オイルヒーターってどうですか? 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
オイルヒーターでほかほかマターリするスレ!

関連は>>2以降ぐらい。
2目のつけ所が名無しさん:05/01/25 11:35:34
●過去スレ
オイルヒーターってどうですか?
http://caramel.2ch.net/kaden/kako/1001/10018/1001862282.html
   オイルヒーターってどうですか? 2   
http://that.2ch.net/kaden/kako/1014/10141/1014144163.html
オイルヒーターってどうですか? 3
http://that.2ch.net/kaden/kako/1069/10690/1069079383.html
オイルヒーターってどうですか? 4
http://that3.2ch.net/kaden/kako/1075/10754/1075465506.html
3目のつけ所が名無しさん:05/01/25 11:35:49
4目のつけ所が名無しさん:05/01/25 11:36:02
■オイルヒーターの長所
 ・空気を汚染しない。
  →二酸化炭素、窒素酸化物が出ない。
  →エアフィルターなどを空気が通らないので、カビなどの心配が無い。
  →不完全燃焼などで、一酸化炭素中毒になる可能性が無い。
  →空気の吹きつけが無い。
 ・静か
  →基本的にファンレスなので、モーター音や、風切り音がしない。
   (デロンギのメカタイマーはうるさいので注意。)
 ・安全
  →本体が倒れても、燃料が漏れたり、火災にならない。
   転倒時は自動で電源が切れる物が殆ど。(購入時に要チェック)

   オイルヒーターは密閉式なので、オイルが漏れ出す事は無い。

  →さわっても、ひどい火傷をしたり火事にならない。
   ひどい火傷はしないが、それなりに熱いのでずっとそのまま触れていると
   低温火傷はするかもね。(っていうかすぐに手離そうよ(爆))
5目のつけ所が名無しさん:05/01/25 11:36:12
■オイルヒーターの短所。
 ・自然対流式なので、
  部屋の空気全体が暖まってからでないと、身体はあたたまらない。
  スイッチONから暖かく感じるまで、時間がかかる。

 ・断熱性の悪い家屋や、広い部屋(8畳以上)では暖まらない。

 ・よく輻射による暖房能力が宣伝されているが、
  輻射による暖房効果はあまり期待できない。
  基本的に、自然対流式の暖房器具。

 ・効率よく使用するには、サーキュレータの併用が望ましいが、
  サーキュレータを使用すると、メリットである静音性は失われる。
  サーキュレータとしては、壁掛け扇風機などが手頃。

 ・エアコン(ヒートポンプ式の暖房器具)とくらべたら熱効率は悪い。
  これは他の電気式暖房器具(電気ストーブ、ハロゲンヒーター)でも同じ。

 ・長時間使用しないと暖まらない&日本の電気代は高いこともあって、
  電気代がやや高め。
  特に断熱性の悪い家屋では暖まらない上に電気代がかかりすぎる。
  (そゆ家にはオイルヒーターは向かない。)
6目のつけ所が名無しさん:05/01/25 11:36:26
●暖房関連スレ最新板  みんなでほっかほっかになろう! 

やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか15台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1106601487/
蓄熱式暖房機ってどうよ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1079400516/
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか14台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1105645585/
【暖房】 石油ストーブ 3 【日本の冬】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1102592698/
■★★ 暖房器具全般を語る ★★■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1073293930/
FF式暖房器具
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1038574991/
★★遠赤外線暖房機★★
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1098096964/
最強の暖房器具は?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101871521/
エアコン頭暑すぎ足元寒すぎ・床暖房の方が良いの?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1064250667/
【ほっかほっか】ホットカーペット
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1067528313/
7目のつけ所が名無しさん:05/01/25 11:36:51
●暖房関連スレ最新板 (つづき)

☆おすすめのエアコン Vol.21
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
コタツはもう過去の遺物なのか
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1073993085/
ダイニチの石油ファンヒーター専用スレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1104549944/
ガスファンヒーターってどうですか?
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1099123392/
   エアコンと石油ファンヒーター   
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1095529983/
【速熱】カーボンヒーター【遠赤】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1097767758/
★★セラミックファンヒーター★★
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1072327979/
■ハロゲンヒーターと石油ストーブ どっちが経済的
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069022254/
ガス器具のスレ (4)
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101347199/
そろそろ加湿器 9台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1105126481/
【天井】シーリングファン【くるくる】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1064152839/
8目のつけ所が名無しさん:05/01/25 11:37:35
あと追加情報があればよろ
9目のつけ所が名無しさん:05/01/25 15:17:21
>>3のメーカー一覧に追加

エレクトロラックス
http://www.electrolux.co.jp/household/products/Elux.html
AEGはこちらも
http://www.electrolux.co.jp/household/products/AEG.html
10目のつけ所が名無しさん:05/01/25 20:35:42
前スレは落ちてしまったの?
11それでは追加で:05/01/25 20:39:38
■オイルヒーターに向く環境

・小さい部屋
 マンションの一室等で、8畳以下の部屋が目安。
 天井が低いほど良い。

・壁に断熱材が入っていて、密閉度の高い部屋。
 近代的な建築で、壁の中に断熱材がきちんと入っている所。
 天井の材質はボードなどで容易に空気が逃げないような構造の所。

・ドアがついていて閉めきれる部屋。
 オイルヒーターは空気を汚染しないので、閉めきっても問題無し。

部屋が小さくて、断熱がきちんとしている様な、、
暖まりやすい部屋なら、効率の悪いオイルヒーターでも十分に暖めることができる。
熱が逃げない部屋なら、一旦暖めてしまえばサーモスタットが
OFFになるので、電気代もまぁまぁ抑えられる。(でも高めな傾向が変わる訳では無い)

小さい部屋で閉めきって使っても、オイルヒーターは空気を汚染しないし、
側に寄る事があっても、ずっと触れたりしなければ火傷しないので安全。

風切り音もしないし(*1)、埃も舞い上げないし、
小さい部屋ならその恩恵にあずかれる。

(*1)ただし動作音を気にするなら絶対に電子タイマーの機種を選ぶ事。
  メカタイマーは静かな部屋だと、就寝時とかに気になる。
12目のつけ所が名無しさん:05/01/25 20:43:17
■オイルヒーターの選び方
まず暖房能力は消費電力(ワット数)と比例します。単純に1000Wより1500Wの方が、暖房能力が高いです。
日本では家のコンセントから取れる電力が定格が1500W(15A)までの所が多いので、1500W以上の製品は基本的にありません。
もし海外向けの2000Wなんて製品があっても、家のコンセントが1500W迄だったら使えないので注意しましょう。

ヒーターは何段階かに切替ができるもの(2〜3段階が多い)がありますが、
基本的にフルパワー運転しないと暖かくなりませんので、切替段数が多くてもあまり意味がありません。
暖まったあとはサーモスタットがヒーターの電源をを切ってくれます。
こまめに節電したい場合は2段階もあれば十分だと思います。

電気代は、消費電力×ヒーターがONになった時間×契約料金単科です。
例えば東京電力の電灯B・Cの契約の場合、
電気の使用量が1ヶ月あたり0〜120kWhまでは1kWhあたり14円82銭、
121kWh〜300kWhまでは1kWhあたり19円66銭、300kWh以上は1kWhあたり21円66銭です。
1kWhってのは1000Wのオイルヒーターを1時間使う事に相当します。
(参考:http://www.seikatu-cb.com/kounetu/dkeisan.html)

実際どのくらいになるかというと、1ヶ月間電源を入れっぱなしにすれば、
サーモスタットが働いたとしても3万円は軽く超えてしまいますので、
部屋を使わないときはこまめに電源を切るなど、節電を心がけましょう。

なお、暖房能力と電気代は、
消費電力とヒーターがONになった時間で決まるので、基本的にはメーカーによる差違がありません。
そのため、『どこのメーカーの買うと暖かいの?』とか『どこのメーカーの買うと電気代安いの?』って質問は無意味です。
各製品の消費電力を見て判断してください。
13目のつけ所が名無しさん:05/01/25 20:46:19
■放熱用の羽(フィン)の枚数
誤ってオイルヒーターに手を触れた際に、どのくらい熱いかが羽の枚数(というか羽の表面積の合計)で決まります。
羽が多いほど表面温度が低く、羽が少ないほど表面温度が高い傾向にあります。

枚数少ない製品を買ったからといって、触れた瞬間に火傷するような事はありませんが、
それなりに熱い思いをするとは心得ていたほうが良いでしょう。


■温度調整機能(サーモスタット)。
サーモスタットはある程度暖まってくるとヒーターの電源をOFFにしてくれます。
また、ある程度冷えてくると、ヒーターの電源をONにしてくれます。
いくら安物でも、温度調節機能の無いものは避けるべきでしょう。

昔ながらの機械式の物は、ヒーターの電源がON/OFFする時に『ブーン、カチン』という音がします。
夜暗い部屋だと、カチンと音がした瞬間に火花が飛ぶのが見えることもありますが、それで正常です。

デジタル式のものは音がするものと、しないものがあります。
ヒーターのON/OFFに機械接点式のリレーを使う物は音がしますし、半導体を使う物は無音です。

結構ヒーターがON/OFFを繰り返す間隔は長い(5〜15分ぐらい?)ので、あまり気にしなくても良いとは思います。
14目のつけ所が名無しさん:05/01/25 20:47:57
■タイマー
寝るまでの間に30〜60分ぐらい動かすための、おやすみタイマーと、
朝起きる1〜1.5時間ぐらい前に電源を入れるための、おはようタイマー、
生活ペースに合わせて1日のうちxx時〜yy時の間まではON(またはOFF)にする24時間タイマーとだいたい3種類あります。

おやすみタイマー、おはようタイマーはあれば便利です。24時間タイマーは両者の性格を兼ね備えていますが、
微妙に生活ペースがずれた時などに役に立たない(*1)ので、そんなに使い勝手が良いわけではありません。
例えば何かの都合で帰宅が4時間遅れたとすれば、帰宅する4時間前に電源が入ってしまいます。

タイマーには、回転式の物と、デジタル式の物がありますが、回転式のは回転音がします。デジタル式は無音です。
(以前にメカ式、電子式と書きましたが、あれはメカ式=回転式、電子式=デジタル式の意でした。)

オイルヒーター=静か とイメージがありますが、裏切られたくないならデジタル式が良いでしょう。
なお、回転式の回転音は非常に小さいので、店頭での確認は難しいですが、
実際に購入してみて、夜になってまわりが静かになると、気になる人は気になります。
15目のつけ所が名無しさん:05/01/25 21:16:05
>>1
16目のつけ所が名無しさん:05/01/25 21:23:06
>>1
スレ落ちちゃったね。
17目のつけ所が名無しさん:05/01/26 20:51:42
ユーレックスのFX買った
ぬくぬく暖かくていい感じ(*´Д`)
18目のつけ所が名無しさん:05/01/27 00:54:05
1日カキコ無かっただけでログ落ちするもんかな
19目のつけ所が名無しさん:05/01/29 00:19:31
とりあえず、来週の寒波に対応出来るかどうかだけど…。
漏れは800W程度を常用してるけど、やっぱ、1300Wまでガンガン使うと言う人が
多いのだろうか。
20目のつけ所が名無しさん:05/01/29 00:35:47
暖かくない。でも寒くない。
21目のつけ所が名無しさん:05/01/29 10:50:17
寒波に備えてオイルヒーターでも…と思って覗いてみたけど、
14帖くらいある部屋では無理ぽいね。orz
なんかエアコン入れても乾燥するばっかりで、
極端に寒くはなくても「暖か〜い」って感じがしない。
再び暖房器具探しの旅に出ます…。
22目のつけ所が名無しさん:05/01/30 17:25:17
age
23目のつけ所が名無しさん:05/01/30 20:21:19
今まで石油ファンヒーター使ってましたが、
石油代はかかるし、空気が乾燥するのでオイルヒーターに変えようと思うのですが、
当方ものすごい冷え性で、寝る前に脚が暖まってないと眠れません。
ファンヒーターだとすぐに暖まりますが、オイルヒーターはどうでしょうか?
じわーっと暖まるのでは時間が掛かり過ぎるような気がするのですが・・・。
部屋の広さは8帖洋室で、ドアを閉めれば締め切ることが出来ます。
24目のつけ所が名無しさん:05/01/30 20:23:41
石油代より電気代のがかかる希ガス
25目のつけ所が名無しさん:05/01/30 20:26:24
密閉できる部屋ならエアコンで少し暖めたあとオイルでもいけるのでわ?
26目のつけ所が名無しさん:05/01/30 20:47:34

>石油代はかかるし、空気が乾燥するのでオイルヒーターに変えようと思うのですが、

部屋をおなじ温度に保ったら 電気代 > 石油代
空気が乾燥するのはオイルヒーターもいっしょ
ということでオイルヒーターは解決になりません
27目のつけ所が名無しさん:05/01/31 13:42:09
一般に言う「湿度」っていうのは、
現在の気温に対する飽和水蒸気量と現在の空気中の水蒸気量との比のことです。
気温が高くなると飽和水蒸気量も上がりますから、
要は、水蒸気量を変えずに気温を上げると、湿度は下がるもんなんです。
そういう意味で、空気が乾燥するのはオイルヒーターも一緒っていうのは正しいけど、
ファンで温風を吐き出すものよりは、確かに乾燥しにくいです。
でも暖房費のことであれば石油代<電気代だし、乾燥がいやなら加湿器いれたら?
28目のつけ所が名無しさん:05/02/01 00:51:35
昨日、トヨトミのオイルヒーター(EOH-1302M)を購入して使っているんですけど、
ブーンと音がします。
気になってしかたがないんですけど、これって不良品なんでしょうか?
29目のつけ所が名無しさん:05/02/01 18:25:44
>>23
乾燥は確かにするけど度合いはファンヒーターの比ではないくらい乾燥しない
寝る前に濡らしたタオルをタオルハンガーに2枚程かけておけば、チョー快適だっせ!
ランニングコストがどーのこーの言う人はオイルヒーターは買ってはいけません
ただし、寝てる時もつけっぱなしでもオケ、部屋全体にほんわかした暖かさを求めるのなら、これ以上のモノはないと思う
おいらは、夜しか使わんのだがオイルヒーターを買ってからは、毛布いらずの掛け布団1枚で寝てる
寒い朝も快適にお目覚めちゃん〜♪
もう手放せません
もし、買う気があるならタイマーは緻密な程いいよ
ここじゃユーレかエレが人気かな?
30目のつけ所が名無しさん:05/02/01 20:28:03
>>23
石油ファンヒーターの方が水蒸気を盛大に出してる分、
オイルヒーターより相対湿度を下げないと思うんだが。

開放燃焼式の暖房器具を使っても乾燥に困っているんなら、
加湿器を買った方が早いと思う。。。

あと、冷え性の人には「電気あんか」がオススメ。
同じく冷え性のウチの嫁にも大好評だす。
安いのだと500円くらいで売ってるよん。
31目のつけ所が名無しさん:05/02/01 20:41:44
相対湿度を下げない最強の方法は、「室温を上げずに暖まる」でしょう。
コタツや床暖、アンカや湯たんぽは有効です。
32目のつけ所が名無しさん:05/02/01 20:52:01
人肌が一番ですよ
33sage:05/02/02 22:00:13
>>32
同意!
冬でも裸でいられる。
3433:05/02/02 22:00:45
下げミスった
すまん
3523:05/02/02 23:24:51
みなさまご意見ありがとうございました。
やはり暖かさと乾燥の両方で都合の良いトコ取りなのは難しいんですね。
すぐに暖まりたいときは石油ファンヒーターで、
夜寝るときは加湿器を使うようにしました。
湯たんぽも考えたのですが、職場の人で低温やけどをした人が居たため諦めました・・・。
マツキヨでちょっと見てみて、良さそうなのがあったら購入を考えてみます。
ありがとうございました。
36ゆーれ:05/02/03 00:17:35
ユーレックス使ってますが、6畳暖まるまで10分以上かかります。
(どれもそんなもんでしょう)
脚対策は、ダサいかもしれませんが、湯たんぽをおすすめします。
(翌朝になってもぽかぽかです。そのお湯で顔を洗ってます)
原始的だけど、電気毛布なんかよりグー。
37目のつけ所が名無しさん:05/02/03 11:20:42
1月分の電気代請求きましたので報告を。
去年の同時期(28日間)と比べて+280kW(29日間)。
エレの1200Wのやつを、機密性の高い鉄筋マンションの
7畳洋室にて毎夜10時間使用@東京。
1日あたり約10kWってことになる。
てことは、ほとんどフルパワー運転か!?
旦那は請求額を見てのけぞっておりました。
38目のつけ所が名無しさん:05/02/04 02:44:53
日本ももっと原発ボコボコ作ってうまく運用すりゃいいのに。
39目のつけ所が名無しさん:05/02/04 15:34:29
>>38
そういうおまえはTwentyFourのSeason4を見て怖がっとけ
40目のつけ所が名無しさん:05/02/04 18:28:03
>>37
電気代として6千円upぐらいか
普段余り電気代がかかってない家庭だとショックがでかそうだ

41目のつけ所が名無しさん:05/02/04 18:59:24
ショックでかいよ
普段3000円行かないのに14500円ってなんだよorz
42目のつけ所が名無しさん:05/02/05 03:28:04
>37の旦那さんがのけぞるのは仕方ないが購入して使ってる本人はいちいち
ショックなんか受けてんなよ。
義務教育出てれば月の電気代が最悪どれくらいUPするか事前に計算できるだろ。
43目のつけ所が名無しさん:05/02/05 21:30:43
そうカリカリするなよ( ´_ゝ`)プッ
44目のつけ所が名無しさん:05/02/06 02:48:52
理屈では解っていても実際体験して初めて解る事だってあるのだよ
君の家にも買ってからシモタと思った多宝塔や消火器のひとつぐらい
あるだろ
45目のつけ所が名無しさん:05/02/06 14:08:46
多宝塔ワロス
46目のつけ所が名無しさん:05/02/06 18:01:02
多宝塔(←なぜか一発で変換できた)はないけど
つぼなら知り合いの韓国人の大学教授から結婚祝いで頂いたのがある
47目のつけ所が名無しさん:05/02/07 13:37:59
統一○会ですか(((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
48保守:05/02/12 04:26:13
さっぽろ寒し。あと1度下がったら石油ストーブもつけよう。
49目のつけ所が名無しさん:05/02/14 19:45:37
多宝塔って・・・・
50目のつけ所が名無しさん:05/02/14 22:50:50
>>48
北海道なんか一部屋に暖房器具一つじゃ寒いですかね?
51目のつけ所が名無しさん:05/02/14 23:38:10
>>50
48ではありませんが・・・
うち鉄筋マンションだけど、この時期にオイルヒーターだけなんて絶対無理。
最高気温マイナス5℃とかだもん。
5248:05/02/15 00:29:12
木造アパート8畳でも外気温-5〜7度までなら平気かな。もちろん厚着だけど。
北海道って言っても札幌は大したことないから。
背中から20cmのとこに置いてあるので輻射熱でもぬくぬく。
5348:05/02/17 04:32:12
遅い自己レスですまんが、木造アパートって言っても北海道のは断熱材たっぷり入った
寒冷地仕様だから内地の人には参考にならんな。
今外気温-4.5度だけど1200Wではちょっと暑い。
5437:05/02/18 09:55:13
書き忘れたことがあったのに気付いた。
設定温度は、稼動10時間常時18度。

電気代がかかるって話は良く聞いても、実際どうなの?ってとこで、
機種(W)、地域、建物、部屋のサイズ、使用時間、設定温度なんかで
月どれくらいの電力消費になるか、っていうのをね、
参考になればいいな、と思って書いたんだわ。
電気代はプランによって違うだろうから、金額だけだとあんまり
参考にならんでしょ。

で、こないだの請求書から、個人的な感想を言えば、
省電力モードにはしていないが、
サーモスタットが働いて、800W位で動く時間がもうちょっとあるかと
思ったんだけど、殆どフルパワーってのがちょっとビックリだった。
55目のつけ所が名無しさん:05/02/19 13:31:46
>>54
石油ストーブが効率的でいいんじゃないの?
長時間家に居るみたいだし火の用心さえしておけば快適に生活できると思う
56目のつけ所が名無しさん:05/02/22 17:12:11
デロンギのオイルヒーターのタイマーの使い方を教えてください。
1から24までめもりのある、まわすタイプのタイマーです。
まわしてもウンともスンともいわないです。
説明書はなくしてしまいました。お持ちの方、よろしくお願いします。
57目のつけ所が名無しさん:05/02/22 17:16:38
>>56
コンセント刺さないと回らないよ。
58目のつけ所が名無しさん:05/02/22 17:46:23
>>57
コンセントはさしてあって、ダイヤルはまわるんですが、
動かないというか使い方がわからないんです。
わからないのはタイマーだけで、ヒーター自体はよく暖まります。
59目のつけ所が名無しさん:05/02/22 19:02:58
>>56=58
赤い小さな突起が円周上にずらっと並んでるタイプ?

だったら、押し込むとその時間はオンになるだけのもの。
60目のつけ所が名無しさん:05/02/22 21:18:30
>>59
そうです、細かい小さい赤いのが並んでます。

まわりの数字が時間でしょうか?
時計は中に内蔵されてるんでしょうか?
今、21に押し込んでみたんですが、21時に起動しませんでした。

右に回せるようになってるのは何の意味があるんでしょうか?
6159:05/02/22 21:49:41
>>60
@内側に黒い三角形の矢印があるとおもうんだけど、
 それを現在の時刻に合わせるようにして外側を回します。

A15分間隔で並ぶ赤い突起が、円周の外側にあるときはオフ、内側にあるときはオンです。
 例えば6時から8時までオンにしたかったら、6と8の間の突起を全て内側に押し込みます。

多分、@の現在時刻の設定が出来てないんじゃないかな。

↓参考にしてください(キャッシュしか残ってないらしくこんなに長いので、つなげて見てね・・・)
http://66.102.7.104/search?q=cache:mUdMMiwLHaIJ:www.rakuten.co.jp/angers/426447/426448/431632/486697/
+%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%80%80%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&hl=ja
62目のつけ所が名無しさん:05/02/22 22:05:53
デロンギって説明書ついてないの?
63目のつけ所が名無しさん:05/02/22 22:18:09
>>61
おっしゃる通りにセットしたら出来ました!起動しました!
時刻の設定がわからなかったのと、オンとオフを逆に押し込んでいました。
本当にありがとうございます。感謝します。

>>62
説明書は付いていましたがなくしてしまいました。
お騒がせしてすみませんでした。
6454:05/02/23 13:13:40
>>55
アンカー間違いかな?と思いつつ。
「夜間10時間」で分かるかと思ったんだけど、
「就寝中」と書くべきだったんですかね。
それから、電気代が高いっていう愚痴ではありませんので。
65目のつけ所が名無しさん:05/03/02 13:15:46
僕の部屋では室温が10度以下だと
最高でも16度ぐらいまでしか暖まらなくて
買って後悔・・・。
66目のつけ所が名無しさん:05/03/02 18:48:05
クソ部屋住まいをオイルヒーターのせいにしないで下さい
67目のつけ所が名無しさん:05/03/02 21:27:19
小型テントを室内で広げてその中で使うと暖かいよ。
68目のつけ所が名無しさん:05/03/02 22:31:52
>>67
それ楽しそうだねー
69目のつけ所が名無しさん:05/03/03 01:01:33
ヒータごと布団かぶるとすごい暖かい。こんな感じの一人用コタツないかな。
70目のつけ所が名無しさん:05/03/03 11:42:09
ふつうにコタツでいいじゃん。
71目のつけ所が名無しさん:05/03/03 21:51:37
電気あんかでもいいし。
72目のつけ所が名無しさん:05/03/04 15:28:19
 昨日雪が降ってむっちゃ寒かったので、連続12時間くらい使ってた・・・。
 これぞ輻射熱、ってくらいに本体が熱くなった。プラスチック製のスイッチ
パネルが触ると熱さを感じるほどに。

 寝る時に片方のスイッチを切ろうとしたら、スイッチが動かん!
 どんなに押してもスイッチが押しこめない(汗

 しかたがないので配電盤から配電スイッチを切った(うちのオイルヒーターは
クーラー用の個別コンセントに繋いである)ら、しばらくしたら普通にスイッチ
が押し込めるように・・・。

 過熱で部品が膨張でもしてたんだろうか?
 なんか怖いなぁ・・・買い替えた方が良いのか?
73目のつけ所が名無しさん:05/03/05 23:33:28
74目のつけ所が名無しさん:05/03/05 23:40:52
オイルヒーターって結構いい値段するんだな。
漏れは小学校のバザーで新品同様のを800円で買った
けど、かなり重宝してる。
関東だけど家が北海道仕様の断熱になってるのがいいのかも。
十分に暖かいよ。
75目のつけ所が名無しさん:05/03/06 00:58:12
うちはあったまんね。@23区。家古い。(地震恐いw)
つけると電気代上がるね。
デロンギので、古いのかな?タイマーの音がね。するね。

寝起きに部屋をあたためておくにはまあまあかな。
タイマーチョイ気になるけど。
CDかけながら寝て、ラジオに起こされるようにすると良い。
寝室にはよい。タイマーの音が気にならなければ。
76目のつけ所が名無しさん:05/03/06 21:31:39
26歳キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
77目のつけ所が名無しさん:05/03/08 20:27:07
ごめん>>76は誤爆です
78目のつけ所が名無しさん:05/03/10 20:56:55
26歳の秋
なつかし
79目のつけ所が名無しさん:05/03/14 17:36:34
今日近所のリサイクルショップで売ってたオイルヒーター。
・三星    BH−862T 990円
・PHILIPS HD3472 1990円
・PHILIPS HD3466 2100円
・MATRIC FN−22H 2100円

タイマーやサーモスタットの音がどれぐらいするのか不明ですが
この値段なら買っても後悔しないかな。
誰かこれ使ってる人居ますか?

しかし売値がこれだと買値は一体いくらなんだ。
80目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 11:41:45
>79
PHILIPS HD3472を3年程使っている者ですが、品質は良好
ですよ。(安かったので心配しましたが)
私のはオーストリア製で新品を約4000円で購入しました。
ヨーロッパ家電は時々同品番のまま生産を、途上国に移す時があるので、
確認すべきですね。(スイッチ脇のシールに印刷してある時が多いですよ)
確かに、メカタイマーはうるさいが、(ジージーとゼンマイのような音が
し続ける)一晩中つけっぱなし(1300W)で常に部屋を暖かくしておき
たい(寝る1時間前に電源を入れます)ので作動させないから無問題。
サーモスタット音はカチッといいますがたまにしか聞こえないので気にな
りません。(私はかなり音に神経質な方です)
寝室は、常に室温21度で快適です。
8180:2005/03/22(火) 11:47:07
これにしてから風邪をほとんど引かなくなりました、電気代は使用しない月
と比べて3000円〜3700円程高くなっています。
でも、毎年7000円ほどかかっていた風邪の医療費がほぼゼロになってい
ますからコスト差はもう少し縮むでしょう。
条件は一日(深夜から)7時間毎日作動、ただし断熱性が高目の中空スラブ
工法の分譲マンションの7畳間でのデータです。
本体が安くとも、維持費がかかるものですね、でも手放せません。
大電流を長く使い続ける(レンジとかポットとはここが違う)物なので、
私なら千円ぐらいの差なら日欧米製にします。
PCの場合ですが某国製は電源部が、ぎりぎりの物が多いので。
8279:2005/03/26(土) 17:21:35
>>80
レスありがとうございます。HD3472を買いました。
私のも横にオーストリア製って書いてありました。
昨日の晩、800W、サーモスタットのメモリを8にして寝たら夜中に暑くて目が覚めました。
北海道の部屋なので気密性が高くさらに寝室は5.5帖という使用環境です。
これからは普段灯油のFFで居間を暖め就寝前に寝室を暖めるために使おうと思います。

新品が約4000円ってすごく安いですね。
83目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 11:23:27
もう今シーズンはネタ切れか?
8480:2005/04/03(日) 22:49:42
>>82
良いお住まいの様ですね。サーモスタットのメモリの数字を落とすのも一つの
手だと思います。
>>新品が約4000円ってすごく安いですね。
見つけたときは我が目を疑いました、確かに当時ユーロは今より相当安かったですが、、、
それはさておき、そちらこそ良い買い物をされたようですね。
あんなレスでも役に立ったのならうれしいです。
85目のつけ所が名無しさん:2005/04/08(金) 11:19:17
age
86目のつけ所が名無しさん:2005/04/18(月) 03:25:24
灯油が無くなったのでオイルヒーターを押し入れから出して来た。
春先はオイルヒーターが良いね。
87目のつけ所が名無しさん:2005/04/18(月) 21:38:24
88目のつけ所が名無しさん:2005/04/18(月) 22:52:14
>3ヶ月ほど利用しましたが不要になりましたのでお湯釣りいたします。
89目のつけ所が名無しさん:2005/04/19(火) 19:05:31
もう、オイルヒーターの季節は終わりましたね。
90目のつけ所が名無しさん:2005/04/20(水) 12:57:32
91目のつけ所が名無しさん:2005/04/21(木) 13:29:33
終了
92目のつけ所が名無しさん:2005/04/21(木) 14:29:14
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億  日立製作所8兆8000億   クソニー7兆1500億   東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億   三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社の売上高。

しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。電気製品のブランド力は完全にPanasonicのほうが上である事は疑う余地すらない。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ 死ねクソニー!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!!
93目のつけ所が名無しさん:2005/04/22(金) 21:05:45
奥でエレクトラックスのオイルヒータを2000円でゲットしますた。
94目のつけ所が名無しさん:2005/05/02(月) 18:53:11
保守
95目のつけ所が名無しさん:2005/05/10(火) 21:54:06
デロンギのオイルヒーターをタダでゲットしました。引越の仕事で、
96目のつけ所が名無しさん:2005/05/14(土) 16:06:06
サーキュレーター使わんとだめよ
97目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 17:59:52
シーズンオフSAGE
98目のつけ所が名無しさん:2005/05/29(日) 15:48:09
これから夏に向けて暖房器具が安くなるということはないのかな?
99目のつけ所が名無しさん:2005/06/14(火) 20:00:11
保守
100目のつけ所が名無しさん:2005/06/18(土) 20:28:54
>>99
どーせ冬までもたないよ(w
101目のつけ所が名無しさん:2005/06/24(金) 22:13:06
いや、今の暑いうちに、冬の暖房器具について話しましょうよ
まぁ、その前に内はエアコン買わなきゃならないけどね
102目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 20:46:28
>>101
エアコンも昔ほど電気は食わなくなってるから早く買ったほうが良いよ
ワットチェッカーで調べてみたら畳数にもよるけど今の時期木造7畳程度だったら200W以下
夏本番になったとしても少なくともオイルヒーターの半分程度
そう考えると1200Wのオイルヒーターって・・
103マイナースレ保存会:2005/06/27(月) 13:35:18
保守
104マイナースレ保存会:2005/07/13(水) 08:34:34
保守
105目のつけ所が名無しさん:2005/07/13(水) 15:14:22
保守
106目のつけ所が名無しさん:2005/07/21(木) 21:01:47
これからの季節にピッタリ♪
107目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 11:14:23
まさにストーブリーグですな
108マイナースレ保存会:2005/08/05(金) 15:12:38
保守
109マイナースレ保存会:2005/08/16(火) 09:12:20
保守
110目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 21:47:08
ちょっと冬に向け、蓄暖のお勉強を少ししてみたにだが
オイルヒーターの方が現実的みたいだと感じました。
オイルヒーターは、いつ頃から探せばいいかな、機種とか。
当方瀬戸内の温暖部少雨地帯、真冬は暖房無しではさすがに寒い。
氷、霜はったこと見てないし、雪はちらつくだけで積もらない。そんなところです。
111目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 21:35:28
>>110
必要に感じたときに買っても充分だと思う。
シーズンオフに買えば安く買えるとは必ずしも無いし
しかし質問するには時期が悪すぎるぞ・・
保守スレつけようかと思ったら見つけたけど
112目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 22:52:27
アリガト
もう少し待ってみようと思います
113目のつけ所が名無しさん:2005/08/22(月) 18:12:26
最新の省エネエアコンを足下にもう1台つけた方がいいと思う。
ファンヒーターと同じ位置から温風が出てくるし、エアコン特有の上が暑くて
足下が寒いって事も無いし。
114マイナースレ保存会:2005/09/03(土) 08:54:08
保守
115目のつけ所が名無しさん:2005/09/09(金) 22:37:33
くるでくるで〜おれの季節がくるで〜!
116目のつけ所が名無しさん:2005/09/18(日) 22:15:04
保守(`・ω・´)
117マイナースレ保存会:2005/09/21(水) 08:22:22
保守
118目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 11:32:56
今年はオイルヒーター買うぞアゲ
119目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 00:51:50

デロンギからマイコンタイマーのが新発売したな。
正直欲しいが、そうそう買い換える物ではないから
我慢する。

ドラゴンも気になるけど。。。
(タイマー移植出来ないかな〜)
120目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 11:20:53
幅80cm程度の出入り口の扉を外して寝室を使ってるんだけど、
やっぱり閉め切った部屋じゃないと、効果はないよね・・・?
121目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 18:49:39
今年こそはオイルヒーターを買います。

鉄筋マンションなので、効果のほど期待しています。
122目のつけ所が名無しさん:2005/09/27(火) 13:10:07
賃貸マンションなので石油ファンヒーター使いたくても使えないんだよねぇ。
エアコンとオイルヒーターどっちが電気代かかるかな?
123http:// y151122.ppp.dion.ne.jp.2ch.net/:2005/09/27(火) 13:11:10
guest guest
124目のつけ所が名無しさん:2005/09/28(水) 23:48:28
>>122
同じ消費電力で暖かさを比べたら、確実にオイルヒーターの方が電気代かかるよ。
125目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 19:07:04
昔、人から貰ったフィリップスのオイルヒーターが壊れました。
近くの電気屋はフィリップスを扱っていません。
タイマーが壊れているそうで、入手できれば直してくれるそうです。

だれか、フィリップスのオイルヒーターのサポートの電話番号かWEBで
問い合わせ出来るとこ知りませんか?

やや古い型で HD3461 というオイルヒーターです。
126目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 22:34:50
>>125
品川の日本フィリップスに電話すれば?
127125:2005/10/01(土) 02:05:01
家事製品のアイロンを辿って行ったら、メールの問い合わせの画面を見つけました。
ここから、潜入してみます。
128目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 23:52:58
やっぱり1200Wとか1500Wという消費電力はキツイ・・・
音や風が無いのはいいんだけど。

エアコンに比べるとどうなんだろう?
129目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 23:57:03
電気は食う。輻射暖房だから部屋が暖まるまでに時間がかかる。
エアコンで室温を上げた後、温度維持運転として
サーモスタットやタイマーを併用してつかうと若干マシ
130125:2005/10/05(水) 01:18:26
フィリップにメール出して、当日サポートから返事が来ますた。

すでに部品保有期間を数年経過しており・・・
古いモデルを使ってる奴は要注意だぜ。
131目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 12:36:10
捕手
132目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 16:35:54
オイルヒーター欲しいと思ったけど電気代が高いのか
133目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 18:02:24
って言うかたとえば1500wの電気ストーブと
1500wのオイルヒーターが合った場合電気代どっちがかかる?

間に媒体としてオイルを介在させるだけで
電気代いっしょ?
134目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 17:30:34
ZASSのオイルヒーターって品質どうですか?
トルコ製らしいけど。
135目のつけ所が名無しさん:2005/10/10(月) 19:21:08
無印の1500w買いました!!今日さっそく稼動させました。
ちょっと寒くなってきたから。けっこういいかんじだよ!
136目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 06:04:08
今日からデロンギ稼動中 何回聞いてもてんぷら揚げる音に
ビビってしまう 今日この頃 
137目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 10:25:12
え?オイルヒターっててんぷら揚げるおとするの?
138目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 13:20:20
>>133
いえす。
139目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 18:00:19
どの製品も全部か?

てんぷら油の音聞きながら電気代におびえてすごす暖房器具?
140目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 20:56:18
無印のさっそくつけてるけどそんな音しないよー。
141目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 21:02:05
うちのデロンギ(知り合いから譲ってもらった、詳細不明な
Xフィン1300W型)も天ぷらを揚げる音はしないな。加熱時に
金属が膨張して音を立てるくらい。耳を近づければ
聞こえるのかもしれないが、そんな使い方はしない。
タイマーも音なし。朝方、冷え込んだときにうまく温度調節が
できない(サーモスタットはあくまでオイルの温度を見ている)
のを除けば、安全で快適。
142136:2005/10/11(火) 23:29:07
使わないでしまっておいた後
に使い始めで電源入れたときに音しない?

143目のつけ所が名無しさん:2005/10/11(火) 23:47:40
>>142
するよ。
まぁ、新品とかの使い始めだと音が気にならない程に小さい事もある。
音がするにせよ、電源投入直後20秒程度で音しなくなるし、そんなの気にしてもしょーが無いと思うけど。
144目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 07:12:43
オイルヒーターって結構劣化していくもんなんですか?
それとも長持ちしますか?
145目のつけ所が名無しさん:2005/10/12(水) 16:50:06
うはwwOKww
やっぱ電気代かかるみたいねw

http://blog.livedoor.jp/fukuda1228/archives/2005-06.html
この暑いのに、オイルヒーターの話

 オイルヒーターの上に重ねられる布団たち。
 夏場のオイルヒータもナカナカ便利だ。(仕舞え!)

 去年の冬、寝室があんまりにも寒く、にも関わらず子供が布団を蹴飛ばして、
母親(私)に気付かれず朝を迎えるという事を繰り返していたので、購入しました。
 ディロンギ製。ネットオークションで落札!
 安全性と、ヨーロッパのアパルトマンを彷彿とさせるこのデザイン性。
我々夫婦は大層気に入っていたのでした。

 そんで早速使用してみると、ええ、確かにとっても快適〜。
ほんわかあったかだし、風もでないし、煙も出ないし、静かだし。
しかもタイマーも温度調節機能もついていて、意外にハイテク。
 結局2台目も購入しました。

 1台はリビング(※当時住んでいた部屋には“リビング”が存在した)は朝方から昼間中つけっぱなし。
寝室では、夜7時ごろから朝までつけっぱなし。
昼間も子供がいる日のお昼寝時や、風邪を引いて休んでいるときなんかはつけっぱなし。

 そしたら、電気代6万円の請求書がきました。
 以来使っていません…。

 だけど、オイルヒーターというのは室内を暖めるのに時間がかかるし、
使い方としては「つけっぱなし」が基本な機械のハズ。
 ヨーロッパは電気代が安いのか?なあ?
146目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 22:06:26
カナダに住んでた時、すべての部屋にはオイルヒーターがあって、
電源はずーといれっぱなしだったよ。消したら冷めて暖めなおすのに
また電気代がかかるからつけっぱなしでいいの。安全だし。
って感じだった。だからずーっとオイルヒーターってのはがつーん
とはあったかくならないけど省エネってイメージだったのに
なんで日本じゃ電気代ばか食いなんだろ。
147目のつけ所が名無しさん:2005/10/13(木) 22:31:21
>>146
それスチームじゃない?北米はスチームだと思うけど。
148目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 12:26:41
セントラルヒーティングか?
149目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 00:21:49
それだっ!
150目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 00:36:53
断熱の問題かもな
151目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 00:58:35
あと、オイルあっためるのは電気じゃあないんだろう
152目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 01:23:07
オイルを温めるのに、ガスでも使うのか?
それじゃ効率が悪いだろ。
153目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 18:42:44
>>146
日本の電気代はやたら高い。
あと欧米の家は気密性が高い。日本はあまり極端に気密性を高くすると
梅雨や夏に湿気で死ぬる。
なので隙間が多く、部屋の空気そのものを暖めるオイルヒータは非効率的
になる。
154目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 22:16:58
無印のオイルヒーターって表面温度はどのくらいですか。
赤ん坊がいるのですが、デロンギのXフィンやLフィンのタイプが
いいのでしょうか。
155目のつけ所が名無しさん:2005/10/17(月) 22:34:03
同じく赤ん坊がいてこの冬オイルヒーター買おうと思ってたけど
電気代6万・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ム・リ・ポ
156目のつけ所が名無しさん:2005/10/18(火) 09:28:56
>>155
うちも小さい子がいるので昨年からオイルヒーター使ってるけど
オイルヒーターオンリーだと電気代バカ高なので他の暖房器具と併用したら
月1マソちょいだったよ
日中〜就寝までエアコン
就寝時はオイルヒーター
という使い方
今年また赤ん坊が生まれたのでオイルヒーターが大活躍しそうだ
思い切って買ってて良かった
あの何とも言えない春の日だまりのような温もりの中で朝の目覚めを迎えるのはクセになる
うちが買ったのは、デロンギじゃないけど最低設定温度(最低電気使用量)でもビシバシ効くので電気代も低く抑えられるみたいだ
使用環境 鉄筋コンクリ 高気密の部類だと思う 7〜8畳ほどの広さにて使用
毛布いらずの掛け布団1枚でOKだが、朝起きるとたいていはだけて寝てる(w
157目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 21:49:35
>>152
外国の部屋に備え付けられているのは、
オイルヒーターでなくて、スチームヒーターでしょ。

ラジエーターの中をオイルじゃなくて、熱い蒸気が循環してる。

蒸気作ってるのはボイラでしょ。
燃料は色々あると思うけど一般的に石油だと思うぞ。
158目のつけ所が名無しさん:2005/10/19(水) 23:33:04
>>157
学校とかそうじゃなかった?
俺の学校は中高スチームだったよ。
159目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 01:38:02
外国のはボイラー室があって、
そこで一括して蒸気を作り各部屋に送っている。
160目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 03:52:14
実家がパネルヒーター(灯油ボイラー)で24時間暖房してて快適なので
一人暮らしのアパートでオイルヒーターで暖房したら電気代3万円うp!orz
石油ファンヒーター買ってきますた。
161目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 19:24:25
石油ってのが許せない。やっぱりガスファンヒーターが最強テラクス。
162目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 21:23:47
>>160
 一人暮しで石油?石油ストーブ禁止になってない?(石油ストーブ禁止とは灯油缶を部屋においておくことも禁止。さらに「石油ファンヒーター」というのは正式名称は「強制通気型気化式『石油ストーブ』」)
 一度契約書引っ張り出してみ。漏れの知り合いファンヒーター見つかって追い出されてたぞ
163目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 21:44:33
>>162
契約のとき念を押されるはずだよね。
自分で契約したのなら認識がないわけはないのだが。
164160:2005/10/20(木) 23:13:26
石油ストーブ禁止(石油ファンヒーターは除く)って契約書に書かれてます。
165目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 23:22:15
>>164
いっちゃあ悪いが変な契約・・・
166目のつけ所が名無しさん:2005/10/20(木) 23:33:38
要望が多くて安全性を検討したうえでOKにしたんだろうなあ
167目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 08:57:23
イタリア製で”一日使っても電気代25円”というオイルヒーターが
載ってたのだけど信用しちゃ 駄目か・・・
168目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 09:01:04
「1時間25円」くらいだと思うよ
169目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 09:24:57
デロンギまんせー
170目のつけ所が名無しさん:2005/10/21(金) 14:15:45
ヤフオクにでている「新品未使用中古」ただし傷あり、のデロンギ商品は
「ファミリーセール」の転売品。
デロンギは「ファミリーセール」と称して定価の10−20パーセント程度で、
店頭在庫品や傷物の償却品を廉売しているようだ。
 デロンギのサービスセンター(?)を販売場にして年に1−2回催しているようだが、
露骨な転売目当てぽいのが朝から来て並んでるので、普通の客は買えない。
171目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 03:09:26
>>163
 曳侮流なんて念押しもせずほかの事項とともに一気に原稿読みだったぞ。
 それに聞くほうだって暖房シーズンの契約じゃなきゃさらっと聞き流して覚えてないもんだと思うよ
 で、契約書なんて更新のときまで出さないから見落として石油缶抱えて帰ってるところ見つかって注意される・・・・なんて話をよく聞くのよ
172160:2005/10/22(土) 05:49:07
>>165-171
千葉のエイブルの自社物件でしたけど。
173目のつけ所が名無しさん:2005/10/22(土) 23:41:06
ざっとレス見たところ、電気代、一ヶ月で約三万円かな・・・
174目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 12:12:38
デロンギのオイルヒーターのタイマーについて質問です。
赤い突起が円になってたくさんあるタイプです。
これは三角を現在時刻にあわせると、その後時間経過とともに自動的に回るものなのでしょうか?
カチカチと音はするようですが、タイマーが作動しませんでした。三角の指している時間が変わっていませんでした。
壊れてるんでしょうか?
175目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 14:03:19
>>174
電源コードをコンセントに挿して回らないんだったら壊れている
176目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 14:28:38
あっ
177目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 22:21:33
そうなんですねー…って、電気代です。
一人暮らし、結構広い築年数長いマンション、ガス温風ヒーターでガス代7000円くらいになる割には朝・夕寒い。
ショップチャンネルで 出論議特集やってるので つけっぱなしに心動かされるのですが、3万円も出費を重ねてもガス代電気代は節約できないならだめだ、終了。
コタツでも買おうかな。
178目のつけ所が名無しさん:2005/10/23(日) 22:32:13
オイルヒーターを使ってるけど、遠赤外線ヒーターが気になり始めた。
どっちも持ってる人って居るかい?
併用した方がいいのかな。

>177
オイルヒーター使うなら、まず窓に緩衝材(エアーキャップ)を取り付けるべきだろうな。
で、出力を調整して熱すぎず寒すぎずの温度を維持する。
そうすれば、光熱費月1万円くらいでなんとかなるんでないかい?
それに、台所とか、部屋全体を暖めなくてもいいところははハロゲンヒーターを使うとか。
179目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 00:01:46
>>178

遠赤外線は暖房機器だったら出ているから、その発生量、
オイルヒーターの表面温度の4倍程度で発熱する熱源体なのが売りだな。
 感覚としては、高出力で使用できる電熱器だな。
その設置場所付近のスポット暖房になってしまう傾向があるが、
日本の家屋には部屋全体を暖めるオイルヒーターよりも効率が
良いだろう。
180目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 21:25:33
コスト的に最高で一番あったまる暖房ってどれだろう。
181目のつけ所が名無しさん:2005/10/24(月) 21:45:02
>>180
蓄熱暖房機
182目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 02:18:40
そろそろ電気代2万円オーバーの時期が来る・・・中間期でも1万切れないんだからしょうがないんだけど。
ちなみにバカ亭主は部屋のドアも締めずに帰宅直後からガスファンヒーターとオイルヒーターの電源を入れやがります。
文句言ったらガスファンつけたまま寝やがるし・・・・朝には切り忘れか換気不足のエラー出て消えてるんだけどね
183目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 07:34:05
もっと鍛えようよ。風邪ひいちゃうよ。
184目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 19:28:15
やっぱりな
電気代がネック
185目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 20:48:56
>>182
お前がドア締めて、電源切ればいいことじゃん
文句言う前に動けよカス
186目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 21:24:44
>>182
一酸化炭素中毒に見せかけて札害・・・
187目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 21:30:49
オイルヒーター使用による電気代が家計を逼迫したため、
涙の一家心中…
188目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 21:38:11
時間帯別電力契約して寝るときだけ使えばぜんぜん問題ない
夜11時までは非電気暖房を
189目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 21:52:42
電気代1時間25円×5時間×30日3750円じゃん
なんで2万とか3万もかかるの?
190目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 22:22:40
購入決定!ただし深夜→明け方のみ利用 (貧)

やはりデロンギがいいのかな・・・
触っても火傷しないのは他メーカーも一緒?
他におすすめあったら教えて下さい。
191目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 22:31:15
時間帯別電力の深夜時間帯(夜11時から朝7時まで)は1kwが7.5円
8時間つけっぱなしでも一晩60円!
192目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 22:31:25
>>190
デロンギでも最新機種のTRSは火傷すっぞ
193目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 22:33:15
ユーレックスを去年買って使ってます。
24時間の電子タイマーが時間ごとに、温度設定できて具合いいです。

オイルヒーターが、あまりに具合いいので、
アウトレットでデロンギがセールをやっていたときに、
2台目をデロンギ買ってみました。
今シーズンから使い始めてます。

やっぱり、暖かくていいのですが、2台目なので電気代はやっぱり不安ですね。
194目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 23:17:51
>>189
そもそも5時間しか使わないという前提が間違い。
195目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 00:06:28
>>194
一日16時間使っても400円
1ヵ月で12000円じゃないか
なんで3万にもなるんだよ
196目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 00:09:23
25円の前提は絶対なのか。
オイルヒーターしか使わんのか
197目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 00:22:03
>>195
一部屋に2台とか、各部屋に置いてるんでないかい?
オイルヒーターだけの場合だが。
198目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 00:27:48
>>195
他の部屋は全く暖房しないというならその通りだが……。
199目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 05:31:00
うち大家経由で電気買ってるから1コマ30円なんだよね。高すぎる。
1時間45円として毎日10時間使えば13500円!!!
200目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 05:55:56
>>195
基本料金もなー
201目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 10:42:43
>>195
おまいは団地暮らしか?
一家で同じ部屋に寝てんのか
エアコンも一家に一台か?
202目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 21:32:26
しかしなんでここまで叩かれるかな?
アホなのは認めるが
203目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 23:15:53
>>193さんは時間帯別電力なの?
普段の生活時間はどんな感じですか?
契約変えたら安くなった?
204目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 07:38:42
ドイツ製のDBK?デロンギ 国産 ホームセンターのよくわからないヤツ

初めて使うなら一番安いのでも大丈夫かな・・(ホムセンブランド)
205目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 12:25:54
YAMAZENの安物オイルヒーター使ってる方いませんか?
電源コードがフィンの下から出てるって
どうでしょう?
フィンにさわって危ないです。
消費者センターに問い合わせしてみた方がいいか・・・
206目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 22:51:11
ココに書かすにとっとと電話しろよクズ
207目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 23:08:48
本体価格が高すぎるわ
2万以下で買えるようにして欲しい
208目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 05:45:16
脱衣所兼フロ場の暖房器具として、
オイルヒーターかパネルヒーターかで激しく迷っているんだけど、
どっちが良いのかなぁ。

パネルヒーター、使ってる香具師少ないみたいで情報少ないんだよね…

色々探してたらこんなマニアックな製品も発見。。。
http://www.citygas.co.jp/shop/3637.html
209目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 12:55:12
オイルヒーターって灯油いらないんですか?
210目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 14:03:04
いらない
211目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 20:26:23
>>180
マラソン
212目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 20:27:53
>>208
迷ってるならオイルヒーターにしとけって。
いいぞ、マジで部屋全体が暖かいから。
電気代が気になるなら700Wとかで稼動させればいいだけだし。
213目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 22:03:13
>>212
部屋が暖まるまで時間がかかるだろ
214目のつけ所が名無しさん:2005/10/28(金) 22:42:01
一度暖めたら一向に温度が下がらないもっと賢い液体ないんだろうか。
やっぱオイルが一番いい液体なの?
215目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 07:37:25
>>214
つ 水
ただし、水は水蒸気になるともの凄い圧力になるのでオイルヒーターみたいな
のに使ったら爆発する危険があるんじゃないの?よくボイラー爆発で死者出てる
し危険すぎる。あと内部が腐食する危険もあるね。(車の冷却水みたいなの
入れれば大丈夫だけど)
216目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 16:14:00
今日、無印良品のオイルヒーターが届いたのでさっそく使ってみている。
誰かが言っていた「日向のような暖かさ」に納得した。
いまから真冬が楽しみだ。
217目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 16:22:38
じわ〜と感じる暖かさ?
218目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 20:36:55
わー無印仲間ー!
電気代どうなるのかもちょっと楽しみというか気がかりだけど。
219目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 21:22:34
無印はいくらぐらい?
デロンギにしようかまよってるんだけど、
他のメーカーの安いのと変わんないかな?
220目のつけ所が名無しさん:2005/10/29(土) 22:48:50
今日ふらりと寄った電気屋で、DBKのが13000円で売っていた。まったく下調べなしで、おもわず買ってしまった。いいね、あったかいよ。
タオル干しも付いてた。
221目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 08:03:52
>>219
安いのとかわんない。タイマーの有無ぐらいだよ。
222目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 10:57:22
無印は高いのか。
223目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 11:32:05
オイルヒーターって部屋の気密性が低いとダメ。
うちは引っ越す前はポカポカで満足してたのに、
引っ越してからはどうもわずかなすきま風が入ってる部屋らしくて暖まらない。
エアコンは暖かい空気を送り続けるので暖かい。
でもオイルヒーターのポカポカ感にはかなわないなぁ。
あぁ、引っ越したい。
224目のつけ所が名無しさん:2005/10/30(日) 15:37:14
森田のオイルヒーター使っているけどあまり暖かくない。1400Wで
10畳間の寝室です。デロンギ製だと暖かいのかなー。
それからハロゲンヒーターは1年で壊れたし、まぶしいばかりで、
もう買う気がしない。

225193:2005/10/30(日) 23:41:53
>>203
遅レスごめんなさい。
時間帯別電力で、オール電化のマンションです。

去年は、主に寝室でつかってまして、
夜寝るときと、朝起きる時、
なるべく、深夜時間帯になるように、11時過ぎからタイマーで1−2時間入れておいて、
寝室にいくと部屋が暖まってる状態で寝られ、朝もうっすら暖かいなかを起きると言う感じでした。

夏は、6000円前後 オイルヒータ使って冬11000円くらいでした。
226目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 00:12:38
>>208
脱衣所に、カーボンヒーター使ってるけど、微妙。
ないよりまし、って程度かな。
227目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 02:21:43
無印の1500W買ってきました。
全然寒くないけど、とりあえず試運転中
228227:2005/10/31(月) 03:26:59
あっつー
6畳の寝室でドア閉めて24℃にしてたけど
暑くてOFFにしてドア開放しました・・・
レポートはもうちょっと寒くなってからだな
229目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 09:07:08
無印のいいよね。デザインがブサくなくて。
230目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 13:27:36
無印のレポお待ちしてまーす!
よかったら寝室用に買おっと
231目のつけ所が名無しさん:2005/10/31(月) 14:00:09
これスレ読んで15年くらい前に購入したオーストリア製のオイルヒーター引っ張り出して
きた。ランニングコストは高いが故障が皆無なのはいいね。
232目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 14:58:07
木造で17畳くらいのリビングを朝方あっためるのってどのくらいの時間かかるのかな?
今度オール電化にするから深夜電力でタイマー掛けて朝はぬくぬくなんて出来るなら
買おうかなぁと思ってるんですが。
233目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 15:37:16
>232
17畳でオイル?
何個買うの
234目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 18:02:05
235目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 23:22:34
10畳用までしか見たことないのですが、オイルのみではこの広さが限界?
これ以上はエアコン等併用せよとな。

あと、どのメーカーのオイルでも、暖かさはwに依存し、メーカー格差は無いとの事でよろしいか?
236目のつけ所が名無しさん:2005/11/01(火) 23:58:56
え・・・お・・そ・・それh・は・・
237目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 03:10:32
>>235
10畳じちょっと力不足かもねぇ。

あとは概ねその通り。
まぁデザインとか付加機能で選ぶべ。
238235:2005/11/02(水) 11:24:51
了解した

んだば、そんな感じで選びます
239目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 14:36:18
デロンギのHG010915ECを購入しようか迷ってます。
同じ1500WならデロンギでもDO91549ECFや
RO31015ECFもあり、値段もずいぶん
違うみたいで・・・。
値段の違い分の価値はあるのでしょうか?
240目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 15:31:43
>>239
買ってください。
失敗してもあなたの経験値が上がります。
安い授業料だと思って買ってここのみなさんに報告してください。
買って自分が使ってみて初めてオイルヒーターを語れると
思うんです。
失敗しようが成功しようが得るものはあるんです。
241目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 16:36:04
ハイブリットってやつ?
俺も気になる
242目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 16:44:50
ハイブリッド じゃないの?
243目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 17:24:55
最大電気代20円/時のガーボンヒーターとオイルヒーターで迷ってます。

てかオイルヒーターって電気代高いんじゃなかったっけ??おかしくない?
244目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 17:29:19
>243
オイルヒータもカーボンもその他電熱系の暖房機器の効率は全て同じ。
きっちり投入電力分の熱量を発生する。
エアコンのみが投入電力以上の熱量を発生する。
245目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 20:45:41
>>244
効率ってなに?
246目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 21:29:46
>>244
なにが効率だヴォケ
知ったかぶるなアフォ
死ね
247目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 21:34:57
じゃあ、エアコンが一番お得って事?
外の温度が低いとエアコンの電気代も凄いと聞いたけど・・
あー、わかんね。
248目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 22:08:41
エアコンは効率がいいけど、外気温が5度以下になると暖まらなくなります。
しかも生暖かい風がうざいです。
オイルヒーターは、無風でじんわりと暖かくていいです。でも、広い部屋
向きではありません。電気代も高いし。寝室には最適、安全だし。
カーボンヒーターや、効率の良い遠赤外線暖房機は、狭い部屋や、もしくは
近くにいることができれば結構暖かいです。蓄暖は使った事が無いので
解かりません。
結局家の断熱性能や、広さ、場所によって選んでいくしかないんでしょうね?
249目のつけ所が名無しさん:2005/11/02(水) 22:26:36
エアコンの効率を示す指標にCOPというのがあるが、ECCJでは
>COPは、消費電力1kW当たりの冷房・暖房能力(kW)を表したものです。
>この値が大きいほど、エネルギー効率が良いといえます。
>(COP=Coefficient of Performance)
と定義している。一般的電熱器具のCOPは1だが、最新のエアコン暖房では
http://www.eccj.or.jp/catalog/2005s/aircon/28.html
を見る限り5程度ある。投入電力の5倍の熱量を出すということ。
ただし外気温が下がり室外機に霜が付くようになるとCOPはがた落ちになる。
エアコンは厳冬期ではCOPが下がり効率が悪くなっている上に、霜取り運転でうるさくちっとも暖かくない。
またエアコン暖房自体が頭熱足寒になりがちで赤外線が出ずあまり快適じゃない。要するに暖房の質が悪い。
例えば蓄熱なら20℃は極めて快適だがエアコンでは肌寒い。
要するに暖かさ感は暖房機器の放出熱量では単純に決まらない。
ちなみにオレは蓄熱厨でエアコンは大嫌いだ。
250目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 00:17:40
エアコンで最小限度の暖房をして、
パネルヒーターやオイルヒーターなどを補助に使うのがよい。
エアコンだけで暖房しようとすると気持ち悪くなるし、
パネルヒーターやオイルヒーターだけだと電気代馬鹿高、環境破壊でしかない。
251目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 09:31:53
ま、オイルヒーターは趣味の世界ってことで。
252目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 17:02:30
ガスファンヒーターはどうだろう。すごい気持ち悪いけど
すごい暖かい。今年から蓄熱厨になろうかな。
253目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 17:08:35
蓄熱暖房機も資源の無駄遣いという点ではオイルヒーターと同じなんだよな。
254目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 21:19:21
オイルヒーターとハロゲンの違いtってなんですか?
どなたか教えてください
255目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 21:59:34
オイルヒーターは暖房器具
ハロゲンは元素
256目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 22:03:27
>254
どうして同じに思えるのか教えてください
257目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 22:32:26
>>256
お前のような馬鹿には教えてやらん。
死んで来い。
258目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 22:37:45
>>254

■オイルヒーター
オイルヒーターは、内部に電熱線があってそれがオイルを温めて、
オイルが温まってくると、その熱がラジエーターに伝わって、
ラジエーターが部屋の空気を暖めて、最終的に部屋の空気や
ラジエーターからの輻射が人を暖めるという暖房器具です。

ラジエーター表面から赤外線の熱放射もありますが、
ハロゲンヒーターと比べるとそれは主力ではありません。

部屋を暖めてから人の身体が温まるので、
すきま風のある部屋や、断熱が悪い部屋、広すぎる部屋では、
いっこうに部屋が暖まらないので、人も暖まれません。

8畳くらいで断熱のしっかりしてない部屋での使用は効果的では無いです。

部屋が暖まると乾燥してくるのでカラカラした感じにはなります。

オイルはかなりの量があるために、電源を入れてもオイルが全体的に
暖まってくるまでは暖かさを感じられません。
(=スイッチを入れても、暖かくなるまでに時間が掛かる。)

ラジエーター部分の面積は広いのでヒーターで発生した熱は、
単位面積あたりの温度が暖房器具としては低く、
ラジエーター全体から低温でやんわりと放熱されるために、
間違って手を触れたとしても火傷の危険が少ないなどの安全性があります。

ラジエーターの中は、オイルが詰っていてけっこう重いので、
移動を容易にする為に、キャスターがついているのが普通です。
259目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 22:38:16
■ハロゲンヒーター
ハロゲンヒーターは、赤外線を反射する反射板の中央にハロゲンランプが有り、
ハロゲンランプから放射される遠赤外線を特定の方向に集光して、
遠赤外線が当たったものを直接加熱する暖房器具です。

電源をいれるとすぐに遠赤外線が発光して、
遠赤外線が直接人体を暖めるので、暖かさを感じるまでに時間が掛かりません。

遠赤外線は集光されていて、ある程度密度が高くなっているので、
あまり近寄りすぎると火傷の危険があります。
ある程度の距離にいても、ずっと同じ部位を暖めていると
低温火傷になったり、肌荒れの原因になります。

首振り機能や、遠赤外線の方向を自動で変える機能がついてる物が多いので
その機能を活用するのが良いと思われます。

オイルヒーターと比べると、オイルやラジエーターが無い分軽量です。

遠赤外線が放射された部分しか暖まらないので、
部屋を全体的に暖めたい場合にはやや不向きかもしれません。

260目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 22:39:51
オイルヒーターもハロゲンヒーターも、電気暖房なので
二酸化炭素や一酸化炭素の放出が無く部屋の空気を汚染しません。

また、両方ともファンがついてないので埃を巻き上げません。
261目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 23:30:42
>>260
同じ消費電力(1000wとする)のハロゲンヒーターとオイルヒーターを
それぞれ一般的な鉄筋コンクリートの部屋(5畳)に1時間置いた場合、
部屋の温度はどうなるのかな?

どっかで、消費電力が同じなら室温も同じとか言ってた人が居たんだけど。

極端な話、500wの半田ごてを2本部屋に置いておく場合と、1000wの
オイルヒーターを1台置いておく場合の部屋の温度の上昇って同じになるの?
262目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 23:55:56
それ以前に500Wのハンダゴテなんてあったっけ…
263目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 23:58:27
>>262
作ろうと思えば作れるよ。
まあ、要は1000w分だけ半田ごてを集めれば同じってことが
言いたいだけでしょう。
264目のつけ所が名無しさん:2005/11/03(木) 23:59:50
遠赤外線って、湿疹の原因になるって皮膚科にいわれた。
湿疹以外にもへんないぼなんかもできる。
265目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 00:01:49
>261
同じにならんでしょ。
理由は説明できんが。。。。

266目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 00:07:21
>>261
最終的には同じ温度になるよ。
消費した電力 = 発生した熱量なので。

ただ、ハロゲンヒーターは局所的に暖かくするのが得意なので、
オイルヒーターの様な使い方をすると、部屋の中の温度分布が
片寄る。

遠赤外線が出る面をを壁に近づけ過ぎると、壁が焼けちゃうし。
267目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 01:49:41
音(稼動音?)がうるせーって感想を他所で読んだんだけど
他にそんな人いますか?タイマーの音ではないらしい。
ちなみにデロンギの感想だった。
268目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 04:16:41
>>264
要は体を焼いてるのと変わらんからな。
いわゆる「低温やけど」の弱い状態を作り出してるんだし。

もっともエアコン以外の暖房器具はみんな似たようなもんだが・・・。
269目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 06:54:15
オイルヒーターを夜中つけるために
電気料金の契約を冬だけ深夜割引に
してる人とかいませんか?
270目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 07:03:26
>>269
給湯はガスですが時間帯別料金を契約してます
ただし夏も夜間は冷房をつけたまま寝ますので
冬期だけの契約ではありません
271目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 11:35:22
なんかオイルヒーターは暖房器具のなかでも豪華な感じがするね
高いけど空気の汚れ無し
俺は喉が弱いから電気代覚悟して買おうと思う

去年買って使い倒したハロゲンヒーター、高さ35センチくらいの超小型タイプなのに消費電力800wだったorz
今頃気づくなんて・・・
272目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 11:40:10
>269
北陸だけど、時間帯別電力に変えたときに
「変更したら1年は変更できません」って言われたぞ。
設備に変更があった場合(温水器付けたとか)はその限りじゃないらしいが。

夜も起きてて電気使うとかサーバー置いてるとかあれば、
変更すると安上がりになる。うちは月2k〜5k程度の節約になった。
深夜だけONにするならオイルヒーターでも月2000円程度だなあって検討中。
273目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 11:42:03
なんでtoyotomiのEOH-1302Mはこんなにも安いのだろう・・・買いたいけど怪しい・・・
274目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 13:24:57
Electroluxのオイルヒーター買った。
まだ暖冬気味なので効果は十分判断できないのだけれど
マイコンで運転状態を適当にプログラムしてあるのが便利。
朝5時から暖めて8時には消えて、夕方17時から24時まで運転する独身タイプと
朝7時から10時まで本格的で夕方16時まで徐行、夜は一緒の主婦タイプがある。
本格運転では22°〜26°の間をさまよっているな。
夜中はこうこうとLEDがオレンジ色に光ってるけど徐行運転。大体16°はキープしてる。
タイマー運転よりは使いやすいという感じは受けたけど、故障の頻度はまだよく判らない。
275目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 14:41:51
>>273
本来のオイルヒーターの値段はそんなもん。
欧州勢がぼったくってるだけ。
276目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 15:11:58
>>266
1時間後と書いてあるんだが、最終的って何時間後のことを指してるの?
あと、半田ごても全く同じになるの?
熱損失が無い部屋の話ではなくて、一般的な鉄筋コンクリートの部屋を
想定してるのに同じになるという理由を説明してくれ。
277目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 15:31:35
>>266
ついでに俺も
なぜ時間に差が出ると思ったんだ?
消費した電力=発生した熱量の理論で行くと、
時間に差が出るのは矛盾してると思われるが?
どういう計算をしたんだ?
278目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 16:14:37
>277
おいおい
> 消費した電力=発生した熱量の理論
はCOP=1の場合には正論だろ。
問題は発生した熱量と室温や暖かさ感との関係じゃないのか?
279目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 16:34:06
>278
どうしてだか、半端な理系ほど現実の室内が開いた系だってこと忘れるよね。
だいいち室内に壁・床・天井や家具を含めるかどうかでも熱容量は変わってくるし、
熱源から発生した熱が机上のモデルのように、
発生した直後に室内へ均質に行きわたるのならいざしらず、
現実にはそんなはずがないから暖房器具を選ぶ意味がある訳で。
280目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 19:11:57
そもそも消費電力量が全て熱エネルギーになるわけではない
281目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 20:21:24
>280
じゃあ何になるんだ。
282目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 20:28:29
消費した電力 = 発生した熱量ってのは、ほぼ等価とみなせるでしょ。
仮に部分的に光エネルギーや振動エネルギーになったとしても、
最終的には吸収や摩擦で熱に変わるし。熱はエネルギーの墓場。

1000Wとオイルヒーターと500Wの半田ごて×2では、
発生した熱量は同じでも、人か感じられる暖かさは違うだろうね。

消費電力の比較のみで、(誤差があるにせよ)暖房能力の差を考えることができるのは、
オイルヒーター同士とか、ある程度構造が似通っている場合だけでしょ。

半田ごてはオイルヒーターとは表面温度も、放熱面積も、形状も、
どれ一つとっても全く一致しないし、オイルヒーターと比べること自体ナンセンスだね。
283目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 03:58:03
どうでもいいけど、空調というものは
"体感温度"や"暖房の質"が大事なのでは?

オイルヒーターはその両方が高得点だと思う。

湿度については、もしデロンギだったらオプションのタオルハンガーが用意されてるし、
同時購入してタオルをいつもしめらせてかけておけば
たいした労力もなしで湿度も保てるし。

電気代が高いとか、
あったかくなるまでに時間がかかるとか、
広い部屋ではあったかくならないので使えないとか、
すきま風の多い部屋では効果が薄いとか、
いろいろ欠点はあるものの
総合では暖房器具の中でも一、二を争うものかと。

就寝時に安心して使えるというのもポイント高いし。
これ買ってから寒い朝のつらい起床がかなりラクになったし
朝起きたら風邪ひいてた、ということがなくなったので
未経験の人はぜひ一度使ってみてほしいねぇ。


…なんかデロンギのまわしものみたいだ…。
まぁオイルヒーターのスレなので多めにみてちょw

284目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 10:13:36
>283
じゃあまるでアンチデロンギみたいなレスをするぞw
タオルハンガー高杉。安物のオイルヒーター1台買えるってどうよ。
285目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 11:23:02
>284
どうせ一冬使えば電気代だけで2デロンギくらい買えるだろ。気にしない気にしない。
286目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 11:58:51
暖房1kWの熱量を得るために必要なコスト

種類        必要量   一般的単価  コスト   
灯油        0.096L       \66/L    \ 6.34
都市ガス13A   0.078m3    \155/m3   \12.09
LPガス       0.036m3    \400/m3   \14.4
電気ストーブ.   1KW       \23/kWh   \23
ハロゲンヒーター. 1KW       \23/kWh   \23
カーボンヒーター. 1KW       \23/kWh   \23
オイルヒーター  1KW       \23/kWh   \23
エアコンCOP6  0.167kW..    \23/kWh   \ 3.83 
エアコンCOP5  0.20kW      \23/kWh   \ 4.6 
エアコンCOP4  0.25kW      \23/kWh   \ 5.75
287目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 12:48:47
>286
深夜電力時の料金も計算してくれ。
288目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 14:28:22
去年買ったユーレックス(1時間毎に設定できるやつ)のオイルヒーターを出してきた。
部屋が12畳あるんで冬本番では役立たずだが、この時期にはちょうどいい。
最近朝寒いんで毎朝4-7時だけつくような設定に。快適〜
289目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 15:30:47
エアコン低いな〜
エアコンに枕元タオルハンガーでいこう
290目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 17:29:32
ヒートポンプで熱を集めて、その熱でオイルを暖める
「ヒートポンプ式オイルヒーター」なんてのはできないのだろうか

とにかく現状ではランニングコストがバカ高
なんとかしてくれ
291目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 18:15:59
>290
理論的には可能だろうが、夏の冷房には使えず、オイルヒータのような移動可能型にならず、
厳冬期には能力が落ちる中途半端なものになる。まず蓄熱との競争には勝てないだろう。
292目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 18:20:53
>>290
それだとオイルヒーターに室外機がついて、持ち運びできなくなるよ。
取り付け工事も面倒だろうし。
293目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 20:43:08
>>288
オイルヒーターを買おうか迷っているのですが、真冬は全然だめですか?
うちは一番寒い日で、最低温度マイナス5度位の地域なのですが・・。
今朝は9度位の外気温でした。
294目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 21:09:16
>>290
ガスや灯油の給湯器を熱源とした温水暖房のラジエーターは
それに近い感じかな。ヒートポンプじゃないけど。
295目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 21:55:29
>>293
オイルヒーターのみで冬でも快適にすごせるのは、南の暖かい地域か、部屋が狭いか、高気密高断熱住宅に住んでるか、、、
テンプラにもあるけど、まぁフツーの家(部屋)で、氷点下になる地域じゃ、能力不足確実
296目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 04:57:08
これから足下が冷える時期ですよね。

オイルヒーターを机の足下奥に置いたらどうでしょうか?
そういう使い方してる人いる?
297目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 13:20:32
>>296
ぜひやってみてくれ。
298目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 14:03:33
>>296
熱対流による「エントツ効果」の上昇熱で、机の天板がやられるよ
299目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 16:15:45
>>296
うちのデロンギヒーターで測ったら机の天板との隙間は6.5cmだった。
これじゃあ温度設定していても危ないかもね。
机の下の足だけに使う平面的なオイルヒーターがあればいいなぁ。
いや、オイルヒーターでこたつを作ったらどうだろうか。

ちなみに俺は机からは90度横を向いて椅子に座ったまま足を伸ばしてオイルヒーターの上に乗せて
局所的に冷える足の先を暖めるのが極楽。
3年こうやって使ってて転倒させた/した事はないけどこれも危ない。
300目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 16:16:57
確かかなりちっちゃいオイルヒーターもあったよね。
あれなら机の下においてもよさそうだな。
301目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 16:29:02
>>295
やっぱりきついですかね?戸建てで、オイルヒーターオンリーで暖房してる人、
アドバイスねがいます。当方は40坪位で、断熱、気密性能はまあまあだと
おもいます。関東地区で真冬は最低で-5度位まで下がります。
23時頃暖房を止めると、翌朝の室温が12度位になるレベルの家です。
302目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 16:37:13
そんな家じゃオイルヒーター2台を全開で稼動しなきゃムリ
素直にエアコンにした方がいい
月の電気代で1万くらい差がつくよ
303目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 16:46:20
エアコンで最低限の暖房をして(設定18℃とか)
足りない分をオイルヒーターで、とかならいいけど。
304目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 17:03:09
↑ アフォ
305目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 17:10:27
>>304
なんで?
306目のつけ所が名無しさん:2005/11/06(日) 17:16:16
>>302>>303
レスどうもです。
自分でも、オイルヒーター2台全開説はその通りだとおもいます。
エアコンに関しては、マイナスの外気温には弱いと聞いてますがいかがでしょう?
それでもオイルヒーターよりは低コストで、暖まるのも早いでしょうか?
機器の性能にもよるので一概には言えないでしょうが・・・。
307目のつけ所が名無しさん:2005/11/07(月) 12:52:34
去年脱衣所用に買った無印のオイルヒーター(1400W)をLDKに持ってきました。

外気がマイナスの時のエアコンはホンマ無能。
ガーガー音ばかりして霜取運転だけする。部屋は温めてくれない。
しかも乾燥して目が痛い。エアコンの風も何だか寒い。

今年は無印のコレに頑張ってもらう。
一応10畳まで対応らしいし。でも今年のは同じ10畳対応でも1500Wなんだよね。
1400Wではパワー不足だったのだろうか・・?心配だ。
308目のつけ所が名無しさん:2005/11/07(月) 20:03:50
>>307
LDKでも暖まりますか?部屋の広さや通電時間、朝の外気温や室温など、
なるべく詳しくレポ下さい。オイルヒーターの購入を検討中ですので・・・。
宜しくお願いします。
309目のつけ所が名無しさん:2005/11/07(月) 20:22:53
消費電力が同じならどんな暖房器具(エアコン除く)を使っても、単位時間あたりの
部屋の温度上昇は変らないってことでいいのか?
310目のつけ所が名無しさん:2005/11/07(月) 20:29:48
>309
そんなことはない
311307:2005/11/07(月) 22:27:04
>>308
ごめんなさい、まだそんなに寒くないのでエアコンで暖房しています。
(今日なんかは室温20度でエアコンもつけずでした@秋田)
オイルヒーターは持ってきただけ・・・。
その内レポします。
312目のつけ所が名無しさん:2005/11/07(月) 22:43:33
>>311
レポまってます!!
313目のつけ所が名無しさん:2005/11/07(月) 23:35:23
地球がこんだけ温暖化してりゃあ暖房なんかいらないんじゃないか。
314目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 03:23:03
オイルヒーターとファンヒーターを併用しています。
外から帰ってきたばかりで部屋が寒いときや、
朝起きて着替えるときにはファンヒーターを使います。
オイルヒーターは外出する時以外は最弱にしてつけっぱなし。
電気代はエアコン+灯油代の時より安いです。
(8畳1500w)
灯油は安いけど、オイルヒーターのやさしい暖かさに比べると
どうも好きになれません。
手間もかかるし。
315目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 08:49:00
蛇口ひねったら灯油が出ればいいのに
316目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 09:48:38
>>290

物としてはまったく違うんだが、たぶん希望するものに一番近いのは
温水暖房のコンベクター。ファンを回転させないパネルヒーター・モードがある。
温水を作る熱源がエコキュートのようなものであれば、>>290が言うような形態になるよーな
気がするが。


>>315

東北にはそういうマンションとか寮舎があるよ。蛇口じゃないけど、給油口が各戸に引かれている。
317目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 09:55:05
>>309
暖めるものが違うからな。
ひたすら空気だけを暖めるようになってないと比較できない。
318目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 10:20:30
足元が暖かいと意外と快適だよ
空気全体を暖めるとどうしても上の方ばかり暖まって
頭がボーっとする
ウチはまず給湯方式の床暖房入れる
寒い日は遠赤外線のパネルヒーターか1000円で買ったハロゲンヒーター
体が暖まれば床暖房のみに戻す

寝るときはベットもあるんだけど和室の畳にホットカーペット敷いてその上に
布団を敷いて寝てる
電磁波対策してある富士通ゼネラルのやつをタイマーで寝る前と明け方にスイッチ入れる

電気毛布は電磁波をもろに浴びるのでやめた
319目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 13:01:38
>>318

http://homepage3.nifty.com/EMF/WHOfact201.htm

ほい。WHOの公開資料。
まあ、モニタと毛布じゃ接近度がまるで違うってー話になるかもしれんが。
320目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 14:02:02
遠赤外線パネルヒーターもハロゲンヒーターも電磁波発生装置だろw
321目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 14:22:05
>>296
事務用の「スチールデスク」の下にならオイルヒータ入れてます。
すごい快適です。コタツみたいな感じですね。
でも、時々隙間風が寒いですー。 隙間なくせば完璧な予感。
温まってしまえば500Wモードでも半分位しか稼動してないみたいっす。
普通に小さいので十分そうですね…。
>>298
分かっててやりました(ぉ
とりあえず自然発火しない温度帯のはずなんで良いかなー、とか思ってますが…。
ヒーターと机の隙間は6cm位で、確かに熱い。裏板は触ると熱いです。
逆に、熱伝導で机自体がヒーターパネル化するという副産物がいい感じです。
机の天板(表)も暖かくなっています。普通の机にはお勧めできないっす(爆

皆様、規定外の使用は自己責任で…
322目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 17:35:45
>>321
机の下に入れるなら爆熱パソコンがいいよ
323目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 20:29:14
>>320
距離がまるで違う
電気毛布やホットカーペットは1cm以下だぞ
お前はハロゲンヒーターにくっつけるのか?
電磁波どうこうよりヤケドするか
324目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 20:30:51
>>323
距離が近い分、電気毛布は出力が弱いだろ
325目のつけ所が名無しさん:2005/11/08(火) 20:36:19
電気毛布は電磁波を浴びるからって
21世紀にもなってまだそんなアホなこと言ってるのか。
326目のつけ所が名無しさん:2005/11/10(木) 13:13:10
山善使ってる人いませんか?
他メーカーと比べると相当安いけど、何か不都合な点は無いでしょうか?
327目のつけ所が名無しさん:2005/11/10(木) 19:10:32
千葉県在住。
築10年一戸建て2階の10畳の寝室で使うために
1500wのオイルヒーターを買いました
真冬で18度くらいまで暖まれば良いと考えてます(朝起きるのが辛くなければよいかなという程度)
成功するか 失敗するか
報告します
328目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 00:09:41
結局、あれだ。
寒がりには向いていないってこった。
329目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 09:56:55
無印のオイルヒーター、順調に使ってます。
オフタイマーが、1時間後OFF、3時間後OFFの2種類
オンタイマーは1時間単位で設定可能

とりあえず、ON状態で1時間後OFF、6時間後ONとかで
快適に使えてます。
規則正しい生活してる人なら、設定しっぱなしにできるやつのがいいかもね。
330目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 13:33:11
>>329サン
無印のはいくら位するのでしょうか?
(近所に店舗がないです)

今デロンギのHR030812EC
又は071221TECが
近所で\2.3〜2.6万で売っているので、
こちらを考えていたのですが
用途は
夜中に子供に授乳とオムツ替えです
長文スイマセン
331目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 14:21:57
332目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 23:36:22
無印のオイルヒーターを使っている方に質問があります。
(1) タイマーは電子式ですか?
(2) サーモスタットはついていますよね?
(3) 洗濯物乾かしたりできます? (アダプタってあります?)
333目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 23:44:49
オイルヒーターってあッタまるのに、時間かかるンだよね
334目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 00:55:56
>>332
(1) yes
(2) んなこた無印に聞け
(3) タオルハンガーならある

これくらい>>331で自分で調べられねーのかよ
335目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 01:07:19
>>332
たまには自分て調べたらどうだ?
336330:2005/11/12(土) 01:16:56
>>331サン
ありがとうございます!
候補のデロンギのと
同価格帯です。
どちらがにしたら良いか
悩んじゃいますよぉ(^_^;

ちなみに私は>>332サンとは別人です。
337目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 08:28:32
デロンギはメカタイマー
338目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 09:48:16
デロンギの
カタログを見ますと
24時間電子タイマー
というのがありますが
これなら静かですよね?
ピンを内側⇔外側で
予約するタイプは
電子タイマーという事でOKでしょうか?
339332:2005/11/12(土) 13:35:34
>>334

回答、ありがとう。無印のサイトはみたけどいまいちはっきりしないんで。
温度調節運転機能って何よ? 1/3時間OFFタイマーって、20分刻みで
OFF にする時間が設定できるってことか? ってな具合で。
タオルハンガーが売られているのは、書き込んだ後に気づきました。

ttp://store.muji.net/user/ItemDetail/detail?svid=2&sc=S00707&sp=muji&prd=4548076098959&index=5&_from=/ListProducts/list
340目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 19:25:23
>>339
1/3時間OFFタイマーは、1時間または3時間後にオフにできるタイマーw
341目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 22:55:36
>>338
メカだと思うが、うちのデロンギはその仕組みで音がしない
342目のつけ所が名無しさん:2005/11/13(日) 00:29:19
>>338
ピンを内側外側で移動させて予約するタイプはメカタイマーでしょ。

デロンギのカタログに『電子タイマー』ってカタログに書いてあるのは、
ダイヤルを回転させるのに、交流同期モーターを使ってるから。

ざわざわしているところでは分からないけど、夜中の寝室とかではモーターの回る音が聞こえるよ。
>>341 は環境音でモーターの音がマスクされてるんでしょ。
343目のつけ所が名無しさん:2005/11/13(日) 13:58:01
このタイプだったらデジタルタイマーなので無音だろう思われる
http://www.sundance.ne.jp/delonghi_x_ecc.htm
344目のつけ所が名無しさん:2005/11/13(日) 22:59:12
>>332
無印のオイルヒーターに関する質問ならここにある。これ読んでから、またいらっしゃいな。
ttp://www.muji.net/feedback/faq/electric_05.html
345アレルギー持ち:2005/11/14(月) 22:19:34
去年買った愛用フィリップスオイルヒーター親に奪われました。
今年も寒くなってきたので類似品探してたんだが全滅 orz
しゃーないんでデロンギを注文してみた。音が気になりませんように。
ヒーターに猫がくっつくのでL型ファンの低温に期待(Xは高いんでパス)

しかし電気屋行くとオイルヒーター前に家族連れが大量に群れなしてるが
何かで宣伝されたのか?そこまで需要の大きな製品だとは思わないんだが。
346目のつけ所が名無しさん:2005/11/14(月) 23:09:13
>>345
今年はガソリンを始め、灯油も高いからじゃない?
347332:2005/11/14(月) 23:35:44
>>344

ご丁寧にどうも。m(. .)m

タイマー機能がもうちょっと充実している方が良い直し、現在は次の2社
の製品を検討しています。

Electrolux
ttp://www.electrolux.co.jp/household/products/EOH1208_1511/index.html

Eureks
ttp://www.okadagaj.co.jp/modules/cclinks/index.php?CatID=12

(1) 故障が多いかどうか。故障した場合は、実際のサポートがどんなもんか
(2) ヘーベルハウス04年仕様の8畳@2階 w/ 窓一 in 首都圏という
環境では 1200W で十分か or 1500W でも不十分なんだろうか

などなどと迷っております。
コメントなんぞいただけたりしたらありがたいです >> 実際に使用されている方々
348341:2005/11/15(火) 00:08:20
>>342
いや、うちは都内とは言え、地上18階で遮音もそこそこだし。
デスクトップパソコンがうるさいので静穏化したぐらい。
349345:2005/11/15(火) 00:20:01
>346
 なるほど。
 今は日本一油の高い町に住んでいるので、それはあるかも。

去年まで首都圏密閉戸建てだったが、今年から雪国軽量鉄骨角部屋1階
かなり無茶な博打ですが使用感は堪らんのでがんばりまつ
350目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 09:02:59
>>347
前スレでの私のレポです参考にどぞ〜!
エレのEOH1511(ユーレックスのOEM?)買って、さっそく昨晩使ってみましたのでレポします。

【仕様環境】
建物は鉄筋コンクリで機密性は良い方だと思います。
部屋の広さは7畳とちょっとドアと窓一つ

【設定】
基本的に、就寝時のみ使用なので
20時〜24時 22℃
24時〜 6時 18℃
 6時〜 7時 20℃
 7時〜 9時 22℃

基本的に22℃以上使ってないので、節電モードON(900w以上は使用しないとの事、ただし設定温度も22℃まで)

【感想】
皆さんがレポートされているようにストーブ・ファンヒーター・エアコンのように決まった場所が特に暖かいという感じではなくほわ〜んとした暖かさが部屋全体に広がっているという感じです。
いつもなら布団からはみ出して、体を団子のようにうつぶせになって縮こまって寝ている娘が、今日は布団からはみ出しているのは変わらないのですが(藁)大の字になって仰向けに幸せそうに寝てました。
私の方はと言うと、いつもなら布団をかぶらないと寝れなかったのが、今朝は布団を蹴飛ばして毛布1枚で寝ていました。
初めての使用で設定温度が、わからなかったというのもありますがちょっと高すぎたようですので、今日からはもう1レベル下げてみます。
タイマーも無音で全く気にならず、春の陽気のような暖かさにウチのカミさん共々大満足です。

余談ですが、オイルヒーターってこんなにいいものだとは思いませんでした。
使用環境の制約や電気代が気になる所ですが、小さいお子さんや他の暖房器具が使えない諸事情のある方には、オススメだと実感しました。
メーカーはいろいろあると思いますが、それは皆さんが思う所のメーカー製品を買えば良いと思います。
正直いうとこのスレ読むまではオイルヒーター=デロンギだと恥ずかしながら思っていまして、このスレ読まなかったら、多分デロンギを買っていたでしょう。
値段は高いとは思いますが、別にデロンギが悪いと言う意味ではありませんのであしからず(使った事もないですし)

【電気代】
例年の冬の電気代に5000円+
351目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 13:51:11
日本ゼネラルアプライアンスのZASSシリーズはどう?
同クラスならデロンギに比べて格安みたいだけおd
352目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 15:59:51
無印のはどこのOEM?
353347:2005/11/15(火) 23:32:04
>>350

どうもレポートありがとうございます。
Electrolux の EOH1511 は Eureks の OEM なんですかね。
確かに機能や形は非常に似ていますが。

制御パネルが上を向いているのはやはり便利な気がしますが、
会社としては Electrolux の方が安心感はあります。

これまでのスレッドももう少し読んでみます。
354目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 00:40:11
あれ、Electrolux製って、作ってるのAEGだよね
去年まではPHILIPSにOEM供給してたって話聞いたけど

どっちがOEM?
355354:2005/11/16(水) 00:56:55
ごめん、調べ直したらAEGはElectroluグループらしいが、
Electrolux=AEGってわけじゃないんだな
確かに操作系統が全然違うか。
お騒がせして失礼
356目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 01:32:02
Suidenオイルヒーターは話題にならないな。
地味すぎ武骨すぎだからかな。
357目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 09:50:35
2マソ以下で手に入る最強求む
358目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 10:02:45
最強って、、機能そのものはあんまかわんないんだから
値段以外だと、付属品やタイマーやデザインで選んだらいいのでは。
359357:2005/11/16(水) 13:24:08
出力も変わんないですか?同価格帯で見るとデロンギは他社のより弱くない?
デロンギが特別なのかな…
360目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 17:12:25
>>352
オカダGAJのユーレックス。AN8B2TとAN11E2T
http://www.okadagaj.co.jp/modules/myalbum/photo.php?lid=126&cid=17
361目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 18:04:34
>>360
>>352じゃないけど、MADE IN JAPAN とU-REXと11E2Tとか
書かれたシールは確認したけど、そこまでわからなかった。
サンクス
362目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 20:16:33
Dimplexのハイブリッドオイルヒーターの評判教えてください。

これ↓
http://www.rakuten.co.jp/cocoa/565419/664942/
363目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 21:02:35
オイルヒーターを最近購入したのでレポします。
マックス1250ワットのタイプです。
茨城在住で、最近の朝6時の気温は8〜10度です。
朝4時に全開で点く様にセットして、朝6時の室温は18〜20度です。
18畳のLDKで使用しています。体感的には、エアコンの同室温よりも、
ムラがなく、部屋全体が暖かいかんじです。
電気代を考えなければ最高です。
364目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 22:45:25
部屋が狭くてファンヒーターだと数分で「喚起」の警告がでて
使い物にならないんですが、オイルヒーターはそんなのはないですよね?
365目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 23:10:01
1200Wで12時間オンタイマー付、4980円ってやつ買ってみまつ。レポするかも。
366347:2005/11/16(水) 23:19:44
>>364

そんなのはない。注意点としては、
o 最大消費電力が大きいので電源容量には注意
o 火傷の心配がないとはいっても触れれば熱い
ぐらい。らしい。(まだ買ってないので。)
367目のつけ所が名無しさん:2005/11/16(水) 23:25:17
あと、
・重いから倒れると危険
368目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 05:51:18
オイルヒーターと電子レンジの組み合わせは即落ちだ
369目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 07:55:56
>>368
ブレーカーの契約電力を増やす。
370目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 10:00:30
やっぱ10Aではダメカネ
371目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 10:09:57
PC周りはUDP使った方がイイね。
372目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 12:00:57
>371
UPS?

デロンギのハイブリッドを衝動買いして明日届く予定なんだが、
最近買う人増えたのか、どうも入荷が滞ってたらしい。
さて漏れんちに合うかどうか。
373371:2005/11/17(木) 13:23:59
あれ、そうそうw 無停電電源装置。
374目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 13:59:35
オイルヒーターに合う加湿器ってどんなタイプですか?
気化式やハイブリッド式は温度が多少下がると聞いたので
スチーム式がいいのでしょうか
スチーム式は電気代が結構かかるようですが・・・
375目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 14:19:46
つ やかん
376目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 14:40:59
6、7年前デロンギのちっさい方使ってたのだが、しばらくしたらスイッチが壊れてもた。
今のスイッチはそんなことないよね?
377目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 15:09:59
通販の雑誌をめくってたらマイカ(雲母)サーミックヒーターというのを
発見しました。
オイルヒーターに比べて暖まるのが早いのが特徴みたいです。(約1分らしい)
使ってらっしゃる方いますか?
378目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 22:56:31
デロンギ稼動
379目のつけ所が名無しさん:2005/11/17(木) 23:48:58
>>374
タオル掛け使えばいいのよね
380目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 00:22:36
>374
電気容量が問題なければスチーム式推奨
スチーム式はヒーターで湯を沸かす訳で補助的に暖房になり
その+分がオイルヒーターの稼働時間を減らすから電気代は±0
んで他の方式のような黴などの問題がないしメンテ簡単で価格も安め
381目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 00:28:27
ついでにオススメはKAZか象どちらもメンテ簡単で静か
ペットボトル式はウルサイし加湿量もしれているのでダメ
また部屋を40%以上加湿するにははg単位になるので濡れタオルなんかは気休め
382372:2005/11/18(金) 09:22:38
さっき届いた。
ちょっと試運転してみたんだが、
表面平均温度60度ってのはありゃきっとウソだな。けっこう熱い。
冷え込んだ深夜に部屋がちゃんと暖まるのかちょっと不安だが、
切ってもしばらく暖かいのは効果を期待させてくれるね。
電気代? 11-7時の深夜電力狙いだから恐れてない。
383目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 18:52:40
エレクトロラックスのオイルヒーターの電気代が
他のメーカーに比べて安いという話を聞いたんですが、
どうなんでしょうかね?
384目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 18:57:34
>383
そんなはずは無いと思うんだけど
385目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 20:22:29
>383
ジュール熱で部屋全体を暖める方式でもし安く出来るなら
物理学を根本から考え直さなければならない
エレクトラックス(ユーレックス日本)の開発者はノーベル賞間違い無し

第二の田中さんだな
386383:2005/11/18(金) 20:31:28
>>385
節電機能を使った場合の話ですけど…
フルに使ったなら、どこのも大差は無いと思います。
387目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 21:44:25
>>372=382
ハイブリッドの売りの即暖性はどう?
388372:2005/11/18(金) 23:33:54
>387
他のオイルヒーターを知らないので比較はできんけど、
本体が熱くなるのが速いみたいだなというのは確か。
15分ちょいで上部はチンチン状態。

もっとも、11時直前までは石油ファンヒーターつけてたから、
室温(=オイル)が冷え切ってたわけでもないし、
深夜料金の強みで、今は補助にエアコンをつけてる。
30分経ったからもう消すけど。
部屋が暖まるかどうかをみるのはこれからってことで。
389目のつけ所が名無しさん:2005/11/18(金) 23:47:49
>>386
馬鹿は放置しとけって
390387:2005/11/19(土) 00:22:33
>>388
レポ乙です。
なんか予想してたのより強力っぽいなぁ。

うちは小さい子供もいないので多少表面が
熱くても問題ないから導入してみるか・・・
391372:2005/11/19(土) 04:31:30
>390
つけてから5時間経ったけど、
暖かくないけど寒くないってのは言い得て妙だわ。
2畳ホットカーペットの片面:最弱設定(たぶん100Wくらい)との併用だけど、
身体はちょうどよくて足だけ(カーペットで)あったかい。
サーモスタットは4の位置の状態で、ときどき動いたり止まったりしてる。
漏れんち高気密じゃない木造2階5畳半和室なんだが(窓のみ断熱対策済)、
これは冬本番でも行けるかもしれん。

動作音は静かと謳っているが、まあいろいろ音がする。
1.サーモスタット動作時の「チン」/停止時の「コン」
2.1500W動作時の「ムーン」
3.タイマーの「チッ」(15分ごと)
4.タイマーの「チリチリ」(通電中ずっと)
くらい。
1.と2.はまわりが静かだと気になるかもしれんが、
3.と4.は耳をそばだてないと聞こえないレベル。
2.は古い蛍光灯の安定器やコタツのヒーターなんかが出してるアレに近い。

1.はリレーの音だからどうしようもないとして、
2.は3種ある熱源の動作数で大きさが決まるようだ。
同時に2つまでなら大したことはないとオモタ。
いずれにせよ、ファンヒーターやエアコンに比べれば格段に静かだな。
392目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 09:07:55
ユーレックスのFX11EHをamazonで買って1ヶ月ほどです。

ずっとデロンギにしようと思っていたのですが、ここのスレ
などを読んで、ユーレックスに。
決め手はデジタルの時計つきタイマーです。

372さんが書いているような
「1.サーモスタット動作時の「チン」/停止時の「コン」
2.1500W動作時の「ムーン」
3.タイマーの「チッ」(15分ごと)
4.タイマーの「チリチリ」(通電中ずっと)」
という音は一切しないです。

動いてるの?というくらい音がしないです。
でもヒーターの前で猫が寝てるようになったので
あったかいようです。
393372:2005/11/19(土) 09:55:59
>392
静かなのはいいな。
ソリッドステートリレー+デジタルタイマーってとこだろうか。
24時間タイマーのほうは器械式にしては大したことないんだけど、
リレーは器械式だと寿命の問題もあるしなあ。
あと熱源の共振音はちょっと予想外だったな。

まあ、時計の秒針の音でもきになって眠れないような人ならともかく、
そんな気にするほどでもないんだけど。
FX11EHだと、本体が温まるまでどのくらいかかります?
394目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 12:12:17
タイマーの音は布団引っかぶれば全然聞こえなくなるからいいとして、
どっちかというと、サーモスタットのオンオフ音のほうで目が覚める。
当然デロンギですけどね。
395目のつけ所が名無しさん:2005/11/19(土) 14:51:56
トヨトミのEOH-1302Mを買ったぽ。あったかいぽ。
家を出る直前に電源切ってないことに気づくとちょっとへこむぽ。
396目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 02:37:03
購入予定なのだが、我が家はオール電化で深夜料金が安いので稼働するのは
23時〜1時、4時〜7時と利用すると、コストも考えもこんな便利な物は無いと
思うけど、どうなんでしょう?
397目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 02:38:09
寝室にグッドチョイスに一票。
398目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 08:43:30
392です

>>372
>FX11EHだと、本体が温まるまでどのくらいかかります?

ちゃんと測ってたわけではないのですが、昨日電源を
入れてから10分して本体を触ったら温まっていましたよ。
399目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 16:18:26
トヨトミのEOH-1302Mを我が家も買いました。
オイルヒーターとしての暖かさ(タオル掛け付き)には満足していますが
しかし難点が1つ。
タイマーオフ時にかなり大音量で「ぴっぴっぴっぴっぴ」と5回・・
寝入りばなの気持ちいいときに起こされてしまう。
今は電源を切ってから寝ることにしていますが。
また、タイマーもオンかオフのどちらかしかセットできないのが不満です。
多少高価でも複数のタイマーセット、温度セットのできるものがよかったと後悔。
400目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 19:41:55
400
401目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 19:51:32
常時オン状態にできるんなら、タイマー付きのコンセントなんかどうでしょ
402401:2005/11/20(日) 20:01:19
デロンギのオイルヒーターR031015ECF 1500Wを中古ですが¥11800で見つけました。
フリマのようなお店なので保証もなんもないんですが、きれいだし動くそうです。
「買い!」だと思いますか?
それからなぜ、子供部屋にいいんでしょう?
403目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 20:10:03
火の気がないからじゃない、換気の必要もないし
404目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 20:10:22
我が家は朝は寒いけど電気代気にして未だデロンギ出してない。
エアコン用の200Vコンセントで使えたらな〜w
試してみようかな・・・サーモが逝くだろうからしないけど。
405目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 20:10:40
>>402
乾燥しないし、空気も汚さないからでは?
406目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 20:14:06
>402
 お試しなら安いに超したことはないし、お買い得価格とは思うが
 後は>4-14参照
407目のつけ所が名無しさん:2005/11/20(日) 21:42:36
デロンギオイルヒーター歴3年目の私が断言しよう。
オイルヒーターはいい!空気を汚さずに対流だけで部屋を暖めるからすこぶる居心地がいい!
かなり贅沢!ステイタス性も高い!

でも・・・電気代が無茶苦茶苦しい。月平均1万ぐらいの我が家の電気代がデロンギを使うと2万円オーバーw
一昨年はそれでかなり痛い思いをしたので去年はファンヒーターと併用。
今年はまだデロンギは出してません。ホットカーペット+エアコンで凌いでます。でも灯油が平年の2割高だしデロンギに頼るしかないかも・・・(涙)
408目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 02:34:03
2年前の物だそうだがユーレってモデルチェンジしてないの
それに保証って3年?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g37877173
また製品自体の寿命はどのくらい(オイルの劣化とか)
オイルヒーターの中古品って価格差が大きいね
409目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 06:04:05
>>408
漏れが使ってるのと同じだ。
保証は3年だよ。
オイルは密封されてるから劣化はまず気にしなくていいらしい。
http://www.okadagaj.co.jp/modules/tinyd1/content/index.php?id=5
http://www.okadagaj.co.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=11#q50

オイルヒーターはそうそう壊れるもんじゃない希ガス
410目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 07:59:16
来月の電気代が楽しみだ。。。orz
411目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 18:22:10
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BHV7FY/250-2366014-1055400
これ使っている方いますか?
どうなんでしょう。
412目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 20:42:29
保守age
413目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 01:07:46
デロンギのL字フィン(R030812ECF)ってなんか暖かくないんだが。
エレクトロラックス(ユーレックスのOEM?)のEOH1208買ったら、こっちの方が明らかに暖かい。
(もちろん温度設定が弱くなってるとかそういうことじゃない)

テンプレには
>なお、暖房能力と電気代は、
>消費電力とヒーターがONになった時間で決まるので、基本的にはメーカーによる差違がありません。
>そのため、『どこのメーカーの買うと暖かいの?』とか『どこのメーカーの買うと電気代安いの?』って質問は無意味です。
って書いてあるが、少なくともこの二機種の場合は明らかに異なった。
もちろん部屋の構造や置く場所によっても異なるんだろうけどね。

というか使い勝手も本当に全然違う。
温度調整が変なダイヤルじゃなくて室温で設定出来るし、時間毎に温度を設定出来る、カチカチとかバイメタルの音もしないし。
欠点はタイマーが1時間単位ってこと(デロンギは15分)と、温度調整が2度単位(デロンギは一応無段階だし、エアコンは0.5度)。
だがデロンギのダイヤルは一度設定してもその日によってなんだかかなりずれる、ラックスの方が毎日が安定してる。

デロンギは正直買って損した、エレクトロラックスと値段変わらないし。
最初買ったときはこのスレも見ないで有名だって事でデロンギにしたが、ちゃんと買う前に情報を調べておくべきだと痛感したよ。
414目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 01:17:06
エアコンで思い出したんだが、固定運用になるがヒートポンプとヒーターで暖めるオイルヒーターとか無理なのかな。
外気温が0度以下になったらヒーターも使ってパワー低下防止で、それ以外はヒートポンプで省エネとか。
415目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 01:44:04
マイカヒーターについてはワカンネ

これ使って3日になるけど、イイ買い物だった。7畳ワンルームには十分だワ
ttp://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=H07893MT-0BVZF&role_id=1
416目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 09:39:15
デロンギ(31015)到着!
ジーとかコンとか言う音はするが、幸いさして気にならず。
思ってたより使いにくくなく、よかった。

個人的にはフィリップス・AEGの電子その都度調整タイプが
気に入ってたのに、無くなって残念
417目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 13:07:17
>413
まっ、和風デザインならユーレ
バタ臭いのが好きならエレ買っとけ
つーことだな

ユーレはおまかせタイマー使用中に温度変えると
今だけ変更運転になり1時間だけその温度に変更されるが
エレはその変更分がずっと維持されるのでしょうか?
ユーレの機能は子供の夜泣きの時非常に便利だったけど
418413:2005/11/23(水) 15:05:03
>>417
エレは全部変わるよ。
1時間だけ変更ってのは便利そうだね。
419目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 15:33:49
>418
うん、夜間温度をかなり下げているので布団から出ると寒いんで即温度をいっぱいに上げ
て泣いてる子供をオイルヒーターの上であぶるように抱くと
すぐに下からほかほかしてきてぐっすり眠ってくれるし
こちらも膝が温かくて楽だったよ
んで設定戻し忘れても勝手に通常運転に戻っているし
420目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 15:35:49
まあデロンギはブランド料みたいなものだな。
421目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 16:43:24
12月に出産するのと四歳喘息児がいるのでオイルヒーターの購入を考えています。
昼間はマンションのリビング9畳で過ごし、夜は隣の6畳和室で寝ます。
リビングと和室は襖でしきっています。リビングはキッチンにつながっています。
現在、リビングにエアコンがあります。南西角部屋なので晴れた日の昼間はかなり暖かいです。

こんな我が家に合うオイルヒーターと使い方を教えてください。
家電製品にうとい私が買いに行っても何がなんだかわからず帰宅すること数回。
仕事人間の旦那はあてにならなくて、出産控えて焦ってます。お願いします。
422目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 17:08:56
>> 421

eureks か Electrolux の 1500W のやつを和室に置いて、
夜中だけ使えばいいんじゃないでしょうか。
和室で他の家電製品を使っていて、オイルヒータに専用
のコンセントを割り当てられないんであれば 1200W のやつ。
423目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 17:31:03
安いメーカーはオイルの質が悪いと電気屋の兄ちゃんが言ってたが本当だろうか

>421
 鍋みたいなもんで、基本機能はどの会社も一緒なんで最初は選びにくい。
 まず1台買って、長所(じんわりあったか)短所(電気代)実感したほうが早い。
 免疫力と体力落ちてる時には最高の暖房ですよ。オススメ品は422に同意。
424421:2005/11/23(水) 17:54:20
レスありがとうございます。
有名どころで漠然と買うならデロンギ?と思っていたので、ここで聞いてよかったです。
和室に置いてあるのは加湿器のみなので、1500wのを買ってみます。
明日、早速臨月腹を抱えて電器屋さんに行ってきます。
425目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 18:15:24
>424
ユーレはコジマで買ってはいけないよ!
ユーレックスのオイルヒーターはFXとKUシリーズが有り
コジマで売っているのはKU(安価版)です
スレに書かれている機能は全てFXシリーズです
426目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 18:17:58
ユーレックス取り扱い店舗一覧
http://www.okadagaj.co.jp/old/eureks/shop/index.htm
427目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 18:19:46
電気屋さん高いからな〜
通販でお安く買えると思うけどね、宅配付きで。臨月なんしょ。

うちも似たような間取りで、和室に就寝時に使ってるけど、
1500wはオーバースペックだったような感じ。まだ本格的な冬来てないから確定ではないけども。
まぁ、うちは雪も降らないし氷も張らないようなとこだけどね。

428422:2005/11/23(水) 18:33:41
>> 425

知らんかったよ。フォローありがとう。

ちなみに、うちも年明け出産予定。横浜のヨドバシで FX11EH を
買った。FX9CH で良かったんだけど、在庫なし。FX11 でも配送
に1週間かかると言われた。\33,300 ポイント付 配送無料。

蛇足だけど、
川崎のヨドバシの店員は eureks は扱ってないとか言っていた。
429目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 18:42:19
KUシリーズの致命的なところは時間ごとの室温設定が出来ないところ
コレが出来ないなら他の24時間タイマーつき安物オイルヒーターで十分
430421:2005/11/23(水) 18:47:21
電器屋といえば、山田な気がしてたけれど、ヨドバシにも売ってるんですね。
横浜まで行ってみます。そして同じの買ってきます。
431目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 19:29:47
みんな壁面コンセントに繋いでる?それとも延長コード?
432目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 19:59:55
買おうと思ってる人はまずは800wの安い電気ストーブ
を買ってみるといい。千円ちょっとであるっしょ。
それで真冬ものりきれるようなら、電気代覚悟で買うと良いよ。
433目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 20:10:01
>431
延長コードは拙いっしょ。
壁面コンセントでないと電流量とか熱とかその辺。
434目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 20:16:45
>>433
デロンギのX字が今届いて、開封してみたら壁面コンセントに!!って結構強調されてるんで、コンセント埋まってるからどうしようかな
って思い質問してみました。

しかし、これ電気メーターものすごい勢いで回りますね
435目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 20:18:32
>434
当然、ブレーカー容量目いっぱい使いますから
436目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 20:35:55
>434
フル運転しなければ大丈夫、意味ないけど
437目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 20:35:56
無印のやつ買ってみましたが、ブレーカーが落ちまくりです・・・。
438目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 20:44:40
>437
他の電化製品を違うブレーカーのコンセントに避難
もしくはオイルヒーターの出力を落とす
439437:2005/11/23(水) 21:11:05
438さん、なるほど〜そんな方法がありましたか。やってみます。
ちなみに無印のオイルヒーターは、出力は部屋の温度によって自動的に
変わるので自分では変えられませんでした。
440目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 21:28:04
アメゾンで初購入!
eureksのFX11EHでし!
FX9CHでよかったんだけど、なぜかFX11のほうが安かった。
アマゾンって逆転してるとき、ちょくちょくあるよーな
441目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 05:14:00
>>431
普通に売ってる延長コードは流せる電流の許容量が1500w以下の事が多い。
なのでオイルヒーターには使えない事が多い。

電気屋に行って「消費電力が1500wあるんですが・・・」な旨を説明すれば
対応する延長コードを提示してくれると思う。

それと、日本の一般家庭なら壁面コンセントの接続許容量は15A(1500w)まで。
なのでオイルヒーターを繋げたら他の機器を繋いではいけない。

自分は電気工事の免許持ってる事もあるので、自分で20A(2000w)まで流せる電線
使って延長コードを作って、エアコン用のコンセントから延長コード引いて
使ってる。
442目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 10:34:52
オイルヒーター・・・
納戸にしまわれる確立No.1の家電なんだろうな。
恐ろしいくらいに電気代喰うし。
443目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 11:14:14
高気密高断熱住宅で夜間電力を使って寝室を暖めるのなら、
これほど快適で安全でコストもそうかからないものは無いと思うけどなあ。
低気密低断熱の住宅で、昼間に天井の高い広いリビングを暖めるのは全く向いてない。
444目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 11:59:07
>443
そうだとして、夜間より比較的暖かいが電気料金の高い昼間に
組み合わせるためのベストチョイスはどんな方式の暖房だろう?
意外と難しいんだよな。昼間は出掛けてるって場合なら難しくないけど。
445目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 12:13:32
>>444
すれ違いだが蓄熱暖房かな。
446443:2005/11/24(木) 12:47:11
ウチはリビング蓄熱、寝室オイルヒータ、補助暖房はエアコン。
エアコンはオールヒータの立ち上げ時か蓄熱稼動前の寒くなり始めの時期くらいしか使わない。
447目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 14:42:35
子供が手を入れてもやけどしない&
タイマー機能が充実しているオイルヒーターでオススメの物ってありますか?
ユーレックスやエレクトロラックスはタイマーが便利そうだけど触ると熱そうだし、
デロンギのXタイプは安全そうだけどタイマーが使いにくそうで・・・。
448目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 16:06:54
>>447
オイルヒーターには触っても火傷しない、というのは無いと思う。
火傷しにくい、というのはあるけど、それは大人にとっての話で。
子供のことを考えるなら素直にヒーター用のフェンスで囲むべきかと。
449目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 16:18:03
デロンギがよく宣伝してるけど、あくまで”平均”温度が
低めってだけで、局部的に温度が相当高い部分もある。
450目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 17:16:45
触ったとたん火傷するって温度ではないよ
むしろ夏の焼けた車のボディの方がよっぽど熱い
451447:2005/11/24(木) 17:24:11
なるほど、デロンギのX型であっても熱い部分もあるのですね。
どちらにしてもヒーター用のフェンスを用意した方が良いのでしたら
使い勝手の良いユーレックスかエレクトロラックスにしようと思います。
手で触れてすぐにやけどするわけではないというので安心しました。
ありがとうございました。
452目のつけ所が名無しさん:2005/11/24(木) 22:18:31
>>441
tp://www.asahi-net.or.jp/~hd9k-ikm/1-2.2005.htmlの1月18日のを読んだら怖くなったんで、素直に壁面にしました
453目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 02:51:20
マンション暮らしから実家(木造)に引っ越して、はじめての冬を迎えようとしている今、
朝夕の寒さにもはや悲鳴を上げています。
20畳のリビングはガスヒーターを入れてありますが、10畳の寝室は空気が乾燥すると
いうことで、暖房機器は今のところ“無し”です。これがホント寒くて、正直夜、寝付けません。

で、件のオイルヒーターを、と考えているのですが、はじめての買い物なので、まったくと
言っていいほどわかりません。
まず知りたいのは、“メジャー品”と“マイナー品”の違いは何でしょうか?ということです。

ランニングコスト(電気代)?  信頼(耐久)性?  あと、機能?・・・

使うところは寝室なんで、必要な機能はタイマーぐらいで、あとはそれほど求めません。
ヤフオク見ると、このスレに出てこないような“魅力的な”(値段が)なマイナーなものがある
ので、「コレじゃダメなのかなぁ?」なんて思ってイソイソとW/Lに入れている今日この頃です・・・。
454目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 03:56:56
家電製品は安いものを買うのと損だよ
昔から「安物買いの銭失い」なんていわれてるからね。
最低でも予算よりワンランク無理しても良いやつ買った方がいいよ。
455目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 08:52:19
>>453
オイルヒーターがどうのとかいう以前の問題かもしれないから、最初からこのスレをよく読んだ方がいいと思う
要はオイルヒーターの恩恵にあやかるには建物構造にかなり左右される代物であると言うこと
それを知らずに買って、電気代ばっか食って効かねーのなんのとブツクサ書いてた香具師も前スレで結構いたからね
456目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 11:04:11
神戸に住んでた時にオイルヒーター使ってたけど、もうとにかく効かないのなんの・・・

当方東京生まれなので関西の寒さには慣れておらず、おまけに通気性に優れた(w)
マンションだった為にオイルヒーターには最悪の環境。
結局、オイルヒーターの近くにいないと寒さに凍える羽目になりもう最悪。
金の事考えたら大人しくエアコンと厚着に頼った方がいいよね。
457目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 12:13:53
今日デロンギクルー(゚∀゚)
寝室で使うつもりだけど
リビングはガス床暖房だから
使う前から文句言いそうな気が自分でもしてる…
458目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 12:54:20
>>453
木造きついんじゃないの?
実家で8畳の子供部屋で使ってたけど全くきかなかった。コタツに入ってふるえていた覚えがある。
中学生になって安全管理ができると判断されてファンヒーター買ってもらったときは感動するくらい暖かかったよ。
459目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 14:03:56
>>457
オイルヒーターの上に足を乗っけるおまいが、今から目に浮かぶぞw
460目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 17:53:17
>>453
電気代気にしなければいい暖房機だとおもいます。
うちは18畳の部屋で1250Wの物を使っていますが、
いまのところは快適です。
今朝の外気温は4度で、室温は20度でした。
3時間前につく様にタイマーセットしておきました。
参考になりますか?
461目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 18:16:37
>>460
あなたの住宅環境を書かんと参考にはならんぞ
高気密高断熱の18畳と低気密低断熱の8畳とは比較にならん
462目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 18:30:15
ここ20年で公庫基準の住宅の性能がこれだけ変化している。
http://www.jyukou.go.jp/chisiki/seinou/shouene.html
まあこれを見る限りでは暖房機の比較なんぞするより、家を建て直すほうが良いと言う話になるな。
463目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 18:51:47
いつでも始動オッケーの状態なのに今のところ暖かくて出番がない・・・
464目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 21:08:55
>>453
ランニングコストを質問するなよアフォ
消費電力と使用間で決まるだけだろ。それすらわからんのか?
二度と書く込むなヴォケ
465目のつけ所が名無しさん:2005/11/25(金) 23:12:18
言いすぎ
466目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 00:35:32
まあ、聞く前にググルのがマナーだな
467目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 09:31:50
いくらなんでも、質問する前にテンプレは読むべきだろ。
468457:2005/11/26(土) 09:56:26
足を乗っけるなんてなかった。フライパン乗せて目玉焼き焼けそうな熱さ…
L字型フィンが低温ってウソでしょ、強くしたら暑すぎ。
(3畳用を6畳に置いたので、もっとダメダメだと予想していたんだが)
デロンギのTRN0505Cだけど
小さくてしょぼいかと思ったけど、デザインもかわいいしパワフルでいい感じ(゚∀゚)
469目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 12:00:20
>>468
足を乗せたかったらホットカーペットでも買うべし。
約55℃の表面に足を乗せようと思うなんて、アホだよ。
470目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 12:29:58

天面が約55℃と脳内変換してる
アフォがいるスレはここですか?
471目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 13:08:12
>>468
何かオレのカキコのせいでアフォ扱いされてすまんかった。
オレは本当に足乗っけてた事があるんだよ。もちろん熱いから数秒で離すけど。
472目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 14:33:17
>>464
アホの低脳野郎
ランニングコストのことなんか聞いてないやろ
死ねクソ虫が
473目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 19:45:17
かなり香ばしいな
474目のつけ所が名無しさん:2005/11/26(土) 21:32:28
嗅ぎすぎ
475目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 00:14:34
なんかエロイな
476目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 01:20:34
>>468
デロンギ以外のだともっと熱い事もある。
だが、オイルヒーターを何台も使ってる実感からすると、デロンギの最近の
Xフィン型や密連Tフィン型はフィンの間隔が詰まってる分むしろ昔に
比べて表面温度が上がった気がする・・・。

あと確かに機密性の悪い部屋では効果が薄いが、みんな暖房設定温度を上げ
すぎなんじゃない?
室温が15〜17℃になれば充分だと思うが・・・。
477目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 01:22:15
えっ、室温って24度が適温なんじゃないの?
よく冷房は28度、暖房は24度って言うし。

うちの場合自分のいる場所に温度計が置いてあるが、
24度で適温、25度でちょっと熱い、23度でちょっと涼しいって感じ。
478目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 01:28:20
暖房は20度
479目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 01:29:54
そうなのか・・・。
自分は冬室温を20℃以上にした事がないんだけど。
現在の室温は16℃。メーカー不詳のオイルヒーターを500wで動かしてる。

自分は冬になると公共の建物や電車内の暖房が暑くて仕方がない人で、冬
だと室温が20℃越えると頭がポーっとしてくる。
その分夏は冷房ガンガンだけど。

一応埼玉南部在住なんですが、豪雪地帯生まれのせいかな?
480目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 01:32:13
20度だったのか…。
自分はいつも冷房は29度、暖房は24度にしてた、寒いの苦手。
全く逆ですな、同じく埼玉南部生まれ・在住。

関係ないけど、札幌に旅行に行ったときは風邪引いて1日で帰ってきた。
481目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 11:14:09
深夜電力契約して昼間はエアコン、夜はオイルヒーター使えば電気代気にならない
んじゃないの?
>>479
漏れは北海道出身だが、家の中寒いのは苦手。今大阪在住だが、他の家は
ものすごく寒い!うちは暖房は寝る時も24度ぐらいにしてます。
482目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 11:32:50
結論
寒かったら布団入ってセクース
483目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 12:36:49
アマゾン通販でユーレックス(eureks)のFX11EHを購入し、届いたばかり。
すでに持っているフィリップスよか、ちょい小さいけど、逆に重さはある。
オイル3割増してるって謳っているからか。

タイマーの設定とか面倒臭そう。誰かこの機種使っている人どーですか?
ってかもう買っちゃったんだけど、オレ。

484目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 14:05:00
>483
一度設定してひと冬放置を意図したタイマーです
だから当然24時間細かに温度設定できるようになっている
てかこの程度のタイマーが設定できないなら
最近の電子家電全滅ですよ
485目のつけ所が名無しさん:2005/11/27(日) 20:59:06
ヤフオクみてるとセラヴィってののがやたらいっぱい出品されてるんだけど
これって使ってる人いる?安いから気になるんだけど…
486目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 01:36:56
デロンギ

アマゾンUSだと100ドルいかないけど、日本での値段は何?
代理店、いくら抜きゃ気が済むんだい。
487目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 01:43:15
機能から考えるとUSの値段が適当だな。
488目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 01:48:05
スレ見てると、寒冷地での使用例を良く見ますが、やはり関東などの
壁に断熱材が入っていないアパート、マンション等には向かないようですね。
489目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 01:48:42
オイルヒーターなんかリサイクルショップに行けば格安で手に入る。
電気代の高さに驚いて売り払う人が多いからな。

こんなにランニングコストのかかるものに、
よく何万も初期費用かけるなあって感心するよ。
490目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 08:57:54
あくまで、金持ちが箱根富士屋ホテルや奈良ホテルの雰囲気を出したくて購入する、
薪ストーブの次にコストのかかる暖房器具です。
491目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 20:52:56
貧乏人は買うなよw
492目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 11:03:51
いや、金持ちは買わんよ。
493目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 11:58:32
金持ちは床暖房
494目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 13:27:04
由香暖房のコストって高いの?安いの?
495目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 13:51:18
>494
導入コストはどう見ても高いだろ。ランニングは夜間電力+エコキュートなら灯油以下かもな。
496目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 13:55:13
>金持ちは床暖房
どこからみても庶民の発想。
497目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 16:37:04
>>495
んー。
正直言って、得か得でないかはその導入する部屋の構造によるよというのが本音。
壁に断熱材が入っていて、窓がペアガラスで、気密がとれている(隙間風が入らない)上に、
そんなに天井が高くない(吹き抜け不可)部屋が前提だよね。
498目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 16:55:33
>497
それだけの条件が整っているんだったら、オール電化にして蓄熱にしろと言いたいね。
オイルヒータは寝室のみ。夜間電力だからランニングコストは安い。
499目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 20:44:34
電気代が気になる貧乏人はオイルヒーターを買うな
500500:2005/11/29(火) 20:46:42
500
501目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 21:00:06
オイルヒーター入れてみた。
都内23区。木造築30年のアパートの2階。両隣がある部屋で雨戸閉めた状態
で使ってる。ZASSの1万円のやつ。つまり安いやつ。
サーモスタット4/10・800Wの設定で明け方も快適に過ごせてる。
さて、これで一ヶ月つけっぱなしたら電気代はいくらになるかな…
502目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 21:09:59
金持ち→初期投資はかかっても維持費用はかからないように気を配る。
    住居を売ることになっても売却値を高めに設定できるようにする。
    →金が貯まる。
貧乏人→初期費用をケチり、維持費用がかかりまくる生活をする。
    電力会社や住居の貸主に搾取されまくり。
    →金が貯まらない。

まぁ、俺は貧乏人の側だが…('A`)
503目のつけ所が名無しさん:2005/11/29(火) 23:11:29
ちょっと暖房能力に不足は感じるが、今年冬もエアコンで乗り切ることに
しましたよ。
504目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 01:02:27
>>498
一戸建てにするならオール電化も蓄熱も出来るが、マンションの場合497くらいは普通だが、
オール電化はともかく蓄熱は難しい場合がほとんど。
賃貸じゃオール電化なんてほとんどないし。

>>502
一戸建てだと気を配っても売るときはかなり落ちるらしいよ。
そういうのもあって一戸建てだと住居地を制限されるから、ずっと賃貸に住んでる。
土地もあるけど近くの人が勝手に畑にしてる、でも税金かかるから今年から駐車場を作った。

>>503
うちも寝室はオイルヒーター+塗れタオルだが、リビングはエアコン+加湿器にしてる。
505目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 19:43:24
濡れタオル置くのって普通なのか?
506目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 19:46:44
濡れタオルでは加湿量が足りないと思う。
507目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 21:53:38
デロンギのオイルヒーターを買いました。
作動中に ビービビビー とビビリ音が鳴ることがあるんですが
これって不良品ですか? 
替えてもらったほうが良いのでしょうか?
508目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 22:08:30
誰かディンプレックスのCVPハイブリッドヒーター使ってる人いませんか?
デロンギと比べてどうっすか??
509目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 22:19:09
>507
クレーム交換頼むと
他のクレーム修理品が来るのがデロンギクオリティ
みんな知っているよ
510目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 22:25:19
ちゃんと修理されてりゃそれでもOKかと。
あくまで、ちゃんと修理されてりゃだがな。
511目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 22:38:43
掃除してたら中から
よその子の落書きが出てきたとか有ったな
512目のつけ所が名無しさん:2005/11/30(水) 22:42:09
ユーレックス社員音がきゃん乙
513目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 03:26:42
>508
先週オーダーしたけど入荷は1月中頃。
その時でよければ感想書くよ。
11畳、マンション、関東で使用。コレで耐えられればエアコン買うの夏まで我慢する予定…
ちなみにオール電化です。
514目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 22:24:50
一旦オイルが暖まったら低電力モードに入るから、立ち上がりの電気代は時間当たり20円位でも運転中は6円位になるとか・・・
どっかに書いてあったよ(ページがうまく見つからん)
ひときわ電気食うような怖いイメージがあるけど、他の電気ヒーターに比べると経済的なんじゃないの?
515目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 23:08:01
設定温度次第では常時MAXもありえるわけだが、ON/OFFしかないものに比べれば多少はマシかね。
516目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 23:52:39
そんな当たり前のことをいまさら言われてもな・・・
517目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 01:21:43
低(500wとか)で延々と設定温度目指して電気食いまくるよりも、
高(1200wとか)で一気に設定に達して余熱暖房状態を長く保った方が良いようにも・・・思えるなぁ。
MAXデフォは意外に経済効率良かったりして。 
まぁ購入前の推測なので、手に入れたら最適な使い方を見つけたいものです。

レスに請求書6万円(2台みたいね)とか3万円(24時間稼動なのね)とか散見してるので躊躇してしまう。
蓄熱性皆無のハロゲンだのカーボンだのと比較すると結構なアドバンテージっぽいけど、
オイルヒーターの紹介って、とかく電気代がかかるような言い回しが多いんだよねぇ。
う〜ん、なんかヤな感じ。
518目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 01:41:28
1時間1kw使用したとして24時間ぶっ通しで 24時間x20円x30日 =14400円
だよね。もとから電気使いまくってる人なんだろうか。
519目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 04:08:53
>517
暖房系のスレだと、増えた電気代を言う人と請求の総額を言う人が混ざっていて、
まぎらわしすぎることこのうえない。
お前ん家の契約容量やら電器機器構成なんて知らないってのな。
外気温から考えれば地域も重要なのに言わない椰子多し。
520目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 04:15:46
お聞きしたいんですけど〜
たしか水タンクをセットして加湿ができるのってが あった気がするんですけど〜
どこのでしたっけ?
521目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 05:45:24
モノがモノだけに素直に深夜電力にするといいよ
普通の一人暮らしならナイト10(TEPCO)でいいかも
522目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 06:00:44
深夜電力って、温水器とかなくっても申し込めるの?
523目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 07:02:02
>>522
はい
524目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 08:11:07
>522
地域によると思われ。
525目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 12:21:39
ユーレックス先週届いてから約1週間。その感想。

デロンギみたいなタイマーのカチカチ音がないのは便利。部屋がちょっと
乾燥するので明日加湿器を買わねば。

部屋の温度計みるとだいたい23℃〜23.5℃を保っているので、温度センサーは
ちゃんと機能してるみたい。

自宅は東京都内の鉄筋。最近のマンションじゃないからややサッシに隙間あり。
部屋の大きさは、リビングと続きの隣室合わせて20畳くらい。これで1500wの
タイプで23℃をキープできるのはよかった。

表面触っても、前に持ってたフィリップスほど熱くならないので、最初は
不安だったけどね。
526525:2005/12/02(金) 12:24:09
ただし、キッチンで晩飯調理する時の熱で部屋が暖まるハズなので、
そこは差し引いて考えないとだな。
527目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 13:27:53
>525
タオル吊るしてバケツに尻尾つっこんどけばいいんジャマイカ?
528目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 18:54:31
タオルにカビ生えた
529目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 20:00:44
六畳和室でオイルヒーターを使う予定なんですが、布団を三枚ひくので、
どこにヒーターを置いても掛け布団がヒーター側面にあたってしまいます。
燃えますか??
530目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 21:09:32
>>529
オイルヒーター買う前に引っ越せ。
その暖房器具はお前の生活レベルにあってないぞ。
531目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 21:30:09
>>529
側面に当たらないようにするくらいの工夫をしろ。
5cmくらい空けれれば十分だから。
532529:2005/12/02(金) 21:54:13
和室は、南と西にベランダ、北に押し入れ、東がリビングに隣接していて、壁がほとんどなく、
さらに子が本当に寝相が悪く布団がわさわさ動くんです。
ベッドを置いた洋室じゃなきゃダメですかね。
注文しちゃったので、リビングか子供部屋で使ってみます。
533目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 22:03:35
どうしようもない馬鹿は以後、放置しろ
534目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 22:03:45
>529
内も布団三枚敷いてるんだけど、床の間見たいな場所があるからそこにおいてる。
確かに床の間スペースが無ければ置くとこないな〜。ご愁傷様。
535目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 22:12:13
>>520
モリタのにありますね。
536目のつけ所が名無しさん:2005/12/02(金) 22:17:50
>>532
ストーブガードで囲っておけばよいのでは・・・。
537目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 09:24:45
と言うより、オイルヒーターの下に台置いて30センチくらい底上げすれば済む話じゃないのか?
538目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 10:39:09
それは、キャスター付きだと、よく固定しておかないと、倒れてきたら怖いな
539目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 16:20:29
フィリップスのオイルヒーターで震度6に遭遇した俺がいますが、
いくらキャスターがついてたって、あの重さなら倒れません・・・
540目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 17:28:30
ウォサブの400KWをトイレに置きたいのですが、温度調整を最低に合わせると、
何KWなんでしょうか?解る方いますか?ウォサブについて書き込みが無い様なので・・・。
ウチは高気密住宅で、トイレは1.5畳位です。富士ホーローのパネルと迷っていて、
暖房自体は100KWもあれば良いのかな?と思っているのですが・・・?
詳しい方、教えて下さい。
541目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 18:00:43
>540
当該商品については知らないが、単なるサーモスタットでon,offを行う電熱器具は
温度をいくらに設定しても最大消費電力は変わらず400W。
この使用法で平均消費電力を決めるのは暖房機ではなく、トイレの気密断熱性ということになる。
542目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 18:44:40
ユーレックスはタオル掛けがデフォルトで付いているのが◎
デロンギは別売りで5000円ほどしたかしらね。
543目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 19:25:58
タオル掛けは500円もあれば自作できるよ、不燃・耐熱材で作らなくてもいいから
見栄えは悪いけど人に見せるもんでもないしね
544目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 21:29:45
>540
100Wで良いなら
ホムセン逝って100Wのヒヨコ球吊るせよ
545目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 21:44:38
お前天才だな
トイレって使うときしか電気つけないもんな
546目のつけ所が名無しさん:2005/12/03(土) 22:47:08
540です。
541さんレスありがとうございます。色々なサイトで調べてはいるのですが、
どうもサーモスタットでは無く、温度調整ダイヤルという事らしいんですよ。
富士ホーローのパネルヒーターは、250Wで、低にすると80Wになるそうなんです。
それでウォサブもダイヤルが付いているのでどうなのかなぁ〜と・・・>

>544さん、それもありでしょうかね。(笑)
ハロゲンの1200Wがあるのですがそれじゃ膝がローストになっちゃいますんで。
24時間つけっ放し前提で、常時22度位にしておきたいんですよ。
547目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 00:47:03
>>546
デロンギのやつでちっこいのがあるけど。

でも1畳半くらいのトイレなら、マジに発熱量の多い
120wくらいの電球吊るした方が効率的かも。
548目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 10:40:19
540の家ごと燃えそうなKWについては誰もツッコまない件について
549目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 12:24:21
eureks FX11EH 使用レポート:
使用環境は、横浜市、築2年の軽量鉄骨ALC、2階、8畳、窓一つ。
夜11時から18度、朝6時に20度に設定。7時に起きた時点で、枕元の
温度計は17度前後。コントローラ付近にもっていけばほぼ20度になる。
廊下の温度は15度前後と思われる(←測定はしていない)。
まあ、朝起きるのは楽になったし、喉を痛めることもなくなったので、概ね満足。
表示を見る限り、ヒーター制御はちゃんとできている模様。フルパワーになる事
はあまりない。できれば、現在温度も表示してほしい。
温度設定等はそれほど難しくはなかった。動作音もまったくなし。電気代は未検証。
タオルかけがついていたのはうれしい。バスタオルをかけています。
ただ、つくりと精度がいまいちで、時間のあるときにプラスチックを削ろうか
とおもっています。
キャスターの取り付けが楽とあるけれど、箱から出すのも男手がないと結構
大変だと思われます。2階とかに運ぶのも。
550目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 15:39:44
ユーレックス、オレも買って満足している方。ちょっと重いのが難点か。
かなりいい感じ。
551目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 19:03:51
1000Wって激しく電気の無駄使いじゃないか?
552目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 19:08:43
逆に、300W程度で部屋全体が暖まるとお思いか
553目のつけ所が名無しさん:2005/12/04(日) 19:58:48
加湿器と併用するだけで、だいぶん体感温度が上がるよ。
やって無い人は試してみて。
554目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 00:43:18
山善のMH-1224、消費電力が同じデロンギより暖まらない。
脱衣所の暖房に使ってるんだけど、温度を最高にしても明らかに去年より寒い。
サーモの設定が低いんだろうな。

ま、安物だから仕方ないけど。
555目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 11:19:56
1300Wで1-6までのうちの3で駆動。
8畳だとこんなもん?デロンギだけどさ
556目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 17:20:29
>>553
朝になると窓ガラスが水滴だらけで、いずれカビカビに・・・
557目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 19:29:01
やっぱり高気密高断熱の家や、狭い部屋じゃないとオイルヒーターは
きついよね。
558目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 22:05:28
>>557
広い部屋でも暖まってはいる。熱線や温風がでるのではなく、対流だから暖かく感じないだけで。
屋外からオイルヒータの点いた部屋に入ると、空気がむわっとしているのを感じる。
559目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 22:58:56
オイルヒーター2〜3台付けとけば問題ないよ。
560目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 23:03:04
初歩的な質問だったらすみません。
X字型とL字型ってどのような違いがあるのでしょうか。
561目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 23:20:55
>>560
ごめんなさい、自己レスです。

> 因みに、”X型”と”L型”との違いは、X型の方が
形状の違いにより、保有する密封油が多い。また、構造上
材料を多く使用・加工が必要なため、表面温度が高いにも
かかわらず、購入費用ははるかに高くなっている。
また、起動時間については、多く油を保有しているX型の
方が若干遅いであろう。
562目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 23:22:25
L型の方が新しいね。
563目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 06:19:03
「デロンギタイプ セラヴィ9枚フィン」
さておまいらこれをどう思う?

ファンヒーターが1200Wのくせに7畳の部屋すら温められないって
明らかに欠k
で、ハロゲンヒーターかオイルのどちらかを検討中な訳で
環境によって違えど最終的にどっちが効率良く暖められるんだろうか・・・
家は美容院をやってて共同なんですけど店内に石油ヒーターが一つ
リビングにエアコン一つあってどちらとも満足いく暖かさなのですが
せっかく他も暖房器具がある訳だしこれからの冬に合わせて購入しようかと考えまして
宜しければ両方使った方の体験談を教えて頂ければ幸いです
564目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 13:03:45
>>563
>さておまいらこれをどう思う?

難解な文章だと思う。
565目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 14:19:09
>>563
エアコンと石油ファンヒーターがあって満足のいくあたたかさなのに
何故まだ購入しないといけないのか?
566目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 16:13:13
563って頭が悪そう…って思ったな俺は

店内とリビングに満足いく暖かさ、な環境があって
さらにどの部屋にどうしたいのかサッパリわからない文章だ
567目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 20:13:28
563は勝ち組だから、欲しい物はなんでも買えるのさ




たとえそれが無駄な物であっても
568目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 20:33:04
>>558
うん。広い部屋でもあたたまるよ?
うちも19畳の部屋で使っていて、外気温0度でも一旦暖まってしまえば20度位は
キープできる。だけどそのためには高高じゃないときついし、
もしくは狭い部屋の方が使い勝手がいいかな?って思ったんだ。
569目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 20:42:12
扇風機を後ろに置くとファンヒーターみたいだな。
ホワホワで良い感じ。
570目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 21:42:34
うちのはデロンギの8枚であるが…
それは…
571目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 23:17:22
ディンプレックス使ってるひといる?
ヨドでデロンギより暖かくて、表面温度が低いって勧められたんだけど。
フィンがなくて湯たんぽみたいな形してるやつ。
子供がいるので表面があまり熱くならないのがいいんだよね。
572目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 00:05:28
オイルヒーターの表面温度が心配だと言う人が結構いるが
実際に発熱中の状態を触ってみたことが有るんだろうか?
熱めのコーヒーカップ位がせいぜいだよ
むしろ他のストーブガードの金網の方が熱い

子供がいるので心配だと思うのは判るけど
うちでは2歳の娘に実際に熱いよさわってごらんと実際に触れさせたよ
ちょっと驚いてアツイネと言っていたけどやけどなんかにはならないし
危険な物を教えるのには手ごろだと思った
実際オイルヒーターには近づかなくなったし
573目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 00:07:36
オイルヒーターは温度よりも重量が問題。
地震で倒れてきたら子供だと死ぬよ。
574目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 00:15:49
オイルヒーターが倒れるくらいなら他の物が先に倒れるだろう。
575目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 00:26:26
家具は固定できるがオイルヒーターは?
576目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 00:45:40
ホームセンターで道具を買ってくれば出来る。
577563:2005/12/07(水) 00:54:15
>>564
お前らの意だ鼻糞野郎
>>565
はぁ?個室用に決まってんじゃねえか
あ、貧乏人でしたか^^
>>566
お前の考え方が頭悪い
>>567
そうだね負け組。

はいはい乙乙俺
578目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 01:05:30
>>311
犬猫板で聞いた方がいいと思う。
579目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 08:24:55
デロンギ製品で質問。
1200W駆動でスイッチ6のうち3に合わせた場合
動いてるときの電気代はMAXの1200Wなのでしょうか?
580571:2005/12/07(水) 08:33:20
572-576 サンクス。
表面温度が90℃くらいになると言われてびびってました。
即火傷にならないなら問題にならなそうですね。

ディンプレックス使用してる方はいませんかね?
いたら使用感教えて下さいませ。
581目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 09:12:30
>579
サーモスタットというのは、基本的にオンとオフしか状態がない。
だから0Wか1200W……と言いたい所なんだが、
たとえば600W+600Wなんかの場合に片方だけ切ることもある。
デロンギと一言で言ってもたくさんあるから、
あとは型番がわからんと答えようもないと思うぞ。
582目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 11:06:59
最近エレクトロラックスのEOH1511を使い始めた者ですが、しばらく使ってなくて
本体・オイル共に冷えている状態から電源をONにするとパチパチという音がフィンの辺りからするのですが正常でしょうか?
583目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 11:16:54
>582
テンプラみたいな音なら、結露した水滴がオイルに落ちる音だから正常。
584582:2005/12/07(水) 11:25:21
>>583
そうです!テンプラみたいな音です。
安心しました。レスありがとうございました。
585目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 14:28:33
皆さん、オイルヒーターの設定温度は何度にしていますか?
586目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 14:37:37
デロンギの2/6 1200W
587目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 15:26:44
577(笑)
588目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 09:53:43
定番のテンプレをこのスレ向けに直してみた。

暖房1kWhの熱量を得るために必要なランニングコスト(2005年版)

種類        必要量   一般的単価  ランニングコスト   
灯油        0.096L       \70/L    \ 6.72  ←1260円/18リットル
都市ガス13A   0.078m3    \155/m3   \12.09
LPガス       0.036m3    \400/m3   \14.4
電気ストーブ.   1kW       \22(6.5)/kWh   \22(6.5)
ハロゲンヒーター. 1kW       \22(6.5)/kWh   \22(6.5)
カーボンヒーター. 1kW       \22(6.5)/kWh   \22(6.5)
オイルヒーター  1kW       \22(6.5)/kWh   \22(6.5)
エアコンCOP6  0.167kW    \22(6.5)/kWh   \ 3.67(1.09) ←最新のエアコン
エアコンCOP5  0.20kW.     \22(6.5)/kWh   \ 4.4(1.3)  ←まあ最近のエアコン
エアコンCOP4  0.25kW.     \22(6.5)/kWh   \ 5.5(1.63)  ←5〜6年前のエアコン
エアコンCOP3  0.33kW.     \22(6.5)/kWh   \ 7.26(2.15) ←10年前のエアコン
エアコンCOP2  0.5kW      \22(6.5)/kWh   \ 11(3.25)  ←恐ろしく古いエアコン
※()内は深夜料金適用の場合
589588:2005/12/08(木) 10:20:17
この表を見る時の注意点としては、
これはあくまで物理的な熱量の換算比較であって、

〇熱伝達の種類(伝導・対流・輻射)
〇質(温まるのは空気・壁面・足下・相対する体表面・接触面のいずれなのか)
〇特性(換気・補給の有無、外気温の影響、
インバーター・温度センサー有無、運転形態、乾燥、体感温度、安全性etc...)

は全然考慮に入ってないということだ。
たとえば厳冬期深夜のように、どのみちフルパワーで動きそうな場合、
灯油ファンヒーターのフルパワー(小さいものでも0.3L/hはあるから約3倍)と
オイルヒーターのフルパワー(1.5KWhと仮定)の場合、
深夜料金適用でコストを比較すると、

\6.72×(0.097×3)(灯油F) > \6.5×1.5(オイルヒーター)

なんていう現象が起こる。
もちろんこの際のエアコンはもっと安いが、
COPが下がり霜取り運転の停止による送風停止と音で不快な思いをするくらいなら、
深夜だけオイルヒーターを使うというのは真っ当な考え方だともいえる。

ま、深夜料金が適用されるってことは、
昼間は低消費電力でもないかぎり電気以外の暖房推奨ってことになるわけだが。
590目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 11:27:41
なるほど。。解りやすいですね。
オイルヒーターも就寝時に限定すれば、そんなに金がかからなそうですね。
591目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 12:56:42
ようは
夜は夫婦裸で抱き合って寝ろってことだ
セクースすればなお暖まる
592目のつけ所が名無しさん:2005/12/08(木) 18:07:25
>>590
時間帯別電灯契約にしていないと就寝時限定でも高いよ。
593目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 00:58:26
デロンギのX字型ってホコリたまりそうなんだけどどうなんでしょう?
あと1500Wと1200Wって相当違いますか?
594目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 07:07:14
これは寝るとき音に敏感な人への話です。
1500Wは900W+600Wなんだが900W はジージー煩いから夜は600Wしか使えない。
600W+600Wの1200Wをお薦めする。
595目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 18:25:35
>>594
どの製品の話ですか?
596目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 19:26:51
1個上のレスも読めんのか?
597目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 20:40:42
無印のオフタイマーとオンタイマーは併用出来るんですか?
598目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 23:10:03
去年の無印大活躍です。(1400w)
タオルハンガーも買いました。
とても便利。でも、あんなもんが1500円てのはボリだとオモ。

今年のはオフタイマーが付いて、1500wにパワーupしてんだよな。
いーなーいーなー。
599目のつけ所が名無しさん:2005/12/11(日) 23:22:47
ユーレックスの買いました
けっこう暖かいけど同時に空気も乾くね
皆タオルだけで対応してるんだろうか?
やっぱ加湿器もつけてる?
600目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 08:58:21

601目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 09:11:03
以前、派遣でデ◇ンギ行ってますた。
返品くらった商品を拭いたり色塗り直したりして新しい箱に入れて
新品として再度出荷していました。

それよりビックリなのは威張り腐って【俺がまとめ役だぜ】みたいな態度の
作業員が三十路過ぎなのに≫≫バイト≪≪なのには驚いた!
35歳位…
負組スパイラルから抜け出すタイミングを失ったのか
ビビリーで社会に出れるのが怖いのか
俺は染まりたくないから派遣も辞めて正社員になった。
いい勉強させてもらった。
602目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 09:35:16
>>601
スレ違いだが、家電量販店とかには多いぞ>おっさんバイト店員
なにも、そう驚くことじゃない。
603目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 10:23:12
まぁ、ニートよりは100倍マシだがな
604目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 11:24:48
そうですねw
605Formula 1:2005/12/12(月) 11:29:39
ファンヒーター付きのデロンギ使ってる人、
やっぱりファンヒーターは使いませんか?
606Formula I:2005/12/12(月) 16:42:13
30代でバイト?
年齢負けしてるし、スキルあっても前職がバイトじゃー…
責任感も自覚ないんだろうね
そのまま年取って50歳で手取り20万…

そんなの雇って、不良品を新品に手直しして再販してるのも問題だぁ


607春樹:2005/12/12(月) 16:43:57
出会い系でさぁーメグリアイってとこ有名だけどやってみたらサクラばっか
だしまったく会えないんですけど・・・時間の無駄だった・・・
唯一今までちゃんと会えてアド交換とか電話できたのはここだけだった。みなさん
におすすめなので教えます。正直穴場でした。全て無料でしたので安心でした。
http://www.koisonadx.com/?ko2u04-s2s12b
メグリアイなんてするもんじゃないですよ
608目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 11:44:47
>返品くらった商品を拭いたり色塗り直したりして新しい箱に入れて
>新品として再度出荷していました。

こんなのアリ?もっと内部告発キボンヌ。
609目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 12:06:44
どこのメーカーでも普通にやってるけど
新品買って故障していたって言われたら、きれいな修理上がり品を持って交換に伺う
で、回収した新品故障品をまた直して次に持っていく品にする
しっかりと動作チェックして危ない部品は対策品に交換してあるからお徳でしょ
中国工場で現地工員が組んだものより安心だよ

しかし戻りが多いメーカーは再梱包して出荷する
リペア用の新しい段ボール箱を用意してあるメーカーは確信犯


松下のは対策部品がアフォなだけ
610目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 13:34:59
最近話題の耐震強度偽造マンションじゃないけど、なんか一般消費者って内部事情知らないままボロつかまされてるって感じ。
デ◇ンギなんて一応高級ブランド気取ってるんでしょ。高価な商品売ってボッてるくせにこんなことやってるなんて許せなーい!
611目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 13:40:23
まぁ、2〜3万のことだから、そんなにむきになりなさんな
612目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 17:49:37
デロンギ買って、部屋に置いてみて(わっ おしゃれかも)
点けて2時間後(失敗かも・・・)
613目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:06:22
>>196-197
遅レスだが>>160の場合、一人暮らしのアパートって書いてあるからな。
引きこもりか何かか?
それにしても電気代3万はいかないぞ。
よって>>160は嘘か誇張という事。
614目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:08:57
>>613
実家が24時間暖房してて快適だから、
オイルヒーターも24時間付けっぱなしにしたんだろ?
遅レスなのはいいが、もう少し考えてからレスしろ。
615目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:11:46
まあ、大ざっぱに3万円と書いたか、
他にも電気を多く使ったがそれに気づいてないか、
どちらかでしょ。
616目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:16:57
>>614
>>615みたいなパターンであれば、オイルヒーターの使用で
電気代三万円というのは誤解を招く書き方で妥当ではないね。
同様に「一人暮らし」で24時間使用するというのも
やはり一般的な使用方ではない。
電気代というのは重要な要素なのだから、出来るだけ
正確な情報を書くべきで、いい加減な事は書かない方が良い。
よってもう少し考えた方が良いのは貴方なのですよ。
617目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:20:01
電気代3万円アップはおかしいな。
618目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:24:52
>>616
いや、言いたい事はわかるが、
単なる一個人の感想に妥当とか妥当でないとか考えすぎだろう。
一般的な使用法ではないに至っては、一事例に一般的も糞もない。
619目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:25:38
オイルヒーターを全開で24時間1ヶ月つけっぱなしにして
1.5×24×30×22円=2万4千円
620目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:27:45
つーか元から電気代がいくらかかかってるわけだからなあ。

うちも空調使わない10月でも1万円かかってる、家は3DKのミニ家だが。
621目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:28:19
>>609
そういったのは普通、整備済製品というのだが…
平気でプロパーで売ってるなんて、普通のメーカーが
やることではない。
622目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:32:36
>>618
個人の感想は自由だが、ネットの掲示板に書いた以上
その情報は何らかの公共性を帯び、誤りまたは誤解を招く情報を
書いた場合には反論されるのは当然だろ?
「個人の感想」に対してわざわざ昔のレスに文句を言ってるのではないのだよ。
623目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:34:17
オイルヒーターで電気代3万は誇張でも
オイルヒーターで電気代2万は普通にあり得るところが恐ろしい。
624目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:35:15
>>623
まあ、単体の使用で3万円アップは無いな。
625目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:41:01
>>619
基本料無しでその分単価の高い中国電力だと
1.5×24×30×26.38円=28490円ですぜ。
626目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:46:32
>>625
おお、それだと料金計算日数が31日か32日なら3万円だな。
627目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:49:27
っていうか消費電力なんて計算すりゃわかるんだから、普通に使えば
アパートで3万円アップとかはおかしいと感じると思う。
それが「おかしくない?」って指摘に「個人の感想は自由」だとか
「中国地方で24時間使えば普通」ってのはなぁ。おかしいよね。
>>625はそういうつもりじゃないと思うけど…。
628目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:52:52
>>627
計算すればわかるが、計算しない・出来ない人は多い。
自分の価値判断だけで「おかしくない?」というほうがおかしい。
629目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:53:33
結局月3万円もあり得るってことかよww
630目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:54:08
>>628
はあ?
計算した結果、「おかしくない」となるんですが…。
あふぉですね^^
631目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:54:57
>>630
んん?よくわからん。
632目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:58:03
>>160に対して「使い方がおかしい」という指摘なら妥当だが
「嘘か誇張」としてしまった点で、おかしいのは>>613
633目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 18:59:45
>>631
計算した結果から判断して「おかしくない?」と感じたら
それを書き込むのは普通でしょう。
>>160の例ならば3万円ぅpという具体的な数値を挙げてるのだから
おかしいか否かは客観的な判断が可能。主観も感想も関係無いね。
あらかじめ電気代の高い地域で24時間使用したと明言してるならともかく。
634目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 19:05:21
>>632
掲示板に電気料金の書き込みをするなら、一般的な使用方法である事は前提で
そうでないなら、あらかじめそれを説明しない限り、誇張になる。
「極端な使用方法」とは誇張以外の何者でもないのだから。
そうでなければ車の燃費を語る上で、エアコン+カーナビで
「燃費が悪い」と言うのも許されてしまう。
635目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 19:15:10
ん、実際にはかなり使って1〜2万円アップってとこかな?
遠赤外線ヒーターの方が電気代かかった気がする。
636目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 19:16:16
カーナビで燃費悪くなるのか、フムフム
637目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 19:21:10
>>636みたいな馬鹿ばっかw
638目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 20:19:23
ねぇねぇみんな、なんの話してるのw
639目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 20:43:44
バカな貧乏人が買うようなものじゃないんだよ。
つべこべ言ってないで、働けヨ w
640目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 21:14:55
>>633-634
うーん、ちょっと無理があるな。
条件を明示した方が望ましいのは当然だが、
それをしなかったからといって
「誇張」だの「おかしい」だのと言われてもねぇ。
641目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 21:43:20
後付でいくら言い訳しようと、
月3万もありうると示されてしまった以上、>>613の負け。
642目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 21:54:37
レスが一気に増え
「お!何か情報が?」と思ったら・・・orz
心底どうでもいい。
643目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 21:56:24
オイルヒーターを一人暮らしのアパートで月3万円使うことも可能だな。
少なくとも不可能ではない。
2〜3台を24時間付けとけばなんとでもなるだろ。

まあ、そんな奴は少ないだろうがな。
644目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 22:08:52
結局オイルヒーターは
金持ちでなおかつ
断熱の良い6畳一間で暮らしている人専用の暖房機
と言うことで終了
645目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 22:51:59
オイルヒーターは環境破壊暖房
646目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 07:46:44
>>643
学生寮とかだと大家から電気買うところも多いしな。
うちなんか1コマ(1kw/h)40円だよ!ボッタクリスギ!
24時間オイルヒーターつかったら1.5×24×30×40=43200円。
電気毛布で我慢してまつ!
647372:2005/12/14(水) 12:48:27
約1ヶ月経って検針がきた。
電気料金で書くともめるようだから電力量も書くと、

12月分 27日間 14833円
昼間 411kWh
深夜 476kWh
11月分 28日間 10202円
昼間 302kWh
深夜 201kWh

ちなみに北陸。
オイルヒーターは深夜帯にしか使用してないがほぼ毎日使用。
寒すぎてエアコン併用の日もあったし、
家族と住んでるから、この1ヶ月で電気毛布とホットカーペット、
昼間は加えてコタツ、石油ストーブにファンヒーターまで増えている。
だが、深夜に跳ね上がった主原因がオイルヒーターなのは明白だな。
時間帯別電灯契約だから恐ろしくもなんともないが。

昨年と比べると底冷えしなくなって夜が辛くなくなったし、
ファンヒーターの給油回数もこの1ヶ月でたった3回。
初期コストは高いが、目論見通りになって喜んでるところ。
648目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 18:04:26
500Wスイッチオンでメーターを半分の5にして使ったら
1kWhが\22の場合、1時間約\5ってこと?
649目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 18:31:57
メーターの意味がわからんけど
室温が低ければ結局11円かな
650目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 00:23:16
山善のH-1208を買ったんですが、
ONタイマーしか付いてなくてちょっとショック。
ナイト10契約なので、夜寝る1時間前に手動でつけて
朝8時前に確実に切れるようにタイマーセットしたかったんですが_| ̄|○
普通、扇風機とかはOFFタイマーのみだから、そっちだと思ったのに・・・
ちゃんと調べて買えば良かったよ(´・ω・`)
651目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 07:39:59
タイマーコンセント使ったらどうでしょうか?
652目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 11:52:01
>>651
それも考えては見たんですが、安いのだと
・電子レンジ、エアコンは電気容量が大きいため使用できません。
って書いてて、使えそうもないですね。(動くけど危険?)
ナショナルの
ttp://www.akiba-garage.com/item/204150011.html
だとエアコンOKと謳われてますが、H-1208の購入価格に迫る勢いです。

まぁ土日と、平日8時ちょっと過ぎたぐらいなら、そんなに電気代の負担にならないだろうし、
1ヶ月ぐらい過ごして、検針結果見て、考えることにします・・・
653目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 21:55:49
デロンギ買おうと思ったらタイマー音がうるさいようなので他のを検討中なのですが
このスレ的にはどれがオススメですか?上の方にユーレとエレがお勧めか?的なことが
書いてありましたが実際はどうでしょうか。

求める条件、そのたデータとしては
・木造6畳(障子ではないので割と断熱いいかも
・ON及びOFFタイマーを同時に使える・もしくはそれに代わるシステム
・予算は4万↓ほど もちろん安いほうがいいですが・・・
・出来ればタオルハンガーほすぃ
こんな感じです。
654目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 22:05:42
>>653
デロンギ使ってるが、タイマーの音とかしないな。
onoffのときの音?
655目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 22:26:10
656目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 23:10:43
>653
ユーレもエレもどちらもユーレックス謹製だよ
つまりエレはOEMだな
んで違いはデザインと温度設定変更時ここだけ運転かうわのせ運転の違いだけ
使い勝手では明らかにここだけ運転のユーレの勝ち

どちらもタイマー機能は貴方が考えているより遥かに賢い
一度設定すれば春に片付けるまで触る必要なし

タオルハンガー・・不細工かつ無意味で加湿器を買うのが吉
657目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 23:36:36
>>654
同じく。むしろ掛け時計の秒針が気になるw
658目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 23:43:16
ユーレのタオルハンガー。。。つくりがちゃちいけど、あったらあったで
便利。加湿の為じゃなくて、タオルを乾かすのに。
659372:2005/12/16(金) 02:19:24
>653
デロンギハイブリッドの音レポした漏れにも
責任の一端はあるかもしれないけど、
エアコン(シャープ95年製)の時は動作/停止時の
「ガツン」という音で起されることがあったのが、
1ヶ月使ってオイルヒーターのせいで気になって寝れなかったり
途中で起されたりというのは今のところ皆無だよ。
>657同様、掛け時計の秒針なんかよりははるかに小さい。

まあエレとかユーロのほうが静かって意味では
優っているような話だが、比較したことはないんでわか欄。

いま外は風ビュービューのアラレパラパラ状態だが、
真夜中に底冷えせず暑すぎずのオイルヒーターは快適だよ。
ベッドから出られなかったのが今度は部屋から出られん(w
昼も使いたいが電気代で死ねるな。
660目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 09:47:23
タオル掛けなんてダイソーの安い針金とハンガーで自作できるわけだが
661目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 12:08:38
オイルヒーターと空気清浄機と加湿器使って寝てます。
空気清浄機はサーキュレーター代わりになるのでイイ。
662目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 21:17:25
オイルヒーターに1000Wも使うのはすげー勿体無いな。
家電に1000W使っても発熱量は一緒なわけで
高級アンプとかプラズマTVとか色々使いまくった方がお得。
実際そうもいかんけど、電気から同じ熱にしてしまうなら何か仕事させてやりたい。
663目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 23:28:18
朝から晩までオイルヒーターしてますよ。
快適ですが、電気代が恐ろしいです。
でも、役に立たないエアコンに電気代を払うよりいい。
664目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 00:06:27
>>662
200Vひっぱってきてるオーディオタクな私がきましたよ。
どでかいエアコンを静かに回してもオイルヒーターほどの静かさは出せませんよ?
665目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 08:10:02
エレの1200購入。
1500Wのヤツ買えば良かった。
鉄筋角部屋フローリングワンルーム、広さはユニットキッチン込みで36平米です。
今までは電気カーペットとハロゲンカーボンヒーターのみ。それよりは若干寒くない程度。。。なんか微妙。あと1マン、ケチらなきゃよかった。
666目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 08:24:04
まぁ電気代電気代って言うけどさ
1000Wつけっぱなしで、累進で高くなったとしても25円/1時間ぐらいだよな
24時間で600円 月に18,000円だ。
実際はサーモが働くので機密性高い家ほど、通電切れてる時間は長い。
まあ月1万円強、電気代アップを覚悟で使えって事だ。
これで24時間快適だと思ったら安いもんだよ。
667目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 08:31:38
エアコン買い換えたのでオイルヒーターから乗り換えた。
やはりこれだけ電気代が違うとちょっとなあ。
一ヶ月の電気代 前:+2万、今:+5千
668目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 09:33:46
実際、在宅ワーカーにとっちゃ電気代高くついても全然我慢できる。
作業効率全然変わるよマジで。
669目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 12:24:03
>>668
漏れもそう。6畳洋間(古家なので密閉度は低いが)で1200wだけど
一旦暖まれば500wに落として保温しています。
まぁ、極寒地域じゃないから、ずっと動いてるわけでもないし。
静かだし、風で色んなもの飛ばされないのがいい。

でも、この一週間で4回もブレーカー落としちゃったw
布団乾燥機と同時に使うと、2階全体の電気が落ちるようだ。
家全体では50Aなんだけど、2階全体で15Aぐらいしか来てないのかな・・・
家の電力事情も見直さなきゃorz
670目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 12:40:29
>>668
どうせ半分以上は経費で落とすんだろ。
たいしたことないわな。
671目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 12:59:42
>665
ブレーカー容量の残り+300W分でKAZの加湿器使うのが良いんじゃない
沸騰式の発熱分はそのまま補助暖房になるし
湿度を上げると体からの水分蒸発が減り気化熱を奪われにくくなるので
50%ほどに加湿すると室温2、3度ほど下げても良い感じになる

  十分加湿された部屋は暖かいよホント
672目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 14:31:08
>>669
2階全体で1つの回路になってて分岐ブレーカ(20A)が落ちてるんだろうな。
電気屋に頼んで2階の2系統にして貰ったら?
673目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 18:32:34
楽天をチェックしてみたけど
この寒さのせいか売り切れが目立つね。
俺も買っておこうかな。
674目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 19:08:12
Amazonもユーレがないな。
ひと月前は売ってたのに。
675目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 22:42:57
尼にユーレないからエレ買ったよ

・・・(・∀・)イイ!!
676目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 23:03:49
>>646
カバチタレに書いてあったけど電気会社以外が電気売るのは
法に触れるからゴネれば相当な金が返ってくるぞ。
677目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 03:16:39
>>594
今更だがデロンのXフィンは、500w+700wだよ。
678目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 03:22:44
久しぶりにみたら、デロンのデザイン変わってるな。D071249ECFなんか出たのか。
俺の持っているのは、071221TECだけど、ちょっとでかくなってるな。軽くなってのはいいことだが。
コンパクトな071221TECの方がいいな。
679目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 09:09:24
ここで評判のユーレックスが届きました。旦那の帰りが遅いから機械にうとい私が開けてつけます。
新生児と暴れん坊がいるから説明書をじっくり読む暇がありません。
旦那の帰りが待てないほど寒いので、使いたいのですが、なんかタイマーとか設定せずに
とりあえずスイッチオンしと使えますよね?
680目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 09:20:46
使える
暖まるまで大変だけど
681目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 11:27:41
>679
ただしマニュアルONは6時間だったっけ
強制OFFだから気をつけてね
682679:2005/12/18(日) 13:08:27
箱からだしたら前のパネル上部がはずれてたんですが仕様でしょうか?
設置場所は壁からはなすとかありますか?テレビの30センチ横に置いたんですが問題ありますか?
683目のつけ所が名無しさん:2005/12/18(日) 16:57:03
テレビの中にあるコンデンサという部品は温度が上がると破裂するので
あまり局所的に暖めるのはよくない
684目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 16:05:10
フィリップスのヒーターが壊れたっぽい。
そこで、サイトを覗いてみたんだがオイルヒーターでてないよね。
オイルヒーターからは撤退したのか?
685目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 16:07:47
寝室の暖房用に、半月ほど前から
「MATRIC」というメーカーのオイルヒーター使ってます。
ON/OFFタイマー付きで1万円切ってたし。
その分つくりは雑で、操作パネルのカバーが
ちゃんと固定できてなかったりするけど。

鉄筋マンションなのに断熱性がよくなくて
冬の夜は結構寒かったけど、今のところ快適です。
電気代の請求書がちょっとコワイが。(w
686目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 18:29:12
ZASSのオイルヒーター注文してみた。
タオルハンガーが標準装備で一万円ちょっとは安いね。
687目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 18:35:59
デロンギ使用。
アレルギー持ちの自分にとってはエアコンよりはるかに優れていて
重宝してるけど、電気代を気にしながらの使用なので何かふっきれない。
貧乏人は使うなってことかw
688目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 18:45:17
タオルハンガーに価値を感じるのかw
暖房として機能するのに1時間はかかるので
生活リズムを先回りして設定できる
24時間onoffタイマーが最低でも必要ですよ
689目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 19:32:05
>>687
何度も逝ってるが、金持ちはそんなの使わねえって。
690目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 20:16:53
>689

そうかな?俺は使っているぞ!
691目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 20:20:48
>>690
お前は本当は貧乏だ。
692目のつけ所が名無しさん:2005/12/19(月) 20:46:41
エレのマイコン制御は使いやすいよ。
ただ本体の造りはイマイチかも。
ドイツ的合理主義か。
693目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 10:45:06
本体の作りは、エレのはかなり綺麗だったが。
デザイン面ではいちばんよい。
だいたい作りが悪いって、具体的にどうだというのだろう。。。
694目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 18:59:58
24時間タイマーは規則正しい生活をしている人以外はいらないしな。
デロンギのXフィンはコンパクトで安全だからいい。それだけの理由で選んだ。
695目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 20:03:23
その日その日セットするのは面倒なの?
696目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 23:12:03
デロンギ買いました。取り寄せなんで月末に来ます。どーなるんだかどきどきです。電気代とか。
697目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 23:43:44
寒波が来る前に届いてよかった〜
698目のつけ所が名無しさん:2005/12/20(火) 23:59:49
1.5kw程度では寒波には勝てないわな
安物電気ストーブ1台を部屋のはじっこに置いて部屋中暖めるのと同じ

せいぜい電気代月1万の寝室補助暖房(当然メインのエアコン有り
699目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 00:27:25
ディンプレックス買いました。
スマートでなかなかよいよ。
コレ、ラジエター部分の出っ張り(なんていうんだろ)が無いんだけど、
デロンギとかの一般的な形のオイルヒーターと比べて性能はどうなんだろう?
両方持ってて比べれる人いる?
700目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 10:21:36
>686
レポきぼん!
701目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 10:34:39
デロンギつかってるけど意外と乾燥するのが難ですね。
で、加湿器も購入しちゃいました。
加湿器も使用しちゃうと電気代いくらになるんだろう・・
ちと心配です。
タオルハンガーついてるのは以外と良かったりするかもしれませんね。
今度暇な時自作してみよう。

あと個人的にはコタツが最強かなぁなんて思ったりしてますw
702目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 12:38:02
703目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 12:44:15
>>702
どうもありがとうです!
適当に作ろうと思ってたんですけど作品みて
少しリキ入れて作ってみようかと思った次第です。
704目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 14:56:24
>>701
確かに。乾燥結構するね。結構、というか普通に。

私の場合、アレルギー持ちなので空気の流れがなくなるだけでも
すごく嬉しい事なので、満足ですが。乾燥はマスクで凌いでます。
705目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 16:21:29
今から買いに逝ってきます!
706目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 17:53:44
>>700
届いたばかりでまだまだ使い方を模索段階ですが少しレポします。
今回買ったのはZR1208TWHという機種です。
木造6畳間(断熱性はイマイチ)で使用。
オンタイマー(多少カチカチ音有り)で入室1時間前にセット(この段階で強)、
入室後は中(800W)&足元にハロゲンヒーターに切り替えます。
室内に温湿度計がないので室温はよく判りませんが乾燥してますね。
ここで言われているように加湿がかなり重要かも。
707705:2005/12/22(木) 19:16:52
エレのEOH1208買いますた!
静かで空気汚さないのに惚れた!
708目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 23:06:23
深夜電力契約しますた!アンペアもうp!これからは電気代を気にせずオイル
ヒーターを使いまくります。
2階の寝室に1台、子供部屋に1台×2部屋、1階リビングに1台、玄関ホールに1台設置。23時から明朝7時までせっせと暖めます。夏の布団で寝られる
ってもの凄く快適だね。嫁は寒い部屋で分厚い布団掛けて寝るのが好きと言ってた
が、一度体験したらもうやめられないとか言ってます。
昼間はリビングに設置してあるFF式石油ヒーターで賄います。
709目のつけ所が名無しさん:2005/12/22(木) 23:09:38
オイルヒーターで夏布団で寝れるほど室温を上げるのか・・
  
  オソロシイ
710目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 07:13:56
うちは今回の寒波でも雪が降らなかったようなとこなんだけど、
夏蒲団程度に室温あげるのは楽勝ですよ
ただ、こどもが這い出すので、セーブしてるけど
711目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 08:25:37
いや…
夏蒲団までにあげるのが簡単 云々ではなく
寒くない程度にあげて 1枚上着を追加 というのが
オイルヒータの醍醐味ではなかろうか。

夏にエアコンガンガンきかせて、毛布かぶって寝てるようなものではないのか?
電気代だけなら個人の勝手だけどそれだけでなく資源もムダにするから止めた方が。
712目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 09:40:20
5台のオイルヒーターを設置した708さんのおうちの電気代が
知りたい。
深夜電力にしたらどれくらいになるんでしょうね。
713目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 15:50:53
この間どっかの番組でネタでやってたなぁ。
ジングルベルの曲を逆回転させて聴くと・・・
http://media.spikedhumor.com/8944/Jingle_Bells_Reversed.swf

こんなメッセージが隠されていたとは・・・
714目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 17:12:47
>713
やな感じ!
みなさん、逆回転版には仕掛けがあるから御用心!
まんまとだまされた。
715目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 20:11:15
>>713
わははははははははは。俺も騙された。
つか、>>714読んでから行ったんだけど、ただの精神的ブラクラでよかった。
716目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 20:59:38

>>713
これで殺人者になった場合責任取れる?
717目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 22:00:59
>>713
俺はあの兄ちゃんが必死になってる顔に笑った。。。
718目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 23:12:45
>>713って何?怖い系?
719目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 23:19:44
病気とかで心臓が弱い人はヤヴァい?
720目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 23:42:28
別に最初は普通のジングルベル
次が逆回転だけど終わりの方でワーッと大声出すだけ
721目のつけ所が名無しさん:2005/12/23(金) 23:51:26
最初に音を意図的に小さく流して、見る者に音量を上げさせ、
後半にいきなり人の青い顔と共に大音量で悲鳴を流す。
音量上げなければ問題ない。
722目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 08:41:29
>>716
当然張った人が罰せられます
723目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 13:11:34
22日にヨドバシ・ドット・コムで、デロンギ D091549ECF注文。
しかし、発送もまだらしい。「在庫有り・24以内に出荷」になっ
てたんだけど、、、ヨドバシ気合い足りねぇなぁ。
724目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 13:17:34
× 「在庫有り・24以内に出荷」
○ 「在庫あり・24時間以内に出荷」
だった。orz
725目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 13:34:24
>>713
この程度なら怖くないわw
昨日の深夜にテレビ東京でやっていた、変なドラクエみたいな安っぽい戦隊ものみたいなドラマの方が怖かった!
貞子みたいなのが、手を前にキョンシーみたいに掲げて、スリスリ歩いてくるの(((((((;´д`)))))))ガタガタ
726目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 17:36:09
エレのEOH1208買いました
が‥静かなのはいいのですが
8畳の部屋つけて30分以上なのにまったく暖かいという感じがないです
パネル触ってみると少し暖かいけど、その周りだけほわ〜んとした感じ
部屋の中の邪魔で馬鹿でかい置物といった感じです
こんなものなんでしょうか?
727目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 17:42:53
あれは冷え切った部屋を暖める物じゃないでしょ。
他の暖房器具で暖めた部屋に置いて二次的に暖める物で
全く使い物になりませんな。

そう邪魔以外のなにものでもない。
買うもんじゃありません。
728目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 18:30:34
>>727
ちなみにアナタの使用していたオイルヒーターは何?
729目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 18:43:33
>>726
買う前に気づけよ馬鹿ww
池沼か?wwww
730目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 20:19:55
726
そんなもんです
本体が熱いなぁと感じるまで40分程
室温の「底上げ」始まるのが1時間以上なんで
寒いから電気ストーブ系で補えば?








木造宅ならご愁傷様かな?
731目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 21:47:49
>>726
機密性の高い部屋じゃないと効果は感じにくいかもしれません
マンションや外断熱住宅だとホカホカして気持ちいいんですけどね
加湿器もつければ少しマシかもしれません
732目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 22:43:23
わしも寝室でユーレをエアコンを切った後就寝時最低温度維持暖房として使ってたが
本当に他の暖房と併用せずなおかつ24タイマー使用しないで実用的に使っている人いるのかなぁ
寒い部屋に帰ってきてそれからオイルヒーターONで我慢できる人がいるとは信じられない
733目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 23:19:45
一時間前からスイッチ入れておく位の気合いがないと使いこなせないと思う。
まあ、そのための24時間タイマーな訳だけど。
734目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 23:35:42
ユーレックスのタイマー初めて使用してみた
説明書よまずにはじめたが、設定メチャクチャ簡単だね
面倒くさくて触ってなかったが、もっと早く使い始めても良かったなとオモタ
735目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 23:40:19
>734
あとは春にしまうまで放置が基本だね
家の空気みたいな存在になるところがスゴイわな
736目のつけ所が名無しさん:2005/12/24(土) 23:55:24
北向きの極寒寝室に同じものを単体で置いてるよ。>>726
寝る2時間前にONにすれば寝る頃にはふつうに暖かくなってる。
で、起きる時間にOFFにするように設定してます。

たまに昼とか寝室入ると、あまりの寒さにゾっとする。
あの部屋をほかほかにするのだからオイルヒーターってすごい。
737目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 00:23:29
電気代もすごいがな
738目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 00:28:36
漏れも、北向きの極寒寝室。
昼間は500wで常に動かしてる。これだけで保温はされているようだ。
夜部屋に入っても、ほんのり暖かい。
寝る前、深夜電力帯に入ったら最強でガンガン回す。

まぁ最強でも設定温度で止まるから、実は一日中最強でも電気代変わらないのかも・・・
739目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 00:51:15
>>737
でも、この快適さは手放せない。
電気代なんて上がっても1〜2万程度だし。
740目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 01:06:05
結局調節しながらも一日中つけてました。
室温5度だったのが15度まで上昇。
しかも木造の6畳間でエアコンの助けを借りず。
ZASS安いけど結構やるね。
741目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 02:48:33
毎月2万、1シーズン使って10万。

何か他の物買った方が良いな。
742目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 08:13:50
まぁ、寒いの我慢して、ヒーターや電気代など浮いた分ほかに使うのは
その人の価値観だから、当然ありです。
実際、うちもちょっと前まではコタツだけで過ごしてたしね。西国暖地だけど。
743目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 10:42:02
ユーレックスを12畳リビングで使ってます。昨日までは室温22度になって
ぽかぽか気持ちよかったのに、寒さには勝てないのか室温が18度からあがりません。
他に暖房併用したほうがいいのかな。パンツ一枚でうろうろできたのに。
744目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 10:55:46
エレクトロラックスオイルヒーターEOH1208を
昨日買って早々に使用した。音もしないし暖房効果(6畳寝室)も
問題ないんだが、困っているのはスイッチの明かり・・・
液晶パネルのバックライトは消すことができるけど、
スイッチのパイロットランプ(緑色)が煌々と光ってます
この光を消すことはできんのかなぁ〜

コントロールパネルを分解してスイッチに塗料をでも塗ろうと思ったか
今ひとつ分解の仕方が解らない・・・
対策を知っている人がいたら教えてください。
745目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 15:31:44
上からシールでも貼れよ
746目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 18:49:14
>>744
上からシールを貼る
747目のつけ所が名無しさん:2005/12/25(日) 22:10:39
黒マジックでサランラップを塗って貼る
748目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 00:05:15
楽天でユーレックス1500W買いました。
連休中に購入したのに日曜午前に届いて感激。
タイマーセットの操作も簡単。
マンションリビング20畳くらいだけど充分暖かい。
今まではハンディタイプのオイルヒータと
ホットカーペットだったけど、もうこれひとつで充分。
ハンディは6畳寝室へ。
ただし大きいので、すでに持ってたガード(フェンス)から
はみ出る。むりやり押し込んで使用中。
749目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 01:56:15
マンションなら周辺の部屋が暖房を使うと相乗効果で温かくなるのも理由にあるかもね
周りが開き部屋だらけやとかなり辛い
750目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 12:02:37
下の階の人が引っ越して空き部屋に。。。けどあんまり変わりなくてホッとしてる。
751目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 16:48:20
とりあえず買うのやーめた 後悔しそうだ
752目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 18:49:01
買って後悔するより、買わずに後悔した方がいい、貧乏人は
753目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 23:25:47
お掃除はどうやってしてますか?
どうしても溝にホコリが溜まりますよね。
ウエーブでもなかなかとりにくい・・

754目のつけ所が名無しさん:2005/12/26(月) 23:35:52
エレ買ったけど、なんかデザイン的にユーレの方がいい気がしてきた。。
交換しようかなあ
755目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 07:00:56
デロンギ D091549ECF(X字型フィン, 4-10畳)買いますた。
8畳のワンルームで使ってると、ぬくぬくあったか。

あんまり暖まらなくて、足下がスースーして寒くなるだけの備え
付け糞エアコンが、以前にも増していっそう恨めしくなったり…。
756目のつけ所が名無しさん:2005/12/27(火) 23:24:12
Eureks 1.5KW 購入1ヶ月。ようやく電気代の請求がきました。
前年同月から +5000円程度で収まりました。
深夜電力プランは申し込んでいません。
寝てるときだけつけてます。関東地方。軽量鉄骨ALC。8畳。2階。
757目のつけ所が名無しさん:2005/12/28(水) 07:45:23
7〜8時間フルパワーで毎日運転すれば、計算上もそんなもんでしょうね
758756:2005/12/28(水) 23:53:01
いや、フルパワーな時間って、すごいすくない。
値段的にもずっとフルパワーならこの値段にはおさまらない。
759目のつけ所が名無しさん:2005/12/29(木) 12:18:53
俺もエレクトロラックスEOH1208を本日購入、オイオイ全然暖かいじゃん!
あんまり期待してなかった分ちょっとウレスィ・・・鉄筋マンション6畳
ならこれで充分だよ。ただ取説に書いてる通り最初はちょっと臭い・・・。
760目のつけ所が名無しさん:2005/12/30(金) 02:10:19
ちょっと前デロンギ壊れた…
3年くらいかな、もうちょっと保つと思ってたのになぁ。
本体とコードの付け根っていうのか、そこの接触が悪いのか
点いたり点かなかったりしてまったく点かなくなった。
引っ張ったり粗雑に使ってたつもりはないけど
去年も同じ所直して貰ったのでさらに慎重に使ってたのになぁ…
怖いから新しい暖房器具探し中です。
761目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 01:38:09
質問なんですけど
1500Wでフィンの枚数が一番多いのって どこのメーカーのがありますか?
何かフィンの枚数が多い方が輻射熱が幅広く出て良いような気がするんですけど…
とっても とっても素人考えかもしれませんが、よろしく ご教授下さい。
762目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 09:26:41
スマソ、誰か助けて…

先日ユーレのKU11ESを買ったんだけど
24時間タイマーのやり方が分からず泣きそう( ´Д⊂
説明書読んでもよく分からず。
2晩続けて失敗して朝寒いまま…orz
763目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 13:44:00
ユーレの型番違い使いだけど、私も悩んだのでカキコ。
タイマーを説明書どおりに設定したあと、
電源ボタンで切らずに毎日タイマーボタン押してみて。
これでタイマーにきりかわるはずです。
ちなみにタイマー時間以外に付けたいときは、
電源一度切ってまた入れると連続運転になり、
毎日タイマーボタン押すとまたタイマーモードになります。
ためしてみてください!
764目のつけ所が名無しさん:2005/12/31(土) 23:26:03
木造6畳間でZASSのZR1208T使ってます。
午後3時位から強で運転開始して現在18.5℃(現在中で運転)ですが
湿度が38%しかないため、濡れタオルを乾かして様子を見てみます。
765目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 00:22:34
オイルヒーターを設置したい場所から
コンセントまで距離があります。
取説にはコンセントから直接電源を取るよう
指示されていますが
レンジ・エアコン用などと書かれている
延長コードを利用するのは危険でしょうか?
自己責任での利用になることは理解しています。
延長コードを利用している方がいらっしゃいましたら
お教え下さい。
766目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 10:39:47
>>765
ヒーターの最大消費電力よりも定格の大きいコードを使えば大丈夫だよ。
念のため、耐熱とか防火を謳うやつがいいとは思う。

あと、タコ足にしてしまわないように、分岐のないやつにするべき。
767目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 12:01:14
>765
それでもコンセントのつなぎ目にほこり等が付いてショート発火の危険があるので注意!
768目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 13:04:42
>>766
>>767

早速のレスありがとうございます。
教えていただいた定格の大きい延長コードを購入してみます。
トラッキング火災にならないよう埃にも気をつけようと思います。

感謝!
769目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 14:02:05
>>768
念のため、運転開始後しばらくしてから、コンセントや
延長タップ等を指で触って異常発熱していないかどうか確かめるべき。
770目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 14:06:17
764です。
タオル(やや厚手)が乾くまで湿度は47%位まで上昇しました。
これに洗濯物を組み合わせたら50%は超えたかも。
正直濡れタオル位じゃ気休め程度と思っていましたが
意外と効果がありました。
771765:2006/01/01(日) 14:48:18
>>769

はい、気をつけます。
ありがとうございました。
772 【豚】 【1199円】 :2006/01/01(日) 15:46:06
皆様おめでとうございます
773名無し募集中。。。 :2006/01/01(日) 21:14:29
夜トイレに起きると非常に寒い!のでオイルヒータ設置しようと思うのですが
断熱性が低い昭和45年築造の古い木造家屋だから、あまり意味がないだろうか?
寝てる間中つけっ放しに出来るのが魅力的なんだけど、暖まらないんじゃ意味ないですよね
774目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 21:50:20
トイレに置くの?
775名無し募集中。。。 :2006/01/01(日) 21:59:43
>>774 そうです。狭いからもしかしたら木造でも暖まるかと思って。
年寄りが暖かい布団から出て、直に寒いところに出ると
体に良くないらしいので(心臓とか、脳卒中とか)買ってあげようかと思いまして
776目のつけ所が名無しさん:2006/01/01(日) 22:02:45
トイレ用のちっちゃいのあるよね。5千円ぐらいで。
1畳程度の狭いトイレなら、あれで十分なんじゃないかな。
古い木造でも、窓やドアがちゃんと閉まってれば大丈夫でしょ。
回りっぱなしになって、電気代はかかりそうだけど。
うちは木造の6畳寝室で、500wで一日中回してるけど、ほんのり暖かいよ

それより、トイレなら暖房便座付きのウォシュレットのほうが先かも
777名無し募集中。。。 :2006/01/01(日) 22:27:57
>>776 レス有難う御座う御座います。
使ったことが無いから使用感が涌かなくてレポート助かりました
明日500Wぐらいの探してみます。電気代結構かかるみたいな話が出てたけど
ワット数下げて夜11時から朝8時頃までだったら大丈夫そうですね。
実は暖房便座付いてるんだけど、家の水周り北側で
トイレ極寒だから便座冷めちゃってるんだよね orz
778目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 00:24:09
暖房つきのウオッシュレットってあったような
779目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 00:35:50
ござう
ワロタ
780目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 18:30:14
デロンギが温まらなくて困っています
781目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:21:34
ユーレで15畳リビングが22度ぽかぽかキープできてたのに、年末から寒くなってきたせいか
フルパワーにしても室温16度にしかならなかったから、エアコンに切り替えました。
生温い風があたり頭が痛くなります。子は喘息になりそうです。
オイルヒーター、20畳用とかあったらいいのにと切実に思います。オイルヒーターの心地よさを知ったら
他の暖房いやになります。
782目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 19:27:03
オイルヒーターよりカーボンヒーターの方が遙かに良いよ。
783目のつけ所が名無しさん:2006/01/02(月) 20:18:26
>780
それは可愛そうに
お風呂で湯煎してあげなさい
784目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 01:10:17
>>780
我が家は寝る前の1時間前からスイッチオンで寝てるけど
就寝前は気持ち寒い。でも寝起きはすごくぽかぽか。
ぽかぽかすぎるくらい。
785目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 02:24:20
>>773
ウチも条件的にほぼ同じ条件だけど、380Wの安物オイルヒーターでほんわり
ポカポカ、極端に寒くなることはなくなったyo。でもドアが開いてたり
するとほとんど暖房の意味なくなるけどね。ちなみに埼玉中部、
夜の最低気温は-2~5℃くらい。

どんな安物でもサーモスタットくらい付いてるから、ケチらず入れてやれや。
ヒートショックが原因で年寄りにトイレで倒れられるよりは100倍マシです。
786785:2006/01/03(火) 02:30:11
ついでに、Asashiというメーカ(名前は変わったハズ)で中国製。
中古をオクで2000円ほどでゲット。380wでフィンが5〜6枚の
小型のモノです。最初はデロンギのちっこいの、欲しかったんだけど
高過ぎて断念。でも今は満足してますw

暖房便座、フタ閉めておくと多少は暖まるかもよ。
787785:2006/01/03(火) 02:30:42
Asahiでしたスマソ
788目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 16:48:15
設置位置はどうしてますか?窓際って暖まりにくいかな、同じかな
789目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 18:33:02
説明書によると窓際に置くことで寒気が防げるらしいけどどうなんだろう
我が家は間取り的に窓際には置いてない。
790目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 19:40:41
そうですか!窓際においてみます
791目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 21:32:34
今度転勤で引っ越すところが、石油ストーブ禁止です。
オイルヒーター検討してますが、オイルヒーターの上に
スルメイカおいたら焼けますか?
石油ストーブだと、イカやいたり熱燗できたり便利だったんですが。
792目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 22:06:17
>791
君は電熱火鉢が良いよ
793目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 22:21:40
はじめまして。エレの1200Wがあさって来ますが寝室が9畳で鏡台やら衣装ケースがあって置くスペースが不安です。カーテンや掛け布団から何センチぐらい離せば安全ですか?よろしくお願い致します
794目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 22:55:10
たぶん密着しても大丈夫。
素手でも2〜3秒は我慢できる程度だから。

それよりコンセントの誇りに注意した方がいいと思う。
795目のつけ所が名無しさん:2006/01/03(火) 23:11:49
>>791
酒温めるのならできそうかな
796目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 21:12:51
12月5日に1200Wのオイルヒーター買い、
毎晩寝室の暖房に使ってます。
で、今日電気代の請求が来ました。

平成18年1月分(12月1日〜1月3日)
【ご使用量】1,055kwh
【ご請求予定額】27,271円

・・・orz

先月は10,040円(427kwh)だったんだけどなあ〜。
エアコンも結構使ったし、スチーム式の加湿器も使ってるし、
オイルヒーターだけのせいじゃないと思うが。
深夜電力の契約とかすると、安くなりますかね?

797目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 21:23:59
大して変わらんよ
798目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 21:42:42
>796
昼間も使ってるの?
799796:2006/01/04(水) 22:09:20
>>798
オイルヒーターは寝る時だけ使ってます。
寝る少し前にスイッチを入れているので、
一日の稼動時間は8時間くらいですかね。

オイルヒーターつけて寝るとすごく空気が乾燥するみたいで
唇がガサガサになるので、仕方なく加湿器を買いまして、
これも一晩中稼動してます。

ダブルパンチなのかもしれませんね〜。
でも快適に眠れますけど。w
800目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 22:11:26
昼間も使ってるからじゃないかな?

(1055-427)/1.2/34日=523/34日=15.4

単純計算で1日のうち15時間は使ってるからそりゃ高くなるさ〜

深夜電力はどうかな?昼間人がいると効果あるかどうか・・・
試しに電力会社に電話して昼と夜の消費電力比較してもらうといいかも

東電だと深夜電力にしたいと言うと封筒が来て昼と夜の電力量を書き込んで送り返す、
それで深夜電力にして安くなるかどうか比較してくれた。
801目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 22:17:03
>>799
エアコン弱くしてスチーム式以外の加湿機使えばいいと思う
802800:2006/01/04(水) 22:21:33
むむ、8時間くらいか
12月はすごく寒かったらしいししょうがないのかな?
快適さをお金で買ったと思うくらいでないとオイルヒーターはきついかもね
803目のつけ所が名無しさん:2006/01/04(水) 22:22:00
>>799
1.2kW×22円×8時間×30日=6336円
804773:2006/01/04(水) 23:12:29
>>786 便座、フタしたら驚くほど温かかったです!!しりが喜んでる有難う!
たまたま用事で秋葉原に行ったら500Wのデロンギのがあり購入しちゃった!!
最大1200Wで最小400Wに切り替わる、これより安いのがあったんですが
かなり大きく場所を取りそうで購入を断念しました
今日使うのが楽しみ!みなさんアドバイス有難うございました
805目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 01:16:20
お前らいいかげんエアコン使えよ・・・地球に優しくないよ・・・
806目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 05:17:52
>805
1.エアコンが現実的じゃない寒冷地もある
(霜取りばかりで全然温まらん)
2.深夜電力はどうせ毎晩大地へ捨ててる余剰電力。大差なし
3.エアコンは手軽に部屋間を移動させられない
4.アトピー

世間はおまいの身の回りだけじゃないんだよ。
807目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 13:34:27
セラミック電気(ファン)ヒーターのほうがいいんでないの?
軽いし
すぐ温風でるし

オイルヒーターは重いし
足元寒いし
DBKドイツ製だけど
捨てちゃった
誰かヒラって使ってくれたら良いんだけど
パッカ−車で潰されたかな
808目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 13:40:28
オイルヒーターって、捨てるの普通に不燃物でいいの?
ストーブと違って油抜けないけど、大丈夫なのかな?
809目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 13:45:10
不燃性オイルだからいいんじゃないの
関西だけど役立たねェ暖房器具だったな
欲しい人がいたならあげてもよかったけど
810目のつけ所が名無しさん:2006/01/05(木) 22:06:09
>>804
便座はふた閉めとくのと開けっ放しとではかなり電気代が違うらしいよ。
811目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 01:56:37
デロンギ何処も欠品で買えないっす。
812目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 02:14:49
暖房便座には便座カバーかけるべし。
電気代がかなり下がる。

まあ便座カバー付ければ暖房を切ってしまっても尻が冷たくないのだが。
813786:2006/01/06(金) 02:36:48
>804
小型デロンギ、いくらで買えましたか?
以前、どこでも品薄でしたが。
814目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 12:38:40
>812
暖房便座にはカバーを付けるなと取り扱い説明書に書いてあるんだが
それに数十Wの消費電力をどうこう言うヤツはこのスレにはいないし
815目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 18:07:43
>>808
リサイクルショップ持ってく
816目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 19:38:17
ちょっと寒くなってきたからオイルヒーターでも買おうと思うがどうだろう?
817目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 21:16:52
>>816
そりゃあ9月か10月のせりふだろ
818目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:18:04
今日電機屋行ってオイルヒーター見て来た。
デロンギって国産に比べてバカ高いけど、
そんなに違うのかい?
店員に聞いても「詳しいことは分かりません」とか言うし。
輸入品だからと言っても差がありすぎだと思うんだが。

大体、国内の大手メーカーは
なんでオイルヒーター作らないんだ?
819目のつけ所が名無しさん:2006/01/06(金) 23:20:03
>>818
ttp://mpn.cjn.or.jp/mpn/contents/00001712/chigai.htm#oil
例えば、現在通販等で販売されているデロンギ等のオイルヒーターは、ほとんど全てヨーロッパ製です。

 なぜでしょうか?

 つまり、デロンギやエドコの宣伝に言うように、安いヒーターがそれほど優秀ならば、「国内大手家電メーカーからオイル方式の製品が出ないのはなぜか」という当然の疑問が生まれます。

 その理由をご説明します。日本の夏は気温や湿度の面から見ると、ほとんど熱帯に属するものですから、換気が悪いとすぐにカビが発生します。

 日本家屋では、ふすまや障子といった紙製のものを部屋と部屋の仕切りに使用することで、空気の入れ替えを促進し、湿気やカビから住む人を守っているのです。このふすまや障子の存在が、ヨーロッパ家屋との決定的な違いを象徴します。

 「触れてもヤケドしません」という宣伝文が語るように、オイルヒーターの表面温度は80度前後です。

 自然の換気が少なく、どちらかというと石やレンガというような蓄熱可能な素材を中心に作られたヨーロッパの家は、長年にわたって冬の暖炉の火による温かさ、いわゆる生活熱といったものを吸収しており、家自体が1つのヒーターとして作用します。

このために低い温度のヒーターを補助として各部屋に置けば十分なのです。この種の補助ヒーターをそのまま日本家屋に持ってきても、暖房としては通用しないため、国内大手メーカーはこの方式を採用していないのです。
820目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 00:07:53
>>819
宣伝乙。
821目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 05:47:25
>長年にわたって冬の暖炉の火による温かさ、いわゆる生活熱といったものを吸収しており、
長年にわたって?
822目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 10:43:04
10年前のエアコンを併用して、毎日半日以上オイルヒーターつけてるけど、
特別な契約してないが電気代は先月8000円で今月1万だった。
もっとかかると覚悟してたけど、言うほどじゃないね。
何より年寄りヌコがオイルヒーターをとても気に入ってくれたので大満足。
823目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 17:11:43
今日オイルヒーターが届きました。
思ってたより大きな物なのですが、なんとなく暖かい程度です。
もっと暖かくなると想像してたのですが
オイルヒーターとはそういう物なのでしょうか?
824目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 17:18:17
>823
ヒーターによると思う…

今回自分が買ったユーレ(下の機種:1500W)は
温まりにくい上に「ぬっくー!」って感じにはならない。
居間にあるトーマス社(1200W)のは熱いくらいぽかぽかになるから。
825目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 17:19:33
>>823
内臓ヒーターで充填されてるオイルを熱して
ヒーターから発せられる輻射熱で暖房する家電製品。
小さなストーブに近い使い方と性能かもね。
826目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 17:22:07
>>824
国産の1200Wなのですが 
値段と比例してるのでしょうね
ありがとうございました。
827目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 17:29:02
>>823
部屋の断熱性が低い場合、オイルヒーターはほとんど使い物にならないよ。
冷えきった部屋を暖めるのも時間がかかる。

うちはエアコンで部屋の温度上げてから、
オイルヒーターでその温度を維持するようにしてる。
828目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 17:35:17
>>823
寝ている部屋に置いてると底冷えしないって程度だと思う。
ご愁傷様。
829823:2006/01/07(土) 18:19:53
そういう物だと割り切って付き合っていきます
沢山のアドバイスありがとうございました。
830目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 20:04:22
kjapanていうところのオイルヒーターを昨年末かったんだが、おととい油漏れを起こして、電源が入らなくなった。
油漏れしないっていう話だったんだが、結構もれたりする事ってあるんでしょうか・・・

831目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 20:30:08
素朴な疑問なんですが、
夜寝ていてヒーター入れておかなければ寒いって、どのあたりに住んでる
方なんですか?北関東ですが、朝起きてどの部屋も10度を下回って
いる事は年に1、2回程度しかないので、実感がわかりません。
それとも10度前後を寒いと思わない僕が普通ではないのでしょうか?
就寝前の室内温度は20〜22度ぐらいで、建物は鉄骨系プレハブです。
832目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 21:40:28
そんなこときいてどうするんだろ...
833目のつけ所が名無しさん:2006/01/07(土) 21:40:48
導入して丁度1ヶ月、電気料金が来ました。
2マソでしたorz
電化deナイト契約で、温水器も付けてるんであまり参考にならんかな。
温度設定は中の上くらい。寒くはない程度。
夜は1200w、昼間は500wで保温で入れっぱなし。
デイ・リビング帯が11月の3倍、ナイトが2倍、金額は2倍強になりますた。
まぁ、11月と12月じゃ気候がガラッと変わったんで、これでもいいほうなのかな・・・
834目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 00:47:42
今日ホームセンターコーナンで3980円のオイルヒーターを買ってきますた。月曜日まで安売りなので安さにびっくりしますた。
電力は1000W600W400Wです。
電気代が恐いので400Wで使用してます。
しかし部屋は4畳なので400Wでも暖かいです。
今日買ったばかりなので、朝まで暖かいか楽しみです。また報告します。
835目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 00:58:23
起きているときはエアコン&こたつ。
オイルヒーターは寝室で明方の起きる前2時間(一番寒い時間帯)だけ使ってる。
電気代も節約できるし、いい目覚め方ができるよ。
836目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 01:43:01
>>822
我が家のネコもだ。
ベッドの横にヒータを置いてるのだけど
ヒータの熱がくるベッドのところに毎晩寝てる。

タイマーで夜間は消してたのだけど
ネコがブシュンとくしゃみするので
ほぼ1日中つけてる…。

環境にもサイフにもよくないな。
ネコが寝てる時だけつけるべきか否か。
837目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 02:43:55
猫のためにオイルヒーターを買った。
ぶつかってもすぐには火傷しないだろうと思って。
838目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 11:33:38
あったいわ!
839目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 13:49:49
電気代11月→12月 5000円UP
1月分はもっといくな。赤ちゃんいるから仕方ないけど。
だいたい夜8時につけて(室温22度設定)朝8時までつけっぱなしです。
昼間は太陽光線。
840目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 18:55:08
オイルヒーターは金がかかるばっかりで
ちっとも温かくない。

石油ファンヒーターのほうがいいよ
841目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 21:47:15
842目のつけ所が名無しさん:2006/01/08(日) 23:21:24
今度オール電化のところに引っ越すのですが
深夜電力の割引でオイルヒータも夜間使用が主、でも電気代すっごいですか?
843目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 01:21:12
>>842
ワット数で計算すれば。
844目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 10:35:03
オイルヒータ、かなり興味がでてきました。
子供の皮膚が弱いため、エアコンは止めようと思っていたので、このスレには感謝です。
早速買いにいこうかと思っています。
デロンギ ?ってメーカがいいのでしょうか?
845目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 11:02:39
デロンギ買わないで
ユーレックスFXかエレクトロラックスにするのが
このスレ読んだ価値だと思うぞ
とりあえず全部ヨメ
846目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 11:35:18
>>845さん
ありがとうございます!
エレクトロラックス or ユーレックスFXですね!
昼過ぎに買いにいくつもりでしたので助かりました!
847目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 11:50:38
>>846
横槍スマンが、もうちょっと時間を置いてから買った方が良い
興味を持って即購入だと後悔の嵐だと思う…のは自分だけかも
848目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 13:49:17
まあ、買って後悔するのも買わずに後悔するのも>>846自身の判断だし。
849目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 14:25:49
>>848
オイルヒーターの買って後悔はそうとう後悔するぞ。
本気で窓から投げ捨てたくなるくらい後悔するぞ。
850目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 14:45:46
>>849
そうなんだよね。
あったまらない15kgのかたまりにしかならないorz
851目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 15:31:32
マジレスするけど、オイルヒーターが使えるのは、
(戸建、製品の適用面積で使用し満足)、高気密高断熱住宅だけと断言していい。
出ている熱量はW数が同じなら、ヘアドライヤーとほぼ一緒。
「この部屋が1200Wのドライヤーで暖房できるかなぁ?」と想像してほしい。
(試す場合はドライヤーの定格運転時間範囲内で自己責任で頼むよ。)

それとエアコンでもオイルヒーターでも、同一室温・湿度から同じ室温まで
暖房したら、乾燥するのも一緒。エアコンの方が急速に室温変化するのと
風があるので、体感湿度がわずかに低く感じるだけ。従って個人差による。
また風がなくて埃がと言う意見もあるが、人が活動すれば埃が舞う。
これも意外に思われるかもしれないが、同一条件ならそれなりの性能の
フィルターがついたエアコン運転の方が、浮遊ハウスダストも少なくなる。
852目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 15:42:58
アレルギー持ちの自分の感想としては
エアコンよりはるかにオイルヒータの方が自覚症状は少ないです。
利点はといえばエアコンのフィルタをせっせと掃除する手間が省けたくらい。
最近のエアコンは勝手に掃除してくれるハイテク君らしいけどorz
乾燥は>>851さんの仰るとおり、バリバリ乾燥します。
加湿器併用が好ましいと思うけど、フィルタのある加湿器なので、私は避けてます。

エアコンやファンヒータではなくオイルヒータを使ってる自分に陶酔してる、
というのが私にとってはかなりの割合を占めてるかもしれませんw
853目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 18:08:57
オイルヒーターは851が断言するように
「高気密高断熱住宅」でこそ本当の力を発揮できるものです。

でもドライヤーっていう例えはどうかと…。
854目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 20:10:55
ヘアドライヤで部屋を暖めるという例えは無理がありすぎるが、1200Wのセラミックヒータと1200Wのオイルヒータではどちらが暖まるもんかね。
855844,846:2006/01/09(月) 20:14:46
846です。
今新宿行って帰ってきました。

まず、、、
(1) 物がない ..orz
(2) 店員が勧めてくれない
(3) 店員が知識ない
この3点でちょっと躊躇。

帰り際の店員の一言「買っても持ち帰りはやたほうがいいよ。重いし」
もう少し考えます。
ちなみに我が家は軽鉄筋の新築集合住宅です。暖房効果に?がつくかなーと。

ただ子供のことを考えるとエアコン、石油は避けたいのがホンネですね。
そういえば遠赤外線パネルヒーター?というのを店員がホンキで勧めていたのを憶えています。
856目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 20:36:11
高気密高断熱ったって数字がないとなんとも言えんよね。
高高じゃないとダメだと言っておいた方が無難だとは思うけど。
うちは次世代断熱性能基準(だっけ?)満たしてないけど就寝中
の暖房には十分。静かだし。
メーカーも断熱性能について何らかの表示をしたほうが良いね。
857目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:12:02
>855
肌の弱いお子さんの為に考えているならオイルヒーターより
現在の暖房+加湿器がまず必要でしょ
それから遠赤やハロゲンは部屋全体を暖める物ではないので
遊びまわる子どもさん向きではないよ
858目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:22:38
肌が弱かったりアレルギー持ちならむしろエアコンはダメじゃん
859目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:55:08
>>856
うちも高気密高断熱じゃないけど、暖かくていいね。
寝室一日中弱で入れっぱなしだけど、今日試しに昼間切ってて、今入ったら寒いorz
結構効果はあるんだな。電気代さえ気にしなければ。
860目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 21:59:46
寝てる時につけてる人ってさ、夜中起きる人だよね?
赤ちゃんがいるとか、トイレに起きるとか。
861目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 22:27:40
後、日中でも氷点下のような土地な。
暖房つけないと、布団入ってても寒くて眠れん。
862目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 23:24:36
863目のつけ所が名無しさん:2006/01/09(月) 23:32:04
>>861
そんな寒いとこでオイルヒーター役に立つの?
864目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 00:53:25
室温を決めるのは気温だけじゃなくて、壁と床が暖まってるかどうか。
石油ファンヒーターの説明書には「換気をしても終われば1〜2分で元の暖かさに戻ります」って書いてあるでしょ。
これは壁と床が暖まってるから。

最初の一時間だけ別の暖房器具で温めて、あとからオイルヒーターに切り替えてみたらどうだろうか。
865目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 16:52:45
暖房器具のために暖房するなんてめんどくさい暖房器具だよな。
866目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 17:32:27
ファンヒータやエアコン使ってて不自由のない人なら面倒だろう
エアコンやファンヒータだと支障が出る人にとてみたら準備みたいなもの
867目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 22:45:22
>>855
無印のにすれば?(ユーレックスのOEM)
去年と違って在庫あるみたい。
もう少し待てば投げ売り価格になるかも。
868目のつけ所が名無しさん:2006/01/10(火) 23:20:04
>867
無印のはユーレの旧型で機能はホムセン機種なみ
24時間、時間ごと温度設定が出来ないコジマ専売機種もダメユーレ
スレ的にはユーレはFXシリーズのこと
869目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 07:19:50
>>868
独自理論ヲメ w
870目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 08:37:33
ウチは360Wの小型オイルヒーターを木造新築の4.5畳のネコ専用部屋(五匹!)で24時間使ってる。
まさにうってつけ!
871目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 08:53:16

MORITA オイル式パネルヒーターってどうなんですか?
MO−1200−LG
872目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 10:01:57
>>870
ぬくぬくヒーターで猫モフモフですねっ!
873目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 17:24:46
>>872
2、3匹でオイルヒーターを挟むようにして寝てる時がある。冷えかけの時上にかぶさる猛者もいる。
で、体を舐めて熱いのか、ブルブル頭を振ってみたり。さすが猫舌
874目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 20:57:43
>>870
冬の間その部屋にいそうろうさせてもらいたいよ
オイルヒーターと猫に囲まれほかほか天国
875目のつけ所が名無しさん:2006/01/11(水) 23:31:24
電気代が気になって、タイマーで弱めの設定+on/offしながらで使っていたけれど、
最強設定+つけっぱなしにしたら、見違えるように暖かくなった。
座りっぱなしだったのが立ってみると部屋の上部はぐんと暖か、いつかシーリングファンが欲しい。
876目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 20:55:34
先月に比べて電気代9千円アップ。
877目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 21:25:51
先月に比べて電気代9万円アップ。
878目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 22:40:26
先月に比べて電気代9憶円アップ。
879目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 23:05:21
先月に比べて電気代9腸円アップ。 
880目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 23:21:35
先月に比べて給料9億リラアップ♪
881目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 23:44:16
先月からリアップ♪
882目のつけ所が名無しさん:2006/01/12(木) 23:48:40
来月からシェイプアップ!
883目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 00:03:40
寒い日は最高0度、8畳一間、軽量鉄骨アパート1F角部屋
猫がいるため、基本的に24時間つけっぱなし
デロンギの1500Wやつ+コタツ併用

12月は寒かったので常時最高ガンガンに回していた結果1.2万UP
健康と快適さにはかえられないけど正直ちと辛い
884目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 01:29:21
留守中の猫には小型電気毛布(50W位)&ダンボール箱がいいよ。
885目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 01:47:25
生体に電気毛布は怖くて使えない。
886目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 16:13:25
ペットのための暖房なら、
それ専用のものが売っていると思うんだが……。
887目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 21:15:22
昼間ほとんど居ないんだったら深夜電力契約しろ!
一晩中つけっぱなしでも電気代気にしなくて済む。蓄熱暖房機導入するより
お手軽。
888目のつけ所が名無しさん:2006/01/13(金) 22:04:01
あまり暖房ばっかりかけてるとおしっこが出なくなっちゃうから程ほどにねと
獣医さんに言われました。とスレ違いスマソ。

付け始めの油をはじくような音が最近心地よく思う。
889目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 00:30:12
やーっと、ディンプレックスのCVP1が届きました。いつ申し込んだんだっけ?
一時(最近はしらない)、どこも在庫なしだったけど、そんなに人気有るの?
その割に口コミ情報が少ない気が。
てか、いきなり初期不良でパネルヒーターが逝ってるんですが…
ま、新しいの送ってくれるみたいなんで、対応的にはとりあえずNPですけどね。
890目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 15:48:49
親が通販で頼んだオイルヒーーター
最大稼動で数時間つけっ放しにしてるけど寒いw
俺の部屋は断熱性が悪くて向いてないってことかな・・・
返品したほうがいいかな?
891目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 16:20:47
今9畳位の部屋で灯油ストーブ使っています。
1日におよそ4〜6時間稼動で、灯油は10日で18L使うくらい。
月にすると3,600円くらいです。
これをオイルヒーターに変えると灯油代+2,000円前後で収まるでしょうか?
ちなみに寒い日家に帰ると4度〜6度です。
892目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 17:19:33
>891
そんなに寒いところではオイルヒータは効かないと思われ。
893目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 17:20:19
>>890
通販生活のデロンギ?
もし新品同様で需要のある型ならオークションはどうだろう。
894目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 17:23:25
ビックカメラで↓とおなじような値段で買った
http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=746354

タイマーが鬼のようにうるさかったので↓を買った
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/027006000002/order/

といって、タイマー付を買ったのを後悔していない
ちなみにタイマーなしのZR-1208SWは九千円で売っていた

>>891
>>803がほんとなら
1.2kW×22円×6時間×30日=4752円 4752円 < 灯油代+2,000円
よかったね
895目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 17:46:07
>>892
やっぱ無理ですかね。
灯油ストーブで15度くらいにしてオイルヒーター使うのは

意味ないかあ・・・

>>894
調べたらうちの契約だと22円の所が15円くらいでした。
でも暖かくならないと悲し・・
896目のつけ所が名無しさん:2006/01/14(土) 18:11:27
>>895
併用したらイイ それぞれ長所短所があるんだから 灯油代は一週間ごとに値上がりしてるし
わが家は5〜6種類の暖房器具を工夫して使い分けてる

それからオイルヒーターは使ってみなくちゃわからない 日本人にはなじみないし
人様と自分の感覚は当然違うわけだしね

自分で決めるしかない
897mm:2006/01/14(土) 20:31:15
寝室で使用してます。適度な温度でいいですよ。
ただ、MORITA製を使用してましたが、オイル漏れしました。
898目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 12:04:29
>>895
おたくの石油ストーブはおよそ3.2KWの暖房出力発揮。
必要な出力なんだろう、たぶん。ゆえにオイルヒーター
で同じようにするためには、2台以上使用で
3.2kW×22円×6時間×30日=12672円 >> 灯油代+2,000円
3.2kW×15円×6時間×30日=8640円  > 灯油代+2,000円
1.5k一台では話にならん。

>うちの契約だと22円の所が15円くらいでした。
詳細あれば嬉。


899目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 15:57:19
全室TESの床暖房なんだが、空気が乾燥する気がして、寝室オイルヒーターにしている。
保温のための暖房器具としては、一番だと思う。寒い日は床暖房で室温を上げて、デロンギに交代。
900目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 17:55:42
>>899
オイルヒーターより床暖の方が乾燥する感じするのかー…
いや、床暖房使ったこと無いから知らなかった。
俺は小児ぜんそく持ってたから気管が弱いだけなんだろうけど
朝起きるとデロンギ1にしてても喉がひりついてキツイ。
夜寝るまでつけてるのは暖かくてすごくいいけどね。
901目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 19:12:26
床暖は足元から上へ暖まっていくから
オイルヒーターとはちょっと違うな

やはり断熱性の高い所でないと効果は薄い
うちはぜんそくの子供抱えてるから、
オイルヒーターと床暖を重宝している

乾燥はこの時期しょうがないよ
温度が上がれば相対湿度は下がるわけだし
(逆に湿度上がると窓の所の結露が・・・)
902目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 21:02:28
加湿器使えよw
903目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 21:39:12
オイルヒーターの上に陶器の椀を置いて中におでんと汁入れました。時間かかるけど十分温まったよ。
加湿用に鍋に水入れて置いておいても行けるんじゃないかと思ったり。
904目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 21:48:07
>903
80度の本体に触れてもそう簡単にやけどはしないが
その温度の湯をかぶれば大変な事になる
905目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 23:25:17
>>903
うちは山善の安いやすだが、上の両サイドにタオルハンガーのバーが2本出てて
そいつらが守ってくれそうだから、案外いけるかも
906目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 23:47:48
加湿するには当然水を水蒸気に替えるわけで潜熱が奪われる
だから加湿機で加湿するのもオイルヒーターにタオルや鍋を置くのも電気代は一緒
だったら3000円位のKAZの加湿器購入して別に加湿するのがスマートでしょ
907目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 23:49:20
kazはやめた方が良い。
トラブル報告続出。
908目のつけ所が名無しさん:2006/01/15(日) 23:50:48
そうなんウチではずっとKAZの沸騰型
気化式は糞だけどな
909目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 01:02:00
>>900
同じく喉弱い。
デロンギに希望の光を感じたけどやっぱり乾燥するね。
まあでもこれは自分の体質がいけないんだろうな、と思う。
デロンギのポカポカ感に惚れてるのでまあ問題ナシだけど。
910目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 05:25:51
エアコンの代わりにオイルヒーターを使おうと思うんだけど、エアコン用の
200Vコンセントを活用できる機種って売ってないんでしょうか?
911目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 14:32:04
オイルヒーターって室温何度くらいの環境だと意味なすの?
室温10度くらいの8畳の部屋を20度まで上げられる?
912目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 15:18:46
>>911
1.2KWで足りるかどうかだろ。
ファンヒーターの一番小さい奴が最小火力0.7〜最大2.5kW
エアコンの一番小さい奴が最小0.5〜定格3.0kW、最大5.0kW
こんな感じ。
913目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 15:22:11
オイルヒーターは1200Wを消費して1.2kWの出力。
エアコンが1200Wを消費すれば4〜5倍の4.8〜6.0kWの出力。
オイルヒーターって電気もったいねー。。。
914目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 21:18:58
カーペットの中にオイルを循環させたやつ売ってくれないかな
915目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:10:00
外気温が氷点下とかにならないと、コスト面でのオイルヒーターの優位性は無いだろうね。
いいところは、「静か」、「換気の必要がない」、「湿らない」というところかな。
916目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:17:12
買っていたのを忘れて冷たくなった焼き芋をヒーターの上に載せたら10分くらいでいい感じであたたまった
917目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:23:17
>>914
オイルか水を循環させるやつは前使ってたから今もあるかも
918目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:40:13
>>915
氷点下になる雪国なのに、家電量販店で暖房エアコン買っていく人多いんだよね・・・・・・
店員もデアイスのことを教えずに売るのはどうかと思う。
919目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 22:48:04
でもガンガン回せばエアコンでも効くんじゃない?
920目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 23:07:16
雪国は知らんが、北関東−5度ぐらいの朝でも、エアコンで普通に
暖房できてる。霜取りは1〜2時間に1回あるかないか程度と思う。
というか、安定したらほとんど弱風だしなぁ。気づかん。
ちなみにフローリング部分は廊下も含めてコルクタイルなのと
樹脂サッシなので足下に冷たさがないのが、効いてるのかも。
ちなみに以前はオイルヒーター使ってたけど、新冷媒のエアコンに
変えたら、吹き出しの温度が高いのもあって、エアコンでOKに
なっちまった。
921目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 23:15:53
静音と言ってもオイルヒーターも足下を暖かくしたかったらサーキュレーターやシーリングファンが必要だしね。
今のエアコンは-5度くらいまでなら全然問題ないと思う。
でも東北や信越以北だと更に寒いのでやめておいた方が良いだろう。

そもそも東北とかならFF式が主流じゃないのかな?
給油の手間も要らないし。
922目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 23:54:00
何だかんだ言っても灯油が一番安いのは分かってるんだが、
あの臭いや油っぽさには戻れない。
3時間で勝手に切れちゃうから寝室には向かないし。
923目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 00:20:05
リビングにはエアコン、寝室にはオイルヒーターが最強だね。
924目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 00:37:20
本当に効いているのか分からなかったが、別の部屋から戻ってきたら結構温かい
温風来ないから部屋に居続けると体感効果は小さいね
925目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 00:53:39
冬なのに掛け布団なしでも寝れちゃいそう
926目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 00:53:56
最近の一戸建てって、引込線からメーターまで外壁の中を電線が通ってる。
そこから盗電する奴いないのかな?
927目のつけ所が名無しさん:2006/01/17(火) 02:31:23
>>922
寒冷地でもなければもうエアコンの方が半額くらい安いよ。
灯油高くなる前でいい勝負だったから。
928目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 02:14:55
断熱性があまりよくない木造なら6畳がいいとこかな、と感じた
まあ、ちょうどいい暖かさだけどね
気づかれない暖かさというか、よそに出かけて分かる暖かさ
929目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 10:07:43
後悔していないぞ、と必死になる暖かさって事か?
930目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 10:33:59
寝室の寒さに耐えかねて買った
エアコンはあるけど温風が寝てる床まで降りてこない 笑うしかなかった

いや、買うしかなかった オイルヒーター
931目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 18:29:54
温風じゃなくて部屋中あったまるから、ふと気づくと一枚余分に着てなかったり、
布団はだけてたりってナチュナルな暖かさ。
もし後悔するとしたら電気料が予想より高かった時かなぁ。
932目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 23:49:01
>>927
本当かよ?TEPCOの回し者か?
933目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 00:23:56
基本料金はともかくとして、
−5度ぐらいまでの雪国でない場合なら、927は嘘とは言えない。
28クラスの最近のエアコンで最も安い機種
仮に最初の1時間を1000Wのフルパワー運転=23円
安定してしまうと150〜300Wで5時間 で仮に30円強
6時間使用して、多めに見て60円=10円/h
灯油1リットル75円として、
32クラスの平均消費150CC/h=11円/h+電気代
これ、かなりエアコンに厳しく計算してる。
(今年あたりの最廉価機種、高級機だとこの半分ぐらいの事もね。)
住環境さえ良ければ、絶対にエアコンが安いよ。
934932:2006/01/19(木) 01:18:12
ごめん。ありがとう。考えようともしてなかったよ。
935目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 09:22:47
>>933
なるほど・・・
落ち着いて計算してみたら、深夜電力でオイルヒーター500wで一日中入れてるけど
1ヶ月で6000円ぐらいになる。その他リビングでエアコンも使ってるから、
12月分で1万うpしたのは、当然って事なんだな。
エアコンだと速暖性があるから、その都度入れたりしても1日約100円もありゃ大丈夫か。
3000円ぐらい安くなるけど、
うちはベランダのない2階に金具で付けようとすると、初期費用で7万ぐらい逝くんだよなぁ。
それに、場所も固定されるし。
冷暖房は難しいね・・・
936目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 14:41:01
エアコンは取り付け、取り外し、掃除がめんどくさい
937目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 20:15:43
床置き型のエアコンで、暖房時運転時に風を出さない、自然対流モード
なんていうのを出してくれれば、寝室用などにいいかもね。
オイルヒーターで問題の電気代もクリアされるし、何よりも立ち上がりは
温風モード、室温が設定まで到達したら対流モード。
でもきっと売れないんだろうなぁ(笑)
938目のつけ所が名無しさん:2006/01/19(木) 20:23:04
気持ち悪い温風がこない、ポカポカ状態
こんなにいいもんだとは思わなかった
ただしそんなポカポカ状態になるまで(うちの木造6畳)は28度最高温度で半日かかる
939目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 02:54:13
>>937
床置きエアコン買うより普通のエアコンを床付近に取り付けた方が安くあがる
し高性能だ。冷房時は扇風機でもまわして対流させれば良い。冬場風を起こす
と乾燥が進んで非常に不快だが、夏は逆に風起こした方が快適。
940目のつけ所が名無しさん:2006/01/20(金) 14:47:30
すれ違いで申し訳ないけど
デロンギのベースボードヒータを購入しました。
結構部屋全体が暖まります。

レポートを書いてみたので、気になっている方はどうぞ
http://sakuratan.ddo.jp/up/src/up2283.zip
941目のつけ所が名無しさん:2006/01/21(土) 01:10:38
PDFレビューワロス
942目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:44:03
普段はエアコン。
ホームシアターで映画見るときだけオイルヒーターにしています。
943目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:51:45
オイルヒーターは、ぜんぜん温まらない
944目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 18:59:35
>>942
賢いな。
945目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 19:00:59
>>944
どこが?
946目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 19:26:23
>>945
オイルヒーターはエアコンに比べランニングコストが数倍高いが
静かと言うメリットを生かして使いわけている所。
947目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 20:19:47
「静粛性」なんて利点は音楽か映画みる時以外は意味ないもんね。
普段は無理して使うことないよ。
948目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 22:33:41
>>947
つ就寝時
949目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 22:46:06
就寝時は普通電源切る。
950目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 22:46:38
映画を見たりオーディオを聞いたりするときが重要。
951目のつけ所が名無しさん:2006/01/22(日) 22:47:32
寝てる時くらい消せよアフォ
布団持ってないのかおまいら
952目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 01:45:49
オイルヒーターは素晴らしい暖房器具、メリットも多い
ただし、電気代が高い日本には必ずしも向いていない側面がある
光熱費に関しては割りきりが必要だーね
953目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 16:36:12
6年位デロンギ使用してます。
差込プラグの交換した方いますか?
金具が黒く焦げていて、コンセントも黒焦げですorz



954目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 18:29:50
>>953
なんでそうなる?あっぶねーなー
955目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 19:13:05
オイルヒータの問題じゃなくてトラッキングじゃネーノ?
956目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 20:15:35
>>954、955
原因はよくわかりませんが…
プラグの金具の変色に気がついたのは去年位です。
去年は黒焦げと言うより変色という感じでした。
現在は当然使用してません。
957目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 20:30:51
>>953
電源はできるだけ基から取ってる?うちの父が延長プラグの更に延長プラグ(限界1500w)に挿してくれた
物で延長プラグがすごく熱くなってプラグのプラスチック変形した^^;
958目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 20:46:57
>>957
壁のコンセントから取っています。
5年位同じ所からです^^
冬場だけですけど…
959目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 21:10:39
>>958
20年程度の古いコンセントだろ?
たぶんコンセントの内部端子プラグと接触する部分の表面が酸化して接触不良気味だったんだよ。
きちんと接触している面積が少ないのでそこが抵抗となって発熱。
コンセントがちょっとでもおかしいのに気づいたら注意しなきゃ・・・
オイルヒーターなど大電流を継続的に流す場合は特にな。
それはマジで火事の一歩手前だったよ。
960目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 22:12:56
>>959
レスサンクス。
おっしゃる通り、築17年です。
以後十分注意します!
デロンギ気に入ってましたので残念です。
暖房は当分エアコンのみか…orz
961目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 22:39:48
>>960

コンセント交換、高くても5000円位だよ。
または、自分でやれば、300円程度かな。(資格必要)
専用配線にすればなお安心。
実際、知り合いがコンセントからの出火で家全焼してしまったから、
他人事とは重炎。
962目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 23:11:26
デロンギのカチカチ音消す方法ありませんか?
タイマー壊すしかない野中?
963目のつけ所が名無しさん:2006/01/23(月) 23:48:01
>>962
カチカチ音のしない最近のデロンギに買い換える
964目のつけ所が名無しさん:2006/01/24(火) 01:15:11
>>933
エアコンは広さと断熱性による
出力が4kwまでで十分に暖まる広さ断熱の部屋だと超ローコストだが
広いLDKとか断熱が悪い10畳以上の部屋とかは効率悪い
木造6畳くらいまで、RC10畳くらいまでならランニングコストはエアコンが最安
ただし木造16畳のLDKで外気温0度とかだと出力8kwはないと寒い
この場合の消費電力は最新型でも2500wくらいだ
1時間あたり60円はかかる
電気代を節約するには熱交換機の面積が大きい業務用機器を付けるか
家庭用エアコンを2台付けて同時に使用するか
2台つければ熱交換機の面積も倍になるので効率がよくなり
電気代も半分くらい(場合によっては半分以下)ですむ

965目のつけ所が名無しさん
>>962
時計の秒針の音より大きいですか?
我が家のは秒針以下だから気にならない