今じゃ想像できないくらい大昔凄かった学校Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
戦前や新制旧制、民法典論争など、大学についての論争もオッケー

前スレの暫定結論

50年前との比較で凋落したとされる大学
国公立:筑波大、神戸大、小樽商科大、大阪市大、横浜国大、横浜市大・・・
私立:日本大、関西学院大、東京経済大、津田塾大、東京女子大、神戸女学院大・・・

学部限定
私立:中央大学法学部、国学院大学文学部・・・

前スレ
今からじゃ想像できないくらい大昔凄かった学校
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1294746036/l50
2エリート街道さん:2012/01/01(日) 20:41:29.87 ID:SxhH1LIq
小樽商科大が没落した理由 北大に文系学部が増設
神戸大、大阪市大が没落した理由 阪大に文系学部増設
3エリート街道さん:2012/01/01(日) 21:40:25.50 ID:EMYJ4jPH
●HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
http://www.hrpro.co.jp/maruhadaka_49.php

 HRプロが使う大学階層は、7つのクラスに大学を分類している。
定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。
旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、
早慶クラス(早稲田、慶応、上智、同志社、関西学院)、
上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)
、上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、
その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、
中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である
4エリート街道さん:2012/01/01(日) 22:12:45.00 ID:VzsSOpsN
大昔の定義からすればやっぱ戦前やその前後だろ
80年代とかじゃ最近過ぎる
5エリート街道さん:2012/01/01(日) 23:47:36.88 ID:7tUX9aXE
首都大に吸収された都立技術科学大学はC日程でかなり難関だった。
首都大も中期日程に行けば早慶一蹴のレベルになるのに。
6エリート街道さん:2012/01/01(日) 23:51:27.74 ID:3ZiGIRkk
ってか戦前の日本の大学なんて東大も含めて大学と言えるほどのたいしたレベルじゃなかったよ。
まして私立大学なんて早慶も含めて学問的には私塾に毛が生えた程度。
この時代本当に大学といえるのは欧米の大学だけ。
7エリート街道さん:2012/01/01(日) 23:58:18.84 ID:swXBwlZS
>>6
何かしらんがこの前スレで中央や日大辺りが出てくるとすぐ怒ってた人か?
どっちにせよ、スレ違いだから空気読めないバカは別のとこ行け、
このスレが気に入らないなら来なくていいぞ
8エリート街道さん:2012/01/02(月) 00:01:07.11 ID:QRW0AlRl
>>7
いや
何か勘違いしているが
戦前の日本の大学なんて当時の世界では大学のうちに入っていないと言ってるだけ。
当時の日本の大学なんて学問研究のうちに入らない。ただ白人の作った研究を翻訳して読んでいただけだよ。
9エリート街道さん:2012/01/02(月) 00:26:56.68 ID:Ye1N/WCd
>>8
大学の世界ランキング見たら今も大学の内と言えるか微妙だけどな

東大が30位くらいだっけ?
10エリート街道さん:2012/01/02(月) 02:27:42.91 ID:5ssVpWJ6
世界のだいがくはOBが金くれるし秋入学し

日本の大学とは別
11エリート街道さん:2012/01/02(月) 05:11:02.28 ID:2B/hGzBv
>>8
世界における日本の大学の位置づけなんかはこのスレではどうでも良いのだ。
凄いか凄くないかは、当時の日本社会での影響度とか存在感がどうだったかということだ。
でもこれは今でも言えることだ。この基準で言うと上智は、昔も今もあんまりというかぜんぜん凄くない。
一方、当時の金融・産業界に大きな影響力を発揮した旧高商系や、旧高等文官試験に驚くほど多数の合格
者を出した中央、そして日大も昔はかなり凄かったと言える。
おっと、これ以上中央の話しをすると、また怒り狂う人が出てくるなwww。
12エリート街道さん:2012/01/02(月) 11:24:14.66 ID:S7gAG3MD
>>11
おおー、頭いい人だな。それに引き換え ID:QRW0AlRlは頭おかしいね
そんなに世界基準で大学を見たいならここに居るべきでない
13エリート街道さん:2012/01/02(月) 12:30:12.68 ID:S7gAG3MD
ところで明治法律が「民法典論争の敗北前は凄かった」とあるが、
法曹界はフランス法がメインで明治がトップ扱いだったの?
東大がフランス法を潰そうとしたらしいので相当な力があったとみられる
14エリート街道さん:2012/01/02(月) 14:52:40.43 ID:D0NU6snQ
>>6, 8
世界初の化学物質による人工発癌を東京帝国大学で成功させました。
あなたの学問分野では日本は戦前は大したことなかったのですか?
15エリート街道さん:2012/01/02(月) 15:57:02.57 ID:KAr5FRF4
民法典論争ってのは自由民権運動の延長よ
司法省法務学校を作った初代法務卿江藤新作は佐賀の乱で処刑され
(これは大久保利通に嵌められたとされている)
明治十四年の政変で他の急進派も全て排斥された
政治的な後ろ盾をなくしたボアソナード(東京法学社)や司法省法学校OB
(明治法律学校)は様々な有形無形の圧力を掛けられ続け叩き潰されたのだよ
その一つが半民半官の英吉利法律学校(現中央大学)の設立でその効果は覿面だった
まぁ、明治や法政を立ち直れない所まで叩き潰した後は中央大学はお役御免
という事で権力者からの支援を受けられなくなり徐々に衰退していくわけだが
16エリート街道さん:2012/01/02(月) 15:58:17.30 ID:KAr5FRF4
2行目の司法省法務学校は間違い
正しくは司法省法学校ね
17エリート街道さん:2012/01/02(月) 15:58:51.98 ID:KAr5FRF4
そして江藤新作ではなく江藤新平だ
18エリート街道さん:2012/01/02(月) 16:05:42.01 ID:KAr5FRF4
フランス法がメインだった時期なんて1871〜1881年のたった10年程度の間だけ
明治法律学校が力持ってた期間なんてほとんどないよ
19エリート街道さん:2012/01/02(月) 16:14:21.33 ID:KAr5FRF4
それよりも凄いのはボアソナードだな
日本近代法制史を語る上で避けて通れない偉大な学者だ
日本の刑法も民法もボアソナードが作ったものが元になっている
そしてボアソナードは司法省法学校の講師だった
明治法律学校を始め私立法学校を作ったのはその殆どが司法省法学校OB
彼らは皆ボアソナードから法律を学んだのだよ
つまり法政大学はすべての私立法学校の父とも呼べる存在
法政大学は明治大学の父もしくは兄とでも呼ぶべき存在なのだ
20エリート街道さん:2012/01/02(月) 16:24:34.31 ID:1UgyBDDa
>>19
そういうのどんどんお願い
21エリート街道さん:2012/01/02(月) 21:38:06.70 ID:2B/hGzBv

「日本近代法の父」と呼ばれるギュスターヴ・エミール・ボアソナードは、日本の近代法体系を確立すると
ともに不平等条約撤廃にも尽力し、明治政府は、勲一等旭日大綬章ほか三度に渡り彼を叙勲、その功績に報
いている。
ところで「法政大学は、明治大学の父である」との主張は、あながち誇張ではない。ボアソナードから特に
大きな影響を受けた者が、和仏法律学校(現法政大学)学監・校長であった梅 謙次郎と、明治法律学校の
創設者である岸本辰雄であった。また、明治法律学校の創設者のひとりであるである宮城浩蔵は「東洋のオ
ルトラン」と呼ばれるほどボアソナードに心酔し、深い師弟関係を築いたことは、広く知られているところ
である。
つまり、法政大学が建学の祖とするボアソナードなくして今の明治大学は無かった。
少なくとも明治大学は、その出自において法政大学を父としていたことは歴史的事実である。
22エリート街道さん:2012/01/02(月) 21:59:24.19 ID:S9R2+1Rt
今日、山田顕義のドラマやってたな。

日本法律学校が前進だったのか。
どうやら日大が作ったようだが、
あんな偉大な人物が作って何で日大はあの体たらくなんだ?
23エリート街道さん:2012/01/02(月) 22:03:57.96 ID:2B/hGzBv
ただし、19の言う「法政大学はすべての私立法学校の父とも呼べる存在」はさすがに言い過ぎだろう。
仏蘭西法は法政、明治の他には、せいぜい関西、立命館くらいしかない。
英米法の首魁である中央をはじめ、早稲田、専修、慶応、同志社にボアソナードの影は全くない。
24エリート街道さん:2012/01/02(月) 22:12:07.21 ID:S9R2+1Rt
今日のドラマ見て感じたことは、どの大学も学祖のドラマ作りそうだな
早慶は福沢諭吉と大隈重信で間違いないとして
ボアソナードを祖とする法政は中々良いんでないの?

明治の方の岸本は良く知らねえけど
25エリート街道さん:2012/01/02(月) 23:13:34.34 ID:2B/hGzBv
日本大学というのは法学部に関しては確かに戦前は凄かった。
このスレタイに最も相応しいのは実は日大法学部だったともいえる。
しかし、この大学は国粋主義に裏打ちされる右派系に位置し、それが致命的な災いとなる。
戦後、GHQはこの大学を敵視して財閥同様、解体の憂き目に会う。危機感を持った大学当局は、
ここからそのプライドを捨て、大学存続のため、なりふりかまわぬ大衆拡大路線を歩む。
付属高校だけで20数校設けるなど、尋常とは思えない拡張主義と拝金主義で、大学としての
権威は地に堕ちたが、法学部と医学部にかつての名門の残滓をわずかに認めることができる。
26エリート街道さん:2012/01/02(月) 23:25:02.06 ID:QQodT1IL
日大芸術学部も20年前は10倍以上の競争率で凄かったけど
今では、半分以上の学科で倍率2倍以下のFラン学科ばっかりで
落ちぶれてしまったよな

美術学部、音楽学部など芸術系全般で
就職状況の実態が知れ渡って
落ちぶれてしまった
27エリート街道さん:2012/01/02(月) 23:29:24.33 ID:QQodT1IL
日大芸術学部で倍率があるのは
募集数名の、演技演劇系だけ

芸能事務所に入れなかった、芸能人志望者で8倍〜15倍を誇っている
日大オーディションと呼ばれている
年間20名以下だが
28エリート街道さん:2012/01/03(火) 09:44:31.13 ID:FLvuzfvI
代替はいくらでもあるんだよ

東京教育大学が無くなったら一橋が浮上
都立大学が無くなったら、横国と千葉大が浮上
29エリート街道さん:2012/01/03(火) 10:41:25.01 ID:FLvuzfvI
>>26-27

ニチゲー落ちぶれ過ぎワロタ
俺が受験生の時、映画学科、放送学科、演劇学科、文芸学科とか人気あったのに

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/11/nyushikekka_s/index.html

30エリート街道さん:2012/01/03(火) 11:49:06.60 ID:JyI6EH8A
映画学科、放送学科、演劇学科、文芸学科・・・
そもそもこんなもんが、かりそめにも大学の学科として成り立つと思っているところ
が、なんともイタい。専門学校やサークル活動で十分だよな。wwww
31エリート街道さん:2012/01/03(火) 13:16:45.43 ID:t0mNdJMK
旧高商系の経済学部を持つ駅弁(滋賀、長崎、福島など)
ここに落ちたら仕方なく進学したのが早稲田だった時代があった。
司会の田原も滋賀大落ちで泣く泣く早稲田の部類。
32エリート街道さん:2012/01/03(火) 13:34:03.09 ID:FLvuzfvI
田原氏は早稲田二文に入学し、一文に転部

1950年代旧制高商系経済学部は
1学年150名で少数精鋭だったけど
早稲田の学部は当時から1学年1000人以上入学させていた
(定員500 入学者1000)
200%の水増し入学が当時の私立は平均的に行っていた
33エリート街道さん:2012/01/03(火) 13:44:34.48 ID:JDQ9XrPG
早稲田法学部の入試の変遷

年度  一般募集  受験者    合格者     倍率   
89年度 1100  18158  2170   8.4倍
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍

34エリート街道さん:2012/01/03(火) 13:46:51.64 ID:FLvuzfvI
1948年〜1975年までの私立大学は
学部新設も、定員増加も自由にできた

1990年代第一薬科大学が定員500名のところに2000名入学させて
批判されていたけれど
1950年代1960年代は第一薬科大学の方式が常識だった

A大学法学部定員100名で学部新設して300名入学 
3年後定員を400名に増やして800名に入学

1975年に私学助成と引き換えに水増しを定員に組み入れ
水増し最大3割に抑制された(A大学法学部定員800)
35エリート街道さん:2012/01/03(火) 13:51:18.15 ID:FLvuzfvI
A大学とはマーチKKDRのことね

文部省は国立大学政策しか実施しておらず
国立大学の定員は厳密に抑制・管理していたけれど

私立大学に関しては無策・放任政策を1975年まで続けていた
36エリート街道さん:2012/01/03(火) 13:56:15.21 ID:FLvuzfvI
で文部省の無策・放任政策を最大限に利用したのが
日本大学
37エリート街道さん:2012/01/03(火) 14:08:50.25 ID:FLvuzfvI
以上の内容の半分くらいは
草原克豪 「日本の大学制度」
という本に書いてあるから
38エリート街道さん:2012/01/03(火) 19:35:11.97 ID:2uwFBSfx
じゃ、ネタ振りを一つ。

旧制8私大と言われる大学(早慶+中、明、日、同、國、法)があるが、
これは全て1920年に大学昇格したから言われることである、
正確にいうと早慶だけが2か月早く大学に昇格したな。たった2か月だが。
この頃から私学の両雄はそれ以前から特別扱いだったのだろうか?
39エリート街道さん:2012/01/03(火) 19:56:00.03 ID:BGK0nbcg
昔は学部格差がもの凄く激しかったみたいね
慶應でも理財と医は良いがそれ以外は簡単だったとか
今現在だと、下位学部も底上げされまくって、どの学部も難しくなった
40エリート街道さん:2012/01/03(火) 20:09:35.32 ID:JyI6EH8A
戦後のベビーブームと大学進学率向上の波に乗って、ひたすら大衆拡大路線に走った日大。
その甲斐あって資金的には潤沢だが、もう今後は完全アゲインスト。
これからは、これまでの反対のことをひたすらやればいいのだ。
ムダな学部の大幅リストラを断行!。芸術学部なんてのはモバゲーとかソフトバンクにでも売払え。
でもって、三崎町の超高層化でタコ足キャンパスを解消する。商も文理もキャンパスじゃないとね。
で、付属校は一校から三校までとし、残りの20数校は売却。
学生総数は今の半分程度にまでシェイプアップすれば明日は拓ける。
当面の目標は医歯学部のある中央とか明治レベル・・・かな。
41エリート街道さん:2012/01/03(火) 20:14:01.56 ID:2uwFBSfx
>>39
そこは企業側にも問題がある
「早慶なら採用するけど他大学は採らない」てやられたんじゃ、
例え社学やSFCでもマーチより遥かに価値はあるだろうさ
42エリート街道さん:2012/01/03(火) 20:21:43.71 ID:JyI6EH8A
これを見る限り、やはり早慶は別格だったようだ。

日本郵船の高学歴社員と処遇(大正6年)

大学名 (後身校) 社員数 初任給
東京帝大法 (東大法) 42人 40円
東京帝大工 (東大工) 23人 45円
東京高商 (一橋大) 141人 35〜40円
神戸高商 (神戸大) 24人 35円
長崎高商 (長崎大) 20人 30円
山口高商 (山口大) 18人 30円
小樽高商 (小樽商科大) 13人 30円
大阪高商 (大阪市立大) 4人 30円
慶応義塾 87人 30円
早稲田 70人 30円
明治 21人 25円
中央 11人 25円
青山学院 9人 25円
同志社 6人 25円
日本 5人 25円
東北学院 4人 23円
専修 3人 25円
立教 2人 25円
出典:「旧制専門学校」p154 日経新書 天野郁夫著 

43エリート街道さん:2012/01/03(火) 20:23:29.03 ID:BGK0nbcg
その慶応義塾87人はほとんど全員が理財科だろうなあ
44エリート街道さん:2012/01/03(火) 20:32:01.78 ID:X6A6QbhM
経済界では早慶は別格だったろうな。
経済的に成功したOBの寄付で更に強固な財政基盤を築いていくことになった。
45エリート街道さん:2012/01/03(火) 20:33:10.37 ID:Mc68LNaP
>>42
当時からの早慶のマンモスぶり、民間サラリーマン養成学校ぶりに驚く。
46エリート街道さん:2012/01/03(火) 20:44:28.24 ID:2uwFBSfx
>>42
いまの私大の勢力図と大して変わらねーw

東京商科(一橋)がやっぱ人数的に図抜けて多い
今の一橋は小規模だが昔は人数で押してた
こういう昔から大規模に経済界に人材を輩出してるので、
経済界に強くなったわけか。東大は官僚養成だしな
47エリート街道さん:2012/01/03(火) 20:47:48.84 ID:JyI6EH8A
いや、むしろ東京高商 (一橋大) だな。断トツで多い。
当時の超一流企業にこれだけの人員を送り込むとは流石というほかない。
しかし、東北学院・・・というのはかなり意外だな。
ひょっとして昔は!???
48エリート街道さん:2012/01/03(火) 20:52:12.43 ID:2uwFBSfx
役員スレで政経OBがソース付きで言ってたけど、
昔は東大含めた旧帝官立がマンモスで人数で押してたんだよな
私塾系発の私大の方が遥かに小規模だった

つまり昔は国立が人数で押してて、今は私立が人数で押してる

既得権益や先行して他者排除の理念で私塾系を片っ端から潰そうとしていた帝国大学の人達。
官公庁につながりの深い企業には絶対に東大が天下ったり最大派閥になる


それが実力主義になって私大に躍進された。
なぜか国立信者はここを認めたがらない、
今の私大が人数で押す遥か昔に国立は人数で押すばかりか、
昇格した大学の私大達をバカにしてのけ者にしていた
49エリート街道さん:2012/01/03(火) 20:52:24.85 ID:BGK0nbcg
長崎高商や山口高商などの、高商系の没落ぶりが悲しいなあ
昔は凄かったのね、、
50エリート街道さん:2012/01/03(火) 21:02:52.97 ID:mnqxWk6K
>>49
50年とかくらい前は私立の学費は国立の8倍くらいあった。
これだけ差があれば早稲田より滋賀や長崎とかを優先してもおかしくない。
高度経済成長期とはいえ、まだまだ貧しかったんだから。
逆に、国私の学費格差が縮小するにつれて旧高商系は没落した。滋賀、長崎、
福島、小樽商科、山口・・・
所詮は金の力で名門だったんだよ。
51エリート街道さん:2012/01/03(火) 22:58:30.64 ID:gr4xVuYA
というより戦前は東大京大と三商大、あとは私学しか経済系の大学がなかった
他の旧帝大に経済学部ができたのは戦後になってから
だから地方だと高商が最高学府的な意味合いを持っていた
今はそれがない
52エリート街道さん:2012/01/04(水) 04:08:52.84 ID:gqQYU6q8
まぁ、落ち着いてこれを読め。
結論として慶應義塾だったことがよくわかる。

http://www.geocities.jp/gakureking/mei-tai-gakureki.html
53エリート街道さん:2012/01/04(水) 07:42:06.06 ID:eX2PNltN
>>52
そりゃ確かに真実だが一面だ
慶応は理財として名を馳せたので民間に特化して強かった。
慶応は法は阿呆、理工は実質戦後派の藤原工業大学だった
同じことは旧制東京高商(一橋)にも言える

荒れるので貼らないが前スレ終盤にある高等文官司法科合格者数を見てほしい。
法律専門学校はこちらや主に法曹分野に力を入れてたので民間には弱かったのだよ
今も法学部は民間就職に強くないので事情は分かっていただけると思う
54エリート街道さん:2012/01/04(水) 08:25:21.80 ID:eX2PNltN
で、東京専門(早稲田)が民間でもた法律専門学校を突き放してたのは、
ご存じのとおり早稲田の看板学部は法でなく「政治経済」
もともと政治家養成のための学校であって「政治」「経済」なんだな

要はどちらを重視するかでしょう。

法曹分野を重視なら法律専門学校だし、
民間分野なら理財の慶応や、民間養成が出発の東京高商だろう
ただ、早慶のどちらも最高裁判事を未だ輩出してないので法曹分野は弱かったとみられる
55エリート街道さん:2012/01/04(水) 21:27:41.37 ID:QBXL1rgC
国立と私立を同じ学費にしたらどうなるんだろな

国立って国の予算で学費下げてるだけだろ?
56エリート街道さん:2012/01/04(水) 21:37:59.80 ID:gqQYU6q8
>>54
いや、最高裁判事は早大はゼロだが慶大からは岡部喜代子という女性判事が1人出
ている(現職)。そして、なぜか国際基督教大からも女性判事が過去に1人出して
いる。これ以外は中大が15人(内現職2名)。私大はこの3校のみ。
中大はともかく、早大に比べて法曹界にまるで実績の無い慶大とICUに抜かれるとは、
早大法学部も立つ瀬がないだろうなwww。
57エリート街道さん:2012/01/04(水) 22:20:56.08 ID:fomroc/T
>>56
明治にも最高裁判事いるよ。他の私大でもいるはず
58エリート街道さん:2012/01/04(水) 22:43:21.87 ID:gqQYU6q8
>>57
いません。
明治は戦前の大審院判事なら明治の創立者である岸本はじめ、何人かいるが
戦後の最高裁判事はゼロだ。
とにかく最高裁判事は東大が圧倒的で京大がそれに次ぎ、中大が3位だ。
私大は上に挙げた3校のみ。
他大もいるというのであれば、大審院判事とごっちゃになっているんだろう。
59エリート街道さん:2012/01/04(水) 23:34:30.84 ID:GtoU9ZNN
最高裁判事の人数だけで法曹界すべての評価と同一視
させようとしているの策略。
落ち目に見せないようにと相変わらずせこいな。
だから早稲田所沢にも負けるんだよ。
60エリート街道さん:2012/01/04(水) 23:56:48.46 ID:gqQYU6q8
ほらね。客観的な事実、それも中央に関することを述べると、それを受け止める
ことができず、怒り猛ったヤツが出てきて荒らしまくる。これって一体なんなん
だろうね。いわゆる基地外明治ってヤツがこれなのか。本当に哀れなヤツだな。
ちなみに言っとくが、俺は52でレスした通りで中央じゃあないんだがなwww。


61エリート街道さん:2012/01/05(木) 01:12:31.91 ID:dKdUgede
>>58
長谷川太一郎(1947年任官〜1950年退官)が明治卒です。
嘘を言わないように。
62エリート街道さん:2012/01/05(木) 06:04:48.75 ID:X1qKmCjn
>>61
大変失礼しました。調べてみたら本当でしたね。ひょっとして他大もというのも本当かも、と思い、
主要私大の卒業生を調べると、法政に小谷勝重、遠藤光男という2人の元最高裁判事がいたことが
判明。56さん、すいません。
今のところ、私大卒の最高裁判事は、中、法、明、慶、icuの5校のようですが、それ以外にも私
大がいたら教えて。
いずれにせよ和田ゼロというのは間違いないんでワタシ的には小気味が良いところ。
63エリート街道さん:2012/01/05(木) 09:22:17.36 ID:UrB5UNJp
しかし早大出の大審院判事や最高裁判事がいないというのは、奇妙ではあるな
戦後はずっと司法試験合格者数で5位以内に入っていたわけで
合格者数1位の時もあった
不思議だな
64エリート街道さん:2012/01/05(木) 10:36:25.95 ID:miHrEE83
日大法

司法御三家(東大法、中央大法、日大法)のなかの一校として、
司法試験の合格者を毎年多数輩出していたことから「司法の日大」として称され、
過去に多くの法曹を輩出している
65エリート街道さん:2012/01/05(木) 19:15:40.41 ID:73M9/+HL
旧制世代
私学政治家御三家(早稲田、中央、日大)の一角だよ
66エリート街道さん:2012/01/05(木) 23:09:46.11 ID:yF0S8AJt
は大したこと無かったよ
昭和30年代〜40年代の彼らが言う「中央の黄金期」も
司法は5000人が受験し80人しか受からなかった。
合格率約2%。
残りはけっきょく塾講師や中小企業やゆうめいとに転身した。
諦めきれない奴が勉強時間が確保できるビル警備員やりながら
目指したが、結局大半がビル警備員で一生を終った。
ビル警備員とゆうめいとの出身校では中央がトップだろう。
67エリート街道さん:2012/01/05(木) 23:19:21.04 ID:JAjc8TVl
筑波こと東京教育大学と広島大学
師範大学母体で教育界では頂点の大学だったが、今ではただの一駅弁に。

私立では東京都市大学こと武蔵工大
かつては東京理科大学と双璧、一部学科は理科大より高かった時代があった。
68エリート街道さん:2012/01/07(土) 15:14:27.88 ID:Fl6kdH8P
二松学舎と学習院でおけ

学習院は東大になっててもおかしくなかった。
山手線の中で強大なキャンパスを持つのは東大、学習院、早稲田のみ
69エリート街道さん:2012/01/07(土) 15:51:07.66 ID:jVo/4e5J
都市工大はいつまで
(旧武蔵工大)←この注釈が付き続けるのか
70エリート街道さん:2012/01/07(土) 16:45:29.16 ID:r7U90Asd
都市工大って何だよ
71エリート街道さん:2012/01/07(土) 16:57:45.16 ID:S5QHawbw
>>54
大昔の早稲田の民間就職は商が主流。政経は政治家やマスコミが目立つ。政経が民間に本格的に参入するのは戦後。
実際、1980年代ごろまでは上場企業の役員数は商が政経よりかなり多かった。(理工は商よりもさらに多い)
政経が看板だから目立たないが、就職面では商(・理工)が切り開いたお陰で今の地位がある。

>>67
東京教育も教育だけでなく実質は総合大学。都内にあった時代は、
一橋・東工大の文・理・教育・農学バージョンとでもいえるポジションだった。
72エリート街道さん:2012/01/07(土) 17:28:37.19 ID:e/qzKWka
左翼の牙城で、当時知識人の9割が左翼だったから
一橋、東工大より人気があった
73エリート街道さん:2012/01/07(土) 18:50:48.62 ID:MCxwTIsY
オッサンは国士舘は泣く子も黙る凄い大学だと言うけれど、今では全然想像できない。
どう凄いのか教えてくれ。
74エリート街道さん:2012/01/07(土) 19:57:04.55 ID:WQpcnfOa
>>73
国士舘は警察に強い
あと国士舘高校が朝鮮高校とバトルしたことがあるとかw
そういう意味じゃ強い大学だよ


昔は追うも追われるも国士舘、と言われたくらい警察に行ってた
75エリート街道さん:2012/01/07(土) 20:06:23.77 ID:M19ruja+
和歌山大学経済学部でしょう。
北大、九大ぐらいあったらしいよ。
76エリート街道さん:2012/01/07(土) 20:23:25.18 ID:1PCBS3Eo
確かに警察官や警備員が国士舘卒だと頼もしいな
主に腕力的な意味で
77エリート街道さん:2012/01/07(土) 21:58:29.51 ID:1sZntfu6
大阪工業大学
78エリート街道さん:2012/01/07(土) 22:33:02.43 ID:r7U90Asd
それ名前が同じだけでまったく関係ない大学や
79エリート街道さん:2012/01/07(土) 23:07:31.51 ID:e/qzKWka
竹内洋『革新幻想の戦後史』 (中央公論新社、2011年)

1945年〜1995年までの日本知識人の左翼思想は(今思えば)酷かった
戦争に負けて、親戚・友人が多数死亡して
軍国主義や右思想を恨むのは理解できるが・・・

御巣鷹山日航ジャンボ機墜落で自衛隊が活躍したが
自衛隊称賛記事を新聞に載せるのは、全ての新聞でタブーだったらしい

自衛隊称賛記事が一般マスコミで通常に見られるようになったのが
阪神大震災以降

それまでは、日本の高偏差値知識層は
基本的に左翼か進歩的文化人思想(今では左翼分類されている)

で右翼的発言をすると、バカ扱いされた
80エリート街道さん:2012/01/07(土) 23:57:40.30 ID:S5QHawbw
右派系だと旧制時代の拓殖は今よりもだいぶよかったようだね。
日大もそうだが右派系大学は戦後凋落してしまった。
81エリート街道さん:2012/01/08(日) 03:57:38.38 ID:NCadbD/X
>>80
それ前スレに書いてあった
天皇制を守ろうとする大学は右派系大学として馬鹿扱いされ凋落したとな。

天皇制反対派大学  早稲田 明治 法政とミッション全般
天皇制保守派大学  学習院 日本 皇學館 國學院など

これを言うと何故かスレが荒れるけどなw
82エリート街道さん:2012/01/08(日) 04:16:51.01 ID:ohjrrVr0
左翼=知識層
右翼=バカ
83エリート街道さん:2012/01/08(日) 04:35:32.94 ID:NCadbD/X
>>82
他国の捏造資料を盾にし、「とにかく日本が悪いから謝れ」という自虐史観を長年続け、
書物でなくソース付きの漫画で捏造が明らかになって
教師とマスゴミが言っている反日思想のおかしさに子供たちが食いつき

「実は左翼の方が捏造を教える馬鹿でした」という結論になっちまった

右翼にしても日本のは世界標準的に言われる右翼ではないね
左翼にしても日本の左翼は行き過ぎてて売国奴レベル
思想の右左関係なくどちらも国益を考えている
84エリート街道さん:2012/01/08(日) 05:34:57.77 ID:bNSgKzLq
大学受験生の文系離れは異常。

もはや、文系は大学に進学する価値なしということで
受験生から見放されつつある。

一橋大学も、単なる就職予備校大学ということで、トップ層の優秀な
受験生から見放され、志望者を大きく減らしている。
明治あたりの2流私立文系は論外となってきている。

http://shinroroom.blog13.fc2.com/blog-date-20111218.html
http://shinroroom.blog13.fc2.com/blog-entry-555.html
85エリート街道さん:2012/01/08(日) 17:33:52.96 ID:nIF9L9NM
エール
86エリート街道さん:2012/01/08(日) 20:55:51.42 ID:7VWYRovs
>>79
今も似たようなもん
自衛官や警察官、消防官に強い大学は馬鹿扱い
日本の治安や災害派遣など、間違いなく国のために働いてる人達

そんな国のために役立っている人材よりも、
何の価値もないテレビ局や大手広告、マスメディアに行った人間の方を人はマンセーする
テレビをはじめ、マスコミってどうしても必要か?なくても生活出来るべw
87エリート街道さん:2012/01/08(日) 21:12:07.67 ID:12RJtCmW
>>86
君もそのマスコミから情報を得ているのだがなww
88エリート街道さん:2012/01/08(日) 21:17:11.09 ID:7VWYRovs
>>87
図星だなw
まあ日経(MJ、ヴェリタス)見てるけどテレビはマジで見なくなった
89エリート街道さん:2012/01/09(月) 00:42:03.80 ID:LM1ymra1
>>86
キャリアとノンキャリがいるから一括りにはできない。
県警採用の警察官は簡単だが、警察庁キャリアは一貫して難関だしね。

一方防衛省(庁)のキャリアは、時代背景がよく表れている。かつては下位省庁で東大が少なかった。
あの守屋も東北大だし、早稲田の次官もいた。技官に至っては日大がいっぱい。
国防の議論がタブーでなくなった今では中堅省庁で普通に東大が入る省に成長した。
90エリート街道さん:2012/01/09(月) 00:56:27.51 ID:e4NH4yOv
防衛と環境は、以前に比べるとそのステータスが格段に上がったしな
91エリート街道さん:2012/01/09(月) 03:31:19.28 ID:cvturA9p
あんたら何歳だよ?
92エリート街道さん:2012/01/09(月) 03:33:47.07 ID:TKPB87Jk
>>91
43
93エリート街道さん:2012/01/09(月) 03:37:37.16 ID:jZNsijly
国士舘の偏差値が凄い!
この頃はみんな同じで3教科入試だったな。
今の国士舘は1教科入試だからなw

1985年予備校偏差値(政治・法律系)

  日本大学 法律 51.4
  獨協大学 法律 49.4
  東洋大学 法律 49.0
  東海大学 政経 47.9 
  大東文化 法律 47.5

  亜細亜大 法律 44.9
  立正大学 法律 44.3

  帝京大学 法律 42.3 
  拓殖大学 政治 40.8 

  国士館大 法律 36.4 ○ 


1987年の代ゼミ偏差値(文系)

  東海大 文学 52.2
  東海大 教養 50.4
  大東大 国際 50.3
  大東大 文学 50.1
  明星大 文学 47.3 

  帝京大 文学 44.8 

  国士舘 文学 42.8 ○
94エリート街道さん:2012/01/09(月) 03:44:45.08 ID:TKPB87Jk
>>93
当時の受験生だが、国士舘は四年制大学では底辺だったが、四年制大学に2割程度しか進学しない
時代だから今より評価は高いだろう。
就職の求人倍率が2.5倍の時代だからラッキーな世代だった。
交番の巡査部長や警備会社、佐川急便、流通食品の管理職になってると思う。
95エリート街道さん:2012/01/09(月) 06:50:15.73 ID:GI5eA0Zf
旧制私学の大半は事実上 全入
でも当時大学に同世代の1割以下しか進学していなかった

旧制の全入私学出の評価や扱いってどうだったのだろうか?
96エリート街道さん:2012/01/09(月) 07:58:21.59 ID:C7HogFWN
>>89
まるで東大生が入る省庁が正義、みたいに考えてんな。

実力主義を打ち出してMOF担もなくなり、
自分たちが優位でなくなると途端に民間で弱くなったり、
言うほど東大生が凄いとは思わない
官僚も先行の利を生かした他者排除で持ってるだけだろ
むしろ東大繋がりで作ってた原発村はサイテー連中の集まりだった
慶応がいま民間で似たような事やろうとしてる
97エリート街道さん:2012/01/09(月) 08:03:04.25 ID:A7PCp3Wc
                             |
                             |
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 変態立教に
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ   ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄           ヽ、-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     /  i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         {  ミi      (二⊃
   //        /  l  ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   |  ミi     :..`ト-'
        /          |  ミ{     :.:.:..:|
            ノ /| ミi、    :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"   | ミi    :.:.:.:.::::|
    /     / ` /  7     : .:.:.|
   ノ     _/   /  /|   :. :.:.:.:.:.:.:|

98エリート街道さん:2012/01/09(月) 17:29:29.00 ID:CA/nnZuw
え?この大学で?って人が政財官(特に、頭使うとこで)界で出世してる場合がたまにあるけど
ほぼ間違いなく昔は賢かった大学だったり、高校が難関かつ名門だったりするんだよね。
やっぱり、勉強で秀でてた時分がまるっきりなかった人間がそういう分野で名をあげるって無いんだよね。
考えて見れば当然なんだけど
99エリート街道さん:2012/01/11(水) 07:34:48.59 ID:aOicETzc
>>98
例示してくれんと何とも言えんな
100エリート街道さん:2012/01/11(水) 12:07:22.64 ID:ESwS7BUY
財閥系商社や海運の重役勢。小樽商大が凄い多い(多かった?)
101エリート街道さん:2012/01/11(水) 16:08:47.58 ID:H5dXP1ew
日本の国のことを考えてる大学が戦後GHQの「日本人は自信を持たせてはならない」と
一貫して骨抜き教育という名の思想洗脳を開始したおかげで、
そういった大学が大凋落し、逆にキリスト教大学が大躍進した
日本を守ろうとしている大学が、日本人から馬鹿扱いされ、
彼らは何を言ってもその社会的地位から信用されない。
逆に東大などはその高い社会的地位からいくら嘘を言っても大丈夫

日本を売国しようとする大学が評価を上げ、
日本の国益や伝統を守ろうとする大学が当の日本人から
馬鹿扱いされ何を言っても信用されないのは皮肉だね
102名無し募集中。。。:2012/01/11(水) 17:53:18.29 ID:HDDH+G8K
>>86-87
でも昔のマスコミは慶応が少なくて日大が多いよね
今ほど人気じゃなく穴場だったのかも
103エリート街道さん:2012/01/12(木) 11:45:50.70 ID:323nVbf+
昔の高商、具体的には福島大経済、滋賀大経済、長崎大経済とかも
昔の卒業生で大成した人はたまにいるね。
法政大あたりで大成した人は、やはり附属上がりが多い。
104エリート街道さん:2012/01/12(木) 12:06:00.07 ID:wB9fqpwf
昔は早慶武蔵
105エリート街道さん:2012/01/12(木) 12:57:56.72 ID:SCdQO1rl
虎ノ門にあった大倉高商。
森ビル創業者
106エリート街道さん:2012/01/12(木) 18:18:57.28 ID:sbqPypWS
>>105
ホテルオークラとかそうね
107エリート街道さん:2012/01/12(木) 18:37:59.85 ID:XG3H/Jkj
>>103
大成ってどういうこと言ってるんだ
108エリート街道さん:2012/01/12(木) 23:45:05.77 ID:DbFxRhRT
50以下の若手で出世しているのは付属上がりばっか

逆をいうと、一般で私立の連中は出世できない
109エリート街道さん:2012/01/13(金) 07:54:51.39 ID:xp8jhYDr
>>102
正確にいうとニチゲーだな
近藤サトや中井美穂なんかがそう
110エリート街道さん:2012/01/13(金) 09:26:06.99 ID:c/5axTqt
>>109
もっと前の世代の話
テレビとか早稲田の次は日大(法経済)ぐらいの勢い
明治立教で出世してるのってマスコミとか芸能音楽業界が多い
111エリート街道さん:2012/01/13(金) 10:59:19.11 ID:xp8jhYDr
>>110
もっと前か。
今や花形でもその頃はテレビの就職は馬鹿にされてたなw
出版や新聞に落ちたもんの集まりだったんだろ?
112エリート街道さん:2012/01/13(金) 11:53:26.03 ID:+kRKLRqk
昔はマスコミ業界なんて不人気業種でまともに勉強もしないで
学生運動に励んでたカス共の受け皿だっただろ
ちょっと前までマスコミで幅きかせてた連中見てみろよ
真っ赤っかな連中ばっかじゃねーか
113エリート街道さん:2012/01/13(金) 12:05:11.33 ID:+kRKLRqk
マスコミをアカが牛耳ってるのがこの国最大の不幸だね
マスコミが腐ってて民主主義が健全に機能するはずがない
衆愚政治に陥るに決まってるわな
114エリート街道さん:2012/01/13(金) 12:07:22.80 ID:Sug+rvFa
世間知らずのゆとりが必死過ぎる

アホにもほどがある
115エリート街道さん:2012/01/13(金) 13:36:19.27 ID:mVk2jpjH
「聞け わだつみの声」を読むと國學院大学の学生の日記が多数掲載されている。
他は東大・早稲田・慶応あたりだから國學院のレベルの高さが良くわかる。
116エリート街道さん:2012/01/13(金) 16:20:10.02 ID:cF8vh4NG
今じゃ信じられないけど、電博、キー局あたりは子会社のバイトを正社員登用してたんだよな。ニッコマとかの
117エリート街道さん:2012/01/13(金) 23:39:23.37 ID:0ymAHpYw
石原閣下は今でも「ブンヤが!」と馬鹿にしてるね
マスコミの扱いなんて昔からマスゴミだった
今が持ち上げられ過ぎでこれから元に戻るだけ
それも捏造報道を繰り返して反省しないから自業自得と言える
118エリート街道さん:2012/01/13(金) 23:49:07.59 ID:bYu7JsPj
昔の70年代以前のテレビって何か暗くて憧れる感じはないな
80年代のフジテレビブーム以降じゃない?テレビ局がもてはやされるようになったのって
119エリート街道さん:2012/01/14(土) 14:51:05.62 ID:iO3fRSRd
>>110
フジあたりならそのころは日大も比較的多いが、
TBSだと昔から東大も多かった。当時はぶっちぎり民放No.1なのもあるだろう。
報道(左翼だが)は民放最強の層の厚さだった。昔のキャスターも東大がごろごろいた。
120エリート街道さん:2012/01/14(土) 14:53:57.98 ID:cguPqjFt
70年代とかNHK全盛だろ
121エリート街道さん:2012/01/14(土) 14:55:00.81 ID:cguPqjFt
60以上のキャスターとか
全部NHK出身
122エリート街道さん:2012/01/14(土) 15:17:42.04 ID:iO3fRSRd
>>121
NHKはもちろん昔から強いが、そうじゃなくて、
かつてのニュースコープ、ニュースデスク、報道特集などのTBS社員のニュースキャスターのこと。
日大なんて一人もいない。マーチレベルもごくわずか。
今の報道特集も男性2人がメインで昔の無骨な雰囲気に戻った感じはあるが。
123エリート街道さん:2012/01/14(土) 17:26:53.82 ID:VZxxrRec
>>117
ただ当時は朝日と毎日はガチ高学歴しか入れなかった。それ以外の中央紙はチンピラみたいな
奴でもガンガン入れた
124エリート街道さん:2012/01/15(日) 21:05:36.98 ID:zQtJj5RQ
もう私大バブル期前にマスコミは超難関だったよ。
あの時は受けても居ない企業から内定通知が来るという異様な状況だった
そのときであっても、既にマスコミ関係だけは入れなかった
125エリート街道さん:2012/01/15(日) 21:15:56.19 ID:wJ1IZ4KK
マーチレベルなら財閥系企業よりマスコミ(レコード会社等も含む)の方が可能性あった
電通とか地域拠点大からも取るよね
126エリート街道さん:2012/01/17(火) 01:02:18.72 ID:GYK4SmIP
マスコミは全体的に大学名で足きりせず実力勝負のところが多いからな。
マーチ以下にとってはむしろマスコミのほうが入れるチャンスはある。
127エリート街道さん:2012/01/17(火) 22:53:08.93 ID:f+RZ8kma
高千穂大学(旧:高千穂商科大)だろうなあ

旧制時代 [編集]

明治?大正時代、高級住宅街として知られた豊多摩郡大久保町(現在は新宿区新宿七丁目)に開校。明治36年
小学校の設立から12年で幼稚園・小学校・中学校・高等商業学校を擁する一貫教育を実現した。創設者川田鐡彌の
教育理念により、創設時より少人数教育で家族的な一貫教育を目指し、新宿、大久保、四谷界隈の資産家や実業家の
子弟が学ぶ名門校であった。教授陣は充実し、当時の評議員や式典来賓には、渋沢栄一、男爵団琢磨、公爵山県有朋など
実業界の第一人者、政府高官、貴族の名が連なっており、旧制高千穂高等商業学校は官立の東京高等商業学校(現:一橋大学)や
有名私塾と肩を並べると評されていた。
128エリート街道さん:2012/01/17(火) 22:59:12.18 ID:f+RZ8kma
新制以降

昭和20年5月までに空襲で大久保の校舎が全焼し、高商のある杉並区大宮に全てが移転した
戦後の学制改革で幼稚園・小学校・中学校・高等学校へ改組、高商は新制大学へ改組、
再び一貫教育の体制が整い、昭和20年代の中学校、高等学校は、商大の他、有名校に多くの進学者を輩出していた。

しかし、戦後の再建期の中、創設者が病臥、逝去。その後、後継者問題がおこり、
その間、校地売却(大久保校舎跡と現在の佼成グラウンド部分)、教育/運営体制の
劣化など学校経営に多大な混乱が生じた。さらに、ベービーブーム世代への対応や、
学制改革による小中学校の義務教育化という時代背景が追い打ちをかけた。
少年非行が社会問題化した時期で、近隣校とのトラブルなど高校の荒廃は新聞にも
度々取り上げらる事となり、名声が瞬く間に地に落ちた。このような状況が影響し、
遂には小学校、中学校、高等学校は生徒確保が困難な状況に陥り、相次ぐ休校の処置となっていった。
129エリート街道さん:2012/01/17(火) 23:01:21.12 ID:f+RZ8kma
上位ウィキより。

そして現在はF・・かつては一橋と覇を競った名門なのに
平家物語のようだ
130エリート街道さん:2012/01/17(火) 23:24:18.96 ID:sQGPihlT
>>128
いま井の頭線にある大学かな?

高千穂って名前は聞いたことある
131エリート街道さん:2012/01/17(火) 23:48:30.82 ID:KDfgXWQb
ある意味凄い400年前からあった駒澤
132エリート街道さん:2012/01/19(木) 13:02:18.55 ID:9udxm0bA
>>127-129
とどのつまり

旧制時代

東京高商(現一橋)=大倉高商(東京経済)=旧制高千穂商科(高千穂大)

スゲーな。
やっぱ国立になったか、なれなかったかが分かれ目だったの?

133エリート街道さん:2012/01/19(木) 13:33:00.57 ID:YrB8xQIv
国の基幹、研究、重点大学の筑波と広島。

どちらも郊外に移転して入りやすくなった。
134エリート街道さん:2012/01/19(木) 21:52:01.59 ID:7v/Euv0H
>>113
昭和30年代までの話。

>>132
東京高商は官立。大倉高商と高千穂高商は私立。
出発点が違う。
135エリート街道さん:2012/01/23(月) 08:28:31.38 ID:6s28sEnl
>>134
一橋も民間人が作った私塾だよな
それで私立、官立の違いはなんだったんだろう
扱い的には中央も官立で良いような気がするが
136エリート街道さん:2012/01/23(月) 12:13:02.06 ID:mXntLPeW
読売ウィークリー2007.7.15

★07年度入試 ★2校同時合格者の進学先

南山法  42.9-57.1 立命館法
南山経済 60.0-40.0 立命経済
南山経営 40.0-60.0 立命経営
南山文  16.7-83.3 立命館文
137エリート街道さん:2012/01/23(月) 14:33:12.72 ID:B4c8mdlt
>>130
井の頭線西永福じゃなかったかな。
今は高千穂大学。
ここでTOEIC受けたことある。
138エリート街道さん:2012/01/23(月) 22:37:55.60 ID:uFZ+4zMS
明治時代は、法政は超が2つ付くほどエリート校だったんだよねー
139エリート街道さん:2012/01/25(水) 22:34:34.84 ID:dL1YoiIg
そんなこたぁあない。
140なんでも鑑定団 愛のエメラルド:2012/01/25(水) 22:53:03.95 ID:ZI90341u
法政大学で一番私が不思議に思っているのは
ボワソナードは出て来るのに山田顕義司法大臣のお名前が
全然出て来ない事です。

私は法政の資金面で裏側で貢献していたのは
フランスの法律学者ボワソナードに心酔し、心から協力した山田司法卿だと思う。
国から法政大学に補助金が出たのは山田顕義の尽力があったからだと言われています。

山田顕義伯爵が亡くなられた時は、山田伯爵の遺言で全国の大学の中で唯一、
50円の寄付を法政大学にしています。
141エリート街道さん:2012/01/25(水) 23:46:43.82 ID:XkepA4sA
◆日本の旗艦大学を代表するTOP5大学が米国TOP大学群と共同研究へ
(5大学が共同で研究機関を設立)
国立・・・・・東大・京大
私立・・・・・早稲田・慶応・立命館

142エリート街道さん:2012/01/28(土) 12:05:56.27 ID:s+ufwMlH
兵庫県の私立高校の累計東大合格者数

灘5201
甲陽学院1185
白陵664
淳心学院454
六甲257
滝川32
甲南28

甲南は元旧制7年制高校でかつては灘の次にレベルが高かった時期もあった
大半がその時期の合格者数と思われる。逆に滝川は中学後期募集で伸びた
甲南高校は兵庫の私立高校では珍しく二次募集してるから進学校化しようとしているのかも
143エリート街道さん:2012/01/28(土) 15:23:41.68 ID:RrqBUyks
>>142
甲南って成蹊と空気が似てるな
成蹊高校も早慶かマーチに進学するのが多い
武蔵高校は言わずもがな
144エリート街道さん:2012/01/28(土) 15:57:13.46 ID:5LF5+8ai
>>140
へー 山田顕義って法政に肩入れしてたのか
なんか意外だな
145エリート街道さん:2012/01/29(日) 21:56:42.48 ID:hgfwnj6k
大倉高商が難関だったっていうソースあるの?
146エリート街道さん:2012/01/29(日) 22:57:31.42 ID:3it+au1p
>>144
山田顕義って日大を創った人だよな。
147エリート街道さん:2012/01/30(月) 09:43:16.24 ID:4skl+N81
そんなところに比べれば中央の法科なんてまだまだ名を保ってきたほうなんだなあ。
148エリート街道さん:2012/01/31(火) 23:17:49.33 ID:XKeWZ5vS
おれの祖父は三高→中大でなぜか旧帝行けなかったのだが、大倉高商は評価してたな。
高千穂は知らん
149エリート街道さん:2012/02/01(水) 21:34:53.48 ID:ZvBeSj4x
府立中学のボンボン都会っ子は旧制高校だめなら大倉高商か高千穂高商。
それでもだめなら立教とか中央の予科。
150エリート街道さん:2012/02/01(水) 23:30:25.17 ID:iUsgwBcb
慶應経済

かつての看板が法に抜かれ商に追いつかれてしまった。
151エリート街道さん:2012/02/02(木) 22:50:21.88 ID:d8iblJq2
桐朋は昔から難関だったんだろうか?
152エリート街道さん:2012/02/03(金) 13:52:19.56 ID:H3NXcn0h
獨協外国語学部
153エリート街道さん:2012/02/04(土) 02:24:26.95 ID:53U2lerX
154エリート街道さん:2012/02/09(木) 08:34:03.67 ID:6e+4bzAn
>>148
三高なら京大とか行ってるはずだよな
でも中大なら「何故か」でもないぞ。
戦前の中央なんて第二東大そのものだったから
155エリート街道さん:2012/02/11(土) 14:00:19.82 ID:fhl/Dcw6
>>154 三高から中央卒官僚は沢山いた。
ソースは中央大学ウィキ
156エリート街道さん:2012/02/11(土) 14:41:00.75 ID:H4jK2b1i
早稲田も近いうちにこのスレの仲間入りだな
157エリート街道さん:2012/02/15(水) 12:26:20.24 ID:+Yz2NYfA
>>156
昔の早稲田は東大蹴りも居たのにな
158エリート街道さん:2012/02/15(水) 13:23:00.24 ID:mdrD9UiG
というかもう私学全般が沈み行く舟
W合格データを見ると

(20年前) 早慶>地方旧帝>>>上位国公立>>>マーチkkdr=中堅国公立

(10年前) 地方旧帝>>>早慶>上位国公立>>>中堅国公立>>>マーチkkdr

(今) 地方旧帝>>>上位国公立>>>早慶≧中堅国公立>>>>>下位国公立=マーチkkdr

んで私学凋落の原因になる少子化&不景気はこれからが本番だから、10年後はもう↓くらいになってるんじゃないかな

地方旧帝>>>上位国公立>>>中堅国公立>>>下位国公立≧早慶>>>>>マーチkkdr
159エリート街道さん:2012/02/18(土) 04:31:18.53 ID:roUfEdc4
>>158
地方旧帝ってわざわざ早慶蹴って地方旧帝行くって事?
まあ理系ならそうだろうけど
160エリート街道さん:2012/02/18(土) 05:45:48.14 ID:mgvYuN+n
>>158
国立の地位が高まっているのは、不況で学費が安い国立に
流れているせいだけど、国の財政が破綻する可能性があるから
そうなるとは限らないよ。

むしろ、国立の多くは民営化を余儀なくされるかもしれない。
161エリート街道さん:2012/02/18(土) 06:12:31.82 ID:8tCymN4E
>>160
国家衰退や相手が落ちて行くのを待ち望む姿勢はよくない。
162エリート街道さん:2012/02/18(土) 07:26:00.55 ID:fmCkgcpS
>>159
私大バブル期に受験を経験した人だとちょっと想像できないかも知れないけど、今はもうこういう時代

今の早慶は埼玉大にだって蹴られてしまう

http://www.geocities.jp/plus10101/wk.html
http://www.geocities.jp/plus10101/smai.jpg

駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長
「旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、
 私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差がある。」
「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。
 早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです。」

首都圏の名門県立高校の進路指導担当者
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます。」  

都立の名門校の担当者
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
 横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます。」

河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
 私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」
163エリート街道さん:2012/02/18(土) 14:35:40.69 ID:g3nSfZ7t
旧帝一神工>>早慶>上位駅弁=上智>マーチ関関同立の上位>中堅駅弁=その他マーチ関関同立>下位駅弁>>>>>>>>その他私大

これで決定でいいだろ。上位駅弁は千葉大くらいまで
164エリート街道さん:2012/02/18(土) 16:57:39.35 ID:fmCkgcpS
今は下位国公立とマーチ関関同立でもW合格したら大半が下位国公立選ぶでしょ
そんでもってマーチ関関同立は推薦AO内部天国

正直 下位国公立>マーチ関関同立 だと思う

少なくとも下位国公立よりマーチ関関同立がレベルとして勝ってると考えるのは無理がある
165エリート街道さん:2012/02/18(土) 17:15:27.88 ID:g3nSfZ7t
下位国立がどこかにもよるが和歌山大やらが関関同立マーチより上っていうのは無理があるぞ
難易度的にも就職的にも
166エリート街道さん:2012/02/18(土) 23:10:20.12 ID:cNkXuuvS
今じゃ想像できないくらい大昔凄かった学校

横綱:津田塾
大関:小樽商科
関脇:関学
小結:東京女子
前頭:国学院・文
十両:明治・商科
167エリート街道さん:2012/02/18(土) 23:15:01.17 ID:MhN3Zfw+
いつの時代を元にするかで 変わるな
168エリート街道さん:2012/02/18(土) 23:19:04.27 ID:JNn1a+Bh
横綱は間違いなく関学だろうな(笑)

★1981年代ゼミ理系最高偏差値 
慶応(医)除く。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1981.html

@関西学院 理_62.5
A早稲田大 理工61.0
B慶應義塾 理工60.2 
C東京理大 工 60.0 
D上智大学 理工58.7
-----------------------------------------------------------------------
E学習院大 理_56.9
F立命館大 理工56.3
G同志社大 工_56.1
H立教大学 理_55.5
I青山学院 理工53.1
--------------------------------------------------------------
 明治大学 農 52.4
 中央大学 理工52.1
 成蹊大学 工_50.7
169エリート街道さん:2012/02/18(土) 23:24:24.98 ID:chnn1VCG
立教は昔に比べて格段に良くなった
★俺が測量のバイトに行ったとき
昼飯の雑談中に、そこの社長が言った言葉..

「早稲田 ふーん都の西北か、学生生活を満喫って感じでいいよなぁ」

「慶応  すごいなぁ お坊ちゃんなんだ。うらやましい」

「学習院 へーすごいねぇ あそこは世間の見る目が全然違うからねぇ 
信用度が違う 社会に出たらきっと得するよ」

「明治 星野の母校じゃん。いいよな明治。バンカラな感じがして」

「中央 へぇーすごいねぇ やっぱりあれか?弁護士になるのか?」

「青学 あそこは水商売の女が多いんだろ?ちゃんと勉強しろよ」

「立教 なんだ、立教か 日大と変わらんわなw なんで君は立教なんか行ったんだ?」
立大生むくれて「最近の立教は、難しくなってますよ エリートですよ」

「そうかぁ?立教とか日大とかっつーのは、俺らの学生の時分には名前だけ書けば
入れると言われたぐらいで、専門学校と大して変わらん扱いだったからなぁ。
エリートとか言われてもなぁ。バカのイメージしかないなぁ」

170エリート街道さん:2012/02/18(土) 23:41:24.60 ID:MhN3Zfw+
戦前からの比較なら また違うし
戦後でも 大枠は そんなに変わらないけど 変動はあるな
171エリート街道さん:2012/02/19(日) 10:11:41.46 ID:IYXFt/vW
■地元で馬鹿扱いの大学■

★関東
明治・日大・駒沢・国士舘・拓殖

★中部
中京

★関西
立命館・関西・近畿・京産・甲南

★九州
福岡
172エリート街道さん:2012/02/22(水) 23:06:01.29 ID:nqSTodbT
自称・教育学博士(ニューポート大学大学院)のお方は言うことが違いますね
「日本の大学だって、海外ならば非認定校だ。ディプロマミルと同列視されるのは、とても不愉快だ」(弘前学院大学・八巻正治教授)
でも八巻正治さん、これって学歴詐称じゃないのかな。 ね、八巻正治さん。
173エリート街道さん:2012/02/24(金) 06:25:53.58 ID:/vh+/lpD
>>167
スレッドタイトルは大昔だし戦前じゃねえの?
80年代とか偏差値が出始めたのは最近だしな
174エリート街道さん:2012/02/27(月) 21:50:27.77 ID:0amdcnkB
関学とか別に凋落してないな、関係者が必死に騒いでるだけ
凋落とはあんな生易しいもんじゃない。
175エリート街道さん:2012/02/27(月) 22:44:04.45 ID:24iEseIb
逆に今後凋落しそうな所はどこなんだろう
176エリート街道さん:2012/02/28(火) 15:38:38.29 ID:3B6Rc/6X
>>1 国立www

だから工作員が多いのかWW
177エリート街道さん:2012/02/28(火) 15:39:01.33 ID:3B6Rc/6X


178エリート街道さん:2012/03/01(木) 00:50:48.54 ID:xp7Js+yf
>>174
いやどう見ても凋落してるよ。
別に関係者じゃないが、80年代とかに比べりゃ酷いもんだ。
やはり関学は目立つ。
179エリート街道さん:2012/03/01(木) 14:33:27.37 ID:Afa4jbRu
>>47遅レスだが、東北学院は島崎藤村が先生やってたぐらいだから文学と語学は強かった。
当時は「英語の東北学院」って言われいたらしい。
現在はだいぶ下がったが…東北地方では東北福祉、東北薬科、東北芸術工科と並んで数少ないマシな私立大学。
180エリート街道さん:2012/03/01(木) 14:50:46.51 ID:LALNzpz6
経済的事情などでどうしても地元を離れられない+浪人もできない東北の人は、東北大すべっちゃった場合、東北学院大行きになるの?
181エリート街道さん:2012/03/01(木) 16:05:47.38 ID:Afa4jbRu
>>180その厳しい条件下だったら行く人は行くかもしれんが…おそらく絶対数は少ない。
東北大受ける層は早慶上智、March上位を滑り止めにするが東北学院はその滑り止めだね。
地元の東北大落ちは浪人してもう一度受ける例が多い。
東北学院が第一志望って人も多い。
その層はMarch、学習院、国学院、神奈川、日東駒専あたりも併願してるのが結構いる。

自分の体験と印象だからこれが全てではないがね。
182エリート街道さん:2012/03/01(木) 16:11:06.69 ID:Afa4jbRu
>>181ごめん。訂正。
March→March下位
183エリート街道さん:2012/03/02(金) 08:00:51.45 ID:qHLDQLkm
>>180
経済的事情なら学費無料の奨学生を
大抵の有名私大が東北出身者を対象にやっている
それでも家庭の事情で離れられないならしょうがない…

東北学院大も東北の地元でそれなりの勢力だと聞いた事がある
184エリート街道さん:2012/03/02(金) 12:25:13.17 ID:Tq8/bPaB
へぇ
185エリート街道さん:2012/03/02(金) 12:35:05.19 ID:pgINA9z2
>>180
東北は大学行く人自体少ないから平気。
仙台二高を出ていれば全てに勝てる。
186エリート街道さん:2012/03/02(金) 13:02:37.39 ID:TzIA8AEO
>>183東北地方だと東北大閥、宮城教育大閥、東北学院大閥が三大勢力だね。
187エリート街道さん:2012/03/02(金) 14:04:14.17 ID:6k7saet3
お茶女 奈良女って昔はすごかったらしいけど
本当ですか?
188エリート街道さん:2012/03/02(金) 14:58:15.21 ID:U8z2DVXC
189エリート街道さん:2012/03/02(金) 15:03:46.13 ID:tDuFAakA
お茶文系=一橋
奈良女文系=地方旧帝(北大除く)
か。
そして、
北大=広島・岡山ぐらいだな。
旧帝の中で、北大だけ驚くほど低い。
190エリート街道さん:2012/03/04(日) 14:17:31.31 ID:UmuSlUuj
大学の数

1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

少子化で18歳人口は減少しているのに大学はバンバン増えている。
ここ最近の増加数は異常なスピードだ。18歳人口のピークは1992年。
特に21世紀以降、AO入試などのザル入試で誰もが簡単に大学に入れるようになっている。
大学生の数がこれだけ多い中で、就職率91%(内定数6割)はかなり大きな内定数だ。
そして、大卒の就職状況の話題なのに、高卒求人の話題にすり返る人がいるが、
ゆとり世代の高卒時はいわゆる「いざなみ景気」で、高卒求人も回復していた。
これらの状況を踏まえると、現在が就職氷河期という見方に懐疑的となる。

2000年代生まれ  1100万人
1990年代生まれ  1200万人
1980年代生まれ  1450万人
1970年代生まれ  1800万人
1960年代生まれ  1650万人
1950年代生まれ  1700万人
1940年代生まれ  1800万人
191エリート街道さん:2012/03/04(日) 14:17:46.18 ID:UmuSlUuj
昔の大学定員 

     1958年  2009年   

      定員   定員    比較
関学   835  4760   5.7倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
阪大   950  3240   3.4倍
立命  2055  6925   3.4倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
上智   845  2005   2.4倍
慶應  2680  6145   2.3倍
名大   930  2103   2.3倍
関西  2320  5435   2.3倍
一橋   440   955   2.2倍
東工   465  1038   2.2倍
同大  2710  5630   2.1倍
北大  1243  2485   2.0倍
九大  1298  2551   2.0倍
神戸  1255  2535   2.0倍
−−−−−−−−−−−−−−−−
東北  1322  2373   1.8倍
京大  1665  2864   1.6倍
中央  3560  5437   1.5倍
早大  5805  8840   1.5倍 
東大  2193  3061   1.4倍 
明治  4940  6505   1.3倍
192エリート街道さん:2012/03/04(日) 14:18:06.40 ID:UmuSlUuj
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
1994 461,898  325,447  70.5
1995 493,277  331,011  67.1
1996 512,814  337,820  65.9
1997 524,512  349,271  66.6
1998 529,606  347,562  65.6
1999 532,436  320,119  60.1 ワースト7
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 ワースト6
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6
193エリート街道さん:2012/03/04(日) 14:18:31.03 ID:UmuSlUuj
「関関同立」5年で定員1935人増…中堅大など危機感 (2009年1月26日 読売新聞)

http://osaka.yomiuri.co.jp/university/examination/20090126-OYO8T00609.htm

 「関関同立」と呼ばれる関西の有力4私大が 新学部を続々と開設し、今春の入学定員が5年前に比べ、計1935人増えることがわかった。
 5年前の04年度と比べた今春の入学定員の増加数は、関大330人、関学大910人、同大665人、立命大30人。
 【18歳人口の減少にもかかわらず私大全体の定員は増え続けている】が【4大学の合計定員の増加率は04年度比で約9・1%】と、
私大全体の約6・2%を上回る。 【首都圏の有力8私大(早慶上MARCH)は約4・4%増】
 来春には、関大が3学部、関学大、立命大が各1学部を新設する計画がある。同大は11、13年度の新学部設置の方針を発表している。
関大が計画中の大阪医大などとの共同学部を除く計6学部の定員の予定数は計1350人。他学部からの振り替えなどを考慮しても、さらに約1000人の増員がありそうだ。
 関西の中堅私大の学長談【「10年足らずで『関関同立』に1学年3000人の大学が、もう一つできるのに等しい。】
194エリート街道さん:2012/03/04(日) 14:19:07.88 ID:UmuSlUuj
【話題】 受験を知らない子供たち! 2009年度の私立大学入学者のうち、AO入試が10%、推薦入試が41%! 非学力型入試の割合が半数超!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296517945/
【教育】「he(彼)」を「へー」と発音するなどの大学生増える→高校までの英語、数学など教える学内機関を設置の大学55%に増加
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275162014/
【話題】 底辺大学生 九九できない! アルファベットわからない!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297732661/
【話題】 少子化で必死! キャンパス見学しただけで合格通知出す大学も!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297991643
【雇用】 福祉施設「誰も来ませんでした。人手不足なのに…」 列ができるのは大手企業と事務職 求職者と採用側に意識差
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299637483
ベネッセが推薦やAO入試で大学に合格した人向けに「高校の復習」教材を作成
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315429083/
「今年の就職活動を漢字一文字で表すと?」 ・・・ 1位は 『楽』
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312867169/
【受験】「個性より学力」…大学AO入試の見直し進む 成績低下で★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316879490/
【教育】「アルファベットの読み方」学ぶ日本橋学館大学 その意図を説明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318457953
【雇用】マスコミが勝手に作る「就職氷河期」に惑わされるな
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316703410/
【社会】 "「6+5×3=33」と答える学生多すぎ" 就活学生の学力低下ひどく、採用担当者自身が不安に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319166256/
【教育】大学入試:「総合型試験」導入を検討 推薦・AO入試の増加で、学力低下懸念
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322229284/
195エリート街道さん:2012/03/05(月) 09:21:50.20 ID:f4O9UH1l
【社会】ゆとりの就活、なんと親が走る時代? 説明会に親同行、親が代理でセミナー
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292820860/
【政治】長野市長「内定ない学生は反省を」 就職が内定していない学生に反省促す
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292574275/
【社会】 "日本の若者のせい?社会のせい?" 大手企業、外国人をどんどん採用…ゆとりで育った人間が、日本企業に必要とされない時代★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292544585/
【調査】 日本の高校生のレベル、「ゆとり教育」の影響直撃…「勉強しない、努力嫌い」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724323/
【調査】 "日本の教育水準" 00年水準まで読解力回復するも、中国などにボロ負け。日本は低得点層多く…OECD
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724075/
【社会】「就職できない…」ゆとり就職難…「大手がいい」「体力仕事パス」と、学生寄り付かない会社も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291173270/
【話題】ゆとり世代のどこが悪いの!?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278315724/
【調査】今の大学生、授業にはまじめに出席するが、携帯電話や私語が多く、家ではほとんど勉強しない
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275697469/
【論説】 「ゆとり世代で、京大工学部は学力が一気に低下」「勉強にゆとり付
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219756014/
【政治】“ゆとり教育からの路線転換を”教科書のページ数も倍増へ…教育再
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1229179922/
【調査】2010年卒就活生に「ゆとり世代を感じた」人事担当者5割超 「義務は果たさなくても主張だけはする
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256305386/
【教育】 "衝撃的" 「太陽が沈む方角は?」→なんと大学・短大生の4人に1人が不正解…「地球の周囲を回る天体は?」は半分が誤答
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321606694
196エリート街道さん:2012/03/05(月) 09:22:23.95 ID:f4O9UH1l
【調査】 日本の高校生のレベル、「ゆとり教育」の影響直撃…「勉強しない、努力嫌い」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724323/
【話題】 ゆとり世代社員 「私は納得しないと動きたくないんですよ」…自分の意見を聞かない会社という団体に不満★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1276819357/
【話題】 ゆとり世代の社員「『同期のAに負けるな』?…意味がわかりません」…「競争は悪」教育で育った世代とは★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248675204/
【社会】 「謝罪文に顔文字」「書類整理を『私らしくない仕事』と拒否」…今年の新入社員は、ゆとり社会人★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270561627/
【就職】「ゆとり教育」&「少子化」&「学力低い人まで大学へ進学」→新卒採用担当者はタイヘン…男子学生の質低く、女子は積極的で優秀★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196779360/
【教育】 “常識たりない大学生へ、大学側がいろいろ指導”…「あいさつ」「ゴミの分別」「授業中に携帯いじる学生への注意」など
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194573191/
【教育】 “ゆとり新入生”に大学が苦慮…「医学部生だけど生物習ってない」「経済学部だけど数学苦手」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280150686/
【話題】大学生の学力が低下しているとは聞いていたが、まさかここまでとは……漢字読めない。計算できない、ゆとり教育世代
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273881718/
【調査】 "ゆとり教育"大学生、「坂本龍馬知らない」「語彙力が中学生以下」…学力不足深刻、大学の2割で補習★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166631168/
【教育】 “日本語で論理的に話せない学生、増える” 早稲田大学、新入生全員に「日本語の文章講座」★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192847524/
【教育】 「大学生、講義ついていけない人が増加」…大学の33%が高校学習内容の「補習」実施
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212559853/
197エリート街道さん:2012/03/05(月) 09:23:16.86 ID:f4O9UH1l
【論説】 「はっきり言おう。今の日本の若者は、世界の人類史上もっとも恵まれている。実に羨ましい」…経済評論家★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328228174/
学生「大手企業に就職したい!中小とかマジ勘弁」 大手志向がより顕著に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328013560/
【調査】 "日本、ピンチ" ゆとり世代、大学生になるも4人に1人が「平均」理解できず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330071235/
【話題】 ビートたけし 「大卒就職率の低下はバカ大学が増えたから」★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330434322/
198エリート街道さん:2012/03/05(月) 09:23:54.15 ID:f4O9UH1l
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
日本の順位

2000年(ゆとり教育開始前)
数学的リテラシー 1位
読解力 8位
科学的リテラシー 2位

2003年(ゆとり教育開始後)
数学的リテラシー 6位
読解力 10位未満
科学的リテラシー 1位

2006年
数学的リテラシー 10位
読解力 10位未満
科学的リテラシー 5位

2009年
数学的リテラシー 9位
読解力 8位
科学的リテラシー 5位
199エリート街道さん:2012/03/05(月) 09:25:21.23 ID:DByWaeJ8
〜明治18年生・・・大学進学率0〜1%
明治19〜38年生・・・大学進学率1〜2%
明治39〜昭和5年生・・・大学進学率3〜5%
昭和6〜18年生・・・大学進学率6〜11%
昭和19〜29年生・・・大学進学率13〜22%
昭和30〜48年生・・・大学進学率23〜27%
昭和49〜53年生・・・大学進学率28〜35%
昭和53〜60年生・・・大学進学率36〜42%
昭和61〜63年生・・・大学進学率44〜47%
平成元〜3年生・・・大学進学率49〜51%
200エリート街道さん:2012/03/05(月) 09:26:11.70 ID:DByWaeJ8
4年制大学入学者数

年度    入学者数  国立大  公立大  私立大

平成10年 590,743人 107,311人 21,205人 462,227人
平成11年 589,559人 105,240人 22,629人 461,690人
平成12年 599,655人 103,054人 23,578人 473,023人
平成13年 603,953人 103,013人 24,125人 476,815人
平成14年 609,337人 103,301人 24,276人 481,760人
平成15年 604,785人 103,762人 25,153人 475,870人
平成16年 598,331人 103,552人 25,074人 469,705人
平成17年 603,760人 104,130人 26,050人 473,580人
平成18年 603,054人 104,027人 26,935人 472,092人
平成19年 613,613人 102,455人 26,967人 484,191人
平成20年 607,159人 102,345人 27,461人 477,353人
平成21年 608,731人 101,847人 28,414人 478,470人
201エリート街道さん:2012/03/05(月) 09:26:48.31 ID:DByWaeJ8
■新卒の就職状況

超売り手←高度経済成長期(主に70年代)

売り手←バブル期(1987-1992)

やや良い←2006-2010卒

やや悪い←2011-現在卒

氷河期←1994-1999卒

超氷河期←2000-2005卒
202エリート街道さん:2012/03/05(月) 09:27:04.20 ID:DByWaeJ8
従業員規模別の求人数・民間企業就職希望者数・求人倍率 リクルートワークス調べ

<2010年>            求人     就職希望者  求人倍率
超大企業(従業員5000人〜)   4.5万人  11.7万人   0.38倍
   大企業(1000〜4999人)  11.5万人  17.4万人   0.66倍
   中企業(300〜 999人)   16.3万人  10.8万人   1.51倍
   小企業(300人未満 )    40.3万人   4.8万人   8.43倍←受ければいくらでも就職先はあるのに受けようとしない


http://www.nicovideo.jp/watch/sm12387592


203エリート街道さん:2012/03/08(木) 15:42:22.30 ID:Y7ZFEeoi
>>202
でも小企業行って入って2年以内で潰れるのも当たり前だよな
「企業業績吟味しろ」とは言うがその時に羽振り良くても2,3年後はまるで分らない
204エリート街道さん:2012/03/10(土) 00:35:01.25 ID:g3uTDn2p
W合格者の進学

大学・学部別入学状況 駿台調べ 92年入試
「滋賀大・経済」 「大阪府立・経済」   「神戸商科大・商経」 「和歌山大・経」

同志社・経(98%) 同志社・経(100%) 同志社・商(100%)  同志社・経(100%)
立命・経(4%)   立命・営(3%)   立命・営(4%)    立命・営(89%)
関大・商(83%)  関大・経(79%)   関大・経(50%)   関西・商(72%)
関学・商(97%)  関学・経(98%)   関学・経(71%)   関学・経(98%)

( )は関関同立への進学率
205エリート街道さん:2012/03/11(日) 06:51:50.78 ID:y+xP1QmT
>>178
仮にそうだとしても大昔じゃないから除外だね
80年代とか既に偏差値導入してるしつい最近の出来事
戦前か戦中、せめて戦後間もない頃とか、
それくらいじゃないと時系列的に話にならない
206エリート街道さん:2012/03/11(日) 07:33:43.50 ID:AfXMYgBd
50年前と比べて凋落した大学一覧

@国立大学・・・神戸大学経済・経営、滋賀大経済、和歌山大経済、奈良女子大
        横国大経済・経営、小樽商大
A公立大学・・・大阪市大、横市大、名市大、都留文科大
B私立大学・・・関西学院大、津田塾大、東女大、日女大、中央大法
207エリート街道さん:2012/03/11(日) 07:41:39.46 ID:AfXMYgBd
50年前と比べて凋落した大学一覧
解説
@国立大学・・・旧三商大・旧高商系の大学の経済・経営が、経済不況の長期低迷で凋落
A公立大学・・・大都市圏の名門公立大学が、首都圏一極集中のあおりで凋落
B私立大学・・・名門女子大学が、総合大学に押されて凋落
        関西学院大など大学改革をしなかったために凋落
        司法試験以外につぶしが利かない中央大法が凋落
208エリート街道さん:2012/03/11(日) 07:42:40.90 ID:x60G1KfE
>>206
同志社も凋落しているだろ。
昔は日銀総裁も排出したそうじゃないか。
今後は無理だと思うけど。
209208:2012/03/11(日) 07:44:18.00 ID:x60G1KfE
×排出
○輩出
210エリート街道さん:2012/03/11(日) 07:50:19.32 ID:jMZtl1ge
昔から、「ど〜やん(同志社)に行くくらいなら、大学なんて行かなくてもいい」と言われていました。
頭の悪い人が無駄遣いして行く所というイメージです。
今でも親はそう言っています。

=====================
結論:同志社の圧倒負け〜〜〜〜〜〜〜〜〜 笑

しーん
.. ∧_∧              ∧,,_∧   | 特に同志社の内部進学のレベルは関関同立で最低。
 (´⊂_`..)             <`田´;> < 
 ( D  )             ( Ritz.)  | アホが多すぎ(笑) 大丈夫かね?
 |..| |              || |  ..\ 
 (_(__)             (_(_).   
'"'゙''`'゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`"'゙''`"'゙''`''"'゙''`'゙ ゙゚' ''' ''
211208:2012/03/11(日) 09:54:58.36 ID:x60G1KfE
>>204
大学・学部別入学状況 駿台調べ 2011年入試
「滋賀大・経済」 「兵庫県立大・商経」 「和歌山大・経」

同志社・経(49%) 同志社・商(46%)  同志社・経(61%)
立命・経 ( 6%)  立命・営( 5%)   立命・営(12%)
関大・商 (21%)  関大・経(29%)   関西・商(35%)
関学・商 (35%)  関学・経(40%)   関学・経(53%)
( )は関関同立への進学率

同志社も1992年に比較したら凋落しているね。
212エリート街道さん:2012/03/11(日) 10:01:26.22 ID:R6Zf6Ai+
私立大学ランキング(河合塾最新)

@慶應義塾67.5 法律70.0 経済70.0 商学67.5 文学65.0 学B65.0
@早稲田大67.5 法律67.5 経済70.0 商学67.5 文学65.0 生命67.5

B上智大学63.0 法律65.0 経済65.0 経営65.0 英文60.0 生命60.0
C立教大学61.5 法律62.5 経済62.5 経営65.0 英米60.0 生命57.5
D明治大学61.0 法律60.0 経済62.5 商学62.5 英米60.0 生命60.0

E同志社大59.5 法律60.0 経済60.0 商学60.0 英文60.0 生命57.5
F関西学院58.5 法律57.5 経済60.0 商学57.5 英米60.0 生命57.5
F青山学院58.5 法学57.5 経済60.0 経営62.5 英米57.5 生命55.0
H法政大学57.5 法律60.0 経済57.5 経営57.5 英文57.5 生命55.0
I学習院大57.0 法律57.5 経済57.5 経営60.0 英米55.0 生命55.0

---------------------------------------------------------------

J立命館大56.5 法学57.5 経済55.0 経営55.0 英米60.0 生命55.0
J関西大学56.5 法律55.0 経済57.5 商学57.5 文学57.5 生命55.0
L中央大学56.0 法律62.5 経済55.0 経営55.0 英文55.0 生命52.5
M成蹊大学55.0 法律57.5 経済57.5 経営57.5 英米52.5 生命50.0

213エリート街道さん:2012/03/11(日) 10:12:27.66 ID:Gyy8+prs
この番組は…

補助金詐欺、ハズレ大学でおなじみの

参勤交流の併願校・立命館の提供でお送りしています。

214エリート街道さん:2012/03/11(日) 13:19:54.18 ID:a1RfEwL7
■1961年 旺文社模試(国数英計340満点)による、各大学の合格者平均点(文系)

@ 慶應義塾(経済)191
A 慶應義塾(商学)167
B 関西学院(経済)166
C 慶応義塾(法学)165
D 早稲田大(政経)163
--------------------------------
E 早稲田大(商学)151
F 南山大学(経済)149
G 上智大学(文系)143
H 同志社大(経済)141
I 関西学院(商学)134
ーーーーーーーーーーーーーーー
  上智大学(法学)133
  関西学院(法学)129
  成蹊大学(政経)125
  同志社大(商学)123
  東北学院(文経)121
215エリート街道さん:2012/03/11(日) 13:21:04.60 ID:a1RfEwL7
30年前の1981年と2011年の偏差値変化 ※カッコ内は81年偏差値で平均化は共通4学部のみ対象とした。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1981.html

慶應義塾+4.4 67.0(62.6)〔文65.4(64.1) 法68.5(63.0) 経67.9(63.0) 理66.3(60.2) 商67.0(60.9) 医72.1(72.9)〕
早稲田大+2.6 66.3(63.7)〔文65.0(63.1) 法66.8(64.4) 政67.9(66.4) 理65.3(61.0) 商65.4(62.5) 教63.4(60.2)〕
明治大学+2.6 60.5(57.9)〔文60.0(60.0) 法61.7(60.2) 政62.3(59.8) 理58.0(51.4) 商60.4(58.6) 農58.1(52.4) 営61.0(56.7)〕
中央大学+2.6 59.8(57.2)〔文59.1(57.5) 法64.6(62.7) 経59.5(56.5) 理55.8(52.1) 商58.8(55.2)〕

上智大学+1.9 63.7(61.8)〔文64.1(63.0) 法65.1(65.0) 経63.5(60.5) 理62.0(58.7) 外64.8(65.2)〕
同志社大+1.9 62.5(60.6)〔文62.4(62.6) 法64.2(62.7) 経62.0(61.0) 理61.5(56.1) 商61.9(58.0)〕
立教大学+1.8 60.8(59.0)〔文61.8(60.0) 法62.0(60.8) 経61.8(59.7) 理57.6(55.5) 社61.4(58.7)〕
関西大学+1.4 57.8(56.4)〔文58.2(57.5) 法58.9(59.0) 経57.1(56.5) 理57.1(52.5) 商57.3(56.4) 社57.4(56.9)〕
法政大学+1.4 57.0(55.6)〔文58.0(56.3) 法59.5(58.7) 経56.6(57.9) 理53.7(49.6) 営59.0(56.5) 社57.7(54.7)〕
立命館大+0.7 59.8(59.1)〔文60.6(61.1) 法61.1(60.8) 経59.6(58.0) 理57.9(56.3) 営59.5(57.4) 社58.4(55.9)〕

成蹊大学±0.0 56.0(56.0)〔文57.6(58.0) 法57.4(58.4) 経58.2(56.9) 理50.8(50.7)〕
青山学院−0.5 57.8(58.3)〔文60.5(61.1) 法57.9(60.3) 経57.5(58.8) 理55.1(53.1) 営58.5(57.9)〕 ※81年は厚木移転前
学習院大−1.2 59.0(60.2)〔文60.1(62.1) 法61.2(62.0) 経59.2(59.6) 理55.6(56.9)〕
関西学院−4.0 58.5(62.5)〔文58.2(62.6) 法58.8(62.0) 経59.2(62.7) 理57.9(62.5) 商59.7(59.7) 社57.1(60.7)〕
216エリート街道さん:2012/03/12(月) 18:02:52.60 ID:N2yKfyIp
親戚曰く
信州 静岡 新潟
は今よりもよかったらしい
217エリート街道さん:2012/03/14(水) 14:16:59.67 ID:fdPE7S6Q
>>216
国公立はほとんどそうだと思うけど
218エリート街道さん:2012/03/14(水) 14:21:46.36 ID:16L4LW5t
旧高商は特に良かった
ちなみに 今でも就職状況はいいとこが多い
219エリート街道さん:2012/03/14(水) 14:45:53.68 ID:jPqOr0lA
旧高商の一つだけど富山大学経済学部も昔はレベル高かったの?
約20年前の受験生だがそんなイメージはないんだが
当時も今もあまりレベルは変わらない気がする
220エリート街道さん:2012/03/15(木) 15:51:56.91 ID:Gk0vpuiG
大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学は、
開学当初は、京都の立命館大学国際関係学部並みに
難しかったが、日本人学生の就職が振るわない
ことから、今では大東亜帝国並み・・・・・・。
221エリート街道さん:2012/03/16(金) 23:22:38.00 ID:t9QX5yTF
>>220
田舎にある大学はいずれそうなる。
国際教養大学の成功が言われて久しいが、
国公立と私立を比べちゃいけんね
222エリート街道さん:2012/03/17(土) 02:32:34.86 ID:UmBJKyjv
>>219
その「昔」とは20年前ではなくて、旧制時代や新制になった直後のころ。
20年前は逆に私立の人気がピークで国立が不人気だった時代。
223エリート街道さん:2012/03/17(土) 09:16:48.41 ID:I4ybNTul
■もうひとつの東大である、学習院大学 @■

★位置づけと沿革
東大とともに日本で最初にできた大学。 旧帝大設立以前にできたのも東大と学習院だけ
戦前は東大のライバルで官立大(=戦後の国立大)
戦後は偏差値操作流行前までは、上智の次の難関校だった
国立大学の人事異動の際の格付けは東大より上で日本一 東大学長が他大に転出するときは
旧帝の総長以上で出るが、学習院にきたときだけは、学部長にしかなれない(現法学部長は前東大総長)
ちなみに東大と学習院大は合併分離を何度も繰り返した、元は同じ大学で、今は兄弟校

★教授陣 
オプション価格算出で有名なガウス賞の伊藤清、20世紀を代表する数学者でフィールズ賞
受賞者の小平邦彦など、ノーベル賞クラスの世界的にも著名な教授がゴロゴロ 東大と並び日本一

★キャンパス 
これまた東大と並び都心一等地の広大なキャンパスで日本で一二を争う。国立大の雰囲気

★就職
就職の良さは慶応と並び私学一位、実はコネ就職はほとんどないことで有名 男の総合職にも強い
学習院枠を設けて採用している大企業も多い。これは会社の信用力を高める為と言われている。
この点においても東大に似た扱いを受けていると言える。

★入試  
偏差値捏造全盛の中、受験チャンスは一回のみと昔ながらの正統派のやり方を貫いている珍しい大学
立教と同程度の難易度と言われているが、実際の難易度はもう少し上で、想像以上に難しい
皇族にも厳しいことで有名で、今上天皇は公務による単位不足で退学処分になり、秋篠宮様は
成績がいまひとつだった為、政治学科に回され、某品行不良な皇族の娘は入学を拒否された
(しかし彼女はのちに早稲田に簡単に入学を許された)
224エリート街道さん:2012/03/17(土) 09:31:42.92 ID:I4ybNTul

■もうひとつの東大である、学習院大学 A■

★校風
質実剛健を旨とする。明治天皇と、学習院院長だった乃木大将の影響が大きい
よく慶應と比較される学習院だが、慶應がお金持ちセレブの派手なボンボンが来るのに対し
学習院は、家柄セレブで、質素で地味で控えめな点が、決定的に違う

★W合格 
早稲田慶応に受かっても、学習院に入学する人が毎年いることで有名 東大旧帝落ちも多い
マーチではありえない現象である (一番多いのが早稲田法蹴り学習院法入学)

★退学者 
憧れて入学する人が多いせいか、退学率は私学でも一二を争うほど低い

★社会的評価
非常に高く、就職先でも世間でもぞんざいに扱われることはまずない。
昇進の際も、能力的に同じなら、優先されることが多い。
グループ的にもGIジョーに属する為、マーチより格上の扱いをされる。

★ロー
東大生の選ぶローの5位になっている。 ちなみに短答式合格率は東大を抜いて日本一である
(東大 中央 早稲田 慶応 学習院) ローでは準上位校のはずの明治が敬遠されているのとは対照的

★東京のど真ん中に位置しているのに、キャンパス内にある森に野性のタヌキが生息している
225エリート街道さん:2012/03/18(日) 19:41:41.16 ID:QuYkpSaS
>>218
ハイジャック3商大とか言われておったがな

レインボーブリッジ潜りたいとか言ってた一橋の馬鹿とか
226エリート街道さん:2012/03/18(日) 20:09:07.89 ID:J80xmzZJ
★私大グループ分け★

●良家、資産家の子息、子女の多い有名大学

慶応、成蹊、学習院、関西学院

●中流クラスの堅実な家庭の子息、子女の多い有名大学

早稲田、上智、立教、青学、成城、同志社

●その他の有名大学

中央、明治、法政、関西、立命館

****************************

★女子大グループ分け★

●良家、資産家の子息、子女の多い有名大学

フェリス女学院、聖心女子、白百合女子、神戸女学院、清泉女子、学習院女子

●中流クラスの堅実な家庭の子息、子女の多い有名大学

お茶の水女子、津田塾、東京女子、日本女子、 奈良女子、京都女子、同志社女子
227エリート街道さん:2012/03/18(日) 23:28:46.64 ID:v8n57Rfp
旧制官立高等商業学校 名門6校

 東京高等商業学校 横浜高等商業学校(東京高商商科大移行後の筆頭高商)

 神戸高等商業学校 山口高等商業学校 長崎江東商業学校 小樽高等商業学校

 東京高商・・・わが国商業教育の嚆矢。然し薩長閥、官僚、学者からは商業
        は忌避され、明治の小説では悪役にされること多し。いわれなき
        差別と抑圧の歴史に苦しんできた。廃校の危機もたびたび。
        大正昭和に入りやっと地位が確立した。専攻部は商科大に移行
        高商は専門部として遺されたが、新機軸の横浜高商に学生を奪われ
        廃校の危機にもあう。

横浜高商・・・・日露戦争勝利、第一次大戦後にわが国の経済産業が自立に入り
        新興の機運が盛んになる時期、過去の商業教育研究の反省から
        新機軸の官立高商として横浜経済界(横浜正金銀行、三井物産
        など)や首都圏産業界の強い養成により、横浜高等工業学校に
        数年遅れて開港された。商学、企業経営、会計から更に経済学
        統計学など新しい分野も取り入れられ、他の高商とは異なる
        教育を行い、その学生の優秀さは東京商大専門部を圧倒する。
神戸高商・・・・明治期末開校された第二番高商。関西の中小企業の経営者には
        今でも人気がある。本学から、京都帝大に進学したり、東京商科大
        に進学して学者になるものもいた。横浜高商で統計学教授を務め
        教頭教授まで昇進した森田優三先生は有名です。横浜高商開校に
        際し、本学から横浜へ移転した教授もいた。
228エリート街道さん:2012/03/19(月) 13:28:37.45 ID:sCSM40eF
立命館アジア太平洋は設立当初から産近甲龍の下位と同じかやや低いくらいだよ。
229エリート街道さん:2012/03/19(月) 15:43:11.84 ID:KgC7ZGGX
場所が場所だから。
230エリート街道さん:2012/03/20(火) 22:18:13.33 ID:4h4FTgH6
次からのスレタイは「戦前と比べて」でもいいか。
大して昔でもないのに「凋落した」とか必死に言っているのはどうかと思う
231エリート街道さん:2012/03/20(火) 22:32:15.49 ID:f+pSjkeu
>>230
「戦前と比べて」で住人(どれだけいるかわからんが)が同意したらいいんじゃね?
ちなみに>>1では50年前(もちろん戦後)との比較で凋落した大学が書かれてる
232エリート街道さん:2012/03/21(水) 00:34:58.04 ID:yr9Fg6p4
戦前の大学だとあまりにも限られるし、議論が弾まないのでは?
戦前は進学率が最大で4%だったんで、今となっては東大でさえ相対的には地位が「凋落」しているといえなくもない。
全共闘からでも40年ですよ。
あの頃、横国は東大の滑り止めで早稲田より確実に上でした。
戦後のこういうエピソードがないと面白くない。
233エリート街道さん:2012/03/21(水) 07:06:31.22 ID:kSgvgKJq
じゃ、最低でも偏差値導入以前の話とぼかしてもいいか。
つうか偏差値導入した後に大学の序列ってほぼ変化してない
そういう意味じゃこのスレで偏差値導入後は特に語る必要はないね。
234エリート街道さん:2012/03/21(水) 09:14:27.86 ID:nvY1eF+Q
戦後〜50年代
60〜70年代
80〜90年代
ぐらいに分けて凋落云々言わないと
235エリート街道さん:2012/03/21(水) 13:28:21.78 ID:B8O4w5Oo
>>233
>じゃ、最低でも偏差値導入以前の話とぼかしてもいいか。
偏差値導入以前というと70年代以前ってことになるかな?
でも、偏差値導入以前となると大学のレベルの高低を示すデータがほとんどない。
そうなると、実際にはレベルの高い時期のなかった大学が「凋落した」とか言われる
ことになりはしないか?
反論にも反論への反論にも根拠がない泥仕合が多発したらイヤだぜ

>つうか偏差値導入した後に大学の序列ってほぼ変化してない
「ほぼ変化していない」からこそいいのではないか?
偏差値導入以前と比べて凋落した大学なんてたくさんたくさんある。国公立なんてほとんどそう。
たくさんある凋落大学を取りあげるようなスレに果たして意味はあるのかな?
むしろ偏差値導入後の比較的安定的な大学序列のなかで凋落した珍しい大学にフォーカスするほうが
おもしろいように思うが。

というわけで、俺は70〜80年代との比較で凋落した大学を論じるのがいいんじゃないかと思う。


前スレで民法典論争の議論が盛り上がってたが、
それは大学の凋落の議論というより、
民法典論争がどういうものだったかとかいう議論になってた。
だからそれはそれで別にスレを作った方がいいんじゃないかと思う。
236エリート街道さん:2012/03/21(水) 14:59:36.69 ID:GrnrtvHA
>>235
それじゃ大昔でも何でもねえしな。
それこそ70年代、80円台との比較で凋落した大学のスレを君が別に立てればいいだけ
その最近の話を君が語りたいだけだろ?
ほぼ変化してないんじゃ凋落もしてないし本末転倒
237エリート街道さん:2012/03/21(水) 17:58:34.71 ID:yr9Fg6p4
偏差値とか共通一次とか大学をダメにしたよな。
企業向けの人間の選別装置としては有効に働いたかも知れないけど。
昔は東大が頂点で、京大が後に続き、一橋、東工大、その他帝大は素晴らしくて、旧高商が後に続き、
駅弁にそれなりの権威があり、早稲田慶應は私大としてはそれなりに人気があるくらいの区別しかなかった。
その他ははっきりとした序列はなく、国漢が勉強したいから、早稲田政経を蹴って二松學舎大に行く人も現実にいた。
238エリート街道さん:2012/03/23(金) 06:33:38.03 ID:+yb1h4wI
>>237
大学だけじゃなく日本という国自体を駄目にした気がする。原発の時の東大は酷かった(今も酷いが)
官僚から政治家、東大教授はもちろん御用学者で原発村の集まり
239エリート街道さん:2012/03/24(土) 08:58:06.69 ID:GY6eYIyW
>>237
他のスレとリンクするが大学の数が増えすぎたのも大学自身を駄目にした原因だと思う
文科省の天下り先を確保するためにできたFラン大学がそこかしこに・・
240エリート街道さん:2012/03/24(土) 09:43:42.77 ID:WPIGfUlq
明治の支配者たちが無能だが忠実な中国科挙を模倣して東大(帝大)をつくり
権威を与えたのが悲劇のはじめ。学歴=身分階級になったのは士族などが国費を
もらい進学したため。特別優秀ではない。結果江戸時代のような奇妙な身分差別
が存続して現在に至る。軍エリート官僚や霞ヶ関官僚をみれば悲劇が実感できるでしょう
国民を道連れに地獄に落ちるんです。あきらめてください
241エリート街道さん:2012/03/24(土) 14:29:19.50 ID:YYlAVYob
大学が増えたのは国が富んで、中産階級が増え、第3次産業が増えたから仕方がない面がある。
国民の側が望んだんだよ。中卒の親でも子供を大学に遣りたがったんだから。
242エリート街道さん:2012/03/26(月) 08:14:27.83 ID:xQPECAIQ
>>241
でも大卒にもう価値はないでしょ
下手すりゃ高卒に就職で負けるような人達だ
243エリート街道さん:2012/03/26(月) 12:09:31.64 ID:RdDhxgNv
武専(京都)

東亜同文書院(上海)

 
244エリート街道さん:2012/03/26(月) 21:46:26.92 ID:foif4Wtn
と言っても家電店でさえ大卒しか採らないらしいから高卒のほうがいいとも言えない。
今の大卒はまともな家で生まれ育ったことの証明くらいの意味しかない。
245エリート街道さん:2012/03/27(火) 07:36:52.78 ID:P/W2KiP9
>>244
そうなんだ。
今はそんな事情なんだね
246エリート街道さん:2012/03/27(火) 07:55:25.51 ID:dseDEmMb
>>242
高卒の方がFラン大卒より就職が有利な業種って・・
よほど特殊なだれもやりたくない仕事じゃないの?
247エリート街道さん:2012/03/27(火) 16:38:39.60 ID:fBoHPycs
ただ、昔から伝統ある県立工業高校だと大手企業に推薦で生徒を送り込むから。
JRとかトヨタ、日立、ここらで頑張れば出世は不可能だが、経済的にはFラン大卒で小売に行くより相当マシだろう。
実際、高卒でそこらに行った近所の幼馴染が結婚して一軒家を建てたという話を最近聞いた…
248エリート街道さん:2012/03/27(火) 16:41:58.15 ID:fBoHPycs
それらの工業高校だと、成績最上位層が推薦で駅弁工学部へ、次が大企業就職、どこへも行くところがない落ちこぼれの人がFラン大進学のようだ。
249エリート街道さん:2012/03/29(木) 08:52:33.07 ID:KHmRj1RQ
>>237
偏差値なんて大学の評価と思ってるのなんて日本とその影響でやった韓国だけだ
250エリート街道さん:2012/03/29(木) 13:16:38.97 ID:EnWQ3hkX

■2011入試 偏差値60.0〜65.9の各大学合格率 上位20校■  
代ゼミ偏差値分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

@早稲田大 13.0%
A慶應義塾 15.0%
B上智大学 28.2%
C学習院大 38.1%

D国際基督 40.0%
E中央大学 43.0%
F立教大学 44.6%

G津田塾大 50.7% 
H立命館大 53.5%
I同志社大 54.6%
J青山学院 56.7%

K関西大学 61.2%
L法政大学 64.3% ★
M成蹊大学 67.0%
N明治大学 67.6% ★
O成城大学 71.6%
P関西学院 71.8%
Q東京理科 75.0%
R武蔵大学 75.8%
S龍谷大学 76.0%

251エリート街道さん:2012/03/31(土) 16:33:59.53 ID:Z58kZtvt
>>250
今の私大って同一学部ですら複数受験できるんだろ?
ってことは偏差値60超える受験生が2回受ければ大抵は受かるわけか
252山高帽:2012/03/31(土) 17:04:19.94 ID:9jwHpkIJ
上智の前に明治がくるはず。
知らない人は可哀想。はっはっは!!!!!!!!!
253エリート街道さん:2012/03/31(土) 17:36:32.16 ID:wirH5rP8
大昔すごかった大学といえば官立神宮皇學館大学。明治15年久邇宮
朝彦親王の令旨により創始、内務省直轄の4年制専門学校をへて、昭
和15年、文部省に移管され学部、予科、専門部を擁する官立大学に
昇格、敗戦によるGHQの神道指令により廃絶されたが、昭和37年
吉田茂などわが国を代表するパワーエリートにより私学として再興
された。神社界、教育界に多くの人材を輩出したが、全国の神社の
宮司には皇學館は官幣社、國學院は国幣社ほかの民社と棲み分けて
きた。皇族、華族以外で(伊勢)神宮の大宮司を出したのは神宮皇
學館の出身者だけ。
254エリート街道さん:2012/04/01(日) 18:50:36.72 ID:CWmbATKe
第11高等商業に過ぎない横浜高商が長崎・小樽と並んで三高商
を僭称し、最近でた橘木俊詔氏もこれに習って「三商大」を岩波
から出したとき三高商のなかに横浜を入れた。三高商に横浜をい
れるようになったのは1978年ごろ、朝日新聞の「青春風土記」か
あたりで、それまでは神戸につぐ第3高商として設立された山口高商
を筆頭に長崎、小樽を三高商と呼んだ。いまの山口大学の前身の山口
高商の始源は文化12年(1815)創立の山口講堂であり、藩校山口明倫館
をへて三高につぐ高等中学である山口高等中学となり、それが明治38年
に高等商業に改編された。大正8年(1919)に商科大学昇格運動が起こり
、ついで昭和18年(1943)には防長総合大学への昇格が構想されたが戦
局の推移芳しからず見送られたという歴史がある。
255エリート街道さん:2012/04/02(月) 12:26:55.16 ID:WFXwh+Oj
>>206
都留文は50年前は開学したばかりで大した実績無い。
旧東京教育大の筑波移転に反発し、転任してきた左翼教授が教鞭をとっていた70〜80年代がピークでは??
256エリート街道さん:2012/04/02(月) 13:13:12.25 ID:njNLApR4
>>255
日教組の親分だった輿石参議院会長が都留文出身のはずw
257エリート街道さん:2012/04/03(火) 20:59:07.21 ID:hukepz5q
官立神戸高商は4年制で昭和7年(1932)最後の卒業生(26回)を出して終わっている。生存者はいるとしても100歳は越えている。
258エリート街道さん:2012/04/06(金) 16:36:29.76 ID:1mHkjRuk
>>253
やっぱ天皇寄りの大学は全部戦後に落ちぶれてる
代わりにミッションが「イメージ良い」と評判になった
ここらはGHQの策は大当たりだったわけか
259エリート街道さん:2012/04/06(金) 17:49:27.32 ID:qVsgUMHv
60年代からの比較と90年代からの比較だとかなり違いそうだな

首都大が中期日程に行かなかった理由がわからん
260エリート街道さん:2012/04/06(金) 21:12:33.85 ID:Z4H8tyWY
秋篠宮眞子内親王がICUにかよう時代だ。神宮皇學館大学は祖国
と命運をともにした唯一の大学だった。ミッション系の大学に私学
助成金をだすのは政教分離の憲法に違反したいるが、かような手厚
い保護があっても日本は韓国のようにクリスチャンの絶対数が伸び
ていない。GHQの誤算だ。
261エリート街道さん:2012/04/06(金) 21:29:57.53 ID:NPN1BZJW
関西学院大学だな。
262エリート街道さん:2012/04/06(金) 23:23:15.47 ID:goJX+LR5
私大は学力的には
別に評価高かったわけじゃないしな
研究とか中身とかOBで評価されるかされないかで
263エリート街道さん:2012/04/07(土) 01:01:34.30 ID:b5t+Zepe
1970年代の理系は理科大の理・工・理工の下が武蔵工大、その次が芝浦工大だった。
その下に明治工・中央理工、
さらに日大理工・法政工・成蹊工・電機大
工学院という順だった。
武蔵工大・芝浦工大は単科大より総合大という風潮の中で
明治工(のちに理工)・中央理工に抜かれ、相対的に落ちていった。
264エリート街道さん:2012/04/07(土) 08:52:36.27 ID:xsRLrHSK
>>260
ふーん
265エリート街道さん:2012/04/08(日) 18:33:23.69 ID:KTXlcF/5
戦後、GHQによってキリスト教=善なんていう幻想が流されたんだろう。
その結果、上智、立教、青学のようなミッション系私学が上昇した。
今はそんな化けの皮も剥がされつつあるが。
266エリート街道さん:2012/04/08(日) 19:18:11.20 ID:2lh10ys6
プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など
上場企業 役員数データ推移 1位〜15位

    1985年   1995年   20010年   2011年 (学生数)
1、 東大4591  東大2523 ★慶大2149  ★慶大2278 (33352)
2、 京大2182 ★慶大2243  早大1832  ,早大1989 (53522)
3、 早大1865  早大2220  東大1740  ,東大1935 (27789)
4、★慶大1720  京大1339  中央1068  ,中央1090 (28335)
5、 一橋1027  中央1017  京大871   ,京大1023 (22736)
――――――――――――――5位の壁――――――――――――――
6、 東北677   ,明治850   ,明治701   ,日大721 (73886)
7、 中央665   ,日本814   ,日本696   ,明治712 (31729)
8、 九大609   ,一橋651   ,一橋566   ,一橋598 (4444)
9、 神戸580   ,同大640   ,同大508   ,同大533 (26856)
10、明治563   ,阪大631   ,関学416   ,阪大520 (22924)
――――――――――――――10位の壁――――――――――――――
11、日本562   ,神戸598   ,法政399   ,神戸432 (12154)
12、阪大506   ,東北581   ,神戸397   ,関学427 (21613)
13、東工471   ,九大577   ,関西383   ,法政410 (29874)
14、同大394   ,関学529   ,阪大369   ,関西405 (29540)
15、名大366   ,名大443   ,九大327   ,九大374(18588)
http://www.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/37cb4b3a4b4847e19d8b68da26ba2b44/page/2/

昔は東大京大が抜けていた。
267エリート街道さん:2012/04/08(日) 21:05:25.32 ID:HCCojZPd
キリスト教=善というより戦後的価値観の中では欧米文化がハイカラであり、善ということだろう。
国家神道はダサいだけじゃなくて歴史的経緯でファシズムのイメージだったろうしな。
ミッションスクールの私学助成が政教分離に反するなら、
ミッション系に限らず私学に助成する事自体が憲法89条違反じゃないの。
268エリート街道さん:2012/04/10(火) 06:54:29.49 ID:z9Mit6AG
>>267
私学助成も国立大学交付金も失くしたらいいよな、自由競争で
269エリート街道さん:2012/04/10(火) 11:29:18.77 ID:TDHogI4D
本当は受験生等にとっては国公立大の入試日程をバラバラにしてもらった方がありがたいんだが、それだと「東大本命・滑り止めは京大」とか「一橋本命・滑り止めは東北大」などのケースが発生してしまうので、無理だろうな
東大・京大ダブル合格可能時に、ほとんど東大に流れた事実は、京大にとっては最高の屈辱だったそうだから
270エリート街道さん:2012/04/10(火) 11:50:49.82 ID:0FrFm0aW
>>269
つうか今のご時世じゃ京大蹴り一橋とか出てくるよ。
最初は京大優位だろうが・・
271エリート街道さん:2012/04/11(水) 02:26:20.89 ID:WXJ9z1Vc
じゃあ 複数日程にして
東大京大を同じ日程にすればいい
272エリート街道さん:2012/04/11(水) 11:07:24.02 ID:7fCd7Yu8
複数日程制だと、かつての1期校・2期校制と似たようなものになるな
273エリート街道さん:2012/04/11(水) 15:33:22.30 ID:2f/vPr9G
私大みたいにゴチャゴチャにすればいい。
東大は秋入学なら京大は春入学でもいいわけだし、春も秋も2回試験してもいいんじゃないか?
要はいい人材が集まれば途中入学さえ許してもいいはずだ。

274エリート街道さん:2012/04/12(木) 14:16:27.47 ID:Wy16w1aO
学費が国私同じになって
入試日程が自由化されたらカオスになるな
275エリート街道さん:2012/04/12(木) 18:23:22.54 ID:v7vQ0ljQ
そんなこと許すわけ無いじゃん
東大除く旧帝の権威が失墜する
276エリート街道さん:2012/04/12(木) 18:28:40.63 ID:8V4fmTBF
立地の悪いところは逝くだろうな
千葉大>九大なんてことになるかもしれない。
277エリート街道さん:2012/04/12(木) 18:41:59.34 ID:RhL3NCT7
実際、入試日程がバラバラだった旧制高校では、田舎のネームスクールの難易度は低くなってしまっていたからな
278エリート街道さん:2012/04/12(木) 18:59:19.63 ID:W4z4Bont
一期校二期校制度は二期校は不満だったみたいだがなんだかんだでよかったと思う
共通一次以降国立志望者は一次対策にとらわれ私大に受かりにくくなった
279エリート街道さん:2012/04/12(木) 20:05:21.95 ID:ti1y6rDb
東京経済大って40年前はマーチのちょい下、滑り止め校ぐらいの位置づけだったらしい。
280エリート街道さん:2012/04/12(木) 23:55:12.56 ID:sGZFR5XH
>>279
もとは大倉高商だからな、大倉財閥が作った大学
GHQに財閥解体されてなきゃ三菱財閥が作った成蹊のようになってた
281エリート街道さん:2012/04/13(金) 00:27:50.66 ID:b7UHT3dP
一番落ちたのはミッション系の大学だと思うけどね

上智、青学、明学、獨協
関西だと関学かな
282エリート街道さん:2012/04/13(金) 00:31:09.47 ID:XYQzo7Pw
>>280
昭和元年の大企業就職者数
http://www.nttpub.co.jp/webnttpub/contents/university/012.html
この当時の大倉高商はレベルが高い。明治も私立最古の商学部だけある。
中央、法政、日大は法律学校で民間就職は弱い。
283エリート街道さん:2012/04/13(金) 02:57:07.81 ID:GVMh4cqf
東京経済大学って私立の高商出身なのになんで教員は左翼の牙城みたいになってんの?
284エリート街道さん:2012/04/13(金) 07:18:49.52 ID:A2Jg5n4R
>>282
またまた民法典論争になるが仏法派の明治は
法科を捨て商科で生きようとしてしたんだろ。
和仏(法政)と違って政府に手厚い支援を受けてなかったしな
285エリート街道さん:2012/04/13(金) 23:41:09.01 ID:Ni+EILoi
50年前と比べて凋落した大学(学部)一覧

@国立大学・・・筑波大、神戸大経済・経営学部、滋賀大経済学部、和歌山大経済学部、
        奈良女子大、横浜国立大経済・経営学部、小樽商科大
A公立大学・・・大阪市立大、横浜市立大、名古屋市立大、都留文科大
B私立大学・・・日本大、東京経済大、関西学院大、津田塾大、東京女子大、日本女子大、
        神戸女学院大、中央大法学部、国学院大文学部
286エリート街道さん:2012/04/14(土) 01:16:25.45 ID:lC+qfcuS
キモチイキュイイイイ
287エリート街道さん:2012/04/14(土) 01:52:06.96 ID:YwNpzghH

■私立大学 偏差値操作流行前の 1970年代〜1980年代の難易度分布表■
                      
法        経済         文              理工

         早稲田政経
         慶応経済       
早稲田法               上智外国語
上智法                津田塾英文
中央法                早稲田文 慶応文    
学習院法   上智経済                      早稲田
同志社法   学習院経済     上智文 学習院文    慶応 東京理科上位
                     立教文           津田塾
立教法                                 
関学法     立教経済      関学文 青学文      上智 学習院
慶応法     関学経済                     立教 関学

--------------------- エリート大の壁 -------------------------------

青学法     同志社経済     同志社文          同志社 東京理科下位
明治法                              
         明治政経                     青学
立命館法   青学経済      中央文           中央
関西法                 明治文           ★立命館
         中央経済                     ★日大理工 武蔵工大
法政法     立命館経済     立命館文
         法政経済      法政文           ★明治 関西            
         関西経済      関西文           ★法政 芝浦工大


288エリート街道さん:2012/04/14(土) 07:17:08.64 ID:9tl8j5OX
高卒と比べる奴がいるが高卒で大手に就職しても工員だぞ。
大卒とはコースが違う。別採用だ。
289エリート街道さん:2012/04/15(日) 00:47:40.82 ID:TfWMdxJo
でも、大卒で中小零細企業に行くよりよっぽど待遇が良い。
中小零細なら下手すりゃ子供を大学にやれない可能性もある。
290エリート街道さん:2012/04/16(月) 06:41:10.61 ID:F+llUNOw
子供に食わせたいなら薬学部行けばいい
291エリート街道さん:2012/04/16(月) 08:15:05.94 ID:7HJCBQaO
>>276

千葉より福岡のほうが1000倍都会だぞww
292エリート街道さん:2012/04/16(月) 09:29:15.92 ID:bTha+bpO
そう思ってるのは九州の人間だけ
293エリート街道さん:2012/04/17(火) 01:13:38.20 ID:5boFTZnb
福岡人だけど、今の九大は凄いよ。
市内から遠く離れたドドドド田舎。狸が出そうな場所。
黙っていても確実に敬遠されて偏差値は下がりますよ。
教員が心配してるくらいなんだから間違いないw
294エリート街道さん:2012/04/18(水) 13:55:28.72 ID:rGZy+Q2K
偏差値がどうこうと言うのじゃなくて九州大学の地元占有率は旧帝のなかでも
飛びぬけて高い。九州人は九大で満足しているのだろう。旺文社「大学の真の
実力」から
文学部 48m2% 教育50,9% 法学45,0% 経済45,1% 理学30,1%
医学42,7% 歯学35,2% 薬学37,6% 工学36,9% 芸術工学45,5%
農学43,8%
教育環境として校舎/学生を見ると36,1uと広い。学生/k教員は11,4人
と少ないから心配ない。
295エリート街道さん:2012/04/18(水) 15:25:34.09 ID:2AVtM4Yy
田舎に引っ越しても威厳が保たれているのはさすが帝大というべきか
つまらんブランドに頼っている私大はそうはいかない
早慶の隔離キャンパスでそれは明らか
296エリート街道さん:2012/04/18(水) 22:50:08.61 ID:2D5xSNU0
>>282 その頃の大倉高商って例えば横浜高商を始めとする官立高商とか旧制高校落ちを拾っていた、明治や中央の予科よりレベル高かったの?
297エリート街道さん:2012/04/18(水) 23:03:46.08 ID:uHPWsKCw
中央、法政、明治あたりは
まだその頃夜間が主体じゃなかったっけ
学生数は明治、日大が多かったらしい
298エリート街道さん:2012/04/19(木) 18:38:18.64 ID:aPaLzrUV
旧制高校は同世代人口の0.5%のエリートで,それがほぼ全員帝大に進学してた
わけだからむかしの帝大は今とは考えられないくらい権威は大きかったろ。
今の旧帝は同世代人口の2〜3%だから入学試験がかなりザルになってる。
299エリート街道さん:2012/04/19(木) 18:45:01.04 ID:aPaLzrUV
学長の指定年俸給、官庁や財界での強固な学閥、天皇陛下から頂く恩寵の銀時計、
唯一の国立総合大学であることの利点、これらも今は全部無くなっちまったしな。
300エリート街道さん:2012/04/19(木) 19:13:05.57 ID:Hsvdbgne
300
301エリート街道さん:2012/04/19(木) 19:22:15.88 ID:+36A5QNz
東京経済大は、本来は成蹊、成城、武蔵ぐらいのポジションにあってもおかしくない。
それが今では大東亜帝国並みの位置づけになっている。
ブランドイメージ造りに失敗したのだろうが、その最大の理由はなんなのだろうか?
302エリート街道さん:2012/04/19(木) 19:57:37.45 ID:5Ub/6S7d
予備校への寄付金がすくなかったのかな
303エリート街道さん:2012/04/19(木) 21:17:17.76 ID:0KgsP8IY
私立の旧制高校だったとこは 安定してるな
富裕層相手だったし
旧制時代卒業生は基本帝大に進学してたしな
イメージが良かったんだろうな
304エリート街道さん:2012/04/19(木) 22:43:49.90 ID:o93/2JDf
初期のSFCw
305エリート街道さん:2012/04/19(木) 22:59:13.44 ID:x+XjhWkg
>>296 大倉高商、明治・中央大学の予科ができたのは1920年前後だが、当然難易度は明治・中央大学予科の方が上。
なぜなら旧制専門学校と旧制大学では就職してからの賃金体系が全然違うし修業年数も違うので必然的に後者の方が学力・経済力を必要としたから。
普通、大正後期〜終戦までは旧制高校に落ちた生徒(文科)は官公立高商か私立大学予科に進んだ。
私立高商はその下のレベルではあったが、大倉・高千穂・松山の私立三高商は地域性などから人気があり就職も良かったと聞いている。
詳しくは分からないが鹿児島・巣鴨・福岡などの私立高商の難易度は相当低かったのではないかと思う。
306エリート街道さん:2012/04/19(木) 23:53:23.49 ID:f63wazR6
関西だと大阪経済大学や大阪工業大学は関大と同じぐらいか次ぐらいだったとか
私立単科大学は理科大以外は凋落してるよね
1980年代以降総合私立大志向が強くなった
307エリート街道さん:2012/04/20(金) 01:34:00.24 ID:Hsre7S4O
地名+経済大
地名+工業大

とかって割とその分野での名門だったところ多いな。
今は全部、コングロマリット型の大学が全部もってっちゃったけど
308エリート街道さん:2012/04/20(金) 06:59:47.95 ID:x4u1Y/CN
二松学舎、大東文化この2校の漢文学分野では東大のレベルを超えていた
309エリート街道さん:2012/04/20(金) 13:14:18.24 ID:TC1ehZrq
高商卒は家計が許せば主に地方の旧帝に編入していたけれどもね。
やはり経済力も当時では重要な要素だったわけで。
310エリート街道さん:2012/04/20(金) 16:12:47.39 ID:rMt4dFoB
高商卒が地方の帝大に編入なんて聞いたことがないな。
地方の帝大といっても、北大・阪大・名大は文系がないし、
東北大と九大も文学部だしな。
東京商大に進学は良くある話だったがね。
311エリート街道さん:2012/04/20(金) 16:36:03.79 ID:umBpI0o4
そのとおり、特に神戸商大は、地方の高商からの枠があったと聞いています
枠というか、商大の予科あがりと高商から入ってくるのとそのふたつか
東京商大もあったけどそっちのほうが枠が少なく難関だったらしい
(死んだ爺様は高松高商から神戸だったけど、大平元首相は成績がトップ
クラスだったので、東京商大にいけたとか言っていたような記憶がある
312エリート街道さん:2012/04/20(金) 16:37:48.66 ID:o/2zbgS+
>>310
神戸経済大も進学先だった。
ただ神戸は定員の半数が旧制高校枠だったため進学者は一橋より少ない。
313エリート街道さん:2012/04/20(金) 18:13:09.31 ID:TC1ehZrq
地方帝大は法文学部だよ。独立した法学部としてはなかったが法文学部として存在した。
314エリート街道さん:2012/04/21(土) 01:01:24.57 ID:wlOyzT69
経済小説不撓不屈のモデルになった税理士は鹿沼農商→福島高商→東北帝大だったよ、確か。
315エリート街道さん:2012/04/21(土) 02:35:04.23 ID:4v0peD0M
作家の島尾敏雄も確か長崎高商→九州帝大
316エリート街道さん:2012/04/21(土) 03:12:42.77 ID:UXzxHi7a
高商→帝大ねえ。
神戸大obの回顧録に旧制高校と旧制高商それぞれの出身者の印象を
語るくだりがあったが、「高校生はさすが。高商出身者はつまらない」
的な記述があったのを思い出す。当時の大学の雰囲気がわかる。
神戸は予科を旧制高校的な学風に染めることに成功したし、高商との間に
微妙な一線が存在したらしい。前身があの神戸高商であるにも関わらず・・
317エリート街道さん:2012/04/21(土) 09:15:06.09 ID:GNwBx+w4
高商は3年間の専門教育を受けた後、直ちに実社会にでる完成教育、
大学進学に力点をおくと袋小路だったが、卒業生の10%前後は大学
に進学した。進学先は大正末期から昭和の極初期、京都帝大の経済
学部が定員に満たなかったため高商や高師のいわば傍系入学を認め
た以外、帝大は東北と九州が傍系入学を認めていた。山口高商や長
崎高商の卒業生が九州帝大の法文学部に入学した例はいくらでもあ
る。主流は東京、神戸の商大で大阪商大はすくなかった。神戸商業
大学は昭和4年の開学当時、予科を持たなかったため、高校学校から
100人、高商からは50人という枠を設けていたが高等学校出身者はこ
の枠に達しないことがしばしばあり、勢い高商出身者で定員を埋める
ことになった。昭和15年、神戸商業大学に予科が設置されたとき、
初代予科長花戸教授が「高等学校より、より高等学校らしさ」をもとめ、
一橋と異なり商業学校出身者を排除し、教養主義的教育を徹底した。こ
れが成功したかどうか議論のあるところで、予科出身者に研究者が多く、
企業人として成功した人を凌駕している。凌霜会のなかで予科出身者は
わずか7回しか修了生をだしていないのに関わらず「凌霜思誠会」という
組織内組織を作り上げ、特異な(浮いた)存在になっている。高等学校
出身者の神戸商業大学の評価はきわめて低い。反面高商出身者にとっては
「頂点」といえる存在だった。
318エリート街道さん:2012/04/21(土) 10:13:02.51 ID:Xbr+I00U
まあ、士農工商の名残だよね
今じゃ、特殊な職業に就く場合を除いて一般的に就職するなら
商学部系統が第一だし。卒業後もMBAに直結した学部は経済商系統だから。
319エリート街道さん:2012/04/21(土) 13:40:59.03 ID:iudHZ1Fa
大阪経済大学は東京経済大学同様、それなりの名門だったの?
320エリート街道さん:2012/04/21(土) 13:45:53.04 ID:9/6Pnhd8
    _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |包茎の正体             .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄

321エリート街道さん:2012/04/21(土) 16:38:07.87 ID:4v0peD0M
教育社会学系統の本を見ても高商生と高等学校生、私大予科生の読んでる本は大して変わらない。
「旧制高校は教養がある伝説」は、旧制高校卒業生の「自己差別化、自己特権化」に過ぎない様に思われる。
河合隼雄は旧制高校出身でないことにコンプがあったらしいが、近年亡くなった吉本隆明も東工大へは中学高校を経ない傍系進学だね。
322エリート街道さん:2012/04/21(土) 16:44:12.51 ID:4v0peD0M
>まあ、士農工商の名残だよね
>今じゃ、特殊な職業に就く場合を除いて一般的に就職するなら
>商学部系統が第一だし。卒業後もMBAに直結した学部は経済商系統だから。

ある意味正しい。
旧制高校は「役に立たないことをやっているが故に自分らは特権的にエリートだ」という逆転的なエリート生産システムだった。
役に立つ教育をする化学工業学校や高等商業学校に対する優位を確保するとともに差別して排除するイデオロギー装置でもあった。
最大4%しか大学に行かない時代だったからこそ、この様なことが可能であった。
士農工商で武士の割合に近似しているのは偶然ではないのかもしれない。
323エリート街道さん:2012/04/22(日) 12:17:59.70 ID:i6QgWy7I
中央大学…駿河台から八王子へ移転するも全体的にレベルが下がったとは言えない。

東京経済大学…虎ノ門から国分寺へ移転。以後凋落の一途を辿る。

この違いは何だ?
324エリート街道:2012/04/23(月) 20:40:41.43 ID:y3SuoEL9
慶応の偏差値操作が目に余る件
325エリート街道さん:2012/04/24(火) 07:18:23.80 ID:4x7JYTeK
>>323
総合大学と文系単科大学の違いはあろうが、
最大の違いは移転した時期だろうね
東京経済は新制になった時にはもう国分寺だった

東京経済大学
1946年 東京都港区赤坂葵町から国分寺市へ移転

中央大学
1978年 東京都千代田区駿河台から多摩へ文系移転


中央の実績は「駿河台OBによるもの」とよく言われている。
最近のローは市ヶ谷の都心に戻ってきてるし、他大生も混じってるしな
326エリート街道さん:2012/04/24(火) 09:43:28.39 ID:RqjHb1Uw
80〜90年代からの凋落
上智
津田塾など全ての女子大
中央
青学
関学
獨協
成蹊・成城・武蔵・明学
日・東・駒・専
産・近・甲・龍
大・東・亜・帝・国

327エリート街道さん:2012/04/24(火) 11:10:34.10 ID:/4PSf5Lk
■立命館

・2000年頃は偏差値を捏造して慶応、早稲田、上智、同志社に次ぐ私学5位。
・国際関係学部は偏差値74で私学1位。
※国際関係学部の入試は英語1教科定員4人入試
    ↓  ↓  ↓  ↓
・他大が地方入試を充実現在は河合塾の偏差値で私学13位まで急落
・経済、経営、情報は関大以下に。一部学部は近大、龍谷、京産と並ばれる
※合格しても採用されない国1、外人部隊の司法等で粉飾戦略

以前は関関同立→今は就職留年2000人の産金交流の併願校
328エリート街道さん:2012/04/24(火) 17:01:22.24 ID:8VKJlru8
ウチのじいちゃんが、旧制愛知大入学(新制卒)なんだが、東亜同文書院の
引き上げ学生とか、旧名古屋帝大に負けない学生が集まっていたって言って
いるが、今の愛知大からは信じられん。

親父は昭和57年の南山大経済卒だが、昭和55年頃の東海地区の大学ランクは

南山外語、文―英語
-----------------東海地区のトップ------------------

 南山 法 文 その他
----------------- 南山上位学部 --------------------

南山 経済
        南山 経営   愛知 法
                愛知 経済 経営
--------------- 当時東海銀行から指定校に入れた学部-------
        名城 法
           商


        中京 愛知学院

こんな感じだったらしい。
そういう意味では、最近、中京がライバルになってしまった愛知大こそ
東海地区の凋落No1だろうなあ

329エリート街道さん:2012/04/24(火) 17:30:15.24 ID:K1nfnLqd
1982年だからもう完全にバブルの入り口で「なんとなくクリスタル」の頃だね。
20代でバブルを謳歌したお父さんですね。就職もラクショーだったでしょう。

330エリート街道さん:2012/04/24(火) 17:33:51.09 ID:R8YC7jAf
東亜同文書院は戦前は名門だったからな
まさに国策校
331エリート街道さん:2012/04/24(火) 19:10:04.88 ID:WY+571sz
>>325
東京経済大学というネーミングに問題があったんじゃないか?
どこかのFラン大学と間違えられ易い。
それと規模を大きくしなかったのも失敗の要因かな。
332エリート街道さん:2012/04/24(火) 19:54:18.02 ID:K1nfnLqd
高商出身の私学なのに左翼の牙城だからだろ。
社会に出て役に立つことを教えてないんだもん。
333エリート街道さん:2012/04/24(火) 20:41:10.24 ID:peuTO9UD
333
334エリート街道さん:2012/04/25(水) 11:05:55.98 ID:xrCg0Rb9
>>328
ライバルどころか既に中京に完全に差をつけられていますが。
10年以上前の受験生だけど中京と愛大だったら中京選ぶ人が多かったよ。
どちらも通える地域の高校の話です。
335エリート街道さん:2012/04/25(水) 14:47:58.20 ID:U2UL0Nko
>>331
東京○○大学


ネーミングはどうだろうか。
理科大も東工もそうだ。
336エリート街道さん:2012/04/25(水) 21:54:22.47 ID:+L9tap3I
「東京」にはブランド性があるよ。「東京大学」の例を出すまでもなくw
首都圏で東京じゃなくても東京〜大学のほうが人が集まるでしょう。
マンションの名前とか、不動産みたいなもので。
大阪経済大学とか名古屋経済大学には東京と比べると訴求力がないでしょう。
337エリート街道さん:2012/04/25(水) 22:59:42.82 ID:uURaC8Wr
愛知大はなぜ豊橋に本部を置くことにしたのか?
338エリート街道さん:2012/04/26(木) 03:26:09.64 ID:9jhBZd6B
トミーズ雅は府立住吉高校(府立の名門)→大阪経済大
339エリート街道さん:2012/04/26(木) 22:23:23.84 ID:uUdyAOZs
大昔だったら旅順工大、東亜同文書院大、神宮皇學館大に相当する
高等教育機関は戦後にはない。旅順は跡形もないが同文書院は愛知大学、
神宮皇學館大学は皇學館大学に継承されたというがまったく別物。
340エリート街道さん:2012/04/27(金) 10:55:24.92 ID:MUZovZzp
東亜書院と言いば拓殖大学と同列化された。
南満州鉄道は半民半官でそこにはかなりの優秀な人物が入社した。
341エリート街道さん:2012/04/29(日) 21:57:22.33 ID:+D6X5KZY
総合して見ると戦後はGHQに凋落させられたか、
または優遇されたか、どうかが分かれ目のようだ

戦前と戦後を比較すると

神道や右寄り系大学が全て凋落し、
サヨ系(売国奴系)、キリスト教系の大学が全て躍進している
342エリート街道さん:2012/04/29(日) 23:17:23.87 ID:L3Gz6s93
古賀たまき 【間違いだらけの学校選び・大学編】より

神奈川大学 古くはないが実績がある

[伝統・実績] 伝統は長くないが、実績はその割にはある。この長さからすれば、
立派すぎるほどである。
[実力] 低いが、この水準では、最も実力の高い大学の一つと考えていい。
[就職] 普通だが、この水準・伝統の割には、実に素晴らしい。大学の最大の
長所だろう。
[競争相手] 東洋、駒沢よりはるかにいい。専修、武蔵、独協よりいい。国学院や
明学には、人文系では劣るが、社会科学系では超える。日大や東京経済とほぼ同じ
だが、伝統が短い分だけ、やや劣ると考えた方がいい。

343エリート街道さん:2012/04/30(月) 01:08:25.66 ID:MK+nwsF3
戦前から1970年代までは一貫してインテリ=左翼だよ。社会科学とはマルクス主義のことだった。
右翼=愚鈍、無知無能、体力だけの馬鹿、女にもモテない(笑)
非モテ系に近寄らないのはいつの時代の若者も同じだろ?
344エリート街道さん:2012/04/30(月) 07:03:45.10 ID:qvffPRGM
>>343
ちょっと勘違いだな。日本の左翼は左翼でなく、ただの売国奴レベル

世界標準的に言ったら保守系と名乗ってる今の自民党辺りが中道左派、中道右派レベルだと
「日本の領土である竹島や尖閣に手を出す国とは国際司法裁判所で争う」
「二国間で解決というなら国益を鑑みて経済制裁」

事勿れ主義でなくそこまで動かないと右派とは言えない

さて・・話は変わるが経済制裁などの打撃はどうか。
日本は中国がなくなっても富裕層が貧乏になるだけだが
中国は日本なくなったら経済崩壊だから
これは日本学者だけでなくアメリカンの経済学者のお墨付き
韓国は言うまでもない、韓流とかで騙される馬鹿は何言っても無駄だけど
345エリート街道さん:2012/04/30(月) 14:19:29.16 ID:MK+nwsF3
何書いてるかよくわからないが、マルクス・レーニン主義者は国家の廃絶を主張してるから売国奴なんて罵倒は的外れで全く痛くも痒くもない。

346エリート街道さん:2012/04/30(月) 17:01:19.05 ID:vOdq9IUD
>>345
1行目だけ理解出来りゃ良いんじゃね?
世界標準だと左翼と呼ばれる人も階級差別を失くした上で、
国益を前提に考えるんだが日本の場合はそうでないわけ
反日のためにはダブスタ、ねつ造何でもオッケーが今の日本の左翼(サヨクかな?)
それがお前だよ。お前とは以前話したことありそうだな。

明治のスレだったか、確か戦前と戦中の日本を捏造込みで懸命に悪く言ってた奴
GHQからの思想洗脳でそれ(反日)をインテリと勘違いしてる節だな

マルクスねえ…「いつか共産主義の時代が到来する!」
「先進国から社会主義国がどんどん出る!」→実際は発展途上国だったロシア

怪しい占い師の「あんた、地獄に落ちるわよ!」と変わんねえなw
社会主義は科学ではなく、労働者の資本家に対する体系化された嫉妬の情である
347エリート街道さん:2012/04/30(月) 17:17:53.66 ID:JJqWmagQ
昔ナンバースクールって凄かったんだよな

一高 東京大学
二高 東北大学
三高 京都大学
四高 金沢大学
五高 熊本大学
六高 岡山大学
七高 鹿児島大学
八高 名古屋大学

この中で凋落してるのは、旧帝になってない
金沢、熊本、岡山、鹿児島かな
鹿児島は大凋落かも
348エリート街道さん:2012/04/30(月) 19:24:13.19 ID:MK+nwsF3
>>346
それ左翼じゃないから。ただの社民主義だし、国家社会主義の話でもしてるのか。
その定義じゃナチスも北一輝も一緒だな。
349エリート街道さん:2012/04/30(月) 19:58:44.09 ID:UigZnvv0
>>348
日本の認識はそんなもんだ。
カタカナのサヨクと分けられるらしいが
俺はそこまで革命派の事情に詳しくないので
350エリート街道さん:2012/04/30(月) 22:53:33.14 ID:KBs6+ooJ
どっちにしろ、はた迷惑なやつらだな
351エリート街道さん:2012/05/01(火) 06:54:55.05 ID:idPNgmXc
小樽商科大は別格に落ちたな
東京経済や神奈川は文系だと日東駒船と迷ってたのが80年代後期の私大バブル
昭和40年代位だと明治中央法政の最初の滑り止めで東京経済はよくあったようだな

二松学舎も落ちたイメージだな、何といっても伝統校だし、夏目漱石も今頃泣いてるだろう
神戸女学院とかも落ちた印象、後、バブル期にブイブイ言わせてた女子大が落ちてる
352エリート街道さん:2012/05/01(火) 15:12:04.70 ID:KzNFQK06
偏差値的に落ちるのと社会的影響力が落ちるのは一応別じゃない?
小樽商科大学は就活で大企業の北海道枠が割り当てられてると思うが。北大とここ以外にほかに学校がないから。
私大バブル期は特別な時期だから、参考にならないように思う。
キャンパスが東京にあるってだけで偏差値が上がったからね。
353エリート街道さん:2012/05/01(火) 15:45:53.15 ID:+yCAv4hp
昔の樽商は北大文系と遜色ない入学難度だったらしいな
354エリート街道さん:2012/05/01(火) 16:25:40.88 ID:gadFWhEV
この時代か?
1961年8月号の「蛍雪時代」付録「旺文社模試から見た大学入試難易ランキング」
※入試前年の11月に実施した340点満点の旺文社模試(英語120点+国語100点+数学120点)成績から

《経・商学部系/国公私立大学合計88学部》

                         (志願者平均点)(受験者平均点)(合格者平均点)

1.東京大(文T=法・経に進振)           200        202       222        
2.一橋大(経済学部)                 197        197       220
3.一橋大(商学部)                   191        191       211
4.一橋大(社会学部)                 187        187       213
5.京都大(経済学部)                 186        186       196
6.神戸大(経営学部)                 180        181       195
7.名古屋大(経済学部)                173        173       195
8.神戸大(経済学部)                 174        175       186
9.横浜国立大(経済学部)              173        159       197
10.慶応義塾大(経済学部)              169        168       191
355エリート街道さん:2012/05/01(火) 16:27:04.25 ID:gadFWhEV
11.大阪大(経済学部)                  159         160       184
12.東北大(経済学部)                  156         156       179
13.九州大(経済学部)                  160        159       170
14.小樽商大                       160        156       172
15.横浜市立大(商学部)                150        153       169
16.滋賀大(経済学部)                  154        143       171
17.早稲田大(政治経済学部)             149        150       163
18.慶応義塾大(商学部)                147        147       167
19.大阪市立大(商学部)                147        147       163
356エリート街道さん:2012/05/01(火) 16:33:12.96 ID:gadFWhEV
ちなみに
27.北海道大(文類=文系すべてに進振)       138        137       161
35.早稲田大(商学部)                   124         123       151
43.同志社大(商学部)                  105        105       123  
など
357エリート街道さん:2012/05/01(火) 16:52:57.17 ID:zBXsjPPN
昭和30年代は東大に行けないから一橋大という流れはなく、
東大に行けても一橋という選択がかなり多かったらしい。
358エリート街道さん:2012/05/01(火) 16:55:03.58 ID:zBXsjPPN
上記は昭和36年一橋卒で、後にP社の専務にまでなった方より
聞いた話。
359エリート街道さん:2012/05/01(火) 17:19:33.43 ID:+yCAv4hp
栗本慎一郎・立花隆の本によると、昔は東大経済学部は低く見られていたそうなんで(今以上に)、その影響もあるかな
昭和30年代だと、官僚・学者じゃなくてビジネスマンになるなら東大経済よりあえて一橋という選択がまだ有り得たかもしれん
360エリート街道さん:2012/05/01(火) 21:57:28.64 ID:Yu9DOxiB
>>357-358
一橋は東大コンプが激しいから話半分に聞かないと。

経済界で「東大卒にあらずば人に非ず」と言われるくらいだし、
確かに東京商科の九州に失敗した歴史もあって、
東大経済は東大内で社会的な地位は高くないけど、
そのような事実は聞かれたことないな
以前は中央法に東大蹴っていく奴が居た、と同じくらいの都市伝説
361エリート街道さん:2012/05/02(水) 03:33:13.47 ID:O3G2yWfJ
昭和30年代だと帝大と高商という意識というか記憶が濃厚だったはず。
帝大蹴って高商なんてあり得ないだろう。
362エリート街道さん:2012/05/02(水) 12:04:44.04 ID:SGmEeRnk
>>351
東京経済大学はここ数年偏差値が戻りつつある。
それでもニッコマのちょい下だけどw
今では神奈川大学より偏差値がちょっとだけ高い。
363エリート街道さん:2012/05/02(水) 13:44:43.99 ID:I61JZuLr
大企業の学校別採用数(昭和元年)

1 東京商大(一橋)  56人
2 帝国大学(東京)  46人
3 慶応義塾大学    21人
4 早稲田大学     15人
5 明治大学       9人
6 神戸高商(神戸)   7人
7 大倉高商(東京経済) 5人
8 山口高商(山口)   5人
9 名古屋高商(名古屋) 3人
10 浜松高工(静岡)  2人

(富士紡績、住友系会社銀行、三菱系会社銀行、第一銀行)
http://www.nttpub.co.jp/webnttpub/contents/university/012.html
http://www.nttpub.co.jp/webnttpub/contents/university/img/012/graf-4.gif
364エリート街道さん:2012/05/02(水) 13:45:09.32 ID:I61JZuLr
日本郵船の高学歴社員(大正6年)

1 東京高商(一橋)   141人 第一高商
2 慶応義塾大学     87人 早慶明
3 早稲田大学      70人 早慶明
4 東京帝大法(東大法) 42人 帝国大学
5 神戸高商(神戸)   24人 第二高商
6 東京帝大工(東大工) 23人 帝国大学
7 明治大学       21人 早慶明
8 長崎高商(長崎)   20人 第三高商
9 山口高商(山口)   18人 第四高商
10小樽高商(小樽商科) 13人 第五高商

出典:「旧制専門学校」p154 日経新書 天野郁夫著 
365エリート街道さん:2012/05/02(水) 13:48:49.09 ID:I61JZuLr

>>363 >>364 見ると

明治もかなり凋落した大学でしょ
366エリート街道さん:2012/05/02(水) 13:59:31.67 ID:Ottv7ocB
東北大って昔凄かったらしい
367エリート街道さん:2012/05/02(水) 14:07:45.14 ID:I61JZuLr
『現代日本朝日人物辞典』掲載の近代日本の政財界・文化・芸術等各分野の
著名人一万人のうち、大学 出身者の出身大学は、以下のとおり:★私立

1東京大    2738
2早稲田大   663
3京都大    490
4慶応大    328
5東京芸大   291
6一橋大    159  
7明治大    154
8陸軍大    153
9東北大    108
10中央大    90
11日本大    84
12東京外大   80
13東教大・筑波大76
14同志社大   74
15北海道大   55
15九州大    55
17法政大    54
18日本大芸術  50
19京都市立芸大 45
20国学院大   44
21海軍大    41
22大阪大    40
22日本女子大  40
24神戸大    39
368エリート街道さん:2012/05/02(水) 18:53:39.27 ID:O3G2yWfJ
大正とか昭和の初めは大企業といっても帝大生から見たらしょせんはただの金儲けって意識だろ。
今でも法学部なんかは内心そうだが、当時も優秀層は官吏とか高商の教授とかになってる。
カントを読んで前垂れかけるような商売人に進んではならないでしょ。
保険会社なんてバカが行くところだったらしいし、最初に入社した帝大生は数年で全員辞めたらしい。
銀行なんて高卒が行くところだという意識も昔のインテリにはあるからね。

369エリート街道さん:2012/05/03(木) 00:24:52.47 ID:2gU47Sm/
「法科万能主義」「賤商観」が現在より濃厚だった戦前の高等教育界、特に帝大では、法>経済の序列は絶対だったからな
栗本慎一郎が「戦前の東大経済学部は法学部の寄生虫にすぎなかった」と言っているのは、誇張とも言い切れない
現在でも、単独法学部を持つ国立大はかなり限定されており、旧帝大文系学部筆頭は法学部というのは不変
370エリート街道さん:2012/05/03(木) 02:22:47.15 ID:nX3M2DwK
法学部でなく文学部の場合、ほとんど旧制中学や各種学校の教師、良くても旧制高校の教員くらいしか就職先がなかったわけだけど、
それでも、いやそれだからこそ「自分たちは特別で、出世主義者(=法学生)どもや商売人(=私学生)どもとは違う」という逆説的なエリート意識があったようだからね。
旧制高校の教養教育の刷り込みがそれだけ強烈だったとも言える。
ゲーテとかカントとか小林秀雄を読んで高校時代を過ごし、今と違って大学が哲学科ならギリシャ語、ラテン語も必須だったわけで。
といっても、昭和10年代の大恐慌になると就職先が先細ってなりふり構わなくなっては来るわけだけどね。
それはまあ、今も同じではあるでしょう。

371エリート街道さん:2012/05/03(木) 12:05:55.90 ID:KWTdfXVN
>>354
これを見ると東大と京大以外は見事に旧商大(一橋・神戸)と高商(名古屋・横浜)、
旧理財(慶応)で、学生も全うに進路選択してたんだとつくづく思うね。
さすがだわ。
372エリート街道さん:2012/05/03(木) 12:07:35.40 ID:IRHbFppj
>>366
今はフェミニズムに侵された単なる地方大だわ
373エリート街道さん:2012/05/03(木) 12:19:37.18 ID:GcZzv5gd
昭和23年の大学卒業者数
東大 2572
京大 1816
早大 1456
慶大 1347
九大 701
明治 465
北大 434
東工 429
東北 361
阪大 354
東商 297
名大 184
374エリート街道さん:2012/05/04(金) 04:39:36.85 ID:cVqAkpfb
戦前における真のエリートは陸軍士官学校と海軍兵学校だった、
と聞いたことがある。東大はその次だったと。
375エリート街道さん:2012/05/04(金) 04:56:18.51 ID:OWbZbPJG
それは違うよ。やはり帝大が上。
今の防衛大もそうだが、陸士や海士では軍隊の中では偉くなれてもその外では偉くなれない。
これも今もそうだが、陸士や海士は防衛大と一緒で学費がかからなかったから貧しい家の子弟が出世するにはその道しか無かった。
帝大卒に対するコンプが凄いから、戦争がたけなわになったら彼らの態度が必要以上にデカくなった。
376エリート街道さん:2012/05/04(金) 20:01:19.54 ID:S+1auKHI
>>374
戦前に廃校になるまでの卒業者の数を見ればいかに陸大海兵が凄まじい難関だったか分かる。
帝大生みたいに金持ち坊ちゃんで身体能力の低い富裕層ばかりではなく、
貧乏人でも優秀な頭脳と身体能力があれば入れたのも尊敬された要因だと思う。
帝大卒でも止められないくらい絶大な権力を持ちすぎてああなっちゃったけど。
377エリート街道さん:2012/05/04(金) 20:20:47.29 ID:U+Ga6fHN
海兵陸士在学中に終戦迎えた人らの進路を知りたい
378エリート街道さん:2012/05/04(金) 21:29:07.84 ID:OWbZbPJG
普通に自衛隊だろう。http://ja.wikipedia.org/wiki/渡部敬太郎
379エリート街道さん:2012/05/04(金) 21:40:47.32 ID:j8xSPp9b
おれ高校のとき海軍兵学校出身の生物の先生いたけどね。
380エリート街道さん:2012/05/05(土) 01:24:47.87 ID:87UCRF3z
>>377
海兵だと、昭和18年12月入校の75期までが「卒業」だが、76期・77期、予科生徒の78期は「修了」で
旧制高校に入りなおした人も割りといるよ。
海兵は陸士と違って戦時中でも英語教えていたし、16歳前後の年齢で広島原爆を間近でみてるしな。
381エリート街道さん:2012/05/05(土) 04:06:31.51 ID:GVHPpjS2
旧制高校の理科に入って商大とか帝大の文系に進むことって可能だったの?
382エリート街道さん:2012/05/05(土) 13:40:27.51 ID:HAQxP9DB
中公新書「大学の誕生」には、明治期〜大学令後までの事情が詳しく書かれているが、
私立は早慶が当初から総合教育志向で、大学に準じた設備と質を持っていたようだ。
大正3年の入試案内書での各校の批評も引用されているが、やはり早慶とそれ以外のような感じ。
神田の各学校はどこも入学、卒業とも非常に緩いことと、実績を評価している明治法、中央法以外は学生の様子しか書かれてない。
特長がなく書くネタがそれしかないとも言えるが。日大がもっとも酷評されている。
序列の大勢は昔から大して変わってない印象。
383エリート街道さん:2012/05/05(土) 17:36:37.59 ID:FrbVQDja
>>381
旧制高校から帝大はそもそも無試験のエスカレーターだし、定員が埋まって試験を課したのは東京帝大法学部だけだから、可能だったのではないか?
京都帝大法学部ですら定員に満たなかったらしいから。
戦前、徴兵逃れで理科に進んで、戦後、数学センスを生かして経済学部に復帰して教授になった人が東大経済学部に大勢いたと西部邁が書いていた。
彼の時代にはそういう教授が結構残っていたらしい。

384エリート街道さん:2012/05/06(日) 09:37:24.29 ID:+XF3Dbp9
戦前からすごかったのが立命館。ソースは俺の父ちゃん。
立命OBだぞ!(キリッ)
385エリート街道さん:2012/05/06(日) 10:39:14.53 ID:7cYTfXri
戦前とか大昔すぎるだろw
もうリタイヤしてんだから、せめて今60代の世代までの話にしよけよw
386エリート街道さん:2012/05/06(日) 22:07:00.12 ID:lMcOhVJT
>>385
大学の評価がガラッと変わったのが戦前と戦後なんだし、
それにケチ付けるならお前が60年代と今を比較したスレ立てりゃいいよ

俺は行かないけど
387エリート街道さん:2012/05/07(月) 00:39:09.38 ID:GfhZmbL3
戦前と戦後で断絶があり、戦後、新制大学が成立。
60年安保以降は新設大学、新設学部・学科が私大バブル期まで、そしてそれ以降も増え続ける。
69年の大学紛争はその流れを決する重要な分水嶺だった。(この時点で短大合わせて進学率が20%を超えた)
それと別に受験制度的には共通一次試験の導入前と後で決定的な違いがある。
388エリート街道さん:2012/05/08(火) 07:34:52.41 ID:gN2kEQv4
>>385
60年代と今を比較して想像もつかない程に
大躍進したり大凋落したりした学校ってない気がする

大体想像つくよなw
389エリート街道さん:2012/05/08(火) 13:21:47.49 ID:9ynQqu9p
女子大は想像つかないくらい凋落したでしょ。
上智大学なんかは60年代に知名度はなかった。
390エリート街道さん:2012/05/08(火) 14:24:57.96 ID:0E5aR9fj
>>389
どうせ関西学院とか地方大を出したいんだろ?もういいってw
そんなに60年代だけで語りたけりゃ
専用スレ立てて上智も女子大もまとめてそっち行ってくれ

1961年 旺文社模試(国数英計340満点)による、各大学の合格者平均点(文系)

@ 慶應義塾(経済)191
A 慶應義塾(商学)167
B 関西学院(経済)166
C 慶応義塾(法学)165
D 早稲田大(政経)163
E 早稲田大(商学)151
F 南山大学(経済)149
G 上智大学(文系)143
H 同志社大(経済)141
I 関西学院(商学)134
ーーーーーーーーーーーーーーー
  上智大学(法学)133 ★
  関西学院(法学)129
  成蹊大学(政経)125
  同志社大(商学)123
  東北学院(文経)121

この当時は成蹊>法政=明治
全部序列の範疇に収まってて想像できないってほどでもない
地方大なんてどうでも良いし東京では慶、早、上の順になってる
391エリート街道さん:2012/05/08(火) 18:31:31.69 ID:niSFM0Hg
>>390
それ、数学必修の入試形態が上にくるに決まってる。
慶應や関学

早稲田や同志社は英語・国語、社会だからな
392エリート街道さん:2012/05/08(火) 22:08:00.97 ID:K4wXrPgT
数学ありの所は340点満点、数学なしの所は220点満点というのを意図的に隠しているんでしょ
学歴板でそのデータ持ってくる人はいつもそう
393エリート街道さん:2012/05/08(火) 23:42:37.02 ID:9ynQqu9p
てか、数学がある方が当然に難関だろう。
数学ができないから詩文に行くわけだから。
394エリート街道さん:2012/05/09(水) 00:21:58.77 ID:ORdN4LeZ
>>393
この一言で君の思考の浅はかさが分かる
君は高校生の段階で自分の将来について何も考えてなかったんだね
395エリート街道さん:2012/05/09(水) 01:58:36.95 ID:9NQNweQP
数学受験者のほうが生涯年収が高いという統計がちゃんと出ている。
将来のことを考えれば結果はわかるよな?
396エリート街道さん:2012/05/09(水) 02:06:01.24 ID:fbQNXN6N
>>395
それ、底辺文系を含めた平均だろ

基本、平均年収は東大法>東大工、慶應法(この30年間数学無し)>慶應理工だよ
397エリート街道さん:2012/05/09(水) 02:39:12.99 ID:9NQNweQP
東大法は数学必須だし、慶応法も数学受験可能だが?
398エリート街道さん:2012/05/09(水) 03:16:26.34 ID:9NQNweQP
そもそも受験に必要かどうかだけ見て数学が必要ないみたいな言説はレベルも教養も低い。
だいたい、数学が全く必要がない学問は法学と文学だけ。哲学ですら数学の知識は必要になる。
ほとんどの学問で数学が必要なのだから、数学を勉強しておいたほうが進路が広がるのは理の当然だろう。


399エリート街道さん:2012/05/09(水) 04:14:00.79 ID:fbQNXN6N
馬鹿にレスするのもアレだが
慶應義塾法に数学があったのは80年度が最後
400エリート街道さん:2012/05/09(水) 04:22:34.95 ID:9NQNweQP
今さっき、慶應法学部のHPで確かめてきたんだけど。
数学もできない奴にバカ扱いされるとはこれは驚いたな。
401エリート街道さん:2012/05/09(水) 04:28:09.27 ID:9NQNweQP
ああ、再確認したら2012年までで終了なんだね。これは失礼しました。
402エリート街道さん:2012/05/10(木) 08:01:41.80 ID:qa8566VV
社会、理科に当たるものは高卒認定試験で判定すればよい

国(古文あり)、数学(UBまで)、英の3教科を必須科目にすればよい

大学は最低限の3教科入試を義務とし総定員の80%以上にこれを施行しなければならない
これを守れない大学は大学免許取り消しで専門学校に格下げ
403エリート街道さん:2012/05/10(木) 14:20:02.45 ID:xFIkqvHX
なに日和ったこと言ってんだよ。全大学5教科必須にすればいいだろ。
本当は東大みたいに日本史と世界史を必修にしないと文系の教養人にはなれないと思う。
政経受験で早稲田の政経みたいな奴も知ってるけど全然教養がなかった。しかも数学もできないとは。
逆に私学でよく見られる英語のやたらと長い長文の速読とか課す必要があるのかな、と感じないでもない。
大学入ってからでも勉強できるんじゃないかなと。大学入ってから独学で科学や数学やるのは容易じゃない。

404エリート街道さん:2012/05/11(金) 00:13:49.24 ID:2XiLgqYM
60年安保の頃の東大では文系と理系の受験科目が全学部かどうかは知らないけど、同じだったらしいよ。
だから、入試直前に理科から文科へ転向することが可能だったらしい。柄谷行人が転向したと言ってた。
405エリート街道さん:2012/05/11(金) 07:15:42.28 ID:BCsIGY/q

      ,,,,,,,,,,,,,,
    ;ミ~    \
    :ミ       |   
    ミ  -=   =-|
    rミ <・>  <・>|
    {6〈     |  〉
   ヾ| `┬ ^┘イ|        早稲田にいきます
.    \ | -==-|/        とりあえず>>405ゲットしました         
    /|\_/                     
   /  |\/|\
  |   「,禿|  |
406エリート街道さん:2012/05/11(金) 07:16:21.39 ID:hIVRTQKX
>>403
入学試験にそこまで重荷を背負わす必要ねえです。
3教科(国、数、英)以外は入学後でもどうにでもなる

国語出来りゃ論理的思考能力はあるし知識のため込で社会はOK
数学出来りゃ物理などの基礎が出来てるわけでいかようにもなる
英語出来りゃ外国語習得の基本能力はあると判断可

理科、社会に当たるものは平易な高卒認定試験で十分
407エリート街道さん:2012/05/11(金) 14:48:03.49 ID:2XiLgqYM
そりゃ、凄い意欲があふれた積極的な学生ならね。
実際は歴史書の一つも思想書の一つも数学入門すら読まずに卒業する人が大多数だろう。
ゆとり教育にしたら自主性が育って創造的な研究能力が高まるみたいな予想を議論してたが、
ふたを開けてみたら全員バカになったから、結局詰め込みに戻ったでしょ。
408エリート街道さん:2012/05/12(土) 08:56:18.19 ID:XnUOPXNp
>>407
そのつ詰め込みに当たるのが高卒認定試験よ。
センターみたいのじゃなくて時間さえかけりゃ正答出来るレベルの易しい試験
409エリート街道さん:2012/05/12(土) 14:04:23.33 ID:eznnAQ0i
センターもどんな馬鹿でも半分は解けるからレベルが高いとはいえない。
歴史的経緯から難しいとは思うが、センターを私立も含めて全大学必須にすればいいのにな。
普通はどこの国でも統一試験があるだろう。
その結果をどう使うかは各大学の自主性に任せればいい。
足切りするもよし、センターのみで合格確定でもよし、センターと2次の総合評価でもよし、2次は面接作文のみでもよし。
410エリート街道さん:2012/05/12(土) 14:23:03.37 ID:jTYXbm7V
>>409
センターはそこまで絶対的なものじゃない。
それに統一試験なんてアメリカであるかね?
入学試験なんてそれこそ大学の独自裁量だろよ

だからホントは逆でセンターを廃止して国立も自由競争にしたらいいのよ
学費も国立が自由に決めていい、その代り国立大学交付金は廃止で高等教育機関交付金となる
地方の旧帝は文系が恐らくマーチ未満になると思うので反対するだろうが
411エリート街道さん:2012/05/12(土) 22:50:44.78 ID:eznnAQ0i
独仏とか韓国は統一試験では?
アメリカは国立大学がないから全く特殊じゃないか?
統一試験に受かればどの大学にでも入れるってのがヨーロッパでは普通だけどね。
交付金も過剰にカネもらうってことは内容にに干渉されることであって、
文科省に支配されるってことでもあるからな。
412エリート街道さん:2012/05/13(日) 10:50:42.14 ID:g5Qd6i4i
>>411
韓国とかユーロ危機を無様に演じてる欧州とか真似てどうすんの?
413エリート街道さん:2012/05/13(日) 14:13:28.07 ID:BHuRZ4dJ
国の成り立ちと大学の財政状況が全然違うからアメリカは全然参考にならないだろ?
ハーバード(その他有力私立は全部)みたいに年間学費を1300万円(それも今のレートで)とか取る訳にはいかないし。
州立大学でも700万とか学費がかかる。
アメリカではキミなんて大学進学できないかもよ。

414エリート街道さん:2012/05/13(日) 14:20:32.50 ID:BHuRZ4dJ
テレビでやってたけど、アメリカでは飛び級で有力大学に奨学金で進学した人がリーマン・ショックの煽りで奨学金を減らされ、
借金があまりにも増えすぎて退学して働いてるっていうニュースをやってたぞ。
どこがアメリカがいいんだよ?wアメリカもとんでもないよ。
普通の大学出て普通に就職しても2万〜3万ドルとかしか収入がない国だぞ。
415エリート街道さん:2012/05/13(日) 15:44:26.64 ID:JXZEOuM1
>>413-414
お前頭おかしいの?

欧州や韓国を真似なきゃいけない理由は何なの?


と聞いてるわけで質問の答えになってない
それに答えられないからアメリカの大学制度を悪く言ったって正当化できんよ
416エリート街道さん:2012/05/13(日) 18:45:34.56 ID:BHuRZ4dJ
お前のほうが頭がおかしいだろうが。
大学制度を論じているのにいきなりユーロ危機がなんの関係があるんだ?w
ユーロ危機と大学制度に因果関係はないだろう。関係ない話をいきなり持ち込んだのはお前だろ?
417エリート街道さん:2012/05/15(火) 11:20:32.85 ID:1ehdNOeT

バレた〜♪バレた〜♪捏造次々バレてきた〜♪
並んだ〜♪並んだ〜♪産近立龍〜♪
どの顔見ても○○だな〜〜♪

河合塾の偏差値で昨年7月に関大に抜かれた立命館だが
一般入試のレベルともいうべき記述模試で近大や龍谷、京産や佛教にも並ばれた
関大を落ちたら<凋落立命館>か<躍進近大>か、<安定龍谷>か、択一が難しい

■第1回全統マーク模試・第1回全統記述模試の結果(2011/06/24)
ttp://www.keinet.ne.jp/web/dnj/rank/index.html

【文・人文系】 57.5 立命館(人間研究:教育人間)=佛教(教育)
【社会・国際系】52.5 立命館(経済:国際経済・経営・国際経営)=近畿(経済:国際経済)
【法・政治系】 57.5 立命館=関西=関学※かろうじてwww
【経済・商学系】55.0 立命館(経済・経営の全方式)=近畿(経済・経営)
【理学系】55.0 立命館(生命科学=全学科)= 京産(総合生命科学)
     52.5 立命館(理工:数理・物理)(生命科学:生命情報)=京産(理学:数理科学・物理科学)
【工学系】52.5 立命館(理工:機械工・ロボティクス・電気電子・電子情報)=近畿(理工:機械工)
     50.0 立命館(情報理工)=龍谷(理工:機械システム工)=近畿(理工:生命科学・応用化学・環境社会工・生物理工)
【医・歯・薬・保健系】55.0 立命館(薬)=近畿(薬)
---------------------------------------------------------
■推薦評定:同志社4.3、関学4.2、関大4.0 (壁) 立命館3.5
418エリート街道さん:2012/05/15(火) 11:49:22.40 ID:8+l47xHY
>>416
日本は資源のない国家、
この先を生き残るには知的財産を充実させる必要がある
大学や専門学校による知識水準の底上げと研究の重要性を説く必要がある
これから食糧と水がどうしても重要になるのが確実だからそちらの研究が欠かせない

俺も聞くが、韓国や欧州をマネしなきゃいけない理由は何だ?
そんなとこの大学制度が国力増加の何に役立つというのだ?
民衆の民度も総じて低く、高等教育機関が貢献しているように全く見えないが俺の気のせいか?

確かにアメリカのやる事をすべて真似ろ、とは言わないよ。
やるなら日本流にアレンジして改革すべきだった
小泉がアメリカに「右へ倣え」でロー制度や特区制度でいっぱい失敗したが、
君はそれ以上に確実に頭が悪いと思うよ
419エリート街道さん:2012/05/15(火) 12:01:14.95 ID:tKTol3IO
拓大か
420エリート街道さん:2012/05/15(火) 12:17:26.43 ID:8+l47xHY
>>419
ブッブー、大外れw

クソな大学名出せば自分が優位に立てると勘違いするのも空しいよね
421エリート街道さん:2012/05/15(火) 17:56:22.43 ID:vqqSQ99r
>>418
オレが言っているのはどこを真似ろとか真似るなとかいう低レベルのことではない。

>入学試験なんてそれこそ大学の独自裁量だろよ

これをやると確実に全体のレベルが下がる。
なぜなら受験科目を減らしたり楽にしたほうが学生が集まりやすく、
なおかつ見た目の偏差値も保ちやすいという特殊日本的事情があるからだ。
現実に英語と作文だけで実質OKの「有名大学」もある。
数学ができないのに経済学部に進学しても意味が無いだけでなく、
学生は授業の意味がわからないから授業料と私学助成で与えられた国家資源の無駄である。
最低限の統一試験的なものを導入することは最低限の学力に国家が責任を持つことである。
「大学や専門学校による知識水準の底上げと研究の重要性」にとってそれは非常に重要なことだ。
どんなクソ馬鹿私大だろうと、それこそ「拓大」だろうと最低限はクリアーしていたほうが本人だけでなく日本にとってもいいに決まってる。
422エリート街道さん:2012/05/15(火) 19:28:18.76 ID:YBBcR+FT
その言はぜひ東工大に言ってやってくれ



http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1319907315/l50

東工大が事実上の3教科入試になった件
1 名前: エリート街道さん 投稿日: 2011/10/30(日) 01:55:15.86 ID:/+Oms+wr
2012年度から東京工業大学はセンターは足切りのみに利用し、合否判定には一切使われません。

足切りの基準点は63%(600点/950点)です。

英数理95%(618点/650点)→国社は 0%(  0点/300点)でOK
英数理90%(585点/650点)→国社は 5%( 15点/300点)でOK
英数理85%(552点/650点)→国社は16%( 48点/300点)でOK
英数理80%(520点/650点)→国社は27%( 80点/300点)でOK
英数理75%(488点/650点)→国社は37%(112点/300点)でOK
英数理70%(455点/650点)→国社は48%(145点/300点)でOK


現代文は全く勉強しなくても日本人なら50点/100点くらいは取れます。

英数理で85%取れるならこの時点で古文漢文社会は無勉というか0点でもOKです。

実際は5択なので古漢社は適当にマークしても1/5つまり、40点/200点は取れます。

現代文と合わせればこれで90点です。

英数理で80%取れれば、ほぼ無条件で、二次試験を受験することが出来、合否は二次だけで判定されます。

★要するに東工大は軽量3教科入試になり下がったのです。私立と一緒です。
423エリート街道さん:2012/05/18(金) 08:00:57.22 ID:S4yRs2p8
>>421
>>409の人だよな?

>>普通はどこの国でも統一試験があるだろう。

と言ってるわけだがこれに反対してるわけ。
そして言わんとする問題にあたっては最低限のハードルを決めると言っている

・総定員の80%以上に3教科入試(国、数、英)を義務化
・守れない大学は交付金取り消し、3年連続で大学免許取り上げ

詳しくは>>>406を見れば良い
この最低限のハードルを大前提として決めてからセンター試験は廃止の自由競争。
つまり大部分を3教科以上の入試で出来ないとこは将来的に大学と呼べないようにする

それ以上の事に関しては大学入試だけじゃなく
いい加減、高卒認定試験の方に意味を持たせないと。
理科、社会に当たるものは高卒認定試験で平易なものを課す
音楽や体育なんかの実技も含めて選択必修が良いかもな
424エリート街道さん:2012/05/18(金) 11:25:02.30 ID:MqXFYAF9
>>423

立命館をつぶすということだな
425エリート街道さん:2012/05/18(金) 11:39:46.43 ID:AcDWxW3U
明治・日大が優秀であった時期の定員・大学生総数・同世代人口の総数と今日を比較したら
説得力あるんじゃない?
426エリート街道さん:2012/05/18(金) 17:03:39.47 ID:aKsTzCtV
大阪高等学校 
30人----------北野・天王寺
24人----------住吉
21人----------高津
18人----------今宮
12人----------市岡
08人----------第一神戸(神戸)

姫路高等学校 
24人----------姫路(姫路西)
18人----------第二神戸(兵庫)
13人----------第一神戸(神戸)
09人----------加古川(加古川東)・瀧川(滝川)
06人----------灘
05人----------北野

大阪高校が阪大の前身で姫路高校が神戸大の前身だけど
感覚的には大阪高校=今の阪大レベル、姫路高校=今の神戸大レベルでいいの?
427エリート街道さん:2012/05/18(金) 20:23:06.92 ID:oiCG/8kY
426 昔すごかった住吉、高津、今宮、市岡はなるほどと思う。旧制高校
は帝国大学の予備門からスタートしていて、ナンバースクールであれ、地名
スクールであれ均質的な教育をしていたから大阪と姫路では優劣はつけ難い。
大阪、姫路の理乙から阪大医学部へ、理甲から同じく工学部や理学部に進学
するのは通常の形、しかし高等学校の文科から神戸商業大学への進学は一段
軽く見られていた。神戸商業大学に予科がなかったけれど高等学校卒業生か
ら人気はなく、逆に全国の高商から優秀な人材が集まった。従って大阪高校
も姫路高校も今のレベルでいうと京大クラスといえる。
428エリート街道さん:2012/05/19(土) 02:09:08.42 ID:9uPeGYVX
>つまり大部分を3教科以上の入試で出来ないとこは将来的に大学と呼べないようにする

どうしてたった3教科でいいのか不思議なわけだよ。あんたが私学だからだろ?
実際は文系の強みというか理系に真似ができない独自性っていうのはマニアックな歴史の知識とかにあるわけ。
それしか無いといってもいい。英語は理系のほうが得意だったりするしね。
文学やろうが経済学やろうが法学やろうが背景には歴史と思想がある。
理系なら医学部で生物やってないなんて言語道断だろうしね。
それでどの教科でも一旦叩きこんでおくと、一見専攻と関係しないように見えてもあとで生きてきたりするんだ。
知識の貯めこみってのは中等教育でやることであって、大学は「準備ができた人」のために本来は存在する。
だいたい、理系と文系を分けるのも本来良くないしね。東大だと文系から医学部だって成績が抜群に良ければ稀に進めるんだから。
429エリート街道さん:2012/05/19(土) 07:21:30.94 ID:YFMhBHsI
>>428
>>どうしてたった3教科でいいのか不思議なわけだよ

再度いうが、>>406を参照。
俺は大学入試にほぼ全てを注ぐ日本の教育制度は間違ってると思っている
だから基幹教科であるこの3教科以外は高校卒業認定試験で良いと思っている
「高校を卒業した」という事に価値を持たせるためだ
要は知識のため込みで解決するのはここである程度済ます、
音楽や体育などが得意の人は技能としてそういうのもあり

歴史の知識程度なら今やネットでいくらでも転がっている。
この点は現代文で基本的な論理的思考能力があれば問題ない(古文は必須)

あとはこういった考えの違う人間との対話をネットでもゼミでも
弁論式の講義でも良いから沢山こなすこった
考えが違うっても方向性は割と同じなので煽るつもりはない
それに3教科という下限を決めてるだけで医学部とかは
理科2科目は必要だろうし、学部や大学によっては4、5教科も必要になってくる

経済学は数学必須の本来理系だからね
あれを文系にしてるのが馬鹿らしい
文系と理系を分けてるのは日本の愚策だな
国、数、英とやれば理系文系のどっちも準備は出来ると思われる。いかがかな?
430エリート街道さん:2012/05/19(土) 08:25:57.70 ID:Akuq+SD1
>>429
高校留年生や落第退学を大量に出すような厳しさを保てるならいい。
431エリート街道さん:2012/05/19(土) 08:29:03.09 ID:D5swE8Aj
>>430
高校の役割として、知識水準の底上げという意味なら、
留年はともかく落第者を多数出す振るい分けはよろしくない
432エリート街道さん:2012/05/19(土) 09:24:07.36 ID:Akuq+SD1
>>431
>>429の「高校を出たことに価値を持たせる」なら落第もありうる。
433エリート街道さん:2012/05/19(土) 14:41:02.15 ID:q+MHPY3s
>>432
そんなら高校を1,2年で卒業させる飛び級もないとな。
鉄は熱いうちに打たなきゃいけないのに周囲に合わせなきゃいけんのはバカらしい
もっとも中学から飛び級があっても良いと思うが
義務教育的によろしくない面がありそう
434エリート街道さん:2012/05/19(土) 16:21:54.43 ID:59mFxFoW
>>425
当時は優秀者でも大学に行かない人も多いから、進学率が低いから大学進学者が即エリートとは限らない。
頭よりもまず財力のほうに左右される。

日大が今よりよかったとされる時代、大正3年の進学案内書「中学卒業就学顧問」の日大の批評を見ても、評価はよくない。
(中公新書「大学の誕生(下)」から)
特徴は「夜学あるが故に、苦学生に便なる事(中略)学生には、社会各般の階級の人が集まつて居る。
従つて、学生が一般に年を取つて居るから、学生の気風がジミで落着いている」
「他の大学も同様であるが、所謂神田の私立大学の、卒業とか入学と言ふ事は、甚だ寛大なもので、或は社会から学校商売だと冷眼視され、
徴兵忌避所だと罵らるるのも、こんな辺からであらう」
435エリート街道さん:2012/05/19(土) 18:20:31.66 ID:bR/j/W2q
年齢制限のない健全サイトにまで無差別に表示される、
携帯エロバナーを撲滅するべく具体的な行動に移そうというスレです。

※エロやエロ漫画そのものを否定するスレではありません。
あくまで「健全サイト・閲覧に年齢制限のないサイトにまではびこるエロバナー」をどうにかしよう!というスレです。
http://c.2ch.net/test/-/internet/1323983294/1-
436エリート街道さん:2012/05/19(土) 19:06:29.17 ID:XG9z0/2S
北海道の藤女子大学は、
30年くらい前までは北大文Tと偏差値が並んでいたか、場合によっては
それ以上だったと聞く。
もちろん、私立大学では道内で群をいて異論なくトップ。
ところが、今は「北北札札」と並び称されるくらいにまでレベル型がた落ち。
女子大は全国どこもたいへんのようだが、ここまでレベルが下がった女子大も
そうないのではないか。
この先どうなるんだろう。
437エリート街道さん:2012/05/20(日) 15:45:00.30 ID:7tN/L8ND
個人的に感じるのは実績のある大学が今後も生き残る気がする
そう考えると今のご時世に女子大やミッションが不調なのも頷ける
438エリート街道さん:2012/05/20(日) 18:40:37.94 ID:k+4ahelx
>>434
大正3年とかまだ私学は大学にもなってない(大学令で大正9年)
その頃はまだ私学全体で馬鹿にされてた時代だな。こっからコピペ

いや、間違いなく戦前の日大は凄かった。
中央は今も法曹界で私大1位なので凋落はしてない

村川一郎著「日本の官僚」より

高等文官司法科合格者数(昭和9年〜15年)
@東京帝国大学:683
A中央大学:324
B日本大学:162
C京都帝国大学:158
D関西大学:74
E東北帝国大学:72
F明治大学:63
G早稲田大学:59
以下省略

評論家の立花隆氏によると、
高等文官試験で東大生の合格者数が多かったのは、
単純に東大からの受験者数が圧倒的に多かったからとのことです
戦前の東大は他の官私立大を学生数で圧倒する超マンモス大学で
東大法科の学生数は、京大法科の5倍以上、各私立大の法科は
京大より少なかったとのことです。

日大が3位なのは学生数が多いからだと誤解しないようにね。
439エリート街道さん:2012/05/20(日) 19:04:54.79 ID:SUgqmP7F
>>436 藤より北星の方が昔は偏差値低かったしな。
今は北星英文はマーチレベル
440エリート街道さん:2012/05/20(日) 20:17:44.89 ID:vkfAeLiZ
北星の女なんて嫌だなあ
北星高校の女ならいいけどw
つきあうなら、絶対今でも藤だな
441エリート街道さん:2012/05/20(日) 21:00:11.32 ID:UJjz3FAH
いかんせん日大じゃしょーもないやろ
442エリート街道さん:2012/05/20(日) 21:35:15.30 ID:WLCacuv5
>>441
優劣とかそういうの語るスレじゃないので。
スレの趣旨が理解できない池沼は邪魔だから来なくていい
443エリート街道さん:2012/05/20(日) 22:14:26.50 ID:UVlPCILT
>>441
如何せん君の頭じゃあしょうもないね
444エリート街道さん:2012/05/21(月) 02:21:39.80 ID:oi7HQ+Yu
>>438
日大や中央の実績は法学限定。経済(民間就職)、文学ではまったくだめ。
一方早慶は早くから総合教育志向。自前で設備やスタッフも充実させていた。
ちなみに中公新書「大学の誕生(下)」にある大正3年の進学案内書「中学卒業就学顧問」の早慶はこうだ。
>>434の日大の評価と比べると、この時点ですでに早慶は私立では別格になっていることがわかる。

早稲田
政治経済科の「標榜する目的は、所謂高等国民教育といふので、職業教育といふものとは、駆け離れて居るかの感さへある。
教授にも変つた人物が多く、学生は知らず識らず、のんびりと教育される。官界に向ふ人には不利であるが、社会に立つて或は政治界に、
あるいは実業界に、ペンと口とを以て活動せんとする人には、好適なる修養所である(中略)
光栄あるその過去は、幾多の有力な政治家、実業家、新聞雑誌記者を生んだ」
文科のなかで「最も特色もあり、勢力もあるのは、英文科と哲学科とで、世間で普通に「早稲田の文科」といふ時には、この二科をさして居る」
その重要な特色は「入つて来る学生が、各何かしら特徴を持つて居る事、及び学校の中堅をなす教授が、多く同学出身で、雇教師の感なく、
学校その物と即して居る事である。然も、それ等の教授は、常に時代の先駆となり、文壇乃至思想界の実権を握つている(中略)
早稲田の文科の特色は、いつも時代の先駆になつて居る事、否、時代を作つて行く事である」
445エリート街道さん:2012/05/21(月) 02:24:31.46 ID:oi7HQ+Yu
慶応
政治科は、「所謂政治経済学科で(中略)経済方面に特色を持つている」
「法科と共に、理財科の大勢力に圧倒されて居る感があるが(中略)三十余人の貴族院議員と、二十余人位の衆議院議員とが、塾出身であるを見ても、
如何に勢力ある先輩に富むかが分るであらう。然しここの大特色は、やはり理財科の方面で、操孤界[新聞、雑誌界]に出でて、
あるいは新聞雑誌等に達筆を振ひ、縦横の弁を弄するといふやうな方面は、早稲田の敵ではない(中略)然し、慶應は早稲田の如く田舎者の学校ではない。
都会人の学校で、なかなか名門の子弟に富んでいるから、迫らない、ゆつくりした気風のある事は争はれない」
法律科は「学生の数も少ないが、学校としての設備は相当に整つて居り、教授の顔振も揃つて居る。併し、官界、法曹界は、到底慶應の領分でなく、
その勢力も微々として振るはない」
446エリート街道さん:2012/05/21(月) 09:09:49.43 ID:ogUVZ4yX
「官界、法曹界は、到底慶應の領分でなく」

変われば変わるものだねえ
447エリート街道さん:2012/05/21(月) 09:39:35.78 ID:TLrIJy3K
法科大と経済大の格付けが明確に別れていて法学部と経済学部・商学部が
別格の大学がたくさんあった時代だもんなあ。

法曹界を目指すなら日大や関大で、関学や慶応が一橋や阪大のような国立嫌いの
良家の子弟の進学先だったわけで、関西だと関大出の弁護士がたくさんいたし
跡取り息子は頭が良くても京大経済学部には絶対に行かなかった。

中央大くらいなもんだな。今もその時代のままなのは(関学もやや近い)。
448エリート街道さん:2012/05/21(月) 10:14:36.14 ID:ScUYmjpe
>>444
そりゃ法律専門学校の実績が法学限定なのは当たり前だろw

ある意味、中央は法律専門学校の理想形態
早慶は古くから経済が看板だからな、そんだけの違いよ
どちらも東大法は愚か中央法に数で勝ててないのが現状
慶應は阿呆と呼ばれてたし、早稲田はいまだに最高裁判事も出てない
449エリート街道さん:2012/05/21(月) 15:32:22.08 ID:QLWk11wg
>>444
要するに法律専門学校は法曹や公務員(官界)に特化して強く
対する東京専門や慶応義塾は法学面で弱かったので、
それ以外の政治家育成や文科、理財(経済)で強くなった


昔は得意分野が大学によって異なっていて
進む分野も今みたいに大学名で決めるような一辺倒でなかった

それだけの事だろ?
444は私情が入ってるきらいがある。大学令前の私学なんて
早慶含めてほぼ全入だった時期もあるのにそのことには触れない
438みたいにちゃんと数字を持ってきてほしい
数字は嘘つかないから。でも民間で早慶が強いのはもう分かってるしな
450エリート街道さん:2012/05/21(月) 15:53:15.51 ID:6UgXFHfl
>>447
戦前に阪大文系は存在していませんが?
451エリート街道さん:2012/05/21(月) 16:40:48.96 ID:TLrIJy3K
別に戦前の話なんてしてねえけど。60年代くらいの話なんだが。
戦前なら学習院や拓殖大のような大学、國學院といった大学を
まじえないといけないし、甲南のような大学も出さないとw
452エリート街道さん:2012/05/21(月) 17:24:08.87 ID:1Pqwh7I8
日大工学部と横浜高工
明大商学部と横浜高商はどっちが上だったの?
453エリート街道さん:2012/05/21(月) 19:57:47.09 ID:kbOwAgmt
大学進学者の数が今より少なく、学士様の時代、上に引用された本(大学の誕生)にもあるが
早稲田を含め私立は、基本的に無試験入学、さらに明治などは夜学が売りであった。
今の夜学や社学とは違うもの。
454エリート街道さん:2012/05/21(月) 20:02:11.77 ID:ogUVZ4yX
蛍雪時代
昭和35年度(1960年)大学受験状況

募集 応募 競争率

東大
文T 800 3669 4.6
文2 360 1823 5.1
理1 555 2368 4.3
理2 400 1966 4.9

横国大 905 12212 13.5

茶女大 264 1398 5.3

早大
1政経 600 10336 15.2
1法 550 13958 25.4
1理工 660 12965 19.6

慶大(全) 2760 31682 11.5

ICU 150 1780 11.8

上智大 830 6605 8.0

同志社大 1270 16017 12.6
455エリート街道さん:2012/05/22(火) 01:13:54.61 ID:CJ1Q5ean
その「大学の誕生」という本を読むと、早慶がなぜ私立のトップになったのかが見えてくる。
早慶は専門学校令以前の草創期から幅広い分野を扱い、大学相当の設備や専任の教員を揃えていたことと、
夜学中心の神田の学校と違い、専業学生主体で旧制中卒からの入学が多かったということなど。
東大から遠く離れて独自の世界を築いた点が大きいんだろう。
例えるならば、東大は中国王朝、神田の学校は中国の属国だった朝鮮、早慶は独自路線を歩む日本。
456エリート街道さん:2012/05/22(火) 12:27:42.70 ID:ly4CYQjs
>>453
神田にある法律専門学校は全部夜学だよ
帝大の先生が教え易いように近くの神田にあったに過ぎない
457エリート街道さん:2012/05/23(水) 06:02:44.70 ID:SfJgOHzC
秋田大鉱山学部を忘れてるぞ。

30年後にこのスレが立ったら、東京外語大が挙がるな。
外国語専門大学など役目終わってる。
458エリート街道さん:2012/05/23(水) 09:16:00.84 ID:cIjGzkOG
そういうこと書くと「外語は語学専門学校じゃねーよ!」と反論が来るぞw
まあ、「エリアスタディ」も終わっとるよね
459エリート街道さん:2012/05/23(水) 10:58:27.36 ID:AEelG5QV
地方の教育大もけっこうな格があったやね。
今やどこも悲惨なことになってるようだが...
460エリート街道さん:2012/05/23(水) 21:29:20.32 ID:o+uspkVU
昭和30年代までは国公立、私立大の力関係が本当にはっきりしてたんだね。
私学最高峰の早慶ですら地方国立とやっと張り合えるくらい、それ以下は
大半が模試3教科の合格平均点が100以下という殆ど無試験入学状態‥。
461エリート街道さん:2012/05/23(水) 21:52:11.51 ID:i9AOJpO8
>私学最高峰の早慶ですら地方国立とやっと張り合えるくらい、それ以下は

そう単純でもないけどな。地方国公立が地元の秀才や帝大落ちを集めて名を馳せて
いたのは確かだけど、日大、中央、関大、明治あたりの法科は法曹や公務員志望の優秀な
学生が集まっていたし、私立でも経済学部や商学部は数学必須の時代は一橋や神戸大と
併願されていた私大も多いから。

会計士や税理士、税務署の公務員を目指して商大や商学部に行く人も多かったしね。
462エリート街道さん:2012/05/23(水) 21:55:13.38 ID:3Y+urXiR
>>459
教育大はどうか知らないが
東京文理大と広島大の教育系は格があった 今以上に
463エリート街道さん:2012/05/23(水) 21:59:44.77 ID:7YlnInqc
行政官(高等文官行政科)合格者の学歴内訳(明治27年〜昭和22年)
1位  東京帝国大学 5,969名
2位  京都帝国大学   795名
3位  中央大学     444名
4位  日本大学     306名 
5位  東京商大(高商) 211名
6位  東北帝国大学   188名
7位  早稲田大学    182名
8位  通信官吏練習所  173名
9位  明治大学     144名
10位 九州帝国大学   137名
11位 京城帝国大学    85名
12位 東京文理大(高師) 56名
12位 鉄道省教習所    56名
14位 法政大学      49名
15位 関西大学      48名
16位 東京外語      45名
17位 立命館大学     26名
18位 広島文理大(高師) 21名
19位 慶応大学      18名
20位 神戸商大(高商)  15名
21位 専修大学      13名
22位 大阪商大(高商)  12名
23位 台北帝国大学    10名
24位 北海道帝国大学    3名
464エリート街道さん:2012/05/24(木) 20:22:18.68 ID:qGFfouZG
>>463
北大ェ
465エリート街道さん:2012/05/24(木) 20:35:22.98 ID:jyngTWoZ
通信官吏練習所って今のどこ?
466エリート街道さん:2012/05/24(木) 21:39:18.38 ID:TgwWJatW
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社

最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。

ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編)

(単位・本)     (1994〜2004年)
順位大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 29 217
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 7 100
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 11 81
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 8 56
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 3 35
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 2 33
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 8 29
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 5 23
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 3 19
10  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 3 16
11  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 0 16
12  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 0 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 0 13
14  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 4 12
15  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 2 12
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 2 11
16  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 2 11
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず
467エリート街道さん:2012/05/25(金) 01:14:43.25 ID:gB1SZsiS
1970年ごろの偏差値が導入されたあたりから、今のような序列に固まり始め、
価値観が画一化された感じがする。
今では考えられない東大(一次合格)落ち日大土木
http://web.archive.org/web/20051110182709/http://homepage3.nifty.com/kentsu-weekly/new/page029.html
偏差値がない時代は輪切りが今ほどではなく、実績で選ぶ優秀層もある程度いたことがわかる。
ここ4、5年で都庁の最高幹部から日大土木がきれいさっぱりいなくなったが、
その世代の入学時期が偏差値導入時期とだいたい符合する。
468エリート街道さん:2012/05/25(金) 01:43:01.32 ID:cQ234z89
でも、バブルの頃は日大が国Uで最大派閥だったから、地方にもかなり数で進出してるはず。
もちろん、景気が良かったから高学歴が公務員を回避したからだが。
彼らが幹部になる頃にはまた奪還するんじゃない?
469エリート街道さん:2012/05/25(金) 09:44:37.35 ID:AptozMmr
70年代までは、文系でも、大学名だけでなく学部名も今よりもずっと重視されていた
法学部志望者ならば法学部しか受験しないという例が多かった
今だと、法学部+経済学部ときには文学部などもまぜこぜに受験して、受かった中で一番”大学名”のランクが高いところに進学していく
470エリート街道さん:2012/05/25(金) 13:57:35.47 ID:cQ234z89
どうかねえ。文学部だと金融関係の就職は難しくなるのはよく知られているし。
男のOBが実社会に少ないから就職活動が不利になることを学生はよく知っている。
大学の名前「だけ」で選んでいたのは景気が良かった私大バブルの頃の話だ。
今のほうが学部の選択にシビアだよ。
「それをやって何になるのか?」「どこに就職できるのか?」「どんな資格をとれるのか?」。
今の学生はめちゃくちゃ気にしてるよ。
471エリート街道さん:2012/05/25(金) 13:59:50.23 ID:IZvudjVu
>>470
そうでもなかろう。
訳の分からんカタカナ学部でも早慶ならマーチよりも入りたがる
でもマーチ辺りのカタカナ学部はマジでDQNの匂いがするので微妙だが
472エリート街道さん:2012/05/25(金) 19:45:59.31 ID:cQ234z89
慶応の文学部なんて就職酷いじゃん。
今はみんなちゃんと研究して進学してるって。
高校の進路指導室にデータが揃っている。
学習院の法学部のほうがマシじゃないか?
473エリート街道さん:2012/05/27(日) 21:56:45.71 ID:OTvergI9
宗教系大学は、どうなんだろ?
結構、仏教系なら旧制大学もあるし、
神道なら官立もある。
アーメンばかりが、人気なんだ?
474エリート街道さん:2012/05/28(月) 03:33:06.96 ID:3zppHAGO
でも早計の文学部と縫製の経済なら前者行くでしょ
475エリート街道さん:2012/05/28(月) 09:00:32.68 ID:XbuCilnL
それが一般的な選択で否定はしないが、今の俺なら絶対に法政の経済を選ぶな。
社会人を経験すると早稲田のブランドなんかより、実務に役立つ経済学の基礎だから。
476エリート街道さん:2012/05/29(火) 06:25:56.31 ID:M5Rp8QRK
>>475
受験生の年頃(18〜19)で早稲田蹴って法政はねえな
明治なら「芸能人に会えるかも?」と思って蹴っても不思議ではないが
先ず早稲田卒じゃないとなれない社会人の枠があるので、
社会人を経験したらそういうのが痛感できるはず

法政じゃ社会人にすらなれないかもな
477エリート街道さん:2012/05/29(火) 10:10:01.99 ID:llRUBpUu
大学の経済学部でやるのは学問としての経済だからね。
民間企業の実務ノウハウ云々を学べるわけでもないし。
478エリート街道さん:2012/05/29(火) 15:56:46.49 ID:NZUVpHl4
オレは社会科学系の学部というか法律と経済だけ受けて文学部は受けなかったが、
有名ならどこでもいいみたいな価値観のやつなら受かれば有名大文学部に行くんだろう。
そういうお馬鹿な価値観のやつもいるんだな、っていうことだ。
479エリート街道さん:2012/05/30(水) 07:25:23.74 ID:YcteXRTx
>>478
んなこと言ったってしょうがないじゃないか―

企業側が「早慶なら採るけど…」と大学名でやってんだから
選ぶ側の受験生がそうなって何が悪いんだか?
480エリート街道さん:2012/05/30(水) 08:21:32.95 ID:1soh35bv
一頃のように早稲田ならどこでもいいから全学部受けるなんていう受験生は減っている。
今時の受験生は就職に結びつき易い学部を選ぶ傾向が顕著だよ。
理論的な経済学部よりも実学的な商・経営学部の方が難易度が高くなって来ている大学が多いのは、
そうした理由からだろう。
481エリート街道さん:2012/05/30(水) 09:39:41.32 ID:nLwUSlzf
金融は、基本的に学部指定があるから、文や教育でも早稲田・慶応なら、ということはないよ。
東大・京大旧帝でも。
482エリート街道さん:2012/05/30(水) 19:42:54.07 ID:tk503wKi
流れがスレの趣旨からズレてきてしまったが、
結局、現在の大学って
就職予備校みたいな通過機関になってしまったということだな。
483エリート街道さん:2012/05/30(水) 22:29:30.46 ID:y4SkqCKb
>>482
大学が就職予備校じゃなかった時期なんて少しの間だろ。
帝大卒が全員今でいう国T合格の証書貰ってた時くらいか
484エリート街道さん:2012/05/30(水) 23:06:30.32 ID:nLwUSlzf
大学ごとに初任給違ってたからな。
485エリート街道さん:2012/05/31(木) 03:07:54.63 ID:rLqeb4Mp
建前としては旧帝大は「研究者養成」を謳ってはいるな。現実は別として。
高度な講義をしてついてこれない奴はついてこなくてもいいという感じじゃないかな。
私学はやはりある程度優秀な卒業ラベルを学生に張って社会に送り出すのが使命というのは強いだろう。
486エリート街道さん:2012/05/31(木) 09:28:08.62 ID:IibDqbTC
>>485
大学とは社会に送り出すための付加価値を身に付けるための高等教育機関

研究者養成を謳うなら大学院まで全員進学させないと(せめてM)
そもそも研究機関ならば研究所にした方が目的が明確で良い
487エリート街道さん:2012/05/31(木) 10:33:27.76 ID:bINPIj60
企業って大学名だけでなく学部名もちゃんとも見るよなあ
業界上位の会社になればなるほど
採用だけでなく役員クラスも、文系なら法学部・経済学部・商学部(経営学部)がほとんど
488エリート街道さん:2012/05/31(木) 14:47:48.03 ID:HVdzVGsp
我が二松学舎(笑)は一年二年も九段に変えたら偏差値Marchになるかならないか
489エリート街道さん:2012/05/31(木) 16:10:28.59 ID:VnDIJ+i8
大学の学部で学んだことは、(業務内容や会社に依って違うのは前提としても)
社会に出てから役に立っているしなあ。
そりゃ法学や経済学がすぐに役だつわけじゃないが、素養として4年間学んだことは
10年すぎるころから効いてくる。

まあ、学部でマジメに勉強せず、コピーノートと過去問で乗り切った学生は
文学部だろうが経済だろうが関係ないけどなw

だから慶応の文学部とマーチの経済なら経済を選ぶってのはおかしくないだろと。
まして今どきは経済や法学部でもAO入試組排除や警戒するほどなんだから。
490エリート街道さん:2012/05/31(木) 18:52:50.86 ID:TLFpdMsp
早慶は学部間ヒエラルキーがあるから文学部だと人脈も築きにくいだろうしな。
491エリート街道さん:2012/05/31(木) 19:25:22.89 ID:r0yfl0C9
人気企業(いくらでも学生を選べる)所ほど、大学名・学部・成績・出身高校にうるさい。
学生を集められない企業ほど、大学も学部もこだわれなくなる。
 あたりまえの競争原理。
492エリート街道さん:2012/05/31(木) 23:07:02.95 ID:VnDIJ+i8
「商社志望です」「資源ビジネスに強い御社に」とか面接で言っても、「そんな人間が
なぜ文学部に進んだのだ?」となるだけだもんな。「腐っても慶応・早稲田ですから」と
いう卑しさが透けて見えるわけで、落とされるだけ。

ただし、文学部や教育学部でも成績が良く、コミュニケーション能力良好で語学力も
備えていれば別だけどね。もしくは心理学科や歴史学科、文化人類学の講座等で
みっちり実習を積んでるとか、これらを大学で学んだ動機をきっちり説明できる
プレゼン力があれば勝負できるが。

493エリート街道さん:2012/05/31(木) 23:50:04.28 ID:r0yfl0C9
人事面接まで行ける人少ないよ。3倍かそこらで足きり。大手町にある三井系の某大手商社
「早稲田の政経? うちは商社のなかでもエリートだから、君はメーカーいいとこだろ」と公言。
494エリート街道さん:2012/05/31(木) 23:56:36.31 ID:rLqeb4Mp
ていうか、理屈もへったくれもなく文学部からは早慶からでも金融には女子のパン食しか行けないだろ。
就職実績を見ればはっきりしている。男がほぼ金融系には採用されない。
そして、文系の時点で大半の仕事は営業なんだから、金融を除いたら就職先が極端に選択肢が狭まる。
文学部に行く人は教員志望か文学がどうしてもやりたい大学院進学志望者じゃない限りオススメできない、
というか実家に家業がある人とか、語学を活かして他の大学院で専門学びたいとかじゃないと行く意味すらない。
学部間格差の話なら学生の方がよく知ってるよ。
495エリート街道さん:2012/06/01(金) 00:07:51.93 ID:+UJ0d7jh
>>494
なのになぜ、こんな現実離れしたことを書くやつがいるんだろ?
俺はどうしても社会学がやりたくて大学を学部で選んだが、希望の学部に
全部落ちないともかぎらないので、就職のことを考えて
経済学部や商学部も"滑り止め的"に楽勝合格圏の大学から選んで受けておいた。


474 名前: エリート街道さん Mail: sage 投稿日: 2012/05/28(月) 03:33:06.96 ID: 3zppHAGO
でも早計の文学部と縫製の経済なら前者行くでしょ

476 名前: エリート街道さん Mail: 投稿日: 2012/05/29(火) 06:25:56.31 ID: M5Rp8QRK
受験生の年頃(18〜19)で早稲田蹴って法政はねえな
先ず早稲田卒じゃないとなれない社会人の枠があるので、
社会人を経験したらそういうのが痛感できるはず
法政じゃ社会人にすらなれないかもな

479 名前: エリート街道さん Mail: 投稿日: 2012/05/30(水) 07:25:23.74 ID: YcteXRTx
んなこと言ったってしょうがないじゃないか―
企業側が「早慶なら採るけど…」と大学名でやってんだから
選ぶ側の受験生がそうなって何が悪いんだか?
496エリート街道さん:2012/06/01(金) 00:17:59.29 ID:eGbS+9RR
文学部の就職先はマスコミか教職くらいだろう。
だから男子には昔から不人気。

今は作家も学歴とは無縁だし。
497エリート街道さん:2012/06/01(金) 01:46:38.87 ID:tiyEMGow
>>495
想像だが、そいつはまともな就職(活動)をしたことがない人だと思うよ。
498エリート街道さん:2012/06/01(金) 01:49:27.53 ID:tiyEMGow
オレの高校の同級生は、私大英文科→リクルート→出版社だったな。
499エリート街道さん:2012/06/01(金) 06:52:21.28 ID:JIeFB3Ag
>>492
何で商社限定なん?w

今人気企業だからか?
総合商社は慶応経済や早稲田政経でも
内部競争が熾烈で採用は難しいぞ
500エリート街道さん:2012/06/01(金) 13:27:20.82 ID:/JYs+x03
そうだよな、学部から5名採用されても、体育会、教授、官僚の息子とか。
501エリート街道さん:2012/06/01(金) 16:49:53.01 ID:Ie36LMHf
これ旧制高校って今でいう大学教養だよな
tp://www.xblogserver.com/user/ch/files002/20120328120028_1482662287.jpg
502エリート街道さん:2012/06/01(金) 19:34:45.77 ID:I8s7QoXv
何だかんだ言って、何でも「建前」と「本音」があるからな。
その辺を十分理解していないと、人文系統の学部に行ったところで
時間と金の無駄に終わる人の割合が高いと思う。例え東大京大でも。
503エリート街道さん:2012/06/03(日) 13:22:10.49 ID:9T8DGxRy
>>502
文学部自体がなくなってもおかしくないな
教養学部内の総合人文学科で十分の気がする
自分らの働き場が小さくなる文学部教授など関係者は猛反発するだろうが
504エリート街道さん:2012/06/03(日) 19:37:14.26 ID:iBJWicPi
文学を疎かにすると国が滅びますよ
505エリート街道さん:2012/06/04(月) 01:08:51.64 ID:e247frgB
>>504
あれだけ実学実学と言っていた福澤諭吉でさえ慶應義塾大学部に文学科を置いたのが証左
少なくとも文学は不要とか言っている連中は人間でない
506エリート街道さん:2012/06/04(月) 07:28:48.32 ID:ESu2KXXM
文学は余裕のある人が勉強する学問。
馬車馬のように働くだけの人間にとっては必要のないものかも知れんが。
507エリート街道さん:2012/06/04(月) 09:17:21.21 ID:+ysJuF2t
旧商科大筆頭の一橋ですら、内実は疑似文学部とも言える社会学部を置いているくらいだかなあ
やっぱり必要だよ
508エリート街道さん:2012/06/04(月) 09:31:33.66 ID:GxJcWfrF
英国では一般に文学のような虚学の方が学内で地位が高いと聞いたことがある。
経済学・商学・経営学は賎学視されるという。
本当かどうかは知らないが。
509エリート街道さん:2012/06/04(月) 09:41:54.16 ID:+3e3LHAY
そういや、理系は文系を兼務できる、だから理系は文系より優れていると
真顔でいうバカ、常に一定量いるよな。それと文学部不要論は似てるかな。

理系の人間を18歳にもどして文系を学習させることができましよってだけで
理系の分野でスキルを構築した人間が経済や法学を履修した人間と
同じことができるわけじゃないのに。
510エリート街道さん:2012/06/04(月) 09:42:20.36 ID:6sjzVSc+
どこでもそうだろう。神学・哲学・文学から大学は出発、実学が虚学。

 士農工商は、世界基準。
511エリート街道さん:2012/06/04(月) 10:02:36.67 ID:8W/DydpL
■立命館大学の凋落

@2004年:河合塾偏差値で私学4位(1位慶応・2位早稲田・3位上智)

・入試方法500通りの偏差値操作、地方入試30か所のお手軽入試
・文部科学省を相手にした学校ぐるみの補助金詐欺
・お金がらみの問題で私学連盟から追放
※偏差値捏造がばれだし、資格取得要員の特待生も敬遠しだす

  ======== ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ========

A2012年:河合塾偏差値で私学13位に転落(経済・経営・情報等は関大以下)

【結論】一部偏差値が同レベルの<産近立龍>グループに転落
512エリート街道さん:2012/06/04(月) 12:21:48.53 ID:YquVzP5Q
偏差値操作のやり方として、入試科目を減らすほかに、予備校の
偏差値に算入されない小論文の配点ウェイトを上げるという方法が
ある。

たとえば、慶応SFCのように、偏差値として算定されない
小論文の配点が5割もあれば、残りの1教科(英語)の出来が良くても
落ちるケースが多くなる。
つまり、残りの1教科(英語)だけにおける合格可能性50%以上の
偏差値は高くなってしまう。
河合塾の場合は、合格可能性50%以上の偏差値なので、河合塾
の偏差値は高めに出てしまうのだ。

偏差値として算入されない小論文の配点ウェイトが高ければ高いほど、
河合塾の偏差値算定方式では、当該大学学部の学生の学力レベルと
かけ離れた高い偏差値が出やすくなってしまう。
513エリート街道さん:2012/06/04(月) 14:11:19.96 ID:t+Erui3J
偏差値なんて気にしなきゃいいじゃないか。

ヨーロッパでもアメリカでも理系というか工学部のような実学科目は侮蔑されてきた。
貴族がやるのは哲学や数学。機械いじりのような手仕事みたいのは下層階級がやる仕事。
アメリカよりも日本のほうが工学部には早くから力を入れてきたという歴史もある。

昔、文学部に意味があったのは外国語ができることに価値があったからだ。
外国語を用いて海外から日本にない最新の技術を導入することに意味があった。
今は英語くらい出来ればそれでOKの時代になっている。
今の文学部の連中はギリシャラテン語も漢文もろくに読めないのにどうして文学部が重要だとドヤ顔で言えるのかいな。
514エリート街道さん:2012/06/05(火) 11:44:23.93 ID:9w0VmFqi
食う為に働くことは馬鹿にされる、働くために食う。学問も実務に直結しないものほど高貴で、
文系なら商や経営、経済は下賎、理系では工学が馬鹿にされる、この点は医学が微妙。

日本の大学政策は、結果として国が音頭を録らざるを得ない状況(私立が育たない)で、上記の前提に拘って
いられず、工業立国ゆえの駅弁工業、教員不足ゆえ教育学部、医師不足解消で駅弁医学部と設置してきた。
このような歴史の中で、本来大学が果たすべき社会的使命は、半ば専門学校的な実学優先となってしまった。

文系でも、日本では古くから金銭は不浄という意識が強く、経済学が育たない。
515エリート街道さん:2012/06/05(火) 12:03:55.74 ID:InPKOnI9
栗本慎一郎や立花隆が、戦前の帝大内で、経済学部の権威がいかに低かったかを著作で書いているな
戦前は今よりも「賤商観」が強烈だったせいもあるが
516エリート街道さん:2012/06/05(火) 14:02:36.73 ID:3+XCW8Yq
栗本は父親が最高裁判事だったから東大法学部にコンプレックスがある。
517エリート街道さん:2012/06/05(火) 14:16:59.13 ID:raRPsFQ2
東大法学部から大蔵省や商工省に入省するというのが、日本人にはあたりまえだが
客観的に観ると不思議だよな。

経済官僚や経済関係の閣僚に経済の学識がないのが問題にはならないというのも。
518エリート街道さん:2012/06/05(火) 16:24:45.23 ID:Ndnn7os+
>>517

財務省、経済産業省のことですか?
いつの時代のことを語ってるんですか。
519エリート街道さん:2012/06/05(火) 16:54:55.96 ID:raRPsFQ2
はあ?
「貴族がやるのは〜」と大時代的な事柄で始まり
「戦前の帝大内で、経済学部の権威がいかに低かった」っていう
流れでのレスなのに、こんな程度の読解力もないのかよ(笑)
520エリート街道さん:2012/06/05(火) 22:48:52.92 ID:9w0VmFqi
まあ、経済学が育っていないのは紛れもない事実。大学(特に駅弁)で経済学部ないところ多いだろ。
工業・技術でそこまで手が回らなかったんだな。今後、どうかというと、まあ欧米、特にアメリカには
追いつけないよ。 士農工商という意識が強すぎるんだな。
521エリート街道さん:2012/06/05(火) 23:10:48.48 ID:raRPsFQ2
>大学(特に駅弁)で経済学部ないところ多いだろ
これは医大や高等師範学校だった教育大と同じで、
商大に分散させていたからね。経済蔑視というより
むしろ殖産のために特化させていたという側面が本来は強いんだよね。

教育や医療を軽視していたわけではないよう。
経済人も経済官僚も決して明治時代は士農工商的に蔑視されていたわけでは
ないのだけど、明治も後期になるくらいから金儲けと蔑まれるようになっていく。

今のアメリカで金融界が攻撃されているのと似てると思うよ。
522エリート街道さん:2012/06/05(火) 23:45:11.05 ID:3+XCW8Yq
もともと日本は戦後も官尊民卑。
私大は商学部・経済学部が看板の所も多い。
商売人の子息が親の跡を継ぐために学ぶ場所だったからだ。
帝大、特に東京帝大法科は最初から官僚養成所。
アメリカは貴族がいなかったからカネさえ持ってりゃ社会的地位があるという特殊な国。
知識人は胡散臭いという目で見られるような国で、日本や西欧とはだいぶ違う。

523エリート街道さん:2012/06/06(水) 00:04:17.48 ID:1ueSrZx8
>アメリカは貴族がいなかったからカネさえ持ってりゃ社会的地位があるという特殊な国。
アメリカにも貴族制がないだけで"貴族階級"はいるけどな。
風と共に去りぬで描かれたような南部の地主階級や北東部のエスタブリッシュメントたち。
新興の金持ちやユダヤ人とは別の閉鎖的な、非生産性を尊び軍人と政治家を
主な正業とする有閑階級がちゃんといる。
食い詰めて来た入植者ばっかりじゃないから、アメリカは。
524エリート街道さん:2012/06/06(水) 00:18:42.32 ID:2LWVe31o
日本は、商業銀行はそれなりだが、投資銀行が酷い。日本の大手がニューヨークに支店出して現地人採用しても
「来てやった」という輩ばかりだ。
日銀の金融政策も酷いもんだし、高級官僚も 法律職>行政職>経済職

金融工学以前にマクロも財政もなっていない。
525エリート街道さん:2012/06/06(水) 00:42:30.96 ID:JkP0hiFZ
アメリカのエスタブリッシュメントはそうは言っても「生業」「実業」は持ってる。
教師や作家などの知識人に対する社会的地位が日本や西欧とは比べ物にならないほど低い。
地位があるのは「稼いでいる作家」「稼いでいる教師」であって、知識人に対する敬意が驚くほどない。

526エリート街道さん:2012/06/06(水) 00:47:48.98 ID:QYI6Kmiz
東京帝大が法科>文科>経済科の枠を固めちまったのが痛い
経済学講座は当初、法学部の傘下におさめられていたしな
527エリート街道さん:2012/06/06(水) 09:29:14.31 ID:1ueSrZx8
>アメリカのエスタブリッシュメントはそうは言っても「生業」「実業」は持ってる。
妙な知識合戦してもしょうがないけど、欧州(たとえば英国や中欧)の貴族は
実業家でもある。工場や造船所に投資してるのもいれば、ふだんは農夫みたいな
格好で農村経営していたりする。
おちぶれ貴族が、唯一の財産である家名を頼りに広告塔的にどこかの会社の重役を
やってるなんてもの貴族社会が健在だった19世紀以前にもあったわけでね。

>知識人に対する敬意が驚くほどない。
これは英国の貴族社会でも知識軽視の傾向があるように貴族(有閑)階級には
普遍的に見られる構造だよ。ダイアナが保母をやっていたように。
528エリート街道さん:2012/06/06(水) 14:09:39.03 ID:JkP0hiFZ
ダイアナは世代が違うからね。ロック大好き。ファッション大好き。
それに向こうの価値観からすれば保母ってのは金貸し(金融)よりは良い(知的な)職業とみなされるだろう。
英国の貴族階級はオックスブリッジ進学の際、ほんの少し前までラテン語も必修だった。
英国上流階級では歴史(殆どの資料はラテン語で書かれている)を知らない奴は動物と同じとみなされる。

アメリカには文壇・論壇というものがない。
あるのはニューヨーカーのような雑誌と大学紀要だけ。アメリカで論壇とは大学紀要のこと。
529エリート街道さん:2012/06/06(水) 14:38:07.64 ID:1ueSrZx8
>それに向こうの価値観からすれば保母ってのは金貸し(金融)よりは良い(知的な)職業とみなされるだろう。

なに基地街なこと書いて悦にいってるんだ?
長く金融の中心で、世界のどこかで戦争や災害が起きれば英国にマネーが
流れ込んでくる金融立国で、貴族や上流階級が金融業で財をなして(同時に
金融で財を失い)いった国なのにw

ダイアナが不釣り合いな保母だったというのは、英国貴族社会の価値観の反映ってのは定説なので
異論があるなら新説として発表したらどうでしょうね?
530エリート街道さん:2012/06/06(水) 14:54:40.56 ID:JkP0hiFZ
いや、英国貴族社会の反映だと言ってるわけですが…
英国の上流社会が投資することと職業の貴賎は関係ない。
金貸しは昔から下賎な職業だと見られていて、ユダヤ人がやる仕事だというのは常識でしょう。
シェークスピアとか読んだことあります?
531エリート街道さん:2012/06/06(水) 15:01:50.62 ID:2LWVe31o
↑日本でも金貸しは朝鮮系、三井などの両替商も「商」でした。
532エリート街道さん:2012/06/06(水) 15:03:02.79 ID:QYI6Kmiz
アメリカの名家ってデュポン一族とかケネディ一族とか?
ポール・ファッセルの階級(クラス)という本が、アメリカの隠微な階級意識を解説してて面白かったな
533エリート街道さん:2012/06/06(水) 15:15:46.51 ID:JkP0hiFZ
だいたい英国で金融を動かしてるのはブルジョワジーであって貴族じゃないでしょ。
貴族はそんな下賤なものに投資はしても経営などしない。
金融を動かしてるのは、学歴板的に言えば、オックスブリッジの貴族じゃなくてロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの連中とか。
英国ではプロフェッサーのほうが社会的地位は上でしょう。
つまり金貸しより保母のほうが上だというのも英国的貴族階級的には正しい訳。
日本も高円宮絢子は社会福祉を学んでるでしょう。

534エリート街道さん:2012/06/06(水) 15:54:48.29 ID:2LWVe31o
日本の大学の抱える問題の根本は、「入り難くて、出やすい」とこ。これで人口が減ってAOなど一般入試以外が増えれば
入りやすくて、出やすくなる。
 大学の教育そのものに問題がある。ちなみにアメリカも、入りやすい訳ではない、出にくい。
535エリート街道さん:2012/06/06(水) 18:19:10.99 ID:1ueSrZx8
>金貸しは昔から下賎な職業だと見られていて、ユダヤ人がやる仕事だというのは常識でしょう。

ああ、なるほど。良くネットでも見かけるこの“雑学”がより所だったわけねw
キリスト教徒が金融の専業を禁じられた(専業だからな、それも知らんだろ?)のは
中世であり、それは近世の始まり頃まで。

ほんと、浅学の見本みたいな人だなあ、この人。
「シェークスピアとか読んだことあります? 」なんてドヤ顔しちゃって、頭悪いにもほどがある。
536エリート街道さん:2012/06/06(水) 19:08:34.60 ID:JkP0hiFZ
??????
では、有名な英国貴族由来のの金融資本って具体的にあります?
どっちが頭が悪いんだかw
537エリート街道さん:2012/06/06(水) 19:35:38.19 ID:1ueSrZx8
>つまり金貸しより保母のほうが上だというのも英国的貴族階級的には正しい訳。
>日本も高円宮絢子は社会福祉を学んでるでしょう。

ああ、こいつは俺がダイアナの保母を例にもちだしたから、あわてて乏しい知識を
総動員して、こんなことも書いているが、まるで理解していないことがわかるなあ。

保母と大学で福祉学を学ぶのではまるで意味がちがう。
そろばんと経済学を同列に思っているのと同じようなもので滑稽すぎる。

>英国の貴族階級はオックスブリッジ進学の際、ほんの少し前までラテン語も必修だった。
これもなあ。日本でも大学に行くには古文、漢籍の知識が必須だぞお。

>だいたい英国で金融を動かしてるのはブルジョワジーであって貴族じゃないでしょ。
>貴族はそんな下賤なものに投資はしても経営などしない。

この辺も知識ないのがマルだしだな。貴族階級には封建領主から転じて地主として
地代などで経済をしている連中だけでなく、近代的な経済システムの中でビジネスに
携わる連中も大勢いる。だいたい貴族という表現がアリストクラットもパトリシアンも
教科書でもならうジェントリーも内包したおおざっぱなものだし。
侯爵、公爵といった家柄の息子で金融界で働いている人間はいるし、エンジニアも
もちろんいる。
538エリート街道さん:2012/06/06(水) 19:54:25.12 ID:JkP0hiFZ
だから、貴族由来の有名な金融資本を言ってみなって。
金融機関で働いている人が現代の貴族の中にいるのは当たり前。
539エリート街道さん:2012/06/06(水) 19:57:50.67 ID:JkP0hiFZ
ブルジョワ(金融資本家)とプロレタリア(従業員)の区別つきます?
540エリート街道さん:2012/06/06(水) 20:10:53.26 ID:JkP0hiFZ
保母って保育士のことですよ。
高円宮絢子が学んでいる学科は保育士も養成しています。
あんた、全く無知ですね。
541エリート街道さん:2012/06/06(水) 20:16:13.21 ID:1ueSrZx8
>有名な英国貴族由来のの金融資本って具体的にあります?

おい、無能。白痴w
オマエが言い募っているのは、「海軍はかつて海賊だったから、今も蔑視されている。
海賊由来ゆえに高い階級の人間は海軍軍人にならない」と変わらない。

俺は貴族階級や上流階級が金融に手を出さないなんて無いと指摘しているまでなのに。

まあ、オマエが多少の教養と実際に欧米と仕事や学業で多少でも関わったことがあれば
英国人が嘲笑するほど欧州では古くさくなった文化や価値観を慎重に移植して
今も保存しているアメリカの社会で、銀行家や金融関係の大物が
名望家として扱われることに思い至るはずなんだがねえ。

「ブルジョワ(金融資本家)とプロレタリア(従業員)の区別つきます?」って
もうキチガイ的だなあ。
542エリート街道さん:2012/06/06(水) 22:21:06.68 ID:JkP0hiFZ
日本語でおk?
543エリート街道さん:2012/06/07(木) 11:39:58.64 ID:KWF262Uc
日本でもそういう雰囲気はあるよね、金融は下賎だという人は多い。金銭は不浄という意識が強いから。
544エリート街道さん:2012/06/07(木) 13:56:10.52 ID:TtSV+7Cn
だって、東大法学部でどういう順番で就職する?
官僚、法曹に受からなかった奴が金融だろう。
545エリート街道さん:2012/06/07(木) 23:09:12.31 ID:p8sMY4t/
1970年度 私大文系ランキング 全国版(早慶コース 69年10月号より 偏差値は推定)
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1788121
68早稲田(政経) 慶應義塾(経済)
67早稲田(法・商) 上智(外)
66早稲田(一文) 慶應義塾(法・商・文) ★津田塾(学芸) ★東京女子(文理)
65中大(法)
64上智(経済) 同大(法・経済)
63関西学院(経済) 同大(商・文) 立命館(法)
62上智(法) 立教(経済) 関西学院(法・文)
61早稲田(教育) 上智(文) 明大(法・商) 立教(法) 中大(商) ★日本女子(文) 関西学院(商) 立命館(経済)
60明大(政経) 青山学院(文) 立教(文) 中大(経済) 南山(経済) 関西学院(社会)
59青山学院(経済) 成蹊(法・経済) 関大(法)
58早稲田(二文) 明大(経営) 立教(社会) 学習院(法) 明治学院(文) 南山(外) 立命館(文)
57青山学院(法・経営) 学習院(文) 神奈川(外) 南山(文) 関大(経済・商) 立命館(経営)
56早稲田(社学) 明大(文) 法政(法) 学習院(経済) 南山(経営) 関大(文・社会) 立命館(産社) 天理(外) 同志社女(文) 西南学院(法・経済)
55中大(文) 法政(経済) 成城(経済・文芸) 獨協(外) 武蔵(経済・人文) 神奈川(法) 京都女子(文)
54中大(二法) 法政(経営) 明治学院(法・経済・社会) 國學院(法) 東京経済(経営) 共立女子(文芸) 甲南(法・経営) 西南学院(商)
546エリート街道さん:2012/06/07(木) 23:17:13.84 ID:KWF262Uc
東大法学部の就職先序列、@教員・研究者(但し、才能順であって成績順ではない)  
            A法曹・官僚
            B政府系企業(旧三公社)JR 公団 日銀
            C マスコミ シンクタンク 電力 ガス
            D金融・商社・損保 
            E 製造業
                      こんな感じ。


            C
547エリート街道さん:2012/06/07(木) 23:28:46.17 ID:4KXcT23b
>>543
武家社会のときがそうだったから。
士農工商。

548エリート街道さん:2012/06/08(金) 02:08:25.16 ID:0w/zWsGn
以下・・葬儀屋 皮革業 芸能人 精肉業 ゴミ拾い ・・・だね。
549エリート街道さん:2012/06/08(金) 02:41:16.50 ID:uaBcu6f1
法学部は学問の性格上才能よりも端的に成績というか学校秀才的な人が学者にも向いているというか、現実に学者になってる気がする。

550エリート街道さん:2012/06/08(金) 09:18:06.58 ID:jAfPeekw
それはその通り。
東大法学部の学卒助手制度(学部の成績でなれるかどうかが決まる、法学研究者の最高エリートコース)なんて、まさにそれ。
551エリート街道さん:2012/06/08(金) 09:32:14.73 ID:0w/zWsGn
研究者が筆頭と言われながらも、席次トップは大体、官僚だね。 法学部首席 試験トップ 司法極上位とか。
552エリート街道さん:2012/06/08(金) 11:48:43.42 ID:wPmLkHm5
>>547
室町、桃山、江戸期は金融や両替は権利で、特権として幕府や藩から
与えられるものなので、そう単純なもんじゃないよ。

それに士農工商という制度と金融蔑視は別だからね。
小学校の社会の教科書では「商人はいやしいとされました」なんて
簡略に書いてあるから誤解されて、ベニスの商人の話あたりと混同して
妙なイメージになってるけど。

諸藩や幕府だって経済の再配分を担う財務政策組織なわけで
財務方は出世コース。財政支出の形で利殖をしてるのも同じなので。
553エリート街道さん:2012/06/08(金) 12:08:57.36 ID:0w/zWsGn
財務方と金融と混同するなよ、財務官僚は金融業じゃないぞ。金融は商に属し(営利)
世界的に卑しい人種の下賎な仕事というのは共通認識。ウオールストリートの投資銀行の大半は
ユダヤ系、日本のサラ金の大半は、朝鮮系。
マイノリは、人のやりたがらないニッチに入るのだ。
金融や両替も今日でも免許業種だがね。
554エリート街道さん:2012/06/08(金) 12:23:34.25 ID:wPmLkHm5
江戸時代の財務方が今の金融機関・銀行の機能も負っていたことも
知らないのか。

投資銀行の大半はユダヤ系だのとなると、もう陰謀論厨としか。

まあ、これ以上は荒れるから消えるが。
実際に大学レベルで学んだこと無い人が一人で思いこみを抱え込んで
頑張ってるのが透けて見えて気持ち悪い。
555エリート街道さん:2012/06/08(金) 12:28:05.47 ID:0w/zWsGn
553だが、ウオールストリートにいたのだがね。ソロモン・リーマン・GS
どれがユダヤ系であるかは、公然事実、彼らも隠していませんよ。
一部非ユダヤ資本もあるにはあるが、彼の地では「ユダヤ資本である事実」そのもので
差別がないから。
556エリート街道さん:2012/06/08(金) 12:56:21.84 ID:0w/zWsGn
オレ自身、日本で最大手の証券業者に身をおく者だが、自分自身・親兄弟やはり「金融は賎業」という意識はあるよ。
それでも、就くか否かは個々人の価値観だろう。
ニューヨークでは、ああゆう成り立ちの国だから、ユダヤが今もって差別されてる訳でもなく、むしろ富裕層だから、
本(金儲け指南)も出してるし、むしろユダヤの教えが富に繋がったという意識だろ。

ベニス云々以前に、なぜユダヤが嫌われて国土を持てなかったかと言うと、「規律が厳しくて、融通が利かない」
といわれてるけど、それは?だな。 彼の地では、今日「ユダヤ資本」は、差別用語ではありません。
彼らはユダヤであることに誇りを持ってるよ。
557エリート街道さん:2012/06/08(金) 13:05:41.43 ID:amejSNep
大倉高商(東京経済大) の没落度がナンバー1

大企業の学校別採用数(昭和元年)
1 東京商大(一橋大)  56人 第一高商
2 帝国大学(東京大)  46人 帝国大学
3 慶応義塾大学     21人
4 早稲田大学      15人
5 明治大学        9人
6 神戸高商(神戸大)   7人 第二高商
7 大倉高商(東京経済大) 5人
8 山口高商(山口大)   5人 第三高商
9 名古屋高商(名古屋大) 3人 第六高商
10 浜松高工(静岡大)  2人 第十六高工
11 青山学院       2人
12 小樽高商(小樽商科大)1人 第五高商
13 大分高商(大分大)  1人 第九高商
14 長崎高商(長崎大)  1人 第四高商
15 東京高工(東工大)  1人 第一高工
16 横浜高商(横国大)  1人 第十三高商
17 京都工芸(京都工芸) 1人 第三高工
18 大阪高工(大阪大)  1人 第二高工
19 上田蚕糸(信州大)  1人 第三高農
20 法政大学       1人
21 中央大学       1人
22 日本大学       1人
23 明治学院大学     1人
24 高千穂高商(高千穂大)1人
25 関西学院大学     1人
26 同文書院(愛知大)  1人

(富士紡績、住友系会社銀行、三菱系会社銀行、第一銀行)
558エリート街道さん:2012/06/08(金) 14:49:46.14 ID:4BrVaZjn
親父は山口大経済出身。都市部私立ブームかつ地方国立没落のバブル期に受験生だった俺は、昔は国立がよかったという話を実感としてわからず、
京大落ちて山口大に行った父をどこかで舐めていたと思う。早稲田に入って勝ったと思った。俺は単にその場の偏差値で人を見るバカ人間になっていた。
10年後、九州大あたりに入った息子から、早稲田ごときで偉そうにしてる俺は舐められることになるんだろ。
559エリート街道さん:2012/06/08(金) 14:49:50.56 ID:uaBcu6f1
やっぱりユダヤ人は在日朝鮮人に似てる。
西欧や米国ではアカデミズムの世界でも長らくポストを得られなかったからジャーナリストや作家になったわけだし。
この間亡くなったスーザン・ソンタグなんかをすぐ思い浮かべるけれども。
大学では今でも同僚教授を「あの人はユダヤ人だけどねw」みたいなことを有力教授が授業で割りと口に出す。
差別が全くないとはいえないのではないかな。
560エリート街道さん:2012/06/08(金) 15:18:28.90 ID:uaBcu6f1
孫正義のこの間出版された伝記を読んでもあの一家の商売の一番最初はお婆さんの小口金貸しだよね。
そこから、3代にわたって養豚、パチンコ、ITと成り上がった。
孫正義が日本の名門校を1年経たずに飛び出したのも在日では教員になれなかったからだ。
561エリート街道さん:2012/06/08(金) 15:43:12.63 ID:uaBcu6f1
>投資銀行の大半はユダヤ系だのとなると、もう陰謀論厨としか。

しかし、この言説も凄いっすねえ。もう馬鹿としか言い様がない。
562エリート街道さん:2012/06/08(金) 16:55:06.34 ID:/25OlVSo
>553だが、ウオールストリートにいたのだがね。ソロモン・リーマン・GS

あ痛たたた(笑)
563エリート街道さん:2012/06/08(金) 18:17:39.49 ID:0w/zWsGn
>>562
ソロモンを知らない年令か?
564エリート街道さん:2012/06/08(金) 18:30:53.86 ID:BbjcXALu
>>552
江戸時代末期に高利貸しで金持ちになった商人が金で武士の身分を買ったんだよ。
金上侍とか言われてたのかな。

江戸時代の武士は官僚みたいなもんだよ。
藩の財政を管理するお役人。
565エリート街道さん:2012/06/08(金) 18:32:20.85 ID:0w/zWsGn
大体、小学校の社会の教科書に「商人は賤しいとされました」なんて書いてないと思うよ。
商人が一番低かったのは、農地もなく、技術もないからだろう、その商人が富を蓄え云々となるわけだ。
アメリカで、顔と名前の売れた経営者は、出自を隠すこともなく、差別されることもないんだよ。
四半期決算の発表でも、証券業ではユダヤ資本の健闘が目立つ、なんて当たり前に記事になるし。
566エリート街道さん:2012/06/08(金) 18:38:30.77 ID:BbjcXALu
アメリカではユダヤ人の大統領はいまだいないのでは。
WASPが主流層のアメリカでアイルランド人出身の結唯一の大統領がケネディじゃなかったかな。
567エリート街道さん:2012/06/08(金) 19:42:12.69 ID:uaBcu6f1
フランスはサルコジはユダヤ人だったのにね。
ケネディはカトリックってところも異色だろう。
568エリート街道さん:2012/06/08(金) 19:46:38.22 ID:uaBcu6f1
アメリカって、とにかく何やってでも金持ちになれば「勝ち組」「名望家」であって知識人には地位はないんだよねえ。
それを指摘しただけでキャンキャン吠えてる人が一人いるみたいだけど…
569エリート街道さん:2012/06/08(金) 20:24:24.30 ID:uaBcu6f1
そういや、小学校の頃、士農工商の順番で商人が一番下なのは「商人は何も生産しないから」と習ったよ。
それ聞いて小学生なりに「なるほど」と思った記憶がある。
570エリート街道さん:2012/06/08(金) 23:04:44.57 ID:IKOjdAtm
一番非生産的なのは「士」なんだけどな。
江戸期の武士は実質的に「遊民」だった。
571エリート街道さん:2012/06/09(土) 00:29:35.16 ID:ErnlkDYg
>>564 いまや東京が武士と商人を兼ねてるね
572エリート街道さん:2012/06/09(土) 00:37:47.22 ID:fDSBoK/K
まあ、「士」は抑圧して搾取する階級だから。
それに対して奉仕する順番が農工商なんとやらで。
573エリート街道さん:2012/06/09(土) 01:01:30.74 ID:usOjvEs+
労働者の中で、ホワイトとブルーの比率ってどれくらいだろう?
士農工商以下の2者の比率ってどれくらいだろうね?
574エリート街道さん:2012/06/09(土) 01:48:25.61 ID:W783JxaK
今の官僚っつうか、公務員は3%ぐらいだっけ?

江戸時代の江戸は物凄い公務員だらけだったという。
地方自治体の首長も上京して集めてたしな。
575エリート街道さん:2012/06/09(土) 03:32:39.16 ID:fDSBoK/K
農業が一桁、第3次産業従事者が6割以上か。
残りがいわゆる第2次産業、ブルーカラーだろうが、今は中間のグレーカラーみたいのもいるから。
ホワイトとブルーの2分割があまり適切じゃないかも。
理系大学卒でも取引先に行くときはスーツでも会社内では作業服ですしね。
576エリート街道さん:2012/06/09(土) 13:09:04.39 ID:fq1iYRtI
今の時代、ほとんどの仕事人は「士農工商」でいうと商だな。
577エリート街道さん:2012/06/09(土) 15:15:07.58 ID:usOjvEs+
最近、ブルー・ホワイトと言わなくなったのは、若者が「差別表現」と誤解してるから?
みんな制服と白シャツの色と勘違いしてるけど、襟(カラー)で組織内での労働者の役割を
示す学術的な統計用語なのに。
 ブルーカラーは、生産ラインに多く見られるように、「労働を時間で切れる者」夜勤アリ、シフトありで
 給与の原資が製造原価。基本的に異動・昇格(中間管理職など)はない。
 ホワイトは、中間管理職とその候補で、異動をして育てられながら昇格し、時間で切る仕事に就かない(
 よってホワイトカラーの残業代には異論がある)。給与原資は、販売管理費。
 ホワイとは懲罰でクビになることはあっても、ブルーに降格?モないし、その逆もない。
  近年、生産には携わらず、時間で仕事を切る業種をグレーカラーと呼ぶ。

 誤解している者もいるが、ブルー・ホワイとは差別ではなく、区別である。
 降格はないし、
578エリート街道さん:2012/06/09(土) 15:26:40.27 ID:YeQNa29k
>>577
ブルーカラーは下というイメージが強くなってきて
ブルーカラーと言われる読者がその本を買わないからじゃないかな
579エリート街道さん:2012/06/09(土) 15:56:07.76 ID:fDSBoK/K
端的に第3次産業従事者が多いからでしょ。大半の人が広い意味でのサービス業で食ってる。
580エリート街道さん:2012/06/09(土) 16:04:53.20 ID:usOjvEs+
高等教育(大学)の目的・使命は、ブルーカラーの養成ではないよね?建前でもリーダーの養成か?
581エリート街道さん:2012/06/09(土) 18:43:40.29 ID:uoXK48F0
<2013年度進研模試合格可能性判定基準(B)> 〜法・経済・経営・商系〜

 日本大学法学部61 経済学部60 商学部59
 東洋大学法学部59 経済学部59 経営学部58
 國學院大学法学部59 経済学部58 
 専修大学法学部57 経済学部58 経営学部58 商学部58
 獨協大学法学部57 経済学部57
 駒澤大学法学部57 経済学部56 経営学部56
 東京経済大学現代法学部53 経済学部55 経営学部55
 神奈川大学法学部55 経済学部54 経営学部53
 国士舘大学法学部50 政経学部58 経営学部58
 亜細亜大学法学部52 経済学部53 経営学部53
 東海大学法学部48 政治経済学部52 経営学部52 
 拓殖大学政経学部51 商学部50
 帝京大学法学部50 経済学部49
 大東文化大学法学部46 経済学部47 経営学部47
 関東学院大学法学部46 経済学部47
 高千穂商科大学経営学部44 商学部44
 千葉商科大学商経学部45
582エリート街道さん:2012/06/09(土) 21:40:10.88 ID:fDSBoK/K
企業における上級職から中間管理職の育成だったんだろうが50%超(進学率)も中間管理職になれるわけがない。
60年代なかばくらいまでに就職した人は「学卒」って言って幹部要員だったが。
583エリート街道さん:2012/06/09(土) 21:47:13.53 ID:usOjvEs+
だから、大学が多すぎるんだよ。それだけ。日本文化大学(F)は、警察官に多く採用されるのが売りなんだが
警察官は高卒でもなれるし、そのほうが昇任早いし、可愛がられるし、大卒の必要がない。この大学は、警官志望者
AO入試(無試験)やってて、結局、大学のあり方も、社会的な存在意義もないわけだ。
まさに警察官専門学校で。
584エリート街道さん:2012/06/09(土) 23:15:46.00 ID:W1ZRFW4k
大学令がでた1920年当時は大学自体が旧帝5つと旧制八私大ぐらいだから、日大と国学院もエリートだったと思う。
585エリート街道さん:2012/06/10(日) 00:28:00.22 ID:fMYKMgyS
高卒だってエリートですよ、当時はね。
586エリート街道さん:2012/06/10(日) 00:52:46.47 ID:x9/a9mG4
>>573
高校生のころ、高校の序列を士農工商になぞらえて
「普商農工」という言い回しがあった
普通科高校、商業高校、農業高校、工業高校、の順をあらわしてた。
今は少しちがうのかな まあスレ違いだけど
587エリート街道さん:2012/06/10(日) 00:57:51.16 ID:eXVjz4NF
これから少子化がどんどん進むから定員割れの私大はどんどん淘汰されていくのでは。
大学進学率の適正水準はどのくらいなんだろうね。
588エリート街道さん:2012/06/10(日) 01:06:21.10 ID:fMYKMgyS
進学させても卒業させなきゃいい。アメリカのように出口で絞る。
589エリート街道さん:2012/06/10(日) 01:13:46.08 ID:fMYKMgyS
社会全体でエリート層は上位2〜3%と聞いた(フランスのENA)。
大学に20%進学させて、卒業はその半分ぐらいが適正ではないか?

学部によって、例えば医学部は、高いコストをかけて(だから少数教育)希望者の
ほぼ全員が医師になる。法は、東大といえども法曹に入るのは35%ぐらい。
世の中に数多ある法学部の大半は法曹と無関係。
590エリート街道さん:2012/06/10(日) 03:17:37.12 ID:pjZYLpQx
法学部は地方公務員の養成という目的があるじゃない。
中大法だって大半はそうなんだから。
フランスは特殊で、グランゼコールは給料もらっていく公務員だしね。
あえていえば防衛大とか司法修習所がそれに近い。
591エリート街道さん:2012/06/10(日) 15:10:17.26 ID:2bSnL17g
>>590
法学部の使命は国家公務員と法曹の養成で民間は3番目

法曹 法律専門学校が担当
官界 帝大法学部などが担当

最近出法曹養成と官僚養成は区別なかったが、
例えば帝大法は全員が今の官僚に値する
国T合格の証を卒業証書と同時にもらえた
つまり官僚養成校と言われるのはその所以
京都帝国が出来てから選抜試験(現国T相当)を開始した

半官半民で始まった英吉利法律、和仏法律、日本法律などは
公務員養成的な赤核も持ち合わせてたかも

対称的に在野を名乗る東京専門、反国家的な明治法律などは
一匹狼の印象ある代言人(現弁護士)養成に力を入れてた

理財、東京高商などは言うまでもなくこの時代は民間オンリー
592エリート街道さん:2012/06/10(日) 15:49:32.40 ID:pjZYLpQx
それは大昔の沿革の話でしょ。
団藤重光先生ですら高等文官試験は受けてるっていうのに。
せめて新制大学ができた「戦後レジューム」で考えて欲しいw
593エリート街道さん:2012/06/10(日) 18:40:24.57 ID:HcxuJhWY
>>592
ん?元々の使命を言うなら原点から話して当然じゃあるまいの?
大昔スレなのに大昔の話しちゃいけないのかい?

そんなルールあったんだ。俺、知らなかったよ
594エリート街道さん:2012/06/10(日) 19:33:59.87 ID:pjZYLpQx
いや、誰でも知ってる話をドヤ顔で話されても…
話の流れは今の進学率と将来の適性な進学率と大学(学部)の役割の関係性の話なんで。
595エリート街道さん:2012/06/11(月) 01:04:55.35 ID:lZFWX0K8
>>594
自分が知ってるからって誰もが知ってると勘違いしない方が良いよ
上の方でどうも知らない人も居るようだしな

「法学部卒が全員法曹にならなきゃいけない」は聊か暴論(594に対してではない)

コピペだが
>>全部が全部、法曹界に進んでしまったら、
>>法の番人ばかりで、実際に社会を動かす人がいなくなってしまいます。
>>優秀な人材が必要以上に医師や法曹に取られるのは、日本の社会システムの弱点。
>>彼らは、防御的な役割や社会を円滑に回す潤滑剤ではあっても、
>>国を作ったり発展させるための礎にはなりませんから。
>>社会に出る人材の育成も法学部の重要な側面です。
596エリート街道さん:2012/06/11(月) 01:18:14.58 ID:IrKXKyAT
日本が学制を見習ったはずの欧州の大学(特にドイツ)だと、法学部卒=法曹か公務員になるのが大半
ドイツは大学卒業試験が司法試験と公務員試験まで兼ねている

日本の法学部は、帝大法科は当初は卒業生全員に法曹資格と高等文官任用資格を与えていたけど、結局、競争試験に切り替わり、たとえ東京帝大法科を出ても、高文試験(行政科や
司法科)や弁護士試験にパスしなければ、無位無冠ということに(法学士だけはもらえるが)
597エリート街道さん:2012/06/11(月) 02:22:54.14 ID:Ng7XUkTX
ドイツも弁護士多すぎてタクシーの運転手してるって聞いたよ。
日本の法務博士もワープア弁護士も年齢的にタクシーくらいしか無いんじゃね?w
フランスでは法曹と医者だけはグランゼコールで養成せず、大学で養成するのが不思議だ。
ともあれ、日本の法学部の役割は現状、普通のサラリーマンと国家・地方公務員の養成でしょう。
だって、法曹養成はロースクールに集約されたんだから。法曹養成は法学部の使命ではないという建前になっている。

598エリート街道さん:2012/06/13(水) 11:09:19.99 ID:Pnc13uML
弁護士もピンきりですから。
599エリート街道さん:2012/06/13(水) 20:23:16.00 ID:2k9CDJyk
無能なのもいるからな
600エリート街道さん:2012/06/13(水) 21:57:48.54 ID:k3Lc9IVi
>>591
1から10まで出鱈目な内容だなw

現在の国1にあたる高等文官試験の開始時(1894年)は
東大生は試験に不参加、京大はまだ出来てないんだよ(1897年創立)。
代言人なら、英吉利法律学校が多かったし
明治法律学校は、むしろ、官僚志向だった。
半官半民は日本法律学校だけだし。
601エリート街道さん:2012/06/13(水) 22:33:44.67 ID:k3Lc9IVi
東大生が高等文官試験に不参加というのは
「試験免除」という意味じゃなく
「俺たち東大生を試験免除で優遇しろ」と
公平な試験制度開始を否定するために集団でボイコットしたわけ。
もちろんそんなワガママが通るわけもなく
官僚になりたい連中は2回目の試験から参加したんだよ。
602エリート街道さん:2012/06/13(水) 22:41:39.35 ID:BeL4u8qd
高等文官試験は行政科より司法科の方がずっと難関だったらしいな
603エリート街道さん:2012/06/13(水) 23:11:00.06 ID:mFmMzmY3
>>600
えと、明治法律って自由党に多数人材を輩出して政府に睨まれてたんじゃなかったか?
604エリート街道さん:2012/06/14(木) 00:02:47.72 ID:NDxiP8oA
>>603
自由党は、1884年に解散してる。
明治に法律学部が出来たのが86年。
それまでは、半官半民だったんだよ。
605エリート街道さん:2012/06/14(木) 01:01:27.54 ID:NDxiP8oA
例えば、大正4年現在の
裁判官と検事の総数だと

東大384人
明治195人
中央158人
京大119人
早稲29人
慶応0人
606エリート街道さん:2012/06/14(木) 01:18:21.37 ID:NDxiP8oA
政府に睨まれたてた()とか、反国家的()とかなら
何で明治から司法官僚に多数採用されてるのかと。

法典論争に敗れたあとの明治時代後半ですら
私学内では明治大学1校で
毎年5割前後の判事や検事を輩出してたわけで。

早稲田明治=反権力、中央日大=権力側みたいな
デタラメ書いてる某ブログに毒されてるんじゃないの。
607エリート街道さん:2012/06/14(木) 09:25:18.72 ID:MUZ+xQn6
官学史上主義の戦前でも、司法官の世界では私大出が結構活躍している
中央官庁は帝大出ばっかりだけど
608エリート街道さん:2012/06/14(木) 21:15:49.61 ID:74AwTtn7
中央法は、反権力の早稲田の法を潰すために東大から教員が来た?
609エリート街道さん:2012/06/15(金) 20:16:19.62 ID:ylLsNawh
明治や中央などの法律学校が、神田界隈に多くできたのは
官庁街が近く、官吏やその他インテリ層が法学を学ぶ強い需要があったからで
また、司法省や東大系の教員も教えにきやすかったこともある。

一方、早稲田は東京の外れにある政治学校だったから
薩長の権力側と距離を置く上では、都心から離れた立地は良かったが
法学に限ると、立地面で学生にも教員にも大きなハンデがあった。
早稲法を含む「五大法律学校」は
当初から東大の指揮監督を受ける代わりに
数々の特権を与えられてから、早稲田は法学に限れば反権力でも何でもない。
神田の学校とは単純に立地で負けてたんだよ。
610エリート街道さん:2012/06/15(金) 21:04:02.43 ID:dvjybyl7
オレなんかの頃は、早稲田まで馬車で通ったな、麹町の先から舗装してなくて。
611エリート街道さん:2012/06/16(土) 03:45:59.01 ID:ckFze265
なんか旧司法試験で負け組=無職が多そうなスレだけど、明治学院が潰れたロースクールの行方が気になりますね。
80何%が定員割れって…w
612エリート街道さん:2012/06/17(日) 09:29:50.56 ID:HUZ5ZA39
うちのじいちゃん府立八中→大倉高商なのだが、今で言えば都立立川→中央大学ってレベル?
613エリート街道さん:2012/06/17(日) 10:05:27.23 ID:Z8ShUqSL
その世代で大学に行った時点でかなりのエリートでは?
614エリート街道さん:2012/06/18(月) 13:02:16.17 ID:9e9PZSWR
>>612 都立国立→早稲田商といったところか
615エリート街道さん:2012/06/18(月) 14:17:53.57 ID:2nplU7St
当時は旧制中学に行く時点でかなり少ないからね。今の大学進学率よりずっと少ない。
今の大学進学率は団塊の高校進学率くらい。今の大卒=団塊の高卒。
616エリート街道さん:2012/06/19(火) 12:18:58.00 ID:7qn7x3sr
>>614
そもそも国立から早稲田の商は、いい学歴ではない。
617エリート街道さん:2012/06/19(火) 12:27:01.24 ID:cGNUmnMi
今の国立高校は東大15人だからなあ、、、
これだと、早慶中位学部(商や文)は、そう悪くないかと
618エリート街道さん:2012/06/19(火) 16:18:24.17 ID:7qn7x3sr
社会的に見て、国立高校自体がよくない。
619エリート街道さん:2012/06/19(火) 22:46:42.29 ID:wFOsgvOO
そもそも大倉高商て府立中学(地方出身は少ない)出て高校・官立高商・早稲田慶応予科行けなかったボンボンが進学する都会の学校だろう?
明治・中央の予科とどっこいの難易度だったろう。
620エリート街道さん:2012/06/20(水) 02:52:25.79 ID:mHAe61CT
>>609
神田の法律学校は夜間が主体、学生の年代や職業もさまざま。教員も多くは東大との掛け持ち。
一方早慶は東大から離れて独自路線。専任教員・設備ともに充実、法律だけでない総合教育志向、
さらに昼間の専業学生中心で旧制中学出身が多かった。だから早慶が私立のトップになったのも偶然ではない。
そのあたりの詳しい話は中公新書「大学の誕生」に書かれている。
621エリート街道さん:2012/06/20(水) 10:15:06.88 ID:w8lRwl7N
早慶は逆にそれで教員のレベルが下がってるでしょ。特に早稲田。
622エリート街道さん:2012/06/20(水) 20:56:58.12 ID:+NvWXkps
1940年研数学館模試偏差値
74 水戸高校 静岡高校
70 小樽高商 横浜高商
68 福島高商
66 早稲田大学予科
64 慶応義塾大学予科
63 大倉高商 中央大学予科
623エリート街道さん:2012/06/20(水) 21:42:18.64 ID:kbz3cExn
研数学館、水道橋の名門だな。
624エリート街道さん:2012/06/20(水) 22:15:56.58 ID:XtCELdsE
俺の友達は駿台と研数学館、両方受かって、迷わず駿台行ったけどなw
625エリート街道さん:2012/06/20(水) 22:43:58.13 ID:5DI575Jc
まあ、その前に学力偏差値が「いつ」生まれたのか
勉強しなさい。

偏差値の生みの親・桑田昭三氏へのインタービュー
http://jalt.org/test/PDF/Kuwata-j.pdf
小学校から高校まで、日本の学校教育の中で偏差値の洗礼を浴びない子供はほとんどない。
そして偏差値に一喜一憂した思い出を持つ
大人も少なくない。偏差値が登場したのは、1960 年代の中頃。
それが受験生の学力を測る「ものさし」、
あるいは人々の優劣を示す指標として、またたく間に日本社会に浸透した。
626エリート街道さん:2012/06/20(水) 23:04:16.15 ID:XtCELdsE
何の前だよw
627エリート街道さん:2012/06/20(水) 23:48:49.33 ID:wvc1QEkr
今じゃ想像できないくらい大昔凄かった予備校だな
研数学館は
628エリート街道さん:2012/06/20(水) 23:54:15.23 ID:kbz3cExn
駿台の栄華の前だよ、研数の模試でも受けてみるかと考えてたら消えていた。
駿台の午前部落ちた同級生が代ゼミ行って、一浪で慶応の経済補欠ww
629エリート街道さん:2012/06/20(水) 23:56:48.39 ID:kbz3cExn
早稲田予備校(時計が13時)早稲田学院 早稲田ゼミナール、今でも残ってるのあるのかなあ?
慶應ゼミとかはなかったね。 一橋学院早慶外語はまだあるか。
630エリート街道さん:2012/06/21(木) 00:20:25.38 ID:SWOyCE3J
>>629
早稲田学院は10数年前に倒産した

研数学館は理系の旧制専門学校だったから大学予科、予備門みたいな存在だったんじゃないかな?
大学や理系専門学校に移行せずに東大、東工大、お茶の水、理科大を目指す予備校の道を
選んだように記憶している。
駿台、代ゼミ、河合の三大予備校が隆盛する前は研数学館や旺文社、学研のデータが利用されることが多かった。
631エリート街道さん:2012/06/21(木) 00:22:33.41 ID:V5UsAg1b
ネタも少しは本当らしくないと面白くないやね。
632エリート街道さん:2012/06/21(木) 00:24:45.49 ID:4GOC1jvZ
また早稲田の奴が捏造してるのか。
633エリート街道さん:2012/06/21(木) 00:30:31.65 ID:PaORynrk
学研模試もあったな。
ところで、どこの大学もなぜ医学部のキャンパスを他の学部と分けるのだろう?
サークルまで医学部専用なんてのもある。俗説の「馬鹿が遷るから」かな?
634エリート街道さん:2012/06/21(木) 00:40:14.42 ID:SWOyCE3J
>>633
医学部は病院ありきの学問だからね

陸軍病院が前進だったり、学校設立の系譜が違うからじゃないかな?
635エリート街道さん:2012/06/21(木) 00:40:41.42 ID:CmWHzc2+
>>633
駅弁医学部なら、新制大学になる以前は医学部と他学部は別の学校だったからね。
信州大学なんて、教育学部(長野市)、工学部(長野市)、繊維学部(上田市)、人文理学医学(松本市)
農学部(上伊奈郡)。
究極のタコ足大学だわ
636エリート街道さん:2012/06/21(木) 09:36:13.92 ID:PaORynrk
慶應も信濃町と分けてるし、最近の新築だと、横市も新キャンパスをわざわざ分けた。
637エリート街道さん:2012/06/21(木) 18:36:27.34 ID:qLUcleXe
○ 専門学校令 認可       @ 慶應義塾大学  A 早稲田大学  B 明治大学
○ 大学令 認可         @ 慶應義塾大学  A 早稲田大学  B 明治大学
○ 文部省 序列         @ 慶應義塾大学  A 早稲田大学  B 明治大学
○ 日本私立大学協会(新制大学) 1期会長 慶應義塾大学 1.2期副会長 早稲田大学 2期会長 明治大学   
○ 大企業 採用数(戦前)    @ 慶應義塾大学  A 早稲田大学  B 明治大学
○ 財閥 社員数(戦前)     @ 慶應義塾大学  A 早稲田大学  B 明治大学
○ 判事検事 総数(戦前)    @ 明治大学    A 中央大学   B 早稲田大学
○ 代弁人 総数(戦前)     @ 明治大学    A 中央大学   B 早稲田大学
○ 行政官 総数(戦前)     @ 中央大学    A 日本大学   B 早稲田大学
○ 明治大正 人名禄       @ 慶應義塾大学  A 早稲田大学  B 明治大学
○ 現代   人名禄       @ 早稲田大学   A 慶應義塾大学 B 明治大学 
638エリート街道さん:2012/06/22(金) 20:47:21.36 ID:22A1Nmjz
>>637
これ、あちこちに貼られてるけど、捏造ばかりだな。
最初の専門学校令の認可でいうと、早稲田は明治より1年遅れて認可されてるんだよ。
各大学のHPで認可された年を調べたらいい。

http://www.meiji.ac.jp/koho/information/history/chronology.html
>1903年 8月 明治法律学校を「明治大学」と改称(専門学校令)
http://www.waseda.jp/hougakubu/main/about/history.html
>1904年(明治37年) 「専門学校令」による大学として認可


文部科学省のHPでも、当時の認可順で記載されている。

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317634.htm
>専門学校令により認可された私立専門学校には、法律・経済等を授けるものとして
>東京法学院大学・明治大学・法政大学・京都法政専門学校・関西法律学校・専修学校・慶応義塾大学・日本大学・早稲田大学などがあり、
639エリート街道さん:2012/06/22(金) 22:30:48.59 ID:8vAiKlA+
大倉翁が虎ノ門に創った高商は府立一中の中下位層の主要進学先。
森ビル創業者や映画会社オーナーなど多数の財界人を輩出した名門だ。
富裕層が多く、授業サボって赤坂へ、なんていうドラ息子がたくさんいた。
640エリート街道さん:2012/06/23(土) 00:09:46.91 ID:UHoc8dnf
東京経済大学は昔はそれなりの存在だったんだね。
641エリート街道さん:2012/06/23(土) 11:33:48.16 ID:bE5l88UH
>>638
637はある意味正しい。専門学校令による認可自体は早慶は1年後だが、「大学」を名乗ることが許可されたのは早慶が早い。
専門学校令施行前の専門学校として認可する基準がない時代に、
大学と遜色ない体制を備えた早慶に、専門学校としての「大学」と名乗ることを許可したもの。
これで実は取れてるので専門学校令施行の1903年は早慶にとってはどうでもよかった。

大学令による昇格でも早慶が一足早かったのは、大学になるための教育体制などの基準を軽くクリアしていたこと、
OBや有力者からの寄付が簡単に集まったことが大きい。
642エリート街道さん:2012/06/23(土) 13:20:37.17 ID:P852/+E/
大学令による大学認可が降りたのは早稲田、慶應義塾、東京商科の三大学が同時。
三校に早い遅いの差はない。
明治、中央、同志社、國學院などが数ヶ月後に同時に認可された。
明治や同志社などがなぜ前記三校に遅れたかというと、校舎、設備、教員数などの準備、
資本力の目処が立たなかったから。

当時、大学昇格運動は早稲田がいち早く音頭をとっていて、同志社や明治にも積極的に働き掛けていた。
当時の同志社とのやり取りの書簡が早大に残っている。寄付金集めに大変苦労した模様が書かれている。
643エリート街道さん:2012/06/23(土) 22:01:25.41 ID:XKxDlK/g
オレが学生の頃、通学定期買うのに私立の学生証は証明書にならなかったんだよ。
国公立の学生証なら、在学証明なくても学割効いたのに。
644エリート街道さん:2012/06/23(土) 22:09:29.82 ID:P852/+E/
>>643
学割は国公私立共通ですよ
これは1960年代から始まっていること。
645エリート街道さん:2012/06/23(土) 22:37:29.61 ID:YoX8CgZF
大正生まれかw
646エリート街道さん:2012/06/23(土) 22:43:47.10 ID:P852/+E/
学割は全学連が勝ち取った唯一の功績といっていい

647エリート街道さん:2012/06/23(土) 23:12:32.67 ID:XKxDlK/g
少し違うんだな、当時は国鉄で役所と同じ、学割制度はいいんだが
国公立の学生証は、そのまま学割申請に使えるが、私立の学生証は、民間の発行だから
教務から別途在学証明書を取って来いと言う訳。
国Tもそうだが、国は、国立>私立と言う以前に、私立を認めていない、これは日本の文化だと思う。
今日のJRは、民営化したが。
648エリート街道さん:2012/06/24(日) 03:26:50.35 ID:2IEU29jb
いかにも「お役所」の国鉄らしく公文書だと証明になるが私文書だと一つでは証明にならないというような硬直した運営だっただけでは?
649エリート街道さん:2012/06/24(日) 04:01:41.17 ID:lhu2gyFm
>>647
それは絶対にない。
早稲田であろうと慶應義塾であろうと、私立中学高校であろうと学割発行はできた。
私の知る限り1972年時点では間違いないから。
公共施設や民間映画館・劇場なども同じ。
リアルタイムだから間違いないよ。
650エリート街道さん:2012/06/24(日) 12:08:10.80 ID:zkJ9UAe2
>>649
学割にはなるんだよ、ただ申請用紙が必要。国公立の学生証なら、在学証明書をわざわざ
 取らなくても学生証で代用出来た。
651エリート街道さん:2012/06/24(日) 13:24:02.87 ID:BCRTvFSR
同一機関の証明書だからありうるだろうな
三菱なんちゃらのポイントを別の三菱なんちゃらで使えます的な
652エリート街道さん:2012/06/24(日) 13:37:23.12 ID:zkJ9UAe2
民営化以前の国鉄は、早稲田は理系のみの採用で、文系は採用対象外だった。
3公社もほとんど同じ。
653エリート街道さん:2012/06/24(日) 13:59:00.68 ID:2IEU29jb
そりゃ、役所だから東大だよ。
654エリート街道さん:2012/06/24(日) 14:20:19.18 ID:2IEU29jb
俺ん時も大学の学生課かどこかに大学の印鑑が入った学割申請書があって、それに名前住所を記入して定期売り場に買いに行ったような気がする。
気にもしなかったから細かな記憶は定かではない。90年代だけど。今は違うの?
655エリート街道さん:2012/06/25(月) 21:42:06.99 ID:2qzuUvI4
法曹挫折したヴェテ公ども、団藤重光先生がお亡くなりになったぞ。
656エリート街道さん:2012/06/27(水) 16:48:47.19 ID:l1lUb7QG
出没!アド街ック天国を見たら学生運動の話も楽しそう

学生う運動について、詳しい人解説お願い
657エリート街道さん:2012/06/27(水) 17:07:07.05 ID:xDsmuxFa
旧制大学から新制大学に移行で凋落したと言えば
大正大学だな

旧制から新制に移行するにあたっての学部申請は
仏教学部・文学部・社会経済学部・教育学部(旧制大正大学高等師範部から移行予定)で国に申請
しかし 当時の各宗派の保守僧侶たちの反発で社会経済学部は申請せず
反発理由が(経済・経営等のビジネス学部は大正大学の校風に似合わない)との事
教育学部は旧制高等師範部から移行断念して申請せず
結局 仏教学部・文学部の2学部でスタート
その後、大学運営に危機(金銭面)で戦前の広大なキャンパスを民間に売却してなんとか大学運営した。
結果 戦前の半分以下の面積でウナギの寝床みたいなみずぼらしいキャンパスになり果て 地味なマイナー大学として今に至る。

http://www.tais.ac.jp/related/ex_org/alumni/alumni.html

http://www.tais.ac.jp/related/ex_org/alumni/alumni_90/alumni_90.html
大正大学90年のあゆみ

戦前の旧制大正大学はこの動画でも見て取れる。
非常に趣ある大学キャンパスだった。
658エリート街道さん:2012/06/27(水) 17:14:20.75 ID:l1lUb7QG
>>657
大正大のその広大なキャンパスは都心にあったの?
巣鴨なら戦前はもちろん(都の北部)戦後も羨む立地ではないぞ
あそこでは学生集めに有利と言うほどでもないと思われる
659エリート街道さん:2012/06/27(水) 17:28:15.32 ID:xDsmuxFa
>>658

http://www.tais.ac.jp/related/ex_org/alumni/alumni_90/alumni_90.html
大正大学90年のあゆみ

この動画よーく見る
今の都営三田線西巣鴨駅から細長い建物がいくつもある
これ戦前の大正大の寮群(現在は売却され民家)
戦前のグラウンドは現在 公立中学の土地と民家が建ち並んでいる
660エリート街道さん:2012/06/27(水) 18:05:08.92 ID:xDsmuxFa
http://www.tais.ac.jp/other/campus_mainte/campus_5th.html

まあ 今 戦後の運営難で売却したキャンパスだった民間の土地を再度
どんどん買い取って校舎バンバン建設しているみたいだが
この調子だと淑徳巣鴨高校と合体しそうな勢い
661エリート街道さん:2012/06/27(水) 19:59:00.99 ID:L8qxOgOg
確か巣鴨には真宗大学(現大谷大学)もあったはず。
まあ、宗教系の学校は、一般私大より先に大学を名乗ってたからな。
ここも早稲田より先に大学を名乗ってた。

>>641で、大学を名乗ることが許可がいるかのようなデマ流してる人がいるが
そもそも名乗ることを禁止する法令がないから、許可も何もない。
早慶にしても宗教系にしても専門学校令以前は「自称」大学に過ぎなかった。
ただ、当時の文部省は、大学は帝国大学のみという立場だったわけで。
662エリート街道さん:2012/06/27(水) 22:18:21.66 ID:JrpOLDBZ
龍谷大もホームページだと創立350周年みたいなこと書いてあったわ
663エリート街道さん:2012/06/27(水) 23:12:31.15 ID:xDsmuxFa
>>661
http://hamadayori.com/hass-col/school/otanidaigaku.htm

巣鴨にあったよ。
今は公園になっている。
大谷大学は京都に移転してから旧制大学になった。
ただ そのまま東京にあったら大谷大学も違う形になっていたかも
総合大学になっていたかも?
664エリート街道さん:2012/06/27(水) 23:15:20.75 ID:L8qxOgOg
>>663
ただ、あそこは巣鴨にあった頃から大学を名乗ってた。
まだ早稲田が東京専門学校だった頃からな。
665エリート街道さん:2012/06/27(水) 23:21:39.93 ID:DmPA9gw9
>>660 大正大学てそんな資金豊富なの?
666エリート街道さん:2012/06/27(水) 23:23:14.38 ID:L8qxOgOg
大谷大学のサイトで確認したら、巣鴨の前から大学だったんだな。
専門学校令で公式に大学として認可されたのも早稲田より1年早い。

http://www.otani.ac.jp/annai/nab3mq0000000zwa.html
1896(明治29)年 大学寮の機構を解き、真宗大学を設置
安居を中心とした真宗高倉大学寮を別置
1899(明治32)年 真宗大学の学制を改め研究科を研究院と改称し、修業年限を
5年とした従来、本科4年であった修業年限を予科2年・本科3年とし、
宗乗・華厳・天台・性相の4科を設ける
1901(明治34)年 10月13日 真宗大学を、東京巣鴨に移転・開校。
1904(明治37)年 私立真宗大学、専門学校令により認可
667エリート街道さん:2012/06/27(水) 23:33:07.77 ID:OFRPH+nV
>>658
巣鴨、大塚は戦前の繁華街だった。(寺院があったり遊ぶところもあった)
その証拠に東武東上線の下板橋から一直線に結ばれていて
そのまま直進して巣鴨、大塚に向かう予定だった。
668エリート街道さん:2012/06/28(木) 01:15:42.92 ID:sb1BYXU7
>>666
専門学校令と大学令とは違うよ。
大正大学だってその前身 宗教大学・天台宗大学・豊山大学とか各宗派独立で大学を名乗っていたが
専門学校令で出来た大学と名乗る私立は正式な大学とは国が認めていない。(明治・大正期)
1903年の専門学校令
宗教大学・天台宗大学・豊山大学を統合して宗教名を外して国から大学令に基づいて出来たのが大正大学(開学は1926年大正15年)
因みに宗教大学分校は今の京都にある佛教大学(宗教大学分校から独立したのが1912年 ただし専門学校令に基づく佛教専門学校として)

では旧制大学としての大谷大学は1922年5月の大学令で正式な大学として認められた。

1918年の大学令での大学設置基準
関東大震災直後ともあり、キャンパス内の校舎は鉄筋コンクリート校舎を必ず建てること。
キリスト教学部・仏教学部設置不可
大学名に宗教名は一切入れないこと、名前は中立的にすること
私立大学開設資金条件として、大学が財団法人を持ち、そこが経営母体とする。
1学部あたり50万円(現在の金額にすると10億円以上)を法人に供託する、さらに1学部増やす毎に10万円を追加する
大学令2条により学部は法学、医学、工学、理学、農学、経済及び商学、文学の各学部とする
学部(3年以上)大学予科(3年)、研究科・高等師範専門部(2年以上)を設置すること
など厳しい条件が課せられた。
669エリート街道さん:2012/06/28(木) 01:37:43.06 ID:/k9cYthc
巣鴨、西巣鴨(今の東池袋)は昔は新平民部落だからな。

仏教というのはそういう人々を救うのもひとつの教義ではあったが、
制度によりすがり悪い意味で補完的な役割も果たしていた。
いわば坊主達の飯の種にしていた、ということ。
巣鴨周辺は江戸時代は猟場であり、動物の屠殺場、江戸市中からの糞尿処理場、岡場所(刑務所、死刑場、埋葬場)
であり、また、非公認の風俗=色町であった。
戦後、巣鴨プリズンがあったのが今の東池袋であり、第三国人らの無法地帯であった。
1970年代になってやっと整備に取りかかり、87年くらいにはまともな街の姿になったが、
80年代初頭頃はまだ戦後のバラックみたいな建物やパンパンのばあさんがいて、ちょんの間があった。

そういう地域だった。
670エリート街道さん:2012/06/28(木) 01:52:39.22 ID:sb1BYXU7
>>665
あれだけ校舎作りまくっているから資金は豊富なんだろうな
671エリート街道さん:2012/06/28(木) 02:16:57.18 ID:6ROF0bCJ
被差別部落やスラムの区画整理後って学校が多い。
672エリート街道さん:2012/06/28(木) 07:20:38.08 ID:EfvFW/I6
>>669
まあね。
俺も経験上から宗教大学は全部嫌いだが仏教はその中でもマシかな、と思ってる
関わった坊主次第で心証はどちらにでもなる
カスみたいな坊主も当然居るがそうでない人も居るわけで。

最近の日本人も悪い意味でアメリカ被れして、合理的であるが単純な二元論が横行してるね

人は悪い事だけしても生きてはいけないし、
それと同時に良い事だけをしても生きてはいけない

人には良い面もあれば悪い面もあろう
聖人や救いようのない奴ってのはよっぽどのもので、
俺達みたいな一般人は先ず直接はお目に掛かれないだろう
673エリート街道さん:2012/06/28(木) 13:03:30.78 ID:fzkaVR9C
立教大学はガラが悪い場所だというのが昔は共通概念だったみたいね。
674エリート街道さん:2012/06/28(木) 19:27:35.10 ID:sb1BYXU7
412 名前: 東京都名無区民 投稿日: 2012/06/19(火) 00:56:03 ID:hC3Ljd3A [ 210-194-9-7.rev.home.ne.jp ]

大正大学 今建てている新5号館ってやつが凄いらしい
完成すれば、8階建てで8階には展望レストラン 一般人にも開放するとか

将来構想として
仏教学部・文学部・経済学部・教育学部・表現学部・人間学部
7000人規模の大学にする(今現在5000人)
今 新築ラッシュなのはそのため
それに埼玉工業大学と正智深谷高校を吸収合併させて理工学部新設と附属高校新設するとか


413 名前: 東京都名無区民 投稿日: 2012/06/19(火) 09:06:56 ID:yNsM9ZOA [ gs218-130.toshima.ne.jp ]

>>412
裏側にある部室の建物みたいなのも壊しちゃうんだろ?


414 名前: 東京都名無区民 投稿日: 2012/06/19(火) 11:44:44 ID:9PyvvEpQ [ i223-219-103-61.s42.a013.ap.plala.or.jp ]

昔は大学があると近所の飲食店も繁盛したものだが

最近は学生食堂が充実しているためその反対の現象が起きるらしい。

「一般人にも開放」なら尚更かも。


415 名前: 東京都名無区民 投稿日: 2012/06/19(火) 15:07:56 ID:GUo0X1SQ [ 122x220x216x140.ap122.ftth.ucom.ne.jp ]

>>413
壊すのは一番古い建物(黄色に塗ってある)らしいよ。
675エリート街道さん:2012/06/28(木) 21:42:39.64 ID:98qnx+Tp
詳しくはないが、宗教法人と学校法人の合体は無敵ではないか?
俺の周りだと、古くからある専門学校はもの凄く金を持っている印象
676エリート街道さん:2012/06/29(金) 06:51:56.67 ID:Saw66g6V
>>675
俺が宗教大学を嫌ってるのもそこが原因

宗教法人には課税した方が良いよ
神の天罰が当たるならそれはそれで良いw
677エリート街道さん:2012/06/29(金) 11:57:44.48 ID:0d1xk3fs
>>676
宗教法人のどの部分を課税するかだな
宗教法人でも収益事業行っていたらそれは既に課税対象になっている。
678エリート街道さん:2012/06/29(金) 13:46:58.64 ID:vhA1PTtm
創価大学www
679エリート街道さん:2012/06/29(金) 13:48:47.46 ID:Q8mD7zEI
>>675
ラブホかビジネスホテルか知らんが
そんなの経営してた宗教法人があったろ?
680エリート街道さん:2012/06/29(金) 14:58:26.72 ID:wO4wesm2
その部分には課税されてるだろ。
ただ、元の資本がお布施だとしたら釈然としないだろうな。
681エリート街道さん:2012/06/30(土) 00:47:39.17 ID:ZtKFr1Jw
天理大学www
682エリート街道さん:2012/07/02(月) 12:17:27.18 ID:ou3DJk4y
>>666
島田新助の行ってた大谷高校の大学版か?東京にあるんだ
683エリート街道さん:2012/07/02(月) 12:21:59.48 ID:cKXx3nd7
津田塾
684エリート街道さん:2012/07/02(月) 19:57:50.97 ID:RW93FhOw
>>683
女子大なんて行ったってフェミになるだけで需要ない

企業側がそれに気づくのに遅かっただけ
685エリート街道さん:2012/07/05(木) 11:41:53.50 ID:bZ5+ly96
戦前と戦後で大学のステイタスも大きく変わってるな

戦後ミッションが伸びたのは偶然でなく必然
686エリート街道さん:2012/07/09(月) 03:53:10.91 ID:hI1kaHHr
キリスト教の大学や付属校に行ってる奴とかは、
バカだから大して考えもせずに「良いイメージ」と思って通ってるんだろうけど
キリスト教が本場で「日本は原爆落とされて喜んでる」
「神が導きなさった正当な行為」と大真面目に自分達の犯罪行為で、
現世界史上の大虐殺を宗教使って正当化して教えてる事にどう思うのだろうか?


こういうの聞くと大抵がファビョるね
687エリート街道さん:2012/07/09(月) 16:50:43.28 ID:BW5hTqfA
本場って言っても本場と厳しく対立してる学校もあるから。
日本のクリスチャン・スクールは外人宣教師も含めて本国と比べて総じてリベラル。
そういう非難はほとんど意味が無い。
688エリート街道さん:2012/07/09(月) 19:22:56.78 ID:QGwR5uh/
>>686
聞いたことがないし、
アメリカが第二次世界大戦を「good war」としているのに、立ち上がっていない君と同じじゃないの?
689エリート街道さん:2012/07/09(月) 20:34:46.81 ID:Y5mUn5JE
>>688
聞いた事ないのは君が米国に行った事がないからじゃないの?

向こうじゃキリスト教を使ってそういう風に教えてますよ

言ってる事はそれだけに過ぎない
690エリート街道さん:2012/07/10(火) 00:13:54.65 ID:FKy8QeOI
どっちにしても日本と関係ないし、キリスト教はアメリカだけじゃないし。
ローマ教皇庁の見解も違うだろうし。
691688:2012/07/10(火) 10:49:59.78 ID:m2DvJeeE
僕が日本人留学生だから直で言わなかっただけかもしれないけど、とりあえず
聞いたことがないよ。
特に「原爆落とされて喜んでる」とかはね。

ブッシュ以降は特にプロテスタントのファンダメンタリスト(福音派とか原理主義とか言われる)が
過激なことを言って目立ってるけど、知識人やその他のキリスト教からは嘲笑される存在だからねぇ…

>「神が導きなさった正当な行為」と大真面目に自分達の犯罪行為で、
>現世界史上の大虐殺を宗教使って正当化して教えてる
↑こうゆうのも南部のファンダメンタリストが言いそうな言説で、
確かに「わけのわからない宗教=異端=神道=天皇との戦い」のように戦時は
言ってたらしいけど(自殺厳禁の彼らにとって特攻は恐怖だったし)、
とりあえず一部(アメリカの25%)の公教育をほぼ拒否しているファンダメンタルよりも、
全国的な教科書に「good war」と書かれて平然としている日本人のほうが僕はガッカリしたことを思い出したよ。
692エリート街道さん:2012/07/10(火) 16:11:36.25 ID:FKy8QeOI
でも、南部のファンダメンタリストは米国キリスト教の最大派閥でしょ。
南部バプテスト派とか。
過大視するのは馬鹿げているが、無視はできないと思う。
ただ、日本のそいつらの支部はぜんぜん違うんだ。リベラル。
693エリート街道さん:2012/07/11(水) 10:23:20.01 ID:OmaVcP8W
「日本じゃリベラル」とかどうでも良い、そんなの聞いてねえw
自己肯定したいなら後で聞いてやるから。
本場じゃどんな教え方をしてるか分からんな。米国は広いし
南部北部でも対立してる国なので統一されてないだろう、

だが、キリスト教というものがどういうものか、どういう経緯を辿ってきているかを知るのは重要だろう
特に原爆を落とされた日本にとって「も」どうやら無関係ではないようだ

http://cookingfoil.blog106.fc2.com/blog-entry-87.html
エノラゲイによると原爆投下に際して「恐れず原爆投下できるように」
カトリックの神父が同乗してたようだ

詳しくは読んでみてくれたまえ

>>人殺しを祝福し、また、大量虐殺の手助けをするためには
>>牧師や神父を使ってくれと差し出すのがキリスト教の指導者であるという事実です。

さすが有色人種は獣で神の名を汚す存在であり本当の人間ではない、とする宗教だな
694エリート街道さん:2012/07/11(水) 10:28:55.00 ID:eriilD+K
共立女子大学
695688:2012/07/11(水) 12:28:33.68 ID:PrqCRhI0
>>693
>だが、キリスト教というものがどういうものか、どういう経緯を辿ってきているかを知るのは重要だろう

君はまだ議論をするとかのレベルにいないので勉強して出直してください

「本場ではそう教えている>>686
「聞いたことが無いのは君がアメリカに行ったことがないら>>689
「本場じゃどんな教え方をしてるか分からんな>>693
↑こうゆう一貫性のないハッタリはやめようね。失礼だし気持ち悪いから。
696エリート街道さん:2012/07/11(水) 14:15:35.28 ID:xQvWg23m
だいたい、「アメリカではこうである」とか誰も訊いてないし関係ないんだけど。
ヨーロッパではどうなのか、ローマ教皇庁ではどうなのか、日本ではどうなのか、それらのうちの一コマにすぎない。
そして、日本でどうなのかがもっとも重要なのは理の当然。
日本の話をしてるんだからw
697エリート街道さん:2012/07/11(水) 15:42:07.39 ID:5V4c/BpT
学習院
698エリート街道さん:2012/07/11(水) 17:18:38.00 ID:f/luEQJY

中央法法

凄みがあった
699エリート街道さん:2012/07/12(木) 06:33:24.61 ID:975WoHYX
>>695
要するに触れられたくないんだな
先に相手の人格攻撃をした方が愚かという事で終了
君が「日本のキリスト教は本場と関係ない。別物でリベラル」と思ってるならそれで良いんじゃね?

原爆投下にカトリック神父がわざわざ付いてきたのは忘れないでね
バチカン自体が原爆投下を祈ってた事が明白となり、
批判を恐れて今までそれをずっと隠蔽してた事実もね


じゃ、696に答えてキリスト教の日本とのかかわりについて

キリスト教は日本中をキリスト教化し、奴隷として西洋諸国へ販売し、
国土を植民地化して地下資源を盗掘しようと目論んでいたのがキリスト教徒。
昔の話で関係ない?昔と今は繋がってるんだよ。
今もミッションが天皇制批判や解体を目論んで活動してるのは周知の事実

大した自由主義だこってw
留学生入れる時に使う「国際化」とかと同じで
「リベラル」て単語使えば何も考えられない馬鹿は騙せるんだろう
700688:2012/07/12(木) 17:05:00.05 ID:EU2KfqmV
>>699
>先に相手の人格攻撃をした方が愚かという事で終了

なにか混乱されてるようだけど、僕の書き込みは名前欄に688を入れてます
僕がいつ人格攻撃をしたのですか?
君は無知なだけでなく不誠実なのだから、人並みにファビョってないで、
自分のしたことを恥じて下さいね。
暇人なのでスレ汚しに参加したけど、君は不思議な人だよ。中学生くらいなのかな。
701エリート街道さん:2012/07/13(金) 17:47:18.35 ID:h+XfEZrw
なんかすごいコンプを感じる。拓殖大学とか皇學館大学とか國學院大學では?
702エリート街道さん:2012/07/13(金) 18:30:40.74 ID:NoXDA6jQ
ネット上で宗教批判を見て影響受けた低脳のお決まりコースだな
世界史の勉強をしなかった低脳は、宗教や信者の不祥事を聞くとショック受けちゃうウブしな
きっと誰よりあいつは宗教を美化していたからショックなんだろ
どこの田舎もんかしらねーけど
西ならラサール・広島学院・甲陽学院・神戸女学院・大阪星光、
東なら栄光学園・聖光学院・女子学院などなど。昔なら明治学院/フェリスの英語塾もか。

行かないの?俺は行きたいねぇ。頭と金に問題がないなら行きたいねぇ。
703エリート街道さん:2012/07/14(土) 02:30:19.17 ID:GOWW8fnL
★確定版 難関・名門大学

●国公立
東京大、京都大、医歯薬系、北海道大、東北大、筑波大、東京工業大、一橋大、東京外国語大、
東京医科歯科大、お茶の水女子大、横浜国立大、名古屋大、
大阪大、神戸大、奈良女子大、九州大

●私立
早稲田大、慶應大、上智大、学習院、ICU、東京理科大、津田塾大、
立教大、中央大、関西学院大、同志社大
704エリート街道さん:2012/07/14(土) 06:58:54.92 ID:0kgHE85G
>>702
そんな宗教を素晴らしいと君が思うのならそれでいいじゃない
君が行きたいとこ勝手に行けばいいじゃん?何か問題でも?


俺は事実を淡々と描き続けていくだけ
http://blogs.yahoo.co.jp/jjtaro_maru/22446993.html

戦後の日本教育についてGHQがキリスト教を背景に行った
数々の教育体系や序列変化(このスレと関係)について、
切っても切れない話題だからな
705エリート街道さん:2012/07/14(土) 11:12:34.97 ID:vTrpRGTr
2012年私立大概要(サマリー)

慶應義塾・・・私大トップ
早稲田大・・・私大の雄
------------------------------
上智大学・・・早慶上智
明治大学・・・MARCH(6大学)
立教大学・・・MARCH(6大学)
同志社大・・・KKDR(西日本2強)
関西学院・・・KKDR (西日本2強)
中央大学・・・MARCH
青山学院・・・MARCH
学習院大・・・GIジョー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法政大学・・・MARCH(6大学)最後の牙城
立命館大・・・KKDR難関大学最後の牙城
関西大学・・・KKDR難関大学最後の牙城
706エリート街道さん:2012/07/15(日) 01:26:31.87 ID:laaiajYw
>>704
ネットには宗教嫌いが溢れてるけどおまえみたいなニワカの話はいらねーんだってw
底辺の捏造や感情を盛り込んだ書き込みほどめんどくせーのないんだから
よそのスレで遊んで来いよw
707エリート街道さん:2012/07/15(日) 05:34:48.41 ID:hGYjW55u
>>706
ほらね。


こんな人格批判しかできないのな
どっちが感情を盛り込んだ書き込みなんだかw
捏造と言うならどうぞその部分をご指摘ください。
それが出来ないなら捏造ではないということになる
708エリート街道さん:2012/07/15(日) 16:18:13.07 ID:laaiajYw
>>707
704におまえ書いてるじゃんw「そんな宗教を素晴らしいと君が思うのなら」って。
誰も素晴らしいと書いていないのになに盛ってんの?
論理的整合性の破綻したことを書いてるから、事実を書いても信用されないってことに
気づいたほうがいいよ。
なにが「ほらね」だよ馬鹿w

>>686もお前だろ?
モロにでっちあげた上に「フアビョる」とかナメた表現してるじゃねーかw
どんだけクズなんだお前は。
お前のやってることはモロにホロン部のそれと一緒なんだよ。
反省機能ついてねーみたいだから俺以外の親切なやつに相手してもらえ。688さんとか
リベラルさんになw
709エリート街道さん:2012/07/16(月) 07:37:35.74 ID:Zu/zTMc8
>>708
長過ぎ

そうアツくなるなよw
710エリート街道さん:2012/07/16(月) 16:18:16.54 ID:qMbddA0l
せやな
711エリート街道さん:2012/07/16(月) 17:39:23.88 ID:YJrvfGJp
>>708
度し難い人間相手に正論をぶつけてもしょうがないよ
スルーしようよ
712エリート街道さん:2012/07/17(火) 14:42:27.47 ID:kutdYr7+
>>708
横ですが事実は事実ですよ
例え殺人者が言ったとしてもその真実は変わらない
713エリート街道さん:2012/07/17(火) 17:43:44.40 ID:4b3jS8Wj
712
恥知らず乙w
714エリート街道さん:2012/07/18(水) 18:55:33.12 ID:FRwFcKW2
>>712
今度は「殺人者」か。いちいち話をする際に盛りたくなる病気か?
殺人者がなに言おうと知ったことじゃないが、捏造・でっちあげをしたやつは
ディベートなら1発退場だよ
ここから退場すれば?
715エリート街道さん:2012/07/19(木) 10:55:10.72 ID:Wad4dDRP
>>714
でっち上げ、ねつ造?
アメリカはね。教科書が統一されてないの。
そしてキリスト教の本場はアメリカじゃなくて一般的に欧州(発祥はイスラエル)
俺が受けた教育がアメリカ全土でやってるとは限らない、自分とこだけかもしれない。
その程度の文脈も読めないようじゃ、話しても無駄だと悟ったまで。以後コピペ

>アメリカ人に「広島・長崎原爆投下」について聞いた最新の世論調査によれが、
>「正しかった」と答えたアメリカ人は61%、「間違いだった」は22%、「分からない」「答えない」が16%となっている
>(クイニピアック大学が09年8月に実施した世論調査)。さらに詳しく見てみると、55歳以上のアメリカ人で「正しかった」と答えたものはなんと73%。
>35歳から54歳までは60%、18歳から34歳は、50%と年齢が若くなるととともに原爆投下についての正当性は揺らいでくるのだが、まだまだ正当論者が幅を利かしている。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100403/amr1004031802002-n1.htm

リンクは切れてるが社会的な知識のある方なら「アメリカ人の6割以上が原爆正当化」という記事に見覚えあるだろう
やはりこれは原爆正当化とする教育がアメリカ本土全般で行われており、それが関係してるんじゃないかね?
716688:2012/07/19(木) 16:56:06.71 ID:8VlidBYs
まだやってるんだ…
アメリカで教育受けたとか言ってるけど、それ嘘でしょ。
嘘ついてまでなぜ粘着してるのか分からないけど、君はどこのどの派の教育を受けたの?
どこの学校?ずばり書いたらいいよ。それとも本場?欧州?で教育受けたの?
日本語が不得手ならそっちの言語で書いてくれてもいいよ。
日本語だとつい嘘ついちゃうし、指摘されると反論したくなる病気なんでしょ?

689 :エリート街道さん:2012/07/09(月) 20:34:46.81 ID:Y5mUn5JE
>>688
聞いた事ないのは君が米国に行った事がないからじゃないの?
向こうじゃキリスト教を使ってそういう風に教えてますよ
717エリート街道さん:2012/07/20(金) 02:17:20.57 ID:r0yx+a/u
いつまでやってんだ。
原爆正当化は別に日本人のアジア植民地正当化と当人たちの意識的には変わらんだろ。
あとはどうしてもその是非を論じたければ歴史的・法的に語ればいいんだ。
いずれにせよこのスレ的にはどうでもいい話だから他所でやってくれ。
718エリート街道さん:2012/07/20(金) 02:56:02.28 ID:ZtktroGh
きっと彼は戦ってる気でいるんだろうね
自分を支持しないやつ=キリスト教徒だと思ってそうだし、スジの通らないこと言って
ブレブレなのに朝鮮人スタイルで居直ってるとしか思えないね
俺もスレ違いなことやってないでブログでもやってろ馬鹿と言いたいけど、IDが違うのに717と
同一人物だと思うのだろうね
マジで精神科にいけよって思う
719エリート街道さん:2012/07/23(月) 07:50:13.12 ID:VDIjZt18
二松学舎かな。昔は本当にすごかった

あとは国士舘も昔は今の成蹊大の敷地にあったの知ってる人居るか?
かなり歩くが吉祥寺に国士舘があったらどうなってたろう
720エリート街道さん:2012/07/23(月) 23:43:02.54 ID:acDAmNMh
ああ 二松学舎は真の名門だった 文学を志す人の
721エリート街道さん:2012/07/24(火) 02:19:26.97 ID:NnhKRJI9
二松学舎大学は教員養成で今も実績あるんじゃないですかね。
やはり、国漢の教員養成が主でしょうかね。國學院大學も。
早稲田大学は作家を生むイメージがありますが(現に今でもそうですが)、それとはかなり違いますね。
創作じゃなくて古典を学ぶ学校ですね。
722エリート街道さん:2012/07/24(火) 20:31:12.48 ID:x71WD1Uf
古典を学ぶに良い大学は早稲田、國學院、成城(民俗)、二松学舎、大東文化なのかな。
723エリート街道さん:2012/07/26(木) 05:54:16.16 ID:EgKfhj5L
真の名門というより、東京で漢学をやるときに他の選択肢が無かっただけじゃないの?
間違ってたら申し訳ないけど二松学舎で学ぶことがゴールではなく、
教養として「二松学舎で漢学をかじる」みたいなイメージがあるんだよね。
夏目漱石か平塚らいちょうの経歴にくっついてるような。
「白山の哲学(東洋大学)」とかと比べてなんか違うかなぁと。
724エリート街道さん:2012/07/26(木) 21:37:58.84 ID:XQ89v6RY
消去法でも名門は名門
725エリート街道さん:2012/07/27(金) 00:16:53.46 ID:vtI+dQ8T
つまり格が違うだな
名門大学ではなく名門専門学校とかだね
726エリート街道さん:2012/07/27(金) 01:10:24.82 ID:WU1O9Ka4
予備校の頃、早稲田政経に受かったけど文学を学びたいから二松学舎大学に行ったという先生がいた。
これ書いたら、分かる人は誰だか分かるかも。
大学の時にも二松学舎大学出身の国文の先生がいたから、詳しくは知らないけど、名門は名門なんじゃないですか?
あくまで主観だけど、国文系で遭遇率が高いから。
727エリート街道さん:2012/07/29(日) 16:54:32.01 ID:gmUND6oH
>>726
先生と呼ばれる年齢柄だと
東大蹴り早稲田政経が一般的だった時代かな
728エリート街道さん:2012/07/29(日) 16:58:18.45 ID:S8u/8ez6
>>727
んな時代ねぇだろ
729エリート街道さん:2012/07/29(日) 17:29:15.82 ID:gmUND6oH
>>728
私大バブル期しらんの?
730エリート街道さん:2012/07/29(日) 17:52:30.74 ID:ykvgm0vp
>>729
ごくまれにそういう変人がいて話題になっただったはず。週刊誌等にとり
挙げられるほど稀な例。
工作員に洗脳されてるのでは?
731エリート街道さん:2012/07/30(月) 02:50:18.60 ID:979syxEQ
私大バブルは、東大に受かったやつが早稲田政経に落ちるのが少なくない時代ってだけだろう
見かけ上の難易度が高かったというだけで、東大蹴りは一般的ではないよ
732エリート街道さん:2012/07/31(火) 02:16:28.38 ID:Te7wFK+O
まずいないだろうw
いたとしたらその私大の理事長の息子とかならあり得る。
733エリート街道さん:2012/07/31(火) 19:47:58.80 ID:ZqacVdq5
東大蹴り政経は確かに居たんだな
734エリート街道さん:2012/07/31(火) 20:39:30.00 ID:6Oqak0oc
私大バブルはなぜ起こった?
735エリート街道さん:2012/08/01(水) 02:53:11.94 ID:VbnBb1fL
>>734
日本経済史上の最大の絶頂期で金が余っていた。
好景気で人手不足、就職先が二桁くらい決まるから大東亜帝国でも余裕で大手に決まった。
東京がバブルで大開発だから小金を持った田舎者も憧れて大勢押し寄せた。
だから地味な田舎の国立より都会の私立に人が集まった。(駅弁より青学って感じ)
人数が多い団塊ジュニア世代で女子の四年制大学への進学志向も高まった。(私文はそれで難化する)
進学率は今の半分だから、競争は厳しかった。日大法学部でも偏差値60ちょいくらいはあったはず。
736エリート街道さん:2012/08/01(水) 07:43:33.92 ID:AfJUvziP
勉強になりました。
737エリート街道さん:2012/08/01(水) 14:23:39.26 ID:bl10U0tF
735は半分合ってるが半分間違い

私大バブル期は理系も高かった

神奈川は理系が偏差値54から56と高水準
日大理工は偏差値50代後半が殆ど
東海理も偏差値50は優に超えて偏差値55水準
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html

今、これらの理系は偏差値50を超えるかどうかで40台が殆どだろ
珍しいのは獣医の偏差値56が最高だというところだ
動物ブームじゃないこの時期に獣医は人気がなかった
あと医学部もそんなに難化はしていない(順大が偏差値60)
738エリート街道さん:2012/08/01(水) 14:27:11.96 ID:zznKfr+k
私大バブル期でも、国公立大の難度は別に下がったりはしていない
739エリート街道さん:2012/08/01(水) 14:48:18.81 ID:bl10U0tF
>>738
それもそのはず。
私大が勝手に上がったり下がったりしてるので
相対的に国立が上がったり下がったりしたように見える


特に長引く不況は国立に味方した
学費の安い国公立は受験生から根強い人気を獲得している
740エリート街道さん:2012/08/01(水) 15:00:56.78 ID:GqFsl6xC

ただ、国公立大は学生を幸せにする為の努力を全くしないからな。

公の為とか適当な事いって具体的な経営努力・学生サービスを放棄してる。

千葉大とかの卒業生で不遇な人は大学当局に損害賠償請求するべきだと思う。
その位しないと反省しないって。
741エリート街道さん:2012/08/01(水) 15:04:15.28 ID:zznKfr+k
国立大の事務職員は態度と対応が悪すぎるよな
私大職員も別にほめれらたもんじゃないけど、国立職員が酷すぎるんだ
742エリート街道さん:2012/08/01(水) 15:10:27.94 ID:GqFsl6xC

大学職員に、もっと教育・就職支援サービスしてくれよ、っていったら
W俺は楽したいから大学職員になったんだよ!”って逆ギレされそう。

特に国公立は…大学職員+公務員のコンボだからな。人生楽する事が全て、
という固い信念があるだろうからやる気など微塵もないだろう。
743エリート街道さん:2012/08/01(水) 15:16:04.38 ID:7whXuuZp
>>735
進学率が半分で厳しいってどういうことだよw
744エリート街道さん:2012/08/01(水) 16:21:02.23 ID:VbnBb1fL
今だと同世代の半分は大学に行けるだろ。
下の方は勉強しなくても入れる。
あの頃は同世代の4分の1しか定員がなかったんだから厳しいだろ。
帝京大で受験の名目倍率が100倍とかだったような気がする。
推薦とかもほとんど無いし、今だと名前書けば入れる大学も当時は多少なりとも勉強しないと入れなかったはず。
今はどうか知らないが、あの頃は新聞に入試倍率が逐一報道されていた。
745エリート街道さん:2012/08/01(水) 16:29:08.60 ID:VbnBb1fL
首都圏に偏差値50以下の大学は無かったらしい。
だから、首都圏在住の受験生で偏差値50以下の人は全員、都落ちして地方の大学に行っているはず。
746エリート街道さん:2012/08/03(金) 16:18:04.43 ID:M3BrdyTZ
>>745
バブル期は中堅どころが元気良かった時代だな

亜細亜 偏差値60
東海 政経偏差値58

マジでこれくらいはあった
747エリート街道さん:2012/08/03(金) 17:53:27.63 ID:6hRUFn/A
いま、私大の4割は定員割れなんだってな。
大東亜帝国レベルが定員、経営でもギリギリかもな。
東京の名前を聞いたことある大学と地方の大都市にある古くからある地元のトップ私大を除いては、
名前をスポーツ新聞でも見ないような大学はほぼ定員割れだろう。
748エリート街道さん:2012/08/03(金) 17:58:48.07 ID:6hRUFn/A
あの頃は地方で学区のトップ校出身で日東駒専にしか受からなくてもそんなに驚かなかった。
「ああそうか、いまは厳しいからなあ」くらいの感じだった。
749エリート街道さん:2012/08/06(月) 08:42:01.51 ID:e3sYcy2D
大阪市立大学

戦前は東京商大(現一橋)、神戸商大(現神戸大)、大阪商大(現大阪市立大)と日本に三つしかなかった官立商大だった
今の大阪市立大学は駅弁と変わらない
750エリート街道さん:2012/08/06(月) 12:29:43.77 ID:PEg+phH2
>>748
別に今でも学区トップくらいじゃそんなもんだろ
751エリート街道さん:2012/08/06(月) 16:43:58.15 ID:5hxWYq1B
う〜ん、でも結局は浪人してそれなりにちょっと上に行く人が多いけどね。
752エリート街道さん:2012/08/06(月) 20:18:55.68 ID:gWBI9GlE
>>749
細かいことをいえば、旧制大阪商科大は官立(国立)ではなく公立(市立)ね
京大瀧川事件で辞職した恒藤・末川とかいたからなあ

新制大阪市大理工学部時代はあまり知られていないのかな
南部陽一郎らがいた理論物理学グループ、「文明の生態史観序説」書いた頃の梅棹忠夫
まあ南部・梅棹両氏とも学部生とはあまり関わらなかったようだけど


旧制神戸商業大は、大学昇格後よりも四年制官立高商時代のほうが存在感があったともいえる
旧制神戸商大は当初、大学予科や専門部が設置されず、旧制中学出身者だけではなく
叩き上げ的な商業学校出身者も割りと受け入れていたという高商時代の特色が失われることに…
753エリート街道さん:2012/08/06(月) 20:46:41.53 ID:Z5UTpVSc
大阪市大は小竹無二雄みたいな大物もいたしな
理系も意外と悪くなかった
754エリート街道さん:2012/08/06(月) 22:19:18.84 ID:eJ8HZiBH
うちの亡きじいちゃん
府立一中→大正大学予科→中央大学商学部卒。
中学卒業後は大倉高商も受かっていたと言っていたから当時は
大正大学予科>大倉高商
だったのかな?
755エリート街道さん:2012/08/06(月) 22:27:00.45 ID:YTsdtQi5
学歴板 募集停止決定

http://www.tjk.ac.jp/news/926_3550.pdf
756エリート街道さん:2012/08/06(月) 22:31:51.15 ID:84V97okY
東大フリーパスの海軍兵学校がナンバーワンだったのではないか
757エリート街道さん:2012/08/06(月) 22:31:53.83 ID:YTsdtQi5
定員割れ大学の悲劇

全員合格させても定員割れ

もう やけっぱちになっただろう

こんな大学がわんさかあるはずだ。

http://www.tjk.ac.jp/admit/cat2/79_3547.pdf
758エリート街道さん:2012/08/06(月) 22:38:11.16 ID:YTsdtQi5
学歴ネタ掲示板も
スレッド上げれどレス付かず。
撒き餌の桜エビの餌代もままならない状態だろう。


759エリート街道さん:2012/08/06(月) 22:44:03.34 ID:YTsdtQi5
週刊  サンデー読み捨て 新企画

★☆「定員割れ大学ランキング」★☆

なんてやったら 編集が潰されるだろうな
760エリート街道さん:2012/08/06(月) 22:55:36.44 ID:YTsdtQi5
http://blogs.yahoo.co.jp/phdkyoto/10947675.html

既にある 

定員割れ私立大学493校リスト

定員割れ大学傾向と分析

馬鹿でも入れる女子大学
馬鹿でも入れる歯学部
定員割れさせても偏差値維持重視の医学部
馬鹿でも入れるタケノコ新設大学



761エリート街道さん:2012/08/07(火) 00:07:42.75 ID:ME3lb3Nl
まあ、家の近所でもない限り、聞いたことがない大学ばかりだな。
762エリート街道さん:2012/08/07(火) 00:09:14.77 ID:ME3lb3Nl
東大フリーパスって…法学部以外は旧制高校生なら誰でもフリーパスだろう。
763エリート街道さん:2012/08/08(水) 07:45:39.74 ID:9kqajzJ/
>>760
中央法や上智もそんな感じだったような>定員割れさせても偏差値維持
764エリート街道さん:2012/08/11(土) 08:13:00.27 ID:7778exDK
>>759
あの手の雑誌は広告払ってない大学に用はない

つまり定員割れ大学なんて面白おかしく書いたところで影響はない
765エリート街道さん:2012/08/13(月) 08:55:06.08 ID:/ydJGZlk
財閥系とか私塾系、旧制高校とか大学を分類別にまとめてちょうだい
766エリート街道さん:2012/08/14(火) 06:17:49.19 ID:+AikfUmP
私塾系
早稲田 日大 明治 慶応 一橋 中央 法政 専修

財閥系
東京経済(オークラ) 武蔵(根津) 都市大(東急?)

宗教 ミッション系
明学 青学 上智 立教 桜美林 フェリス 聖心、白百合、同志社

宗教 仏教系
駒澤 東洋 大正 立正 佛教 東北福祉
767エリート街道さん:2012/08/14(火) 09:27:41.42 ID:Wc9A5q9k
東京    京都    東西の両横綱
一橋    神戸    旧商大
東工    大阪    旧三工大
大阪    名古屋  駆け込み旧帝
東北    北海道  札幌農学校
九州    長崎    九州の名門医学部
筑波    広島    旧文理科大
金沢    岡山    旧六医大・ナンバースクール

早稲田   明治    親分子分
慶應    関学    財界に強い
上智    南山    カトリック系姉妹校
明治    立命館  西園寺公望・法律学校
立教    関学    経済が名門・ミッションスクール
中央    早稲田  民法典論争の勝者
法政    関大    ボアソナード・法律学校
学習院   國學院  文学部史学科が看板・天皇陛下万歳
768エリート街道さん:2012/08/17(金) 15:00:48.64 ID:xx2UKCg/
>>745
ということは大学減らすと偏差値下がるのかね
大学を減らすとき、「マーチ以上しか残さない」とは良く聞かれるが、
仮にそれをやったとして偏差値そのままなわけないよな?

早慶が偏差値50〜55で、マーチの大半が偏差値40〜50になるかな?

これを言ったら「お前は偏差値が分かってない」と言われるが、
高いとこだけ残したら、全部の大学が偏差値50以上になるってのはあり得ない…よね?

私大バブル期は地方の大学が偏差値40台を担当してたから、東京の私大が全て偏差値50台以上になった
医学部の高偏差値状態も、工学系が低偏差値なおかげ
昔の医学部は偏差値55とか中堅私大理工学部以下のとこもあった(特に西川先生の母校)

偏差値を分かってる人の反論ヨロシク
偏差値のなかった大昔で仮にこの指標を使うと、
帝大が偏差値80以上で早慶が偏差値30だったと推測されています
769エリート街道さん:2012/08/17(金) 16:57:49.12 ID:Dv9ZXmlJ
>>768
論点と自分の主張したい部分がごちゃごちゃ過ぎて読む気になれない
これは煽りではないから、まともな文章で書いてくれ
770エリート街道さん:2012/08/17(金) 19:08:13.51 ID:yft8U9gH
高校への進学率が20%程度の時代の大学の序列?大学進学率は10%以下として 大卒であること自体が社会全体のエリート層だろ。
当時の大学に偏差値を適用すると・・・全体の中位の大学が50 上位が70プラスアルファ 下限が30前後
これがどこの大学かは、当時大学がいくつあったかによる。
771エリート街道さん:2012/08/17(金) 20:53:08.66 ID:eHqsPive
1950年の明治大学法学部の学生と現在の明治大学法学部の学生では、どちらがよりエリート度が高いか
1950年あたりだと「学士になれるというだけで凄い」という価値観もあったけど、「私大なんぞ試験用紙に名前さえ書きゃ受かる」という感じの私大蔑視も凄かったわけで、、、
772エリート街道さん:2012/08/18(土) 05:51:05.49 ID:4c95/BiH
>>769
分かりにくくて申し訳ない。要するに

大学を偏差値60以上のとこだけ(俗にいうマーチ以上)残したらどうなるか?

論点はこれだけね
773エリート街道さん:2012/08/18(土) 08:49:43.91 ID:++IfV3l5
>>772
論点は分かったけど、まだ自分の意見と何を否定したいのかが良く分からないよ
774エリート街道さん:2012/08/18(土) 09:48:54.94 ID:4c95/BiH
>>773
自分の意見

大学を減らし、偏差値60以上のマーチ以上だけを残したとして、
その場合マーチ以上が今の偏差値60以上のままなのか

否定
偏差値30〜40台の大学があるからこそ、偏差値60〜70の大学があるのでは?
つまりマーチ以上だけを残したら、その中で偏差値40台が出るのでは?(特にマーチ下位)
775エリート街道さん:2012/08/18(土) 10:22:18.20 ID:r5nXG6Jp
そういう基礎の基礎的な事を訊くのに、ここまでかかったのか?
776エリート街道さん:2012/08/18(土) 12:25:10.25 ID:++IfV3l5
>>774
ならない
受験者の質と量が今と変わらないという仮定をすればの話だけどね
例えば大学を東大一つだけ、そして模試と大学入試の受験を強制すると偏差値は更に上がる
まぁ、入れる大学が少なくなることで特に下位層の受験生が減る、その結果としての偏差値下落はありえるよ
ただし、その場合の偏差値の下落は大学受験をする人間の平均レベルが下がっているだけであって、大学のレベルとは関係がない

つまり、偏差値ってのは平均50からの乖離度だから、受験生という母集団に変化が変われば値を単純に比較する意味はない
777エリート街道さん:2012/08/18(土) 12:27:22.96 ID:++IfV3l5
>>776
訂正
平均レベルが上がっているだけ〜
778エリート街道さん:2012/08/18(土) 13:08:36.91 ID:jhVXILhU
>>776
回答サンキュ。

入れる大学が少なくなることで(大学をマーチ以上に限定)
偏差値という数字が下落するかどうかを焦点にしてるので、
大学のレベルとかは考慮していません
大学をマーチ以上だけとしたら、受験生の質はともかく量は激変(激減?)すると思いますがそれは置いといて。

駿台予備校ってありますよね?
学力上位の受験生しか受けない事で有名な予備校ですが
そういうとこだとマーチ下位学部(明治情コミュ)だと偏差値50というところもあるようです
もっとも早稲田の下位学部が偏差値50台中盤か前半のとこもあるようですが

受験生のレベルが高い人だけで構成される母集団で偏差値を算出すると数字上こうなるのではないかな、と思うのです
ですからマーチ以上だけを大学として残すと、この状態に拍車がかかるのではないかな?と考えたのです

間違ってたら反論ヨロシク
779エリート街道さん:2012/08/18(土) 15:35:23.50 ID:++IfV3l5
>>778
>入れる大学が少なくなることで特に下位層の受験生が減る、その結果としての偏差値下落はありえるよ

ここにも書いたけど、偏差値は下がると思うよ
780エリート街道さん:2012/08/19(日) 17:16:40.43 ID:X3KNbijU
大学がマーチ以上だけになったらその中で真ん中に位置する学校が偏差値50になるだろ?
少なくとも偏差値60以上だけを残して全部が偏差値60以上はあり得ん
そもそも偏差値60以上は母集団の15%程度だ
国私の区別は無くすものとして・・マーチは下層なので上智辺りか?
781エリート街道さん:2012/08/21(火) 13:53:43.76 ID:KsFgI0wI
結論

「偏差値60以上の大学だけを残せ」とか言ってる奴が馬鹿なだけ
782エリート街道さん:2012/08/21(火) 18:59:57.64 ID:9LhdCgYy
>>781
それは別に馬鹿じゃないよ
今の基準で偏差値60と言ってるだけであって、別に60という数値が重要なわけじゃないだろう
その結果偏差値60以下になっても関係ない
783エリート街道さん:2012/08/24(金) 17:08:15.98 ID:KVA/aG+b
>>782
いや、数値が重要だと思うし「60以上だけを残せ」と言っている人はそのつもりのはず

時が経ち、明治や法政が偏差値45になったら「潰せ」と声高に言うだろうさ
784エリート街道さん:2012/08/24(金) 17:41:07.23 ID:7nKTPlzD

ほんの一昔すごかった大学;立命館

■2000年ごろは国際関係学部偏差値74で私学1位(ただし英語1教科定員4人入試)
   〜文部科学省相手の転籍詐欺、私学連盟追放
■現在は一部偏差値が近大、龍谷、佛教、京産と並ぶ
785エリート街道さん:2012/08/24(金) 20:14:22.55 ID:nhy1s0fP
仮に偏差値60近辺以上の大学(中位駅弁/中位MARCH以上)しか残らなかったとする。
偏差値60は上位16%程度だから、大学進学率もその程度になる。
地方の場合、県有数の名門校は大多数が何だかんだで大学進学。
その他の高校は専門学校進学に限られる、という感じか。
微妙な学力層にとっては地味に影響が大きそうだが、案外良い篩になるかも。
786エリート街道さん:2012/08/24(金) 20:39:31.03 ID:l0Hz1JkZ
>>785
大部分の受験生が今のまま大学を目指そうとはしなくなる
よって世代的な大学進学率は下がるが偏差値を算出できる模試を受ける人間は激減する
つまり 今の偏差値60以上 = 偏差値60以上だけ残した時の偏差値40

こんな感じになる
「大学進学しない方が社会で成功できるのでは?」という論調が強くなると
大学の存在意義が問われるようになり、優秀層でさえ日本の大学に行かなくなる(もう兆候は出てる)
原因は違うが、丁度ロースクールが定員割れで崩壊してるようになる
あんなの卒業しても意味ないからな
787エリート街道さん:2012/08/24(金) 20:52:57.30 ID:nhy1s0fP
>>786
三菱商事や公務員総合職にはどういう人が採用されるの?
788エリート街道さん:2012/08/24(金) 20:58:25.53 ID:l0Hz1JkZ
>>787
お前の成功はそこか?如何にも学歴板らしい回答だ

そこに行く人は東大早慶クラスのみ。実質どの各界でもこの三つで埋まるので同じ学力でもこの三つが望ましい
どれも国立私立のトップなので量が減れば当然偏差値はある程度下がるだろうが
偏差値的な下落は下位層ほどでないだろう(下位学部は除く)
789エリート街道さん:2012/08/24(金) 22:31:51.66 ID:TLRHtwWW
>>770
今の80歳代の世代で私大卒なんて金持ちの道楽息子が多い。
中途半端に学歴がある奴に限って不良が多い。
昔のエリートはあくまでも旧帝大、師範学校に集中。
790エリート街道さん:2012/08/24(金) 23:52:26.14 ID:f4fQGgCD
そのまた昔のエリートである旧制高校生はとんでもない不良の巣窟だった
「戦前の少年犯罪」第16章にくわしい
791エリート街道さん:2012/08/25(土) 01:48:33.23 ID:DbAISssh
旧制高校に受かってしまえば、帝大は東大の一部以外は無試験だからね。
そりゃ生活も乱れるわな。
792エリート街道さん:2012/08/27(月) 06:03:14.44 ID:N1legDqp
>>787
絶対安全と言われた東電がああなってるわけだし
財閥系の商事も5年後にどうなってるか分からんよ
公務員総合職なんて東大官僚の牙城だから非東大が行ったところで苦労するだけ

というわけで地方公務員が一番楽で金もそこそこだと思われ
793エリート街道さん:2012/08/27(月) 08:24:44.15 ID:iUgOYWX7
>>792
地方公務員の給料は安いし、別に楽でもないぞ
794エリート街道さん:2012/08/27(月) 09:10:44.62 ID:8STqTuay
国よりは高いだろ、 市>県>国
795エリート街道さん:2012/08/27(月) 09:14:23.87 ID:iUgOYWX7
>>794
今の世代はそんなことはない
796エリート街道さん:2012/08/27(月) 22:29:47.56 ID:7+BVYCXg
旧制官立神宮皇學館
旧制官立学習院
797エリート街道さん:2012/08/29(水) 23:09:12.95 ID:ffRgYVQ/
>>793
そうかなー
市役所区役所はめっちゃ楽だし定時に帰ってきてるよ
798エリート街道さん:2012/08/30(木) 01:32:48.00 ID:Oubm1rpD
地方公務員も財政の良し悪しで差がつき始めている。
給与カーブも民間に近くなって、昇任しなければすぐ頭打ちになるし、
55以上では昇給がストップする。
799エリート街道さん:2012/08/30(木) 01:44:06.65 ID:v0w2mr+h
国学院
釈迢空など・・・
800エリート街道さん:2012/08/30(木) 03:21:39.32 ID:CVFE31dM
週刊ダイヤモンド 2011.10.15 おいしい公務員
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0771.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0772.jpg
地方公務員の横並び厚遇 50歳で大半が1000万円突破

<足立区>

25歳のヒラ係員こそ年収351万円で民間並みだが、40歳の係長になると726万6000円に跳ね上がる。

そして45歳課長で1000万円の大台を突破。50歳部長では1279万7000円が支給される。

★40歳係長(4級61号)で、出世を希望せず可もなく不可もない成績で50歳まで係長のまま働いたとしても
                =================================
               
エリートコースを歩んだ部長とは2割しか差がつかない。 50歳前後で大半の職員が1000万くを超える年収がもらえるのが現状。
=======================


有給休暇の平均取得数は民間の倍。難関大の学生もこぞって採用試験を受けている。
801エリート街道さん:2012/08/30(木) 03:22:12.68 ID:CVFE31dM
東大卒の地方公務員が激増

         09年    11年     12年
国家公務員 226名 → 225名 → 183名
地方公務員 34名  →  93名 → 105名

東大の地方公務員就職ついに100名突破 (11年93名、09年34名)

東京大学 2012年3月卒業者の公務員就職 (新卒のみで浪人は含まない、教員、警察、消防は除く)

国家公務員183 地方公務員105名

地方公務員内訳

33名 東京都 
 5名 千葉県 横浜市 
 4名 富山県 
 3名 福岡県 愛知県 埼玉県 宮崎県
 2名 福岡市 熊本県 山梨県 福井県 愛媛県 豊島区 川崎市
 1名 岡山県 兵庫県 高知県 奈良県 新潟県 神奈川 石川県 京都府 宮城県 青森県 
     栃木県 岩手県 香川県 長野県 茨城県 静岡県 台東区 荒川区 岡山市 臼杵市 
     筑後市 和光市 霧島市 川口市 浜松市 神戸市 秋田市 藤沢市 市川市 伊勢崎市 
     東広島市 つくば市

ソース 東大2013 東京大学新聞社
802エリート街道さん:2012/08/30(木) 03:22:42.77 ID:CVFE31dM
総務省 地方公務員給与実態調査結果
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h20_kyuuyo_1.html
第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表〜第8表(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h20_kyuuyo_1_03.pdf

第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【全学歴】

             全自治体 都道府県 指定都市   市   町村   特別区
       5年未満  372万   360万    406万   376万  332万   408万
5年以上10年未満   433万   429万    485万   433万  391万   474万
10年以上15年未満  523万   531万    587万   522万  469万   579万
15年以上20年未満  613万   632万    681万   605万  539万   667万
20年以上25年未満  708万   730万    785万   695万  622万   756万
25年以上30年未満  779万   790万    866万   772万  702万   839万
30年以上35年未満  822万   833万    913万   814万  741万   882万
35年以上        843万   861万    933万   843万  775万   899万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計           681万   693万    752万   671万  614万   760万
平均勤続年数     22.8年   22.7年   22.8年   22.7年  23.1年   24.4年

【大卒のみ】
             全自治体 都道府県 指定都市   市    町村   特別区
25年以上30年未満  822万   823万    922万   812万  746万   900万
30年以上35年未満  874万   872万    968万   866万  790万   957万
35年以上        930万   916万   【1001万】  926万  835万   【982万】

                  政令市や特別区は大卒勤続35年以上で平均年収約1000万
803エリート街道さん:2012/09/01(土) 06:30:40.36 ID:doXeBpaT
>>801
東大卒で地方公務員って苛められそうだが

教員ならごまかし効くだろうけど
804エリート街道さん:2012/09/03(月) 12:32:17.00 ID:4YfIKNqS
>>598
55歳までボケッと給料もらいに行ってリストラされないような優良企業が今の日本であるのかと
805エリート街道さん:2012/09/03(月) 13:37:27.07 ID:WJ68ZEvd
戦前あった高等教育学校
高等師範学校
東京高等師範学校(東京教育大学教育学部→筑波大学)
広島高等師範学校(広島大学教育学部)
金沢高等師範学校(金沢大学教育学部)
岡崎高等師範学校(名古屋大学)

高等師範部・高等師範科日本大学専門部高等師範科(日本大学文理学部)
早稲田大学専門部高等師範部(早稲田大学教育学部)
國學院大學専門部高等師範部
駒澤大学専門部高等師範科
大正大学専門部高等師範科
法政大学専門部高等師範部
立正大学専門部高等師範科
同志社専門学校英語師範部
東北学院専門部師範科→高等部師範科
青山学院高等部英語師範科
日本女子大学師範科
806エリート街道さん:2012/09/04(火) 06:23:11.76 ID:B+GTY47r
地方公務員の給料を見たけど東京都が平均で750万以上あったぞ
神奈川も二番手だった気がする
最低の沖縄でも500万円台後半…公務員は辞められませんなw
807エリート街道さん:2012/09/04(火) 11:35:45.70 ID:bstz3Z2G
昔は公務員は週休2日じゃなかったから対象外だった。
今はいいかも。残業は少ないだろうし。
ただ給料は一流・二流企業の方がいいだろう。
808エリート街道さん:2012/09/04(火) 18:11:28.62 ID:pYBVGgTr
まぁ今は早慶はまだしも、東大京大も大分増えてるからね…
809エリート街道さん:2012/09/06(木) 08:20:20.96 ID:LogMxaIt
>>805
立正、大正と仏教系がある。
やはり戦前はミッションよりこちらの方が優秀だったのだろうか
810エリート街道さん:2012/09/07(金) 22:49:02.79 ID:DdYyLTfS
方向性が違うからな
ミッション系は商学部や高商部を作って
ミッション系的商売人養成を目指したけど
仏教系はあくまで僧侶養成と文学部がメインだったから
811エリート街道さん:2012/09/08(土) 03:32:31.88 ID:HIPf5pzL
>>616
そもそも、文学界の重鎮一文や、
早稲田の中で財界進出のパイオニアだった商学部は悪くはないのだよ。
812エリート街道さん:2012/09/08(土) 03:36:15.94 ID:kK7G1H10
ラサール高校

昔はすごかった。

灘や開成とタメをはれる高校だった。
813エリート街道さん:2012/09/08(土) 08:23:56.34 ID:VusD+o+2
>>812
ん?過去形ってことは今はそうじゃないの?

ラサールなんて普通に難関校だけど
今は桐蔭みたいになっちまってんの?
814エリート街道さん:2012/09/08(土) 09:48:19.95 ID:uWp0f78A
ラサールは、桐蔭ほど下がってはいないけど、かつてのように灘に次ぐ東大理3量産校ではなくなった
東大や旧帝医学部の合格者も減った
815エリート街道さん:2012/09/08(土) 11:37:08.56 ID:j0nxudAj
武蔵もそうだろ、桐蔭はワンマン理事長が死んで崩れた。もうだめだと思う、というか今までが幻。

桐のワンマン理事長 学力は後天的な才能ゆえ、叩けばいくらでも伸びるという信念で高校受験組みでも
中学の内申書を一切無視、入試成績だけの一発勝負(当時の神奈川方式に対抗)習熟度クラスの徹底 教員の
管理の徹底で凄かった、大学を作るわ病院買収するわ・・・この方針に反発したグループが桐光を作って割れた。
1600名の定員で東大10名なら進学校とは言えない。筑駒なら1名換算になる。
816エリート街道さん:2012/09/08(土) 11:48:59.94 ID:VusD+o+2
>>814
最近、記事にあるけど灘からイェール、ハーバードに行くらしいぜ
もう東大なんて素通りする時代がすぐそこまで迫ってきているのではないか?
東京にない地方の難関進学校はこの傾向が強くなりそうだ
ラサールも確か九州だろ?東京行くより海外かね?

武蔵は問題の作りを変えず、大手塾の怒りを買って凋落したとか聞いた
桐蔭はウーが居なくなって終了、つうか桐光って桐蔭から分裂したとこだったのか。そこまで知らなかった
もしかして桐朋も何か関係あるのか?
817エリート街道さん:2012/09/08(土) 11:49:18.22 ID:85jVjqex
そもそも内申が影響する私立なんてあるの?
818エリート街道さん:2012/09/08(土) 11:52:11.26 ID:kK7G1H10

ラサール高校 東大合格者数

1985年 117名( 3位)
1987年 115名( 3位)
1989年  92名( 5位)
1991年 105名( 2位)
1993年 107名( 2位)
1995年  73名( 7位)
1997年  63名( 9位)
1999年  71名( 6位) 
2001年  87名( 4位) 
2003年  52名( 8位) 
2005年  50名(10位)  国医78(九大医20)
2007年  48名( 8位)  国医86(九大医18)
2009年  53名( 8位)  国医89(九大医15)
2010年  36名(16位)  国医89(九大医11)
2011年  29名(21位)  国医69(九大医11)
2012年  30名(19位)  国医78(九大医 9)
819エリート街道さん:2012/09/08(土) 11:54:46.29 ID:kK7G1H10
2012年度卒業生 ラサール224名 久留米大付設199名

               東京大学            国公立医学部医学科          うち九州大学医学部医学科
 
       ラサール高校  久留米大付設   ラサール高校   久留米大付設    ラサール高校   久留米大付設

2005年 50人        25人        78人        38人         20人         15人  

2007年 48人        35人        85人        36人         18人         12人   

2009年 53人(現役29) 38人(現役22)  84人(現役34) 60人(現役35)   15人(現役9)   21人(現役14)

2010年 36人(現役22) 24人(現役18)  84人(現役31) 50人(現役23)   11人(現役5)   17人(現役11)

2011年 29人(現役18) 36人(現役26)  65人(現役25) 56人(現役34)   11人(現役4)   23人(現役20)

2012年 30人(現役18) 35人(現役23)  78人(現役24) 53人(現役29)    9人         24人
820エリート街道さん:2012/09/08(土) 12:11:31.17 ID:j0nxudAj
>>817
神奈川方式と言って「15の春を泣かさない」という大義の元、神奈川県の公立高校は
中二の3学期の通信簿 3年の2学期の通信簿 2年3学期のアテスト(県の統一テスト)
入試の点数を総合評価で県内各中学が事前談合で優秀な生徒を囲い込み配分し、私立へ
回らないようにしてきた。神奈川の公立は、受ければ落ちない。湘南 翠嵐の全盛期はこの賜物。桐蔭の理事長はコレに対抗し
入試で点数を取れればそれ以外の成績は不問とした、さらに横浜国大の付属高校の設置を横からつぶし
県立光陵高校とした。桐蔭の内申書不問と言うのは神奈川方式に対する反発。
821エリート街道さん:2012/09/08(土) 12:15:18.33 ID:j0nxudAj
桐朋も「桐」のつく学校は東京教育大系列の人閥(茗渓)がらみ。強固なネットワークだよ。大阪の桐蔭は関係ないようだが
資本ではなく人で繋がってる。
822エリート街道さん:2012/09/08(土) 12:19:56.03 ID:j0nxudAj
アメリカの有名大は入試だけでなく、高校時代の成績 運動 奉仕など総合評価で大変だから、
日本の感覚だと指定校推薦を受けて入試と言う感じ。語学はさておいて、日本の高校生はアメリカの
大学ではついていけないと思う。 入りにくくて、卒業しにくい。
823エリート街道さん:2012/09/08(土) 23:09:35.59 ID:85jVjqex
>>820
だから桐蔭って私立だろ…?
反発も何も他の私立も一緒じゃないの?
824エリート街道さん:2012/09/09(日) 11:49:50.18 ID:FlEPw+qK
ああ、その当時の神奈川は、高校から入れるまともな私立がなかったんだよ。私立は県立のビリにも入れない奴が
仕方なく入る高校だった。栄光聖光フェリスなどは一貫高だから。まともな受験生は神奈川方式で評価された評点を
もって県立の上から談合で振り分けられていた、私立にしてみれば制度的な民業圧迫、生徒にしてみれば遅咲きが日の目を
見ない制度であった、そこで桐蔭が高校からでも入試さえ良ければ、という当時画期的な入試をした。
他の私立が無きに等しかった。東京のように色々な選択肢があったわではないんだよ。革新県政だったから。
825エリート街道さん:2012/09/09(日) 12:07:04.68 ID:Sj8xoG5y
神奈川は、東大に数名〜数十名程度の合格者をだせる、具合の良い高入可能私立が少なかったな。
あの大人口で不自然なくらいに。
826エリート街道さん:2012/09/09(日) 12:33:59.54 ID:JYk6JunW
>>825
神奈川南部→海に近いせいかDQNの巣窟
神奈川北部→資産家は慶応へ、俺の学区は東京の私立高校へ
神奈川中央→厚木とか?ワカンネ
827エリート街道さん:2012/09/09(日) 12:49:18.96 ID:FlEPw+qK
逗子開成 鎌倉学園が神奈川方式の撤廃後幾らか伸びたかな、東京近い〜都内に出られるし
私立は一貫しかなかったんだよ、湘南のピークで東大70が一時期一桁まで落ちたから。

神奈川の旧学区の序列 湘南鎌倉(湘南)>横浜北部(翠嵐)>厚木県央(厚木)・・・横浜南部(緑ヶ丘)
横浜の臨海部は、ブルーカラー職人が多くレベルが低い、平均的なのが旭 瀬谷 横浜北部(東急 田園)はレベル高い。
但し、東大輩出力の高いのは一貫高の集中する根岸線沿線。 
828エリート街道さん:2012/09/09(日) 13:26:25.17 ID:cyFQVVhc
プロの人か?
神奈川って金持ちだから勉強しないんじゃないの?
一都三県じゃ一番馬鹿が多いと思う

超進学校って都内が圧倒的だし
公立なんか完全にバカが行くところじゃん
800万人も住んでるのに
千葉の県立上位校や浦和あたりと比べたらボロボロだよな
829エリート街道さん:2012/09/09(日) 13:37:16.27 ID:JYk6JunW
>>828
それで良いから千葉さいたまの人は神奈川に絡まないで

隣接してるわけじゃないのに妙に突っかかる奴が居てマジウザい
830エリート街道さん:2012/09/09(日) 13:39:18.07 ID:cyFQVVhc
反論できないのかよw

俺神奈川の公立から早慶だし
831エリート街道さん:2012/09/09(日) 13:56:19.22 ID:FlEPw+qK
オレも神奈川の県立から早慶だけど、神奈川の場合優秀層は中学から私立(栄光聖光フェリス)に抜ける
都内の麻布や開成にも十分通える、公立中から進むとしたら学区(旧)トップ校へ
しかしこの段階で千葉や浦和にいるような層は私立の一貫高に抜けてるからトップ層はごく一部の
公立組みと大半は国大付属二校の生徒。神奈川所在の高校から東大へ入る数は300弱と以前から全国二位
だが、公立に出る幕はない。
 神奈川が相対的に豊かで勉強しないというより、豊かな層は公立を信頼していないから金をかけても
早いうちから私立に流れるんじゃないか。俺の高校は、オレの卒業時東大22名で横浜市内ではいいほうであったが
とにかく教師が「高校は予備校ではない」を徹底し、国語は一年間漱石概論 地理は南海トラフと受験に一切関係な
いことをする美徳があった、みんな駿台や代ゼミに通って受験勉強したんだよ。神奈川の県立は、選抜方法以外にも入学してから
様々なハンデをつけていた。

 千葉埼玉は当時は神奈川のように私立優先じゃないだろ。せいぜい市川じゃないか?
832エリート街道さん:2012/09/09(日) 14:07:25.00 ID:IFNnAwRM

神奈川の公立は本当に糞だね。

高校は受験少年院、大学は就職予備校になる事が、生徒(学生)の幸せになる事がわかってない。
833エリート街道さん:2012/09/09(日) 14:17:37.86 ID:cyFQVVhc
>>831
しかし一貫校もイマイチな印象なんだよな
都内みたいな派手なとこないし
他県より東大行くやつ少ないんじゃないの?
受験が盛んな地域など間違っても住みたくないが
834エリート街道さん:2012/09/09(日) 14:20:14.47 ID:FlEPw+qK
神奈川方式、アテストの意味は中学三年間を受験だけに費やすな=3年での追い込みは効かない=トップ校に入りたければ
3年間通して努力しろ→この目的は受け入れ側の県立高校側の大義をかざしたサボタージュ。

大船や代々木の代ゼミや駿台で栄光とかの連中と同じ実力テスト受けても月とスッポンだった。
ここ近年は相当変化したようだが、神奈川の県立は生徒を潰してた=いい大学に入ることが高校教育の目標ではない。

日教組の跋扈とそれに先立つ学園紛争に起因していると思う。都内は学校群で日比谷を避けても選ぶ私立があったが神奈川には
ないから新大久保の私立と市内の県立受けて県立に行きました、当時は桐蔭もまだ東大一桁かな?聖光も早慶
標準だった。
835エリート街道さん:2012/09/09(日) 15:14:11.59 ID:NwhxDaxT
いい加減、極度のローカルネタでスレチはやめてwww
836エリート街道さん:2012/09/09(日) 16:22:23.91 ID:Sj8xoG5y
神奈川県立ってナンバー2がコロコロ変わるよな
ナンバー1は湘南として、ナンバー2は時代によって厚木だったり横浜翠嵐だったり平塚江南だったり
837エリート街道さん:2012/09/10(月) 01:33:53.66 ID:8ogDCxfw
>>836
神奈川県 公立高校 東京一工+国医  
     
2009年 翠嵐17.0%>柏陽13.3%>湘南9.0%
2010年 翠嵐11.4%>湘南 9.2%>柏陽8.3%
2011年 湘南16.7%>翠嵐11.6%>柏陽7.9%
2012年 湘南16.6%>翠嵐15.6%>柏陽7.9%

2012神奈川県 東京一工+国医
順.公−校−−|-卒|東|国|京|一|東|合|割.-%
位.私−名−−|-業|大|医|大|橋|工|計|合.-%
=========================
01.○栄光学園|178|70|20|-1|-9|-8|108|60.7%  
02.○聖光学院|228|65|26|-3|19|14|127|55.7%  
03.○浅野高校|262|29|16|-6|21|15| 87|33.2%
04.○FERRIS |182|12|*8|-1|-7|11| 39|21.4%
05.○サレジオ |180|-8|*2|-2|11|15| 38|21.1%
06.●湘南高校|313|21|-6|-2|-8|15| 52|16.6%
07.●横浜翠嵐|276|11|-6|-5|-9|12| 43|15.6%
08.○桐蔭中教|177|-9|-8|-1|-4|-4| 26|14.7%
09.○公文国際|164|11|*2|-0|-1|-1| 15|-9.1%
10.●柏陽高校|279|-7|-6|-0|-1|-8| 22|-7.9%

*は大学発表かつ2名以上や予備校の合格速報で判明した最低数でもっと多い可能性大 
フェリス・・横市医5筑波医2医科歯科医1、サレジオ・・千葉医2 公文・・横市医2 
838エリート街道さん:2012/09/10(月) 01:34:33.27 ID:8ogDCxfw
2011神奈川県 東京一工+国医
順.公−校−−|-卒|東|国|京|一|東|合|割.-%
位.私−名−−|-業|大|医|大|橋|工|計|合.-%
=========================
01.○栄光学園|177|63|19|-7|-8|-3|100|58.8%  
02.○聖光学院|225|60|12|-4|10|21|107|47.6%  
03.○浅野高校|272|32|15|-7|17|23| 94|34.6%
04.○桐蔭中教|182|13|-8|-1|-3|-9| 34|18.7%
05.○FERRIS |187|11|*5|-0|11|-6| 33|17.6%
06.○サレジオ |178|-5|-3|-2|-9|12| 31|17.4%
07.●湘南高校|318|10|-9|-2|10|22| 53|16.7%
08.●横浜翠嵐|277|-9|-6|-2|-8|-7| 32|11.6%
09.○公文国際|162|-7|-6|-1|-0|-1| 15|-9.3%
10.●柏陽高校|278|-5|-3|-1|-1|12| 22|-7.9%

2010神奈川県 東京一工+国医
順.公−校−−|-卒|東|国|京|一|東|合|割.-%
位.私−名−−|-業|大|医|大|橋|工|計|合.-%
=========================
01.○聖光学院|227|65|20|-4|25|16|130|57.3% 
02.○栄光学園|181|57|20|-2|-8|-9| 96|53.0%  
03.○浅野高校|265|36|12|-6|-5|25| 84|31.7%
04.○サレジオ |174|11|-5|-2|-7|-9| 34|19.5%
05.○桐蔭中教|188|-7|-9|-3|-3|-8| 30|16.0%
06.○FERRIS |187|-6|*7|-1|-9|-3| 26|13.9%
07.○公文国際|156|-3|-7|-1|-4|-4| 18|12.2%
08.●横浜翠嵐|272|10|-2|-2|10|-7| 31|11.4%
09.●湘南高校|315|11|-2|-4|-5|-7| 29|-9.2%
10.●柏陽高校|278|-3|-6|-1|-1|12| 23|-8.3%
839エリート街道さん:2012/09/10(月) 01:35:28.75 ID:8ogDCxfw
2009 神奈川 東京一工+国医トップ10
順.公−校−−|-卒|東|国|京|一|東|合|割.-%
位.私−名−−|-業|大|医|大|橋|工|計|合.-%
=========================
01.○栄光学園|179|59|22|-3|-8|-6|98|54.8%
02.○聖光学院|215|49|22|-3|13|-5|92|42.8%
03.○浅野高校|262|25|19|-7|-9|30|90|34.3%
04.●横浜翠嵐|276|14|-8|-3|-9|13|47|17.0%
05.●柏陽高校|240|-7|-8|-2|-5|10|32|13.3%
06.○桐蔭中等|177|-8|-1|-1|-4|-4|18|10.1%
07.○サレジオ |175|-3|-2|-1|-4|-6|16|-9.1%
08.●湘南高校|320|-8|-5|-1|-7|-8|29|-9.0%
09.○公文国際|159|-7|-2|--|-2|-3|14|-8.8%
10.○FERRIS |185|10|-?|--|-3|-3|16|-8.6% 現役
840エリート街道さん:2012/09/12(水) 21:21:35.38 ID:Fbf9+dAJ
学習院かなあ

本来ならば東大に伍するか、そんな位置づけの大学だったのに
今やただの中堅大学で皇族に見捨てられそうになっている
841エリート街道さん:2012/09/13(木) 23:02:26.21 ID:iF0LKlDt
このスレで国立連中のウソがばれてしまった

まるで自虐史観を教えるのが正義だと言わんばかりの
日教組のように音をたてて崩れて行った
842エリート街道さん:2012/09/14(金) 00:45:24.52 ID:37DhU1wO
琉球大学。昔は九州No.1。
843エリート街道さん:2012/09/17(月) 06:46:15.42 ID:ApUTBMya
>>835
うん、君がネタ振りしてくれると助かるんだけどな
844エリート街道さん:2012/09/17(月) 15:19:40.71 ID:1qEHcLTp
お茶女 奈良女 津田塾
845エリート街道さん:2012/09/17(月) 15:26:07.95 ID:1qEHcLTp
>>841 日教組ってさ 日本が悪うござんした アメリカさんにたてついて
   申し訳ないですって教えたの?だとしたら共産というより
   資本よりな感じしないか それなのに日教組は共産よりといわれる・・・
846エリート街道さん:2012/09/18(火) 16:55:24.37 ID:SWQWZVGg
>>845
ホントは知ってるくせにw
そういう白々しい態度取るのってどうなの?
847エリート街道さん:2012/09/20(木) 01:15:15.01 ID:+z2woEK4
>今じゃ想像できないくらい大昔凄かった学校

近畿大学だろw

おじさん世代には懐かしい「ああ花の応援団」のモデル大学。
応援団「青田赤道」が在籍するなんて凄い大学だよ。

しかし下品な漫画だった。

848エリート街道さん:2012/09/20(木) 05:54:42.33 ID:eIG/h99T
>>847
近畿大は関西で社長数1位の大学だからな
今でも偏差値以上のものを持って居る事は確か
849エリート街道さん:2012/09/20(木) 23:25:34.54 ID:WVYQ76Tn
結局就職できないから自分で商売始めるんだろ、日大も社長日本一、日本で一番社長が密集しているのは大田区。
田園調布ではなく町工場。
850エリート街道さん:2012/09/22(土) 08:54:26.81 ID:GxMb7DWw
>>849
ちょっと違う。
一流企業に就職しても学歴差別に遭って出世できないから起業する
モスバーガーの創立者が日大卒で、確か日興証券から脱サラだったはず
851エリート街道さん:2012/09/22(土) 08:59:08.27 ID:fRzndm15
そうか、慶應と近畿大と日大は同じグループなんだ。
お金が全て、社長最高。そういう価値観だね。
852エリート街道さん:2012/09/22(土) 09:15:31.24 ID:GxMb7DWw
>>851
君はバカなんだな、

自分の意見が通らないと駄々っ子みたいにさw

出直しといで。
853エリート街道さん:2012/09/22(土) 21:00:22.48 ID:ntnZdI13
役員になりやすい
大学・学部ベスト100
1 慶應義塾大学・経済学部 650
2 東京大学・法学部 479
3 慶応義塾大学・法学部 469
4 慶応義塾大学・商学部 361
5 早稲田大学・商学部 348
6 早稲田大学・政経学部 336
7 東京大学・経済学部 287
8 早稲田大学・法学部 271
9 早稲田大学・理工学部 239
10 東京大学・工学部 220
11 中央大学・法学部 219
12 中央大学・商学部 171
13 京都大学・法学部 168
14 京都大学・経済学部 166
14 明治大学・商学部 166
16 京都大学・工学部 152
17 一橋大学・経済学部 148
18 中央大学・経済学部 136
19 一橋大学・商学部 134
20 関西学院大学・経済学部 128
854エリート街道さん:2012/09/25(火) 07:08:08.35 ID:vMNXSt+t
>>853
中央は商>経済なのか。

商学系が強いとこは経済界に強いね
855エリート街道さん:2012/09/25(火) 07:30:25.99 ID:0T1a+w7l
>>854
一時期はマーチでは中央法に次ぐ学部だった
856エリート街道さん:2012/09/25(火) 07:35:32.48 ID:1N9mCW9V
早慶は開成や筑駒の連中が6年間頑張ってようやく合格できる大学だよ

京大や地底なんて公立高校が3年かけて受かる程度の大学だ

上智以下だよ
 アグネスチャンでも兄弟なら首席で合格間違いナシだ
857エリート街道さん:2012/09/25(火) 16:10:32.19 ID:GQri+Kfi
筑駒 開成の連中は、6年間普通に勉強して、定期試験か校内模試の如く東大2次を受けて
当たり前のように上位で合格している、開成は上位半分だが。
858エリート街道さん:2012/09/25(火) 18:58:41.45 ID:AIOwM2Hc
【対象模試】2012年度 第1回ベネッセ・駿台マーク模試
青山学院大学 経済 64
学習院大学  経済 63
慶応義塾大学 経済 76 商 73
上智大学   経済 経済 67
中央大学   経済 統一 65 商 経営 64
明治大学   政治経済 経済 65 商 65
立教大学   経済 67
早稲田大学  政治経済 経済 73
859エリート街道さん:2012/09/26(水) 04:28:03.68 ID:zQRURbwH
>>856
だから上位進学校から早慶進学してるのは脱落組だってのに…
860エリート街道さん:2012/09/26(水) 14:29:22.82 ID:VPM76SCE
>>859
上位進学校なら確実に東一工か医学部狙いだろうからな

早慶に行く連中は医除いて受験失敗組なのは明らか
861エリート街道さん:2012/09/26(水) 14:38:29.41 ID:ZBCE2wJp
東北大学って昔は凄かったらしいな。
862エリート街道さん:2012/09/26(水) 15:58:49.65 ID:xSfMcBif
>>856
今年の週刊誌の見出し「首都圏ローカル化が進む早慶」を地でいく人間だな。
他地域のことがまったくわからない。

国立難関大学の受験勉強したことがないのがモロわかり。
私大のことしか知らないんだねw
863エリート街道さん:2012/09/30(日) 20:13:29.16 ID:vkaK5Dbv
歴史が古い割にぱっとしないと言えば
拓殖大もそうだな
昔の卒業生は海外志向が強かったとかよく聞くが

あと、大阪経済大は
wikiを見た限り財界にかなりの人間を送り込んでる
(難易度や偏差値を考えたら驚異的なレベル)
ただ、それらの肩書きに「元」や「前」が目に付くあたりが・・。
864エリート街道さん:2012/10/01(月) 11:21:35.19 ID:/mIEFNAt
>>863
右の大学だからな

でも鈴木宗男が拓殖だったろ?
865エリート街道さん:2012/10/01(月) 14:58:25.82 ID:JISex8qg
拓殖は 福田和也が評価してたな 確か
866エリート街道さん:2012/10/05(金) 12:04:34.04 ID:3Sdg2/Kr
>>865
福田は慶應じゃなかったか?
まあ自称右翼レベルだが
867エリート街道さん:2012/10/06(土) 01:02:44.42 ID:bU9HSwYd
>>866
福田は慶応だけど 本に
戦前の拓殖大は面白い大学だった
大陸進出を前提にした大学で
諜報員になるような人も多かった

ようなことを書いてたと思う 不確かではあるが
868エリート街道さん:2012/10/06(土) 19:32:52.58 ID:TQZGsob7
>>867
おもろい事書いてるね、ちょっと福田に興味持ってきた
他の大学の事も知りたいが聞く限りそれがメインじゃなさそうだ


外語大は戦前はスパイ養成大学だったそうだ
869エリート街道さん:2012/10/10(水) 07:18:37.09 ID:7r82DI2r
太平洋戦争に勝ってれば皇學館が今の上智の位置に来てたのかな
870エリート街道さん:2012/10/10(水) 11:12:08.60 ID:4RgEP78f
東亜同文書院
871エリート街道さん:2012/10/10(水) 11:34:57.75 ID:PCgsgrgi
>>869
たぶん
東大>他地底=国士舘、皇學館> 京大拓殖 >学習院慶應國學院>早稲田、中央>明治法政
ミッション系はFラン
とかだろうな
872エリート街道さん:2012/10/10(水) 19:16:46.72 ID:4tQ5h28T
東亜同文書院は地方帝大以上のステータスがあったらしいな
国策学校だし
873エリート街道さん:2012/10/12(金) 16:03:56.10 ID:EB8hsVF9
そもそも法律専門学校は殆どが国策で出来た学校

帝国大学vs法律専門学校

明治から戦前までずっとこの図式だった
874エリート街道さん:2012/10/13(土) 22:23:51.37 ID:lNHunRIc
>>871
帝国大が一番…かな
陸軍大とかそういうのが上に来る可能性があったね
戦争に勝ってれば軍部の力が増すのは想像に難くない
875エリート街道さん:2012/10/14(日) 00:33:21.78 ID:XpUEY/Be
20年前に比べれば早慶もだいぶ凋落したな
東大下痢早慶なんてのもいたんだろ?

50年前の早慶の実力は知らんけど
876エリート街道さん:2012/10/14(日) 02:04:21.33 ID:ehUqg2Um
当時も今もごく稀にいるだけの話で、あんまり関係ないよ
同じ分野で東大蹴るわけじゃない
現在だと文三蹴り早慶法とかね
877エリート街道さん:2012/10/14(日) 18:23:26.52 ID:/zIHJhm1
>50年前の早慶の実力は知らんけど

50年前は、
7旧帝大>早慶だった。唯一早稲田政経が東・京除く帝大より同等以上だった。
今は、首都圏なら、早慶主要学部より上位に来るのは東・京・一・工だけなの
で明らかに地位は上がっている。私大バブル期は別として。
878エリート街道さん:2012/10/14(日) 22:44:16.26 ID:+xV/fjS2
進振りで挽回できるから文V蹴って早慶法はないよ、東大文からも司法合格居るし。
879エリート街道さん:2012/10/14(日) 23:11:55.61 ID:ehUqg2Um
>>878
進振りで挽回できると思って入学する奴なんて殆どいないから
そんな簡単なものではない
そもそも早慶に行く奴だって何人もいるわけじゃなく、そういう奴がいないわけではないというレベル
1%未満の存在だよ
880エリート街道さん:2012/10/20(土) 04:41:08.33 ID:KwDGBqw3
>>875
それを言われるなら帝大卒ってだけで最低でも役員になれた昔と比べたら、
相対的に一番凋落してるのが東大なんだがね
881エリート街道さん:2012/10/20(土) 14:27:40.72 ID:AU6ENDPB
いや、慶応の医学部以外東大を蹴って早稲田や慶応を選んだ例は「ほとんど」ないと思うよ。
理由がないから。
882エリート街道さん:2012/10/20(土) 16:37:59.20 ID:AU6ENDPB
まあ、都市伝説でしょう、俺の高校でも早稲田の政経は受けなくても合格通知が来るというね強い噂が代々あったし
これは、東大一本と吹聴していた先輩がこっそり政経を受けていたのを周りに隠していて、東大落ちた際に吹いたでまかせなんだが
現実には、慶応の医学部をいい線で落ちた受験生に、慈恵医大がもう一度受けてみませんか?ってのもあったから。
883エリート街道さん:2012/10/23(火) 17:55:20.06 ID:oMP+uqOf
>>863
大阪経済大は
上場企業における2008年度の出身大学別の役員数ランキングで、
関西の私立大学では関関同立・近大・甲南大に次いで7位、
文系学部しか持たない大学では関西でトップ

そのほか週刊プレジデント2008.10.13号の「上場企業役員輩出率ランキング」においても
関西の大学で京都大学、大阪市立大学、神戸大学に次いで4番手
884エリート街道さん:2012/10/26(金) 06:42:25.23 ID:Hx4Ygc8n
>>877
バブル期は東大蹴り政経が話題になったけど、
その頃は一工蹴りも普通に居たのかな
885エリート街道さん:2012/10/26(金) 09:21:48.29 ID:JayTyL5X
>>884
都市伝説だな、実際にはいないだろ。
886エリート街道さん:2012/10/26(金) 12:36:21.08 ID:Es7BrNJv
>>885
東大蹴りSFCもいて新聞にのってたから、本当ではあるだろ
まぁ別にそれが主流だったわけではなくて、一人二人いたってだけだけどね
887エリート街道さん:2012/10/26(金) 14:01:25.95 ID:8uME0l/r
>>886
SFCの英語は凄まじかったぞw
マジであれ東大受験生すら音を上げるレベル
文U蹴りが居た当時から比較すると今はダメダメみたいだ

藤沢の生徒さんは絶対にSFCを進学先に選ばないそうな
888エリート街道さん:2012/10/26(金) 15:21:33.64 ID:Es7BrNJv
まぁsfc高は知らないけど、商学部はプライドだけはある落ちこぼれで、sfcは変わった奴が進学してたかな
889エリート街道さん:2012/10/26(金) 15:23:36.24 ID:vESJ2pm0
SFCは慶應女子から行く人が非常に少ない
ちょっと異様なくらいだ
890エリート街道さん:2012/10/26(金) 15:48:49.84 ID:etJTo6oB
都内通学者が多い慶女からSFCに行くのが少ないのは当然だろ。通えないからな。
定員の少ないSFCは内部枠も少ない。
891エリート街道さん:2012/10/26(金) 20:32:19.06 ID:TP1VpLYQ
>>890
いや、それは男子も同じでは?
892エリート街道さん:2012/10/26(金) 20:42:23.88 ID:vESJ2pm0
内部進学者数 

塾高 2010年 文36 経230 法220 商95 医22 理74 総19 環23 看1 薬7 計727

志木 2010年 文11 経80 法68 商53 医7 理40 総1 環6 看0 薬2  計268

女子 2010年 文25 経50 法50 商22 医5 理16 総0 環1 看5 薬9 計183

藤沢 2010年 文13 経60 法60 商29 医7 理29 総15 環14 看3 薬3 計233
893エリート街道さん:2012/10/27(土) 00:59:48.54 ID:Lm7W4gos
>>891
だから男子も同じだが。
埼玉の志木高通学者の多くはSFC通えない。
894エリート街道さん:2012/10/27(土) 12:16:13.94 ID:ALFSrn0F
>>892
藤沢は日吉に行けない奴が仕方なく行くって感じ
895エリート街道さん:2012/10/27(土) 14:31:11.06 ID:JPaQ11lm
学部選ばなければ、日吉に行けない奴はいないよ
だから、商学部はプライドだけは高い落ちこぼれだって言ってるじゃん
情報系や建築系を除いたら、sfcも落ちこぼれ率は高いけどね
896エリート街道さん:2012/10/28(日) 07:12:11.23 ID:9WTv/aXZ
日本も東大一極集中の今のような状況でなく、アメリカのようになってれば。
ハーバードだけがトップに君臨するような独善体制でなく
プリンストン、UCB、MIT、コーネル、イェールと分野毎にトップが違ったり
トップが代わる代わるするような競争原理が働いていれば、日本はもっといい国になってたのだろうかな
今はカルフォルニア工科大学が1位らしいな(カルフォルニア大学ではない)
897エリート街道さん:2012/10/30(火) 15:01:09.95 ID:1Yvwl/rD
学習院も皇族に見放されたら本格的にこのスレの仲間入りかな
898エリート街道さん:2012/10/31(水) 20:16:25.32 ID:r0nts9R1
899エリート街道さん:2012/11/04(日) 23:56:48.74 ID:RMdoHbi2
>>895
慶應に建築ってあったんだ、初耳
900エリート街道さん:2012/11/08(木) 03:47:42.21 ID:wM2Wi9Q9
東大早慶以外は下がるらしい

少子化でダイレクトにレベルが下がるのが早慶以外の偏差値60台の学校

だから日大化というカオス的な状況がさらに進むんだろねw
901エリート街道さん:2012/11/08(木) 14:59:53.62 ID:DMPmFXGJ
>>897
皇族は関係ない
マーチや学習院成成レベルはもはや昔(30年位前)のレベルではないよ
902エリート街道さん:2012/11/10(土) 11:00:34.24 ID:fULrBPNF
>>896
法律
中央、明治、専修、日大、関大、法政、立命館
経済
慶応、東経、関学、立教、同志社、横国、高崎、滋賀
経営
神戸、一橋、小樽、甲南、高千穂、東理
英語
上智、青学、ICU、東外、関外
ドイツ語
獨協
仏文
白百合
903エリート街道さん:2012/11/10(土) 18:26:45.89 ID:bqGS+/nv
>バブル期は東大蹴り政経が話題になったけど、
>その頃は一工蹴りも普通に居たのかな

>都市伝説だな、実際にはいないだろ。

東大文三を蹴って、早稲田政経はいたよ。年1〜2名程度。
東工大は知らないが、一橋も年に1〜2名程度はいた。

私大バブル期な。
904エリート街道さん:2012/11/10(土) 18:28:32.94 ID:jYTgRlXs
東工大は一人知ってる 建築関係 今は超一流の設計会社で働いてる
905エリート街道さん:2012/11/10(土) 18:37:18.83 ID:lcmBGxKJ
建築ならそれはありうる
906エリート街道さん:2012/11/10(土) 22:13:36.19 ID:BGqQhUPz
何といっても桐蔭学園だな
907エリート街道さん:2012/11/10(土) 22:35:43.73 ID:ODUChS/J
かつては東大蹴りsfcもいたが別に早慶が悪いわけではなくて、早慶専願のレベルが低すぎるだけ
東京一工クラスに受かるような実力があれば、早慶でも知能分野の第一線で活躍することは可能
908エリート街道さん:2012/11/11(日) 22:32:05.70 ID:JcOjKNYI
>>906

あと武蔵高校な。ラ・サールも凋落はしないが、低落したな。
909エリート街道さん:2012/11/11(日) 23:00:15.39 ID:2ETCFbfT
開成、麻布、武蔵

武蔵は日能研かは知らないけど、塾の方針を無視した問題作りを続けて、
偏差値を低くつけられて、そのまま凋落したそうだ
910エリート街道さん:2012/11/11(日) 23:39:54.14 ID:4/Opkre2
>>892

SFC内部進学者数

        92年  10年

慶應義塾  77人→ 42人 

慶應女子  12人→ 1人

慶應志木  12人→ 7人
911エリート街道さん:2012/11/12(月) 03:43:01.70 ID:CGS2vDnN
理科大、90年初頭は、国T100人以上合格してたのが今30人ぐらい。
なにが起こった。
912エリート街道さん:2012/11/13(火) 06:18:01.28 ID:N34DL/fw
>>911
研究職、東工大院、東大院に行くのが多くなった
913エリート街道さん:2012/11/13(火) 10:27:23.94 ID:XrsP0TKY
東京経済大学
二松学舎大学
東京理科大学
松山大学
神奈川大学
国学院大学
明治学院大学
皇学館大学
滋賀大学
小樽商科大学
広島衆道大学
西南学院大学
東北学院大学
日本社会事業大学
914エリート街道さん:2012/11/13(火) 19:40:58.43 ID:R3K5aW6q
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%9C%E5%AF%9F%E5%BA%81

検察幹部ってかつては、私立卒と国立卒半々だったのが
今では、国立卒ばかりなんだな

東大・京大閥の最高裁判所裁判官の方が、私立率が高くなってしまった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)
915エリート街道さん:2012/11/13(火) 20:32:44.30 ID:9ioaxEg1
>>914
検察庁は中央の牙城じゃなかったか?
旧司の最期の頃は早稲田に押されているという話もあったそうだが
916エリート街道さん:2012/11/14(水) 00:07:23.96 ID:iRmvxIMV
1994年 検察庁幹部の学歴  政界・官庁人事録1994年版

中央 40(最高検検事5、最高検総務部長、最高検事務局長、最高検監査室長、東京高検公判部長、大阪高検総務部長、総務部長、
      名古屋高検次席検事、広島高検次席検事、福岡高検次席検事、仙台高検刑事部長、高松高検次席検事・・・他) 
東大 19(最高検検事2、最高検刑事部長、広島高検検事長、東京高検公安部長、札幌高検刑事部長・・・)
京大 16(検事総長、次長検事、最高検察庁検事3、大阪高検検事長、仙台高検検事長、高松高検検事長・・)
早大  8(最高検公判部長、東京高検次席検事、大阪高検刑事部長、福岡高検総務部長・・・)
東北  6(最高県刑事部長、札幌高検検事長、東京高検刑事部長、広島高検刑事部長・・・)
明治  5(最高検会計課長、最高検公判事務課長、東京高検事務局長、札幌高検次席検事、地方検察検事正)
阪大  4(大阪高検次席検事、福岡高検検事長、福岡高検刑事部長、地方検察検事正)
日大  4(東京高検総務部長、広島高検総務部長、福岡高検事務局長、高松高検公安部長)
九大  3(名古屋高検検事長、地方検察検事正2
北大  1(最高検察庁検事)
名大  1(名古屋高検公安部長)

慶應  0
917エリート街道さん:2012/11/14(水) 00:11:49.58 ID:iRmvxIMV
1994年 裁判所 幹部 (最高裁:長官・判事・調査官・各局幹部、高裁:長官、地裁:所長判事)

東大 43
京大 33
中央  9
東北  8
名大  2
金沢  2
岡山  2
早大  2
1名 ICU 北大 阪大 法政 神戸 熊本 日大 明治
918エリート街道さん:2012/11/15(木) 10:30:02.40 ID:HACp2g6b
最近公務員の幹部職員の公表がされてないので学閥が分からん
2000年より以前のものばかりになってしまった
919エリート街道さん:2012/11/15(木) 21:18:53.08 ID:nJ4cgp6T
政官便覧とかに学歴書いてあるだろ
920エリート街道さん:2012/11/15(木) 22:36:44.98 ID:tvsu0vT/
政官要覧 平成24年秋号 【好評発売中】

    中央省庁夏期人事大異動 「国民の生活が第一」等、新党・新会派

政官要覧 平成24年秋号 [税込3,780円・本体3,600円]  ISBN 978-4-915324-72-7 B6変形版 約1,200頁

http://www.seisakujihou.co.jp/seikan_yoran/
921エリート街道さん:2012/11/17(土) 13:12:20.84 ID:Pd6h51kN
>>920
んなもんのために4千円も出すかよw
922エリート街道さん:2012/11/17(土) 17:22:10.25 ID:r92K3u73
明治や中央がいい時期もあったんだな。
923エリート街道さん:2012/11/17(土) 17:38:04.81 ID:2FIEYMxn
戦前は日大も凄かった

小沢と小泉の父親が日大出
924エリート街道さん:2012/11/17(土) 18:31:16.13 ID:UqO2ETcq
>>992
中央はともかく明治は今の方が良いと思われ

民法典論争前まで遡るなら明治法律もありだが
925エリート街道さん:2012/11/19(月) 07:31:15.41 ID:ADMjGLUV
>>922
中央なんて今でも良いじゃん

寧ろ今の方が躍進してるべ
926エリート街道さん:2012/11/19(月) 20:22:56.87 ID:ciftc5Xg
中央駿河台時代の凄さは今の比じゃない
20年近くに渡り司法試験合格者数で東大を上回り、この中央大学と東京大学の
司法試験合格率争いは「中東戦争」とまで呼ばれていた

司法試験合格者数推移表(1949-2011)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3640080.jpg

     S24 S25 S26 S27 S28 S29 S30 S31 S32 S33 S34 S35 S36 S37 S38 S39
東京大学 *92 *89 *79 *55 *29 *36 *46 *57 *56 *59 *36 *51 *46 *65 *78 *67
中央大学 *59 *55 *93 *63 *71 *68 *62 *83 *60 106 *95 102 138 144 159 170
早稲田大 **6 *19 **8 *10 **7 **7 **4 *11 *12 *22 *17 *18 *17 *29 *34 *34
京都大学 *26 *17 *20 *25 *15 *27 *33 *30 *43 *24 *32 *35 *32 *18 *28 *37
慶應義大 **1 **2 **0 **0 **0 **1 **1 **3 **5 **7 **1 **0 **4 **4 **9 **9
明治大学 *19 *11 *11 **8 *10 *10 *14 *16 **6 *18 *20 *18 *11 *20 *24 *26
一橋大学 **0 **2 **1 **1 **1 **0 **3 **4 **3 **5 **4 **1 **1 **9 **4 **5

     S40 S41 S42 S43 S44 S45 S46 S47 S48 S49 S50 S51 S52 S53 S54 S55
東京大学 102 126 118 100 *84 *89 127 108 *90 *95 108 101 *88 *94 *90 *89
中央大学 148 145 139 132 130 138 116 100 130 *85 *77 *69 *71 *87 *83 *86
早稲田大 *33 *23 *50 *47 *54 *71 *47 *56 *54 *70 *52 *45 *58 *68 *75 *61
京都大学 *41 *53 *41 *38 *36 *30 *37 *43 *63 *41 *42 *48 *28 *33 *44 *42
慶應義大 *14 *10 *15 *11 *17 *14 *26 *13 *23 *20 *13 *15 *19 *27 *31 *28
明治大学 *17 *23 *23 *17 *21 *20 *20 *20 *23 *25 *19 *12 *20 *16 *23 *17
一橋大学 **6 **4 *11 **8 **7 *12 *13 *22 *23 *14 *16 *13 *15 *16 *18 **7
927エリート街道さん:2012/11/19(月) 20:25:34.55 ID:ciftc5Xg
早慶よりも中央法科を選ぶのが当然の時代があった
今はいくら中央法科が良いと言っても当然のように早慶は蹴らんだろ

     S56 S57 S58 S59 S60 S61 S62 S63 H01 H02 H03 H04 H05 H06 H07 H08
東京大学 101 *78 *83 102 *80 *97 *86 107 109 *99 133 126 137 161 166 181
中央大学 *58 *90 *63 *84 *73 *85 *83 *76 *74 *69 *81 100 *91 *87 *87 *57
早稲田大 *56 *72 *88 *76 *79 *85 *80 *67 *95 *70 *83 112 135 121 104 108
京都大学 *44 *29 *36 *25 *41 *32 *40 *52 *43 *50 *60 *52 *41 *66 *74 *86
慶應義大 *19 *31 *23 *24 *41 *25 *23 *28 *35 *38 *38 *46 *55 *55 *61 *71
明治大学 *12 *15 **8 *18 *13 *16 *31 *15 *16 *14 *25 *19 *21 *20 *28 *15
一橋大学 *17 *20 *17 *16 *14 *22 *18 *17 *15 *19 *15 *27 *25 *32 *21 *34

     H09 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 合計
東京大学 188 213 229 198 206 246 201 226 225 212 223 225 236 214 210 194 7842名
中央大学 *76 *68 *92 102 *76 104 104 121 122 174 173 209 172 193 176 202 6686名
早稲田大 *99 117 139 140 187 185 174 226 228 *97 150 142 139 135 138 155 5001名
京都大学 *86 *73 112 108 *90 110 116 147 116 130 160 114 149 140 172 152 3848名
慶應義大 *67 *91 *95 116 100 110 123 170 132 161 189 176 156 187 164 186 3179名
明治大学 *15 *17 *21 *17 *27 *26 *33 *46 *28 *61 *88 *86 *97 *88 *90 *82 1666名
一橋大学 *33 *31 *46 *41 *36 *45 *43 *57 *51 *58 *75 *84 *86 *70 *82 *77 1493名
928エリート街道さん:2012/11/20(火) 02:54:39.47 ID:viMsgLBd
早稲田なら中央選ぶ方が多いくらいじゃないの?
929エリート街道さん:2012/11/23(金) 05:13:49.39 ID:5Mq7dbeJ
>>926
中東戦争は舞台をローに換えてまた勃発しとるやんw
930エリート街道さん:2012/11/24(土) 18:12:32.17 ID:xDCxBTJT
法律
中央、明治、専修、日大、関大、法政、立命館
商学部
明治、中央、関学、同志社、
経営
神戸、一橋、小樽、甲南、高千穂、東理
英語
上智、青学、ICU、東外、関外
ドイツ語
獨協
仏文
白百合
931エリート街道さん:2012/11/28(水) 08:00:47.40 ID:EsY99KId
>>930
やっぱ高千穂は違和感あるわ
ホントに名門だったのかね
932 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2012/11/28(水) 12:23:51.33 ID:3FSdSrcK
理学部とか工学部で凋落した大学ってあんまりないような

何でかわからないけどやっぱ法学部多いな
933エリート街道さん:2012/11/28(水) 12:40:49.99 ID:LrV4rguT
法は司法試験合格率次第っていうのと私大優勢だからかな

理や工は国立優勢だし補助金の額で大体実力決まるから変わりそうにない
934エリート街道さん:2012/11/28(水) 21:33:45.11 ID:sk6zVnZl
小竹無二雄率いる大阪市立大学の理学部は1960年代あたりまでは特に化学分野で全国をリードする水準だった
935エリート街道さん:2012/11/28(水) 22:34:09.33 ID:dpyJwbXQ
なんと言って、かつての関西学院大学の経済界での活躍は目覚しいかったな。
現在の東大や慶應の比ではなかったな。
もう遠い過去のことではあるけどね。
936エリート街道さん:2012/11/29(木) 17:26:49.84 ID:T5NY+6Mj
学習院の史学と国文は凄かったぞ。
ここは受験の時に第二志望学科まで選べるのだが、史学>国文で、史学科は学習院を背負ってるというプライドが凄かった。
それに負けじと国文も看板学科争いに加わってた。
937エリート街道さん:2012/11/29(木) 17:55:54.32 ID:zMYocZzO
>>931
戦前なら そうなるかもね 大倉高商(東京経済大)とかも
だいたい 高等教育機関が少ない上に 規模も小さかったし
938エリート街道さん:2012/11/29(木) 22:30:15.29 ID:GE1Mg6Yh
マジレスすると半官半民の興亜大学(現千葉工業大)
戦前は工学部がエリートで倍率が20倍超えはザラ
939 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/30(金) 20:49:25.96 ID:tveYC64A
歴史はあるが今は偏差値低い大学 でパッと思い付くのは
中央法 日大法 東洋の哲学科ぐらいかな

まあ中央法の偏差値はそこまで凋落してないが
940エリート街道さん:2012/11/30(金) 23:01:18.24 ID:yJJ035vF
つーか定員規制撤廃しろ
定員規制は、マンモス私大の既得権になっている。

私大マンセー組の崇拝するアメリカや韓国は
大学に定員規制無いぞ
(韓国は首都圏大学定員規制はあって、首都圏大学の威信が高い)

自由に学生数設定できるが
学生数を増やすすぎると、大学のブランド価値が落ちる傾向にある
アイヴィーのコーネルとか学士学生数が多くアイヴィー下位だが
ブラウンは学士学生数が少なく目立った業績(ノーベル賞等)も無いのにアイヴィー中位

ヨーロッパ大陸系の大学は大学入学資格試験に合格すれば
どこの大学にも入れるので
もちろん定員など存在しない
(一部医学部等を除く)
941エリート街道さん:2012/12/05(水) 13:27:57.03 ID:L9TRDRQq
>>940
言い分によると国立の定員規制撤廃かな?
国立大学交付金をもらわなきゃ出来ると思うけどそれは嫌なんだろ?
942エリート街道さん:2012/12/05(水) 19:19:34.47 ID:Ei6cDQqc
法律
中央、明治、専修、日大、関大、法政、立命館
商学部
明治、中央、関学、同志社、
経営
神戸、一橋、小樽、甲南、高千穂、東理
英語
上智、青学、ICU、東外、関外
ドイツ語
獨協
仏文
白百合
943エリート街道さん:2012/12/10(月) 06:02:20.92 ID:idlDLZAl
>>938
偏差値で大学の優劣を付けるようになったのも最近では?
944エリート街道さん:2012/12/19(水) 08:30:01.78 ID:xY/p9kwB
>>937
大倉高商ってのは東京高商と合併も計画されていた名門
945エリート街道さん:2012/12/19(水) 09:19:52.19 ID:bYt58CVz
昔は貧乏人は大学行けなかったんだろ。
新幹線もなくて交通の便も悪かった。
地帝は昔の方がレベルが高かっただろうな。
946エリート街道さん:2012/12/19(水) 09:50:47.05 ID:5HhWG7ws
1950年代だと、入試難度・格は阪大=神戸大=大阪市大。
まだ阪大は新興帝大だったし、神戸大・大阪市大には旧商大というステータスがまだまだ残っていたゆえ。
947エリート街道さん:2012/12/24(月) 08:02:22.38 ID:xJy8n6Dk
>>946
旧3商大は出身者が全部ハイジャック事件を起こしてるw

一時期はハイジャック三商大とか言われておった
948エリート街道さん:2012/12/30(日) 20:29:50.22 ID:wX7l5pEx
戦前や新制旧制、民法典論争など、大学についての論争もオッケー

前スレの暫定結論

50年前との比較で凋落したとされる大学
国公立:筑波大、神戸大、小樽商科大、大阪市大、横浜国大、横浜市大・・・
私立:日本大、関西学院大、東京経済大、津田塾大、東京女子大、神戸女学院大・・・
949エリート街道さん:2012/12/30(日) 22:26:12.87 ID:3+5dSs5N
私立三高商=東京経済大学、大阪経済大学、松山大学

昔:東京経済>大阪経済>松山
今:大阪経済>松山>東京経済

という認識でよろしいでしょうか?
950エリート街道さん:2012/12/30(日) 22:44:58.54 ID:q7sXOjjB
何といっても東京教育大学だろうな。
951立ち上がれ若者よ怒れヤマト魂目を覚ませ侍:2013/01/03(木) 08:13:26.06 ID:gtPGV7Hl
韓国、中国製品、特に食品(キムチ、冷凍他)はマジに人や動物の糞、汚物を意図的に混入されてる事実が判明!!絶対に買ってはいけません!!
【中韓食品製品不買運動】

【日本人が知らない反日の実態】すぐ検索
【在日特権】80万人×年間600万円抗議!!

日教組、日本維新の会、民主党、社民党 公明党 創価学会・統一教会・パチ屋 フジ・NHK .TBS.電通・朝日新聞・花王これらは反日組織です!!

マスゴミに騙されるな事実はここYouTube【チャンネル桜】を御支援ご周知下さいませ
9522013韓国追放全国デモ召集令怒れヤマト魂目を覚ませ侍:2013/01/03(木) 08:15:16.18 ID:gtPGV7Hl
※皆さん一人一人がこのサイトの全国周知に、ご協力を宜しくお願いしますm(_ _)m日本を守りましょう!

●【韓国はなぜ反日か?】すぐ検索

★日本(外務省)は中国と韓国に対し累計20兆円以上のODA(無償資金技術援助)し助けてるが.この両国は日本に,恩を仇で返す所行三昧である!外務省に抗議殺到中!絶対に許してはならない!!史実を知り罪悪史観を捨てろ!!

●【韓国製品不買運動】民主党(在日売国奴)は『韓国食品の衛生検査3年間免除した!』厚生労働省に抗議殺到!!韓国食製品は絶対に買ってはいけません!!
953エリート街道さん:2013/01/03(木) 23:41:17.05 ID:nDf79O71
>>946
でも阪大は右寄りの国立だから印象悪くないぞ

京大とか極左を通り越して売国奴じゃ救いようがない
近くの同志社もそうだな

阪大がなきゃ関西ってこんなのばっかかよwと思われただろう
954エリート街道さん:2013/01/04(金) 09:20:44.75 ID:kJlcs1U+
大阪市大や立命館も左でつとに有名だったしな
今もか
955エリート街道さん:2013/01/06(日) 16:05:41.43 ID:LVl/yMuo
法律
中央、明治、専修、日大、関大、法政、立命館
商学部
明治、中央、関学、同志社、
経営
神戸、一橋、小樽、甲南、高千穂、東理
英語
上智、青学、ICU、東外、関外
ドイツ語
獨協
仏文
白百合
956エリート街道さん:2013/01/06(日) 22:22:38.44 ID:dc7lvCT9
>>955
上手いまとめだが一橋は商科で慶応が経済で入れといた方が良い
早稲田は政治か経済か分からんけど
957エリート街道さん:2013/01/11(金) 04:54:23.99 ID:tKttDaIS
>>948
関西学院は凋落してないと思うぜ。KKDRから落ちた時が凋落という
このグループ内での序列が落ちたからと言って凋落したとは言わない
958エリート街道さん:2013/01/11(金) 08:32:45.00 ID:nKoJH7mY
同志社は明治初期(京大がない時代 新島譲が生きていた時代)
が凄かったんでしょ

熊本バンドがいたり
日銀総裁輩出したり
959エリート街道さん:2013/01/11(金) 09:03:14.18 ID:jHVvlK3F
栗本慎一郎もそう書いているな
同志社
960エリート街道さん:2013/01/11(金) 13:29:53.39 ID:kZLAM/KZ
学習院大学

★東大以上のレベル

★東大のレベル

★東大に吸収合併され消滅

★再設立 上智レベル

★立教レベル

★明治レベル・・・・・ ←今ココ


まさかあの学習院が、日大駒澤レベルだった明治に追いつかれるとはな・・・・

でも逆に考えると、東大と合併したり分離したりしてた、昔は東大と同格だった学習院は
今はかなりのお買い得といえる
961エリート街道さん:2013/01/11(金) 14:32:42.94 ID:R8zIUquR
>>958
明治・大正期が絶頂期で緩やかに凋落し、KKDRの範疇に収まったのが同志社。
昭和後半が絶頂期だったが急激に凋落し、KKDRの最下位争いを演じるまでになったのが関西学院。
戦前戦後に法曹界で一定の評価を得るも、その後、法曹実績が伸びずにKKDR最下位が指定席になった関大。
昭和・平成変遷期の大学改革で一時的に盛り上がりを見せたが、すぐに化けの皮が剥がれたのが立命館。
962エリート街道さん:2013/01/11(金) 15:27:42.10 ID:jfUbMlTS
学習院のニート野郎がまた何か書いてるなwww

2ちゃんねるなどやってないで、職安でも行ったらどうだ?
963エリート街道さん:2013/01/11(金) 15:46:54.73 ID:+vVHKb9w
>>960
どうでもいいが、明治が日駒レベルだった時期は有史以来ないと思うがw
964エリート街道さん:2013/01/11(金) 17:59:04.78 ID:nKoJH7mY
戦前世代の日大は明治と同レベルだったのだが
965エリート街道さん:2013/01/11(金) 20:23:47.54 ID:kZLAM/KZ
>>963
こういう露骨なウソこいて
恥ずかしくないのかねw
明治工作員は
966エリート街道さん:2013/01/11(金) 22:25:27.83 ID:bvBoH9PA
>>965
本当なら客観的データ出して欲しいな。
興味深いので。。
967エリート街道さん:2013/01/13(日) 07:13:56.59 ID:pji47yak
>>966
コピペだけど戦前の話。日駒っていう意味不な括りは置いといて
戦前の官尊民卑の空気は知っているよな?つまり官が何に置いても偉いわけ
今の旧国Tに相当すると言われるがそのステイタスは今の高級官僚の比ではなかった
まあ明治も早稲田に勝ってるんだよな、この時はw

村川一郎著「日本の官僚」より

高等文官司法科合格者数(昭和9年〜15年)
@東京帝国大学:683
A中央大学:324
B日本大学:162
C京都帝国大学:158
D関西大学:74
E東北帝国大学:72
F明治大学:63
G早稲田大学:59
以下省略

評論家の立花隆氏によると、
高等文官試験で東大生の合格者数が多かったのは、
単純に東大からの受験者数が圧倒的に多かったからとのことです
戦前の東大は他の官私立大を学生数で圧倒する超マンモス大学で
東大法科の学生数は、京大法科の5倍以上、各私立大の法科は
京大より少なかったとのことです。

日大が3位なのは学生数が多いからだと誤解しないようにね。
968エリート街道さん:2013/01/13(日) 11:24:33.65 ID:WF+Ne0it
大昔ではなくて1980年代の学習院大學
969エリート街道さん:2013/01/20(日) 05:09:42.54 ID:w8diKPjj
このスレも次スレ必要なのか?
970エリート街道さん:2013/01/21(月) 22:37:01.85 ID:6dNkclhv
>>867
陸軍中野学校の入学者数で
大学別だと東京帝大が一番多くて、次に拓殖大学が多かったらしい
971エリート街道さん:2013/01/22(火) 01:42:02.67 ID:aUhP3SSO
>>967

司法科は現在の司法試験

行政科が現在の国家総合職試験な、

知っとけよ、低学歴www
972エリート街道さん:2013/01/22(火) 09:05:07.34 ID:aWyhR7lH
>>971
■高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年)

1位  東京帝国大学    5969
2位  京都帝国大学     795
3位  中央大学        444
4位  日本大学        306
5位  東京商大(高商)   211
6位  東北帝国大学     188
7位  早稲田大学      182
8位  逓信官吏練習所   173
9位  明治大学        144
10位 九州帝国大学     137
11位 京城帝国大学      85
12位 東京文理大(高師)   56
12位 鉄道省教習所      56
14位 法政大学         49
15位 関西大学         48
16位 東京外語         45
17位 立命館大学       26
18位 広島文理大(高師)   21
19位 慶応大学         18
20位 神戸商大(高商)    15
21位 専修大学         13
22位 大阪商大(高商)    12
23位 台北帝国大学      10
24位 北海道帝国大学     3

出典:秦郁彦『官僚の研究』(講談社)
   村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
973エリート街道さん:2013/01/28(月) 04:56:20.22 ID:Ki73MMNi
>>972
京城とか日本の大学じゃないだろ?
974エリート街道さん:2013/01/28(月) 10:11:54.07 ID:gqhXDExP
神戸大も地味に衰退が続いてるな
昔は文系だと京大諦め組は阪大飛び越えて神戸大に行くぐらいだったのに
今や文系も阪大>>神戸大だからなあ
975エリート街道さん:2013/01/28(月) 12:15:45.48 ID:DVAPgoWE
昔から神戸は阪大すら無理な場合が大半だよ
976エリート街道さん:2013/01/28(月) 15:44:41.69 ID:gqhXDExP
俺の親父は京大の合格率が50%で浪人不可だったから
京大経済諦めて神戸大経済に行ったらしいよ。
親父が高校生の頃(40年前)は経済系だと神戸大>阪大だったらしい。
金融や商社では阪大より神戸大の方が役員管理職数が多いのもその名残だろ。
てか阪大なんて名大に次ぐ旧帝末席なんだから
文系学部の伝統じゃ旧商大の神戸に劣る。
977エリート街道さん:2013/01/28(月) 16:52:42.83 ID:eL5d/pMG
神戸が阪大文系より上だったのは60年代初頭あたりまでだな
978エリート街道さん:2013/01/28(月) 20:14:18.74 ID:gLSjBPC+
神戸大 大阪市大(大阪商大)の上に
阪大が出来た

衰退するのは必然
979エリート街道さん
>>973

学生や教員の半分以上が日本人だった。
朝鮮を管理する人を養成するための大学だからな。