【Flash】SSD Part132【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴だ
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要だ

このスレッドでは、JMicron・Indilinx・Samsung・Intel・東芝
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する全ての情報を扱います
各製品での詳細情報は>>2の別スレッドを参照

■Flash SSD まとめwiki
ttp://www11.atwiki.jp/flashssd/

■前スレ
【Flash】SSD Part131【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320376199/

■報告・質問用テンプレ
なるべく使ってください、ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
2Socket774:2011/11/23(水) 18:07:58.26 ID:56tJ8rQA
■専用スレ

【総合】 Intel SSD Part32
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321579044/

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part22 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321668364/

【東芝】Toshiba SSD 友の会 20芝目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322028560/

【US】SandForce Driven SSD no.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/

【SATA】OCZ SSD Part2【PCIe】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307242864/

SamsungサムスンHDD,SSD友の会24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305824266/

A-DATA SSD 総合 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320288310/

【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/

■ノートPC等、自作PC以外の利用者への注意事項

ノートPCでの利用には、機種の仕様によってSSDの搭載または性能に制限が付く場合が有る。
SSDを自作的な観点で語るのがこのスレの趣旨であるので、
ノートPCの仕様を起因とした事項はノートPCの機種別スレ、またはノート板等のSSDスレへ。

★ノート板SSDスレ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/

HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/

★新・Mac板SSDスレ
【SLC】SSD Part 8【MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1317529493/

★ハードウェア板SSDスレ
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
3Socket774:2011/11/23(水) 18:08:14.07 ID:56tJ8rQA
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HD Tune Pro (書込テストはProのみ)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer (非常に細かい設定が可能)
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark (2.2以降で1000MB計測)
ttp://crystalmark.info/
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可)
ttp://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php

★CrystalDiskMark のバグ問題について
・2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
 Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
 バージョン2.2.0以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので2.2.0以降を使いましょう
・3.0.1より前のバージョンで、テストデータのランダム性が不完全であったため
 Sandforce系SSDを測定する際に本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
 バージョン3.0.1以降はそのバグは解消されているとの事なので3.0.1以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
プチフリ環境では解凍中に著しく反応が重くなったりモッサリします
完了後に格納してるフォルダを開いたり削除するのに時間がかかりますが
ファイル数が膨大なためで仕様です
4Socket774:2011/11/23(水) 18:08:29.47 ID:56tJ8rQA
★SLC 製品が少ない。寿命・書込速度の点でMLCより有利だが高価。

 intel : X25-E(Trim未対応) 311(mSATA) 720(PCI-Ex8/Ramsdale)
 SOLIDATA : K5-64i(INDILINX Barefoot)


★MLC 最近の主流。寿命は通常の使い方なら問題ない(数年持つ)とされる。

 ☆現在活発なメーカー

 INDILINX : コントローラベンダ 黎明期から活躍中、OCZ傘下
        Barefoot/Amigos(3G/現行) EVEREST(6G/現行)
        性能は良好、速度低下を起こしにくく回復も早め、地雷FWに注意
        6GのEVERESTコントローラを発表、搭載SSDは2011Q4より出荷予定

 intel : SSD(OEM採用例有) / 自社コントローラ有 バランスと保証が魅力 NANDも製造中
     510(6G/Marvell) 520(6G/社外コントローラ)
     310、320(3G/自社)
     710(3G/HET-MLC)
     自社コントローラの性能は良好、速度低下しやすいが回復も容易
     X25-M/G2はTrim対応、G1はTrim未対応、intel ToolBoxで対処可能
     Marvell採用品はGCの頻度を向上させ、速度低下がほぼ無く速度回復も早い
     2世代目コントローラには8MB病の不具合があったが、修正FWが出回っている

 JMicron : コントローラベンダ プチフリという造語を生んだJMF601/602の罪は大きい
       JMF612/616(3G/現行) JMF660(6G/現行)
       性能は平凡、速度低下を起こしにくく回復も早め、JMF660の出荷を始めた
       660コントローラは2011Q4現在出荷された製品が無い

 Marvell : コントローラベンダ 初の6Gコントローラで人気を博した
       88SS9174シリーズ(6G/現行)
       性能は良、速度低下を起こしやく各SSDでのFW差は大きい、回復はTrimで容易
       採用例が特に多い【Crucial(m4)/intel(510)/Plextor(M2S,M2P)等】
5Socket774:2011/11/23(水) 18:09:42.93 ID:56tJ8rQA
 SAMSUNG : SSD(OEM採用例有) / 自社コントローラ有 セミコン大手
         470(3G/現行) 830(6G/現行)
         性能は良好、速度低下を起こすが回復は早め、ファームウェアでの改善内容は良

 SandForce : コントローラベンダ 独自機能でエンタープライズ採用を目指すが、LSI傘下に
         SF-1XXXシリーズ(3G/現行) SF-2XXXシリーズ(6G/現行)
         条件を満たせば性能は良、速度低下を起こしやすく回復は少ない、OCZ Toolbox等で回復
         未知を含むバグの多さが今後の課題、採用例は多い(adata/Corsair/OCZ等)

 TOSHIBA : SSD(OEM採用例多) / 自社コントローラ有 セミコン大手
        SG2(3G/現行) HG3(3G/現行)
        性能は平凡、速度低下を起こしにくい、リードオンリーモードの過信は禁物
        JMF660を納入、今後はPHISONやINNODISK等の台湾企業コントローラの採用の動き有り

 ☆目立った活動が見られないベンダ

 eastWho : コントローラベンダ IDE用 ランダムが苦手
 INITIO : コントローラベンダ 全領域に書き込み後は性能が落ちる Trim必須
 PHISON : コントローラベンダ ランダムが極端に遅い超地雷品 FWUPで改善したがやっぱり地雷
 SanDisk : SSD(OEM採用例有) / 自社コントローラ有 速度低下する上にパフォーマンスも時代遅れ
 SIGLEAD : コントローラベンダ / Spring(6G予定) 動きが無い
6Socket774:2011/11/23(水) 18:11:00.67 ID:56tJ8rQA
前スレに速度表記消せってあったけど次のスレの人に任せた
7Socket774:2011/11/23(水) 19:14:35.00 ID:jrlKrOkP
関連スレ
ソリッドステートドラーーーーイヴ!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321838658/
8Socket774:2011/11/24(木) 02:45:35.52 ID:4Akiy1wP
またバイアスが掛かったスレになるな
9Socket774:2011/11/24(木) 02:48:17.41 ID:mFkhwxGo
お前みたいな無知が馬鹿に煽るから仕方ない
10Socket774:2011/11/24(木) 13:32:32.51 ID:n8jtQroA
上に乗ってないけどcrucialはハブられてるの?
11Socket774:2011/11/24(木) 13:34:44.93 ID:wPxaHbHv
>>10
コントローラーで分類されてる。Marvell扱い。
12Socket774:2011/11/24(木) 13:46:14.07 ID:1/TC2XYE
前スレのPX-128M2P vs PX-512M3 だと
M3Sは値段と容量でどうなるかだな

性能重視ならM2P 256GB

13Socket774:2011/11/24(木) 14:14:55.20 ID:bTt+AJiB
M3Sは値段、速度でm4対抗で、M2Pは孤高の存在。
14Socket774:2011/11/24(木) 14:50:51.43 ID:l2u6H0Wq
サムの830シリーズ速すぎ
新型ファームのm4ですら追い付けない。
東芝プレクやIntelが旧世代扱い確定だわ
15Socket774:2011/11/24(木) 15:07:45.87 ID:1UeHsZ7N
サムチョン買ったら負けかなって思ってる
16Socket774:2011/11/24(木) 16:25:45.80 ID:UXU68lhu
ドスパラ限定品のAS510S3-120GM-CってSandForce SF-2200じゃないか
対して安くないしゴミSandForceだし
17Socket774:2011/11/24(木) 16:34:47.01 ID:9ibgHGVG
>>15
つ禿同

M2P買った奴はファームウェア上げろよ~
18Socket774:2011/11/24(木) 18:58:50.19 ID:AviMi0wj
ドスパラは怪しい物をプッシュする怖い店
19Socket774:2011/11/24(木) 19:11:43.75 ID:R9nKcaoB
ドスパラで6ヶ月保証のC300買ったらちょうど6ヶ月経過したころ
書き込みが不能になってそのうち認識すらしなくなったわ
20Socket774:2011/11/24(木) 19:39:59.64 ID:chRiacH0
ドスパラアンチって近所の店の人なの?
21Socket774:2011/11/24(木) 19:47:10.33 ID:AviMi0wj
違ったら謝ってくれるの?
22Socket774:2011/11/24(木) 20:20:42.49 ID:NQqFTfkE
年明け早々にX-25Mを購入したが
OSブートも出来なくなり、BIOS上でも
認識せずにお亡くなりに・・・。

そこで本日M2Pを購入しました!
やっと前世代から抜けれた( ´Д`)y━

とりあえず修理に出すけど
新品交換なのかn
23Socket774:2011/11/24(木) 20:23:16.02 ID:7GOECQIg
SLCとMLCって今じゃ耐久性あんまりかわらないの?
24Socket774:2011/11/24(木) 20:25:49.24 ID:G0fuH7Xb
んなわけはない
SLCでちゃんとウェアレベリングしたときの寿命が一般用途には過剰ってことだな
ガンガン書き込みがあるサーバ向けは寿命もだし速度の点からもSLCが使われるが
コストの差が大きすぎる
25Socket774:2011/11/24(木) 20:27:57.88 ID:mzs3E8hA
>>23
耐久性はSLC>MLCだよ
ただ、MLCでもウェアレベリングをちゃんとやれば実用上問題ないレベルの寿命は確保できるから、
コストを考えると一般ユーザー向けのSSDでSLCを使うメリットがなくなってしまって使われなくなった
26Socket774:2011/11/24(木) 20:55:38.05 ID:ynTO4hKp
>>23
一例としてウチで今でも現役で動いてるX25-E64GBの書き換え寿命は2PBだ
約3年使って7GBそこそこだ
あと1.93PB程度の寿命があるって事だな

・・・俺の寿命の方が早そうだなw
27Socket774:2011/11/24(木) 20:58:12.00 ID:ynTO4hKp
いや違った
1.993PBだ
28Socket774:2011/11/24(木) 21:00:51.94 ID:YFwqPPxM
3年で7GBとか大事にしすぎ
29Socket774:2011/11/24(木) 21:06:21.17 ID:jFco7628
箱入り娘やな
30Socket774:2011/11/24(木) 21:16:51.10 ID:mzs3E8hA
>>26
それ意図的に書き込み抑えすぎてるんじゃない??

俺のは256GB版のC300だが、去年の4月に使い始めて1年半以上経ったがCrystalDiskInfoでの寿命は未だ100%
あえて書き込みを抑える設定もしていないし、OSもアプリもデータもテンポラリファイルも全てSSDに置いてる
休止状態は1日に2〜3回は使ってるし、PC自体もほぼ毎日使ってる(1日数時間から半日くらい)

CrysitalDiskInfoでのウェアレベリング回数の表示は30h(48)になってたから、後もう少しで寿命が99%になるとは思うが
でも1年半使って何も設定せずにやっとこ1%減るか減らないか程度だと、寿命全部使い切るのは150年くらい先
仮に大幅に割り引いて5分の1でアウトだったとしても20〜30年くらいか
WAの問題もあるから実際はまた違うんだろうけど、とりあえず寿命の心配するのが馬鹿らしくなるな
31Socket774:2011/11/24(木) 22:07:04.53 ID:n8jtQroA
アクセスしてないときに常にファイルコピーし続けるアプリ作っても数週間は持ちそうだ
32Socket774:2011/11/24(木) 22:08:14.64 ID:AviMi0wj
Intel40Gは半年以上それで壊れなかったよ
33Socket774:2011/11/24(木) 22:09:46.48 ID:F0Sl4r3i
一番最初にSSD買ったときはもう書き込み回数を減らすのに躍起になってたなぁ
そのときのSSDが一線から退いて、組んだときの動作チェック用になり
幾度となくOSインストール、ドライバのインストールを繰り返しても死ぬ気配がない
ハズレ引いて短期間でお亡くなりになるモノ以外は気にしなくてもいいんじゃないかと思える
34Socket774:2011/11/24(木) 22:13:19.14 ID:AviMi0wj
容量大したことないんだし、せいぜい、適宜HDDにバックアップを取ればいい
35Socket774:2011/11/24(木) 22:48:03.73 ID:1/TC2XYE
結局津波で流されるし
36Socket774:2011/11/24(木) 22:53:20.06 ID:n8jtQroA
だが地震で壊れる可能性は減る
37Socket774:2011/11/24(木) 22:59:41.80 ID:vWJGpO/p
大事にするわけじゃないが、swapとtempはRAMディスクにして最終アクセス時間更新はoffってるゼ。速度厨ならjk
38Socket774:2011/11/24(木) 23:04:51.02 ID:g/OFo+Nc
SYSTEMと別のSSDにswapとtempおいてる俺は異端なのか?
39Socket774:2011/11/24(木) 23:55:21.45 ID:AviMi0wj
パソコンが無事で飼い主が流される可能性もある
40Socket774:2011/11/25(金) 01:32:53.80 ID:OAa1sBwC
それはそれできつい、せめてデータドライヴだけでも一緒に逝ってほしい
41Socket774:2011/11/25(金) 03:13:34.40 ID:A7zsECye
ドライブごとに生体認証欲しいな
起動時に一括で楽にやってくれるやつ
42Socket774:2011/11/25(金) 03:19:46.33 ID:DuWJ50sc
省電力幻想w省電力詐欺ww省電力偽装www
43Socket774:2011/11/25(金) 03:30:02.33 ID:5Z3naHTH
起動時に楽にしてくれるやつか
44Socket774:2011/11/25(金) 03:52:55.22 ID:7RdRm5nq
>>43
把握した (AA略
45Socket774:2011/11/25(金) 09:48:24.61 ID:JFF+5cY5
チップセットがAMD690でOSがWinXP、これのHDDをSSDに換装したいんだけどおすすめを教えてください。
容量は64GBで充分なんだけど。

投げ売りの東芝買っておけばOK?
46Socket774:2011/11/25(金) 10:10:07.51 ID:VcvmKCky
OKだけどもう5,980円では売ってないよ
47Socket774:2011/11/25(金) 10:28:51.04 ID:asVyYnAX
JM避けとけばどれも体感できる違いはないような気もする
二重盲検で誰か比較やってくれないかな

「広告は取りません(キリッ」ってやってた雑誌、PC関係の何か出してたっけ?
48Socket774:2011/11/25(金) 12:09:01.22 ID:4xeXmpHv
>>46
祖父の地方店舗じゃまだありそうだけどな
49Socket774:2011/11/25(金) 12:27:51.65 ID:q3kFEI2d
ゲーム批評
>裏表紙は無地の中に「ゲームの広告を入れません」という宣言が書かれていただけの
シンプルなものであったが、これは広告を受け入れないのではなく「ゲーム会社以外の
広告であればいつでも募集しています」を意味していたのである。

パソコン批評
>パソコン批評は1995年10月に『ゲーム批評』の増刊号として生まれ、翌年の1996年より
>隔月刊刊行の雑誌としてスタートした。以後約9年間発行され、2003年3月発売の5月号をもって休刊となった。
50Socket774:2011/11/25(金) 12:55:56.92 ID:LMRvsYaW
雑誌は広告いれないとやってけないよ
51Socket774:2011/11/25(金) 17:00:27.96 ID:Ek3ycsrp
ゲーム批評と言えば
次世代ゲーム機リアルドッグの記事だな
なぜかいまだに覚えているw
52Socket774:2011/11/25(金) 17:03:47.76 ID:ith/snq9
今後はMLCが主流になるのか?個人レベルでは
53Socket774:2011/11/25(金) 17:06:36.65 ID:/KpdmbsW
現状そうだし供給量からも当分変わらないでしょ
54Socket774:2011/11/25(金) 17:16:49.60 ID:wHWLCnkQ
>>52
 今後はっていうか2年以上前からコンシューマ向けはMLCが主流だろう
もっというと、2008年の初代X25-MがMLCで十分な性能を出したときから
コンシューマ向けはMLCっていう路線が確定したのかもしれないな
55Socket774:2011/11/25(金) 17:17:04.80 ID:R4ru9njH
2枚基盤で512+512の1TBSSDとか出ないかな
56Socket774:2011/11/25(金) 17:20:53.47 ID:A7zsECye
同じ業界の広告入れたら偏向した内容になって金出した会社のライバルをボロクソに批評するようになるからな
57Socket774:2011/11/25(金) 17:26:34.40 ID:asVyYnAX
>>55
つ「ioDrive Duo」
58Socket774:2011/11/25(金) 17:27:50.07 ID:i24a7U+2
>>52
個人向け市場でのSLC復権はもうないだろうな
性能もそうだし、寿命も通常利用ならMLCで全く問題ないことがはっきりしてしまったから
59Socket774:2011/11/25(金) 17:37:15.03 ID:R4ru9njH
>>57
SATA3インターフェイスでだよ……
60Socket774:2011/11/25(金) 17:41:26.33 ID:Hlz9CHJx
Crucial m4 120GB
インテル 320 120GB

どっちがいいのでしょうか?
61Socket774:2011/11/25(金) 17:52:27.48 ID:ihRlvQ8+
趣味。人気なのはm4
62Socket774:2011/11/25(金) 17:54:01.08 ID:C5W82+3D
ADATAで十分
63Socket774:2011/11/25(金) 18:01:17.46 ID:oBxdxBVR
TLCは今後MLCの代わりになるだろうか
64Socket774:2011/11/25(金) 18:38:37.97 ID:VcvmKCky
SSDはインテルか東芝以外使う気になれない
65Socket774:2011/11/25(金) 18:42:49.31 ID:vOjW0S7D
でも520がSFだと悩むところだw
66Socket774:2011/11/25(金) 18:43:27.06 ID:R4ru9njH
じゃあintelでも使われてるmarvellコン+東芝NANDという組み合わせであるプレクスター最強ですね
67Socket774:2011/11/25(金) 18:56:20.67 ID:FZaqa+B6
SSD256GBを安く買いたいんですが何処が良いでしょうか?韓国、中国製品以外でお願いします。(色々ググった結果3万くらいでしたが)
あと内蔵 HDDの取り付け自分で出来ませんが大丈夫でしょうか?
68Socket774:2011/11/25(金) 18:56:56.28 ID:h2XAY5up
その最強プレクサーを買ってきたで
ござる。
69Socket774:2011/11/25(金) 20:05:24.49 ID:bNc97IHW
俺もアプリ用にぷれくすたーのm2p買った
売れてないらしいけど書き込み耐性高いからな
70Socket774:2011/11/25(金) 20:05:31.87 ID:q4cCibdu
SSDの話題は有耶無耶厨もうざいな。
71Socket774:2011/11/25(金) 20:06:12.73 ID:q4cCibdu
ゴメンね。
誤爆った。
72Socket774:2011/11/25(金) 20:07:35.84 ID:LnqUgioq
m2p売れてないの?確かに高いけども…
73Socket774:2011/11/25(金) 20:10:30.14 ID:bNc97IHW
>>72
知り合いのショップ店員に相談したら売れてないって言われただけだから、店によるかも
74Socket774:2011/11/25(金) 20:25:55.32 ID:LnqUgioq
>>73
東芝亡き後、プレクスターには適度に売れて頑張って欲しいんでさ。
75Socket774:2011/11/25(金) 21:39:58.16 ID:VUtqNxJI
sandforceってそんな酷いの?
76Socket774:2011/11/25(金) 21:57:08.25 ID:CXLRPRqv
東芝SSDのことを言うと、平凡ってすばらしいことだということに尽きるね。

特にSSDがらみでは相性やらバグやらの阿鼻叫喚が多いだけに、
少し位性能が他より劣っても安定してると言うのは何物にも変えがたい

でもそろそろ6Gbps対応の新型でてくれると信じてはいる
77Socket774:2011/11/25(金) 22:00:10.66 ID:y/oLz6XC
プレクはSSDだとまだ知名度が低い。
あと初心者はカカクコムあたりでとりあえずm4を勧められて購入してる率が高そう。
78Socket774:2011/11/25(金) 22:09:41.34 ID:o+Hs3aMg
勧められてと言うか、GB単価が安いからが一番だろう
64G版でもREADはSATA6Gのほぼ上限のスペックが出るからな
79Socket774:2011/11/25(金) 23:13:35.96 ID:xD7cVKrU
>>77
別にm4で取り立てて問題があるわけでもないしいい買い物だと思うよ
むしろ積極的に避ける理由が見当たらない
80Socket774:2011/11/25(金) 23:17:51.32 ID:u5EXvEDW
韓国製を積極的に買う日本人なんていないだろw
81Socket774:2011/11/25(金) 23:32:02.23 ID:M2XhWDxn
サムスンの互換品を作る原発企業の商品も買っちゃダメだな
82Socket774:2011/11/25(金) 23:33:06.01 ID:M6pB2jKw
WinXPのノートPCで使うSSDだと何がいいんだ?
OS的にtrimとか関係ないとはいえ
ハード側はvista世代ではあるが
83Socket774:2011/11/25(金) 23:36:51.46 ID:vYyF3qaI
120G以上でintelか東芝の安いほう
84Socket774:2011/11/25(金) 23:37:37.76 ID:hfFQN+xs
ノートの機種すら書かないんじゃどれでもいいよとしか答えようが無い
そもそもここは自作板だ
85Socket774:2011/11/25(金) 23:39:21.89 ID:M6pB2jKw
あ、ノート回収してきたので機種判明
inspiron1520だた
元のHDDは250GB
86Socket774:2011/11/26(土) 00:06:07.93 ID:HE+uD/IL
世の中には検索っていう便利なものがあるのを覚えておくと良いと思うんだ

inspiron1520 ssd - Google 検索
https://www.google.com/search?q=inspiron1520+ssd&ie=utf-8&oe=utf-8&hl=ja&lr=lang_ja&tbo=1
87Socket774:2011/11/26(土) 00:11:02.20 ID:rUiSX/HN
速度とかHDD並みでいいから
128GBで5000円くらいで売ってくれよ
88Socket774:2011/11/26(土) 00:15:55.08 ID:zjD/Lx5o
>>86
古めの機種だけあって、古い情報も多いが
換装例は多いみたいだな
ただ今はvista飛ばして7世代の話題が多かったので
旧OSで最近のSSDがどうなるかという懸念があった


>>87
1年以内に出そうだが、TLC地雷を掴まされそうだ
89Socket774:2011/11/26(土) 00:58:59.98 ID:GN3xd4AC
復活
90Socket774:2011/11/26(土) 01:10:05.16 ID:cnRRCTNZ
TLCか 初期は寿命が短いとかありそうだ
91Socket774:2011/11/26(土) 02:16:26.21 ID:m+j+oyt2
それなら初期の方が評価しっかりやってるからいいんじゃないのか?
92Socket774:2011/11/26(土) 02:36:44.71 ID:2LNab3xY
>>58
今後シュリンクが進んだらどうなるかわからんよ

>>60
世の中には高学歴で貞淑な女から、低学歴のビッチまで居る。
基本的には高学歴で貞淑な女の方が良いが、ビッチが好みな男も居る。
93Socket774:2011/11/26(土) 02:54:08.54 ID:QcuckYTf
お古のSSDをファンレスノートに入れてみたんですが、Fat32で私用していたときプチフリは皆無だったんです
FlashPointはもう落とせませんか?
WayBachMachineからでも無理でした
94Socket774:2011/11/26(土) 03:25:54.43 ID:zjD/Lx5o
>>91
SDカードで既に大量の地雷が流通しているのを見ると・・・
MLCの1/10の寿命だし
95Socket774:2011/11/26(土) 09:39:34.32 ID:wSjAB459
まあ初期は実験に付き合ってる、って感覚の方がいいのかも
96Socket774:2011/11/26(土) 10:07:56.07 ID:p1/A3roN
>>75
価格com見てみVERTEXなんて出た当初は争奪戦凄かったけどいまじゃだれも見向きもしない
Vertex3MIは最初書き込み多かったけどこの一月だれも書きこしてない
自分でも使ったけどOS書き込んだだけで速度激減、ファーム上げても一向に安定しない。
交換保障でM4にしてそれからずっとM4使ってる
ファームアップで速度も向上するし
OSやソフトのインストしても殆ど速度低下せず安定してる
97Socket774:2011/11/26(土) 10:11:21.63 ID:6bUpyRFe
このままだとOCZはSSDレースから脱落するよな
98Socket774:2011/11/26(土) 10:28:21.39 ID:tQJ0XNDY
印度コンのOctaneも思っていたより期待はずれだった
99Socket774:2011/11/26(土) 10:41:16.99 ID:hQP7cor2
プラテク頑張れ
なんだかんだで日本企業は安心する
高いけど
100Socket774:2011/11/26(土) 10:45:46.81 ID:hQP7cor2
プラテクってなんだよプレクスだった
101Socket774:2011/11/26(土) 11:46:53.72 ID:pmobTxxw
Plextor M3S はやくきてくれーーーーーっ!
Plextor M3S
128GB $199.99
256GB $349.99
512GB $699.99

Plextor M2P
128GB $239.99
256GB $449.99

なんかM3Sの256GBが$199と勝手に勘違いしてた…$349ならいらね
102Socket774:2011/11/26(土) 11:55:07.09 ID:94GwUy8O
なんで価格の逆転現象が起きてるんだ?
103Socket774:2011/11/26(土) 12:03:56.26 ID:OFXHVC6Z
>>100
PlextorというブランドをLiteONが買って使ってるだけ。
開発にも製造にもシナノケンシは一切タッチしてないよ。

まぁでも性能面でサムチョンやm4を圧倒してるし悪いもんじゃないけどね。
104Socket774:2011/11/26(土) 12:06:06.54 ID:oorFhvWF
現状1番性能いいSSDはどれなんだ?容量は何でもいい
105Socket774:2011/11/26(土) 12:07:54.61 ID:OFXHVC6Z
"性能"を定義してもらわんと何とも。
定番だがioDriveあたりの性能はガチだね。
高性能を求めるならMLCとかHDD互換形状のものは最初から除外して考えるべき。
106Socket774:2011/11/26(土) 12:20:03.80 ID:SWpw09tl
このスレでよく出てくる範囲の普通のSSDの中でならM2Pの256Gあたりじゃないの?
107Socket774:2011/11/26(土) 12:23:55.95 ID:DeR0bSr+
HDDが絶滅同然になってからSSDを買おうと思ってたけど、
タイ洪水HDD値上がり色々の件もあって、あえて今更SLCのSSDを買って
ぶっ壊れるまで使ってSSDの進化を待ってみようかなと思った。
108Socket774:2011/11/26(土) 12:26:32.24 ID:h4VGcgpz
>>107
手強いX25-E が 13333でオクに出てるぞw
109Socket774:2011/11/26(土) 12:28:30.19 ID:OFXHVC6Z
>>107
MK1001GRZBが$2200だね。
もっと容量が欲しければ200GB版と400GB版もある。
110Socket774:2011/11/26(土) 12:29:20.39 ID:+BB+U1yf
まだSLC信者がいるのか。
いま手軽に入手できるSLC SSDはX25-Eぐらいしかないんじゃないか
111Socket774:2011/11/26(土) 12:30:37.86 ID:h4VGcgpz
信者つーか無駄に優秀なだけだしなあ、SLC
20GBの新作出てなかったっけ?
112Socket774:2011/11/26(土) 12:30:55.46 ID:OFXHVC6Z
X25-Eなんてとっくに製造終了で流通在庫と中古だけだよ。
手軽に入手できるSLCといえばSSD311くらいだろ。
113Socket774:2011/11/26(土) 12:33:46.95 ID:bNJuDLgD
プロセス微細化やTLCで、忘れられていたNAND寿命問題が再び
予備領域の取り方やウェアレベリングの巧拙が、今よりはるかに重要になってくる
114Socket774:2011/11/26(土) 12:54:04.56 ID:40l+X/vC
実例が無けりゃ無いものと同じとタカを括っていた寿命問題も
もはや無視は通用しないからな
115Socket774:2011/11/26(土) 13:02:38.83 ID:s/C8iLAe
フラッシュメモリはさっさとべき捨て去るべき技術だよ。
116Socket774:2011/11/26(土) 13:06:02.36 ID:OFXHVC6Z
安くないと買わないってケチな消費者ばっかだからMLCでシュリンクしまくり
検査も適当でバグ山盛りのままで出荷
挙句に糞遅いMLCで無理やりシーケンシャル500MB/sオーバー
怖くて使えんわ
117Socket774:2011/11/26(土) 13:15:35.34 ID:opHBp8tY
シュリンクしても製品自体の価格に殆ど反映されてないけどな
投資の回収と利益を上げたい二大シェアの東芝とサムが余り下げてないのもあるし
薄利になるのを嫌う某CZ等がプレミアム(笑)な価格で吹っかけてくるのもあるし
118Socket774:2011/11/26(土) 13:35:09.78 ID:DeDnQeT1
>>104
きんぐすとん
119Socket774:2011/11/26(土) 13:42:27.90 ID:wsPsOvF/
来年くらいには超寿命短くて返品続出の激安クソSSDを2流メーカが
出してくれるに違いない。発覚するのは再来年な
120Socket774:2011/11/26(土) 13:46:29.09 ID:OB4T8wEW
【SSD】PhotoFast CR-9000 178GB(内部はPQI BSDH2-32G Class2のRAID0 x6)
【M/B】 X7DA3+/Intel 5000X Chipset
【ATA】 ESB2 SATA2 AHCI Mode
【環境】 Windows7 x64、システムHDD:SAMSUNG HD103SJ
【使用状況】 新規計測
【ベンチ】 CrystalDiskMark 3.0.1 x64
【その他】まぁ分かってたが、普通にSSD買ったほうが良いね。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 134.623 MB/s
Sequential Write : 36.453 MB/s
Random Read 512KB : 93.484 MB/s
Random Write 512KB : 1.702 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 4.541 MB/s [ 1108.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.019 MB/s [ 4.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 4.227 MB/s [ 1032.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.019 MB/s [ 4.5 IOPS]
121Socket774:2011/11/26(土) 13:48:33.24 ID:wsPsOvF/
>>93
インストーラの中身取り出したやつがあるんでこれを手動でインストール
http://giragira.way-nifty.com/blog/2009/12/wham-fe78.html
122Socket774:2011/11/26(土) 14:01:33.90 ID:TLeoNDGk
>>119
既にあるらしい。
http://blog.livedoor.jp/ese_admin/archives/51851970.html
>SSDを製造、販売するあるメーカー
>その会社のユーザーサポート部門を覗いたとき
SSDを自社生産・自社販売・ユーザーサポートしている。
(自社販売・ユーザーサポートしていない東芝とOEM販売組は除外)

>例えば、USBメモリやSDメモリカードなどの場合、廃棄品の山のなかのかなりの割合の製品は、
>ちゃんと手間をかければ、まともに使えるそうです。
さらにUSBメモリやSDカードも売っている。
(SSDばっか作ってるインテルは除外)

さて、どこだろう
123Socket774:2011/11/26(土) 14:40:53.56 ID:OB4T8wEW
比較用ベンチマークを取りたいがためにノートのSSDをデスクトップに接続したら
運が悪いことにOSのが入ったパーティションが飛ぶとは…
システムバックアップを取っていたWHSのリストアCDからは青画面で復帰出来そうにないし
試験運用としてCR-9000にでもOSを入れて使ってみるかねぇ…
124Socket774:2011/11/26(土) 14:55:29.08 ID:hQP7cor2
>>103
あーなるほど全く調べてなかったわ
読み込み専用のSSDならm4がいいんじゃね
書き込みするノートとかなら劣化耐性が光る
125Socket774:2011/11/26(土) 15:09:42.93 ID:WZxaQ5HP
砂強のSSDは爆弾だ。
126Socket774:2011/11/26(土) 15:32:19.16 ID:OrwINFPQ
つまりSandForceを避けつつ性能重視ならプレクスターを買えば良いというわけか
127Socket774:2011/11/26(土) 15:34:09.20 ID:3NeUu9FZ
コスパ重視なら?
128Socket774:2011/11/26(土) 15:36:42.28 ID:lKvJ+T0O
特価品除けばintelかm4かな?
この辺りの価格はどんぐりの背比べだしなぁ
129Socket774:2011/11/26(土) 15:44:46.40 ID:TLeoNDGk
毎日GB単位のデータを他のドライブにコピー・移動したり
GB単位のデータをメモリに読み込むようなFPSをやるんじゃなければシーケンシャルはどうでもいい
130Socket774:2011/11/26(土) 16:28:37.58 ID:KjMtBzHU
C300のライトのアクセスタイムが遅すぎて
大量にタブ開いたりすると引っかかるるからHDDに逃がした
プレクスターに買い替えたい
131Socket774:2011/11/26(土) 17:39:24.61 ID:8uKvWgPO
M2Pについて256GBがいいってのしか見かけないが、128GBはどうなんだ?
同種で速度や安定性に差があるとは思えないが、単純に容量で256GB推ししてるだけ?
132Socket774:2011/11/26(土) 17:39:43.07 ID:zjD/Lx5o
intelのSSDSC2MH120A2K5買って来たが
これの保証書って箱に入ってないのか?
ついでに劣化耐性も気になる所
133Socket774:2011/11/26(土) 17:42:18.25 ID:z8Zi1DeM
>>131
キャッシュ
134Socket774:2011/11/26(土) 18:16:47.17 ID:9cT8ro2B
チンポフォルダを全部HDDに移して
イベントビューアのログもHDDに移して
IE、Firefoxのチンポ、キャッシュもHDDに移して
各種ダウンロードの保存場所もHDDにしたが
これでもリソースモニター見てると常時かなりの書き込みをCドラにやってるね
どれだけ寿命長くすることが可能なんだか
135Socket774:2011/11/26(土) 18:16:57.52 ID:JGixjm/0
Intel以外でもSMARTで総書き込み量チェックできるやつある?
136Socket774:2011/11/26(土) 18:30:00.31 ID:UH5FD1Tb
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320801885/

まあがんがれ
137Socket774:2011/11/26(土) 18:33:33.80 ID:RAbpZY2u
>>132
書店で雑誌立ち読みしたら、intelのSSDは劣化耐性良いって書いてあったよ。
138Socket774:2011/11/26(土) 18:45:41.19 ID:TZSMUmqj
ウェアレベリングってSSD全体で行うから
パーティションは分けても無問題なんだっけ?
139Socket774:2011/11/26(土) 19:02:52.95 ID:/NOC9R0D
>>134
気になるならProcess MonitorでCへの書き込みを見てみたら。
俺の環境では必ずエラーになるからFilemon使ってるけど。
140Socket774:2011/11/26(土) 19:45:45.04 ID:pAI04mli
M2PをAMD Driver最新とstandard AHCI 1.0 Serial ATA Controllerの
2種類でベンチマークをとったが、どうにも公称スコアが出てこない。

同じような奴はいないか?

==AMD AHCI Driver==

* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 291.109 MB/s
Sequential Write : 292.776 MB/s
Random Read 512KB : 265.109 MB/s
Random Write 512KB : 290.450 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 24.031 MB/s [ 5866.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 78.050 MB/s [ 19055.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 261.023 MB/s [ 63726.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 210.308 MB/s [ 51344.8 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 0.1% (0.1/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/11/26 17:26:50
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

==Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller==

* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 442.375 MB/s
Sequential Write : 313.992 MB/s
Random Read 512KB : 353.766 MB/s
Random Write 512KB : 313.060 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 19.925 MB/s [ 4864.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 60.690 MB/s [ 14816.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 162.603 MB/s [ 39697.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 135.894 MB/s [ 33177.4 IOPS]

Test : 1000 MB [D: 0.1% (0.1/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/11/26 18:59:41
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
====================================================================
141Socket774:2011/11/26(土) 19:49:06.58 ID:zy8EwC7o
AS-SSDベンチマークでよろしく
142Socket774:2011/11/26(土) 20:07:43.01 ID:8uKvWgPO
>>133
公式確認してきた
128GBだとキャッシュ256M、256GBだとキャッシュ512Mだった
公式のSSを見てもわかるが、書き込みのSeqと512Kスコアで100MB/sの差が出てるな

俺は128GBもあればそれだけで十分なんだが、書き込みでのSeqと512Kの差って体感できるほどなんだろうか?
ローカルでギガクラスのファイルコピーするくらいか?
143Socket774:2011/11/26(土) 20:10:47.87 ID:zy8EwC7o
X25-M G2からm4に乗り換えても体感差なんかほとんど無いな。
シーケンシャルなんて飾りだよ
144140:2011/11/26(土) 20:23:49.93 ID:pAI04mli
ASS SSD Benchmarkで取り直してきた。
公称スコアに近い値が出てきた。

しかし、Crystaldiskmark,ATTO,HDtuneの値がかなり低い。
なんかオカシイ。。。

AS SSD Benchmark 1.6.4237.30508
------------------------------
Name: PLEXTOR PX-128M2P SATA Disk Device
Firmware: 1.05
Controller: amd_sata
Offset: 132096 K - OK
Size: 119.24 GB
Date: 2011/11/26 20:16:39
------------------------------
Sequential:
------------------------------
Read: 481.32 MB/s
Write: 309.46 MB/s
------------------------------
4K:
------------------------------
Read: 21.17 MB/s
Write: 67.85 MB/s
------------------------------
4K-64Threads:
------------------------------
Read: 245.15 MB/s
Write: 210.56 MB/s
------------------------------
Access Times:
------------------------------
Read: 0.172 ms
Write: 0.052 ms
------------------------------
Score:
------------------------------
Read: 314
Write: 309
Total: 783
------------------------------
145Socket774:2011/11/26(土) 20:23:58.16 ID:z8Zi1DeM
>>138
SSDのパーティションは物理的な分割じゃないし関係ないと思うが、どうなんだろな
146Socket774:2011/11/26(土) 20:30:44.73 ID:zy8EwC7o
M2S・SSD510はAMD環境だと公称値が出なかった。
M2Pも枝版違うけど88SS9174-BKK2だから同じ傾向なのかもな
インテル環境で公称値出れば不良品ではない
147Socket774:2011/11/26(土) 20:40:30.87 ID:KjMtBzHU
>>144
読みのAccess Timesおそいな旧式SSDなみじゃないか
148Socket774:2011/11/26(土) 21:00:40.01 ID:PbAZxC/i
>>144
amdとプレクSSDの相性問題は、結構有名だよ。
AMDじゃなく、Microsoftのドライバーでやれって記事を、昔見た事あるな。
149Socket774:2011/11/26(土) 21:02:44.35 ID:OB4T8wEW
CR-9000にClass2のSDHCの組み合わせはホント酷いな、
512k/4KがWriteが通常のHDDの数十分の一単位と尋常でない遅さなので
OSを入れたら画面がなかなか進まなくてガチフリーズしてるんじゃないかと
勘違いしそうな重さだ
150Socket774:2011/11/26(土) 21:12:09.97 ID:pAI04mli
>>147,148
Windows7標準のやつ使えって記事を見て試したが、
シーケンシャルはよくなってもランダムが落ち込む。

公式とリンクスに相性問題のこと載ってないし、
問い合わせして同じような回答なら最悪返品も考えて行動します。。

そうなったら、1日ベンチで遊べたと考えておこう。。。w
151Socket774:2011/11/26(土) 21:51:49.68 ID:Q19C8f5s
ベンチマークのスコアは環境によって異るとかなんとかって間違いなく書いてある。
152Socket774:2011/11/26(土) 21:59:40.12 ID:zy8EwC7o
>ご注意 ベンチマークのスコアは、ご利用の環境や構成、計測ごとに異なります。予めご了承ください。
http://www.links.co.jp/items/plextor-ssd/px128m2p.html
まぁ確かに書いてあるわな
そういうこといっぱい書いてあるWikiがあったんだが、今見たらページ消えてた
ID:pAI04mliの情報収集不足でもある
153Socket774:2011/11/26(土) 22:25:10.70 ID:HE+uD/IL
>>150
Win7/64Bit MS標準AHCIドライバ の環境で
買って直ぐだからOS入れただけでフォームウェア上げる前だけど
CrystalDiskMarkで試したら公式にあるSSと同等か少し良い数値が出てたよ
154Socket774:2011/11/26(土) 22:40:55.16 ID:wsPsOvF/
>>149
 ランダムアクセスの遅いMLC(もしかしたらTLC)でキャッシュなしだからな
JMF601/602や初期のPhisonと同等ってわけだ
155Socket774:2011/11/26(土) 23:08:40.07 ID:OB4T8wEW
4K Writeに関してはJMF601/602コントローラを採用したSSDの最低地が(よーするにプチフリ状態)
CR-9000の最高値と同等ぐらいみたいですね
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20090328/1238260181

そりゃ地獄のような重さになるわけですよ…

例が悪いかもしれませんがPentium2 350MHzマシンに入れたWindows7や
L1/L2キャッシュをBIOSから無効にして常時パイプラインストールを
起こしてるPentium4みたいな感じと想像してもらえれば結構でしょう。

156Socket774:2011/11/26(土) 23:09:58.73 ID:nvAAYBc9
160Gは欲しいと思うが128G超えると急に高くなる気がする
157140:2011/11/26(土) 23:17:44.05 ID:pAI04mli
>>151,152
まあ、そうなんですけどww

公式AMD環境はちょっと落ちるとか、
Windows AHCIを使えとか言ってくれればいいのになー


>>153
AMD環境ですか?

一回OS入れなおしてみるかな。
158Socket774:2011/11/26(土) 23:22:03.10 ID:PPNA5SDW
TLCには期待している。
性能はHDDの倍くらいでよい。早く出てほしい。安い価格でSSDを提供してくれ。
159Socket774:2011/11/26(土) 23:31:03.60 ID:oYtQQT9F
>>157
AMD環境に限らず、C1E,C3 Report,C6 Report等々の省電力関連の設定が有効だと
大抵のSSDはベンチ結果が下がるので、BIOS設定の見直し、
あとAMDならC'n'Qオフでベンチ回してみることを勧める。
160Socket774:2011/11/27(日) 00:14:14.59 ID:CTW2S4cT
SSDの長所は、静かだと言うことこ尽きる。
HDDの唸り音、長年のイライラから解放された嬉しさwww
容量、速さは二の次だよ。
161Socket774:2011/11/27(日) 00:20:26.18 ID:VPJiR+nF
>>157
俺も気になっていろいろ調べてたんだけど、catalyst10.8以前のAHCIドライバなら
公称に近くなるってのをどっかで読んだ
162Socket774:2011/11/27(日) 00:26:04.04 ID:Xy9Fw3s9
また古いな……
163Socket774:2011/11/27(日) 02:03:27.11 ID:ZN1b5F1j
>>160
俺のはファンが五月蝿いお
164Socket774:2011/11/27(日) 02:25:11.21 ID:OoIZCchT
ドスパラのADATA 9980円、また買えなかった… orz
165Socket774:2011/11/27(日) 03:58:18.99 ID:buQStsVE
漠然とAMDと相性悪いと言うだけでマザボが何かを言わないのな。
こいつ単なるネガキャンしたいだけだろ。例のサムソンの奴じゃね?
166Socket774:2011/11/27(日) 04:30:57.01 ID:P+vL2+JA
エラー吐いてるわけじゃあるまいし、ベンチ厨っておそろしいね
167Socket774:2011/11/27(日) 04:42:24.62 ID:vsH7JN1m
TLC SSDか・・・
寿命が一桁減りそうだなw
【自作PC】【惨屁寺】AMD Bulldozer告別式会場【絶賛火葬中】
http://55latte.com/ita/IT17.html
168Socket774:2011/11/27(日) 07:19:45.45 ID:d2edVU5U
>>165
ドライバやマザーボード、BIOSやOSの設定でベンチスコアが大きく変わるのは常識だし、
M2Sは実際AMD環境でスコアが伸びないと記事になったこともあるのでネガキャンでなく事実だろう。

ただ、そこまでベンチスコアに拘るくせに↑のような事を知らないのは明らかな勉強不足ではあるな。
169Socket774:2011/11/27(日) 08:57:15.09 ID:DiUegrJ/
SSDを接続するのに、SATA3G対応ケーブルと6G対応ケーブルだと違いはあるのですか?
調べても3G対応と6G対応の何が違うのか分からなかったのですが・・・

ノイズ保護度が違うだけですか?
170Socket774:2011/11/27(日) 09:55:00.26 ID:dSQo7hpf
無いようなあるような・・、SATA3Gをリパックして6Gにリパックしてるところもあるようだし。
171Socket774:2011/11/27(日) 10:03:13.96 ID:dVNZGsk+
とりあえずASRock付属品はSATA2とSATA3でぜんぜんつくりが違うな

どっかに比較データ転がってたけど、質の悪いSATA2を使うと
ネゴがうまくいかなくて転送レート落ちたりしてたよ
172Socket774:2011/11/27(日) 10:12:16.15 ID:M0fvtSm7
Asrockのsata3ケーブルマザボから抜けない(^_^)
173Socket774:2011/11/27(日) 10:18:20.99 ID:dVNZGsk+
>>172
プラグの平面部分にある銀色の爪をプッシュ!
174Socket774:2011/11/27(日) 10:22:31.49 ID:M0fvtSm7
>>173
押して引っ張っても何故か抜けないんだ
2本あるうち一本は普通に抜けるんだけど(ーー;)
175Socket774:2011/11/27(日) 10:28:19.66 ID:dVNZGsk+
愛し合う二人を引き裂くなんて、野暮なことはもうおやめなさい
176Socket774:2011/11/27(日) 10:35:42.54 ID:BJNnHm8n
>>174
よくある。がんばれ。
後、押すんじゃねえw
177Socket774:2011/11/27(日) 10:36:42.10 ID:BJNnHm8n
ああ、金具かww
力任せにしないで軽く押しつつ並行に引きぬくんだ!頑張れ!
178Socket774:2011/11/27(日) 10:47:17.85 ID:cInUWPpJ
smartに消耗指数(一部は書き込み量も)出たのは大きいよね
で、普通の人が何も気にせず使うと上にあるレスのとおり、
「寿命ってなんの話?」みたいなことにw

22nプロセス+TLCの時代になったら、このスレ輝くかも
179Socket774:2011/11/27(日) 10:47:36.98 ID:cInUWPpJ
すまん
180Socket774:2011/11/27(日) 10:48:31.26 ID:M0fvtSm7
なんか抜けないのでそのケーブルに繋ぐ用のSSD買います(#^.^#)
181Socket774:2011/11/27(日) 12:49:59.54 ID:+Px1rzf+
>>4
>★MLC 最近の主流。寿命は通常の使い方なら問題ない(数年持つ)とされる。
の数年って、どのくらいのこと言ってるの?
自分は数人・数年っていうと2・3人、2・3年ってイメージするんだけど・・・
182Socket774:2011/11/27(日) 12:51:40.18 ID:mMsHKe6O
テンプレなんか適当だからあてにするな
183Socket774:2011/11/27(日) 13:01:36.37 ID:BJNnHm8n
>>181
じゃあそれでいいじゃん。
184Socket774:2011/11/27(日) 13:05:32.67 ID:ykot7znA
数年言うたら5、6年やろ
185Socket774:2011/11/27(日) 13:07:07.91 ID:BJNnHm8n
>>184
じゃあそれでいいじゃん。
186Socket774:2011/11/27(日) 13:09:40.81 ID:ykot7znA
いや貴方に言ってないです^^;
187Socket774:2011/11/27(日) 13:16:16.75 ID:BJNnHm8n
数年つーたら2から6だろ、なぜなら7は誰もが多いと思う数字だから
188Socket774:2011/11/27(日) 13:26:15.65 ID:+Px1rzf+
なんかすまん
テンプレは参考程度にしかみてないよ
ただ、観念的なこと言われると、ついね・・・すまんかった
189Socket774:2011/11/27(日) 13:29:14.53 ID:hKTytR9t
数年
昔 :5〜6年
最近:2〜3年
解釈が変わってきてるそうです

ところで、来年BiTMICROから新しいコントローラーが出るみたい
http://www.bitmicro.com/press_news_releases_20111121.php
190Socket774:2011/11/27(日) 13:46:00.85 ID:Q8b11HuJ
CrucialのSSDってそんな速くないんだな
191Socket774:2011/11/27(日) 13:52:19.21 ID:0LL1T2Tc
2、3個と言って2個だった場合、普通2,3個と言ったら3個だろと文句を言われたことがある
192Socket774:2011/11/27(日) 15:48:43.43 ID:BJNnHm8n
だったら最初から3個っていうだろって言ってやれ。
193Socket774:2011/11/27(日) 16:03:58.09 ID:p3oXn5by
小学5年の時に「数個はいくつか」と聞かれて「2〜3個」て答えたら
「5〜6個だ馬鹿もん」て怒られた
194Socket774:2011/11/27(日) 16:17:05.37 ID:WFdGqSck
3,4個だろ
195Socket774:2011/11/27(日) 16:25:16.56 ID:Lst2Tcxa
severalでも同じ様な事があったな
196Socket774:2011/11/27(日) 16:30:59.63 ID:Whv7/TL4
数分 2,3分
数時間 2,3時間
数人 3,4人
数個 4,5個
数件 1,2件
数年 3,4年

俺のイメージ
197Socket774:2011/11/27(日) 16:53:35.67 ID:5MXy9DwH
128Gサイズで絞ればサムの新型悪くないな
4万だせるならプレク256Gいくんだけど
198Socket774:2011/11/27(日) 17:57:29.47 ID:9YQ55r9B
メモリ32GB積むと128GBでは足りなくなるな。安価なプレク3Sまだか?
199Socket774:2011/11/27(日) 17:58:26.06 ID:skvjR9g+
>>193
大辞林とか引くと数〜は5前後って出てくるけど現代日本語の感覚としては2か3だな
200Socket774:2011/11/27(日) 22:45:23.53 ID:nQqoacs5
ATOKの大辞林だと

すう こ[1]【数個】
二,三個から五,六個程度の個数。

スーパー大辞林3.0 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2010
201Socket774:2011/11/27(日) 22:56:19.13 ID:1aVaAWML
まあ、2個、3個だったらそれくらい一目で認識できんのか馬鹿モン
っていうのが昔の考え方だったんじゃないかね
5〜6だったら数個って置き換えても許されたのだろう
202Socket774:2011/11/27(日) 23:24:27.09 ID:IzAVjcrP
こういう時、原典とか起源ってのは大事にしといた方がいいよね。
203Socket774:2011/11/27(日) 23:48:46.83 ID:c5FXUo5P
204Socket774:2011/11/28(月) 00:03:45.60 ID:nJAUUHAh
64Gで9kだから悪くはないがよくもないな
なんとなくだけどV100(JM616カスタム)をそのまま流用してそうな気がする
205Socket774:2011/11/28(月) 00:19:37.46 ID:6/YKZdSr
今年あと大きい地震何回起きそう?
数回
2,3回なら一目で認識できんのか
206Socket774:2011/11/28(月) 02:12:52.36 ID:nJAUUHAh
5弱以上が5回ぐらいはあるんじゃね だからどうってこともないと思う
207Socket774:2011/11/28(月) 03:01:34.07 ID:oRpxMqem
>>200
「捜査のプロ」が言う犯人の年齢と同じだなw
208Socket774:2011/11/28(月) 06:27:53.96 ID:bEe4+eYu
>>205
数回と数個は違うだろ
209Socket774:2011/11/28(月) 06:53:35.01 ID:sBtSWZwV
>>203
SFだろうなぁ…
210Socket774:2011/11/28(月) 09:29:06.78 ID:Sy0GMIYG
そういやヤフオクでApple用のIntel320 512GBってのを見かけた
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n100974401
ESってあるからそういうのが作られた可能性も否定はできないが
どうなんだろう?
211Socket774:2011/11/28(月) 09:38:14.12 ID:xP7dauSH
・Appleとサムチョンが大喧嘩してるのは周知の事実
・アメリカは超不景気

・サムチョン切ってせいせいしつつ自国製品採用して祖国に貢献するぜHAHAHA
212Socket774:2011/11/28(月) 11:34:12.63 ID:M6Zn1vgc
大喧嘩というか、一方的なたこ殴りでしょ
他社はサムスンのキャッシュディスペンサーから現金を引き出すだけだろ
213Socket774:2011/11/28(月) 12:14:13.65 ID:vWQP9Ulu
殴られて死ぬ当人が見栄を張って負け戦だと認めたがらないんだから
喧嘩ってことで放っといてやればいい
214Socket774:2011/11/28(月) 14:13:09.26 ID:6sl83RYO
windowsのアップデートやノートンの自動アップデートって
シーケンシャルアクセスとランダムアクセスどっちですか?
215Socket774:2011/11/28(月) 14:35:15.48 ID:Sy0GMIYG
>>212
>>213
そういうことでなくて、そのうち公式に512GB品出てきたりするのかな?と
他メーカと互換性のある容量になれば、ノートPCへの採用も増えたりする
かもしれないかなとか

>>214
 ノートンは使ってないので知らないが、WindowsUpdateに関していえば、
ランダムアクセスの遅いSSDだといつ終わるかわかんないくらい遅いし、
HDDよりもSSDのほうがだいぶ速いから、ランダムアクセスの要素が多い
気がする
216Socket774:2011/11/28(月) 15:00:30.13 ID:6sl83RYO
そうですか。やっぱり、今はもうHDDは古くてSSDの時代なんですかね。
導入するメリットが大きそうなんで挑戦して見ようかと思います。
217Socket774:2011/11/28(月) 15:13:10.88 ID:mCzWR3Vf
会社でノートPC同じ機種でHDD、SSD(東芝)のものがあるけど、
この間Windows Updateの時間を測ったらSSDがちょうど半分の時間で終わった。
218Socket774:2011/11/28(月) 17:34:20.23 ID:A6gqzO1y
>>211
もしくは
・サムスン、6Gbpsの新型発表!ホルホル

・アップル、なぜか3Gbpsに拘るのでサムスン切ってインテル採用

>>215
>そのうち公式に512GB品出てきたりするのかな?
無いと思うよ
東芝・サムスンもアップル向けだけ微妙に容量が制限されてバイト単位で容量が統一されてる特別仕様になってる
アップルの要求仕様なんでしょ。
219Socket774:2011/11/28(月) 18:35:01.86 ID:CbRaB+yy
ノートは速度低下しにくいというプレクにしようと思ってm4から交換したら
おもいっきり体感速度が低下した
ベンチは当然公称値に遠く及ばないし、AMDと相性悪すぎだ
220Socket774:2011/11/28(月) 18:47:16.36 ID:q/gi9Lre
>>219
貴重なデータなので
両方のベンチとチップセット名とそのドライババージョンのSSください
221219:2011/11/28(月) 20:18:32.97 ID:x0XBo4mM
>>220
出すわけないだろ!
222Socket774:2011/11/29(火) 01:08:12.97 ID:vSjzbqXh
issdの普及まだかYO
223Socket774:2011/11/29(火) 04:36:22.00 ID:CEpohgWj
>>218
現状でも、Intel SSDの各PCメーカーOEM採用が進んでない理由として、
Intelだけ、80、160、300と特殊な容量すぎて、
東芝、SAMSUNG、Micronのような、64、128、256のように共通化されてないから、
というのはある

Intelもそれを気にしてか、120、240GBを出しては着てるが、
いかんせん弱いのは事実
224Socket774:2011/11/29(火) 05:33:23.67 ID:DSXJJmHj
誰が8で割り切れる容量でなきゃ特殊だと決めたのだ
225Socket774:2011/11/29(火) 05:35:22.36 ID:CjTlX3lw
うん、ちょっと何言ってるのか判らんね
226Socket774:2011/11/29(火) 05:36:33.91 ID:CEpohgWj
>>224
メーカー的には同一容量近似性能で代替できないと特殊ってことだろう
いわゆるリスクヘッジ

Intelの場合、Intelの供給が滞れば生産できなくなって大損害だからな
227Socket774:2011/11/29(火) 05:47:05.84 ID:pyb1R7/e
たとえばintelの80GBが滞ったら、同等コストで手に入るtoshibaの96GBを手配するだけ
製造的には何の問題もない

がしかしintelは他メーカーに比べて容量単価が高すぎるんで、一般コンシューマーに
とっては 「同じコストでワンランク下の容量」

高コストに肝要な層にしか売れないので、そこらのノーパソへの採用はない
228Socket774:2011/11/29(火) 06:58:28.57 ID:nyGCkW8E
東芝96GB事態がIntel 80GBのヘッジができないPCメーカーの不満から出てきた製品だからね。
それはIntel 120GB、240GBも同じなんだが。

実際今年の夏先にIntel は160GBの供給不足を起こしてOEMに多大な迷惑かけてることもいっておいて見る。
229Socket774:2011/11/29(火) 08:20:38.15 ID:qPmb/1Ot
うるせぇな、うだうだ言わずに俺様の供給計画に従ってろ
…ってメーカーなんでなかったっけ、Intelって

スレチになるけど6系チップセットB2ステッピングの尻拭い
結局全部OEMにやらせてたじゃん
230Socket774:2011/11/29(火) 09:09:09.01 ID:kTlGWgeF
>>228
東芝96GBはKingstonからしか売られてないし東芝公式にも載ってない仕様。
そしてKingston96GBはメーカーPCに搭載されてない。
なので君のレスはまったくの的ハズレ。
231Socket774:2011/11/29(火) 09:35:12.84 ID:FgzhLTKL
前スレで別のサイトの奴載ってたけど内容は変わらんね
Exclusive Review Of Plextor M3 Series True Speed SSD
http://en.expreview.com/2011/11/29/exclusive-review-of-plextor-m3-series-true-speed-ssd/19066.html
232Socket774:2011/11/29(火) 09:36:17.67 ID:3aSdem3E
ps3の読み込み速度上げるためにSSD化しようと思ってます
速度重視だとインテル、サムスンでおkですか?
安定性とかってどうなんでしょうか?

で上記の変更の場合オススメはどれでしょうか?
予算は3万くらい
233Socket774:2011/11/29(火) 09:43:38.80 ID:EBheMAsK
>>232
板の名前見てから出直せ

PS3にSSD積んでもほとんど高速化に寄与しないぞ
発熱とかはマシになるけど
234Socket774:2011/11/29(火) 09:56:15.57 ID:3aSdem3E
>>233
他に該当スレが無かったのと
ここの人のほうが詳しいとおもったから・・・

ps3だとほとんど高速化しないようですね・・・
いま自分でもググッてたらそんな感じだった。

板違い&スレ違い失礼しました。
235Socket774:2011/11/29(火) 09:57:57.78 ID:YVnris9S
今度買うときはキングストンのにするか
中途半端なスコアのかっちまったぜ・・・
236Socket774:2011/11/29(火) 11:58:35.53 ID:5TWZN+7L
>>233
ダウンロード販売のゲームとかHDDをキャッシュに使うゲームには効果あるだろSSD
237Socket774:2011/11/29(火) 12:01:28.45 ID:G/uo3LTe
>>233
インストしたソフトと、フルDLゲー速くなったぞ
238Socket774:2011/11/29(火) 12:29:07.30 ID:LXLh4pxZ
SSDに失って困るようなデータを置く奴はいないだろ。
少なくともこの板には。
239Socket774:2011/11/29(火) 12:30:14.11 ID:LXLh4pxZ
>>234
【SATA/SAS】おすすめ2.5inchHDDは? 32号機【IDE】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1310045996/
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
240107:2011/11/29(火) 13:02:54.87 ID:TuAfF9ES
intel 311買ってきた。

初めてSSDを買ったけど面白いなコレ。
素のXPだけを入れたけど、OSの起動は確かに速い。
重要なデータ倉庫用は知らん。
作業用起動ドライブとかに古いHDDを残してたけど要らない子だな。
やっぱり近い将来には特殊用途以外は2.5インチSSDになるんだろうな。
241Socket774:2011/11/29(火) 13:19:28.45 ID:VPEJTzwV
>>238
OSは入れ直せばいいし
めんどくさいけどアプリも入れ直せばいいしな
他に入れるようなもんあったら教えてほしいくらいなんもないな
242Socket774:2011/11/29(火) 17:20:35.99 ID:ROjPwjax
>>238
>>241
HDDだって同じだろ。そこに気付けよ。
243Socket774:2011/11/29(火) 17:22:59.24 ID:Hm3azbgJ
Intel SSD 520 120GB (発売予定)と
PLEXTOR M2P 128GB

どっちが買いだと思う?

価格よりランダム読み書き性能と安定動作を求めてます
244Socket774:2011/11/29(火) 17:24:08.89 ID:8A3XZ2IT
でもお高いのでしょう?
245Socket774:2011/11/29(火) 17:25:40.70 ID:Hm3azbgJ
>>244
そこはIYH精神で...w
246Socket774:2011/11/29(火) 17:34:05.68 ID:/NU80CkG
インテルは砂力だっけ?
247Socket774:2011/11/29(火) 17:46:03.40 ID:Hm3azbgJ
>>246
え?
今度こそ自主開発じゃないの?
248Socket774:2011/11/29(火) 18:18:08.10 ID:bvmi1xRb
スペックすら分からないものと、どうやって比較しろと
249Socket774:2011/11/29(火) 19:24:49.44 ID:AyNL0Nhc
520
RandomAccess
Read 40000IOPS
Write 40000IOPS

普通だな
250Socket774:2011/11/29(火) 21:12:34.39 ID:Ey1W2zEc
ハイドロ全部ダメ?
251Socket774:2011/11/29(火) 21:25:12.74 ID:0Wsq7jDy
ほんとはプレクの128Gがいいんじゃが・・
貧乏人のワシはm4の64Gで我慢しとくかのぅ
252Socket774:2011/11/29(火) 21:52:53.50 ID:oBYgqhxt
>>250
ハイドロプレッシャーオールロス!
253Socket774:2011/11/29(火) 22:07:32.67 ID:3PDzDJXp
パワー パワー
254Socket774:2011/11/29(火) 22:30:48.08 ID:14cr3mZ+
PX-512M3 これいいな。早く国内に出回らないかな
255Socket774:2011/11/30(水) 06:51:59.47 ID:05a0RMNO
容量は80Gくらいあれば、まぁ大丈夫だろうって使い方しかしない場合、

Intel320の40G×2でRAID0組むのとM4の128Gどっちが正解なの?

前者は1万くらい、後者は1万5千円くらい。

256Socket774:2011/11/30(水) 07:04:48.05 ID:TkOdrprl
40GBのSSDでRaid0なんかにしても
ほとんどメリットないだろ。
257Socket774:2011/11/30(水) 07:12:38.14 ID:woReNYru
格安RAIDの真骨頂は、IRSTがTrimに対応した後に
オンボードでの60GクラスのSATA6G2発だなw
258Socket774:2011/11/30(水) 08:37:10.29 ID:05a0RMNO
>>256

今はそうなんか・・・

32Gが主流んときはRAID0にしないともったいねーって感覚だったがもうそんなんでもないのか。

素直にM4いくわ!ありがとう!
259Socket774:2011/11/30(水) 09:47:09.54 ID:/MVi3dYJ
プレクM2P、ランダムが落ちてきてるのでメンテ&再インスコしようと思ってたけど
10日間放置して使ってたら何かランダムが少し回復してた
260Socket774:2011/11/30(水) 09:50:43.88 ID:84OZ9oj9
GC等の内部処理は見えないところで勝手にやってるんだから
そら回復するやろw
261Socket774:2011/11/30(水) 10:03:46.35 ID:X4dzwBRJ
>>258
 CrystalDiskMarkのスコアだけでいえば、40Gを2個RAIDするより
Crucial m4 64GB 1発のほうが早い…
262Socket774:2011/11/30(水) 10:05:43.07 ID:XJpZ3qKX
>>252,253
どーんと行こうや

ってか、思い出すのに時間がかかったよ。
当時小学生だったからなー。
263Socket774:2011/11/30(水) 11:31:04.26 ID:/MVi3dYJ
>>260
そうなんだけどさ、ここまで数値が戻るとは思ってなかった

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
他の数値入れると長いと怒られるので割愛
Random Read 4KB (QD=32) :   251.429 MB/s [ 61384.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) :   178.612 MB/s [ 43606.5 IOPS]

  Test : 1000 MB [C: 15.9% (19.0/119.1 GB)] (x5)
  Date : 2011/11/20 20:32:58
    OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

ここも割愛
Random Read 4KB (QD=32) :   261.785 MB/s [ 63912.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) :   238.868 MB/s [ 58317.4 IOPS]

  Test : 1000 MB [C: 17.0% (20.2/119.1 GB)] (x5)
  Date : 2011/11/30 9:32:43
    OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
 
264Socket774:2011/12/01(木) 08:19:19.80 ID:FcAKDJlu
祖父で256M2Pが一瞬3万円台になってたんだな
265Socket774:2011/12/01(木) 11:26:29.78 ID:PgaxGQTz
M2Pのファーム1.06が出たぞ。
266Socket774:2011/12/01(木) 12:37:00.13 ID:3uPs/oge
8GB以下のSSDは見事に消えたなあ
267Socket774:2011/12/01(木) 12:47:38.67 ID:01QnyleS
その容量ほとんどフラッシュメモリみたいなもん
268Socket774:2011/12/01(木) 12:58:07.65 ID:uB067IHQ
使い道がなさ過ぎるだろ…
爆速Win98とかつくんの?
269Socket774:2011/12/01(木) 14:13:16.21 ID:861Xzubv
キャッシュかよ。
270Socket774:2011/12/01(木) 15:21:22.62 ID:fIdXVs1D
>>264
Arkで39,800になってる
271Socket774:2011/12/01(木) 15:36:28.95 ID:ojbfFUM/
449.99ドルなんだから35,000円じゃないとおかしい
128GBは239.99ドルを円換算した価格に落ち着いてるのに
272Socket774:2011/12/01(木) 15:50:08.59 ID:Kxi2R31I
自分で買い付けてください
273Socket774:2011/12/01(木) 15:57:16.39 ID:uPvWmr9g
Trimってどれぐらいの頻度でやってる?
やり過ぎは良くないのかね
274Socket774:2011/12/01(木) 16:01:06.58 ID:Kxi2R31I
えっ自分で発行してるの?
275Socket774:2011/12/01(木) 17:25:27.56 ID:FcAKDJlu
おっ99でも398だな
しかしまだだ・・・35kになったら本気出す
276Socket774:2011/12/01(木) 18:06:04.12 ID:O80KrKjF
PX-256M2P、4万切ったら買おうと思っていたところTSUKUMOで39,800円だったのでポチった。
残り2個
277Socket774:2011/12/01(木) 18:12:28.34 ID:yIg2kFFd
128GBとか256GBを買う人はデータも全部SSDに入れてるのだろうか
278Socket774:2011/12/01(木) 18:17:10.14 ID:ut0fLTAJ
ゲームとかPhotoshopとかIllustratorとか入れたら128じゃ容量が心許ない
ゲーム一つで10GB超えるし
279Socket774:2011/12/01(木) 18:22:30.85 ID:sJct+cuI
10GB超えるようなゲームを2つも3つも平行して進めるのか?
廃だなww

うちはWin7Pro x64+Office+普段使いのアプリが15GB、ゲーム2GB
幸いにして仮想メモリがないと動かないようなウンコアプリは使ってないので、
仮想メモリと灰場ネーションはどちらもOFF
280Socket774:2011/12/01(木) 18:44:21.88 ID:Hq3/Iswv
いちいちインスコアん淫す子繰り返してたら面倒くさいだろ
281Socket774:2011/12/01(木) 18:49:29.97 ID:U7YPqjFk
ゲームは安物のSSDに入れてロム的な感覚で使えばいいよ
282Socket774:2011/12/01(木) 18:58:40.49 ID:TXY6b0bY
M2Pのうpで来てるな1.06
283Socket774:2011/12/01(木) 19:02:29.46 ID:ut0fLTAJ
廃人じゃなくてもFPSゲームとか入れっぱなしだろ
284Socket774:2011/12/01(木) 19:11:12.70 ID:45OplKsp
仮想PC使ってる人はデータどこに置いてます?HDD?
285Socket774:2011/12/01(木) 19:17:38.17 ID:sJct+cuI
で、TERA以外に10GBも食うようなゲームってあったっけ?
陳腐化最速のSSDで先行投資とか?w
286Socket774:2011/12/01(木) 19:19:25.42 ID:JPFat74T
>>284
俺のはm4の512GBだから仮想マシンのデータも全部SSDに入れてる。
287Socket774:2011/12/01(木) 19:21:35.48 ID:sJct+cuI
VMはSSDに置いとくとサックサクで気持ちいいね
288Socket774:2011/12/01(木) 19:22:01.34 ID:I7aIH6NG
10GBなら3DのMMOでふつーだろ
289Socket774:2011/12/01(木) 19:26:11.13 ID:sJct+cuI
>>288
タイトル挙げてみろよ脳内
290Socket774:2011/12/01(木) 19:26:22.69 ID:ut0fLTAJ
>>285
TERAはしらんがL4D2もBF3もMW3全部10GB超えてるけど
MMOしかゲーム知らないのwチョンゲーとかw
291Socket774:2011/12/01(木) 19:29:27.33 ID:sJct+cuI
おお、ほんとだ!
292Socket774:2011/12/01(木) 19:33:27.08 ID:9h8fCLtz
結論:128GB超のSSD買うのは、10GB超のゲームをいくつもインストールするため
293Socket774:2011/12/01(木) 19:35:01.25 ID:myh2C2XC
WoWは25GB...
294Socket774:2011/12/01(木) 19:46:36.64 ID:I7aIH6NG
sJct+cuIがどこのガキンチョか知らんが
そんな対応の仕方じゃろくな大人にならんぞ
295Socket774:2011/12/01(木) 19:47:10.64 ID:sHBxnHRd
いちいち整理とか圧縮とか削除とかめんどくさいし、とかいってると動画だの音楽だの写真だので結局際限なく容量を食いつぶして
どんなに大容量メディアが登場しても足りなくなることは
われわれが光学メディアやHDDの歴史で学んだことではないか
296Socket774:2011/12/01(木) 19:49:44.90 ID:sJct+cuI
ぃぁ、光学メディアに焼いても見ないし捨てるし

ってことを学んできた人も多いはず
297Socket774:2011/12/01(木) 19:52:24.92 ID:bThUdCzC
>>293
Age of Conanは30GBだっけ? TERAも24GBだったし、MMOは容量多いのが多いね〜。
TERAは辞めたのでアンインスコしたけどそれでも100GBぐらいゲームで埋まってるね・・・。
今、SSDに入ってる一番容量多いのがNeed for Speed The Runの17GBだね。
298Socket774:2011/12/01(木) 19:54:48.39 ID:ul3aZUlZ
最近の海外3Dゲームは大抵超えてるね
特にオブリやFO3とかはMODを大量に入れてると数十GBになって
一度全部消したら同じ環境を作るのがかなり大変
299Socket774:2011/12/01(木) 19:58:29.20 ID:sJct+cuI
ゲームの世界はえらいことになってんだな

初代NeedForSpeedがバンドルされてたのはゲフォ4*00Tiシリーズだったか
VooDooだったか、それとも2枚組みの変なゲーマー向けビデオカードだったか

たしかフルインストールで160MB、古きよき時代よのぅ
300Socket774:2011/12/01(木) 20:14:52.15 ID:vEVYCZ2a
まぁPS3のソフトが最大50GBってことを考えると、
それ以上に綺麗なゲームが20GBオーバーというのは理解できるかも
301Socket774:2011/12/01(木) 20:34:28.39 ID:T8ejJZr7
BDは最大50GBだけどそんなに使ってるソフトあるの?
302Socket774:2011/12/01(木) 20:44:08.83 ID:sJct+cuI
>>299
http://mimizun.com/log/2ch/jisaku/1044304597/
もっと昔の話だったようだ

VisionやVirgeの頃か、とするとHDD容量はせいぜい数MBだな
303Socket774:2011/12/01(木) 20:44:13.69 ID:j+v8ATbA
ゲームする小僧は大変なんだなあ
304Socket774:2011/12/01(木) 20:49:52.73 ID:zGmmbkKd
Windowsなんちゃら対応のゲームって
システムが入ってるところにインストールしないと
動かなかったりしない?
HDDに入れても十分だと思ってたのにうまくいかないから
仕方なくSSDに入れた。
305Socket774:2011/12/01(木) 21:11:22.67 ID:I7aIH6NG
インストール先固定とかどんだけしょぼいソフトですか
306Socket774:2011/12/01(木) 21:18:52.46 ID:vEVYCZ2a
昔のエロゲーとかそういうの多かったな
307Socket774:2011/12/01(木) 21:36:05.34 ID:ul3aZUlZ
DOSからWindowsにきたばかりのソフトはあったな
セーブデータもレジストリに保存してくれる有能ぶり
308Socket774:2011/12/01(木) 21:45:39.79 ID:vEVYCZ2a
末永く遊んでいってねっ!というメーカーの粋な心意気だろう
309Socket774:2011/12/02(金) 00:38:28.40 ID:SOPMoogN
SSD出てきた世代でそれはちょっとになる
310Socket774:2011/12/02(金) 00:38:52.14 ID:SOPMoogN
気になる!訂正(*`へ´*)
311Socket774:2011/12/02(金) 06:47:55.62 ID:8dBnwo/w
>>277
ノートPCだから最低限のデータまで入れられるようにintelの160G買った
70〜100Gぐらいは使ってるから使用率的に128Gじゃきつい
312Socket774:2011/12/02(金) 07:12:47.03 ID:43gVU61W
最低限のデータで128GBで足りないわけないだろうとか
突っ込むと人それぞれだからって言うんだろうしだったら
最初から最低限なんて言葉を使うべきではない。
313Socket774:2011/12/02(金) 07:16:30.44 ID:WVQA3CKZ
ノートで容量を気にしなくていい数字ってのは、
やはり256GBからだとおもうんだ

そう考えると256GBの3万円はいいかも
314Socket774:2011/12/02(金) 07:21:57.15 ID:aqA1wt4A
>>313
俺のPCは256GBでもヤバくなってきたwww
でも512GBはさすがにまだ高いしなぁ
315Socket774:2011/12/02(金) 07:22:05.92 ID:vqL4hnYj
136 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2011/11/26(土) 08:37:19.87 ID:RZcM0CrB
俺のネットブック

C: XP、アプリ 4.6/12GB使用
D: データ   5.6/25GB使用
K: リカバリ領域(SDカード)

さびしいから得ろデータとDVD何枚か入れてやろうかな
316Socket774:2011/12/02(金) 07:23:54.34 ID:vqL4hnYj
つーか自作じゃない時点でシメジだな、こいつら
317Socket774:2011/12/02(金) 07:28:48.21 ID:BWxkWNwk
自作なら普通はシステムとアプリだけ入れば十分
318Socket774:2011/12/02(金) 07:38:52.29 ID:24CwvzHX
デカノートをデスクトップ代わりに使う知障かw
319Socket774:2011/12/02(金) 08:48:38.23 ID:TwHTNwqa
仕事場のマシン、空き容量は少し寂しいがシステム分のみであれば
128GBのSSDに移しても大丈夫そうな感じがする

Adobe CSなんかがごろっと入ってるよ
320Socket774:2011/12/02(金) 09:34:59.71 ID:WVQA3CKZ
ただSSDは空き容量を最低1/4、できれば1/3はあけておきたいところで
そうなると128GBはかなり頻繁な容量管理をしないといけない
321Socket774:2011/12/02(金) 09:37:37.96 ID:TwHTNwqa
それは個々の使い方でしょ
HDDだって空きが少ないとフラグメント起こしやすくなったり心許ない
322Socket774:2011/12/02(金) 10:03:19.71 ID:IeRmaKDt
大容量1台より2台がいい
323Socket774:2011/12/02(金) 10:31:38.69 ID:qKtB/sBI
100GBくらいの安いの欲しい
324Socket774:2011/12/02(金) 10:38:20.45 ID:QcXxTHya
ノートの容量は持ち運びしたい最低限のコアの部分だけ入ればいいだろ
デスクトップが嫌なら自宅にNAS置いとくとか外付けHDDとかやりゃ問題ない
325Socket774:2011/12/02(金) 11:04:59.30 ID:WVQA3CKZ
動画とかみたいに容量を浪費するファイルだけ外付けHDDにしておけば、
256GB SSDにすべてのファイルが入るな

128GBだとまだ心もとない面はあるが。
326Socket774:2011/12/02(金) 11:23:04.42 ID:Fz7kdb5C
TSUKUMOのPlextor PX-256M2P、
在庫10個に復活してるじゃないかw
327Socket774:2011/12/02(金) 11:46:02.24 ID:2MZsARJk
初SSDとしてPLEXTOR PX-M2P買ったった
最初は128GBで十分だろうから128GBの方
SSDの高速っぷり未経験だから楽しみだ
328Socket774:2011/12/02(金) 12:23:09.66 ID:oSOZ12u5
鉄板128Gが当たり前に1万切ったら本気出す
329Socket774:2011/12/02(金) 12:28:27.92 ID:QcXxTHya
過去のSSDの価格推移とTLCを考慮すると 1年後は今より容量が倍で同じ値段になる
330Socket774:2011/12/02(金) 12:53:41.43 ID:jfBN32iJ
>>327
今売ってるのは、Firmware1.06になってる?
331Socket774:2011/12/02(金) 13:08:14.50 ID:CQfyghG8
>>330
二日前に祖父で購入したM2P256は1.05だった。ってか11/30付けのうpでなんだから対応してるところないだろw
332Socket774:2011/12/02(金) 13:09:43.92 ID:TwHTNwqa
>>328
貧乏はつらいね
333Socket774:2011/12/02(金) 13:20:04.31 ID:csyDys5E
このスレ内でもSSDが寿命で書き込み出来なくなった報告とかって出てるの?
334Socket774:2011/12/02(金) 13:24:40.46 ID:bgrUogcf
壊れた報告はある、寿命であぼんの報告ももうすぐきそう
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320801885/83-86
335Socket774:2011/12/02(金) 13:28:20.31 ID:LLPdRZPX
>>334
それSMARTバグってる機種だから真偽不明
336Socket774:2011/12/02(金) 14:05:18.21 ID:tMKuD+LY
東芝128GBが6000円切ったら本気出す
337Socket774:2011/12/02(金) 14:05:57.27 ID:UpaZHQe/
東芝、Intel、Crucial、SAMSUNGのSSDって、アップデート失敗や明確なバグ以外で壊れた、
って報告って少ないからなあ…
338Socket774:2011/12/02(金) 14:21:05.94 ID:TwHTNwqa
それ以外の壊れる理由って何だろう?
339Socket774:2011/12/02(金) 14:23:11.53 ID:uABHU4T7
つ寿命
340Socket774:2011/12/02(金) 14:32:29.36 ID:UpaZHQe/
普通に使ってて(not電源突然抜いた、短時間で書き込みしまくった)認識しなくなった、
ってことはまずおこらないからなあ

本当にSSD自体がおかしい場合は最初の1週間でくたばることが多くて、
それすぎるとHDD以上に壊れた報告が無くなる
341Socket774:2011/12/02(金) 14:36:57.37 ID:SOPMoogN
SSDの負荷テストって全機種でやってるんじゃないのかな
342Socket774:2011/12/02(金) 14:55:17.05 ID:25aXSAY7
メーカーはやってるだろうけど個人ではなかなか
343Socket774:2011/12/02(金) 15:07:09.80 ID:jfBN32iJ
>>331
いや、オレが前回買ったときは1.05で、Webに公開されたのはその2週間後くらいだったから。
344Socket774:2011/12/02(金) 15:42:01.77 ID:6NZwmiXx
プレクスターSSDのファームは変更点が一切記載されていないのが怖すぎる
345Socket774:2011/12/02(金) 16:47:29.04 ID:2MZsARJk
>>330
1.05だよ
SSDが届いたのは火曜日だったのさ
今から1.06にする
346330:2011/12/02(金) 18:28:05.81 ID:jfBN32iJ
>>345
了解です。1.06が店頭にでれば、アップしていいバージョンと判断できるかと思ってね。
347Socket774:2011/12/02(金) 18:45:10.17 ID:R199A0Ob
おっ九十九で38k切ったな
そろそろか?
348Socket774:2011/12/02(金) 19:55:45.63 ID:uxR/XGIk
新製品紹介でCFDのSSDが出てたけど、プレクスターのとは別物?
349Socket774:2011/12/02(金) 20:02:36.04 ID:2MZsARJk
>>346
まぁ、試してみなければ分からんわな
俺は先述の通り初SSDで知識無いからレビューは無理なんでそこら辺は力に慣れなくてゴメンね
350Socket774:2011/12/02(金) 20:17:06.79 ID:AAyLmOc6
>>334
1.05のときは、アップデートのやり方書いてたPDFに更新項目載ってたんだけど、1.06は載ってない。
ChangeLogないのはちょっと頂けないよなー。

PX-128M2Pを1.06に変更したけど、自分が困ってるところの改善はなく・・・ orz
普通の使い方じゃないから仕方ないんだけど。
351Socket774:2011/12/02(金) 20:21:42.47 ID:Fz7kdb5C
ポチって1日で2千円さがりよった
352Socket774:2011/12/02(金) 20:33:57.39 ID:4M9wN8lY
だからクリスマスと週末がかぶるからそれまで待てと何度も・・・あんまり関係ないか
353Socket774:2011/12/02(金) 21:45:32.67 ID:j8RXNS/A
SSDはわりと下がっていくパーツだから仕方ない。
354Socket774:2011/12/02(金) 23:07:40.14 ID:6MytotIp
要らないが、VERTEX3の120Gモデルも12980円まで下がってたみたい
しかし登場時の半値以下か、EVEREST登場前の値下げかな
355Socket774:2011/12/02(金) 23:22:06.63 ID:NhTH5dyk
>>348
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111203/ni_ccssd256.html
これ?どうみてもプレクのような・・・
これが出るからツクモの値段下がったのかな。
356Socket774:2011/12/02(金) 23:45:44.05 ID:hi5Xd/ya
256GBじゃないといけないところが256MBになってる
誤植かな
357Socket774:2011/12/03(土) 00:07:28.10 ID:auXP4G1O
>>355
ハードは同じだけどファームの作り、特性が違うみたいだよ。
358357:2011/12/03(土) 00:09:52.36 ID:auXP4G1O
あっ違うわ、Corsairと勘違いした。
359Socket774:2011/12/03(土) 00:09:58.82 ID:Bo6LXUKh
ssdにしたらエクスペリエンスが7.9になった。
もう、やることねえーよ。

IvyBridgeにしても、たいして速くならないだろ?
自作、つまんねえーよ。何かやることないかな・・・
360Socket774:2011/12/03(土) 00:55:33.36 ID:V6tNKnkq
じゃあ、サッカーしようぜ!
361Socket774:2011/12/03(土) 00:57:35.34 ID:9ZbTEhE+
>>359
じゃあお前ボールな
362Socket774:2011/12/03(土) 01:18:34.56 ID:RKWWRYva
じゃあ俺ガンダム
363Socket774:2011/12/03(土) 01:20:38.16 ID:Bo6LXUKh
ボールはいやだ。ペナルティースポットならやる。
364Socket774:2011/12/03(土) 02:03:04.52 ID:CvKG//sS
ランダムアクセスが速いのは
東芝とM4どっちですか?
実際の使用において体感が速いのはどこのメーカーですか?
365Socket774:2011/12/03(土) 02:05:54.21 ID:i0GqAVUR
ランダム      M4>HG3
シーケンシャル  M4>>>>>HG3
体感         M4>>>HG3
エクスペリエンス HG3でやっちゃダメ
366Socket774:2011/12/03(土) 02:08:04.02 ID:xrRcizBB
イニシャルランダムスピードが速いのはm4
条件が書かれてないから一般的な用途で考えると
勿論上限の高いm4の方が高速とも言えるが、どのSSDもあまり変らない
367Socket774:2011/12/03(土) 02:11:45.53 ID:tXvTgXMP
いや、芝のエクスペリエンス6点代は結構凹むってw
368Socket774:2011/12/03(土) 04:42:59.25 ID:woLhuZqw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111008/image/sspx5.html

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111203/image/mcssds6tm1.html

コネクタの部分が同じだしOEMでまちがいないな
CFDが特別なカスタムファーム積む理由がないし
369Socket774:2011/12/03(土) 04:51:47.41 ID:FGyjquzT
370Socket774:2011/12/03(土) 05:01:20.15 ID:5gOCCJ5h
>>368
同じファーム入らないだろ。どうせ
371Socket774:2011/12/03(土) 05:03:57.35 ID:+lzvehsY
sataコネクタに違いとかあるの?
372Socket774:2011/12/03(土) 06:01:11.10 ID:GluhkBUR
>>364
聞くより自分で使った方が確実にわかるよ
大体2chでそんな事質問してまじめに答える奴が居ると思うのか
373Socket774:2011/12/03(土) 06:08:32.66 ID:Z95/u0MP
374Socket774:2011/12/03(土) 06:27:04.67 ID:8wfBWK9d
HG2とC300使ってたけどC300はベンチ速いだけで実際システムドライブにするともっさりしまくりでHG2の方が快適だったわ。
375Socket774:2011/12/03(土) 06:43:14.27 ID:woLhuZqw
プレクスター的にはコスト安くて利益とれるM3Sを新機種として
主力で売りたいんだろうな

ライン別けるならM2 Lite版みたいな廉価版にして売り出せば言いわけだし
ここでCFDでてくるなら
M2Pすぐフェードアウトしていきそうじゃないか? 
376Socket774:2011/12/03(土) 06:53:12.35 ID:Z95/u0MP
377Socket774:2011/12/03(土) 06:54:57.47 ID:DTubcksZ
>>372
自分で試すのが嫌だから訊いたんじゃね?
それに、まじめに答えが返ってくるとも思ったと

実際、正しい答えが返ってくる事は多々あると思うよ
答えが誰にもわからない時はお前のようなレスをするやつが出てくるけど
378Socket774:2011/12/03(土) 06:56:39.50 ID:Z95/u0MP
>>355
年明けには3万切りそうな勢いだな
379Socket774:2011/12/03(土) 07:00:52.58 ID:1tMQSOA4
価格でA-Data大人気だけど、ぶっちゃけどうなの?
http://s.kakaku.com/item/K0000292178/

素直にM4買った方がいい?
380Socket774:2011/12/03(土) 07:02:20.78 ID:wosTVK7n
東芝が遅いのはしょうがない、もう2年も前の製品だし
今速さ求めるなら、Plextorがいいんじゃない?
381Socket774:2011/12/03(土) 07:07:00.95 ID:wosTVK7n
>>379
ゼロフィル計測をインチキと思わないなら、運にかけてみるのもいいと思うw
相性関連のトラブル出なければ、実際かなりいいと思うよ
382Socket774:2011/12/03(土) 07:09:50.39 ID:1tMQSOA4
>>381
あんがと、もう一日考えてポチるわ。
383Socket774:2011/12/03(土) 07:22:04.92 ID:8wfBWK9d
>>380
プレクの使用感どお?
ベンチで大差付いてるけど体感で東芝の何倍くらい速い?
384Socket774:2011/12/03(土) 07:35:24.21 ID:PkiGkTsM
PCパーツの体感速度は、速度2倍で体感√2倍って覚えておけばいい
SSDの場合は体感速度に効いてくるランダム速度があまり変わらないので、
さらに差が詰まる

m4やm2pとhg2比べても、体感はせいぜい1割程度しか違わない
385Socket774:2011/12/03(土) 07:36:59.04 ID:W5GRaMZU
プレクのM2P買ったけど、キャッシュが利いててランダムも早いと思う。
386Socket774:2011/12/03(土) 07:42:09.96 ID:xrRcizBB
>>369
分からなかった?イニシャル(初め)ランダム(ランダム)スピード(速度)
初速ランダム速度
387Socket774:2011/12/03(土) 07:45:10.81 ID:GluhkBUR
ストレージに関しては速いより遅くならない方が重要かな。
HDDでブラウザタブ一気に10以上開いてもたつくとか、
一つ一つの操作でレスポンスが悪いとかが一番ストレス溜まるから。
>>3の・CopySpdBenchみたいなので好成績ならいい。
388Socket774:2011/12/03(土) 07:47:09.15 ID:oz0SaKN8
>>384
この前の投売りで東芝64GB買ったけど、M4より露骨に遅いぞw
メインにはいまさら使いたくないレベル
389Socket774:2011/12/03(土) 07:48:10.10 ID:jbbIcbpx
>>388
具体的にどういう作業で何秒遅いの?
シーケンシャルが重要な大容量のファイル移動とかならわかるが
390Socket774:2011/12/03(土) 07:52:29.66 ID:oz0SaKN8
何をするにもワンテンポ待たされる
自動巡回の所要時間とか計るとわかりやすいんじゃないかな

俺の中ではもう結論出てるので、興味ある人は追試よろしく
391Socket774:2011/12/03(土) 07:56:18.05 ID:+lzvehsY
何時何分何秒地球が何回回ったとき?
という懐かしいフレーズを思い出した
392Socket774:2011/12/03(土) 07:56:40.85 ID:OBR0LSiK
まぁ遅い遅い書くだけならSSD持って無くても書けるからな
393Socket774:2011/12/03(土) 07:59:49.29 ID:zde3U2F1
東芝はなぁ、ファイル的に重めのアプリケーションやゲーム類で
やっぱり3G設計の遅さが露骨に出て来る感じ
まぁブラウジングやらオフィススィートのみでは違いは分からない
Windows7の起動速度はやっぱり最近の6G対応SSDが早い

M2Sの環境でPhotoshopにて915MBのPSDファイルを開くのが約5秒
同じファイルをHG2から読み込むと9秒位掛かる
PC違うけど直PSD指定での起動では7秒程程差が出る、まぁこれは参考までに

後は5GB程MOD類入れたゲーム(Fallout3)での初回ロードでは差が出る
394Socket774:2011/12/03(土) 08:05:23.61 ID:RTn1Dt/X
なるほど違いはやはりシーケンシャル差で大容量ファイルを扱ったときで、
それ以外は違いは無いって事ね
395Socket774:2011/12/03(土) 08:22:17.48 ID:AXSPyBdX
シバンチュは巣に帰れよ
396Socket774:2011/12/03(土) 08:23:58.56 ID:zde3U2F1
>>394
東芝SSDを否定する訳ではないけど、シーケンシャルも結構な快適度のファクターなのは確か
大抵の処理はPC側の方が処理が早く、待たされる事は無いが
データ読み込み等の、どうしても待たされる部分が短縮される事は気分的に好ましい

例えばウィンドウが見えて2秒で起動完了するのと、ウィンドウが見えて4秒掛かるのは相当に遅く感じる
アニメーションUIで、ウィンドウ展開等の基本部分の”待たされる”という感覚が減った分
このスレ読んでると、絶対的な速度差の部分をストレスに感じている人が多そうね
397Socket774:2011/12/03(土) 08:39:35.53 ID:L3zjoNkJ
別に東芝限定じゃなくて3GbpsのSSD全般の話だろ。SF-1222だろうとSSD 320だろうと同じ話じゃんか。
東芝HG2/HG3の64GBとm4の64GBと特定の機種同士の比較という事なら東芝の方がシーケンシャルライトが速いし
一長一短だわな
398Socket774:2011/12/03(土) 08:50:06.05 ID:jixwGsaG
何で東芝SSDを推す人ってこんなに攻撃的なんだろうか
短時間での複数レスや、その間を埋めるような単発IDだらけだし
399Socket774:2011/12/03(土) 08:54:45.61 ID:3ZVNEvze
くだらない派閥争いは君の祖国のコミュニティサイトでやってね^^
400Socket774:2011/12/03(土) 09:29:44.60 ID:AkypcmE+
愛国ってすごいなー(棒)
401Socket774:2011/12/03(土) 09:30:59.57 ID:7VP3UxHd
HDD製造再開したし、HDDも便乗値上げのSSDも徐々に値段も下がるだろう
この洪水はSSD普及の後押しをしてくれたんだろうか
402Socket774:2011/12/03(土) 09:34:16.72 ID:xD93PosK
>>401
うーん、どうだろ
少なくともSSDはHDDの代わりにはならないってことは分かった
403Socket774:2011/12/03(土) 09:35:11.44 ID:AK1mdUd+
まあ暫くは用途に合わせて併用すべき物だね
404Socket774:2011/12/03(土) 09:42:31.94 ID:yKTqpePX
日々進歩しているまだまだ発展途上のデバイスだからな。
ベンチで一喜一憂してるやつらが多いようじゃオタクのおもちゃから脱してない。
405Socket774:2011/12/03(土) 09:44:09.27 ID:hWFPRcWf
SSDが広く一般に普及する事は無いよ。
HDDはGB単価数円なのにSSDはGB単価100円からだし寿命は通常の使い方では問題無いにしても不具合が多すぎる。
当分マニア向け商品だね。
半導体ストレージの本格普及は次世代記憶素子の実用化後。
自分で買って満足できればそれでよし
406Socket774:2011/12/03(土) 10:03:40.52 ID:AkypcmE+
マニア向け、ってよりは振動・衝撃からは逃れられないノートPC向け製品かと
256GBくらいあれば一般人でも容量で困らなくなるからね
407Socket774:2011/12/03(土) 10:31:24.83 ID:Z95/u0MP

IBM to Produce Micron's HMC in Debut of First Commercial, 3D Chip-Making Capability | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/156115/IBM-to-Produce-Micron-s-HMC-in-Debut-of-First-Commercial-3D-Chip-Making-Capability.html
408Socket774:2011/12/03(土) 11:13:15.18 ID:zde3U2F1
>>399
自分の書込みの方が下らないと認識できないのは可笑しいね
409Socket774:2011/12/03(土) 11:20:15.92 ID:U9wKydYi
まぁまぁそう怒りなさんな。
作業が速く終わった分、新しいファームウェアを探す時間が取れて良いじゃないか。
410Socket774:2011/12/03(土) 11:21:45.18 ID:cJn3fwPi
>>405
不具合多すぎるって具体的に何?
マトモなSSDなら容量あたりの単価と絶対容量以外でHDDに劣るところなんてほとんどないと思うが
411Socket774:2011/12/03(土) 11:31:45.27 ID:jixwGsaG
>>409
412Socket774:2011/12/03(土) 11:37:56.61 ID:+r0W7DhE
伸びてる時はいつも芝厨が荒らしているときだなぁ
ウンザリするから隔離スレから出てくるなよ

今回もロジカルに論破されたからサム信者認定したいみたいだしw
413Socket774:2011/12/03(土) 12:07:18.68 ID:QqLZkLqJ
ミエミエのマッチポンプ乙
レッテル張りって語る知恵の無い馬鹿の常套手段だよな
414Socket774:2011/12/03(土) 12:19:48.52 ID:SsjQzqeW
>>405
次世代記憶素子。
それが開発されたら今のSSDなんてなくなるだろ。

>>412
というかネトウヨネタ関係なくサムスンのSSDを意識して使っている(メーカー製ノートとかに一番採用されてるんで意識せず使ってる奴はいくらでもいると思うが)奴なんてそうそう居ないんじゃないか
Intelと同価格帯でスピード的な性能は下だし。
メーカー採用されてることを考えると信頼性は十分あると思うけど。
415Socket774:2011/12/03(土) 12:43:16.63 ID:zde3U2F1
>>413
マッチポンプではなく、事実を語ったまで
416Socket774:2011/12/03(土) 12:45:36.92 ID:aJBV+z/3
なるほど、ID:+r0W7DhE = ID:zde3U2F1なのね。
ID:zde3U2F1のレスにはレッテル張り的なものは見受けられないし。
こうやってIP切り替えて東芝アンチ活動してる訳か。
CPU関係の流れの速いスレやHDDスレではよくあることだが、とうとうSSDスレもそういう場所になったか。
417Socket774:2011/12/03(土) 12:48:55.07 ID:SsjQzqeW
東芝のアンチ活動するのもアレだけど、
布教活動するのもおかしいと思う。
現在雑誌やネット記事でもレビューが無いから信頼性がどれだけあるのかわからん。
ADATA、Crucial m4は十分レビューされてるから、進めてくるのも理解できるけど。
418Socket774:2011/12/03(土) 12:49:02.50 ID:zde3U2F1
ほらね、自分で勝手に同一人物と言うレッテル張りしてるじゃないの
419Socket774:2011/12/03(土) 12:52:25.07 ID:aJBV+z/3
>>412>>413の流れで>>413にレス付けてたらそりゃあID:+r0W7DhE = ID:zde3U2F1って誰でも思うんじゃないの?違う?
そもそもID:zde3U2F1は>>415より前にマッチポンプと疑われるようなレスをしたのか?してないと思うぞ?
ID:+r0W7DhEが反応するならわかるがID:zde3U2F1が反応する理由は無いんじゃないのか?
420Socket774:2011/12/03(土) 12:58:46.94 ID:zde3U2F1
>>419
俺自身の書込みがマッチに取られるだろうなと言う自覚もあったからだよ
やたら噛みつかれたしな、後は3G製品一覧の中で東芝だけを指名した後ろめたさも少しあったし
421Socket774:2011/12/03(土) 13:45:56.80 ID:vK4PgxyS
60〜100GB程度で安くて速いおススメSSD教えれ。
422Socket774:2011/12/03(土) 13:48:51.87 ID:lpdR7B+k
>>417
IntelにしろCrucialにしろ、バグやファームでチョンボしたときの、
芝一神教信者の布教はそれは凄まじかったからな。

それぞれのスレに常駐して徹底的に叩いたあと、『東芝ならトラブルフリー』で畳み掛ける

そんなことしたら敵ふやすだけなのに
423Socket774:2011/12/03(土) 13:49:40.79 ID:Bo6LXUKh
確かに、マニアのおもちゃだな。
ノート用だと言っても、
普通はHDDを取り外して、わざわざSSDを買ってきて付けたりしないよな。
424Socket774:2011/12/03(土) 14:13:11.75 ID:L7WbSGgc
俺もHDDが高騰しちゃったから試しに買ってみた程度だけど
ネット全般とたまにゲームしてオフィス程度にしか使わないから
それくらいなら必要ないと感じた。

でも、ノートにはメリットだらけだと思う。
425Socket774:2011/12/03(土) 14:13:39.08 ID:CvKG//sS
実用速度が速くて速度が劣化しにくいSSDはどれですか?
426Socket774:2011/12/03(土) 14:16:15.19 ID:CvKG//sS
>>425
俺は東芝をおすすめする
なにより安定さが違うし劣化も殆どない
シーケンシャルのカタログスペックだけで選ぶ奴は情弱
427Socket774:2011/12/03(土) 14:20:07.46 ID:9ZbTEhE+
アンチ東芝の工作活動かと疑うレベル
428Socket774:2011/12/03(土) 14:20:39.42 ID:yQrunHkk
絶対わざとだろ
429Socket774:2011/12/03(土) 14:24:59.68 ID:wwPW2DlH
普段の寒擁護かと思ったら改変してきたのか
430Socket774:2011/12/03(土) 15:21:18.74 ID:qzwXIh5Y
東芝スレでもそうだけど
ニセ東芝信者ががんばってわざと反感買うんだよな
それに必ず絡む人とセットで来る
どっちか一人って事もないから
二人が来ない日はいたって静か
431Socket774:2011/12/03(土) 16:28:01.22 ID:PHsNTQSi
0fillとかいう糞指標がなくなれば丸くおさまると思う
432Socket774:2011/12/03(土) 16:28:52.31 ID:zhLodGL0
こんな所で仁鶴発見
433Socket774:2011/12/03(土) 18:23:07.69 ID:DZMulZIh
ゼロフィルなくなって困るのは仇やorzの廉価品だけ
芝は0だろうが1だろうが同じように遅いから関係ない
434Socket774:2011/12/03(土) 18:50:18.33 ID:Jd28FFSP
東芝もそろそろ新製品が欲しいよな。
劣化しにくいのがウリとは言っても基本スペックが見劣りしてしまう。
現行で圧縮に頼らなくてもライトが高速な機種(M2Pや寒830あたり)だと
劣化しても東芝のカタログスペック程度は十分確保できそうに思える。
読みは基本ほとんど劣化しないから、読みが遅い分東芝は不利だろ。
435Socket774:2011/12/03(土) 19:31:28.27 ID:b+BUPPjc
『振動に強くてHDDより速くて省エネ』

自社製品中心にノートへの供給しか考えてないから、
速度性能はこの先もずっと今のままなんじゃね?
俺はそれでいいと思う
 
436Socket774:2011/12/03(土) 19:43:48.50 ID:1Di5d0EU
取り敢えず韓国製品は避けとけばよさそうですね
437Socket774:2011/12/03(土) 19:48:20.14 ID:9F1djmTs
いまだに日本製買うやつは無能ジャップだけ
438Socket774:2011/12/03(土) 19:53:45.16 ID:Kg5wlbgB
極論しか言えない馬鹿はどっちもどっち
439Socket774:2011/12/03(土) 19:58:30.27 ID:2z0yXkjq
ID変えて連投がバレたショックからもう立ち直ったのか。
流石ハンの精神だねぇ
440Socket774:2011/12/03(土) 20:23:13.73 ID:Fk09s2jT
東芝はふぐすまの原発でてんてこ舞いなんだろw
441Socket774:2011/12/03(土) 20:25:00.42 ID:ibqt3mC5
シーケンシャルを気にする割にPCI-E型に行かないところを見ると、
東芝をディスる事でやっぱり誰も話題に出さない例のメーカーのSSDを相対的に持ち上げる
ステルスマーケティングって奴なんだろうな
442Socket774:2011/12/03(土) 20:28:29.16 ID:XzArpr4a
勝ち負けつけないと気がすまないバカが大杉
443Socket774:2011/12/03(土) 20:47:16.08 ID:uyFg3kbp
単純に数字出すだけなのに、妙に負け犬根性全開でキャンキャン吠え掛かってくるやつがいるんだよな
444Socket774:2011/12/03(土) 20:49:51.24 ID:uyFg3kbp
ほら、今見た?
バレーのコーチみたいにぶんぶんノートPC振り回しても壊れないってのが、
東芝SSDの最大の存在理由なんだよ

自作市場で勝負しようとか考えてるのは、基地外芝厨だけ
445Socket774:2011/12/03(土) 21:06:37.47 ID:QCknLqUj
SSDノート+外付けHDDでいいんか
446Socket774:2011/12/03(土) 21:08:49.94 ID:+ZUpK1ho
東芝を敵視してるメーカーシンパなんて一人もいないのに、
なぜか全員を敵視する東芝シンパ…

不思議だ
447Socket774:2011/12/03(土) 21:14:30.23 ID:P58KQqlz
256GB超の大容量出す訳でもなく6Gbps対応の新コントローラ出す訳でもなく
さすがに時代遅れ感は否めん
448Socket774:2011/12/03(土) 21:15:32.21 ID:L7WbSGgc
専用のスレ覗くと居座ってるのが変なのしかいないから
納得するよ。
449Socket774:2011/12/03(土) 21:17:28.32 ID:ug65U6N3
デスクトップ代わりのデカノートはHDDで何の問題もない
リアルポータブルのネットブックやウルトラノートが
東芝SSDの主戦場
450Socket774:2011/12/03(土) 21:18:23.67 ID:TMnO8Br4
東芝はテレビ売るのも口コミでがんばったと公言する
451Socket774:2011/12/03(土) 21:21:22.35 ID:UeE44Ppu
勝ったとはいいませんが圧勝が東芝
452Socket774:2011/12/03(土) 21:25:32.87 ID:x9mhmKHO
レグザのフレーム浮きとか量販で見られるのがありえないw
453Socket774:2011/12/03(土) 22:20:07.05 ID:RFU8L47X
>>452
うちの47Z2もフレームの裏が浮いているが
機能、性能で選んだ訳だから別に気にならんな
TVは画面を見る物だから

あ、SSDは速度を求める物だから東芝は使ってない
454Socket774:2011/12/03(土) 22:35:33.70 ID:lzxCtnWF
TVのフレームがちびっと浮いててなにが悪い
こまけーこと気にし過ぎなんだよ
これだからビンボー人は困る
455Socket774:2011/12/03(土) 22:44:36.98 ID:cXh3c4ZR
>>452
ZP2シリーズはフレーム浮きないよw
456Socket774:2011/12/03(土) 23:38:51.23 ID:Kg5wlbgB
なななんのはなししてるだ
457Socket774:2011/12/03(土) 23:47:14.56 ID:rW9lsNTw
芝工作員はテレビの枠が外れてても関係無いんだよ
TVは画面を見る物だから
458Socket774:2011/12/03(土) 23:49:48.34 ID:5H8Rg815
今晩わ、課長の芝工作です。
459Socket774:2011/12/03(土) 23:52:05.67 ID:SJTsXHzP
すげー不思議会話つながってるし、同一人物なんだろうけど全部単発ID
460Socket774:2011/12/04(日) 00:06:29.39 ID:YZ8ZykVh
一般人 Intel 510、Crucial m4、ADATA
愛国者 東芝
売国奴 サムスン

東芝の人もこれで満足でしょ。もう巣に帰んな。
461Socket774:2011/12/04(日) 00:16:55.62 ID:nhaOBOj2
>>459
かの国の工作員なら出来て当然。
急に同じ方向の話題だけを単発で書き込んでくるのが特徴。
462Socket774:2011/12/04(日) 00:43:40.04 ID:Dq9RZPl3
>>460
いや、東芝の人は全メーカーが敵だからw
Intel、Crucial、A-DATAにもネガティブな二つ名付けないと
463Socket774:2011/12/04(日) 00:59:23.93 ID:dM3kG9mp
いいから60〜80GBのSSDでおすすめなの教えれ。
464Socket774:2011/12/04(日) 01:02:29.17 ID:+QI55Jkh
安くせずに容量だけ上げていくのが気に入らん
今後の新製品だと128すらラインナップから外す勢いじゃないか。
465Socket774:2011/12/04(日) 01:03:15.79 ID:m/+N6kXM
さらっとA-DATA入れんな
466Socket774:2011/12/04(日) 01:22:06.36 ID:WwABysy6
>>463
その容量にはお勧めが無い
467Socket774:2011/12/04(日) 01:25:09.20 ID:lIebXbIo
本日のまとめ
東芝アンチのID切り替え失敗
>>412
>>413
>>415
>>416
>>418
>>419
その後の失敗隠しのスレ流し
468Socket774:2011/12/04(日) 02:02:52.38 ID:eWD9oIOF
自作機なら2GBとか4GBの小容量SSDでも大量搭載で何とかなるし。
469Socket774:2011/12/04(日) 02:07:49.42 ID:Qknh+HKs
てかsandy機i5-2300でHDDだがそんなにもたつきないけどなぁ
SSDでもたつくって人は、神経質なんじゃないの?
470Socket774:2011/12/04(日) 02:13:24.15 ID:WiliFHmt
砂力は論外
471Socket774:2011/12/04(日) 02:53:01.14 ID:Y8eVEGH2
i5-2300
472Socket774:2011/12/04(日) 05:47:42.99 ID:RfPinyya
>>460
トラブルフリーの神いわゆるゴッド       東芝 HG2/3

8mb病、バグファームで問題あり        Intel X25-M/320
直線ベンチ番長・LPM・アライメント問題多発 Crucial m4
ファームで文鎮

売国奴、存在自体否定              サムスン
バグ満載・速度低下・プチフリで論外      SandForce、Indilinx、JMicron…

きっと東芝脳の人の頭はこうなんだろう
473Socket774:2011/12/04(日) 07:12:08.97 ID:S6l1yejH
>>469
それはHDD以外のパーツが新しいし
新しめのHDD使ってるからでしょう。
474Socket774:2011/12/04(日) 07:15:02.30 ID:9OKrWGW6
 

    オナニーで


       ティッシュ残すな


            チンコ裏


        
475Socket774:2011/12/04(日) 07:32:55.05 ID:2k9pseE3
救急搬送とかされたら本気でやばいと思う

死体検分書に「ちんこの裏にティッシュ付着」とか書かれたら
まじ死に切れない
476Socket774:2011/12/04(日) 07:47:43.18 ID:EjcTHlZf
張り付いてた(^^;)
477Socket774:2011/12/04(日) 08:18:01.23 ID:uFVJVwyM
>>444
古い、遅い、NCQすらない
信頼性だけが売りのいかにもモバイル向け仕様、
たしかにジサカーへの訴求力はゼロだな

逆に、これを自作板で必死にプッシュしてる連中が
何を考えてるのかさっぱりわからん
478Socket774:2011/12/04(日) 09:36:04.68 ID:MEeYGQqD
そんな大した事ないものをプッシュする人も、必死で否定する人の心境も分からんなあ
479Socket774:2011/12/04(日) 10:14:34.57 ID:bQW4+Jq1
普通はスルーか、ああそうで終わり。

東芝とサムソンの上げ下げはゲハにいるのかと勘違いをする。
昔ならHD DVDか。
480Socket774:2011/12/04(日) 10:37:02.04 ID:aZ+EZpOY
CSSD−S6TM256NMPQ IYHしてみたわ。
481Socket774:2011/12/04(日) 10:37:31.98 ID:aZ+EZpOY
なぜ全角なのか。 スマソ
482Socket774:2011/12/04(日) 12:08:22.70 ID:fk4Y//pF
>>472
型番やメーカー名は大文字小文字きっちり書いてるのに「8mb」って凄ぇ違和感。
メガとミリ、バイトとビットの表記の違いを知らない人か。
483Socket774:2011/12/04(日) 12:25:59.75 ID:dM3kG9mp
OCZの60GBのが安売りしてたのを見かけたんだが、買っておいたほうが良かったのかな・・・
484Socket774:2011/12/04(日) 12:53:02.66 ID:ZE2tzFrh
それは元から、同世代の中では特別安いじゃないか。

欲しい時が買い時、でも焦って買うまでもない品。
485Socket774:2011/12/04(日) 13:09:31.46 ID:/KvHPGnW
CSSD-S6TM256NMPQはツクモの通販きてる
随分安いな
486Socket774:2011/12/04(日) 13:10:47.96 ID:W6ezOXJA
CFDはファームUPが絶望的だからな
487Socket774:2011/12/04(日) 13:24:01.04 ID:/KvHPGnW
C300のCFD OEMは、本家のアップデータでファームアップできたな
今度のが出来るかどうかは知らないが
488Socket774:2011/12/04(日) 13:44:53.98 ID:O8/Ji/4i
今128GB買うのと64GBかって何時かもう一個かってRAID0するのどっちがいいかな?
RAID0はまだ全然考えてない。
ちなみにOSとBF3を入れる予定
489Socket774:2011/12/04(日) 13:50:35.80 ID:Z6q7RtC/
TSUKUMOで39,800円だったときのPX-256M2Pはファーム1.05だった
490Socket774:2011/12/04(日) 13:53:00.63 ID:wET1DoH4
この質問ってテンプレか何かなの?
491Socket774:2011/12/04(日) 14:10:09.00 ID:RASzVDIL
BOTだから無視していいよ
492Socket774:2011/12/04(日) 14:12:02.58 ID:/KvHPGnW
結局、CFDの新製品見ていたら、祖父の特価agility3ポチってしまった
不具合との戦いが楽しみだ
493Socket774:2011/12/04(日) 16:34:58.70 ID:BVrm/Kx2
俺はCFDの新製品を見ていたら
いつの間にかプレクの方が安くなってたのでポチってしまった・・・
494Socket774:2011/12/04(日) 16:55:13.30 ID:PtiLeqar
ISRTでagility3使ってるが何の問題もないぞ、兄弟
495Socket774:2011/12/04(日) 18:21:36.52 ID:0dD3coij
>>482
小文字で書いてるからミリバールって気圧の単位いいたかったんだよ
496Socket774:2011/12/04(日) 18:34:32.75 ID:JW8lfruG
俺もaligity3持ってるがwinsat diskformalの数値だけはやたらいいんだよなw
CDMだとうんこなのに
497Socket774:2011/12/04(日) 18:44:51.17 ID:2p9kcC7T
osと必要ソフトを入れたら70Gが思いの外
少なくて
120Gを買い直しました。

余った70Gはどんな使い道があるでしょうか?
498Socket774:2011/12/04(日) 18:57:31.49 ID:R3dUxXF6
Windows8のパブリックベータで遊んどけ
499Socket774:2011/12/04(日) 19:10:08.49 ID:0dD3coij
>>497
同期ツール使って大事なフォルダを定期的にバックアップ用
OS突然壊れた時やHDD壊れたときに最低限後悔しないように
500Socket774:2011/12/04(日) 20:43:21.60 ID:6x0RLK1N
Z68ならHDDのキャッシュにして遊んだり出来るんだが
501Socket774:2011/12/04(日) 20:47:29.08 ID:4q+A7QXi
OCZ Synapse Cache SSD Accelerating HDD Superiorly - Expreview.com
http://en.expreview.com/2011/12/04/ocz-synapse-cache-ssd-accelerating-hdd-superiorly/19224.html
502Socket774:2011/12/04(日) 20:48:43.59 ID:Yoo+q2wd
SSD積んでたら無意味では…
503Socket774:2011/12/04(日) 20:54:22.26 ID:wjU5Oi5L
データドライブをRH1220で加速しようず
504Socket774:2011/12/04(日) 21:37:13.63 ID:NQqCxspo
m4の価格がわずかに上がったり下がったりでちっとも安くはならんな
505Socket774:2011/12/04(日) 21:54:28.47 ID:6x0RLK1N
土曜に楽天ソフでCFDの128GBが15kの10%だったな
今見たら無くなってたが
506Socket774:2011/12/04(日) 22:49:52.93 ID:O8/Ji/4i
シリコンパワーのV30 120GB買ったんだが、Read:550MBって書いてあったのに210MBしか出ないんだがなんでだろうか?
507Socket774:2011/12/04(日) 22:51:33.10 ID:zy5ATuNV
sata2に刺してるんじゃね
508Socket774:2011/12/04(日) 22:56:03.84 ID:nVUEbWVh
509506:2011/12/04(日) 23:13:34.51 ID:O8/Ji/4i
>>507
いや、しっかりSATA3に………。
>>508
なんだこれ!?どうなってるんだ………
510Socket774:2011/12/04(日) 23:21:47.40 ID:4OnXfNWI
>>509
SandForceにありがちなゼロフィル詐欺ってやつだな。
511Socket774:2011/12/04(日) 23:23:34.08 ID:/KvHPGnW
>>510
いや、それ以上に邪悪なものを感じる
512Socket774:2011/12/04(日) 23:24:28.23 ID:jfkIKTLT
さすが直線番長
513Socket774:2011/12/04(日) 23:30:41.93 ID:WTTamtQz
16GBのSLCを後生大事に使い続けてきたが、エラーが出たので買い替え
MCSSD-SM64WJ3
早すぎワロタwww
ワロタよ・・・

最近のはMLCでもすんげー性能いいのな。こりゃSLCがでないわけだ
514Socket774:2011/12/05(月) 00:48:22.89 ID:1gBJYUkH
あと2、3年もすればおお化けするよ
価格も5千円くらいで買えるだろう
515Socket774:2011/12/05(月) 00:53:02.93 ID:TypmYiOx
>>513
わざわざ古いモデルのSSD買ったのかw
516Socket774:2011/12/05(月) 00:55:07.52 ID:vHBbd6sa
>>515
どれがよかったのー><?
LGA775だから性能よすぎても多分あんまりかわんないかなーと思って
517Socket774:2011/12/05(月) 00:59:13.73 ID:mA4UU6Cf
今の鉄板はプレクスターのM2Pだろ
>>355のCFDのでも良いかもしれない
518Socket774:2011/12/05(月) 01:03:00.77 ID:m/xjvfDY
やっぱSSDの中心はCFDだな
519Socket774:2011/12/05(月) 01:07:25.79 ID:vHBbd6sa
ナンテコッタイ/(^o^)\
520Socket774:2011/12/05(月) 01:10:30.75 ID:AJ+jCIkG
素朴な疑問だけどSSD内でデータ圧縮して速度上げてるやつあるよな
そういう細工なしで早いSSDに、winのデータ圧縮して領域を節約とかやったら多少早くなるのかな
体感出来るかどうかは別でさ
521Socket774:2011/12/05(月) 01:30:37.86 ID:mA4UU6Cf
圧縮っていってもランダムじゃなくて0フィルを圧縮してるだけでしょ
ベンチ用だからwinのデータ圧縮しても速くならないでしょ
522Socket774:2011/12/05(月) 01:31:36.53 ID:mA4UU6Cf
>>519
775ってことはOSがwin7じゃないのかな?
XPとかなら手動Trimが出来るインテル製がいいよ
523Socket774:2011/12/05(月) 02:29:53.32 ID:S5htP0N8
>>517
随時バグ修正ファームを当てる必要がある鉄板か…

>>522
いや、そんなバグありツールをあてにされてもね…
524Socket774:2011/12/05(月) 03:08:02.97 ID:AJ+jCIkG
>>521
いや、ベンチの数値じゃなくて実際の使用でさ、CPUで圧縮させて書き込めば早くなるのかなって
525Socket774:2011/12/05(月) 03:14:06.33 ID:AJ+jCIkG
あぁ 上の方でいやいや書いてあるからつられた(´・ω・`)
526Socket774:2011/12/05(月) 03:20:09.85 ID:S5htP0N8
NTFS圧縮すれば初期はSATAインターフェース上を流れるデータそのものが減る事が期待できるが、
仮にシステムドライブのようなファイルの書き換えが多発する環境の場合は
NTFS圧縮されたファイルほど断片化が速く進むのでファイルシステム上の断片化によるパフォーマンス低下と
相殺されたりNTFS圧縮せずに運用した場合よりもむしろ悪化する可能性もある
527Socket774:2011/12/05(月) 07:43:38.84 ID:R1TPBzJg
>>521
圧縮効きやすいのが0Fill形式のテストってだけで、
選択的に圧縮したり伸張してるわけではない

>>526
断片化ww
馬鹿の考え休むに似たり とはよく言ったものだ、一生寝てろ

【答】
*.bmpなど圧縮が効きやすいファイルの転送は速くなる可能性がある
*.mpgなど圧縮が効きにくい(すでに圧縮された)ファイル転送は遅くなる
いずれにせよ圧縮伸張をCPUでやる分、CPUパワーは食われる
528Socket774:2011/12/05(月) 08:07:53.08 ID:fcxHkacI
>>526
大丈夫だ、問題ない。
529Socket774:2011/12/05(月) 08:09:29.22 ID:fcxHkacI
>>520

HDDと比べたら遥かに高速なので、Windows使用で10MB/s程度の差は気にならない。
ただしintelに限る
530Socket774:2011/12/05(月) 08:11:22.74 ID:kt9Uupac
あいてるSSDをNTFS圧縮ドライブにしてCDM動か
531Socket774:2011/12/05(月) 08:15:25.95 ID:f2DKc6O6
気になるやつは、圧縮フォルダ作ってムービー/フォトファイル(圧縮効きにくい)や
テキスト/オフィスファイル(圧縮効きやすい)をコピッてみればいいじゃん
532Socket774:2011/12/05(月) 08:33:30.65 ID:YSExI0EL
>>527
OSじゃなくてSSDがやるんじゃねーの?OSがやるんだったらWin7とかの圧縮フォルダとかわんなくね?
533Socket774:2011/12/05(月) 08:35:45.60 ID:en4NJCSF
極限まで早くとか馬鹿の考えることだよね
534Socket774:2011/12/05(月) 09:00:49.31 ID:oI/nIiIa
圧縮インチキのない高速SSD+OSの圧縮にしたら、インチキSSD単体より速いかも?ってことだろ
535Socket774:2011/12/05(月) 16:51:04.35 ID:i4GjRFdE
>>532
trimの話してると思われ
536Socket774:2011/12/05(月) 17:13:17.94 ID:eabDd6Cm
RAID0ですらハードウェアで処理した方が早いのにそれより重い圧縮をCPUでとか・・・
537Socket774:2011/12/05(月) 17:35:20.49 ID:vh3rydus
HDDだけど。

はいじん☆ちゃんねる ≫ NTFS圧縮
http://haizin.serveblog.net/?tag=ntfs%E5%9C%A7%E7%B8%AE
538Socket774:2011/12/05(月) 17:50:46.43 ID:cyF4bkXl
【答】
*.bmpなど圧縮が効きやすいファイルの転送でも遅くなる
*.jpgなど圧縮が効きにくいファイル転送はめちゃめちゃ遅くなる(特に書込み)
いずれにせよ圧縮伸張をCPUでやる分、CPUパワーはおもっくそ食われる
539Socket774:2011/12/05(月) 18:17:56.07 ID:lzpVv0MP
圧縮なんて容量を減らすためにするもので時間を減らすものじゃないだろ
無圧縮AVIを書き込んだらH264に自動圧縮して書き込み時間超短縮とかできたらすごいね
540Socket774:2011/12/05(月) 18:20:41.36 ID:lZCM7JUN
PX128M2Pの値段どんどん下がってんな
541Socket774:2011/12/05(月) 18:20:46.35 ID:ahxE11Ep
フロッピーディスクの頃はLZEXEとかDIETとか
圧縮することで時間を短縮できたな
542Socket774:2011/12/05(月) 19:33:03.65 ID:mch2qZ1L
ここまで来るとM2P手を出したくなるな
値段とこれまでの評判からつい最近m4買ったところなんだが、少し後悔
しかしあんだけ書き込み早いと逆に何かありそうで不安になる
まじで良い話しか聞かないんだが実際どうなんだろう
543Socket774:2011/12/05(月) 19:43:18.37 ID:b7WXyy7w
書き込みが早いm4買っといてそれはないわw
544Socket774:2011/12/05(月) 20:25:50.54 ID:s54yO8Kn
M3S(128GB)台湾で販売開始
http://www.xfastest.com/cms/tid-68771/
545Socket774:2011/12/05(月) 21:05:39.86 ID:w9fcaCjC
M2Pも東芝の32mnNANDだよね?
546Socket774:2011/12/05(月) 21:19:16.33 ID:EtTibhEr
いつになったら1GB単価50円切るの
547Socket774:2011/12/05(月) 21:26:32.63 ID:oli4Pjvn
>>545
ぐぐったらほとんど記述ないけど(東芝としか書いてないところが多い)海外サイトで32nmっぽいこと書いてあった
548Socket774:2011/12/05(月) 21:45:42.90 ID:7H48JhYy
東芝製なので、32nmではなくて34nmね。同世代だけど。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5325.html
http://www.techpowerup.com/153050/Plextor-Introduces-New-Line-of-SATA-6-Gbps-SSDs.html

俺は、25nmのM3Sより34nmのM2Pの方がイイ。M3Sが出たら、今より更に下がりそうだし。
NANDの微細化は、もういいよ。そろそろ別の物に行って欲しい。
549Socket774:2011/12/05(月) 21:46:35.71 ID:eNp3YqOt
SATA2で接続する場合のオススメは?。
550Socket774:2011/12/05(月) 21:47:30.36 ID:S5htP0N8
東芝は34nmなんて作ってない。東芝は32nm。
34nmはインテルとマイクロン
551Socket774:2011/12/05(月) 21:50:26.98 ID:he1KBV6W
>>549
(病気持ちだけれども)intelの320と書いてみる
。。。病状は過去レス見ればいくらでも w
552Socket774:2011/12/05(月) 21:54:31.25 ID:7H48JhYy
>>550
そうなんだ。そのリンク先で東芝のNANDで34nmってなってるから、東芝が34nmで
インテルとマイクロンが32nmなんだと思ってたよ。
553Socket774:2011/12/05(月) 22:04:17.85 ID:eNp3YqOt
>>551
Thanks
病気は8MB病って奴かな?。
正直intelは頭に無かったんで、スペック調べてみます(99のモアイとか検討してた)。
554Socket774:2011/12/05(月) 22:31:25.41 ID:db7eO6zX
Intel 520は砂力かよ...
PLEXTOR M2Pを買おうかな...
555Socket774:2011/12/05(月) 22:32:16.95 ID:db7eO6zX
556Socket774:2011/12/05(月) 23:01:37.47 ID:0EXIFb0X
Vertex3MiとかWildfireとかを見るにメーカーの調整でどうとでもなるんじゃないかな
高くなるだろうけど
557Socket774:2011/12/05(月) 23:15:48.67 ID:R+m1/nxF
パフォーマンスクラスのシーケンシャル性能は
来年中にはSATA3の帯域使い切って各社横並びになるので、
差別化の争点はランダム性能や速度低下防止・長寿命化等に移行するんだろうな
プレクのSSDは少し先のトレンドを先取りしているといえる
558Socket774:2011/12/05(月) 23:16:49.16 ID:34YF5Bma
M2P買おうか迷ったけどM3Sが出るなら当然M3Pも近々発表されそうだからなぁ
ランダムの速度がもうちょい上がってくれれば文句無いのだが
559520:2011/12/06(火) 00:08:20.07 ID:p1jVIq0/
CPUは遊んでばかりだからどうせならと思ったけど、さすがに専用のチップの様にはいかないのか
それともSSDの方が余程単純な圧縮してるだけかな? どっちにしても使わない方が無難なんですね
レスありがとでした
560Socket774:2011/12/06(火) 01:29:32.61 ID:wF6XVrpQ
>>558
M2Pは今年の10月に出たばかりだぞ
561Socket774:2011/12/06(火) 01:30:08.82 ID:We4kN8CM
死んでも安心東芝モアイ
速度のm4
安いA-DATA
XP用Intel

でいいの?
コロコロ売れ筋が変わってよく分からん
今ならM2Pっての買えばいいのか?

今日にでも買いたいから教えやがれ
562Socket774:2011/12/06(火) 01:38:02.04 ID:selj/gAD
特に希望がないみたいだからどれでもいいよ。
563Socket774:2011/12/06(火) 01:55:45.09 ID:50s0XeEK
>>561
m4は速度低下が酷い

PLEXTOR M2PかIntel 510にしとけ
520待ちもありだが、砂力だから...
564Socket774:2011/12/06(火) 02:25:56.65 ID:KdRVo9y2
ひどいなんてソースねえからw
お前言ってるのはtrimかけないケースだろw
565Socket774:2011/12/06(火) 02:26:48.24 ID:t9aKXx8f
基板見てインテル設計基板なら望みアリ
台湾企業のOEM品なら地雷確定
566Socket774:2011/12/06(火) 02:31:46.01 ID:t9aKXx8f
>>561
性能はm4よりM2Pの方が上
m4は安くてSandForceよりはまだバグが少ないから妥協点として売れてるだけ
567Socket774:2011/12/06(火) 02:38:27.05 ID:CNbEibuh
>>565
それならM2Pと510は地雷確定だな
568Socket774:2011/12/06(火) 02:40:24.58 ID:f+eX3++o
>>565
じゃあM2Pと510は地雷確定だな
569Socket774:2011/12/06(火) 02:43:14.61 ID:pnwhA9tN
価格・性能どっから見ても一般パーソナルユースには
プレクのM2P一択だろ。CDドライブでの功績が過去のものに
なって以来の輝きだな。

それ以上のハイスペックを狙うならGbpsレベルの変態SSDを買うしかない。
570Socket774:2011/12/06(火) 02:53:59.06 ID:b7+itWIN
LITE-ONのCDの功績って?
すぐ壊れてやな思い出しかないけど
571Socket774:2011/12/06(火) 03:57:13.62 ID:dfJvdKAH
http://www.cdrlabs.com/images/stories/reviews/plextor_px-256m2p_ssd/plextor%20px-256m2p%20iometer%20random.png

px-256m2pのレビューなのに
これM2Pの間違いだよな 

タブ大量に開いて読み書き 仮想環境で負荷かけてもサクサク
DDR3 512MBのキャッシュをうまく使うんだろうね
572Socket774:2011/12/06(火) 04:02:03.06 ID:oZFwBYYK
いつになったらM4のGB単価下がるんだよ・・・
8月からピクリともしてねーぞどうなってるんだ
GB単価100円割ったら512GB買いたいのに
573Socket774:2011/12/06(火) 05:27:58.97 ID:bSOSPx7J
SSDの価格変動は、プロセスシュリンク=モデルチェンジ毎に
容量単価がガクンと下がる感じじゃないの?
574Socket774:2011/12/06(火) 06:04:36.07 ID:R1cUyro7
あっさりSATA6Gbpsの速度上限に到達しちゃったし、もう差別化できる要素が値段しかない
時代は地獄の値下げ合戦に突入、体力のあるインテルかサムスンしか生き残れまい
暗黒の市場支配体制は目前じゃ!
575Socket774:2011/12/06(火) 06:10:32.43 ID:FyOaVYxj
どんなに赤字垂れ流しても国から補助金貰えるサムスンと値下げ合戦して、そりゃ勝てるわけねーわな
576Socket774:2011/12/06(火) 06:17:24.21 ID:u1Va9ACh
>>571
128はM2Sであってるけど、256はM2Pの間違いだね。

>>545
M2SとM2Pが32nm、M3Sが24nm。M2S PlusがMicron 25nm。
577Socket774:2011/12/06(火) 09:47:23.91 ID:zY9OpBIc
プレクM2Pの128M買ったので人柱

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 460.980 MB/s
Sequential Write : 322.094 MB/s
Random Read 512KB : 360.557 MB/s
Random Write 512KB : 332.771 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 23.784 MB/s [ 5806.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 55.267 MB/s [ 13493.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 158.983 MB/s [ 38814.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 133.938 MB/s [ 32699.6 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 33.8% (40.3/119.2 GB)] (x5)
Date : 2011/12/06 9:42:23
OS : Windows 7 Home Premium Edition [6.1 Build 7600] (x64


これでM4との差額500円ならいい買い物だったなーと
578Socket774:2011/12/06(火) 10:45:26.02 ID:9gfodi4l
>>577
いいな。欲しくなってくる
CFDのCSSD-S6TM128NMPQは結局プレクの同等品でFA?
579Socket774:2011/12/06(火) 10:46:05.03 ID:JjkK52Kg
X-25MからM2Pに変えたら幸せになれるかな
580Socket774:2011/12/06(火) 11:04:26.70 ID:c8k0aFiQ
PLDS意外といいもの作ってくれるのな
581Socket774:2011/12/06(火) 11:07:35.63 ID:kYfb7xmw
core i7-2600k:DDR3-1333 4GB*2:P8P67:Geforce GTX560 1GB:M4 CT128M4SSD2の環境で・・・・

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 499.560 MB/s
Sequential Write : 201.339 MB/s
Random Read 512KB : 378.478 MB/s
Random Write 512KB : 201.482 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.402 MB/s [ 4980.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 60.847 MB/s [ 14855.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 277.031 MB/s [ 67634.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 179.864 MB/s [ 43912.1 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 38.8% (46.3/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/12/06 11:01:48
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

こんな感じでしょうか?
582Socket774:2011/12/06(火) 11:10:05.10 ID:uzT/Ueru
今M2P16500円まで下がったしな〜
それで買った人かなりいると思う
自分も買っちゃった
583Socket774:2011/12/06(火) 11:24:05.34 ID:Z+h9gIbC
まだランダムリードが20とかその辺なの?
進歩遅いな
584Socket774:2011/12/06(火) 11:40:07.72 ID:KON+ozpg
>>570
お前シナノケンシ製のドライブを知らないゆとりだろ
585Socket774:2011/12/06(火) 11:41:23.52 ID:/z6EGnfl
TEACのがいいな。
586Socket774:2011/12/06(火) 11:54:35.29 ID:JvXexLph
>>584
SSDのPlextorとは何の関連も無い会社です
587Socket774:2011/12/06(火) 11:54:37.11 ID:XcSLUyrB
>>584
SSDにシナノケンシは関わってないぞ
588Socket774:2011/12/06(火) 12:01:41.64 ID:NQIp9HIT
光学ドライブでは良い評価を得られなかったLITEON(PHILIPS合弁だが)も
人気の有ったブランド名を冠した高性能なSSDを作れたって事で良いじゃない

過去の異なったハードウェア評価と直接比較する事は無意味
589Socket774:2011/12/06(火) 12:30:47.33 ID:rJeXD+2i
X25-M G2 120GBからPX-256M2Pにした。
シーケンシャルリードで2倍、シーケンシャルライトで4倍の性能なわけで
ファイルコピーすれば体感でもはっきり分かるレベル。
ランダムは分からん
590Socket774:2011/12/06(火) 12:32:35.39 ID:IgzUPVZ4
>>539
転送面で言えば時間短縮でしょ
牛のNASの圧縮転送の説明は時間短縮のこと書いてあるし


まあ根本的に話は違うが
591Socket774:2011/12/06(火) 12:40:38.15 ID:mISyKSPn
たとえば
上位機種は内部8chでメモリに書き込んでるのに、安物機種は
コントローラが4chしかなく帯域が足りない

そこでハードウェア圧縮をかけて見せかけのバンド幅を稼ぎ、
一見性能が上位機種に匹敵するかのように見せる

これが安物のゼロフィルだけ速いぜ!ってやつの正体
592Socket774:2011/12/06(火) 12:49:28.68 ID:mcoPwwvB
具体的にはどの機種なの
593Socket774:2011/12/06(火) 12:53:47.80 ID:JTkWFFoe
砂力
594Socket774:2011/12/06(火) 12:54:00.89 ID:z/rYjaGk
OCZ AGT3-25SAT3-240G \22,980
って安いやん?
595Socket774:2011/12/06(火) 13:04:54.97 ID:+D7fmXiA
>>586
Plextorブランドはシナノケンシの許諾の下にPLDSが使ってるのであながち無関係でもない
596Socket774:2011/12/06(火) 13:23:39.24 ID:f/4nusUR
Lite-On、光学ドライブ事業でPhilipsと合弁会社設立
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0404/liteon.htm
> Philipsは、2003年にBenQと光学ドライブ事業の合弁会社である
>Philips BenQ Digital Storage(PBDS)を設立(出資比率、Philips 51%:BenQ 49%)。
>今回Lite-Onは、BenQが所有するPBDS株式をすべて買い取る形でPhilipsとの合弁を設立する。


流れはこうか?
PhilipsとBenQで光学ドライブ事業の合併会社設立⇒PBDS
LiteonがBenQの持ち株を買い取ってPhilipsと合併会社設立⇒PLDS

Philips Liteon Digital Storage(PLDS)がシナノケンシから許諾を受けてPlextorブランドの使用権を得ている?

つまりSSDのPlextorはPhilipsとLiteonが作ってるからDVDドライブ時代のPlextorは別会社って認識すればいいのかな?
597Socket774:2011/12/06(火) 13:27:15.20 ID:f/4nusUR
検索したら情報出てた
どっちにしろ新生PlextorのSSDは性能も良好だし個人的には東芝、Intel、Plextorが御三家だな

PLEXTORブランドSSDの性能をチェック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20101227_416943.html
>本製品は、PLEXTORのブランドを冠しているが、PHILIPS & LITE-ON DIGITAL SOLUTIONS(PLDS)が
>製造したものだ。PLDSは、PHILIPS ELECTRONICSとLITE-ON ITの合弁会社として2007年3月に設立された。

http://www.links.co.jp/info/2010_12/pldsplextorssd.html
>株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役:川島義之)は、
>光学ドライブの設計および製造におけるトップ企業、PHILIPS & LITE-ON DIGITAL SOLUTIONS社
>(本社:台湾、以下:PLDS社)とPLEXTORのSSD製品の販売代理店契約を締結しました。

>PLDS社は、PLEXTORのSSD製品のブランド使用許諾契約(Brand License Agreement)を結んでいます。
>株式会社リンクスインターナショナルは、PLDS社の正規代理店として、PLDS社が製造するPLEXTORの
>SSD製品の取り扱いを順次開始します。
598Socket774:2011/12/06(火) 13:32:14.90 ID:uGEx/OFe
M2Pはたまにjustで2万+5000pくらいで出るよね
プラチナ会員さんならそれもありかなー。ポイント嫌いな人はダメだけど
599Socket774:2011/12/06(火) 13:53:38.01 ID:fWbmddjk
SSDよりもっと前からDVDもPLDSが実質的に製造販売してたから、シナノケンシは全くノータッチ
600Socket774:2011/12/06(火) 13:56:07.94 ID:pWQx1ISs
>>598
Justのポイントは使い勝手悪いからなあ
601Socket774:2011/12/06(火) 14:47:15.58 ID:+D7fmXiA
1000Pt単位で5000Ptまでしかいっぺんに使えないのはどんな縛りだって思うときはままある
まあたまにある激安品に突っ込めば良いんだが。
#Lenovoプレミアムパックが箱蹴り職人にかかれば8kの1000Pになっちまうんだぜ…?
602Socket774:2011/12/06(火) 14:53:19.86 ID:+D7fmXiA
とか言ってたらまた出てるのな。
19199円に2800P(会員ランクにより割り増し)。

3台目はさすがに使う当てがない。
603Socket774:2011/12/06(火) 17:20:32.42 ID:50s0XeEK
Intel 520がSF問題をどのくらい解決してくるかに期待
604Socket774:2011/12/06(火) 17:45:46.35 ID:zpSJahXe
やっぱりと言うかファームに手間取ってたみたいだな
11月予定が来年の第1四半期まで延びたのはintelも困るジャジャ馬だったと
圧縮詐欺・速度低下・デバイス相性・バグの四大汚点をどの程度払拭出来るかな?

俺は買わないけど、ほぼ完全に四つが潰れているなら考える
考えた挙句に在庫処分に入ってれば510を買いそうだが
605Socket774:2011/12/06(火) 17:56:56.00 ID:/H/+eBkw
そうなんだ
606Socket774:2011/12/06(火) 18:01:59.98 ID:4LgrBvKo
M2Pクリスマス特化マダー
607Socket774:2011/12/06(火) 18:53:33.74 ID:clVaL0V6
PLEXTOR PX-128M2P[Marvell製チップ/東芝NAND/SATA 6Gb/s]優待 残数:8
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb46
対象:ジャストシステム製品登録ユーザー様
MyShop価格 19,199円(税込)プラチナ会員ポイント5040P ゴールド 4480 シルバー3360
608Socket774:2011/12/06(火) 18:56:36.49 ID:clVaL0V6
PX-128M2P 
最安価格(税込):\16,480 (前週比:-1,989円↓
http://kakaku.com/item/K0000293934/
609Socket774:2011/12/06(火) 19:02:01.30 ID:uGEx/OFe
ジャストはプラチナじゃないとおいしくはないけど
ポイント使っても獲得ポイント変わらないのはいいよね
610Socket774:2011/12/06(火) 19:14:41.04 ID:pWQx1ISs
二商品しか買ってないのにプラチナ会員だわ
611Socket774:2011/12/06(火) 19:20:44.83 ID:uzT/Ueru
ジャストPX-128M2Pは出荷が13日だからな
すぐ使いたい人は気をつけろよ〜
612Socket774:2011/12/06(火) 19:24:23.32 ID:jcBSP3Be
この値段なら新しい鉄板になりそうだな
613Socket774:2011/12/06(火) 19:31:50.31 ID:9kyACVvm
>>604
他の3つはともかく圧縮詐欺はSandForceの特徴だけに潰れるとは思えないな
まぁ、さすがに520はAgility3同等ではなくVertex3同等だろうし
シーケンシャルライトの公称値をランダムデータ時の速度にすればいいだけの話だが
614Socket774:2011/12/06(火) 19:56:48.91 ID:GCXVWOAM
ところでAgility3とVertex3って何が違うん?
615Socket774:2011/12/06(火) 20:10:56.82 ID:LamH+S7t
NANDの種類
616Socket774:2011/12/06(火) 20:19:38.69 ID:hDtT5PfX
相当品質悪いんじゃね
617Socket774:2011/12/06(火) 20:39:44.94 ID:wF6XVrpQ
>>577
ランダムの数値低いぞ、オフセットきちんとなってるか?

618Socket774:2011/12/06(火) 20:40:15.03 ID:JiT2/M0X
そろそろM4とM2P
決着をつけようか
619Socket774:2011/12/06(火) 20:59:17.42 ID:IMRWs3KR
>>618
名前をFF5バトルに突っ込んだらM2Pが勝ちますた
620Socket774:2011/12/06(火) 21:07:59.86 ID:Kntstusb
intelのファームが一番信用出来ないのは自分だけなのか
何度やらかしたと思ってんだ
621Socket774:2011/12/06(火) 21:09:03.39 ID:KdRVo9y2
決着も何もM2Pの圧勝だろ
622Socket774:2011/12/06(火) 21:29:25.02 ID:clVaL0V6
ジャスト残数:4> 残数:20
相変わらず詐欺表示だな
623Socket774:2011/12/06(火) 22:11:28.32 ID:bSOSPx7J
624Socket774:2011/12/06(火) 23:32:41.55 ID:JiT2/M0X
おつ鼻毛
625Socket774:2011/12/06(火) 23:32:59.63 ID:JiT2/M0X
おつ鼻毛
626Socket774:2011/12/07(水) 00:26:44.00 ID:jKEU0ZEK
M2Pを購入して使っているのですが Crystalで計測した所
Sequential Read 282でwrite288しか出ません writeは兎も角readが遅いのはなぜでしょう
わかる方教えてください

CPUはA8-3850を使用しています
627Socket774:2011/12/07(水) 00:28:59.54 ID:AQMPpsXy
>>626
AMDだからじゃ?
628Socket774:2011/12/07(水) 00:30:56.21 ID:D5P9gzX1
Crystal以外で計測しよう
629Socket774:2011/12/07(水) 00:31:05.11 ID:CPujd151
3Gか?
630Socket774:2011/12/07(水) 00:37:55.49 ID:ishufEHR
A55ママンでSATA3G止まりというオチか?
631Socket774:2011/12/07(水) 00:49:08.88 ID:dZueUKYS
>>626
Windows標準ドライバ使ってる?
632561:2011/12/07(水) 02:30:12.08 ID:1Fl03hde
おまいらイチオシのM2Pポチった

ツクモで16,480円だったけど安かったのかな
来るのが楽しみだわ
633Socket774:2011/12/07(水) 02:49:02.88 ID:AWfJ0vBh
JUSTでプレクぽちった。
年末まで待つ予定だったがプラチナなので良いかと。
これでようやく年末までにはメイン機を3930Kに置き換えられる。
634Socket774:2011/12/07(水) 03:26:22.28 ID:/t0efNeU
C400は書き込みレイテンシが跳ねるときがあるから
読み書き同時の時とかやっぱり引っかかりを感じるときがあるんじゃねーかな 
http://www.storagereview.com/images/crucial_m4_256gb_write_latency_4k.png

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110407_437836.html
Maximum Write Response Timeの所↑
635Socket774:2011/12/07(水) 09:32:41.62 ID:3trFuTDU
M4の初期高速化FWから一回のFW更新してないんだが
後期FWで何かしらの改善その他あった?
あとは不具合とかさ
SandyEに切り替える際にM4をメインドライブに変えようと思ってるんだが
636Socket774:2011/12/07(水) 09:37:50.69 ID:6+F1U56i
なんで自分でアップデート内容確認しないの?
637Socket774:2011/12/07(水) 09:53:37.18 ID:SFGpcxpR
今まで人に聞いて解決してきたからじゃね
638Socket774:2011/12/07(水) 09:56:22.38 ID:3trFuTDU
アプデねーよーだな
使える物は全部使う
639Socket774:2011/12/07(水) 11:32:38.77 ID:/IUG8aFg
と使えないヤツが申しております
640Socket774:2011/12/07(水) 11:48:00.63 ID:0LelbS8g
Release Date: 08/25/2011
Change Log:

* Changes made in version 0002 (m4 can be updated to revision 0009 directly from either revision 0001 or 0002)
* Improved throughput performance.
* Increase in PCMark Vantage benchmark score, resulting in improved user experience in most operating systems.
* Improved write latency for better performance under heavy write workloads.
* Faster boot up times.
* Improved compatibility with latest chipsets.
* Compensation for SATA speed negotiation issues between some SATA-II chipsets and the SATA-III device.
* Improvement for intermittent failures in cold boot up related to some specific host systems.
641Socket774:2011/12/07(水) 11:52:28.85 ID:SFGpcxpR
かれは えいごが よめません
642Socket774:2011/12/07(水) 12:02:40.25 ID:3trFuTDU
いや、だから早くなってからアップデートはきてないんだなで解決したじゃん

0001初期
0002その後
OCZはえー M4()C300でいいだろ

0009神キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・・・
変わらない
643Socket774:2011/12/07(水) 12:17:24.20 ID:p3IyL+qf
カレ ニホンゴ ヨメマセン
644Socket774:2011/12/07(水) 12:25:57.84 ID:3trFuTDU
ソレニ ツケテモ オレタチャ ナンナノ
イモ トイウナラ カッテニ イイナ
645Socket774:2011/12/07(水) 12:34:21.90 ID:lQxzEkQK
サーニャヲソンナメデミンナー
646Socket774:2011/12/07(水) 12:42:29.58 ID:y1iEFBgi
>ソレニ ツケテモ
オヤツワ カール
647Socket774:2011/12/07(水) 12:48:03.54 ID:v+7ohz6J
ぉゃっゎィヵょ
648Socket774:2011/12/07(水) 13:09:11.17 ID:SFGpcxpR
いっかくっせー
649Socket774:2011/12/07(水) 13:38:21.64 ID:FNsaL0+y
IntelとMicron、20nmプロセス/128Gbit NANDフラッシュを開発
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111207_496289.html
新製品の転送速度は333MT/secに達し、ONFI 3.0の規格に準拠。タブレット端末やスマートフォン、SSDなどにおいて費用対効果の高いストレージソリューションを実現できるとしている。

 また、2011年12月より20nmプロセスに基づく64GbitのNANDフラッシュメモリの量産を開始した。2012年には新しい128Gbit品に移行をすすめる計画。
650Socket774:2011/12/07(水) 15:12:04.24 ID:SFGpcxpR
旧プロセス安くなってくれ
651Socket774:2011/12/07(水) 15:54:07.73 ID:nPV/RPfb
>>608
もう1個買おうと思ったら売り切れ
orz
652Socket774:2011/12/07(水) 16:27:37.32 ID:TttwxM2/
祖父で買えば?
653Socket774:2011/12/07(水) 16:39:23.64 ID:C5plMqQk
PX-128M2Pが売れ筋、注目ランキングに入ってきたな
654Socket774:2011/12/07(水) 17:44:47.12 ID:v+TQ20Pr
祖父でぽちった
655Socket774:2011/12/07(水) 18:18:41.85 ID:hmrnhGtC
【PC Watch】 【IEDM 2011レポート】再び活発になってきた大容量相変化メモリの開発競争
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20111207_496281.html
656Socket774:2011/12/07(水) 20:25:37.67 ID:jKEU0ZEK
>>627-631 返答ありがとうございます
入れてすぐは330mまで出ていたのですが、色々ドライバ入れてるうちに
280付近までしかでなくなりました

MBはGAA75UD2Hなので3G対応はしています BIOSでメモリ弄った後になったような
気がするのでMBとBIOSを調べてみます ありがとうございました
657Socket774:2011/12/07(水) 20:27:17.44 ID:jKEU0ZEK
>>656 訂正 対応は6Gでした スミマs
658Socket774:2011/12/07(水) 20:39:44.22 ID:jKEU0ZEK
AMD製のAHCIドライバから標準のドライバに戻したら直りました
>>627 >>630の方の指摘通りでした ほかの方もありがとうございました
659Socket774:2011/12/07(水) 21:19:21.47 ID:yolYYeGG
テンプレ読んだ上で、ノート用途について質問させて下さい
セカンドベイと兼用でRAID0(IRST経由)を組みたいと思ってますが
Plextor M2Sの自動速度回復はIRSTのRAID0環境でも発揮されるのでしょうか?
660Socket774:2011/12/07(水) 21:25:30.99 ID:v+7ohz6J
>>659
Marvellはデータ内容を考慮した書込みを(圧縮とかね)行わないから
基本的にInstant Restoreは条件を選ばないで発動する筈
そもそもPLDS系統のSSDは速度低下しにくいのも有るけどな
661Socket774:2011/12/07(水) 21:30:52.83 ID:yolYYeGG
>>660
ありがとう、単体使用のデータはAsciiで見たけど、参考になりました
スレ汚し失礼しました
662Socket774:2011/12/07(水) 21:33:26.14 ID:FNsaL0+y
>>651
在庫状況 残り-1個
PX-128M2P ※歳末大感謝SALE! - SSD - BTOパソコン・ゲームPC・自作パソコンなら【TSUKUMO】- 自分仕様の自作PCを作ろう-
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4718390729161/
663Socket774:2011/12/07(水) 21:41:28.32 ID:PMolm19E
残りマイナス1個じゃ買えんなw
664Socket774:2011/12/07(水) 21:52:29.71 ID:knTlqWvb
11月1日ってとっくに過ぎたけど、OCZのOCTANEまだ?
665Socket774:2011/12/07(水) 22:05:03.75 ID:knTlqWvb
と思ったら入荷してるショップがあった
レビューも上がってるけど、消費電力は高め
性能は6G中だとWriteが弱くアクセスレイテンシが高め
CDMはランダムデータでかなりの良スコアを出してる

速度低下面とバグが無ければこれは割と良い製品かもね
今の値段は128Gで18000円弱と高過ぎるが

http://www.storagereview.com/ocz_octane_ssd_review
666Socket774:2011/12/07(水) 22:11:16.51 ID:XcqC2fll
CFDの最近出たやつ、まんま
--------
有名メーカー製SSDのOEM品
《仕様》
【型番】
  PX-256M2P
--------

ってあるけど、買ってもいいの?
667Socket774:2011/12/07(水) 22:12:25.29 ID:KUBgcmXn
ファームとか気にしなければ
あと価格降下も早い
668Socket774:2011/12/07(水) 22:15:43.73 ID:yolYYeGG
>>665
いや待って、それは上位の512Gのレビューでしょw
128Gはサステインライトは170MB/sにリミッター掛けられてるみたい
圧縮が効かないSF2kクラスでRandom4kはRWともにBarefoot並み
併せてレイテンシが高いし、出てくるのが遅すぎた気が・・・
GB単価が100円クラスの場所に落ち着く位で無いと厳しそうだなぁ
バグ云々はまだ海の者とも山の者とも知れないし
669Socket774:2011/12/07(水) 22:26:13.33 ID:j4zYwBII
OCTANEの売り文句にバイト単価を安く出来たってあったんだがな
128GBクラスはM4とかM2Pが16000台に降りてきてるから厳しい
これで10000〜12000ぐらいなら手に取る人もいただろうに
670Socket774:2011/12/07(水) 22:36:18.61 ID:humYuAlY
お前らもPCだけは偉そうに語るんだからPCいじる仕事につけよw
671Socket774:2011/12/07(水) 22:38:09.60 ID:Var4lp3z
アキバの店員くらいしか思いつかんw
672Socket774:2011/12/07(水) 22:41:11.39 ID:ECDaKQxT
なお、20nmプロセスのNANDは2012年初頭より量産開始していくが、当初は信頼性評価期間が必要ということもあり、
メモリカードやUSBメモリが主流になるだろうとしている。
20nmプロセスNANDを採用したSSDについては、2013年以降投入していくことを明らかにした。



ついにSSDに使えないレベルになったか
673Socket774:2011/12/07(水) 22:41:33.60 ID:l0uL0OiY
むしろPC触らない仕事なんてドカチンぐらいしか思いつかん
674Socket774:2011/12/07(水) 22:49:57.40 ID:XcqC2fll
>>667
サンクス
逝ってみる
675Socket774:2011/12/07(水) 23:24:11.38 ID:gW+/WlPt
SAS出てくんねーかな
676Socket774:2011/12/07(水) 23:54:44.42 ID:pqQ/Om99
4KB RR/RWが末期の状態で1MB/sec以上出る物なら何でもいいや。
677Socket774:2011/12/08(木) 00:13:42.69 ID:Qr7diExR
678Socket774:2011/12/08(木) 00:32:54.55 ID:cyRDbY7u
圧縮番長ぽくね?
679Socket774:2011/12/08(木) 00:37:05.03 ID:Po9wJBZL
>>632
今は16,480円が最安値だお
680Socket774:2011/12/08(木) 00:41:41.02 ID:toTxRr8n
>>677
産廃臭がする
681Socket774:2011/12/08(木) 01:05:15.16 ID:Po9wJBZL
m4 ssd 128GBの最安値が\15,480
M2P 128GBの最安値は\16,480

誰がm4なんて買うんだよwwww
682Socket774:2011/12/08(木) 01:06:24.22 ID:cyRDbY7u
プレク厨


芝厨に匹敵するうざさの信者が湧いたようだ
683Socket774:2011/12/08(木) 01:09:20.38 ID:1Xfr0rfb
>>681
未だHDDなんだけどこれには触手が伸びそうだ。もう一声!
684Socket774:2011/12/08(木) 01:10:17.22 ID:7cTI0evk
m4なかなか値段落ちないよね

>>682
また変なのが来て荒れそうだね
685Socket774:2011/12/08(木) 01:10:28.19 ID:Po9wJBZL
>>682
m4の速度低下ぶりに嫌気がさしただけだ
686Socket774:2011/12/08(木) 01:10:57.73 ID:7cTI0evk
早く処分すれば?
687Socket774:2011/12/08(木) 01:26:50.03 ID:2n2xmFel
またM4は速度低下する厨かよ
688Socket774:2011/12/08(木) 01:27:12.79 ID:/nBOfsy2
C500、m5が出たら安くなるよ
689Socket774:2011/12/08(木) 01:33:53.23 ID:cjGqjgC6
そろそろSSDに手を出そうかな
690Socket774:2011/12/08(木) 01:38:42.07 ID:7pxffDmn
>>687
ならお前のm4でこれと同じテストやって結果をうpしてみたら?
寿命がーとか言って逃げそうだけど
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645404/index-3.html
691Socket774:2011/12/08(木) 01:42:11.98 ID:7cTI0evk
ほら始まった
692Socket774:2011/12/08(木) 01:42:30.67 ID:awBaojRz
新品でも512k書込みが30MB/sまで落ちる東芝のことも思い出してやってくだちぃ
693Socket774:2011/12/08(木) 01:44:30.19 ID:cPkYlt2z
m4信者はマジョリティを気取って東芝・インテル・プレクのネガキャンばかり。
694Socket774:2011/12/08(木) 01:46:48.86 ID:cyRDbY7u
プレク厨ってよりアンチm4、もしくはアンチ主流派厨だなw
695Socket774:2011/12/08(木) 01:48:34.25 ID:ZFAK763Y
あっ、淫尻で思い出した
barefootのアップデートするんだった
696Socket774:2011/12/08(木) 02:02:37.14 ID:/tizZ49S
>>690
M2P、Trimないと他のSSDあんまり変らない位速度劣化するよ。
Instant Restoreがどの位効果あるのか試しにやってみたけど、そんなに回復しなかった。
劣化した状態でこれだけ出れば十分かなーとも思うけど

:~/fio-1.58# ./fio -filename=/rzpool/file5G -rw=randwrite -runtime=30 -bs=32k -size=33G -numjobs=1 -iodepth=1 -group_reporting -name=file1 -unlink=1
file1: (g=0): rw=randwrite, bs=32K-32K/32K-32K, ioengine=sync, iodepth=1
fio 1.58
Starting 1 process
file1: Laying out IO file(s) (1 file(s) / 33792MB)
Jobs: 1 (f=1): [w] [100.0% done] [0K/112.7M /s] [0 /3501 iops] [eta 00m:00s]
file1: (groupid=0, jobs=1): err= 0: pid=4042
write: io=3019.3MB, bw=103055KB/s, iops=3220 , runt= 30001msec
clat (usec): min=7 , max=50630 , avg=305.47, stdev=1621.90
lat (usec): min=8 , max=50630 , avg=306.18, stdev=1624.83
bw (KB/s) : min= 3143, max=1058752, per=100.34%, avg=103406.64, stdev=232947.45
cpu : usr=1.28%, sys=12.42%, ctx=3298, majf=0, minf=0
IO depths : 1=100.0%, 2=0.0%, 4=0.0%, 8=0.0%, 16=0.0%, 32=0.0%, >=64=0.0%
submit : 0=0.0%, 4=100.0%, 8=0.0%, 16=0.0%, 32=0.0%, 64=0.0%, >=64=0.0%
complete : 0=0.0%, 4=100.0%, 8=0.0%, 16=0.0%, 32=0.0%, 64=0.0%, >=64=0.0%
issued r/w/d: total=0/96617/0, short=0/0/0
lat (usec): 10=0.81%, 20=2.95%, 50=77.63%, 100=13.50%, 250=1.94%
lat (usec): 500=0.15%, 750=0.08%, 1000=0.06%
lat (msec): 2=0.18%, 4=0.07%, 10=2.07%, 20=0.55%, 50=0.01%
lat (msec): 100=0.01%

Run status group 0 (all jobs):
WRITE: io=3019.3MB, aggrb=103054KB/s, minb=105528KB/s, maxb=105528KB/s, mint=30001msec, maxt=30001msec
697Socket774:2011/12/08(木) 02:05:23.37 ID:VzTrIvGh
vista使いをあんま苛めんなよw
698Socket774:2011/12/08(木) 02:10:09.47 ID:BaKy79eU
Win7にすればええんやろ
699Socket774:2011/12/08(木) 02:21:56.70 ID:ir9kRnQz
>>682
なんか懐かしい
CD-R全盛の時代思い出した
700Socket774:2011/12/08(木) 02:32:43.98 ID:Fw9r5RXg
>>699
プレク厨のライバルはテアク厨やリコ厨だったっけ?w
701Socket774:2011/12/08(木) 03:28:41.22 ID:cPkYlt2z
>>696
速度低下自体はするが放置すれば回復するのがPLDS。
Instant RestoreはIdleGCだからな。
殆どGCしないm4より上。
702Socket774:2011/12/08(木) 04:08:23.55 ID:9n45fQzQ
>>700
松下塾生もいたような…
703Socket774:2011/12/08(木) 08:57:46.34 ID:pQDbcJsM
http://www.tomen-ele.co.jp/ten/ten145/Micron.pdf

RealSSD
Client SSD(64GB〜512GB):PCを中心としたコンシューマ向けの製品
Mainstream
 C400 128GB〜512GB
 C500 128GB〜512GB
Value
 C400v 64GB
 C500v 64GB〜128GB

RealSSD Embedded eUSB 組込み機器のブートアップやログデータ格納用途等に最適な製品
 e330 4GB〜64GB

RealSSD Enterprise SSD(50GB〜3.2TB):企業用サーバ向けの高速I/Fに対応した高信頼性、ハイパフォーマンス製品
Peformance
 P320h 150GB〜600GB?

Mainstream
 
Entry
704Socket774:2011/12/08(木) 09:00:35.29 ID:pQDbcJsM
RealSSD Enterprise SSD(50GB〜3.2TB):企業用サーバ向けの高速I/Fに対応した高信頼性、ハイパフォーマンス製品
Peformance
 P320h 150GB〜600GB?
 P320h 400GB〜
Mainstream
 P300 50GB〜200GB
 P400 100GB〜
Entry
 P400e 50GB〜400GB
705Socket774:2011/12/08(木) 09:12:24.25 ID:PxikDPsA
プレク128と256の比較ベンチなくね? 
706Socket774:2011/12/08(木) 09:23:12.67 ID:PxikDPsA
>>665
IOmeteの4K弱過ぎ レイテンシバーストしすぎ
いらないな
707Socket774:2011/12/08(木) 09:41:14.12 ID:ycJoVGYX
PX-256M3Sのレビュー来てる
http://www.storagereview.com/plextor_pxm3s_ssd_review

512GBは明確に遅かったけど256GBは思ったほどM2Pと差がない。
べた褒めされてる
708Socket774:2011/12/08(木) 09:56:05.75 ID:H+aovbHw
512GBはスペック表でもIOPSが段違いに低かったからな
709Socket774:2011/12/08(木) 09:59:34.06 ID:tz2mADgf
性能が欲しければM2P、安いことが条件ならM3S。
M4の選択肢はなくなったか。
710Socket774:2011/12/08(木) 10:39:28.85 ID:W1FJkIx1
システムだけいれるなら64Gで十分だからm4でいいだろ
アプリもいれるならプレクスのほうが無難だな
711Socket774:2011/12/08(木) 10:41:13.25 ID:QLSi+mDT
m2pが96GBぐらいのモデル出してくれれば完璧なのにな
712Socket774:2011/12/08(木) 10:44:00.75 ID:aD37HxBD
M3Sって24nmフラッシュ採用して耐久性落ちてそうなのに、保証はM2Pの3年から5年に延びてるのな
どんな魔法使ってんだ一体
713Socket774:2011/12/08(木) 10:44:02.16 ID:l/PdNLeE
88SS9174シリーズは10chだからそんな中途半端な容量は出ないぞ
チャネル数を殺して半端な速度で出しても誰が買う
714Socket774:2011/12/08(木) 10:54:02.06 ID:Vjtk4Cnw
はじめまして
16歳の女子高生です
128GBくらいのSSDを買おうと思ってるんですけど
どれがお勧めですか
715Socket774:2011/12/08(木) 10:58:41.01 ID:FeKZbSAU
>>712
出荷前全数20時間のテストと、サーバクラスコントローラの自信だろうな
最低保証回数を3000、WAとInstant Restore等を仮定して
総書込量を50%としても、128GBモデルは100GB/日の書込に耐える

5年後にはM3Sなんて保守用に残っちゃ居ないだろうから
書込超過でも、その時の128GBを返される感じじゃないの?
半額位になってそうだし、実際に保証を要求する人数も少ないだろうし
716Socket774:2011/12/08(木) 11:04:00.72 ID:i+SQ8Iou
>>714
PE128GS25SSDR
OCZSSD2-2C120G
SHD-NSUM128G
717Socket774:2011/12/08(木) 11:09:52.69 ID:taxJ9MlM
確かに保証って使う機会ほとんどないな。
長期保証のものって壊れても大抵時代遅れになってるから捨てちゃうことが多い。
デジタル機器だと特に値下がり激しいしな。
718Socket774:2011/12/08(木) 11:12:20.28 ID:gLDB9zjB
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111207_496289.html

なお、20nmプロセスのNANDは2012年初頭より量産開始していくが、
当初は信頼性評価期間が必要ということもあり、メモリカードやUSBメモリが主流になるだろうとしている。
20nmプロセスNANDを採用したSSDについては、2013年以降投入していくことを明らかにした。
719Socket774:2011/12/08(木) 11:13:21.12 ID:/N7LrQOf
>>716
なんで
TS128GSSD25S-M
SP128GBSSD650S25
が挙がってないの?
720Socket774:2011/12/08(木) 14:18:04.16 ID:1hnt1Oqa
なんでM3をM3Sって呼んでるの?
721Socket774:2011/12/08(木) 14:23:07.29 ID:pQDbcJsM
722Socket774:2011/12/08(木) 15:14:13.26 ID:Vjtk4Cnw
やめて!私のために争わないで!><
723Socket774:2011/12/08(木) 16:14:14.09 ID:8tW50ml8
>>722
お嬢ちゃん、こんなとこ来ちゃいけないよ。
724Socket774:2011/12/08(木) 16:46:32.48 ID:SBbg0Daz
好評のM2Pぽちってみた
Intelと東芝しか使ったことないから楽しみ

M3Sってもう海外では発売してる?
725Socket774:2011/12/08(木) 17:02:15.85 ID:UdHrDBXg
×好評
○相対的にコスパが高い
726Socket774:2011/12/08(木) 18:35:36.03 ID:95thaoMK
このスレ見てM2P256GB買ったぜ
今から取り付けます
727Socket774:2011/12/08(木) 19:01:44.66 ID:weP/jUVd
SSDの未来が見えてきた
パナソニック 世界初*)抵抗変化領域の直接観察に成功し、動作原理を解明 ReRAMのデータ保持技術を確立
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn111208-3/jn111208-3.html
728Socket774:2011/12/08(木) 19:15:20.99 ID:hAobIHci
>>719
じゃあお前が女子高生()にレスしてやればいいじゃん
人のコメにいちいち突っかかるなよ
729Socket774:2011/12/08(木) 19:40:31.62 ID:Vjtk4Cnw
やめて!私のために争わないで!><
730Socket774:2011/12/08(木) 20:14:47.15 ID:9XM1UoC8
M2Pの兄弟分、CFDのCSSD-S6TM256NMPQ買ってみた。

性能はまんまPX-256M2P。デバイス名はCFD_CSSD-S6TM256NMPQと認識される。
ファームVerはVN21なるプレクとの関連が伺えないナンバーが振られていた。
さすがにいきなりプレク用ファームに挑む度胸がないのでそこはパスねw
731Socket774:2011/12/08(木) 20:19:59.72 ID:RJC6BECQ
>>727
ぶっちゃけストレージに使えそうな次世代メモリって相変化メモリぐらいしかねえぞ
PRAM以外はコスト高すぎ
732Socket774:2011/12/08(木) 20:31:44.90 ID:GDcsmeCu
>>730
仕様とか見る感じ中身はほとんど変わらんのかねえ
CFDの方が安いからこっちを選択するのもありか
733Socket774:2011/12/08(木) 21:56:47.41 ID:jR14nnvW
>>732
でも公式に貼られてるベンチだと全然数値違うんだよなあ。
全く同一でファームも使えるならCSSD-S6TM256NMPQのコスパ最強なんだが。
734Socket774:2011/12/08(木) 22:10:52.51 ID:pZ3T9ykH
Everestも例によって3モデルみたいね、価格は明らかに売る気が無いけど
StorageReview見る感じ残念感があるOctaneが一応最上位だったのか
下位のPetrolがRead370/Write250MB、これは恐らくPetrol512Gモデルの最大値
最下位のOctane SATA2はRead275/Write250MBの3Gモデル

OCZ、最新コントローラ“Everest”搭載の高速SSD「Octane」など3モデル
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/08/news055.html
735Socket774:2011/12/08(木) 22:11:24.08 ID:httDKWAD
そこはCFD…信用しちゃいかん
736Socket774:2011/12/08(木) 22:50:22.36 ID:6AXSld1Q
730だけど(さっきルータがリブートしたからID変わってるかも)
覚悟決めてプレクのファームアップ用CD焼いて起動してみた。
んでDevice not matchedでサクッと弾かれたw やっぱ簡単に流用は無理ぽい。
将来何か致命的なファームの問題が…てな事でもあるとショボーンAA略かも。
CFDは正直その辺期待できないからなあ。

ちなみに速度の方はCFD公式みたいな悲惨な事にはなってない。
(てかCFDはなんであんな公称値からかけ離れた写真載せてるんだろ)
家ではCrystalのシーケンシャルでR470/W400程度。全体的にプレク公式よりは
少々控えめだが、まあ環境の違いかな?で納得できるレベル。
737Socket774:2011/12/08(木) 22:53:11.10 ID:XnW+LtjE
低容量・低価格・そこそこ性能長持ちするSSDがほしい
古いxp機を事務仕事専用機にしようと思って
起動とエクセルさえ速くなってくれればいいんだけど

スレで上がってる中だとm4の64Gが良いのかな
738Socket774:2011/12/08(木) 22:59:53.57 ID:JLYlDVi3
>>737
WindowsXPで安心して使えるSSDを探すスレ3台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1319267520/
739Socket774:2011/12/08(木) 23:00:51.13 ID:O8vll/Vl
>>737
>古いxp機を事務仕事専用機にしようと思って
この部分がどうしても引っかかってしまう。
対象機器にSATAが有ればm4でも問題無いと思うけれども、IDE変換が必要になった場合やxpって事を考えると
Intel+ToolBOXの組み合わせ、もしくは芝でしょうね
740Socket774:2011/12/08(木) 23:48:19.72 ID:httDKWAD
>>736
もちろんIDEにしてからしたよね?
741Socket774:2011/12/09(金) 00:31:44.03 ID:sg5WA4mV
>>694
おいらはアンチm4&砂力で、Intel&PLEX信者だお
742Socket774:2011/12/09(金) 00:34:05.40 ID:sg5WA4mV
>>714
PX-128M2P
SSDSC2MH120A2K5

>>716
女性に砂推しとか
お前最低じゃ
743Socket774:2011/12/09(金) 00:42:59.44 ID:iMaaY8If
やめて!私のために争わないで!><
744726:2011/12/09(金) 00:58:44.86 ID:l4TdLbD1
取り付けたのでとりあえず測定してみた
ファーム1.05だったので1.06にアップしました

PLEXTOR PX-256M2P
core i5-2500K
DDR3-1333 4GBx4
Intel DH67CL

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 451.583 MB/s
Sequential Write : 405.168 MB/s
Random Read 512KB : 354.978 MB/s
Random Write 512KB : 379.780 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.225 MB/s [ 6646.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 69.921 MB/s [ 17070.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 289.739 MB/s [ 70737.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 271.586 MB/s [ 66305.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 19.1% (45.5/238.4 GB)] (x5)
Date : 2011/12/09 0:53:39
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
745Socket774:2011/12/09(金) 01:25:34.75 ID:V42OxxuQ
>>734
初値がこれだから多少は下がると思うよ。他と同程度までは。逆にそれ以上は安くできないだろう。
Petrolの速度はその通り。256GBがR370MB/s,W240MB/s、128GBがR360MB/s,W135MB/s。
(SandForceと違って)内部圧縮やってないからAsync NANDの速度がそのまま上限になる。
落ち着いた時の予想価格はOctaneがVertex3やS511、PetrolがAgility3やS510と同じな。
コストの大部分をしめるNANDのグレードが同じ他製品がそれだから。
746Socket774:2011/12/09(金) 01:36:52.62 ID:FUHsP3ko
5年女子高生のふりしているオッサンに釣られるスレはここですか?
747Socket774:2011/12/09(金) 02:00:06.51 ID:y862uMR6
>>742
 砂とかじゃない。>>716>>719は全部JMF602Bだ
748Socket774:2011/12/09(金) 03:47:02.02 ID:/AHJOXRP
>>745
NANDのグレードって具体的にどこが違うん?
インターフェイスがどうのとか聞いたことがあるけど、詳細とかコストとどう関連するのか全然ワカラン
もし知ってたら教えておくれ
749737:2011/12/09(金) 06:35:45.88 ID:uNxZ1WGz
thx.
もうちょっと調べてみます
750Socket774:2011/12/09(金) 09:25:31.60 ID:6RYsq7Tv
M2P M3S のキャッシュが2枚乗ってるのはどういう秘密があるんだろ
751Socket774:2011/12/09(金) 10:01:19.33 ID:k4iyZ+b/
256MBのチップ二枚。
128モデルも同じ容量のキャッシュつんでいるけどその半分しか使わないらしい。
752Socket774:2011/12/09(金) 10:38:19.68 ID:wwNqzRdG
2ギガビットチップか
4ギガがビットクロスすれば設計変更するんかな?
753Socket774:2011/12/09(金) 11:14:43.98 ID:xqKe3Kp6
結局今のSSDはキャッシュとして有効なのは256MBくらいまでなのか
でも帯域面でのアドバンテージを考えると2枚乗せ続けたいということね

…まあ最終的にはIntelと同じくキャッシュもSoCになるんだろうな
754Socket774:2011/12/09(金) 16:16:51.99 ID:s+E7RcNg
755Socket774:2011/12/09(金) 16:29:59.33 ID:wwNqzRdG
>>754
http://www.gdm.or.jp/review/opinion/plextor/index_05.html
>それが1年後、2年後にスピードや性能がガクンと落ちたら、やはりがっかりですよね。弊社のSSDであればそんな思いはさせませんよ、というのがコンセプトになっています。
「今のスピード」がほしいならm4でも510でもどこにでもどうぞ
756Socket774:2011/12/09(金) 16:32:38.92 ID:fz/ytnIf
さっきポチっちゃった><
757Socket774:2011/12/09(金) 16:37:12.62 ID:Wc/hxnrO
>>754
新製品が出てM2Pが安くなるならM2Pを買うぜ。
758Socket774:2011/12/09(金) 16:37:57.67 ID:s+E7RcNg
>>755
誰もm4や510の話なんてしてないがどうした?
759Socket774:2011/12/09(金) 16:40:06.64 ID:O7in3mNF
みんなivyに合わせてきてるな
ラデの7000系も同じ時期だろう
これは自作するしかないな
760Socket774:2011/12/09(金) 17:00:50.77 ID:rU9G4GwX
M3とは別にM3 PROが出るのか
しばらくM2Pでいくぜ
761Socket774:2011/12/09(金) 17:14:26.31 ID:6RYsq7Tv
M3P ファーム最適化でM2Pよりランダムが速いらしい
M3S (レビューされてるやつ)
M3V 廉価版

762Socket774:2011/12/09(金) 17:17:07.46 ID:sg5WA4mV
>>755
m4は落ちるが
510は落ちないぞ
763Socket774:2011/12/09(金) 17:18:38.16 ID:sg5WA4mV
764Socket774:2011/12/09(金) 17:19:41.79 ID:6RYsq7Tv
結局日本でシェアとりたい為に宣伝必死なんだな
765Socket774:2011/12/09(金) 17:26:06.47 ID:6RYsq7Tv
日本人が好みそうな 品質だ安定だの単語連呼してて一々うけるw
766Socket774:2011/12/09(金) 17:37:42.97 ID:1aSUTmuu
ここも韓国面に落ちたか...
767Socket774:2011/12/09(金) 17:37:51.43 ID:2R2tUNC3
うけるとかいうのうけるw
768Socket774:2011/12/09(金) 17:41:15.91 ID:dx/RSdv7
信者の残る日本で毟らなければどこから毟るんだよ
769Socket774:2011/12/09(金) 17:44:29.15 ID:x8t/0tRP
>>762
320は落ちるの?
770Socket774:2011/12/09(金) 17:48:56.77 ID:rU9G4GwX
771Socket774:2011/12/09(金) 17:51:57.63 ID:8cy6X+fd
SSDの進化スピードが早い
貧乏人には買い替えが大変だ
772Socket774:2011/12/09(金) 17:56:52.20 ID:SHvZr6Xf
だからHDD退避商法ででSSDを大事に使って末永く使うんだよ
773Socket774:2011/12/09(金) 18:08:51.03 ID:i48W/HNT
>>771
貧乏人はまだSSDを買わずに様子見
774Socket774:2011/12/09(金) 18:12:37.60 ID:SHvZr6Xf
1TB5000円が普通の時代まで待つのも一興
775Socket774:2011/12/09(金) 18:18:43.82 ID:nJREbFpB
>>754
そりゃ4ヶ月近く経過すれば新製品出るだろう。
776Socket774:2011/12/09(金) 18:30:45.77 ID:xUpHZAf4
わざわざランダム書き込み性能若干落としてまで速度低下対策とってるんだから、そこ強調しない速度と値段だけで他者と比較されたら売れないだろ
777Socket774:2011/12/09(金) 18:31:21.13 ID:xUpHZAf4
訂正
そこ強調しないと、
778Socket774:2011/12/09(金) 18:35:38.21 ID:AV97CXzl
IYHerの血が騒ぐぜw
779Socket774:2011/12/09(金) 18:42:12.80 ID:Gye5eld/
年明けまで待たないといけないのか・・・
780Socket774:2011/12/09(金) 18:44:29.42 ID:wXh/7oGp
2012年Q1って4月以降でしょ
781Socket774:2011/12/09(金) 18:47:01.43 ID:D7gtYlnt
そうだお( ^ω^)ニコッ
782Socket774:2011/12/09(金) 19:01:26.92 ID:dx/RSdv7
>>754
ほう

編集部:採用コントローラーに変更はあるのでしょうか。Marvell「88SS9174」が引き続き継続なのでしょうか?
Addy氏:ええ。ご存知かと思いますがMarvell製のコントローラには圧縮のエンジンが組み込まれていません。
 それでいて現在はあのスピードを実現しているわけです。
 次期モデルのコントローラだと思いますが、圧縮のエンジンが組み込まれるという話もあります。
 そうなるとさらに飛躍的な高速化が可能になると思います。
編集部:「PX-M2S」シリーズについて最近NANDフラッシュをTOSHIBA製からMicron製に変更したモデルが登場しています。
 「PX-M2P」シリーズでは再びTOSHIBA製に戻っていました。これはどういうことでしょうか。
Addy氏:品質重視のPLEXTORブランドということで様々なメーカーのNANDフラッシュをテストしましたが、
 最終的にTOSHIBA製の製品が品質、コストともに安定しているということになりました。
 Micronのほうがスピードは速いです。「PX-M2S(M)」のほうが、「PX-M2S」シリーズより速い。
 ただ安定性という面ではやはりTOSHIBA製です。
 TOSHIBAさんとは長い付き合いがありまして、我々も特性というかクセみたいなものをよく分かっています。
 ここで2012年のPLEXTORブランドSSDの新たなセグメント分けを紹介しておきましょう。
 上からパフォーマンス、スタンダード、バリューの3カテゴリー分けを行い、
 パフォーマンスが「PX-M3 PRO」シリーズ(仮称)、スタンダードが「PX-M3」シリーズ(仮称)、
 バリューが未定ですが仮に「PX-M3 V」(仮称)というように分けられる予定です。
 コントローラは「PX-M3 PRO」と「PX-M3」は一緒ですが、バリューモデルについては未確定です。
783Socket774:2011/12/09(金) 19:06:28.80 ID:EhKz0RXU
>>754
フラッシュのプロセスルールが微細化されるという事は、速度は速くなるけど、寿命が短くなるという事だろ。
現行のM2Pの方が、鉄板じゃないかな?
784Socket774:2011/12/09(金) 19:14:47.24 ID:FCKOQkwh
>>782
アレ、NANDシェアトップのS社は候補にすら挙がってないや
785Socket774:2011/12/09(金) 19:22:10.57 ID:dx/RSdv7
Addy氏:一般的にNANDフラッシュは3xから2xに変わると性能がどうしても落ちてしまします。
 当初「PX-M3」シリーズもライト性能が上がらず苦労していたようです。
 それが今では「PX-M2P」を越える性能を出しています。
編集部:ということは、「PX-M3」シリーズで採用されるNANDフラッシュは
 従来の34nmプロセスから24nmプロセスになるということですね。
Addy氏:はい。そうなります。
編集部:TLC (Three Level Cell)搭載SSDの予定はありますか?
Addy氏:魅力的ではありますが弊社の満足できるレベルの品質には至っていないという判断をしています。
786Socket774:2011/12/09(金) 19:32:37.18 ID:lK/gYC/q
>>754
2012Q1に出るのはたぶんM3(S)だから、悲観することもないでしょ。
787Socket774:2011/12/09(金) 19:57:30.75 ID:d+dETrvO
俺なんか、たとえベンチの数値が上がると言われても(10倍も20倍も上がるなら別だが)、
NANDが24nmってだけで全く眼中にないよ。M2Pの方がずっといい。
788Socket774:2011/12/09(金) 21:22:49.71 ID:O4bzGkUo
789Socket774:2011/12/09(金) 21:25:42.76 ID:zn8AkLM1
種厨
790Socket774:2011/12/09(金) 22:01:48.06 ID:cPRVQXGH
>>787
俺もそうだな。できれば50nm世代のが今安価に買えるなら
それを買いたい。
791Socket774:2011/12/09(金) 22:08:40.50 ID:xqKe3Kp6
40nm台の東芝HG2なら最近安く買える機会があったわけだが
792Socket774:2011/12/09(金) 22:09:45.79 ID:Akbh/1bE
M3Pやっぱり出るのか
M2Pに飛びつかなくて良かった
今よりランダム上がるなら敵無しになるんじゃね?
793Socket774:2011/12/09(金) 22:12:11.83 ID:PRLb71r2
25nmでもSLCなら許す
794Socket774:2011/12/09(金) 22:19:24.48 ID:xqKe3Kp6
Intel-Micronが20nmプロセスで128GbitNANDを実現したようだから
これを8枚搭載した128GB SSDが最低ラインになって、安価に流通することになるんだろうな。

当然256GB SSDも下がりそうだ
795Socket774:2011/12/09(金) 22:20:31.45 ID:WJ/CYcSB
新古品を安く買いたいとは思う、1年か2年くらい前からの品なら
そんなに信頼性も悪くないと思うんだ
ただ、64GB以上は欲しいけど
796Socket774:2011/12/09(金) 22:53:42.30 ID:sg5WA4mV
>>784
だってSは品質がww
797Socket774:2011/12/09(金) 23:05:43.81 ID:ylUVoeHT
>>794
 これまでNANDフラッシュメモリの製品でシリコンダイ当たりの最大容量(注:2bit/セル技術のMLC品)は64Gbit(8GB)だった。
MLC品で128Gbit(16GB)というのは過去最大の記憶容量となる。ただし注意すべきなのは、製造技術が20nmであることだ。
IntelとMicronが2011年4月に製品発表した20nm技術の64Gbit NANDフラッシュメモリのシリコンダイ面積は約118平方mmである。
またその前年の2010年2月に両社が製品発表した25nm技術の64Gbit NANDフラッシュメモリのシリコンダイ面積は167平方mmだった。

 NANDフラッシュメモリのシリコンダイ面積は、2年前の2009年には130〜170平方mmが製品の妥当なサイズだと言われていた。
しかし現在では、もっと小さなダイサイズが製品として適切だとされている。記憶容量当たりの単価が時間の経過とともに下がっているからだ。
1枚のシリコンウェハから収集できるシリコンダイの数を増やすことが、記憶容量当たりの単価を下げるための最も重要な手段である。

 64Gbitのシリコンダイ面積が167平方mmから118平方mmに減ることは、製造コストが大幅に下がることを意味する。
記憶容量を変えずに製造技術を微細化するとともに、製造工程やチップレイアウトを見直してダイを小さくし、製造コストを減らせる。

 しかし、微細化せずに記憶容量を2倍に増やすと、シリコンダイ面積が大幅に拡大してしまう。IntelとMicronは128Gbitシリコンダイの
面積を公表していない。そこで面積の推定を試みる。仮にシリコンダイに占めるメモリセルアレイの割合を70%とすると、記憶容量を2倍に
するとシリコンダイ面積は1.7倍に拡大する。これを118平方mmのダイに当てはめると、200平方mmになる。200平方mmというのは、
NANDフラッシュメモリの製品としては、やや大きすぎるように思える。もちろん、128Gbitのシリコンダイを64Gbitの1.7倍以上(理想的には2倍)の価格で
販売すれば、利益は出る。ただし利益を出し続けるには、現在のNANDフラッシュメモリ市場が価格差を許容し続けることが前提になる。それは相当に困難なことだろう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20111208_496627.html
798Socket774:2011/12/09(金) 23:17:55.58 ID:y862uMR6
>>797
 3行で
799Socket774:2011/12/09(金) 23:20:46.45 ID:buhlqRW6
今現在HDDにシステムが入ってて SSDを追加してそこに新規でwindows7をインストしたんだけど
HDDブート順位をSSD一番上にしてもHDDから読み込んでしまう(DVDを一番上にしたら選択画面が出てそこからは起動できる
その選択画面で修復選ぼうとしてもログオンパスワード違うといってはじかれる(セットアップ時のユーザー名出るんだが、合ってるのに通らない

OSのあるHDDの接続を外して SSDから新規インストしないとダメかな?
もしそれやったらHDDから立ち上がらなくなるんじゃないかと不安が(ブートファイル変わるので

windows7 64ビット版のwindowsupdateするとレジストリ書き換えてますの画面途中で再起動かかって失敗してしまう
レジストリの書き換えが大量にあるからなのかな?
重要な更新のとこにSP1の更新が無いんだけど、windowsupdateからだとできない?
わかるとこだけでいいのでお願いします<(_ _)>
800Socket774:2011/12/09(金) 23:21:48.85 ID:pu6ymMjK
>>798
どんだけ技術が進んでも
SSDの値段は思った程安くなりません
欲しかったら今すぐ買えよこの凸助野郎
801Socket774:2011/12/09(金) 23:42:25.76 ID:IFlJg1Xi
GB単価150円で停滞するかと思ったら、ここ半年位で100円クラスまでの降下
あっという間だったな、これ以上は下げ幅が小さい気がする

DRAMの様に多社が鬩ぎ合いをしている訳じゃないし
20%を占めるIMFT、残り40%づつ程を芝とサムでの4社体制だし
全社設備投資も相応の額を費やしているみたいだしな
802Socket774:2011/12/10(土) 00:04:11.52 ID:Wd7HbEya
>>799
無印からSP1ならWSアプデで先にいくつかパッチ当てたらSP1が出てくる
803Socket774:2011/12/10(土) 00:12:28.35 ID:uI/nvEc/
>>802
windowsupdateするとレジストリ書き換えてますの画面途中で再起動かかって失敗
ここで止まってるから出現してないんですね
更新履歴のとこに60くらい失敗の文字が並んでるんですよ
ひとつひとつダウンロードセンターからやらないとダメかなぁ
804Socket774:2011/12/10(土) 00:14:29.66 ID:lNhAzNev
M3PじゃなくてM3Sが出るって話じゃん。
上のやつ
805Socket774:2011/12/10(土) 00:18:32.25 ID:KLju/C7U
PLEXTORの話題がかなり多くなってきたので立ててみました

PLEXTOR SSD 1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323443723/
806Socket774:2011/12/10(土) 00:42:40.12 ID:Wd7HbEya
>>803
何がどうなったか詳細が良く判らんけど…
SSD初期化して外してHDDのOSだけにしてインスコメディアかPEでMBR修復掛けてから
もう一度Win7インスコした方が良いんでないかな?
Winアプデも出来ないWinOSなんて使いもんにならんでしょ。

まぁ試しにこれをやってみて駄目ならインスコやり直した方がいいよ
Microsoft Fix it ソリューション センター: ソフトウェアの問題を解決します
http://support.microsoft.com/fixit/ja
807Socket774:2011/12/10(土) 00:57:12.54 ID:uI/nvEc/
>>806
回答有難う、それでやってみます
もう一度SSDにwin7入れるときにはOS入りHDDははずしておいたほうがいいですか?
808Socket774:2011/12/10(土) 01:46:18.59 ID:Rncivava
来年に次世代SSDが出るの?
年明けから投売り来る?
809Socket774:2011/12/10(土) 01:59:11.99 ID:bfOqRKbm
クリーンインスコする時は常に最低構成でやってるな
余計な手間とリスクを避けるために。
810Socket774:2011/12/10(土) 02:13:38.08 ID:uI/nvEc/
>>809
自分もSSDだけ付けてやってみます
811Socket774:2011/12/10(土) 04:20:40.22 ID:ZE4XZzuJ
M2P買う予定の奴がとどまったな
どうせたいして速くなってないと思うし今買ってもいいんじぇねってのはあるね
812Socket774:2011/12/10(土) 06:03:42.58 ID:nUbdbtPA
>>793
製造元のLiteon SSDにはToshiba 32nm SLC採用M2Sがあったりする。
ttp://www.liteonssd.com/25q-sata-mlc-ssd/item/root/25q-m2s-slc.html
LiteOnのSSDはWA低減手法が割とスタンダードなものだけなので、
書き換え寿命はそうよくはないだろうから、32nmの方がいいかもね。
実WAもぬきんでて低いSandForce系と違って、M2PとかはC400に近いWAだろう。
813Socket774:2011/12/10(土) 09:03:28.13 ID:M5vGkMcu
>>812
それはLiteOnのfirmwareの特徴?それともMarvellコントローラ?
814Socket774:2011/12/10(土) 10:04:37.83 ID:oPLrHZDV
>>812
今のファームでC400のWA測った人いるの?
815Socket774:2011/12/10(土) 11:50:37.20 ID:sgBhzTzB
ユニットコムでシリコンパワーのV30 60GBが7498円だったが人柱になってみようかな
816Socket774:2011/12/10(土) 12:13:00.20 ID:Rncivava
来年のQ1まで待つかな
817Socket774:2011/12/10(土) 13:04:16.71 ID:sJ+zF4ou
>>814
いないよ
818Socket774:2011/12/10(土) 13:35:28.09 ID:qs8STLLn
>>815
許す
819Socket774:2011/12/10(土) 13:39:32.94 ID:KLju/C7U
普通に中身はSandForce2だけどねw
820Socket774:2011/12/10(土) 14:51:09.09 ID:EHD2Kgo2
教えてください
SATA6GB対応のノートPCで
Crucial m4 256GB 30500円 ポイント6000
CFD CSSD-SM256WJ3  22500円 ポイント3375

上記の2つでどちらを購入しようか迷っています。
CFDはSATA3Gみたいですが体感速度はちがいますか?
821Socket774:2011/12/10(土) 15:09:00.44 ID:07PVff2o
>>820
大きく違う
822Socket774:2011/12/10(土) 15:10:41.17 ID:EHD2Kgo2
>>821
じゃm4が無難ですか?
823Socket774:2011/12/10(土) 15:11:31.35 ID:eBq3goxa
>>820
下のは古くてTrim未対応じゃなかったっけか
824Socket774:2011/12/10(土) 15:32:59.98 ID:EHD2Kgo2
>>823
CFDのWEBでこんな記載がありました
■ J-Micron製JMF612コントローラ搭載
■ Trimコマンド&NCQ対応
■ DRAMキャッシュ(DDR2 128MB)搭載
■ FLASHにはインテル製MLCチップを採用
■ HDDのようにディスクやヘッドの駆動部分がない為、耐衝撃性に優れています
■ HDDのようなモーター音がなく、無音です

現在m4 128GBを使用中ですが容量が大きいのに変えたいのですが
値段が…
825Socket774:2011/12/10(土) 15:50:40.31 ID:rAQ59slF
下は問題外と思ってください
826Socket774:2011/12/10(土) 15:53:16.55 ID:rAQ59slF
なんだすでに一つ持ってたの
んじゃもったいないからそのPCUSB3対応してるだろうし外付けHDDにしたほうがいいんじゃね?
それか128GBのSSDもう一つ買ってこういうので外付けにするとか
http://www.amazon.co.jp/dp/B003U2S6CY
827Socket774:2011/12/10(土) 15:59:29.34 ID:07PVff2o
JMF612とか論外wwww
828Socket774:2011/12/10(土) 16:03:23.73 ID:EHD2Kgo2
>>826
そうです1つ持っていますが256GBのほうが精神的に安心かとw
外付けですが、モバイル用途なのでなるべくなら内蔵と考えています。
m4 キャッシュ256MBでCFDではキャッシュが128MBとなっており
この差で体感速度が変わらなければ安いCFDと考えていますが悩んでます。
829Socket774:2011/12/10(土) 16:05:42.90 ID:EHD2Kgo2
やっぱり後々後悔する可能性があるならm4ですね!

素人の質問に答えてくださりありがとうございました。
830Socket774:2011/12/10(土) 16:14:44.95 ID:ZSnPC54S
m4の256GBで良いと思う、余った128GBは売却
831Socket774:2011/12/10(土) 16:24:34.12 ID:07PVff2o
あと、m4買うよりM2Pを推奨するお
832Socket774:2011/12/10(土) 16:28:41.12 ID:muNfdpGl
ああ、Crucialは無いわ。実用性考えるとプレクだね
833Socket774:2011/12/10(土) 16:30:02.48 ID:EHD2Kgo2
>>831
M2Pてなんですか?
834Socket774:2011/12/10(土) 16:35:35.51 ID:07PVff2o
835Socket774:2011/12/10(土) 16:50:34.64 ID:EHD2Kgo2
>>834
よさそうですね!
でも37900円は…
買うか考えてるm4もポイント6000つくからなんとかなりそうですけど
それでも現金30000円は最初に出さないといけないのでそこで躊躇してます。
836Socket774:2011/12/10(土) 16:58:48.53 ID:zq9ugtAg
>>835
じゃああれだ、CFDから出てる中身がM2Pっぽいやつ。
サポートが少し心配だけど安いよ。
CSSD-S6TM256NMPQ
837Socket774:2011/12/10(土) 17:02:10.91 ID:zq9ugtAg
ああ、これでも高いのか。
m4でいいんじゃない?
256GBだったら書き込みも速いし。
838Socket774:2011/12/10(土) 17:10:07.16 ID:ZSnPC54S
>>836
それプレクのファームに書き換え出きるの?
839Socket774:2011/12/10(土) 17:18:49.55 ID:Y+sCZ3Qn
とりあえずバージョンナンバーは全然別物が振られてるらしい
書き換え成功したって話は聞かない
840Socket774:2011/12/10(土) 17:19:25.75 ID:7pnrZqYJ
>>835
余った方のM4 10kで買い取りますよ
841Socket774:2011/12/10(土) 18:02:51.05 ID:zq9ugtAg
isoの中のブートイメージ(btdsk.img)の中のssdc.datにある、
LOCK_MODEL1=PLEXTOR PX-256M2P
の行を書き換えればできるかも。

持ってないので試せないし、壊れるかもしれないのでおすすめはできない。

やるとしても、ハードが完全に同じか確認してからだな。
842Socket774:2011/12/10(土) 18:25:13.29 ID:ZSnPC54S
3000円程度のDVD-Rドライブなら躊躇なくやっちゃうけど
値段が高いだけにリスクが大きいですね
843Socket774:2011/12/10(土) 18:31:04.85 ID:zq9ugtAg
PX-256M2Pのファームのバイナリを見ると、テキストで、

ssdbinv2LITEON LAT256M3S 〜〜 1.06

とあるのが気になる。
M3Sとファームが同じなのかな?

これ以上はプレクスレに行った方がいいか。
844Socket774:2011/12/10(土) 18:39:21.32 ID:zq9ugtAg
>>842
ですよね。問題なく動作しているうちはする必要もないし。
845Socket774:2011/12/10(土) 19:18:42.91 ID:EHD2Kgo2
>>840
必要なくなるまでまだ少し時間が掛かります。
846Socket774:2011/12/10(土) 19:32:39.30 ID:w4jQwgCF
>>843
M2PのPCBはM3Sと共通です
847Socket774:2011/12/10(土) 20:17:38.81 ID:1HFBE+Gg
OCZ to Introduce the Petrol SATA 6.0 Gbps Solid State Drives | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/156507/OCZ-to-Introduce-the-Petrol-SATA-6.0-Gbps-Solid-State-Drives.html
848Socket774:2011/12/10(土) 20:19:31.18 ID:Nlu7P6p9
PX-128M2Pぽちった
もう先のことはまたそのときに考えようw
849Socket774:2011/12/10(土) 20:57:49.85 ID:lb/XplAB
>>258
大容量のSSDは、内部で複数のFlashメモリに書き込みを分散して、RAID0のような効果を得てる。
同じシリーズのSSDでも、大容量品ほど読み書き速度が速かったりするのはそのため。
850Socket774:2011/12/10(土) 21:28:12.77 ID:sJ+zF4ou
>>849
それを根拠に「だからSSDでRAID0は意味ない!」とか言う奴たまにいるな。
アレ真面目に言ってんだろうか
851Socket774:2011/12/10(土) 21:33:34.70 ID:Vov4w9w6
SSDのRAID0が意味ないなんて言ってる無知がまだいるのか。

無意味な直番と引き換えに信頼性ドブに捨ててバカ晒すという、
実にわかりやすい目印なんだが。
852Socket774:2011/12/10(土) 21:33:36.79 ID:ZiL7I5MW
>>850
ソフトにしろハードにしろ起動時間が長くなるのと
RAIDで起動時間長くなるならキャッシュ積んだカード+HDD
の方が容量あたりのコスパが良いって意味じゃないの?
SSDの方が低発熱とか静かだとはおいといさ
853Socket774:2011/12/10(土) 21:36:32.25 ID:cSh4yPj+
>>850
はーい。私も信じている一人でーす w
でもそれ以上にTRIM機能が使えないからRAID0を使っていないのが本音ですが
854Socket774:2011/12/10(土) 21:49:22.57 ID:hTgrttsi
OCZのVertex3てやつどうなの?
コスパはいいけど・・・
855Socket774:2011/12/10(土) 21:53:27.07 ID:sJ+zF4ou
>>852
その理屈はSSD内部でRAID0うんぬんとは関係ないよね。

>>853
普通に考えると、内部でRAID0組んで速くなるんだから外部で組めば更に速くナルンダーってなるんじゃね?
内部で組んで速くなるから外部で組んでも意味ないよって理屈になってなくね?
856Socket774:2011/12/10(土) 22:02:01.66 ID:xn1L87rX
SSDのおかげでシーケンシャルよりランダムI/Oの性能が重要だと分かった。
RAID 0はシーケンシャルは速くなるけどランダムは変わらない。
さらにTRIMが効かないので遅くなる度合いが大きく、そのうち単機にランダムで負けることに。
857Socket774:2011/12/10(土) 22:12:12.49 ID:eBq3goxa
そこでガンダム登場ってわけだ
858Socket774:2011/12/10(土) 22:22:27.13 ID:ZiL7I5MW
>>855
FM-25S2S-128GBT1
2つあっても所詮JMF602はJMF602でしかないのさ
859Socket774:2011/12/10(土) 22:23:01.88 ID:uBi2WiXl
なーに単機に負ける様になったら買い換えればいいさ
860Socket774:2011/12/10(土) 23:13:01.21 ID:E7b4CEd0
てst
861Socket774:2011/12/10(土) 23:14:13.78 ID:E7b4CEd0
↑誤爆スマソ
>>854
OCZ?釣り?
862Socket774:2011/12/10(土) 23:56:17.67 ID:WFXtueT7
Vertexって砂力だっけ
863Socket774:2011/12/11(日) 13:47:28.64 ID:dKISBiP2
>>862
はい
864Socket774:2011/12/11(日) 14:40:44.64 ID:NJOpQX+y
誰だったけな、砂馬とか音力とかはじめのころ書いてたやつ
865Socket774:2011/12/11(日) 14:51:36.17 ID:YMZ7B/+M
X砂男→○音男
866Socket774:2011/12/11(日) 17:17:10.48 ID:aZThpPP4
今朝Backup取ってオフセット調節してリカバリーしたら何故かひと月くらい前の状態に…
消したソフトやら入れたソフトやらどこ行った?何ぞこれ?SSDってこんな現象になるの?

因みに、リカバリーデータは今朝取った一つしかないから間違えようがない
867Socket774:2011/12/11(日) 17:22:09.66 ID:LkisVlpK
>>866
攻撃されてる
868Socket774:2011/12/11(日) 17:22:51.53 ID:XmgutQkX
それはソフトの問題じゃね?
Paragonじゃならないよ
869Socket774:2011/12/11(日) 17:59:34.24 ID:aZThpPP4
ソフトはEaseUS Todo Backup 3.5だけどこんな事聞いたことがないし…

確認したらFirefoxもProfileが以前の状態になってるしFoobarも1.1.10にしたのに
1.1.09に戻ってるしインスコしたのが消えて消したのが残ってる…

以前もソフトインスコして再起動したら消えてた事があって(´・ω・`)???となった
だからSSDの問題かな~と思ったんだけどOSやレジストリがおかしいのかな…
870Socket774:2011/12/11(日) 18:03:05.98 ID:aD17Zx+c
すげーなバージョンダウンまで出来るのかSSDは
871Socket774:2011/12/11(日) 18:18:50.11 ID:l33FIuYo
仮にSSDとの相性などでソフトが誤動作しているのだとしても、
このスレではなくソフトのスレが管轄だな。
872Socket774:2011/12/11(日) 18:21:14.28 ID:UYurbNmL
ドライブ管理ができてなくて昔のバックアップファイル書き戻しただけ
873Socket774:2011/12/11(日) 19:11:10.74 ID:mtUguv8u
色々ソフトは立ち上がっているし、一週間使い込んだやつだし、
M/BがSabertooth55iなので3G SATAなので参考になるかどうか・・・。

CSSD-S6TM256NMPQ

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 158.851 MB/s
Sequential Write : 219.115 MB/s
Random Read 512KB : 154.126 MB/s
Random Write 512KB : 218.345 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.024 MB/s [ 4888.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 49.109 MB/s [ 11989.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 23.463 MB/s [ 5728.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 60.962 MB/s [ 14883.2 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 21.3% (50.7/238.5 GB)] (x5)
Date : 2011/12/11 19:01:59
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
874Socket774:2011/12/11(日) 19:13:01.17 ID:aZThpPP4
>>872
それは100%ない
今朝に新しく取ったBackupファイルだから
875Socket774:2011/12/11(日) 19:17:25.40 ID:X9Ixazih
>>874
SSDの問題でないことは明らかなのでスレ違い
余所行け
876Socket774:2011/12/11(日) 19:55:13.90 ID:4RiZp6YN
ついにタイムトラベラーが現れたか
877Socket774:2011/12/11(日) 19:59:04.48 ID:S9tj1lwG
>>874
つまり今朝に新しく取ったファイルと昔のを間違えたわけだw間抜けw
878Socket774:2011/12/11(日) 20:04:12.55 ID:E0IRgrso
PX-128M2Pに付いてたTrueImageのシリアル通らんって思ってたら
わざわざ登録しないと使えるようにならないのね
面倒臭い
消す時にも問題起こるし
879Socket774:2011/12/11(日) 21:32:42.53 ID:49DQ66o/
>>874
ざまぁ
880Socket774:2011/12/11(日) 21:35:59.39 ID:F7joVMEY
今の鉄板SSDってどれよ?
システムにおっさん96GB HG3使ってるんだけど
容量足りんから128GB15kくらいで倉庫用に欲しい
881Socket774:2011/12/11(日) 21:44:04.02 ID:HP37zJpP
↑荒らし召還はやめてください
自分で調べてください
882Socket774:2011/12/11(日) 22:10:38.11 ID:aZThpPP4
>>877
間抜けはお前だ、きちんと読めよ
今朝に取ったBackup以外、差分も含めて
他にBackupファイルは無いって書いてあるだろう

他にも変な事が起きてるからレジストリがおかしくなったんだろ
もう諦めてOSクリーンインスコする事にした
883Socket774:2011/12/11(日) 22:14:45.61 ID:zLDXpG/3
ヒント:アホな思い違い
884Socket774:2011/12/11(日) 22:31:17.99 ID:jVEeLt56
ちょっと調べりゃわかることなのに
思い込みの激しいアホはほんとはた迷惑だな
885Socket774:2011/12/11(日) 22:31:45.61 ID:Qv1PKmCj
オカ板向きじゃね?
886Socket774:2011/12/11(日) 23:09:12.25 ID:aZThpPP4
リカバリ前にSecureErase掛けたから物理的消去出来てると思ったんだが
物理フォーマットしないと駄目?
887Socket774:2011/12/11(日) 23:19:00.49 ID:XmgutQkX
クイックでもSecureEraseでも何でもいいんじゃね
少なくともParagonのリカバリじゃそんなこと起きないから
888Socket774:2011/12/11(日) 23:28:52.88 ID:IR8HEkCB
ハンマーで叩けば物理的消去出来てるよ
889Socket774:2011/12/11(日) 23:29:34.32 ID:73/N2Hsz
HDDもってないの?
HDDでもやってみたらいいのに・・・
890Socket774:2011/12/11(日) 23:47:34.69 ID:X8dDeLnT
起動時か何かのトラブルで復元ポイントに戻されたことに気付かず、バックアップしちゃったんだろ
無能なやつは物に当たるからな
891Socket774:2011/12/11(日) 23:56:36.89 ID:LoBIdHID
システムドライブにしたら自動でリカバリファイルを監視して
リカバリファイルが作成されたら自動でバックアップをとる
たとえリカバリファイルが削除されても自動で復元する機能がある
ただし最新のファイルは取らない
OSの操作を監視してリカバリが実行されたタイミングで予めとっておいたリカバリファイルと差し替えて復元を行う
最近のSSDにはこういう機能が備わってるのか すごいな
892Socket774:2011/12/12(月) 00:01:15.82 ID:YasNivtt
シャドウサービスや復元なんてのは最初から切ってあるから戻りようがないがな


>887
EaseUSも当然今までこんな事起こった事ないんだけどね…
ソフトの問題じゃないと思うけどParagon今度使ってみるよ

>889
その手は気が付かなんだ…
仕事早いから今日は諦めて明日やってみる、ありがとう。
893Socket774:2011/12/12(月) 07:04:58.19 ID:kVB07M1P
そしてHDDでも同じように古いデータが復元されるのであった。

万一HDDでは最新データ、もう一度SSDでやれば古いデータが復元されたら、動画upな。
894Socket774:2011/12/12(月) 11:47:18.65 ID:Jhrla4K2
これでewf導入してたりしたら大笑いだなw
895Socket774:2011/12/12(月) 20:01:28.29 ID:Gyq1gBYq
フルボッコすぎてワロタw
896866:2011/12/12(月) 20:08:01.49 ID:CPWWCwy9
釣られてやんのwバーカバーカwwwwwwwww4
897866:2011/12/12(月) 20:12:28.53 ID:mPMCxT+i
まぁこんな感じ
898866:2011/12/12(月) 21:31:56.57 ID:eLcsZMfb
俺の自演がバレたか
899866:2011/12/12(月) 22:51:39.91 ID:5CZjM7Eb
まて、>>866は俺だぞ
900866:2011/12/12(月) 22:54:23.01 ID:N79CCv01
つまんねえことしてんじゃねえよカスども
901866:2011/12/12(月) 22:59:22.17 ID:Zzs9PJtn
ばっかもーん!そいつが>>866だ!
902Socket774:2011/12/12(月) 23:00:35.41 ID:6svGvU4T
小学生かよ
ガキはこんな所に来てねーでさっさと寝ろよ
903Socket774:2011/12/12(月) 23:04:41.47 ID:kja68JxT
まぁ、ワシのティンコは高校生並みにギンギンですけどね
904Socket774:2011/12/12(月) 23:11:46.12 ID:+qDjcumX
>>903
舐めたい・・・
905Socket774:2011/12/12(月) 23:17:30.84 ID:mPMCxT+i
なんというホモスレ
906Socket774:2011/12/12(月) 23:37:37.47 ID:Y14cwme+
おいSSDを検討して毎日ここ覗いてるんだぞ
真面目にやれちょ
907Socket774:2011/12/12(月) 23:39:34.50 ID:Zzs9PJtn
じゃあ、質問。
最近ヤフオクでX25-E 32GBをまとめて六代落札したのは誰だよ?w
908Socket774:2011/12/12(月) 23:47:53.24 ID:Jw+2w5fl
>>906
チ●ポ大きくしながらそんなこと言っても説得力ないなあ
909Socket774:2011/12/13(火) 06:24:17.99 ID:UAjLgrG9
本当か?これでSSD全体の数が増えて値段が下がればいいが

〜略
またこの反動によるSSD特需も起きているらしく、現在の一番人気はCrucial m4とのこと。
ttp://www.gdm.or.jp/zyouhousuzi/index.html
910Socket774:2011/12/13(火) 06:57:41.03 ID:J+ENlhf7
これから新しくPC組むようなら、SSDの速度も
体感しにくいし、HDDも値下がり始めたから微妙だろ。
911Socket774:2011/12/13(火) 09:48:57.25 ID:alA4blO+
特需があれば下がるのではなく上がりそうなもんだか
912Socket774:2011/12/13(火) 09:59:33.25 ID:8LUDg7qW
特需より特濡で
913Socket774:2011/12/13(火) 10:01:47.63 ID:JDc9tYt5
>>908
俺、ふだんからこれくらいの大きさだよ
お前のはもやしか?
914Socket774:2011/12/13(火) 10:06:16.12 ID:6HWU0XRD
特需なら上がるね
でも安定的な需要の増加は単位固定費割り当ての低下で販売価格下げられることになるよ
915Socket774:2011/12/13(火) 10:49:36.11 ID:9ZsAxjl/
精々来年上半期くらいまでだろうから、安定的な需要増とはいかないだろうな
916Socket774:2011/12/13(火) 11:05:20.73 ID:UAjLgrG9
SSDに今まで興味なかった奴らが今回初めて触って
これからSSDしか買わなくなったら需要の底上げになるだろうな
容量いらない奴なんて大勢いるだろうし
917Socket774:2011/12/13(火) 11:13:47.02 ID:1ooNJwdX
ネットが主で、たまに仕事のデータやプライベートの写真をいじるってだけなら、
OS込みでも240GBでいいし。120GBはちと苦しいか。
ただ来年になれば200GB辺りの価格もさがるから、そうなると多数はもうHDDには戻らないな。
そうなるとパソコン業界とテレビが結託して、
今まで以上に「パソコンでテレビを見よう、編集しよう」と煽るんだろうけどさ。
マスコミもテレビが見られなくなって焦り、パソコンでの「ながら」に期待しているみたいだし。
918Socket774:2011/12/13(火) 11:27:34.94 ID:of5dvdEJ
200GBでテレビはかなりきつい
919Socket774:2011/12/13(火) 11:35:48.85 ID:UUiBGHsu
>>918
 そういう意味じゃなくて、SSDより安価に大容量が得られるHDDを
購入させるために、大容量が必要な録画用途を推すってこと
920Socket774:2011/12/13(火) 11:36:43.35 ID:BaycoE7v
>>917
そんな用途だけど128GBでじゅうぶんだよ。
ただ、NASは用意してるけど。普通の人はNAS使わないとかもあるかも
しれないけど、今後はそういう風になるんじゃないかなとは思う。
921Socket774:2011/12/13(火) 12:02:00.65 ID:vmWLDl6d
また東芝バルクがちょっとだけ出てるな
http://www.geno-web.jp/Goods/GA11109490.html
922Socket774:2011/12/13(火) 12:05:45.35 ID:of5dvdEJ
M2Pの価格が急上昇してるんだが何事?
http://kakaku.com/item/K0000293934/pricehistory/
923Socket774:2011/12/13(火) 12:37:19.95 ID:mxzib5kv
売れ筋でm4超えてるな
一時的な供給不足かと
924Socket774:2011/12/13(火) 12:50:51.10 ID:YHbONXd7
年末ボッタ商戦w
925Socket774:2011/12/13(火) 13:45:06.80 ID:QneQGEYm
最安値のショップが在庫切れを起こしてる。
926Socket774:2011/12/13(火) 13:53:27.65 ID:FR0vlnia
そりゃm4とほぼ同じ値段だったからM2P買うよな
http://www.gdm.or.jp/review/opinion/plextor/index_01.html
927Socket774:2011/12/13(火) 14:01:51.66 ID:VOo8myA9
928Socket774:2011/12/13(火) 14:34:19.31 ID:zuSzAMJY
そもそもM2Pが安かったのはツクモとソフマップだけだった。
そこが売り切れて、もとに戻っただけ。
929Socket774:2011/12/13(火) 20:52:28.38 ID:sKFv0K2b
寿命とか気にしないでガンガン書き込めるSSDって

どのメーカーがいいでしょうか?東芝以外
930Socket774:2011/12/13(火) 20:55:00.39 ID:/ILcBAa8
このたびは、Just MyShopにて
「PLEXTOR PX-128M2P[Marvell製チップ/東芝NAND/SATA 6Gb/s]」を
お申し込みいただき、ありがとうございます。

「PLEXTOR PX-128M2P[Marvell製チップ/東芝NAND/SATA 6Gb/s]」は
日本国内における税関通過が遅れており、弊社への入荷が遅れているため
お客様への出荷日が12月15日(木)頃になる予定です。
お急ぎのところご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございません。
深くお詫び申し上げます。
931Socket774:2011/12/13(火) 20:55:07.41 ID:u6umm8Hx
>>929
SSD耐久テストサイトで「いつ壊れねんだぁ〜 X25-V」と書かれてあったのでIntel
932Socket774:2011/12/13(火) 21:53:32.73 ID:eBXPW4aa
シリコンパワーの32GBが4kだがこれ買いかな?
とりあえずサブPC用に1つポチってみたけど

SP032GBSSDE20S25
ttp://kakaku.com/item/K0000184912/
933Socket774:2011/12/13(火) 22:08:57.56 ID:BJ7X5P5C
仮想OS用に使うのもいいかもな
934Socket774:2011/12/13(火) 22:45:18.44 ID:c0lO//Yc
さすがに32GBは使い道が限定されすぎて微妙だな
935Socket774:2011/12/13(火) 23:55:23.51 ID:sVJ9qsT9
シリコンパワーなら60GBも結構安いみたいだぞ
ユニットコム系列で7980円らしい

http://kakaku.com/item/K0000281812/
936Socket774:2011/12/14(水) 00:59:44.74 ID:9uuJp6P9
SSD:Transcendの30GB SATA2 型番は分からない 3〜4年くらい前に買ったやつ
M/B:HA07
CPU:AMD64x2 5600+

ニコニコ見ながらベンチテスト

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo

-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 151.353 MB/s
Sequential Write : 22.749 MB/s
Random Read 512KB : 137.376 MB/s
Random Write 512KB : 6.162 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 14.108 MB/s [ 3444.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.067 MB/s [ 16.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 16.230 MB/s [ 3962.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.065 MB/s [ 16.0 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 58.6% (17.5/29.8 GB)] (x5)
Date : 2011/12/14 0:26:49
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)


感想:どーなのこれ?
937Socket774:2011/12/14(水) 01:01:26.08 ID:W8mCTKRO
何だかんだいわれても、
安くて高性能で高安定性という正攻法で急速に定番としての地位を確立しつつあるのかな
938Socket774:2011/12/14(水) 01:02:12.57 ID:W8mCTKRO
プレクのことね
939Socket774:2011/12/14(水) 01:03:03.19 ID:LdEiTW/O
突然どうした?
940Socket774:2011/12/14(水) 03:17:31.01 ID:Vrm3qJ+z
C300の後継機としてプレクはいいな
941Socket774:2011/12/14(水) 03:24:32.28 ID:W8mCTKRO
SandForce Aims for the Cloud(s) | SemiAccurate
http://semiaccurate.com/2011/12/12/sandforce-aims-for-the-clouds/
942Socket774:2011/12/14(水) 08:12:15.09 ID:OCa17GOO
>>936
粗悪なSDカードの拡張版みたいだなw
943Socket774:2011/12/14(水) 08:31:40.66 ID:bguWQS/w
>>936
ゴミ
944Socket774:2011/12/14(水) 12:01:59.33 ID:YBjnEmd7
sandforce2281って0Fill番長とか言われるけど、体感はどうなの?
945Socket774:2011/12/14(水) 12:18:43.10 ID:zET4wrnX
バグで見失い病さえ発症しなければ良好
946Socket774:2011/12/14(水) 12:22:08.37 ID:b1iI25sE
ファームのアップデートツールがWindowsなのは勘弁して欲しい
947Socket774:2011/12/14(水) 13:06:51.63 ID:KF55mFBW
>>941
やはりと言うか、混血になってからはサーバ重視だな
課題のバリデーションは物資を含めるLSIの膨大なリソースを利用出来るから
バグ云々は今後は抑えられると思う、それこそLSIの評判に関わるからなw

速度低下より長期的な信頼性、DuraWrite等が生きるのは好ましい
0Fillやピーク速度じゃなく、今後はAve.Minimum表記もしそうだし
948Socket774:2011/12/14(水) 14:38:08.70 ID:crfdhdjD
0fillの性能がよくて一体何になると言うんです!?
949Socket774:2011/12/14(水) 14:40:25.90 ID:bguWQS/w
SFがまともになってくれれば、それでいいよ。
950Socket774:2011/12/14(水) 14:41:17.55 ID:BaNb303D
バカをだませる
951Socket774:2011/12/14(水) 14:45:36.48 ID:N8o17ZzX
0fillは圧縮転送が効きやすいデータの目安であって実使用でも圧縮転送できるような
データはいくらでもあるがな

exeを適当なバイナリエディタでみれば00やらFFが大量にあるだろ
952Socket774:2011/12/14(水) 15:47:40.27 ID:K8OlctcE
0fillの数字に意味がないならSeqの数字だって同じくらい意味がないだろう
953Socket774:2011/12/14(水) 16:01:02.25 ID:MWDhp0SL
JMicronやIndilinx、SandForceの屍を超えてPlextorは進んでるかんじだな

彼らが犯した信頼喪失を以下に回避するかというのに腐心してる
954Socket774:2011/12/14(水) 16:02:26.64 ID:crfdhdjD
俺のAgility3ちゃんは0fillでリードもライトも500MB/s近く出るんだけど
でかい容量のファイルコピーしても100MB/sもでないよ
955Socket774:2011/12/14(水) 16:28:55.95 ID:Pv2kyIW1
そろそろベンチマークテストのベンチマークテスト、が必要だと思うんだ。
956Socket774:2011/12/14(水) 16:35:34.44 ID:bguWQS/w
スルー検定のスルー検定、もな
957Socket774:2011/12/14(水) 19:31:26.21 ID:lSpKj6Qr
>>950
馬鹿だから最初のうちは数値を鵜呑みにして買うけど、、
そのうち0fillは全く意味ないとか全否定して買わなくなるので逆効果。
馬鹿だから圧縮機能の意義なんて理解できない。
958Socket774:2011/12/14(水) 19:38:23.07 ID:lSpKj6Qr
次スレの季節なので>>4-5のテンプレ改定案
自分が把握してない情報も多いので、事実と異なってる部分があったら指摘頼む。

★SLC 製品が少ない。寿命・書込速度の点でMLCより有利だが高価。

 intel : X25-E(Trim未対応) 311(mSATA) 720(PCI-Ex8/Ramsdale)
 SOLIDATA : K5-64i(INDILINX Barefoot)


★MLC 最近の主流。寿命は通常の使い方なら問題ない(数十年持つ)とされる。

 ☆現在活発なメーカー

 INDILINX : コントローラベンダ / OCZ傘下
        Barefoot/Amigos(3G/現行) EVEREST(6G/現行)
        6GのEVERESTコントローラを発表、搭載SSDは2011Q4より出荷予定

 intel : SSD(OEM採用例有) / 自社コントローラ有 NANDも製造中
     510(6G/Marvell) 520(6G/社外コントローラ)
     310、320(3G/自社)
     710(3G/HET-MLC)
     X25-M/G2はTrim対応、G1はTrim未対応、intel ToolBoxで対処可能

 JMicron : コントローラベンダ
       JMF612/616(3G/現行) JMF660(6G/現行)
       660コントローラは2011Q4現在出荷された製品が無い

 Marvell : コントローラベンダ
       88SS9174シリーズ(6G/現行)
       採用例が特に多い【Crucial(m4)/intel(510)/Plextor(M2S,M2P)等】

 SAMSUNG : SSD(OEM採用例有) / 自社コントローラ有 セミコン大手
         470(3G/現行) 830(6G/現行)

 SandForce : コントローラベンダ / LSI傘下
         SF-1XXXシリーズ(3G/現行) SF-2XXXシリーズ(6G/現行)

 TOSHIBA : SSD(OEM採用例多) / 自社コントローラ有 セミコン大手
        SG2(3G/現行) HG3(3G/現行)
        JMF660を納入、今後はPHISONやINNODISK等の台湾企業コントローラの採用の動き有り

 ☆目立った活動が見られないベンダ

 eastWho : コントローラベンダ IDE用
 INITIO : コントローラベンダ
 PHISON : コントローラベンダ
 SanDisk : SSD(OEM採用例有) / 自社コントローラ有
 SIGLEAD : コントローラベンダ / Spring(6G予定) 動きが無い
959Socket774:2011/12/14(水) 19:42:00.59 ID:zET4wrnX
>JMF660を納入、今後はPHISONやINNODISK等の台湾企業コントローラの採用の動き有り
これは産業用の話で一般向けやサーバー向け機種には関係ないって事でFA
960Socket774:2011/12/14(水) 20:02:12.35 ID:KF55mFBW
もう立ってた

【Flash】SSD Part133【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323860278/
961Socket774:2011/12/14(水) 20:14:06.86 ID:lSpKj6Qr
>>960
>1 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/12/14(水) 19:57:58.94 ID:RbaAYfF2 [1/5]

時間からして、テンプレは変えたくないが議論はしたくない人のようで。
宗教家なのかな。

テンプレへの意見は継続募集中です。
>>980超えたあたりで立てようかと思ってます。
962Socket774:2011/12/14(水) 20:27:50.18 ID:wfgVUm7B
重複すると面倒だから立てなくていい
SSD部分はお前さんより見やすく纏めてあるし
963Socket774:2011/12/14(水) 21:16:27.84 ID:2BQEFj5s
プロセスや記録方式やコントローラーによっても違うけど
おおよそ現在のMLCの書き込み量別寿命なんかあると未だに寿命がーと言い出す奴が減るかも
964Socket774:2011/12/14(水) 23:25:14.98 ID:ZPkicFBe
SLCかどうかの見分けかたってあるんですか?
買ったのはこれです
http://imepic.jp/20111214/837340
965Socket774:2011/12/14(水) 23:26:55.40 ID:RbaAYfF2
スレチだが裏面の製造番号やロット番号から判別できる
966Socket774:2011/12/14(水) 23:45:29.65 ID:ZPkicFBe
>>965
ありがとうございました
ぐぐったりして調べて見ます
感謝します
967Socket774:2011/12/15(木) 00:13:21.62 ID:urkoS5J8
SuLeChi
968Socket774:2011/12/15(木) 00:24:04.30 ID:sq2k9fqr
>自社コントローラ有 NANDも製造中
今半導体トップ疾走中のインテルにセミコン大手って付いてないのは変。
あとNANDはインテルじゃなくてマイクロンとの合弁会社IMFTだから
「自社コントローラ有 Micronとの合弁会社IMFTでNANDも製造」
でいいよ。

>自社コントローラ有 セミコン大手
東芝・サムスンはインテルとあわせるためセミコン大手は無しでいいよ。
もしくはインテルにもセミコン大手と付ける。その場合長くなりすぎるけど…
「自社コントローラ有 NANDも自社製造」
969Socket774:2011/12/15(木) 00:25:43.16 ID:jOIBPzVw
>>968
半導体業界最大手でよくね?
970Socket774:2011/12/15(木) 00:54:08.91 ID:3rDYZdXF
どうでもいいことにこだわるなあ。
971Socket774:2011/12/15(木) 00:54:25.91 ID:HAJEMXry
自作機に2.5インチというは使いづらいよな。
対応ケースなんてないし。
972Socket774:2011/12/15(木) 00:58:23.46 ID:/2gCdZug
そんなこといったら、Intelのコントローラは、実はMarvellとの共同開発で、
実はMarvellのコントローラはNANDとの接続バスがIntelと同じ10チャンネルでてるのを、
CrucialやPlextorは8チャンネルに制限してるとか
973Socket774:2011/12/15(木) 01:00:20.62 ID:esd4mGg7
「セミコン大手」と書いた意図はNANDFLASH大手って事を添えたかったんだろうから、
サムスンと東芝に「FLASH大手」って買くようにすればいいんじゃない?
DRAMとかCPUとかたくさん作ってたってSSDにゃほとんど関係ないでしょ
974Socket774:2011/12/15(木) 01:09:09.44 ID:+/dfyElI
>>971
最近のケースは変なところに2.5インチベイを付けているのが多いよ
975Socket774:2011/12/15(木) 01:29:21.96 ID:5qJQic2V
ここ二年くらいの間に出たケースならSSDのスペースは確保してある
976Socket774:2011/12/15(木) 06:40:53.65 ID:f0tZTBsT
0fill速いだけのSSDは実際体感速度も遅いのに何ムキになって擁護してんの?
977Socket774:2011/12/15(木) 08:20:18.27 ID:qF52+f53
察してあげなさい
978Socket774:2011/12/15(木) 08:27:02.13 ID:NohunSl5
今ならUSB3.0端子もついたケースを買った方がいいな
979Socket774:2011/12/15(木) 10:19:18.97 ID:k8ck0+H1
ただリアからコードを引っ張ってくるUSB3.0は勘弁な
980Socket774:2011/12/15(木) 10:34:02.76 ID:gEhKg6TS
avyの悪口はやめてください!!
981Socket774:2011/12/15(木) 15:23:13.99 ID:G0ZvZ3OT
SSD 出荷台数が66%増加 売上は2倍に
http://japan.internet.com/wmnews/20111215/2.html

IDC の調査によれば、2011年第3四半期の SSD 出荷台数は666万台に達し、
前年同期の400万台からは66%増加したことがわかった。売上は12億9,000万ドル。
前年同期の6億7,300万ドルからは2倍近くにまで伸びた。

SSD のデータセンター向けの売上は
前年同期の2億4,780万ドルから今期5億2,200万ドルへと2倍以上の伸びを示し、
これが SSD 全体の売上を大きく押し上げる結果となった。
PC 市場向けの売上も3億5,400万ドルから7億1,600万ドルへと増加した。

SSD 市場は2010年にも前年比103.4%と大きな成長を見せており、
SSD が成長産業のひとつであることを示す結果となった。
982Socket774:2011/12/15(木) 16:08:22.26 ID:6m8h6VME
MacBook Airだけでも1ヶ月に100万台とか売れてるからPC市場はほとんどアップルだけだったりして
983Socket774:2011/12/15(木) 16:12:54.20 ID:m/hE2/7k
品薄とか言ってたからどうかと思ったがアキバでM2P買えた。
価格コムより安かった。
984Socket774:2011/12/15(木) 19:40:00.20 ID:AVGWSZgp
SSD のデータセンター向けって 寿命が早そうだな
985Socket774:2011/12/15(木) 20:07:23.86 ID:6dXXSaWn
値段下がらないのに販売数増えたのか
こりゃ今後も値下げ期待できそうにないな
986Socket774:2011/12/15(木) 20:30:50.20 ID:MuoQPyRK
>>983
明日秋葉原でM2Pを購入予定なのですが
参考までに購入した店舗と値段を教えていただけるとありがたいです
987Socket774:2011/12/15(木) 21:47:32.58 ID:y9vZrIpR
ありがたいのねっ
アチキはまだ踏み切れないのよねぇ
988Socket774:2011/12/15(木) 22:48:51.97 ID:W6GueIrt
秋葉で安いのはたぶんツクモかソフマップだと思う。

ただこの両店舗とも今週になって通販からはM2Pが消えてるんだよね。
在庫切れじゃなく、メニューから完全に消えてる。
そろそろM3の登場も近いようだし、M2Pはそろそろ終了なのかも。
最近の急な値下げやCFD版の登場は終了の前振りなのかも。
989Socket774:2011/12/15(木) 23:22:40.20 ID:m/hE2/7k
>>986
ソフマップですよ

俺の横でHDD買ってる猛者がいてビビった。

990Socket774:2011/12/16(金) 00:32:30.54 ID:QKyXTjG7
>>989
ありがとうございます。
明日ソフマップにて購入したいと思います

まだHDDの値段高いのにすごいですねその人(^ω^;)

991Socket774:2011/12/16(金) 00:35:00.53 ID:aReye/9e
次スレ

【Flash】SSD Part133【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323932147/
992Socket774:2011/12/16(金) 00:43:21.20 ID:4UYcn7OL
>>960でもう立ってるだろ
993Socket774:2011/12/16(金) 00:43:47.33 ID:nHV96/kH
馬鹿が重複スレ立てやがった!
994Socket774:2011/12/16(金) 00:46:47.13 ID:0JMFnHsz
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1317553650/

ここから仲良く使えよおまえら
995Socket774:2011/12/16(金) 00:53:20.67 ID:aReye/9e
>>960-961見ると>>994のスレは議論せずに誰かが勝手に建てたスレみたいなんで。
>>980くらいまでに挙がってるテンプレ修正案盛り込み済みのようだしこっちのスレでいいでしょう。

【Flash】SSD Part133【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323932147/
996Socket774:2011/12/16(金) 00:58:21.24 ID:nHV96/kH
使ってないの3スレもあるのかよ・・・
997Socket774:2011/12/16(金) 01:25:06.14 ID:GsRcGgvz
結局どれ使うの
998Socket774:2011/12/16(金) 01:49:25.54 ID:3VrWDt+f
ケツの穴小さいこと言わずに、たった順に使おうよ
999Socket774:2011/12/16(金) 01:52:55.47 ID:x8aBJT8m
埋め
1000Socket774:2011/12/16(金) 01:53:16.90 ID:x8aBJT8m
次スレ

【Flash】SSD Part133【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323860278/
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://anago.2ch.net/jisaku/