AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第182世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
____
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト
ttp://amd.jisakuita.net/


Intelの次世代CPUについて語ろう 71
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1388229742/
CPUアーキテクチャについて語れ 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386424858/
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1362032148/

Your processor's IQ: An Intro to HSA
http://www.youtube.com/watch?v=i6BWzL12KMI

Revolutionizing computing with HSA-enabled APUs
http://www.youtube.com/watch?v=4YV6z6Fgw48

2014 AMD at CES Highlights:
ttp://www.techpowerup.com/196536/amd-surrounds-2014-ces-visitors-with-breakthrough-visual-and-audio-experiences.html

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第181世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1388387763/
2Socket774:2014/01/07(火) 22:50:41.95 ID:Vq/VN84e
オープンとオープンソースの区別のつかない方がいらっしゃるようです
3Socket774:2014/01/07(火) 22:54:05.30 ID:PRPjy9XB
まずは>>1乙(`・ω・´)
4Socket774:2014/01/07(火) 22:54:42.42 ID:dJk28j49
Kaveriは14日の何時に発売?
5Socket774:2014/01/07(火) 23:14:17.66 ID:V2oeXcu7
kaveriの次の世代に期待
6Socket774:2014/01/07(火) 23:33:28.58 ID:gBHqgFsx
>>1乙と言わざるを得ない
7Socket774:2014/01/07(火) 23:35:08.14 ID:RmQjnRZ1
http://www.chip-architect.com/news/Kaveri_Trinity_2014-01-07.jpg
毎度恒例のHansたんの比較
…これ4channelあるよね…?
8Socket774:2014/01/07(火) 23:36:42.74 ID:A+DUYyOA
9Socket774:2014/01/07(火) 23:37:24.59 ID:A+DUYyOA
タブだった
10Socket774:2014/01/07(火) 23:39:19.57 ID:umSsIb2K
前スレ989
結構対応ソフト多そうで楽しめそうだし、買ってみようかなスチームさん
ベンチで圧倒できるのは気持ちよさそうだしね。
11Socket774:2014/01/07(火) 23:42:13.49 ID:gBHqgFsx
雑談スレで上がってるARMの完全なエミュレーションがHSA使ってるかも?
http://www.youtube.com/watch?v=dX6ha1j7RE8
元々GPUのパワーでJITでやる的な事言ってたし
12Socket774:2014/01/07(火) 23:44:00.49 ID:ZrAa7MDU
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0107/56572
これは第4世代APU最適化らしいからHSAを使っている可能性もあるのでは
13Socket774:2014/01/07(火) 23:44:56.41 ID:2Al6qfCq
発表の時のストリーミングの録画あったわ(なんか途中からだけど)、興味あるひとはどうぞ
http://www.livestream.com/amdces/video?clipId=pla_e6eaa54d-77cf-43bb-83d6-1342baeb9dde&utm_source=lslibrary&utm_medium=ui-thumb
14Socket774:2014/01/07(火) 23:46:01.21 ID:2Al6qfCq
>>12
Kaveri限定ってことはHSAのの可能性大だね
15Socket774:2014/01/07(火) 23:46:35.62 ID:jZRUtC2K
前スレ990
HSAはAPUの話でCPUとiGPUの連携に関するもので、両コアを抽象化する事でユーザーが意識することなく連携させようってもの。
dGPUを使うとなるとMantleでこっちは非抽象化で細かくカスタマイズしてdGPUの性能を根こそぎ使おうって技術。
正反対のものだから最大パフォーマンスを求める用途ではHSAの分野とはなれないよ。
16Socket774:2014/01/07(火) 23:47:44.73 ID:PTtP9VpL
>>4
それは0時だろうよ
17Socket774:2014/01/07(火) 23:50:49.74 ID:ZhJY8tle
WindowsでAndroidアプリ動かす奴、前に入れてみた時は全然滑らかじゃなくてがっかりしたんだけど、
動画のはすごくぬるぬる動いてるっぽいんだよな。
18Socket774:2014/01/07(火) 23:52:50.40 ID:gBHqgFsx
前スレ990って俺かw
Mantleは描写の為にGPUを使うコマンド発行をマルチスレッドで行う技術
計算用途にも使えない事はないだろうがDirectXで計算させるみたいな
もんでそういう用途にはあんま向いてない

その代わり描写をマルチスレッドで行えるからクロスファイヤとか
気にせずいくつものGPUに処理を投げられる
つまりMantleに対応してればどんなGPUの組み合わせでも処理能力が
大幅にアップするって事
19Socket774:2014/01/07(火) 23:55:33.92 ID:PTtP9VpL
2014流行語大賞はkaveriかもな
20Socket774:2014/01/07(火) 23:56:21.35 ID:umSsIb2K
MantleってAPUでも使えるわけだしGPUの活用って意味では正反対には思えないけど。
むしろMantle自体APUに特化して開発してるデベロッパーもあるとか、演算に使うか
グラフィックに使うかの違いはありそうだけど。
よこから失礼。
21Socket774:2014/01/07(火) 23:57:55.85 ID:gBHqgFsx
ついでにHSAは命令セットであってiGPUであろうがdGPUであろうが
関係なく使えるよ
もちろんhUMAやhQの関連があるからiGPUの方が効率が高くなるだろうが

MantleもHSAも最新の技術ではあるがその原理はむっちゃ簡単で、だから
こそ様々な場面でもの凄い効果を発揮する
どっちもあらゆる所で革新的な変化をもたらすと思うよ
22Socket774:2014/01/08(水) 00:03:35.18 ID:lk9yBYVA
>>15
方向性は確かに違うが、ここは似てる。
MantleとhQは、GPUを動かす際にユーザーモードだけでよく
カーネルモードの切替がいらない。
23Socket774:2014/01/08(水) 00:05:20.66 ID:20mKwmf0
いい加減テンプレに
,,・´∀`・,,)っ-○○○書き込み禁止入れようよ。
荒らしてるのこいつじゃん。
24Socket774:2014/01/08(水) 00:06:12.71 ID:krdc43dp
色々補足有難う。
>>18
前スレでも話したけど、MantleはグラフィックAPIばかり前面に出ているけど、その大元のGCNはC++ AMPやOpenCLを意識しているので、
MantleSDKはグラフィック専用という事ではないと考えられるよ。

ttp://zapt5.staticworld.net/images/article/2013/09/amd-mantle-primary-100055857-large.png
GCNアーキテクチャー
ttp://www.amd.com/jp/products/technologies/gcn/Pages/gcn-architecture.aspx
>十分なワークロード処理能力はもちろん、このプロセッサーには従来除外されていたプログラミング言語への対応も可能にしています。
>C++ AMP や OpenCLといった、GPUを意識したプログラミング言語の急増に応え、GCNアーキテクチャーはまさに、時代が求める適切なアーキテクチャーになっています。
25Socket774:2014/01/08(水) 00:09:07.72 ID:YMRC0VD7
いや、C++ AMPやOpenCLはわざわざMantle使わなくてもマルチスレッドで
動くから対応させる必要があんま無いよ
26Socket774:2014/01/08(水) 00:14:00.20 ID:zZwiBkwN
Libreofficeでcalcが8倍速っていわれても、
表計算速度で、CPUの計算速度がボトルネックになる計算をやってる奴なんて
1万人に1人とかしかいないんじゃないの?

ほとんどのユーザーは、表計算ソフトの計算量的に、
Windows95時代のPCでも十分な使い方しかしてないとおもうよ
27Socket774:2014/01/08(水) 00:14:51.63 ID:DPu6aHma
このスレは他のAMDスレと違って、素人じゃなく玄人(プロ、専門職)の人が多そうですな。
28Socket774:2014/01/08(水) 00:19:33.73 ID:YMRC0VD7
>>26
表計算をRDBMSみたいな使い方してる奴は結構居るよ?
ストアドプロシージャとか正規形とか完全無視だから力技で
押しきれるならそれもアリだと思う
29Socket774:2014/01/08(水) 00:29:52.89 ID:cIQkjSiH
>>26 そのほとんどのユーザーとやらはタブやスマホで十分な層でしょw
今PC使ってるのは十分じゃない層なんだから、そういうマニアックな用途もそこそこ求められてる
30Socket774:2014/01/08(水) 00:33:34.21 ID:G8n6za4e
>>26
とは言うがexcelは未だにベンチマークの指標に入っていて
intel至上主義者が信奉しているからな
31Socket774:2014/01/08(水) 00:34:07.32 ID:9yWyQDda
mantleはレイヤーが薄い=CPUオーバーヘッドが小さくなるのが最大の利点。
レイヤーが薄いからこそマルチスレッドで描画発行が効率良くなる。
dx11だって遅延コンテキストでマルチスレッド描画できんことはないけど
オーバーヘッドが大きすぎてほとんどパフォーマンスが向上しない。
32Socket774:2014/01/08(水) 00:34:53.27 ID:G32oEOVA
どんなものであっても早くなるなら早いほうがいいじゃん
個人の勝手な価値観でこの性能で十分とか言われてもな
33Socket774:2014/01/08(水) 00:35:41.16 ID:xC1D987p
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140108_629916.html

かつて競合への対抗としてデモンストレートされていたLightning Boltが、公式にDockPort extensionとして
DisplayPort拡張仕様となりました。
34Socket774:2014/01/08(水) 00:39:18.00 ID:MwpFCaR3
Excelでシート関数を駆使して作成した表なんかは劇重
まあ変にテクニックを駆使しなくてもピボットテーブルとかはかなり重い
あとはデータが多いと自動保存の度に再計算でしばらく固まったりさ
限定的だろうけど関連するセルを並列処理して8倍も速くなるなら相当な恩恵があると思う
確かにLibreOfficeでそんな重たいことやる奴はあまりいないとは思うけど、
Excelだときつい処理を比較的楽にこなせるなら場合によっては使うかも
35Socket774:2014/01/08(水) 00:49:12.76 ID:TMFLMDr8
>>33
ノートPCの電源アダプタを統一しようっていう動きがあるらしいけど、もうDockPortでよくね?

Lightningboltって名前の頃から思ってたけど。
36Socket774:2014/01/08(水) 00:49:28.99 ID:5FxOTju2
やばい
kaveri待ち遠しすぎてちんこかいくなってきた
37Socket774:2014/01/08(水) 00:49:40.08 ID:2AnMrSFE
>>33
これはDisplayPortの普及に一役買う事になりそうだな
38Socket774:2014/01/08(水) 00:52:51.75 ID:2AnMrSFE
TIが作ったDockPort extensionコントローラーチップって200円くらいなんだよな
39Socket774:2014/01/08(水) 01:19:00.36 ID:n7OxceqR
これでエンコもHSA対応ソフトで爆速なら迷わず買うんだが
40Socket774:2014/01/08(水) 01:22:54.20 ID:cIQkjSiH
パフォーマンス次第じゃフリーのHSAエンコソフトならすぐ出てくると思うけど有料ソフトはどうだろうねえ
フリーソフトと比較するとAVXも結構対応遅かったような……
41Socket774:2014/01/08(水) 01:25:53.53 ID:zZwiBkwN
>>35
標準規格なら、電圧15V電力150Wくらいあったほうがいいとおもうよ
42Socket774:2014/01/08(水) 01:34:32.14 ID:2AnMrSFE
43Socket774:2014/01/08(水) 01:49:09.07 ID:3IVnwDGv
HSA対応のLibreOfficeが評判よくて普及することで、
MSが触発されてMS OfficeのGPGPU対応をしてくれる可能性が出てくる
44Socket774:2014/01/08(水) 02:00:32.43 ID:G3kNRPoJ
AMDのCPUでだけ効果が出ますって言っても普及しなさそうなんだけど、
intelが後追いせざるを得ない状況に持っていければAMDの価値なのか?
45Socket774:2014/01/08(水) 02:17:33.15 ID:3IVnwDGv
今回の発表はIntelとNVIDIA殺しだらけだったな

Intel独自チップ使うサンダーボルトに対し、ライトニングボルトは公式にDisplayPort拡張仕様になった
NVIDIA独自チップ使うG-syncに対し、ソフト対応のフリーの可変sync発表

Mullinsの性能は、Atom Z3770(Bay Trail-T)に比べてPCMark 8で1.2倍、3DMark11で2.5倍
Beemaの性能は、Pentium N3510(Bay Trail-M)に比べてPCMark8で1.2倍、3DMark11では3.5倍

Mantle BF4はDX11.1の45%アップ
腫瘍エンジンの3つが対応、残り2つは検討中
OpenCL2.0はhUMA対応
HSA対応BlueStacksでandroidの完全エミュ
LibreOfficeはAPU最適化で8倍速

ついでに
ハイエンドAPU搭載のPS4とXBOXoneが過去最速で販売されていってる
46Socket774:2014/01/08(水) 02:17:45.68 ID:l53gWV41
マントルやHSA目的なら2015年版が出るまで待ったほうがいい
47Socket774:2014/01/08(水) 02:21:10.04 ID:2AnMrSFE
いいや、もう買うね!
48Socket774:2014/01/08(水) 02:22:43.22 ID:jNFaibfV
ハイエンドAPU搭載のPS4?

Jaguar×2がハイエンドか?
49Socket774:2014/01/08(水) 02:25:02.80 ID:7OOlnjCo
現在あるAPUでCPUとGPUの合算という意味であればPS4のAPUだろうな
50Socket774:2014/01/08(水) 02:26:35.72 ID:zZwiBkwN
GPUやMantle、hUMA/HSAは頑張ってるのに、
肝心のCPUコアはぼろぼろなまま
なんでこんな糞遅いCPUコアがいつまでも改善されないんだよ

CPUコアがまともになるまで、AMDのCPU/APUは買いたくても買えないわ
dGPUは現時点ならAMD買うと思う
51Socket774:2014/01/08(水) 02:38:25.89 ID:kPKYPgQl
CPUがボロボロのままというのは一面では確かにそうだけど、
AMDとしてはCPU部分とGPU部分のトータル性能で速くなるのを目指してる。
といっても言うほど悪くないと思ってるが。

Mantle使えば、i7だろうがAPUだろうが
処理能力に変わりがなくなるというのが如実に現してる。

もし今回AMDが発表した機能が全て遣われるようになれば、
Heterogeneousのパラダイムシフトがついに始まったといっても過言ではない。

まぁ、ソフトの対応次第なんだけどね。
52Socket774:2014/01/08(水) 02:41:14.26 ID:2AnMrSFE
言うほどCPUが悪いとは限らないが
http://www.legitreviews.com/wp-content/uploads/2014/01/kaveri-slide4-645x337.jpg
http://www.legitreviews.com/amd-kaveri-a10-7850k-apu-details-performance-numbers_132220

国内メディアもPCMark7は諦めてPCMark8使えよなほんと
53Socket774:2014/01/08(水) 02:43:48.11 ID:7M9uHp+C
>>50 だからkaveriで改良しとるやろ、あと一応ベンチ上、一部のアプリ等では8350もいい線言ってる
kaveriは事前リーク通りなら4,9GHzまで引っ張れば劣化定格i5クラスの性能は出るよ、AVXの速度やAVX2、HTT非搭載に突っ込まれると痛いがw
画像、動画処理関係はHSAアプリの普及次第、と抑える所は抑えてると思うけどな

さすがに-EやXEON使うような用途はHPC、鯖分野で惨敗してる以上当分は無理だよ
54Socket774:2014/01/08(水) 03:07:30.21 ID:7OOlnjCo
>>45
昨年末までにXBOXoneが300万台、PS4が420万台販売だってさ。
55Socket774:2014/01/08(水) 03:55:45.65 ID:2AnMrSFE
PS4は8月から月産100万台、そして年末で420万台
ほんとに作った分だけ全部売れてんだな
56Socket774:2014/01/08(水) 03:58:55.23 ID:2AnMrSFE
AMD CES 2014 Press Conference Webcast Replay
http://www.youtube.com/watch?v=Ms16uGxQzSY
57Socket774:2014/01/08(水) 04:08:11.73 ID:VXpnjriZ
Wiiうんことはなんだったのか
58Socket774:2014/01/08(水) 04:24:34.42 ID:gO8vMKCo
Steamrollerはx264だと同クロックで20%上がってるのか
やるねぇ
59Socket774:2014/01/08(水) 04:57:56.10 ID:PUtAuUej
>>58
 なら、CINEBENCH R15もエルミタじゃない方の良い値が正しそうね。
60Socket774:2014/01/08(水) 05:03:09.25 ID:2AnMrSFE
>Mullins/Beemaとも、すでにOEM向けサンプル出荷を始めているそうで、
>当日はMullinsを搭載するWindowsタブレットの試作機も公開した。
http://news.mynavi.jp/articles/2014/01/08/ces04/
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2014/01/08/ces04/images/013l.jpg
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2014/01/08/ces04/images/014l.jpg
61Socket774:2014/01/08(水) 05:34:53.21 ID:CKuIFFQ1
なんか今回のCES、AMDのプレゼンがやたら元気いいね
他にも参加企業やニュースは多々あるんだろうけど影になっちゃってる感じ
62Socket774:2014/01/08(水) 05:56:20.58 ID:PNe36eSw
AMDはKaveriのことを12コアAPUと言ってる。
CPUが4コア、GPUが8コアの系12コア。

これはソフトウェア層のHSA、ハードウェア層のhUMAとhQによって、
従来とは比べ物にならないくらいCPUとGPUが同格になったからこういう言い方ができる。
63Socket774:2014/01/08(水) 06:49:53.65 ID:rPVDDvFh
APU1個で12コア扱いか…
サーバー用APU終わったな…
64Socket774:2014/01/08(水) 08:03:18.31 ID:jCNT/QFa
>>62
あとはオンチップGDDR5があれば完成
65Socket774:2014/01/08(水) 08:51:55.28 ID:IjXUryBE
>>62
前からHSAでiGPUも汎用にするつもりだったからこそ
FXより優先して第三世代の開発をしたんだろうな
8コアの純粋CPUはそれまでの過渡的なマルチコアだったということで
66Socket774:2014/01/08(水) 09:02:45.95 ID:tUO6tstU
kaveriのグラフィックメモリはオンボみたいにメインメモリから割り当てになるんですか?
それともグラフィックボードのように別なんですか?
kaveriで組もうと思ってるのですがそれによっては買うメモリの容量を考え直さなければと思ったので
67Socket774:2014/01/08(水) 09:07:30.59 ID:iGmD+erH
>>56
おお。45分から46分45秒あたりのは必見だなあ。
これはおもしろい。
68Socket774:2014/01/08(水) 09:11:48.92 ID:0f29am5f
sonyがgaikaiのクラウドゲーミングサービスを正式に発表した模様
PS4だけじゃなくTV,スマホ、タブレット、PS3、VITAなど

http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20140108_629923.html
ソニー、クラウドでPS3のゲームが遊べるサービス「PlayStation Now」
69Socket774:2014/01/08(水) 09:35:31.96 ID:RUU93QHb
ソニー社員も生き残りをかけて必死ですね

“リストラ頼り”ソニーに思う、今年の企業経営のあり方
http://blogos.com/article/77335/
70Socket774:2014/01/08(水) 09:53:33.30 ID:eN9WYFWD
>>27
ナイス・ジョークw
71Socket774:2014/01/08(水) 10:14:37.42 ID:qtoTkyEe
>>45
Mullins、Beemaの欠点はhuma未対応な事。
72Socket774:2014/01/08(水) 10:46:56.47 ID:5FxOTju2
>>66
メインメモリを共有するんだよ
だから2133の4×2とかで間違いないんじゃないのかな、と思うよ
73Socket774:2014/01/08(水) 10:59:25.39 ID:YdWLQvt8
APUってグラボ積んだら内蔵のグラフィックは無駄になるんだよね?
74Socket774:2014/01/08(水) 11:15:15.89 ID:G32oEOVA
>>73
古くて低性能のグラボさすと無駄になるだろうけど、最近のRADEONなら無駄にはならない
HD7750あたりの性能のRADEONならCFできるし、Mantle環境下ではKaveri+290Xみたいな非対称CFにも対応してる
Kaveriは上記のとおりだけど、Richlandがそこまで対応してるかは自分はわからんです
75Socket774:2014/01/08(水) 11:16:40.36 ID:X6gLDv2j
>>7
GDDR5を使おうとしていた痕跡説
実はDDR4の回路が乗っている説
76Socket774:2014/01/08(水) 11:20:36.81 ID:5FxOTju2
でもCarrizoもDDR3なんだよな
77Socket774:2014/01/08(水) 11:25:15.69 ID:nLZLQjRB
GPUコアそのままにARMとx64のコアは自由に相互交換可能なのかな?
78Socket774:2014/01/08(水) 11:33:53.19 ID:QRDNV96c
【AMD Windows上でAndroid OSを完全動作できるエミュレータを開発】
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0107/56572

HSAにMantle、そしてAndoridも完全動作。
AMD機1台で何でもできるのである。
79Socket774:2014/01/08(水) 11:33:53.45 ID:TuBVW2VK
実は4chって事は無いんですかね
そういやkaveriのDG対象って260Xとかそこらへんなのか?
80Socket774:2014/01/08(水) 11:49:06.61 ID:eN9WYFWD
なるほどopteron用か
81Socket774:2014/01/08(水) 11:50:04.40 ID:2435PaHm
>>78
もうHSAが実用化か
シングルスレッドにこだわる必要もなくなったな
これを応用すれば何にでも使える
82Socket774:2014/01/08(水) 11:53:24.60 ID:yPNHEMo5
>>73
基本的にそう思っておいた方がいいな
ベンチスコアは伸びてもカクついて使いものにならない
まあグラボ積むならそもそもAPUはいらないってだけのこと
83Socket774:2014/01/08(水) 11:58:00.63 ID:1BqnPCNL
もうブラウザでもなんでもHSAとMantle使えばHTML5も余裕だと思うの
84Socket774:2014/01/08(水) 12:00:16.85 ID:gO8vMKCo
デスク向けでConfigurable TDPが使えるというのは興味深いな
95Wを45Wとして使えるなら低TDP版を待つ必要がなくなるし
85Socket774:2014/01/08(水) 12:02:41.16 ID:0f29am5f
>>78
android自体をエミュレートするんじゃないんだなガッカリじゃ
てか、androidエミュは他にあるし
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130723/n1307231_reviewer.html
86Socket774:2014/01/08(水) 12:04:59.59 ID:1BqnPCNL
HSAが実用化されてるという事実だけで十分だと思うが
87Socket774:2014/01/08(水) 12:16:16.06 ID:0f29am5f
別にHSA関係ないで
88Socket774:2014/01/08(水) 12:22:35.81 ID:yPNHEMo5
>>86
HSAは目的じゃなくて手段だろ
ちなみにどこで実用化されてるの?
89Socket774:2014/01/08(水) 12:23:35.94 ID:jNFaibfV
>>81
armコマンドをx86に変換してるだけでHSA使ってないじゃん
90Socket774:2014/01/08(水) 12:24:26.82 ID:NKqCeBkF
>>85
ガッカリなのはお前の頭だよ
>>78の動画は見たのか?
お前の貼ったリンク先の紹介文はいつ書かれたものだ?
91Socket774:2014/01/08(水) 12:27:17.74 ID:dwzWyM+1
>>81,83
もうちょっとKaveriのCPU部分も評価してやれ。
AMDはかなりIPC向上に回帰している。

あと以前AMDが惨敗したゲームベンチ結果が張られてたけど、
KaveriでのPCIeの強化であれも解消されるはず。
HSAが目玉のように言われるが、色々手が入っている。
92Socket774:2014/01/08(水) 12:35:08.00 ID:CKuIFFQ1
>>73
Intelの統合GPUの場合はそうだけど、あと追加GPUにGeforceを選んだ場合もそうかもしれないけど
APU+Radeonの場合にはまったくの無駄とも言えないよ
DG構成にして共に活かすことも可能だし、どちらをメインに使うか都度切り替えることも可能
それが有益か投資に見合うかといった話はさておき
93Socket774:2014/01/08(水) 12:36:32.59 ID:0f29am5f
>>90
ああすまんねてっきり公式エミュレータのようにnexus7やらをエミュレートできるのかと思ってたんだよ

あと最大の問題はgoogleが認定したエミュレータなのかということ
認定ないばあいgoogleplayにアクセスしたりgoogleのサービス受けようとすると本来違反事項となる
emuからはgoogleplayにアクセスしてアプリもインストールできるが動かないものもある
パズドラトとかね

(android端末でplayにアカウント登録すると本来PC上のchomeとかから
googleplayにアクセスしたときに端末確認できるんだけどこれは端末登録されないな
エラー吐いたアプリのログ見るとsamsung GT-N7000 osのバージョンは4.0.4ってなってたけど)
94Socket774:2014/01/08(水) 13:14:28.78 ID:2NfpFP4U
やっと日本のWindows上でKindleが使えるようになる…のか?
95Socket774:2014/01/08(水) 13:16:30.71 ID:0f29am5f
>>94
エミュ上で使えた
ただ画面を縦に回転させたかったがやり方がわからん
96Socket774:2014/01/08(水) 13:26:59.84 ID:tUO6tstU
>>72
ありがとうございます
発売日に特攻してきます!
97Socket774:2014/01/08(水) 13:42:57.00 ID:Xt/Z1tnu
HSAでゲームがどう変わるの?
98Socket774:2014/01/08(水) 13:47:16.43 ID:vFAvnKkn
初期にはゲーマーが喜んで終わり
99Socket774:2014/01/08(水) 14:08:19.09 ID:1BqnPCNL
ゲームだけじゃなくコンピューティングそのものが変わると思われる
100Socket774:2014/01/08(水) 14:09:29.74 ID:HLMLLJyV
AMD64と同じ
3年待て
101Socket774:2014/01/08(水) 14:44:08.98 ID:eN9WYFWD
3年も待つ必要はないよ
102Socket774:2014/01/08(水) 15:18:50.48 ID:4H6oq68m
>>44
いまんとこドライバーがAMDのみになってるけど原理的にはx86とx64みたいなもんで
専用に作られて最適化されているAMD用と違うけれどドライバー次第でintelも使えるようになるよ。
プライドが高いintelが乗ってくるかはわからないが。

ようするに描画エンジンのマルチスレッド化した規格。
103Socket774:2014/01/08(水) 15:38:40.58 ID:eN9WYFWD
アンカー先はHSAのとこ言ってると思うぞ
104Socket774:2014/01/08(水) 15:39:09.85 ID:0f29am5f
e?
105Socket774:2014/01/08(水) 15:40:51.49 ID:8E5UpHzF
kaveriは、ダイ自体は4chDDR3に対応してるけど、
パッケージ・ソケットの関係で2chDDR3にしか対応してない予感

で、サーバ用では4ch全開放とか?
106Socket774:2014/01/08(水) 16:35:52.80 ID:PNe36eSw
実はDDR4のメモコンも搭載してて密かにテスト中なのかもよ?
以前、AthlonやPhenomoでもあったしね
107Socket774:2014/01/08(水) 16:52:10.26 ID:7M9uHp+C
>>68 当たり前のようにPCを外してくるあたりクソニーのPC嫌いというかMS嫌いは異常だなあ
クラウドの理想:どの端末からでも同じデータにアクセスできるよ!
現実のクラウド:このサービス使いたければこの端末買ってね」!
こんなんばっかだから泥はつかえねーんだよ
108Socket774:2014/01/08(水) 17:11:23.19 ID:PhKXcnB/
>>107
どの端末でもなんて変な理想を勝手に持つなよ
109Socket774:2014/01/08(水) 18:01:15.22 ID:X6gLDv2j
>>105
自作erが1ソケOpteronを買い求める時代がまたやってくる
110Socket774:2014/01/08(水) 19:19:24.70 ID:iPPcY4vA
>>78
>AMDは、BlueStacks社と共同開発している「BlueStacks App Player for Windows
>>85
>BlueStacks App Player
>AndroidアプリをWindowsパソコンで手軽に楽しめるエミュレータ
111Socket774:2014/01/08(水) 19:22:38.25 ID:iPPcY4vA
わざわざ1ダイだけで全て賄うKaveriで4chにするわけないでしょ
というかそうするのならOpteronには流用しない
1Mの下位のAPUはAthlonIIみたくダイを分けて設計するべきだ
112Socket774:2014/01/08(水) 19:31:58.54 ID:Gq3+Y2Um
RADEONのダイ写真見てきたけど、KaveriのはGDDR5って感じもしないから本当にDDR3が4chあるんとちゃうか
113Socket774:2014/01/08(水) 19:50:00.34 ID:3SIoQie2
ただ、今後出るOpteron APU(Berlin)とダイが共有って話じゃないのかね?
Berlin用とKaveri用でダイを分けるよりもやりやすいし
万が一2ch分のメモコンが破損してもその分をKaveriにまわすことが出来る。
そのようにすれば歩留まりの改善に役立つし。
114Socket774:2014/01/08(水) 19:50:29.32 ID:okwsOXgV
>>107
自社のXperiaのタブレットかアンドロイドに配信始めたら同じようなものだろ。
PCモニターに繋げてゲームコントローラーで操作できるんだし。
115Socket774:2014/01/08(水) 19:50:52.51 ID:TuBVW2VK
116Socket774:2014/01/08(水) 19:53:08.84 ID:TuBVW2VK
なんか>>79とIDが被っててまったく逆のこと言ってるけど別人ですw
117Socket774:2014/01/08(水) 20:27:00.24 ID:7aHi3D9x
そもそも4chに対応するにはピン数を大幅に増やさないと無理なんじゃ。
118Socket774:2014/01/08(水) 20:31:58.89 ID:4Vtq4Kcy
>>112
2万円超の格安マザーボードに乗り換えだNE!
119Socket774:2014/01/08(水) 20:34:30.99 ID:2NfpFP4U
まさかのRambus対応ですよ
120Socket774:2014/01/08(水) 21:15:21.77 ID:eN9WYFWD
121Socket774:2014/01/08(水) 21:18:08.82 ID:CKuIFFQ1
どういうことだろうね
早く自分の手で確かめてみたい
122Socket774:2014/01/08(水) 21:24:02.14 ID:okwsOXgV
DriverとかBIOSとかM/BもOS等も不明だし、細かいけど後はMEMもAPU対応の2400や一部M/Bの2600+から比べて遅いもので測定しているのも気になる。
やはり自分で測定するのが一番早そうだ。
123Socket774:2014/01/08(水) 21:57:27.62 ID:yPNHEMo5
これガッカリってレベルじゃねえぞ・・・
124Socket774:2014/01/08(水) 21:58:07.06 ID:2NfpFP4U
ガッカベリ
125Socket774:2014/01/08(水) 22:01:47.39 ID:4g+ioyv1
これ6800kと変化なくないか
126Socket774:2014/01/08(水) 22:03:04.34 ID:jCMAXVXE
まあHSAも生かせない状態でのベンチだししょうがないんじゃね
127Socket774:2014/01/08(水) 22:03:28.91 ID:A7Mr9nv6
なわけねーだろw
工作が得意のどっかさんがうれしそうに貼り付けてるあれだわ
128Socket774:2014/01/08(水) 22:03:48.58 ID:f3sweB2l
淫厨3連発www
129Socket774:2014/01/08(水) 22:13:05.48 ID:yPNHEMo5
http://www.pugetsystems.com/labs/articles/AMD-A10-7850K-Performance-Review-529/
AMDも取り扱ってるBTOPCメーカーを工作扱いですかw
130Socket774:2014/01/08(水) 22:24:00.98 ID:pDzUq1Hw
真実は14日に分かる・・・
131Socket774:2014/01/08(水) 22:26:07.96 ID:dwzWyM+1
確かMMXユニットが共有化されるようになったんだっけ?
CineBenchはそれの影響じゃないかね。
132Socket774:2014/01/08(水) 22:32:46.35 ID:2ozSGmQ3
もう一週間しないうちに自分で確かめられる
133Socket774:2014/01/08(水) 22:38:13.42 ID:eN9WYFWD
>>131
排他利用だから性能への影響はないらしい
どちらかといとGPU設計ツールによるFPUの作り直しの件が怪しい
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6185.html(別の記事ではstemで部分的、excaでは全て、という話)
excavatorではFPUが256bit化されるから落ちることはない・・か?
134Socket774:2014/01/08(水) 22:44:48.13 ID:/Z4RPWD9
どっかの大手がDDR3でありながら高速のメモリ開発してなかったか

3年ほど前にその記事を読んだがそろそろ 開発に成功→実際に実用できる段階になってない?
135Socket774:2014/01/08(水) 22:47:49.75 ID:gO8vMKCo
6700→7800は順当に性能向上しそうだけど
上位のAPUがクロック伸びきってないのでSOI→バルクが原因かな
GFの28nm自体が怪しいところだし
136Socket774:2014/01/08(水) 22:50:01.14 ID:TuBVW2VK
クロックは6800Kより1割下がってるんでしょ
妥当じゃないの
137Socket774:2014/01/08(水) 23:11:59.41 ID:A7Mr9nv6
つまるところOC前提でみれば同クロックでのパフォーマンスは
かなりKaveriが上だろう
特にGPU部分が格段に別次元だし
138Socket774:2014/01/08(水) 23:17:28.04 ID:nurrb8Cw
139Socket774:2014/01/08(水) 23:29:39.58 ID:Xt/Z1tnu
がいしゅつ
140Socket774:2014/01/09(木) 00:14:35.28 ID:VUTzdxoi
クロック下がった分手が入ってないfpu/simd性能がリニアに低下したけど
それ以外のところは順当に改善か。あとは発熱の具合が知りたい。
141Socket774:2014/01/09(木) 00:19:52.11 ID:BAXNaU4s
そもそもkaveriが高性能なのはiGPUだけで、
CPUはあいかわらず糞性能なんだから、CPUメインのベンチだとぼろ負けするのは当然だろ

しかもFXは8コアあったのがkaveriじゃたった4コアになってるんだし、
低性能コアなのにコア数半減なんだから
142Socket774:2014/01/09(木) 00:20:58.30 ID:jAv1P1TW
フラゲしたけど、グラフィックスドライバは11月1日付け13.250.26.0が最新だし
BIOSが対応してないのか、65Wの7800相当で動くし
発売日前後に対応ドライバ出て来るだろうからそれまで我慢。
143Socket774:2014/01/09(木) 00:24:11.83 ID:uKOyymoF
北森瓦版
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7310.html

HSAのサポートにadobe入ってるっぽい、フォトショとかでもHSA使えるようになるといいね
あとTrueAudioも音声認識で使えるソフトNuanceが出すとか?
siriのPC版みたいなソフトがあれば面白そうな技術なんだがなあ
144Socket774:2014/01/09(木) 00:31:47.17 ID:zWDynnEG
AMD公式によるとA10-7850Kの3DMark FireStrikeスコア1541だってさ
Radeon7750がおよそ2000だからほんの少しだけ負けてるけどまぁ仕方ないよな
Haswell GT3eが1536だからこれにはぶっちぎりで完勝ww
AMD大勝利wwww
145Socket774:2014/01/09(木) 00:31:51.96 ID:kPPA7PSf
いや正直これ土下座級だろ
性能下がってる部分があるのはお話にならないしとして
http://images.pugetsystems.com/images/pic_disp.php?id=25963&width=601
IGP性能もこんなだぞ?ソケットまで変えたのに
146Socket774:2014/01/09(木) 00:41:42.29 ID:VVX6nAru
単発必死過ぎだろ
147Socket774:2014/01/09(木) 00:51:56.94 ID:2POwK73L
>>145
GPUクロック720Mhに下げてるからだよ
不満なら自分で900〜1000Mhzに上げればいいだけ
148Socket774:2014/01/09(木) 00:58:20.09 ID:Qv7c3yFR
>>120
Kaveriは整数演算を主に強化されてるからクロックが下がった分浮動小数点数演算は…
149Socket774:2014/01/09(木) 01:05:12.15 ID:hea/YEc9
>>141
ミドルから上
特にハイエンドは二年も前に完全に捨ててるから問題無いだろ
150Socket774:2014/01/09(木) 01:05:43.96 ID:Qv7c3yFR
GeekBench 3が良い例だけど
シングルスレッド性能はかなり下がってるけど
マルチスレッド性能は上昇してる
http://cdn4.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_GeekBench-3.jpg
http://cdn3.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_GeekBench.jpg
まあ正に昔出してたスライドの通り「Geater parallelism」だわな
http://images.anandtech.com/doci/5057/excavator.png
Kaveriの性能を出し切るにはマルチスレッド対応のソフトウェアがより重要とみていいかも
151Socket774:2014/01/09(木) 01:09:27.26 ID:JY74KFK/
来週にはベンチスコアやOC報告祭りが始まるからアンチや疑心暗鬼な人は楽しみに待ってるといいよ
DGやMantleもあるししばらくは盛り上がりそうだ
152Socket774:2014/01/09(木) 01:16:41.92 ID:VmEQ9M2R
出てからのお楽しみ
153Socket774:2014/01/09(木) 01:26:00.68 ID:BAXNaU4s
AMDは、Steamrollerの次のExcavatorでは、Sandy Bridgeに追いつくことはできるのだろうか?
結局SteamrollerでもSandy Bridgeの足元にも及ばない低性能だったしな
もうすこし頑張ってほしい
154Socket774:2014/01/09(木) 01:29:15.84 ID:2POwK73L
CESで使ってたCatalystは13.30って書いてあった
そんなCatalystはまだリリースされてないのでWCCFのベンチはドライバが対応してるとも思えない
155Socket774:2014/01/09(木) 01:33:23.41 ID:Qv7c3yFR
レビュアー用ドライバが漏れたんだろ
156Socket774:2014/01/09(木) 01:59:29.32 ID:kPPA7PSf
BTOPCメーカーだからドライバも含めた評価用サンプルくらい受け取ってるだろ
まさかAMDはそういうサポートをしてなかったりするの?
157Socket774:2014/01/09(木) 02:08:27.54 ID:VyWnfAne
GPU改善したのにゲームベンチが思ったより伸びてないよなぁ?
やっぱ諸悪の根源はDDR3だろ

帯域幅が2133のデュアルでも34GB/s
同規模のHD7750は72GB/s
158Socket774:2014/01/09(木) 02:09:29.66 ID:2POwK73L
>>154
一応Catalyst13.30のソース見つけたから貼っておくわ
http://fudzilla.com/images/stories/2014/January/amd-kaveri-3.png
159Socket774:2014/01/09(木) 03:53:09.11 ID:2POwK73L
"We're trying to create a halo ... that can eventually transition to the mobility space."
160Socket774:2014/01/09(木) 04:24:04.72 ID:JY74KFK/
http://xtreview.com/addcomment-id-32854-view-Details-on-the-hyperfine-AMD-based-computer-Mullins.html
このMullins積んだ小型ネットトップ?PCも面白いね
161Socket774:2014/01/09(木) 05:38:20.74 ID:PEpiDtAp
>>142
もしかしてConfigurable TDP?みたいなのがうまく動いてない?
エルミタのスクリーンショットでも2GHzという疑惑があったし
162Socket774:2014/01/09(木) 07:47:48.19 ID:4hOZmp1U
>>161
TDPを95Wに設定したくても、65Wが上限に設定されてしまうので。
13.30リークしないもんですかね。
163Socket774:2014/01/09(木) 08:10:04.49 ID:PEpiDtAp
>>162
なるほど。
じゃあ、今リークしてるベンチを見てがっかりするのは、もう少しだけ待ったほうが良さそうですね。
164Socket774:2014/01/09(木) 08:16:08.04 ID:PEpiDtAp
逆に考えると、95W版を買っておけば65Wモードでも動かせるのか。
もしOS起動中に動的に変更できるなら、普段は65Wにしておいてゲームやる時だけ本気出すとかもできそうですね。
165Socket774:2014/01/09(木) 08:51:21.30 ID:SShOfTJ2
その辺は普通に低負荷時は1GHz動作とかしてくれるだろw
166Socket774:2014/01/09(木) 09:37:08.58 ID:xMfa8ciT
>>161
Richでさえアイドル2GHz 0.9vだからTDP 65wモードの誤作動というのはおかしい

>>165
夏場とかピーク発熱を減らせるのは地味に便利
167Socket774:2014/01/09(木) 10:20:21.04 ID:kPPA7PSf
高速で動けばその分処理が早く終わるから温度もそれほど上がらずに済むけど
168Socket774:2014/01/09(木) 10:55:29.62 ID:mAixvRBz
速度と消費電力が比例してるならそうだけど、
実際は4GHz近辺で跳ね上がってるからそうとも言えない。
169Socket774:2014/01/09(木) 11:41:13.01 ID:xMfa8ciT
>>167
ファンが唸るとうるさい
170Socket774:2014/01/09(木) 11:56:12.30 ID:lTpO8Xll
ファンの回転数って温度で決まらないの?
171Socket774:2014/01/09(木) 11:57:04.82 ID:SShOfTJ2
>>167
CPU(APU)が全力を出すような処理って速いと早く終わるようなものじゃなくて、一定時間MAXで使い続けるってものじゃないか?
エンコだけは前者だろうけど、それ以外は後者だぞ。
172Socket774:2014/01/09(木) 12:31:42.96 ID:vae+F+1E
PWMで繋げばファンコン使わなくてもBIOSやソフトで自在にコントロールできる
173Socket774:2014/01/09(木) 12:36:55.57 ID:kPPA7PSf
そういう処理が多いなら冷却を見なおすほうが建設的だろう
174Socket774:2014/01/09(木) 12:46:13.04 ID:HztwBKtw
言い方を変えると夏場は爆熱でやばいからクロック下げないと不安ってことだもんな
175Socket774:2014/01/09(木) 13:02:49.25 ID:uuqUgTuE
夏はエアコン入れるからそんなにやばくない
5月上旬や10月下旬の日中で気温が高くても人間が暑く感じない時期のほうが室温が高めになる
176Socket774:2014/01/09(木) 13:36:00.66 ID:dNz9BV0V
>http://www.chip-architect.com/news/Kaveri_Trinity_2014-01-07.jpg
CPU部分の面積を倍に拡大したKaveriが出たら躊躇なく買うんだけどな…
hUMA/HSAのソフトウェア資産が0に等しい今の段階で飛びつく理由が見当たらない

Mantleには期待してるけどRadeon買う理由になるだけでAPU買いたいって気にはならないし
177Socket774:2014/01/09(木) 13:39:40.55 ID:90XMcfo3
いつかは8コアAPUができるんだろうな
私はAMDが心底恐ろしい・・・
178Socket774:2014/01/09(木) 14:04:25.32 ID:QUKS6w01
ないない
OpenCLでもHSAでも、GPUの演算力をはるかに気軽に使えるようになればなるほど
CPUをあえてパワーアップする理由がなくなる。
それも、CPUコア数を増やしてマルチスレッド方面で強化する理由は無い。

多スレッド処理はGPUのほうが得意だし、
CPUに求められるのはシングルタスク方面になるからだ。
179Socket774:2014/01/09(木) 14:17:59.03 ID:i319Vff7
AMDがNVIDIAのG-SYNCに対抗する「FreeSync」をデモ
http://mobile.slashdot.jp/story/14/01/08/104218/
180Socket774:2014/01/09(木) 14:31:35.53 ID:XNjsn5WY
HDMI接続だとFreesyncは無理、でいいのかな
181Socket774:2014/01/09(木) 14:34:19.69 ID:85BqzxXH
ソニーのテレビとPS4の組み合わせだけこっそり対応してましたとかあったら面白いな
182Socket774:2014/01/09(木) 14:56:13.57 ID:SShOfTJ2
>>180
解らん。VESA標準規格のものだからDisplayPortは大丈夫なのは確実で、HDMIも元はDVIの発展形で互換性が多いから機能が残っている可能性もある。
まあnVIDIAがG-SYNCの仕様一切をオープンにしない限りは確実にこっちがデファクトスタンダードにはなるだろうな。
183Socket774:2014/01/09(木) 15:02:20.45 ID:jXWnS1J3
NVIDIA,AMDのFreeSyncについてデスクトップでは使えないと指摘
184Socket774:2014/01/09(木) 15:03:22.46 ID:DfD39mnA
少なくとも、ノートPCでG-Syncモジュールを入れる理由はなくなった。
省電力面でもメリットがあるので、ゲーミングノート以外でもIntel/AMD搭載機では広く採用されるかもしれない。

デスクトップはモニター買い換えなきゃいけない時点で、どっちもあまり普及しない気がする。
長期的にはFreesyncか。
185Socket774:2014/01/09(木) 15:05:52.70 ID:3XVsdRCq
おれは夏でも寝るまえしかクーラーつけないもん
186Socket774:2014/01/09(木) 15:06:45.66 ID:JY74KFK/
>>183
NVIDIAそうとう焦ってるようだね
187Socket774:2014/01/09(木) 15:10:54.81 ID:HztwBKtw
FreeSyncは自作では関係ないってことだな
188Socket774:2014/01/09(木) 15:11:08.24 ID:joFLysqB
専用モジュールで殿様商売ができるのは通信デバイスくらいのもんだしな
PS4や箱はアップデートすれば対応できるのかな?
189Socket774:2014/01/09(木) 15:13:00.19 ID:O1oLY0VJ
まぁRADEも焦ってる側だと思うけど
でもまぁ結局はどっちも似たような性能に落ち着くんだろうなぁ
190Socket774:2014/01/09(木) 15:13:20.16 ID:2POwK73L
3世代前のRADEONから対応してるってことはGCNは全て対応してるんだろう
191Socket774:2014/01/09(木) 15:13:57.68 ID:SShOfTJ2
>>183
どういう意味だろう?
単純にVBIがデスクトップ用液晶ディスプレイには必要ない機能だから省かれているって事かな?
でも規格として制御信号自体は残っているから、機能を付ければ動作するから使えないという指摘は変だよね?
HDMIにしても制御信号の規格が残ってたら、VBIというCRTディスプレイ用の骨董機能を今のディスプレイに追加するだけで使えるし、何を指してnVIDIAは"使えない"と言ったんだろうね?
192Socket774:2014/01/09(木) 15:16:34.35 ID:JdQei3v7
>>163
あくまで参考だけど
全コア4.1GHzに出来たのでCINEBENCH R15やってみた。
OpenGL 46.55fps 98.0%
CPU 337cb single 95cb
193Socket774:2014/01/09(木) 15:20:14.40 ID:joFLysqB
GSyncはリアルタイムでfpsを制御できるけどFreeSyncはそこまで追従性がないってことじゃないの
既存製品の流用で実現できてしまう程度の技術というか
194Socket774:2014/01/09(木) 15:22:53.06 ID:rrMmwnDL
そういう機能は普段使っている人たちが議論すりゃいいんだよ
僕らには全く関係ないじゃん
195Socket774:2014/01/09(木) 15:32:19.87 ID:SShOfTJ2
[CES 2014]AMDは正式発表直前のKaveriを強烈アピール。2014年は飛躍の年になるか?
ttp://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140108092/

>Kaveriに最適化されたアプリケーションをいくつか紹介してみせた。たとえば,「TOMB RAIDER」が安定的に30fps以上のフレームレートを実現する。

>ttp://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140108092/TN/009.jpg
>Mullins SoCはTemashの後継としてタブレット端末や2-in-1デバイスがターゲットとなる。Beema SoCはKabiniの後継として,薄型ノートPC市場を狙う

>http://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140108092/TN/010.jpg
>スライド左側はMullinsと「Bay Trail-T」,右側はBeemaと「Bay Trail-M」のベンチマーク比較。上段ではPCMark 8,下段では3DMark 11が用いられている。
>いずれもBay-Trailシリーズを100にしたときの相対グラフだが,AMDがBeemaとMullinsに相当な自信を持っていることは分かる

>ttp://www.4gamer.net/games/147/G014731/20140108092/TN/011.jpg
>Mullinsベースのタブレットを左右からゲームパッド部が挟み込み,さらに写真右下側にスピーカー部も取り付けた“ゲーム機”。
>ちょっと大きいが,そこはサンプルならではのご愛敬だろう。デモでは「Pro Evolution Soccer 2014」が問題なく動作していた
196Socket774:2014/01/09(木) 15:41:32.50 ID:0qbKvC43
ゲーマーで、かつiGPUでゲームしたいっていう特殊な人しかkabiniに用はないだろ

非ゲーマーならIntelのiGPUでも十分GPUの速度はあるし、
ふつうのゲーマーならdGPU使うから、iGPUがいくらはやくても関係ない

結局1万以下で手に入るHD7750より遅いんだし
197Socket774:2014/01/09(木) 15:42:21.40 ID:0qbKvC43
あ、kabiniじゃなくKaveriの間違いね
198Socket774:2014/01/09(木) 15:48:01.04 ID:oAExpRvT
残念だけどnVIDIAが社運を掛けて発表した「Tegra K1」にしても、消費電力2WのPC用GPU搭載ARMSoCより、x86SoCで消費電力2W以下APUを発表したAMDの前には霞んじゃったよね…

[CES 2014]NVIDIAの次世代SoC「Tegra K1」登場で,Keplerはモバイル端末からスパコンまでをカバーするGPUとなる
ttp://www.4gamer.net/games/244/G024410/20140106003/
NVIDIAの最強モバイルSoC「Tegra K1」の省電力技術の秘密
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140109_630091.html
>NVIDIAは今回、PC向けのハイエンドGPUボードでは250Wの電力を消費するKepler(ケプラ)アーキテクチャを、2WレンジのTegraに統合した。


[CES 2014]これからのデスクトップPCは「テレビの上に置く」のがトレンド? AMD,大型スマホサイズの超小型デスクトップPCを披露
ttp://www.4gamer.net/games/239/G023938/20140109010/
>消費電力2W以下のMullinsが,ゲームPCの形状に革命をもたらす?
199Socket774:2014/01/09(木) 15:50:05.63 ID:Vxr53AR/
>非ゲーマーならIntelのiGPUでも十分GPUの速度はあるし
ないから非ゲーマーでも安いGPU差す奴が多い
200Socket774:2014/01/09(木) 15:52:27.02 ID:LURYDzdc
>>196
 Richlandまでは省スペース自作目的位しか自作erには利得のないもの
だったのはその通りだと思うけど、KaveriはHSA次第でしょ?
 dGPUを挿す前提でもMantleなら性能のバランスがGPU寄りになり、かつ
iGPUを非対称DGで活用できるから対抗のIntelより有利になるしね。
201Socket774:2014/01/09(木) 15:53:18.54 ID:yZayTVv8
>196
今まで何度もその指摘はされてるが現実を見ようとしない
202Socket774:2014/01/09(木) 15:54:40.99 ID:hgeDSbdj
外付けgpuでDirectXのゲームでもi5と遜色ないからな若干負けてるけど
Mantleなら内蔵GPU分差が出るわけだし
203Socket774:2014/01/09(木) 15:55:32.44 ID:joFLysqB
intelには追いつけないからnVIDIAを蹴飛ばしていくスタイル
204Socket774:2014/01/09(木) 16:00:53.92 ID:HztwBKtw
また絵餅が盛り上がってきたのか
205Socket774:2014/01/09(木) 16:02:53.24 ID:p3yZUquG
206Socket774:2014/01/09(木) 16:09:07.28 ID:Sv0kXXS4
インテルゲホ厨が暴れまわっているな
負け戦が悔しいんだろうね
インテルゲホに新しいネタが全くないから仕方ないか
207Socket774:2014/01/09(木) 16:10:05.14 ID:Vxr53AR/
エモチガーエモチガー
208Socket774:2014/01/09(木) 16:12:28.27 ID:LURYDzdc
 LibreOffice Calcのベンチ結果を見る限り、汎用性を捨てた損失に値する
十分な利得がHSAで得られる可能性はあると示された思うけど。
 あとは、ゲームと並んで「一般のPCユーザー的にとって比較的メジャーな」
CPUを青天井に要求する用途であるところのメディア系、エンコ系で対応して
もらえるかどうかだね。
209Socket774:2014/01/09(木) 16:17:44.37 ID:Vxr53AR/
メディア系だとRAW現像が3倍速位になった動画があったな
210Socket774:2014/01/09(木) 16:19:50.40 ID:Sv0kXXS4
>>208
Libreofficeは汎用性捨ててないし、メディア系はgpuの得意分野だよ
エンコもH265がgpgpuをかなり生かせるらしい

もう諦めろ、インテルゲホの勝ち目はゼロだ
211Socket774:2014/01/09(木) 16:23:56.47 ID:+IL//Lrx
>>208
エンコは既にGPGPUを使ったエンコもあるよ。
結果はCPUより滅茶苦茶速い代わりに画質ではどうしてもいまいち劣る。
画質にあまり拘らない人向けのエンコ向け設定という程度に収まっている。

そこで登場したのがHSAで、これはCPUよりGPUが得意な分野をGPUに廻すだけでなく、
その逆も当然出来る事。つまりはエンコの速度面と画質面の両方を追求出来る事になる。
最もよりHSAにおける異種コア間の作業分担効率が上がる来年のCarizzoを待つ必要があるかもしれない。
212Socket774:2014/01/09(木) 16:26:14.78 ID:hgeDSbdj
ソフトとハードの対応がそろうのは来年あたりだろうなぁ
213Socket774:2014/01/09(木) 16:27:48.82 ID:LURYDzdc
>>210
 汎用性を捨てたっていうのは、同じ面積にx86コアを敷き詰めるのに比べ、
処理能力の汎用性を捨てているという意味ね。
 例えばRAW現像が2倍速にしかならなかったとしたら、限られた処理でしか
効果が無いのにも関わらずCPU並の利得しか無いということで、GPUとしての
活用まで考えない限りHSAの「負け」だよね。3倍だと……、微妙?
214Socket774:2014/01/09(木) 16:33:25.81 ID:Vxr53AR/
>>213
逆に勝ちだと思うが
今まではGPGPU特定の処理だけめっちゃ速いけど作るの難しいし
駄目な処理は全然駄目だったのがこれからは2倍3倍の処理能力
アップでも使われていくって事だし
215Socket774:2014/01/09(木) 16:37:33.60 ID:PSkcRSU4
>>160
すっかり忘れてたけどDockPortってホスト側の給電にも使えたんだな
複数のクライアントを一度に繋ぐ為のものと決め付けてたから、こういう使われ方は目から鱗だったわ
そのうち本当に挿すだけで使えるAndroidスティックとかも出てきそう
216Socket774:2014/01/09(木) 16:42:47.01 ID:LURYDzdc
>>214
 理論的には2倍じゃダメだけど、ユーザー的には同じ値段のi5との比較に
なるから、もう少しハードル低いのかな?
217Socket774:2014/01/09(木) 16:45:18.95 ID:hgeDSbdj
CPUは1割しか進化してないのにそれは許容されるんかな
218Socket774:2014/01/09(木) 16:49:26.23 ID:p3yZUquG
>>217
ならこれ見たらいい
例えばi5-3470(IvyBridge)とA8-5500(Trinity)の比較動画
http://www.youtube.com/watch?v=eKSOVhHJA8o

IvyBridgeの4コアと2モジュールのTrinityと比較とかAMD絶対不利な条件にも関わらず
通常運用ならば、ほぼ互角の性能と見て分かる
219Socket774:2014/01/09(木) 16:51:47.22 ID:hgeDSbdj
AMDのCPU否定してるわけじゃなくてインテルのCPUの性能アップのこといってるわけなんだが。
CPUだけでは限界でしょといいたいだけで
220Socket774:2014/01/09(木) 16:54:15.65 ID:Mj5eZZIV
>>201
うちの会社にある20台くらいのPC(すべてインテル)にグラボ挿してるPCは1台もない
221Socket774:2014/01/09(木) 16:58:22.96 ID:Qv7c3yFR
そりゃ普通に使う用途だとIntelのiGPUでも十分使えるもの
というかPCIEx16初期のDX9世代のGPUでもCPUパワーさえあれば
Blu-lay再生以外は困ることはぶっちゃけ無いに等しいし
222Socket774:2014/01/09(木) 16:59:55.81 ID:rrMmwnDL
将来的にもっと集積が進んで今の290Xの性能が内蔵で出るようになれば
今起こっているほとんど全部の問題に片がつく、それまで待てよ
223Socket774:2014/01/09(木) 17:00:07.13 ID:LURYDzdc
>>219
 Intelとしては力の源泉であるところのx86コアにしがみつくしか無いわけで、
今の漸進的なやり方で行くんじゃない? どうせファブは余ってきたし利幅は
大きいんだから、大容量キャッシュでもコア増量でも、総処理能力を上げる
手はいざとなれば色々ある。AMDにとってはまだまだ厳しい戦いだよ。
224Socket774:2014/01/09(木) 17:01:27.23 ID:voUYI1UA
>>222
メモリが追いつかない
225Socket774:2014/01/09(木) 17:02:57.22 ID:rrMmwnDL
50年後には出ている
反論もあるだろうがそれまで待て
226Socket774:2014/01/09(木) 17:03:44.28 ID:O1oLY0VJ
まーでもそこそこのグラフィックをminiITXでつくった小型ゲーム用PCで
こたつでぬくぬくしながらやれるのは良いな
227Socket774:2014/01/09(木) 17:04:59.30 ID:Mj5eZZIV
GPU性能あげるためにCPU、さらにはM/Bまで買い替えてシステム再構築しないといけないなんて無駄だろ
グラボだけ挿し替えていくほうが楽で性能の上だろ
228Socket774:2014/01/09(木) 17:05:01.73 ID:hgeDSbdj
モバイルのほうはともかく高性能CPUの需要が家庭用ではニッチになりそうだし
他のプロセスの移行が順調なら性能差追いつくわけだし厳しそうな気はするけどね
229Socket774:2014/01/09(木) 17:14:00.83 ID:HztwBKtw
>>227
高速メモリも必要らしいぞ
230Socket774:2014/01/09(木) 17:19:00.89 ID:uKOyymoF
intelは鯖、WS、HPC市場独占してる間は大丈夫なんじゃね?-Eとかはそっちからの流用なわけだしさ
そっち負けると自作市場がキツイけどな、鯖分野で対抗しようとしてるgoogleとかが自作市場にパーツ流してくれるとは思えないし……

個人でコンテンツを作ったり、それを楽しむシステムを自分好みにしたりみたいなのは
色んな業界に嫌がられてることだしなあ、intelもAMDもnVIDIAもMSもみんな頑張って欲しい
231Socket774:2014/01/09(木) 17:23:53.60 ID:LcFkMbzB
メモリは、DDR4になれば・・・・・・
232Socket774:2014/01/09(木) 17:53:55.72 ID:QUKS6w01
>>204
絵も餅もないIntel勢が焦ってます
233Socket774:2014/01/09(木) 17:58:36.35 ID:5SpauTWN
http://doope.jp/2014/0131526.html
リアルタイムデモはMantleで動くのかな?
234Socket774:2014/01/09(木) 18:09:08.46 ID:QUKS6w01
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7310.html

ん?
Kaveriの対応メモリがDDR3-2400と書いてあるがほんとかな
ほんとなら、DDR3-2400を使っていないベンチは正しい性能表現してないよね
235Socket774:2014/01/09(木) 18:19:45.36 ID:0qbKvC43
>>231
たとえメモリがDDR4になっても、2chDDR4なら、290Xみたいな帯域だせねーよ
290Xの帯域(理論値)は320GB/s、実効値は250GB/sくらい?をDDR4メモリで出そうとすれば、
8ch DDR4とか必要になる

8ch DDR4なんて、エンタープライズサーバやらHPCでしかつかわれないでしょ?
236Socket774:2014/01/09(木) 18:42:05.47 ID:p3yZUquG
何で290Xが出てくるのか意味不明
そもそもオンボの延長のGPUなのに
intelがSandyBridgeでGPU性能上げたからLlano打った
i7-4770KでもA10-6700Tに完敗
この流れだろうに
237Socket774:2014/01/09(木) 18:44:56.05 ID:LURYDzdc
 hUMA対応iGPUの場合、グラフィックタスクにおいても単純にdGPUの劣化
とは限らないけれど、問題はその最適化をしてもらえるかどうかかな。
238Socket774:2014/01/09(木) 18:49:37.16 ID:+IL//Lrx
前々スレより高帯域幅積層メモリの開発に関する記事
ttp://wccftech.com/amd-working-hynix-development-highbandwidth-3d-stacked-memory/
APU:3DS GPU:HBM 2015年に量産出荷される予定
239,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/09(木) 19:57:10.64 ID:P13k86Ye
IntelのiGPUで済ませようとする人はそもそもGPU性能を求めていないことが
何故わからないんだろうか?
240Socket774:2014/01/09(木) 19:59:54.11 ID:TFfVAtUO
OpenCLを使う分には悪くないかな、と思ってる
241Socket774:2014/01/09(木) 20:02:57.31 ID:A1FxuJUD
kaveriって、そういう事やねん
242Socket774:2014/01/09(木) 20:04:25.34 ID:zG5mhQuV
自分には不要だ、って言ってるのに無理やり他をこき下ろしてまでAPUをすすめてくるやつって、
MacやLinuxを使ってたら近寄ってきて、延々とWindowsを布教してくる奴らと似てるよな
243Socket774:2014/01/09(木) 20:06:26.13 ID:hyyjPnre
そのくせ、みんなと同じのは使いたくない、という理由でWindows Phone発売待ちの人間が身近にいる
244Socket774:2014/01/09(木) 20:06:49.38 ID:+IL//Lrx
ここのスレタイを音読してから消えてください
245,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/09(木) 20:07:57.93 ID:P13k86Ye
とりあえずQSVより高速かつ高品質なエンコーダでも載せてくれ
内蔵GPUのためにCPUをアップグレードする理由なんてものがあるとすれば
こういうわかりやすい用途があってこそだ
246Socket774:2014/01/09(木) 20:15:36.87 ID:f380NCMk
>>55
しかし日本じゃその1/100も行くかどうか不明だな

完全にゲーム界はスマホ一択になっちまったから
247Socket774:2014/01/09(木) 20:15:40.72 ID:Svt9Wpqz
>>204
お前のその絵餅って口癖
最悪板の雑音スレで笑われてるぞ
画餅(ガベイ)が正しいからな
248Socket774:2014/01/09(木) 20:16:35.28 ID:f380NCMk
>>54もな

そしてMantleがDX12になってしまったりして
249Socket774:2014/01/09(木) 20:18:41.74 ID:+IL//Lrx
MantleがDX12(デファクトスタンダード)になると?良い事じゃないか。
250Socket774:2014/01/09(木) 20:20:52.80 ID:uKOyymoF
>>242 次世代スレ来て次世代技術イラネって言われてもスレチとしか言いようがないよ
あと、ハイエンド用途はともかくオフィスとかネット用途層向けPCはiGPU強化しておかないと
ま〜たVISTAの惨劇再びになるからintelもAMDもiGPU強化は止めないよw

HPCや鯖分野から自作市場にパーツ流すだけでいいintelと、その分野でボロクソにやられてるAMDとじゃ
ハイエンド用途に対する答えも違う物で当然、一緒くたに語ってる方が間違ってるよ
251Socket774:2014/01/09(木) 20:20:56.36 ID:A1FxuJUD
MSってもうDXから足洗いたいんじゃ、、と思うこの頃。
252Socket774:2014/01/09(木) 20:23:08.21 ID:idufg6iU
そうなってから手を出すほうが失敗がないだろ
稼働してないのに人より先にスタンバイしたところでメリットなし
せいぜいこのスレで古参顔するのが関の山
253Socket774:2014/01/09(木) 20:26:55.37 ID:1xCjplE4
ほぼ間違いなく、未来の製品は常により良いので
どこかの段階で買わないとずっと買えないことになる

まあHSA目的ってのはさすがに推奨しないけど……
254Socket774:2014/01/09(木) 20:27:01.38 ID:+IL//Lrx
>>250
Intelの場合はiGPUを強化してもHSAに参加しない限りはiGPUでHSAによる各種処理を高速化も出来ないんじゃないか?
付けているだけ無駄なiGPUにコア面積を取られ続けることになる
nVIDIAもそうだね
その上仮にHSAへ参加してもGPGPU性能でAMDの1/3程度しか出せないから、参加だけじゃなくGPGPU性能の強化もGeForeceに盛り込まなければならない
255,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/09(木) 20:28:33.25 ID:P13k86Ye
「Vistaの惨劇」というか、Vistaが惨劇だったけどな

Windows以外のOSもあるわけで
OSはタブレットなどの低スペックのマシンでも快適に動くように作らないと
メーカーやユーザーにそっぽを向かれてしまう。
重たくしても納得できるだけの売りがあればいいが、所詮Aeroの半透明
効果なんて8で全否定されるような代物だったしな。
256Socket774:2014/01/09(木) 20:30:08.98 ID:A1FxuJUD
7でAero使ってる俺全否定w
257Socket774:2014/01/09(木) 20:31:05.82 ID:xMfa8ciT
>>254
> 仮にHSAへ参加してもGPGPU性能でAMDの1/3程度しか出せない

その仮定のソースちょーだい
258,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/09(木) 20:32:36.00 ID:P13k86Ye
1/3って一体なんだおwwww
259Socket774:2014/01/09(木) 20:37:01.90 ID:idufg6iU
SS取ったらバーに汚いシミみたいなのがつくだけの誰得Aero
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/091/1091592_m.jpg
260Socket774:2014/01/09(木) 20:50:10.08 ID:mla2X+5Z
1/3の純情な性能
261,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/09(木) 20:50:58.55 ID:P13k86Ye
HSAなんてXilinx/Alteraの二大メーカーをはじめとするFPGA業界にも要らない子
扱いされてる代物なんだがな。
参加してるARMのCTOをして「大規模システムには向かない」と言われる始末。
262Socket774:2014/01/09(木) 20:55:30.78 ID:+IL//Lrx
>>257
GPGPUを使ったネットサービスは数多くあるから、それに参加してRadeonとスコアを比べれば直ぐ解るよ。
263,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/09(木) 20:57:20.22 ID:P13k86Ye
IBM、Dell、NEC、富士通などの大手サーバベンダーで
TeslaやXeon Phiのオプションは当たり前のように用意されてるけど
なぜか某社だけは見当たらないんだよね
264Socket774:2014/01/09(木) 21:09:55.20 ID:0OuzSnAd
Xeon Phiきたあああああああああああああああああああ
265Socket774:2014/01/09(木) 21:15:37.96 ID:uKOyymoF
>>263 はいはいどうせAMDでしょ、現在進行系でガチってるライバルのオプションなんか入れたくないんでしょw
でもそこら辺の技術はまっっっっったく一般向けには降りてこないわけで、俺らには関係ないよね
266Socket774:2014/01/09(木) 21:16:31.64 ID:HztwBKtw
http://www.pugetsystems.com/labs/articles/AMD-A10-7850K-Performance-Review-529/
例のベンチが引っ込められたがまた火種撒いてあるな
>Despite never communicating so to us だとさ
267Socket774:2014/01/09(木) 21:21:06.91 ID:Vxr53AR/
エルミタの記事書いてる奴も一回こっぴどく怒られるべきだな
268,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/09(木) 21:26:46.37 ID:P13k86Ye
国内サーバ市場シェアトップのNECの場合
http://jpn.nec.com/hpc/lx/gpu/hw.html
> GPU
> NVIDIA? Tesla? 20シリーズ
> MIC
> Intel? Xeon Phi? コプロセッサー

あれ?どっかの自称業界標準が足りなくね?

こっちはXeon Phi搭載専用の筐体
http://www.nec.co.jp/products/pcserver/manycore/hr120b1/index.shtml





まあ、ぶっちゃけるとHSAってエンプラ市場で相手にされないベンダー中心の
烏合の衆なんだよね。

AppleしかりGoogleしかり
わざわざ競合他社の手助けになるようなことをしないのは
営利企業としては当たり前のことだよ。
269Socket774:2014/01/09(木) 21:34:02.87 ID:uKOyymoF
>>268 一般向けならそれでいいんじゃないの?
HSAはadobeとかに相手にされてれば十分だと思うけど……
270Socket774:2014/01/09(木) 21:34:17.32 ID:+IL//Lrx
何かまたスレ番飛び始めたけど、お前らソレ相手にするのもう止めろよ
271Socket774:2014/01/09(木) 21:41:48.88 ID:1xCjplE4
数年かけてちゃんとHSA資産を蓄積してくださいとしか言えない
CUDAが5年かけて、使われるところでは使われるようになったわけだから、
それよりは早いといいねえ、ぐらいの話か
272Socket774:2014/01/09(木) 21:43:24.91 ID:iXbrW/XC
>>270
誰も相手にせずにすむようにさっさと身元を割り出して殺してやろうぜ。
273Socket774:2014/01/09(木) 21:47:45.06 ID:QqNw8sis
HSAは一般販売されてるクリエイターソフトの最適化してもらえればって程度だねえ

勝ちってことなら泥やPS4の公式APU用エミュとgoogleplayやPSネットとかの独自端末用クラウドに対応
とかやりゃバラけてるいろんな規格を「AMD製APU」で統一できてAMD大勝利、技術的にはいけるはずだけど
そこまでの営業力がAMDにねーからな
274,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/09(木) 21:54:26.79 ID:P13k86Ye
PCの性能のニーズが飽和してるからタブレットが売れてるのに
ぱちょこんでGPGPUなんて普及するわけ無いだろう

スマホやタブレットとかだと重たい仕事は基本「クラウドでやれ」だし
そうなると結局サーバ市場をおさえておかないとどうにもならない。
275Socket774:2014/01/09(木) 22:02:22.37 ID:VsshHKLw
PCの性能ニーズが飽和してるならi7なんて要らないじゃないですか−
276Socket774:2014/01/09(木) 22:02:23.11 ID:h44eCnn0
PCの性能のニーズが飽和してるんだよ。
277Socket774:2014/01/09(木) 22:05:04.64 ID:9nc+mY3/
wccftech.comのCPUの性能がRichlandより劣るってのは、嘘だったの?
278Socket774:2014/01/09(木) 22:07:47.24 ID:QqNw8sis
ローカルでできる作業をわざわざネットでやる必要性もないだろ
PCスペックが飽和してんならそのPCでやれよwww
279Socket774:2014/01/09(木) 22:09:34.46 ID:A1FxuJUD
APUの性能をCPUだけ抜き出して比べたら
クロック下がった分、そういう部分もあるかも
でも意味あるのか?
280Socket774:2014/01/09(木) 22:09:56.90 ID:Hv6qK+/j
Webサイトのニュースって裏をとったり、検証なんかせずに、
ネットで見つけた画像をそのまま載せて記事にしているところが多いからね。
ちょっと前にもSemiAccurateのスタッフがつくった画像をいくつものサイトが
公式リークみたいにニュースとして扱ったりしてた話もあったし。
281Socket774:2014/01/09(木) 22:18:51.32 ID:hgeDSbdj
案の定インテルはサバ向けの話しかないのであった
282Socket774:2014/01/09(木) 22:20:59.75 ID:zweRMEWU
ドライバでCPU性能は変わるか?
283Socket774:2014/01/09(木) 22:22:25.63 ID:GUnA59oh
淫テルにはうんざりだわ。今年もリフレッシュ()
そりゃ衰退しますわ。
数年後は進化したKaveriの後続が市場独占してそうな未来しかみえない
284Socket774:2014/01/09(木) 22:27:49.22 ID:VVX6nAru
>>261
要らない子 >> ,,・´∀`・,,)っ-○○○
ん?自分のことか?
285Socket774:2014/01/09(木) 22:40:27.79 ID:5SpauTWN
つーか初めてHSAに対応したのがこれから発売されるkaveriなのにHSA対応鯖がないとか当たり前だろとしか
286Socket774:2014/01/09(木) 22:41:20.75 ID:idufg6iU
>>283
縮小した自作PCで独占しても時代遅れだろ
287Socket774:2014/01/09(木) 22:45:17.54 ID:hyyjPnre
>>283
983 名前:Socket774 [sage] :2013/08/20(火) 23:48:35.95 ID:46mIMoU7
ここAMDスレだぞ?Intelの話題出してるやつはスレタイも読めないぐらい知恵遅れなの?

725 名前:Socket774 :2013/09/02(月) 11:54:19.49 ID:VFDj43hd
大体レス中にインテル品名を入れてくるのは淫廚の釣り

596 名前:Socket774 [sage] :2013/09/12(木) 10:38:48.23 ID:6lK6CpG6
ここは事実ならなんでも話すところじゃなくてAPUについて話すところ

182 名前:Socket774 [sage] :2013/10/01(火) 16:23:35.13 ID:fI6cMk53
>>180-181
で、その話はAMDの次世代APU/CPUと関係あるの?
+に帰れよ
288Socket774:2014/01/09(木) 22:45:55.97 ID:pYK+GROk
今年からDDR4が見えてくるはずだけどそれによってAMDがいつ採用するかも予想が立つのかな
APU使うなら余裕のあるメモリ使いたいし
289Socket774:2014/01/09(木) 22:52:09.98 ID:uKOyymoF
>>286 それ言い始めたらスマホ・タブ市場だってもう飽和し始めてるしウェアラブル市場くらいしか残ってない件
メガネや腕時計でエンコしたりCG作ったりするのが未来なんだ、ふーんすごいね
お前ひとりでやってろよw
290Socket774:2014/01/09(木) 22:52:51.79 ID:DfD39mnA
Thunderboltに対するLightningbolt (DockPort)、
G-SYNCに対するFreeSyncがなんだかデジャブな展開だな。

直接利益にならない所ではいい仕事するね、AMD
291Socket774:2014/01/09(木) 22:53:48.85 ID:1xCjplE4
>>288
普通に考えて2015年の前半
噂されるロードマップもそのぐらいだし、IntelのSkylakeでDDR4が採用されるから、
その辺りから量産効果が効いてくるはず

もっとも、当初は割高になる可能性も高いけど
292Socket774:2014/01/09(木) 22:57:11.74 ID:Vxr53AR/
>>283
初代Opteronの時に言ってたコプロ構想から10年か
やっとここまで来たな
293,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/09(木) 23:01:33.38 ID:P13k86Ye
HyperTransportは衰退してXeonのQPIに客とられちゃったし
x86ベースのOpteron自体やめようかとしてますけどね
294Socket774:2014/01/09(木) 23:06:34.77 ID:p3yZUquG
DDR4は、いきなり3200で出る。
DDR3-3000とか15万くらいするから
DDR4出始めは10万からとかだろうな
なので2015年はDDR3も4も動くメモリーコントローラだろうね
295Socket774:2014/01/09(木) 23:07:51.70 ID:MBoaPyfu
>>290
Tegra K1に対してMulinsもあるぞ
G-SYNCとTegra K1は本気でnVIDIAの生命線だったのに、潰されるの速すぎだろとw
296Socket774:2014/01/09(木) 23:10:55.31 ID:UTWflg20
やらないフリして相手が高めのロイヤリティーを設定した後に発表
たまたまなんだろうけど狙ってやってたのなら面白いかも
297,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/09(木) 23:10:59.22 ID:P13k86Ye
本来20nm以降を想定してるCortex A57をそのまま28nmを持ってきた
Avotonに殺されるのが決まってるSeattleの名前は出しちゃだめだぞ!
絶対だめだぞ!
298Socket774:2014/01/09(木) 23:13:39.06 ID:bgiqbypO
DDR4は2133からって聞いた
299Socket774:2014/01/09(木) 23:30:28.27 ID:Vxr53AR/
DDR4-5000くらいまで行けばかなり変わるだろうな
300Socket774:2014/01/09(木) 23:31:58.83 ID:VVX6nAru
NGname ,,・´∀`・,,)っ-○○○
301Socket774:2014/01/09(木) 23:34:48.25 ID:1xCjplE4
>>296
むしろNVIDIAの技術者も最初に考えそうなことを
AMDは採用してNVIDIAがなぜやらなかったのかという部分に論点がある
302Socket774:2014/01/09(木) 23:37:18.06 ID:PEpiDtAp
>>192
おぉ、わざわざ試してくれてたんだ、ありがとう。
でも4.1GHzだとしても微妙だね…
303Socket774:2014/01/09(木) 23:39:38.92 ID:xMfa8ciT
>>279
結果が全て。
ま、俺がRichに移行したから厳しめなのは自覚してる
304Socket774:2014/01/09(木) 23:40:04.46 ID:GdbsZWVx
>>301
AMDは他に囲い込み用のMantleとかの販売戦術があるからFreeのsyncなんじゃね
NVIDIAにはCS分野において無いから少しでもG-syncで囲い込みたいんでは
305Socket774:2014/01/09(木) 23:43:24.39 ID:xMfa8ciT
>>304
金に糸目をつけないゲーマー向け -> 別途ロイヤリティ徴収ありの専用チップ(高信頼性)
306Socket774:2014/01/09(木) 23:46:04.35 ID:HztwBKtw
単体モニタとノートPCでは、
モニタとGPUの接続方式が違うからだってコメントあっただろ・・・
囲い込みとか馬鹿じゃないの
307Socket774:2014/01/09(木) 23:46:38.42 ID:0qbKvC43
VistaってOSそのものはいいOSだったじゃん
重い・チューニング不足っていうくらいしか欠点は無い
Vistaで進化した部分はそのまま7に引き継がれて、さらに軽量化されチューニングも進み
7は名OSになったし
308Socket774:2014/01/09(木) 23:51:05.08 ID:GdbsZWVx
AMDもNVIDIAも販売してるのはGPU関連

G-syncは自社製品で囲い込みたいと思うが故の技術でしょうに
AMDはMantleで囲い込めるからFreeでいいと思ったと思うのよね
309,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/09(木) 23:52:59.59 ID:P13k86Ye
あのスタートメニューひとつとっても機能美に優れてる


まあビジュアルスタイルはゴミだったけどな。
Vistaが出た頃にウィンドウ上下のすりガラス領域を広げてその上に
半透明の部品を配置してカスタムコントロールとか作りこんでたりしたのを
Widows 8は全部無駄にしてくれたよ。
MSいわく、あんなものをユーザーは求めてなかったと。
確かに機能的に何の役にも立たないな。
310Socket774:2014/01/09(木) 23:54:23.96 ID:UFyb0nTM
単体モニター用はともかく、ノート用のG-Syncモジュールは存在意義がなくなったね。
もしFreeSyncがDisplayPortでも可能なら、G-Syncは規格だけの存在になってしまう。
311Socket774:2014/01/09(木) 23:55:33.27 ID:1xCjplE4
推測するしかないが、たぶんリフレッシュレートを可変させる規格は
省電力のために用意されたものだろうから
モバイル向けディスプレイにしか適用できないのを嫌ったんだろうけど……って、
中の人が同じような説明をしてたのか

ゲーミングノートとかまではそれでもいいかも
それ以上はそもそも対応品がないんだろうね
312Socket774:2014/01/09(木) 23:55:46.36 ID:Svt9Wpqz
>>307
> Vistaで進化した部分はそのまま7に引き継がれ

同感
Vistaのグラボを活用した描画は革新的だったが
元XPユーザーのグラボ無しマシンにインスコされて
重いと誤解されてたのが実状だろう
昔はCPUにさえ金をかければ確実だと言われてたから
313Socket774:2014/01/09(木) 23:57:26.38 ID:PEpiDtAp
Vistaの不満は、コマンドプロンプトへのドラッグアンドドロップでのフルパス入力が、歴代WindowsでVistaだけ出来ないという点だな
314Socket774:2014/01/09(木) 23:59:27.19 ID:Hv6qK+/j
ユーザーは求めてなかったって言う話を引き合いに出すならば
では、Windows8がユーザーに求められているのかどうかって話もあるけどね

Intelも世代ごとにiGPUを強化しているのは、そうすることを必要とされるからだろうに
わざわざAMDのスレに来てまでAMDのiGPUを否定するIntel信者は、
IntelがAMDに比べiGPUが酷く劣っているという事実から目を背けたいだけでしょ。
315Socket774:2014/01/10(金) 00:00:56.73 ID:VQCYkv7O
>>313
ExplorerからのShift+右クリックもだめなの?
316,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 00:07:30.88 ID:Qjsbm7RH
液晶の解像度が一気に上がったから。
利幅がとれるのが、そういう高解像度パネルを採用した高いモバイルノート・タブレット
中心だからこそiGPU性能が必要。

ハーフHDのテカテカ安パネル載せた安いA4ノートPC向けの
GPU性能を語るのと全く別次元の話。
317Socket774:2014/01/10(金) 00:12:05.48 ID:O3BmltM9
>>314
IntelのiGPUって性能はまあまあ上がってるけど、
それ以上にバリエーションが増えてるんだよ
あるセグメントで要求があったというより適用領域を広げてる側面が強い

そして上位品のIrisがメインストリームに来ないのは、
さすがにそういう需要は大きくないと言うしかなくて
318Socket774:2014/01/10(金) 00:19:19.47 ID:n1vkPQ6B
自作板なのに鯖だのモバイルの話だの荒れすぎだろ
319Socket774:2014/01/10(金) 00:26:51.37 ID:ge4KU9Gs
Irisよりもさらに売れていないのがAPU
320Socket774:2014/01/10(金) 00:32:56.89 ID:nU4u/csX
AMDに比べIntelのiGPUが劣っていることは、需要の問題というより
IntelがGPUをそれなりの性能のものを作ろうとすると製品価格が
高くなっているだけでしょ。

そういえば、どなたかが売れていることを自慢気に紹介してたIntelのタブレットは
低解像度の安物だったような気がするけどね
321Socket774:2014/01/10(金) 00:35:53.58 ID:AKp+QIyH
>>318
つまり、鯖やモバイルを自作しろって事か。
鯖はともかくモバイルはきついな。
322Socket774:2014/01/10(金) 00:38:35.67 ID:ge4KU9Gs
GIGABYTE BRIX
Iris Graphics
323Socket774:2014/01/10(金) 00:42:51.80 ID:M7ORBtlL
というかまともなGPUからなIntelは
324,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 00:43:06.44 ID:Qjsbm7RH
BRIX Proでフルで組んだらOS込みで10万軽くいくからね。
ノートにせよ小型デスクトップにせよ小さい筐体に魅力感じない人は
普通のATXケースで4770KでディスクリートGPU積んだほうがいいってことになる。

まあサーバ自作してる人はこの板には普通にいると思うよ。
Avotonが傑作すぐる。
325Socket774:2014/01/10(金) 00:43:53.55 ID:XnIMYxlo
IntelはGPU性能がゴミすぎてグラボ前提なうえにイマサラGPU性能ばっか
強化しようとしてるところが迷走すぎ
326Socket774:2014/01/10(金) 00:51:40.64 ID:6pqX+2ls
PCいるって言ったり要らないって言ったり団子はどっちなんだよヴォケ
どうせベンチしかしてないんだろうけどさ

>>321 一時期自作ノートPCってあったけど速攻廃れたよね……
モバイル機器で汎用規格ってのも色々難しいんだろうなあ
327Socket774:2014/01/10(金) 00:53:41.46 ID:qtYFqIev
>>321
> >>318
> つまり、鯖やモバイルを自作しろって事か。
> 鯖はともかくモバイルはきついな。
AMDが「Nano PC」を使えば自作タブレットとか出来そうだ
http://www.4gamer.net/games/239/G023938/20140109010/TN/003.jpg

ちなみにPC版の「FIFA 14」が軽快に動いているらしい
http://www.4gamer.net/games/239/G023938/20140109010/TN/008.jpg

これ+DockPort+BlueStacks+Mantleゲームとか是非やってみたいな
328Socket774:2014/01/10(金) 00:59:37.31 ID:7s6lDJcy
>>325
CPU性能も順当に伸びてないっけ
ライバルがいなくて余裕こいてるのは事実だろうけど
329Socket774:2014/01/10(金) 01:06:47.34 ID:O3BmltM9
>>320
要するにそれは需要の問題なわけで……価格とは事実上ダイサイズのことで、
大きなiGPUにコストを払うユーザーが多ければ、Intelだってそっちにフォーカスするはず

もちろんATIを買ったAMDは逆の論理を使っていて、強引に言ってしまうと、iGPUをすごくしておけば
たぶんそこに未来があるからユーザーは増えるはずだというアプローチ
330Socket774:2014/01/10(金) 01:10:43.96 ID:CtxFipFn
そういや>>7で思い出した。
linuxのカーネル関係とかでF15h-M30h(Steamrollerのこと)はメモリが4channelあるよーとかあったけど、
当時はんなあほなと思ったがこれ見ると本当に実装してそう。で、今掘ってみたら今定義してあるのは1番目と4番目だけだよーとあった。
…ソケット考えるとFM2+では出ないのは確実だが、サーバーロードマップでBerlin、Torontoの両APUはソケットではなくBGA。
当然ながら互換性やpin数を考慮する必要は無い、ということは…どっか売ってくれない(切実)
331Socket774:2014/01/10(金) 01:18:54.44 ID:qtYFqIev
>>328
素人目に見てもIntel CPUの性能の伸びしろは殆ど無いな
IPCもクロックも限界近いからね
AMDとか関係なくもうどうしようもない
残されてるのが、コア数増加とAVXの512bit化だけ
後は、iGPUの強化だけど、GCN統合したAMDには全く歯がたたないゴミでしか無いな

というか、CPU性能とかこの2つ見たらゴミクズ以下の話題でしか無いな
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/629/919/16.jpg
http://www.4gamer.net/games/239/G023938/20140109010/SS/013.jpg

AMDは、Nano PCと、Discoveryタブレットを今すぐ製品化しろ
それか、日本メーカーがOEMしてすぐ発売しろ
それだけで日本市場は制覇できる
332Socket774:2014/01/10(金) 01:20:25.37 ID:jIYUR4JN
Intel+nVidiaの統合によってAMDが踏み潰される未来しか見えない
333Socket774:2014/01/10(金) 01:21:16.87 ID:CtxFipFn
あ、そういえばモバイル向けBGAはやるんだった。で、今は後回しということは可能性が…
といっても相応にスペースと電力食うから微妙かもしれない。
334Socket774:2014/01/10(金) 01:29:40.76 ID:TUcpbnNJ
鯖やらHPC分野なんぞその時代の最高の性能を出せる環境で作る
この分野は開発資金が多い大手がやればいい分野。大体業界1位がやる
ベンチャーは大手と同じことをやっても資金の差でまけるのが見えてるから
奇抜なことをやる。2番手以下がやるパターン。
自体とマッチングすれば当たる可能性も充分あるとおもうけどな。
335Socket774:2014/01/10(金) 01:30:30.86 ID:AoDFy/h8
Intel+nVidiaの統合って笑えるな、中の人が大変そうで
336Socket774:2014/01/10(金) 01:31:13.04 ID:nU4u/csX
>>329
Intelが強力にコントロールする市場での需要と実際の需要は実は異なるということが
Intelの影響力の少ないタブレット等でのIntel製品の販売不振で明らかになってますけど
結局のところ選択肢が限られているからPCは低機能iGPUでも購入していたユーザーも多いということでしょうし、
IntelのiGPUでそれなりの性能だと製品価格が高くて売れないからといって、
iGPUの性能に需要が少ないと結論づけるのも無理がありますよ。
337Socket774:2014/01/10(金) 01:31:44.71 ID:Tl2qv8qX
>>298
 LPDDR4は、スマートフォンなどのモバイルデバイス向けの次世代メモリの1つの選択肢として業界団体のJEDECで規格策定が進められているもの。
同日の発表となったが、両社とも業界初を謳っている。

 いずれも8Gbit品で、転送速度は3,200Mbps、駆動電圧は1.1V。
LPDDR3で現在最速の2,133Mbps品に対して50%高速化したほか、駆動電圧も1.2Vから低電圧化する。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140104_629576.html
338Socket774:2014/01/10(金) 01:31:49.08 ID:xENX3uWf
もうx86をロイヤリティーフリーしたほうが早いな
339Socket774:2014/01/10(金) 01:41:25.23 ID:TY2GzmDc
>>335
あの2つが合併したら船頭多くして船山に登るに決まってる
JHHがINTELのCEOにでもなれば話は別だろうがね
340,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 01:44:58.31 ID:Qjsbm7RH
IntelもディスクリートGPUが刺せないモバイルではGPUを付加価値にしてんじゃん。

でもデスクトップではそれは通じない。
GPU性能を求める人はi7にはそれ相応のディスクリートGPUを刺すことが
わかってるからこそIrisを回さない。
GPU性能をそれほど求めない人が不満を持たない程度の性能と、
外部GPUを刺す人にも使える付加価値(QSVなど)を確保するに
とどめてる。それはそれでマーケティング上正しい。
341Socket774:2014/01/10(金) 01:55:50.38 ID:O3BmltM9
>>336
えーとタブレット市場というかAndroid系でのAtom(BayTrail-T)は
ソフトの整備やら何やらで、やっと今年から立ち上がるかという状況だったはずで
いや今までも製品は出せてたけど、ARMより一周ぐらい遅れてた

販売不振とか以前にそもそも供給ができてないので、
需要があるかすら分からんのですが……まして真の需要って何
342Socket774:2014/01/10(金) 01:56:17.52 ID:6pqX+2ls
どーでもいいよ、好きな奴使えよ
一般向け()とやらのコンテンツホルダーがどこも発狂するほどPC嫌ってるんだしさ
どうせニッチな需要しか残らないんだからニッチ同士争うなと
343,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 01:57:28.86 ID:Qjsbm7RH
やわらかぎんこうの禿さんが掌返しするのはいつになるだろうか
344Socket774:2014/01/10(金) 02:04:19.92 ID:nU4u/csX
>>341
Windowsタブレットの販売不振はなかったことにするのですか
345Socket774:2014/01/10(金) 02:11:02.86 ID:ge4KU9Gs
APU入りのタブレットまだー?
346Socket774:2014/01/10(金) 02:11:32.56 ID:O3BmltM9
>>344
AtomのせいでWindowsタブレットは売れなかったとか、
そういう話になってるんでしょうか。そんなに単純に分離できる話かなあ
347,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 02:20:38.26 ID:Qjsbm7RH
とりあえずBayTrailのWindowsタブレットはARM版Windowsよりも
PCベンダーの受けがいいのは事実だな。

あと法人向けのカスタムアプリだと、そもそもStoreに公開しないと
インストールできない制限は致命的な足かせになる。
VBやC#で開発できるWindowsが美味いというか唯一の選択肢。
前世代のClovertrailも含めて法人向けが需要を牽引してるね。


あーそれとも、Windowsタブレットが売れてないことにして
「AMDがまだ出遅れてない」ことにしないと気がすまないのですか?
残念ながら周回遅れです。
348Socket774:2014/01/10(金) 02:20:58.55 ID:nU4u/csX
Windowsだからとか、Androidで出してないから売れないとか、
需要がどうというわりに、Intel搭載製品が売れないのはIntelに責任はないとか
でも、AMDほどのiGPU性能は必要ないとか、なんとまあ都合がいい理屈ですね
349Socket774:2014/01/10(金) 02:29:42.46 ID:O3BmltM9
タブレット市場でIntelが出遅れているのは事実だと思うけど、
しかし出遅れていますで説明がつく状況から、
どういう論理展開をすればiGPUの話になるのか……
350,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 02:30:03.57 ID:Qjsbm7RH
> でも、AMDほどのiGPU性能は必要ないとか、

消費電力が高すぎてCPUの性能上限に縛りが生じるなら要らないでしょ
実際、BayTrailの内蔵GPUでもPowerVRと比べても性能は高い。

逆に、GPU性能さえあれば1GHzのデュアルコアで十分とか言っちゃう手合いは
もはやデムパとしか言いようがないですけど・・・

2013年度上期国内タブレット端末出荷概況
http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120131107500

去年上半期だけでもWindowsタブレットのシェア10%とれてるって
具体的な数字でてるわけだけど。
もちろん大半の機種の載ってるAtomプロセッサはBayTrailじゃなく
前世代のCrovertrailだ。
どの面下げて「売れてない」なんて言ってるんだろうね。
351Socket774:2014/01/10(金) 02:30:34.60 ID:kId9WmHO
熱源が減るのもAPUのいいところ?
単体GPUと違ってクーラー交換は楽だし。
352,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 02:50:36.19 ID:Qjsbm7RH
WindowsタブレットでやるようなFlashゲームはCPU性能がネックだしね。
高解像度ディスプレイで表示するならなおさらCPU性能が欲しい。
例のMSIのAPUタブでBDPBの大戦マップ表示したら10fps程度すら出ないと思うよ。
353Socket774:2014/01/10(金) 03:03:49.86 ID:Rj5oAaCS
gpu支援効かないとかいつのflashだよ
354Socket774:2014/01/10(金) 03:17:01.09 ID:kId9WmHO
intelってATOMタブレット作ったら補助でるとかあるの?
355Socket774:2014/01/10(金) 03:19:01.31 ID:TY2GzmDc
>>354
あるみたいよ

205 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/01/08(水) 18:30:43.95 ID:JSEmOoRC
補助金漬け戦略ww

【CES 2014】Intel SDカードサイズのPC―“Edison”を明らかに
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7308.html
>開発者への報償として13億ドルを提供するという。

Intel CES 2014で最新製品を展示/タブレット向け製品のロードマップを更新
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7294.html
>パートナーに対しマーケティングにおけるサポートと補助金の提供を行う。
>$99のAndroidタブレットの実現を目指すという。
356Socket774:2014/01/10(金) 03:35:19.38 ID:AS3jujpb
>>307
Vistaの問題は裏で大量のバックグラウンドタスクが動いていて
シングルコアだと致命的に重かったこと
Athlon64やPentium4だと高クロック品でももっさりなのに
Athlon64X2やPentiumD/Core2では快適に動いていた
357Socket774:2014/01/10(金) 03:39:15.81 ID:qu7/LaZy
○○が快適に動くパソコンとして買い換え需要を狙わなければならないのに
何を勘違いしたのかもっさりPCを売り出した
358Socket774:2014/01/10(金) 03:39:36.11 ID:AS3jujpb
>>353
>gpu支援
FlashのGPU支援なんぞ大したものじゃなかったような
359Socket774:2014/01/10(金) 03:40:04.60 ID:kLoSNSYp
>>351
dGPUのあの三連ファンって
熱を何も考えずにケース内に撒き散らして
ケースファンに排気を依存してるよね

GPGPUうんぬん以前にLlanoの時点で既に
ハイエンドサイドフローに熱を一元化できて素晴らしいという意味で俺は喜んでた
今なら240mm水冷が普及してて
ますます効率的に排気できるよな
360Socket774:2014/01/10(金) 03:46:36.08 ID:6pqX+2ls
>>357 VISTAが動くPCとして買い替え需要が増加したじゃんwwwww
ちょうどMMOブームだったから、VISTAで3DゲーできるPCが羨ましかったなあ
361Socket774:2014/01/10(金) 03:56:07.90 ID:AS3jujpb
VistaというかAeroはかなりメモリ食いだからなぁ
WQXGAとかだと当時のハイミドルに多かったVRAM256MBじゃすぐ足りなくなった
362Socket774:2014/01/10(金) 04:03:58.94 ID:ZAHNvaY4
>>360
そんなバカなことやってたから、ファンも無く軽いのにバッテリ長持ちのiPadの使い勝手の良さが際立ってしまって
ユーザエクスペリエンス重視の時代に完全に立ち遅れた
363Socket774:2014/01/10(金) 04:06:49.00 ID:qu7/LaZy
>>362
それもPCベンダーが望んだことさ
もっとスピードをもっとメモリを
364Socket774:2014/01/10(金) 04:22:50.77 ID:ZAHNvaY4
OSとハードのバカなマッチポンプを終わらせてくれた点ではAppleの功績は大きい
今も変わらずクソ重くてバッテリ持たないノートで長い起動時間に付き合わされる時代が続いてたらと思うとぞっとする
365Socket774:2014/01/10(金) 04:24:45.07 ID:kId9WmHO
>>355
Atomばっかなのは利益がでやすいからなのかなぁ

>>359
動画再生と3DゲームぐらいならできるGPU内臓されてて、
dGPUささなくてもいいからスロットも空くしいいよね
366Socket774:2014/01/10(金) 04:28:31.73 ID:6pqX+2ls
>>362 でもそれで実際平均スペックが大幅に上がったのも事実なわけで、そういう意味じゃいいOSだと思うよ
モバイルやゲーム機でやってる端末毎の囲い込み合戦なんかよりはずっとユーザーに有益
367Socket774:2014/01/10(金) 04:31:04.42 ID:ge4KU9Gs
APU程度の性能グラボだと3連ファンもいらんだろ1つで十分
368Socket774:2014/01/10(金) 04:40:12.74 ID:ZAHNvaY4
>>366
OSに食われるためのスペック上昇なんて何の意味もない
369Socket774:2014/01/10(金) 05:54:04.74 ID:XDCT/qwp
>A. Improve APU performance.
http://www.asrock.com/mb/AMD/FM2A88X-ITX+/index.jp.asp?cat=Download&os=BIOS

Asrockが9日に出したBIOSの更新点がこれだから
Kaveri対応を謳ったリリース済みBIOSでも何か性能に問題が有ったのかも
370Socket774:2014/01/10(金) 06:06:31.45 ID:kEUoqdjN
Atom Z3740積んだWinタブレット買ってみて
なかなか使える子なのは気に入っているけれど
もう少しグラフィック能力あったら?とかバグにドライバーの拙さ感じることもあるんで
Mullinsタブレットが売り出されたらそっちも試してみたいのココロ
371Socket774:2014/01/10(金) 06:10:43.93 ID:vqb921iC
ハァーポックンポックン
372Socket774:2014/01/10(金) 06:22:43.28 ID:nn63wYZF
>>368
Windows以外のOS使ってる人もいるんだぜ
373Socket774:2014/01/10(金) 07:03:56.29 ID:suxDcS7s
Intelの神様っていまどこにいるん?
374Socket774:2014/01/10(金) 07:06:05.91 ID:qu7/LaZy
萌えキャラに駆逐されました
375Socket774:2014/01/10(金) 07:41:25.18 ID:qjba0RB9
Kaveri iGPU(8CU-720MHz) vs HD 7770M(8CU-675MHz)
https://compubench.com/compare.jsp?config_0=18595913&config_1=13496372
376,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 07:43:59.41 ID:Qjsbm7RH
>>353
もちろん現行のFlash。
GPUによる支援が利くのはFlash3DやAVC動画再生であって
2Dは普通にCPUレンダ(しかもシングルスレッド)

Mullinsは2コアのままでもいいからTurbo COREで最大2GHzとかで動いてくれないと
ブラウザゲー用タブとしては使えない雰囲気
377Socket774:2014/01/10(金) 07:54:19.17 ID:qjba0RB9
378Socket774:2014/01/10(金) 08:08:42.10 ID:inVFlX4r
DockPortは意外と普及するかもな
379Socket774:2014/01/10(金) 08:11:03.74 ID:i6oHdSPT
Thunderboltの劣化コピーだけじゃなくて、本体側への給電を可能にしたのが偉い
380Socket774:2014/01/10(金) 09:18:56.97 ID:zcw0NwVF
>>377
ヒドイ・・
BIOSアップデートで覚醒したらいいんだけど
381Socket774:2014/01/10(金) 09:27:05.69 ID:Tl2qv8qX
>>376
バカ過ぎて話にならんw
intelと同じアプローチしてもintelの周回遅れになるだけで不利
intelと違うアプローチしてるからこそ、そこが良いと評価されてるんだよ

Atomの欠点はdGPUささらない事。
intelのしょぼいGPUでは使い物にならんわけで
AMDはGPUをさした状態で売ってるようなもんだからAtomのそれより3倍も強力
これのどこがすごいかと言うとFF11程度はどんな負荷がかかるシーンでも軽く動くわけだ
FF11が軽々動くと言う事はそれなりに重いネットゲームも動く
Atomが10fpsだとしたらJaguarは30fpsと地上波デジタル放送ぐらいスムーズに動く
382Socket774:2014/01/10(金) 09:28:43.49 ID:Y6OnFECr
>>377
ガッカベリ息してない
383Socket774:2014/01/10(金) 09:50:39.58 ID:O3BmltM9
単純に見れば、IPCの削減を周波数増で補っていたBulldozerに対して、逆のことをしたら足りなかったと

製品版がこれなのが気になるのと、Geekbenchはベンチ項目が偏っている気はするから、
もうちょっと大きめのアプリケーションでどうなるか見たい所
384Socket774:2014/01/10(金) 09:54:47.07 ID:ZAHNvaY4
>>381
そういうのはせめてJaguarが売れてから言わないと

だいたいIntelもdGPU挿すような用途目当てでわざわざAtomなんか作ってるわけないだろっていう
385Socket774:2014/01/10(金) 10:00:17.24 ID:M7ORBtlL
ゲーム機だけでそろそろ1000万個いきそうだなjaguar
386Socket774:2014/01/10(金) 10:00:25.80 ID:o113kmY1
>>347
Appleは、法人契約すればストア通さないカスタムアプリの配布が可能
Androidは、無署名アプリでも実行できるように設定すればカスタムアプリ使える
387Socket774:2014/01/10(金) 10:05:29.24 ID:o113kmY1
>>381
>そこが良いと評価されてるんだよ
Bulldozer以降、どんだけAPUのiGPU性能を上げても市場シェアが大幅に下がってることからして、
すくなくとも市場には数字として評価されてない
388Socket774:2014/01/10(金) 10:07:24.96 ID:M7ORBtlL
IntelもAMDも出荷数の公表止めてるんだが市場シェアはどっから算出してるの?
389Socket774:2014/01/10(金) 10:07:56.62 ID:/SYc3Nma
>>384
言いたいことは解るが、Jaguarは売れすぎてるぞ。
PS4とXboxに搭載されているのがJaguarコアだから生産した先から売り切れ状態。
他に回す余裕なし。
390Socket774:2014/01/10(金) 10:11:50.25 ID:ZAHNvaY4
>>389
PCじゃない物挙げたってそこからAtomのdGPUがささらないことが欠点かどうかまったく言えなくて関係ないじゃない
391Socket774:2014/01/10(金) 10:11:51.55 ID:3wipHVtO
>>384
そもそも売ってないわな
392Socket774:2014/01/10(金) 10:14:04.84 ID:M7ORBtlL
欠点だらけのショボいAtomをステマに乗せられて買う奴が居る
ってだけの話だな
393Socket774:2014/01/10(金) 10:15:25.91 ID:o113kmY1
>>389
本来、XB1もPS4も、Jaguarより高性能なBulldozer系コアを使いたかったはず
でもbulldozer使えなかったのは、bulldozerにすると発熱・消費電力が増えすぎるので、
しかたなく性能低いけど低消費電力のJaguarを選んだんでしょう

AMDに高性能低発熱のCPUコアがあれば、本来XB1もPS4もそれ使ってたと思うよ
中性能高発熱のbulldozer、低性能低発熱のJaguarっていう、どっちえらんでも地雷みたいな構成の中から、
しょうがなくJaguarを選んだだけ
394Socket774:2014/01/10(金) 10:18:38.21 ID:M7ORBtlL
IntelCPUはさらに地雷だったわけか
使ってる奴アホだな
395Socket774:2014/01/10(金) 10:20:29.84 ID:/SYc3Nma
>>390
そこでjaguarコアの代わりに出すのがPumaコア。
それによって作られたのがBeemaと、Tegra K1のお株すら奪う2Wx86SoCなMullins。
その凄さは>>195>>198参照。
396Socket774:2014/01/10(金) 10:21:30.53 ID:QWZDLYnP
さすがにIntelのCPUはたたけねーよ…
397Socket774:2014/01/10(金) 10:24:43.78 ID:M7ORBtlL
>>396
「趣味はスーパーπです」の人はそうだろうね
398Socket774:2014/01/10(金) 10:29:02.01 ID:u7ZR35fK
結局のところ、PhenomIIx6超えたの?
399Socket774:2014/01/10(金) 10:46:37.18 ID:46vtNQ4s
>>393
本来PS4はHaswell系コアを使いたかったんだよ
Larrabee()が核地雷すぎてボツになったけどw
400Socket774:2014/01/10(金) 11:10:50.63 ID:oeKk4pAe
>397
さすがにCPU性能で勝てないときは殊勝だなぁ
401Socket774:2014/01/10(金) 11:14:52.06 ID:suxDcS7s
いつも思うんだが、大麻でも吸いながらAMDを擁護してんのか?w
402Socket774:2014/01/10(金) 11:15:40.34 ID:zcw0NwVF
>>377
よく見たらメモリが16384 MB -1MHz になってる
たった1MHzでこれなんだから大覚醒するでw
403Socket774:2014/01/10(金) 11:16:46.00 ID:XaCZODen
>>393
Intelが、PS4にLarrabeeでウハウハやで!と売り込みにきたけど
グラフィック性能やら何やかんやの折り合いがつかずお流れになって
AMDのSteamrollerコアに、それも間に合わなかったのでJaguarになった
仕方なくJaguarになったとはいえ実際利点は結構あって、電力効率の良さやGCNとの連携等で
結局のところゲーム機としてはなかなかアリな感じに仕上がったわけです
AMDは周回遅れだの選ぶ価値ないだの言われてるけど、使いようはいくらでもあるってことですな
404Socket774:2014/01/10(金) 11:17:15.24 ID:RWRfEHhx
>>398
そもそも、richlandよりCPU性能落ちてますし。遠く及ばない。
405Socket774:2014/01/10(金) 11:26:55.45 ID:XNwfOGIO
同一クロックでどの程度差が付くかですかね。
4.5GHzまで位なら意外と楽に上がりそうです。

それはそうとDDR4-3000のESが出てたみたいですよ。
まぁ、当面は関係ありませんがね。

http://wccftech.com/crucial-ddr4-memory-ballistix-3000-mhz/
406Socket774:2014/01/10(金) 11:29:59.35 ID:zcw0NwVF
>>404
整数ではRichを上回ってたよ
407Socket774:2014/01/10(金) 11:33:25.03 ID:KiwZgpoS
AMDもIntelに対抗してCFカードサイズのPCとか出せばいいのに
408Socket774:2014/01/10(金) 11:38:43.69 ID:yhb/8pzd
DDR4最初はとんでもない値段になるだろうし安定して買えるのは来年以降なんだろうな
APUには速いメモリは重要なんだけど
409Socket774:2014/01/10(金) 11:53:07.56 ID:RPW627+D
AMDもKaveriにはDDR3-2400を使って欲しいと言ってるぐらいだしね
410Socket774:2014/01/10(金) 12:10:12.99 ID:oeKk4pAe
eDRAM羨ましいよねぇ…
411Socket774:2014/01/10(金) 12:14:45.99 ID:Y6OnFECr
AX3U2400W8G11-DGV \19,980
RD-R9-270-E2GB \18,480

ビデオカード買うのが合理的な判断だわな
412Socket774:2014/01/10(金) 12:18:35.27 ID:7us5LoEQ
五千円の時にDDR3-2400買っておいて良かったわ
413Socket774:2014/01/10(金) 12:25:47.66 ID:yhb/8pzd
>>411
せめて2400メモリから1600メモリの値段引いてから比較しよう
AD3U1600W8G11-2 13,970
19,980-13,970=6,010

>>412
うらやま
俺は2133で頑張るわ
414Socket774:2014/01/10(金) 12:34:06.83 ID:XIi899bL
Richで組もうと2133メモリ確保してたけどやっぱりKaveriまで待機
どうせKaveriも2133だろと思ってたら2400推奨で俺死亡オワタ
415Socket774:2014/01/10(金) 12:34:13.82 ID:VFjl42cf
>>411
両方買うだろ普通
416Socket774:2014/01/10(金) 12:37:02.43 ID:aUuh04cL
自分も2400メモリ4G×2を4980円で2セット買って眠ってるけど8G×2に買いなおしたい。
1866×2の4セットも8G×2の2セットに買いなおしたいな。

Kaveriで2400の4枚挿しでOCCTが楽に通ればいいんだけど。
417Socket774:2014/01/10(金) 12:55:35.62 ID:Rj5oAaCS
>>376
ビットマップ読み込むような2Dゲームも立派に支援が効いて軽くなる
そもそもベクターグラフィクスオンリーでクソ重くなるようなゲームこそ今時ねーよ
418Socket774:2014/01/10(金) 13:02:32.10 ID:olkotiJE
頻繁に買い替えたり無駄な買い置きばかりするより
4770Kにハイエンドグラボで3年先のAPUにも楽勝なのに
419Socket774:2014/01/10(金) 13:07:03.30 ID:/JBLAKRx
はあそうですか
420Socket774:2014/01/10(金) 13:07:27.71 ID:aVP1UoD1
うちの三年前つったらi7-950とGTX295だったかな
421Socket774:2014/01/10(金) 13:13:23.94 ID:DuCZKOx9
Intelマシンは代々i7 + 外付GPUだけど、それとは別にAMD系列もあるんです。
FX家は8350で末代になりそうだけどな…
422Socket774:2014/01/10(金) 13:18:40.23 ID:Mgfl9k29
>>417
そいつはLlanoやTrinityが出てきたときもCPU性能が低いからFlashゲームするには
i7じゃないと駄目とか言ってたんだぜ
それなのに今度はBayTrailなら十分とか言ってるわけだ

相手にするだけ無駄
423Socket774:2014/01/10(金) 13:47:34.19 ID:PgH0Zc6l
奴は屁理屈こねまわしてAMDを貶めてるだけなんだよな
424Socket774:2014/01/10(金) 13:49:09.92 ID:olkotiJE
屁理屈なしでも余裕で貶めれるのにな
425Socket774:2014/01/10(金) 14:20:11.98 ID:Srm5jF7Q
>>418
消費電力の高さを競ってるわけでは無いのでその組み合わせは無いよ
426Socket774:2014/01/10(金) 14:20:36.30 ID:8E4Leg1C
別にお前の手柄じゃないのに自慢げに特定のメーカーに肩入れしてる人って何なんだろうな
せめて社員ならわかるがintelもAMDも海の向こうで優秀な人達が造ってるのに
関係ない日本のパソコン博士が偉そうに語ってるのは何かみじめだ
427Socket774:2014/01/10(金) 14:32:09.75 ID:jJI5nrFN
>>410
値段跳ね上がるもん付けても意味ないしなぁ
428Socket774:2014/01/10(金) 14:36:27.83 ID:jJI5nrFN
>>426
「社員や製作者だけが語るべき」という発想こそが土人レベル

こうやって言論封殺しようとするやつほど、叩かれてる側、劣勢側の社員や関係者。
429Socket774:2014/01/10(金) 14:36:28.51 ID:9LnVS5zl
>>426
応援しているメーカーが良いもの作ってくれたのを喜ぶことは何一つ悪い事ではないよ。
問題はその為のスレにわざわざ来てそのメーカーを貶めることを書くキチガイさんが居ることだ。
430Socket774:2014/01/10(金) 14:38:12.12 ID:coPpM+WN
>>426
別に株主や企業のファンが自分の応援する企業について語るのは普通の事ですよ
431Socket774:2014/01/10(金) 14:43:42.61 ID:BzdNzu3Z
貶めるやつもその逆も要は程度の問題だと思う
ちゃんと理由付けして下品な言葉使わずに批判/賛美してるなら問題ない
432Socket774:2014/01/10(金) 14:55:33.27 ID:K5+UEy1T
マウンティング仕掛けてくる奴に好意的な反応は返せないよなあ
433Socket774:2014/01/10(金) 15:05:22.06 ID:9LnVS5zl
とりあえず>>1のARMスレを見る限りnVIDIAファンというのは存在しないのか?
折角次世代のが発表されたのに誰も書き込んでない
このスレでnVIDIAファンらしき書き込みも見受けられるが偽物?
434Socket774:2014/01/10(金) 15:05:57.85 ID:XaCZODen
>>426
わざわざAMDスレにきてIntelの性能や売り上げを誇ったり
意味も良く分からん癖に気分はまるでプロの技術者で、的外れな指摘や提案の嵐
一言言いたくなる気持ちもわからんでもないが、2chってそういう場所なのですわな
野球の応援席みたいなもんです。
435Socket774:2014/01/10(金) 15:10:42.11 ID:8E4Leg1C
何かごめんね、俺が嫌いなのは盲目的な信者であって普通に語るのは全然構わないよ
俺は自動車整備やってたから色んなメーカーや車種ごとに良い所/悪い所があるのは身にしみてわかるんだけど
大して車の事知らないのに『あのメーカーは駄目だ、俺はこのメーカーしか乗らないと決めている』みたいに言う信者が嫌いでさ
自動車は高い買い物だからそうなるのも仕方ない面もあるけど
PCパーツレベルで信者やらなくても、と思うんだ
436Socket774:2014/01/10(金) 15:17:30.19 ID:jJI5nrFN
>>435
あ、お前の好き嫌いは世の中に全く影響与えないから。
当然、このスレにもね。
437Socket774:2014/01/10(金) 15:24:58.60 ID:8E4Leg1C
?そりゃそうだ
438Socket774:2014/01/10(金) 15:27:02.22 ID:VQygzt7g
>>437
なら黙ってなさい。
439Socket774:2014/01/10(金) 15:38:41.23 ID:Vl+a8Z/7
そしたら全員寡黙になっちゃうじゃないですかー
440Socket774:2014/01/10(金) 15:39:12.18 ID:ww2tFxxN
なら黙ってなさい。
441Socket774:2014/01/10(金) 15:39:37.49 ID:xiixhglH
それでいい、俺達に言葉は不要
442Socket774:2014/01/10(金) 15:43:19.81 ID:vqb921iC
286から386、5x86の経緯でインテルけしからん
AMDがんばれというのが本流だと思っていたが
もうそんなのはとうの昔に忘れ去られたのかね?
443Socket774:2014/01/10(金) 15:45:53.69 ID:vqb921iC
CPUの好き嫌いというよりも、
インテルがやってきた悪行が許せん人が
いなくなったのは、残念ですな
444Socket774:2014/01/10(金) 15:55:09.99 ID:gCi1XEqE
AMDに不利な記事あればすぐ発狂して時には味方までも攻撃するAMD狂信者まだいるやん
皮肉や煽って反撃する反応の速さだけは凄いけど
445Socket774:2014/01/10(金) 16:10:29.22 ID:qAm20VHm
漢なら背中で語れや
446Socket774:2014/01/10(金) 16:29:06.11 ID:AKp+QIyH
>>442,443
今のAMDに期待するだけ無駄だからな。

Kaveriは悪くないが、まともになっていく1段階でしかない。
ExcavatorでもIvyにすら勝てるか怪しい。
今のIntelの死角なんてゲームベンダーがついてきてくれない事くらいだ。
447Socket774:2014/01/10(金) 16:30:45.62 ID:oeKk4pAe
>443
いつからかブーメラン芸に鞍替えしたようですよ?
448Socket774:2014/01/10(金) 16:33:10.52 ID:5Fx41lxK
AMDとIntelがAndroidを動かすやつ発表したけど裏でwindowsが動きっぱなしのAMDはバッテリー的に大丈夫かな?
449Socket774:2014/01/10(金) 16:41:20.64 ID:xiixhglH
Bluestacksのだね、あれ当初HSAに対応する初のアプリかっ、みたいな話だったけど
AMDのプレスリリースを見ると匂わせる部分はあるのだが、はっきり書いてないし違ったらしい
450Socket774:2014/01/10(金) 16:43:31.37 ID:VBj1paQP
どこに使うんだよw
451Socket774:2014/01/10(金) 16:55:21.00 ID:ehNaSSmg
>>448
AMDのはARM用Androidのエミュで、Intelのはただのx86用Androidのデュアルブートだと思ってたけど違うのか?
452Socket774:2014/01/10(金) 16:56:24.40 ID:TY2GzmDc
>>451
正解
453Socket774:2014/01/10(金) 17:06:20.32 ID:6pqX+2ls
intelのはどっちかというと開発者向けだけど、AMDのは完全にエンドユーザー向けなんだよね
最低でもgoogoleの公認貰わないと使い物にならんが……どうするんだろうね
454Socket774:2014/01/10(金) 17:07:13.91 ID:VBj1paQP
BlueStacksでパズドラできないんだけど
455Socket774:2014/01/10(金) 17:09:24.33 ID:xiixhglH
パズドラはリファレンス機のNexus7ですらrootを取るとできなくなるという徹底ぷり
憎しみで人が殺せたら(´;ω;`)
456Socket774:2014/01/10(金) 17:09:25.30 ID:VBj1paQP
intelのandroid環境はgoogle公式x86版android
NDKなarmバイナリも90%は動くそうな

BlueStacksとかのemulatorはセンサーとかどうすんの
457Socket774:2014/01/10(金) 17:11:53.32 ID:DuCZKOx9
ドラクエ8は動くんだろうか
458Socket774:2014/01/10(金) 17:12:27.09 ID:VBj1paQP
あとBlueStacksだと特定のなにか出ててgoogleから蹴られてるのか
mapやearthで地図が表示されない
459Socket774:2014/01/10(金) 17:13:01.09 ID:xiixhglH
多分動くと思うが、あれ有料だよ3500円だっけか
460Socket774:2014/01/10(金) 17:15:29.93 ID:VBj1paQP
>>457
できません
461Socket774:2014/01/10(金) 17:16:50.70 ID:6pqX+2ls
>>456 自作機でも同じように動く?
462Socket774:2014/01/10(金) 17:20:52.03 ID:VBj1paQP
>>461
根本的にgoogleが認証するのはOSではなくハードで
自作機にx86 androidを入れてもgoogleの認証を受けているわけではないので
googleの正規サービスは受けられない
つまりゲームを買うためのgoogleplayがないので動く動かないの前の問題
463Socket774:2014/01/10(金) 17:23:24.28 ID:xiixhglH
googleplayを入れて機種を偽装すれば大体のソフトは動くよ、最初から付けておけとも思うけど
そこまでする奴もあまりいないと思うが
464Socket774:2014/01/10(金) 17:27:01.49 ID:VBj1paQP
>>463
そんな違反行為をメーカーがやるかよ
465Socket774:2014/01/10(金) 17:31:57.80 ID:6pqX+2ls
>>464 メーカーが出してるのは正規で動くんじゃ?
466Socket774:2014/01/10(金) 17:32:51.23 ID:TY2GzmDc
MullinsにはTrustZoneが実装されてるんだったな、もしかしてこれで認証できないか
467Socket774:2014/01/10(金) 17:33:59.19 ID:TY2GzmDc
TrustZone用にCortex-A5が載ってるんだよな
468Socket774:2014/01/10(金) 17:35:10.39 ID:xiixhglH
そこまで全部1台でやらなくてもいいんじゃね
469Socket774:2014/01/10(金) 17:37:30.50 ID:VBj1paQP
>>465
ソフト側でサポート対象から外すものもある
BlueStacksは先ず無理と思ってた方がいい

windows,android両方サポートを公言してるx86androidらしい
asusのやつかはわからんけど
470Socket774:2014/01/10(金) 17:48:12.92 ID:ehNaSSmg
>>452
ありがと。
AMDはゲーム市場が狙いだろうし、エミュは「ARM用AndroidのゲームがAPUだとそのまま移植できますよ?」じゃないのか?
MantleでコンシューマゲームをPCに移植するみたいに、携帯向けゲームもこれで何とかストア立ち上げれば移植というかゲームをエミュれますみたいな。
IntelのはARM用ゲームとかは無理だからこその狙い目なんだと思う。
471Socket774:2014/01/10(金) 17:55:00.10 ID:olkotiJE
タッチもできないモニターで泥やるのってまぬけだろ
472Socket774:2014/01/10(金) 18:02:38.37 ID:ehNaSSmg
今回のCES2014を総合すると、2013年は空白だった非自作PC分野への超強力な攻撃だと思う。

2Wの"Mullins"APUでPCゲームが動くモバイル端末、"Beema"で一般的な3Dゲームも動くゲーミングノートPC、
"FreeSync"を使えば"Beema"+"R9-M290X"(もしくはモバイルGPU複数)によるDG(CFX)でスムーズな
本格3Dゲームが動くゲーミングラップトップor液晶一体型デスクトップ

これはゲーマーでも満足出来るメーカー製PCをマーケティングする戦略って事なんじゃないだろうか?
473Socket774:2014/01/10(金) 18:28:32.60 ID:YvZlcUSB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140110_630308.html

AMDのデバイスドライバソフトウェアスイートのCatalystは、
AMDのAPUおよびGPUのグラフィックスドライバになっており、
1カ月に1度ほどバージョンアップが行なわれている。
ちなみに、バージョンは「13.12」や「13.1」のように2桁の整数+1桁ないしは2桁の小数点という数字で示される。
前の2桁の数字が年を示しており、後ろの小数点以下が月を示している。
つまり13.1なら2013年1月にリリースされたドライバ、13.12なら2013年12月にリリースされたドライバであることを示す。

グラフィックスのデバイスドライバとは言えコードで書かれている以上、完璧なモノというのはいつまでも完成することはなく、
常にバージョンアップされており、バグや性能が改善されることがある。
AMDによれば、一昨年(2012年)の末にリリースされたドライバ(12.12)と昨年の末にリリースされたドライバ(13.12)を比較した場合、
PCゲームによっては最大35%にもおよぶ性能向上、平均すると10%程度の性能向上が実現されたのだという。

この1年で改善された機能は多数あるそうだが、
ハイライトになったのはCrossFire構成時に多数のフレームがドロップするという問題を改善したFrame Pacing、
内蔵GPUと単体GPUの両方があるときにアプリケーションがどちらを使うのかを切り替えるEnduro Technologyの新機能、
オーバークロック時にGPUの温度のターゲットを設定する機能、Windows 8.1の機能の追加などが大きなトピックになった。

2014年向けのドライバの開発は進んでおり、現在14.1(つまり2014年1月版)のドライバの準備が進んでいるという。
すでにβ版の開発が進んでおり、そこには今後登場するMantle版「Battlefield 4」で性能向上させる為の機能改善、
前出のFrame Pacingの拡張により非対称なGPU(例えば内蔵GPUと単体GPU)がある場合や4K出力時の性能向上、
ハードウェアに搭載されていたがドライバのサポートは済んでいなかったTrueAudioのサポートなどが追加される。
また、Linuxの新ディストリビューションにも対応する予定で、Ubuntu 13.10、openSUSE13.1、RHEL 6.5をサポートする。
474Socket774:2014/01/10(金) 18:28:35.37 ID:TY2GzmDc
Live from the Engadget CES Stage: AMD's Kevin Lensing
http://www.engadget.com/2014/01/07/amd-interview/?cmpid=social_20140110_16861774
475Socket774:2014/01/10(金) 18:30:02.92 ID:TY2GzmDc
>>473
おそらくKaveri対応Catalyst betaが1月末リリースで、WHQL版がひと月遅れで2月末
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/630/308/html/11.jpg.html
476Socket774:2014/01/10(金) 18:32:40.66 ID:1WxCFCEm
Ivyに勝てる勝てないじゃねーんだよ
全くの別アプローチで勝負始めてんのになんでこういう頭わるいこと言うやつが減らないんだ?
477Socket774:2014/01/10(金) 18:39:03.59 ID:xiixhglH
今までの傾向だと、14.1βがまず出て
その後にkaveri専用の14.1βが出るって感じかしら
逆かもしれないが
478Socket774:2014/01/10(金) 18:39:08.87 ID:EH1Hrz+b
>>473
VLIW系コアのGPUを使ってる場合、
GPUドライバのバージョン番号だけ上がっても、
中身そのままの時が多々あるけどね
479,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 18:49:39.02 ID:Qjsbm7RH
>>381
バカすぎて話にならん←特大のブーメランktkr
いったい何が3倍なの?教えて!

           Miix 2 8         HP Pavilion10   Acer Aspire V5
          Atom Z3740(1.33GHz) A4-1200(1GHz)  A6-1450(1.4GHz)
FF11(LOW)    3635            2520         3196
FF11(HIGH)    2630           1737         2206

※ソース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20131205_626186.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20131219_628216.html


つーか、A4-1200のレビューでここまではっきり書かれちゃってるし

>  ちなみに、最近Windowsタブレットでプレイすることが流行している
> 「艦隊これくしょん〜艦これ〜」は、残念ながら快適にプレイできなかった。
> どのシーンもたついており、デュアルコアで1GHzというスペックが足を
> 引っ張っている印象だ。このあたりはさすが最新のAtom Z37xxシリーズ
> には敵わず、どこでも鎮守府に着任したい提督の方々にはおすすめできない。

Flashも遅いわ、ドヤ顔で自慢するFF11のパフォーマンスすら
「世界最軽量のWindowsタブ」に惨敗するレベル。
いったい誰が得するの?

>>417
デタラメ言っても無駄ですよ。なんならデバッガかけてみればいい。
CPU(SSE2)でレンダリングしてるのがわかるから。
480Socket774:2014/01/10(金) 18:57:29.79 ID:AS3jujpb
GeForceはGTX4xxでも未だに面倒見てくれるけどRADEONはGCN以外は放置なのか?
481Socket774:2014/01/10(金) 19:01:45.75 ID:TY2GzmDc
VLIW4使いだが、正直この際だからばっさり切り捨ててくれてかまわんと思ってるがね
Mantleの威力を知ってしまえばどうせGCNに乗り換える事になるんだから

とはいってもVLIW系のサポートは未だ続いてるよ
482Socket774:2014/01/10(金) 19:01:52.37 ID:AS3jujpb
Pentium4XE(Gallatin)+X1950Proとかx64やSSE3すら対応してない
化石環境ですら最近のFlashはちゃんと正常に動いてるからなぁ
483Socket774:2014/01/10(金) 19:05:55.50 ID:0/2m9ngY
インテル様の検証もしようと思って物色してるんだけど
775の頃からソケット同じでも動かないのが多くて困る
484Socket774:2014/01/10(金) 19:34:16.92 ID:kEUoqdjN
>>480
そんなことないよ
485Socket774:2014/01/10(金) 19:48:25.83 ID:XnIMYxlo
初心者はIntelでいいだろ
金さえかければそれなりの性能得るわけだし
壊れたらPCまるごと買い換えれば良いw
486Socket774:2014/01/10(金) 19:52:08.93 ID:olkotiJE
グラボ挿さずに済まそうとするAMD厨のほうが初心者だろ
487Socket774:2014/01/10(金) 19:53:30.41 ID:XnIMYxlo
AMDはOC前提だろ
初心者はOC無理だろうからIntel使ってればいいじゃんw
488Socket774:2014/01/10(金) 19:55:53.43 ID:7w2iGezm
【AMDブース編】モバイル向けRadeon R9/R7/R5 M200とMantle対応Catalyst 14.1
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140110_630308.html
489Socket774:2014/01/10(金) 19:56:05.58 ID:olkotiJE
APU機は壊れる前に性能が陳腐化して買い替えざるを得ないんだろ
490,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 20:00:49.70 ID:Qjsbm7RH
毎年「〜で必要十分」を言い続けたい人のためのハード
簡単な計算ができないのでi7買ってGPUをアップグレードしたほうが
安上がりなことに気づかない
491Socket774:2014/01/10(金) 20:03:52.87 ID:XnIMYxlo
と思ってたら日本橋で予約してたかww

http://nueda.main.jp/blog/archives/006914.html
492Socket774:2014/01/10(金) 20:10:36.20 ID:olkotiJE
「必要」〜「十分」の狭いピンポイントで運用するから頻繁に買い替えないといけなくなるんだな
493Socket774:2014/01/10(金) 20:13:13.71 ID:XnIMYxlo
そんなに淫好きなら結婚しろよw
494Socket774:2014/01/10(金) 20:31:48.84 ID:7us5LoEQ
AMD関連スレ荒らすのがお仕事なんでしょ
底辺なのは間違いない
495Socket774:2014/01/10(金) 20:38:53.38 ID:kQG4XM7V
俺はPhenomIIとDDR2で満足してたらアップグレードパスが
なくなってて、このさいだから4770いったわ。
なんだかんだでPentium4に失望してからずいぶん長いこと
AMD使ってきたけど久しぶりのインテルもいいもんだ。
496Socket774:2014/01/10(金) 20:42:44.41 ID:Gf2ouO5V
GPGPUをiGPUに任せてdGPUは描画に専念させるという使い方ならKaveriでもいいのでは
というかAMDはそれを狙っているんでしょ
497Socket774:2014/01/10(金) 20:42:47.59 ID:Y6OnFECr
Llano+FM1マザーを買うよりビデオカードを挿すほうが安くて速い
Trinity+FM2マザーを買うよりビデオカードを
Kaveri+FM2+マザーを買うより
498Socket774:2014/01/10(金) 20:47:07.08 ID:zReUz/6g
>>487
インテルこそOCの本場ってイメージあるけど。
AMDはOCしてもあんまり伸びないし、熱がやばい。
499Socket774:2014/01/10(金) 20:48:01.25 ID:jJI5nrFN
>>497
まだこんな雑魚煽りが残ってんのか
Intel陣営は人材不足だな
500Socket774:2014/01/10(金) 20:48:59.59 ID:XnIMYxlo
グラボ挿していいことなんて重いネトゲでもしない限り
百害あって一理なしだと思うが?
APUで事足りる時代になるなんて科学の力ってスゲー
501Socket774:2014/01/10(金) 20:51:26.16 ID:0/2m9ngY
うちのSiS540ってのもオンボードでPCIスロットしかない
502Socket774:2014/01/10(金) 20:52:48.69 ID:XnIMYxlo
そこまできたらもうkaveriでオンボ運用するだろjk
503Socket774:2014/01/10(金) 20:53:19.27 ID:KiwZgpoS
グラボみたく8chのメモリコントローラを搭載するか
システム全体で恐ろしく高価な物になるだろうけど
504Socket774:2014/01/10(金) 20:57:21.14 ID:WSlFLIz+
夜のこの時間帯だけ回線速度激遅になるからISPサポートに連絡したら
別のルーター送るとか言われたんだが特定の時間だけ速度落ちるなんて問題ルーター側にあるのか?
505Socket774:2014/01/10(金) 21:00:35.71 ID:AKp+QIyH
>>503
そこでHBMだね。3世代くらい後になりそうだが。
506Socket774:2014/01/10(金) 21:05:48.70 ID:zcw0NwVF
DDR4と同時期にきそうだが
507Socket774:2014/01/10(金) 21:06:49.82 ID:fgRgudTq
糞コテや淫廚がドヤ顔でわめきちらしてることなんぞ今までさんざん語られてきたことやから
五流大で多少アーキテクチャかじった程度のカスにわざわざ講釈たれられてもって
皆思ってるわけ。ほんまアホちゃうか
508Socket774:2014/01/10(金) 21:06:58.10 ID:6pqX+2ls
>>500 まあiGPUを汎用演算に使う以上は本来の描画関係の仕事はdGPUに投げた方がパフォーマンスは上がるもんね
今でもGPUアクセラレーションが普及してるおかげで、ガッツリエンコしててもほんの少しのCPU/APUの余力とGPUがあれば
ライトユーズなら全然ヌルヌル動かせるし
509,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 21:15:32.89 ID:Qjsbm7RH
ID:Tl2qv8qX がID変えて必死なスレはここですか?
510Socket774:2014/01/10(金) 21:28:49.92 ID:IWN5HR0h
14.1出たらしいけど、フライングした人のベンチに変化は出るだろうか…
511Socket774:2014/01/10(金) 21:32:24.74 ID:D/kf6A3s
FFベンチでRichlandとDDR3-2133メモリ使うより
セロリンとラデ7750と安メモリのほうが安くて性能上
みたいなコピペあったけど
何でAMDだけ高いメモリ使うんだ!不公平だファビョーンとか言ってたっけw

それなのにKaveriの低性能が判明すると
DDR3-2400使ってないベンチだからインチキだ!とか言い出す奴ww
512Socket774:2014/01/10(金) 21:37:31.47 ID:zReUz/6g
高価なメモリを使えばAPUは性能がリニアに伸びるって話にたいし、
メモリに投資するよりCPUやGPUに投資した方が費用対効果が高いって話は昔からあったし、いまさらむしかえしても。
513Socket774:2014/01/10(金) 21:37:45.41 ID:QaGD/W65
Kaveriは2400に標準対応なんだから、
それを使わないのは手枷足枷をしているがごとくだろ
514Socket774:2014/01/10(金) 21:38:40.27 ID:Y6OnFECr
>>496
http://www.4gamer.net/games/133/G013322/20130420010/
>「だが,そもそもの話として,なぜ2基のGPUを併用しなければならないのか?」
ワークステーションでも1基で済むとか言ってんのになんでコンシューマが2基使うんだか
515,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 21:40:31.71 ID:Qjsbm7RH
ID:Tl2qv8qXの言い分だと、FF11ベンチでHigh 1737という圧倒的スコア(笑)を誇る
A4-1200より快適に動けばカジュアルな3Dゲームはたいてい動くらしいけど
A4ノート向けの一番安いCeleronですらHigh 3000超えてるから
カジュアルゲームやるならIntelで十分ってことだね。
516Socket774:2014/01/10(金) 21:45:02.52 ID:olkotiJE
DDR3-2400使ってもセレ+7750に負けるのは誰でもわかること
517Socket774:2014/01/10(金) 21:48:25.32 ID:dnjihOG0
と言うかインテルも似たようなのを出せばいいのに
それができないからひがんでるとしか思えない

と言うかARMやnVidiaができるようなことを
インテルがなぜ出来ないのか
518Socket774:2014/01/10(金) 21:48:44.30 ID:eFjRaEtn
DDR3 2400前提なると低コスト売りだと思うんだけど返って出費増えそうな気がしないでもないね
519Socket774:2014/01/10(金) 21:50:44.66 ID:ehNaSSmg
>>514
モニター三枚でゲームをするからだろ?
520Socket774:2014/01/10(金) 21:50:48.43 ID:6pqX+2ls
>>514 そもそもWSにiGPUなんてゴミ付いてこないでしょw

前に誰か愚痴ってたけど、ミドルレンジは中途半端にローエンドやモバイルの技術とHPCやWSの技術が
混ざってるから無駄が多いんだよ
その無駄無くしてくれるのが一番いいんだが、それが出来ねーからせめて別のことに使おうぜって話だろ
521Socket774:2014/01/10(金) 21:51:32.54 ID:9hZE9laP
522,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 21:59:17.62 ID:Qjsbm7RH
来年の「Carrizoで必要十分」にご期待ください。
523Socket774:2014/01/10(金) 22:09:40.03 ID:Gf2ouO5V
結局その人にとって何が必要十分なのかによるだけの話。
iGPUは画面が映ればいいからもっとCPUパワーを!         →i7
CPUパワーはこれで十分だからiGPUでできる事を増やして欲しい →APU
524Socket774:2014/01/10(金) 22:15:55.02 ID:olkotiJE
GPU挿すからCPU、iGPUパワーはこれで十分 →セレロン
525Socket774:2014/01/10(金) 22:17:02.31 ID:AKp+QIyH
たいていの人はdGPU使おう、になるわけで。
デスクノートとかで勝負すればいいのかね。
526Socket774:2014/01/10(金) 22:19:13.79 ID:olkotiJE
自作民以外からは見捨てられてるからノートで出しても見向きもされないだろ
527Socket774:2014/01/10(金) 22:22:38.45 ID:zReUz/6g
ノート分野こそ最期の希望、ラストリゾートじゃね?
528Socket774:2014/01/10(金) 22:23:12.96 ID:9hZE9laP
今年のラスベガスの会場でもAMD石搭載製品が皆無だったな

笛を吹いても誰も踊らず
↓このネタ画像おもいだしたわ( ̄▽ ̄)

http://i.imgur.com/oPFDCjK.jpg
529Socket774:2014/01/10(金) 22:35:46.89 ID:1WxCFCEm
結局何かしらにつけて煽りたいだけなんだよね
全然語ってない
団子の語りも煽りと言う目的があるだけ
530Socket774:2014/01/10(金) 22:37:38.73 ID:T97snT3U
ブルースウイルス元気そうだなw
531Socket774:2014/01/10(金) 22:46:17.48 ID:pbOdNs7j
そもそもAPUって
自作向きじゃないし

もう自作板から
離れたほうがいいんじゃないのw
532Socket774:2014/01/10(金) 22:55:01.92 ID:xiixhglH
なんでそんな意地悪言うの!(´;ω;`)
533Socket774:2014/01/10(金) 22:55:04.31 ID:M7ORBtlL
めっちゃ自作向きだろ
534Socket774:2014/01/10(金) 23:03:09.25 ID:fuKKSCcR
>>500
RadeonとFXは百害あって一利なし、か
535Socket774:2014/01/10(金) 23:04:32.57 ID:XnIMYxlo
ネトゲはするがグラボとかいまだに使ってる奴wwww
淫CPUじゃグラボないととても遊べないんだよな
536Socket774:2014/01/10(金) 23:13:03.43 ID:qAm20VHm
工作員 必死だなw
537Socket774:2014/01/10(金) 23:25:40.86 ID:pbOdNs7j
自作向きじゃないは半分冗談だけど
APUに魅力を感じないのは本当
どうせグラボのっけるから
内臓GPUに期待してないし
グラボと連携してどうこうできるとかいってるけど
性能足りないなら
CFすればいいわけだしやっぱり半端ものにしかならない
APUそれ自体にCPUとGPUに無い価値があるのか
というと別になさそう
538Socket774:2014/01/10(金) 23:26:43.10 ID:0qWYv39k
今さらFF11で勝って喜ぶ団子wwww
CPUスコアはZ3740>A6-1450>A4-1200で合ってると思うが
539Socket774:2014/01/10(金) 23:30:07.67 ID:SDDebw2i
APUはローエンドPCのグラフィック機能の底上げという意味では価値があるけど
自作板住民がありがたがるというのは少々不自然だよね

言うなればホームレスの炊き出しに嬉々として並ぶグルメ評論家的な不自然さ
AMD製品だから無理やり持ち上げているのかな
それともPS4に採用されているから無理やり持ち上げているのかな
540Socket774:2014/01/10(金) 23:30:08.06 ID:6pqX+2ls
>>537 HSAはどーよ?まだ絵餅とはいえ結構面白そうだとは思うけど

つかそれ言い出すと内蔵GPUにコストかけてるのは最近のi7も一緒だし、魅力ある製品なんて
-EかXEONしか残らなくね?skylake-Eは個人的に楽しみではあるけど今はまだHSA以上に絵餅だし
541Socket774:2014/01/10(金) 23:34:14.06 ID:4/kIFF2I
大人しくCeleronでシコってろよw
542Socket774:2014/01/10(金) 23:37:41.59 ID:P32Lctuw
自分の物差しで測れるのは自分だけ。その自分の物差しが全体に適用できるとは思わないこと。
諸々を承知の上で買う人をどれだけ否定しようと意見が合わないのはお互い様だと思うほうが健全だしマトモな発想というもの。
なんでこうも不毛な煽りが飛んだりするんだかよくわからん。
543Socket774:2014/01/10(金) 23:38:20.21 ID:cuFdogL+
>>537
自作PC=ハイエンドじゃ無いけどね。
544Socket774:2014/01/10(金) 23:39:26.60 ID:IWN5HR0h
>>539
うまく言えないけど、昔とは自作PCに求める物が変わってきたな。
性能だけならAPU機より手元のMacbookProのほうが上だし。

性能だけ求めるのに飽きてきたのかもしれない。
545Socket774:2014/01/10(金) 23:41:01.71 ID:olkotiJE
SSDやモニターに金かけるほうが満足度高いし
546Socket774:2014/01/10(金) 23:44:10.14 ID:IWN5HR0h
最近はCPUよりサウンドカードとかスピーカー、ケースに金かける方が楽しいね。
Lian-Liの機関車とか、ケースとしては使いにくいけどいじってて楽しい。
547,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/10(金) 23:45:15.25 ID:Qjsbm7RH
>>538
だからFF11(笑)がどうとか
そもそもタブレットでよく遊ばれてるゲームなんてFlashを中心とした
ブラウザゲームがメインだし。
マウスとキーボードないとまともに遊べないその辺の古いオンラインRPGなんて
速い遅い以前の問題としてタブレットには不向きでしょ。

ストアアプリの普及でAndroidやiOSに遅れをとってるMSは
立ち位置と強みをよく理解してるからこそ全画面版のIEでFlashを解禁した。
548Socket774:2014/01/10(金) 23:48:32.23 ID:cuFdogL+
ここでケチつけている人たちはAMDが競争力無くなって一番被害が有るのは自分達だって認識が何故無いんだろう?
AMDが暗黒時代を迎えてなければIntelの6コアや8コアももう少し早くボリュームゾーンに来てただろうけど。
549Socket774:2014/01/10(金) 23:51:01.77 ID:pbOdNs7j
>>540
intelも同じことやってるというのは確かにそうだね
時代の流れとはいえこんな風になるとは思わなかった
内臓GPUなんてのは低価格のCPUとノートやタブレット向けにしてくれよ
と言いたいが今じゃこんな主張が通るはずもないし

結局条件的にはintelのハイエンドくらいか
対抗できるAMDのハイエンドCPUは当分ない
自分的に期待薄なAPUの覚醒を期待するしかないというのが悲しい
メインPC壊れて買い替えようと思うのに
選択肢が少なすぎるな
550Socket774:2014/01/10(金) 23:51:41.23 ID:ZAHNvaY4
>>538
いや>>381がAtomに3倍勝ってるつもりで「FF11でAPUどや!」と盛大にやってしまったからでしょ・・・
551Socket774:2014/01/10(金) 23:52:36.64 ID:zcw0NwVF
>>522
いや、「Carrizoで勝つる」だよ
552Socket774:2014/01/10(金) 23:53:51.38 ID:olkotiJE
インテルのライバルA社はAMDではなくARMらしいよ
553Socket774:2014/01/10(金) 23:54:10.40 ID:8kWZOG72
Llano登場の暁には

Trinity登場の暁には

Richland登場の暁には

Kaveri登場の暁には ← new!



▼無慈悲な現実
ttp://www.cpubenchmark.net/market_share.html
554Socket774:2014/01/10(金) 23:55:37.30 ID:T97snT3U
増設ボードからオンボ→オンダイへ
ピークパワーは一部除いて足りている。
ピーキーなデバイスから総合と言うより統合性能へ
スマートなAPUになってくれ。
555Socket774:2014/01/11(土) 00:05:59.92 ID:Y6OnFECr
性能ではなく面白さとか言うけどさ、APUこそ面白くないのが問題なんだろ
CPUもGPUも好きに選んで好きにアップグレードしたほうが楽しいじゃん

APUのIGP性能は高いよ?でもだから何って感じ
ゲームしたけりゃビデオカード挿すし
556Socket774:2014/01/11(土) 00:06:24.67 ID:kId9WmHO
APUでファンレスとかにするなら利点あるとおもうんだけどなぁ・・・
557Socket774:2014/01/11(土) 00:10:31.48 ID:AomNZuDv
>>547
確かにタブレットでPC向けゲームなんて思わないわな
flashがhtml5に置き換わるのもすぐだと思ったんだが意外と長いなぁ


>>550
>>381←こいつは頭おかしいとしか思えないな
558Socket774:2014/01/11(土) 00:10:32.60 ID:rkCpaSz7
>>555
MantleとHSAが面白くないとは思わんですわ
グラボ刺さってないのにBF4動くPCなんて使ってるだけで面白すぎて爆笑ですわ
うまく動作するかも分からんMantle環境での非対称CFとかどうなるか期待で胸いっぱいですわー!
559Socket774:2014/01/11(土) 00:10:56.99 ID:Dto5TYlj
ここであーだこーだ難癖つけてる人って意外と高年齢の人多いんじゃね?
2chMate の必死で見てたらそう感じた。

若者について来れない老害かぁ。
レスも殆ど否定の意見ばかり、基本受けだから自分からは自分優位のウケ答えしかしない。
単発IDは除いて。
560Socket774:2014/01/11(土) 00:11:59.90 ID:0kx+T1Ov
高クロック&低IPC路線は気にいらんので、今回の路線変更は評価に値する。
対インテルだと、焼け石に水だけど。
561Socket774:2014/01/11(土) 00:12:22.52 ID:pl9b8Ys7
静穏や省電力はインテルのほうがやりやすい
562Socket774:2014/01/11(土) 00:20:40.65 ID:tdkv2ahY
>>549 まあ今PC壊れてるんじゃHSAに期待しろってのも酷な話か
待てるなら2014Q4のHasーeがあたりが一番安牌だと思うよ、下位でも6コアだし
ダブルグリスバーガーでもないしiGPUも付いてこない、AVX2もそこそこ対応ソフトあるしね
まあ円安が怖いがw

1〜2年で使い潰すならFXも悪くない選択肢だと思うけど、まあ使いたいソフトによるか
563Socket774:2014/01/11(土) 00:24:06.29 ID:vW/1xCVt
>>559
iGPUをただの安物としか見れない世代
GPGPUを理解できない世代は乱暴に括れば年寄りだろうね
564Socket774:2014/01/11(土) 00:27:07.80 ID:YNEy9MKj
>>555
性能的な面白さはもう飽きちゃったというか、欲求が飽和したのかな。
ある程度生活に余裕が出来てきたので、
速くしたかったら一番いい奴買えばいいじゃん、で終わり。

昔は二万のケースとか高けーよとか思ってたけど、
今は気に入ったら五万でも安いって感じるし、
そこに合うような構成を考えるのが楽しい。
565Socket774:2014/01/11(土) 00:27:13.77 ID:N+KEA/si
>>563 世代もクソも今の時点じゃただの安物、無駄なコストとしか……
まだHSAは始まってねーぞ
566Socket774:2014/01/11(土) 00:27:34.09 ID:rkCpaSz7
ゲームするならグラボ挿すってのは当たり前の話・・・だと思ってたけど
俺なんか決まったFPSしかやらないしスコアの為に不必要な描画設定落としちゃうからAPUで十分ってことに気づいたわ。
Kaveriの性能でまあまあ満足しそうなところに、MantleやHSAが待ってると思えばホント楽しみでたまらんぜ
MantleやHSAがコケたらコケたで淫厨の煽りも含めて楽しめちゃうぜ
Intelにはこんな楽しみが待ってない・・・Intelが早いのなんて百も承知!期待通りすぎて実につまらん!
567Socket774:2014/01/11(土) 00:30:02.99 ID:vW/1xCVt
>>565
おじいちゃん
Llanoの時代はもう終わったんですよ
568Socket774:2014/01/11(土) 00:30:28.09 ID:DqE65dEM
Haswell-eで組んじゃうような奴は
わざわざAMDスレに来てギャーギャー騒がねえって
569Socket774:2014/01/11(土) 00:35:15.09 ID:N+KEA/si
>>567 kaveri発売すらしてねーのに気が早いよw
570Socket774:2014/01/11(土) 00:39:08.67 ID:mkDJbSDh
ハイ、ハーイ
じじいで悪かったなw
571Socket774:2014/01/11(土) 00:43:23.83 ID:tdkv2ahY
というか>>567が先物買い過ぎるだけ
HSAはkaveri出て、対応アプリもいくつか出て初めて評価できる
それまでは肯定意見も否定意見も絵餅見てギャーギャー騒いでるだけ
572Socket774:2014/01/11(土) 00:43:50.94 ID:0kx+T1Ov
MMXや3DNow!にワクワクした層は、今さらGPGPUたってハァ?だよな。
573Socket774:2014/01/11(土) 00:47:21.02 ID:mkDJbSDh
>>572
Morbil1 rally champion shipにはまってたw
574Socket774:2014/01/11(土) 00:47:21.60 ID:+TFyN0pU
APUはECCに対応してないのがなぁ
それさえ対応すれば背中押してもらえるようなもんなんだけど
575Socket774:2014/01/11(土) 00:54:39.32 ID:HMaLs8nB
次スレはここに合流でいい気がしてきた

('A`)情熱が枯れてしまった人のスレ47( ´A`)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1386142731/

情熱が枯れてない人はIntelスレなりnVidiaスレなりRadeonスレなりに移動すればいいし
576Socket774:2014/01/11(土) 01:00:29.78 ID:mkDJbSDh
唐なに言うとんねんw
期待で顔がテカテカしてきたぜw
577Socket774:2014/01/11(土) 01:13:08.35 ID:vW/1xCVt
>>574
KaveriベースのBerlinと
CarrizoベースのTorontoがサーバー用に出る
578Socket774:2014/01/11(土) 01:23:52.23 ID:t8HSWpbC
>>555
CPUも好きに選ぶって好きに選べばいいだけだろ、特定の命令のみ早くなる
某社のCPUでいいんじゃね。
AMDもデスクよりモバイル系に力入れてるわけだしデスク用APUは微妙な立場
なのはでる前から分かってる、ただHSA対応ソフトは圧倒できる速さがあれば
充分魅力。
579Socket774:2014/01/11(土) 01:25:33.40 ID:Fqkd2Rv4
>>575
勝手に行ってください
APUとAMDのおかげで自作熱冷めずに済んでるよ
580Socket774:2014/01/11(土) 01:30:06.50 ID:YDt2AYIH
新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg


ワラタ( ̄▽ ̄)
581Socket774:2014/01/11(土) 01:32:22.99 ID:8zsDAJIU
少ない予算で考えてやりくりしてた頃は、とにかく性能の違いが気になってたけど、
おっさんになって、買おうと思えばいつでも買えるようになったら、逆にどうでもよくなってしまった。

むしろちょっと癖のある構成のほうに惹かれる。
582Socket774:2014/01/11(土) 01:36:43.43 ID:92VDNI64
特定の命令(HSA)のみ早くなる某社のCPU
583Socket774:2014/01/11(土) 01:41:38.81 ID:Sue720vn
>>582
AVX2の微々たるアップでドヤ顔してるIntelのほうが無様

HSAは一気に10倍のパフォーマンスを手にできる。
584Socket774:2014/01/11(土) 01:41:43.55 ID:t8HSWpbC
車と一緒だな、トヨタの車は平均80点をとる車だけど100点の車がないから
物足りないと思う人はホンダやスバルを選ぶのと同じに思える。まぁ、今は
スバルもトヨタだけど。結局平均80点を取れるメーカーが強いのは変わらない
けど他が潰れることなく競争できている状況が続くのが理想だな。
585Socket774:2014/01/11(土) 02:44:08.25 ID:Q8JnUz+O
 汎用性全振りでガチ勝負したらプロセスの差で押しつぶされてしまうという
事情あっての戦略ではあるけれどね……。
586Socket774:2014/01/11(土) 03:17:06.56 ID:vlDLLhTx
グラフィックウンコのIntelはどうやっても今後は衰退するだろ
GPU性能が重要になってくる今後はAMD優位にしかならない
DirectX、OpenGL、OpenCL、Mantle、C++AMPとかの主要GPU向けAPIを、
高性能で処理出来るAPUやdGPU持ってるAMDに、シングルスレッド整数演算だけのIntelは絶対勝てないしね
Intelが不利になるマルチコア、マルチスレッド、GPGPUに進んでいるからもう諦めた方がいい

まあ、ゲフォやラデを搭載してないIntel システムで、
APUやAPU+ラデのAMDシステムにどこまで対抗できるか考えたら分かるだろうけど
587Socket774:2014/01/11(土) 03:40:44.04 ID:vUXBC4ZU
>Intelが不利になるマルチコア、マルチスレッド、GPGPUに進んでいるからもう諦めた方がいい
GPGPU以外はIntel別に不利じゃないよな。
まあソフトの側が変わるなら支配者の交代もありうる話だ。本当にソフトが変わるなら。
588Socket774:2014/01/11(土) 03:52:32.20 ID:tdkv2ahY
つかHSAはCPU性能も重要だぞ……?CPUいらねーんならdGPUでいいわけで

まあIlisもあるからHSAに参加しても普通に戦えるでしょ
AMD64の時みたく標準規格化するならIntelも確実にHSAに参加してくるだろうし、それまでにCPUの改良一段落すれば
結構面白い勝負になりそうではある
非対称CFがintelとnVIDIAにゃ無理だからゲーム関係はAMD有利だろうけど、それもマントル次第だな
589Socket774:2014/01/11(土) 04:08:10.83 ID:lrjPwpqq
Kaveri+高速メモリ買うより、Pentiumやcore i3と安メモリ、安いdGPU買ったほうが高性能
590Socket774:2014/01/11(土) 04:19:34.93 ID:8N60Q7ol
1GBのディスプレイキャッシュを別途搭載するとかすればいいのに
価格競争できなくなるけど
591Socket774:2014/01/11(土) 04:24:39.12 ID:DD+xjL1N
>>588
どうせマントルも45%UPとかいってても、2割上がれば御の字ってパターンだろ。
どこのメーカーの発表も盛りすぎ。
592Socket774:2014/01/11(土) 04:43:09.57 ID:vUXBC4ZU
でも話半分で2割上がってくれたら結構でかいぞ。
593Socket774:2014/01/11(土) 04:52:54.37 ID:YDt2AYIH


新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg


ワラタ( ̄▽ ̄)
594Socket774:2014/01/11(土) 06:06:58.77 ID:Sue720vn
>>855
>>591
あのさ、Mantleの話するなら自動的にゲーム限定の話になるけど、そうなると自動的に、
「GPU性能が2割アップ&CPU性能は重要じゃない」
という結論に至るんだけど?

その結論のもとでは、APUのCPU性能は問題視されないし、
逆に、限られたダイとTDPとメモリ帯域のもとでのGPU性能2割アップは大いなる飛躍なわけだよ。

CPU性能でKaveri叩くんならゲームの話題から離れないと。
MantleでKaveri叩きたいならCPU性能の話は関係なくなる。
595Socket774:2014/01/11(土) 06:11:07.54 ID:Sue720vn
>>589
>Pentiumやcore i3と安メモリ、安いdGPU買ったほうが高性能

Mantleがあるいじょう、この時のdGPUはRADEONしか選択肢無いでしょ。
どっちにしろAMD勝利じゃないか
596Socket774:2014/01/11(土) 06:42:35.28 ID:vUXBC4ZU
>>594
CPUオーバーヘッドを減らすと言ってたと思うので、
Mantleで変わるのはGPU性能ではなくCPU負荷じゃないかね。
そりゃダイレクトに操作できればGPU性能も少し上がるかもしれないが。
597Socket774:2014/01/11(土) 06:45:58.99 ID:xX9bt5+X
>>379
Thunderboltって本体側への給電できないの?
598Socket774:2014/01/11(土) 06:49:22.60 ID:Z/gHMbZM
>>385
PCは全世界で年間数億台、スマホは十億台とかじゃなかったっけ
千万個ってたいしたことないよ
599Socket774:2014/01/11(土) 06:54:11.37 ID:xm0YRGyX
>>596
GPUのオーバーヘッドも減るのでより効率的に動作する事になり、GPU性能も上がるんですが

最近Mantleの評判を落とそうとこの手合いが多いこと・・・
600Socket774:2014/01/11(土) 06:54:35.63 ID:qG3BnzH0
グダグダ言ってても始まらない 撃沈にしろ歓喜にしろ自分で使って判断する
Kaveriには、何だかんだ言ってもAMDファンは期待してるんだよ
で、発売日は14日って聞いてるけど時間まではわからず誰か教えろ
久々のNET買争奪戦まずK付買って 後々Tが出たらそれも買う予定
601Socket774:2014/01/11(土) 06:57:06.69 ID:ZtDsvx2O
602Socket774:2014/01/11(土) 07:05:56.25 ID:vUXBC4ZU
>>599

CPUのオーバーヘッドが減る事がMantleの評判落とす事になるの?
KaveriのCPU性能は対Intelで大差つけられてるのに?

つか何言ってるんだかわからんわ。GPGPUにCPU性能も必要だという主張に対し、
GPU性能が上がるからGPGPUにCPU性能は必要ないって話がかみ合ってない。
603Socket774:2014/01/11(土) 07:10:53.33 ID:Q8JnUz+O
 GPGPUと効率的に連携できるので、レンダリングパイプ自体がDX版とは
変わってくるみたいな記事なかったっけ?
604Socket774:2014/01/11(土) 07:24:36.99 ID:xm0YRGyX
>>602
Mantleで変わるのはCPUの処理性能とGPUの処理性能の両方
CPUだけスケールアップしてGPUはスケールアップしないというのは違うという事
605Socket774:2014/01/11(土) 07:25:36.06 ID:xm0YRGyX
>>603
4gamerのDICE開発者インタビューにてあった
606Socket774:2014/01/11(土) 07:32:37.74 ID:Z/gHMbZM
Mantleって単純にソフトをハードに最適化するってだけでしょ
そんな普通のことでよく必死になれるな
607Socket774:2014/01/11(土) 07:54:57.74 ID:7rvnDGzS
普通のことで45%性能向上するんだからすげえよな
608Socket774:2014/01/11(土) 08:00:51.15 ID:uoGZq2rR
609Socket774:2014/01/11(土) 08:03:41.97 ID:vUXBC4ZU
>>604
読み返して理解できた。そもそもHSAの議論にちょこっとMantleが出ただけで、
KaveriのCPU性能叩くなら、と被害妄想丸出しの反論が出てきて話が変わってる。

>>606,607
思えばGDIだったのがDirectXになって全然別ものになったから
完全に移行すれば45%というのもあながち大風呂敷とも限らんね。
610Socket774:2014/01/11(土) 08:15:47.99 ID:Sue720vn
>>602
純粋に頭悪いんだね。
今まで通りのCPU性能比較と、DirectXでのゲーム性能比較しか頭にないんでしょ、あなたは。
611Socket774:2014/01/11(土) 08:29:41.45 ID:xm0YRGyX
>>609
GPUの処理性能は関係なくCPU負荷が変わると言っているのでそれは違うと
Mantle自体を間違って理解しているから指摘した
612Socket774:2014/01/11(土) 08:35:38.35 ID:OUmyuhoP
>>611
マントルは固体なのか?液体なのか?
どっちなんだよ?
613Socket774:2014/01/11(土) 08:40:13.75 ID:OUmyuhoP
そこがはっきりしないから理解できない
固体なのに液体とかわけわんねえこと言うし
614Socket774:2014/01/11(土) 08:40:43.45 ID:xm0YRGyX
>>612
AMDが策定したAPI
615Socket774:2014/01/11(土) 08:43:31.04 ID:fEIvAzAi
>>612
半導体
616Socket774:2014/01/11(土) 08:47:22.13 ID:ocAcEMY7
>>612
宇宙人がいる(スノーデン談)
617Socket774:2014/01/11(土) 08:55:07.65 ID:yyzcclqd
>完全に移行すれば45%というのもあながち大風呂敷とも限らんね。
プログラマ次第だよ。物によっては殆ど高速化しない可能性もある。
とはいえ命令細分化により最適化しやすいのは事実なので普通に速度向上が期待出来るし
上手くハマればそれこそ宣伝の300%以上に実行速度が変わる可能性もおおいにある。

・・・とN88Basicでマシン語、ってなプログラムが主流の時代もゲームやってた人が言ってみる。
618Socket774:2014/01/11(土) 08:55:25.04 ID:CaGodjPA
mantleはlinuxカーネルで例えるとカーネル空間からユーザー空間へのメモリコピーが無くなるに等しい。
619,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/11(土) 08:55:41.85 ID:jLrdSuHv
>>608
3連休で頭にブーメランを突き刺す作業がはかどりますなあ

自分で引用した文中におもいっきし否定する文言が書いてあるじゃないか

> 注意: デスクトップ上の Flash Player は、引き続き CPU を使用してソフトウェア
> レンダリングを実行します。ソフトウェアレンダリングが使用されるのは、
> デスクトップではドライバーが大きく異なり、ドライバーによってレンダリングの
> 違いが目立つためです。また、デスクトップと一部のモバイルデバイスでは、
> レンダリングの違いがあることもあります。

ここで言ってるデスクトップ版というのはWindows版やMacOS版のこと。
モバイル版はAndroidなどのスマホ・タブレット版であって「ノートPC版」ではない
620,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/11(土) 09:00:02.49 ID:jLrdSuHv
ついでに言うとそのスマホ版のGPUレンダすら不具合が多くてCPUレンダに戻した上
AppleやGoogleに「不具合が多いからプラグイン排除します」と、
課金システムの抜け道になりかねないWebブラウザプラグイン排除の
口実を与えてしまった罠。
621Socket774:2014/01/11(土) 10:04:08.21 ID:92VDNI64
>>588
HSAがあればCPUイラネみたいな考えの多いことよ
並列度の高いタスクをGPUに投げるからこそ、
そうでないタスクのためにシングル性能の高いCPUが必要となるわけで
622Socket774:2014/01/11(土) 10:07:19.73 ID:8N60Q7ol
Cellさえ正常に進化していればと悔やまれる
623Socket774:2014/01/11(土) 10:15:37.07 ID:y+BCNqZh
>>621
そういう意味でAMDはCPU部分は4コアに絞ったんだろうな。
CPUにそれ以上のコアを増やすより、4コア分で最大限CPU性能を上げていけば、それ以上のコアを要求する処理はGPUに任せた方が良いとの判断。
624Socket774:2014/01/11(土) 10:16:21.09 ID:YYTLPbwB
Kaveriでのデュアルグラフィックってどんなもんかな。HD6670が今余ってるんだけど、刺しても大して変わりないかなー
625Socket774:2014/01/11(土) 10:17:39.03 ID:CSAMh201
>>621
IntelCPUとRADEONGPUの組み合わせがパフォーマンス高そうだね
626Socket774:2014/01/11(土) 10:24:41.54 ID:wd3gel44
ゲームだけやるマシンで頑張れば良いと思うよ…煽りでもなんでもなく
627Socket774:2014/01/11(土) 10:26:58.48 ID:m0/uNxzM
ゲームやるだけマシンにAPUで挑んでるから滑稽なんだろ
628Socket774:2014/01/11(土) 10:32:41.79 ID:fEIvAzAi
Dockportでこういう連携もできるらしい。おもしろい
http://www.sweclockers.com/nyhet/18159-tango-pc-fickdator-med-amd-kabini-pa-ces-2014
629Socket774:2014/01/11(土) 10:33:29.12 ID:qSKm+P1e
ゲーム機囲い込んでPCでMantle普及させようという狙いはAMDらしからぬ鮮やかさではあるな
今までTrueFormとかいっつも使われずにお蔵入りだったわけだし

ただ家ゲはいいとしてもPC側をあまりアグレッシブに変えすぎると支持を失う可能性が高いんだよな
FX切ったことで失望してIntelに流れた奴も相当多いだろう
630Socket774:2014/01/11(土) 10:39:13.79 ID:1C54xGPu
ゲームするのにPS4に負けるAPUなんて使ってたら恥ずかしい
631Socket774:2014/01/11(土) 10:40:28.67 ID:lkdEfcdv
そのAPU以下のi5使ってたら恥ずかしくて死ぬレベルだな
632,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/11(土) 10:46:04.94 ID:jLrdSuHv
ゲームやるのにi5を買ってなぜか内蔵GPUですませようという脳みその構造が
残念すぎる。そんなやついねーwww
633Socket774:2014/01/11(土) 10:47:16.52 ID:FdHgg5zh
ここにいるよ
634Socket774:2014/01/11(土) 10:48:13.87 ID:y+BCNqZh
>>625
IntelCPU=Intelチップだろ?
それだとGPUはAMDでもHSAは動かないだろうし、Mantle以外意味ないんじゃ?
というか、MantleもIntelチップで上手く動作する保証はまだないよね?
635,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/11(土) 10:51:57.48 ID:jLrdSuHv
ゲームする為にFXを買ってGPUを買わない奴はいないだろ?
FX以上の性能のCPUを買ってGPUを買わないとかどんだけ類稀な情弱ですか
636Socket774:2014/01/11(土) 10:57:47.19 ID:FdHgg5zh
何を選ぼうが自由だよ
637Socket774:2014/01/11(土) 10:58:41.95 ID:wd3gel44
GPUを別途挿さないことが大前提になってるのはここの一部の人達の公理になってるからなぁ
そこの指摘は宗旨替えしろといってるのと同じだし
638Socket774:2014/01/11(土) 11:03:03.30 ID:fEIvAzAi
APUにGPU挿して使ってるが
639,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/11(土) 11:04:32.85 ID:jLrdSuHv
>>634
> というか、MantleもIntelチップで上手く動作する保証はまだないよね?
じゃあMantle自体がまともに動かないってことだろ

この6コア12スレッドのCPUってIntel以外にどこが出してるの?
http://cdn.overclock.net/a/a0/a0c17256_IMG0043520_1.jpeg
640Socket774:2014/01/11(土) 11:06:00.96 ID:mKrsJsEl
FXユーザーの生殺しはやめて欲しいです
て言うか早く出せ!チップセットも更新しろ!
もしくは終了宣言しろ
641Socket774:2014/01/11(土) 11:09:28.28 ID:fEIvAzAi
>>639
君はINTEL次世代スレでは話す事無いのかね
お通夜みたいになってるじゃないか、あっちいってskylakeの話でもしてこいよ
642Socket774:2014/01/11(土) 11:09:31.51 ID:rkCpaSz7
全てのタイトルで高画質高フレームレートでPCゲームをするならdGPU!って言うなら同意だけど
「ゲームするならdGPU」ってのはAPUの登場で前提が崩れてきてるわけだからなあ
本当の情弱って自分のPCに何が必要かわからんやつだろ。とりあえず高いもん挿しとけってのはそれこそ情弱だと思うわ
643Socket774:2014/01/11(土) 11:18:29.88 ID:S3SFw7mI
Mantleで高速化って、AMDのdGPU買えばいいことであって、
AMDのCPUを買う理由にはまったくならないよね

Mantleの恩恵を受けたい人は、Intel CPU+AMD dGPUを買えばいい
644Socket774:2014/01/11(土) 11:18:52.61 ID:y+BCNqZh
俺はIntelのAVX2よりもHSAの方が自分の用途に合うと思うからAPUを選ぶ。
ゲームもするからAPUと相性も良いRadeonを選ぶ。
そこに何の疑問も無いな。
645Socket774:2014/01/11(土) 11:20:53.44 ID:y+BCNqZh
>>643
わざわざIntel CPUを選ぶという事はHSAに比べてAVX2の方が魅力的だとこのスレとIntelスレを見比べて判断したんだろうけど、どの部分でAVX2が良かったの?
646Socket774:2014/01/11(土) 11:23:28.79 ID:c9dXMvsS
6M/12CのOpteronもOSから見れば6C/12Tだな
647Socket774:2014/01/11(土) 11:23:40.14 ID:y+BCNqZh
まあ、IntelCPUでMantleを動くかどうかはまだ誰も実験してないから、>>643は人柱としてAMDのAPU+チップセットと比べてMantleパフォーマンスがどの程度違うのか是非結果報告は後日聞きたいね。
648Socket774:2014/01/11(土) 11:29:23.90 ID:rkCpaSz7
>>643
高品質でPCゲームやりたいならハイエンドGPU積んでDirectXでも別に良いじゃん
今まで快適とは言えなかった底辺のほうがMantleで底上げされることこそ意味があると思うけどね
特異なベンチマーカー以外でMantle楽しみたいだけならIntelはいらんだろ
649Socket774:2014/01/11(土) 11:34:18.37 ID:fEIvAzAi
>>643
Mantle上では非対称CFが有効になる事を忘れてるんじゃないのか?
Kaveri+280Xのsp数は1グレード上の290並なんだぞ
どのグレードのGCN RADEONを挿しても常にそうなる
MantleでINTEL CPUはKaveriに対して常に1グレード分不利って事だ

R9 290X 2816sp → 3328sp
R9 290 2560sp → 3072sp
R9 280X 2048sp → 2560sp
R9 270X 1280sp → 1792sp
R7 260X 896sp → 1408sp
R7 250 384sp → 896sp
R7 240 320sp → 832sp
650,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/11(土) 11:37:10.26 ID:jLrdSuHv
>>646
AMDはそれを認めてないだろ
Opteron使うなら16コア版使うだろうし6コア12スレッドなんて表記は
中の人が認めてないだろ

12スレッドはコンシューマ向けCPUで使えるスレッド数として現状最大のもの。
1スレッドでしか動かない既存のドライバモデルと対比して
このスライドのタイトルは「Mantle: 12threads」と解説してるわけ。
651,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/11(土) 11:40:44.85 ID:jLrdSuHv
>>649←なぜかDDR3のメモリ帯域の狭さのことを度忘れしてる馬鹿がいる

DDR3の高いメモリ買ってまだディスクリートに届かないなら
安いディスクリートGPU2枚刺したほうがいいんじゃね?
652Socket774:2014/01/11(土) 11:42:39.58 ID:S3SFw7mI
>>646
コンシューマ向けCPUなら、コア数課金のソフトなんてほとんど無いので、
6M/12Cのopetronを12コアって売ってもなんの問題も無いだろうけど、
問題は、サーバ用のソフトウェアはライセンス的にコア数課金が多く、
12コアって売ると、6コアって売ってるXeonの倍のライセンス料がかかるからな

無料ソフトやコア数課金非採用のソフトだけでサーバ作るならopetronが選択肢に上がる用途でも、
コア数課金のソフトじゃ最初からopetronは却下される
653,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/11(土) 11:45:11.41 ID:jLrdSuHv
WindowsでBulldozer系チップが半分のコア数として認識されるのは
Windowsのスケジューラの問題であってマーケティング上の問題とは無関係なのです。
654Socket774:2014/01/11(土) 11:47:16.39 ID:FdHgg5zh
ゲーム目的でCorei5選んだらいけないの?
655,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/11(土) 11:50:40.62 ID:jLrdSuHv
>>654
いいよ。
でもこのスレのルールではなぜか外部GPUを刺してはいけないことになってるらしい。
656Socket774:2014/01/11(土) 11:50:56.19 ID:y+BCNqZh
>>652
ほうほう、なるほど。
じゃあ、APUも今回は12コアAPU(CPU4コア+iGPU8コア)と宣伝してたけど、鯖用にAPUを売る時は4コアAPUですと言いそうだねw
657Socket774:2014/01/11(土) 11:56:12.81 ID:y+BCNqZh
そういや、気づけば>>652>>643か。
>>645にも答えてくれるとうれしいな。
658Socket774:2014/01/11(土) 11:59:04.83 ID:fEIvAzAi
>>650
Mantleの管理化でDDR3を経由するのかい?すぐそばにGDDR5があるのに?
俺だったらそんな仕様にはしないなぁ、両方のGCNコアにGDDR5と仮想メモリ共有させちゃう
659Socket774:2014/01/11(土) 12:00:01.85 ID:FdHgg5zh
別に外部GPUはいらないよね
660Socket774:2014/01/11(土) 12:03:43.48 ID:1C54xGPu
ゲーム機以下のグラフィックでいいなら
661,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/11(土) 12:11:19.72 ID:jLrdSuHv
>>658
> すぐそばにGDDR5があるのに?

物理的にPCI Express経由をまたいだ先をすぐそばって言っちゃうのか
まあいいけど。
PCIe 3.0で16レーン使っても32GB/sしかないんだが、
DDR3-2400×より速くなる理窟を説明して欲しいな。

>>657
俺が代わりに答えていいかな
KaveriのiGPUのGPGPU性能って実用上はこの程度じゃん
http://diit.cz/sites/default/files/kaveri_luxmark_test_simulated.png

さすがにメモリ統合の効果もあって6800Kのスコア2倍に伸びてるのはすごいけど

一方4770Kはというと
http://media.bestofmicro.com/I/V/386887/original/luxmark.png
GPUレンダの速度が2倍になった程度では勝てないね
662Socket774:2014/01/11(土) 12:18:43.24 ID:xeLq/kNF
弘法筆を選ばず
うまい奴はインテルiGPUでもAPUの奴にゲームで勝てる
663Socket774:2014/01/11(土) 12:19:29.72 ID:XYiIUkel
AMD・Intel問わずiGPUで済むような用途がメインならdGPU挿す必要はないだろ。
Intel CPU+dGPUが絶対というのは了見が狭過ぎる。
664Socket774:2014/01/11(土) 12:24:58.02 ID:Y1iX/LOJ
kaveri発売間近になって淫厨必死過ぎワロス
いくらここでIntelマンセーしてもhaswell()とか買わないから安心して死ね
665Socket774:2014/01/11(土) 12:28:23.03 ID:wd3gel44
>662
そういう視点はなかったなw
666Socket774:2014/01/11(土) 12:32:03.53 ID:fEIvAzAi
>>661
排他である必要もないだろ?両方使えば4チャン並じゃないか
とにかくMantleのメモリの使いかたは特殊なんだよ
実際に触れる前に既存知識だけで勘定してるとまたブーメラン刺さるぞ
↓だってメモリやPCIeの転送速度にどう影響するのかわからんだろ

>Mantleでのグラフィックスメモリ活用について説明したMantle ArchitectのBrian Bennett氏は,
>「このメモリ利用形態で,最も直接的に恩恵が得られるのはグラフィックス仮想メモリの活用だ」と主張した。
>グラフィックス仮想メモリとは,CPUにおける仮想メモリと同じ理屈の機能だ。

>初めに実際のグラフィックスメモリよりも大きなメモリ領域を定義して,それに仮想アドレスを与えておき,
>アプリケーション側は仮想アドレスを用いてメモリを利用する。
>そして,実際のグラフィックスメモリに入りきらない分は,外部ストレージにスワップアウトされる。

>グラフィックス仮想メモリ自体は新しい概念ではないが,Mantleでは,実メモリと仮想メモリの割り当てを示すリマッピングテーブルを操作できるようになる。
>そのため,アプリケーションが必要としたタイミングで,仮想メモリの内容を実メモリにロードすることが可能になったのだ。

>これをうまく活用すると,たとえばオープンワールドタイプのゲームで,エリア移動中にローディング画面を出してゲームの進行を止めたりすることなく,
>バックグラウンドで必要な3Dモデルやテクスチャデータを読み出しておくといったことが,これまでよりも簡単に行えるようになる。
667Socket774:2014/01/11(土) 12:33:51.17 ID:kH29HEUh
>>645
前提が違う
HsaでもAVX2に対応出来る
次世代のExcaveterが対応するからな
668Socket774:2014/01/11(土) 12:35:58.83 ID:92VDNI64
>実際に触れる前に既存知識だけで勘定してるとまたブーメラン刺さるぞ
>>649
確かにブーメラン刺さったな
669Socket774:2014/01/11(土) 12:36:48.47 ID:kH29HEUh
>>662
きちんと描画されたらな
バグみたいな画面だとさすがに無理だろ
670Socket774:2014/01/11(土) 12:47:35.75 ID:kH29HEUh
イン厨必死だなw
ラデ付けないとダメなインテルだから仕方ないか

ラデの助けがないとゴミなのを認めていて哀れだ
まあApuとの勝負でもラデ必須な時点で負け戦だなw
671Socket774:2014/01/11(土) 12:50:43.89 ID:lkdEfcdv
32bitで十分て言ってた淫厨を思い出した
老害のごとく頭が固くて弱いから新しい技術に付いていけないんだよな
672Socket774:2014/01/11(土) 13:05:20.84 ID:FdHgg5zh
グーの惑星で遊ぶために外部GPU使わないよね
673Socket774:2014/01/11(土) 13:07:07.96 ID:1C54xGPu
ARMA3で遊ぶためにiGPU使わないよね
674Socket774:2014/01/11(土) 13:11:37.72 ID:FdHgg5zh
ゲーム目的でCorei5買ったらダメなの?
675Socket774:2014/01/11(土) 13:11:55.49 ID:Fqkd2Rv4
>>624
HD6670はGCN世代のKaveriとはDGできないはず
それに事前情報だとKaveriの内蔵GPUはHD6670を上回る性能らしいので
追加するメリットは無いんじゃないかと
676Socket774:2014/01/11(土) 13:12:41.87 ID:kH29HEUh
>>674
ダメだ
i7買え
677Socket774:2014/01/11(土) 13:18:37.58 ID:S3SFw7mI
>>671
当時は32bitで十分だったじゃん
だって、使い物にならない64bitXPしか無かったんだから
まともな64bitOSになったのはVistaから
でも、Vistaは64bitっていう点ではまともだったけど、他がいろいろ駄目だった

Windows7からは8GB以上メモリ積んで64bitOS使うのが当たり前になったな
678Socket774:2014/01/11(土) 13:22:51.90 ID:g9Ev8xEv
実は>>671みたいな思考をする奴ほど老害候補生。
679Socket774:2014/01/11(土) 13:33:21.25 ID:YDGjOxzs
HD7850ってmantle使えるの?
使えるんなら非対称CFに期待してAPUの買い替え考えるんだけど
680Socket774:2014/01/11(土) 13:41:23.34 ID:fEIvAzAi
>>679
GCNは全て対象

Mantle is the harmony of three essential ingredients
A driver within the AMD Catalyst software suite that allows applications to speak directly to the Graphics Core Next architecture
A Graphics Core Next GPU, like the AMD Radeon R9 Series, R7 Series or HD 7000 Series GPUs
An application or game engine written to use the Mantle SDK
http://www.amd.com/us/products/technologies/mantle/pages/mantle.aspx
681Socket774:2014/01/11(土) 13:48:22.79 ID:qSKm+P1e
iGPUでPhysX処理できたら神なんだけどな
API自体には著作権無いみたいだからパクって内部を頑張って実装すれば
既存のPhysX対応タイトルも速くなる
682Socket774:2014/01/11(土) 13:50:07.98 ID:YDGjOxzs
>>680
うおーありがと
CPUだけ脱AMDしようか悩んでたけど非対称CFで吹っ切れた
3870Kから乗り換える
683Socket774:2014/01/11(土) 13:56:24.08 ID:vUXBC4ZU
>>674
今は多コア化の時代ですよ。4コア4スレッドで満足してちゃ……あ、あれ?

>>661
CFにあまり期待はしてないが、それPCIe2.0だから、
PCIe3.0とCFとで複数要素足りないベンチであんまり信頼できない。
684Socket774:2014/01/11(土) 14:11:06.11 ID:k5HY1ObO
>>682
たしか7000シリーズは対応予定であって正式対応はまだしてなかったはず。
いま、マントルに正式対応してるのはRシリーズのみ
値段は殆ど変わらないし、今買うならRシリーズの方がいいと思う
685Socket774:2014/01/11(土) 14:12:09.99 ID:k5HY1ObO
よくみたから、APUの買い替えか、、、orz
686Socket774:2014/01/11(土) 14:26:38.37 ID:YYTLPbwB
>>675
ありがとう、CPUが65nmの5050eっていう骨董品なので
単純にCPUアップグレードのついで、みたいな感覚でKaveri行ってみるよ
687Socket774:2014/01/11(土) 15:03:37.75 ID:mkDJbSDh
ブリスベンだっけ懐かしい。
45wだつたか65wだったか?
俺も欲しかったが5600+使ってたから
ATHLON2出るまで変えなかった。
きっと凄く快適になるんだろうな、、
688Socket774:2014/01/11(土) 15:13:14.65 ID:S3SFw7mI
Kaveriは、GDDR5版がキャンセルされたのはダメだろ
GDDR5版を作って、メモリ帯域に合わせてiGPU強化してれば、
dGPUがつかないスリムゲーマーPCやら、ゲーマーノートみたいな市場で強かったのに
689Socket774:2014/01/11(土) 15:16:25.91 ID:m0/uNxzM
dGPUついてないゲーミングノートなんてないぞ
存在しない市場想定して何の意味が・・・?
690Socket774:2014/01/11(土) 15:35:53.47 ID:AZHQ5qfk
Intel様以外は新たな市場の創造なんて神様めいたことをしてはならないそうですw
691Socket774:2014/01/11(土) 15:38:48.90 ID:QNmuvkeW
>>688
GDDR5版はIris Prシステムより上になるだろうな

価格が
692Socket774:2014/01/11(土) 16:06:11.79 ID:go5DpIXH
淫厨と買えない人の嫉妬が心地いいwww
693Socket774:2014/01/11(土) 16:14:49.74 ID:vlHTsql2
>>622
お前は自作に興味ない
PCすら興味ないただのプレステファンだろ
694Socket774:2014/01/11(土) 16:17:01.86 ID:vlHTsql2
>>677
数年後の環境すら想像できないのは馬鹿扱いされても仕方ない
695Socket774:2014/01/11(土) 16:23:16.12 ID:ocAcEMY7
いまのwindowsソフトってどれくらいが64bitになったの
696Socket774:2014/01/11(土) 16:25:01.42 ID:TfkmrFQm
僕が普段使っているフリーソフト10本中64bitなのは0
だから64bitは1本もなってない
697Socket774:2014/01/11(土) 16:34:35.02 ID:LLCMQatL
DDR3の帯域がボトルネックになる事はAMDも当然わかっていたはずなのに
たとえばGPU部分を半分にしてその分CPUコアを増やす選択肢はなかったのかな
メモリがボトルネックなんだからGPUコア半分にしてもGPU性能は半分にはならないだろうし
半分でもIris ProはともかくHD4600には勝てると思うんだが?
698Socket774:2014/01/11(土) 16:36:21.22 ID:pwJKzZQ9
>>688
機能はあるけど殺しているだけかもね。
ま、DDR4(&GDDR5M出るのかねぇ)が気軽に買えるようになるのはだいぶ先だろうから気にしない。
699Socket774:2014/01/11(土) 17:04:43.71 ID:JZCpnNKN
mpc-be64
SpReader
Explzh
V2C
Sandboxie
7-Zip
SoftPerfect RAM Disk
IEとFirefoxも64bit化してるな
最近のフリーソフトは中華多いし敬遠してるが・・・
700Socket774:2014/01/11(土) 17:09:03.30 ID:Sue720vn
64bitアプリのほうが純粋に速いからなぁ
701Socket774:2014/01/11(土) 17:16:06.50 ID:JXY7dzHH
>>694
ビル・ゲイツ「640KB以上のメインメモリは必要ない(キリッ」

>>697
CPUは倍々で増やしても効果がどんどん微妙になっていくからGPUを増やしたいのは理解できる。
エンコを主にしてる自作kerとしてはCPUを増やして欲しいんだけども
702Socket774:2014/01/11(土) 17:17:29.39 ID:ixiRipl6
Visual Stduio は 32 ビットアプリだけど、
仕事で作るプログラムはすべて 64 ビットになったよ
703Socket774:2014/01/11(土) 17:24:47.25 ID:lBliyxnd
よく使うソフトで64bitなのは秀丸とWinRARと…あと何があったっけ…
704Socket774:2014/01/11(土) 17:27:14.71 ID:yyzcclqd
>>701
一応彼の場合は理由があったのではないかと思われる。それにそのセリフは何時言ったものだろうか?
(理由に関しては「A20ゲートの物語 ゲイツ」で検索。また予測に過ぎないので確定ネタというわけでもない)
705Socket774:2014/01/11(土) 17:29:37.11 ID:yD6RVJ4p
キスの彼女ってめちゃくちゃ彼女に似てるんだけど
706Socket774:2014/01/11(土) 18:05:28.15 ID:qFlP8WEX
うちはWinRARじゃなくて7ZIPだな。
あと市販ソフトだけどPowerDirector。
707Socket774:2014/01/11(土) 18:14:25.17 ID:JXY7dzHH
>>704
いや、バカにしようとかいう意図があったのではなく
お約束のネタだから・・
708Socket774:2014/01/11(土) 18:20:55.04 ID:TvD2uDkX
239 Socket774 2014/01/05(日) 18:53:37.88 ID:jCWyTk+h
水冷式で、熱帯魚水槽の水と熱交換してるのは見たことがあるな

240 Socket774 2014/01/05(日) 22:00:04.22 ID:JYGa/ZXI
それ考えたことあるわ。熱帯魚用のヒーターもいらなくて一石二鳥

241 Socket774 2014/01/05(日) 22:04:37.86 ID:lTXn699n
Haswellなら凍え死に、AMD FXなら茹で上がりそうだ・・・
709Socket774:2014/01/11(土) 18:21:08.84 ID:ucEn2tJQ
俺もAMDが公式に7zipと提携?して速くなったって聞いてからは7zipだな
数パターンしか試してないが確かにちょっと速くなってた
エクスプローラ風に中身も見れるし
場合によってはwinRAR使うけど
710Socket774:2014/01/11(土) 18:27:27.71 ID:JZCpnNKN
http://www.7-cpu.com/
久々に見たらPiledriverいいし。
Has、Ivyに負けてるやん・・・
711Socket774:2014/01/11(土) 18:32:56.17 ID:TvD2uDkX
Turbo Boost disabled
712Socket774:2014/01/11(土) 18:42:46.36 ID:YDt2AYIH


新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg


ワラタ( ̄▽ ̄)
713Socket774:2014/01/11(土) 19:02:04.32 ID:lBliyxnd
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140111-OYT1T00555.htm?from=top

Mantleがリークしたらしい。しかも日本
714Socket774:2014/01/11(土) 19:07:10.88 ID:XYG0onss
A10-7850k予約してきた。
14日1401解禁が楽しみ。
715Socket774:2014/01/11(土) 19:17:41.71 ID:kWmUML4t
7-zipの圧縮って整数演算?
整数演算だとKaveriで早くなるかな
716Socket774:2014/01/11(土) 19:37:17.12 ID:c4cOxtQz
まあAMDのことだから、発売週はランキングで4位くらいに顔出すも、
2周目でいきなり2桁のいつものランキングなんだろうな
717Socket774:2014/01/11(土) 19:39:51.18 ID:5LhTjS5r
>>713
開発コードはゴジラ・メガムリオンか
強そうだな
718Socket774:2014/01/11(土) 19:43:51.84 ID:EgLMQyB1
>>713
これ凄い事だぞ。
小笠原は宝の島になって
あの辺の住民、みんな大金持ちになりかねん。
ハイパーインフレの前兆か?
719Socket774:2014/01/11(土) 19:46:12.47 ID:EgLMQyB1
すまん、小笠原じゃなくて
沖ノ鳥島だ、誰もすんでねーよw
720Socket774:2014/01/11(土) 19:50:22.14 ID:rHBDSlBZ
フクイチみたいに奴隷こき使ってピンハネできる893がらみしのぎになるだけ
721Socket774:2014/01/11(土) 20:04:20.81 ID:EgLMQyB1
フクイチで働いている人を奴隷と呼ぶのは関心せんな
722Socket774:2014/01/11(土) 20:05:15.86 ID:CTCAmc9r
またそんな又聞きみたいなことを吹聴する
723Socket774:2014/01/11(土) 20:12:29.58 ID:KSHlwvFP
>>713
図中の「ゴジラ・メガムリオンが見つかった地点」でワラタw
724Socket774:2014/01/11(土) 20:14:05.44 ID:fEIvAzAi
ハンダに変わる技術特許?

アドバンスト・マイクロ・デバイセズ社:研究者は、承認のため、「集積回路パッケージオフセットビアを有する」、特許申請書を提出
Advanced Micro Devices, Inc. : Researchers Submit Patent Application, 'Integrated Circuit... $AMD
http://www.4-traders.com/ADVANCED-MICRO-DEVICES-I-11634/news/Advanced-Micro-Devices-Inc--Researchers-Submit-Patent-Application-Integrated-Circuit-Package-Ha-17776849/
725Socket774:2014/01/11(土) 20:24:35.26 ID:JXY7dzHH
リング先も見てないしぐぐってもないけど
TSV関連じゃne?
726Socket774:2014/01/11(土) 22:33:24.83 ID:E0ic13KS
中国あたりが領有権主張してくるな
727Socket774:2014/01/11(土) 23:08:12.14 ID:gFIgW1ZY
BlueStacksはWindowsのスタート画面にAndroidアプリが並んでるのが面白いね。
Windowsストアの貧弱なラインナップを多少は補完できるかもしれない。
728Socket774:2014/01/12(日) 00:04:59.03 ID:XnaY71km
同じ値段同士のCPUで比較したらAMDの方が良い?
729Socket774:2014/01/12(日) 00:10:39.57 ID:luRxTElm
そらそうよ
730Socket774:2014/01/12(日) 00:44:00.28 ID:ixYHLMs6
π焼きならインテル、3DならAMD
731Socket774:2014/01/12(日) 01:17:57.97 ID:37MJmrtA
このすれどんでんもいるのか・・・
732Socket774:2014/01/12(日) 08:05:28.90 ID:PPwBwhIK
270xを搭載したi5との比較
ttp://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K-vs-Core-i5-4670K1.jpg

これってマントル抜きのパフォーマンス比較だよね?中々凄い、270XってのがゲーミングPCとしては微妙だがw
HSA次第じゃ、なんでもそこそこできる万能ミドルクラスマシンになりそう
733Socket774:2014/01/12(日) 08:25:55.54 ID:K50P40v3
マントル搭載したらこの倍のスコアをたたき出すんだろ? 脅威だろうなインテルおわた
734Socket774:2014/01/12(日) 08:35:11.35 ID:IZdDy50a
>>732
Cat14.1の更新履歴だと、フレームペーシングの改良で非対称DGが可能になると読めるので、Direct3Dでも非対称DGの恩恵があるのかもしれない。
だとすると、単純計算だけど、同じ270Xでもi5は512sp分だけ不利なのかもしれない。 不利でこの数字かよってのはあるが・・
735Socket774:2014/01/12(日) 08:37:21.18 ID:7haWm+FR
MantleはRADEON搭載したIntelマシンでもブーストするんだが
736Socket774:2014/01/12(日) 08:39:54.16 ID:y0l40OYT
AMD Catalyst 14.1 BETA Launching in Q1 2014 - Supports DirectX 11.2, Mantle, TrueAudio and Frame Pacing Fix For GPUs and APUs
http://wccftech.com/amd-catalyst-14-1-beta-launching-q1-2014-supports-directx-112-mantle-trueaudio-frame-pacing-fix-gpus-apus/
737Socket774:2014/01/12(日) 08:41:47.20 ID:v4S3Np2l
発売までは大本営で大勝利を確信しあうのが伝統行事
738Socket774:2014/01/12(日) 08:52:34.02 ID:a3eJtNWD
>>733
AMDだと脅威ではない、と
つまり、270Xのパフォーマンスが脅威と思わないのがKaveriか

Kaveriは7750に及ばない性能
270X=7870 OCは7750未満の性能ってわけだな
739Socket774:2014/01/12(日) 09:03:09.26 ID:e9/kFKPP
なんか14日が凄く楽しみで仕方ないわ
勢いで仕事辞めちゃいそう
740Socket774:2014/01/12(日) 09:33:05.52 ID:bt7Wp3mH
i5-4670KはCPU部分はA10-7850Kと同等って事だな
741Socket774:2014/01/12(日) 09:38:59.00 ID:ba7YOEYS
14日に買いに行けない
BF4バンドルまで待とうか待つまいか
742Socket774:2014/01/12(日) 09:42:10.16 ID:a8D0xsvP
Mantleって、べつにIntel CPU+AMD GPUでも使えるんだから、
Kaveri買う必要なんてないじゃん
743Socket774:2014/01/12(日) 09:45:21.03 ID:YkHls4m1
MantleはiGPU+dGPUの非対称CFを可能にする。
iGPUの動作仕様についてはCtalyst 14.1から設定できる。
744Socket774:2014/01/12(日) 09:47:47.70 ID:bt7Wp3mH
>>742
じゃお前はVIACPUで使ってろよ
745Socket774:2014/01/12(日) 10:20:10.10 ID:FNs8aWcx
それこそdGPUを追加すれば何千SPも増やせるじゃんw
たかが512SPのためにマザーごと買い替えとかアホかと
746Socket774:2014/01/12(日) 10:30:04.52 ID:5uxmLExg
俺はモバイルの性能底上げに期待したい。
AndroidエミュやDockPortも大きな武器になるはず。
WinタブやChromeBookなどへの展開に期待したい。
747Socket774:2014/01/12(日) 10:39:38.87 ID:7haWm+FR
Mini-ITXマザーのバックパネルにもDockPortいいかもしれないね。
748Socket774:2014/01/12(日) 10:48:57.18 ID:XmcqSBTQ
4コア512spのTDP15Wモデルに期待。
クロックどこまで落ちるんだろう。
749Socket774:2014/01/12(日) 11:00:13.07 ID:aIj/ReW+
A8-4555mが1.6GHzでTDP19W何だが
この分野はBeemaだろ
750Socket774:2014/01/12(日) 11:01:51.03 ID:rK/rywXj
fit-PC3の後継に期待だな
密閉小型ファンレスで軽いゲームも出来るものを常用にほしい
fit-PC3じゃ少し性能不足だった
751Socket774:2014/01/12(日) 11:03:10.22 ID:6MAM6iqE
AthlonXPx2, PhenomIIx4ときたから
6コアバージョン出してくれれば気分よく乗り換えられるんだけどな
FXはFX2出るの待ってて完全に買いどきのがした
752Socket774:2014/01/12(日) 11:07:24.85 ID:Wxeq6Mfz
>>745
それじゃHSAが楽しめないじゃないか
753Socket774:2014/01/12(日) 11:30:36.25 ID:Q2WbpE/H
HSAでゲームがどう変わるの?
754Socket774:2014/01/12(日) 11:45:09.90 ID:aIj/ReW+
>>751
Kaveriでいいじゃん
755Socket774:2014/01/12(日) 11:51:44.66 ID:mnc4dcyi
新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg


ワラタ( ̄▽ ̄)
756Socket774:2014/01/12(日) 11:54:12.32 ID:oJUCjmyo
しょうがねーだろ、CPUは2008年から諦めてるんだから
757Socket774:2014/01/12(日) 11:54:38.72 ID:mws4OiEF
フラゲしてんだろお?
はよkaveriの実力検証してちょ
758Socket774:2014/01/12(日) 11:55:35.01 ID:mws4OiEF
チップの1/3程度しかCPU部分ないのにこの性能ってむしろ凄くね
759Socket774:2014/01/12(日) 12:10:37.56 ID:ove96PGp
7850kはCPU部分はi5-2500並、GPU部分は7770並
というのが世間の評価である
760Socket774:2014/01/12(日) 12:30:22.57 ID:rK/rywXj
グラボ積まないなら断然AMDだよな
グラボ積むとインテルに惨敗だけどkaveriでどう化けるか
761Socket774:2014/01/12(日) 12:38:35.32 ID:k1thfwvK
i5 2500は、無理
762Socket774:2014/01/12(日) 12:40:30.49 ID:i73kCTo5
>>759
どっちもOC+超高クロックメモリ&限界チューンでどうかってところじゃない?
763Socket774:2014/01/12(日) 12:44:05.88 ID:Q2WbpE/H
PS4以下だとちょっと恥ずかしい
764Socket774:2014/01/12(日) 12:53:32.83 ID:FXx7gbUk
732 :Socket774 :sage :2014/01/12(日) 08:05:28.90 ID:PPwBwhIK
270xを搭載したi5との比較
http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K-vs-Core-i5-4670K1.jpg
765Socket774:2014/01/12(日) 12:54:28.22 ID:Mvkut/B9
>>763
256bit幅のGDDR5に
128bit幅のDDR3が勝てるわけ無いだろ
766Socket774:2014/01/12(日) 13:00:21.98 ID:DRUW+DKO
>>764
概ね負けてるじゃん
しかも寒色系の青は小さく暖色系の赤は大きく見えるって錯覚使ってるし。こっすいな
767Socket774:2014/01/12(日) 13:08:02.13 ID:aIj/ReW+
マジで言ってる?
768Socket774:2014/01/12(日) 13:13:52.29 ID:cmX9VbYz
i5に270X刺さってりゃ負けて当然なんだが、、

いい勝負しているのが奇跡的。
769Socket774:2014/01/12(日) 13:16:35.82 ID:mITBuqW4
>>766
錯覚ってw
コーポレートカラーにしただけだろうが
770Socket774:2014/01/12(日) 13:24:00.42 ID:cmX9VbYz
良く見ると違うよな
771Socket774:2014/01/12(日) 13:34:13.71 ID:bt7Wp3mH
しかも寒色系の青は小さく暖色系の赤は大きく見えるって錯覚使ってるし。こっすいな(キリッ
772Socket774:2014/01/12(日) 13:38:32.20 ID:ove96PGp
CPU性能は完全に追いついたし、グラフィック性能は圧勝
さらにマントル待機中
インテル終わっテル
773Socket774:2014/01/12(日) 13:43:13.77 ID:Q2WbpE/H
CPU性能は完全に追いついた?
774Socket774:2014/01/12(日) 13:45:26.17 ID:laSixsvv
真実まで後二日
775Socket774:2014/01/12(日) 13:45:36.53 ID:bt7Wp3mH
pcmark8じゃA10>i5だしな
776Socket774:2014/01/12(日) 13:51:58.53 ID:FXx7gbUk
A10-7850Kがi5 4670K上回ってるタイトルもいくつかある
777Socket774:2014/01/12(日) 13:57:17.16 ID:CHwMCYqG
そういや6コアのAPU出るって話なかったっけ?
778Socket774:2014/01/12(日) 13:58:13.19 ID:QvpWRoy7
ダイサイズ的に6コアとか無理だわ
779Socket774:2014/01/12(日) 14:03:48.39 ID:Mvkut/B9
>>778
今は厳しくてもこのままGPUの占める割合がどんどん増えていけば
逆に1モジュールくらい簡単に追加できるようになるかもよ
780Socket774:2014/01/12(日) 14:08:56.25 ID:0AL8BFwM
こっすいって何?方言?ww
781Socket774:2014/01/12(日) 14:16:49.03 ID:Wxeq6Mfz
>>773
同価格条件では追いついてるでしょ?
782Socket774:2014/01/12(日) 14:36:29.62 ID:2LG8srLV
コア数増やしたいだけなら、PS4みたくノート用のコアを使うだろ。
ノート用のコア*8=デスクトップ用のコア*4
783Socket774:2014/01/12(日) 14:59:22.86 ID:4qCHkwFu
ジュリーコケマツ
コスイネン
784Socket774:2014/01/12(日) 15:04:48.35 ID:ZUQjDx9G
晩のおかずにカベリコア〜♪
785Socket774:2014/01/12(日) 16:42:35.77 ID:Wxeq6Mfz
>>782
それはPS4関連の記事でも語られてたね。

Steamroller2モジュールにしたかったけど、まだSteamrollerが完成してないから
既に完成してた低消費電力でダイサイズの小さいJaguar8コアにしたと。
それでダイサイズはSteamroller2モジュールと同じと。
786Socket774:2014/01/12(日) 17:05:58.29 ID:GC6IZjGW
Beemaの次あたりでExcavatorとアーキテクチャ共通化とか言ってなかったか。
まあ低消費電力コアも4コア標準になってきたので、
電力効率さえ高ければ1モジュールで置き換えるのもアリかもしれないが。
787Socket774:2014/01/12(日) 17:46:52.20 ID:9tTmR3Wy
AMD Kaveri A10-7850K Overclocked To 4.5 GHz and Benchmarked Against A10-5800K
http://wccftech.com/amd-kaveri-a10-7850k-overclocked-45-ghz-benchmarked-a105800k/
788Socket774:2014/01/12(日) 18:00:28.83 ID:FNs8aWcx
http://imageshack.com/a/img89/6779/7vps.jpg
これ6800K相手なら負けてるよな
789732:2014/01/12(日) 18:06:08.18 ID:PPwBwhIK
すまん、7850側にも270Xは積んである
7850k+270X VS 4670k+270X
790Socket774:2014/01/12(日) 18:10:02.30 ID:JRbRc6uX
前々から外付けgpuだとkaveriでもi5と同じくらいと言ってますやんグラフは張ってないけど
791Socket774:2014/01/12(日) 18:10:50.63 ID:l9X8jn6i
>>788
クロック合わせてるんなら同じくらいになるんじゃないか?
792Socket774:2014/01/12(日) 18:12:56.09 ID:ove96PGp
どっちにしろ
CPU性能はインテルに追いついたと言っても過言ではないと言っても過言ではない
793Socket774:2014/01/12(日) 18:13:27.38 ID:DRUW+DKO
ここ数日i5がインテルの最上位CPUでそれに追いついたみたいな話してて笑える
794Socket774:2014/01/12(日) 18:15:27.46 ID:XExONXr1
同程度からやや上じゃねぇ
http://mainitials.com/2013/09/30/cinebench-r15-with-6800k/
795Socket774:2014/01/12(日) 18:16:57.61 ID:qSXPBuqY
とりあえず買ってみないと
796Socket774:2014/01/12(日) 18:23:59.94 ID:FkXiVi7E
steamrollerの大きな変更点としてデコーダーを増やしたことだけど、それがボトルネックになるのがマルチスレッドの時くらいだからクロック下がった分シングルスレッドの性能が落ちるのはしょうがないか
797Socket774:2014/01/12(日) 18:31:00.62 ID:XExONXr1
これはもしかするとdGPU刺した状態でcinebenchやると
CBの結果も変わる可能性大じゃないのか?
798Socket774:2014/01/12(日) 18:32:15.49 ID:8ylI5Ee6
>>793
お前の身の上話の方が笑える
799Socket774:2014/01/12(日) 18:41:58.96 ID:XExONXr1
>>793
しかも寒色系の青は小さく暖色系の赤は大きく見えるって錯覚使ってるし。こっすいな
800Socket774:2014/01/12(日) 18:45:03.28 ID:JRbRc6uX
日曜は荒らすお仕事の人がいなくて遅れた情弱だけしか来ないから平和だねぇ
801Socket774:2014/01/12(日) 18:47:05.91 ID:Mvkut/B9
>>796
今回の拡張が本格的に日の目を見るのはExcavatorからなのかもしれない
802Socket774:2014/01/12(日) 19:00:19.58 ID:AztApL1R
>>764
画像の英語を読む限りa10とi5の単体の比較なんだけど突っ込んだらダメなの?
803Socket774:2014/01/12(日) 19:02:14.29 ID:XExONXr1
こんな事言ってますが、どうしやす、旦那方w
804Socket774:2014/01/12(日) 19:15:25.52 ID:wCoNSl59
>>785
後藤の妄想
そもそもさほどIPC変わらないのにダイはでかいわ
クロック高めないと意味ないわ、熱いわで
初めから選択肢に入れる方がおかしい
誰かが文章にすると公式発表であるかのように受け止める奴多いのな
805Socket774:2014/01/12(日) 19:16:23.61 ID:jN7S3QLc
そーゆーことにしておけば?w
806Socket774:2014/01/12(日) 19:23:33.81 ID:FNs8aWcx
>>801
早くも「次こそは本気出す」かよ、もうちょっと期待してやれよ
807Socket774:2014/01/12(日) 19:26:16.63 ID:Ro3U6QvK
シングルスレッド性能が低いらしいけど、Intelみたいに1コアのみに負荷がかかった場合はターボコアの上昇率が高いとかあるの?
808,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/12(日) 19:28:31.40 ID:A/1sVEii
i5と比べてドヤやってるけど、実はi3最上位でもKaveriとドッコイなスコアなんて
オチないよな?
809Socket774:2014/01/12(日) 19:28:42.59 ID:Mvkut/B9
>>806
残念ながら今回もi3にCPUとしては完敗だろう
GPU側がどこまで踏ん張れるかにKaveriはかかってる
後は値段
810Socket774:2014/01/12(日) 19:34:02.45 ID:7haWm+FR
うるせーうるせー!14日までは夢見させろっ!
811Socket774:2014/01/12(日) 19:46:33.74 ID:FkXiVi7E
まずAPUでbull系統のCPUアーキを使い続ける必要性はあるのか?
812Socket774:2014/01/12(日) 19:48:46.56 ID:luRxTElm
それを言っちゃあおしまいよ…
813Socket774:2014/01/12(日) 19:52:23.88 ID:XExONXr1
必要性はないかもしれんが必然性があるんじゃw
CPU部分のアーキは来年以降期待じゃないのか?
814Socket774:2014/01/12(日) 19:56:25.39 ID:M0ALdXvd
Cpu性能w
何に使うんだ?
815Socket774:2014/01/12(日) 20:00:32.04 ID:Mvkut/B9
>>811
Jaguarコアはクロックを上げられないのでシングルスレッド性能を上げられない
パソコンとして使うならなんだかんだでシングルスレッドは大事なのでは?
816Socket774:2014/01/12(日) 20:01:29.79 ID:u7JLcvp1
>>811
ほとんどのソフトがマルチスレッドはiGPU部に割り振るという時代が来たら
CPU部は再びシングルスレッド性能が追求されるようになるさ

Bulldozer系はそれまでの繋ぎに
省スペースなコアとして作られただけ
817Socket774:2014/01/12(日) 20:03:10.03 ID:ANqYN8xV
メニコア、スモールコアのアーキだから、K9/10フルサイズじゃダイに収まらない理由で小型化したんでしょ。
K5/6から整数演算や、デストップの体感優先の作りは変わってないし
パイ焼きや内部キャッシュ間のデーターコピー速度で倍速なのが重用なら、そいつはインテル買えばいいだけじゃん。
818Socket774:2014/01/12(日) 20:07:34.03 ID:oS6icWH4
>>811
 iGPUを活用することでCPU側SIMDユニットの充填率が下がることを前提に
ダイ面積を節約しつつ、あえてCPU側を使うようなクロック>スループットな
用途に対する備えは維持するということで、CPU側SIMDユニットの共有は
APUでこそ有用な構成だと思うよ。
819,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/12(日) 20:11:04.57 ID:A/1sVEii
別にLlanoとTrinityは1コアあたりのサイズ変わんないだろ
820Socket774:2014/01/12(日) 20:15:33.56 ID:XExONXr1
納得。
だから新技術てんこ盛りの癖に既存のソフトでも
結構な結果が維持できて
なおかつ、つぎのAPUへの橋渡しも兼ねる事ができるんだ。

ブルもアッチッチでなければ良かったのにな。
821Socket774:2014/01/12(日) 20:15:39.43 ID:b4Ou02te
>>801
デコーダー倍増もExcavatorで実行ユニット側が強化されてこそ生きてくるだろうな
結局、デコードが弱いアンバランスな状態から、今度は実行ユニットが弱い状態になった
822Socket774:2014/01/12(日) 20:17:23.82 ID:06Rt7sIi
823Socket774:2014/01/12(日) 20:34:26.05 ID:Mvkut/B9
>>821
Excavatorならちょうど良さそうなバランスになるんだよね
Excavatorでも2M4Tで2C4TのintelCPUに負けるようなら
完全にHSA頼みの一発逆転しか望みがなくなってしまう
824Socket774:2014/01/12(日) 20:39:21.37 ID:y5zENp6H
AMDはCPUの性能アップはしているが、インテルだってそうなわけで
Sandyの性能のままAMDが追いつくまでインテルが待ってくれているほど親切には思えないけど
だから、一生追いつくことはないと思う、絶対においつけない
AMDファンならば、今後一切CPU性能の話はするべきではない、総合的に判断しろよ
825Socket774:2014/01/12(日) 20:41:53.37 ID:ove96PGp
淫厨焦りすぎだろw
もっと自信持てよ(苦笑)
826Socket774:2014/01/12(日) 21:02:07.95 ID:jN7S3QLc
インテルの心の拠り所はキャッシュ倍速でのシングル性能のアドバンテージだし
1コアに対して3デコーダだった気がしたからコア数もクロック下げなきゃ増やせない?
逆にそこまでしてシングル性能あげてるわけだからAMDが追いつくことはなさそう。
まぁ、インテルの動向もきになるね、AMDの新製品がでるとw
827Socket774:2014/01/12(日) 21:02:11.01 ID:x0VK7zi5
>>816
メンテもされないシングルスレッドをぶん回す必要がある場合もあるから
早くその時代が来て欲しい
今は過渡期だろうから文句言わずに見守ってる
828,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/12(日) 21:02:22.02 ID:A/1sVEii
なぜか一部i5に勝ってることになってるようだけど
CPUスレッド数の少ないゲームではi3>i5なんて普通におきてる現象でして
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core-i3-4340-4330-4130_5.html#sect0

dGPU前提ならi3でいいんじゃないの。
つか、現状、GeForceでPCIe3.0接続でSLIが使いたきゃIntelマザーしかないんだよね。
829Socket774:2014/01/12(日) 21:06:40.42 ID:NbezJygf
とりあえずデコーダー毎にキャッシュを・・・

>>787
L1,L2キャッシュのクセがずいぶん強くなってるな。
それにNB Clockが200MHzしかないから、まだ本領を発揮できていないということなのか・・
830Socket774:2014/01/12(日) 21:10:30.75 ID:Oix232U8
頭にウンコ詰まってるカスどもに聞きたいんだけど
お前らがやってるFXやAPUじゃ物足りないCPUインテンシティな作業ってなんなの?
ウンコ食べてウンコひんだすくらいしかしてないカスなのになにが不満なの?
831Socket774:2014/01/12(日) 21:11:31.13 ID:7haWm+FR
シングルスレッド性能が重要じゃなくなったのではなく、
シングルスレッド性能を上げるのが限界に来たからマルチスレッドが重視されてるだけなのだ。
832732:2014/01/12(日) 21:11:57.30 ID:YFE+E1Fp
i3でdGPUをSLIって変態PC過ぎるだろw
833Socket774:2014/01/12(日) 21:14:57.05 ID:qPEBIJ3A
今日から君もi3でS・L・I!!
834,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/12(日) 21:15:35.93 ID:A/1sVEii
835Socket774:2014/01/12(日) 21:16:28.83 ID:jN7S3QLc
SLIとかでDX9世代のゲームやってたら笑えるw
むろんi3でw
836Socket774:2014/01/12(日) 21:20:08.23 ID:MVTmU1KG
まあDirectXは事実上DX9が標準だからな。
DX10以上を要求するゲームでもDX9で動くように設定は
用意するでしょ。
837,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/12(日) 21:20:18.34 ID:A/1sVEii
それでCPU性能のバランス悪いと思うならi7使えばいいじゃん
AMDって変態がデフォみたいなもんでしょ

GeForceユーザーにメリットがない製品しか作れなくなったのは
トータルで見るとマイナスなんじゃないかな
838Socket774:2014/01/12(日) 21:26:24.35 ID:jN7S3QLc
もはやNVIDIAははしごを外された状況だし、積年の恨みがあるAMDに
とってはまさに倍返しの状況。
あとはNVIDIAの出方次第じゃないの?
839,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/12(日) 21:30:16.79 ID:A/1sVEii
GeForceユーザーがAMDのCPUを買う魅力がないだけだけどな
IntelマザーではちゃんとSLIサポートしてるし
840Socket774:2014/01/12(日) 21:31:03.45 ID:jN7S3QLc
てか`vitaはNVIDIAだったきがするし、携帯ゲームで生きる道はありそーだけどな
壮絶に爆死してたきがしたけど。。。
841Socket774:2014/01/12(日) 21:35:25.90 ID:t2vLEwgA
vitaはpowerVRでそ
ヌビはtegraで頑張ってるけどLTE対応の速さでqualcomに持ってかれてるな
まあそれはなんちゃらtrailも同じなんだけど
842Socket774:2014/01/12(日) 21:36:10.42 ID:Mvkut/B9
>>840
vitaはPowerVR SGX543MP4+でしょ
NVIDIAのSHIELDはさらに壮絶に爆死していたような
843Socket774:2014/01/12(日) 21:39:26.58 ID:qPEBIJ3A
“Kaveri”の製造プロセスはAPUに最適化したプロセスである
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7314.html

スレチの話題はどうでもいいからAMDの話題はよー
844Socket774:2014/01/12(日) 21:55:07.63 ID:Mvkut/B9
7850Kと7700KのcTDP設定時のクロックとかってまだ明らかになってないよね?
845Socket774:2014/01/12(日) 22:05:19.37 ID:WNc9XNSC
家のPCだと、LGA775でも十分満足な俺的には、
Kaveriが、かなり魅力的。

だけど、過去にx2で2台作った後に半額になったトラウマがあって、
AMDの初物は怖いorz
まあ元がそれ程高くないから、大丈夫だとは思うけど、心配。。
846Socket774:2014/01/12(日) 22:06:33.81 ID:Mvkut/B9
>>845
今のAMDは最上位APU無料配布とかするから
覚悟はしておいた方が良いと思うw
847Socket774:2014/01/12(日) 22:11:23.96 ID:WNc9XNSC
無料ですかww
かなり苦戦してるんですね。

ただ、LGA775の乗り換え先に、intelだと別途VGAが必要そうだし、
フォームファクタの寿命も、LGA775みたいな長期は無さそうに思えました。

一方Kaveriだと、俺の用途だと追加グラフィックは要らなさそうだし、
AMDは色々調べると、ソケット間互換もあって、長く使えて、楽そうだから、
本当に魅力的なんですよね。
848Socket774:2014/01/12(日) 22:16:21.94 ID:jN7S3QLc
でもそろそろDDR4がでそうだし・・・
って考えるとなにもできないけどねw

winのデュアルブートとか面白そう・・・

http://www.fudzilla.com/home/item/33622-intel-and-amd-going-after-android

これwin電話ならデュアルブートできるってことなんかな?
849Socket774:2014/01/12(日) 22:19:00.83 ID:MVTmU1KG
GPUなんてもう必要十分な性能になってしまったから
HD5770から変えてないな。今時のGPUなら消費電力
かなり削減できるとは思うけど。
850Socket774:2014/01/12(日) 22:23:40.77 ID:FNs8aWcx
結果ありきのステマ文章だってバレバレですよ

・775でも満足なのにKaveriが魅力的?
・VGAを挿さないことが目的なんですか?
・APUのソケット寿命をもう一度調べてみましょう
851Socket774:2014/01/12(日) 22:24:36.88 ID:WNc9XNSC
マザー代えると、osも再インスコしないと気持ち悪くて、
かなり面倒に感じるんだよね。
その点、CPU交換は楽だし、AMDならついでにGPUも進化するから、
ダブルでお得ってイメージ。

DDR4は待てないし、いまDDR2環境なので、DDR3か2の環境で、
Kaveri乗って、鉄板のマザーってありますかね??
852Socket774:2014/01/12(日) 22:27:23.11 ID:WNc9XNSC
>>850
ネガティブな経験があったら、ここに書くのを躊躇した気持ちはありましたが、
書いてしまって申し訳ないです。

ただ本当に気になってて、かつ周囲にAMDPCが無いので、
聞ける所って、多分ここしか無い気がして、申し訳なかったです。
853Socket774:2014/01/12(日) 22:32:26.73 ID:FNs8aWcx
えっ
なんかごめんなさい、好きなのを買えばいいと思うよ
854Socket774:2014/01/12(日) 22:35:29.64 ID:ba7YOEYS
GA-F2A88X-UP4 とかじゃない?
俺は買ってないけど
それにしてもASUSはなんかしょっぱいラインナップだよな
855Socket774:2014/01/12(日) 22:36:50.34 ID:YFngf0aW
今度でるA10内蔵のGPUがHD7770並だと嬉しいんだけどな
856Socket774:2014/01/12(日) 22:38:08.77 ID:Mvkut/B9
ASRockのFM2A75 Pro4-MとA10-5700の組み合わせで
やたらと強制再起動ばっかりだったから次はASRock以外にしようと思ってる
でもA10-6700Tに載せ替えたら安定したんだよね、不思議
857Socket774:2014/01/12(日) 22:46:28.12 ID:dhtRbZcf
>>855
DDR3版の7750程度でしょ
858Socket774:2014/01/12(日) 22:51:19.59 ID:WNc9XNSC
折角聞けて教えて貰えた訳だから、
ギガのとKaveriを買ってみます。

初歩的過ぎて情けないですが、
1 x 24-pin ATX main power connector
1 x 8-pin ATX 12V power connector
って、昔ながらの電源と、田コネですかね?

メモリに加えて電源まで交換なら、
いっそ新規で組んだ方が良いかなって思いますので。
859Socket774:2014/01/12(日) 22:57:01.74 ID:E148pUuG
http://www.hardware.fr/news/13530/ces-gddr5m-victime-deboires-elpida.html

エルピーダの死とともにGDDR5Mも潰えた…か。
860Socket774:2014/01/12(日) 23:02:24.91 ID:7haWm+FR
>>845
初値で二万前後なのが最終的に一万ぐらいの「半額」にはなるだろうけど、
X2の「半額」に比べたらたかが一万だし、気にしなくていいと思う
861Socket774:2014/01/12(日) 23:14:41.31 ID:JgExzfbg
CPU性能を求める行為は悪らしいから、6800K以下のユーザーはKaveriに乗り換えられないな、残念
862Socket774:2014/01/12(日) 23:18:10.40 ID:ANqYN8xV
現状のAPU販売価格見ても、半額にはなってないが、俺様価値観じゃーの値段設定なんだろうな。
どうせ、スレ住人なら、毎年変えるんだし気にすることはない。
863Socket774:2014/01/12(日) 23:29:05.91 ID:z/DwPOqW
AMDもSDカードサイズのK6搭載SoC開発すればいいのに
864Socket774:2014/01/12(日) 23:37:38.24 ID:k1thfwvK
ドライバもBIOSも、まだまだな感じなんだな。これで発売したら一部サイトとかがネガキャンしそうだね。
865Socket774:2014/01/12(日) 23:46:16.81 ID:MVTmU1KG
昔のマザーボードみたいにオンボードでキャッシュ積んでほしいな。
昔はチップが高かったから256Kだったけど今なら16Mぐらいいけそう。
866Socket774:2014/01/12(日) 23:52:02.03 ID:h5xPd2sC
ソケ7の時の事だね。
K5でL2 K6でL3だったかな。

いまやってもヌルッとするだけじゃんw
867Socket774:2014/01/12(日) 23:53:02.59 ID:QvpWRoy7
その昔780Gというチップセットがあってじゃな
かのボードにはLFBと呼ばれるグラフィック専用ディスプレイキャッシュメモリが128M積んであったものじゃ
868Socket774:2014/01/12(日) 23:53:59.52 ID:HpmynFph
結局Kaveriも残念性能だな
Sandyに追いつくのはExcavatorくらいか?
869Socket774:2014/01/12(日) 23:54:44.40 ID:mws4OiEF
とっくに4770K追い越してね?
870Socket774:2014/01/12(日) 23:55:25.36 ID:JgExzfbg
>>867
PowerPC 750なんかはCPUと同速の1MBキャッシュ載せられた

LFBは 128MBは当時で言うなら100MHz SDRAM 16MBも載せられるんだぜ!ってレベル
871Socket774:2014/01/12(日) 23:58:00.58 ID:HpmynFph
結局AMDが8コアFX捨てたので、
いまの4C2Mの構成は意味が無いんだよな

Excavatorでは、4C4Mに戻すんじゃないの?
872Socket774:2014/01/12(日) 23:58:57.61 ID:mws4OiEF
もうすぐ12コアだな
873Socket774:2014/01/12(日) 23:59:08.31 ID:ba7YOEYS
>>869
総合性能は分からんがCPU性能は4670k追い越すか敗れるかおたのしみってとこじゃね?
874Socket774:2014/01/13(月) 00:17:06.87 ID:yzcDUNWJ
新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg


ワラタ( ̄▽ ̄)
875Socket774:2014/01/13(月) 00:18:53.56 ID:Khpk+ngF
i7-4770KとHD7850*2があるから、A10-4750K買ったらHD7850を一つ分けて性能比較してみるかw
メモリはA10-4750Kの方が高クロックに対応しているし、案外いい勝負するかもな。
876Socket774:2014/01/13(月) 00:22:14.52 ID:fJhIJzrq
>>875
なんだそれは?
877Socket774:2014/01/13(月) 00:24:32.37 ID:Khpk+ngF
すまん、型番が色々ごっちゃになってたw
A10-7850Kだなw
HD7850と同じと覚えておこうw
878Socket774:2014/01/13(月) 00:29:37.35 ID:xM3iqnpw
>>877
やるまでなく4770Kの圧勝だろな、最初のうちは
なんでかと言うとソフトの方が対応していないから
前にも出ているけどi5といい勝負になるぐらい。
879Socket774:2014/01/13(月) 00:44:54.74 ID:1RfzAFrd
>>866
マザーにオンボキャッシュとしてGDDR5を8GB積もうぜ!
880Socket774:2014/01/13(月) 00:58:46.89 ID:8a88bWZJ
>>871
4M4C構成にしてもシングル性能が上がるわけじゃない
GPU用のトランジスタを確保する必要があるから今後も1M2C構成だと思うよ
881Socket774:2014/01/13(月) 01:03:18.56 ID:WM5RCBZt
上がった下がったが単にSIMDの話ならクロックで解決するだけの話だしな
882Socket774:2014/01/13(月) 01:08:25.94 ID:gWO6hgk0
 CPUの整数部は強化する必要があるとしても、CPU側SIMD共有による
ダイ面積節約が別途GPUというSIMDユニットを持つAPUにとって合理的な
以上、モジュール構成自体は続くだろうね。
883Socket774:2014/01/13(月) 01:15:09.73 ID:f6K1/T2X
>>776
まあそれ、GPU差で高いVGAを買えば楽しく遊べてCPUはあまり関係ないタイトルって事でもあるんだが。
今の時代、CPUなんてエンコードを除けば4コアあれば十分なんだよ。
昔はゲームとエンコードを同列視するほどCPUも重要だったが。

そういう意味でライトな人にはこのCPUは最適、そうじゃなくてもmantleがくればAPUであることを活かしつつ、
VGAを積めるようになるそうだから乞うご期待だね。
まあHD7750分足されて、嬉しいっていうミドル層までだけど。
884732:2014/01/13(月) 01:19:22.70 ID:MBSrcNk2
どっちも4コアですがなw
885Socket774:2014/01/13(月) 01:24:25.07 ID:NZSeFkLu
kaveriマダカナー
886Socket774:2014/01/13(月) 01:25:36.44 ID:f6K1/T2X
>>884
つまり、その表はmantle抜きでしょ。
887Socket774:2014/01/13(月) 03:28:49.40 ID:9T2y8C4l
888Socket774:2014/01/13(月) 05:40:21.85 ID:oKmjJ+NA
6800kより回るのにA7850kなら7GHzも夢じゃない
889Socket774:2014/01/13(月) 05:46:56.95 ID:rxhB8aDD
すっかり浦島になってしまった。
もうAMDってCPUに力入れてないのか・・・?

64x2の鯖が壊れて少し調べたら・・・(´・ω・`)
890Socket774:2014/01/13(月) 06:45:13.10 ID:tQP2CPZm
すみません、APUについて詳しくないのですが
いまi7 2600Kに290Xという構成なのですが
今度出るA10-7850kに乗り換えると何かメリットありますか?

内臓されてるグラフィックの恩恵やマルチディスプレイの負荷的にいい使い方が出来るとか・・
891Socket774:2014/01/13(月) 06:54:15.57 ID:gWO6hgk0
>>889
 力を入れているからこそ、CPUの未来形としてのAPUに取り組んでいる
わけでしょ。ATiを買った頃からの構想がKaveriでやっと実を結ぶわけで。
892Socket774:2014/01/13(月) 07:13:30.49 ID:aDlhZGh3
>>890
非対称CFが出来る
893Socket774:2014/01/13(月) 08:42:16.71 ID:G7cjkc2c
>>887
KaveriはTDP100W/65W/45WをBIOSで任意に設定できるのか
勝ったな
894Socket774:2014/01/13(月) 08:43:43.58 ID:sYA3CbKS
>>890
APUに特別な興味がない限り、そのまま使っている方が良いよ
895Socket774:2014/01/13(月) 09:03:53.55 ID:QinohQua
>>887
上限を上げられないのならとんだ期待外れ機能だわ -> cTDP
しばらく様子見する事にした
896Socket774:2014/01/13(月) 09:08:37.36 ID:e9/NEjbB
>>895
DisableにしてUEFIで設定しなければいいだけなのに
代わりにCatalyst14.1で上限設定できるし
897Socket774:2014/01/13(月) 09:12:08.51 ID:kD/P9I3i
>>895
Intel厨の嘘は1病でバレる
898Socket774:2014/01/13(月) 09:23:15.44 ID:jPIpZFDN
>>855
R7 245Dとかそのぐらいの型番になるんじゃないの?
大体R7 240DDR3がRichland相当であまり出回ってないR7 240 GDDR5がワンランク上と言った感じだし
899Socket774:2014/01/13(月) 09:24:28.04 ID:jPIpZFDN
というか少なくともAPUがDDR3である限りGDDR5装備のdGPUを超えることは難しいと思う
900Socket774:2014/01/13(月) 09:36:29.08 ID:+AAo5+pJ
CPUとGPUが密に連携して従来出来なかったことができるようになれば
局所的にAPUが勝つこともありそうだけど
現実的なアプリで実現できるかどうかはまだわからないな

例えばCPUでメモリに1足してGPUが1を引くなんてベンチ作ったら
1000倍位差がでそうだけどそんなベンチ意味ないしな
901Socket774:2014/01/13(月) 09:38:21.89 ID:ngPHOVsb
GDDR5のR7 250買ったけど思いの他スコア高かった
7750とほぼ互角
902Socket774:2014/01/13(月) 09:59:59.01 ID:8p98mF5U
レビュー解禁っていつ?
903Socket774:2014/01/13(月) 10:02:22.73 ID:XIfjDOME
cTDPが良いとかマジで言ってんの?
クロックと電圧を手動で下げればいいだけだし、昔はK10statって便利なものまであったのにさ

あと上限を上げるってのはいわゆるプリセットOC機能だろうし
904Socket774:2014/01/13(月) 10:15:19.82 ID:kD/P9I3i
今までどおり手動で下げる機能はあるんだよ
cTDPは純粋に追加機能なの。
グズグズ難癖付けてないでIntel CPU愛でてろよ
905Socket774:2014/01/13(月) 10:20:12.58 ID:Z8g0ooOM
散々i5、i5と突っかかっておいてそれかよ
906Socket774:2014/01/13(月) 10:26:04.37 ID:8p98mF5U
俺も手動での調整は出来ると思うな。
今は、TDPが低いだけでプレミアが付いてるんだから
とりあえず95wモデルを買っとけばおk、に、なればいい
907Socket774:2014/01/13(月) 10:27:27.94 ID:8p98mF5U
あと温度のウェイトが大きくなって
温度に余裕がある時は、TC上限に張り付くようになれば万々歳
908Socket774:2014/01/13(月) 10:36:05.27 ID:jtOXeMPn
事はそう単純じゃないんだよね
K10statが出来た当時APUはなかったしLlanoはK10statでCPUは制御出来てもGPUは制御できなかった
TrinityからCPU,GPUに回すエネルギーを動的に変えて全体でのバランスを取っている
こうしないと例えば45WならCPUの上限を25W、GPUの上限を20Wみたいにすることなって片方だけに負荷が掛かってる時効率が悪い
特に低TDP環境では性能不足に陥りやすい
APU世代のK10statになるためにはCPUもGPUもクロックと電圧弄れて、かつバランスも制御出来るものじゃないといけない
CPUに関してはクロック制御が優秀になったからK10stat類似ツールは快適さ追求的には全く要らなくなったし、
電力的にもほぼメリットはなくなった、それでもなお電力を突き詰めたいならpscheckがある
Windows上からcTDPが変えられてかつスケジュール可能なら非常に便利ってか無駄が無くなるだろうね
909Socket774:2014/01/13(月) 10:41:25.35 ID:jtOXeMPn
正確にはLlanoでもCPU,GPUのバランスはとってたが、まだ未熟でGPU負荷メインの時は無駄(余力)が大きかった。だな
910Socket774:2014/01/13(月) 10:47:42.54 ID:bLKPEWqk
>>855
2ch DDR3使う限り逆立ちしたって無理でしょ?
8ch DDR3とか、4ch DDR5とか使わないと
911Socket774:2014/01/13(月) 10:49:06.12 ID:bLKPEWqk
あ、4ch DDR4の間違いね
912Socket774:2014/01/13(月) 10:54:41.46 ID:dVafXGvq
そっちが突っかかってきてんだろ
わざわざAMDスレに来てまで
913Socket774:2014/01/13(月) 11:46:46.61 ID:TL5KeQHH
nVIDIA…>>1のARMスレやスマホ板を覗いてもTegra K1の話題無し。唯一Android板のnVIDIA Tegra Noteスレで少しだけ話題に出た程度。つまりはファン自体居ない。荒らしも来ない。
Intel……>>1のIntelスレを見る限りファンが居る様だが、何故かそれほど活発でもない。Intelに関連するニュースがあっても貼られないかったりと自主的に情報を集める奴は少ない。荒らしは来ない。
AMD……このスレ。とても活気がありスレ内議論も多い。AMD関係のニュースは即貼られ、話題も豊富。Intelファンが何故かこちらに常駐し、一方的にスレを荒らし続けている。

この現状恥ずかしくないのかね?
914,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 11:53:03.81 ID:9rTX2dpr
↑AMDを愛でる自分が誇らしいと思ってるらしい
915Socket774:2014/01/13(月) 11:58:56.05 ID:G7cjkc2c
ここで恥知らずの登場
916Socket774:2014/01/13(月) 12:04:13.27 ID:BvfBCun6
過疎化が著しかった自作PC板が、また少しずつ活気が戻ってきたように感じる
やっぱAMDが動くとアムダーもアンチも活発になるから楽しい
917,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 12:07:47.95 ID:9rTX2dpr
>>883
そうやって3年も前に「8コア」の時代を宣言したAMDを貶すのは止めようや
918Socket774:2014/01/13(月) 12:10:27.21 ID:auHeRJjn
2コアで充分
919Socket774:2014/01/13(月) 12:13:24.39 ID:uYJwP4lo
45Wで使う予定だけど、95W買うわ
けどmini-itxのマザボが少ないのがなんとも
920Socket774:2014/01/13(月) 12:18:15.68 ID:C0zW4wAn
しかし非鯖の自作市場で12コア時代に来たのは感慨深いな。
昔1コアから2コアでバックグランドとアクティブな操作でコアが分かれた結果、レスポンスが急激に良くなったのは衝撃だった。
2コアから4コアはさほど変化を感じなかったが、昔と比べるとバックグランドでもアクティブでも複数のモニターを使い、複数の事を同時並行で行う事も多くなったので、
2コア時の変化程の体感は無くとも、十分活躍はしてくれているのだろう。
4→8コアに関してはCPUが増えても、HDDやSSDの読み書きの方がネックでCPUは余っていることが多く特に変化は無かった。
今回は一気に12コアに増えたわけだが、HSAによるCPU4コアとGPU8コアの連携である関係上、HSA対応の一部ソフトが劇的に改善されたり、
マルチモニター環境での挙動の改善が予想されるなど、下手にCPUコアを増やした時とは違う体感を味わえそうでとても楽しみである。
921,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 12:20:12.20 ID:9rTX2dpr
NVIDIAは5年も前に「240コア」でしたけど

コアの定義を捻じ曲げれば何とでもいえる
922Socket774:2014/01/13(月) 12:22:16.78 ID:nGT0J5wn
十万石まんじゅうなんて十万コアだぞ。

うまい。うますぎる。
923Socket774:2014/01/13(月) 12:25:14.06 ID:JyE/s0jY
ええっそこ!? そこでホルホルしちゃうの!? というAMDスレの醍醐味が戻ってきたな
924Socket774:2014/01/13(月) 12:25:23.68 ID:bLKPEWqk
まあコアの定義変えてコア数倍増ってやって、
コア数課金アプリ動かすサーバ市場を捨てた会社もありましたね
925,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 12:30:59.60 ID:9rTX2dpr
「APUは12コア!」(キリッ

4スレッド分しか動かないのに12コア分のライセンス料払ってくれる
Oracle大喜びですね。
926Socket774:2014/01/13(月) 12:32:29.28 ID:XIfjDOME
OpteronがAPUになった時は何コアと数えるんですかねー
927Socket774:2014/01/13(月) 12:37:33.08 ID:FgCazt6O
実のところKaveriの2M4CはHaswellの4C8Tと比べても同等以上のトランジスタを使ってるんだよなあ
CPUのみの性能でも演算内容によってはHaswellを上回るのは別に不思議ではない
928,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 12:42:18.23 ID:9rTX2dpr
> 実のところKaveriの2M4CはHaswellの4C8Tと比べても同等以上のトランジスタを使ってるんだよなあ

え??????

> CPUのみの性能でも演算内容によってはHaswellを上回るのは

そんな演算内容がどこにあるの
929Socket774:2014/01/13(月) 12:43:17.72 ID:zhH5viJz
>>927
すごいポジティブ・シンキングだ
930Socket774:2014/01/13(月) 12:46:36.95 ID:BrbI0PmZ
hUMAとhQのおかげでGPUのコアもCPUと同等に使えるようになったからな
AMDだけ12コアと名乗れる理由がそこにあるんだろう
931Socket774:2014/01/13(月) 12:49:08.19 ID:kzmz6LSz
KaveriのCPU性能は、ivy i3と同等
932Socket774:2014/01/13(月) 12:49:11.11 ID:FgCazt6O
AMDのスライドによるとKaveriは24億トランジスタの52%がCPUとアンコアだからね
14億トランジスタのHaswell GT2は69%をCPUとアンコアに使用してるそうなので、
アンコアの規模が大差ないならむしろKaveriの2M4Cのほうが規模はでかいことになる。

どういう処理で上回るのかは知らん
933,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 12:49:21.90 ID:9rTX2dpr
Windowsから何コアに見えますか?
12コア見える?あなたそれ目の病気。
934,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 12:53:57.37 ID:9rTX2dpr
>>932
仮に同じ規模だとしたらキャッシュも半分、SIMDユニットも1/4規模じゃ
単に無駄が多いってことだろう
935Socket774:2014/01/13(月) 12:55:41.40 ID:jPIpZFDN
その定義で言ったらその当時のAMDは800コアだぞ
てかKaveriですら4コア+512コアだな
936,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 12:57:13.39 ID:9rTX2dpr
まあ言ったもん勝ちだからなwwww
そんなマーキテクチャはエンドユーザーには何のメリットも齎さない
937Socket774:2014/01/13(月) 12:58:49.31 ID:C0zW4wAn
HSAはマジで勉強したいな。
そして適当なオープンソースプロジェクトにそれを採用させてみたい。
938Socket774:2014/01/13(月) 13:01:03.98 ID:BY6ZI5rr
>hUMAとhQのおかげでGPUのコアもCPUと同等に使えるようになったからな
対応ソフトは?
939Socket774:2014/01/13(月) 13:03:02.26 ID:C0zW4wAn
>>938
それを自分たちで広めるのが楽しみなんだろ?
Intelファンも自称ファンを名乗るのなら、数あるオープンソースプロジェクトにAVX2だのなんだに対応ソースを提供すればいいのに…
940,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 13:07:25.35 ID:9rTX2dpr
>>937
いつやるの?今でしょ
手始めにnQueenでも作ってよ
941,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 13:07:59.86 ID:9rTX2dpr
>>939
普通に商用ソフト作ってるけど何か?
942Socket774:2014/01/13(月) 13:09:44.08 ID:kXYZHFp9
>>938
OpenCL2対応ソフトだな
来年位に出てくるよ
943Socket774:2014/01/13(月) 13:27:25.17 ID:YUdH+bVa
団子はAMDラブだよな
革新的なもんに体当たりする感じじゃないが
仕事に忙しいんかね
944Socket774:2014/01/13(月) 13:32:29.36 ID:BvfBCun6
発売した瞬間から最強のIntelCPUと違って、これから環境が整っていく・・かも?と思わせるAMDは面白い
ただ、他人にお勧め聞かれても絶対Intelを押す。これから早くなるからAMD!なんて無責任なことは言わん
でも自分が組むPCは全てAMD、これからもきっとAMD・・・
団子ちゃん優秀ならKaveriの性能をどうやったら活かせるか提案してよ
945,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 13:32:32.42 ID:9rTX2dpr
意外とAMDのCPU周りの仕事は速いんだわ

そして俺の黒歴史↓
https://code.google.com/p/mod-xbyak/


SSE5対応クラスまで作りかけてたのに流されてしまいました。
946Socket774:2014/01/13(月) 13:32:50.21 ID:36U6mOMk
また恥知らずなクソコテ沸いてるのか
947Socket774:2014/01/13(月) 13:42:36.33 ID:C0zW4wAn
ああ、透明あぼーんだから気が付かなかった。居るんだね。
948Socket774:2014/01/13(月) 13:48:55.97 ID:o86igtM6
虎の威を借る狐
949Socket774:2014/01/13(月) 13:56:57.66 ID:bLKPEWqk
AMDは、Kaveriでデコーダ強化したんだし、
次は、実行ユニット強化して、2M4Cを捨てて4M4CにしてL3も積めば、
案外Sandy Bridgeに追いつけるんじゃないかって思ってる
950Socket774:2014/01/13(月) 14:00:43.60 ID:zhH5viJz
>>949
なんでモジュール構造を捨てる必要があるのか疑問
そんな大規模な変更しなくてもモジュール構造のまま実行ユニットを強化すれば良い
次のExcavatorはそういう強化方針だよ
951Socket774:2014/01/13(月) 14:10:56.91 ID:8p98mF5U
もう情報出てきてんの?
実行ユニットの強化とかナンセンスじゃね
952Socket774:2014/01/13(月) 14:11:30.50 ID:kD/P9I3i
2コアで1FPUを共用する構造になっているのも、
将来的にもっと強力な別演算器(=GPU)を統合するためだよ
そしてKaveriと次のExcavatorでそれが成る。

今のタイミングでモジュール構造破棄とか無いからw
953Socket774:2014/01/13(月) 14:12:03.21 ID:CPAfete5
あしたか
いよいよだな
うずうずするぜ
え?何がって?
おいおい
954Socket774:2014/01/13(月) 14:13:47.29 ID:cgMzHFZc
>>950
Kaveriでは共有しているFPUが速度向上しなかった。
モジュール構造が原因かわからないが、そういう声が出てくるのはしかたがなかろう。
955Socket774:2014/01/13(月) 14:36:58.98 ID:kD/P9I3i
>>954
「強力な浮動小数点演算したければ、HSA経由でGPUを使役してね」
ということだよ。
浮動小数点演算の塊であるGPUがあるのだから、CPUコア側のFPUはもはや飾り。

もちろん既存ソフトウェアには関係のない話だが、
HSA経由でGPU使えば、CPUの10倍近い演算力が得られるのだから、
浮動小数点演算にこだわる人ほどそっちを使うだろう。
956Socket774:2014/01/13(月) 14:52:03.10 ID:cgMzHFZc
>>955
いや、仮にそうだとしても新規切り替えの際には出てくるのは仕方がない。
PentiumProで16bit遅いと言われていたな。
957Socket774:2014/01/13(月) 15:01:55.04 ID:dNUACMP0
シングルスレッド性能がG1610と同じくらいなら買い換えようと思うのだが、微妙になってきてるのが切ない。
ゲーム専用とかでなく、色々な作業するPCだからどうしても気になっちゃうんだよなぁ
958Socket774:2014/01/13(月) 15:11:58.46 ID:kD/P9I3i
>>957
Pentium?
何も考えずにAMDの勝利だけど・・・
むしろPentiumになんの優位性があるのかさっぱりわからん
どっかのハリボテベンチ見て騙されちゃってる人?
959Socket774:2014/01/13(月) 15:17:52.69 ID:Z8g0ooOM
ハリボテベンチとか言ってるとブーメラン刺さるぞ
ゲーム以外じゃ優位性無いのに
960Socket774:2014/01/13(月) 15:19:11.66 ID:dNUACMP0
>>958
A6-5400Kのマシンは遅かったんだよね、世代が違うからまた違うかもしれないけどその時の印象が悪すぎてね
961Socket774:2014/01/13(月) 15:27:26.87 ID:cgMzHFZc
G1610が比較対象なら特殊な状況以外勝てるだろう。クロック差が大きい。
ワットパフォーマンスで比較したら負けそうな気がするが。
962Socket774:2014/01/13(月) 15:30:39.93 ID:yzcDUNWJ
新製品なのに旧世代に敗北しとる

http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/01/A10-7850K_Cinebench-R15.jpg


ワラタ( ̄▽ ̄)
963Socket774:2014/01/13(月) 15:31:15.10 ID:wdfp50PG
>>960
A6-5400Kは3.6GHzの2コアだ
その数ヵ月後に出た後継のA6-6400Kになると
4.1GHzの2コアでかなり早くなる
964Socket774:2014/01/13(月) 15:31:34.14 ID:kD/P9I3i
>>959
ゲームから目を背けた側の負けなんだよ
それがAPUの価値基準なの。
965Socket774:2014/01/13(月) 15:39:32.99 ID:Z8g0ooOM
色々な作業するPCと言われて
ゲームから目をそらしたら負けとかそりゃねーよ
966Socket774:2014/01/13(月) 15:40:13.23 ID:XIfjDOME
SteamrollerのFXは今のところ予定されてないんだっけ?
967Socket774:2014/01/13(月) 15:41:53.53 ID:kD/P9I3i
>>965
CPUとGPUの総合で判断するのがAPUなんだから
GPUを酷使するほぼ唯一のタスクであるゲームという存在からをめそらしたほうが負け。
Pentium信者はまさにこのパターン。
CPUしか見てないでしょ
968Socket774:2014/01/13(月) 15:43:32.18 ID:53NZhGkL
>>959
OpenCL2.0って知ってる?
煽り専IDさん
969Socket774:2014/01/13(月) 16:05:09.66 ID:jPIpZFDN
そりゃFPUはひとつしかないんだからデコーダーを増やしても性能は上がりにくいわな
970Socket774:2014/01/13(月) 16:09:02.13 ID:tRnmgP0M
>>967
少なくともKaveriのSteamrollerコアの整数演算性能はクロックあたり
LlanoのK10コアと同等にならないとCPU性能はPCじゃ話にならないよ
まずはそこからだな
971Socket774:2014/01/13(月) 16:20:14.85 ID:UMpHpEOj
iGPUがdirectx11.2に対応したら買い替える
972Socket774:2014/01/13(月) 17:05:12.55 ID:MiSUvTAM
>>913
Intelの方のスレではAMD叩きなんてほとんどいないのに
こっちのスレではちょくちょくIntelに関連する叩き煽りしてることをまず恥じるべきじゃないかなと思ったり。
それともあれか。それ自体がIntel信者が荒らす口実作るための自演なのか。
973Socket774:2014/01/13(月) 17:07:28.68 ID:BY6ZI5rr
ゲームでメリットないと乗り換える気にならん
974,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 17:08:12.55 ID:9rTX2dpr
Intelスレではここみたいなおめでたい発言がめったに見られないのは確かだな
性能が出ない言い訳をわざわざ儲が考える必要なんてない
それときたらこのスレは・・・
975Socket774:2014/01/13(月) 17:18:04.95 ID:QinohQua
>>896
お前、OverDriveとか使ってる口?
それで満足出来るなんて凄いね

>>903
今までのAPUは高負荷時、TDP制限(高発熱でも)で強制DC発動するんだよ
グリスでの熱だまりも相まってクロック固定のカジュアルOCをする俺にとってはすこぶる残念な石
それが少しでも解消出来るのかとおもったらこの体たらく
期待外れ
976Socket774:2014/01/13(月) 17:23:14.65 ID:kXYZHFp9
>>970
流石に淫厨は情弱だな
PC向けとか余裕だマヌケw
977,,・´∀`・,,)っ-○○○:2014/01/13(月) 17:27:14.87 ID:9rTX2dpr
PC(ネットブック・ネットトップ級)なら確かに大丈夫だが
スマホやタブレットには使えない

しかしHPもASUSも酷だよな。
タブレット用って銘打ってるA4-1200をネットブックにしか使わないなんて。
978Socket774:2014/01/13(月) 17:28:21.05 ID:npRYjY6j
>>972
無関係のスレに来なければ煽り返されることも無いのに…
あれだけわざわざ来て煽り捲っておいて、相手からは煽り返されないと思っているとか異常だね。
979Socket774:2014/01/13(月) 17:31:18.15 ID:QinohQua
>>977
HPのはファンレスだからそこらのファン付きノートよりはよほど気持ちよく使えるよ
……メモリ少ない上内蔵HDDが糞遅くて五月蠅いからデフォルトでの使用感は悪いけどSSDにすればOKだし
980Socket774:2014/01/13(月) 17:39:15.77 ID:5mDXwZyk
981Socket774:2014/01/13(月) 18:02:13.03 ID:175NqhXN
K6-2「x87はインテルより遅いので3DNow!を使って下さい。」
ってのと何も変わらんな。
982Socket774:2014/01/13(月) 18:05:33.31 ID:QinohQua
それはPen4のx87とSSE2にも言えるのでは?w
983Socket774:2014/01/13(月) 18:25:48.15 ID:BY6ZI5rr
2012年にはCPUとiGPU合計で1TFLOPSつってたのに落ちたもんだ
984Socket774:2014/01/13(月) 18:26:20.00 ID:sW5VZdm6
OCさせれば
985Socket774:2014/01/13(月) 18:41:34.89 ID:3ovpI2sU
Intel叩きはAMDのスレが一番多いが、AMD叩きもAMDのスレが一番多い。
986Socket774:2014/01/13(月) 18:45:16.30 ID:npRYjY6j
そもそもAMDファンはIntelスレに遠征してまで叩いたりしない。専守防衛。
987Socket774:2014/01/13(月) 19:00:42.21 ID:npRYjY6j
>>1のCPUスレみたけど、向こうでもAPUやらARMやら叩きまくってるな。
本当にIntel厨って相手を叩く以外に興味を示さない。
988Socket774:2014/01/13(月) 19:04:32.26 ID:kXYZHFp9
>>972
死ねよ糞淫厨
インテルなんかどうでもいいんだよボケ
989Socket774:2014/01/13(月) 19:13:53.68 ID:BvfBCun6
Intelスレに用事ないから書き込むこともなければ見ることすらないな
大体突拍子もないAMD賞賛ってアンチ連中のマッチポンプなんだよなあ
AMDスレの住人って、購入相談で用途と予算聞いて場合によってはIntel薦めたりするくらい寛大だろww
990Socket774:2014/01/13(月) 19:15:55.42 ID:f+zfzo9P
>>977
A4-1200を搭載するタブレットなら存在するけど?
991Socket774:2014/01/13(月) 19:21:55.62 ID:ydcg3Bmb
やっとこさ明日発表か。 ちょっと面白そうで期待してるw
992Socket774:2014/01/13(月) 19:26:17.03 ID:z+PzGifC
993Socket774:2014/01/13(月) 19:30:01.65 ID:jPIpZFDN
8ROPなんだね
HD7730相当か…
994Socket774:2014/01/13(月) 19:37:17.37 ID:npRYjY6j
明日はスレが一気に伸びるだろうし立ててきた。

AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第183世代
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1389609388/
995Socket774:2014/01/13(月) 19:38:44.79 ID:9JEsnnRA
>>994
乙です
996Socket774:2014/01/13(月) 19:40:44.77 ID:wPU7OAFa
>>994
乙です
明日が楽しみだな〜
997Socket774:2014/01/13(月) 19:43:20.27 ID:+wqR/FPk
明日発売か
皆頼むよ
998Socket774:2014/01/13(月) 19:53:40.73 ID:RS5aAJjC
>>994
明日発表とか抜きにして>>950超えたら立てるべき
ましてや>>990超えてるんだから問答無用で立てなきゃマズイだろ
馬鹿かお前
まあ乙だけど
999Socket774:2014/01/13(月) 20:06:22.72 ID:5qaQOXkH
1000ならあえて6800K買う
1000Socket774:2014/01/13(月) 20:08:19.56 ID:80hsK35T
1000トリーノ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/