Core2Duo オーバークロック動作報告スレ Part 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

このスレはOCに関しての情報提供や、OC報告とその報告について意見交換する場です。
基本的に質問はスレ違いなので質問したい人、答えてあげたい人は該当スレでお願いします。

*******************************************************************************
"つまらない質問とありふれた回答でせっかくの報告が埋もれてしまわないようにしてください。"
*******************************************************************************

OCする目的は人それぞれです。・そこに山があるから的な頂を目指す人、
・少しでもゲームで有利になるため等、動作限界までなら何でもする人
・満足できる性能があればあとはできるだけ地球に優しくありたい人
自分の理想や環境、所有してる石と違うからといってダメ出ししない、自分の理想を押し売りしない。
興味のない報告ならスルーしましょう、他の人は必要としているかもしれません。

高クロック報告、当たり石報告ばかりが価値のある報告ではありません。
OCに方向性があり、その方向性に従った検証と報告であれば当たり外れ問わず価値があります。
「初心者です、設定いじったらOC出来ました!」は、報告するなとは言いませんが需要は少ないです。


■THE OVERCLOCKING WORLD RECORD DATABASE
 世界中からの高クロックエントリーがデータベース化されています。
 ttp://www.ripping.org
2Socket774:2007/05/17(木) 10:59:41 ID:hZc8ucTj

■負荷テスト

・Tripcode Explorer
 本来はトリップ検索するプログラム。CPUに高負荷がかかるため負荷テストとして利用できます。
 冷却のチェック、ソフトやOSが落ちるほどの致命的なエラーが起こらないかのテストに使います。
 オプション--コア数分のスレッド&SSE2有効、検索文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。
 ttp://tripper.kousaku.in/

・Stress Prime 2004
 CPU(とメモリ周り)に負荷をかけ、同時に想定した結果が返ってきているかチェックするソフト。
 負荷は上記TXより低いですが、演算結果に誤りがないか(データ化けが起こらないか)テストできます。
 コア数と同じ数だけ同時実行、Priority8以上推奨。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml
 マルチスレッド対応版β ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm
4コア対応版 Prime95
ttp://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/


コア数より多いスレッド数でのテストやTXとSP2004の同時実行等は負荷が減ってしまうので推奨しません。
負荷テスト中はタスク切り替え処理を減らし、CPU占有時間を出来るだけ長くする必要があります。

***********************************************************************************
安定稼働の最低条件は TX、SP2004とも10時間ノーエラーであること。あくまでも10時間は目安です。
***********************************************************************************

報告状況から3時間前後が峠? 少なくとも数時間程度では判断できません。
3Socket774:2007/05/17(木) 11:00:46 ID:hZc8ucTj
■計測ツール

・CPU-Z
 CPUのクロックと電圧、マザーボードの種類とBIOSバージョン、メモリ型番や周波数とタイミングなどの
 ハードウェアの情報を知ることができます。電圧については計測出来る範囲が狭いので注意。
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

・Core Temp
 温度計測、VID表示等に使用するツールです。CPU内部のサーマルダイオードを読むため、
 マザーボードに依存せず差の無い結果を表示してくれます。旧バージョンはVIDが間違っているので注意。
 また、最近の EVEREST Ultimate や SpeedFan もサーマルダイオードを読むためそちらでも可。
 ttp://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/

・Super PI Mod
 円周率を計算し、かかった時間を小数点以下まで表示してくれるソフトです。
 CPUの処理速度とメモリの読み書きの早さにによってタイムが変わるため、他の報告と比較する際の目安に。
 類似ソフトが何種類かありますが、計算する桁や時間表示方法に違いがあるため注意。
 ttp://www.xtremesystems.com/pi/

・Thermal Analysis Tool
 Intelが熱設計の確認をするために提供していたツールですが、現在公式ページから消えています。
 発熱させることを目的としたソフトなので、非常に高負荷で上記2つのソフトよりもCPUが発熱します。


他にもマザーボードに付属しているステータス表示ソフトなどもあります。
必要であれば報告時には何のツールを使用しての値なのかも書きましょう。
4Socket774:2007/05/17(木) 11:01:48 ID:hZc8ucTj

報告テンプレ記入例。捏造はメッだよw 間違いを書くくらいなら空欄にする。
何を書いたらいいのか分からないなら、もうすこし知識を身につけた上で報告したほうがいいかも。

■CPU :E4300
■ロット :Q640A488 <!-- 箱やヒートスプレッダ参照 -->
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :TSUKUMO net shop
■CPUFAN :Scythe Infinity ファン S-FLEX 12cm 1600rpm 63.7CFM
■電源 :Enhance ENP-3640N
■M/B :Gigabyte DQ6
■BIOS :F3g
■動作クロック :3420MHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.48V (BIOS:1.5V) (VID:1.2750V) <!-- 実測値かツール読み / BIOS設定値 / VID値 -->
■Vdimm :2.3V
■メモリ :Team xtreem PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :950MHz(4:5)
■DRAM Timing :4-4-4-10
■Superπ :1M 15.407秒
■ケース :CM Stacker 830 (ケースファン 前面:12cmx2、側面:12cmx2、背面:12cmx1 800rpm〜1200rpm)
■温度 :室温20度/アイドル30度(EIST on)/シバキ時54度(sp2004x2)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.94 <!-- MB付属ツールやCoreTemp等。実測の場合は計測位置も -->
■負荷テスト :TX、Orthos12時間 <!-- 例:π1Mが限界、TX即落ち ,とりあえずなので未テスト など -->
■SS :ttp://ssno.link.wo/haru.jpg

コメント例1 : Vcore1.5V設定で負荷テスト通るクロックです。空冷ではこのあたりが限界。
コメント例2 : 1.35Vで1Mπが通る限界
コメント例3 : 3GHzで常用。負荷テストでエラーでない電圧まで下げました。
5Socket774:2007/05/17(木) 11:03:41 ID:hZc8ucTj
6Socket774:2007/05/17(木) 11:04:12 ID:d4jOEa82
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-842.html

Core2 Duo E4400のステッピングチェンジ〜L-2からM-0へ

OC耐性は今後注目のネタになると思われ。
7Socket774:2007/05/17(木) 11:04:25 ID:hZc8ucTj
8Socket774:2007/05/17(木) 11:08:20 ID:ndL1aOFp
>>1


>>6
モバイル用のコアっぽいね。
T7*00に採用されてるっぽいが、
モバイルはすごく伸びるか、全く伸びないかどっちかだから
気になるね。
9Socket774:2007/05/17(木) 16:34:49 ID:u+2BzOAQ
価格改定後は耐性落ちるだろ、常識的に考えて
10Socket774:2007/05/17(木) 16:35:56 ID:pHdmoG5D
PenE E2140で3Ghz回ったらしいな
11Socket774:2007/05/17(木) 16:45:24 ID:ToNYDOep
>>10

72 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/05/17(木) 15:54:05 ID:ToNYDOep
[email protected]
http://www.overclockers.ru/lab/25670.shtml

12Socket774:2007/05/17(木) 16:58:29 ID:2j3MCDEs
3GHz程度じゃ旨み無いな・・・
13Socket774:2007/05/17(木) 17:28:54 ID:ToNYDOep
値段に旨みがあるように感じたけどなぁ
でもL2 1Mってのがね...
14Socket774:2007/05/17(木) 17:59:53 ID:n/1QXsGJ
E2160だったらもうちょっと回るんじゃね?
あとL2 2Mと1Mは大差無い
4Mでやっと差がでる
15Socket774:2007/05/17(木) 18:47:53 ID:u+2BzOAQ
4M厨
16Socket774:2007/05/17(木) 19:28:07 ID:2j3MCDEs
>>13
高くても3.6GHzくらい回るのが欲しいんだよ、トニー君
17Socket774:2007/05/17(木) 19:57:06 ID:yicV1Y20
>>16
E6700買えばいいだろ池沼
18Socket774:2007/05/17(木) 21:02:42 ID:oFeGezbq
X2買えばいい
19Socket774:2007/05/17(木) 23:48:19 ID:GXX5sLJl
うめぼし買えば
20Socket774:2007/05/18(金) 00:15:42 ID:AVfCVBVC
前スレから転載


俺に付いたメイドが高校時代の同級生Nだった

N 「ご主人様、ご注文は如何致しますか?」(半笑い)
('A`) 「・・・コーヒー・・・。」
N (プッ) 「かしこまりましたぁ〜?」
('A`) 「・・・・・・」

その後、メイドさんと一緒に席に着くが・・・

N (ボソボソ) 「あんた今なにやってんの?」
('A`) 「・・・実家手伝ってます・・・。」
N 「八百屋だっけ?」
('A`) 「・・・青果店です・・・。」
N 「二代目店長ってわけ?」
('A`) 「・・・いや・・・まだ親父が現役で・・・。」
N 「そりゃそうだよね。でなきゃ《こんな時間》に《こんなトコ》いないよねw」
('A`) 「・・・・・・」
N 「コーヒーだけじゃなくもっと頼みなさいよ。この一番高いパフェ頼んじゃいなよ。」
('A`) 「でも・・・お金無い・・・。」
N 「ご主人様からパフェのご注文入りましたぁ〜。」
('A`) 「ちょwwwおまwwwwwww」
N 「は?なにその《ちょ・おま》って?ウチの客でよく聞くけど、アニメの台詞?」
('A`) 「いや・・・あの・・・2ちゃんで・・・。」
N 「アンタ、にちゃんねらーって奴?」
('A`) 「・・・ハイ・・・。」
N (耳元で) 「キモーイ」
TAT 「・・・・・・・・・」
21Socket774:2007/05/18(金) 00:23:05 ID:W7sJYNRG
>>20
つーか、その様子だとNも高卒でメイドカフェのバイト?托イな。
賞味期限切れじゃねーか?
22Socket774:2007/05/18(金) 03:51:53 ID:qER5+GLa
前スレから転載

993 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/05/17(木) 16:15:01 ID:ZMDE6Dte
 メモリチップにアルミバサミとか挟んでおけばシンク代わりになるかな

994 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/05/17(木) 16:32:54 ID:d08x1DPD
 多少は。

995 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/05/17(木) 16:42:17 ID:n/1QXsGJ
 熱伝導性があって表面積でかけりゃなんでもおk

996 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/05/17(木) 17:41:05 ID:LOvEqMaf
 うめぼし

997 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/05/17(木) 17:42:04 ID:d08x1DPD
 それは無理。
23Socket774:2007/05/18(金) 07:13:06 ID:CjNzdW3S
E6600買ったんだけどVID:1.35Vってもしかしてハズレ?
24Socket774:2007/05/18(金) 07:36:30 ID:HyhpdiWa
それは君がこれから検証し、ここで報告するのだよ
君の尽力に感謝する
25Socket774:2007/05/18(金) 07:37:47 ID:kjkCBmwt
>>23
スレ違い
ハズレかどうか廻してみりゃいいだろ
26Socket774:2007/05/18(金) 07:56:10 ID:kjkCBmwt
>23

■CPU :E6600
■ロット :L643G042
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUクーラー :Scythe KAMA CROSS
■電源 :Zippy-500GE typeR
■M/B :P5B寺
■BIOS :1004 01/22/2007
■動作クロック :3204MHz
■FSB :356MHz
■倍率 :x9
■Vcore :VID:1.35V BIOS:1.35V CPU-Z:1.32V
■Vdimm :1.8V
■メモリ :UMAX Pulsar DCDDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency :712MHz 1:1
■DRAM Timing :4-4-4-10 2T
■Superπ :1M 16.414秒
■ケース :CoolerMaster C5
■温度 :室温20度/アイドル27度(EIST&C1E on)/シバキ時48度
■温度計測方法 :CoreTemp 0.95
■負荷テスト :ORTHOS 10時間
■SS :http://www.imgup.org/iup382565.jpg.html

俺はこんな感じで常用
並だと自分で思ってるんだがどうだろ
メモリ5-5-5-15で常用してたけど、4-4-4-10も通るみたいだな
27Socket774:2007/05/18(金) 16:32:25 ID:5BCBvUTh
QX6700 002-35ロット ちょっとだけVID低いのを確認

ttp://vista.x0.to/img/vi7946950012.png
28Socket774:2007/05/18(金) 17:33:19 ID:zSzzdtBn
Eist
29Socket774:2007/05/18(金) 18:16:03 ID:5BCBvUTh
下がって1.3125Vなんてありえないしw

ttp://vista.rash.jp/img/vi7947946090.png
30Socket774:2007/05/18(金) 18:20:39 ID:UfeZaNOu
>>28
無知乙
>>29
回してから報告してくれ
31Socket774:2007/05/18(金) 18:21:34 ID:zSzzdtBn
094ですか
それはいいとして
ママンは何をお使いで?
32Socket774:2007/05/18(金) 18:22:46 ID:zSzzdtBn
Eveにかいてあったね
33Socket774:2007/05/18(金) 18:33:34 ID:5BCBvUTh
>>30
今回は、ただVID低いのもあったよ。って事で
34Socket774:2007/05/18(金) 18:43:14 ID:O+bh2Loq
>>29のうpローダーだと403全部なんだけど規制とかしてるのかな
35Socket774:2007/05/18(金) 18:47:05 ID:ojjweANR
つーか、Q6600でももっと低いのあったろ?
あまり廻らないけどw
36Socket774:2007/05/18(金) 21:05:03 ID:UfeZaNOu
QとQXを同等に語るとはw
改定後は初心者以下な奴ばかりだな
37Socket774:2007/05/19(土) 00:38:45 ID:xDhD4wBF
超宇宙恐竜ゼットンか
38Socket774:2007/05/19(土) 01:09:52 ID:C/7/1N+9
スーパーおまんこ発売中!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
低下1.35円
デアゴステーニ
39Socket774:2007/05/19(土) 05:37:50 ID:68mW8SsO
■CPU :E4300
■ロット :Q644A300
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :Sofmap オンライン
■CPUFAN :リテール
■電源 :CorePower400
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS3 rev.3.3
■BIOS :F10
■動作クロック :2700MHz
■FSB :300MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.280V (BIOS:1.325V) (VID:1.325V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :Transcend JetRam DDR2 800 問屋製
■DRAM Frequency :800MHz(3:4)
■DRAM Timing :4-4-4-12
■Superπ :1M 22.301秒
■ケース :K700 (ケースファン 前面:12cmx3、側面:12cmx1、背面:12cmx1)
■温度 :室温29度/CoreTemp0.95 47℃,47℃→63℃,64℃ / Speedfan4.32 32℃,32℃→48℃,49℃ (Orthos EISTon Tjunction100℃)
■温度計測方法 :CoreTemp0.95 Speedfan4.32
■負荷テスト :TX1時間、Orthosβ20時間 BOINC100%100時間超
■SS :スマヌまた今度

クーラー変えて電圧盛って出直してきます。
定格電圧では、3000MHzあたりで、π1M完走(20秒)、TX即落ち。
それ以上は起動せず。
40Socket774:2007/05/19(土) 14:43:25 ID:tc184nbT
価格改定後のOC耐性の高さは異常だろ、常識的に考えて
41Socket774:2007/05/19(土) 14:47:54 ID:h/dphqcF
Prime95もOrthos同様12時間以上やっとけばいい?
42Socket774:2007/05/19(土) 15:49:10 ID:h/dphqcF
■CPU :QX6700
■ロット :L642A482
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :99
■CPUFAN :水冷
■電源 :1300w
■M/B :Gigabyte GA-965P-DQ6 rev.3.3
■BIOS :F10
■動作クロック :3400MHz
■FSB :340MHz
■倍率 :x10
■Vcore :(CPU-z1.34V負荷時) (BIOS:1.46V) (VID:1.350V)
■Vdimm :1.97V
■メモリ :バルクDDR2 800 1G*2 512M*2
■DRAM Frequency :425MHz(4:5)
■DRAM Timing :5-5-5-16
■温度 :室温29度/Prime時70度弱
■温度計測方法 :EverestV4.00.1021
■負荷テスト :TX1時間、Prime95V252 10時間
■SS :
http://www.imgup.org/iup383254.jpg
http://www.imgup.org/iup383256.jpg
http://www.imgup.org/iup383258.jpg
43Socket774:2007/05/19(土) 19:19:16 ID:570rBZc0
民生用ならこのくらいが限界かぁ。
44Socket774:2007/05/19(土) 21:36:04 ID:TADHfw0L
軍用だとすごいのか?
45Socket774:2007/05/19(土) 21:38:27 ID:fWjVup7G
>>44
普通は民生と来たら業務だろW

ただ軍用なんかになるとかなりハードな条件になるのは間違いナス
46Socket774:2007/05/19(土) 21:40:21 ID:RuCZFHHg
奥田民生?
47Socket774:2007/05/19(土) 21:56:09 ID:YU1R0pYr
>>42
乙。
水冷67℃ってこわいなぁ。
ヘッドは何?
48Socket774:2007/05/19(土) 22:31:43 ID:HKZx11Fi
>47
ケンツだから大丈夫
Tjunction100℃だから
49Socket774:2007/05/19(土) 22:55:12 ID:qJ/g5QHK
まあ温度上がってもクロック落ちるから問題ないのでは?
何が怖いのだろうか
50Socket774:2007/05/19(土) 22:57:57 ID:buloLBz8
>>45
民生用<産業用<軍用

スペックの違いは主に温度耐性。
51Socket774:2007/05/19(土) 22:58:54 ID:dSqS1u/4
俺用<<<<<<<<<民生用<産業用<軍用
52Socket774:2007/05/19(土) 23:19:37 ID:qCQkyrgB
宇宙用はどのあたりよ?
53Socket774:2007/05/19(土) 23:58:40 ID:0I9lRNzd
>>52
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ <このあたりです
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
54Socket774:2007/05/20(日) 00:38:25 ID:fzSvO8kO
Pentium E2160 で価格は約14,000程度になる予定。

だそうだがこのスレの主流にはなり得るのだろうか
この値段差ならE4300でいい気もしてくる
55Socket774:2007/05/20(日) 00:58:09 ID:HhIa3hdk
>>54
選別落ちなんだからダメだろ・・・
このスレ的には3.6GHz回らないとムリ
56Socket774:2007/05/20(日) 00:58:58 ID:Q2X3eOAu
E4x00はリビジョン変更まで待ちかな。
今は耐える時だ…
57Socket774:2007/05/20(日) 01:00:26 ID:QvpOvIkn
>>53
確かに、きゃん玉袋のしわは収縮可能なラジエターだから最強だな
58Socket774:2007/05/20(日) 01:41:09 ID:Ayh8H74X
59Socket774:2007/05/20(日) 05:14:25 ID:RXjMoo8n
E4300(2.4Ghlz)なんだけどリテールクーラーでorthosやると温度が65くらいになる。OC無しの1.8Gだと58度くらいだった。
これはやっぱり改定後耐性下がったと見ておkなのかな。それともリテールクーラーだと当たり外れ関係無しに温度ここまであがるもんなのかね。
60Socket774:2007/05/20(日) 07:48:49 ID:nnIojuxD
温度測る前に検索してこいよ
耐性なんて言ってるやつがリテールってアホか
61Socket774:2007/05/20(日) 08:21:55 ID:IDwf3sh1
貧乏ユーザーが、やっとの思いでC2Dで組んで、
2.4GHzならリテールでいいやって気持ち、わかってやれよ
62Socket774:2007/05/20(日) 09:22:13 ID:sfb9GX6A
耐性下がったとか寝言いってる奴は本人に問題があることに気づけ
63Socket774:2007/05/20(日) 09:41:03 ID:mxSMO3kO
>>59
正直お前の脳みそOCしてこいよって感じwww
論理展開が無茶苦茶であることを気づかない奴に説明も無駄
64Socket774:2007/05/20(日) 10:00:01 ID:aPgBrPkO
>>59 温度計測はCoreTemp0.95?
65Socket774:2007/05/20(日) 11:04:31 ID:+IP1eehj
■CPU :E4300
■ロット :Q635A424
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :ドスパラアキバ店
■CPUFAN :Ultra-120 ファン XFAN RDL1238SBK
■電源 :ANTEC TP-II 480
■M/B :Fatal1ty F-I90HD
■BIOS :mod bios 12b
■動作クロック :2996MHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325V (VID:1.3250V)
■Vdimm :1.9V
■メモリ :Transcend JETRAM PC2-6400 JM800QLJ-1G 1G*2 (5-5-5-18)
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :4-4-4-10 16(tRFC)
■Superπ :1M 21秒
■ケース :P180 (ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1 )
■温度 :室温24度/アイドル38度/シバキ時58〜65度
■温度計測方法 :CoreTemp 0.95
■負荷テスト :Orthos11時間
■SS :ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up1426.jpg
メモリ :ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up1427.jpg

Vcore・メモリ定格でFSB340ではORTHOS 2時間でSTOP
Vcore定格・FSB333で虎JETちょい昇圧で
2.00V 5-5-5-18 1066MHz bios起動せず
1.85V 4-4-4-12 20(tRFC) 800MHz π1M完走 ORTOS 20分でSTOP
1.90V 4-4-4-10 14(tRFC) 800MHz bios起動せず

690GでActive PFC搭載電源だと起動しない事がある報告が上がってたが、
うちのabee ER-2530Aだと電源入らなかった。
アイドル時コア間で最大4度も温度差あるとか勘弁…
66Socket774:2007/05/20(日) 13:27:05 ID:D6YT3ORJ
いつの間にかOCDB復活してるけどなんかあったの?
67Socket774:2007/05/20(日) 13:33:20 ID:yoYV/UkS
>>65
シリアル隠してあるけど、そこロット単位で同じじゃね。
68Socket774:2007/05/20(日) 13:46:40 ID:Wd5mF3nk
>>65
Superπが2秒程遅いな
69Socket774:2007/05/20(日) 14:39:42 ID:RXjMoo8n
>>64
うむ。
coretempとTATで計ってる。ベンチはorthosで回してる。2.4Ghlzで最高65度まで上がった。定格の1.8Ghlzだと最高60度までだったんで耐性はやっぱ下がってるね。
やっぱインテルも選別ちゃんとやりはじめてるなこりゃ。AMD並かよ。
70Socket774:2007/05/20(日) 14:56:52 ID:vcCfEC4z
>>69

お前が馬鹿なのはよくわかった。
71Socket774:2007/05/20(日) 18:32:56 ID:P9oNrNzz
これは酷い
72Socket774:2007/05/20(日) 18:54:30 ID:z6heBTXT
ググってもヒットしないロット
Q702A544
を手にいれたんだが報告必要かね?ちなみにE4300
73Socket774:2007/05/20(日) 18:55:52 ID:K7+sUx6L
>>72
報告汁
74Socket774:2007/05/20(日) 19:35:38 ID:a7bmzG7e
>>72
しなくていいよ
まともな報告ができるとも思えないし
75Socket774:2007/05/20(日) 19:36:12 ID:cuZf68m9
>>72
644あたりから回らない石が増えたから
702ではもう全然回らないと見た
76Socket774:2007/05/20(日) 20:00:49 ID:nhsnkfMZ
でもなんで先にググルんだろうかw
77Socket774:2007/05/20(日) 20:47:06 ID:HWfpTDN3
>>76
ぐぐれと言われるから
78Socket774:2007/05/20(日) 20:50:18 ID:lZQIS0De
最低限の節度ってやつさ
79Socket774:2007/05/20(日) 21:02:33 ID:qKjsxOam
ちょっと質問なんだけど、E4300でOCしてるけど、危険な温度とかどの程度なの?
80Socket774:2007/05/20(日) 21:22:54 ID:lS/NfmC6
>>79
自動でクロック落ちるから問題ないだろ?
81Socket774:2007/05/20(日) 21:32:16 ID:WMg6RXuj
>>79
電圧をママンの最大値に設定してやればおk
82Socket774:2007/05/21(月) 00:40:50 ID:UneMPGwz
>>79
リテールクーラーのときは最大で76度くらいになってたけど大丈夫だったな
80度こえなければ大丈夫じゃない?
83Socket774:2007/05/21(月) 11:36:07 ID:QcZQIKwC
あなたが違反商品として申告したオークション「d74292637」は取り消されました。

このオークションの商品詳細ページにアクセスしてください。

 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d74292637

ご協力いただき、ありがとうございました。
84Socket774:2007/05/21(月) 12:56:23 ID:W8Dm0XKX
どういたしまして
85Socket774:2007/05/21(月) 21:04:58 ID:sGZLkcB0
■BIOS :0401
■動作クロック :3200MHz
■FSB :356MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.38V (BIOS:1.425V) (VID:1.325V)
■Vdimm :1.95V
■メモリ :CFD D2U800CZK-1G/M PC2-6400 DDR2-800 1G*2 (5-5-5-18)
■DRAM Frequency :890MHz(4:5)
■DRAM Timing :5-5-5-18
■Superπ :1M 17秒
■ケース :CM Centurion 5 Red  (ケースファン 前面:8cmx1、鎌平(12cm×1)、背面:12cmx1 すべて800rpm)
■温度 :室温22度/アイドル27度(EIST on)/シバキ時47度(Orthosβ)
■温度計測方法 :P5BDmon
■負荷テスト :Orthosβ12時間
■SS :とってません。

コメント :3月に一式購入しちまちま設定。
目標の3.2Ghzで負荷テスト12時間エラー無しの最低電圧です。
久々の自作で楽しめました。
86Socket774:2007/05/21(月) 21:14:25 ID:j34La29p
ちょ
87Socket774:2007/05/21(月) 21:14:44 ID:y1XWQ+dU
SSもなけりゃ石と母板もなしかw
脳内OC乙
88Socket774:2007/05/21(月) 21:24:01 ID:sHq7NKB/
■CPU :E4300
■ロット :Q650????(メモるの忘れてたorz)
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :ワンズ 通販
■CPUFAN :忍者B
■電源 :剛力Plug-in 450W
■M/B :P5B寺
■動作クロック :2700MHz
■FSB :300MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.310V (BIOS:1.350V) (VID:1.325V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :Transcend JetRam DDR2 800 1GB×2
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :5-5-5-18
■温度 :室温24度/CoreTemp0.95 32〜34℃→62〜65℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.95
■負荷テスト :TX30分、Orthosβ1時間
■SS :低テンションのため、なし

初自作、初OC。定格電圧で3G、BIOSすら起動しなかったためテンション落ちまくりorz
定格電圧で2.7GだとOrthosで45分ぐらいでエラーのためちょい盛り

現在定格クロックでの低電圧を探り中

アホなことをしているところは突っこんでもらいたいです
89Socket774:2007/05/21(月) 21:30:41 ID:zYbHDnDC
>88
C2Dは定格クロック低電圧のが突然死確率高いってきいたこと有るけどどうなんだろ
90Socket774:2007/05/21(月) 21:33:20 ID:krc5FCfr
1.38V盛ってシバキ時47度(Orthosβ)はありえません。乙
91Socket774:2007/05/21(月) 21:37:51 ID:Y1AH/hQ4
>>88
E4300、最近のロットは定格では3GHzなかなか行かないね。
vcoreを1.375vくらいから3GHz安定すると思う。
1.35vならFSB312で2.8GHz行けないかい?
92Socket774:2007/05/21(月) 21:47:23 ID:yNQfmRHG
C2DでOCしたことがないやつが嘘報告してもすぐばれるのになw
きっと、かわいそうなひとなんでしょうね。
9388:2007/05/21(月) 21:48:15 ID:hTqAx/M5
>>89
マジですか・・・・
ファンレスで行けるとこまで電圧上げるようにしますw

ちなみに現在進行形でBIOS1.1V、CPU-Z1.072Vで動いてしまいました・・・
Orthosで瞬殺もされず
これが普通なのか?

SSは倍率が6倍でクロックが下がっていますが、Orthos起動時はちゃんと9倍の1.054Vで動いてました
http://www.imgup.org/iup384406.jpg


>>91
今度試してみますね
SSもちゃんと撮りたいと思います
94Socket774:2007/05/21(月) 21:51:32 ID:0FqGmLXv
DRAM Frequency :800MHzはおかしくないか?
BIOSすら起動しないのもメモリ設定あたりが駄目だからじゃないの
95Socket774:2007/05/21(月) 22:11:54 ID:lTqlZ1zy
x6で動作してるよ C1E、EIST設定チェック!
だから1.05vとかでもOK
CoreTempは倍率下がると誤表示するよ
>>94
3:4なら不思議じゃない
96Socket774:2007/05/21(月) 22:45:01 ID:u9lap1tz
■CPU :E6600
■ロット :L643G006
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :ワンズ 通販
■CPUFAN :リテール
■電源 :core power 500W
■M/B :DS3P rev2.0
■動作クロック :3186MHz
■FSB :354MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.350V (BIOS:1.350V) (VID:1.325V)(CPU-Z:1.424)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :Siricon Power DDR2 800 1GB×2
■DRAM Frequency :710MHz
■DRAM Timing :5-5-5-15
■Superπ :1M 16.914秒
■温度 :室温20度/CoreTemp0.95 35〜41℃→48〜55℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.95
■負荷テスト :Orthos3時間
■SS なし

初自作、初OC。
こんな感じで常用してるんだけどどうなんだろう。
97Socket774:2007/05/21(月) 23:10:38 ID:Z/6kY9P8
>96
ここは報告スレだ質問スレじゃねえ
98Socket774:2007/05/21(月) 23:13:39 ID:dZVo+t5c
1.350V (BIOS:1.350V) (VID:1.325V)(CPU-Z:1.424) アホ?馬鹿?
99Socket774:2007/05/21(月) 23:25:36 ID:lTqlZ1zy
SSつけないから>>98みたいな読解力ないのが誤解するんだろうな
多分、DS3付属のモニターツールが1.350V表示なんだろ
BIOS1.35Vで3.2GHzなら、悪くはないな
100Socket774:2007/05/21(月) 23:38:35 ID:6YL7niV+
>>99
それでもCPU-Zの電圧がおかしくね?
低めに出ても高く出るのは見たことない。
101Socket774:2007/05/21(月) 23:40:10 ID:U8+hHvjm
>>99
>BIOS1.35Vで3.2GHzなら、悪くはないな
そんな低レベルで良いのか?
102Socket774:2007/05/21(月) 23:51:28 ID:lTqlZ1zy
>>100
確かに俺も変だとは思った
でも、自分が使ってないメーカーのM/BとCPU-Zの誤差わからんから
BIOS1.350Vを信用するしかない
>>101
「糞ではない」と書かないやさしさを踏みにじるなよ
103Socket774:2007/05/22(火) 00:31:56 ID:wISnwdYl
>>102
おまえ馬鹿じゃね?
他人に分からん報告しても仕方ないだろ。ここで
てかひっこんでろカス
104Socket774:2007/05/22(火) 00:50:04 ID:WAwO61Sp
今年になってからCore2の虚偽報告が増えたな。
明らかにおかしい点を突っ込まれても反論ないやつが多い。
10596:2007/05/22(火) 01:46:13 ID:BN+xNOFC
何か波紋を呼んでますね。
coretempではVID1.350です。
CPU-ZではOC無しでも1.424でした。
106Socket774:2007/05/22(火) 02:10:26 ID:siwLOElc
>>105
DS3ならAUTOで上がってるだけ。
>>98はその事言ってるんだろ。
>>102もアフォだろ。
107Socket774:2007/05/22(火) 02:11:40 ID:R1y8+xbZ
E4300、知らない間に、13800円まで下がってるんだねえ
ttp://kakaku.com/item/05100011191/

ところで、この「BOX」との違いは何?
ttp://kakaku.com/item/05100011191/
ttp://kakaku.com/item/05100011192/
108Socket774:2007/05/22(火) 02:14:07 ID:1c8HRIXE
やっすw
109Socket774:2007/05/22(火) 02:14:56 ID:siwLOElc
>>107
バルク
110Socket774:2007/05/22(火) 02:18:09 ID:JZ5epP6g
>>107
耐性確認済み。ウンコ石。
ってことなんじゃね?
111Socket774:2007/05/22(火) 02:19:49 ID:R1y8+xbZ
>>109
バルクCPUってなにか付いてないものとかあるの?
箱が違う?
112Socket774:2007/05/22(火) 02:32:52 ID:qwLJ61yO
>>111
初心者スレ行けば?
113Socket774:2007/05/22(火) 02:49:12 ID:6geJA8RD
最近変なやつ多いな
114Socket774:2007/05/22(火) 03:02:42 ID:p8ysDnhJ
嘘報告とかアム虫の工作活動が露骨になりすぎ
115Socket774:2007/05/22(火) 06:36:45 ID:kDNALREO
>>99も馬鹿?
BIOS 1.350Vっ〜のは
BIOS設定の事だろ〜がっ
Tool読みはBIOSじゃね〜ぞあくまでもTool読みだろが馬鹿?
116Socket774:2007/05/22(火) 06:38:39 ID:VjmIJChd
何を興奮することがあるのだろう?
117Socket774:2007/05/22(火) 06:53:13 ID:ArkgSwHm
朝から興奮するな馬鹿
118Socket774:2007/05/22(火) 06:54:16 ID:e2D+2EoF
のの知り合いを楽しんでる米子委面
119Socket774:2007/05/22(火) 07:28:32 ID:n5rQBbga
>36
・とりあえずリテールは辞めとけw
クーラーを変えれば(変えなくとも?)もう少しマージンはあると思う

・Orthosは8〜10時間回さないと意味が薄い

・VGAが何か分らない
OCはメモリ・M/B・CPUだけではなく、全てが絡むから
グラフィック系のベンチも必須

メモリはCLは4になるようにする

長くなったがこのくらい
120Socket774:2007/05/22(火) 07:56:38 ID:DSsCmjcl
2ch自作のうpろだってどこ行っちゃったの?
SS貼る時、どこ使うか迷う

SS必須なら、テンプレに推奨うpろだのURL載せて欲しい
121Socket774:2007/05/22(火) 07:58:36 ID:JZFjhfQl
テクノハウス東映の店頭で14980円だった>E4300
リテールで1.5k切ったんだな
122Socket774:2007/05/22(火) 09:43:02 ID:cya6hsh0
OC報告します









やっぱ、やめます
123Socket774:2007/05/22(火) 10:48:18 ID:IOJ1lqFt
>>107
げぇえ。3日前祖父でE4300 15780円で買って喜んでたのが失望にかわった。ゲロヤすすぎだろおい
124Socket774:2007/05/22(火) 13:09:54 ID:3OvLHvwm
ここは報告スレだと何度言ったら。

価格や質問はほかでやれ。
125Socket774:2007/05/22(火) 13:25:20 ID:jzhs+l21
千円二千円で失望してたらこの先大変だな。スロッターだった頃なんて鼻糞みたいな額だった
126Socket774:2007/05/22(火) 13:29:39 ID:Ais4/WIj
>>125
でも千円二千円の鼻くそなら、大切に保管しとくけどなw
127Socket774:2007/05/22(火) 15:42:18 ID:flN3Z54D
恐ろしい程に耐性落ちてるのなw




石もスレ住民も
128Socket774:2007/05/22(火) 15:46:45 ID:UUJZJMUr
偽報告が多いけどな
個人的な経験からは耐性落ちてるようには思えないけど
129Socket774:2007/05/22(火) 15:58:02 ID:q7QufMka
おれも改定前と改定後に買ったE4300
ほとんど変わらんぞ
130Socket774:2007/05/22(火) 16:04:14 ID:wISnwdYl
てか変態+糞メモリー+本人馬鹿+糞電源+糞冷却で落ちてるだけだろwww
131Socket774:2007/05/22(火) 16:10:00 ID:kDNALREO
しかし低VID物は明らかに減ってるよな。
132Socket774:2007/05/22(火) 17:16:44 ID:fCwUoN7x
もともとVID低かろうが普通だろうがFSB400x8@3.2GHzは
どんな石でも楽勝に廻るだろ・・・
ヘンに電圧上げちゃダメとか無駄なこだわり捨てて
vcore1.5V&デカイクーラーだったらどんなんでも廻る。
更に言えば1.6V&風神匠orInfinityとか&サイドファン付きケース
だったら大抵3.6GHz廻る。常用も出来る。
ストーブ+エアコン+加湿器で室温25度にしててもorthos24時間とか
TX10時間とか余裕だが。
どうもC2DでにわかOCerが増えて設定ツメられなくて耐性落ちたとか
言ってるヤツが増えたっぽいな。
133Socket774:2007/05/22(火) 17:23:05 ID:tz1mvxAZ
>>128
>個人的な経験

毎月100個くらい買ってるのか?
134Socket774:2007/05/22(火) 17:33:28 ID:kDNALREO
低VID物はBIOS設定1.350Vで回る個体が多いから、
やはり1.500V盛って、
やっと3.2G回る個体よりも1.350Vで3.2G回る個体のほうがよくね?
135Socket774:2007/05/22(火) 17:38:30 ID:XkPU+OoH
>>132

  (  ) ジブンヲ
  (  )
  | |

 ヽ('A`)ノ トキハナツ!
  (  )
  ノω|

 __[警]
  (  ) ('A`)
  (  )Vノ )
   | |  | |
136Socket774:2007/05/22(火) 17:40:15 ID:kDNALREO
因みに俺のL633A549は
高めのVIDで1.2750Vだけど3.2Gなら、
BIOS設定1.2850でOK
ORTSOH Blend 24時間OKだよ、やはり低VID物有利かな?
137Socket774:2007/05/22(火) 18:03:09 ID:wLwP0Xr+
ドナルドみたいなIDだな
138Socket774:2007/05/22(火) 19:01:12 ID:kDNALREO
>>132ごめんもしかして…
ツッコミ欲しかった?
1.60V盛って空冷常用出来ませんがな〜な〜に阿〜呆な事言ってるんや〜
お前さんやっぱ大〜馬鹿やな〜っ
139Socket774:2007/05/22(火) 19:21:49 ID:kDNALREO
っうか1.60V盛れる石は
当たり石だな。
っうかさ〜1.60V盛れる石で3.6Gは勿体なくね?。
140Socket774:2007/05/22(火) 19:24:42 ID:VjmIJChd
そんなに電圧を上げてまでオーバークロックして、いったい何に使ってるの?
141Socket774:2007/05/22(火) 19:28:23 ID:kDNALREO
自己満足と暇つぶしです。
142Socket774:2007/05/22(火) 20:18:12 ID:KLbYe/f0
ゲームに決まっとる
143Socket774:2007/05/22(火) 21:42:51 ID:3OvLHvwm
ゲームはCPUよりGPUだろ。
144Socket774:2007/05/22(火) 21:54:28 ID:cya6hsh0
その上でOCするのが本当のゲーマー
145Socket774:2007/05/22(火) 21:55:39 ID:Asx6xrDA
エンコだな
146Socket774:2007/05/22(火) 22:31:39 ID:jh4B0Gt3
援交だな
147Socket774:2007/05/22(火) 22:45:16 ID:hzRs2rP1
やっぱ暖房だろ
148Socket774:2007/05/22(火) 23:23:07 ID:ynEGmfIb
>>140
お前が理解する必要は無い
149Socket774:2007/05/22(火) 23:34:26 ID:bOY3SWYY
>>140
多分暖房じゃねwww
150Socket774:2007/05/23(水) 00:56:49 ID:PEZeEKPm
パイ揉み
151Socket774:2007/05/23(水) 00:59:27 ID:GDAx6Pry
パイ1Mで10秒以下っていまだにないみたいね
4ML2で5Gぐらいにしないとだめ?
152Socket774:2007/05/23(水) 01:35:49 ID:vsN8ybVN
>>151
凄いいいセン突いてる
πスレのE6600コアの各クロック数と秒数から予測した数値だと5.2GHzあたりで10秒を切る
ttp://www.imgup.org/iup385096.png.html
153Socket774:2007/05/23(水) 01:46:01 ID:F3w1vSFL
>>143
CPU重視のゲームもあるけどな
154Socket774:2007/05/23(水) 01:55:51 ID:Rb4NzL6x
155Socket774:2007/05/23(水) 02:03:19 ID:N/78b4t7
たいしたこと無い収入とかこずかいをすべてCPUとマザーにつぎ込んでさ、
液体窒素までぶっかけて1年中π揉んでるのっていわば尿道オナニーだよな。

156Socket774:2007/05/23(水) 02:10:32 ID:PvLYTCcw
こずかい(なぜか変換できない)
157Socket774:2007/05/23(水) 02:51:20 ID:cGxDDASV
こずかい なんでだろ俺も変換できないwwwwwwwwwwww
158Socket774:2007/05/23(水) 02:53:44 ID:necbQsJV
こずかい、あれホントだ(ATOK最新版)
159Socket774:2007/05/23(水) 03:01:03 ID:PEZeEKPm
小遣い

こ づ か い

頭大丈夫?
160Socket774:2007/05/23(水) 03:01:14 ID:GDAx6Pry
>>152 154
ありがとう。
既に達成されてるのね。

>>155
この分野は情報さえ集まってれば予算と組み合わせの
問題だから、未踏目指す人以外にスキルは必要ない。
普通の人は平均上回ってくれれば満足するし、
オナニーするならプログラム自作したりする方が適している。
結局PCパーツ買ってきてOCする程度じゃ他人が用意した
テンプレに沿ってるだけだから趣味としてはすぐ飽きるね。
161Socket774:2007/05/23(水) 07:53:47 ID:IYoM2thz
飽きるんじゃなくて金が続かないの間違いじゃ?
162Socket774:2007/05/23(水) 08:08:47 ID:y9DtcM2r
めんどくせぇな、基本的にはオナニーだろ
他人のオナニーを一々批評する方が気持ち悪い
163Socket774:2007/05/23(水) 08:43:15 ID:iGxL98sd
よく分からないがオナニーを見られるのは興奮するからバンバン批評して欲しい
164Socket774:2007/05/23(水) 08:59:44 ID:ssIknBv6
個人的には3G常用の目的が達成されて満足しちゃった
重いソフトでも使ってればもっと上を目指したんだろうけども
165Socket774:2007/05/23(水) 15:41:46 ID:+CAmtt2G
ttp://topic.expreview.com/2007-02-06/1170714998d1883_5.html
このくらい回るなら速攻ほしい
166Socket774:2007/05/23(水) 15:45:33 ID:aQrn5TK3
■CPU :E4300
■ロット :Q644A744
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :パソコンの館
■CPUFAN :リテール
■電源 :ケース付属 450W
■M/B :Gigabyte 965P-DS3P REV3.3
■BIOS :F4
■動作クロック :3006MHz
■FSB :334MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.31V (BIOS:1.325V) (VID:1.325V)
■メモリ :CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
■DRAM Frequency :668MHz(1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-17
■Superπ :1M 20.093秒
■ケース :EZ COOL K-110
■温度 :室温25度/CoreTemp0.95 50℃,50℃→79℃,79℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.95
■負荷テスト :TX1時間
■SS :http://img.wazamono.jp/pc/src/1179902303666.jpg

ちょっと温度高いが定格電圧3GHzで問題なく常用出来てます。
リテールクーラーならこの辺が限界?
167Socket774:2007/05/23(水) 16:33:47 ID:0bjiQozR
リテールでも温度高すぎ
168Socket774:2007/05/23(水) 18:10:31 ID:aQrn5TK3
>>167
定格に戻してみたが、アイドル50℃、シバキ67℃と結構高い…
ファンレスのグラボとエアフローの問題だろうか?
169Socket774:2007/05/23(水) 18:13:48 ID:8MwbpKcz
アイドルcore50って時点で、温度測定がおかしいか、冷却ミスってるな。
170Socket774:2007/05/23(水) 18:52:23 ID:9ABGiob6
FSB :334MHzなら、メモリ3-4-4-9位で普通に動かないか?
171Socket774:2007/05/23(水) 18:52:57 ID:upt9aROI
っつーかCoreTemp0.95が高くで過ぎなんじゃねーの?
他のツール32度でも46度とか出るし コアとサーモでそんなにちがうか?
172Socket774:2007/05/23(水) 19:21:41 ID:arSOWp+Q
うちもE4300で3GHzで動かしてるけど、79℃は温度高すぎるよ。
室温25度の場合、アイドル40℃前後、TX100%負荷で60℃前後。
173Socket774:2007/05/23(水) 19:22:55 ID:XKwD/jRm
>>168
しばいて67℃の時、クーラー触ってみて温度ムラ感じねえか?
クーラー浮いてるよそれ。
174Socket774:2007/05/23(水) 19:28:33 ID:GDAx6Pry
ケースがフロント窒息でファンレスVGAなら仕方ない気も
175Socket774:2007/05/23(水) 19:42:54 ID:wYZ5inC2
>>172

CoreTemp0.95で計ると+15度になるんだよ。
176Socket774:2007/05/23(水) 19:43:03 ID:vZmdK9W2
電源付ケース時点で冷却怪しいよなwww
177Socket774:2007/05/23(水) 19:48:51 ID:arSOWp+Q
>>175
いや、だからうちもCoreTemp0.95でその温度なんよ。
Speedfanとかなら、そこから-15℃表示だよ。
178Socket774:2007/05/23(水) 20:03:41 ID:RxjmxWrH
>>166
DS3Ver3.3とE4300の組み合わせでCoreTemp0.95なら
高めの報告多いからな
EISTが効いてなければ(WindowsXPSP2以前のOSは効かない)
アイドルは50度近くでいいと思う。

179Socket774:2007/05/23(水) 20:29:44 ID:37q5BIXs
家のも
DS3Ver3.3とE4300で Q644A317 300MHz定格
クーラーが無限
Core Temp0.95だと42℃前後行ったり来たりしてるよ

EVEREST Ultimate Editionだと
26℃前後になる
180Socket774:2007/05/23(水) 20:32:13 ID:37q5BIXs
室温 エアコンの温度表示で22℃ 100均温度計で 23℃位
181Socket774:2007/05/23(水) 20:34:35 ID:aItM/eKk
■CPU :E6600
■ロット :L630A386
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :オク
■CPUFAN :サムライマスター
■電源 :Abee 550E
■M/B :P5B寺
■動作クロック :3200MHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.30V (BIOS:1.35V) (VID:64bitVistaの為調べ方が分かりません)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :チームエリート800 1GB×2
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :4-4-4-12
■温度 :室温26度/ CPU:アイドル50度シバキ53度 Core0/1:アイドル53度シバキ56度
■温度計測方法 :CoreTemp0.95
■負荷テスト :64bitVstaで動く負担テスト色々数時間

アイドルの温度が高すぎる気がするんですが…
負担掛けてもあまり温度が変わらない。
こんなもんなんでしょうか?
182Socket774:2007/05/23(水) 20:45:25 ID:lRIi97Pi
うちのE4300もアイドルでCoreTemp0.95で45度ぐらいだよ(室温25度)
3GHzでシバくと72度ぐらいいくよ
リテールクーラー。
もちろんきちんとハマってる。

2台組んだけど、もうひとつのE4300(価格改定前に買った奴)に付け替えると、
もっともっとアイドル温度下がるんだけど
たぶん、もともと温度高い固体もあるんだよ、E4300。
183Socket774:2007/05/23(水) 20:46:07 ID:Ekhcv168
これ電圧もると一騎に温度あがるね
184Socket774:2007/05/23(水) 21:24:07 ID:arSOWp+Q
ちなみに今の温度、
どちらもBOINC稼動中でE4300@3GHz(1.375v)は58℃、57℃。
[email protected](1.35v)は43℃、43℃。
室温は30℃、暑いw
185Socket774:2007/05/23(水) 21:41:12 ID:rR7JMc1w
自分のE4300
2.9GHz(1.425V)、アイドル38〜40度でorthosで65度
室温24度

3GHzだともうちょい電圧上げないとダメなんだが、70度付近うろちょろなのでパス
186Socket774:2007/05/23(水) 22:00:15 ID:AqTDuTBz
チョーーーーーーうける
OCできる事が全て??みたいな奴まだいんのかよ
OCできるのはいいんだけど…それがあたかも自分はスゲーみたいな発言
恥ずかしくねーの? 初心者のレスみつけてはヘタレ、ググレカスとか毎日言ってるし
そんなお前はオーシーバカジマンとでも付けてやるわ
187Socket774:2007/05/23(水) 22:25:27 ID:8hcUSZTO
>>186
恐すぎる
188Socket774:2007/05/23(水) 22:27:07 ID:9WGhEDUV
スルーしなよ
いつもの彼が今日はこのスレに来てるみたいだし
189Socket774:2007/05/23(水) 22:27:45 ID:h7o7b0RJ
このスレでなにいってんのかと小1時間
190Socket774:2007/05/23(水) 22:40:38 ID:NReuLQeU
オーバーカロック
191Socket774:2007/05/23(水) 22:49:41 ID:AqTDuTBz
オーシー馬鹿の4拍子
やっぱおまえらスゲーわ このまま続けてくれ
192Socket774:2007/05/23(水) 23:20:01 ID:y9DtcM2r
>>187
同意
本物のニオイがする
193Socket774:2007/05/23(水) 23:59:56 ID:ORsddB1a
>>179
俺も同じロットだけどこれ
2.7GHzまでしかいかないんだけど俺だけ?
194Socket774:2007/05/24(木) 00:00:43 ID:J9129rwT
>>186
あなたは何か誇れるものをもっているのでしょうか?
195Socket774:2007/05/24(木) 00:16:48 ID:F69CZu7I
>>194
お前は?ぷっ。
196Socket774:2007/05/24(木) 00:17:30 ID:ZVe5qCyy
>>194
あのさ、マジレスだけど、誇りってのは、誇る対象があるのよ。仕事ができることを、田んぼのカエルに誇ったりしないでしょ。
だから、そういう質問するときは、対象も指定しないと。
197Socket774:2007/05/24(木) 00:19:56 ID:F69CZu7I
マジレスだって〜 ><
198Socket774:2007/05/24(木) 00:22:29 ID:ZkoQ5IFn
いろいろうろついてるけどそれの相手してるの
このスレだけっぽかった予感
199Socket774:2007/05/24(木) 00:22:59 ID:lUHDJP7/
釣られすぎw
200Socket774:2007/05/24(木) 00:27:48 ID:d0i5Tu8z
自作のOSって割れ使うのが普通だろ、常識的に考えて
201Socket774:2007/05/24(木) 00:52:41 ID:F69CZu7I
>>200
へ〜 そりゃすごい
それじゃーまるでスーパーマンじゃないか
202Socket774:2007/05/24(木) 00:52:45 ID:MmnEPNv9
割れ割れは宇宙人だ ナンチテ
203Socket774:2007/05/24(木) 00:53:45 ID:F69CZu7I
・・・
204Socket774:2007/05/24(木) 01:02:58 ID:XxlYBcIM
>>202
川相さん帰りますよ(AA略
205Socket774:2007/05/24(木) 01:59:16 ID:KhYYF80j
■CPU :E6600
■ロット :L633F516
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :祖父秋葉8号店
■CPUFAN :風神匠(RDL1238SBK-PWMx2)
■電源 :SS-650HT
■M/B :GA-965P-DS4 Rev.3.3
■BIOS :F9
■動作クロック :3200MHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.20V (BIOS:1.25V) (VID:1.2375V)
■Vdimm :1.87V
■メモリ :UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing :(5-5-5-15)
■Superπ :1M 16.50
■ケース :P180 前面:12cmx2、背面:12cmx1 上面 :12cmx1
■温度 :室温約22度/アイドル36度(EIST off)/シバキ時48度(ORTHOS)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.95 EVEREST
■負荷テスト :ORTHOS少々

ちょっと負荷テストは時間が無いので少ししかやってないけれど、この状態でゲーム(FF11)を5時間ほどやってみたが
多人数プレイや、所謂重いエリアに長時間いてプレイしても特に何の問題も無かった。快適の一言
後はこのままORTHOSを実行しながらしばらく放置してみる。
206Socket774:2007/05/24(木) 02:25:12 ID:Iyq8n0g7
>>166
ちょっと亀レス
価格改定後のE4300は42〜50度くらいは普通みたい。CPU温度スレ参照
coretemp0.95が原因だというやつもいるが、俺は違う気がする。
インテルが何か仕組んだような。
207Socket774:2007/05/24(木) 02:36:08 ID:FLQhakUZ
>>205
クマ-
208Socket774:2007/05/24(木) 03:56:33 ID:laYRGQKI
E4300@3Ghz
電圧1.35V固定でcoretemp0.95 46度  ORTHOS2分で73度
電圧1.3125Vで40度  ORTHOS5 とりあえず5分間58度で安定
電圧1.250 1.275 起動せず

電圧ちょっと下げただけで本当にこんなにさがんのかよ?
coretemp0.95あやしいなーおい
209Socket774:2007/05/24(木) 04:03:43 ID:ggmkLrAW
絶対温度はともかく相対温度は信用してもいいかがするよ?
210Socket774:2007/05/24(木) 04:04:34 ID:bTmed7TQ
寧ろ室温以下になるcoretemp0.94のほうがあやしいよ(E4300でね)
211Socket774:2007/05/24(木) 04:22:38 ID:tZ2GpHwz
前スレ(Part16)の495です。
HDDの変更などで時間がかかりましたが、
常用テストが終わりますたので、
報告します。

■CPU :Q6600
■ロット :L636A830
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :sofmap大宮
■CPUFAN :SI-120+RDL1225B(1700rpm)
■電源 :Seasonic M12 SS-700HM
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS4 Rev.3.3
■BIOS :F8
■動作クロック :3200MHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.408V CPU-Z読み(BIOS:1.45000V) (VID:1.3250V)
■Vdimm :2.06V
■メモリ:UMAX DDR2-800 1G*2
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-16
■Superπ :1M 16.156秒
■ケース :owltech OWL-612(ケースファン 前面:9cmx1(2000rpm)、背面:12cmx1(1700rpm)
■温度 :室温27度/アイドル40度(EIST、C1E off)
     シバキ時75度(SP2004、4コア対応版) 79度(Tripcode Explorer)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.95
■負荷テスト :SP2004、4コア対応版 21時間  TX 10時間
■SS :24時間経過したら撮ろうと思ってたのに、21時間の時にWindowsが勝手に
   『Software Distribution Service 2.0』とかいうのをインストールして、
   再起動しやがった・・・orz

コメント1 : NB、FSB、SBは昇圧してません。メモリは定格では1.8vでDDR960までイケるのに
      何故か昇圧しないとダメですた。 FSBが高くなるとそうなのでしょうか?
コメント2 : VID(1.3250V)でSP2004が24時間通るのは2950MHzが限界でした。
コメント3 : 常用派なので、1Mπが通る限界はやってません。
コメント4 : 効率が良さそうなのは、BIOS:1.33750Vで3000MHzで常用(24時間テスト済み)
      でもアッチッチでもいいので3200MHzで行こうと思ってマス。
      エアコン有りだがOffでやったので、暑くてかなわん・・・。
212Socket774:2007/05/24(木) 04:28:24 ID:Iyq8n0g7
coretemp0.94→29度、0.95→45度
このときST-35では40度台を示す。
内部計測であることを考えれば0.95のほうが正確なんじゃないかと。
213Socket774:2007/05/24(木) 04:36:15 ID:laYRGQKI
そうか 正確なのか ちくしょ・・・・
214Socket774:2007/05/24(木) 04:41:07 ID:bTmed7TQ
094でE4300はまったくあてにならんな
http://www.imgup.org/iup385606.jpg
215Socket774:2007/05/24(木) 06:25:04 ID:2kpovymq
Q6600をOCしたやついないの?
216Socket774:2007/05/24(木) 06:30:50 ID:MHCEpvZL
>>205 いつ買った?
マジVID 1.2375?
そのロット5個位パクってみるかな〜 取りあえず、
CoreTempのSS宜しく
217Socket774:2007/05/24(木) 09:07:45 ID:SxSYYdAs
俺も>>205のVIDにはびっくりだ。
てかだれか嘘だと言ってくれorz
218Socket774:2007/05/24(木) 09:40:09 ID:yxkokvHL
219Socket774:2007/05/24(木) 10:04:29 ID:C3KiBYKy
>>217

うそうそ
220Socket774:2007/05/24(木) 10:37:28 ID:VYJSz4p+
なんだうそか
221Socket774:2007/05/24(木) 10:57:22 ID:xNYK5+h0
えっ?嘘なの?
222Socket774:2007/05/24(木) 11:35:54 ID:MHCEpvZL
やっぱ嘘か〜
E6600以下のCore2には、もう低VID物ね〜よな〜。
223Socket774:2007/05/24(木) 11:41:52 ID:haJxnP7b
嘘を嘘と見抜けない人は2ちゃんねるやるなって唇エライ人が言ってた
224Socket774:2007/05/24(木) 15:07:05 ID:MHCEpvZL
嘘だと思うから、
CoreTempのSS要求したんだよ〜とっ
225Socket774:2007/05/24(木) 15:14:01 ID:MHCEpvZL
週末暇だからBlackIce 12a3連を4本並べてみるかな〜
226Socket774:2007/05/24(木) 16:30:53 ID:6wFC4NCU
CoreTemp0.95 は Tjunction85℃の時、正確な値を出す。
CoreTemp0.95 で Tjunction100℃なら、+15℃で出る。
227Socket774:2007/05/24(木) 17:05:19 ID:TftkcxEu
結局E4xxxシリーズだとTjunction85℃とTjunction100℃どちらが正しいの?
Tjunction85℃で計算してるのってEVEREST、CoreTemp0.94などあるけど
Tjunction100℃で計算してるのってTATやCoreTemp0.95だよね。
228Socket774:2007/05/24(木) 19:01:32 ID:Wk4t2fmG
E4xxxシリーズの保証温度が60度くらいだったけ?
仮に15度狂っているとしたら
75度以上の値が出るなら問題があると思っていいのかな
229Socket774:2007/05/24(木) 19:13:52 ID:Iyq8n0g7
85℃はないだろ・・・どの報告も室温とほぼ同じだぞ。
いくら低発熱でもありえないと思うけど。
230Socket774:2007/05/24(木) 19:31:00 ID:EUXEVIM1
Tjunction85℃は明らかに低いよね。でも、
Tjunction100℃はまた、明らかに高い。
中間程度で脳内変換すると結構まともな気がする。
今のとこ誰にも解決出来ない、と。
231Socket774:2007/05/24(木) 19:38:03 ID:Vd1PGE7V
> E4xxxシリーズの保証温度が60度
その温度は、スプレッダ中央部の表面温度であり、ヒートシンクとの接点温度。
CPU内部でもっとも温度が高くなる発熱部分を観測しているサーマルダイオード
の温度とは全然違う。
232Socket774:2007/05/24(木) 20:07:01 ID:A9mbCOhY
>>231
>CPU内部でもっとも温度が高くなる発熱部分

ちなみにそれはどの部分なのか教えて欲しい。
233205:2007/05/24(木) 20:10:24 ID:KhYYF80j
>>216 >>217
スマン今帰ってきた。
SSは撮ったんだがどこにアップすればいいんかな?
234Socket774:2007/05/24(木) 20:10:54 ID:Z+MefK8e
>>232
よくみる技術記事だとデコード部がホットスポットっぽい?
235205:2007/05/24(木) 20:34:13 ID:KhYYF80j
アップ場所見つけてきたんでSSさらします
>>205の環境です
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1180006204586.jpg

しかし撮ったSSにCPU-Zが無かったんで、今さっきまた撮ったのにした
なのでシバキはほとんどしていない状態だけどVIDとかそこら辺の情報は分かるんじゃないかと
236Socket774:2007/05/24(木) 21:02:32 ID:YPGyQsNm
夢と希望の出るSS乙
237Socket774:2007/05/24(木) 21:04:06 ID:feQh8Srk
>>235
Core TempとORTHOSのクロック表示がおかしいね
EVERESTのコンピュータ/オーバークロックのコア電圧はどう出てる?
238Socket774:2007/05/24(木) 21:07:56 ID:0rvMg4yx
450×8と400×8が同時に写るってありえないよな。








希望が一瞬で消えました。
239Socket774:2007/05/24(木) 21:21:48 ID:rN7UZyAh
何言ってんの、8倍にしたらそう表示されるだろ?
240Socket774:2007/05/24(木) 21:24:30 ID:OORzjbEh
倍率下げたとき普通に起きる現象だよ
クロック表示はCPU-Zのみ信じるんだ
241Socket774:2007/05/24(木) 21:31:12 ID:qfJmzyfb
ウチでは、
■CPU:E4300
■Vcore(BIOS設定1.4250V,CPU-Z読み1.360V) VID(1.325V)
■DS3P Rev3.3(BIOS F5)
■FSB:332MHz
■Mem UMeX PC6400 1GB x4枚
■DRAM frq. :666MHz
■DRAM Timing:5-5-5-15

室温28℃
CoreTemp0.95でアイドル50℃ ,TX回し75℃
SpeedFAN4.32でTX回し60℃
EasyTune5でTX回し57℃

別マシン(AthlonXP2400+(Thoroughbred)
をBlizzardの全銅シンクをFANレスで使ってるんだが、
これがSpeedFAN読みで、シバキ時80℃近く行く。

この2台のマシンのヒートシンクを触ってみると、C2Dの方はちょっとヌルい位。
AthlonXPは数秒以上触ってられない位熱くなってる。

少なくとも俺の環境では、CoreTempは間違っているだろう。
普通に考えて、70℃以上に熱された金属を素手で触ってヌルいなんて事は無いはずだ。
242Socket774:2007/05/24(木) 21:41:52 ID:YPGyQsNm
>>237-238
いや、戯画でx8だとあれで正常だよ
243Socket774:2007/05/24(木) 21:44:12 ID:aZ9lFxNn
>>242
正解だね
うちもそうなる
244Socket774:2007/05/24(木) 22:13:23 ID:IsYf4kCk
>>241
CoreTemp0.95が間違ってるかもというのはわかるが、それにしても高いね。
FSB:332MHzというのは家の環境と同じだが、Vcoreは自分のE4300では
低格で安定してる。CoreTemp0.95読みもアイドルで43℃、TAT3時間でも
60℃くらいだよ。CPUファンが力不足なんじゃない?
245Socket774:2007/05/24(木) 22:15:29 ID:MUoBrrDh
E6600ならクソメモリマザーでない限り
VID1.35でも3.2G常用問題ないんだからいいじゃないか
もういいじゃないか!疲れたよ僕は
246Socket774:2007/05/24(木) 22:18:34 ID:ZkoQ5IFn
Coretempはヒートシンク温度を測ってる訳じゃないんだがね
247Socket774:2007/05/24(木) 22:25:06 ID:GRrj2x4o
CPU75℃でヒートシンク触ってぬるかったらちゃんと接触してないって思うよな普通w
248241:2007/05/24(木) 22:29:21 ID:qfJmzyfb
>244
いや、こんな電圧を必要としているから、残念ながら俺の石は間違いなくハズレだろう。
Vcore1.4VでもTAT10時間以上回るけど、AoE3やロストプラネットは一瞬で落ちる。
CPUFANは1500rpm、グリスはMX-1、AINEXのバックプレート使用だから、もう弄る所が無い。
もしかしたら、マザー替えたら変わるのかなあ?
249296:2007/05/24(木) 22:46:33 ID:gln0kd4x
っ水冷
250Socket774:2007/05/24(木) 22:48:48 ID:YPGyQsNm
1.425Vは確かにおかしいけど
電源も書かないんじゃ評価しようがない
251Socket774:2007/05/24(木) 23:46:01 ID:Wk4t2fmG
1.4Vもかけてりゃ熱くなる
それに1〜2月以降のE4xxxはどれも熱い
去年買ったヤツと違うから
252205:2007/05/24(木) 23:51:03 ID:KhYYF80j
>>237>>238
俺も最初はそう思ったが、いろいろ検索したらそれが正常だと分かったよ
って、>>239>>240に書いてくれているなw
つかオレに捏造SS作るような技術も度胸もありません。

ちなみにEVERESTのオーバークロックの電圧は・・・ってまたSS貼ればいいのか
ttp://www.imgup.org/iup386051.jpg.html
シバイてない素のままの状態だけどいいよね

ってか、これってそんなにすごいものなん?
400x9にしたらBIOSで止まっちゃったんで、諦めてありきたりな設定のものを報告しただけなんだけど・・
253Socket774:2007/05/25(金) 00:15:23 ID:S41i+LMs
低VIDは本当っぽいね
過去の報告からは、1.35V〜あたりでも結構回りそうな感じだけど
254Socket774:2007/05/25(金) 00:21:35 ID:YV5Uqgj4
VID:1.2375Vはロットばらならで時々出てくるね
ちなみに自分は30週と31週のを持ってる
255241:2007/05/25(金) 01:40:42 ID:HQXR85qo
情報小出しで申し訳ない。
■CPUロット:Q640A483
■電源:ENERMAX EG651P-V(E)
■VGA:ASUS EN8800GTS/640M

CPUは価格改定直後の購入だが、某電器屋で売れ残りを買った。
PACKDATEが12/21/2006。

電源に原因が有ると言われたら、確かにこれはダメかも。
何せ古い。ATX12V端子が付くようになってすぐ位の製品だからね。
256Socket774:2007/05/25(金) 01:57:33 ID:9x4NtNaV
>>252
1.30Vで3.6G回る代物と思われる。
1.35Vでどこまでいくのかぜひ試してもらいたい。
257205:2007/05/25(金) 07:09:07 ID:idMuz9M9
>>256
うーむそっか
でも俺も初のOCで結構ビクビクしながらやってるんだよねw
だから電圧は怖くてまだいぢってない。
まあでも報告いろいろ見ると1.3ぐらいなら大丈夫そうだし・・・・、
とりあえずちょっとカツ入れて400x9にはチャレンジしてみるかな
258Socket774:2007/05/25(金) 07:10:46 ID:XISifIpI
なんでこんなやつのところに当たりがいくんだ
もったいない
259Socket774:2007/05/25(金) 07:23:29 ID:B33iKiud
>>205
購入日はいつよ
260Socket774:2007/05/25(金) 09:11:33 ID:jdn/U+tI
■CPU :E4300
■ロット :Q702A544
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :投影
■CPUFAN :リテール
■電源 :DECA FSP400-60GLN
■M/B :Asus P5LD2
■BIOS :1804
■動作クロック :2700MHz
■FSB :300MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.288V (BIOS:1.325V) (VID:1.3250V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :Trancend JetRam PC2-6400 1M*2
■DRAM Frequency :750MHz(4:5)
■DRAM Timing :5-6-6-18
■Superπ :1M 22.000秒
■ケース :OWL-602WS SE
■温度 :室温22度/アイドル39〜40度/シバキ(ORTHOS)時60〜69度(変動激しめ)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.95
■負荷テスト :ORTHOS 13時間
■SS :ttp://www.imgup.org/iup386232.jpg
ttp://www.imgup.org/iup386233.jpg

3GHzだとORTHOS 30分くらいで落ちます。マザーがマザーなので設定詰める気もせず。
まあ最近のE4300ってとこなんでしょう。

πmodの切りがいいのって珍しい?
261Socket774:2007/05/25(金) 11:32:40 ID:iAFBPXuu
マザーがマザーだな
参考にならん
262Socket774:2007/05/25(金) 12:15:11 ID:ewx9ROp7
データの蓄積をしていると思えばいいべ。
いちいち貶さんでもよかろ(´・ω・`)
263Socket774:2007/05/25(金) 12:32:20 ID:bDS8Z3Zo
>>260
P5LD2ってその辺にFSBの壁が無かったっけ?
264Socket774:2007/05/25(金) 12:45:53 ID:wR6/mF8S
絶対越えられない壁だけどな。
265Socket774:2007/05/25(金) 12:51:00 ID:iAFBPXuu
それってオンボードVGA付いてる奴の話でしょ
266Socket774:2007/05/25(金) 13:17:31 ID:MIxKoXVP
>>260
メモリOCしてるのが原因じゃない?
800対応してないわけだし1:1でやってみてよ
267Socket774:2007/05/25(金) 13:20:12 ID:Vuxer++I
は?
268Socket774:2007/05/25(金) 13:28:40 ID:25DoAxpP
ここ、いつから初心者のそおくつ(←なぜか変換出来ない)になったんだ?
269Socket774:2007/05/25(金) 13:34:43 ID:iCARk2yG
巣窟
270Socket774:2007/05/25(金) 13:35:03 ID:3RJsKZzR
そうくつ
271Socket774:2007/05/25(金) 13:43:23 ID:EIN6QQ2F
そうくづ
272Socket774:2007/05/25(金) 13:45:20 ID:YkzNCH5W
ふいんき
273Socket774:2007/05/25(金) 13:50:43 ID:pEc5LOcQ
ふいんき(←何故か変換できない)
いきよい(←何故か変換できない)
そのとうり(←なぜか変換できない)
がいしゅつ(←なぜか変換できない)
げいいん(なぜか変換できない)
たいく(←なぜか変換できない)
しゅずつ(←なぜか変換できない)
てつやぐみ(←何故か変換できない)
ほっぽうりょうど(←なぜか返還されない)
童貞(←なぜか卒業できない)
見つめあうと(←素直におしゃべりできない)
自衛隊(←なぜか派遣できない)
空気(←なぜか読めない)
確信犯(←なぜか誤用だと言われる)
Romantic(←止まらない)
Mジャクソン(←なぜか白黒はっきりしない)
借金(←何故か減らない)
加ト吉(←何故か変換できる)
せんたっき(←なぜか変換できる)
274Socket774:2007/05/25(金) 13:59:24 ID:uvrPYTv6
空気嫁(←俺の嫁)
275Socket774:2007/05/25(金) 14:42:12 ID:mRygnGjA
か・・・漢だ・・・
276Socket774:2007/05/25(金) 15:14:55 ID:zPWD4z/i
価格改定後は耐性落ちるだろうな、常識的に考えて
277Socket774:2007/05/25(金) 15:21:10 ID:OY1i6b0H
>>276
>常識的に

どんな常識だよ。
価格と耐性にどう関連があると思いこんでいるのか興味ある。
278Socket774:2007/05/25(金) 15:25:54 ID:pfQtL/39
インテル、45nmプロセス品を今年後半から量産 - 完全鉛フリーへ

インテルは24日、45nmプロセスルールで製造する次期プロセッサについて都内でプ
レス向けのセミナを行い、今年後半にも量産を開始すると発表した。

取材画像はこちら
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/24/005/

Intel・Gelsinger氏、IDF北京でのトピックを日本でも説明
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/21/003/

Intel、45ナノ世代のPenryn/Nehalemコアについて説明
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/29/401.html
279Socket774:2007/05/25(金) 15:27:31 ID:3fMwxl1a
>>276
使用者の耐性が落ちるから、メモリとかマザボが地雷なんだよ
280Socket774:2007/05/25(金) 15:51:45 ID:fHprxMAG
何か説得力の無い言い訳だな

価格改定後は耐性落ちるだろうな、常識的に考えて
281Socket774:2007/05/25(金) 16:18:43 ID:Gp59ta9a
282Socket774:2007/05/25(金) 16:24:49 ID:qY+ORL8p
価格改訂後はアム虫が必死になるだろうな,常識的に

が正しいな
283Socket774:2007/05/25(金) 16:28:50 ID:V1/I2/C9
更に値段が下がるならいいな4300も。
ただ、マザーがちょっと(苦 もう少し安くなってくれんかな鉄板が・・
284Socket774:2007/05/25(金) 16:36:50 ID:qY+ORL8p
P5LD2 SE R2.0とか安いよ
285281:2007/05/25(金) 17:21:57 ID:Gp59ta9a
あれ
誤爆してたスマソ
286Socket774:2007/05/25(金) 18:45:55 ID:bDS8Z3Zo
>>281
何、そのVIDwww
287Socket774:2007/05/25(金) 19:53:59 ID:0D3chMWq
>>281
水冷のお兄さんだよね?
どのあたりまで回ります
288Socket774:2007/05/25(金) 20:09:29 ID:wuYmGjNT
Core2「Duo」って名前が萌えるよな・・・。
機械類がなければ一切使い物にならないくせに
うん万円もして調子こいてる直方体野郎だが、
精密に扱わないとすぐ壊れて泣くしで可愛く思えてしまうから
OCしてシゴくなんてことどMな俺にはできない・・・・。クソッ・・・!
X2でまわしてくるか
289Socket774:2007/05/25(金) 20:55:54 ID:qYq9n/6H
要するにショタっ子か
290205:2007/05/25(金) 21:54:09 ID:idMuz9M9
>>259
買ったのは、GW最初のほうだから4月29日だったかな
祖父8号店って表向きは中古ショップだから、新品パーツ売ってるとは思わなかった

今帰ってきたんで、電圧を1.3ぐらいにして倍率x9にしてみたんだけどOS立ち上がらなかったよ・・・orz
3.6は無理なんかね
291Socket774:2007/05/25(金) 22:12:48 ID:ij9KVtyL
FSB10上げただけで再起動かかるから、おかしいな〜と思ったら
SATA接続だとOCできないマザーボウドだったみたい(;'A`)
292Socket774:2007/05/25(金) 22:21:41 ID:jIYeujtm
>>291
どこのマザー?
293Socket774:2007/05/25(金) 22:24:00 ID:3MKngdI5
BIOS1.485Vかけないと3.6GでORTHOSとおらんorz
294Socket774:2007/05/25(金) 22:40:22 ID:/vrjgB+w
OCしたら寿命が極端に縮めばお前ら全員死亡なのになあ
インテル何やってるんだろ
295Socket774:2007/05/25(金) 22:41:32 ID:VvFj6E6g
日本語でおk。
296Socket774:2007/05/25(金) 23:12:02 ID:ij9KVtyL
>>292
ギガバイコのGA-8I865GME-775-RHという
DDR AGPが使えるマザーです
297Socket774:2007/05/25(金) 23:15:01 ID:jIYeujtm
>>296
thx
298Socket774:2007/05/25(金) 23:32:54 ID:XISifIpI
>>273
2ch(←何故かやめられない)
ネトゲ(←何故かログアウトできない)
ひとりごと(←何故か止まらない)
がくれき(←何故か高くない)
しゅうしょく(←何故かする気になれない)
ともだち(←何故か一人もいない)
かのじょ(←何故か脳内)
他人の目(←何故か見れない)
家(←何故かでられない)
げんじつ(←何故か受け止められない)
もうそう(←何故かとまらない)
しょうらい(←何故か見えない)
首(←何故か吊れない)
299Socket774:2007/05/25(金) 23:37:10 ID:bDS8Z3Zo
>>298
7個○が有ったんだが死んだほうがいいかな・・・
300Socket774:2007/05/25(金) 23:39:08 ID:JS5faZQw
勢いでE6600買ったが用途がないので売っぱらってE4300に買い替えしました
301Socket774:2007/05/25(金) 23:40:48 ID:luyQKjQM
首つろうと思ったことはないけど、それ以外は全部○
302Socket774:2007/05/25(金) 23:52:40 ID:+WMT3xye
>>296
同じママンだけど、SATA接続のHDD使ってるがOCできてるよ
メモリが足引っ張ってるだけかもよ
303Socket774:2007/05/26(土) 00:04:14 ID:ij9KVtyL
>>302
そんなバナナ!
でもバイオスにSerial ATAがうんたらかんたら・・・って赤い字で書いてあったよ…
304Socket774:2007/05/26(土) 00:17:58 ID:6GKsf56X
>>303
うん、出るよ!
でも、とりあえずE4300でFSB284位までは再起動かからずにWin起動できてる
常用はFSB250だけども
305Socket774:2007/05/26(土) 00:39:18 ID:vdmMAELi
>>298
しんやアニメ(←何故か見逃したくない)
ほんだな(←何故かマンガしかない)
かいもの(←何故かネット上でしかしない)
かいわ(←何故かできない)
容姿(←何故か良くない)
ふくそう(←何故か気にならない)
でんわ(←何故か鳴らない)
めーる(←何故かメルマガしかこない)
昼夜(←何故か逆転して直せない)
おとな(←何故かなれない)
中二病(←何故か直らない)
合法どらっぐ(←何故か途切れると気持ちが落ち着かない)
ゆうえつかん(←何故か味わったことがない)
せきにん(←何故かおいたくない)
じしん(←何故かわかない)
青春(←何故か俺にはない)
じんせい(←何故かうまくいかない)
306Socket774:2007/05/26(土) 00:44:43 ID:OA2r+HXZ
>>304
まじか…('A`)
前のASろckの時はできたんだげどなぁ
ちなみにメモリはハイニックソの512*2デュアルチャネル
307宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/26(土) 01:08:04 ID:DXhV/atb
グラフィックスアクセラレーター AGPファイナル?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/
308Socket774:2007/05/26(土) 02:13:43 ID:rHXbhZ1y
>>305
こりゃひどい
309Socket774:2007/05/26(土) 03:45:58 ID:127Ds2ys
Core2マナカナ
310Socket774:2007/05/26(土) 03:50:28 ID:XKvW0d+w
OCDBついに閉鎖か
311Socket774:2007/05/26(土) 03:51:02 ID:PihxeXeu
>>305
ないないない。(←なぜか恋じゃない。)
ないないない。(←なぜか愛じゃない。)
ないないない。(←なぜかもう止まらない。)
312Socket774:2007/05/26(土) 04:26:44 ID:7JPF37sT
■CPU :E4300
■ロット :Q706A157
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :Sofmap 秋葉原店
■CPUFAN :リテール
■電源 :Enermax ELT-400AWT
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS3 Ver3.3
■BIOS :F11
■動作クロック :2700MHz
■FSB :300MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.104V (BIOS:1.15V) (VID:1.3750V)
■Vdimm :1.9V (BIOS Normal)
■メモリ :Mr.Stone PC2-6400 DDR2-800 1024M*2
■DRAM Frequency :600MHz(1:1)
■DRAM Timing :5-4-4-14 BIOS自動設定 CPU-Z読み
■Superπ :1M 23秒
■ケース :セルサスFP-401 (ケースファン 前面:12cmx2、背面:20cmぐらい?x1)
■温度 :室温23度/アイドル47度(EIST on)/Orthos時63度
■温度計測方法 :CoreTemp 0.95
■負荷テスト :Orthos1時間、
■SS : ttp://www.imgup.org/iup386804.jpg.html

ゲームのCiv4を4時間程度をプレイしましたが、問題ありませんでした。
3.0G以上は、memtestでエラーが出るためOSまで起動していません
タイミング緩めれば良さそうなのですが、手動設定は設定項目が多く、いまいち分からず・・

低発熱と速度を両立でき、個人的には満足しています。
313Socket774:2007/05/26(土) 04:30:09 ID:BTLjAk5S
>>311
何故か変換できないシリーズかと思った
314Socket774:2007/05/26(土) 04:36:52 ID:vdmMAELi
>>311
さくら(←何故かCCのほうしか思いつかない)
じょしふぃぎゅあ(←何故かホビーのほうしか思いつかない)
ねんまつ(←何故かコミケしか思いつかない)
さーくる(←何故か同人誌しか思いつかない)
しょうせつ(←何故かラノベしか思いつかない)
きょうばこ(←何故かアイマスしか思いつかない)
あいぽっど(←何故かアニソンしかはいっていない)
こあつーでゅお(←何故かアニメエンコしかしない)
315Socket774:2007/05/26(土) 05:48:06 ID:+WPjQvyB
>>287
1.7V盛れば4G
316Socket774:2007/05/26(土) 06:06:24 ID:127Ds2ys
みなさん、CPU負荷メーターって使ってます?
フリーウェアで、デュアルコア対応で、コアごとのCPU負荷が出る奴で
できるだけリフレッシュ速度が早くて軽い奴があったら使いたいんですが
いろいろググってみたけどデュアルコア対応のものすらなかなか見つからなくて...
317Socket774:2007/05/26(土) 06:09:38 ID:+WPjQvyB
アカモニ
318Socket774:2007/05/26(土) 06:55:06 ID:ROJ53pAh
>>314

面白いと思ってやってるんだろうな・・・。
319Socket774:2007/05/26(土) 07:12:34 ID:ncq7HAyo
>>316
余計なものは一切使ってないな
必要性もないし
320Socket774:2007/05/26(土) 08:03:54 ID:lGEyFaHu
>>316
俺もアカモニ使ってる。君と同じこと思って、イロイロ探してイロイロ試して、アカモニに行き着いた。
すごい細かい設定までできて(余分な機能が一杯とも言う)、無敵じゃないかな?このジャンルでは。
321Socket774:2007/05/26(土) 08:11:09 ID:AQeiMFXN
>>312また湧いてきたか、
お前そのVIDなんだっ?
舐めてるのか?あ〜?
ばか
322Socket774:2007/05/26(土) 08:11:49 ID:kJb0QqBc
>>320
kwsk
323Socket774:2007/05/26(土) 08:14:14 ID:20n5esxk
>>316
タスクマネージャ

OSがWindowsじゃないとか言わないでね
324Socket774:2007/05/26(土) 08:47:56 ID:lGEyFaHu
あー、俺も、今偶然ctrl+shift+Esc押したら、アカモニよりもちょっと軽いやつが出てきた。シンプルでいいかも。
325Socket774:2007/05/26(土) 08:58:59 ID:20n5esxk
ちょ、おま・・・冗談だろ?

偶然でなんかctrl+shift+Esc押さねーよ、絶対
326Socket774:2007/05/26(土) 09:01:57 ID:20n5esxk
>>321
突っ込む所間違ってるぞ
VIDは普通じゃん・・・
突っ込むべきは■メモリ :Mr.Stone だべ?
327Socket774:2007/05/26(土) 09:02:55 ID:S/+3hsap
ctrl+shift+Esc
大変押しにくいキー位置でございます
328Socket774:2007/05/26(土) 09:20:07 ID:bf56UBxO
>>327
つ「右」Ctrl+「右」Shift+Esc
329Socket774:2007/05/26(土) 09:30:28 ID:+jaVZ12e
へー これでもタスマネでるんか
俺は今までAlt+Ctrl+Deletlで呼び出してたわ
でも下のタスクバー上で、右クリ タスクマネージャーがあるんで最近はそれ
330Socket774:2007/05/26(土) 09:56:37 ID:YgVt+0vd
>>326
>突っ込む所間違ってるぞVIDは普通じゃん・・・

間違ってないぞ。
SSは1.325なのに1.375って書いてるし。
331Socket774:2007/05/26(土) 10:04:26 ID:20n5esxk
>>330
ああ、ゴメン
サムネが出てないので見てなかった

お詫びに電源ボタン長押しします
332Socket774:2007/05/26(土) 10:18:33 ID:iYqWGCL2
■CPU :E6600
■ロット :L643G006
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :ワンズ 通販
■CPUFAN :リテール
■電源 :core power 500W
■M/B :DS3P rev2.0
■動作クロック :3203MHz
■FSB :356MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.350V (BIOS:1.350V) (VID:1.325V)(CPU-Z:1.312)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :Siricon Power DDR2 800 1GB×2
■DRAM Frequency :710MHz
■DRAM Timing :5-5-5-15
■Superπ :1M 17秒
■ケース :3R SYSTEM R240
■温度 :室温20度/CoreTemp0.95 38℃→60〜63℃
■温度計測方法 :CoreTemp0.95
■負荷テスト :Orthos5時間
■SS
http://www.imgup.org/iup386867.jpg

一週間程この設定でAOE3などしてますが特に問題ありませんでした。
電源がやや熱いので怖いです。
333Socket774:2007/05/26(土) 10:50:53 ID:Xd+KV+Xl
E4400の報告マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
334Socket774:2007/05/26(土) 11:44:12 ID:/PTIRFV8
>>311
うるせぇぞ渋柿隊
335Socket774:2007/05/26(土) 12:54:20 ID:sSnY4FcH
>>312
■負荷テスト :Orthos1時間 ?
SSでは23分21秒なんだけど
336Socket774:2007/05/26(土) 12:56:32 ID:20n5esxk
OCDBがぁー・・・・
中の人、どっかにデータ公表してくれよ

ま じ で !
337Socket774:2007/05/26(土) 13:17:36 ID:mBeqFIIS
無いほうが楽しみがあって良いジャン?
338Socket774:2007/05/26(土) 13:18:43 ID:RCVW9nOY
お前らちょっとお願いがあるんだが

ttp://nagoya.cool.ne.jp/kositori/pc/cpu.html

ちょっとここでベンチってくれよ。
報告時にはCPU種類、クロック、あとブラウザの種類を添えて頼む。
339Socket774:2007/05/26(土) 13:25:35 ID:sSnY4FcH
>>338
Core2DuoE4400 2900MHz IE7
0.968秒
http://enjoi.blogdns.net/up/src/238.jpg
340Socket774:2007/05/26(土) 13:30:24 ID:+WPjQvyB
341Socket774:2007/05/26(土) 13:44:57 ID:JuPjcmKn
342Socket774:2007/05/26(土) 13:51:26 ID:gsdwNjB3
>338
作者さんかな?
出先のノートなんでC2Dじゃないんだが参考までに
[email protected] XP Home
FirefoxとIEだと時間が倍違う。

ttp://2ch-news.net/up/up71971.gif
343Socket774:2007/05/26(土) 14:02:38 ID:r5BOKLeJ
0.792秒
C2E X6800@3300MHz Vista IE7
ttp://enjoi.blogdns.net/up/src/239.jpg
344338:2007/05/26(土) 14:08:56 ID:RCVW9nOY
北森スレの者です
ちなみに自分の北森機では

Pen4 2.6C(定格)
2.825秒
IE7


どうもありがとうございますたorz
345Socket774:2007/05/26(土) 14:20:14 ID:YgVt+0vd
346Socket774:2007/05/26(土) 14:25:41 ID:BySApSzX
戯画って伸びないね
347Socket774:2007/05/26(土) 14:39:55 ID:X3mwRX8G
>>338

北森3.2G

FireFox2.0.0.3 5.86秒
IE6 2.313秒
Opera9.10 1.687秒
Netscape7.2 4.344秒
Netscape8.1 5.172秒

 …さてと新しいPCの見積もり始めるかな




348Socket774:2007/05/26(土) 15:01:45 ID:20n5esxk
>>345
また文明か
349Socket774:2007/05/26(土) 15:07:02 ID:Pm7bnQVJ
>>338
E4300@3.1G
Lunascape4 0.958秒
IE6 0.918秒
350Socket774:2007/05/26(土) 15:09:37 ID:pEf9Ptap
>>338
1.031秒
939の[email protected] XP IE6

Core2へ乗り換えたくてスレに張り付いてる
0.7秒台とかすげーなぁ
351Socket774:2007/05/26(土) 15:29:05 ID:A4oYxpWA
>>338
3.334秒
PV 1G IE6
352Socket774:2007/05/26(土) 15:38:05 ID:fNmmfbr5
1秒キラネーなC2D 4Mでも
3Ghzコエネーと無理かキャッシュ関係無しの
単純クロックのベンチだな
353Socket774:2007/05/26(土) 15:47:11 ID:lGEyFaHu
萌え要素があれば
354Socket774:2007/05/26(土) 15:52:50 ID:3oxVcryE
>>338
計測するたびに極端にタイムが違うじゃね〜かよ
なんだこのテストと思ったが・・・
P5BDMonでCPU制御したままだったオレはアホ

[email protected] 1.564秒
[email protected] 0.852秒
IE7
355Socket774:2007/05/26(土) 16:17:31 ID:20n5esxk
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
function cpubench(){
start=(new Date()).getTime();
n=0;
for (i=0; i<1000; i++){
for (j=0; j<1000; j++){
n=(n+i)/j;
}
}
end=(new Date()).getTime();
time=(end-start)/1000;
alert('計算時間は'+time+'秒でした');
}
// -->
</SCRIPT>
356Socket774:2007/05/26(土) 16:34:42 ID:PWqGXjAI
>>338
E4300 3ghz
IE7 0.891
357Socket774:2007/05/26(土) 17:45:57 ID:mBeqFIIS
>>338
X2-4000+(クロック2.8)
0.813秒
358Socket774:2007/05/26(土) 17:49:40 ID:+WPjQvyB
ここはC2DのOCスレです
糞社製の石までベンチ報告するなよ
359Socket774:2007/05/26(土) 17:56:28 ID:mBeqFIIS
C2Dのマシンふさがってるから空いたらあげるよ
参考にはなるだろ?
360Socket774:2007/05/26(土) 17:59:57 ID:+WPjQvyB
何気に書き込んでおもた
自分C2D持ってなかった
361Socket774:2007/05/26(土) 18:02:07 ID:mBeqFIIS
あっIE6です
362Socket774:2007/05/26(土) 18:21:07 ID:hDQpNr+Z
>>338
E6600 @400*8=3.2G
IE6
0.906秒
363Socket774:2007/05/26(土) 18:26:15 ID:jpGR1epw
>>338
Athlon64 X2 [email protected] IE7
1.016秒
364Socket774:2007/05/26(土) 18:33:50 ID:AQeiMFXN
VID1.3750V等ね〜だろ、
ちゃんとパッケージに
1.350V迄と書いてあるだろ〜がっ。
365Socket774:2007/05/26(土) 18:51:04 ID:7pgfbyYI
>>338
Athlon64 X2 5600+定格(メモリだけ4−4−4−12−24)0.922秒
E6600 3.2G 0.892秒
366Socket774:2007/05/26(土) 20:13:00 ID:C/FAn65J
>>338
E6600 @402*9=3.61G常用設定
0.797秒
IE6
367Socket774:2007/05/26(土) 20:48:20 ID:/PnSD3Ux
[email protected](356x9)

Firefox=1.344
IE6=0.953
368Socket774:2007/05/26(土) 21:57:13 ID:NXYFZeNu
PentiumIII@666MHz
14.841秒
firefox2.0.0.3
4.116秒
IE6.0
369Socket774:2007/05/26(土) 22:02:04 ID:oV32rp+O
Athlon1700+
1.672秒
Sleipnir1.5.12

なんでこんな古いCPUでこんなに速いんだ?
370Socket774:2007/05/26(土) 22:06:50 ID:O5L2wVG+
0.797
[email protected]
XP Pro IE6 
メモリも影響するの?
A-DATAの2GBx2に交換したばかりなんだけどイマイチな気が。
371Socket774:2007/05/26(土) 22:07:52 ID:m92laU0d
[email protected]
Sleipnir2.5.12

1.125秒
372Socket774:2007/05/26(土) 22:08:37 ID:Iqps41DR
てかCore2Duo、Core2Quadのスレ。
そういえばもっさりスレで3.4Gで0.635秒っていたけどそんなに出るの?
373Socket774:2007/05/26(土) 22:17:56 ID:/PnSD3Ux
CPUより、ブラウザが影響するんでないの?
374Socket774:2007/05/26(土) 22:46:14 ID:Styfchbm
>>338
E6600 @400*9=3.6G
IE7
0.672秒

375118:2007/05/26(土) 23:38:04 ID:ferneRYD
PowerPC G5 Dual2.7Ghz
Camino 1.0.4

6.104秒

何じゃこれ・・・
376Socket774:2007/05/26(土) 23:48:20 ID:20n5esxk
おいおい・・・
ココ何のスレだよ・・・
377Socket774:2007/05/26(土) 23:52:59 ID:8BkVqPSq
>>375
ざまぁ、俺のoperaペンV500MHZの方が1秒も早いwwwwwwwww
378Socket774:2007/05/27(日) 02:03:25 ID:MUzV3Jxx
■CPU :E6600
■ロット :L706A627
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :オク
■CPUFAN :Titan Amanda TTC-NP04TZ 12cm 1600rpm *2
■電源 :Zippy600w
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :1101
■動作クロック :3294MHz
■FSB :366MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.384V (BIOS:1.35V) (VID:1.350V)
■Vdimm :2.25V
■メモリ :Crucial Ballistix PC2-8500
■DRAM Frequency :1098MHz(2:3)
■DRAM Timing :5-5-5-18
■Superπ :1M 15.453秒
■ケース :なし
■温度 :室温25度/アイドル25度(EIST on)/シバキ時55度(TX)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.95
■負荷テスト :TX5時間
TX5時間の時のSS撮り忘れた・・・
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8019859135.jpg
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8019715425.jpg

このママン初めてなんでよくワカラン
FSB333で起動、SetFSBでFSB366まで上げた。コレ反則?
電圧はBIOSで1.35設定、メモリ2.25V、あとはAUTO

パイは975Xに比べると遅いみたい
379Socket774:2007/05/27(日) 02:17:08 ID:MUzV3Jxx
しまった
壁紙オッパイにするの忘れた・・・
380Socket774:2007/05/27(日) 02:20:55 ID:1qIpJ/6d
>>378
CPU-Zの電圧意味無いからPCprobeでVcore計れない?

てかペルチェすれとまな板スレで見たな。
381Socket774:2007/05/27(日) 02:36:23 ID:fxzhswlk
>>371
俺?
[email protected]
Sleipnir2.5.12

1.156秒
382Socket774:2007/05/27(日) 02:41:22 ID:MUzV3Jxx
>>380
Probeの方が近いん?アリガト
温度もProbeのほうが近いの?CoreTemp0.95と差が有るが・・・

>てかペルチェすれとまな板スレで見たな
私です・・・クーラー今日届いたんで早速試してみました
両スレ共過疎ってます
383Socket774:2007/05/27(日) 03:10:21 ID:Vdguy8T1
オーバークロックってどうやってやるんですか!?!?!
ぼくもやりたいです!教えてください!
384Socket774:2007/05/27(日) 03:11:15 ID:ktT88nXb
>>383
まず電源の入っているPCケースを開けてCPUを取り出します。
385Socket774:2007/05/27(日) 03:14:24 ID:1qIpJ/6d
>>383あいよ。
っ■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170671255/
386孫悟空 by チチと交尾してぇ ◆CPUd.xXXx. :2007/05/27(日) 03:16:56 ID:CvPMrvsF
387Socket774:2007/05/27(日) 03:19:53 ID:Vdguy8T1
>>384-385
ありがとう、やさしいね!
388Socket774:2007/05/27(日) 03:23:44 ID:MUzV3Jxx
>>387
お前、そりゃないだろ・・・www

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170671255/557
389Socket774:2007/05/27(日) 05:17:35 ID:i+EacWIe
>>369
Core2には向いてないテストだから
390260:2007/05/27(日) 06:20:00 ID:WQcXXX5x
>266
遅レスです。
メモリ緩めにしてみましたが状況変化なしでした。
800MhzにするとCPU設定にかかわらずPOSTしませんが、それ未満だと別に問題ない感じです。

3GHzでもπ焼きはできてるので、VCore盛ればもっと上までいくんでしょうが、
PCI-eのクロックを上げてやんないといけないので(マザーの仕様)デバイスが不安。

まあ2.7GHzとか2.4GHzでも個人的には満足です。
391Socket774:2007/05/27(日) 14:09:45 ID:b0SG552U
AthlonXP 2000+ @2GHz
IE7
1.218秒

ナンダコレ?
392Socket774:2007/05/27(日) 21:46:11 ID:huZjajHM
>>391
ナンデモナイキニスルナw
393Socket774:2007/05/27(日) 21:47:51 ID:itg9HCuA
スレチガイモホドホドニシロヨ
394報復 ◆CPUd.xXXx. :2007/05/28(月) 00:51:45 ID:yO58kO/E
グラフィックスアクセラレーター AGPファイナル?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/
395Socket774:2007/05/28(月) 01:04:16 ID:aj63yl1a
イイカゲンニスレヨ
396Socket774:2007/05/28(月) 01:40:29 ID:1rboKGXE
>>394
イイカゲンニシネヨ
397Socket774:2007/05/28(月) 02:20:50 ID:cAUcP316
         ,. -- 、
      ((_,(_,ィ===) 
    ((  》(y'| iノノハ〉 
     ._____(y'| |´ヮ`ノj < アラアラ ウフフ
  ((./ \ <.リ〃^とl_,)
   .|  ━━(ノ..) 5||
___((.,.\__/____ く/ti,_,ゝ
>>391-395
398Socket774:2007/05/28(月) 13:38:22 ID:2Yec4p1J
デル、オーバークロック対応のハイブリッド冷却PC
〜Core 2 Extremeを3.46GHzで動作可能

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0528/dell.htm?ref=rss


推奨構成
CPUにCore 2 Extreme QX6700、メモリ4GB(2GB×2)、ビデオカードにNVIDIA GeForce 8800 GTX(768MB)、HDD 750GB、
サウンドカードにSound Blaster X-Fi Xtreme Music、BDドライブ、OSにWindows Vista Ultimateを搭載し、30型ワイド液晶ディスプレイ、Bluetoothキーボード/マウスのセット

価格は





























848,575円













いらね
399Socket774:2007/05/28(月) 13:40:33 ID:1mC8Ua+R
昔のパソコンみてえな価格だな
400Socket774:2007/05/28(月) 13:54:00 ID:eop+aSuj
さすがDELLはやることが違うな
Orthosやると10時間経たずにエラー吐いたりして
401Socket774:2007/05/28(月) 14:09:30 ID:a+AEsSe9
多量のバルクCPUをDELLの中の人が必死に選別してるんだろうな
402Socket774:2007/05/28(月) 14:53:47 ID:O8/K5chS
選別しなくてもEXは冷却さえ充分なら3.2や3.5なら余裕で回るだろ
403Socket774:2007/05/28(月) 17:45:53 ID:H10pUbn+
>>400-402
Quadは3.2Ghzだぞ。
X6800が3.46Ghz…
このスレのまともな住人からしたら、どう考えても常用域低いだろ。
404Socket774:2007/05/28(月) 17:51:16 ID:/6ZZvWZJ
自作すりゃ40〜50万ぐらいで済みそう
405Socket774:2007/05/28(月) 18:00:01 ID:lJQlOHX4
>>404
誰も保証してくれないけどな。
406Socket774:2007/05/28(月) 18:01:52 ID:H10pUbn+
DELLの個人客のサポートなんかいらね。
407Socket774:2007/05/28(月) 18:04:01 ID:JS3yPmaK
|`ハ´) ・・・。
408Socket774:2007/05/28(月) 18:21:57 ID:EPZfvut0
>>405
40万円で自作したとして差額の40万円分も壊れるのか?
どうせ保障期間切れたら修理費取られるのに
409Socket774:2007/05/28(月) 18:27:18 ID:DAiU4ubG
常用域としては3.5Gくらいじゃない?
水冷とは言え、24時間稼働とかもするかもって前提で4Gとか怖すぎ
サーバールームみたいなずっとクーラーガンガンな環境なら問題無いだろうが
410Socket774:2007/05/28(月) 18:33:39 ID:1rboKGXE
水冷でE6600とかE6700を3.6G常用できないならOCerやめた方がいいよ。
今までCore2系9個買ったけど3.6G常用できなかったのはケンツだけ。
ちなみにVIDはケンツ以外1.325と1.35のハズレしかなかった。
411Socket774:2007/05/28(月) 18:40:52 ID:Z2MTpkMz
ケンツ3.6G常用できないならOCerやめた方がいいよ。
412Socket774:2007/05/28(月) 18:42:27 ID:1rboKGXE
>>411
お前ケンツ持ってないだろ。
413Socket774:2007/05/28(月) 18:43:09 ID:ANczLR3o
OCerってマニアをからかう蔑称じゃないの?
言葉の響きとかアレだし
414Socket774:2007/05/28(月) 18:44:06 ID:EPZfvut0
俺もプレス子を3.6Gで常用してたら部屋の温度が40度になった
415Socket774:2007/05/28(月) 18:44:10 ID:iuU5W1vM
>>411
ケンツ3.6G常用できる冷却教えてくれよ
416Socket774:2007/05/28(月) 18:57:34 ID:Z2MTpkMz
逆に考えるんだ
417Socket774:2007/05/28(月) 19:03:52 ID:caIbFwqk
逆に教えるんだ
418Socket774:2007/05/28(月) 19:07:02 ID:DAiU4ubG
>>410
電圧・温度はどのくらいでを前提にしてるか書いてくれ
話はそれからだ
419Socket774:2007/05/28(月) 19:11:21 ID:n34UwMt0
>>415
冷凍庫をPCケースにする
420Socket774:2007/05/28(月) 19:17:01 ID:1mC8Ua+R
一瞬でネタスレにしてしまった410の手腕に嫉妬
421Socket774:2007/05/28(月) 19:19:28 ID:1rboKGXE
>>418
電圧はTATとかのシバき通る電圧でそれぞれ。
温度はアイドルが気温+10度、シバき+30度くらい。
温度の判断は6700とかのGロットだとエベレストとかTATでもありえない数字になるから水温見て勘で。
422Socket774:2007/05/28(月) 20:07:58 ID:vrY6lb4g
>>421
お前は日本語が不自由なのか?
質問と回答が全くずれまくりな訳だが
423Socket774:2007/05/28(月) 20:42:56 ID:1rboKGXE
>>422
電圧と温度の前提だろ?


それとも他の事聞きたかったのか?
424378:2007/05/28(月) 21:06:24 ID:iuU5W1vM
クーラーのファンを4000RPMに交換
■CPU :E6600
■ロット :L706A627
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :オク
■CPUFAN :Titan Amanda TTC-NP04TZ 12cm 4000rpm *2
■電源 :Zippy600w
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :1101
■動作クロック :3510MHz
■FSB :390MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.48V (BIOS:1.500V) (VID:1.350V)
■Vdimm :2.25V
■メモリ :Crucial Ballistix PC2-8500
■DRAM Frequency :975MHz(4:5)
■DRAM Timing :5-5-5-15
■Superπ :1M 14.500秒
■ケース :なし
■温度 :室温25度/アイドル29度(EIST on)/シバキ時59度(TX)
■温度計測方法 :Probe
■負荷テスト :TX4時間
425378:2007/05/28(月) 21:08:16 ID:iuU5W1vM
訂正
×■CPUFAN :Titan Amanda TTC-NP04TZ 12cm 4000rpm *2
○■CPUFAN :Titan Amanda TTC-NP04TZ 9cm 4000rpm *2
426Socket774:2007/05/28(月) 21:15:38 ID:ImzjXKka
そんな騒音聞き続けたら体に悪いよ
427Socket774:2007/05/28(月) 21:46:01 ID:USIMFq2z
俺は808をBIOS1.425Vで3.5G空冷だな。
3.6Gだといくら盛ってもORTHOS換装しない&TX即落ちorz
428Socket774:2007/05/28(月) 22:04:51 ID:H10pUbn+
水冷だとこんな感じだけど、温度は多分10〜15度くらい低く表示されてるな。
>>http://p.pita.st/?dcwjkz0x
429Socket774:2007/05/28(月) 22:28:20 ID:iuU5W1vM
>>428
いつも参考になるなぁ
さすが係長だ
430Socket774:2007/05/28(月) 23:20:34 ID:6Zlj8fI/

          \(^ν^)/
\(^ν^)×(^ν^)/ | |\(^ν^)/
  | |     | |  <>  | |
  < >   />      /\
431Socket774:2007/05/29(火) 11:39:35 ID:z5mh30K/
うちのE6700はVID1.2375VなんだけどVcore1.35Vまではintelサポートしてるの?
432Socket774:2007/05/29(火) 12:15:30 ID:iWZWNIVu
>>338
0.781秒 FX-60@3GHz XP IE7
組立中のE6700でどのぐらいいくか楽しみ
433Socket774:2007/05/29(火) 12:21:13 ID:WYWLKWNV
>>431
定格クロックならサポートしてるけど、VCore上げる意味ないし。
434Socket774:2007/05/29(火) 13:04:10 ID:8wwGcApV
VID1.2250Vの八百屋さん1.33V掛けて3.6GHz常用してたけど
室温30度近いこの季節はどんでもなく発熱するねw
BIOS1.225Vの1.18V_340x9のへたれ設定にしてしまったよ
435Socket774:2007/05/29(火) 13:08:56 ID:+NntSzSK
体感だと3Gも3.6Gもあまりかわらないしな
436Socket774:2007/05/29(火) 13:18:59 ID:vCv5ZK//
エンコ、ベンチ位でしかわからないと思うよ
437Socket774:2007/05/29(火) 14:06:33 ID:f5Ybde2E
ハゲどう
無意味にあげても意味ないし暑いし寿命縮めるし
3Gで十分
438Socket774:2007/05/29(火) 14:08:30 ID:ZDpx9LL4
2.4Gと3Gでもあまり変わらないしなぁ。
エンコ、ベンチ位でしかわからないと思うよ。
2.4Gで十分。
439Socket774:2007/05/29(火) 14:12:10 ID:El1I9ARS
2.4と3は分かるぞ
Civ4で初期マップ生成時間とか顕著に違う
440Socket774:2007/05/29(火) 15:11:46 ID:+NntSzSK
俺はとりあえず定格3.4Gで常用することにした
シバキでも50度くらいだから大丈夫だな
441Socket774:2007/05/29(火) 15:17:38 ID:vzH3kbIX
うちは[email protected]リテールクーラーで40度付近だな
こんな簡単なOC初めてだよ
442Socket774:2007/05/29(火) 15:25:43 ID:EwoWc4JQ
>>441
温度計測方法は何?
443Socket774:2007/05/29(火) 15:26:48 ID:vzH3kbIX
Core Temp
444Socket774:2007/05/29(火) 15:44:46 ID:YhG5bVD1
リテールクーラーに最初から塗られてるねずみ色のグリスだけでいいの?

それとももっともっと追加したほうが冷却は有利?
445Socket774:2007/05/29(火) 16:00:43 ID:HIt9n8CO
>>443
Core Tempのバージョンは?
446Socket774:2007/05/29(火) 16:50:10 ID:f5Ybde2E
>>444
俺はあれ剥がして銀グリスぬったけどな
けど良かったのか駄目だったのかは分からない
447Socket774:2007/05/29(火) 16:53:49 ID:dxp007BP
Tjunction85℃と100℃では、
実際は同じ温度なのに、15℃違って出る。

だから、Tjunctionも。
448Socket774:2007/05/29(火) 21:31:19 ID:YHPC7pyx
■CPU :E6600
■ロット :L626A481
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :M/BとCPUは田舎のPCショップ、他はほぼツクモの通販
■CPUFAN :Scythe 忍者プラス 1200rpm
■電源 :Scythe SF-530A14 530W
■M/B :ASUS P5B 無印
■BIOS :1202
■動作クロック :3000MHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.328V (BIOS:1.370V) (VID:1.3250V)
■Vdimm :AUTO
■メモリ : バルク VDATA PC2-6400 DDR2-800 1GB*2 (4-4-4-12)
■DRAM Frequency :666MHz(1:1)
■DRAM Timing :4-4-4-12
■Superπ :1M 17.219秒
■ケース :Scythe H-90 (ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1 回転数不明)
■温度 :室温26度/アイドル41度(EIST on)/シバキ時61度(TX55分)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.95
■負荷テスト :TX7時間20分
■SS :http://www.uploda.org/uporg829274.jpg

初OCです。
参考にしてたOCDBが突然見れなくなったのが痛いですね・・・。

Vcore1.350ではTX5分くらいで落ち。1.3625でも30分弱で落ち。
時間の都合で10時間は試せなかったけど、1.370で7時間20分までは確認。
ただ6時間弱経過したあたりでVcore1.82Vと警告あり(ASUS PC ProbeII)
449Socket774:2007/05/29(火) 21:32:50 ID:YHPC7pyx
ごめんなさい。シバキ59度ですね・・・。
450Socket774:2007/05/29(火) 21:34:00 ID:yq4/CO6Z
>>448
今のは定格3Gも厳しいのか
E6600って定格で3.2Gは当たり前なイメージあった
451Socket774:2007/05/29(火) 21:35:56 ID:Fz5RBa0F
今の?
古いじゃん
452Socket774:2007/05/29(火) 21:49:09 ID:yXjyEjFm
メモリを緩めればもっと楽に通せるんじゃない?
453Socket774:2007/05/29(火) 21:53:10 ID:gNBnmjwy
E6600(VID:1.325V)@3Ghz@1.22V
( ゚д゚ )ウマー
454Socket774:2007/05/29(火) 22:59:34 ID:l3wQRZEF
未だにVIDって何なのか分からない・・・orz
■CPU :E4300
■ロット : Q644A315
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :99eX
■CPUFAN :ダイナマイトDECA2階建
■電源 :KRPW-H550W
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS3 rev.3.3
■BIOS :1804
■動作クロック :3366MHz
■FSB :374MHz
■倍率 :x9
■Vcore :(SpeedFan読み)1.50V-1.90v (BIOS設定:1.55V)(BIOS標準:1.325Vだと思う)
■Vdimm : +0.1V(多分1.9Vだと思う)
■メモリ :虎jet DDR-800 1G*2
■DRAM Frequency :374MHzもしくはDDR748(1:1)
■DRAM Timing :5-6-6-18
■Superπ :104万桁 18秒
■ケース :GAUSS(アルミ製だがフタ全開)
■温度 :室温25度/アイドル32-35度/シバキ時63-66度
■温度計測方法 :Speed Fan 4.32
■負荷テスト :ORTHOS 10時間、平行してTX10時間
※その後、TXを止めてORTHOS×1だけにしたら、2時間で止まったorz
■SS ttp://vista.jeez.jp/img/vi8044702240.jpg
■MCH/FSBをそれぞれ+0.1V、PCI-Eは100固定、C1:on EIST:off
電圧1.5V付近でTXかけたら一瞬で落ちてワラタ
やっぱ電圧盛ると違うもんですねぇ
あんまり参考にならないカキコですいませんm(__)m
455Socket774:2007/05/29(火) 23:12:56 ID:AJWYBT/4
■CPU :E4300
■ロット :L705A378
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :ツクモ通販
■CPUFAN :峰RevB
■電源 :剛力500W
■M/B :GA-965P-DS3 rev3.3
■BIOS :F10
■動作クロック :2700MHz
■FSB :300MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.340V (BIOS:1.350V) (VID:1.325V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :CenturyMicro Hynix DDR2 800
■DRAM Frequency :800MHz(3:4)
■DRAM Timing :5-5-5-18
■ケース :Solo(ケースファン 前面9cmx2、背面12cmx1)
■温度 :室温24度/CoreTemp0.95 41℃,47℃→71℃
■温度測定方法 :CoreTemp0.95
■負荷テスト :TX1時間程

1.325VでFSB300でBIOSPOSTせず、1.350Vで再挑戦だとすんなり・・・
333はこれ以上温度上げたくないので未挑戦

456Socket774:2007/05/29(火) 23:36:57 ID:UOBxXBk3
■CPU :E6600
■ロット :L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :じゃんぱら
■CPUFAN :ASUS V-60
■電源 :OCZ GamersExtreem 850W
■M/B :ASUS P5B-D
■BIOS :1101
■動作クロック :3000MHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.224V (BIOS:1.265V)
■Vdimm :2.4V
■メモリ :Team xtreem PC2-9600 DDR2-1200
■DRAM Frequency :AUTO(2:3)
■DRAM Timing :5-5-5-15
■Superπ :1M 17.516秒
■ケース :Antec P180 (ケースファン 前面:12cmx1、上面:12cmx1、背面:12cmx1 1000rpm〜1200rpm)
■温度 :室温25度/アイドル37度(EIST off)/シバキ時57度(sp2004x2)
■温度計測方法 :CoreTemp 0.95
■負荷テスト :TX、Orthos6時間

中古のE600を入手しました。ごく普通で申し訳ないです。
457Socket774:2007/05/29(火) 23:39:13 ID:wRawew90
>>456
中古で幾らだった?
458Socket774:2007/05/29(火) 23:46:20 ID:UOBxXBk3
>>457
28800円でした。高かったでしょうか?
459Socket774:2007/05/29(火) 23:48:22 ID:l3wQRZEF
>>455
coretempだと+15℃で表示されるんじゃない?
心配しなくていいと思うけど。
ちなみにウチだと
CPU1.3625V
DDR+0.1V
MCH+0.1V
FSB333MHz
で安定してるっぽい
460Socket774:2007/05/29(火) 23:55:45 ID:YHPC7pyx
>>450-451
買ったのは去年の確か11月ごろです。
ちなみに1.350Vだと3.4Gで起動すらしませんでした。

>>452
メモリ設定はオートなんです。
手動で設定やってみます。ありがとうございます。
461Socket774:2007/05/29(火) 23:59:42 ID:N3DNqCX+
>>459
報告はテンプレどおり、負荷テストは単独でしたほうがいい
TXは遅いし、ORTHOSももっと早く止まってたと思うよ
462Socket774:2007/05/30(水) 00:04:37 ID:8hhvEkxm
■CPU :E4300
■ロット :Q640A489
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :K'sデンキ
■CPUFAN :水冷(ポセイドンWCL02)
■電源 :剛力550W
■M/B :P5N32-E SLI
■BIOS :1002
■動作クロック :3200MHz
■FSB :356MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.286V実測 (BIOS:1.3375V) (VID:1.325V)
■Vdimm :1.85V
■メモリ :Samsungバルク DDR2 800 512MB*2
■DRAM Frequency :800MHz(8:9)
■DRAM Timing :5-5-5-10 1T
■ケース :メーカー不明 3000円の
■温度 :室温24度/CoreTemp0.95 アイドル37℃ シバキ57℃(実際は6、7℃は低いと思う)
■温度測定方法 :CoreTemp0.95
■負荷テスト :ORTHOS 10時間強
■SS  ttp://www.ps3wiki.to/up/download/1180362647.jpg

おもちゃ水冷に9cm角ラジ1個追加しただけで、3GHzでシバいた時より温度低くなった
3GHzと体感はなんら変わらないけど+200MHzの優越感

















463454:2007/05/30(水) 00:11:21 ID:gIFOW1VE
>>461
その様なので、ORTHOS単独で再度挑戦しますが
>>2のコア数起動ってので困惑しました。
マルチスレッド対応版βなら
一つ起動しておけばいいんですよね?
464Socket774:2007/05/30(水) 00:12:43 ID:7SPUh696
改行しすぎ
465462:2007/05/30(水) 00:18:30 ID:fItvie7s
すみません
先にSS貼り付けておいた分の改行が思ったより多かったみたい
消したつもりなんですが
466Socket774:2007/05/30(水) 00:24:06 ID:4CBDBtJ0
クロックアップした時は速く感じなくても
クロックダウンしてみると遅く感じるもんだな。
467Socket774:2007/05/30(水) 00:26:18 ID:funM/aju
>>462
結構まわってるね。遊びでE4300かE2160買おうか迷ってるけど
そんなに良いのを見たら、ちょっと期待してE4300ポチしちゃいそう
468Socket774:2007/05/30(水) 03:30:14 ID:+uKCzSSI
負荷テストってEVERESTのStability Testじゃだめなんすか
469Socket774:2007/05/30(水) 03:46:54 ID:VUBfRASX
自分が納得すりゃなんだっていいだろうけど、
ここに載せる以上は定番でやって欲しい。
集計の意味ないし。
つーかocdb死んでる?
470Socket774:2007/05/30(水) 03:59:35 ID:3UHJOmfR
このスレの一部のクズがあれこれOCDBの管理人叩いたんで嫌気が差して閉じた。
彼にもちょっとまずい部分はあったと思うけどね。
471Socket774:2007/05/30(水) 06:53:54 ID:71p7tV8l
>>469
必要と思うなら君が作ればよろしい
俺には必要性を感じないから、無いほうが買う楽しみが増える
472Socket774:2007/05/30(水) 07:19:46 ID:T37kKFob
自分が要らないから叩くって、ほんと幼稚だよな
473Socket774:2007/05/30(水) 09:17:58 ID:w7WBfo7X
>>471
博打がしたいなら、見なかったらいいじゃん。
474Socket774:2007/05/30(水) 11:15:02 ID:iS9V7669
OCDBほんと有用だったのに。
潰した奴はみなけりゃいいだけだろ。ほんと勘弁してくれ。
99%の人が大切にしてたものを自分のエゴだけで奪いやがった。
475Socket774:2007/05/30(水) 11:17:04 ID:AeCfoz9U
あれ、久々に来たんだがなんでOCDBが見れないんだ?
476Socket774:2007/05/30(水) 12:29:42 ID:Gm6srWZN
OCDBは別に誰が潰したとかでなくて、勝手な俺が勝手に始めて、
今年度になってフリーな時間が減ったから、更新作業に時間割くのが惜しくなってやめたっていうだけの話よ。
477Socket774:2007/05/30(水) 12:32:03 ID:lD0v9L8q
引き継ぐからDBくだしあ
478Socket774:2007/05/30(水) 12:37:52 ID:/llOWmsa
マニュアルくんは、見ないとOCできなかったんだろw
479Socket774:2007/05/30(水) 13:11:41 ID:+uKCzSSI
0020 : みなさんどうもお世話になりました。しばらくは、ひっそりとアイディアを練ろ
うかと…(管理人 07-05-17 -/-)
480Socket774:2007/05/30(水) 13:46:14 ID:tPhWd2zV
無くなってしまったのならばまた新しいDBを作れば良いだけ
481Socket774 :2007/05/30(水) 15:27:19 ID:uIHeaWZJ
廻んないハズレをつかんだ奴が暴れて、
またアポーンじゃね
482Socket774:2007/05/30(水) 15:32:37 ID:2vrSeNLY
うちのE6420は定格で3G届かないけど他人に八つ当たりなんかしないよ
483463:2007/05/30(水) 17:42:29 ID:gIFOW1VE
誰か答えてくれウワァァァ。・゚・(ノД`)・゚・。ァァァン
今一応ORTHOSを二つ起動してテストしてるけど
間違ってないよね?
石はE4300
484Socket774:2007/05/30(水) 17:50:31 ID:Q4RMKFtS
>>482
3GHz逝かんことも無いが、常用で電圧上げるのがいやだからなw
485Socket774:2007/05/30(水) 18:55:43 ID:NOrW1XGs
コア・スクリーミング・ショウ
486Socket774:2007/05/30(水) 19:58:13 ID:SiwwFw0y
このチップセット冷却はちょっと美味しいなぁ…。
めちゃ欲しくなるw
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070602/etc_blitzex.html
487Socket774:2007/05/30(水) 20:13:06 ID:0Duy2iJT
>>486
>工場出荷状態で最適が環境ができていれば
最適な日本語ではないな。
488454:2007/05/30(水) 20:16:17 ID:gIFOW1VE
結局誰も教えてくれなかったのでORTHOS二つ起動での結果
m9(^Д^)プギャーって言われない事を祈る
主な変更点
■Vcore :(SpeedFan読み)1.50V-1.98v (BIOS設定:1.575V)(BIOS標準:1.325V)
■Vdimm : +0.2V(多分2.0V)
■温度 :室温26度/アイドル33-36度/シバキ時57-63度
■温度計測方法 :Speed Fan 4.32
■負荷テスト :ORTHOS 10時間×2
■MCH +0.2V/FSB +0.1V、PCI-Eは100固定、C1:off EIST:off
■SS ttp://vista.crap.jp/img/vi8052351396.jpg

前の設定では動かなかったので、電圧を盛ってみましたが
ノースが熱くて怖いので、あくまでベンチ用の結果ですね
やっぱり常用は1.3625Vの3GHzまでですねぇ、個人的に。
3.5Gなんて無理ぽ
489Socket774:2007/05/30(水) 20:21:14 ID:/UlW8Hsr
>>488
BETA2つ回しちゃだめ。
490Socket774:2007/05/30(水) 20:22:18 ID:uMCfI00+
>>488
m9(^Д^)プギャー
491Socket774:2007/05/30(水) 20:27:58 ID:AmwtL2do
テンプレ読んでなんでそうなるのか・・
ORTHOS1つでPriority8以上
まだ1週も回ってない
492488:2007/05/30(水) 20:28:24 ID:gIFOW1VE
>>489-490
il||li _| ̄|○ il||l
続きは又明日だな・・・
493Socket774:2007/05/30(水) 20:56:41 ID:mn9FUKho
>>491
Priorityは低いほうが通常優先されるんだが
このソフトは世間と逆行してる?
494Socket774:2007/05/30(水) 21:16:33 ID:pjRLAneY
>>493
うん。
Priority10が一番優先度高い。
495Socket774:2007/05/30(水) 21:18:50 ID:mn9FUKho
>>494
そうなんだ作った奴素人なんだな
496Socket774:2007/05/30(水) 21:55:23 ID:Gm6srWZN
>>477
とりあえずデータの並び順だけ。(http://www.ocdb.jp/core2.zip)
本当にその気があるならwebサイトつくってほしい。
477に限らず完成してデータベースページ公開できるまでに至る人がいれば過去のデータとSS全部送るから。
497Socket774:2007/05/30(水) 23:26:15 ID:R8JnZxNP
E6320@2.8GHz FSB400でDDR2/800と同期とって安定動作させてたんだが

Core2って3G常用が普通なんですね... これ以上FSB上げるとメモリもつりあがっちゃうから 倍率高い6420にしとけばよかったな
498Socket774:2007/05/31(木) 00:02:30 ID:xmHDgvoE
Priority10も1もやってることは変わらないんだろうか?
499Socket774:2007/05/31(木) 00:13:02 ID:2QKcUtoB
一応8以上推奨
他にソフト動かしてなければ変わらないけど
500宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/31(木) 00:17:20 ID:vTWnCbkg
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/80-102
     ,il!゙  ,,i!l"  .,,,、 'liiii、      ''lill‐ _  .llii/      llil‥
   .illlii!lliil、,lll゙,,lii,,  .lll,,,,,iil!llll,,,  .゙llllllllllilllllll゙゙°.,l!°    .'llllllil!lllllll,,,,,,,
   .,,i!゙,,l!゙'ll゙゙゙゙゙゙゙,゙!l' .,,lllll,,,ll゙° .lll丶 .!l,,,,,illlllllll‐ ,ill′     ,ill゙ '゙゙ll゙゙゙゙”
  il!lliill゙ .,ll゙゙゙゙゙lll゙" ,il゙_,,l!ll′ .,,ii!゙  ,,,,,,,,,ll″   ,il゙   ,,,lァ .,,ill゙ ,,r
 ,,,,lll゙゙゙゙゙.,il!llllllil!° ゙゙l゙゙゜.,,,,illll゙゙° .lll,,,,,,l!゙゙゙゙!lil  .'!lll,,lllllll゙゙゜ .,ii!゙  ゙!llllllllllll、
501Socket774:2007/05/31(木) 01:51:11 ID:JK8DTLsx
>>499
ソフト動かしてなくてもアイドル(1)だとWindowsの処理が優先されるから
微視的な点で負荷が落ちてお勧めできない。
502Socket774:2007/05/31(木) 05:23:40 ID:hyOpjmDi
クロックアップは規約違反らしいよ

ttp://support.universalcentury.net/news/inform_content.php?iid=694
503Socket774:2007/05/31(木) 08:35:43 ID:OBxni3cX
明確にソフトに問題があるだけ。
ペンリャンとか出たらどうする気なんだろ?
504Socket774:2007/05/31(木) 10:25:46 ID:Mv38Of1/
たかがゲーム会社が個人のハードウェアの構成にケチをつけて
金を出して買った利用権を奪う権利があるのだろうか
505Socket774:2007/05/31(木) 11:32:45 ID:U3sjt4Ku
GA-965P-DS3 rev3.3 と E4300と Core Temp0.95
の組み合わせは、温度が高い報告が多いね。
Core Tempって、CPU内部のサーマルダイオードから情報取得してるんじゃないのかなぁ。

マザーによって温度が変わるみたいな状況が良くわからない。 ちなみに自分もこの組み合わせで、
E4300 無限 3.2G程度で、アイドル50℃ シバキ75℃程度。

最初はヒートシンクの設置状況をだいぶ確認したけど、異常なし。 ヒートシンク押しながら測定しても変化なしだった。
Speed Fanとかだと、アイドル35℃ シバキ50℃程度。
506Socket774:2007/05/31(木) 11:52:35 ID:SbqNM93K
DS3 rev3.3、E4300の組み合わせは確かに温度高いな
室温18℃でアイドル40℃、シバキ70℃(coretemp)
もう一台のP5B寺、E4400は室温18℃でアイドル25℃、シバキ41℃(coretemp)ほど

E4300ヒート スプレッダ表面を温度計で測ったら23度だった
サーマルダイオードとはまた別だろうけど幾らなんでもかけ離れすぎてるような
507Socket774:2007/05/31(木) 13:14:06 ID:m25V010R
室温18℃って寒くね?
508488:2007/05/31(木) 17:34:28 ID:HuCX+FEM
3度目の正直
■CPU :E4300
■ロット : Q644A315
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :99eX
■CPUFAN :ダイナマイトDECA2階建
■電源 :KRPW-H550W
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS3 rev.3.3
■BIOS :1804
■動作クロック :3366MHz
■FSB :374MHz
■倍率 :x9
■Vcore :(SpeedFan読み)1.54V-2.00v (BIOS設定:1.575V)(BIOS標準だと:1.325V)
■Vdimm : +0.2V(多分2.0V)
■メモリ :虎jet DDR-800 1G*2
■DRAM Frequency :374MHzもしくはDDR748(1:1)
■DRAM Timing :5-6-6-18
■Superπ :104万桁 18秒
■ケース :GAUSS(アルミ製だがフタ全開)
■温度 :開始室温24度/アイドル30-32度/シバキ時64-69度/終了後1分32-35/終了後室温27度
■温度計測方法 :Speed Fan 4.32
■負荷テスト :ORTHOS(β) 12時間
■MCH +0.1V/FSB +0.1V、PCI-Eは100固定、C1:off EIST:off
■SS ttp://vista.jeez.jp/img/vi8060012637.jpg

MCHをさらに+0.1Vしていた時、起動に失敗したので
(たまたまの可能性もあるが)電圧盛りすぎるのもダメなのかもと思った。
3度目にして、やっとちゃんとした結果が出せた気がします、が
これでおk?
509Socket774:2007/05/31(木) 18:19:57 ID:XwrnY2cb
1.5V強かけて半日シバくとは、なかなかやりますな
510Socket774:2007/05/31(木) 19:12:16 ID:ebBeePFo
発売日からずっと3.2G定格電圧で使ってきた6600へたってきたのか急にorthosでエラーが…
511Socket774:2007/05/31(木) 19:21:18 ID:YNziIe6c
へたるの早すぎだろ・・・常識的に考えて
512Socket774:2007/05/31(木) 19:23:06 ID:81bHkHmc
電圧定格なのにそんな早くへたるものなのか
513Socket774:2007/05/31(木) 19:27:52 ID:ebBeePFo
だよねえ…
まあ7月に買い換えるからだましだまし使うわ
514Socket774:2007/05/31(木) 19:33:18 ID:YK5oYY6t
ママンかメモリかOSがおかしんじゃね?
515Socket774:2007/05/31(木) 20:14:59 ID:IaAtUB+f
他のパーツが耐久性無い糞使ってんだろw
516宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/31(木) 20:46:15 ID:A8e2tL8v
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/80-102
     ,il!゙  ,,i!l"  .,,,、 'liiii、      ''lill‐ _  .llii/      llil‥
   .illlii!lliil、,lll゙,,lii,,  .lll,,,,,iil!llll,,,  .゙llllllllllilllllll゙゙°.,l!°    .'llllllil!lllllll,,,,,,,
   .,,i!゙,,l!゙'ll゙゙゙゙゙゙゙,゙!l' .,,lllll,,,ll゙° .lll丶 .!l,,,,,illlllllll‐ ,ill′     ,ill゙ '゙゙ll゙゙゙゙”
  il!lliill゙ .,ll゙゙゙゙゙lll゙" ,il゙_,,l!ll′ .,,ii!゙  ,,,,,,,,,ll″   ,il゙   ,,,lァ .,,ill゙ ,,r
 ,,,,lll゙゙゙゙゙.,il!llllllil!° ゙゙l゙゙゜.,,,,illll゙゙° .lll,,,,,,l!゙゙゙゙!lil  .'!lll,,lllllll゙゙゜ .,ii!゙  ゙!llllllllllll、
517Socket774:2007/05/31(木) 20:46:17 ID:Am/Picjr
おい それ黙ってヤフオク流すなよ
ちゃんとエラー出るって書けよ 分かったか この詐欺師が
518Socket774:2007/05/31(木) 20:47:48 ID:ebBeePFo
勿論ヤフオクは出すよw
519宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/05/31(木) 21:45:28 ID:A8e2tL8v
520Socket774:2007/05/31(木) 21:48:32 ID:ePvaWPRa
元気な頃のSS付でヤフオクには出すなよw
521Socket774:2007/05/31(木) 21:56:42 ID:mIEEmFkQ
    ク    ソ    ス    レ  
     ,il!゙  ,,i!l"  .,,,、 'liiii、      ''lill‐ _  .llii/      llil‥
   .illlii!lliil、,lll゙,,lii,,  .lll,,,,,iil!llll,,,  .゙llllllllllilllllll゙゙°.,l!°    .'llllllil!lllllll,,,,,,,
   .,,i!゙,,l!゙'ll゙゙゙゙゙゙゙,゙!l' .,,lllll,,,ll゙° .lll丶 .!l,,,,,illlllllll‐ ,ill′     ,ill゙ '゙゙ll゙゙゙゙”
  il!lliill゙ .,ll゙゙゙゙゙lll゙" ,il゙_,,l!ll′ .,,ii!゙  ,,,,,,,,,ll″   ,il゙   ,,,lァ .,,ill゙ ,,r
 ,,,,lll゙゙゙゙゙.,il!llllllil!° ゙゙l゙゙゜.,,,,illll゙゙° .lll,,,,,,l!゙゙゙゙!lil  .'!lll,,lllllll゙゙゜ .,ii!゙  ゙!llllllllllll
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179595283/80-102
522Socket774:2007/05/31(木) 22:10:37 ID:NWOsm15v
オクに流れているCPUって、ガバ子が多いの?
523Socket774:2007/05/31(木) 22:29:23 ID:h7syDb/0
中古のPCパーツなんてイラネ
524Socket774:2007/05/31(木) 22:31:56 ID:ebBeePFo
まあ君が買わなくても100%売れるからいいんですけど
525Socket774:2007/05/31(木) 22:35:35 ID:CSjtHXhV
>>宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx.
こいつって頭がおかしいの?あちこちでスルーされまくり。
526Socket774:2007/05/31(木) 22:42:47 ID:jFI54Lnf
中途半端な糞トリップの糞コテだよ
527Socket774:2007/05/31(木) 23:28:17 ID:+jTs7xB3
>>525
ほとんどのやつがNG入れてるってことだ
528Socket774:2007/05/31(木) 23:48:35 ID:CSjtHXhV
なるほどありがとう
529Socket774:2007/06/01(金) 00:01:26 ID:72hYNN+e
>>505 >>506
俺はGigabyteのS3 Rev3.3だが確かにE4300の温度表示が高い
GigabyteとE4300の組み合わせは温度取得がおかしくなるのかもね
BIOSが悪いのかな?
530Socket774:2007/06/01(金) 06:11:43 ID:CQ7ttUGk
まっメモリーだな、
ORTSOH 24時間回したら
メモリー駄目に成った事あるぜ!もちろん初期不良交換。
531505:2007/06/01(金) 10:08:02 ID:fR7FA62P
>>529
Gigabyteでも、この組み合わせ以外は、普通な場合がある。
E6*** とかで、普通な報告もあるし、DS4などでも普通な報告もある。

以前のAthlon1700@2Gの、シバキ時55℃だったときのヒートシンクの温度の方が断然熱かった。
532503です ◆7idzB6JMx. :2007/06/01(金) 16:52:51 ID:9vfUr7Hc
低VID石って1.35VまでVcore盛ると異常に発熱するね。

夏空冷では冷却無理だわ。
533Socket774:2007/06/01(金) 18:00:37 ID:kvUi6mas
>>532
そんな事ないな。
1.35程度だと平和なもんだ。
534Socket774:2007/06/01(金) 18:37:27 ID:09rNkyBP
夏は1.25Vくらいで3.2Gが安全かなー
535Socket774:2007/06/01(金) 20:28:11 ID:dI8CjPA9
みんな低VID石確保してんのね
並みのは1.25Vでなんかじゃ3.2G、Orthos通らないよ・・・
536Socket774:2007/06/01(金) 21:30:03 ID:BTj508wB
別に昇圧すりゃいいだけだろ
537Socket774:2007/06/01(金) 23:01:31 ID:Eq+tXMGH
ぶっちゃけ温度は電圧よりもクロックに比例して上がるけどな。
538Socket774:2007/06/01(金) 23:58:30 ID:+ZlAGe7t
ぶっちゃけ温度は電圧の2乗に比例して上がるけどな。
539Socket774:2007/06/02(土) 00:47:18 ID:RS+bNSwO
どういう式?
540Socket774:2007/06/02(土) 00:57:55 ID:d+KdBeTT
W=V^2/R
541Socket774:2007/06/02(土) 01:17:03 ID:qkTKVO05
>>538
俺の4300はVID 1.325V
1.325Vで定格クロックより、1.2Vで3GHz回した時の方が温度高いのは何故?
説明してくれ
542Socket774:2007/06/02(土) 01:37:35 ID:Ft2sxiQW
>>541
まああれだな、室温が高かったんだろう
543Socket774:2007/06/02(土) 01:47:39 ID:2Tt44zJl
BIOS設定、1.225V 266x9
ttp://vista.crap.jp/img/vi8071596720.png

BIOS設定、1.225V 360x9
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8071600978.png

全く温度は同じです。俺は>>537氏の書き込みに疑問を感じるけど
544Socket774:2007/06/02(土) 01:49:43 ID:TBHhZuMN
1.325^2/1.2^2=1.22
そりゃクロック1.7倍近く上げりゃ3Gのが熱いにきまってんだろが
545Socket774:2007/06/02(土) 01:52:55 ID:TBHhZuMN
>>543
アイドル温度で比較するのは間違ってると思う
ファンの回転数も書いてないしな
546Socket774:2007/06/02(土) 02:00:17 ID:2Tt44zJl
残念ながらシバイても同じ温度だしファンの回転数、室温等の
環境も全く同じなんだ

>>544氏の理論ならFSBを上げた状態のアイドルでも温度差が出るはずじゃん
要は>>538氏の書き込みには同意って事ですよ
547Socket774:2007/06/02(土) 02:05:48 ID:QeMs6O+W
>>544は頭悪いのに無理しない方がいいよw
みてるこっちが赤面しちゃいます><
548Socket774:2007/06/02(土) 02:06:02 ID:qkTKVO05
1.325^2/1.2^2=1.22
って、同クロックで1.2Vと1.325Vの時のW数の差だろ
俺の聞きたいのは、538の理論に対して540の式が成り立つなら、
OCすると何故、Rの値が小さくなるのか?なのだ

ついでに>>543
CoreTemp0.94の割には温度高くね?アイドルだよね?
549Socket774:2007/06/02(土) 02:11:18 ID:2Tt44zJl
室温が30度なんだ
なんか良くわからん流れになってきたよ
550Socket774:2007/06/02(土) 02:12:44 ID:TBHhZuMN
シバイて同じ温度ってまじかよw
どんな冷却系使ってるのか気になるな
551Socket774:2007/06/02(土) 02:18:01 ID:xxou+wzZ
>>550
きっと魔法の冷却デバイスだよ。

熱力学上ありえないことを語っているわけだからね。
552Socket774:2007/06/02(土) 02:18:57 ID:ysiwpvwR
更新ボタン押し忘れとかだったらみんなにジュース驕りナ
553Socket774:2007/06/02(土) 02:42:41 ID:2Tt44zJl
266x9
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8071926420.png
340x9
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8071926420.png

もう眠いからジバキ時間は違うけどほぼ同じ温度だよ
普通の空冷Ultra-120@1700rpm
808 4個 QX6700 3個 Q6600 1個報告した事のある奴だよww
554Socket774:2007/06/02(土) 02:51:51 ID:bFXNotjC
さぁ面白い展開になってきましたwwwww

で結局コア電圧同じでFSBだけOCしてもコア温度は同じって事なん?
初心者の僕にわかるように簡単説明して下さいよ
555Socket774:2007/06/02(土) 02:52:50 ID:5K4TYP71
Priority1…。
556Socket774:2007/06/02(土) 02:53:52 ID:qkTKVO05
>>553
SS同じもんだよ
557Socket774:2007/06/02(土) 02:55:13 ID:U+piTw3K
もうわけわからなくなったw
558Socket774:2007/06/02(土) 02:55:41 ID:TBHhZuMN
ちょっと調べたらわかると思うが、少なくともワットチェッカーで計ると消費電力は増える>電圧同じでFSBUP
559Socket774:2007/06/02(土) 02:56:37 ID:2Tt44zJl
266x9
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8071926420.png
340x9
ttp://vista.o0o0.jp/img/vi8071930380.png

orz  こっちでねw

なんかもうどうでもいいよ。おやすみなさい
560Socket774:2007/06/02(土) 03:11:54 ID:QeMs6O+W
明日の朝までに簡単にわかるように誰か整理しててね
561Socket774:2007/06/02(土) 03:22:21 ID:eaTs++vA
たしかに、電圧固定でクロック数上げたとき、
なぜ抵抗値Rが減ることになるのか、よく分からん。
562Socket774:2007/06/02(土) 03:27:56 ID:hcscHCrE
漏れもやってみた。
定格2.13G
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1180722130654.jpg
OC3.0G
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1180722172079.jpg
焜炉はAMDやネトバに比べて発熱低すぎるから水冷なんかだと冷却が勝ちすぎて差が出ないみたいだね。
ケンツは元々発熱高いからこういう風に差が出る。
563Socket774:2007/06/02(土) 03:29:40 ID:h3dv7J/z
なぜ>559のようになるか?
それは電圧を上げていないこともさることながらC2D自体が3GHz程度だと急激に発熱するような低耐性な石ではないからだ。
安定度抜群、X2だと2.6GHzを超えだすと急激に発熱し出すから注意注意。
564Socket774:2007/06/02(土) 03:40:58 ID:xxou+wzZ
>>563
へー
一定電圧ならほとんどリニアだと思うよ。
X2を3Gとかにするには単純に昇圧がいるからでしょ?・
昇圧は2乗だから効いてくるよ。

大切なのは1クロック当たりの充電エネルギー dQ=CV~2 、発熱量Q = f * dQ

>>561
回路は抵抗で構成されているんじゃない。
キャパシタンス充放電による抵抗損失が原因。
1クロックごとにCPUのMOSのゲート容量分チャージされたり放電されたりする。
このときに配線抵抗分だけ熱が出る。

だからクロックを速くするとリニアに伸びる。
565Socket774:2007/06/02(土) 03:51:03 ID:qkTKVO05
こういうことかな・・・

W(温度とも解釈でき個体差あり)=Vcore×I(あるクロック時の消費電流値で個体差あり)

電圧の2乗に比例するはW=VIをW=V^2/Rに置き換えることで考えることができる
単純にVcoreに比例するでも良い気がする
但し、VcoreよりもIの方が温度に影響する比率が高い
ここが>>537の理論

自分の石で試算すると
定格(1.8GHz時)65W=1.325V×49Aでシバキ50℃として
3GHz時 シバキ60℃ということは
60÷50×65W÷1.2V=65Aも流れてるということだ
さらに1.325Vかけると72A 67℃くらいになるのかな(敢えて2乗はせんで計算)

VRMかわいそ・・・



566Socket774:2007/06/02(土) 04:01:51 ID:xxou+wzZ
>>565
Wを温度と解釈するのはいい考えだが
そういう時は絶対温度を使わないといけないんだ、ケルビンね。

>>537 の話は当たり前。クロックは50%ましとかになってるんだから見かけ上クロックのほうが効く。
クロック50%増しってのは電圧を√1.5 = 1.22倍するのと同じ。
だからクロック50%増しと同じ発熱増加を期待するなら1.3Vを1.586Vにすることになる。
567Socket774:2007/06/02(土) 04:16:58 ID:h3dv7J/z
> 一定電圧ならほとんどリニアだと思うよ。
全然問題ない、C2Dは既に3GHzのコアも発売済みだしTDPも大したことは無いから冷却は楽だ。
現在1.35V程度までの電圧なら3.6GHz程度までは常温空冷で十分対処可能なことは確認されている。
発熱に気を使う前に、既存の冷却機構がどの程度まで対応可能なのかを知っておくと気にしなく
て良いレベルなのかを即座に判断できるから便利だ。
568Socket774:2007/06/02(土) 06:25:30 ID:fgPC8BdW
別に3Gで空冷で十分だろ 無茶スンナよハゲ
569Socket774:2007/06/02(土) 06:35:39 ID:h3dv7J/z
世の中にはTDP130WのCPUも存在している、C2D 1.35V 3.6GHz 空冷常用は無理しているレベルじゃねぇ。
楽に冷却できるレベルだ。
FX-74の4X4と比べたら天国のような環境だ。
570Socket774:2007/06/02(土) 06:36:27 ID:hcscHCrE
>>568
へタレはそれでいんじゃない?
3.6Ghzなんて無理でも何でもないのに。
571Socket774:2007/06/02(土) 07:22:09 ID:wA2l04+U
>>570

まぁ、あんたは3.6Ghzでベンチしかしないんだろ?w
572Socket774:2007/06/02(土) 07:49:47 ID:h3dv7J/z
>>570、571
なんかポイントズレてねぇか?
俺は1.35V 3.6GHzまでなら空冷常用は楽だと言ったが、1.35Vで全ての石が3.6GHzで安定して廻るとは言ってねぇぞ。
石によっては1.45V以上に昇圧しなきゃならんケースもあるのだし3.6GHzだけに拘るのはやめておけ。
573Socket774:2007/06/02(土) 08:23:24 ID:a0o8qPjd
E4300勝ったけどP965Neoじゃやっぱダメだわ
とっとと売ってE6600定格で行くわ
574Socket774:2007/06/02(土) 08:25:50 ID:V1azAFH6
>>573
メモリ比率さげたか?
575Socket774:2007/06/02(土) 09:02:07 ID:eaTs++vA
>>564-566
勉強になりました。
優良レス
576Socket774:2007/06/02(土) 09:31:19 ID:7HAYmCdp
>>573
マザーを変えたほうが、、、、
577Socket774:2007/06/02(土) 09:37:08 ID:F2xHTvPI
うちのB2も発熱低いなぁ
578Socket774:2007/06/02(土) 20:12:55 ID:rgq1pbzl
■CPU :E4300
■ロット :Q644A429
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :ARK店頭
■CPUFAN :リテール
■電源 :玄人志向 KRPW-460W/12CM
■M/B :Gigabyte 965P-DS3 Rev.3.3
■BIOS :F10
■動作クロック :2880MHz
■FSB :320MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.344V(CPU-Z) (BIOS:1.375V) (VID:1.2750V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :Transcend JETRAM PC2-6400 DDR2-800 1G*2 (5-7-7-20)
■DRAM Frequency :852MHz(3:4)
■DRAM Timing :5-7-7-20
■Superπ :1M 20.797秒
■ケース :Antec P180
■温度 :室温25度/アイドル41度/シバキ時64度(Orthos)
■温度計測方法 :SpeedFan 4.32
■負荷テスト :TX1時間、Orthos5時間
■SS :ttp://vista.jeez.jp/img/vi8078269453.png

10時間睡眠の予定が5時間しか寝れなかったのでとりあえず
3GHzはORTHOS30分で噴火・・・これ以上電圧盛るの怖いしこれで我慢
579Socket774:2007/06/02(土) 21:40:21 ID:lcS+hsJp
E4400初めて買ったけど、あっさりOCできて今じゃ2.8Ghzで常用、
こんなのAMDのときは考えられなかった。
3G越すにはやっぱ昇圧が必要なんかな。
580578:2007/06/02(土) 21:46:39 ID:rgq1pbzl
訂正
正:■Vcore :1.344V(CPU-Z) (BIOS:1.375V) (VID:1.3250V)
誤:■Vcore :1.344V(CPU-Z) (BIOS:1.375V) (VID:1.2750V)
581Socket774:2007/06/02(土) 21:55:31 ID:Ft2sxiQW
びっくりしたよ
E4300でVIDが1.2750Vの石って見たことなかったから
582Socket774:2007/06/02(土) 22:34:11 ID:fBtvSiYl
>>578
うちではDS3とE4300@3GではBIOS 1.39Vぐらいで安定してるけど
もうちょっと喝入れしたら?
メモリは1:1にしてTiming絞った方が
583Socket774:2007/06/03(日) 05:16:18 ID:xOQsjhU4
E4300を3GHz程度にOCした場合の消費電力が測定されている
サイトをご存知ありませんか? 基本TDP65WだとしてもOCすると
オーバーするものなんでしょうか・・
584Socket774:2007/06/03(日) 07:35:08 ID:n6jTynVE
VcoreをVIDに合わせて、ワットチェッカーで定格時の消費電力とOC時の消費電力を測って、
その比率を65Wにかけてやれば、おおよそのCPU消費電力が推定できるんじゃね
負荷ソフトは、メモリをあまり使わない、TXがいいんんじゃまいか
当然、マシン総合の消費電力を測る訳だから、CPU以外の消費電力も上がるから、
あくまでも推定。
>>565の検証にもなるし
585Socket774:2007/06/03(日) 09:05:13 ID:ou+K9UdM
965P-DS3初期型にPenD805定格乗せたら
アイドルで70度になった。
後日修正BIOSが出て解決。
586宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/06/03(日) 09:17:15 ID:bcTRZIvo
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Mac初心者質問スレッド184 [新・mac]

オーバークロック、邪道、ヤクザ、不躾、乞食、もんもんの世界
587Socket774:2007/06/03(日) 09:37:02 ID:7dPt7e/h
>>579
同じE4400だけど1.3vで3Gいけてるよ
64の時に3G常用断念したから、C2Dであっさり実現しちゃって感動がない
588Socket774:2007/06/03(日) 09:42:07 ID:tT/j3uui
周波数だけならセロリで4.5GHz超えたから
どうでもいい。もはや意味がない
589Socket774:2007/06/03(日) 10:54:39 ID:LK4jNcCO
何的外れなこと言ってんだこの馬鹿w>>588
590Socket774:2007/06/03(日) 11:57:30 ID:qyVpSZok
>>587
C2Dの3Gは64の3.5G相当だと思えば感動も一入
591Socket774:2007/06/03(日) 14:42:49 ID:08Tepw6P
>>582
BIOS1.4Vまで上げてみたけどORTHOS瞬殺だった
1.375Vで30分持ったのも奇跡だったっぽい
592Socket774:2007/06/03(日) 15:29:42 ID:HGgTDLq5
メモリのほうをいじれよ...
言われたこと、無視してんじゃねぇょ
593Socket774:2007/06/03(日) 16:32:47 ID:08Tepw6P
あーやっぱ噛み付かれたか
当然1:1にしたけど書き忘れてたすまん
594Socket774:2007/06/03(日) 17:05:59 ID:14TSOACq
ORTHOS6時間試験済みの設定でAoE3やったら速攻固まった
喜びも束の間だった
595Socket774:2007/06/03(日) 17:20:28 ID:/2F9QAca
ORTHOSはVGAの負荷は抜きだから仕方が無いさ
596Socket774:2007/06/03(日) 17:21:02 ID:Cq62LoP7
>593
チップセットの電圧とかは設定可能なの?
597Socket774:2007/06/03(日) 18:03:46 ID:H4dqjd+H
Pentium E/Celelon 400のOC報告はマダ?
598Socket774:2007/06/03(日) 19:40:31 ID:obx2YOSw
>>578
メモリだ、メモリに+0.1Vカツ入れしろと
俺のゴーストが囁く
ただし発熱も増えるので、冷却はしっかりな
599Socket774:2007/06/03(日) 20:15:14 ID:Zlkdtm0K
冬に組み直したままの構成でいたら冷却が厳しくなってきたので
去年の夏使ってたファンに戻したら五月蠅すぎて脱落した
どうやらOCも卒業のようだ
600Socket774:2007/06/03(日) 20:40:45 ID:PQUSW9Y1
ORTHOS13時間でエラー出たことある
601Socket774:2007/06/03(日) 21:10:46 ID:ou+K9UdM
Pentium Eの報告求ム
602Socket774:2007/06/03(日) 21:27:11 ID:p3t0tYIh
PenEの報告マーダー?
603Socket774:2007/06/03(日) 22:36:29 ID:ZivcQ51r
Core2Duoじゃないけど、ここで報告してもいいの?
604Socket774:2007/06/03(日) 22:40:20 ID:z2dQLck3
笑えばいいと思うよ
605Socket774:2007/06/03(日) 22:44:52 ID:ZivcQ51r
こやつめハハハ
606Socket774:2007/06/03(日) 22:48:56 ID:8mH38hZV
プッ
607Socket774:2007/06/03(日) 22:50:11 ID:9DZ5fVqh
大羽亞黒駆区
608Socket774:2007/06/03(日) 23:17:14 ID:TB7d5yYJ
Pentium E/Celeron 400 Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179981760/783

783 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/06/03(日) 22:04:02 ID:Po1buoF0
ホントは様子見のつもりだったのだが、>>638に刺激されて、秋葉で
E2160とP5L-MXを買ってきた。
虎羊2GBとの最小構成で、3GHzにOCしてmemtest+ v1.65を掛けている。
ただ、L2はUnknownになるし、memoryも19576MB/sとありえない値になっている。
RAMも442MHz(DDR885)となっているから、これメモリもOCになっているのかな?
609Socket774:2007/06/03(日) 23:47:06 ID:p3t0tYIh
memtest86+ 1.70じゃないとDDR2には非対応
610Socket774:2007/06/04(月) 01:00:08 ID:a0G7d0j+
>>584
サンクス
しかしその計算を考えると「やった〜3GHzだこのCPUは当りだ!」
なんて言っていても実はM/Bに対して相当な負担を与えていて
更にVRMの個体差によっては高級なマザーボードですら
アボンしやすくなるのか・・・・ 更にVRMには許容電流や許容温度
当然許容内であっても連続負荷によって寿命を削る可能性は
かなり大きい訳か・・・

そうかんがえると、VRMの型番からどの程度の負荷なら大丈夫か等の
推測を立てると無謀すぎることは行わなくて済むって事になるのかな。

つまり、OCはメモリー・CPU・M/Bが揃って初めて成り立つと。
ところでE6420をOCしてる人は居ないのかな?興味津々
あと、CrystalCPUIDでリアルタイムクロック調整してる人は居ますか?
611Socket774:2007/06/04(月) 01:20:16 ID:Iln3EkVI
いますよ。
612Socket774:2007/06/04(月) 01:21:36 ID:fCi4vHQg
>>610
VRMなんか冷やせばいいだけ。
ほとんどのVRMはMOSFETだから100度程度じゃ壊れはしない。
ママンで一番壊れやすいのはコンデンサ。
それも最近じゃ固体とかタルタルだから常用OCごときじゃ寿命なんか来る前に買い換えることになるな。
613Socket774:2007/06/04(月) 02:06:42 ID:a0G7d0j+
>>612
MOSFETだからという理由は良くわかりませんが(MOS-FETに関しては理解しています。
恐らく耐電圧特性について端的に述べたんだろうなと推測しますが)
流せる電流量は素子によって決まってますよね?
まさかギリギリの設計はしていないと思いますが、一応どういった型番のFETを使っているのか等
予めそういった話題が出始めたらOC限界の検討も付くのかなと(設計によって
当然前後するのでこれ一つで語れる問題ではありませんが)

コンデンサに関してはOSコンとタンタルがショートモードで破損するのが怖いどす((;゚Д゚)ガクガクブル
とはいっても固体ではないマザーも多々ありますよ。

そこでVRM用のヒートチンコが気になってるわけなんだが・・・どうなんだろ
超高級マザーは富士急ハイランドのジェットコースターが乗っかってるけれど
2万迄のマザーでは通常のヒートチンコやチンコ無しな物もありますから。
614Socket774:2007/06/04(月) 02:08:09 ID:a0G7d0j+
>恐らく耐電圧特性
耐熱と熱によって生じるリーク電流etc・・・それによるさらなる発熱など

はぁこの時間帯やばいな・・寝よう
615Socket774:2007/06/04(月) 02:12:13 ID:fCi4vHQg
BIOSで設定できる最大電圧出てるだろ?
OCして1.6vくらいかけたって余裕ありすぎるだろ?
616Socket774:2007/06/04(月) 02:14:27 ID:fF2zE6Zb
biosで設定できる≠設定しても壊れない
617Socket774:2007/06/04(月) 02:21:03 ID:fCi4vHQg
>>616
VRM壊れる前にCOU壊れるっての。
まあ2vに耐えられるCore2Duo持ってるって言うなら話は別だけど。
試しに1.6v位かけてVRMさわってみろ?
火傷するほどでもないから。
618宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/06/04(月) 02:22:44 ID:QGJ+Xs2y
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179766180/16

雷電を韓国とおもつている時点で、C2D信者合格だがな
619Socket774:2007/06/04(月) 02:35:55 ID:a0G7d0j+
>>617
理論上大丈夫だったり、触って熱くも無いから大丈夫というのは奢りであって
それを補償する為に何を考えるか、そしてさらに問題が起こればそれを
更に補償する物を考えないと駄目なんじゃないかなという。

どうせOCして安心したいならVRMクーラーを付けるのは悪い事じゃ
ないと思うんだけどね。 ところで、今自分が使ってるマザーのVRM用
FETの型番を把握してる人はどの程度いるんだろ?

居たら面白いなw オーバークロッカーは流石だなと思うだろうな俺。
とりあえずE2140がお目見えし始めたのでこいつのOCでどの程度に
なるのかなというのも気になるな・・・L2キャッシュはそんなに過度に
必要ないしVT、TXTも今のところ無くても困らないし・・・なぁ
結局Vista傾倒機能みたいなもんでしょ。

XPProで暫く通す俺としてはE2140のOCでも面白いかなと思ったり・・・E4300より
回ったりして
620Socket774:2007/06/04(月) 06:13:02 ID:FKm6C7gf
神ツールはVcore変動するのが利点だろうけど、頻繁にVcoreコロコロ変動しても
問題ないの?
621Socket774:2007/06/04(月) 09:29:28 ID:Py3m6MHj
ここが報告スレだということを理解してない馬鹿がいるなw
622Socket774:2007/06/04(月) 14:47:49 ID:XMJvENDn
いちいちうるせえよ
623Socket774:2007/06/04(月) 14:55:12 ID:53PTd/od
同感。同じことばっかレスして飽きないのかねえ
624Socket774:2007/06/04(月) 15:51:28 ID:L/Asba1E
ルールに従わない上に、逆切れするとは。
民度が低いといわれても仕方がない。
雑談スレ立てろよ。
625Socket774:2007/06/04(月) 16:17:07 ID:OqQjJSXy
うるせーだまってろ
626Socket774:2007/06/04(月) 16:17:14 ID:bQfN3tZ8
■CPU :Core2DuoE6850 ES
■ロット :
■産地 :
■購入店 :
■CPUFAN :
■電源 :
■M/B :P5B Deluxe
■BIOS :
■動作クロック :5486MHz
■FSB :609.6MHz
http://forum.coolaler.com/showthread.php?t=153728&page=4
627Socket774:2007/06/04(月) 18:00:16 ID:XnkoMoo/
>>626
大当たりのロットでこれくらいいくのかな
普通でここまでできたらセレロン300以来の祭りになりそうなんだけどな・・・
628Socket774:2007/06/04(月) 18:02:19 ID:ZF6Unwn6
スレの流れに逆らって自治厨やりたいなら報告まとめスレたててコピペしてろよ
629Socket774:2007/06/04(月) 18:10:03 ID:i12RJNQk
セレロン300以来の祭りはもう何度も来てる気がするんですけど
630Socket774:2007/06/04(月) 18:49:23 ID:P8BuuX25
河童ウマー
鱈ウマー
豚ウマー
とかな
631Socket774:2007/06/04(月) 18:51:30 ID:fCi4vHQg
300AをOCして450Mhzとかだったろ?
E4300なんか3.6Gオーバーで2倍超えてるからな。
632Socket774:2007/06/04(月) 20:12:31 ID:ZF6Unwn6
OCされた300AはPen2最上位より性能良かったのが人気のポイント
633Socket774:2007/06/04(月) 20:16:27 ID:a4lyRoEW
OCされたE4300はC2D最上位よりも上じゃね?
634Socket774:2007/06/04(月) 20:19:57 ID:i12RJNQk
PenEで超えられ…無理か
635Socket774:2007/06/04(月) 20:26:42 ID:N4wC69MY
OCされたE4300はC2Dの最上位より性能良くないの?
636Socket774:2007/06/04(月) 20:28:16 ID:a4lyRoEW
>>634
Athlon X2最上位程度ならPenEでも軽く越せるけどね
637Socket774:2007/06/04(月) 20:29:08 ID:i12RJNQk
3.2G超えればx6800に勝てるぐらいじゃないかな
πで
638Socket774:2007/06/04(月) 20:54:49 ID:XnkoMoo/
FSB1333MHz版Core2は明日ローンチされる?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-900.html

wktk
639Socket774:2007/06/05(火) 01:20:36 ID:OAClWWIq
>>626
5Ghz常用とか出来たら5個買ってもいいんだけどなぁ。
空冷で4Ghzレベル……微妙。
640Socket774:2007/06/05(火) 01:26:40 ID:j9qs9bIp
軍のPCは20Ghz級何千個と繋げてんだろ?
すげーわ
641Socket774:2007/06/05(火) 02:42:50 ID:0JiJLBLl
>>626
我的電脳
資源回収筒

中国語OS欲しいw
642Socket774:2007/06/05(火) 04:21:35 ID:so4+ZSDl
正直そんなにOCして絶対常用しないだろw
皆いつもは2.6GHzも出さずに省エネしてる癖に/●・∀・)っ

で、FSB1333マザーといえば戯画があったなRev3.3
643Socket774:2007/06/05(火) 05:19:06 ID:K8xSbNB5
>>640
パソコンではない
644Socket774:2007/06/05(火) 05:56:45 ID:pLq4iceb
>>626
Vcore1.72V
645Socket774:2007/06/05(火) 11:54:39 ID:yBSvmGhY
ゲームするから3Gで稼動してるよ。
もちろん、負荷かかってないときは、勝手に×6.0とかに落ちてるが。
646Socket774:2007/06/05(火) 15:10:10 ID:YOjoUqBi
>583
>E4300を3GHz程度にOCした場合の消費電力が測定されている
>サイトをご存知ありませんか?

E4300はOCしても比較的省電力は上がらないみたいです。
下段のサイトのE6300と見比べてみてください。
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/review/core_2_duo_e4300/core_2_duo_e4300.shtml
ttp://www.4gamer.net/review/c2d_overclock/c2d_overclock.shtml
647Socket774:2007/06/05(火) 15:27:10 ID:VypeNntV
Vcore弄らなければ変わらないんじゃない?
648Socket774:2007/06/05(火) 15:36:21 ID:EFOl+9fB
FSBが同じなら消費電力は同等
でも倍率の差でE4300の勝ちかな
649Socket774:2007/06/05(火) 16:21:31 ID:JWdY4fZv
計算で理論値出るべ
650Socket774:2007/06/05(火) 16:32:46 ID:ZdKYJ1Zq
651Socket774:2007/06/05(火) 18:33:50 ID:/le1aKHm
G0ステッピングの新しいQ6600やFSB1333版は
VID:1.2250V前後だからかなり廻るんじゃね?
652Socket774:2007/06/05(火) 19:00:14 ID:j9qs9bIp
そんなコロコロコロコロCPU買える程金持ちじゃねーんだよ
653Socket774:2007/06/05(火) 19:29:17 ID:zfLDNZGY
Q6600は一気に安くなるから美味しそうだよな
654Socket774:2007/06/05(火) 19:42:19 ID:loPfGQHw
スミスみたいなCPUだぞ
OCしたらとんでもない熱を出すかも
655Socket774:2007/06/05(火) 19:57:16 ID:XXDaa8EE
つーかquadなんて、エンコ以外でメリットな一緒
656Socket774:2007/06/05(火) 20:16:46 ID:2EL858rK
Quadは耐性低いからツマンネ
657Socket774:2007/06/05(火) 20:40:28 ID:5jtO+9Pe
>>652
働けよ!
658Socket774:2007/06/05(火) 20:42:33 ID:W13f1GR7
>>657
無理だよ、兄上
659Socket774:2007/06/05(火) 20:56:12 ID:5jtO+9Pe
なんで?
660Socket774:2007/06/05(火) 21:10:27 ID:9nRfLV5s
何故なら自宅警備という非常に重要 -しかしながら給料は貰えない
な仕事があるからです。
661Socket774:2007/06/05(火) 21:17:36 ID:5jtO+9Pe
主夫してるの?
662Socket774:2007/06/05(火) 21:26:38 ID:Kc789HSs
わかった!わんこなんだ、番犬ってやつ
663Socket774:2007/06/05(火) 21:40:04 ID:EgzsFYVw
>>338
P4P800E-D + CT-479 + [email protected] XP+IE7
1.347秒

意外とやるな…
664Socket774:2007/06/05(火) 22:48:40 ID:AXJmqN5Y
>>663
それCPUよりブラウザによって変わるぞ?
IE7が一番速い。
665Socket774:2007/06/05(火) 23:39:53 ID:XXDaa8EE
わんこと暮らそう
666Socket774:2007/06/05(火) 23:59:22 ID:iSb8DaoG
E4400で3.5Ghzまであげられたけど、M/Bの電圧1.8vじゃないとこけるぜ。
667Socket774:2007/06/06(水) 10:29:22 ID:cJbHa25C
668Socket774:2007/06/06(水) 11:03:09 ID:0zgYmwMI
ファンレスで逝けるのかな?
669Socket774:2007/06/06(水) 11:08:49 ID:bAM1H9Bn
これはケースだろ。
ケース自体が、超大型ヒートシンク。
670Socket774:2007/06/06(水) 13:44:13 ID:EUH0yDG4
OCDBが無くなっているんだが
なにかあったの?
671Socket774:2007/06/06(水) 17:09:17 ID:RqeC6ci0
中国からの攻撃を受けてあぼ〜ん
672Socket774:2007/06/06(水) 17:09:30 ID:2YIvAE1u
需要がなくて潰れた。
673Socket774:2007/06/06(水) 17:09:49 ID:FN3aXldK
Onboard-VGAのMotherを新調して、C2DのOverClockでの運用を考えています。
具体的にはChipsetがG965か945Gになるかと思います。
このスレを見たところ、この手のOnboard-VGAではOC不向きと書かれていました。
FSB上昇に伴い、CPUよりもOnboard-VGAがついていけなくなるからだと
読み取りましたが、GigabyteのGA-945GZM-S2の取り説を読むと、

・PCI Express Frequency (Mhz)
When you use a onboard VGA port:
→Auto Set PCI Express frequency automatically. (Default value)
→SYC PCI Express frequency SYC with CPU.
→ASYC Fix PCI Express frequency to 100 MHz.
とあり、ASYCを指定すれば100MHzに固定できそうです。

それでもやっぱり、何か別の要因でOCに向かないのでしょうか?

スレ違いですみません。
674Socket774:2007/06/06(水) 17:17:56 ID:tRxs8rLM
>>673
固定してもE4300はFSB220あたりで
壁があったって報告を見た気がする
675Socket774:2007/06/06(水) 17:21:34 ID:tcQAR83s
>>673
そのママンなら100Mhzより102〜116くらいの方がOCできる。
まあ行ってもFSB300が限界だな。
とりあえず馬鹿な考えはやめてDS3でも買っとけ。
676Socket774:2007/06/06(水) 17:21:58 ID:HTDUJw+y
>>672
需要はあっただろ
一部の粘着オタが潰した
677Socket774:2007/06/06(水) 17:22:52 ID:tcQAR83s
676
いや、本人が飽きただけ。
678Socket774:2007/06/06(水) 18:22:24 ID:FN3aXldK
>>674-675 dクス。
FSB220とは、そりゃまた低い位置に壁がありますね。
せめてFSB300Mhzは行って欲しいです。
やはりDS3が無難ですか。

> そのママンなら100Mhzより102〜116くらいの方がOCできる。
すみません。これ、どういう意味でしょうか?
PCIExだけ別にClock設定できるのですか。

追加で質問。
Onboard-VGAに問題があると仮定した場合、
そのOnboardを殺して、VGA-Cardを使った場合でも限界は低いのでしょうか?
DS3よりもGA-945GZM-S2の方がかなり安いので。
679Socket774:2007/06/06(水) 18:29:54 ID:1kIr80WA
>>678
君が試して報告すればいい
嫌ならOC定番ママンを
680Socket774:2007/06/06(水) 18:30:45 ID:4pBg3lZO
>>678
だから無理だっての。
ノースに8Aペルチェ貼っても全然駄目だってんだから。
681Socket774:2007/06/06(水) 18:49:03 ID:FN3aXldK
過去スレのPart8からキーワード検索してざっと目を通しました。
なるほど、Onboard-VGAを殺してもダメなようですね。
945GでもFSB266MHzまでは定格なので動作可能かと思いますが、
それ以上は望めない、とな。
レスとんクスでした。
682Socket774:2007/06/06(水) 18:49:30 ID:MsJZwukV
>>678
G系チップはなぜか機能はあってもOCではまわらないんですよ。

もうこれは天下り的に受け入れるしかないかと。
683Socket774:2007/06/06(水) 19:09:46 ID:RqeC6ci0
リレーのチームに超遅いやつがいるようなもの
684Socket774:2007/06/06(水) 19:25:25 ID:WxVg/vzq
ここで高三の体育祭100メートル走でスタート直後に思いっきりコケた俺が颯爽と登場。
685Socket774:2007/06/06(水) 19:46:24 ID:ix1g/5Bv
OCDBへの嫌がらせ。
それに伴う管理人のモチベーション低下。
DB閉鎖。

報告スレは雑談スレ化。
OCデータの報告密度は限りなく低くなった。

C2Dがとんでもなく回るということが
世間に知れると不都合な人にとっては
理想的な展開になってきたんじゃね?
686Socket774:2007/06/06(水) 20:09:36 ID:bAM1H9Bn
世界じゃもっと回ってますからw
687Socket774:2007/06/06(水) 20:12:44 ID:2UWrjeck
世界は回っていますからw
688Socket774:2007/06/06(水) 20:13:16 ID:HTDUJw+y
AMDヲタがインテル系スレに荒らしに来る頻度は増えたよな
689Socket774:2007/06/06(水) 20:14:27 ID:Iffp8iIz
>>685
なに、その最後の三行
オウムが言ってたフリーメイソンの話みたいなのは
690Socket774:2007/06/06(水) 20:17:07 ID:4pBg3lZO
>>689
馬鹿なアム厨の事だろ。
AMDは今、ゴミCPUしか出してないから必死なんだろ?
691Socket774:2007/06/06(水) 20:31:12 ID:gfEc71OE
PenEスレではP5L-MXで3GHzの報告もあったけどね。
ありゃあたりのマザーをひいたのかねぇ?
692Socket774:2007/06/06(水) 20:32:15 ID:ix1g/5Bv
勘違いされるのが嫌だったら
雑談はよそでやってくれんかね。

おれも800のメモリが届いて
OCしたら、データ挙げるし
それまで消えるからさ。

正直、このスレのデータとOCDBで
勉強させてもらった身には
このありさまがつらいんだ。

わかってくれよ。
693Socket774:2007/06/06(水) 20:39:15 ID:bAM1H9Bn
でた。
だれもおれをわかってくれない厨。
694Socket774:2007/06/06(水) 20:44:12 ID:WxVg/vzq
ちょっと早いが寝ようぜ692。
俺はたぶんコケた瞬間のことを夢に見て泣きながら起きると思うけど、気にしないでくれ。
695Socket774:2007/06/06(水) 21:15:41 ID:2UVkyOw5
うはーー!4400で3.33Ghz行ったー!
しかし、なぜかπでは1M20秒
696Socket774:2007/06/06(水) 21:32:58 ID:4pBg3lZO
>>695
3.33Gは1M17秒だな。
>>http://aikofan.dee.cc/jisaku/src/1177344384070.jpg
ちなみに3.76で15秒。
>>http://p.pita.st/?m6mlwov5
697Socket774:2007/06/06(水) 21:42:42 ID:2UVkyOw5
>>696
ナイス兄貴!えらく温度が低いっすね。
メモリタイミングとか周波数も教えてていただけたらなと

698Socket774:2007/06/06(水) 21:45:36 ID:oU7HbPBr
お前面白いと思ってやってるの?
699Socket774:2007/06/06(水) 21:48:29 ID:gbEmN82Y
>>678
945GのP5LDS-VM R2.0ならFSB300余裕。
PCIEx118でFSB333逝ける。
オンボVGAは切っても切らなくても同じ。

ただし、E4xxxはだめ。
E6xxxのみ。
700Socket774:2007/06/06(水) 21:54:27 ID:Iffp8iIz
>>696
ナイス!またお前かw
701Socket774:2007/06/06(水) 22:05:31 ID:vlZZqPqw
>>697
多分水冷で水が冷えてる最初に必死こいて撮ったんだよ
702Socket774:2007/06/06(水) 22:08:49 ID:vlZZqPqw
と思ったら0.94かよ!!
703Socket774:2007/06/06(水) 22:09:14 ID:oU7HbPBr
>>696
3.76Gのパイもみが遅いんだけどメモリ設定かなり遅いでしょ?
704Socket774:2007/06/06(水) 22:56:10 ID:4pBg3lZO
>>697
温度はバグってるだけだな。
Core温度よりCPU温度高いってありえないし。
>>703
たしか940Mhzの4-4-4-10
2Mは遅いんだよ、4Mなら3.74Gで14秒くらいだし。
>>http://p.pita.st/?0wsyz1ol
これも温度はバグってるだけだから。
705Socket774:2007/06/06(水) 23:04:41 ID:ICwMvWOX
>>695
0.以下が出る奴と出ない奴は若干違うからな
0.いかがで無いやつだと18秒だろ
706Socket774:2007/06/06(水) 23:10:06 ID:2UVkyOw5
>>704 >>705
情報ありがとう。
すげー参考になってます。
707Socket774:2007/06/07(木) 00:11:23 ID:zvEfesQT
G系チップセットでOC=リレーのチームに余計な脂肪の付いたデブが居るようなもの
708Socket774:2007/06/07(木) 08:27:38 ID:re+vt0rX

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 つまり、擬人化するとおっぱいの大きなどじっ娘
 ⊂彡
709Socket774:2007/06/07(木) 09:39:27 ID:Vw3c1q5c
P35はGのGPU機能を無効化しただけなわけだが。
710Socket774:2007/06/07(木) 10:46:54 ID:eZ8eE4Sw
E4xxx
はえてして
糞パーツオンパレードの貧乏人御用達だから
よそでやって欲しいよw

石その物より糞パーツの限界スレになったうからなw

コンロだけど糞パーツのOCスレなんか作ったらどうだいwwww
711Socket774:2007/06/07(木) 10:59:44 ID:T92HEADZ
中国語でもおk
712Socket774:2007/06/07(木) 12:27:01 ID:BlilsMW+
最近出回ってるロットのE4300はイマイチ?
個人的にはE6420のOC情報も沢山聞きたいね〜
定格でもOCでもヒエヒエ低電圧モードでも動いて
くれるEシリーズはイイね!
713Socket774:2007/06/07(木) 12:35:03 ID:KWlwOms6
>>712
ハズレでも2.7GHz程度なら確実に回る
それでも十分得だろう
714Socket774:2007/06/07(木) 12:37:00 ID:tDhMyq8d
2.7Gしか回らんとか言ってるバカはM/B交換しろ
715Socket774:2007/06/07(木) 12:40:08 ID:0ke+OaZF
まあ、リテールで、糞ママン、メモリってとこだろw
冷却の必要性とか、電源の重要性とかわかってないゆとりがOCしてるからなw
716Socket774:2007/06/07(木) 13:27:03 ID:ItuBy7qy
クソ環境でどれだけOC出来るかチャレンジしてるのは俺だけでいい。
717Socket774:2007/06/07(木) 13:32:19 ID:405r+tZy
>>716
           や ら な い か ?
                                  /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
718Socket774:2007/06/07(木) 13:38:50 ID:T92HEADZ
>>716
環境省に通報しました
719Socket774:2007/06/07(木) 13:44:35 ID:b1Ji9iGk
皆さん頭が熱暴走ですか?
720Socket774:2007/06/07(木) 13:49:48 ID:KWlwOms6
なんでここにはE4300で回らない石があるのを認めない奴が多いんだろう
俺の持っているE4300の3個中1個は確実に回らないのに
同じマザボ、同じBIOS設定、同じファン、同じ電源で試している。
721Socket774:2007/06/07(木) 14:00:12 ID:0ke+OaZF
>>720
まあ水冷とかコマンコとか使ってそれなら。。。。。。

とはいえ本人が糞ってこともあるしなwww
722Socket774:2007/06/07(木) 14:18:23 ID:gKEFsmZ4
>>720
その石くれよ。
回してみるから。
723Socket774:2007/06/07(木) 15:09:28 ID:n8ZaYpff

定格3Gの石買って 3.6Gで動きました!!   
定格1.8Gの石買って3.3Gで動きました!!

どっちがインパクトがあるかって事。
724Socket774:2007/06/07(木) 15:32:18 ID:EHyXdrvR
>>703
965チプセトだからじゃねwww
725Socket774:2007/06/07(木) 16:18:37 ID:xZB69lar
1.65Vで3.8GHzの6600と、1.4Vで3.5GHz(但し3.6GHz以上は回らない)の4300
どっちがおいしいですか?
726Socket774:2007/06/07(木) 16:37:55 ID:9yC+zDGv
1.25Vで2.7Ghzです。夏はこれくらいがちょうどいいです。
727Socket774:2007/06/07(木) 17:38:41 ID:xZB69lar
じゃあ、1.2Vで3GHzの僕の4300は優等生でつね
728Socket774:2007/06/07(木) 18:38:32 ID:kix3v2nc
1.375で3gの俺も優等生でs
729Socket774:2007/06/07(木) 18:47:09 ID:8tfaxdoG
そろそろVCore下げて安定範囲探るかな…
今日とかかなり暑いよね〜
730Socket774:2007/06/07(木) 19:46:24 ID:zY1okcrJ
>>723
なんかダイエット食品の広告みたいだな・・・・
731Socket774:2007/06/07(木) 19:48:10 ID:8g+/7k7i
>>729
VCoreの下げすぎは突然死を巻き起こすから程ほどにな
732Socket774:2007/06/07(木) 21:19:59 ID:ImRAwKFa
OCや電圧を上げた事による発熱で
素子が破損するのは何となくわかるんだが
電圧が低くて突然死は何が原因なんだろう?
733Socket774:2007/06/07(木) 21:34:39 ID:41NAXEXI
薄めの燃調で頑張らせたらブローしちゃうようなもんでね、と適当なことを言ってみる。

上げても下げても無理させちゃうには変わりは無いんじゃない。
734Socket774:2007/06/07(木) 21:34:45 ID:N3irAqcJ
少ない飯で重労働させてるからか?
735Socket774:2007/06/07(木) 21:49:17 ID:O2SOR+sf
>>732
電流が増えるんで、コンデンサ・MOSFETに負荷が掛かる
736Socket774:2007/06/07(木) 21:50:15 ID:aU/mSDwx
>>735
電流が増える?んなこたない
737Socket774:2007/06/07(木) 21:55:02 ID:TlBbSBei
あーうるせーなぁじゃあもう1.35固定でいいだろ!!ばかが!!
738Socket774:2007/06/07(木) 22:09:34 ID:lk3qlvCV
きっとあれだ、
灯油ストーブと同じで、設計以上にガンガン燃やすと火災の原因になって
ちょろちょとと灯油を絞って使うと乾いてカスが詰まるんだよ。

つまりちょとちょろと使うとマイナス原子が途中で乾いてマイナス電子のカスが筒の中で固まっちゃうんだよ。
739Socket774:2007/06/07(木) 22:48:10 ID:YiBkAu3P
つーか実際に低電圧で突然死した事例って、何ボルトくらいでつこうてたの?
うちは1200MHz-0.875vでつこうてるんじゃすのですが
740Socket774:2007/06/07(木) 22:56:23 ID:7ztLcMda
何この馬鹿スレw
741Socket774:2007/06/07(木) 22:59:17 ID:CTtIYHEA
オーバカロック報告スレ
742Socket774:2007/06/08(金) 00:17:45 ID:4v3Qcy//
           ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
743Socket774:2007/06/08(金) 00:32:39 ID:0ZwV14zx
電圧の電気的な意味も知らない馬鹿ばかり
744Socket774:2007/06/08(金) 00:44:32 ID:mXWwb0dM
E6850が販売になるまで雑談が続く予感w
745Socket774:2007/06/08(金) 02:13:25 ID:5NfAczgX
定電圧電源 定電流電源
半導体の電圧特性 励起電圧
746Socket774:2007/06/08(金) 03:57:06 ID:dob8Qyx5
12V.5V3.3V元から下げちゃおうよ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0608/comp14.htm
747Socket774:2007/06/08(金) 04:39:34 ID:KNAxawg2
それよりiRAMボックスが気になってしまった俺
748Socket774:2007/06/08(金) 04:45:39 ID:qbmUKDq+
gigabyteが懲りてなくて安心
749Socket774:2007/06/08(金) 05:53:39 ID:yh0P5egL
つーか実際に低電圧で突然死した事例って、何ボルトくらいでつこうてたの?
うちは1200MHz-0.875vでつこうてるんじゃすのですがつーか実際に低電圧で突然死した事例って、何ボルトくらいでつこうてたの?
うちは1200MHz-0.875vでつこうてるんじゃすのですが
750Socket774:2007/06/08(金) 06:54:18 ID:PMlHPrSF
こっちにも書いたけど。
Pentium E/Celeron 400 Part3
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180956038/


945GC-A2ステップのConRoe1333-D667のレポ
 http://www.ocworkbench.com/2007/asrock/ConRoe1333-D667/g1.htm
によると、FSB420MHzでの動作報告あり!
ただし、PCIeのVIDEOカードの場合だけど。
OnboardVGAでどこまでOC可能かは試していないっぽい。
でもOnboardVGAのChipsetでここまでOCできる報告なんて貴重なのかな?
751Socket774:2007/06/08(金) 07:40:16 ID:4eFGYwvZ
これマジなら、神統合ママン確定だな。
752Socket774:2007/06/08(金) 09:05:23 ID:dLxF0Qsb
i-RAMはDDR2採用してくれんことには買う気しないな
753Socket774:2007/06/08(金) 09:13:50 ID:rjOg8wOE
>>736
電気工学の分野では、

電力=電圧×電流
という式が知られている。電圧の単位はV(ボルト)、電流の単位はA(アンペア)で表される。たとえば、1Vの電圧がかかり、1Aの電流が流れている回路は、1Wの電力を消費する。式に表すと以下のようになる。

1 W = 1 V × 1 A
754Socket774:2007/06/08(金) 09:32:50 ID:WQp7ivyS
>>753
その式は正しいと思うけど、電圧が低くなると、電流が大きくなると言うのは
電力が一定であるという前提がないと成り立たないのでは?
755Socket774:2007/06/08(金) 09:35:16 ID:0XCluRtJ
>>754
だよね〜
756Socket774:2007/06/08(金) 09:38:53 ID:ZGK2+qxa
自分はハードに詳しいと思っている奴らばかりだが
”本当のハード”のことを語らせると
バカばっかだなw

自作PCなんてただ組み合わせるだけだもんなあ
757Socket774:2007/06/08(金) 09:42:45 ID:z8hikwos
論点変えてまで絡む理由が知りたい
758Socket774:2007/06/08(金) 09:44:43 ID:rvmiwDkE
>>752
i-RAMは最高でも8Gまでしか認識しないから駄目だろ('A`)
Vistaインストールだと容量が足らなくてアウトだし
759Socket774:2007/06/08(金) 09:50:11 ID:8Jke1dpW
760Socket774:2007/06/08(金) 11:34:40 ID:bbHBzfEH
>>756
そんなお前にはココを教えよう。
http://movies.foxjapan.com/diehard4/
761Socket774:2007/06/08(金) 11:38:49 ID:D06DiC88
>>757
吹いたw
762Socket774:2007/06/08(金) 11:52:12 ID:K4ak3+x/
>>760
URL見てフイタ
763Socket774:2007/06/08(金) 11:57:25 ID:38pvNIDs
俺、再起動!
764Socket774:2007/06/08(金) 14:41:37 ID:zjH2FCNM
>>732
電圧が低くて壊れることはない。設計がNchとPchのVthが同じぐらいかクロスしてる
ような糞設計なLSIならCMOSを電流が貫通して配線が溶ける可能性はある。

でもまさか、2007年にもなってそんな糞設計をする半導体メーカーはないでしょう。
765Socket774:2007/06/08(金) 15:17:51 ID:yh0P5egL
まぁ、VcoreとVddr/2の差が大きいとメモコンぶっ壊れるようなCPUは最高だよな。
死ねよインテル
766Socket774:2007/06/08(金) 17:46:10 ID:dob8Qyx5
取り敢えず適当にOS入れてπだけやった
104万
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/65.jpg
419万
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/66.jpg

転がってた15インチのモニターでやったので見難くてスマソ
仕事遅刻しそう・・・行ってきます
767766:2007/06/08(金) 17:52:16 ID:dob8Qyx5
構成は帰宅後に改めて報告します
768Socket774:2007/06/08(金) 18:03:22 ID:i7BjycCy
いや結構です
769Socket774:2007/06/08(金) 18:04:58 ID:dob8Qyx5
>>768
じゃやめときます
770Socket774:2007/06/08(金) 18:06:50 ID:sfVQIUEq
いやいや、そういわず
771Socket774:2007/06/08(金) 18:08:36 ID:38pvNIDs
むしろ帰宅前に
772Socket774:2007/06/08(金) 18:14:09 ID:LUIql1bY
いやいや、そういわず
773Socket774:2007/06/08(金) 19:15:52 ID:XLOW1xXZ
P35かよ
774Socket774:2007/06/08(金) 19:27:25 ID:XRf5Ajrj
高負荷試験通らないだろなw
775Socket774:2007/06/08(金) 19:45:56 ID:UJ7M681A
>>766
これ凄いね。VCoreあんま盛ってなさそうだし・・・
ロットとか詳細ヨロシクね!
776Socket774:2007/06/08(金) 19:49:39 ID:IvfpRADn
>>775
どう見てもVcore盛ってるな。
最低1.45V以上。
777Socket774:2007/06/08(金) 20:07:10 ID:8Jke1dpW
>>766しっかりまとめてからレポしろよこの早漏野郎が
ど、童貞の癖にじらしてるんじゃないわよっ
778Socket774:2007/06/08(金) 20:10:48 ID:XRf5Ajrj
初めてでP35かw
779Socket774:2007/06/08(金) 20:13:01 ID:ap/tAX10
電圧を低くすると流れないはずの電流が流れてしまってぶっ壊れると言うことですか?
んなこたないよね?
780Socket774:2007/06/08(金) 20:29:34 ID:VgsI2VWm
Pentium E本スレではとっくにOC報告きてるぞ
>>775
コア電圧1.213は盛って計測不可状態だぜ
781Socket774:2007/06/08(金) 21:08:47 ID:gM0kJ+Fk
>>766
ド肝。詳細報告よろ。
つか、あえてダウングレードしてまで買いたくなるこの衝動はなんだ・・・
782Socket774:2007/06/08(金) 21:16:01 ID:mXWwb0dM
200x9のCPUが400x9でまわったら気持ちいいよ (^ω^;)
常用は出来そうにないけどw

ttp://vista.rash.jp/img/vi8119603635.jpg

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180956038/119
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180956038/312
783Socket774:2007/06/08(金) 21:27:24 ID:sPFGTTOt
常用できてるけど?
784Socket774:2007/06/08(金) 21:31:45 ID:c8jrxCMc
>>782
そんなスレあったんだ、もう2個も買ったんだね

>>783
信じられませんから400x9でOrthos通ってるSS晒してから書き込みして下さいねw
785Socket774:2007/06/08(金) 21:32:36 ID:ap/tAX10
>>783
真夏で室温40度以上でも?
786Socket774:2007/06/08(金) 21:35:23 ID:VgsI2VWm
釣られるなよW
脳内だろ、本当ならSS晒せるだろ
787Socket774:2007/06/08(金) 21:40:03 ID:KNAxawg2
4300あるからどうでもいいや2xxxは
788Socket774:2007/06/08(金) 21:56:58 ID:mXWwb0dM
QX6700とE6600も持ってるけどE2160を買った俺は変態か

>>783 ロットが知りたいです
789Socket774:2007/06/08(金) 22:12:58 ID:6IHJUcdU
別に変態じゃないと思うよw OCが好きなだけでしょ?
>>766もQXとか戯画製品を沢山使ってる人だと思うし裏山だよー
790Socket774:2007/06/08(金) 22:22:14 ID:mXWwb0dM
>>766は戯画氏だよ。さっき違うスレで確認したからw
P35@E2160vsP965@E2160したいな。P35が勝ってるなら買いたいな
791Socket774:2007/06/08(金) 22:23:13 ID:sPFGTTOt
>>784
普通に水冷スレでもOCスレでも報告してあるが?
807だよ

温度の40度ってのはスルーするよ
792Socket774:2007/06/08(金) 22:33:22 ID:D1NkPPav
正直水冷の報告って意味ないよな
793Socket774:2007/06/08(金) 22:34:00 ID:KyNhJTjS
って、E2160の話か?
794Socket774:2007/06/08(金) 22:46:49 ID:sPFGTTOt
>>792
空冷での報告だけど?、、、
795Socket774:2007/06/08(金) 22:47:13 ID:mXWwb0dM
L633A807_E6600なんだ。それなら納得w スレの流れではE2160かと思ったよ
796Socket774:2007/06/08(金) 22:55:33 ID:PwhQVQhQ
いや、スレの流れ読めてなかったのは>>783だと思う
797Socket774:2007/06/08(金) 23:00:31 ID:VgsI2VWm
だなW
E6600とE2160の耐性を同等と思う所が可愛い馬鹿だけどな
798Socket774:2007/06/08(金) 23:26:05 ID:N0PC0cd4
けっこうグリングリンだなE2160.。。。でも俺んちのは400回んねえよぉ@L710A254
FSB367(3.3GHz)VCore1.500V盛りんこで壁が来ました。これ以上だとPOST拝めねぇ・・・・
でも改定後にGetしたE4300より回ってるんだわwなんか泣けるよね!
799Socket774:2007/06/09(土) 00:01:46 ID:RUqq9KNB
>>766
先ずは速報乙!
電圧盛って3.6GHz回すリスクを背負って、4300の3GHzと同レベルか・・・
4Mはガタ落ちだし
俺も衝動買いするとこだったけど、買わんで良かった

詳細レポは見んでも想像つくな
800Socket774:2007/06/09(土) 01:24:33 ID:2SfOG+QS
>>正直水冷の報告って意味ないよな
  _, ,_
(;゚Д゚)  そ、そうかな
801766:2007/06/09(土) 05:12:09 ID:U9sqpLox
なんか出勤前に早漏報告してしまったため荒してスマソ
今常用を目指し無難そうな[email protected]でTX中
数時間クリアしたら徐々に電圧下げてみるよ
流石に3.6G1.6VでTXは2、30秒で落ちるw

一応ロットはQ710A333
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/72.jpg
最終的に常用値決まったらSS付き詳細報告します。

>>790
なんかDS4のママンのBIOS設定でMEMパフォーマンスを変える部分がある。(BIOS F4から)
エクスなんとかに設定するとEverestのMEMベンチがかなり凄い
[email protected] FSB333x9にDDR2-800でエクスなんとかにした場合、[email protected] FSB400x9にDDR2-@1000でも敵わん(レイテンシは一緒)
CPUが違うので正確には比較できないけどBIOS次第で煮詰まればパフォーマンス上がりそうな予感
802Socket774:2007/06/09(土) 06:26:11 ID:33xFqpjp
ハァ・・・・これは酷い。
803Socket774:2007/06/09(土) 08:04:16 ID:kmxaZ3wE
まえの方で電圧低いと何故壊れるか悩んでいた人居たけど、
電気の流れが上手く行かなくなると電気が貯まるからな、ある一カ所に
(個体により違うが)
電気が貯まるとそこにダメージを与える。
極低温状態にすれば低電圧OK。
804Socket774:2007/06/09(土) 08:44:55 ID:3S8pqXIv
古い奴が耐性高いだろうと信じて
2007/2/20
L629F220
E6600を買ってきました。
まだパーツがそろってないので組めないけど、どんぐらい回りますか?
805Socket774:2007/06/09(土) 09:18:03 ID:unQ8F17f
2.4GHzは大丈夫な希ガス
806Socket774:2007/06/09(土) 09:29:23 ID:xxzI8dEE
807Socket774:2007/06/09(土) 09:31:18 ID:xr/3n/1s
俺もそう思う
808Socket774:2007/06/09(土) 09:37:02 ID:TqsAJAdJ
高速何人?
809Socket774:2007/06/09(土) 09:38:53 ID:uVp4HJqm
アルベガス
810Socket774:2007/06/09(土) 11:03:34 ID:YN1eyUFD
>>804
定格でも速いよ
811801:2007/06/09(土) 11:44:28 ID:U9sqpLox
その後3.0Gで電圧下げてったけど1.325Vで只今TX中
落ちる気配ない
812Socket774:2007/06/09(土) 11:46:22 ID:U9sqpLox
あぁ送信してもーた
気になるのは1.45Vより1.325Vの方がコア温度が5度近くあがる
813Socket774:2007/06/09(土) 12:35:34 ID:KJnDftJ9
(゜ロ゜;)ナ、ナンデスト
814Socket774:2007/06/09(土) 13:05:50 ID:U9sqpLox
取り敢えずTX1時間クリアしたところで報告上げときます。
もう数時間回してからORTHOS12時間やってみます

■CPU :E2160
■ロット :Q710A333 Ver.D91575-001 PD 05/09/2007
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :コンプマート
■CPUFAN :SI-128+12cm1700rpm
■電源 :SS-650HT
■M/B :Gigabyte P35-DS4
■BIOS :F4
■動作クロック :3GHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :Bios1.300V設定(Vid1.325V)TXシバキ時CPU-z読み1.264V
■Vdimm :1.9V
■メモリ :UMAX PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (SPD値定格5-5-5-16)
■DRAM Frequency :800MHz(5:6)
■DRAM Timing :5-5-5-16
■VGA:Gigabyte GV-NX86T256D
■HDD:Seagate ST3500630AS*2 RAID-0
■DVD:Pioneer DVR-A11J
■サウンド:ONKYO SE-200PCI
■ケース :Gigabyte AURORA (ケースファン 前面:12cmx1 1000rpm、背面:12cmx2 900rpm)
■温度 :室温25度/アイドル約37度(EIST OFF)/シバキ時約60度(TX)
■温度計測方法 :EVEREST 4.00.1033
■負荷テスト :TX 1時間
■SS:http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/74.jpg

微妙にVid以下のBIOS設定でOCでき満足かな
今後他の負荷テストがクリアしたらCPUは3.0GHz1.325Vで常用開始MEMのOCに入ります
815Socket774:2007/06/09(土) 13:07:46 ID:U9sqpLox
つーか、そもそもPenEをここで報告していいん?
816Socket774:2007/06/09(土) 13:38:21 ID:+w6Qfm3k
Core2Duo3300くらいに思ってればいいんじゃね?
817Socket774:2007/06/09(土) 14:21:46 ID:mdynfgU1
マジPenE欲しくなってきた
818Socket774:2007/06/09(土) 14:25:36 ID:NzYyHsaA
■CPU : X6800
■ロット : L631A668
■産地 : MADE IN MALAYSIA
■購入店 : Goodwill
■CPUFAN : SI-120(RM775)+RDL1225S-PWM(1700RPM)
■電源 : Abee AS Power Extremer E-630EA
■M/B : ASUS Commando
■BIOS : 1001
■動作クロック : 3333MHz
■FSB : 333MHz
■倍率 : x10
■Vcore : 1.26V (BIOS:1.325V) (VID:1.325V)
■Vdimm : 1.8V
■メモリ : D2U800CZK-1G/M*4
■DRAM Frequency : 667MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ : 1M 15秒
■ケース : YCC-688A35 (FAN 前面:12cmx1 側面:12cmx1 背面:12cmx1 1000rpm〜1500rpm)
■温度 : 室温28度 / アイドル41度(EIST on)/シバキ時58度(TX)
■温度計測方法 : EVEREST Ultimate Edition 4.00.976
■負荷テスト : TX10時間
■SS : ttp://vista.rash.jp/img/vi8136461220.jpg

冬場は400*9で常用できるけど、夏場は不安なので少し控えめに。
CPUクーラーとケース変えるか…
819782:2007/06/09(土) 14:31:04 ID:kASStKVr

■CPU :E2160
■ロット :L710A271 ver001
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :PC工房
■CPUFAN :水冷
■電源 :ELT620AWT
■M/B :ASUS Commando
■BIOS :1001
■動作クロック :3804MHz
■FSB :422.7MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.656V (BIOS:1.7V) (VID:1.3250V)
■Vdimm :1.9V
■メモリ :千枚 DDR667 1024Mx2
■DRAM Frequency :845MHz
■DRAM Timing :4-4-4-12
■Superπ :1M 16.406秒
■温度 :室温28度 CPU平均46.5度
■温度計測方法 :TAT
■負荷テスト :なし
■SS : ttp://vista.rash.jp/img/vi8136539226.jpg

>>814戯画氏 俺のも常用は大体同じよなうな感じです。1.35V_340x9
ベンチ勝負をして欲しかったですけどケース内の事情で
同じMemも持ってるけどホースが邪魔して交換できないみたいです orz
820Socket774:2007/06/09(土) 14:34:56 ID:bbSA/2MX
ちょwww基地外かよ プラス2GHzキタコレ
821Socket774:2007/06/09(土) 14:40:08 ID:+w6Qfm3k
まっ、安いから改定前のE6600なんかと違って
思いっ切り電圧盛れるわなw
おれもお遊びで買ってこようかな
822Socket774:2007/06/09(土) 14:46:39 ID:ffkSAhKU
水冷だから1.7vは平気だよな。
それにしてもよく回る石だ。
823Socket774:2007/06/09(土) 14:48:05 ID:kASStKVr
424x9までπ揉めたから今なら束の間のWR5位に入れるみたいw 
SS撮って登録しちゃおうかな(^ω^;)

http://www.ripping.org/database.php?cpuid=571
824Socket774:2007/06/09(土) 14:51:58 ID:bbSA/2MX
バロスw調子にのるなよテメー
825Socket774:2007/06/09(土) 15:02:29 ID:+w6Qfm3k
いやいや、久しぶりにバカっぽくて燃える話題だ
E6850登場まではこれで逝こうか
E2160を限界までぶん廻してSuperπで勝負だ
って感じでさ
826Socket774:2007/06/09(土) 15:29:41 ID:i0Ozb3K9
こりゃ改定後のE4300終わったなwいやまじ終わるんだけどね、うん。
827Socket774:2007/06/09(土) 15:41:18 ID:/BaeNWhW
ほかを燃やすなよ。
828Socket774:2007/06/09(土) 22:15:45 ID:9GoBk3qq
>>819
その環境でCeleron 400番台も試して欲しいな
829Socket774:2007/06/10(日) 00:43:55 ID:KnzGfgqQ
12CMFAN2個買ったんだけど
2個とも最初回ってすぐとまった
BIOSも認識してない
FAN何回も差し替えて全部試したけどアウト
なんで?
830Socket774:2007/06/10(日) 00:46:20 ID:7gc35bpI
は?
831Socket774:2007/06/10(日) 00:49:01 ID:KnzGfgqQ
FANが回らない
BIOSも認識してない
最初は回ってた すぐとまった
なんで?
助けておくれよ お前ら詳しいんだろーが!!
832Socket774:2007/06/10(日) 00:50:44 ID:NwqJUPG1
>>829
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180959202/l50
そう言うのはエスパーに頼まねば
833Socket774:2007/06/10(日) 01:55:10 ID:pGs/DbQO
なんで報告以前にこんなのばっかくるんだ・・
834Socket774:2007/06/10(日) 01:57:50 ID:P5QBCzDT
>>831
どっか壊れたから回らないんだろ。

詳しかろうがなんだろうがその程度の情報で何が出来るっつーのか。お店に持って行ってください。
手っ取り早く言うならここはお前の来るところじゃないから巣に帰れお引き取り下さいこっち来るな。
835Socket774:2007/06/10(日) 01:59:58 ID:1CfXVZnD
>>829
マザボのCPU近くにある4ピン電源は挿したたかね?
836Socket774:2007/06/10(日) 02:32:40 ID:KnzGfgqQ
>>834
壊れる? はぁ?w壊れる?w
今日買って来たFAN挿したら壊れんの?w なぁ?wwwww何が壊れんの?なぁ?wwwwwww

>>835
CPUFANか?グラボの田の形のか?
両方挿してるし あんまなめんなよ?ぼけ
837Socket774:2007/06/10(日) 02:33:44 ID:OCkAblGb
パードン?
838Socket774:2007/06/10(日) 02:35:16 ID:lOYiinKa
>>836
友達に聞きな。
ここに書き込む人たちは君の友達じゃないんだよ。

以降スルー推奨で
839Socket774:2007/06/10(日) 02:36:38 ID:6ZJLspAX
>>836
スレ違いな上に板違い

こちらへどうぞ
ttp://pc11.2ch.net/pcqa/
840Socket774:2007/06/10(日) 02:37:12 ID:KnzGfgqQ
友達なんか思ってないし
ヲタに聞いた方が早いし
お前らみたいなキッショイヲタなんかこれ位しか利用価値ないしな(失笑
841Socket774:2007/06/10(日) 02:39:14 ID:2A4g0a3l
マルチな上にスレタイも読めない、レスは最低。
なあ、これって釣りだと思うんだがどうだろうか。
842Socket774:2007/06/10(日) 02:51:07 ID:6ZJLspAX
論議も意見も必要ない
冷静に2ちゃんのルールに従って誘導すれば吉
荒らしに構ったらあなたも荒らしです
843Socket774:2007/06/10(日) 03:05:28 ID:IjRJy7k2
>>840
そっか
お前友達いなさそうだもんな
844Socket774:2007/06/10(日) 03:18:08 ID:P5QBCzDT
週末だねえ。
845Socket774:2007/06/10(日) 04:43:33 ID:eF+6LPP7
ワロタww
昇圧しすぎて頭のOCに失敗したみたいだなwww
846Socket774:2007/06/10(日) 04:52:55 ID:EK4N5sUu
や、熱暴走
847Socket774:2007/06/10(日) 05:06:08 ID:wrDOlg7R
すみません。教えてください。
Gateway GT5082j Core 2 E6300
を、購入しまして、clockgenというソフトでいろいろいじってたら
周波数が半分になってしまいました。
biosをデフォルトロードしても 周波数は半分のまま。。。

表示だけの問題なのかなと思って
スーパーπ試してみました。いままで409桁が2分45秒だったのが
倍くらい時間かかってました。

以下、CPU-Zの欄を手打ちしました。
name:interl core 2 Duo E6300
speciffcation inter(R)core(TM)2 CPU [email protected]

Core Speed:869.5MHz  ←約半分に
Multiplier x6.0
Bus Speed 144.9MHz  ←約半分に
Rated FSB 579.7MHz

OCは諦めるとして、とにかく元の状態に戻したいです。
どなたか救いの手を・・・
848Socket774:2007/06/10(日) 05:11:02 ID:8ruqfkMx
スレ違い。
849Socket774:2007/06/10(日) 05:18:59 ID:PqlEJhpt
409桁が2分45秒 つこんでやったら?
850Socket774:2007/06/10(日) 05:20:27 ID:UfdNWF4D
>>>847
地方妖怪ハンブーンのしわざです
メーカーサポートに連絡して修理に出すと直ります
851Socket774:2007/06/10(日) 05:20:44 ID:wrDOlg7R
>>848
ocの事なのでOCスレで質問させていただきましたが
適正なスレがあれば移動したいと思いますがみあたらなかったので。

>>849
つこんで とはどういう意味でしょうか?
852Socket774:2007/06/10(日) 05:23:06 ID:tkIkU+yD
>>851
スレ違いじゃなくて板違いだな。
パソコン一般板で聞いたら?
853Socket774:2007/06/10(日) 05:27:59 ID:wrDOlg7R
了解しました。パソコン一般に移動します。
スレ汚し失礼しました。
854Socket774:2007/06/10(日) 05:34:42 ID:mOtCe6IW
なんかすごく貴重なものを見たような気だけする。
出来れば二度と見られないの貴重さであってほしいが。

E2xxxってようはセロリンだろってことであんま売れてないらしいね。10k前後の価格帯ならX2買うんだろうなぁ。

7月22日か、このスレもつかな・・・。
855Socket774:2007/06/10(日) 06:55:43 ID:F+5F96eF
e4300が、約4か月 3400ghzで安定中。
856Socket774:2007/06/10(日) 07:08:29 ID:/5g+cXZP
3.4THzキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
光コンピュータかよw
857Socket774:2007/06/10(日) 07:12:34 ID:9mTEXAO4
テラワロ… いや、なんでもない
858Socket774:2007/06/10(日) 07:25:46 ID:AAZ5Sr6p
不可能を可能にする。 それが鎌ワロス
859Socket774:2007/06/10(日) 07:31:13 ID:mOtCe6IW
つっこむまいと我慢してたのにw
860Socket774:2007/06/10(日) 07:40:59 ID:RbUcBBz6
だいぶ前の日経サイエンスに光パソコンの記事があった
配線を全部光にするとかいうやつ
861Socket774:2007/06/10(日) 11:37:17 ID:gkvEIz3l
>>860
眩しそうなPCだな
サングラスでも買っておくか
862Socket774:2007/06/10(日) 15:25:35 ID:uj3cXEBU
何だそれ
ゴルディオンハンマー
863814:2007/06/10(日) 16:26:35 ID:EK4N5sUu
最終的にマージン取ってCPUファンもAutoにし常用値きまりましたので再度報告。

■CPU :E2160
■ロット :Q710A333 Ver.D91575-001 PD 05/09/2007
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :コンプマート
■CPUFAN :SI-128+12cm 0〜600rpm
■電源 :SS-650HT
■M/B :Gigabyte P35-DS4
■BIOS :F4
■動作クロック :3GHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :Bios1.3500V設定(Vid1.325V)ORTHOSシバキ時CPU-z読み1.312V
■Vdimm :1.94V
■メモリ :UMAX PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (SPD値定格5-5-5-16)
■DRAM Frequency :800MHz(5:6)
■DRAM Timing :5-5-5-16
■VGA:Gigabyte GV-NX86T256D
■HDD:Seagate ST3500630AS*2 RAID-0
■DVD:Pioneer DVR-A11J
■サウンド:ONKYO SE-200PCI
■ケース :Gigabyte AURORA (ケースファン 前面:12cmx1 1000rpm、背面:12cmx2 900rpm)
■温度 :室温25度/アイドル約37度(EIST OFF)/シバキ時約60度(ORTHOSファン回転600rpm)
■温度計測方法 :EVEREST 4.00.1033
■Superπ :104万 21秒 419万 2分5秒
■負荷テスト :ORTHOS 12時間
■SS:http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/75.jpg

これにてCPUは弄らずMEMとVGA側のOCに入ろうかとおもいます・・・・チラ裏
864Socket774:2007/06/10(日) 20:24:02 ID:YUs5f3I3
366.6*9と400*8でメモリが1:1だったらどっちの方がいいかな
865Socket774:2007/06/10(日) 20:37:57 ID:Zaas8j4p
後者
866Socket774:2007/06/10(日) 22:01:10 ID:ftDVEeRJ
>>864
だが後者はCPUに昇圧がいることもある。
まぁ、最近のCPUなら大丈夫か。
867Socket774:2007/06/10(日) 22:07:14 ID:bkUTqEO2
前者じゃね?
メモリだけの事聞いてるんじゃないよね?
3.294Ghzと3.2Ghzじゃ、3.2Ghzがメモリクロックやレイテンシつめても3.294Ghzには勝てないと思うよ。

両方常用可なんだよね?
868Socket774:2007/06/11(月) 02:44:51 ID:9bMNKVxM
■CPU :E6320
■ロット :L709A215
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :ツクモ
■CPUFAN :リテール
■電源 :ケース付属SFX 300W(IW-BK623/300(R))
■M/B :GIGABYTE GA-G33M-DS2R
■BIOS :F2
■動作クロック :3003MHz
■FSB :429.0MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.28V (BIOS:1.35V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :A-DATA DDR800 1024Mx2
■DRAM Frequency :1072MHz
■DRAM Timing :5-5-5-16
■Superπ :1M 18秒
■温度 :室温26度 CPU58度
■温度計測方法 :Core Temp
■負荷テスト :未
■SS : ttp://vista.rash.jp/img/vi8149724961.jpg

400→420MHz にするとリセットしたので、Vdimm :1.8V→2.0V に変更。
グラボは追加した状態です。廃熱がきついのか?TX回すとゴミが出ます。
P2B-E+とDDR667メモリだとFSB366止まりだったのでやっぱメモリか〜 
でもSPDの表示が微妙・・・
しかしG33と劣悪環境でここまで行くとは。
869Socket774:2007/06/11(月) 05:22:09 ID:5lN2Kin2
ある意味Penryn世代はFSB1600まで予定されてるので
(今の所サーバー向けのアナウンスだけど)ほんの30MHzしか
OC出来てないと言えなくも無い

今の所3シリーズ買う利点なんて高FSB狙いとPenryn対応のみだし
870Socket774:2007/06/11(月) 06:02:15 ID:zQ0IvoLz
一週間でCPUの冷却水が、
10cc減ってしまうのですがやばいかな?グラボの冷却水とNORTHとVRMの冷却水は減りません、CPUの冷却水だけ減ります。
871Socket774:2007/06/11(月) 10:25:41 ID:qkHIXmX1
>>870
もうすぐ夏だからな
CPUも喉が渇いたんジャマイカ
872Socket774:2007/06/11(月) 10:33:37 ID:ZMMSzMpK
なんか調べたらちょっと前まてマレーシア産ばっかりだったみたいだけど。
フィリピン産って売ってるけどやめといたほうがいい?
特に当りロット探して買うつもりはないけど、それでもみんなマレーシア産
を指名買いしてるの?
873Socket774:2007/06/11(月) 10:36:01 ID:m5H0ZRg7
>>872
フィリピン産いいんじゃない


バナナ
874Socket774:2007/06/11(月) 11:27:08 ID:zQ0IvoLz
P35OverClock耐性高いようだな。
875Socket774:2007/06/11(月) 13:46:36 ID:mmmmxPQ6
http://up.tseb.net/src/up18579.jpg

これ温度どれが正しいとおもう?
876Socket774:2007/06/11(月) 14:11:31 ID:aEBcSfQT
>>873
真面目に答えてくれよ〜。
ただ産地でパッケージしてるだけならフィリピン産にも
掘り出し物があるかもとおもってるんだが。
877Socket774:2007/06/11(月) 14:16:10 ID:aEBcSfQT
>>875 誤差の範囲だと思うけど、真温度は別として
どの板でも使えるCore Tempが他の板と比べやすいね。
878Socket774:2007/06/11(月) 14:19:05 ID:aEBcSfQT
E4400ってTjunction100℃なんだ。
879Socket774:2007/06/11(月) 14:49:25 ID:mmmmxPQ6
>>877
でも実感としてはEVERESTが正しい感じなんよね。
CPUクーラー触っても熱くないし。
一旦、中断したけどまた12時間ORTHOSやってみるわ。
ありがとう。
880Socket774:2007/06/11(月) 17:03:26 ID:awEbU98O
Coretempで70度越えって大丈夫?

Core2シリーズって最大でも69度までくらいじゃなかった?耐久温度。
ソースは忘れた。
881Socket774:2007/06/11(月) 17:08:40 ID:cjaJW169
>>868
俺もそのM/Bで突撃しようと思ってたので参考になった、アリガト

メモリー確保しとけば、結構行けそうだね
882Socket774:2007/06/11(月) 17:33:09 ID:N75sqDGt
>>880
15℃高めに表示されているだけだから気にするな。
883Socket774:2007/06/11(月) 17:38:10 ID:1IJtEdpr
>>880
君の勘違い。
884Socket774:2007/06/11(月) 17:59:50 ID:ss5lZAjg
Tjunctionは限界温度で、達する前にTMで落ちるよね?
Tjunction85℃のやつは常用するなら70℃くらいまでがいいのかな
80℃常用じゃ逝きそうだし、どっかの記事では60℃いくつかってあったし
885Socket774:2007/06/11(月) 19:13:17 ID:IsZTztMy
>>879
Priorityが1なんだけど・・・
886Socket774:2007/06/11(月) 20:32:17 ID:395WJBbD
>>880
6600だと86度程でクロックが落ちてくるよ
887Socket774:2007/06/11(月) 20:37:36 ID:aEBcSfQT
>>886
それってBIOS設定関係無しにそうなるの?
それとフィリピン産買った奴っていねーの?
888Socket774:2007/06/11(月) 21:20:23 ID:395WJBbD
>>887
お前持ってないのか?
889Socket774:2007/06/11(月) 21:55:29 ID:zQ0IvoLz
>>876売ってたら、
日本製買っておけ。
俺はマレー産しか買った事ないがな。
890Socket774:2007/06/11(月) 21:59:14 ID:zQ0IvoLz
TM切っておけばいいじゃないか、Clock落ちる前に焦げ臭くなるだけだから。
891Socket774:2007/06/11(月) 22:31:49 ID:IsZTztMy
892Socket774:2007/06/12(火) 00:21:59 ID:2B9PVPXz
893Socket774:2007/06/12(火) 01:16:35 ID:k4DpqXJ+
■CPU :E2160
■ロット :Q710A274
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :T-ZONE
■CPUFAN :INFINITY + 鎌風2の風
■電源 :CORE POWER CoRE-500
■M/B :GA-P35-DS3R
■BIOS :F3
■動作クロック :3330MHz
■FSB :370MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.45V
■Vdimm :+0.2V
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-512-800 * 2
■DRAM Frequency :740MHz
■DRAM Timing :5-5-5-18
■VGA :GALAXY GeForce P79GS-SP/256D3 さらにOC
■Superπ :104万 20秒
■温度 :室温24度,CASE27度,CPUアイドル約40度
■備考 : 負荷テスト=なし,CASE=Wind Tunnel
■FF3 : 9180-H
■SS : ttp://love.freedeai.com/src/up5631.jpg

比較的安い構成で組みました。
昇圧しないとFSBが上がらない。
キャッシュの影響がモロに出たので
素直にE6xxxを買うのも悪くないかなぁ。
894Socket774:2007/06/12(火) 03:39:56 ID:a08BjSTS
>>884
>Tjunctionは限界温度で、達する前にTMで落ちるよね?
実際に85℃のやつは何℃に達するとTM2効き始めるか試したやついねえか?
895Socket774:2007/06/12(火) 04:58:09 ID:44OkZGMU
>>893
戯画のM/Bって電源選ぶような気がする。
他のよりェーズ数多いはずなのに…
896Socket774:2007/06/12(火) 05:59:40 ID:e64z9UwU
965と比べてP35マザーってオーバークロック耐性かなり高いと聞いたけどマジ?マザー買い替える価値ありますか?
897Socket774:2007/06/12(火) 06:15:46 ID:A+XLXrig
>>896
ここは報告スレ
誘導しておく。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 132
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181305969/l50
898Socket774
>>896
たまには自分で突撃してみて、皆に報告しようぜw