
481目のつけ所が名無しさん:2006/11/17(金) 21:04:20
>>463
三菱のセラミックファンヒータを、20年以上使っていたが
去年引っ越しの時に捨てた。

昨年シャープのを買ったが、電気代が半分程度になった。
まー今のマンションが、断熱が良く部屋が暖かいからだが。
482目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 18:57:54
三洋のヒーターに濡れタオルを掛けて加湿しようとしたらいつの間にか止まっててそれから電源が入らなくなってしまいました。。
483目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 19:01:19
>>482
安全装置が働いてヒューズが切れた
484目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 19:15:05
>>483
お返事ありがとうございます!
これって直るのですか?
485目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 20:37:42
ナショナルのこれ↓
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=DS-FK1200を買おうと思っているのですが
シャープのと微妙に迷ったりしています。
使っている方見えましたら、使い勝手など教えてください。
486目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 20:59:26
>>484
修理に出したら直るよ
487目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 23:28:59
RSF-VW500買いました。
通常運転は、結構音がします。
おやすみモードにするとあまり気になりません。
でも灯油買う手間はないし、暖まりも(アパートですが)今のところ
全然不服はありません。
ほんわりとした暖まり方で、気持ちがよいです。
問題は電気代がどれくらいになるかですねー。
去年まで、SHARPの古いセラミックファンヒーター
(買った当時も2万円くらいするやつ)を使っていたのですが
それより安くなるといいのですが・・。
488目のつけ所が名無しさん:2006/11/18(土) 23:44:15
>>487
本格的な冬になるとそれなりに電気代はかかるよ。
この手の電気暖房の場合、新製品だからといって電気代が下がるわけではない。
489目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 10:46:32
そこで石油ファンヒーターです アラジンファンヒーター
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1163899819/
490目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 14:39:02
>>485
ナショナル(コロシタ電気)製品を買うのは、少し勇気がいるが
何年かすれば人殺しで製品回収になり購入代金も戻ってくる。
ただ自分が、殺されないように祈るだけ。
長い目で見ると、結構お得かな?
491目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 14:50:55
つまんね
492目のつけ所が名無しさん:2006/11/19(日) 21:21:59
ナショナルのDS−F1201か、シャープのHX−CC1を購入された方いますか?
493目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 00:05:12
セラミックコーディングシーズヒーターの
台の部分にセラミックファンヒーター仕込んだ
遠赤外線+温風のハイブリッド型電機暖房機出ないかなぁ
494目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 21:43:40
↑どこかが作って、火をつけてくれなきゃ
マネシタ電気には作れないだろうな。
495目のつけ所が名無しさん:2006/11/20(月) 23:25:05
貧乏なんでコタツにします。
496目のつけ所が名無しさん:2006/11/21(火) 16:18:12
オーガニックカーボンヒーターってどーなんだろ?
誰か使ってる方いますか?
消費電力の低さが気になる。。

http://www.thekaden-netshop.jp/THEKADEN/products/p_co4582285420040.html
497目のつけ所が名無しさん:2006/11/24(金) 21:14:35
R-VF13A(C)買ったけどガタガタいって物凄いうるさい…不良品かな?
498目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 22:00:14
カーボンヒーター、ハロゲンヒーター、セラミックファンヒーター
どれが一番、部屋中を暖めれますか?
499目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 22:04:44
セラミックファンヒーター
500目のつけ所が名無しさん:2006/11/26(日) 22:10:19
>498
基本的にそこに上がっている暖房機は全て部分暖房機器なので
部屋全体の気温を上げる用途には不向きだという事は置いておくとして

部屋の気温を高めるには空気を直接暖めるセラミックファンヒーターが最も有利
しかし、床、壁、天井、家具、衣類、など全て黒で統一し、窓も黒色カーテンで覆い
放射される赤外線を漏れなく熱に変換するつもりならカーボンヒーターもなかなか頑張る
ハロゲンヒーターは近赤外線が多いので部屋全体を暖めるのには全く向かない
501目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 16:46:04
>>500
詳しくありがとうございます。
早速買いに行きたいんだけどオススメのメーカーとか機種はありますか?
逆にこのメーカーはヤバイとかも教えてください。
502目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 18:51:44
>>501
三洋のシャープの一騎打ちだと思う。

うちの三洋は15年経った今も現役なので、
なかなか新製品に買い換えられない・・・orz
503目のつけ所が名無しさん:2006/11/27(月) 23:04:27
>501
オススメ : ブレーカーが飛ばない程度にW数の大きい物
ヤバイ : 自宅で使っているリモコンと競合して誤動作する物
504目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 00:48:09
DS-FK1200 買ってきた
505目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 01:20:10
>>504
動作音とかどお?どお?どお?
506目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 10:17:41
スチーム式セラミックファンヒーターを
つけっぱなしにしておいて水が無くなったら火事とかなりますか?
水が無くなったら停止するとか高機能じゃないので;
今朝消したかどうか曖昧なまま外出しているので・・・。
やっぱ帰って確認したほうがいいのかな?
507目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 23:44:29
>>504
これがはじめてのファンヒーターだから比較とかできんけど
うるさくはないよ。うちのエアコンより静かなぐらいだ。

しかしファンヒーターって手入れとか結構手間かかるんだねぇ…
508目のつけ所が名無しさん:2006/11/28(火) 23:45:00
>>505の間違いでした
509目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 19:55:34
加湿機能つきのは特に大変だね
綺麗にしておかないとすぐに匂うw
510目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 19:56:22
加湿器は別に購入した方がいいかもね。
511目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 20:53:48
>>506
うちにあるのも水なくなってもそのまま暖房は続けるよ。
水なくなったくらいで火事になる製品じゃやばいでしょ。
512目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 23:05:36
セラミックヒーターってドライヤーと同じ原理で暖めるものなん?
513目のつけ所が名無しさん:2006/11/29(水) 23:06:46
似たようなもんだな
514目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 04:08:44
森田電工のMS-F126TR-Aってどうですか?
なかなかスタイリッシュな感じですが。。。
515目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 13:09:08
>>514
設置スペースを確保できないトイレ向けっぽい?
516目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 19:50:41
トイレの天井に取り付けるタイプのってありますかね?
人感知センサー付きでなんですけど。
517目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 21:03:13
>>516
天井に暖房を設置するのはアホのやること
518目のつけ所が名無しさん:2006/11/30(木) 21:38:28
ホームセンターで安売りしてたのかったけど、
ファンの音がうるさくてしかたない
もう少しちゃんとしたメーカーの探すかな・・・
519目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 00:56:55
>>518
どこのメーカーよ?
520目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 11:58:06
電気代かかり過ぎ
521目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 12:21:10
>>517
天井に「「スポット暖房」を設置するのはアホのやること
522目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 23:32:36
>>520
禿同。これならエアコン使ったほうがまだいいかも・・・。
こたつなんかはそんなに電気代掛からないと思うんだけど、こたつだけだと
足元しか暖まんないしなー。
523目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 23:48:06
エラヴィタクスのEC-126BTってのが2380円だったから買ったけどなんか・・・
結構音うるさいし空気感想するしで買ったの後悔してきた。・゚・(ノД`)・゚・。
524目のつけ所が名無しさん:2006/12/01(金) 23:50:40
>523
そういう時は濡れタオル作戦だ!
525516:2006/12/02(土) 00:43:51
>517
トイレが狭くてね。
水タンク周辺にスペースあるからそこに置いて
じゃばらのダクトで何とかしてみますわ。

温風が上に吹き出すタイプで600W位の奴でおすすめ希望です。
526目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 00:58:38
>>524
kwsk
527目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 16:32:36
>>525
布団乾燥機ww
528目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 16:34:12
確かにダクト付きだよなw
529目のつけ所が名無しさん:2006/12/02(土) 16:54:09
>526
いや、空気が困る位乾燥しているんなら
部屋干しには最適な状況な訳で
湿度も戻るし、布の吸音効果で
音も静かになって一挙両得かと
530目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 19:41:55
DS-F1201を買ったが、弱運転すると風力が半分になるのでは無く
風力そのままで温風が出る部分が半分、残り半分は冷風って感じで
ものすごく意味が無い。こんな弱運転いらね・・・
531目のつけ所が名無しさん:2006/12/03(日) 21:32:41
まねしたはそんなもん。安いし
532目のつけ所が名無しさん:2006/12/04(月) 16:50:38
セラミックヒーターってアスベスト使われていませんか?
533目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 10:08:57
ここはカーボンヒーターはスレチだよね?
カーボン語れるスレがない・・・
534目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 12:58:15
>>533
同じ電気暖房器の話題なのでここで語ればいいよ。
以前はハロゲン×カーボンのスレがあったけど落ちたようね。
535目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 13:44:30
536目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 14:19:35
>>533
この辺なんてどうかなあ。

■★★ 暖房器具全般を語る Part2★★■
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132712205/

■ハロゲンヒーターと石油ストーブ どっちが経済的
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069022254/
537目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 14:39:19
サンヨーのRSF-VW500を使ってる人がいたらレビュー希望
http://www.sanyo.co.jp/vw/lineup/rsf_vw500/index.html
538目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 22:37:14
楽天でシャープのHX-125CXポチってみた
届いたらレポします
539目のつけ所が名無しさん:2006/12/06(水) 23:14:02
>>538
もう既に使ってる
540目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 00:10:18
じゃあレポよろ
541目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 02:29:59
ワクワク
542533:2006/12/07(木) 05:29:09
>>534-536
ありがとう〜
543目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 16:30:10
この時期になんていいスレだ。

心頭滅却すれば火もまた涼しいというが逆はないのかね?
544目のつけ所が名無しさん:2006/12/07(木) 19:28:38
>537
過去ログ嫁&想定している使用環境(部屋の広さとか)どういうところが気になるのかぐらい書け。
545目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 05:58:41
>>532
自分もそれが正直気になってます
去年や今年の製造のやつなら大丈夫そうだけど
自分は昨年まで16年間使ってて、あまりにも古い固体なので
今年はアスベストのことが心配になってまだ使ってない。
なので寒いーー。
っつーか、16年間つけてきたんだからもし使ってたらもう手遅れだけど・・

新しいの購入を考え始めて三洋のR−VF13A(C)を考えていますが
上の方のレスでガタガタうるさいって書いてあったから迷うなあ・・・
それに16年たってもまだ壊れていない(風はちょっと香ばしい臭いがするけど)
ので踏み切れないんだよなあ・・w
546目のつけ所が名無しさん:2006/12/08(金) 20:40:43
125CXを使ってみたが
シャープの除菌イオンってなんかインチキっぽいな。
加湿器の部分にはこれといった抗菌処理はされてないぞ。
週に2回は掃除をしないとやばそう
547目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 02:00:41
>>477
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
まったく同じのだw
しかも、給水ポンプがなくて、スチーム口から直接水入れて使ってる・・・(いいのか?)

スチーム機能が物足りない(というか、乾燥しまくりで辛い)ので、買い替えを検討中。
サンヨーorシャープ、どっちがいいのかなあ?
548目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 11:30:46
477が何書くのか期待
549目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 22:32:09
>スチーム機能が物足りない(というか、乾燥しまくりで辛い)
そんな時は濡れタオル作戦だ!
550目のつけ所が名無しさん:2006/12/09(土) 23:24:47
トイレでお勧めのってある?
山全のUSFI-650-NWってのが候補なんだけど人センサーって
信用出来るのかな?
トイレが狭いので対面の壁が暖まって切れなくなるんじゃ
ないかと心配。
551目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 01:22:12
加湿機能無しでできるだけ電気代安くてお勧めのヒーターってないですか?
部屋は6畳です。
552目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 01:56:14
↑カセットガスコンロはどうだ?
電気代はいらない。
553目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 02:18:49
>>551

6畳でもマンション高断熱ですぐにあたたかいならセラミックヒータにしとけ。
ちなみに何も暖房しないで半日たったら部屋の温度はどうなってる?
関東で外気温5℃くらいだから、部屋の温度が15℃くらいじゃないと
すぐにあたたまらないんじゃね。
電気代を気にするならエアコン買え。
最新機種なら効率いいぞー。
554目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 11:33:59
>>552
ガスはちょっと・・・
>>553
南西に面した部屋なので昼間晴れているなら結構暖かなのですが、
曇りの日はやっぱり寒いです。エアコンもあるのですが設置状況上
風が机にダイレクトに当たるので作業効率が・・・
頭寒足熱ってことで足元あったかヒーターが欲しくなった次第です。
ちなみに現在使用中のエアコンの暖房消費電力は900Wです。
555目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 14:27:15
>>554
エアコンと連携させるならホットカーペットやカーボンヒーターかな。
セラミックファンヒーターだとエアコンの機能と被るのであまり意味がない。
556目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 18:32:02
セラムヒートが最強
557目のつけ所が名無しさん:2006/12/10(日) 22:38:17
>554
デスクワークの足元暖房なら

足温器「DF-37-G」
>下半身を覆う袋のお蔭でコタツ並の熱効率を誇る最強の足温器
  機動力がガタ落ちになるのが弱点

足温器「DF-53-R」
>袋で下半身が固定されないため機動性は高いが熱効率は若干低下
  裁縫できる人は安い電気アンカをベースに自作できそう

デスクヒーター「DC-PD1-C」
>熱効率は更に若干悪くなるが、足の配置が自由になるので快適

この辺お勧め、風が直接当たらない点がいい
558目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 22:29:46
冬場の洗面所の寒さを解消するためセラミックファンヒーターの購入を考えています。
広さは210cm×220cm 入切タイマーは欲しいです。
朝は引き戸をあけて6畳程度のホールも同時に暖めたいです。

RSF-VW500
DS-FK1200
HLC-1300
HX-125CX-A

この辺の機種ではどれがおすすめですか。
559目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 22:39:18
>>558
その一覧には無いがサンヨーのR-VF13Aをすすめておく。
この時期室温が3度くらいになるところだが、温風が足元だけじゃなくて
体の上のほうにも当たるので電源を入れた直後でもそれなりに効き目がある。

ホールまで温めたいということだと少々力不足かも知れんなあ。
うちではそのへんは石油ファンヒーター使っちゃうので正直6畳間を暖めるのにどれくらいかかるか
見当が付かない。
560目のつけ所が名無しさん:2006/12/12(火) 23:35:39
>>559
ありがとうございます。R-VF13Aも検討機種に追加します。
洗面所だけなら十分ですね。ただタテ型スリムだと2歳のヤンチャ坊主が
倒したくなりそうでちょっと不安はあります。
加湿機能は必要ないのでそこそこ能力あるセラミックファンヒーター
があればまた教えてください。
561目のつけ所が名無しさん:2006/12/13(水) 04:18:52
>>558-559
自分は先週金曜にR-VF13Aを購入した。低い椅子に座ってネットやる時、
横に置く用で買ったんだけど思った以上に温風が上半身というか顔に当たって
目がすごく乾燥するしおまけに喉が痛くなったのでこれではアカンと思い
低い位置から風が出るやつが欲しくなった。おまけに時間設定ができる切タイマー
がついてないことを購入後に気付いてショックを受けw
一昨日急いでDS-F1200も購入しました。4日間で2台も購入してしまった・・w

前者の方は立ってる人には最適だと思います。
後者の方は温風吹出部分の幅が予想以上に短くてビックリしたけど
切タイマーが付いてるし、喉&目に直接当たらないのはいいですね
562目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 02:19:21
>>558
ぶっちゃけどれも大差なくね?
俺はデザインで決めようと思う
563558:2006/12/16(土) 08:44:18
>>562
HLC-1300
http://www.hitachi-ls.co.jp/hd06/ceramic.html
暖房目安が他社より広いのでこれを購入してみました。
本体価格が高いけど、いいパーツ使ってるんだと思い込みます。
Amazon.co.jp 税込送料込で¥23,800+お急ぎ便
在庫1台あったので今注文して今日届きます。
564目のつけ所が名無しさん:2006/12/16(土) 10:08:20
>>563

日立のはサンヨーからのOEM
565550:2006/12/16(土) 15:41:56
レポないけど買ってきた。
結構いい感じ。
ま、自分用じゃなくて母用なんだけどね。
566目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 02:49:17
セラミックファンヒーターって、一酸化炭素中毒みたいなことは大丈夫なんでしょうか?
567目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 02:52:35
>>566
燃焼してないので一酸化炭素も二酸化炭素も出ません。

出るのは熱だけ。
568目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 13:33:23
National FE12D2W使ってます。
これ電気代凄いな。
今月引き落とし一万超えたぞw
エアコン全開な真夏でも五千円いくかいかないかぐらいだったのに…orz
569目のつけ所が名無しさん:2006/12/17(日) 23:12:07
そこで真夏と比較するとはな・・・・どーしようもないな
570目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 00:15:51
>>569

568はエアコン全開でもといってるのだから
季節は関係ない・・・・

まぁ、夏の方が負荷が少ないし、ヒートポンプで
効率の良いエアコンと比較すること自体がおかしいのだが
結局、使えば最終的に電気代としてお金を支払うのだから
庶民的な感覚で言ってみました!ってところだな。
571目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 19:46:23
>>570
>568はエアコン全開でもといってるのだから
>季節は関係ない・・・・

あるだろ
真夏にエアコンのヒーター使う馬鹿が存在するのか?
572目のつけ所が名無しさん:2006/12/19(火) 22:34:23
夏場のエアコンも霜取りするためにヒーターが機能してたりする
573目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 00:30:19
>>571

アホか?
誰が夏に暖房しましたなんて書いてる?

エアコンは夏と冬で弁の向きが逆なだけだろ。
寒いときに電気であたためるのと
暑いときに電気で冷やすのは同じだろ。

>>568
冬でセラミックで暖房をしたら一万超えた...といった
同じように夏にエアコンで冷房したら5千円...といった。
そこで、ヒートポンプとセラミック同列の暖房機として比較するなよ!って
つっこみが入るわけだ。
574目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 01:13:16
ヒートポンプであるエアコンには100%を超える効率が存在し。
最近のものであれば普通500%前後。
セラミックファンヒーターを始めとするエアコン以外の電気暖房器具は効率100%
その差は5倍であり当然の結果。
むしろ5000円→1万なら安いわなw
575目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 04:05:56
何の効率だ
576目のつけ所が名無しさん:2006/12/20(水) 04:46:37
何って熱効率しかないだろw
あたりまえだがセラミックファンは1kWhの温風出力に対して消費電力が1kWh(1000W)
エアコンは1kWhの温風出力に対して消費電力が0.2kWh(200W)前後。
577目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 11:03:16
電気代なんかどうでもいい
578目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 12:23:25
>>576
この手の表現何回か出てくるけど、「1kWhの温風」というのはどういうものなの?
579目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 13:41:49
SHARPのHX125を購入しようか検討中ですが、温風の出方はぬくぬくした物でしょうか?

自宅のリビングではガスファンヒーターを使っているのですが、
やはりガスファンヒーターと比べるとチクチクした温風が出てきますか?

四畳半の寝室に使う物が欲しいので安全性とパワーもそんなにいらないのでセラミックファンを考えておりました。

どなたかわかる方ご教授お願いします。
580目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 18:57:07
>>578
1kWhの熱を風に乗せたもの。
581目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 19:07:03
>>578
まさしく1000Wのセラミックファンヒーターの風だな。
1000Wのドライヤーの風でも同じ。
同じ1000Wなら熱量は同じなので風が多ければぬるく、少なければ熱くなる。
582目のつけ所が名無しさん:2006/12/24(日) 23:12:37
熱量はジュール熱で換算して書いてあるのかな?<エアコン

>>579
特定の機器の比較はわからんので・・
一般的にセラミックヒーターは電気代かかるよ。
利点は空気が汚れないこと、速攻で温風が出ることかな。
チクチクした温風ってよくわからんけどそこそこ熱い風が
でるけどガスファンヒーターよりかなり量が少ないと思う。

折れは一応、エアコン、セラミックヒーター、ガスファンヒーターを使ってます。
583目のつけ所が名無しさん:2006/12/25(月) 00:34:03
>>581
つまりは、1000Wで電熱線かなにかを熱した時に発生する熱って事?
584目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 00:38:16
質問です。
この寒い季節、お風呂場を暖めたいんですけど、5000円以下・600Wくらいので充分ですかね?
使ってる人っています?


>>579
友人にプレゼントで買ったのですが、柔らかい感じの温風がでます。
匂いもないし、空気も乾燥しません。あと、速暖ってのが売りらしいですが、たしかに速暖です。
自分が行った店ではサンヨーの↓の商品と並んでたんですけど

ttp://www.e-life-sanyo.com/products/rsf/RSF-VW500_W/index.html

電源入れてすぐに温風がでるのと、年末だからか値段が19000円だったので
HX-125を買ってしまいました。細かいところだと、加湿用の水タンクが、他商品と比べて
出し入れしやすくて扱いやすかった(と思います)

パワーはガスファンヒーターには負けると思いますが、4畳半なら余裕とおもわれます。
プレゼントしたので、連続使用してる訳ではないので、参考までに
585目のつけ所が名無しさん:2006/12/26(火) 20:12:45
シャープのHX-125CX-A

松下のDS-FK1200
で悩んでいます

ほとんど同じに見えるんですが
シャープのものには、空気洗浄機能がないようです。
空気洗浄機能はどの程度役に立ちますか?
586目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 13:25:41
セラミックってどれも同じだと思ったら今いろいろついてるのな
おらサンヨーのR-CF16だ
なんも機能NEEEEEEEEE!!
まぁ6畳の部屋だから十分あったかい
それよかハロゲンヒーターってなんの為に存在してるのかわからん
587目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 22:45:26
>586
照明
588目のつけ所が名無しさん:2006/12/29(金) 23:04:48
そうそう、ハロゲンは照明器具だよ。

その副産物として暖房機能がある。
589目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 06:48:51
590目のつけ所が名無しさん:2007/01/01(月) 16:27:36
591目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 03:06:25
HX-125CX

ヨドバシのレジで16800円だった。
592目のつけ所が名無しさん:2007/01/02(火) 21:17:08
電気代が月に6000円を超えるのとかアリエン
593目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 09:22:57
594目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 13:37:05
age
595目のつけ所が名無しさん:2007/01/03(水) 21:21:49
596目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 13:58:57
サンヨーのVW500をご利用の方へ質問です。
価格コムのクチコミに「水受けトレー」がいびつできちんとはまらない、
とかカビが生えやすい、とかありますが、その点いかがでしょうか?

シャープとナショナルとサンヨーを比べて、タイマーの時間設定が
細かくできるのがサンヨーだと思うので、購入を考えています。
朝起きる時に部屋を暖めておくには、3または4時間後にスイッチが入るように
しておきたいのですが、サンヨー以外は6時間後からの設定になって
しまいます。

普段は4時間くらいしか寝られないのです。
もしサンヨーのこの機種が作りがあまりよくないのなら、日立から出ている、
おそらくサンヨーの昨年出ていた機種のOEMであろうものを買うことも
考えています。どうかよろしくお願いします。
597目のつけ所が名無しさん:2007/01/04(木) 14:30:10
今年は暖冬かな?セラミックでも寒くないぞ。
598目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 21:29:55
セラミックファンヒーター買った!
1200Wで暖ったけぇぇ!!!

15分後ブレーカーが落ちた!

会社の同僚が言うには
「 ヒーターの本体価格で、何リッター灯油買えた? 」
俺・・・ 「 三月頃までの 、、、」

いいじゃんか、可愛いだよ!!!!!!!!!!


599目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 22:57:43
>>598
三月頃までの電気代で何リッター灯油買える?
600目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 23:13:12
>>599
馬鹿だろお前 プッ
電気代の前にこんなもん買って喜んでる馬鹿に笑えるわwww
601目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 23:38:06
>>598
灯油は給油の手間があるからな・・・
灯油を買ってきたり、配達してもらったりもあるし。

狭いワンルームで灯油というのも健康によくない。
602目のつけ所が名無しさん:2007/01/05(金) 23:43:50
給油や換気の手間を考えたら、加湿器付きのセラミックヒーター
を迷わず買うわ
603目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 01:41:10
給油や換気の手間を考えたら普通エアコンじゃね?
セラミックファンヒーターは足元とか。
604目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 01:46:47
>>603
セラミックファンヒーターを使ったことがない人だね。
足元を暖めるなら電気カーペットやカーボンヒーターだよ。
605目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 11:11:44
じゃ何に使うの?
606目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 20:31:16
お○鹿な、>>604は何処に逃げたんだ???
貧乏人が思わず、、、、、、 ワロタ!
607目のつけ所が名無しさん:2007/01/06(土) 20:45:04
>>604
エアコンの無い四畳半、共同便所で暮らしてる
最下層の人間なんだから、いじめるなw

自分の環境が世間の基準だと思ってるだけだ!
608目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 03:48:07
>>604です。
そう、使い道がないんだよね、この暖房器具は・・・
せいぜい、うちのトイレを暖めるくらいしかできない。

>>603のように足元をセラミックファンヒーターで暖めたら火傷必至
609目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 19:36:45
エアコンありの六畳間プラスロフト付きだが、
セラミックファンヒーター普通に使ってる。
手が届かないような高さにエアコン設置されてるから全然効かないんだよね。
610目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 20:14:14
セラミックファンヒーター効率悪すぎじゃね?
1200Wって電子レンジかぉwwwwwwww
611目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 20:58:20
これってどのメーカーだから燃費がいいとかないよね?
1200wで他の暖房器具の様に逐一温度調整がされるわけでもなく均一に熱風を出し続けてるだけだもんね
612目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 22:46:17
俺はエアコンの暖房が嫌で、セラミックファンヒーターを使っている。
エアコンは、頭の上ばかり暑くて、足下が寒い。
おまけに、乾燥した冬の空気を更に乾燥させてくれる。
俺にはクーラーだけでいいのだが、暖房などと余分な機能をつけられて
迷惑なだけだ。
セラミックファンヒータは、加湿が付いているのが気に入って
もう20年以上使っている。
やはり冬は、ファンヒータとホットカーペットだな。
まーこれで間に合うのは、関東以南の太平洋側、瀬戸内地域、四国、九州など
だろうけどな。
613目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 23:05:04
でかいドライヤーって表現があったがまあ概ねその通り
614目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 23:21:56
>>611
おいおい、どれだけの安物を使ってるんだ?

10年以上前の機種でも室温に合わせて強弱をファジー制御してくれるぞ。
615目のつけ所が名無しさん:2007/01/07(日) 23:38:20
>612
ホットカーペットと組み合わせるなら
遠赤外線暖房機じゃね?
616目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 03:12:05
エアコン以外の電気ストーブはエネルギー保存の法則から
どれを使っても結局は出る熱の総量は同じだろ?

電気会社との契約で少し経済的だけど、一般家庭では深夜電力を
使って部屋内に温水タンクがおけば多少冬は効率的
夏はマイナス

乾燥するのも同じだから素直にヒートポンプのエアコン
使って補助的にスポット暖房器具を使えと言うことだね
電気に拘るならね

ただし、エアコンはカビの問題が気になる
発生したカビに温風が当たった場合にどうなんだろうね
夏よりマシか、その逆か、ここがわからん
わかる人いる?
617目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 11:47:10
>616
エアコン暖房運転時は乾燥するからカビの心配はあまり無い
冬のカビ問題の大半は結露が原因なので、暖房器具が原因のカビは
FF式でない石油やガス暖房(水蒸気含有排気)の場合に限られる
エアコン運用でカビ問題が発生するのは冷房や除湿運転時に
冷却側熱交換器に結露が発生するため、これを放置しておくと
エアコン内の湿度が高くなり、カビが繁殖しやすくなることが理由
618目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 15:20:45
>>617
なるほどね
暖房の場合のエアコン内部でのカビ発生の
心配が必要ないことはわかった
では、冷房で発生したカビがついてるものは
どうだろう?

手の届くところは清掃はしているし
職場のエアコンやめてほかのに変えたら
クシャミがほとんどでなくなった
ほかの職員も咳などがなくなった
去年から職場でも家庭でもエアコンは控えている
619目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 21:19:03
うちの親父は石油ストーブ感覚で換気しないと死ぬとか言って点けてる間ずっと窓を10cm程あけてる
それで全然暖かくならないとか訳分らない事を言われてもなぁ
620目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 22:06:42
>618
そう、そこが問題なのよ
冷房時に埃やら吸ったのが熱交換フィンの結露に捕らえられて
使っているうちに塊が大きくなってゆく、埃の塊をと結露水を元に
カビが繁殖し、例の嫌なカビ臭の元になってる
最近はカビの繁殖を抑制する工夫を各社凝らしているけど
いくら熱交換フィンに防カビ対策しても、集まった埃の中までは
流石にその効果は及ばない
そして暖房の時期になると乾燥してカリカリになった埃の塊が
風圧で剥がれてエアコン外に飛び出し、喉や鼻を痛める原因になってる
エアコンは除菌や掃除ではなく、最初から中に埃等を入れない工夫が
必要だと思うよ
621目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 23:09:47
ちょくちょく掃除すりゃ問題ないじゃん
バカジャネーノ
622目のつけ所が名無しさん:2007/01/08(月) 23:16:28
掃除の手が届く所だけしか汚れてないと思ってるのか?
おめでてーな
623目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 02:22:01
>>621
懐中電灯持って隙間からエアコン内部を覗いてみると良いよ
出口付近のダクトでさえカビで真っ黒なはずだ

フィルターは表面だけだし、スプレーや蒸気などによる
熱交換器のを洗浄もその部分だけ
羽根、ダクトの部分はどうしようもないことがほとんどだ
1部の機種を覗いて内部へのアクセスさえ困難を極める

バラして洗浄できる機種で、有能な電気屋さんがいれば最強
だけど、余程のことがあるか高額な料金支払わないとやってくれ
ない、当たり前だけどね
624目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 03:35:59
加湿機能付のやつは結露に注意。
気化式だと思って長時間使ってると結構結露がすごい。
625目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 19:31:37
エアコンの4倍程度、セラミックヒーターが電気食うと考えて試算
適宜、自分の場合と置き換えてみてね


エアコン・・・250w/h
セラヒー・・・1kw/h

1日n時間、一冬で100日稼動させるとすると100n時間
1kwh22円と仮定するなら

エアコン・・・22*0.25*100n=550n円/年
セラヒー・・・22*1*100n=2200n円/年

ここで、エアコンとセラミックヒーターの取り付け込み価格を考えると

エアコン・・・10万(10年使用 ⇒ 1万/年
セラヒー・・・1万(5年使用   ⇒ 2千/年

電気代をあわせると

エアコン・・・550n+10000
セラヒー・・・2200n+2000

というわけで、 550n+10000=2200n+2000 とすると n=4.8

つまり、うちでは1日4.8時間が採算ライン


まぁお遊びということで突っ込みなしでw
626目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 17:28:59
>>625
セラヒーも10年くらいは余裕で使えるよ。
627目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 21:58:39
俺は、三菱のを20年使ったな。
628目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 02:39:45
>>625

まぁ、一日4.8時間以上使えばエアコンの方が元が取れるんだな。
リビングとかなら採算あうね。
子供部屋とかの個室は微妙だね。
但し、エアコンは冷房も出来るメリットはあるな。
後、暑いのは我慢できるが寒いのはだめ!って人もいる。
629目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 20:54:49
>>625
エアコンは常に外の寒い空気を暖めるから現実的にはもっと効率悪いでしょ?
630目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 20:57:43
>>629
あほですか?
631目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 22:05:40
エアコンの商品電力を250Wに固定してるなんて
あなたがアホ(*^_^*)
632目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 00:42:02
ヒーターの強と弱で電気代どれくらい違うの?
633目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 03:07:04
>>632
なんの話しですか?
634(・J・):2007/01/22(月) 09:51:34

今シーズンはまだ使ってません
635(・J・):2007/01/22(月) 09:52:23

>>629
常に暖めてるのは室内の空気
636目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 17:11:33
>>635
エアコンが外の空気を持ってきてると思ってるほどのアホはほっとけよ
637目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 21:11:07
ビック.com サンヨー空気清浄セラミックファンヒーター R-AIC131-V
7,980円+798ポイントって安くね?

638目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 23:24:44
温度無段階調節にして欲しい。なんで2段階か?
639目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 19:03:47
部屋が乾燥するから加湿器(280W)と併用してたら電気代がとんでもないことに…
てことでカーボンヒーター(600W)に変えた
加湿器は乾燥してるときだけ使ってる
640目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 17:17:16
1200wってネックだったな
部屋の模様替えする度に3回ブレーカー落とした
古い延長ケーブルは1000wまでって書いてあるし
641(・J・):2007/02/09(金) 19:11:56

暖冬のおかげで今シーズンはまだ使ってません。
電気代が助かるなあ。
642目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 16:13:06
どこに住んでるの?
家にいる間は大活躍なんだが…
643目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 01:36:00
オーム電機のセラミックヒーターとあんかに発煙・発火のおそれ
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/02/15/476.html

対象となるセラミックファンヒーターは'96年発売の「OSC-206」と'99年発売の「OSH-210」。
内部配線の接続部の不具合により、本体が発煙・発火するおそれがあるという。
OSC-206は本体色がブルー、OSH-210はグレーで、本体上部および裏面に型番を記したラベルがある。
644目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 23:59:19
DS-FK1200 去年の年末に買ったけど、
一月頃にスイッチが反応しなくなり、新品と交換。
そして今日、その新品が、スイッチ反応しなくなりました。(-.-)y-~~

松下だけは絶対に辞めましょう。
645目のつけ所が名無しさん:2007/03/06(火) 00:39:27
>>644
その類のタッチするスイッチは壊れやすいよ。
646きのこ:2007/03/07(水) 00:11:57
(^▽^)
647目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 11:05:17
今日は寒ーい、神奈川。1200wのセラミックヒーター、先日掃除してしまっておいたから、また引っ張りだすのも、めんどくさい。ので600wの電気ヒーターつけてる。
648目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:39:50
そろそろ収納するかな
649目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:14:22
>>648
今日は冷えるぞ
650目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 16:17:57
>>649
             . ィ
._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _  
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
651目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 14:11:17
保守
652目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 16:20:17
一人暮らしの必須アイテム
653目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 19:58:24
935 名前: エンジニア [sage] 投稿日: 2007/07/29(日) 19:55:07

判りやすいから、TVを事例にしただけ。
量販店に行ってみなよ。

冷蔵庫・洗濯機・掃除機....
目線の位置には、値段の高いモノしか置いてないだろ。

少なくとも、オレが勤務する会社の方針は....
高級ゾーンのみを海外の自社工場で組立を行っている。
ミドル・クラス以下は、一般的に知られていない海外メーカにOEMさせてる。

そういう意味で、日本メーカは怖いんだよ。
海外の弱小メーカに日本ブランドの製品を作らせて、何か有ったらリコール....

オレが経営者なら、ミドルクラス以下の製品には、PL保険以外にもう一つ別の『リコール保険』みたいなモノをかけるな。
654目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 02:43:32
そろそろ新型発表の季節
655目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 11:01:02
保守アゲ
セラミックは便利な一方、電気代がモノ凄い。
寒がりなので、エアコンはダメ。
…なんとか良い商品ないのでしょうか…
656目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 19:28:24
>>655
石油ストーブ
657目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 13:09:13
狭い部屋で灯油だと死ねる
658目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 01:13:39
狭い部屋やボロ社屋の事務所で机に向かう奴なら、床置きヒーターよりも、机に磁石で直付けできるタイプがいいんでないの?
キャパドゥーの消費電力220Wに魅かれるw
http://www.inadome.co.jp/4contents/capadoux/pw3.html
659目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 23:19:01
保守
660目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 21:49:48
2007年度モデル

シャープ HX-126CX
http://www.sharp.co.jp/products/living/heater/prod01/hx126cxa/index.html
自動フィルター洗浄・除菌イオン単独運転・フィルター寿命2シーズン

サンヨー RSF-VW13A
http://www.e-life-sanyo.com/products/rsf/RSF-VW13A_W/index.html

ナショナル DS-FK1201
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=DS-FK1201

シャープ以外は去年とほぼ同じ
661目のつけ所が名無しさん:2007/09/30(日) 21:35:31
今年から、石油ストーブ使用不可のアパートで一人暮らしを始めました。
エアコンの無い部屋を暖めるために持ち運びも便利なセラミックヒーターを
買おうかと思っていたけど、電気代結構かかるんだ…

家具とかイチから揃えたからお金が無くて、
セラミックヒーターは安価だからかなり惹かれるんだけど…
662目のつけ所が名無しさん:2007/09/30(日) 22:49:08
>>661
電気代を考えるならコタツにしておいた方がいい。
ファンヒーターは天井付近ばかり暖まるので効率が悪いよ。
663目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 04:26:31
昨今、寒く感じるときはセラミックではなく小型の電気ファンヒーター使ってます。
セラミック1200w
電気ファンヒーター600w
664目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 15:33:42
岩谷産業、シンプルデザインのセラミックファンヒーター「i-Simple」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/10/1414.html

岩谷産業株式会社は、空気清浄機能付のセラミックファンヒーター
「i-Simple ICH-S121」を10月15日に発売する。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5,000円前後の見込み。


発火しそうで怖いなwwww
665目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 22:50:30
んー…やっぱり1000〜1200wほど、消費するんだね。残念
強弱切り替えじゃなくて、ツマミみたいで微調整できるセラミックがあれば少しは節電できるのになー…
666目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 17:43:28
消費電力=発熱量
667目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 06:20:22
>>666
ありがとう
668目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 13:23:56
>>667
ちなみにヒーターだけ限らないぜ。
電気製品全部に言える。
充電とかして電気エネルギーをどこかへ蓄える以外は熱に変る。
蛍光灯やTVは光として放出する部分が多いが、それも結局部屋壁などで熱に変る。
オーディオの音も同じ。
窓から壁からわずかに漏れる部分はあろうけどね。
まあ殆どの電気製品は製品が消費電力ぶん発熱すると考えていいわけで、
ヒーターで直接熱にするくらいなら何かもっと有効に使って熱に変えたいものだな。
669目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 15:15:07
セラミックヒーターとパネルヒーターならどっちが良いですかね?
スポット暖房には
670目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 17:00:02
寒がりの私だったら、真冬はセラミックじゃないと無理。

パネルヒーターは寝る時に使う位かなあ。
671目のつけ所が名無しさん:2007/10/14(日) 21:04:20
暖房専用のエアコン ありまっか。
スレを読んでると、エアコンのコストパフォがいいらしいいので・・・
672目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 06:49:08
セラミックファンヒーター、パネルヒーターで
320Wってスポット暖房としては暖かい?そうでもない?
500、600Wクラスでないと寒い?
673目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 07:01:23
>>672
微妙。
今の時期の事言ってんの?
真冬の事言ってんの?
冷え性?暑がり?
ちゃんと書いてくれないと答えられないよ。
674目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 07:04:12
真冬のことです
寒がりです
675目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 08:38:29
>>674
だとすればパネルヒーターじゃ寒いと思われ
676目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 09:15:58
そうですか・・・・
どうもです
677目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 12:31:15
>>669
狭い場所であまり動き回らないならパネルヒーターの方が便利だよ。
セラミックヒーターは狭い場所の空気を暖める効果はあるけど、
パネルヒーターのような直接身体を温める遠赤効果はない。
678目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 21:16:53
遠赤外線なら焚き火が最強。
芋も焼けるし。
679目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 06:45:18
セラミックは即暖だから良い。
真冬の凍えるような寒さの中、寝るときはパネル使ってる。
680目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 08:10:24
エアコン壊れてるんで冬に備えて電気ストーブ見に行ったら、電気ファンヒーター見つけて心変わり中。
ストーブやハロゲンヒーターよりも小さいのあったし、値段も手頃だし。
ワンルームなんだが、エアコンに比べてどのくらい暖まる?
あと電気代はどのくらいになる?
PCも壊れてるんで、自分で調べるにはご容赦
681目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 10:26:51
電気代かかるよ〜
682目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 22:13:05
DS-P1200ってどうですかね?
見た目がかっこいいと思ったんですが・・・

あと普通の暖房と比べて電気代はどちらのほうが掛かるのでしょうか?
683目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 23:05:42
パネルヒーターで320Wなら寒い?
684目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 12:06:09
もういーから、買え。
685目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 12:30:27
>>683の回答をお願いします。。。。
686目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 13:11:59
とても あたたかいよ。
だからかいなさい。
(社員)
687目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 13:30:18
>>685
『暖房器具全般を語るスレ』から転載。
・自然対流式(パネルヒーターなど)
 基本的には窓下などでドラフトを防ぐのによく用いられる。ファン動力を必要としないため、消費電力がすくない。
 ただ、強制対流式と比較して、放熱量が少なくなるため、温まるスピードが遅く、コストも高くなりやすい。
 室内気流の発生がないことや、短時間温度が上昇しないため部屋が暖まる頃には壁などからの2次放射もあるなどして、乾燥感が発生しにくい。
688目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 13:45:53
どうもです
効率悪いんですかね
スポット暖房に使いたいんですけど
サワッたら火傷しますかね
689目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 17:02:57
知らんがな
スレチ
どっか逝け
690目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 21:14:29
6畳に600Wのセラミックファンヒーターってどう?
691目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 21:21:51
600Wだけだと凍死するね。やはり1200Wは欲しいところ。
ホットカーペットと併用するなら生き延びれるかも。
692目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 21:22:42
ちなみに600Wは洗面所やトイレ向き
693目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 00:31:27
1200Wですか
どーもです
694目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 08:18:10
ブレーカー落ちるのでは?
695目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 16:10:50
±0、カラフルなセラミックファンヒーター
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/10/22/1467.html
696目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 16:48:22
>>695
ちょっと欲しいかも
可愛いね
697目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 22:57:28
6畳の書斎に何の暖房おこうか迷ってる
マンションで2重窓だから石油ファンヒーターは危ないし、でも東北だから
セラミックヒーターは弱いかなあ...
698目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 05:59:54
4.5畳なら1000Wでなくてもいい?
800Wくらいのでも?
699目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 00:07:18
充分だと思う。
私も以前、その広さで700wで冬越してたから。
700目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 16:29:41
700W
701目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 17:00:52
パネルヒーターってセラミックヒーターなの?
702目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 18:44:14
>>699
ちなみにどこにお住まいで?
703目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 19:22:33
>>702
当時は京王多摩センター付近に住んでいて(一応、八王子)
あの辺りは山を切り開いてるので、寒かった…
700wというのは電気ストーブを使っていたときの事です。弱点350w強700wでした。

今はセラミック弱1100w強1200w。強弱変わらないorz
真冬になると起動させます。

今のところ、寒いと感じたときは600wの電気ファンヒーターで、しのげてます。
704目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 19:25:44
>>701
違います。パネルはネットするときなど、足元に置くとホンノリ暖かいですよ。
705目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 04:11:31
暖話室ってどうですか?
国産だから興味あるんですが、如何せん無名なメーカーなもので
心配なのですが使ってる方いませんか?

社員さん以外の方よろしくお願いします。
706目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 06:37:07
>>703

1日平均でどのくらい使用して、(使わない時期と比べて)電気代どのくらい上がりました?
707目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 12:03:39
んー、1日4〜5時間…真冬で寒いときは、付けっぱなしで朝まで寝たりしてても、電気ストーブだと、他の家電併せて6000円〜7000円の請求だったと思う。因みに一人暮らしです。
1200wのセラミックで知り合いが泊まったりして、長時間付けてたら大体1万円くらい。
私の家、家電少ないから、ほとんどは暖房費だと思う。
電気ストーブからセラミックにしたのは二度、毛布を焦がしてしまったからなんです。
ストーブの前で、毛布まとって寝てしまい、気付いたら毛布焦げてましたorz

石油ファンヒーターも一応持ってはいますが、灯油の調達の事や、灯油入れが面倒なので全く使ってません。
708目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 14:23:42
>>705
談話室…ネーミング良いね。
私は使ってないけど日本製なら、そのネーミングのセンスがあればw多分買うと思う。

私が今、使用してるセラミックも日本製のマイナーなブランド。(まだ出してないので名前忘れた)けれど何の問題もなく、購入して4年めだよ。
因みに今みたいな寒さで、ちょっと使うときは、台湾製(サンクン)の小型電気ファンヒーター。
投げ売りしてた(980円)wから買ったけど、これも問題無しに使えてるよ。
私の家の冷蔵庫もサンクンw、これもキッチリ働いてくれてる。故障・異常無し。


大丈夫だと思う。

709目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 14:25:20
間違えた。
暖話室ね、ごめんなさい。
710目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 14:37:07
>>705
思い出しました。
テクノスです。
調べずに買ったので日本製じゃなかったら、ごめんなさい。
…うちにある日本製ブランド家電は、電話とコンポだけだ…orz
あとは聞いた事も無い、どこ製かも解らないものばっかり。
特に炊飯器w。
miってなんだよー、聞いた事ないよーw
でも今年で7年め、一度も故障無し。ただ逝くときは、火だけは吹かないで、静かに逝って欲しい。
711目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 16:29:31
炊飯器確認しました。miという炊飯器w
ツインバードという社名でしたが、日本製かどうか不明。
712706:2007/10/27(土) 13:06:51
>>707

ありがdです
使う時間を限定させれば、上がり分も大きな負担にはならないで済みそうですね
昨年はコタツでしのぎましたw
でもやっぱ部屋全体が寒いと…。
今年は寒くなる可能性もあるようだから

713目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 19:18:45
外で馬の手入れ時に寒いから使おうと思うんですけど、
セラミックヒーターって何メートルくらい先まで暖かいですか?

そもそも外じゃ意味ないくらいの温風ですか?
714目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 20:28:06
715目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 20:38:21
多分・・・風がなければ50cmくらいは届くんじゃないだろうか?

石油で動くジェットヒーターみたいなのを買った方が良いと思います
716713:2007/10/27(土) 20:46:22
>>715
ありがとうございます
そんなに弱いのか・・・意味ないっすね。
電気代は払わなくていいんですが、器具本体と灯油代は自腹なんで
安く済ませたかったんですけど、無理そうですねぇ。
717目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 21:02:57
風を遠くに飛ばすような物では無いんで囲まれた部屋なら意味が有るんだけど
開放された空間ならどうしてももわ〜っと暖かい風が上がって行ってしまう
石油ファンヒーターも同じ理由でダメだと思う
常に近くにおいて置ければ良いんだけど、もうも行かないじゃない?

ジェットヒーターは余りある熱量と凄い風で熱風をゴォオーーーーって噴射する
逆にハロゲンヒーターやカーボンヒーターは風じゃなくて赤外線を放射するんで
当たっていればその部分がジワジワ暖かくなるよ

北海道の馬が居ない馬小屋で車弄る作業してた時にいろいろ試したけど、
ジェットヒーター>スキー場用強力ストーブ>>>家庭用石油ファンヒーター≒ハロゲンヒーター>セラミックヒーター
ハロゲンヒーターとかは場所や使いどころで立場が違う
石油にゃかなわねぇが結論だなw
718目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 18:38:14
>>704
火傷とかしないですか?
719目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 23:07:25
皆様お詳しいのでおききしますが
北海道、東北などの寒冷地の冬、4.5〜6畳では
650〜700Wクラスのセラミックヒーターでは寒いですか?
1月、2月では
720目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 23:32:19
木造だと寒い、断熱材が少ない家だと寒い、角部屋だと寒い
鉄筋コンクリートでも1〜3階だと寒いかもね・・・
家によりけりって感じじゃなかろうか?

北海道はボロアパートでも東京等の家作りにに比べるとずっと暖かいけど、
気温が気温だもんで700Wクラスだと補助暖房って感じになっちゃうんじゃないかな?
真冬に半袖でアイスクリームを食べると言う北海道敵生活は出来ないかも

でもヒーターが有れば死ぬ事は無いと思うよ
580W位のTDKのセラミックファンヒーターで、冬の北海道、
鉄筋コンクリートの5階で普通に生活できた。
周りの部屋が熱を別けてくれるのさ・・・
721目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 01:07:38
アンペアは50がデフォですか?
722目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 19:44:44
何が?
723目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 21:26:46
契約アンペアです
30とか50とかあるでしょ
電気使うとブレーカー落ちるとか。。。
724目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 22:29:56
北海道のメイン暖房なら石油ファンヒーターが一番良い気がする
断然ランニングコスト安いよ

セラミックファンヒーターは補助暖房だな
725目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 23:20:16
北海道は開放式石油ファンヒーターなんか使わないよ。
石油ファンヒーターならFF式。

どっちにしろセラミックは論外だが。
726目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 10:59:08
セラミックのスレなのに・・・・
727目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 13:47:29
一連の流れは【北海道】での話だからね。
大丈夫、関東の私の家にはセラミック1200wの暖房器具しかないから。
毎年、セラミックだけで、しのいでるよ。
728目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 20:41:00
>北海道は開放式石油ファンヒーターなんか使わないよ。
セントラルヒーティングじゃない家で、
かつ居間に有るFF式暖房機から離れてる部屋には大抵開放式の石油ファンヒーターか
反射式の石油ファンヒーターが置いてある。

賃貸のボロアパートか、築15〜20年以上の一軒家&借家に良くあるパターンだよ。
729目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 03:36:33
雪国に住んでます。
脱衣所用にセラミックファンヒーターを置こうかと思って、いろいろ探しているけど、
これといって気に入ったデザインのがありません。

脱衣所は1畳くらいの細長く狭いところなので、そんなに大きいのはいらないと思い、
R-CF12A  ttp://www.e-life-sanyo.com/products/r/R-CF12A_C/index.html
を家電量販店にて在庫切れのため注文したのですが、布団乾燥機みたいで
どうも気に入らないのです。


脱衣所なので、加湿機能はいらないよな、と思いつつ、悩んでいます。困りました。
730目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 09:41:56
>>660 の3タイプをヤマダで見てきました。
シャープを強く勧められたんですが、
買ったかたいらっしゃいますか?
デザイン的にはナショナルに魅かれたのですが、
ここではナショナル不人気なんですね・・。
731目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 21:03:05
オイルヒーターとセラミックヒーターってどっちが暖かい?
732目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 21:29:12
オイルじゃね?
セラミックは補助暖房。
733目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 21:30:22
セラミックなんか電気ばっかり食って温まらないよ
734目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 07:04:20
だから補助暖房だっての。
735目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 07:37:26
補助なら湯たんぽの方が良いよ
1回湯を沸かしたら2時間以上暖かい
736目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 17:15:43
>>730
そのメーカは、ナショナルじゃなく
去年からコロシタ電気となりました。
不人気は、当然のむくい。
737目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 18:09:19
>>730
ナショナルのファンヒーターはデザイン以外はシャープに負けてる
738目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 21:44:42
>>723

ぐぐれば、電気量の目安わかるでしょ

30で問題ないと思うが、レンジを使う時は切っておいたほうがいいかも。かなり食うね
実家もそうだった
739目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 22:28:38
トイレにセラミックファンヒーター置こうかなと考えてますが、人が入ったら作動するようなのって有りますか?
740目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 22:37:00
>>739
ググレカス
741目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 04:13:23
>>739
あるよ。トイレの照明つけたら作動する電気ファンヒーターなら。
4000〜5000円で、どこの家電店にもあると思われ。
うちも買った。
742目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 08:49:45
>>741 ありがとうございます。照明スィッチに連動とは凄いですね。今日ヤマダ電機に行って来ます。
743目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 10:08:21
>>742
人感センサーのがある。
邪魔だにもあるけどホムセンにもある。(ま、店によるかもしれんけど。)
744目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 15:44:23
>>743 ありがとうございます。人感センサーのしかなくてそちらを7980円で購入しました。一人暮らしの学生なのでこれで十分かなと。トイレに入るのが少し楽しみです。
745目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 21:54:41
東京で木造8畳間でセラミックで冬越せますか?
746目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 02:05:19
>>745
あのね、ちゃんと君の生活状況(昼間、家に居るかどうか) 寒がりか、そうでもないか、木造って行っても築年数とか角部屋か、そうじゃないか…とかきちんと書いてくれないと、答えられないの。
言っておくけど、セラミックはスポット暖房機なんで、そこんとこヨロシク
747目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 06:08:17
セラミックファンヒーターのほうが安い電気の暖房(数千円で売ってる)より優れてる点を教えてください。
748目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 08:42:03
>>747
大差無いと思う。
セラミックは大抵1000〜1200w前後が多いので、電気料金さえ気にしなければ、隙間風入るような家でも、付けっ放しにすれば、室温も【それなりに】上がるw
手足暖める程度なら、350w×350w(切り替え)の格安電気ストーブでも良いんじゃないの?
749目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 09:09:15
そうだね
750目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 12:58:22
セラミックファンヒーターはランニングコスト悪い?
751目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 13:05:45
誰が考えても悪い
752目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 14:09:57
パネルヒーターのほうがいい?
753目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 15:38:09
オイルヒーターの方が良いんじゃない
754目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 16:41:53
そもそもセラミックって何?
755目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 17:49:45
>>754
陶器?中が見えないから全然ワカラナス
756目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 18:18:49
電熱線をセラミックで覆ってる
757目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 18:29:46
セラミックと別れを遂げました。
理由は高過ぎる電気料金。
去年、寒がりなので真冬の夜、就寝中も弱運転(それでも1170w)で起動させていたためか、電気請求書見て愕然としたのを思い出した。
で、今日、前から気になっていた…1980円…orz…の昔ながらの格安電気ストーブ購入。YAMAZEN製。
二本の石英管があり400w400wの二段切り替えの代物です。両方つけても800w。これで、これから冬を迎えます。
パネルヒーターも展示してあったが私には、たっ高い!
25000円だなんて払えないようー。
セラミックは暖かかったんだけどなあ…
間違っても私はオイルヒーターは買えません。1500wって、どんだけorz
以上、貧乏さんの報告でした。長文ゴメンナサイ
758目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 18:30:39
エアコンにしろよw
759目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 19:07:12
>>758
住んでるアパートの大家さんが壁に穴を開けたら困る…と言われて仕方なく、色々考えてみましたが、エアコンだめだとなると、選択肢は狭く決まってくるので…
夏は窓用エアコン使ってます。
この冬、電気ストーブで越せるかなあ…。
760目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 19:32:19
灯油かエアコンどっちか使わせろと迫れ
761目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 19:43:57
>>759
7〜800Wので妥協しておくとか。。。
762目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 20:13:44
アパート備え付けのエアコン音がやたらとうるさくて(TVが聞こえない)
寒い日はちっとも温まらない
763目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 20:50:03
オイルヒーターはオイルを温めるので全開で使うわけではない。
平均800Wいくかいかないかだよ
764目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 22:20:38
>>762
もしかして壊れてるのかも
大家さんに言った方が良いと思うよ

765目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 22:38:54
>>762
無駄に電気代が掛かるだけだから使わない方がいい。
766目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 22:41:53
>>760
ご忠告ありがとうです。
なんか今年は灯油高いみたいだし、とにかく灯油の調達や補充が苦手で石油系は以前から避けてました。
>>761
そうですね。せっかく買ったので、なんとか妥協して使ってみます。
皆さん、ありがとう。
では、ノシ
767目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 22:43:08
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 2R
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164199381/
768目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 00:02:53
>>762
>>764
検索したらこんなスレがあってワロタw

エアコン付の賃貸は電気代で損をするので借りるな!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1154231622/

でももっともだな。
エアコン付に釣られて借りると電気代で損するか、なるほど。
769目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 00:10:15
それならどうやって冷暖房するんだよ
770目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 00:23:34
エアコン無しの賃貸借りて自分で好きなエアコン付けるのが一番良い。
771目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 08:17:57
今年の冬も暖冬?
772目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 08:58:58
暖冬だよ
それでも12月から2月は寒いぞ
773目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 09:34:03
今度エデンピュアというのを買ってみようと思うけどどうでしょうか?
当方家電初心者なので意見求む
http://www.rakuten.co.jp/e-kurashi/421853/1770918/1772857/1869015/
774目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 09:53:59
1350Wなら電気代かかる
775目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 10:43:12
1000W超えると高いよ
1時間30円かかる
776目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 15:53:36
700Wくらいなら1時間20円くらい?
777目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 19:39:34
今朝、来週の冷え込み予報に備えてセラミック出した。
が!起動させて様子をみたら、3年使ったセラミックヒーターが、あぼーんしてしてしまってた。
大切に使ってたのに…orz
涙目になりながら、近所のベ★ト電気へ。
縦長丸い筒状の電気ストーブが暖かそうに見えて、7980円で購入。
帰って早速テスト起動。
セラミックよりw数少ないだけ電気代が節約できるし、
やっぱり赤くなる暖房機は何故か暖かく思えた。
ファンの音がしないので静か。
店にはコンパクトでデザインも良いセラミックが、割りと多く並べられていたけど、どれも1200w以上。ドライヤー並み。
上で書き込みしてた電気ストーブ購入の人、心配しないで使えば良いと思う。
但し、厳冬だとセラミックヒーターの勝ち。
778目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 06:29:10
今年は暖冬だから出番少なし?
779目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 13:44:56
91年製のSANYOセラミックヒーターがまだ大活躍してるんだけど、
そろそろ新しいのが欲しいなぁ。
HX-125CXを買う予定。
今の型にはなんで赤がないんだろう。
780目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 13:57:30
別に買う必要などないだろ
進歩してないし
781目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 15:07:05
初めて買うけど誰か良いの紹介してください。
1万円までなら出せる、電気代は少々高くても可、部屋は5畳くらいです。
782目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 15:48:50
オイルヒーター
783目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 21:02:30
>>779
びっくりするほど中身変わってないぞ
何で新しいのがほしいんだ?
784目のつけ所が名無しさん:2007/11/09(金) 17:43:39
>>779
うちも92年製R-CF134が今年もまだ現役!

次に買うのも三洋か!?w
http://www.e-life-sanyo.com/vw/lineup/rsf_vw13a/index01.html
785目のつけ所が名無しさん:2007/11/09(金) 21:40:26
>>783
安全性は向上したと思うよ
事務所にあるナショの91年製なんて転倒OFFさえない
一昨年買ったシャープの奴は耐震自動停止装置やしつこいぐらいの温度センサーがついてた

786781:2007/11/10(土) 13:37:14
あのー、早くしてくださいますか (^ ^)
787目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 13:48:00
>>786
オイルヒーター
いや、マジで買ってみろと

方々探し回ればぎりぎり1万で手にはいると思う
788目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 14:55:25
8000円ぐらいで売ってる
どこの物を買っても性能差は出ない
789目のつけ所が名無しさん:2007/11/16(金) 00:16:00
セラミックヒーターって1200wくらいのやつで、噴出し口の温度
どのくらいでしょうか?
790目のつけ所が名無しさん:2007/11/16(金) 17:34:10
>>789
自分で計れ
791目のつけ所が名無しさん:2007/11/16(金) 19:53:22
人感センサー付きのヒーターを買いましたが勝手に電源が切れてしまうので不便です。センサーの取り外し方をご存知の方は教えてください。
792目のつけ所が名無しさん:2007/11/16(金) 20:01:26
電気店で聞け
793目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 00:20:36
>>790 セラミックはやめた、電気系ストーブも。部屋が暖まらないらしい電気は。
よって、たたみ、アルミ箔シートの上に電気まっと、コタツの下敷き、俺
毛布(下から)。
コタツは足が伸ばせない(反対側が壁だから)から使わない。(一応予備)
上半身は加湿器をつかっガスストーブの設定温度を下げる。

今年の冬はこれで行く。
794目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 02:53:24
>>789
6000℃
795目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 16:38:55
>>793
「らしい」ってなんだよ!
796目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 17:14:45
>>795 部屋の広さにもよるってことだよ。3畳までだろうな。
人体は温まるがそれ以上は期待できない。
797目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 19:19:15
部屋の中が春にはならないが小春日和くらいにはなる。
798目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 21:32:58
ttp://www.citygas.co.jp/shop/3649.html

↑これってセラミックファンヒーターとは別物ですかね?
799目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 12:16:10
電気代度外視で聞くのですが2個置いたら1個だけのときよりも暖かくなりますか?
800目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 13:01:48
ゆとり?
801目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 16:03:39
>>799
スイーツ(笑)
802目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 11:21:47
>>783
黒いのよりかわいいほうがいいかなぁって。
でも断じてスイーツ(笑)ではないつもりですw
>>784
仲間ですね。
結局まだ買い換えてませんが、
その白いのもいいなぁ。
803目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 19:53:12
トイレや脱衣所を温めるにはセラミックで十分かな?
店で見てきたらいろいろの大きさがあったけど、大体小型のも大型のも
消費電力は同じっぽい、あんまり大きさは関係ないですか?
804目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 20:46:42
俺だったらカーボンだな
805目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 20:51:10
人感センサー付きのやつが便利そうだが。。
806目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 23:21:23
セラミックヒーター2台もあって1台はトイレに使いたい。
人感センサーってどこかの店に売ってますか?
807目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 00:05:27
新聞広告でよく見るw
あとはヤマダ電Kで見たよ
808806:2007/11/21(水) 00:32:24
807は私へのレス?
光センサーってのは見るんだけど、あれじゃ意味無いしw
逆に光が当たるとスイッチが入るのでもいいなぁ。
でもトイレの電気切り忘れとヤバイw
となるとやっぱり人感センサ(赤外線センサ)しかないなぁ。
809目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 07:01:38
エアコンで暖房ばかりつけてると電気代がかさむから
小型の暖房器具を買おうと思って、
大して調べもせず、昨日、勢いでセラミックファンヒーター買ってしまった。。。orz
ちゃんとこのスレ見てから考えるんだったよ。。。
結局、電気代が怖いので、エアコン使ってます。。。
激しくヘコンでます。。。(´д`)
810目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 07:03:17
シャープ HX-122CX って相当古いんですか?
811目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 11:35:57
>>810
2003年製造ですね。
ちょうどうち持っています。
買って1シーズンも使わずにお蔵入りです。
爆音に絶えられず・・・

812目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 13:18:31
>>809
1200Wくらい?
813目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 16:49:00
>>810
600/1200W切り替えです…
全く使わないのは勿体無いので、
朝の着替えの時など、短時間の暖を取るのに使用しようかと思います。。。
814目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 16:53:24
セラミックって存在意義無いよな

ちょっと暖を取るなら遠赤外線系のカーボンヒーターとかの方がずっと良いし、
部屋を暖めるならエアコンやファンヒーターの方がずっと効率が良い

ぶっちゃけどこに使うんだって感じ
815目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 16:54:37
イワタニのICH-S121買ってきた
値段と見た目は気に入ったけど音がまるでドライヤー
最初に電源入れた時は中からカラカラと音が聞こえたけど
30分くらいつけっぱなしにしてたらカラカラ音はしなくなった
8畳角部屋の北海道でどんくらい暖まるか楽しみ
816目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 18:09:32
>>798
それはどちらかといえばドライヤーの延長線にあるもの
817目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 18:32:16
>>813
600のほうのみにすればいいのでは?
>>814
スポット
818目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 18:46:03
500wでこたつが最高ですよ
部屋を暖めるのは無理
819目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 21:19:10
>>811
俺も持ってるけどホント五月蠅い
昨年度モデルから強弱で風量が割るようになったみたい
それでも五月蠅い


シャープ加湿セラ昨年度と本年度 仕様

電気代
(50/60)円
強、強+加湿:26.4/25.3  弱、弱+加湿:14.3/13.2  加湿:13.2/12.1

運転音
(50/60)dB
強、強+加湿:38/37  弱:33.5/31.5  弱+加湿:34.5/32.5  加湿:34.5/32.5

820目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 22:00:19
>>806
センサーのみってことだよね?
ホムセンで見かけたような。
でも人感センサー付きのを買った方が安かったような。
消臭機能も付いてるのがあるから一年中使えるし。
821目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 23:06:09
音が比較的静かなのはどこのやつ?
822目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 23:31:41
三洋のRSF−SC350アマゾンで買ったお。
静かだお。
ぽこぽこ沸騰してるお。
823目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 23:40:37
824目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 23:46:00
ここ、セラミックファンヒータースレだお
825目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 00:23:45
加湿機能も付いてるってことでw
826目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 09:06:38
電気代度外視で聞くのですが2個置いたら1個だけのときよりも暖かくなりますか?
以前質問したのですが、くだらない、そしてつまらないレスしか貰えなかったのでマジレスお願いします。
827目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 09:24:11
>>826
期待ほどじゃないにしても一台よりは暖かくなるんじゃね

ただ、ブレーカーとか色々問題ありそうだけど・・・
火事にならないようにね
828目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 10:03:41
二台は電気代無駄、契約アンペアによっちゃブレーカー落ちまくり
ふつうの石油ファンヒーター一台のほうが温かい
829新規親父:2007/11/23(金) 11:37:55
赤ん坊がどうしても布団を蹴飛ばしてしまうので、
寝室用の暖房器具の購入を考えています。

部屋は5.5畳、ベッドを2つ置いています。
裸で寝れるほど暖かくならなくてもいいのですが、
布団から出て「うわさむっ」とならないくらいの暖かさは欲しいです。

燃焼系は中毒が怖いので、セラミックで検討しているのですが、
私の希望程度の働きはしてくれるのでしょうか?
それとも素直にエアコン買ったほうがいいのでしょうか?

あと気になるのはやっぱり電気代・・・
夜10時につけて朝4時に消すとかだとかなりかさみますよね?
タイマーにすればいいのかな・・・
830822:2007/11/23(金) 11:54:16
>>829
三洋をもってますけど部屋全体を温めるのは時間がかかりますよ。
(僕は4畳半の木造)
僕も燃焼系は臭いがだめなのでセラミックにしました。
日中だと温まりははやいのですが、夜に冷え込んでくると時間がかかります。
ちなみにホットカーペットと併用してます。
電気代は30円/時間位らしいです。
エアコン+サーキュレーター+加湿器のほうがいいかもしれないですね。
831目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 12:07:52
スレ読むと、あまりよさげでもないが、市場からなかなか消えないね
832目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 13:05:10
セカンド暖房機としては需要があるから
833目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 17:47:01
うちの母は更年期障害だけど、自律神経の乱れで体温調節がうまく働かなくなって、
夏でもいきなり悪寒がして部屋締め切ってストーブがんがん焚いたり、冬に汗ダラダラかいて
クーラー付けたくなるらしい。
だから部屋全体の温度をキープしないスポット暖房・冷房が必須だそうな。リビングと寝室に
ノクリア付けたのにほとんど使ってないみたい(;^ω^)
834目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 01:45:56
>>820
>センサーのみってことだよね?

そうです。考えてみたらセンサーつきの買った方が安いですね。
835目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 14:17:57
サンルーム使い(5年超)ですが、この度ナショナル、DS-P1200を入手したので感想を投下。

友人が「買ったけど使わないから、こういうの好きなお前に誕生日プレゼント代わりにやるよ」
とこんな訳でDS-P1200がやって来ました。
友人と2人で部屋に納入。
「ほら、見た目は良いだろう?」ツルツルピカピカでカッコいいけど・・・畳の部屋には似合わない。
最近のは性能良いんだろうなぁ。と淡い期待を込めて、スイッチON!
しかし、1200Wでつけても6畳が暖まらない(サンルームと比較して)。説明書にも3畳〜5畳とか書いてあるけど・・・。
3段階400W、800W、1200W。ついでに自動モード。タイマーもついてる。ここは良い。
だけど、電気代が26円を超える。サンルームは12円ちょい。
「何か寒くね?いつも使ってるのつけろよ」
「つけたらこれの性能がわからないじゃん。コタツがあるんだから我慢してよ」と2人で2時間粘ってみました。
サンルームではもう結構暖かくなってるのに、DS-P1200はまだまだ時間が掛かりそうで萎えました。
836目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 18:38:51
コピペみたいで萎えました。
837目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 19:54:00
セラミックヒーターは熱変換効率が悪いというデータがあったんですが、
だとしたら、どうしてわざわざセラミックを使うのでしょうか。
838目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 19:57:42
>>837
メンテナンスフリー
839目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 20:48:27
>>829
寝室ならオイルヒーターのほうがいいよ
セラミックは結構音がうるさい
840目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 21:25:29
>>835
3行目4行目ですぐウホッとか思ってしまう俺は病んでるのだろうか
841目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 20:19:32
>>815
使い心地どうですか?
842815:2007/11/26(月) 01:36:34
>>841
使い心地って言われても強・弱・切以外には何も無いからなんとも
ホットカーペット併用して8畳の部屋で半袖でアイス食べられるくらいには暖まったよ
843目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 16:16:20
ホムセンでZEPEALって聞いたことないメーカーのセラミック買った。
安かったのは中国製だからorz
でも暖かいし、ほとんどダンナしか使ってないからいいかー。
844目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 15:40:40
本体が安かったので買った。

でも電気代が高かった・・・

典型的な安物買いの銭失いw
845目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 17:04:38
使い方次第だろ馬鹿
846目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 18:28:07
使わないなら買うなw
847目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 01:08:14
セラミック2台もってますw
カーボンヒーターが欲しい。でもメーカー品は高いんだよなぁ
848目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 03:11:18
ハロゲンみたいに眩しくないからいいよね
849目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 23:20:20
加湿機能付のやつ(シャープとかナショナルとか)で
ヒーター使わず加湿だけする場合
加湿器と比べて電気代がかなり高いみたいだけどそういうもんなん?
850目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 23:27:32
先日シャープの加湿機能付きを親に買ったんですが、
6年ぐらい前に自分用に買ったのと比べて
暖房能力がかなり低い気がするのですが
実際はどうなんでしょう?
場所が離れてるから比べにくい…
851目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 00:58:37
124CXからコロナの石油ファンヒーターに替えた。
あまりの熱量パワーの差にびっくりした。
124CXがドライヤー並にチャチなモノだと感じた
852目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 02:42:48
>>848
ハロゲンヒーターは照明器具ですよ
853目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 09:10:13
コタツしかないよ
電気でいくなら
854目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 09:47:08
カーボンヒーターの遠赤外線効果はなかなか良いぞ
855目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:30:46
らしいな
856目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 01:18:07
668 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2007/12/06(木) 23:20:01
コタツは非常に良いが、ハロゲンは良くないな。
貧乏な家だとなぜかハロゲン、カーボン、セラミックなどの電気暖房器具に遭遇する。
無知故に貧乏なんじゃなかろうか?
ある程度金持ちでも無知だとオイルヒーターになるが・・・

675 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2007/12/07(金) 00:33:29
>ハロゲン、カーボン、セラミックなどの電気暖房器具に遭遇する。

貧乏の三種の神器だな。

676 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2007/12/07(金) 00:40:11
>>675
本体やっすいけど灯油より高い電気代
まさに目先の・・・
857目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:30:26
コタツ(笑)
858目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 22:51:38
ここのサイト見てください。
http://kadenbuhin.lolipop.jp/heater/yoto_heater.html

現役電気販売員のプロとされる方が、セラミックファンヒーターでは
部屋はまったく暖まりませんとあるんですけど、このスレの書き込みだと
6畳くらいなら十分暖かいと言う人もいますよね?
給油の手間ははぶけるし、何より換気しなくても良い所、加湿器付き
とかもあって、お得かなと思ったんですけど、
実際どうなんでしょうか?

859850:2007/12/09(日) 23:14:35
>>858
昔買って自分で使ってた蓄熱機能付きは6畳で充分使えてましたが、
現行機種はそれと比べてショボそうな印象があります。
そのサイトで推してるセラムヒートってやつに興味津々
860目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 23:39:42
>>858
家の断熱によるけど、今の家なら6畳くらいなら暖まるよ。
オイルヒーターも1200Wなので、それと同じくらいのパワーだし。
>859が書いてる蓄熱ってのはセラミックヒーター+蓄熱材で2000Wとか2400W相当の温風を最初の30分くらい吹き出す。

どっちにしろ長くいるならエアコンにした方が良いと思うけど。
861850:2007/12/10(月) 02:04:38
やっぱり部屋の断熱性がメインとして使えるか使えないか判断する
最重要ポイントの気がしますねー
862858:2007/12/10(月) 06:38:29
やっぱエアコンですかねぇ。ありがとうございました。
863目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 12:36:43
コロナストーブ、ふた半ロックで灯油漏れ 火災6件
朝日新聞 2007年12月11日06時05分更新
ttp://www.asahi.com/national/update/1210/TKY200712100270.html

ヨゴレマ栓の構造上による事故らしい
NHKでもニュースになってた。


トヨトミもリコールあったしコロナも、よごれま栓による事故あったし

残る安全なファンヒーターはダイニチとアラジンだけですか?
864目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 13:17:51
コロナ品質保証部は「使い続けるうちにふたの形状がおかしくなって起きる可能性はある。タンクを戻す前にロック状態の確認をしてほしい」と話している。

ニュース記事より

改良しても、使い続けるうちに半ロックから事故になる危険性があるみたい。

早く改善して欲しですすね。
865目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 18:36:00
>>1
のシャープ、サンヨー、ナショナルで迷いませんか?
どれも良さそうで
866目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 21:05:10
>>865
そこで山善ですよw
867目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 22:44:03
今年のトレンドは除菌&加湿ができるセラミックファンヒーター

家電製品ミニレビュー
三洋電機「RSF-VW13A」
〜“ウイルスウォッシャー"搭載の加湿セラミックヒーター
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/12/12/1651.html
868目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 22:44:35
三洋の電解水技術が細菌に有効、英保険機関が実証
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/12/1683.html
869目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 19:24:39
サンヨーのが加湿は上から出るみたいだから良さそうだが、
こればっかりは実際使ってみないと分からんな
どのメーカーも似たようなもんじゃね
870目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 06:22:12
付けたまま寝れるのは便利
871目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 12:52:26
そして電気代にビックリ
872目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 14:04:13
あらやだ
873目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 16:24:20
>>870
うるさくない?
874目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 16:46:28
五月蝿いわけがないだろ
オイルを温めてるだけなんだから
875目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 17:25:32
>>873
自分は騒音は全然平気な人なので大丈夫です。
気になる人はダメだろうなぁ・・・
876目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 01:41:15
プラマイゼロのセラミックファンヒーター購入された方いましたら
暖まり具合、使用感など教えてもらえないでしょうか?
サイズ、デザインはかなりいいので食指が動いてるのですが、
ここの製品は見た目は良いんだけど中身が?って気がするので。
877目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:21:22
安物の3980円くらいのセラミックファンヒーターでも
>>1の2万くらいするのでも暖かさと電気代はほとんど同じ?  
878目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 15:15:38
>877
部屋全体を暖める能力と電気代は変わらない。
抗菌フィルターがついてたり、動作モードやタイマーが豊富
だったり、デザイン、音などは値段なりの差はあるかも。
879目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:22:56
>>878
ありがとうございます。ホームセンターで買って来ます。
880目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:47:34
言っておくけど弱は使い物にならんよ
881目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 22:13:58
>878 は「消費電力が同じなら」ね。>>1に出てるようなメーカー品が電気代や
エコに不利なのに1200W以上のラインで出してるのは、800Wとかでは暖まらないから。

赤外線放射に頼れない分、体感が低くなりがちなんで。
882目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 22:19:30
セラムヒートとすげぇ迷う。用途が違いすぎるが
体ぽかぽかと、周辺ぽかぽか。
883目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 22:20:53
>>882
宣伝にしても不自然すぎw
884目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:09:32
石油ファンヒーターで一気に部屋を暖めてから
換気の必要ないセラミックを付けて保温状態にしてる俺って・・・
間違ってないよね・・・この使い方
885目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:37:48
そういう使い方ならアリだと思うけど、エアコンの方が
温度維持だけなら安くつくんじゃないの。
886目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:41:12
うん、その使い方安物エアコンの方が遙かに電気代安いよ(スペック上5分の1)。
本体価格はセラミックの倍はするけど、速攻元取れる。
887目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 03:12:13
>>884
おもいっきり間違えてる。
石油より電気の方が2倍以上高い。
しかしエアコンは消費電力の3〜12倍働くのでエアコンは灯油の1/2のコスト
よってエアコンが正解。
セラミックファンヒーターは狭い場所でエアコンが不可な場合に使うもの。
888目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 01:39:36
寮に住んでて(エアコン付いてない)、電気代一律なので1200Wで24時間付けっぱなしにしてる。
セラミックヒーター最高。
889目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 14:35:50
オイルヒーターと迷い出したぞ。
寝る時ずっとつけっぱなしで電気代ほぼ同じらしいね。
890目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 19:07:26
>>889
使い分ければいい
昼はセラミック、夜は老いるヒーターとか
老いるヒーターは静かでいいが急激な温度変化に対応できない
セラミックはすぐ温まるが乾燥しやすくうるさい
891目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 19:23:40
つけっぱで寝るならオイルヒーターがいいんじゃない?
しかし金持ちというかアウトローというか…剛気だなw
俺は今日、デロンギのファンヒーター買ったぉ
どうなることやら楽しみだ
892目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 22:12:58
>>888
ヒーターだけで月2万か、鬼だなw
893目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 22:26:54
電気マットは72wで1−2円/時間だよ
894目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 13:28:05
森田のやつ展示してあるの強でしばらく風に当たってみたけど
なんか、あんまり暖かくなかったぞ。気のせいかな。
895目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 19:38:20
>>888
温暖化に貢献しすぎ
自重しろ
896目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 03:21:56
>>888
無駄遣いはやめようねホント
897目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 13:06:30
ダメだ、本格的に寒くなってきた・・・
898目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 21:35:40
断熱はかなり重要だと思うよ。俺の部屋15畳だけど、8畳のエアコンで十分暖まるし、
だけど深夜に部屋を暖めるには時間がかかるから、サブ用にとこのスレ見たんだが電気代がめっちゃ高いな…
机の下に億なら電気カーペット、部屋が暖まるまでのスポットなら、遠赤カーボンかな
899目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 08:19:54
すみません、高さ11cm以下のファンヒーターってないですかね?
机の下に置きたいんですが、棚がついてるので置けないのです。
今は26mのをおいていますが棚の前に置かざるを得ないので
どうしても手前に出てきて非常に邪魔です。
どうか知恵をお貸しください。
900目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 11:00:52
赤い火が目立ち始めたんだけど、
これってまずいっすか?
901目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 14:29:59
>899
こたつのユニットは?
902目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 13:03:04
イワタニのICH-EDRを買った。
暖まるといえば暖まるが、とにかくうるさいw
据置ドライヤー的な作りだからかなぁ?
903目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 16:26:44
モリタのMS-120CS-Wとか
スチーム付きで 強1200Wとかで楽天で軒並み\4000ぐらいなんすけど
どうでしょう?誰か使ってる人います?
なにやら安すぎて逆に手がでないw
904目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 20:59:09
スチーム機能だからじゃね。
加湿機能のMS-F127SW-Rなら1万くらいだよ。
それにしても安いかw
905目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 23:53:00
>>903
自動運転のない強/弱二段切替だとそんなもんでしょ
906目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 23:54:29
>>903
シーズン末期だとどこでも4000円前後
http://psearch.yahoo.co.jp/search?fr=top_ga1&ei=UTF-8&p=MS-120CS
907目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 17:21:04
HX-126CX音がうるせー
除菌イオンもインチキくせーし、
やっぱサンヨーの方にすれば良かったか・・・
908目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 22:04:40
サンヨーがいちばん凝ってる感じで好印象だけど
消費電力が気になって…
パワーウォッシュモードで電気代安く簡易加湿できるのは魅力。

でも結局HX-126CX買っちった。
909目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:35:58
RSF-VW13Aは生産終了でほとんど売り切れみたいだな。
やっぱり撤退?w
価格comで3位(加湿付きでは1位)になってるのにもったいないな。
910目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 04:10:46
やかんに水を入れてIHクッキングヒーター使って100℃で保てば暖かいお
911目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 21:37:26
コロナファンヒーターのよごれま栓
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1201868734/
912目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 07:28:05
セラミックヒーターとか電気ストーブって消費電力高いだけでメリットがわからんな。
913目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 14:09:15
世の中には石油系暖房機器使用禁止の場所もあるのだよ
914目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 16:17:21
だったらエアコン使えば良いじゃん。
915目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 16:23:56
エアコンと違って小回りが効く様な所が便利なんじゃないかな。
足元だけちょっと温めたいとか、着替えの時だけ使いたいとか。持ち運びも楽だしね。
エアコンもいいんだけど、部屋全体を温めるのに少し時間がかかる。
916目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 16:28:36
リビングや居室はエアコン付けられるが、トイレや洗面所までエアコン付けられるか?
石油禁止で、エアコン付けられまい場所で効果発揮するんだよ。
917目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 16:30:56
あと電気ストーブは>915の言うとおり。
カーボンヒーターなら電源入れてからすぐ暖まるのがメリット。
エアコンやセラミックは温風だから暖まるまで時間がかかる。

長くいる大きな部屋にはエアコン、
スポット暖房には電気ストーブ、
小部屋でエアコン付けられない場所はセラミック、
用途に応じて使い分ければいい。
918目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 09:33:19
うちは、トイレと洗面所に暖房がついてるからなあ。
世の中ほとんどそうだと思っていたよ。

皆大変なんだね。
919目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 20:33:17
たまには家から出た方がry
920目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 07:54:27
北海道は寒すぎてエアコンが意味をなさない。
一人暮らしの賃貸では石油FFなんてハイグレード物件のみ。
プロパンガスがあまりにも高いので
ガスファンヒーターを15℃ぐらいにして
セラミックファンヒーター併用してるよ。
921目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 08:00:46
えっ、北海道ってそんななの?
埼玉の田舎で2DKのボロアパート(築40年)だが、FF式石油ファンだったぞ。

ってか北海道でプロパンって死ねるな…。
そのアパートに住んでたとき測ったら、
プロパン→ガスコンロ→やかんより電気ケトルの方が安かったぞ。
922目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 08:02:32
ちなみにそのアパート、あまりにすきま風が多すぎて開放式ファンだと間に合わかったw
FF式なのに風の向きによっては排ガスの臭いが室内に入ってくるレベルw
鍵無くした時なんかは、窓を気合いで外して中に入ってたしw
923目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 08:09:32
今調べたら月2万円でも灯油FFもあるみたいw
去年は5万ぐらいからしかなかったのにorz
時期かな?引っ越したい。

最近のハイグレードはオール電化みたいだけど。

セラミックファンヒーターは寝るときにつけておくとのどが渇くね。
924目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 00:01:36
換気age
925目のつけ所が名無しさん:2008/03/29(土) 11:41:58
保守
926目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 03:38:39
パクられてたのはドコモだけじゃなかった!

KDDI au 簡単ケータイ A5528K
http://www.au.kddi.com/seihin/kinobetsu/seihin/a5528k/index.html

かんたん携帯 SoftBank 821T
http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/821t/

 簡単  ケータイ
  ↓    ↓
かんたん 携帯

ドコモからは概観、U/I、キャッチコピーを盗作、
さらにKDDIからはネーミングを盗んでいた。
927目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 23:50:23
 
928目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 00:47:39
エアコンが壊れたとき、急場しのぎにセラミックファンヒーターを
買ったが、部屋はまったく暖まらなかった。
狭いトイレでは温風というより「熱風」で火傷しそう。
それを避けると、サイドは「冷風」で凍傷になりそうだったぜ。
凍傷は冗談だが、トイレのような狭い空間ですら
全体が暖かくなるわけじゃないから、あんな冷たい風を当てられたら
たまらない。

最後は脱衣所に持っていったが、そんな長時間使うわけじゃないし、
いらないな。

トイレは電気ストーブがいい。
もっと高価なやつでいいのあるだろうが、1000円の電気ストーブは
家計にもやさしい。
寝室はオイルヒーターでOK。
929目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 00:59:39
     ■北京五輪のスポンサー企業

IOCパートナー  北京五輪パートナー   北京五輪スポンサー

コカコーラ     中国銀行          UPS
マクドナルド    中国石化          海爾
パナソニック    中国移動通信       捜狐
 (以下 ↓)
http://sankei.jp.msn.com/photos/world/china/080316/chn0803161112002-p1.htm
930目のつけ所が名無しさん:2008/04/15(火) 01:28:31
HX-122CXが爆音だったのでこれもらってきた
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=DS-S253F
比べ物にならないくらい静かでいい感じ
931目のつけ所が名無しさん:2008/04/28(月) 09:48:10
冬まで保
932目のつけ所が名無しさん:2008/05/20(火) 05:18:31
ふぉ
933目のつけ所が名無しさん:2008/06/02(月) 01:39:32
ほっしゅ
934目のつけ所が名無しさん:2008/06/14(土) 02:48:56
ふぉ
935目のつけ所が名無しさん:2008/06/25(水) 15:17:04
ふぉ
936目のつけ所が名無しさん:2008/07/10(木) 00:37:51
保守
937目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 18:19:19
もう新型発売の季節か

三洋、エコモードが搭載された加湿セラミックファンヒーター
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/29/2671.html
938目のつけ所が名無しさん:2008/09/14(日) 01:39:18
ほっす
939目のつけ所が名無しさん:2008/09/26(金) 21:38:18
なんでどこもかしこも中国製なんじゃ!
940目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 11:04:18
保守
941目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 12:31:22
そろそろうちも「TDK」のセラミックハァンヒーター引っ張り出してくるかな。
モーターがゴロゴロ言うの直さなきゃ・・・
942目のつけ所が名無しさん:2008/09/28(日) 14:38:53
>>939
さにょのエアウォッシュ付きタイプは日本製ってカタログにでっかく書いてある
943目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 15:00:48
>>941
なんか可愛い・・
944939:2008/09/29(月) 19:02:46
>>942
THX!
いまPDF落として確認した。
ちょっと電機屋行って買ってくる。
945目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 08:37:25
あげ
946目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 17:13:39
age
947目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 08:46:09
>>941
色気があるヒーターw
948目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 19:53:36
デロンギ、タワー型の首振りセラミックファンヒーター
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/07/3018.html
949939(標高1100mの住人):2008/10/09(木) 19:39:42
さっき>>937の奴買ってきた。
まだ箱から出してないが。

とりあえず近日中に使う予定。
950目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 03:15:43
三洋製品を買うときは捨てるときのことも考えてから買ったほうがいい。
951目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 15:44:52
>>950
どういうことよ?
952目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 19:24:42
俺の勝ちということさ
953目のつけ所が名無しさん:2008/10/19(日) 12:32:51
保守
954目のつけ所が名無しさん:2008/10/22(水) 05:53:50
パナソニックの加湿セラミックファンヒーター買おうとしたらフィルターが茶色になる
らしいけど、なら他のはどうかと調べたらサンヨーもか…
加湿タイプは必ずこうなるのかな?それとも今年の新型からは大丈夫なんだろうか?
毎年フィルター替えるつもりなら問題ないんだろうけど…
955目のつけ所が名無しさん:2008/10/26(日) 20:20:49
>>954
茶色になっている理由は調べたの?
まさかヒータの熱が原因で
なっているとか思ってる?

湿ったフィルタが100度以下の
温風で茶色になるとも思えないけど.
956目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 23:49:41
俺もTDKの出してきた。
まだモーターは健在だよ。

くまとりモーターだね。
957目のつけ所が名無しさん:2008/10/29(水) 23:57:34
>>956
うちのゴロゴロTDKはモーター分解して軸受けのオイルを含んでるフェルトに
エンジンオイルを給油してファンやハニカムヒーターの分解清掃して
組み立ててやったら直ったよ。
フィルターがボロボロに崩れてしまったんで、
ホムセンで同じ目のフィルター用ウレタンスポンジシート買って来て
切り取って入れてあげてもう完璧だぜ。
モーター組み立てる時に磁気回路の表裏間違えるとモーター逆回転になるから
気をつけないとナ・・・。

今足元で俺の足を暖めてくれてるぜ。
958956:2008/10/30(木) 00:45:08
>>957
俺は以前タバコ吸っていたので臭い(ヤニ)が付いちゃったから
洗えそうなところはみんな洗った。>よい子は真似しないように。

フィルターはね、100均のエアコン用フィルターでもいいよ。
959954:2008/10/30(木) 16:35:22
>>955
価格コムのクチコミ見ても何故そうなるかは誰もわからないようです。
メーカーに聞くしかないですね。でも自分は、フィルターを毎年交換予定なので茶色に
なったとしても気にせず使おうと思います。
で、三洋のVW13B買ってきました。made in japanが好きなんで(^_^;)
北日本なのでもう使ってるんですが、咳が出なくなりました。毎年この時期に出る咳は
乾燥のせいだったのか〜と実感。ぶっ壊れるまで頑張って貰う予定です。
この新型を日本で今一番使ってるのは自分だと思うですが(笑)、なかなか気に入ってます。
960目のつけ所が名無しさん:2008/10/31(金) 23:14:41
age
961959:2008/11/01(土) 03:46:12
使用レポの需要ありますか?(^_^;)
962目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 12:48:42
>>961
ぜひおながいします。
自分も昨日注文しました。
が、このタイミングで三洋合併のニュースがorz
これは買えて良かったということか否か
963目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 12:49:46
合併でも数年は特に変わらないだろ。
東京三菱+UFJ同様に
964目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 17:34:31
>>962
panaは売れないとわかったらすぐに切っちゃうからねえ
燃焼機器、食器洗い機、D-砂、扇風機etc・・・
でも97年製蓄熱セラミック持ってるけど音が滅茶苦茶しずかでイイ
昔はヨカタ

965目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 02:51:48
電気温風器(セラミックファンヒーター) 商品一覧 | 電気ストーブ/電気温風器 | Panasonic
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001676
966961:2008/11/03(月) 04:06:26
>>962
ではレポです。
てか何をレポすれば…ごく普通に使えます。何も問題ありません。
フィルターが茶色になるって価格コムにもある問題の理由が使ってみてわかりました。
ただの空気の汚れが付着してるだけですWなんでみんなわからないんだろ?
気化式なので濡れたフィルターに風を当てて加湿してるわけですが、つまりはそういう事ですW
タバコ吸ったり空気の汚れた部屋だとすぐに茶色になるでしょうね。
サンヨーのこれはオレンジ色のフィルターなので汚れは目立ちにくいです。
家の窓ガラスをLOW-Eにしたのと、ここ数日の気温の高さで加湿&パワーウォッシュでしか
使ってませんが、のどしっとり(湿度65%)にしても湿度がなかなか50%を越えません。
しかし温風+加湿にすると、やはり加湿が強力になるのですぐに湿度が高くなります。
パワーウォッシュ時に感じる、吹出口のみずみずしい水のニオイがたまりませんW
温風+加湿にして風呂等で部屋を出て戻ってみると、湿度が上がっていて、石油ヒーターの
上でヤカンのお湯を沸かしてる田舎の家と同じような部屋の空気になってるのを感じる事が
出来てとてもいい感じです。
967目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 22:57:52
>>966
音はどんな感じ?
968目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 10:47:48
サンルミエ・エクセラってどう?
購入検討してるんだけど…
https://www.gakubun.co.jp/hanbai/shouhin/520130.html
969962:2008/11/06(木) 22:10:30
>>966
>石油ヒーターの上でヤカンのお湯を沸かしてる田舎の家と同じような部屋の空気

まだ届いていないんですけど、超乾燥質の自分にはwktkするコメントですw
詳しいレポありがとうございます〜。
970目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 17:52:25
質問です。
病気の父が退院するので、部屋に暖房(石油・ガス×)と空気清浄機と加湿器を入れなければなりません。(風邪を引きやすいので)

加湿セラミックファンヒーター一つでまかなえますか?
別々に揃えた方がよいのでしょうか…
971目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 19:38:27
匿名の掲示板でする質問ではないと思います。
972目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 21:17:12
加湿器は加湿器、セラミックファンヒーターはセラミックファンヒーターがいいと思うよ。
加湿器はスチームタイプのやつな。
973目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 23:36:10
できるだけ暖かいのお勧めはなんですか?
974目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 00:21:54
よく目安の広さ、三畳とか六畳とか表記がありますが、
これは外気どれくらいを想定してるんですかね?
975目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 17:19:06
>>972ありがとうございます
976目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 19:36:12
イワタニのICH-EDRなんだが、電源プラグを差し込んでスイッチオンしても「ピーピー」ってアラート音なるだけで、起動しない…('A`)
フィルター掃除はしたし…ひょっとして故障?
977目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 19:41:47
TDKのハニカムセラミックをそろそろ出すか
もう何年目だろう、すごい丈夫だ。
978目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 23:19:52
TDKのセラミックハニカム使い多いんだなw
俺も分解メンテしながらずっと愛用してるぜ
979目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 15:00:00
シャープのセラミックファンヒーター買った。
7畳の部屋がすぐ暖まる。で気になる点がございます。

普段は5時間。土日は8時間くらいの使用では、
石油ファンヒーターとどちらが金かかるんでしょうか?
980目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 15:54:47
>>979
断然、セラミックファンヒーターの方がコストはかかるよ。
ただし、換気、給油、灯油を買ってくる手間を考えたらそうでもない。
狭い部屋で灯油を燃焼させるのは健康上も好ましくない。
981目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 16:08:46
>>980
なるほど…。やっぱり電気代はかかるみたいですね。
しかし、狭い部屋(7〜8畳)なんで石油やガスは無理ですし…。手間もありますし。

結局はプラマイ0と言った所ですか。エアコンよりはかからなそうなんですが…?
982目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 16:10:11
>>981
いや、エアコンの方が安いかも。ここ最近のエアコンはすごい。

【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 7R
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1225523907/
983目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 16:15:25
エアコンは初期投資が半端な句高額なのがネック
元を取るまでに下手したら10年以上はかかる
その上故障でもされたら…
984目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 16:35:35
引越しが多い人は買わない方がいいアイテムだよね>エアコン
985目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 16:36:07
石油とエアコンの価格差だと元取るのに時間かかるが、
セラミックとエアコンの価格差だと結構すぐ元取れると思う。

うちの例だが、セラミック使ってたときはだいたい一月7000円電気代がかかってた。
(部屋は6畳、11月から3月まで35000円電気代アップ)
エアコンにしたらだいたい一月2000円になった(10000円アップ)。

差額は1シーズンで2.5万円、本体の値段が6万円だったので、3年で元が取れる。
10年使えば19万円もエアコンの方が安い。

自分は最初電気代とか気にしてなかったけど、
カーボンヒーターが気になって調べていくうちにセラミックの電気代が高いのを知った。
それで電気代調べてみたら案外上がってたので驚いた次第。

あとエアコンの方が部屋全体が暖まる。
セラミックだとPCやるときに手がどうも寒かったんだが、エアコンにしたら大丈夫になった。
その分暖房は強くかけてると思うけど、それでも安い。

ちなみにセラミックは脱衣所で活躍してる。
コンパクトで邪魔にならないし、石油を入れる手間もないし、非常に便利。
今はこれが本来の使用法なんだなあって感じてる。
986目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 16:38:44
あーあ。部屋暖めんのに買ったんだけど、これ聞いたら、損した気分だな。
987目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 16:39:46
>>985
エアコン基地外はこっちで収容しますから・・・

【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 7R
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1225523907/
988目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 16:43:58
セラミックメーカー乙
989目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 16:55:21
トイレにエアコン設置するとか、どんだけセレブなんだよwww
990目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 17:24:15
一応、時間当たりで計算してみました。シャープセラミックファンヒーター(新型)。
湿あり 一時間 24円。月5000円くらい(ヒーターのみ)。

高い…
991目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 18:17:14
決して安くはないよ。
暖房器具としてのランニングコストは高い部類に入る。
992目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 18:24:38
セラミックファンヒーターの本来有るべき姿って
足元暖めたり、暖房が充実してないキッチンや脱衣所なんかに置いたりするような
スポット暖房的な用途か、
倒れても火が出ない、一酸化炭素が出ない安全性を重視する用途なんだろうな。

温暖な地方は除いてあくまで補助暖房なんだと思うぞ。
993目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 18:35:27
賃貸に備え付けのエアコンがあるんだけど
音がうるさい(深夜TVの音声絞ると聞こえない)
あまり暖かくないw
994目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 19:28:43
風が出る暖房器具よりも、輻射熱で身体を直接温める器具の方がいいと思う。
995目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 19:37:11
次スレを立てました。
2008-2009年の冬もセラミックヒーターで健やかに暖かく。

セラミックファンヒーター part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1226226830/
996目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 20:36:01
スレの上部にある、加湿のアスベストが気になる。
997目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 03:27:23
>>967
普通ですW
安い六千円ぐらいの加湿無しのやつより静かです。
でもおやすみモードにすればグンと静かになります。これで寝るときも大丈夫です。
自分は温風・弱、加湿・60、おやすみにしてオフタイマーで睡眠から起床まで動かしてます。
うちはオール電化で深夜電力が安いので、つけっぱなしです(°∇°;)
998目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 13:17:28
998
999目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 13:23:04
999
1000目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 13:23:10
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。