やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
まもなく暖房の季節!
暖房元としては、安くてパワーのある、
「石油ファンヒーター」がいちばん?
どうよ?
2CAUTION:01/09/17 11:13
石油ファンヒーターは『石油ストーブ禁止』物件では使えません。ご注意ください。
3目のつけ所が名無しさん:01/09/17 12:37
残念ながら、石油ファンヒーターの時代は終わり。
理由は、
1、燃料供給の諸問題有り
2、生活様式の多様化
3、電気暖房・ガス暖房の充実

1、につては、述べるまでも無い
2、自宅で1日中暖房使用の家庭は少ない。個人使用には意外と不向き。
3、石油に比べ、タイマーセット可・臭い無し・オフシーズンの処理が楽

メーカーは年々、石油暖房から撤収してる。
一番の理由はここまで単価が下落すると撤収は当たり前。
4目のつけ所が名無しさん:01/09/17 15:21
>>3
石油ファンヒーターでもタイマーあると思うけど。
石油ファンヒーターを、昔なつかしの、ぎこぎこ回して、ドア開けて、フタをあけて、火をつけて、フタ閉じて、ドア閉めてってのと勘違いしてない?
5目のつけ所が名無しさん:01/09/17 15:39
家にガスコンセントあるからガスファンヒーター使ってるけどいいよ。
3の3の理由の点でいいな。(石油ファイヒーターってタイマーないの?)
灯油いちいち供給する必要がないのがいいです。

でも最初電器屋に行けばあると思って行ったけど売ってなかった。
ガス屋へ行かなきゃないんだよね。ちょっとそれが不満でした。
6目のつけ所が名無しさん:01/09/17 15:55
>>4
どうかしてない?
タイマーだけの問題なんだね。
タイマーの便利な事は解ってても
石油FHを小さな子供や寝たきり老人の部屋におけるの?

>ぎこぎこ回して、ドア開けて、
>フタをあけて、火をつけて、フタ閉じて、ドア閉めてっての
知らない、これ石油FHなの? 石油ストーブだろ。

家電メーカーの商品構成では、もうとっくにピーク過ぎ去ってる。

このスレを立てた>>1は、石油FHにかなり肩入れしてそうだけど、
考える点は暖房器具としては多い。
それに、暖房器具は一品のみでの使用ではなく他の器具と
併用するケースが圧倒的なはず。
それでも、石油FHは候補からはずれることが殆ど。
石油FHは、暖房器具としては 3番か4番。

>>4は、石油FH一番の意見に対してはどう思ってるかレスいれなよ。
7目のつけ所が名無しさん:01/09/17 16:14
>>6
そういう6がおすすめする暖房器具は何?
床暖房+エアコンか?
うちのエアコンの暖房って全然きかないんだけど、普通そうなんかなあ。。
8目のつけ所が名無しさん:01/09/17 16:25
>>6だけど。
ウチの場合だよ。
1、通常:床暖房+デロンギオイルヒーター
2、寒時:床暖房+ガスFH
エアコンの暖房は天井が温まり、空気はカラッカラになるだけだから
使わない。
オイルヒーターは、店頭ではなく通販生活で買った。
通販生活のは店頭販売タイプより板(?)の数が多かった。
石油FHは1度使って、石油の供給の面倒くささに辟易してやめた。
9目のつけ所が名無しさん:01/09/17 16:29
ヤパーリ暖房は石油かガスだね! 電気系のは熱が痛い(ひりひり
ちくちく)
10目のつけ所が名無しさん:01/09/17 16:54
>>7であり5なんだけど、、、
そうか、エアコンはやっぱりダメか。俺だけでなくて安心した。
オイルヒーターなあ。考えてなかった。
うちでも使ってるけどガスファンヒーターの悪いところはあのホース。
子供が足ひっかけそうで怖いよ。充填式にできないんだろか。

家新築するけど床暖房はやめました。そんなにいい?
お尻だけ熱くならないですか?

結局、一番の暖房器具はこたつではなかろうか。
11目のつけ所が名無しさん:01/09/17 17:26
ごめん暖房が厨房に見えた、、、逝ってくる
12目のつけ所が名無しさん:01/09/17 20:21
おーい、三洋のファンヒーター、火吹いたんだって。
いずれにせよ、今シーズンで撤収が決定してたんだが。

でも、あそこ20年くらい前に事故があって社長がテレビに出て、
頭下げたんだよな。
13単相2線式:01/09/17 21:12
>>8
 いいなぁ。
 ウチは30アンペアだからオイルヒータ+床暖房(ナショの簡単床暖)だとちょっと油断するとすぐ落ちるんだよなぁ。<結構あったかいんだけど
 まあ、ウチの場合ホームランドリー+電気コンロって言う悪条件も重なってるんだけどね
14目のつけ所が名無しさん:01/09/18 21:16
>9
電気でもオイルヒーターはいいよ。熱がちくちくひりひりという点では
石油やガスよりも一層快適。
このオイルヒーターはヨーロッパで一般的(日本も昔は多かった)な
スチームや温水のラジエーター暖房を簡単にした物と思えばいい。
直接電熱線が熱を輻射するんじゃなくて密封されたオイルを暖めて、
そのオイルからの輻射熱と対流でじんわりと暖房する。
殆ど無音なのもいいところ。

電気のオイルヒーターの欠点は
電気式だからランニングコストが割高。
ファンが付いていなくて、輻射プラス自然対流だし、オイルが暖まるのに
時間がかかるから立ち上がりが遅い。
オイルが本体にたっぷり入ってるから重たい。
こんなところかな。
15目のつけ所が名無しさん:01/09/19 23:30
>>10
小型のファンヒーターは仕方ないかも。(ガスホース)
ちなみに、ガスファンヒーターとゆってもそういった開放型は石油ほどではないにせよ
やはり使うのに注意が必要だと思う。

オフシーズンも出しっぱで場所を取ることと場所を移動できない不便を我慢するので
あればFF型のファンヒーターをお勧めしたい。吸排気を屋外から行う固定型だから、
換気の心配を一切せずに使える上に暖房効率はファンヒーター同様。壁にくっつけて
設置するからガスホースの問題も無い。
(ただし、設置には吸排気筒設置の工事が必要。基本的に金具を用いて壁・床に固定)

床暖房やオイルヒーターも良いけれども、コストパフォーマンスを考えればベストな
暖房はガスFF式温風暖房ではなかろうか。新築なら少々の高さと工事の不便さも問題
ないのではないかな。最近のモノは機能も良いし、小さなタイプも出ている。
我が家もLDKはFF温風暖房+床暖房だが、もっぱら床は来客時(笑)のみで普段は
FFで十分暖かいし老人や子供だけを家に置いていても安心だ。
16目のつけ所が名無しさん:01/09/19 23:34
普通の石油ストーブで
十分なんじゃないんですか?

http://www/makihara-denki.com
嵐さん歓迎しますよ
1715:01/09/19 23:51
>>16
うーむ、俺も小さい子供が居なかったらそう言うかも知れないんだが(笑)
まず石油ストーブは論外なのよ、危なすぎる。
(一酸化炭素以前にやけどが、一生深刻な障害を残すかも知れない事を考えると)
で、(開放型)石油ファンヒーターはストーブよりは全然マシだと思う。
でも、やっぱり>>6の言うように子どもしかいない部屋に石油FHを置けるかと言ったら
やはり答えはNOだな。一酸化炭素中毒の危険性はつきまとう。石油の補給も面倒と言えば
面倒だ。まぁ、上の二者は非常に市場がこなれた商品だから、イニシャルコスト(機器自体の
値段)の安さは
ピカイチなんだがな。
ガスファンヒーターも開放型の場合は危険度でいけば開放型石油FHと変わりない。
ガスFF式温風暖房機は上記のデメリットの全てを克服している上に、電気暖房にありがちな
ランニングコストの悪さや極度の乾燥がない。イニシャルコストが若干高いのがキズだが、
長期に使えば補ってあまりあると思うし非常に安心できるベストな選択ではないかと思うのだよ。
(原則論を言うと石油の枯渇だのという話になって来るんだが、そういう事は一応無視して)
18目のつけ所が名無しさん:01/09/19 23:55
ガス・石油は一酸化炭素中毒で逝っちゃうからイヤン!
知り合いが中毒で気を失った後に焼け死んだらしく
半身生こんがり半身生焼け状態だった
19目のつけ所が名無しさん:01/09/20 00:14

凍えて
氏にな〜
20目のつけ所が名無しさん:01/09/20 04:57
去年からガスファンヒーターです。以前はエアコンでしたが、下が暖かくならない
ので、ガスにしました。部屋が暖まるまでの時間の差は、雲泥の差。
やはりすぐ暖まる方がよい。買って正解でした。でも、石油ストーブは好きだなぁ
お湯わかせるし、するめをあぶったりして、キュッと一杯。
>>お湯わかせるし、するめをあぶったりして、キュッと一杯。

やかん置くことで加湿も出来るからね。
22目のつけ所が名無しさん:01/09/21 20:43
うちも最初はエアコンだけだったけど石油ファンヒータ買ったら電気代は浮くし
部屋はあったかいしいうことないよ。燃料費で考えたら石油FHに勝るものはないね。
ただ、ちょっと寒いくらいのときは大袈裟なのでエアコンやホットカーペットを併用する。

一酸化炭素中毒に関していえば、確かにマンションのように密閉度が高いとちょっと
危ないけど、石油FHは大抵3時間で勝手に切れるから石油ストーブより安心だと
思う。いちおう1時間に1回は換気って書いてあるけど、うちは3時間で切れるたびに
換気することにしてる。LDKに置いてるからこれで十分。

デメリットは給油の手間くらい。特にエレベータのないマンションで3階とかに住んでると
キツイと思う。
23目のつけ所が名無しさん:01/09/21 21:19
石油屋ガス屋電気屋入り乱れての叩き合いになりそうだ。
わくわく。

ガス・石油は一酸化炭素中毒がこわひと電気屋が言えばガス石油屋は
FFがあるって反論して電気屋が初期コストたけーよ!っていえば石油
屋はタンク式だからそんなに高くネーヨと言いガス屋は補給が面倒だよと
言い電気・石油屋は配管ひくの高けーよと言い…

うちは結局ランニングコストの高さに目をつぶり安全性を重視した結果
電気になったけど。
24一酸化炭素中毒:01/09/21 21:35
 石油FHもガスファンヒーターも換気警告と不完全燃焼防止と自動消火がついてるから大丈夫だと思うけど・・・。
 それより不完全施工のFFのほうが怖いなぁ。

 あと石油FHの最大の弱点は油を保管しておいて入れなきゃ行けないことだね。灯油缶玄関先に置いとくとどうしても臭いしね
25目のつけ所が名無しさん:01/09/21 21:57
無知に教えてください。
FFってなんですか?
27目のつけ所が名無しさん:01/09/21 22:12
>>24
>不完全施工のFFのほうが怖いなぁ。
まぁ、それを防ぐためにもちゃんとした業者で施工してもらうように。
くれぐれも素人施工はやめよう。
もちろん、業者が不完全施工して事故が起こった例は少ないし・・・現在の
機種は少しでも排気管が接合不良だと燃焼自体をしないとか、あとは昔と
違って各社とも金具を使って完全固定するようになってる。
28目のつけ所が名無しさん:01/09/21 22:53
>>3
>1、燃料供給の諸問題有り
灯油買いに行ったり灯油屋呼んだりするのがそんなに億劫なったのか?
電気ならわかるが急に各部屋ガスコンセント完備の家ばかりになったというわけでもあるまい?
>2、生活様式の多様化
多様化と言われても・・・根本的に言葉の使い方間違ってない?
勤め人の一人暮らしなら一日中は家にいないというのは今にはじまった事じゃないし
今後生活様式がそういう風に一元化するとでもいうのなら話もわかるんだが?
それにオイルヒーターは立ち上がりが遅いからつけたり消したりにはもっとも不向きなので
非効率を承知でずっとつけっぱなしで使うもんだと思うんだが・・・・
つまり昔のセントラルヒーティングと同じ理由で普及しないものだと・・・・
>3、電気暖房・ガス暖房の充実
電気熱源のランニングコストはまだまだ話になるレベルではない
ガスもね〜火力も強いし石油系にありがちな気化のプロセスでのロスもないから方式的には
最も優れているのはわかるんだけど・・・そんな急に充実しましたか?

>メーカーは年々、石油暖房から撤収してる。
それは石油暖房に限らず商品ラインそのものを見直しているからでないの?
電気熱源系の暖房機なんかすでに商品ラインから消えて久しいところもあるし

3は自分の個人的な事情と一般論をごっちゃにしてないかい?
29目のつけ所が名無しさん:01/09/22 16:52
>>25
FF式とは強制屋外吸排気方式のこと。
本体から屋外に伸ばした二重構造の筒からモーターとファンを使って強制的に燃焼に必要な
空気(酸素)を取り込み、燃焼後発生した二酸化炭素をこれまた強制的に屋外に排気するもの。
燃焼室が屋内から隔離されており、燃焼に必要な空気を全て屋外から取り込み、排出するため
一酸化炭素中毒などの危険性がなく安全。
但し、吸排気筒が外れていたり吸排気筒が雪などで塞がれていると危険なため、筒が少しでも
外れていたり、排気の逆流を関知すると燃焼を止める安全装置などが現在のモデルには付いて
いる。
302ちゃん電気商会:01/09/22 18:55
>>24.>>27
10年ほど前のことですが。うちで付けたFFが燃焼しないとTELあり。
さっそく見に行くと部屋を改造してあった。
そして給排気筒が・・・・。
壁が厚くなったので大工がブリキ屋にステンレスで延長パイプを
作らせてつないであった。
それが真中で切って外側の太さにステンを巻きつけただけで内側の
排気管はつないでないから燃焼しないのは当たり前田のクラッカー。
ドキュソのやることは恐ろしい。(^^;
31目のつけ所が名無しさん:01/09/23 06:51
>>15>>17
ガスFF式は便利そうだけどメーカーが作っていないでしょ。
販売の主力はガスでも壁掛けタイプのエアコンです。
どうして床置きタイプを作ってくれないのでしょう。
ちなみに私のとこは、日立の石油FFヒーターを使ってるのですが
これがそろそろ買い替え時で今でも同じようなものがあるのか心配
です。
32@北海道:01/09/23 07:50
最近の新築物件は、石油FFボイラーによる温水セントラル暖房か、
深夜電力を使った電気蓄熱式暖房がほとんどです。
ガスは暖房の熱源としてはコストが高いので敬遠されています。
既存の住宅では石油FFヒーターが主流ですね。

>ちなみに私のとこは、日立の石油FFヒーターを使ってるのですが
>これがそろそろ買い替え時で今でも同じようなものがあるのか心配
>です。

ご心配なく、寒冷地では売れ筋商品ですから無くなってる事はないと思います。
33目のつけ所が名無しさん:01/09/23 10:17
僕もFF式の石油ストーブがいいと思う。
石油のファンヒーターみたいににおいが出ないし、
ガス式みたいに各部屋に配管引く必要がない。
壁に穴あけるのはしょうがないことだと思っているし、
一酸化炭素中毒の危険もなければわずらわしいホースもない。
ガスFF式ストーブはガスの配管の問題があるので却下。
あと、エアコンは温風がぬるくて許せないのでこれもだめ。
結局家の構造もあいまって、ストーブ2台で家中あったかくなるのでした。
(別に家が狭いわけじゃないよ。)
あと、石油でも外部に大型タンク置くタイプは
タンクに水がたまってりして維持が大変らしいので
なくなるたびにカートリッジ式のタンクに給油してます。
34ガス屋さん:01/09/23 10:56
ガスエアコンおすすめ。
見た目は普通のエアコンで、夏は電気エアコンと同じ。
冬は室外機にガスを繋いでガスの火力で温風を出します。
うちの会社でよく出すのはリンナイと東芝、
リンナイだったらこんなの。
http://www.rinnai.co.jp/product/index_product.html

場所も取らないし(室内機はエアコンと同じ)、燃焼部は屋外だし、
スペース的に◎。
欠点はお値段が少し張る(ファンヒーター+エアコンのお値段)に
ほとんどの家庭でガス工事が別途必要。
でもガス工事は最寄のガス管から室外機にひくだけだから
家に穴あかないし、条件がよければ1時間そこそこでできると思う。

ガスヒートポンプエアコンとはまったく別物だから注意してね。
今更ですが、ベストな暖房器具の結論は出てるようですよ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kaden&key=999502461&ls=50
36目のつけ所が名無しさん:01/09/25 02:03
>>21
灯油って1リットル燃焼すると約1リットルの
水分を出すんだよ。
だから、石油ストーブやファンヒーターを
燃やせば灯油とほぼ同じだけの湿気が部屋に出るんだ。
5リットルタンクを使い切れば5リットルの水分が
部屋にばらまかれるのと同じ。
乾燥するのはFF式や温水暖房なんだよ。
ファンヒーターつけて加湿器をしている人は
自ら結露を作っているようなモノなんだよ
37目のつけ所が名無しさん:01/09/25 16:47
>>23
の言うとおりそれぞれの立場と意見があります。電気、ガス、灯油各々一長一短!
だからこそ、それぞれの商品が流通し使用されているのです。どの方式かが優れているのならば、他商品は淘汰されているでしょう。
また地域性のもんだいも大きいでしょう。
北海道では他の地域には無い、圧倒的なインフラの整備をもち灯油の価格面でも優位性はかなり高いでしょう。
そこにガスが電気がと言ってもね。
首都圏で集合住宅に住んでいれば、灯油の暖房器はちょっとね〜。でも都市ガスが整備されているので、
集合住宅の特殊事情を考えて、安全性、ランニングコスト、快適性のトータルでガス暖房に落ち着くでしょう。
一概には決め付けられない地域性もありますから、各々が適した燃料を選ぶことですし、
ガスでも灯油でも器具はお互いに類似しているものがあるから、それを選んでみては・・・
(電気はちょっと・・・・、補助暖房程度にどうぞ)←商売敵なものでつい
38目のつけ所が名無しさん:01/09/25 18:07
一酸化炭素中毒を甘く見てたら氏ぬYO!
>>37
>(電気はちょっと・・・・、補助暖房程度にどうぞ)

200V+深夜電力で、北海道でも主暖房として使えますよ。
ただし、新築の高気密高断熱住宅に限りますが。
40目のつけ所が名無しさん:01/09/25 18:51
41目のつけ所が名無しさん:01/09/25 18:54
42目のつけ所が名無しさん:01/09/25 18:55
43目のつけ所が名無しさん:01/09/25 18:58
44目のつけ所が名無しさん:01/09/25 19:01
45目のつけ所が名無しさん:01/09/25 19:04

三菱重工のホームページ
http://www.dianet.or.jp/mre/products/blc/ph/f_ph.htm
46目のつけ所が名無しさん:01/09/25 19:06
47目のつけ所が名無しさん:01/09/25 19:11
48目のつけ所が名無しさん:01/09/25 19:18
石油ファンヒーターのお勧めのメーカー
http://piza.2ch.net/log2/kaden/kako/947/947033147.html
49 :01/09/25 19:34
ランニングコストの安いのはどれ?
50目のつけ所が名無しさん:01/09/26 18:48
>>38
一酸化炭素中毒を声高に言わないでほしいな。 ストーブやファンヒーターは可能性有りだけど、
屋外燃焼の器具を選べばいいし、屋内でもFF式で施工がちゃんとしていれば問題ないでしょう。
メーカーも中毒事故を防止するための対策器具を出しているのだから、それを使用すればOKでしょう。
古い器具は安全装置も不備で、構造が簡単にできているので壊れにくいから、
いまだに使っている人も結構あって、そういう器具の事故が絶えないんだよね。
新しく設備する人は大丈夫だよ。
古い器具は早めの交換を!
51目のつけ所が名無しさん:01/09/28 19:08
床暖房の設置を考えています。

ランニングコストが灯油の床暖房なみという遠赤外線フィルム床暖房と
いうのがあるようですが私は実物を見たことがありません。

またその大手といわれているJBHという会社のサイトも見つけることが出来ず、
実際にどういうものなのか、とても気になっています。
何か少しでもご存じの方は使用感など教えてください。

以下のサイトや工務店などのサイトに、それなりに詳しくはのっているのですが、
個人で使用した感想などを載せているページは見つからず、少し不安があるのです。

www.nisshoalumi.co.jp/h_dan01.htm
www.sincol.co.jp/danbo/
52目のつけ所が名無しさん:01/09/29 03:22
床暖房系はランニングコストというよりイニシャルコストに注目した方がいいかもね

http://www.nakajimak.co.jp/yukadan/yukadan/yukadan-mate.html

こちらに暖房器具とのランニングコストにかんしての比較がちょこっとのってる
http://www.sto.co.jp/member/alpine/qa.html#yukadan

床暖房のある暮らし
http://www.fsinet.or.jp/~seikan/lab-maki/cyber-library/cyberLib-2/seminar2000/izumi.html
暖房は床暖房にかぎる?!
http://www.zero-corp.co.jp/soudan/spice/spice27.htm
メリット・デメリット各比較
http://www.daikyo-home.com/sumaidukuri/sumai_003.html
53目のつけ所が名無しさん:01/09/29 04:26
>>1
暖房は薪ストーブに限る!!
54目のつけ所が名無しさん:01/09/29 07:05
>>1
薪ストーブ使えない絶対やめた方が良いよ
はじめは使うが2.3回で飽きるよ
意外と煙たいよ
使わなくてもデメリット隙間風が入ってくるよ
使ってる奴の気が知れないよ
エアコンが一番手間いらずだよ
55目のつけ所が名無しさん:01/09/29 08:00
石油ファンヒーターを使っていましたが、外との温度差が激しいため、
窓に水滴がいっぱいつき一日何度も拭き取らないといけなかった。
壁紙もかびで変色し、張り替えないとだめになった。

今はガスの床暖房と電気のエアコンにして正解。水滴なんて全くつかない。
壁紙はいつもきれい。でも、電気代は高い。電気代と壁紙を張り替える代金
とを比較して検討した方がいいかも。でも、長い目で見たら、家を長持ち
させる為にも電気のエアコンがいいのでは。寒い地域でなかったら窓に水滴
はつかないのかな。

いずれにせよ、床暖房は最高。全室床暖房にすればよかったと思ったぐらい。
5651:01/09/29 11:29
>>52
www.honto.co.jp/kenzai/haru.htm
5751:01/09/29 11:34
>>52
アドバイス有り難うございます。
イニシャルコストも比較してみましたが
56で挙げたサイトなどを見る限り、それも
遠赤外線が比較的安いみたいです。

なお、56の書き込みは何となく失礼な雰囲気ですが、
コピペした時に誤ってEnterを押してしまったものです。
58目のつけ所が名無しさん:01/10/08 16:07
遠赤外線ヒーターってどうなの?
電気ストーブ買おうと思って電気屋に行ったんだけど、どっちがいいのか
わからなくて結局買わず終い。悩みます。
59>>49:01/10/08 22:11
灯油の消費量はカロリーと連動しているので基本的には一緒。
但し、メーカーごとに低カロリーで同じ体感温度を得られるように
省エネモードを研究している。
あとは、意外と盲点なのが電気消費。
三菱やコロナは11〜20w位だが(32型)、
ダイニチやシャープ、日立などは50w前後の機種もある。
使う人にとっては、1シーズンで4000円以上も電気代が
多くかかってくるよ
60目のつけ所が名無しさん:01/10/09 10:38
立派な家はともかく、木造ボロアパートならガスFHが良いよ。
大体のところはまず石油ダメだしね。すきま風が入るので換気もほぼ不要。
エアコンは室外機の振動で近隣迷惑な上にあったまらーん!
あくまでボロ家の話です。

でもホントに速さではガスが一番よ。エアコンって朝つけても出勤する
ころにやっとあったまってくるくらいだから、無駄が多い。
タイマー使えって思うかもしれないけど私はタイマーで点けると
目が覚めちゃうので使えない。
61目のつけ所が名無しさん:01/10/11 04:05
>木造ボロアパート
畳をはがして根太板の上に
新聞紙→アルミホイル→ポリウレタンマット→新聞紙
の順番でしきつめると随分暖かさが違ってくるよ
ただし湿気るんでカビがはえる前にこまめに掃除すること
>遠赤外線ヒーター
直射型ヒーター。部屋全体でなく一部分をスポット的に暖めるものです。
もっとも熱源がセラミックかステンレス、パイプ型かプレート型かでずいぶん違ってくる
ので用途とデザインに応じて選んでください。
>薪ストーブ
日本人なら「いろり」にしとけ
62目のつけ所が名無しさん :01/10/11 04:31
63目のつけ所が名無しさん:01/10/12 02:28
断熱の良い部屋なら、パネルヒーターやオイルヒーター いいけどね。
64目のつけ所が名無しさん:01/10/12 13:46
日立のPAMエアコンがおすすめ。昨年、友達の電気屋にだまされたと思って
使ってみいと言われて購入しましたが、温まり方も石油ファンヒーターなみで
快適です。今では石油ファンヒーターは押入れにしまったままです。
65目のつけ所が名無しさん:01/10/13 02:55
住んでいる地域によって、変わると思うけど。
北海道と東京では暖房の考え方が違う。
66目のつけ所が名無しさん:01/10/13 21:58
会社の寮住まいの方、どんな暖房器具使ってます?
私のところは冷暖房エアコンが最初から備え付けだけど、そのまま使うのが
ベストなのか?
ちなみに、もちろん石油器具は禁止です。
67目のつけ所が名無しさん:01/10/13 22:54
うちのアパート、石油ストーブ禁止だけど大家さんに聞いたら石油ファンヒーターは
OKだって言われた。ストーブは火事が怖いらしい。
68目のつけ所が名無しさん:01/10/14 02:46
石油系禁止の物件は、灯油のタンクを常備するのが危険
だからという所が多いです。
69目のつけ所が名無しさん:01/10/18 03:27
北陸で仕事してたとき、エアコン使いまくったら
電気代2万円突破してあせったぞ
70目のつけ所が名無しさん:01/10/18 20:06
>>69
オイルヒーターなら凍死してたネ!
71暖房関連スレ:01/10/20 22:05
石油ストーブ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/994426990/l50
オイルヒーターってどうですか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001862282/l50
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/l50
〓遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター〓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1002496382/l50
ホットカーペット!!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001950733/l50
電気ファンヒーターおすすめある?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003148169/l50
温水ルームヒーターって、どう?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/998874857/l50
ガス器具のスレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001255018/l50
エアコンはどこが良いですか? 3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1000723900/l50
72目のつけ所が名無しさん:01/10/21 11:18
age
73目のつけ所が名無しさん:01/10/23 18:44
ナショナルの消臭機能付きの新型が欲しい!
遠赤外線も付いてるよ。
74目のつけ所が名無しさん:01/10/28 07:02
age
75目のつけ所が名無しさん:01/10/29 00:37
ガスファンヒーターが一番です。
5秒であったまるし、灯油等の買足しや燃料切れ等一切なし。
時期が終わっても後処理などもないし、最近のガスではコードが
すぐれておるのでガス漏れもありません。
小さいお子様がいる家庭は絶対ガスです。
例え倒してもガスが止まるので心配なしです。
故障、トラブルほとんどないし。
76目のつけ所が名無しさん:01/10/29 00:38
ナショナルの欲しいけど後ろ出っ張りすぎなのでは?
小さ目のでも相当デカイ
77目のつけ所が名無しさん:01/10/31 03:03
>>75
ガスって工事どのくらい取るの?
うちは、木造2階建て。1階にはガス(都市ガス)来てるけど2階には来てないよ。
ガスFH自体はいいけど、工事にいくら取られるかわからないのが怖い。
あとガス系はDSで取り扱ってないor値引きが渋いって傾向があるけどこの点はどうよ?
78??:01/10/31 06:42
>>75
ガス会社にお勤めですね。
普通はそこまで勧めないでしょ。
あんなクズ商品を。
79目のつけ所が名無しさん:01/10/31 07:36
FFでないものはどのみち排ガス製造マシン
80目のつけ所が名無しさん:01/10/31 18:32
ガスは想像されているより、ずっと経済的。意外と家計にもあったかいのです。
ガスファンヒーターは燃費が高い、と思っていませんか?でも、それは大きな誤解です。
例えば4.5〜6畳のお部屋なら、1日8時間使っても、燃費は、わずか約70円。
ガスファンヒーターは想像されているより、ずっと経済的。

タイプ 燃費のめやす(1日8時間使用)
小さいお部屋(15号タイプ)約65円:主に4.5〜6畳(20号タイプ)約70円
:主に6〜8畳(30号タイプ)約80円:大きなお部屋(50号タイプ)約130円
81    :01/10/31 19:26
ガスファンヒーターの欠点はガスホースが必要なことです。
足を引っかけたりしてとても危険です。それに3時間置きの
換気もめんどう、なんといっても部屋の空気をよごします。
床暖房のほうがいいでしょう。
かうならどこのメーカーがオススメ?
うちはDAINICHI製です。
83目のつけ所が名無しさん:01/11/01 22:55
うちはCORONAです、去年この版を見て石油ファンヒターを買って
から冬でも南国気分です。
84目のつけ所が名無しさん:01/11/01 23:30
排ガス巣って色

なんで換気するんだ理由は?
85目のつけ所が名無しさん:01/11/01 23:49
みなさんが今買ってる灯油の単価どれくらいですか?
うちは昨日買ったのがリッター48円でした。
今シーズンはじめて買ったけどちょっと高め?
86目のつけ所が名無しさん:01/11/02 02:14
すんでいる地方とか、住宅条件とか、いろいろあるんだからさ、
これが絶対ってのなんかあるわけないじゃん。

僕は東京で木造アパートなんだけど、
いろいろ悩んでガスファンヒーターにしたよ。
電気だと高くつきそうだったし、部屋が10畳一間でちょっと広いから。
コタツだけしか使わない日も多いけどね。
ガス代がいくらか、あんまりチェックしたことないなあ……。
87目のつけ所が名無しさん:01/11/02 02:34
ダイニチは
気化器がすぐ逝く

コロナが良いと思われ
意外にトヨトミ良いらしい
<石油ファンヒーター
88目のつけ所が名無しさん:01/11/02 02:37
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa9901.html#990117
ココ読んでコロナにしたよ。最大・最小暖房熱量のレンジが広い方が
イイみたいね。デザインもすっきりしててなかなか良かったよ
うちのDAINICHI製、つけてるとなんか変なにおいがするんだけど
こわれてんのかなあ。
90名無しさん:01/11/02 10:43
>>89
灯油の質を疑ってみるのも正解へのひとつの道。
9189:01/11/02 12:14
>>90
灯油は別に問題ないようです。
ほかのストーブやファンヒーターでは大丈夫でしたから。
なんか不完全燃焼を起こしているような臭いで息苦しいんです。
92目のつけ所が名無しさん:01/11/02 12:30
>>91
そんなの使うな、死ぬぞ
9391:01/11/02 17:59
>>92
もちろんつかってませんよ(笑
代わりに石油ストーブをひっぱりだしてきました。
修理にだそうか、新しいのを買おうか迷ってるんですけど・・・。
94    :01/11/03 07:09
マンションなどの気密性の高い部屋で開放型のストーブ
(ファンヒーター含む)を使っていて危険な目にあったこと
はありませんか、おしえてください。
95目のつけ所が名無しさん:01/11/03 09:37
危険な目にあうときは手遅れ
不可逆なんだよ
96   :01/11/03 10:24
>>95
やはりコンクリートの部屋ではFF式のほうが無難でしょうか。
97 ( ̄ー ̄)ニヤリッ:01/11/03 13:05
一酸化炭素中毒は安らかに眠れるから(・∀・)イイ!
98目のつけ所が名無しさん:01/11/03 19:10
>>96 おいおいコンクリだったら危ないよ
FFにしときなよ
排ガスの成分ってスゴイんだよ。調べてごらん
99目のつけ所が名無しさん:01/11/03 19:35
ガスエアコンにしたら?
暖かいし安いよ
100kkkkk:01/11/03 21:05
今年の春先にセンサーが故障して買い換えねばと思っていた
我が家のFFファンヒーターが放っていたらなおっていた。
でも真冬になって故障が出てきたらこわい、いま迷ってるところ。
101目のつけ所が名無しさん:01/11/03 21:18
自分の命ってそんな安くないだろ?
FFにしとけ
 RC(鉄筋コンクリート)造のマンションで通常のファンヒーターをどうしても使う場合換気サインだけは絶対無視しないでください
103目のつけ所が名無しさん:01/11/04 01:58
age
104目のつけ所が名無しさん:01/11/04 02:47
サンヨーのファンヒーターを使ってるんだけど、消火時すげーくせー(買った
時から)
火噴かないか心配。8年前の三菱はほとんどにおわないのに!
サンヨーの技術者は蓄膿症だと思う。
105目のつけ所が名無しさん:01/11/04 16:30
なんにせよ使わんほうが身のため
106目のつけ所が名無しさん:01/11/04 21:10
(゚∀。)あーひゃっひゃっひゃっ

一酸化で逝け!
107It's a SOMY:01/11/06 00:08


        さむいよー
108目のつけ所が名無しさん:01/11/06 00:47
ガス代高くてびっくりしたよ。
灯油か電気に買えようと思う。
109目のつけ所が名無しさん:01/11/06 00:59
今夜は冷えるね。今度新築木造ハイツに引っ越すので暖房器具を考え中なんだけど、
うちのアパートは暖房用のガス栓が付いてない!リビングに最初から付いてる
エアコンと併用するには何がベストかな?今考えてるのが、

・コタツ+ホットカーペット+小さい電気ストーブ(補助)
・コタツ+石油ファンヒーター
・コタツ+小さい電気ストーブ、寒さに耐えれないようなら石油ファンヒーターを追加

石油ファンヒーターって使ったことないんだけど、
石油ストーブと違って壁がすすけたりしないの?
110目のつけ所が名無しさん:01/11/06 01:43
石油暖房機と石油ファンヒーターの違いってなんですか???
http://www.corona.co.jp/products/space21/space21_idx.html
http://www.corona.co.jp/products/ultra_sign/ultra_sign_idx.html
>>109
きれいに燃焼(炎が青色)してればススの心配は殆どないよ。
気になるならススの出やすい点火消火時に換気しとけばOK。
あと、冬は密閉状態続くから空気清浄器併用したほうがいいね。

うちはススより煙草のヤニが・・・(爆
112目のつけ所が名無しさん:01/11/06 07:26
>>111 そういう問題じゃないだろよ
>>111
 換気よくしないとタバコが不完全燃焼して(以下略)
 ターボライターの付きが悪くなったら確実に換気不足から気をつけてね
114目のつけ所が名無しさん:01/11/07 00:13
10年落ちのコロナの石油ファンヒーターが寿命。
着火不良と立消えするのです。
買い替え検討中だけど、↑のほう読むとコロナがいいらしいのだが…

「コロナ、今冬の石油暖房機器出荷額30%増へ」
http://news.yahoo.co.jp/headlines/nkn/011106/nkn/081000000_nkn000018.html
115目のつけ所が名無しさん:01/11/07 00:34
東芝、サンヨーときて、お次は…?  シャープか?
116目のつけ所が名無しさん:01/11/07 11:46
トヨトミのLC-L509ってファンヒータを使っているけど、とても静か。
でももう古い型みたいでホームページhttp://www.toyotomi.jp/
に載ってない。ていうか、「春・夏物ラインナップ」って表示は速くとりかえれ>トヨトミ

そういいつつ今度コロナを買おうと思っています。
117目のつけ所が名無しさん:01/11/08 18:19
>>12
うちが元祖だ、みたいな誇りはあるくせに重大な故障も出してるよね(笑)>洋^3
20年前のは、まさしく誇り埃にやられる、だったみたいだね…。(当然、設計ミスありきだけど)
あのあと3H停止がどこのヤツにも装備された(-_-;)

でもうちの光冠も不良灯油突っ込んだらひぃふいたよ(^^;)だいぶ前だけど。
(余談、不良灯油に一番強いのはポット式だね…弱いのはブンセン式。)

水専用タンクに一年も灯油入れて置くなよ>親<消防でもしないよ
118目のつけ所が名無しさん:01/11/08 21:25
うちのサンヨー、リコール(?)対象製品だったため明日修理にきまっす。
>>117
 いわゆる白いポリタンクですね
120目のつけ所が名無しさん:01/11/09 07:55
age
121目のつけ所が名無しさん:01/11/09 16:52
俺はこの冬は火鉢を使ってみようと思ってます
122参考までに:01/11/09 17:45
三菱&コロナは変質灯油に強いが、ある時突然使えなくなり、バーナー交換
せにゃならん。(とメーカの説明)中にタールなどを蓄えるからだと。
逆に他のメーカは変質灯油に弱い方式なため、詰まったらクリーニングボタンを
おしてタールを焼ききるんだと。
コロナ&三菱の方が匂いがきついのはその為だと思われる。
ダイニチはクリーニング機能がついていないから返品率が多いってさ。
教訓は、変質灯油(年越し灯油)を使うのはよそう!

シャープの今度のタンクは斬新だけど、灯油を実際入れてみな
タンクの入り口にフィルターがあるため、いれずらいのなんの・・・
あと、取っ手が妙にもろそうで数年使ったらプラスチックが割れそう・・。
123目のつけ所が名無しさん:01/11/09 18:37
>>108
電気も高い。燃料費で考えるなら灯油に勝るものはない。
124目のつけ所が名無しさん:01/11/09 19:05
今年の3月まで使ってファンヒーターのタンクに残っていた石油を今日使ってみたら、
問題なく使えたよ!
125目のつけ所が名無しさん:01/11/09 20:08
ムチャムチャ弱く焚ける石油ストーブってないの?
126目のつけ所が名無しさん:01/11/09 21:48
>>125
暖房の目安:木造4畳/コンクリート6畳まで。どうよ?
ttp://www.rakuten.co.jp/ichibankan/112870/101657/112369/114025/
127目のつけ所が名無しさん:01/11/09 22:43
>124
使えることは使えるよ。実際殆どの家庭はつかってるじゃん。
まぁ、122のいうのは使わないほうがいいって書いてあるわけで、
実際使ったらくさいよ。
128目のつけ所が名無しさん:01/11/09 22:46
>>30

ありがとう、
不良灯油でいかれたDニチのファンヒーターを復活させることが出来たよ(笑)

ブンセン式って電気代が高いからこれ以外の経験がなくて、焼き切りスイッチがあることなんて知らなかったよ…。
焼き切りスイッチ付けないがばっかりに、不良品メーカーって思われてんだろうな>Dニチ
129目のつけ所が名無しさん:01/11/10 01:52
安売り商品の代名詞>Dニチ

石油ファンヒーター見てきたけど、日立や三菱は置いてあるけどコロナを扱ってるお店少なかった。
都心のお店では。
郊外の大型店とかホームセンター中心に置いてあるのか?コロナは。
130目のつけ所が名無しさん:01/11/10 03:15
>80
ガスって、そんなに安いんですか?
今年の冬は温水ルームヒーターを設置しようかと思っていたんだけど
灯油代金が思ったより掛かるみたいで迷っています
131目のつけ所が名無しさん:01/11/10 04:22
漏れは、ガスのFF暖房機がいいなぁ。
友人に瓦斯会社の人がいるんだけど、イニシャルコストが高いけど、ガスの暖房機は故障が少ないといわれた。
10年は楽に使えると。
いわれて見れば、実家の暖房はM菱製のガスFF暖房機(皆さんもどこかで一度は見たことあるデザイン)は20年近く
無故障で動いているし、漏れの学校の研究室の暖房もすっごく古いガスのFF方式だ。
石油は炭素が多いから、煤が出るけど、ガスは炭素が少ないからすすが出にくいという理由らしい。
FFでもFHでも同じこと。
石油FHは、イニシャルコストはメチャメチャ安いけど、我が家では2〜5年で寿命を迎える。
ほんとに10年持てば、イニシャルコストの差は回収できるのではないだろうか?

ただ、我が家はLPガスなので燃料費が異常に高いから全部屋石油FHを使用しています。
(ガス屋の友人も、LPガスの地域なのでガス暖房は使用していないとのこと)
132目のつけ所が名無しさん:01/11/10 11:06
遅レスですが、灯油の値段
セルフのスタンドで、リッター34円です。
133目のつけ所が名無しさん :01/11/10 12:32
これから石油ファンヒータを買いに行きます。
ざっと見たところ、コロナがよさげに思ってますけどどうでしょう?
コロナの中でもお勧めの機種ってありますか?
134目のつけ所が名無しさん:01/11/10 12:37
灯油って地域によって値段がかなり違うらしね。
灯油の質ってあるらしいけど、どれが良くてどれが悪い、とか見分けたりどこのお店で買うやつは質が高いとかわからないよね?
内は毎年同じ、車で入れに来てくれるとこから買ってますが。
135目のつけ所が名無しさん:01/11/10 12:39
>>133
ウルトラサイン付きの小さいやつがいい。
8畳用ですが。
136目のつけ所が名無しさん:01/11/10 12:43
>>116
トヨトミHP、ようやく冬支度。
137目のつけ所が名無しさん:01/11/10 19:33
>>133
サンクス!!
結局今日は迷った挙句迷いすぎて選びきれず断念。
明日こそ買います。

>>134
うちもだいたい車で回ってくれる所で買ってます。
やっぱわざわざ買いに行くのって重いし面倒。
ちなみに今日、今年初めて灯油を買いましたけど、18g820円でした。
今の時期は灯油高いなぁ。
今年の3月頃なんて500円くらいだったからなぁ。
138目のつけ所が名無しさん:01/11/10 20:14
20年前に買ったサンヨーのファンヒーターが部品調達できず、
修理不能で、廃棄。
三菱に買い換えたけど、
昔より、コンパクトで、良くも悪くも
モワッと熱風がでてビックリ。
でも、タンクが大きいし、温度設定が見やすくなって匂いも昔の
ような事はないし、買い換えて良かったと思います。
139目のつけ所が名無しさん:01/11/10 20:53
結局のところ、どこの何がいいのさ!?
140目のつけ所が名無しさん:01/11/11 00:13
コロナでしょう。値引きもよい。
141目のつけ所が名無しさん:01/11/11 00:29
>>140
コロナの何てやつですか?
142目のつけ所が名無しさん:01/11/11 00:58
コロナって最近、さえないよ。
やっぱし、アパートとかでも石油暖房が禁止が多くなっているので
市場自体が小さくなっている。最近は、ガスを買う人が多いので
サンヨー、東芝と撤退したんだよね。
最近元気がいいのが、日立かなぁ。
湯量モニターと文字で1分単位で残使用可能時間が表示されるのが便利だよ。
片方の機能がついているのはあるけど、両方がついているのは日立だけ。
あと、ブルーが結構きれいなので、買い換えようか悩んだよ。
なんだか、去年から調子悪いのでね。
143リアルモニモニ娘:01/11/11 01:56
ファンヒータは灯油食いすぎ。
ストーブはお湯も沸かせるし、お芋も焼けるし、料理の下ごしらえもできるから好き。
ちなみにうちのFHは三菱です。においはしないよ。
144目のつけ所が名無しさん:01/11/11 02:25
最近のは殆どどのメーカーも匂いがしないよね。
某雑誌の編集者の人が測定機で計ったら、やはりメーカーで
格差があるそうだよ。
まぁ、人の感覚ではもう殆どそれほど差は無いよね。
三菱はダイキンよりも計測値では匂いがきついそうだ。
三菱ってシェアNo1なのにね・・・
145目のつけ所が名無しさん:01/11/11 09:16
>アパートとかでも石油暖房が禁止が多くなっているので
っていうか石油に限らず暖房器具市場そのものが小さくなっている
>電気暖房器の市場は成熟期に入り、また暖冬の影響も受け2000年度は総需要505億
>(前年比96.0%、日本電機工業会調べ)と前年を割る結果となりました。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0107news-j/0725-1.html
生産拠点を海外移転するに当たって品目を削るメーカーも多いしね。
146目のつけ所が名無しさん:01/11/11 12:17
どうせタンク容量大きくなって重いんだから
一々注がずに済む様にポリタンクごと
機械の中に入っちゃうのないかな〜
スタンドでいれてもらってまた注いでなくなったら
またいれて、、、正直めんどいよー
147目のつけ所が名無しさん:01/11/11 12:23
>>146
タンクをスタンドに持っていって給油してもらうように。
実際にそういう人を見かけたことはあるが、恥ずかしいものだな。
その人が持っていたのが古いタイプの5リットル程度の奴だったから
なおさら。最近の9リットルタンクなら実用的ではないか?
ポリタンクは安全性に問題あり。。
148目のつけ所が名無しさん:01/11/11 16:23
ttp://www.national.co.jp/product/hhc/live/owd/fanheat/index0.html
これって以外と良いのでは?
輻射+ファンヒータとして使えてこの値段って良いのでは?
149目のつけ所が名無しさん:01/11/11 20:33
↑見てきました。
よさそうですね、最近石油ファンヒーター買い換えようと思っていたので、
これにしようかなと考え中。
理想に近いものが見つかってうれしい。ありがとう。
150 :01/11/11 22:04
>>122
中にタールためる?そんなこたぁないぞ。不良・変質灯油使えば、どこのメーカーの
物でも臭いが酷くなるし、最悪壊れる→バーナー交換。

臭いに関してはむしろ、コロナ&三菱は少ない事で評価高いんだが・・・
151目のつけ所が名無しさん:01/11/11 22:24
ダイニチ。丸2年使用。15分もつけると歓喜ランプがピーピー鳴り出して
ガションと切れるんだ〜〜!!うち木造で隙間だらけなのに・・・。
もう買い替えかい!!・・・。
152目のつけ所が名無しさん:01/11/11 23:22
>150
私は某販売店の人間なんだけど、各メーカーの設計者の人間と
商談会をする時に、ちゃんと説明を受けたんだけどね。
気化ブンゼン方式はクリーナーをつけられる構造になっているので
つけているけど、二流体方式(コロナ、三菱)は構造上
つけられないけど、中に蓄える仕組みで対処しているので
安心してくださいって言われたんだけど。
なるほど、あの設計者はうそをついていたわけか・・・
バーナー部を二流体方式は交換するか、タールを掃除する
事でメーカー修理は行っているというのも半分うそなんだね。
くそぉ、来年はあの会社の製品は減らそう・・。

変質灯油を使えばどのメーカーでもくさくなるよ。
だから、使わないでくださいってどのメーカーも書いている訳。
153目のつけ所が名無しさん:01/11/11 23:26
そうそう、三菱のシャッターのタイプはたいぶ匂いがきつい
最近、どのメーカーも不良率が高くなってきた。
コスト削減が厳しいんだろうけどね。
154目のつけ所が名無しさん:01/11/12 00:49
一番ニオイがしないメーカーはどこなのよ?
155目のつけ所が名無しさん:01/11/12 09:08
メーカーさんごとにうちが一番と言っているので、正確な順位は
分からない。ただ、二流体方式のほうより、ブンゼン方式が
匂いがすくないようだ。
以前、二流体方式を採用していたメーカーがブンゼン方式に
乗り換えた場合もあるので、匂いをいうならブンゼン方式なんだろうね。
156目のつけ所が名無しさん:01/11/12 14:20
>143
確か、石油ファンヒーターが、一番経済的だと、何処かに書いてあったように思う。
石油ストーブより、燃費良かったと思います。

>154
去年買った三菱は匂い気にならないけど。
匂いって、人によって感じ方が違うので保証はできませんが。
157まったく関係なし:01/11/12 15:53
歓喜ランプ、、何気にHIT。
ただいま爆笑中。。
ネタにしろ、ネタでないにしろ151のセンスは最高。
158目のつけ所が名無しさん:01/11/12 16:00
ガスファンヒーターはどう?
俺ガスファンヒーター使ってるけど「臭いなし」「給油不要」「3秒で熱風」「頭痛無し」で
大満足だよ。
ただ部屋にガス栓が必要なのとガスホースが邪魔。
159目のつけ所が名無しさん:01/11/12 16:03
ガス栓引くのは俺んちじゃきついなあ..
良さそうだけど
160目のつけ所が名無しさん:01/11/12 20:25
>>158
都市ガスなら完璧。
LPだとコストがすさまじい。と聞いた。
161目のつけ所が名無しさん :01/11/12 22:54
.
162目のつけ所が名無しさん:01/11/12 23:33
シャープの石油ファンヒーター
給油タンクの上部キャップとシーズンオフの油抜き不要が魅力的。
>>48の過去ログにシャープは
>換気で止まってばっかり。部屋が寒い状態で無いと動かない。
との意見もあるけど・・・
163目のつけ所が名無しさん:01/11/13 00:42
#の上向きタンク、見てきたけど、タンク自体がかなり重いと感じた。
何にも入っていないのに。
おそらく、タンクの中に管が入っていたりフタが一体型になっているからだと思うけど。
あれに灯油入れたらかなりの重さでしょうねぇ。
164:目のつけ所が名無しさん :01/11/13 00:50
#のとっては妙にもろそう。
それに確かに重いよね。
165目のつけ所が名無しさん:01/11/13 00:52
#を狩ったけど、電動の石油給油機使えない。
中にフィルターがあるから、電動使うと回りにこぼれる。
あれは、実は駄作だ。
普通のがやっぱし一番だったよ。
166目のつけ所が名無しさん:01/11/13 00:56
激寒冷地はセントラルでなんでもありだけど、
中途半端に寒い地方は「ガス」が一番!
ランニングコストは程々だし何より夜中に燃料がなくなることがない!
石油ファンヒータの燃料切れで何度凍死しそうになったことか・・
167目のつけ所が名無しさん:01/11/13 09:14
ガスは確かに便利だ。
後、FFで外にでかいタンクをつけると給油の回数が少なくてすむぞ。
東北ではけっこうそうして使う人がおおいよ。
168目のつけ所が名無しさん:01/11/13 10:00
ガスのファンヒーターをつけると物凄く結露するんです。
窓のみならず、隅のほうの壁までも。
石油ファンヒーターやエアコンではそこまでいかないんですよ、
せいぜい窓ぐらいまでです。
5年前の物なのですが最新式ならそんな事は無いんでしょうか?
利便性からいくとガスの勝ちなんですけどね・・
169目のつけ所が名無しさん:01/11/13 10:15
通常はエアコンを使ってます。
でも、足元が寒いのと光熱費がかかると言う事で灯油のファンヒーターを買いました。
が、灯油は空気が汚れるし結露するので、またエアコンだけでしのいでいます。
そうしたら、主人がエアコンによる乾燥で鼻の粘膜が痛いといって鼻ズルズルさせてます。
主人は灯油のを使いたいようなのですが、給油が億劫なので、できれば避けたいです。
最近、扇風機型の遠赤(?)ヒーターがあるという話を聞いて、これも気になってます。
暖房による乾燥対策、皆さんはどうされてますか?
加湿器は、以前、雑菌が沸いて不衛生になりがちと言われて使っていません。
170158:01/11/13 11:07
>>160
俺んちは天然ガスです。だからクリーン。
>>168
結露は今までありません。って言うか隙間風が気になるかも(藁
**********************************************************************
☆★☆現金1000万円が当るチャンス!☆★☆
**********************************************************************
応募受付中!
http://www.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.exe?209559
>>171
先に1000万くれたら応募したる
173目のつけ所が名無しさん:01/11/13 12:31
>>168
物が燃焼すると必ず二酸化炭素CO2と水蒸気H2Oが出てきます。
>>169
雑菌がわくのは超音波式じゃなかった?
最近は水を加熱して湯気で加湿するのがほとんどだから、雑菌は心配ないのでは。
174目のつけ所が名無しさん:01/11/13 13:40
>>169
エアコンの設定温度を低めにすれば、多少は乾燥しにくくなる。
動いている時は、それほど寒さを感じないと思うので、
長くいる場所に小さめのホットカーペットのようなものを
置くといいかも。
頭寒足熱でからだにもよさそうだ。
机やテーブルの下だとデスクヒータ(ひざぐらいの高さのついたて型の
電熱パネル)、流しの前だとホットパネル(表面が樹脂製の細長い
電熱シート)がよいかも。
>>173
 最近『気化式』と言う落とし穴もあります
176目のつけ所が名無しさん:01/11/14 00:31
気化式って算用だけでしょ。
それに加湿器のスレあるので、そっちを参考に
177目のつけ所が名無しさん:01/11/14 00:44
気化式は蒸発だから雑菌の心配なし(フイルター部分では繁殖できますよ)
178目のつけ所が名無しさん:01/11/14 00:46
>>173
> 物が燃焼すると必ず二酸化炭素CO2と水蒸気H2Oが出てきます。
んなこたーない。
179173:01/11/14 10:48
>>178
炭素系燃料、に訂正。化学式かきたいところだけど、そこまで知らんわ。
180169:01/11/14 10:59
結局、加湿器買うなら同じ事だと思って、
遠赤ヒーター買うことにしました。
来客時に持ち運びも出るしということで・・・
色々ありがとうございました。

床暖があればこんなに悩む事ももめる事も無かったんですけど、
私が嫁に来る前に建てられた家なので、つけて貰えませんでした。
冬になると実家が恋しくなります〜。
181目のつけ所が名無しさん:01/11/14 11:08
8畳用タイプ、
コロナの性能、使いやすさ、省電力を取るか、
日立のコンパクトさ、デザインを取るか
で悩み中。
日立のほうが値段少し安い。
182目のつけ所が名無しさん:01/11/15 00:11
日立の方が使いやすくないか? 湯量モニターがあって、残り可能時間が
1分単位ででるしね。省電力と言ったって、違いはたかだか数10Wだろう?
殆ど、変わらないなら、便利な日立の方がいいだろう。
コロナのデザイン悪すぎだしね。
俺なら日立の方を買うよ。
183181:01/11/15 01:25
>>182
納得。でも、コロナの灯油タンクが捨てがたいのです。
ポリタンクと灯油でどろどろのポンプに触るんだからどうせ手が汚れるのは同じ、と言われればしょうがないですが。

まぁ、どっちが長持ちするか、が一番重要かもな。
184>181:01/11/15 01:31
電力では>>59みたいな意見もあるけど。
185目のつけ所が名無しさん:01/11/15 01:59
コロナのタンク使いやすいよ。
デザインは日立、同意です。
コロナもカラフルにしてほしい。
142=182?
取り敢えず
汚れま栓
最強
188目のつけ所が名無しさん:01/11/15 03:50
自宅は賃貸マンション、ガス詮無し、キッチンは電気、なのに30A。
キッチンと同時にエアコン、パソコンを使用してるとまれに
ブレーカダウン。

こんな環境なのですがエアコンに代わる暖房は何にするべきですか?
189169:01/11/15 08:43
>188
東電と大家さんに言って、アンペア数を増やしてもらうべし。
190:01/11/15 08:44
関係無い所のを入れてしまった。スマソ
191目のつけ所が名無しさん:01/11/15 10:46
>184

電力だけど
20W*24時間*4ヶ月で57600W違う。
1KW=24円で計算するのだから1382円違うわけだ。
4ヶ月24時間使った場合、この値段が違うわけだが
なんであの値段が出てきたか、なぞだ・・・・??
192目のつけ所が名無しさん:01/11/15 11:48
汚れま栓てなんだかちゃちくない?
灯油入れてフタして逆さまにしたらドバァーッと、てなことないですかね?
193目のつけ所が名無しさん:01/11/15 12:27
ttp://www.national.co.jp/product/hhc/live/owd/fanheat/index0.html
148さんの言ってたこれ 買ったかたいましたらインプレ下さい。
すごく気になってます。
音が静かで風が少なく、輻射のパワーもそこそこあるなら是非ほしい。
194目のつけ所が名無しさん:01/11/15 16:46
>193
石油ふく射って他のメーカーでは無いみたいですね、
家電量販店で売っているのかな、
価格comで調べたら、安いところだと3万円台で買えるみたい、どうだろう。
すごくほしいけれど、使っている人の意見聞いてみたいです。
195目のつけ所が名無しさん:01/11/15 20:31
>>194
大阪日本橋ジョーシンでは、小さい方で29800円、大きい方で39800円でした。
トヨトミからも似たようなものが(LRシリーズ)がでていますが、
使ってる方いませんかね。
>>179
純度の高い木炭…備長炭とか…からはあんま水は出ねーな(笑
Ch3(CH2)nCH3って奴のことか?
灯油だのガスだののことだわね。
炭化水素系燃料なら…が正しいかと。
197目のつけ所が名無しさん:01/11/15 23:46
親がテレビで見たそうなんだけど、最近のエアコンのランニングコストは
石油に近いくらいまでなっているそうだ。ガスは石油の倍するがな。
198179:01/11/16 01:00
>>196
おーサンキュ。そうなのだね。
>>197
うちのも同じこと言っていた。
あくまで最新式のエアコンでの話だからなぁ。。
うちのエアコン、5年程前の型。
今くらいの寒さならまだいいけど、もっと冷えてくると朝とか暖まった頃に出かける時間。
199目のつけ所が名無しさん:01/11/16 02:32
>>197
ふ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん
>●1000kcal当たりの発熱量単価
>灯油5 円
>都市ガス14 円
>電気28 円
>「出所:石油情報センター試算 平成10年1〜3月価格ベース」
http://www.lilac.co.jp/idemitsu/h_heater1.htm
きっと三年の間になにかあったんだろう
200目のつけ所が名無しさん:01/11/16 02:41
>>199
電気ってヒーター系の事でしょ。
エアコンは熱交換機(ヒートポンプ)だから。
ちょっと違うよ。
201目のつけ所が名無しさん:01/11/16 02:56
エアコン売ったほうが儲かるもんなあ・・
まあ話半分信じとこう・・
202目のつけ所が名無しさん:01/11/16 09:12
>給油がめんどう

うちのは、9リットルタンク
一度の給油で、結構持ちます。

それと、ポリタンじか付けの電動ポンプ(自動停止、ブザー付き)だと、
ポンプをポリタンから抜き差ししないので、ほとんど回りもよごれない。

ポリタンにポンプ固定したまま灯油を買いにいくスタイル。
ポンプの抜き差しって、結構回りに灯油こぼれるので、これお勧めです。
203 :01/11/16 13:34
>>202
俺も9リットルの石油ファンヒーターを使用。給油の手間が省けて本当に嬉しい。
音も静かだし、吹き出し口から熱い風が出てこない。
ほのかに部屋が暖まる。買って良かった。三菱マンセー。
ポリタンク直付けですか、ちょっと散歩がてら探しに行ってきます。
>>199
PAM+PWMインバータの最新機種なら
98年あたりと比べると1/3〜1/5になってる。
灯油の方の効率が変わってないなら
似たようなもんなんじゃないかな

あ,業務用の話だからそのまま家庭向けに同じことが
言えるかどうかは知らん。
特売エアコンとか前近代的電熱媒体暖房(オイルヒータ)には
関係ないけどね。
205目のつけ所が名無しさん:01/11/16 14:00
初めて石油ファンヒーター買うんですが、18リットルのポリタンク一個で
どのくらい持つものですか?
因みにマンションの8畳間で1日8時間位使うつもりなんですが。
自分は車持ってないんで頻繁に買いに行かなくちゃならないのは辛いかなーと。
206205:01/11/16 14:17
すいません。仕様表の「燃焼継続時間」を見れば
推測できる事でしたね。
207名無しさん@120分待ち:01/11/16 17:37
エッソで値段聞かずに灯油買ったら18リットルで900円近くとりやがった。
近所のジョイフル本田で550円なのに。
208目のつけ所が名無しさん:01/11/16 17:56
石油エアコンとか出てない?
209目のつけ所が名無しさん:01/11/16 18:00
ガスエアコンにしてもガスファンヒーターにしても他と比べると高めだよね?
210目のつけ所が名無しさん:01/11/16 18:05
>>209
そうなの?
ガスファンヒーターの広告には
一月当たりのガス代の目安:2000円
とか書いてるけど?
(6畳用だったかな?)
211目のつけ所が名無しさん:01/11/16 19:45
んな〜ことはない。
うちは真冬になると、一日平均10時間くらいつけるが
それまで4000円くらいのガス代が一気に1万円くらいになる。
ガスは高いです。床暖房も宣伝してるけど、高い設備費かけて
結局ガス代高く使わなくなる人も多いらしい。
213目のつけ所が名無しさん:01/11/16 22:14
石油ファンヒーターのバーナーには、どんな種類がありますか。
どんな違いがあるのか教えて下さい。
214まあ、満足:01/11/16 22:29
ここでの評判を見てコロナのを購入。
よごれま栓便利。ちゃんと閉まったかどうか毎回チェックすれば
こぼれることはなさそう。
ちっちゃい割にはなかなかのパワー。
音はそれほど静かだとは思わなかった。
ウルトラサインははっきり言っていらないと思う。
たんなる飾りorウルトラマンの宣伝効果をねらった物なんだろうな。
値段が少し高かったのが不満。(まあ、そんなに違いはないけど)
こんなとこですかね。
そういえばシャープの遠赤ファンヒータもあったけど
あれはどうなんでしょうかねぇ。
215目のつけ所が名無しさん:01/11/17 00:30
>212
床暖房なら灯油式のやつがいいよ
216目のつけ所が名無しさん:01/11/17 00:37
>>205
車無くて、持って歩くんなら18Lのタンクは重いよ。
9〜10Lのポリタンクを買った方がスクータなり
自転車なりで運べるから楽だ
給油2回分で2週間くらい持つし。

http://www.nmoc.co.jp/service/prodacts/2_contents6.html
コレが欲しかったけど、SSに置いてない・・・
217目のつけ所が名無しさん:01/11/17 01:41
>>214
臭いとかはどおです?
218目のつけ所が名無しさん:01/11/17 07:46
コジマで日立のOVF-H300Xを買った。
いきなり初期不良で交換。
最近とことんついてない。

で、日立の今年のモデルにはHが付くんだけどGって去年のだよね?
本体には(OVF-G30A)って書いてある。
コジマって型落ちした製品を型番付け替えて売ってるのか?
なんか騙された気分。
219目のつけ所が名無しさん:01/11/17 08:31
>>216
そうですね。持ち運びに便利な10Lとかの奴にしときます。


自分の家の近くにある日石三菱から灯油を配達してくれるサービスがあるそう
ですが、利用してる人いますか?
https://www.eneos.com/touyu.html
220216:01/11/17 09:42
>>219
あら、よくみたら8畳間で8h/日も使うんですか
てっきり3hくらいかと・・・。
10Lだと1週間くらいかな?ちょっと少ないかもね。

タンクローリーでまわってくれる地域もあるみたいだけど
どうでしょうか?
1ヶじゃ少なくて悪いカナ?18Lタンク×2くらい入れればいいのかなぁ?
221 :01/11/17 16:39
11月に入って灯油のファンヒーターを2台購入。
2台ともコロナ買ったけど、おおむね満足。
まあ、元からあった古い物と比べてもしょうがないが、
本当に静かだし、ニオイも気にならない。
でもデザインはいまいちかな・・・

よごれま栓はちゃんと閉めれば大丈夫みたい>>192

あと、店員に説明されたんだけど、最小燃焼火力って言うの?
室温がある程度上がってきて、とろ火で燃えているときの火力だけど、
コロナが一番小さいので、省エネで暑くなりすぎないって説明受けました。
222目のつけ所が名無しさん:01/11/17 19:05
>>218
俺も同じの買いました。本体にもちゃんとOVF-H300Xって書いてあります。
匂いほとんどしないし、すごく満足してます。12800円でした。
223目のつけ所が名無しさん:01/11/17 19:17
>ストーブの欠陥か点検ミスが原因で火災に 札幌の会社員らが提訴  2001/11/17 06:47
> 「灯油ストーブの欠陥もしくは点検・修理のミスで火災が発生した」として、札幌市白石区の会社員(51)らが、
>ストーブを製造したガス・石油機器メーカー(本社・新潟)とストーブを点検した業者(本社・東京)を相手取り、
>約二千五百万円の損害賠償を求める訴えを起こし、札幌地裁(山田真紀裁判官)で十六日、第一回口頭弁論
>が開かれた。被告側はいずれも請求棄却を求め、争う姿勢を示した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20011117&j=0022&k=200111168833

本社新潟ってダイでしょうか、コロでしょうか?
ダイでしょな。
225目のつけ所が名無しさん:01/11/17 22:29
コロナって火がつくの遅いね。
家にあるダイニチのは「ジーーーボォッ!!」って結構早くつくのに
コロナは「ブォ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ボ」って感じ。
226目のつけ所が名無しさん:01/11/17 22:34
ダイニチは安い割にはけっこういいんだよね。
故障しやすいかどうかは運だからメーカーは関係ないし。この際・・・。
ダイニチとコロナは専門の歴史が長いので良さそうだなぁ。
228電気屋:01/11/17 22:50
ファンヒーターは、燃焼用空気が部屋のホコリを同時に
吸い込むため、どうしてもバーナー部が逝かれやすい。
発売当初の20年前より大分マシになったとはいえ、疑問だ。
それと、排気ガスそのもので暖めるため、人体にとって
良いワケが無い。

つまり、基本設定がそもそも間違いなのだ。

FF式ならば、燃焼部が逝かれる故障発生率は
ファンヒーターより圧倒的に少ない。
何より、排気ガスを人間様が吸わなくてすむ。
まあ、設備費はかかるが、ファンヒーターなんてものより
絶対いいですヨ。  私オオマジで、イっています。

まあ、理想は床暖房なんですけど。
  先立つものが無いもので、コタツと厚着がゲンジョウ
   いと、かなし・・・
229目のつけ所が名無しさん:01/11/17 23:02
うーむ、コジマもえげつない事するなぁ。おそらく展示品の空箱に去年
モデルの余りを入れて売ったんだと思われ。
参考までに、石油ファンヒータを開発したのは三菱です。
どのメーカも長年やっているので、どれも大差ないんでは?

ダイニチはたしかに点火がはやいよね。その代わりに、バーナーが
小さく出来ているんだけどね。
230目のつけ所が名無しさん:01/11/18 00:23
いやそれはコジマオリジナルモデルでは?
231目のつけ所が名無しさん:01/11/18 00:26
>>223
「FF式」って書いてあるね。
232 :01/11/18 00:43
>>228
燃焼用の吸気口にはフィルターがあるよね?
もちろん100%は防げないが、それはFFだって同じ。

あと、FFのバーナーが逝かれる率が少ないって根拠あるの?

まあ、ファンヒーターよりFFのほうが快適だって事には賛成だけど。
233電気屋:01/11/18 05:05
>>232
吸気口フィルターで100%で食い止められません。
家庭内のホコリは、特に絨毯やカーペットがあると特に故障発生が
多くなります。 
 逆にフロアーだと少なくなり、
  さらに,浮遊塵埃の少ない外気吸気のFF式ならば特に少ない。
   バーナー部が逝く決定的故障がしないのです。
   と、言うより、さっぱり壊れない。
    20年たってやっと往生してくれたとか。
私,電気屋ですから。どういった家庭環境なら故障が多いのは
大体傾向は判っているつもり、デス。
  安いからといって、FFより,ファンヒーターを選ぶのは,お客様の
 自由ですが、・・・
        故障発生率は歴然と差があります。

  一番,安い石油暖房は、石油ストーブ(芯式)+扇風機を部屋の
  対角線上に置くとイイヨ。
234目のつけ所が名無しさん:01/11/18 07:01

電気屋さんは雪国の人ですか?
雪が無いところではFFは一般的じゃないしな〜
それに賃貸だったらどーにもなんないよ。
235218:01/11/18 07:23
>>222
正面のプレートにはOVF-H300Xって書いてあるんだけどね
裏側の下にはOVF-G30Aってしっかりと刻印してある。

で、新型はOVF-H030Aなんだけど、他の電気屋で同じ値段で売ってた。
なんでやねん
236目のつけ所が名無しさん:01/11/18 09:12
そうなんだよ
電気屋さんのいうことは正しい
それなのに排ガス製造機で家を暖めているバカは逝って良し
237236:01/11/18 09:35
おっと、ついつい頭に血がのぼって暴言吐いちゃいました。
厨房ですいません。撤回します。
238236:01/11/18 09:58
いえね、女房と朝っぱらから喧嘩しちゃいましてね。気が立ってたんですよ。

寒冷地ではFFが一般的だけど
それ以外の地域では初期費用や手間や住宅事情でFF化したくてもできない
場合が多いよね。
クリーンな暖房器具がいいなら電気にすれば良い訳だし。
あー俺って何て思慮浅いんだろ。こんなことも分からなかったなんて!!
穴があったら入りたいよ!!!
239目のつけ所が名無しさん:01/11/18 12:42
本物236

うますぎる作品ありがとう。
穴に入って死にたいぐらい恥ずかしいよ
あんまり素晴らしいので”さらしあげ”
240222:01/11/18 13:44
>>235
今確認したら俺のも裏側にOVF-G30Aと刻印されてました…。
なんか一気に損した気分になりますね。どういうことなんだろう?
241目のつけ所が名無しさん:01/11/18 13:55
やっぱり石油って空気が汚れるからよくないのかな、
家の子供が喘息気味で、今まで石油ファンヒーター使っていたんだけど、
今年は買い換えようと思っています。
FF式や温水ヒーターも検討中なのですがマンションなので、
工事のこととか、ベランダに置く室外機やタンクのことを考えると・・・。
やはり電気にするしかないのかな、電気代のことを考えると鬱・・・。
ふく射式遠赤ヒーターでも空気の汚れは同じですかね、
いったん石油のパワーを知ってしまうとやめられなくて、
うじうじと考えてしまってます。
242目のつけ所が名無しさん:01/11/18 14:40
>>240
送風用ファンの下あたりにプレスしてあるやつ?
いくつかの機種で金型を共有してるからなんじゃない?
中身(バーナーとか)はちゃんと違うものになっていると思われ。
243目のつけ所が名無しさん:01/11/18 15:17
大阪在住(都市ガス) 鉄筋作りの1kマンション。
友人がガスのないマンションに引っ越ししたのでガスヒーターを譲って貰った。
3メートル用のコード(高い!)をジョーシンで買い、台所のガス栓から
部屋までつないで使用する予定。昨日初めてつないでつけてみたところ
(あれってカチッとはめるだけでいいんですよね?)すごく暖かくて
びっくり。今のところ大満足なのですが、何か注意することなどあれば
教えて下さい(このスレにいるであろうガス屋さん、アドバイスお願いします)。
スレを読む限り、都市ガスだとランニングコストは安いようですが・・。
あと一酸化中毒はいいにせよガス漏れとか、そういうリスクってないんですか?
244目のつけ所が名無しさん:01/11/18 15:34
>>241
喘息に石油FHはよくない。
どうしても室内燃焼機器で対応したいならガスFHがいくらかマシ。
でも理想は温水か電気かFFだね。
あと家建てるのなら床暖もいい
245(Q_Q)↓:01/11/18 16:29
コロナを買いに行って結局三菱のFHを買ってきた。
店員に一番においが少なくて、バーナーにコストをかけているから信頼性が高いとか言われて・・・
ほんとなのか?
においは気にならない程度ににはするよね、やっぱり。
それより最小火力がまだ大きい。この時期には暑い!
246目のつけ所が名無しさん:01/11/18 16:39
騙されたのねん。コロナ製飼ってたほうが良かったと思ふ
三菱製は・・・
247目のつけ所が名無しさん:01/11/18 19:30

三菱買うつもりだから気になるぞ。
言いたい事があるんならハッキリ言っておくれ。
248目のつけ所が名無しさん:01/11/18 21:31
>>246
どうせまた発火事件がうんたらかんたらとかでしょ。
それよりどうしてコロナ製はあんなに値段が高いんでしょう?
逆にダイニチもどうしてあんなに安いのか気になる・・・。
詳しい人教えてちょ。
249目のつけ所が名無しさん:01/11/18 21:43
コロナ欲しいけどちと高め。
もう少し待てば少しは安くなるかな?
250電気屋:01/11/18 22:15
>>234
賃貸アパート、マンション用に窓パネルが別売であるよ。
   ただし、安っぽいチンケ

個人情報は、ご容赦お願い。
  元メーカーサービスマン、現在田舎で親戚電気店手伝い&量販下請け工事
これ以上は、パス。



  私、個人は、輻射熱は苦手で、すぐ「ノボセて」しまいます。
  お年寄りに多いのですが,カッカとする輻射熱が無いと、「壊れている」
  なんて騒ぐ人が結構います。
      低温ヤケドするんだよね〜   危ないよ
251目のつけ所が名無しさん:01/11/18 22:19
ダイニチと日立のファンヒーターだけ、他のメーカーより
消費電力が3倍程高く表示してあるぞ。
なんでかな?
ま、石油商品で消費電力なんてあまり気にしないが。
252電気屋:01/11/18 22:21
>>235
量販店専用品番
中身は、一般販売店向けと全く同じ、またはホトンド同じだが機能限定版。
>>248
コロナの内情は知らないが、大方値引き率を大きく見せたい為
253目のつけ所が名無しさん:01/11/18 23:20
>>251
3倍程高く表示してあるんじゃなくて
実際にそうだってことでしょ。
その二社はあまり省エネにはこだわってないんだろうね。
254名無しいな:01/11/18 23:23
格付けしてみよう。
ダイニチ>コロナ>ミツビシ>日立>ナショナル>シャープ
まあ、こんなとこか・・・。
255目のつけ所が名無しさん:01/11/18 23:38
>>251
消費電力はコロナ・三菱あたりで、弱燃焼時10W強。
ダイニチは60Wくらいだったかな?
一日3時間使うとして150W程度の違い。
シーズンで仮に3ヶ月使うと13.5KW・・・
1kw/hが23円として、310円くらいの違い。
5年使うと約1500円の差。

もちろん、こんな単純じゃないだろうが意外と違うものです。
256目のつけ所が名無しさん:01/11/18 23:45
>>235
量販店の専用機種と言うのがあります。
コジマ専用とかヤマダオリジナルとか・・・
>>252さんの言うとおり、まったく通常品と変わらないものがほとんど。
店側からすると差額保証逃れ、メーカー側からすると数量の確保などの
理由でオリジナルを製造・販売します。
257目のつけ所が名無しさん:01/11/19 01:30
コロナ>日立>三菱>ダイニチ>シャープ>ナショナル
って感じが売っている人間ではする。三菱って修理依頼が多いんだよね。
ナショはそろそろ撤退した方がいいんじゃないか?
神戸に住んでるんですが、毎年この季節になると、灯油を売るトラックが巡回販売していて、
そこで買うとわざわざ店まで買いにいかなくて済むし、すごく便利なんですけど
こういうのは、全国的にあるんですか?
ちなみに値段は18g790円です。
259目のつけ所が名無しさん:01/11/19 07:39
>>241 石油エアコンかガスエアコンならいいんじゃない
>>259
 エアコンは冷房兼用だから相当用心深く手入れしないとカビが生える。
 それが暖房運転時に飛散してしまうと人によっては発作を誘発する
261目のつけ所が名無しさん:01/11/19 14:14
ホカホカカーペットってフローリングにじかに敷くのは
やっぱりよくないのでしょうか?
でも何しいたらいいんだろ?
262目のつけ所が名無しさん:01/11/19 18:19
>>260 もちろん手入れは入念にしましょう
うちは良好だよ
263目のつけ所が名無しさん:01/11/19 18:59
>261
ほっとカーペットとフローリングの間に、保温シートとか敷くといいよ、
熱がにげないし、フローリングも傷まないよ。
264目のつけ所が名無しさん:01/11/19 19:38
>263
アルミが張ってある保温シートの
上にカーペット置くとすべるんですが、
みなさん滑り止め使ってるんですか?
265ななしさん:01/11/19 19:38
ウチのダイニチのファンヒーター。使い心地が満点。
灯油はなかなか減らないし、臭いもそんなにしない。

それに比べて、コロナのファンヒーター。
ダイニチより一年後に買ったのに、臭いし、灯油の減りは妙に早いし使いにくい。

ダイニチって結構良いのかも?
266目のつけ所が名無しさん:01/11/19 21:07
うちの三菱も調子いい!がんばって買ったかいがあったってもんだ。
267黒板五郎:01/11/19 21:19
たまたま三菱が安かったので買ったんだが…
結構このスレで評判よさげなので安心。

話は逸れるが
北国の一軒家なら一回の給油で300リットルは入れるからなぁ。
都会に来て一斗ポリタンクで買いに行く人がいるのを見てビクーリ。
268目のつけ所が名無しさん:01/11/19 22:37
三菱のは9gも入るからなあ。
269目のつけ所が名無しさん:01/11/19 23:30
でも、9Lは女性には辛そう。
だから他のメーカーはやらないんじゃない?

ミツビシノ9Lを去年使ったけど、シーズンオフ頃、気化した石油が
出てくるようになった。まじ、怖かったよ。
270目のつけ所が名無しさん:01/11/20 01:49
OH-TV35XD買いましたよ〜
とりあえず気になる機能の「遠赤輻射」パワーを感じようと設定温度を
下げてみたところ・・・

静かで臭くなくてそれなりに暖かい

ってな感じで。まだ今日が一日目なので燃費計算はできないけど、
それなりに満足。あー、でもやっぱFHモードもいいけど遠赤ヒーター
モードもいい感じっす。意外とお勧めかも。
ってか、テストするには今日は暑いね、こりゃ
つーか、マジ暑いので今日のテストは終了。または遠赤モードのみ
でもいいかも・・・
石油ファンヒーター + 遠赤扇風機もどき
が2チャンネラーのトレンドでしょうか。
272奥さまは名無しさん:01/11/21 00:28
変質灯油を処分したいのですがどこに持っていけば良いのでしょうか?
燃料店とかガソリンスタンドで大丈夫でしょうか?
273 :01/11/21 01:00
>>272
ガソリンスタンドでOK。
274目のつけ所が名無しさん:01/11/21 01:11
変質灯油の見分け方は、ペットボトルに水を半分入れて、
変質灯油と思われる物をいれて、シャッフルしてみよう。
境界線がはっきり分かるなら処分。
殆ど同じ色ならいけるんじゃない?

保存状態が良ければ、もったいないからね。
わたしも石油ファンヒーター欲しいんだけど
車・自転車無しの一人暮らし。
そういう方はどうやって灯油を買っているんでしょうか?
配達してもらうにも激務会社員なので深夜にならないと
家に帰らないので時間帯が合わなさそうだしなあ・・・
だから踏み切れない。
276奥さまは名無しさん:01/11/21 02:05
>272
ありがとうございます。近いうちに処分します。
>274
使えてたんですがタンク残量が少なくなったので今年のを足しちゃったんです。
そしたらすぐ消火されちゃうわ、異臭はするわでそれで止めました。
前シーズンと今シーズンのは混ぜちゃいけないと教訓を得ました。
ちょっと考えれば分かりそうな事なんですけど、つい混ぜちゃいました。
277目のつけ所が名無しさん:01/11/21 17:43
>>270
私も欲しいのだけれど、今考え中です。
遠赤ふく射って、暖かいですか?
使用レポート、まってまーす。
最近、暖かいのであんまり使ってないかな?
278目のつけ所が名無しさん:01/11/21 20:17
えっと、いつぞやにナショナル製の輻射ヒーター勧めたもんです。
実家に向け1台注文したんで、届き次第インプレします。
279目のつけ所が名無しさん:01/11/21 22:28
>>278
お願いします。
待っています。
280270:01/11/21 23:27
>>277
二日ほど使用したところ、室温設定を15℃まで落として
いるとすぐに15℃に到達。もちろんこうなると遠赤モード
になります。
 ということで殆どの時間を遠赤モードで使用していまし
たが、そんなに温度が下がった実感は湧かないですね・・・
勿論余熱を風で飛ばしているので、その分の温度は下がり
ますが、それだけ燃費節約、空気の汚れ低下に役立つと思
います。
 着火までの時間も早く(スピード点火は使用せず)、空
気の汚れ感(灯油独特の臭さ)もそれほど感じません。
でも、内部が複雑になってくると経年劣化が気になりますね。
これは10年持たないよなぁ〜って感じっす。
281目のつけ所が名無しさん:01/11/22 00:25
ところで、11畳用の石油ファンヒーターは、少し広い部屋でもあったかくなるのかな?
マンションだけど、やっぱり広さに近い仕様のものを買うべきなのかな?
282目のつけ所が名無しさん:01/11/22 03:04
>281
広さ以上のものを購入すべきです。
283E灯油:01/11/22 03:47
天然ガス合成灯油なるものが、首都圏の一部地域の昭和シェルで試験販売されているそうですが、
使った人いませんか?

http://www.showa-shell.co.jp/press_release/pr2001/1031.html
284  :01/11/22 09:55
>>282
そう。寒さの厳しいところで、木造ならね。
285目のつけ所が名無しさん:01/11/22 11:12
>>283
ガソリンで言う、害あっクスみたいなもんかな?
286目のつけ所が名無しさん:01/11/22 12:07
>>283
今使っている石油ファンヒーターにも使えるの?
287目のつけ所が名無しさん:01/11/22 17:29
>>280
レポート、どうもありがとう。
10年持たないなーですか、普通のファンヒーターって
何年ぐらい持つのでしょうか?
288E灯油:01/11/22 17:57
>>286
「E灯油」って名前ですから、もちらん使えるかと・・・
私も試しに使ってみたいのですが、関西在住なもので・・・

週刊朝日に詳しくのってるみたいです。
289名無し:01/11/22 18:08
 ガスエアコンにガスファンヒーターと意見が出てきてますが、都会と田舎では
ガスの供給方法が違って料金も違うよ。田舎の場合、暖房で運悪くボンベのガスが
正月に切れちゃったら悲惨だね。

http://www.hokkaido-gas.co.jp/faq/01gas/faq02.html
290目のつけ所が名無しさん:01/11/22 22:48
石油排ガスファンヒーターあげ
291270:01/11/22 23:55
>>287
大概10年くらい持つのかな?と思いますが・・・
もちろんメーカーによりますね。
うちのは大体10年くらい持った、かな?
という感じっす。
292目のつけ所が名無しさん:01/11/23 00:29
>289
ボンベ式のガスってプロパンガスのことでしょ
かな〜〜〜り余裕を持った交換サイクルだから大丈夫だよ
293目のつけ所が名無しさん:01/11/23 01:10
ナショナルのニ暖構え
買おうかなあ?
どうしよう、悩み中!!
294某社員:01/11/23 01:17
ファンヒーター製造工場勤務です。
国内メーカー70%のシェアを作っています。
コロナはオイラが造ってるから、やめたほうがいいです。(藁
消臭きのうセコイです。
ダイニチは安いけど中身スカスカです。
基本的に2シーズンもてばいいような設計です。
買うなら少し高いけど、三菱が一番です。
295某社員:01/11/23 01:29
三菱>松下>トヨトミ>日立>三洋>シャープ>コロナ>ダイニチ>
こんな感じだよ。
今年は寒いから、去年の在庫が一掃できそうだよ。
古いタイプは要注意だよ。
296奥さまは名無しさん:01/11/23 01:42
SANYO12年目にて買い替え決定。
次は日立で行きます。
早く届いて、寒いんだよ。
297目のつけ所が名無しさん:01/11/23 01:54
三菱4年で壊れました。修理してもらいましたが、またすぐに壊れたので、
捨てました。三菱を使いたくなかったので、今年から日立OVF-SH33Dに
しましたが今のところ快適です。
でも家電売り場の人って、なんで執拗に三菱を勧めるんだろう。
三菱ってやっぱり良いですかねぇ?
298目のつけ所が名無しさん:01/11/23 01:57
>297
単に利幅がいいだけじゃないの?
299目のつけ所が名無しさん:01/11/23 02:01
最新のエアコン(くそ高い省エネタイプ)は投入した電力の5〜6倍の働きをする。
ここまで高効率になるとランニングコストで最強と言われる石油をも上回る。
#↑外気温が7℃前後での比較であって、0℃を下回ると効率はガタ落ちとなる。

って話を聞いた(見た)事があるよ。
ウチは今夏買った「うるさら」に頑張ってもらう予定(W
温暖地域の暖房なら案外エアコンもいいかもね〜。
300目のつけ所が名無しさん:01/11/23 02:35
>295
某社員さん、富士通ゼネラルはどこら辺の位置づけなの?
たとえば温水ルームヒーターとか
外気が氷点下の地域じゃからなぁ。
室外機凍っちゃうからエアコンは使えん。
最新ガソリン車の排気は外気より汚染度が低いとか言うが、
石油ファンヒータってどうなんだろうねぇ。

排気ガスは重ね言葉だとさ。排出ガスって言えとか、排気だけに
しろとか、難しいね。

ダイニチは点火までが速いが気化音がうるさい。
電気も食うんだって?
302目のつけ所が名無しさん:01/11/23 08:28
どうもそうらしい。
>>251>>253>>255参照
303目のつけ所が名無しさん:01/11/23 14:24
石油遠赤ヒーター OH−TV35XD 34800円
買いだと思います?
304目のつけ所が名無しさん:01/11/23 15:58
>>303
OH−TV35XD  ダイエーで33000円、ジョーシンで29800円でした。

石油遠赤+温風ヒーターを買おうと、それも候補に入れてましたが、
結局、少し高いがデザインが気に入ってトヨトミのLR−501を買いました。
使用感は、思ってたより温風が弱い(遠赤効果に重点か?)、
点火までに時間がかかる(3分半)、結構静か、見た目にも暖かい等など。
しかし何よりも、個人的にはこのデザインは秀逸だと思います。
305目のつけ所が名無しさん:01/11/23 21:42
>297

量販店では各メーカのやとったヘルパーと呼ばれる人がいるので
当然自分のメーカのを進めるんですよ。
はっきり言って大手はすべてのメーカが入っているので
店員の言う事は話半分に聞きましょう。
306270:01/11/23 23:36
>>303
意外と気にいっております。
保熱という意味でも、遠赤は意外と効果ありという事で。
それ以外は特に他の物とは変わりないかな??
307某社員:01/11/24 00:28
>295 富士通は近年参入していたので、
けっこうチカラいれてます。アフターケアよいですよ。
でも発注台数は月産3000台くらいでイマイチです。
三菱は、月産25万台くらいで、ダントツです。
ダイニチの安いものでも、月産5万台くらいです。
温水ルームヒーターも、三菱が主力です。
308目のつけ所が名無しさん:01/11/24 00:45
空気清浄機(急速)と相性の良いヒーターありますか?
309目のつけ所が名無しさん:01/11/24 01:03
>307
>温水ルームヒーターも、三菱が主力です。

そうなの?コジマの店員に聞いたら
「富士通が本家で13年の実績、三菱は後発で作りもちゃち」
と、言われました
310某社員:01/11/24 01:15
>309
だって、富士通あんまり注文こないYO
311目のつけ所が名無しさん:01/11/24 01:22
>>303
もうかった? 価格.コムみてみそ
312びっくり:01/11/24 02:53
ファンヒーター買いに行ったら店員から
消費電力の話をされました。
ダイニチや日立は消費電力が69〜120Wで
三菱やコロナは10〜20Wチョット程度。
リビングで使うから長時間運転なんだよね。
どうしてこんなに違うの?
313目のつけ所が名無しさん:01/11/24 10:53
>>312
カタログより。
日立OFV-H30AD
 消費電力:点火時550W 燃焼時27W
コロナFH-EX301Y
消費電力:点火時650W 燃焼時21-10W
314303:01/11/24 12:09
皆さん情報ありがとうございました。
来月あたりジョーシンで購入予定です。
315目のつけ所が名無しさん:01/11/24 12:26
ジョーシンのその値段は大阪日本橋の数量限定じゃなかったか?

もしそうだったとしても、値段交渉の余地ありそうだな。
316目のつけ所が名無しさん:01/11/24 22:35
>>308
コロナのには空気清浄機がついているタイプもありますが、
どうなんでしょうね。
317目のつけ所が名無しさん:01/11/25 00:02
312みたいなレスを読んでいて不思議になるんだけど
カタログとか自分で見ないの?
313がわざわざ書いてくれたような事は簡単に調べられますよ
318目のつけ所が名無しさん:01/11/25 00:50
>>317
確かに店員の言ってる事、鵜呑みにしてちゃいかんです。
三菱やコロナは値崩れが小さいため、やっぱ利幅が大きいのでは?
それで薦められているのではないかと。
ちゃんと自分で少しは研究しましょう。
319 :01/11/25 03:08
320目のつけ所が名無しさん:01/11/25 03:51
せらみっくおすすめ!!
東京で
自分のいる足元だけあたためたいならこれ!!
三菱のFHP13は持ち運びに優れていてイイ!
321目のつけ所が名無しさん:01/11/25 13:32
石油ファンヒーターを使っている皆さんは、石油の備蓄(?)面倒くさくないですか?
5年ほど石油ファンヒーター使ってたのですが、結局ガスファンヒーターに変えてしまいました。

夜中に石油が切れて、補充しようとしたらポリタンクも空!なんて事がしばしばあったもんで。
322目のつけ所が名無しさん:01/11/25 13:43
>>321
そんなこと、みな一度や二度は経験あるんじゃない?
ポリタン空まで行かなくても、朝起きて、寒さにガタガタ震えて
スイッチを押したら、ピーピーと灯油切れ警告音。まったくイヤになるよ。
それに、ポリタン置き場も必要だし。
結局、コスト面とガスに比べてホースが要らないというのがメリット。
どちらを取るかだねー。
323 :01/11/25 16:21
石油、ガス、電気みんな持ってるけど
石油が一番温まる気がする。
電気が何か一番ダメ。
324寒がり:01/11/25 19:22
ランニングコスト、初期投資を見ると石油。
総合的に見ると、ガス(都市ガス地域)。
オイルヒータ、電気ファンヒータはランニングコスト大。
最近家電店でもガスファンヒータ売る店が増えました。
ガス会社の社員でも探して、ファンヒータ格安で売ってもらいましょう。
325312:01/11/25 19:41
>313
>317
調べてみました。
日立はその機種以外、全般的に消費電力が高いようです。
もしかしてバーナーはOEMなのでしょうか?
それに50hz地区ではもっと消費電力が高くなるようですね。
その他の機種は
OVF-SG32D
本体希望小売価格38,000円(税別)
●消費電力:56W/53W(100V50Hz/60Hz)
OVF-SG30
オープン価格*
●消費電力:51W/48W(100V50Hz/60Hz)
OVF-SF32D
本体希望小売価格35,000円(税別)
●消費電力:56W/53W(100V50Hz/60Hz)
ですね。
調べていただいた機種は、ネットで調べた限りの
電気量販店では定番に入っていないようなので
量産しているのか怪しそうです。
確かに調べてみて良かったです。
326目のつけ所が名無しさん:01/11/25 20:31
コロナのFH-E62Yを買おうと思っているのですが、どうでしょうか?
使ったことある方とかいませんか?
12畳なのでFH-EX531BYでもいい気がしますが、
大きいのを買うことに越したことはありませんし、
廊下も温めてくれそうなので。デザインもFH-E62Yの方が好みなので。
327目のつけ所が名無しさん:01/11/26 00:16
5年前にナショナルの石油ファンヒーター(OH−A40S)を購入したんですが
今年の1月に2回目の修理に出したところなのにまた壊れました。
カチカチいった後、点火しないんです…。故障するのはいつもシーズン使い始めだし。
商品そのものが欠陥なのか、修理屋が悪いのか。3回も修理する気力がありません。
修理代だけでもう1台買えるよ〜。(大泣)
同じ機種をお持ちの方、調子いかがですか?
328目のつけ所が名無しさん:01/11/26 01:43
石油ファンヒーターで電気代?
細かすぎないかい?もっと他で節約出来る事あるんじゃない?
329目のつけ所が名無しさん:01/11/26 02:07
>325
偉い!よく調べたね、賢い消費者になってね。
330 :01/11/26 12:39
>>328
いやいや。どうせ同じような性能のを買うのなら、
消費電力の低いファンヒータを買いたいと言うだけのことでしょう。
331目のつけ所が名無しさん:01/11/26 17:49
石油ファンヒーターってあんまり身体によくないんじゃないの
ぜんそくの原因になるらしいよ
気をつけよう
>>331
レス付けないではよ喘息で氏ね。一々うるさいんだよ
んなに気になるんなら口に空気清浄機付けとけ糞バカ!
息するな このモヤシやろーが 氏ね
333 :01/11/26 22:48
>>332
まあ落ち着こうや。
334目のつけ所が名無しさん:01/11/26 22:51
>325

それって去年のモデルと一昨年のモデルなんですけど・・・。
古いのは比較の対象にならないだろうし、当然在庫品だから量産して無いでしょ
335目のつけ所が名無しさん:01/11/26 23:04
ここ数年は各社マイナーチェンジ程度なので
基本シャーシ部分は変わってないんでない?
コロナもウルトラマンランプが付いただけみたい
336某社員:01/11/26 23:28
来シーズンは、各社とも(松下以外)中身が大幅にモデルチェンジしますよ。
省電力、低燃費、消臭にチカラをいれています。
でもやっぱりトータルバランスは三菱かな・・。
コロナはヘタッテくると、めちゃニオイますよ。
337目のつけ所が名無しさん:01/11/26 23:51
各社とも輻射型に移行?
338目のつけ所が名無しさん:01/11/27 18:24
さむいYO
339目のつけ所が名無しさん:01/11/28 23:50
なんか狙っていた石油ファンヒーターが
だんだん値段上がって来た・・・
寒くなる前に買っておけばよかったのか?
ってゆーか、どれにしようかまだ迷ってるよ・・・
340某社員:01/11/29 00:01
作ってる側からしてみれば、
三菱買うね。
341目のつけ所が名無しさん:01/11/29 01:02
作ってる側からしてみたら
石油FHは買わないね。
もともと消耗品なんだから、高い三菱なんか買わないだろ。
あんまり嘘つくなよ。
342目のつけ所が名無しさん:01/11/29 01:11
あ、三菱社員発見!
343nanasi:01/11/29 03:53
独自保証(つまりメーカーの保証のみ)をつけないのなら、質屋へ行ってみては?
不況といわれていた4年ぐらい前に、質屋へ行ったら新品が半額並で売っていたので買った。
質屋の人は言うには、不況で資金繰りが苦しい電気店が質屋へおろしているとのこと。
ナショナルのニューロファジィ(OH−32BD)は購入後、2度の引越しがあったにもかかわらず現役です。
344目のつけ所が名無しさん:01/11/29 07:41
げっほほほ
セキが出るよう
>>344
はよ氏ね
346(o・。・o)あっ!そっか。間:01/11/29 09:59
>>344
石油ファンヒーターで暖まってゆっくりしときんしゃい。
347某社員:01/11/29 12:25
>341
FHを買うことを前提としたらの話だYO
ちゃんと読め。
348目のつけ所が名無しさん:01/11/29 12:56
>>344
息いなけりゃいいんだよ。この糞バカ
>>344
石油ファンヒーターの吹きだし口に口を当ててれば
石油が蒸発した水分で加湿された空気でセキもマシになるかもよ。
350FFに出来ない貧乏人:01/11/29 19:50
硫黄分ダイスキ♪アトピー喘息お友達!
351目のつけ所が名無しさん:01/11/29 21:15
主として建材から生ずるものと様々な生活活動から生ずるものに大別されます。
石油、ガスの燃焼器具から一酸化炭素や窒素酸化物が発生します。
また、たばこ煙などに加えて主として建材から発生するホルムアルデヒドやVOC
などが問題となっています。さらに重要なことは、一見してアレルギーと無縁に見
える窒素酸化物やVOCなど空気汚染物質が、多かれ少なかれアレルギー症状悪化
誘因となることです。
従って、できるだけ燃焼型の暖房器具や建材に合板の使用を避けるなど生活行動面
から汚染物質量を減少することです。
352目のつけ所が名無しさん:01/11/29 21:18
>>350
室内の空気汚染のメカニズムは、C=Co +M/Q で表すことができます。C:室内濃度、Co :外気濃度 、M:室内汚染発生量、Q:換気量です。この式は、汚染濃度Cが外気の汚染濃度Coと
M/Qとの和であり、外気濃度からの増加分M/Qは汚染発生量Mに比例し、換気量Qに反比例することを示しています。一般的に室内発生量Mを少なくすることは当然として、換気量Qを大きくす
ることで室内濃度Cは、いくらでも低減可能です。お大事に
353目のつけ所が名無しさん:01/11/29 21:21
いうなれば結果として開放型の燃焼機器を使用するのは病気を悪化させる原因に
なります。人体ばかりでなく住居にも深刻な影響を及ぼすのは必然の結果といえ
ます。やはりFF式の暖房機器もしくはガス・石油エアコンの使用が望ましいと考
えます。
354目のつけ所が名無しさん:01/11/29 21:32
ダニ抗原量、カビ数、二酸化炭素、一酸化炭素、窒素酸化物、ホルムアルデヒドなどです。
2月に調査しました。その結果、二酸化炭素の連続測定のグラフを見ると真夜中でも3000ppm
(ビル衛生管理法の基準−1000ppm)を超えていました。お話を聞くと、煮物に便利だからと
石油ファンヒーター(開放型)を1日中二階の居間で使用していました。
冬で窓も閉めっぱなし、全く換気がされていない状態で3階の寝室でも同様な数字を示してい
ました。この事例から分かるように暖房期の換気の重要性を物語っています
355目のつけ所が名無しさん:01/11/29 22:11
質問! >>354

「石油ファンヒーター(開放型)」 で 「煮物に便利」???
ファンヒーターで、どうやったら調理ができるのか、小一時間ほど問い詰めたい。
だからさー一々うるせー奴は山にでも篭ってろってーの
氏ねよ
357目のつけ所が名無しさん:01/11/29 23:52
だれが?
358目のつけ所が名無しさん:01/11/30 00:02
>356
無頓着な奴は海にでも沈んでろって〜の
視ねよ
359356:01/11/30 00:04
>>357
>>358←こいつ♪
360目のつけ所が名無しさん:01/11/30 00:18
去年金沢へ越してきた。これは昨日入った広告
もう慣れたけど、初めて見た時は驚いた
でもこのストーブ欲しい

http://www.geocities.com/ab1000jp/Image12.jpg
361目のつけ所が名無しさん:01/11/30 00:44
>>356

他人に氏ねとまでいうなら当然他の人を説得できる
意見があると思う
その意見を披露していただきたいと思うが・・。
362目のつけ所が名無しさん:01/11/30 00:57
>>361
たのしーねー(゚∀。)あっひゃ〜〜〜!

他の人を説得だ?おまえバカだろ?その前に糞が付くほどのな!
説得する気も無い漏れになにいってんだよ!
あ〜〜〜糞バカうっざ〜〜〜
糞バカはよ氏ね♪
363目のつけ所が名無しさん:01/11/30 01:08
日立のOVF-H30Aを購入。
値段の割には大満足ですね。
音も小さいし、かぁーっと厚くなりすぎたりしません。
臭いも以前のとは比較にならないほどしません。
ただひとつ、石油タンクが細長いため、給油中に倒れてしまうのではないか不安…
ボディが小さいから仕方ないのか。
あ、説明書もわかりにくかったな。
まぁ95点と言うところでしょうか。
「厚く」→「暑く」
鬱だ。
>>362
ウザいのはお前だYO!!
>>365
だ〜か〜ら〜
簡単に煽りに乗るおまえは糞バカだって言うんだよ(藁
無視すりゃいいだろ♪糞バカ君(ゲラ
367 :01/11/30 03:51
都会もんはガスでもエアコンでもいいが、
田舎じゃあまり使う人いないじゃよ。
コストかかるし、暖まらんし。
田舎の家屋は風通しが良いので、一酸化炭素云々より
熱風をたくさん吐き出してくれる方がありがたい。
368目のつけ所が名無しさん:01/11/30 07:37
↑家の柱の接合部分のクギや金具が錆びるよ
それと結露の被害も考えたほうがいい
369目のつけ所が名無しさん:01/11/30 11:20
これってどうよ?
http://www.sharp.co.jp/products/ok/index.html#okm33gx
タンクが独特で給油が楽みたいだけど?
370369:01/11/30 11:21
これね
OK-M33GX
371目のつけ所が名無しさん:01/11/30 11:29
アエコン暖房だってすぐに暖かくなるけどなー........
エアコン暖房の風って室温が上がってくるとぬるくなるからいや
373目のつけ所が名無しさん:01/11/30 12:26
>>360
薪ストーブはかなり煙たいらしいですよ。
374目のつけ所が名無しさん:01/11/30 18:28
石油ファンヒーターはちょっと問題ありだね
うちの地域は寒冷地(秋田)なのでFFが多いけどね
石油ハイブリッドエアコンなら経済的で空気も汚さないYO
375目のつけ所が名無しさん:01/11/30 18:30
三洋は来期からも社名を変えて(OEM生産)で
FHを生産するYO
376目のつけ所が名無しさん:01/11/30 18:50
セラミックヒーターと石油ファンヒーターってどちらの方が
お勧めですか?
5畳の洋室なんですが・・・。
377目のつけ所が名無しさん:01/11/30 20:10
>>368
んな細けー事まで考えてんのかよ
オツム大丈夫か〜?
まー精々家建てるときゃ〜臍使ってくれよな
氏ね糞バカ
378目のつけ所が名無しさん:01/11/30 22:11
低脳の煽りを続けて自己陶酔に陥っている姿は憐れさを通り越して
ほとんど精神障害の世界だ
>>376 蓄熱ファンヒーターもあるよ
380考える消費者:01/12/01 00:00
>>376
うちも5畳の部屋がありますけど、1Kwのセラミックファンヒータではあったまるのに
かなり時間がかかります。(家は北関東、ヒートアイランドの外側)
例え1300wクラスにしても大して違いはないと思います。
小部屋切り替え機能のついた石油ファンヒータのほうが良いのでは?
#都内ならあったかいから大丈夫かも?
381目のつけ所が名無しさん:01/12/01 00:15
>↑家の柱の接合部分のクギや金具が錆びるよ
>それと結露の被害も考えたほうがいい

だからさー、風通しのいい田舎の家って言ってるでしょ
教養のアンチテーゼみたいな偏狭な荒らしをする人いるよね
駒場とか本郷には縁がない人だと思うけどサ
383どうよ?                  :01/12/01 00:30
三洋はボイラーだろやっぱ。実績結構あるよなぁ、
ここにも粘着くんがいるみたいだね。
ヘルパースレ荒らしと同一人物じゃないか?。(w
385目のつけ所が名無しさん:01/12/01 03:12
くくく♪
無視しろと言ったのにほんとに糞バカだね〜♪
頭わるぅ〜♪
>>385
オマエモナ〜。(ワラ
387目のつけ所が名無しさん:01/12/01 04:00
(゚∀。)あーっひゃっひゃっひゃ
>レス付けないではよ喘息で氏ね。一々うるさいんだよ
>んなに気になるんなら口に空気清浄機付けとけ糞バカ!
>息するな このモヤシやろーが 氏ね

>だからさー一々うるせー奴は山にでも篭ってろってーの
>氏ねよ

>無頓着な奴は海にでも沈んでろって〜の
>視ねよ

>たのしーねー(゚∀。)あっひゃ〜〜〜!

>他の人を説得だ?おまえバカだろ?その前に糞が付くほどのな!
>説得する気も無い漏れになにいってんだよ!
>あ〜〜〜糞バカうっざ〜〜〜
>糞バカはよ氏ね♪

>だ〜か〜ら〜
>簡単に煽りに乗るおまえは糞バカだって言うんだよ(藁
>無視すりゃいいだろ♪糞バカ君(ゲラ

>んな細けー事まで考えてんのかよ
>オツム大丈夫か〜?
>まー精々家建てるときゃ〜臍使ってくれよな
>氏ね糞バカ

やはり低脳の煽りを続けて自己陶酔に陥っている姿は憐れさを通り越して
ほとんど精神障害の世界だ。見て判るように言葉のボキャブラリ数が非常に
少ない。同じような語句を多用する。ほとんどチンパンジー言語実験の世界だ。
脳が収縮して言語中枢に多大なダメージを及ぼしているので意味不明の会話
が多い。人格に問題があり治療が必要。
↑精神障害者と話す機会って実生活ではないけど、ネットって楽しいね
はやく現れないかな
390目のつけ所が名無しさん:01/12/01 16:53

  Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>精障
 (_フ彡        /
>>389
大丈夫。夜になったらまた現れると思うヨ。
自分が釣られているのも知らずにね。(ワラ
そしてお約束のクソレス付けると思うから、
適当に皆さんで、遊んであげましょ。(ワラワラ
392目のつけ所が名無しさん:01/12/01 18:02
石油ハイブリッドエアコン 使っているけど、おすすめですよ。

でも、これって関東じゃ売ってないみたいだね。
秋葉で探したけど無かった。
東北以北では、東芝と松下がCM流しでいるんだけどね。

松下のモー娘の石油ハイブリッドエアコンのCMって、貴重でしょ。
393目のつけ所が名無しさん:01/12/01 19:22
そうなんだよね石油エアコンとかガスエアコンって使うと
そのスゴサが実感できるね

>>391
今日はどんなネタかな。楽しみだ
”ほとんど精神障害の世界”には笑ったYO
394 :01/12/01 21:10
(w
395目のつけ所が名無しさん:01/12/01 22:11
一週間ぐらい前この板でおれのレスを見るなりわめき散らし荒らすKittyが居た
昨日、またこの板でしつこく荒らし。おれは全く気づかなかったが向こうはインプット
済みらしくからんできた
何故荒らすのか?
そしてその脳内シナプスの短絡的な思考力は何だ?
396目のつけ所が名無しさん:01/12/02 00:16
今日、芯だしストーブを買った。
>>396
で?
398目のつけ所が名無しさん:01/12/02 01:49
1年前にコロナのFK-L53買ったけど
給油回数は少なくて済むし、静だしほんと快適
暖房器具コレだけで十分。
この冬はコタツださない予定
399目のつけ所が名無しさん:01/12/02 08:57
精神障害者のレスが見れるのはこの板だけ
400目のつけ所が名無しさん:01/12/02 12:05
(゜∀。)あーーーっひゃっひゃっひゃ
401目のつけ所が名無しさん:01/12/02 12:09
>たのしーねー(゚∀。)あっひゃ〜〜〜!

精神障害者のコピペが見れるのはここだけ
402目のつけ所が名無しさん:01/12/02 12:12
・分裂病は少数の人間の病気である
・分裂病は治せない
・分裂病は凶暴性を発揮する危険な病気である
・分裂病にかかった人は危険を回避するため病院に収容しておくのが本人のためになる
・分裂病は、性格に問題のある人がかかる。また、家族にも責任がある。
・分裂病は、遺伝する。
・分裂病はネット大好き
403目のつけ所が名無しさん:01/12/02 12:17
>>1-402
おまえら氏ね
糞バカ共
404目のつけ所が名無しさん:01/12/02 12:19
>>403
おまえが氏ね
糞バカ

煽りヤローはワンパターン
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∧_∧  | 言語障害者はおとなしく病院へお帰りください   |
( ´∀`)<                              |
( ∧∧ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < こういう奴が病院から出てくると、           |
 /つつ  |               ろくなことがねぇしな。     |
       \____________________/
406目のつけ所が名無しさん:01/12/02 15:18
わめき散らし荒らすKitty(ワラ
407目のつけ所が名無しさん:01/12/02 15:44
誰?よくも知りもしないくせに知ったかぶりする人・・・
分裂症は見た目がすごいけど、凶悪事件をおこす危険性は、
「健常者」より低いくらいよ
>>406
おまえが?sageろよな
409目のつけ所が名無しさん:01/12/02 16:25
ワンパターンのレベルの低い煽りが光る!
(・0・)ほー(・0・)ほー
おーい糞バカ共見てるか?

ひゃひゃ
412目のつけ所が名無しさん:01/12/02 22:17
>おーい糞バカ共見てるか?

>ひゃひゃ
413目のつけ所が名無しさん:01/12/02 22:24
ただの石油ストーブの方があったかいような気がするんやけどな
414目のつけ所が名無しさん:01/12/02 22:33
>だ〜か〜ら〜
>簡単に煽りに乗るおまえは糞バカだって言うんだよ(藁
>無視すりゃいいだろ♪糞バカ君(ゲラ
415目のつけ所が名無しさん:01/12/03 02:06
ガスファンヒーターすすめられたけど、
ホース邪魔だし、引っ越し先にも都市ガスがあるとは限らんし、
意外に値段高いし・・・。

やはりてっとり早いのは石油ファンヒーターか・・・
ひゃひゃ
コピぺしかできねーのかよ
糞バカだから仕方ないか
ひゃひゃ
417目のつけ所が名無しさん:01/12/03 02:46
ここのページ参考に日立OVF-H30ADを買ってきました
いろいろ迷ってデザイン&色&サイズ&価格で決めました
まだあんまり使ってなけど、においもあんまりしないしおおむね満足
あとは、表示液晶のバックライト、OFFタイマーがあれば大満足かな
418目のつけ所が名無しさん:01/12/03 03:02
あ!
自分もOVF-H30AD欲しいんだけど、売っているのを
あまり見なくなった。売れてるのか?

OFFタイマー、無いの?
419E灯油を使ってみたい:01/12/03 03:37
シャープのファンヒーターを買って二度目の冬・・
燃焼具合は去年と変わらずで一安心。
給油口が上にあるのが便利だと思っていたけど、使いにくいと思う人もいるんだな。
家では電動ポンプでもあふれないけど、これは流量が低いためか?

面倒だと思うのが毎回必要な翌朝のタイマー設定。時計つきのを買えばいいけど、大型で高くなるし。
同じ部屋で寝るときタイマーのLEDがまぶしいのもちょっと困った。(カバーで隠した)

点火時のポンプ作動時間が長くなった(気がする)のが心配。
ポンプがへたったのか、単に電源が50Hzになったためか・・
相変わらず最初のポンプ音はうるさいけど、灯油が内部に残らない構造のためだからまあいいか。
420目のつけ所が名無しさん:01/12/03 07:34
>ひゃひゃ
>コピぺしかできねーのかよ
>糞バカだから仕方ないか
>ひゃひゃ
421目のつけ所が名無しさん:01/12/03 12:21
>ひゃひゃ
>コピぺしかできねーのかよ
>糞バカだから仕方ないか
>ひゃひゃ
422目のつけ所が名無しさん:01/12/03 12:25
>おーい糞バカ共見てるか?
>ひゃひゃ
423目のつけ所が名無しさん:01/12/03 22:19
>おーい糞バカ共見てるか?
>ひゃひゃ
>おまえが氏ね
>糞バカ
>煽りヤローはワンパターン
425目のつけ所が名無しさん:01/12/03 23:25
先週、日立のOVF−H30AD(ブルー)買ったよー。使ってる人いませんか?
かなり小さめで尚且つ青色ってのが気に入って買ったんだけど使い心地は◎
ここではあまり評判聞かないからどうかなと?と思ったけど悪くないよ
臭いも気にならないし。
上新電気で5年間で¥18700でした。
426目のつけ所が名無しさん:01/12/03 23:41
ショップチャンネルにも宣伝してた↑
427目のつけ所が名無しさん:01/12/03 23:43
ショップチャンネルは一万八千円だったと思ふ
428目のつけ所が名無しさん:01/12/03 23:53
OVF−H30Aを買いました。
消火してしばらく経って「ポン」という音が
鳴りますけど、故障でしょうか?
429目のつけ所が名無しさん:01/12/03 23:54
日立ってあんま聞かないけどモノはどうよ?
430目のつけ所が名無しさん:01/12/03 23:56
コロナと日立、どっちか迷ってるんだけどね。
コロナ、高いじゃん。
同じ値段のを比較すると日立の方が機能が揃ってるのよ。
でも、コロナのあのよごれま栓ってやつにも惹かれる。
ううう。どうしよう。
>おーい糞バカ共見てるか?

>ひゃひゃ
432目のつけ所が名無しさん:01/12/03 23:59
実はカラーバリエが気に入ってる>日立
ブルーなんて滅多ないもんなー。デザインも悪くないっしょ?
OVF−H30ADってどうよ?
433目のつけ所が名無しさん:01/12/04 00:11
青はどこに行っても取り寄せ商品。
どことも違うから売れないとおもっているんだろうけど勘違いじゃないかな
朝のはなまる何とかって言うワイドショーも他とは全然ちがうから逆に人気なんでしょ
白より赤がいいって人は全員日立にいっちゃうよ
434age:01/12/04 00:21
>428
ポン!って音は故障じゃないから
安心してね。
435目のつけ所が名無しさん:01/12/04 01:04
松下はどうよ
>>428
あーそりゃヤバイよ
消火時に匂い出さない様に強制的に燃料カット後
漏れた不燃ガスに引火してポンってなっているんだよ
酷くなるとボンッ!てなっちゃうよ
437HITACHI:01/12/04 05:35
日立のOVF−H30AD(赤)をネット通販で買いました。
本体価格は¥13,000でした。
赤を欲しがっている人いる?(限定生産だしね)
店頭に置いてあるところを見たことが無かったので、配達されるまで
ドキドキでした。
青色は店頭で見たことがあったので、ああいうきれいな色だと思って
いたので楽しみにしてました。
しかし!キラキラした赤では無く、サビのような赤茶色でした・・
今思うと、青かOVF−H30A(白のみ)が良かったと思います。

?@省スペース
?Aデザイン
?Bカラーバリエーション
を重視する方なら日立がいいと思います。機能もほとんど変わらないし。
438OVF-H30Aユーザ:01/12/04 09:33
>>428
ぽんっ(がしゃ、か?)て音がすると同時に消臭ランプが消灯しますよね?
送風ファンが止まったあともしばらくは消臭機能が働いているようです。
ブーンて微妙にモーターの音がしてるはず。
「消臭ランプは2分40秒後に消灯します。」(取説14ページ目)
439OVF-H30Aユーザ:01/12/04 09:44
>>430
同じくコロナと迷いました。
一時期はコロナで決まりだったけど、値段とかデザインとかを優先して日立にしました。
びっくりするくらい小さいし、性能も大満足です。
ちなみにヨドバシ通販で12800円、+10%ポイント、送料込み。安い。
(でも、あくまで8畳用での話。)
440目のつけ所が名無しさん:01/12/04 11:22
私も日立のをしました。コロナよりいいよね。
すごく色には迷ったけど、私は赤にしましたよ。
店頭で三色置いてあったけど、赤が一番珍しかったから(笑)
>>438
どうしたら”ぽんっ”と”がしゃ”が
同じ音になるのか
おまえの脳の構造をおしえてけれ(w
ついでにぽんっって音と消臭機能の事は全く関係無い

バーナー部又はフューエルカットの異状と思われ近い内に
壊れるでしょう
442目のつけ所が名無しさん:01/12/04 12:40
ファンヒーターってマンションで使うのよくないの?
水蒸気が多いから外壁と内壁のあいだに
結露ができる。なんて聞いたことがあるんだけど・・・
>>442
気密性の高い部屋なら北側(日が当たらない部屋)との温度差で
結露酷いですよ
外壁と内壁というか窓びっしょり
壁紙も剥がれてしまう所も見かけます
444目のつけ所が名無しさん:01/12/04 14:21
ペアサッシにすれ!
445暖房侍:01/12/04 15:04
うちの日立もOVF-H300も消化後ポンて鳴るぞ
説明書には「ポン」と鳴るまで電源コード抜くなと書いてあるんで
「ポン」と鳴るのは正解かも〜
446目のつけ所が名無しさん:01/12/04 15:04
漏れの賃貸マンション、石油使った暖房器具は禁止。
暖房にはガスファンヒーターとかエアコン、あとは
こたつ、カーペット類だろう。

しかし、3つある部屋がドアと壁でしっかり区切られているのに
ガスの配管は台所とリビングをかねた場所にひとつ、エアコンは
真ん中の部屋にあるだけで、これじゃあ各部屋にエアコン入れねばならない。
しかもフローリングだから床は冷えるし。

ホットカーペットとこたつを使うと、その場所にいるときはいいが
離れたら寒くてどうしようもない。

あぁ、ファンヒーターが(゚д゚)ホスィ
447目のつけ所が名無しさん:01/12/04 16:18
賃貸ってなんであんなに石油を否定する所が多いのかなぁ。
石油FHで火事になるなんて今時あるのかねぇ・・
石油ストーブならありえるかもしれないけどね。
>>447
おまえんち行ったら中で焚き火していいか?
その燃料カット後に漏れたガスに
ワザと引火させてるんじゃないのかね?
450目のつけ所が名無しさん:01/12/04 17:23
>447
禿同。
火事を心配するなら、ガスコンロだって火事になりうる。
キッチンもIHにして、火を一切使わないシステムなら
火事になるからって筋が通ると思う。
家主の掛ける保険料が安くなるんじゃない?
>>447
 賃貸だと狭いから灯油を火種のそばに置くことがありうる。
 また、夫婦喧嘩で灯油撒いて火をつけちゃうとか・…。
 あと、部屋に灯油おいとくと匂いしみついちゃうし…。
 だから石油ストーブ(FH/FF/温水ルームヒーターの室外機)禁止らしいよ。
453OVF−H30AD:01/12/04 20:15
日立のOVF−H30AD(ブルー)使ってますけど、燃料タンクを入れるフタの隙間から
ファンの風が出てきていて、それが灯油臭いんだけど使ってる方どうでしょう?
前に使っていた三菱のは、隙間から風なんか出てなかったけど…
454目のつけ所が名無しさん:01/12/04 20:31
>435
私は気にならないですが・・・
故障じゃないの?
455454:01/12/04 20:32
>453の間違い。スマソ
顔、近付けてファンヒーターにあたってるの?
456453:01/12/04 22:01
>>455
イスに座ってパソコンやってるんだけど、約80cm左斜め下に
ファンヒーター置いてあんのよ。(部屋狭くて…) だからニオイが
あがってくるのかな? でも隙間から風は出てますよね。
457455:01/12/04 22:17
>456
確かに隙間から風は出てますが、鼻を近付けても気になる程ニオいませんよ?
458目のつけ所が名無しさん:01/12/04 23:18
賃貸の部屋で入居時に石油系暖房はNGと書いてありましたが
不動産屋に相談すると、ストーブでなければOKです。と
言われました。<契約書は変更しなかったけど・・・

どっかにも↑みたいなコト書いてありましたけど、
結構多いんじゃないかな。
形骸化してるんだろうね
459目のつけ所が名無しさん:01/12/04 23:19
>453

私のも確かに触って見ると風邪が出ているけど、ふたを閉めれば
全くにおいはしませんよ。
うむぅ 初期不良の可能性と鼻がすごく敏感な可能性がありますね。

小島でH300Xを買ったんだけど13800なんだよね。
30ADがネットでそんなに安く売っているなら、そっちにすれば
良かったよ〜。昨日買ったばかり・・・
460age:01/12/04 23:48
>445
その通りですわ。
441は自分が異常では・・(藁
461奥さまは名無しさん:01/12/04 23:49
私もつい最近日立OVF-H30AD買った。
赤もいいかなと思ったけど、色つきだと私の部屋の中では主張しすぎるので
馴染むシルバーにした。コンパクトでデザインもいいし性能もいいと思う。
タンクの側面についている取っ手が便利(今まで使っていたのは無かった)
私的には今のところ買って正解。
>>460
ま、いいさ、勝手に火事にでもなってなさい
463目のつけ所が名無しさん:01/12/05 00:14
>おーい糞バカ共見てるか?

>ひゃひゃ
>>463
おまえ悪いやっちゃな〜
>>464見てわかったよ
466目のつけ所が名無しさん:01/12/05 01:15
結構日立のを使っている人がいるんですね。
うちは今年OVF-SH33Dのゴールドを買ったよ。
すごく色が気に入ったんだよね。
若い人にはカラフルなのが好まれるけど、私のように40近い人間には
この色が一番気に入ったよ。
性能的にも去年まで使用していた三菱のより断然匂いが少ないね。
三菱のは3年使ったけどもうボタンを押してもうんともすんとも
いわなくなった。
たしか値段も2万5千円近かったような記憶があるけど、だいぶ安くなったね。
こんなに安くてもものは三菱よりしっかりしているから家電業界の
コスト競争って大変そうだ・・。
公務員はそのてん楽だね笑
467目のつけ所が名無しさん:01/12/05 01:54
>437
ネット通販ってどんな感じですか?
保証切れたらどこに修理持って行けばいいのかわからない・・・

ファンヒーターって結構故障するもんなんでしょうかね?
468暖房侍:01/12/05 07:34
>>453
うちの日立も同じ症状だ…。
469目のつけ所が名無しさん:01/12/05 18:08
ファンヒーターなんて黙って使やーいーじゃんか
どうせばれやしねー
470目のつけ所が名無しさん:01/12/05 20:11
>469
そうしたいけどさぁ、灯油運ぶとき見られたらバレバレでしょ。
以前、ベランダをあけてフローリングにワックスかけていたんだけど、
誤って大量にこぼしたんだよ。

ベランダの方にも流れてしまい、急いで拭いたんだけど
30分くらいしたら、不動産屋から
「階下の人から石油臭いって苦情きてるんですが」
なんて言われたくらい。

もし、ポリタンクなんか見られたら苦情どころか、強制退去になるかも。
借りるとき、ファンヒーターなくてもエアコンとかでしのげると思ったけど
アマカターヨ
>>470
 フローリングに石油の匂いのするワックス?
 それはいけませんねぇ。ちゃんとフローリング用の樹脂ワックスを使いましょう(水性で石油の匂いはしません)
 あと、石油FHがダメでガスFHも使えないなら岩谷のカセットストーブしかないんじゃない?
472470:01/12/05 22:48
>471
いやいや、ちゃんとそれ専用のを使ってた。
だから苦情の電話が来たときもちゃんと話して誤解は解けたんだけど
これがもし隠れて使っていたなら、ってことを言いたかった。
473目のつけ所が名無しさん:01/12/05 23:13
日立のOVF−H30AD(ブルー)の最安値っていくら?
474目のつけ所が名無しさん:01/12/05 23:24
>473
\16,000くらいじゃないかな?
1ヶ月くらい前なら¥12,500ってのが結構あったけど、
今はもう売れちゃってどこも高いよ。
>>472
バカだね〜
そのフローリングワックスの容器が空になったら
そん中に石油入れて運び込めばいいじゃんかよ
ちったー頭使えや
476472:01/12/06 14:06
>475
ああ、そっか・・・って、ワックスといっても
一リットルのペットボトル位の入れ物だよ。
それに入れても少なくて何往復すりゃいいんだか・・・
先々考えなかった漏れがヴァカだったのさ。ハハ
>>476
相変わらずバカだね〜
業務用の買ってくりゃいいじゃんか
けっこーデカイのあるっしょ
ちったー頭使えや

バカは何往復もしてなさい(藁
478目のつけ所が名無しさん:01/12/06 19:54
476じゃないが、灯油用のポリタンクじゃない、ワックス入っていた物じゃ、混じって不純灯油になるんでわ。
479目のつけ所が名無しさん:01/12/06 20:28
こっそり石油ファンヒーターを使うスレになりました
480目のつけ所が名無しさん:01/12/06 20:35
475・477は本気で言ってるのだろうか・・・
>>478
バッカだね〜〜〜
洗えよ!
洗い方まで聞くんじゃねーよ
てめーで考えろやそんくらい

>>480
どっちでもいいんだよ漏れにはかんけーねーよ(藁

つかさ管理側から指摘されたくらいでビビってんじゃねーよ
借りたもん勝ちなんだよ賃貸なんて(ワラ
482目のつけ所が名無しさん:01/12/06 21:34
ドキュソ借り主注意報発令中
483目のつけ所が名無しさん:01/12/06 23:38
>>481
業務用の5Lとか18Lのワックスって高いよ。
わざわざあんなの買ってきて中身捨てるか別容器に移してから
ワックスの成分が少しでも残らないように手突っ込んでゴシゴシ洗うの?
第一燃料用に作られていないので危険。

そんな事するんだったら10Lとかの中容量ポリタンクをボストンバックとかに
入れて運び入れる方がマシじゃないですか?
484目のつけ所が名無しさん:01/12/06 23:44
>>483
どうしょも無いほどバカですね〜
あなたは
買ってくる事しか頭にないのですか〜?
洗い方まで聞くんですか?
燃料用じゃないとだめなんですか?

バカですね〜
もう氏になさい
>>479
タハハ
486目のつけ所が名無しさん:01/12/07 00:03
>>484
いえ、煽ってるわけではないんですが・・・
わざわざ遠回りな方法を取らなくても良いのでは?

ワックス缶拾って来いとでも?
洗い方は最初から聞いてません。水入れてすすぐ位じゃマズイのは確かですが。
燃料用の方が安心ですね。
新手の厨房発生!。(ワラ
皆さんレスしないように。
488目のつけ所が名無しさん:01/12/07 00:10
>>487
おまえバカですね〜

漏れは前の厨房そのものですよ
そうそうキミ達が言った精障ですよ
489目のつけ所が名無しさん:01/12/07 00:39
490目のつけ所が名無しさん:01/12/07 02:14
そういえば石油入れるポリタンクは赤いのしかないもん?
あんなのベランダに置いておいたら目立つよな〜。
491目のつけ所が名無しさん:01/12/07 02:40
ポリタンクて青と赤しかないね。そういえば

日立マンセー!特にブルー
>>490
ホームセンターにそのポリタンクを
収納するケースがあると思われ、、、
493目のつけ所が名無しさん:01/12/07 11:07
>>487
1度だけレスしてやる。
厨房ってホント単純だね。すぐ釣れるからねぇ。クスクス。

>バカだね〜
>相変わらずバカだね〜
>バカは何往復もしてなさい
>バッカだね〜〜〜
>どうしょも無いほどバカですね〜
>バカですね〜
>もう氏になさい
>おまえバカですね〜

表現力相変わらず。今回のパターンはマジレスに見せかけて
結局最後はバカ扱い。厨房の「バカの一つ覚え」だね。

自覚しているところを見ると、少しは進化しているな。(ワラワラ
このレスに反応しても以降無視するからね。厨房君。(ワラ
1度だけレスしてやる。
厨房ってホント単純だね。すぐ釣れるからねぇ。クスクス。

>バカだね〜
>相変わらずバカだね〜
>バカは何往復もしてなさい
>バッカだね〜〜〜
>どうしょも無いほどバカですね〜
>バカですね〜
>もう氏になさい
>おまえバカですね〜

表現力相変わらず。今回のパターンはマジレスに見せかけて
結局最後はバカ扱い。厨房の「バカの一つ覚え」だね。

自覚しているところを見ると、少しは進化しているな。(ワラワラ
このレスに反応しても以降無視するからね。厨房君。(ワラ
ポリタンクは、誤購入防止のため色が決まってたような。
この色のポリタンクは灯油用、とか決めてないと
間違えてガソリン入れて売っちゃったとかあるから。
496目のつけ所が名無しさん:01/12/08 00:46
オレはトイレにポリタンクを置いてるぞ。もともとくせーところだから、灯油のにおいも気にならねー。
497490:01/12/08 01:22
>>495
ええっ!
ガソリン売られたって困るよね・・・(^-^;
そっか〜色が決まってるんじゃしょうがないよね。
後はどうやって買いに行くかが問題だ。(車・自転車ナシ・・・)
>>497
寒太郎は来ないのか?
499目のつけ所が名無しさん:01/12/08 05:16
日立のOVF−H30AD マンセー
500(-_-(-_-;):01/12/08 05:48
500?
501SSのおやじ:01/12/08 10:27
ポリタンクでのガソリンの販売は原則として致しません。ガソリンは専用の金属かんでお求めください
502目のつけ所が名無しさん:01/12/08 12:55
精●障害者・・・。
503目のつけ所が名無しさん:01/12/08 18:56
今はシャープと日立使っている。
シャープは点火音がしないのがいい。それと我が家では比較的丈夫。
日立は最小燃焼ボタンがある。(暖まりすぎた時便利)

シャープは灯油を上から注ぐタイプも買ったけどこれも便利。

シャープ意外とおすすめです。
504目のつけ所が名無しさん:01/12/08 19:22
>>503
最小燃焼ボタンはいいね。
うちのは昔のシャープのだから、
「温まりすぎたけど消したりつけたりはしたくない時」は
設定温度を現在の温度ー5度にしてるよ。
>>502
あんたも好きね〜(藁
506目のつけ所が名無しさん:01/12/08 23:27
灯油の値段は幾らですか?
大阪の茨木では配達費込みで、18リットル900円。高い?
>>506
高けーよ!!!
680円だこっちは
508目のつけ所が名無しさん:01/12/09 00:13
シャープの上から灯油の入れられるヤツ、サイテーです!
せっかく買った電動のポンプが使えない!
中にフィルターみたいな筒状のヤツがあるからポンプの先が入らない!
手動のやつでも抑えていないと抜けそうだし、手も臭くなる。
マジ止めた方がいいよ。
509目のつけ所が名無しさん:01/12/09 00:15
>508
馬鹿だなぁ、もう
また精障かよいいかげんにしてくれ〜
511目のつけ所が名無しさん:01/12/09 00:17
>507
安しーよ!!!
こっちは702円だ〜
>>511
セルフだがな(w
店頭売りの最安が35円/リットルだった。灯油。
514目のつけ所が名無しさん:01/12/09 00:36
>>508
その、フィルターみたいな筒状のヤツ 外せないの?
515目の付け所が名無しさん:01/12/09 00:44
>>514
外れるよ。
洗う時は綺麗な灯油で洗えってマニュアルに書いてある。
516目の付け所が名無しさん:01/12/09 00:50
それで>>508よ。
俺も同じ物使ってるが、レジに持ってく前に
給油口の大きさをチェックしてから電動ポンプを買ったよ。
ちょうどタンクのサンプルがあったからね。

で、結論はこのタンクでも電動ポンプは使えるし、満タンに
なるとピタリと給油が止まるよ。

よく確かめもしないで「最低」はどうかと思うが。
517目のつけ所が名無しさん:01/12/09 01:35
真冬に停電になったとき、
これで寒い思いをしたことがあった。
518目のつけ所が名無しさん:01/12/09 02:03
ああ、停電だと使えないんだよな・・・
忘れてた。
519目のつけ所が名無しさん:01/12/09 02:09
>>515
はずして使ったら意味ないじゃん。
って言うか、何で付いてる?って話しになるよ。
>>516
給油口の大きさなんて、電動でも手動でも関係無いじゃん
電動の太い方はポリタンクに入れるじゃん。
いくらなんでも細い方が入らないタンクはないでしょ。
5センチ位しかタンクに入らないから自動じゃ止まらないよ
520目の付け所が名無しさん:01/12/09 02:30
>>519
俺はフィルターを付けたまま給油してるよ。
自動で止まるし、まったく問題無し。
521520:01/12/09 02:44
ちなみに今使ってる電動ポンプは
松下のBH−513と言う型番の物だ。

このポンプで問題無く使えてるよ。
ただホースを固定する爪が給油口まで届かないのが難点だがな。
522目のつけ所が名無しさん:01/12/09 16:02
日立を考えているけど、タンクが他社より小容量の5リットルということと、
タンクが細くて給油時に不安定にならないかと心配。どうですか実際。
523目のつけ所が名無しさん:01/12/09 17:09
シャープのヒーター、
つけて10分くらいで
すぐ「換気」ランプがついて、
自動的に消えちゃって、
部屋が全然暖まらない。
こんなものなの?
524目のつけ所が名無しさん:01/12/09 17:17
>>523
 型番ぐらい書け
525523:01/12/09 17:18
>>524
ごめん
OK-L306
ホント、困ってる。
526目のつけ所が名無しさん:01/12/09 19:05
>>523
つけて9分後にスイッチ2度押しすれば大丈夫だよ!(藁
527目のつけ所が名無しさん:01/12/09 23:09
>>523
そんなものな訳ないじゃん。
修理だせばいいのに。
528目のつけ所が名無しさん:01/12/09 23:21
>>523
ばらして燃焼室の掃除してみたら?
529目のつけ所が名無しさん:01/12/09 23:31
微小燃焼有りで、タンク容量も大きめは三菱だけですか?
530OVF-H30Aユーザ:01/12/10 00:17
>>522
確かに灯油タンク、細長くて不安定かも。
でも、ついているときはほとんどが微燃焼なので、灯油タンクの持ちはけっこう良くて給油回数はそれほど多くないです。
うちの場合ですけどね。
531目のつけ所が名無しさん:01/12/10 00:19
日立の微燃焼ってどんな感じ?
コロナのファンヒーターにもミニ燃焼ってあるけど、
あれは本当に暑くなりすぎない?
532目のつけ所が名無しさん:01/12/10 00:24
>522

うちも使っているけど、まったく不安はないけどね。
これって感覚的なもんだから、一概には言えないけど、自分は
使っている限り全く不安は無いよ。
533OVF-H30AD(シャインレッド):01/12/10 00:34
>522
ワシ、股に挟んで給油してるよ。
5?Pのタンクでも太平洋側なら充分じゃないの?
いまのところ微燃焼しか使ってないから
だいたい6日ごとに給油してます。
まあ4.5畳だからですが。

あのー、部屋を閉め切って使用するとめちゃくちゃ
頭痛がするんですが皆さんどうでしょうか?
534目のつけ所が名無しさん:01/12/10 00:35
もう少しすればラクになるよ、もうひと頑張りだ!
535OVF-H30Aユーザ:01/12/10 00:37
コロナと日立の最小火力、カタログ上は一緒だからほぼ同じ感じなのではないかと思うのですが。
音も静かだし、温度も一定に保たれて快適ですよ。
536OVF-H30AD(シャインレッド):01/12/10 01:30
ペット死んでますやん!
>534ありがとう。やっと意味がわかったわ。
シャインレッドだって(ゲラ
538523:01/12/10 07:39
>>527>>528
買ったばっかりなんだよ〜
そんなに汚れっているとは思えない
とんだ不良品をつかまされたか?!
東北の冬、修理に出している間の寒さがキツイ・・・
でも、やっぱりおかしいよね。
メーカーに言ってみる。ありがとう。
539目のつけ所が名無しさん:01/12/10 08:54
うちはポリタンク白いのを使ってる
光で変質しやすいので保管用には向かないらしいけど
通常使うには問題ない
540目のつけ所が名無しさん:01/12/10 11:06
>529 三菱の9Lはさすがに重い。野郎が給油するなら構わないが
女性がする場合は問題あると思うんだよね。
541目のつけ所が名無しさん:01/12/10 11:34
何故満タン入れるんだ
542目のつけ所が名無しさん:01/12/10 12:35
>>538
買ったばっかなら直ぐ販売店に持っていって
交換してもらえよ!
メーカーなんかに言ってる前に凍えちまうぞゴルァ!とね(藁
うちのは9.5Lですが何か?
544目のつけ所が名無しさん:01/12/10 12:41
シャープのOK−M33GXを買ったばかりなんですが
らくらくたんく(w はいいとして、通常使用中、ずっと
シュゥゥゥゥーと音がしてるんですが、これ仕様ですか?
以前使ってた三菱製(3年前に購入、修理にだす予定)にくらべて
あきらかにうるさいんですが。
これ買ったの、ちょっと後悔しつつある・・・
545目のつけ所が名無しさん:01/12/10 12:54
>>544
漏れの2年前位に買ったOK-J53FXもなんか音するな
他のコロナや昔からあるナショナルのは
そんな音しないからやっぱ仕様かも?
546544:01/12/10 13:10
>545
や、やっぱり仕様ですかね??
あぁ、なんかがっかり。
慣れるしかないのかなぁ・・・・
547目のつけ所が名無しさん:01/12/10 15:11
三菱の9Lも、女性で重いという人は別に満タンにしなくてもいいと思うけどね。
大は小を兼ねるパターンでしょ。
548目のつけ所が名無しさん:01/12/10 15:26
ガイシュツだったらスマソ。
石油ファンヒーターは危ないからダメって親に言われちゃったから、
(2階だからかな?でも、もう大学生なのに・・・プンプン!)、
電気ストーブかセラミックファンヒーター欲しいんですけど、
オススメのものとかアドバイス頂けませんか?
549名無し親切さん:01/12/10 15:30
他のスレへレッツゴー!
550目のつけ所が名無しさん:01/12/10 16:05
551目のつけ所が名無しさん:01/12/10 23:40
>>548
電気ストーブの法がよっぽど危ないと思うけど・・・
自分は一ヶ月以上、石油FHの上に本を置いてたことがある。
552目のつけ所が名無しさん:01/12/10 23:57
>電気ストーブかセラミックファンヒーター欲しいんですけど、
>オススメのものとかアドバイス頂けませんか?

他のスレに行ってくれ。
553目のつけ所が名無しさん:01/12/11 01:34
灯油昨日買いに行ったら20L600円だった。普段は650円なのに。
554419 E灯油、近くで売ってない:01/12/11 04:27
>>544
去年のスレで燃焼方式の違いによる解説があったんだけど、
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/971/971201897.html
これの312以降で出ているよ。
1m位離れていれば俺は気にならんけど。ただし最小燃焼のとき(藁
ところで今年発売のやつは臭いとかポンプの音とかよくなっているんでしょうか?
(臭いは若干期待はずれだったのだ)
555544:01/12/11 08:37
>>554
わあ、ありがとう。勉強になったよ。
このシュゥゥゥ音はシャープだから、っていうわけではないんですね。
この音が嫌なら三菱、コロナ、サンヨーにしろ、ってことかぁ。
音以外は気に入ってるんだよね、給油しやすいし。

3年前の三菱製としか比べられないけど
臭いは確かに少ないね。
点火、消化時のポンッッ!て音は初体験(w だったので
えらい驚いた〜
556  :01/12/11 09:44
貰いものの、蓄熱ファンヒーターがあるんですけど、
蓄熱して何かメリットあるんでしょうか?
>>556
 蓄熱することでヒーター単体の能力以上の熱を出せるので運転開始時の立ち上がりが早い。
 デメリットは運転開始時間を見計らって蓄熱をしなければいけないのと、蓄熱したのに使わなかったら無駄になるということです
558目のつけ所が名無しさん:01/12/11 10:32
シャープは去年買ったけど最初ファンが少しカラコロ鳴っていた。ハズレかと思ったけど今は鳴らなくなったのでほっとしている。
シュゥゥゥ音は個人的には気にならない。

今年のは本体の操作ボタンが上部になったのはいただけない。
ウチ猫がいるので勝手に電源入れてしまう恐れがあるんだよね。前使っていた三菱製がそうだった。
メーカーはこんなこと考えてないだろうなー(チャイルドロックなんていちいち使えるかい!)
559目のつけ所が名無しさん:01/12/11 10:33
1番弱くなるのは どこのファンヒーターでしょうか。
当方九州で 今あるサンヨーOK-L33は2時間もつけると暑い。消すと寒い。
こう ガスレンジの豆火くらいに落ちるのは無いものでしょうか。
560556:01/12/11 10:43
>>557
なるほど。ありがとうございました。
561554のリンクの引用:01/12/11 10:50
気化式は三菱、コロナ、サンヨーで
ブンゼンはダイニチ、松下、日立、 シャープ…

気化式は、バーナー部を熱して、そこに灯油をたらして蒸発したものが燃えるやつ。
バーナー部があったまるまでに時間がかかるから、スイッチ入れてからちょっと待たなきゃならない。
不良灯油に多少強い

ブンゼン式はを灯油を熱してからそれをバーナーに霧状に吹きだして燃やすやつ。
灯油があったまるのが早いから早くつく
灯油が細い菅を通るときにヒーター で熱する(菅と、ヒーターと、噴射器が一体になった
とこを‘気化器’という。気化式と間違えがち。)から、菅の中に
タールがたまって詰まってしまうことがある。
そのために‘クリーニング運転’があるのだが、それでも取れない場合は
気化器の交換が必要。(ダイニチはクリーニング運転がない)
‘シュー’という音が強運転でも弱運転でも必ず出る。
562544:01/12/11 11:47
理想を求めてみる・・・・

タンクは9リットル。でも、ひっくり返さなくてもいいらくらくタンク。
見やすい位置に油量が表示される。
静音。
早くつく。
エアフィルターが簡単に開くので掃除しやすい(←確かそういうタイプあった)
価格は1万後半〜2万前半。

そんなのあるわけないけど。
>>558
>ウチ猫がいるので勝手に電源入れてしまう恐れがあるんだよね

・・・そこまで文句言ったらきりがないのでは?と、おもてしまったよ
猫は好きだけど。。。
564目のつけ所が名無しさん:01/12/11 13:01
石油が切れたな。サムイ・・・
565目のつけ所が名無しさん:01/12/11 13:04
>>558
 そんな心配があるんならコンセント抜いておけばいいじゃないですか。待機電力も節約できるし、チャイルドロックより簡単ですよ。
 ただし、コンセントを抜くのは消火後完全に動作が終了してからにしてください。
566猫まっしぐら:01/12/11 15:04
>>558
石油ファンヒータのうえにレモン汁でも塗っとけ
567 :01/12/11 15:20
>>558
猫ちゃんをチンしとけ
568目のつけ所が名無しさん:01/12/11 17:36
猫が再び3時間後に延長ボタンを押さない限り自動消火するので安全性に問題なし。
569目のつけ所が名無しさん:01/12/11 18:39
コストパフォーマンスを考えればベストな
暖房はガスFF式温風暖房ではなかろうか。新築なら少々の高さと工事の不便さも問題
ないのではないかな。最近のモノは機能も良いし、小さなタイプも出ている。
我が家もLDKはFF温風暖房+床暖房だが、もっぱら床は来客時(笑)のみで普段は
FFで十分暖かいし老人や子供だけを家に置いていても安心だ
570目のつけ所が名無しさん:01/12/11 19:01
猫対策、ご提言どうも
買ったわけではないので、選択肢に入れなければすむこと
シャープは割と気に入って家で3台使ってるけど、次は他のメーカーにします。
以前の三菱の時は電源ボタンの上にカバー付けていました。
>>570
いいから氏ねよてめーは
572目のつけ所が名無しさん:01/12/11 19:52
>>571
お前さ、そうやって反感買うような事書いといて、いざレスがつくと
「メール欄にレスは受け付けないって書いてあるだろーが!!」
なーんて事言ったりする厨房じゃないよな?
くけけ
574電機屋:01/12/11 21:40
暖房はうちならFFか遠赤を勧めるね。
その前にエアコンの暖房使うとかもいいね。
一年にクーラーだけ(7.8月)使ってると壊れる元にもなるし
電気製品は電気入れてなんぼじゃない?
575目のつけ所が名無しさん:01/12/11 22:29
日立のファンヒーターでOVF―H30Yの
商品がカタログにないけど、生産中止になったのかな?
576目のつけ所が名無しさん:01/12/11 23:45
>575
それなら在庫限りでしょ。
577目のつけ所が名無しさん:01/12/11 23:54
ファンヒータ暦15年目にして、サブ暖房用にフツーの石油ストーブを買った。
なんだか遠赤外線が心地よく、なにより音がしないのが新鮮でよい。

消火時がくさいが、あらためてローテクのよさを感じた次第。
578目のつけ所が名無しさん:01/12/11 23:55
>>575
旧製品ですね。在庫限りです。
新型でてます。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/07/070701.html
579目のつけ所が名無しさん:01/12/12 00:08
>>578 >>576 >>575
OVF−H30Yはヨドバシのオリジナル型番だよ。
旧製品ではないよ。H30Aと一緒。
シャープのM33GXもオリジナル色があるよ。
580目のつけ所が名無しさん:01/12/12 07:59
オイルヒーターよか100倍ましだな
581目のつけ所が名無しさん:01/12/12 23:02
日立のOVF-SH50D買おうと思っているのですが、
いかがな物でしょうか?
582目のつけ所が名無しさん:01/12/12 23:57
セラミックファンヒーター使ってますが暖かいです。
8畳程度の部屋なら十分じゃないでしょうか。

なにしろ付けるとすぐ温風が出てくるのがいい。
私は加湿器が付いているタイプの物を使っています。

灯油を入れるのが面倒な人は使ってみてはどうですか。
583目のつけ所が名無しさん:01/12/13 05:06
石油ファンヒーター初めて買ったんだけど
灯油ってどこで買えば良いの?
お米や?ガソリンスタンド?それとも生協?
みんなはどこで買ってるの?
584猫まっしぐら大阪:01/12/13 09:32
お米やで買うと高いかも〜
5年前だけど容器持参で買いに行くと
18L注いでもらって1200円だった。
今はGSで666円…
セキュウファンヒーターってセキュウ買いたさなあかんのでしょ?
そんなんいちいちメンドイは。
セキュウ入れるときはベランダに出て寒い中給油しなあかんのやろ?
そんなん本末転倒やん。
よってセキュウファンヒーターはサゲやろ!
586目のつけ所が名無しさん:01/12/13 12:18
貧乏人の暖房
587目のつけ所が名無しさん:01/12/13 13:48
北海道ではガソリンスタンドが各家庭に給油にくるが。
小部屋のファンヒーター用の灯油は玄関に置いとく。
588目のつけ所が名無しさん:01/12/13 13:51
前々から不思議に思ってたけど、FF式以外の石油ファンヒーターを付けたままにしておくと
一酸化炭素中毒でしんじゃうんだよね?よくそんなものを部屋の中において置けると感心するよ。
あ、ガスファンヒーターも同じだな。
部屋を暖めるのに命の心配なんてしてられねぇよ。
589目のつけ所が名無しさん:01/12/13 15:00
いちいち命の心配をするほど一酸化炭素が出る訳ではない。
>>588
バカ?アフォ?
氏ね!
591目のつけ所が名無しさん:01/12/13 16:31
だから住環境によるんだって。マンションに住んでる人には向かないだろうね。
うちは一戸建てで、外には灯油のタンクがあるよ(200L入る)
592目のつけ所が名無しさん:01/12/13 17:12
貧乏人は言葉が乱暴・・。
貧乏人は粗末な暖房・・。
593ビンボウ:01/12/13 17:56
俺はビンボウだから
ビンボウなりに石油ファンヒーターを愛用してるよ。
ポカポカと暖かいよ〜。
>>588
と言う事は
ファンヒータの販売台数分だけ
毎年死人が出ていることになるね
ナム
595事例:01/12/13 18:05
 【事例1】不完全燃焼による一酸化炭素中毒
  +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
  | 使用3か月の石油ファンヒーターを2時間程度燃焼させたところ、幼児が腹|
  |痛を訴えたため父親が幼児を病院へ連れて行こうと屋外にでた際、父親も倒れ|
  |てしまった。一家5人が救急車で病院に運ばれ検査を受けた結果、一酸化炭素|
  |中毒と診断された。    (平成10年度、ガス石油機器PLセンター相談)|
  +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+
596:01/12/13 18:07

ならないよ。みんな、ちゃんと換気してるんだから。
597目のつけ所が名無しさん:01/12/13 18:31
リアルタイムで測れるCOやCO2メーター欲しいな・・
598目のつけ所が名無しさん:01/12/13 18:40
このスレは粘着精厨とキチガイ貧乏ばかりだな
599目のつけ所が名無しさん:01/12/13 18:56
今のファンヒーターは一酸化炭素が発生するぐらい酸素不足になって
不完全燃焼が起きると換気警告のランプがついて火が消えちゃうよ。

昔の石油ストーブよりはずっと安全。
こっちも
ろっ(・∀・)ぴゃ〜く
>>598
ああおまえみたいな奴の事ね
602目のつけ所が名無しさん:01/12/13 20:55
 安全?
嘘ではないが、通常燃焼の5倍ほど一酸化炭素が出ると安全装置が作動するようになっているので、
余り頼っているのもノー天気。
 昔の石油ストーブは多少酸素不足になっても不完全燃焼はおこさない。酸素が
20パーセント減っている標高2000メートルでも使える。一方のファンヒーター
は10パーセント酸素が減っただけで(標高1000メートル)不完全燃焼を起こし
て危険。密閉された部屋では20分程でこの状態に達するだろう。標高800メートル
で使えば5分でアウト。
--------------------------------------------------------------
今のファンヒーターは一酸化炭素が発生するぐらい酸素不足になって
不完全燃焼が起きると換気警告のランプがついて火が消えちゃうよ。

昔の石油ストーブよりはずっと安全。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 アホの言葉をまに受けるアホも多いね。
603目のつけ所が名無しさん:01/12/13 21:22
地下の車庫じゃあるまいし、本州仕様の家屋の断熱密閉度で中毒になるなんて大馬鹿。
そんな馬鹿はどうせそのうち別件で死ぬ。逝って良し。
>>602
ふ〜ん。で?
605目のつけ所が名無しさん:01/12/13 23:39
>>602
結局、安全なのか危険なのかどっち?
606目のつけ所が名無しさん:01/12/14 00:18
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< >>602オマエモナー
  (    )  \_____
   | | |
  (__)_)
607目のつけ所が名無しさん:01/12/14 00:36
すきま風が吹く家に住む人達は貧乏なのでひがみ根性が多い
どうせ樹脂ペアサッシもない家に住んでケチをつけてウサを
はらすのが関の山

それと粘着が多いのが気になる
いちおう粘着に対しては連絡しておいたからね
ここで煽りしかできないような奴が使うと危険です。>FH
ってゆーか、石油ストーブ等の暖房器具を使う時は
換気は必要だっちゅーのは昔からのお決まりでしょ。
例え気密性の高いマンションに住んでいたって
ファンヒーター無くても換気くらいはするでしょ。
そういう部屋は色んな臭いがこもってしまうし。
絶対に窓を開けたくないのか知らんが、
神経質になってる人の方が変ダヨ!
ヴォケには付ける薬無し
放置
>>610
お前もナ〜
粘着にウザイね
貧乏とか金持ちとか
なんでこういう話題にばかりなるんだろうね〜2chは。
614目のつけ所が名無しさん:01/12/14 12:39
実際に石油ファンヒーターで死んだなんて話は
最近まずないだろ。
3時間自動オフが付いてるから寝てる間に中毒なんかもないし。
615目のつけ所が名無しさん:01/12/14 14:44
高地で使って死んだというニュースなら記憶にある
昔は今のような安全機能はなかったからね。
616目のつけ所が名無しさん:01/12/14 19:33
ガスの事故の方がはるかに多いと思われ。
617目のつけ所が名無しさん:01/12/14 21:52
>581

うちは40を今年買ったが快調そのものだよ。
去年買ったコロナはなぜがすぐに壊れたけど、全く問題なし。
匂いも書き込んでいる人のように感じる事もないよ。
音もしないしね。
おそらく50もいいと思うよ。
618目のつけ所が名無しさん:01/12/14 22:42
binbo-
619目のつけ所が名無しさん:01/12/15 00:00
2日前に日立のOVF-H30Yを14800円で買ったら、今日のチラシで
同じ物が8980円!!だってさ。
ふざけんなよ。返品して良いか?
暖かい部屋でご満悦だったが一気に萎えたよ。
620目のつけ所が名無しさん:01/12/15 00:04
>>619
俺はそういった状態で、
差額返金してもらたYO!
チャレンジ。
621目のつけ所が名無しさん:01/12/15 00:32
>>619
ヨドバシで8980円ですか?
できればどこのヨドバシか教えてほしぃっす。
>>619
年内最後のドキュソ度アップのチャンスですよ(藁
623目のつけ所が名無しさん:01/12/15 03:04
>>619
H30Yってヨドバシ専用モデルっぽいよね。
ネット通販で土日限定で9960円で売ってるね。
しかも15%ポイント。
www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid=897
624目のつけ所が名無しさん:01/12/15 03:32
あのー、自動消火機能について何ですが、なんとかしてキャンセル出来るように
細工することは可能なのでしょうか?
625目のつけ所が名無しさん:01/12/15 04:04
>624
最近のタイプにも付いてるのですか?
使い方間違って死んだアホがいたもんだから面倒な生存確認装置が付いた。
ファンの無い普通の石油ストーブには、そんなもの付いてないのにな。
理論的に一酸化炭素が出ない天然ガスファンヒータには付いてない。

ガスは匂わないが、石油よりもランニングコストが高いよ。
石油もガスも火力が強いけど換気が必要だから、極冷でない地方では電気よりも割高だ。
>>624
漏れも知りたい
何か細工できないか裏コードあったら知りたい、、、
627目のつけ所が名無しさん:01/12/15 12:33
>>626
命にかかわるもんだから無理じゃないか?
ちなみにうちのコロナは2時間おきとか1時間おきに設定を
短縮できるぞ。
却って面倒くさいからやる奴いないと思うけど。
ありゃ
生存確認装置なのか
納得・・・
>>627
そうですね命にかかわるからね〜
でも部屋の一酸化炭素の濃度とか調べて
大丈夫なら自動的に延長してくれてもいいのにとおもてしまう

朝消化してて寒いからベットの脇に棒置いて布団の中から
モソモソしてスイッチオンしている(藁

スイッチの上にタイマーでポッチが出て押してくれるの作ろうかな〜
売れるかな?(w ;
>>628
>生存確認装置
ワラタ
631目のつけ所が名無しさん:01/12/15 17:46
多分裏コードはあるかと。。。
動作テストとかで長時間動かさないといけない時とかの為に。
同じメーカーでも機種ごとに違うかもしれないけど。
む〜〜〜知りたいな〜〜〜
メーカーさーーん
633 :01/12/15 20:26
何でみんなsage?
634目のつけ所が名無しさん:01/12/15 20:33
セラミックヒーターってやはり石油ファンヒーターに
比べて電気代がかさむのでしょうか?
635目のつけ所が名無しさん:01/12/15 21:18
>>634

石油ファンヒータは石油ストーブを扇風機で飛ばすやり方   =時間10円未満(灯油代金含ます)
セラミックファンヒーターはドライヤーの大きいやつといっしょ=時間100円くらい

電気代に関して言えばセラミックファンヒーターはエアコン並に
電力を食います
このクライは勉強してから質問しましょう
636目のつけ所が名無しさん:01/12/15 21:28
>>635
時間100円というのはどういう計算ですか?
637634:01/12/15 21:35
>>635
レスありがとうございます。
セラミックの方が電気を喰うことくらいは無知な私でも
ナンボか知っていましたが、まさか石油の10倍以上とは・・・
今日3000円くらいの買ってきて、5畳の自分の部屋が
予想以上に暖かくなり喜んだのも束の間、あわててスイッチ
切ってしまいました。マジですか?>時間100エン
>>635
 セラミックファンヒーターはエアコン『以上に』電気を食います。ドライヤーで部屋あっためてるのと一緒ですから
(エアコンは外気の熱をくみ上げるのでヒーターより少ない電気で同等の暖かさがえられます。同じ電力ならヒーター以上の暖房力があります。ただし外気温が0度を下回ると極端に能力が落ちるので気をつけてください)
639目のつけ所が名無しさん:01/12/15 23:47
>638
いいたいことはわかるのだが、話がかみあっていない。

KWh25円としても1時間100円使うには4KW!!
100Vで40Aも食うセラミックファンヒータなんて
ないでしょう。普通ブレーカ落ちるよ。
電気料金は地域によっても違うし、使う量によっても
違うから一概にはいえないけれど、まあ1100Wクラス
のセラファンとして20円くらいでは?
640目のつけ所が名無しさん:01/12/16 00:03
ところで俺のうちの相談にも乗ってくれ。

場所は京都で結構寒い。築うん十年の下宿で、ガスなしで部屋だけ。
自慢できるのは抜群の換気性能のみ。
ついでに石油禁止でエアコンなし。さらに電気料金は大家に支払う
仕組みで、単価は関電を凌駕する。だからセラミックは使いたくない。

仕方ないからこそっと石油ファンヒータを使うつもりなのだが、
問題は給油。におわない灯油タンク?を買うか、いちいち自転車で
ガソリンスタンドに買いに行くか。なにかいい方法はないだろうか。

ポリタンクを運び込むのはできるのだが、臭いで大家さんに気づ
かれそうだからなるべくしたくない。

家賃は安くて気に入っているので引っ越し案は却下。
今はこたつのみでしのいでいます。毎晩寒いよー(切実)
641目のつけ所が名無しさん:01/12/16 00:05
>634
635みたいな頓珍漢な話しを信用しないように
659のいうとおりですよ
642目のつけ所が名無しさん:01/12/16 00:06
↑659→639
643目のつけ所が名無しさん:01/12/16 00:07
>>639
そんなもんのはず。
セラミックヒーターで 25円/時間 ぐらいの時、
石油でその1/5〜1/6
エアコンは1/2〜1/3(ただし、霜取り運転バンバンのときは、1/1.5ぐらいまで効率低下)
644目のつけ所が名無しさん:01/12/16 00:25
でもファンヒーターも2.5kwとか凶悪な奴があるからナー。
それでも60円/hぐらいか。
たいていは1.2kwぐらい(ほんとにヘアドライヤー並)
石油は、ちっこい奴でも最大3kW相当ぐらいのパワーは出せるからね。
645目のつけ所が名無しさん:01/12/16 00:47
>>632
あるYO
だって耐久燃焼試験やってるもん。
でも、言っていいのかなぁ・・・
一酸化中毒で氏んじゃったら
FH人気無くなって、リストラされんかな・・
>>645
ほほほほほんとう?!!!
おせーて!おせーて!
おねがーーーい!
絶対死なない!だって起きてて
休日どうしても仕上げなくちゃいけない仕事あったとき
部屋でずっと連続10時間くらいつけっぱなしにしてたけど
全然平気だったよ!

って、そんくらい部屋に隙間風多いってことなんだけどね(^^;

差し支えなければ教えて欲しいです。ほんとに。。。
647目のつけ所が名無しさん:01/12/16 01:14
全メーカーの裏技知ってたらFHマニアだ
648目のつけ所が名無しさん:01/12/16 01:46
>>644
2.5kwって蓄熱式の能力だろ。2500wの消費電力の訳ないだろ。
だいたい100vの家庭のコンセントで2500wとれないって。
お前の行ってる事は消費電力と能力がめちゃくちゃだぞ!
馬鹿丸出しで知ったかぶんな!
>>648
ボウヤ相手にあんま熱くなんな
見た瞬間あ〜あ。で、いいじゃん(藁
今このスレが犯罪に使われようとしている。
ヒーターの自動停止装置を無力化して人を殺めようという魂胆だ。
しかも文体から見るに女の企みだな。
女同士のドロドロの取り合いで相手に男を取られた恨みってとこだろうか?
その腹いせに男をやると。最近のキチガイ女の考えそうな手口だな。
このスレに解除法を記載されてから、20代、30代の男性が一酸化炭素中毒で
死亡とニュースが流れてきたら、ハイ当り、ビンゴです。
2chからまた犯罪者が輩出されました。おめでとう。
651目のつけ所が名無しさん:01/12/17 01:28
今日、シャープ製(OK−M40GX)のを買いました〜。
つけるまで心配だったけど、これがなかなか良いです!!!
臭くないし、音も静かだし、すぐ暖まるし、給油もらくらくタンクで便利そうだし。
買って正解でした♪
652目のつけ所が名無しさん:01/12/17 03:36
最近のはすぐあったまるんかの?
5年くらい前のだが、スイッチONから熱風が吹くまでは
1分くらいかかる。
短い時間で燃焼がはじまるんなら買い換えてもいいなぁ・・・
653名無しさん:01/12/17 04:07
このスレ全部見て散々悩んだ挙句、
結局、遠赤外線ストーブ買ってしまいました・・・。
車持ってないから灯油買うの辛いし
ガス増設は金かかるし・・・。
そしたら遠赤が安かったんで、つい。
ファンヒーターの暖かさの足元にも及びませんが・・・。
ファンヒーター置ける環境の人はその方がいいと思います。
654目のつけ所が名無しさん:01/12/17 09:51
↑それって貧乏って意味か?
655:01/12/17 10:28
そういうこった・・・
656:01/12/17 11:50
なんてこったい!・・・
657 :01/12/17 17:13
トヨトミのFF型石油ファンヒーターを検討中ですが、トヨトミってどうよ。
長持ちしなさそうな名前だよね
スプレー(枝毛コート、シリコーン入り)を
ファンヒーターの側で使っちゃいけなかったんですね・・・
壊れてしまいました。
まだ買って2年ほどなのに。
修理に出した方がいいのか、新しく買った方が安いのか。
2万円もしなかった物なので、買い換えようかな・・・
660目のつけ所が名無しさん:01/12/17 18:58
日立のOVFーSH50D購入。
木造ボロ平屋でもすぐ暖まる。
ただ、すきま風が多い家なのに、ちょっと苦しいかも。
30分に1回は換気が必要だわ・・・
石油臭さは全くないな。
661660:01/12/17 19:01
ちなみに使ってる部屋は12畳。
関東ではメーカー在庫はもうないらしいです。
662目のつけ所が名無しさん:01/12/17 19:28
>>660
ん?そんなに換気が必要か?
高気密な部屋じゃなきゃ大丈夫だとおもうけど・・・
663目のつけ所が名無しさん:01/12/17 19:32
そんな換気なんて必要ないだろう
30分に一回って、、、ボロ屋なんだろ?
だったら大丈夫だ。気のせい。
664目のつけ所が名無しさん:01/12/17 19:32
kekeke
665目のつけ所が名無しさん:01/12/17 23:10
666目のつけ所が名無しさん:01/12/17 23:51
>652

日立 シャープ 松下は1:30ぐらい。
三菱、コロナ2:00ぐらい。
ダイニチ 0:30ぐらい。
でもダイニチはすぐ壊れるので薦められない・・・。
667まなみ:01/12/18 00:50
うちのファンヒーターはどれもなぜかすぐ壊れる。去年買ったナショナルのなんて数日後には、
何にもしてないのに換気という表示が頻繁に出てまるで部屋も暖まらなかった。今も数年前に
買ったナショナルのファンヒーターが調子悪いです。(やはり15分くらい運転したらすぐ「換気」
の表示でとまってしまいます)こんなにファンヒーターの調子が悪いのはうちだけ?
ちなみに平均して3年に一度は買い換えてるような状態かな。
668   :01/12/18 01:17
>>657
トヨトミのFF使ってますがいいと思います、何がいいって言うと最小暖房出力がFF-351Tで
840kcal/hと業界内で一番小さいからです、これで部屋の中が熱くなりすぎる事がありません
またサーモスタットで熱くなったり寒くなったりすることもないです、音も結構静かです。
669目のつけ所が名無しさん:01/12/18 01:24
ダイニチの輻射ヒーター欲しい。
温風が嫌で石油ストーブを買ったんだけど、火力の自動調節が無いのがすごく不便。
無いのはわかってたけど、予想以上に不便だった・・・。
ダイニチって質悪いの?
他に輻射ヒーターってある?(2万円台で)
670660:01/12/18 02:40
>>662-663
自分が敏感だけかもしれないですね。
ファンヒータつけてない部屋にいったら
あまりの違いにビックリした。
671目のつけ所が名無しさん:01/12/18 03:01
>>670
どんな違いがあったの?
酸素足りないとか?
672悪魔のささやき:01/12/18 03:46
>>659
フレームセンサーをサンドペーパーで磨けば復活するyo!
673目のつけ所が名無しさん:01/12/18 08:36
三菱製を使ってたんだけど、ある朝つけたら
突然ファンがカラカラカラカラ〜〜・・・
故障かと思って、某家電用品修理屋店に持ってったら
多分ファン交換(?)で1万円位かかるかも、っていわれた・・・
2万しなかった奴に1万円で修理!?
新規購入決定。
3年で終了か・・・
674目のつけ所が名無しさん:01/12/18 09:20
>634
うちのセラミックヒーターは1000w弱-1200w強で一時間20〜25円ほどのコスト。
灯油買いに行くの面倒だし、日中は家にいないのでこれで十分。
すぐ温風が出てくるので便利です。

だいたい1時間100円も使うセラミックファンヒーターなんて
ないですよ。
675目のつけ所が名無しさん:01/12/18 09:21
>>667 吸気口の掃除してるよね?
676ななし:01/12/18 09:22
ダイニチっていいの?
677目のつけ所が名無しさん:01/12/18 12:23
>>673
そのくらい自分でなおせるよ。
678目のつけ所が名無しさん:01/12/18 14:02
オフシーズン前はもちろん、シーズン中もメンテした方が良いよ。
背面のフィルター掃除(2〜3日毎ぐらいしないとダメだよ)とか、
吹き出し口の掃除とか。
最重要なのは、灯油の受取口かな? きれいにしといてちょ。
それと灯油は使い切ってちょ。

俺ん家のファンヒーター、それやってるだけで8年持ってるよ。
手入れは女房だったけどね
679660:01/12/18 15:05
言葉ではいいにくいが、
開放感と言うか、「酸素だぁ〜」っていう感じ。
多分慣れてくるんだろうけど。
680669:01/12/18 17:53
放置っすか・・・
681目のつけ所が名無しさん:01/12/18 18:06
おめでとう、ダイニチさん。

--------------------------------------------------------
ブルーヒーター、フランスに輸出。
 今回、フランスへ石油ファンヒーターの輸出を行いました。
 フランス規格の認証を取得するために、寝る間も惜しんで(?)取り組んできましたが、8月上旬にすべての出荷を終えました。
 これからフランスのご家庭で活躍してくれるものと思っています。
            2000年9月
      http://www.dainichi-net.co.jp/news/news-2000-syanai.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 昨年までの製品は輸出できなかったんですか。寝る間も惜しんで、ご苦労様でした。
現在日本で市販されている石油ファンヒーターは欧米に輸出できるかどうかご存知の方
はいますか。(ブルーヒーターはフランスOK)

 従来工法木造住宅(気密構造仕様ではない)であれば2−3回/hの自然換気が
期待できるので換気不足には陥りにくいでしょう。ファンヒーターは純日本的暖房機。
マンションや2X4住宅で使うやつは逝って良い。
682某社員:01/12/18 23:24
>>681
トヨトミ、コロナ、三洋、三菱 など、
多くのメーカーが海外向けに生産していますよ。
683豊臣:01/12/19 01:24
 石油FHの燃焼方式は、ブンゼン気化式、油圧送霧化式、ポット式とありますが、
我が家のウルトラサインが駄目になったので、今まで使った事の無いポット式の豊臣
を使ってみたいのですが、実際どうなんでしょうか?使ってる方いらしゃいませんか?
ちなみにLC-L501を買うつもりなんですが?
684目のつけ所が名無しさん:01/12/19 01:54
>>638
どうしてセラミックファンヒーターがエアコンより電気代をくうのさ。
いいかい、ヒートポンプを原理として利用する
エアコンの暖房は、「外気」から熱を奪い、
それを室内空気に与える仕組みなんだよ。
セラミックファンヒータは室内空気そのものを熱するんだから、
ずっと効率的。だって暖房なしでも室内空気は外気より気温が高いし、
ヒートポンプよりヒーターの方が熱効率が高いんだからさ。
ヒートポンプ式の暖房がまるでだめなのは周知の事実だろ。
685 :01/12/19 02:01
ガス暖房にしやがれ
686目のつけ所が名無しさん:01/12/19 02:16
>684
受け狙いの冗談でなく本気で書いてるなら、笑い者になってるよ。
687目のつけ所が名無しさん:01/12/19 02:19
>>684
もちろんネタだよな?
インバーターは知ってるよな?
お前の部屋エアコン付いてるよな?
688目のつけ所が名無しさん:01/12/19 02:41
684は実際に自分の部屋で両方を試して結果をみないと納得しないだろうね(w
689目のつけ所が名無しさん:01/12/19 02:52
>>688
結果を見ても言い訳しそう
>>684
南無
>>684
もうちょっとお勉強しましょう。
ヒートポンプについて。
間違ったこと理解していますよ。
692目のつけ所が名無しさん:01/12/19 20:12
ここらあたりがわかりやすいかな・・・

http://www.kyuden.co.jp/elec/katsuyo/kanetsu/Heat-treat1.html
693目のつけ所が名無しさん:01/12/20 00:49
やっぱりネタだったみたいね。
694目のつけ所が名無しさん:01/12/20 14:25
>>684
笑ったよ。

ただ、エアコンは外気温がマイナスになるとへろへろ。
世の中に石油エアコンがあるのも、そのためさ。

http://www.national.co.jp/aircon/product/eolia/l/
695ポー助:01/12/20 14:36
ここらあたりがわかりやすいかな・・・
http://www.puchiwara.com/hacking/
696 :01/12/20 19:55
リモコンでオン、オフが出来る石油ファンヒーターあります?
ナショナルでオフだけ出来るのはあるんですが。
価格は実売25000円以下で。誰か教えて下さい。
>>696
それがあったら既に買ってるよ。いやまじで。
698 :01/12/21 22:00
リモコンくらい付けられそうなもんなのにねぇ・・・
なんで無いんだろう・・・
699目のつけ所が名無しさん:01/12/22 00:13
古い東芝のFHについていたような・・・
700700:01/12/22 01:43
700
701目のつけ所が名無しさん:01/12/22 05:36
棒でスイッチ押してるよ
702sage:01/12/22 09:12
ttp://www.national.co.jp/product/hhc/live/owd/fanheat/syousai/oh_tv45xd/point4/
ナショナル

ttp://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0006news-j/0619-1.html
サンヨー 古いけど。

えー、リモコンですが、もしリモコンで点火できるとなると、
床に置いていて誤って踏んづけた時、気がつかずに火ーついちゃうかもしれないんで・・。
点くまで1〜2分かかるし、人がいないところで点火して何かあったらって考えると
温度調節や消火とか以外は盛り込めないんです。許してちょ。
703目のつけ所が名無しさん:01/12/22 16:55
今までエアコン&電気ストーブでしたが日立のOVF-H30A購入しました。
ヤマダで12800円でした。いいですねえーぽかぽかです。
704目のつけ所が名無しさん:01/12/22 19:49
今時石油FHなんか使う奴いるんだ。

ガスでしょ。普通は・・・
705デザイン科学生:01/12/22 20:04
>>703
君、正解。
まず【OVF-H30AD】と【OVF-H30A】との違いを見ていきましょうね。
       【OVF-H30AD】  【OVF-H30A】
□平均価格   \17,800      \12,800
□カラー    赤、青、銀       白のみ
□新機能    油量モニタ

そうです。そうなんです。カラーと油量モニタだけで5,000円も
上乗せされているんです!その他の機能はまっったく変化
ありません。

まずカラーの面から言わせてもらうと、【OVF-H30AD】は上面、
前面に使用している塗料と、側面、背面に使用している塗料が違い
質感が異なるので一体感が無く、すご〜く鬱になります。(赤、青、
銀、三つともすべて)
しかし、【OVF-H30A】は全面同じ塗料を使っているので、
一体感があり、眺めていて嬉しくなる。
客観的に見て、色付きよりも白の方がが断トツにかっこよろしいで
す。マジで。塗装がめちゃ綺麗なんだよ。美しい。コロナと大違い。

そしてコントロールパネル。【OVF-H30AD】ではプラスチックむき
だしになっちゃって改悪されました。油量モニタも、ま〜ったく約に
たちません。アホです。

というわけで、あなたは良い買い物をしたね。おそらくベストでしょう。
ちなみに私は30ADの赤を持ってます。
706目のつけ所が名無しさん:01/12/22 20:29
H30ADって、もうあんまり見ないよな?
H30Aばっかりで。
すでに品切れ?
707目のつけ所が名無しさん:01/12/22 20:55
>>704
ガスばっかりではない。
まだまだ石油FHも売れてるんじゃないか??
708「音読み」は「邪魔」である:01/12/22 22:03
「音読み」は「邪魔」である
http://nara.cool.ne.jp/mituto
709目のつけ所が名無しさん:01/12/22 23:28
H30AよりH30Yのほうが色がカコイイ!
ぼくは先週の日曜日にH30Yをヨドバシドットコムで9980円+15%で買いました。
いい買い物しました。
710目のつけ所が名無しさん:01/12/22 23:56
>709

私はコジマ専用機種を買いました。
これも白だけどH30Aの白と一緒?
この白はとってもきれいだよ。
江戸川店で買ったんだけど、三菱のヘルパーと思われる人が
かなりうざい。三菱は24年の実績があるから壊れないけど
他のメーカは臭いがきついし、すぐ壊れるよ。
三菱のは後ろが空けれるから、臭わないし壊れないんだって。
臭いって未燃ガスじゃん。後ろに活性炭つけたって
全くの意味無いじゃんって思う。
あららら
712目のつけ所が名無しさん:01/12/23 00:24
初めて石油FH買ったんだけど、やはり運転中は少し匂うんですね・・・
他の皆さんはあの独特な匂い気になりませんか?

>>704
部屋にガスコンセントがあればガス使ったほうが良いと思う。
だけど、リビングだけに付いてて他の部屋には付いてない
ところが多いと思う。
713目のつけ所が名無しさん:01/12/23 01:16
>>712
うちは台所にしかないよ。ちなみにまだ築2年くらい。
714目のつけ所が名無しさん:01/12/23 01:24
ダイニチのブルーヒーターってどうなんですか?
715目のつけ所が名無しさん:01/12/23 11:59
>705
>油量モニタも、ま〜ったく約にたちません。アホです。

そうかねぇ?価格差ほどの価値は無いかも知れないが
まったくってこたぁないだろうよ。おれ役立ってるけど…
716名無し:01/12/23 15:33
コロナ15年持った。不完全燃焼防止装置、3時間自動消火装置なしなので危険!
よって最新機種に更新。
シャープ1シーズンで気化器が逝った。
ダイニチ旧型気化器搭載モデル 3シーズンで気化器が逝った
ダイニチ改良型気化器搭載モデル 5年目になるが今のところ問題無し。
コロナ 昨年購入。吸臭バーナーが灯油をウィ〜ンって吸い込むのがウケル
臭いはほとんどない。汚れま栓最高!

ダイニチの消費電力が大きいってレスあったけど、ダイニチは電気ヒーターで
灯油を加熱して気化させる方式なので消費電力が大きめ。タールが溜まりにくい
のでクリーニング機構は必要ないことになっている。調子が悪い時は
点火消火を20回ぐらい繰り返してノズル掃除をしてくださいって
メーカーの人言ってた。
対するシャープはバーナーの熱で気化させる方式。燃焼室に予熱室が
あるのでここにタールが溜まりやすい。それで定期的にクリーニング
操作が必要。それでも除去できない場合は交換ってことになるかな。
点火直後は十分に余熱できないのでダイニチより臭いが多め。
分解して見ると分かるよ。

ブンゼン式は効率が良いけど騒音がネックだね。
あと不良灯油につよいのはポット式。トヨトミ一人で頑張ってるな。
なんせバーナーにメカ仕掛がないので壊れない(藁
FF式はポット式か回転霧化式だから長持ちするんだろうね。
それに室内に排気ガスを出さないので臭いとかNOxとかに気つかわなくていい
から単純構造の大雑把なバーナーでこと足りる。炎検知、過熱防止、排気管
外れ検知、耐震消火ぐらいの安全装置で大丈夫だからね。
ポット式はただ油を垂れ流すだけだし、回転霧化式は回ってるミキサーの中に
灯油を垂らすだけだからね。回転霧化式はモーターを使ってるのでポット式
よりは長持ちしないだろう。
717コロナ&ダイニチファン:01/12/23 15:48
追加レス
やっぱ石油燃焼機器はコロナかダイニチでしょう。
専門メーカーとしての実績があるからね。
コロナはエアコン・ボイラーなんかも作ってるから
FH専門メーカーはダイニチだけかも・・・。
ダイニチは他にはコーヒーメーカーと空気清浄器しか
作ってないからね(藁
1980年に業界最速45秒着火のブルーヒーターを
出した時には衝撃が走ったそうな。当時は赤とか黄色の炎で燃える
ストーブが一般的だったから青い炎で燃えるブルーヒーターは
異色の存在。
コロナが高いのはTVCM流してるからでは?
コジマが旧モデルをダイニチから買いつけてるから
安物メーカーってイメージが定着しちゃったんじゃないかな?
シャープなど電気メーカーのFHは温風がぬるくて寒冷地じゃ
通用しない。

ちなみにダイニチが30秒着火から40秒着火に遅くなったのは
シャープのところでもあげたけど、気化器の温度をより高くして
点火直後の臭いを抑える為。
718目のつけ所が名無しさん:01/12/23 16:38
>>715
油量モニタ、H30ADってランプ2つしか無いよね。中途半端。
やっぱいらねーかも。最低3つ必要じゃないかな。
719715:01/12/23 17:03
>718
はい、それもありますが、
ランプが一つ消えたところで「あっ、半分減った!」って思います?
どうせ、給油催促メロディーが流れたら給油するんでしょ?
それに、一つ目のランプが消えると、だいたい石油は2/3くらい
減ってます(注:半分では無い!)。
どうせ、2〜3回の給油でだいたいの給油サイクルが分かる。
よっていりません。
720目のつけ所が名無しさん:01/12/23 18:42
日立のH30Y、ヨドバシのHPの写真ではシルバーだったけど何故かゴールドが来た。
幾つかのカラーバリエーションがあるんかな?
他の人はどうでした?

HPの写真もゴールド色っぽいですね。良く見たら・・・
スマン。
722目のつけ所が名無しさん:01/12/23 20:08
結局コロナかダイニチでいいんじゃないの?

なんか上の方で石油ファンヒーターの時代は終わったとかなんとか言ってるけど、
コロナもダイニチも好調だよ

コロナ
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5909.t&d=1ym

ダイニチ
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=%A5%C0%A5%A4%A5%CB%A5%C1&d=1ym

数十年後はわからんが、現時点じゃまだまだ需要は大きいだろ
723目のつけ所が名無しさん:01/12/23 20:33
>>712
点検してもらった方がいいよ
724目のつけ所が名無しさん:01/12/23 20:56
>714

コロナのエアコンは東芝のOEM・・・
725712:01/12/23 21:36
>>723
「独特な匂い」ってのは、例えば石油FHやストーブ使ってる家や部屋に入ると
「あ、石油使ってんだな」って匂いで解るじゃないですか。
そういう匂いのことです。舌足らずでスマソね。

それともやっぱどこか壊れてんのかな?買ったばかりなんだが・・・
726貧乏人:01/12/23 21:45
ボクは貧乏なので暖房器具が買えません。
だから暖まりたい時は、布団の中でオナニーをします。
すっごく暖まります。
727目のつけ所が名無しさん:01/12/23 21:53
>>725
点火、消火時少し匂う位で運転時は匂いませんが何処のメーカーですか。
>>726
今年は凄く寒くなるそうなので冬越せませんね
逝っとけ(藁
729目のつけ所が名無しさん:01/12/23 22:52
>>726
消火した後の匂いはどうですか?(w
730目のつけ所が名無しさん:01/12/23 23:27
>>728
逝くときはほんと、気持ちもいいんですよね。

>>729
旧式の石油ストーブよりはましですよ。
731目のつけ所が名無しさん:01/12/24 00:40
壊れる、壊れないって、運じゃない?
っていうか、ファンヒーターって
基本的に2シーズンもてばOKって感じで
作ってるんだけど。
それ以上使えたら、当たり。と。
732目のつけ所が名無しさん:01/12/24 01:13
>>731
当たりが多いな。そんなモンなのか。
733目のつけ所が名無しさん:01/12/24 01:27
みんなが5年以上使ってたら、
うちの工場潰れるよ。(藁
734目のつけ所が名無しさん:01/12/24 02:35
壊れるかもしれんけど、修理すりゃ治るんじゃないの?
そうそう買い替えるものじゃないと思うのだが
735マジレス:01/12/24 05:11
電化製品全般、2年以上使おうと考える方が不自然だよ。
それ以上たったらもっと機能も技術もよくなるし、
デザインもよくなる。
よく外国製品がン十年持つと言ってもやはり、どうしても
古臭くなるし、機能も古い、電気代もかかる。

みんな、本当は気付いてんでしょ?素直になれよ。
736目のつけ所が名無しさん:01/12/24 06:06
いや、年々デザインが良くなってるとは思えないけど・・・
それに石油ファンヒーターの進化なんて、ほぼ足踏み状態なんでは?
長持ちしてくれたほうがいーよ
737マジレス:01/12/24 06:30
2年たてばエアコンの性能がもっと良くなって、
石油ファンヒーターがいらなくなる。
私はこういう思想の持ち主ですが?
暖房器具にもいろいろあるんだから、石油ファンヒーター
を買い続けるのもどうかと思うよ。
738目のつけ所が名無しさん:01/12/24 06:54
>>737
エアコンも、燃費向上は勿論のこと、
それ以上に、あの乾燥しきった温風を何とかしてくれなきゃ
使おうって気分にはなれんよ。

エアコン暖房のみだと、鼻・喉などの粘膜系がヤられるからねぇ。
だからといって、プラス加湿器ってのもちょっとなんだし…
739目のつけ所が名無しさん:01/12/24 07:08
誰もが快適な環境を望んでるのは当然のこと
あらゆる電化製品が、二年で音を上げたら、たまったもんじゃ
ないよ
石油ファンヒーターが二年で壊れて納得できる人は少数だと思う
2年後には死んでるからかんけーねーよ
741目のつけ所が名無しさん:01/12/24 12:17
そうですね。
ファンヒーターって1年中つかうもんうじゃないですしね。(うちは関東ですが)
けっこう手入れなんかしてると長くもつみたいですね。

うちにある三菱のファンヒーターは、ほとんど手入れしてなくても10年以上つかえてます。
昔の製品のほうが丈夫につくってあるんだろうな・・・。(価格も高かったけど)
>>741
昔の製品確かに壊れないな
うちの石油ファンヒーターも10年位経ってるが壊れる様子なし
燃費もそんなに悪くないし立ちあがりも今の製品と比べて
別に遅いとは思わない。
匂いとタンクが小さいくらいで後は気にならない。
15年経っても冷蔵庫も壊れないし、やっぱ昔の製品は良かったんだね〜
>>735みたいな馬鹿な客ばかりだと、メーカーも電気屋も助かるのにね(w
744目のつけ所が名無しさん:01/12/25 00:41
石油FHは無くなっていくだろうね。
東芝がやめて、サンヨーがやめて、日立も今年で終わりらしいよ。
単価は安くなる一方だし、修理も多い。
実際年々ガスへの比率が多くなってるしね。
効率的に暖かくなれば燃料は何でもいいよ!
水素なんかどう?
746目のつけ所が名無しさん:01/12/25 03:21
>>744
我が家はまだまだ灯油でいくっす
747目のつけ所が名無しさん:01/12/25 08:05
>>746
うちも灯油で逝きまっせ!

転勤族だからガスじゃ困るんよ。
多分、地域によってガス口径が違うと思うんよ。
それでなくても転勤のたびにコンロ買い換えが面倒やねん。
ん・・・・?  スレ違い?
748目のつけ所が名無しさん:01/12/25 12:22
日立は来年も生産しますよ。
しかも、今年より増産です。
三洋も、OEM生産します。
749目のつけ所が名無しさん:01/12/25 13:12
FFを付けたけどクサくて頭が痛くなる
窓を開けて時々換気してるぞ
ホントに燃焼室は密閉されてんのか?検査したのか?>CORONA
750目のつけ所が名無しさん:01/12/25 15:12
>>749
FF式なら燃焼室は隔離されているはず。
においに関しては、新品のうちや、二年目からでもシーズン始め
等は、防錆剤や加工時の油、埃などが焼けて臭いは出る。
ただ実際にどんな臭いがしているか分からないので、施工ミスの可能性も
全く無いとはいえないし、あまり気になるようなら業者に見に来て
もらったほうが良いと思う。
>>749
そのほか気になるのは排気筒外れ。ストーブの裏側に回って排気筒から漏れがないか(そこからにおいが出て稲か)確認した方がいい。
752目のつけ所が名無しさん:01/12/25 18:39
サンルームはどうよ?
550Wで暖かいと広告しているのですが、実際使っているひとあるの?
753目のつけ所が名無しさん:01/12/25 18:48
温水ルームヒーターいいよ
・野外燃焼式で空気汚さない
・換気の必要が無い
・結露も少ない
・這うような温風で気持イイ暖かさ

ただし値段もいいよ
754目のつけ所が名無しさん:01/12/25 19:13
>744

ガス会社の人、ご苦労様です。そうやって石油からガスに変えようとしても
地方では石油が一番です。
ガスってなんであんなに高いんだ? もっと安くしてくれ!
独占企業になにいってもしょうがないか・・・。
それとも、ライバル会社の人かなぁ(笑)
755コロナ&ダイニチファン:01/12/25 19:21
燃費で比較
外気温7℃以上でのエアコン>灯油>蓄熱暖房(深夜電力)>都市ガス>電気>プロパンガス>氷点下5℃以下でのエアコン
756目のつけ所が名無しさん:01/12/25 19:39
うちストーブだ・・・
757目のつけ所が名無しさん:01/12/25 20:03
>>756
 ストーブは良いよね〜。私も風のある暖房大嫌いだから石油ストーブ禁止のアパートで岩谷のカセットストーブ。
 一日でボンベなくなっちゃうのがちょっと鬱
758目のつけ所が名無しさん:01/12/25 22:36
>>757
うちはリビングは石油FFだけど、自分の部屋はストーブ。
759目のつけ所が名無しさん:01/12/25 23:32
石油ストーブは静かなのが良いね
それからヤカンで湯を沸かしたり、餅焼いたりと、なんか楽しい〜
760目のつけ所が名無しさん:01/12/25 23:40
都市ガスって会社ごとに成分違うんでしょ?
引っ越す人は使えんな。
しかし、灯油クサイのもイヤだ。
カセットボンベの炎で灯油臭さを消してくれるファンヒーター作ってくれ。
761目のつけ所が名無しさん:01/12/26 19:54
うちのストーブ、そろそろ空焚きクリーニングすることにします。
そう言えば、FHにも空焚きクリーニングってあるんすか?
762目のつけ所が名無しさん:01/12/26 21:01
763749:01/12/26 21:31
設置後5日経ってようやくクサイのが気にならなくなりました
揮発成分が飛んだのか体が慣れたのか分かりませんけど
750,751さんレスありがとうございました
764目のつけ所が名無しさん:01/12/26 23:37
>>761
ブンゼン式のは大抵ついているという話が上に出ているじゃん。
点火が鈍くなったのでうちも昨日外で空焚きしたよ。
その後の最初の点火で、灯油の供給が滞って炎が立ち消えしてかなり臭かった。
なぜかベンゼン+アニリンの様な臭い・・・クリーニング直後は外でつけるべきだった。
765761:01/12/27 01:25
>>764
ああ、クリーニング運転って空焚きの事だったんすか。
今まで気化式かストーブしか使ったこと無かったんで知りませんでした。
うちのストーブの空焚きも完了して、芯の上下がかなりスムーズになりました。
次はこの前逝ってしまった点火ヒーターを交換しないと・・・
漏れのクリーニングしたら点火悪くなた
余計な事しなけりゃよかた、、、
767 :01/12/28 06:48
トヨトミのFF351Tは買うとすると、最安値はいくらですか。
3510円。
で、ファイナルアンサー
灯油がもったいないので火力は低めになる温度設定。
50cm前に座ってるけど肩と背中が寒い・・・

6畳2部屋を繋いで、片方の部屋しか温めてないから、
暖かい空気が寒い部屋に流れて、
そこで冷えた空気が帰ってきてるのかな・・・・
室内がごちゃごちゃして空気の循環が上手くいってないのも理由かも。
あとファンヒーター1つで済まそうとしてるのも無茶な話だけど。
770目のつけ所が名無しさん:01/12/28 20:17
結局オススメの機種は何?
全部読んだけど、ガスやストーブその他との比較ばかりで
具体的な型番などの話は全然ないから
771目のつけ所が名無しさん:01/12/28 20:26

日立のOMA-20EAHOだろう。
772目のつけ所が名無しさん:01/12/28 22:54
OMA-20EAHO使ってるけどなかなかいいと思うよ。
匂いもそんなにしないしね
そりゃ石油使ってるから若干はするけどね。
773目のつけ所が名無しさん:01/12/29 16:13
SHARP M33GXいいね。給油楽だぞ
774目のつけ所が名無しさん:01/12/29 17:43
20畳のLDKでコロナのEX531使用中。
安くてパワフルで大満足だよ。
775目のつけ所が名無しさん:01/12/29 20:42
>>774
ウチも同じヤツ使ってる。最高!!
776電機屋:01/12/29 23:22
ある程度使ってるファンヒーターが臭う時は清掃した方がいいよ。
石油を送る所がつまってくるよ。
電磁ポンプ式じゃなくて電磁弁式はポンプ式より使ってくると臭いが目立つ。
掃除すれば直るからすぐ捨てるのは止めようね。
777目のつけ所が名無しさん:01/12/29 23:24
>>776
分解して掃除するんすか?
778 :01/12/30 11:26
FF石油ファンヒーターでいちばんやすいのでいくらするの。
779目のつけ所が名無しさん:01/12/30 15:42
age
780目のつけ所が名無しさん:01/12/30 16:31
>>778
セール品で7000円台とか。
普通の安物(Dニチとか)で9800円とか。
1万円中頃がいちばん売れ筋か?
781目のつけ所が名無しさん:01/12/30 18:39

石油ストーブって暖かくていいんだけど、湿気(水分)で結露
するからな〜
パソコン、ステレオ、光学機器を置いてある部屋では使えない
んだよね。
782目のつけ所が名無しさん:01/12/30 20:46
>>781
パソコン,ステレオ,テレビのある部屋で石油ストーブフル稼働ですが,何か?
783目のつけ所が名無しさん:01/12/30 22:37
>>782
いえ、別に。。。
784電機屋:01/12/30 23:20
>777
プラスドライバーと掃除機+エアがあれば掃除できるよ。
俺に出来るからたいていの人には出来ると思うよ。
785目のつけ所が名無しさん:01/12/30 23:25
ビッ9リットルまんせー
786目のつけ所が名無しさん:01/12/31 18:45
>>784
どこをどうすればいいんですか?
お願い。お教え下さい。
最近臭くて中毒しそうなんですよ〜。
787目のつけ所が名無しさん:01/12/31 21:52
>>786
俺も掃除したい。買った頃に比べてかなり臭くなった。
ストーブにはかなわないけど。
788FH社員:02/01/01 00:52
燃焼室のカーボンやススを
掃除するだけでも、だいぶ変わるよ。
ネジいっぱいあるけど
がんばってね。
789目のつけ所が名無しさん:02/01/01 03:21
一昨年の冬まで都市ガスのファンヒーターを使ってたんですが
去年引越したらガスの種類が違うとかで今まで使ってたのが使えなくなって
この際どうせ新たに買うんならと、試しに石油ファンヒーター買ってみました。
そしたら光熱費がメッチャクチャ安くなって、ビックリ。ガスの時は毎月
6千円〜8千円くらいかかってたのに、今は灯油を月に1度ポリタンク2ケで
配達してもらって、それだけでほぼ足りてるので、2千円もかからないです。

ただ、リビングでソファーに座ってると足元が少しスースーするので
去年はホットカーペットも併用してたんですが、今年は天井に
安物(\9800円)のルームファンをつけてみたら、足元のスースーが
全然無くなってホットカーペットもいらなくなりました。
部屋全体がポッカポカになって、とってもシアワセ〜。

換気は各部屋に小さな換気口があるので、適度に換気されるみたいで
お風呂に入った後、寝るまで風呂場の湿気防止に換気扇を回してるんですが、
それだけで適度に各部屋の換気にもなってるみたいで、窓の結露も
全然つかないしヒーターの換気サインもつかないので、大丈夫みたいです。
安上がりで、あったかくて、石油ファンヒーターとっても快適〜!
石油ファンヒーター買いたいんだけど
灯油溜める容器と吸入器ってドコで買えるんですか?
ネットで買えたらいいんだけど
ヨドバシ売ってないよね?
791目のつけ所が名無しさん:02/01/02 13:11
>>790
ポリタンクは近所のスーパーで売ってるよ。
吸入器って?ポリタンクから移す、ポンプのことかな。
ポンプならポリタンクと一緒に売ってるんじゃない?
>>791
解答ありがとう。
今度買いに行ってきます。
793目のつけ所が名無しさん:02/01/02 15:44
うち灯油屋だから石油ファンヒーターなくなると困ります。
小さい頃から石油ファンヒーター、エアコンはどうも温まる気がしません。
けど最近はお年より一人暮しの場合、娘達が危ないからガスやエアコンにしなと
すすめる人が結構います。
無くなったら家はどうなるんだ〜。。。
794不具合情報検索はここ:02/01/02 17:09
独立行政法人製品評価技術技術基盤機構
http://www.jiko.nite.go.jp/
795名無しさん:02/01/02 17:11
事故発生日 1999/03/03
年度番号 1999-0008
品名 石油ストーブ(開放式)
型式・機種 FM?181F
製造
輸入業者 ダイニチ工業(株)
製品使用期間 約3月
事故通知者 敦賀市消費者センター
事故内容  ストーブを移動するため置台の両端に手を掛け引っ張ろうとしたところ、
左手の指4本に裂傷を負った。
被害の種類 3.軽傷
事故原因 ストーブ置台4隅の縁のカール(丸めたところ)が不足していたため、
指が入り、けがをしたものと推定される。
再発防止措置 平成9年12月生産分より、置台カール部の形状を指が
かからないように設計を変更した。
796名無しさん:02/01/02 17:13
石油ストーブで検索してみましょう
797目のつけ所が名無しさん:02/01/02 18:15
うちは武器商人だから戦争がなくなると困ります。
もし世界が平和になったら家はどうなるんだ〜。。。
799目のつけ所が名無しさん:02/01/02 19:14
コンクリートのへやで焚いても大丈夫な排気
ガスをださない開放式石油ストーブってのは
期待できないでしょうか。
800目のつけ所が名無しさん:02/01/02 20:01
>>792
電動式で,満タンになると自動で止まるヤツ,便利だよ。

>>799
諦めて,FF式にするしかないんじゃない?
日立 OVF-SH33D-ブロンズゴールドヨドバシで注文しました。
値段は15%ポイント税抜きで18800円です。
今まで窓付けエアコン使っていたのですが電気代が冬場1万超えるので
買うことにしました。
802789:02/01/04 15:51
>>799 仮に排気ガスを出さないような製品ができたとしても
燃焼による酸欠になる可能性はあるわけですから、やっぱり
こまめに換気するのが一番いいんじゃないでしょうか?
うちの例ですけど、トイレとか風呂場なんかの小さな換気扇を
ずっと回しておくと大げさに換気しなくても大丈夫みたいです。
803主婦:02/01/04 16:18
朝一番に5分間、換気するのが良いって聞いたわよ!
804目のつけ所が名無しさん:02/01/04 22:24
>801
日立のゴールドってすごくきれいな色だよね。
コロナも似たような色を出しているけど、日立の色のほうが品がある。
他のメーカはシルバーが多いのは何でだろう?
暖房はシルバーよりゴールドの方が落ち着きがあって暖かそうに
見えるのにね・・。
805.:02/01/04 22:42
換気とか安全が気になるならエアコンにすれば?
最近のエアコンは灯油並のパフォーマンス。

灯油並のランニングコストを実現するには
電灯(単100V)電源でCOP5以上の機種
低圧動力(三相200V)でCOP2.5以上の機種
(もし、低圧動力電源の家庭用エアコンが一般化したら灯油の倍も安いって事になる)

灯油に換気が必要な点を考慮すればもっとCOP低い機種でも良いし、
重い燃料の補充や灯油臭さからも開放されるよ。
室外機も凍りつく極寒地方なら石油エアコンとかもあるけど、
メーカー努力が足りず効率は数年遅れてる・・。
806 :02/01/05 04:16
>>805
うちはまだまだ灯油だな。
エアコン買うだけの金ないし,空気が乾燥するしね。
あの乾いた空気をどうにかしたら,もっと売れるんじゃないかな。
部屋に水入れた皿でも置いておけばいいのかもしれないけど。
807目のつけ所が名無しさん:02/01/05 07:25
メ−カーが床置きタイプをどんどんだしてくれたら
エアコンにします、でも現実はその逆
808805:02/01/05 15:29
>>806
加湿機能付きもあるよ。
シャープとダイキンが出してたと思う。
水の補充・交換がいらないからお勧め。
家は「うるさら」
今は初期投資が高いけど、2004年には低効率エアコンを
売れなくなる。下位機種も高効率にせざるおえないね。

単200V機種なら三相動力電源にこそーり繋ぐ方法もある。
(電気的に問題ないが、契約上は違反である事に注意)
動力の電気代は約半分だから灯油の半額(w
家庭用で堂々と動力使える三相電源機種作って欲しいもんだ・・。
809目のつけ所が名無しさん:02/01/06 09:49
コロナのを買いました。
結構静かで、パワフルです。
810目のつけ所が名無しさん:02/01/06 11:30
>>808
でもさぁ、「うるるとさらら」で加湿機能使うと、たしか
普通のヒーター式の加湿器と同等の電力がさらに消費されるんだよねぇ。

>単200V機種なら三相動力電源にこそーり繋ぐ方法もある。
よく分からないんだけど、日立とかナショナルとか三菱のカタログ見ると、
三相200Vの家庭用エアコンがあるんだけど、それならフツーに使えるの?
三相動力電源って、一般家庭でも契約できるんでしょうか?
811目のつけ所が名無しさん:02/01/06 14:38
タンクに灯油を補給する手間も季節感があってよろしい。
812目のつけ所が名無しさん:02/01/06 18:33
長年三菱を使ってるので日立とかのシューシュー音は
耳障りで仕方がない。
813目のつけ所が名無しさん:02/01/06 18:56
三菱でもハーモニカバーナーはシューシュー
なんでも知ったかのように批判するなよ(藁
814808:02/01/06 21:07
>>810
> でもさぁ、「うるるとさらら」で加湿機能使うと、たしか
> 普通のヒーター式の加湿器と同等の電力がさらに消費されるんだよねぇ。
そだね。「水の管理が不要」「場所取らない」ってのが利点かも。
そのぶん室外機はややデカイけど(w

> 三相動力電源って、一般家庭でも契約できるんでしょうか?

家庭でも契約出来るはず。
(完全に住宅街だと近くに三相が来て無い事もある)
でも、一般の”従量電灯”と同じく毎月基本料金は掛かるよ。
基本料金はモーター出力と効率から計算(家庭用なら1020円程度?)。
消費電力が少ない月はちょっと損かもね。
あと、三相200Vタイプは多分「売れ筋商品」から外れるから
最新技術の導入が遅いかも。COP(効率)に注意。

電気関係者じゃ無いもんで違ったらスマソ
815目のつけ所が名無しさん:02/01/06 22:34
>813
まぁまぁ 仕方がないよ。三菱の社員さんたいへんなんじゃない?
今年はだいぶ日立に売上を持っていかれたみたいで、倉庫にだぶついて
いるようだしね。今日来た営業の話では来週末は大バーゲンするよう
だからね。三菱を買うなら来週末まで待てはすごく安くなるはず。
おそらくうちの店だけではなく、ほかもやるようだから全国的に
やすくなるんじゃない?
816目のつけ所が名無しさん:02/01/06 23:26
今まで主にエアコンと蓄熱セラミックヒーターで暖房して来たけど、火力の強さと
ランニングコストを考慮して初めて石油ファンヒーター買ってみた。
買う時に重視したのは給油の楽さ、電気暖房機では気にしなくていい点だもんな
色々機種を見たけどシャープに決定、OK-M33GXを買った、デオデオで17500円、
5年保証つき、使ってみたけど想像以上に給油が楽だね、あれならそんなに苦に
ならないよ、手に臭いも付かないし。
火力も想像以上、小型なんでそんな期待して無かったけど流石に灯油だ、あと
これも期待して無かったけど、殆ど点火・燃焼・消火時に臭いがしない事には
感心させられた、ただ、燃焼時の気化ブンゼンの音は多少気になるかな、それ
以外は文句なし、トータルではかなりいい買い物したと思います、お勧め。
817目のつけ所が名無しさん:02/01/06 23:32
日立は来シーズン、大幅に増産することが決定しました。
SC50、SE50などのタイプで
30万台くらい作ります。
でも、三菱もDX32、42は80万台作るので、
やっぱり三菱の圧勝かなぁ。
ちなみにコロナは50万台。
トヨトミは30万台。
ダイニチは40万台。
松下は20万台。
シャープは15万台。
三洋はOEM生産で、10万台。
818目のつけ所が名無しさん:02/01/07 01:18
>>817 三菱のって消臭王(だっけ?)とかが全然消臭じゃなくって臭い!
って、去年の冬、生活板あたりでずいぶんと騒がれた記憶があるんだけど
良くなったのかな?故障も多いって話だったんだけど、改善したのかな?
去年そういうスレ読んで三菱は避けてしまったのだけど・・・・
819目のつけ所が名無しさん:02/01/07 01:39
三菱から日立に変えた人って多いの?。って自分がそうなんだけど。
故障して修理してもらって、またすぐに壊れたから、三菱は買いたくなかったんで、
日立に変えたんだけど。シューシュー音はちょっと大きいかな?。
でも慣れれば、そんなに気にならないですね。
820目のつけ所が名無しさん:02/01/07 01:42
今年からガスヒーターにしたけど石油ヒーター
と同じくらい効くよ。で給油の手間、灯油買う手間
なし。よかった
821目のつけ所が名無しさん:02/01/07 03:35
>>811
はげどう
822目のつけ所が名無しさん:02/01/07 03:41
>>811
バセドウ
823目のつけ所が名無しさん:02/01/07 04:03
給油の手間なんて、電池式で満タンになると自動的に止まるポンプ使えば、
ちょいとトイレにでも行ってる間に終わってるから、全然大変じゃないよ。
家ではポリタンク置いてる場所が玄関なんで、さほど寒い思いもしないし。
ほっとけば給油されてっから、玄関まで持ってって持って帰ってくる手間が
必要なだけで、全然苦労じゃない。灯油はいつも配達してもらってるし。
使ってるうちにどれくらいの周期で給油すればいいかわかってくるから
3日に一度か4日に一度とか日を決めて、なくなる前に早めに追加給油
しとくようにクセついちゃうと、灯油切れで寒い夜中に給油、なんて思いも
せずに済むしね。ま、これくらいの事でも面倒な人は面倒なんだろけど。
824823:02/01/07 04:14
追加
エアコンとかガスヒーターと違って、石油ファンヒーターだと
部屋を移動して使えるのが、最高に便利。普段あまり使わない
部屋にまでエアコンをつけようって気にはなれないからねぇ。
2階や3階のガス栓ないような部屋ではガスヒーター使えないし。
石油ファンヒーターだと、使いたい部屋に持って行って使える。
引っ越してもガスの種別が変わって使えなくなる心配もない。
825目のつけ所が名無しさん:02/01/07 04:23
ともやさんは三菱、騒音の面で不利だとか言ってるな
826814:02/01/07 05:39
>>823
まあ、そうですな。
ファンヒーターは手軽で良い。
でも灯油には笑い話のような辛い思い出があるのですよ。

以前、横浜の公団住宅に住んでた頃のメイン暖房は灯油でした(3LDK)。
灯油の買出しは、まずポリタン持って自分の駐車場まで300m移動。
スタンドまで買出しに行って帰り、なるべく玄関近くに停める。
玄関まで80mほど(玄関前道路は車両乗り入れ禁止)運び、そこから自宅4階
まで持ち上げる(エレベーター無し)。
運び終わったら車まで80m戻り駐車場まで移動し300m歩いて帰る。
そして4階までまた登る・・・2本ある時はマジ死亡。
(配達は4F高いし、勤めてると無理)

今は一軒家なので灯油も楽勝ですけどね。
827目のつけ所が名無しさん:02/01/07 10:01
日立の灯油タンク、本体にセットしたのにグラつく
828名無しさん:02/01/07 11:36
>>823
んー、フタ開ける、引っ張り出す、ひっくり返す、キャップをあける(灯油が手に付く)、
自動ポンプで給油する、キャップを絞める、ひっくり返して本体収納、フタしめる。
に比べたら、そのまま取っ手で引っ張り出す、ボタン押して給油口あける、給油する、
カチッとフタしめて、そのまま本体収納、一切灯油が付くところなし、実際に比較して
やってみると画期的だよ、シャープ。
特に女性は7リッターも入ったタンクをひっくり返すのは大変な人もいるんじゃない?
重いからって半分だけ給油して居る人もいるらしいし、シャープなら少なくとも
ひっくりかえさなくていいからそれらより楽だよ。
まー、面倒と思わない人は普通にやってればいいと思うし、別に問題ないでしょ、
でも、シャープを一度使うとやめられんのは俺の感想。
829目のつけ所が名無しさん:02/01/07 11:40
>>828
あと電磁ポンプで灯油を吸い出すので、受け皿が無いのもいい<SHARP
灯油ってガソリンスタンドで必ず売ってるんですか?
あと、宅配費って一般的にいくらほど?
831目のつけ所が名無しさん:02/01/07 14:12
給油の手間はあるけれど、私は寒がりなのもあって
やはり石油ファンヒーターでないと乗り切れない。
灯油の匂いは、100円ショップなんかで売っている使い捨てのビニール手袋を
使えば手につかないよ。
832目のつけ所が名無しさん:02/01/07 14:52
>>830 灯油の値段も配達料も各地によって、それと>826さんのような
集合住宅でエレベーターも無いようなとこだと全然違うので一概には
言えません。ガソリンスタンドに限らず、灯油屋さんというのもあるし
お米屋さんで冬だけ灯油の配達やってるようなところもあります。
地元の電話帳を調べて配達してるかどうかと料金を聞くのが確実。
833目のつけ所が名無しさん:02/01/07 14:59
>>832に追加
地元の商店街で買い物しながら「この辺で灯油の配達して
くれるとこご存知ないですか?」って聞いてみるのもいいかも。
結構夜遅くまで配達してくれるとこもあるから(料金少し高いけど)
日中家にいない人でもそういうの利用すれば何とかなると思う。
>>830
一例
近所の現金スタンドは18L600円くらい。
「垣根の垣根の曲がりかどー ♪」
って売りに来る灯油屋は18L800円くらい。
>>826
今更だけど灯油を1階に置いといて車止めてきてから4階に上げれば
ちょっとはマシだったのでは?エレベーターがないとつらいわな。
お風呂の給湯器が灯油なんですけど、電話すると灯油持ってきてくれるところは、
だいたい1リットル50円くらい。自分で買いに行けばずっと安いけど、
持って来てくれるので高くてもしょうがないと思ってます。
837目のつけ所が名無しさん:02/01/08 13:07
>834

うちの地元のスタンドでは900円。現金でですよ。
東京は石油が高いのか??
それともその店がぼっている。
今度、違うスタンドに行ってみますね。
838目のつけ所が名無しさん:02/01/08 14:50
>837
うちの近所の一番安いところは¥598(税抜)。
でも高いとこは¥800とか平気でするよ。
いろいろ探してみるといいかも。
俺ん家は石油FH。ガスも検討したんだけど、
ランニングコストの差で決めた。
9Lタンクだから給油回数も少しで楽チン。
839目のつけ所が名無しさん:02/01/08 15:34
>>837 うちの回りでも店によってかなり灯油の値段が違う。
18Lで600円〜900円超くらいまで。(配達のはもっと高いけど)

でも、前に安いとこから買ってきたら18L入ってなかった。
ポリタンク2ケあるんで空になった方持って買出しに行ってんだけど
近所のガソリンスタンドで買っといたのより明らかに量が少なかった。
同じポリタンク2ケを並べたら、ひとめでわかる程少なかったよ。
安いんでも何でもなくて、ただ量をごまかしてただけだった・・・

あと、別の店で安く買ったのは、使ってたらすごく臭いが強くて
かなりイヤ〜な思いした。安いのは安いなりのワケがあるんだな〜と
思ったよ。もしかして不純物とか古い灯油とか混ざってるんかもね。
詳しい事は知らないけど、品質に違いがあるのだけは確かだよ。

安いのはもう懲りたんで、また近所のスタンドで測って買ってる。
ガソリンスタンドなら目の前で給油メーター確認して買えるから、
量をごまかされる心配だけは無いからね。
840目のつけ所が名無しさん:02/01/08 16:17
11月にシャープの石油ファンヒーター買いました。
灯油タンクをひっくり返さなくていいし、お手入れも楽と聞いたので
ラクラクタンクというに決めました。
 でも、買って2週間したら灯油を送るポンプが詰まってしまい修理依頼。
このときは、新品と交換してくれました。
 その後、1ヶ月使用後、水が混入というエラーがでるようになりました。
 それでも、何とか運転していましたが、だんだん場所をちょっと移動する
だけでもそのエラーがでるようになり、ついには全く動かなくなりました。
 お客様相談にTELしたら「タンク内に水が混入したのかもしれないから、
灯油を全部抜いて、少量の灯油をいれて上下にふるという作業を
2,3回繰り返してから再度使用してください。それでもおらなかったら
もう一度TELしてください、といわれました。
 石油ファンヒーターって水が混入したぐらいでこんなになるんですか?
 ちなみに、今灯油タンクには石油が満タンに入っててまだやってません。
 同じファンヒーター買った方、調子はどうですか?
 
841目のつけ所が名無しさん:02/01/08 16:30
調子いいですよ うん。
842目のつけ所が名無しさん:02/01/08 18:32
>840 安物の灯油使ったんじゃない?品質悪いと故障の元だよ。
843目のつけ所が名無しさん:02/01/08 18:37
>>840
去年の残り物の灯油を使ってませんか?
844OVF-SH33D:02/01/08 20:11
日立のファンヒーター初作動させました。
作動直後のカクン音にビックリしましたが
ちゃんと動いてくれてます。
音も我慢できる範囲ですね。
因みに灯油は近所の出光直で18L710円でした。
845目のつけ所が名無しさん:02/01/08 22:05
GSが近いなら三菱の9lカートリッジをそのままもっていくのはどうだろう
一日5時間の使用で2週間もつらしい
>>840
 水が本当に入ればなります。そして案外簡単に壊れます。
 灯油の保管は水が混入しないよう注意しましょう。
847目のつけ所が名無しさん:02/01/08 22:46
ヨドバシドットコムの暖房器具15%還元セールが終わったと思ったら
商品数が激減してる。今シーズンの商戦はもう終了なのか?
848目のつけ所が名無しさん:02/01/08 23:11
>>840
灯油、去年とかのだと変な臭いがします。
古いのは灯油屋に回収してもらった方が良いです。

>>842
「安い灯油」=「品質悪い」って訳じゃあないと思うので安いからと疑わないでー。
良い灯油を沢山仕入れたり今までの付き合い(何十年と)を積み上げて安くしてもらってるって
場合もあるから…。ホントに安物を安く売ってるところもあるのかもしれないけど。
849とあるFHユーザー:02/01/08 23:29
窓が豪快に結露してる。
これが除湿の効果を発揮しているのか、部屋が乾燥して困る。
洗濯物を大量に部屋の中で干してみても3時間でほぼ乾いてしまった。
風邪引いて喉が痛いのに鬱だ・・・

あ、エアコンよりマシってのは知ってるよ。
850目のつけ所が名無しさん:02/01/09 07:49
>>849
>あ、エアコンよりマシってのは知ってるよ。
根本的な所で基礎知識の欠落が見られますので、叩かれる前に
勉強して来たほうが良いと思われ・・・。
851目のつけ所が名無しさん:02/01/09 08:48
コロナの石油ファンヒーターを使って居るんだけど
朝、タイマーでつけていて、一時間経ったので
タイマー機能により切れた。
寒いから直ぐつけたら、プシューといって消えて、
時刻表示のところに何もうつらなくなり、電源も入らない。

壊れたかと思って焦ったけど、異常加熱かもと思い、
ドライヤーの冷風をファンにむけて吹き付けたら直った。
>>851
サーミスタ作動かな?
ファン周りの掃除をしてみまよう
853OVF-SH33D:02/01/09 11:45
日立の省エネモードで、
ゆらぎモードと微燃焼モードどちらが一番燃費いいですか?
>>853
ゆらぎ運転モードは、設定温度まで室温が上がったら、人に気づかれないように温度を下げる方式。省エネ効果は0%前後。
微燃焼運転モードは、ひたすら最弱燃焼する。だからこっちが燃費がいいことになるが、当然寒いはず。

>>851
まず過熱防止装置作動とみて間違いない。中に埃がたまって、風が弱まっている可能性がある。メンテ業者に依頼して分解掃除って方向。自分でやって、何がおきても当方は関知しません。

>>817
今年は寒波が続いているので、業界全体では400万台の勢い。だがこの数字を足してもとうてい差が埋まらない。
俺もデータを持っているが、ずいぶん合わない。根拠を教えてくれい。
↑ごめん。省エネ効果は10%前後。
856:02/01/09 21:00
 石油ストーブ(石油ファンヒータ)の海外輸出について、メーカーさんから聞いたのではない
資料どこかにありませんか。

     「東京都商品等の安全問題に関する協議会」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2000/11/60ABT100.HTM#A
ではこうなっています。災害時の非常用、又は部分暖房用だって。

 事故の大部分が使用者の不注意として処理されているとも書かれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
石油ストーブ類」は、日本の風土に合った暖房用機器として、長く親しまれ利用されてきた商品
である。その種類(「参考資料」参照)は、電源のいらない「しん式ストーブ」(一般に石油ストー
ブと呼ばれている、以下、石油ストーブという)、火力の調節ができる「石油ファンヒーター」、屋
外排気型のFF式のものなど、いろいろなタイプの商品が普及してきている。最近では、石油ストー
ブが自然災害地における災害対策用品としても見直され、外国へも部分暖房用として輸出されるなど、
その用途も広がってきている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
857京大工:02/01/10 17:02
実家のFF式の良さを石油ファンヒーター買って実感
858コロナユーザー:02/01/10 19:05
やはり9リットルタンクは便利。
2年使ってるが、灯油ドヴァ〜はまだない。
静音燃焼は静かだよ。ゆらぎ制御は自動らしい。
点火は1分半ぐらいかな?5秒点火もできるが、消費電力が上がる。
これで3時間ピ〜ピーがなきゃ最高なんだが・・
FK−L32使用。
859目のつけ所が名無しさん:02/01/11 02:45
石油ファンヒーター使ってて唯一の不満点が、
あの3時間ピーピー。
あれって、ガスのファンヒーターにもあるの??
ガスでも不完全燃焼したり酸欠になる危険は同じ
なんじゃないかと思うんだけど・・・・
ガスファンヒーター使ってる人で3時間ピーピーの
話って聞いたことないんだけど??

3時間ピーピーを解除する方法があるらしいけど
ユーザの自己責任であれ解除できるようにして欲しいなあ。
あんな余計なもん無いよ。まったく・・・・
すぐそばにいても手が汚れてたり、手が離せない時とか
あるのに、あんな目覚まし時計みたいな音でピーピー鳴ると
うるさくてあわてるし、すぐ手が出せない時はイライラしちゃう。
860目のつけ所が名無しさん:02/01/11 08:27
うちもコロナ使っていて、3時間ピーピーなるけれど、
これはあったほうがいい、解除も出来ない方が良いと思う。

世の中には色んな人がいて、うっかりつけたままうたた寝・・なんて
する人がいると思う。
もしずっと稼働していたら、一酸化炭素中毒や
家事の危険性があるから。

使う人全てが、それらに留意して使うなら、こんな機能はつかなかったでしょうけどね。
861U-名無しさん:02/01/11 08:38
もしくはアメリカンな自己責任の考えが定着するか。
あ、アメリカだと逆に高額訴訟おこされちゃうかな?
自分でわざわざ3時間制限を解除してしまうんなら、大丈夫っぽいけど。
862おまんこ:02/01/11 11:39
換気はきちょんとしてますか
863目のつけ所が名無しさん:02/01/11 15:01
十数年前に起きた例の件は、部屋を閉め切っていたり、寝込んでしまったり、ある程度使用して中にホコリがたまったり・・というような条件が重なったことも原因の一通です。
特定の機種に事故が起きたのは、その機種がホコリに弱かったためです(詳しい説明は省略)。
その後いろいろあったんですが、3時間ピーピーもこのときに決められ、今に至っています。
面倒と感じるのはもっともですが、3時間に一回くらいは・・。
石油ファンヒーターは色々言われることも多いですし、完全な暖房機とは言えないかもしれませんが、これだけの内容の機械がこの値段で買えるのは、まあ、よろしいんではないかと思われ。
余裕のある人はFF式、温水RH、床暖などで家中をゴージャスに暖めるのもよろしかろうと・・。
864目のつけ所が名無しさん:02/01/11 16:27
そういうしょーむないことを言っている輩は
一度、部屋を閉め切って、全く窓やドアを開閉せずに、
誰かに協力してもらって6時間くらいつけっぱなしで
いてください。
吐き気を催します。確実に。本当に死んで下さい。お願いです。
865目のつけ所が名無しさん :02/01/11 16:42
ガスファンヒーターには3時間ピーピーないよ
866目のつけ所が名無しさん:02/01/11 18:18
ガスって不完全燃焼すると、ガスの元が自動的に切断されて
ガスが供給されなくなるんじゃない?
うちはガスヒーターなくて、調理用ガスだけだけど、ガス会社が
そうやって説明していったし、暖房に使うガスも、キッチン用と同じ
ものだから(配管はついているけど使ってない)
>>865
ガスはそんなに空気汚さないから。
868目のつけ所が名無しさん:02/01/11 22:06
みんなダイニチが壊れやすいって言ってるけど
15年程前に買った「ブルーヒータ」まだ動いてるよ。
全然壊れてくれないから、会社で足元の暖房にした・・・(新しいのを買いたかったから)
今度もダイニチを買ったけど「デジタル燃料計?」(車の燃料計みたいに残量が見える)
あれが付いてると、いつも満タンでないと安心できないから失敗。

本当は↓このアンティークストーブが欲しかったが、嫁に反対された
http://www.toyotomi.jp/products/antique/index.html
869Yohichi MASUZOE:02/01/11 23:20
灯油ストーブ…居間向き
(長所) 経済的
(短所)換気の必要性

ガスファンヒータ…居間向き
(長所)灯油ストーブに次ぐ経済性
(短所)ガスコンセントがない部屋では使えない

セラミックファンヒータ…個室・子ども部屋・脱衣所・便所向き
(長所)空気が汚れない・空気清浄,加湿等のオプション
(短所)コストがかさむ(灯油ストーブの1.5〜2倍)
870目のつけ所が名無しさん:02/01/12 02:03
3時間ピーピーって、あんまり意味無いような気がする。
だってピーピー鳴っても延長スイッチ押すだけで燃焼は続くから。
そこで意識的に換気しなかったら、結局は同じことだと思うから。
ピーピー鳴ったからって、みんなそのたびにちゃんと換気してる?
してないとしたら、うるさいだけで無意味ってことにならない?
>>870
あれはな、生存確認機能なんだよ(w
ボタンを押せるうちは大丈夫ということで。
872870:02/01/12 02:59
>>871 ナルホド!!
もし使用者が死んでたらスイッチ押せないだろうから
そん時は代わりに消してあげましょうってだけの事なのね。
ふむふむ・・・その後火事になって回りの家に迷惑かけるのとか
だけは防げそうだね。ナットクシタ
873目のつけ所が名無しさん:02/01/12 06:18
>>859
家の三菱の石油ファンヒーターは
チャイルドロックボタンとタイマーボタンを押しながら運転ボタンを押すと
ファンの風量チェックと思われるモードになります。
同じような操作方法で、連続燃焼モードがあるのかもしれませんね。
874目のつけ所が名無しさん:02/01/12 08:29
結局電気代が2万こしちゃったよーウワァァァァン
みんな電気代いくらだった?
875目のつけ所が名無しさん:02/01/12 09:33
電気代\8K
876It's@名無しさん:02/01/12 12:02
三時間ピーピー俺もむかつく。っていうかメロディなんだよね。
この前それで蹴っ飛ばしたらへこんじまったw
解除させてくれぇぇぇ
877目のつけ所が名無しさん:02/01/12 12:03
http://www.MintMail.com/?m=1934443
上記のアドレスからSign-Upして、登録すれば、
メールが送られてきます。それを読むだけでお金持ち!
そんなうまい話はまだまだ無いけど、
今度はそのIDで会員を獲得すれば、とってもどんどんお金が入ってくるみたい。
お金は郵送。月20万程度。
878目のつけ所が名無しさん:02/01/12 12:36
>>868 嫁に反対された?なぜ?いいデザインだと思うけど。
うちは能力の一番でかいやつを買いました。
ただ、でかい割にはタンク容量が少ない。
879目のつけ所が名無しさん:02/01/12 12:57
逆に3時間ピーピーがムカつかないようなメロディだったら効果薄。
880目のつけ所が名無しさん:02/01/12 13:56
電化製品に多い、高音に近いピーピー音は、周りの
騒音に影響されにくく伝わりやすい音なんだそうだ。

使用している側に知らせるには、聞こえないと意味がない訳で
その為にああいう音らしい。しかし、同時に、ほ乳類にとって
好ましくない音域らしく、どっちを優先させるか、と考えてピーピーらしい。
881目のつけ所が名無しさん:02/01/12 20:09
裏技を見つけようと石油FHのボタンを押しまくって見たが効果なし。
882目のつけ所が名無しさん:02/01/12 20:16
ファンヒーターの近くへ行くたびに三時間延長ボタンを
押しゃあいいんだよ。
883U-名無しさん:02/01/12 21:25
ボタンになんか貼り付けて、押しっぱにするとどうなの?
884目のつけ所が名無しさん:02/01/13 00:55
>>883
メーカーにもよると思うが、ボタン操作ができなくなりそう
885目のつけ所が名無しさん:02/01/13 01:00
>>881
各メーカー解除コマンドあるが、
完全企業ヒミツで教えられんです。
命にかかわりますから。
886目のつけ所が名無しさん:02/01/13 01:33
ヒントだけでもプリ〜ズ!
887885:02/01/13 02:33
あと適当にコマンド探ししていると
作動不良を起こす場合がありますので、
各自の責任でおこなって下さい。
888目のつけ所が名無しさん:02/01/13 03:20
>>885 かかわるのは換気もしねーDQNだけだから気にすんな。
DQNなんぞ、さっさと片付いてくれた方が世間のためになるぞ。
889目のつけ所が名無しさん:02/01/13 10:11
>>878
トヨトミのアンティークシリーズはどれもデザインはイイ。
しかし、どれも火力の割りにタンクが小さい。
うちはレーザークリーンのLRシリーズを使ってます。
890目のつけ所が名無しさん:02/01/13 10:37
>885.888
延長押しても換気なんかしませんが、何か?
891名無しさん:02/01/13 11:18
3時間延長、2回くらいやってその間換気しなかったら、
ついに換気警報が鳴ってファンヒータ止まった・・・
892名無しさん:02/01/13 11:31
ガスファンヒーター便利だね。
オレ、大阪ガスの5103(リンナイ製)を使ってる。
寒い思いして給油しなくてもいいし、3時間制限もない。
ガスヒーターはなにより点火時に待ち時間がないってのが◎。
電源ONしてすぐ点火ってのに慣れると石油ファンヒータの
点火までの数分がひじょうに煩わしい。

ただね、ランニングコストがね、シャレにならんのよ。
ほぼ同じ火力の石油ファンヒーターに比べて1.5倍近くになる。
もろもろの利便性への対価と思うにしてもちょっと割高。
まあオレのは比較的燃費の悪い(そのかわり本体は安い)機種
だと思うが。
石油ファンヒーターを選ぶときは、少々本体価格が高くても
効率のいいものを選ぼう!
燃費差で本体価格分なんてすぐ逆転するぞ!!!
893目のつけ所が名無しさん:02/01/13 17:16
うっさいボケ
894目のつけ所が名無しさん:02/01/13 17:23

焼死
895名無しさん:02/01/13 18:28
>>893

・・・・・・・・・・・なにか恨みでも?
>>893=やくざ
897名無しさん:02/01/13 19:35
納得。

でもヤクザ屋さんが2ちゃんねるとは、極道も堕ちたものだな。
えぇ?893よぉ。
やっぱりランニングコストは灯油が一番!
1g33円だもん。
899目のつけ所が名無しさん:02/01/13 22:01
ウチの近くはスタンドで53円もするよ。
品川周辺で安いところ知ってますか?
900目のつけ所が名無しさん:02/01/13 23:19
灯油は、地域や需要動向で価格が大きく左右されるのが欠点ですね。
電気はだいたい同じような値段ですからね。
>>900
一杯使うとその分高くなるぞ。懲罰的課金制だそうで。
灯油はいくら使おうとそんなに変わらん。
どこでも30〜40円あたりで買えるんちゃう?
ホームセンターとか酒屋とかが安いかも。
902目のつけ所が名無しさん:02/01/14 10:39
>>899

教えても、そこまで行くくらいなら53円/Lで買ったほうが安くねぇか?
まさか自転車にポリタン積んで往復するわけでもないだろ?
もとより899の近所なら本人が知ってるだろうし。
903目のつけ所が名無しさん:02/01/14 11:41
904      :02/01/14 16:05
FF式で450gタンクを使用したらいいよ、ほかにももっと小型のタンクが売られてます。
灯油タンクとかで検索したり北海道や東北に支店があるホームセンターで問い合わせてみよう。

ちなみに高断熱高気密住宅ならば使用燃料が3分の1ぐらいになります。
905目のつけ所が名無しさん:02/01/15 10:56
安い灯油がホームセンターなどで売られているが、あまり純度がよくないらしいよ。
燃焼時なんか臭いし、気化器が詰まって異常停止なんてことにもなる。(修理代 約
¥15,000)やはり高くてもブランド灯油をおすすめします。
906目のつけ所が名無しさん:02/01/15 16:24
昨日から1g32円になった。
モービル、コスモ、シェルのGS。
配達だと1gあたり10円加算だそーだ。
907目のつけ所が名無しさん:02/01/17 13:14
>>849 窓ガラスにビニルのプチプチでできてる『結露防止シート』を
貼るといいですよ。これ貼ると結露が防げるだけでなく、窓からの
冷えも防いでくれるので、暖房効率アップで暖かく過ごせて一石二鳥。
オススメだよ〜。
908目のつけ所が名無しさん:02/01/17 21:48
おれ、れいの3時間ピーピーの配線切っちゃった。
だって、寝る前に点けると、3時間後に起こされるんだもん。超ーウザ。
いまは、油断してるとこっそり火が消えてます。
>908
ピーピー音だけ消して、自動消火は残してあるんだよね?
まあ大丈夫だろうけど、やっぱり俺は寝る前に消しておきたい(ガス中毒怖い)。
うん。自動消火はそのまま。というか、ブザーの配線ぐらいしか俺には判らん。
911目のつけ所が名無しさん:02/01/18 14:29
日立の石油ファンヒータ−なんですけど点火不具合でなんどやっても1の数字が
でるんですけど、説明書ないので教えて下さい。やっぱり修理ですか?
912目のつけ所が名無しさん:02/01/18 16:30
1gでか?
913911:02/01/18 18:07
点火不具合番号って言うんですかね?チチチチッっていって点火できないみたいなんです。
914目のつけ所が名無しさん:02/01/18 18:11
説明書の後ろの方に載ってないかな?
915目のつけ所が名無しさん:02/01/18 18:17
>911
手元のエラーコード表によると、1は点火ミスか過熱防止装置の作動ですね。でも913の書き込みを見ると、過熱の方ではないようだ。
おそらく変質灯油の使用による気化装置の不具合、あるいは点火器の故障・・。
最近パワーがなくなったと感じていませんでしたか?
クリーニングしてだめなら、修理店へ直行。
916 :02/01/18 19:10
>913
気化器交換です。
917目のつけ所が名無しさん:02/01/18 23:37
>>910
そうすると灯油が切れたときも気付かなかったらこっそり火が消えちゃうよね
918目のつけ所が名無しさん:02/01/19 21:41
今日、サトー無線でシャープのOK−M40GXをかった。
展示品で17800円(税はサービスしてくれた)。
給油がらくみたいだぞ。
919目のつけ所が名無しさん:02/01/19 21:59
フレームロッドにシリコン付着の場合の自動消化で、
自分でフレームロッドをヤスリで磨こうと思っているんですが、
(修理に一度来てもらったんだけと、又止まるようになった為)
フレームロッドはどこらへんに、あるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。

前のドライバーであけて、どのへんですか?
それと外すのは、簡単にはずれますか?

別にスプレーとかムースとかガラスクリーナーとかも使ってないんだけど、
なぜか、シリコン付着・・・。なんでだろう・・・。鬱。
920目のつけ所が名無しさん:02/01/20 17:14
このスレって石油ファンヒーター専門スレじゃないのか。
石油ファンヒーターを買いたい人も、このスレには
ガスとか電気とかいろんなのが混ざってて混乱すると思うよ。

次スレでは、石油ファンヒーター「専門」にしようよ。
921目のつけ所が名無しさん:02/01/22 01:09
>>920
でも、実際石油ファンヒーター買おうかなって思ったら、
ガスとかも一応検討することが多いんじゃない?
922目のつけ所が名無しさん:02/01/22 01:58

んだんだ。
923目のつけ所が名無しさん:02/01/22 04:00
経済性とか利点・欠点を他の暖房器具と比較できるような
情報もあった方が、納得した上で買えるから、買った後で
後悔しないですむと思う。そういう意味で他の器具の情報も歓迎。
924目のつけ所が名無しさん:02/01/22 14:24
ここでは日立は評判いいんですね。
2年前に日立購入したのですが、換気がお知らせが年中ピーピーなってました。
石油ファンヒーター初めてだったので、こんなもんかと思っていたのですが、
昨年また使い始めたらピーピー、バシャンと切れてしまう。
3回修理にきてもらっても、なおらずにとうとう型違いの新品に交換してくれました。
快適に使っていたのですが、今冬使い始めたらまた同じ症状に。
一応修理センターに連絡したのですが、もちろん修理は有料になるとの事。
絶対に、もう日立は買うまい!と考えているのですが、ここを見ると
単なるハズレ2連発だったのでしょうか?

925目のつけ所が名無しさん:02/01/22 15:31
灯油の品質は? >924

と、指摘しても俺自身どういう灯油が悪いのかよく分からん。
水と見分けられるほど変色していれば明らかに悪いそうだが、
いちいち透明な容器を用意して試すのも面倒だし。
926924:02/01/22 19:39
1年目は、水と比較してチェックしてから使用しましたが、今年は念をいれて
前シーズンのはスタンドで捨ててもらって、新しいのだけ使ったので、
大丈夫かと思います。
がんがん温度が上がっている時はOKなのですが、設定温度に達すると、
ピーピー、バシャンっと切れます。
昨年修理の人がやってたのをまねて、後ろねじ回しであけてファンの掃除もして
みたし、クリーニングも2回やってみたけどだめでした。
コロナ買おうかな。
>>924
家は99年製の日立を使っているけど問題ないよ。
気を使っているとすれば、週に一度部屋を掃除して
綺麗にしてるぐらいかな。
燃料は家が農業をやっているのでJAからドラムで
買っているよ。補給はそこからポリ容器→ヒーターの
補給缶かな。
使用時は1時間に一回換気するぐらい。
928目のつけ所が名無しさん:02/01/22 22:53
>924

これって前にもどこかのメーカでの書き込みでもあった情報と同じだよ。
おそらくフレームロットとかいう部品が酸化膜が出来たりしたために
不完全燃焼と勘違いして停止してしまう現象。
これはどのメーカでも起きる現象だからおそらく、使い方や燃料に
問題があると思われるよ。
温度が達して燃焼が低くなるとフレームロットの温度が下がり、
電流だか電圧が分からないけど下がり異常検知でとまるんだ。
この手の話は売り場では頻繁にあるんだけど、ほとんどが商品に
問題があるのではなく、使っている側に問題がある場合がおおいんです。

関係ないけど、今日2ヶ月も使った石油FHを風が出てくるのが嫌だから
返品するって言うのはあきれたよ。
お店の方針でクレーマーで有名で後がうるさいから返金に応じたよ。
なんだか普通に使っている人がこういった人間の分の費用も負担している
と思うと可愛そうだ・・・。
929目のつけ所が名無しさん:02/01/23 02:48
>>928
そんな奴は追い返しても問題にはならないと思うが・・・
DQN中のDQNだ。
>>924
部屋でスプレー使ってない?
>>928
後がうるさいって、そいつまた同じことやりに来るよ。
甘やかしすぎ。
931924:02/01/23 10:16
確かに2台も同じ事が続いたので、自分側の環境も見直してはみたのですが、
11畳あるリビングダイニングで、スプレー類は全くつかってない。
窓際においているので、背に日はあびてるけど。
鉄板焼き等もめったにしないし、テレビみてゲームやってごろごろするだけの
部屋で使っているのです。
となりの和室も廊下も開け放して、ガンガンつけてましたので、そのせいでしょうか?
能力越えた、オーバーワークぎみってことありますでしょうか?
932目のつけ所が名無しさん:02/01/24 01:09
ハンドクリームのシリコン成分が灯油に溶けて…ってこともあるらしい。
買い替え考えてるなら、その機械捨てること前提にして、
ともやどっとこむ行って、フレームロッドの磨き方研究してみたら?
933目のつけ所が名無しさん:02/01/24 01:11
934目のつけ所が名無しさん:02/01/24 01:24
>>933
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0201.html
ホームページのリンクが間違っていた…
935目のつけ所が名無しさん:02/01/24 04:03
店によって灯油の品質に差があることは分かりました。
しかし、良し悪しを判断する術を知りません。
入れ続けて、あー壊れた灯油が悪かったからだな、では遅いのです。
チェックポイントは何なんでしょうか?
936924:02/01/24 07:56
>>934
ありがとうございます。
なぜかページを見ることができないのですが、
フレームロッドで検索して勉強してみます。
ハンドクリームならいつも私が給油してるのでありえるし、
ベランダのポンプおいてあるそばで、次男(6歳)が半端じゃない量の
シャボン玉をふいてたりするので、そのせいかも。
やってみます。
937三瓶:02/01/24 11:38
ねーねー換気ってどのくらいの間隔でやってるの?
>>937
1時間に1回かな。
窓を開けている時間は2分かな。
窓は全開であけるよ。
939目のつけ所が名無しさん:02/01/24 22:15
換気なし。息苦しい。
でも寒いよりいい。
940目のつけ所が名無しさん:02/01/24 23:21
今日、三菱KD-SX32B(ピンク)を買いました。
本当は日立にしようか迷ってたんだけどファンの扉が簡単に開け閉めできるので
こっちを選びました。週一でお掃除するのを考えると一々ドライバーで扉を外すのはかなり面倒・・・
消臭効果もなかなかです。灯油入れに関してはシャープが良さそうでした。
それぞれの商品においしい所があるのでかなり迷いましたが満足してます。
941目のつけ所が名無しさん:02/01/25 01:32
>>940
週一で掃除しなきゃいけないのは燃焼用空気取り入れ口だけで、
温風用は月一とかでも問題ないよ。シーズン終わりに掃除しときゃ
良いんじゃないかなぁ。よほど埃がたまれば別だけど。
掃除が楽なのは良いことだね。
新スレが出来ました。

やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか 2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1011890096/
943目のつけ所が名無しさん:02/01/28 07:57
生存者AGE
sage