ガスファンヒーターってどうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
940833 ◆RYZUEO76Cw :2005/12/05(月) 18:32:19
>>858 ◆C9gizkN43Q
丸一週間待っても見積もりが出ないのであきらめますね。

今度は地元に見積もり頼むかな・・・
その前に凍死するか・・・
941目のつけ所が名無しさん:2005/12/05(月) 23:50:05
寝室兼居間の6畳の和室と7畳のDKが障子で仕切られた1DKに住んでます。
普段は和室で使用して、料理する時だけ障子を開けてDKも暖めたいと考えているんですが、その場合はやはり13畳用を購入した方良いでしょうか?
和室で使用することが殆どなので、その際のガス代を重視したく思っております。
6畳の部屋で9畳用を使用した場合と13畳用を使用した場合、ガス代は同じと考えていいのでしょうか?
942目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 02:04:50
>>941
その場合だと、灯油のファンヒーターのほうがいいんじゃない?
943目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 09:09:29
>941
定格より狭い部屋での使用なら、9畳用も13畳用もガス代はほぼ同じです。
# 広大な場所での使用時、どちらのガス代が高くなるかは言うまでもありません。

間取りを聞いて思うに、そもそも断熱性や気密性が劣る(換気性に優れる)はず
ですから、本体の大きさとガス栓の長さがゆるせば高出力品がお勧めです。
944目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 15:49:18
ひと月に灯油を8本使います。
今までは6千円程度でしたが今年は相当値段も跳ね上がり
1万円近くいってしまいそうです。
ガスにしたらもう少しガス代がかかるでしょうか?(1万円以上)
朝の6時から夜の12時くらいまで設定温度を25度くらいで
毎日使うと思います。都市ガスです。
945目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 16:12:14
http://plaza.rakuten.co.jp/doriki/diary/200511210000/
これが参考にならんかね
946目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 16:27:40
>>944
6:00〜24:00ということは18時間ですか。

うち、いま、13畳を1台で暖めて、1日平均15時間くらい使っているんだけど、
請求は1万7千円っす。給湯にも使っているし基本料もあるから一概に言えないけど、
夏場が四千円ぐらいだったから、単純に考えると1万3千円だねぇ。これの
1.2倍であなたの環境の価格になると思われ。
コスト的にはどうしても灯油にはかなわないね。
これから冬本番でますます高くなるわけで、2万まで行くんだろうな。
947目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 17:32:43
>>944
設定温度25℃って高すぎないか?
うちでは最高でも20℃、平均18℃ぐらいにしているけど暖かいよ。
948目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 18:56:40
たしかに高すぎる。
25度ということは、外から室内に入るとムンムンとした息苦しい空気が漂ってると思われる。
暖かさは時間が経つにつれて感覚が麻痺するからな。

うちも意識して18度の室温をキープしてるよ。
温度設定が高すぎると頭が正常に機能しなくなる。
あと、室内でももう少し暖かい服を着れば温度は下げられる。
949目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 22:46:32
湿度は低いと温度高くても寒く感じるよ
ガスだと湿気が出るからもうちょっと暖かく感じる
950 ◆C9gizkN43Q :2005/12/06(火) 23:33:22
>>940
833 ◆RYZUEO76Cwさん、既にお買いあげしていたと勘違いしていました。
パロマ製は家の馬鹿会社では定価と言うことだそうです。

お待たせしたお詫びにRC-E4002ACならガスコード3メートルつきで20000円でお送りしますがいかかでしょうか。
951目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 00:22:11
>>949
なるほど。
湿度も意識するといいのな。
952944:2005/12/07(水) 08:29:20
アドバイスありがとうございます。
現在は12畳用の石油ファンヒーターを使っています。
部屋は20畳くらいあります。以前大き目の石油ファンヒータを
買ったのですが、確かに設定温度が少しでもへやは暖かいのですが
ものすごい勢いで灯油がなくなり不経済でした。小さめのものを
設定温度高めで使っている今のほうが灯油の減りが少なく経済的のようです。

古い戸建てですので寒いです。子供が重度のアレルギーのためじゅうたん、
こたつ、ホットカーペット、分厚いカーテンなど一切禁止で冷たいフローリングで
生活しているのもあると思います。
1日中つけっぱなしですのでやはり灯油の方が安いかもしれませんね・・・。
工事料金もかなりかかってしまうようです。最低でも2万4千円かかるといわれてしまいました。
ファンヒーターもあわせて5万はかかりますので慎重に考えたいと思います。
953目のつけ所が名無しさん:2005/12/07(水) 08:49:54
そういうパターンだったら、
石油FF式暖房機の方が良いんじゃない?
工事費もそこそこかかるけど、ランニングコストが安いし、
排ガスは外に出すから、空気も汚れないよ。

ナショナルのかんたん床暖とかもいいのでは?
表裏とも樹脂でつるつるしてるし。
954833 ◆RYZUEO76Cw :2005/12/07(水) 09:19:44
>950 ◆C9gizkN43Q
だまされてると思うほどに安い。流石にリンナイのお膝元ですね。
以下参考リンク。ヨドバシは光触媒つきで定価¥3,000増しの機種。
ttp://www.rakuten.co.jp/gasshop/707804/707831/#771136
ttp://www.rakuten.co.jp/masudaya/682798/688760/
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_166_1451318_42729167/40610471.html

ガスホースは2mでお願い致します。清算は銀行振込希望です。
目欄まで東京23区への送料込みで再度見積もり頂けますか。
955 ◆C9gizkN43Q :2005/12/07(水) 19:02:52
>>954
うい、了解しました。
まあ種明かしをすると、毎年暖房機を強制で一台以上売るように脅されます。
つまり営業職や周囲で買う人がいる方以外は、入社年数分の暖房機が溜まることになるのです。
笑えますよ。
数年前まで会社のゴミ捨て場に新品の暖房機(一番安いやつ)が捨てられてましたから。

というわけで、買わされた物を狭い部屋で腐らせるよりは必要と思っている方にお譲りしたいのです。

見積もりは明日の夜になると思います。
956 ◆DupHgi7nps :2005/12/07(水) 21:55:48
>>950
858 ◆C9gizkN43Q さん、はじめまして。
 便乗するようで少々気が引けるのですが、
ダメ元でお願い出来ますでしょうか…。

>RC-E4002ACならガスコード3メートルつきで20000円
 これを、ガスコード5メートル、千葉まで、で
見積もりお願い出来ましたら幸いです。
957@愛知:2005/12/07(水) 22:58:49
>>950

おぉ〜安い〜おいらにも譲ってくれ〜〜
958 ◆C9gizkN43Q :2005/12/08(木) 23:39:52
>>954
見積もりを送りました。
他の方は◆RYZUEO76Cwさんのご返事を待ってからのご返答ということでお願いします。
959 ◆C9gizkN43Q :2005/12/09(金) 20:30:40
>>954
再度見積もりいたしましたので、ご確認ください。

>>956◆DupHgi7npsさま、>>957@愛知さま
申し訳ありませんが、今月でセールの利率が変更となりましたので、
RC-E4002ACはガスコードつきで、25000〜ということでしたら何とかご用意できます。
具体的にはガスコード1bなら25000+送料ということで。
(ガスコードが5bとなりますと、個人出費の痛手がorz)
なお、@愛知さんは同じようにファンヒーター販売で困っている先輩が直接取引でのお渡しも可能とのことです。
960@愛知:2005/12/09(金) 22:44:18
>>959
それで了解っす、助かります。メールお願いします。
他の皆様失礼しました〜
961 ◆DupHgi7nps :2005/12/10(土) 05:47:26
>>959
>今月でセールの利率が変更
う〜ん、残念。
 「ファンヒーター販売で困っている社員さん」(同僚・先輩などまわりのひと)も、
ほぼノルマは達成しちゃった感じなんでしょうね。
 また機会がありましたら、よろしくお願いします。
 ありがとうございました。
962 ◆C9gizkN43Q :2005/12/10(土) 13:44:11
>>960@愛知さん、先輩にメール出しました。
あとで先輩からメールがいくと思いますので、今後のやり取りは先輩としていただくことになると思います。

これ以上は私用が過ぎるので、書き込みは控えます。
ご不快に感じた方には申し訳ありませんでした。
963目のつけ所が名無しさん:2005/12/10(土) 20:20:20
>>962
良いじゃないの。ファンヒーター屋の裏事情もよく分かったしw
しかし、どこの業界でも営業マンじゃないのに給料天引きで商品買わせられて
売れってあるんだね。(法律上は給料の現物支給といって問題ないらしいw)
うちの会社は工業デザインの会社だが、毎年この季節になると取引先の会社の
商品を売れとうるさい。羽毛布団、オイルヒーター、カーナビ、シャワートイレ
・・・・ほんといろいろあります。別にうちの会社がデザインしたものではあ
りません。取引先が取り扱ってるという理由だけです。今年はiPodでした。
これは商品の魅力がある為か、あっという間にノルマ達成(1人5台)。
来年もiPodだと助かるなぁ・・・
964目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 22:05:26
少し気が早いけれど、テンプレの準備

メーカ
コロナ http://www.corona.co.jp/zoom_up/fh_index.html
パロマ http://www.paloma.co.jp/product/heater/heater_02.html
リンナイ http://www.rinnai.co.jp/product/kuchou/kuchou_go.html
東京ガス http://home.tokyo-gas.co.jp/living/living/fanheater/index.html
大阪ガス http://www.g-life.jp/html/scene/living/heater/index.html?n=2

メーカリンクだけでは寂しいけれど他に何が必要でしょう
965目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 22:40:30
>>964
燃料費の比較のテンプレ(このスレのコピペでOKだと思う)とか、
工事費のテンプレとか
燃料費の計算方法とか、

そういう質問は多いし、一番みんなが知りたいところだと思うから。
966目のつけ所が名無しさん:2005/12/12(月) 23:47:18
カロリーとキロワットって違うの?
なんか量販店の店員に聞いてたら訳ワカランようになったんですが。
ガスだと石油に比べたら加湿がどうこうとか言ってたし。
967目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 01:47:05
>>966
単位が違う。国際標準単位切り替えにつき、従来のカロリーや馬力がワット表示
になっています。
968目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 04:08:27
5年近く使っていて、ファンヒーター内部にほこりがたまって、排気がほこりくさい。
メンテナンス代金問い合わせたら1〜1.5万だそうだ。
買った当時の本体価格の半分はするし、かなり迷う。
みんなはどうしてる?
969目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 04:42:08
自分で分解掃除して、壊れちゃったら買い換え
970目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 05:18:27
>>968
即決で買い替えする。5年前の製品を、
修理に出す気にはならない。お気に入りならともかく。
971目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 08:37:16
>>968
5年くらいで臭くなるものかな?
定期的に掃除機で後ろの開口部を吸い出しているかい?
それやっていて臭くなっているなら、なんかこびりついているのでは。
972目のつけ所が名無しさん:2005/12/13(火) 14:47:59
少し気が早いけれど、テンプレの準備

>965

電気ガス灯油の燃料費の比較は、地域格差さえ気にしなければ簡単だな。
灯油や電気からガスへの乗換え組には良い資料になりそうだ。
# 既にいろんな場所に貼られているので作る必要すらないし。

工事費は良くわからん。このスレで一般的な工事費があったら拾うぐらいか。

新居とか引越し先で「何ワットの機器が良い?」「月々幾らかかる?」
こんな質問には答えがないって事でいいかな。
部屋の大きさが既知でも、断熱性とか、外気温とか、設定温度とか、運転時間とか、
不確定要素が多い。
「大は小を兼ねる」「出力の大きさと燃費は(あんまり)関係無い」なら間違いないかな。

980くらいまでにテンプレ決めて次スレを立てたい。
973目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 14:47:13
ガスファンヒーターのユーザーなんですが、ガスファンヒーター単体だとランニングコストが
高いので石油ファンヒーターと併用しようかなと考えています。

しかしランニングコスト以外はほぼ全ての面で「ガス>>(こえられない壁)>>石油」
なので悩んでいます。

もしココの住人の方でガスと石油を併用している方がいらしたらご意見をお聞かせください。


石油は「臭いがする」「給油が大変」「(ガスにくらべて)故障が多く寿命が短い」
「着火が遅い。(40秒から2分くらい)」「温まるのが遅い。」等調べれば調べるほど鬱になります。

しかしランニングコストは灯油が高騰した今年でさえガスの1/2、通常だと1/3程度と
いうのも魅力的です。

たわいも無い悩みですが、みなさんのご意見をお聞かせください。
お願いします。
974目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 16:14:10
ガスと灯油では、運用や置く場所が重なりメリットが少ないと思います。
併用は双方の悪いとこ取りになってしまい、あまりお勧めできません。
郊外の戸立てならば、灯油タンクを設置することで多少は給油の手間が軽減できます。
給湯も暖房も石油一本ならばランニングが半減するのではないでしょうか。
# イニシャルが高いのですが、寒冷地ならば検討の価値があります。

着火の早いガスと併用するなら、省エネエアコンがお勧めです。
イニシャルと工事が必要なのがデメリットですが、燃費は断然安く済みます。
975目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 17:05:46
>>974

ありがとうございます。
とても勉強になりました。
マンションの12畳なのでおとなしくガスとエアコン併用でがんばります。

本当にありがとうございました。


都市ガスが灯油よりも安くなればいいのに・・・・。
976目のつけ所が名無しさん:2005/12/14(水) 17:41:10
ガスの型番に意味ってあるんですか?
石油ファンヒーターの型番にKWの意味が入ってるみたいな。
977目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 15:32:00
灯油安くなってきたね。
978目のつけ所が名無しさん:2005/12/15(木) 21:40:38
>>973
うちはまだガスファンヒーターは入れていないのですが、
18畳をエアコン1台で暖房しています。
関東郊外で、今朝6時の外気温は−4℃で、室温は2時間エアコン暖房後の
朝6時で、18℃位でした。ホットカーペットとの併用で
1ヶ月の電気代アップは5000円くらいです。
ガス栓は付いてるのですが、結露が酷くなりそうなので
検討中です。あれ?スレ違いだったらすいません。
979目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 08:33:14
>>978
今朝の気温と電気代アップの費用は関係しないと思われ。
来月見なきゃな。
980目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 12:36:04
昨日リンナイのKN-205Eってやつを9800円、
ホース1500円で買ってきたけど
めちゃくちゃ暖かいな
18℃に設定しててもホカホカだよ

連続運転出来ないのとONタイマー稼動が
1時間しか使えないのが残念
981目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 13:49:26
>>980
ほんとマジでガスは暖かいよね。
エアコンを25度に設定しても、そんなに暖かいと感じないけど
ガスファンヒーターを18度ぐらいに設定したらすごく暖かく感じるよ。
982目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 13:55:43
エアコン、ガス、石油で比較した場合、ガスが一番暖かいような気がするのは
気のせいかなあ。

暖かさ、温まるまでの時間、メンテナンスの楽さから見たらガスが最高。
あとはガス代が安くなってくれれば一番なんだが。

東京ガスよ、企業努力して安くするのだ。
東京湾に巨大天然ガス田が発見されてガス料金が1/10になれば、
室内で半袖・半ズボンでアイスやビールが楽しめるのに。
983目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 17:10:14
環境負荷の面から言ってもガスは優秀なんだが、
日本では企業が暴利をむさぼっているからなぁ・・・・。
高い高い言われているLPGだって、中国みたいな貧乏国でも
安価な燃料として流通しているんだよ。
ガスが高いのは企業とべったりな政府(というか利権関係者な)が作り出している
政策的価格であって、本来ガスは安いもんなんだよ。
984目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 18:24:10
>>981
ヒント:湿度
985981:2005/12/16(金) 18:49:20
>>984
お前にヒントをもらう筋合いはない。
986目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 18:52:43
メインでエアコンを使用してガスFHをサブとした場合、加湿器代わりになりますかね?
987目のつけ所が名無しさん:2005/12/16(金) 21:59:51
LPGは本当に高いんですけどねぇ。
石油と価格変化がいっしょなので、昨今のガソリン高騰を見てもらえれば分かると思いますが。
日本のガスが高いといわれても、人件費や国内での採掘量、それになんといってもカロリーを見て欲しいですね。

日本とほんの一部の国だけですよ。
こんなに高カロリーのガスを安定供給しているのは。

まあオール電化がイメージの良さで増えてますから、そのうち儲けがなくなっていやでも値上げせざるを得ませんけど。
後からガス管をひくのは大変なんで、不便に思ってもオール電化にしたらずーっとそのままなんで増えることはあっても減らないですし。
988目のつけ所が名無しさん:2005/12/17(土) 19:02:04
リンナイRC337AC-1が突然点火しなくなったのですが「11」となって
『点火時、バーナーに着火しなかったときなどに安全装置が働き、ガスを止め暖房運転を停止します。』
と、いうことらしいのですが、ガス栓は完全に開いているのですが
他にどんな原因が考えられますか?
…ひょっとして、猫がガスホースを引っかいて傷つけたかもしれないのですが・・
ガスホースが原因じゃないとすると、本体の修理はおいくらくらいになるでしょうか?
989目のつけ所が名無しさん
ガス栓が長い場合は「圧力不足」が考えられます。
また猫にガス栓が破かれていた場合も同じく圧力不足かと思われます。
ガス漏れがひどい場合は元ガス栓で必ず止まるようになっていますので、
とりあえずガスホースを水の中にでも入れて漏れがあるかどうか確認してみてください。

修理代は会社によりピンキリなので、リンナイに問い合わせることが確実でしょう。