WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital製HDDのCaviarGreenシリーズにおいて型番が
WD**EADS/WD**EARS等の製品でリード・ライトの異常な速度低下
いわゆる「低速病」の報告が日本国内や海外で相次いでいます。

症状としてはリード・ライトの速度が最低でおおよそ数MB/sまで落ち込み
ファイルやフォルダの読み書きが極端に遅く感じられることもあります。

ただし明らかな物理的故障やそれに準じる状態とは異なり、またPIO病とも違います。
またAdvanced Format Technology(AFT)と直接の関係はありません。

他にもHDDの認識がうまくいかなかったり、起動やスタンバイからの復帰に
失敗するという報告もありますが、この件との関連は不明です。

このスレは原因究明のため情報を収集し共有するために立てられました。
該当HDDで同様の症状があればぜひテンプレに記入し報告をお願いします。

建設的な議論を心がけ、煽りや罵倒はご遠慮願います。
最低限のマナーすら守れない荒らしは相手せずに放置してください。

前スレ
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270812738/
2Socket774:2010/05/01(土) 13:45:32 ID:zupQPEvC
現在、低速病とよばれる原因となっている情報は以下の3つ

(1)単にAFTの「仕様」を、低速病と勘違いしている

(2)ハードウェア絡みのトラブル

(3)AFTの処理が遅すぎて、OSがハードトラブルと誤認識し、結果的にPIO病になりやすい


(1)解説
 現在の主要OS(win7含む)が、マルチセクタの時代についてこれていないのが主な原因。

 時代がエミュレーションセクタに完全対応できていないまま、WDが見切り発車した。
 それがEARSシリーズ。
 物理セクタの情報を偽装して返答するため、現在のOSからは内部セクタを判別できない。
 だから対策のしようがない。

 もともとVista時代から多セクタを扱おうとする動きはあった(MSもその趣旨を発表している)、
 しかし現在出回っているOSとソフト、そしてファイルシステムが完全に対応できていない。

 これはWindows全部が当てはまる。XPでのみ対策すればいいというのは誤った情報。
 XPもWin7も遅くなる爆弾を抱えている。WDは、アライメントツールを使えば
 ふつうに使えるといっているが、これは嘘。先頭領域のアライメントをいくらそろえても無駄。

 Win7でも遅くなる理由:
  OSがNTFSのMFTを書き換える際、クラスタサイズ(通常は4KB)よりも
  細かいデータ量を書き換えるため、遅くなる。
  各種計測ソフトを使用すれば、書き込みサイズはすぐにわかる。
3Socket774:2010/05/01(土) 13:46:18 ID:zupQPEvC
(2)解説
 具体例がいくつか出てきたが、PIO病と、本当の速度低下(原因不明)に分類される。
 PIO病か、それ以外の障害かを判別する方法は、HDTuneで速度計測すると判別できる。

 PIO病は、CPU使用率が50%ほどになる。それ以外の障害は、CPU使用率はほぼゼロ。

 これから研究すべき症例は、PIO病じゃないのに常に遅い転送速度になる個体。
 調べたところで、個体不良で片付く可能性が高いが。

 この不良個体が極端に多い場合は、富士通MPGやIBMのDTLA事件のように、
 不良ロットが大量に出てしまったという個別案件で片付く可能性がある。


(3)解説
 AFTの書き込み待ち処理がたまってくると、HDDからOSへの返答が極端に遅くなる。
 その際、OSは「このHDDはおかしい=転送速度を下げて様子を見よう」という処理をし、
 これがPIO病と同じ処理をたどる形になるため、健康体なのにPIO病になる。
 Linuxなどの他のOSで計測して、転送速度が復活する場合はこれ。

 (ただし、これはまだ推測の域を出ていない。要追加調査)


以上
4Socket774:2010/05/01(土) 13:56:34 ID:wGn2wBWr
> AFTの書き込み待ち処理がたまってくると、HDDからOSへの返答が極端に遅くなる。

いやそれはないよ。
遅くなると言われるgcc4.4.3のコピーでも
Linuxで実測したら遅くはないからさ。

CentOS 5.4/ext3
> 型番(先頭セクタ位置)
> 7K2000.C(63s)/ 1分58秒4
> WD10EACS(63s)/ 1分59秒4
> WD20EADS(63s)/ 1分50秒6
> WD20EARS(64s)/ 1分54秒4

CentOS 5.4/ntfs-3g
型番(先頭セクタ位置)
> 7K2000.C(63s)/ 2分13秒0
> WD10EACS(63s)/ 2分09秒8
> WD20EADS(63s)/ 2分11秒4
> WD20EARS(64s)/ 2分17秒2
> HD154UI(63s)/ 2分18秒8
5Socket774:2010/05/01(土) 14:03:15 ID:wGn2wBWr
95 :Socket774 :sage :2010/04/24(土) 13:33:57 ID:POKsogFe
mkbigtree4win.bat ----------------
大量極小ファイルでパフォーマンス低下するWin 7の対策パッチがMSから出たので
http://support.microsoft.com/kb/981208/en-us
パッチ当て前後でどの程度パフォーマンスが変わるか調べるために作ってみました
ttp://docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4FeuOZGhjaHpkM2tfM2Rod3Iybms1&hl=ja

うちのWin7_64/E6300/WD20EARS/NTFSでは3分数秒、パッチ後は3分30秒前後。
パッチを当てたら所要時間が10%強余分にかかるようになりました。
わかってる人だけ、更地の別ディスクでのお試しをお勧めします。


何度もこういうことを繰り返しているうちにWindowsはどんどん重くなり
やがてはまともに使えなくなってリブートするしかなくなります。
言語等でファイルを大量に連続で書き出していた人はご存知でしょうけど
この糞っぷりは昔から変わらない。WD20EARSに限らず他社7200rpmモデルでも同じ。
実験はほどほどで切り上げて、そのまま使い続けずにリブートして下さい。

「そんな重くなるなんてWD緑だけだろ」と疑う人のために無限リピートモードあり。
Search Indexserの動いているシステムHDDで無限リピートすると
かな漢字変換すらまともに動かなくなります。やむを得ず強制リブートして
NTFSが腐って再起動しなくなったとか言っても自己責任なのでよろしく。
6Socket774:2010/05/01(土) 14:11:43 ID:wGn2wBWr
467 :Socket774 :sage :2010/04/29(木) 11:00:05 ID:kpOf+sTE
>>464
mkbigtree4win.bat を読んだけど、これをやって「遅くならない NTFS」ってあるのかい?
MFT がフラグメント起こすから遅くなるだけの気がするが。

469 :Socket774 :sage :2010/04/29(木) 11:43:27 ID:TSKheZIJ
もしそう思うなら1KB程度のファイルをコピーするように書き換えてやってみればいい。
MFTがどうとか論じる人なら簡単に試せるだろう。

471 :Socket774 :sage :2010/04/29(木) 12:22:56 ID:TSKheZIJ
copyモードでけた。約3KB弱の自分自身をコピーする。
パッチ当て前までのロールバックが面倒なのでパッチ当て前の時間を測ってないのと
今EARSをつないでないのでEACSで1回試しに回してみただけだけど、
うちのWin7_64/E6300/WD10EACS/NTFSではパッチ後の実行時間は約10分30秒。
ttp://docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4FeuOZGhjaHpkM2tfNGd6OGs2aGhu&hl=ja

メモリの食いつぶし方は13Bytes大量作成と同じように見える。

472 :Socket774 :sage :2010/04/29(木) 12:39:05 ID:TSKheZIJ
Linuxでntfs-3g/fuseでマウントして
MFTに入ってしまう程度のファイルを大量作成するshを1時間ほど回し続けても
低速病のような症状にはならなかったんだよね。
だからHDDそのものの問題ではない/Windowsの問題だろうと自分では結論づけた。
MFT肥大化の問題だとも思ってなかったのでそれほど突き詰めてやってみたわけじゃないけど。

これは無限リピートモードとかつけてないけどLinux用
ttps://docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4FeuOZGhjaHpkM2tfMmd2cTYyd2M0&hl=ja
7Socket774:2010/05/01(土) 14:20:00 ID:Vl/FjWV+
メーカー側の動きは何も無いのか
8Socket774:2010/05/01(土) 14:21:27 ID:1gyzneG6
     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::',
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|
     |┃            {::::::::|  /  ::  \  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|   ⌒   ⌒   !> イ
     |┃  ノ//        |:、`{     .::  、      __ノ
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
     |┃        __,,/:::‖|:::::::::::::ト、`'' ─   ノ:::::::ノ丿|
9Socket774:2010/05/01(土) 14:40:35 ID:9ufn3r29
KB981208をインスコしてから
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/special/aft/
でmimic4kpをダウソして、インスコしたんだけど
(途中でカスペがこのソフトはSystem32\にmimic4kp.sysを勝手にインスコしようとしてるよって警告出したが、強行)
で、再起動してExamDiskで見たら、全部のHDDの物理セクタサイズが4096に偽装されている。
これ、指定したHDDのみを4096に偽装できないのかね。
それともこれで問題ないのか?


10Socket774:2010/05/01(土) 14:43:11 ID:iqEDvvVJ
なんでこのスレって低速病の予防方法とか直し方のテンプレがないの?
11Socket774:2010/05/01(土) 14:50:10 ID:HEZRbMQx
お前が勘違いしてるだけだから
12Socket774:2010/05/01(土) 16:25:06 ID:174sDQdg
>>1
http://wd.netai.net/
おい!チンカスサイトが抜けてるぞ。
13Socket774:2010/05/01(土) 17:34:03 ID:wGn2wBWr
実用に近い状態でいったいEARSがどれほど遅いか確かめたらいいだけだろ。
第三者が追試できるように内容を公開して。

test1: 128個のディレクトリに128個の小さなファイルを作成
test2: それをドライブ内でrsync (ツリーコピー)
test3: 1と2のツリーを消去
test4: 537MBのファイルを作成し、名前を変えてドライブ内に12個コピー
test5: 4を消去
test6: gcc4.4.3 の source tree を別ドライブからcopy
ttp://docs.google.com/fileview?id=0B3FrPli4FeuOYzRkYmQ4YWYtY2ZlMi00NmVlLWJjMTMtZTE2YjZkZDA0ZDk5&hl=ja

test6の結果のダイジェストが >>4
おまいらが遅い遅いっつーからどんだけ遅いんだと思って自分で試してみたらこれだよ。
特に速くもないが特に遅くもない。
14Socket774:2010/05/01(土) 18:10:14 ID:pdP/M1PX
このスレでも次のような展開になるのでしょう。

安価→投げ売り→売り逃げ→低品質の証拠だ。
海門騒動→公式表明→今年はWDの番だ→印象操作書き込み。
15Socket774:2010/05/01(土) 19:49:20 ID:Q13qqqWZ
最初から Linux にしてファイルシステムに何を使おうが問題なしということでいいですか?
いいですか?
16Socket774:2010/05/01(土) 21:04:21 ID:wGn2wBWr
>>15
それってなんか「Windowsではやばい」みたいな言い方だな。
手を変え品を変えご苦労なことだ。
17Socket774:2010/05/01(土) 21:10:18 ID:eBSIt8wY
解決した報告もごちゃ混ぜで貼り付ける人マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
18Socket774:2010/05/01(土) 22:57:44 ID:huW546P0
つまり簡単に言うと、今のところ EARS は使うなってことか?
つか安売りに騙されないようにしないとな
19Socket774:2010/05/01(土) 23:01:31 ID:XkCeJELl
明日、午前中に行けばクレバリーの特売EARS買えますか? 残り何台ぐらいですか?
20Socket774:2010/05/01(土) 23:18:41 ID:J5Sx0iig
EARSを買え、いくらでもアキバにあるぞ1万以下なので買ってくれ。

おれは、いらないけどさ。

今は、hitachi一択です。
21Socket774:2010/05/01(土) 23:33:48 ID:Kz4W/f2d
このスレの登場人物
 ・WD
 ・MS
 ・EARS購入者


それぞれの声


 ・WD
  4096バイトのディスクを出しました!アライメントをそろえれば問題なく使えます。

  アライメントを考慮しないで設計されたOSはクソです! (WinXP・Win2000以前)
  MFTの書込時でアライメントの区切りを守らないOSもクソです! (WinXP・WinVista・Win7)

  うちは悪くないよ。遅くなる原因は、MSが悪い。現にLinuxじゃ遅くならないしね。
  WDは最高のコストパフォーマンスを提供します!

  Win7でも遅くなる?
  いや原理的には遅くなりますが、売り上げ落ちるから発表しませんよ絶対!
  それに、このスレでしか知られていませんから黙っててくださいよ・・・

 ・MS
  アライメントだと?知らんがな。25年前からLBA63から開始させるのが決まりだったんだよ。
  まあSSDなどの将来を見越して、Vista以降は2048から開始にしたけどさ。

  だからといって、過去のOSまで遡って突然4KBごとにHDDアクセスしろとか無理すぎる。
  そんなことをしたら、既存のHDDに512バイトだけ書きたいときに
  残り7セクタ分、余計なアクセスをさせることになるだろ?
 
  だいたい内部セクタすらも名乗らないHDDなんか出してんじゃねぇよクソが。
  これのせいで、せっかく配布した補正ツールも無駄骨に終わったじゃねえか。

  内部セクタを名乗らない以上、HDDアクセスに対して512バイトも4096バイトも両方とも
  生かすことは不可能だ。だから、うちは悪くない。EARSが遅くなる原因は、WDが悪い。
  
 ・EARS購入者
  あぁこれが低速病か・・・当然のことながらテストツールでは正常判定か。
  俺らはどうすればいいの・・・もうEARSなんて絶対いやぁず
22Socket774:2010/05/01(土) 23:34:28 ID:3YyJInpF
俺もhitachiにしとけばよかった
いくらバルクとはいえこんな欠陥品無説明で売るなよな…
23Socket774:2010/05/01(土) 23:35:43 ID:opypP07K
WD20EARS@Windows Home Server でジャンパやアラインメントなしで
そのまま使ってたら低速病になった(とてもじゃないが実用にならないレベル)
のでアラインメントツール使ってみたら見違えるほど速くなった。
少なくとも応答速度面についてはさほど不満はなくなった感じ。

…AFT絡みの速度問題はコレ実際なってみてわかったんだがかなりクリティカル
な問題なのにWDは広報が足りないんじゃないだろうか。
まだまだXPとか使ってる人多いと思うし売るときに販売店経由でユーザーに
説明するぐらいしてもいいような気がするんだが。。
24Socket774:2010/05/02(日) 00:25:21 ID:ciRS5OEj
そもそもバルクで売ることは想定してません!
25Socket774:2010/05/02(日) 00:43:20 ID:bfgPAP7k
99の店頭には「XPで使うときは〜」書いてあった記憶が
26Socket774:2010/05/02(日) 00:58:27 ID:vJlVk+lB
低速病は未購入者の脳内でおきる病
27Socket774:2010/05/02(日) 00:59:42 ID:QYvnKNY0
  2T EADSのSMART値で変なことが、
  1st day CrystalDiskInfoに警告
        回復不能 1個 代替保留 3個 代替  0個
  2nd day WHSから外して DLGをかけ異常なし。
       回復不能 1個 代替保留 3個 代替  0個
3rd day O fil をかけた。
       回復不能 1個 代替保留 0個 代替  0個
  4th day 様子見でWHSに戻した。
       回復不能 1個 代替保留 0個 代替  0個
  5th day 回復不能が増えた
       回復不能 2個 代替保留 0個 代替  0個
  6th day 回復不能が無くなった
       回復不能 0個 代替保留 0個 代替  0個
 SMART値は、CrystalDiskInfo読み。こんなのあり?
28Socket774:2010/05/02(日) 01:05:23 ID:X+NLh88b
対応してない古いバージョン使ってぐちゃぐちゃ言っているのもいるしな・・・
>>26が言うように脳がおかしいのは確かだろうな
29Socket774:2010/05/02(日) 01:26:38 ID:y+ZCytCt
もうEARSの低速病の人はAlignしろってことでよくないか?
問題はEADSなのに低速病の人だろう
30Socket774:2010/05/02(日) 01:27:37 ID:8FQ7neQd
よくねーよ馬鹿
31Socket774:2010/05/02(日) 02:47:53 ID:2EL8N5il
それでもサムソンのHDD買うよりはマシだと信じてWD15EARSを買った。
正解だったと思う。性能は十分だし低消費電力だし、静かだし。
32Socket774:2010/05/02(日) 02:51:43 ID:LNyv1IGq
WDのHDD、Caviar Green (EARSシリーズ)の低速仕様は修正不能
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272733330/
33Socket774:2010/05/02(日) 08:58:01 ID:94gi5KQR
http://hpcgi1.nifty.com/yosh/special/aft/

>一方、アドバンスト・フォーマットに対応しているWD20EARSはというと、
>やはりアドバンスト・フォーマットの情報が表明されていません。
>アドバンスト・フォーマットの情報はオプション扱いで表明しなくても悪くはないのですが、
>これではアドバンスト・フォーマット対応を簡単に判断することができません。

>マイクロソフト社からWindows 7およびWindows Server 2008 R2用の
>修正プログラムの提供が開始されましたので、Windows 7に
>この修正プログラムを適用してアクセスパターンが変化するかを確認してみました。

>WD20EARSは物理セクタサイズを表明しないので性能の改善はありませんでした。


※簡単なまとめ

EARS(のファームウェア)はAFTだと申告しない

マイクロソフトの修正プログラムが効果なし

AFTが原因で速度が遅い問題は未解決のまま

\(^o^)/オワタ
34Socket774:2010/05/02(日) 09:07:35 ID:T7sJHPgl
ν速にまでスレ立ててやがる
本当に印象操作(工作)する人っているんだなw
不具合報告が少なくて残念だったなww
35Socket774:2010/05/02(日) 09:34:54 ID:zeb/8YV8
 ,,.....,,
ξ _、,_ミ
δ ッJヾ
てノДソ <つまらん!お前の話はつまらん!
36Socket774:2010/05/02(日) 11:31:46 ID:6ZzecRlZ
テンプレ対策案

■ Linux の場合:
- パーティションを切る時のオプションを忘れずに(Linuxファイルシステムスレより)
$ fdisk -H 244 -S 56 デバイス名
- format
-- ファイルシステム:ext[34], NTFS を含む殆どで利用可能
- いずれも低速病はみられない。

■ Windows 7 の場合:あなたが記入

■ Windows XP の場合:あなたが記入
37Socket774:2010/05/02(日) 11:45:51 ID:ciRS5OEj
■ Windows 7 の場合:
- 余計なことは何もせず、普通にWindows 7で領域作成フォーマットする
- Windows 7 または Windows Server 2008 R2 を実行しているコンピューター上の多数の小さなファイルを転送するときのパフォーマンスの低下を対策するパッチ
  http://support.microsoft.com/kb/981208/en-us

■ Windows XP の場合:
- Ranish Partition Manager(http://www.ranish.com/part/)で、4KBの倍数でパーティションを区切って作成する
38Socket774:2010/05/02(日) 12:17:54 ID:ZAbdVWDr
>>29
それでなおんの?
39Socket774:2010/05/02(日) 12:38:55 ID:HOOwsg8l
AHCIは関係あるの?ないの?
俺のG31は出来ないので躊躇してんだよな。
40Socket774:2010/05/02(日) 13:27:34 ID:tJeX0l0R
OSや環境を問わずになるのが"低速病"のはずだったのに今度はLinuxなら問題ないとか言い出す。
EADSでも起きる筈なのにEARSの新仕様が原因とも言う。

言う事がいつもいつもコロコロ変わりすぎなんだよ。

41Socket774:2010/05/02(日) 13:36:36 ID:j/rh+eK3
同じ奴がそれぞれ書き込んでるって思い込む病気は治せ
42Socket774:2010/05/02(日) 13:43:54 ID:tJeX0l0R
>>41
誰もそんな事は言ってないんだがな。

片方はOS変えればいいといい、もう片方はOSは関係無いという。
だったらそれらはそれぞれ別々の症状だろ。
にも関わらず全て同じ低速病でゴッチャにしてるのが信用されない原因だと言ってるんだ。
43Socket774:2010/05/02(日) 14:01:29 ID:3krZIaVD
>>40

・EARSがおかしいと感じる人が増えたので、スレがたった
・初期のころはWindowsXP/Vista/7ユーザしかいなかった。HDTuneの画像などが交わされる
・Win7なら問題ないといっていたが、7をつかってる人でも遅いと感じる人が増えてきた
・XP以外のユーザは影響がないというWDの主張に疑問が出てきた

・EARSユーザが徐々に増えて、WindowsHomeServer、Linuxで検証する人が登場
・そのレポートにより、OSによらずというよりも、管理領域(MFT)の制御方法に問題があることがわかった
・MSの製品はAFTを考慮しない設計のため、MSは全部該当し、Linuxなら問題なく動くことがわかった

・マイクロソフトがAFTのパフォ低下を対策するツールを出した
・有志が検証した結果、EARSには効果なし。EARSがセクタサイズを申告しない問題が発覚
・依然EARSには問題がある。スレは流れつづける

この流れは正常だろ。何がおかしいんだ?
おまえは、この流れの2番目で、いつまでも同じ話題でとどまっていたいのか?

同じメンバーがパート1から全く同じことを同じように主張してるだけなら、
こんなスレいらんわ。情報は日々更新されるからこそ意味があることを知れ。
44Socket774:2010/05/02(日) 14:13:44 ID:zeb/8YV8
低速病はないとの前提でレスしてるからな
45Socket774:2010/05/02(日) 14:16:11 ID:6ZzecRlZ
Linux では、パーティションを切る時のオプションを忘れずにということであって
Linux だから低速病と無縁ということではないよ。

Windows にしろ Linux にしろ正しくパーティション切がされてないと問題が起こる
ということでわ?
46Socket774:2010/05/02(日) 14:19:14 ID:ciRS5OEj
ビッグセクター対策をきちんとした上での低速病疑惑について知りたいのよ
47Socket774:2010/05/02(日) 14:20:42 ID:O2lDDGcM
>>43
それではそもそもの発端となったEADSの低速病を説明できんよね。
EARS特有の問題にしようとしてる時点で前提が間違ってるよね。
48Socket774:2010/05/02(日) 14:23:01 ID:3krZIaVD
>>43の流れは

・ハード的な障害レポートは全部、EARSとは関係ない別の原因だったので除外
・WDの主張どおり、アライメントはあわせてあるのに、おかしい

という前提でのハナシな。
アライメントがズレたまま使って「遅いんですが」とかは問題外。


まとめると、現在の流れと課題は

・WDが主張する正規の使い方をしているにもかかわらず、遅い。

・Windows上では、MSの対策ツールを入れても改善しない。
 改善しない理由はWDのAFTに対する決まりごとを守っていなかったから。
 WDは、AFTの先陣を切ったくせに、しっかりしろよ
49Socket774:2010/05/02(日) 14:24:39 ID:0c3YOPuo
ただの揚げ足取りじゃないのならいつまでも低速病って言葉に拘らずに柔軟に行け
50Socket774:2010/05/02(日) 14:25:23 ID:ksyzm1jG
EADSリコールさせるんじゃなかったの?
本当につかえねぇクズどもだな。
51Socket774:2010/05/02(日) 14:28:11 ID:VridE8JZ
確か、EADS+Linuxで起きるという検証が過去にあったよな。
本来の意味での低速病はEADSで起きる問題(個体不良?)で、
EARSのAFT関係のは、単に使い方が悪い話。

EARSでも、EADS同様に、AFT以外の問題で発生することがあるのかもしれない
が、AFT起因の話が多すぎて、そんな問題があるのかどうかすらわからない。
52Socket774:2010/05/02(日) 14:32:08 ID:0wHkIL4c
低速病主張者がおしなべて低スキル過ぎて有用なサンプルがなさそうなんだよな。
なんでか知らんが何使ってるのか訊くと怒るしさ。

ジサカーなら経験があると思うが
たとえば「HDDが壊れた」と呼ばれても問題は別んところにあることはザラ。
切り分けできないで別のとこいじってさらにダメにしておいて
「近頃の○○は」とかのたまう、その程度の人じゃないかと思うわけで。
53Socket774:2010/05/02(日) 14:34:57 ID:3krZIaVD
>>47
EADSで低速になっているのは、単に不良品だっただけ。
WDのHDDが低速になる症状は、250GBのころからチラホラ出ている。

その不良報告がEADSで多ければ問題だが、同様の報告レポートがほとんどない。
反面、EADSとEARSを両方使っていて、EARSだけおかしいと書く人が圧倒的に多い。

このことから、EADSが遅いという人は、単に不良品を掴まされただけ。
HDDに不良はつき物だ。個別の不良に文句を言ったところで意味がない。


個別の不良のEADSに対してEARSはハード的には正常で、
AFTの実装に問題がある可能性が高い。

こうなると、EARSは個別の不良と言う枠を超えて、
この型番の製品全体が欠陥設計になり、ファームの修正などの手当てが必要。

それをWDが認めて修正ファームを出せば、このスレの役割は終わる。
54Socket774:2010/05/02(日) 14:35:17 ID:vzQ+gULJ
もはや新方式であるAFTの未来にしか興味がないよ
55Socket774:2010/05/02(日) 14:38:06 ID:0wHkIL4c
>>51
「これで再現可能」というjavaのsourceが出てたが動かなかった。
56Socket774:2010/05/02(日) 14:40:59 ID:0wHkIL4c
>>53
>EARSはハード的には正常で、
>AFTの実装に問題がある

この一文で頭がクラッシュしてしまった。
俺には理解できない。
きっと俺の頭が悪いんだろうな。
57Socket774:2010/05/02(日) 14:42:45 ID:yjMbiHL7
>>47
よく解らんが何かと戦って勝ち負けやりたいのなら君の勝ちでいいんじゃない
今バカ売れしているEARSの話題に集中したいね
58Socket774:2010/05/02(日) 14:50:31 ID:ciRS5OEj
自分自身の体験としては、大量のフォルダコピー(フォルダ構造のみでファイルは別)で異様に時間が掛かったこと
もう一度、別のHDDとで比較してみれば再現性の有無と解かることなんだけど、面倒くさい
59Socket774:2010/05/02(日) 14:50:35 ID:3krZIaVD
>>56
実装って言葉が理解できなかったの?

AFTってデバイスが存在していてチップを物理的に配置する意味と捕らえちゃったのかな?
だったら俺のほうがついていけないわw

ソフトウェアの設計にも実装って言葉を使うから覚えておくといいよ
60Socket774:2010/05/02(日) 14:56:49 ID:O2lDDGcM
もう根本のスレタイすら否定してる訳?
だったらもうAFT問題で別スレ立てちゃえよ。
61Socket774:2010/05/02(日) 14:59:17 ID:0wHkIL4c
俺様体験談や俺様推測・俺様言葉定義はいらないし、
何十行も屁理屈捏ねなくていい。

「これで確実に低速病が再現する」という >>5 のような何かを出せばいい。
ハードウェアなんだからファームに欠陥があるなら等しく同一の結果を出すはず。
使う人を選んだりしない。

ただし >>5 はWindows固有の問題で
Linuxでは発生しないことが >>6 で誰にでも確かめられる。
>>33 (>>58)もWindows+NTFS固有の問題だろ。
62Socket774:2010/05/02(日) 15:01:45 ID:0wHkIL4c
AFTスレならもうあるよ。

>【4KiB】物理セクタ拡大HDDを語るスレ part1【AFT】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272182877/
63Socket774:2010/05/02(日) 15:09:39 ID:IkqCOv3F
昔低速病を書き込んだ人間が今でも責任をもって俺宣言して現れてもいないのになぁ
64Socket774:2010/05/02(日) 15:25:23 ID:jrhqCbWE
特定しました、(東京都)さん


345 名前: チヌ(東京都)[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 14:11:32.72 ID:vkF9N8rc
EARSの低速病には3種類あって回避するにはそれぞれ環境、知識、運が必要になる。
すべて回避してようやくほかのHDD並みに使えるようになる。
65Socket774:2010/05/02(日) 15:33:55 ID:fwH99KjX
そういう情報交換を妨害してやろうというだけが目的のレスって出所が一箇所しかないからみっともない
66Socket774:2010/05/02(日) 16:26:47 ID:lIyWeaDM
マジメな話「パーティション切らないで、外付けの倉庫として使う」分には問題無いって認識でいいんすか?
67Socket774:2010/05/02(日) 17:02:20 ID:nuDwB7J0
データ自体の損失は無いからね、どこかのHDDと違って。
68Socket774:2010/05/02(日) 17:15:42 ID:t6n4H62L
特定のアクセスで根本的に低速


と、どこかの板のどこかのスレで書かれているのを目にしましたが、
特定のアクセスとは何でしょうか?
69Socket774:2010/05/02(日) 17:26:30 ID:Q4wuK708
>>66 XP/2003/WHSに接続してパーティション切ったらダメ
70Socket774:2010/05/02(日) 17:35:41 ID:lIyWeaDM
>>69
サンクス。買ってくる
71Socket774:2010/05/02(日) 17:37:29 ID:ZAbdVWDr
>>66
低速病発生したら時間かかってしょうがないんじゃないか?
72Socket774:2010/05/02(日) 17:49:38 ID:2jRn9mEI
どうしてageる奴は頭の悪い書き込みする場合が多いのか?
73Socket774:2010/05/02(日) 18:56:11 ID:LWW4mgn8
9970円でEARS買ってきた
それにしてフォーマット長すぎワロタ
74Socket774:2010/05/02(日) 19:45:27 ID:q0ymue9W
GIGABYTEのX48繋いだら、BIOSで毎回"Device Verify Failed"ってでる・・・(´・ω・`)
75Socket774:2010/05/02(日) 21:50:06 ID:qG0hzYmU
>>68
"特定"できてるそいつにきいてみたらいいんじゃないか
76Socket774:2010/05/02(日) 23:11:54 ID:P76GfesM
一通り読んでみたが、
7でシステムSSD、倉庫用EARS2台RAID1で組もうとしてる
オレはもう少し待った方が良い?
77Socket774:2010/05/02(日) 23:21:23 ID:FloKjRqs
価格.comのカキコミみると知らずに買って右往左往してるやつ多いなw
78Socket774:2010/05/02(日) 23:24:07 ID:nuDwB7J0
うおー、竿ー
79Socket774:2010/05/03(月) 00:00:09 ID:TxB0tjjE
>>77
ジャンパー挿すとか、ソフトを使わんといかんという話はしってたけど、
それをやっても、さらに面倒なことになるとまでは知らんかった (´Д`)ハァ…
80Socket774:2010/05/03(月) 00:18:19 ID:/yUxe8vZ
>>76 別に待つ必要はないんじゃね
7なら何も関係ないし
81Socket774:2010/05/03(月) 06:15:04 ID:dBq4lfjr
最近再び騒がしくなったと思ったらこれかw

「2TBのHDD1万円割れ店が続出」8.4GB程度が無限の空間だった頃を俺達は思い出せない
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272809516/
82Socket774:2010/05/03(月) 08:21:12 ID:qgawBwS/
>>81
正直なところ「G(ギガ)」までは読めたが「T(テラ)」は知らんかった。
いや、ギガも出た当時は知らなかったかも?
83Socket774:2010/05/03(月) 09:11:09 ID:FBvi9igl
次はペタ
もうすぐだ
84Socket774:2010/05/03(月) 09:49:43 ID:+i4zQILK
ペタの次はエクサ。
XPは理論上16エクサバイトまで認識するらしいww
32bitか64bitかメモリなのかHDDなのかは忘れたw

まぁ冗談はさておき
昨晩2TB通常フォーマットで放置
朝起きてWD Alignをあてた。
で、何も中に入れてない状態で走らせて見た。
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 147.502 MB/s
Sequential Write : 110.111 MB/s
Random Read 512KB : 68.838 MB/s
Random Write 512KB : 121.079 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1.003 MB/s [ 244.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.509 MB/s [ 368.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.076 MB/s [ 262.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.502 MB/s [ 366.7 IOPS]

Test : 100 MB [G: 0.0% (0.1/1863.0 GB)] (x5)
Date : 2010/05/03 9:41:20
OS : Windows XP Home Edition SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

ちなみに構成は
CPU:Q6600 低格
mem:2GB×2
グラボ:ラデ4850 512MB
電源:SG-650
HDDは海門1TBとサムチョン750GBとこれ
PT2とアイオーのデジタルチューナーとピクセラの3波が付いてる。
ケースはP180

結構どんだけ遅いんだよとwktkしてみたんだが拍子抜け。
これから遅くなっていくのかどうかだな。
85Socket774:2010/05/03(月) 10:55:27 ID:qgawBwS/
>>5の.batでテストしてみたらどお?
86Socket774:2010/05/03(月) 13:12:42 ID:+i4zQILK
>>85
だってwin7対策用のパッチで改善されたかどうかだろ?
そんな胡散臭いのやる気になれんわ。
PT2やデジタル放送の録画専用ドライブだし、録画と視聴が満足にできればそれでいい。
ファイルが増えてくれば遅くなってくるだろうが、初期値でこれだけ出てれば大丈夫だろう。
あとは長生きしてもらえればいいや。
重要なものはBDに退避させてるし・・・。
そもそも今からEARS買う人ってそんなに期待してないだろうしね。
充分だろ。
87Socket774:2010/05/03(月) 13:29:21 ID:obdzILf7
お前は何のために書き込みをしてるんだ?日記か?ここは
88Socket774:2010/05/03(月) 13:38:57 ID:DenpUtRH
クソッ、クソがっ
海門から乗り換えたのにこのザマかよ
89Socket774:2010/05/03(月) 14:32:16 ID:LNA62f/i
>>87-88
予言レスとその結果
90Socket774:2010/05/03(月) 15:17:01 ID:+i4zQILK
>>87
ギャーギャー騒ぐお前みたいなアホが多いなって事だ。
おせーおせーってたいした事ねーだろ。
91Socket774:2010/05/03(月) 15:25:54 ID:obdzILf7
お前も十分明後日方向に騒いでる。
92Socket774:2010/05/03(月) 17:52:55 ID:u2xw70z/
WD15EARS
Win7peox64のスタンバイからの復帰で
行方不明になってしまって再起動しなきゃいけないのは、どうにもならないのか?
93Socket774:2010/05/03(月) 17:59:26 ID:uC9bOPwW
>>92 インターフェースドライバーの更新が必要かもね
スタンバイ復帰は鬼門だから・・・
まぁWDが悪いんだろうけどw
94Socket774:2010/05/03(月) 18:07:37 ID:u2xw70z/
Win7でStanby使えないって・・・ いったい・・
95Socket774:2010/05/03(月) 18:12:14 ID:bhbpqlYJ
これだけメジャーなパーツなのだから、たとえEARSがBigSector通知しなくても
Windows側で、EARSを検知したらBigSectorとして扱ってあげるパッチ対策を施すべきだと思う
96Socket774:2010/05/03(月) 18:19:31 ID:6c6YMtvg
>>95
EARS側は512B固定だよ。
97Socket774:2010/05/03(月) 18:24:52 ID:/JKdUT6r
スタンバイから復帰に失敗する⇒チップセット関係ドライバを更新する

Intel Matrix Storage Manager
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/
AMD
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx
Win7用の修正プログラム
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/
98Socket774:2010/05/03(月) 18:34:52 ID:bhbpqlYJ
>>96
だから、その512固定で通知してくることによる不具合を
Windows側で、EARS君は本当は4Kなんだよね、と対応してあげれば良いんじゃないか
99Socket774:2010/05/03(月) 21:02:30 ID:hk03bdpk
750 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 投稿日:2010/05/03(月) 13:26:00 ID:C4kN14dO0
調子が悪いBuffaloのUSBHDD殻割したら5000BEVTが出てきた
USBの定格に収まらないくらい消費電力でかいからSamsungと踏んでたのに

低速病持ちじゃPS3内蔵と交換するわけにもいかねえ

751 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 投稿日:2010/05/03(月) 14:35:56 ID:mnQ6uLO40
2.5inchって低速病関係ないんじゃ

752 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 投稿日:2010/05/03(月) 14:55:53 ID:wqOlXw/40
>>751
価格に書いてあったと思う。出始めのころ問題ないレスだらけだったのに最近不具合レス多いね。

753 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 投稿日:2010/05/03(月) 15:27:55 ID:C4kN14dO0
WDは新型大容量に6秒アクセスがないとHDDの回転を止めるって言う大層にエコなシステムを組み込んでる
2.5も3.5も関係ない

そのせいでスピンアップが間に合わずファイルが読めず操作が待たされる → 低速病
100Socket774:2010/05/03(月) 21:14:24 ID:jlnMg3Sj
シーケンシャルでもえらい遅いんだが
101Socket774:2010/05/03(月) 21:21:49 ID:6c6YMtvg
>>98
1.セクタ:4K
2.HDD-IF:512B
3.MB-IF:512B
4.OS:512B
OSは俺様OSでそう書けば変えられるにしてもそれより上の世界は不明っしょ?
2と3のチップは512Bで文字通りハードコーディングされてるかもだし。
102Socket774:2010/05/03(月) 21:23:31 ID:TxB0tjjE
JP7-8ショートでデータドライブ(1パーティション)で使っているんだが
XPでたまに認識しなくなる・・・
その場合、再起動や、電源OFF→すぐに電源ONだと認識しない。
電源OFFにして、しばらく待ってから起動すると認識するんだが
103Socket774:2010/05/03(月) 21:27:05 ID:QC+wFC9v
ふーん。
それがなにか?
104Socket774:2010/05/03(月) 21:37:40 ID:FGVEEHll
ウフォ 2ch覗いて良かった、最近妙に安くなった買おうかと思ったらこんな罠とは・・・
安いには安いナリの理由があるってことか。
105Socket774:2010/05/03(月) 21:45:32 ID:bhbpqlYJ
まあ必ずしも低速に遭遇するとは限らないんだけどね
106Socket774:2010/05/03(月) 21:47:24 ID:8g5iGTKW
リスクを承知できなければ
君子危うきに近寄らずだろ。

ハードは壊れたら交換すれば済むが
データーは壊れたらお終いだからな。
107Socket774:2010/05/03(月) 21:54:47 ID:6c6YMtvg
すべてWDが悪いんです。
起動時に電源不足でBIOS認識しないのも、
馬鹿にはAFTが理解できないのも、
インチネジやジャンパが付属してないことも、
単発IDが欠陥製品だと連呼していくのも、
すべてWDが悪いんです。
108Socket774:2010/05/03(月) 21:58:54 ID:bhbpqlYJ
>>106
低速症候群でデータが壊れることはないけどね
109Socket774:2010/05/03(月) 21:59:31 ID:XO8FxQjv
EARS売ってるのって日本だけか...低速病って海外で認知されてるのか?
110Socket774:2010/05/03(月) 22:03:43 ID:6c6YMtvg
聞くところによると「海外のフォーラム」でも低速病でブーイングの嵐だそうです。
「海外のフォーラム」ですよ「海外のフォーラム」、2chなんかメじゃない「海外のフォーラム」で。
111Socket774:2010/05/03(月) 22:05:16 ID:5Ai39Ngm
>>110
ソースは?
112Socket774:2010/05/03(月) 22:08:28 ID:ilnOpocw
海外でも散々だな…
集団訴訟に発展しそうな悪寒…
113Socket774:2010/05/03(月) 22:10:59 ID:6c6YMtvg
「海外のフォーラム 低速病」でググれば
ニュー速でスレ立てする例の彼の足跡が出てくるよ。
114Socket774:2010/05/03(月) 22:16:26 ID:eEnzAyRw
>>110
あほか、2ちゃんは超えられるフォーラムなんてないぞ
115Socket774:2010/05/03(月) 22:19:57 ID:nmH4tGvA
 低速病ってこれか…手持ちのデータ大小取り混ぜて1T強のコピー

EADS→EADS 約6時間
EADS→EARS 約9時間
116Socket774:2010/05/03(月) 22:31:25 ID:nK2gclCt
>>113
あほか、2ちゃんを超えられる私怨の場所なんてないぞ
117Socket774:2010/05/03(月) 22:34:25 ID:6c6YMtvg
>>116
WDはユーザに酷いことしたよね(´・ω・`)
ttp://uneuneimomusi.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e0f/uneuneimomusi/wd15.jpg
118Socket774:2010/05/03(月) 22:38:57 ID:iFeUB2NV
>>117
PIO? USB?
119Socket774:2010/05/03(月) 22:42:00 ID:jlnMg3Sj
明らかにPIOだな、CPUが50%近いからデュアルコアだろう・・・
120Socket774:2010/05/03(月) 22:46:46 ID:nK2gclCt
>>117
バルク商品購入者は、代理店を通してメーカーとの保証契約を締結している
あとはすべて自己責任と自己判断の世界
その覚悟のない手前勝手な私怨は、背中が煤けているぜ

その出所不明のSSに基づいて、誰がどのような行動を起こしその結末がどうなったかが
最も重要であるにもかかわらず、その報告がないのはどうしてなのか?
121Socket774:2010/05/03(月) 22:50:08 ID:yiAcvZlk
RD-X9用にEARS注文した。
使えるかどうか楽しみだな。
122Socket774:2010/05/03(月) 22:51:05 ID:7LZG/Y8S
>>117
まず、そんな酷いMBを作っているメーカーを煽るべき
123Socket774:2010/05/03(月) 22:57:21 ID:6c6YMtvg
おまいら、ネタをネタと。

低速病の初期定義は「5Mbps以下」「3Mbpsが望ましい」だったのよ。
それがいつの間にかEARSの63s切りの低速のことに変わってたんだけど、
「最初はEADSで低速病って言ってたはずだ」と突っ込まれると
今度はgccソースコピーが遅いので「小さいファイルで遅い」とか言い出すサイトがあって、
「NTFSならWD緑に関係なくあらゆるHDDで遅い」って否定されると
今度はそのサイトが「4Kセクタなのに512B仕様は欠陥」って打ち出してきたわけよ。
そんで要求も「新ファームを出せ」とかに変わってきたのさ。
124Socket774:2010/05/03(月) 23:04:54 ID:nK2gclCt
俺様の作った幸せを呼び込む魔法のシェアウェアにお布施しろ

↓ download
125Socket774:2010/05/03(月) 23:05:06 ID:uNnQ71fS
>>123
「今度は・・・」とか意味不明。
なんでその要求を書いてる登場人物がたった1人と言う前提で話を進めてるの?

いろんなユーザがいろんな不満を書いた結果だろ。
しかも実際に遅いから不満が出ているわけだし実際うちでもEARSはAFTの問題で遅い。Win7な。
126Socket774:2010/05/03(月) 23:12:12 ID:nK2gclCt
>>125
>うちでもEARSはAFTの問題で遅い。Win7な。

↓ターボexe, download  or  不満なら自己責任で買い換えろ
127Socket774:2010/05/03(月) 23:25:43 ID:6c6YMtvg
どっかに誰かがたった1人でやってるって書いたっけ?
128Socket774:2010/05/03(月) 23:29:04 ID:6c6YMtvg
AFTで遅い? お前が(略)ではな!
129Socket774:2010/05/03(月) 23:29:25 ID:kDm+FAOL
AFT云々を語る前に、下記の記事を全部読んで全部理解できるようになろうね、みんな!

Over2TB
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
130Socket774:2010/05/03(月) 23:42:41 ID:OfY0kvSV
すみません。ご教授をお願い致します。
XPの環境で、外付けケースに入れて
EARSをデータ保管用に使用していたのですが、
いきなりデータ書き込み速度が落ちました、
というか、途中で必ずフリーズして書き込、
読み込みもできなくなってしまいました。
そこで、WD Align System Utilitを使いたいのですが、
既存のデータを消去せずに外付けHDDを通常仕様に戻す方法が分かりません。
いろいろ調べてみると、EARSにXPをインストールした場合のみ、
WD Align System Utilitが使用できるような記述が見受けられるので、
私のように、ただ、データ保管用として使用していた場合、
低速により扱えなくなったファイルを取り出すことは不可能なのでしょうか?
131Socket774:2010/05/03(月) 23:46:38 ID:ruUAZBSJ
>>130
PC初心者板へのどうぞ。
132Socket774:2010/05/03(月) 23:48:02 ID:AEv6Cb5G
>>130
外付けUSB接続のEARSでもAlign使えるよ。
133Socket774:2010/05/03(月) 23:49:31 ID:lo3f9e2T
test
134Socket774:2010/05/03(月) 23:51:05 ID:6c6YMtvg
>>130
外付箱から出してMBに直結してLinuxのLiveCDで起動して他のHDDに中身をコピる。
コピー中、読み出しに失敗するなら拡張セルフテストをかけてみる。
135Socket774:2010/05/03(月) 23:54:44 ID:iFeUB2NV
>>134
>>130みたいな書き込みする奴にそこまで文明的な行為はできない。
もっと彼の水準に合わせてやらないと。
136Socket774:2010/05/03(月) 23:56:57 ID:QC+wFC9v
低速病以外は面倒みるな、ゴミども
137Socket774:2010/05/03(月) 23:58:47 ID:OfY0kvSV
早速のご教授ありがとうございます。
確かに私のスキルではLinuxを自在に操ることはできません・・・
いろいろと検索はしているのですが、明快な手順を示している記述は一つも無く
皆さん、お手上げ状態なのかと・・・
138Socket774:2010/05/04(火) 00:05:01 ID:u2xw70z/
>>76
SSDにするならpageファイルとhibernateファイル、造りたくないからな
スタンバイが使えない以上、休止モード必須だから、ここは待つか、他のメーカーにするべきだろう
139Socket774:2010/05/04(火) 00:13:37 ID:yh4JmafL
>>135
でもまあ書いた単語をひとつずつググれば一通りできるはず。
あんたも俺も自力でなんとかして今日に至ったわけで。

>>137
バルク売りのユニットは転んでも泣かない人用だから、
次からはメーカ保証のある箱入りを買おうね。
それでも中身のデータは保証されないからバックアップは必須。

最後に自作板の掟を紹介します。
「ストレージにUSBを使っても許されるのは中学生まで」
140Socket774:2010/05/04(火) 00:16:51 ID:XYDx52Q8
倉庫用に使ってるんだけど、起動後初アクセス時、
遅いけどウィーンって音もし始めるってことは省電力効果で止まってただけ?
141Socket774:2010/05/04(火) 00:31:25 ID:092kife1
結局、Linuxでのバックアップしか方法がないようですね・・・
やはりしばらく、というか、今後はWDのHDDは避けるように致します。
ありがとうございました。
142Socket774:2010/05/04(火) 00:32:18 ID:PuEZMFaA
541:Socket774 :sage:2009/12/11(金) 11:07:57 ID: J5AFwax/ (1)
これをWDが初めて導入したってことでok?

HDD業界団体が標準セクター・サイズを4Kバイトに拡大,「Windows Vista」は対応予定
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060324/233190/ [nikkeibp.co.jp]
Slashdot | Long Block Data Standard Finalized
http://hardware.slashdot.org/article.pl?sid=07/05/01/2021244 [slashdot.org]
Hard Disk Drive Long Data Sector White Paper
http://www.idema.gr.jp/technical/white/6_13_07.pdf [idema.gr.jp]
Linux and 4K disk sectors
http://lwn.net/Articles/322777/ [lwn.net]
New Hard Drive Sector Standard Will Improve Performance
http://www.allbusiness.com/technology/computer-hardware-desktop-comput... [allbusiness.com]
New Standard Will Make Your Hard Drive Faster
http://news.softpedia.com/news/New-Standard-Will-Make-Your-Hard-Drive-... [softpedia.com]
Hard-drive changes: Long Block Data standard gets green light
http://www.computerworld.com/s/article/9018507/Hard_drive_changes_Long... [computerworld.com]
143Socket774:2010/05/04(火) 00:33:51 ID:6KIGm90z
ウチのWin7エクスペリエンスインデックスだとWD15EARSのHDDスコアが5.9なんだが?
極端に遅いとは感じないなw
144Socket774:2010/05/04(火) 00:40:00 ID:XWoHYL3S
今時エクスペリエンスインデックスの数値を引き合いに出すってかいw
まがりなりにも自作板の住人なんですよね?
145Socket774:2010/05/04(火) 00:44:47 ID:PuEZMFaA
CrystalDiskMarkでも内周部しかベンチしないけどな。
146Socket774:2010/05/04(火) 00:45:47 ID:6KIGm90z
なーに、どんな事でも縋り付いて無理やりにでも安心と燃えるファクターは無いより合ったほうが良い
147Socket774:2010/05/04(火) 00:48:24 ID:XWoHYL3S
わかる日本語で頼む
148Socket774:2010/05/04(火) 00:52:27 ID:yh4JmafL
「お墨付きとおふだは心の支え」
149Socket774:2010/05/04(火) 01:09:01 ID:j8DtIrM9
もう明日別の2TBの別のHDD買ってこよう。
俺の場合、Windowsに認識されている間は速度もそこそこなんだけど
こんなにしょっちゅうHDD見失われたらやってられん
150Socket774:2010/05/04(火) 01:15:27 ID:yh4JmafL
デスヨネー
151Socket774:2010/05/04(火) 01:22:13 ID:LSoIGxdt
>>147
簡単に言うと 4kセクタにすると、信頼性と高速が向上されるそうだ

152Socket774:2010/05/04(火) 01:22:31 ID:SsKQUNXV
WD10EADSが低速病でどうしようもないから
これはVista に回してWD15EARSかったんだが、
こっっちはスタンバイからの復帰で見失うわで
どうにもこうにも
153Socket774:2010/05/04(火) 01:24:59 ID:yh4JmafL
デスヨネー
154Socket774:2010/05/04(火) 01:27:24 ID:OuvftNKZ
明日はサムソンの特売ないのか?
155Socket774:2010/05/04(火) 01:43:51 ID:j8DtIrM9
>>154
いくらWDで低速病になやんでも
海門で突然死しても、
サムスンはやめとけ
156Socket774:2010/05/04(火) 01:51:00 ID:Nt3eF1Pf
>>152
いい加減にXPみたいなクソOS捨てろよ
157Socket774:2010/05/04(火) 01:57:47 ID:SsKQUNXV
Vista32とWin7-64だよ
なんでXPだと思ったの?
スタンバイの問題はWin7で露呈していることだと思うのだが
158Socket774:2010/05/04(火) 02:03:53 ID:DtaHipQG
全スレにあったWin7-64の報告。


805 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/04/27(火) 02:47:01 ID:ysnVYoDd
スタンバイから復帰すると WD20EARSのみ認識できない場合が多くて
電源替えたり色々ためしたらWindows 7 64bitでデフォで読み込まれる
Ahciドライバが原因で AMDのドライバ入れたら見失わくなった。

初期不良期間そろそろ終わるから焦ったけど故障じゃないのに
お店のサポートに送るようなことにならなくて良かった。
159Socket774:2010/05/04(火) 02:19:07 ID:SsKQUNXV
そういう事例が先に書かれてたら買わなかったのになぁ(´-`).。oO
160Socket774:2010/05/04(火) 04:53:32 ID:+MjvOKNF
>>158
それってM/B BIOS ドライバーの問題だろ
いつのまにHDDの問題になってんの?
馬鹿過ぎ
161Socket774:2010/05/04(火) 05:46:50 ID:DdBWx98Y
ここはそういう馬鹿のための隔離スレだぜ
162Socket774:2010/05/04(火) 06:51:06 ID:+MjvOKNF
>>158

スタンバイから復帰すると認識しない

インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーを更新しろ。

http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/index.htm

AMDならATI Catalyst? Motherboard/Chipset Driver(South Bridge Driver)、
AMD Chipsets Driverをそれぞれ更新しろ。

http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx

http://game.amd.com/us-en/drivers_chipset.aspx


Windows7はこれを入れろ。

大容量の SATA ハード_ディスクを搭載したコンピューターを再開しようとすると、さまざまな STOP エラー メッセージで Windows 7 または Windows Server 2008 R2 で受信します。
http://support.microsoft.com/kb/977178/
163Socket774:2010/05/04(火) 06:59:41 ID:ORtPtE5M
■□ 大事な事なので何度でも言います ■□

WD Caviar 新シリーズ (Blue/Green/Black)を
バルクで買って使う人は、

WesternDigital製 HDD友の会まとめ
http://wd.netai.net/

これを3回以上読んで、理解してから買うように。

※大事な事なので何度でも言いましたよ!!!
164Socket774:2010/05/04(火) 08:41:29 ID:SsKQUNXV
>>162
Intel G45とWin7の場合、977178入れるようだけど
ファイルが二つ出てくる

Windows6.1-KB977178-v2-x64.msu
Windows6.1-KB977178-x64.msu

これ、両方使うの?
165Socket774:2010/05/04(火) 09:31:18 ID:BASYpHjT
WDが値崩れしてるおかげで他社のまで釣られて値段おちてない?
166Socket774:2010/05/04(火) 09:38:35 ID:oBhpO9dn
>>163
menuが改行していて馬鹿みたいな表紙だねw
167Socket774:2010/05/04(火) 09:47:37 ID:0TuwEkF0
>>165
それほど落ちてないな
EARSは糞仕様で激遅という訳あり品だから安いわけだし
168Socket774:2010/05/04(火) 11:59:34 ID:o4GHcUNQ
>>162
Win7環境でもそんなパッチがリリースされる前から何にも問題無く
使えてる事考えると、騒いでいるのって新しいAMD環境の人なのか?
Socket939環境とP35チップセット環境とで積んでいるけれど、どっちも
見失ったり低速になったりしたことないんだよね。
169115:2010/05/04(火) 13:13:43 ID:5nPZ7riy
>>168
うちはGigabyteのG33+ICH9RのWindows7 32bit
S3スリープからの復帰で見失うのはEADSでもたまにあるんで気にしてない
けど、書き込みはEARSのほうがだいぶ遅くなる。動画ファイルみたいに
でかいのだといいんだけど、数十kBの画像ファイルたくさんとかになると
遅くなるっぽい
170Socket774:2010/05/04(火) 14:17:19 ID:BesXv1ES
>>163
>■□ 大事な事なので何度でも言います ■□

>これを3回以上読んで、理解してから買うように。

昨日、読まずにWD20EARS2台注文しちゃったよ。
今日届いたが、ジャンパーピンなんて付属していなかった。

そのままUSB HDDケースに格納して、REGZAとVARDIAの外付けUSB HDDとして
使い始めたのだけど、Windows XPのパソコンにつないで、
Advanced Format Hard Drive Download Utilityを使った方が良かったのかな?
171Socket774:2010/05/04(火) 14:48:32 ID:kGU7CLSZ
REGZAはXFSだからなーまた話が違うし。
とりあえずツールは使わない方が良いと思う。
172Socket774:2010/05/04(火) 15:12:04 ID:yh4JmafL
>>193
糞サイト必死だな

USB HDDケースってのは自作板の管轄じゃないしな。
ましてやREGZAなど。
173Socket774:2010/05/04(火) 15:14:23 ID:BesXv1ES
>>171
コメントありがとう。
XFS?
初めて見る言葉だけど、勉強することにする。

AV機器・ホームシアター@2ch掲示板では、
torneユーザーがいろいろ苦労しているみたい。
174Socket774:2010/05/04(火) 15:16:43 ID:xigpa6IZ
【2ちゃんねるブラウザの導入推奨】
Jane Style ttp://janesoft.net/janestyle/
JaneView  ttp://www.geocities.jp/jview2000/
JaneXeno ttp://koreawatcher.at.infoseek.co.jp/janexeno.htm
JaneNida  ttp://koreawatcher.at.infoseek.co.jp/janenida.htm
ギコナビ  ttp://gikonavi.sourceforge.jp/top.html
Live2ch   ttp://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/
V2C     ttp://v2c.s50.xrea.com/

専ブラを使うとアンカーを手打ちしなくてもレス番をクリックするだけでアンカーを挿入することが出来ます
175Socket774:2010/05/04(火) 15:19:59 ID:U9fktMkp
EARS(AFT)+XFSは地雷もいいところだぞ

そっか、XFS使っちゃったのか
南無阿弥陀仏
176Socket774:2010/05/04(火) 15:22:31 ID:XlHxdMpz
765 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage 投稿日:2010/05/04(火) 13:14:16 ID:lGVoVLUU0 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272689070/
2.5インチでも低速病が発生すると思ってるバカはテンプレ読んでこい

766 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 投稿日:2010/05/04(火) 13:49:17 ID:vUoLOYpf0
WesternDigitalは使うなとしか書いてねえな

実際XMBが引っかかったりソフトの動作がやたら遅くなるという症状は
Windowsと全く縁のないPS3についてもこのスレで何回も報告が上がってる
Linuxじゃ問題ないからWindowsのせい、だなんて短絡もいいとこじゃね

767 名前:名無しさん┃】【┃Dolby sage New! 投稿日:2010/05/04(火) 15:11:41 ID:wPEltwWK0
もうWDは地雷ってテンプレに書いておけばおk
177Socket774:2010/05/04(火) 15:52:40 ID:HJaDeP7N
WDのHDDが腐ってるかどうかは別として、今のPCとの組み合わせでは地雷だな。
パンピー向けの解決策が無いんだから、現時点では回避するしかない。
178Socket774:2010/05/04(火) 16:23:18 ID:yh4JmafL
最果てまで自己責任の自作板でなんでパンピー向けの話が基準になるんだ。
179Socket774:2010/05/04(火) 19:18:22 ID:o4GHcUNQ
>>169
なんかチップセット臭いような気がするなぁ・・・。
ちなみに見失うのは代理店どこの?
うちの見失わないのは全部シネックス。


180115:2010/05/04(火) 19:41:51 ID:5nPZ7riy
>>179
 今手持ちにあるWD15EADS、WD20EADS、WD20EARSすべてグリーンハウス
見失ったことがあるのは2T両方…いや1.5Tもあったかも?
 毎回見失うわけでもないし、SATAポートの順番変えると小さいほうは
見失わなかったりして、挙動が謎。まあまじめに調べてないんだけどね
181Socket774:2010/05/04(火) 21:41:23 ID:lUaS6ibm
なんで緑だけなの?青や黒はなんで平気なの?
182Socket774:2010/05/04(火) 23:20:00 ID:JN+u+9oo
IntelliPark
183Socket774:2010/05/04(火) 23:22:34 ID:fgxf5kDA
>>182
Intelliparkは、はっきりいって全く関係ない。
あれは数秒間アクセスがなかったときに発動する機構だから、
そうなっていないときも遅い症状が散見される現状、関係ない。絶対。
184Socket774:2010/05/04(火) 23:27:04 ID:o4GHcUNQ
>>180
代理店絡みかチップセット(マザボ)絡みのような感じもするなぁ・・・
ポート差し替えで挙動変わる時点でマザボがおかしい。
185Socket774:2010/05/04(火) 23:32:37 ID:SX63OtoM
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03a.html
>いやはや、こんな大きな非互換を導入してしまうHDD業界はホント罪深いですね。

〆をなんでドライブのせいにするかな。ハードウェアの互換性を保つのは
本来BIOSやOSの仕事だろ。
186Socket774:2010/05/04(火) 23:39:35 ID:o4GHcUNQ
今に始まった事でもないけれど、学習能力が無いんだろうね。
USBデバイスがおかしくなるのは全部そのデバイスがおかしい → 実際はマザボ
soundに変なノイズが入ってどうしようもない糞マザボ → 実際はDriverのバージョンとOC失敗
デバイスが認識しない事があるのは電源のせい → 実際はマザボと何故か部屋がマイナス5℃環境

AMDとINTELと両方のプラットフォーム使ってきて、両方のマザボスレ見ているとこんなの
かなり多いからねぇ・・・。
187Socket774:2010/05/04(火) 23:42:58 ID:wDiFOcBA
>>174
運営は●しか推奨してませんが
188Socket774:2010/05/05(水) 07:23:52 ID:xcLFZ4bT
QNAPっていう会社のNASで、

EADSを積むとまれにパフォーマンスの低下が起きることがわかりました。
一旦サポートHDDリストから外します。うちのエンジニアが頑張ってるから
ちょっと待ってね → ファームアップで解決

EARSを積んでもパフォーマンスの低下が起きることがわかりました。
サポートリストから(ry うちのエンジニアが(ry → これもファームアップで解決

っていう流れがあったから、低速病はソフトウェアで解決するんだろうなぁ
189115:2010/05/05(水) 08:43:12 ID:hw7lH6LX
>>184
 たぶん、マザボだけ、HDDだけならトラブルでないんだけど、とある
組み合わせにすると出る、っていう類のトラブルなんじゃないかなー
という気がする
 でも俺はめんどくさいので調べない。というか、トラブルの再現性が
あるのかないのかわからんのがまず鬱陶しい。兄弟に任せた
190Socket774:2010/05/05(水) 11:49:41 ID:0wjkQJt2
>>188
それぞれは別の問題。
EADSは、Intellipark機能でヘッドが戻るまでの時間が通常のHDDよりも多かったせいで
劣化と誤認識してしまったため。

EARSは4Kセクタのせいで異常にパフォーマンスが悪くなり劣化と誤認識してしまったため。

NAS側のファームアップを2回もやった事実は変わらないが、
原因はそれぞれ別であることを認識すべき。

そしてそのファームアップに相当するアップデートはWindowsをはじめとした
ほかのOSでも一部はやっておく必要がある。
ところが現在、そのアップデートは存在していない。これが問題となっている。
191Socket774:2010/05/05(水) 17:40:37 ID:GCooWt/G
512バイトセクターでの決め打ち、あるいは動作検証&パフォーマンス最適化は、
BIOSからOS、ファイルシステムまでずっとやって来たことだから、
ソフト屋は「今更変えるのもな〜」と尻が重い。

でも容量効率の悪さや、Flash SSDなどストレージの多様化で
時代の要請はマルチセクターサイズなのだ
192Socket774:2010/05/05(水) 21:40:00 ID:cnl7hZQX
>>191 別にソフト屋はそんなこと気にしてないと思うが・・・
193Socket774:2010/05/05(水) 21:47:08 ID:hPEtdEft
>>192
ソフト屋っていってもお前が想像してるソフト屋じゃなくて、
デバイスドライバとかBIOSを作ってるソフト屋だろ
194Socket774:2010/05/05(水) 22:21:29 ID:cnl7hZQX
>>193 だからそういうソフト屋としては新しい仕様は商売のネタとしか考えていないので気にしてない
195Socket774:2010/05/05(水) 22:45:20 ID:46HxJ82R
EADSの生産再開してくれないかなあ
EADSで何の問題もなかったのに何でいらんことするかなあ
196Socket774:2010/05/05(水) 23:52:24 ID:xcLFZ4bT
>>190
なるほど、詳しいなあ
そんなことを知りつつ4代目のWD20EARS買っちまった
地デジ倉庫とNASの中身(ファームアップ前から)になってるがまだ問題は発生していない
197Socket774:2010/05/06(木) 00:55:11 ID:qUq1wehi
>>194
だから問題の元凶は、ハードとソフトの相性を分かってない馬鹿システム屋と
馬鹿自作ユーザーだけだな
198Socket774:2010/05/06(木) 02:48:10 ID:9UAGilC4
>>162
おお、スタンバイからの復帰ができるようになりました。ありがとうございます。
CPUがphenomII x4 B50という AMD環境です。
199Socket774:2010/05/06(木) 02:49:12 ID:9UAGilC4
>>164
私は、良くわからなかったので両方使ってます。
今のところ問題無し。
200Socket774:2010/05/06(木) 15:39:47 ID:cJoG7kCH
XPに残った人間なんて仕事用か拘る人しか居ないよ
仕事用の人はこんなとここないし拘る人の中でもいつでも最後に残るのはきもい人種だけだ

そろそろ自覚しても良いころあいだ
201Socket774:2010/05/06(木) 15:44:17 ID:iVz9kBVX
Win7買う金あったら2TBもういっこ買うよ!
という人もいるんですw
202Socket774:2010/05/06(木) 15:50:45 ID:exVOYxRP
いつの間にか問題をすり替えてるやつがスレを乗っ取ってるけど、
そもそも低速病はXPがどうとかAFTがどうとか関係ないんだ。
203Socket774:2010/05/06(木) 16:28:00 ID:f2ZH+clX
>>202 いつの間にか「OSに関係なく発生する低速病」が実在する事になってるけど
実はまだ再現性の有る情報は全くないんだぜ?
204Socket774:2010/05/06(木) 16:34:28 ID:onVVT5/0
>>202
お前の考えてる「低速病」は、あまりにも個体数が少なすぎて、
単に不良品を掴まされて運が悪かっただけということで、もう終わってんだよ。

いつまでも同じ場所に居座ってんじゃねーよ。
205Socket774:2010/05/06(木) 16:41:53 ID:o/ErRUCG
じゃあもう低速病って単語使うのやめた方が良いんじゃね
次スレはWD製HDD CaviarGreen EARS AFT Part7で
206Socket774:2010/05/06(木) 16:50:52 ID:exVOYxRP
>>203-204
正しい情報提供乙

>>205
そのpart 7はおかしい。
4KBセクタスレならもうあるけど他社製品が出るまではWD専用でなきゃいやなのか?
207Socket774:2010/05/06(木) 16:57:06 ID:o/ErRUCG
じゃあ次スレは無しでそのスレに統合で良いんじゃね
208Socket774:2010/05/06(木) 17:08:14 ID:exVOYxRP
ここで「なしで」と言っても立つとは思うけどね。
209Socket774:2010/05/06(木) 17:16:26 ID:f2ZH+clX
しっかしさ、もう6スレも続いてるのに噂レベルの雲を掴むような状態でよく続いたよな・・・
Blog系みても半信半疑で語尾はどれも「らしい」だもんな
酷いのになると、ケーブル抜き差ししたら治ったとか二度と再現しない(そら接続不良だろ)、
再起動したら治った(タスクエラーじゃね?)とかよくもそんなソースで低速病呼ばわりできると
呆れる情報ばかり
210Socket774:2010/05/06(木) 17:34:48 ID:exVOYxRP
blogなんてソースをたどればこのスレやν速のスレだったりする。
あと「海外のフォーラム」。
全部否定されて残るはシェアウェア屋の「欠陥ファーム」だけ。
211Socket774:2010/05/06(木) 19:13:51 ID:QdS9w+TX
連休開けた途端に猛否定か
消火のつもりが自ら油注いでるって事に気付いた方がいいぞ。

低速病=AFT なら、仕様なので問題無いけど、
低速病!=AFT になると、欠陥になるので困る。
つまり、別スレになると困るんだよな?


日本には「人の噂も七十五日」って諺があってな
212Socket774:2010/05/06(木) 19:14:47 ID:VlsjNzPD
>>200
残ったというかまだ7にしてないという人は多いだろ
PC買い換える機会までXPのままって人少なくないのでは
213Socket774:2010/05/06(木) 19:15:47 ID:VlsjNzPD
低速病あるんだろ?XP-IDEだと問題あることが多いんだろ?
214Socket774:2010/05/06(木) 19:23:18 ID:lqrw9JIp
> 低速病=AFT なら、仕様なので問題無いけど、
> 低速病!=AFT になると、欠陥になるので困る。
だれかこの知恵遅れの言葉を訳してくれ。
215Socket774:2010/05/06(木) 20:48:34 ID:bCZcorto
必要か?

低速病[の原因]がAFTであれば、仕様なので[>>211が工作員認定している人間にとって]問題無いけど、
低速病[の原因]がAFTでない事になると、欠陥になるので[>>211が工作員認定している人間にとって]困る。
つまり、[AFTスレとは]別[の]スレになると困るんだろ。

>>211は言いたいんだろうな。
216Socket774:2010/05/06(木) 20:54:11 ID:uiKYQKXY
>>211
連休前も連休後も連日連夜、肯定の書き込みを猛投稿している某氏ですね
217Socket774:2010/05/06(木) 21:00:38 ID:f9Ph+9KF
>>211
七十五日ねぇ
2010/01/24に初代スレが立ってから何日経ったと思ってるんだよw
今までオカルトレベルの検証しかない訳だが、まだこの「噂」の話がしたいのか?
続けたいならオカルト板に移動してやってくれよ
218Socket774:2010/05/06(木) 21:19:34 ID:uiKYQKXY
>>211
消火のつもりが自ら油注いでるということですので、質問します
これにお答えがなければ、211ご自身が放火魔という解釈が成り立つ可能性が有ります

1. このスレになってからの信頼性のあるきちんとした報告は、何件ですか?
2. 211さんがWDのHDDを所有している証拠、および5月6日現在での低速病発生のSSをupしてください
219Socket774:2010/05/06(木) 23:41:20 ID:X3k/dxX8
スレ主が言ってる低速病ってAFTとは関係なく、突然使い物にならないぐらい遅くなるってやつでしょ。
それってHDDとしてなんとか生きてはいるけど実はただの故障でしょ。
認識しないとか動かないとかなら故障で納得するのに、中途半端に動いているから
不具合だー!とか欠陥品だー!とかの騒ぎになる。
これだけ売れてるHDDなんだからネットにチラホラ故障事例が上がるのは当たり前田のk(ry
220Socket774:2010/05/06(木) 23:54:00 ID:onVVT5/0
そのとおり。HDDは機会物だから故障はつき物。

その故障の症状で、突然死して中のデータを一切取り出せないメーカーが多い中、
低速とはいえ、データが取り出せるだけの余力を持ってる分マシだと思うのだが。

こう書くとまた燃料とか言い出すんだろうな
221Socket774:2010/05/07(金) 00:36:06 ID:XSsb/d4W
馬鹿の議論はこれにて打ち切り
222Socket774:2010/05/07(金) 00:56:03 ID:yJeq/Cta
情弱が低速病にかかるわけだ
223Socket774:2010/05/07(金) 01:23:57 ID:I5ai1uCb
情弱のおいらが来ますたお・・・(TдT)ノ

こんな爆弾抱えたモデルだったんて知らずに安さに釣られてWD10EARS買っちゃったお(´;ω;`)ブワッ
224Socket774:2010/05/07(金) 01:35:21 ID:25rgdrIn
>>223
本当に救い難い馬鹿だな。さっさと首を吊って死ね。
225Socket774:2010/05/07(金) 02:28:27 ID:IbkYmi+Q
WD製品注意書き

謝って買ってしまったWD製品はゴミなので捨てましょう。

他の製品に劇遅でコピーする手間を楽しんでください。

「安物買いの銭失い」ということわざを身をもって覚えられたことに感謝しましょう。

今後はWDという製品はたとえどんなに安くても、間違って買ってはいけません。

会社名が変更する恐れもあるので、見慣れない会社のHDDはリサーチするようにしてください。
226 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/05/07(金) 02:54:14 ID:/vPpp7ia
          ____         _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
       /_ノ  ヽ、_\      ( もう・・・私のばか・・・・!!!
.     / (● ) (● )\   (  また本心と・・・・違うこと・・言っちゃったお・・・
    ///////(__人__)///\   ◯   ほんとは・・・素直になりたいのに////
    |              | 。O   ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
     \           /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
227Socket774:2010/05/07(金) 04:49:40 ID:hzT+YMco
情弱がとりがちなパターン

・自分の環境で症状が発生しているかどうか気付いてない。
・そもそもどう言う症状なのかも理解してない。
・当然のごとく発生条件など知りもしない。
・他人が症状に出くわしたら自分のは大丈夫なのか気になって眠れない。
・そのうち症状が出ていないのに文句を言い出す。

そして
・こう言う騒動が一部で起きていることを知らずに買う。
・最初へ戻る
228Socket774:2010/05/07(金) 04:56:46 ID:hzT+YMco
>>9
ディスクIOなんてコアコンポーネントに非公式パッチなんて怖くて入れられねえWA
229Socket774:2010/05/07(金) 05:03:32 ID:dFQNKT2g
>>228
MS公式のHotfixだが
230Socket774:2010/05/07(金) 06:16:29 ID:jdEfR/Nv
>>225
行動パターン、文章の癖からして同一人物でしょう
「低速病」という言葉を一部で流行らせた黒幕の保守行為

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272701195/5-10


5 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/03(月) 21:50:55 ID:8g5iGTKW

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part7として再利用予定地

6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/04(火) 11:35:10 ID:cGdTFh63
   
          /〜〜,
          / ● / ==
         /〜〜'
        ∧∧     ===
       (゚-゚= )  その時までdat落ちしてなければの話だ
        0┳0  )    ===
     ◎┻し'━◎


7 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/04(火) 17:04:49 ID:K9CoF47t
>>5で記している通り【予定】地だよん

8 名前:Socket774[] 投稿日:2010/05/04(火) 23:01:07 ID:LSoIGxdt
tes

9 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/04(火) 23:39:46 ID:SX63OtoM
テンプレ

■□ 大事な事なので何度でも言います ■□

WD Caviar 新シリーズ (Blue/Green/Black)を
バルクで買って使う人は、

WesternDigital製 HDD友の会まとめ
http://wd.netai.net/

これを3回以上読んで、理解してから買うように。

※大事な事なので何度でも言いましたよ!!!

10 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/07(金) 02:34:56 ID:IbkYmi+Q
WD製品注意書き

謝って買ってしまったWD製品はゴミなので捨てましょう。

他の製品に劇遅でコピーする手間を楽しんでください。

「安物買いの銭失い」ということわざを身をもって覚えられたことに感謝しましょう。

今後はWDという製品はたとえどんなに安くても、間違って買ってはいけません。

会社名が変更する恐れもあるので、見慣れない会社のHDDはリサーチするようにしてください。
231Socket774:2010/05/07(金) 06:28:59 ID:/i35ciuL
ドライブ  WD10EARS
OS     Win7Home(32ビット)
主目的  データ倉庫
主なファイルサイズ 200MBから6GB

残り300GBを切ったあたりから劇遅に
CrystalDiskMarkのSeqが
Read 90くらい、Write 3くらいになりました。
これが低速病なのでしょうか。
232Socket774:2010/05/07(金) 07:07:14 ID:dFQNKT2g
>>231
Readに関しては違います。内周ほど速度は遅い(外周の60%程度)
Writeに関しては断片化か他のディスクアクセスが邪魔しているかだろう。こっちは改善の余地あり。
233Socket774:2010/05/07(金) 10:37:02 ID:AYSgirsM
>>229
ヒント:
ExamDisk107.cab (91,116バイト) - 2010/05/05 16:19:58hot
mimic4kp012.cab (42,794バイト) - 2010/05/02 19:53:39hot
mfttest.cab (35,612バイト) - 2010/05/04 04:26:02hot
234Socket774:2010/05/07(金) 10:40:33 ID:z97b4DTQ
WD捨ててサム買え。これで全てが救われるだろう
235Socket774:2010/05/07(金) 11:45:00 ID:8o1B2i5l
>>219
激しく同意。
AFTみたいに比較的症状と原因が明らかで他と分類区別できるものならば
製品全体の問題として取り上げる価値はあると思うが、こんだけ症状も
型番も発生状況もバラッバラなものはWDに限らず工業製品にはつきものの
所謂故障品扱いでいいと俺も思う。
236Socket774:2010/05/07(金) 12:07:24 ID:v+9kI9hv
乱立スレにテンプレ貼ってて気がついたんだけど、
このスレにもまだテンプレ貼ってなかったね。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272701195/12-14
237Socket774:2010/05/07(金) 12:26:24 ID:Tx3uDr9o
>>232
231です。
後出しで申し訳ない。
EARSは、新品を内蔵。
USB HDDからFFCでファイルコピー
他事なし。
この状況なので、他からの
ディスクアクセス、断片化は無いでしょう。
238Socket774:2010/05/07(金) 12:38:20 ID:v+9kI9hv
>>237
LinuxのLiveCDで起動して端末でsudo suしてhdparm -tTやってみて。
端末の例
http://viva-ubuntu.kilo.jp/?p=1309
239Socket774:2010/05/07(金) 13:13:15 ID:IbkYmi+Q
AFTはどうでもいいよ、XPでなんの操作もなしに通常使用不可能なほどパフォーマンスが落ちることはない

しかし、低速病は最悪だ
パフォーマンスは書き込み・読み込みともに異常レベルまで落ちて
再起動しようがどうしようが直らない

しかも大容量2TのHDDでこれが起こるんだからマジで困る
金の問題もあるが、他のHDD買ってきてコピーするにも何日もかかるわけで

もう二度とWDは買わねえ、絶対ゆるさん
240Socket774:2010/05/07(金) 13:23:26 ID:v+9kI9hv
なぜこの手の人は揃って全角なんだろう。
241Socket774:2010/05/07(金) 13:54:01 ID:6SzctRlb
全角指摘しないでくれよ
折角馬鹿センサーとして使えるのに、知恵つけて半角にされても困る
242Socket774:2010/05/07(金) 14:15:37 ID:v+9kI9hv
スマソ
243Socket774:2010/05/07(金) 14:24:00 ID:IbkYmi+Q
wdの社員は性格腐ってるな
欠陥商品は欠陥商品で認めてきちんと対応しろや
244Socket774:2010/05/07(金) 14:43:23 ID:mrF4QATU
>>239
常識ある人ならこれは故障したと考えて、まずはお店に持ってく。
それで再現すれば交換してもらえるだろ。
再現しなければおまいの環境での相性問題だろう。
こんなところで文句をいっても何も解決しない。
245Socket774:2010/05/07(金) 15:32:00 ID:+Q2WqmQr
テンプレ道理の明かな低速病で、新しいHDDをamazonでポチって、WDはもう捨てようかと思ったが
あきらめきれずに、PIO病でググって書いてあるとおりにレジストリいじったら直った

低速病はPIO病でFAかもしれんな

246Socket774:2010/05/07(金) 15:54:41 ID:v+9kI9hv
CPU負荷が低いのはPIO病じゃないっしょ。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1265297697_d7becb0c1eaea3b7635919d9106285d99a4b6e42.jpg
単なる故障だと思う。
247Socket774:2010/05/07(金) 16:47:55 ID:rbKXq+vf
>>246
そのグラフなんだけど、計測中にほかでFFCやFastCopyをわざと使って
猛烈にアクセスさせると、いとも簡単にまったく同じグラフを作成できるよ。

そのアップロード者がなにを意図してその画像を作ったかは知らないけど。

これをやって画像を作成しても、バーストレートだけは偽ることができない。
で、その画像をあらためて見ると、バーストレートが空白になってるよねw

ということですわ。
248Socket774:2010/05/07(金) 17:11:56 ID:v+9kI9hv
じゃあ、次からはバーストレートを消したままにせず、
別のSSのをコピペして埋めてくるわけだ。
249Socket774:2010/05/07(金) 21:53:25 ID:sN4KV2en
>>235
AFTが原因で遅くなる現象は「症状」じゃないんだよ、「制限」「仕様」なんだよ
250Socket774:2010/05/07(金) 23:06:33 ID:z97b4DTQ
>>246
まちがいない低脳病だ、WD捨てサムに買え
251Socket774:2010/05/07(金) 23:15:35 ID:rbKXq+vf
以上の流れから、このスレが6スレも立ったのに、
確固たる法則性はまったく見つからなかった。

報告があがったものもよく話を聞いてみると

 「使用者の環境が悪かったことによるPIO病」

でほぼ100%集約可能。

よって、

 WDの低速病なんて最初からなかった
 AFTは別スレで討論

ということで、このスレは解散してもよいと思う。
252Socket774:2010/05/07(金) 23:36:14 ID:b+Ho6Ek+
どっちにしろそこらじゅうの環境ですぐに本来の性能が発揮できなくなるHDDとか終わってるだろ
WDは俺はもう買わんわ…HGSTの旧モデルを買うか、今後のモデルに期待する。
253Socket774:2010/05/07(金) 23:41:22 ID:E//K5VBu
254Socket774:2010/05/08(土) 00:14:55 ID:sBgqg0di
速度は十分すぎる位速いので問題なしだが、やたらと熱くて困ってる
255Socket774:2010/05/08(土) 01:42:24 ID:YjEI0CWn
ようやく規制解除来たかな?

>>237-238
LinuxのLiveCDを使うなら、hdparm -tTだけでなくて
hdparm -Iも試してみてほしい。

フォーラムにWD15EARSではLinux上のhdparmで
物理セクタ4096バイトと認識されているという情報もある。

hdparm位ならKnoppixにも入っていたかな?
もしrootでないとダメなら、suコマンド実行してからね。
256Socket774:2010/05/08(土) 02:12:52 ID:Qytdxadh
>>251
同意。
AFT関連の話題以外はほとんど建設的な議論になっていない気がするし、
なにがなんでもWDをこき下ろしたい風な人を見ちゃったりすると、もう
これ以上係わり合いにならないほうが身のためな気もするしね・・・。

だからみんなももうこんな非生産的な議論をするのは止めて、AFT関連の話題に集中しよう。
いや、集中してください。お願いします。
257Socket774:2010/05/08(土) 03:10:34 ID:AJiXDoDk
AFTつーか4KBセクタスレは別にあるし、
低速は低速で既に次スレも立ってるわで。
258Socket774:2010/05/08(土) 03:16:28 ID:TwizzKaJ
結局解決策が出ないで終わりそうな低速病
259Socket774:2010/05/08(土) 03:17:50 ID:/o/wm7QX
>>252
まあ、2.2TB(2TiB)以下なのにわざわざAFT/BigSectorにする必要もなかったかもな。
260Socket774:2010/05/08(土) 03:32:37 ID:br2pE3vG
>>259
必要ないが、導入して問題がないか見るという考えもある。
2TiB超過と物理4KiBセクターが同時に来たら問題の切り分けがしにくくなるという。
261Socket774:2010/05/08(土) 03:45:40 ID:G0ix62CE
つまり俺たちは実験体だったわけだ
262Socket774:2010/05/08(土) 03:54:37 ID:85/wXU37
なるほど、だから発売直後から
信じられないほど安価でショップに卸してばら撒いたわけか。
263Socket774:2010/05/08(土) 05:19:10 ID:L3fH/3E6
アホか
安価なのは製造コストが低いからだろ
264Socket774:2010/05/08(土) 05:30:50 ID:AJiXDoDk
それはEACSとて同じじゃないかな。
各社が7200で回そうとして歩留まりが上がらず手を焼いた垂直磁気、
WDは7200を諦めて回転数可変と称してそのまま5400で出してみた。
本来なら廃棄されるプッタラも使えたから容量単価最安で出した。
そしたら爆売れ。

今回も同じだろう。
512Bセクタでは歩留まりの上がらないプッタラを、
今度は密度を下げて4KBで出してみたってとこでは。

テクノロジー的進歩は特に何もないが売り上げと利益は確保。
HGSTのような5枚プッタラ技術は持ってなかったよな?
だとしたらお次は4500にするのか8KBにするのか。
265Socket774:2010/05/08(土) 05:51:19 ID:G0ix62CE
べつにプラッタ数を増やすことに技術はいらないだろ。
昔のフルハイト3.5インチなんて9枚とか10枚とかザラにあったし。

そんなに敷き詰めて500GB*10=5TBのHDDとか出しても
いまは売れないから出さないだけ。技術がないわけではない。
266Socket774:2010/05/08(土) 06:05:49 ID:L3fH/3E6
>>264
8KBセクタとは朝から笑わせてくれるぜw
つか、長々と無意味な妄想を垂れ流して恥ずかしくないの?
267Socket774:2010/05/08(土) 06:11:43 ID:lBOtCqVM
>>265
フルハイトは5インチベイ2段分だぞ
268Socket774:2010/05/08(土) 11:46:14 ID:z+fXPVi2
231です。
>>238
ひとまず、試した。
CrystalDiskMarkでも、読み出しは問題なさそうだったので
同じような結果と見て良いのかな?
>Timing cached reads: 2214 MB in 2.00 seconds = 1106.84 MB/sec
>Timing buffered disk reads: 168 MB in 3.01 seconds = 55.79 MB/sec

>>255
全部消去して、Win7で再度フォーマットし始めたので
後で、遅くなり始めた容量までデータ突っ込んで試してみる。
269Socket774:2010/05/08(土) 12:04:22 ID:NRYed5yz
>>260
だいたい2TiBの壁ってでかすぎるるからな
基本的には64bitOSにして、しかもEFI対応マザボにするしか無いという
270Socket774:2010/05/08(土) 12:05:44 ID:yjUIknaq
>>264
セクターサイズ大きくすると歩留まり上がるなんて、初めて聞いたが
271Socket774:2010/05/08(土) 12:56:43 ID:4rHZV1MV
「OSは?」と不安そうに尋ねる店員にガクブルしながら買ったけどフツーだった
XPでalignしてみたら一割くらい速くなった
そんだけ
なんか表紙ヌケw
272Socket774:2010/05/08(土) 13:26:30 ID:ObvLS+h8
2TBの容量の使い道に困る、去年買った1TBのHDDでさえ500GBも使ってないというのに
使ってって容量足りないとか言う人は洒落、nyでもやってんのかね
273Socket774:2010/05/08(土) 13:44:09 ID:INXcHUZ2
スレチな上に俺ルールですか・・・
274Socket774:2010/05/08(土) 13:52:13 ID:uXVRUHYp
自転車の使い道に困る、去年買った三輪車でさえ2kmも走行してないというのに
乗り心地で不満言う人は新聞配達でもやってんのかね
275Socket774:2010/05/08(土) 13:56:27 ID:FUoYlYAg
そもそもパソコンの使い道が分からん
276Socket774:2010/05/08(土) 16:40:07 ID:u8vSN+F3
てか、512バイトで物理フォーマットしなおせばいいだけなんじゃないの?(´・ω・`)ってできないの?
277Socket774:2010/05/08(土) 16:44:54 ID:wPpOjy+t
>>270
理屈ではセクタ間の隙間(sector gap)を減らせる分余裕ができて容量を拡大できるけど、
ttp://www.wdc.com/wdproducts/library/WhitePapers/ENG/2579-771430.pdf
プッタラあたりの容量はEADSのままだから密度を下げることができる。
プッタラ密度を上げれば歩留まりは下がるから、その逆。
278Socket774:2010/05/08(土) 17:02:47 ID:wPpOjy+t
>>268
P43T-A2/e6300/ubuntu 9.10でこんな感じ。

# hdparm -I /dev/sdc
Model Number: WDC WD20EARS-00S8B1
Firmware Revision: 80.00A80

# hdparm -tT /dev/sdc
/dev/sdc:
Timing cached reads: 3380 MB in 2.00 seconds = 1690.34 MB/sec
Timing buffered disk reads: 316 MB in 3.01 seconds = 104.96 MB/sec

hdparmの値には関係ないけど
# partx /dev/sdc
# 1: 64--387938129 (-387938192 sectors, 2000398 MB)
279Socket774:2010/05/08(土) 17:12:25 ID:wPpOjy+t
同じPCで (disk readには揺れがあるので平均的なのを)

Model Number: WDC WD10EACS-00ZJB0
Timing buffered disk reads: 240 MB in 3.00 seconds = 79.90 MB/sec

Model Number: Hitachi HDT721010SLA360
Timing buffered disk reads: 332 MB in 3.00 seconds = 110.64 MB/sec

Model Number: SAMSUNG HD103UJ
Timing buffered disk reads: 342 MB in 3.00 seconds = 113.97 MB/sec
280Socket774:2010/05/08(土) 17:21:40 ID:EAM+cTlh
>>276
工場以外で安定した物理フォーマットが無理ぽな容量になってからかなり久しいが。
281Socket774:2010/05/08(土) 17:40:27 ID:sAYXmaeT
>>269 そんな壁どこにあんだよw
282Socket774:2010/05/08(土) 17:53:27 ID:wPpOjy+t
283Socket774:2010/05/08(土) 17:57:44 ID:sAYXmaeT
>>282 だからそのHPの下の方見ろよ・・・
もうそんな壁は無いんだよいつまで旧OS使ってるつもりだ
284Socket774:2010/05/08(土) 18:20:42 ID:wPpOjy+t
xp厨にとっては既存のBiosで2TB超にxpをクリリンインスコ/ブートできるかどうかが分かれ目なんでは。
できなければ欠陥品と言い続けるだろう。
うちはvista/w7/linuxだから別に問題ないけど640MBx4p=2.5TBなら見送って750MBx4pな3TBを待つ。
285Socket774:2010/05/08(土) 18:28:35 ID:IMwvrx/E
せめてあらゆるOSで手を組んでもいいからシェア半分以上占めてるXPを抜いてからにしてくれよと思うね
286Socket774:2010/05/08(土) 18:29:55 ID:IMwvrx/E
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/01/026/index.html
XP厨XP厨ってバカじゃないのとしかいいようがない
287Socket774:2010/05/08(土) 19:02:31 ID:sAYXmaeT
>>286 ここは自作板で3年以上同じPC使い続けるレアな奴はこのスレにいる資格がない

Vistaはスルーしたとしても7からは逃げられないというか、
Vistaの悪評でXPで我慢していた自作好きはここぞとばかりにXPを捨てて7に流れてる

だからこの自作板でのVista/7率はそんな、一般ピープル&会社を含めたシェア情報
なんかアテにならない、この自作板ではXPは過去の遺物と思っていい

そんなことも判らないの?
288Socket774:2010/05/08(土) 19:07:36 ID:u8vSN+F3
>>280
そうなんだった・・・(´・ω・`)ショボーン
289Socket774:2010/05/08(土) 19:13:02 ID:BXFYJEmP
一般人は普通に7やvistaの入った新作PCを買って、自作板の人間だからまだXPなんだよ
事実認識が全く違う
290Socket774 :2010/05/08(土) 19:32:47 ID:Fu4m44EH
>287

 あなたのおっしゃっていることはおかしくありませんか。
自作好きはここぞとばかりにXpを捨てて7に流れているのは
どのようにして調べられたのでしょうか
 勝手な妄想を押しつけないで下さい。

ところで このスレの本題に戻りますが、WD20EARSを2週間
前からXpで使っていますが、2年前に購入したの日立製の500GB
のHDDより体感的に倍位速いので、価格面も含め満足しています。
 ここのスレで教えて貰ったWD Align System Utilityを使いセクタを
変更しています。

291Socket774:2010/05/08(土) 19:44:18 ID:YjEI0CWn
>>268
データのバックアップが万全ならddコマンドも試してみるといいかも。
NTFSへの対応はまだ完全じゃないみたいだし、どこまで当てになるか分からないけど。

>>278
乙。
hdparm -Iで論理セクタや物理セクタのサイズは取得できなかったの?
292Socket774:2010/05/08(土) 20:41:44 ID:z+fXPVi2
231です。こんなん出ました。
>>291
ATA device, with non-removable media
Model Number: WDC WD10EARS-00Y5B1
Serial Number: WD-WCAV56506339
Firmware Revision: 80.00A80
Transport: Serial, SATA 1.0a, SATA II Extensions, SATA Rev 2.5
Standards:
Supported: 8 7 6 5
Likely used: 8
Configuration:
Logical max current
cylinders 16383 16383
heads 16 16
sectors/track 63 63
--
CHS current addressable sectors: 16514064
LBA user addressable sectors: 268435455
LBA48 user addressable sectors: 1953525168
device size with M = 1024*1024: 953869 MBytes
device size with M = 1000*1000: 1000204 MBytes (1000 GB)
293Socket774:2010/05/08(土) 21:03:36 ID:ZZPSZeki
>>289
一般人も自作板の人もWindowsならVista or 7だろう。
貧乏人やDL乞食は知らないが
294Socket774:2010/05/08(土) 21:11:35 ID:BXFYJEmP
URL踏みたくない理由でもあんの?
295Socket774:2010/05/08(土) 21:28:47 ID:wPpOjy+t
>>291
>hdparm -Iで論理セクタや物理セクタのサイズは取得できなかったの?

>>255で言う
>フォーラムにWD15EARSではLinux上のhdparmで
>物理セクタ4096バイトと認識されているという情報もある。

てのが
http://pastie.org/951324
の22行めの「Logical/Physical Sector size: 512 bytes」のことを指しているなら、
論理/物理セクタのサイズは512Bytesと認識されてるように見えるよ。
$uname -a
ubuntu 2.6.31-21-server #59-Ubuntu SMP Wed Mar 24 08:26:06 UTC 2010 x86_64 GNU/Linux
296Socket774:2010/05/08(土) 21:50:21 ID:YjEI0CWn
>>292
WD10EARSはセクタサイズ返ってこなかった・・・?

>>295
気になっていたのはその部分なんだけど
やっぱり論理セクタも物理セクタも512Bytesと返しているように見えるね。

フォーラムのというのは
ttp://community.wdc.com/t5/Desktop/Problem-with-WD-Advanced-Format-drive-in-LINUX-WD15EARS/m-p/10920#M613

WD15EARSとWD10EARSとWD20EARSでファームのこのあたりの仕様が違うとかなのかな・・・
297Socket774:2010/05/08(土) 22:03:18 ID:wPpOjy+t
Redhat系のhdparmだと「Logical/Physical Sector size」は出ないのか、
同じHWでCentOS5.4の場合は
ttp://pastie.org/951344
だけど
起動時には512Bで認識されてる。
# dmesg すると
Vendor: ATA Model: WDC WD20EARS-00S Rev: 80.0
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 05
SCSI device sdc: 3907029168 512-byte hdwr sectors (2000399 MB)
298Socket774:2010/05/08(土) 22:38:00 ID:YjEI0CWn
>>297
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2010/watch03b.html
hdparmもアップデートが必要だったとかいう話が出ているから
バージョンによって表示されなかったりとかなのかな。
299Socket774:2010/05/08(土) 22:43:33 ID:jwpQkG3P
CPUは、Pen4北森→Core2 Dual→Core2 Quad と変わったけれど・・・

OSは、ずっとXPですよっとw

TechNetのライセンスはあるけどね。
XPで十分w
300Socket774:2010/05/08(土) 23:08:28 ID:uLI6hRGT
>>293
なにいつまで弁明してんだよ。見苦しい。

OEM版の存在が示すように、自作板のほうが
一般購買層よりXPを積極的に使おうとするだろが。
301Socket774:2010/05/08(土) 23:15:08 ID:oeSc6r6I
なんの知識もない店員に買わされるがままの一般人がXPを探しだそうとならないのは確かだな
302Socket774:2010/05/08(土) 23:30:19 ID:wPpOjy+t
>>298
Phisical 4096と返す特殊な個体が
>My Book Essential 1.5T
っつー純正外付箱から出てきたっつーこと?
それ以外よくわからん。

ここのツリー
ttp://thread.gmane.org/gmane.linux.utilities.util-linux-ng/2926
(直リンのしかたがわからん)

#23 Jan 20:13
Martin K. Petersen氏
>Date: 2010-01-23 19:13:25 GMT
この人の所有物がPhysical 4096って返してるんだよね?

質問主であるAleksander Adamowski氏
#24 Jan 00:02
>Date: 2010-01-23 23:02:52 GMT
ではhdparm 9.27でもLogical/Physical 512bytesだし。

ubuntu 9.10にsg3-utilsを入れてsg_readcap -lしてみたが
うちの20EARSは512で変わらず。
> Logical block length=512 bytes
> Logical blocks per physical block exponent=0
hdparm 9.28もmakeしてみたが結果表示はとくに変わらず。
303Socket774:2010/05/09(日) 00:50:44 ID:patZ5mPP
>>302
23 Jan 00:22のMartin K. Petersen氏の投稿に
> What controller are you using? If it's a SAS or RAID controller,
> chances are that they got their SCSI-ATA translation wrong. I have
> worked with several vendors to get SAT issues resolved.

とあるけど、SASやRAIDコントローラーによってはSCSI-ATAの変換でトラブルが起きる場合もあるということかな?

まさかSATAコントローラやそのドライバにも依存するとかいう厄介な話・・・?
Petersen氏はATI SATAコントローラというのを聞いてすぐに最新版hdparmをすすめているから問題ないと判断した?

Aleksander Adamowski氏はSB700/SB800チップセットにWD15EARSをIDEモードで接続していて
hdparm 9.27でLogical/Physical Sector size: 512 bytesと返ってきているみたいだし
物理セクタサイズの取得が上手くいく条件がさっぱり・・・
304Socket774:2010/05/09(日) 00:54:53 ID:VlsZMj9e
ググってないで、hdparm と disk driver のソース読めばいいだけろ、ボケが
305Socket774:2010/05/09(日) 13:11:58 ID:xJ3BBKa3
>>286
やっぱり一般的にはサポート切れの2014年まで待たないといけないんだろうなあ。
306Socket774:2010/05/09(日) 13:32:40 ID:tdzhwZS2
>>305
そこまで不況で貧乏が続くのか?
307Socket774:2010/05/09(日) 16:04:20 ID:ZHmnU2Yj
そもそもOS変えるメリットがほとんどない。7にしなきゃ困る理由・7にしたい積極的理由がみつからん。
WinFSも結局消えたし。

GUIが新しくなっただけで受ける一般人じゃないんだから…
308Socket774:2010/05/09(日) 16:17:58 ID:5pJrqyKZ
開発側の検証機は3年で入れ替わっていくし特別に残しても1台かそこら。
事務用PCだって毎年3分の1が入れ替わるから来年の今頃にはもうXP機は残ってない。
XPを動作可能に含めたら20GB HDD/256MB RAM/Celeron 1.8GHz/SiS Chipsetとかも対応しなくちゃだから、
後ろ向きの商売はやってらんねーってことになる。
309Socket774:2010/05/09(日) 16:45:41 ID:chcWtdEN
>>307
確かに漏れは2000がサポート切れするので今年入れ換えた
あまりに快適すぎてワロタw

やっぱり3年〜5年ぐらいでマシンは入れ替えないとダメだね、
遅くてストレスたまり始めたら換え頃。

んでOSはそん時出てる最新のを入れるだけだな。
OS入れ替えはついででしかない
310Socket774:2010/05/09(日) 16:58:46 ID:efduqWQp
>>309
具体的に「快適すぎ」といえるようなところってどんなところ?

俺も過去に2000/xpをつかっていて、今年はじめに7に変えて使っているが、
ハードいじりの好きな俺としては2000/xpのほうが使いやすかった印象。

俺の感想としては

・起動は早い、スリープも早い、復帰も確実、これは素直にすごい
・Aeroとか絶対にイラン、即効で切った
・イベントビューアやデバマネ、ディスクの管理が開くまでの待ち時間が異常に多い

ってな感じで、とくに3番目の管理ツールが出てくるまでの表示が
全般的に遅く、ハードいじりの環境確認のときに特にイラつく。
CPUはQ9550だからハードは遅くはないはずだが。

どうも管理ツール系は、Vista以降は内部的にxmlで管理してるっぽいね。
これのパース処理がバカすぎるんだろう。余計なことしやがって。

# Win7が買えない妬みとか、使ってないくせに文句いってる とかじゃなくて
# 実際に使った上での感想なので念のため。
311Socket774:2010/05/09(日) 17:14:06 ID:3oA/Fr7L
>>310
まず2000は起動(boot → ログオン)が圧倒的に遅い。
さらにFirefoxの起動も異常に(avastも重し)
youtube hd はまともに再生すらできない

Aeroは切らずにアニメーション効果系だけOFF
それでもエクスプローラーや右クリックメニューは異常に遅い

スレチガイ
312Socket774:2010/05/09(日) 18:25:30 ID:4iD/GoFq
必死なのが沸いてるなぁw

まぁ各社の法人モデルのラインナップから、
XPオプションが無くなる時がXPの終焉の時じゃなかろうかw
313Socket774:2010/05/09(日) 18:49:16 ID:zK7aTb88
すでになくなりかけだろう
既設PCはなくならない
ただそれだけ
314Socket774:2010/05/09(日) 19:19:22 ID:zNhB3oZy
2014年までセキュリティーパッチはでるんだから
まだまだ使い倒すだろ
315Socket774:2010/05/09(日) 20:04:58 ID:5pJrqyKZ
使い続けるのは勝手、後方互換性を新製品に求めるのは身勝手。
316Socket774:2010/05/09(日) 20:11:35 ID:rEbQ2m+u
>>315
でも、「古いPCでも**をやれば従来どおり使えます」とアナウンスしておきながら
実際はパフォーマンスが悪すぎて使い物にならないってのは、問題だろ。

WDは身勝手どころか「嘘」を言ってるわけで、こっちのほうが悪質だろ。
317Socket774:2010/05/09(日) 20:17:28 ID:5pJrqyKZ
>>316
alignしてもXPでパフォーマンスが上がらないなら、再現実証可能な事例を。
318Socket774:2010/05/09(日) 20:25:50 ID:rEbQ2m+u
>>317
・XPそのものが、頻繁にMFTへ書いたり、細かいシステムファイルの書き込みを行う
・この動作がAFTと相性が非常に悪い

なのにWDは

・アライメントさえあわせれば従来モデルと同じように使えます
 →実際は細かいファイルライトで超絶に遅い
・コストが安くて、そのうえパフォーマンスは変わりません
 →大幅に劣化している


つまり、最初から性能が劣化していることをわかってる上で「従来と同じです」と出荷している。
これが問題
319Socket774:2010/05/09(日) 20:31:44 ID:H9ALTjC7
うぜーな。低速病の原因究明をしろよ、ゴミども。
320Socket774:2010/05/09(日) 20:44:51 ID:5pJrqyKZ
>>318
実測したら遅くはないからHDD側の問題ではなく環境問題だってことだね。
gcc4.4.3のコピーでも

ext3
> 型番(先頭セクタ位置)
> 7K2000.C(63s)/ 1分58秒4
> WD10EACS(63s)/ 1分59秒4
> WD20EADS(63s)/ 1分50秒6
> WD20EARS(64s)/ 1分54秒4

ntfs-3g
型番(先頭セクタ位置)
> 7K2000.C(63s)/ 2分13秒0
> WD10EACS(63s)/ 2分09秒8
> WD20EADS(63s)/ 2分11秒4
> WD20EARS(64s)/ 2分17秒2
> HD154UI(63s)/ 2分18秒8

test1: 128個のディレクトリに128個の小さなファイルを作成
test2: それをドライブ内でrsync (ツリーコピー)
test3: 1と2のツリーを消去
test4: 537MBのファイルを作成し、名前を変えてドライブ内に12個コピー
test5: 4を消去
test6: gcc4.4.3 の source tree を別ドライブからcopy

ttp://docs.google.com/fileview?id=0B3FrPli4FeuOYzRkYmQ4YWYtY2ZlMi00NmVlLWJjMTMtZTE2YjZkZDA0ZDk5&hl=ja
321Socket774:2010/05/09(日) 20:46:20 ID:5pJrqyKZ
MFTに「だけ」こだわるのなら

これをEADSとEARSと他社5400機種ででもやって所要時間を実測してみて。
Windows用
ttp://docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4FeuOZGhjaHpkM2tfM2Rod3Iybms1&hl=ja

やってることは同じ。
Linux用
ttp://docs.google.com/Doc?docid=0AXFrPli4FeuOZGhjaHpkM2tfMmd2cTYyd2M0&hl=ja
322Socket774:2010/05/09(日) 21:03:32 ID:zK7aTb88
>>318


 →実際は細かいファイルライトで超絶に遅い
> →大幅に劣化している

何と比べて行っているのか、定量的に示せ
323Socket774:2010/05/09(日) 22:23:42 ID:j0BTLAAV
>>318
いい加減誰も低速病なんて書いてないのにいつまで行ってんお
324Socket774:2010/05/09(日) 22:24:56 ID:j0BTLAAV
すまん、323は319のバカアテナ
325Socket774:2010/05/09(日) 23:46:56 ID:Wdovu71V
最早乞食が値下げ目的でネガキャンしているようにしか見えないw
本当に不具合があるならレポートでも書いて、現物と一緒に本社へ送ってやれよ
326Socket774:2010/05/10(月) 12:57:37 ID:bZNGQHZ5
>>296
231です。
セクタサイズは表示されなかった。
Win7で完全フォーマットしてから
試してみた。24時間掛かった。
WinでFFCを使ってコピー
前と同じ様に600GBくらい書き込んだ
辺りから遅くなりはじめた。
ただ、前よりは速く9MB/sくらい。
使い始めは、45MB/sくらい出てる。
327Socket774:2010/05/10(月) 17:27:29 ID:hvqLtn90
WD10EADS-M2Bなんだが
再起動時のBIOSポストで2分くらい止まるようになった
初回の電源投入時はBIOSポストは一瞬で通過する

これって低速病の1種ってことでおk?
328Socket774:2010/05/10(月) 17:35:32 ID:nhKSKVuN
おk
329Socket774:2010/05/10(月) 17:42:50 ID:dbd8cFcO
>>326
今はUSB-HDDじゃなくてMB直結?
330Socket774:2010/05/10(月) 18:10:49 ID:tTcAVhho
>>326
初速45って遅すぎじゃない?SB600にぶらさがってるEARSからSil3114(PCI)にぶらさがってるEARSに
1G強のファイルを2T分FFCでコピったけど終始55~58くらいは出てたよ@Vista Ulti SP2 x64
331Socket774:2010/05/10(月) 18:16:51 ID:DE2gNLi0
>>330 HDDは外周から使い始め内側に行くに従って速度が落ちる、おおよそ3割ぐらい内周は遅い
332Socket774:2010/05/10(月) 19:26:36 ID:L1Re++JG
>>327
M/Bの型番とBIOSぐらい晒そうぜ
333Socket774:2010/05/10(月) 19:27:46 ID:L1Re++JG
>>458
あと他につないでいるHDDとか、RAIDもしてたら当然
334Socket774:2010/05/10(月) 20:28:04 ID:qD3SKAvG
書いたところで解決策なんてないんだから書くのはやめなさい
俺のようにシーゲートに買い換えない限り改善は出来ない
335Socket774:2010/05/10(月) 22:05:09 ID:tryfOL2M
intelD510とPT2、Windows7Pro、WD15WADS-P8B0をパテ分けしてOSと倉庫用に使って録画機にしてるんだが、
再生すると録画時のドロップとかとはわけが違う録画ミスが結構見られ
ただTvTest(動作自体重くないPT2の視聴用ソフト)とかエクスプローラをちょっと弄っただけでもしばしばプチフリ状態になる
HDTuneでベンチをやってみたが異常な速度結果は無し CPUもほぼ使用率ゼロ
Cドライブからマザボ直差しのUSBメモリにファイル転送してみると、転送ウィザード上で数百kb/sって転送速度まで落ちたこともあるんだが
これは低速病の域に入るんだろうか
336327:2010/05/10(月) 23:23:50 ID:hvqLtn90
>>332
CPU:Intel Celeron Dual-Core E3300 (定格動作)
マザー:ASUS P5KPL-AM EPU Rev1.02G BIOS 0415(現状最新)
メモリ:Transcend JM2GDDR2-8K CL6 1GB×2(定格動作)
SSD:Intel X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5(IDEモード・OS用)
SSDケーブル:Ainex SAT-3003BL(30cm)
HDD:WD WD10EADS-00M2B0(IDEモード・データ保存用)
HDDケーブル:Ainex SAT-3003BL(30cm)
OS:Windows 7 Ultimate 32bit DSP
ケース:SilverStone SST-GD05B
電源:Seasonic Xseries SS-650KM
その他:アースソフト PT2 2枚挿し

以下CrystalDiskInfo 3.5.5のレポートから一部抜粋
Firmware : 01.00A01
Serial Number : WD-WCAV5535****
Power On Hours : 318 時間
Power On Count : 105 回
Temparature : 33 C (91 F)
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 110 100 _21 000000001D22 スピンアップ時間
04 100 100 __0 000000000072 スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
0A 100 100 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 100 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
C0 200 200 __0 000000000009 電源断による磁気ヘッド退避回数
C1 200 200 __0 0000000007B5 ロード/アンロードサイクル回数
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 200 200 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 200 200 __0 000000000000 ライトエラーレート
337327:2010/05/10(月) 23:36:44 ID:hvqLtn90
再起動時のBIOSポストで2分くらい止まる以外は
特に速度が遅くなるなどの症状はなし

とりあえずwdidle3 1.05でIntelliparkをOFFにしたが
状況変わらず
338Socket774:2010/05/11(火) 00:03:16 ID:MEZ+KeY4
>>329
マザ直です。
同じくマザにつながってる
日立の1TとWD10EADSは、十分な速度出てるけど
EARSだけ、326のとおり。
339Socket774:2010/05/11(火) 00:08:10 ID:C4xn3M3g
>>336
なんでAHCIにしないの???
340327:2010/05/11(火) 00:18:48 ID:z1gFjnWA
>>339
ICH7無印はAHCIに対応していないからです

初めはWin7もSSDも使うつもりがなかったので
安さ重視でこのマザーにしたのですが
後で衝動買いでSSDと7を買ってしまった・・・w
341Socket774:2010/05/11(火) 01:47:39 ID:ZXymp5h2
よそのスレでもあったけど、IDEエミュレートがクソなHDDも出回ってるらしいよ。HGST
342Socket774:2010/05/11(火) 02:17:18 ID:tV2CtSS3
>>338
構成その他了解。
うちの環境だと20ears&互換モードでもhdparm -tTで100MB/S超えてて>>268みたく遅くないす。

55MB/Sは伝説の低速病にしては速すぎるけど本来性能の半分以下。
HDD本体が遅いのか/P5KPL-AM EPUとの相性が良くないのか
同型MBユーザで同一現象がなければHDD本体が故障の可能性も。
別MBか↓みたいなカードに挿してみるとかしなきゃ判別つかないすね。
ttp://www.dealextreme.com/details.dx/sku.18927
343Socket774:2010/05/11(火) 15:17:28 ID:o0pTFkq4
情弱ってのは凄いな
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/SortID=11342488/

スレ主 iyan-bakan-fufuさん 

初歩的な質問ですいませんが教えてください。

最初の画像のUSB外付けケーブルを使って接続しようと当HDDを購入したのですが、
電源ケーブルはどこに接続すれば良いのでしょうか?

以前購入したSATAのHDDは右端のところに電源を取る 4ピンの端子があったのですが
このHDDにはそれが付いていないもので・・・(^^;

どなたかお力をお貸しください。

2010/05/10 08:35 [11342488]


スレ主 iyan-bakan-fufuさん 

箱の底、保証書の下にSATA用の電源変換ケーブルが地味に隠れていました orz
何年か前に買ったものなのでロクに調べもしなかったです・・・

無駄な出費をしてしまいました(TдT)
344Socket774:2010/05/11(火) 16:11:43 ID:Fc7VM50y
ここは情弱をいじるスレではないが?
345Socket774:2010/05/11(火) 17:15:54 ID:s0oQf+z8
それにそういうのは情弱じゃなくてただの馬鹿。
346Socket774:2010/05/11(火) 18:38:14 ID:WC/MaTUC
へーそうなの
俺はUSBが電力供給しているかと考えていた。
USBぶっさすだけじゃだめなんだ。
347Socket774:2010/05/11(火) 18:49:31 ID:O4+yISAY
>>346をみて、やっぱり情弱が多いスレだと思った
348Socket774:2010/05/11(火) 18:57:04 ID:sSwIGV8z
>>342
HGSTの7K1000.Cには、39度超えると保護のため低速モードになる機能があるらしい。
WDにもあるんじゃない?Crystal DiskInfo常駐させて確認しなよ。
349Socket774:2010/05/11(火) 19:07:39 ID:0DTeMwds
次スレ

WesternDigital製HDD友の会 Vol.109【WD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272934852/
350Socket774:2010/05/12(水) 00:44:41 ID:bEdpXqa9
>>166
突っ込みどころはそこじゃない。
単位がごちゃまぜだったり間違ってたり、
違う単位同士を引いていたり、
......


351Socket774:2010/05/12(水) 00:45:23 ID:bEdpXqa9
やべえ、あげちまった。
352Socket774:2010/05/12(水) 04:31:40 ID:xfS7f+gG
えー40度は結構超えちゃうよ。 室温30度でエアコンかけないと、スリム筐体の方に
積んだHDDは42度とかになってた。 ディスクインフォで黄色になってた。

たった40度だぞ? たいした事なさそうだけど
353Socket774:2010/05/12(水) 04:53:04 ID:U1L6JHpc
>>348
39度?初耳だな。
37度線を越えると撃たれるって話は聞いたことあるよ。
354Socket774:2010/05/12(水) 08:15:07 ID:ivSJpVba
>>353
撃たれるだけで済めばいいが・・・・
355Socket774:2010/05/12(水) 09:26:50 ID:wVf3TszX
祖国統一万歳
356Socket774:2010/05/12(水) 14:50:15 ID:7VaXIdBY
撃たれるのは38度線だろw
357Socket774:2010/05/12(水) 14:52:50 ID:bXfarov6
>>353
微熱か?早く帰って寝ろ
358Socket774:2010/05/12(水) 14:58:25 ID:ySbmDksv
君達、キウイパパイヤまんこだね
359Socket774:2010/05/12(水) 15:09:13 ID:o4DUtBrX
>>353
これ思い出した


586 名前:Socket774[] 投稿日:2010/04/29(木) 22:17:19 ID:r977gMwh
今時Intelはねーよw

ライト遅すぎてマジもっさり出しw

587 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 22:47:18 ID:EgCS2j1I
>>586
酸っぱいリンゴ?

588 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 22:51:53 ID:yypy5gco [5/5]
>>587
リンゴじゃなくてぶどうじゃね?
360Socket774:2010/05/12(水) 23:31:42 ID:U1L6JHpc
38度線だって? そ、そ、そうとも言うらしいな。
361Socket774:2010/05/13(木) 05:25:18 ID:I4SYx2PN
情弱ってより只の無知だろう。てか、プリンタやスキャナがUSB意外に電源を要するんだから、HDDのような電源を必要とするものがUSBだけでいけると考え奴は頭が悪い。
362Socket774:2010/05/13(木) 06:25:52 ID:eAeaitTp
2.5インチならともかくな。
363Socket774:2010/05/13(木) 07:35:01 ID:qB4u+M/O
電源ってより電力な
364Socket774:2010/05/13(木) 07:42:04 ID:qB4u+M/O
つか電源とデータで端子が分かれているだろと。
365Socket774:2010/05/13(木) 07:55:35 ID:gyVPTWqp
usb3.0では900mAまで
366Socket774:2010/05/13(木) 08:58:35 ID:EqaB5aoU
USBの電源供給は5Vのみ

2.5インチHDDは 制御も駆動も5V
3.5インチHDDは 制御は5V 駆動は12V

だからだめ
367Socket774:2010/05/13(木) 10:13:06 ID:YPnOWuRh
電圧は変換できる
電流は、可能な範囲で必要量だけ流れる

結局、供給側のW数さえあればどうにかなるし
デスクトップのM/B等では、規格外の大容量供給に対応していたりする。

つまり、3.5インチHDDがUSBの電力だけで絶対に動かないと言えば
それは嘘になる。
368Socket774:2010/05/13(木) 10:50:49 ID:ygH8F8n0
もうIEEE1394から電源もらっちゃいなYO
369Socket774:2010/05/13(木) 16:16:08 ID:N00rg7bH
電源無しの外付けケースに入れるなって事か?
使えないHDDだな
370Socket774:2010/05/13(木) 16:24:52 ID:quRqaHOa
>>367 そういうのは、USB2なりUSB3の供給電力が3.5インチHDDの仕様を満たしてから言えよ
ばかじゃないの? お前の言ってるのはUSB4やUSB5では動くかもしれない

って妄想じゃねぇか
371Socket774:2010/05/13(木) 16:25:11 ID:KIfVX6i2
電源つきケースを必須にするWDのHDDって最悪だろ
こんなのが出回ってる時点で日本の市場はおかしい
372Socket774:2010/05/13(木) 17:34:12 ID:QWKx3IvQ
>>371
おかしいのは君の母国だと思うよ
朝鮮人くん
373Socket774:2010/05/13(木) 19:44:49 ID:wiO4BOrX
終了
374Socket774:2010/05/13(木) 19:48:52 ID:wiO4BOrX
>>367
>規格外の大容量供給に対応していたりする。
無保証
375Socket774:2010/05/13(木) 21:14:23 ID:ifTwAfQ3
保証外の事やって火事になってもそんな物作るパーツメーカー悪い

とか言いそうだから困る・・・。
376Socket774:2010/05/13(木) 21:46:42 ID:g42V8ZRQ
偶然か一時的か、低レベルスキャンしたら低速病の症状が出なくなってる。
377Socket774:2010/05/13(木) 21:50:41 ID:N00rg7bH
メタル系だけな
378Socket774:2010/05/13(木) 23:27:54 ID:koQH7K8x
WD20EARS買ったでー
WD Align System Utilityの使い方がよくわからんかったが、
1、XPの管理ツールでパテ作成、クイックフォーマット
2、Alignかけて修正
3、XPの管理ツールで通常フォーマット
でおk?
379Socket774:2010/05/13(木) 23:41:52 ID:EqaB5aoU
>>378 ぜんぜん違う

1.PCにマウント
2.OS起動後にパーティション切る (フォーマットしてOK)
3.AlignCD入れて ツールを起動、OK押しまくってAlign化開始

なにも書き込んでいなければ1分もかからずにすぐに終わるのでAlkignCD抜いてOS起動

以上
380Socket774:2010/05/13(木) 23:52:34 ID:zhMP8UYP
また初心者が買ったのか
381Socket774:2010/05/13(木) 23:55:04 ID:VRqOYBCU
おれはあえて>>378と同じ手順でやったぞ
別にどっちでも同じだし
382Socket774:2010/05/14(金) 00:03:46 ID:kA8tPUVv
>>378
ウインドーズ上でAlign起動すれば再起動時
全自動でやってくれるでしょ
383Socket774:2010/05/14(金) 00:07:08 ID:EWJEBpB3
>>379
こいつがよく解ってないことはよく解った
384Socket774:2010/05/14(金) 00:07:26 ID:GE9XSALo
また初心者が混乱を引き起こしているのか
385Socket774:2010/05/14(金) 01:22:25 ID:FHsDsFRe
>>383
>>379で問題ないように見えるが?どこが問題?
386Socket774:2010/05/14(金) 01:37:09 ID:+LORb4JT
>>385
  
   >>378 ぜんぜん違う

ここだろ↑
別にどっでも同じなのに全然違うとか言ってる勘違いぶり
387Socket774:2010/05/14(金) 01:56:52 ID:r7uo0mHV
そかそか
CDブートとXPアプリで動作が違うのかと思ったぜ

ところで、これってパテ切り直したらAlignからやり直しだよね?

あとLinux(というかpartd?)は頭のアライメントをずらしてパテ作ってる
みたいだけど、XPでフルに領域取った場合ってどこにずらすんだろ?
388Socket774:2010/05/14(金) 02:16:30 ID:U8IuJrTM
縮むだけ
389Socket774:2010/05/14(金) 04:26:48 ID:LkGbjHrk
また必死なヤツが混乱を引き起こしているのか
390Socket774:2010/05/14(金) 09:46:24 ID:8vqUiLqA
初心者な質問で申し訳ないのですが、
WD20EARSの回転数ってのは結局いくつなんでしょうか?
5400って記載してるところもあれば7200や可変や非公開とサイトによって書いてることが違うので・・・
391Socket774:2010/05/14(金) 09:56:24 ID:1HKtVr8W
>>390 気にしてどうするの? 誰かに自慢したいの?
メーカーが非公開のGreen仕様って言ってるのにスペオタ?
キモイよ馬鹿じゃねw

















まぁ5000回転だけどな
392Socket774:2010/05/14(金) 13:29:20 ID:LkGbjHrk
5000 - 5400 rpm variable
393Socket774:2010/05/14(金) 14:56:29 ID:LkGbjHrk
AFT
WD Caviar Green WD**EARS
WD Caviar Blue WD****AALX
394Socket774:2010/05/14(金) 22:15:15 ID:1t/OlzvN
2TBが1万円に降りてきましたが、
もうWDはかいませんから ( ´,_ゝ`)プッ
395Socket774:2010/05/15(土) 00:39:43 ID:m7v/O2SC
↑お前見たいな初心者は買わなくていい
396Socket774:2010/05/15(土) 09:03:36 ID:n53Do8de
EARSだけ9000円台で
他は12000円台だなー
やなかんじー
397Socket774:2010/05/15(土) 09:35:02 ID:1nRrrXpZ
>>396
買って文句を言うよりも 買わずに文句を言いましょう

アレ?
398Socket774:2010/05/15(土) 09:55:16 ID:n53Do8de
ごめんHGST買ったw
399Socket774:2010/05/15(土) 09:55:39 ID:oX1Pcbcl
9000円台どこだよ
400Socket774:2010/05/15(土) 10:19:21 ID:n53Do8de
401Socket774:2010/05/15(土) 10:59:50 ID:oX1Pcbcl
過去の数量限定特価じゃねーか・・・・orz
402Socket774:2010/05/15(土) 13:52:31 ID:bI7llMy2
このままじゃ儲からなさすぎるからSATA6Gbpsをどんどん出して3Gbpsは絞っていくだろうね
403Socket774:2010/05/15(土) 14:10:10 ID:NQS/1hn0
初心者スレから来ました

九十九電気でXPでもジャンパー設定すれば問題なく使えますと説明をうけて
買ってきたのですが、ものすごく遅い(毎秒2.5MB程度)のですが、
何か対策はありませんか?

よろしくおねがいします
404Socket774:2010/05/15(土) 14:15:42 ID:gK0Iad5u
>>403
ジャンパー設定すれば
405Socket774:2010/05/15(土) 14:21:34 ID:NQS/1hn0
>>404
最初からジャンパー設定して使っていますが、遅いです。
とりあえずツールをダウンロードしてフォーマットかけてみます。
406Socket774:2010/05/15(土) 14:22:33 ID:5KKm+tbu
>>403
ジャンパーは地雷
使用方法がジャンパー適用条件を満たさない場合は逆に害になる
407Socket774:2010/05/15(土) 14:24:54 ID:Ea366/nf
こんな糞HDD売るなんて九十九最悪だな
408Socket774:2010/05/15(土) 14:25:12 ID:5KKm+tbu
ジャンパー使っていいのは、XPや2000で基本パーティション1個の時だけ
それ以外では使っちゃダメ
XPならジャンパ捨てて素直にWD Align使え、こっちはジャンパみたいな副作用ないから
409Socket774:2010/05/15(土) 14:28:32 ID:jZbafXWh
よりによって初心者にジャンパ奨めるとか九十九は最悪だな
つか九十九の店員もEARSの変態仕様をよく解ってないんだろうな
410Socket774:2010/05/15(土) 14:29:22 ID:NQS/1hn0
>>408
1パーテーションで使っています。
質問なのですが、今ソフトダウンロードしました。

ツール使う場合は一度シャットダウンして、ジャンパーを外してから起動してツールを使えばいいですか?
それとも、ツールを使ってからシャットダウンしてジャンパーを外しますか?
411Socket774:2010/05/15(土) 14:33:41 ID:5Cqp9/bJ
>>410
君は価格comの掲示板に行った方がいいよ
ここは自作PC板だから
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077883/#11352892
412Socket774:2010/05/15(土) 16:28:58 ID:fpuF++vB
>>408
ジャンパピンほんとうに捨てるに一票 
413Socket774:2010/05/15(土) 16:33:35 ID:fpuF++vB
414Socket774:2010/05/15(土) 16:36:23 ID:fpuF++vB
>>410
WindowsXPで使う事前準備

・推奨1. WD Align Utilityを使う
XPの管理ツールでフォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正 (複数パテにパテ切りも可能)
※VISTA、Win7でもWD版True Imageなどのコピーユーティリティを使うとアライメントがズレるので、要WD Align Utility実行。

・推奨2. Vista/7機でフォーマット
Vista/7機に接続しフォーマット>HDDをXP機に移設
(先頭パーティションが2048セクタ目から開始するVista/7でフォーマットされたHDDは、アライメント修正の必要がない)

・非推奨. 7-8ピンにジャンパ(2.54mm)接続でファームを切り替えて対応する。
(ジャンパは1パテ設定のみ、またジャンパとAlign併用は、速度低下する)
※XPでも1パテの論理ドライブとして設定すれば、アライメント修正せずに使用可能。(一部AHCI環境除く)

●OS別のAFTとパテ切りのガイド表
・WD Alignを実行・・・Alignでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
ttp://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=123

ツールは、AFT対応HDDかどうかを識別し、適用される
GPartedでのAFTパテ作成、および開始-終端セクタの確認方法
ttp://tri.dw.land.to/doc/1002270WDxxEARS_AFT.html
415Socket774:2010/05/15(土) 19:13:53 ID:NQS/1hn0
ジャンパーつけたHDDにとりあえずAlignインストールしました
そして、シャットダウン後、ジャンパー外してCDからXPをインストールとしました
まずフォーマットをし、ファイルコピーまで終わったところで、再起動がかかり、
XPのインストールに進むところで、エラーで起動しませんでした。

やっぱり別のディスクにインストールしてから、Alignしないとだめなのでしょうか・・・
フォーマットしなおしに3時間かかったのに駄目で疲れました

416Socket774:2010/05/15(土) 19:46:56 ID:LIbjNPCH
417Socket774:2010/05/15(土) 20:11:56 ID:f6wZLxFi
418Socket774:2010/05/15(土) 20:23:40 ID:NQS/1hn0
>>416
そっちからこっち紹介されたぉ・・
>>415
とりあえず頑張ってみるです
419Socket774:2010/05/15(土) 20:27:37 ID:c60TJ7DB
>>418
×このスレに聞いてください
○このスレを自分で調べて、不明点は再度質問してください(初心者スレで)
420Socket774:2010/05/15(土) 20:31:15 ID:Ykms9l0T
欠陥を認めたくない狂信者がトラブルシューティングの邪魔するとか
ほんとWD系スレはたちが悪いな
421Socket774:2010/05/15(土) 20:36:32 ID:c60TJ7DB
422Socket774:2010/05/15(土) 21:38:39 ID:NQS/1hn0
>>419
なるほど!
でも、色々教わったことを元に試行錯誤中で、やっとこなんとかなりそうです
必要最低限のことは教えてくれたので、助かりました。

ところどころ叱られたとこで凹みかけたけど・・ がんばった!
423Socket774:2010/05/15(土) 22:20:44 ID:4zKSuinf
なんとなく動いたの間違いのよーな?
あまり難しく考えなくても、ようはパテの位置決めに問題があるわけで・・・

クリーンインスコで1台しかマシンがないんだったら、ジャンパを全部外す→
XP-CDでパテ作成(既に作ってたら消して再起動&再作成)→
シャットダウンしてAlignCDで修正→XPインスコでいいんじゃまいか
424Socket774:2010/05/15(土) 23:25:29 ID:2usId7Yu
WD Align使え
425Socket774:2010/05/15(土) 23:28:08 ID:2usId7Yu
その場合はXPインスコしてから
ウインドーズ上でWD Align使って修正すればOK

ジャンパは捨てる方向で・・・
426Socket774:2010/05/15(土) 23:39:19 ID:S3YKvjIo
しっかし、XPユーザー 大杉だろ
427Socket774:2010/05/15(土) 23:56:43 ID:i63vJis8
Vista以降のユーザーは質問しなくて済むからだろう。
428Socket774:2010/05/16(日) 00:08:50 ID:HmzKkyWQ
Win7betaのころ試しに使ってみたが、すんげーややこしくて
イライラした。特にネットワーク。勝手に変わるし・・・
インターフェースもLinuxみたいだし、XPとUbuntuを使ってるわ
429Socket774:2010/05/16(日) 00:13:21 ID:m3qDZl9s
低速病は転送速度30Mくらいは出るんですか?
倉庫利用なのでその程度で十分なんですが
430Socket774:2010/05/16(日) 00:24:59 ID:BCuUYgqq
>>429
実在する現象かは不明だが、1MB/s程度らしい。
ただ、15MB/s程度の低速(PIO)病を報告しているのは見かけた。
431Socket774:2010/05/16(日) 00:31:50 ID:yx2aBO9+
利害関係者(XPユーザー)しか書き込まんからな
432Socket774:2010/05/16(日) 00:39:40 ID:h0Nwv+x2
Vistaや7でTrue Image使ってアライメントずれてるの気付かないで
そのまま使ってるやつも結構いる気がする
433Socket774:2010/05/16(日) 00:44:03 ID:FdGAWHHi
vistaや7の低速報告で1MBはきかないからな。
同じ低速病でもosで何か差があるのだろう。
434Socket774:2010/05/16(日) 01:00:22 ID:jWiMQbHe
TIが対応してくれるだけで違うんだがなぁ
435Socket774:2010/05/16(日) 01:12:37 ID:byusH4+b
TI・・・True Imageか
Texas Instrumentsかと思ったw
436Socket774:2010/05/16(日) 01:27:57 ID:y6F6cYQO
つか、EARS 買うなよな
437Socket774:2010/05/16(日) 01:53:39 ID:kZiViKwO
最近出た500GBプラッタのBlueとかBlackだも低速病ってXP上で起こるのか?
438Socket774:2010/05/16(日) 02:01:16 ID:ll/DdcUs
そんなこともわからずにこのスレに居るのか?
バカじゃねえのw
439Socket774:2010/05/16(日) 02:03:09 ID:HZ1syYtC
ヘラクレス市場の糞株みたいなハードディスクだな
440Socket774:2010/05/16(日) 04:51:03 ID:lEC0EyiR
>>437
青黒は起こらないんじゃないの?
未だにスレタイ緑に限ってるし
441Socket774:2010/05/16(日) 05:25:49 ID:Dj77X5Wi
おうお前らだいじょぶだいじょぶ。
あの海門でさえやらかしちゃって会社なくなるだろうの予測を反して生き残ってるからね。
ほんとだいじょぶだいじょぶ。キニスンナw
442Socket774:2010/05/16(日) 05:51:11 ID:ypUwKPl9
「低速病はなかった」が結論だから赤にも黄にも発生しない。
443Socket774:2010/05/16(日) 08:16:37 ID:7sRmxKW/
ここ数年新品なんてクイックフォーマットしかしてない
444Socket774:2010/05/16(日) 13:28:58 ID:ybEFxv26
前に死ぬほど低速病でむかついてた10EADS、Win7にしてから問題出てないわ。
何だったんだろう…。
445Socket774:2010/05/16(日) 14:33:00 ID:lri0Xi+S
15EADS win7 64bitで速度が50Mくらいになった。
90Mくらい出てたような。なんだこれ。
446Socket774:2010/05/16(日) 15:37:25 ID:z1JXWVki
WD・・・AFTに起因する問題以外は、特定環境や特定個体の問題(要するに特定不具合)
    つまり、AFT原因以外には、特定の制限や仕様と言ったものは知られていない。
HGST・・・XP-IDE環境で、特定のチップセット、BIOS、ICHドライバーとの相性が報告されている。

頻度としてはHGSTの方がはるかに大きいと思うんだけど、WDの方はAFTAFTって騒がれて
話が膨らんだ分色眼鏡で見られているのかな?

結論

 XP-IDEは捨てなさい
447Socket774:2010/05/16(日) 18:39:36 ID:vVPTK47J
>>445
外周と内周では速度が違います。
転送速度で50-60%程度
448Socket774:2010/05/16(日) 19:01:01 ID:ll/DdcUs
これからの新カテゴリ

 「自分の知識不足によるWDレッテル貼り厨」

例 >>445
449Socket774:2010/05/16(日) 19:47:00 ID:UK9MDLy3
手抜きしてデータ入ったままアライメント掛けたら、リブート後のparagonが遅い・・・
こりゃ24時間じゃ終わらないな@XP
450Socket774:2010/05/16(日) 19:51:24 ID:5ObF8MGy
がんばれよ、俺も応援してるから

どうか>>449の家で停電やブレーカー落ちが起きますように(-人-)ナムナム
451Socket774:2010/05/16(日) 19:57:15 ID:UK9MDLy3
いちおう、UPSは有ります・・・60分くらいは停電しても大丈夫。
しかし、本当は別のHDDをアライメントするつもりだったんだけど、選択肢が出ない上、容赦なくリブート
するとは思わなかった。まぁ、やっちまったものは仕方がないので、このまま見守るとします。
2TB中、データは1TBで、今18時間くらい経って408GBまで来たところ・・・
452Socket774:2010/05/17(月) 12:18:07 ID:xKgw1ON8
文字入力や変換の時、ネット閲覧の時に度々フリーズしたり(その間、HDDアクセスランプが点灯したまま)、ファイルコピーが低速になるようになったから、WD10EADS-M2B0関連で調べて、低速病とやらで、ここに辿り着いけど、HDDが要因かは不確かなんだ…
どうしよう、まいった…
453Socket774:2010/05/17(月) 12:45:29 ID:y/QYKT77
>>452
システムをインストール可能なHDDが余ってるなら、
伝承的な民俗治療法として「クリーン再インスコ」ってのがあるよ。
454Socket774:2010/05/17(月) 14:00:52 ID:6kU5sIdV
>>446
>HGST・・・XP-IDE環境で、特定のチップセット、BIOS、ICHドライバーとの相性が報告されている。

それに加えて騒音問題、
新ファームでAAM設定不可に改悪
455Socket774:2010/05/17(月) 15:52:32 ID:qMWhbvLY
>>452
「自分の知識不足によるWDレッテル貼り厨」
456Socket774:2010/05/17(月) 21:04:53 ID:JSimhj7P
過疎ってきたな やはり低速病は都市伝説か?
457Socket774:2010/05/17(月) 21:05:48 ID:23McaxrL
>>450
41時間経った今終わった。長かった・・・これ、2TB一杯だったらえらいことになるね。
458Socket774:2010/05/17(月) 21:10:31 ID:Z3IU20xb
200Gで20時間かかった(´・ω・`)
459Socket774:2010/05/17(月) 22:03:09 ID:EQ8wzl9q
何百GB超えたらガクンと落ちた、って報告が気になるな。
情弱だとしてもウソは付いていないんだろうけど、
情弱だから環境詳細も切り分け実験もしようとしない(できない)ので、
真相究明番記者には至らないので役に立たない 
460Socket774:2010/05/17(月) 22:06:36 ID:B4Tns2q6
コピーツール使ってなければHDDが一杯になるほどフラグメントが激しくなるから
なんとなく分かるな
461327:2010/05/17(月) 22:08:53 ID:+b9W/LUo
緑が低速病を発症って書いたけど、マザボ(BIOS)が原因と思われるので報告

WD10EADS-00M2B0を手持ちのWD3200BEVT-11ZCT0に
交換してみたが、再起動時のBIOSポストで2分くらい止まる症状が出たorz

マザボのSATA1コネクタにSSD、SATA2コネクタにWD3200BEVT-11ZCT0を
接続していたので、
SATA1コネクタにSSD、SATA3コネクタにWD3200BEVT-11ZCT0を接続するように
変更したところ、再起動時のBIOSポストの停止は20秒くらいになった。

他社のHDDでもテストしたいところだが、あいにく手持ちはWDだけなので、
今のところこれ以上の検証は出来ない。
ただ、WD10EADS-00M2B0だけでなく、WD3200BEVT-11ZCT0でも
同様の現象が出たので、緑の低速病ではないと思う。
どちらかと言うとマザボ(BIOS)が悪いと考えている。

低速病って言ってごめんよ・・・でも使い始めた当初は問題なかったんだよな〜
462Socket774:2010/05/17(月) 22:14:00 ID:qMWhbvLY
>>459
推測するが、そういう報告をするやつは例外なく、計測ツールを書いてない。

計測ツール名を書く必要性を理解していない素人は、
ベンチマークでなぜか定番の CrystalDiskMark を使う。

これはファイルシステム上の速度を計測するので、
後半になれば数字が落ちるのは当然。
ディスクを使えばフラグメントが進むはずだから尚更。

計測しているツール自体が、問題の切り分け判断として適していない。

この数字を見て「あぁ!これが低速病だ!俺は被害者!WD氏ね」となる。
こうして責任転嫁することで、自分の頭の中の問題が解決する。
463Socket774:2010/05/17(月) 22:16:04 ID:22ObrMw8
>>336これか
464327:2010/05/17(月) 22:21:04 ID:+b9W/LUo
それです
465Socket774:2010/05/17(月) 23:19:09 ID:QG4bPlZ5
>>461
ママンは何?
466Socket774:2010/05/17(月) 23:27:59 ID:QG4bPlZ5
ちなみに俺の手持ちは、10EADS-LB1が2台、10EADS-M2Bが4台、15EADSが1台、20EADSが2台だけど、
M2Bが2台、20EADSが1台ご臨終して交換した。

経験上、外付けとSATAカードはダメだ。ICHとMPC7Aに繋いでる分には問題無い。
467327:2010/05/17(月) 23:37:16 ID:+b9W/LUo
>>465
症状は>>327>>337
マザボは>>336
オチは>>461

安価ばかりですまんが、まとめると以上です
468Socket774:2010/05/17(月) 23:49:59 ID:QG4bPlZ5
>>467
さんくす。
ウチは低速病(極端にファイル転送速度が落ちて代替セクタ発生)が1台、認識不良が1台、突然のご臨終が1台だった。
全部、外付けケースかSATAカード(SiI)で発生したので、もうEADSをこられで使うのは止めた。
元気なEADSは低電力、低発熱で気に入ってるんだけどな。
懲りずに20EARS1台買ってしまいそう。w
469Socket774:2010/05/17(月) 23:56:56 ID:cVRlkCSC
転送1Mまで落ちたんで見たらC5が出てたな・・
遅くなるキーって代替セクタ関係のフラグなのか?
HD tune走らせると1ヶ所だけ転送レート落ちるようになってる

EXTENDED TESTやれば消えて元に戻りそうだが
470Socket774:2010/05/18(火) 00:04:13 ID:WpMlTeIe
>>468
シャレになってないな
ロット不良かな?
シリアル番号何番台か、もしくはファームバージョン教えてください
471Socket774:2010/05/18(火) 00:05:26 ID:F0lmfys6
低脳の巣窟
472Socket774:2010/05/18(火) 01:49:15 ID:0aX3WvBl
ロット不良云々の前に、>>470のオツムが不良に一票w
473Socket774:2010/05/18(火) 02:55:10 ID:PsLW9xK1
えっと

OC禁止
474Socket774:2010/05/18(火) 16:07:06 ID:nDsh2D6m
いまだにFAT32でフォーマットしてる化石人なんですが、
バックアップ用にWD10EARSを導入する場合、
>>414の手順を守ってれば大丈夫でしょうか?
475Socket774:2010/05/18(火) 16:11:16 ID:Z8cinSQY
やってみてレポよろ
476Socket774:2010/05/18(火) 16:46:55 ID:ZSMk/c4E
FAT32だとFATサイズが不定だから
何やっても高確率でアライメントずれると思った
477Socket774:2010/05/18(火) 17:35:13 ID:8MdM5gXG
アライメント気にしないで使えばいいじゃん
どうせ何言ったってXP-IDEしぶとく使い続けるんだろうから
478Socket774:2010/05/18(火) 22:59:04 ID:Tgn5jpzJ
ローレベルフォーマットするならともかく、なんで全フォーマットするんだろう?
やってることわかってるならクイックフォーマットで十分ってわかるだろに。
479Socket774:2010/05/19(水) 01:31:40 ID:a90FUgJL
そーいや、発売当初7200〜5400rpmの可変速だって大法螺吹いてたな
西デジタルってそーゆー会社ってこった
480Socket774:2010/05/19(水) 02:21:36 ID:aQ/uI0rd
>>348
39度じゃねボケッ!

ファームverの末尾"39C"で、
XP-IDEのとき速度低下する制限(バグ)のことだ!
481Socket774:2010/05/19(水) 12:48:07 ID:ayTLiDdJ
482Socket774:2010/05/19(水) 13:23:16 ID:2R6x4f0H
ワロタ
483Socket774:2010/05/19(水) 19:57:50 ID:bfpkMzvf
>>481
もう絶望だなw
484Socket774:2010/05/19(水) 20:11:53 ID:nw+zPh6m
>>481
計測開始直後にSATAケーブルを抜いたんだろ?

エラーになって当然だ
485Socket774:2010/05/19(水) 23:07:57 ID:ayTLiDdJ
>>484
誰がそんな面倒なことするかよ
低速病になりながらも、騙し騙し使ってきたが限界だわ
486Socket774:2010/05/19(水) 23:32:50 ID:VpJc3yCE
最近は、どうすれば低速症に見せられるかってネタスレになってるな
487Socket774:2010/05/19(水) 23:33:53 ID:nw+zPh6m
じゃあ、単に故障だろ。故障したら、なんでもかなでも低速病にするんじゃねえよ。
結局お前も、

「自分の知識不足によるWDレッテル貼り厨」

でカテゴライズ完了
488Socket774:2010/05/19(水) 23:36:14 ID:vhzT/jxa
WD買うな以上終了
489Socket774:2010/05/19(水) 23:37:49 ID:iWlHykd9
まあ・・わかっていた事だから敢えてレスしなかったが・・・
本日のキチガイID:ayTLiDdJ
490Socket774:2010/05/19(水) 23:41:59 ID:BC+DstKs
低速病のほかにも突然死の症状ってあるのか?
491Socket774:2010/05/19(水) 23:43:15 ID:W5eQVI00
>>490
> 突然死の症状
プギャーーーーー
492Socket774:2010/05/20(木) 00:05:27 ID:ayTLiDdJ
>>487
断言できるような材料もないのに適当なことは言わない方がいいぞ
むしろ、お前の方がレッテル貼り厨だわ

>>489
キチガイ乙
493Socket774:2010/05/20(木) 00:09:00 ID:nLzIQl04
>>492
明確な「リードエラー」が出ていて、故障じゃないと思うほうがどうかしてるだろ。

HDDが 「故障です、もう俺無理です、読めません」 と言ってるのに 「お前は故障じゃない!低速病だろ!」

と言い続けて何の得になるんだ?マジで頭大丈夫か?
494Socket774:2010/05/20(木) 00:22:08 ID:TzB5/Dsa
>>492
ああ、確かにそうだな
今使ってる他のHDDも低速になる症状出てたから低速病の末期症状かと思って書き込んだんだが
もっとキチンと書き込むべきだった
スマン
495Socket774:2010/05/20(木) 00:29:29 ID:nLzIQl04
というわけで

 「自分の知識不足によるWDレッテル貼り厨」

は、いつでも命中率100%でございます
496Socket774:2010/05/20(木) 00:43:15 ID:v2QpNBg7
それは、ご自分の胸に手を当てて見れば?
自分の気に入らない意見を言われたら即時に
妄想乙、自演乙、アンチ乙という単語の繰り返しで
済ませられるんだから楽ですよね
自分の手を一切汚せずシンプルに事を終息に導けるわけだ
幼稚な単語を繰り返しているだけでいいのだから
それでもカっと来ているって事はよほど気が短いのかな?
ちなみに仮にスクリーンショットを貼っても
改変乙という便利な言葉で済んでしまう
それとも貴方側の考え方でいうと、社員(笑)さんですか?
火消しに必死ですねってところでしょうか
そして、同系の書き込みがあれば自演乙というレスをするだけでいいわけだ
ぐだぐだ言わずにさっさと問い合わせればそれで済むのに
497Socket774:2010/05/20(木) 01:39:11 ID:scgzhyrx
速度が速い部分だけ使用するために、HDDの外周だけ確保する事を何て言うんだっけ?
498Socket774:2010/05/20(木) 01:39:34 ID:nLzIQl04
そんなに悔しいなら、ぐだぐだ言わずにさっさと、ここの住人が震え上がるような
不可思議な症状なりスクショなりを、具体的にアップしてみろよ。

単なる故障とか、OSの設定不備とか、わざと作ったHDTuneの低速シーンとか、
関係ない方向に向いてる症状を、さもWD特有の低速病のように言ってるから
一蹴されてるのが、まだわからないのか。

レスが気に入らないから叩いてるんじゃなくて、
内容自体が低速病じゃないから排除してるだけだ。勘違いするな。
499Socket774:2010/05/20(木) 04:35:08 ID:xPjBqL0j
今日、マザーのSATAに繋いでたWD10EADSが急に認識しなくなって、とうとう死んだか!と思って落ち込んでたんだけど
SATAケーブルをしっかり差し直したら直ったわw
やっぱマザー付属の安物は駄目だな。明日owlのを買ってこよう
500Socket774:2010/05/20(木) 04:51:00 ID:pjbYWbTX
低速病の再現性すら分からないのに、低速病ではないと判断できるのか?
501Socket774:2010/05/20(木) 08:37:39 ID:7q3P0bFe
信者の話は間引いて考えるのが常套手段だな
502Socket774:2010/05/20(木) 08:47:26 ID:8mDAm6Fk
アンチの話は妄想を入れるのが常套手段だな
503Socket774:2010/05/20(木) 08:51:07 ID:E3GdR+S0
>>499
相性はあるけどどんなケーブルを使っても定期的な挿し直しは必要。
接点復活にはコンタクトZ

>>501
間引くって言葉はそういう意味には使わない。
「主張を割り引いて」とか「言い分を丸呑みにせず」とか言う。
考えるってのは客観的に見て具体的な「手段」ではないので
「考える」に「常套手段」ってつなぐのも適当ではないんじゃないかな。
たった1行に2つの間違い。日本語は難しい。
504Socket774:2010/05/20(木) 09:44:42 ID:o+LDNIGI
てめーキチガイスレで正論ぶっこいてんじゃねーぞカス
505Socket774:2010/05/20(木) 16:14:52 ID:Q6pFm497
緑キャピと黒キャピが有るけど、どっちも快調だな
HGST=昔某IBM時代だたが、1年弱であぼーんオマケに猫の鳴き声にはマイッタ、二度と買わん
海門=昔の80Gと最近の500G×2と有るが、RAID崩壊を2度ほど 手ぇ出さん方が良いかも
寒村=1T使ってたが、何となくオク逝き 衝動買いだたんで愛着無し
磯照SSD=最近入れたが、コレ超快適

チラ裏ですかそうですか
506Socket774:2010/05/20(木) 16:16:44 ID:Pg76Q3Ka
>>500
低速病ではないと証明するのは悪魔の証明になる
507Socket774:2010/05/20(木) 16:53:06 ID:Mx3vrucS
何台も持ってるけど一回も低速病になったことない@win7の64bit
508Socket774:2010/05/20(木) 21:00:36 ID:AqfhiCdg
低速病って都市伝説なんだって?
ジサカーなのにXPしか使いこなせない馬鹿が撒いた噂って本当?
不良品続きのsgや売れ行き不振の日立の中の人のWD叩きなの?
消防と厨房専用のクソスレなの?
509Socket774:2010/05/20(木) 21:14:39 ID:YUx7SRGb
ここまで模範的なレスだと、見ていて清清しいな。
510Socket774:2010/05/20(木) 21:15:47 ID:+GHffLqU
情報出尽くして解決に結びつく新情報もないし
今なら好きに荒らして大丈夫だよ
511Socket774:2010/05/20(木) 21:17:56 ID:jhwtrxiK
>>508
まあ最初の2行はだいたい本当。
でも個人的にはWDによる宣伝不足が第一の要因だと思うけどね。
24時間2chの自作PCスレにいりびたってるようなおかしな人以外で
この問題を根本的に理解できてる人なんてほとんどいないと言ってもいい。
512Socket774:2010/05/20(木) 21:37:11 ID:hBzXQY/F
あれほど評判のよかった緑が急に不具合報告が増えたのって今回の大不況が原因なのか。
WDだけじゃないだろうけど、コストダウンの為に品質が犠牲になってるような。
513Socket774:2010/05/20(木) 21:40:40 ID:ib1wDJs2
低速病だって言っている奴は、送料元払いでオレに送れ。
検証してやっから。
514Socket774:2010/05/20(木) 21:53:14 ID:nLzIQl04
>>512
EARSは、30年以上前にできたMBRやDOSのしきたりを捨て去り、
新世代へ引っ張ろうとした。
やりかたが場当たり的すぎて、HDDマニア以外のユーザがついていけなかった。

さらに、WDはジャンパを作ることで、さらに問題を拡大させ、混乱させた。
原因はWDが自分で作った。

また、それに対する告知に、嘘や誤解を生じる内容が含まれていて、
HDDを使い始める際に開始セクタがいくつになっているかなどを意識しないと
使えないという、CHSパラメータを与える時代に逆行するという最悪の結果となった。

ここで低速病と騒いでる奴は、それを理解できていない奴が多い。
ちなみにここで書いた内容は不具合ではなく、EARSの製品仕様。
515Socket774:2010/05/20(木) 21:59:56 ID:2JfbB1ZZ
昨日まで出張でマレーシアの工場に行ってたんだけど
仕事終わって暇だったんでwestern digitalの技術者つかまえて
低速病ってなんだろね〜って話をした
そこは実験室みたいなところで計器がいっぱいあってデータが
グラフで見れるようになってるんだけど
どうもねinteliparkが発動してると無線LANの電波を
拾うようになってデータが化けるみたいなんだ
まあ時間もなかったからそこまでにして帰ることに
したんだけど帰りの飛行機の中で「はっ!」
とひらめいたところで目が覚めた
516Socket774:2010/05/20(木) 23:15:16 ID:QiCJFfDz
結局WDの逃げ切り勝ちのようですね。
517Socket774:2010/05/20(木) 23:36:56 ID:oA7yltqI
>>515
まあ、軽く流すとして…
昨今の無線LANアクセスポイント乱立は如何なものかと。
マンションやアパートの個室で各自が無線LANの局立てていると、20箇所以上通信可能リストに上がってくる。
恐らく互いに干渉しあっているだろう。
それで、アホがハイパワーの機器に買い替えて、さらに他が…という無限ループ
電子レンジかよ
518Socket774:2010/05/21(金) 00:08:22 ID:35vW/UY3
結局Windows7に増設したときは何も考えずにOSでフォーマットしていいんすよね
519Socket774:2010/05/21(金) 00:12:30 ID:UQ1+60+i
>>518
っwww.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp
こっちのテンプレには書いてないのか・・・!?
520Socket774:2010/05/21(金) 00:35:39 ID:bieU6HEO
XP+ジャンパで普通に使ってたEARSが、今朝再起動したらなぜか未フォーマット状態になった。
データの救出ってどうすればいいの?
もう諦めるしかないのかな・・・?
521Socket774:2010/05/21(金) 01:35:51 ID:CQ93FQ1m
ジャンパが接触不良になってないか?

まあ、1セクタずれただけなら、ddコマンドとかで何とかなる気が駿河
522Socket774:2010/05/21(金) 01:39:39 ID:RusaF8d4
ジャンパは地雷だからな
523Socket774:2010/05/21(金) 02:19:17 ID:Cfzu81J6
先日2t買ってディスク移行したんだが、
起動もアプリも死ぬほど重い。
3つもパーティション作ったのがまずかったか
524520:2010/05/21(金) 02:55:02 ID:bieU6HEO
ジャンパ付け替えたり、外付けにしてみたりしたけど変化なし・・・
1.5T分のデータが消えるとか、勘弁して欲しい。
このままクイックフォーマットして復元ソフトとかで救出できないものかな。
525Socket774:2010/05/21(金) 07:10:59 ID:0WPXH9YO
uneraseソフトをまず試してみたら?
526Socket774:2010/05/21(金) 08:05:43 ID:aTZVB1z9
パテ復元ならtestdiskに勝るものはないと思うけど、
「自分は何もやってないのに」って感じで
何をやったか全部書いてないみたいで釣りっぽいし、
ジャンパを付けたり外したりしてあれこれやってぐちゃぐちゃだろうし。
527Socket774:2010/05/21(金) 08:08:52 ID:aTZVB1z9
ジャンパ付けて使ってたんなら退避作業完了までジャンパを付けたまま

>パーティションテーブルが壊れたHDDを復元するには
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/991testdisk.html

>TestDisk & PhotoRec : 復元率の高いファイルリカバリーフリーソフト
ttp://freesoftdownload.1-yo.com/utility/backup/testdisk-photorec.html

あとはggrks
528Socket774:2010/05/21(金) 11:59:47 ID:4ClBFNS1
WD版TrueImageでもアライメント狂うとあったけど、WD版に限らずTrueImageのパテ切りは狂うのかな。
帰ったら実験してみる。

まぁusbケースあるからvistaでパテ切りして、パーティーション触らせずにTrueImageするんだけどね。
529Socket774:2010/05/21(金) 13:19:27 ID:29BGAFnW
そもそもメインにゃ使わんからこの値下げは大歓迎
代々買ってきたWDは50台くらいだけど故障したことないからな
530Socket774:2010/05/21(金) 16:11:59 ID:BDDg7uQk
車なら50台くらい買い替えたがな
HDDはせいぜい10台ってとこだな
531Socket774:2010/05/21(金) 17:04:51 ID:vluIz58H
>>528
True Imageばかりじゃなくてパーティションコピーユーティリティーは大半が
アライメント狂うんじゃね?
ちなみTrue Image10では狂った 
532Socket774:2010/05/21(金) 17:07:57 ID:L18JFTuu
結局日立に買い替えたよ。
事前の情報収集なしに安易に
WDを手に取ってしまった俺が悪いんだ。
いい勉強させてもらった。
533 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/21(金) 17:25:08 ID:/ZMw8ScA
>>532
やーい、バーカ!バーカ!
534Socket774:2010/05/21(金) 18:30:00 ID:xboJhHt4
>>532
賢明な対応だと思う
535Socket774:2010/05/21(金) 20:26:45 ID:4t3wYG+a
結局低速病は都市伝説ですか
536Socket774:2010/05/21(金) 20:34:36 ID:vCDQkbhk
XP→Win7にして、SATAケーブルを3.0対応のラウンドケーブル(20cm)に変えたら治った。
安物ケーブルとG41ママンとXPという組み合わせが駄目だったというのが俺の結論。異論は認める。
537Socket774:2010/05/21(金) 21:08:13 ID:6Yj8Im5Q
らんぱげ買って思ったんだが、付属のケーブル類も高品質。ダテに高い訳じゃないんだね・・・
という事で、低速云々は都市伝説ですまちがいないです



・・・・XP厨に限ってだがなw
538Socket774:2010/05/22(土) 01:13:40 ID:knFJUgWQ
>>531
家に帰ってWinPEのTI10で試してみたけど、そもそもdiskpartでパテ切りしてもパテがあるとTIが「削除せなあきまへん」って
拒否られた。
us版のti2010はどうなんだろ。ドライバ自由にセットできるWinPEで使えるTIは非常に気に入ってるからなぁ。

あ、そもそもEADSだったのかalignツールはAFTじゃないよ〜って出た(馬鹿)
539Socket774:2010/05/22(土) 09:58:54 ID:N3SfEkc5
540Socket774:2010/05/22(土) 10:01:48 ID:N3SfEkc5
541Socket774:2010/05/22(土) 16:18:54 ID:6VxSkOOk
>>532
せっかく情報収集して問題点も解決方法もわかっただろうに
わざわざ買い換えちゃうんだ
それじゃあ”いい勉強”っていうかただの”時間の無駄”だよね
そのまま使えばいい勉強だったかもしれないが
542Socket774:2010/05/22(土) 16:29:25 ID:jUiEgPkM
>>536
・XP→Win7にしたら解決したのか
・SATAケーブルを3.0対応のラウンドケーブル(20cm)に変えたら治ったのか
・安物ケーブルとG41ママンとXPという組み合わせが駄目だったのか

それぞれが全部別の検証をするべきなのに、
全部いっぺんに取り替えて、治ったからまぁいいやって感じなのか?
自作民らしからぬ行動だ。

俺の予想では、

・ハードの不具合は、HDD、M/B共に最初からまったく無かった
・OSを入れ替えた時点で、アライメントが整列されて、速度が元に戻った
・それを見て「ケーブル交換したおかげで直った」と勘違い

と予想
543Socket774:2010/05/22(土) 18:01:36 ID:VlhlDsH1
買いに行ったら、使うOSは何ですかと聞かれた。
聞かない店もあるのかな。
544Socket774:2010/05/22(土) 18:19:18 ID:ZVGIxcCD
地元のドスパラで買った時、XPは非対応ですけど宜しいですか? と聞かれたな。
545Socket774:2010/05/22(土) 18:35:41 ID:knFJUgWQ
TI2010日本語版早く出ろ
546Socket774:2010/05/22(土) 18:38:20 ID:3/8wnowt
自作板で欠陥を羞恥徹底した効果はあったということか。
これで被害者も減るだろう。
必死に火消ししてた社員は猛省しろよ。
547Socket774:2010/05/22(土) 20:24:37 ID:qx/9cpiY
ID:3/8wnowtの羞恥を徹底的に晒すスレと聞いてとんできました
548Socket774:2010/05/22(土) 20:28:12 ID:wqeeihh8
>>546
中卒
549Socket774:2010/05/22(土) 21:22:16 ID:yTGyICuz
安い商品には安い人間が群がる
550Socket774:2010/05/22(土) 21:26:26 ID:aXZhAEro
安いスレには安い人間が群がる
551Socket774:2010/05/23(日) 05:15:46 ID:m48SeJv1
不良品スレには、不良品なやつらが群がる
552Socket774:2010/05/23(日) 13:36:51 ID:t1mzaUkR
不良品なレスには不良品なレスが……ん?
553Socket774:2010/05/23(日) 19:15:38 ID:S/WKS20t
仕事しろよ、おまえら
554Socket774:2010/05/23(日) 21:31:49 ID:/3X4LyPR
2chの書き込み部隊は全員ガン検診中なので暫くお待ちください
http://eetimes.jp/news/3742
555Socket774:2010/05/23(日) 23:05:52 ID:w05cmMi/
>>508
使っている最中にEARSの読み込みスピードが遅くなるらしく、
最後はデバイスマネージャから消えてしまうんだが、
これが噂の低速病なのか個体エラーなのかよくわからん。
再起動すると再び見えるようになる。
HDTuneをインスコしてテストしてみたけど、途中でテストが落ちて完走しない。

店に点検に出そうにも見せられないデータが満載だし、
諦めて日立を買ってこいということか!?
556Socket774:2010/05/23(日) 23:36:22 ID:qdLl9gcz
ケーブルの接触不良とかじゃね
557Socket774:2010/05/23(日) 23:39:11 ID:Qju4gLJ1
ただの設計不良です
558Socket774:2010/05/24(月) 03:26:39 ID:COI6tar3
HDD以外を窓から投げ捨てて新しいの買ってくればいい
559Socket774:2010/05/24(月) 05:24:01 ID:14evlAah
>>555
ジサカーならおそらく書くはずのことを何も書いてないね。
560Socket774:2010/05/24(月) 05:27:48 ID:COI6tar3
コピペだろ
561Socket774:2010/05/24(月) 07:10:04 ID:DejhXtTk
臭いものには蓋をしろ
562Socket774:2010/05/24(月) 16:44:02 ID:q9Dvz2KG
不良セクタに当たる確率も高いし
こんな不良品いくら安いからって買うもんじゃない
最近のWDは酷すぎる
563Socket774:2010/05/24(月) 17:05:03 ID:GtwFwhHe
>不良セクタに当たる確率も高い

はいはい
564Socket774:2010/05/24(月) 17:41:07 ID:mNamGobo
565Socket774:2010/05/24(月) 18:07:24 ID:eU9aHu2W
>We are thinking that this update by Western Digital might be related to manufacturing ease and costs, rather than performance improvements
566Socket774:2010/05/24(月) 19:27:16 ID:14evlAah
「性能向上よりもむしろ...」と読めた。
567Socket774:2010/05/24(月) 19:56:29 ID:JsY44sWV
>>564
何の事態が収束するんですか????
568Socket774:2010/05/24(月) 20:07:51 ID:t9jNElmA
単純に最近のはハズレが多いだけだろ
どこの会社も品質低下は通る道だからしゃーない
嫌なら買わなければいい
569Socket774:2010/05/24(月) 20:35:44 ID:kcVmKtH1
電車に乗ってたら女子小学生が大量に乗ってきて囲まれた

○ 女子小学生
● オレ

━━ドア━━
 ●●●
●●●●●キャッ キャッ
●●○●●
●●●●● ワーワー
 ●●● アハハ


こんな状況でも女子中学生に触れただけで痴漢扱いされんだぞ
女子中学生が敏感で自意識過剰すぎなんだよ
570Socket774:2010/05/24(月) 20:43:28 ID:ADOGKhWh
>>569
コピペなんだろうけど小学生か中学生かはっきりして欲しいw
571Socket774:2010/05/24(月) 20:48:52 ID:t+1aDpt7
オレ増殖www
572Socket774:2010/05/24(月) 20:54:22 ID:ADOGKhWh
ほんとだ、オレ増殖してる
この状況なら小学生でも中学生でも犯罪だなw
自意識過剰とかそんなレベルじゃないwww
573Socket774:2010/05/24(月) 20:55:35 ID:3dq98poM
トランザムで量子化したんだから無罪
574 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/24(月) 21:45:29 ID:FI5PjtHw
>>568
ある意味、もっとも競争の激しい分野だからな、これで黒字出してる会社はスゲーよ。
575Socket774:2010/05/24(月) 21:58:22 ID:JsY44sWV
なんで触れるんだよw
576Socket774:2010/05/25(火) 17:19:30 ID:5lQe41Ce
l
577Socket774:2010/05/25(火) 21:45:03 ID:/TekfjuB
アクセスしていないときでも、コンコンコン、と定期的に音がなりますが、これは仕様?
買ったばかりで、フォーマットしてパーティション区切っただけです。
データは何もいれていません。
data lifeguard diagnostic では異常なしです。
578Socket774:2010/05/25(火) 21:49:03 ID:/zcUI5/2
SMART Self Testとか動いてるんじゃない?
579Socket774:2010/05/25(火) 21:52:13 ID:5JvLp+/8
OMT=OfflineMovieScanでしょ。

メインのアクセスを邪魔しないように、アイドル時に全セクタをスキャンし、
怪しい動画が入ってないか調査し、発見次第WDに送信される

その音がカサカサカサ・・・という特徴のある音になる
580Socket774:2010/05/25(火) 22:09:20 ID:Mi/uAG9l
>>579
Tはどっから
581Socket774:2010/05/25(火) 22:16:15 ID:/TekfjuB
やばい、書き込んでみたら、見事に低速病でした・・・トホホ
外付けUSBケースにいれてつかおうかしら。
582Socket774:2010/05/25(火) 22:31:37 ID:/TekfjuB
しかも2台も買ってしもうた。
このトントンという音も気になる。
583Socket774:2010/05/25(火) 22:38:57 ID:5lyLWUBU
間違いなく与作病だなw
584Socket774:2010/05/25(火) 23:21:36 ID:/TekfjuB
HD Tune: WDC WD20EARS-00S8B1 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 19.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 105.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 69.2 MB/sec
Access Time :
Burst Rate :
CPU Usage : 10.7%

これはどうなの?
だいぶ動揺しているけどとりあえず、HD Tuneしてみました。
FireFileCopyでコピーすると11MB/secとか普通にあるのですが・・・
585Socket774:2010/05/25(火) 23:23:18 ID:/TekfjuB
HD Tune: WDC WD20EARS-00S8B1 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 19.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 105.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 69.2 MB/sec
Access Time : 20.6 ms
Burst Rate : 80.7 MB/sec
CPU Usage : 10.7%

あ、あせって全部結果が出る前にコピーしてしまった。
586Socket774:2010/05/25(火) 23:41:54 ID:qmceGxqi
ネタに1000ガバス。
587Socket774:2010/05/26(水) 00:09:47 ID:1FfxgSCw
>>585
ミニマムで20じゃくなら遅くないと思うな
ひどいのは一桁とか
588Socket774:2010/05/26(水) 02:37:44 ID:CU+Lu4vc
ID:/TekfjuB よくわかった。じゃあWDやめれば
589Socket774:2010/05/26(水) 02:50:55 ID:19UaOrPO
>>585
LinuxのLiveCDでhdparm -tTやって結果を貼り付けて。
590Socket774:2010/05/26(水) 02:52:34 ID:CU+Lu4vc
やっても解決されませんよ
591Socket774:2010/05/26(水) 04:04:33 ID:19UaOrPO
不具合だと言い続けることが仕事だから?

そういう仕事の人がいることは認める。
だけどこんだけひっぱってんだから
一度ぐらい本物の低速病ってやつを見せてくれよ。
592Socket774:2010/05/26(水) 04:39:34 ID:cYmYXCry
無いと思うなら放置してスレ落とせばいいと思うよ
必死になってPart6まで引っ張ることか?
ななしの誰かを論破したとしてもこのスレは無くならんよ
593Socket774:2010/05/26(水) 06:00:08 ID:m5ra2szL
>>585
どこが不満なのかさっぱりわからない。ネタとしてもつまらない。
594Socket774:2010/05/26(水) 07:18:14 ID:Bhn3BG8U
>>591
なるほど、一度も実証されていないのか。
595Socket774:2010/05/26(水) 07:21:12 ID:Bhn3BG8U
>>559
このレスの意味がサッパリわからないのだが、何を言いたいんだろう?
SS上げろってこと?

ジサカーならおそらく書くことって、
俺自作15年くらいやってるけどさっぱりわからん。
596Socket774:2010/05/26(水) 07:57:58 ID:mkHkC9c0
>595
環境だろ。
加えて>555はただの馬鹿だから相手にする意味がない。
最後の二行だけでも自作民じゃない。
597Socket774:2010/05/26(水) 12:07:31 ID:Q0M5Apdl
win7でGPT 物理フォーマットしたら6時間30分ほどかかった
700GBを超えたあたりから書込50MB/sに落ちる

サムスンの2TBも外付けで使用中だがこれもやめた方がいい
WDは、まだ買ってはいけない現在無難な日立しかない
598Socket774:2010/05/26(水) 12:34:25 ID:Ezbo2pbl
日立工作員乙
サムスンを止めた方がいい理由も言ってみろよ
599Socket774:2010/05/26(水) 12:35:54 ID:h/iF+Zva
それはぜんぜん物理フォーマットじゃないし、
表面を読むだけの簡易な検査に6時間以上もかけて、
ご苦労さんとしか言いようがない
600Socket774:2010/05/26(水) 13:18:35 ID:FOllmKCa
投売り合戦ハジマタ
601Socket774:2010/05/26(水) 13:19:31 ID:19UaOrPO
>>597
700GBを超えてから50MB/sだったとすると、
50MB/sは3GB/分だから、
残り1300GBを50MB/sで舐めるのに必要な時間は433分。

全体が6時間30分=390分で終わったということだから、
最初の700MBを舐めるのにかかった時間は390-433=-43分。

マイナス43分で700GB舐めたと言うことは、
マイナス1分ごとに16.28GB舐めたことになる。
これはマイナス1秒ごとに270MB舐めたことになる。
602Socket774:2010/05/26(水) 14:31:59 ID:Ox/7FF/0
EARS使うならフロッピー使うわ
603Socket774:2010/05/26(水) 14:57:03 ID:+Fa7Qrq9
>>597
それは2TBのHDDか?
今出てる2TBのHDDの速度はみんなそんなもんだ
604Socket774:2010/05/26(水) 15:02:34 ID:h/iF+Zva
というわけで>>597

 「自分の知識不足によるWDレッテル貼り厨」

で確定。

いつでも命中率100%でございます
605Socket774:2010/05/26(水) 15:02:54 ID:/y5g2/ER
>>603 今時のSATA2のHDDは5000回転でも500MB/SとWDの10倍は早いんだよ!

って思ってるんだよ ほうっておけ外周と内周の差もわからん馬鹿なんだろ
606Socket774:2010/05/26(水) 15:22:10 ID:3LECkRcv
Caviar Blue
デフラグ一回で起動できなくなりました。
607Socket774:2010/05/26(水) 16:06:12 ID:ei04Z9C2
EARS買ったけどマジメンドクセー
静かで省電力なのは認めるが、お薦めは出来ん
HDDなんてガチャポンで動けばいいんだよ
608Socket774:2010/05/26(水) 16:08:49 ID:Q0M5Apdl
>>607
普通そうだよな
必死なのは社員ぐらいだろw
609Socket774:2010/05/26(水) 16:29:10 ID:ei04Z9C2
>>608
だけど静かだから次もWD買うけどな おれはw
しかし お・す・す・め・はできんw
610Socket774:2010/05/26(水) 16:57:22 ID:mkHkC9c0
自分はとにかく価格だな。いちばん安いのを。
となると自ずとWDになる。店によってはSamsungもありえるか。
611 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/26(水) 18:48:51 ID:HjOot4qI
>>610
その結果ユーザー爆発的に増えてるからな、各店特売やってるからな、このモデルは。
612Socket774:2010/05/26(水) 18:50:51 ID:d5JEjJBj
海外で派手に売ると集団訴訟に発展しかねないから
泣き寝入りしやすい日本に回しているのだろうな
613Socket774:2010/05/26(水) 19:13:44 ID:tcoYchtl
>>610
当方XPです。
朝鮮戦争が再開したら手に入らないとおもってHD203WIを買っておいた。
以前買ったHD203WIが温度も上がらず快調だから。
ただ、JPとついてるものはすぐ止まるらしいから、ちょっと心配だが。
これまではWD20EADSばかりを愛用してただけに半島製に手を出すのは嫌だったけど
フォーマット問題かかえたモデルよりはマシ
614Socket774:2010/05/26(水) 19:24:36 ID:mkHkC9c0
XPで2TB?と思うが計算の違いでぎりOKなのか。
2TB問題でアウトだと思ってた。
615Socket774:2010/05/26(水) 22:25:40 ID:m5ra2szL
PT2用に2Tなこれ買ったよ。
VISTA x86だから問題ないよな!
616Socket774:2010/05/26(水) 23:16:14 ID:CU+Lu4vc
617Socket774:2010/05/26(水) 23:23:52 ID:N+H+BAot
起動ドライブに使わなければOk牧場
データドライブ専用な
618Socket774:2010/05/27(木) 00:41:48 ID:Y51mNtWW
619Socket774:2010/05/27(木) 00:57:02 ID:D9ChZYox
EARSにコピーしていると、(エクスプローワーでもFireFileCopyでも)
数秒〜10秒以上程度、windowsが動作を受け付けなくなることもありますが、
これも低速病ですか?CPU使用率は、10%程度なのですが。
620Socket774:2010/05/27(木) 00:59:37 ID:aZEMaBRO
クルマで10分で行ける場所なのに、人力だと2時間以上かかるのは(自転車でも、三輪車でも)
これも低速病ですか?筋肉使用率は、10%程度なのですが。
621Socket774:2010/05/27(木) 01:08:20 ID:5ik1w9If
女子高生相手だと10秒でイケるのに、オバサン相手だと1時間以上かかるのは
これも低速病ですか?玩具使用率は、10%程度なのですが。
622Socket774:2010/05/27(木) 02:02:44 ID:j3AeWHUa
667GBプラッタ来たね
623Socket774:2010/05/27(木) 02:54:59 ID:YneDSwe5
624Socket774:2010/05/27(木) 03:34:39 ID:l3vm+xk0
早く新型が出て欲しいな。
そしたら俺は安くなったEARSを買うわ。
625Socket774:2010/05/27(木) 04:35:52 ID:yV7YV0qD
買わなくて良かったwww
626Socket774:2010/05/27(木) 07:48:03 ID:A9npjoCp
投げ売り欠陥品をつかまされた連中が一番の情弱だったってことだね
627 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/27(木) 08:18:52 ID:1CJIVeja
>>626
ここまで情報が出てて買うやつは、おもしろいから買うってやつだろ。

結果的にだが、2Tの同容量でバグフィクスついでに高容量プラッタしてくるなら、
現行欠陥品は、そのまま放置、売り切れ御免措置である可能性高いね。

今週末は派手に安売りされるだろうけど、2T到達という記念商品としては価値あるだろうよ。
2Tの時にはこんなことがあったんだぜ!って自慢できるよ。
628Socket774:2010/05/27(木) 08:33:54 ID:G1c+hfeV
2.5TB目前だね。さっき2TBかっちゃったけど。
629Socket774:2010/05/27(木) 08:37:58 ID:1XJB7NSa
重が3TBだすそうじゃん?
630Socket774:2010/05/27(木) 10:28:33 ID:KmdaJHMj
>629
年内な。SASでな。
631Socket774:2010/05/27(木) 12:59:43 ID:YneDSwe5
新型欠陥品買うなよ?
632Socket774:2010/05/27(木) 13:49:56 ID:Ar0+wjnX
ここ数日PCが変だったんでいろいろ調べたらここのHDDが原因だった
EADS1.5TでRead/Writeが1MB/s程度しか出てこない
買ってから8ヶ月も経ってから症状が出るなんて
壊れたのだとしたら早すぎるし、そうでないなら発覚まで遅すぎるわ
633Socket774:2010/05/27(木) 14:08:29 ID:YP3SYYvv
何が原因でRead/Writeが1MB/s程度しか出ないのか探るとなお良い
634119-228-1-31.eonet.ne.jp:2010/05/27(木) 14:10:03 ID:uJeiNbEv
>>632
EADSの低速病はWindows標準のエラーチェック後、再起動時の修復通れば治ったぞ。
でも壊れる可能性高いし、データ救出後すぐ買い替えるべき。
635Socket774:2010/05/27(木) 14:23:18 ID:Ar0+wjnX
>>633
それが分かれば俺も対処のしようがあるんだが
一部のファイルは、ファイルを読み込むとそのまま延々と読み込んで
終いにはHDDが認識されなくなる
読めるファイルもHDDのReadランプがつきっぱなしでようやく読み込める状態
>>634
遅くなった時にそれは真っ先にやったが異常に時間が掛かった割りにエラーも何もなしだけど駄目だった
もう打つ手はないので、今は新しいHDD買って必要なファイルを移行出来るかだけが心配だわ
636Socket774:2010/05/27(木) 19:04:16 ID:YP3SYYvv
>>635
それは怖くて迂闊に原因探し出来ないなw
637Socket774:2010/05/27(木) 21:19:46 ID:D9ChZYox
>>623
ショック! orz
638Socket774:2010/05/27(木) 22:25:45 ID:f8g8uKbs
>>614
2TiB=2,199,023,255,552
2TB=2,000,000,000,000
639Socket774:2010/05/27(木) 23:07:49 ID:EaKYjhij
>>635
LinuxのLive CDで起動してhdparm -tTやって結果貼ってみて。
640Socket774:2010/05/28(金) 00:01:03 ID:RS3rihce
まだ規制中かな
641Socket774:2010/05/28(金) 00:06:02 ID:RS3rihce
>>632
まったく一緒
Windows7でフォーマットしなおしてもダメ
AlignでチェックするとNot Alignedって出るけど、実行できないし
どうすれば
642Socket774:2010/05/28(金) 00:11:32 ID:Q8ndfT1s
新型出るの知らずにWD20EARS買っちまった・・・やりきれねえよ・・・・
643Socket774:2010/05/28(金) 00:38:35 ID:JigLfnUA
EARS買った。
--------------------------------------------------
Test Size : 50 MB Date : 2010/05/28 0:20:08
Sequential Read : 141.902 MB/s
Sequential Write : 106.164 MB/s
Random Read 512KB : 176.422 MB/s
Random Write 512KB : 148.746 MB/s
Random Read 4KB : 2.240 MB/s
Random Write 4KB : 1.815 MB/s
--------------------------------------------------
Test Size : 1000 MB Date : 2010/05/28 0:21:22
Sequential Read : 113.213 MB/s
Sequential Write : 111.219 MB/s
Random Read 512KB : 42.487 MB/s
Random Write 512KB : 70.198 MB/s
Random Read 4KB : 0.541 MB/s
Random Write 4KB : 1.331 MB/s

644Socket774:2010/05/28(金) 01:02:25 ID:osu4FQfq
667Gプッ鱈アナウンスの途端にクレバリーが在庫処分始めてワロタ

ソフマップも大宮店舗と秋葉原店舗で\2000差があったのが、秋葉原と同等の価格になったw
645Socket774:2010/05/28(金) 01:02:34 ID:dzLjwGC/
>>642
どうせ新型出ても高くてしばらくは買えないんじゃ
底値で買えてラッキーと思った方がいい
3週間前に買った折れが言うんだ間違いない
646Socket774:2010/05/28(金) 01:18:36 ID:8JmA/JKZ
>>645
11k前後らしい
てかこのプラッタサイズなら2.5Tも出るよね
647Socket774:2010/05/28(金) 01:48:17 ID:9Q4tIRje
667GBぷったらは低速病にならないのか?
そーなんだな?
買うぞ?
648Socket774:2010/05/28(金) 02:18:43 ID:4VF/ZyIf
649Socket774:2010/05/28(金) 02:35:41 ID:meGJTPlv
同じアルゴリズムjで実装されているだろうし新型も地雷で間違いないだろ。
清く人柱の方は逝ってくれw
650Socket774:2010/05/28(金) 07:05:39 ID:VuocmNEL
久しぶりに来たがまだEADSの対処方法は無いみたいだね。
自分の場合ファイル救出はFire File Copyでやった。
651Socket774:2010/05/28(金) 08:30:29 ID:/5paBm9B
>>650
EADSで遅くなる現象は、故障モードが低速になるという、れっきとした故障。

故障したものに対処もクソもない。
652Socket774:2010/05/28(金) 09:57:12 ID:gGJUQfoD
>>635
その症状、俺が昔買ったIODATAの外付けにそっくりだな
こっちのHDDはseagate製だったが
それ低速病じゃなくて単に壊れたんじゃないか
653Socket774:2010/05/28(金) 11:08:48 ID:VuocmNEL
>>651
そんな、夢を壊すような事言わないでw
654Socket774:2010/05/28(金) 11:23:53 ID:/5paBm9B
そうそう、夢を見ると「楽」なんだよね。

どんな現象もすべてWDのせいにするだけで、
自分の抱える悩みがなくなるから。

このスレで報告してる奴のほぼ全部がこのパターン。
655Socket774:2010/05/28(金) 12:44:12 ID:YXIJuuGE
WD驚異の故障率!
656Socket774:2010/05/28(金) 12:48:53 ID:K1XoIQ4C
いやいや、


どんな故障もすべて使用者のせいにするだけで、
自分が支持するWDに対する否定的意見への苛立ちが解消されるから。

このスレで報告に対してレスしてる奴のほぼ全部がこのパターン。


じゃないの?
657Socket774:2010/05/28(金) 12:58:58 ID:JKjaNA0Y
HD Tuneで測定したんだけどWD20EARSの状態って低速病?
確かに動作は遅い気がするんだけど…。

測定環境
CPU:Celeron E3300 M/B:MSI P45-NEO メモリ:4GB OS:XPPro

HD Tune: WDC WD10EADS-00L5B1 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 45.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 97.4 MB/sec
Transfer Rate Average : 77.7 MB/sec
Access Time : 20.0 ms
Burst Rate : 149.3 MB/sec
CPU Usage : 4.5%

http://jisaku.155cm.com/src/1275018772_20284895b6563b599d61013e31d49fe0cf1c4826.png

HD Tune: WDC WD20EADS-00R6B0 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 47.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 105.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 79.7 MB/sec
Access Time : 17.4 ms
Burst Rate : 149.2 MB/sec
CPU Usage : 3.2%

http://jisaku.155cm.com/src/1275018998_8534a84a6a82652b1b437a33518b0faee628e405.png

CPU:Xeon X3350 M/B:Foxcon P45A メモリ:3GB OS:VistaUltimate

HD Tune: WDC WD20EARS-00S8B1 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 0.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 113.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 27.5 MB/sec
Access Time : 38.4 ms
Burst Rate : 85.9 MB/sec
CPU Usage : 4.4%

http://jisaku.155cm.com/src/1275018882_fdb208a7ffa30275371ca4a0b850738ed9ad5f9a.png
658Socket774:2010/05/28(金) 13:04:01 ID:8JmA/JKZ
今日もツイッターでEARS値下げ競争始まりますた
659Socket774:2010/05/28(金) 13:04:28 ID:/5paBm9B
>>657
だからさーーーー、OSいれたドライブでそのまま測るなよ。
それからお前のHDDは全部、正常だ。

「気がする」が多すぎ。
660Socket774:2010/05/28(金) 13:20:18 ID:JKjaNA0Y
>>659
EADSはただ比較用に出しただけ…。WD20EARSだけ気になったわけで…。

>だからさーーーー、OSいれたドライブでそのまま測るなよ。
フォーマットして、違う奴にOS入れてその環境で測れというの?

Transfer Rate Minimumが0MBだったから気になっただけ。
後、WD20EADSはOS入ってる。

まあ、正常なら良いけどさ…。
661Socket774:2010/05/28(金) 13:22:23 ID:/5paBm9B
>>660
Transfer Rate Minimumが0MBになった理由は、

O S を 入 れ た ま ま 計 測 し た か ら 。


わかったか?このクソ野郎が
662Socket774:2010/05/28(金) 13:38:22 ID:JKjaNA0Y
>>661
それならXPが入ったWD20EADSと
入っていないWD10EADSの差が殆どないよ。

XPとVISTAと違いといわれればそれまでだがな。
663Socket774:2010/05/28(金) 13:44:53 ID:sB8Sd82S
9千円くらいまで下がるかな
来週か再来週に5台ほど買うつもりなのだが
664Socket774:2010/05/28(金) 14:11:15 ID:zdQesJV0
>>660
> フォーマットして、違う奴にOS入れてその環境で測れというの?
おまえもういいよwww
どっか行ってくれ
665Socket774:2010/05/28(金) 14:19:01 ID:wgbCaqkZ
>>663
終息品を5台も買うことないんじゃない?WD20EARS-00MVWB0 1プラッタ667GB×3 にしたら?
99で10,980円みたいよ今週末発売。
666Socket774:2010/05/28(金) 14:24:23 ID:e4Kvj/B9
9000x5=45000
109805=54900
54900-9900
667Socket774:2010/05/28(金) 14:27:01 ID:wgbCaqkZ
668Socket774:2010/05/28(金) 14:54:58 ID:HpIkWW1r
>>662
バカのいいわけ見苦しい。
669Socket774:2010/05/28(金) 15:02:34 ID:ZkAaV1TZ
>>25
あぁ解り易い。これなのね。
670Socket774:2010/05/28(金) 15:03:53 ID:ZkAaV1TZ
671Socket774:2010/05/28(金) 16:11:10 ID:8A9BGXld
納期が即納じゃねーだろ、ヴォケ>>667
672Socket774:2010/05/28(金) 16:32:01 ID:1/hII92i
WD15EADSが調子悪いので、25日に工房で23日限定安売り商品
WD20EARS(\10,780)を見つけて、在庫あるとのことで、
店員に「助かりました」と飛びつき買いした、俺は騙されてないよな?(´TωT`)
673Socket774:2010/05/28(金) 16:43:52 ID:2D0jWpOS
ちょっと質問
WD20EARSの底値っていくら?
できれば店名と併せて教えてください
674Socket774:2010/05/28(金) 17:05:01 ID:snjRABsN
>671
5営業日だし正しくないとしても罵るほどでもないだろ。

>672
型番をみたほうがよいかもね。旧型の在庫整理ができたと喜ばれているかも。
675Socket774:2010/05/28(金) 17:34:43 ID:jSWbpIqW
XP使ってる馬鹿はサムチョンで十分ってこった
676Socket774:2010/05/28(金) 18:05:07 ID:gGJUQfoD
>>673
価格とかでも見れば
677Socket774:2010/05/28(金) 18:05:23 ID:0nCf0bkB
>>672
店員も「助かりました」
678Socket774:2010/05/28(金) 18:06:15 ID:tycUvUwt

           横からウゼえんだよ、消えろカス
      ∧_∧          _ _     .'  ,     ∧_,,∧
     ( ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (>>644
    /     '' ̄      __ ヽ´=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒\i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /   ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\    スレ総意  .\          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  || .     .  .   ||       /  /|  |
                       !、_/ /__〉
679 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/28(金) 18:36:15 ID:+9uVRaG4
イヤッホー!WD20EARS買ってきたぜ!9990円だったよ。で、Win7 64bitで増設ドライブとして使う場合、WD Align使わなくていいの?
説明書がついていて、Win7でクローニングユーティリティ パーティション一つまたは複数のパーテーションで使う場合は実行しろってあるけど。

クローニングユーティリティってなによ?
680 [―{}@{}@{}-] 679:2010/05/28(金) 18:38:18 ID:+9uVRaG4
追記:クリスタルディスクインフォで、はじめて電源入れたのに、8回って出てるよ。使用時間は0だけど、もしかして、妖精が7回起動したのかな?
681Socket774:2010/05/28(金) 18:49:42 ID:1/hII92i
>>674 旧型だった il||li _| ̄|○ il||li WD20EARS-00J2GB0 >>564
>>677 店員ニヤニヤしていた(´;ω;`)
682Socket774:2010/05/28(金) 18:50:26 ID:HJAMSAgN
阿呆はとりあえずAlignしとけw
683Socket774:2010/05/28(金) 21:06:42 ID:d1Lt5Hk5
アラジン
684Socket774:2010/05/28(金) 21:33:15 ID:C2BLZamk
>>556
言うとおりケーブルだったみたいだわ。
柔かスリムケーブルは鬼門だ。
685Socket774:2010/05/28(金) 22:07:24 ID:FDmdQ6CS
>>672
ご愁傷さまです。
686Socket774:2010/05/28(金) 23:16:39 ID:hK44VvEC
コピー中にPCが固まるのはほんとやめて欲しい。
687Socket774:2010/05/28(金) 23:49:22 ID:n8/qRJk3
コピーが止まったようにみえることはある
688Socket774:2010/05/28(金) 23:52:26 ID:sB8Sd82S
おれはその現象のことをコピトマと呼んでいる
これは流行る
689Socket774:2010/05/29(土) 00:14:06 ID:VRosFFOx
SSDのプチフリみたいにWDのコピフリでいいじゃん
690Socket774:2010/05/29(土) 00:15:16 ID:helpwaRB
口答えするな
691Socket774:2010/05/29(土) 01:20:21 ID:oOQQvSWI
ID:JKjaNA0Y
WDキチガイがウヨウヨいるスレで何でそんな質問してるの?馬鹿?w
692Socket774:2010/05/29(土) 01:20:30 ID:HiGjVK1F
もう既に低速病という名称があるじゃないか
693Socket774:2010/05/29(土) 02:03:31 ID:XTFAbmCy
あほ「…低速病なんですが」
店員「テストしてみます」
店員「問題ないです」


あほ「…うつ病なんですが」
医者「テストしてみます」
医者「病気じゃないです」
694Socket774:2010/05/29(土) 02:22:53 ID:Iga1KBW9
残り容量がが少なくなるとかいくつか条件が重なったときのみ出る症状だからな
フォーマットしてOSクリーンインストールして症状が出ないから仕様だと言い張ることは可能
695Socket774:2010/05/29(土) 02:38:36 ID:/fKO9p8A
>>694
池沼レベルの馬鹿
696Socket774:2010/05/29(土) 06:02:36 ID:Gba09sOM
EARSをXPでジャンパ使わないでアライメントソフト実行してデータ用として1パテで使う場合
パーテーションは拡張とプライマリーのどっちで切ったらいいんですか?
697 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/29(土) 07:01:48 ID:zYqAUKXb
店で山積みのを買ったら、型番が「-00S8B1」だった。でも10 MAY 2010って書いてあるんだけど、もしかして型番「-00J2GB0」ってまだ
出回ってないの?
698Socket774:2010/05/29(土) 09:38:19 ID:PuXDcUPb
問題が再現しないので確認のしようがないです。
発生条件を具体的に書いて下さい。

なんか、自作板なのにサポートセンターみたいだな。
699Socket774:2010/05/29(土) 09:59:20 ID:h7xSfOot
自分が使ってるMBが何かすら書けないんだから自作板に来るのが間違い。
しぶといゴキブリでもだいたい質問3つぐらいしたら逃げていく。
700Socket774:2010/05/29(土) 10:14:14 ID:3vSSe2lI
低速病のスレってこの板以外にある?
701Socket774:2010/05/29(土) 10:19:33 ID:G+twicMi
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100529/etc_hdd.html

不幸な結果になる奴が大量に出てくるぞ
ここも更に賑やかになるであろう
702Socket774:2010/05/29(土) 11:30:15 ID:h7xSfOot
もうとっくにパンデミックだよね。
703 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/29(土) 11:36:05 ID:zYqAUKXb
低速病って、別に低速になったっていいじゃんよ。2Tで一万切りなら倉庫で買うやつは、どうせデータ入れたら
稼動させることもまれなんだし、記念に買っとけよ。
704Socket774:2010/05/29(土) 11:45:14 ID:h7xSfOot
でも「低速病」なんかないし。
705Socket774:2010/05/29(土) 11:56:29 ID:q2bmyYUr
でもEADSで4時間のコピーがEARSで6時間かかったし。
706Socket774:2010/05/29(土) 12:00:10 ID:l49IhZVu
>>699
つかテンプレくらい用意しとけよ。
707Socket774:2010/05/29(土) 12:02:50 ID:jzsEGWLC
もう6スレ目なのに誰も報告用テンプレ作らないって時点でおかしいと思わないか?
708Socket774:2010/05/29(土) 12:09:00 ID:l49IhZVu
ココは本スレ守るための隔離スレか。
狂儲vsネガキャンvs不具合報告者vsやじうま
709Socket774:2010/05/29(土) 12:11:09 ID:JL/yZlT1
ヒント:発生事例を取り纏める能力すら無い有象無象ばかり
710Socket774:2010/05/29(土) 12:33:01 ID:PuXDcUPb
というか、ERAS買ったので発生条件を言ってくれれば試すけど。
一人でも知ってる人がいるなら。
711Socket774:2010/05/29(土) 12:34:49 ID:h7xSfOot
712Socket774:2010/05/29(土) 12:40:42 ID:Ll7P9cAX
>>693
欝って低速病みたいなものだよね。
すべてにおいて反応がにぶり、辛くなる。
しまいには息を吸うのもしんどくなる。
一度なると治りにくい。
良く似ている。
713Socket774:2010/05/29(土) 12:44:03 ID:PuXDcUPb
SSDとかなら低速病を実際に確認してるけど、
JMicron、三星のMLCでランダムアクセス多発でキャッシュ外れるとアウト
容量9割使用時で著しく性能低下で以後は回復しないとか。
それと同じ方法で試してみるわ
714Socket774:2010/05/29(土) 13:06:53 ID:h7xSfOot
気が向いたら >>5-6 も見てみてくれ。
コピー中に超遅くなったり止まったりするのはWindowsの特徴で昔から直らない。
OS/2でも同じだったから何か本質的なものなんだろう。
715Socket774:2010/05/29(土) 13:26:54 ID:HiGjVK1F
シーケンシャルでHDDバッファサイズ以上を最大限の速度で連続書き込みすると発生する
716Socket774:2010/05/29(土) 13:45:58 ID:cWi42uU3
レグザでムーブ保存するなら
どれでも変りないだろ
717 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/29(土) 13:47:44 ID:zYqAUKXb
seekで667G3プラッタモデル、送料無料で10480円なら買いだろ。すぐ欲しいってひとは在庫の500Gプラッタ4でもいいけど、最新でも安いな。
 
718Socket774:2010/05/29(土) 13:58:42 ID:XTFAbmCy
15EARSのファームウェア変えただけだしな
719Socket774:2010/05/29(土) 16:55:58 ID:PuXDcUPb
やっぱ、多少負荷掛けたくらいじゃ変化しないわ。
性能の安定度ではSSDより高い。
電源OFFからの計測でも性能変化無し。

一応、大容量ファイルのCOPYとかもやってみるけど。
720Socket774:2010/05/29(土) 17:56:38 ID:iWbYracO
>>716
地デジとかのコピワンの仕様よくわかんないけど
保護機構とデータとかって別になってるの?

たとえばコピワン処理を先に書いてそのあと映像データとか送ってたら
ダビング中に電源ぬかれたら複製とられたりして危険だから
コピワンと映像を同時に書いてたりしない?

PT2とかで録ったts写すならシーケンシャルで断片化する余地すらないけど
専門機だと何やっても断片化しそうな気がするんだけど
721Socket774:2010/05/29(土) 18:30:04 ID:ASNWTzHm
>>720
知らないが、たしかGOP単位でかけてた気がする。参考にはならんだろうが。
722Socket774:2010/05/29(土) 18:36:03 ID:ooV7Y5+6
>>720
仕様を知らない割には原因の推測に自信満々だな。
ドロップが起きること想定して作られた規格がtsなんだよ。
723Socket774:2010/05/29(土) 19:41:40 ID:RZkt5QoM
>>720
バカすぎワロタ
2つに分かれてるわけ無いだろ。

それと、PT2で2番組同時録画をすると、断片化の余地が無いどころか、
1時間記録しただけで断片化が万単位で増えるのが普通。

お前は、家電モデルの記録知識もPT2の知識も両方ともまちがっとるから
自分の範囲外のジャンルには口を出さないことだ。
724Socket774:2010/05/29(土) 19:56:12 ID:Og+Le0NZ
低速病だし、コピーしているとPCが止まると書いたものですが、外付けケースに
2台入れて使っているけど、これだと、ストレスは感じません。コピーも24MB/sぐらいは
でます。問題ありと感じた人は外付けケースで使えばいいのでは?
725Socket774:2010/05/29(土) 19:58:09 ID:zzU5925K
それSATAコントローラーに問題があるんじゃないのか
726Socket774:2010/05/29(土) 19:58:44 ID:HiGjVK1F
無理して使うくらいだったら、別のHDD買うだろjk
727Socket774:2010/05/29(土) 20:06:30 ID:3vSSe2lI
EADS1Tとか1.5Tの対策はまだないんだな
728Socket774:2010/05/29(土) 20:35:34 ID:Og+Le0NZ
>>725
可能性もまったくは否定しないが、別のHDDをつなげたときは正常動作しています。
あと、物理的な接続がしっかりされていなかった可能性も・・・ま、はずすの面倒なので
このまま行きます。失敗した買い物であることには違いはありません。
コンコンという音は聞こえてくるし。

729Socket774:2010/05/29(土) 20:42:48 ID:5bpksuNV
HDDスレで飛ぶとか縁起悪いだろ
730Socket774:2010/05/29(土) 20:45:20 ID:5bpksuNV
と言う誤爆

>>728
お前かw
その内ヘイヘイホーって言い始めるから気をつけろ
731Socket774:2010/05/29(土) 20:47:37 ID:RJBJFahj
おいオッサンがいるぞ
捕まえろ
732Socket774:2010/05/29(土) 20:54:42 ID:AYuvJ9YX
>>731
わかるお前もだろ/              \ 謝ってもダメ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄  ゴメンナサイ イワナキャヨカッタ  ̄∨ ̄ ̄ ̄

  ∧_∧       ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ´∀`)      (・∀・ :) (・∀・ :)  (´∀` )
 (つ ☆ つ ―――⊂-⊂―)-⊂-⊂―)―⊂ ☆ ⊂)
  |     |       | | |   | | |    |.    |
 (__)_)     (_(__)  (_(__)  (_(__)
733Socket774:2010/05/29(土) 20:57:27 ID:3rBC5/W8
で、大人気の新EARSも低速病でおk?
734Socket774:2010/05/29(土) 21:21:51 ID:qQtd1baV
>>733
XPとか切り捨てられたみたいだしもう低速病はないんじゃね?
735Socket774:2010/05/29(土) 21:27:52 ID:Og+Le0NZ
>>730
ネタにマジレスしますが、ヘイヘイホーって言うわけ無いじゃん。

ま、EARSを買って本当に後悔しています。

ttp://www.tc-engine.com/zun/butsuyoku.html
ずんてつや氏は16台も買ってしまったようだけど、どうすんだろ・・・
736Socket774:2010/05/29(土) 21:39:24 ID:AYuvJ9YX
>>735
ネタにマジレスカコワルイってお約束は置いといて
自作成れしてる上に追加で二台買ってWHSに使おうなんて言ってる人間は
何の問題も無く普通に使ってると思うが…。
737Socket774:2010/05/29(土) 22:25:38 ID:QV8Y+Mhx
解かった。 
低速病の原因は不良セクタだ。

不良セクタのリアロケートが行なわれているのに、SMARTに反映されない場合があると予想。
某デフラグユティリティで観察していると、ファイルを作成したときに、連続すべき位置で何度やり直しても、その位置で不連続になる現象が見られた。
その位置では、きっと裏で不良セクタのリローケートが行なわれているに違いない。
しかしSMARTに表われないから、ユーザーは不良セクタの置き換えが起きているとは思わない。

もし不良セクタのリアロケートがSMARTに表われない場合があるならば
読み込み再試行を繰り返している間、原因不明の低速病と同じ挙動を示すだろう。

つまり不良セクタ発生時の処理にバグがあると思われる。
738Socket774:2010/05/29(土) 23:41:10 ID:PuXDcUPb
20GBのSeqWriteとCOPYをやってみた。

SeqWrite 55MB/s → 98MB/s
Copy 45MB/s → 35MB/s

プチフリもなかったし性能も至って普通のHDD
せっかく手元に実機があるんだから発生条件を具体的に書いてくれよ。
739Socket774:2010/05/30(日) 01:12:51 ID:sAZnCdIB
>>738
おまいのは低速症状にならないことが前提なんだからならないんだろwww
740Socket774:2010/05/30(日) 01:17:29 ID:fBHvCWsM
成れの果て乙
741Socket774:2010/05/30(日) 01:19:33 ID:sSCy8cqx
>>737
悪いが、どうしてそうなるのか書いてくれ
742Socket774:2010/05/30(日) 02:40:10 ID:yi4omuzN
>だいたい内部セクタすらも名乗らないHDDなんか出してんじゃねぇよクソが。
>これのせいで、せっかく配布した補正ツールも無駄骨に終わったじゃねえか。

これEARSの致命傷。
743Socket774:2010/05/30(日) 02:46:11 ID:ybZaYv8j
容量名乗らないHDD出せば無敵じゃね
744Socket774:2010/05/30(日) 03:57:14 ID:LqwUXqZH
表明→申告→名乗り

シェアウェア屋が朝一で買いに出かけてたのは笑えた。
そのどす黒い熱情を何か建設的で前向きなことに使えよ。
745Socket774:2010/05/30(日) 04:06:01 ID:UV7p4Oqn
ファームまだー(AA略
746Socket774:2010/05/30(日) 04:59:46 ID:96o6xYqW
なあなあロードサイクルカウントってどれくらいが普通なんだ?
747Socket774:2010/05/30(日) 10:36:20 ID:VQFDaFMK
>739
低速病を再現しようとしてるんだから実際に有る事が前提ですよ〜w

本当に誰も再現方法が分からないの?
748Socket774:2010/05/30(日) 10:49:25 ID:Trv61zdn
原因分かってたらみんな対処しているわな
突然なるからみんな困ってるんだろ
749Socket774:2010/05/30(日) 10:54:44 ID:p4hnBne+
しかし、めちゃくちゃ売れてるのに
低速病の新しい報告が全くないのが何とも
750Socket774:2010/05/30(日) 11:10:04 ID:6g4UgoV+
W20EARS-00Sが突然、951GBのHDDとして認識されるようになったんだけど
こういう症状ってよくあるの?

流れ的には

PC(XP)を通常起動

ドライブは認識されて表示されてる

開こうとすると、「フォーマットされていない」

HDDの情報を見ると2TBが951GBとして認識されている

何をしても、2TBとして認識されることが無くなってしまった・・・。


751Socket774:2010/05/30(日) 11:15:35 ID:lI5KLJLm
752Socket774:2010/05/30(日) 11:18:49 ID:18hdPGgR
>>750
1TB化しただけでしょ?
マザーボード側のバグで、500GBの倍数になることはよくあること。
ツールで最大容量設定するだけで簡単に戻るよ。
753750:2010/05/30(日) 11:30:25 ID:6g4UgoV+
他の2TBのHDDは普通に認識されてるけど、1台だけってありえる?

754Socket774:2010/05/30(日) 11:32:10 ID:Trv61zdn
755Socket774:2010/05/30(日) 11:56:24 ID:sSCy8cqx
756Socket774:2010/05/30(日) 12:43:38 ID:F5Dary7u
ATF=アンチゆとりドライブw
757Socket774:2010/05/30(日) 12:48:13 ID:sifRCiMY
>>755
昨日の深夜に150個くらいあったぞ
あっという間に売れるんだな
758 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/30(日) 12:55:23 ID:UtYorigg
>>757
ネット販売は評判がたつと集中する傾向があるからね。
seekの方も昨日からかなり売ってる気がする在庫量観察してると。

seekの社長が3億売ったっていうのもあながちうそじゃないかもな。
759Socket774:2010/05/30(日) 13:02:42 ID:QLbUPBRP
3億って日本国民一人当たりに2台ちょっと売ってる計算になるけど・・・
760Socket774:2010/05/30(日) 13:05:00 ID:sifRCiMY
>>759
金額ベースでしょ
と言っても3万個
通販じゃありえん
卸かな
761Socket774:2010/05/30(日) 13:12:39 ID:gp+Wic0S
2Tニュースの録画鯖にしてたんだが買って3ヶ月で逝ったこんなに寿命短いのか
762Socket774:2010/05/30(日) 14:09:32 ID:tQYRmaDL
家はアナログなので分からないのですが、
デジタル録画するHDDって断片化しないんですか?
763Socket774:2010/05/30(日) 14:24:57 ID:gfrZXFCj
同時に2個3個録画してれば断片化する
アナログでも一緒
764Socket774:2010/05/30(日) 14:29:19 ID:HhzGjWRa
始めから最終的なサイズが分かっていて領域確保されるようなファイルでない限り、必ず断片化は生じ得る
765Socket774:2010/05/30(日) 14:32:39 ID:lq7iXm2t
>>762
EARS使ってるとやたら断片化するよ。
コントローラに問題があるんだどうか。
766Socket774:2010/05/30(日) 14:46:50 ID:/3S1kkzj
>>761
逝った、とは具体的にどのような症状ですか?
購入店はどこですか?
保証期間内なので交換か修理扱いになりますよね?
767Socket774:2010/05/30(日) 15:02:26 ID:sSCy8cqx
EARS は買う気になれないな。少しくらい高くてもいいから日立を買った方が
後で困らなくてすむから結果的に安上がりだ
768Socket774:2010/05/30(日) 15:10:06 ID:lVrZKNKd
>>765
コントローラは関係無い
書き込み先の論理アドレスはファイルシステムで決めているから
HDDはSDDと違って、置き換えられた不良ブロックを除いて論物変換もしていないだろうし
769Socket774:2010/05/30(日) 15:30:10 ID:VQFDaFMK
再現する方法も無くて、突発病で解決方法も無い。
けど悪い事は確かって何なの?

半島病ですか?
770Socket774:2010/05/30(日) 16:38:56 ID:FfNxm6B8
WD10EALS (1TB SATA300 7200)
771Socket774:2010/05/30(日) 16:47:41 ID:FfNxm6B8
EARSに関してですが、クイックフォーマットの場合と、通常フォーマットの場合で
ファイルの転送速度に違いありますか?
772Socket774:2010/05/30(日) 16:49:13 ID:wXL39CMi
>>92
IRSTいれろ
773Socket774:2010/05/30(日) 16:50:13 ID:HhzGjWRa
>>771
ない
774Socket774:2010/05/30(日) 16:50:38 ID:wXL39CMi
遠いアンカしてしまった
見てないだろうな
775Socket774:2010/05/30(日) 18:19:16 ID:tQYRmaDL
>>770
WD10FAILSとかだったら嫌だなw
776Socket774:2010/05/31(月) 10:18:16 ID:9l03xrY8
           (またあそこにHDDを宅配か、
   __/  \      どうせアニメかAVの物置なんだろうな…  )
  |     □ □|       o
       ______  ゚
ブロロォ… / ┐.―‐┐ ― ヽ  ___
      |l_i |__||´д`) \
      |:::::::::l:::::::::::=l:: ̄`r―‐|
;;) .:)    |. ― l ――.l   O  O
⌒):. て , `-(O)ー―(O)) -{ニ[]ニ}
777 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/05/31(月) 12:28:34 ID:ISO8SXf7
>>776
かわいいAAだね。いただき。
778Socket774:2010/05/31(月) 17:33:02 ID:iqBTrEa1
>>679trueimageとか。
779Socket774:2010/05/31(月) 17:35:51 ID:iqBTrEa1
>>679ちょい補足すると、trueimageとかは
クローニングすると、ご丁寧にアライメントも綺麗さっぱりに修正してくれる。
つまり、せっかく行ったアライメントの設定をやり直す必要が出てくる。
なので、一部のHDDやSSDでは、コレを使うと動きが悪くなったりする。
780Socket774:2010/05/31(月) 18:14:23 ID:5KZ0QHef
>>779
漏れはHDD交換で日立→EARSにしたとき
トルーイメージで移動したわけ

そうしたらalginソフトで48時間掛かってアライメント修正を実施しないといけなくなった・・・
781Socket774:2010/05/31(月) 21:55:26 ID:u+GoGCRx
緑キャビって、OSインスコには向いてない罠、倉庫用だ。
782Socket774:2010/05/31(月) 21:59:30 ID:WVGgwgr7
結局、低速病ってなんだったの?
783Socket774:2010/05/31(月) 22:02:34 ID:2sCp7mUK
2G以下のEADSについては放置中
784Socket774:2010/05/31(月) 22:11:11 ID:izEvA4Zp
>782
ほとんどがゆとり。
ごく一部にエコに設定を振りすぎて(intellipower)電力不足で誤作動を
起こしてた個体があったんじゃないかと想像。
2Tになって消費電力が少し上がったらしいし、これから新規で買った
ヤツがどんな報告をするかってとこが注目だね
785Socket774:2010/05/31(月) 22:17:42 ID:MMow+U/2
>>782
固体不良
固体不良以外はの勘違い
786Socket774:2010/05/31(月) 22:19:04 ID:MMow+U/2
固体不良以外はAFTの勘違い
787Socket774:2010/05/31(月) 23:51:12 ID:rq7SuN5V
固体不良って気体したのに速度出なくて交換に液体ってこと?
788Socket774:2010/05/31(月) 23:58:35 ID:mjiK4NpQ
そうそう。
で、RMAで返ってきたHDDはゲル状らしい。
789Socket774:2010/06/01(火) 00:14:47 ID:1BUSUF3h
>>779-780
6/2にTI2010発売されるけど、確か2010はアラインメントも復帰できるんだよね?
790Socket774:2010/06/01(火) 03:28:06 ID:KB9AN34b
>>789海外版ではそんな仕様だとかってSSDスレあたりに書いてあった。
気になるのはデフラグすると差分・増分でちまちま取ったバックアップが
やり直しになってしまう仕様をどうにかして欲しい・・・・。
791Socket774:2010/06/01(火) 14:09:23 ID:BgoQ7TfN
ture image 2009のクローニングで、WD20EARSの4プラッタから3プラッタにシステムを移動した方いらっしゃいませんか?
新しいEARSを買ってHDDを交換しようかと考えているのですが、上のほうの書き込みを見ると不安になってしまって・・・.。
宜しくお願いしますm(_ _ )m
792Socket774:2010/06/01(火) 14:11:18 ID:htNC3jVk
Ranish Partition Manager のディスクコピーなら、パーティション丸ごと手を加えずにコピーできるはず
793Socket774:2010/06/01(火) 17:11:35 ID:ESqjfKhD
fdisk -H 224 -S 56
でパーティション切ればいいのはわかったけど、これだと開始セクタ
が56になるよね。通常だと63なわけだから、今までは使っていなかった
領域から使いはじめることになるよね。これって問題になることはないの?
794Socket774:2010/06/01(火) 17:29:08 ID:nKSH0Pl0
2TB安くなったから買って、ついでにXP→7に乗り換えようかと思うんだが

これをXPで領域確保して7のアップデートインスコでフォーマットして大丈夫なのかね
795Socket774:2010/06/01(火) 17:44:27 ID:HxJbfpR7
>>791

WinXP SP3 の OS インストール HDD を SSD に換装する時に、
True Image Home 10 を使ってやった方法だけど、
EARS のアライメント調整について、参考になるかな?
元HDD の開始セクタは、63です。

Linux fdisk の extend モードで、SSD にパーティションを作成、
開始セクタを64 以上の 8 の倍数で、プライマリパーティションを作る。
1024 が妥当か?、ID を NTFS にする。
diskpart.exe でもできるとと思うが、未確認。

WinXP にて、クイックフォーマット。
念のために、diskpart.exe で、開始セクタが 63 に戻っていいないかを確認。
クイックフォーマットは不要かも。

OS を True Image Home 10 でバックアップ。
True Image 2010 英語版体験版をインストールリカバリ CD を作成する。
ブートHDD を SSD に交換、リカバリCDでブート、リストアする。
XP を起動し、diskpart.exe で、開始セクタを確認。

ついでに、WD20EARS を Linux で、録画用に、1ヶ月ぐらい連続運転、
20%程度の使用率で、今のところ、特に問題は出てない。
開始セクタ 1024 にしている。
Linux は、WinXP 上の VMware ゲストで、EARS を物理ディスク直接使用しているが、
シーケンシャル Write で、50MB/s 程度しか出ない。Atomがボトルネック。
OS 領域は WinXP SSD 上の仮想ディスク。
796Socket774:2010/06/01(火) 17:56:43 ID:A89KtVUO
9ヶ月使い続けたところで発症した…
10EADS-00M2B0
WinXP
PIOで無いことは確認、発症時CPU負荷も無し
使用時間の半分くらいは発症してる感じだな、諦めてHGSTにするか…
797Socket774:2010/06/01(火) 18:15:32 ID:6XL3KBjx
>796
晒せよwww
798Socket774:2010/06/01(火) 20:17:48 ID:BgoQ7TfN
>>796
残り容量どのくらいで発症した?
799Socket774:2010/06/01(火) 20:36:40 ID:kyQkzyW2
WD15EARS届いたぜ
win7環境で使ってるけど低速病じゃないようだ
800Socket774:2010/06/01(火) 21:38:15 ID:BgoQ7TfN
>>795
丁寧な説明感謝します。
なかなか難しそうですが、新しいHDDを買ったときに参考にさせてもらいます。
新HDDでOSの起動などがちょっとでも早くなればいいのですが・・・。
801Socket774:2010/06/01(火) 22:36:14 ID:6FPd2b/J
低速病はある日突然やってくるぞ
802Socket774:2010/06/01(火) 23:42:50 ID:6XL3KBjx
で、低速病と言ってる奴が役に立つレベルの報告をした例がないのが現状
803Socket774:2010/06/01(火) 23:48:08 ID:mviUnFAF
>>802
だよね〜
804Socket774:2010/06/02(水) 00:08:03 ID:7spL7wQa
 クレバリー高田馬場駅前店でアキバで品切れ状態の2T667GBプラッタ10680円
が在庫が夜8時で在庫5台有りで1台GET。うちはXPオンリーだけどそのまま通常
フォーマットしてBOX内の1TBと移しかえコピー中。
805Socket774:2010/06/02(水) 00:33:39 ID:GhatrXRL
>>804
新型EARSはXPでもそのまま使えるんですね!
806Socket774:2010/06/02(水) 01:39:44 ID:KALC7Sdi
807Socket774:2010/06/02(水) 01:46:17 ID:KjAIAORG
クレバリーにくればりぃ(来れば良い)
808Socket774:2010/06/02(水) 01:50:54 ID:lS84aQG+
>>793
224と56って数字がどこから出てきたのか知らないが、
何も理解してないなら普通に63以上にしとけよ、224 112とかでいいだろ
809796:2010/06/02(水) 06:07:41 ID:4Mnakmzz
>>797
こんな感じ?
http://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1275426332.png
>>798
ちょうど半分くらい
810Socket774:2010/06/02(水) 06:53:50 ID:DT5v28yF
病気というより故障じゃねえのか?
811Socket774:2010/06/02(水) 07:05:29 ID:5YRxDg4y
これ、故障だと思うけど、低速で読めなかった場合と、
突然全データが読めなくなる症状で、どっちがありがたいだろうな。

突然死を経験した俺なら、少なくともかろうじて読み出せるだけでも
ありがたいと思ってしまうわ。
812796:2010/06/02(水) 07:30:15 ID:4Mnakmzz
何回測っても乱高下が酷い…そうか、故障かぁ
http://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1275431362.png
813Socket774:2010/06/02(水) 07:59:05 ID:5YRxDg4y
>>812
ていうかこれ、OS入れたドライブじゃないか?

測定中に、大量にファイルの収納されたフォルダをExplorerを開いたり、
ほかのプログラムで並行してアクセスさせるだけで、それとほぼ似た波形は簡単に作成できる。

OS入れてないドライブでも、同じように再現できる。わざと作ってみた
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1275432722681.png

OSが入ったドライブなら、さらに割り込みでアクセスが入りまくる。
これは故障ではない。使い方が適していないだけ。

必ず同じ箇所が低速になる場合は故障の可能性が高いが、
今回の事例は2枚見ただけだが低速になる場所が毎回違う。
たんに使い方が悪いだけと予想する。
814Socket774:2010/06/02(水) 08:01:51 ID:L8GmPJAe
僕が一番WDをうまく使えるんだ、まで読んだ。
815Socket774:2010/06/02(水) 08:08:48 ID:GUFFh8iS
>>814
思い出せない
なんだっけ、それ
と書いてたらガンダムか
816Socket774:2010/06/02(水) 08:19:02 ID:/ESld3U/
ずっと他人事だと思ってたのに、1年使用のDATA用の10EADS-M2Bがついに発症した
HDDTUNEの結果は下がる事なくSMARTも良好なのに1.2MB/sくらいまで低下
使用時間は3500時間くらいで多くとも500Gくらいしか使ってない

ざっと読んだけど物理的な故障でもないのに直す方法ないのかよ・・・
817Socket774:2010/06/02(水) 08:22:51 ID:IkViS4u5
新しくHDD買って全部コピーして、発症した方をフォーマットしなおせば直る
818Socket774:2010/06/02(水) 08:39:16 ID:2ZknvULq
>>816
不良だから無理
読めてるうちはいいけど、そのうちデータ道ずれに死ぬ

819Socket774:2010/06/02(水) 08:48:44 ID:/ESld3U/
うわ何それ怖い
最近のHDD分からないので調べてたけど、音と熱に目をつぶって日立くらいしか選択肢が無さそうなのに絶望した
820Socket774:2010/06/02(水) 08:59:30 ID:DsMF5iyv
>>812
もしドライブの素性を本当に確かめたいならWinXP以外のOSで見てみるとか。
LinuxのLiveCDで起動して端末でcat /dev/sdX >/dev/null しながら
別端末でdstat -d n | tee -a dstat.logとでもやれば
n秒ごとに転送量のlogが取れる。
(測定対象ドライブはマウントしないこと)
2TBやると8〜9時間かかるからnは60でもいいかな。
マジで確かめてみる気があってやり方がよくわからないなら可能な範囲で付き合うけど?

>>813
作為的なやつとはCPU Usageの値が違いすぎる。
(>>812が正直者だという前提だけど)
でも >>6 の上のやつで無限リピートでヘタらせた後なら
>>812ぽいのも生成可能だと思う。
821Socket774:2010/06/02(水) 09:29:33 ID:5YRxDg4y
>>820
動画再生させながら計測したから。
Explorerで操作してるだけなら、ここまで上がらないから
822Socket774:2010/06/02(水) 10:20:40 ID:0l8pwWox
>>808
あい。私の理解としては -H 255 -S 64でいいと思ってます。
823Socket774:2010/06/02(水) 10:50:18 ID:/NIKzgLU
擁護に無理があるな
824Socket774:2010/06/02(水) 13:40:12 ID:W8DEyflh
>>809
ひどいなこれは
EALSにしとけばよかったものを
825Socket774:2010/06/02(水) 13:51:29 ID:bSqrokVU
どうして低速病って状況を説明できないアホばかりが発症するの?
826Socket774:2010/06/02(水) 14:28:37 ID:nH4REOlQ
ベンチ途中でshareを起動してみますた、みたいな面白画像なのでしょう
827Socket774:2010/06/02(水) 14:30:55 ID:nvi4sriE
828Socket774:2010/06/02(水) 14:41:12 ID:LZP3ATxO
7てvista以下なのか
829Socket774:2010/06/02(水) 15:29:33 ID:XGCAnUBp
>>827
これはシェア(市場占有率)だね?
830Socket774:2010/06/02(水) 17:30:00 ID:J55mWOA7
>>825
お前みたいなクズに説明したところでどうにもならないからだよ
831798:2010/06/02(水) 18:07:00 ID:EXdN98X3
>>809
おお、ありがとう

自分は15EADSなんだが、http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270812738/943を参考に
容量削ってデフラグしてみたんだけど、直後は調子よかったんだが、5分後にはまたプチフリ地獄だった。
その時は850Gまでしか削らなかったけど、半分以上空けたら納まるかな?
でもそれじゃ10EACS使ったほうがいいじゃんってことになるんだよな・・・
832Socket774:2010/06/02(水) 18:50:27 ID:kLSloYg0
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1275472105677.jpg
おらおら、低速病だぞ屑ども
833Socket774:2010/06/02(水) 18:59:28 ID:L7UK0ZKS
>>832
俺がなった時と違うな、ちょっと不自然
834Socket774:2010/06/02(水) 19:05:53 ID:kLSloYg0
>>833
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1275473071426.jpg
もう少し自然?な感じに撮ってみた
835Socket774:2010/06/02(水) 19:17:37 ID:L7UK0ZKS
それでも俺がなったのとは違うな
836Socket774:2010/06/02(水) 21:23:36 ID:7ADH8hJG
症状が悪化するとmaxもminiも1MB/s以下になるし
最終的に起動しなくなる
837Socket774:2010/06/02(水) 21:24:16 ID:5lk5WJEU
まるで俺の巨チンのようだ
838Socket774:2010/06/02(水) 21:37:40 ID:ZyrVRADM
お前のはmaxもminiも1M以上あるから困ってるんだろ
839Socket774:2010/06/02(水) 22:56:09 ID:Df0BBXoZ
また99通販で2TB\9980特売きたな。
840Socket774:2010/06/03(木) 01:29:40 ID:wBmjX/wZ
Linuxを使ったドライブ全体の転送速度の測り方

1. ubuntuの10.04をCDに焼いて起動する
  日本語版 ttp://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1004-desktop-ja-remix-20100512
2. システム→システム管理→ソフトウェアソースで左端のtabの「コミュニティによって…」にチェック入れて最新に
3. アプリケーション→アクセサリ→端末ウィンドウを出してsudo fdisk -lして対象ドライブを確認
  (以下対象HDDを /dev/sdX と仮定)
4. その端末で sudo apt-get install dstatしてsudo swapoff -aする
5. さらに別の端末を出して2枚の端末が同時に見えるように並べる
6. 片方の端末で30秒毎に転送量を出してログにも書く sudo dstat -D sdX 30 | tee -a sdX_dstat.log
7. もう片方の端末で sudo cat /dev/sdX >/dev/null
8. じっと8時間か9時間放置、もし読み取りエラーがあったらそこで止まる
  途中で止めたければ各端末で ctrl+c で止めることができる
9. 7. の端末でプロンプトが戻ってきたら完了。6.の端末は ctrl+c で止める。
10. 場所→ホームフォルダでファイルマネージャを出してそこにある sdX_dstat.log を開く
11. 結果は眺めて終わってもよし、晒してもよし 実物はもっと行数が多い → ttp://pastie.org/988480
841Socket774:2010/06/03(木) 01:37:47 ID:wBmjX/wZ
>>831
そのOSはもうセキュリティ対策以外のサポートは終わってるので
性能に関するが問題が生じても改善対策のアップデートは出ない。
けど、WindowsXPをクリーンインスコしたら治ると思う。
SP当てた再インスコディスクを作ると今使ってる腐れドライバを引き継ぐかも。
しばらくはキビキビ動く。でもすぐまた1ヶ月ほどで遅くなる。

OSの問題じゃなくてHDDに障害がある場合、>>840 でそれを実証できる。
842Socket774:2010/06/03(木) 12:08:48 ID:UK+Msefk
昨日からなんか遅いと思って調べたらこんな現象あったのか
去年の夏に買ったEADSがDLGやってもSMART値も正常なのに突然2MB/sまで落ちたまま戻らない
クラスタエラーとか見つかればまだ納得できるのに、チェックしても何もおかしい所が
見つからないから余計にむかつくわ
843Socket774:2010/06/03(木) 12:23:21 ID:GHOJf7l7
それは、正常だからそうなるんだよ。
844Socket774:2010/06/03(木) 12:36:43 ID:6TLX/P+6
難儀な病だな
845Socket774:2010/06/03(木) 13:00:26 ID:GHOJf7l7
でもWDもバカだよな。

海外でも日本でも低速病の疑いをかけられてる現状なのに、
それを払拭する対策を、なにもしていない。

診断ツールで「正常です」と一言で終わらせるのが、疑われる問題の根幹なんだから、
検証の過程で計測に要した時間をmsec単位で出力させるようにすれば
こんな疑いは1秒で解決するのに。

こんな感じで応答時間をグラフ化すれば一発で良否判定できる
http://www.gmdata.co.kr/bbs/gm_qna/2060/page/files/attach/images/1939/060/002/HDD_SCAN.jpg
846Socket774:2010/06/03(木) 13:09:32 ID:wQ7SfIIR
日本語でおk
847Socket774:2010/06/03(木) 13:14:20 ID:GydhC+pf
EACSはこの問題は無いの?
848Socket774:2010/06/03(木) 13:21:55 ID:9CPC+B6H
EACSもう600万台受注だって
通常の30倍だそうで
849Socket774:2010/06/03(木) 14:10:22 ID:9hw3WWXd
赤い彗星もビックリ
LEEのアフリカン唐辛子と互角だな
850Socket774:2010/06/03(木) 15:14:27 ID:3Gm61t9P
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いえどす (EADS)
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
851Socket774:2010/06/03(木) 15:32:28 ID:Dh6PL6z4
30倍ってそーとー辛いん?
852Socket774:2010/06/03(木) 23:10:47 ID:UgfYma/d
カレー板池
853Socket774:2010/06/04(金) 00:11:24 ID:c03nwocv
音楽も再生できないレベルのが10eadsで買ってすぐ発症したけど
再起動すればおkだったしもうここ2か月はなんもないよ

恒常的にはほとんど生じないんじゃないかなしらんけどねー
854Socket774:2010/06/04(金) 00:23:15 ID:FaKbdiY4
VMware上でおしかけ☆はーれむをプレイ中にCtrlキーでメッセージスキップしてると必ず発症するんですけど
855Socket774:2010/06/04(金) 00:28:10 ID:RU8gwjaQ
再現率100%キター
856Socket774:2010/06/04(金) 00:47:16 ID:/AI/1rgf
20EARSでマンガミーヤ使ってるとたまにプチフリ
試しに一括読み込みやったら半分くらいで応答なしに

で、デフラグしたら症状が消えた。なんでだろうね?
ちなみにwin7x64、ミーヤは7.4β
857Socket774:2010/06/04(金) 01:07:27 ID:6sLrlw0l
β
858Socket774:2010/06/04(金) 01:21:17 ID:xrzo1LJZ
おしかけ☆はーれむ
このタイトル久しぶりに見たわ
859Socket774:2010/06/04(金) 11:46:22 ID:8NTNfvvS
しかし2TのHDDが1万を切る値段で買える日がこんなに早く来るなんて想像もしなかったな。
860Socket774:2010/06/04(金) 11:54:16 ID:M99G4I+c
本流がいよいよSSDに向いてきたって事
HDDはもう何が出ようが脇役の運命

しかし、そう遠くない将来に、SSDの1Tとかも普通になっちゃうんだろうな・・・
861Socket774:2010/06/04(金) 12:22:54 ID:6X6y5x45
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1275621335918.png

こんな状態になったので2日かけてなんとかデータ移したんだけど
低速病の刺さってたポートに替えのHDD刺して、余ってるポートに低速病を刺したら何故か治ってた。
治ったと思って元のポートに戻したらまた低速病に。
替えのHDDは普通に動いたからママンでもコードでもドライバでも無いだろうし分けわかんね。
これRMA出したらちゃんと治ってくるの?
862Socket774:2010/06/04(金) 12:40:10 ID:RYzPwpMw
よくそんな状態でがんばったなw
863Socket774:2010/06/04(金) 13:20:57 ID:qVVO4jfL
>>861
>>840 でも異常があるならOSが原因じゃないからRMAで直るよ。
864Socket774:2010/06/04(金) 14:44:48 ID:b6novOr2
いまだに原因特定されてないのか、難儀な事だな
865Socket774:2010/06/04(金) 15:02:38 ID:qVVO4jfL
原因を追及できるスキルのある人のところでは発生しない。
真っ昼間に幽霊は出ない。
866Socket774:2010/06/04(金) 15:04:17 ID:hn7+WQrc
余ってるポートに低速病を刺したら何故か治ってた。
余ってるポートに低速病を刺したら何故か治ってた。
余ってるポートに低速病を刺したら何故か治ってた。



余ってるポートに低速病を刺したら何故か治ってた。
867Socket774:2010/06/04(金) 15:32:10 ID:J7jvDJDU
>>861と同じ症状だけどポート変えてもしばらくしたら再発するよ
868Socket774:2010/06/04(金) 15:41:24 ID:qov1py2Z
円安に動きそうだから、1万円で買えるの今週くらいかな?
869Socket774:2010/06/04(金) 17:36:57 ID:a39VkJLz
ツクモが更に安くなってるぞ、\9,780。
870Socket774:2010/06/04(金) 21:22:51 ID:HNmMkmlO
最終的に幾らまで下がって500GBプラッタの在庫全てなくなるんだろう……
やっぱ自作する人は情報に敏感なようで667GBの方は売り切れてるし
871Socket774:2010/06/04(金) 21:40:32 ID:C4GPrngW
8000円になったら買えばいいだろ
872Socket774:2010/06/04(金) 21:42:50 ID:RU8gwjaQ
BTOにでも適当に混ぜておけばそのうち捌けるんじゃねえの
873Socket774:2010/06/04(金) 21:44:03 ID:3kGyd3lq
WD10EADSの枝番切り替わりの時を見た感じでは、そんなに下がる前に旧型の在庫が捌けてしまいそうな気がする
旧型を買いたい人にとっては、どこまで我慢できるかのチキンレースですな
874Socket774:2010/06/04(金) 21:45:53 ID:C4GPrngW
旧型を買いたい人というより超底値で買いたい人でしょ
875Socket774:2010/06/04(金) 21:53:20 ID:3kGyd3lq
超底値なら2TiB越えのHDDが当たり前になった頃に00MVWB0を買った方が良いと思う
876Socket774:2010/06/04(金) 21:56:47 ID:xY4UttJK
ネタで20EARSをポチった。低速病が発病してくれることを祈る。
877Socket774:2010/06/04(金) 22:19:13 ID:kEOdBE7F
本スレの評価みると、新EARSって、性能向上少・消費電力増・騒音増だし
さらにAFTの件を加味すると総合的にみて

 EADS>旧EARAS>新EARS

ってことかね
878Socket774:2010/06/05(土) 00:08:50 ID:cCnBn7au
底値ってw
一度下がった値段は相場になるだけだろう。
2テラは1万割れって相場が出来つつある。
879Socket774:2010/06/05(土) 00:13:44 ID:9P7WxDy6
最近買った10EARS見事に低速でした。USBメモリー以下の書き込み速度です。
しゃーないのでWD Alignをゴシゴシインスコ。んで、なんとか速度復活。
現在問題なく使用できておりますがちとめんどいなぁ。

死門よりはるかにマシだけど。
880Socket774:2010/06/05(土) 00:16:09 ID:+ugibYKa
これがゆとりか・・・
881Socket774:2010/06/05(土) 00:21:21 ID:uu/Jx3sj
俺ゆとりだけどハーバードを優秀な成績で中退してオックスフォードを惜しまれながら中退だぜ
882Socket774:2010/06/05(土) 00:55:19 ID:D3fOALi2
>>881
入学できるだけ凄いじゃないかw
883Socket774:2010/06/05(土) 02:55:19 ID:YHUPyarS
>>881
おまいは俺と似たような境遇だな
俺はノースアジア大学を、そこそこの成績で中退して、ものつくり大学を惜しまれながら中退したぜ
884Socket774:2010/06/05(土) 05:48:00 ID:JlSv2Hii
俺はペパーダイン大中退だが卒業したことにして衆議院選に出馬したこともある
885Socket774:2010/06/05(土) 06:16:17 ID:JWft67sd
海外の大学は入るのは簡単だよ
学位をとってなんぼ 中退がナニを言うかw
886Socket774:2010/06/05(土) 09:19:22 ID:eE7xTK0Z
いやいや、アメリカでもどこの大学を卒業したかは重要。簡単に取れる学位なんていくらでもある。
887Socket774:2010/06/05(土) 12:47:43 ID:/LFSUdzD
>>877
でも、EADSだけ低速病の対策ないんだぜ
888Socket774:2010/06/05(土) 13:11:00 ID:/NwOw0U7
対策はないようでいて、ある。

>>840 で異常が出ない場合はOSの再インスコで直る。
>>840 でも異常があるならOSが原因じゃないからRMAで直る。
889Socket774:2010/06/05(土) 13:35:27 ID:GLBr0fzC
>>887
低速病は不良だからRMAして交換してもらわない限り対策ないぞ
890Socket774:2010/06/05(土) 13:39:44 ID:qPnWBhi2
>>888
RMAで治るってのには語弊があるだろw
正しいのは>>889
891Socket774:2010/06/05(土) 17:17:12 ID:OfIonPt+
3月産のWD20EARSゲット。これで安心して低速病を体験できる?
892Socket774:2010/06/05(土) 17:57:25 ID:OfIonPt+
Win7 x64 eSATA接続でOSの設定変えて色々変えてみたけど、必ず低速病発生するねw
最高で70MB/sくらいの書き込み速度は出るとして、シーケンシャルに書き込みを続けていると最低で25MB/s以下まで速度低下を確認できた。
もちろん、別のHDDを繋げればこの速度低下問題は発生しない。間違いなくこのHDDには欠陥があるね。
正確な調査ツールをそのうち作ってみるよ。
893Socket774:2010/06/05(土) 19:03:44 ID:g5SOsC+1
オマエバカダロ
894Socket774:2010/06/05(土) 19:06:45 ID:5lAxLmzk
>>892
ニヤニヤ
895Socket774:2010/06/05(土) 20:31:51 ID:jCtuuwFt
>>892はスレ1から見直すと良いよ。
896Socket774:2010/06/05(土) 22:16:24 ID:BWcDj5Yr
>891
今、出回っているものならもう起こらないのでは?
ってか、買ったのなら試してみればよい。
別に「この型番なら必ず発生して、これ以降なら安心」というものでもないし。
897Socket774:2010/06/05(土) 23:03:38 ID:/NwOw0U7
>正確な調査ツールをそのうち作ってみるよ。

楽しみに待とうじゃないか、
「Windowsで正確な調査」ってのが世界で初めて実現するその瞬間を。
898Socket774:2010/06/05(土) 23:05:16 ID:/NwOw0U7
>>890
でも
>>840 で異常があるってやつはおそらく出てこない。
それは単なる故障だからだ。
899Socket774:2010/06/05(土) 23:46:39 ID:ymO6XBSe
低速病も発生してるかわからんが

>他にもHDDの認識がうまくいかなかったり、起動やスタンバイからの復帰に
>失敗するという報告もありますが、この件との関連は不明です。

うちのはスリープから復帰すると
認識されてない
再起動するまで認識されないから
スリープ→録画→スリープ
ができない(´・ω・`)

1.5GのEADS3基
1.5.GのEARS1基

900Socket774:2010/06/06(日) 00:14:33 ID:0+Vk60rH
ずいぶんと小さいHDDばかりをお持ちで
901Socket774:2010/06/06(日) 00:19:26 ID:22LrcQoh
2.5インチ2Tとか1.8インチ2Tが出るのはいつだろう
902Socket774:2010/06/06(日) 00:26:20 ID:o5JdSOMZ
価格を下げて買わせて、俺たちを低速病のデバッガにさせるつもりなんだ…











という夢を見た
903Socket774:2010/06/06(日) 00:30:03 ID:waK4o2fy
15EADS、ドライブが見えなくなることがあるので代理店保証に出したら
症状が再現したので交換してもらえることになりました。
ドライブ生産終了、後継品なしとのことでシーゲートになって帰ってきました。
904Socket774:2010/06/06(日) 00:34:34 ID:HkLphqXH
EARSだが、電源入った直後(スピンアップ時)は認識されない事が多い。
始動終わってからケーブル抜き差しすると認識してくれる。
スリープからの復帰失敗も似たような理由じゃね?
905Socket774:2010/06/06(日) 01:00:09 ID:VjSnWVpE
チプセトやドライバの情報もないからわかんない。
自作板的に最低限のspecも書かずに
自分ちの現象だけで断定した理由は何?
おたくさんの要求は何?
906Socket774:2010/06/06(日) 01:42:28 ID:cbgBDorg
WD20EARS
録画用で2TBをほぼ満杯
最近再生時かくつく
CrystalDiskMark
Seq読書共に8MB届かなかった
きつい。データ移行もままならん
907Socket774:2010/06/06(日) 01:57:53 ID:ejTd4pvL
スペック書いたところで誰も再現出来ないのだから意味ないし、ついでに断定もできるはずもない
908Socket774:2010/06/06(日) 05:17:21 ID:TyEYi/P4
>>905
おたくさん要求こそ何?
スペック見てうんぬん言えるなら旧板で言ってきな
909Socket774:2010/06/06(日) 07:12:25 ID:TmTT8LLv
>>885
>海外の大学は入るのは簡単だよ

その代わり日本より遥かに高い費用がかかる、就学金もあるけど
海外はバカと貧乏には厳しい世界
910Socket774:2010/06/06(日) 07:32:56 ID:BuJ5ln5q
>909
そうでもない。金の面だけでみれば。
それよりも試験。日本の受験や大学の感覚で通う人は、たいてい挫折。
通っている間に「本来、こういうのが大学なんだよな」と思い直せる人はよいが、
なんとなくで通っている人の大半は卒業できずに中退する。
日本の大学の中退は「自分から通わなくなる」が大半だけれど、
向こうの中退の大半は「能力が足りない」だ。
911Socket774:2010/06/06(日) 09:19:26 ID:+29GlUbA
>>906
低速病って死亡間近の末期症状だよ
早く、新しいWD20EARSを買って、データ移行するんだ
そして古いWD20EARSはRMAして交換してもらうんだ
912Socket774:2010/06/06(日) 10:38:06 ID:ZnR6sITv
>>906
俺もなったがすぐ治ったw
913Socket774:2010/06/06(日) 10:53:37 ID:BCzVzsTV
なぁにかえって忍耐力がついてよい
914Socket774:2010/06/06(日) 12:35:26 ID:GG1AWOee
>>887
EARSもねーよ
915Socket774:2010/06/06(日) 12:40:07 ID:XLgXeg7/
>>899
スタンバイは駄目だが休止状態からの復帰だと認識したのでそれで我慢してる
916Socket774:2010/06/06(日) 13:31:21 ID:HkLphqXH
速度低下は100%発生するからEARSは買うなってことだ
917Socket774:2010/06/06(日) 14:16:18 ID:XR8Q3KPM
>>903
緑家?
でバグファームの海門じゃない

自分もそれと交換になった
自分は低速病と認識が遅くなったので出したら交換になった

低速病になると定期的に低速になるのと
認識が正常時より遅くなるのかな
4台中2台が全く同じ症状だったから
918Socket774:2010/06/06(日) 14:42:15 ID:Q68AaOk5
XPなんだが、外付けバックアップ用に使う場合は低速病ってないの?
919Socket774:2010/06/06(日) 14:54:32 ID:JVpemwy7
USB
920Socket774:2010/06/06(日) 14:54:56 ID:22LrcQoh
変換かますと問題ない
921Socket774:2010/06/06(日) 15:16:20 ID:f4EQk3N+
消費電力の低さをうたってるのが緑キャビア。他のシリーズでは低速病は騒がれていない。
667ブラッタ版は消費電力上げて来たみたいだから低速病対策されてると思いたいな。
922Socket774:2010/06/06(日) 15:29:15 ID:swidEKi1
消費電力を上げたのか、上がったのか
従来の3プラッタのパーツを流用しただけなら意味ないかも
923Socket774:2010/06/06(日) 15:30:28 ID:4pIzGKww
本当に低速病が発生してるなら誰か >>840 の結果晒してくれない?
924Socket774:2010/06/06(日) 16:05:00 ID:P/hkhqj+
おまえらwdidle3の設定どうしてる?
無効?300秒?
925Socket774:2010/06/06(日) 16:09:19 ID:YbUDT5Dg
300秒にしてる
926Socket774:2010/06/06(日) 16:11:33 ID:P/hkhqj+
よし俺も300にする!d!
927Socket774:2010/06/06(日) 18:48:55 ID:kxPzcH7C
Meet The Spartans !
928Socket774:2010/06/06(日) 19:31:26 ID:OA/wM95i
安かったので買ってみたが地雷だったか。
このスレを先に知っていれば・・・・
古いHDDに入っていた400GByteのファイルを
バックアップしようとしてたら、
Vista64がフリーズしまくって、
そのうちコピー完了まで、126日とか出てきた。

多くの人に知ってもらいたいのでageておく。
929Socket774:2010/06/06(日) 19:44:09 ID:h0BPeawv
ML115 G5にVista x86でPT2ストレージとして旧WD20EARS使ってる。
連続稼動1ヶ月になるけど、今のところなんとも無い。

なんなんだろうな。
930Socket774:2010/06/06(日) 19:45:11 ID:KcfmuiOF
AAM切ったら改善した
と思ったけどそんなことなかったぜ
931Socket774:2010/06/06(日) 19:56:28 ID:vb2Xbq82
>>929
まれにすぐ出るときもあるが、たいてい1ヶ月ぐらいじゃ症状はでない
932Socket774:2010/06/06(日) 20:09:36 ID:Eqc2pedB
>>919
USBなら問題ないの?
933Socket774:2010/06/06(日) 20:11:23 ID:h0BPeawv
750時間を超え使用量も今、70%なんだけどな・・・
934Socket774:2010/06/06(日) 20:11:35 ID:JVpemwy7
問題ない
935Socket774:2010/06/06(日) 20:37:03 ID:oYLlokJH
んなこたーない
936Socket774:2010/06/06(日) 20:49:05 ID:Ye1Gzjl4
>>928
さらにEARSは他HDDより微妙に短いので、HDDケース等に入れるときにうまく刺さらず、認識しないトラブルも多発。
937Socket774:2010/06/06(日) 22:04:27 ID:XLZLQNSe
一応念のため、次スレ(重複

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272701195/
938Socket774:2010/06/06(日) 22:37:35 ID:K+caDDQ0
低速病
スリープ復帰で認識しないなどは
購入店に言って通じるかな?
939Socket774:2010/06/06(日) 23:01:56 ID:waK4o2fy
>>917
最初はBarracuda7200.11の1.5TBを提示されたけど流石に断りました。
結局これしかないとのことでBarracudaLPの1.5TBになって帰ってきました。
940Socket774:2010/06/06(日) 23:50:27 ID:jVzXQL1N
WD20EARS(500Gプラッタ)を2ヶ月くらい前にメインPCで
Windows 32 bit OS: WD Align System Utility - Powered by Paragonという
コマンドラインのアライメントソフトを実行しました

今日買ったWD20EARS(500Gプラッタ)を別のPCでアライメントソフトを落としたら
「WD Align - Powered by Acronis」とと言うGUI版のソフトでした

「WD Align - Powered by Acronis」をメインPCにインストールしてみたら
Windows 32 bit OS: WD Align System Utility - Powered by Paragonで
アライメントしたHDDは「Western Digital Advance Formatディスク以外」と表示されました

二つのHDDのアライメントは同じなんでしょうか?

941Socket774:2010/06/07(月) 00:08:01 ID:w6WHsydx
>>940
新井君の実名はアラジン

まで読んだ。
8の倍数セクタで切れてたら何で切ってもええんよ何でも。
942Socket774:2010/06/07(月) 02:34:29 ID:Oc1MphCX
>>635と酷似した症状で最終的にBIOSすら認識してくれなくなった場合って
他のM/Bにつないでみる価値はありますか?
せめてデータだけでもサルベージしたいんだけど・・・
悔しくて眠れん
943Socket774:2010/06/07(月) 02:45:50 ID:Oc1MphCX
今更イベントビューワを見直してみたら

イベントID:7 デバイスDに不良ブロックがあります。
イベントID:51 ページング操作中にデバイスD上でエラーが検出されました。
イベントID:57 データをトランザクションログにフラッシュできませんでした。
イベントID:26 遅延書き込みデータの紛失

ってのがたくさん出てた。

ID:7のは装着1日後に出てたんだな・・・もっと早く気づいていれば。
944魅惑のWD:2010/06/07(月) 02:49:30 ID:sKxE+TWD
A…アホで
F…太った
T…とーちゃんが


で、よろしいか。
945Socket774:2010/06/07(月) 02:59:05 ID:Oc1MphCX
アナルファックテクノロジーでBIOS認識しないとか酷くね?
XPうんぬん以前の問題じゃねえか。
946Socket774:2010/06/07(月) 04:15:43 ID:Oep1o5kK
他人様に同意求めるんなら、お前さんの書き方はそれ以前の問題じゃん
947Socket774:2010/06/07(月) 04:50:58 ID:H0q6Ypdi
>>737がいいこといった
948Socket774:2010/06/07(月) 04:53:04 ID:H0q6Ypdi
>>632
その色々調べた内容を詳らかにしないことには、
低速病じゃなくて、ただの「あなたの環境で出た障害」にとどまる。

低速病低速病わめいて原因追求もしない奴はクズ
949Socket774:2010/06/07(月) 06:13:17 ID:Jlp+5VbH
原因追求なんて出来たら誰も苦労せんわ
だいたいEADSで1MB/sとかなったら不良個体決定だしな

低速病なんて無縁だと思ってる殿方も多いだろうけど
EADSが低速病になる時間の問題で、発病する可能性は高いと思った方がいい
ま、今は2TBも安価だし、保険と思ってEARSに買い替えるも十分ありだろ
950Socket774:2010/06/07(月) 06:52:16 ID:sx97ZLfx

262 名前: イシフエダイ(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/06/07(月) 01:31:45.88 ID:b3R+9Cwu
http://wd.netai.net/?ja_%E4%BD%8E%E9%80%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C,49

EADS、EARSを含む Greenシリーズには使っていると転送速度が数MB/秒まで落ち込む症状が発生する。
海外でも報告があり、世界規模で確認されている症状なのだがWDはこの問題に関して何の声明も出していない。

OSを問わず発生。XP、Vista、7、Mac、Linux、Solaris、FreeBSDなどあらゆるOSで確認。
発症するタイミングはフォーマット直後から数日〜数週間経ってからなどランダム
発生条件は不明。未だ特定できていない。
発症する人もいれば全く発症しない人もいる。
Intelliparkの有効/無効は無関係。
SMARTに異常は見られない。
Data Lifeguard DiagnosticsのExtended Testで問題がなくても発生
HDTuneのグラフがおかしい。(グラフに異常がない場合もある。)
イベントビューアに「ページング操作中に〜エラーが検出されました。」が何個も並んでいる。
症状が出たら再起動すると直る。でもまたすぐ遅くなる。
本家フォーラムではシリアルナンバーがWMAVから始まるマレーシア産が危ないとの報告。
951Socket774:2010/06/07(月) 07:01:01 ID:w6WHsydx
>>943
ジサカーフォーマットやってなかったの?
952Socket774:2010/06/07(月) 08:19:39 ID:rjGp11Us
>>950
そのサイトのキチガイ管理人はまだ頑張っているのかw
953Socket774:2010/06/07(月) 09:21:22 ID:llN0BTYK
>>946
同意なんか求めてないよ。
データが助かる見込みがあるのか知りたいだけ。
よく訓練されたお前らに導かれたいのよ。

>>951
それってゼロ書き込みとかしつこくやるやつ?
ディスク管理ツール上からのフォーマット+WD Alignしかやってない。
954Socket774:2010/06/07(月) 09:31:02 ID:6aGuXoyq
>>953
助かる見込み無し
955Socket774:2010/06/07(月) 09:39:50 ID:llN0BTYK
>>954
ありがとう。やっぱダメですか・・・。
保証で交換してもらいます。
956Socket774:2010/06/07(月) 09:53:53 ID:OB3hGQC1
RMA出しても同じ機種返ってきたらまたなるんじゃないのかこれ
何度か繰り返すハメになったら新しいの買う方が安くなっちゃうし、何かしらの発表してほしいわ

システムに使ってるHIのは2万時間超えても何ともないのに2000時間足らずで不良とか
957Socket774:2010/06/07(月) 10:00:38 ID:NaIV+O29
あからさまなリコール隠しだな。
各国一斉に集団訴訟すべき。
958Socket774:2010/06/07(月) 10:21:44 ID:g4xRhBoo
>>957
日本企業なら今頃袋だたきにされてるな
959Socket774:2010/06/07(月) 10:29:29 ID:KqAlyUxt
植民地だからしょうがないだろ、辺野古もアメリカの合意なしには変更できないしな。
修理ミスでボーイング落としても、ボーイングにはお咎めなしだからな。

車のしょーもない欠陥じゃボコボコにされても、飛行機落ちても楽勝っすよ。だって、戦勝国の
メーカーだからね。
960Socket774:2010/06/07(月) 11:47:22 ID:w6WHsydx
低速病のHDDで >>840 がどうなるのか見せてくれよ。
実在するんなら簡単だろ?
961Socket774:2010/06/07(月) 16:27:32 ID:Ais+bKlP
しかしプラッター密度が上がったのに

素直に喜べないのってなんだかなー。
962Socket774:2010/06/07(月) 17:09:27 ID:XRF02UJA
外付けで使っても低速病発生するのか…
963Socket774:2010/06/07(月) 17:12:11 ID:VVVZF4qU
WD20EARS667GBプラッタ買ってきて意気揚々とこのスレを開いて


orz
964Socket774:2010/06/07(月) 17:16:10 ID:qrYZbFAI
EARSはネタで買う覚悟で。速度低下だけだと思ったら、WriteFileでエラーになることもあった。これはかなりヤバイ。
965Socket774:2010/06/07(月) 17:17:22 ID:qrYZbFAI
>>963
さあ新型のテスト報告をするんだ!
966Socket774:2010/06/07(月) 17:17:59 ID:VVVZF4qU
テスト報告できるようなスキル持ってないです・・・
967Socket774:2010/06/07(月) 17:28:02 ID:Jlp+5VbH
>>960
最終的に俺のEADSは、HDTuneで開始押すとOSフリーズする始末で
発病個体接続してるとOS起動にすら失敗する始末(発病個体にOS入れてる訳ではない)
あからさまに故障なのに、わざわざLinuxでそんな面倒な事する気にならんかったわ
たとえ元気な低速病患者でも、
ただでも時間を労費してるってのに、さらにLinuxで労費しようなんて勇者いるのか?
普通は元気な内に必死にデータ救出してRMAかショップだろ
ま、勇者がいるなら俺もみてみたけどな
968Socket774:2010/06/07(月) 17:43:16 ID:NaIV+O29
つか、BOISですら認識しなくなる原因って何?
プッタラは無事なの?フーァムが腐ったの?
969Socket774:2010/06/07(月) 17:45:14 ID:oeQ5DlUd
BOIS フーァム
プッタラすら間違いに見える。
ぬうっ!?全部ネタなのか!?
970Socket774:2010/06/07(月) 17:51:02 ID:Jlp+5VbH
>>968
認識しなくなる以前に低速症状を確認してるなら
フーァムかハァドが腐ったんだろうな
プッタラは無事だろうし、基盤とっかえれば元通りかもな
971Socket774:2010/06/07(月) 17:53:53 ID:VvUuriPO
詐称というか偽称というか
変な数値かえすからどっかで通信が袋小路になってるんだろうな
972Socket774:2010/06/07(月) 18:53:41 ID:NaIV+O29
>970
なるほど。RMAで交換して泣き寝入りするより、
WDを信じてフーァムのアップデットを待つのも良さそうですね。
973Socket774:2010/06/07(月) 18:57:28 ID:ocmzES7W
第一パンの特価くれ
974Socket774:2010/06/07(月) 18:59:42 ID:sOZQj2UK
次スレ
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part6(重複)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272701195/
975Socket774:2010/06/07(月) 19:11:53 ID:ihmHQzAP
>基盤とっかえれば元通り

この程度の知識しかない人間が、面白妄想開陳部屋
976Socket774:2010/06/07(月) 20:16:15 ID:YQN+o+KT
早くWD20EARSの低速病を改善してくれないとHD203WIをポチりそうで困る
あと、黒高杉だろ・・・・(´・ω・)
977Socket774:2010/06/07(月) 20:40:17 ID:w6WHsydx
「HDDが壊れたとき、突然まったくアクセスできなくなるよりも、
超低速でもいいからちょっとずつアクセスできたらいいのにな」
なんて愚痴を読んだことが何回かある。
実際自分もそういうふうに考えたことがある。
でも即死でなきゃダメだな。
メーカが負う苦労が大きすぎる。

>>966
>>840 のやってみ。

>>967
切り分けもしないまま原因を断定するのも不思議なことだけど、
おおかた単なる故障なのでは。

それにさ、ジサカーなのに時間の浪費を気にするとかって、
自作PCでいったいどんな事業仕分けやってんだよ。
PCの自作なんてまさに試行錯誤による無駄な回り道・徒労の塊じゃないか。
客の手間を省くことでメーカやBTO屋は対価を得るわけだし。
978Socket774:2010/06/07(月) 20:43:18 ID:Jlp+5VbH
>>975
断定なんてした覚えないんやけどな
なら先におまえの面白妄想開陳をしやがれ
979Socket774:2010/06/07(月) 20:51:53 ID:Ais+bKlP
今WD緑買う奴って、ネタか情弱だろw
980Socket774:2010/06/07(月) 20:57:36 ID:u0VSEMPv
このスレ確認して間違わないように型番メモって買ってきた!
オレ最強!
981Socket774:2010/06/07(月) 21:02:37 ID:ihmHQzAP
私怨を引きずる幽霊ハゲ登場
982Socket774:2010/06/07(月) 21:11:44 ID:Oc1MphCX
幽霊ハゲってそれしか言うことないの?
自分のボキャブラリーのなさをアッピールしてるの?
983Socket774:2010/06/07(月) 21:13:32 ID:YQN+o+KT
ID:Oc1MphCX
カワイソス
984Socket774:2010/06/07(月) 21:16:48 ID:uL6YEMvK
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
985Socket774:2010/06/07(月) 21:17:56 ID:Oc1MphCX
まったくだ。不憫でしょうがない。
986Socket774:2010/06/07(月) 21:46:12 ID:IVJRqjQ6
うわ〜6台買っちゃたよ。
運良く、4台は低速病でないよ。
987Socket774:2010/06/07(月) 22:34:04 ID:se4+awmk
低速病は簡単にでない
大事なデータを目一杯貯めこんだころに、突然起きる
低速病に気づいて、急いでほかのドライブにバックアップしようと思っても
速度が1MB/sしかでなくて、バックアップもままならない
988Socket774:2010/06/07(月) 22:40:08 ID:w6WHsydx
突然起きたらぜひ >>840 を。
たぶん結果を晒せるやつは出てこないだろうな。
Seagateの時みたいに毎週50人も100人も出てきたら認めてあげるよ。
989Socket774:2010/06/07(月) 22:50:27 ID:XFzAlgHb
そうそう。
15EADS二台あるんだけど、一台発病してるみたいで20EARSでも買ってバックアップ取ってから
いろいろやりたいけど、金が無くてくまった
990Socket774:2010/06/07(月) 22:53:21 ID:FRk8z4Hx
俺は20EARSを50年間使ってるけど問題ないですよ^^
991Socket774:2010/06/07(月) 22:54:20 ID:pAyr0VyN
     ┏┓      ┏┓          ┏┓ ┏┓    ┏┓      ┏━━┓      ┏┓    ┏━┓
 ┏━┛┗━┓  ┃┃          ┃┃ ┗┛┏━┛┗━┓  ┗━━┛      ┃┃    ┗┓┃
 ┗━┓┏━┛┏┛┗━━┓┏━┛┗━┓ ┗━┓┏━┛┏━━━━┓  ┏┛┗━━┓┃┃
 ┏━┛┗━┓┗┓┏━━┛┗━┓┏━┛ ┏━┛┗━┓┗━┓┏━┛  ┗┓┏━┓┃┗┛
 ┗━┓┏━┛  ┃┃┏━┓    ┃┃     ┗━┓┏━┛  ┏┛┗┓      ┃┃  ┃┃
 ┏━┛┗━┓  ┃┃┗━┛┏━┛┗━┓ ┏━┛┗━┓┏┛┏┓┗┓    ┃┃  ┃┃
 ┃┏┓┏━┛  ┃┃┏━┓┃┏┓┏┓┃ ┃┏┓┏━┛┃┏┛┗┓┃    ┃┃  ┃┃
 ┃┗┛┃      ┃┃┗━┛┃┗┛┃┃┃ ┃┗┛┃    ┃┃    ┃┗┓  ┃┃┏┛┃
 ┗━━┛      ┗┛      ┗━━┛┗┛ ┗━━┛    ┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━┛
992Socket774:2010/06/07(月) 23:45:40 ID:Gub7jkHG
840やれやれっていうけど、>>836みたいなレスみると怖くなって
別HDDにデータバックアップしてからじゃないと試せないんだよ。
コピフリ発病してるとデータ移すにもえらい時間がかかるから
報告が出て来にくいんだと思う。
しかも試したって故障が確定するだけで、原因がわかるわけでも
解決法がわかるわけでもないんでしょ?
993Socket774:2010/06/07(月) 23:54:09 ID:Oc1MphCX
というかやれやれ言ってる奴ってなんなの?
認めてあげるって何を認めるの?
994Socket774:2010/06/08(火) 00:00:53 ID:LtIRRYOw
アナルファックテクノロジーの酷さじゃね?w
995Socket774:2010/06/08(火) 00:13:39 ID:juOXHnB0
>>928
126日後に報告よろ
996Socket774:2010/06/08(火) 00:47:46 ID:xu5p0VAg
ほんま何回言ってもやれやれジサカー(w6WHsydx)が湧いてくるよな
故障はメーカーもショップもすでに認めてるからこそ保証で交換が可能なのに
いったいこれ以上何を確認したいのだ
そんなジサカー魂があるなら、低速病のHDDがないか友人にあたって自分で調べろ
997Socket774:2010/06/08(火) 00:55:48 ID:8tpxfjac
見ず知らずの他人が低速病って言って何か不利益をこうむるの?
やれやれ君の固体が問題なく動いてるならそれでいいじゃん。
>>840をやって低速病が解決するならいいんだけど、さ。違うんでしょ?
マジなんなの?頭おかしいんじゃねえの?
998Socket774:2010/06/08(火) 01:05:02 ID:V7G6G2z3
20EARSを使い始めて130時間でC6が出た。
まぢかよと思い、全データを別HDDに引っ越し終わったら、何故かエラーが無くなってた。
HDtuneでもCristalでも出てたんだけどなぁ。不良交換のメールを出してしまったが、どう
したものやら。
999Socket774:2010/06/08(火) 01:26:48 ID:aM/EW+NU
そのままだまって交換
1000Socket774:2010/06/08(火) 01:37:41 ID:7q4NfuF8
age
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/