【Kaveri】AMD A・E2シリーズ総合 Part86【Richland】
1 :
Socket774:
2 :
Socket774:2014/01/14(火) 23:44:10.39 ID:U/HXoJlP
◆A-series 7000 APU(Kaveri / 28nm / Socket FM2+) K=倍率フリー ※リーク情報
コア/モジュール 定格/TC L2キャッシュ GPU SP/クロック 対応メモリ TDP
A10-7850K 4/2 3.7GHz/4.0GHz 2MB*2 R7 2xx 512sp/720MHz 2133 . 95W/65W/45W
A10-7800 4/2 3.5GHz/3.9GHz 2MB*2 R7 2xx 512sp/720MHz 2133 . 65W
A10-7700K 4/2 3.5GHz/3.8GHz 2MB*2 R7 2xx 384sp/720MHz 2133 . 95W/65W/45W
A8-7600. 4/2 3.1GHz/3.8GHz 2MB*2 R7 2xx 384sp/720MHz 2133 . 65W
A6-7400K. 2/1 x.xGHz/ x.xGHz 1MB*1 R5 2xx 256sp/xxxMHz 1866 . 65W
A4-7300. 2/1 3.4GHz/3.8GHz 1MB*1 R5 2xx 192sp/514MHz 1866 . 65W
◆A-series 6000 APU(Richland / 32nm / Socket FM2) K=倍率フリー
コア/モジュール 定格/TC L2キャッシュ GPU SP/クロック 対応メモリ TDP
A10-6800K 4/2 4.1GHz/4.4GHz 2MB*2 HD8670D 384sp/844MHz 2133 100W
A10-6790K 4/2 4.0GHz/4.3GHz 2MB*2 HD8670D 384sp/844MHz 1866 100W
A10-6700 4/2 3.7GHz/4.3GHz 2MB*2 HD8670D 384sp/844MHz 1866 .65W
A10-6700T 4/2 2.5GHz/3.5GHz 2MB*2 HD8650D 384sp/720MHz 1866 .45W
A8-6600K. 4/2 3.9GHz/4.2GHz 2MB*2 HD8570D 256sp/844MHz 1866 100W
A8-6500. 4/2 3.5GHz/4.1GHz 2MB*2 HD8570D 256sp/800MHz 1866 .65W
A8-6500T. 4/2 2.1GHz/3.1GHz 2MB*2 HD8550D 256sp/720MHz 1866 .45W
A6-6420K. 2/1 4.0GHz/4.2GHz 1MB*1 HD8xxxD xxx sp/xxx MHz xxxx .65W
A6-6400K. 2/1 3.9GHz/4.1GHz 1MB*1 HD8470D 192sp/800MHz 1866 .65W
A4-6320. 2/1 x.xGHz/3.9GHz 1MB*1 HD8xxxD xxx sp/xxx MHz xxxx .65W
A4-6300. 2/1 3.7GHz/3.9GHz 1MB*1 HD8370D 192sp/760MHz 1600 .65W
3 :
Socket774:2014/01/14(火) 23:44:13.58 ID:S9bBXsI5
◆A-series 7000 APU(Kaveri / 28nm / Socket FM2+) K=倍率フリー ※リーク情報
コア/モジュール 定格/TC L2キャッシュ GPU SP/クロック 対応メモリ TDP
A10-7850K 4/2 3.7GHz/4.0GHz 2MB*2 R7 2xx 512sp/720MHz 2133 . 95W
A10-7800 4/2 3.5GHz/3.9GHz 2MB*2 R7 2xx 512sp/720MHz 2133 . 65W
A10-7700K 4/2 3.5GHz/3.8GHz 2MB*2 R7 2xx 384sp/720MHz 2133 . 95W
A8-7600. 4/2 3.1GHz/3.8GHz 2MB*2 R7 2xx 384sp/720MHz 2133 . 65W
A6-7400K. 2/1 x.xGHz/ x.xGHz 1MB*1 R5 2xx 256sp/xxxMHz 1866 . 65W
A4-7300. 2/1 3.4GHz/3.8GHz 1MB*1 R5 2xx 192sp/514MHz 1866 . 65W
◆A-series 6000 APU(Richland / 32nm / Socket FM2) K=倍率フリー
コア/モジュール 定格/TC L2キャッシュ GPU SP/クロック 対応メモリ TDP
A10-6800K 4/2 4.1GHz/4.4GHz 2MB*2 HD8670D 384sp/844MHz 2133 100W
A10-6790K 4/2 4.0GHz/4.3GHz 2MB*2 HD8670D 384sp/844MHz 1866 100W
A10-6700 4/2 3.7GHz/4.3GHz 2MB*2 HD8670D 384sp/844MHz 1866 .65W
A10-6700T 4/2 2.5GHz/3.5GHz 2MB*2 HD8650D 384sp/720MHz 1866 .45W
A8-6600K. 4/2 3.9GHz/4.2GHz 2MB*2 HD8570D 256sp/844MHz 1866 100W
A8-6500. 4/2 3.5GHz/4.1GHz 2MB*2 HD8570D 256sp/800MHz 1866 .65W
A8-6500T. 4/2 2.1GHz/3.1GHz 2MB*2 HD8550D 256sp/720MHz 1866 .45W
A6-6420K. 2/1 4.0GHz/4.2GHz 1MB*1 HD8xxxD xxx sp/xxx MHz xxxx .65W
A6-6400K. 2/1 3.9GHz/4.1GHz 1MB*1 HD8470D 192sp/800MHz 1866 .65W
A4-6320. 2/1 x.xGHz/3.9GHz 1MB*1 HD8xxxD xxx sp/xxx MHz xxxx .65W
A4-6300. 2/1 3.7GHz/3.9GHz 1MB*1 HD8370D 192sp/760MHz 1600 .65W
4 :
Socket774:2014/01/14(火) 23:44:40.28 ID:U/HXoJlP
◆A-series 5000 APU(Trinity / 32nm / Socket FM2) K=倍率フリー
コア/モジュール 定格/TC L2キャッシュ GPU SP/クロック 対応メモリ TDP
A10-5800K 4/2 3.8GHz/4.2GHz 2MB*2 HD7660D 384sp/800MHz 1866 100W
A10-5700 4/2 3.4GHz/4.0GHz 2MB*2 HD7660D 384sp/760MHz 1866 .65W
A8-5600K. 4/2 3.6GHz/3.9GHz 2MB*2 HD7560D 256sp/760MHz 1866 100W
A8-5500. 4/2 3.2GHz/3.7GHz 2MB*2 HD7560D 256sp/760MHz 1866 .65W
A6-5400K. 2/1 3.6GHz/3.8GHz 1MB*1 HD7540D 192sp/760MHz 1866 .65W
A4-5300. 2/1 3.4GHz/3.6GHz 1MB*1 HD7480D 128sp/723MHz 1600 .65W
A4-4000. 2/1 3.0GHz/3.2GHz 1MB*1 HD7480D 128sp/724MHz 1333 .65W
5 :
Socket774:2014/01/14(火) 23:45:09.98 ID:U/HXoJlP
◆A-series APU(Llano / 32nm / Socket FM1) K=倍率フリー
A8-3870K 3.0GHz 1MB*4 / HD6550D 400SP 600MHz / 100W 2011/12/28
A8-3850 2.9GHz 1MB*4 / HD6550D 400SP 600MHz / 100W 2011/07/03
A8-3820 2.5GHz/2.8GHz 1MB*4 / HD6550D 400SP 600MHz / .65W 2012/03/09
A8-3800 2.4GHz/2.7GHz 1MB*4 / HD6550D 400SP 600MHz / .65W OEM
A6-3670K 2.7GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / 100W 2011/12/28
A6-3650 2.6GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / 100W 2011/07/03
A6-3620 2.2GHz/2.5GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / .65W
A6-3600 2.1GHz/2.4GHz 1MB*4 / HD6530D 320SP 443MHz / .65W OEM
A6-3500 2.1GHz/2.4GHz 1MB*3 / HD6530D 320SP 443MHz / .65W 2011/09/09
A4-3420 2.8GHz. 512KB*2 / HD6410D 160SP 600MHz / .65W 2012/03
A4-3400 2.7GHz. 512KB*2 / HD6410D 160SP 600MHz / .65W 2011/10/02
A4-3300 2.5GHz. 512KB*2 / HD6410D 160SP 443MHz / .65W 2011/10/07
E2-3200 2.4GHz. 512KB*2 / HD6370D 160SP 443MHz / .65W
◆Athlon II / Sempron(Llano / 32nm / Socket FM1) GPUなし
Athlon II X4 651 3.0GHz 1MB*4 100W
Athlon II X4 641 2.8GHz 1MB*4 100W
Athlon II X4 638 2.7GHz 1MB*4 .65W
Athlon II X4 631 2.6GHz 1MB*4 100W 2011/09/09
Athlon II X2 221 2.8GHz. .512kB*2 .65W
Sempron 198. 2.5GHz. .512kB*2 .65W
6 :
Socket774:2014/01/14(火) 23:46:56.43 ID:Sz9Scv5J
1割というクロック差は大きく、A10-6800Kの後塵を拝するベンチマークスコアもみられる
競合製品となるi5-4670Kとの比較では、多くのテストで6割以上の差をつけられている
CPUコアの性能については、IntelのHaswellベースCPUとの間に、依然として大きな差が存在する
メモリ周りのパフォーマンスについては、RichlandベースのA10-6800Kと間に大きな差は見られなかった
「3DMark - Ice Storm」や「3DMark06」など、A10-7850KがA10-6800Kを下回る結果となったベンチマークテストもみられる
CPU性能の面でA10-7850KがA10-6800Kを下回っていることが、A10-6800Kに逆転を許す要因となっている
競合製品のi5-4670Kとの比較では、CPUコア部分のワットパフォーマンスで圧倒されている
A10-6800Kを過去の物にするほどのインパクトが感じられないのが正直なところだ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140114_630739.html
7 :
Socket774:2014/01/14(火) 23:47:59.61 ID:g0vbPduf
マルチコア、シングルコアともに、KaveriはRichland世代のCPUよりスコアーが下がってしまいました
CPUの性能向上だけのためにA10-6800Kから乗り換える必要性は、残念ながらなさそう
CPUコアの計算力だけで見れば、現行のインテル製4コア&K付きであるCore i5-4670Kが勝っています
Core iファミリーのほうがずっと優れた選択という点はこれまでのAMD製のAPUやCPUから変化していません
GPUコアのクロックはCPUコア同様にA10-6800Kよりも低く設定されています
Core i5-4670Kは描画負荷の軽いCloud Gateではトップに立ちました
スコアー比はA10-6800Kに比べ5〜9%アップと、驚くほど大きくはありません
CINEBENCHと同様にCore i5-4670Kに及ばない、という点は残念なところ
CPUパワーやワットパフォーマンスはCore i5より下
せっかくのHSAやGCNベースのGPUも、対応アプリがほとんど存在しない
一般的なアプリが取り入れるにはまだ時間が必要
もう一方のMantleでゲームが楽しめることですが、これもリリース待ち
Kaveriが真の意味で輝くようになるには、まだまだソフト面の環境整備が必要
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/195/195001/
8 :
Socket774:2014/01/14(火) 23:48:42.54 ID:isv+aQRD
9 :
Socket774:2014/01/14(火) 23:48:43.34 ID:HBiduai0
仮にKaveriのGDDR5版が出れば、iGPU性能の高さを生かせるが、
現状のDDR3 2chメモリでは、メモリが遅すぎてGPUコアを頑張ってもメモリがボトルネックになってる
これ本来GDDR5出す予定だったんじゃないの?
7850KなんてGDDR5前提の強化型iGPUだろ
メモリがボトルネックになってぜんぜんパフォーマンス出ないけどね
PS4発売があと1年遅ければ、7850K・7800のGDDR5版がPS4に使われてたんじゃね?
KaveriのグラフィックドライバはASUSのチップセットドライバ内に入っている。
バージョンはAMD Chipset Driver V8.0.915.0
12 :
Socket774:2014/01/14(火) 23:50:11.14 ID:+wXGITKV
>>10 1GBもあるwwww
ダウンめんどい(´・ω・`)
1乙!
なんつうか今は評価がしづらい状況だね
ベンチの数値はあんまし高くないけど素性が良さそうなのは感じる
今後、最適化が進むのが楽しみだわ
>>10 まじかちょっと落としてみる
2400で動くかなぁ
【前スレ住民の声 まとめ】
> kaveriの性能も燃費もどうでもいい
> 7850KのGPU性能はHD7750の5割-7割程度って感じかね
> CPUは周波数の差が効いて負けてるのが多々ある
> 30j上昇してこの性能だと少し残念だよ
> クロックが下がってるのは残念だな
> もうどうとでもなれって気分
> なんだよ期待外れだな・・・
> 同クロックで同じくらいかちょっと良いだけのスコアとか微妙だわー
> 今のAMDに1万円以上は出したくない
> 6800Kから買い替えする意味なくね?
> 正直ショックだわ おれ6800Kでいいや
> 実質CPU速度は変わらずって感じ
> 2ま〜んこえてまふ
> アンチに叩かれ続けるわけだ
_____
/ ̄.....//.... θ ̄>
∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
 ̄∠/ ̄ ̄ モウダメポ
【新生FFXIVベンチキャラ編 1270x720 デスク標準】
A10-7850K → 6,320
A10-6800K → 6,375
G1610 + HD7750 → 11,171
【消費電力】
A10-7850K → 143W
A10-6800K → 151W
G1610 + HD7750 → 87W
【価格】
A10-7850K → 21,980円
A10-6800K → 14,970円
G1610 + HD7750 → 12,670円
【スコア1ポイントあたりの価格】
A10-7850K → 3.47円
A10-6800K → 2.34円
G1610 + HD7750 → 1.13円
―― ┼ | ‐┼ 7 !ヽ |__ 〃 | ヽ
|/´`ヽ .l __| { | /´ | |
(___ /| し | (__jヽ ヽ_ノ (__ し \/\/
へ、 /^i
| \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
7 , -- 、, --- 、 ヽ
/ / ヽ ヽ
| (-=・=- -=・=- ) |
/ 彡 / ▼ ヽ ミミ 、
く彡彡 _/\_ ミミミ ヽ
`< ミミ彳ヘ
> ___/ \
┏━━━━━━━┓ \
(彡 A10-7850K ミ⌒\/
┃ 脂肪確定 \
┃ のお知らせ ┃
┗━━━━━━━┛
【CINEBENCH R11.5】
A10-7850K → 3.61
A10-6800K → 3.55
【MHF】
A10-7850K → 4,907
A10-6800K → 5,047
【FF14】
A10-7850K → 6,320
A10-6800K → 6,375
【価格】
A10-7850K → 21,980円
A10-6800K → 14,970円
>>1 おつ
明日…いや日付変わって今日こそ(`・ω・´)
■AMD Aシリーズまとめ
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
>>10 このドライバだとディスプレイアダプタ名がコードネーム名になるらしい。
>>30 ドノーマルの状態での値らしいよ
344 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/14(火) 23:47:06.11 ID:hhh/gHX0 [12/12]
>>329 上にも書いたけど、デフォで7850k アイドル時 100x17 1700Mhz(ULV 250Mhz/15Mhz) 0.408v
バス廻りの省電力もアグレッシブな設定の模様。
CPU 現行Celeron〜Pentium並
iGPU HD7750の6割くらい
よって、Celeron〜Pentiumの値段にiGPUの性能を4000円分プレミアつけたくらいの値段、
1万1千円くらいが適正価格でしょう
どうみても2万円〜2万2千円は高すぎる
34 :
Socket774:2014/01/15(水) 00:07:27.67 ID:0ktnjr1R
>>22 まだDDR3-2400で動かしてるやつがいないとかw
さすがだな
>>32 OCメモリもNBの電圧をAutoで盛るにしろ手動で盛るにしろ
上げずに済むならそっちの恩恵もありそうだ。
◆A-series 7000 APU(Kaveri / 28nm / Socket FM2+) K=倍率フリー ※確定
コア/モジュール/GPU 定格/TC L2キャッシュ GPU SP/クロック 対応メモリ TDP
A10-7850K 4/2/8 3.7GHz/4.0GHz 2MB*2 R7 512sp/720MHz 2133 . 95W
A10-7700K 4/2/6 3.4GHz/3.8GHz 2MB*2 R7 384sp/720MHz 2133 . 95W
ttp://www.amd.com/us/PRODUCTS/DESKTOP/PROCESSORS/A-SERIES/Pages/a-series-apu.aspx#4 ◆A-series 6000 APU(Richland / 32nm / Socket FM2) K=倍率フリー
コア/モジュール 定格/TC L2キャッシュ GPU SP/クロック 対応メモリ TDP
A10-6800K 4/2 4.1GHz/4.4GHz 2MB*2 HD8670D 384sp/844MHz 2133 100W
A10-6790K 4/2 4.0GHz/4.3GHz 2MB*2 HD8670D 384sp/844MHz 1866 100W
A10-6700 4/2 3.7GHz/4.3GHz 2MB*2 HD8670D 384sp/844MHz 1866 .65W
A10-6700T 4/2 2.5GHz/3.5GHz 2MB*2 HD8650D 384sp/720MHz 1866 .45W
A8-6600K. 4/2 3.9GHz/4.2GHz 2MB*2 HD8570D 256sp/844MHz 1866 100W
A8-6500. 4/2 3.5GHz/4.1GHz 2MB*2 HD8570D 256sp/800MHz 1866 .65W
A8-6500T. 4/2 2.1GHz/3.1GHz 2MB*2 HD8550D 256sp/720MHz 1600 .45W
A6-6420K. 2/1 4.0GHz/4.2GHz 1MB*1 HD8xxxD xxx sp/xxx MHz xxxx .65W
A6-6400K. 2/1 3.9GHz/4.1GHz 1MB*1 HD8470D 192sp/800MHz 1866 .65W
A4-6320. 2/1 x.xGHz/3.9GHz 1MB*1 HD8xxxD xxx sp/xxx MHz xxxx .65W
A4-6300. 2/1 3.7GHz/3.9GHz 1MB*1 HD8370D 192sp/760MHz 1600 .65W
リッチ修正(6500Tメモリ)
AMDの株価ディレイだけど4.225
とりあえずドライバ入ったベンチしてみるわ
7850K買って帰ってきたら2133メモリが壊れていた俺みたいなのも居るんだ。
泣く泣くスペアの1866でベンチ回して虚しくなってきたww
APUのGPUなんてまだまだしょぼいんでしょ?
俺のGTX670レベルに達しない限り、必要ないな
13.25で無理やり動かしてるけど、カックカクだな。
ドライバーの対応を待った方がいいかも。
ってか、下手にスコアを上げれないわ。
43 :
Socket774:2014/01/15(水) 00:15:11.41 ID:+uCtJ+2a
メモリで大きく変わる?
44 :
Socket774:2014/01/15(水) 00:17:22.72 ID:xNfSG7oT
>>43 新APIとその対応ソフト待ちかなあ
メモリアドレス共有のメリットは結構大きいから
流れを読まずに愚痴る
無料配布で貰ったA10-6800kで一式組んで実家に送ったら、
前の機械(E3-1275)より遅いとクレームきたわ(´・_・`)
なにやらせても一呼吸もたついた感触だとさ...
AMDerの大言壮語に騙されたわ\(^o^)/
命令デコーダー2倍にしても性能全然上がってねー…
デコーダーがボトルネックとは何だったのか
Intelが昔NetBurst捨ててP6から設計やり直したように
もうK10から設計やり直せよ
すごいな。絶望的な半導体プロセス技術の差があるにもかかわらず
ここまでやってしまうとは。売り切れでまだ7850K買えてないけど
祝儀価格で是非買おうという気になってしましたぞw
>>45 そりゃお前がマヌケなだけだ\(^o^)/
>>48 32nmのSandy Bridgeにまったく追いついてないんだが。。。?
すでにIntelの32nmプロセスより進んでる28nmで作ってるのにこれだよ
>>50 だがiGPUはとっくの昔に突き放してるけどな
4gamerのテスト結果見てると、思ったより悪くない
気になるのはデュアルグラフィック関連だな
意味もなくGPUを二つ乗せたくなる性分なもんで
APUの力発揮させるには高いメモリが必要って
本末転倒なような
Trinity/Richlandの弱点だったワットパフォーマンスはKaveriで大幅修正されている
これだけでも充分な価値があるのに加えてHSA、Manlte、TrueAudioとお楽しみ要素満載
>>53 それ見て、
あれ?意外と頑張ってるジャン
と思った俺に死角は無かったw
>>51オンボGPUはNFORCEの頃からAMDの独擅場だな
2400でFF14ベンチやったら青画面でたわ
2133にして一応計測大体4がめと同じくらい
消費電力は120W±10Wかな
OC耐性はどんなもんだろうか4.2G位で軽々常用できるようならいいんだが
62 :
Socket774:2014/01/15(水) 00:31:19.61 ID:J8xMpj8h
ASUSのマザーは7850K動くけど、TDP65Wの設定で動いているからスコア上がらない。
>>59 オンボGPUなんか元祖オンボGPUi810で懲りて
以後グラボは確実に付けるようになったわ
だってAPUってミドル上位のR9-280Xより下なんだろ?w
R9-270でさえ今じゃ遅いのに・・ゲームやるなら290Xだが最低280X無いと無理だわ
>>56 同じ価格でなら価値あるとでもおもえるけど
もう少しでCorei5買えそうな価格だよ
おまけに性能はお察しレベル
GPUなんてどうせ外部で追加するんだしな
安くないと意味がない。
>>65 俺はAPU同士の比較をしてるんだが、なぜi5と比較するのか
勢い特価スレ越えてるのか
APUだったらGPUは刺さないでしょ検証とか遊びは別として
i5買ったらGPU必須でしょ
でもまあ最上位で7850kで2万弱と思ってたからちょっと高めだよね
>>64 あんた、まだそんな事言ってるの?
GPUでなくてGCNですよ。
>>69 いや普通に挿すでしょ。Mantleで非対称CFできるんだから
「CPUもグラボも7870だけど?」ってドヤ顔したいからA10-7870Kはよ!
クセがありすぎて一般人にオススメできんわ
ピーキーすぎる
メモリを選ぶのとか論外
>>70 いや、だからCPUしか使わないし必要としていないw
例えAPU買ったとしても内蔵GPU1回も使わないままオクに流すか捨てることになる
280X持ってるからいらない
6800Kの置き換えならよかったのにね
その上のだと4〜5000円差とDDR3 1600と2133、2400の価格差で微妙なところなんだよな
>>67 "DDR3"のGPUsなんて買わないだろ
普通にGDDR5のVGAだよな
別に普通のメモリでも十分だしむしろ一般人向けだろ
GPU使わなくてもそこそこ使えるんだから
まぁ今はソフト周りが未熟だからアレだけどなw
>>74 ひょっとしてIvy-EかFX買えばいいんじゃね!?
>>76 DGは基本的にはOEMメーカー向けの機能なんだよ
iGPU使わない奴がAPUスレになんの用があるんだろうな
>>74 >例えAPU買つたとしても内蔵GPU1回も使わないままオクに流すか捨てることになる
だから解ってないつーのw
ドライバーもbiosもいじらないならありえるだろうがw
あんたkaveriに興味無いのはいいけど
280xも勿体無い事するかも。
381 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/15(水) 00:41:27.30 ID:N7rnmxdC
>>376 ASUSのツイッター(ASUSJP_Jisaku)見る限り
ASUSのマザーでTDPが正しく設定されないから
動作クロックが落ちたりしてるみたい。
>>46 それはCPU部を整数3パイプに戻せという事か。またコアが大きくなるな。そして無駄に
デコーダ含むフロントエンドもバカでかくなってしまうな。キャッシュミスヒットしたら
ペナルティが大きいから増やそう。それでもパイプは埋まらないからHTを実装しよう。
有効にしたらオーバーヘッドで遅くなるケースがあるから無効にしようかなと悩むのかい?
うん、今はIntelかっときw 今AMDの使えるプロセス技術でそれら全てはサイズが大きくて盛り込めない。
そしてAMDはそこから脱却を目指した結果、KaveriはCPUという枠組みでは語れないブツを作ってしまった。
だから面白く感じるんじゃないのかなあ
trinityで7750まで非公式ながら使えたし、
そのうち使えるようになるんじゃね?
>>79 そこが問題なんだよw
俺はMini-ITXしか興味が無いからMini-ITX縛りになるんだよな
そうなるとOCできてCPUが高性能なIntel一択になっちまうのよ
俺は中立だから7850Kが軽く5.5GHzオーバーなら買ったんだが
2700K@5GHz@65℃常用(スクランブルブースト5.3GHz)でどこまで行けるか
俺も煮詰まって悩んでんのよw
一般向けってか、一般人はAMDなんて選ばない。
Celeronかpentiumでもいいからintelにする
キモヲタか貧乏人が安PCにAPUえらぶくらいだ
一般の家電量販店でもAMDのCPUは敬遠されて
売れないから扱い少ないよ
>>83 HSAに期待してKaveri買う人もいるんだから
外付けGPU付けるのは普通だろう
俺はがっつりグラボつけるぜ、
遊べそうだから非対称で240と280Xの2枚つけるかも
240なら帯域もそんなにいらないしx4スロットで間に合うか?
なんで必死なんw
自慢の4770Kが負けちゃったからかな??
>>88 > 2700K@5GHz
こんなのに対抗できるCPUじゃないからw
シsテム全体で150W前後でここまでパフォーマンス出せるのはさすがっすね
おい誰かtrinity売ってくれ
ショップに売る値段のプラス1000円で
97 :
前スレ863:2014/01/15(水) 01:00:56.53 ID:aJOv+sno
>>97 1割も上がるって事は、やっぱメモリの帯域がいっぱいいっぱいなんだな
101 :
Socket774:2014/01/15(水) 01:10:26.71 ID:+uCtJ+2a
うちの母親(72歳)のPCをAthlon64 3800+から7850kに変えようと思ってるんだけど幸せになれるかな?
用途はエクセルと弥生会計とマインスイーパーのみなんだけど
>>101 それくらいの用途ならceleronで十分な気が
103 :
Socket774:2014/01/15(水) 01:13:08.68 ID:PLzvKyOw
頭のイカれたクソ兎が俺は中立だから(キリッ
とか言ってるとかたいしたジョークじゃないかw
ビンボーでi5使ってるのバカにされ中古のRX8に続き
中古の2700Kでも買ったのか。
104 :
名無し募集中。。。:2014/01/15(水) 01:13:20.29 ID:WgnCOK+d
>>101 72歳の母がエクセルと弥生会計はびっくりだなw
7850kなら、パワー有り余る幸せを味わえる
>>97 メモリは手持ちの流用しようと思ったが、やっぱり買わなきゃだな
>>101 …それはOSゴト変わる大仕事になるのでは?
逆に覚えるコトが増えて不幸になりそう
ってか流石にネタだよね
>>101 一般人にはインテルのセレロン勧めておけ
とりあえずメモリは2400を通販で買っといた。
週末に組んで回すかね。
ワザワザIntelが産廃叩く意味がないよな
>>102 ぶっちゃけ3800+で事足りてる
本音はオレが組みたいだけw
ついに超噂のKaveriでたか
出たら起こしてくれって言ってあったのに起こしてくれなかったお前らのせいで寝坊した
にしても価格めっちゃ上がったな・・・高いメモリも買わないといけないし
こりゃあかんで・・・
112 :
Socket774:2014/01/15(水) 01:33:58.75 ID:hQ6RwNrO
本気でゴミと思っているなら叩く必要ないわな
>>110 親の年齢からして、あなた自身も三十路以上でしょ。
親のじゃなくて、子のを組めるようになろうぜ。
A10新作でAMDは生き返るのか?
貧乏人のおいらとしてはi5+GT630より快適といわれると買いたくなるのだが。
ってか国内外の記事を見に行ったらだまされた−。
A10、i5より駄目じゃないっすかー。
おおうおおう。
ustのツクモはんも「i5と同じ」「i5より安く」とか言ってんのに、
なんかだまされた気分っすー。
国内のPC雑誌やライターはメモリーに差を付ける小細工してるし、
それなのに負けてるし orz...
うーむ。悩むなあ。
愚痴りながら買うかなあ。
Core i3ぐらいの価格帯のお手頃モデルが
欲しいな
3ヶ月は「待ち」だなぁ。
使う必要も無さげだが、PScheckは使えるのかね?
流石にここまで変わってると使えないかな
4gameより
メモリモジュールをPC3-12800対応のものに変更したり,より新しい1003版
BIOSを導入したりしても状況は改善せず,途方に暮れていると,1月10日になって,
「テストにはASRockの『FM2A88X Extreme6+』もしくは『FM2A88X-ITX』を使い,
AMDからレビュワー向けに配布するBIOSを導入するように」という
お達しがAMDからあった。
まさかのASRock公式推しwwww
一応CPU内蔵GPUを使ったゲームのスコアはもう、i5もi7も勝負の土台に乗れないレベルになったな〜
APUで組んだことないけど
グラボ積まない場合でCPUよりGPUの性能を求めるような場合には有用,という理解で良い?
121 :
Socket774:2014/01/15(水) 01:58:59.17 ID:iN6k36SB
思ったより安くはないCPUだけどビデオカード買わなくて済むからインテルより安くつく。
日産の宣伝文句じゃないけどトータルコストですよ。
最近液晶モニタの解像度も上がってきたからゲームしなくてもGPU性能は欲しいところ
そう考えるとKaveriは良い
>>86 Intelは32nmのSandy Bridgeでやってたんだから、
AMDが28nmで理論的にはできるはず
やらないのはAMDが無能だからだろ?
>>115 7600がそこらへんのポジになるんじゃねー
>>101 その用途ならkabiniでも十分だ
Kaveri使ってもアイドルでしか動かんよw
>>121 ところがどっこい
それ以前から言われてるけどメモリがな・・・
>>64 さらに上のGPU性能を望むならA10-7850Kに280Xという組み合わせも悪くないんじゃない?
昨日のツクモでの7850K+290Xのデモよろしく、AMD曰くi5と比較してもゲームじゃ遜色ないfps叩きだすようだし
さらにドライバー熟成やMantleでの上積みも期待できるかも
cTDPなんかもそうだけど各々の用途や好みで色々コーディネート可能なのは面白そうに思うが
CPUもGPUもカテゴリブランドで最上位買わなきゃ価値がない
Kaveriで選ぶなら7850K一択でしょ。
でも、7850Kには価格に魅力が全くないから、買わないけどねー
更に加えて3D性能がメモリにも左右されトータルコストでも
割高になる
中途半端なAPUより素直にIntelのCPU+グラボ追加したほうが賢い。
6800Kは1万円チョイだったし価格にまだ魅力あったけどな。
>>123 その通りで、28nmであれば主にキャッシュに使われるSRAM部を除けばほぼ実装可能
しかしそれをやらない理由はAMDが無能という事ではなく既に現実に起こっている様に
これ以上x86アーキテクチャの互換性を維持しながらのシングルスレッド性能の向上は難しい。
わずかなIPC向上の為に割かれるダイエリアは既に非効率極まりない。
Intelも当然理解しているからこそ、bobcatを上回る性能の小さなCPUを作った。
KaviniはそのCPUという枠を取り払うブツ。今を楽しむのは悪くないと思う。
>>49 まあAMDは負荷高くてもリソースを残しているから同時作業に強いとかなんとか言ってたのはここのアムダーだけどな
これは流石にホラだと思ったよ
うーん、アクセラレーション使ってやっとi5並みか、ゲーマーでもなけりゃ今回は見送りだな
やべ〜全然回らない('A`)
A10-6800Kからかなり変わってる。
コスト言い出したら
メモリなんて1333や1600の流用して中古か無料のA8-5600K〜6800kと
HD7790とかのビデオカード買ったほうが4コアで性能それなりでかなり安く済むぞw
これなら2万程度か
AMD信者も納得だろ
>>113 子供は自分で組めちゃうんだよ
孫待ちっす
各ベンチ記事見たところ、リッチでは720P最低設定で遊んでたゲームをカベでは中設定で遊べるようになったぐらいの感じかな
そこそこポリゴン使う基本無料ゲームを遊ぶには丁度良い具合かも・・・もうちょい値段がこなれてドライバやメモリ周りの事が落ち着く頃が狙い目か
とりあえず、それなりに2400のメモリーで動くようになってからが買い時かなー
>>131 SandyのXeon3.5Gと張るのにA10-6800k出したのではそりゃしょうがないね。出すべきはFXだよね
とはいえ、iGPUが絡む場合に限りSandyよりかなり速いので、GPUを別途
積んでいたか、ストレージ周りにボトルネックがあるのかもしれないね。
よもやメモリ1枚しか積んでいないなんて事は無いだろうし。
もう、寝る…
(^o^)ノ < おやすみー
.∧
;へ | |
(_人ヽ_/ ノ
/ 。。 ヽ
(__Y__)-、
/ (-ω-` ) /
r-くっ⌒cソ、 /
ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,. ././
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
~`''ー--‐'
なにやらせてもっていうのがね…
AMDはベンチに出ないところで普段使いもサクサクとかいうのがホラだったということか
判断不能なCPUだけしか書いていない頭の悪いネガキャンを元に、妄想垂れ流しの
文とかばれないとでも思っているのか?
Ni8heaH2
54Go9PmP
>>123 いつからsandyは整数3パイプになったの?
元々2パイプの筈だけど
IrisProとかIntelのハイエンドSoCはクソ高いからそれと比べると電力パフォーマンスも性能もそこそこと考えると
使いどころはあるが色々と使い道考えてしまうな
AMDが推奨してるテレビの上に置くPCみたいなのが出てくると考えると自作でデスクトップに使うのは悩む
146 :
Socket774:2014/01/15(水) 04:08:49.07 ID:dNL3OykR
6800Kのパソコン最近組んだが
安定悪すぎわろた
WINDOWS起動して負荷でかいとなんかしらんが
ブラックアウトで再起動しやがる
予期せぬエラーとかたまにウザすぎ
>>146 それ、6800 K のせいじゃなく単に君が下手くそなだけっしょw
淫だろうがAMDだろうが君には自作無理だと思うよ
150 :
Socket774:2014/01/15(水) 04:46:40.48 ID:IHa8MCqg
APUでガンダムオンラインでFPSどれくらいでますか
154 :
Socket774:2014/01/15(水) 05:17:12.38 ID:7Pn5wqbd
>>153 A10-6800K+W3U1600HQ-4G(XMPは使ってない)
で1280x720で遊んだりしてるけどまあ悪くないかな
でも、あのゲームラグとかひどいから違う意味できついよ
>>137 今やって見たけど、クロックが一番下がった時点で1.7GHz。
これでもCPU-Zで表示されるVcoreは、かなり動いていて固定されないからPSCheckなんかで
見るしかないんじゃないかな。他にやることあってまだ入れてないからなんともだけどねw
一応ステート毎のクロックは
1.7G 2.4G 3.0G 3.7G ときてTCBで4.0G
>>131 いや仮想環境はガチで速い
つかintelが変に遅い
INTELがVT-x、VT-dで、APUがIOMMU2だっけ
INTELはモデルによって拡張機能カットしてるからなぁ
APUは上から下まで全部載せだし
>>149 別に自作上手とは言えないけど
それなりに定評ある部品使ってるよ。
AMD嫌われるのは質が悪いからで
実際それだけガッカリした人がいるって事だろうね
今回はAMDで久しぶりに作ってみたが昔から
AMD機はシステムが不安定に感じる
相変わらずだなぁという気分だわ
作業で負荷はかけたけど定格で普通に使ってて
バツンとシステム落ちたのは納得いかんな
深夜からさっきまで調整に手間取らされたわ
とりあえずBios更新して様子見だ
>>159 「部品の質」と「組み方のスキル」に相関はありません
>>159 自作するレベルまで達してない
と言うのが印象です
素人でも普通に組んだら
相性問題なければなにも問題は起きない
負荷で落ちる電源
起動して少ししたら落ちるグリスが密着してない
使っていてランダムで不意に落ちるメモリ
自作できないなら素直にBTO使っとけ
自作だと難しい、無理そうな超小型機とかがでてきそうだし
>>160 これは興味深い記事だ
横からありがとう
カーソル合わせると13.30RC3の文字が
>>158 おお
俺も株投資できるような金あったらなあ
普通にゲームして遊んでる人が殆どなんだから、品質のせいにするのは短絡的だな
つうか知ったかしてるおっさんが書いてるみたいだ
>>168 Monexの米国株って1株から買えるんよ
>>163 むしろ下手に慣れたヤツが陥る問題だなwwwww
>>166 キテルワー
AMD Catalyst Beta Driver for New AMD A10 Desktop APUs
Last Updates: 1/14/2014
Article Number: KB-B13.11APU
Supported Products:
・AMD A10-7850K Desktop APU with AMD Radeon R7 Series graphics
・AMD A10-7700K Desktop APU with AMD Radeon R5 Series graphics
>>160 タイミング良くphoronix貼ってくれたお陰で
別記事から辿ってkaveri用のDriver見つけることができたぜ、感謝する
>>166 非公開レビュワー向けという13.30 RC2よりも進んだバージョンのようだね
とりあえずはこれでなんとかなるな、あとはゆっくりCatalyst14.1のリリースを待てばいい
>>166 DriverVer=01/08/2014, 13.300.0.0000
"%AMD130F.1%" = ati2mtag_Kaveri_Desktop, PCI\VEN_1002&DEV_130F
"%AMD1313.1%" = ati2mtag_Kaveri_Desktop, PCI\VEN_1002&DEV_1313
"%AMD1316.1%" = ati2mtag_Kaveri_Desktop, PCI\VEN_1002&DEV_1316
雑音が必死すぎる
180 :
Socket774:2014/01/15(水) 06:47:34.72 ID:VWs1W7qi
AMDの設定価格みたら笑った
7850K $173
7700K $152
どんだけASKがぼってんだw
値段ってAMDが決めてるんじゃないの?
182 :
Socket774:2014/01/15(水) 06:54:09.95 ID:VWs1W7qi
日本はASKが決めてる
日本AMDの外人社長が代理店重視すると宣言してASKの言いなりになった
ドライバ当てたベンチはどう?
a8シリーズの 7000は取り扱ってるんだっけ?
もう、日本では買えるのか・・・裏山
まだ、正式ドライバーとか出て無い筈だけど配布されてんの?そっちは
で、結局の所2コアなの4コアなの?
CINEBENCHじゃ2コア4スレッドって表示されんだけど
これじゃi3と一緒じゃないの
187 :
Socket774:2014/01/15(水) 07:03:22.07 ID:7Pn5wqbd
CINEBENCHが必要とする浮動小数点で見ると
2コア4スレッドみたいなものかな
CPUに取り込んだ浮動小数点ユニットより
GPUを使うってことでそういう設計になってるし
13.30 RC3 でカスタムインスコだと、リストに HSA 関連が増えたな。
189 :
Socket774:2014/01/15(水) 07:04:01.12 ID:7Pn5wqbd
というか仕様すら読まないでギャーギャー騒ぐの多いよな
仕様読みたくなるほどの性能でもないしねぇ
なるほどこういうことか
それでも、興味があって、どうしても気になって、覗いちゃうんですね(笑)
193 :
Socket774:2014/01/15(水) 07:24:32.44 ID:9VnEcpab
結局まだ未完成品ってことか・・・
14.1来れば化けるんだよね
週末に作りたいから、それまでにドライバーそろってるといいな
インテーラー虫の息?
おーい、目開いてるー??
結局i7+GTX780と比較してコスパか性能かどっちかで超えられるのかってのが重要なんだけど
どの記事もその辺あまり示されてない…
じゃあ4コア4スレッドって事でいいのね
これでファンレスPCもしくは超小型PCが欲しいですがまだっすか
ドライバ周りの未熟さでみんな手一杯なせいか、OC報告が見当たらないのも気になる。
今回は構造上回らない石ですよと言う話もあるけれど、カジュアルOCすら受け付けないってこたあないだろ…?
>>197 もう息してない
しかし、ドライバーがなー
月刊カタリストのときから、不安定さはかわってないのがなんとも
>>202 最新CPUのスレッドがあんな状態じゃな
>>200 ココは何板なんだよw
自分で組めしwww
>>200 ZOTACのZ-BOXかGIGABYTEのBRIXあたりに期待しとけ…出るかわからんけど
配達中キター
うーん、ダメだ
7850KとギガF2A88X-UP4なんだけど、オンボVIA USB3が認識されずに使えない
スマホをつなぐと充電されるんでポートには給電されているんだが
biosはF3とF4、どっちもダメ、OSはwin7 sp1 64bit
あと、モニタがWQHDとか、DL-DVI接続が必要な解像度だと高頻度で
OS起動時にグラフィックドライバロードのタイミングでレンジ外になってブラックアウトする
トリニティのときはそれらのような問題は発生しなかったんだけどなぁ
F2A88X-UP4のbiosはまだまだカペリ対応が不十分な感じだよ
cTDPもまだ設定できないし
とりあえず、ギガとCFDに不具合の報告をしてみるわ
>198
そもそも比較対象とする物が違うでしょ
i7 30k + 780 65k + M/B 10k 105k (大雑把)の環境と
A10 22k + M/B 10k 32k
これでコスパって台詞が何処から出てくるのか理解出来ないんだが
>>46 デコーダーがボトルネックになってる作業では早くなってたじゃねえか。何見てんだ?
Kaveri評価
いろんなベンチ記事見た結論。Richland基準で
・CPU性能・・・同等
・GPU性能・・・大幅向上
・GPGPU性能・・・倍に向上
・メモリ帯域・・・倍に向上
・未評価なおまけ要素・・・UVD、VCE、TrueAudio
・数少ないHSAベンチ・・・神的性能
・ワットパフォーマンス・・・低TDPでも性能落ちにくい。TDP65Wでi5を圧倒
213 :
Socket774:2014/01/15(水) 09:17:45.10 ID:I3fwxN42
この性能をエンコに生かせないものか・・・
>>213 気にしてなかったがGT630Keplerの消費電力明らかにおかしいな。
せいぜい20数Wの消費電力のはずなのに。
>>96 発売日の夜にアキバへ出向いて買った
F2A85-M PROとA10 5700は家族のお下がりマシンとして
旅立つのだ…BIOSアップデートには利用させてもらったがねw
>>126 今回ASUSママンはしょぼいのしか無いじゃん
やる気の無さが出てるよ…USB3はチップセットの機能のみ
角型光無し、オーディオ端子は3つ、ディスプレイポート無し
>>159 タコ足コンセントの先端にでも電源繋いでるんじゃないの?
電圧降下で不安定になりやすいぞ
壁コンセント直結が一番
>>215 他のレビューと変わらない数値だよ
君もTDPを理解できてない口か?
>>214 HSA対応のエンコソフトが出ると神になるんかの。
A10で組もうと思ったけど、
友達が割高なメモリ買わないと意味ないからi5の方がコスパ高いって言いだした。
マジなん?
マジだよ?
何がしたいか目的はっきりしてるなら尚更i5(+dGPU)の方が無難。
自作で遊びたい、とりあえず何でもそこそここなしたい、くらいのユーザならAPU。これLlanoの時から言われてるから。
自演してもつまらんだろうに
しかもすれ違いだし
メモリ安いときに買い溜めした人には敷居が高いよなぁ
あっちは、MBが1600までとかしょぼいのが幸いしてるw
高速なメモリ持ってて損はないしな
dGPUは買ったらそれっきりだが、メモリはいろいろ取り回しがきくもの
>>222 今ミドルクラス以上のGPU付けるならi5
GPU無しならA10が正解
後々GPU付けるならA10+ATIの陣営が吉
>>159 定評ある部品じゃ不良無いってか?w
俺もそういう時期はあったがもう卒業したよ
流石にAMDが原因じゃなさそう
>>222 それで何やるのかわからんがグラボ買う必要があるなら素直にi5行っとけ
グラボ買わない縛りならA10一択
なるほど、明確な優劣は無くて、諸条件で変わるのか。
DDR4メモリはよ
予算で変わると思うけど
>>225 安いときに高クロックメモリ買わなかったんかいな?
そう言う人はずっとかわないんじゃないかい?
>>226 そうおもってDDR2時代に32bitOSなのにメモリたくさん買ったら
その後DDR3になって使い道がなくなったわ
235 :
97:2014/01/15(水) 10:54:02.63 ID:aJOv+sno
FF14ベンチは1920*1080 の標準と最高品質の方も計測してくれたら嬉しいな!
>>235 ダイレクト10世代でそんだけ出るならBF4のマントル版スコアもかなり信頼できる数値っぽいな
FF14の1920*1080や最高画質のスコアもみたいー
てかもうほとんどのゲーム快適にできるのな
これでメモリが安かったら・・・
ほんと買いだめしとけばだわ
DDR4もまだまだだしな
>>237 Asって昔使った記憶があるけどそのときは結構早かった気がするな(画質はおいていて)
Richlandまでは720Pならゲームできるという感じだったけど、
Kaveriでは、1080Pでもゲームできる状態になった。
1080Pで30fps超えのゲームが激増
>>235は何もOCしてない、GCNが6基の7700Kであることにも注目(7850Kは8基)
ドライバ成熟やOCやDDR3-2400使用など含めて、伸びしろはまだかなりありそうだ。
結局どうなのよ?
回路規模からゲームやGPU使った演算の伸び幅は低TDPの時のほうがでかそうね
GCNはデスクトップ向けに見られがちだけど、実はモバイル向けの気がしてきた
ハイエンドAPU出してくれ
i7 4770kのグラフィック部分に7750相当のGPUを詰め込んだAPUを所望されると?
A10-7850Kって6800KでDGしてたグラボとDGしても性能うpするよな?
安さを失ったAMDの売りは何だー
DGはスライドを見る限りR7シリーズのみ、まで?みたいだね
7700でもできそうな気がするが
今気が付いたけど
DDR3-2400サポートするためにNBクロックを上げてきたんだね
>>252 アメリカアマゾンだと$173.99、現在のレート\104.405で換算すると\18,165
ASK税が異常に高い・・・
>>254 じゃあR7 250でも大丈夫ですね
先日クロシコのRD-R7-250-E1GB/D5が安く買えてスコアも思ってたより高くて満足してるんでぜひDG試したかったんすよね
とりあえずmantle対応が進んでからでも遅くなさそうかな
使ってるA10-6800Kでもうちょい様子見しとこう
あとノートは出たら買おう
>>257 君はそればっかし
嫌なら買わなきゃいいじゃんか
>>260 何俺に言ってんの?
始めて計算して出したわけだが?
>>257 米尼でも定価は$190っぽいけどね
ちなみにその$173の、日本にも直送してくれるんでそっちから買ってみては?
自分はカートに入れて見積もってみて、やっぱり日本でセット割で買うことに心決めたけど
ブランドのバック何かと同じで
日本向けが高くなるのは仕方ないのよ
それでも勝っちゃうんだから
ご祝儀だから誰が見ても普通に高いよw
3か月くらいすれば落ち着くさ
フライング販売だから高いんだな
ノートに乗せるのもこの感じで割増だとやばそうだな
マレーシアからの輸送を考えるとアメリカと日本の価格差がほとんどなくてもおかしくないよね。
>>262 そいつは騒いでるのは一人ってことにしたい代理店社員だから仕方ない
みんな思ってる事だっつーの
今北産業
7750でDGは出来ないかもしれんです。
ASROCKの+6使って色々試したけど、無効なアダプタ入りしてDGの項目出なかったね。
>>244 GPU部分 iGPU最高性能、ただしHD7750みたいな最底辺dGPUよりかなり遅い
CPU部分 ウンコ
トータル
iGPU使いたい人は値段1万円台前半ならお買い得だけど、2万円の価値は無い
dGPU使う人やiGPU性能にこだわらない人ならせいぜいceleron/pentiumクラスの価値しか無い
なんか必死ですね
敵はまず身内(ASK)にありっ、て学ばんAMDもアホだよな
まー、自分が買った7850KはCFD扱いモノだったが21,980円だったわけで
日本AMDの想定小売価格にしたがったショップが多かったてことだろう
ちなみに、最安値だったハズの湾図は完売だな
>>277 アメリカ価格で現在の為替レートと消費税を考慮して換算しても割高
アメリカ人だって高すぎっておもってるだろ
モノを買うと思うのが間違い、夢を買うのです
米国価格(amazon)+消費税5%で換算すると、約19100円くらい
米国価格でも割安感は無い
ワンズは7800Kが20990円、7700Kが18990円かぁ・・・
供給量が落ち着けば7800kが18000円、7700Kが16000円くらいまでなるんじゃないか?
結局のところ
CPU
整数演算性能→デコーダーが増加した分それがボトルネックになってる処理は向上。
浮動小数点演算性能→なにそれおいしいの?そんなのIGPに任せりゃええじゃん?
足回り→メモリコントローラやらさまざまな改良でRichlandより小幅〜大幅な性能向上
IGP
SP数増加とアーキテクチャの改良などで性能向上、
dGPUとの性能差は・・・お察しください。
GPGPU性能はACEの増加などによって向上した模様。
>>286 CPU性能でi5 4670Kと同等なのか。すげえな
まー、初値が高目なのはAPUに限った話じゃないからね
基本は欲しい時が買い時、その時に何かおトクなキャンペやってたらなおよしって感じかね
自分は2133メモリ当たったからコスパは相当良くなったんだが
実は去年、メモリも買っちゃってたりするんだな、コレが・・・><
当たるの分かってたらメモリ買わなかったっつーの!!
国内サイトだと一番kaveriへの対応が遅れてるASUSの板でレビューしてるところが多いね。
ASROCKの最上位が正義なのに
てか、まだBOIS挙がってないだろ DGするには時期早々
予想では240とDGでゆめりあ5万弱が7万前後に成れば上出来かと思ってる
HD7750で10万に届けばラッキーみたいな ゆめりあ如きでDGの性能測れるか知らんが。
CPU性能で4670Kと同等というのは誇大広告が過ぎるなw
大抵のベンチ見てもCPU性能は6800Kと変わらずi3といい勝負なのに。
BTOでも多く採用されそうだけど、2400とはいわないまでも2133は載せてくれないと、騙されたと感じる人が多そうで困る。
折角の汚名回復のチャンスなのに、ショップも変な売り方しないでほしいわ。
>>285 うーん関東だと送料でどっこいだな
遠い分届くのも遅いし
今7850Kと評判の悪いASUSママンが届いた
>>274 5800K+HD7750からの移行でアスロック板買ったんでちと残念かな
まあ今回は単体で2600メモリでいくつもりだったけど
簡易水冷の引っ越しメンドクセー組み付けは再来週だな
7850Kの電圧耐性低いな…
あと、メモリがかなり厳しい…
A88X-PRO UEFI0408で7850K起動&UEFIから0703に更新オケオケオッケー
1万円代半ばになるまで6800Kで様子見ですわ
近いうちにそのあたりで落ち着くと思うし待つのもいいね
さっき届いたんでCPU入替えたけど新しいドライバまだ出てないの?
13.25でも入れておけばおk?
>>295 しょせんインテーラーはこの程度ってなわけで
特段驚くことではない
A88X-PRO
Target TDPって項目があって45〜65まで1刻みで指定出来る
この辺から弄ってみようか
>>304 OFFはないのか?
それは困る
海外フォーラムとか4.8Gとか回ってるね
>>304 やっぱ65までか
低電圧化チャレンジやね
いいなぁ
ギガUP4にもcTDP弄れるbiosはよこい
>299
件のTDP Configrationの65W以上上がらない問題は解消した?
>>305 デフォルトがAUTOで選択肢はAUTO、45〜65だった
AUTOで95Wの動作してくれればいいが
ドライバ類入れるのに時間かかるのがもどかしい
ASUSは上限65W縛りなのか
カペリ初動は変態板がいちばん安定してるっぽいようだな
>>293 DGってなに?ドリチェアンドガッバーナ?
APUだからといってCPU性能向上を怠らず
GPUも合わせて全体での性能がガッツリ上がってるな。
金に余裕が無いのに欲しくなってくる。
>>293 そのくらいならDG頼らずともdGPU単独の力で、dGPU追加せずともメモリー次第で
可能な話じゃないか?
>>302 もう来てる
>>166
マイナスオフセットできないアスロックは買いたくないんだよ
i3 2コアが20,000のインパクト見ると近いうちに移行はせんといかんような気になってくるからな・・・
わたしの7850Kはゆめりあ力51,850です
部屋を片付けてたら未開封の3870Kが出てきた訳だが
いや昨晩にワンズ最後の一個ぽちったら、昼に在庫切れてましたメール来たぞ
>>312 大原のカペリ特集後編が楽しみだな?
前編は対リッチのみで持ち上げて、ネタ振りは万全といえるだろう
>>294 それは曲解が重なってるんだろう
AMDなどがi5と同等と示してみせたのは、dGPUに270Xを追加した場合多くのゲームのfpsの値が
ということで、つまりそんなケースでもAPUはもうボトルネックになりませんよみたいな話で
一方、CINEBENCHやスーパーπみたいなものではあいかわらずi5に及ばないケースや
6800Kと同等へたすると負けてしまうベンチもあったり
かと思うとi5もi7も軽くあしらえてしまうようなケースもあったり
それぞれが都合よく解釈したり、わざと誇張して吹聴したり、そしてそれが歪められて伝わってるだけ
散乱する情報も正しく選別してきちんと咀嚼すれば正しい姿が見えてくるはず
電圧低い
jisaku.155cm.com/src/1389798401_03338ba37942bc818002a9ea14004f8670ec61d3.jpg
予想より高かったなあ。
ベンチとか見てるとかなりメモリに影響するし全体だと何とも言い難い値段になる
323 :
Socket774:2014/01/15(水) 15:21:00.21 ID:iN6k36SB
7700KはGPUレスにして9800円で売るべきだろ。
GPU部がGCNになったから、DGもCFくらい対応ゲームが増えるのかね
325 :
Socket774:2014/01/15(水) 15:25:56.10 ID:QmqCixft
ちっさいケースに入れたいので65w版待ち!
A8-7600かなぁ。
それまでLlanoに頑張ってもらう!
>>222 なんかTrinityの時もこれと同じようなコピペしまくってた奴がいたなw
オーバークロックレポートはまだか
あとdGPUレポートも待ってる
M/B対応してたら45W化できるってのがうれしいなぁ
3月までには出るんだろうけど・・・いつだー
Catalyst入れるのめっちゃ時間かかってるw
>>312 CPU性能って、AMDの以前のAPU比だと高いけど、
結局Intelに比べれば低すぎるわ
>>330 自分の時はwin7で、APUだけ乗せ変えたときも似たような挙動になったなぁ
SSDなんだけどPIO病になったHDD並みに劇重になった
SATA HBAと音板もうまく認識されなくなったんで
結局、OSクリーンインスコしたけどね
そちらでも同じことになるかはわからないけど、うまく動くことを願っておく
今回の28nmプロセスは「CPUの動作周波数によっては
消費電力が高くなる傾向が生じた」って言ってるから
その辺がSOIからバルクになった影響かもな。
まあ、Tri→Richの時みたいに同じ28nmでも改良したKaveriが
そのうち出て来るかも知れんが。
使用するソフトの関係で、windows 7入れるつもりなんだが、あかんの?
高クロック版Kaveriはよ出せ
>>335 いや、自分が横着してAPUだけトリからカベに載せ換えたら
既存の環境がうまく動かずにOSクリーンインスコすることになったってこと
クリーンインスコしてからはwin7自体は普通に動いている
PT3を二枚、HBAとSBが各一枚ずつ、全部正常に動いている
まだマザー絡みで怪しい点がいくつかあるんで
ギガとCFDにメールしたが
338 :
Socket774:2014/01/15(水) 16:22:04.06 ID:LZS4ZEE/
これ、挙動が8500Kとそっくりだな。
x264対応は楽しみだな
前からラインアップ変わってないし単なるopencl対応のものだろうね
IrfanViewは増えてるけど
自分も7750とDG出来なかったわ
Rシリーズじゃないと出来ない感じなのかな?
>>339 x264はOpenCLに対応したけど、そんなに早くならなかった(´・ω・`)
っていうか、OpenCLそのものがHSAを使うようになるみたいだから、
既にOpenCLに対応してるソフトなら、ドライバの変更だけで恩恵が得られるのかな?
>>327 .∧
;へ | |
(_人ヽ_/ ノ
/ 。。ヽ
(__Y_)
(´.,・ω・.,)
fヽ、_,,..-モkつ酒¶⌒l ヽ、〃ヾ
t∠ィ2700K,ー ッ Z77 (( ,)
 ̄`''∠ニ5GHz65℃弋彡
ブオーン
>286 堂々と嘘をつくと怒られないって奴か
無理にDGしなくとも、好きなGCN RADEONで非対称CFすりゃいいじゃない
CPUは4.4〜4.5Gの間に壁があるな。
4.5G以上がまったく通らない('A`)
メモリも2133は問題なく起動するけど、それ以上だとBIOSでこけるね。
GPUは…まだ分からんけど、1000Mhzで起動はしたけどスコアが上がらなかったので、
ボトルネックがあるか…あるいは…
ベースクロックを115にして2400Mhzを超えさせてるけど、
NBとGPUの設定かカオス化してる。
とりあえず、CINEBENCHだとA10-6800Kの4.9GとA10-7850Kの4.43Gがだいたい同じ。
結局IntelもAMDも、Sandy持ってる人がいますぐ買い替えたいと思うようなCPUを作れないっていう問題があるんだよな
Sandy以降のIntel CPU持ってる人はCPU買い替える必要当面ないし
>>349 OC状態での電圧比較するとどんな感じ?
GPUはBIOSうp来てもメモリ性能で完全に頭打ちっぽいね
>>350 割りとその状態
壁はいいセット割りが来たらたぶん移るけど、定価で即交換とまでは触手が延びない
1.5V盛らなくても4.7-4.8でベンチ回ってる写真が結構出てるね
5Gの各種ベンチもあったけど詳細はわからん
色んな板でネガキャンされてるってことはそれなりに良い製品なのか?
ディスプレイドライバのインストールが一向に終わらないからキャンセルしちまった
一体どれだけの時間を無駄にしちまったんだ
とりあえず再起動させてみる
ちなみに、1.38Vで4.4G、NBは1900で1.325Gだとかなり安定してる。
CPUは1.4V超えると劇的に不安定化するんだよな。
ハズレ石かも…
倍率変更だけでメモリが2400超えてる人いる?
PCなんてソフトなけりゃただの箱だったのがいろいろ用意してるという・・・
不具合出ている人はメモリ関係多そうだな。
ランクを1段階下げてみては?
>24Hzの映画などを60Hzのディスプレイに映す際、中間のフレームを演算によって補間してよりスムーズに見せる「Fluid Motion」をサポートした。
これいいな
メモリは何枚か試したけど症状は変わらないね。
てか、他がかなり過激な設定でもCPUが4.4G以下だと通ったりするので、
ハズレなのかもな…
Richの時もBIOSでメモリ通るかどうか変わって来なかったか?
UOP4のF4なので一番新しいやつだな。
たしかに、RICHの時は2400の設定自体が存在しないBIOSとかあった。
正直、ギガにはがっかりだよ。
>>358 >>362 BIOSうpが来れば・・・!?電圧は並っぽいけどどうなんだろ?
GPU側はメモリが次のステップに進んでくれればまだまだ伸びそうだね
てか、実はkaveriに対応できてないんじゃないかと思うんだが?
これ、Richの時に他の板で出た症状とすげ〜似てるんだよな。
>>361 実写ソースにはいいけど、アニメには合わない
どうやらメモリは2800をレイテンシそのままで2400で使うのがベターだな、とりあえず
>>368 もしかしてそのメモリ、AvexirのLEDが付いてる黒いやつ?
>>45 CPU部は良くてCorei3相当なんだから流石にそこまでランクを下げたらダメでしょ…
手持ちのマシンだとCore2Quad Q6600からCinebenchだと性能がほんの少し下になる
Opteron 3250HEにかえたら大幅に体感性能は上がったという例もあるけど
その他の部分のメインメモリが2GB→16GB、
OSがVista32Bit→Win8 64Bit、
HDDも当時の500GBのHDDから2TBのHDDと
CPU周り以外のスペックは別物だったからなぁ
いや、何か勘違いさせたみたいだけど
俺はまだ乗り遅れの寒い奴だ。
これから購入を予定している。
今は様子見w
>>370 単純な100×24設定だと通らないんだわ。
2133×115で通したけど。
kaveriはメモリにシビアなのか?
Trinityも2133以上だとメモリの額面どおりに動かすのに苦労したが、どうなんだろう?
>>375 まともに動かないGIMPが速くなったところで使いものにならんだろうな
消費電力はどうなの?
DDR3-2400でなかなか動かないのは、原因ありすぎて絞り込めないよね
メモリ側の問題、マザーの作りの問題、BIOSの問題、
>>349 しかしIPCほんとに上がってるね。
それと、Mycomの記事見る限り、APU内部バスの帯域が大幅に増加してて
マルチコア動作時のパフォーマンスが良いみたいね
>>366 おなじく、F2A88X-UP4のbios完成度はイマイチだと思う
iGPUのvbiosも含めてAGESAなんかも古いバージョンを使ってそうな気がする
ウチは液晶がWQHDなんで難儀している
いちおう、OS再起動やシャットダウン時に解像度をSL-DVIで足りる解像度、WUXGAなどに下げれば
解像度が切り替える際のブラックアウトを回避できるんだが
トライ&エラーが必要なOCで不意にクラッシュしたとに次のOS起動時のブラックアウトを確実には回避できないのでまだ試せないわ
たとえば、3DベンチをFullHDフルスクで実行し終わって、デスクトップに戻ったときにもブラックアウトする場合もあるしw
変態もDL-DVI絡みでやらかしたけど、すでに修正済みで羨ましいよ
>>303 でもそのとおり汚名挽回になりそうだけどな
あ〜あ、やっちまったかもしれん。
1.55Vで5Gを動かしてみたんだが、リセットしてもBIOSが固まるな。
1.51Vで4.7Gは大体のベンチは通ったぞ。
>>376 kaveriじゃなくて板の問題だと思う。
いま仮組みなんでExtreme6+のDPにipad3液晶流用の小型モニタをテスト用に繋いでるんだけど、
BIOS画面ちゃんと出るのな。
UEFIのおかげ?
>>380 Richでhが一番良かっただけに残念だよな。
てか、BIOS上でキーボードを見失うとかの不具合もあるので、
やらかしてる可能性がでかい。
つか7850kを入れようとしたらGA-F2A88XM-D3HのBIOSアップデートが面倒くさい
なんでわざわざDOSベースの環境を作らないといかんのだ・・・
>>367 ならば、SVPとかはKaveriのスペックで動くかな?
要求スペックかなり高いらしいけど
>>385 え?ギガっていまだにそんなのやってんの??
てかF1からF4のBIOSを入れかえてから再度F5にBIOSアップデートとか馬鹿にしてるのかよ…
5800K+ASUS F2A85-M Pro+Kingston KHX235C11T3K2/8Xだけど
2400設定は2枚挿しなら安定して動いてるよ。
4枚挿しはOOCTが途中で止まるけどBSoDになるようなことはなかった。
>>385 いやUEFI画面にはその専用画面があったんだがどうやらデフォルトのF1からいきなりF4(Kaveri対応)に書き換えることは不可能らしい
>>384 うん、リッチのときは鉄板級の出来栄えだったと思う
ところでVIA USB3は使えてますか?
>>392 まだ、使ってないわ。
BIOSを煮詰めてたので3.0に挿してすらいない。
これも、やらかしてるの?
もう、やらかしたって・・・・勿体無い・・けど
突撃、ご苦労様です。
395 :
Socket774:2014/01/15(水) 18:23:53.18 ID:hOGl7w71
XPのサポ期限切れるまで、というか消費税上がるまでにドライバがもちょっと
マシになれば芽はあるんだろうけど、でないと今まで通りintelに流れるだろうなあ
個人的には7800のBRIX Proでも出れば別なんだが
>>393 ぜひ試してほしい
おま環でウチだけの症状なのか切り分けたいんだ
自分のはOSがwin7なんでviaドライバを当てる必要があったので気付いたんだ
biosはF3とF4両方ダメなんだよ
トリだとbiosのバージョンに関係なく普通に使えてた
@BIOS最新版(昨年10月頃の)ダウンロードスりゃいけるだろ
ちはそれでBIOSうpできたけどな
>>396 ちょっと待てw
ふざけてんのか、14.1をあんだけ宣伝しといてw
13.35でKaveriに対応とかw
カタリストが月刊だったのは去年の頭までじゃなかったっけ
バージョン番号は1月に出るから14.1になると言われていただけだったような
日本AMDと本社ってたぶん連携とれてねえよな
>>400 連携取れてないっていうか外資にありがちなdecentralizationで取ってないのかもしれんけど
無能すぎるからどうにかしてほしいな
売り方然りキャンペーン然り…製品自体はすげー魅力的なのにもったいない
>>400 そうだったのか、しかし
trueAudioもHSAも何もかも2月までお預け。
いまはただのSteamroller+R7
そりゃないだろw
そういえばCPU無しでBIOSがアップできるマザーってなんで無いんだろ?
昔そういったのがすこしあった気がするが消え去った
>>403 ASUSのUSB BIOS Flashbackがあるよ
ここまで来ると無能というより、仕事しないほうがマシと言うレベルだな
GA-F2A88XM-D3HにTeamのTXD38192M2400HC10TDC-VJ (DDR3-2400)を4枚突っ込んだら
XMPでもなぜか強制的にタイミングを詰められてDDR3-1866動作にされてしまうんだが・・・
しかもメモリタイミングを手動で設定してもDDR3-2400じゃメモリ2枚でも動かねぇorz
>>406 嘆くなw
KaveriはメモリにはシビアみたいだがいいAPUになるのは見えている。
俺は後から付いていくぜw
正直、年末から新年にかけて金使いすぎて小遣い無くなっただけなんだけどねw
たらいも
またのちほど
てか、Gigaがあかんのか?
いまのところ変態一択?
とりあえずDDR3-2133の4枚でMEMTEST86+のテスト中
まあコレはFX-8350やCorei7 3820で動いてたから問題ないだろうけど
この値段だと
7850K買いに行った→FX-8350とマザボを手にしていた
って人が出てきそう
変態は火を吹くイメージがあって…
7850Kと変態FM2A88M Extreme4+買ってきた
ttp://fast-uploader.com/file/6945335103985/ これでAPU3柱と変態ボード3枚揃ったw
去年鳥売らなければAPU四天王揃ったんだがなw
で、今検証中だけど壁のドライバ認識しないな…orz
Richに差し替えると問題ないのでドライバorBIOSが糞っぽい…(´・ω・`)
13日に出たベータのCatalyst13.30はドライバインスコ中にブルースクリーン…orz
とりあえずAsrockの公式に上がってる13.25のドライバダウンロード中。これで駄目なら月末の13.35待つしかないな
苦労したくない奴は壁発売後に出た板買ったほうがいいかもしれん。
1割というクロック差は大きく、A10-6800Kの後塵を拝するベンチマークスコアもみられる
競合製品となるi5-4670Kとの比較では、多くのテストで6割以上の差をつけられている
CPUコアの性能については、IntelのHaswellベースCPUとの間に、依然として大きな差が存在する
メモリ周りのパフォーマンスについては、RichlandベースのA10-6800Kと間に大きな差は見られなかった
「3DMark - Ice Storm」や「3DMark06」など、A10-7850KがA10-6800Kを下回る結果となったベンチマークテストもみられる
CPU性能の面でA10-7850KがA10-6800Kを下回っていることが、A10-6800Kに逆転を許す要因となっている
競合製品のi5-4670Kとの比較では、CPUコア部分のワットパフォーマンスで圧倒されている
A10-6800Kを過去の物にするほどのインパクトが感じられないのが正直なところだ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140114_630739.html
値段が5000円以上違うんだから
過去のものというか別カテゴリーの商品だろうに
自動設計+2年前のプロセスでよくここまで持ってきたもんだ
昔ながらの人による設計+TSMCの最新プロセスならIntelとどっこいどっこいじゃないのか。本当に惜しい
>>414 まあ、苦労は苦労で楽しいのかも知れないが
メモリだけはハズレ引きたくないんだよなぁ
それもこれもBiosとドライバー来ないと何とも言えないし・・・・・
いずれは改善されるんだけどねw
マルチコア、シングルコアともに、KaveriはRichland世代のCPUよりスコアーが下がってしまいました
CPUの性能向上だけのためにA10-6800Kから乗り換える必要性は、残念ながらなさそう
CPUコアの計算力だけで見れば、現行のインテル製4コア&K付きであるCore i5-4670Kが勝っています
Core iファミリーのほうがずっと優れた選択という点はこれまでのAMD製のAPUやCPUから変化していません
GPUコアのクロックはCPUコア同様にA10-6800Kよりも低く設定されています
Core i5-4670Kは描画負荷の軽いCloud Gateではトップに立ちました
スコアー比はA10-6800Kに比べ5〜9%アップと、驚くほど大きくはありません
CINEBENCHと同様にCore i5-4670Kに及ばない、という点は残念なところ
CPUパワーやワットパフォーマンスはCore i5より下
せっかくのHSAやGCNベースのGPUも、対応アプリがほとんど存在しない
一般的なアプリが取り入れるにはまだ時間が必要
もう一方のMantleでゲームが楽しめることですが、これもリリース待ち
Kaveriが真の意味で輝くようになるには、まだまだソフト面の環境整備が必要
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/195/195001/
そろそろ誰かPassMark PerformanceTest 8.0のベンチやってくれないか?
はい、はいw
2月まで叩けるだけ叩けばいい。ケチでもクソでも何でも来いよ。
何しても絶対に買うからな!!w
arkから変態先生のitx板と7850kが届いてたでござる
…なんか、不安のほうが大きいんだがこれから組むわ。トラブル楽しんでこその自作ですし(震え声)
>>397 遅くなってすまん。
イロイロと吹っ飛ばしてしまったので、確認してた。
何とか板は生きてました。
で、3.0だけど現時点ではトラブルはなさそう。
デバイスマネージャーで問題があるわけではなさそうだし。
いくつかのデバイスを接続してためしたけど問題なく認識される。
BIOS上でのもちゃんと動作したね。
今回、BIOSがキーボードの捜査を受け付けなくなったのは2.0でした。
てか、どんなトラブルが出てるの?
>>420 和パイで我慢してくれ
104万@19秒
7850K@定格(CnQ,TC有効)+2133CL10+Win7 SP1 64bit
>>414 情報サンクス
FM2A88M Extreme4+使ってるんで参考になったよ
>>423 どうも、ありがとう
どうやら、ウチだけのおま環っぽいね
こちらではbiosでVIA USB3.0を有効にしても機能しないんだ
デバイスマネージャーにも存在しないし
ドライバのインストーラーを叩いてもデバイスが見つからないんだよ
6800Kの時はbios F3まで、5400KではF4まで普通に使えていた
7850Kに変えてからVIA USB3.0が使えない
UP4は背面USB6ポートの内、4ポートも占めるんでハブを持っていないから非常に困っているんだ
AMD USB3.0は普通に使えているんだけどね
2.0のポーリングがダメって結構きついなぁ
フェレカポート無いとログオン出来ないし
俺だったら取り敢えずバニックだな
つーか俺がお邪魔虫だな
ちょっと黙っとくw
>>385 DOSベースって言うとMSIのitxもそれだった
経験なかったから苦労したよ
>>414 他のマザボメーカーにもドライバはあるでしょ
使うのはあれだけど
430 :
414:2014/01/15(水) 19:39:58.35 ID:dVuzyayj
Catalyst13.25入れてなんとかGPU認識はしたw
が、おそらくまともに壁が動いてるとは思えないので正式ドライバ待ちだな
Rich挿して試運転した感じFM2A88M自体は悪い板ではないと思うんだよな…
Richだと2133メモリも普通に認識してたしな、少なくとも今の俺の環境では壁のレポだせる状況ではないなw
とりあえず、不便なんで近所のヤマダで2.0ハブ買ってくるよ
まだベンチ回せる状況じゃないけど倍率変更のみで2400起動したよ(4GBx2)
ついでにメモリスロット1つ死んでる疑惑が
買う予算はすぐに付きそうだけど、なんだかマザーの対応が後手みたいだな。
時期を見極めて買うか。どうせ今の所これ以外のパーツは考えてないし。
つかバグかしらないが内蔵GPUを無効にしたら起動できなくなるな
一応R7 240を別途挿してるのに・・・
ゲームPC機なのにプレイした報告ゼロ
アイドルはどうなってる
やはり仕様が二転三転してたのが響いてるな
まぁ行きつくところメモリ速度が全然足りないのが問題なんだろうけど
しかしIntelのドライバも啓太に比べるとどっこいな面あるんだよな・・・
2400のキャプ
jisaku.155cm.com/src/1389815576_37db09d87311bd61f1e5811204ec71f1d1457224.jpg
人柱のみなさんに敬意を払いたい
>>441 ASUS DOCPまかせのXMP準拠でこれなんだよね
サポートリストによると4枚挿しも可能って書いてあるメモリ
CPUコアのフットプリントはi3と同じくらいじゃないのか
>>443 それ見て、
あれ?意外と頑張ってるジャン
と思った俺に死角は無かったw
なんかデジャブw思わず
貼るの何回目だよ
今回はASRockにしようと思っていたが
MSIのA88XM Gamingが結構かっこよかったのでこれまで待とうと思う
しかし2月後半まで待てるかどうか……
Richはいつまで製造して普通に販売するのかね
6800から7850、6600から7700と置き換えていくものだと予想してたが上のランクに設置したから
7600以降が発売されると価格帯のバランス崩れるぞ
>>439 NBのクロックをせめて2000か2200にして欲しいなぁ
>>450 AMDはそれを狙って買うと安く付くのでそれを買う。
ぶっちゃけGPU性能なんてもう十分だわ
CPUを伸ばしてくれよAMDさん
GT2の20EUじゃAMDのGPU換算だと160SP相当だからな
GPUクロックが最高1200MHzと高かろうが
320SP 600MHz相当位と精々LlanoAPU相当のGPUしか備えていない
>>454 見切りつけたからのAPUだよ
HSAを主体にしようというのもx86のCPUだけだとどう頑張ってもIntelに勝てないもの
GPUが性能、使い勝手両方AMDに追いつく前にHSA確立してパフォーマンスで追いつかないと厳しい
ASROCKのITXマザーで二回突然死してるけど、懲りずにまた買ってきた。
ミドルスペックの省スペースPCを組む場合、
構成がシンプルになるというメリットはあるな。
家族向けに組む時には良い石。
懲りずにってかFM2A75-ITXは地雷だった
>>457 突然死ってまったく兆候って無いものなんですか?
>>454 用途によるな
自分はCPUはもう十分なんでGPUでおkだわ
asrockのitxはよく燃えるんだ
>>458 >家族向けに組む時には良い石。
と、思って無料配布で貰ったA10-6800kで一式組んで実家に送ったら、
前の機械(E3-1275)より遅いとクレームきたわ(´・_・`)
なにやらせても一呼吸もたついた感触だとさ...
AMDerの大言壮語に騙されたわ\(^o^)/
45W設定で圧縮解凍時4Gover設定とかで使いたいね
BH6なら真夜中に青白いチェレンコフ光残して死んでいった事あるが
それ以来無茶な事しなくなったな。
自分でE3-1275より遅い石にして騙されたとか…
>>464 今後はそれをコピペして貼り続けるつもりですか?
頭の悪い作文ですねw
>>464 そりゃお前がマヌケなだけだ\(^o^)/
45 Socket774 sage 2014/01/15(水) 00:18:53.83 ID:Ni8heaH2
流れを読まずに愚痴る
無料配布で貰ったA10-6800kで一式組んで実家に送ったら、
前の機械(E3-1275)より遅いとクレームきたわ(´・_・`)
なにやらせても一呼吸もたついた感触だとさ...
AMDerの大言壮語に騙されたわ\(^o^)/
それコピペ
はうっ、突っ込みジェットストリームアタックしてもーたw
■AMD Aシリーズまとめ
マルチコアテスト時の結果は、同じ物理4コアのi5-3570Kの約半分。
それどころか2コア4スレッドかつTurbo Boostなしのi3-3225にまで負けてしまった
CPUコア自体の処理効率はインテル陣営に遠く及ばない
TrinityはCore i3にも大きく水をあけられた
コアあたりの処理効率の低めなTrinityではスループットが稼げない
演算性能はCore i5の半分程度なのに、消費電力は3割増し
CPUのワットパフォーマンスはかなり悪いと言わざるを得ない
Trinityは「安いだけのCPU」という評価が適当
Core iやLlano世代からあえて乗り換えるだけの魅力はない
ttp://ascii.jp/elem/000/000/731/731367/
しかしこれで2年以内にスロットを互換効かないやつに変えたらAMDは終わるな・・・
少なくとも自作分野では。
HSAをdGPUに対応させたら総取っ換えでも許す
FX6100+HD4850から7850Kに変えたら幸せになれる?
なれない
あれ〜ASUSで2400行けてるね
こちとらA88X-PROでBIOS 0408 F3-2666C11D-8GTXDで2400に設定しても
Mainだと2133
多分2400行けてないと思う・・・
TDP ConfigurarionがイヤだからBIOS 0408にしてるw
>>474 7850k2個7700k1個買ってるやつじゃねえか
mantleに対応した2chブラウザーの登場が待たれる
しかし今回もコピペが多いなw
シコシコくんも今はそっちで手一杯なのかな?
2.0大丈夫とか聞いたことないんだけどな・・・
元々ダメだという話出回ってたはずだが
ふと思い立ってPCMARK8落として動かしてるけど、これテスト時間なげーのな
homeテストで20から45分とか放置時間長くて困る
しかしhomeテストはほんとにブラウザとかワープロっぽいアプリの動作でテストすんのな
初めて動かすんで新鮮だ
>>474 手持ちのFM2マザーで俺もやったわw
さすがに写真は撮らなかったけどな
>>476 消費電力面では幸せになれても、性能面だと多分落ちるね…
そこそこでも売れたりしたら工作活動足りない!ってこづかい減らされでもするのかw
>>484 2chブラウザはジョークだけど一番身近なFlashとかブラウザが対応すればどうなるのか興味ある
主に艦これ的な理由で
5Gの報告日本でも来てるね
艦これに関しちゃandroidアプリで別の開発者に作り直させたほうがいいんでないの
Flashのパフォーマンスが悪いわけでなし
>>483 ありがとう
性能アップは見込めないんだね
ざんねん。。
一応公平()な4亀情報しか当てにならんだろ
オンボのゲームスコアだと4770Kより頭抜けて高いな
>>484 3Dレス表示
煽り文を自動判別して合戦エフェクト
そんな専ブラが出てくる。
>>473 Trinity発売イベントの時に、どうしてもソケット変える必要があったから
今回だけは勘弁してくれ的なこと言ってた気がするけど一年でまた変わりやがって
秋葉PCのRTでKaveriがFM2だと刺さらない事初めて知ったー
現行マザボに下位互換はあるんだろうけど、下のはFM1の時みたいに投げ売りになるのかね
DDR3-1600より上の高速メモリって高価というイメージだが、安値圏のだと思ったより値段差無いね。
メモリはケチって安物買うと痛い目に遭う事があるから、高くても良いのを買った方が良いと思うが。
PC3-12800 4GB 2枚組 約7500〜9000円
PC3-14900 4GB 2枚組 約8500〜11000円
PC3-17000 4GB 2枚組 約9000〜12000円
PC3-19200 4GB 2枚組 約11100〜15000円
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857579/index-2.html
OK、とりあえず7850K+変態itx板+DDR3-2133ですんなり起動。
Biosはいきなり1.90だった。ショップの中のひとサンキューな!
まずはDDR3-1600+定格でベンチデータ取る作業から始めるお(白目)
乙でーーす
一種の技術革新が起きたと理解しておk?
技術革新なのは間違いないが、それをサポートする動きがないと埋もれてしまうな。
>494
マザーボードまで変えさせる事で入る利益の大きさを知ったのだろう。
楽に儲かる方法を覚えてしまうともう戻れなくなる。インテルのように。
今回は家庭用ゲーム機制覇してるから
少しは実用的になると思うけど
Excavatorでまた変わったら笑うしかないな
>>460 ゲーム中に突然ブラックアウトしてそれっきりだったよ。
定格で使ってたのにぃ
506 :
Socket774:2014/01/15(水) 22:04:05.58 ID:ur34yKYw
クソAMDのバラ撒きのせいで安くなったりっちゃんでも買おうかしら
A10-7850K / GA-F2A88X-UP4 でメモリは2133で使っているからと、NB2000MHzに上げたら3DMarkでフリーズこいた。
余り安定しないからOCする気力があまり起きないなぁ。定格でも充分すぎるしw
初物に手を出しても人柱になるだけでメリットよりデメリットのほうが多いだけ
>>507 いいんジャマイカ
どっちにしろ起動確認位しか今のところやる事ほとんどナスw
>>494 規格が変わる時に叩き売りされるやつを買うのが
コスパは一番いいんじゃね。枯れてるし安いし
>>508 そんなこと言ってたらLlanoの時は初回買い逃して長いこと買えなかったわ・・・
512 :
Socket774:2014/01/15(水) 22:18:14.62 ID:ur34yKYw
とりあえず板はhi-fi出るまで様子見だな
変態とかいうクソマザボは二度と買わん
新ドライバ出て
steamroller+R7から
steamroller×GCNになるのが楽しみだ。
AMDに「もう1月中に出すの無理!」っていう雰囲気漂ってない事を願って
皆さんお休みーw
>>511 実質最上位モデルのA6-3500を買う権利をやろう
517 :
Socket774:2014/01/15(水) 22:31:20.37 ID:53nmB6Y9
ID:53nm
>>486 ゴミゴミ君を自動判別して永久あぼーんにしてくれる機能追加してくれ
>>512 おまオレ
やっぱオンボサウンドが気に入らなかった?
ネガキャンの必死っぷりが凄いな
どうせ叩くなら1月末の正式版の結果見てから叩けばいいのに
慌てすぎだろ
>>517 アンチも脅威なんだろ
Bay TrailでもCPUは十分だわな
ビデオ能力は必要だが
初物買う人はそういうトラブルも報告して楽しんでる風味だ
まぁ勿論そうじゃない人はふざけんな糞!ってなると思うけどw
>>523 HSA使ったデータマイニングのサンプルある?
昨夜からIntelが馬鹿上げしてるが、市場は評価しなかったのか??
あれは決算の思惑で動いてるだけ
>>478 その手があったか。
こっちも高負荷になるほどクロックが上がらなくて困ってたところ。
早速ダウングレードするぜ。
やっとLlanoから総とっかえできる。
消費税導入される前が1つ目の最安値ポイントかな・・・
カタの新ドライバ入れるたびにavast!がおかしくなる
そのたびにセーフモードで起動してアンインスコ→インスコ
なぜだあああああ
/ ̄ ̄\
/ _ノ .\
| ( >)(<) ____
. | ⌒(__人__) ./ ⌒ ⌒\
| ` Y⌒l / (>) (<)\ 7850Kが6800Kに負けるワケないお クスクス プッー
. | . 人__ ヽ / ::::::⌒(__人__)⌒ \
ヽ }| | | ` Y⌒ l__ |
ヽ ノ、| | \ 人_ ヽ /
/^l / / ,─l ヽ \
_
/::::::::::\:::::::::.:::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::
,/ ヽ_::::::::\,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
、○)(○ )::::::::::::|:.:::::::.:.:::::::::::::::::::::::::::: :::::
.___________ 、_人__):::::::::::/  ̄:::::::\......... .................
|【CINEBENCH R15】 | | | |::::::, ─ ::::::─:::::::\::::::::::::::.:::::::
| A10-7850K → 318 | | {r‐r‐/:::, (○) ::::(○)::::::::\;;;;;;,;;;;; ;;;
| A10-6800K → 324 | | 、ー-'::::! (__人__)::::::::::::::::::|::.:::::::::::::
| i5-4670K → 545 | | ヽ ::::丶 ` ⌒´:::::::::::::::;/,,, ,,,,,,,,,,,
|___________|_| / :::::/ :::::::::::::::::\::::::::::::::.::
_|__|_|_ ! :::::i ::::::::::::::::::::::|... ..... ......
>>413 >変態は火を吹くイメージがあって…
この字面だけを見ると何が何やら……カルノフとかダルシムとかか?
殺害対象
◆zlxEWqP//g
Catalyst 13.30 RC3 にしたことで、逆にベンチのスコアが落ちた部分があるね。
3DMark の ICE STORM と、CINEBENCH R11.5 と R15 の OpenGL が若干低下。
その代わりに上昇した物は FIRE STRIKE 等の DX11 系な物。
>>533 FM2のMINI-ITXの変態マザボが焼けたやつがあるんだよ。
____
/ _ノ ヽ_ \
/。(⌒) (⌒)o\ 今はCPU性能よりGPU性能の方が大事だおギャハハハ
/ :::⌒(__人__) ⌒::: \ _________
| ヽr┬-ノ | . | | | 【価格】
. \ `ー'′ / | | | A10-7850K → 21,980円
/ ` \ .| | | G1610 + HD7750 → 12,670円
| r | \ | | |
| ┴rェェァ_ |\ | |_______|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄ | | |
____
/::: 三三\
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ _________
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | .| | | 【PSO2 簡易設定3 1280x720】
\::::::::: |r┬-| / | | | A10-7850K → 6,039
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | | G1610 + HD7750 → 26,631
|:::::: r | \.| | |
| ┴rェェァ_ |\ | |_______|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄ | | |
Richにもバンディング軽減フィルタは降りてくるのだろうか
>>486 中国製だけど、こんな素敵なブラウザがある
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201307023001/ AMDの最新のAccelerated Processing Unit(APU)は新技術を駆使して、
(GPU)と(CPU)とのトランザクションを従来よりも迅速かつエネルギー効率にする。
超高速HTML5ビデオ・ポストプロセッシングのために、OpenCLを利用してリッチで高速なビデオを提供する。
ちなみに、PortableApps.comに Maxthon Portableがあるからそれ使ってる
firefoxと使い比べてるけど凄く軽くて速いw
常用したいけど中国製だけどAMDが深く関わってて凄く悩んでいる
>>538 もう少しで100万だ
7850k45個買えるよ!
____
/_ノ ヽ、_\
o゚((●)) ((●))゚o ,. -- 、
/::::::⌒(__人__)⌒:::::: / __,>─ 、 ボロ負け笑
| |r┬-| / ヽ
| | | | { |__
| | | | } \ ,丿 ヽ
| | | | / 、 `┬----‐1 }
| | | | / `¬| l ノヽ
\ `ー'ォ / 、 !_/l l / }
{ \ l / ,'
\ ´`ヽ.__,ノ / ノ
\ ヽ、\ __,ノ /
 ̄ ヽ、_ 〉 ,!、__/
 ̄
>>531 Microsoft Security Essentialsがタダだし軽いぞ
【新生 A10-7850K購入者の声XIV お通夜編】
> ドライバの応答停止とかがちょいちょいある
> 画面がゴミまみれになって固まるってのも、ここ数時間で2,3回あった
> 現時点で余りPCに詳しくない人に積極的に勧める事はできないね
> 1866でベンチ回して虚しくなってきた
> 13.25で無理やり動かしてるけど、カックカクだな
> 下手にスコアを上げれないわ
> やべ〜全然回らない('A`)A10-6800Kからかなり変わってる
> クセがありすぎて一般人にオススメできんわ
> メモリを選ぶのとか論外
> うーん、ダメだ オンボVIA USB3が認識されずに使えない
> OS起動時にグラフィックドライバロードのタイミングでレンジ外になってブラックアウトする
_____
/ ̄.....//.... θ ̄>
∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
 ̄∠/ ̄ ̄ モウダメポ
mantle HSAを広めるためにkaveri配っておくれ
あ、違うわ。忘れとくれw
>>523 HSAって言うより、Mantleその物?
それともCCC14.1で導入されるiGPU+dGPUの動作を設定できるというのをこれは使っており
GPUへの割振り自動化が出来ていて、HSAフレームワークで動作しているって事なの?
HSAと明記してあるんだし、CCC14.1ではdGPUがあった場合iGPUの動作をどうするかという設定があるので
もう既にAMD製品に対応したHSAフレームワークは完成しているって事でいいのかな?
ゲームばっかりやってるからおカネの計算すらまともにできないだね
>>523 これMantleで手動最適化してあるのか、それともHSAフレームワークの自動化でここまで出来ているのか
そこが気になる。
>>551 煽るだけだと短文でもまともな日本語が使えなくなるのかね?
AMDもIntelも競争激しいな
AMDもタブレットなりに入ってくればゲーム用タブレットとして差別化できそうなんだが
>>552 明示的に処理を指定してやらないと無理でしょjk
>>554 adrenoと争うことになったら面白いね
くやしいのう笑
くやしいのう笑
素人かよ
鈴木(ハスラー)AMD(kaveri及びモバイル)で伸びる事くらい
最初からわかってたのに
おれは500万ぶんつぎ込んでるしまだまだ伸びそうでメシウマ
ゴシゴシ君必死すぎワロタ
売れてるのが気に入らないのか
562 :
Socket774:2014/01/15(水) 23:46:04.94 ID:53nmB6Y9
殺害対象
◆zlxEWqP//g
> ゴシゴシ君必死すぎワロタ
【CINEBENCH R15】
A10-7850K → 318
A10-6800K → 324
i5-4670K → 545
______
/ \
/ /・\ /・\ \
|  ̄ ̄  ̄ ̄ | ―― ┼ | ‐┼ 7 !ヽ |__ 〃 | ヽ
| (_人_) | |/´`ヽ .l __| { | /´ | |
| \ | | (___ /| し | (__jヽ ヽ_ノ (__ し \/\/
\ \_| /
565 :
Socket774:2014/01/15(水) 23:48:45.99 ID:53nmB6Y9
558 名前: ◆zlxEWqP//g [sage] 投稿日: 2014/01/15(水) 23:40:58.86 ID:jnCgVPkH
くやしいのう笑
くやしいのう笑
【α】 SONY α99 part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1382897052/l50 703 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2013/12/30(月) 21:19:21.77 ID:8NfaPN81i
>> 702
悔しいのう、悔しいのうwwwwwwwww
↑マジででぶPそのものだこいつ。本気でぶっ殺してぇ。
566 :
Socket774:2014/01/15(水) 23:49:36.25 ID:53nmB6Y9
殺害対象
でぶP(デジカメ板)
◆zlxEWqP//g(自作PC板)
>>523 それはAPUからdGPUのメモリを叩いてるわけじゃないわ
RAMからVRAMにメモリをコピーしなくていいのがHSAの肝
>>563 おめたん
今年から20なんだっけ・・・なんか税金ばかりあがるなあ・・・
10%くるね引っ張るなあ
ケース決まった後はカタ14.1来たら特攻しよう
本国相当売れてるのか?
もう4.5ドル付近
へ、 /^i
| \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
7 , -- 、, --- 、 ヽ
/ / ヽ ヽ
| (-=・=- -=・=- ) |
/ 彡 / ▼ ヽ ミミ 、
く彡彡 _/\_ ミミミ ヽ
`< ミミ彳ヘ
> ___/ \
┏━━━━━━━┓ \
(彡 A10-7850K ミ⌒\/
┃ 脂肪確定 \
┃ のお知らせ ┃
┗━━━━━━━┛
【CINEBENCH R15】
A10-7850K → 318
A10-6800K → 324
i5-4670K → 545
スポポポポポポーン!!!
。 。
。。 。 。。゚
。 。。゜。゚。。
/ // / /
( Д ) Д)Д))
内臓GPU→Kaveri圧勝
CPU性能→i5圧勝
目的別にしたら、こんな認識で合ってる?
Kaveriを買った人に聞きたいんだけど、MADE IN 何処?
____
/::: 三三\
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ _________
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | .| | | 【PSO2 簡易設定3 1280x720】
\::::::::: |r┬-| / | | | A10-7850K → 6,039
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | | G1610 + HD7750 → 26,631
|:::::: r | \.| | |
| ┴rェェァ_ |\ | |_______|
──‐‐`ー-イ__)l二二l ̄ ̄ | | |
―― ┼ | ‐┼ 7 !ヽ |__ 〃 | ヽ
|/´`ヽ .l __| { | /´ | |
(___ /| し | (__jヽ ヽ_ノ (__ し \/\/
んん、
>>577本当ならKaveri一丁に2万ぶっこむよりIntel+ローエンドグラボのが安くて早いのか?
>>572 x86オワコンつまてワロタってた連中が、あれ?PCまだ伸びしろあるん?
って焦って買ってるに一票。
>>579 7750が神すぎたので、CPUがどうだからというわけではない
7850K定格+DDR3-1600でのんびりベンチ中
CPU4.4GHz+GPU950MHz+DDR3-2133設定の6800K比でも
DX11ベンチでは上回るというなかなかの素性の模様(ただしDX9ベンチでは悲しいことに)。
とにかくもGPU部分はすごい。Catalystごとにコツコツ上がるかもと考えれば持ってるだけでちっとした楽しみw
消費電力はアイドル31w、Prime95で103wってとこ。
>>584 ああ、G1610のCINEBENCH結果を見てきたが、CPU性能がKaveriの半分はさすがに無いと思った
悩ましいところだぜ
> CPU性能がKaveriの半分はさすがに無いと思った
そーですかー笑
値段5分の1で性能半分はコスパ悪すぎですねー笑
A10-7850K → 318
i5-4670K → 545
値段同じ位でこの差は問題ないですけどねー笑
ゲームってDX9.0ばっかりだよね?
cinebenchR11.5 シングルCPU
インテル(7年で60%向上)
2013 Haswell 1.76/3.9=0.451
2012 Ivy 1.66/3.9=0.425
2011 Sandy 1.55/3.8=0.407
2010 Arrandale 0.8/2.39=0.334
2009 Lynn 1/2.94=0.340
2008 Penryn 0.93/3=0.310
2006 Conroe 0.86/3=0.286
アムド(7年間で20%しか向上せず)
2013 FX 1.1/4=0.275
2006 939 Opteron 0.68/3=0.226
>>588 悪い悪い、悪意は無いんだ
サブとしてエンコ放置用とゲーム起動放置用(兼年数回の来客用PC)にと考えてるんだが、どの辺がコスパいいのか模索してるんだ
592 :
Socket774:2014/01/16(木) 00:23:56.88 ID:rs4CaAez
対応アプリが出揃うまでは自己満足にしかならない
結論、急いで導入する必要なし
さっさと掴んどいてHSA対応アプリが増えるの待つだけ
オイシイでっす
次のソケットまで様子見するのが一番いい
>>593 待ってても来ないだろうよ
増えるころには次のソケットに乗り換えててKaveriでは一度も役に立つことなく廃用にしてるだろう
>>594 せやな
ただ、次のソケットも怪しいらしいから
死ぬまでスキップしとくとイイと思うぞ
>>595 そうなのか、石一丁でCPU性能そこそこに内臓GPU最高峰で期待してたんだが
石+GPUで同価格同性能以上になりそうな組み合わせがないかちょっと調べてくるよ、ありがとな
599 :
Socket774:2014/01/16(木) 00:32:48.57 ID:rs4CaAez
過去の事例からシェアが少ない所の製品に対して
こういう先駆的なものには対応しないのがセオリー
そうまさにAppleの法則w
>> ◆zlxEWqP//g
てめえもでぶ共々惨殺してネットで死体画像を晒してやる。
とりあえずAMDはまともなドライバ早く出せw
13.25だとアイドル時GPUのクロック下がってない気がするな
まともにベンチマーク測れない以上、低電圧特性と消費電力図ろうとしても
これでは今組んでも何もすることねぇよ…正式ドライバでるまでRich突っ込んどくかw
>>598 何に使うの?ってとこだなリビングPCにはこれ以上ないって感じだけど。軽いゲームもできるし。
>>598 お前の用途なら最高峰でなくてもいいだろ
>>578 いいね!もうちょっと落着いてら買うかな
ID:tPw6GGQY
607 :
Socket774:2014/01/16(木) 00:47:56.99 ID:o9S0MfkT
1万円台を期待してたのに・・・。
>>601 13.30RC3 を入れてるけど、IDLE で 350MHz までは落ちていますよ。
720MHz or 350MHz の二択ぽい雰囲気がw
アーキテクチャも理解せずlegasy一歩手前な物となったベンチの結果にしがみつき
無意味な競合と比較して自身の無能さをアピールしに来られても困るなw
既に単純比較は意味を失いつつある上、比較の仕方そのものが知恵遅れでは話にならないし
そのまま今のCPU使っておけばいい。
Kaveriは面白いアーキテクチャになった事を歓迎する人が先取りして苦楽両方長く楽しめるもの。
どの道AMD以外からも同様の仕組みを備えたプロセッサが出ますからそれまで気を楽にしてお待ち下さいw
>>569 そこでNEET!じゃなくて、NISAですよっ
って、1000万はさすがに非課税にならないか・・・
ASCIIのレビュー見てきたけど、誤字だらけ
>そしてKaveri世代のAPUは、CPUのコア数とGPUのコア数を合算した「Compure Core」という
>スペック表記が採用された。「A10-7850K」の場合CPUが4コア、GPUが8コアなので
>12 Comupure Cores、A10-7700KはGPUが6コアなので10 Comute Coresとなる。
CompureとかCompureとか、はたまたComuteとか何なの?
2月に出せばいいのにな
中途半端な状態で出して漬け込むスキを与えてどうするんだろうって思うんだけど
>>608 うちのは13.30RC3 入れるとインスコ中にブラックアウトしてそのまま戻ってこないから
とりあえず動く13.25で凌ぐかRichに戻してふて寝するの二択しか選択肢がないw
ところで、CPUコア1個とGPUコア1個は、等価な演算価値があるとみなして良いのかね?
正直リッチ持ってる奴は買い換えるよりR7 250挿した方が遥かに良いんじゃないのか?
GDDR5だしMantleあるしわざわざ中古激安かつ禿5%くれてやる必要もない。
出費が少ない上にKaveriより高性能になるじゃんよ。
619 :
295:2014/01/16(木) 00:59:52.84 ID:HYJAVYk1
>>616 俺もだよ、その現象。
A10-7850K + FM2A88X Extreme4+にWidows7。
はよマトモなドライバー出してくれぃ。
>>618 実用度外視でこのスレで初物を買った報告さえできればOKな奴だけが買い替える
>>590 クロックが違う製品を、なんでクロックで割ってから比較すんの?
クロックあたりの性能を比較したいのか?
それだと、クロックあたりの性能が改善したKaveriで急に伸びてしまうぞ。
Extreme4+人気だな
俺価格差あんまりないから6+にしたのに
iGPUで物理演算、dGPUで3D描画といった役割分担の記事があったけど、
これdGPUがGCNでなくともできる?
>611
加藤氏の記事ですね。Kaveriの概要を冒頭で書いておきながら「GPUに処理させて有効な処理は限られている。」
と書いてしまっている時点でとても恥ずかしい。理解度は相当低い。
文章はほっといてグラフだけ見ればDDR3-1600だと既存ベンチではこの位の数字になるという参考にはなるね。
>>624 Mantle採用されたソフトで可能なだけじゃない?
GCN必須だと思うけど
>>626 上記の例だと、iGPUはmantle使えるんだよな。
パラメータ渡すだけならdGPUはGCNで無くともいいと思って。
PCIの物理演算アドオンカードもあったでしょ。
>>294 ブラウザでGPU支援使うとか、そういう場面でのトータル性能っつーこと
CPU単体では及ばないが、徐々にこのような場面も増えている(筈)まあ限界はあるが
古いCPU載せたらcTDPどうなるかと思って5800k載せてみたよ
Target TDPの項目なくなるね
テストは先生のextreme6+
さ、戻そ戻そ
今気付いたが、タイトルからして誤字ってるな・・・w
>大幅刷新された“Kaberi”「A10-7850K」はなにが変わった?
何だよ、Kaberiって
推敲とか全くしてないだろこれ
cTDPはRichlandから実装されてるらしいから6800Kじゃないと
GCNがGNCってなってたりするしもうボロボロ
誤字で思い出したがテンプレでLiblle Officeとなってるからいつか直してね
7850k持ちの人に聞きたいんだが
AVIUTL+VCEプラグインやA's video converterで1080iのTSを何FPSでエンコできる?
性能如何で明日買いに行きたいんだ
>>636 そこまで使い込めるやつはいないだろ
ベンチすらまともに回せてない奴が多いのに
>>506 ぶっちゃけあんまり性能が変わらないTrinityのA10-5800kなら
店によっては在庫処分価格で一万円切ってたりするぞw
BlackEditionだしOCすりゃどうにでもなる
>>636 GPGPU使うならGPU性能、ソフトエンコなら純粋なCPU性能で考えればいいのでは?
基本的に両者アルゴリズムが違うから共用は無理だし、
>>57にあげられているようなことにはならない
GPU補正などをつかうにせよ、DGでGPGPUエンコでもCPUが足枷になることはないだろうが
trinity1万切ってるのか
通販しか見てないから分からんかった
秋葉の店?
秋葉原じゃなくてJR大阪駅前あるソフマップ梅田店でA10-5800kが9800円だったはず
ちなみにA10-7850kは発売当日で売り切れてたね
俺は大阪日本橋まで行って買ってきたけど
今回のAPUでショップがどう売り出すかも
見たけど99が圧倒的だったなw
本店のイベントにexのツイッターと半端ないw
イベントついでに本店で買っちゃったけどexで買っても良かったんだなぁ
ギガのBRIXのAMD版が国内どこにも売ってなくて悲しい。
intelのNUCは露骨に端子が少なくて使い物にならん。
>>636 今適当にやってみたよ。
インスコしてこれと言った設定をせずにエンコーダへ VCE を指定。Profile は High に。フィルタ無し。
入力ファイルは 30 分番組の TS ファイル。これで大体 80fps 前後。早いのか遅いのか不明w
Target TDPの効果はあるの?
99(特にex)の店員はAMD好きが多い気がする。
店員同士の会話とかAMD絶賛してるし、相談すると
intelのiGPUに関しては普通に叩いてる。
祖父とかでは店員がPCパーツの話してるのをまず見ない。
とりあえずメモリー回り安定して、HSA対応した動画エンコーダーが出てこないと燃えないなw
それほどはかからないと思うけど
649 :
Socket774:2014/01/16(木) 02:19:54.60 ID:Yi4N/08L
Windows7と8/8.1、どちらを選ぶべきか - (C)2014 Home Built PC Labs.
Windows7 DSP版の事実上の再販によって、マイクロソフトのOSセールス戦術の失敗が分かっ
てきた。
マイクロソフトの思惑は、ビジネス用と家庭用、モバイル用の3つの販路の確立を目指しているが、
Windows8/8.1の販売は、このうち家庭用とモバイル用の分離・拡大を狙ったものである。
Windows7から8/8.1への乗り換えを狙う家庭用PC市場で、ビジネス市場と重複するサポート
体制からの分離を図ることによって、開発負担を抑え、販路を分離・拡大することが狙いだ。
これがそもそもの狙いであったが、現在7の次にシェアの大きいXpのユーザーは、8/8.1には関心を
示さず、4月のサポート切れ以降は7に乗り換えるか、セキュリティーソフトを盾にしてXpを使い続け
ると言った二択になりそうだ。
現在8/8.1を使い続けているユーザーは、今後の(仮)Windows9に向けたテストデータの収集
目的に利用される公算が大きいが、9の骨格は7の延長上にある。
これらの動きは、2000年前後から始まったWindowsMe、2000、Xpの勃興期に相当する。
>>632 6800kならいけてたのか
この為に仕入れるのもなあ
>>651 金が無いだけだろw
タツノコなんか過去の栄光、AMDと似てるなw
x86がx86がって言っててそれでIntelに勝てないって人いるけど、64bitだろ?
AMD64が元々のデザインだしハードウェア絡めて希望がもてると思うけどな
ベンチが回らないのはIntel64に最適化されてるからだろ
gccのmakeでAMDはIntelよりも早いとう話もよく聞くしそういう人の意見だとベンチはなに計ってるのかわからないって意見だが
現場からしたらカタログスペックがいくら早くても意味ないから安くて結果オーライなAMDって話は聞くけど
ガッチャマン・クラウズのスタッフスクロールにAMD載ってたな、こういう事だったか
>>653 京アニはi7やXeon+GeForce
現在一番稼ぎ人気のアニメスタジオ現場が選んでいるわけで・・
これってメインメモリが一部VRAM用に専有されないで共有できるってことかね
例えば16G積んだらメイン16GかつVRAMも16Gになるんかな
665 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/16(木) 02:11:13.01 ID:8OI5St5l [2/3]
>>661 メインメモリから食うのはRichlandまでのUMA
hUMAはメインメモリとVRAMが同一のメモリアドレス空間
動画系のソフトが新機能対応してくるのは嬉しいな
HandBrakeとVLCまじ助かる
だが痔の手術で金が飛んでイベント当日は買えなかったのさ・・・
>>656 AMDの場合はいままでとの互換性のために1GBとか専用空間を専有するぞ
IntelのDVMTのような技術で64MBの専用空間の他に
1632MBメインメモリ空間内から最大1632MB拝借するなら話は別だが
>>651 へー、こんなショボイPC数台でレンダリングできるのかw
分散演算ならコスト的な価値あるのかもねぇ
用途は違うが分散のサーバーの1つとして俺も実験中だ
数台作ってみようかな
ま、7850Kや7700Kは買わないけどwww
コスパ悪すぎっしょ
660 :
Socket774:2014/01/16(木) 02:41:39.01 ID:LF70EyVH
あのフェラーリのF1マシンもAMDのパソコンで開発されてるんだ。
>>658 ああ、hUMAラインとは別に互換ラインも残ってるんだったね
当たり前だがHSAに最適化されていないプログラムを使ってる分にはGPUのメモリ空間は1GBとか限られた範囲しか見えてないからな
HSAによってソレ以外の空間も見えるようになるという話
>>660 だからレッドブルにタイトル取られて負けてるんだろw
最近のF1でのフェラーリの成績知ったら笑うぜ?w
高負荷な整数処理とか何処にも存在しないからなあ
高負荷な実数処理は大抵GPUの方が遥かに高性能だし
CPUベンチでどれだけ早くても何にも生かされないからどうでもいい
日付変わって間もないのに
煽り専のIDまた作ったんだね
>>659 MapReduceのようなアルゴリズムならともかく
プロセス間で同期取る必要のあるアプリなら
Opteronで組んだ方が何かとプログラミング楽と思われ
>>663 カタリストって名前のドライバーを乗せるべきだな
新技術とか言ってるがエンコは帯域よりコア性能だろjk
なんでも解決してくれると思うなww
タカリストだな
>>663 チートブルって言われて嫌われとるがな
確かにフェラーリは最近パッとしないな
つまるところR7級iGPUのAPU版BRIXはよ(良コスパで)
>>631 勢いもあまり変わらんし、書き込みあるのは
amdスレだけ、nvidiaもintelスレも販売されても動きなし
ほんと自作pc=amdになったな
自作においては遊べるかどうかが重要なのだろう
>>677 弄ぶって意味ならAMDだろうねw
すぐ燃えるAPU(プッ
弄べないCPUなんか要らんし
淫のCPU欲しがるのはデルの組み立てライン工員ゴッコやりたいムキだけだろw
IntelもAMDも当分新作ないから自作板は今がピークだな
681 :
Socket774:2014/01/16(木) 04:22:17.57 ID:Yi4N/08L
>>679 カビニAPU(プッ)にR9-290X突っ込んどけw
intelがつまらないのは、
スレの勢い上位がamdなのからも明らか
この傾向はamdに話題なくてもだから
本当の意味でのintelの自作はずいぶん前に
終わってたんでしょう
intelを売りたい店と客の解離進んでいるのが
現在の自作市場で
その市場であってもamdで組んでる人は
その部分を充たせてるんだよね
>>679 言えてるな
intelで買うのはxeonだけだわ
A10-7850K で 30 分番組の TS ファイルを Handbrake で x264 エンコして MP4 に突っ込むと 28 分 40 秒掛かっていた物が、
4.4G まで OC したら 24 分 28 秒にまで縮んだよ。OC したときの性能の伸びが凄く良い。
カベーリは見送る事にした。5800Kで頑張るよ。
きっと年末にはFM3が出るに違いないから・・・
>>685 俺のメインがFXで、FM3待ってるんだけどさ、DDR4が普及しないと出ないって諦めてる。
年末どうかな、intelで出すまで出ないと思う。構造的にはコア側からみても、ほとんどイジらなくても実装できると思う。
>>682 sandyで需要がピークアウトしてると何度も言ってるのに彼らは聞く耳を持たないからなぁ
>>685 たぶん2〜3年5800Kで頑張る事になると思うぞ。
1〜1年半後のExcavatorもたぶんFM2+だろ。
この頃に、ようやくDDR4が高値で買えるようになるかどうかって頃。
Excavatorの次はDDR4をターゲットにするだろうから、ここでソケット変更。
Excavatorの1〜1年半後に新ソケットの新APUが発売。
尚、Excavatorもその次のも開発が遅れた時はRichのようにマイナーチェンジ版で凌ぐので、
さらに1年ほど登場するの待たされる。
>>688 マジですか・・・orz
7850買おうかな・・・でも、そうすると同時に280Xが欲しくなるので4万オーバーの出費になる。
さらに2133メモリも欲しくなり・・・
出始めのDDR4メモリの価格なんて既存DDR3OCメモリの比ではないと思うがね
DDR4下位モデルはスピードもそんな変わらないと思うよ
高速メモリが売れる時期ってアークとかオリオみたいなとんがったショップの下支えになってそうだから
自作好きならインテルだろうとAMDだろうと歓迎すべきだよなー と思う
CPU性能では6800Kにボロ負け、、、
【CINEBENCH R15】
A10-7850K → 318
A10-6800K → 324
i5-4670K → 545
GPU性能ではセロリンにボロ負け、、、
【PSO2 簡易設定3 1280x720】
A10-7850K → 6,039
G1610 + HD7750 → 26,631
/\___/\
/ / ,、 \ :: \
| (●), 、(●)、 | モウダメポ
| | |ノ(、_, )ヽ| | :: |
| | |〃-==‐ヽ| | .::::|
\ | | `ニニ´. | |::/
/`ー‐--‐‐―´´\
>>689 もう十分だろ 儲かったところで切り上げなきゃ利益が減らすだけ。10kが60k〜になれば
万々歳だろ 閉店まで打ってても現状維持か目ビリさせるだけ。それ持って旨い物でも家族に
振るまおう
697 :
Socket774:2014/01/16(木) 07:05:30.29 ID:0GhtCNCQ
> 77 : Socket774[sage] : 2013/09/23(月) 19:21:42.18 ID:EzFTKeHH
> APUはコケない、安心しろ
> ドライバの応答停止とかがちょいちょいある
> 画面がゴミまみれになって固まるってのも、ここ数時間で2,3回あった
> 現時点で余りPCに詳しくない人に積極的に勧める事はできないね
> 1866でベンチ回して虚しくなってきた
> 13.25で無理やり動かしてるけど、カックカクだな
> 下手にスコアを上げれないわ
> やべ〜全然回らない('A`)A10-6800Kからかなり変わってる
> クセがありすぎて一般人にオススメできんわ
> メモリを選ぶのとか論外
> うーん、ダメだ オンボVIA USB3が認識されずに使えない
> OS起動時にグラフィックドライバロードのタイミングでレンジ外になってブラックアウトする
/\___/\
/ / ,、 \ :: \
| (●), 、(●)、 | コケました
| | |ノ(、_, )ヽ| | :: |
| | |〃-==‐ヽ| | .::::|
\ | | `ニニ´. | |::/
/`ー‐--‐‐―´´\
うーん、よくわからんから誰か教えてほしいんだ
月末に出るっていう、13.35ドライバを入れれば
Frame Pacingとやらが有効になって
カペリとGCNラデグラボでクロスファイアができるようになるってことなの?
たとえば7850KとHD7850でもOKってことなの??
>>700 リリースノートが出ないことには何とも言えないな
その上で人柱の実験待ち
クロスファイアは現時点でも動くんだか動かないんだか微妙なので
ドライバの熟成をゆっくり待つくらいで考えた方がよさそう
HD7850は持ってるから動くようになったら試してみるよ
703 :
Socket774:2014/01/16(木) 07:30:25.72 ID:0GhtCNCQ
>>699 直撮りかよwwwwww
中学生みたいな真似すんな
で、A10-7850K → 318のソースはどうした?
それとCINEBENCHのソースはどこよ
>>701 どうも、ありがとう
wktkしながら待ってみます
>>682 現行CPUのスレなんてただの荒らし場だからなぁ
>>581 正直な所ARMは車輪の再発明で喜んでるってイメージが強いわ
>>702 このRadeonメモリの2400欲しいわ
Arkやツクモで12kくらいで売ってくれんかな
中身はやっぱPatriotなのかねえ
2400はちょいとユルユルじゃね?俺は2133の方かなと思った。
AMDが2400メモリ正式対応言ってるからどう見ても
ドライバか板メーカーのBIOSが糞なんだと思うんだよな
この状況で商用サイトもよくレビュー出したよな…まともに動いてないやんw
>>709 奴らも記事出さない訳にもいかないし、
取り敢えず現状でって感じでしょ
使えたメモリや出来ないコトの検証の有無で
記者の能力が歴然として面白いやん
先代APUまでは多少レイテンシ緩くともクロック数高めなほうが結果は良かったな
それと、2400は2133まんまのAMP兼ね備えてるかもよ
>>685 15年末のCarrizoまでFM2+、どうせ毎度の不手際で遅れるから大分先だ。
ただそんな前のAPUから買い替えも出来ないケチならi3+R7にしとけよ。
価格同じで性能とリセールバリューは上だぞ。
>>689 株の素人が10%抜いた位でホルホルしてるのかしらんがいい加減うざいよ。
AMDの株価なんてggrで一発で出るからお前の見にくいSSなんて要らんし
アドウェイズ・エナリスのデイでもそれ位取れる。
>>713 買ってベンチして報告する事に満足感がある人も多い
たしか A10-6800K の時は、2133 を CL9 で使うよりも 2400 の CL13 とかの方がベンチスコアは上だったな...
>>645 aviutlで80FPS?なら十分速度出てるな
FXと290で70FPS程度だったし
Mainprofileしか選べなかったのがhighも選べるのか
>>716 申し訳ない。A's Video Converter でやったと言う事を書き忘れた…
>>710 Dual Graphicsはメモリ関係なくR7-250とR7-240しかサポートしないってことか
>>715 それは無いよ
2400ならCL11以上無いと2133cl9をベンチで超えられなかった
2Dベンチと3Dベンチで話がかみ合っていない予感
>>717 A'sか
GPUデコードせずにエンコードだけVCEで、デコーダをLAVあたりに設定すれば120fpsくらいは稼げるんじゃなかろうか
うちの環境でもそれくらい出る
途中でエンコ止まったりするから結局aviutl安定なんだけど
>>710 ミドル以上だとAPUとdiscrete GPUの性能差が大きすぎて、
協調動作させるのが難しいのかな
Dual GPUは低価格のお手軽upgrade用かぁ
Dual GPUじゃないや、Dual Graphicだ
>>713 惰性で報告してくれてるだけでしょ
噛み付く方が相場負けの玄人っぽくてダサいよ
>>722 従来型のCrossFireX的なものは240と250しか対応しないってことじゃないかな
それ以外は>523のようなやり方で利用することになるとか
>>721 今またやってみた。
エンコを VCE に、デコーダを LAV 指定でやって A10-7850K は 4.4GHz の状態なんだけど 102fps だった。
そして意味不明に途中で Abort とか言って終了されたw
個人的には Handbrake やらで Decomb やら Detelecine 入れつつ、OpenCL 有効でやって Ave.37fps という
ソースもあったから Handbrake で充分かな。
SATA関連のパフォーマンスが改善されてるって事だけど
実際にM5とかでベンチ回してみた方いません?
>>726 そうなると、Mantleの普及次第かぁ
Dual GraphicsならMantleに対応してないソフトでも効果があるから、
ちょっと期待してたので
>>727 ありがとう、何故かA'sはよく止まるんだよな
TSのパケットで音声切り替えが入った時につまづいてるんじゃないかと思うが
CMも保存しておく主義としては残念なところだ
>>702 海外からの送料含めてなら今の相場からして妥当な価格じゃないの
国内で流通が増えればそれ以下になるのは目に見えてるけどな
>>625 Knights Landing「……」
A10-7850K+メモリ+マザーだけで4.5万・・・(白目)
これでコスパが良い?信者以外のジサカーなめてんのか?
AMDがこの先生き残るのにはこんなのでいいわけないでしょうが
地元のPCショップじゃもうCPU売り場のAMD息してないぞマジで
>>718 んな訳あるまいにw コストでr-7 240 250が計られているだけで、その髭ツラの
外人さんが単にローエンドマニアなだけだよ 彼のレビューは4亀には無いR240 R250
を補足しているので一定層には助かる。その気になればR-270だろうがR290XともDG可能
一般自作人「性能の良い、コスパの良いモノを買うだけ。kaveriはちょっと…」
↓
キチガイ「Intel信者乙ww ビビってるんか?w もう良いから黙ってろよwww」
>>735 自作してる時点てマイノリティーだよ
同族嫌悪すんな
>>736 ふざけやがって!
メーカー信者と一緒にするな!何が同族だ!
>>724 んじゃここをAMDの株価スレにするか
定時ごとに株価教えてくれ。頼むわ
あ、ついでに俺の気になってる株の動向も教えてくれると助かるんだけど
AMD以外はスレチになるかな?AMD関連株なら良いか?
自作市場でのAMDの特徴として、CPUもあまり売れてないがマザーボードが致命的なまでに売れてないんだよね
すでにAMD使ってる人がCPUだけアップグレードするっていう需要は少しはあるが、
マザーボード買って新たにAMDに移行する人がほとんどいない
こんどのKaveriで、マザーボードがどれだけ売れるかに注目だね
>>740 俺の自作魂に響いたら買うよ
APUもっと安くてメモリも買い換える必要なかったら買ってたよ!
>>655 凶兄作品は男女を問わずキャラクターの目と顎がすべて同じになるという欠陥があるわけだが
作画の方向の同一性はまるで昔の樋上いたる絵のように・・・ああいうのがツボにハマる人にはいいのかもしれないが
けいおん!、氷菓、中二病、Free!どれをとってもキャラデザは遺伝かよっと思うぐらいそっくり過ぎて笑かしてくれる。
ああいう作風にするためにi7&Xeon+Geforeを選んでいるのならほんとバカだなって思うわ。
>>738 なんか、こういう逆切れ、久しぶりに見た気がする
微笑ましくて、いいわぁ
>>734 リンク先の記事は、AMDの人がそう言ってるって記事で、
ひげのおっさんのテスト結果とか、そういうのじゃないから、
どうなんすかね
unofficiallyなら動くよ!ってのはあるかもしれんが
「安けりゃ買う」ってヤツは大概何だかんだと言い訳付けて結局買わない
買うヤツは値段とか気にせずとっとと買って遊び倒す
現時点ではギガ安泰かな5Gまわる
まあグラボもCPUも10万時代知ってるから高いとは感じないが
収入や貯蓄も目減りした今だとコスパを考えてしまうんだよなぁ
748 :
Socket774:2014/01/16(木) 11:11:25.36 ID:r35jQ/WA
CPUのパフォーマンスについてはCore i5はもとより1世代前のフラッグシップよりやや劣る。
AMD何がしたいの
趣味だから借金してでも欲しいものしか買わないな
>>745 毎度毎度それ言うやついるけど、んなわけねえだろ
端数価格効果があるのはなんでなのか足りない頭使って考えてみろ
それでもわからないなら黙っとけ
「金持ちなら値段なんて気にしないで買う」とかも言うなよ
そんなの成金だけだからな、貧乏人は知らんと思うが
反証するようにその論理が正しいならどういう世の中になるのかも考えてもみろ
AMDが198ドルでなく173ドルって値段つけたのは
諸外国でも100ドル台で買えるようにって意味じゃないかと思ったんだが
日本AMDとしては、日本ではフラグシップはどうせ出るだろうから高めにつけて
二番目を100ドル台って考え方なのかね
5800kが1万か
7万くらいでSSD積んだ家族用組めるかな
>>745 俺はSteamゲー安けりゃ買うよ
高かったら買わない
ジサカー的には情報が揃ってなくて手探り状態が楽しいね。
いや、それって会社としてはダメダメなんだけどw
AMDのイベントだと中の人は6800Kで全てのi5を超えてますから
安心して選んでください!って話てたよ。
金持ちは数が少ないので値段を気にしようがしまいが世の中は変わらんと思う
もう自作パーツとか春にかけて上がっていくばっかりじゃないの?
>>481 インテーラーってわざわざ自分の時止めて時代についていかないし
思考も止めてるからいつまでも昔のコピペ引っ張ってくるからね〜
殷石はすこしは進化しても使い手がこれじゃなあ
それでも欲しい人は必ず買うからいいんじゃね。
Intelみたいに最初からクライマックス的な価格設定にされることはないから
APU類のパーツは買いやすかろうに
鳥は1万以下で買えたから納得だけど、
さすがに購買意欲が湧かない。
5800Kの時が一番コスパ良かったのは確か
でもあと3か月か半年もすれば突然値下がりするんじゃない?
それまで在庫が飛ぶように売れなければの話だけど。
もし飛ぶように売れて軒並み在庫切れになってしまう状況なら
価格を下げる必要性がないと判断するかもしれないしなぁ
特需が終わった6月頃に値崩れすると思って我慢します
今後は円安と消費税で値上がりだよ
言われてた通り輸出も増えるどころか減ってるし
金融緩和と看板架け替えて国債増やして土建屋とかが儲かっただけで終わったな
マザボが出揃ってからでもいいかなと思ってる
>>762 それは国内の販売代理店だけの事情じゃないかい?
>>748 CPUのパフォーマンスについてはCore i5はもとより1世代前にやや劣ろうが勝ろうが大した問題では無い
インテルが逆立ちしても敵わない圧倒的に勝ってるGPU目当てなのくらいアホでも理解できるだろ
GPU目当てでゲームゲーム言ってるやつのほうがアホ
次世代はどうすんだろう?
メモリ帯域が限界だから、これ以上SP数増やしても意味無さそうだし・・・
シェーダ増やしても電力効率は稼げるよ。絶対性能は稼ぐの難しいと思うけど
DDR3なCarrizoが65W止まりなのもそういうことかと
価格改定&7950K(3.9GHz)?みたいなのが出てくるまで待ちかなあ
>>750 マーケターなのかもしれないけど
プライシング気にするような客はコモディティとして買おうとしてるということなので
どうせマニアックなAPUなんかなんやかんや理由つけて買わない買う買う詐欺だよ
>>770 次は65Wなのか
CPUの電力喰いが改善されるのかな?
>>768 来年くらいにDDR4対応させてマザボも新しくすれば問題ないな
鯖ならともかく、デスクトップ機で電力効率を追求してもうまみが無いな
ほとんどアイドル+瞬間的なピークだからもっさりするくらいなら140Wでいいんだけど
>>762 国内に関しては増税前の駆け込み需要も見越しての値段設定だろうな
消費税がもう一段階上がるちょい前までは恐らく値段変えないだろう
売値下がったトコで消費税は増えてるだろし欲しい時が買い時だわなw
>>738 どうした顔真っ赤だぞ?
お前ここは初めてか? まぁ力抜けよ
777 :
Socket774:2014/01/16(木) 12:32:24.18 ID:ZeUj0lsy
昨日一昨日から淫豚ムキムキし過ぎだろうw
ITXケースと電源だけ用意したが生えてくるのは何ヶ月後になるやら…
次世代スレで見たんだけど
カベのダイ自体にはは64bit 4ch DDR3メモコンを積んでいるらしいね?
ソケットの都合で64bit 2ch分しか有効にしていないけど
もったいないよね
レンダーバックエンドも本当は4基あって、16ROPs相当がフルスペックなんじゃないかなって気がするよ
intelの自作はもう終わってるからな
【Kaveri】AMD A・E2シリーズ総合 Part86【Richland】 勢い505
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第183世代 勢い261
・
・
・
□Intel NUC ・ GIGABYTE BRIX シリーズ総合 9■ 勢い43.2
おまけにhasスレは次スレが立たない
>>777 新しい門出なのに自分とこには
なあんも明るい話題ないからなぁw
することないから一緒になってカヴェリ発売を喜んでるんだろう
【CPU】A10-7850K@定格(3.9GHz)
【MEM】DDR3-1866 4GBx2
【M/B】GIGABYTE GA-F2A88X-D3H
【HDD】
【SSD】
【OS】 Win7 pro x64
【Veryfast】 29.39 fps, 34651.10 kb/s
【. Medium】 7.91 fps, 35290.03 kb/s
【 Slow】 3.70 fps, 33928.66 kb/s
【. Slower】 1.83 fps, 33704.40 kb/s
---------------
【x264】r2377 (x64) --opencl
【Veryfast】 29.13 fps, 34651.10 kb/s
【. Medium】 7.89 fps, 35290.03 kb/s
【 Slow】 3.62 fps, 33928.66 kb/s
【. Slower】 1.79 fps, 33704.40 kb/s
>>781 だってSandyの次辺りから自分とこのCPU貶しまくりだもん、あそこの住人
俺はあれで嫌になってインテルのメインストリームだけは買いたくないと思ったわ
arkオンラインショップで石と板を買ったら
壁対応BIOSにあげてくれてた
conecoで7850Kのレビュー1発目が来てたが、GPUコアクロック上げるとベンチスコア下がったって記述見て「!?」
…試さなきゃ(使命感)
TDP制限かかって、CPUのクロック落したのかもな
はよhi-fi出せやBIOSTAR
>>733 でも、例えばi5 4670K+並みのマザー+1600メモリ4GBx2でも同じく4.5万くらいにはなるっしょ
1600メモリも今は3K円とかじゃ買えなくて8Kから1万くらいにはなっちゃうん
自分ならi5やi3で大したとりえないPC組むより、+グラボやi7に換えてさらに高価な構成よりも
A10-7850K軸にしたPCのほうが魅力的でコスパも良さそうに思えるのだけど?
AMDは「最低5年間CPUスロット変えない」宣言しろよ
そういう事でもしない限り、自作分野での劣勢は覆せないぞ
793 :
Socket774:2014/01/16(木) 13:40:57.89 ID:8f/jWpOk
あえて自作市場なんか狙わないでしょ
APUで狙ってるのは家庭用デスクトップのスタンダードでしょ
メーカーPCにしても、スロット形状変えないことでマザボの価格下がって原価低減になると思うんだがなあ・・・
つか、intelと戦うならそういう事くらいしかない現状だと思うんですわ。
AMDerキモッ
intelと戦うとかそんなこと考えてパソコン作ってんのか
チョンみたいな考え方だな
だけどまあ、OCしたり高速メモリを買うとかは、パソコンをパソコンとして使う普通の人からすれば理解できない話だからな
普通じゃないのは確か
自作板で何ってんだろうこいつ
スロット変えたところで、性能上がらないしな
RichはAVX対応してないのが驚きだよ鳥対応してんのに
五年間ソケット変えてなかったら今もDDR2?
メモリ売ってなさそう
>>795 パソコンは組み立てるって言葉使わない?
803 :
Socket774:2014/01/16(木) 14:26:24.34 ID:+Ni0Ihul
インテルは次世代がリフレッシュという、かつてない最悪の地獄だからな
そりゃ新機能満載で対応ソフトが沢山控えてるAMDが死ぬほど羨ましいんだろうな
頼みの綱が無意味なシングル性能だけとか哀れ過ぎる
804 :
Socket774:2014/01/16(木) 14:30:23.83 ID:bwVzxpz6
>>803 >>頼みの綱が無意味なシングル性能だけとか哀れ過ぎる
シングル性能が一番PCのレスポンスに影響するんだけどね
マルチスレッド性能のほうがよっぽど特殊用途じゃないと無意味
なにより、AMDがシングルスレッド性能追求型CPUに戻ったことがその動かぬ証拠
Radeon R9 AMP2400メモリが欲しいなぁ
買っちゃおうかな
シングル性能が無意味とか何言ってんだろうな
phenom2以降性能が下げ止まらないな
>>733 パーツの値段が安いに越したことはないけど自作なんて趣味だろ
必死過ぎて泣けてくるwww
インテルだといくらだよって話
分が悪くなるとすぐチョン噺に逃げるインテーラー…
ご自慢の超性能()殷石でエロゲでもやりながら
静かに余生過ごしてれば嫌われずに済むのにねw
趣味なんだから金かかったっけいいじゃねえか
何倍もかかるってわけでもないし
そいうのはLGA2011+ハイエンドグラボ使ってるやつが言うこと
高価なの使うことが趣味ならそれも別に止めはせんが
自分が欲しいと思うから買うわけで^^;
他人に意見とか、大きなお世話って思う
個人の勝手。言う資格無いとか承知千万
intelで自作すればいい
寂しく一人intelスレに書き込み
Twitterで発言するももりあがらない
だからといってamdスレでamd叩いても
それでは楽しみを共有できない
いっしょにapuで盛り上がろうぜ
なんかベンチ中の消費電力がcTDP auto設定で65W設定と差はつくけど
6800Kと比べると結構下がってる感じがするから
auto設定でちゃんと機能が無効化されてるのか不安だ
>>791 なめてんのかい?ワザワザこのスレでインテルのCPUを例えに出しやがって信者か?
A10-7850K以外で選ぶならあんたの頭の中にはインテルしかないのかよ?
内蔵GPU気にしなけりゃ数年前のDDR3メモリを流用でき
1万くらいの中古TrinityやRichland+1万ほどのグラボで性能が良く安く済むって気がつかないのか?
Llanoから買い換える気だから悩んでるんだよ!!
それからi5やi3が大したとりえないだと?ふざけるんじゃないよ!!糞信者が!!
itxで組む予定なのでピーク時の消費電力や発熱下がっているなら大歓迎。
君らはA10-7850K自体でどう遊ぶかしか考えてないみたいだが
俺の場合はA10-7850Kなら何が出来るかを考えてるんだよ
>>819 セレロン+7750のほうが電力少ないよ
>>818 ん?別になめるもくそもw
それに他人が何買おうと構わんですよ
そんならTrinityやRichlandで良いじゃない
たしかにKaveriより安価に乗り換えられるしコスパも良いよ
何が出来るかとか知らんがな(鼻ホジー
それこそ自分で買って試せば?そのくせ「どう遊ぶか」派の人柱情報はアテにするんだね(ニッコリ
>>821 スリムケースにしたいのと、ロープロのヤツはファンが煩いのでね
。まあそれよりもいろいろ設定いじって楽しみたいってのもある。
>>821 itxで7750追加するとかないわー
でっかくなっちゃうじゃん
GPUはHD7750レベルなの?
なら買っちゃおうかな
cTDP対応マザーで7850K使っている人がいたら
PSCheckで45W/65W/95WそれぞれのステートのクロックとVIDの違いを教えて欲しいなぁ
うちのギガママンはまだcTDP非対応なんで試せないんだ
>>828 pscheck起動出来てる?
うちはcTDPは弄れても起動出来ない
ま、そのなんだ・・・頭では分かっていてもってやつだな・・・
>>821 で、そのセロリン+HD7750で3Dゲーfpsでるの?ぬるぬるうごくの?
さすがにセロリンじゃムリだろ
>>829 PSCheckは無理みたい@7850K
「これは俺がサポートしてるヤツじゃないよー」みたいなダイアログが出て起動出来なかった。
なんかそういうステート遷移を手軽に観察出来るようなツールあればいいんだが、AODやSystem Monitor眺めて推測くらいしか思いつかないな。
>>818 あ、でもLlanoでA8やら使ってて、極力安価に性能UP望むなら、グラボ追加も考えにあるなら
TrinityやRichlandにマザーごと乗り換えるのも惜しいかもしれない
グラボに1万の出費で済ますか、その分グラボに回して2〜3万のグラボ買ったほうがコスパは良さそう
でも、A10-7850Kに興味や期待する気持ちあるんだったら、思い切っちゃえば?
もう少し様子眺めてれば値段も落ち着くかもよ
k10stat動いたりして。
無理だろうけど。
【新生FFXIVベンチキャラ編 1270x720 デスク標準】
A10-7850K → 6,320
A10-6800K → 6,375
G1610 + HD7750 → 11,171
【消費電力】
A10-7850K → 143W
A10-6800K → 151W
G1610 + HD7750 → 87W
【価格】
A10-7850K → 21,980円
A10-6800K → 14,970円
G1610 + HD7750 → 12,670円
>>834 ま、正直言うとサブPCだからね・・
4コアLlanoでも1コア性能低く遅く感じるから買い換えようかなってことで
CPU性能のが欲しいかも
>>836 いまのPSCheckはK15.2までの対応のようで
K15.3であるKaveriは無理みたい
新バージョンに期待ですね
>>838 Radeon HD 7750の消費電力は70-80Wくらいだな
流石セロリンはたった 4 W か
勝ち目ないわーwwww
今北産業
cTDPの報告早く
>>845 普通に後段のでも邪魔って
>>826は考えてると思うよ
俺もAPU載せてるサブ機にはグラボ刺してないし
itxはスロット2つも無いケース少なくないしな
AMD,1月末公開予定の新しい「Catalyst」でMantle&TrueAudioに対応と予告。Kaveriの実力を引き出すためのアップデートも
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20140115028/ ●13.35ドライバで追加される要素
13.35ドライバでサポートされる新要素。一部,スライドにない機能も追加される
Catalyst
「Mantle」対応
KaveriとRadeon R7シリーズの単体GPUによる「Dual Graphics」時のFrame Pacing対応
「HSA」対応
「TrueAudio」対応
GPUを用いた高速なJPEGデコーダ対応
●13.35ドライバとセットで導入されるCatalyst Control Centerに追加される要素
WHQL通過の公式最新版および公式β版ドライバの自動アップデート機能
アプリケーション(≒実行ファイル)ごとにプロファイルを結びつけて,自動的に切り替わるようにする機能
APUに物理演算を処理させながら単体GPUでグラフィックス描画を行う協調動作機能
マッハバンド緩和機能「Contour Removal」
圧縮されたビデオデータのディテール強調機能「Detail Enhancement」
24pで収録されたBlu-rayビデオの60p再生時に中間フレームを作りだしてスムーズな映像表現を行う機能「Fluid Motion Video」
>>804 >なにより、AMDがシングルスレッド性能追求型CPUに戻ったことがその動かぬ証拠
どう解釈してそう思ったのか知らないが、お前がCPUを理解できていない動かぬ証拠という事になるが。
Kaveriを従来のCPUとして語るのは馬鹿馬鹿しい話だけど、あえてCPU部に絞って言えば増えたシリコンコストで
IPCをできるだけBulldozerアーキテクチャの最大値近くを保てる様に手を加えた物。省コストでTLPを上げていく
基本設計は何も変わってない。CPU部だけの話ならFXシリーズの様な4モジュールの石が出ない内は絵に描いた餅
ではあるがKaveriの魅力はCPU・GPU別々に考える物じゃない。古い物が良いなら今はIntel使っとき。
>>839 お前さんが悩むべきは、もう買うことを前提にしてどのマザボとメモリーにするかだw
>>847 これをKaveriと同時に出せないのが今のAMDなんだよな
誤差は以前よりだいぶ縮まった、前なら二ヶ月はずれてる
>>847 MantleとかHSAとかJPEGデコーダは、どうやったらプログラムできるんだろう?
どこかにリファレンスがあるのかな?
ラノが安い頃に組んだ人はマザボとメモリ込みの値段が2万くらいだったんだな
14.1はどうした
HSAはそのうち各開発環境毎に整理されたライブラリが配布されるんじゃないの
マントルは一個人が使っちゃだめだろうから、AMDと特別に契約したミドルウェアのメーカーでもないと無理じゃねえか
ラノで全て完結してる
>>857 MantleもopenSDK用意してるって発言してたと思ったけどな
>>857 個人がだめってw
日本人には使いこなせなくて海外製のアプリ待ちだろうけど
基本オープンだろ
>>861 え、だめじゃないの、嘘でしょ?
低レベルAPIだから手軽に使っちゃまずいと思うのだが
使えるというソースくれ、まじで
863 :
414:2014/01/16(木) 17:49:02.73 ID:kS0U2n5d
GPU関係はドライバがアレだからスルーしてCPU関係だけ比較してみた。
但し、いろいろアレだから暫定報告ということで。
GPU関係はDQXベンチだけ1.5倍くらい7850Kの方がスコアいいけど
他は軒並み6800Kに負けるからGPU関係と消費電力はまともなドライバが配布されてからw
◎テスト環境
・CPU:6800K@3.7G、7850K@3.7G(比較の為同一クロック)
・CPUクーラー:ANDY侍+700rpmの12pファン
・M/B:ASRock FM2A88M Extreme4+ BIOSv1.6
・メモリ:G.Skill DDR3 1866 4G*2
・電源:絢風300W
・SSD:Crucial SSD M4-120G
・HDD:HGST 2.5インチ SATA3 1T
・GPUドライバ:Catalyst13.25.26
@ベンチ結果6800K(3.7G) vs 7850K(3.7G)
・CINECPU R11.5:6800K 3.13、7850K 3.50
・CINECPU R15:6800K 287、7850K 311
・π1M:6800K 26秒、7850K 19秒
@おまけ K10(ラノ) vs 重機
・CINECPU R11.5:3650(2.6G) 3.08、6800K(2.6G) 2.21、7850K(2.6G) 2.51
・π1M:3650(2.6G) 29秒、6800K(2.6G) 35秒、7850K(2.6G) 27秒
CPU関係は明らかに速くなってる感じ、π焼きならRichより3割近く速くなってる。
サブをRich環境に移行しちゃったからCINE11.5しかLlanoのデータ手元にないけど
SteamrollerでやっとK10並になったというところかね。πなら同一クロックのK10より少し速いし。
もしSteamrollerの8コア出たら結構速いかもしれん。少なくともCPUに関しては悪くはないな。
864 :
414:2014/01/16(木) 17:50:49.78 ID:kS0U2n5d
ざっと7850KのOCもやったけどVcore1.5V突っ込んでなんとかOS起動するのが4.7Gで
π焼き通るのが4.6Gってとこだった。
いつも通り定格のVcore盛りすぎかと思いきや壁はあんまりVcoreに余裕がないっぽい。
OCCTのCPU負荷を寝てる間に4G@1.25Vで放置、仕事行ってる間に4.2G@1.3V放置して
大丈夫だったんで常用するならこの辺りか。ちなみにうちの7850Kは13年47週製造のマレー産。
週末7850K遊び倒す予定だったけどGPUドライバ無いからやることないな…w
>>843 どういうこと?
期待以上のできだったの?
>>845 でっか!せっかくitxフォームファクタで組んでるのに、だいなしだよ!
精々GbEくらいだわ拡張スロットに挿すの
>>866 biosがまだまともに対応してない。
ドライバーなんかまだ全然!
なのに6800k越えてる。
今現状、一番まともであろうASROCKの板だとCPUスコアもRichlandを超える。
前評判だとCPU性能のRichlandより下と言われてた
>>848 別に
>>804はKaveriに言及してるわけじゃないだろ
FX-9590とか9370とかあれがシングルスレッド追及型でなくて何なんだ
872 :
Socket774:2014/01/16(木) 18:09:37.13 ID:KXehHn40
>>862 その理屈でいえばアセンブラも使えなくなる
>>868 R200シリーズが先に対応で
7700シリーズは後になりますよ。
と言うのは読んだ気がするが、もう頭の中かカオスw
>>872 屁理屈の言い合いがしたいわけじゃなかったんだ、ごめんね、ソースはなしってことでいい?
別に追求したいわけじゃなく、何らかの形で皆が使えるようにするという談話でもいいのだけど
誰でも使えるようになるのなら、そちらの方がいいし
877 :
Socket774:2014/01/16(木) 18:18:00.75 ID:KXehHn40
>>876 そりゃそうでしょ
レガシーな入り口と新しい入り口は残さないと
大変なことになる
>>876 まあそりゃx86命令を投げるわけにもいかないからな
>>876 なんかARM HSAとかありそうな雰囲気やね
> 7850K(3.7G) 19秒
(゚д゚) π計算の速度が上がったのは良い事ですね
(゚д゚) シングルとクロック当たりの性能を高めたのは評価出来ます
(゚д゚) AMDさんは、早く4000円のCPUに勝てるように頑張って下さい
G1610(2.6G) 15秒
>>879 HSA はフレームワークな訳だし、やろうと思えば Intel + GeForce でも実現出来ると思うw
どっちかっていうと今頑張って欲しいのはマザボメーカーさんw
>>868 これまでのDG的な意味(並列処理)で言えば240と250だけサポートってことでその動画でやってるのは新しい方式のDGじゃないかな?
MantleとかHSAとかを利用した形でKaveriはPhysXみたいな使われ方をしてるんだと思う
こんな感じの使い方もあるってことやね
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20140115028/ Kaveri側に物理演算をさせながら,単体のRadeon側で物理演算の結果を反映したグラフィックス描画を行う協調動作という新機能も面白い。
Makedon氏が披露したデモは,草の生い茂る地面に岩を転がすという,いかにもゲームっぽいものだったが,
このデモでは,HSAを利用したプログラムにより,草の動きなどをA10-7850K側で演算。
それを反映したグラフィックスを「Radeon R9 290X」搭載グラフィックスカードで描画しているのだという。
ゲームの表現力を高める技術としての応用が期待できそうだ。
そういえば、マントルが絡むと非対称も割と容易にできるという記事をどっかで読んだ気がする
ややこしいな
APU使いはグラボ挿すの少数派だから意味なし
A10-7850KとR9-290Xの組み合わせが流行るかもw
俺がは7770挿す予定w
挿してないです
(゚д゚) しかし
>>863は参考になりますねー
ID:kS0U2n5dさんは口だけのカス信邪とはえらい違いです( ´,_ゝ`)プッ
>>864 やはり回ってるのは戯画とエーサスですね
挿したり、挿されたりしてる。
>867と >825は挿さないらしい
7770積んでるけど挿す気はないな
DGの検証で使うかもしれんが
せっかくのiGCNの演算能力を画面かく
すまん途中で送信してしまったw
せっかくのiGCNの演算能力を画面描画面に使うとか勿体無いと思ってw
とうせDDR3だし。
そりゃITX方面に振るならなら俺も挿さない。
なんか色々な使い方が出来そうなのが
kaveri!
早くマザーとセットで15000円くらいにならないかなw
>>779 Xbox OneのCPUは、4ch DDR3なんだよな
Opetronのソケット使う or BGAでマザーボード直付けなら、4ch DDR3対応できるはず
将来的にOpetronに同じダイ使いまわすことを考えてるんじゃね?
(゚д゚)
>>863見る限りではCPUは一定の進化はしてそうですね
(゚д゚) 個人的にシネベンチは参考にしてないし
(゚д゚) しかし3D性能はお粗末すぎる、GPUコアが完全にRAMに足引っ張られてるなぁ
(゚д゚) 256spの方が絶対にバランスいいと思う
>>897 どうしてこういう安いマザーでA78じゃなくてA88Xなんだろう
SATAも4ポートしか無いのに
>>874 それはでもホラあれじゃないすかー
CPUの力というよりはグラボじゃないすか・・・
ほとんどCPU関係ないじゃないすか・・・
CPUを使う3Dゲーはムリじゃないすか?ガンオンとか
いまどきSF4なんてやるやついないしー
ガンオンとかースカイリムとかでーそういうんで見せられたら効いちゃうけどー
それはー3D言っても2D格闘だしーなんか違うしー
確かにー出てるっちゃーでてますけどー
そういうのはーべつにーあれかなーって
GDDR5バージョンがキャンセルされなければよかったのに
GDDR5バージョンのKaveriを、
マザーボードにあらかじめCPUとGDDR5メモリをハンダで貼りつけて売ればよかった
あ、違うんですよ?別にやれよっていってるんじゃないです
別にだいたいそういうの出せって言ってないし
だからー別にそういう実際にー動画とかー別に求めてないしー?
イン厨のヒトにもーいい人はーいると思うしー?
いいかんじでー分かり合えるとおもうんですよー
>>904 おい!wしっかりしろ!w
別に無理に相手にしなくたっていいんだぜw
>>905 5マン位なら欲しい
メモリ容量次第では+2マンまで払う
リアルな話し、それPS4じゃね?って突っ込みながら買うわw
>>908 今のコアってこんなにデカイのか
Thunderbirdの頃は小指の先サイズだったなあ
AthlonX2以降Celeronにさえ、1回も勝ってないねAMD製CPU
AMDのKaveri糞だし。
GPU性能もIntelのIris5200>Kaveri(爆)のうんこGPUだろ
>>910 メモリーコントローラーもathlon64からCPUにくっついて
いまやGPUも内蔵、PCIeもレーンが出てるはずだしで
今回のネガキャンぶりみると確実にいいんだろうなー
いつものマスゴミだしさ
理論上は刺した方がTC効きやすくなるんだよね
916 :
Socket774:2014/01/16(木) 19:50:24.90 ID:fe/wO8t8
AMD「Kaveri」解説イベントが18日(土)に開催
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140116_631112.html > 今週発売されたAMDの最新APU「Kaveri」こと、A10-7850KとA10-7700Kの発売を記念した紹介ミニイベントが18日(土)に開催される。
>場所はツクモパソコン本店で、時間は13時/15時/17時の3回。
>
> 会場ではKaveriの特徴を解説するほか、CESで発表した最新情報も公開されるという。
>Kaveriでは最新GPUコア「GCN」の内蔵や、それに伴うMantleへの対応、GPUとCPUの共同処理を楽にプログラミングできる「hUMA」のサポートなどトピックも多く、詳しい解説を聞きたいならば、行ってみるのも良さそうだ。
>
> ちなみに、Kaveriの売れ行きは「好調」(複数ショップ)と話すショップが多いよう。
>特にSocket FM2+マザーボードを「Kaveri対応」にBIOSアップデートしているショップでは売れ行きも良いそうで、APUが品切れになったショップも一部にある。
あまり買ってる人いないのはいつもの事だね
殆どがラノか鳥持ちと見た
921 :
Socket774:2014/01/16(木) 19:57:34.53 ID:fe/wO8t8
PS4早くこないかな
s9UhrJ/V
1FhZnEE2
自分にレスして楽しいか生塵。
インテルはグリスバーガーなんて悪しき先例作ってしまってね
勢いが凄いな
>>886 それはRichland世代までの常識だから
7850k届いてそこそこ動くなら20nmのグラボ待つ
厳しいなら280x買う
これでいく
はい
アイドルどうなってるの?
931 :
Socket774:2014/01/16(木) 20:32:20.82 ID:HSlXKNsE
グラボ刺した状態の8350と7850の、ゲームベンチが知りたい
いや、まずアイドルと実消費電力が知りたい
>>865 去年の相場からして全然大した事ないな。
みっともない自慢して小者丸出しだな。
精々運用金額6000万て所か。
G1610とHD7750使ってる。先月から自作始めて、APUスレ見た瞬間に即決した。
ヌルヌル、マジで。そして冷える。電源入れたらASRockのロゴ出た、マジで。ちょっと感動。
しかもグラボさしてるのに低消費電力だからケースも小さく出来て良い。Celeronはコア数が少ないと言われてるけど個人的には速いと思う。
4コアと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただBF4で最高設定だとちょっとカクつくね。7750積んでるのに60fps出ないし。
ゲームにかんしては多分4コアも2コアも変わらないでしょ。4コア使ったことないから知らないけどコア数でそんなに変わったらアホ臭くてだれも2コアなんて買わないでしょ。個人的には2コアでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどFF14でキャラクター編でマジでA10-7850Kを抜いた。つまりはA10-7850KですらG1610+HD7750には勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
>>935 最小構成が知りたいんだよ
でも知ったところで俺はリッチ買ってるから買えない
うーん、実消費電力か
ウチのは
SSD 2台
3.5HDD 8台
光学 1台
拡張カード 4枚
簡易水冷 1台
12cmファン 2個
14cmファン 3個
USBハブ 1個
で760W電源だから、他の人の参考にはならないんじゃないだろうか
そもそも、ワッチ持っていないし
二重カキコと思って焦ったw
>>938 7850K
ギガのMini-ITX
DDR3-2133 4GBx2
SSD128GB
DVDドライブ
550W 80plusプラチナ電源
120ラジの簡易水冷と12cmファンx2
アイドル37から40W、FFベンチで70から110W、OCCT PSUで120から160Wくらいだ
こんなもんでいいか?
元々、4台にまで増殖した自作機を1台にまとめたから
重装備になっちゃったんだ
グラボ挿す気も無くはないんだけど
ゲームは大抵1280x720窓でするから
7850Kで十分以上の性能だね
>>942 4kでのベンチスコアの目安を知らないから良いんだか悪いんだか・・・
>>419 それでも熱狂的なファンは脳裏から払拭しようとしても抜け出せない状態に陥る
終わっていると分かっていても騙されたとか裏切られたとか言って正当化するファンが居るからどうしようもない
>>946 別の7700Kだと
ASRockのMini-ITX、CPUクーラーAXP-200、500Wプラチナ電源
他の構成は大差無い状態でアイドル30W切るぞ
すまん、誤爆した
さてと、G1610+HD7750の凄さも十分伝えられたようなので
私はこのプギャー以外には使い物にならない、もっさりセレロンとカクカク7750の糞グラボをドブにでも捨てて、普通の生活に戻りますね
>>936 おっと、あなたもいつまでもそんな早送りしただけの提灯動画コピペしてないでちゃんと勉強した方が良いですよ
では皆さん永久にさようなら
952 :
Socket774:2014/01/16(木) 21:23:46.43 ID:aJUZyarL
この性能じゃ2万円切らないと買えないな
世代落ちしたらビデオカード挿すこと考えると
せっかく高性能な内蔵GPUが一時しのぎでしかないのが辛い
ひさびさにスレの進みが早いのぉ
>>953 3850kと同じく1万程度なら買いだな
14.1来たら化けるんだろ
それから組むかな
さらばシコシコ君。
最後に「電車にGO」動画リクエストしたかったなー
居なくなっちゃって残念だ。
地方に生まれたというだけで人生に凄まじいハンデ背負うことになるから地方民は惨めだな
無いわ
地方民でも無駄な衝動買いを抑えられるし(震え声)
たかだか数千円〜百円だろ。
交通費考えたらネット購入もあまり変わらないだろ。
>>960 地域振興策の厚い地方の場合は
生まれながらにして勝ち組になれるぞ
新規購入者排除とはホント商売下手だな
どうせHSA活かせるようになるのはまだまだ先の話だからと高を括ってるのか
>>963 >960は>959にある99exのTwitterの発言からのレスと思われ
通販で頼めば次の日来るのに
平地なら車があれば地方住みやすいよ
はい、おわり
地方の悲惨さは東京に住んでる人にはわからないよ・・・きっと
明日仕事帰りにちょいとショップを覗いてみるか
置いてあるか怪しいもんだが
そこまで手間かけてショップに行く現地民が理解できん
ネットでぽちった方が交通料掛からんし楽だし確実じゃね?
未来が描けたAMDと
漫然のIntelってこと?
東京の住んでる俺でもわざわざ秋葉に行かずにAmazonとか済ませるよ
被災地とか離島とかじゃなければハンデは少ないんじゃない?
>>971 ショップに行くのは他の用事もあるからさ
PCパーツ買うだけじゃなくてな。
>>959 これはツクモ通販でセット割りで買うか
2月までやるってことはカタ14.1くるよね
cTDPでアイドル減の効果あるならもう壁でいいよねってなる
しかし値段が
流れぶった切って悪いんだがAPUに最適化されてるフリーソフトって何がある?
流石にアイドルは減らないだろう
>>977 >>1 に書いてある物は APU に最適化されているかと。
他にも OpenCL 対応ソフトなら現状でも恩恵を受ける事が出来る。
>>972 漫然としてるけど未来がないわけではない
タブレット路線で行くのは確定だろうし
>>979 thx ブラウザ入れてみたけどなかなかいい感じだね
>>980 i5はCPUコアにKaveriの2倍近いトランジスタを突っ込んでる
それでも性能が4割増しなのはお察し
いつも思うんだけど、おまえらベンチはやるけどゲームはしないんだろ
なら現状で十分だと思うの
そのベンチをしたい人もいると思うの
トランジスタ2倍使っても、2倍の性能はまず出ないだろ。
逆に1/2に削っても性能は半分にはならん。
ベンチだけで終わるより実アプリ用意して恩恵あるのが今回はいいが
末あたりまでなにもないから意味がないけども
なんか事ある毎にHD7750を使いたい人がいるようだから、
7850Kに挿してあげるといいよ。
電源、ケース、メモリ、CPUクーラー、SSDは余ってんだよな
最上位の石とミドルクラスのママンでいくら位?
>>986 牌焼きにしか使えない石を必死に持ち上げる非人がいるんだとさ
>>985 >>980が聞きたいのはおそらく7850Kと6800Kが
両者でほぼ同じスコアなのにi5は4440>4670Kに
なってる事だと思うよ。
>>984 それリッチでもインストールできんかったよ。
なにで弾かれてるのかふめい。
>>997 ありがとう
そうなのか・・・
ところで、カペリはAMD公式製品情報によるとUVD4.2だそうだ
>>969 海外の田舎で自作PCナニソレ?
って、環境の俺に謝れ(´・ω・`)
1000 :
Socket774:2014/01/16(木) 23:29:34.15 ID:H0kyS7Dw
1000
1001 :
1001: