☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
http://browser.primatelabs.com/geekbench2/1694597
ARM ARMv7 @ 1.70 GHz (cortex A15)
2577

http://browser.primatelabs.com/geekbench2/1689892
AMD A4-3305M @ 1.90 GHz
2336

http://browser.primatelabs.com/geekbench2/1701324
Intel Celeron B800 @ 1.50 GHz
2122

CortexA15でだいぶPCのCPUにパフォーマンスが追いつく
自作は?いやPCは生き残れるのか!!?

前スレ
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #001☆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319938708/
2Socket774:2013/02/28(木) 15:25:34.58 ID:Fsj9Ssna
自作できるのかという難点があるけど、まあ乙

自作できそうもないIA64スレも自作→ハードウェア行って今はないみたいだな
3Socket774:2013/02/28(木) 21:03:40.33 ID:w9h1zxAo
今はタイトルが変わってスパコンスレになってる > IA64スレ
4Socket774:2013/03/06(水) 05:48:59.66 ID:zW5g2Mjl
NVIDIA、2013年度の売上高は過去最高となる42億8,020万ドル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130214_587701.html

TSMCの2012年4Qの営業利益は16億米ドル、2013年の設備投資は90億米ドル
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130213/265592/?ST=p_bizboard

ルネサス、Cortex-A15/A7のbig.LITTLEプロセッサとLTEモデムを統合したSoC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130215_587964.html

NVIDIA、Tegra 4は競合より高速で低消費電力と
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130225_589168.html

NVIDIAがMWCに合わせて「Tegra 4/4i」の詳細を明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130225_589158.html

モバイルSoCが半導体のテクノロジドライバになった時代のTegra 4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130214_587550.html

ZTEとNVIDIA、世界初「Tegra 4」搭載スマートフォンを2013年Q2リリースへ
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/ztenvidiategra-42013q2.html

MWC 2013:NVIDIA Tegra 4のベンチマークスコアが公開、Quadrantでは16,000点台を叩き出す
http://juggly.cn/archives/82371.html

Tegra 4のベンチマーク結果。AnTuTuスコアは36000超に!
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/tegra-4antutu36000.html

Qualcomm、Snapdragon 800プロセッサなどの詳細情報を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130221_588753.html

Qualcomm Snapdragon 800 の新機能:75%早い高速充電 & 音声起動
http://japanese.engadget.com/2013/02/25/snapdragon-800-75/

Qualcomm、Snapdragon 200/400の詳細情報を公開
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/qualcommsnapdragon-200400.html

Samsungがbig.LITTLE採用の次期モバイルプロセッサを公表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130225_589171.html

LG電子、8コアの独自SoC「Odin」の量産準備中。Optimus G2に搭載か
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/lg8socodinoptimus-g2.html
5Socket774:2013/03/06(水) 05:49:36.14 ID:zW5g2Mjl
iPhone 5Sの基盤画像が流出。A7プロセッサを搭載か
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/iphone-5sa7.html

Galaxy S IV LTE(GT-I9505)がベンチに登場。APQ8064Tを搭載か
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/galaxy-s-iv-ltegt-i9505apq8064t.html

HTC One、ベンチマークでXperia Zに圧勝。Snapdragon 600の威力が明らかに
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/htc-onexperia-zsnapdragon-600.html

Tegra4iを搭載した5型FHDスマホ「NVIDIA Phoenix」の実機動画
http://rbmen.blogspot.jp/2013/02/tegra4i5fhdnvidia-phoenix.html

IntelのCentertonは性能不足、ARM陣営にもマイクロサーバ市場に参入の余地
http://eetimes.jp/ee/articles/1302/14/news087.html

GLOBALFOUNDRIES、2014年にもFD-SOIプロセスで量産を開始
http://eetimes.jp/ee/articles/1302/15/news043.html

14nmプロセスの立ち上げで、デッドヒートを続けるSamsungとGF
http://eetimes.jp/ee/articles/1302/13/news054.html

メニーコアシンポジウム - ARMの次世代64ビットプロセサと将来の方向性
http://news.mynavi.jp/articles/2013/02/07/manycore_arm/index.html
6Socket774:2013/03/06(水) 08:16:42.95 ID:ghkfnfxz
新たなコピペスレの誕生であった。
7Socket774:2013/03/06(水) 08:20:50.00 ID:kWai+BhG
450 :Socket774 [↓] :2013/03/05(火) 20:22:41.84 ID:nZXMuce0
確変ktkr

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:49:00.12
4.0系と4.1系の一番の違いは、画面描画のフレームレートが倍に上がり、 よりスムーズに見えるようになっている。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:23:55.75
quadrant 4.0
http://iup.2ch-library.com/i/i0866676-1362391596.png
quadrant 4.1
http://iup.2ch-library.com/i/i0866677-1362391636.png

一番伸び幅が大きかったのはquadrantの2Dgraphicで4倍近く上昇

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:47:27.32
標準ブラウザ激速だな
今まで何だったんだ?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:15:33.55
4.1になったら動作が軽快になってワロタ
Tegra3の本領発揮か
やっぱnvidiaの設計は常に一歩先を見ているので、
登場時にイマイチ性能を発揮できなくてアンチに叩かれるのがな
もっともアンチどもは大樹の苗を見てそれが高くないと笑う愚か者に過ぎないわけだが

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:33:11.61
4.1にして化けたね 特に動画が快適になった

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:09:09.41
ここまでかわるんだな
ブラウザもゲームも別物だわ
リンゴ製品のぬるぬるみて指くわえてたけど、それに近くなって大満足

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:05:59.85
確かに見違えるように快適になったな
以前から別にもっさりとは感じてなかったけど

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:39:59.63
RZポーターが快適になりすぎ
4.0だと稀に突っかかったりすることがあったが、皆無になった
30秒飛ばし10秒戻しもレスポンス良過ぎ
今まで足引っ張ってたのはハードやアプリじゃなくてOSだったのかよ!
8Socket774:2013/03/13(水) 06:39:44.09 ID:FjgIMWHZ
あげ
9Socket774:2013/03/15(金) 14:22:13.62 ID:efssHmL5
スマホチップセット事業に参入したいけどモデム技術を持ってない会社は、
ルネサスがちょうど売り出してるからモデム関連技術ごと買えばいいよ
10Socket774:2013/03/16(土) 05:01:51.26 ID:ssanL14F
スマートフォンの性能は今後も確実に向上 ARM社に聞く
http://ascii.jp/elem/000/000/769/769539/

95%のスマホがARMの技術を採用――今年の市場展望を語る
中/低価格スマホが躍進、「スーパーフォン」も安定成長
http://www.computerworld.jp/topics/634/206565

Tegra 5では“Kepler”を、Tegra 6では“Maxwell”を統合する・・・らしい
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6629.html

QualcommがSnapdragon 800、ルネサスがbig.LITTLE対応8コアSoCをデモ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130301_590017.html

8コア「Exynos 5410」PowerVR SGX544MP GPUを搭載と正式発表
http://rbmen.blogspot.jp/2013/03/8exynos-5410powervr-sgx544mp-gpu.html

TSMC,AppleのA7チップを3月にテープアウト
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/24562771.html

Intel,Apple A7チップの10%を生産する?
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/24500030.html

GlobalFoundries,MediaTekから28nmの受注を獲得
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52340704.html

ARM,big.LITTLEテクノロジーをチップメーカー7社が採用と発表
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20130227021/

ARM Cortex A9ベースCalxeda SoC搭載サーバーViridisのレビュー,
電力効率でXeon E5を上回る
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52341049.html

ARM製GPUコア「Mali」採用のSoCが2012年に1億5000万個以上出荷される
http://www.4gamer.net/games/137/G013737/20130304007/

HP、TI製ARMプロセッサ搭載サーバを開発へ
「Project Moonshot」の一環としてTIのKeystone II SoCを採用
http://www.computerworld.jp/topics/599/206617

FreescaleがCortex-A50のライセンスを取得、サーバ市場で勢力拡大を狙う
http://eetimes.jp/ee/articles/1303/06/news052.html
11Socket774:2013/03/21(木) 06:43:22.04 ID:WgfoWzjD
NVIDIA、Tegraプロセッサのロードマップを更新、2014年には”Logan”、2015年には”Parker”が登場
http://juggly.cn/archives/83795.html

NVIDIAが次々世代GPU「Volta」とCPU「Parker」を公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130321_592541.html
12Socket774:2013/03/21(木) 23:39:32.39 ID:rXyD1JfX
コピペしかレスがないスレッド最高ですね。
13Socket774:2013/03/28(木) 21:48:56.78 ID:C5hTzfmi
タブレット出荷台数が大幅増 2012年は前年比191%――IDC Japan調査
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1303/27/news124.html
2012年のスマホ出荷台数は2848万台、タブレットは462万台
http://www.computerworld.jp/topics/573/206813
スマートフォン比率が78%に--IDCの国内携帯電話市場調査
http://japan.zdnet.com/mobile/sp_12strategy/35030060/

タブレット、小型端末が予想以上の伸び
今年の出荷台数見通し、事前予測上回る1.9億台に
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37362
2013年度 タブレット市場 OS別世界シェア予測
48.8% Android
46.0% iOS
02.8% Windows
01.9% Windows RT
14Socket774:2013/03/30(土) 12:07:56.59 ID:iO8JtsBR
blueはarmにも対応するのか
15Socket774:2013/03/30(土) 19:29:13.70 ID:RgUqjp9X
スマートフォン出荷台数比率、2014年度に8割超え
http://japan.cnet.com/marketers/news/35030143/

2013年1月末のスマートフォン契約数(4061万件)をOS別に見ると、
Androidが2570万件(63.3%)で最も多く、
次いでiOS(iPhone)が1412万件(34.8%)、
その他OS(Windows、BlackBerry)79万件(1.9%)となっている。

2011年3月末のOSシェアと比較すると、
Androidは40.4%から22.9ポイントの増加、
iOSは49.6%から14.8ポイント減少している。

http://www.m2ri.jp/data/news/image/20130328/1364453869-3.jpg
16Socket774:2013/03/30(土) 19:29:53.74 ID:RgUqjp9X
Galaxy S 4 Exynos 5 Octa版(GT-I9500)のベンチマークスコア
http://juggly.cn/archives/84318.html

GT-I9500のAntutuスコアはトータル27,020点、
Quadrantスコアはトータル13,254点だったようです。
Snapdragon 600版GT-I9505のスコアはそれぞれ20104点と11782点だったので、
GT-I9500の方がGT-I9505よりもAntutuで約34%、
Quadrantで約12%ほど高いスコアを出したことになります。
17Socket774:2013/04/01(月) 08:09:37.10 ID:xf2Q7u//
次世代プロセッサの性能は
「Tegra4>Snapdragon800>Exynos5 Octa>Snapdragon600」
http://ggsoku.com/2013/03/next-gene-processor-battle/
ベンチマークソフト「AnTuTu」によるモバイル向け次世代プロセッサのスコア比較
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/WS00000014.jpg
18Socket774:2013/04/02(火) 05:10:46.66 ID:7iYqHNss
英ARMのCEO、Warren East氏が退任へ
http://news.mynavi.jp/news/2013/03/21/058/index.html

NVIDIA、Tegra 4の後継プラットフォーム「Logan」「Parker」を発表!
http://rbmen.blogspot.jp/2013/03/nvidiategra-4loganparker.html

NVIDIA、Tegraプロセッサのロードマップを更新、
2014年には”Logan”、2015年には”Parker”が登場
http://getnews.jp/archives/301429

Tegra4の性能、Ivy Bridge世代のCore i5と互角
http://ggsoku.com/2013/04/tegra4-corei5-equal/

GTCの目玉の1つ「Tegra 4/4i」のCPUアーキテクチャ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130319_592202.html

OpenGLがOpenGL ESを呑み込む!?
次世代TegraがOpenGLに対応する理由も見えてきた,
GTC 2013のKhronosセッションレポート
http://www.4gamer.net/games/107/G010729/20130324001/

TSMC,AppleのA7チップを3月にテープアウト
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/24562771.html

やはりSamsungを切ったApple、「A7」プロセッサはTSMCがまもなく設計完了か
http://eetimes.jp/ee/articles/1303/21/news057.html

8コアチップSamsung Exynos 5 Octaが2013年Q2に量産開始へ
http://blog.livedoor.jp/amd646464-mobile/archives/24678183.html
19Socket774:2013/04/02(火) 05:11:23.19 ID:7iYqHNss
2012年の半導体売上高ランキング、Qualcommが34%成長で4位に
http://eetimes.jp/ee/articles/1304/01/news077.html

20nmプロセス対応の製造施設、TSMCが着工
http://eetimes.jp/ee/articles/1204/11/news084.html

「PowerVR」のImaginationと半導体受託生産大手のTSMC,16nm世代のSoC開発で協業
http://www.4gamer.net/games/144/G014402/20130326014/

ImaginationとTSMC、次世代SoC開発に向け協業を強化
〜次世代PowerVRを16nm FinFETで開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130326_593135.html

ARMとSynopsysがTSMC 28HPM向けに最適化したARM
Cortex-A15/A7ベース・デザインのリファレンスを提供
http://www.eda-express.com/2013/03/armsynopsystsmc-28hpmarm-cortex-a15a7.html

64ビットARMプロセッサはデータセンターに定着するのか?
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1303/22/news04.html

Dell,ARMベースのスパコンを開発中
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52344363.html

NVIDIA,ARMベース機でのCUDA用開発プラットフォームKaylaを公開
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52342268.html

Futuremark,明日からAndroid対応3DMarkを公開
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52344442.html
20Socket774:2013/04/02(火) 19:14:34.18 ID:2Avny5Y4
コピペしか投下されないスレ。
21Socket774:2013/04/03(水) 05:45:55.44 ID:ulaEyvN7
TSMCとARM、16nm FinFET製造で初のCortex-A57をテープアウト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594191.html

ARMとTSMC、TSMCの16nm FinFETテクノロジーで
初のARM Cortex-A57マルチコア・プロセッサをテープアウト
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20130402033/
22Socket774:2013/04/03(水) 13:18:49.16 ID:O8kEjTwv
【インテルオワタ】16nmプロセス、3D構造、64bitのARMプロセッサが設計完了
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364936229/
23Socket774:2013/04/05(金) 23:02:36.46 ID:iZOBA16I
Appleのプロセッサ「Aシリーズ」の系譜
http://eetimes.jp/ee/articles/1304/05/news047.html
24Socket774:2013/04/24(水) 05:15:56.38 ID:xAf9v0Vs
英ARMの第1四半期は予想上回る増益、スマホ需要支援
http://jp.reuters.com/article/jpMobile/idJPTYE93M04020130423

ARM,28nm HPMや16nm FinFETで製造されるCortex-A50用のPOP IPを発表
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20130416004/

ARMとTSMC,16nm FinFET採用の「Cortex-A57」プロセッサをテープアウト
http://www.4gamer.net/games/143/G014356/20130416004/

【GTC 2013レポート】NVIDIAのARMプロセッサ戦略
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/20130403_593670.html

次世代Tegra―“Logan”でBattlefiled 3を動作させるデモが行われる
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-6724.html

米アップルがiPhone 6向けと見られるプロセッサ「A7」を発注
http://www.gizmodo.jp/2013/04/iphone_6a7.html

20nmプロセス導入を急ぐTSMC、やはりAppleの次世代プロセッサを製造か
http://eetimes.jp/ee/articles/1304/08/news052.html

iPhone 5S向け「A6プロセッサ」はSamsungが受注か─台湾筋
http://rbmen.blogspot.jp/2013/04/iphone-5sa6samsung.html

TSMC,20nm立ち上げから1年以内に16nm FinFETプロセスを量産開始
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52347735.html

台湾UMC、「28nmや14nmなど先端プロセスの提供で巻き返す」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130404/274871/?ST=SCR

Dell,32bitと64bitのARMサーバーを開発中?
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52347176.html
25Socket774:2013/04/27(土) 05:08:40.10 ID:yLqQa8j9
クアルコム、Snapdragon 800プロセッサの量産を5月下旬に開始へ
http://rbmen.blogspot.jp/2013/04/snapdragon-8005.html

クアルコム、第2四半期決算を発表--売上高は過去最高となるも利益見通しは弱含み
http://japan.cnet.com/news/service/35031326/
26Socket774:2013/04/27(土) 15:19:42.73 ID:AvkOdCI3
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        | FinFETが採用されたようだな    │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   | フフフ…奴は微細化技術の中でも最弱 … |
┌──└────────v──┬───────┘
| ARM如きに採用されるとは. |
| 低電圧技術の面汚しよwww.│
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、      
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●  
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    ` 
オンチップVR ニアしきい値電圧技術 RFモジュール パワーアンプ 
27Socket774:2013/05/03(金) 23:52:26.82 ID:P2x75Em1
ついにインテルも参戦! スマホの“頭脳”を支えるCPU競争が激化
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130422/1048861/

水面下で進むスマホOSの世代交代――「第3のOS」の陰で、見過ごせないGoogleの動き
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1304/25/news032.html
28Socket774:2013/05/07(火) 21:57:21.16 ID:cxqacwu0
Silvermontの性能が現ARMをぶっちぎって高性能・高ワッパっぽいね
高性能のハイエンドタブ・ハイエンドスマホの一部はSilvermontに流れるかも
29Socket774:2013/05/14(火) 17:17:37.22 ID:+Ii9bdxK
http://rbmen.blogspot.jp/2013/05/samsunggalaxy-s4exynos.html
情報元によると、Galaxy S4のExynos版は、CPUコアが90℃(表面温度60℃)に達するとサーマルスロットリングが作動し、
自動的にクロックが落ちる仕組みとなっていますが、この動作温度を表面温度換算で45℃程度に引き下げる事で、
発熱問題の幕引きを図る考えと報じられています。ただバッチの提供時期については明かされなかったそうです。

こうにはならないでほしいね
cortexA15が悪いのかsumsung fabが悪いのか
30Socket774:2013/05/14(火) 17:25:01.83 ID:auoZ/Ggi
Anandtech調べだとExynos 5250の2コア1.7GHzでもCPUロード時4W近くいくらしい
1.6GHzの4コアとかきつすぎじゃね
31Socket774:2013/05/14(火) 17:36:19.96 ID:T424eSNV
>>29
20nmを視野に入れたA15を32nm爆熱プロセスで作ったサムチョンが間抜けなだけ。
32Socket774:2013/05/14(火) 17:48:27.37 ID:+Ii9bdxK
Exynos 5 Octaは28nmでは
33Socket774:2013/05/14(火) 22:10:27.90 ID:fZtSjxrs
コピペで埋まるスレ
34Socket774:2013/05/15(水) 00:38:52.79 ID:etulKIr3
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20130514_599102.html
「デスクトップPCとノートPCの稼働台数(インストールベース)の合計値は、
 2013年第2四半期(2013年4月〜6月)に、スマートフォンとメディアタブレットの
 稼働台数(インストールベース)の合計値に追い抜かれたとみられている。」

タブレットには若干x86が含まれてるかもしれないけど、
コンシューマー用コンピューティングデバイスの主流が、
今年の段階で、既にx86からARMに移ったことは確定って感じだね。
35Socket774:2013/05/15(水) 00:39:30.43 ID:etulKIr3
いかん、ageちゃった。
スマン
36Socket774:2013/05/15(水) 01:07:44.66 ID:M4YUIlkn
>>34
2013年末〜2014年に出るintelのSoC次第じゃね?
性能は間違いなく良いからその性能でシェア取れなきゃもうARMって感じか
37Socket774:2013/05/15(水) 01:36:40.69 ID:etulKIr3
もう2年早ければともかく、逆転されてからだと手遅れって気もする。
タブレットはともかく、最も数が出るスマホにはほとんど採用されないだろうし。
まあIntel的には、自社向上でARM作るっていう策がまだ残ってて、こっちは
かなり有望な気もするが。
38Socket774:2013/05/15(水) 01:37:10.08 ID:etulKIr3
あかん、またageちゃった。
寝ぼけてるな
スマヌ。
39Socket774:2013/05/15(水) 01:47:51.74 ID:M4YUIlkn
>>37
それわかるわ。
fabは一強状態だもんなw
コア性能だけじゃなくプロセスで有利なお陰でARM勢より優れたSOC出せんのに今年度中採用機種増えなきゃ終わる。
40Socket774:2013/05/15(水) 02:00:10.92 ID:wocUH4aA
スマホ向けは来年頭だよ
41Socket774:2013/05/15(水) 02:06:36.93 ID:M4YUIlkn
>>40
だから今年度って書いてるだろ
42Socket774:2013/05/15(水) 02:46:12.99 ID:wocUH4aA
だから増えるのは来年度(2014春モデル-4月以降)じゃないの
43Socket774:2013/05/15(水) 04:09:57.39 ID:M4YUIlkn
>>42
商品として出るのが2014年第一四半期を予定してんだからスタートダッシュは無理って話か?
44Socket774:2013/05/15(水) 07:39:38.28 ID:As33gufT
人間はおおよそ50℃を超えるとかなり熱く感じる
だから、一般消費者向け機器に関しては表面温度が50℃を超えないのが望ましい
45Socket774:2013/05/15(水) 13:18:24.68 ID:gVPL/8ng
>>34
でも金額ベースだとまだまだx86が上だからな
46Socket774:2013/05/16(木) 00:33:02.79 ID:vs2hl5ZD
金額で見ると、もうちょいかかるね。
でも時間の問題かな。
47Socket774:2013/05/16(木) 19:45:52.43 ID:++4G7BPX
スマホのゴミみたいな性能じゃPCの代用は無理。
48Socket774:2013/05/17(金) 07:52:41.18 ID:d6mP4+S9
PCじゃスマホの代替は絶対無理w
49Socket774:2013/05/17(金) 10:13:06.74 ID:K7hmFjnb
PCも昔はそう言われてたんだよね。 でも、今や汎用機よりもPCの方がシングルスレッド性能は上。 IOを含めた絶対性能でも、汎用機よりx86クラスタの方が高い。
50Socket774:2013/05/17(金) 10:16:45.96 ID:d6mP4+S9
pcは汎用じゃないのかw
51Socket774:2013/05/17(金) 10:49:42.30 ID:K7hmFjnb
計算機の世界で、汎用機って言った場合、mainframe を指すっていう慣習があるのね。
まあ自作板で通じないのは仕方ないけど。ちょっとうっかりしてた。
52Socket774:2013/05/17(金) 11:12:06.41 ID:d6mP4+S9
スマホの話からなんでスパコンに飛んでる?
53Socket774:2013/05/17(金) 11:22:30.23 ID:K7hmFjnb
ゴミとかオモチャとか性能低っとか言われてたものが、
数の力で高性能なマシンを追い越し、最終的に性能面でも
上回るようになる…っていうのは良くある話ってこと。
PCだけじゃなくて、UNIXマシンだって、ミニコンだって
そういう歴史を辿ってきた。
54Socket774:2013/05/17(金) 11:25:44.59 ID:K7hmFjnb
ちなみにNVIDIAは、GPGPUスパコンでアメリカのスパコン予算をとってるが、
こいつはLinux+ARMなので、基幹部分はAndroidスマホ/タブレットと同じ。
55Socket774:2013/05/17(金) 13:18:08.90 ID:tFo1w4e4
OSとISAの名前だけ見て基幹部分が同じとか言っちゃう男の人って...
56Socket774:2013/05/17(金) 15:21:11.83 ID:K7hmFjnb
ISAもOSも、明らかに基礎部分でしょ?
そこが基礎じゃないとでも言いたいの?
(別に俺も全部一緒と言ってるわけじゃないぜ)
57Socket774:2013/05/17(金) 15:27:54.94 ID:K7hmFjnb
補足。
まあスパコンに採用されるISAは64bitの方だけどね。
64bit ARMの実物は現状そもそも存在しないけど(X-Geneって、まだだよね?)、
Exaスパコンが実現される頃には、スマホもタブレットも間違いなく64bit化してるはず。
58Socket774:2013/05/17(金) 15:33:36.33 ID:2PAbkn+x
NVIDIAのスパコンはXeonベースじゃなかったっけ?
59Socket774:2013/05/17(金) 16:14:02.86 ID:K7hmFjnb
現行のはx86との組合せだね。
ここで言ってるのは、2020年前後を目標に開発が始まってる、ExaScaleスパコンの話。

この図だと見ずらいんだけど、
ttp://www.eetimes.com/electronics-news/4210815/Nvidia-describes-10-teraflops-processor?pageNumber=1
SuperComputing 2010 のスライドでは、GPGPUと統合されたCPUの図が
あったって話で、NVIDIAの場合、x86統合はまあ無理なので、
ARM統合で行くだろうってのが、もっぱらの噂。
Exaの場合、非常に大量のプロセッサを動かすので、
HPCの場合、現在でも性能電力比が重要で、IBM BlueGeneとかは
クロックは低く、シングルスレッド性能よりも性能電力比優先の設計に
なっているんだけど、Exaの場合、ますます電力優先になるだろうって話で、
スマホやタブレットとのアーキテクチャ的な親和性は(CPU側は)割とありそう。
GPGPU側は全然別モノになりそうだけど。
60Socket774:2013/05/17(金) 17:02:40.88 ID:d6mP4+S9
絶対的な消費電力ではatom,armが有利だろうが
電力効率はそうでもない
61Socket774:2013/05/17(金) 17:19:18.07 ID:K7hmFjnb
スパコン的な文脈だと、アプリケーションがマルチコアでスケールすることは
大前提(そうじゃない限り、そもそも現代的なスパコンでは性能が出ない)ので、
クロック下げて、アーキテクチャは単純にして、その分コア数は増やして、
性能電力比を上げるってのが割と大事。
ポラックの法則ですな。

そこら辺は、シングルスレッド性能の高いコアで仕事をさっさと終らせて、
アイドル時間を長くして電池の持ちを伸ばす手もある(スマホやタブレット含む)
コンシューマー向けプロセッサとの大きな違い。
最適化されたスパコン向けプログラムの場合、仕事が終ったら次の仕事がやって
くるわけで、アイドルにはならんので。
(アイドルになるようなら、まだ最適化の余地があるってこと)

もちろん、今Intel CPUでもやってるような電力制御も必要。

Exa的には、それだけでも不十分なので、まだいろいろ技術開発が必要じゃないかって
話になってるみたい。
62Socket774:2013/05/17(金) 17:51:48.97 ID:d6mP4+S9
いまnvに居るcrayの人は電力抑えるには
データフローをある程度明示的に管理する必要があるって

その手の研究はstanford大学でビル・ダリーやマイク・ヒューストンやってた
去年mike houstonがnvに移ったのでこれに対する研究が進みそうだ
この人がやってるセコイアとか
63Socket774:2013/05/17(金) 18:04:34.36 ID:qccYraC8
ARMの話をしろよクズ共
64Socket774:2013/05/17(金) 18:06:56.19 ID:d6mP4+S9
armの話じゃん
65Socket774:2013/05/17(金) 18:12:41.65 ID:K7hmFjnb
>>62
うん。andoさんとこでも、データの移動を減らすみたいな話があったよね。
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110813.htm
かな。

>>63
ARMの話デスヨ?
66Socket774:2013/06/03(月) 17:51:04.61 ID:dwjsXrEF
ARM、Cortex-A9改良のミッドレンジスマホ用「Cortex-A12」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130603_602036.html

Cortex A12が出るらしいぜ。
67Socket774:2013/06/03(月) 17:59:54.28 ID:ZHg9VO5J
VIAの名前久々に聞いたw
68Socket774:2013/06/03(月) 18:00:19.81 ID:S/gtMmYJ
A15は熱すぎたんだろうな
69Socket774:2013/06/03(月) 18:21:14.47 ID:hcWixZJg
爆熱CPUは鬼門だよな。自社で製造プロセスを管理できない会社は安全側に振った設計をしておかないと致命傷に成りかねない。
70Socket774:2013/06/03(月) 19:48:39.18 ID:zdLxEAgm
A53より先に出るの?
71Socket774:2013/06/04(火) 08:35:10.59 ID:6ZOldCSh
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 ARMが発表した新設計のミッドレンジCPU「Cortex-A12」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130604_602106.html
72Socket774:2013/06/04(火) 13:25:40.60 ID:JE4MHxIV
>>66
いくらなんでも遅すぎる
73Socket774:2013/06/04(火) 22:05:49.99 ID:7OqeOUFg
コピペだけで埋まるスレ
74Socket774:2013/06/18(火) 16:10:52.85 ID:kQ9CVNL9
Intel CloverTrail+、処理性能と省電力性能でExynos 5 Octaを凌駕
http://rbmen.blogspot.jp/2013/06/intel-clovertrailexynos-5-octa.html

Surprise! Intel smartphone trounces ARM in power trials
http://www.theregister.co.uk/2013/06/14/intel_clover_trail_plus_benchmark_comparison_with_arm/

8コア(実質4コア)のARMより、2コアのIntelのほうが速くて低消費電力
75Socket774:2013/06/18(火) 19:07:22.51 ID:54/8IFbk
ベンチの信用性はインテルもnvidiaも信用できたもんでないな
76Socket774:2013/06/18(火) 19:10:44.89 ID:6GAmZmHQ
ARMオワタ・・
77Socket774:2013/06/18(火) 19:11:49.63 ID:b/U85Zdu
amdが一番信用できないけどな
78Socket774:2013/06/18(火) 19:39:22.59 ID:54/8IFbk
あーシングルスレッドくんか時代遅れのそりゃARMはお嫌いだろうな
79Socket774:2013/06/18(火) 21:12:47.10 ID:TD1t1bYu
うん
ARMは時代遅れだよな

GPU等のスループットコアとの統合には
シングルスレッドのパフォーマンスはよりいっそう重要になるのだから
80Socket774:2013/06/19(水) 03:41:51.12 ID:Keb2QHm/
ならないけどな
インテルのせいで無駄にソフトやOSが重くなってるだけ

ARMの台頭で今後は全てが軽くなっていくよ
ゲームもps4や箱1のおかげでApuやジャガー向けになるしな
81Socket774:2013/06/19(水) 05:39:48.35 ID:fQOTQwEP
iOSもAndroidもバージョン上がるごとにどんどん重くなってるし、
アプリも前は実質ブラウザゲーが多かったのが最近はまともなネイティブアプリが増えてる
82Socket774:2013/06/19(水) 06:34:26.91 ID:EoaEo7iM
スマホでできるゲームってパズドラ(笑)みたいなSFCレベルの
ゲームばっかでしょw
83Socket774:2013/06/19(水) 07:47:06.52 ID:nnkgg47H
時代遅れっすな
ドリキャス程度にまでは成長している

http://www.youtube.com/watch?v=dhuKj20s1EA
84Socket774:2013/06/19(水) 07:48:02.41 ID:nnkgg47H
>80
E3でsandy+geforceでデモしなきゃならのは何故かね
85Socket774:2013/06/19(水) 08:43:05.69 ID:SDi+Zgu1
AMD信者とARM信者の兼任が一番たち悪いな
86Socket774:2013/06/19(水) 08:58:36.41 ID:jhqQ7R8B
つか今のところARM採用してるのはヌビだけじゃん
87Socket774:2013/06/19(水) 09:15:07.58 ID:nnkgg47H
amdがA57使ったserver用のチップ出すって正式発表したからな

一方のnvはa57では性能が低すぎるのでdenverは独自設計
88Socket774:2013/06/19(水) 09:35:33.42 ID:/0G3svaA
ARMのリファレンス設計そのまま使うだけじゃ、
Silvermont ATOMに比べてパフォーマンスが低すぎる
ARMのを魔改造して使うなりしないとIntelに対抗できるパフォーマンスは出せない
89Socket774:2013/06/19(水) 15:55:45.96 ID:hlCqtUUL
>>80みたいなのがAMD信者兼ARM信者
90Socket774:2013/06/19(水) 16:45:14.60 ID:F6ZsqgRj
モバイルに主流移ってるからwindows8もブラウザも軽くなる一方なんだよな
パフォーマンスっつっても20nmで3Gいくようになりゃエンコしか使わないCPUなんぞ
十分すぎる性能になるからな
91Socket774:2013/06/19(水) 17:55:15.22 ID:4Mep+R0E
20nmで3Gって何?
92Socket774:2013/06/19(水) 18:45:19.92 ID:gWu3gdlN
3Gモデム一体型ですか、最大メモリ3GBですか、3D-Graphicですか。
93Socket774:2013/06/19(水) 18:47:37.69 ID:nnkgg47H
3GHzじゃないかね
94Socket774:2013/06/19(水) 18:50:18.92 ID:F6ZsqgRj
95Socket774:2013/06/19(水) 18:54:11.38 ID:F6ZsqgRj
ASCII.jp:ARMの次世代64bitコア Cortex-A57/A53はこんなCPUだ (2/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情
http://ascii.jp/elem/000/000/745/745744/index-2.html
Cortex-A57は28nmプロセスで最大3GHz、20nmプロセスでは最大3.4GHz程度の動作周波数を想定しているのではないかと想像される
96Socket774:2013/06/19(水) 18:55:27.16 ID:3Z3kqCP1
じゃあ3GHzのi4004とかでいいのか
97Socket774:2013/06/19(水) 18:57:35.41 ID:nnkgg47H
クロックあたりでも新型atom位の性能はあると思われ
98Socket774:2013/06/19(水) 18:58:03.78 ID:F6ZsqgRj
x86でゲーマーでも3G越えてないからな
一般レベルでそれ以上の性能は求めてないことになる
99Socket774:2013/06/19(水) 20:22:50.49 ID:gWu3gdlN
>>95
実物が出来たらクロックが2割引、IPCが3割引で合わせて当初見込の半分の性能しか出なかったとかあるんだろ。
100Socket774:2013/06/19(水) 20:36:24.22 ID:F6ZsqgRj
nvidiaがi5抜いたとか言ってなかったっけ?
101Socket774:2013/06/19(水) 22:46:25.41 ID:52+bh1t0
steamの統計で、ゲーマーって意外と低スペックなように見えるが、それは勘違いだよ

steamで上位のゲームって、
Dota 2
Team Fortress 2
Football Manager 2013
Counter-Strike
みたいな軽いネトゲなんだよな
だから、こういったライトゲーマーはあまりスペックが高くない
こういった軽いネトゲのユーザーが多いから、平均するとスペックは低くなる

ところが、本格FPSみたいなゲームをやってる人のスペックは結構高いよ
102Socket774:2013/06/20(木) 00:05:55.91 ID:kxuqIpyh
Snapdragon 800 MSM8974を搭載したスマートフォン・タブレットの最新ベンチマークスコア
http://getnews.jp/archives/363827
>Engadgetが公開したQuadrantのテスト結果によると、タブレット型MDPのトータルスコアは20,762点、
>スマートフォン型MDPのトータルスコアは22,022点でした。
>現在市販されているSnapdragonプロセッサの中では「APQ8064T」が最速で、
>Galaxy S 4の1.9GHz版だとトータルスコアは13,000点前後といったとことです。
>テスト結果によると、「MSM8974」のMDPはGalaxy S 4よりも69%ほど高いスコアを出しています。
>今年2月に公開されたTegra 4端末のトータルスコアが16,000点だったので、
>Tegra 4端末よりも40%ほど高いことになります。
103Socket774:2013/06/23(日) 16:07:00.25 ID:lLZol0/4
>>100
モバイル向けのデュアルコアのi5に匹敵するスコアだったという話
http://www.4gamer.net/games/198/G019883/20130329097/
>Edelsen氏はこのグラフを示して,1.9GHzで動作するTegra 4の性能が,
>Ivy Bridgeベースの2コア4スレッドモデル「Core i5-3317U/1.7GHz」に匹敵すると熱弁した。

http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=samsung_exynos5_dual&num=1
このページを見るとデュアルコアのExynos 5(Cortex-A15搭載)が
i3 330M2.13GHzの2分の1から3分の1の性能で
Coretex-A15が同クロック帯でCore i3の2分の1、3分の1のコア性能を実現してきてるのがわかる
104Socket774:2013/06/24(月) 02:01:21.51 ID:jcfyv5Ss
それごく一部の特定のベンチマークで強いだけで
ふつうに使う分にはぼろ負けとかじゃないの?

昔インテルがiCOMPでインテルに有利なベンチ出してたが、
似たようなことをこんどはARM陣営がやってる感じで
105Socket774:2013/06/24(月) 02:43:34.68 ID:ToxzKgcy
AtomZ2580搭載スマホ レノボK900
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/152/152065/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/152/152061/130618gian_yamane013_cs1e1_800x.jpg
AnTuTuベンチ 27353

http://rbmen.blogspot.jp/2013/06/intel-clovertrailexynos-5-octa.html
Intel CloverTrail+はExynos 5 OctaやSnapdragon600(APQ8064T)と同等かそれ以上のスコアを示し
消費電力は大幅に少ない

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/android/1366098195/
↑Tegra4搭載東芝タブレットスレより
Tegra4 AnTuTuベンチ 28000台
>>17とは何だったのか
106Socket774:2013/06/24(月) 02:51:51.85 ID:ToxzKgcy
32nmプロセスAtomなのでまだジャブ程度の物なのにこの性能。
本命22nmプロセスの次世代Atomが今年末に出たらぶっちぎりで勝ちそうだな。

スマホもタブもIntel Insideになる日も遠くない。
107Socket774:2013/06/24(月) 02:56:20.83 ID:QjS0BdHA
それいい始めてもう5年くらいになるのか
108Socket774:2013/06/24(月) 03:39:06.88 ID:SYfrL4k2
>Intelは、2004年秋頃から0.5〜1WのCPUの開発を行なっていることを
>明らかにしていた。しかし、LPP/LPIAは、2004年後半の段階では、
>まだリサーチ段階で、IntelのSystems Technology Labが担当していた。
>2005年に入ってから事業部に移され開発フェイズに入ったという。

LPIAなる名称が出てきた8年くらい前から言ってるやついただろww


ごめんなさい、全俺です m(__)m
109Socket774:2013/06/24(月) 04:34:11.53 ID:qNAfhgR7
サムソンのに普通に負けてるわけだが・・・
http://news.mynavi.jp/photo/column/androidnow/033/images/013l.jpg
110Socket774:2013/06/24(月) 06:16:18.41 ID:oUTujjOi
>>104
>>103http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=samsung_exynos5_dual&num=5
のx264でも同クロック比で1/3の性能は出てる
Coretex-A15はi3 330Mと比べて同クロック比で1/2から1/3の性能はある

Atomがそれより速いならCore i3じゃなくても
Atomでも十分PC用として役に立つことになるな
111Socket774:2013/06/24(月) 06:22:42.72 ID:oUTujjOi
Bay Trailが公表通りの性能なら
PCとしても十分役に立つWindows 8タブレットが作れるようになるということ
その分、ノートPCの販売台数は減るかも
112Socket774:2013/06/24(月) 11:44:06.50 ID:fkSn2yTg
コア数が増えるとパフォーマンスが素直に増える、マルチコアを有効に使ってくれるアプリじゃ、
(実質)4コアARMはそこそこ速くなる

ところが、マルチコアになってもパフォーマンスがそれほど伸びないアプリじゃ、ARMは結構遅くてIntelの圧勝

Androidスマホ・タブレットのベンチは大抵コア数が増えると素直にパフォーマンスが伸びるので、
実質4コアARMでもそれなりに速くなる
113Socket774:2013/06/24(月) 11:48:22.44 ID:0WjJqPAP
正直もうベンチはおなか一杯
画面暗くしてもきれいに見えるとか
タッチ操作がスムーズとか
写真がきれいとか
そんなんお願いします
114Socket774:2013/06/24(月) 13:17:18.34 ID:QX1Z/My6
>>112
ARMの優位性っていうのは価格だけ?
Atomも同じような価格で販売してるの?
115Socket774:2013/06/24(月) 14:20:20.71 ID:K0P4qebn
タブレット/スマートフォン向けCPUは、熱対策でスロットリング制御するから、
コアの性能が高くても、消費電力が高すぎると性能を維持できない。

コア性能自体ではCortex-A15 > Krait > Saltwellなのま間違いないと思うが、
消費電力がCortex-A15 > Krait > Saltwellなのでいい勝負になってしまうんじゃ。
116Socket774:2013/06/24(月) 15:09:34.78 ID:mYwNTL0I
AMD、同社初のARMベースSoC「Seattle」発表。Cortex-A57世代の8/16コアCPU搭載
http://rbmen.blogspot.jp/2013/06/amdarmsocseattlecortex-a57816cpu.html

AMD、ARMベースSoC「Seattle」など2014年のサーバーロードマップを公開
〜1P、2P/4P向けプロセッサも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130618_604144.html
117Socket774:2013/06/24(月) 15:11:39.08 ID:mYwNTL0I
AMD、ついにARMプロセッサ発表「Seattle」 2014年投入
http://ggsoku.com/2013/06/amd-arm-processor-seattle/
118Socket774:2013/06/24(月) 15:13:28.96 ID:mYwNTL0I
AMD,サーバー向け製品のロードマップを改定。2014年からはARMとx86,両アーキテクチャの2本立てに
http://www.4gamer.net/games/107/G010782/20130618077/
119Socket774:2013/06/24(月) 15:46:17.86 ID:qNAfhgR7
Youku Tudou, Qualcomm collaborate on HEVC tech for mobile | ZDNet
http://www.zdnet.com/youku-tudou-qualcomm-collaborate-on-hevc-tech-for-mobile-7000017071/
早いな

Multimedia IP Leader Imagination Technologies Enters the HEVC Arena With a Focus on Image Quality and Multi-Standard Capability London Stock Exchange:IMG
http://www.globenewswire.com/news-release/2013/06/20/555371/10036932/en/Multimedia-IP-Leader-Imagination-Technologies-Enters-the-HEVC-Arena-With-a-Focus-on-Image-Quality-and-Multi-Standard-Capability.html

The PowerVR D5500 decoder core supports 10-bits per color video decoding
4:4:4やら4k2kにも対応
120Socket774:2013/06/24(月) 16:34:16.49 ID:Y93Q624F
>>114
qualcomのベースバンドチップが実績と安心感、ソリューションの豊富さでキャリアに圧倒的に支持されてるだろ

こればかりはいくらintelでもダメだね
121Socket774:2013/06/24(月) 21:30:02.03 ID:XR/G/Phr
クアルコムは無線チップメーカーがついでにCPUも作ってるって感じ
ただし、商業的に成功したので研究開発費が大幅に増額され、
いまはCPUにもかなり力入れてる感じ
122Socket774:2013/06/25(火) 05:01:51.90 ID:4n62EZKE
Snapdrgaon 800 MSM8974のAnTuTuベンチマークスコア
http://rbmen.blogspot.jp/2013/03/snapdrgaon-800-msm8974antutu.html

動作周波数は2265Mhz(約2.3Ghz)で、総合スコアは「32146」となります。


Galaxy S4 LTE-Advanced(SHV-E330S)がAnTuTuに再登場。スコア31000点超え
http://rbmen.blogspot.jp/2013/06/galaxy-s4-lte-advancedshv_14.html

ベンチマークスコアは31491点に達しており、
現行のスマートフォンとは次元の異なるスコアです。
SoCをExynos 5 OctaからSnapdragon 800 MSM8974 2.3Ghzに入れ替え、
LTE-Advancedに対応させたバージョンのGalaxy S4で、
韓国で早ければ7〜8月に発売される見込みです。
123Socket774:2013/06/25(火) 05:12:20.00 ID:4n62EZKE
Snapdragon 800はTSMC 28nm High Performance Mobile Computing(HPM)
Snapdragon 600はTSMC 28nm Low Power(LP)
124Socket774:2013/06/25(火) 07:55:53.22 ID:cbAljUhj
これはとても熱そうですね
125Socket774:2013/06/25(火) 10:01:40.06 ID:4bHlCPai
クアッドコアARMが速いっていっても、結局クアッドコアを効率的に使ってくれる
ベンチマークソフトが速くなるが、実アプリの多くはシングルスレッド性能が重要なんだよな
シングルスレッド性能でもベンチやってほしいわ
126Socket774:2013/06/25(火) 19:44:32.62 ID:l/MRrziW
荒らしと化したシングスレッドくん
127Socket774:2013/06/25(火) 19:45:35.33 ID:SdlGwjSt
>>125
むしろcpuの性能は悪くない悪いのはアプリだといいただけだよな。
128Socket774:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:0ZpJo9IP
MediaTek、Cortex-A15x2/Cortex-A7x2 CPUとPowerVR Series6 GPUを採用したタブレット向けSoC「MT8135」を発表

http://juggly.cn/archives/91416.html

保守
129Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:JxxBnRMK
tegra4はいまいち売れてないっぽいね
tegra3は、ライバル不在のセグメントにちょうど入り込めたが、
tegra4はすでにそのセグメントにライバルがひしめいてる
130Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:65LYPPgC
Tegra4は進捗の遅れが響いた。
Qualcomm他がGPUの性能向上を継続できるか微妙なので
次の世代はやっぱりわからんよ。
131Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:Ld9+M60n
Tegra4iが出てからが本番じゃない?ARMじゃないけどBayTrailも
Qualcomm1強なスマホ市場にどこまで食い込めるか
メーカも1強は嫌だろうからうまくやればそこそこ行けそうだが
132Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:1oBO0lYH
タブレットはもうジリ貧だろ
今以上のシェアを取るのは難しい
64ビットARMでノートPCデスクトップPCの分野に殴りこむしか無い
133Socket774:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:65LYPPgC
そここそジリ貧じゃないか
134Socket774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:3PG73jQZ
BayTrailつんだスマホはいつでるんだ?
135Socket774:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:hILw/TLL
Blackberryが模索する選択肢
http://japan.cnet.com/news/commentary/35035904/
136Socket774:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:uDph6/Fc
Maliが急激にシェア伸ばしてる気がする
137Socket774:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:EFvi+KIn
SamsungはMaliからImaginationに移ったのでは
138Socket774:2013/09/06(金) 10:02:44.32 ID:484tHINH
AMD to ship 64-bit ARM chips to server makers next year
http://www.pcworld.com/article/2048069/amd-to-ship-64bit-arm-chips-to-server-makers-next-year.html

AMDが積極的な時点でなんだかサーバARM市場には暗雲しか立ち込めない
139Socket774:2013/09/06(金) 10:22:47.28 ID:j2SJuNtJ
intelのatomが強すぎる
140Socket774:2013/09/06(金) 10:30:35.98 ID:IKaoVM3l
最近のAMDはちょっと変わってきた

ていうか思いきりキャッシュとバス強化すればARMでも全然いけると思うけど。それがARMらしい値段に収まれば、だけど。
141Socket774:2013/09/06(金) 12:39:45.16 ID:8f0mFOBx
>>138
かなりいい感じでシェア伸ばすだろうね
142Socket774:2013/09/08(日) 21:12:34.93 ID:KJ2emWqZ
Intel CloverTrail+のAnTuTuスコアの高さは「バグ」と判明。改定後は20%減に
http://rbmen.blogspot.jp/2013/07/intel-clvoertrailantutu20.html?m=1
143Socket774:2013/09/19(木) 11:39:02.69 ID:6FjUEqi4
[低発熱]【低性能】MacのCPUをARMに!2 [省電力]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1355508479/
144Socket774:2013/09/19(木) 19:00:27.02 ID:co4wu+dw
iphoneが64bitARM積んでくるとは想定外
145Socket774:2013/09/19(木) 19:24:46.02 ID:kia4NJLe
まだアドレス空間に余裕あるよね
iPhone5sもメモリ1GBだし
146Socket774:2013/09/19(木) 20:47:25.96 ID:l/+XuAwE
ARMの64bit積んでも1GBじゃ宝の持ち腐れ
147Socket774:2013/09/19(木) 20:54:10.50 ID:lgTF8XU/
何のために64bitにしたのか
148Socket774:2013/09/19(木) 21:05:27.69 ID:HTEoZJ3H
Athlon 64登場時にはみんな8GBつんでたのか、そうか
149Socket774:2013/09/19(木) 21:34:16.99 ID:co4wu+dw
結局32bitCPUが使われる時代が20年続いて64bit化した
64bitでメモリが足りなくなる時期はいつくるのだろうか?

いまの64bitCPUって、結局メモリは36bitとか40bitしか対応してなくて、
まだまだ64bitまで余裕で空きがあるから、100年後も案外64bitのままだったり
150Socket774:2013/09/19(木) 22:54:23.63 ID:CRsRlPLI
その前に高速な不揮発性メモリが出てくんじゃねえの
151Socket774:2013/09/20(金) 00:17:56.59 ID:l6GTcVnF
スマホで64bitは宝の持ち腐れだな。そもそも64bitにする
最大のメリットは4GBを超えるプロセス空間にするためで、
1アプリのメモリ消費が小さいスマホじゃあまり意味がない。
152Socket774:2013/09/20(金) 01:05:53.31 ID:tkhaeHJD
たとえ1プロセス2G超えなくても、OS全体の管理するメモリとしては限界が来てたんだし、
64bit化は正解でしょう
153Socket774:2013/09/20(金) 01:13:57.91 ID:l6GTcVnF
それはバックグラウンドで動くアプリが増えすぎただけで
本質的にはアプリケーションあたりのアドレス空間は十分
だったでしょ。
154Socket774:2013/09/20(金) 01:19:39.56 ID:1p7z8Das
一般人にはコンシューマ用windowsの世界が常識だから
32bit OSやCPUでは4GB以上のメインメモリはOSから見えないし扱えないと思い込まされてるのさ
客のデバイスを陳腐化し買い替えに誘導するための商業的に作られた柵に過ぎないんだが
155Socket774:2013/09/20(金) 01:23:09.07 ID:zbH1YuhF
kernel側としては、32bit CPUで4GB超のメモリ管理は
できなかないけど超面倒っす。
156Socket774:2013/09/20(金) 01:23:28.02 ID:l6GTcVnF
Windowsの場合は4GのうちメモリにマップされるI/OとかDLLとか
OS空間の関係で64bit化は必須だったけど、スマホはまだそんな
状況ではないからね。
157Socket774:2013/09/20(金) 01:26:22.65 ID:KKNNwP8W
てかiOS7って64bit化されてんのかな
158Socket774:2013/09/20(金) 01:29:42.03 ID:zbH1YuhF
アプリは32bitのままでないかね
159Socket774:2013/09/20(金) 01:32:37.68 ID:gUK9cKYe
倍精度でNEONが使いたいとか、AESのハードウェアアクセラレーション命令が使いたいとか
レジスタが少ないとか
現状の32bit ARM ISAに対する不満が移行の理由でしょ

メモリ空間は将来的な拡張を見据えて、というのはあるだろうが、現状では二の次
160Socket774:2013/09/20(金) 01:36:30.06 ID:gUK9cKYe
>>158
http://images.anandtech.com/doci/7335/Screen%20Shot%202013-09-13%20at%2010.51.43%20AM.png
Safari, Mailなど含めて64bit化済み

appstoreで入手できる非純正アプリはまだほとんどが32bitのままだろうけど
161Socket774:2013/09/20(金) 09:13:06.72 ID:GCz1/30U
>>156
もうスマホはandroidはメモリ2Gが当たり前じゃん
このままじゃ32bitじゃどうにもならなくなるのはあきらか

いちおう32bitでも、メモリ拡張する命令を使えば32bit以上扱えるCPUも多いが、
それは結構いろいろ面倒になってくる
162Socket774:2013/09/20(金) 09:13:56.07 ID:GCz1/30U
>>158
appleが提供するプリインストールされるアプリ群はほぼ64bit化してる
163Socket774:2013/09/22(日) 23:51:34.56 ID:10TNDWDD
ARMv8搭載Mini-ITXマザボとか出ないかね
164Socket774:2013/09/26(木) 11:40:07.97 ID:McUZGpIi
Intel気合入ってるな

Bay Trailが実現する、WindowsとAndroidが共存するタブレット
〜x86版Androidで互換性の問題が非常に少ない理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130926_616841.html

 その秘密は、x86版のAndroidに標準で搭載され、
Intelの内部コードネームで「Houdini Binary Translator」と呼ばれる
バイナリ変換ソフトウェアが、NDKで作られたARMバイナリを
x86に変換しながら実行していく。
このため、仮にARM版のバイナリしか持っていないアプリケーションが
実行されたとしても、x86版のAndroidで実行できるのだ。
Intelによれば、このバイナリ変換を利用することで、
ARM版NDKで書かれたソフトウェアの90%をx86版Androidで実行できるという。
165Socket774:2013/09/26(木) 11:44:20.83 ID:B+uiU6GW
つぶしたクルーソーみたいなもんか
166Socket774:2013/09/26(木) 11:48:19.02 ID:x69zW77k
Houdiniっていう3d engineがあるんだが
どこまでも剽窃しかできんのだな
167Socket774:2013/09/26(木) 17:42:00.05 ID:/vcBc2cX
Transmetaでもコード変換をいつ行ってどう保存するかが問題だったけど、
Androidのパッケージ管理と結び付いて、効率よくネイティブコードに落としてるんだろうね。
VM(インタプリタ・JIT)でなく実質的にコンパイラなら性能は悪くないだろう。
168Socket774:2013/09/28(土) 15:21:36.73 ID:yZu574Sh
x86 Androidにバイナリトランスレータが入ってるって周知の事実だと思ったのだが
笠原記事で今更話題になる辺り案外知られてなかった?
169Socket774:2013/09/28(土) 15:27:05.35 ID:08bTkqP2
それだけ不人気商品なんだよ>x86 android
客からすればx86なのになんでwindowsが入ってこない?ってことになるし
タブレットというフォームファクタならwindowsは使いたくない
泥タブ標準のarmでいいじゃんという合理的な判断になる
170Socket774:2013/09/28(土) 16:08:05.04 ID:Pjt4mOM9
>>168
エミュが存在するのと
それが実運用で使い物になるかどうかは全然別の話だからな。
後者はほとんど情報がない。
「90%が動作する」とあるが、残りの10%が何かわからんと、ひょっとして肝心のアプリが使えないのかもと思う。
171Socket774:2013/09/28(土) 16:18:46.01 ID:08bTkqP2
エミュが標準搭載というのと自分の動てい欲しいアプリが確実に動くかは別問題だからな
それでなくても泥界隈はOSバージョンの違いでの非互換性が酷い
犬とOSSミドルの悪いトコロをまるっと引き継いでるワケだ
172Socket774:2013/09/28(土) 17:50:18.64 ID:yZu574Sh
>>170
いやバイナリトランスレータが入ってて、90%(Intel主張)が動作するってのは
去年の春に明らかにされてたことなんだけど...
http://www.anandtech.com/show/5770/lava-xolo-x900-review-the-first-intel-medfield-phone/3
173Socket774:2013/09/28(土) 22:29:03.28 ID:5R5CpeqQ
>>172
どれくらいの性能・互換性なのかを貼ってよ
174Socket774:2013/09/28(土) 22:55:23.85 ID:yZu574Sh
記事読んでないの?
>I installed about 80% of all the Android applications I've ever installed on
>any Android phone (thanks to the new Google Play 'All' tab) and nearly
>all of them worked perfectly. In fact, all of my daily driver applications
>work flawlessly: Twitter for Android, Baconreader, Speedtest.net, Barcode Scanner,
>Astro, Dropbox, Facebook, GPS Test Plus, GPS Status, Instagram, IP Cam Viewer, GTA III,
>Remote Desktop, Swiftkey X, and WiFi Analyzer all work perfectly.
175Socket774:2013/09/28(土) 23:02:35.54 ID:yZu574Sh
ゲームとの互換性は、2ヶ月ほど前のものだが4gamerが記事にしている
http://www.4gamer.net/games/990/G999019/20130725009/
176Socket774:2013/09/29(日) 09:11:06.15 ID:F9d31OPd
Intelがこんな事してるから余計にx86の終焉を感じる
177Socket774:2013/09/29(日) 09:30:05.64 ID:4Gr9QbXe
こんな事って?
178Socket774:2013/09/29(日) 17:28:35.10 ID:Gyz19wo4
つかARMにしたって各社それぞれチップが違うんだけど
互換性ってどれだけ取れてるの?
バイナリトランスレータはさすがに無理がありすぎるけど。
179Socket774:2013/09/29(日) 18:03:10.30 ID:UA23dXWo
ARM部分やAPIまでは一緒ですぜ。
違うのはデバイスの実装。
じゃなきゃAndroidアプリ書けません。

まあデバイスの実装違うだけで十分書きにくいですが。
180Socket774:2013/09/30(月) 10:34:37.80 ID:E5AlrbvL
PC98とDOS/V位は違うのかな
181Socket774:2013/10/05(土) 10:19:36.99 ID:55kCPRvW
インテルが x86 推しても糞は糞であることを自覚しない限りはなんとも
182Socket774:2013/10/06(日) 10:18:52.01 ID:cz5aQr90
MediaTek、TD-LTE/FDD-LTEをサポートしたスマートフォン向けSoC「MT6290」を年末にリリース予定
http://juggly.cn/archives/96544.html

Sony Mobileはスマートフォン市場で世界第3位になることを目指す
2014年度の出荷台数目標は6,500万台
http://juggly.cn/archives/96525.html
>Sony MobileはMediaTek製のプロセッサを搭載した機種を来期に増やす方針
183Socket774:2013/10/06(日) 10:40:14.75 ID:RvfYop4a
TegraのときはQualcommじゃなきゃダメだっていったじゃないですかー!
184Socket774:2013/10/07(月) 13:04:59.50 ID:xoU17W7b
>>182
MediaTekって…

要するに、中華フォンにSONYブランド付けて高値で転売するって事じゃないですか〜〜!
185Socket774:2013/10/07(月) 15:14:11.23 ID:WXMSgHTB
186Socket774:2013/10/08(火) 16:30:49.13 ID:GWXpY1w+
やっぱ Intel は ゴミ だなぁ
187Socket774:2013/10/25(金) 15:51:59.01 ID:wSQ+9CS/
ほとんどのAndroid搭載端末にベンチマークテストの不正操作プログラムが発覚 - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/news/20131004-cheating-in-android-benchmarks/
188Socket774:2013/11/01(金) 08:04:21.48 ID:5R3egB7J
IntelがARMの64bitコア積んだFPGAを製造するみたいね
189Socket774:2013/11/02(土) 14:22:27.27 ID:U+gK60Ip
それ面白そうだな実装化けれるんかな
190Socket774:2013/11/02(土) 14:24:17.73 ID:BDddPz0c
ARMも積んでるというだけで、ハイエンドFPGAはけっこうお高いのですよ
191Socket774:2013/11/02(土) 14:44:45.25 ID:8GkodsTR
…100万越えの一品もあるしなぁ…
そこまでいかなくても数十万円は普通

だからこそIntel-Fabで生産しても割りにあう訳で…
192Socket774:2013/11/02(土) 14:56:58.06 ID:9XkYmu0Z
ハイエンドFPGAのユーザーは防衛関係が多そうなので、米国で生産したいってのもあるんじゃね?
193Socket774:2013/11/09(土) 11:46:21.61 ID:MgRWyzP9
194Socket774:2013/11/12(火) 07:35:31.12 ID:zDL3fZEc
ARMって将来的にx86駆逐するの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1384202732/
195Socket774:2013/12/02(月) 20:35:35.82 ID:V69zh9xw
Qualcomm, Nvidia, and Broadcom will make 64-bit quad-core processors next year
http://www.unwiredview.com/2013/11/29/qualcomm-nvidia-and-broadcom-will-make-64-bit-quad-core-processors-next-year/
196Socket774:2013/12/06(金) 04:46:26.51 ID:IG6AbfYi
中華androidのスレはどこですか?
197Socket774:2013/12/06(金) 11:43:45.31 ID:uIRpBy4X
中華androidはMIPSが多いね
198Socket774:2013/12/06(金) 13:00:58.59 ID:A0UjnlkJ
「MIPSを捨てた、というわけではない」 Broadcom、ARMベースの64ビットSoCを説明
http://eetimes.jp/ee/articles/1312/06/news059.html
199Socket774:2013/12/06(金) 13:22:59.80 ID:HVqIZ1SD
MIPSを捨てた、というわけがない
200Socket774:2013/12/14(土) 09:47:28.82 ID:bsN+c5Wj
GoogleがARMベースの独自プロセッサの開発を検討中─Bloomberg報道
http://rbmen.blogspot.jp/2013/12/googlearmbloomberg.html?m=1

GoogleがARMベースの独自プロセッサの開発を
検討していることが分かったと
消息筋の話としてBloombergが報じました。

自社のデータセンターの運用に
必要なサーバー向けの用途になるとのこと。

ARMアーキテクチャを活用して、
サーバーのプロセッサを直接設計する事を念頭に
検討を進めている模様。
Googleがチップを直接設計した場合、
ハードウェア-ソフトウェア間の相互作用の発揮が期待されます。

またGoogleは世界のサーバ・プロセッサ市場では巨大な購買力を備え、
Intelにとって5番目に大きな顧客であり、
Googleが独自プロセッサの開発に乗り出した場合、
Intelには大きな打撃になると伝えられています。
201Socket774:2013/12/18(水) 12:49:19.95 ID:3M+Hr4/O
AppliedMicro offers first development kit
with 64-bit ARM server chip
http://www.computerworld.com/s/article/9244851/

HP Preps 64-Bit ARM Server for 2014
http://www.eletimes.com/latest-electronics-product/hp-preps-64-bit-arm-server-for-2014/

AMDの64bit ARMv8ベースチップSeattleについて,128GBメモリ対応
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52389395.html

ARMベースサーバーの出荷は2017年に100万ユニットを超える
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52389946.html
202Socket774:2013/12/18(水) 14:25:24.04 ID:ffVHyMlD
OS側だけの対応でbig.LITTLE切り替えするにはキャッシュの再ロードが必要に
なり切り替えペナルティはスタンバイに移るほどである。
割り込みがCPU単位に発生しているのも切り替わる必要性がでてくる為に
継続的で重要な高速動作を常時動作していないbigコアに任せるのは
マルチタスクのキャッシュ切り替えのリスクを背負うととでオーバーヘッド
を大きく受け入れるか、常に低速CPU側で行わなければならない。
203Socket774:2013/12/18(水) 21:55:28.79 ID:/iBxWWpv
big.LITTLEより、4+1とかn+1実装が美しい
Linuxカーネル/Androidはとっくに4+1に対応してるから、
いまさらbig.LITTLEとか不要だろ

実質4コアのCPUをオクタコアですって売るコア数詐欺してるメーカーには必要かもしれんが
204Socket774:2013/12/18(水) 22:09:13.56 ID:qXVCy+a4
アップル、2世代先の「iPhone 6s」のA9プロセッサ製造をサムスンと契約か
http://itstrike.biz/apple/10807/
>「A9」プロセッサはTSMCが7割、サムスン電子が3割の生産を受け持つことになると見られています。
205Socket774:2013/12/19(木) 04:17:58.80 ID:4Tnc1JRV
TSMCが中国でSAMSUNGが韓国
206Socket774:2013/12/20(金) 22:00:40.56 ID:GJgou8dI
TSMCは台湾
207Socket774:2013/12/20(金) 22:01:16.82 ID:GJgou8dI
2014年にはメジャーになるARMの省電力技術「big.LITTLE」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131218_628049.html

2014年のARMのSoCの中核技術となる「big.LITTLE MP」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131220_628480.html
208Socket774:2013/12/23(月) 19:47:35.58 ID:uX4L1qwC
2014年のARMのSoCの中核技術となる「big.LITTLE MP」
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131220_628480.html
>一定水準以上の負荷ならbigコアに留まり続ける
だめじゃん。

一定水準じゃなく、操作していないときはLittleコアの稼働率を揚げることで
たいしょせんと、
Little+Big以外のコア部分の面積がchipの半分以上なわけで
その部分が稼動する(GPUやら動画部分)とそれらはBigの性能に対する
能力をもっているから全然省エネにならん。
LittleコアとBigコアの両方にそれぞれGPUなどの部分が
付いているわけじゃない。GPUが前世代よりハイパワーになれば
そのLittleGPUがないんだよ。
負荷が減っても描画があればGPUは稼動しなければならない。
従来どおりのGPU設計では簡単にGPUを停止と動作を高速に切り替えなどできない。

【一定水準以上の負荷】であっても操作されていないと判断されたときは
という話しじゃないとバッテリーは使っていなくても裏で動くバッテリー
消費の高いアプリのせいで一定水準の負荷が常にかかるってことだ。
209Socket774:2013/12/23(月) 20:08:23.57 ID:faKSsoy4
big.LITTLEは将来性感じ無いな
210Socket774:2013/12/23(月) 20:08:46.48 ID:Ek9bM5hg
おまえ全然分かってないな。
211Socket774:2013/12/23(月) 20:16:58.27 ID:X9yTFQXp
だが全然分かってない奴に、どうしてそういう設計になるのかを説明するのは難しい。
212Socket774:2013/12/24(火) 01:13:39.65 ID:xuny+GoE
わかったつもりになるのは原理もしらないやつ。自作の4ビットCPU程度が
日常的に多種で作れるぐらいの設計スキルを得てから出直すべき。
知識だけの奴が一番ひどいマヌケだから笑えるわ。
213Socket774:2013/12/24(火) 01:21:22.34 ID:hbsZ5qyK
オヤジ〜こちらの席の方にCadence一丁!w
214Socket774:2013/12/24(火) 15:19:49.45 ID:L4cQVi56
big.LITTLEより、2+1とか4+1とか8+1とか、n+1の省電力コアのほうがあきらかに筋がいいし
実装も簡単だろ

省電力関係の制御は全部OS任せで
215Socket774:2013/12/24(火) 15:28:34.59 ID:PKcY7bnt
bLは大小織り交ぜて1〜8まで使えるようにするんだそうな
大変そうだけど管理

nvidiaがはたしてbLに対応させて8coreに行くのか
big coreだけで8coreにするのか
はたまた4coreでGPU性能優先させるのか興味深い
216Socket774:2013/12/24(火) 21:37:05.01 ID:B8PoUG78
GPUが動作し続ければピークのCPU性能は抑えられても平常時のバッテリー効率を
抑えるとは不可能だろ。
217Socket774:2013/12/25(水) 01:53:39.42 ID:JS+iryxg
スマホのバッテリーってディスプレイとデータ通信がほとんど使ってる気がするんだが、CPUをこれ以上省電力にして変わるもん?
218Socket774:2013/12/25(水) 08:51:20.92 ID:XcsPL1RJ
>>214
nのほうが小さくて省電力で
1のほうが大きくて高性能なの?
219Socket774:2013/12/26(木) 20:52:02.59 ID:4cSR7Seb
>>218
おまえ半導体記事とかまったく読まない人だろう、
そんな単純な問題ではなくある程度の知識と技術的背景や現状の問題など
いろいろ体系的に知っていなければ語れない問題だ、無知はまず基礎知識を
集めろ。
>>217
CPUだけでは変わらないSoCのコア部分以外のICもかなり消費しているし
一番の消費でバックライトだろう、通信も無線パワーを落として通信も必要だ。
OSぐるみの問題なども解決していない面もある。
AndroidOSだとメディアサーバーという機能が停止せずバッテリーを
消費し続けるような問題もある。
通常の操作を行っている情況での応答反応を向上させるには反応時は常に全力
で動かなければならない、これを軽い負荷の操作と判定してしまえば
単なるボタン操作という電源を消費しない類であっても使用者に不快を
与えるだろう、そういう面からしてAtomが選んだ戦略は正しい。
220Socket774:2013/12/28(土) 06:08:39.76 ID:YMR1kC/R
とりあえず1かnかどっちが高性能コアなのか教えて
221Socket774:2013/12/28(土) 15:33:06.24 ID:Uj0l9ezb
Cortex-A7はCortex-A15と比べて
実装面積が1/5で消費電力は1/6らしいな
222Socket774:2013/12/28(土) 15:33:56.69 ID:Uj0l9ezb
性能はCortex-A15の半分
223Socket774:2013/12/28(土) 16:24:04.72 ID:o1E2CD1J
ならA15なんか止めてA7を四倍積んだ方が性能もワッパも上にならね?
224Socket774:2013/12/28(土) 16:32:16.82 ID:Du4ZzFQk
マルチコアで性能向上する局面は限定されるんですわ。さらにマルチコアが向いてる用途であっても、4コアを超えてスケールさせるのはいろいろ難しい。
225Socket774:2013/12/28(土) 17:15:09.98 ID:+zSZ+p09
複数アプリを走らせればいいだけじゃん
226Socket774:2013/12/28(土) 17:19:34.22 ID:Du4ZzFQk
サーバはそれでもいいが(サーバ集約)、クライアント側の話であれば
どんなシチュエーションでどんなアプリを複数走らすのか具体的に考えてみて欲しい。
227Socket774:2013/12/28(土) 18:41:21.86 ID:ecqPM4uM
>>223
それがFXである
228Socket774:2013/12/29(日) 01:03:11.31 ID:1JULEku0
>>223
コア数稼ぐよりオーバークロックして周波数上げたほうが性能があがる。
CPUを何個いれてもそれぞれの通信が早くないと連携もできないし、
根本的に足を引っ張るのはDRAM(主記憶)だから

根本的な仕組みをしらずに妄想はやめとけ。

コア数上げるぐらいならGPUを強化するべきな。
229Socket774:2013/12/29(日) 02:20:48.51 ID:xOLLBYLY
基本的に電圧を高くしてクロックも上げればCPU性能は簡単に上がるんだが、
そうすると消費電力も上がり、ワッパは下がる

たとえば、AMDの5GHzのFXはTDPが220Wにまで上がってる
230Socket774:2013/12/29(日) 14:16:46.78 ID:CP637dPV
リーク電流が増え、ワッパは上がる。
231Socket774:2013/12/29(日) 19:14:23.23 ID:BEYhDYSB
>>223
それを確かめる好材料が台湾MediaTekが発表したMT6592。
Cortex-A7を8個搭載して、果たしてどれほどの性能と省エネを実現できるのか。
big.LITTLEではなく全部LITTLEでどこまでやれるのか。
232Socket774:2013/12/30(月) 00:57:45.66 ID:jAX5M6Jc
>>214
1かnかどっちが高性能コアなの
233Socket774:2013/12/30(月) 04:01:42.16 ID:GudPgPKF
nでしょ!
234Socket774:2013/12/30(月) 04:33:20.22 ID:MsqhxrKH
20MHzの100コアと、1GHzの1コアでどっちが早いか?
当然100コアのほうが早い、ファイナルアンサー

まあそのレベルで比較している奴にはちょうどいい。
235Socket774:2013/12/30(月) 08:45:13.37 ID:aedhpLx2
マルチコアが特別早いわけではない
遅くならないが正解
236Socket774:2013/12/30(月) 12:49:44.39 ID:yvA0Dz0N
× 遅くならない
○ 遅くなりにくい
237Socket774:2013/12/30(月) 17:02:20.73 ID:MsqhxrKH
インテルも100コアぐらいで既に頭打ちしている。
製品としてXeon Phiで62コア程度のCPUが既に出荷されているぐらいは知っているだろうけど。
これ以上増やすのが難しいのではなく相互接続の通信量がコア × コア分必要に
なりその通信部分が肥大してしまうのが増やせない理由である。
すべてを結線することは無理なのでリングバスやら特殊なキューバッファなど
を併用して通信量を減らし性能を上げようとしているが1つのプロセッサでの
限界はこの辺から進歩できていない。
スパコンであっても1万ぐらいのプロセッサを相互接続させるなどがあるが
それ以上増やしても相互のデータの同期遅延が大きく性能が落ちてしまう
という欠陥があり単純にマルチにすれば早いというのは神話である。
計算処理でも手順処理のアルゴリズムのままでは、その部分は1コアのみしか使えない。
この単純な理屈も分からないのが最近のゆとり教育の思い込み厨のコア数
絶対論みたいな考え方である。コア数が増えれば増えるほど平均利用効率が
極端に減るのでコストから計算すれば4コアぐらいがパーソナルベースでは
充分なコア数であるのは明白である。
これはキャッシュメモリを多段で増量すれば早くなるという誤解と同じ。
2倍程度に増やしてもコスト的に意味を成さない。
238Socket774:2013/12/30(月) 20:07:35.11 ID:sCzmFvup
インテルよりもAMDよりもはるかに早くマルチコアを導入したIBMは今は12コア96スレッドだったか
239Socket774:2013/12/31(火) 00:39:45.99 ID:U5qba8FA
メニーコアはGPUのほうが進んでるでしょ
240Socket774:2013/12/31(火) 00:45:29.30 ID:41P+Ni8r
GPUで言うコアはCPUみたいな論理プロセッサじゃなくて
単なる演算器だからコアと呼ぶのはどうかと思うけどな。
241Socket774:2013/12/31(火) 01:36:48.46 ID:2mo9Q5Yc
いつの時代のGPUだよ。
242Socket774:2013/12/31(火) 02:09:11.57 ID:41P+Ni8r
今の時代のGPUだよ。数千ものコア()に1つ1つCPUなみの
機能を実装したらダイ面積がいくらあっても足りない。
243Socket774:2013/12/31(火) 03:51:38.86 ID:2mo9Q5Yc
いつの時代の人間だよ。
244Socket774:2013/12/31(火) 04:23:14.35 ID:41P+Ni8r
まあ意味もなく煽ってるだけなんだろうが、GPUのコアなんて
演算器にチャチな制御回路をつけただけみたいな構造だ。
演算器のクラスタの最上位に最低限の制御機能をつけただけ。
あんなものが「コア」だなんて鼻で笑わせる。
245Socket774:2013/12/31(火) 04:39:11.05 ID:2mo9Q5Yc
用語の使い方がメチャクチャだな。おまえ文系だろw
246Socket774:2013/12/31(火) 06:41:24.91 ID:tHQIyOAz
いまだに意味がわからんのだけど
基本的には高性能で少ないコアと省電力のたくさんのコアを組み合わせたほうがいいんだよね?
でも1+nで1のほうが省電力ってのはどういうことなの
247Socket774:2013/12/31(火) 08:34:46.32 ID:l1oWSDRH
来年はCortex-A12クアッドの年になる。
泥タブにとっては価格、性能、省エネと実用上のバランスがとても良い。
低価格ではA7クアッド+GPU強化なども注目される。
A15・A7によるbig.LITTLEやオクタコアは盛り上がらないと予想する。
CPUよりもGPU強化やメモリ・ストレージ増量のほうが客も喜ぶから。
価格的に高解像度化もあまり進まないだろう。
248Socket774:2013/12/31(火) 09:27:49.49 ID:E2nBAp82
>>246
性能電力比を維持したまま、全コアを動作させて、最高性能を
得ようとした場合、アムダールの法則的にはそれで正しい。
でもそれが必要になるのはスパコンのような用途での話。

でも今のPCとか携帯端末に、そういうワークロードは殆どないんだ。
1+Nは全コアを動かして最高性能を得ようって話じゃないんだよ。
暇な時は遅いコア1つでも十分な負荷しかないから、ギリギリまで
消費電力を削るため、低クロックの1コアだけ動かすって話。
忙しい時も、アムダールの法則が効いてくるような並列性の高い
タスクを実行するわけじゃなくて、シングルスレッドの独立した
タスクが最大でも4つくらい走るだけだから、性能電力比の高い
低クロックコアを沢山用意するんじゃなくて、シングルスレッド性能の
高いコアを4つ程度用意するわけ。
249Socket774:2013/12/31(火) 09:31:55.53 ID:/jmfK4tv
2コアで十分ですよ
250Socket774:2013/12/31(火) 09:58:30.46 ID:iz4nDVpT
>>249
いや、4つだ!
251Socket774:2013/12/31(火) 11:32:56.37 ID:Tiyx4CsQ
>>246
マジレスすると、1+nで1が省電力コアの方が合理的。
nが小規模コアってのは、ごく一部のスループット性能重視のワークロードには向いているが、
ほとんどのワークロードでは宝の持ち腐れで、リーク電流食って邪魔なだけ。
1+nの1は、割り込み発生時のアイドル状態からの遷移を減らす目的なので、
割り込みが多いスマホ, タブには向いている。
252Socket774:2013/12/31(火) 11:56:36.06 ID:Gm4RtAD4
>>251
要するにTegraだな。
スタンバイ中の通信とか音楽再生とかは省エネコアがひとつあれば十分。
画面表示とかで負荷が掛かったら省エネコアでは力不足だからハイパワーコアに切り替えてシングルスレッド性能を上げてレスポンス良く処理。
さらに負荷が掛かれば動いてるコアを増やす。
結局これが一番制御が楽で効果があったと。
253Socket774:2013/12/31(火) 12:14:31.79 ID:Tiyx4CsQ
bigコアだったらキャッシュの退避やアーキテクチャステートの保存の
オーバーヘッドがかかる節電ステートの場合でも、LITTLEコアなら
クロックや電圧を抑えた状態で起きつづけられるから応答性がよくなる。
どこまで低電力状態でコアを起きさせ続けられるかってところがbig.LITTLEの肝。
254,,・´∀`・,,)っ-○○○:2013/12/31(火) 14:11:27.85 ID:6TycY0I/
クライアントはそれでいいけどサーバはね。
SoCが省電力だからって周辺機器の電力は下がってくれないから
結局トータルで見ると性能を重視したサーバのほうが勝ってしまう
255Socket774:2013/12/31(火) 14:31:16.51 ID:E2nBAp82
サーバーは携帯端末と違って、ワークロードの並列度が高いから、
性能電力比の高い、低性能コアを沢山積む構成が有利だよ。
SoCで高密度実装されたARMサーバーが来年たくさん発売されるのは、この流れ。
これまでのOracleのNiagaraとかIBMのBlueGene/Qもそういう狙いだし、
京で使われてるSPARC64fxも、(故障率をさげるために数を減らしたいという
理由があって)それほどは徹底してないけど、クロックはちょい低めにして性能電力比を上げている。
256Socket774:2013/12/31(火) 14:36:08.24 ID:q+mfPgWM
サーバに投げるジョブだから並列度が高いとは限らんよ
257えるえる:2013/12/31(火) 14:43:37.62 ID:Tiyx4CsQ
サーバでもシングルスレッド性能をないがしろにしてコア増やせばよいってわけじゃない。
サーバはどれだけ多くのユーザが同時にサービスを利用するかがコア数に影響する。
ユーザあたりの処理量が多いアプリをサービスを提供していくには結局シングルスレッド性能が高くなっていかないと駄目。
サーバなら大抵は大規模コアでなおかつマルチコアだね。Niagaraとかはサーバでも一部の例だよ。
まあ、ARMだってそれくらいの使いわけはしてくるでしょ。
258Socket774:2013/12/31(火) 14:47:51.45 ID:q+mfPgWM
opteronの64coreで不足というweb鯖サイトって世界にいくつあるよw
ARM鯖なんて客のないトコロにCPU放りこんでる
259Socket774:2013/12/31(火) 14:55:05.68 ID:E2nBAp82
サーバーでもシングルスレッド性能が必要なアプリがあるというのはその通り。
実際、いま一番売れてるのはXeonサーバーだしな。(ただしこれは値段が安いからという理由もある)
ただしクラウド化の流れのせいで、これから伸びるのは並列度の高いワークロードの方。
性能電力比の高い低性能コアのほうが、今後の需要の伸びは大きい。
ARMサーバーは価格も安く出るしな。
Niagaraサーバーとか高過ぎだったから。
260Socket774:2013/12/31(火) 15:02:10.72 ID:E2nBAp82
>>258
GoogleとかFacebookといった大規模サイトの台数を甘く見ない方がいい。
仮想化、クラウド化によるサーバー集約のせいで、今後伸びるのは並列度の高いサーバーだよ。
クラウドに比べて比較的並列度の低いオンプレミスなサーバーの割合は、今後減っていく傾向。
まあこれらも今のところはXeonサーバーが主流だけどな。
君は自信満々みたいだが、インテルは違って、今後数年の動向にビクビクしてるとこ。
261Socket774:2013/12/31(火) 15:03:52.99 ID:KcvCM/fv
安いだけじゃ駄目だよ
サーバは設置面積あたりの性能がランニングコストを大きく左右するので
いくら安くして数並べればOKと宣伝してもラック一台あたりの性能を上げないと
ランニングコスト高すぎで選ばれない
262Socket774:2013/12/31(火) 15:13:23.94 ID:E2nBAp82
>>261
まったくその通り。
だからHPのMoonShotみたいなサーバーが出てくるわけだな。
で、こいつのCPUが、Xeonじゃなくて、Atom系やARMのような
低クロックで性能電力比の高いSoCコアなのはご存知の通り。
時代の流れは明らかにこっちだね。
263Socket774:2013/12/31(火) 15:56:35.60 ID:Tiyx4CsQ
>>259
Niagara出たときも同じ理屈言っている奴いたけど、外れたんだけどな。

なんで外れるのかというと、クラウド(笑)化で並列度の高いサーバの方が伸びるって理屈がそもそもおかしいからなんだよ。
結局、ユーザあたりにどの程度の負荷がかかるかで決まるからね。
今起こっているのはクラウド化じゃなくて、モバイル端末数の増加。
仮にクライアントからサーバへの処理の移行が起こっているとして、
既存のサービスを統合集約するだけなら小規模コア多数集積でいいけど、
負荷の高いサービスを提供したい場合は多数コアではどうにもならん。
264Socket774:2013/12/31(火) 16:41:54.47 ID:Tiyx4CsQ
まあ結論すると、
ARMがサーバ市場普及の第一段階としては多数コアはいいけど、
やはり本格的にx86サーバを置き換えするとなると、x86並のシングルスレッド性能の達成と更新が必要。
実際、ARMはこれからもシングルスレッド性能の更に高いコアを出してくるのではないか。
265Socket774:2013/12/31(火) 16:46:15.15 ID:/jmfK4tv
A57程度のシングルスレッド性能があれば
あとはコア集積と、アンコア部の用途にあわせたカスタム具合で
美味しく使えるという予感もあります。
特定チップベンダ(=Intel)でなくチップユーザが好きに作れるのが強み。
266Socket774:2013/12/31(火) 17:28:00.94 ID:q+mfPgWM
ARM用のメジャーな鳥がないよね
あとはチップユーザが好きに作ってしまうから非標準の乱立ということがある
267Socket774:2014/01/01(水) 00:43:12.80 ID:rswuUTRt
>>266
64bit版ARMについては、エミュレータ上で動くdistroが、
ttp://www.linaro.org/downloads/
にまとまってる。
268Socket774:2014/01/01(水) 01:00:07.32 ID:rswuUTRt
269Socket774:2014/01/01(水) 13:01:32.93 ID:6MwGUE7i
本来n+1のほうが効率的だが、OSの対応が必要なので、
big.LITTLEはOSほとんどいじらなくても大丈夫ですよってARMがやった

ところが、Linux/Androidが速攻n+1に対応したので、少なくともlinux/Androidを使う限りは
n+1が一番効率的

n+1非対応OSを使い、ソフトウェア開発の手間を省きたい場合は、big.LITTLEのほうが効率的じゃね?
270Socket774:2014/01/01(水) 13:20:14.23 ID:bpCfDFsh
歴史にifはどうたらこうたら
271Socket774:2014/01/01(水) 13:35:20.72 ID:1glLO8rL
>>269
BLがOSの対応不要というのが根も葉もないデマだったんだよ。
OSが対応しないとBLの切り替えが頻繁に起こったり、ずっとBだけで動き続けたりするだけで性能が出ないか全然バッテリーが保たないかしか選べないんだ。
n+1は低負荷時に1コアを低クロックで動かして他は電源切ってしまうという当たり前の制御をするだけで効果が出るから、実はこっちの方がOSの対応が無くてもそこそこ有効だったりする。
272Socket774:2014/01/01(水) 14:30:02.92 ID:6MwGUE7i
n+1的な技術は、x86のモバイルPC(特にAMD)にも必要だと思う

n+1使わなくてもアイドル時消費電力をおもっきり下げたIntelは別格として、
アイドル時消費電力がなかなか下げれないAMDのモバイルCPUは、
n+1採用できればかなりアイドル時消費電力が下がると思う
273Socket774:2014/01/02(木) 13:10:11.10 ID:dBW5yt1J
ARMサーバは、Intel ATOMの高性能化で、
ワッパ・実装密度(ラックあたりの性能)はARMよりATOMのほうが良くなったからなぁ

ARMの利点は、コストとSoC化が自由な点しかなくなった
274Socket774:2014/01/03(金) 15:29:49.36 ID:A67w/jdy
淫厨はあちこち荒らししかしないな
275Socket774:2014/01/03(金) 17:42:03.34 ID:v9pnpdsx
事実を書き込んだら荒らしになるの?

一時期のARMサーバ開発ブームが立ち消えになったのは、
最新ATOMの性能が良すぎてワッパでもARMに圧勝したから
コストしかARMの利点がなくなった

これからはARMサーバだとかいってるところがATOMに傾き始めた

まあ、Intelに大して交渉を有利にするための手段としてARMを持ち出すユーザーは増えるだろうけどね
276Socket774:2014/01/03(金) 19:34:56.44 ID:4s53XROI
鯖用atomで間に合えば複数バイナリを準備する工数も節約できるし言うことないよな
277Socket774:2014/01/04(土) 00:11:13.22 ID:eCIKUS8D
ARMサーバー開発ブームがたち消えねえ。
いったいどこ見てるのやら。
278Socket774:2014/01/04(土) 00:17:45.60 ID:2UjFrPvy
プライベートクラウド()じゃねーかとw
279Socket774:2014/01/04(土) 01:24:16.23 ID:eCIKUS8D
プライベートクラウドって名前はアレだけど、企業内でサーバーを仮想化して
集約する事例はどんどん増えてるでしょ。従来だとハードウェア込みで納めてる
ようなシステムを、仮想サーバー上に構築してくれって言われる事例、
ずっと増加傾向だぜ。

あと、ARMは仮想化サーバー向けはまだまだ。
今のARMの導入事例はプライベートクラウドじゃなくて、Web系で大規模に
フロントエンドサーバー入れてるとこだろう。
プライベートクラウドは、まだx86で安泰で、ARMがこの分野で広まるのは数年は猶予があるんじゃないか。
280Socket774:2014/01/04(土) 03:43:39.40 ID:1O3Dqkoa
>>275
感情論な奴に対して事実(現実)は荒し行為です、もうちょっと気遣ってやれよww
大人なんだろ?
281Socket774:2014/01/04(土) 12:04:30.21 ID:cGXXGml/
ARMのスレでIntel絶賛しなきゃならないほど
ARMのことが気になってるということだ
282Socket774:2014/01/04(土) 18:16:06.30 ID:nLHaiFgU
以前バックドアが指摘されたSamsungで更に深刻なバックドア - Windows 2000 Blog
ttp://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1841412.html
283Socket774:2014/01/05(日) 18:25:19.32 ID:dBC8ytbU
中国でMediaTek MT6592(Cortex-A7オクタ)搭載製品が発売されたね。
ちびっこ大集合だけど性能次第では中価格帯で人気SoCになるかもしれん。
8コアという宣伝文句も華やかだし。
284Socket774:2014/01/05(日) 18:42:33.71 ID:1bhQWb3j
そういえば香港の地下鉄がオクトパスとかいう名前だし、
中華圏では8に特別な意味があったりするの?
285Socket774:2014/01/05(日) 21:52:09.88 ID:zv4fPskf
八は末広
286Socket774:2014/01/06(月) 01:29:22.82 ID:aMaj7CDA
日本でも8は縁起いい数字とされてるよね
中国のおかげで発展途上国に8コア普及すれば人類の為にも有益だね
287Socket774:2014/01/06(月) 15:28:44.53 ID:UMpQAm1A
【速報】NVIDIAの次世代SoCは「Tegra K1」。
Kepler世代で192基のGPUコアを集積し,
CPUは4コアA15もしくは2コアDenverに
http://www.4gamer.net/games/244/G024410/20140106001/
288Socket774:2014/01/06(月) 15:30:49.25 ID:UMpQAm1A
289Socket774:2014/01/06(月) 20:30:35.22 ID:a5Tl67+s
MediaTek、LTE cat 4対応の通信モデム「MT6290」や
ハイエンドタブレット向け新SoC「MT8135」などをCES 2014で展示予定
http://juggly.cn/archives/104224.html

ZTEがスマートフォン向け8コアSoC「WiseFone Z550s」を自社で開発したという噂
http://juggly.cn/archives/104049.html

中国 Allwinner、8コアCPUの新SoC「A80」を搭載した評価ボード「OptimusBoard」をCES 2014で披露
http://juggly.cn/archives/104098.html
290Socket774:2014/01/06(月) 20:32:39.91 ID:a5Tl67+s
Android初の64bitスマホは「Galaxy S5」に─独自開発 Exynos S 搭載か
http://rbmen.blogspot.jp/2014/01/android64bitgalaxy-s5exynos-s.html

LGの次期フラッグシップ G3 は自社開発の8コアSoC、
2,560×1,440ピクセルのIPS液晶などを搭載、2014年下半期に発売される見込み
http://juggly.cn/archives/103430.html

3世代目「Nexus 7」はASUS製、Intel Atomを搭載したモデルも発売されるという噂
http://juggly.cn/archives/103405.html
291Socket774:2014/01/07(火) 01:23:23.90 ID:tX8sugCe
Appleのおかげで64ビット化が急速に進んでARMもホッとしてるだろうな
292Socket774:2014/01/07(火) 07:05:28.27 ID:B6a92FzR
何が出るんだろうね。とうとうMerrifield発表?
293Socket774:2014/01/07(火) 07:07:27.26 ID:B6a92FzR
すまん誤爆
294Socket774:2014/01/13(月) 09:45:03.03 ID:74xm+lsx
もう一方の会社は32ビットと64ビットの狭間がどうにも出来なくて右往左往しているけどな
295Socket774:2014/01/14(火) 00:58:42.70 ID:XvnMEkXx
もう一方って、Androidのこと?
出してないのは64bit対応の実CPUがなかったからでしょ。
Appleは自前のCPUがあるけど、それ以外の会社の携帯機で使えるようなのは、
まだこれから。
296Socket774:2014/01/14(火) 03:33:34.03 ID:408RH+0Q
いや、もうひとつあるだろ
297Socket774:2014/01/22(水) 06:12:48.60 ID:FIEJW2bc
MIPS64対応Androidまだ?
298Socket774:2014/01/22(水) 07:57:23.68 ID:ElX9xovq
TSMCが2013年Q4の決算を発表、売上高は前年同期比10%超に
http://eetimes.jp/ee/articles/1401/21/news054.html
299Socket774:2014/01/28(火) 01:03:20.20 ID:gKE1EZ/7
>>295
別にx86-64版の64bit版Androidでも良いよね…
300Socket774:2014/01/28(火) 06:24:11.87 ID:AmAjAZGy
>>299
メモリ搭載量が4G越えるまでは、64bit OS使うのは、
かえって損なので(ポインタのサイズやらアラインメント制約
やらが倍になるので、扱えるオブジェクトの数がかえって減る)、
携帯やタブレットがメモリ8G積みだすまではビミョー。
先走ってるAppleは相変わらず訳分からん(マーケテイングかな?)
301Socket774:2014/01/28(火) 07:26:58.87 ID:yKkIwOz3
iPhone5sなんて1GBで64bitOSなのにか
302Socket774:2014/01/28(火) 09:46:22.67 ID:YYRLrlAe
ARMは32ビットと64ビットでかなりアーキテクチャ改良されてるから
さっさと64ビット移行したほうがいいよ
303Socket774:2014/01/28(火) 09:52:15.21 ID:/caQwg1I
16bit命令長によるバイナリ圧縮を捨てるのは残念
命令キャッシュ増やすのと同じ効果あるのに。
304Socket774:2014/01/28(火) 09:56:16.92 ID:3ejngOKu
>>300
それは、32bitと64bitで、命令セットやレジスタ等がビット数以外同じでIPCも同じ場合に限る

多くの64bitCPUは、32bit命令から命令セット・レジスタが改良されて高速化される
305Socket774:2014/01/28(火) 12:21:28.90 ID:ZwOX0RN7
>>304
多くのRISCでは改善されません。
8/16/32bitのデータ長を指定できるようにするとデータ長指定フィールドに2bit必要になるので、ひとつ余ったものを64bitに割り当てることで64bit化を果たすことができます。
多くの64bitプロセッサのレジスタ本数が32であるのはそのためです。
306Socket774:2014/01/28(火) 12:24:01.24 ID:/caQwg1I
そんな理解で大丈夫か
307Socket774:2014/01/28(火) 22:32:27.40 ID:qgsgLLU8
みんなすごい誤解していて、ARMの64bitがほかのCPUの64bitと違うって事を全然考えてない。
ARMはともかく32bitの出来がひどい。何がひどいか? RISCなのに汎用レジスタが16本しかない、
その内の3本はプログラム関連で使っちゃうので、汎用に使えるのはたった13本。
これで、ロード/ストアアーキテクチャのハンドリングをしなきゃならない。
そうするとコンパイラが効率的なコードを吐けない。ので、コードステップが非常に長くなる。
一方64bitになると汎用レジスタが31本、SIMDメディアレジスタが32本だから、
コンパイラがものすごく効率的なコードを吐けるようになる。

例えばARM 32bitの場合は、シフト・演算と並べると速くなるとか、変な最適化がいっぱいある。
後は割り算命令使っちゃダメだとか。だってCortex-A9までは割り算演算器がなかったから。
何それ!? 一体いつのCPU? って感じでしょ?(笑)。
それから(64bitの恩恵は)セキュリティモデル。ARMのセキュリティ特権階層は、
すごく変。普通はRing0、1、2、3、セキュアバイザー、ハイパーバイザー、OS、アプリとできるけど、
ARMの場合、これができない。一方ARMv8からは4階層で、普通にセキュアなハイパーバイザーを
埋め込める。おそらくiPhone 5sはそれを使ってて、指紋データをそこに入れてる。
指紋データをメモリに展開する時、セキュアメモリ空間に移すには、そういう仕組みが必要になる。
だから(よく言われる)アドレス空間(のメリット)は3番目なんですよ。
308Socket774:2014/01/28(火) 22:58:51.71 ID:QE22tWxP
電力効率が良い、まで読んだ
309Socket774:2014/01/28(火) 23:08:31.72 ID:40ULllKU
>>307
一部コピペ?
別のスレでも見たことある
間違ってはいないからいいけど
310Socket774:2014/01/28(火) 23:35:03.59 ID:wjbqZvoi
専門板に貼るレベルのコピペじゃないよな
ニュース系の板で「スマホに64ビットなんか必要なのかよww」っていう人向け
311Socket774:2014/01/28(火) 23:38:52.04 ID:hxeeJiTd
結局リソース不足は幾ら有っても解消しない
増えた分は、やれ開発効率を上げるだのメモリセーフだの仮想化だのと言って使われる
最終的にブロック化して分担作業で効率を上げた、はずが全体を見るとは冗長コードで溢れて重くした
人数割いて開発効率が上がったのではなく無駄なコードが増えただけ
312Socket774:2014/01/29(水) 00:20:11.94 ID:WnjlYwiB
>>310
技術系のスレでもそんな人は平気でいるけどね
313Socket774:2014/01/29(水) 00:22:23.46 ID:MUldPkAz
ゲームやりながらだべってるオヤジの話だよ。
314Socket774:2014/01/29(水) 00:30:33.36 ID:wGXzZPsX
MIPSやPPC、SPARCは、もともと本格的な32bitマルチタスクOSを動かせるだけの石ってことで
ハイパフォーマンス指向で作られたRISC CPUで、32bitでも、命令セットやらレジスタはまともだった

ARMは、もともと個人向けの安価なPCをターゲットに作られたCPUだから
命令セットやレジスタがしょぼかった
315Socket774:2014/01/29(水) 01:39:18.80 ID:g9dlm++9
arm、32bitはな…
ロード命令のアライメント制約がアレとか
キャリーフラグの動作が微妙とか
シフト付きオペランドが特徴の一つだけどなんか遅くね?別命令に別けて書いた方が速くね??とか
やっぱり即値ってか定数のハンドリングが酷くね?マジ酷くね??とか
命令の対称性はあるけど、オペランドによって実行速度違うから、結局意味無くね?とか

まぁ使ってると言いたくなる事は意外とあるw
316Socket774:2014/01/29(水) 09:46:34.00 ID:KfgY5+uH
性能の決定的な違いはデコーダやキャッシュ
命令セットの優劣で天下は取れない
317Socket774:2014/01/29(水) 09:53:52.48 ID:GMCj2fxQ
32bitと64bitのアプリが混載してたら
結局は32bitと変わらないだろ
318Socket774:2014/01/29(水) 10:11:55.54 ID:BkuBNSvH
携帯端末に64bitなんていらないよ。
319Socket774:2014/01/29(水) 10:12:43.10 ID:RTP/V1qE
8coreもいらない
320Socket774:2014/01/29(水) 10:15:29.76 ID:QHEsaGMF
あの自称8コアって実質4コアじゃん
何コア必要かは知らんが、UIをサクサク動かすのに2コアは必須
321Socket774:2014/01/29(水) 10:15:42.26 ID:WnjlYwiB
>>310
ほら、技術系のスレでも平気で説明なしに好き勝手なこと言ってる
322Socket774:2014/01/29(水) 10:18:58.38 ID:BkuBNSvH
32bit、4Core程度が車で言ったら1600cc4ドアの乗用車みたいなもの。
十分といえば十分。ターボなんてつけたがるのはアホだけ。
323Socket774:2014/01/29(水) 10:35:29.32 ID:RTP/V1qE
>>320
big.LITTLEの非対称8coreが使えるようになるらしいよ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20131218_628049.html
324Socket774:2014/01/29(水) 10:39:15.36 ID:MUldPkAz
Cortex-A5 quadで十分なんですね。分かります。
325Socket774:2014/01/29(水) 10:40:41.77 ID:QHEsaGMF
高性能コアと低消費電力コアの非対称コアは、
そのうちIntelなんかも導入してくる気がするよ
326Socket774:2014/01/29(水) 11:01:27.39 ID:iF87LYSh
マルチコア要らんのは、シングルスレッド脳のうんこプログラマがまだ多いからだな
327Socket774:2014/01/29(水) 11:11:07.21 ID:HpAJZza7
Cortex-A7オキタコアが既に出ている。
8つあってもA15デュアルよりダイサイズは小さい?
328Socket774:2014/01/29(水) 11:19:08.61 ID:RTP/V1qE
broadcomがかなり大規模な64bit arm開発してた気がする
329Socket774:2014/01/29(水) 12:08:54.31 ID:QHEsaGMF
AMDから64bitARM採用のOpteronプロセッサが発表されたよ

It Begins AMD Announces Its First ARM Based Server SoC, 64-bit-8-core Opteron A1100
http://www.anandtech.com/show/7724/it-begins-amd-announces-its-first-arm-based-server-soc-64bit8core-opteron-a1100

AMD Opteron A1100
ARM Cortex A57 8コア 2GHz
TDP 25W
2014年Q4発売予定
330Socket774:2014/01/29(水) 13:46:13.51 ID:z39+CRIJ
AMD、同社初のARMアーキテクチャプロセッサ「Opteron A1100」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632853.html
331Socket774:2014/01/29(水) 13:56:30.52 ID:FsMxGHKc
これの載ったアンドロイドPCとか出るのかな?
332Socket774:2014/01/29(水) 16:10:49.71 ID:zK0e0swc
これOpteronの名前通りサーバー向けなので、
Androidで製品出すとこは当面ないと思う。
333Socket774:2014/01/29(水) 16:58:40.69 ID:HUUODrEC
GPU統合されてないしね
334Socket774:2014/01/30(木) 19:44:08.23 ID:fX0MVJmQ
335Socket774:2014/01/30(木) 23:37:09.52 ID:BnhPanGq
>>334
これファンレスだね
336Socket774:2014/01/31(金) 01:04:24.57 ID:jLbwT85d
>>333
サーバー向けはCPUにGPU統合する意味ないでしょ?
マザーボード側についてるチップにGPUが統合されてるから

サーバーのマザーは、Matroxの大昔のGPUやら、
AMDやNVに競争に負けて消え去ったGPUがついてたりする
337Socket774:2014/01/31(金) 01:06:35.47 ID:jLbwT85d
>>335
サーバマシンは、CPUにファンはついてないが、
かわりに高回転爆音のケースファンで冷却するっていう設計が結構多い
だから、CPUがファンレスだと思ってたらケースファンが轟音でものすごくうるさかったり

ただしそのARMサーバはどうかは知らない
338Socket774:2014/01/31(金) 04:22:14.29 ID:HBIuXDOG
ARMサーバでもUEFIなんだな

AMD、サーバー向けプロセッサー・ベンダーとして初となる
ARMベースCPUと開発プラットフォームを発表
http://www.4gamer.net/games/107/G010782/20140129043/

>「AMD Opteron Aシリーズ」の開発プラットフォームは、
>標準的なUEFIブートやRed Hatの
>Linuxコミュニティ・ディストリビューションである
>Fedoraプロジェクトを基盤とするLinux環境など、
>幅広いツールとソフトウェアによってサポートされます。
339Socket774:2014/01/31(金) 07:17:10.46 ID:/7mX26vS
むしろARMサーバだからこそレガシー規格を引っ張らなくていいからUEFI対応なんだろ
x86はレガシー環境のために、従来規格を引っ張らないといけないからな
340Socket774:2014/01/31(金) 07:36:10.28 ID:dq/rCru/
>>339
確かに、サーバはレガシーデバイスの多さが指摘されてる
341Socket774:2014/01/31(金) 09:00:19.00 ID:0t/ebEFQ
このままPC/AT、じゃないけどx86対向規格として立ち上げてPC界でガチ勝負に出て欲しいわ。周辺ハードは全部使いまわせるんだし。
時代はタブレットでもう遅いか
342Socket774:2014/01/31(金) 09:41:25.13 ID:jCiEVc3c
>>341
ノートPC・ネットブックに関しては、
ARM+WindowsRTでPCに勝負だ→Windows8+最新ATOMに撃沈される
ってパターンだったけどね
343Socket774:2014/01/31(金) 10:40:33.99 ID:0t/ebEFQ
後ろ向きの終わった話はどうでもいいわ。これからの前を向いた話が出てきて欲しい、あむも他諸々も
344Socket774:2014/01/31(金) 10:42:54.94 ID:Q1B6uM3v
もうノートPCは終わりだよ
タッチスクリーンとキーボードが混ざってOSもハードウェアも用途不明なゴミと化した
345Socket774:2014/02/01(土) 08:59:01.57 ID:lpzhgYSE
ARM Unveils System Base Architecture Specification to Standardize ARM based Servers
ttp://www.cnx-software.com/2014/01/31/arm-unveils-system-base-architecture-specification-to-standardize-arm-based-servers/

早速出てきたか
346Socket774:2014/02/01(土) 11:07:33.02 ID:PkBNVfZf
>>329
この開発キットはMSI製の色してるけどいろんなメーカーから出てくるのかな?

Linux専用だとするとエンコードマシンにもよしということか。
347Socket774:2014/02/01(土) 16:35:00.07 ID:wzG1+n9A
>>346
正式に発売されれば複数メーカーから出るんじゃね?
正式発売までは、どこかから開発ボード流出してebayや中華オク等に流れるのを狙うしかないんじゃ?
348Socket774:2014/02/02(日) 00:35:28.56 ID:nYgS5IY/
え、メーカーの開発がこれを買って自分達の鯖ボードを作るんじゃないんか?
こんな開発ボードまで各自で作って売ってくれるなら、それはそれで面白そうだけど
349Socket774:2014/02/05(水) 15:27:26.65 ID:8YsSad7y
ARMアーキテクチャの64ビットサーバー向けの仕様「SBSA」の公開が始まる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140203/331705/

ARM,ARMv8-Aベースサーバー向け標準仕様ARM
SBSA(Server Base System Architecture)
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52398031.html
350Socket774:2014/02/05(水) 17:39:38.11 ID:C4AMX6H2
ARM Server Base System Architecture (SBSA)
ttp://infocenter.arm.com/help/index.jsp?topic=/com.arm.doc.den0029/index.html
ご登録いただいているお客様に限り提供いたします。
351Socket774:2014/02/05(水) 19:19:50.99 ID:W3YJxQwz
>>350
このEULAってさ〜
「中身を喋る場合は相手にもこのEULA に同意してもらうこと」ってな条件付きなのがな
352Socket774:2014/02/06(木) 01:06:50.16 ID:4EVl2jOO
EULA のことを オイラ と呼んでしまう俺。
353Socket774:2014/02/07(金) 15:14:27.01 ID:Qnc6ZtDw
AMD,ARMベースサーバーSoCのSeattleを
ソフトメーカー向けに2014年Q1サンプル出荷
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52398332.html
354Socket774:2014/02/11(火) 19:03:33.63 ID:RhPGGvNM
http://juggly.cn/archives/107568.html
新たなモバイル向けCPU IPコア「Cortex-A17」とモバイル向けGPU IPコア「Mali-T720」を発表
もう何がなんだかわからん
355Socket774:2014/02/11(火) 20:19:10.60 ID:+2IrPxES
整理すると、
AMD Opteron A1100 は、Cortex A57 ベースの最大コア数が8
で低消費電力のサーバ向け。市場投入がすぐそこ。
>354 は、Cortex A17 ベースの最大コア数が4のモバイル向けで
開発用マザボは出回ることが殆ど無い。

A1100 には、ffmpegなんかのコプロを付けてホスイ。
356Socket774:2014/02/12(水) 06:09:40.13 ID:4noaF4oc
357Socket774:2014/02/12(水) 08:03:06.50 ID:G3+3C20s
我々は、Denverを新しいテクニックによって最適化しても、
それはDenverボックスの内部に留めるのが最上のアプローチだと考えている。
Denverの外側から見れば……、つまり、静的コンパイラやOSから見れば、完全にブラックボックスとなる。
単に、高いIPC(Instruction-per-Clock)を持つ優れたCPUのように見えると考えている。

ソフトウェアの対応は難しくするような、CPUの外側に対する最適化は一切求めない

Instruction-optimizing processor with branch-count table in hardware
https://www.google.com/patents/US20130311752
358Socket774:2014/02/15(土) 19:29:33.05 ID:RjuVI+aD
AMD introduces the first 64-bit ARM-based server CPU
http://www.youtube.com/watch?v=Zsv2bkJGDlk
359Socket774:2014/02/18(火) 16:44:13.77 ID:8BRcsVun
360Socket774:2014/02/18(火) 23:59:18.54 ID:4eRVUwVE
appleがA8をTSMC 20nmで生産するってうわさが
361Socket774:2014/02/20(木) 19:49:25.50 ID:ZqItH8Nw
>>360
AMD時空において、2011年3月に発売される、iPad及びiPhoneに搭載されるA6がTSMC 28nm生産ラインを占拠しており、

2010年11月のBF3の発売に、同じくTSMC 28nmで生産したかったRadeon HD 7970が間に合わず、12月から1月にずれ込んだことがある

現実世界では2011年3月に登場したのは
サムスン45nmのA5Xと、32nm A5であった
なお、A6はサムスン32nmにて、9月に登場している


このことから、2つの仮説がたてられる

1、AMD時空ではサムスンとTSMCは見分けがつかない
2、AMD時空ではサムスン45nmとTSMC 28nmの見分けがつかない
362Socket774:2014/02/20(木) 20:50:12.70 ID:2bXa1Hul
あむど時空発生
363Socket774:2014/02/20(木) 20:57:11.36 ID:lFB62jyM
TSMCがプロセスの遅れをカモフラージュするために
ガセを流しているという可能性は?
364Socket774:2014/02/20(木) 21:20:42.74 ID:6Xn6EMuD
どうでもいいですわ、そんな馬鹿話
365Socket774:2014/02/20(木) 21:35:50.21 ID:lFB62jyM
>>364
市ね、カス
366Socket774:2014/02/25(火) 18:46:51.73 ID:k0Uz9iDh
ファーウェイ、7.9mm厚の8型Androidタブレット - クアッドコアの独自SoC「Kirin 910」搭載
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/25/210/

Galaxy S 5には2.1GHz駆動のオクタコア版も存在、Samsungが明かす
http://juggly.cn/archives/108806.html

Intel、LTE Cat.6(300Mbps)対応マルチモードモデム「XMM7260」を発表─Q2出荷
http://rbmen.blogspot.jp/2014/02/intellte-cat6300mbpsxmm7260q2.html
367Socket774:2014/02/25(火) 18:47:51.59 ID:k0Uz9iDh
世界の主要なLTEバンドに対応した「Snapdragon 610/615」とクロック数が上昇した「Snapdragon 801」
http://gigazine.net/news/20140225-qualcomm-snapdragon-610-615-801/

「Xperia Z2」は本当に買いなのか、搭載されたプロセッサ「Snapdragon 801」から紐解いてみた
http://buzzap.jp/news/20140224-xperia-z2-snapdragon801/

MediaTek、64bit 対応 Cortex-A53 クアッドコアプロセッサ搭載 LTE 通信対応チップセット「MT6732」発表
http://gpad.tv/develop/mediatek-mt6732-64bit/
368Socket774:2014/02/27(木) 01:52:59.18 ID:FXDuNtEc
クアルコムが64bit&8コアの「Snapdragon 615」を発表!
http://ascii.jp/elem/000/000/870/870322/index-2.html
>「Gobi 9x30」は20nmプロセスで製造され、LTE Advanced Category 6に対応する、第4世代のLTEモデムとなる。
>20nmプロセスでLTE Advanced Category 6対応のLTEモデムはこれが世界初とのことだ。

MediaTekも6コアCPUのヘクサコアプロセッサ「MT6591」を投入予定
http://juggly.cn/archives/108941.html

MWC 2014 : Samsung、6コアプロセッサ「Exynos 5260」と最大2.1GHz駆動の8コアプロセッサ「Exynos 5422」を発表
http://juggly.cn/archives/108875.html
369Socket774:2014/02/28(金) 00:28:04.83 ID:vNSBdXq6
MediaTek、64bit対応のオクタコアSoC「MT6752」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140227_637286.html
370Socket774:2014/03/01(土) 11:08:30.59 ID:nOFsn5Yt
クアルコム副社長「モバイルプロセッサにおいてCPUは重要ではない」
http://rbmen.blogspot.jp/2014/03/cpu.html
371Socket774:2014/03/01(土) 22:11:14.27 ID:VbKpsrB4
>>370
Atom牽制かな
372Socket774:2014/03/02(日) 08:42:29.94 ID:shAQ7PIK
>>361
こいつは何と戦ってるんだw
373Socket774:2014/03/04(火) 06:03:05.64 ID:zmuTUYnx
Nexus 6は64bit版Android・プロセッサを搭載して今秋リリース?
http://juggly.cn/archives/109312.html

台湾メディアの中時電子報の情報です。同サイトではNexus 6にQualcommが2014年Q2に
リリースする予定の8コアプロセッサ「Snapdragon 810」が搭載されると伝えられています。

Snapdragon 810は未発表のプロセッサシリーズなのですが、同サイトはCortex-A57×4と
Cortex-A53×4のCPUを搭載しており、big.LITTLE処理にも対応していると述べています。
374Socket774:2014/03/06(木) 06:05:14.10 ID:jZBwBcIs
375Socket774:2014/03/15(土) 23:17:39.17 ID:mXkVDWrK
IntelのAVXとARMのNEONってどっちがアーキテクチャ的に優れてるの?
376Socket774:2014/03/15(土) 23:38:25.86 ID:m9+YWNCr
トランジスタ数違うものをどう比較するのかね
377Socket774:2014/03/16(日) 15:42:32.55 ID:6J2lTN1l
GT-Rと軽自動車どっちが優れてるの?って聞くようなもの
378Socket774:2014/03/25(火) 14:11:56.49 ID:y871cdS0
軽とGTRだろうが回路規模が違っていようが、比較する切り口があればよいが、それを提案できるような人間はここにはいません キリッ
379Socket774:2014/03/28(金) 04:24:15.73 ID:tF/rehYg
NEONと3D NOW!ならNEONの勝ち
AMDの負け
380Socket774:2014/04/06(日) 23:09:02.97 ID:7QIWIE87
NEONちゃん
381Socket774:2014/04/09(水) 00:04:03.45 ID:2AJI2XtI
NEON
382Socket774:2014/04/15(火) 04:06:24.59 ID:cEu667EL
Qualcomm、64ビットの「Snapdragon 810/808」を発表
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1404/08/news063.html
383Socket774:2014/04/15(火) 07:16:33.70 ID:cEu667EL
http://wiki.qemu.org/Main_Page

April 8th, 2014
QEMU version 2.0.0-rc2 is out. See the Download page for more information.

http://wiki.qemu.org/ChangeLog/Next
ChangeLog/2.0

・Support for all 64-bit mode ARMV8 user-accessible instructions
except for the optional CRC and crypto extensions
・Support for AArch64 disassembling
(requires a C++ compiler to be installed on the host)
・Initial support for KVM on AArch64 systems
(some features such as migration are not yet implemented)
384Socket774:2014/04/15(火) 08:09:12.77 ID:OD63Fn0z
NOEN
385Socket774:2014/04/15(火) 08:35:43.47 ID:fC9SZJTr
AVXってARM対抗のCPUじゃ爆熱化してマトモに動かせんよ。
AtomがAVXどころかSSE2も出さないで
今更x86のポテンシャルとかほざいてリリースした位だし。
386Socket774:2014/04/15(火) 10:20:36.24 ID:29XQIiAI
atomは初代Bonnelからssse3まで対応してましたが
l
387Socket774:2014/04/16(水) 07:00:23.56 ID:b11jlgUc
AVXはCeleronやPentium、Atomは対応してない

64bitのARMではNEONとは呼ばずに
Advanced SIMDという名前になった
NEONとの大きな違いはIEEE 754準拠と倍精度浮動小数点対応

64bitARMの最大の利点は暗号化命令が追加されたこと
IntelのCPUでも暗号化命令が使えるCPUは限られている
388Socket774:2014/04/16(水) 07:44:13.14 ID:IGIntbPq
aesはSilvermont
つまりbaytrailで使えるが
389Socket774:2014/04/17(木) 07:31:13.99 ID:GiLDB1Ty
ARMに対抗するためだろうな
やっぱり競争相手はいないとダメだな

64bitARMのARMv8の仕様が発表されたのは2011年10月
Cortex-A57、Cortex-A53が発表されたのは2012年10月だし
アップルのA7も暗号化命令を使えるしな
390Socket774:2014/04/17(木) 07:45:10.02 ID:JwJWEemi
>IntelのCPUでも暗号化命令が使えるCPUは限られている

(笑)
391Socket774:2014/04/17(木) 11:02:15.01 ID:GiLDB1Ty
http://ja.wikipedia.org/wiki/AES-NI

Intel
WestmereをベースとしたCPU、具体的には:
Gulftown(英語版)
Clarkdale(英語版)(Core i3を除く)
Arrandale(英語版)(Core i3およびCore i5-4XXMを除く)
SandyBridge
デスクトップ: Pentium, Celeron, Core i3を除くすべてのプロセッサ
モバイル: Core i7 と Core i5のすべて。ベンダーによってはBIOS設定でAES-NI拡張を無効にして販売している場合がある。[4]この場合、BIOSアップデートが必要である。[5]
Ivy Bridge
Core i5, i7, Xeonとi3-2115Cのみである。
Haswell
392Socket774:2014/04/17(木) 11:07:52.32 ID:JwJWEemi
armに対向するためにデスクトップでAESかw
393Socket774:2014/04/17(木) 11:10:13.03 ID:GiLDB1Ty
Ihttp://en.wikipedia.org/wiki/AES_instruction_set#Supporting_CPUs

Intel[4]

Intel Westmere based processors, specifically:
   Intel Westmere-EP (Xeon 56xx) (a.k.a. Gulftown Xeon 5600-series DP server model) processors.
  Intel Clarkdale processors (except Core i3).
  Intel Arrandale processors (except Core i3, Core i5-4XXM).
Intel Sandy Bridge processors:
  Desktop: all except Pentium, Celeron, Core i3,[5][6]
  Mobile: all Core i7 and Core i5. Several vendors have shipped BIOS configurations with the extension disabled;[7] a BIOS update is required to enable them.[8]
Intel Ivy Bridge processors
  All i5, i7, Xeon and i3-2115C[9] only.
Intel Haswell processors. (all except i3-4000m,[10] Pentium and Celeron)
394Socket774:2014/04/17(木) 11:11:42.80 ID:GiLDB1Ty
>>382
i3、Pentium、Celeronには搭載されないが
Baytrailには搭載
つまり、ARMへの対抗
395Socket774:2014/04/17(木) 11:13:21.08 ID:JwJWEemi
知らなかったんだろうけど組み込み系のSoCでは
暗号専用ユニット積んでんのが普通なんだが
396Socket774:2014/04/17(木) 11:15:05.10 ID:JwJWEemi
>>394
?w
intelがaes作ったのがarmへの対抗だってw?
397Socket774:2014/04/17(木) 11:25:34.68 ID:GiLDB1Ty
そうそう熱くなるな
>>391を書き込んでから5分でレスがつくとは正直思わなかった
スレを監視でもしてるのか?
398Socket774:2014/04/17(木) 11:38:03.35 ID:JwJWEemi
(笑)
385 :Socket774 [] :2014/04/15(火) 08:35:43.47 ID:fC9SZJTr
AVXってARM対抗のCPUじゃ爆熱化してマトモに動かせんよ。
AtomがAVXどころかSSE2も出さないで
今更x86のポテンシャルとかほざいてリリースした位だし。


386 :Socket774 [↓] :2014/04/15(火) 10:20:36.24 ID:29XQIiAI
atomは初代Bonnelからssse3まで対応してましたが
l
399Socket774:2014/04/17(木) 19:06:56.75 ID:5TMI+Kmp
MIPSの64bit版は対抗相手にはならんのかい?
400Socket774:2014/04/18(金) 07:53:07.71 ID:gISIqSoX
ここARM SoCのスレなんですが
401Socket774:2014/04/18(金) 09:28:47.39 ID:ax6Ip2OQ
>>396
どこを読めばそうなるw
402Socket774:2014/04/19(土) 12:19:55.92 ID:sl+E1aSe
赤字続きだったインテルの「モバイル&通信」事業財務報告の事業区分変更で明らかに
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40469

「モバイル&通信」の赤字額、四半期ごとに拡大
これに先立ち、同社は財務報告の事業区分を変更すると発表。
今回の決算発表で初めて、
従来「その他インテル・アーキテクチャー」に区分されていた
「モバイル&通信」の数値を個別に公表した。

 この「モバイル&通信」について詳しく見てみる。

 今年1〜3月期の「モバイル&通信」事業の売上高は1億5600万ドルで、
同社売上高全体に占める割合はわずか1.2%だった。
この金額は1年前に比べ61%減と落ち込みが激しい。

また同事業の営業損益は、9億2900万ドルの赤字だった。
今回の事業区分の変更でもう1つ明らかになったことは、
この事業の赤字が少なくとも5四半期続いていること。
1年前の赤字額は7億300万ドルだったが、
その後、7億6100万ドル、8億1000万ドル、8億7400万ドル、9億2900万ドルと
一貫して増えている。
403Socket774:2014/04/19(土) 12:26:45.14 ID:tqzcaXqX
ただ同然で配って、金もばら撒いてて収入がないんだから赤字も増えるよ
nvidiaも似たようなもんだし、ARMとQualcommの壁が非常に厚いな
404Socket774:2014/04/21(月) 14:20:03.90 ID:jy8WXfWk
Qualcomm1社に利益が集中してる
Qualcommのモデム買ったら、おまけに同じダイにARM-CPUがついてきた状態だけど
405Socket774:2014/04/23(水) 11:17:58.82 ID:ViccTqyQ
406Socket774:2014/04/30(水) 00:22:17.71 ID:Zsal8chk
搭載製品が日本でたくさん出てくれればいいな
407Socket774:2014/04/30(水) 11:59:16.26 ID:CZF9Y9Kr
クアルコムは本来の予定より64bit前倒ししたんじゃないかな?
appleが64bit投入してきたから、対抗して64bit投入するしかなくなった
408Socket774:2014/05/02(金) 18:24:49.46 ID:/Vlq/qCm
409Socket774:2014/05/04(日) 11:52:15.82 ID:2NrKQtoy
もしかして、今のARM最新CPUはPS3/XBOX360のCPUより性能上?
確か、XBOX360のCPUの実効性能がPentiumDぐらいらしいけど
410Socket774:2014/05/04(日) 12:57:48.73 ID:TCGedW+t
cpuならps4より上だよ
411Socket774:2014/05/04(日) 13:28:23.46 ID:Wk3o5RJD
さすがにそれは吹かしすぎじゃないかな。クロックあたりの性能がかなり違うし8コアあるし、メモリの速度も違う。
412Socket774:2014/05/04(日) 14:02:41.45 ID:xLJnKJSr
サーバ用ARMならともかく、
スマホ・タブレット用ARMは、放熱・消費電力の関係で、
一瞬だけなら性能出せても、継続的に性能を出し続けるようなのは無理

だから、常に3DCGでグリグリ動いてるようなのではパフォーマンス出せない
413Socket774:2014/05/04(日) 15:05:51.04 ID:6PMT564u
PS4、Xbox OneのCPUは
AMDの省電力コアのJaguerの1.8GHzとかだから
8コア積んでる以外たいしたことない

GPUはPS4とスマホ向けSoCでは全く勝負にならないだろうけど
PS4の圧勝だろうね
414Socket774:2014/05/04(日) 15:06:48.37 ID:6PMT564u
PlayStation 4のCPUコアはなぜ「Jaguar」なのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130222_588869.html
415Socket774:2014/05/06(火) 14:18:45.50 ID:7o5WlcL9
Ubuntu 14.04でarm 64bit(aarch64)のコードをコンパイルして動かしてみる
http://d.hatena.ne.jp/embedded/20140422/p1
416Socket774:2014/05/07(水) 07:20:15.40 ID:5V/7BJSa
qemuでLinaroのaarch64のルートファイルシステムを動かす
ttp://d.hatena.ne.jp/embedded/20140427/p1
417Socket774:2014/05/08(木) 14:36:13.71 ID:m5L10TBk
AMD ARMベースのサーバーチップである“Seattle”のデモを行う
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7526.html

AMDの2016年までのロードマップ―“Project SkyBridge”と“K12 core”
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7526.html

AMD、独自の高性能ARMコア「K12」を開発
〜2015年にx86とARMのピン互換を実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140506_647078.html
418Socket774:2014/05/08(木) 23:40:54.74 ID:FBqIOpEJ
419Socket774:2014/05/09(金) 05:10:24.87 ID:Mravlgvt
ARMで自作の時代がやってきた!
420Socket774:2014/05/09(金) 07:37:41.68 ID:0vCgoQGr
421Socket774:2014/05/14(水) 14:37:32.78 ID:08EGZURN
dアニメストアがHEVC/H.265対応。ダウンロード時間が半分に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140514_648308.html

ドコモの新モデルのandroidスマホは、ハードウェアHEVC再生支援を積んでるようだ
422Socket774:2014/05/14(水) 14:58:36.35 ID:3Xls0AHF
あの糞うるさいCMするところか
423Socket774:2014/05/14(水) 16:12:33.63 ID:wIKAtAKB
>>421
なにをいまさら

2013 International CES:
LTEは下り最大150Mbpsに――Qualcomm、「Snapdragon 800」の新技術を披露
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1301/11/news103.html

Snapdragon 800は、まもなく標準化される新たな動画フォーマット
「HEVC(H.265)」もサポートする。
これにより、「AVC(H.264)」と同じ画質を保ちながら、
ファイルサイズを落とせるようになる。
デモで披露していたH.265の動画は、H.264の同じ動画よりも
40%ほどファイルサイズが小さかった。
ファイルが小さいと、動画をストリーミングしたりダウンロードしたりする際に、
キャリアのネットワークへの負荷を減らせるので、
「通信キャリアも興味を持っている」(Qualcomm担当者)ようだ。
424Socket774:2014/05/14(水) 16:16:38.28 ID:wIKAtAKB
ハードウェアデコードは805からか
800はソフトデコードらしい

クアルコム、「Snapdragon 805」や“超音波でメモ”を展示
http://k-tai.impress.co.jp/docs/event/ces2014/20140110_630315.html

「Snapdragon 805」では、ハードウェアで「H.265」を処理することが可能となっており、
消費電力の下げるメリットがあるという。
425Socket774:2014/05/14(水) 16:17:37.65 ID:TDj9ik2C
dアニメストアとdビデオが対応って記事なのにな
426Socket774:2014/05/27(火) 06:09:09.48 ID:akZIFHLX
427Socket774:2014/05/28(水) 18:44:31.30 ID:qMIfyFEt
>>426
2015年はARM元年!
世界初!AMD ARMプロセッサ!
428Socket774:2014/05/28(水) 19:04:34.38 ID:QDGAKPVv
ARMが売れるのと、AMDのARMが売れるのはまったく別物ですが
429Socket774:2014/05/29(木) 15:22:55.22 ID:f61B+DUw
32bit版のTegra K1搭載ボードの国内販売開始のニュース

Tegra K1搭載の組み込み向け開発キット
「Jetson TK1」を菱洋エレクトロが国内販売開始
http://www.4gamer.net/games/244/G024410/20140528058/
430Socket774:2014/05/29(木) 19:07:18.99 ID:HwjRZhmo
64bit ARMってAMDが開発したんだろ?
特許とか取らなかったのかな?

それにしても、シアトルの登場で、ついに世界初の64bit ARMが登場でワクワクするね
431Socket774:2014/05/29(木) 19:11:37.12 ID:PFhT9SH7
AMD最初の64bitARMは、ARMのcortexA57だったかそのまんまだよな
432Socket774:2014/05/30(金) 04:11:30.64 ID:+NHOPRLU
サーバ向け64bit ARMならもう既にある
開発ボードは既に出荷されてるみたい
X-GeneはCortex-A57ではなく、
Applied Micro Circuits Corporationが自前で開発したCPUコア

Hot Chips 24 - AMCCが64bitサーバ用ARMプロセサ「X-Gene」を発表
http://news.mynavi.jp/articles/2012/11/05/hot_chips24_amcc01/

AppliedMicro offers first development kit with 64-bit ARM server chip
http://www.computerworld.com/s/article/9244851/AppliedMicro_offers_first_development_kit_with_64_bit_ARM_server_chip
433Socket774:2014/05/30(金) 04:18:03.68 ID:+NHOPRLU
>>430
AMDは64bit ARMの開発にはかかわってない

ARM、64ビットアーキテクチャ「ARMv8」の概要を公開
64ビット対応のARMアーキテクチャ「ARMv8」が登場
http://news.mynavi.jp/articles/2011/10/31/arm_v8/
434Socket774:2014/05/30(金) 22:48:22.70 ID:IrkRqAg7
>>430
1GHz到達プロセッサはAMDが初ニダ!
→違う

世界初のパーソナルコンピュータ向け64bit CPUはAthlon 64ニダ!
→違う

メモコン統合CPUはAMDが起源ニダ!
→違う

デュアルコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う

ネイティブクアッドコアCPUはAMDが起源ニダ!
→違う

GPU統合CPUはBobcatが初ニダ!
→違う

5GHz到達した商用プロセッサはAMDが起源ニダ!
→違う

CPUはAMDが起源ニダ!

DirectXはAMDが起源ニダ!

MicroATXはAMDが起源ニダ!

SMTはAMDが起源ニダ!

AVXはAMDが起源ニダ!

パチンコはAMDが起源ニダ!New!

ARM 64bitはAMDが起源ニダ!New!
435Socket774:2014/05/31(土) 00:05:27.87 ID:N5U/KrP8
>>434
必死過ぎ
436Socket774:2014/05/31(土) 00:27:01.39 ID:lHnHr9BG
AMDのopteron A1100がintel atomのavotonに負けてるとか書いてあったけど、比較ベンチどっかに載ってるんか?
437Socket774:2014/05/31(土) 00:48:43.79 ID:fdrQZ2vi
Amazonがプロセッサを作るかもよ
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1405/30/news08.html
438Socket774:2014/05/31(土) 14:08:34.61 ID:2rZDVwea
インテルキチガイはいつもニダニダとキモいな
439Socket774:2014/06/02(月) 22:48:45.58 ID:2QqM4FiC
440Socket774:2014/06/02(月) 23:23:06.96 ID:qsIwHarz
>>439
ダメじゃんw
441Socket774:2014/06/04(水) 02:18:17.82 ID:K4D5p7Qd
ARM並みのワッパでARMよりはるかに高速なXeonもあるよ
442Socket774:2014/06/04(水) 08:58:16.95 ID:U/TzjQZQ
>>441
値段も十倍以上ねw
443Socket774:2014/06/04(水) 15:23:52.13 ID:TpvqdrQj
ARMが台湾に
IoTとウェアラブルにフォーカスしたCPU設計センターを設立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140603_651424.html
444Socket774:2014/06/04(水) 19:13:53.20 ID:U/TzjQZQ
>>443
日本に置いてもらえないのが悲しいけど現実だわな
445Socket774:2014/06/04(水) 19:17:57.74 ID:cuuWFjSo
>>444
台湾様の方が技術で格上だから当然だな
446Socket774:2014/06/04(水) 19:58:51.67 ID:iohhtejR
日本にセンター構える意味なんかないでしょ
447Socket774:2014/06/04(水) 23:02:32.13 ID:auGu7Qid
大手をリストラされた半導体エンジニアがわんさかいるので、人材確保が楽って意味はあるかも。
448Socket774:2014/06/05(木) 01:33:07.19 ID:Nk/ZGvBP
使えない人達ですね
449Socket774:2014/06/05(木) 02:21:33.03 ID:fwQa0N45
日本の家電メーカーはもうこういった新規事業やってないからなぁ
いまは、アメリカのIT企業と台湾のEMSメーカーが電機産業の中心
450Socket774:2014/06/05(木) 02:52:42.92 ID:DjuekgzJ
リストラのためのパワハラで奴隷逃げちゃったから新規事業出来ないんだよね
451Socket774:2014/06/05(木) 16:37:21.20 ID:OpTGduxw
>>441
半導体のプロセス的にいいの?それともアーキテクチャ的に強いの?

watt performanceに効いてるのはどっちの成分がメインなんだろう
452Socket774:2014/06/05(木) 17:59:12.91 ID:CRcY3yI9
>>447
そのリストラされた技術者も、外国に比べたら三流四流だからな…
453Socket774:2014/06/05(木) 18:39:09.88 ID:kSh2Jv1u
>>451
強力なアーキテクチャは優秀なプロセスの元でなければ実現されない場合が多々あるので
それは大抵の場合、不可分だろ
454Socket774:2014/06/05(木) 19:09:23.17 ID:DjuekgzJ
日本のファブは助成金を貰うためにレタス工場と化してるからねw
455Socket774:2014/06/05(木) 19:26:28.20 ID:kSh2Jv1u
2SC1815作るよりはレタスの方が儲かるわけでお鮨w
456Socket774:2014/06/05(木) 19:28:20.20 ID:P9ioTnSY
>>453じゃないまともな回答を聞きたいですw
457Socket774:2014/06/06(金) 11:17:04.60 ID:kzorONkt
>>452
その発言の根拠は?
458Socket774:2014/06/06(金) 15:13:53.96 ID:zUK5sTHo
Cortex-A15 x 4 Tegra K1ボード

NVIDIA Tegra K1を搭載した開発向けボードが発売
基板サイズはNUC以上、初回入荷分は売り切れ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140529_650978.html

Tegra K1搭載の開発向けボード「Jetson TK1」が発売も予約完売
http://ascii.jp/elem/000/000/899/899248/
459Socket774:2014/06/06(金) 19:33:42.53 ID:luYomB5V
>>457
もともと日本に技術がないからだろ
リストラされたとか関係なく。

何でもかんでも日本が技術を持ってると思うなよ

そのうち、ウリ達の技術が韓国にパクられたニダ!とか言い出すのか?もう言ってるか

Apple A7や、サムスン製ARM SoCより上の製品を出せる…いや、技術を持つ日本企業があるなら言ってみな
460Socket774:2014/06/06(金) 19:42:18.66 ID:lp/RYM3a
日本は技術がどうとかより、自社で全部囲い込もうとしてコケるパターンばっかだよな
461Socket774:2014/06/07(土) 15:06:19.90 ID:wZCR9+u4
Cavium announces ThunderX 64-bit 48-core ARM chips
http://www.bit-tech.net/news/hardware/2014/06/05/cavium-thunderx/1
462Socket774:2014/06/07(土) 15:09:52.91 ID:wZCR9+u4
Canonical Announces Expanded Ubuntu Support for
the Cavium Workload Optimized ThunderX? Processor Family
http://www.marketwatch.com/story/canonical-announces-expanded-ubuntu-support-for-the-cavium-workload-optimized-thunderx-processor-family-2014-06-03
463Socket774:2014/06/09(月) 16:37:44.09 ID:OJyZbP1T
ttp://www.cnx-software.com/2014/06/04/cavium-thunderx-server-soc-48-core-armv8/
48コア載ったボード作ってアキバで売ってくれ
もうx86は飽きた
464Socket774:2014/06/15(日) 15:34:52.63 ID:rkVZjmb4
x86/ARM64/POWERがそろい踏み!Ubuntu+OpenStackブース
http://ascii.jp/elem/000/000/904/904073/
465Socket774:2014/06/24(火) 12:41:00.81 ID:x22OyCgn
64bit版ARMプロセッサと「Tesla K20」を組み合わせた
HPC向けシステムの出荷が始まる
http://www.4gamer.net/games/121/G012181/20140621001/
466Socket774:2014/06/26(木) 15:34:30.61 ID:DnItKGh0
2014年最新CPUの成り立ちを知る 第4回
〜ARMはどうしてこうなった?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/1month-kouza/20140626_655176.html

64ビットARMサーバーが登場、GPUの演算能力を活用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20140625/566544/
467Socket774:2014/06/27(金) 01:50:28.16 ID:juk3TnMI
>>466
また、NVIDIAは今回のカンファレンスで「CUDA 6.5」を発表した。
468Socket774:2014/06/27(金) 13:03:22.46 ID:Oivxc/yw
Cortex-A55とCortex-A6も出さないとな
469Socket774:2014/06/27(金) 14:53:59.50 ID:Mba9uELW
サムスン、サーバー向け半導体事業から撤退 〜 ネヌビディアも規模縮小
http://www.usfl.com/?p=46815
470Socket774:2014/06/27(金) 15:02:38.92 ID:juk3TnMI
Project Denverやめてtegraの一部にするってよ
471Socket774:2014/06/27(金) 15:13:41.06 ID:ftw6UQJ2
denverはもともとgpuのコントローラー向けだったんだが

http://www.4gamer.net/games/126/G012690/20110824091/
同社でプロダクトマーケティングを担当副社長を務めるUjesh Desai(ユージェッシュ・デサイ)氏も
「Project Denverは,GPUへの統合をターゲットとして,3年前に開発がスタートした」と認めている。

ついでに
Hot Chips: A Symposium on High Performance Chips
http://www.hotchips.org/

NVIDIA’s Denver Processor :Darrell Boggs, Gary Brown, Bill Rozas, Nathan Tuck and K S Venkatraman
472Socket774:2014/06/27(金) 15:19:14.89 ID:tL9QMz8z
ARMプロセッサがメインになると
頑張って普及させても競合他社に持ってかれる可能性が高くなるから
あくまでNVIDIA GPUへの付随物としての実装に留めて、独自規格で囲い込む方針なんだろうね
まあCUDAがある以上当然か
473Socket774:2014/06/27(金) 15:27:22.94 ID:juk3TnMI
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4570.html

MaxwellがARM統合APUって話もあったな
474Socket774:2014/06/27(金) 15:32:46.28 ID:ftw6UQJ2
arm server事業自体がリスクがでかい
電力効率的にx86に勝てるのかという疑問
openpowerでサーバー向けcpuの心配がなくなった
いずれnvのgpuもintelのphi(KNL)のようになるのでリスクの高いことは当面他社にまかせておけば良い
475Socket774:2014/06/28(土) 04:22:42.31 ID:kEEkT32t
X-Gene、Thunder Xが出てきてるからな
AMDのOpteron A1100も控えてる
Server向けARMのライバルが増えて、競争が激しくなっただけ
NVIDIAのTeslaとX-Geneを使ったHPC向けサーバが出てきた

ARM64とGPUを連携させた開発用HPCサーバーが7月に発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140624/566247/
いずれも、米アプライドマイクロが開発した
2.4GHz動作の8コアARM64プロセッサ「X-Gene」と、
エヌビディアのGPUアクセラレーター「Tesla K20」を組み合わせたもの。
CPU1個、GPU1個で1テラFLOPS強の演算性能を備える。

64ビットARMサーバーが登場、GPUの演算能力を活用
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20140625/566544/?k3
476Socket774:2014/06/28(土) 08:02:03.45 ID:mKz+Jqbw
arm向けのcudaすぐさま出せるのはK1向けに作ってたからなんだろうな
477Socket774:2014/06/28(土) 09:24:29.14 ID:/1RFDwy+
馬鹿な、AMDが世界初のARM 64bitを発売するはずなのに
478Socket774:2014/06/28(土) 09:35:30.41 ID:mKz+Jqbw
appleがA7出した時点で違うじゃん
479Socket774:2014/06/28(土) 12:34:01.03 ID:kEEkT32t
NVIDIAはOpenPOWER Foundationの
設立メンバーでもあるんだな

「きっかけはグーグルからの提案だった」
――米IBM幹部が語るPOWERオープン化の狙い
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140609/562482/?k3
「OpenPOWER Foundation」は、
IBM、グーグル、エヌビディア(いずれも米国)など5社で
2013年に設立した業界団体。
その後韓国サムスン電子、日立製作所などを迎え入れ、
2014年6月時点で加盟を23社に増やした。
480Socket774:2014/06/28(土) 12:47:28.28 ID:/1RFDwy+
>>478
Apple A7ってAMD64互換CPUだっけ?
481Socket774:2014/06/28(土) 12:57:33.65 ID:JzqBU3pk
>>480

ha?
477 :Socket774 [] :2014/06/28(土) 09:24:29.14 ID:/1RFDwy+ (1/2)
馬鹿な、AMDが世界初のARM 64bitを発売するはずなのに
482Socket774:2014/06/28(土) 15:34:17.91 ID:Zgg+e0Se
SPARCがあるのにPOWERなんてイケてない
483Socket774:2014/07/03(木) 04:34:54.79 ID:kByK2sCJ
484Socket774:2014/07/07(月) 04:28:47.35 ID:iMiDsJpX
485Socket774:2014/07/11(金) 00:22:30.84 ID:xyRapQ5M
ここはニュースをコピペする工作員しかいないのか。
486Socket774:2014/07/13(日) 09:06:52.14 ID:w7mZHbiI
HardKernel、Exynos 5422を採用した開発者向け評価ボード
「ODROID-XU3」を発表、8月に発売
http://juggly.cn/archives/122261.html
487Socket774:2014/07/13(日) 13:19:33.63 ID:mDOwu3mu
なんだかんだいってARMはネタが無いんだろうねw
488Socket774:2014/07/13(日) 17:03:49.55 ID:43uzgA9d
これから出るODROID-XU3は流石にAndroid 4.4対応か。
ARMボードで4.4まで出してるのってあんま無いんだよな。
489Socket774:2014/07/26(土) 04:16:52.41 ID:ugwug1NT
490Socket774:2014/07/26(土) 17:29:55.16 ID:Vic5ERQk
中国国家発改委、米クアルコムの市場独占を認定
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0PZ1HH20140724
491Socket774:2014/07/30(水) 07:52:09.46 ID:S7gDfH4t
ふむ
492Socket774:2014/07/30(水) 15:09:28.25 ID:RK56PW5g
ARMコアとx86コアを同等に扱うAMDのCPU戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140730_660030.html
493Socket774:2014/07/30(水) 15:10:01.98 ID:RK56PW5g
第2世代の64-bit ARMコア―“Artemis”と“Maya”
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-7662.html
494Socket774:2014/07/31(木) 15:23:08.53 ID:FDALOFrv
AMD、64bit ARMのOpteron A1100開発者キットを発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140731_660347.html
495Socket774:2014/07/31(木) 17:36:35.37 ID:dZ9FhbHe
価格は2,999ドル orz
496Socket774:2014/07/31(木) 19:53:02.32 ID:HvebQpsV
jetson tk1が15こかえるね
497Socket774:2014/07/31(木) 20:53:52.45 ID:+8Z4gFpj
ARMv8を弄りたい
498Socket774:2014/08/01(金) 05:45:44.04 ID:k8n7fJ+v
ジェットソンですらたけえと思ったのに
499Socket774:2014/08/01(金) 06:00:42.50 ID:WZo3kpq5
こっちは売れてるね
http://www.gdm.or.jp/crew/2014/0801/80280
Tegra K1を搭載したNVIDIAの開発向けボード「Jetson TK1」があきばお〜零に入荷・・・するやいなや、たちまち完売寸前になっている。
あまりの足の早さには、同店の飯野さんも苦笑気味だ。次回入荷は未定のため、どうしても欲しい方はお急ぎを。
500Socket774:2014/08/01(金) 08:01:54.07 ID:p7BZAVA7
intel搭載2万円タブレットが7万円の高級スナドラ機種にベンチで圧勝  armとは一体何だったのか?
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1406813116/
501Socket774:2014/08/01(金) 08:27:56.64 ID:SaZyT9tz
圧勝ってこういうこと
http://gfxbench.com/result.jsp?benchmark=gfx30

そもそもarmって別に高性能ではないからね
502Socket774:2014/08/01(金) 08:36:49.24 ID:6dFI8mpw
タブレットとスマホを同列比較とか笑わしよる
503Socket774:2014/08/01(金) 08:47:03.85 ID:XEmxIvEm
組み込みスーパーコンピューター(笑)
504Socket774:2014/08/01(金) 10:25:00.39 ID:Oz1wmw73
ARM+Linux=ゴミ
505Socket774:2014/08/01(金) 10:43:01.53 ID:fL/g+UrJ
x86とかx64しかない現状をぶち壊すためにARMにはもっと頑張ってもらわないと
どっかの記事だとARMv8の今作はとりあえずARMを鯖にも使ってもらう為だから、次回作に期待
506Socket774:2014/08/01(金) 10:52:03.69 ID:Oz1wmw73
x86があれば何も困らん
ARMが流行らないとNVIDIA版APUが継続的に出せなくて困るってだけだろ
どこまでも売り手の都合じゃん
507Socket774:2014/08/01(金) 11:51:50.18 ID:sxsUpTtk
>>505
ARMの他にPOWERもある
もともとLinuxサーバが商用で成功を収めたのは
10年前にUNIX業界で3位だったIBMがLinuxに力を入れたから

エンタープライズにおけるLinux(7)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/ITTOMORROW/20030116/1/

IBM、Linux専用の低価格メインフレームを発表
http://slashdot.jp/story/03/03/20/0820246/IBM%E3%80%81Linux%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%81%AE%E4%BD%8E%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8
508Socket774:2014/08/01(金) 11:53:33.64 ID:sxsUpTtk
“Googleが認めたPOWER8”でビッグデータをけん引
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1406/30/news003.html
509Socket774:2014/08/01(金) 12:02:03.58 ID:MBAqUrq3
Itaniumもまだ作ってるじゃないか
510Socket774:2014/08/01(金) 12:03:09.72 ID:SaZyT9tz
>>504
そんなにamdをいじめるなよ

494 :Socket774 [↓] :2014/07/31(木) 15:23:08.53 ID:FDALOFrv
AMD、64bit ARMのOpteron A1100開発者キットを発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140731_660347.html


495 :Socket774 [↓] :2014/07/31(木) 17:36:35.37 ID:dZ9FhbHe
価格は2,999ドル orz
511Socket774:2014/08/01(金) 12:14:49.99 ID:sxsUpTtk
>>499
それ32bitのCortex-A15クアッドコアでメモリ2GBで増設不可
32bitARMのスマホ向けSoCのLinuxボードはExynos搭載したものなど1万円台でいろいろある

>>494は64bitのCortex-A57クアッドコアで
16GB Registered DIMM×2で32GBのシステム
まだあまり出回ってない64bit ARMの開発ボード
競合製品はX-Gene X-C1 Server Development Kit

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52383088.html
AppliedMicroから64bit ARMチップX-Geneを搭載した
X-Gene System Development Kitが発表されました
現在$5000でオーダーを受け付けており,2014年Q1発売となるそうです
512Socket774:2014/08/01(金) 12:27:48.40 ID:SaZyT9tz
あー
arm server普及しねーわ
513Socket774:2014/08/01(金) 12:54:53.13 ID:Oz1wmw73
スーツのarm鯖(笑)押しにはもうウンザリw
514Socket774:2014/08/01(金) 12:56:54.12 ID:SaZyT9tz
http://www.ctsolution.co.jp/products/server/atom_3u24node/
Intel? Atom? C2750(2.4GHz 8core)×24 3U24Node 負荷分散サーバ
販売参考価格 2,480,000円(税抜き)〜
515Socket774:2014/08/01(金) 12:57:19.49 ID:sxsUpTtk
>>509
Red Hat、バージョン6でItaniumサポート打ち切り
http://news.mynavi.jp/news/2009/12/24/011/
516Socket774:2014/08/01(金) 12:58:29.09 ID:Oz1wmw73
>>507
>もともとLinuxサーバが商用で成功を収めたのは
>10年前にUNIX業界で3位だったIBMがLinuxに力を入れたから

AIXではSolarisに勝てなかったから犬糞と援助交際した
ぶっちゃけPowerがどれだけ速かろうがIBMと取引したい会社なんて皆無
だからthinkpadもSystem xも投げ捨てることになった
517Socket774:2014/08/01(金) 12:59:31.74 ID:5FCO2VXB
redhatがサポートしないだけでlinuxはitaniumでちゃんと動くよ
518Socket774:2014/08/01(金) 13:00:33.58 ID:Oz1wmw73
RHがサポートしなければ痛を犬で使う会社はねーよ
519Socket774:2014/08/01(金) 13:00:53.12 ID:5FCO2VXB
ARMの場合、がんばってARMサーバに投資しても、
せっかくうまくいってARMサーバ市場が立ち上がったら、成果は全部他社にもってかれる可能性が高いんだよな
520Socket774:2014/08/01(金) 17:28:30.48 ID:6CKhNy0A
>>500
IntelはAtomをタダでばら撒いて開発費も相当援助してるからな
通常営業のQualcommと比べたら相当安く出来るよ
もちろんそんなこと幅広く長期間出来ないから、どっかで限界が出て失敗するだろうね
521Socket774:2014/08/01(金) 18:06:52.33 ID:jfyhfe4N
>まだあまり出回ってない64bit ARM
去年の秋からiPhoneに入って大量に出回ってるんですが...
522Socket774:2014/08/01(金) 19:35:35.94 ID:SWsauPv8
インテルのタブレット用ATOMは、従来のはCPU分部はSnapdragonに匹敵するくらい早かったんだが、
GPU分部がSnapdragonよりかなり遅かった

ところが最新のは、CPU分部も高速化したが、なによりGPU部分が大幅に高速化したので、
多くのベンチでsnapdragonを抜いた
523Socket774:2014/08/01(金) 22:45:55.78 ID:WZo3kpq5
AMDのステップバイステップは非常に明瞭だ。まず、ARMのIPをそれほど手をかけずに論理合成したCortex-A57コアをサーバーSoCに載せる。
次に、ARMのIPをAMDの設計フローに取り込み、設計手法を変えることでチューンしたCortex-A57コアをSkyBridgeに載せる。
最後に、x86/x64で培った高速化技術を反映させた独自ARMコアのK12を投入する。
ホップ(Cortex-A57)、ステップ(改良版Cortex-A57)、ジャンプ(K12)で、ARMコアを発展させる。

nvidiaでいうと
ホップ:tegra3(a9)tegra4(a15)
ステップ:tegra4i(a9 r4)tegra k1(a15 r3p3)
ジャンプ:denver

おせーよamd

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20130219_588384.html
NVIDIA Tegraマーケティング部長 マット・ウェブリング氏によると、Cortex-A9 R4の開発にはNVIDIAのエンジニアも多数かかわっており、
これまでのTegraシリーズの経験をベースに、性能向上させるための改良が加えられており、従来と比較して15〜30%程度の性能向上が期待できるという。

ウェブリング氏は「Cortex-A9 R4のデザインを最初に出荷することになるのはNVIDIAだ」と述べ、
共同開発したことの見返りとして、NVIDIAにプライオリティ(優先権)が与えられていることを示唆した。

http://www.nvidia.co.jp/content/PDF/tegra_white_papers/Tegra%20_K1_Whitepaper_JP.pdf
Tegra K1は、モバイル・プロセッサとして初めて、ARM Cortex A15 CPUアーキテクチャの最新版(r3p3)を採用しており、
さまざまな側面から、パフォーマンスと消費電力の最適化が図られています。
さらに、Tegra 4で得られたノウハウと28nm HPMプロセスの利用によるASICレベルの最適化によ
524Socket774:2014/08/01(金) 22:58:53.52 ID:DvbbH4Pq
Nvidiaの場合は、ARM+GPU

AMDの場合は、ARM+x86-64+GPUの最大3者が一つのSoCに
525Socket774:2014/08/01(金) 23:15:24.72 ID:WZo3kpq5
汎用コア二種類も不用
526Socket774:2014/08/02(土) 00:50:55.60 ID:i0y0PNBb
ARMはセキュリティ用(TrustZone)に使うって書いてあったろ
527Socket774:2014/08/02(土) 03:26:52.03 ID:zIQAZWNY
>>506
価格競争や性能競争(ワッパetc)が何よりも大事
528Socket774:2014/08/02(土) 03:38:46.18 ID:i0y0PNBb
勝手にやってろハゲw
529Socket774:2014/08/02(土) 04:10:44.43 ID:cSrVA6PX
ARMコアとx86コアを同等に扱うAMDのCPU戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140730_660030.html

ARMコアとx86コアをファブリックとレイアウトで互換にするAMDのSkyBridge
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140801_660442.html
530Socket774:2014/08/02(土) 05:41:38.74 ID:fJbiay41
>>526
どれとは別のものだ
531Socket774:2014/08/02(土) 07:09:00.26 ID:qBu2W04+
いいかげんハゲの話はコテつけたら
532Socket774:2014/08/03(日) 00:31:57.45 ID:4N300i8A
ARMは組み込みで安くて使いやすいってだけで、CPUとしちゃ
効率はそんなに良くないからな。
533Socket774:2014/08/03(日) 01:54:33.78 ID:GtgJVVnd
>>532
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140801_660442.html

加えて、ARMのARMv8命令セットアーキテクチャ(ISA)自体が非常にいいとKeller氏は評価する。
オリジナルARM ISAより多くのレジスタがあり、3オペランド命令セットで扱いやすいと言う。
32-bitの従来のARM ISAは、RISC(Reduced Instruction Set Computer)の
ロード/ストアアーキテクチャなのにレジスタ数が少ないという制約があり、効率が悪かった。
534Socket774:2014/08/03(日) 12:48:13.48 ID:bn2Blypo
ARM64は命令セットレベルではまともになる、
実際の実装としては、Apple A7に関してはかなり高性能

Apple A7以外の64bitARMは、現状サンプル的なのは出てるが・・・
535Socket774:2014/08/03(日) 13:12:40.21 ID:3U26pZu9
サンプルβなのはa7なんだが
536Socket774:2014/08/04(月) 01:15:11.28 ID:8EIBbFTL
なお世界初のARM 64bitがAMDから開発キットとして発売されたらしい
537Socket774:2014/08/04(月) 04:15:21.88 ID:I5RWLXNm
Red Hat Launches ARM Partner Early Access Program for Partner Ecosystem
http://www.prlog.org/12355416-red-hat-launches-arm-partner-early-access-program-for-partner-ecosystem.html
538Socket774:2014/08/04(月) 04:15:56.45 ID:I5RWLXNm
オープンソースのエミュレーター「QEMU 2.1」リリース
http://www.softantenna.com/wp/software/qemu-2-1-released/
539Socket774:2014/08/04(月) 04:16:45.70 ID:I5RWLXNm
ARM V8をシミュレータで試食
ttp://qiita.com/chromabox/items/1923d92e035cd27e8bb7

ARM V8をシミュレータで試食(Linuxを動かしてみる)
ttp://qiita.com/chromabox/items/343147fce4ccf36b041f
540Socket774:2014/08/04(月) 15:47:19.80 ID:bGosn7ps
VIA大勝利!
541Socket774:2014/08/04(月) 20:33:02.10 ID:5EGHuZ42
コピペばっかだなw
542Socket774:2014/08/07(木) 04:29:03.43 ID:oCGfLuA8
ARMベースのサーバ、データセンターでの利用へ前進--Linuxカーネル3.16でサポート強化
http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35051952/

レッドハット、64ビットARMベースサーバ用のパートナープログラムを立ち上げ
http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35051650/

ARMサーバー商用化への動きが活発、HPも2014年内にARM版Moonshot公開へ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140630/567742/?ST=system&P=1
543Socket774:2014/08/07(木) 07:07:10.19 ID:hgrCwxeb
ARMサーバじゃなくてもATOMサーバでいいじゃん
544Socket774:2014/08/07(木) 11:13:54.81 ID:qixO7krU
ARMコアが今後増えてくるからサポートするよって事でしょ
545Socket774:2014/08/12(火) 15:25:40.91 ID:jHKFxR/l
HPCからモバイルまで、プロセサの最新技術が一気に発表 - Hot Chips 26
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/11/055/
546Socket774:2014/08/12(火) 23:36:44.27 ID:GQm0M8/1
QualcommはSamsungに対してプロセッサ単価を大幅に値引きして提供しているらしい
http://juggly.cn/archives/124805.html

QualcommがSnapdragon 805を普及させることを目的に、Samsungに対して
プロセッサ単価を大幅に値引きしたことで採用に至ったということです。
伝えられているところによれば、QualcommはSamsung向けにプロセッサ単価を2桁も値下げしたそうです。
547Socket774:2014/08/13(水) 21:16:48.29 ID:EXQ9VWW1
相変わらずコピペで埋まるスレ
548Socket774:2014/08/14(木) 01:44:09.60 ID:g78gXajQ
>>546
Snapdragon 805は32bitでARMv8では無いみたいだけど、
普及させるのが目的なのって、805ではなくSnapdragonシリーズなのかな?
549Socket774:2014/08/14(木) 11:32:13.63 ID:CBXwP3mN
NVIDIAのARMコア「Denver」などがHot Chipsで発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140813_662027.html

NVIDIA,「Denver」コアを搭載する64bit版Tegra K1の概要を発表。
搭載製品は2014年内に登場の予定
http://www.4gamer.net/games/126/G012690/20140812036/

米NVIDIA、64bit版「Tegra K1」"Denver"の概要を公開 -
年内にも製品登場へ
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/12/487/
550Socket774:2014/08/18(月) 20:07:06.55 ID:8X7SQbNy
QEMU 2.1.0で64bit ARMのdebianのインストールができる模様

https://gmplib.org/~tege/qemu.html
上のページの15番目に手順が英語で書かれてる

Download kernel
http://www.hellion.org.uk/debian/didaily/arm64/daily/netboot/vmlinuz
Download initrd.
http://www.hellion.org.uk/debian/didaily/arm64/daily/netboot/initrd.gz

Windows版QEMUの場合
qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 256
-drive file=disk-6G.img,if=none,id=blk -device virtio-blk-device,drive=blk
--redir tcp:10015::22 -device virtio-net-device,vlan=0 -kernel vmlinuz
-initrd initrd.gz -append "console=ttyAMA0 --"

QEMUのコンソールから画面を切り替えるにはCTRL+ALT+2

インストール中にミラーサイトを聞かれるのでftp.debian-ports.orgを指定
ディレクトリは/debian/
551Socket774:2014/08/19(火) 19:16:43.47 ID:xAeneVRZ
続き
インストール終了後
インストールされたinitrd.img-3.14-2-arm64が
virtio-mmioをサポートしてないため/dev/vdaが認識できず
Linuxの起動ができないので作成し直す
その後、initrd.img-3.14-2-arm64、vmlinuz-3.14-2-arm64を
他のLinuxでマウントし取り出す

以下、手順
もう1度インストールを最初からはじめ、
Partition Disksのところで<Go Back>でインストーラトップに戻り
Execute a shellを選択しshellを起動

mount /dev/vda2 /mnt
mount /dev/vda1 /mnt/boot
chroot /mnt /bin/bash

mv /boot/initrd.img-3.14-2-arm64 /boot/initrd.img-3.14-2-arm64.old
echo virtio-mmio >>/etc/initramfs-tools/modules
/usr/sbin/update-initramfs -c -k 3.14-2-arm64

exit
umount /mnt/boot
umount /mnt
exit

インストーラトップに戻ったらAbort the installationを選択し終了する


終わったらinitrd.img-3.14-2-arm64、vmlinuz-3.14-2-arm64を取り出す為に
他のLinuxでDebianをインストールしたイメージをマウントする
(Windowsではマウントしてイメージ内部のファイルにアクセスできないのでLinuxが必要)

イメージファイルのマウントは
MBRのディスクならを実行
fdisk -u -l disk.img

GPTのディスクなら下記を実行
parted disk.img
unit s
print
quit

表示された情報からパーティションをマウントする
例)
番号 開始 終了 サイズ ファイルシステム 名前 フラグ
1 2048s 499711s 497664s ext2
2 499712s 11939839s 11440128s ext4
3 11939840s 12580863s 641024s linux-swap(v1)

表示が上の状態で第一パーティションをマウントしたい場合は下記のようになる
パーティションの開始セクタの情報を元にマウントする
sudo mount -o loop,offset=$((2048*512)),rw disk.img /mnt
第二パーティションなら
sudo mount -o loop,offset=$((499712*512)),rw disk.img /mnt

マウントしたらbootディレクトリにある
initrd.img-3.14-2-arm64とvmlinuz-3.14-2-arm64を取り出す
552Socket774:2014/08/19(火) 19:17:51.10 ID:xAeneVRZ
インストール後のLinuxでのqemuの起動は下のようになります

qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 256 \
-drive file=disk.img,if=none,id=blk -device virtio-blk-device,drive=blk \
-net user,hostfwd=tcp::20015-:22 -device virtio-net-device,vlan=0 \
-kernel vmlinuz-3.14-2-arm64 \
-initrd initrd.img-3.14-2-arm64 \
-append "root=/dev/vda2 rw console=ttyAMA0 --" \
-serial null -nographic



Windows用のQEMUなら下のようになります

qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 256
-drive file=disk.img,if=none,id=blk -device virtio-blk-device,drive=blk
--redir tcp:10015::22 -device virtio-net-device,vlan=0 -kernel debian-sid/vmlinuz-3.14-2-arm64
-initrd debian-sid/initrd.img-3.14-2-arm64 -append "root=/dev/vda2 rw console=ttyAMA0 --"
553Socket774:2014/08/19(火) 19:19:26.93 ID:xAeneVRZ
少々、修正
Windows用のQEMUなら下のようになります

qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 256
-drive file=disk.img,if=none,id=blk -device virtio-blk-device,drive=blk
--redir tcp:10015::22 -device virtio-net-device,vlan=0 -kernel vmlinuz-3.14-2-arm64
-initrd initrd.img-3.14-2-arm64 -append "root=/dev/vda2 rw console=ttyAMA0 --"
554Socket774:2014/08/20(水) 04:08:35.75 ID:kZjY8rY/
Hot Chipsで発表されたAMDのARMサーバーチップ「Seattle」など
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140819_662558.html
555Socket774:2014/08/23(土) 04:40:10.62 ID:hIuGQruS
Running Android 64 bit User Space (Android L) under QEMU
http://www.linaro.org/blog/core-dump/running-64bit-android-l-qemu/
556Socket774:2014/08/26(火) 04:22:11.85 ID:eQ8guVa3
557Socket774:2014/08/26(火) 04:22:46.50 ID:eQ8guVa3
NVIDIA,「CUDA 6.5」をリリース。64bit ARM環境でGPGPUが利用可能に
http://www.4gamer.net/games/076/G007660/20140825012/
558Socket774:2014/08/26(火) 18:54:48.64 ID:eQ8guVa3
Hot Chips 26 - NVIDIAが独自開発の64bit ARMコア「Denver」を発表
http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/26/hotchips26_denver/
559Socket774:2014/08/28(木) 11:40:07.13 ID:PE8m512s
ARM = 遅い
560Socket774:2014/08/28(木) 19:07:16.19 ID:K0vV3Sb+
こんなところまで業者が来てるのか

〇ntel必死だな
561Socket774:2014/08/28(木) 22:37:10.57 ID:Xzg4bdBZ
AMDのARM64中身はx86と変わらないよ
わざわざそのためにx86側の演算器数減らしてんだから
562Socket774:2014/08/29(金) 15:43:49.34 ID:CFlwNVVG
コピペで埋まるスレ。
そもそもARMは自作と何ら関係がない。
563Socket774:2014/08/30(土) 23:35:21.45 ID:4ITXumDi
自作してるヤツけっこういるよ
pandaboardとかビーグルとかで組んだりモニターの中に仕込んだり。
564Socket774:2014/08/30(土) 23:56:12.09 ID:32vALhwC
側の自作じゃねえか
565Socket774:2014/09/05(金) 11:29:08.28 ID:qg0FpX/3
無慈悲な訴訟キター
http://www.4gamer.net/games/151/G015158/20140905001/
nvidiaが特許侵害でqualconmを提訴
566Socket774:2014/09/05(金) 21:30:16.38 ID:NcPF66nn
>>NVIDIAの持つプログラマブルシェーダ、統合シェーダ、およびマルチスレッドパラレルプロセスに関する7つの特許を侵害。
ということだから、機種固有というよりMari GPUとAdrenoそのものがターゲットだな
シェアが取れないからテロまがいの訴訟ふっかけているんだろうか
567Socket774:2014/09/05(金) 21:34:12.04 ID:uNcKpFkc
んー知的所有権の侵害があれば特許料払うなりクロスライセンス結ぶなりすればいいと思いますが
テロまがいというのはどうなんだろ
568Socket774:2014/09/06(土) 01:30:08.91 ID:HaD/5iIR
NVIDIAはSamsungとQualcommに対する訴状で、GPUそのものがうちの特許と主張!
http://jp.techcrunch.com/2014/09/05/20140904nvidia-sues-samsung-and-qualcomm-tries-to-get-samsung-galaxy-devices-blocked-from-the-u-s/

NVIDIAが主張する‘盗まれた’特許

・プログラマなシェーディング
・シェーディングの一体化
・GPU上のマルチスレッド処理
・GPU(グラフィクス処理専用のチップ)という概念そのもの
569Socket774:2014/09/06(土) 04:33:30.29 ID:CMsFlwEc
テロリスト=サムチョンに妥協してはいけないということなんだろう
570Socket774:2014/09/08(月) 15:08:19.97 ID:ShvmBhyr
ARMは遅いからな・・・・・・
571Socket774:2014/09/08(月) 19:28:23.98 ID:pG48Xzom
>>570
業者乙

コストと消費電力がかなり違うことを意図的に無視するな
572Socket774:2014/09/09(火) 10:32:04.29 ID:6VIrHNSM
パソコンとしての用途には向かないという事でしょ
573Socket774:2014/09/09(火) 20:47:42.12 ID:3lsmcC3i
コストと消費電力しか見るべき点がないチップだから
組み込みしか使えないでしょ。
574Socket774:2014/09/10(水) 03:53:59.81 ID:tea3FnF2
Apple A8発表

第2世代の64bitプロセッサ
20nmプロセスで、20億トランジスタ
サイズはA7より17%小さい
クロック周波数未発表(リークでは1.4GHz?)
CPU性能はA7より25%速く、初代iphoneより50倍速い(自称)
GPU性能はA7より50%速く、初代iPhoneより84倍速い(自称)

TSMC20nmっぽいね
575Socket774:2014/09/10(水) 05:05:13.82 ID:7lRngdJB
samsungじゃねーの?
576Socket774:2014/09/10(水) 06:42:58.96 ID:SDVgWklJ
>>575
違う
577Socket774:2014/09/10(水) 06:46:03.74 ID:SDVgWklJ
>>573
今まではな

てか今後はwsや一部の高性能サーバ除けばwpとcpが非常に重要になる
578Socket774:2014/09/10(水) 06:47:32.97 ID:7lRngdJB
それってintelにかてるの?
579Socket774:2014/09/10(水) 07:30:28.72 ID:YMn52f0O
wpに関しては、そのへんのARMチップより、AtomやXeonの低電圧版が高い
cpについては、チップ単体のcpならともかく、
システムとしてのcpを上げるにはある程度の必要は必要

たとえチップ単体のcpで上回っても、ある程度の絶対性能が無いと
システムのcpでは負けたりする
580Socket774:2014/09/10(水) 07:51:53.68 ID:SDVgWklJ
>>578
多分量産効果で実コストで勝てるだろうね

セットメーカーも1社独占を望んでいないだろうし
581Socket774:2014/09/10(水) 08:45:05.95 ID:ZBPY64Ql
>>578
売れる売れないの話なら圧倒的に勝てる
性能の話なら互角くらいかな
アップル製品は性能よりデザインとマーケティングで売れるから、必要十分な性能なら誰も気にしない
582Socket774:2014/09/10(水) 08:50:59.33 ID:7QxeY4tM
サーバー撤退したappleが何か
583Socket774:2014/09/10(水) 12:15:10.72 ID:65d81Fhb
IPCで言うと、Tegra 4が8コアPentium 4、Apple A8が2コアHaswellってとこか
584Socket774:2014/09/10(水) 12:22:20.15 ID:SSjDsfBv
>>582
サーバ用OSは売り続けてるしmac miniに入れろと後継機種の案内もしてるじゃん
585Socket774:2014/09/10(水) 18:52:06.64 ID:Q/G7Wabx
>>584
あほくさ
おもちゃだろ
586Socket774:2014/09/10(水) 19:02:52.18 ID:wDZ6FhpP
【朗報】iPhone6のベンチマークによるとメモリは「1GB」もあることが判明!iOSならメモリ食いのAndroidと違って十分だな
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1410326732/
587Socket774:2014/09/10(水) 19:06:54.09 ID:SSjDsfBv
588Socket774:2014/09/10(水) 19:08:58.61 ID:Q/G7Wabx
>>587
おもちゃやんw
589Socket774:2014/09/10(水) 19:14:53.41 ID:SSjDsfBv
>>588
現実を見ようよ
590Socket774:2014/09/10(水) 19:17:16.45 ID:EH3Q8AQB
宗教上の理由でもない限りだれもつかわねーよこんなものw
591Socket774:2014/09/10(水) 19:17:35.10 ID:SSjDsfBv
592Socket774:2014/09/10(水) 19:23:37.25 ID:EH3Q8AQB
それがどうしたのw?
幾ら例を出そうがおもちゃ大好き教の信者しか出てこないぞ?
593Socket774:2014/09/10(水) 19:28:13.73 ID:SSjDsfBv
どういう使い方してるか冷静にみてみ?
垂直統合型システムには運用管理に関してそれなりの良さがあるんだよ
594Socket774:2014/09/10(水) 19:32:55.05 ID:EH3Q8AQB
宗教
595Socket774:2014/09/10(水) 19:34:42.10 ID:SSjDsfBv
技術に関する見識なさ杉
UNIX系じゃないと文教系では使い物にならんことが分からんアホは
どっか別の板に逝けば
596Socket774:2014/09/10(水) 19:34:51.72 ID:Hf7MDQpA
でもwindows使うんでしょ
597Socket774:2014/09/10(水) 19:40:10.22 ID:SSjDsfBv
授業で使うソフトのシステム要件が異なるならOSを両刀で使い分けるのは当然
598Socket774:2014/09/10(水) 20:20:10.82 ID:7lRngdJB
もうazureやawsでいいよ
599Socket774:2014/09/10(水) 21:09:57.99 ID:SSjDsfBv
予算内で運用しなければならないので従量課金のCPUサービスは学術系に不向き
600Socket774:2014/09/10(水) 21:27:17.30 ID:7lRngdJB
1時間2円が高いと言われればそれまで
601Socket774:2014/09/10(水) 21:37:14.63 ID:SSjDsfBv
高い安いじゃなくてドンだけ請求来るかが見積もり立たないってことが問題
602Socket774:2014/09/10(水) 21:50:22.31 ID:7lRngdJB
見積もれるでしょ
1ユーザー1日何時間使う
月何時間使う
それぐらい把握できるだろ
603Socket774:2014/09/10(水) 21:51:57.24 ID:SSjDsfBv
ほんで最悪のケースを見積もるとハードウェアを所有するより割高だから選ばれないってこと
604Socket774:2014/09/10(水) 22:01:53.90 ID:7lRngdJB
2*24*365=17520
おーほんとだーじつはーどよりたかいやー
605Socket774:2014/09/10(水) 22:03:01.55 ID:SSjDsfBv
普通は3年リースだよ
606Socket774:2014/09/10(水) 22:04:43.76 ID:SSjDsfBv
あとazureやawsの利用権を購入してもクライアントH/Wは別に必要ということになる
607Socket774:2014/09/11(木) 05:27:44.76 ID:c/BnluCa
ARMチップとGPUによるHPC
http://www.hpcwire.jp/archives/4983
608Socket774:2014/09/11(木) 05:28:39.39 ID:c/BnluCa
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20140819_662558.html

Applied Microのロードマップでは、
来年(2015年)サンプル出荷予定の「X-Gene 3(Skylark)」が設計段階にある。
CPUコア数を16〜64コアに増やし、マイクロアーキテクチャも拡張する。
また、X-Gene 3では、20nmプロセスをスキップして一気に16nm FinFETに移行する。
現在、多くのベンダー(SCEなど)が28nmプレーナ→14/16nm FinFETへの移行プランを立てており、
Applied Microもそれに沿っている。
CPUでは最近“Sky”が付くコードネームが増えておりちょっと紛らわしい。
609Socket774:2014/09/11(木) 05:33:33.90 ID:c/BnluCa
Applied Microも同社のARMv8ベースCPU「X-Gene」ファミリの第2世代CPU「X-Gene2」を発表した。
同社は「X-Gene 1(Storm)」で、ARMの64-bitサーバーCPUの一番手を切った。
Applied Microは、ARMからアーキテクチャルライセンスを受けて
自社独自のマイクロアーキテクチャを開発しており、
今回発表した「X-Gene2(Shadowcat)」が2世代目となる。製造プロセス技術は、
X-Gene 1の40nmからX-Gene2では28nmになり、すでにサンプル出荷をしている。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/662/558/html/12.png.html

 CPUコアは最大4命令デコードのアウトオブオーダ実行で、
CPUコアの基本構成は前世代と大きくは違っていない。
分岐予測の強化やスケジューラエントリの強化、
データキャッシュのプリフェッチャの強化などが行なわれた。
CPUコアは2コアずつのモジュールになっており、2コアでL2キャッシュを共有する。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/662/558/html/13.png.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/662/558/html/14.png.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/662/558/html/15.png.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/662/558/html/16.png.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/662/558/html/17.png.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/662/558/html/18.png.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/662/558/html/19.png.html
610Socket774:2014/09/11(木) 11:28:36.85 ID:76Av2781
>>595
基地外はNG処理しとけばいい

奴は相手にする価値なし
611Socket774:2014/09/11(木) 18:24:32.37 ID:9Mf3Hxy6
まかちょんのじこれすはいりました
612Socket774:2014/09/16(火) 03:03:26.63 ID:xbyWJ5jj
基地外のせいでスレが止まった

基地外の思う壺だわ
613Socket774:2014/09/16(火) 09:20:38.70 ID:YEvzHjO0
世界初のARM 64bitであるAMD製品の本格出荷は今年中か
614Socket774:2014/09/16(火) 19:11:54.36 ID:5sI939iq
世界初???
馬鹿すぎる

世界初のARMv8はApple A7、去年だろ
615Socket774:2014/09/16(火) 19:28:00.10 ID:YEvzHjO0
>>614
Apple A7はモバイルでは初


2000年 デュアルコアPOWER4

2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2!


2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT

2007年、ついにクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!


2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT

同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6


2007年 オーバー5GHz POWER6、1コアあたり4スレッドSMT

2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz)


2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8

2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな?
616Socket774:2014/09/16(火) 20:29:29.13 ID:ThQpbRNg
AMD下げ依頼されている業者さま、いつもマッチポンプお疲れ様です(`・ω・´)
617Socket774:2014/09/18(木) 05:43:01.33 ID:kJ3QVbNF
どうもApple A8はがっかり性能らしいっていう声が聞こえてくる
まあ詳細は正式発売したあとみんな解析するだろうが、
事前リークでは大して性能上がってないみたいだよ
618Socket774:2014/09/18(木) 16:03:09.43 ID:lCnukEgQ
Appleの性能次第でAMDのパフォーマンスが上がるのはこのスレですか?
619Socket774:2014/09/19(金) 11:22:01.20 ID:4IL0bY9e
>>618
K12はAppleのCPU作ったチームが移籍してつくるのでIPC目標は同じかそれ以上になるんじゃね?
だいぶ先の話だが。
620Socket774:2014/09/19(金) 11:28:47.90 ID:Bfj73tg6
移籍してくるのはA5まで関わった奴ら
621Socket774:2014/09/19(金) 11:32:36.30 ID:L+0Hdzie
AMDから出てった人が戻ってきただけじゃない
622Socket774:2014/09/20(土) 09:35:27.16 ID:Zp6UeaaW
売されたばかりのiPhone 6を触って,気になるところをいろいろ調べてみました。
iPhone 6でのゲーム画面表示やベンチマーク結果を掲載。
ゲームの機種変手続きは忘れずに!
http://www.4gamer.net/games/990/G999013/20140919096/
623Socket774:2014/09/20(土) 10:03:22.11 ID:8KMqDwmi
624Socket774:2014/09/20(土) 13:17:20.65 ID:8MuKHwDd
shieldのほうが早いのは、shieldは消費電力が高く、容量の大きいバッテリーをじゃんじゃん使う設計だからでしょ?
仮にApple A8ベースで、消費電力・発熱がshield並みのマシン作れば、
Appleのほうが早い可能性は十分にある
625Socket774:2014/09/20(土) 13:27:03.58 ID:8KMqDwmi
?
TDPは?
626Socket774:2014/09/20(土) 14:02:27.33 ID:r9ljUjl0
90nm PowerPC G4の低電圧1.5GHzがTDP 1Wで同じくらい
627Socket774:2014/09/20(土) 16:36:43.33 ID:2nmP+TAx
Shieldは冷却FAN付きで本体はコントローラー側に入ってるやん
筐体サイズがまるで違う
628Socket774:2014/09/20(土) 16:39:03.04 ID:8KMqDwmi
前のshieldと勘違いしてんのか
629Socket774:2014/09/20(土) 18:46:43.93 ID:Ydi8HKFl
>>624
逆に後発なのに効率で負けてたらやばくね?
630Socket774:2014/09/20(土) 21:04:30.04 ID:23TgXrYZ
20nmだしな
631Socket774:2014/09/22(月) 17:05:14.15 ID:sS5wOXRR
ロシアが独自のチップを開発
http://www.hpcwire.jp/archives/5358
632Socket774:2014/09/30(火) 04:26:56.33 ID:i9uEJhRg
633Socket774:2014/10/02(木) 04:16:09.40 ID:94jBJ66J
TSMC, ARM Announce First 64-Bit big.LITTLE Chip Built On 16nm FinFET Process
http://www.tomshardware.com/news/tsmc-arm-cortex-16ff-finfet,27795.html

TSMCとARM社,64ビットARM big.LITTLEのFinFETシリコンにて,
パフォーマンスと消費電力の新たなベンチマークを達成
http://www.elisnet.or.jp/news/news_detail.cfm?select_news_id=25406
634Socket774:2014/10/02(木) 04:20:29.47 ID:y1EEBoHU
新コアはなしか
635Socket774:2014/10/03(金) 04:14:09.86 ID:iAKhi/rM
TSMCとARM、10nmプロセスでの協業を発表――2015年末のテープアウト目指す
http://eetimes.jp/ee/articles/1410/02/news123.html

Cisco and Netgear line up behind new Helix 64-bit ARM chips
http://www.pcworld.com/article/2690972/cisco-and-netgear-line-up-behind-new-helix-64bit-arm-chips.html
636Socket774:2014/10/04(土) 09:47:15.61 ID:rR3nZdtv
Cortex-A57の発表から2年だから、そろそろ第二世代コアの情報欲しいよね
637Socket774:2014/10/05(日) 18:32:51.46 ID:E8utdtcI
ネット上を見てると、ARMの自称8コア(実質4コア)のスマホはすごく速いと思ってくれてる人が
結構多いようだ

実使用では、2コアまではコア数増加で速くなるが、
それ以上のコアは、ベンチマークソフトや3DCGゴリゴリ動かすような一部のアプリしか速くならないのに
638Socket774:2014/10/05(日) 20:40:59.71 ID:SxA2Zo8A
つまりデュアルコアのA8が大勝利ってことか
639Socket774:2014/10/05(日) 21:11:28.77 ID:8prSxYQ2
実使用では1アプリだけ動かすわけでもなかったり。
まあ3個目4個目のコストはそれほどでもないから、あまり役立たなくてももってっとけ、って感じ。
640Socket774:2014/10/09(木) 15:55:03.70 ID:uda7tc/q
Google's Android emulator is ready to help developers make 64-bit apps
http://www.engadget.com/2014/10/08/googles-developer-emulator-is-ready-for-64-bit-apps/
641Socket774:2014/10/09(木) 18:49:58.72 ID:uda7tc/q
Android SDKでx86_64の64bit Android Lがエミュレータで動くようになったな
642Socket774:2014/10/14(火) 15:34:51.76 ID:HGh1k76q
Allwinner H64 based Nobel64 Could the First Affordable 64-bit ARM Development Board
http://www.cnx-software.com/2014/10/13/nobel64-armv8-development-board-allwinner-h64/
643Socket774:2014/10/23(木) 16:50:15.37 ID:tN3zvor3
644Socket774:2014/10/28(火) 04:17:33.30 ID:rARfXbzb
645Socket774:2014/10/31(金) 04:20:52.37 ID:AGOkR6XS
マイクロソフト、ARM版「Windows Server」を開発中か
http://japan.zdnet.com/business-application/analysis/35055751/
646Socket774:2014/11/04(火) 12:26:11.41 ID:+qlzrmoY
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本の核(武装)は早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
647Socket774:2014/11/05(水) 04:24:41.38 ID:qjOcc4Kr
648Socket774:2014/11/10(月) 13:02:52.60 ID:eF9JB+sO
【低発熱】MacのCPUをARMに!3【省電力】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1383572569/
649Socket774:2014/11/11(火) 14:52:53.84 ID:Ar4/Qhzo
日本HP、ワークロード特化型「Moonshot」に新モデル--64ビットARMも搭載
http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35056215/
650Socket774:2014/11/13(木) 02:04:14.69 ID:zCPyg1CM
Atomがある昨今、わざわざARM鯖を採用するところってあるのか?
651Socket774:2014/11/13(木) 02:25:19.26 ID:hR5LRHGB
政府とか軍需じゃないの
652Socket774:2014/11/15(土) 11:39:30.78 ID:BjKHO75T
インフラを作る側は、業界全体でARMサーバの採用が始まってから
ARMサーバを採用するのでは遅いからな。
653Socket774:2014/11/15(土) 11:41:25.14 ID:mJMY+rGE
何も遅くない訳だが
654Socket774:2014/11/15(土) 11:42:31.82 ID:BjKHO75T
お前がそう思うならそうなんだろう
655Socket774:2014/11/15(土) 13:03:05.56 ID:mmN43xku
ARMで置き換えて安く上がる部分は置き換えてもいいんじゃない
ぶっちゃけ現状でARM鯖は必要じゃないしなくても困らないよ
656Socket774:2014/11/15(土) 14:15:55.92 ID:gHmZ/CxI
相変わらずコピペスレ
657Socket774:2014/11/16(日) 00:02:34.25 ID:UX1uDbqC
結局はSOCの性能より開発者やユーザーがどういうバックグラウンドか次第じゃないかな
組み込みマイコンの延長線上でネットから機器の制御やモニタリングできるようにしたいとかならARMだろうし、いわゆるサーバールールにあるようなサーバーは今後もX86のままなんでは
658Socket774:2014/11/16(日) 00:03:28.39 ID:UX1uDbqC
すまん
×サーバールール
○サーバールーム
659Socket774:2014/11/16(日) 00:14:59.39 ID:LI2um/PF
性能とか消費電力とかで得意なワークロードを探す旅にでているんじゃないかな。
みなさん。
660Socket774:2014/11/16(日) 08:36:08.62 ID:Y0eSpXVz
a57はていせいのうだからな
661Socket774:2014/11/16(日) 10:28:20.59 ID:LGzKCcL/
ARM系なら極々普通に実装すれば40時間駆動のスマホとか余裕だし
662Socket774:2014/11/18(火) 07:15:22.94 ID:mtZMmF5R
qemu-2.2.0-rc1のqemu-system-aarch64でdebianのjessieのarm64をインストールできるか試してみたができた
gdbでのデバッグもqemu-2.1.2ではブレークポイントを設定してもブレークポイントが機能しなかったが
qemu-2.2.0-rc1ではそれもなく正常にデバッグできる模様
debianはjessieのnetinstイメージを使用
http://cdimage.debian.org/cdimage/jessie_di_beta_2/arm64/iso-cd/debian-jessie-DI-b2-arm64-netinst.iso
cd-romイメージからvmlinuzとinitrd.gzを取り出して
qemuインストール時のオプション下のようにしてインストールした
Debianのnetinstイメージ
qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 1024
-drive file=diskimage.img,if=none,id=hd0 -device virtio-blk-device,drive=hd0
-drive file=debian-testing-arm64-netinst.iso,id=cdrom,if=none,media=cdrom
-device virtio-scsi-device -device scsi-cd,drive=cdrom
--redir tcp:10022::22 -device virtio-net-device,vlan=0
-kernel vmlinuz -initrd initrd.gz -append "console=ttyAMA0 --"

インストール後、インストールしたhddイメージからカーネルとinitrdを取り出して
qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 1024 -drive file=diskimage.img,if=none,id=hd0
-device virtio-blk-device,drive=hd0
-drive file=debian-testing-arm64-netinst.iso,id=cdrom,if=none,media=cdrom
-device virtio-scsi-device -device scsi-cd,drive=cdrom
--redir tcp:10022::22 -device virtio-net-device,vlan=0 -kernel vmlinuz-3.16.0-4-arm64
-initrd initrd.img-3.16.0-4-arm64 -append "root=/dev/vda2 rw console=ttyAMA0 --"
で起動する
663Socket774:2014/11/18(火) 07:22:08.54 ID:mtZMmF5R
Linuxなら
qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 1024
-drive file=diskimage.img,if=none,id=hd0 -device virtio-blk-device,drive=hd0
-drive file=debian-testing-arm64-netinst.iso,id=cdrom,if=none,media=cdrom -device virtio-scsi-device -device scsi-cd,drive=cdrom
-net user,hostfwd=tcp::10022-:22 -device virtio-net-device,vlan=0
-kernel vmlinuz -initrd initrd.gz -append "console=ttyAMA0 --"

qemu-system-aarch64 -M virt -cpu cortex-a57 -m 1024
-drive file=diskimage.img,if=none,id=hd0 -device virtio-blk-device,drive=hd0
-drive file=debian-testing-arm64-netinst.iso,id=cdrom,if=none,media=cdrom -device virtio-scsi-device -device scsi-cd,drive=cdrom
-net user,hostfwd=tcp::10022-:22 -device virtio-net-device,vlan=0
-kernel vmlinuz-3.16.0-4-arm64 -initrd initrd.img-3.16.0-4-arm64 -append "root=/dev/vda2 rw console=ttyAMA0 --"


カーネル、initrdのイメージ取り出しはインストールしたhddイメージがdiskimg.imgならLinux上で
sudo mount -o loop,offset=$((2048*512)),rw diskimage.img /mnt
で/mntにマウントして取り出す
開始セクタ(上の例では2048)がわからない場合はデフォルトではGPTになるので
parted diskimage.img
unit s
print
これで表示された開始のところに表示されたものが開始セクタ
664Socket774:2014/11/19(水) 04:25:03.05 ID:gvcWcYl0
Supercomputer maker Cray looking at 64-bit ARM processors
http://hexus.net/tech/news/systems/77229-supercomputer-maker-cray-looking-64-bit-arm-processors/

Cavium at Supercomputing 2014
Cavium to demonstrate flagship 48 core ARMv8 based ThunderX? family
of Workload Optimized Processors for Data Center and Cloud Infrastructure
http://electronicsmaker.com/cavium-at-supercomputing-2014
665Socket774:2014/11/20(木) 15:08:07.35 ID:B9r8w8++
666Socket774:2014/11/22(土) 16:30:19.19 ID:KecNOWX3
Qualcommはサーバー業界も狙うのか?
667Socket774:2014/11/22(土) 18:45:30.79 ID:odkL5yJb
新興企業だって狙うしQualcomm だって狙う
668Socket774:2014/11/22(土) 23:13:24.31 ID:9xXQbk6s
86の無駄が無いほうが原理的には省電力で高性能のはず
669Socket774:2014/11/23(日) 01:15:32.19 ID:U7mMrDbh
ISAの別は市場の大きさと対応し、それ自体に性能との相関はない。
670Socket774:2014/11/23(日) 01:18:00.68 ID:+73rLC30
半導体は数売る勝負のビジネスだが
ソフト資産のないARMには勝ち目ないと思うね
671Socket774:2014/11/23(日) 02:04:47.61 ID:U7mMrDbh
既存ソフト資産などない新規分野は絶えず生まれてくるし、革新的なアンコア部と結び付きやすいのはARMじゃないかな。
そんなものは産まれてこないかもしれないが。予測するのは難しい。
672Socket774:2014/11/23(日) 02:12:47.98 ID:+73rLC30
とは書いたもののARM上で効率的にx86のエミュを走らせることが出来るようになるかもしれんし
突然ARM鯖でのHadoop需要が立ち上がるかもしれん
まぁ先のことは分からん
673Socket774:2014/11/23(日) 04:14:35.52 ID:lCwyXLXs
ARMのサーバー向けOSは今のところLinuxしかないが
Linuxで特定の命令セットに依存したソフトウェアはそんなにないのでは?
674Socket774:2014/11/23(日) 10:07:50.03 ID:U7mMrDbh
x86のみベクトル最適化されているケース、x86のみプロダクションレベルのテストがされてるケース、まあいくらでもある。
コスト・リスクを上回るメリットがあれば乗り越えられるものだけれども。
675Socket774:2014/11/28(金) 16:14:39.18 ID:l4n5lmP5
QualcommがARMサーバ市場へ
http://eetimes.jp/ee/articles/1411/27/news133.html
676Socket774:2014/11/28(金) 16:15:13.72 ID:l4n5lmP5
FreeBSDプロジェクト、64ビット版ARMを正式サポートへ
http://news.mynavi.jp/news/2014/11/28/058/
677Socket774:2014/12/01(月) 20:02:41.89 ID:45tiP875
Google-Glass Deal Thrusts Intel Deeper Into Wearable Tech
http://online.wsj.com/articles/google-glass-deal-thrusts-intel-deeper-into-wearable-devices-1417395598

Google-Glassが、ARMからIntelになるらしい
678Socket774:2014/12/02(火) 04:19:03.60 ID:qz/SgyED
Cavium Announces Availability of ThunderX?:
Industry's First 48 Core Family of ARMv8 Workload Optimized Processors
for Next Generation Data Center & Cloud Infrastructure
http://www.prnewswire.com/news-releases/cavium-announces-availability-of-thunderx-industrys-first-48-core-family-of-armv8-workload-optimized-processors-for-next-generation-data-center--cloud-infrastructure-300002364.html
679Socket774:2014/12/03(水) 22:09:40.76 ID:xvQ7RcmK
680Socket774:2014/12/08(月) 00:07:46.93 ID:rNf6HLKU
681Socket774:2014/12/08(月) 04:08:16.08 ID:hrffQmfI
64 bit ARM processor core based supercomputer design is planned
http://www.eeherald.com/about-us.html
682Socket774:2014/12/08(月) 04:08:48.63 ID:hrffQmfI
64 bit ARM processor core based supercomputer design is planned
http://www.eeherald.com/section/news/onws20141207001b.html
683Socket774:2014/12/10(水) 11:30:58.15 ID:E04kQU9g
intelの危機感ありありのスレ
684Socket774:2014/12/13(土) 11:41:52.15 ID:ubzmK8XX
まだ慌てるような時間じゃない
性能はIntelが3年先行している
ARMが勝るのは費用対効果ぐらいだ
685名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:14:33.79 ID:c9bO9XDQ
Intelが強いのはCPUだけだ
それにIntelのXeonは10万円くらいするからな
数は出ないから安くする気ないのだろうが
ARMの場合はARMが設計したコアを使えばCPU部分は安く設計できる
半導体メーカーはCPU以外の部分で競争できる
686名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:16:26.72 ID:l59U6qKe
ARMの設計じゃセロリン以下の性能しか出まへんがな。
687名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:47:26.62 ID:movhyqCg
armの高性能かとして頑張ったa57が滑ってるのは中途半端だったからかな
あれじゃappleは当然としてnvにもかてない

規模が大きいのだか性能がa15の30%増程度でしかなかった
いっそapple位大規模にしてしまってエンプラでも使えるようなコアにしてクロックでskuわけした方がよかったのでは?

高性能core開発は実行ユニット増やすとフロントエンドも輪をかけてでかくなり結局回路規模がでかくなってトランジスタ効率が悪くなる

apple a8xクラスに対抗できるモバイルcpuはintelでもcore m位でatomでは無理

cpu以外のipもよそから持ってくるんだし結局なんのどくじせいもないもないモノが出来て終わり
688名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:31:31.25 ID:zFCcnCsm
armのオリジナルの64bit実装がタコなせいで、
サードパーティがカスタマイズしたarmに需要があるんだし、
むしろarmベースのチップ作ってるサードパーティにとっては、
armの実装がタコなほうが都合がいい
689名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:53:39.82 ID:c9bO9XDQ
今のところARMは性能よりも省電力
多数のコアを高密度実装してデータセンターで使う感じでは?
690名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:00:30.93 ID:c9bO9XDQ
>>678にあるようにThunderXは1プロセッサで48コア
デュアルプロセッサまで対応してる
今のIntel製品にこういうのはあるのか?
691名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:05:39.20 ID:zFCcnCsm
48コアのARMがコア数4分の1のXeonより遅いとか十分にあり得る
692名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:07:54.35 ID:c9bO9XDQ
消費電力あたりのマルチスレッド性能でARMが勝ってるようだけどな
ただ、ARMはまだソフトウェアが揃ってないからすぐにシェアが拡大するわけでもないだろうけど
5年くらいかけてじわじわと普及させていくんだろうな
693名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:57:09.38 ID:D0LtJaVs
ARMv8は64bit移行の試用期間みたいなもんだと考えているんだろう
この間にデータセンターとか科学技術計算とか都度ソフト作ってくれそうな所に広めて、ある程度ユーザ確保した所で一気に襲い掛かればいい

intelの殿様商売が終焉になるのが待ち遠しいです
>>688みたいな見当違い書いてるお馬鹿さんもいるようですがw
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:26:33.93 ID:movhyqCg
>>690
micことxeon phi
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:30:14.35 ID:movhyqCg
armv8.1がつい最近発表これは完全にエンプラ向け
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:18:23.41 ID:3IkFUGvq
Intel 開発失敗時の保険やIntelとの交渉を有利に進めるための噛ませとして
AMDなりARMなりの代替チップの需要は常にある。
ただそれは本格採用を意味するものではない。
697Socket774:2014/12/14(日) 21:40:47.47 ID:jmJhqMFM
Xeon Phiは高効率(と言っても約50%)で使うための論文がintelから出てしまうあがりが
698Socket774:2014/12/16(火) 21:18:05.26 ID:NU5OK9ho
GPGPUのオマケでしかないCPUとか低価格のARMでいいよ
みんなIntelが独占して調子に乗って競争阻害してるのに嫌気がさしてる
699Socket774:2014/12/17(水) 08:48:09.09 ID:Wx0csn9g
GPGPUでもCPU性能は重要だね
700Socket774:2014/12/17(水) 16:25:18.82 ID:0naMQePi
最近はやりの暗号通貨採掘なら、CPU性能は不要だけどね
だから、CPUはCeleronの一番安い奴がつかわれる
701Socket774:2014/12/17(水) 16:29:14.56 ID:Wx0csn9g
まだGPU使ってんのw?
つかまだ流行ってんのw?
702Socket774:2015/02/03(火) 04:13:53.20 ID:KWshrRyK
ラズパイ新製品「Raspberry Pi 2」に対応するWindows 10を無償提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150202_686530.html

マイクロソフト、Raspberry Pi 2 にWindows 10 を含む開発環境を無償提供
http://japanese.engadget.com/2015/02/02/raspberry-pi-2-windows-10/

<New>Raspberry Pi 2 Model B  ¥4,291
http://jp.rs-online.com/web/p/processor-microcontroller-development-kits/8326274/
703Socket774:2015/02/03(火) 23:04:21.04 ID:CbDcMFNS
Cortex-A7ではまともに動かないんじゃないか? Win10
704Socket774:2015/02/04(水) 01:33:19.45 ID:zlG2epsy
IoT向けだしフル機能のWin10じゃなくてEmbeddedでしょ
705Socket774:2015/02/04(水) 16:32:12.44 ID:VlebyoaN
Merrii、オクタコアプロセッサ Allwinner A80 や RAM 4GB 搭載 Android OS 対応の開発ボード「H88 Hummingbird」発表
http://gpad.tv/develop/merrii-h88-hummingbird/

Merri H88 Hummingbird

中国メーカー Merrii はオクタコアプロセッサ Allwinner A80 (Cortex-A15 x4 + A7 x4) を搭載した開発ボード「H88 Hummingbird」発表。
Android 4.4 KitKat や Linux OS に対応。
今後グローバル販売予定。

■ スペック
OS: Android 4.4.2 KitKat, Linux OS 対応
CPU: Allwinner A80 Octa-core (Cotex-A15 x4 + Cortex-A7 x4)
GPU: PowerVR G6230
RAM: 4GB
ROM: 8GB
サイズ: 175×145×1.7mm
画面出力: HDMI 1.4, VGA
解像度: 1920×1080 Full-HD
通信: WiFi 802.11 b/g/n, Bluetooth 4.0, Ethernet 10/100/1000Mbps (RJ45)
外部端子: microSD(Max 32GB), USB 3.0, USB 2.0 x2, microUSB, HDMI, 3.5mmオーディオジャック, 各種 I/O
電源: 5V


H88 Hummingbird Kit - Merrii
http://www.merrii.com/en/pla_d.asp?id=179
706Socket774:2015/02/04(水) 23:20:48.71 ID:wDVsiVzz
開発向けボードなんてSoCメーカー純正評価ボード含めて山ほどあるけどさ
価格がな…

そこそこ大きめの基板ならDIMM対応にして欲しいモノだけど
DIMM使えるSoC使った開発ボードなんて、それこそ高価だ…
707Socket774:2015/02/04(水) 23:45:32.16 ID:qCvQmFAi
ARMがモバイル向けの次世代コアCorete-A72を発表
http://www.anandtech.com/show/8957/arm-announces-cortex-a72
708Socket774:2015/02/05(木) 06:12:15.70 ID:NiwcguX1
ARMがハイエンドCPU「Cortex-A72」などを北京で発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20150205_686935.html
709Socket774:2015/02/05(木) 09:50:22.60 ID:VkaFuK3Y
ARMなCPUでメモリスロットとPCI-Expressが付いててATXなケースに収まるやつとか
710Socket774:2015/02/05(木) 23:45:17.97 ID:geQjqBDB
AMDの開発キットだな。
711Socket774:2015/02/06(金) 22:21:44.70 ID:PnTFjyZE
昔そんな幹事のalphaだかsparkのマザー出たな
712Socket774:2015/02/06(金) 22:46:05.07 ID:Q/5DIq94
Alpha CPUでPCIeの使えるマザーはなかったと思うし
SPARCでサードパーティーの製品が豊富だったのはUltraSPARCの前のsun4mの時代だよ
TATUNGとかクローン作ってた
もちろんPCIeは影も形もなかった
713Socket774:2015/02/06(金) 22:48:15.21 ID:Q/5DIq94
AlphaとSIMMが載るATXぽいマザーは見たことがある
当時はDIMM全盛の頃だったし性能低いのが分かりきってたから
動かす気にもならなかったけどね…
714Socket774:2015/02/06(金) 23:08:42.73 ID:gah7VCAT
XA164Bかな?
715Socket774:2015/02/06(金) 23:18:14.29 ID:Q/5DIq94
なんとなくこれのような希ガス> XA164B
BUFFALOの文字はあったかな?なかった気もするけど記憶があいまいだよ
716Socket774:2015/02/06(金) 23:27:21.03 ID:RHvrkWMX
APIのUP1100とかUP1500とかなら。21164時代はDEC純正ばかりだな。
717Socket774:2015/02/19(木) 04:32:20.87 ID:lEGfIpAI
718Socket774:2015/02/19(木) 04:46:19.52 ID:lEGfIpAI
719Socket774:2015/02/19(木) 05:10:11.84 ID:lEGfIpAI
HiSilicon D02 Server Board Supports up to 64 ARM Cortex A57 Cores
http://www.cnx-software.com/2015/02/16/hisilicon-d02-armv8-server-board/
720Socket774:2015/02/19(木) 06:02:26.20 ID:DsOfcYW4
721Socket774:2015/02/20(金) 06:08:58.95 ID:VO5F02u9
オースティンで開発されたARMの次期フラッグシップCPU「Cortex-A72」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20150220_689189.html
722Socket774:2015/02/20(金) 11:26:02.22 ID:D+IxgA5Z
それらのCPUが乗っていてメモリとPCIeスロットがありATXの規格に収まるマザーボードが欲しいの
723Socket774:2015/02/22(日) 13:03:07.85 ID:gmOJm8fn
AMDの2999ドルのやつとか。
724Socket774
Chip Packs 100, 64-bit ARM Cores
http://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1325714