オイルヒーターってどうですか? 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
916目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:17:12
買っていたのを忘れて冷たくなった焼き芋をヒーターの上に載せたら10分くらいでいい感じであたたまった
917目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:23:17
>>914
オイルか水を循環させるやつは前使ってたから今もあるかも
918目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:40:13
>>915
氷点下になる雪国なのに、家電量販店で暖房エアコン買っていく人多いんだよね・・・・・・
店員もデアイスのことを教えずに売るのはどうかと思う。
919目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:48:04
でもガンガン回せばエアコンでも効くんじゃない?
920目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 23:07:16
雪国は知らんが、北関東−5度ぐらいの朝でも、エアコンで普通に
暖房できてる。霜取りは1〜2時間に1回あるかないか程度と思う。
というか、安定したらほとんど弱風だしなぁ。気づかん。
ちなみにフローリング部分は廊下も含めてコルクタイルなのと
樹脂サッシなので足下に冷たさがないのが、効いてるのかも。
ちなみに以前はオイルヒーター使ってたけど、新冷媒のエアコンに
変えたら、吹き出しの温度が高いのもあって、エアコンでOKに
なっちまった。
921目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 23:15:53
静音と言ってもオイルヒーターも足下を暖かくしたかったらサーキュレーターやシーリングファンが必要だしね。
今のエアコンは-5度くらいまでなら全然問題ないと思う。
でも東北や信越以北だと更に寒いのでやめておいた方が良いだろう。

そもそも東北とかならFF式が主流じゃないのかな?
給油の手間も要らないし。
922目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 23:54:00
何だかんだ言っても灯油が一番安いのは分かってるんだが、
あの臭いや油っぽさには戻れない。
3時間で勝手に切れちゃうから寝室には向かないし。
923目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 00:20:05
リビングにはエアコン、寝室にはオイルヒーターが最強だね。
924目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 00:37:20
本当に効いているのか分からなかったが、別の部屋から戻ってきたら結構温かい
温風来ないから部屋に居続けると体感効果は小さいね
925目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 00:53:39
冬なのに掛け布団なしでも寝れちゃいそう
926目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 00:53:56
最近の一戸建てって、引込線からメーターまで外壁の中を電線が通ってる。
そこから盗電する奴いないのかな?
927目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 02:31:23
>>922
寒冷地でもなければもうエアコンの方が半額くらい安いよ。
灯油高くなる前でいい勝負だったから。
928目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 02:14:55
断熱性があまりよくない木造なら6畳がいいとこかな、と感じた
まあ、ちょうどいい暖かさだけどね
気づかれない暖かさというか、よそに出かけて分かる暖かさ
929目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 10:07:43
後悔していないぞ、と必死になる暖かさって事か?
930目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 10:33:59
寝室の寒さに耐えかねて買った
エアコンはあるけど温風が寝てる床まで降りてこない 笑うしかなかった

いや、買うしかなかった オイルヒーター
931目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 18:29:54
温風じゃなくて部屋中あったまるから、ふと気づくと一枚余分に着てなかったり、
布団はだけてたりってナチュナルな暖かさ。
もし後悔するとしたら電気料が予想より高かった時かなぁ。
932目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 23:49:01
>>927
本当かよ?TEPCOの回し者か?
933目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 00:23:56
基本料金はともかくとして、
−5度ぐらいまでの雪国でない場合なら、927は嘘とは言えない。
28クラスの最近のエアコンで最も安い機種
仮に最初の1時間を1000Wのフルパワー運転=23円
安定してしまうと150〜300Wで5時間 で仮に30円強
6時間使用して、多めに見て60円=10円/h
灯油1リットル75円として、
32クラスの平均消費150CC/h=11円/h+電気代
これ、かなりエアコンに厳しく計算してる。
(今年あたりの最廉価機種、高級機だとこの半分ぐらいの事もね。)
住環境さえ良ければ、絶対にエアコンが安いよ。
934932:2006/01/19(木) 01:18:12
ごめん。ありがとう。考えようともしてなかったよ。
935目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 09:22:47
>>933
なるほど・・・
落ち着いて計算してみたら、深夜電力でオイルヒーター500wで一日中入れてるけど
1ヶ月で6000円ぐらいになる。その他リビングでエアコンも使ってるから、
12月分で1万うpしたのは、当然って事なんだな。
エアコンだと速暖性があるから、その都度入れたりしても1日約100円もありゃ大丈夫か。
3000円ぐらい安くなるけど、
うちはベランダのない2階に金具で付けようとすると、初期費用で7万ぐらい逝くんだよなぁ。
それに、場所も固定されるし。
冷暖房は難しいね・・・
936目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 14:41:01
エアコンは取り付け、取り外し、掃除がめんどくさい
937目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 20:15:43
床置き型のエアコンで、暖房時運転時に風を出さない、自然対流モード
なんていうのを出してくれれば、寝室用などにいいかもね。
オイルヒーターで問題の電気代もクリアされるし、何よりも立ち上がりは
温風モード、室温が設定まで到達したら対流モード。
でもきっと売れないんだろうなぁ(笑)
938目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 20:23:04
気持ち悪い温風がこない、ポカポカ状態
こんなにいいもんだとは思わなかった
ただしそんなポカポカ状態になるまで(うちの木造6畳)は28度最高温度で半日かかる
939目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 02:54:13
>>937
床置きエアコン買うより普通のエアコンを床付近に取り付けた方が安くあがる
し高性能だ。冷房時は扇風機でもまわして対流させれば良い。冬場風を起こす
と乾燥が進んで非常に不快だが、夏は逆に風起こした方が快適。
940目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 14:47:30
すれ違いで申し訳ないけど
デロンギのベースボードヒータを購入しました。
結構部屋全体が暖まります。

レポートを書いてみたので、気になっている方はどうぞ
http://sakuratan.ddo.jp/up/src/up2283.zip
941目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 01:10:38
PDFレビューワロス
942目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:44:03
普段はエアコン。
ホームシアターで映画見るときだけオイルヒーターにしています。
943目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:51:45
オイルヒーターは、ぜんぜん温まらない
944目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:59:35
>>942
賢いな。
945目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 19:00:59
>>944
どこが?
946目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 19:26:23
>>945
オイルヒーターはエアコンに比べランニングコストが数倍高いが
静かと言うメリットを生かして使いわけている所。
947目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 20:19:47
「静粛性」なんて利点は音楽か映画みる時以外は意味ないもんね。
普段は無理して使うことないよ。
948目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 22:33:41
>>947
つ就寝時
949目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 22:46:06
就寝時は普通電源切る。
950目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 22:46:38
映画を見たりオーディオを聞いたりするときが重要。
951目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 22:47:32
寝てる時くらい消せよアフォ
布団持ってないのかおまいら
952目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 01:45:49
オイルヒーターは素晴らしい暖房器具、メリットも多い
ただし、電気代が高い日本には必ずしも向いていない側面がある
光熱費に関しては割りきりが必要だーね
953目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 16:36:12
6年位デロンギ使用してます。
差込プラグの交換した方いますか?
金具が黒く焦げていて、コンセントも黒焦げですorz



954目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 18:29:50
>>953
なんでそうなる?あっぶねーなー
955目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 19:13:05
オイルヒータの問題じゃなくてトラッキングじゃネーノ?
956目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 20:15:35
>>954、955
原因はよくわかりませんが…
プラグの金具の変色に気がついたのは去年位です。
去年は黒焦げと言うより変色という感じでした。
現在は当然使用してません。
957目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 20:30:51
>>953
電源はできるだけ基から取ってる?うちの父が延長プラグの更に延長プラグ(限界1500w)に挿してくれた
物で延長プラグがすごく熱くなってプラグのプラスチック変形した^^;
958目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 20:46:57
>>957
壁のコンセントから取っています。
5年位同じ所からです^^
冬場だけですけど…
959目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 21:10:39
>>958
20年程度の古いコンセントだろ?
たぶんコンセントの内部端子プラグと接触する部分の表面が酸化して接触不良気味だったんだよ。
きちんと接触している面積が少ないのでそこが抵抗となって発熱。
コンセントがちょっとでもおかしいのに気づいたら注意しなきゃ・・・
オイルヒーターなど大電流を継続的に流す場合は特にな。
それはマジで火事の一歩手前だったよ。
960目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 22:12:56
>>959
レスサンクス。
おっしゃる通り、築17年です。
以後十分注意します!
デロンギ気に入ってましたので残念です。
暖房は当分エアコンのみか…orz
961目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 22:39:48
>>960

コンセント交換、高くても5000円位だよ。
または、自分でやれば、300円程度かな。(資格必要)
専用配線にすればなお安心。
実際、知り合いがコンセントからの出火で家全焼してしまったから、
他人事とは重炎。
962目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 23:11:26
デロンギのカチカチ音消す方法ありませんか?
タイマー壊すしかない野中?
963目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 23:48:01
>>962
カチカチ音のしない最近のデロンギに買い換える
964目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 01:15:11
>>933
エアコンは広さと断熱性による
出力が4kwまでで十分に暖まる広さ断熱の部屋だと超ローコストだが
広いLDKとか断熱が悪い10畳以上の部屋とかは効率悪い
木造6畳くらいまで、RC10畳くらいまでならランニングコストはエアコンが最安
ただし木造16畳のLDKで外気温0度とかだと出力8kwはないと寒い
この場合の消費電力は最新型でも2500wくらいだ
1時間あたり60円はかかる
電気代を節約するには熱交換機の面積が大きい業務用機器を付けるか
家庭用エアコンを2台付けて同時に使用するか
2台つければ熱交換機の面積も倍になるので効率がよくなり
電気代も半分くらい(場合によっては半分以下)ですむ

965目のつけ所が名無しさん
>>962
時計の秒針の音より大きいですか?
我が家のは秒針以下だから気にならない