Superπベンチスレ 26回目のループ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Superπさえ速ければ、あとは何も要らない。
お前らの愛機の実力を教えてください。

●スーパーπはこちらから
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html

※結果報告用には、↑のver.1.1を使用してください。

●super_pi_mod 
ttp://www.octech.jp/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=3&lid=2

本家日本語版だと「〜秒」までしか測定できませんが、
英語版のMADは1/1000秒まで測定します。
同じ「21秒」でも「21秒」と「21.897秒」と違いが出ると、
やっぱりMADの方が信憑性は高いように思われます。


●前スレ
Superπベンチスレ 25回目のループ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289299239/


※以下、報告用テンプレ

【   CPU  】 
【   Mem   】 
【   M/B   】 
【  HDD  】 
【   O S   】 

【 104万桁】 
【 419万桁】 
【1677万桁】 
【3355万桁】 
2Socket774:2011/09/11(日) 01:42:45.29 ID:nG/tEgCl
メモリの周波数を1600と1333で切り替えてやってみたよ

【   CPU  】 Corei7-2600K@定格3.4GHz(Turbo3.8GHz)
【   Mem   】 Patriot DDR3-1600 4G*4
【   M/B   】 ASUS P8Z68-V PRO(BIOS 6.6)
【  HDD  】 Intel510(120GB)
【   O S   】 Windows7 Pro 64bit SP1

「1600が速く終わるのは当たり前だろうが。それをいまさら…」
「終わるぞ!!」

DDR3-1333(666MHz*2)
【 104万桁】 9秒
【1677万桁】 4分12秒

DDR3-1600(800MHz*2)
【 104万桁】 10秒
【1677万桁】 4分23秒

「!?」
「1333の方が速く終わった――――!?」

「教授!!」
「これはいったい!?」
3Socket774:2011/09/11(日) 02:43:08.50 ID:zmQREqmf
レイテンシ
4Socket774:2011/09/11(日) 10:03:35.79 ID:qhEn+85f
●過去ログ(スレ)?

π104万桁で勝負だ!?
http://piza.2ch.net/jisaku/kako/979/979201537.html
復活!π104万桁スレ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/983/983247318.html
π104万桁ベンチスレ Part3.14
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10084/1008493178.html
Superπベンチスレ 4回目のループ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10143/1014357843.html
Superπベンチスレ 5回目のループ
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1023/10239/1023969385.html
Superπベンチスレ 6回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032890326/
Superπベンチスレ 7回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043488636/
Superπベンチスレ 8回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053938049/
Superπベンチスレ 9回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060599457/
Superπベンチスレ 10回目のループ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069770270/
Superπベンチスレ 11回目のループ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079864633/
Superπベンチスレ 12回目のループ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093521871/
Superπベンチスレ 13回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103755288/
Superπベンチスレ 13回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113644518/
Superπベンチスレ 14回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123075114/
Superπベンチスレ 15回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133685843/
Superπベンチスレ 16回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143286801/
Superπベンチスレ 17回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153239091/
Superπベンチスレ 19回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181564932/
Superπベンチスレ 20回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1192176627/
5Socket774:2011/09/11(日) 10:03:48.85 ID:qhEn+85f
●過去ログ(スレ)?

Superπベンチスレ 21回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201963315/
Superπベンチスレ 22回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210206701/
Superπベンチスレ 23回目のループ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237297138/
Superπベンチスレ 24回目のループ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255879466/
6Socket774:2011/09/11(日) 10:04:24.95 ID:qhEn+85f
前スレ最新リスト 要更新

251 名前:更新[sage] 投稿日:2011/02/19(土) 20:50:25.17 ID:33Q0Hwb/ [2/2]
━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です

10秒:i7-2600、i5-2500K
11秒:i7-975、i7-980X、i7-990X、i7-870、X3480
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530、i3-540
15秒:E8500、i7-920、G6950
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406
17秒:E6850、Q9550、E8300
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、1090T、E5700
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)、Q8400、PheU965、PheU970
21秒:Q8300、E5300、PheU955、1055T
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550、PheU945
23秒:E6550、PheU940、PheU945
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheU720、PheU920
26秒:E2220、AthU250、AthU435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、AthU245、AthU240、PheU905e、PheU705e、AthU240e、AthU440
28秒:E2200、AthU630
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950(AM2+)、AthU635
31秒:E6300、E4300、Phe9850(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、Phe8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)、Pen4 661
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)
7Socket774:2011/09/11(日) 17:35:03.11 ID:5HE+lWYO
━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です

10秒:i7-2600、i5-2500K、i5-2405S
11秒:i7-975、i7-980X、i7-990X、i7-870、X3480、 
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S、i5-2390T、i3-2100
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530、i3-540、G840
15秒:E8500、i7-920、G6950、G620
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406
17秒:E6850、Q9550、E8300、E6800(PenDC)
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、1090T、E5700
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)、Q8400、PheU965、PheU970、PheUX4 960TBE
21秒:Q8300、E5300、PheU955、1055T
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550、PheU945
23秒:E6550、PheU940、PheU945
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheU720、PheU920、AthUX2 255
26秒:E2220、AthU250、AthU435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、AthU245、AthU240、PheU905e、PheU705e、AthU240e、AthU440
28秒:E2200、AthU630
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950(AM2+)、AthU635
31秒:E6300、E4300、Phe9850(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)、Opteron 6134
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、Phe8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)、Pen4 661
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)




不備があったら補足・修正ヨロ
8Socket774:2011/09/11(日) 17:49:23.28 ID:POHmn6P9
【   CPU  】 Celeron G530 2.4GHz (SandyBridge) 
【   Mem   】 A-DATA 1600 4Gx2
【   M/B   】 ASRock Extream3 Gen3
【  HDD  】 Seagate ST96812AS 2.5inch 60G SATA1
【   O S   】 XP SP2

【 104万桁】 16秒
【 419万桁】 1分20秒
【1677万桁】 6分48秒
【3355万桁】 15分12秒
9Socket774:2011/09/11(日) 18:09:17.70 ID:MI13tyxV
>>7
あら? こんなテンプレ有ったっけ?

7氏が最新版を作ってくれたのかな? だとしたら有り難い
10Socket774:2011/09/11(日) 22:53:56.90 ID:aAt0egYQ
2405sが速すぎないか?
11Socket774:2011/09/12(月) 02:01:52.91 ID:sU264dAj
917 名前:Socket774[] 投稿日:2011/08/23(火) 10:18:10.95 ID:dWXcBw4N

【   CPU  】 Intel Core i5-2405S
【   Mem   】 Team DDR3 PC10600 4GBx4 16G
【   M/B   】 ASUS P8Z68-V PRO
【  HDD  】 Crucial RealSSD C400 CT128M4SSD2
【   O S   】 Win7 pro

【 104万桁】 10秒

ひさしぶりの自作。早いな。最近のCPUは。
定格で、設定はなにもいじっていない状態です。
ファンレスPCです。
12Socket774:2011/09/12(月) 03:26:40.16 ID:Yl8U/YVO
【   CPU  】 Corei7-2600K OC 4.9GHz(103MHz * 48)
【   Mem   】 DDR3-1600 4G * 4
【   M/B   】 ASUS P8Z68-V PRO(BIOS 6.6)
【  HDD  】 Intel510 (SSD 120GB)
【   O S   】 Windows7 Professional 64bit SP1

【 104万桁】 7秒
【 419万桁】 39秒
【1677万桁】 3分15秒

無限参ファンで常用するならこの辺かな
13Socket774:2011/09/15(木) 00:12:49.57 ID:Ei1cAx/C
AMD、次期8コアCPUが世界記録の8.429GHzを達成
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110914_477301.html
14Socket774:2011/09/15(木) 00:54:44.53 ID:5nKUFw8E
【   CPU  】 AMD FXデスクトッププロセッサー OC 8.429GHz

【 104万桁】 10秒


とかだったら笑う
15Socket774:2011/09/15(木) 02:58:29.80 ID:Dfxz7VxM
AMDが過去に掲げた目標に10GHzの達成というのが有ったので、Pen4並みにクロック重視のコアを作った可能性も無いとは言い切れないなぁ
作りを単純化してコア数を増やす方向に振ったらしいし

けどまぁ、耐性が高いに越したことは無いし、8コア品での達成という事を考えると、結構期待できるのかも?
Ivyの3D構造と、どっちが耐性高いか?というかIntelはIvyからコア寿命が短くなる事を暗に宣言しているしなぁ
16Socket774:2011/09/15(木) 03:05:04.67 ID:BZDPYgem
SSDみたいに寿命が来るCPUとか嫌だな
今までは半永久的に使えるものだったのに
17Socket774:2011/09/15(木) 03:08:44.90 ID:Dfxz7VxM
製造プロセスをシュリンクし過ぎた結果、半導体の絶縁皮膜が薄くなり過ぎて寿命が急激に短く成って来たらしい
数年前までは人間より寿命が長かったみたいだけどね
18Socket774:2011/09/16(金) 16:04:28.35 ID:QEUTwxoY
19Socket774:2011/09/18(日) 03:26:37.65 ID:xfPcCBpF
こんな表を見つけた
http://www.android-group.jp/index.php?plugin=attach&refer=%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8%2FAndroid%20Bazaar%20and%20Conference%202009%20Fall&openfile=ABC2009Fall_kasai.pdf

Intel Pentium III             1,354 MIPS at 500 MHz      2.7 MIPS/MHz
Freescale MPC8272            760 MIPS at 400 MHz      1.9 MIPS/MHz
AMD Athlon                3,561 MIPS at 1.2 GHz     2.967 MIPS/MHz
Pentium 4 Extreme Edition       9,726 MIPS at 3.2 GHz      3.039 MIPS/MHz
ARM Cortex A8              2,000 MIPS at 1.0 GHz       2.0 MIPS/MHz
Xbox360 IBM "Xenon" Triple Core 19,200 MIPS at 3.2 GHz       6.0 MIPS/MHz
PS3 Cell BE (PPE only)        10,240 MIPS at 3.2 GHz       3.2 MIPS/MHz
AMD Athlon FX-60 (Dual Core)   18,938 MIPS at 2.6 GHz     7.283 MIPS/MHz
Intel Core 2 Extreme X6800     27,079 MIPS at 2.93 GHz     9.242 MIPS/MHz
Intel Core i7 Extreme 965EE     76,383 MIPS at 3.2 GHz     23.860 MIPS/MHz
20Socket774:2011/09/18(日) 03:29:20.97 ID:xfPcCBpF
【IT】米インテル(Intel)がグーグル(Google)と提携 アンドロイド端末の開発でスレからの転載
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315988814/

62 :名刺は切らしておりまして [↓] :2011/09/18(日) 02:39:17.57 ID:3BrDvMIj
今のAtomはARMと比べて1MHzあたりの性能がちょっと早い程度なんだな

ttp://d.hatena.ne.jp/Florian/20100330/1269949012

両方、Dhrystone MIPS換算で、ほぼ周波数に比例しています。
i.MX515 1GHz 2100MIPS 2.1MIPS/MHz
Snapdragon 1GHz 2100MIPS 2.1MIPS/MHz
Atom Z520 1.3GHz 3235MIPS 2.4MIPS/MHz
Atom Z530 1.6GHz 3953MIPS 2.4MIPS/MHz

ってことは、周波数で性能を単純比較できそうな気配です。

ちなみに、見ていると悲しくなる「ふつーのCPU」Core i7の性能。
Core i7 965 3.2GHz 84860MIPS 27MIPS/MHz


両方、Dhrystone MIPS換算で、ほぼ周波数に比例しています。
i.MX515 1GHz 2100MIPS 2.1MIPS/MHz
Snapdragon 1GHz 2100MIPS 2.1MIPS/MHz
Atom Z520 1.3GHz 3235MIPS 2.4MIPS/MHz
Atom Z530 1.6GHz 3953MIPS 2.4MIPS/MHz

ってことは、周波数で性能を単純比較できそうな気配です。

ちなみに、見ていると悲しくなる「ふつーのCPU」Core i7の性能。
Core i7 965 3.2GHz 84860MIPS 27MIPS/MHz
21Socket774:2011/09/18(日) 03:31:20.09 ID:xfPcCBpF
Core i7 965が27MIPS/MHzとして4コアだから4で割ると6.75MIPS/Mhz
Core i7の1コア当たりのMIPS/MHz性能はかなり高いな
22Socket774:2011/09/18(日) 03:49:03.66 ID:RbOyqz8b
それでもP!!!の2倍少ししかないという・・・
23Socket774:2011/09/18(日) 06:59:50.29 ID:y28IxM4C
P4なんかPIIIと同等かそれ以下の処理能力しかないのを高クロック化でカバーしてただろ
IPCの向上が簡単ならわざわざ4コアのCPUなんか出さないでクソ速いシングルコアCPUで十分なんだよ
24Socket774:2011/09/19(月) 13:41:50.52 ID:pdIxH8wv
見方を変えるとペン3を作った人はすごすぎ
25Socket774:2011/09/19(月) 17:33:59.86 ID:EtvQEuFL
>>10
>>11
2405Sの値はどう考えても明らかにおかしい
テンプレからは除外した方がいいな
26Socket774:2011/09/19(月) 17:43:38.84 ID:mqPKR5AZ
3.75GHzぐらいで10秒じゃね?
27Socket774:2011/09/19(月) 17:56:47.81 ID:tKFrWg+s
もう2405S最強でいいよw
3.7Gくらいでてるんだろ
28Socket774:2011/09/20(火) 17:37:20.35 ID:MxL/Ie8K
>>7
>>10
>>11
さすがにテンプレ作る奴はこれくらいはおかしい事に気づいて訂正しないと
1/3くらいは俺がテンプレ更新してたけどさ・・・
29Socket774:2011/09/20(火) 18:40:08.08 ID:r4iXzWi5
そんなら修正版貼れよ
30更新:2011/09/20(火) 19:10:38.35 ID:MxL/Ie8K
━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です

10秒:i7-2600、i5-2500K
11秒:i7-975、i7-980X、i7-990X、i7-870、X3480、 
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S、i5-2390T、i3-2100
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530、i3-540、G840
15秒:E8500、i7-920、G6950、G620
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406
17秒:E6850、Q9550、E8300、E6800(PenDC)
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、1090T、E5700
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)、Q8400、PheU965、PheU970、PheUX4 960TBE
21秒:Q8300、E5300、PheU955、1055T
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550、PheU945
23秒:E6550、PheU940、PheU945
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheU720、PheU920、AthUX2 255
26秒:E2220、AthU250、AthU435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、AthU245、AthU240、PheU905e、PheU705e、AthU240e、AthU440
28秒:E2200、AthU630
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950(AM2+)、AthU635
31秒:E6300、E4300、Phe9850(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)、Opteron 6134
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、Phe8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)、Pen4 661
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)
31Socket774:2011/09/20(火) 22:58:21.28 ID:r4iXzWi5
>>30
32Socket774:2011/09/21(水) 08:07:14.45 ID:ugtoZL41
>>30
ROM専だがこれは乙せざる負えない 感謝する m( _ _ )m
33Socket774:2011/09/23(金) 00:13:13.85 ID:/FUTBoy2
Superπは浮動小数点演算使ってるという話だけど
するとSuperπは浮動小数点演算性能を計るベンチマークということになる
Superπの結果がよくてもそれは浮動小数点演算性能を表してるということになるよね?
34Socket774:2011/09/23(金) 00:25:23.65 ID:iNmhi7+m
>>33
浮動小数点演算を行っているわけではないのでは?

多桁演算を実装するのに浮動小数点演算器を使うのはちょっと考えにくいのですが?
35Socket774:2011/09/23(金) 01:02:54.29 ID:aWRrev19
36Socket774:2011/09/23(金) 01:09:13.57 ID:Uv2doIKC
37Socket774:2011/09/23(金) 02:07:48.66 ID:iNmhi7+m
>>35
これまた懐かしいCPU ですねえ。

それはともかく、記事の記述が正しいのなら、多バイト長計算にどうやって FPU 命令をもぐりこませているのか興味深いところ。
Pentium66 での結果が付属のヘルプに載っているところからすると、MMX すら使っていないようですし。
38Socket774:2011/09/23(金) 05:49:08.48 ID:10Q9ZQo4
浮動小数点演算
インテル>>AMD
整数演算
AMD>インテル
だからな。
整数演算のみの自作マルチスレッドプログラムでは、
πで倍近いスピードのインテル石よりAMDの方が15%くらい高速。

39Socket774:2011/09/23(金) 06:43:45.77 ID:aWRrev19
>>38
その「整数演算のみの自作マルチスレッドプログラム」とやらをzipでちょうだいよ
40Socket774:2011/09/23(金) 06:49:51.18 ID:MlCNu8rO
>>38
アム厨の妄想は酷いな
整数演算のみの自作マルチスレッドプログラムwとやらを出してみろよ
41Socket774:2011/09/23(金) 06:58:26.95 ID:8cDWECRf
淫厨必死杉だなぁ。
計算が終わるまで4日くらいかかるぞ。
42Socket774:2011/09/23(金) 07:22:29.66 ID:MlCNu8rO
38=41か
ID戻し忘れてるぜ
43Socket774:2011/09/23(金) 07:36:36.56 ID:8cDWECRf
ID操作なんてしてねえよ。
ID変わったみたいだけど、なんでID変わったかなんてしらね。
44Socket774:2011/09/23(金) 07:54:45.29 ID:MlCNu8rO
>>43
いいからとっとと自作プログラムだせよカス
どうせ低脳アム厨の妄想なんだから無理なんだろw
45Socket774:2011/09/23(金) 10:03:02.76 ID:O0X/46Cn
>>33-34
πはクラシックx87を用いる
intel自体、今はx87をあまり推奨してないし
AMDはx87改善にトランジスタを割いてないから
昔からintel勢よりπが遅い
46Socket774:2011/09/23(金) 15:03:39.45 ID:Z2LLFqzA
アム厨は思い込みと感情だけで判断する
客観的判断力というものはないんだ
最初からインテルはダメから発想するから
お隣の国の人たちとそっくりなんだよ
敗北をみとめないし 常にインテルばかり叩くし
47Socket774:2011/09/23(金) 15:46:36.88 ID:iIngb21w
AMD(笑)使ってる奴はもっと(笑)
48Socket774:2011/09/24(土) 01:07:51.21 ID:OXu/9gkd
>【   M/B   】
テンプレ何でBだけ全角なのwww
49Socket774:2011/09/24(土) 08:50:55.70 ID:4ZSuOgkE
>>48
お前が笑われるだけw
デフォルトフォントを変更してる奴以外は困らない
50Socket774:2011/09/25(日) 03:16:27.10 ID:WXFZWR4N
【   CPU  】 Athlon X4 645 (定格)
【   Mem   】 DDR3-1333 2x2
【   M/B   】 870 ex3
【  HDD  】 WDの7200rpm
【   O S   】 XP HOME SP3

【 104万桁】 25秒

思ったより速かった 

【   CPU  】 Athlon X4 [email protected]

【 104万桁】 23秒
51Socket774:2011/09/25(日) 08:24:36.71 ID:uO3vHSAl
【   CPU  】 AthlonII X2 265
【   Mem   】 DDR3-1333 4GBx2(OS認識分は3GB)
【   M/B   】 M4A88TD-V
【  HDD  】 海門500GB
【   O S   】 WindowsXP home SP3

【 104万桁】 23秒

メモリ1600でも同じだった
52Socket774:2011/09/25(日) 13:39:01.65 ID:bXZeSDej
【   CPU  】  Pentium 4 661 3.6GHz
【   Mem   】  DDR2-533 2MB
【   M/B   】  FUJITSU GA-945GPTR2(FMV-E5220)
【  HDD  】  Hitachi HDS721616PLA380(160GB) + WD WD16 00JS-55NCB1(160 GB)
【   O S   】  WindowsXP Pro SP3(32bit)

【 104万桁】  37秒
【 419万桁】  3分12秒

お初です。2秒も更新できたので掲載お願いします。
53Socket774:2011/09/25(日) 18:51:23.72 ID:P+pEBVAq
こーゆー見当違いのバカはどっから紛れ込んでくるんだ?
54Socket774:2011/09/25(日) 23:38:31.07 ID:2BPmvuIG
235 :名刺は切らしておりまして [↓] :2011/09/22(木) 18:13:07.30 ID:7gLr24Ak
2011年Q2のパソコン向けCPU市場、出荷個数ほぼ横ばい、先進国市場で減速感
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110803/363324/

>売上金額は94億9000万ドルで、前期比4.0減、前年同期比5.4%増。

世界PC市場、2011年Q2出荷台数は2.6%微増で予測に届かず
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20110714/362406/

>2011年第2四半期における世界のパソコン出荷台数は8440万台で、前年同期比2.6%増にとどまった。


94億9000万ドル ÷ 8440万台 = 112.44ドル

パソコンCPUの平均価格はおよそ112.44ドル
1ドル80円として計算するとおよそ8995円
55更新:2011/09/26(月) 01:48:33.07 ID:uIP4Wm91
━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です

10秒:i7-2600、i5-2500K
11秒:i7-975、i7-980X、i7-990X、i7-870、X3480、 
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S、i5-2390T、i3-2100
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530、i3-540、G840
15秒:E8500、i7-920、G6950、G620
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406
17秒:E6850、Q9550、E8300、E6800(PenDC)
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、1090T、E5700
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)、Q8400、PheU965、PheU970、PheUX4 960TBE
21秒:Q8300、E5300、PheU955、1055T
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550、PheU945
23秒:E6550、PheU940、PheU945、AthU265
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheU720、PheU920、AthUX2 255、AthU645
26秒:E2220、AthU250、AthU435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、AthU245、AthU240、PheU905e、PheU705e、AthU240e、AthU440
28秒:E2200、AthU630
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950(AM2+)、AthU635
31秒:E6300、E4300、Phe9850(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)、Opteron 6134
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)、Pen4 661
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、Phe8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)
56Socket774:2011/09/26(月) 01:51:32.87 ID:uIP4Wm91
悪いけど全てのCPUの定格クロックを覚えているわけではないので
定格の場合は「定格」と明記してくれると更新する身としては嬉しい
57Socket774:2011/09/27(火) 00:52:23.98 ID:RP6oNyu3
基本は定格で、付記でOCだろ
OCスコアは伸び代を把握できるから有用だわ
58LGA775:2011/09/27(火) 02:15:47.03 ID:sxgg4qYh
【   CPU  】 Pentium E5800 3.2GHz
【   Mem   】 DDR3-1066 2GB
【   M/B 】 PEGATRON IPM41
【  HDD  】 WDC WD5000AAKX 500GB
【   O S 】 Windows7 Home Premium SP1

【 104万桁】 19秒

Celeron2.0GHz、Socket478、i845GL、WinXPからメインマシン変更
2分30秒から一気に『出世』できて嬉しい
59Socket774:2011/09/27(火) 17:32:16.64 ID:buJu61pA
【   CPU  】 Intel Core i7 870s (定格)
【   Mem   】 DDR3-1066 4GBX2
【   M/B 】 MS-9666 rev.1.1
【  HDD  】 SEAGATE ST500DM002 500GB
【   O S 】 Windows7 Ultimate 64bit

【 104万桁】 11秒

いわゆる鼻毛鯖に換装してみた。

πは速いけど、2004r3やHDBENCHじゃQ9450に余裕で負けるって悲しい。
60Socket774:2011/09/27(火) 17:36:09.97 ID:TrSTzhTG
板違い大量発生中
61Socket774:2011/09/27(火) 17:55:51.21 ID:I1lwl2X3
>>53>>60のキチガイ煽り厨は間違いなく同一人物だなw
62Socket774:2011/09/27(火) 19:10:57.75 ID:bPkddLLO
キチガイ煽り厨?
言っている内容は全く正しいし、俺は全面的に支持するぞ。

そんな訳で誘導
メーカー機全般
メーカー機限定Superπベンチ報告スレ part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1191851870/
ノート限定
Superπベンチノートスレ 4 【ver.1.1専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/
63Socket774:2011/09/28(水) 17:11:33.01 ID:eqwKWAKF
あぁ…よく見ると>>52はメーカー製PCか
それくらいしか板違いの書き込みは見当たらない気がするが?
64Socket774:2011/10/01(土) 20:03:39.79 ID:ycz05bZ5
CPUの価格は昔と比べるとずいぶん安くなったんだな

CPU、HDD相場情報(秋葉原 '98/10 第1週)
Pentium IIとXeonの値下がり続く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981006/pa_cphdd.htm
65Socket774:2011/10/01(土) 22:47:35.30 ID:kXiXN7Fi
super piってハードディスクのベンチマークでもあるよね。
早いスコアはSSD常識?
66Socket774:2011/10/02(日) 02:33:15.42 ID:/ADj2gyu
CPUのベンチだよ?
67Socket774:2011/10/02(日) 02:50:59.45 ID:9U/4x1sd
Ramdiskで実行してみたが、結果はHDDとまったく変わらなかったぜ。
HDDには64MBとかのキャッシュが搭載されている訳で(もちろん機種により違うが)
せいぜい数MBしか出力しないのだから、HDDのキャッシュに全部吸収される程度の出力。
それ以前にOSのファイルバッファに吸収されてしまうのかもしれんが。
68Socket774:2011/10/02(日) 03:12:33.61 ID:LvemyqAP
もうマルチコア全盛の今となっては、このソフト自体ベンチマークにならん
69Socket774:2011/10/02(日) 03:52:29.24 ID:SBsL+PtE
このスレに存続されると困る人達がいるからねw
70Socket774:2011/10/02(日) 10:49:05.59 ID:0S8i57q+
マルチコア以前に64bitネイティブだとx87が使われない。
Win98の時代に16bitのベンチをやるようなもの。
71Socket774:2011/10/02(日) 23:03:31.99 ID:btWGzp80
AMD厨の悲痛な叫びが見れるスレはここですか?
72Socket774:2011/10/02(日) 23:10:07.41 ID:/4xInzjz
まずは、シングルコアの性能からですよ。
73Socket774:2011/10/03(月) 12:19:28.87 ID:pFX7La16
>>64
最上位CPUのPenll450Mhzとi7-990Xの価格変わってないだろ
XeonE7はこの頃のXeonより多少値下がりしてるけど
74Socket774:2011/10/03(月) 20:29:57.67 ID:u+e3S4T7
掲載が無いCPUで計測した結果、40秒以下だった物を書いておきます

全て「定格」です。

XEON-LV   2.0GHz (Sossaman) 36秒
XEON E5450 3.0GHz (Harpertown) 16秒
XEON X5670 2.93GHz (Westmere-EP) 14秒 @TB-OFF 2.93GHz
XEON X5670 2.93GHz (Westmere-EP) 12秒 @TB-ON 3.2GHz

Opteron 290 2.8GHz (K8 Italy) 33秒
Opteron 2439 SE 2.8GHz (K10 Istanbul) 24秒
75Socket774:2011/10/03(月) 21:56:24.79 ID:C9s8/2iP
【   CPU  】 Celeron G440(定格)
【   Mem   】 W3U1333Q-4G ×2
【   M/B   】 GA-H67M-D2 (rev. 1.1)
【  HDD  】 Hitachi 1HDT721010SLA360
【   O S   】 Windows 7 Pro 64bit

【 104万桁】 28秒

知人から貰ったSandy最下のG440を折角なので乗っけてみた
データ表用に
76Socket774:2011/10/04(火) 01:14:21.94 ID:fhBqjw6W
>>75
これが\3,000で買えるCPUなのか
77Socket774:2011/10/04(火) 10:52:07.39 ID:VOzL6t2x
>>74
貴重なデータありがとう
7875:2011/10/04(火) 17:17:44.43 ID:qr2SQbRV
>>76
ただG440はシングルコアだし流石にここの廃スペ住人的には論外扱いだろうなぁ
ついでにこれの一つ上のランクのG530(\3,800)も試してみたがこっちは定格17秒、しかもデュアルコア
79Socket774:2011/10/04(火) 17:28:16.34 ID:o3UYVxOc
>>78
おおG440は真正のゴミだったのですねw
80Socket774:2011/10/04(火) 19:59:29.41 ID:LqNUIp8v
いや住人的にはコア数は関係ないでしょ、むしろシングルの方がOC耐性は高い
コア数×コア性能なら CINEBENCH 11.5 あたりで比較すべき
81Socket774:2011/10/04(火) 23:34:11.91 ID:9QQc0zUM
どっちの信者でもないが
AMDとINTELで値段を比べて見たけど
ママンとDualコアのCPUの組合せだと
インテルの方が安く組めるのな
友人に少しでも安いPC組んでくれと言われて調べたが意外だった・・・
82Socket774:2011/10/04(火) 23:49:17.32 ID:5bpvC4dd
スマホやタブレットの母艦としてのみ使う安いPCの需要はこれから増えてくるかもな
83Socket774:2011/10/04(火) 23:51:40.09 ID:5bpvC4dd
それに加えて現在、パソコンモニタは液晶テレビで代用できるから昔と比べると
本当に低価格でパソコンが導入できるようになった
84Socket774:2011/10/04(火) 23:58:25.38 ID:9QQc0zUM
AMDはCPUがやや割高なんだよな
インテルに対抗するならAthX2で4K以下の出さないと
ママンも4Kジャストくらいの

AMDのコスパ最強なのはやっぱりX4〜X6だな
インテルのハイエンドのi7(990、970、2600)には性能ではどうやっても勝てないけどね
85Socket774:2011/10/05(水) 00:45:15.04 ID:YtK2psBo
書き込みアルバイトご苦労さん
86Socket774:2011/10/05(水) 20:33:01.80 ID:7xjK9fzS
>>85みたいにアム厨の被害妄想は病的だな
8784:2011/10/07(金) 03:43:20.82 ID:0V9OBWvi
>>86
実際バイトで書き込んだけど>>85みてドキリしたよ

AMDが次に出すCPUは今までよりクロックが高いだけで性能はいまひとつだよ
インテルのCPUは3D構造で性能が3倍早くなるなるから、もうどうやっても勝てないけどね
88Socket774:2011/10/07(金) 06:59:10.24 ID:27Q8yBSY
3倍www
同クロックなら1.3倍でもとんでもなく凄いことなのに3倍だとwww
89Socket774:2011/10/07(金) 08:03:54.82 ID:jusPCpT5
赤いやつは速いらしい
90Socket774:2011/10/07(金) 19:25:15.13 ID:tn+bs4Va
うちのi7-2600ですら10秒(104万桁)だというのに・・・orz
91Socket774:2011/10/07(金) 20:51:48.58 ID:ZZOtljTj
はい次
9284:2011/10/07(金) 23:50:09.02 ID:Vy3FDKaR
>>87
キチガイなのか釣り師なのか、あんたの意図が分からないけど
どういう目的で俺の成りすましするんだ?
もちろん俺はバイトじゃないしどっちの信者でもない

あんなみたいな意味不明な成りすまし見たの初めてだから気色悪い
精神疾患ある類の人か?
93Socket774:2011/10/07(金) 23:54:23.14 ID:Ho78Y4QK
つまらん
9484:2011/10/07(金) 23:58:01.18 ID:Vy3FDKaR
つまらんじゃないわ
成りすましマジでキモイんだけど
こうやって構うと余計に逆効果かな・・・
9584:2011/10/08(土) 00:01:10.91 ID:U5SIymfg
なにこいつキモイ -> ID:Vy3FDKaR
長文かけば成りすませるとでも考えたのか?

3倍は1スレッド性能じゃなく、xコア数+AVXの統合性能だよ
9684:2011/10/08(土) 00:10:25.78 ID:bagHiBJR
ああ、やっぱ精神疾患ある類の人か
しかも即レスとは…常駐してるのね
頭が悪いから気づいていないようだけど、俺と違ってあんたは
半角を所々で使う癖があって俺とは文体が違うのバレバレなのに

まあこういう真性のキチガイさんはこれ以上相手にしても
余計喜ぶだけで無駄だからもうレスするのやめておくわ
9784:2011/10/08(土) 00:32:54.80 ID:U5SIymfg
さんざん無駄な長文で何がしたいんだコイツ
スレ汚してる自覚無しか?
98Socket774:2011/10/08(土) 00:35:27.97 ID:e52D8yKD
便所で騒がないでください。
次の方どうぞ
99Socket774:2011/10/08(土) 00:48:11.50 ID:hub9pDDd
>>87>>95>>97のこいつ、マジでメンヘラーっぽいな
ま、自分でバイト宣言する奴なんていないわなw
なるほどね、言われてみれば半角の使い方に特徴あるなw
100Socket774:2011/10/08(土) 00:57:43.43 ID:2KPJvQBr
>>92>>96
君みたいな反応こそが成りすましには最高のご馳走
101Socket774:2011/10/08(土) 12:18:37.43 ID:HKRf/OAX
両方ナリスマシ君だろjk
102Socket774:2011/10/08(土) 14:45:05.85 ID:e52D8yKD
>>1-101 は自演の>>84です。
では次の方どうぞ
10384:2011/10/08(土) 19:54:27.81 ID:U5SIymfg
>自分でバイト宣言する奴なんていないわな

何故?

広告は、広告だと判って広告している方が効果が有る
その方が真実味があるからね

3倍っていうのも、その数字に(特に日本市場で)大きな意味が有る
10484:2011/10/08(土) 20:08:33.43 ID:U5SIymfg
ていうか、この

 「はい次」とか「次の方どうぞ」

って、ウザくね?
俺が一番ウザいという意見も有りそうだけど、自分じゃ何もネタ投下しないくせに仕切ってる(つもり)の奴、俺は、こういう奴って件の成りすまし野郎より許せねェ

つまり何が言いたいかというと、
  「Super PI は永遠に不滅です」
これが言いたかっただけさ。
105Socket774:2011/10/08(土) 20:22:44.12 ID:tNkhnnwT
では次の方どうぞ
10684:2011/10/08(土) 21:14:56.70 ID:U5SIymfg
なるほどォ

「はい次」とか「次の方どうぞ」とか「では次の方どうぞ」とか、或いは之に類する(つまり似たような)レスには、必ずレスを返すってのはどうかなぁ

つまり、ぬるぽ & ガッ みたいな感じで
107Socket774:2011/10/09(日) 02:01:44.06 ID:BZPBqEDz
変なのが居ついちゃってるな
頭のおかしい84コテ(成りすまし?)と仕切り厨
どっちも消えてくれ
108Socket774:2011/10/09(日) 03:05:06.41 ID:UtmbClpG
うちの990XちゃんOCしてやっと8秒なんだよな・・・
109Socket774:2011/10/09(日) 16:40:54.17 ID:MQ2XVCW9
Bull@5GHzは>>30 >17秒:E6850、Q9550、E8300、E6800(PenDC)
http://lab501.ro/wp-content/uploads/2011/10/spi_5066.jpg
110Socket774:2011/10/10(月) 20:28:06.19 ID:lDsLcQOR
インテルはπが速い。シングルスレッド強い!!
いやいや、AMDだってゲームやるなら捨てたもんじゃない!

わかったけどさ、何の生産性もないスーパーπオタや
ゲムにうつつを抜かしてるアホウばかりなんだな。

実作業で使う、データベース処理やマクロやWebサーバだの
現実的なところに目をむけなきゃならんだろ。
111Socket774:2011/10/10(月) 20:30:15.41 ID:6k18GVnb
パソコンをどんな用途に使おうが、個人の勝手。
それがPCというものだ。
他人のPCの用途にとやかく言うとか、あまりにも阿呆だな
112Socket774:2011/10/10(月) 20:52:06.70 ID:9QXjiZl4
>>110みたいな馬鹿は褒めて気持ちよくさせて帰ってもらうのがいちばん
113Socket774:2011/10/10(月) 21:28:44.56 ID:pjkXJh69
こういうたまに来るお客さんに限ってクソ構成だったりする
114Socket774:2011/10/10(月) 21:33:41.34 ID:V5kgPXQf
>>110
仕事がねーんだよ!
もう、半年も無職だよorz
115Socket774:2011/10/10(月) 21:36:40.61 ID:lDsLcQOR
>>111
うむ。それはそのとおりだな。

>>112
褒めてあげて。

>>113
悪の鯖屋。今書き込んでるのは870sで11秒。

>>114
あきらめるな。
116Socket774:2011/10/10(月) 22:01:53.18 ID:k+EmlIEu
生産性に目を向けるなら、パイ焼きの様な枯れたベンチマークは、CPUやマザーの生産者に大きな影響を与えてるだろ
しかも、そのベンチを指標にする人が多ければ、それだけCPUやマザーを生産する側は重要視する事になる

パイ焼きのリーク情報が何故漏れ伝えられてくるかと云うと、ES品でテストをしている生産者がリークしているからだ

つまり、このスレ自体も間接的には生産者に影響を与えている
117Socket774:2011/10/12(水) 08:43:11.01 ID:kubEaB2P
>>114
心身壊さない程度には探すの続けた方がいい
壊したらドツボ ソース俺
118Socket774:2011/10/12(水) 18:06:38.44 ID:Ni2xxPYV
Superπは浮動小数点演算能力を測るベンチマークなのだが
それを知らないで計測値だけ見てCPU全体の性能だと判断してる人多すぎ
119Socket774:2011/10/12(水) 18:42:06.20 ID:Enmy4Jpk
何を今更
120Socket774:2011/10/12(水) 21:09:29.76 ID:OUErgs9n
>>118
AMDのCPUが遅いのは十分に分かった
121Socket774:2011/10/14(金) 19:34:18.71 ID:IjHpnCFI
【   CPU  】 Celeron G530 2.4GHz
【   Mem   】 DDR3-1066 2GBX2
【   M/B   】 shuttle FH61
【  HDD  】 MK3265GSX
【   O S   】 WindowsXP Pro SP3(32bit)

【 104万桁】 16秒

このCPUが4K以下で手に入るとは…
122Socket774:2011/10/14(金) 20:10:38.50 ID:4cZz6iso
C2D-E8x00は完全に終わったな
123Socket774:2011/10/14(金) 20:59:13.05 ID:NwIeTUCq
Pen4並とまではいかないにしても熱いし消費電力大杉
124Socket774:2011/10/14(金) 21:35:21.27 ID:YoplGvDA
androidで動かしてみたい。
125Socket774:2011/10/14(金) 21:40:58.20 ID:NwIeTUCq
E8400とかいまだに15000円とかしてるんだな
みんなもったいない精神発揮しすぎだろ・・・
126Socket774:2011/10/14(金) 22:46:27.87 ID:zY4b8W4x
>>125
ヒント
・Core2でも同クロックPhenomIIより2-3割速い
・殆どのアプリは1コアもしくは2コアまでしか使わない
127Socket774:2011/10/14(金) 22:55:35.26 ID:NwIeTUCq
>>126
今更E8400を買う理由なんかあるの?
昔買ったE8400をOCしてゲームするならまだ分かるけど
128Socket774:2011/10/14(金) 23:22:04.38 ID:VASsmV8n
誰も買わないから置いてあるんだろ察しろよ
129Socket774:2011/10/14(金) 23:50:14.66 ID:cQhEjPP9
>>126
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20111011_482871.html
Core i3-2130が11,580〜11,980
Core i5-2310が14,480〜14,880
Core i5-2400が15,260〜15,890だそうですが・・・
130Socket774:2011/10/15(土) 02:25:18.77 ID:SJ6UVvmQ
一方AMDは3万超えの亀を発表した
131Socket774:2011/10/15(土) 03:21:08.87 ID:HK+SCyJS
>>127
さすがに新品で買う必要はないだろうな、中古で6kも出せば買えるしE8400
775のceleronやPentiumを使ってた人がPC延命に手を出す感じ
132Socket774:2011/10/15(土) 04:24:02.96 ID:97/ri3yE
>>127
いまだE8400やQ9650等は実用性能が十二分にあるからな
CPUだけ差し替えりゃいいお手軽さで、足元見た値付けがなされている
ただ最近はPenG860あたりで1からプラットホームごと1155に移動しても
2万行かないからかなり微妙になってきた
133Socket774:2011/10/15(土) 06:56:35.30 ID:pilnJ5Tu
セレG530 4000
ギガの安マザー 4000
メモリ4GBx2 3000
計11000円でE8400より速い
134Socket774:2011/10/15(土) 07:28:09.49 ID:tSgK0RYq
進歩が著しいな
135Socket774:2011/10/15(土) 10:36:02.53 ID:IdphJo78
1155は安CPUで遊べないのが寂しい。
と言うわけで1156にしなさい。
136Socket774:2011/10/15(土) 12:07:29.03 ID:8NWLZefx
>>130
あれは水冷キットとのセット価格
137Socket774:2011/10/15(土) 22:24:10.57 ID:pilnJ5Tu
G440とFX-8150ってどっちがπ速いかな
138Socket774:2011/10/15(土) 22:35:41.94 ID:QS9tei/u
流石にBullのほうがG440より早いぞ

16秒 Celeron [email protected](\3,690)
19秒 Phenomll X6 [email protected] (\15,260)
20秒 [email protected](\34,000)
28秒 Celeron [email protected](\2,970)
139Socket774:2011/10/15(土) 22:43:09.40 ID:PLspQrAu
最上位でこれならFX-8100とかなら負けそうだな
140Socket774:2011/10/15(土) 23:57:50.07 ID:tSgK0RYq
>>138
さらっと書いてるけど
内容は血も涙もないな
141Socket774:2011/10/16(日) 13:54:18.35 ID:d1idbks4
捏造グラフに通ずるものがあるw
142Socket774:2011/10/17(月) 09:26:39.38 ID:g6hnxm2h
SandyBridge で勝手にOCする場合は、定格はどういう扱いになるの?
143Socket774:2011/10/17(月) 09:28:29.42 ID:y4wINFNJ
それOCじゃないから
144Socket774:2011/10/17(月) 09:30:56.45 ID:g6hnxm2h
じゃあ、そのまま、π焼きすれば、定格扱いになるってことでOK?
145Socket774:2011/10/17(月) 10:06:59.71 ID:ULE4ZUmN
TB切れば
146Socket774:2011/10/17(月) 10:15:54.73 ID:8uwmrvbK
147Socket774:2011/10/17(月) 12:12:58.29 ID:jmTnUXtn
>>138
G530つええ
148Socket774:2011/10/17(月) 12:44:33.90 ID:HwbBSOOC
4.2Ghzなのに1090Tより遅いのかw
149Socket774:2011/10/17(月) 13:23:05.05 ID:wW8IeOin
8GHzにOCして2600Kの定格とどっこいだったらしいが
150Socket774:2011/10/17(月) 21:00:04.21 ID:cgQZqacD
>>144
今更何をw
TBはOCじゃないし、そんな話するならi7登場した数年前の話だ。
最近自作始めた新規さんか?
151Socket774:2011/10/18(火) 07:16:54.03 ID:y1WjVOLg
TB切る TBあり の両方のパイ焼きデータがあった方がいいかもね。
152Socket774:2011/10/18(火) 08:47:44.68 ID:m3iijLQH
インテルもAMDはTB、TCはOCでないと言っているのに
本当に今更何をって感じだな。

>>144>>151は同一人物だろうがニワカは黙ってろと言いたい。
特に>>151は本当に今更バカげたこと言うな。
2年以上前のi7登場以来、TBが定格では動作するが
今更ニワカが2年以上続いた方針無視して何マイルールを主張してんだ?

でしゃばる素人ニワカほどウザいものはない。
153Socket774:2011/10/18(火) 08:48:42.35 ID:m3iijLQH
「インテルもAMDも」

な。
154Socket774:2011/10/18(火) 20:18:08.99 ID:eu86NhlZ
2.93GHz品のTBを一覧にしてみた

Core i7 940 3.2GHz
Core i7 870 3.6GHz
Core i7 875K 3.6GHz
XEON X3470 3.6GHz
XEON W3540 3.2GHz
XEON X5570 3.333GHz
XEON X5670 3.333GHz

参考までに
i7 2600K 3.4/3.8GHz
FX-8150 3.6/4.2GHz

Pentium4 3GHz SuperPI 104万桁 39秒
155Socket774:2011/10/18(火) 21:58:33.80 ID:zCsHL74K
苺祭りが懐かしいけどあれsuperπ40秒ぐらいだったのか
156Socket774:2011/10/19(水) 01:10:47.01 ID:3uF6BSIA
あの頃のAMDは良かったのにね
157Socket774:2011/10/19(水) 03:00:09.72 ID:oj6TGII9
G530最強。
158Socket774:2011/10/19(水) 15:45:55.52 ID:QcIUo7nr
一般人 => 2600K最強
貧乏人 => G530最強
酔狂人 => FX-8150最強
159Socket774:2011/10/19(水) 15:49:48.33 ID:EyeveY8O
うちの親父 => Pen4最強
160Socket774:2011/10/20(木) 00:31:05.44 ID:UAp5X+DP
自作板では、
凡人 => 2600K最強
猛者 => G530最強
豪傑 => FX-8150最強
161Socket774:2011/10/20(木) 23:53:29.98 ID:RipdWzfx
俺=>電卓
162Socket774:2011/10/21(金) 00:47:59.71 ID:5Tt5wKQT
電卓で104万桁計算したのなら、ある意味で最強かと
163Socket774:2011/10/21(金) 01:41:40.01 ID:lzvo3IeL
しかも68秒とかで完了して、「フー、Pen4強敵だな。。。」とかね
164Socket774:2011/10/21(金) 07:48:11.50 ID:CDn2mD3l
余裕で暗算世界一だな
165Socket774:2011/10/21(金) 12:17:49.79 ID:1sF6Tbgt
董卓で104万桁
166Socket774:2011/10/22(土) 10:36:11.94 ID:vYXnqS8z
【   CPU  】 i3 2100(定格)
【   Mem   】 bulk 1333 2G*2
【   M/B   】 jetway h57
【  HDD  】 日立の500G
【   O S   】 XP home 32bit

【 104万桁】 12秒

これは友達に組んだやつ

【   CPU  】 i5 2500k(@4.6)
【   Mem   】 bulk 1333 4G*4
【   M/B   】 jetway z68
【  HDD  】 日立の500G
【   O S   】 7 pro 64bit

【 104万桁】 8.254秒

サンディーのOCは、倍率いじるだけの簡単なお仕事だな
ゴミマザーのせいで4.6以上回らなかった

【   CPU  】 i7 920(@4.2)
【   Mem   】 bulk 1333 2G*6
【   M/B   】 ex58-ud4p
【  HDD  】 日立の500G
【   O S   】 7 ult 64bit

【 104万桁】 9秒

糞サンディーに負けて悔しい・・・
安かったのに負けて悔しくって悔しくって・・・
167Socket774:2011/10/22(土) 10:37:40.60 ID:vYXnqS8z
h57じゃなくてh67だったか、ごめん
168Socket774:2011/10/23(日) 05:20:44.58 ID:xues++CM
>>166
メモリを *6 -> *3 で早くなる(耐性高まる)はず
メモリはチャネル毎に1枚が最速、これ豆な

HyperPIで6個同時実行すればi7が勝つよ
169Socket774:2011/10/23(日) 06:40:44.06 ID:fSDU6Gn5
jetwayとはマニアックだな
一度も買ったことない
170Socket774:2011/10/23(日) 08:24:26.08 ID:Ugx1aIT9
ジェットリーなら知ってるが
171Socket774:2011/10/24(月) 13:17:48.17 ID:WAphMjjO
i7-2700Kの力量やいかに
172Socket774:2011/10/24(月) 13:39:00.61 ID:zLpRO8aI
>>11
これ書いた本人なんだけど、TBありで、10秒なんだけど、オーバークロックしているわけじゃないんだけどな。

>>25>>28
173Socket774:2011/10/24(月) 14:18:44.82 ID:DqnAMaBE
今後アムドも同じ商法で勝負するつもりなんだから公式記録でいいと思うよ
174Socket774:2011/10/24(月) 15:50:13.67 ID:775Tdfxt
>>138
AMDのコスパ最高すぎワロタ
175Socket774:2011/10/24(月) 17:25:45.09 ID:pdGhQtnW
>>172
π走らせている時のクロックを確認してみて
定格(3.1GHzだっけ?)以上で間違いなく動いているから

確認はターボ・ブースト・テクノロジー・モニターのような
各コアのクロックが分かるソフトがいいよ
CPU-Zだと分からない可能性がある

ES品でないならたぶんマザーかCPUの故障だね
故障といっても有益であっても実害はなさそうだけど
176154:2011/10/25(火) 07:58:11.74 ID:zBUBBBgT
Core i5-2405S TB 3.3GHz

ソース
http://ark.intel.com/ja/products/55446
177Socket774:2011/10/25(火) 22:04:29.51 ID:4m2udRTn
3.3GHzでは10秒はあり得ないな
CPUかマザーがぶっ壊れてるな
178Socket774:2011/10/26(水) 09:05:22.82 ID:B/RUPacD
おそくなりました。
TBのとき、3265.7MHzで、10秒です。
おいら以外で、2405S持っている人いないなのかな。
179Socket774:2011/10/26(水) 17:39:57.13 ID:xv7J6iJg
↑そんなもんだと思うよ
180Socket774:2011/10/26(水) 18:27:49.66 ID:gbDENU7q
>>179
アホか
>>154>>55の値と比較してみろ
比率計算もできないゆとりか?

3.7GHzの2500Kで10秒
3.73GHzの990Xで11秒
3.6GHzの870Kで11秒
同じクロックのi5-2400Sで12秒

みんなが言うように定格(TB3.3GHz)で10秒が出るわけがない



>>178
そのクロックは何で測定したんだ?
181Socket774:2011/10/26(水) 18:56:26.16 ID:B/RUPacD
>>180
マザーボードについていた AI Suite IIってソフトです。
182Socket774:2011/10/26(水) 20:09:26.23 ID:gbDENU7q
>>181
ASUSのそれ使っていないから詳細は分からないが、CPU-Z同様に
各々のCoreのクロック速度は同時に表示できないんじゃね?

別に君が嘘を付いているとは思っていないがTB定格以上のクロックが
π実行時には出ているのは>>154>>55からもまず確実
だから>>175の彼もインテルR ターボ・ブースト・テクノロジー・モニター
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/cs-031441.htm
を薦めているじゃん
他にもTMonitorなんかも各Coreのクロックが分かる

つか、君も馬鹿じゃなければTB定格以上で回っているのは理解できるだろ?
183Socket774:2011/10/26(水) 20:31:20.71 ID:B/RUPacD
>>182
そういうことか。わかった。
インテルR ターボ・ブースト・テクノロジー・モニターを入れてみるわ。
報告は後日ね。
184Socket774:2011/10/26(水) 21:04:51.86 ID:B/RUPacD
AI Suite IIの方は、Core別に同時表示はできないけど、別々に表示できる。
4回やって、それぞれ表示させた分には、3,3は越えなかった。3265.7MHzとか、3061.7MHzとかだった。
インテルR ターボ・ブースト・テクノロジー・モニターの方は、3.33まであがった。
どっちが正確なのかはわからないけど、多少の誤差はあるかもね。
あたりの石だったのか、それとも、他の2405Sも10秒なのかな。
185Socket774:2011/10/26(水) 21:31:00.40 ID:gWfesaa6
ID:B/RUPacDの報告が全て事実ならCPUあるいはママンが壊れているな
Sandyアーキテクチャの3.2〜3.3Ghzで10秒が出るわけがない
もちろんそれは当たり石とは言わない
186Socket774:2011/10/26(水) 23:02:34.26 ID:/3G59+2r
i7-2700Kマダー?
187Socket774:2011/10/26(水) 23:05:30.60 ID:+ITMQzy8
i5以上のSandyはKモデル以外でもP67やZ68のマザー使えばTBの上限を定格+4倍まで上げられるから
>>11のマザーの設定で2405Sの本来のTB上限3.3Gが+4倍で3.7Gになってるとしたら10秒でも辻褄が合うね
188Socket774:2011/10/27(木) 03:41:32.94 ID:TKDDy3FI
なんか面倒臭いヤツがいるな
189Socket774:2011/10/27(木) 14:35:16.96 ID:BCZsJgq7
素人臭プンプンのID:B/RUPacDの相手なんてよくするな
しかも謙虚さもなければ教えてもらって当然みたいな態度だし
おまえら優し過ぎだろ
19047:2011/10/28(金) 19:35:11.77 ID:ugZnjfTC
ステッピングの差で速度が改善してる事も有り得る。
一刀両断に嘘と断定は出来ない。
191スマン 47 は間違い:2011/10/28(金) 19:41:05.53 ID:ugZnjfTC
他に、

ハイパースレッドが効かないCPUなので、物理コアの性能が100%発揮されてる可能性

トレステッドエグゼキューションも効かないので演算に集中出来る。

VT-xがOFFなら、更に演算効率は高いかもしれない。

など、アーキティクチャやクロックだけで判断するんじゃなく、他の機能・設定要素も関係してる可能性あり
192Socket774:2011/10/28(金) 19:55:53.95 ID:/VhT+Wu6
>>190-191
馬鹿は黙ってろな
オマエの恥ずかしいあり得ない推測はチラシの裏にでも書いておけ
193Socket774:2011/10/28(金) 20:13:36.44 ID:ugZnjfTC
後は、マイクロコード関係。

通常、マイクロコードはOSブート時に更新されるけど、OSブート直前までは板のROMに入ってるマイクロコードが採用されてる。
その板のROMに入ってるマイクロコードに板メーカが細工していれば、早い可能性がある。
但しマイクロコードの細工といってもIntelが暗号化&版権が有るので、板メーカが独自にする事は難しい。Intelの協力が必要。
194Socket774:2011/10/28(金) 20:51:54.61 ID:ugZnjfTC
ローンチが遅かったのでi7 2600Kよりステッピングが進んでるかと思ってたけど、両方 D2 ステップなので>>190の可能性は無いね
195Socket774:2011/10/28(金) 20:59:43.64 ID:/VhT+Wu6
>>194
あるとしたら勝手に>>187のOCしちゃってる説だ
または>>187でもないならCPUかM/Bの故障
つーかステッピングで12秒のCPUが2秒も速くなるかよ
Pen4時代の48→46秒じゃねぇんだぞ
196Socket774:2011/10/28(金) 21:03:17.45 ID:ugZnjfTC
トレステッドエグゼキューションもi7 2600Kが同様に機能しないので関係なさそう。

但し、ハイパースレッドが機能しないCPUのシングルスレッド性能が若干高いのは事実

Westmareの3.33GHz固定でハイパースレッドOFFが11〜12秒なので、Sandyのハイパースレッド無し3.33GHzなら少数切り捨てられてギリギリ10秒ってのが有り得そうな気がする。

もし、まだスレ見てたら、英語版SuperPIで少数以下まで測定してみると、何か、もう少し判ってくるかも?
197Socket774:2011/10/28(金) 21:13:31.54 ID:ugZnjfTC
なんか連投してスマンが、

【  HDD  】 Crucial RealSSD C400 CT128M4SSD2

これも2秒変わるとは思えないが、少数以下の差が出る気がする = 和パイなら1秒差の原因には成り得ると思う

あと、マルウエア対策(いわゆるウイルスチェック)ソフトが入ってないか、リアルタイム保護OFFの場合とか
198Socket774:2011/10/28(金) 21:59:02.56 ID:HWKACujO
そろそろお薬出しておきますね。
199Socket774:2011/10/28(金) 22:51:56.12 ID:CriCA52b
内部タイマーが遅れ気味なんじゃね。
実測12秒なんだが計測用のタイマーが遅れてて10秒とか。
たまに時計が極端にずれるママンあるじゃん。
クロックの生成バグ?みたいな。
200Socket774:2011/10/28(金) 23:51:11.94 ID:XbdgKkn3
バックあぷ電池の消耗でそうなることがある
201Socket774:2011/10/30(日) 10:34:49.85 ID:MxWWW+rV
9800円で買った HP ML110 G6(celeronG1101)が104万桁18秒だった
202Socket774:2011/10/30(日) 11:07:57.68 ID:9jPhc/M+
そういう報告はいらないです
203Socket774:2011/10/30(日) 17:40:28.01 ID:k1xqutWh
【   CPU  】 CeleronM420 (1.865Ghz)
【   Mem   】 DDR2 667(533クロック)
【   M/B   】 ノートだから知らん
【  HDD  】 日立80GB
【   O S   】 Windows7HP

【 104万桁】 40秒
204Socket774:2011/10/30(日) 22:20:16.92 ID:CxEFW5jy
>>203
ここは自作スレ
205Socket774:2011/10/30(日) 22:48:29.09 ID:ODDBaQ1Q
わざわざ検索で見つけて来るんかね?
206Socket774:2011/10/30(日) 22:55:46.89 ID:k1xqutWh
>>204 そうだった…
スレ汚しスマソ
207Socket774:2011/10/31(月) 08:59:11.05 ID:ehbBQ5mO
自作・・・
208Socket774:2011/10/31(月) 10:04:34.66 ID:HMZyKKxx
自作w
209Socket774:2011/10/31(月) 11:13:33.75 ID:nKPmCT5P
自称w
210Socket774:2011/11/01(火) 14:36:25.85 ID:NIUQaW/L
そういやブルの報告まだ無いのか。
信者力試しすぎなんかね。
211Socket774:2011/11/03(木) 19:56:50.57 ID:TypRC1/y
【   CPU  】  G530
【   Mem   】  シリコンパワー4G×2
【   M/B   】 Ga-H61M-Ds2
【  HDD  】  HITACHI 500G
【   O S   】 Win7 HP 64Bit

【 104万桁】16病 
212Socket774:2011/11/04(金) 02:04:13.48 ID:x+OxnkFp
そりゃ危篤状態じゃ
213Socket774:2011/11/04(金) 13:52:22.42 ID:qGpOpoTJ
そんなゴミをよく使う気になるなw
214Socket774:2011/11/04(金) 17:10:33.75 ID:zFdLIDdO
>>210
あいつらの世界じゃ此処は魔界なんだろうな
215Socket774:2011/11/04(金) 20:28:16.53 ID:v1YSfHGn
いや、ブルは今日入荷したらしい。個数は極少らしいけど。
まぁそろそろ報告あるだろう。
216Socket774:2011/11/06(日) 13:27:42.53 ID:6WTsqcNe
日曜午後回ったけど、まだ報告なし
さすがに夜中には報告あるだろう、さすがにね
217Socket774:2011/11/06(日) 21:57:10.68 ID:554FgS5Q
海外サイトで散々結果出てるからいいだろ
ブルは4.2Ghzで20秒だよ
218Socket774:2011/11/06(日) 23:24:46.17 ID:8ruxzYnR
低下したシングルコア性能をクロック上昇でカバーしてる感じか
219Socket774:2011/11/07(月) 06:48:34.69 ID:L/T2byjI
ブルがずば抜けてる点て何なの
220Socket774:2011/11/07(月) 12:46:09.00 ID:kGpgzJvu
消費電力
221Socket774:2011/11/07(月) 14:19:12.55 ID:JDxsPStg
πよりy-cruncherやろう
今時マルチスレッド対応してないベンチやってもしょうがない
222Socket774:2011/11/07(月) 15:05:47.82 ID:3pul+4UU
Superπって、レガシー過去の遺産のx87子プロ使っているんだろ。
まさにインテルのためにだけやっているベンチだよなぁ。
昔から、浮動小数点演算は、インテル>AMD
整数演算は、AMD>インテル
という図式だったからな。
体感スピードは整数演算性能に依るから、体感はAMD>インテルな訳だし。
223Socket774:2011/11/07(月) 17:20:51.30 ID:pIa9rWkB
>>221
わざわざπスレまで来てなに言ってるんだこの馬鹿は
224Socket774:2011/11/07(月) 19:37:40.21 ID:glqXAwU+
>>222
AMDで散財したので自己暗示か?

・・・別に君が死んでも困らないから、他人の邪魔はするな。
225Socket774:2011/11/07(月) 19:59:53.48 ID:iTFBUE3G

おまえは100%間違いなく死ぬ
226Socket774:2011/11/07(月) 23:28:35.19 ID:pLg3b2RC
Core2が登場するまではAMDの方が速かったのに
Intelに逆転されるとIntel向けのベンチとか言い出すお粗末さ
227Socket774:2011/11/07(月) 23:34:33.28 ID:Jmjiq4bQ
体感w 実データでもAMDのモッサリは証明されてんのに。
228Socket774:2011/11/07(月) 23:54:36.56 ID:VWv7eBLh
>>222
こんなレスも伸びない人気のないベンチマークにムキになるなよ
229Socket774:2011/11/08(火) 00:01:35.37 ID:D1/tjfAt
>>226
あのころのAMDは輝いていた
230Socket774:2011/11/08(火) 07:55:25.36 ID:Wqw7hm48
>>225
なんか小学生みたいだな
231Socket774:2011/11/08(火) 08:05:22.63 ID:9d+aC4ZP
>>230
なんか幼稚園児みたいだな
232Socket774:2011/11/08(火) 12:33:20.62 ID:s3xQ3Iz3
100%間違いなくw 日本語大丈夫かw
233Socket774:2011/11/08(火) 13:51:12.74 ID:5lvJfG39
Bulldozerの報告まだ〜?
234Socket774:2011/11/09(水) 17:18:04.85 ID:HnB6I1d/
2700Kは3.9GHzだから定格でも9秒に届きそうな気がするけど報告ないな
235Socket774:2011/11/09(水) 18:26:24.48 ID:ENbss2Xi
2600Kでもウチは安定して9秒出るよ。
236Socket774:2011/11/09(水) 19:24:32.90 ID:uuZ+4uIl
x87相当の浮動小数点演算してるからあむど不利っていうなら、
多倍長整数版みたいなのないの?
それで決着つけようぜ
237Socket774:2011/11/09(水) 22:34:40.03 ID:oBMssugS
238Socket774:2011/11/10(木) 10:44:17.58 ID:4DS958o4
2600Kは9秒だよなぁ。スタート1.6GHz→TB3.8GHzで9秒だわ。
239Socket774:2011/11/10(木) 14:20:32.19 ID:jU26K2+6
ブルドーザーさん、はやくきてくださいよ^^
ダブルスコアでも笑いはしませんから^^
240Socket774:2011/11/10(木) 15:12:24.83 ID:f/kSjuHg
そんなにAMDのことが気になって気になって仕方がないのかい。
241Socket774:2011/11/10(木) 18:45:38.46 ID:YuIUZW73
>>235
>>238
証拠うp
急にそんな話が出てどうも嘘臭い
242Socket774:2011/11/10(木) 21:16:02.74 ID:JfxeGXX2
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up17022.png

はいよ。CPU-Zだとアイドル時の1.6GHz、Core Tempだと何故かアイドル時でも
TB3.8GHzの表示になってるけど、クロック自体は他のツールでも確認してるし、
間違いない。
243Socket774:2011/11/11(金) 00:18:27.09 ID:gqb5TXXb
うちの2500kもメモリ1600で3.8GHzなら9秒だからそんなもんじゃね。
うちのは8秒が3つ並んだから気持ち遅いかな。
2500kでも高速メモリ使えば9秒台いけるかも?
244Socket774:2011/11/11(金) 07:24:50.97 ID:TkC88rXY
うちのノーマル2500Kちゃんは10.624秒!
245Socket774:2011/11/11(金) 09:37:10.51 ID:XCSUms7b
>>211
似た構成なんだが4回目くらいでフリーズしてしまう

やっぱOSがxpだからか
246Socket774:2011/11/11(金) 10:02:45.24 ID:z92pVZeL
おれの2700Kは7秒
もうちょいで6秒なんだがなぁ
247Socket774:2011/11/11(金) 10:10:23.53 ID:Y783tMc/
だったら2700k貼ってテンプレ追加してくださいよ
248Socket774:2011/11/11(金) 10:36:19.20 ID:KIstMn+4
脳内妄想じゃSS貼れるわけないじゃん
249Socket774:2011/11/11(金) 13:02:59.35 ID:z92pVZeL
>>247

【   CPU  】 2700K 5GHz
【   Mem   】 2200MHz
【   M/B   】 M4E-Z
【  HDD  】 M4 128GB*2 RAID0
【   O S   】 W7 P 64bit

【 104万桁】 7秒


http://jisaku.155cm.com/src/1320984088_501b7115c61df4a983f7f25ac8c0e06e04e60d71.jpg
250Socket774:2011/11/11(金) 13:12:38.99 ID:KIstMn+4
ocかよ
251Socket774:2011/11/11(金) 13:15:59.77 ID:+uOw2DtB
>>250
お前は何様だよ
252Socket774:2011/11/11(金) 17:00:59.64 ID:TkC88rXY
オサマだよ
253Socket774:2011/11/12(土) 00:10:10.06 ID:oVyE4UlL
Bullちゃんまだぁ〜?
254Socket774:2011/11/12(土) 00:22:53.71 ID:rOkCV5NY
ブルちゃんはキャタピラーだから足遅いよ
255Socket774:2011/11/12(土) 01:00:47.06 ID:U3dT9RWr
ブルは20秒って言っただろ
256Socket774:2011/11/12(土) 17:01:31.68 ID:OfOnXudq
[email protected](FSB266)=20秒
[email protected](FSB333)=18秒(メモリタイミングをDDR2-800にすると17秒)
G530定格=16秒
257Socket774:2011/11/12(土) 21:55:28.85 ID:vPk8Y+ez
SuperπってWindows95世代のベンチマークソフトなのに未だに現役って凄いな
3355万桁は当時のPCでは数日掛かってた
258Socket774:2011/11/12(土) 22:04:34.94 ID:nFAzVutV
うちの1100T 3.8GHzで回してみたら1.8秒だった なんと2秒切ってるし結構速いんじゃね?

と思ったら 18 秒だった




セレロンより遅くね!?
259Socket774:2011/11/13(日) 00:54:45.07 ID:URX8nwTG
>>257
今ではCeleronでさえ、3355万桁は16分程で完了。 >>8
260Socket774:2011/11/13(日) 12:00:52.84 ID:g37OlsQv
G530はやべえな
261Socket774:2011/11/14(月) 23:39:03.24 ID:EoLNJVeB
【   CPU  】[email protected]
【   Mem   】1066MHz
【   M/B   】P5Q-E
【  SSD  】intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
【  HDD  】日立 HDS721010CLA332
【   O S   】W7 P 64bit

【 104万桁】11秒
core2でもOCすればスコアは出るんだな
262Socket774:2011/11/17(木) 00:26:17.07 ID:22RJ08ik
レガシー環境に用がてら、なんとなーく測定してみた

【   CPU  】AMD K6-2 500Mhz(476Mhz動作。ジャンパ設定を500Mhz動作にしたらフリーズ)
【   Mem   】288M
【   M/B   】ASUS P5A
【  HDD  】IBM Deskstar IC35L040AVVN07-0
【   O S   】WinXP SP1

【 104万桁】10分31秒

これを触った後にATOM機を触ったら、「まだまだイケるな」って思ったよ
263Socket774:2011/11/17(木) 13:30:38.18 ID:OwdZi3NF
そんなに遅かったのか・・・
264Socket774:2011/11/17(木) 20:54:39.47 ID:Hf+QQRB9
Athlon700MHz(雷鳥)で3分くらいだったかな? 忘れたが
265Socket774:2011/11/18(金) 08:58:28.50 ID:KAKmBXXC
>>261
419万桁もプリーズ
266Socket774:2011/11/19(土) 17:05:54.54 ID:8KyluZzo
>>262
E6600が初自作の俺にはその頃は全く分からないな…
267Socket774:2011/11/19(土) 19:10:14.24 ID:yJA65Xym
セレロン300を400とかにOCしてヴォースッゲ!コスパたけえ!とか言ってた時代か
メモリ256MB積んでれば大容量だったな
懐かしいな
268Socket774:2011/11/19(土) 20:01:08.41 ID:ZKcqhbGw
450MHz
269Socket774:2011/11/19(土) 20:33:10.38 ID:cyfFpGxZ
先っちょだけでも・・・
270Socket774:2011/11/20(日) 12:10:18.03 ID:xVmX/DWT
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/980815/p5a.html

このマザーか、昔はジャンパでOCしてたんか
271Socket774:2011/11/20(日) 12:26:04.22 ID:/6WVW1a9
LGA775マザーでもBSEL MODジャンパでOCできるマザーあるな
メモリとのクロック比率も狂わないしジャンパでのOCは楽でいい
272 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/11/21(月) 01:15:34.52 ID:bwciGZEp
懐かしんではだめ
早く104万1秒目指して
273Socket774:2011/11/21(月) 01:42:18.88 ID:opbIXC9z
>>267
たかがセレロン300->450でデュアル構成できたこともありますしね。
274Socket774:2011/11/21(月) 09:08:26.94 ID:HShU4/LQ
【   CPU  】Xeon E3-1260L(1.6GHz→TB3.3GHz)
【   Mem   】DDR3-1333 9-9-9-24 4GB×4
【   M/B   】Z68MA-ED55
【  HDD  】X25-M 80GB
【   O S   】WindowsXP 32bit

【 104万桁】11秒

TB発動時に定格の2.4GHz辺りでもたつくなぁ。
275Socket774:2011/11/21(月) 20:54:50.59 ID:w78afr7h
>>262
俺が初めて組んだ初代K6 200Mhzで・・・・104万桁25分・・・・・だった気がする
100万桁もあるのだから時間かかるな、と自分を説得してたもんだw

ちなみに鱈セレ1.0Aで2分30秒、@1.33Gで2分切ったかな・・・・
PenM1.5G自作で1分13秒、1.7Gで54秒、 754せんぷ3300で54秒、アスロン64 3200(黒浜)で48秒だったような・・・
Opteron146でOCして30秒切れたら勝ち組だったときに、E6600が彗星のごとく現れて世界が変わった

>>270
BIOSで初めてOCしたのが、ABITのBH6、aopenのAX6-BC(Type-R)だったな
スレチだけど、こうやっていにしえのPCと比較できるのがSuperPiの持ち味だね



276Socket774:2011/11/22(火) 18:16:31.85 ID:jIFJeL/I
cpu2個載せるの復活しないかね
必要ないけど
277Socket774:2011/11/22(火) 18:52:48.01 ID:cGiViNYA
俺のk6は完走出来へんかった
278Socket774:2011/11/23(水) 11:06:59.27 ID:7HFVbbzh
>>276
OCできるデュアルCPUならQX9770とW3680あたりがあったな
279Socket774:2011/11/23(水) 23:47:39.04 ID:Zz3cTp9E
自作市場の縮小がよく言われてるけど
このスレ見て自作erの年齢層の高さ、高齢化を確信するな
40代、50代とか多そう

中堅大の理工系学部出身だが自作やってるヤツなんて
俺の知る限り100人いても数人しかいなかったしな
理工系学部ですらこれだから・・・
280Socket774:2011/11/24(木) 00:03:21.56 ID:XHAIQGBq
マイコンや電子ブロックや電子工作キットで夢膨らませてた世代が多いんだろうな
281Socket774:2011/11/26(土) 01:29:59.80 ID:pGX4g1gh
>>279
モバイル機器の多様化、高性能、低価格化で確実に縮小してると思う
自作全盛の時代はノートも高かったし、持ち運ぶ目的が仕事に限られてたんで
趣味の人はデスクトップで自作のメリットのほうが多かった
282Socket774:2011/11/27(日) 15:33:49.56 ID:6Q2rkCgX
【   CPU  】 Core2Duo E4400 @ 2.6GHz
【   Mem   】 DDR2 800 4GB
【   M/B   】 P35T-A
【  HDD  】 日立HDS721050CLA362、WD20EARS、WD10EADS
【   O S   】 Debian Squeeze(i386)

【 104万桁】 21秒


wine上で
283Socket774:2011/11/27(日) 15:48:42.14 ID:cVBhWnZw
>>281
一般的な用途だと自作にあんまりメリットがないからな
284Socket774:2011/11/27(日) 16:01:38.21 ID:TqYaBKSq
以上、自作機に身内を殺された、哀れな方のスレ違いの怨恨自己主張でした
285Socket774:2011/11/27(日) 19:19:38.95 ID:eOUYWUC9
>>246
>>249
そうだよなぁ

おれの2600Kも@4.8Gで洋パイ7.2秒だもんね
しかも温度あがんねーからCoreTempみてたらオワットル

950@4.3Gは9.7秒がやっとだというのに
286Socket774:2011/11/29(火) 10:41:09.29 ID:JwStx0hH
>>279
2chに一番多い年齢層は50代って調査結果出てただろ
287Socket774:2011/11/29(火) 23:42:47.57 ID:mpckLTju
>>286
なにそれ、ソースは?
たしかに年配の人が多いなとは感じるけど
288Socket774:2011/11/30(水) 23:01:04.85 ID:OaINRj16
"2ch 年齢層"で検索すると30代と40代が多いという記述は見かけるが
50代が最多というのは初耳だw
289Socket774:2011/12/01(木) 21:32:47.17 ID:nzKhD4OE
団塊が60代で、団塊Jrが30〜40代だからな。
人口が少ない世代が最多は考えにくい。
290Socket774:2011/12/02(金) 23:12:47.81 ID:X3ONAhRn
Superπってマルチコア処理出来ないんだな
CPU使用率を計測すると1コアだけ使用率が100%近くになるが
291Socket774:2011/12/02(金) 23:18:22.71 ID:+zd8Wu6y
15年くらい前から来た人ですか?
292Socket774:2011/12/03(土) 10:19:38.90 ID:YqwqsLHa
人を馬鹿にしたり煽ったりしないと気がすまない人っているんだねぇ
293Socket774:2011/12/03(土) 11:57:24.27 ID:IY5/03hv
つ 鏡
294Socket774:2011/12/04(日) 22:16:39.66 ID:IOYSo1p7
>>286 マジか!45の俺はまだまだひよっこだな
295Socket774:2011/12/05(月) 00:32:12.38 ID:I9jEOJfH
すっぱπってx87子プロで計算しているんだろ。
x87ってCPUに1個なのかな、それとも各コアに1個あるのかな?
まあ今となっては、SSE系を使えばエエだけだけど。
でもSSE系も初代のMMXから始まって、
SSE
SSE2
SSE3
SSSE3
SSE41
SSE42
IntelAVX
MMXExt
3DNow
Enhanced3DNow
SSE4A
とかいっぱあってワカメ状態だし、どのCPUがどれに対応しているのかとかもいちいち調べるの面倒だし。
汎用的に作るのは、やってられん状態だな。
296Socket774:2011/12/05(月) 00:38:14.05 ID:C7mnpfL0
昨日ニュー速に立ったスレによると40代がトップで次が50代だな
297Socket774:2011/12/06(火) 19:55:53.82 ID:+ajrmzg9
55 名前:更新 [sage]: 2011/09/26(月) 01:48:33.07 ID:uIP4Wm91 (2)
━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です

10秒:i7-2600、i5-2500K
11秒:i7-975、i7-980X、i7-990X、i7-870、X3480、 
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S、i5-2390T、i3-2100
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530、i3-540、G840
15秒:E8500、i7-920、G6950、G620
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406
17秒:E6850、Q9550、E8300、E6800(PenDC)
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、1090T、E5700
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)、Q8400、PheU965、PheU970、PheUX4 960TBE
21秒:Q8300、E5300、PheU955、1055T
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550、PheU945
23秒:E6550、PheU940、PheU945、AthU265
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheU720、PheU920、AthUX2 255、AthU645
26秒:E2220、AthU250、AthU435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、AthU245、AthU240、PheU905e、PheU705e、AthU240e、AthU440
28秒:E2200、AthU630
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950(AM2+)、AthU635
31秒:E6300、E4300、Phe9850(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)、Opteron 6134
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)、Pen4 661
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、Phe8450e
39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)
298Socket774:2011/12/08(木) 23:50:07.40 ID:LkprsOJQ
>>297
AMDのFX-Seriesは?
299Socket774:2011/12/09(金) 06:56:36.26 ID:TM2mdCc1
i7-2700K早く!
300Socket774:2011/12/09(金) 21:02:51.82 ID:PAD34URE
>>298

【   M/B   】 A8N-SLI Premium
【   Mem   】 SanMax SMD-1G48NP-D×4(2-2-2-6)

【 104万桁】FX-53(2.4GHz) 35秒
        FX-57(2.8GHz) 30秒
301Socket774:2011/12/12(月) 16:35:57.74 ID:+SSyeCdl
ワロタ
302Socket774:2011/12/13(火) 20:19:13.34 ID:1UQqveOq
「自作」って言うけどお前ら何作ってんの?
CPU?HDD?M/B?
ショップで買ってきたビッグワンガム並みの少ないパーツを組むだけじゃん
自作なんて言って恥ずかしくないの?
303Socket774:2011/12/13(火) 20:27:51.24 ID:KLZHlTkx
メモリの種とか買ってきて水や肥料をあげて大きく育てて収穫するんだよ
304Socket774:2011/12/14(水) 01:40:03.28 ID:dUgtJRE6
>>302
はいはい、おじいちゃんは携帯を使ってればいいよん。
305Socket774:2011/12/14(水) 09:49:24.35 ID:2loyAb0m
OEMに会社ロゴ貼って小売に流すだけでメーカーって言われるのに何言ってんだコイツ?
306Socket774:2011/12/14(水) 23:05:40.85 ID:V7G3fwTe
このベンチの1994年に50年先まで使われることを前提に作られたんだよ。
307Socket774:2011/12/14(水) 23:39:20.27 ID:mTGkfZDH

日本語は難しいかい?
もう納豆は食べられるようにかったかい。
308Socket774:2011/12/15(木) 09:59:26.95 ID:rvApNpqG
明日か明後日i72700k到着するから、報告するぜ〜!
309Socket774:2011/12/15(木) 16:08:46.41 ID:eYpJYPpZ
一覧になかったから投下
【   CPU  】 PentiumG620T(定格2.2GHz)
【   Mem   】 DDR3-1333 2x2
【   M/B   】 ASRock H61
【  HDD  】 HGST 500GB
【   O S   】 XP HOME SP3

【 104万桁】 17秒


310Socket774:2011/12/15(木) 22:06:37.39 ID:AVZz1vVT
【   CPU  】 Corei7-2960XM(定格)
【   Mem   】 DDR3-1333 4GB x 4
【   M/B   】 ?
【  HDD  】 INTEL SSDSC2MH250A2
【   O S   】 Windows 7 Ultimate 64bit SP1

【 104万桁】 10秒
【 419万桁】 52秒
【1677万桁】 4分20秒
【3355万桁】 9分31秒
311Socket774:2011/12/15(木) 22:59:02.00 ID:1apewFEv
>>298
FX8120 21秒後半ですよ
312Socket774:2011/12/16(金) 06:45:02.30 ID:evYEBSEx
FX-8150 12秒だったど
313Socket774:2011/12/16(金) 21:14:48.75 ID:h+v7xXXf
>>312
何GHzにOCしての話だよ
314Socket774:2011/12/16(金) 23:08:20.66 ID:AWDkqVq6
7Ghz以上だろうな
315Socket774:2011/12/17(土) 05:51:22.23 ID:Dv6VliLU
>>297
できれば>>74>>274も追記してくれ

>>311
PhenomIIの同一クロック品と差が無いね。クロック耐性が高い分性能は上か
316Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:21:41.34 ID:ac+rdiU5
あげ
317Socket774@組み続けて12年:2011/12/21(水) 23:48:00.37 ID:Aa7atvOR
今年も進歩なかったな
318Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 09:53:46.85 ID:a2vksMjF
>>302 半導体工場で働いてたことあるからメモリーとトランジスタくらいなら
319Socket774@組み続けて12年:2011/12/22(木) 15:55:47.11 ID:Q69fp9vN
3960Xだとどんくらい?
320Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 12:46:38.90 ID:W4g6TNxm
>>315
8120のパイなら4G動作
同一クロックのPhenomIIは無いわけだが
321Socket774@組み続けて12年:2011/12/23(金) 13:02:20.63 ID:KgdEozNK
>>318
メモリとtr作ってるとはナショセミだな
322Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 06:23:14.20 ID:fyCik8Cv
i7 2700K
104万 9秒(恐らく限りなく10に近い)
209万 21秒
323Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 09:15:27.58 ID:mYgX3tY5
ブルドーザが糞過ぎてワラタ。
324Socket774@組み続けて12年:2011/12/25(日) 10:09:38.05 ID:oBR8TGxH
[email protected]、104万桁19秒
DDR3メモリだけど800MHzで計測したから1066MHzにすればもう少し上がるかも
325Socket774@組み続けて12年:2011/12/27(火) 00:16:22.01 ID:eNxgd/o5
【   CPU  】 Corei5 2500k @5.0GHz 
【   Mem   】 Apogee AU4G833-13GK901 4GB×2
【   M/B   】 ASRock P67 Extreme6
【  HDD  】 Seagate 500GB
【   O S 】 Windows7 Ult SP1

【 104万桁 】 7秒

i5空冷6秒台はちょっと無理っぽい
2700Kだといけんのかな?
326Socket774@組み続けて12年:2011/12/28(水) 23:30:06.55 ID:MLuTmnhI
>>325
2600Kや2700Kなら空冷で6秒台だしてるお
327Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 10:19:00.27 ID:0wvMAuj9
洋パイ使えよ
328Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 22:57:18.93 ID:ESsCMUak
>>313
定格だよ
淫厨の必死さがマジでウケるんだけどw
329Socket774@組み続けて12年:2011/12/29(木) 23:02:32.51 ID:vZ9N9EG+
330Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:10:46.54 ID:clDoT+3c
hyperPI を使ってコア数と同数(8個)同時実行すると

FX-8150@定格(TB-All 3.9GHz) 平均22秒(22〜23秒)
i7-2600K@定格(HTT-On 4C/8T) 平均22秒(18〜24秒)
331Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:20:31.56 ID:h2ErkPm4
>>330
つまりi7の実際は遅いって事だよな。
もっさりしすぎて使えないって、コメントも結構出てるし
マジで糞だと思うよ。
332Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:26:52.96 ID:scOxCegv
>>330
そんなことやってっからAMDはウンコって馬鹿にされる
ここはWindows3.*から連綿と続く金田研究室謹製の元祖πスレ
20年前にさかのぼって出直して来いドアホ
333Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:42:07.61 ID:clDoT+3c
元祖πを8個同時実行しても、ほぼ同じ結果だよ
その場合は元祖πのフォルダを8個作って、それぞれ別のフォルダから実行してね!?

ちなみに9個目を実行した時、世界が変わります。
334Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 00:47:33.04 ID:H1AeOGwL
>>330
2600kは元は10秒でしょ
HTオフで倍としても20秒じゃん
何でそんなに時間かかるんだよ?
335Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:04:21.91 ID:H1AeOGwL
2600持ってないからHTの効き具合はわからんが、
Pen4でπ×2を実行すると元の1.5倍ぐらいで収まってたな
336Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:29:58.88 ID:clDoT+3c
104万桁の計算に必要なメモリは8MB(計算中の画面に表示されてる)

i7-2600K のパイ焼きが高速な理由は十分な容量のL3(8MB)が有るから。
けど、8個同時実行するとL3の奪い合いになり容量不足、速度が急激に低下する。
337Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:32:57.27 ID:A13zE1g/
20年前のベンチで遊ぶことの意味を理解できないんなら
おきにの最新マルチスレッド対応ベンチスレ立てればいいと思うよ
338Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:34:30.54 ID:444ZPkLe
なんて言うかまだ諦めてなかったんだな
339Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:46:33.01 ID:H1AeOGwL
>>336
嘘だな
sandyはL3 3MのG620しか持ってないが、π×4実行しても2倍以内に収まる(おそらく実行するのに最初と最後で少し誤差があるせいだと思う)
そもそも同じプログラムを8個同時に実行したからといってキャッシュが8倍必要になるわけじゃないだろ?
340Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:57:58.90 ID:4aaefB/S
実コア数で勝負するならAMD8個 Intel4個で勝負だろ。 いまはintelの6コアもでてるが
ものすごい限定的な状況でやっと土台にお互い足をそろえた状況でしかないわ。

AMDには頑張ってほしい いまはお蔵いりしてるがAthlon64は持ってるしモノがよければ消費者は買う
341Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:58:50.72 ID:Vp91jTWN
むしろ8倍キャッシュヒットするw
342Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 01:59:51.28 ID:Yld3XtG1
HyperPI 1Mやってみた

i7 860 (HT=Enable, nonTB)
1スレッド 15.179秒
4スレッド 21.653秒
8スレッド 23.818秒
343Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 04:32:33.40 ID:clDoT+3c
8個同時で、

i7-860@定格 24秒
i7-2600K@定格 22秒

何ら不思議は無いね。

i7-2600Kでやった時は、最速18秒のスレッドも有ったけど、遅い子は24秒かかってた。
L3関係か、OSのスケジューリングの関係もあるかもしれないけど、演算の途中でコアが変わったらL2が総入れ替えとかって事に成るし
344Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 15:54:42.73 ID:46qMTCO4
【   CPU  】  Intel(R) Core(TM) i7-3960X CPU @ 3.30GHz (3302.05 MHz)
【   Mem   】  32746 MB
【   M/B   】 
【  HDD  】  600 GB SSD
【   O S   】  Windows 7 64-bit Service Pack 1 (Build 7601)

【 104万桁】  09秒
【 419万桁】  48秒
【1677万桁】  04分07秒
【3355万桁】  09分04秒
345Socket774@組み続けて12年:2011/12/30(金) 19:20:43.91 ID:5EjBz717
>>340
そう言う話ならキャッシュがオーバーフローする桁をやらないと
346Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 00:58:24.71 ID:auTfhGq8
104万桁では使用するデータがL3キャッシュ内に納まる時代になってしまったということだよな
104万桁での計測は意味がなくなってきてるのか
347Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 12:20:56.45 ID:bYBD2jKZ
【   CPU  】 Core2Duo [email protected]
【   Mem   】 DDR2-800 4GB
【   M/B   】 P35T-A
【  HDD  】 日立HDS721050CLA362、WD20EARS
【   O S   】 DebianSqueeze(i386)

【 104万桁】 18秒
【 備考 】wine上で測定(現最新バージョン)

775でどこまでふんばれるかな
348Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 18:54:48.80 ID:k5hP2JW6
L2が3MでL3の無いE7500が18秒
L2が6MでL3の無いE8400は16秒
L3が8Mのi7-940が13秒
L3が8Mでクロックが1.3倍のi7-2600が10秒

つまり、Core2以降はコア自体の性能に変化は無く、
単にキャッシュが増えてクロックが上がっただけ。各コア専属のL2が8Mになれば4個同時でも速度は落ちないって事だな
349Socket774@組み続けて12年:2011/12/31(土) 22:52:34.66 ID:4yo5p0HV
>>348
ちゃんとクロック当たりの性能は上がってるでしょ
他のベンチでほぼ同じクロックのi3 540(L3 4M)とi3 2100(L3 3M)で比べたら、540の方が1Mキャッシュ多いにも関わらず2100の方がかなり速い
πでも、i3 540 14秒、i3 2100 12秒だしな
350 【大吉】 :2012/01/01(日) 03:39:46.37 ID:Kh5sdS1C
>>349
L3がリングバスになり高速になっただけ
コア自体が高速に成った訳じゃない

π焼き=キャッシュベンチ
351Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 07:51:31.04 ID:YFFbWIKp
E8400(3GHz 6M)とG530(2.4GHz 2M)が同じ16秒でしょ?
Core2以降変化なしなわけないわ
352Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 09:24:58.92 ID:Kh5sdS1C
>>351
E8400はL2の帯域が19GB/s
G530はメインメモリの帯域が21GB/s

つまり、この二つのCPU対決ではG530のLLが2MBな事はあまり関係が無い事くらい自作erなら判るだろ?

コア自体の性能は変化無し
353Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 09:43:43.51 ID:Kh5sdS1C
superπの演算方法が判っていれば理解出来る事だけど、
104万桁の計算では8MBのメモリを端から端まで順々に単純演算を繰り返しているだけ。

これがi7-2600などの様にLLが8M以上だと、完全なキャッシュベンチに成る。
LLが8M未満の場合は、不足分がメインメモリベンチに切り替わるってだけ。
354Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:11:09.89 ID:/MO5/q75
C2Qのキャッシュ12MBが最強ですね
355Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:16:47.51 ID:YFFbWIKp
>>352
クロック差は無視?
メモリはもちろん重要だろうけど、それだけで差が詰まるならAMDも苦労しないだろ
356Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:20:57.34 ID:HgGwVsqR
>>354
C2Dのニコイチだからシングルスレッドのπだと6Mしか使えん
357Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:22:33.66 ID:Kh5sdS1C
>>354
C2Qはダイが分離してるので6MBのC2Dと同じ効果しかない
2個同時実行した場合は12MBのL2が有効活用されるけど、それもOSのスケジューリング次第
358Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:25:31.78 ID:Kh5sdS1C
>>355
もちろんクロックも関係してる。
コア自体もそうだけど、L2やL3の速度もCPUクロックに連動するからね。
359Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:35:51.54 ID:Kh5sdS1C
参考までに、AMD 1090T は6MB-L3の帯域が9GB/sしか出ない
これがAMDがπ焼きで遅い理由

つ、
π焼き = キャッシュベンチ
360Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 10:45:39.01 ID:Kh5sdS1C
なんか連投してるけど、

IntelはCPUを作る前に同プロセスルールでSRAMを作るという伝統みたいなのがある
それだけCPUキャッシュが重要だと考えている = 結果的にπ焼きが早い

メインメモリはDRAMなので帯域が同程度あっても長大なレイテンシの分だけ不利
361Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 11:06:46.70 ID:OGrnIfpv
気持ち悪い
362Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 11:07:31.81 ID:Kh5sdS1C
ていうか、この >>349-360 はテンプレ記載しても良いくらい完璧な理論だろ

誰も論破できねェ
363Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 11:10:20.88 ID:Kh5sdS1C
このまま一人で悦に入って寝る事にスルゼ

気持ちイイィィィィ
カッコ良杉ィィィ
俺様最高!!!
364Socket774@組み続けて12年:2012/01/01(日) 11:19:54.50 ID:zB7/4Xj8
AMDってなんでこんな遅いの
インテルともう競わないみたいなこと言ってたけど
なんか上手いことできないの?
365Socket774@組み続けて12年:2012/01/02(月) 06:17:21.25 ID:Lww7AmGv
IntelはSRAM関連の重要な特許を持ってる
AMDは(技術的には可能だが)特許障壁が有って高速なCPUキャッシュを作る事が困難。
独自に今より高速なSRAM技術を開拓しない事には(少なくともπ焼きでは)勝てない

AMDはメモコンをCPU内臓にして対抗したけど、Intelに対する特許障壁を築けなかったので真似されてしまった
366Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 05:28:36.32 ID:cSukEMkW
L1はAMDが高速、L2-L3はIntelが高速、この現実から特許の話は疑問
AMDがL1と同じ構造でL2-L3を作ればπ焼きも早くなるんじゃ?
367Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 06:28:12.99 ID:dOopPELd
AMDのメモコン内蔵は高速化のためじゃないとAMDの中の人が言ってたよな
サーバー用途で使うのに都合がいいからやっただけだと
368Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 07:25:56.19 ID:cSukEMkW
そうそう
AMDはNUMAにしてメモコン内蔵
IntelはFSBのままFB-DIMMで対抗して失敗 -> NUMAに軌道修正してメモコン内蔵
369Socket774@組み続けて12年:2012/01/03(火) 13:42:21.62 ID:5LbqOnG2
ふーん
370Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 02:34:25.51 ID:x61+L8pr
SandayBridgeのL3キャッシュについて3点質問です。
1.L3キャッシュはリングバスでつながっているそうですが、このリングバスとは、トークンを使ったバスのことでしょうか?
2.L3キャッシュは各コアごとのL3キャッシュ2Mb〜4Mbをリングバスでつないでいますが、
  各コアごとのL3キャッシュと他のコアのL3キャッシュではアクセス速度は同じでしょうか?
3.2.でアクセス速度が同一コア上と他のコアで異なるならば、SandayBridgeのキャッシュの構成は、
 L1,L2,同一コアのL3、他のコアのL3キャッシュ、の事実上4段キャッシュになると考えて様でしょうか?
371Socket774@組み続けて12年:2012/01/04(水) 02:55:03.28 ID:q3Rf9nIl
番外編、PowerMacG5 June 2004

【   CPU  】 PowerPC [email protected] Dual
【   Mem   】 DDR400 3GB
【  HDD  】 WD10EARS
【   O S   】 MacOS X 10.4.11

【 104万桁】 40秒
372Socket774:2012/01/04(水) 14:00:54.46 ID:oPeCdffM
>>370
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1324483722/l50

>>371
UNIX用に配布されてるみたいだね。
PPCよりARMの結果に興味アリ
373Socket774:2012/01/04(水) 14:07:52.05 ID:oPeCdffM
誰かARMの自作PC作ってLinux上でπ焼きしてくれ

自作向けARMマザー
ttp://legacyos.homeip.net/panda/#h01
374Socket774:2012/01/04(水) 21:49:26.34 ID:Z9ttDeKT
http://www.super-computing.org/
ftp://pi.super-computing.org/

ARM版のSuper PIはここにはないようだけど、別のところにあるの?
375Socket774:2012/01/04(水) 21:57:26.79 ID:q3Rf9nIl
ソース取ってきてコンパイルすれば動く
376Socket774:2012/01/05(木) 01:53:45.89 ID:pBIey9w5
ソースどこにあるの?
そもそもSuper PIはFortranっぽいし、
コンパイルに使うFortranコンパイラによって性能も大幅に変わる
377Socket774:2012/01/05(木) 04:08:23.74 ID:6PCvGWKE
あるかと思ったら意外と無いものなのか
うーん
378Socket774:2012/01/05(木) 07:33:33.86 ID:WTn8Ts1R
多倍長精度演算だからC言語だろ

ソース非公開なら、ARMバイナリを作ってもらうように要望出せばいい
379Socket774:2012/01/05(木) 08:21:44.24 ID:pBIey9w5
http://www.super-computing.org/staff/pdc/D/

ここで公開されている多倍長演算ルーチンはFortran用でしょう
おそらく、Super PIもFortran
380Socket774:2012/01/05(木) 08:37:02.84 ID:pBIey9w5
Super PIのARM版作ってもらえればいいね

ソースコードが公開されているものとしてはこんなのもある
http://accc.riken.jp/HPC/HimenoBMT/
http://accc.riken.jp/HPC/HimenoBMT/download1.html

UNIX系のOSならそのままコンパイルできるし
Windows上でも時間計測関数を自作すればWindows SDKやVisualC++でコンパイル可能
Windows SDKやGCCでコンパイルしたものはオリジナルのバイナリで配布されているものより遅かった
381Socket774:2012/01/09(月) 08:52:08.80 ID:w3gwet8K
HyperPI 1Mを980X定格でやってみた。
Processors 12

Cドライブ上(SSD)
Best 18.261s
Worst 22.114

Ramディスク上
Best 15.021
Worst 18.551
382Socket774:2012/01/09(月) 12:42:48.27 ID:yKrhGKov
>>371
ここは自作板なのでお引取りください
383Socket774:2012/01/10(火) 21:18:34.66 ID:NBanrZM8
>>371
いまとなってはアレだが
当時としては結構性能いいね
384Socket774:2012/01/12(木) 02:54:17.19 ID:Kgd8nQ7+
【   CPU  】 Intel(R) Pentium(R) CPU G6950 @ 2.80GHz
【   Mem   】 DDR3 PC3-10600 2GB x2
【   M/B   】 MS-9666 rev.1.1
【  HDD  】 WDC WD1602ABYS-1
【   O S   】 Ubuntu 11.10 (32bit)
【 104万桁】 17秒
【 419万桁】1分26秒
NEC Express5800/S70 タイプPJ(鼻毛鯖)wine上でやってみた


【   CPU  】 Pentium(R) Dual-Core CPU E5200 @ 3.10GHz
【   Mem   】 DDR2 1G x2
【   M/B   】 G31M3 V2(MS-7529)
【  HDD  】 WDC WD5000AACS-00ZUB0
【   O S   】 Windows XP Service Pack 3 (32bit)
【 104万桁】 19秒
【 419万桁】 1分45秒
385Socket774:2012/01/12(木) 02:58:17.18 ID:rLtJlWUy
メーカ製やOCはスレ違いなんじゃね
386Socket774:2012/01/12(木) 07:58:33.18 ID:G33g2n02
「自作」って言うけどお前ら何作ってんの?
CPU?HDD?M/B?
ショップで買ってきたビッグワンガム並みの少ないパーツを組むだけじゃん
自作なんて言って恥ずかしくないの?
387Socket774:2012/01/12(木) 08:34:32.78 ID:0GDAx2fG
このスレはオレの自作自演
388371:2012/01/12(木) 14:03:14.03 ID:BEMsEuAW
>>382
x86以外で測っても面白いかなと思って
これから気をつけます
389Socket774:2012/01/12(木) 16:04:17.04 ID:lPxKPiMl
>>388
比較対象の拡充って点で意味があったと思う
乙。
390Socket774:2012/01/12(木) 21:29:14.17 ID:pyT/fWh7
86での最高タイムは上り3分30秒だった
391Socket774:2012/01/13(金) 12:28:16.11 ID:DlGjnkwZ
>388
ARM, POWER, Cell, Alpha, MIPS...
新旧いろいろ比べるほうがいいと思うんだがな

ちなみに2005 LateのPowerPC [email protected]は26secだった
392Socket774:2012/01/13(金) 12:28:22.96 ID:gbOmlaPY
>>371
ブルドーザーの1.8Ghzより速いな
393Socket774:2012/01/18(水) 21:21:13.55 ID:ca+UkbhM
>>386
ソフトは完全に一から自作しとるよ
394Socket774:2012/01/18(水) 21:58:03.91 ID:pO+K9bO2
>>391
結構速いんだな
395Socket774:2012/01/18(水) 23:19:58.90 ID:PzKpeDgF
>>385
自作って、今の自作は組み立てだろ。なので、組み立てPCも全部ダメだな。
(アホかつ〜の、サンプル取得のために何を書き込んでokだぞ。)
396Socket774:2012/01/18(水) 23:38:01.15 ID:eWjJx3Mw
何を書き込んでokだぞ。
397Socket774:2012/01/19(木) 00:34:33.41 ID:newkwKJJ
【   CPU  】 俺の脳‘1969年型 @ 2Hz
【   Mem   】 電話番号2人分くらい
【   M/B   】 俺のおかん
【  HDD  】 黒板半分くらい
【   O S   】 日本語多少訛りあり
【  3桁   】 8秒
【 104万桁】 無理
398Socket774:2012/01/19(木) 00:56:31.36 ID:NWNEcQk3
>>397
不覚にもワロタ
399Socket774:2012/01/19(木) 01:39:32.72 ID:NIrXtLhV
>>393
すげーなオペレーションソフトも完全に一から自作してんのか
400Socket774:2012/01/19(木) 01:45:43.94 ID:H81PFbom
オペレーションソフト
略してOSってかw

すげーな
401Socket774:2012/01/19(木) 04:56:26.91 ID:6aW4Xsa3
【   CPU  】AMD FX-8120 @定格
【   Mem   】CMX8GX3M2A2000C9
【   M/B   】ASRock 990FX Extreme4
【  HDD  】HDS722020ALA330 <-> USB3.0
【   O S   】7 64 U

【 104万桁】22秒
【 419万桁】1分56秒
【1677万桁】9分36秒
【3355万桁】21分20秒
402401 と同じPC:2012/01/19(木) 05:19:54.75 ID:6aW4Xsa3
参考値@HyperPI

1M 8-Threads
 Best:32.245s
 Worst:33.774s
 AVG.:33.095s

1M 12-Threads
 Best:40.184s
 Worst:49.982s
 AVG.:42.322s

1M 16-Threads
 Best:58.423s
 Worst:1m 06.191s
 AVG.:59.487s
403Socket774:2012/01/19(木) 06:05:27.87 ID:UqMN9kMD
>>397
3.14をはじき出すのに8秒かかるのはやばいで
404Socket774:2012/01/19(木) 07:47:07.40 ID:k5HUYgEQ
πの求め方を調べようとしたが挫折した
405Socket774:2012/01/19(木) 07:49:23.49 ID:NWNEcQk3
>>403
ちょい待て、おれは少なくとも円周率の計算式がわからない。
近似式で22/7なら知っているが。
406Socket774:2012/01/19(木) 07:53:04.71 ID:NWNEcQk3
>>405
間違った、訂正。

近似式 ←×
近似値を求める式 ←○
407Socket774:2012/01/19(木) 07:54:12.30 ID:fkMJId2E
円の全周÷直径とかじゃなかったっけ
408Socket774:2012/01/19(木) 10:59:55.89 ID:6aW4Xsa3
多倍長精度演算ライブラリを利用してC言語でπ焼きプログラムを自作した事がある。

計算自体はSuperPIより高速に成ったけど
 2進数 -> 10進数文字列
の変換が高速に出来なくて挫折した
409Socket774:2012/01/20(金) 19:11:40.47 ID:bvOhd0hT
以前、他のスレで自作について同じような事になった。

1.ICを作るために、「シリコンの原石を道具を使わずに素手で掘る」
2.もちろんシリコンの原石を精製する機械類や設備も自分え作る。材料(鉄とかの原石)も素手で手堀り
3.当然電力も要るから発電所も自分で作る。(石油やウランも素手で手堀り)
以下省略   


で、結論 「細かい言い出したらきりがない。バカな議論」
410Socket774:2012/01/20(金) 20:28:43.91 ID:VtKasYYC
そんなんギャートルズでも無理
411Socket774:2012/01/20(金) 20:35:45.30 ID:8mPzpxCv
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011101601000563.html
CPUのスペックが気になる
もしやCore i7-2600Kのオーバークロックとか?
412Socket774:2012/01/21(土) 00:24:06.53 ID:KgnJHGJz
>>409
今の自作しかしらないから、こんなんで自作かよっていうんだろね。
ISAバスの時代はBIOSでIRQの設定もあったし、ジャンパピンで設定したしね。
BIOSの設定も今は標準で動く(autoばっかりだから)けど昔は違った。
パーツの相性も今より激しかった。
最低限のパーツで組んで、動くか確かめたものだし。
拡張ボードフルセットだと、安定はおろか、動作しないときもあった。

長文かつ昔話で失礼しました。爺臭い話になったけど、年齢は20代後半です。
413Socket774:2012/01/21(土) 00:35:28.14 ID:t1I+AVAE
>>412
今だってBIOSでIRQの設定あるけどw
414Socket774:2012/01/21(土) 02:42:46.20 ID:othQza2W
単体では機能しないものを組み合わせて
機能するようにすれば、自作ではないですか?
415Socket774:2012/01/21(土) 09:35:50.76 ID:FAsN0pDW
>>411
そんなしょぼいのじゃないぞ
Intel Xeon X5690*2使ってたはず
416Socket774:2012/01/21(土) 11:04:26.02 ID:IRAjE+he
>>415
そんなしょぼいのじゃないぞ
サーバでXEON X5680*16、使っていたらしい。
417Socket774:2012/01/21(土) 13:10:37.38 ID:fgkdtflC
>>414
ホームセンターから買ってきたカラーボックスを組み立てるのが自作なのかよ?
418Socket774:2012/01/21(土) 21:16:29.70 ID:WR5EkoHx
意味わからん例えを出すのが本当に好きですねw
419Socket774:2012/01/22(日) 13:40:55.00 ID:h/ijVuB+
420Socket774:2012/01/22(日) 15:35:11.99 ID:wAjTOnVs
>>417
カラーボックスは組立てキット。パーツの選択が無い。

だからカラーボックスは、誰が組み立てても同じ物にしかならない。
自作PCは、誰が組み立てても同じ物にはならない。
421Socket774:2012/01/22(日) 16:05:43.20 ID:MQipjJ4U
10秒切るとか最近のCPUは凄いな。
俺のAthlon XP 2400+は1分ゆうに越えるというのに…
422Socket774:2012/01/23(月) 20:55:49.51 ID:6I8FQROv
>417 さんは、>>409の言うことまでやらないと自作と認めないんですか?

となると、自作出来る物は少ないな。
どこで線引きするか明確でないから議論になるけど、今の慣例では、自作PCで通ってる。
このスレはπなんでこれ以上の議論は他でやってください。

シリコンを掘る前に、とりあえず木を育てて木の道具で鉄掘ってから、
シリコンを掘るためのスコップ作ったほうがいいかも。
423Socket774:2012/01/23(月) 21:04:12.06 ID:JZNmorgw
ノートは↓
Superπベンチノートスレ 4 【ver.1.1専用】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/

メーカ機は↓
メーカー機限定Superπベンチ報告スレ part2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1191851870/

自作はここ
424Socket774:2012/01/28(土) 14:46:44.02 ID:MSiXN6t/
既存の言葉をルールに沿って組み立ててるだけの作家さんは呼称変えないとね
425Socket774:2012/01/28(土) 15:38:04.87 ID:r7lpapw+
「どこにも売ってない自分だけのPC」が作れるんだからそれだけで十分
無数にあるパーツの組み合わせが全て同じなんてまず無いしなw
426Socket774:2012/01/30(月) 04:16:16.39 ID:s3p+EW4V
PCIカードの自作(ユニバーサル基盤に独自回路)を挿した自作PCくらいなら見た事ある
あと、ケース自作なら専スレが立ってるはず

昔、ソケット7のマザーボード組立てキットが販売された事があったらしい
型番は SV-P55V
427Socket774:2012/01/30(月) 19:32:37.04 ID:R9oMPlAV
超兀104マソ桁が1分ちょいのハイスペックだけどオレに勝てるマシン持ってる香具師はいねーと思う
428Socket774:2012/01/30(月) 19:48:35.12 ID:oFSYG9Lt
>>426
すげぇ、2,000箇所の半田点数キットって…
429Socket774:2012/02/04(土) 17:19:59.58 ID:LGIVqZ09
北森瓦版より ・SuperPi 1M:8.830 sec
IvyBridge-EP/EX,10-core/20-thread,2.80GHz,L2=256kB x10 / L3=30MB
430Socket774:2012/02/06(月) 05:47:51.14 ID:bkGg9Eq+
100万桁はもう信頼性のない速度
4096万桁を標準にすべし!
431Socket774:2012/02/06(月) 07:03:36.74 ID:VIIRe3OS
信頼性の意味を理解してないようだ
432Socket774:2012/02/06(月) 08:55:56.01 ID:hnLtiNEr
>>401
AMD買う奴はIQ低いのでは?
433Socket774:2012/02/06(月) 17:33:49.86 ID:bIuOkUDq
"円周率"を google で検索したら3番目に表示された

「10桁で終了」 円周率ついに割り切れる
http://kyoko-np.net/2005020901.html

おまえら、みんなオワタ!
434Socket774:2012/02/06(月) 18:33:09.93 ID:VIIRe3OS
おいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
435Socket774:2012/02/06(月) 23:25:54.89 ID:j/ixNHJZ
>>430
8MBしかメモリを使わないからな
多倍長の演算のベンチマークはメモリ性能がものを言うベンチマークでもあるし
436Socket774:2012/02/06(月) 23:36:37.28 ID:j/ixNHJZ
Super πが使うメモリは
桁数*8+40
つまり、1バイト1桁の多倍長変数が8つ
それ以外のテンポラリな変数に40バイト(おそらく32bit長の変数を5つ)

1バイト1桁の変数なら32bitのint型で4桁扱える
32bitのint型で1つで9999までを扱える変数として演算すれば
bit演算やbyte単位の演算の必要もなし
足し算なら9999+9999を計算しても19998で桁あふれの処理が可能
掛け算でも9999*9999で99980001でプラスマイナス2147483647まで扱える32bitのint型なら
掛け算の桁あふれ処理も簡単に可能
437Socket774:2012/02/06(月) 23:49:15.39 ID:j/ixNHJZ
訂正
× それ以外のテンポラリな変数に40バイト(おそらく32bit長の変数を5つ)
○ それ以外のテンポラリな変数に40バイト(おそらく32bit長の変数を10)
438Socket774:2012/02/08(水) 03:30:07.97 ID:rokEIl5h
CPUのキャッシュに依存しないsuper√2を作ってください
439Socket774:2012/02/08(水) 10:38:30.73 ID:44eYJsvR
アイビーだと定格で9秒は確実かな?
440Socket774:2012/02/08(水) 20:09:06.42 ID:H3Y0fW6B
アイビーってw
イビーだろ!
441Socket774:2012/02/09(木) 00:13:47.30 ID:c8Cc1BRT
お、おう
442Socket774:2012/02/09(木) 08:01:31.40 ID:czE+A72L
イーブイじゃないの
443Socket774:2012/02/09(木) 17:24:39.44 ID:cARVFZKl
【   CPU  】 Intel Pentium III-850 Coppermine  デュアルCPU
【   Mem   】 128×4の512MB
【   M/B   】 SDVIA-100
【  HDD  】 Maxtor 53073U6 30 GB  (Ultra-DMA/66)
【   O S   】 Windows2000 SP4


【 419万桁】 14分44秒


Pentium III デュアルコア!!!かっこいい!!
私の!!!メインましん!!!!!!!はやい!!!!!!!
444Socket774:2012/02/09(木) 18:14:59.76 ID:ZqHjjneg
>>443
Coppermine 久しぶりに聞いたな。かなり昔だよね。
445Socket774:2012/02/09(木) 18:36:26.13 ID:yHw7d3PJ
>>440
アイビーだろw
446Socket774:2012/02/09(木) 20:46:13.34 ID:ajcOG1st
じゃーんワシのパソコンペンティアムVHD2ギガ
メモリー512Mnoモンスターマシーンだ!!
447Socket774:2012/02/09(木) 21:28:51.71 ID:zmClrqIO
3Dも楽々出来ますよ
448Socket774:2012/02/10(金) 00:14:39.20 ID:h8goOmEW
>>443
   ♪  ,,;⊂⊃;,、
 ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
      【( ⊃ #)   ルンパッパ♪
       し'し'
449Socket774:2012/02/10(金) 02:16:42.78 ID:wmaZdaLG
>>380
Linux板のπのスレでソースコード付きのπのベンチマークソフトが紹介されている
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/pi_fft-j.html

UNIX系OSでもWindowsでもソースコードの修正なしにコンパイルできます
UNIX用にはmakefileが用意されています

Windowsでのコンパイルはこんな感じ
cl /O2 /DPI_OUT_LOGFILE /c /Fopi_fftca.obj pi_fftca.c
cl /O2 /DPI_OUT_LOGFILE /c /Fopi_fftcs.obj pi_fftcs.c
cl /O2 /DPI_OUT_LOGFILE /c /Fopi_fftcw.obj pi_fftcw.c
cl /O2 /DPI_OUT_LOGFILE /c /Fofftsgx.obj fftsgx.c
cl /O2 /DPI_OUT_LOGFILE /c /Fofftsg_hx.obj fftsg_hx.c
cl /O2 /DPI_OUT_LOGFILE /c /Fodgt_div.obj dgt_div.c
link pi_fftca.obj fftsgx.obj /OUT:pi_ca.exe
link pi_fftcs.obj fftsg_hx.obj /OUT:pi_cs.exe
link pi_fftcw.obj fftsg_hx.obj /OUT:pi_cw.exe
link dgt_div.obj /OUT:dgt_div.exe
450Socket774:2012/02/10(金) 12:11:43.54 ID:rz3Kp7NH
どうしてLinux版のスーパーπはWindows版より良い結果が出るん?
451Socket774:2012/02/10(金) 12:17:17.26 ID:XHW8EnxP
Windowsの方が計算が速かったらスーパーコンピューターのOSは今頃全部Windowsだろうな
45252:2012/02/11(土) 01:31:23.55 ID:qDtJOd/F
>>297
自作だけとは知らずに書き込みました。
Pen4 661 を39秒に直しておいてください。
453Socket774:2012/02/11(土) 12:18:11.84 ID:REyduWMb
>>450-451
あほか
同一アルゴリズムじゃないんだから直接比較は無意味だ
金田さんのソースをコンパイルすれば同じような結果になる
454Socket774:2012/02/11(土) 12:24:07.09 ID:5reT56vA
じっちゃんの名にかけて
455Socket774:2012/02/13(月) 00:08:43.58 ID:qXPqiPv4
Linuxだと商用目的じゃなければIntel C/C++が無料で使えるんだよな
456Socket774:2012/02/16(木) 05:01:37.90 ID:MeAFGiHk
>>455
本当かい? 拾ってこれるなら使いたいのだが、どの製品?

ttp://software.intel.com/en-us/articles/intel-compilers/
457Socket774:2012/02/16(木) 18:18:50.73 ID:RR++4I9V
458Socket774:2012/02/19(日) 14:46:51.81 ID:kQNHSpjd
>>457
thx! 素晴らしい
459Socket774:2012/02/20(月) 13:43:30.14 ID:k66DzOqG
super_pi_modのリンク死んでない?
460Socket774:2012/02/28(火) 22:21:01.05 ID:MLfaFAYC
【   CPU  】 2700K @4.2
【   Mem   】 DDR3 PC17000 9-11-10-27
【   M/B   】 P8Z68-V PRO/GEN3
【  HDD  】 日立の3t
【   O S   】 Windows7

【 104万桁】  09秒
【 419万桁】  45秒
【1677万桁】  03分40

OCしてるし面白くもないか
461Socket774:2012/02/29(水) 00:11:52.70 ID:fVoHMWt5
>>460
なんか遅くないか?
家の[email protected]の環境で104万桁が09秒なんだよ。
462Socket774:2012/02/29(水) 00:25:22.57 ID:7Bdja3I8
ウチも2600Kで9秒だが、πMODで小数点以下まで計りゃ判るよ
463Socket774:2012/03/02(金) 02:50:36.98 ID:7fLC0PNw
なんで1万以下のSandyBridge下位CPUがこんなに結果がいいの?
464Socket774:2012/03/11(日) 22:35:41.93 ID:NNzjD1nP
検査機(230kg)が重いので追加検査しませんでした。
あほだ・・・
465Socket774:2012/03/14(水) 00:48:30.45 ID:fAankvLa
3.14age
466Socket774:2012/03/14(水) 12:48:54.43 ID:zFrjbKwe
π焼きベンチの日と聞いて
467Socket774:2012/03/14(水) 13:04:51.28 ID:XLu0AHxO
15時92分65秒は俺がとる
468Socket774:2012/03/18(日) 22:08:55.51 ID:03yoCBWt
【   CPU  】 2700K@定格
【   Mem   】 DDR3 PC12800 9-9-9-24
【   M/B   】 P8Z68-V PRO/GEN3
【  SSD  】 M3P
【   O S   】 Windows7

【 104万桁】  09秒
【 419万桁】  50秒

CPU-Zでクロック数変化見てたけど3.9Ghzいかないな
419万桁で大体3.7、たまに3.6とか3.8
104万桁だと3.6までで本気出す前に終わる
469Socket774:2012/03/19(月) 23:13:24.36 ID:VfhzeM5K
【   CPU  】 Celeron G530@定格
【   Mem   】 DDR3 PC3-10600 4GB x 2
【   M/B   】 P8Z68-V PRO/GEN3
【  HDD  】 WD6400AAKS
【   O S   】 Windows 7 Pro(64bit)

【 104万桁】  16秒
【 419万桁】  1分22秒
【1677万桁】  6分29秒




同じマシンで>>449のベンチも計測してみました
利用したコンパイラは
Windows SDK for Windows 7 and .NET Framework 3.5 SP1(64bit版)
に付属のコンパイラです
コンパイルして64bitアプリと32bitアプリを作成

計測したのはpi_ca.exeでそれぞれ
1048576桁(入力する数値は262144)
4194304桁(入力する数値は1048576)
16777216桁(入力する数値は4194304)
の3種類

64bit(最適化オプション/O2のみ)
  1048576桁 2秒
  4194304桁 12秒
  16777216桁 56秒

32bit(最適化オプション/O2のみ)
  1048576桁 3秒
  4194304桁 17秒
  16777216桁 79秒(1分19秒)

32bit(最適化オプション/O2、/arch:SSE2)
  1048576桁 3秒
  4194304桁 14秒
  16777216桁 69秒(1分9秒)
470Socket774:2012/03/22(木) 00:09:33.87 ID:mjKCt4p3
パイのパイのパ〜イ♪
471Socket774:2012/03/22(木) 07:50:56.32 ID:cKw281e+
だいじょうぶだぁ
472Socket774:2012/03/24(土) 01:11:54.84 ID:4OBLAaia
Super PIは浮動小数点演算を使ってるというけど
>>449の完全な整数演算のみの多倍長演算のπ計算より遅いんだな
本当に浮動小数点演算使ってるのか?
473Socket774:2012/03/24(土) 01:29:30.13 ID:4OBLAaia
>>449のπの計算が完全な整数演算かと思ったがソースコード見たら浮動小数点演算も一部で使ってた
474Socket774:2012/03/27(火) 20:24:18.96 ID:Ks5FF/uZ
[email protected](110.5MHz*63)で洋π1M 5.187s
@6650.1MHz(107.3MHz*62)で洋π32M 5m 2.843s
コア電圧約1.9Vで冷却は液体窒素
ttp://www.techpowerup.com/163114/Ivy-Bridge-7-GHz-Rips-Through-Pi.html

π104万桁1秒の時代はやって来るのか?
475Socket774:2012/03/28(水) 04:40:12.15 ID:ZAC/Mqa2
1秒になった時、このスレの命の火は尽きる
1000までお別れの挨拶で埋め尽くされるだろう
476Socket774:2012/03/28(水) 07:04:13.55 ID:Dx3U6G53
まだだ、3200万桁も一秒になってからだ!
477Socket774:2012/03/28(水) 08:17:24.49 ID:PsjXWifB
Superπの結果は0秒もあるから3355万桁が0秒になるまでがんばれる
478Socket774:2012/03/28(水) 11:53:55.96 ID:+1M0InXS
洋パイ100万桁で
サンディブリッジ2500Kで10秒程度だけど、
VMWare上のWin8(コア2つ使用)で実行しても11秒だったのに驚いたわ
479Socket774:2012/03/28(水) 12:02:58.38 ID:zwIgQpP+
i7-2600より10倍速くならないと1秒切らないんだからまだまだ余裕だな。
480Socket774:2012/03/29(木) 09:03:38.37 ID:4ngKhsbf
【   CPU  】 Phenom II X4 960T @3.8GHz
【   Mem  】 DDR2-800 8GB
【   M/B  】 GA-MA78G-DS3H(rev. 1.0)
【  HDD  】 WD WD5000AAKS 500GB
【   O S  】 WindowsXP Pro SP3(32bit)

【 104万桁】 19秒
481480訂正:2012/03/29(木) 09:06:14.76 ID:4ngKhsbf
【   CPU  】 Phenom II X4 960T @3.8GHz
【   Mem  】 DDR2-800 8GB
【   M/B  】 GA-MA78G-DS3H(rev. 1.0)
【  HDD  】 WD WD5000AAKS 500GB
【   O S  】 WindowsXP Pro SP3(32bit)

【 104万桁】 18秒
482Socket774:2012/03/29(木) 10:32:59.77 ID:bauO01uk
【   CPU  】Core i5-2430M 2.40GHz
【   Mem   】8G
【 その他  】lenovo G570
 
【 104万桁】13秒
【 419万桁】1分8秒

最近のノートは早いね…今まで使ってたデスクトップの半分くらいだわ
483Socket774:2012/03/30(金) 21:09:22.84 ID:m4g/hu+s
Sandyで1Mを7秒切るのって5.4GHz位で逝けるかな?
メモリも詰めないと無理かな?
484Socket774:2012/03/31(土) 13:53:31.09 ID:dAe3jun6
メモリのOCでも多少はタイム縮まるから重要なんじゃない?
485Socket774:2012/04/04(水) 07:34:25.58 ID:KVCBbbYZ
4G超のAMDでどのくらいのスコア出てる?
486Socket774:2012/04/04(水) 08:58:41.17 ID:DJInspLz
487 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/04/04(水) 10:06:40.35 ID:DJInspLz
488Socket774:2012/04/13(金) 00:19:33.82 ID:5xdb17QQ
【   CPU  】Opteron 4280 x2 @定格
【   Mem   】DDR3 1600 ECC Reg 4GB x4
【   M/B   】Tyan S8225AGM4NRF
【  HDD  】ARC-1882i i520 60GB x4 RAID-5
【   O S   】Win7 SP1 U x64

【 104万桁】28秒
【 419万桁】02分27秒
【1677万桁】12分20秒
【3355万桁】27分08秒
489Socket774:2012/04/16(月) 09:34:49.03 ID:oFHZLOac
そそるねえ
490Socket774:2012/04/24(火) 16:45:24.56 ID:KWXxlyTI
ivyが軽くWR出してた
491Socket774:2012/04/29(日) 05:26:40.09 ID:q7SgRYtJ
Ivyのπ焼きはよ
492Socket774:2012/04/29(日) 05:28:12.65 ID:rnZq940F
Ivyのグリス焼きはまだかよ。
493Socket774:2012/04/30(月) 03:52:47.91 ID:ddDI9cPm
>>6
TBなしで2600を回してもこの数字になるんだろうか?
494Socket774:2012/04/30(月) 08:40:33.38 ID:CItApdxn
他スレから転載
[ベンチマーク]
[Core i7 3770K] [Core i7 2600K] [性能向上率]
3DMark 11 Physics 9165 8633 +6.2%
Cinebench R10 25493 23035 +10.7%
Cinebench R11 x1 1.67 1.53 +9.2%
Cinebench R11 x8 7.55 6.92 +9.1%
CPUMark99 634 584 +8.6%
DOSBOX Quake 126.1 113.9 +10.7%
Fritz Chess 14460 13327 +8.5%
GeekBench 32 11941 11035 +8.2%
SuperPi 1M 9.126 sec 9.891 sec +8.4%
wPrime 32K 7.19 sec 7.861 sec +9.3%
495Socket774:2012/04/30(月) 18:47:02.63 ID:EQbN5KHD
ivyでやってみた、携帯からですまん。
CPU 3770k 定格
メモリ DDR3 1600 4G*4
M/B P8Z77-V
HDD 海門500g
os win7Pro 64bit

104万桁 9秒
419万桁 50秒
1677万桁 4分11秒
OCしてないし、こんなもんか。

496Socket774:2012/04/30(月) 19:48:47.21 ID:JLw8bMpw
super piやってもアイドル状態からクロックがあがってくれないんだけど
無理やり全力出させるのってどうやるんですか?
3DMarkとかは勝手にがんばってくれるけどsuper piだけがんばってくれない
初心者ですまん
497Socket774:2012/04/30(月) 21:33:27.41 ID:dPf+3+u/
>>496
普通は勝手に上がる
電源オプションあたりで省電力になっていないかチェック
BIOSもデフォで問題ないはずだがチェック
498Socket774:2012/05/01(火) 05:17:46.44 ID:svqFqxh/
>>495
期待どおりでしょう。
499496:2012/05/01(火) 10:40:04.60 ID:79bBWcah
>>497
ありがとう
BIOSをデフォからパフォーマンス重視に切り替えたら行けました

【   CPU  】 3550S
【   Mem   】 DDR3-1600 4BG*4
【   M/B   】 P8Z77-V PRO
【  SSD  】 CFD CSSD-S6TM128NMPQ
【   O S   】 Win7Ult 64bit

【 104万桁】 09秒(00m 09.596s)
【 419万桁】 49秒(00m 50.086s)
【1677万桁】 04分 02秒(04m 01.583s)

()内の数値はModで計測しました
参考までにCinebenchR11は5.43でした
500Socket774:2012/05/01(火) 16:20:11.15 ID:ov5MboqF
【   CPU  】 Core i5 2500K(OC)
【   Mem   】 ADATA DDR3-1600 4BG*2
【   M/B   】 P8Z68-V/GEN3
【  SSD  】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【   O S   】 Windows 7 Home Premium 64bit SP1

【 104万桁】 8秒
【 419万桁】 45秒
【1677万桁】 3分40秒

10万ちょいでGWに組んだPC。まあまあ良いんじゃないでしょうか。
501Socket774:2012/05/06(日) 14:28:12.52 ID:+RhoYnok
計測しなくても、この表が有ればパイ焼きは予想可能だね(多少の誤差は有るみたいだけど)
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-305.html
502Socket774:2012/05/06(日) 20:31:40.06 ID:GtZhx/G+
糞サイトの宣伝お疲れ様です
503Socket774:2012/05/12(土) 12:09:40.14 ID:oFLhhn/H
教えてくんですまない。

バイ焼きが早いと言うことはやはり性能がいい?
自分はAMD640だが 上のセレロンにも負けている。
セレロン以下と言うことか?
504Socket774:2012/05/12(土) 13:52:27.39 ID:DhiSE0pC
505Socket774:2012/05/12(土) 20:44:30.04 ID:lw1q4G2P
【   CPU  】C2D [email protected](400*9)
【   Mem   】JM4GDDR2-8K 2GBx2
【   M/B   】ASRock P5B-DE 
【  HDD  】WD5000AADS 
【   O S   】WinXP Home SP3 

【 104万桁】13秒 
【 419万桁】1分18秒
506Socket774:2012/05/15(火) 23:20:20.14 ID:fway1EYv
>>503
π焼きは演算能力の一つに過ぎないが速いに越したことはない
AMDはπ焼きは苦手だが比較的x264エンコは強い
(プレスコ時代はIntelよりπ焼きも得意だった)
それでも現状、全般的にはIntelに完敗状態には違いないが
507Socket774:2012/05/16(水) 07:25:43.13 ID:JVyC1oyS
π焼きが遅くて、x264が速いって、必要とされる演算能力がどう違うの?
508Socket774:2012/05/16(水) 07:38:47.68 ID:swQzdkF1
キャッシュベンチ
509Socket774:2012/05/17(木) 10:14:27.89 ID:7NX1XHDd
SuperPIの前提
・80486向けにコンパイルしてるのでマルチコアや拡張命令は使わない=>多コア不利
・多倍長精度演算はメモリアクセス速度が演算速度の大半を占める=>キャッシュベンチ

x264エンコの前提
・最新の拡張命令とマルチコアが使われる様に作られてる=>多コア有利
・メモリアクセス速度より演算速度優位
510Socket774:2012/05/20(日) 11:54:31.08 ID:7FXbBHr6
Super おっπベンチまだかいな〜
511Socket774:2012/05/20(日) 11:58:21.90 ID:5iONftK0
久しぶりにPC組んだからやってみた。定格でもチト遅い?

【   CPU  】 i5 3570K定格 
【   Mem   】 corsair XMS3 4G×2 
【   M/B   】 gigabayte Z77M-D3H
【  HDD  】 intel SSD330 120GB
【   O S   】 win7

【 104万桁】 8秒
【 419万桁】 45秒
512511:2012/05/20(日) 12:13:06.38 ID:5iONftK0
↑ OSは win7 ultimate 64bit でした。
513Socket774:2012/05/20(日) 19:57:21.02 ID:EOJrRnrF
速いと思うけど。
514Socket774:2012/05/20(日) 21:32:38.86 ID:AW9a3L7R
速すぎて速いかどうか理解できない時代突入か。
515バッカーです ◆7JJDpI41lg :2012/05/20(日) 21:54:05.12 ID:EHZDIHR+
何だこれ速いな
516Socket774:2012/05/20(日) 23:36:53.83 ID:LQ4tb0Wg
104万桁 8秒って


ノートと一緒か
517Socket774:2012/05/21(月) 02:03:12.34 ID:v3qLuRo5
>>511
3770Kの定格が9.5秒なのに8秒なわけねーだろ
518Socket774:2012/05/21(月) 21:07:40.45 ID:PaTIaB8o
あれだ、BIOSがイケレてて、時間測定が正確じゃない奴
or 頭がイカレてて(ry
519511:2012/05/26(土) 21:54:43.59 ID:PU8Suueg
>>511だが
BIOSのクロックがイケレテるなんて云われたからストップウォッチで測ってみたぞ

測定は、開始のenter〜完了メッセージ出るまで。
         <PC>  <SW>
【 104万桁】  8秒    8.42秒
【 209万桁】 19秒   19.52秒
【 419万桁】 45秒   45.61秒 

あながち間違ってるとは思えないがなあ。定格3770Kより早いと悪いのかーーww
520Socket774:2012/05/26(土) 23:04:03.66 ID:a6vRGITX
>>511
オーバークロックされてるだろ。
521Socket774:2012/05/26(土) 23:52:27.37 ID:uYglXdgO
【   CPU  】 i7-3370S @4.22GHz(OC) 
【   Mem   】 CORSAIR 4GBx4 @1732MHz
【   M/B   】 MSI Z77A-GD65 
【  HDD  】 Intel 520 120GB 
【   O S   】 WIN7 Pro SP1 64bit 

【 104万桁】 8秒 
【 419万桁】 44秒 
【1677万桁】 3分37秒
【3355万桁】 7分57秒
522511:2012/05/27(日) 00:47:41.95 ID:JecaPaSy
>>520
すまん。定格でも勝手にOCされるんだった。

【   CPU  】 i5 3570K定格だが クロックは3.40〜4.34可変
         multipliermax42.0    
【   Mem   】 corsair XMS3 4G×2 
【   M/B   】 gigabayte Z77M-D3H
【  HDD  】 intel SSD330 120GB
【   O S   】 win7 ultimate 64bit

【 104万桁】 8秒
【 419万桁】 45秒


512 名前:511[sage] 投稿日:2012/05/20(日) 12:13:06.38 ID:5iONftK0 [2/2]
↑ OSは  でした
523Socket774:2012/05/27(日) 17:14:05.50 ID:Yqfkyc/I
>>522
それで定格では何秒なんだ?
524Socket774:2012/05/27(日) 17:19:03.48 ID:3No3+7Tu
クロック可変で3.40〜4.34で倍率42なら定格じゃないだろう
BCLKも103.3にOCされてそうだw
どうせマザー付属ツールでもいれているんだろう
525Socket774:2012/05/27(日) 17:49:24.97 ID:icJGInaU
すれ違いですいませんが現在売ってるPCの数値も出来たら乗せてもらえないでしょうか。
と言うのは箱蹴り買ったんですがカスだ遅いだとか散々書かれてたんですが今時のパソコンで
それは無いだろうと思ってたんですがいざ買ってはかってみると

AMD E-450 50秒

かかり、高画質の動画もうまく再生出来ませんでした。


ぜひこういうのもテンプレに乗せといて下さい、被害者を減らすために。
526Socket774:2012/05/27(日) 17:54:38.41 ID:CmIDC0Fu
E-450てモバイル用のCPUだし
自作で組もうにも単体で売ってないし
527Socket774:2012/05/27(日) 17:56:52.31 ID:Lo4OAdjA
カスだ遅いだとか散々書かれてるのに
それは無いと思って買った馬鹿のどこが被害者なのか。
528Socket774:2012/05/27(日) 18:09:11.97 ID:icJGInaU
>>527
今年の冬に買って散々馬鹿にされた鼻毛でも15秒、去年の夏買った安物PCの
セレロンE-3400でも24秒。
そんな状態だったから今時のパソコンはみんな早いと思い込んだんですよ。
529Socket774:2012/05/27(日) 18:17:06.68 ID:Lo4OAdjA
日本語でok
530Socket774:2012/05/27(日) 18:58:49.84 ID:hab99Jfs
SuperPIが速ければ他は何でも速いと言うのは大きな間違い
体感的な速度ならCPUよりもHDDをSSD(m4やi530あたり)に交換する方が圧倒的に早く成る
531Socket774:2012/05/27(日) 20:17:04.11 ID:Fbphgu+3
バカは放置しろよ
532Socket774:2012/05/27(日) 23:52:43.30 ID:AzpichBb
>>528
それだけ情報集められる奴が何言ってんだwww
533Socket774:2012/05/28(月) 02:59:12.56 ID:zSTxRvkM
>>525
ハイビジョン動画の再生ならCPUは無関係
10年以上前のCeleron533MHzでさえフルハイビジョン動画の滑らかな再生に成功してる
534Socket774:2012/05/28(月) 03:28:50.01 ID:lBzemTAc
>>533
それなら故障でしょうか、YOUTUBEの高画質動画を落として再生したんですがCPUは100%べったりくっついてました。
ただソフトの動画再生支援の設定はしてませんでした。
535Socket774:2012/05/28(月) 04:22:50.26 ID:lBzemTAc
どなたかCeleron G440の値をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。
いらっしゃったら教えていただきたいのですが。
536バッカーです ◆7JJDpI41lg :2012/05/28(月) 04:31:35.36 ID:NimSl6nJ
75 : Socket774 : 2011/10/03(月) 21:56:24.79 ID:C9s8/2iP [1/1回発言]
【   CPU  】 Celeron G440(定格)
【   Mem   】 W3U1333Q-4G ×2
【   M/B   】 GA-H67M-D2 (rev. 1.1)
【  HDD  】 Hitachi 1HDT721010SLA360
【   O S   】 Windows 7 Pro 64bit

【 104万桁】 28秒

知人から貰ったSandy最下のG440を折角なので乗っけてみた
データ表用に

537535:2012/05/28(月) 04:50:25.13 ID:lBzemTAc
>>536
どうも有り難うございました。
538Socket774:2012/05/28(月) 08:50:42.16 ID:zSTxRvkM
>ただソフトの動画再生支援の設定はしてませんでした。
原因が判ってる訳ですね・・・
539Socket774:2012/05/28(月) 12:47:18.01 ID:lBzemTAc
>>538
GPU支援が付いてるソフトでないと綺麗に再生出来ない事がわかりました。
VLCメディアプレーヤーがそれが付いてます、しかしチェックするだけでは駄目で後の画像の品質を最高の6から4へ落とす事で綺麗に再生出来ました。
CPUの使用率も最高100%から70%くらいに落ち、1つのコアが高めのグラフを示してます。

すれ違いの書き込みに付き合って下さった方どうも有り難う御座いました、またその他の方にはすみませんでした。
540Socket774:2012/05/28(月) 14:45:03.21 ID:T0n6aq58
>>525
BD再生とか何の問題も無く再生できてますよ?
541Socket774:2012/05/28(月) 21:35:36.65 ID:hqjyfG7t
相手にすんなよ
542Socket774:2012/05/29(火) 15:31:30.85 ID:WWyZ/N/p
【   CPU  】 Intel Core i7-3770
【   Mem   】 8GB (4GB x2枚) DDR3-1600 (PC3-12800)
【   M/B   】 MSI ZH77A-G43
【  HDD  】 120GB MLC (intel製 520 Series / SATA 6Gbps)
【   O S   】 Windows 7 Professional

【 104万桁】 9秒
【 419万桁】 48秒
【1677万桁】 3分59秒

ivyでπ焼き初挑戦
543Socket774:2012/06/01(金) 02:10:32.01 ID:8KsR2Nyk
【   CPU  】 Intel Core i5-3570K 100*50
【   Mem   】 ADATA 4GB*4
【   M/B   】 P67 Ex6
【  HDD  】 M2P 128GB
【   O S   】 Win7Ult x64

【 104万桁】 7.441s 
【3355万桁】 6m59.547s

マルチスレッドアプリだと電圧盛ってもBSODになるわ…
544Socket774:2012/06/01(金) 02:22:26.04 ID:LgK1pq+k
>マルチスレッドアプリだと電圧盛ってもBSODになるわ…

マルチスレッドに限らず複数アプリでも同じ事起きるだろ
BIOSでコア数制限掛けて起動すれば?
545Socket774:2012/06/02(土) 21:34:02.40 ID:o3pX5x84
ふと思ったんだけど、BIOSでコア数を1又は2にした方がOC耐性が高まるって事ない?
546Socket774:2012/06/06(水) 21:44:11.96 ID:UtAg4hSA
>>545

石のOC耐性自体は高まらないが、コア温度が下がるのでシステムとしての熱的OC限界は上がる。
熱的に5GHzが限界だったものが、1コアだけ有効にすると5.4GHzで廻せたりする。
パイ焼きは1コアしか使わないので、これが常道。
ついでにタスクマネージャーから、使うコアを指定する。
BIOSから最も耐性の高いコアだけ残して、他は眠らせる。

ただし、バックグラウンドのサービスが走っている状況でパイ焼きする場合は、2コアにしといたほうがタイムが縮む。
1コアだと、余計な処理が割り込むと大きくタイムを下げる原因になるため。
安定性は落ちるが、同じくタスクマネージャーでプログラムの優先度を「リアルタイム」にすると、ベンチ中は他のサービスが止まるので、。
547Socket774:2012/06/06(水) 22:11:37.74 ID:r3TZDNKb
古いシングルスレッドのアプリをマルチスレッドで処理できるような
APIが積まれたら、このスレ一気にゴールに近づくな
548Socket774:2012/06/06(水) 23:00:47.04 ID:QagyP9jG
>>525
おそレスだけど、E-350@1712Mhzで104万が46秒で達成できるから
クロックアップとかメモリの設定見直しすればもうちょっと上がるはずなんだが
549Socket774:2012/06/07(木) 01:20:08.00 ID:1yYbdgmR
>>547

 アウトオブオーダー
550Socket774:2012/06/07(木) 01:26:23.84 ID:1yYbdgmR
>>546
BIOSではコア数選択は出来ても、個々のコアを名指しでこいつだけ動かせとかは出来ないんじゃ?

1コアより2コア動かしてパイ焼き専用コアと、OSや描画等の雑用コアの二つにした方が良い様な気もするが
551Socket774:2012/06/07(木) 02:56:21.89 ID:OEB950CX
>>550
PhenomIIの休止コア復活が流行った頃のマザーだとできたはず
552Socket774:2012/06/07(木) 21:17:44.40 ID:pOIS3N/i
>>547

 コードモーフィング(死語)
553Socket774:2012/06/10(日) 18:03:01.72 ID:7gAtR8MP
ノートPC板のπスレ荒れてんなぁ
OCした奴が記録認められないからって大暴れしとる
OCが記録に認められないならTBもOCだから無効だ、だとよ

822 名前: [Fn]+[名無しさん] [sage] 投稿日: 2012/06/10(日) 17:08:05.06 ID:N5P0fQ/K
ボロくそ言われて顔真っ赤で涙目の>>737さんw
悔しいのは分かるんだけどさ、TB有効の時点でOCなのを理解してる?
定格でやりたいんならスレ立てしろって。
アムド厨も参戦してくれるよきっと。
自作板じゃ皆倍率変更してスコア叩きだしてるの知らんの?
554Socket774:2012/06/10(日) 18:36:18.14 ID:6wIkB7aJ
ノートPCとかどうでもいいです
555Socket774:2012/06/10(日) 22:50:16.89 ID:1IDfU7Lb
自称:自作PCとかどうでもいいです
556Socket774:2012/06/11(月) 02:48:20.92 ID:afEhsC8x
ていうかさ、計測しなくても
3GHz = 12〜13秒
4GHz = 9〜10秒
5GHz = 7〜8秒
これもう判っちゃってるから

新アーキテクチャのCPUが登場した時かARM用SuperPIバイナリが登場した時くらいだろ?
そういったイベントが無い時は、ノートでどうやってOCして完走させたかくらいのネタなら有っても構わねェよ
557Socket774:2012/06/11(月) 23:10:57.60 ID:rp1K5wN9
許さない。絶対にだ。
558Socket774:2012/06/12(火) 00:02:11.62 ID:afEhsC8x
書込:ノートPCとかどうでもいいから!(アニメ声で)
意味:照れ隠し(特に発言に意味は無い)

書込:許さない。絶対にだ。(ボーイッシュなアニメ声で)
意味:許さないんだけど、ギュッと抱きしめてくれたら許しちゃう
559Socket774:2012/06/12(火) 05:20:14.84 ID:6s6tasb6
ボーイッシュなアニメ声って緑川光とか神奈延年とか井上和彦みないなのを想像しちまったぞ
泣き叫んでごめんなさいしても許してもらえそうにないんだが
560Socket774:2012/06/12(火) 06:33:53.55 ID:rYjjx4Ew
俺的には神原駿河かな

本気モードって訳じゃなく、普段の快活な口調で

 「許さない。絶対にだ。」

と口では言うが、顔は笑ってるし、冗談まじりの決めポーズとかしちゃって
自分も共犯者的な感じで言ってる光景
561Socket774:2012/06/12(火) 22:52:46.07 ID:AUzMGh1O
常識的に小清水亜美だろw
562 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/06/15(金) 15:32:21.69 ID:/vjHTiFC
t
563Socket774:2012/06/27(水) 01:34:33.91 ID:xNe5GJBm
俺の29万したノートで10秒だぜ。
564Socket774:2012/06/27(水) 02:13:14.51 ID:dXzkv8Uq
ノートπスレはバカスレっぽい
どうでもいいけどπ計測するときキーボードのEnter
押すよりマウスでOKクリックして一切動かさないほうが僅かに
タイム縮むことあるぞ
数分の一秒縮めたいとき使える技
565Socket774:2012/06/27(水) 02:45:08.96 ID:dXzkv8Uq

普通みんなEnterとかSpace押して計測開始しないかな?
スマン忘れてくれ
566Socket774:2012/06/28(木) 02:54:11.43 ID:cJ9epxVu
【   CPU  】 Core2Duo L7200 @定格
【   Mem   】 BUFFALO DDR2-667 5-5-5-15 2GB*2
【   M/B   】 RICOH FB13M
【  HDD  】 HDS723020BLA642
【   O S   】 WindowsXP Pro

【 104万桁】  40秒
【 419万桁】  3分33秒
【1677万桁】  17分37秒


【   CPU  】 Core2Duo T7200 @定格
【   Mem   】 BUFFALO DDR2-667 5-5-5-15 2GB*2
【   M/B   】 RICOH FB13M
【  HDD  】 HDS722020ALA330
【   O S   】 WindowsXP Pro

【 104万桁】  26秒


【   CPU  】 Core2Duo E4600 @定格
【   Mem   】 CenturyMicro DDR2-800 5-5-5-18 2GB*2
【   M/B   】 TOPS TEM100
【  HDD  】 HDS722020ALA330
【   O S   】 WindowsXP Pro

【 104万桁】  25秒
567Socket774:2012/06/28(木) 02:55:09.28 ID:cJ9epxVu
【   CPU  】 Core2Duo E7200 @定格
【   Mem   】 ADATA DDR3-1066 7-7-7-20 2GB*4
【   M/B   】 JDS MB-X452-S6
【  HDD  】 HDS723020BLA642
【   O S   】 Windows7 Pro

【 104万桁】  21秒
【 419万桁】  1分50秒
【1677万桁】  8分56秒


【   CPU  】 Core2Quad 9550S @定格
【   Mem   】 ELPIDA DDR2-800 5-5-5-18 2GB*4
【   M/B   】 RICOH FB15-L2S
【  HDD  】 HDS723020BLA642
【   O S   】 Windows7 Ult

【 104万桁】  18秒
【 419万桁】  1分41秒
【1677万桁】  8分29秒


【   CPU  】 Core i7-2715QE @定格
【   Mem   】 CenturyMicro DDR3-1600 11-11-11-28 8GB*2
【   M/B   】 Interface MPC-F021Q
【  HDD  】 HDS723020BLA642
【   O S   】 Windows7 Ult

【 104万桁】  12秒
【 419万桁】  1分10秒
【1677万桁】  5分36秒
568Socket774:2012/07/03(火) 17:01:04.04 ID:TdyQTVf0
OS入れたばかりの状態でもXPと比べてWin7x64だと
なぜか104万桁が少し遅くなるな
419万桁は変わらんのに…俺の環境の問題か?
569Socket774:2012/07/03(火) 17:40:33.58 ID:ZnzVaGnZ
さらしてみ
570Socket774:2012/07/08(日) 16:46:37.83 ID:n6MzS/W6
【   CPU  】 Core i7 3770T定格(1.6→3.7GHz)
【   Mem  】 DDR3-1600 9-9-9-24 32GB
【   M/B  】 ASUS Maximus V GENE 0903
【  HDD  】 WD Raptor 74GB
【   O S  】 WindowsXP SP3

【 104万桁】 9秒
571Socket774:2012/07/16(月) 01:20:59.92 ID:Zz8s3Aru
あげぽよ
572Socket774:2012/07/17(火) 01:22:47.97 ID:rHJsHjQY
ノートPCで
CPUをCeleron M 520 @1.60GHzからCore Duo T2300@1.66GHz に換装しましたが
104万桁ベンチが39秒から45秒に遅くなってしまいました。
機種はNEC vy16t/xf-4です。

coreはちゃんと2つ駆動しています。
スレ違いかもしれませんが、理由が分かる方教えて下さい。
お願い致します。
573Socket774:2012/07/17(火) 01:51:20.75 ID:V3OKqPKT
板違いです
574Socket774:2012/07/17(火) 02:45:02.87 ID:NC9fMOEy
>>572
メロームのセレロンとヨナのコアデュオ並べて
同程度のクロックで走ったらメロームセレロンの方が
単コア性能では速かったということだな

コアが二つ動いてても超πの仕事してるのは片っぽだけ
575Socket774:2012/07/17(火) 02:50:56.01 ID:NC9fMOEy
…と思ったがモバイルCPU系のランキング見たら

36秒 Core Duo T2300 (1.66GHz)

…となっている
何か最適化できてない要因があるようだな
スピードステップの設定とかメモリクロックとか
見直してみた方がいい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スレチって気持ちいい!
576Socket774:2012/07/17(火) 02:52:06.88 ID:NC9fMOEy
超気持ちいい!!
577Socket774:2012/07/17(火) 04:58:12.38 ID:MTH4moHL
>>572
OSがVISTAとかだったら電源設定が最高パフォーマンスとかになってるの確認
578Socket774:2012/07/17(火) 12:45:43.53 ID:sZjjnFoN
板違いにレスするバカ共
579Socket774:2012/07/17(火) 16:35:40.79 ID:NC9fMOEy
こんな過疎スレでそうツンケンしなさんな

あんたも今度は思いっきりスレチイタチにマジレスしてみな
きっといい気持ちだぜ!
580572:2012/07/17(火) 21:15:44.31 ID:4lbbWl3b
皆さん、板違いでしたがお答えありがとうございます。

メモリクロックやスピードステップですね。調べて設定したいと思います。

OSはxp Proですが電源設定も関係あるんですね。そちらも調べたいと思います。
581Socket774:2012/07/17(火) 22:53:37.38 ID:NC9fMOEy
CPUは確かにそのクロック数で動けているか、

メモリの周波数は刺してるノート機種の対応してる速度、
挿してるメモリの持ってる速度がちゃんと出てるか

電源設定で省電力優先になってCPUクロックを抑制してないか
スピードステップ系の設定で (以下同文

あともしかしたら常駐ソフトの負荷が足を引っ張ってるかもな!
582Socket774:2012/07/24(火) 11:28:21.51 ID:kavw8gOl
エリア31
583Socket774:2012/07/28(土) 20:46:06.08 ID:uc9y1wBt
【   CPU  】 Celeron E3400 @ 3.458GHz(266*13)
【   Mem   】 DDR2-800 1GBx2
【   M/B   】 DFI P965
【  HDD  】 2.5HDD 4200rpm
【   O S   】 Windows XP Service Pack 3 (32bit)

【 104万桁】 18秒
【 419万桁】 1分39秒

VT付きのCPUが急遽必要になったので手持ちパーツで組んだ
この程度のOCではG530@定格に及ばず
584Socket774:2012/07/30(月) 21:13:15.71 ID:YVJTa4NT
G530ってそんなに高性能なのか。
最近のセロリンも侮れんな。
585Socket774:2012/07/30(月) 21:39:49.89 ID:aKsxDeza
セレロンっつっても基本的には i7とコア同じだし
コア数やクロックやキャッシュ削ってるだけだから
優秀なアーキテクチャ世代のセレロンは優秀で当たり前
そもそもここ数年、Core2世代以降のセレロンでダメなのなんてないじゃん
586Socket774:2012/07/30(月) 22:52:51.58 ID:qS1mH+Sc
コア数減らしてクロック落としてもまだ速いのがサンディ版celeron
587Socket774:2012/07/30(月) 22:59:48.93 ID:p2QxpGCy
i3の下のをなぜかセレロンG530やペンティアムG620と名前付けちゃったからね

セレロン?ペン4より性能悪そう(笑)
これがセレロンだと・・・?こんな性能のセレロンとかありえない!

i1やi2って名前なら誰もこんな事思わなかったかも
588Socket774:2012/07/30(月) 23:59:41.67 ID:qS1mH+Sc
celeronとかPentiumの名前が付いてると安心して買ってくれるらしいよ
特に法人さんとか
589Socket774:2012/07/31(火) 12:36:58.34 ID:aBlBhunj
むしろ何故Pentium i7にしなかったのか
590Socket774:2012/07/31(火) 12:43:37.93 ID:JDKzXztz
名称の数字の意味がわからんね

i3 = (0から数えて) 4
i5 = (0から数えて) 6
i7 = (0から数えて) 8

ということでCPUのグレードはそのままスレッディング数と
いうことできっちり分ければよかったのに
(そうすると i5 は 3コアHTTというインテル的にはちょっと
変な感じになるが)
今の有り様だと数字の意味がてんでない
591Socket774:2012/07/31(火) 12:48:32.68 ID:CDd0tFGl
暑いからな、突然発狂しても無理はない
592Socket774:2012/07/31(火) 15:10:26.51 ID:J3gDmU3W
http://www.techpowerup.com/159900/10-core-Ivy-Bridge-EP-Sample-Tested.html

Ivy-EP 2.8GHz(ES)品のπ焼き8.8秒
これって2.8GHz品のTBが4GHz超るって事?
それとも30MB-LLCが効いてるのか?
593Socket774:2012/08/02(木) 20:32:26.94 ID:/dMew5wU
>>584
OCスレの過去ログ読むとE3200@4Gでもやっと17秒
キャッシュ少ないと空回り感がすごい
594Socket774:2012/08/06(月) 23:47:28.41 ID:/lmoGCMr
>>593
そのスコアだとE8400の定格に負ける事になるな
595Socket774:2012/08/09(木) 04:56:35.09 ID:kNvtztt3
【   CPU  】 Celeron G460 定格@1.8GHz
【   Mem  】 DDR3-1066 7-7-7-20 1T 2GB*2
【   M/B  】 Asrock H61M-ITX
【  HDD  】 Hitachi 160GB 5400rpm
【   O S  】 Windows8 Preview

【 104万桁】 22秒
【 419万桁】 1分51秒

G440に6秒も差をつけFX-8120とも同格。フルロードでも11W。
フルHD動画もヌルヌル。G530から換装してよかった。
596Socket774:2012/08/09(木) 21:40:43.46 ID:P25MOd6+
【   CPU  】 Core 2 Duo E8600 (3.33GHz)
【   Mem  】 DDR2-800 2GB*2
【   M/B  】 MSI P45 Neo-F
【  HDD  】 Hitachi SATA2 500GB
【   O S  】 Windows7 HomePremium 32bit

【 104万桁】 14秒
【 419万桁】 1分25秒

現役でがんばっている
597Socket774:2012/08/10(金) 20:48:34.88 ID:25A6G2Cd
OCはどうでもいい。
598Socket774:2012/08/10(金) 23:44:29.24 ID:lcJ5p1/T
>>597はE8600(3.33GHz)がOCだと仰る
599Socket774:2012/08/11(土) 02:08:27.05 ID:EhJtHyvC
>>597
阿呆か?>>596は定格だろ。
600Socket774:2012/08/11(土) 05:17:46.05 ID:GfGb9wqE
OCはどうでもいい。
601Socket774:2012/08/11(土) 05:26:06.12 ID:TKLFsUzK
杉本wwwwwwwwwwwwwwwwww
602Socket774:2012/08/11(土) 09:29:05.28 ID:Fb16IiXl
うろたえるな

俺の言う " OC " とは " Open Chinchin " のこと!
603Socket774:2012/08/11(土) 20:06:57.92 ID:kuVgqRWs
【   CPU  】 Xeon E3-1245 3.3GHz (Sandy Bridge)
【   Mem   】 Samsung DDR3-1333 2GB*2枚
【   M/B   】 Dell Precision T1600 純正マザー C204チップセット
【  HDD  】 Samsung SSD 830シリーズ 256GB
【   O S   】 Windows7 Ultimate 64bit

【 104万桁】 10.328 s
【 419万桁】 54.602 s
604Socket774:2012/08/11(土) 20:09:36.43 ID:kuVgqRWs
すいません C206チップセットの間違いでした
605Socket774:2012/08/11(土) 23:10:54.83 ID:BB7+UDD2
>>602
俺それしたら、パトカーきたよ、一週間調べられて結局罰金10万でおわたけどね
606Socket774:2012/08/12(日) 00:14:09.77 ID:SwByvn2p
>>605
ヘタこいちゃダメぢゃん!

( *^ー^)σ)^-^*)
607Socket774:2012/08/12(日) 00:59:42.92 ID:93dazYUF
調査に一週間掛かるとか、>>605のちんこ複雑すぎ
608Socket774:2012/08/12(日) 05:54:25.12 ID:lSA/cDCy
そりゃ色とか艶とか感触とか固さとか味とか色々とじっくり調べなきゃいけないだろ
609Socket774:2012/08/15(水) 20:56:47.17 ID:O1Z7vr9E
>>605のカントンホーケイに難儀したって
ポリ公が泣きながら教えてくれたよ
ここだけの秘密だよ?
610Socket774:2012/08/17(金) 08:40:52.50 ID:WAzfhB1A
【   CPU  】 Core Solo U1300 (1.06GHz)
【   Mem  】 512MB
【   M/B  】 SONY VAIO Type U VGN-UX50
【  HDD  】 TOSHIBA MK3008GAL 30GB
【   O S  】 Windows XP Home edition ver. 2002 SP3

【 104万桁】 24.344秒
【 419万桁】 4分44.594秒

2006年発売

1Mは意外にも悪くないが4Mで破綻するのは何故だだだ
611Socket774:2012/08/17(金) 09:27:44.58 ID:cepbZKD7
わざわざ自作板に来るなよバカ
612Socket774:2012/08/17(金) 09:28:39.93 ID:ElYH+1nk
キャッシュベンチだと何度言ったら、てかここ自作
613Socket774:2012/08/17(金) 19:45:00.17 ID:tDKecdqM
VAIO工場の工員かも知れん
614Socket774:2012/08/18(土) 11:00:42.42 ID:TRbrqx1Q
くだらんゴミレスよりはモバイルだろうがメーカー機だろうが
サンプルが増えるのはいいと思うんだが

ただ>>610のコアソロ 1GHzが 1M - 24秒ってかなりおかしいと思う
モバイルCPU系の既存のπランキングによるとコアソロの 1Mの相場は

47秒 Core Solo U1500 (1.33GHz )
51秒 Core Solo U1400 (1.20GHz)
55秒 Core Solo U2200 (1.20GHz)
56秒 Core Solo U1300 (1.06GHz)

4Mのが正しく、1Mのが何かの間違い
24秒なんてのはデスクトップ版Core2の2GHz前後級の性能
615Socket774:2012/08/18(土) 11:13:46.28 ID:jPL7sERW
Superπベンチノートスレ 4 【ver.1.1専用】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/
616Socket774:2012/08/18(土) 13:26:45.98 ID:ENDm8pJ1

【   CPU  】 celeron D 335J (2.8GHz定格)
【   Mem  】 2GB
【   M/B  】 HITACHI FLORA AX1
【  HDD  】 不明
【   O S  】 Windows XP professional SP3

【 104万桁】 1分06秒
【 419万桁】 5分41秒
617Socket774:2012/08/18(土) 22:50:27.61 ID:amHgGP5s
【   CPU  】 Xeon E3-1275v2
【   Mem   】 DDR3-1600 with ECC 8GB * 2
【   M/B   】 ASUS P8C WS
【  HDD  】 Intel SSD 520 240GB
【   O S   】 Windows 8 pro

【 104万桁】 9秒
【 419万桁】 49秒
618Socket774:2012/08/23(木) 12:42:22.89 ID:2WJwXIW5
i3-2120 104万桁 12秒
和πでは2100と変わらなかった
619Socket774:2012/08/24(金) 10:46:43.52 ID:jeOdBddV
>>614
PenM1.6GHzのノートがちょうど1M60秒ぐらいなんだよな
CoreSoloはそれのちょい性能up程度
1GHzで24秒は異常
620Socket774:2012/08/24(金) 12:44:49.25 ID:GAk+dBRR
ゴキブリのステマに決まってるだろ。
621Socket774:2012/08/25(土) 08:53:09.14 ID:fMW1Z220
42秒と書き間違えたとしてもおかしい
明らかにガセ
622610:2012/08/26(日) 21:37:03.22 ID:BY1b/eq0
54.344秒のtypoでした(・´ω`・)
623Socket774:2012/08/26(日) 21:41:04.13 ID:eDPG5+lg
クセーから自作板にくるなよ
624Socket774:2012/08/26(日) 21:45:50.82 ID:BY1b/eq0
なんか必死な人ばかりですねーw
625Socket774:2012/08/26(日) 21:52:16.60 ID:h8bokW9z
相手は1人だったのにスレ全体から叩かれてると感じてるのか
626Socket774:2012/09/01(土) 21:14:27.71 ID:zmyCsknM
【   CPU  】 i7 3770K 定格
【   Mem   】 DDR3-1600 8GB *4
【   M/B   】 P8Z77-V
【  HDD  】 Intel SSD 520 480GB
【   O S   】 Windows 7 Ultimate

【 104万桁】 9秒
【 419万桁】 47秒
【1677万桁】 3分50秒
627Socket774:2012/09/06(木) 14:00:29.22 ID:NesTTRfR
>>626
結果が>>617と同じと思ったら中身もほぼ同じ
http://ark.intel.com/ja/compare/65523,65726

内臓GPUのクロックが若干違うみたい
628Socket774:2012/09/06(木) 14:48:59.99 ID:cS2iVcow
【   CPU  】 Xeon E3-1220L
【   Mem   】 KVR1333D3E9SK2/8G
【   M/B   】 S1200KP
【  HDD  】 RealSSD C300 64GB
【   O S   】 Windows 8 Ent. 評価版

【 104万桁】 11.594秒
【 419万桁】 58.925秒
629Socket774:2012/09/06(木) 21:20:07.52 ID:tBs3cCF5
新しいintelの頼む。
630Socket774:2012/09/07(金) 01:06:08.64 ID:33nZjcsQ
>>629
Ivy Bridgeの i3とかのことか?
先行の i7 i5とはクロック差相応の微妙な差しかない
熱烈リクエストするほどの面白いデータにはならんと思うが・・・
631Socket774:2012/09/10(月) 01:55:11.96 ID:hhXpJMMq
意外なことに報告がないCPUのようなので。

【   CPU  】 Core i7 [email protected]
【   Mem   】 SMD-32G28CP-16K-Q 8GBx4枚(32GB)
【   M/B   】 Asrock X79 Extreme6/GB
【  HDD  】 【SSD】PX-256M3P M3 Pro Series
【   O S   】 Windows7 Pro SP1 64bit

【 104万桁】 9秒
【 209万桁】 20秒
【 419万桁】 46秒
632Socket774:2012/09/10(月) 02:54:21.71 ID:EJv9eOr2
━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です

08秒:俺の脳‘1969年型、
09秒:i7-3960X、i7-2700K、i5-3550S、i7-3770、i7-3770T、E3-1275v2、i7-3770K
10秒:i7-2600、i5-2500K
11秒:i7-975、i7-980X、i7-990X、i7-870、X3480、 
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S、i5-2390T、i3-2100、i7-2715QE
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530、i3-540、G840
15秒:E8500、i7-920、G6950、G620
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406、 G530
17秒:E6850、Q9550、E8300、E6800(PenDC)、G620T
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)、Q9550S
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、1090T、E5700
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)、Q8400、PheU965、PheU970、PheUX4 960TBE
21秒:Q8300、E5300、PheU955、1055T
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550、PheU945、FX-8120、G460
23秒:E6550、PheU940、PheU945、AthU265
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheU720、PheU920、AthUX2 255、AthU645
26秒:E2220、AthU250、AthU435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、AthU245、AthU240、PheU905e、PheU705e、AthU240e、AthU440、G440
28秒:E2200、AthU630、Opteron 4280
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950(AM2+)、AthU635、Ath64FX-57
31秒:E6300、E4300、Phe9850(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430、Ath64FX-53
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)、Opteron6134
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)、Pen4 661
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、Phe8450e
633Socket774:2012/09/10(月) 02:55:00.39 ID:EJv9eOr2
続き
━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です

39秒:LE-1600(90n AM2 2.2)
40秒:Cel420、E1200、X2-4200+(90n AM2 2.2)、PowerPC970FX

修正あったらヨロ
634Socket774:2012/09/15(土) 08:06:03.88 ID:fRSi0Q/b
>>632
乙!

俺の脳はえええwww
635Socket774:2012/09/15(土) 15:50:29.91 ID:1tDkMrpU
2レスに分けるならインテルとアムドに分けて欲しい
非常に見辛い
636Socket774:2012/09/15(土) 20:13:23.09 ID:fRSi0Q/b
>>635
思い立ったが吉日
おまえがやれよ
637Socket774:2012/09/15(土) 20:14:21.53 ID:sttG8O1E
むしろAMDはいらない。
638Socket774:2012/09/16(日) 05:54:18.59 ID:G4H0bwaJ
09秒:i7-3960X、i7-2700K、i5-3550S、i7-3770、i7-3770T、E3-1275v2、i7-3770K
10秒:i7-2600、i5-2500K
11秒:i7-975、i7-980X、i7-990X、i7-870、X3480、 
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S、i5-2390T、i3-2100、i7-2715QE
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530、i3-540、G840
15秒:E8500、i7-920、G6950、G620
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406、 G530
17秒:E6850、Q9550、E8300、E6800(PenDC)、G620T
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)、Q9550S
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、E5700
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)、Q8400
21秒:Q8300、E5300
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、G460
23秒:E6550
24秒:E4600、E6420、E3200
26秒:E2220
27秒:E6400、E4500、G440
28秒:E2200
29秒:E6320、E4400
30秒:E2180
31秒:E6300、E4300、E1500
32秒:E2160
33秒:Cel440
35秒:E1400(DDR3参考値)、Cel430
37秒:Pen4 661
38秒:PenD960
インテルのみ
639Socket774:2012/09/18(火) 09:29:01.23 ID:Y8n1pPkp
【   CPU  】 i5 3570k 定格
【   Mem   】 DDR3-1600 16GB
【   M/B   】 P8Z77-V
【  HDD  】 intel 330 120GB
【   O S   】 win7ult 64bit

【 104万桁】 10秒
【 419万桁】 52秒
640Socket774:2012/09/20(木) 13:01:05.28 ID:7JftM4jV
G550 低角
メモリ 1600MHz 4Gx2
MB ASROCK B75M
HDD Samsung 830 128GB
OS Win7

104万桁 15秒
419万桁 1分17秒

641Socket774:2012/09/22(土) 20:01:06.04 ID:Qq3wtqB1
【   CPU  】 E5-2687W*2
【   Mem   】 DDR3-1333 32GB
【   M/B   】 EVGA SR-X
【  HDD  】 PLEXTOR PX-256M3P
【   O S   】 Windows7 Pro 64bit

【 104万桁】 10秒
【 419万桁】 49秒
【1677万桁】 4分36秒
【3355万桁】 10分05秒
642Socket774:2012/09/22(土) 20:44:57.11 ID:Qq3wtqB1
【   CPU  】 i7 3770K 定格
【   Mem   】 DDR3-2133 8GB
【   M/B   】 EVGA Z77 FTW
【  HDD  】 Crucial m4 CT128M4SSD1
【   O S   】 Windows7 Pro 64bit

【 104万桁】 9秒
【 419万桁】 47秒
【1677万桁】 3分52秒
【3355万桁】 8分29秒
643Socket774:2012/09/24(月) 23:45:31.46 ID:eWa7eRm+
【   CPU  】 i3 3225
【   Mem   】 DDR3-1600 8GB
【   M/B   】 Fatal1ty Z77 Professional
【  HDD  】 Seagate ST2000DM001
【   O S   】 WindowsXP Pro 32bit

【 104万桁】 11秒
【 419万桁】 59秒
【1677万桁】 5分04秒
【3355万桁】 10分38秒
644Socket774:2012/09/25(火) 17:06:37.43 ID:x3G+SyLn
【   CPU  】 i7-3770T
【   Mem   】ADATAの安物1333 4GB*2
【   M/B   】 ASUS P8H77-V
【  HDD  】 ADATA SP900
【   O S   】 win7HOME64bit

【 104万桁】 9秒
【 419万桁】 49秒
【1677万桁】 4分13秒
【3355万桁】 9分13秒

i7-3770Tだと3770Kより若干のパフォーマンスダウンしてるような?
OCすれば同等のタイム出るのかな?
何にせよ、省電力が気に入って買ったので後悔はしていない。
645Socket774:2012/09/25(火) 17:32:33.19 ID:TqR8ZhJ8
そりゃ3770Tはクロック落とされてるからな。
OCしようにも、そのチップセットじゃBCLKしか変えられないよ。
Z68/Z77のような上位セットなら400MHz上乗せ出来る。
(4コア時、45Wはオーバーする)
646保守アゲ:2012/10/16(火) 12:11:35.66 ID:qPzk4dF5
【   CPU  】8439 SE
【   Mem   】Kingston DDR2-666 ECC Reg 2GB*16
【   M/B   】Super● H8QIi-F
【  HDD  】Intel 710
【   O S   】2008R2

【5000万桁】7秒 @y-cruncher
647Socket774:2012/10/16(火) 12:36:01.84 ID:gTu3xiBA
y-cruncherとかはスレチ
648Socket774:2012/10/20(土) 11:19:01.72 ID:JiwRqdLi
386や486に実装されてた命令系だけを使って比べるから意味があるんだよ
649Socket774:2012/10/21(日) 10:10:15.74 ID:yisCWRUS
スレチになるけど自分でコンパイルして比較するならこれでいいしな
ttp://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/pi_fft-j.html

Windows環境でもコンパイルはできるが
Linuxでコンパイルした方が何も考えないでコンパイルできる
Linux板にπスレあるからそっちでやればいいよね
650Socket774:2012/10/21(日) 10:20:03.51 ID:yisCWRUS
LinuxはVMwareやVirtual BOXなどの仮想PCソフト使っていれれば簡単に入れられるし
ソースが公開されているベンチマークのソフトを
いろいろコンパイルして試せるから使ってみるといい
gccはアセンブラのソースも吐き出せるからどんな命令を使ってるかなどいろいろ調べられる

Windows環境でも無料で配布されているWindows SDK使えば
C、C++コンパイラとアセンブラが使える
(AMD64版を使えば32bitと64bitのコンパイラ、アセンブラが両方使える)
こちらもアセンブラのソースコードを吐き出せるけど、
32bitのコンパイラはコンパイラが吐き出したコードをそのままML.EXEでアセンブルできるが
64bitのコンパイラはコンパイラが吐き出したコードをML64.exeでアセンブルするとエラーが出る

敷居が低いのはLinuxの方で、Windows SDKはそれなりに知識がないと難しいかも
651Socket774:2012/11/01(木) 14:25:06.16 ID:Li1E5HIu
【   CPU  】 i5-3475S
【   Mem   】 DDR3 PC12800 4GBx2
【   M/B   】 GA-Z77MX-D3H
【  HDD  】 Hitachi HDS721680PLA380
【   O S   】 XP SP3 32bit

【 104万桁】 10秒
652Socket774:2012/11/04(日) 22:13:24.85 ID:jCSezveu
【   CPU  】 sandy i5-2500K @5.0G
【   Mem   】 安物1600 4GB*4
【   M/B   】 Gigabait GA-Z68X-ud3h-b3
【  HDD  】 Hitachi 2G 7200rpm
【   O S   】 win7ProX64bit

【 104万桁】 7秒
【 419万桁】 40秒
653Socket774:2012/11/08(木) 01:35:22.33 ID:yUEdVmG4
【   CPU  】 PentiumG 630
【   Mem   】 Corsair XMS3 DDR3-1333 4GB*2
【   M/B   】 ASUS P8H77-V LE
【  HDD  】 Intel330(120GB)
【   O S   】 Windows8 Pro 64bit

【 104万桁】 14秒
【 419万桁】 1分14秒
【1677万桁】 5分56秒
【3355万桁】 12分54秒

5000円以下のCPUじゃこんなものかね。
654Socket774:2012/11/09(金) 01:51:36.43 ID:CT2Vh2bu
AMD FXシリーズ(Vishera)の報告マダー
655Socket774:2012/11/09(金) 15:01:05.57 ID:LQUKmjmX
【   CPU  】 FX-6100 @3.0GHz
【   Mem   】 CFD 1333 4GB*2
【   M/B   】 Gigabait GA-990FXA-UD3 Rev.1.0
【  HDD  】 IO DETA HDPC-U640K を分解して使用。
【   O S   】 win7Pro 64bit

【 104万桁】 24秒
【 419万桁】 2分11秒
【1677万桁】 10分48秒
【3355万桁】 23分51秒
656Socket774:2012/11/10(土) 00:59:51.16 ID:8o0Ib6tG
>>655
乙でありんす
657Socket774:2012/11/18(日) 22:08:17.97 ID:OORdmHbu
【   CPU  】 Intel Core 2 Quad Q6600@3GHz (OC)
【   Mem   】 DDR2-800 2GBx4
【   M/B   】 P5K Deluxe
【  HDD  】 Hitachi HDP725050GLA360
【   O S   】 Windows7 Professional 32bit SP1

【 104万桁】 18秒
【 419万桁】 1分45秒

i7の3770Kを今から買うので記念に
ありがとうさようならQ6600
658Socket774:2012/11/22(木) 11:52:34.10 ID:lyTNkyX8
>>657 引き取りにいくから玄関の外に出しておけ
659RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/11/27(火) 02:02:13.69 ID:8MFpvBCr
【   CPU  】 Core i7 3970X @定格
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネル(^0^)@1333 9-9-9
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズ120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【 104万桁】 9秒
http://uproda11.2ch-library.com/3719197a1/11371919.jpg
660Socket774:2012/11/27(火) 07:01:38.00 ID:G3BKhBhK
なんともハイパーなパソコンだな
661RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/11/27(火) 20:15:42.83 ID:8MFpvBCr
メモリを4枚にしてみたwwwwwwww(^0^)wwwwwwwww

【   CPU  】 Core i7 3970X @定格
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネルキット2セット(^0^)@1333(667MHz) 9-9-9
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズ120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【 104万桁】 9秒
http://uproda11.2ch-library.com/371972YU2/11371972.jpg
【 419万桁】 46秒
http://uproda11.2ch-library.com/3719749yP/11371974.jpg
【3355万桁】 8分44秒
http://uproda11.2ch-library.com/371975pwy/11371975.jpg
662Socket774:2012/11/29(木) 07:20:29.01 ID:qKSJuEzR
Yuusya-HyperPC?
663Socket774:2012/11/29(木) 11:26:44.33 ID:W8u8TTgp
>>661
3355万桁がやたら遅くないか?
104万桁が8〜9秒なら7分後半には収まると思うんだが
664Socket774:2012/11/29(木) 11:37:34.57 ID:W8u8TTgp
>>661
参考に貼っておくわ
http://uproda.2ch-library.com/606812vkH/lib606812.png
キャッシュも少ない中古の2500Kだけどさ
665RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/11/29(木) 18:38:01.83 ID:7sOD4EBV
メモリだけOCしてみたwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwww

【   CPU  】 Core i7 3970X @定格
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネルキット2セット(^0^)@2133(10??MHz) 11-13-13
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズ120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【 104万桁】 9秒
http://uproda11.2ch-library.com/372129nbe/11372129.jpg
【 419万桁】  46秒
http://uproda11.2ch-library.com/372130TvZ/11372130.jpg
【3355万桁】 8分28秒
http://uproda11.2ch-library.com/372131i85/11372131.jpg

>>664
さも定格で出たように見せかけるwwwww貧乏人乙!!wwwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwwww
今どきCPU-Zも表示しないカスなんて天然記念物モンだわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwwwwwwwwwww
666Socket774:2012/11/29(木) 18:43:34.94 ID:BiQz0kV2
火病メーターの長さがすごいことになってるなコイツ
667RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/11/29(木) 19:03:53.81 ID:7sOD4EBV
490 名前: RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I [sage] 投稿日: 2010/05/21(金) 21:26:01 ID:5JkpLsBk
思い起こせばオレは昔っから勇者だったなぁ・・・・www(^0^)www
今でもスレ>>56の時の構成パーツ、持ってるわw(^0^)
http://uproda11.2ch-library.com/242948rIj/11242948.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/242949RKP/11242949.jpg

Superπベンチスレ 17回目のループ
http://find.2ch.net/index.php?STR=dat:http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153239091/56

56 :Socket774 :2006/07/29(土) 21:25:31 ID:jHf5XRP3
とうとう完成!
このCPUではこのスレ1番乗り!!
全て定格です。

【   .CPU. 】Core2Extreme
【   Mem   】N/B PC2-4200 1GB*2
【  M/B  】ASUS P5B Deluxe
【  VGA   】Radeon X1900XTX
【  HDD   】SEAGATE ST3200827AS 200GB
【   OS   】XP HOME SP2
▼スコア
【 104万桁 】 18秒



57 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/07/29(土) 21:28:42 ID:R6gJ/2Jo
 |  | ∧
 |_|Д゚) なんでメモリをそんなにケチる。
 |仮|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


58 :Socket774 :2006/07/29(土) 21:36:15 ID:jHf5XRP3
>>57
定格なら十分だよ。
533MHz X 2(Dual Channel) = 1066(FSB)

ってか丁度手に入るのがこれしかなかった!!(1枚ずつならいいヤツあった)


59 :Socket774 :2006/07/29(土) 22:09:34 ID:HDgDTtAz
定格なら533-667-800で性能変わらないとか思ってそうなのが・・・


60 :Socket774 :2006/07/29(土) 22:09:57 ID:PZJzIS4m
>>56
乙おめ。定格で18秒か…羨ましいぞ。

ま、今はこんなhttp://uproda11.2ch-library.com/2429504c8/11242950.jpg感じですがwwwwww(^0^)wwwwwwww
668RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/11/29(木) 19:05:07.31 ID:7sOD4EBV
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1326536276/61
61 名前: RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I [sage] 投稿日: 2009/11/21(土) 10:34:15 ID:hpFdfHYm
>>58
和じゃないけど4.2GHzでまわしてみた(^0^)

【   CPU  】 Core i7 920@4200MHz
【   Mem   】 Kingston KHX-2133 C8D3T1K2/4GX (DDR3-2133 2G*2) 8-8-8-24 1T 1.658V@800MHz
【   M/B   】 ASUS Rampage U Extreme
【  HDD  】 WD Raptor 360ADFD
【   O S   】 WindowsXP 64bit SP2 & Vista Home Premium 32bit SP2

XP
【1M】  9.735sec
http://uproda11.2ch-library.com/211107I4F/11211107.jpg

【4M】  49.359sec
http://uproda11.2ch-library.com/2111084uF/11211108.jpg

Vista
【1M】  9.863sec
http://uproda11.2ch-library.com/211110asa/11211110.jpg

476 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/05/19(水) 21:56:51 ID:KKiNLVz9

【   CPU  】  CORE i7 980X @4520MHz
【   Mem   】  Kingston Hyper-X KHX-2133 C8D3T1K2/4GX 2G*2
【   M/B   】 RampageUExtreme
【  HDD  】  WD3000HLFS
【   O S   】 win7 64bit professional x64

【 104万桁】  9.173sec
http://uproda11.2ch-library.com/242642Flf/11242642.jpg
477 名前: RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆FQslDrku1I [sage] 投稿日: 2010/05/19(水) 21:58:36 ID:KKiNLVz9
おっと、選ばれし自作erたるこのオレ様が
コテ付け忘れるとかwwww(^0^)wwww
669Socket774:2012/11/30(金) 00:43:18.58 ID:NkdUPeNs
Core i5 2500K \17,470 7分47秒
Core i7 3970X \85,180 8分28秒

         ..◇・。..☆*。
   ゜゚・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゚・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゚。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゚・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
        \       /
          \    /
       ∧_∧\ /
      (=^▽^=)..∞
      / つ つ △  2500K おめでとう♪
    〜(   ノ
       しし'
670RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/11/30(金) 19:31:31.28 ID:X9DNNsGq
メモリだけ更にOCして2400で3355万桁廻してみたwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwww

【   CPU  】 Core i7 3970X @定格
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネルキット2セット(^0^)@2400(1200MHz) 11-13-13
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズ120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【3355万桁】 8分24秒
http://uproda11.2ch-library.com/372213u5C/11372213.jpg

CPU定格なのに>>661から20秒、>>665からも4秒短縮wwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwwwwww
いや〜〜〜〜、流石ボクちんwwwwwwwwwwww(^0^)ゞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
671Socket774:2012/12/01(土) 00:30:19.07 ID:y1cN5EEA
     / ̄ ̄\
.   ./   _ノ  ヽ     3970X・・
    |    ( ●) (●)    また負けたのか・・・___
    |      (__人__)  ∫     : ./ /  #  ;,;  ヽ
    |     `⌒´ノ ∬       /ノ  ;;#  ,;.;:: \  :
.   ヽ         } | ̄|    :  /  -==、   '==-  ..:::::|
     ヽ     ノ |_|)      | ::::::⌒(__人__)⌒ :::::.::::| :
____/      イー┘ |   :  ! #;;:..  l  |    .::::::/.
| |  /  /     ___/      ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/
| |  /  /      |          >;;;;::..    ..;,.;-\
| | (    ̄ ̄ ̄⌒ヽ       : /            \
672Socket774:2012/12/01(土) 05:56:20.68 ID:P0cqQ/Vq
【   CPU  】 i7 3770K 定格
【   Mem   】 DDR3-1600 18GB
【   M/B   】 P8Z77-V
【  HDD  】 Intel SSD 240GB
【   O S   】 Windows 7 Professional 64bit SP1

【 104万桁】 9秒
【 419万桁】 47秒
【1677万桁】 3分50秒
673RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/12/02(日) 16:03:42.54 ID:9ca3ncGs
メモリのレイテンシ、更に詰めて石をプチOCして廻してみたwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwww

【   CPU  】 Core i7 3970X @4300MHz
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネルキット2セット(^0^)@2400(1200MHz) 9-11-11-28 1T
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズ120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【 104万桁】 8秒
http://uproda11.2ch-library.com/3723307Xm/11372330.jpg

【3355万桁】 7分50秒
http://uproda11.2ch-library.com/372331dcW/11372331.jpg
674RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/12/02(日) 16:40:02.82 ID:9ca3ncGs
>>664
>>666
>>669
>>671

さあ・・・・土下座して貰おうかwwwwwwド♪ゲ†ザ☆wwwww(^0^)wwwwwwwwww

【   CPU  】 Core i7 3970X @4400MHz
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネルキット2セット(^0^)@2400(1200MHz) 9-11-11-28 1T
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズSSD 120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【3355万桁】 7分40秒
http://uproda11.2ch-library.com/372333Ymp/11372333.jpg

104万桁は8秒だったよカスwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwww
675RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/12/02(日) 17:54:23.93 ID:9ca3ncGs
ボクちんの快進撃はまだx2続くよん♪wwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwww


【   CPU  】 Core i7 3970X @4500MHz
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネルキット2セット(^0^)@2400(1200MHz) 9-11-11-28 1T
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズSSD 120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【3355万桁】 7分31秒
http://uproda11.2ch-library.com/372342qNH/11372342.jpg
676Socket774:2012/12/02(日) 19:15:46.20 ID:/ucqVM/m
  
Core i5 2500K \17,470 7分09秒
http://www.youtube.com/watch?v=m8P1NUn0vnQ

Core i7 3970X \85,180 7分31秒
http://uproda11.2ch-library.com/372342qNH/11372342.jpg

         ..◇・。..☆*。
   ゜゚・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゚・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゚。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゚・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
        \       /
          \    /
       ∧_∧\ /
      (=^▽^=)..∞
      / つ つ △  2500K おめでとう♪
    〜(   ノ
       しし'
677Socket774:2012/12/02(日) 19:49:50.57 ID:n1u0IClb
>>675
やたらと高いマシンなんだから7分くらい切れるでしょ
http://uproda.2ch-library.com/608357W3R/lib608357.jpg
6分55秒
678Socket774:2012/12/02(日) 20:05:03.71 ID:7BgnLE3S
     / ̄ ̄\
.   ./   _ノ  ヽ     3970X・・
    |    ( ●) (●)    また負けたのか・・・___
    |      (__人__)  ∫     : ./ /  #  ;,;  ヽ
    |     `⌒´ノ ∬       /ノ  ;;#  ,;.;:: \  :
.   ヽ         } | ̄|    :  /  -==、   '==-  ..:::::|
     ヽ     ノ |_|)      | ::::::⌒(__人__)⌒ :::::.::::| :
____/      イー┘ |   :  ! #;;:..  l  |    .::::::/.
| |  /  /     ___/      ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/
| |  /  /      |          >;;;;::..    ..;,.;-\
| | (    ̄ ̄ ̄⌒ヽ       : /            \
679RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/12/05(水) 20:38:17.27 ID:ijnJ3V43
【   CPU  】 Core i7 3970X @4500MHz
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネルキット2セット(^0^)@2400(1200MHz) 9-11-11-28 1T
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズSSD 120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【3355万桁】 7分12秒

http://uproda11.2ch-library.com/372659V7o/11372659.jpg
680RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/12/05(水) 20:39:33.69 ID:ijnJ3V43
間違えたwwwwwww(^0^)ゞwwwwwwwwww

【   CPU  】 Core i7 3970X @4700MHz
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネルキット2セット(^0^)@2400(1200MHz) 9-11-11-28 1T
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズSSD 120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【3355万桁】 7分12秒

http://uproda11.2ch-library.com/372659V7o/11372659.jpg
681Socket774:2012/12/05(水) 20:45:18.44 ID:VSzlciyt
↑どこまで恥晒せば気が済むんだろ?
682Socket774:2012/12/05(水) 21:03:04.51 ID:DVqbP1vu
いちいち反応するな低能
683RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/12/05(水) 21:07:05.50 ID:ijnJ3V43
>>682
ボクちんに追い詰められて必死なんだから仕方が無いんだろカス!!wwwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwwwww
684Socket774:2012/12/05(水) 21:08:10.14 ID:vaxbKu4m
  
Core i5 2500K \17,470 【3355万桁】 6分55秒
Core i7 3970X \85,180 【3355万桁】 7分12秒

         ..◇・。..☆*。
   ゜゚・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゚・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゚。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゚・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
        \       /
          \    /
       ∧_∧\ /
      (=^▽^=)..∞
      / つ つ △  2500K おめでとう♪
    〜(   ノ
       しし'
685Socket774:2012/12/05(水) 22:34:26.46 ID:OUPKNZyK
追い詰められて必死なのか勇者w
686Socket774:2012/12/06(木) 01:09:31.89 ID:NzFmRLvo
どんまいっ!
687Socket774:2012/12/06(木) 02:26:11.26 ID:MkfyjF0C
ぶっちゃけ、4スレッド以下のベンチなら5.1GHzぐらい動く2500/2600kの方が早いもんな
コストパフォーマンスは語ってはいけないぜ
688RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/12/06(木) 17:54:27.50 ID:v4imdHeB
【   CPU  】 Core i7 3970X @4800MHz
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネルキット2セット(^0^)@2400(1200MHz) 9-11-11-28 1T
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズSSD 120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【 104万桁】 7秒
http://uproda11.2ch-library.com/372742Xvk/11372742.jpg

【 419万桁】 38秒
http://uproda11.2ch-library.com/372743TZ5/11372743.jpg

【3355万桁】 7分05秒
http://uproda11.2ch-library.com/372744Znf/11372744.jpg

>>876
土・下・座☆⌒♪(^0^)
土・下・座☆⌒♪(^0^)
さっさとしろよ!カス!!wwwwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwwwwww
689Socket774:2012/12/06(木) 18:56:12.31 ID:itiVk/Oy
>>687
何か3970Xが熱暴走して>>876だってwww
690Socket774:2012/12/06(木) 19:44:08.31 ID:jlJpxfyR
>>688
しっかし相変わらず回らない糞マシンだな
XPに変えたら6分ぐらい切れるんじゃねーの?
http://uproda.2ch-library.com/609737g70/lib609737.jpg
【3355万桁】 5分59秒
691Socket774:2012/12/06(木) 19:56:40.27 ID:sWeFIWGI
  
Core i5 2500K \17,470 【3355万桁】 5分59秒
Core i7 3970X \85,180 【3355万桁】 7分06秒(笑)

         ..◇・。..☆*。
   ゜゚・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゚・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゚。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゚・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
        \       /
          \    /
       ∧_∧\ /
      (=^▽^=)..∞
      / つ つ △  2500K おめでとう♪
    〜(   ノ
       しし'
692RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2012/12/06(木) 21:10:40.02 ID:v4imdHeB
>>690
1コア回し乙!wwwwwww(^0^)wwwwwww
693Socket774:2012/12/06(木) 21:38:53.87 ID:mmTdwOe8
未来にレスしてる馬鹿がいるとかw
694Socket774:2012/12/06(木) 22:01:15.33 ID:FVE3Gd5i
     / ̄ ̄\
.   ./   _ノ  ヽ     3970X・・
    |    ( ●) (●)    また負けたのか・・・___
    |      (__人__)  ∫     : ./ /  #  ;,;  ヽ
    |     `⌒´ノ ∬       /ノ  ;;#  ,;.;:: \  :
.   ヽ         } | ̄|    :  /  -==、   '==-  ..:::::|
     ヽ     ノ |_|)      | ::::::⌒(__人__)⌒ :::::.::::| :
____/      イー┘ |   :  ! #;;:..  l  |    .::::::/.
| |  /  /     ___/      ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/
| |  /  /      |          >;;;;::..    ..;,.;-\
| | (    ̄ ̄ ̄⌒ヽ       : /            \
695Socket774:2012/12/07(金) 08:46:48.03 ID:GuxTrhnx
>>876に期待だなw
696Socket774:2012/12/07(金) 21:00:16.27 ID:a4zxDHGt
NUCでチャレンジ

【   CPU  】 i3 3217U
【   Mem   】 DDR3-1600 16GB
【   M/B   】 D33217GKE
【  HDD  】 Crucial m4 CT256M4SSD3
【   O S   】 Windows 8 Professional 64bit

【 104万桁】 21秒
【 419万桁】 1分46秒
【1677万桁】 8分31秒
697Socket774:2012/12/07(金) 21:41:44.74 ID:Yu6EOc9n
【   CPU  】  Core i5 3470 定格
【   Mem   】  CML16GX3M4X1600C8
【   M/B   】  ASRock Z68 Pro3
【  HDD  】  WD20EZRX [2TB SATA600]
【   O S   】  Windows 7 (64bit)

【  13万桁】  00分01秒
【  26万桁】  00分02秒
【  52万桁】  00分04秒
【 104万桁】  00分10秒
【 209万桁】  00分23秒
【 419万桁】  00分53秒
【 838万桁】  01分57秒
【1677万桁】  04分17秒 
【3355万桁】  09分21秒

組みたてほやほや
セキュリティーソフトのみ起動
698Socket774:2012/12/09(日) 15:18:49.53 ID:Zu5RN9op
699Socket774:2012/12/19(水) 19:51:16.56 ID:nqqTs1gE
H77からZ77に組み換えたので一応計測してみた。

【   CPU  】 i7-3770K 定格
【   Mem   】 DDR3-1333 4G*4
【   M/B   】 ASUS Z77-V
【  HDD  】 A-DATA SP900 256GB
【   O S   】 windows7home SP1 64bit

【 104万桁】 8秒
【 419万桁】 45秒
【1677万桁】 3分42秒
【3355万桁】 8分07秒

3770Tと比較するとTDPが高い分、CPUの熱が気になるな。
空冷から水冷にしてOCすればソコソコのスコアが出ると思う。
700Socket774:2012/12/19(水) 20:55:14.72 ID:SskSjAkZ
FX8350の報告ないのか
701Socket774:2012/12/27(木) 09:26:16.69 ID:Ykao4bWR
【   CPU  】 FX-8350 定格
【   Mem   】 襟草 DDR3-1333 4G*2
【   M/B   】 SABERTOOTH 990FX
【  HDD  】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【   O S   】 windows7 Home SP1 64bit

【 104万桁】 22秒

メモリを流用したので1333使っているけど1600などにすればもう少し速くなるかも
702Socket774:2013/01/02(水) 13:35:27.43 ID:RDkM+Ck6
ノートPC板のπスレに神が降りててワロタ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/921
703Socket774:2013/01/02(水) 20:57:04.51 ID:RQGdk0/Z
AMDの報告が少ないね
704Socket774:2013/01/07(月) 23:25:19.98 ID:PlBnKN4m
【   CPU  】 C2D E7600@4GHz
【   Mem   】 混載DDR2-1GB×3
【   M/B   】 P5QL-E
【  HDD  】 HDP725050GLA360
【   O S   】 XPSP2

【 104万桁】 15秒

FX-8120に変えようと思ったが早くはならんのね
705Socket774:2013/01/08(火) 07:36:24.39 ID:kPNaZ5Qs
     / ̄\
            | P5Q |
            \_/
              |
          /  ̄  ̄ \
         /  ::\:::/::  \    P5Qたるもの
       /  .<●>::::::<●>  \    これくらい当然だ
       |    (__人__)     | 
       \    ` ⌒´    /   
        /,,― -ー  、 , -‐ 、   
       (   , -‐ '"      )
        `;ー" ` ー-ー -ー'    
        l           l
706Socket774:2013/01/12(土) 02:06:12.23 ID:lwNxxrQa
>>688
まだ勇者は7分も切れないの?
2500Kとこんなユルユルの劇安メモリーでも切れるのにさぁ
【3355万桁】 6m 56.301s
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013186.png
707Socket774:2013/01/12(土) 14:51:00.97 ID:0PW9BNwj
【   CPU  】 G550
【   Mem   】 DDR3-1333 4GB*2
【   M/B   】 H61M-HVS
【  SSD  】  INTEL 330 60GB
【   O S   】 Windows7 Pro

【 104万桁】 16秒
【 419万桁】 1分19秒
【1677万桁】 6分18秒
【3355万桁】 13分37秒

セロリン550とH61で7千円のコスパセット
がんばりました
708Socket774:2013/01/12(土) 17:24:45.40 ID:zUEZOztf
>>707
セロリンなのに・・・すげーな・・・
時代の変化を強く感じた
709Socket774:2013/01/13(日) 07:23:38.34 ID:OZRoRn+l
>>706
勇者の糞石ではゴギガーになれないから厳しいやろ・・・
710Socket774:2013/01/13(日) 09:51:15.07 ID:H4yVnovO
>>709
ありがとう、やっと全ての謎が解けた
711Socket774:2013/01/13(日) 15:55:45.76 ID:Cg2oZ/3t
>>707
E8400と同じぐらいなんだな。感動
712Socket774:2013/01/13(日) 22:01:11.02 ID:OvvXIn5m
なんでそんなに速くなったの?
713Socket774:2013/01/13(日) 22:34:30.19 ID:uSe8gaUv
【   CPU  】 E5-2687Wx 2 (BCLK 104MHz)
【   Mem   】 DDR3-1940 4GBx4
【   M/B   】 ASUS Z9PE-D8 WS
【  HDD  】 Seagate ST2000DM001
【   O S   】 Windows7 Pro 64

【 104万桁】 8秒
【 419万桁】 43秒
【1677万桁】 4分20秒
【3355万桁】 9分40秒
http://up2.iyhoo.net/up/download/1358084123.PNG
セロリンと大差ないなw
714Socket774:2013/01/14(月) 01:22:14.34 ID:cU/ArMJR
>>713
時価で E5-2687Wx 2 = 33万円ってか?
確かに550セロリンたん100個分だもんね
715Socket774:2013/01/14(月) 18:03:47.38 ID:3lN0r07k
ネェネェ、勇者マダァー?( ・◇・)っ/凵⌒☆チンチン
【3355万桁】 6m 51.844s
http://up2.iyhoo.net/up/download/1358154671.PNG
716Socket774:2013/01/22(火) 12:59:50.99 ID:u6QEUJQj
【   CPU  】 Pentium4 2.8CGHz HT FSB 800MHz
【   Mem   】 DDR 333MHzデュアルチャネル
【   M/B   】 Shuttle FB61
【  HDD  】 HGST ATA 80GB
【   O S   】 Windows XP SP3

【 104万桁】 55秒

老兵は死なず。
717Socket774:2013/01/22(火) 19:36:31.76 ID:D1iq2EhA
ただ消え去るのみ
718Socket774:2013/01/22(火) 20:16:55.30 ID:I2E2Ibow
【   CPU  】 i7-3770k @4.9GHz
【   Mem  】 PC3-10600
【   M/B   】 P8Z77-V
【  HDD  】 ADATA SP900 128GB
【   O S   】 win7 home 64bit

【 104万桁】 7秒
【 419万桁】 39秒
【1677万桁】 3分17秒
【3355万桁】 7分17秒

俺の設定では5GHzの壁を破れなかった・・・orz.....
719Socket774:2013/01/22(火) 20:49:13.66 ID:kPtJE/al
>>718
YOU、殻割っちゃいなよ☆
720Socket774:2013/01/22(火) 21:48:11.48 ID:I2E2Ibow
>>719
殻割かぁ〜・・・
失敗したらと思うと中々出来ないのよね。
とりあえず、CPU1.46Vで49倍動作出来てるから
そのうち1.55V&51倍で再チャレンジしてみるわ。
721Socket774:2013/01/22(火) 21:50:53.08 ID:kPtJE/al
>>720
ガンガレ(*^ー゚)b
722Socket774:2013/01/22(火) 22:39:55.76 ID:I2E2Ibow
(゜ρ゜)ノぁぃ
723718:2013/01/25(金) 09:24:35.57 ID:6JTA2Z6C
【   CPU  】 i7-3770k @4.9GHz
【   Mem  】 PC3-10600
【   M/B   】 P8Z77-V
【  HDD  】 ADATA SP900 128GB
【   O S   】 win7 home 64bit

【 104万桁】 7秒
【 419万桁】 39秒
【1677万桁】 3分13秒
【3355万桁】 7分2秒

CPUクロックはそのままで、メモリに0.1V程電圧盛って回してみた。
もう少しメモリセッティング詰めれば4.9GHzでも7分切れるかな?
724Socket774:2013/01/26(土) 03:37:04.58 ID:T7i+8hFZ
π焼きの基本はBIOS/UEFIでCPUコアを1個に制限するところから
725Socket774:2013/01/28(月) 23:40:29.69 ID:96aJYuBQ
【   CPU  】 Pentium Dual-Core E6500 2930 MHz 定格
【   Mem   】 DDR2-800 2GB*2
【   M/B   】 ASUS P5KPL-AM EPU
【  HDD  】 HGST 500GB
【   O S   】 Windows7 ent 64

【 104万桁】 19秒
【 419万桁】 1分44秒
726Socket774:2013/01/29(火) 08:51:04.08 ID:qRVMPHiT
>>725
VGAオンボ?
727Socket774:2013/01/29(火) 12:32:42.91 ID:W31kyItO
>>718
OCスレに殻割んないで5.2GHzで回してる人いるね
728Socket774:2013/01/29(火) 13:04:47.30 ID:xhxclubu
【   CPU  】 i5-3570k @4.4GHz
【   Mem  】 PC3-1333 4Gx2
【   M/B   】 Z68-GD80
【  HDD  】 M2P x2 Raid 256G
【   O S   】 win7 64bit

【 104万桁】 8秒
【 419万桁】 44秒
【1677万桁】 3分39秒

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0839986-1359431870.png
4.5G以上とかほんと趣味の世界やで
729Socket774:2013/01/29(火) 18:44:38.59 ID:itQqLD1/
>>727
( ̄  ̄) (_ _)うんうん
ぜひこっちに貼ってくれとレスしてたんだが、まだ貼られてないね〜
730Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 01:39:40.70 ID:qf1MCxfA
>>726 うん。オンボだけど適当なグラボ中古で探してこようかと思ってる。
731Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 19:13:29.23 ID:KU12XLBw
【   CPU  】 Pentium Dual-Core E6500 2930 MHz 定格
【   Mem   】 DDR2-800 2GB*2
【   M/B   】 ASUS P5KPL-AM EPU
【  HDD  】 HGST HDS721050CLA362 500GB
【   O S   】 Windows8 PRO 64

【 104万桁】 19秒
【 419万桁】 1分39秒
732Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 22:09:35.63 ID:obiyQ0ZD
>>729
その後、ちょっとトラブルがあって修復に手間取ってた
メモリ2枚挿しでやっと安定したっぽい
5.3でも逝けるのわかったんだけどおバカな電圧になっちゃうんで取り敢えず5.2で
1Mも7s切れたんでSS貼っときます
jisaku.155cm.com/src/1359519653_f9a4d7ad6cc048be655cbbdf699b33ad10e15adc.jpg
お願い
忍法帖とかの関係で相変わらずリンク貼れないのでhttp…頭に付けてください
【   CPU  】 i7 3770K 5.2GHz
【   Mem  】 PC3-1866をちょっとOC 8Gx2
【   M/B   】 P8Z77-V Pro
【  HDD  】 INTEL SSD120GB
【   O S   】 Win8 Pro 64bit
733Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 22:18:30.96 ID:ZOqhFBxn
http://jisaku.155cm.com/src/1359519653_f9a4d7ad6cc048be655cbbdf699b33ad10e15adc.jpg

相変わらずの当たり石ぷりで・・・
自分の3770Kで5GHzで回したらCPU-Z読みで
1.6V以上の電圧掛かるので3355万桁途中で断念したぉ(´・ω・`)
734Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 23:21:50.68 ID:kIkLkhaY
【   CPU  】i7-2600K @5.0G
【   Mem   】安物DDR3-1333 4GB×4
【   M/B   】ASRock Z68 Pro3
【   HDD   】M4-CT128M4SSD2
【   O S   】win7 64bit

【 104万桁】 7秒
【 209万桁】17秒
【 419万桁】40秒
【 838万桁】1分30秒
【1677万桁】3分20秒
【3355万桁】7分19秒

一年半くらい省電力仕様(EIST・C1E・C3・C6有効、Vcore可変、空冷)で使用中
5GHzでも大して速くなくて屁が出るw
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013267.png
735Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 23:35:55.07 ID:eglFN3DO
>>734
なんか遅くね? それで1.5vぐらいかけてんだろ?
>>728を4.6Gぐらいかメモリイイ奴にしたら同等ぐらいになりそうなんだけど
736Socket774@苦節13年:2013/01/30(水) 23:41:32.14 ID:kIkLkhaY
1.5Vもかけてない、Vcoreは可変
常時使用PCだからVcoreは高くても1.45くらいまでしか行かないようにしてる
メモリも安物でOCもしていなければCPUのベースクロックも100MHzのまま
あとIvyと比べられても困るw
737Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 00:29:30.36 ID:LhW/tUXf
>>734
【   Mem   】安物DDR3-1333 4GB×4
まじめにやる気ねーだろ()
738Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 00:33:41.99 ID:cP8o2Vgv
適当にベンチしてる奴には厳しいなw
でもベンチに命掛けてない奴なんてそんなもんさ、お前らとは違ってw
739Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 00:46:47.09 ID:k5XslfME
このスレの報告みてるとivyの4.6〜7Gぐらいでsandyの5G相当クラスの実力なんじゃねって思うんだが
740Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 00:55:59.40 ID:LhW/tUXf
>>739
いや全然、メモリが一緒ならほとんど差はない
741Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 01:03:41.14 ID:JevRCGSa
>>739
そういう意味では回らない糞石でメモリーが良い>>688の勇者がいい例なのよ
Sandy-Eの4.8GHzで7分2秒、>>723のIvyの4.9GHzと並んでる
単コア勝負なのに性能逆転って話ね
742Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 08:13:16.41 ID:ooL9lS38
>>741
俺のを引き合いに出さんでも・・・・
つーか俺のはメモリが糞だからなぁ〜
1333の安物(2枚セット2480円だったか?)4Gx4枚だからねぇ
2400か2600に変えればもう少しまともになるんだけど
流石に予算が尽きた・・・
これ以上は嫁に殺される・・・・
743Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 10:59:02.52 ID:qhDZrv+6
>>741
勇者の糞石じゃなくてほぼ同等の

>>734
>>723
こっち見ろよ クロックも低くてメモリも同等
sandy比ivyは5%(5000Mhzなら4750Mhz)高速ってのあてはまる気がするんだけど
744Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 11:06:06.27 ID:+wFawjDf
>>743
だからあ
素の1333だと>>718で4.9GHzで7分17秒
そいつはOCスレでメモリーを1600にOCしろって教えてもらてんだよ
メモリー周りが早いZ77+Sandyじゃますます差が縮まるって訳で
745Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 11:14:13.35 ID:NToZScuS
>>743
グリス病のIvyちゃんはOC耐性がない分ベンチスレでもSandy5ギガ軍に追いつけてないでしょ
746Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 11:25:04.00 ID:RNPgG0Kp
>>734はマザーをZ77、速いメモリに変えれば屁も止まるんじゃないかなw
747Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 12:34:15.62 ID:ooL9lS38
>>744
俺の石なんて中古で買った正体不明な物だからなぁ。
多少回ってるけど、どこに落としどころを設定するか悩み所でもあるな。
とりあえずメモリを変えなきゃなんだけど今月の給料もらってからだ・・・
2400の4GB*2でポチる予定なので次回π焼きはそれからだな
748734:2013/01/31(木) 19:39:08.46 ID:hxAdlVpQ
【   CPU  】[email protected]
【   Mem   】安物DDR3-1333@1600 4GB×4
【   M/B   】ASRock Z68 Pro3
【   HDD   】M4-CT128M4SSD2
【   O S   】win7 64bit

【 104万桁】 7秒
【 209万桁】16秒
【 419万桁】39秒
【 838万桁】1分28秒
【1677万桁】3分16秒
【3355万桁】7分09秒

糞メモリを1333(666.6MHz)→1600(800MHz)にクロックアップしてみたら若干速くなったw
今時のメモリをネットで調べてみたら、ほぼヒートシンク付きで屁が出たw
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013269.png
749Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 20:28:14.31 ID:XvCAnLdh
>>748
もう一声
1866で回せば7分切って屁が引っ込むぞ
750Socket774@苦節13年:2013/01/31(木) 21:50:49.23 ID:hxAdlVpQ
思っていたより安かったし気が向いたらそのうち買ってみるよw
751Socket774@苦節13年:2013/02/02(土) 09:27:35.40 ID:wKksi95X
牛房とかサツマイモ食ってからπ焼きか。
一手間増えたな。
752Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 15:54:50.80 ID:DmiZJBQh
【   CPU  】 Celeron G550 2.6GHz (SandyBridge)
【   Mem   】 TEAM DDR3-1333 4Gx2
【   M/B   】 GIGABYTE GA-B75M-D3H
【  HDD  】 WESTERN DIGITAL WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
【   O S   】 Windows7 64bit SP1
【 104万桁】 15秒
753Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 18:53:05.44 ID:z0hav+SY
久々にπ廻してみました。

【   CPU  】 i7 2600K @5.4Ghz (100x54)
【   Mem   】 CMT8GX3M2B2133C9 1867Mhz 9-9-9-24-1T
【   M/B   】EVGA Z68 FTW
【  HDD  】 M4-CT128M4SSD2、HDS723020BLA642
【   O S   】Windows7 Pro 64bit

【 104万桁】 6秒
【 419万桁】 35秒
【1677万桁】2分57秒
【3355万桁】6分31秒
http://2ch-ita.net/upfiles/file1525.jpg

さすがに5.4Ghzまで上げると、シングルスレッドなのにCore温度が65度超える。
754Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 19:16:36.34 ID:64qRDCcU
>>753
良く回るなあ
CMT8GX3M2B2133C9 1867Mhz 9-9-9-24-1T
これのメモリー2133や2400のCL11じゃダメなの?
もっとタイム縮むのに
755Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:32:19.18 ID:z0hav+SY
>>754
2133Mhz 9-11-10-27-1Tだと起動できませんでした。
Boincの合間に廻したんで、ベースクロックもメモリレイテンシーもそのままで、
倍率とCore電圧だけE-LEETで変えてます。

それにしても今日は暑いですね。室温28度近いです。
756Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 20:42:52.39 ID:TZ2rpBw7
>>755
おいwww
俺んとこは19℃だwww
757Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 21:49:26.48 ID:svsKqThz
久々に見に来たけどすげー過疎ってるな
758Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 22:55:33.44 ID:z0hav+SY
3770KでもBoinc設定から倍率を上げて廻してみました。

【   CPU  】 i7 3770K @4.9Ghz (100x49)
【   Mem   】 F3-2133C9D-8GAB 3133Mhz 9-11-10-28-1T
【   M/B   】EVGA Z77 FTW
【  HDD  】 M4-CT128M4SSD2
【   O S   】Windows7 Pro 64bit

【 104万桁】 7秒
【 419万桁】 38秒
【1677万桁】3分08秒
【3355万桁】6分51秒
http://2ch-ita.net/upfiles/file1533.jpg
759Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:05:20.38 ID:L9xHXTW6
>>758
そのCPUは殻割してるの?
つ〜か俺がやろうとしてたのを先にやられた・・・
思った通り、2133くらいのメモリ使うと楽に6分台出せるなぁ・・・
Vcore何V盛った?
760Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:11:55.09 ID:DmMs6JLl
最近のCPUの歩留まり半端ないな
[email protected]で10秒買い換えるきがしない
761Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:18:14.38 ID:J/Gs6mDz
歩留まりを理解してないとしか思えない文章なんだが
762Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:28:10.10 ID:DmMs6JLl
あゆみがとまる、あえてひらがなで書いた、漢字じゃわからないだろうから
4.1Gで10秒 4.9Gで7秒なにが変わってるんだ?日本語勉強しろ朝鮮が
763Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:29:37.15 ID:44D78Cgr
はいはい天安門事件
764Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:33:45.40 ID:rLX2vrCB
歩留まりはCPU製造上の用語だろjk
http://whatimi.blog135.fc2.com/blog-entry-81.html
765Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:35:56.63 ID:2r+opXXQ
>[email protected]で10秒
渾身のギャグがすべったなw
766Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:37:35.26 ID:DmMs6JLl
あゆみがとまる、たとえで言ってあげたのたかだか10%ぐらいのコア性能向上じゃ買い換える意味がない
ってことね、日本語わかる人ならわかるよね朝鮮はしね
767Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:37:48.37 ID:t5bz4ftu
>>764
製造一般だな
768Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:40:43.39 ID:kIOrt9Y5
現行での104万桁の1秒は相当重い そんな差がない差がないと思うなら419万桁してみればいい
769Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:42:55.85 ID:J/Gs6mDz
本当に間違って使ってたのか
すげー馬鹿だなw
770Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:44:44.38 ID:DmMs6JLl
歩留まりって昔から日本語であるよ?PC馬鹿ですかそうですかw
771Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:44:56.46 ID:z0hav+SY
>>759
割ってないけど、Core温度は50度台で収まってる。
殻割用でもう一個3770Kかって有るけど時間が…

>Vcore何V盛った?
外れ石なんで、1.41V固定。
1年半ぶり位のπだけど、最近のCPUって
772Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:46:39.43 ID:DmMs6JLl
恒例の話題変えですね、PC馬鹿はわからんわ朝鮮が
773Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:47:06.82 ID:t5bz4ftu
>>770
うん、知ってる。
君のは誤用だけどね。
774Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:48:10.02 ID:DmMs6JLl
PC馬鹿はほんと無知だな
775Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:48:57.90 ID:hOWKJOgm
45GFLOPS程度のLGA775世代のCPUで我慢してる奴をあんまり苛めるなよお前ら
大人げないぞwwww
776Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:49:35.36 ID:DmMs6JLl
さてIDかわるな、PCおたくの相手してたらおかしくてたのしいわ
777Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:50:46.55 ID:J/Gs6mDz
>>775
ちょうど775番をとって書き込むとかすげーな
778Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:52:10.86 ID:DmMs6JLl
ふぁびょってるのはわかるけど大人になろうな、どうせ朝鮮人なんだろ
779Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:54:09.36 ID:hOWKJOgm
>>777
顔真っ赤な奴とはお互い違うというところでw
780Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:57:34.73 ID:DmMs6JLl
あゆみをとめるって事にふれないで罵倒ですかさすがです、朝鮮しね
781Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:57:56.94 ID:kIOrt9Y5
日本人になりすますのほんと上手だな 
782Socket774@苦節13年:2013/02/03(日) 23:58:30.27 ID:t5bz4ftu
>>780
停滞って言葉覚えとくといいよ
783Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 00:00:15.09 ID:hOWKJOgm
ID変わる前に3355万桁をアップしたかったけど計算遅くて間に合わなかったでござるの巻w
784Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 09:59:47.00 ID:HqW6U3av
>>760
そんな発熱機を何年も回してたら電気代の差額で楽勝PC買えてたろ
それとπの32Mでも回してみなよ
3秒どころか何分レベルの差にになるからさ
785Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 10:40:54.45 ID:hRIrw6wc
電気代の差額て 一日せいぜい20円ぐらいじゃないの
365日分でも7300円にしかならんぞ
786Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:24:00.46 ID:nD9rBZwf
>>785
おまえCore2でて何年たってるとおもってんの?
20Wどころじゃねーしな 4.1GまでOCすると180W近くピークで消費する

Core2Quadを1ヶ月1日8時間4.1Gで使えばCPUだけで1000円 年間1万2千円
ivyを1ヶ月1日8時間定格で使えばCPUだけで400円 年間4千8百円

そんな常時つかわねーよw ならさらにアイドル時の消費差があるからますます不利
787Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 18:25:19.71 ID:mNW/zEyc
(´・ω・`)しらんがな
788Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 19:09:59.16 ID:E2H9ADBQ
>>786
20Wって何?
789Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 19:18:15.82 ID:nD9rBZwf
>>788
20円の間違いだよ!
790Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:16:03.10 ID:aiXCC6Yt
>>786
ivyと比較すんのか
お前の計算でC2Qとivyの電気代差額が7,200円だな
ivy発売されてまだ一年たってないぞ

電気代の差額で楽勝PC・・・買えねーよ
791Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:31:03.77 ID:nD9rBZwf
>>790
別にsandyでもいいぞ ivyより率は落ちるがそれでも差額年間5000円以上はCPUだけで浮く
てか俺はPC買えるとか一言もいってねーよ違う奴だろそれは

その鈍足化石構成とか捨ててさっさと乗り換えねーと まじでPC買えるぐらいの無駄垂れ流しには同意する
792Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:32:03.18 ID:cSUNd41r
最近のCPUの歩留まり半端ないな☆
793Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:41:02.36 ID:aiXCC6Yt
sandy発売して2年1ヶ月、差額1万数千円か
買えねーよ
794Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:43:16.62 ID:mNW/zEyc
(´・ω・`)しらんがな
795Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 20:53:13.83 ID:nD9rBZwf
日本語できるか?漢字が難しいなら、ひらがなでかいたほうがいいか?

そんなごくろんいってるのはちがう あいでぃーのひとだよ
そのどんそくかめこうせい かねのじかんのむだ だってはなしてるの
しりあるえぃてぃえー いくつ? ぴーしーあいいーはいくつ? よんひゃくじゅーきゅーまんけたはいくつ?
あいどるしょうひでんりょくはいくつなの?

ここはすーぱーぱいのすれだから ほうこくだけならまだしもおそいこうせいをどやがおではなされてもこまっちゃうよ
796Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 21:05:28.34 ID:aiXCC6Yt
「ごくろん」て?
797Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 21:16:33.42 ID:aiXCC6Yt
ああ、極論か
「きょくろん」ね
798Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 21:50:48.61 ID:mNW/zEyc
(´・ω・`)ごくろんwwww
799Socket774@苦節13年:2013/02/04(月) 22:44:29.11 ID:scgc3QUt
屁が引っ込んだのね。
800Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 07:39:46.71 ID:FYuDMWXI
ごっくん!
801Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 23:30:17.04 ID:zjpXMrI0
最近のCPUの歩留まり半端ないな

[email protected]で10秒買い換えるきがしない
802Socket774@苦節13年:2013/02/05(火) 23:34:18.42 ID:36nxeIcC
>>801
日本語がおかしいよ。どこの人?
803Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 00:17:28.88 ID:om45LJ9w
アホの>>760のコピペやがな
804Socket774@苦節13年:2013/02/06(水) 00:51:16.23 ID:atftWbN4
core2が流行った頃、OCスレで「歩留り、歩留り」よく使ってたやついたな
あいつどうしてるだろ(棒読み)
805RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2013/02/07(木) 20:29:29.26 ID:8k24JLnh
前: RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. 投稿日: 2012/12/06(木) 17:54:27.50 ID:v4imdHeB
【   CPU  】 Core i7 3970X @4900MHz
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネルキット2セット(^0^)@2400(1200MHz) 9-11-11-28 1T
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズSSD 120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【 104万桁】 7秒
http://uproda11.2ch-library.com/378593IAm/11378593.jpg

【 419万桁】 37秒
http://uproda11.2ch-library.com/378594gqS/11378594.jpg

【3355万桁】 6分57秒
http://uproda11.2ch-library.com/378592Rkh/11378592.jpg
806RADEONに選ばれし勇者(^0^) ◆XXXXXXXXf. :2013/02/07(木) 20:30:04.40 ID:8k24JLnh
【   CPU  】 Core i7 3970X @4900MHz
【   Mem   】 Kingston Hyper-X Predator KHX26C11T2K2/8X デュアルチャンネルキット2セット(^0^)@2400(1200MHz) 9-11-11-28 1T
【   M/B   】 ASUS RampageWFormula
【  HDD  】 Intel510シリーズSSD 120GB
【   O S   】 Windows7 pro x64 SP1

【 104万桁】 7秒
http://uproda11.2ch-library.com/378593IAm/11378593.jpg

【 419万桁】 37秒
http://uproda11.2ch-library.com/378594gqS/11378594.jpg

【3355万桁】 6分57秒
http://uproda11.2ch-library.com/378592Rkh/11378592.jpg
807Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 20:59:31.48 ID:bxqsuUD0
>>806
相変わらず遅いな。
せめて5Ghz位は軽く廻るだろ。
せっかくの3970Xが泣くぞ。
808Socket774@苦節13年:2013/02/07(木) 21:09:52.70 ID:ZyK464Ob
よかったなぁ、勇者
で、ゴギガーにはなれたんかw?
809Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 11:53:28.22 ID:G8dgCcsS
>>806
やっと7分切れたのね オメデトウ
そのメモリなら2枚挿しにしてレイテンシ詰めればもっと速くなるよ
俺の糞メモリで4.9GHz↓
http://jisaku.155cm.com/src/1360323834_283de85d78c3ccda533dcf823b1661f4f3aa8d57.jpg
おまけ
http://jisaku.155cm.com/src/1360323834_d913ce138278251b49db3df3c8775ac37c06a9d3.jpg
810Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 13:49:21.04 ID:poZnl2E+
京でΠやったら1秒かからないの?
811Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 15:07:35.36 ID:tWg2qBju
812Socket774@苦節13年:2013/02/08(金) 19:12:57.70 ID:jc1vX02C
京にウィンドウズをインストールしてスーパーπを回すのか
胸が厚くなるな
813Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 01:09:44.40 ID:PFnX6apr
>>806
7分切りで最下位の糞石オメ!
814Socket774@苦節13年:2013/02/09(土) 06:44:04.31 ID:DkPwPuF6
>>809 4chで2枚挿し?
815Socket774:2013/02/17(日) 02:36:23.97 ID:iW6Cqdct
>>6の最新版キボンヌ
816Socket774:2013/02/17(日) 13:54:42.53 ID:4B+UKDq4
キボンヌ久し振りに見た
817Socket774:2013/02/17(日) 14:00:11.42 ID:OSWQiLuH
タマネギage
818Socket774:2013/02/19(火) 00:14:22.10 ID:7QnaJLdA
>>801
痛い奴だな。夏にそんな糞熱い産廃使えるかよ。w
819Socket774:2013/02/19(火) 20:33:16.78 ID:7+fIv19E
あと50年は使えるベンチだな。
820Socket774:2013/02/20(水) 20:10:05.52 ID:mFg/Dm40
2700k @ 4.5GHz で 8秒台くらいで合ってるですか?
821Socket774:2013/02/20(水) 20:13:53.01 ID:mFg/Dm40
ラジエター追加したら廻るようになったお!
822Socket774:2013/02/20(水) 20:52:58.49 ID:mFg/Dm40
電圧定格で 2700k @ 4.9 GHz まで廻ったお! 7秒でた!
823Socket774:2013/02/20(水) 20:55:14.57 ID:/2BqvYoz
お、おう…
824Socket774:2013/02/20(水) 20:59:13.07 ID:0EMdkIGs
Autoでは定格電圧にはならないですよ
825Socket774:2013/02/20(水) 21:02:34.73 ID:mFg/Dm40
ASROCK EXTREME TUNER とかいうの使ったお!
CPU VOLTAGE OFFSET +0V で廻ったお!
826Socket774:2013/02/20(水) 21:20:44.54 ID:0EMdkIGs
ASRockやASUSは動作する電圧が変動するのでシステム表示ツールで見ましょう
autoのままで倍率だけあげてるなら1.5v付近まで盛られてると思います
827Socket774:2013/02/20(水) 21:27:42.30 ID:mFg/Dm40
OCCTで廻してみた。 VCORE 1.4V て書いてあるゲソ。
828Socket774:2013/02/20(水) 21:35:33.75 ID:mFg/Dm40
とおもて調子乗ってたら落ちたorz
829Socket774:2013/02/20(水) 21:36:42.59 ID:+VlNn95f
wwwwwwwww、乙(*^ー゚)b
830Socket774:2013/02/20(水) 21:46:53.90 ID:mFg/Dm40
う〜む、電圧盛らない駄目なりね
831Socket774:2013/02/20(水) 22:07:04.73 ID:/2BqvYoz
ASRockならVCOREオフセット指定で[email protected]で動いてるけどね
UEFIで設定してるからメーカーのツール使わず、OCCT放置でも大丈夫
…って、ここOCスレじゃねーぞw
832734:2013/02/27(水) 20:08:48.23 ID:k7Y+e4qp
【   CPU  】i7-2600K @5.0G
【   Mem   】A-DATA AX3U1866GC4G9B DDR3-1866 4GB×4
【   M/B   】ASRock Z68 Pro3
【   HDD   】M4-CT128M4SSD2
【   O S   】win7 64bit

【 104万桁】 7秒
【 209万桁】16秒
【 419万桁】38秒
【 838万桁】1分26秒
【1677万桁】3分11秒
【3355万桁】6分58秒
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013397.png

A-DATAのメモリが安かったので買ってみた
が、そんなに速くはならなかった

VCore固定すれば5.2GHzくらいは余裕で動作する
だろうけど、常用するには怖過ぎて屁が出る
833Socket774:2013/03/02(土) 15:56:28.92 ID:1sTBM1tC
>>832
7分切ったじゃん
そのメモリーなら2133でもいけるやろ
834Socket774:2013/03/04(月) 00:58:35.67 ID:wjb5E0CM
定格3GHz台なのは、4GHz以上にすると演算回路が誤動作すると聞いたが
そこまでOCして演算した結果に誤算は無いのだろうか?
835Socket774:2013/03/04(月) 02:25:45.62 ID:QNaNiCo4
>>834
正常終了した結果を疑う誤作動と誤算は君の脳の方であろう
836Socket774:2013/03/04(月) 03:54:34.55 ID:wjb5E0CM
5GHzコア内部でOCが原因でアイパターンが歪んで1Bitだけ化ける様なケースで
ECCなど誤動作検出&補正が機能してるXEONならともかく
i7には誤動作検出する機能は省かれてるから1Bit程度の誤動作ならスルー
正常終了したつもりになってるだけかもってところに気付けない

しかも>>832は常用する事を想定してるから、1回だけ偶然完了レベルじゃなく
長時間繰り返し演算し続けて全ての結果を照合して確認するくらいじゃないと
正常終了とは言えないよ
837Socket774:2013/03/04(月) 04:44:04.01 ID:qrOeMGd2
クロックは問題じゃなくて重要なのは温度
一般にデバイスのリミットに及ぶ前にシャットダウンする機能がある
そういう意味でも正常に終了したなら結果は信頼できるものだよ
838Socket774:2013/03/04(月) 07:08:18.09 ID:qdTJmikm
ID:wjb5E0CMはそんなに5GHzが悔しいのかw
839Socket774:2013/03/04(月) 08:30:18.28 ID:7f8iIOZK
早くても、計算結果が間違ってたら意味がないと思うけど
まあ元から円周率なんていい加減なもんだがw
840Socket774:2013/03/04(月) 08:54:38.16 ID:R8zPJVhu
>>839
オペコードやオペランドのビット化けで数千のスレッドやタスクの中の一つの計算結果が
間違うだけでしかも正常に終了してしまう
(最後までコードに従い計算終了のチェックサムやメッセージBOXが正常出力される)
なーんて器用なワザは今のコンピュータにはできなんだよ坊や
そのはるか前にOS自体がブルスク吐いてパソコンが終わってしまっている
841Socket774:2013/03/04(月) 08:55:37.76 ID:LRrfu36j
このベンチで結果の正誤を検証する術ってあるの?
無けりゃ検証しようがないから意味のない議論だな。
842Socket774:2013/03/04(月) 09:00:36.53 ID:R8zPJVhu
>>841
ゆとり世代なのか救いようのない馬鹿が沸いてるな
何のためにPIがChecksum吐いてんだよwwwww
ttp://www.techpowerup.com/superpi/
843Socket774:2013/03/04(月) 09:10:29.60 ID:d0b7A5k6
>>736
ひょっとしてこの子は未だにXEONのサーバーは全てECCメモリを積んでるとでも思ってるのかねぇ
全くおめでてえヤシだぜ…
844Socket774:2013/03/04(月) 09:58:50.18 ID:wjb5E0CM
>>843
XEONはL1〜L3にもECC搭載(マザー次第ではBIOSでON/OFF可)してるんだけど知らなかった?
特にXEON E5以上だと耐性が高い筈なのにOC限界は非常に低い(OC即エラーに成る)

Checksum機能は英語版で使える
845Socket774:2013/03/04(月) 10:19:27.65 ID:+NPhtdB2
22nmのXeonでOCとか、何の寝言だよ
846Socket774:2013/03/04(月) 12:07:56.38 ID:va4a3tyJ
>>844
馬鹿は恥晒すだけだからもう黙ってた方がいいぞ
847Socket774:2013/03/04(月) 12:22:52.58 ID:jmB3VysQ
>>845
E5以上は32nm
848Socket774:2013/03/04(月) 12:32:05.86 ID:jmB3VysQ
ていうかさ、
ミリ秒表示が出来ない和パイをCore系以降も使い続けてる奴って全世界的な笑いネタ

このままアゲて恥晒し進行でw
849Socket774:2013/03/04(月) 12:40:18.24 ID:RgWCPOGp
>>844
( ´,_ゝ`)プッ
まさか今時BCLKでOCしようとしてる化石ちゃんですか?
850Socket774:2013/03/04(月) 12:41:17.66 ID:bukwm20v
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | 和πさえ速ければ、あとは何も要らないお。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
851Socket774:2013/03/04(月) 12:51:28.39 ID:MrD4V4vJ
Xeon E5 or E3で倍率フリーのOCできるのはES品だけだろうに。
E3なら倍率+4まで。あとはBCLKで5%程度かね。
852Socket774:2013/03/04(月) 12:54:25.51 ID:nJpSQeZI
 
  ,:'  l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
 ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ  
 i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`
 | .:::/ `ヽ,   __' _._ノ::.!  XEONさんも計算が早くなりますように
 レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ
    /、::.:ヾ.y'.i  i.|

http://up2.iyhoo.net/up/download/1358154671.PNG
http://jisaku.155cm.com/src/1359519653_f9a4d7ad6cc048be655cbbdf699b33ad10e15adc.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013186.png
853Socket774:2013/03/04(月) 12:59:55.54 ID:wjb5E0CM
>>849
一例をあげたまでで、XEONは職場にしかない、つまりXEONでOCしてない(OC失敗ネタ元はXEONスレ)

逆に言えば職場でKシリーズをOCしてる奴は単なるアホか極一部のOC試験目的な人達だけ
854Socket774:2013/03/04(月) 13:09:10.11 ID:qrOeMGd2
ていうか、このスレそのものが定格が基本なわけで
855Socket774:2013/03/04(月) 13:13:25.50 ID:wjb5E0CM
たかだか1回や2回ていど偶然うまくいっただけで常用レベルとか
判断基準が変だろって話なんだけどね

ゆとりには論点とか欠落してるんだよな
856Socket774:2013/03/04(月) 13:14:24.13 ID:jX+AoPY9
>>854
和πの1M定格なんてほとんどのCPUの数字は出ちまってる
今のここのトレンドは32Mの7分切りですぜ?
857Socket774:2013/03/04(月) 13:19:36.86 ID:KbXSzhXn
ID:wjb5E0CMが意地になって絡まってるようだけど


π焼きなんて1Bit化けようがなんだろうが
ソフトを改編せずに回して出た結果を貼るだけのスレ
以上終了と表示されてりゃ文句つける筋合いもねーし
常用可否を判断するスレでも何でもねーのに何グズグズ言ってんだ?

文句があるならテメーなりの正常終了とやらを定義して他でスレ立ててやってろよ
職場でKがなんたらとか話が逸れすぎだし、スレの趣旨を理解してないオマエが一番単なるアホ



わかった?
858Socket774:2013/03/04(月) 13:21:17.37 ID:KbXSzhXn
以上終了→×異常の誤字じゃなく 正常終了の間違い
859Socket774:2013/03/04(月) 13:40:18.97 ID:jmB3VysQ
32Mなら3930Kで5分台な訳だが
http://www.hwbot.org/submission/2237975_
今から7分切りで頑張って何がしたい訳?

キャッシュベンチな事は昔から知られてる事

>>857
常用レベルとかの話は>>832本人が言い始めたんだけど?
860Socket774:2013/03/04(月) 13:44:56.54 ID:zKkpxiAY
今は円周率3なのに何を計算するんだよwwwプゲラ
861Socket774:2013/03/04(月) 13:48:29.83 ID:3vWrkAkQ
>>859
別にお前が必死で海外のOCサイトを探さなくても>>690に5分台も居るがな
CPUの基礎知識もOCの知識も経験もなく糞石を掴んで悔しいのはわかるんだが
低スペPCで醜態さらしたままここに居ても笑われるだけだぞw
862Socket774:2013/03/04(月) 13:58:45.97 ID:KbXSzhXn
>>859
なら、「π焼きごときじゃ常用の判断材料にはならないよ」でいいじゃん
XEONがどーだのECCだのトンチンカンな知識をお披露目してるから叩かれる

ついでだから言っとくが、常用判定の定義なんて完全な手段は存在しません
OCCTやPrimeですら、π焼きよりは遥かに高い信頼を置けるテストだが
連続した高負荷で一定の判断基準になるだけで絶対では無い

1Bitだけ化けたらどーたらこーたらとまで言い出すオマエさんは
どういう手段のOCテストで結果を出したら常用可能だと考えるんだい?
言ってごらん
863Socket774:2013/03/04(月) 14:09:47.68 ID:wjb5E0CM
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | π焼きごときじゃ常用の判断材料にはならないお。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
864Socket774:2013/03/04(月) 14:12:54.13 ID:3vWrkAkQ
>>863
で自慢の糞遅いXEONのπ焼きは恥ずかしくて貼れないのか?
865Socket774:2013/03/04(月) 14:20:01.08 ID:wjb5E0CM
いや、さすがに職場の鯖でπ焼きはしないだろw
866Socket774:2013/03/04(月) 14:25:19.08 ID:KaH4zK0o
>>ID:wjb5E0CM

このスーパーバカってOCerの多いFF14スレや3DMARKスレにには特攻しないのかな?
そこでもビット化けの珍説唱えて大爆笑されて欲しいんだけどさぁ・・・
867Socket774:2013/03/04(月) 14:28:29.41 ID:wjb5E0CM
お前、アホだな
ゲームで稀にビット化けが起きても誰も困らないだろw
ECC積んだゲーム機が有るのかよ
868Socket774:2013/03/04(月) 14:29:06.40 ID:KbXSzhXn
改めて報告してた対象者(734・832)見てみたけど
全然問題無いじゃん

少なくとも、π焼き報告スレでのレポート要件は満たしてるし、常用可否についてもπベンチを元にしてる風でもなけりゃ
「5Ghzで1年半使っていて、電圧固定なら5.2でもベンチは余裕で動作するだろうけど怖すぎる」って事だろ
何が気に食わないんだ?



俺からすりゃツッコミ所は
安物メモリー×4で16G  →  A-DATA 1866の4G×4で16G

OSが64bitでもメモリー8Gで十分事足りるんだから、容量半分で上ランク買えよ・・・ってぐらいだな
RAMディスクに使うにしたって写真屋でも使わなきゃTMP移してレスポンスの差なんかつかないし
SSDを普通に使っても消耗するより先にずっと性能向上した商品が出てるもんだ
まぁ、この辺は考え方次第だから好みなんだろ
869Socket774:2013/03/04(月) 14:31:32.52 ID:wjb5E0CM
お前、長文がウザイ
870Socket774:2013/03/04(月) 14:32:22.60 ID:KaH4zK0o
>>867
マジでスーパーバカだなこいつ
ニーモニックレベルでビット化けが起きたら即死だろ
871Socket774:2013/03/04(月) 14:33:59.91 ID:wjb5E0CM
ゲームなんだから、そんな事はバグの方が多いだろJK
ゲームなんてリセットすれば済むだけの話
872Socket774:2013/03/04(月) 14:36:15.53 ID:KaH4zK0o
>>871
ニーモニックやマシン語って意味すらわからんスーパーバカだろ
873Socket774:2013/03/04(月) 14:38:50.38 ID:wjb5E0CM
まっ、強いて言えば、ゲームでも鯖は重要だけどね
それに比べてユーザ手元のゲーム機なんて一日に2〜3回落ちてもたいした問題じゃない
874Socket774:2013/03/04(月) 14:38:58.05 ID:KbXSzhXn
ID:wjb5E0CM
あのさ、君は皆に対して
「ゆとりには論点とか欠落してるんだよな 」と言ってたんだし
AAで濁したり誤魔化さないで、その論点から逸れずしっかり返答したらどうだ?



@ 「π焼きごときじゃ常用の判断材料にはならないよ」でいいじゃん
これは理解した上で同意なのかい?

A 常用判定の定義なんて完全な手段は存在しません
  1Bitだけ化けたらどーたらこーたらとまで言い出すオマエさんは
  どういう手段のOCテストで結果を出したら常用可能だと考えるんだい?
これはちゃんと返答しようね、1Bit化けがどーのこーのと難癖つけて絡まったんだろ
875Socket774:2013/03/04(月) 14:41:53.14 ID:wjb5E0CM
>>872
いや、それ判らなくてスーパーバカって判断基準だしてくる方がバカだろw
俺なんかクロスコンパイラ自作した経験あるけど、そういった知識は知らない奴は大勢居るって考えるのが常識
876Socket774:2013/03/04(月) 14:43:36.93 ID:wjb5E0CM
>>874
おまい、長文ウザイって
877Socket774:2013/03/04(月) 14:44:07.10 ID:KbXSzhXn
ID:wjb5E0CM
火病って逃げ回るだけなら、さっさと皆に謝っちゃえよ
意固地になって誤魔化し荒らし化してるなら一番のユトリじゃね?

ほれ、ID:wjb5E0CM さっさとしろよ
878Socket774:2013/03/04(月) 14:44:11.63 ID:QKjk5uKc
デユアルコアになった時ってみんなで2個同時とかでπ焼きしてたよね?
もう誰もやってないけど、あまり意味がなかったのかな?
879Socket774:2013/03/04(月) 14:48:35.22 ID:wjb5E0CM
>>878
キャッシュ共有してるコアが有る場合に意味が有る
HyperPIで簡単実行だけどね
880Socket774:2013/03/04(月) 14:51:02.59 ID:KbXSzhXn
>>879 ID:wjb5E0CM
それ以上にマルチタスク処理に対応してるかどうかの問題だろ馬鹿w;

ほれ、さっさと>>874の返答は? 
君は論点欠落して逃げ回るユトリかな?
881Socket774:2013/03/04(月) 14:53:15.54 ID:wjb5E0CM
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    | 以上終了→×異常の誤字じゃなく 正常終了の間違い。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
882Socket774:2013/03/04(月) 14:56:57.57 ID:KbXSzhXn
ID:wjb5E0CM

ハーヤークー
自業自得なんだから逃げ回るなよ・・・・・
トンチンカンな知識をお披露目して皆を馬鹿にしたり絡まった自分を呪えw
追い込まれて返答が出来ないんだからそりゃウザイだろうよ

そんなこたーわかってるんだから、ユトリの悔し紛れで済まさず
論点欠落させずにさっさと返答するなり、皆に謝るなりしちゃえよ・・・・・
883Socket774:2013/03/04(月) 15:01:43.48 ID:KbXSzhXn
本日のオモチャは君に決めた!(ビシッ
-----------------------------------------------------------
ID:wjb5E0CM

テンプレ埋めた報告者に対して難癖つけたり住人を馬鹿にして
トンチンカンな知識をお披露目していたが
都合が悪くなって逃げ回る の巻w
-----------------------------------------------------------
884Socket774:2013/03/04(月) 15:02:56.81 ID:UH35lLF8
ID:KbXSzhXn

おまえ自身がトンチンカンだし
余計なの引っ張り出してる事判ってる?
885Socket774:2013/03/04(月) 15:05:35.73 ID:KbXSzhXn
>>884
おまえ自身がトンチンカンだし
余計なの引っ張り出してる事判ってる?

プw必死ですね
面倒だからブーメランでそっくり返しちゃった
ID:wjb5E0CM まだ?
886Socket774:2013/03/04(月) 15:06:58.28 ID:UH35lLF8
だめだこいつ、早く何とかしないと・・・
887Socket774:2013/03/04(月) 15:08:31.83 ID:KbXSzhXn
ID:wjb5E0CM まだ?  ←これが効いちゃってるのかwアハハ
888Socket774:2013/03/04(月) 15:18:39.42 ID:Ewzfl3SR
 
  ,:'  l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
 ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ  
 i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`
 | .:::/ `ヽ,   __' _._ノ::.!  ID:wjb5E0CMさんのウンコPCも早くなりますように
 レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ
    /、::.:ヾ.y'.i  i.|

http://www.uproda.net/down/uproda525352.jpg
http://up2.iyhoo.net/up/download/1358154671.PNG
http://jisaku.155cm.com/src/1359519653_f9a4d7ad6cc048be655cbbdf699b33ad10e15adc.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013186.png
889Socket774:2013/03/04(月) 15:26:20.66 ID:KbXSzhXn
あんまイジメると ID:wjb5E0CM が事件起こすぞ・・・・
今泣きながらキーボード壊してるっぽい
890734:2013/03/04(月) 15:34:14.81 ID:gvLlL/nW
>>855
>>734で一年半くらい前から5GHzで常用してるPCって言ってるつもりなんだけどな
偶然動いたレベルの話と勘違いされて屁が出るw
EIST有効・Vcore可変のOCで常用と言っても、全く話が通じないくらい昔の人か
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013407.png
891Socket774:2013/03/04(月) 15:37:51.29 ID:KbXSzhXn
>>890
特殊な例外を除いて、普通に皆わかってる
ただし常用って言葉には程度さがあるので敏感な奴が居るけど
ID:wjb5E0CMは敏感というより、2chスレの仕組みも日本語も理解出来ない馬鹿だったっぽい

春が近いって事を実感したよw
892Socket774:2013/03/04(月) 15:40:08.61 ID:wjb5E0CM
>>888
Haswell待ちかな

>>890
常用とか言われても、用途次第
そのPCでクレカ決済とか、マジメな仕事してるならチョット変
893Socket774:2013/03/04(月) 15:42:47.48 ID:gvLlL/nW
>>892
用途も糞も文句あるなら5GHzで使えるCPU出してるIntelに言え
普通に動いてるPCでチョット変とか屁が出るw
894Socket774:2013/03/04(月) 15:47:38.47 ID:/x4S5Jup
べつにゲームで常用してるなら、好きにすればいいと思うが
その5GHzにしたPCで仕事してるなら考え直せと言いたい
895Socket774:2013/03/04(月) 16:02:42.41 ID:F0tacSlM
仕事PCでOCなんてしない
>>892>>894こいつらは頭がおかしいのか?
896Socket774:2013/03/04(月) 16:06:43.37 ID:wjb5E0CM
XEONの最大定格が、その世代のコアの安心して使える最大だと思う
もしIntel自身が5GHzを動作保障するならXEONで5GHz版を高値設定で出荷するはずだから
実態はTB-MAXで4.1GHzまで@Ivy世代のE3系XEON
897Socket774:2013/03/04(月) 16:09:25.50 ID:wjb5E0CM
>>895
それは「俺ならOC常用しない」と言っている事と同義
898Socket774:2013/03/04(月) 16:12:59.57 ID:KbXSzhXn
ちょっと悪ノリで>>890の真似してみた
http://www.uproda.net/down/uproda532836.jpg
899Socket774:2013/03/04(月) 16:18:27.64 ID:KbXSzhXn
ID:wjb5E0CM
あいかわらず住人に絡まってるみたいだが
やり取りが全然噛み合ってないっつーか、真性キチガイだろコイツw

ほれ、さっさと>>874の返答は? 
君は論点欠落して逃げ回るユトリかな?
900Socket774:2013/03/04(月) 16:44:47.17 ID:Xm64bInS
>>836
はあ?
一体何を言ってんだこの基地外は
SUPER_PI.EXEがあるフォルダにPI.DATが毎回作成されてるだろうがよ
そこにπの演算結果が出力されてるから100万回計算し直して見比べてみな
一度でも差異があったらIntelが潰れるわドアホ!
901Socket774:2013/03/04(月) 17:50:38.13 ID:gvLlL/nW
まだやってるのかお前ら、暇そうで羨ましいなw
いい加減スレチで屁が止まらんので他でやれ
902Socket774:2013/03/04(月) 17:55:42.36 ID:GSU02Kh7
ID:wjb5E0CM →精神科
ID:gvLlL/nW →泌尿器科

今すぐGO!
903Socket774:2013/03/04(月) 18:33:58.21 ID:phr6xdup
屁が出る⇔屁が止まらん
は、関西の一部地域で使われている特に意味のない言葉
「アホらしゅぅて屁がとまらんわ」(意訳:ばかばかしい)
904Socket774:2013/03/04(月) 19:00:27.55 ID:GSU02Kh7
関西の一部地域で使われている特に意味のない言葉を
ローカルじゃない範囲で普通に通じると思って繰返してたのなら
泌尿器科 →精神科 だね、何にしても毎回繰返しすぎ

ひょっとして関西では通じるギャグなのか?
905Socket774:2013/03/04(月) 19:02:22.63 ID:JSwPpqBm
別にムキになる程の事でもないかと
906Socket774:2013/03/04(月) 19:06:28.89 ID:62dOmCqs
>>903 だるまさんが転んだ
関西では 坊さんが経をこいた
屁をこいた と勘違いしてるやつが多かった
最近では 坊さんが経をこいた で遊ぶ幼稚園はほぼ絶滅した
907Socket774:2013/03/04(月) 19:18:54.87 ID:GSU02Kh7
毎回屁が出るだの止まらんだの言ってて
病院行け言われたら解釈の説明してるほうがムキになってるだろ

関西だけが方言認められると勘違いしてる奴多いけど
それぞれがローカル言葉使ったら収集つかねーよ、うっかりじゃねーんだからよ
908Socket774:2013/03/04(月) 19:19:06.27 ID:JSwPpqBm
へぇー、知らなかった
909Socket774:2013/03/04(月) 19:20:42.12 ID:JSwPpqBm
>>902で渾身のギャグがスベったからって長文でムキになるなよ
910Socket774:2013/03/04(月) 19:25:29.44 ID:GSU02Kh7
そうやって関西を強引に通そうとするから
大阪が叩かれたり馬鹿にされるんじゃね?
頻繁に起きてる事件の内容が朝鮮と変わらねーイメージ持たれてんぞw
911Socket774:2013/03/04(月) 20:15:23.10 ID:jmB3VysQ
>>900
じゃあ、なぜ5GHz XEONは発売されないのか?
912Socket774:2013/03/04(月) 21:10:34.24 ID:62dOmCqs
>>910 凄まじい2ch脳だな
913Socket774:2013/03/04(月) 22:30:15.91 ID:fHbph0Th
すげー伸びてるなww
914Socket774:2013/03/04(月) 23:29:45.58 ID:JSwPpqBm
キムチの食い過ぎなんだろ、多分
915Socket774:2013/03/05(火) 03:49:33.11 ID:MiwrzYTm
関西弁は特価品スレだけにしとけ
916Socket774:2013/03/05(火) 13:39:42.31 ID:1TRRkJOQ
>>900
y-cruncherだと比べる機能が付いてる(て事は・・・)
917Socket774:2013/03/09(土) 05:09:15.00 ID:w96Srf4F
数年後、64bitアプリが普通になったとしても
32bitアプリのSuper πの速度比較やり続けるの?
918Socket774:2013/03/09(土) 05:23:15.61 ID:ZqYB3E4v
シングルタスクの性能テストをするのにこれ以上のアプリはあるか?
919Socket774:2013/03/09(土) 07:54:26.28 ID:293px2Dt
関西批判したいだけに思うけど?

関東こそが絶対であるという価値観じゃ、つまらんよ。
920Socket774:2013/03/09(土) 09:55:41.55 ID:Kzm0LvkB
5ギガーへの嫉妬だろw
921Socket774:2013/03/09(土) 10:16:34.62 ID:AyYjYEAC
青森や秋田弁でも同じだろ
関西批判したいだけって発想が朝鮮っぽい
922Socket774:2013/03/09(土) 11:25:37.25 ID:w96Srf4F
>>918
コード全体が2次キャッシュに全部入るようなプログラムで何言ってるの?
923Socket774:2013/03/09(土) 11:31:39.95 ID:tt9pSKkz
ま〜た痛い知識の低スペック定格君が暴れてるのかw
924Socket774:2013/03/09(土) 11:35:04.52 ID:EpJulu0Q
またキチガイがリベンジに来たの?w
925Socket774:2013/03/09(土) 11:39:53.80 ID:+9nDIxms
 
  ,:'  l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
 ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ  
 i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`
 | .:::/ `ヽ,   __' _._ノ::.!  定格さんのウンコPCも早くなりますように
 レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ
    /、::.:ヾ.y'.i  i.|

http://www.uproda.net/down/uproda525352.jpg
http://up2.iyhoo.net/up/download/1358154671.PNG
http://jisaku.155cm.com/src/1359519653_f9a4d7ad6cc048be655cbbdf699b33ad10e15adc.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013186.png
926Socket774:2013/03/09(土) 11:42:34.37 ID:w96Srf4F
何かと戦ってる人たちが常駐するスレでしたね
927Socket774:2013/03/09(土) 11:45:25.07 ID:AyYjYEAC
CPUの性能比較ならx264ベンチぐらいしか実用的じゃなくとも
π焼きは歴代のCPUとの簡単な比較が出来るので、コレはコレで価値がある
928Socket774:2013/03/09(土) 11:48:18.70 ID:AyYjYEAC
ところで、誰が5Gに嫉妬してる低スペ君なの?
929Socket774:2013/03/09(土) 11:49:50.72 ID:0t5AZIPM
最近のOC事情をサッパリ知らない[email protected]>>760のしわざと思われw
930Socket774:2013/03/09(土) 11:51:00.20 ID:0t5AZIPM
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  ZIP!?
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
931Socket774:2013/03/10(日) 12:11:14.28 ID:dcz9xuvy
会社のxeonがどうたらって人はまた別の人かな?
932Socket774:2013/03/10(日) 16:47:31.15 ID:uQv+sH5A
今時のOC事情の知らなさを見る限りは同一人物っぽい
933Socket774:2013/03/10(日) 23:20:07.36 ID:7ZPcsjwg
無茶しやがって
【   CPU  】 i7 3770K @5.4GHz
【   Mem  】 PC3-1866 @1000MHz 8GBx2
【   M/B   】 P8Z77-V Pro
【  HDD  】 INTEL SSD120GB
【   O S   】 Win8 Pro 64bit
スコア
【 104万桁】 6秒
【3355万桁】6分26秒
http://jisaku.155cm.com/src/1362957289_8c05dbef88fe1ca4685a70afb4f81871dff4b39f
934933:2013/03/10(日) 23:29:12.98 ID:7ZPcsjwg
.jpg抜けたわ orz
935Socket774:2013/03/10(日) 23:56:04.94 ID:0DuDp7Yk
>PC3-1866 @1000MHz
OCしてるんだかDCしてるんだか
936Socket774:2013/03/11(月) 00:04:10.97 ID:7RoaVtyr
がんばってる割に屁がとまらないオッサン5Gと大して変わらないものなんだな
意外
937Socket774:2013/03/12(火) 10:18:00.59 ID:pwgfDBCl
昔話をするとOC厨は馬鹿と15年前から言われてる。今も変わらない。
938Socket774:2013/03/12(火) 11:43:46.87 ID:zuyHkmXb
 
  ,:'  l .:,':,':./!ゥ'i/ !y._i::..ト.
 ,' .:::}'`レ"' ´ '  ゙'Y!.i.jヽ  
 i .::::i、゛ `"´  ー'i!i'`
 | .:::/ `ヽ,   __' _._ノ::.!  定格さんのウンコPCも早くなりますように
 レ"   .人`ーェr/;';'}ヾノ
    /、::.:ヾ.y'.i  i.|

http://www.uproda.net/down/uproda525352.jpg
http://up2.iyhoo.net/up/download/1358154671.PNG
http://jisaku.155cm.com/src/1359519653_f9a4d7ad6cc048be655cbbdf699b33ad10e15adc.jpg
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013186.png

http://jisaku.155cm.com/src/1362957289_8c05dbef88fe1ca4685a70afb4f81871dff4b39f.jpg
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc013397.png
http://jisaku.155cm.com/src/1360323834_d913ce138278251b49db3df3c8775ac37c06a9d3.jpg
939Socket774:2013/03/12(火) 12:41:11.18 ID:sH1IlSc6
OCはスレ違いだと気が付けよボケ
940Socket774:2013/03/18(月) 14:21:53.98 ID:120Hqimn
OCがスレ違いな場合

1)メモリのレイテンシ短縮設定は定格って判断でよいのか?
2)複数コアを殺してシングルコア設定で回してもよいのか?
3)タスクマネージャで実行優先度を上げてもよいのか?
4)OSの設定やレジストリいじるのはOKか?
など、疑問は残る

登場当時の条件と完全に合致させるには、当時のOSを使ってメモリ容量を厳しい状態にしないと不公平など・・・
941Socket774:2013/03/18(月) 15:13:29.54 ID:m3E9Y0Lw
>>940

> 1)メモリのレイテンシ短縮設定は定格って判断でよいのか?
だめ

> 2)複数コアを殺してシングルコア設定で回してもよいのか?
だめ

> 3)タスクマネージャで実行優先度を上げてもよいのか?
だめ

> 4)OSの設定やレジストリいじるのはOKか?
だめ

だろ
942Socket774:2013/03/18(月) 15:19:00.13 ID:AnZbwzh+
結果が全て
943Socket774:2013/03/18(月) 16:08:33.06 ID:120Hqimn
>>941
んじゃついでに

5)WOW64上で実行するのはOKか?(メモリサイズ的に有利)
6)Windows NT/95/3.1+W32s以外のOSで動かすのはOKか?
944Socket774:2013/03/18(月) 16:18:50.12 ID:H8h8rh7y
メモリーで大きな差が出るベンチなのに定格定格って言ってるアホw
945Socket774:2013/03/18(月) 16:22:22.80 ID:vVnMQ29L
このスレはπを速く終わらせるスレじゃない
定格以外のデータは意味がない
OCしたいならOCスレに書けばいい
946Socket774:2013/03/18(月) 16:26:52.90 ID:8NYm1sC7
次スレではテンプレに書いとけよ
貧乏人の僻みにしか聞こえないぞ
947Socket774:2013/03/18(月) 16:33:02.48 ID:QTs40q4I
>>945
うるせーバカ
948Socket774:2013/03/18(月) 16:42:47.93 ID:h70T/g/A
設計段階からOCして使って下さいって機能のCPUを販売しておいて
それをわざわざ定格(笑)で使えって方に無理があるだろうよ
949Socket774:2013/03/18(月) 17:33:04.98 ID:120Hqimn
>>945
では>>943に回答下さい
950Socket774:2013/03/18(月) 20:58:08.64 ID:5GT0BvDn
定格だったら、誰でも同じような数字が出るんだから
それこそ最初に書き込んだヤツしか意味ないんじゃ?

今更、SuperπはCPU性能の指標にもならないのだから
ここは競技的に、どこまで速くπ焼きできるか?を競ってもいいと思うんだが
951Socket774:2013/03/18(月) 22:07:55.11 ID:s1GLtx52
>>950
同意。
952Socket774:2013/03/18(月) 23:00:24.27 ID:w1GMm9mb
次スレいらないから
953Socket774:2013/03/18(月) 23:13:48.24 ID:h70T/g/A
>>952
定格(笑)厨は来なくてええがな
954Socket774:2013/03/19(火) 01:28:46.80 ID:D5Vi6tZI
2700Kを5GにOCして
3355万桁を試したら
普通に7分切れちゃいましたよ
955Socket774:2013/03/19(火) 01:39:44.66 ID:pZaabL+U
上の方で屁の止まらないオッサンが2600Kで6分代だったな
956Socket774:2013/03/19(火) 07:25:18.58 ID:lM6eGMdW
3355万桁をWin95で実行しても7分切れるかな?
957Socket774:2013/03/19(火) 16:16:25.67 ID:dpww6lMc
そろそろ次スレ用に修正よろ

━━最新版(定格 104万桁和π-暫定参考値)━━
* 基本的には40秒以下のCPUで
* 洋πは対象外(自己申告はおk、ただしテンプレには掲載しない)
* 環境によって多少変わるのであくまで平均的スコアの目安です

09秒:i7-3960X、i7-2700K、i5-3550S、i7-3770、i7-3770T、E3-1275v2、i7-3770K
10秒:i7-2600、i5-2500K
11秒:i7-975、i7-980X、i7-990X、i7-870、X3480、 
12秒:i7-965、i7-860、X3450、i5-660、i5-650、i5-760、i5-2400S、i5-2390T、i3-2100、i7-2715QE
13秒:X5282、X5492、i7-940、i5-750、L3426、i7-950
14秒:QX9770、E8600、i5-750、i3-530、i3-540、G840
15秒:E8500、i7-920、G6950、G620
16秒:E8400、QX9650、Q9650、E3110、L3406、G530、G550
17秒:E6850、Q9550、E8300、E6800(PenDC)、G620T
18秒:QX6800、X6800、E8200、Q9450、E7500、E6600(PenDC)、E6500(PenDC)、Q9550S
19秒:E6750、QX6700、Q6700、E6700、Q9400、E7300、1090T、E5700
20秒:E7200、Q9300、E6300(PenDC)、Q8400、PheU965、PheU970、PheUX4 960TBE
21秒:Q8300、E5300、PheU955、1055T
22秒:E6600、Q6600、E4700、E5200、Q8200、PheU550、PheU945、FX-8120、G460
23秒:E6550、PheU940、PheU945、AthU265
24秒:E4600、E6420、E3200
25秒:PheU720、PheU920、AthUX2 255、AthU645
26秒:E2220、AthU250、AthU435
27秒:E6400、E4500、X2-6400+(90n AM2 3.2)、AthU245、AthU240、PheU905e、PheU705e、AthU240e、AthU440、G440
28秒:E2200、AthU630、Opteron 4280
29秒:E6320、E4400、X2-6000+(90n AM2 3.0) 、X2-7750
30秒:E2180、X2-5600+(90n AM2 2.8) 、Phe9950(AM2+)、AthU635、Ath64FX-57
31秒:E6300、E4300、Phe9850(AM2+)、E1500、X2-5400
32秒:E2160、LE-1640(90n AM2 2.6)
33秒:Cel440、Phe9600(AM2+)、X2-5200+(90n AM2 2.6)
34秒:X2-5000+(65n AM2 2.6)、Phe8750
35秒:X2-4800+(90n 939 2.4) 、E1400(DDR3参考値)、Cel430、Ath64FX-53
36秒:Phe9500(AM2+ HT1.8)、Ath64 3800+(65n AM2 2.4)、Opteron6134
37秒:X2-4400+(90n 939 2.2)、Pen4 661
38秒:Ath64 3800+(90n 939 2.4)、PenD960、Phe8450e
958Socket774:2013/03/19(火) 16:37:00.39 ID:jb1qGqo5
1993年の古い20年前のスパコンで104万桁5秒だってさ。
959Socket774:2013/03/19(火) 16:41:24.80 ID:l7g+lsvR
どういう反応するのが正解なのかまで書いてくれないと困る
960Socket774:2013/03/19(火) 16:59:40.50 ID:SldJjXQu
>>958
何百億円もした20年前の世界最高のスパコンより、1000ドル未満で買える1枚のTITANの方が20倍以上も高性能なんですよ。
つまり、πのプログラムをTITAN用に最適化すれば大昔の巨大スパコンの数分の1の計算時間で終わってしまいます。w

1994年
第2世代数値シミュレータNSIIとして、世界初の分散主記憶型ベクトルスーパーコンピュータ
「NWT(Numerical Wind Tunnel、数値風洞)」が稼働を開始し、世界最高性能を記録した。
富士通 数値風洞システム(NWT) 170.40 GFLOPS

2013年
GTX Titan10ではグラフィックスで使う単精度(Single Precision:SP)浮動小数点演算性能は4.5TFlops
と高いのは当然であるが、倍精度(Double Precision:DP)浮動小数点演算性能も1.3TFlops
と1TFlopsを大きく超えている。
Tesla製品は数千ドルするが、GeForce製品は1000ドル以下である。
961Socket774:2013/03/19(火) 17:06:13.66 ID:bI00x4Jk
>>957
i5-750 が、13秒14秒とあるのは、いかがなものか
962Socket774:2013/03/19(火) 17:23:57.04 ID:lB82uBg9
>>958
今や3万円のCPUといい勝負の粗大ゴミだな
3770K 5.094秒
ttp://www.bouweenpc.nl/wp-content/uploads/2012/06/SuperPi-1M-record-Intel-Core-i7-3770K-7GHz.png
963Socket774:2013/03/19(火) 17:25:15.01 ID:lB82uBg9
964Socket774:2013/03/19(火) 17:27:29.80 ID:n2/78+Hy
スパコンって長くても6年くらいで更新する

それ以上は維持管理のコストが性能に見合わなくなる
965Socket774:2013/03/19(火) 17:28:43.56 ID:OVGeJg5V
スーパーコンドーム
966Socket774:2013/03/19(火) 17:40:18.33 ID:5GUYXcWn
SUPER PIの解説も時代を感じるな
PentiumII時代から見ると軽く100倍以上の性能アップだよ

どこまで続くんだろう、円周率。?百桁まで覚えようとおもってもデータがない。・・・・というあなた!。
円周率を計算してくれるソフトがありました。
このソフトは1万6000桁〜3355万桁まで計算することができます。 3355万桁を計算するには十分なメモリーとパワーがいります。
PentiumIIで十分メモリーがあれば、12時間以内で計算できるそうです。
実行時間は、 CPUの速度やメモリ容量、ハードディスクのアクセス速度により大きく変わります。
Pentium 90MHz でメモリが十分にあれば、100万桁を40分、200万桁を1時間30分、400万桁を3時間40分ほどで
計算できます。一度、お試し下さい。
Since Nov 25th ,1996
967Socket774:2013/03/19(火) 17:49:40.93 ID:7J6WH5Ct
>>961
単に定格でそれなりの報告が2つ以上あったんだろうよ
もともとバラつくんだから早い方を消せばいいのさ
968Socket774:2013/03/20(水) 06:31:21.81 ID:ui9EENQC
>>958
スパコン版のSuperπは超並列コードで書いてるだろ。
スパコンと比較するなら、マルチスレッド対応版でやるべき。
969Socket774:2013/03/20(水) 10:05:42.76 ID:6g/MVvQh

y-cruncher
970Socket774:2013/03/24(日) 22:21:51.93 ID:mzqpcCsV
ちょうど2年前のここに書いたんだけど、
i5-2400定格で11秒だったよ。
よかったらテンプレに載せといて。
971Socket774:2013/03/24(日) 22:31:42.57 ID:ExNyQE3r
お前がスレ立ててテンプレにいれればいいだけ
972Socket774:2013/03/26(火) 18:58:00.14 ID:vsJtr1b/
【   CPU  】 [email protected]
【   Mem   】 W3U1333Q-4G ×4
【   M/B   】 P67 EX6
【  HDD  】 M4-128M
【   O S   】 Win7 Pro SP1 x64

【 104万桁】 8秒
【 419万桁】 45秒

まだまだメインPC
つか、何か荒れてるな…
973Socket774:2013/03/27(水) 22:53:28.05 ID:d/5bNeuk
Celeron G540 搭載のPC本体、そのまま通常用途で利用可能
10980円送料無料
http://nttxstore.jp/_II_P814164395

NEC Express5800/S70 タイプhf 6台目【スリム鯖】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1363547607/
974Socket774:2013/03/27(水) 23:05:14.30 ID:qhE0euuS
pentium G2120で12秒だった
思ってたよりも速くてびっくりした
975Socket774:2013/03/30(土) 10:14:00.08 ID:Bb4mhgwj
>>974
独り言はいいからちゃんとテンプレで報告しなさい
976Socket774:2013/03/30(土) 20:12:14.12 ID:t6xveGSA
そろそろ
【 419万桁】
【3355万桁】

この2つだけでいいような気がする。キャッシュとか、メモリの差がわかりやすい
977Socket774:2013/03/30(土) 21:26:57.84 ID:koYGuPQ4
桁数が増えるとストレージ性能の違いが結果に反映するようになり
単純なCPUベンチとして見れなくなる
978Socket774:2013/04/06(土) 21:55:09.28 ID:cBInsV9s
【   CPU  】 core i7 3820 (OC4750Mhz)
【   Mem   】 corsair CMZ16GX3M4X1866C9R (1866Mhz) *4
【   M/B   】 ASUS P9X79 PRO
【  HDD  】 seagate ハイブリッドのやつ500GB
【   O S   】 Win8 pro 64bit
【 104万桁】 8秒
【 419万桁】 41秒
↓その他もろもろ
http://e-125ch.keddy.net/up/src/up125ch1921.jpg

3820は世間一般でいらない子の扱いなのであえて組んでみますた。
979Socket774:2013/04/06(土) 22:14:45.83 ID:oF/ftuO8
定格でかけよ馬鹿
980Socket774:2013/04/06(土) 22:46:03.05 ID:rSi5eZhr
>>978
イラナイ子は3820じゃなくて、お前の書き込み
981Socket774:2013/04/06(土) 22:57:49.48 ID:cBInsV9s
なんで定格で書かなきゃいかんの?
このスレのルールすか?
982Socket774:2013/04/06(土) 23:20:35.90 ID:cM5uexwO
おまえ友達いないだろ
983Socket774:2013/04/06(土) 23:47:03.96 ID:cBInsV9s
このスレの人ってずいぶん感じ悪いね。
984Socket774:2013/04/07(日) 01:21:45.33 ID:HwlaJCIg
定格で報告しろよ
985Socket774:2013/04/07(日) 02:43:18.34 ID:6wD2Q33x
>>983
常駐している荒らしがいるだけだから気にしなくておk
スルーしときなさい
定格でもOCでももちろんOK
ただ定格はテンプレ作りのデータになるので喜ばれるだけ

以前は荒らすヤツなんていなかったんだけどな…
986Socket774:2013/04/07(日) 10:35:26.84 ID:ZIMZBXfe
参考値その結果で書き換えたら迷惑だが、ベンチ結果は有用な内容だと思うぞ
987Socket774:2013/04/07(日) 19:15:13.88 ID:g9lsZizG
>>983
たぶん煽っているのは一匹の池沼
だからみんな単発だろ
988Socket774:2013/04/07(日) 21:03:12.90 ID:091FPKlN
しつこい
989Socket774
>>988
荒らしの擁護乙