【Flash】SSD Part133【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴だ
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要だ

このスレッドでは、JMicron・Indilinx・Samsung・intel・東芝
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する全ての情報を扱います
各製品での詳細情報は>>2の別スレッドを参照

■Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/

■前スレ
【Flash】SSD Part132【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1322039112/

■質問する際の注意
報告・質問用テンプレをなるべく使ってください
ベンチのみの報告では、あなたの言いたい事が伝わりません
お勧めSSDを聞くのは止めましょう 宗教戦争になります

【SSD】 品番、台数
【M/B】 使用ママン名、チップセット名
【ATA】 IDE or AHCI or RAID(拡張カード使用時はカード名も)
【環境】 OS、システムドライブorデータドライブ
【使用状況】 書き込み頻度、使用容量
【ベンチ】
【その他】 使用感、問題の現象等
2Socket774:2011/12/15(木) 15:56:19.86 ID:sq2k9fqr
■専用スレ

【総合】 Intel SSD Part32
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321579044/

【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part22 【Micron】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321668364/

【東芝】Toshiba SSD 友の会 21芝目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323328381/

【US】SandForce Driven SSD no.2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1298844085/

【SATA】OCZ SSD Part2【PCIe】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1307242864/

A-DATA SSD 総合 Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320288310/

PLEXTOR SSD 1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323443723/

SamsungサムスンHDD/SSD友の会24
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305824266/

【IDE】IDE接続SSD★3【Flash】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1301476580/

■ノートPC等、自作PC以外の利用者への注意事項

ノートPCでの利用には、仕様によってSSD搭載または性能に制限が付く場合が有る
仕様を起因とした事項はノート板の機種別スレやSSDスレへ
SSDを自作的な観点で語るのがこのスレの趣旨であるので、過去の経緯よりスレ違い

★ノート板SSDスレ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/

HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1293355743/

★新・Mac板SSDスレ
【SLC】SSD Part 8【MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1317529493/

★ハードウェア板SSDスレ
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/
3Socket774:2011/12/15(木) 15:56:45.77 ID:sq2k9fqr
■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは全ての性能は計りきれない
・AS SSD Benchmark (ファイルコピー速度も計測可)
http://www.alex-is.de/PHP/fusion/news.php
・CrystalDiskMark (3.0.1以降(重要)で1000MB5回計測がスタンダード)
http://crystalmark.info/
・HD Tune Pro (書込テストはProのみ)
http://www.hdtune.com/
・Iometer (非常に細かい設定が可能)
http://www.iometer.org/

★CrystalDiskMarkのバグ問題、3.0.1以降を利用しましょう
・2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
 Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
・3.0.1より前のバージョンで、テストデータのランダム性が不完全であったため
 SandForce系SSDを測定する際に本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
尚、作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります

■有志作成ベンチ
・CopySpdBench (主にコピー速度計測)
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
HDDやSLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。

・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
http://www.geocities.jp/saratoga_eeaoc/Random4KB30000.zip
SSD上で解凍してフリーズの検証に使ってください
4Socket774:2011/12/15(木) 15:57:06.32 ID:sq2k9fqr
★SLC 製品が少ない。寿命・書込速度の点でMLCより有利だが高価。

intel X25-E/311/720
SOLIDATA K5

★MLC 最近の主流。寿命は通常の使い方なら問題ない(数年持つ)とされる。

☆活発なメーカー

INDILINX (3G/6G) OCZ傘下: コントローラベンダ
・コントローラ : Barefoot/Amigos(3G) EVEREST(6G)
・特徴 : 地雷FWに注意
★主な搭載SSD : HanaMicron Forte K2 , OCZ VERTEX Plus(FW注意)/Octane , SOLIDATA K5

intel (3G/6G) : SSD / 自社コントローラ有 Micronとの合弁会社でNANDも生産
・SSD : 310/320(3G) 710(3G) [EOL] X25-M G2(Trim○) X25-E/M G1(Trim×)
・他社コントローラSSD : 510(6G/Marvell) 520(6G/不明)
・特徴 : SSD TOOL BOX にてTrimコマンド発行が可能(社外コントローラのSSD510も)
★主力SSD : intel 320/510

JMicron (3G/6G) : コントローラベンダ
・コントローラ : JMF612/616(3G) JMF660(6G)
・特徴 : インターフェースがSATA/USBのコンボ 採用製品が多い JMF660製品は現在無し
★主な搭載SSD : adata S596 , SiliconPower E20

Marvell (6G) : コントローラベンダ
・コントローラ : 88SS9174シリーズ(6G)
・特徴 : 採用製品が多い
★主な搭載SSD : Crucial C300/m4 , intel 510 , Plextor M2S/M2S-M/M2P/M3
(その他メーカーはadata/CFD販売等)
5Socket774:2011/12/15(木) 15:57:48.23 ID:sq2k9fqr
SAMSUNG (3G/6G) : SSD / 自社コントローラ有 NAND大手
・SSD : 470(3G) 830(6G)
・特徴 : 国内での流通少なし
★主力SSD : SAMSUNG 470/830

SandForce (3G/6G) LSI傘下: コントローラベンダ
・コントローラ : SF-1000シリーズ(3G) SF-2000シリーズ(6G)
・特徴 : データ圧縮等の特殊な構造 採用製品は非常に多い
★主な搭載SSD : OCZ Vertex/Agility/Solid/RevoDrive/RevoHybrid
(その他メーカーはadata/CFD販売/Corsair/OWC/Patriot/SiliconPower/Team等)

東芝セミコンダクター (3G) : SSD / 自社コントローラ有 NAND大手
・SSD : SG2/HG3(3G)
・特徴 : FWバグがほぼ無い グループ企業の東芝パソコンシステム扱いのSSDは他社OEMにて注意
★主力SSD : アイオーデータ、KingstonによるOEM販売・バルク流通のみ

☆その他ベンダ

eastWho : コントローラベンダ
INITIO : コントローラベンダ
Mtron : SSD 倒産
PHISON : コントローラベンダ
SanDisk : SSD 国内では流通が少ない
SIGLEAD : 国内コントローラベンダ / Spring(6G)の動きが無い
6Socket774:2011/12/16(金) 01:02:56.36 ID:vdPRFRlH
>>1
7Socket774:2011/12/16(金) 01:52:32.50 ID:x8aBJT8m
重複スレ、以後はこちらへ

【Flash】SSD Part133【SLC/MLC】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323860278/
8Socket774:2011/12/16(金) 12:31:42.24 ID:vDSoVqW2
>>1
9Socket774:2011/12/16(金) 13:04:21.94 ID:5G9kgEcr
あっちはうるさいので、こっちで静かにお話
10Socket774:2011/12/16(金) 22:36:18.92 ID:xM4TQZrA
スレごとに見事に住人層が違うのが面白いな
11Socket774:2011/12/16(金) 23:14:38.85 ID:amRgNinS
省電力に拘る人はどうぞ
SSDの消費電力一覧
http://i.imgur.com/zl2TM.png
http://i.imgur.com/K8a3d.png
某社の新型は7200回転のHDD以上の電気食いですね・・・
12Socket774:2011/12/16(金) 23:22:06.72 ID:OxKu/ubI
830はもうモバイルノートには採用されないだろうな・・・
ゲーミングノートならSSD510なりM2Pでいい訳で、大丈夫なんだろうかこんなんで・・・
13Socket774:2011/12/17(土) 00:09:50.50 ID:rsq5MbKp
>>11
自作板でSSDの消費電力なんでどうでもいいので、ノート板に貼った方が
14Socket774:2011/12/17(土) 00:18:30.43 ID:EkhhgPxr
M2Pが優秀すぎる。
15Socket774:2011/12/17(土) 00:26:05.78 ID:0df+L4HH
AnandTechやTom'sHardwareはPLDSのSSD取り上げてくれないからなぁ
情報が少ないのがネック
16Socket774:2011/12/17(土) 00:29:25.42 ID:Cb4tOLnn
M2P悪くないけど年末か年明け早々にも
M3S128GBが1万5千円以下で登場するみたいだからなぁ
今からだと余り手を出す気にはなれん
17Socket774:2011/12/17(土) 00:31:17.85 ID:hxorJz1I
みんな意識して書かないようにしてるんだろうけど、
NANDはシュリンクするごとにブロック消去が遅くなってるから
今のうち買っちゃった方がいいよ
18Socket774:2011/12/17(土) 10:12:06.60 ID:f+oyN2mi
楽天のポイント高いからM2P買おうかと思ったら、ソフマップ楽天は売り切れなのね
ネットは本店しかねえや
19Socket774:2011/12/17(土) 11:23:58.92 ID:R8sJxC7X
そうだな、43nの頃より34nの今のSSDのほうがずっと遅いもんな
20Socket774:2011/12/17(土) 16:30:27.43 ID:Z69j8fDo
CFDで良ければ楽祖父で売ってるで
256GBでポイント積みまくれば26000円くらいだな。余分なもの買わないといけないけどw
21Socket774:2011/12/18(日) 13:41:02.73 ID:X3+7H/1+
楽天祖父はいつも俺が見てる時に限って売り切れ
22Socket774:2011/12/18(日) 18:30:17.59 ID:BSkMsJcF
>>21
お前の操作すべて監視されてるんだろ
23Socket774:2011/12/18(日) 18:35:22.29 ID:BSkMsJcF
>>13
低消費電力スレの存在を知らないようだな
24Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 18:00:21.20 ID:ldyKWqGR
Intel最初のん、単発からIntel×2、クラシャルの三発RAID0したけど、ベンチは700とかいくが、体感は変わんないね。そういうもん?最近出たサムスンのコントローラ3こはいってるのってどうなん?
25Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 05:24:11.78 ID:JhwRj8o5
システムドライブとして使用する限りランダムアクセスが殆どなので
シーケンシャルはいくら伸びても体感差なんか無い
26Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 08:37:52.39 ID:9j2lwmow
ある程度までは確実に体感差あるんだが
27Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 09:21:14.26 ID:Dy/kM7t0
無いし
28Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 17:05:07.75 ID:inwnbTbL
OS起動とブラウジング程度の使用目的ならRAIDにしても体感速度は変わらん
但しヘビーなアプリケーション(起動時に数百MB〜)の読み込みをする物は確実に早くなる
29Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 17:09:11.95 ID:WBvlR1kx
シーケンシャル性能ほど無意味なものはないな
重要なのはランダムの読み書き速度
だからSSDにすると体感ではっきりと快適になる
30Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 18:22:06.24 ID:iPNU6iaR
砂力ってランダム読み込みならそこまでスコア落ちない気がする
持ってないけど
31Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 18:53:42.66 ID:ZJreyM50
みんなシーケンシャルライト性能ばかりを気にするが、ランダムリードが良い砂力は
システムドライブ向けに最適。Win7x64でSATA2.0のVertex2を使ってるが、
Win7スタートアップのアイコンが完成しないで半分のところでデスクトップ起動。
32Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 19:41:02.79 ID:0fnIgWdT
素晴らしいなSandForce!
じゃintelの買おうっと
33Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 02:05:11.62 ID:uXqk5vgp
>>30
ベンチ見る限りSFは速度低下後・RandomDataでもランダム性能は全然落ちないよ。
ただSSDのランダム性能を使い切るシチュエーションなんか現状殆ど無いから
他のSSDと体感差なんか無いけどね。
34Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 08:55:17.09 ID:FCNe4FXo
1年以上使っているSATA IIのOCZ Vertex2でもWin7x64のエクイン7.7をキープ。
35Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 08:56:59.29 ID:8ir3zD+F
エクイン・・・
36Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 23:19:41.36 ID:bjqsiDLX
M2P売ってる店少なくてたけえなw
37Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 18:10:02.63 ID:i/X/3ZLV
ここでいいのか分からないのですが、

システムに使ってるHDDの異音がやばくなってきてます
HDDはまだ値下がらないので、SSDデビューしようかと悩んでいます
HDD値下がりまで待つか、このSSDがいいんじゃないかとかありますか?
SSDなら128Gは欲しいです
OSはXPです
38Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 18:47:56.39 ID:dokKCLEF
確実に高速化できるのはRaptor。
SSDは癖が強かったりバグがあったりでHDDをありとあらゆる面で上回っている訳じゃない。
その中でも最も扱いやすくてバグが無いのは東芝。東芝は消費電力もかなり低い。
SATA3.0ではやや速度低下はあるがバグが無く安定してるのはインテルのSSD 510。
SSD510を使う場合はインテルのSSD TOOL BOXで定期的に最適化が必要だが、
TOOL BOX自体にはたまにバグがあるので注意。
39Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 20:26:53.15 ID:i/X/3ZLV
>>38
詳しくありがとうございます
40Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 21:00:50.47 ID:HyIX0vNP
>>39
ただし最適化とかバグとかはふつーに使ってればまず気にしなくていい
41Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 21:11:06.12 ID:i/X/3ZLV
>>40
ありがとうございます
1万3千以内で128Gの東芝とインテルの510を探してるんですが、難しいですね
42Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 21:18:59.46 ID:dokKCLEF
>>41
これはUSB外付けケース入りの東芝128GB。ケースから取り出せば普通のSSDとして使える。
店頭売りだともう少し安く買えるらしい。
http://www1.pcdepot.co.jp/f/dsg-9085-001007
SSD 510は1万3千円ではチト厳しいね。

安くても下手に不安定な機種買っちゃうと痛い目遭うからHDDのRaptorにしといた方がいいよ。
43Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 21:21:18.39 ID:HyIX0vNP
Raptorってまだ売ってんの?wってレスが欲しいのかい?

昔30GBちょっとの奴買ったなあ。
44Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 21:34:01.09 ID:i/X/3ZLV
>>42
安いですね
明日、PCデポ行ってみます
45Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 00:02:14.57 ID:h0602537
>>42
何気にPCデポのサイトを覗いたらVista Buiness 64BitのDSP版が
8,970円と安かったんでポチっちまったぜ…
46Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 00:16:48.86 ID:FdfyDGrT
このスレ的にTrimの無いVistaは…
47Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 00:29:18.55 ID:/uzLQHQy
まあそれは痛いけどどうせ全マシンでSSD化する訳でも無し
サブマシンのOSがXPのままだと今時の大容量DDR3メモリが扱えないし
あと5年は使えるわけだから良しとする
48Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 08:25:42.40 ID:5vut9Y23
49Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:01:52.06 ID:fU6LtNcE
>>46
ツールのあるSSDを選べばいいじゃない
50Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:05:40.14 ID:1+y1qGbk
そのツールを作ってるのがハードは良くてもソフトウェアがダメダメなI社だし
51Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:26:20.88 ID:AvfUfw4Y
今年に入ったらSSDがもっと安くなるときいていたのですがいつ頃から安くなるんでしょうか
52Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 11:36:49.82 ID:q+MrdXJX
そんな事気にしてると何時までたっても買えませんよ
53Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 12:27:29.92 ID:/uzLQHQy
>>48
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista#.エイディション間の比較
>>51
SSDじゃなくてもPCパーツ関連は大体そうですが
欲しいと思ったときが買いどきだと思いますよ
54Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 12:39:13.74 ID:oSa9JHfs
VistaはいずれMeと同じように存在を消されそうだな
55Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 12:58:26.37 ID:5vut9Y23
>54
Win7自体がVistaのSP3みたいなものだしな。
56Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 13:55:28.94 ID:c9cra+sG
全然違いますが・・・
57Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 17:51:34.74 ID:aZIYsnBm
最近Vistaから7に変えたけどほとんど同じだ
58Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 18:50:34.42 ID:hoFwnw2C
Vistaは当時ハードが追いついてなかったからな
まぁこのスレ的にはTrimないのは痛いね
59Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 23:14:31.59 ID:aZIYsnBm
toolbox入れたらそれはあまり関係なくなるんじゃない?
60Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 23:15:19.16 ID:aZIYsnBm
あっIntel以外だとダメなんだっけ
確かにそれは痛いかな
61Socket774:2012/01/13(金) 20:42:38.06 ID:MhJztXYs
こっちでええん?
62Socket774:2012/01/13(金) 20:45:08.43 ID:l6DU7qE+
順番待ってろよ、両方即死スレなんだから
63Socket774:2012/01/13(金) 22:42:37.49 ID:w6y9upgy
SAMSUNGなんかも専用Trimツール持ってるじゃない?
64Socket774:2012/01/13(金) 22:46:46.02 ID:yNWtO1Pr
こっちか
65Socket774:2012/01/13(金) 22:47:03.97 ID:MhJztXYs
せやろか?
66Socket774:2012/01/13(金) 22:47:37.66 ID:MhJztXYs
せやな
67Socket774:2012/01/13(金) 23:54:08.00 ID:2j3G/mMY
あかんやろ
68Socket774:2012/01/14(土) 02:50:10.20 ID:wgF9ZExs
またVIP 自作Wiki管理人が策動してるようだな
相変わらずの東芝マンセー、SAMSUNG他Intel、Crucial Disの安定振り。

自作板で賛同者が得られなくなったからなのか、ノートPC板で同志募集するのはどうなんだよと

SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1298051595/l50
69Socket774:2012/01/14(土) 03:01:36.97 ID:aUzTZHqm
(´・ω・`)知らんがな
70Socket774:2012/01/14(土) 03:16:44.99 ID:W5y7pK7j
>>68
ノート板の東芝信者はVIPwikiとは関係ないと思うよ
71Socket774:2012/01/14(土) 06:39:56.90 ID:qKgd39u3
今日秋葉行ってSSD買って来るけど何がいいんだ?
シーケンシャルは気にしないが、ランダム性能が高い奴がいい。
あと故障率が低いの。
72Socket774:2012/01/14(土) 06:54:40.26 ID:Zl/1QWb8
深海に沈んでるこのスレをわざわざサルベージするほどSSDスレ事情に詳しいお前なら、
サムソンと東芝を買ってミラーリングさせるのが一番だってことくらいわかるはず
73Socket774:2012/01/14(土) 06:56:55.52 ID:2ksYL0n9
74Socket774:2012/01/14(土) 07:02:21.21 ID:2ksYL0n9
SandForceの第三世代コントローラー出るらしい
http://www.anandtech.com/show/5416/some-thoughts-on-sandforces-3rd-generation-ssd-controller

Crucialのキャッシュ用SSDはm4とファームウェアが一緒で、
単にキャッシュとして使うためのソフトが付属するだけらしい。
http://www.anandtech.com/show/5392/crucial-50gb-adrenaline-ssd-cache-available-in-q1
75Socket774:2012/01/14(土) 07:07:51.62 ID:2ksYL0n9
Crucialの新ファームウェア北
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
76Socket774:2012/01/14(土) 10:07:26.26 ID:S70oGc7u
>>68
宗教論争が宗派関係なく無視されてるだけに見えるが
77Socket774:2012/01/14(土) 18:58:03.55 ID:RzJTrs9N
SSDとHDDを併用する場合、必ずRAID組まなきゃダメなの?
具体的にいうと普段はSSDの方を使っていて、ゲームだけHDDの方を使いたいんだけど
そういう使い方はできるの?
78Socket774:2012/01/14(土) 19:01:21.57 ID:t4Puk52i
>>77
ちょっと言ってる意味が分からない
79Socket774:2012/01/14(土) 19:02:13.46 ID:XR4USYxt
SSDとRAIDで組むとか胸熱
80Socket774:2012/01/14(土) 19:06:13.64 ID:RzJTrs9N
>>78
自分でも言っててわかんない
81Socket774:2012/01/14(土) 19:16:47.29 ID:b3YLczTB
>>77
まずRAIDの意味を言ってみろ マジで
確実に誤解している
そして何がやりたいのか分かる範囲の言葉で言ってみろ
82Socket774:2012/01/14(土) 19:18:47.86 ID:FRNgFHb8
ライドオン!
83Socket774:2012/01/14(土) 19:23:52.32 ID:UzV3pctp
>>80
ダメではないか (-"-)
要は使い方次第だろ
SSDオンリーでデータ容量が収まるのであれば、SSDのみで(RAIDにするのも自由)問題がないし、
SSDでデータ容量が足りずに予算の関係でHDDに大容量のデータを保存するならばHDDは現実的な選択肢。

。。。でもSSDとHDDでRAIDを組んだ場合、どんな挙動するのか技術的な興味はあるなぁ〜 ww
84Socket774:2012/01/14(土) 19:35:51.17 ID:RzJTrs9N
単純にSSDにOSなりシステムデータ入れて、HDDにゲーム入れればいいだけなのかな。
SSD使ってみたいけど、ゲームをやると容量をたくさん喰うから聞いてみますた
85Socket774:2012/01/14(土) 19:41:30.58 ID:FRNgFHb8
HDDにゲーム入れるってなんで?
今時ゲーマーならSSDかRAMディスクに入れるべ
86Socket774:2012/01/14(土) 19:44:33.95 ID:RzJTrs9N
最近ゲームをやるようになったニワカなもんで(つд⊂)エーン
87Socket774:2012/01/14(土) 19:47:59.63 ID:cqYzSmR8
ゲームってそんなに容量食うもんなの
SSDだと不足するくらい
88Socket774:2012/01/14(土) 19:51:57.46 ID:b3YLczTB
1ソフト何十GBも使う大作3Dソフトを何本何十本も入れたい人はHDD使いたいだろう
処理上のネックはCPUやビデオカードが大半だし
>>85は自分がそういう環境に大金かけてなれたからって素人にそれを常識だと言いふらして騙すな

SSDとHDDを別ドライブとして普通に使うにはマザーボードに単にコードつないでOSインストールでいける
ところでここは自作板なんだが自分で接続できるのか?
SSDにOS入れるんだろうけど、そうなると外付けじゃなくて内蔵しなきゃいけないぞ
89Socket774:2012/01/14(土) 19:54:06.67 ID:Y+uMA05X
>>88
外付けでもインストールできるかどうか・・・はものによる。
つーかおめーが大概スレチw
90Socket774:2012/01/14(土) 19:54:37.06 ID:FRNgFHb8
>>88
ロード時間考えたら戻れねえよ
ここ自作版でSSDスレだろ?
91Socket774:2012/01/14(土) 20:07:04.18 ID:b3YLczTB
ここはSSDスレだから何もかもSSDに入れなさいと解答しなきゃいけないわけか・・・
SSDHDD混合スレに誘導するべきだったな すまん
92Socket774:2012/01/14(土) 20:10:36.61 ID:+ifXloWy
>>86
とりあえずシステム(OS&よく使うアプリ)はSSD、データ(ゲーム等)はHDDでおk
それで不満が出るようなら、その時考えればええ
93Socket774:2012/01/14(土) 20:15:06.96 ID:UzV3pctp
>>90
>ロード時間考えたら戻れねえよ
ですよねぇ〜
C300 64GBにOS&システムデータ HDDに(設定をいじくりまくって)ユーザデータで運用していたけれども
SSDの快適さを知った以降はユーザデータの上のChromeのキャッシュファイルの読み込みで立ち上がりの遅さに我慢でき
ずにIntel320 160GBに乗り換えたクチだからなぁ〜
(510にしなかったのは単にマザーボードがSATA3に対応していなかったから)
94Socket774:2012/01/14(土) 21:42:13.85 ID:Qr58q2id
SSDにゲーム入れても特定の状況でしかあんま効果ないしな〜。
95Socket774:2012/01/14(土) 23:39:14.67 ID:b0RV8GaX
あれだ、あまりお金無くてSSDは64GBぐらいのしか買えないけど
steamとかでゲームはいっぱい買ってて
それらをSSDにインストールしようとすると容量溢れるって事でしょ

ゲームだけで合計300GBオーバーとかけっこう嵩張ってるわ、俺も


raidつかわず普通にCをSSD、DをHDDにして、

ゲーム(およびsteam等含め)のインストール時に
インストール先をC:からD:に変えればいいだけ
96Socket774:2012/01/15(日) 11:10:13.12 ID:2cLQDqHy
スレチっぽいけど、
つ「RH1220」

わりと効く。
97Socket774:2012/01/15(日) 13:11:31.82 ID:X59Lixyg
SAMSUNG 830の新ファームウェアが出ているぞ。
98Socket774:2012/01/15(日) 14:37:02.91 ID:NnV2L9PB
8MB病ってまだ完全に治ってないのか?
99Socket774:2012/01/15(日) 14:53:58.40 ID:H+A1GH8o
治ってないです
しかしファーム更新で発生頻度は極限まで低下した模様です
100Socket774:2012/01/15(日) 18:14:39.15 ID:X59Lixyg
SAMSUNG 830のファームアップをWindows上で行う方法

1 FW_update_tool_CXM02B1Q.isoをゲットする
2 isoから DSRD.enc max_NF.enc mcx_nf.enc の3個を抽出しひとつのフォルダにまとめて置く
3 Samsung SSD Magicianを起動しF/W updateを選択後YESをクリックする
4 Windows solutionを選択しドライブと先ほどのフォルダを指定して成功することを願いながらStartを押す
5 願いが通じれば無事終了する
101Socket774:2012/01/15(日) 18:16:50.24 ID:X59Lixyg
6 記録されているデータは残っている
102Socket774:2012/01/16(月) 08:12:37.03 ID:Q48GHGJg
しかし修正内容が書いて無いな。
どんなバグを抱えていたか公表もできないのか。
ある意味Crucialより恐ろしい。
103Socket774:2012/01/16(月) 08:16:19.73 ID:uZJ4OvRB
修正内容ならダウンロードページに書いてありますよ。
104Socket774:2012/01/16(月) 08:31:55.99 ID:5cWOw2as
見つけられない程度の知能なんだろ
言いがかりは一人前だけど 察してやれ
105Socket774:2012/01/16(月) 08:41:01.49 ID:JcaJiROa
- Improved stability when waking up from hibernation mode (Blue screen, Hang problem solved)
休止から復帰時にハングアップしたりBSODになるバグを修正
- Improved compatibility with some external hardisk vedors (partition error problem solved)
- Solved compatibility problem with some laptop vendors (partition error problem solved)
互換性問題を解消(解消前はパーティション作成時にエラーが出る?)
- Improved reliability (Increased SPOR related stability - Power loss management)
突然の電源断時の安定性を向上?

こりゃ酷いな。Samsungだからって安定してる訳じゃないって事か。
信頼性はSandForce同等と考えた方がよさそうだ。
106Socket774:2012/01/16(月) 08:42:45.14 ID:lBuWTZ+n
わろた
107Socket774:2012/01/16(月) 08:44:52.09 ID:MCviSIC3
reliability は信頼性
stability は安定性

てゆーか復帰に失敗とか、ボロボロじゃんw
108Socket774:2012/01/16(月) 11:41:53.49 ID:JLniv5dr
自作市場が有料βにされてる悪寒
バグ見つけてもらってからメーカー用に出荷ってか
109Socket774:2012/01/16(月) 12:50:21.74 ID:LSFvP5id
去年に発表された東芝の6千円のやつが流通してない。
なんか理由があるの?
110Socket774:2012/01/16(月) 13:10:06.52 ID:+fU3ngGb
発表されたのが2年前だから
111Socket774:2012/01/16(月) 15:11:05.74 ID:ghPGGkJo
Crucial不具合出しすぎ。もう信用も糞もないな
現状SSDはプレクの独走状態だなこりゃ
112Socket774:2012/01/16(月) 15:33:09.14 ID:w+uPpYrE
お前の中ではそうなんだろう
113Socket774:2012/01/16(月) 15:45:12.92 ID:NNe2zLGs
Win板よりこちらのほうが詳しいと思うのですまんが教えて。

あるソフトの制約でシステムドライブのM4-80G-SSDをGPTからMBRに変えんとならん。

linuxでできるみたいなんで手持ちの64GSSDにバックアップしてからテストしようとしたら67Gまでしか圧縮できない。
67Gまで圧縮した状態で25Gぐらい余ってる。

これってどこいじればもっと小さくできる?パーティションマジックとか使ったほうが早いんだろうけど、
手元にないもんでWin7だけでやりたい。
114Socket774:2012/01/16(月) 16:59:10.44 ID:mkw2BUtc
SSD関係ない件
Linux板かソフ板に池
115Socket774:2012/01/16(月) 17:20:14.84 ID:QpU8uKGd
px-128m2p 計測したら読み込み360MBくらいしか出なくて、
ACHIモードとかドライバとか確認しても問題なし,
マザボの起動時に6Gb SATAって出てるから問題ないと思ってたら、
コネクタがintel p67のじゃなく、marvellのSATA 6Gbに接続されてたぜ…。
p67で接続したら
Sequential Read : 461.048 MB/s
いい感じだ、これでもうHDDには戻れない。
116Socket774:2012/01/16(月) 20:18:45.61 ID:edZ2lOg5
intelやCrucialのファームウェアアップ必須の致命的不具合見てると
ssdってまだ時期尚早にしか思えない
しっかりしてくれよ
117Socket774:2012/01/16(月) 20:22:12.40 ID:QIonSb61
ただ、一度手を出すとHDDに戻れない
118Socket774:2012/01/16(月) 20:35:57.97 ID:Wxf5kuad
HDDも悪くはないが、SSDのほうが趣味として面白い
119Socket774:2012/01/16(月) 20:49:01.26 ID:PBkRZx0g
SSDの方がネタとしても面白いから満足
120AMDまほろ(えいちゃん)67万円男 ◆MAHOROTMOw :2012/01/16(月) 21:27:21.00 ID:YlQr/ock
>>97
ベンチ取ってみた
http://0bbs.jp/EICHAN2/img0_181
121Socket774:2012/01/16(月) 21:30:50.90 ID:fbjsZZbY
>>119
昔、HDDでもマザボやIDEカードと相性が合ったりしたのを思い出すよw
VL-Busのビデオカードに比べたら、>>116なんて何でも無いw
122Socket774:2012/01/16(月) 22:26:18.63 ID:QpU8uKGd
人柱で鳴らした俺たち特攻部隊自作ッカー達はステマを助長したと当局に逮捕されたが刑務所(レビューサイト)を脱出し地下(2ch)に潜った
しかし、地下でくすぶっている様な俺たちじゃあない、性能さえ良ければ金次第で何でもやってのける命知らず(人柱)
不可能を可能にし(ファームウェアUPでどうにかしてください)巨大な悪(寿命)を粉砕する
俺たち、特攻野郎自作ッカーSSDチーム!
123Socket774:2012/01/17(火) 01:55:49.79 ID:a/KeHeuZ
>>121
VL-Bus 異様にカードエッジコネクタの奥行きがあって挿すのに力が必要だったし、
微妙な傾斜が出来て接触不良による不具合多かったなぁ〜…

AGP も AGP で色々と有ったけど…
124Socket774:2012/01/17(火) 01:58:40.96 ID:OQiZg7xz
ISAバスが部品実装面上向きだったせいでその後のバスが全部下向きに
なってしまったのが納得いかねぇ
125Socket774:2012/01/17(火) 02:44:07.89 ID:nhy7xj5t
>>124
交互に出せばいいのにぶら下がり型ばっかりだから、スリーブのファンがすぐ逝く
126Socket774:2012/01/17(火) 05:31:52.68 ID:OZBaTWHX
>>105,107
このへんはIntelや東芝でもぼちぼちあったことなので今更感
特にブランニューコントローラならこれくらいは普通にあるよ

だからOEM採用とかだと最新世代より、1世代前のが好まれるわけで

>自作市場が有料βにされてる悪寒
>バグ見つけてもらってからメーカー用に出荷ってか

むしろバグを覚悟してでも最新テクノロジーを使いたい人柱用、といったほうがいいんでは?
そもそも自作なんてそれを選べるのが売り、じゃなかったのか・・・?
127Socket774:2012/01/17(火) 05:33:19.07 ID:OZBaTWHX
>>124-125
それを是正する為のボードの逆転規格としてBTXがあったんだが普及しなかったよね・・・
128Socket774:2012/01/17(火) 05:37:39.03 ID:GRLSGsFt
>>126
インテルはスリープからの復帰に失敗するバグはあったが東芝にはそんなバグあったか?
東芝アメリカやKingstonのどこにもそんな情報は無いが。
129Socket774:2012/01/17(火) 06:07:36.82 ID:XV91nLvt
サムチョン工作員の朝は早い。
「まぁ好きではじめた仕事ですから」
最近は良い流れを作れないと愚痴をこぼした
まず、スレの入念なチェックから始まる。
「やっぱり一番うれしいのはサムスンからの表彰の手紙ね、この仕事やっててよかったなと」
「毎日毎日住人と話題が違う スクリプトでは出来ない」
130Socket774:2012/01/17(火) 06:36:36.52 ID:q2FWApQK
>>128
AGTA0104→AGYA0201でのUPだと互換性問題の解消、ってのがあった記憶
131Socket774:2012/01/17(火) 12:03:29.76 ID:W2NRo3CV
東芝はOEM品でSMARTのバグがあったな
132Socket774:2012/01/17(火) 18:43:32.96 ID:rDxutuiv
AGTA系→東芝自社ノート用ファームウェア
AGYA系→アイオー・キングストン・スパタレ用ファームウェア(自作市場向けファームウェア)
AGTA系は東芝ノートPCにだけ適合すれば良いという仕様。
SMARTのバグがあったのはAGTA系の極初期のもので、単に数字が間違えているだけでm4のように落ちたりせず実害無し。
このバグで東芝ノートに常駐している専用の寿命計算アプリが無駄に警告を出してしまうが、これは自作市場には無関係。
>>126の口ぶりだと東芝にも>>105レベルの致命的なバグがあったと読み取れるが、それが何なのか教えてもらいたい。
133Socket774:2012/01/17(火) 19:52:06.71 ID:xS9Vmb52
まあファームを提供するだけまだ良心的じゃないか?
HDDなんかはちょこちょこファームが変わってるけど、何を変えたのか公開しないし
ファーム提供も基本的には行わないところが多いからな。
よっぽどのバグの時ですらメーカーにメールで連絡しないとダメとか勘弁。
134Socket774:2012/01/17(火) 19:54:06.37 ID:13wcbRUS
>>132
ああそれでdynabookにアイオーのやつ乗せてリカバリーしたら速攻で寿命警告でたのか
135Socket774:2012/01/17(火) 20:04:46.57 ID:c1uPnhLW
ファーム提供なんてインテル・Crucial・A-DATA・OCZ・Corsair・PLEXTOR・東芝・KINGSTONだってしてるが…
今やSAMSUNGはCFDクラスのゴミと比較しないと優位性を主張できないところまで落ちたか。
136Socket774:2012/01/17(火) 20:06:21.16 ID:gMc3ycDD
放置しないで対策するだけマシ
137Socket774:2012/01/17(火) 21:32:41.45 ID:l9Bor5m5
>>133
不良が猫にエサやってたらいい人だと思っちゃう論?
138Socket774:2012/01/17(火) 21:36:47.97 ID:bhMeL+Kd
週末以外特価が来ねえです
139Socket774:2012/01/17(火) 22:44:26.66 ID:jTDl8cmo
>>137
猫を蹴り殺す不良よりは猫にエサあげる不良の方がマシ論
140Socket774:2012/01/17(火) 23:37:18.01 ID:PJGbpr3B
>>132,135
そういうことを天然で口に出すから、東芝以外のユーザー、SAMSUNG以外からすら袋叩きになるわけだが…

心の奥底で『東芝以外全部産廃』といってると告白してるようなもんだ
141Socket774:2012/01/17(火) 23:53:15.54 ID:77RNVRq3
猫を見たら写真を取るのが正解
142Socket774:2012/01/18(水) 00:06:03.85 ID:/xsqbkWt
                   ,、   _/l
これでもにゃー            l〉`´     ヽ
                  / <I>   <lI> }
  , -‐- 、              |ミ q___ ,.ニ /
. -(_〇 r-、`ー--─‐ '' " ´  ̄ヾ `Y, -‐ |=/ ヽ
 _( O {  l     ,.. -‐ '' " ´ヾ \\_,ノム   l
  _7 o ` ´r‐ ' "´          ゝ' "´ ̄ ,. '   l
  _て O ノ       /´⌒`ー '"´     , '"´     |
           ー>        /       |
          -(       / .|          |
           _て_    /   |          |
              -t_ノ    |          |
143Socket774:2012/01/18(水) 02:34:24.61 ID:WWupz+5E
今の世代になってそろそろ一年たつけど新モデルの話って出てる?
144Socket774:2012/01/18(水) 04:38:57.32 ID:kXf5tp/x
Kingmax Announces Client and Client Pro Series SATA 6 Gbps SSDs | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/158874/Kingmax-Announces-Client-and-Client-Pro-Series-SATA-6-Gbps-SSDs.html
145Socket774:2012/01/18(水) 05:06:25.82 ID:kXf5tp/x
今年は性能面での面白そうな話はあんまり無いんじゃないかなあ
各社上位モデルは既にSATA3の帯域をほぼ使いきってしまっていて、
あとはそれの下位モデルへの波及をぼんやり待つ位
上位モデルはプチフリやランダム性能の向上、ファームの安定化といった地味な改良がメインになるだろうけど、
そういうのは分かり易い売り文句にはならないからな

今年前半にはMicronの20nm、後半には東芝の19nmチップの出荷が始まるので、
年末には512GBがスイートスポットに落ちてくるだろう
並行して1GBクラスのラインナップ増加も進むかな?
146Socket774:2012/01/18(水) 05:11:16.53 ID:kXf5tp/x
ん?
あれ、東芝の19nm出荷は去年の話だった
一年勘違いしてた
512GBの値頃化と1GB普及はもうちょっと早まるかも
147Socket774:2012/01/18(水) 07:08:38.02 ID:ZgeKGVfC
シーケンシャルでぎりぎり帯域に行くかどうかって程度で
まだ全然使い切ってないじゃん
148Socket774:2012/01/18(水) 07:42:10.33 ID:UIp8PORU
シーケンシャルリードはWindowsのHDDアクセス上位なのであながち最高速UPは無駄ではない
149Socket774:2012/01/18(水) 09:27:32.61 ID:TPIfEnaz
ランダムアクセスの上限値がどのへんか、いまいちわかんないんだよな
リクエストコマンド送ってそれに対してデータ返してくるんだから、
応答時間がどんだけ短くてもシーケンシャルより落ちるわけだが、
コマンド長とデータ長から原理的にこの辺って誰か知らない?
150Socket774:2012/01/18(水) 09:37:28.38 ID:pfbMU3Nv
「RAMDISK Crystaldiskmark」でググれ
SATAインターフェース限定なら「ANS9010 Crystaldiskmark」で

Flash SSDに限ると、ランダムリードは多チャンネル同時アクセスが使用不能で
NANDチップの地の性能になってしまい大体20〜30MB/sの間。
ランダムライトはDRAMキャッシュ山盛りにすれば初期性能はかなり上がるが
何時間もひたすらランダムライトし続ければどのSSDも最後には0.1MB/s以下になるだろうね
151Socket774:2012/01/18(水) 09:39:37.37 ID:CvFBcdpp
上位規格できても体感はそこまで変わらなそうだしな
体感で変わるのはSSDの次は一体何来るんだろうか
152Socket774:2012/01/18(水) 09:44:21.58 ID:qKJCQbxY
SSD2
153Socket774:2012/01/18(水) 09:52:10.92 ID:af3EWLNF
SSDマシンのボトルネックが一体何かだが、てゆーかもう十分速いだろ
レスポンスいいだろ
これ以上なにしたいんだよ
154Socket774:2012/01/18(水) 09:55:16.42 ID:CvFBcdpp
体内に埋め込んで思考スイッチによって入力、目の水晶体に投影とか
155Socket774:2012/01/18(水) 10:49:29.43 ID:qKJCQbxY
>>153
10年後に今年発売のSSDをやるよ
しっかり使ってくれよな
156Socket774:2012/01/18(水) 11:32:53.38 ID:4s4yCL5Y
まああらゆる処理が人間が体感出来る時間以下で終わる時代が来ない限り
高速化の要求は出続けるだろうな
157Socket774:2012/01/18(水) 11:57:47.63 ID:1QlfmywR
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111112/ni_cto64.html
流通してないのは何があったんだ?
タイの洪水でSSD需要が増えたからとか?
158Socket774:2012/01/18(水) 12:04:05.77 ID:9D4BqTjW
元から在庫整理の売り切り限定販売だ、みたいな言い方されてたし実際入荷してないんだからつまりそういうことだろ
159Socket774:2012/01/18(水) 12:04:43.03 ID:pfbMU3Nv
>>157
それはバルク。バルクは一般的に業者やPCメーカーの余りが放出されたもの。
つまり常時流通している訳ではなくスポット品。スポット品は在庫が切れたらそれで終わり。
160Socket774:2012/01/18(水) 12:09:43.54 ID:1QlfmywR
>>158
そういうことか。
新規に組む前にSSDだけ買っとけば良かった・・・。

>>159
HDDやDVDやBDドライブのバルクはずーっと流通してるし、
バルクがスポット品ってのは自作だとちょっと違うような。
161Socket774:2012/01/18(水) 13:11:08.57 ID:O7d+L37Z
メーカー採用も無くなった旧製品を新モデルとか書いたImpressがアホなだけ
162Socket774:2012/01/18(水) 13:38:32.04 ID:pfbMU3Nv
東芝は春モデルあたりに新型を乗せるから在庫処分したって事だろうな。
幸か不幸か安定性の高さゆえ無駄に(OEM向けの)ロングセラーになってしまったし。
163Socket774:2012/01/18(水) 13:51:50.10 ID:X0zW0Ake
新だろうが旧だろうがもう出回らないのは同じやな
164Socket774:2012/01/18(水) 13:55:34.52 ID:9D4BqTjW
Solid State Drive
Made by: Toshiba Corporation
Contact: email / website
Date Listed: 9/29/2011
        ~~~~~~~~~~~


Model: THNSNY064GNSR, THNSNY128GNSR, THNSNY256GNSR
Part #: NA
Revision: E******a
Test ID: 001020689 / Interop Level: 1.4


Features:
NCQ/ 3Gb/s/ SSP/ ASR/ IPMd/ IPMh/ 6Gb/s/
http://www.sata-io.org/developers/integrators_list.asp?showall=true&search=1&revision=14

             ↓

2011年11月12日
 -新製品- 東芝 THNSNC064GBSJ 
 [製品ジャンル:HDD]
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111112/ni_cto64.html

なるほどなー
165Socket774:2012/01/18(水) 13:55:39.58 ID:rZvfU7Zu
アイオーどころかOEM最大手のアップルも採用しなかったから余っただけだろ
166Socket774:2012/01/18(水) 14:24:08.98 ID:1QlfmywR
>>164
ほお。HG3の後継かな?
日付がばらばらだが、このサイトはどういうサイト?
SATAの認証機関かな。
167Socket774:2012/01/18(水) 16:51:30.80 ID:kXf5tp/x
BiTMICRO and Global Unichip Fabricate Revolutionary Solid State Drive Controller | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/158918/BiTMICRO-and-Global-Unichip-Fabricate-Revolutionary-Solid-State-Drive-Controller.html
168Socket774:2012/01/18(水) 23:09:24.76 ID:4Jcfsh6M
そういや、TLCはどうなってんだろ
169Socket774:2012/01/18(水) 23:16:54.22 ID:WWupz+5E
サブノートに載せるのも躊躇してしまうTLCか
MLCとTLCが意味的に被ってるのがややこしいよね
170Socket774:2012/01/18(水) 23:17:41.27 ID:WWupz+5E
2012 Q1ってことはもう来るのか
171Socket774:2012/01/19(木) 00:47:11.34 ID:02idz+ox
TLCな上にシュリンクしたら寿命辛そうだな
読み込み専用ならまだいけるか
172Socket774:2012/01/19(木) 01:20:40.81 ID:rKvC5RP+
混載で書き換え頻度が低いデータのみをTLC上に振り分けるんじゃなくて
全部TLCだとしたら勇者もいいところだな
173Socket774:2012/01/19(木) 23:26:09.38 ID:z6E2rlHP
SAMSUNG 830のファームがまた新しくなった。
が、アップデート方法が増えただけでファーム番号が変わるとは。
174Socket774:2012/01/20(金) 05:27:36.63 ID:yN+nd8On
サムスンスレでやれ
175Socket774:2012/01/20(金) 12:53:55.31 ID:oi1Ihawk
性能とか安定性抜きで、サムスンの揚げ足取りをしたい人が多いから仕方ないのかも

…ただ最近はそれに限らず、MicronやIntelにまでちょっかい出して無用に敵を増やしてるが。
176Socket774:2012/01/20(金) 13:02:52.30 ID:Z3AdpPsC
Appleにも喧嘩売ったし、Worst company of the year 2012にノミネートされてたり
敵は増える一方だよ
177Socket774:2012/01/20(金) 13:09:40.09 ID:oi1Ihawk
>>176
特に君のような人な。

それより、MarvellがPCI-Express x2用SSDコントローラ「88NV9145」を出して、
もう具体的な試作品が出てるとな
しかもノート用のPCIe MiniCard(not mSATA)とは・・・

http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120118088/

なんかSATA 3.0対応なんか飛び越して、さらに先にいってしまうような気配が
あきらかにSATA Expressへの布石だねこれ
178Socket774:2012/01/20(金) 13:13:54.44 ID:0pzchhU2
サムスンは休止からの復帰でBSODになる程度には不安定だよ。
SLC時代は鉄板だったのにどんどん劣化してるから支持者が居なくなっただけだろ。
179Socket774:2012/01/20(金) 13:15:22.72 ID:wExD15SF
眼中に入っていないのを「目の敵にしている」と勘違いする人に何を言っていいのかわかりません
180Socket774:2012/01/20(金) 13:21:49.54 ID:SZqVv0Ba
現行スレが複数あって、それぞれ別の顔だな。
181Socket774:2012/01/20(金) 13:24:51.97 ID:ZLkbfmX1
朝鮮を持ち上げる奴は味方を後ろから刺す奴しかいない
182Socket774:2012/01/20(金) 13:31:28.47 ID:oi1Ihawk
しかし、工業製品を国籍を通してしか見れないような非合理的な人は、
今までの自作板とは『明らかに』何か違うんだよな…

それが表に出てきてるのが、異様な東芝SSDの持ち上げられ方なわけで。
最初はSAMSUNG叩きに終始してたとおもったら、あっという間にMicronやIntelにまで手を広げて
しまいに宗教戦争始めてやがるの…
183Socket774:2012/01/20(金) 13:32:55.69 ID:oi1Ihawk
しまいには東芝が手を入れたJMicron JMF61xは東芝じゃない論争とか、
そういう東芝純血主義まで標榜して大荒れにさせるわけで…
184Socket774:2012/01/20(金) 14:44:43.07 ID:H7m0ik0C
>>183
あれだけ東芝コントローラ以外認めないスレが
業務用の東芝SSDがMarvellコントローラと判った瞬間から
手のひらを返して、それは東芝製品だとか言い出す始末

性能、信頼性共々良いなら純粋な東芝コントローラじゃ無くても良いらしい
実際に手を加えたJMFシリーズは認めないのに、性能悪いからか?w

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1323328381/696-706
185Socket774:2012/01/20(金) 14:50:03.32 ID:uuyQj1DS
いいえステマです
186Socket774:2012/01/20(金) 14:53:13.92 ID:9nUphu9j
>>184
わろたw
末期だな情けない、隔離スレって言われる意味が良く判ったわ

「驚異の安定性を誇る東芝コントローラーが魅力」(レスから引用)
良い物は中身が例え自社開発でなくても東芝ブランドだ!
自社カスタムの低性能品に仕上がってもOEMなら関係ない!

だめだこいつら、早く何とかしないと・・・!
187Socket774:2012/01/20(金) 14:58:13.55 ID:ezRMudbe
諦めろ、既に手遅れだ
188Socket774:2012/01/20(金) 15:21:29.30 ID:WIWBHnf/
今日の馬鹿

XP環境でも安心して買えるHDDを探す Part5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1321092398/287

287 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/20(金) 14:17:44.59 ID:hZhFhB8m
システムドライブにアクセスしまくるWindowsの仕様上
SSDの寿命はHDDよりも圧倒的に速い

標準仕様でSSD載せてるノートスレでも見てくるといいよ
一定の期間で死亡報告多数

2年でPC買い換える理由が欲しい奴には都合がいいだろう
俺はPCのシステムドライブにSSDを使う気は無くなった

ゲーム用ドライブとして使ってる
189Socket774:2012/01/20(金) 16:05:02.13 ID:uuyQj1DS
ノートは熱でやられてる気がするがスレチかな
190Socket774:2012/01/20(金) 16:26:07.81 ID:JzJwzP6h
やっぱ低発熱っていうのも重要だな
191Socket774:2012/01/20(金) 20:08:11.24 ID:5ubkJmp8
寿命はHDDよりも圧倒的に速い
って日本語からして馬鹿だね
192Socket774:2012/01/20(金) 20:28:53.64 ID:ZNotOezC
東芝NANDが売れてて嫉妬してる半島の方でしょ...
出張乙
193Socket774:2012/01/20(金) 22:25:37.74 ID:sRrO+NTG
ノートで死亡多発って何故死ぬのか自作erなら分かるはずなんだが・・・
そのスレの287は何も分からないんだろうな
まぁ何せよ馬鹿な事は間違いないw
194Socket774:2012/01/20(金) 22:26:15.62 ID:gt7rzApU
>>177
NVMHCIを持たないただのNativeコントローラなら二年半以上前に出た88NV8120で参入してる。
88NV9145も実際のところ既に採用品が去年半ばから売られてる88NV9143の上位版。
PLXのスイッチの下にドライバで束ねたとき性能がスケールするようにして、
Toggle/ONFi 2.2にアップデートして速度を改善、ECC強化してTLC対応を保証したぐらい。
そして普通にMarvell単体ブランドの標準品もPLXのスイッチとセットで外販するよ。
195Socket774:2012/01/20(金) 22:44:55.12 ID:+Ok+7mfr
CSSD-S6TM128NMPQにM2Pのファーム突っ込んでくれる人マダー?
196Socket774:2012/01/21(土) 01:30:26.61 ID:9+X0dwnr
>>192
多分これが原因

【裁判】 サムスン、敗訴。アップルとのスマホ特許訴訟…ドイツ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327050584/
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2012/01/20/0500000000AJP20120120002800882.HTML
197Socket774:2012/01/21(土) 09:19:16.58 ID:GizspY7s
SSDはなかなか値下がりせんな・・
せてめ64Gが五千円、128Gが一万になってほしいわ
198Socket774:2012/01/21(土) 09:29:33.58 ID:aay7Ffd5
10年ぐらい待てばいいよ
199Socket774:2012/01/21(土) 09:39:16.15 ID:tlXvVLbS
その裁判は負けて当然な訳で、それ理由にひのやまい起こされてもね
勝った側はむなしいだけとかひどす
200Socket774:2012/01/21(土) 09:59:04.31 ID:oLlMKw+v
>>197
今が劇的に値下がりした後なんだけど
201Socket774:2012/01/21(土) 10:06:31.24 ID:8uFF2L1Z
>SLC、3980円
http://www.gdm.or.jp/special_price.html

マジかよ糞JM売ってくる
202Socket774:2012/01/21(土) 10:17:15.93 ID:pOw3mU/Z
移行したらHDDが泣かなくなってグラボファンの音が気になる
203Socket774:2012/01/22(日) 11:55:31.08 ID:HTaI4O9H
復旧するか?
204Socket774:2012/01/22(日) 15:16:03.96 ID:+PZbzqFp
、。
205Socket774:2012/01/22(日) 16:33:49.60 ID:NKwB3Ovb
某自作Wiki管理人の芸風が最近担って理解出来てきたかも。

自分にとって都合の悪い発言が増えて雲行きが怪しくなると、
その話題逸らしのために、関係ないレスを大量に入れて話題を埋めようとする癖があるな

過疎スレが急に盛り上がったと思ったらすぐに元通りになって何でかと見たら
燦然と輝く某Wikiの名が…
206Socket774:2012/01/22(日) 16:38:03.66 ID:tjqU3xrZ
この糖質まだ生きてたのか
207Socket774:2012/01/22(日) 16:42:26.82 ID:2gEp0koF
むしろこいつが管理人のような気がしてきた
208Socket774:2012/01/22(日) 18:57:27.70 ID:+uCLYwSt
どっち向きでも馬鹿は鬱陶しいという証明にはなってる
209Socket774:2012/01/22(日) 19:04:18.19 ID:+RV4HHVS
OCZ Vertex 3 Max IOPS 240GB SSD Review by VR-Zone.com
http://vr-zone.com/articles/ocz-vertex-3-max-iops-240gb-ssd-review/14603.html
210Socket774:2012/01/22(日) 19:26:36.80 ID:AAjUSDDR
>>209
それかなり前だよね なんで今更瞬間最大速度した出ないSSDの情報張ってるの
211Socket774:2012/01/22(日) 22:17:15.16 ID:NJ9GNep+
ンート用には冷えぴたシートで覆われている
モアイのSSDがいいってことか
スレチだけど
212Socket774:2012/01/22(日) 22:24:14.28 ID:s/jKuekL
ヲタ向けアピールの熱分散なんてまったく無用
それより重量のほうがよっぽど重要

スレチだけど
213Socket774:2012/01/22(日) 22:25:56.19 ID:f+rWh5BM
2.5HDDよりも重いもんなぁ…あれ
214Socket774:2012/01/22(日) 22:32:24.41 ID:2e6Z7o0g
ワット当たりの読み書きパフォーマンスでの比較見つけた
いくら低消費電力でも、実際の作業がダラダラ長引くとアレだからな

ttp://phase.s214.xrea.com/module/techreport/ssd/index.html
215Socket774:2012/01/22(日) 22:41:23.39 ID:Si0CeO+P
東芝とCrucialのスコアが残念すぎる…
216Socket774:2012/01/22(日) 22:58:37.76 ID:oo5ovIZ0
芝とプレクの売りは安定だからなぁ。
単純なスコアとしてはほかに劣るでしょ。
217Socket774:2012/01/22(日) 23:21:22.32 ID:2e6Z7o0g
むしろ俺的にはEVERESTが残念すぎる結果に思えてくる
出てくるのが遅いくせにパフォーマンスも今ひとつだし
消費電力面でも全然利点が無いね

OCZが後出しでEVEREST2(ハイエンドw)とか予定してるみたいだけど
全く期待出来そうに無いわ
218Socket774:2012/01/22(日) 23:36:10.64 ID:JglBBpwx
今後は、鉄板SSDと、性能をわざと低くした廉価製品の2種類になりそう
219Socket774:2012/01/23(月) 00:50:15.44 ID:TCbdj6lr
アチキ、スピドは300 を越えていればOKよっ
けど容量は128でお願いねっ
220Socket774:2012/01/23(月) 00:55:32.69 ID:mqvjG4KT
それでスピードの鉄板SDDはどれ?
221Socket774:2012/01/23(月) 00:58:25.76 ID:+Ycppmf3
PLEX
222Socket774:2012/01/23(月) 01:27:59.36 ID:Rudt5Ktu
>>216
ちょっとそのレス引くわ
223Socket774:2012/01/23(月) 01:37:05.05 ID:ltqzARlA
ランダムのワッパならADATAにAgility3、プレクの2種にサム830か

プレクスター、マジ隙がなさすぎておもしろくない
224Socket774:2012/01/23(月) 01:47:33.32 ID:2IWhTdV4
SSDSA2VP020G201が3,980円っての買いたかった。
SRT用やら鯖用やらでいくらでも使いでがあったよ…。
またやってくれないかなあ。
225Socket774:2012/01/23(月) 06:24:19.28 ID:lV1Hdva9
226Socket774:2012/01/23(月) 07:20:03.03 ID:gvPFXyI9
>>214
非常に興味深いのが、ランダムデータでSandForce2281が綺麗に分かれている所
コルセアのForce3とOCZのSolidがほぼ似通った感じになってる点とか
やっぱりNAND枚数で顕著に差が出る特徴あるんだなぁ

AgilityとVertex3MIの容量は同じなのにReadがキッチリ半分なのは
ファームの違いとかあるのかな?
227Socket774:2012/01/23(月) 07:46:18.88 ID:aIIG4/wh
SF-1222の頃は初期のファームでは省電力機能にバグがあって
ファームウェアによって消費電力が違っていたりしたが。

デスクトップならSSDごときのワットパフォーマンスなんかどうでもいいだろ。
ノートならいずれにしろ消費電力が低いのしか積めない。
いくらワッパ高くても15,000rpmのSASドライブ入れたり出来ないのと同じでな。
228Socket774:2012/01/23(月) 11:30:58.48 ID:iWKhkxeY
>>224
現地じゃどこも並ばなくても買えるくらい掃け悪かったらしい
Intel320 40Gは瞬殺だったというのに見る目のない奴らめ
そしてまたSLCが日陰者にされる
229224:2012/01/23(月) 15:46:13.46 ID:2IWhTdV4
>>228
マジですか。用途は選ぶとはいえ、4k円は破格なのに…。
早速オクに出してる連中に殺意。

230Socket774:2012/01/23(月) 16:44:18.28 ID:yAmQisvd
SUPER TALENTのRAIDDriveシリーズってどこ行けば買えますかね?
企業じゃないので数は要らないのだけど扱いが業者で取引できない
231Socket774:2012/01/23(月) 18:03:33.48 ID:tnm3V2hl
ebayとか買えるとこで買えば?
232Socket774:2012/01/23(月) 19:45:12.99 ID:DcwXJ4ia
>>230
日本代理店を探せば簡単に見つかるのに

http://item.rakuten.co.jp/archisite/c/0000000403/
233Socket774:2012/01/23(月) 22:36:42.15 ID:qwegc9hY
大手が動いたってことは、それなりに需要はあるのか
Micron Announces Agreement to Acquire Virtensys | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/159212/Micron-Announces-Agreement-to-Acquire-Virtensys.html
234Socket774:2012/01/24(火) 02:12:45.13 ID:UKvAV8j8
OCZ Releases New Enhanced IOPS Firmware for Octane Series SATA 3.0 SSDs | techPowerUp
http://www.techpowerup.com/159229/OCZ-Releases-New-Enhanced-IOPS-Firmware-for-Octane-Series-SATA-3.0-SSDs.html
235Socket774:2012/01/24(火) 02:35:56.35 ID:ga3WATF3
質問なのですが、
trimを有効にしてなかった為に遅くなったssdは、途中からtrimを有効にさせた場合書き込み速度は回復してくれますか?
236Socket774:2012/01/24(火) 03:01:57.60 ID:FfY31txJ
上書きされた部分だけ
237Socket774:2012/01/24(火) 06:12:33.08 ID:xl0U5Obi
>>231,232
ありがとう

これゲーム向けなのか…
238Socket774:2012/01/24(火) 22:27:57.12 ID:U76nLfK8
>>228
通販で売ってくれといいたくなるなw
239Socket774:2012/01/24(火) 22:32:30.20 ID:cm2IPmZR
今更20G4000円はなぁ・・・
240Socket774:2012/01/24(火) 22:35:04.76 ID:qimKn9fC
SLC3980円夕方までは残ってたよ
午前中なら余裕だった
241Socket774:2012/01/24(火) 23:22:04.38 ID:UKvAV8j8
内蔵SSD「SSD-NS/MC400シリーズ」をご購入のお客様へ 大切なお知らせとお詫び
http://buffalo.jp/support_s/20120124.html
242 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/01/24(火) 23:29:28.84 ID:P5/DMQ3n
3年保証なかったら詐欺レベルだったな
243Socket774:2012/01/25(水) 00:11:40.52 ID:JoIFbkZ9
バカ高いが買う奴いるのか
244Socket774:2012/01/25(水) 12:46:18.12 ID:zsK2x57M
Hdd壊れてM2P256GBをIYHerしてしまった
245Socket774:2012/01/25(水) 13:36:08.02 ID:aKPpjzJh
もしかして牛の5000時間タイマーって中身m4と同じなのか?
246Socket774:2012/01/25(水) 13:42:37.48 ID:SiXMk+u3
バッファローのSSDに通電累計5000時間で壊れる不具合、修理対応
ttp://japanese.engadget.com/2012/01/24/ssd-5000/
バッファロー SSD-NS/MC400 シリーズに良く似たSSD製品で、
別ブランド販売もされている Crucial M4 でも、
通電時間が約5000時間を超えると応答しなくなる同じ不具合がありました。
Crucial が不具合を認めファームウェア更新による対応を予告したのは今年の5日、
新ファームウェアを公開したのは1月13日。コントローラにバグがあり、
総通電時間を示す SMARTの値 " Power-On Hours " (POH) が
5184時間を超えると落ちる問題だったと説明されています。
247Socket774:2012/01/25(水) 15:40:42.44 ID:Zwswo+C/
トランセンドのSSDをUSB外付けで起動ドライブに使ってたら、USBが抜けてSSDが逝ってしまいました。
直す方法はありますか?
248Socket774:2012/01/25(水) 15:46:20.10 ID:gBHdfiPu
お酢に一晩漬けとくと直るって聞いた
249Socket774:2012/01/25(水) 15:47:56.80 ID:mOxuzRPS
_
250Socket774:2012/01/25(水) 15:51:58.57 ID:MJaWKhYb
>>245
CrucialのOEMなんだろ
251Socket774:2012/01/25(水) 21:34:35.08 ID:+QnPPwmf
ファームアップ必須が判明したせいなのか
若干値下がりしとるね
252Socket774:2012/01/25(水) 22:21:46.28 ID:04fOsJxW
若干ね
253Socket774:2012/01/26(木) 09:26:27.92 ID:vHRC4byY
>>246
どうやったらそんな時限爆弾みたいなバグを仕込めるんだか
開発部にキチガイがいて意図的に仕込んだのかな
254Socket774:2012/01/26(木) 09:34:32.73 ID:NT6C6cvH
どうせならもう少し周知されてどんと値段下がってくれ
255Socket774:2012/01/26(木) 09:40:53.01 ID:Wc4oKuT4
>>253
 長時間経過しないとわからないバグってのは見つけにくい
 特にこういうカウンタ系はよくある。製品によっては仕様ってことで
済ますものも出てくる。

 実際Windows95/98なんかは時間経過用タイマがオーバーフローするので
49.7日以上連続稼働できなかった。
 NT4.0/2000でも、497日経つとタイマがオーバーフローしてソフトに
よってはクラッシュした。
256Socket774:2012/01/26(木) 09:43:15.49 ID:cUnZjpUJ
クルーシャルタイマー
257Socket774:2012/01/26(木) 09:50:51.84 ID:okWY2qXJ
再現率100%の有能なタイマーじゃないか
258Socket774:2012/01/26(木) 09:52:00.53 ID:TeR34noG
>>254
拡散してくれ
259Socket774:2012/01/26(木) 10:28:55.04 ID:3XZrdP2/
>>253
お前は2000年問題を作った何万人もの開発者を敵に回した
260Socket774:2012/01/26(木) 10:34:53.06 ID:qAaEl3iJ
えっ
261Socket774:2012/01/26(木) 10:39:20.32 ID:bP/DPh/J
2000年問題は根本的に違うと思うな(´・ω・`)
262Socket774:2012/01/26(木) 10:44:35.05 ID:0hONYpXI
>>261
あれについては、書いてた人間は分かってたろ。
263Socket774:2012/01/26(木) 11:01:28.43 ID:9soRnrnB
Win9xやNTを設計した人たちも、まさかPCが鯖のように、
まる2〜3ヶ月つけっぱなしで運用される時代がくるとは思ってなかっただろうて。

264Socket774:2012/01/26(木) 11:06:48.32 ID:y+1t7REg
そーゆー問題じゃないし
265Socket774:2012/01/26(木) 11:58:56.10 ID:3XZrdP2/
「まさか2000年まで使われるとは思っていなかった」というのは責められないための表向きの話
ほとんどが単に桁溢れを考えていなかったバグ
徹夜対応で何製品も直させて地獄を見た俺が言うんだから間違いない
266Socket774:2012/01/26(木) 12:07:21.39 ID:37Mv9VYz
あと、昔はメモリが高かったから1バイトでも減らしたかったというのもあったよね。
で、下2桁のみだった。
267Socket774:2012/01/26(木) 12:11:45.63 ID:jpraAF05
まぁそのあたりにしておけ
268Socket774:2012/01/26(木) 14:48:18.38 ID:XvK/1kFP
昨日、サブ機のシステムに使ってるm4の128Gをファームアップしといた。
CD-R2枚潰した。
isoファイルの勉強になった。
269Socket774:2012/01/26(木) 14:48:40.52 ID:yYuwLJJV
スレチですよじじいども
270Socket774:2012/01/26(木) 16:59:12.06 ID:rrpDm0ur
Kingstonの
V100 standalone 64GB
SV100S2/64Gを
使ってたら急にbiosで認識しなくなりました。
システム用として1ヶ月半ぐらい。
平均で一日二時間ぐらいの使用。
ファームウェアも最新にしてましたが原因がわかりません。
どなたか改善方法知りませんか?
宜しければ教えてください。
271Socket774:2012/01/26(木) 17:02:36.44 ID:okWY2qXJ
ナチュラルに臨終かと
272Socket774:2012/01/26(木) 17:08:59.44 ID:Wc4oKuT4
>>270
 保障あるなら販売店へ
 なかったら泣け
273Socket774:2012/01/26(木) 17:09:19.30 ID:wx3iYboy
安物買いの銭失いとはこのことだなw
274Socket774:2012/01/26(木) 17:12:47.72 ID:BS4alXwP
まさか、アウトレットではあるまいな
275Socket774:2012/01/26(木) 17:50:55.12 ID:lY+pNHmm
ラオックスってどうなったん?
276Socket774:2012/01/26(木) 17:52:07.24 ID:lY+pNHmm
ごめん、誤爆した
277Socket774:2012/01/26(木) 18:56:13.77 ID:IELhrb6R
ラオウ「クスッ」
278270:2012/01/26(木) 19:55:58.46 ID:rrpDm0ur
実はこれの前にoczのssdを買ったんですが初期不良で返品。で、次に買ったのがKingstonです。
購入店では返品の受付が1ヶ月でして、過ぎてる場合は20%減額での返金だそうで
直る見込みが無いなら
返金してもらって違うのを買うべきか悩んでます。
279Socket774:2012/01/26(木) 20:03:00.69 ID:aGHizt9X
諦めて返金してもらってプレクあたりでも買うといい
運悪そうだからまたなんかあるかもしれんが
280Socket774:2012/01/26(木) 20:08:33.20 ID:QNhLZs1R
>>278
マルチする奴には相応の報いだな
281Socket774:2012/01/26(木) 20:14:16.79 ID:MG57pDGp
電源
282Socket774:2012/01/26(木) 20:16:19.16 ID:gjStlRCz
プレク売れすぎ
安定してるし速いから仕方ないのか・・・・
283Socket774:2012/01/26(木) 21:00:33.01 ID:9soRnrnB
コントローラ自体はMarvellの勝利がほぼ確定してきそうだなぁ・・・

あとは東芝やIntel、サムスンがどこまでやれるかというところに
284Socket774:2012/01/26(木) 21:05:07.20 ID:2N2jURR6
Intelあっさりサジ投げそうで怖い
速度競争に乗っかれないでいるしエンタープライズのみかもな
285Socket774:2012/01/26(木) 21:18:49.78 ID:iGWXJNMf
Intelの520はいつでんだよ
286Socket774:2012/01/26(木) 21:30:01.23 ID:Wc4oKuT4
720はどうなったんだろうな
287Socket774:2012/01/26(木) 22:11:09.95 ID:9JGayGMb
>>282
コントローラーがMarvellでだいぶ熟成してきたのと
チップが東芝で磐石の構成。
東芝チップは他より遅いっぽいけどね。
288Socket774:2012/01/26(木) 22:19:34.83 ID:9soRnrnB
IntelとMarvellはかなり近い関係にあるので
520失敗にめげてMarvellに全部分投げ、ってことはありえる
289Socket774:2012/01/26(木) 22:21:32.56 ID:OFHR7SDo
高耐久高速SSDはReRAMに移っていくのかな
NANDはローコスト大容量の利点は有るからまだまだ続きそうだけど

295 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 11:05:53.26 ID:VF91i/L/
この前に発表されてたが、ELPIDAはReRAMをえらく実用化付近まで漕ぎ着けたな
早期に量産体制に入ることが出来れば100%シェアを取れるだろうね
Micronと提携を模索なのも、資金とFABの変わりにライセンス製造させるとか考えてしまうが

STT-RAMで苦戦しているSAMSUNGと東芝hynixは完全に出遅れたな

エルピーダ、2013年に8Gbitの抵抗変化メモリを製品化へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20120126_507306.html
290Socket774:2012/01/26(木) 22:39:34.24 ID:GtWIyUY8
32Gbitのチップを実用製品化してから出直してこい
291Socket774:2012/01/26(木) 22:43:23.83 ID:OFHR7SDo
だからNANDは大容量の利点が有るって書いてるが
292Socket774:2012/01/26(木) 22:52:57.41 ID:uZ06pzKV
NAND言ったら分かるんだ!
293Socket774:2012/01/26(木) 22:57:52.78 ID:VF91i/L/
>>289
問題は提携前の企業資産最大化の為のブラフの可能性も0じゃない
DRAM業界は色々と終わってるからな、価格下落も踏まえて
294Socket774:2012/01/26(木) 23:10:34.26 ID:FCp3jBsQ
>>289
ハイブリッドHDDのSSD部分には凄く向いてそう
295Socket774:2012/01/26(木) 23:16:45.13 ID:Aeg6Evro
ハイブリSSD自体どうなんだかな
296Socket774:2012/01/26(木) 23:32:25.10 ID:A3OTvR45
俺は>>292を見逃さない
297Socket774:2012/01/26(木) 23:34:29.24 ID:93nZXqHZ
血も涙もねえ奴だな
298Socket774:2012/01/26(木) 23:41:32.66 ID:lMQ1fERd
NANDはそろそろ微細化の限界が近いから積層化しても将来的に容量10GB超えられるかなって感じだろか
299Socket774:2012/01/27(金) 00:25:32.13 ID:1gS8KCnh
そうNANDすか
300Socket774:2012/01/27(金) 00:35:19.13 ID:bxw+4UYK
打ち止めNANDすえ
301Socket774:2012/01/27(金) 00:38:42.06 ID:5I1RXP2B
Ω ΩΩ<
302Socket774:2012/01/27(金) 00:39:23.74 ID:ZLBzb8CF
NANDでも蘇るさ
303Socket774:2012/01/27(金) 00:41:27.74 ID:ZGpmTseP
寒いってNANDいったらわかるんだよ
304Socket774:2012/01/27(金) 00:42:05.54 ID:dZLlk2Pa
NANDeすと?
305Socket774:2012/01/27(金) 01:04:11.56 ID:KUHSowUr
NANDeすかマン
306Socket774:2012/01/27(金) 01:08:02.41 ID:118g/uFv
NAN易Dたけえ
307Socket774:2012/01/27(金) 01:13:07.34 ID:WH2Gczw0
その書き込みをするときの自分の顔写真でもケータイで撮っておくといいよ
ドヤ顔とかならまだ救いがあるが、冷静な表情でそんなのやってるならもう
いろいろと救いようがない
308Socket774:2012/01/27(金) 01:42:38.64 ID:uM1JNuaq
どや顔でも救いようがない……
309Socket774:2012/01/27(金) 03:36:05.21 ID:H1NkgiYx
アホな流れキタと思ってたら307で萎えたから寝るわ、おやすみ
310Socket774:2012/01/27(金) 04:40:30.56 ID:HKB/9UMX
「hermitage akihabara[エルミタージュ秋葉原] -the Voices 秋葉原PCパーツショップ生の声-
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201201/26a.html
■2012年1月28日土曜日号
「最近、プレクは人気だから足りないな」(1/26) ---某ショップ店員談
[2012年1月27日更新]
PLEXTOR製の新型SSD「PX-M3」シリーズが、早ければ今週末の28日(土)にも発売となるようだ。
ラインナップ/予価は「PX-128M3」(128GB/約18,000円)と「PX-256M3」(256GB/約34,000円)の2モデル。
Marvell製のコントローラ「88SS9174」とTOSHIBA製24nm品のMLC NANDフラッシュを採用する。
なお、初回の流通量は少ないとのこと。
311Socket774:2012/01/27(金) 04:42:02.14 ID:qEKC9UwA
遠回しに最近どっかの人気が落ちたと
312Socket774:2012/01/27(金) 04:49:47.10 ID:RExW0oOM
M3きたよっしゃ!
313Socket774:2012/01/27(金) 08:37:42.26 ID:xOtY+rAV
>初回の流通量は少ない
M2安くならないなこれじゃ
314Socket774:2012/01/27(金) 08:39:11.81 ID:riU9X1pj
工作員の自作自演ウザ過ぎ
持ち上げ方が露骨すぎるわ
プレクって実際はLiteonだし
笑わせんな
315Socket774:2012/01/27(金) 08:40:04.67 ID:B6Wbbd3o
たけーぞおい
316Socket774:2012/01/27(金) 08:46:20.34 ID:dlX8pvIx
SandForce→バグ
Crucial→バグ
Intel→バグ
Indilinx→バグ
Samsung→バグ
東芝→3Gbps止まり

現状がこうなのだから6Gbpsで大きな前科無しのLiteONに期待が集まるのは当然だろう
317Socket774:2012/01/27(金) 08:51:34.70 ID:E+WtLccY
M3きたか!
318Socket774:2012/01/27(金) 09:09:36.75 ID:qx8nVj/x
>>316
ステマ乙www
319Socket774:2012/01/27(金) 09:20:26.81 ID:EWDToqZS
とりあえず大なり小なりどこのメーカーも
製品に不具合はあるだろうし露見しないもしくは
気づいていないか最悪は放置している可能性もあるので
きちんとした対応をするメーカーが一番信頼できる

そもそも完全に独自開発してる訳でもなく他と同じく
Marvellのコントローラ使っていて、NANDも外部から調達してる事は
このスレでは周知の事実だから特に何とも思わんな

そういう意味で差別化が難しいから低価格ストレージの
印象が強いLite-Onじゃなくて
Plextorブランドに金払ってブランド展開してるのだろうけど

320Socket774:2012/01/27(金) 10:09:30.42 ID:xOtY+rAV
安心して使えるのは枯れた製品

てことは東芝か!!!!!1
321Socket774:2012/01/27(金) 10:18:01.64 ID:RUwxjBL5
東芝は枯れてるんじゃなくて、社内テストで枯らしてからじゃないと売られない。
だからリリースが遅い。
インテル・クルーシャルはまず自作市場で売られて、バグ修正が終わったらメーカーPCに搭載
東芝はまず社内でバグ全部潰されてメーカーPCに搭載されて、余りが自作市場に流れる
人柱上等・初物大歓迎・シーケンシャル性能最重視のこのスレには関係ないSSD。
322Socket774:2012/01/27(金) 10:20:34.55 ID:zFwKndlN
うわーすげぇ詳しいんですね
すごいなあ
323Socket774:2012/01/27(金) 11:25:07.64 ID:xOtY+rAV
>>321のおすすめは?
324Socket774:2012/01/27(金) 11:43:36.34 ID:B9u7yN+x
東芝はOEMをLiteOnに絶賛丸投げ中
東芝スレ終了の秒読み開始
325Socket774:2012/01/27(金) 13:34:00.49 ID:i8DjR1UG
それってプレクと同じものってこと?
326Socket774:2012/01/27(金) 13:57:52.06 ID:FnxM+uj7
>>316
Crucialは対応ファームも即効だしたのでSFの爆速即効速度激度低下に比べたらバグといえないほど
の不具合
327Socket774:2012/01/27(金) 14:09:14.26 ID:Ps3yOjJu
低次元の池沼隔離スレからCrucial信者が溢れてきおった
これから何年も素人がこのバグに引っかかるというのに
328Socket774:2012/01/27(金) 14:41:13.02 ID:egW0tIC3
調べもしない素人が引っかかる分には別に自業自得でいいんじゃね
329Socket774:2012/01/27(金) 14:49:51.51 ID:T7xg7jtL
不良品掴まされて自業自得ってのもひどい話だ
330Socket774:2012/01/27(金) 14:54:29.69 ID:pOMQDfww
車載PC用にクシャールルのSSD買った!楽しみだわ
331Socket774:2012/01/27(金) 15:12:06.85 ID:xOtY+rAV
クシャールル に一致する情報は見つかりませんでした。
332Socket774:2012/01/27(金) 16:00:22.14 ID:aSiVmh+7
くしゃみする
333Socket774:2012/01/27(金) 16:01:13.02 ID:r5Pslxxf
>>319
昔、Plextorが中国資本になったのを知らないで
定評があったDVDドライブを買って
後から調べてショックを受けた俺が通りますよっと
334Socket774:2012/01/27(金) 16:21:30.20 ID:HMIom/cR
>>333
・・・まさかシナノケンシを支那の絹糸と思ってはいるまいな?
335Socket774:2012/01/27(金) 16:22:24.67 ID:U6+7snwy
King Of QualityだったのはSCSIドライブの頃だけだったよね
336Socket774:2012/01/27(金) 16:24:55.31 ID:xOtY+rAV
>>334
ずっと頭に疑問符が出っぱなしだったが、それか!
337Socket774:2012/01/27(金) 16:32:48.37 ID:r5Pslxxf
>>334
Σ(゚Д゚ )

( ゚Д゚;)まままさかそんな勘違いをすすすすrはずがないじゃないか!
338Socket774:2012/01/27(金) 16:43:47.76 ID:pOMQDfww
効いてる効いてるw
339Socket774:2012/01/27(金) 17:07:36.75 ID:dYPh8dX5
       _,.  -―-  、
      ,r '´      、.、 ヽ
.    ,r` ー‐-- ミ   ヾヾ ヽ
.   /        i  ミヽ:::::::::iヽ、
   l       .::' iliiillril;i:ミ:::::::ヾ
  .l  _.,_   ;  ヾliljiiilr'⌒ヾ:ミ
  ミ二iヾ::r=;、ヾッ::'-、    r  i,!::!
   Y  ` ̄',r'      ,.r ':/::::!
  .l  、::.         、_,r'::::::l、
.  ヽ ,、_-'_、  :'        ,ノ Yヽ
   i' "  ゛ ヾヘ ,.       //  ヽ
  ヾ _,rヾ--‐ -'     //    .,rヽ
     .l        / /      ,r'
     ヽ _ ,-,.-'´ /!    /
        /,r、 / i    r'



   品野 健二 [Kenshi Shinano]
    (2001- 日本/小学生)
340Socket774:2012/01/27(金) 17:18:47.89 ID:i8DjR1UG
>>324
 知らなかったけど、ググったらすぐ出てきたな
 ファームウェア若干違うかもしれないがハード的には同じものか?
http://www.emsodm.com/html/2011/11/21/1321852202861.html
341Socket774:2012/01/27(金) 17:28:30.27 ID:HLyy/LA4
東芝は完全自社開発のHG・SGシリーズ、
サーバー向けでネイティブSAS・SLCのMarvellコントローラーのMKx001GRZBシリーズ、
Kingstonとのコラボ商品の偽芝(OEM品)
東芝パソコンシステムズが扱う産業用SSD(主にOEM)
と手広くやってるんだが…

どっかの馬鹿が"産業用SSDに"JMicronを採用するってニュースだけで
東芝純正SSDがなくなるとか鬼の首を取ったかのように騒いでたのはつい最近のこと
342Socket774:2012/01/27(金) 17:51:21.92 ID:uZMsdNI8
何と言うブーメランw

他スレ荒らすからそういう事になるんだよ
343Socket774:2012/01/27(金) 17:52:16.25 ID:uZMsdNI8
誤爆した
344Socket774:2012/01/27(金) 17:52:47.57 ID:q7czVAMw
誰か翻訳plz
345Socket774:2012/01/27(金) 18:05:23.02 ID:pHCNH1/o
346Socket774:2012/01/27(金) 18:24:25.54 ID:99EJGz2r
>>289
フラッシュメモリと併用したハイブリッドSSDが登場したりして。
読み出しだけのファイルをフラッシュメモリ側に移すとか。
347Socket774:2012/01/27(金) 18:25:37.12 ID:HuJ1H7Dw
JUSTの特別優待でCorsairのCSSD-F180GB3-BKがポイント分引いて16000
結構安かったんだけど
ポイント溜まっても使い道が無いしSandForceの評判が
散々だったからスルーしてたんだけどあっちゅうまに売り切れてるな
どういう層が買ってんだろ
転売?
348Socket774:2012/01/27(金) 18:26:01.65 ID:DUzmwkc7
結局そういうのって専用ファイルシステムとの連携がないと機能しないんじゃないかな
349Socket774:2012/01/27(金) 18:30:33.24 ID:fWRzBi87
>>324
JM芝ぐらいいじってあればまぁ・・・・・
350Socket774:2012/01/27(金) 18:38:39.22 ID:fWRzBi87
>>347
頭が0フィル層
しっかし砂力もすっかり一時期のJM特価品
ポジションになっちまったな。
性能というより不具合だからよけいに性質が悪いが。
本家のJMがすうかりおとなしくなったが
コンスマーやめたのかね。
王石の偽芝425しか使ったことないんで
あんまし悪印象ないんだよね、JMw
351Socket774:2012/01/27(金) 19:15:14.30 ID:PEVa/e1o
>>347
今ページ見てみたんだけど22678円でポイント3700だった。
見てるページが違うのかな?
それとも、もともとポイント持っててそれを使うと16000円って事?
352351:2012/01/27(金) 19:19:44.38 ID:PEVa/e1o
自己解決
プラチナ会員だったのね
353Socket774:2012/01/27(金) 20:30:37.88 ID:bQnhp9P4
どのSSDも256GBはぼってるなあ
128GB2枚買ったほうが安いとかありえん
354Socket774:2012/01/27(金) 20:38:46.42 ID:/qHKRhSR
256と128じゃキャッシュ違うだろ
355Socket774:2012/01/27(金) 20:39:58.97 ID:CFJ8bViv
その方が負荷分散はできるわRAID組めるわじきにtrim使えるようになるわでいいことばかりじゃねえかw
356Socket774:2012/01/27(金) 20:42:21.85 ID:bQnhp9P4
>>354
amazon.com見てみ,
.jpじゃなくて,comのほうな

128GBが200$で売られてるとすると
256GBは360$くらいだ
357Socket774:2012/01/27(金) 20:45:20.44 ID:/qHKRhSR
>>356
1台で容量倍でキャッシュも違うんだからいいんじゃないって思うんだが
CPUなんてクロックが0.1G高いだけで数万変わるじゃん
358Socket774:2012/01/27(金) 20:47:34.08 ID:ONjwksqc
クロックが0.1G高いだけで数万変わるCPUを教えてくれ
359Socket774:2012/01/27(金) 20:50:30.19 ID:/qHKRhSR
>>358
3960が3.3Gで83000円
3930Kが3.2Gで55000円
くらいじゃない?
360Socket774:2012/01/27(金) 20:52:25.81 ID:ONjwksqc
わざわざ極端な例を挙げてそれを自分で解説するのってどうなのよwww
361Socket774:2012/01/27(金) 20:55:19.42 ID:E+WtLccY
???
362Socket774:2012/01/27(金) 20:55:55.40 ID:61reHrlt
>>356
日本は128GBが安すぎるとも言える
363Socket774:2012/01/27(金) 21:00:11.51 ID:/qHKRhSR
容量倍で値段倍+ちょいで買えるなら容量おおい方買ったほうが得かなって思うんだけどね
1万以上差があるとかなら128を2台もわかるけど、128が2万で256が4万なら256を2台買うよ
364Socket774:2012/01/27(金) 21:01:24.71 ID:bQnhp9P4
>>362
128GBは妥当だと思ってるんだがなあ
割安とかではなく妥当

256GB製品が128GB製品の2倍以上の価格で販売されてんのは日本だけだぜ
365Socket774:2012/01/27(金) 21:04:38.22 ID:ovlPvIbK
>>360
でも実際実例であることには変わりないが・・・
むしろ>>358の発言の方がびっくりしたがね俺は
366Socket774:2012/01/27(金) 21:07:54.46 ID:/qHKRhSR
>>364
海外で買うの?
日本なら128Gの15000円以内であるでしょ?256で3万以内もあるし
なにをそこまで気にしてるのかがわからない
367Socket774:2012/01/27(金) 21:15:37.93 ID:T0N+LYuE
無視しろ。最近はネットもあり「最安値」だけでなく「海外と比べて」でもうるさいのがいる。
自分が買う価格、または自分が必要とする性能対費用が満足行くならそれでよいのに、
なぜか「最安値より高いのを買うのは馬鹿だ」「海外に比べて損だ」と叫ぶ人が多い。
何をいくらで買おうが他人がとやかくいうものではないし、
「海外に……」というなら当人が海外から買えばよいだけだろうに。
「最安値はいくらだ」「適正価格はいくらだ」で盛り上がるなら楽しいけれど、そうでない人が増えた。
368Socket774:2012/01/27(金) 21:42:55.39 ID:6sIzeBe/
M3遅いんじゃないのか?
369Socket774:2012/01/27(金) 23:55:28.68 ID:l4Wnl4kJ
>>341-345
わろたw
370Socket774:2012/01/28(土) 02:36:37.33 ID:7diHCilt
>>368
M2Pにくらべるとちょっと遅い。かわりに初値から256GBが安い。あまり変わらない性能で前よりお得。
128GBはM2Pがずいぶん値下がりしたのでまだ割安感ないけど。

Samsungはもうちょっと特徴があればいいのに。自社チップなのにそこまで安くないし…
371Socket774:2012/01/28(土) 06:54:15.33 ID:RHNvr/hB
ISRTに向いてる64GBのSSDだとどんなのがありますか?
372Socket774:2012/01/28(土) 07:17:09.28 ID:bNE1U4oR
373Socket774:2012/01/28(土) 08:41:42.01 ID:R4B9AxVE
頭がクルーシャル
374Socket774:2012/01/28(土) 09:06:16.32 ID:1Dk1ksNx
>>372
SLCじゃないとダメなんでしょうか?
中古だとMLCの256GB、新品だと512GBが
買えてしまいそうな値段なので・・・
375Socket774:2012/01/28(土) 09:17:49.86 ID:dUYB/5o+
SSD311
376Socket774:2012/01/28(土) 09:19:12.91 ID:eJYrR87k
>>372
ISRTに64GBも使うのは無駄だと思う
20GBのSLCがあるから、それにしたらどう?
けっこう安いよ。
377Socket774:2012/01/28(土) 09:22:07.73 ID:YP1dK49U
3980円だったな
インテルSLC20G
378Socket774:2012/01/28(土) 10:30:09.04 ID:iCXLWf78
客も店もSLCを見る目が基本的にまったく無いため
まったく無いため
ごく稀に破格で放出される場合があるのだ
379Socket774:2012/01/28(土) 10:33:22.27 ID:hCpehkQM
昨日OS用にM2P買ってきて失敗したかと思ったが、M3も性能は大差ないんだな

まあ元から使っていたC400のリプレースでは体感差はほとんどなくて、
C400をアプリ用HDDリプレースに廻した効果のほうがよほど劇的だったw
380Socket774:2012/01/28(土) 10:33:25.19 ID:qcxcDJAb
見る目(笑)
381Socket774:2012/01/28(土) 10:35:31.03 ID:zX1Q+uEb
4年前のSLC20GBより今の64GBのほうがはるかに高速で高信頼です。
382Socket774:2012/01/28(土) 10:37:33.69 ID:YJDhZdxq
>>381
>4年前のSLC20GBより今の64GBのほうが

は?
383Socket774:2012/01/28(土) 10:42:47.51 ID:lFJJ8SYi
ひ?
384Socket774:2012/01/28(土) 10:43:26.58 ID:zZm47mPS
ふ?
385Socket774:2012/01/28(土) 10:44:06.83 ID:NsWmVETT
盲目的に過去の遺物を(≧∀≦)イイッ!って言い始めたら
ボケに注意だってじっちゃがゆってた
386Socket774:2012/01/28(土) 10:53:49.44 ID:bNE1U4oR
Intel 311 SLC 20GBは去年の新製品
387Socket774:2012/01/28(土) 11:01:04.35 ID:HxWXrc6P
帯域幅1

  持続的な連続読み出し
    最大 200 MB/s
  持続的な連続書き込み
    最大 105 MB/s

読み出し遅延時間2  標準 65 μs
書き込み遅延時間2  標準 75 μs
ランダム IOPS (I/O Operations Per Second)3

  最大 37,000 IOPS のランダム 4KB 読み出し
  最大 3,300 IOPS のランダム 4KB 書き込み

インターフェイス  SATA 3Gb/s、SATA 1.5 Gb/s 互換



どこからどう見ても本当にありがとうなスッペコでございます┏○ ペコッ
388Socket774:2012/01/28(土) 11:23:29.67 ID:eJYrR87k
………頭痛くなるな、
自分で答えが出てるみたいだから、
OCZのヤツでも使ってみたらどうかな。
「オクたん」ことOCT1-25SAT3とか、







勧めてあげないんだからね。
389Socket774:2012/01/28(土) 13:30:52.63 ID:XumM59wa
X25-E 3つ保有してて今その一つのCドライブからカキコしてるが、安心で快適々々。

3年経った。
390Socket774:2012/01/28(土) 13:35:58.82 ID:lFJJ8SYi
300年ぶりだねぇ
391Socket774:2012/01/28(土) 13:42:12.79 ID:Vx1yb/dH
読み書きバリバリの稼働サーバにSSD使っている人はおらんかえ。
SLCならいけるかなぁとも思ってるんだが。
392Socket774:2012/01/28(土) 13:45:14.74 ID:FmKu2qzx
RAID1やRAID10で動いてる鯖なんて、世界中に掃いて捨てるほどあります
393MLC↑:2012/01/28(土) 13:45:57.52 ID:FmKu2qzx
 
394Socket774:2012/01/28(土) 15:03:52.68 ID:D7favgjE
>>385
日産のエンジンみたいなIDだな
395Socket774:2012/01/28(土) 17:21:09.74 ID:hM7G7xdQ
でも今20GBって何に使うんだ
システム用オンリー?
396Socket774:2012/01/28(土) 17:50:20.32 ID:bNE1U4oR
IRST用だろ
397Socket774:2012/01/28(土) 18:27:53.10 ID:BVwMPLys
Plextor M2Pの同等品と言われているCFDのS6TMPQに、M2PのファームVer.1.06入れることは出来ますか?
398Socket774:2012/01/28(土) 18:35:29.76 ID:H/8EXyo5
出来ないらしいし専用スレがあるから見てき
399Socket774:2012/01/28(土) 18:37:07.63 ID:Wsng8UKN
>>391
2chの鯖がSSDなんじゃなかったっけ?
いや知らんけどさ
400Socket774:2012/01/28(土) 18:41:27.72 ID:iRZmXd4V
年金暮らしのじいちゃんはどのくらいいるんだろう
401Socket774:2012/01/28(土) 20:03:38.00 ID:78woW1kT
2chの鯖スペックなら公開されてるから見てくりゃいい
402Socket774:2012/01/28(土) 20:11:07.75 ID:RE5EfXu5
Silicon Powerってどうなの?
403Socket774:2012/01/28(土) 21:04:05.59 ID:/ssV6T2X
シリコンパワーのDDR3メモリ買ったらCPU-Zで製造元が表示されなかった
1000円のやつだったけどw
404AMDまほろ(えいちゃん)67万円男 ◆MAHOROTMOw :2012/01/28(土) 21:18:44.80 ID:dTJ3wvSA
>>399
2ちゃんはIntelのSSDだけど、定期的に死ぬ
405Socket774:2012/01/28(土) 23:27:09.95 ID:YsNgobkG
SSDが悪いのかBSDが悪いのかapacheをpreforkで動かしてるのが悪いのか
何なんだろうね
406Socket774:2012/01/28(土) 23:46:15.74 ID:gQhJ5ZwX
2chなんて超高頻度で書き換え行われてるのにSSDじゃ無理でしょ
407Socket774:2012/01/28(土) 23:53:39.64 ID:7Ksk9vOf
SSDで無理ならHDDですねわかります
408Socket774:2012/01/29(日) 00:14:30.97 ID:+sOdD+3F
409Socket774:2012/01/29(日) 00:24:49.89 ID:xKjG10Q0
http://pcskill.kuronowish.com/software/firefox/AdblockPlus.html
広告キラーABP導入 Firefox編


手順

1. Firefoxを起動し、「ツール」→「アドオン」をクリックします。

2. 「アドオンを入手」をクリックした後、検索バーに「Adblock Plus」と入力します。

3. 一番上に出てくる、「Adblock Plus」→「Firefoxに追加」とクリックします。

4. "ソフトウェアのインストール"画面が現れますので、3秒待って、 「今すぐインストール」をクリックします。

5. インストール(ダウンロード)後、Firefoxの再起動を求められますので、再起動します。

6. 次回起動時、フィルタの追加画面が表示されます。ひとまず 「キャンセル」でスキップしてください。

7. Firefoxで http://tofukko.blog113.fc2.com/ を開きます。

8. 『汎用フィルタの購読』をクリックし、フィルタを追加します。

9. Firefoxを再起動する
410Socket774:2012/01/29(日) 00:30:51.42 ID:BAGIpoTD
411Socket774:2012/01/29(日) 05:46:45.87 ID:WyBwW0wu
San高そう
412Socket774:2012/01/29(日) 05:56:30.41 ID:BCqX2rNW
SAN値が
413Socket774:2012/01/29(日) 07:36:12.13 ID:L2cYO5mD
2chのSSD、型番は何だろう。SLCなのかMLCなのか。
414Socket774:2012/01/29(日) 08:00:31.09 ID:uoIt/YpH
X25-M G2 80GB
415Socket774:2012/01/29(日) 11:04:28.42 ID:vSFvznmm
>>391
試しに東芝使ってみたら?
96GBが一万円で買えるし

http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm#start
416Socket774:2012/01/29(日) 11:14:20.72 ID:L2cYO5mD
>>414
ってことはMLCですか。SLCだと安定性はどうなんだろうねぇ。
417Socket774:2012/01/29(日) 11:37:00.91 ID:bElRwl3l
hayabusa2はIntel 510 250GB
S-Banana(awabi/toro/ikura/uni/kohada/anago/engawa)は320 Seriesの160GBだと思われる

>>416
SLC信者()
418Socket774:2012/01/29(日) 11:42:43.86 ID:qBnMuaRP
>>416
SLCは素のポテンシャルが高いからどのコントローラでも割とマトモに動く

余り情報が無いが、intel 710(非SLC)シリーズを選ぶといいんじゃないのかな?
サーバ用途想定上での3年間保証がついてるから、それなりの自信はありそうだし
SSDは基本バックアップさえ取って、定期的に交換保守すれば良い感じ
419Socket774:2012/01/29(日) 11:59:24.86 ID:gXEaXpl2
悪魔ですら800TB越えで死なないしなあ。
420Socket774:2012/01/29(日) 12:15:13.07 ID:trbC2n6F
システムフルバックアップなんて、長期メンテの時しかできない
鯖はRAID5かRAID10組んで故障したドライブを都度交換するだけ
むろんデータは定期的にバックアップとるけどな、なぜかそれでも
2chのログは飛びまくる
421Socket774:2012/01/29(日) 15:32:56.55 ID:1autnthL
>>406
プレクのM3って、ライトがM2Pより低いじゃん....
422Socket774:2012/01/29(日) 17:29:49.35 ID:Osa/+5ax
やっぱりNANDプロセスがシュリンクする所為で
リーク電流の問題山積で性能に影響出てるの?
423Socket774:2012/01/29(日) 17:52:35.62 ID:/WGX1MDL
トンネル効果で酷使された電子だからだよ
定期的にフレッシュな電子と交換するといい
424Socket774:2012/01/29(日) 17:56:17.02 ID:yFppBr43
またフレッシュ電子厨か
適度にエージングされた電子じゃないと寿命が縮まるって何度も言ってるだろ!
425Socket774:2012/01/29(日) 18:04:42.27 ID:tSYKJuTS
一番いいのは陽電子だろ
426Socket774:2012/01/29(日) 18:04:44.36 ID:VgnXiQHT
初期不良を踏んだ以外ではSSD自体はまだ壊れてないんだよな2ch
427Socket774:2012/01/29(日) 18:07:24.84 ID:Kr4nbx0I
ファーム更新してからがM3の本当の戦いだ
428Socket774:2012/01/29(日) 18:07:44.09 ID:Njdur1e3
2chの鯖はシステムが…というより管理のほうが問題ありげな気がするわ
429Socket774:2012/01/29(日) 20:19:15.77 ID:mqXN98YG
>>415
>試しに東芝使ってみたら?
>96GBが一万円で買えるし

どこで売ってるの?
明日明後日上京するからマジで知りたい
430Socket774:2012/01/29(日) 20:29:25.71 ID:hxgorpZj
>>429
ズバリ教えてもらったならググれよ。
マジ知りたいんだろ?
まったく応用できないカスだな。
2chしかできないPC使ってる馬鹿は上京してくるなよ。
一から十まで教えてもらわないとだめなの?
アマゾン
431Socket774:2012/01/29(日) 20:31:37.29 ID:XDMUGXvM
芝厨にまともな情報期待するのが無理
432Socket774:2012/01/29(日) 20:33:34.94 ID:XCh7ud+V
433Socket774:2012/01/29(日) 21:06:58.95 ID:YyxM3yuM
>>430
やさしいなw
434429:2012/01/29(日) 21:11:27.95 ID:mqXN98YG
>>430-432
d 上京しなくても買えるのね。
価格.comでは「価格情報の登録がありません」だったから、てっきりもう入手不可かと思ってたよ。
435Socket774:2012/01/29(日) 22:19:56.32 ID:epOifH21
電子だからダメなんだよモノポールだよモノポール
436Socket774:2012/01/29(日) 23:55:16.80 ID:wzuL5VCA
>>430
じわじわ来るw
437Socket774:2012/01/30(月) 00:06:41.58 ID:ZrJ2a/F/
>>430のツンデレっぷりに萌えた
438Socket774:2012/01/30(月) 00:56:53.07 ID:WnNH/bF4
キモっ
439Socket774:2012/01/30(月) 01:07:19.39 ID:y3ikEE1D
>>430
さいこうw
おまえにほれた
440Socket774:2012/01/30(月) 01:07:49.23 ID:qccRhrnq
ここまで自演
441Socket774:2012/01/30(月) 01:26:19.63 ID:XyOzTaII
それほどでもない
442Socket774:2012/01/30(月) 10:29:45.37 ID:uzModxxa
近所の電気屋で510の250GBが39800で売ってた。
今の店頭価格ってそんなもんなの?
443Socket774:2012/01/30(月) 10:41:44.95 ID:CzNZ1UaO
価格ぐらい自分で調べられるだろ
510 Series SSDSC2MH250A2K5 の価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/K0000232070/pricehistory/
444Socket774:2012/01/30(月) 10:44:42.87 ID:BPuxycMS
意外と安い……のか?
445Socket774:2012/01/30(月) 11:07:33.13 ID:Ir3F2pzv
510高すぎだよな。
もう少し何とかならんものか。
446Socket774:2012/01/30(月) 11:45:53.80 ID:uzModxxa
>>443
ありがと。って近所の安いな。
仕事帰りに買うことにした。
447Socket774:2012/01/30(月) 19:13:04.50 ID:t9MW8+Ej
復帰
448Socket774:2012/01/30(月) 20:16:39.66 ID:Hs3XnkDE
会社のPCが、ようやくほぼ10年選手の北森セレから
SATA3対応のCorei5-2400マシンに更改されたので
SSDに乗り換えようと思ってる。

OSは相変わらずXP。

今手元にあるのは、
X25-M 80GBと、CSSD-S6TM128NMPQ
どっちがお勧め?

しかしPC起動に5分、メール送受信に3分、ワードエクセルパワポ起動に1分から
開放されてびっくりw
449Socket774:2012/01/30(月) 20:44:48.32 ID:p91O0zbX
そんな環境で会社の言いなりになる奴がSSD導入を自分で選べるとは思えないんだがw
80GBの方が容量多いからオススメ
450Socket774:2012/01/30(月) 21:37:56.12 ID:EokLNrgu
一万で東芝96GB買えば?
451Socket774:2012/01/30(月) 21:39:22.19 ID:sT7Y81d/
>>449
128GB>80GBだと思うのだが
452Socket774:2012/01/30(月) 21:44:14.58 ID:yvSzaSdk
>>448
会社のパソコンって勝手に構成いじっても大丈夫なの?
453Socket774:2012/01/30(月) 21:54:33.02 ID:awT43ddR
>>448
PC買い換えたんだろうけど今更XPって・・・。
あと2年でサポート終了するぞ。
454Socket774:2012/01/30(月) 21:54:54.31 ID:/WuMfHqN
普通なら値段と容量の兼ね合いになるけど
既に両方手元にあるのなら試して好きなほう使えとしか
455Socket774:2012/01/30(月) 21:58:29.10 ID:GjpUY2J8
>>452
地方の零細とかだと、重くなるからアンチウイルスソフトは入れないとか、
業務で違法コピーソフト使ったりが普通だったりするとこも多いよ。
456Socket774:2012/01/30(月) 22:00:01.44 ID:VDGqhki8
地方なら犯罪が許される国になったのか..
457Socket774:2012/01/30(月) 22:02:11.65 ID:GjpUY2J8
まあ、地方はナンバー付いてない軽トラが走ってたりするからなw
458Socket774:2012/01/30(月) 22:04:06.40 ID:LMr2lmAR
違法コピーやライセンス数超過状態での使用なんて今に始まったことじゃない。PC-98時代から結構多いし。
459Socket774:2012/01/30(月) 22:13:30.77 ID:0iW3WuTF
asmedia asm1061とMarvell 88SE9120はどちらが速度引き出せますか?
460Socket774:2012/01/30(月) 22:26:21.31 ID:Hs3XnkDE
で、もまいら結局どっちが良いんだよ?
オススメ理由も頼む。
461Socket774:2012/01/30(月) 22:56:58.88 ID:yRWwY0G+
容量でかいしCSSD-S6TM128NMPQでいいんじゃね?
まあ、メールとエクセル、パワポあたりならどっちも変わらん気がするけど…
462AMDまほろ(えいちゃん) ◆MAHOROTMOw :2012/01/30(月) 23:08:40.82 ID:e4+L51Ba
>>459
ウチだとasmediaの方が速いですだよ。
463Socket774:2012/01/30(月) 23:26:44.49 ID:Gc4plFOD
裸族かなんかの外付けにSSDつけて起動ドライブをこっそりクローンしたあと、中のHDDと
入れ替えて爆速PCにすりゃいいんじゃね?
464Socket774:2012/01/30(月) 23:27:21.73 ID:p91O0zbX
何故か64GBと勘違いしてたw

128Gの方でええやん
465Socket774:2012/01/31(火) 00:13:10.82 ID:1Dus4J7M
>456
それが「田舎」っていうもの。
人情とか、素朴とか、暖かいなんて形容が付く土地は人治主義で、
コミュニティ内の秩序が優先されて法律が相手にされなくていじけている。
地域の有力者が無理を通すから、余所者は生きて行かれぬ修羅の郷。

何処の田舎にも、マットの積まれた体育倉庫には事欠かないってことさ。
466Socket774:2012/01/31(火) 07:36:58.38 ID:JNsK7w0s
体育倉庫のマットハァハァ

でもあれ相当臭いよな
467Socket774:2012/01/31(火) 08:56:16.04 ID:YRhl6dWr
>>465
さすがにマットが人を喰うのは山形だけだよw
468Socket774:2012/01/31(火) 08:59:25.58 ID:DeWtCw4t
>>466
 ハァハァすんなw
469Socket774:2012/01/31(火) 09:08:21.88 ID:U/ye4wMm
>>467
田舎だと表に出ないだけでアチコチでありそう
逆に山形は揉み消しに失敗しただけマシだったのかも知れんぞ
470Socket774:2012/01/31(火) 09:18:21.08 ID:ROXA9fWl
萌えマットすまきたん。
471Socket774:2012/01/31(火) 11:05:54.48 ID:Cm6bvHv8
クリスタル、ベンチで4Kのwriteが遅いのだけど、アライメント調整したら、どんな処理が速くなります?
472Socket774:2012/01/31(火) 11:09:42.84 ID:Cm6bvHv8
あと、win7のエクスペリエンスインデックスで5.9しかです。??
473Socket774:2012/01/31(火) 11:11:10.96 ID:TKmzhvgX
日本語は変わりません
474Socket774:2012/01/31(火) 12:31:50.58 ID:fPIoCIW3
【自作PC】富士通からSSDが発売、SF-2281ベース・Miron製チップ はかどるよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327979974/
475Socket774:2012/01/31(火) 13:26:48.53 ID:wnf+h51I
>>469
殺人までもみ消せる糞田舎とかホラーかよ
476Socket774:2012/01/31(火) 15:06:16.22 ID:OkRCjSwe
>>462
ありがと。
477Socket774:2012/01/31(火) 16:26:33.81 ID:pD1IbvAt
田舎に対する偏見が混じってる
田舎に行けば犯罪が許されるみたいな誤解が
478Socket774:2012/01/31(火) 16:51:45.36 ID:ROXA9fWl
ちょっと田舎行ってくる
479Socket774:2012/01/31(火) 21:18:38.82 ID:DAxmzCyW
山形はすごいよな。リンチ殺害してもお咎め無しだからな
あそこだけは法が及ばない秘境だわ
480Socket774:2012/01/31(火) 21:45:49.07 ID:NhHMC93F
リンチ殺人犯が市の役人やってるんだからスゲーよ
481 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/01/31(火) 21:55:47.27 ID:6eZ6ZxJT
prefetch は無効にすべき?
482Socket774:2012/01/31(火) 22:16:36.66 ID:UKj5Pimr
うちの環境では有効の方が速いから有効のまま使ってる
寿命なんて気にするだけ無駄だしね
無効の方が速い環境なら無効でOK
483Socket774:2012/01/31(火) 22:16:40.07 ID:axHtloG8
すべきと言われても分からんが、してみればいい。
484Socket774:2012/01/31(火) 22:47:31.68 ID:uYwWdTbr
ハイバネとページファイルは無しにすべき?
ハイバネないと不便だなあ
485Socket774:2012/01/31(火) 22:58:32.24 ID:HGjY903t
>472
うちのもSSDに換装したあとでエクスペリエンスインデックスやっても数値変わらな
かったけど、
C:\Windows\Performance\WinSAT\DataStore 内部のxmlデータを全部消去したあとで
再度エクスペリエンスインデックスやれば6点台後半までは来たぞ。
486Socket774:2012/01/31(火) 23:04:58.97 ID:UKj5Pimr
>>484
?不便ならそのまま使えばいいだろ
SSD使うのに構えすぎ
HDDの時となんら変わらない使い方でOK
487Socket774:2012/01/31(火) 23:23:11.24 ID:myRRFDBj
メモリ多めにつんで容量小さめのSSDだとそうも言ってられないけどな
488Socket774:2012/01/31(火) 23:43:02.32 ID:i9vVn4sn
そこらへんは、やりくりの問題であってSSDとは関係なくね
仮に容量小さいHDDでも同じこと
489Socket774:2012/02/01(水) 00:12:23.64 ID:M9rFDUTh
俺のC300はページファイルをC300に置くと起動後2分ぐらいから
メモリーを数十秒使い切るから困る。
490Socket774:2012/02/01(水) 00:58:31.76 ID:DHp4WpzW
ちょっと何言ってるのか分かりません
491Socket774:2012/02/01(水) 01:12:48.22 ID:EygPKCmV
日本語で
492Socket774:2012/02/01(水) 01:37:37.48 ID:NgJS4Fz0
SSDをオークションに出すときでさ、ある程度ファイルを抹消したいなーってなったら
みんなどうしてる?
さっき空き容量0になるまで書き込みしたら、
recuveソフトで詳細検索にヒットしなかったんで、いいかなーって思ったんだけど。
493Socket774:2012/02/01(水) 01:54:25.65 ID:EygPKCmV
secuaerase
494Socket774:2012/02/01(水) 02:02:32.30 ID:NgJS4Fz0
ありがと。初耳でした。
495Socket774:2012/02/01(水) 02:07:22.82 ID:C1OFxcMX
いつか内蔵SATAポートすべてSSDで埋めきってやるんだ
496Socket774:2012/02/01(水) 08:27:56.38 ID:Rqmr7+D6
ポート埋めるだけならいつでもできるが実用性が微妙だからな
497 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/01(水) 18:28:48.12 ID:nHbUIvcw
defragglerで空き領域デフラグしてるんだけど31%から30分経ってる・・・。

対策とかない?
498Socket774:2012/02/01(水) 18:37:00.10 ID:eshyFhWL
空き領域のデフラグをやらない
499Socket774:2012/02/01(水) 18:47:39.99 ID:9tRYbqYW
やらないか
500Socket774:2012/02/01(水) 19:00:05.91 ID:EB3pp1ds
デフラグさんに任せる
501Socket774:2012/02/01(水) 19:51:01.47 ID:2UidQY8r
Win98のデフラグが最強
502Socket774:2012/02/01(水) 20:53:38.51 ID:rck9Gq3u
安いんだけどこれって地雷?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0843591012478/
503Socket774:2012/02/01(水) 20:55:39.71 ID:qSQ/D+Oc
おkおk
504Socket774:2012/02/01(水) 21:45:15.57 ID:wgb/XyKS
アキバなら日常茶飯事だぜ(´・_・`)
505Socket774:2012/02/01(水) 21:47:36.60 ID:yBDAltm3
至って普通のSandforceだな
506Socket774:2012/02/01(水) 22:53:17.10 ID:GCu4oFVp
SF-2281ってどうなんだろうな
507Socket774:2012/02/01(水) 22:59:56.74 ID:RFWi/qbV
>>506
JMF612程じゃないがカス
508Socket774:2012/02/01(水) 23:04:33.48 ID:6L8HDwqc
JMF612
だってデータ用には使えるんだからバカにするなよ ><;
509Socket774:2012/02/01(水) 23:09:37.87 ID:RFWi/qbV
>>508
コメントは差し控えさせていただきます
510Socket774:2012/02/02(木) 00:07:48.87 ID:A1YItJg0
内蔵SATA6ポート搭載マザーと6台のSSDだけでも,それだけで自動車が買える程の金額になるだろ。
成金趣味だな。
511Socket774:2012/02/02(木) 00:08:35.68 ID:NOYSZn2N
自動車安いな
512Socket774:2012/02/02(木) 00:12:26.46 ID:yyJoeNZw
自動車は持ち主から維持費を吸い上げる道具
家電リサイクル法とか抜かして、粗大ゴミをバラして金取る業者に更に金を渡すようなもの

安いとかアホだろ、車持ってんのか
513Socket774:2012/02/02(木) 00:22:36.84 ID:Lzq3EIFn
>内蔵SATA6ポート搭載マザーと6台のSSDだけでも,それだけで自動車が買える程の金額
に対して自動車安いなと皮肉ってるんだろw
514Socket774:2012/02/02(木) 00:23:53.23 ID:vUGwYiji
>>510の値段で買える自動車って何年落ちよ
515Socket774:2012/02/02(木) 00:28:51.10 ID:Wa3XAkIW
>>513
そんなこともわからないコミュ症はほっといていいぞ
516Socket774:2012/02/02(木) 00:32:23.24 ID:hmtHt53N
蟹魂って何でいいの?
517Socket774:2012/02/02(木) 00:35:28.94 ID:+g+lcBnz
>>514
6枚も載せれないけど下の様なSSDなんだよw

http://www.oliospec.com/item_search/?rootCategoryId=58&childCategoryId=476
518Socket774:2012/02/02(木) 00:41:59.57 ID:vUGwYiji
ああこれなら確かにw
519Socket774:2012/02/02(木) 00:53:31.69 ID:NxAx44dp
>>517
SATAポート関係なくね?
…って思ったけどポートに繋げるとは別に言ってないかw
520Socket774:2012/02/02(木) 09:01:25.42 ID:Mez+ELYC
これって0fill専用のゴミだっけ?

SandForce SF-2281コントローラーを採用するIntel製の新型SSD「Intel SSD 520」シリーズ(開発コードネーム:Cherryville)が来週7日の午前1時より発売となる。
ラインナップは60GBモデル〜480GBモデルまで計10製品。
数多くのメーカーで採用されるSandForce SF-2281搭載モデルだけにその価格が気になるところだが、初回は強気の設定となっているようだ。
http://www.gdm.or.jp/image/voices_image/201202/01_828x212.jpg
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201202/01a.html
521Socket774:2012/02/02(木) 10:12:54.13 ID:xkswvBYT
>>520
いままで出たSF系はすべてゴミだったけどそのコントローラをインテルがどう料理するか期待を込めて見守る予定
でもどう料理人の腕がよくても素材が悪けりゃ結局ゴミかな
522Socket774:2012/02/02(木) 12:23:06.48 ID:yl0z2Qj8
Intelがさも凄腕料理人みたいな書き方なのは皮肉なのかガチなのか
523Socket774:2012/02/02(木) 12:54:08.70 ID:xkswvBYT
ある意味両方じゃないか
524Socket774:2012/02/03(金) 01:20:34.10 ID:318TUMx9
intelの初期ファームだけはとんでもない地雷だらけだからしばらく様子見するだろ
525Socket774:2012/02/03(金) 03:02:32.54 ID:r6QeC5gt
G1はどうかと思うがそれ以降なんかあったっけ?
526Socket774:2012/02/03(金) 03:54:26.04 ID:tXbZA5GF
8MB病
527Socket774:2012/02/03(金) 03:59:41.25 ID:3adhrKf8
320は電源断時のデータ喪失があった
他は無いはず
528Socket774:2012/02/03(金) 04:59:12.71 ID:YBkudR0e
データ消失って
そんなのあったら大問題にならないの?
529Socket774:2012/02/03(金) 05:56:24.69 ID:vp2VLCtn
>>467
山形でマットが人を喰う

それ、山形の中学校で起きたマット死殺人事件では
中学生数人が一人の同級生が虐めて、マットで体をのり巻き状にして
絞め殺したという事件
530<丶`∀´>:2012/02/03(金) 06:14:00.37 ID:iWiQXrQT
ジャップの田舎なんぞ陰湿と排他の文化が根底にあるニダ
531Socket774:2012/02/03(金) 08:17:31.97 ID:bin7D8zF
>>530
都会も変わらんよ、まあお前んとこも大概だろ
532Socket774:2012/02/03(金) 08:19:07.33 ID:vp2VLCtn
>>531
キムチと一緒にするのはどうかと思うね
533Socket774:2012/02/03(金) 08:23:11.10 ID:HSBEdUDE
キムチ+豚肉 = ウマ-
534Socket774:2012/02/03(金) 10:52:41.35 ID:D0q3o8CC
1 名前:◆zzzbb2c.e6 []: 2012/02/03(金) 03:53:01.46 ID:8JGDirz0P ?2BP(1235)

100〜300円前後の小幅な値下がりとなっているものが多い。

 最安値の値下がりが目立ったものとしては、その他6Gbps対応SSD 64GBの先週比1,900円安(最安値5,980円/
Plextor M2S)、日立 0S03191(2TB)の同4,010円安(最安値15,970円)、WesternDigital WD10EZRX(1TB)の
同890円安(最安値9,580円)がある。ただし、その他6Gbps対応SSD 64GBの値下がりは一部の処分特価によるも
ので、他店に目立った値動きは見られない。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120204/p_hdd.html

その他6Gbps対応SSD (64GB,MLC)の価格推移
(2010年11月18日〜2012年2月2日)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120204/graph/gi_6ssd6_64.png
535Socket774:2012/02/03(金) 13:39:06.06 ID:3adhrKf8
>>528
問題になったから修正された
536Socket774:2012/02/03(金) 13:47:19.92 ID:adSqi8Qk
修正は修正だが、発生確率が下がったと言うだけ
完治はしていない
537Socket774:2012/02/03(金) 14:43:04.84 ID:3adhrKf8
>>536
初耳なんだがそれ
どこの情報なん?
538Socket774:2012/02/03(金) 14:55:20.31 ID:7UMJ0xyI
自分の病状だろうよ
539Socket774:2012/02/03(金) 18:28:27.27 ID:1fAUytdE
>>537
320の120GB使ってるけど、ファームアップしてたのに8MB病になったよ
エクスプローラかfoobarかどっちかで軽くハングアップしたんで
アップデートしてるし大丈夫だと思って電源長押ししたら8MBになってた

一度だけだし、それ以外に不具合はないから、次もIntel買うつもり
540Socket774:2012/02/03(金) 20:07:51.69 ID:BTr2ojDe
320はファームアップしたのに8MB病になったって報告結構あるね
320の120GB欲しいんだけどなあ
541Socket774:2012/02/03(金) 20:12:10.69 ID:ke9tODXC
東芝でええやん
542Socket774:2012/02/03(金) 20:17:08.05 ID:1fAUytdE
>>540
最近、この話3回くらい別のスレでもしてるから
その報告、全部オレの可能性もあるぞ

電源長押しとか無茶な方法しなきゃたぶん大丈夫だと思うけどな。
543Socket774:2012/02/03(金) 20:44:34.97 ID:BTr2ojDe
>>542
いやいや、最近のだけじゃなくて前からポツポツ出てたからそこは大丈夫だと思う
電源長押しはWin7にしてからやったことないから大丈夫かなあ
544Socket774:2012/02/03(金) 20:47:40.51 ID:bwkMufP2
電源長押しで壊れるわけじゃない
使用中にファームが飛んで、次の電源投入で発覚するだけ
NANDの故障なんか防ぐ手立ては無い
545Socket774:2012/02/03(金) 23:13:11.47 ID:QlyDjA0/
外部のACアダプターあたりから電源取ってても
8MB病になったら証明できるかもな。
546Socket774:2012/02/03(金) 23:20:58.34 ID:ke9tODXC
なんで8MB病って目に見えた不具合があるSSDをわざわざ選ぼうとするのか理解に苦しむ
マゾなん?
547Socket774:2012/02/03(金) 23:23:41.37 ID:w1d1kBUe
X25Vと320 80G使ってるけどなったことないからな
電源長押しもそれなりにやってるが…
2年くらい使ってるX25Vは特に
548Socket774:2012/02/03(金) 23:25:23.88 ID:VjxjZEzN
電源長押しの問題は解決されてるよ
>>542はたぶん別の問題で壊れたんじゃないかと思う
549Socket774:2012/02/03(金) 23:25:28.19 ID:cgRMfk6V
悪魔のSSD、X25
550Socket774:2012/02/03(金) 23:28:45.88 ID:VjxjZEzN
SPEED DEMON
551Socket774:2012/02/03(金) 23:29:20.14 ID:GODgMRGK
このスレだと東芝は不人気なの?
安定度"だけ"考えたらあれに勝るのないとおもうんだけど
552Socket774:2012/02/03(金) 23:32:30.60 ID:nPn+R/TS
何故かと言うと、信者が他のSSDと比較して神格化するから触らないだけです
553Socket774:2012/02/03(金) 23:34:06.12 ID:VjxjZEzN
安定してるものは他にもあるので
554Socket774:2012/02/03(金) 23:37:01.62 ID:rn/NnpAV
他ってどれ?
555Socket774:2012/02/03(金) 23:37:06.34 ID:w1d1kBUe
モアイの96Gも2個使ってるが、あれはあれで良いと思うけど
不人気ってか自作板だから”東芝”が板的に馴染みがないのと、
ベンチ的にはあんま見るものがないからなぁ。
556Socket774:2012/02/03(金) 23:42:17.69 ID:RydYGETY
>>554
プレクとかサムスンとか
557Socket774:2012/02/03(金) 23:43:48.96 ID:bXc+G7LZ
サムスンって安定してんの?リソースが少なすぎて判らん
558Socket774:2012/02/03(金) 23:46:11.58 ID:YJmvFj1m
IDEのHDDみたいなもんで
必要に迫られてるわけでもなし今更買うもんでも
559Socket774:2012/02/03(金) 23:46:58.65 ID:RydYGETY
世界的にノートで採用されてて特に問題は聞かないから安定してんじゃないかな
560Socket774:2012/02/04(土) 00:02:40.65 ID:FcPYIvLR
>>557
昔の機種は安定してたけど、今はSandForce並みの不具合がある>>105
561Socket774:2012/02/04(土) 00:05:39.59 ID:vOVUkuxu
>>559
それは東芝とLiteonじゃないのか?
562Socket774:2012/02/04(土) 00:08:50.77 ID:TniDskS0
830はまだメーカーに採用されてなかったはず。
信頼性が欲しいなら採用歴があるモデル選んだ方がいいね。
563Socket774:2012/02/04(土) 00:11:21.43 ID:OJ1KqBnh
デフォルトスタンダードだしな
564Socket774:2012/02/04(土) 00:17:53.23 ID:VJMEKdRl
ディフェクトスタンダードだよ
565Socket774:2012/02/04(土) 00:23:06.73 ID:lLPLUJAW
金融がらみのギャグなのか、ただの馬鹿なのか
566Socket774:2012/02/04(土) 01:45:04.73 ID:hcpdjpLx
デファクトスタンダードだろ
ほんと最近ゆとりくささが半端ない
567Socket774:2012/02/04(土) 01:57:34.69 ID:JP07HsdW
>>551
別に安定性は東芝の専売特許じゃないんだが
568Socket774:2012/02/04(土) 02:53:34.86 ID:RU7kniUd
>>562
まあどこのメーカーもSSDは1世代前のモデルを採用してるからな
SAMSUNGなら810の採用を頻繁にみかける。
色々言われてる830もIvyのでる春ごろには採用増えるんじゃね

いまのところVAIOだけだけども。
569Socket774:2012/02/04(土) 09:20:53.69 ID:YPRlsSu5
>>567
さすがにリードオンリーまでなるのは東芝くらいだろ
570Socket774:2012/02/04(土) 09:39:46.03 ID:G++hWgG5
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm#start

メーカー、ベンダーともにノーサポート
犬飼ってない一般人にとっては壊れたと同義だな
571Socket774:2012/02/04(土) 09:43:47.90 ID:m0XjIAg6
そもそも一般人は自作なんてやらないしノートのHDDをSSD交換したりとかもしないし
自作できるくらいならLinuxの入れ方くらいわかるだろ
CDブートてきるし
572Socket774:2012/02/04(土) 09:45:33.09 ID:JjRUxIPL
どうあがいてもデータが取り出せない状況になるよりは
遥かにマシだろ…
573Socket774:2012/02/04(土) 09:56:11.84 ID:DIlqluDx
心配するな、NAND寿命で保護モードに入るずっと前に
製品寿命が尽きるかコントローラが故障するかユーザーが死んでるから
574Socket774:2012/02/04(土) 10:08:53.24 ID:cImbmbku
新たにSSDを購入しようと思うのですが、CrystalDiskMarkで4Kと4KQD32とえらい数値が、違うのですが4KQD32の方を参考にすればいいのです?
575Socket774:2012/02/04(土) 10:20:41.61 ID:g+/BKR2q
QD32はNCQの値だよ(NCQが何かってのはそれこそググってくれ)
どっちを参考にすればいいのかってのかどうとも言えんけど
576Socket774:2012/02/04(土) 10:47:02.60 ID:e2uIHjz8
>>566
どう考えてもネタの流れなのにマジレスとかもうね
577Socket774:2012/02/04(土) 11:03:12.40 ID:6gjrN9rG
QD20くらいなら行くことはあるな。32までは行ったのを見たことがないわ。
578Socket774:2012/02/04(土) 11:40:52.13 ID:2ujj0qUw
モアイ96G買ったけど、SSDにしては重いな
579Socket774:2012/02/04(土) 11:46:20.67 ID:YPRlsSu5
>>578
IO128GBは軽いのにな
580Socket774:2012/02/04(土) 11:46:28.62 ID:hyENX1XO
>>576
ホントだよな、この名スレを知らんとは
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1288391285/
581Socket774:2012/02/04(土) 11:49:44.22 ID:Aw8kNUlg
>>578
殻を割るとずっしりとした伝熱素材がぎっしりらしい
582Socket774:2012/02/04(土) 11:57:47.78 ID:OJ1KqBnh BE:714435252-2BP(0)
>>576
ここまでコピペ
583Socket774:2012/02/04(土) 13:08:40.27 ID:TEMD8MLJ
>>572
普通バックアップは別ドライブにリアルタイムでするだろ?
Cドライブなんぞたいして困らんだろうに
584Socket774:2012/02/04(土) 14:06:42.51 ID:YPRlsSu5
>>583
ノート
585Socket774:2012/02/04(土) 14:37:38.38 ID:q2Hy3uLQ
ここは自作板云々…
586Socket774:2012/02/04(土) 14:39:49.82 ID:/Lx6rT1q
誘導されてきました。
40GB程度で良いので1万円以下で速いSSDを教えてください。
587Socket774:2012/02/04(土) 14:58:50.37 ID:g+/BKR2q
その条件で入手性考えればM4 64Gかなぁ
ファームアップ必要なんでファームアップ済み選んで買うと良いかも。
588Socket774:2012/02/04(土) 16:24:49.37 ID:YPRlsSu5
5000時間問題
589Socket774:2012/02/04(土) 16:29:30.94 ID:JP07HsdW
>>588
ファーム上げれば解決するって話だし大した問題じゃないと思うが
発症してもデータが飛んだりコントローラが死んだりするわけじゃないし
590Socket774:2012/02/04(土) 17:03:52.10 ID:edrl+3O3
誘導されて来るような人が自分でファームアップ出来るだろうか
591Socket774:2012/02/04(土) 17:13:45.13 ID:YPRlsSu5
目に見えた不具合のある製品を人に勧めれる奴の神経がわからん
592Socket774:2012/02/04(土) 17:22:03.72 ID:g+/BKR2q
そお?
M4使ってるが別に問題ないよ。(0309ファームアップ済みではあるけど)
>>586の条件だとあとはSandForceになっちまうからな…
まあ、プレクの64Gがあればそっちが良いとは思うが。
593Socket774:2012/02/04(土) 17:27:37.48 ID:g40m7VHD
BSODになればデータは消失するよ
アップデートできないほどの馬鹿な上司でも大事なデータを扱う場合もあるし
594Socket774:2012/02/04(土) 17:45:03.85 ID:pmVN8dnI
40GB縛りで最速なのはSSD311x2だな
595Socket774:2012/02/04(土) 17:53:41.19 ID:JP07HsdW
>>593
SSDのファームアップすらできないようなら自作なんて初めからやらん方がいいと思うが
596Socket774:2012/02/04(土) 18:27:09.62 ID:g+WmFVH2
ファームアップは苦手ですが
こんなネジ締めてケーブル挿すだけの作業は得意ですテヘ
間違いないキリッ
597Socket774:2012/02/04(土) 18:38:15.07 ID:XqYDTizI
まあ俺もそんな感じだ
マザボのドライバやらはOSが拾って来るのをそのままだ
ツールで起動中に出来れば
598Socket774:2012/02/04(土) 18:49:43.01 ID:Koup3dqm
>>595
それは言い過ぎ。
ファームアップは少し敷居が高い。
599Socket774:2012/02/04(土) 19:40:44.57 ID:YTE8NhWO
OS入れるのより簡単だろ
600Socket774:2012/02/04(土) 19:44:14.61 ID:q2wxvEIu
>>598
どの辺が敷居がたかいのでしょうか?
601Socket774:2012/02/04(土) 19:58:13.13 ID:6gjrN9rG
インテルならtoolboxで何度かクリックして再起動しておしまい
602Socket774:2012/02/04(土) 20:00:23.09 ID:ZOoCElQV
敷居が高いって間違った使い方すんなよ
ハードルが高いと言え
603Socket774:2012/02/04(土) 20:10:59.11 ID:WzKXHn0d
604Socket774:2012/02/04(土) 20:13:12.95 ID:WzKXHn0d
605Socket774:2012/02/04(土) 21:10:38.84 ID:acUluIlG
>>604
oczってorzみたいだな
606Socket774:2012/02/04(土) 21:16:56.37 ID:1hbZj+QN
>>601
そしてデータ消えてOSが起動しない
or
8MB

607Socket774:2012/02/04(土) 22:39:25.72 ID:JhVgJUf3
ADATAポチったんだけど、これもファームアップしないとまずいんだっけ?
608Socket774:2012/02/05(日) 00:37:30.27 ID:gZMi9flS
>>607
ファームアップしても普通にまずいw
安定してるなって油断してるといきなり壊れたりするw

俺のは1ヶ月ちょっとで認識しなくなった
609AMDまほろ(えいちゃん) ◆MAHOROTMOw :2012/02/05(日) 00:37:56.19 ID:FDAMIaWy
>>557
24時間運用で使ってますが、今のところトラブルは無いですね、830
610Socket774:2012/02/05(日) 00:53:51.58 ID:prBTJ4zI
>>608
まじかよw
壊れるのは困るなあ
611Socket774:2012/02/05(日) 08:04:24.10 ID:0iaKYZpN
128Gで1万円切ったら

OS:SSD
アプリ類:SSD
データ等:3TBHDD
で天下三分の計ができる
612Socket774:2012/02/05(日) 08:24:18.36 ID:QxG7o9sw
ゲームやるなら
OS:アプリ 128GB SSD
ゲーム   128GB SSD
データ   HDD
これが理想?導入してないから判らんのです
613Socket774:2012/02/05(日) 08:25:23.47 ID:H4PqhLPh
10GB級のゲーム何本も持ってるとHDDじゃないときつい
614Socket774:2012/02/05(日) 08:41:35.12 ID:QxG7o9sw
よくプレイするゲームだけインスコするしかないのね
Steamだけで200GB越えてるしw大半がプレイしてない奴だけど
615Socket774:2012/02/05(日) 09:09:42.25 ID:YjsxyXS3
うひゃー、ゲームってそんなにでかいのか
616Socket774:2012/02/05(日) 09:24:07.73 ID:2jPvshhp
システムをSSDにして個人のドキュメントをHDDにしても早くなる?
デスクトップにファイルがいろいろとあってそれだけで200Gを超える・・・・
617Socket774:2012/02/05(日) 09:24:53.41 ID:1HEeKeRz
2006年辺りまでネトゲ廃人だったが
その後PC自作始めだして全くゲームやらなくなった
ネトゲやってた頃に自作の知識あったらもっと快適なゲームライフだったんだろうなあと思う
ノートでやってたし
618Socket774:2012/02/05(日) 09:32:50.66 ID:H4PqhLPh
>>616
ドキュメントってかデスクトップだけ他HDDにパス指定すればいいんじゃないか(プロパティから設定のやつ)
起動時にデスクトップがごちゃごちゃしてるほど読み込み時間かかるけどHDDに任せる部分は最小に抑える意味で
もちろん全部SSDよりは遅いだろうけど
619Socket774:2012/02/05(日) 09:40:32.86 ID:2jPvshhp
>>618
ありがとう。
それなら買ってみようかな。
620Socket774:2012/02/05(日) 09:49:00.36 ID:cC+Ha3/P
それより、HDDにフォルダ作って、デスクトップにはショートカットだけに
しておいたら?
621Socket774:2012/02/05(日) 10:41:38.81 ID:AeN1pezt
何と言う・・・・・・・・・・低レベル
622Socket774:2012/02/05(日) 11:56:02.68 ID:Yii/gc3p
デスクトップにファイル置きまくるって、ほんとに自作er?
623Socket774:2012/02/05(日) 12:00:37.12 ID:6LlheTn5
>>622
たまにいるよね。
いろいろ苦労するとまとめるようになるんだけど。
624Socket774:2012/02/05(日) 12:00:41.94 ID:zDjqUTgB
デスクトップはごみ箱だけだよな
625Socket774:2012/02/05(日) 12:08:10.53 ID:QHSyccKM
ショートカットがいっぱいですごめんなさい
626Socket774:2012/02/05(日) 12:10:10.98 ID:jcOjBx86
メインPCは整理してるけどサブはフリーダム状態
C:直下もヤバイ
627Socket774:2012/02/05(日) 12:34:23.13 ID:Lqt/aWzh
メインもサブも整理してるけどrootだけはホントやばい
インストーラーが勝手に作るファイルを触れなくて放置してる・・・
628Socket774:2012/02/05(日) 13:05:48.01 ID:1bgbBkOs
SSDって1年前に比べて進化してる?
629Socket774:2012/02/05(日) 13:14:13.43 ID:DddynjIo
1年前にはまだMicron C400 / Crucial m4が発売されてなかったから、
その意味は1年前からなら進化してる
630Socket774:2012/02/05(日) 13:47:46.40 ID:AoVVv10M
SSDはまだまだ進化してる
完成版がほしいならもう少し待ちな
631Socket774:2012/02/05(日) 13:51:19.91 ID:zdvbnhYN
SSDの寿命延長機能なんだけど
例えばパーティションAとBに分けてAが重要なファイルで
普段はBしか使わないといったような感じでもAは消耗されていく?
これはどこのコントローラでも一緒なの?
632Socket774:2012/02/05(日) 13:54:28.11 ID:4rlx4sQo
多分そうなるよ。ウェアレベリングに論理フォーマットは一切関係が無いからね。
パテ切っても、どんなファイルシステム使ってても、SSDにはハードウェアレベルでのアクセスしか「関知できない」。
それを多少でもマシにしようとして出来たのがTRIMコマンドなわけで。
633Socket774:2012/02/05(日) 13:56:35.01 ID:lNQ1rMU2
>>631
空き容量にもよるが、基本的に消耗されていく。
634Socket774:2012/02/05(日) 13:57:08.22 ID:0iaKYZpN
>>631
リードするだけで書き込みしなけりゃほとんど劣化はないよ。ただ数年放置すると電子が勝手に抜けてデータ消えるけど。
635Socket774:2012/02/05(日) 13:58:52.63 ID:7fit04cP
http://www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p1.htm
http://www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p2.htm

1-1: SSD は直接データの上書きができない
1-2: 上書き回数が増えると SSD の性能は低下
1-3: Windows* でファイルを削除してもデータは記録されたまま
636Socket774:2012/02/05(日) 13:59:30.54 ID:zdvbnhYN
あれこれしてもOS以前の機能なんですね
ありがとうございました
物理的に分けるしかないのか〜
637Socket774:2012/02/05(日) 14:45:17.69 ID:1HEeKeRz
>>635
空き領域のデフラグやるとこのこのブロック単位の書き換えも緩和されるのかね?
638Socket774:2012/02/05(日) 15:48:28.31 ID:bEEyI+Aj
SSD導入検討しているがこのスレ的にはcrucial m4が鉄板でおk?
639Socket774:2012/02/05(日) 15:52:57.24 ID:QHSyccKM
M2Pが鉄板
640Socket774:2012/02/05(日) 15:59:57.92 ID:H4PqhLPh
今はM2Pだろうな
641Socket774:2012/02/05(日) 16:05:55.05 ID:bEEyI+Aj
値段ちょっと高目ですね
642Socket774:2012/02/05(日) 16:06:26.26 ID:n8U+UVFd
Crucialは信頼性に欠ける
643Socket774:2012/02/05(日) 16:31:49.92 ID:Qg9EpHOM
>>642
具体的には、どのあたりがそう思ってるのですか?
644Socket774:2012/02/05(日) 16:36:48.67 ID:MDFM7hPA
>>639
>>640

糞LiteOnのステマお疲れ様w
大変ですね
645Socket774:2012/02/05(日) 16:53:11.01 ID:b6ESm2Yw
Crucialは信憑性に欠ける
646Socket774:2012/02/05(日) 16:53:56.53 ID:H4PqhLPh
現状の信頼性は別にしても、一度でも大きな不具合を出したモデルは今後も手放しで信じられないというのが人間の心情だろうな
特に理屈を知らない・上辺しか興味ないライトユーザーであればあるほどその傾向は強いだろう
そしてライトの方が当然人数が多い
647Socket774:2012/02/05(日) 16:56:06.00 ID:n8U+UVFd
>>643
C300もm4もきちんと検証すれば潰せるようなバグ満載な所。
PLDSはCrucialのようなバグを出した事は無い
648Socket774:2012/02/05(日) 17:04:31.60 ID:prPmjkaY
>>646
うーん、5000時間問題が騒がれだした辺りだと時期的に、
24時間稼働させてるケースがほとんどだったからね。
逆の言い方をすれば、24時間連続稼働で5000時間使って
問題なかったとも言え無くもない。

まあ、信用できないって言われるのは心情的にはよく分かるけど。
649Socket774:2012/02/05(日) 17:07:31.80 ID:ofGL70ej
その5000時間で問題出たんならアウトだろ。
次は10000時間、1万5000時間とかで出ないと言う保障も無いし。
650Socket774:2012/02/05(日) 17:47:35.70 ID:+MISGG3E
そういう考え方は自作に向かんと思うんだがな。
買うものなくなるだろ。
651Socket774:2012/02/05(日) 18:11:58.38 ID:n8U+UVFd
でもSeagateや炎上Gigaマザーは叩くんだろ?
652Socket774:2012/02/05(日) 18:25:19.62 ID:7mQoY84M
壊れたら即新型
自作の醍醐味
653Socket774:2012/02/05(日) 18:45:53.51 ID:pnwUdnUX
>>647
PX-128M2Sの1.01は結構バグあったよ
1.02でかなり改善されたけど
そんな自分もM3P待ちなんですけどね
654Socket774:2012/02/05(日) 18:48:41.87 ID:sQ501FBP
>>638
信頼と安定の手軽さなら東芝
速度ならIntel
速度と値段ならクルーシャル
655Socket774:2012/02/05(日) 18:50:32.64 ID:huzFpD5l
>>653
いつ発売なんだろう
656Socket774:2012/02/05(日) 18:51:45.77 ID:n8U+UVFd
>>653
GCがうまく働かない・互換性問題・NCQ周りのバグだったな。
8MB病とか5184時間問題とか直前10分間のデータ消失みたいな
致命的なレベルじゃないから自作erなら許容範囲だと思ってる。
657Socket774:2012/02/05(日) 19:16:02.22 ID:8VyCG2bH
ストレージとして致命的な、データ破損か消滅じゃなければ許せる
信頼性言い出したらしバグ検証放置や無視が有利になりかねん
658Socket774:2012/02/05(日) 19:26:51.17 ID:2UhHj3Pi
>>655
2012年の2月とCESで言ってた。
659Socket774:2012/02/05(日) 19:39:28.18 ID:huzFpD5l
>>658
おっしゃもうすぐじゃないかwktk
660Socket774:2012/02/05(日) 19:56:06.77 ID:ENDm4Be1
プレクに致命的なバグが出たときのおまえらの反応が楽しみだ
661Socket774:2012/02/05(日) 19:57:16.89 ID:JspwoFfs
黙って無視し続けられるとユーザーレベルではなかなかわからんけどな
662Socket774:2012/02/05(日) 19:58:27.21 ID:+9ISHf9A
買ってから1年で10TBくらい書き込みしちゃった・・・
win7でイメージ復元の繰り返し

まだまだ使えますよね?
663Socket774:2012/02/05(日) 20:04:26.17 ID:moxq90dZ
コピペか
664Socket774:2012/02/05(日) 20:56:25.30 ID:WCz+br1X
intelはnicドライバも不具合出し始めたし、安定のintelイメージは完全に消えたな
プレクにはがんばってもらいたい
665Socket774:2012/02/05(日) 22:55:20.22 ID:6A7TTpF7
プレクに致命的なバグが出たときは
CFDのOEM品にもファームウェアーアップデートのチャンスが巡ってくるわけで
願ったり叶ったり
666 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/05(日) 23:00:17.00 ID:GflgX4iv
プレクに致命的なバグが出る可能性自体、
考えにくいがにゃ
667Socket774:2012/02/05(日) 23:03:29.40 ID:sQ501FBP
東芝じゃだめなん?
668Socket774:2012/02/05(日) 23:06:36.86 ID:wU0au7DW
バグが出る可能性が考えにくいソフトウェアなんて
ないだろ。
あほですか。
669Socket774:2012/02/05(日) 23:08:00.70 ID:3ZwwcEKf
>>667
性能差がありすぎて自作板で一般受けは厳しい。
Intelがチップセットで致命的なバグ出してもAMDに乗り換える人がほとんどいなかったようなもんで。
670Socket774:2012/02/05(日) 23:09:38.55 ID:prBTJ4zI
いま入ってるファームのバージョンってどこで確認できるの?
671Socket774:2012/02/05(日) 23:14:36.80 ID:zLF3VcmT
つ Google
672Socket774:2012/02/05(日) 23:16:34.07 ID:S5qH+NiH
>>669
IntelとAMDは別に性能差じゃなくてこだわりが強く出てるだけでしょ
673Socket774:2012/02/05(日) 23:20:38.28 ID:SFgImXvB
今やもっさりを感じる唯一のSSDになってしまった>芝
674Socket774:2012/02/05(日) 23:24:25.49 ID:6A7TTpF7
現状だとAMDの1コアの性能=Intelの0.75〜0.5コアの性能
冗談抜きでこのくらい
性能ならintelのi3やせろりんでもAMDのそれなりのCPUと対向できる
内臓GPUはダメダメだけどね
現状のAMDは性能は追い求めないでコスパを優先する用途け
675Socket774:2012/02/05(日) 23:30:50.76 ID:650KQAYS

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-fx-pentium-apu-benchmark,3120-10.html

i3どころかPentium、Celeronにすら負けてる
これじゃ売れない訳だ( ̄▽ ̄)
676Socket774:2012/02/05(日) 23:35:36.61 ID:awmHPxgq
>>673
そうなん?
どうせHDDと比べりゃ爆速だから気にしたことなかったわ
677Socket774:2012/02/05(日) 23:42:14.43 ID:vRKR00Mu
>>675
これ見るとホントに「絶対性能はIntel、コストパフォーマンスはAMD」っていう図式が見て取れるな
最高の画質でゲームやるんならIntel、価格めっちゃ安いけど結構使えるAMD
i7-2600KとPhenomII-1090T最高ですわ
678Socket774:2012/02/05(日) 23:45:28.87 ID:prBTJ4zI
ググったらすぐ分かった
ADATAのツールはWindows上で動作するんだな
便利じゃん
679 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/05(日) 23:51:16.97 ID:GflgX4iv
エロ寒、東芝と使ってきて、
ファームアップさえ遭遇したことない

さすがにエロ寒はIOPS低すぎて、
今じゃ明らかに遅い
次買うならM3のどれかだにゃ
680Socket774:2012/02/05(日) 23:54:16.35 ID:Ddg0GmC/
東芝って今何周遅れ?
てか戻ってくる可能性あるん?
681Socket774:2012/02/05(日) 23:59:20.83 ID:VPqm3ru0
元々コンシューマー向けにはほとんど売ってないし
682Socket774:2012/02/06(月) 00:02:31.65 ID:CU9h/nTF
3世代遅れぐらいか
NCQなしとかSATA2とか、ある意味すげー
683Socket774:2012/02/06(月) 00:11:17.56 ID:ycf8Ld6H
SAS6GbpsでTCQ QD=64のを出してるけど。
684Socket774:2012/02/06(月) 00:22:02.17 ID:00c0/jTD
>>677
コスパも悪いからどんどん売れなくなってんだろうが
685Socket774:2012/02/06(月) 00:22:07.12 ID:0+YFfY2h
流石に自作板でSAS6GのSSDに手を出す奴は居ないだろ
例えSLCだとしても100GBで2500ドルを超える糞CP

しかもMarvellコントローラでファーム通し番号もリファレンスだし
素直にSATA6GのMLC製品でいいと思う
686Socket774:2012/02/06(月) 00:26:27.58 ID:5CiHUjCM
現状、MarvellとSandForceの2強(…いや、1強1弱?)になってるよなぁ
687Socket774:2012/02/06(月) 01:52:35.24 ID:xDKAWKtL
MarvellはHDD用コントローラの経験が有利に働いてのかね
SandForceは会社自体がニワカだから経験不足なのかね?
688Socket774:2012/02/06(月) 02:44:56.76 ID:gkmIfa+m
安定のIntelなんて440BXまでだろw
プレクっても名前だけだからなあ…正直名前だけもらってくるなんてせこい事しなくても
良かったんじゃないかと思うな
689Socket774:2012/02/06(月) 03:46:20.52 ID:4PNpxz5f
>>682
そんな産廃ありがたがってる儲のほうがすげーわw
690Socket774:2012/02/06(月) 03:58:09.28 ID:WQEgI0SH
>>687
SandForceは実績ゼロのベンチャーという前に会社の規模が小さいから社内でバグを潰しきれない。
OCZ・Corsairが実験台になって率先してバグ取りしてやっと完成する。
速度低下とかランダムデータで遅いのはそういうアルゴリズムなので仕方ない。
691Socket774:2012/02/06(月) 09:52:02.14 ID:hTbmTpad
SSDでintelを選ぶようなヤツは自作するべきじゃないな
692Socket774:2012/02/06(月) 09:58:14.47 ID:9CZvbrFK
いまだに無名バルク16GBを使ってる>>691にカンパする会を発足します
693Socket774:2012/02/06(月) 10:21:51.94 ID:tQbgkgMA
>>684
PhenomIIX6はコスパすごくいいよ
CPU単体も安いけどマザーも安いからかなり低コストで組める。性能もなかなか
FXはひどいね。ひどいのにこれ一本でいくつもりらしいしAMDはルイーズやめてからひどいw
694Socket774:2012/02/06(月) 10:26:59.25 ID:tQbgkgMA
>>693書いてから見てみたら今Intelのマザー普通に安いやん
AMD完全にこれは終わった感があるなw
695Socket774:2012/02/06(月) 11:25:28.08 ID:5Yx5B2j+
Win7 で初SSDつけたよ
そこそこ速いんだけど、プロパティで”デバイスでWindowsによる書き込みキャッシュバッファーのフラッシュをオフにする”
って項目はチェック入れてもいいの?
696Socket774:2012/02/06(月) 11:38:18.15 ID:kwWhtzb7
Marvellのコントローラはいち早くSATA6Gbps対応しただけあって、
すでに2年たってて信頼性はかなり期待出来るレベルになってるのは大きいよな。

被害担当のCrucial乙ってところだが、
そのCrucialだって今の0309なら普通に使って特に不満が出るってほどのものでもないからな。
697Socket774:2012/02/06(月) 11:40:17.79 ID:OZawy7mH
>>695
好きにするといい。
698Socket774:2012/02/06(月) 11:40:34.55 ID:eerH5Moj
何が起こるのかわかってなければ、フラッシュオフはやめておいたほうが

699Socket774:2012/02/06(月) 16:15:59.33 ID:s1RCBskk
Windows7で、SSDを新SSDに買い替えた時って、
両方をLinuxに繋いでddとかで丸ごとコピーでも、Trimの有効性としては大丈夫?
OS再インストールは面倒だからしたくない、パーティション操作系の有料ツールは持ってない、
のでLinuxで済ませちゃいたいんだけど、Trimがどうなるかよくわからないっす
700Socket774:2012/02/06(月) 16:19:23.66 ID:TOybQmFH
>>699
そんなことせんでもWin7の標準機能で環境そのままでCドライブ交換できるぞ…
701Socket774:2012/02/06(月) 16:49:26.85 ID:s1RCBskk
>>700
ほんまや!あると知っててググったらすぐ出てきた…なんか、ありがとう
702Socket774:2012/02/06(月) 18:12:27.49 ID:5Yx5B2j+
やべえ
なにも考えずに Acronis True Image WD Edition でクローニングしてもーた
Win7 だけど まずいん?
703Socket774:2012/02/06(月) 18:41:14.07 ID:4k8Dm+yK
今より容量少ないSSDにシステムだけ換装するのって、一から再インストールした方がいいかな?
704Socket774:2012/02/06(月) 19:17:12.27 ID:D/iqlQo2
パテ容量詰めて移行すればいいですやん
705Socket774:2012/02/06(月) 19:29:06.83 ID:5Yx5B2j+
>>702 が心配になってTrimコマンドが発行されてるかどうか調べたらちゃんと発行されてた。
ただツールでクローニングしても大丈夫らしい
706Socket774:2012/02/06(月) 20:18:42.84 ID:nxhqQgGu
Trimが発行されてるか調べたと言ってるやつが
実はDisableDeleteNotifyを見ているだけだったコンボ
新記録更新なるか
707Socket774:2012/02/06(月) 20:20:34.35 ID:6/wQDyiD
>>706
結局、Trimが発行されているかどうかはどうやって調べれば良いのだ?
708Socket774:2012/02/06(月) 20:34:45.95 ID:NP7H6g7/
普段からいつ再インストールしてもいいように重要データを他ドライブに保存したりネットにデータ保存してれば
SSDなら毎日再インストールしてもいいくらいだぞ 10分程度で終わる
709Socket774:2012/02/06(月) 20:38:19.66 ID:qFmXDjgQ
710Socket774:2012/02/06(月) 20:45:38.79 ID:ONxgqgqg
>>708
マジすかー俺のヘボPCの起動より早えーのかorz
711Socket774:2012/02/06(月) 21:04:52.25 ID:6/wQDyiD
>>709
だからそれは>>705だって

わざとランダム書き込みして劣化させた後、復活するか調べるしかないのかね?
712Socket774:2012/02/06(月) 21:05:37.94 ID:6/wQDyiD
間違えた
だからそれは>>706だって

705さんすみません
713 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/02/06(月) 21:09:12.29 ID:GxOJFg3g
>>709
悪ふざけが過ぎる
714Socket774:2012/02/06(月) 21:10:11.89 ID:5Yx5B2j+
>>709 は間違いなのか
じゃあどうすればわかるん?
715Socket774:2012/02/06(月) 21:16:27.35 ID:zVmoEN/k
>>711
そう、それしかない
716Socket774:2012/02/06(月) 21:18:53.71 ID:6/wQDyiD
>>715
やっぱりそうなのか
面倒くさいから、Trim出来ていると信じていることにしようw
717Socket774:2012/02/06(月) 21:22:49.62 ID:5Yx5B2j+
俺もそれでいいや
遅くなったら考えよう
718Socket774:2012/02/06(月) 21:28:33.72 ID:X69UoPTK
>>716
>>717
ベンチ命以外の人はだいたい皆そんな感じ、
気になるのは買った当初だけ、1ヶ月もしたらベンチも回さなくなる
719Socket774:2012/02/06(月) 21:57:58.95 ID:b5PWoAES
むしろ執着してたら頭おかしいんじゃないかと
720Socket774:2012/02/06(月) 22:53:53.89 ID:JuugRX/+
>>719
そんなの自作板にいっぱいいるだろ
721Socket774:2012/02/06(月) 23:57:42.46 ID:zVmoEN/k
むしろベンチに執着しないジサカーの方が少数派のような
722Socket774:2012/02/07(火) 00:09:06.03 ID:M2BYiZM5
つまりベンチがアホやと野球でけへん
という意味ですね、この野郎共が?
723Socket774:2012/02/07(火) 00:11:42.85 ID:4bvttI/H
CPU、GPU、メモリみたいにOC出きるわけでも無いし、
地雷品でもない限り、速度はほとんど変動しないから直ぐ飽きる
724Socket774:2012/02/07(火) 00:12:40.61 ID:2ZrlCJY4
まあ、ベンチマーカーっぽいそういう人はRAID0でガンガンまわして
Trimなんて気にしなさそうだけど…
725Socket774:2012/02/07(火) 00:32:06.35 ID:Ho2VenMO
>>724
SATA6GのSSDが普及してきたせいか最近はそうでもない
Trimの為にRAID組まなくなってる
726Socket774:2012/02/07(火) 00:34:48.97 ID:gjKbimzD
一応次期IRSTからストライピング/ミラーリング共にTrimサポートする様になるみたいだね
727Socket774:2012/02/07(火) 00:44:04.75 ID:RCjUVYSz
M3は書き込みが....
M2P買うか、M3P待つか...
728Socket774:2012/02/07(火) 01:02:18.96 ID:kKuTRbYz
Intel製SSD「SSD 520」レビュー。ランダムアクセス性能がSSD 510比で大きく向上
ttp://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120206022/
729Socket774:2012/02/07(火) 01:18:22.65 ID:gjKbimzD
殻割とCDM・PCMarkだけか、見た感じQD強化、IOPS落として何かしてそうだけど
4Gにとってintelは大口スポンサーなのか知らないが、もう少し突っ込んだレビューをだな
730Socket774:2012/02/07(火) 01:19:46.22 ID:Ho2VenMO
SandForceの時点で要らない子
731Socket774:2012/02/07(火) 01:22:31.47 ID:t15EgtT5
732Socket774:2012/02/07(火) 01:24:43.58 ID:gjKbimzD
Impressも来てた、やはりSandForce独立時と比較すれば、ナニカサレタヨウダ
デスクトップOSでNCQがそう効く事象は余り無いといえばそうなんだけど
相変わらずの圧縮で、速度低下もこれは余り期待できそうに無いかもな

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20120207_510153.html
733Socket774:2012/02/07(火) 01:28:46.38 ID:DoJqzJEW
>>731
Windows7x64ならM2Pの圧勝か
これはM3Pが楽しみだな
734Socket774:2012/02/07(火) 01:31:16.67 ID:gjKbimzD
>>731
510/520は240GBクラスなのに、M2Pだけ128GBモデル・・・
同社品でなら判るが、何で他社と比較するんだろうか、設計思想も違うだろうに
735Socket774:2012/02/07(火) 01:33:29.38 ID:EKgezNW4
256GBでも負けるだろ。M2Pに。

736Socket774:2012/02/07(火) 01:33:52.55 ID:c0z0EaN8
パフォーマンス的には見るものは余り無い上で
バグが無いのなら安定SSDとしての相当の評価も得られるかもしれんが
8MB病の後に何故SandForceにしたしw
737Socket774:2012/02/07(火) 01:36:01.80 ID:c0z0EaN8
>>735
つかわざわざ性能差も設計も違うM2Pの128Gを何故比較対象にしたのか
そういう疑問があるんだろう、>>734
738Socket774:2012/02/07(火) 01:40:46.81 ID:Gn+QAWj3
インテルはSandForceに入れ替わり、今後は
IndilinxはOCZと心中、
JMicronはSandForceに押されて産業用等のニッチに追いやられ
Marvellと比べて大してメリットないSamsungコンは終了、Marvellを採用かな。
シュリンクが進むごとに圧縮で低WAなSandForceの力が増すだろう。

しかしタブレット・スマホはコントローラー内蔵の組み込み用NANDだから
MarvellやSandForceはスマホ普及が進めばエンタープライズ市場だけになり、
次世代記憶素子の実用化と共に消滅。
739Socket774:2012/02/07(火) 01:46:33.56 ID:TRjlCoi+
SSDの構造をどの程度理解してるかわからんが256GBでも、って128Gであのスコア差なのにそれは無いぞ
740Socket774:2012/02/07(火) 03:20:48.92 ID:HlyjZsdh
つなぎのつもりでagility3買ってもう3ヶ月経つんだが
このままで何年か使ってもいいと思えてきたw
ほんとは1,2ヶ月でM2Pあたりにする予定だったんだが
何の不満もない
741Socket774:2012/02/07(火) 03:51:05.55 ID:AVkpzx+l
>>734
ライターの手元にあったからじゃろ。

>>740
いいんじゃね?手持ちの環境で不具合でないなら起動ドライブにつかうのに十分な性能だし。
742Socket774:2012/02/07(火) 04:02:14.52 ID:bGB833P5
M2P以外で長期使用でもパフォーマンス低下しづらいSSDを教えてください
743Socket774:2012/02/07(火) 04:37:13.56 ID:HlyjZsdh
520糞だなあ・・・
744Socket774:2012/02/07(火) 06:07:09.58 ID:Oxj/BHRe
>>728
地雷臭しかしないのは気のせいだろか.....
745Socket774:2012/02/07(火) 06:28:45.83 ID:OpHkleGR
素直になれよ
さあ今すぐポチるんだ
746Socket774:2012/02/07(火) 06:40:32.71 ID:8NLF2/v/
データサイズ別ベンチを見ると
8ch接続なのに性能が立ち上がり切るのが32KBより遅れてるな
圧縮のせいでこうなってるんだろうな
他のSFのやつも似たような特性?
747Socket774:2012/02/07(火) 06:43:58.09 ID:cWx5+0H5
>>734
M2Pが256GBだと、520がフルボッコになるからじゃね?
748Socket774:2012/02/07(火) 07:21:44.63 ID:HlyjZsdh
749Socket774:2012/02/07(火) 08:57:34.96 ID:X7sjAlrd
ステマ工作員が露骨すぎてウザい
750Socket774:2012/02/07(火) 10:16:44.23 ID:oPOUv6aa
>>740

自作板のSSD評ほどアテにならないものはないからな

最近は不満感じそうなものなんてほぼない
751Socket774:2012/02/07(火) 10:25:06.06 ID:uyChebgH
OCZは初期に買うとバグ山積、後期に買うと型番変えずに34→25nm化とか糞遅いHynixNANDに変更されるから
安定を望むのが難しい
752Socket774:2012/02/07(火) 10:30:01.86 ID:jDMz7bZQ
SSDってソフトインストールしたりHDD使用量が増えると
速度が落ちてくる?体感できるくらい?
753Socket774:2012/02/07(火) 10:34:38.74 ID:/HBDgyYg
>>752
使い込んでると遅くなってくるけど体感では普通分からない
久々にベンチとってみて初めて気付くくらい
754Socket774:2012/02/07(火) 10:43:43.85 ID:ymsiqNIM
> 256bit AES暗号化機能や、End-to-Endデータ保護機能

企業のIT担当者やレッツノートが飛びつきそうだw
7o厚が基本サイズだし、まあ業務用ノートがメインの客層だな
755Socket774:2012/02/07(火) 10:56:58.10 ID:uyChebgH
それSF-2281に元々備わってる機能だから。
そんなんで飛びつくなら最初から飛びついてる筈だが、
現状SFの採用例と言えばマウスとかの底辺BTOにA-DATAのS510とかが
安いってだけで採用されてる程度だから推して知るべし。
756Socket774:2012/02/07(火) 11:01:48.39 ID:ymsiqNIM
チップに実装されてるのとそれが実際に機能するのとでは、話が全く違う。

これらの機能に飛びつくのは Intelが作ってる からこそ、だよ。
757Socket774:2012/02/07(火) 11:03:58.20 ID:uyChebgH
PCメーカーはそこらの素人みたいにブランドで判断したりしないよ。
インテルSSDの内情はX25Mや320で散々知れ渡ってるしね。
758Socket774:2012/02/07(火) 11:10:11.68 ID:STHSLOvX
>>731
プレク最強だな
759Socket774:2012/02/07(火) 11:21:54.20 ID:KK2pBMpV
>>757
信頼性や耐久性の徹底チェックをメーカーがやる(できる)とでも?
アホは一生寝てろw
760Socket774:2012/02/07(火) 11:24:57.92 ID:R0rr7V8W
2ちゃんやネットでボロボロ評価のサムソンだけは、メーカーPCに使われることはありません
761Socket774:2012/02/07(火) 11:25:32.20 ID:uyChebgH
言ってる意味がわからんが、少なくともインテルが信頼性の高いSSDを作れないメーカーである事は確か。
762Socket774:2012/02/07(火) 11:30:41.62 ID:1gEepuJI
サムスンはいずれMarvellコン採用だろうね。
あの程度の性能・信頼性では自社開発する意味ももう無いし。
763Socket774:2012/02/07(火) 11:37:02.96 ID:ymsiqNIM
2chで知れ渡っているネガ情報の大半は、尾ひれはひれに胸鰭背鰭までついた、
もはやデマと呼ぶべきものだね。

企業が採用を決めるのはプレゼンのデキとコスト、過去のもろもろの実績。
ネットの風聞で優劣決めるネラーとは評価軸が違うんですよ(キリッ
764Socket774:2012/02/07(火) 11:40:23.44 ID:LuWAmCnb
まあ色々あるが大手メーカー採用が、実際のテスト後の評価というのはわかるな
なかなかMicronが純正採用されないのとか、SAMSUNGがAppleやLenovo、DELL、HPで大々的に採用されてるのとか
意外な事実は実際の検証に基づいてるわけか
765Socket774:2012/02/07(火) 11:40:41.62 ID:UduTW0/3
2chで一番ネガられてる東芝が実際には採用が多いって事か。
確かにw
766Socket774:2012/02/07(火) 11:43:08.78 ID:A6wOhGFV
>>760
VAIO Zに搭載中
767Socket774:2012/02/07(火) 11:45:20.33 ID:LuWAmCnb
>>765
東芝とSAMSUNGという永遠の仇敵コンボが一番採用数が多いという皮肉。
768Socket774:2012/02/07(火) 11:48:18.90 ID:7fGXVnnd
現実の評価が高いからこそ2chで叩かれるんだよ、それくらいわかれよw

・・・てことは、2chで理不尽に叩かれてる製品買えばいいわけだな、
ゲフォとかアスランとかアトムとかPT2もどきの赤いやつとか・・・
769Socket774:2012/02/07(火) 11:50:45.83 ID:v1vTZ3Sj
>>764
注意しなきゃいけないのはPCメーカーは「ブランド」で判断せずに機種別に評価を下している点。
830は>>105なのでキワモノノートにしか採用されてない。
消費電力も高いし、インテルが推し進めてるUltraBook構想に沿わないのでメインプレーヤーにはなれないだろうね。
770Socket774:2012/02/07(火) 12:37:43.66 ID:lYe+l++y
M3P待ちでいいな。M2Pより消費電力下がってるだろうし、7mmだからノートにも積めるし。
771Socket774:2012/02/07(火) 12:44:15.62 ID:u8DjPczA
故障率やトラブル発生率のデータも何もないのに
全数が全数ヤバい!みたいに騒ぎ立てるのがねらーの習性
ふいんきに慣れてない人は、2ちゃん見ただけで繁とか寒とか買うのあきらめちゃうかもね
772Socket774:2012/02/07(火) 13:06:24.89 ID:TcPUD1J2
まあでもサムとか大手だしわざわざ買い支えることもないだろう
773Socket774:2012/02/07(火) 13:08:03.79 ID:LuWAmCnb
>>771
最近問題なのは巣から出てきて一般人に自分の思想信条を宣教しだす狂信者が目立ってきてるということだ
真に受けた一般人がまた得意げに他の人に触れ回って無限ループ

>>769
>>105のデータ自体、他のではまた別の結果が出てなかったか?
ひとつのソースだけあげつらうのは結論ありきの言説だぞ

まーPM830はもう少し待ちたいね、Ivyくらいまで。これは520も同じで。
774Socket774:2012/02/07(火) 13:16:32.81 ID:LuWAmCnb
っていうか出始めのSSDに速攻飛びつくひとってのはチャレンジャーだなーといつも思う。
何度も火傷してもモアスピードを体感したいんだろうか
775Socket774:2012/02/07(火) 13:19:11.41 ID:QZpdNRLT
毎回5000時間経過後まで様子見して買う奴がいたらそれはそれですごい
776Socket774:2012/02/07(火) 13:26:18.44 ID:TxiJNuDh
人柱に埋まってトラブルに巻き込まれるのが無常の喜び
777Socket774:2012/02/07(火) 13:52:53.51 ID:LuWAmCnb
>>775
5000時間バグだってそんな深刻なものでもないのになんでそう騒ぐのだろう
778Socket774:2012/02/07(火) 13:55:18.45 ID:oDiCLTd/
>>777
実はSSDスレってジサカー少ないんじゃないかって思ってる
779Socket774:2012/02/07(火) 13:57:22.85 ID:OB0zgHOz
5000時間対策ファーム当ててもまれに原因不明のシャットダウンが発生してる友人いるからちょっと何とも言えん・・・・
780Socket774:2012/02/07(火) 14:15:11.90 ID:5RcKC5mj
*ふんいき
781Socket774:2012/02/07(火) 14:15:11.53 ID:z1LShw1l
切り分けレベルの低さとかひどすぎる情報小出しとか、ノ(略の臭いがプソプソするなw
782Socket774:2012/02/07(火) 14:16:25.92 ID:z1LShw1l
>>780
ガイドライン100回声に出して読んでくるまで、お前は書込み禁止
783Socket774:2012/02/07(火) 14:46:04.91 ID:qx+ODssM
>>253
ソニータイマーじゃないけど
これランダムにタイマーセットしたらばれないなw
784Socket774:2012/02/07(火) 14:49:45.32 ID:nNpxO52v
まあインテル520はSFの時点でオワコン 今結局最強はM2P まあM3Pはそれよりさらに強力そうだけど
でてみないと分からない 今M2PもってるならM3Pに変えても体感上の違いはどれほどのものか
C300あたりから変え時みてるならM3P待ち
以上の認識であってますか?
785Socket774:2012/02/07(火) 15:36:58.88 ID:QZpdNRLT
>>777
バグが潰されるまで買うのを控えるという話に対して5000時間立たないと判別できないものが出たけどどうするのという意味だったんだが
狂うしゃる信者はこのバグだけは必死になかったことにしようと火消し隠蔽作業するよね
あくまでバグ、更新が必要だからユーザーには周知徹底するべきものだろうに批判するなよ
786Socket774:2012/02/07(火) 16:08:59.24 ID:nI7yxCFy
Crucial m4の価格が下がりだしたなぁ
何かあったのかな
787Socket774:2012/02/07(火) 16:42:03.35 ID:GU8AAWfc
何もないよ。
HDDの個数縛りがなくなったから、HDDの代わりにSSDに逃げていた人がいなくなったんだろ。
うまみがなくなれば価格はゆるやかにさげるだけだ。
HDDのほうは個数縛りはなくても、大量入荷ができないから実際に落ち始めるのは3月くらいからだろうけれど、
最低限が出回るなら、もうSSDの価格をあげておく意味はないし。
788Socket774:2012/02/07(火) 16:46:03.89 ID:jXNIP6cl
m4は初期ファームにバグがあったから更新しろって祖父からメールあった
789Socket774:2012/02/07(火) 16:47:24.43 ID:v8w+phuG
やさしいお爺ちゃんもって良かったな
790Socket774:2012/02/07(火) 16:47:27.94 ID:Lmdn0S8C
プレクの方が性能いいからな
さらにM4はバグファームだしな
791Socket774:2012/02/07(火) 17:01:51.80 ID:LR/iJ7Lw
520は砂力コン?
これでド安定な製品だったら面白いよね
792Socket774:2012/02/07(火) 17:11:46.86 ID:GU8AAWfc
実際に使っている人の情報はまだだからなあ。
今は与太話だ。「使えない」というレビューがいつもレビューしてくれている人たちから出てきたら、
「ああやっぱりね」と候補から外すが、それまでは待つだけだな。
793Socket774:2012/02/07(火) 17:16:47.64 ID:A6wOhGFV
既製品から乗り換えるほど魅力な性能を持っている可能性は薄い。
794Socket774:2012/02/07(火) 17:22:08.08 ID:sDdxyfFJ
既製品という言葉の使い方をこういう風に間違うのを初めて見た気がする
795Socket774:2012/02/07(火) 17:28:50.14 ID:taKNL8dI
Crucial C300やm4でも普通に使って問題ないと感じてる人が大多数だから
そこの中に割って入って『〜だからCrucialは糞!買うな!』と喚かれても、
逆に工作員か他社狂信者としかみえない

要するに自分が不具合にぶち当たらない(=不具合に当たる率が低い)限りにおいては
トラブルはないに等しいってことだわな


…Intelの8MB病とかは結局どれ位の率だったんだろうか
796Socket774:2012/02/07(火) 17:35:59.65 ID:c2FGfE7O
全数再現する不具合出しといてトラブル少ないとかw
797Socket774:2012/02/07(火) 17:37:47.47 ID:xUofpf2t
そりゃ大多数の人はまだ5000時間も使ってないだろうさ
798Socket774:2012/02/07(火) 17:38:03.36 ID:c0z0EaN8
intel SSD 520は60〜480GBが12,480〜87,980円前後
ちょっと強気過ぎる値段だな、特に大容量モデルが

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120211/image/smint4.jpg
799Socket774:2012/02/07(火) 17:40:59.68 ID:YzkeAvjc
ありえねー。普通にプレクかクルットルだろ。
800Socket774:2012/02/07(火) 18:01:50.60 ID:GU8AAWfc
大容量が狂うのはよくあることだ。個人向けでないから基準が高いのも頷ける。
300番台でこれなら怒るが。というわけでIntelは早く330などの廉価版を出してくれー。
801Socket774:2012/02/07(火) 18:09:06.41 ID:cCKmovtB
日本人はバカだからIntelというだけで安心して買うからな
802Socket774:2012/02/07(火) 18:21:51.43 ID:uuIJwPrK
だよなー
俺はそんなバカ共とは違う
520はSandForceだから買わねー
803Socket774:2012/02/07(火) 18:29:47.07 ID:Ic27tSHq
浜田でんきついったーで誰も買ってくれないとかぼやいてたな>m4
まあバグのせいだろう
804Socket774:2012/02/07(火) 18:35:47.69 ID:7zsUMWOF
510ですら月間実売2位とか3位とかだもんな
日本人はブランドに弱い
805Socket774:2012/02/07(火) 18:47:06.89 ID:uuIJwPrK
>>802
あんたもブランドだけで判断しとる同類やないか
ビシィ
806Socket774:2012/02/07(火) 18:51:05.63 ID:0fv1FNym
>>347
今度は55台入荷だって
CSSD-F180GB3-BK 22,678円(税込)
807Socket774:2012/02/07(火) 18:52:55.55 ID:0fv1FNym
プラチナ 6,660pt
ゴールド 5,920pt
シルバー 4,440pt
808Socket774:2012/02/07(火) 19:06:08.59 ID:UOzANiPa
コルセアってどうなの?
809Socket774:2012/02/07(火) 19:12:11.91 ID:FY+7Ykvg
やっぱm4がコスパいいな
810Socket774:2012/02/07(火) 19:30:26.52 ID:sDdxyfFJ
m4て
811Socket774:2012/02/07(火) 19:45:47.75 ID:9Qd/z+dT
m9
812Socket774:2012/02/07(火) 20:35:18.86 ID:QLwo0fG6
SSDの梱包ってHDDより気を使わないだろうから楽そう
813Socket774:2012/02/07(火) 21:03:51.80 ID:mrzeFfwv
22700で6660ptか
市価が22000だし、pt分儲かるな
814Socket774:2012/02/07(火) 21:50:09.31 ID:2ZrlCJY4
IndilinxはOCZか
こいつもどうなるんだろ
815Socket774:2012/02/07(火) 22:44:53.02 ID:ahcP4If2
Indilinxは情報が少ないなぁ
everestってどうなんだろ?
816Socket774:2012/02/07(火) 22:51:00.76 ID:gjKbimzD
>>815
ファーム1.33でレイテンシ上昇を許容してランダム性能を強化したものの
実用ベンチではスコアが下がり、シーケンシャル速度は落ち
色々な意味でチューニングが効くが他の性能が犠牲になるという
なんともじゃじゃ馬的なコントローラ、絶対性能も低い
817Socket774:2012/02/08(水) 00:09:09.80 ID:hSHJfpPZ
たしかにm9は欲しいな
818Socket774:2012/02/08(水) 00:24:55.24 ID:oRaxi82V
質問です
OS(WinXPかWin7)の起動速度を速くすることだけを考えたら、
CrystalDiskMarkのどのスコアが一番重要ですか?
819Socket774:2012/02/08(水) 00:55:16.06 ID:E7eeWxhR
>>816
じゃ、Everest2に期待して待ちですね
820Socket774:2012/02/08(水) 07:24:30.05 ID:esI4BJpF
>>818
どれもほとんど参考にならない。
遥か昔のvertex30GBと、最新のm4は同じくらいの起動時間
ベンチに現れないイニシャライズとかにかかる時間がかなり重要
821Socket774:2012/02/08(水) 07:35:00.19 ID:vUFnlzNz
起動時間なんてまずはマザボが一番重要
それから余計なカードや機器がつながっていないこと
メモリは最小限であること

まずそこからはじめないと
822Socket774:2012/02/08(水) 08:23:49.07 ID:GOE/5Z5Q
なにこれ
なんでこんなんが1位なの
仕方も糞たけえし
http://kakaku.com/item/K0000232069/
823Socket774:2012/02/08(水) 12:43:43.09 ID:VKjGwQc6
99とドスパラが品切れになったから3位の店がくりあがり1位になってるだけ
824Socket774:2012/02/08(水) 13:01:58.75 ID:GOE/5Z5Q
すまんが意味がわからん
99とドスパラが品切れになったらなんで1位になるの?
825Socket774:2012/02/08(水) 13:47:11.24 ID:Ds09bOeP
実質15千円の時に買っといてよかったわ
826Socket774:2012/02/08(水) 14:06:12.24 ID:GpVWSqu2
価格コムのランキングは工作しやすいので
827Socket774:2012/02/08(水) 14:06:24.24 ID:j4iTE3DC
520がSandForceで実質ゴミ確定して510がXPで使える最速SSDになったからな
しかしMarvellでほぼ同等のスピードが出せるのに
わざわざSandForceなんてベンチ詐欺コントローラーを載せてくる意味がわからん
828 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 17:13:20.48 ID:MKyJYli3
すでに、6Gbpsの限界に近づきつつあるけど、そこら辺、次世代規格とかあるの?
829Socket774:2012/02/08(水) 17:14:24.28 ID:Vri+Rhvu
RAIDすれば、まだまだ
830Socket774:2012/02/08(水) 17:28:09.66 ID:GOE/5Z5Q
520がゴミはいいすぎだろう
510よりはほとんどのケースでパフォーマンスいいでしょ
831Socket774:2012/02/08(水) 17:29:32.76 ID:6aqJ+kcA
PCIe使った16GbpsのSATA Expressというのが去年、年内完了と言っていたが音沙汰無い
832Socket774:2012/02/08(水) 17:33:17.09 ID:VmoECEKe
審議中 AA(ry
833 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 17:38:38.40 ID:MKyJYli3
一台のSSDに2ポート乗っけて、一台だけでRAIDにできるSSDでないかな?
834Socket774:2012/02/08(水) 17:47:53.64 ID:9HJHQKxv
>>829
つまりSATAコネクタが2つあるSSD登場!ってわけだな
835Socket774:2012/02/08(水) 17:49:05.68 ID:5MLPsUXi
2台買って両面テープで接着すればいいよ
836Socket774:2012/02/08(水) 20:53:41.25 ID:BX+TdoJD
>>833
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/200907/090702_03.html
G-Monster Evolution
今となっては1台だけより遅いけど・・・。
837Socket774:2012/02/08(水) 21:08:34.01 ID:GpVWSqu2
うちのSSD、スリープからの復帰でみーんって鳴くんだけど
838Socket774:2012/02/08(水) 21:09:43.83 ID:p1HlmWuf
 ミィ〜〜〜ン
 ミンミンミンミンミンミン
 ミィ〜〜〜〜

   o=¥=o
 ~\ハ――ハ/~
  ∧ヘ三/∧
  ノ||メ∀メY|ヽ
  /|乂王乂|ヽ
  |YY水YY|
  VY人YV
   V V
839Socket774:2012/02/08(水) 21:10:11.63 ID:6aqJ+kcA
SemiSemiDrive
840Socket774:2012/02/08(水) 21:14:09.31 ID:D1yaiYmW
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=302544&lindID=1
SLC厨は喜びそうだけど、個人じゃ買えないだろうな。
841Socket774:2012/02/09(木) 00:14:25.73 ID:5rjMdfzK
日立って事はWDに持っていかれるのか?
842Socket774:2012/02/09(木) 00:15:15.38 ID:CqOIcn6r
それコントローラーがインテルだからめんどくさいことになりそうだな
843Socket774:2012/02/09(木) 01:33:13.37 ID:kwLmGhZ4
510の250GBが4万切ってたのは520が控えてたからなのか
違いがよくわからない俺は即効で510の方を買った。後悔する
ほどの見識もないので満足した。
844Socket774:2012/02/09(木) 01:39:58.71 ID:3tvLQLOA
520はまだ人柱状態、しかも出たばかりで高い
845Socket774:2012/02/09(木) 01:48:07.08 ID:FmvgDREr
ノートPCのWinXP 40Gのクローンを作ったKingaton SSDnowV series 64G SSDに、全て消してWin7のクローンを作ろうとしているのですが、
XPのクローンを作った際、買ってすぐSSDにパーティションを切るなどなにもしないまま、NOVAC SATA HDD Clone 【PCレスでHDDを丸ごとコピー】 NV-TS150Wを使って、
40GのHDDのクローンを64GSSDに作った(残りは未領域のまま)のですが、EASEUS Partitin Masterでドライブを見るとインストールされた40G部分がまったく表示されず認識されず、
残りの未領域24Gだけが表示されます。
WinXPの再インストールを実行してパーティションを見ると40GはMBRと表示されパーティションの選択が全く出来ず、開放が出来ない情況です。
25G部分は自由にパーティションが切れます。
この領域を開放して64Gまるまる使いたいのですが、このソフトでこの部分を認識してパーティション開放することが可能でしょうか?
846Socket774:2012/02/09(木) 01:51:44.25 ID:ZS8NaAOI
つ ノート板へどぞ
847Socket774:2012/02/09(木) 01:55:59.18 ID:ET4EFt13
848Socket774:2012/02/09(木) 01:57:48.75 ID:FmvgDREr
>>846
了解です!
849Socket774:2012/02/09(木) 02:00:49.62 ID:ET4EFt13
カキコはM3よりM2Pの方が速いな....(128GBモデル)
うーんM3P待つか...
850Socket774:2012/02/09(木) 02:12:49.25 ID:q8Z2U6yR
既出というかスペック通りなのに何いってるんだが
851Socket774:2012/02/09(木) 02:16:16.52 ID:qkpCKMZs
安物がランダムアクセスに弱く、高価なものが強いと聞いたのですが。

128GBくらいでランダムアクセスに強く安いやつを2つほどおしえていただきたい
です。
852Socket774:2012/02/09(木) 02:19:24.48 ID:25HTD4YJ
おすすめはサム810とoczアジリティ2ですね。
>>851さんのニーズにぴったりだと思いますよ。
853Socket774:2012/02/09(木) 02:55:53.03 ID:qkpCKMZs
>>852
両方とも現在ほとんど売られていないようですが。
その後継機種ということでしょうか?
854Socket774:2012/02/09(木) 07:54:10.92 ID:ZPgFNgNy
>>840
2年くらい?前に作るって言ってたやつだね。
やっとできたんだ。

時間かかりすぎだと思うけど
855Socket774:2012/02/09(木) 07:57:08.72 ID:q6Y1W2kk
34nmのSSD400SとそのMLC版のSSD400Mはとっくに売ってて
今回は25nm版のSSD400S.Bの発表なのだが。
856Socket774:2012/02/09(木) 08:02:00.65 ID:vU2977oJ
嫌韓の人が暴れてるだけでSAMSUNG PM810(470)はいいSSDだと思うよ
PM830はもう少し様子見してからの萌芽というのは同意だが

それかPlextor?
857Socket774:2012/02/09(木) 08:14:11.22 ID:TmrygR2p
在日の人が擁護してるだけでPM810はファームウェアアップデートでSMARTの項目消されたし
怪しいことこの上ないSSDだけどね。
858Socket774:2012/02/09(木) 08:18:54.09 ID:Fnl4oUKz
PM810は型落ちのゴミスペックなのに128GBで最安値¥14,580と無駄に高いね。
ありえん。
859Socket774:2012/02/09(木) 11:11:04.14 ID:vU2977oJ
>>858
一般向けはPM830に移って、しかも安くなってるわけだからとうぜんだろう
PM810自体は信頼性が確保されたからメーカー採用がメインになってるね
860Socket774:2012/02/09(木) 11:52:26.31 ID:vJbSlbZM
みんな定期バックアップは取ってんの?
861Socket774:2012/02/09(木) 11:57:19.51 ID:bAkkcArY
SSD(システムドライブ)はOSインスコ&環境設定後に一度とるだけ

データは・・・でっかすぎてバックアップとかもう無理
862Socket774:2012/02/09(木) 13:26:04.90 ID:5veAPFSZ
1週間に一度取ってたがもう止めた。
結局普段使ってる設定やツールの見直しや入れ替えしちゃうので
1からやり直すのと変わんなくなったから
863Socket774:2012/02/09(木) 14:09:23.01 ID:jyTeWAXE
ツールも別ドライブに
インストールは極力必要ないものを
コーデック類やインストール必須のものはリストアップして再インストマニュアルへ
重要データは同期ツールで自動定期バックアップ
864Socket774:2012/02/09(木) 14:30:24.37 ID:VAWI1oVA
SSDに入ってるシステムをタスクスケジュラーで1時間毎に
sdclt.exe /kickoffjob
させてるおいらは少数派なのかな
64GBのSSDだから殆ど容量食わないのと、
何よりクリーンインストールは懲り懲りなので
865Socket774:2012/02/09(木) 14:54:49.92 ID:BIP/xeSZ
クリーンインストールが懲り懲りなのに
sdcltを使うなんて矛盾してたことをやる人は
少数派なんじゃない?
866Socket774:2012/02/09(木) 15:17:09.10 ID:VAWI1oVA
sdcltに今まで何度か助けられたんだけど、sdcltってダメなん?
867Socket774:2012/02/09(木) 16:36:26.65 ID:/s7AK0C/
>>861
俺もシステムは環境構築後に1回取るだけだな
でも実際何かあったときはまた1から構築することがほとんどなので
そのバックアップを使ったことは1度しかない
868Socket774:2012/02/09(木) 17:12:50.58 ID:gxWlRpiV
店によったら520 120GがM4 128より6000円も高い ドライバSFだし ご祝儀とはいえはっきり言っていらね
869Socket774:2012/02/09(木) 18:30:13.73 ID:3dsgBsMi
速度詐欺いらね
870Socket774:2012/02/09(木) 19:33:27.37 ID:CesN7umM
新しいものが出るとご祝儀言う人が多いけど
SSDにご祝儀なんて概念があったっけ?
871Socket774:2012/02/09(木) 19:36:49.47 ID:7V+5PR/l
>>847
ベンチ着てるじゃん。
この5Series(SF)って520かな
872Socket774:2012/02/09(木) 19:49:33.49 ID:DiLC/50y
>>870
自作板には初物=ご祝儀価格って概念があるんだよ?
873Socket774:2012/02/09(木) 19:55:14.08 ID:Y5q2CXJV
クルーシャルとプレクの128どっちにしようかなー
どっちがいい?
874Socket774:2012/02/09(木) 19:56:08.79 ID:64TMJ7Jx
プレク鉄板
875Socket774:2012/02/09(木) 19:58:47.32 ID:jyTeWAXE
USBメモリでも使ってろ
876Socket774:2012/02/09(木) 20:21:24.16 ID:ymQTfnwM
尼でm4かったら、ファームうp済シールが貼られてた
877Socket774:2012/02/09(木) 21:01:58.12 ID:ExAZauKU
ファームうpって店員がしこしこやってるの?
878Socket774:2012/02/09(木) 21:10:22.82 ID:8Z1wnLto
シール貼ってるんだから店員じゃないだろ
fneetだけだろ店員の手作業とか
879Socket774:2012/02/09(木) 21:10:36.16 ID:2+o0/BlR
オナニーして洗ってない手でむんずとm4を掴む店員。
精液が付着するが気にしていられない。何せ、あと1000台以上残っているのだ。
同僚は役に立たない中国人。さっきからずっとサボってタバコをフカしているが、注意しようにも広東語しか通じない。
ひたすらケーブルを接続、ブートCDでブート、ファームアップを繰り返す。もはや時間の感覚は無い。
ふと、三ヶ月前に別れた彼女の事を思い出す。幸せだったあの頃・・・
既に手は擦りむけ、爪は剥がれている。しかし目の前のm4の山の高さは変わっていない。
880Socket774:2012/02/09(木) 21:20:44.56 ID:ymQTfnwM
CFDの社名入り
「Firmware更新作業の為、開封済み」ってシール
881Socket774:2012/02/09(木) 21:28:28.93 ID:CesN7umM
>>872
マザボやグラボはご祝儀はよく言われるけど、
SSDの初値なんてご祝儀ってほどかよw
882Socket774:2012/02/09(木) 21:33:15.02 ID:fPnwhcpl
工場出荷の未開封品ですらウィルスが入っているご時世
何処の誰がFうpしてるか分からないもの買いたくない
883Socket774:2012/02/09(木) 21:37:29.36 ID:sC4T1Pii
そこまで気になるなら、もう無人島行くしかないな
884Socket774:2012/02/09(木) 21:38:54.01 ID:RkRqHpz7
今時は無人島でも3GとかWifiの電波が届くからな。逃げ場はない。
885Socket774:2012/02/09(木) 21:42:14.58 ID:7tE8Ht/G
>>876
やっぱ数出るところは回転が違うね
886Socket774:2012/02/09(木) 21:48:06.76 ID:ypRFMNKs
大手が機械的に効率あげるから小売店がますます不利になると言われるが、
実際、回転率などを見ると大手になるよね。小売りはわざわざ言わないと更新していない型番押しつけたりするし。
887Socket774:2012/02/09(木) 22:48:50.23 ID:euXZsCPD
M4とか510,520とかプレクとか
現在人気のMLCタイプは
ホームサーバー24時間通電だと
実際、何年くらいもつのかな・・?
5年ぐらいが限界なような期がする・・。
888Socket774:2012/02/09(木) 22:51:49.00 ID:GY+ZZbla
そんだけ持てばいいじゃん
5年も経ったらゴミ
889豚切りスマソ:2012/02/09(木) 22:53:27.56 ID:w+TusSSS
プロセスモニタで見ると、細かい書き込みがずっと続いてたりしない?
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896645
(プロセスがWriteFileに該当するのを抽出)

会社のPC(Win7Pro)はSCCMとSymantecEndpointProtectionのそれぞれのログが
小さいサイズだが常時ずっと書き込み続いてた。

ブロックあたりの消去回数の増加が半端なかったので(一日にAveで4とか)
RamDiskにJunktionで上記の書き込みフォルダを飛ばす様にしたら消去回数が
かなり減った。

うちのSSDはSiliconPowerのE20とマイナーなやつなのだが、CDIのAD値を
Dec2byte表示させるとブロックあたりのMin,Max,Ave消去回数がわかるんで
上記に気付いたんだが。
890Socket774:2012/02/09(木) 22:56:39.39 ID:TZbyUC4q
SSDのカキコが500MB/sでもSSD間のファイルコピーにしか役に立たないよね。
891Socket774:2012/02/09(木) 23:01:47.97 ID:UUzmb8Ch
>>890
それだけ速ければ最高に満足
892Socket774:2012/02/09(木) 23:04:14.26 ID:GY+ZZbla
>>890
君にはX25-Mの80GBを7千円でやろう。
これで十分だろ?
893Socket774:2012/02/09(木) 23:40:10.61 ID:vJbSlbZM
>>861-867
みんなSSDでもあまりとらないんだね。

system ドライブ120Gだし、500Gの半端なサイズの元ドライブが余ったから、週に一度だけでも
クローニングしようかと思ったけど、あんまりいい手が浮かばないんだよなあ。
Win7環境で、フルオートで勝手にコピってくれる方法はないものか。

894Socket774:2012/02/10(金) 00:03:59.70 ID:9I7e4ixw
Win7ならOSに付いてるし…
フリーソフトでも出来るじゃん
895Socket774:2012/02/10(金) 00:19:07.82 ID:Z8n9LN3w
っWHS
896Socket774:2012/02/10(金) 00:32:41.93 ID:Jj5zBwpF
SSDは読み込みとランダムさえ速ければ、書き込みはHDD並みでも別にいい
897Socket774:2012/02/10(金) 01:17:27.60 ID:44dvXEHq
PX-64M3 日本は売らないのか?
898Socket774:2012/02/10(金) 02:01:40.36 ID:qY54T8uc
M3P早く呉
899Socket774:2012/02/10(金) 10:18:38.94 ID:wVi1lAD3
JUSTの特売に出てたコルセアCSSD-F180GB3-BKだけどフツーのSSDだった。
これそこまで酷い物じゃないけどなんでみんな砂力を毛嫌いしてるんだ?
900Socket774:2012/02/10(金) 10:35:34.56 ID:rtKGu3zg
>899
使い込んでいった時の速度低下と、それを回復する手立てが無いという点が
嫌われる原因だと思う。失速する度にHDDEraseしてOS再インストは面倒すぎる。
でも最近かなり安く売られているし、OS用ならアレだけど、アプリ用(ほぼReadOnly)として
買ってもいいかなーとは思う今日この頃。
901Socket774:2012/02/10(金) 12:16:50.95 ID:mNzjFOsP
>>899
俺としては扱うデータにより性能が変わるという仕様がどうも好きになれない
902Socket774:2012/02/10(金) 13:22:35.43 ID:y58/JX98
三年前に買ったPatriot WARP32GBのせいか最近フリーズ多いわ
これは寿命なんかな…
903Socket774:2012/02/10(金) 18:49:25.08 ID:wVi1lAD3
OSいれてみたが特に不具合はなさそうね。
カスっぷり激しかったらどうしようかと思ったが。

>900
一応レビューが微妙なので倉庫目的で買ったよ。保険はかけたがデータが消えたりしなければいいかなと。

>901
これはつかってみないとわからないなーとは思ってる。
かなり好み別れるみたいだから最悪予備機行き覚悟で買ったわ。
904Socket774:2012/02/11(土) 09:02:47.56 ID:secdo6MT
>>869
こういう馬鹿はSSDを十分活用できる知能がありませんって自慢しちゃうんだな
905Socket774:2012/02/11(土) 09:07:43.80 ID:CcsMdn9Z
遅レスのうえ駄レスって恥ずかしくないの?w
906Socket774:2012/02/11(土) 10:16:14.99 ID:92+x27N4
>>905
こいうのも引きこもりで2chに張り付いてるのを自慢してるようで恥ずかしいけどな
907Socket774:2012/02/11(土) 12:08:52.53 ID:Ee+fQxzZ
OCZ PETROL PTL1-25SAT3-128G (保証6ヶ月)・・・\9,980
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=115&sbr=457&ic=308635&ft=PETROL+PTL1-25SAT3-128G&lf=0

128GBが1万割ってきたな。
908Socket774:2012/02/11(土) 12:24:44.99 ID:XN+Ry89E
たかが二日で遅レスて
909Socket774:2012/02/11(土) 12:26:40.84 ID:zZs0xXLP
読む価値のない亀レスって
910Socket774:2012/02/11(土) 12:34:13.55 ID:uvuLUcQi
この中で最新のSSDを十分に活用できている人間がどれだけいるのか
書き込みが数十MB/s遅くなっても別に問題ない用途の奴がほとんどじゃないの
こいつら口だけだからな 自分は最先端にいますってツラして他人に態度でかいの
911Socket774:2012/02/11(土) 12:35:58.18 ID:zZs0xXLP
誰と戦ってるんだ?
912Socket774:2012/02/11(土) 12:35:59.83 ID:yCOelOTC
>>910
自己紹介乙
913Socket774:2012/02/11(土) 12:36:18.03 ID:kmwu6pri
数十MB/s程度じゃまず体感できない
914Socket774:2012/02/11(土) 13:16:24.62 ID:unTDOw/L
だいたい自作自体が(ry
915Socket774:2012/02/11(土) 14:22:17.91 ID:2qq5EZaT
オレの名を言ってみろ。(ry
916Socket774:2012/02/11(土) 15:28:30.45 ID:v5G9H/ut
まず名を名乗れよ!
917Socket774:2012/02/11(土) 16:12:18.85 ID:ZG6iWFIB
あかどうすずのすけだ!
918Socket774:2012/02/11(土) 16:20:04.28 ID:u5LuKJC3
>>917
どうぞよろしく。
919Socket774:2012/02/11(土) 16:20:59.85 ID:HcY/Paoa
がんばれ強いぞ僕らのなかま、赤胴鈴之助♪
920Socket774:2012/02/11(土) 16:32:07.50 ID:NxwKNHgS
あれ、けっこう年配の方々がいらっしゃったの、このスレ?
921Socket774:2012/02/11(土) 16:43:45.76 ID:8RRcwwZt
単発だけだしお察しください
922Socket774:2012/02/11(土) 17:41:48.87 ID:XdOv1Mzr
もうちょっと待ってみようと思う。
923Socket774:2012/02/11(土) 22:32:20.97 ID:kNKnYh7M
うんっ
ちょっと待ってねっ
924Socket774:2012/02/12(日) 01:01:06.37 ID:EDr6xeYv
うんちょ
925uvuLUcQi:2012/02/12(日) 03:19:59.74 ID:KEPVhOBz
俺はSSDをミラーリングしてるからな
おまえらとは違う
windowsXPだって1分で起動するし
エクセルだって最速で起動する
ネットも超快適だしな
まぁおまえらには無理だよな
926Socket774:2012/02/12(日) 03:22:22.97 ID:XQUjoHEZ
釣りならもう少し考えて書けw
927Socket774:2012/02/12(日) 03:28:59.08 ID:XuzDkpXj
SSDって一番ミラーリングに向かないと思うのは気のせいだろうか・・・・


ッハ!釣られてしまった・・・・
928Socket774:2012/02/12(日) 03:30:02.67 ID:uLj5jHxX
RAID6くらいしろよ
929Socket774:2012/02/12(日) 06:52:50.60 ID:TwwgehNA
XPのtrim対応バッチはよ!
930Socket774:2012/02/12(日) 07:28:07.77 ID:3USI860o
128GBが1万割ってきてるし、25nmが出てきてそろそろ256GBが128GB帯まで落ちてきそうだな。
931Socket774:2012/02/12(日) 08:06:25.77 ID:TrWJakTM
>>928
時代はRaid Zだろ
932Socket774:2012/02/12(日) 08:09:19.51 ID:GH7OgfTV
trim.bat
933Socket774:2012/02/12(日) 11:15:50.47 ID:tiw8tNP8
あなたのHDDがSSDに変身!魔法のプログラム.exe
934Socket774:2012/02/12(日) 13:36:51.14 ID:uLj5jHxX
>>931
ZやZ2はサイレントクラッシュには強くてより安全だけど
ZFS対応64bitOS必要だからwindowsじゃできないし
書き込みはいいけど読み込みは遅いし
それでもパフォーマンス欲しいならCPUパワーと大容量メモリ必要だからNAS程度じゃ遅い
Z対応のtrimあるSSDなんてまだないしRAID6がバランスがいいと思う
935Socket774:2012/02/12(日) 14:31:18.12 ID:P/K2Mu2O
m4はプレクにやられて焦ってるのか、m5でも来るのかでかなり安くなってるな
936Socket774:2012/02/12(日) 14:32:41.51 ID:xBdFzdkl
というかやっと値下がりか
937Socket774:2012/02/12(日) 14:40:46.76 ID:j6q7uszy
HDがようやっと在庫復活してきたみたいやね
HDの代わりにSSDを買う人が多くて値段が下がらなかったとかなんとか
938Socket774:2012/02/12(日) 15:42:48.24 ID:hO+O0gTW
自作PC組むような趣味人がSSDにするかHDDにするかなんて
HDD市場全体からすれば大した割合じゃないんじゃね?
ていうかSSDが売れてHDDの需要が減ったらHDDの価格下がるんじゃね?
939Socket774:2012/02/12(日) 15:44:06.24 ID:hO+O0gTW
あ、ごめwSSDの価格が下がらないってことかw
940Socket774:2012/02/12(日) 15:50:01.51 ID:umsxH72W
【芸能】「AKB48の高橋みなみの母親が淫行容疑で逮捕」-TVのワイドショーもスポーツ紙も取り上げない理由は?★3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1329002289/
941Socket774:2012/02/12(日) 19:50:27.77 ID:T3M9ynmv
>>935
??プレク
○LiteOn
942Socket774:2012/02/12(日) 19:53:07.45 ID:fv1PLljp
まさかのもしもしさん

プレクスレの人たちCFDのやつプレク化しようとしてるみたいよ
943Socket774:2012/02/12(日) 23:09:28.68 ID:8DLC8AHv
しようとしてるっつーか2人すでにやって報告してるよ
944Socket774:2012/02/12(日) 23:20:45.79 ID:DuogaX/u
いまいち信頼性に欠けるがね
でも成功していてもきっとすぐに対策されるよ。
945Socket774:2012/02/12(日) 23:23:27.92 ID:S694Thrc
対策なんかしないんじゃない?
現状CFDはデバイスネーム変えてるだけだが
それ以上何か変えようとするとコスト上がる
946Socket774:2012/02/12(日) 23:29:27.27 ID:jlKbDOVy
対策に変に手間や金を掛けるぐらいなら
ファーム改変した物は保証期間内でもサポートしませんよ
でいいんじゃないの

おそらくやってる人もそれぐらいは覚悟してると思うけれども
947Socket774:2012/02/12(日) 23:30:55.57 ID:cetcJJMj
改造した時点で保障期間もなにも…
948Socket774:2012/02/12(日) 23:56:03.48 ID:nVJZQpIj
まあな
949Socket774:2012/02/12(日) 23:56:29.84 ID:8DLC8AHv
その点はファーム戻せるなら問題ないが戻せるのかな
950Socket774:2012/02/13(月) 00:01:19.33 ID:l9S60fQz
CFDはファーム公開してないし、
ファームの吸い上げしてないから戻し様が無いと思う
951Socket774:2012/02/13(月) 01:09:57.61 ID:nXSEyZTz
ちょくちょくプレクはファームウェアでバグとか不具合潰してるよね。
CFDは古いファームだろうし、保証と引き換えにアップデートできると考えれば
アリな人にはアリでしょう。価格も多少安いし
952Socket774:2012/02/13(月) 01:34:49.97 ID:CxXKplgX
CFD CSSD-S6TM128NMPQ \15,176
PLEXTOR PX-128M2P \17,460

CFD CSSD-S6TM256NMPQ \29,970
PLEXTOR PX-256M2P \35,979

256MBで約6000円違う
953Socket774:2012/02/13(月) 01:35:34.35 ID:lwk7kOPy
256MB
954Socket774:2012/02/13(月) 01:37:00.99 ID:CxXKplgX
GBなwww うるせーww
955Socket774:2012/02/13(月) 01:41:45.98 ID:qBiUbZps
CFDは保証に難有りじゃなかったけ?
それよりもM3P待ちだな
956Socket774:2012/02/13(月) 03:56:00.46 ID:OcFsi/Ms
QBと契約
957Socket774:2012/02/13(月) 08:03:56.38 ID:5n37ipUg
>>952
5000時間問題発覚で値下がり傾向なCrucialとは対照的に
CFDは若干値上がり傾向みたいだね。
ハードがPLEXTOR互換ってのが周知されてきたからかな。
958Socket774:2012/02/13(月) 17:29:19.50 ID:6bPR6lRT
1GBあたり1万円が普及の目安かな
959Socket774:2012/02/13(月) 17:31:15.04 ID:QIclCS0f
>>958
それは突っ込み待ちなんでしょうか?
960Socket774:2012/02/13(月) 17:56:30.66 ID:fXX90XK7
高すぎだろw
961Socket774:2012/02/13(月) 18:21:53.52 ID:Dy0rSrXW
ゴクリ…
962Socket774:2012/02/13(月) 20:03:41.29 ID:5n37ipUg
>>958
売ってあげるから1GBあたり5000円で買ってくれ
963Socket774:2012/02/13(月) 20:15:28.22 ID:7Xwx2lS8
1MBあたり1万円と言う時代
ttp://www.logitec.co.jp/poke/regend/lhd-320n.html
964Socket774:2012/02/13(月) 20:24:44.71 ID:1oDP64yo
ローコスト…20MB…
この当時の20MBって今だとどんくらいの感覚なんだろ…
965Socket774:2012/02/13(月) 20:27:13.67 ID:Dy0rSrXW
SASIかあ
当時既にパソコンは趣味で使うものだった
ただべらぼーに金がかかるのは言うまでもなく
パソコン本体も何十万だったのである
966Socket774:2012/02/13(月) 20:29:43.63 ID:NF+iv1AC
フロッピー20枚分!!
そんなにいらんな〜
一生使えるんじゃね?とか言ってたぜ
967Socket774:2012/02/13(月) 20:31:47.81 ID:vnmEVtcI
3年後の80MBなら、98フォーマットフロッピー3枚構成の超巨大ゲームが20本入るぐらい
968Socket774:2012/02/13(月) 20:32:34.14 ID:q5mWCxdQ
なんか社会人になったばかりの頃、会社の共用PC-98に
20MBくらいのHDDがつながっていて、一太郎がインストール
されてたような。

そしてプリンターの横にはバッファ郎。

回顧厨ですまぬ。
969Socket774:2012/02/13(月) 20:55:49.02 ID:nFu+TI2w
回顧というよりは解雇を気にした方がいい
970Socket774:2012/02/13(月) 20:55:53.28 ID:RJeTLN8s
とりあえず、適当にリセットしてもなんともないぜな時代でしたな。
今じゃリセット一つすら(OSとハードが)命がけだし
971Socket774:2012/02/13(月) 21:11:03.34 ID:pQ7pQt+V
 いやいや、電源を落とす前はSTOPキーを押さないとダメだよ。
972Socket774:2012/02/13(月) 21:11:20.11 ID:Tdwr5puQ
ミュージ朗
973Socket774:2012/02/13(月) 21:31:35.93 ID:8patq1yV
題名:FISDNへようこそ
974Socket774:2012/02/13(月) 22:34:25.64 ID:BANNFibt
>963
25年前なら何もおかしくない。
975Socket774:2012/02/13(月) 22:36:42.91 ID:PVX/9l0F
Wizardryでステ下がってリセットしてたら兄貴に怒られてた
976Socket774:2012/02/13(月) 22:43:26.08 ID:eLVexktx
今でもSASI使ってるよ
977竹島は日本領土:2012/02/13(月) 23:37:29.00 ID:6ZnCBeI+
次世代不揮発メモリーの開発にRambusも参入
RambusがCMOx技術の不揮発性メモリー・ベンチャーUnity Semiconductorを3500万ドルで買収
http://www.eda-express.com/2012/02/rambuscmoxunity-semiconductor3500.html
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
Unity Semiconductorの新不揮発メモリ技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090522_169760.html
Rambus claims death of NAND ahead
And it happens to have the answer
http://news.techeye.net/business/rambus-claims-death-of-nand-ahead
978Socket774:2012/02/14(火) 02:36:38.79 ID:sEk2OjRp
SASIとかなつかしすぎるわw
シリアルのクロスケーブルでコピーすんのに鬼のように時間かかった記憶が甦ってきたw
979Socket774:2012/02/14(火) 04:29:12.36 ID:oOClPPxB
昔SCSIハーフピッチのケーブルを通販で買ったらSASIのが送られてきて交換してもらったらフルピッチが来た
しかも必死で名前の漢字の説明をしたのにカタカナで送られてきた九十九の思い出
980Socket774:2012/02/14(火) 04:46:33.03 ID:o20UKVFv
SCSI使ってる奴は全員、IDE使っている奴を見下していた
981Socket774:2012/02/14(火) 07:09:03.27 ID:AvBX5Spf
いまだにSCSIのターミネータが机の中に入ってて焦った
使い道無いけど捨てづらい
982Socket774:2012/02/14(火) 07:58:40.87 ID:TD+sY7KT
俺も部品入れてる箱の中にボードと一緒に眠ってるよん
983Socket774:2012/02/14(火) 08:36:36.11 ID:OT36Ze42
SCSIのSSDがあったら胸熱

そういやシリコンディスクというのが
984Socket774:2012/02/14(火) 09:03:24.50 ID:cOSCeEkY
エンプラ向けSSDはSASだけど
そんなんじゃSCSIとは認められない?
985Socket774
違うスレに来たのかと思ったw
オサーンな俺は全部分かってしまうのが辛い