Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
OCは自己責任で
クボッカーは味噌汁で顔洗って出直して来い!

■前スレ
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6 (Part7として再利用)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160328270/

■CPUしばきソフト
・Tripcode Explorer
 Stress Prime以上の負荷をかけてくれるため常用試験に最適。オプション--2スレッド&SSE2有効で使用しませう。
 ttp://tripper.kousaku.in/

・Stress Prime 2004.
 メモリ周りに負荷をかけるためTXと同時に一個廻してあげましょう。またβ版で2コア対応版も…。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml

・Core Temp
 各社マザーで格差の無い報告をしてくれる温度計測ツールです。今回MBはかなりアテにならないので報告時必須。
 また EVEREST Ultimate β のコア温度報告も同じ値なのでこちらでも可。
 ttp://www.thecoolest.zerobrains.com/forums/viewtopic.php?t=137

■その他
・Tokimeki Overclock
 ttp://www.youtube.com/watch?v=zSeVhilYWD8
2Socket774:2006/11/30(木) 15:33:26 ID:z3/5Up4Y
過去ログ

Part01 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153996070/ (・∀・)ウホーなCore2 DUOオーバークロック動作報告スレ
Part02 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155010220/ Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part2
Part03 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155917307/ (・∀・)ウホーなCore 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part3
Part04 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157207254/ Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part4
Part05 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158987815/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part5
Part06 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160327540/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6
Part07 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160328270/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6
31:2006/11/30(木) 15:33:50 ID:z3/5Up4Y
報告テンプレ記入例。SSとかコメントも書いて下さいね!!

■CPU :E6600
■ロット:L624A601
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO net shop
■CPUFAN :Scythe Infinity ファン S-FLEX 12cm 1600rpm 63.7CFM
■電源:Enhance ENP-3640N
■M/B :Gigabyte DQ6
■BIOS :F3g
■動作クロック :3.42GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.48V (BIOS:1.5V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :Team xtreem PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :950MHz(4:5)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ :1M 15.407秒
■ケース :CM Stacker 830
 ケースファン 前面:12cmx2、側面:12cmx2、背面:12cmx1、上面:12cmx1 800rpm〜1200rpm
■温度:室温20度/アイドル30度(EIST on)/シバキ時54度(sp2004x2)
■温度計測方法:(MB付属ツールやCoreTemp等。実測の場合は計測位置も必須。
41:2006/11/30(木) 15:34:11 ID:z3/5Up4Y
SP2004はこっちにマルチスレッド対応版がある。ただしベータ版
ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

TXの常用試験では
・CPUのコア数合計と同じ数のスレッド数(C2Dの場合Dualコア/1CPUなので通常2スレッド)
・SSE有効
・トリップ検索する文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。

またSP2004とTXの同時混合負荷試験のみでの判断は推奨しない(別々に行ったほうがはっきりとわかる)

「安定稼働」の最低条件は
TXを10時間
SP2004を10時間
ノーエラーであること、10時間は目安です。報告状況から3時間前後が峠?
--------------------------ここまでテンプレ-------------------------------
5Socket774:2006/11/30(木) 19:00:21 ID:uI4EWJ01
>>1

早すぎ
前スレ500も行ってないのに…
6Socket774:2006/11/30(木) 19:12:05 ID:LUHSJVGK
>>5
現行スレはPart6だから 超早漏
7Socket774:2006/11/30(木) 19:16:44 ID:uI4EWJ01
>>6
いやいや、part6は重複だから、前スレは実質的にpart7。
超早漏なのには同意見だがなー
8Socket774:2006/11/30(木) 19:35:43 ID:UDAjr+Lx
Part6は数日前から書き込めなくなってたが今IEから書き込んだら復旧した。
9Socket774:2006/11/30(木) 19:44:41 ID:4QcjTDeY
早すぎだろ…常識的に考えて…
10Socket774:2006/11/30(木) 21:37:47 ID:pDA5URA5
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part36【法則発動】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1153063695/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
11Socket774:2006/12/05(火) 21:01:40 ID:D6mcu0d6
         ,r-、 l l l /:/
        ,.ノ-'、,!l ,! ,!:/"
 ..-''''~`'ーy'⌒`;'"ヾ,.`,r''"`:,
 '"`'ー-,,r____i';';';';';';';';';'; -j. ゙;
 --....i',.tノ;';';';':'..:::::..':';';';'(.λ
 -_.=/t-';';';';'..::::::. .:::::..';';';  ,!-ー''
 " _!_..>;';';';';'; ::::::::: ;';';';';r'〈ー--
 ,r'",>,i、'r;';';';';';';';';';';';';';' ,!イヽt-''
  ,r'" `t-,ッヽ、;';';';'.'.' i" ヽ ヽ,
 /    `''j   ーπ-'゙`'ー'r'~
       `ー、,__/ ':,

12Socket774:2006/12/15(金) 00:57:38 ID:Nw0siwTQ
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
13Socket774:2006/12/15(金) 16:59:20 ID:pnir8i11
次スレここでええんかね?

■前スレ
Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160328270/
14Socket774:2006/12/15(金) 17:19:20 ID:LMCUzzph
1000 :Socket774:2006/12/15(金) 16:42:02 ID:0CK38wLf
1000ならQX6700買って来る。

買 え よ !
15Socket774:2006/12/15(金) 17:29:28 ID:pnir8i11
>>前スレ987
仮に普通のグリスの熱伝導率が1.0W/mKでシルバーグリスとかが10.0W/mKだとする。
一般にグリスの塗布厚みが100umだとすると熱抵抗は普通グリスで0.0001、シルバーで0.00001になる。
性能が公表されてるALPHAのヒートシンクで熱抵抗は0.219C/W。
それから考えるとグリスの熱抵抗値はほとんど無視できると考えられる。
むしろ厚みの方が重要だ。

メーカが製品に明記してる10度下がるとかいうのはどう考えても過剰広告だぞ
Liquid PROは熱伝導率82W/mK。これの利点は熱伝導率よりも液体だから塗布厚みが普通のグリスよりも無茶苦茶薄く出来る事だ。
16Socket774:2006/12/15(金) 17:34:35 ID:SCWnczy6
◆OCdb.jp572 氏作成のOverClock Database を宜しくね

http://www.ocdb.jp/
17Socket774:2006/12/15(金) 17:43:56 ID:0CK38wLf
>>14
明日、ワンズに逝ってくる。。orz
18Socket774:2006/12/15(金) 17:49:26 ID:wBlfU71h
漏れはじゃんじゃん亭に行ってくる。
藻前はワソズに逝ってこい!
19Socket774:2006/12/15(金) 18:30:06 ID:LMCUzzph
>>17
レポよろw
20Socket774:2006/12/15(金) 18:33:26 ID:pnir8i11
>>17
とってもwktk
21Socket774:2006/12/15(金) 22:50:44 ID:NlrEs7m4
ちくしょうEverest期限切れた。
22Socket774:2006/12/15(金) 23:33:59 ID:sDSjr2e9
負荷試験、TXは2スレッド、固定文字列7以上との事だけど、
SP2004の推奨設定はあるんでしょか?
TX1.2.4は何もしなくてもすぐ試せるようにCPUコア数&SSE2対応自動検知して
最速設定で動くように改良しとくかな
あとわかりやすいようにベンチマーク専用機能追加ね。
24Socket774:2006/12/16(土) 00:38:33 ID:ps3Vb9ZM
う〜んとキツイのをおながいします
25Socket774:2006/12/16(土) 01:12:41 ID:yjWItDcY
>>22
Blend - stress CPU and RAMにして
優先度を9にするのが前スレで言われたと思う。
26Socket774:2006/12/16(土) 03:23:34 ID:Gt8aPQmU
■CPU :E6300
■ロット:L628A081
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO net shop
■CPUFAN :Scythe 刀 12cm 1700rpm
■電源:Scythe CoRE PoWER 500W
■M/B :ASUS P5B 無印
■BIOS :0806
■動作クロック :3.008GHz アイドル 2.578GHz
■FSB :429.7MHz
■倍率 :x7 アイドル x6
■Vcore :1.256V (BIOS:1.29V) アイドル 1.050V
■Vdimm :2.00V
■メモリ :A-DATA PC2-5300 DDR2-667 1G*2 (5-5-5-15)
■DRAM Frequency :860MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-6-6-15
■Superπ :1M 20秒
■ケース :安物、全面メッシュ
 ケースファン 前面:12cmx1、1000rpm
       背面:12cmx1、1200rpm
■温度:室温22度/アイドル47度/シバキ時57度
■温度計測方法:CoreTemp Beta0.94

バルクメモリでよくがんばってる。
BIOSは450MHzまで立ち上がったが、win画面は見られず。
メモリの限界かな?
27Socket774:2006/12/16(土) 06:30:10 ID:Yu6GEjla
4コア用に凄まじいものをおながいすます

      By ダンゴファンクラブ怪淫番号12003
28Socket774:2006/12/16(土) 08:26:07 ID:7Rj7rs8g
>>26
わかってるかもしれないけど

バルク ≠ ノーブランド だよ

販売形態だから品質と直結するわけじゃない
ADATEなんでしょ?
29Socket774:2006/12/16(土) 10:54:14 ID:3/1Vb0Tf
A-DATAはブランドメモリだろう。
というかADATEって何??
30 ◆OCdb.jp572 :2006/12/16(土) 11:09:34 ID:Llp58BBi
>>16 紹介あんがとー

確か、TSUKUMOの通販でバルクメモリ買うと、チップ選べないんでしたっけ?
全然がんばれないハズレメモリが届くかもしれんと思ってたのが
思ったよりがんばれるメモリが届いてラッキーだったというお話… かも。
31Socket774:2006/12/16(土) 12:42:57 ID:7Rj7rs8g
>>29
DATAか。DATEなんてのがあったとしたらそれこそパチモン糞メモリだな
セカンドブランドがVーDATAなんだっけか
32Socket774:2006/12/16(土) 13:21:28 ID:Ix0hGYhp
前スレ825です。
週末に4Gオーバー挑戦宣言したけど、無理でしたw

Vcore1.45V、FSB449×9でWinピロピロまで逝って、ウオーとかおもたけど
ログイン画面出ず、再起動

なぜか、1.585V迄盛ったけど、変わらず。あきらめた

そのかわり、前825の設定からVcore下げてVcore1.328V、
メモリ1.95V 5-5-5-16、室温24度、アイドル35度 シバキ55度

でSP2004、TX2スレ3時間おk

これで常用し、戦線離脱します


参考:前スレ825

■CPU :E6600
■ロット:L629B366
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:巨大カメラ 藤沢店
■CPUFAN :水冷(Tai-Chi付属品)
■電源:SNE DSRP650PPANA
■M/B :eVGA 122-CK-NF68-AR
■BIOS :P21
■動作クロック :3.499GHz
■FSB :437.5MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.344V (BIOS:1.4V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :UMAX PC2-6400 DDR2-800 1G*2
■DRAM Frequency :875MHz(Unlinked)
■DRAM Timing : 5-6-6-18
■Superπ :1M 14.812秒
■ケース :Thermaltake Tai-Chi
 ケースファン 前面:12cmx1、側面:12cmx2、背面:12cmx1 800rpm
■温度:室温23度/アイドル36度/シバキ時59度(午後ベンチ)
■温度計測方法:CoreTemp Beta0.94

http://www.imgup.org/iup299787.gif
33Socket774:2006/12/16(土) 13:27:19 ID:7Rj7rs8g
>>32
瞬間ベンチ目的ならclockgenとかsetfsb使えばいいんじゃない?
34Socket774:2006/12/16(土) 13:29:50 ID:7Rj7rs8g
あとは冷やす
10度さがれば50〜100Mhzのびてもおかしくない。いやっ、10度で100はきついかな
今の時期なら窓あけるだけでも結構下がるはず
35Socket774:2006/12/16(土) 14:09:21 ID:HeNoYLUx
>>26
P5B無印でFSB430羨ましい〜〜。ウチの395でようこそ画面で固まる。
DDR800メモリが泣いてるぜ
36Socket774:2006/12/16(土) 14:11:46 ID:f6fpVqdL
>>32
1.6v以上盛らないときついよ。
3.8〜3.9GHzから上は必要な電圧が一気に上がる。
うちは1.725でようやく4GHz起動。マザーは同じやつ。
漢なら最大電圧まで上げて実験せにゃ。ちょっとやそっとじゃ壊れないから安心汁。
FSB1800の4050MHzは起動はしたが何か操作した瞬間に再起動かかった。
37Socket774:2006/12/16(土) 14:22:21 ID:Ix0hGYhp
>>36
1800おk?
うちのは1799まで安定(但し*8動作)なんだが
1800にするとBIOSさえこねぇ
38Socket774:2006/12/16(土) 14:24:50 ID:Ix0hGYhp
つか、Vcore1.45でピロピロまで逝ったくせに、1.585で全く変わらずってのは
なんか他に壁があるのではないかと思い離脱中

情報収集の後、折を見て再挑戦します
39Socket774:2006/12/16(土) 14:45:39 ID:f6fpVqdL
>>38
そんなもん。一度1.75vぐらいかけてやって欲しい。
あと、FSBの壁はどうやらメモリ対比設定が鍵っぽい。
unlinkedにしてメモリクロックをいろんな値で入れてみて。
勝手に適当な対比に直されるから、その対比をいろいろ変えて実験したら通ったりする。

今も少し耐久試験やってたんだが、うちは1:3で安定した(FSB1680に対してメモリ560)
840じゃどうあがいてもエラー吐く。

ところでこれはマザースレ行ったほうがいいんだろうけど、ORTHOSがGO表示で負荷を与え続けてるのにピーピー鳴り出した・・・。
ピーッ、ピーッと一定間隔でエラー状態と同じく鳴るのはいいんだが、それより一段低い音で「プ」という
beep音が時折混じって、ピーッ、ピーッ、ピーップ、ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ、プッピーッ、って謎の状態。
こうしているうちも画面表示はGOのまま正常で、タスクバーも100%の負荷がかかり続けているのが分かる。まだまだ謎多きマザーだなあ。
40Socket774:2006/12/16(土) 15:20:29 ID:Btzl0ERQ
■CPU :E6300
■ロット:L631B231
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:梅田祖父
■CPUFAN :峰 1400rpm
■電源:白狼2 530W
■M/B :P5B-E+
■BIOS :0304
■動作クロック :2.520GHz
■FSB :360MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.168V (BIOS:1.25V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :秋刀魚 PC2-5300 1G*2
■DRAM Frequency :720MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-8
■Superπ :1M 22秒
■ケース :SOLO
 ケースファン 前面:9cmx1 1100rpm背面:12cmx1 800rpm
■温度:室温18度/アイドル26度/シバキ時36度(prime*2)
■温度計測方法:CoreTemp 

ゆるゆる〜と静かに楽しんでおります。
41Socket774:2006/12/16(土) 15:35:11 ID:af7AH03c
このスレ的にはFSB400が必修ですか?
42Socket774:2006/12/16(土) 16:05:16 ID:f6fpVqdL
>>41
・電圧設定などを全て上げての限界クロック
・電圧設定などを全て上げての限界安定動作クロック
・切りのいいクロック(FSB400や3GHzなど)の安定動作電圧
・定格電圧の限界クロック
・定格クロックで安定動作する最低電圧

どれでもいいと思うよ。それぞれ需要がある。
でも、少しでも電圧下げるかクロック上げたらTX等でエラー吐く状態がいいな。
43Socket774:2006/12/16(土) 18:21:59 ID:2yNO3SWB
ん〜、報告上げるべく頑張ってたんだが、壁にぶち当たった…

E6400
GA-965P-DS4 c2/ BIOS F7e
CENTURY MICRO/Micron PC2-5300 DDR2-667 1G*2 (5-5-5-15)
Acbel ATX-550CA-AB8FM(iPower Gold)

もりもりとクロック上げていって、
3.2Gあたりまで安定動作確認。室温20℃でシバキ55℃程度。(Intel TAT読み)

3.0G 1.25v(BIOS 1.275v設定)あたりでラクラク常用かね。とりあえず限界探るか?
と思いつつ、ふとS3スタンバイしてみたら復帰でコケとる....
リセット→けたたましいビープ音で無限リセット。

検証の結果、S1は問題なし。
FSB 347*8 = 2.77 メモリ347*2=694 までは、S3スタンバイ復帰可能。
FSB266の定格で、メモリだけ倍率高くして750とかにしても復帰でコケるので、
メモリゆるゆる、MCH電圧等イジるも効果なし。
無限リセットは、ギガ板でメモリ詰めたときの症状っぽいんだけど...

S3スタンバイさえかけなければ、FSB400*2=800の動作や、
コア自体もまだまだいけそうなんだけど...orz
バックアップ機の電源、旧BIOS(F5)でもだめぽ。

GIGABYTEママンな方、サスペンドの状況はどんなもんでしょうか?
44Socket774:2006/12/16(土) 18:28:59 ID:Gt8aPQmU
>>31
A-Dataでした(^^;

ツクモ通販でバルクの一番安いの相性保障なしで買ったら、
メーカー不明のチップのが送られてきて、BIOS全てAUTOでもエラーでwin起動せず。
初期不良か相性かわかりませんってメール出したら、
一度に限り初期不良ということで交換となって、
代わりに送られてきたのが、A-Dataチップのメモリ、ということでした。
これって、かなり得したの?
45Socket774:2006/12/16(土) 18:57:12 ID:AzOWKb1y
genoから石届いたぜと。
とりあえずロット報告だけ

■CPU :E6600
■ロット:L631A270

写真のまんまのロットだった
46Socket774:2006/12/16(土) 19:38:46 ID:HW7ABtoF
>>43
DQ6だけどBIOSのレガシーUSBストレージディテクトをdisabledにしたらS3大丈夫になった。

ような気がする。
47Socket774:2006/12/16(土) 19:47:28 ID:HW7ABtoF
>>46だけど、スマン勘違いだった。
48 ◆OCdb.jp572 :2006/12/16(土) 20:50:06 ID:Llp58BBi
>>41
あたり報告ばっかり目立つけど、ハズレ報告、失敗報告の方が貴重な場合もあるし報告希望。
明らかに設定ミスで回らないだけだと厳しいつっこみはいるかもしれないがその辺はめげるな。
49Socket774:2006/12/16(土) 21:05:03 ID:P+TddKZc
TX限界はE6600で定格電圧では2.8Ghzぐらいが平均的な値だ。

このスレ的にはゴミなんだろうけど。
50Socket774:2006/12/16(土) 21:08:50 ID:8xoThb6R
>>49
いくら何でも平均2.8GHzは低杉、最も外れ石でそんなもんだろ?
しっかり冷やしての話だが
51Socket774:2006/12/16(土) 21:27:33 ID:P+TddKZc
>>50

ヒント

TX

定格電圧
52Socket774:2006/12/16(土) 21:33:13 ID:7HqcRauh
いやそれ大外れだって…
3Gはいくだろ…常識的に(AAry
53Socket774:2006/12/16(土) 21:41:41 ID:8xoThb6R
>>51
外れ石しか引いた事ないんだろーな?
54Socket774:2006/12/16(土) 21:46:35 ID:hBYyqa01
まあ普通の人は1個しか買わないから、外れ"しか"ってのはおかしいかもね。
ちゃんと冷やせば定格電圧で3GHzはいけると思うけど…
55Socket774:2006/12/16(土) 21:56:41 ID:8xoThb6R
>>54
>49が平均出すには1個じゃ無理な訳で
更に断定的な発言には、相当数必要だろ?
56Socket774:2006/12/16(土) 22:12:00 ID:P+TddKZc
http://www.ocdb.jp/core2duo/graph.php?&c1=1&c2=2&c4=4&c5=5&c6=6&vc2=1.35

俺はこの辺参考で発言した。

TXでない報告や気温が低いこと、ハズレ報告は人情的にしたがらないことを加味
して2.8Ghzといった。
57Socket774:2006/12/16(土) 22:20:19 ID:8xoThb6R
>>56
それは妄想に近い推測で、断定できる根拠ではない


それと、定格電圧をどう見るかだな
定格電圧には諸説(1.325V・1.35V・VID値)あるが、
このスレ的にVmaxの1.35Vに統一した方が良くね?
1.35Vにも、BIOS設定orツール読みあるけど、それは
好きな方で、見る者が判断すれば良い。

ちなみにうちのは、BIOS:1.35V掛ければ3.6GHzでTX余裕で通る
58Socket774:2006/12/16(土) 22:22:27 ID:8mg1Yabe
誰がオマエの推測を語れと言ったよ?
59Socket774:2006/12/16(土) 22:27:57 ID:P+TddKZc
http://www.ocdb.jp/core2duo/graph.php?&c1=1&c2=2&c3=3&c4=4&c6=6&c0=0&vc2=1.3

はいはいE6300は2.5Ghz定格電圧ですべて(1個除く)通りますね。
60Socket774:2006/12/16(土) 22:28:39 ID:f6fpVqdL
俺が最初に買ったL626A594(下3桁は怪しい)も定格で3GHz行かなかった。
買いなおしたら余裕で突破したから、外れは確かに存在する。
61Socket774:2006/12/16(土) 22:37:44 ID:P+TddKZc
>>59みりゃわかるけど、OC”自慢”スレだということをお忘れなく。
62Socket774:2006/12/16(土) 22:39:28 ID:8xoThb6R
自演か?
63Socket774:2006/12/16(土) 22:40:18 ID:1463Jb1h
64Socket774:2006/12/16(土) 22:50:56 ID:P+TddKZc
まあ言いたかったのは、ハズレも報告してほしいということ。

ここの情報だとE6600は定格平均3.2Ghzいくみたいな感じになっちゃってるし。
65Socket774:2006/12/16(土) 22:54:46 ID:1463Jb1h
なにをいってんだか
66Socket774:2006/12/16(土) 23:22:51 ID:Ix0hGYhp
まあ、俺はE66001個目は定格(1.325V)で3G逝かなかった
1.5Vもかけて3.4GでTX通すのがやっとだった

このスレ見てなくて、タコが走らなかったら2個目買わなかったけどな

今はほぼ同じ電圧で3.5GTX SP両方余裕で通って幸せ
67 ◆OCdb.jp572 :2006/12/16(土) 23:44:35 ID:Llp58BBi
つまりまとめると… ご利用感謝。
ちなみに、1.325Vが100%で表示されとります。
当時、なんか理由があって1.325Vにしたはずなんだけど…、
今データシート見直したがなんでだったか思い出せない。
68Socket774:2006/12/16(土) 23:59:08 ID:8xoThb6R
>>67
毎度乙

あのDB基準で定格電圧1.325Vデフォで良いかも?
69Socket774:2006/12/17(日) 05:35:04 ID:Lqy1vXns
Xeonスレに落ちてた↓

【CPU】Intel(R) Core(TM)2 Extreme QX6700 @ 5042GHz (504x10)
【MEM】2 x 1024MB CORSAIR PC8888 @ 3-3-3-5-1T
【M/B】ASUS 680i SLI
【VGA】ASUS GeForce 8800GTX SLI @ 800/2200MHz
【Driver】97.02
【モニタ】MITSUBISHI Diamondcrysta RDT191WM
【OS】 WindowsXP Pro SP2
【電源】PSU 650W


【Score】23775

【SM2.0】9719
【HDR/SM3.0】10418
【CPU】7235

http://service.futuremark.com/compare?3dm06=788062
70Socket774:2006/12/17(日) 12:06:18 ID:Os2OmJ1e
>>43
同じく、DS4(c1)[email protected]だけど、S3何の問題もない。
71Socket774:2006/12/17(日) 14:18:15 ID:yJGhsTlk
genoの石は回るかい?
72Socket774:2006/12/17(日) 15:43:19 ID:EuLS/iH1
■CPU :E6600
■ロット:L631A500
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO
■CPUFAN :リテールファン
■電源:サイズ超花480W
■M/B :asus P5Bデラックス
■BIOS :0804
■動作クロック :3.60GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.45V (BIOS:1.55V)
■Vdimm :1.9V
■メモリ :サンマ PC2-5300 1GM*2 (5-5-5-15)
■DRAM Frequency :1000MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 14.313秒
■ケース :Abee S2PB
 ケースファン 前面:12cm、側面:12cm、
■温度:室温20度/アイドル60度(EIST on)/シバキ時70度

温度高杉だけど、安定稼働中。
73Socket774:2006/12/17(日) 15:44:23 ID:EuLS/iH1
>>72
側面 > 背面
74Socket774:2006/12/17(日) 15:45:52 ID:yu8K0m9h
ちょーww 根性あるじゃんw 負けたわ
75Socket774:2006/12/17(日) 16:06:51 ID:V22mfFTl
リテール最狂だな
76Socket774:2006/12/17(日) 16:08:01 ID:EuLS/iH1
>>75
SSは何処にアップするの??
77Socket774:2006/12/17(日) 16:26:00 ID:EuLS/iH1
すみません、テンプレを見落としていた。
しばきは10時間なのね。とても足りないわ  orz
7843:2006/12/17(日) 17:54:30 ID:zsvz2RKh
>>70
報告どもです。
んー、メモリやら何やらイジって見ましたが、完全にお手上げです。

なんだか一気に萎えてきたww
79Socket774:2006/12/17(日) 21:12:51 ID:fzXttDoB
>>72
良いじゃん。すばらし。
80Socket774:2006/12/17(日) 21:18:56 ID:ttlKwZmz
E6600とP5B寺の組み合わせで2.7G常用するのって余裕かな。
81Socket774:2006/12/17(日) 21:32:55 ID:x+mbH/ba
>80

なんともいえないが可能な気がする。
たしかP5B寺の自動OC機能でそのくらいは設定してくれたはず
ただとんでもないハズレ石だったらだめなのかな。
82Socket774:2006/12/17(日) 21:38:10 ID:7vCgm/Fq
>>80
常用時の負荷具合と、電源、マザーのコンデンサの当たり外れ次第。

いろんな石をOC限界の−1%程度で常用(24時間稼動)してきたが、
電源・コンデンサ以外の不具合には見舞われたことがない。

逆に1週間ほどの常用で、マザーの電源周りがおかしくなったことはあるが、
おそらく、OCしていなくても数ヶ月は持たなかったと潔く思うことにしている。
83Socket774:2006/12/17(日) 21:44:24 ID:OAbw3qut
>80
余裕だろう。むしろそれくらいで押さえるなら、どこまで電圧sageでいけるかやってみそ
84Socket774:2006/12/17(日) 21:46:37 ID:ttlKwZmz
サンクス。今までOCなんてしたことなかったけど、
各種ベンチスレで数値を見てみると明らかに性能の違いがわかるので
少しの上げ幅なら特に検証しなくても可能かなと。
OCスレに行くと3.6G常用なんて猛者もいるけどさすがに仕事で使うので
冒険もできないし。とりあえずしばらく2.7G常用で試してみる。
85Socket774:2006/12/17(日) 21:53:11 ID:zdBs+HCd
>>71
経過報告
Vcore1.325Vでは3.25Gもあやしい
Vcore盛ればどう?と1.45Vにしたが380M*9でOrthos途中に原因不明死亡
今375M*9してるけど空冷ならこんなところかなぁといった状況

コストまで加味すればまぁいいかなとか
86Socket774:2006/12/17(日) 21:54:01 ID:yIAK4P0i
6600+F5BDxなら3Gくらいまでなら当たり外れの石にかかわりなくまず常用できるじゃろ。
87Socket774:2006/12/17(日) 21:54:37 ID:ARGHC21N
>とりあえずしばらく2.7G常用で試してみる。

賢いね。
TXとかプライム数十時間とおっても、落ちるときは落ちるからね。
OCすれば。

データ化けの問題もあるし。
88Socket774:2006/12/17(日) 22:02:43 ID:yJGhsTlk
>>85
そっか(´・ω・`)
仕方ないからBoxでBロット探しの旅に出るか
89Socket774:2006/12/18(月) 00:54:26 ID:qwbHfqnc
前スレでDQ6とE6400使っていっこもOCできなかった者なんだけど
CPUをE6600に取り替えてもメモリ取り替えても駄目で
最後に電源をSKP640PC→ST75ZFに取り替えたら余裕で3.4GまでOCできた
あれだ、いい電源って重要なのね(´・ω・`)
90Socket774:2006/12/18(月) 09:30:53 ID:bPYqwtbH
>>89
電力量ぎりぎりの電源でOCすると消費があがって落ちてたって落ちなのか?
91Socket774:2006/12/18(月) 09:35:14 ID:jOvZlZ5u
まあCPUだけでなくメモリもチプセトも電量が増すしな。
全体で余裕でも5vか12vに消費が偏った瞬間に逝ったりする事もある。
9289:2006/12/18(月) 10:22:54 ID:qwbHfqnc
グラボ8800つけてるからそのせいかも
でもあれよシステムの電源容量計算しても500wぐらいのはずで
SKPは公称640w最大700wを謳ってたから買ったんだけど
3DMark回すと警告音なったりしたから元がヘロヘロで不安定な電源なんだと思う

ぶっちゃけ警告音鳴ってはじめて(´・ω・)オ?って気づいたんだけどさ
93Socket774:2006/12/18(月) 11:01:40 ID:jOvZlZ5u
12vが足りてなかったんじゃ……
最近12vが2系統のやつが多いけど、
変に分けたために片側に負荷が集中してあぼーんはよくあるよ。
94Socket774:2006/12/18(月) 13:02:23 ID:GnfBY4c5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165584578/185

これで当たりって・・・
95Socket774:2006/12/18(月) 13:24:49 ID:LrV6yUw5
96Socket774:2006/12/18(月) 15:15:41 ID:Y+LLTZ6A
L632B採取してきた。今週中には報告する。
97Socket774:2006/12/18(月) 15:31:56 ID:jOvZlZ5u
テカテカワククァクワク(゜∀゜)
98Socket774:2006/12/18(月) 15:56:09 ID:2FlODt5e
>>94
去年だったらスゲーとか思ってただろうな。
そのうちこのスレも同じように貼られるのか............
99Socket774:2006/12/18(月) 16:58:53 ID:yrFHT5xs
■CPU :E6400
■ロット:L628A371
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO
■CPUFAN :峰 Rev.B
■電源:鎌力400W
■M/B :Asus P5B Delux
■BIOS :0806
■動作クロック :2.37GHz
■FSB :296MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.28V (BIOS:1.325V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :CFD ELIXIR PC2-6400 DDR2-800 1G*2 (5-5-5-18)
■DRAM Frequency :444MHz(2:3)
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■Superπ :1M 24秒
■ケース :10年近く前に買ったもの
 ケースファン 前面:12cmx1、背面:8cmx1 700rpm〜1500rpm
■温度:室温15度/アイドル35度(EIST on)/シバキ時50度
■温度計測方法:MB付属ツール

ここまでは3Dゲーム数時間やっても問題なしの安定動作なんだが、FSB300にしたとたん再起動
何が悪いんだ…
100Socket774:2006/12/18(月) 17:13:36 ID:xjAW5dH6
■CPU : E6600
■ロット : L630B021
■製造国 : MALAYSIA
■購入店 : TSUKUMOネットショップ
■CPUクーラー、FAN : リテール
■電源 : ケース付属480W(交換予定)
■マザーボード : Gigabyte GA-965P-DS4
■BIOSバージョン : F6
■動作クロック : 3402MHz
■FSB : 378MHz
■倍率 : 9
■OC使用時Vcore : BIOS:1.31875v CPU-Z:1.264(VID1.2375石)
■OC使用時Vdimm : 1.8v
■メモリ : I-O DATA(ELPIDAチップ) DDR2 PC5300(667) 1GB*2(箱物のわりに安かった)
■DRAM Frequency : 756
■DRAM Timing : 5-6-6-18
■Superπ : 1M15秒
■ケース : R240
■温度 : 室温20度前後/アイドル時39度/シバキ時72度(TX)
■温度計測方法 : CoreTemp β0.94
http://www.imgup.org/iup302366.jpg

前スレL630B021ロットの者です。
普段は333MHz*9(3GHz)@定格電圧で使用。
これ以上電圧下げると、1.3125vの場合TX2時間半くらいで落ちて、
それより低いとTX中にブラウザ開く程度で落ちました。
1.3185vであればTX中にブラウジング・HD動画再生・3Dゲーム等をプレイしても平気でした。
温度がヤバイんでこれ以上の検証はCPUクーラーを交換したらかな。
101Socket774:2006/12/18(月) 17:14:57 ID:xjAW5dH6
連投失礼します。
E6600は定格電圧で3.2GHzいけるいけないって話が出てるので、こちらも試してみました。
あくまで1つのサンプルデータとしてどうぞ。(私の場合はVID=定格電圧という前提です)
■CPU : E6600
■ロット : L630B021
■製造国 : MALAYSIA
■購入店 : TSUKUMOネットショップ
■CPUクーラー、FAN : リテール
■電源 : ケース付属480W(交換予定)
■マザーボード : Gigabyte GA-965P-DS4
■BIOSバージョン : F6
■動作クロック : 3204MHz
■FSB : 356MHz
■倍率 : 9
■OC使用時Vcore : BIOS:1.2375v CPU-Z:1.184(VID1.2375石)
■OC使用時Vdimm : 1.8v
■メモリ : I-O DATA(ELPIDAチップ) DDR2 PC5300(667) 1GB*2(箱物のわりに安かった)
■DRAM Frequency : 712
■DRAM Timing : 5-6-6-17
■Superπ : 1M16秒
■ケース : R240
■温度 : 室温25度前後/アイドル時40度/シバキ時64度(TX)
■温度計測方法 : CoreTemp β0.94
http://www.imgup.org/iup302368.jpg
102Socket774:2006/12/18(月) 17:31:46 ID:jOvZlZ5u
おぉぉ耐性うpしてる...?
103Socket774:2006/12/18(月) 17:42:30 ID:lE5cvomD
>>94
実際大当たりにしか見えんが
104Socket774:2006/12/18(月) 19:50:18 ID:NudFMen6
>>94
定格電圧で3GHzなら、Athlon64x2ならかなりの当たりだと思うよ。
俺のOp170は電圧上げないと3GHzいかなかったし。

ただ、Athlon64x2で3GHzいっても…ってのはあるな。
E6600の定格でも、Op170@3GHzより快適だったからな。E6600はそこから更に3.9GHzまでいけちゃったし。
105Socket774:2006/12/18(月) 19:55:07 ID:yrFHT5xs
>>99
自己レスですが、メモリの設定いじったら366.6x8まで安定、Windows起動なら380x8までいけました
106Socket774:2006/12/18(月) 20:09:55 ID:jOvZlZ5u
いじったメモリ設定プリーズ
107Socket774:2006/12/18(月) 21:40:38 ID:g2LmiMQb
2Tから1Tだったらワロス
108Socket774:2006/12/18(月) 22:03:51 ID:S8yYOU1T
>>105
普通、400でも余裕だと思うんだけど、何が悪いんだろうね?
109Socket774:2006/12/18(月) 22:07:59 ID:D9Z27T2u
そういえばみんなチップセットの電圧はどの位にしてるの?
うちのP5B-E+は全部最低電圧にするとFSB380が限界。
それ以上上げるにはノースとFSB何たらを昇圧しなきゃ無理。。
110Socket774:2006/12/18(月) 22:23:31 ID:Mfp5uHra
939用と比べてマザーが高いね。
111Socket774:2006/12/18(月) 22:32:14 ID:Jfi4PIAe
>>109
FSB1.4
NB1.45
SB1.5

特にSBは上げないと3D描画がガクガクになった。
CPUは定格でもまあ普通に動いたんだけど。

E6400 400*8常用。
112Socket774:2006/12/18(月) 23:08:36 ID:YycXZNxM
一応常用出来そうなところ探してみたんで

■CPU :E6600
■ロット:L629B384 Box
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:祖父.com
■CPUFAN :HandMade Water Cooling
■電源:SS-550HT S12 Energy+
■M/B :P5B寺無線
■BIOS :0804
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.176V (BIOS:1.2375V)
■Vdimm :1.95V
■メモリ :Team xtreem PC2-6400 DDR2-800 1G*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ :1M 16秒
■ケース :?
 ケースファン 側面:12cmx1、ラジエータ12cmx1、VRM用8cmx1 HDD8cmx1
■温度:室温18?度/アイドルcore 20度(神ツールで2Ghz0.9v)/シバキ時core51度(TXor
Evelest SST)

 水冷低電圧で温度低いからかTXよりもORTHOS(SP2004X2?)の方がエラー出るんでこ
れ中心でテストしたけどこの辺でも大丈夫そう。1段下だと1時間ちょっとでエラー出てた。常用は定格VIDの1.25vでしてる。
 X9の3.6GはWin起動は1.3vSETでもOKだったけどシバクと急に電圧要求される感じで
1.375vSETでも1時間も回さないでエラー出て1.4vSETしたらcore60℃超えたので止めた(チキンだけど1度マザー燃してるwし、あくまでタイマー録画とかもする常用PCなので)
 333.3x9の3Gだと1.06v以上なら大丈夫みたいだし、EIST2速の方が333.3x6→400x6→400x8の3速よりキビキビしてるのでどっちがいいかな..と。ま、メモリまだ弄って
ないんでそれ次第かな。
一応SS ttp://www.imgup.org/iup302476.jpg

チップセットVはマザーの一番下の値で固定。そうか、そういうのもあるよね。
113Socket774:2006/12/19(火) 01:04:36 ID:DamExW6r
OCするとCPUの寿命が縮まるって言うけど、どのくらい縮まるんだろう。。。
E6600を3.4Gで動作させた場合3年持たないとか・・・・・ないよな?まだ誰もわからないか。
114Socket774:2006/12/19(火) 01:06:27 ID:+wKH6O8r
定格電圧ならさほど変わらないような気がするけど・・・
115Socket774:2006/12/19(火) 01:10:27 ID:DamExW6r
>>114
かな。
電圧高くすると早く死にそう。
116Socket774:2006/12/19(火) 01:34:25 ID:6jxoriPK
>>113
OC趣味にしてから、寿命確認する前に新しいCPUに代えるから、不明な人ばかりだろう。
セレ1.2GTualatinで1.5G、コア1.55V かけて2年は24時間稼動させた経験はあるが、
3年はCPUの寿命より、我慢が限界を超える。
117Socket774:2006/12/19(火) 01:47:59 ID:igMhn/IA
CPUは意外となかなか死なない。
マザボの電源廻りとかの方が全然早く死ぬ。
118Socket774:2006/12/19(火) 02:29:26 ID:lfA/qvNT
CPU逝った経験は無いが、マザーは何枚か逝ったなぁ。
119Socket774:2006/12/19(火) 02:39:11 ID:GRqQmD5e
マジレスでPenD8X0は数個壊しました
120Socket774:2006/12/19(火) 04:07:08 ID:02ZiZnlf
そりゃおまい「寿命が縮まる」じゃなくて「殺した」んだろ!
121Socket774:2006/12/19(火) 05:20:10 ID:GRqQmD5e
>>120
そうだよ
夏場にリテールクーラーで休みなく50時間ほどぶっ続けでエンコしてると壊れる
830が2個、840が3個ね。
全て定格使用
ママンは945と955と975使用してた
122Socket774:2006/12/19(火) 05:25:35 ID:3LbTfe85
バターン死の行進を思い出した(ノД`)
123Socket774:2006/12/19(火) 09:48:28 ID:X0F/lEhC
121は戦犯として死刑
124Socket774:2006/12/19(火) 10:11:41 ID:7Iz31idO
>>116
>我慢が限界を超える。

いい言葉だ。我々に最も当てはまる言葉だろう
125Socket774:2006/12/19(火) 10:38:40 ID:s0GwVivT
我慢の限界を、じゃなくて、我慢が超えるわけか
126Socket774:2006/12/19(火) 12:41:31 ID:Fq1Z7RYN
>>113
あまり参考にならんがアスロンの1.33Gを1.48Gにして7年位使ってるが壊れないな。
ママンも無事。
ちなみに構成は【M/B】Aopen AK77PLUS
【CPU】Athlon1.33G
【CPUクーラ】カノープス
【HDD】MAXTOR 5T040H4×2RAID0
【VGA】SUMA geFORCE3
【メモリ】Apacer DDR266CL2 512MB×2
【ドライブ類】TEAC CD-W512E TOSHIBA DVD-ROM SD-M1502

メインもOCしてるけど大丈夫じゃね?
【M/B】GA-965P-DQ6
BIOS Ver.:F8c
【CPU】[email protected]
【CPUクーラ】水冷
【HDD】6V250F0×4台RAID0 6L250R0eSATA
【VGA】クロシコGF7600GT-E256HWS
【メモリ】crucial Ballirtix DDR800CL4 512MB×2
【ケース】SCY-0311
【電源】Owltech SYPRESS 650W
【ドライブ類】TEAC W-516E LG GSA-4167B
127Socket774:2006/12/19(火) 13:26:44 ID:HT3bAhAu
定格で使ったとして何年持つのかがそもそもわからんし
製品としての寿命が尽きる前に、性能としての寿命が尽きるほうが先だしな
128Socket774:2006/12/19(火) 13:35:26 ID:/Gvvq8Oq
だね、2年以上経ったら2世代前になっちゃうし
OC野郎が我慢出来るわけがない
129Socket774:2006/12/19(火) 13:40:13 ID:HT3bAhAu
件津&88GTXで夏が越せるか心配、とか言う人もいるよね
どうせ夏前には買い替えちゃうのに
130Socket774:2006/12/19(火) 13:56:00 ID:3LbTfe85
CPUとかメモリは20年以上、ママンやVGAなど基盤モノが5〜10年、
DVDやHDDなどドライブ物が3〜5年ぐらいじゃなかったけ。
かなり大体の寿命だけど。
>>121みたいな虐待使用は別で。
131Socket774:2006/12/19(火) 14:10:17 ID:/Gvvq8Oq
うん、何年かは知らんけど素人が考えても
シリコン物は寿命が長いだろうしモーター
内臓は短いだろうね
132Socket774:2006/12/19(火) 15:08:11 ID:+aahdcUs
初めてORTHOS落としてみた。1個じゃなぜかCPU温度あがらないのでORTHOS二個+TATでシバいてたら3時間くらいでORTHOSが止まった(ビープ音あり)りした。
普通?
システム自体は落ちてないんだけど。なんなんだろ。

PAGINGってのが出るのも何となく気になる。
133113:2006/12/19(火) 15:16:50 ID:DamExW6r
皆さんどうもありがとう。
そうですよね。おそらく寿命の前に我慢の限界が・・・・。
134Socket774:2006/12/19(火) 15:17:37 ID:y3bUpUW/
135 ◆OCdb.jp572 :2006/12/19(火) 15:43:13 ID:lyTREKO9
>>132
ビープ音して止まったならOSが落ちるほど致命的なものじゃないけどデータ化けなりのエラーがでたってこと。
答えの分かってる処理をあえてやらせて、想定した答えが返ってくるかチェックしてる。
詳しい仕組みはよくしらないけど、1+1=1みたいなことが起こるとエラーになるはず。

まれにデータが化ける程度なら滅多にブルースクリーンでたりとかはしないけど、
気がつかないままほっとくと思わぬところで大損害なるかーもね。
そういう状態でエンコードしたりすると、一見普通にエンコード完了したように見えるけど、
再生したときにノイズが入ったり、映像が途中で止まったりする。

PAGINGは次のテスト進む毎にでたような? 
ちゃんと調べたわけじゃないから大嘘こいてたらスマソ。
136Socket774:2006/12/19(火) 15:50:45 ID:+aahdcUs
>>135
サンクス!
データ化けか・・・。。
137Socket774:2006/12/19(火) 16:50:13 ID:k3UsaikH
TATやTXはCPUに対してのみ負荷をかけるテストだけど
ORTHOSはメモリまわりにも、かなりの負荷をかけるので
TATが通ってもORTHOSはダメってこともありえる。
Priorityを8くらいにしてTESTするのが普通じゃね?
138Socket774:2006/12/19(火) 16:55:17 ID:+wKH6O8r
TAT通ってもTX通らないことがよくある
139Socket774:2006/12/19(火) 17:06:57 ID:y3bUpUW/
ORTHOS通ってもTX通らないことがよくある
140Socket774:2006/12/19(火) 18:13:25 ID:GRqQmD5e
奥より手前の方が感じるときもよくある。
141Socket774:2006/12/19(火) 18:31:23 ID:y3bUpUW/
しらんがな
142Socket774:2006/12/19(火) 19:11:41 ID:3LbTfe85
Gスポぐらい知っとけ。長さの足りない奴は特に。
143Socket774:2006/12/19(火) 19:14:47 ID:GRqQmD5e
取り敢えず5時間半SP4個StressCPU Priority9で音楽聴きながらまわしてみた。
室温25度で水冷だけどファン停止なのでコア温度は高め
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1166523247.jpg
144Socket774:2006/12/19(火) 20:08:30 ID:4LZ7ASrD
>>106
BIOSのメモリの設定で、Autoになってた周波数(おそらく800MHz)を566MHzにさげただけです
145Socket774:2006/12/20(水) 00:57:58 ID:h33/yTFJ
GA-965P-DS3P買ったので報告します。
CPU以外は渇入れ無し。意外と耐性高いかも。
普段はBIOS [email protected]で常用中です。

■CPU : E6300
■ロット : L623A696
■製造国 : MALAYSIA
■購入店 : APPLIED
■CPUクーラー : リテール
■電源 : ケース付属350W 交換予定
■マザーボード : Gigabyte GA-965P-DS3P Rev2.0
■BIOSバージョン : F1
■動作クロック : 3304MHz
■FSB : 472MHz
■倍率 : 7
■OC使用時Vcore : 1.360V (BIOS:1.400V)
■OC使用時Vdimm : 1.9v
■メモリ : UMAX PC2-6400 DDR2-800 1G*1
■DRAM Frequency : 944
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ : 1M18秒
■ケース : 不明
■温度 : 室温20度前後/アイドル時37度/シバキ時55度(TX)
■温度計測方法 : CoreTemp β0.94

http://www.imgup.org/iup302920.jpg
146Socket774:2006/12/20(水) 01:15:04 ID:RLMh7I/w
geno組どうだった?
147Socket774:2006/12/20(水) 07:07:56 ID:KO5E4BXw
>>143
むしろ右端のモニターTOOLのスキンの入手先が気になる。。
148Socket774:2006/12/20(水) 08:10:39 ID:WkebSDV0
149Socket774:2006/12/20(水) 09:00:32 ID:vEg5QuKB
3GHZくらいで動かしてる人
4分のwav-mp3はどのくらいかかりますか?
150Socket774:2006/12/20(水) 09:16:21 ID:WkebSDV0
151Socket774:2006/12/20(水) 09:23:49 ID:vEg5QuKB
>>150
ありがとう
C2Dにしてもそんなかわらんすね
152Socket774:2006/12/20(水) 18:57:05 ID:RLMh7I/w
なんだと
153Socket774:2006/12/20(水) 21:03:31 ID:5YLvEJf4
>>151
たしかに。
たかだか十数%しか違わないな
154Socket774:2006/12/20(水) 21:06:43 ID:PKFJAEwr
Windows版iTunesなんか使うなよw
普通LAMEでテストだろ?
155Socket774:2006/12/20(水) 21:09:14 ID:rwBmi0Ck
>>148
うひょ〜。ママンがもげるな。

>>149
3Gじゃなくてもちょっとよそ見してるうちに終わるでしょ。品質設定や変換ソフトにもよるから
4分のwavってだけじゃぁ比較はできん。
156Socket774:2006/12/20(水) 22:34:35 ID:G8roWmgS
>>149
CDex使ってLameでエンコして5秒だった。
157Socket774:2006/12/21(木) 03:19:28 ID:w+BSt4Ab
Strikerの報告マダー?チンチン
158Socket774:2006/12/21(木) 14:47:48 ID:UJGCciuI
>>157
バグあるから今は買わない方が良い。
159Socket774:2006/12/21(木) 16:32:16 ID:EE1mO9+w
E6600 P5B寺 DDR800のメモリ注文した。
FSB400 * 8 1.35vで常用できるかなー
160Socket774:2006/12/21(木) 16:58:50 ID:P7wLiett
CPUクーラー次第。リテールだと五分五分じゃね?
161Socket774:2006/12/21(木) 17:14:13 ID:EE1mO9+w
下げ忘れてた・・・

>>160
峰予定ですけど乗るかな・・・
162Socket774:2006/12/21(木) 17:20:40 ID:P7wLiett
調べてから買おうよw
163Socket774:2006/12/21(木) 17:27:41 ID:EE1mO9+w
すまん言葉足りなかった・・・峰は前の流用する予定なんだ。
使えなかったらとりあえずリテールで後に買い換えることになるんだけど
164Socket774:2006/12/21(木) 20:54:26 ID:HYsXqDLU
>>159
P5B寺無線で峰使ってるけど、ちゃんと使えてる
ただ、人によってはコンデンサに干渉するとか言う話も聞くので、作りの荒さか?
俺のは、コンデンサとヒートシンクとの間に薄紙一枚はいるくらいの隙間は空いてる
165Socket774:2006/12/21(木) 21:11:40 ID:P7wLiett
>>薄紙一枚分
それ隙間じゃNeeee!wwww
166Socket774:2006/12/21(木) 21:21:31 ID:k8T09GBJ
>>164-165
面白いな
167Socket774:2006/12/21(木) 22:14:28 ID:Eod+J5t+
>>164
うほ・・・ぎりぎりっすか
まぁ何にせよ明日の夜に来るので、土曜当たりに結果報告します。
168Socket774:2006/12/21(木) 22:18:10 ID:wotg9Cwd
>>146
こうだった
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/L631A270.PNG

■CPU : E6600
■ロット : L631A270
■CPUクーラー : U8-120-1600
169Socket774:2006/12/21(木) 22:55:00 ID:wHLIKHkj
>>158
BIOS0505でだいぶ良くなったぞ
170Socket774:2006/12/21(木) 22:59:40 ID:wotg9Cwd
>>168
■Vcore :BIOS:1.45V

を書き忘れてた
171Socket774:2006/12/21(木) 23:47:34 ID:/ivh6DmC
>>168
悪い買い物じゃなかったね
172Socket774:2006/12/21(木) 23:52:10 ID:t/UYeCn/
168のはずれだろ
1.45Vで3.3Gはショボイ
173Socket774:2006/12/21(木) 23:54:03 ID:wotg9Cwd
イエスもうだから手元には無いよ
174Socket774:2006/12/21(木) 23:54:50 ID:P7IKH5k5
172 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/21(木) 23:52:10 ID:t/UYeCn/
168のはずれだろ
1.45Vで3.3Gはショボイ
175Socket774:2006/12/22(金) 00:10:19 ID:Y56Ktjuk

          ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、   >>174    、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
       :|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|
       ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙
         `:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶
           ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`
             `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'"
176Socket774:2006/12/22(金) 01:19:55 ID:Kb7+TrVT
ORTHOSでRoundsのところが時々赤でPAGINGって表示されるのはエラーが出たってコト?
177Socket774:2006/12/22(金) 01:29:10 ID:34U48gN1
>>168
ORTHOSはブレンドでやれよ。スモールCPUかよ・・・
178Socket774:2006/12/22(金) 01:41:33 ID:qj3Nq3Og
CPUにストレスを掛け続けるならSmallFFtのが良い。
Blendだと、RAMとCPU交互に付加を掛けるから、実際にストレスが掛かってる時間が短い。
179Socket774:2006/12/22(金) 01:42:10 ID:Kb7+TrVT
誰かPAGINGについて教えて下さい・・・
180Socket774:2006/12/22(金) 10:49:53 ID:ULRR1NJO
>>159
E6400だが 400*8 1.35Vで常用してるぞ。
P5B寺 忍者+HR-05だ。
181Socket774:2006/12/22(金) 15:59:11 ID:0J453S4D
>>180
忍者が寺に入ったところまで読んだ
182Socket774:2006/12/22(金) 19:58:12 ID:2MXPuenN
183Socket774:2006/12/22(金) 20:08:33 ID:HV9eM7y+
184Socket774:2006/12/22(金) 20:15:16 ID:zZgighi0
185Socket774:2006/12/22(金) 20:15:40 ID:V4WFPay0
なんかもう「だんじり」だな
186Socket774:2006/12/22(金) 20:16:30 ID:zZgighi0
187Socket774:2006/12/22(金) 21:16:45 ID:i06SSdcn
いくら静かでもそこまででかいと存在がウザいな。
188159:2006/12/23(土) 03:49:58 ID:PmAnXIlD
■CPU : E6600
■ロット : L630A985
■製造国 : MALAYSIA
■購入店 : PCワンズ通販
■CPUクーラー : 峰クーラーRevB
■電源 : ENERMAX LIBERTY ELT620AWT
■マザーボード : ASUS P5B寺(台湾製)
■BIOSバージョン : 0804
■動作クロック : 3200MHz
■FSB : 400MHz
■倍率 : 8
■OC使用時Vcore : 1.350V (BIOS:1.400V)
■OC使用時Vdimm : 1.85v
■メモリ : UMAX PC2-6400 DDR2-800 1G* 4
■DRAM Frequency : 800(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ : 1M16秒
■ケース : Lian-Li PC-V2100B
■温度 : 室温19.6度/アイドル時34度/シバキ時47度(TX)
■温度計測方法 : CoreTemp β0.94

無事に3.2Ghz動作したので報告です。
4200+からの乗り換えですが、フォルダ開くスピードとか体感で早くなったのが分かる。
(どっちもOSだけインストールした状態)

耐久テストはこれから寝るので8時間ほどやってみます。
189Socket774:2006/12/23(土) 09:17:31 ID:Xt51SrU4
おめ。通るといいね
190Socket774:2006/12/23(土) 11:18:45 ID:yRC+30FZ
VCore1.2でFSB333x9の3GHzが通るE6600だが、
FSBを366にあげるとPOSTすらしないのはマザーの問題でしょうか?
191Socket774:2006/12/23(土) 11:46:28 ID:5Z7BXTvy
エスパー頼む
192Socket774:2006/12/23(土) 11:54:47 ID:athJKoZ5
◎ OC不向きマザー
… BIOSが古くてFSBの壁にぶつかっている
… BIOSの設定をミスってる
… チップセット周りの電圧不足
▲ メモリが糞
○ メモリ対比の設定が悪くてメモリもOC状態になっている
… CPU個体の問題
193Socket774:2006/12/23(土) 12:00:17 ID:xP0TkbtG
Vcore=1.2VのままでFSBを366、つまり366x9で3.3GHzにしたらPOST画面すら出てこない。

・・・・・・ってな事だったら呆れる。
194Socket774:2006/12/23(土) 12:08:58 ID:yrklshDM
>>190誘導します。
自作【OC】初心者にエスパーレスするスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165504557/
195Socket774:2006/12/23(土) 12:12:18 ID:yRC+30FZ
おおう。エスパースレに誘導されてしまった。
まあ動作報告スレなんでスレ違いだな、すまん。


>>193
Vcoreは1.35まであげても同じ。
マザーの限界の方が早い場合があるのかな?と思ったから。
196Socket774:2006/12/23(土) 12:23:06 ID:athJKoZ5
なんで構成を書かないんだろう・・・
197Socket774:2006/12/23(土) 12:33:14 ID:5Z7BXTvy
>>196
きっとハズカシイ構成なんだお・・・
198Socket774:2006/12/23(土) 12:46:21 ID:TRxUwXk1
くやしいっ・・・でも晒しちゃう・・・!

くらいの勢いが欲しいもんだな、漢として
199Socket774:2006/12/23(土) 12:46:45 ID:yRC+30FZ
確かに恥ずかしい構成だから書けないな・・・
P5B無印なんでオーバークロックには不向きと自分で結論出しました。
200Socket774:2006/12/23(土) 13:04:09 ID:athJKoZ5
>>199
変態や内蔵VGA物かと思いきや、それなら余裕のはずだが。
念のためにVcoreも1.5Vまで昇圧してみな。

恐らくメモリだな。とか構い過ぎるから俺ってだめなんだ・・・
201Socket774:2006/12/23(土) 13:15:19 ID:SB2U21GG
こう言う情報小出し野Lowは、エスパーとサイキックバトルしてもらったほうが良い。
202Socket774:2006/12/23(土) 13:17:52 ID:5Z7BXTvy
>>200
昇圧を勧めるなら「自己責任で」をつけないと責任転嫁されるぞ
203Socket774:2006/12/23(土) 13:18:17 ID:yrklshDM
>>201一応誘導したんだが・・・・
204Socket774:2006/12/23(土) 13:24:39 ID:yRC+30FZ
別に責任転嫁も何もするつもりは無いし、自分で結論だしたっつってんのに何この叩かれようw
205Socket774:2006/12/23(土) 13:31:09 ID:YqeQ1Xh9
1.35vで366x9通らないって別に普通じゃんw 変なの
206Socket774:2006/12/23(土) 13:34:33 ID:UYr9NDfL
OCできなくてもいいだろ。
定格で動けばいいんだから。
207Socket774:2006/12/23(土) 13:37:06 ID:YqeQ1Xh9
やっぱり、普通じゃなくてちょっと外れかもw

>>206 このスレの存在価値がなくなりますw
208Socket774:2006/12/23(土) 13:45:48 ID:UYr9NDfL
はずれ石でもわめくなと言いたかった。
209Socket774:2006/12/23(土) 14:08:59 ID:6R+8gSgD
石じゃねーだろ?
どーみてもスキル不足、1.35V・366でPOSTしない(1.2V・333が通って)
大外れ石なんて、そう簡単に引けるもんじゃない
210Socket774:2006/12/23(土) 14:10:37 ID:edYgNHVb
いや、3.2Gならどちらの可能性もあるよ
211Socket774:2006/12/23(土) 14:12:31 ID:5Z7BXTvy
>>204
構成晒さないからだろ・・・
212Socket774:2006/12/23(土) 14:17:09 ID:5Z7BXTvy
>>204
とりあえずメモリ設定が規格を超えないようにしてFSBを333から少しずつ上げてみれ
定格電圧で
213Socket774:2006/12/23(土) 15:05:43 ID:oWY1e4s4
OCごときでスキルとかwwwバカかwww
214Socket774:2006/12/23(土) 15:29:39 ID:gzyIT5mH
同意。
215Socket774:2006/12/23(土) 15:37:11 ID:6R+8gSgD
スキルのない馬鹿ほど、石・板・Memのせいにしたがるしな
216Socket774:2006/12/23(土) 15:39:47 ID:WbrDzJxR
恥の上塗りか
217Socket774:2006/12/23(土) 15:41:19 ID:6R+8gSgD
単発どもは自演か?
おれ単発です
219Socket774:2006/12/23(土) 15:50:46 ID:6R+8gSgD
久しぶりじゃねーか>団子
自画像の反響はすごかったなwww
220Socket774:2006/12/23(土) 15:52:41 ID:6R+8gSgD
オフラインでも反響あったんじゃねーか?
声かれられたべ、「よ団子」って?
221Socket774:2006/12/23(土) 15:56:59 ID:yrklshDM
原発乗っ取りとかやってる訳でもない今のOCごときに、
スキルも糞もないのは同意だが、
それでもわからない初心者がいるのは確か。
どのスレでも腐る程言われてるが自分で解決できないならOCするなって事。
冬休みですなぁ

いや別にどうってことないよ。mixiで本物載っけてるししかもmixiの垢は自サイトに晒してるし。
223Socket774:2006/12/23(土) 16:02:47 ID:iOCPCCni
乗っ取り以外だと

メモリも耐性良いもの、PCIにも耐性ある板挿して
地道にジャンパなりBIOSメニューでポチポチ・・・

って言うのに比べれば今は楽だねぇ
224Socket774:2006/12/23(土) 16:04:09 ID:Q1Ar+FS8
ここが使えないcore2duo?。よろ。
225Socket774:2006/12/23(土) 16:07:16 ID:6R+8gSgD
>>222
事故フォローはみっともないぞ

つ、TX2はまだかいな?
休日くらい家でだらだらやっていたいのよ

# 福利厚生くらい活用しようかな
227Socket774:2006/12/23(土) 16:26:17 ID:yrklshDM
>>223
PCIは泣いた事何回もある。
BIOSもうpしただけで再起不能とか・・・
228Socket774:2006/12/23(土) 16:31:26 ID:5Z7BXTvy
>だんご
ひとりぼっちのクリスマス・・・さみしいだろ?
229Socket774:2006/12/23(土) 16:36:23 ID:yrklshDM
>>228
テメェ!
漏れにケンカ売ってるのか!

ぬっ殺す!
230Socket774:2006/12/23(土) 16:47:27 ID:6R+8gSgD
>>229
彼女作るくらい、OCするよかスキル必要ないべ?
231Socket774:2006/12/23(土) 16:54:23 ID:5Z7BXTvy
>>230
おまえ、団子の画像見たうえで言ってるのか?
232Socket774:2006/12/23(土) 16:55:56 ID:6R+8gSgD
>>231
それはスキルとは別物
233Socket774:2006/12/23(土) 17:02:40 ID:5Z7BXTvy
>>232
いや、あの顔の前ではスキルなんて吹っ飛ぶだろ・・・
生理的に受け付(ry
クリスマスは会社だよ♪
235Socket774:2006/12/23(土) 17:08:58 ID:BqsyjaWA
まあ月曜だしね
236Socket774:2006/12/23(土) 17:08:59 ID:6R+8gSgD
>>233,234
良いんじゃね、団子はモホってどっかで自爆ってたし
237Socket774:2006/12/23(土) 17:31:31 ID:5Z7BXTvy
>>236
MJD?
デブキモオタで更にホモなん???

最悪
238Socket774:2006/12/23(土) 17:38:11 ID:6R+8gSgD
>>237
今でも隔離スレで引用されてるよ

【団子】◆DanGorION6
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1165150995/15
ID:6R+8gSgDが見事に荒らしちゃったな
240Socket774:2006/12/23(土) 17:44:24 ID:6R+8gSgD
>>239
タイプミスはいかんよ、こう訂正しとく
ID:6R+8gSgDが見事にばらしちゃったな
名無しで行くような板なんて元々無いがな
242Socket774:2006/12/23(土) 17:50:52 ID:5Z7BXTvy
はいはいwww
243Socket774:2006/12/23(土) 17:52:07 ID:TRxUwXk1
団子って、この前メンヘル板で訴えられそうになってた奴か?
そうだよ
245Socket774:2006/12/23(土) 18:09:29 ID:dliyew5L
高圧エリオット
246Socket774:2006/12/23(土) 18:44:50 ID:yrklshDM
団子、あの顔でレスしてるかと思うと
少々生意気でも許せるな。
247Socket774:2006/12/23(土) 20:14:48 ID:xFq0VjXj
みんなあの写真見てから団子に優しいな。
248Socket774:2006/12/23(土) 21:04:47 ID:lmvrCbmR
>>247
見たいみたい貼って
249Socket774:2006/12/23(土) 21:39:20 ID:6R+8gSgD
250Socket774:2006/12/23(土) 21:53:19 ID:WBDKAj6A
かわいそうを通り越して可愛く思えてきた
251Socket774:2006/12/24(日) 01:26:43 ID:U7maYNgI
励ましの言葉さえ見つからない
クリスマスイヴの朝でした
252Socket774:2006/12/24(日) 01:26:50 ID:TYWOy/Vg
前からずっと”創聖の”ってどういう意味だろうと思ってて、ぐぐってみたら
創聖のアクエリオンってのが出てきたんだけど、語呂が似てるし、これをぱくったってこと?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E8%81%96%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3
253Socket774:2006/12/24(日) 01:37:35 ID:NVEYCe7u
で、
顔があの通り団子だから
ダンゴリオンか・・・・
254Socket774:2006/12/24(日) 02:58:31 ID:b9Vudi9f
花田兄みたいな顔してるな
255Socket774:2006/12/24(日) 08:20:28 ID:4ycH/1PS
人の容姿を弄るのは好まん
256Socket774:2006/12/24(日) 08:48:38 ID:Hl0qc4Gh
メリーくりすまーす
257Socket774:2006/12/24(日) 10:45:37 ID:WsyOkAf4
おはよう!
今日と明日は一人でOCして遊ぶ!!!!!
258Socket774:2006/12/24(日) 11:50:20 ID:4tMcarNi
おっ、奇遇だな俺もだよ。
259Socket774:2006/12/24(日) 12:02:48 ID:NVEYCe7u
奇遇だなぁ
漏れも雪掻き終わったらOCして遊ぶ。
260Socket774:2006/12/24(日) 12:28:17 ID:1g6zHjUa
って、おまい何処に住んでるの?
261Socket774:2006/12/24(日) 13:55:46 ID:mJAq/Bbw
神ツール使ってOCするときってBIOSでPCIのクロックとか固定してないといけない?
262Socket774:2006/12/24(日) 14:02:11 ID:kC5b53kL
神ツール云々に因らず、固定しない意味がわからない。
263Socket774:2006/12/24(日) 14:10:54 ID:Mm0jjTjW
クリスマス記念にC2Dで組んでみた

■CPU : E6600
■ロット : L630A985
■産地 : MADE IN MALAYSIA
■購入店 : ark通販
■CPUクーラー : Scythe INFINITY
■電源 : Nipron ePCSA-650P-E2S-MN
■M/B : ASUS P5W DH Deluxe
■BIOS : 1506
■動作クロック : 3.2GHz
■FSB : 400MHz
■倍率 : x8
■Vcore : 1.280V (BIOS:1.325V)
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : SanMax SMD-2G48C1P-6E-D PC2-5300 CL5 1G*2(Micron B6-3)
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-4-4-15
■Superπ : 1M 15.922秒
■ケース : 3R SYSTEM R110(THE ONE)
 ケースファン 前面:14cmx1 背面:12cmx1 1000〜1200rpmぐらい?
■温度:室温28度/アイドル44度(EIST on)/シバキ時70度(sp2004x2)
■温度計測方法:CoreTemp 0.94
http://www.imgup.org/iup305293.jpg.html

1.325Vで3.2G常用出来そうなので満足!
DDR+AGPシステムからなのでスゲー金掛かったw
それにしても部屋暑すぎ
冬なのにエアコンが冷房モードになってる俺の部屋って…
264Socket774:2006/12/24(日) 15:32:07 ID:eoSWADum
>>263
なんでSP2004おんなじコアで2つまわしてるんだろう?
チップセット電圧は標準?
265Socket774:2006/12/24(日) 15:44:53 ID:Mm0jjTjW
>>264
ごめん、SP2004の使い方よく分かってなかったorz
チップセット電圧は書き忘れてました。
FSB:1.4V
MCH:1.65Vだったはず

それと今確かめたらCPUクーラーちゃんとハマって無かったwwww
あぶねぇえええええええええええええ
266Socket774:2006/12/24(日) 16:21:26 ID:t8V9wvBd
今度はCPUクーラーはずして報告してくれ
267Socket774:2006/12/24(日) 16:48:14 ID:4tMcarNi
FBS:DRAM Frequencyの1:1と4:5ってどの位ベンチに影響出るもんなの?
うちのメモリ根性なしで4:5を試せないんでわからないんだが。。
268Socket774:2006/12/24(日) 16:51:17 ID:NVEYCe7u
>>267
Core2なら誤差程度。
269Socket774:2006/12/24(日) 16:56:29 ID:FFJuAPEa
>>267
シングルとデュアルでは明らかに違うけど、DDR2の266と333とかじゃあまり変わらないよ。
チップセットによっては1:1の方がアクセス早いこともあるしメモリーベンチで確認するしかない。
うちはE6300-FSB270でeverestでリード7000くらいでレイテンシ70切ってる。
270Socket774:2006/12/24(日) 18:05:17 ID:/ESOrPTj
書き込みが多いようですので、
質問させてください。
少し気になたのですが、TX等の
シバキアプリを使用すると、当方の環境では
speed fanのVcoreが下がるのですが
皆様如何でしょうか?普通ですか?
0.3とか0.4Vほど低下するようです。
よろしくお願いします。
271Socket774:2006/12/24(日) 18:37:08 ID:NVEYCe7u
>>270
Default
272Socket774:2006/12/24(日) 19:21:00 ID:BVR19dO3
31週は良くないのかね?って気分
3.6G行ったけどVcoreがなぁ
Vcore定格(1.325V)だと3.3Gちょい↑付近で×

■CPU :E6600
■ロット:L631B307
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:祖父日本橋1号店
■CPUFAN :U8-120-1600
■電源:ST-550EAG
■M/B :P5BDeluxe-Wifi/Ap
■BIOS :0804
■動作クロック :3.60GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.42V (BIOS:1.5V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :Crucial 10th 1G*2
■DRAM Frequency :400MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-12
■Superπ :104万桁17秒
■ケース :GA-6VTXD箱まな板
■温度:室温28度/シバキ時68度近辺(Orthos)
■温度計測方法:Coretemp

SS:http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/L631B307.png
273Socket774:2006/12/24(日) 20:11:32 ID:IPTbVjyN
>>263
勝手に両コアに振り分けてくれるから気に砂
それよりそのCPUはけっこう当りの予感がする
きっちり冷やして再報告してね
274Socket774:2006/12/24(日) 20:56:07 ID:NVEYCe7u
>>272
家のL631A641と似た感じ。
VCore1.6Vにしても3.8G止まり。
275Socket774:2006/12/24(日) 23:14:54 ID:wQa7p/WO
>>272
CoreTemp読みVIDいくつ?
ハズレの境界は1.3Vらしいけど
276Socket774:2006/12/25(月) 01:09:26 ID:msAdNkZl
Superπ 遅杉
277Socket774:2006/12/25(月) 06:56:03 ID:TLfXg6Zp
>>273
振り分けてくれないぞ?
278Socket774:2006/12/25(月) 11:41:05 ID:GCH+o0D4
上のほうに同一ロットの人がいるな〜

■CPU :E6600
■ロット:L629B366
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:上新電機
■CPUFAN :峰
■電源:白狼2
■M/B :P5B-E+
■BIOS :0304
■動作クロック :3.240GHz
■FSB :360MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.208V (BIOS:1.3V)
■Vdimm :2.05V
■メモリ :秋刀魚 DDR2-667 1G*2
■DRAM Frequency :900MHz(4:5)
■DRAM Timing : 4-4-4-8
■Superπ :1M 15秒
■ケース :SOLO
 ケースファン 前面:9cmx2、背面:12cmx1 1000rpm前後
■温度:室温22度/アイドル29度/シバキ時51度(SP*2)
■温度計測方法:CoreTemp Beta0.94

クーラーを忍者に変えたらもっと下がるかな?
279Socket774:2006/12/25(月) 12:48:34 ID:2L4LxDZY
>>270
電源による
280270:2006/12/25(月) 17:15:27 ID:GGtSLKGo
>>279さんへ
コメント有難うございます。
電源によっては低下しない場合も
あるという事でしょうか。
失礼ですが、279さんの環境では
低下は見られないのでしょうか?
また、他に落ちないという方
いらっしゃいますか。
すれ違いですがよろしくお願いします。

■CPU :E6600
■CPUFAN :スクエア
■電源:zippy 460W
■M/B :P5B
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.43V
■Vdimm :auto
■メモリ :センチュリーマイクロ PC2-5300 1G*2 (4-4-4-10)
■VGA:X1900GT
■HDD:2台
■DVD:2台
281270:2006/12/25(月) 17:17:04 ID:GGtSLKGo
済みません、上記書き込みのメモリタイミングは
autoの間違いです。
282Socket774:2006/12/25(月) 17:21:04 ID:cT0xCIS5
俺のも1.31vから1.26vに下がったよ
電源はWinDyについてきた古いの
283Socket774:2006/12/25(月) 18:47:39 ID:Ndd0P0ay
なんかBロットは28,29週ぐらいだけかと思ってたけど、30,31,32週とこれからも普通に出回るようだね。
こうなるとAかBかは耐性に関係ない気がしてきた。週かアルファベットの後の数字が重要な気がする。
284Socket774:2006/12/25(月) 18:57:10 ID:+zW0gyof
ある程度のスキル(笑)も必要じゃんw
285Socket774:2006/12/25(月) 19:32:03 ID:F8YjmtqL
番号振り分けルールが気になる
誰かマレーシアに友人のいる人よろ
286Socket774:2006/12/25(月) 21:13:20 ID:bvAFvpnK
test
287Socket774:2006/12/25(月) 21:20:17 ID:2L4LxDZY
>>280
P5WDG2-WS-PRO、QX6700、8800GTXの環境で
鎌力Uだと降下する。Zippy500W-TypeRだと降下しなかった。今はサブデン足して使ってる
ママンの仕様とか設定かもしれないのでママンのスレで聞いた方がイイよ
288Socket774:2006/12/25(月) 21:36:47 ID:ptU4XtWK
>>280
ほぼマザー依存。
ASUSはデフォでBIOS-0.032vぐらいのはず。

負荷時は電源によってもかなり違うが・・・
ギリギリ状態でHDDがたまに止まる恐ろしい環境だと最大で-0.15vも下がった。
650W+550Wの構成にすると-0.05v止まりになった。
289Socket774:2006/12/25(月) 21:48:45 ID:SgYm0BKv
やっぱりクロシコ460Wは優秀みたいだね
290Socket774:2006/12/25(月) 23:31:19 ID:eOirP6J4
>>283
Bが同のこうの騒いでたのは一部の馬鹿だけだろ
291Socket774:2006/12/25(月) 23:43:01 ID:U3hX/94N
同じ金額で買うならやっぱBだろ、明らかに高耐性
最近のは?だが
292Socket774:2006/12/25(月) 23:49:56 ID:EdasjC4/
>>291
28週29週のBで高耐性報告多かったけど、普通のも結構あった希ガス。
それにAの高耐性も28週29週が多かった希ガス。
フォトショっぽいのもあったけどね。
293Socket774:2006/12/25(月) 23:54:09 ID:U3hX/94N
OCDB見るとL628Bに匹敵するロットって最近ないべ?
http://www.ocdb.jp/
294Socket774:2006/12/26(火) 01:06:51 ID:wHh4EnpV
28週29週のBには、とっとと中古屋に売られてたここでは報告されてないロットもあるんだが。
これは多分外れだろ?
信じたい奴と盛り上げたい奴がBでひっくるめただけでしょ。
295Socket774:2006/12/26(火) 01:11:03 ID:q0Xpd1nJ
>>294
B以外で回るロット教えてくれ
296Socket774:2006/12/26(火) 02:06:39 ID:e/NoKBg9
>>295
(L631A847)とか、4GHzオーバーしてる(ocdbより)
L628B127なのに1.4875vかけないと3.6GHz行かない外れ品を持ってる俺が言ってみる。

温度は正常なのに、1.35vでは3.6GHz、winのピロピロ中に落ちる。VID1.275v
297Socket774:2006/12/26(火) 02:09:08 ID:8Iq2dwXm
298Socket774:2006/12/26(火) 05:56:06 ID:lszPn6V0
>>294
ハズレ報告の殆ど無い、当たり自慢スレになってるんだから当たり前の結果かと。
以前に誰かも言ってたけど、もう有益なスレには程遠いんだよ、此処は。
なんか残念だねえ。
299Socket774:2006/12/26(火) 05:59:05 ID:88SMFMJw
確かに、ハズレ報告は皆したがらないだろうし仕方ないっちゃ仕方ないけどな。。
300Socket774:2006/12/26(火) 07:27:06 ID:WcoLtwcf
俺6600で2.9Gいかんよヽ(`Д´)
301Socket774:2006/12/26(火) 08:30:48 ID:MQn3cx1t
みんな、CoreTempのVID値って、どうよ
Name:E6600
Lot :L628A274
VID :1.325v (>_<)
302Socket774:2006/12/26(火) 08:34:52 ID:psfTg3U8
6300の報告はもっとあってもいいと思う
6600で3.6Ghzはいい加減もう飽きた
303Socket774:2006/12/26(火) 09:30:30 ID:e/NoKBg9
>>302
いらねぇ。
6300の場合外れでもほぼ400x7=2.8GHz回る。
それ以上はマザーによるところが大きいし、6300ユーザーはマザーも廉価版のケースが多い。
ほぼCPUの限界測れないでFA。
304Socket774:2006/12/26(火) 09:40:59 ID:AO4Fj15r
どんな報告であってもあるにこしたことはないだろう?
305Socket774:2006/12/26(火) 09:46:31 ID:Dg5Btfvx
どれだけ安い構成でどこまで廻せるかってのも、これまた一興
ここを当たりを引いた者勝ちの自慢スレにするにはもったいないよ
306Socket774:2006/12/26(火) 09:50:15 ID:k3BDObsL
>>303
視野狭すぎ
307Socket774:2006/12/26(火) 10:30:07 ID:e/NoKBg9
そうだな。悪かった。上に回すだけがOCじゃないし、外れも笑って報告しないと。
でも、これよりちょっとでもFSBを上げるか電圧を下げるとベンチでエラーが出るという数値を出して欲しい。
超低電圧での定格動作や、定格電圧での限界クロック、切のいいクロックでの限界電圧(E6600@3GHzや3.6GHzなど)
もちろん限界クロックの報告も。

ところで、ここって1.5Vかけるのもビクビクしてる奴が多すぎねぇ?
1.7Vぐらいはかけても大丈夫さ。限界測るなら電圧もマザー設定に存在すればいろいろ試さないと。
壊れても笑って次を買うぐらいの余裕が欲しいし、実際そんなに壊れないよ。
どれぐらいでへたれるか実験するために[email protected]で2ヶ月常用中。
戯画マザー持ってたときは2Vかけてベンチしたけど、温度が高すぎて限界が落ちるなw 分かってたけど実験。
308Socket774:2006/12/26(火) 10:33:05 ID:gQUhWQyu
6600使ってて3G超えないのは、設定見直した方がいいな。主に電圧関係
ママンがDS,DQ,P5B系ならいく筈。
@チップセットの電圧をautoではなく固定にする。
俺の場合 P5B寺(PCIは皆同じか)
FSB1.4
NB1.45
SB1.5
PCIEx 100
PCI 33.3
↑の設定で400x8 1.3vは通る
Aメモリは定格内で使用(OC用メモリ除く)
BCPU,メモリの電圧
3.0〜3.2GhzあたりならCPU1.3〜1.425vあたりで設定して動作検証
メモリはOCしない場合は1.8vか1.85vが一般的
CC1E speedstepは切る,他使わないデバイスも切る
309Socket774:2006/12/26(火) 10:39:34 ID:8Iq2dwXm
P-DSな
310Socket774:2006/12/26(火) 10:41:07 ID:85AS2oVj
基本的に報告はなんでも歓迎
テンプレにそったちゃんとした報告なら、だけどね
詳細をさらさないで

「ハズレorzハズレorz」

と愚痴だけ言うのは勘弁してほしい

AMDのOCスレみたいになっちゃいそうだから
311Socket774:2006/12/26(火) 10:53:10 ID:hFPv5J4p
>>308
DSはハズレが有るから嫌い
312Socket774:2006/12/26(火) 10:54:23 ID:e/NoKBg9
>>308のように、外れ報告はまず疑われる状態だし
やっぱり各々の設定ミスの可能性が高くなるもんなあ。
深夜販売されていたL624A597?これは定格電圧で3GHzも怪しい代物だった・・・

ところで、P5B無印で5GHzオーバーしてる化け物が居るのね海外は・・・
VGAオンボや590iなど回らないのが確定しているもの以外は行くのかも。
313Socket774:2006/12/26(火) 11:01:25 ID:88SMFMJw
>>308
1.3Vで3200MHzいくのはある程度耐性のあるやつじゃなきゃ無理。



314Socket774:2006/12/26(火) 11:04:29 ID:IF694OQ7
■CPU :E6600
■ロット:L628B127
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:Big Camera
■CPUFAN :SI-120 芯1400rpm
■電源: Seasonic
■M/B :P5B Delexe/wifi
■BIOS :0908
■動作クロック :3.365GHz
■FSB :374MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.288V (BIOS:1.325V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :UMAX PC2-6400 DDR2-800 1G*2
■DRAM Frequency :928MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-5-5-13
■Superπ :1M 16秒
■ケース :Lian-li PC-101B
 ケースファン 前面:12cmx2 1500rpm背面:12cmx1 1500rpm
■温度:室温12度/アイドル23度/シバキ時45度(TX+Prime*2)
■温度計測方法:CoreTemp

とりあえず、定格電圧でTX+ORTHOSが通るところを探ってみた。
Vcore定格電圧、DRAM Frequency 1:1だとFBS352までしか回らないけど
4:5にしてNBの電圧をv1.65まで上げてやったら、定格電圧3.365GHzまで行けた。

メモリ1:1、定格352*6でこけるハズレマザーだけど、Bロッドの割には普通かな。

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/test1.png
315Socket774:2006/12/26(火) 11:08:34 ID:B3hj0UVj
× ロッド
○ ロット

NBに負荷かかるから、エアフロー確保するか
水冷化しないと3.6G越え常用は怖いかもね。
316Socket774:2006/12/26(火) 11:09:29 ID:8Iq2dwXm
今はよくても夏は
317Socket774:2006/12/26(火) 11:10:59 ID:e/NoKBg9
>>314
うほっいい報告
俺と同じロットだけど、VID1.2875V・・・このロットは騒がれてるけど
通常はこんなもんだよなあと自分を納得させてる。
318Socket774:2006/12/26(火) 11:18:45 ID:8Iq2dwXm
L638Aの報告が知りたい漏れがいる。
319Socket774:2006/12/26(火) 12:16:26 ID:FMotiKlA
>>1に対して
損害賠償請求したいんだけどどうしたらいいんですか?

味噌汁で顔洗ったら全治2週間と診断された
320Socket774:2006/12/26(火) 13:04:11 ID:Y3jAa7bp
>>319
常識で考えろよ・・・








冷ましてから洗えw
321Socket774:2006/12/26(火) 13:23:45 ID:mJy5E5VD
八丁味噌をグリス替りに塗ったら10℃ほど冷えたよ
322Socket774:2006/12/26(火) 13:36:52 ID:QgFXS1p3
水冷の水に6パーセントほど味噌汁を混ぜたらぶっ壊れた
323Socket774:2006/12/26(火) 13:38:12 ID:HF1Qwtr3
神の味噌汁
324270:2006/12/26(火) 13:39:42 ID:MV57/bx/
>>270
>>282
>>288

皆様貴重な情報有難うございました。
マザーは廉価版ですし、電源は
古いので致し方無いのかもしれません。
取り敢えず電源を変えて様子みます。

すれ違いなのでこの辺で
終わりに致します。
有難うございました。
325Socket774:2006/12/26(火) 14:34:54 ID:fUXjACSt
       ウェブ イメージ ニュース ローカルNew! グループ more
      _______________ _____
      |神の味噌汁               | |Google検索|    検索オプション
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     表示設定
      ◎ウェブ全体から検索  〇日本語のページを検索     言語ツール
-------------------------------------------------------------------
ウェブ            神の味噌汁  の検索結果 約 12,400 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
-------------------------------------------------------------------
326Socket774:2006/12/26(火) 17:11:02 ID:ZcZA+dKq
>>314
寒い部屋で風邪ひかんようにな
327Socket774:2006/12/26(火) 18:05:36 ID:B5kckPf+
今、PenD830使ってて確かに早いんだけど
あまりにも電力食うしうるさいからC2Dに変えようと思ってるけど
今の自分のスペックでもオーバークロックできるかどうか検証してもらいたい
お願いしますっ先輩方


■CPUFAN :INTEL付属
■電源:450W
■M/B :GA-81945P PRO
■メモリ :DDR2-667 512×2
328Socket774:2006/12/26(火) 18:10:30 ID:fUXjACSt
優しいエスパーカモーンッ!
329Socket774:2006/12/26(火) 18:21:57 ID:CpkQcL+6
>>327
ちょっ、そのマザボC2Dに対応してないじゃん!
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/p-775list.html#ff
330Socket774:2006/12/26(火) 18:24:44 ID:xX575sDg
>>327
誘導します。
age推奨。
自作【OC】初心者にエスパーレスするスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165504557/
331Socket774:2006/12/26(火) 18:34:39 ID:qFC+wBVM
735 名前:703 [] :2006/12/26(火) 17:30:18 ID:ZiETS//p
自己解決したので報告
結論としてはグラボ側の問題じゃなく、マサボ側の問題だった。
P5B寺ではOC時、電圧がAUTO設定のところは軒並み自動的に昇圧されるらしく、
ノース(NB VCore)の電圧が1.55V(標準1.25V)を越えて、
それが原因でPCI Expressがx1に制限?して設定してしまうらしい。
参考→http://sky.ap.teacup.com/tzr-sp/42.html

で、AUTO設定は撤廃して、
Core1.3V(FSB400 E6400 3.2GHz) VDDR2.0V、FSB 1.4Vだけを設定してあとは最小電圧に設定したら、
ちゃんとx16で認識されるようになったし、SoundMAXの音途切れも無くなった。
そういえばHDDも書き込みミスらしき事もあった。過剰電圧で色々不具合起きてた模様。
お騒がせしました。

だってさ。
332Socket774:2006/12/26(火) 18:40:48 ID:B5kckPf+
>>329
対応してないと駄目なんだ^^;

>>330
誘導どうもっす
333Socket774:2006/12/26(火) 19:04:07 ID:HV0wWwe5
ほしい報告

1.定格クロックでどこまで電圧ダウンできるか?(TX,SPシバキ)
2.定格電圧でどこまでOCできるか?(TXシバキ)
3.常識的なカツいれ(1.4v)ぐらいでどこまで耐性あるか?(TXシバキ)
4.os起動限界。


本当に需要のある情報は1〜3。
334Socket774:2006/12/26(火) 19:55:31 ID:bHBpwBVC
>>333
需要が有ろうが無かろうが俺は限界OCしか報告せんw
335Socket774:2006/12/26(火) 20:42:29 ID:dHpAa8I0
965チップがちゃんと冷却されているとコア温度下がることってあるかな?
DS3PのチップクーラーをHR-05に変えたらTATシバキ時5〜6℃下がったんよ。
アイドル時も4〜5℃下がる不思議な現象がおきているんだ。
336Socket774:2006/12/26(火) 20:45:28 ID:tQ9SXPpX
限界Lovers
337Socket774:2006/12/26(火) 21:09:26 ID:ZaVVXYY8
■CPU :E6600
■ロット:L628B127
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:Big Camera
■CPUFAN :SI-120 芯1400rpm
■電源: Seasonic SS-600HM
■M/B :P5B Delexe/wifi
■BIOS :0908
■動作クロック :3.303GHz
■FSB :367MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.288V (BIOS:1.35V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :UMAX PC2-6400 DDR2-800 1G*2
■DRAM Frequency :918MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-5-5-13
■Superπ :1M 16秒
■ケース :Lian-li PC-101B
 ケースファン 前面:12cmx1 1500rpm 側面:12cmx1 1500rpm 背面:12cmx1 1500rpm
■温度:室温20度/アイドル30度/シバキ時51度(TX+Prime*2)
■温度計測方法:CoreTemp

>>315-316
倒立変態ケースなもので、ノースはHR-05に換装してるけど
>>331見て、速攻でNB v1.45にしました。
>>314のCPU-Z読みでもPCI-EのLink Widthがx1になってるし。

>>317
諦めきれずに足掻いているw

>>326
暖房入れました。

ということで、NB v1.45まで落としたらPCI-EのLink Widthもx16に戻り
TX+ORTHOS*2が通るVCore1.35、3.3GHzで妥協。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/test2.png

訂正 >>314のVCoreはv1.325じゃなく、v1.35でした。
338159:2006/12/26(火) 21:19:24 ID:9LWmTZQ+
>>333
低電圧って需要あるんですか・・・
CPU-Z読みで、1.048vで2.7Ghzで普通に動いてるんですけど報告したほうがいいかな
339Socket774:2006/12/26(火) 21:45:32 ID:HV0wWwe5
>>338

省電力、高性能はトレンドだから情報ほしい人はいっぱいいる。
爆熱(カツいれ)、不安定(TXすら通らない)なんて状況じゃ
常用したくないでしょう。

http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/c2d_overclock/c2d_overclock.shtml
340Socket774:2006/12/26(火) 22:00:43 ID:HV0wWwe5
無理なOCしたら>>339にあるみたいに電圧上げなくてもリーク電流が増大
して定格のロードをOCのアイドルが超えてしまう。

E6400

1.定格クロック時

ロード 148
アイドル 120

2.OC(3.43)定格電圧

ロード 176
アイドル 234

341Socket774:2006/12/26(火) 22:02:41 ID:HV0wWwe5
E6400

1.定格クロック時

ロード 148W
アイドル 120W


2.OC(3.43)定格電圧

ロード 234W
アイドル 176W

こう訂正
342Socket774:2006/12/26(火) 22:05:28 ID:85AS2oVj
>>338
一般的にウケがいいのは高クロック&低発熱の安定常用限界報告だろうけどね

報告するのに許可なんていらんよ
高電圧、低電圧、当たり、ハズレ、いろんな報告、いろんな情報歓迎

むしろ「ハズレだから、興味ある人いなそうだから報告しません宣言」とかがイラネ
343Socket774:2006/12/26(火) 22:12:31 ID:wHh4EnpV
常用限界なんて基準ばらばらで参考になんないよ。
限界クロックならともかく。
344Socket774:2006/12/26(火) 22:13:40 ID:HV0wWwe5
345Socket774:2006/12/26(火) 22:35:07 ID:4XFibFRp
>>333
3.常識的なカツいれ(1.4v)ぐらいでどこまで耐性あるか?(TXシバキ) 

これに一番興味があるけど、このスレでは凄いOCの報告が好きだな
何回かこのスレにも報告した事があるけど、他人のと比べてみて
俺のはハズレ石?普通かな?って比較して楽しんでる程度だけどw
346Socket774:2006/12/26(火) 22:36:53 ID:88SMFMJw
>>343
何をおっしゃるウサギさん
347159:2006/12/26(火) 22:54:35 ID:9LWmTZQ+
■CPU :E6600
■ロット:L630A985
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:PCワンズ
■CPUFAN :峰クーラーRevB
■電源:ENERMAX ENERMAX LIBERTY ELT620AWT
■M/B :ASUS P5B Delexe
■BIOS :0804
■動作クロック :2.7GHz
■FSB :367MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.048V (BIOS:1.1V これより下に設定できない)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :UMAX PC2-6400 DDR2-800 1G*4
■DRAM Frequency :750
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ :1M 19秒
■ケース :Lian-Li PC-V2100B
 ケースファン 前面:12cmx2 1300rpm 背面:12cmx1 1300rpm
■温度:室温18度/アイドル25度/シバキ時36度(ORTHOS)
■温度計測方法:CoreTemp

ロット
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/lot.jpg
πとか
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1167140234.jpg

FSB400x8 3200Mhz 1.232V(CPU-Z)
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1167140317.jpg 1.232v

FSB378x9 3402Mhz 1.28v(CPU-Z)
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1167140397.jpg 1.28v

>159でも報告しましたがSS付で再報告

ORTHOSは5時間ほどどれも動作確認しましたがSSとり忘れてしまいました。
(一日の起動時間が5時間ぐらいなのでそれ以上は確認できてません)
x64使ってるんで、神ツールで1.1v以下の確認はできませんが
比較的低電圧に強い模様

ちなみにCoreTempのVIDは1.225vです。
348159:2006/12/26(火) 22:55:52 ID:9LWmTZQ+
× ■FSB :367MHz
○ ■FSB :300MHz
349Socket774:2006/12/26(火) 23:03:14 ID:q0Xpd1nJ
何か条件付けて勝負しようぜ、ってノリはどうよ?

例えば、Vcore:1.325Vでπ限界クロック勝負とか
350 ◆OCdb.jp572 :2006/12/26(火) 23:03:15 ID:OMcRsDcx
規制に巻き込まれ…。さすがクリスマス。

>>295 31週A末あたりが気になってる。この辺持ってる人の報告に期待。
http://www.ocdb.jp/core2duo/list.php?ld1=631&ld2=631&ln1=A780&ln2=A999
351Socket774:2006/12/26(火) 23:06:35 ID:HV0wWwe5
>>347

乙。後その壁紙いいね。
352Socket774:2006/12/27(水) 00:11:40 ID:ME7P7Yfj
■CPU :E6600
■ロット:L632A442
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO
■CPUFAN :Scythe Infinity
■電源:GM500WP-R
■M/B :P5B-E Plus
■BIOS :0304
■動作クロック :3.33GHz
■FSB :370MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.376V (BIOS:1.45V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ : UMAX DDR2-800 1G*2
■DRAM Frequency :925MHz
■DRAM Timing : 5-6-6-15
■Superπ :1M 15秒
■ケース :OWL-612SLT(SW)/430
 ケースファン 背面:12cmx1 1700rpm
■温度:室温22度/アイドル43度(EIST on)/シバキ時59度(TX)
■温度計測方法:CoreTemp

やっぱりP5B寺にしておけば良かったと思いました。
353Socket774:2006/12/27(水) 01:47:21 ID:ChmGUl2M
354Socket774:2006/12/27(水) 07:07:19 ID:5llQ8Kc/
>>352
マザーのお代わりしてみたら?
何枚か買って見ないとなんともいえないし
355Socket774:2006/12/27(水) 07:53:04 ID:vhl5Xzqz
>>352
電源フューズの数くらいしか違わないんじゃなかったっけ?
どうしてもいやなら来年コマンドー買えばいいじゃん。
356Socket774:2006/12/27(水) 21:05:11 ID:JzA7hSRq
773 :Socket774 :2006/12/27(水) 13:27:13 ID:orwYjd1g
>>770
TeamとかOCZで同じモジュールで揃えれば4枚挿しても何ともないお。
うちのゲームマシンどもはDDR2-1000@1GBx4枚差しデフォにしてるけどトラブったこと無い。
スレちがいだけどE6600は選別品じゃないからハズレもある。
13個ほど買ったけどFSB400MHx9の3.6GHzで動くには4つだけで、あとは3〜3.2GHzが限界だったな。
ひどいのだと2.8GHzでいっぱいいっぱい。

πでこんなもん
357Socket774:2006/12/27(水) 21:30:17 ID:b0eZT7vn
358Socket774:2006/12/27(水) 21:41:49 ID:pjrl2W0v
>>357なによ?買えってか?
年末年始の特売のために金ケチってるから年明けたらまた出してね。
359Socket774:2006/12/28(木) 00:22:53 ID:er6QCK89
L629B366、何個か報告でてるけど俺も買った
Coretemp読みVID1.25Vなんだが・・・

なんか今もってるものと1.325Vでの限界が変わらん
ので電源でも買い換えてからしばこうかなと
(負荷時のVcore落ちがアレでナニ、Primeのテスト状況で変わる臭い)
とりあえずVIDの報告だけ。環境は>>272のとおり

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/L629B366VID.PNG
360Socket774:2006/12/28(木) 00:30:24 ID:er6QCK89
色々買い換えてだめならXeon3060に浮気予定
馬鹿売れしない分ロットが多少古いものもあるかなとか妄想中
361Socket774:2006/12/28(木) 00:33:07 ID:lZtJYmh1
STRIKERいいね。
久々に神マザーに出会えた
362Socket774:2006/12/28(木) 01:04:45 ID:61DMlUT3
■CPU :E6600
■ロット:L629B381
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:工房
■CPUFAN :大台風
■電源:Zippy600WGE
■M/B :P5N-32 E
■BIOS :0405
■動作クロック :3.43GHz
■FSB :430MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.376V (BIOS:1.35V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ : 新秋刀魚 DDR2-677 1G*2
■DRAM Frequency :925MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 16秒
■ケース :P180 Ver1.0
 ケースファン 背面:12cmx1 1700rpm
■温度:室温22度/アイドル38度(EIST on)/シバキ時65度(ORTHOS)
■温度計測方法:PC PROBEU(ASUS)

これって当たりかな?
温度がCoreTempだと+15℃で表示されるけど大丈夫かな・・・
363Socket774:2006/12/28(木) 01:23:51 ID:n49e7eSS
>>359
同じロット・同じVIDだけど、冷やせばもっと逝けるよ
室温17.6℃、水温20.1℃、Vcore:1.325V(BIOS)/1.28V(CPU-Z)で3.6GHzシバキも通る
http://www.uploda.org/uporg633535.png
364Socket774:2006/12/28(木) 01:26:42 ID:dUUT3b03
>>362
普通だと思われ
当たりなら定格3.6GHzがここの基準かねえ。
365Socket774:2006/12/28(木) 01:28:13 ID:1YF8cxuJ
なんかE6600で3.6GHz行かないのくやしいなぁ・・・
366Socket774:2006/12/28(木) 01:43:17 ID:Wi0dUecc
>>362
>温度がCoreTempだと+15℃で表示されるけど大丈夫かな・・・
80度って事か?
367Socket774:2006/12/28(木) 01:51:31 ID:OOwTuVfe
368Socket774:2006/12/28(木) 01:54:38 ID:k7SW5zFM
>>362
大台風つかってて80度は高杉。65度ならわかるけど。
369Socket774:2006/12/28(木) 02:36:36 ID:61DMlUT3
CoreTempだとシバキ中80℃になります;;
370Socket774:2006/12/28(木) 03:17:28 ID:Wi0dUecc
>>369
それ、取り付けおかしいよ。
E6600+BigTyphoon、TXで50度ちょいくらい(CoreTemp)
ケンツだって80度行かない
371Socket774:2006/12/28(木) 10:51:30 ID:X1fRJrsJ
TXとSPβを同時に動かすとSPβは動いてないように見えるのは普通?
TXを一時停止すれば普通にまた動き出して、とまってるぽい時のも
ログはちゃんと出るので動いてるようだけども。

372371:2006/12/28(木) 11:02:38 ID:X1fRJrsJ
TXの優先度を下げたら普通になった。
けどそうするとTXのアベレージが下がっちゃう
皆はTXの優先度いくつの状態でORTHOSを同時に回すの?
373Socket774:2006/12/28(木) 11:07:35 ID:iq29YovC
同時に回さずに片方ずつやるんだよ
374Socket774:2006/12/28(木) 11:08:07 ID:w18LdVDW

つうか、同時に回すのは、単独検証終えてから、
おまけ程度でいいと思う。

CPUだけなら、TX単独で回せば鬼のような負荷だけど、
SP同時に回すと、ぜんぜんヌルくなるよ。

375 ◆OCdb.jp572 :2006/12/28(木) 11:25:49 ID:cH3hIroi
こんなようなロット別のクロック報告一覧ページを作成中。
ショップ回るときとかに印刷した物を持って比べさせてもらうと便利かも?
店員には嫌な顔されそうな気もするけど。
目盛りとか細かい部分作り込んで完成したらトップページあたりから見られるようにする。
http://www.ocdb.jp/core2duo/lot.php
376Socket774:2006/12/28(木) 11:37:26 ID:ef2wbdTI
>375
おつかれー。
いつもご苦労さんです、OCDBはよく利用させていただいております。
今度の一覧表は、更に利用価値がありそうですな、
個人的な希望ですが、目安となるクロック3.0Gや3.6Gあたりに何か目印的
な物があれば更に嬉しいかも。
377Socket774:2006/12/28(木) 11:58:47 ID:wkM7Hugm
ダンゴのNewTXと4コア用TATまだ?
378Socket774:2006/12/28(木) 12:33:32 ID:Wi0dUecc
>>377
TATはムリだろ・・・だってTATの最新版ってリリースいつだよ
379Socket774:2006/12/28(木) 12:55:28 ID:vzj0031d
TATがエラー出て使えないんだけど他に使えない人いませんか?
380Socket774:2006/12/28(木) 13:22:50 ID:wkM7Hugm
>>379
いるよ
旧スレみたら?
381Socket774:2006/12/28(木) 18:55:39 ID:5/OGTjeb
>>375
あんた、いいやつだな〜
OCやらせてるにはもったいないw
382Socket774:2006/12/28(木) 22:16:53 ID:aAex5OCz
TATは一度でも神ツール起動してるとエラーが出るんじゃ。
383Socket774:2006/12/28(木) 23:41:15 ID:cdKXO3SD
E6300で355*7の2485でつかってて、スーパーπが23秒105なんだけど平凡?
6300でももっと上めざせますか?
F5B+DDR2-800の512M*2です。
384Socket774:2006/12/29(金) 00:24:56 ID:q5LnHqr+
>>383
Core自体の耐性は3.6G位まで大丈夫。
だけどE6300は7倍だから高FSBママンはメモリ最低2倍設定なんでかなりのOCメモリが必要。
ロットとママンとメモリと電源はなに?
385Socket774:2006/12/29(金) 00:29:06 ID:YS3u5pBm
>>383
そりゃ目指せるけど、x7の6300じゃ、出来る範囲は限られてくるだろ。
FSB400up、500入れてるヤツもいたけど、
常用域だとFSB400でも2.8 FSB375で2.62。

メモリに投資する必要がある高FSBでの、
E6300の瞬間風速に意味があるとも思えないし、
常用域のOCで、ローコストで6600や6700定格並の
パフォーマンスを出せる。ってところに、6300の意味はあると思うんだが。

386Socket774:2006/12/29(金) 00:42:25 ID:ylvONURH
6300は2.7Ghzぐらいから急激に爆熱電気食いCPU化するからあんま上げても旨味無い
387Socket774:2006/12/29(金) 01:01:33 ID:iq1ebSD/
Core自体の耐性は3.6G位まで大丈夫。


え?www
388Socket774:2006/12/29(金) 01:07:45 ID:+2Bjv2uG
大丈夫とは誰も言い切れないよなぁ。
389383:2006/12/29(金) 01:38:22 ID:0s694suA
■CPU :E6300
■ロット:L629B665
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:祖父
■CPUFAN :NINJA
■電源:400W
■M/B :P5B無印
■BIOS :0804
■動作クロック :2.80GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.27V (BIOS:1.325V)
■メモリ : UMAX DDR2-800 512M*2
■DRAM Frequency :925MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 20秒563
■ケース :P4時代の流用
 ケースファン 背面12cmx1 800rpm
■温度:室温16度/アイドル38度/シバキ時44〜55度
■温度計測方法:付属ツール

http://www.imgup.org/iup307806.jpg

アドバイスありがとうございます。
閉店セールで買った合計6マソ弱のマツソです。
P4のソケット478の2.8Cからの買い替えでしたので、これでも非常に満足してます。
DivXエンコやCinemaCraftEncoderでのエンコスピードが2.5倍くらいになりました。
しばらくこれで様子見てみます。
390Socket774:2006/12/29(金) 03:47:55 ID:xqzVMUWj
>>389
> ■DRAM Frequency :925MHz
???
391371:2006/12/29(金) 09:14:39 ID:o5x6SKQm
■CPU :E6600
■ロット:L632A408
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO net shop
■CPUFAN :SI120 ファン XINRUILIAN PWMファン 800-1700rpm
■電源:Seasonic SS-650HT
■M/B :P5B Deluxe
■BIOS :0804
■動作クロック :3.204GHz
■FSB :356MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.264V (BIOS/VID:1.325V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1Gx2)
■DRAM Frequency :712MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-11
■Superπ :1M 16秒
■ケース :P180 v1.1
 ケースファン 前面:12cmx2、電源部屋前:12cmx1、背面:12cmx1、上面:12cmx1 1200RPM
■温度:室温15度/アイドル44度/シバキ時58度(TX) (AS05塗りたて)
■温度計測方法:CoreTemp0.94

SS:http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/12_29_test.jpg

FSB1.3v NB1.25v SB1.5v ICH1.05v

定格倍率でとりあえず11時間動いたのでこれなら常用して平気そうですか?
あまりOCに詳しくないのでできればアドバイスお願いします。
392Socket774:2006/12/29(金) 09:15:43 ID:o5x6SKQm
>>391

定格倍率=×
定格電圧=○
393Socket774:2006/12/29(金) 09:17:27 ID:o5x6SKQm
書き忘れですが、アイドル時はVcore :1.288Vです。
TXでしばくとちょっと下がります。
394Socket774:2006/12/29(金) 10:37:43 ID:YS3u5pBm
OCに絶対は無い。

室温15度なら、ちょっとアイドル高い気はするけど、
特に無茶な設定は無いので、温度に気を配りつつ、
あとは実際に使って様子見れ。

395Socket774:2006/12/29(金) 11:12:20 ID:9HTonWOl
>>391
不安ならもう少し下げて使うか、
もっと上げて試してみて、どのくらいマージンがあるか確認

今のそのクロックでギリギリなのか、まだまた余裕あるのかわからないから

プライムやTXが長時間クリアできるなら、その時点でたいがいの人のたいがいの用途では無問題だがね
396Socket774:2006/12/29(金) 12:15:14 ID:q5LnHqr+
も前ら、Core自体の耐性は3.6G位って書いたら平均的な話ってわかるだろ。
初心者OCエスパースレじゃないんだぞ。
どれくらいいける?って聞かれてるのに、いちいちハズレの話ししても意味無いだろ。
397Socket774:2006/12/29(金) 12:20:50 ID:E4Hgc8Eh
チラ裏

帰省途中にE66良ロット無いもんかと
仙台うろついたんだが、ほぼBロットで驚いた

でもE6600の28週Bは無くてもはや手遅れだねぇ。
とおもた。つか売れすぎ

E6700の28週Bは有ったけどちょい迷って買わなかった(双頭と淀で見た)
398Socket774:2006/12/29(金) 12:25:17 ID:xbTDmw5L
>>397
漏れ、今から仙台行くYO!
399Socket774:2006/12/29(金) 12:38:45 ID:E4Hgc8Eh
洒落だろうけどまともに応答

淀は置いてるケースの上から
台みたいなの借りて自分でチェック
4×3か3×3列で並んでる一番後ろ以外はB
一番後ろ列は店員見たからわからん

双頭は陳列棚1個と店員2個見たのが632B

ドスパラはショーケースの1個が632Bで嫌々出してきた1個が630B

A1個も目撃できず
400Socket774:2006/12/29(金) 14:47:45 ID:iq1ebSD/
仙台の淀は、一番後ろの列は古いのがあるかもしれん。
店員任せにすると、前から取って前に補充してるっけ。
生鮮食品じゃないっても、古いのから売れよと思うんだが…。
401Socket774:2006/12/29(金) 20:01:07 ID:DWRgB5nB
>>399
嫌々出してくる店員のいるような腐った店では絶対買うなよー
402そうは言うがな、大佐。 :2006/12/29(金) 22:43:11 ID:tKplP1BF
店員が糞でもロットが良ければ買うさ
403Socket774:2006/12/29(金) 22:48:51 ID:nfctYgYW
おお、仙台話か実はOCDBのT・T 11月5日って双頭仙台店なのよね
昔の仙台初売りは凄かったよ
ttp://mata-ri.tk/pic/img/6536.jpg
404Socket774:2006/12/29(金) 22:59:01 ID:tKplP1BF
北国は寒いからCPUがよく冷える
405Socket774:2006/12/29(金) 23:01:23 ID:xbTDmw5L
ロシア有利だな
406Socket774:2006/12/29(金) 23:13:01 ID:I3s47y2/
暖房つけたら意味ねー

関東在住だがただいま室温8℃。E6600で(クロック他は定格のまま)電圧下げまくったら
アイドル時の温度(CoreTemp読み)が12℃になったよ。
407Socket774:2006/12/29(金) 23:15:19 ID:xbTDmw5L
>>406
漏れも関東だけど、PC2台動いてるおかげで暖房要らず。
時々窓開けて冷気入れないと暑いぐらい

408389:2006/12/29(金) 23:24:00 ID:0s694suA
E6300で2.8Gまでひっぱって一日使ってみました。
400*7で2.8GにしちゃうとCinemaCraftEncoderのエンコスピードが速すぎてHDDの回転がおっつかない・・
DVAVI→MPEG2だと5.5倍速くらいでエンコまわってしまうから、秒あたり20MB以上読まなきゃいけない。
ウチの7200回転のHDDじゃ無理・・

ってことで381*7の2.66Gでしばらく常用してみることにしました。
これなら5.2倍速くらいだからなんとかHDDからのDVAVIの読み取りが間に合う。
http://www.imgup.org/iup308203.jpg

でもすごい。とてつもなくすごい。スピード5.28倍速でエンコ。
今現在我が家には3台マシンがあるが、CeleD2.53Gだと1.7倍、P4の2.8Cだと
OCして3.2Gまでもっていっても2.1倍がやっとだったのが、クロック周波数で大きく劣る3台目のE6300が
今までの3倍近い速度でエンコやってくれる(OCはしてるが)。CinemaCraftEncoderの使用がもっぱらの用途だから大満足。
E6600とかQX使えばもっと理論的な速度は速いんだろうけど、HDDがおっつかないから自分にとってはこれで十分やわ。

でもMPEG2→DivX5.05のエンコが思ったより成果あがらない。P4-2.8Cより2倍以上のスピードはでてるけど、もうちょっと早くできてもよさそうだけどなんでだろ。
409Socket774:2006/12/30(土) 00:59:47 ID:vVgvbpF0
>>408
>>P4-2.8Cより2倍以上のスピードはでてるけど

どんだけ欲張りなんだよ?
メモリとMCH冷やして電圧上げてFSB500×7でやってみたら?
410406:2006/12/30(土) 03:50:40 ID:oY3T4rzs
>407
うちは古い県営で気密性無いからそんなことにはならなさそう。
おかげで真夏は30℃越えで冷却に苦労するけど。
(ちなみに現在室温6℃。CoreTemp読みは一ケタ台の9℃。)


それにしてもクロックダウン出来ないな。623AはFSBで120位まで下げられたのに
632AにしたらFSB240で落ちる(落とされる?)ようになったし。
やっぱりMeromとの差別化なのか?
411Socket774:2006/12/30(土) 13:08:51 ID:PmLpmVaY
>>384
P965/975XでCPU : メモリ = 4 : 3(DDR2-400)設定できるマザーなかったっけ?
412411:2006/12/30(土) 15:48:24 ID:PmLpmVaY
あーもちろんCore2 Duoをのせたときの話な。Cele(ryとかは対象外
413Socket774:2006/12/30(土) 15:52:52 ID:GuWsgE13
NForce680iならメモリ設定は自在だよ。
414Socket774:2006/12/30(土) 16:07:35 ID:Lj+pHNAU
自在じゃないよ
415Socket774:2006/12/30(土) 16:28:50 ID:U3wtyvRa
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
416Socket774:2006/12/30(土) 16:32:34 ID:GuWsgE13
>>414
実用範囲内ではほぼ自在。(設定下限は400)
実際に800設定できない運子バルクを559(FSB1677)1:3設定で運用してる。
EVGAのリファレンスマザー使用。
417Socket774:2006/12/31(日) 15:12:14 ID:Fqbffol4
今日、99でE6600のL632B071採取

なのだが、年始から暇がなく組むのはもう少し先になりそす……
32Bロット持ってる人いたら軽く報告聞きたいな〜

ちなみに、L624A766から換装予定
418Socket774:2006/12/31(日) 15:47:15 ID:fGfOlMs+
年明け8日発売予定のQ6600が約112,000円って、高すぎるよ!
419Socket774:2006/12/31(日) 16:20:39 ID:p064K51g
Q6600って倍率変えられないしょ?
112000円ならもう少し足してQX6700の方がよくね?
漏れはまにあってるからいらねーけど・・・
420Socket774:2006/12/31(日) 17:08:16 ID:ezrbAem6
>>417
俺のも32Bだが軽くでいいなら参考程度に。SSとかはめんどいから無いが。
定格(BIOS1.325V)で370*9で常用 380*9だとTX数分で落ちる。
ママンはDS3P クーラー峰 ノースHR-05
人によっていろいろ環境違うからアレだけど、悪いロットじゃないと思う。
421Socket774:2006/12/31(日) 17:14:58 ID:p064K51g
まだL632なんだ
L638あるよ
422Socket774:2006/12/31(日) 17:22:08 ID:EiiD2mGa
EVEREST Ultimate Editionって、ライセンス買ったら
UPデートは無料なのかな?
423Socket774:2006/12/31(日) 17:26:08 ID:p064K51g
424Socket774:2006/12/31(日) 17:27:08 ID:p064K51g
下間違えた
425Socket774:2006/12/31(日) 17:27:52 ID:Fqbffol4
>>421
マジでか!?
99って回転悪いのかな…。
426Socket774:2006/12/31(日) 17:33:34 ID:EiiD2mGa
>>423
なるる。温度表示としても優秀だし
トライアルじゃ見れないとこ出したいから
3kだし、アップされてもそのままアップデートできるなら
登録しようかなーと思ったんだ。

>>425
2週前程にツクモで買ったけど632のAロットだったよ。
再入荷するまで632なのかね
427Socket774:2006/12/31(日) 17:34:17 ID:f38ZyOM5
>>425
古いロットから順に流通していくとは限らないよ
428Socket774:2006/12/31(日) 17:41:59 ID:p064K51g
>>426
トライアルじゃないのにβを上書きですよん。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1167554478.jpg
429Socket774:2006/12/31(日) 17:50:59 ID:Fqbffol4
>>420
thx
今のより全然いいわ!
430Socket774:2006/12/31(日) 18:06:09 ID:gsi3m5sa
>>429
俺も最初はL264A
定格で3GHzも怪しかったし、買い替えの価値は十分ある。

今手持ちがL628だけど、定格3.6GHz行かない中途半端な品だから買い換えたい
けど今より回らないロットをつかまされる可能性も十分ある・・・う〜ん・・・
噂通りQ6600は11万オーバーならQXに突撃かなあ。
431Socket774:2006/12/31(日) 18:39:43 ID:EiiD2mGa
>>428
トライアルじゃないのってライセンス買わないと落とせないんじゃ?
432Socket774:2007/01/01(月) 18:23:20 ID:VQ2nfYp5
>>428
キーくれよ('A`)
もしくはライセンス版落とせる場所教えてくれよ
433Socket774:2007/01/01(月) 18:36:37 ID:mwDdMuwB
紫ってのが趣味悪い
434Socket774:2007/01/01(月) 18:40:37 ID:/B5YEUZj
センスいい奴はオーバークロックとかベンチとかしません
435Socket774:2007/01/01(月) 18:54:42 ID:h26wEk55
4Gでベンチ廻してるオレは最高にセンス悪いです
436Socket774:2007/01/01(月) 18:58:19 ID:11xXrxm2
>>432
温度管理スレ
437Socket774:2007/01/02(火) 00:39:20 ID:XVtBAosA
ベンチ台が最高にかっこいいと思ってる俺はセンス悪いですか?
438Socket774:2007/01/02(火) 04:00:46 ID:FboYW9hf
>>421
99のネット販売で特価販売品のE6600(12/31発送)
つい7時間前到着した物はL629B9xx だったけど...
439Socket774:2007/01/02(火) 05:34:12 ID:smbTdu1m
>>437
ベンチ台ってまな板の事か?
ボーナス入って浮かれて
必要無いのにクリアとクリアブラック二つ買った漏れの仲間になれ。
DIGITAL COWBOY 【ACRYLIC COWBOY2 (DC-ACPC2シリーズ) 】
>>http://www.digitalcowboy.jp/products/acpc2/
440Socket774:2007/01/02(火) 08:26:47 ID:SSsEMq0j
■CPU :E6600
■ロット:L628B248
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:クレバリー eショップ
■CPUFAN :Tuniq Tower120
■電源:TORICA SEI-Four550
■M/B :DFI Infinity 975X/G
■BIOS :DC01
■動作クロック :3608MHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.2875V (BIOS:1.4V)
■Vdimm :1.9V
■Chip :1.65V
■メモリ :Umax Pulsar DDR2-800 1GBx2
■DRAM Frequency :800MHz(533)
■DRAM Timing : 5-5-5-16
■Superπ :1M 14.375秒
■ケース :HEC CI6920BK
 ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1、1500rpm
■温度:室温16度/アイドル24度(EIST on)/シバキ時58度(TX) Tower付属ファン全開
■温度計測方法:CoreTemp
441Socket774:2007/01/02(火) 08:44:56 ID:8R5841gC
442Socket774:2007/01/02(火) 11:19:29 ID:sZVGUDV7
L629B366とL632B163激しく迷う…
168は定格で3.6Gオーバーしてるようだけど…うう
443Socket774:2007/01/02(火) 11:20:46 ID:tYIxyZ3b
L632Bだが3.2Gまでしかいかなかった
444Socket774:2007/01/02(火) 11:22:31 ID:sZVGUDV7
>>443
マジか。。
ちなみに下の番号は?
オクに出てる168はよく廻ってる・・・まあ固体差もあるだろうからあれだけど。
445Socket774:2007/01/02(火) 11:28:32 ID:sZVGUDV7
なんかどっちにしようか悩みすぎて頭が痛くなってきた
446Socket774:2007/01/02(火) 11:31:06 ID:U5k3L1M4
>>445
お前みたいな奴はOCするのに向かないタイプ('A`)
447Socket774:2007/01/02(火) 11:35:48 ID:sZVGUDV7
>>446
そうなのか。。
もう6年間OCやってるけど向かないのか…

もう怒ったぞ!二個ともさらってくる
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
448Socket774:2007/01/02(火) 11:36:44 ID:tYIxyZ3b
>>444
■CPU :E6600
■ロット:L632B153
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :NINJA
■電源:ANTEC smartpower
■M/B :ASUS P5B Delux
■動作クロック :3150MHz
■FSB :350MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.416V
■メモリ :Century DDR2-800 1GBx2
■DRAM Frequency :800MHz(533)
■DRAM Timing : 5-6-6-18
■Superπ :1M 16秒
■温度:室温16度/アイドル22度(EIST on)/シバキ時54度(TX)
■温度計測方法:CoreTemp

アイドル時は熱がでないんだが、負荷をかけると一気に上昇
TXを中断すると2秒で元の温度まで下がる

3.2G(356*9)はちょっと不安定なところがあったので、350*9で運用中
449Socket774:2007/01/02(火) 11:41:13 ID:QWwFJvrA
>>448
Vcore1.416V?
VID1.325だと思うけど、BIOS1.325のままでいかないの?
うちはBIOSそのままでシバキ時はCPU-Z表示で1.264Vだけど
356で普通にTX10hオーバーできるよ
450Socket774:2007/01/02(火) 11:43:21 ID:8R5841gC
個体差
451Socket774:2007/01/02(火) 11:48:48 ID:tYIxyZ3b
>>449
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1167706058.jpg

こんな感じです
アドバイスきぼん^^
まずはBIOSそのままでやってみます
452Socket774:2007/01/02(火) 11:55:31 ID:QWwFJvrA
>>451
AUTO電圧の部分が悪いんでないの?

FSB1.3v NB1.25v SB1.5v ICH1.05v VDimm1.8〜1.9(若しくはメーカー指定の定格)
で、BiosでVcore1.325vで356なら回ると思うけどな。
もっと上いくときはFSB1.4vのNB1.45vってとこかな。
メモリは1:1以上で800越すなら相応に上げていくだな。
453Socket774:2007/01/02(火) 11:56:06 ID:tYIxyZ3b
やってみる 
ありがとう
454Socket774:2007/01/02(火) 11:57:40 ID:QWwFJvrA
書き忘れだけどTXのアベレージ低すぎじゃない?
同時にSuperPIまわしてるのかな?
3.15Gなら5.3M/sec位は出ると思うんだが
455Socket774:2007/01/02(火) 12:06:26 ID:pvD5F3na
シングルスレッドか、SSE2入れてないな。
456Socket774:2007/01/02(火) 12:08:27 ID:8OGSBDmm
SSE2入れてない説が濃厚。(SSでは2スレッドで動いてる表示)
457Socket774:2007/01/02(火) 12:11:31 ID:QWwFJvrA
文字数が多いのと大文字区別しないにチェック入ってるのも
ちょっと遅くなるからそれもか。まぁそれはどうでもいいけど。
458Socket774:2007/01/02(火) 13:49:23 ID:tYIxyZ3b
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/ss2.JPG

クロックですが353から356の間に見えない壁があるようでした
クロック以外はAUTOに任せたところ電圧が下がりましたんで
これでいこうかと思います

ありがとうございました^^
459Socket774:2007/01/02(火) 14:51:13 ID:8R5841gC
460Socket774:2007/01/02(火) 14:54:39 ID:8R5841gC
461Socket774:2007/01/02(火) 15:52:10 ID:8R5841gC
■CPU :QX6700 
■ロット:L638A588
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :水冷
■電源:江成 SS-650HT
■M/B :965P-DQ6
■BIOS :F8
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :266MHz
■倍率 :x12
■Vcore :1.232V (BIOS:1.2750V)
■Vdimm :1.87V
■メモリ :UMAX DDR2-800 1G*2
■DRAM Timing : SPD定格
■ケース :GIGABYTE 3DAURORA
■温度:室温23度

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/h.JPG

暇だったんで低電圧探りした。
1.19VBIOS1.23VがTX通る限界っぽい。取り敢えず暫く上記設定で使ってみます。
462Socket774:2007/01/02(火) 15:57:51 ID:OjBAK2Bg
L628Bは別格みたいだけど最近のロットって耐性低いの?
E6600が出た頃って皆ほとんどTXでシバイてなかったから
良く回ってるって勘違いしてたのかな?
463Socket774:2007/01/02(火) 16:03:51 ID:8R5841gC
訂正、追記
■CPUFAN :水冷 ラジエターファン停止。ケースの排気700rpmにて微風あててる
■電源:SS-650HT
■M/B :965P-DQ6 Rev2.0
464Socket774:2007/01/02(火) 18:15:54 ID:QWwFJvrA
>>462
どんくらいの設定でTX回れば耐性高いって思うのかによるでしょ。
定格もロットによるし、例えばBiosでVcore1.325vでFSBいくつで回れば
耐性高いって思えるの?400〜か?
465Socket774:2007/01/02(火) 18:27:22 ID:CH/V20Gi
>>464
そんな感じで良いんじゃない
FSB:400MHzx9、BIOS設定・Tool読み1.325Vを越えない状態で
TX・TATが30分以上持てば「当たり」認定
466Socket774:2007/01/02(火) 18:31:13 ID:oTEBajW3
結局のところBIOS定格電圧、空冷、TX一晩無問題で3.6Gいったって報告見たことないんだが(ss付き)
パイ1M通るってだけなら3.6Gいくのは聞いたけどそんなの意味ないし。
467Socket774:2007/01/02(火) 18:34:38 ID:CH/V20Gi
>>466
空冷に拘る必要は無いのでは?
常用できる冷却方式ならおkじゃないか?
468Socket774:2007/01/02(火) 18:36:16 ID:4stpbUrp
最近のE6600って回らないんだな
3.6GHzが普通だと思ってたけど。
うちのE6300が3.3GHz回るから買い換える必要もないか
469Socket774:2007/01/02(火) 18:37:19 ID:QWwFJvrA
464だけども
今OCDB見てきたら、1.325v以下で400x9のTX・ORTHOSの長時間は
該当データないね。起動+SuperPIだったらあったけども。
見た限りは350〜370辺りで定格限界ってなコメントのが多い。

333以下=大外れ 350以下=外れ 360=普通 380=当たり 400=大当たり (倍率はx9)

ってな具合かな?
470Socket774:2007/01/02(火) 18:38:43 ID:QWwFJvrA
>>467
水冷でも1件もなかったよ。電圧Upなら幾らでもあるけども。
471Socket774:2007/01/02(火) 18:48:51 ID:oTEBajW3
まあ水冷でも良いんですが。定電でTX等数時間通過の3.6Gは無いんじゃないかと俺は思ってる。
472Socket774:2007/01/02(火) 18:56:13 ID:o0Mkcfq9
>>466
11月の初めころ報告したよ
ペルチェ付だけど一応空冷のMA-7131-iなので
たぶん、今の時期ならINFINITYでも何とか逝けると思うよ
BIOS設定1.3185VのシバキCPU-Z読み1.264V
あっ、自分のは定格だと1.2375Vになっちゃうか?

ttp://mata-ri.tk/pic/img/6564.jpg
473Socket774:2007/01/02(火) 19:04:56 ID:tYIxyZ3b
裏山しか
474Socket774:2007/01/02(火) 19:13:29 ID:oTEBajW3
やっぱりそんな当たりあるんだね
温度みても10℃は低いし。
冷やし方かな〜・・
475Socket774:2007/01/02(火) 19:22:32 ID:CH/V20Gi
http://www.ocdb.jp/core2duo/id.php?id=0268
だけど、うちのL628B127(VID:1.225V)も[email protected]でTX一晩無問題は確認済
476Socket774:2007/01/02(火) 19:28:20 ID:o0Mkcfq9
>>474
信じないかもしれないけど、もうひとつ持ってるL626A818
と比べると同じ電圧(AUTOでなく)でCPU温度が4〜5℃低かった
Athlon XP-Mでくじ引きしてた頃はマザーのBIOS温度を見ただけで
だいたいの耐性がわかったよ、低いのは耐性が良かったから
477Socket774:2007/01/02(火) 19:34:48 ID:QWwFJvrA
>>472
いやぁVIDは置いておいて、実際に通ってるVcoreで見ればいいんじゃ。
1.325v以下なら定格以下って捉え方でいいと思われる。

実際回ってる人が確認できたしやっぱり400x9で1.325以下が大当たりラインでいいぽいね。

〜333  窓から放り投げましょう。
〜350  3Gで満足だ!って言い聞かせましょう。
〜360  まずまずです。
〜370  にんまりしてもいいでしょう。
〜380  大事にしてあげてください
〜400  自慢しまくるがいいでしょう
400〜  神コアです。どこまでいけるか頑張ってください。

ってなとこでいいですかね
478Socket774:2007/01/02(火) 19:36:56 ID:QWwFJvrA
>>472
これはロットいくつなの?
479Socket774:2007/01/02(火) 19:47:02 ID:o0Mkcfq9
480Socket774:2007/01/02(火) 22:23:26 ID:XVtBAosA
相変わらずお前らQX6700に興味ねぇなwwwww
>>461はなかなかいい報告なのにwwwwww
481Socket774:2007/01/02(火) 22:25:32 ID:akq32+hl
>>480
水冷前提の糞CPUなんざアウトオブ眼中
482Socket774:2007/01/02(火) 22:27:54 ID:8R5841gC
>>481
すまんね
483Socket774:2007/01/02(火) 22:28:08 ID:XVtBAosA
>>481
で、ペルチェはおkかよwwwwww
484 ◆OCdb.jp572 :2007/01/02(火) 22:28:44 ID:6rOBHFCq
ところで、









あけおめ
485Socket774:2007/01/02(火) 22:29:09 ID:akq32+hl
>>483
アウトオブ眼中('A`)b
486Socket774:2007/01/02(火) 22:29:44 ID:XVtBAosA
てか水冷を特別扱いしてる時点で・・・・

まっいっかw
487Socket774:2007/01/02(火) 22:31:01 ID:CH/V20Gi
つ「アウトオブ眼中」って何?www
488Socket774:2007/01/02(火) 22:31:38 ID:XVtBAosA
>>484
あけおめ〜
今年もサイトの更なる進化ヨロ〜
489Socket774:2007/01/02(火) 22:39:07 ID:GHTBEZ/y
>>487
眼中にないぜ
490Socket774:2007/01/02(火) 22:40:49 ID:akq32+hl
空冷で楽しむのがOCの醍醐味なんだよ('A`)
水冷なんて簡単すぎて楽しくねぇよ
491Socket774:2007/01/02(火) 22:41:54 ID:XVtBAosA
てか遅レスだけど>>439
今日秋葉原中探したけど見つからんかった
近々仲間になるからなwwwww
今日買ってきた2個めのQX6700はまな板でぶん回すからwwwww
492Socket774:2007/01/02(火) 22:42:53 ID:XVtBAosA
>>490
いい醍醐味ですねがんばってねw
493Socket774:2007/01/02(火) 22:44:53 ID:CH/V20Gi
>>489
スマソ、マジレスされても...

>>490
誤爆ってんじゃねーよ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167717209/21,23

で、どんな凄い空冷OCなのか見せてくれ
494Socket774:2007/01/02(火) 22:45:35 ID:o0Mkcfq9
つーか、定格電圧以下では水冷は冷却性能よりも静音だと思うんだが
495Socket774:2007/01/02(火) 22:54:26 ID:Fk9MyeRl
負荷かけたときの温度の上がり幅が、空冷に比べて圧倒的に低いってのも重要だと思うよ。
あと、定格電圧なら、水冷より、でっかいクーラーつかった空冷のほうが静かに出来る。
496Socket774:2007/01/02(火) 22:56:21 ID:XVtBAosA
なんと言っても水冷は見た目がかっこいいwwwwwwwwwww
497Socket774:2007/01/02(火) 23:03:46 ID:sZVGUDV7
629b366まわりまくり。
とりあえず定格3.68g
今から632b163逝く
498Socket774:2007/01/02(火) 23:09:52 ID:a62bVAqN
水冷といっても、巨大ラジエターに12cmファン4個とかの爆音もあるし、
ゆるゆる回して静穏、氷(はまだ可愛いな)を入れて一発勝負と幅広いから...
499Socket774:2007/01/02(火) 23:15:10 ID:XVtBAosA
ラジにドライアイス乗っけて凍結して危うくCPU飛ばしそうになった経験有りw
500Socket774:2007/01/02(火) 23:45:45 ID:DQ3VFnoK
今日E6600とP5B寺買ってきた。
L630B130
明日組み立てたら報告する。
501461:2007/01/02(火) 23:58:38 ID:8R5841gC
>>490>>495
>>463に書いたようにラジファンは停めてるからその辺の空冷クーラーの方が冷えると思う。空冷でQXをOCしてファンレスは流石に無理だろ?
静穏重視してOCしたく、8800が吸い込む吸気温度を下げたいのとMCH,MEMの為にただ熱をケース外に移動させたいから水冷にしたんよ。
502Socket774:2007/01/03(水) 00:13:17 ID:JFeL80F0
ペルチェやら氷やらドライアイスやら、室温より下げるのはマズイだろ…
結露コエーよ。
503Socket774:2007/01/03(水) 00:15:56 ID:PYe16oOi
>>502
常用ではやんないしw
やるときは乾いたウエス片手に一発勝負w
504Socket774:2007/01/03(水) 00:28:50 ID:ZC9DofMa
あまりにも無知な人がいるの笑た
505Socket774:2007/01/03(水) 00:36:49 ID:bc9M3Jne
当たりの報告が多いだけって信じたいけど
俺のE6600は1.4475vかけて水冷でやっと3.5GHz、しかもこのスレの報告より
だいたい10度くらい温度高いし
506Socket774:2007/01/03(水) 00:41:10 ID:PYe16oOi
>>505
とりあえず詳細報告
話はそれからだ
507Socket774:2007/01/03(水) 00:51:51 ID:bc9M3Jne
>>506
ttp://www.ocdb.jp/core2duo/id.php?id=0266

ここで初報告した時はグリス塗り直せって言われたけどヘッド外すのが大変でやってない…
508Socket774:2007/01/03(水) 00:58:44 ID:PYe16oOi
>>507
倍率9倍でも変わらない?
水冷構成は?
509Socket774:2007/01/03(水) 01:04:34 ID:bc9M3Jne
>>508
CPU→チップセットの順、ヘッドだけBigwaterであとはバラバラ、ラジは12cmファン×3
9倍の場合同じ電圧でFSB390くらいまでいける、その場合メモリは4-4-4-10可
グリスは適当に買った銀グリス
510Socket774:2007/01/03(水) 01:09:26 ID:kFfZHu7B
もっと電圧盛ったら3.6GHzくらい軽く逝くんじゃない?
FSB500って凄いねw 体験した事のない領域だわ
511Socket774:2007/01/03(水) 01:12:57 ID:PYe16oOi
>>509
俺が使ってたL624とあんまり変わらんな
FSB400x9でVCore1.475V必要だった
水枕が駄目かもね
俺は3R使ってて温度もそんなもんだった
NexXxoS XPに変えて劇的に下がったな
ノースもNexXxoS XPにして現在QX6700でなんの問題も無い
512Socket774:2007/01/03(水) 01:26:16 ID:of74gMq5
>>509
Bigwaterのヘッド外すの大変って、どんだけ横着なんだよ?
ネジ4個外すだけじゃねぇか。
てかBigwaterのヘッドって空冷に比べて特別冷えない訳じゃないからCPUがハズレっぽいな。
513Socket774:2007/01/03(水) 01:34:02 ID:PYe16oOi
>>512
Bigwaterって内寸6mm無いからな
ポンプがイカだと流量ちょろちょろになる
ラジが12センチx3なら尚更だな
そうなると空冷以下の冷却能力になる事も考えられる
514Socket774:2007/01/03(水) 01:39:14 ID:hC2gTQIL
515Socket774:2007/01/03(水) 01:43:34 ID:of74gMq5
>>513
内寸ってヘッド内の経路の事?
あれはあんまり圧損ないよ。
XX-flowに比べたら高速道路並。
それよりチプセトの方が気になる。
516Socket774:2007/01/03(水) 01:50:42 ID:PYe16oOi
>>515
出入り口の事
NexXxoS XPは8mm

俺のL624はこんなだったw
http://www.ocdb.jp/core2duo/id.php?id=0090
>>507と変わらねぇw
517Socket774:2007/01/03(水) 01:58:58 ID:4+OIZ+uB
>515

多分3/8のホースに変えるだけでまだ冷えそうな気がする。
518Socket774:2007/01/03(水) 02:01:56 ID:of74gMq5
あれ?漏れが使ってたBigwater735は3/8インチだったよ。
519Socket774:2007/01/03(水) 02:05:43 ID:PYe16oOi
はいはい水冷ネタ終了〜
520Socket774:2007/01/03(水) 02:26:10 ID:4+OIZ+uB
>518
水冷ネタですまんが最後に
たしかBigWaterでも735が3/8でSEが1/4だった気がする。
BigWaterだけじゃどっちかわからん
521Socket774:2007/01/03(水) 12:57:52 ID:7YTPYI3V
>>507
倍率のせいか、3.1GHzくらいのSuperPIのタイムだね。
FSB500耐えるのに400x9とかだとダメなのか
522Socket774:2007/01/03(水) 13:00:02 ID:go0vN7Ng
3GHzにするには、
500*6と400*7.5だとどっちがよいのですか?
523Socket774:2007/01/03(水) 13:04:23 ID:oxTcFoUE
帯域デカイほうが速いけど、当然厳しくなる。
524Socket774:2007/01/03(水) 13:04:56 ID:2562qtBO
>>521
SSの方は2つ同時だけど遅い?
525Socket774:2007/01/03(水) 13:06:05 ID:7YTPYI3V
428x7が普通じゃないの?E6300でしょ?
526Socket774:2007/01/03(水) 13:06:40 ID:7YTPYI3V
>>524
あぁ同時回しですか。単独だと思ったので遅いなぁと
527Socket774:2007/01/03(水) 13:19:00 ID:go0vN7Ng
>>523
ありがとうございます。原則FSB優先で色々テストしてみます。
528500:2007/01/04(木) 00:04:31 ID:UbLykY4F
教えて君で申し訳ありませんが取り敢えずFSBを400にVMEMを2.00VにしてMEMTEST通りました。
他はすべてAUTOです。
529Socket774:2007/01/04(木) 00:11:15 ID:8MJVQGwk
Memtest通して意味あるのか・・?
OS上でCPUしばかんとどうしようもないんじゃ
530Socket774:2007/01/04(木) 00:16:30 ID:+AgogTln
だな。Memtestなんか何10時間通ってもPrime95が一発で落ちることは多々ある。
どうしてもOSインストール前にチェックかけたいなら、KNNOPIX起動してmprimeを2プロセス実行することだな。
531Socket774:2007/01/04(木) 00:18:49 ID:xzhGNge3
つ、>528は何を教えて欲しいの?
532500:2007/01/04(木) 00:23:06 ID:66k1G7kJ
申し訳ありません。
OS入れるまえの目安みたいなものがあれば教えて下さい。
533Socket774:2007/01/04(木) 00:25:16 ID:xzhGNge3
>>532
定格でOS入れるのが先じゃね?
それから、エージングして徐々にOC
534Socket774:2007/01/04(木) 00:45:33 ID:pQMmkXHL
P5B寺のCPU電圧AUTOってホントの意味でAUTOだよな
OCすると平気で1.6Vくらい掛けてくれるし
535500:2007/01/04(木) 00:54:55 ID:66k1G7kJ
皆さんありがとう。
久しぶりのOCなんでつい急いでいました。
パイ1メガは15秒でした。
536Socket774:2007/01/04(木) 01:05:07 ID:mxA8Ma4B
■CPU :E6600
■ロット:?
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ARK
■CPUFAN :Thermaltake Big Typhoon VX(シルバーグリス AS-05)
■電源:鎌力450W
■M/B :GIGABYTE GA-965P-DS4
■BIOS :F7 version
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
SPD: 2.0、 DDR2:+0.005V、PCIE:+0.5V、MCH: +0.5V
FSB: +0.5V、CPU: 1.45V
■Vcore :1.45V (BIOS:1.325V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :BULK PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (6-6-6-18)
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 6-6-6-18
■GPU :LEADTEK 7950GT TDH
■Superπ :14秒(104万桁)
■FFXiBentch3:9971(Hi)
■3DMark05:10151
■ケース :Thermaltake Soprano
 ケースファン 前面:120x120x25 mm, 1400rpm, 21dBA
        背面:120x120x25 mm, 1400rpm, 21dBA
        横面: 90x 90x25 mm, 1800rpm, 21dBA
■温度:室温20度/アイドル36度(EIST on)/シバキ時46度
■温度計測方法:Core Temp、Intel Thermal Analysis Tool

どんなもんでしょうか。
電圧関係とか適当だけどいいなのだろうか。。
537Socket774:2007/01/04(木) 01:09:50 ID:XFmjWeJm
■CPU :E6300
■ロット:L629B785
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:99パソコン本店II
■CPUFAN :リテール
■電源:鎌参450W
■M/B :P5B無印
■BIOS :0701 10/02/2006
■動作クロック :2330MHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.27V (BIOS:1.35V)
■Vdimm :2.0V
■Chip :1.65V
■メモリ :Umax DDR2-800 1GBx2
■DRAM Frequency :665MHz(667)
■DRAM Timing : 4-4-4-11
■Superπ :未計測
■ケース :MUSTANG V
 ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1、1000rpm、側面:8cmx1 1500rpm
■温度:室温18度/アイドル35度(EIST off)/シバキ時55度(TX)
■温度計測方法:PC ProbeII

C2DのOC初挑戦で勝手がわかってないので質問します。
VCore定格だとこの程度で標準でしょうか。またVCoreを上げるとして、どのへんまで上げて良いものでしょうか。
設定はP5B軍団WikiのQ&Aを参考にして、VCore/Vdimm/PCIClk/PCIeClkをアドバイス通りに固定しました。
他に気をつけることがあれば教えてほしいです。すいませんがよろしくお願いいたします。
538Socket774:2007/01/04(木) 01:11:26 ID:qswNDEcl
>MCH: +0.5V
>FSB: +0.5V

( ゚д゚)
539Socket774:2007/01/04(木) 01:12:00 ID:XFmjWeJm
書き忘れましたが、↑の状態でFSB333でTX6時間ok、340でFFベンチ2周目序盤で落ちることあり、350で起動せずです。
540Socket774:2007/01/04(木) 01:12:04 ID:xzhGNge3
E6300のBロットはお初?
541Socket774:2007/01/04(木) 01:17:53 ID:ZXU+hC5P
MCHとFSBそんなに上げても平気なんだな。
ある意味参考になった。
542540:2007/01/04(木) 01:18:45 ID:xzhGNge3
スマソ、OCDB見たら既出だった>E6300Bロット
543Socket774:2007/01/04(木) 01:19:47 ID:mxA8Ma4B
>>541
BIOS に 0.05V の選択肢がなく、
0.5V〜だったので。
あんまりいいもんでないみたいですな。
ちょい再確認します。
544543:2007/01/04(木) 01:23:46 ID:mxA8Ma4B
>>541
ごめんなさい。
うそついていました。

どちらとも0.05Vでした。
545Socket774:2007/01/04(木) 01:26:07 ID:pQMmkXHL
>>536
Vcore :1.45V (BIOS:1.325V)
この意味がわからん?
546Socket774:2007/01/04(木) 01:30:46 ID:xzhGNge3
>>544
あと、ロットは箱みりゃ分かるし
シバキ温度もシバキ切れてないな

ごく普通耐性のE6600って感じかな
547543:2007/01/04(木) 01:34:44 ID:mxA8Ma4B
>>545
>>546

箱は捨てちゃいました。

VCoreはCPU Volを1.45Vに設定しました。
BIOSはCPU-Z表示では1.325Vとなっていたので。
548Socket774:2007/01/04(木) 01:36:01 ID:ZXU+hC5P
>>545
AUTOで自動昇圧されてんじゃね?
BIOS画面じゃVCoreの下に1.325って出てるはずだし。
549Socket774:2007/01/04(木) 01:36:55 ID:pQMmkXHL
>BIOSはCPU-Z表示では1.325Vとなっていたので。
この意味がわからん?
550543:2007/01/04(木) 01:37:45 ID:mxA8Ma4B
>>549
そのように捕らえて勝手な解釈で記述していました。
素人にてすみません。
551Socket774:2007/01/04(木) 02:04:00 ID:ZXU+hC5P
E6300はCPUの耐性まで回すには、他に金かかり過ぎるから無理あるな。
OCメモリ必須だす。
552Socket774:2007/01/04(木) 02:16:50 ID:8MJVQGwk
>>543
それはBiosじゃなくてVIDな。(CPU-Zの1.325)
自分でBIOSで設定したのがBIOS数値
実測中のVcoreがVcore値(設定値より若干低い数字)

>>537
まぁ定格なら6600レベルに達すれば普通は普通なんじゃ
お世辞にも当たりとはいえないと思うけども
Vcoreは常用目指すならば1.4v以内だとは思うけど
Vcore上昇の限度は冷却環境によるから。
1.5vまであげても冷える人は別に1.5でもいいと思うし
1.4であっぷあっぷな環境の人もいれば定格でもやばめな人もいるし。
その辺の兼ね合いだ。それをこまめに詰めつつ、必要に応じて冷却上昇を目指すのが
OCマンの道のりなんじゃないだろうか。
お手軽C2Dオーバークロックとしては定格での1ランク上の動作で十分だと思うよ
553Socket774:2007/01/04(木) 03:01:39 ID:uQbJlbA3
■CPU :E6300
■ロット:L629B665
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :NINJA
■電源:400W
■M/B :ASUS P5B無印
■動作クロック :2750MHz
■FSB :393MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.300V
■メモリ :UMAX DDR2-800 512MBx2
■Superπ :1M 20秒922
■温度:室温15度/アイドル21〜23度/シバキ時46〜51度
■温度計測方法:CoreTemp


http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1167846310.jpg

E6300がめずらしくあがってたので便乗してみる。今現在これで常用中。起動中の挙動不審は一度もなし。
テストでやってみたCinemaCraftEncoderSP2でのDivX→MPEG2変換が実時間の5.19倍速・・尺123分のDivX動画のMPEG変換が24分で終わる^^
一ヶ月前のソケッツ478北森2.8Cだと1.6倍がやっとだった。6万ちょいの出費でエンコ時間3分の1以下になったと思うと安い買い物でした。
それにしてもNINJAはよく冷える。
554Socket774:2007/01/04(木) 05:16:14 ID:kdLbk8w+
555Socket774:2007/01/04(木) 05:31:41 ID:ZXU+hC5P
誤爆orスレ違い。
       3DMark06 v1.1.0 その5       
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165810426/
556Socket774:2007/01/04(木) 08:12:13 ID:wJkvSG02
>>553
何でVCOREそれだけしかかけないの?
557Socket774:2007/01/04(木) 09:17:16 ID:jsoZgx4C
>>553
なんで5-6-6-18なんかにしてるの?
558Socket774:2007/01/04(木) 11:43:11 ID:F4B/8IzU
>>552
>>537です。アドバイスありがとうございます。
何か設定がおかしくて、まだコアの限界を引き出せてないのかな?と思ってました。
冷却はCPUクーラー変える予定ですが、とりあえずVCoreいじる方向でもう少しやってみます。
ありがとうございます。もう少しいじってみます。
(一応お手軽のつもりじゃないですけど、なんせOCするのMendocino以来なもんでブランク永杉…)
559Socket774:2007/01/04(木) 13:47:43 ID:aFAMWXGM
>>558
メモリは最低でもSPD設定で。
VCOREは、別に不安定にならなきゃ上げる必要ナシ。


あと、温度報告のシバキは、TATかTXの単独起動テストに統一しないか?
温度上昇は、TAT>TXだけど、入手のしやすさを考えると、TXでもいいし。
ORTHOSは、常用テストとしてならともかく、温度ageという点ではヌルすぎ。
その他PIやエンコじゃ、軽〜い常用試験にしかならない。

早漏テンプレの同時使用推奨とか、今となってはハァ?だしな。
560TAT)っ-○◎● ◆DanGorION6 :2007/01/04(木) 16:47:30 ID:LaXbnmr7
TATって入手困難か?
561536:2007/01/04(木) 16:49:08 ID:mxA8Ma4B
■CPU :E6600
■ロット:?
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ARK
■CPUFAN :Thermaltake Big Typhoon VX(シルバーグリス AS-05)
■電源:鎌力450W
■M/B :GIGABYTE GA-965P-DS4
■BIOS :F7 version
■動作クロック :3.3GHz
■FSB :366MHz
■倍率 :x9
SPD: 2.0、 DDR2:+0.005V、PCIE:+0.05V、MCH: 定格
FSB: +0.05V、CPU: 定格
■Vcore :CPU-Z 1.152V/負荷時1.294V (BIOS:1.325V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :BULK PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (6-6-6-18)
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 6-6-6-18
■GPU :LEADTEK 7950GT TDH
■Superπ :16秒(104万桁)
■ケース :Thermaltake Soprano
 ケースファン 前面:120x120x25 mm, 1400rpm, 21dBA
        背面:120x120x25 mm, 1400rpm, 21dBA
        横面: 90x 90x25 mm, 1800rpm, 21dBA
■温度:室温20度/アイドル28度/シバキ時47度(TX)
■温度計測方法:Core Temp、Intel Thermal Analysis Tool

定格1.325Vで3.3GHzまで動作できました。
3.6GHz(400*9)ではBIOS 1.45Vにしないと安定しませんでした。

気持ち3.6GHzを常用したいところですが、
消費電力と熱量が若干気になりますね。

1.325V と 1.45V だと、
消費電力に大きな開きあるのでしょうか?

また、FSB450MHz*8と400*9だと
どちらが効率的なのでしょうか?
562Socket774:2007/01/04(木) 17:07:17 ID:klCu27Kw
>>560
ぜんぜん。ただ、正規の配布はもう無いかと。

>>561
ここにあるグラフ読んで考えれ。
563Socket774:2007/01/04(木) 17:28:08 ID:8MJVQGwk
■FSB :366MHz
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)

564Socket774:2007/01/04(木) 17:35:22 ID:qcyPPfwc
どうやってんだろうね
外部からクロックいれてんだろか?
565Socket774:2007/01/04(木) 19:22:25 ID:GokdhqdQ
コピペしたのに直し忘れてるんでしょ
566Socket774:2007/01/04(木) 21:05:37 ID:dxpITHaN
>>565
君本人?
本人に答えていただきたい
567Socket774:2007/01/04(木) 21:09:56 ID:IYqAy4qS
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/08/19/664025-000.html
↑によると純正クーラーでE6300が2.84GHzまでいけたみたいだけど、電力消費は
どのくらいになるんだろう。TDPとか一般には測りにくいのか記事中にも書いて
ない・・・

誰か概算でも分かる人いる?
568 ◆OCdb.jp572 :2007/01/04(木) 21:22:51 ID:kUWI8f1Z
また規制。FreeBitぼれー & 規制巻き込まれすぎ。
しかし、安いことには変えられない。

>>537
メモリタイミングを余裕ある設定にすればもうちょいいけるかも?

>>567
ttp://extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
ここで計算しる、正確な数字じゃないだろうけど参考程度にはなるでそ。
100%TDPという条件で 1.325V 1.86GHzなら73W 1.325V 2.84GHzなら112W
569Socket774:2007/01/04(木) 21:29:17 ID:IYqAy4qS
>>568
サンクス
ふむ、99ワットか。
定格で65だから約1.5倍か。

う〜ん、Pen4用の450w電源では不足かな。
570568:2007/01/04(木) 21:30:55 ID:IYqAy4qS
誤爆。
>>568はTDP100%、Voltage1.25での値ね。
571Socket774:2007/01/04(木) 21:34:37 ID:fwMnitET
E6700の1.325V 2.84GHzで計算したら78Wだった。
572Socket774:2007/01/04(木) 21:37:45 ID:33xtvptb
C2DのTDPは全て65Wだもんね
X6800だけTDPが高いんで、X6800基準に考えるといいかも
573Socket774:2007/01/04(木) 21:58:22 ID:Z2W9wHKU
Core2DuoのOC用で定番なM/Bってありますか?
574Socket774:2007/01/04(木) 22:48:35 ID:AomnsSCS
>>573
1から読んでいけばすぐわかる。
575Socket774:2007/01/04(木) 23:09:10 ID:Ggen8Q+6
■CPU :E6300
■ロット:L631B240
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :ZM-WB4 & RESERATOR1(水冷)
■電源:ENERMAX EG-495P-VE SFMA (485W)
■M/B :ASUS P5WDG2 WS Professional
■動作クロック :3030MHz
■FSB :433MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.345V(BIOS:1.375V)
■メモリ :SanMax SMD-2G48C1P-6E-D DDR2-667 1Gx2
■DRAM Frequency :649.2MHz(4:3)
■DRAM Timing : 5-5-5-15(定格)
■Superπ :1M 19秒
■温度:室温18度/アイドル30〜35度/シバキ時45〜47度(Tripcode Explorer)
■温度計測方法:CoreTemp

最近北森[email protected]から引っ越したので測定。
たいした事しないで結構回りますねぇ。
FSB444まで上げると落ちるので、433で常用。
576Socket774:2007/01/05(金) 00:46:40 ID:IVxT2FUG
>>537です。追試したんで結果報告。ぶっちゃけ恥ずかしすぎて穴に隠れたい。
どうもDRAMタイミングをデフォルト設定していたのが仇になったみたいで、
5-5-5-15にしたらちゃんとコアは回ってくれました。
>>559様ご指摘ありがとうございます。

■CPU :E6300
■ロット:L629B785
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:99パソコン本店II
■CPUFAN :リテール
■電源:鎌参450W
■M/B :P5B無印
■BIOS :0701 10/02/2006
■動作クロック :3008MHz
■FSB :430MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.24V (BIOS:1.30V)
■Vdimm :2.0V
■Chip :1.65V
■メモリ :Umax DDR2-800 1GBx2
■DRAM Frequency :1:1(860MHz)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :20秒(104万桁)
■ケース :MUSTANG V
 ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1、1000rpm、側面:8cmx1 1500rpm
■温度:室温18度/アイドル43度(EIST off)/シバキ時58度(TX)
■温度計測方法:PC ProbeII

FSB450にしても普通にXPが立ち上がってくるのにビクーリ。
TX回すと60℃超えて落ちるけど、CPU冷却真面目にすればもっと回るだろーなという感じでした。
CPUクーラー換えたらまたやってみます。
577Socket774:2007/01/05(金) 01:03:42 ID:aBOKUAwO
>TX回すと60℃超えて落ちるけど

TM2が働くからダウンクロックはするだろうけど、落ちることはない。
よってCPUクーラー変えても一緒。
578Socket774:2007/01/05(金) 01:06:07 ID:Km1lduzn
>>559
SPの方がTXより負荷高い気がするんだがどうだろうか。
579Socket774:2007/01/05(金) 01:16:13 ID:IVxT2FUG
>>577
なるほど、そしたらこの辺が限界ということですね。ありがとうございました。
あと前でお礼言えなかった>>568さんにも感謝です。
580Socket774:2007/01/05(金) 01:50:49 ID:ivCIJtz0
>>578
いちばん重いSPの設定教えてくれい。
581Socket774:2007/01/05(金) 11:12:55 ID:nN6A6cDP
tsukumoのセールでE6600が35000円だね。
582Socket774:2007/01/05(金) 11:14:58 ID:6TXMpqBd
>>581
繋がらん・・・orz
583Socket774:2007/01/05(金) 11:15:42 ID:nN6A6cDP
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?jan_code=0732007184625
こっちはどう?
俺の方じゃ残り1なんだけど。
584Socket774:2007/01/05(金) 11:22:05 ID:85J51qWl
>>580
stress CPU
Priority 10でいいんじゃね?
二個立ち上げてコア分けしてね。
二個立ち上げるの面倒ならorthos使うとか
585Socket774:2007/01/05(金) 13:01:28 ID:kT6WK7uY
>>583
完売
586Socket774:2007/01/05(金) 15:09:51 ID:eIRJ+TKc
>>584

室温18度
アイドル32度
温度はTAT読み、随時CoreTempでも確認。

orthos
stress CPU
Priority 10
2分経過時 41度

TAT
Workload Level 100%
2分経過時 47度

TX
SSE2 ON
固定文字列 8文字
2分経過時 45度
(優先度は通常〜高いでほぼ変わらず)


こんな感じなんだが…追試求む。
587Socket774:2007/01/05(金) 16:20:26 ID:t4yLWyBF
たった2分回しても意味ねーよw
588584:2007/01/05(金) 16:24:50 ID:n6tQvsTq
>>586
数時間まわそうよ
589Socket774:2007/01/05(金) 16:32:56 ID:rXtQD1/y
いつもより多めに回してますって
染の助染太郎じゃあるまいし
590Socket774:2007/01/05(金) 16:50:13 ID:eIRJ+TKc
あんさぁ。これ耐久テストじゃなくて、
>>559に始まるシバキ温度に特化した話なわけで。

この立ち上がりで、4コーナー回ったらSPがいきなり沸騰すんの?
591Socket774:2007/01/05(金) 17:22:13 ID:eIRJ+TKc
10分経過時

TX、SP共に温度安定。
TXがSP+5度。
592Socket774:2007/01/05(金) 17:33:41 ID:zhi1ekHi
CPU温度上げたいだけなら室温上げるか冷却ファンを止めれば上がるっぺぇ
593Socket774:2007/01/05(金) 18:29:54 ID:kshQb1AA
プロレスだとテンミニッツパスの場内アナウスのあと
大変な事になるわけだが
594Socket774:2007/01/05(金) 19:22:05 ID:8WfK5Rqz
「プロレスだと」な
595Socket774:2007/01/05(金) 22:45:02 ID:fRqHCY60
ペンディーの960とコンロイのE6300っていう二種類で迷ってます。
正直なとこどっちが早いんでしょうか?
3.6Gを誇るペンディー960を買っておいたほうが後々有利ですか?
コンロイのほうも安いので迷ってます。
ご教授願います。
596Socket774:2007/01/05(金) 22:47:22 ID:BioxN8Ji
>>595
今更発熱が最悪のPenDを購入するのは馬鹿すぎる・・・
597Socket774:2007/01/05(金) 22:47:35 ID:WhgIuIsJ
そうですね。
598Socket774:2007/01/05(金) 22:50:08 ID:4Ju5v1gk
>>595
いやこれはさすがに釣りだろうw
599Socket774:2007/01/05(金) 23:07:39 ID:fRqHCY60
釣りって?
いろんなサイト見て回ったのですが、だいたいのベンチマークでPenD960とコンロイ6300が肉薄してるというか。
コンロイ6300が勝ってるベンチが若干多いかな。
周波数が大きく違うので960を買おうかどうかと。3.6Gのほうが早いですよねやっぱ。
600Socket774:2007/01/05(金) 23:08:39 ID:AGZB0kuJ
どこが?
601Socket774:2007/01/05(金) 23:09:39 ID:HXwSouCz
肉爆してるのに3.6GHzのほうが速いとはこれ如何に
602Socket774:2007/01/05(金) 23:10:35 ID:C/501+g3
俺だったらCore2Duoを選ぶ。
まぁPCに暖房の役割も持たせたいなら話は別だが
603Socket774:2007/01/05(金) 23:27:57 ID:YyScYK8G
>>599
どう考えてもコンボイの方が100倍いい。
恐らくこのスレで真面目にPenDを勧める奴はいないよ。
604Socket774:2007/01/05(金) 23:31:42 ID:9QodUyug
>>599
D960:3.6GHz(360馬力)・L2 4MB(4000cc)
半年前は、70,000円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060503/ni_i_cp.html
方や、
E6300:1.86GHz(186馬力)・L2 2MB(2000cc)

勝負するまでもなく勝敗は一目瞭然










と、逆釣り
後悔は3600000000Hz
605Socket774:2007/01/05(金) 23:32:17 ID:4Ju5v1gk
>>599
んじゃ簡単に釣られてやるか。
マジレスすると全くもって勝負にならないくらいコンロイのほうがいい。
あのPenDの周波数は、単におまいさんみたいに数字が大きいほうが
速いと思ってしまうやつ用の餌だ。
ま、コンロイ買って3Gくらいで回すんだな。このスレ的には。
606Socket774:2007/01/05(金) 23:47:10 ID:WhgIuIsJ
ボクはペンディーの方がすきです^^
607Socket774:2007/01/06(土) 00:00:17 ID:E2xU3+At
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/08/18/664020-000.html
定格でD940には楽に勝つ。OCすると激しく突き放す。

E6300(定格) 29秒、PenD940(定格) 38秒というのが掲載されてたと思うが、(このスレ的には)OCするとE6300でも
20秒を切ってくる。PenDをOCしたらどうなるのと思うだろうけど、[email protected]でE6300の定格よりも遅い
32.4秒という報告がある。ttp://www.geocities.jp/oc_community/pend_920_01.html
608Socket774:2007/01/06(土) 00:08:10 ID:XrHh9WSO
マジレスするキチガイは死ねや
609Socket774:2007/01/06(土) 00:47:58 ID:E2xU3+At
おう死んでくる


       ||
     Λ||Λ
    ( / ⌒ヽ ショボーン
     | |   |
     ∪ / ノ
      | ||  
      ∪∪



610Socket774:2007/01/06(土) 00:55:49 ID:bEldIc/M
ところで、Q6600は本当に11万オーバーなのか・・・?
件津の廉価版は当分出ないとしたら、結構QX6700に流れるかもなあ
611Socket774:2007/01/06(土) 01:02:16 ID:AKq3CQ9C
>>610
どうやら$531で出るらしい。
ちょっと前まで07Q2で$851から$531に値下げって話だったが
$531ならE6600×2位の値段で打倒だな。
漏れは8万以外なら買うつもり。
612Socket774:2007/01/06(土) 01:04:56 ID:uNnAPTAy
本当に8万以外なら買うんだな?買うよな!
おれは8万以下なら買いますw
613Socket774:2007/01/06(土) 01:07:13 ID:AKq3CQ9C
>>612
買うけど、問題は休みが8日までって事だな。
8日発売ならすぐ買えるけどそれ以降なら日曜日しか買えない。
614Socket774:2007/01/06(土) 01:09:55 ID:5Nhlx4He
7万円くらいじゃなかったけ?
615Socket774:2007/01/06(土) 01:33:59 ID:2bgVtDFt
このスレ的には、
OC状態でのOSインスコは耐久評価の対象?
616Socket774:2007/01/06(土) 01:40:10 ID:GhpeJPto
>>607
マジレスするのは良いがT指令の記事なんて出してくるなよw
617Socket774:2007/01/06(土) 02:07:31 ID:4zH7TtxV
>>615
常用域ならそんなのできて当たり前。
ギリギリのとこなら、そんなコトしてないで3Dゲーとか回してくれ。
618Socket774:2007/01/06(土) 02:16:43 ID:2bgVtDFt
>617
さんきゅ。
ちゃんとドライバ類も当てて、改めて出なおしまつ。
619Socket774:2007/01/06(土) 05:48:39 ID:CLWdFx89
>>618
それは最強電源試験以外用途がないぜ
限界OCすればOSインスコどころか立ち上がらなくなるぜ
620Socket774:2007/01/06(土) 08:56:00 ID:9LS/eZ/c
Quadコアをエンコ用マシンに入れたい。
空冷だと大したO.C.は出来ないだろうが、
メインマシンが空くのは良い。
621Socket774:2007/01/06(土) 08:59:09 ID:Sl+mTO3G
Q6600の正しい発売日と正しい価格を誰かドスパラいって聞いてきてくれよ・・・orz
622Socket774:2007/01/06(土) 09:26:19 ID:6DfXchPF
Q6600最初からBロットだったらQX売って買い換えようかな
B3のESでVID 1.2750vみたいだし
定格OCではQ6600の方が軽く回るんだろうしなw
623Socket774:2007/01/06(土) 10:35:56 ID:MrFfe02M
E4300の話はないのな・・・
624Socket774:2007/01/06(土) 10:42:47 ID:vjBzsKNK
>>622
Q6600買うぐらいなら最初からQX6700買ったほうがマシだと思うが・・・
どうせ冷却は水冷になるんだしw
倍率変更が出来るQX6700買って遊んだ方がマシだろ
625Socket774:2007/01/06(土) 11:28:47 ID:bYYL65pP
C2DがPenDより少しだけ遅いベンチもあるが
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/08/18/imageview/images816518.jpg.html

殆どのベンチでこのように圧倒的な性能差を示す
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/08/18/imageview/images816519.jpg.html
626Socket774:2007/01/06(土) 11:29:25 ID:KqL3kArK
>>624
8万以下になるんならQ6600もいいだろ
俺は10万以上になると思ってQX6700買ったけどな
627Socket774:2007/01/06(土) 11:43:39 ID:MrFfe02M
>>625
極端すぎるだろそのグラフ・・・いつぞやのインプレスを思い出す
628Socket774:2007/01/06(土) 11:49:06 ID:hYtOiQPL
>>625の下のグラフは起点がゼロじゃないからな?そこ注意しろよ?
629Socket774:2007/01/06(土) 11:52:44 ID:MrFfe02M
いや、もうゼロから始めないあたりで意図がみえみえっていうか・・・
630Socket774:2007/01/06(土) 12:16:09 ID:l1hw1FdF
これはひどい
631Socket774:2007/01/06(土) 12:16:59 ID:T7pHyeCf
632Socket774:2007/01/06(土) 12:24:52 ID:GOlWH3LW
E4300がFSB400で廻ったら大変な祭りになるけど、さすがにそれはないかw
高FSBが大好きなオレはQX6700にはそれほど魅力を感じない
633Socket774:2007/01/06(土) 12:48:56 ID:KqL3kArK
>>632
QX6700を6倍にしてFSB500で回せばいいじゃない
634Socket774:2007/01/06(土) 13:04:35 ID:0VNevgay
アークの人?


倍率やメモリ比があるからFSBで言われてもねぇ
まぁ、意味はわかるけども
635Socket774:2007/01/06(土) 14:45:25 ID:2bgVtDFt
■CPU :E6600
■ロット:L63A451
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO 名古屋1号
■CPUFAN :Scythe Infinity ファン 付属
■電源:TAO-470 tsukumoブランド
■M/B :evge 680i
■BIOS :6.00PG?CPU-Z読み 買ったまま
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325
■Vdimm :2.2V
■メモリ :corsair 8500C5D
■DRAM Frequency :1066MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 14秒
■ケース :まな板上
 ケースファン 前面:M/B付属のチップファンのみ
■温度:室温25度/アイドル50度(EIST on)/シバキ時67度(sp2004x2)
■温度計測方法:CoreTemp

とりあえず組んで、お試し。
専用スレで話題のマウス問題は頻発中。
Tripcode Explorer3時間経過、継続中。
起動とパイだけならFSB450でおk。
3Gとメモリ定格で常用マシンのつもりだったけど、3.3G位でも行けそう?


636Socket774:2007/01/06(土) 14:47:59 ID:2bgVtDFt
訂正
■温度:室温25度/アイドル50度(EIST off)/シバキ時67度(Tripcode Explorer)
637Socket774:2007/01/06(土) 14:48:01 ID:slO4b4r8
>>635
空冷で使うなら3Gの方がいい
まあ、3.6G余裕で回ってるみたいだから水冷の導入を勧める
当たりコアおめw
638Socket774:2007/01/06(土) 14:49:49 ID:+5uHQIv/
訂正するならロット見直してくれ
639Socket774:2007/01/06(土) 14:51:46 ID:slO4b4r8
>>635
CoreTemp0.94でVID値いくつ?
1.225ぐらいか?
640Socket774:2007/01/06(土) 14:53:32 ID:2bgVtDFt
>637
認定dww
水冷かぁ、悩むなぁ。メンテとか大変そうだし・・・。

>638
すまん。一番大事なところが抜けてた・・・。
ロット:L632A451
641Socket774:2007/01/06(土) 14:58:04 ID:2bgVtDFt
>639
■Vcore :1.325 がCoreTemp0.94読み。
BIOS上では弄ってない。
642Socket774:2007/01/06(土) 14:58:55 ID:6DfXchPF
当たり石オメ
でも、電圧1.325vでアイドル温度が高くない?
643Socket774:2007/01/06(土) 15:07:33 ID:2bgVtDFt
やっぱりアイドルは高めだよなぁ。
当たりは石でなくてM/Bな気がする・・・・。

年末年始で、
MSI X975→P5W DH→P965-P→680iと流れてきた・・・。
644Socket774:2007/01/06(土) 15:08:42 ID:slO4b4r8
>>642
室温25度でFSB400 3.6Gならアイドル時50度は妥当だと思うが・・・
645Socket774:2007/01/06(土) 15:09:54 ID:slO4b4r8
>>643
M/B変えすぎ・・・
P5W寺でも3.6G動作は可能
まあ、金のある環境で羨ましいわ
646Socket774:2007/01/06(土) 15:19:44 ID:2bgVtDFt
P5Wは3.6で、起動とパイのみおk、TXは数分でダウン、FSB410で起動できなかった。
メモリが1100辺りで限界みたい、タイミングは弄ってないから判らないけど。
それ以上に。P5がダメだったのはICHのS-ATAが3個な所。
たぶん、イージーバックアップなるものに1個消費されてた。
MSIの2枚は問題外。

この数日でじゃんぱらの常連になってしまた・・・orz
647Socket774:2007/01/06(土) 15:21:42 ID:PEQec4vg
同じロッドだけどそんなに回らない。

■CPU :E6600
■ロット:L632A451
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:祖父秋葉1号店
■CPUFAN :水冷(笊塔plusベース)
■電源:SILENT KING-2PFC 400W(使いまわし)
■M/B :GA-965P-DS3
■BIOS :F7
■動作クロック :3.30GHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.328V (BIOS:1.325V)
■Vdimm :2.1V
■メモリ :UMAX DDR2-667 1GB*2
■DRAM Frequency :666MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■ケース :3R R101(こっちも使いまわし)
 ケースファン 前面:12cm*1、背面:12cmx1
■温度:室温11度/アイドル27度(EIST on)/シバキ時46度(TX 9時間)
■温度計測方法:室温はケース付属のもの、CPUはCoreTemp0.94

http://www.imgup.org/iup311644.png
VIDはCoreTemp読みで1.325V(BIOSで1.05Vに下げた現状でも同じ)。3.6Gで回すには1.45V位必要になりそう(まだ耐久試験はしていないが)
648 ◆OCdb.jp572 :2007/01/06(土) 15:22:53 ID:IRx33QKW
>>635
報告疑ってしまうようで悪いが、BIOSのVcore電圧設定がAutoになってるとかってことはない?
1.325VっていうのはVIDの値とか。
CPU-ZとかEverestとかのセンサーではVcore表示いくつになってるか確認してもらうことできる?
649Socket774:2007/01/06(土) 15:32:53 ID:M4uAcMRO
>641で弄ってないって言ってるから、Vcore:Autoだろうね
3.6GHz(400x9)時、1.5V位掛かってるんじゃない?
650Socket774:2007/01/06(土) 15:34:16 ID:2bgVtDFt
>648
おおー、俺的に自己解決。
CoreTenpのVIDってどっかからの情報を書き出してるだけか・・・orz

>648
BIOSの設定は弄ってないよ、だからたぶんAuto。
CPU-ZのVoltageで、1.416V
651Socket774:2007/01/06(土) 15:40:56 ID:slO4b4r8
>>650
CoreTempのVIDは基本的に問題がなければ常時その電圧で使ってくれていう値
Auto設定で400で回るか・・・
細かく自分で設定すりゃかなり回るんじゃないか
652Socket774:2007/01/06(土) 15:42:49 ID:M4uAcMRO
>>650
その状態では、当たり撤回
Vcore BIOS設定1.325V固定で限界を試してみたら
653Socket774:2007/01/06(土) 15:47:34 ID:2bgVtDFt
うpしてみた。
http://www.vipper.net/vip156136.jpg

>651
本格的なOCは初めてだし、
いかんせん無知なもので・・・・。
654Socket774:2007/01/06(土) 15:52:59 ID:2bgVtDFt
>652
了解。
ココ一発のマシンでなく、
ちょいアゲで、長期超安定を目指したいから、
Vcore BIOS設定1.325V固定+空冷の方向で行って見る。
655Socket774:2007/01/06(土) 15:58:47 ID:M4uAcMRO
>>654
常用OC目的なら、1.325V固定に拘る必要はないよ
3.0GHz程度なら、もっとVcore下げて温度も抑えられる

1.325V固定は、OC限界を見極める一指標
656Socket774:2007/01/06(土) 16:07:45 ID:jrAJcjzX
1.416vってことはBIOSだと1.45vぐらいか?
普通じゃねーかwwwwwww
657Socket774:2007/01/06(土) 16:08:59 ID:E2xU3+At
なぁおまえらeverestの温度ってCPU、コア1、コア2で温度分かれてるけどどれみりゃいいの?
658Socket774:2007/01/06(土) 16:09:50 ID:6DfXchPF
温度高いのも納得出来ましたw
659Socket774:2007/01/06(土) 16:10:17 ID:l1hw1FdF
>>647
333*9が3300?
660Socket774:2007/01/06(土) 16:11:44 ID:l1hw1FdF
SS見た 366か
661647:2007/01/06(土) 16:14:43 ID:PEQec4vg
すまそ。SSの通り、
■FSB :366MHz
■DRAM Frequency :732MHz(1:1)
です。

3.6Gは1.45Vでも5分と持たずorz。・・・冷却よりも電源なのか?
662Socket774:2007/01/06(土) 16:21:01 ID:6DfXchPF
>>657
CPU以外かなw M/Bによって変わると思うけど
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/6700.png
663Socket774:2007/01/06(土) 16:46:35 ID:2bgVtDFt
>661
M/Bのロットも差が出る思うよ。
664Socket774:2007/01/06(土) 16:48:17 ID:/mXQBtOt
>>661
FSB,MCHの電圧上げれば多少は耐性上がるよ。もちろん自己責(ry
665Socket774:2007/01/06(土) 17:45:13 ID:MLrMdImI
>>657
コア。平均もしくは高いほうを書くのが普通じゃないかな。
離れても2度程度だけど。マルチ対応シバキならほぼ同じ温度になるはず。
666Socket774:2007/01/06(土) 19:25:19 ID:7eNFSIg8
電源400wでE6300をクロックアップさせるのってやっぱり無茶かな。
なんか、普通に動作させてるだけでもたまに電源が落ちるんだが・・・
これは電源のせい??
667Socket774:2007/01/06(土) 19:27:18 ID:1klkXMZZ
>>666
テンプレ埋めて詳細晒すなり
エスパースレ行くなり
よさそうな電源に買い換えるなりすればいいと思うよ
668Socket774:2007/01/06(土) 19:54:13 ID:Pp73owkh
>666

構成がわからないので何ともいえないが
電源だけなのか?
Core2単体ならOCしても100Wいかないはずだが?
もしかしていろいろつけてない?
HDDとか?
400Wあれば最小構成であれば問題ないはずだよ。
669Socket774:2007/01/06(土) 19:57:56 ID:yt3KbluC
昔の400W(動物電源とか静王とか)は、12Vが表示上は15A(実際部品から計算するとキャパシティは10A程度とか)
だったりするからねぇ
670Socket774:2007/01/06(土) 20:20:38 ID:0dY1UoTf
8800GTX刺してるって言ったらぶんなぐるぞ
671Socket774:2007/01/06(土) 20:33:42 ID:0UMtuRJV
P5B-VでOCやってる人いない?
無印はLANが蟹だから買いたくないんだけど。
Deluxeと適当なVGA買ったほうがいいかな?
672Socket774:2007/01/06(土) 20:39:57 ID:3I+z+/sf
電源で思い出したから書くけど
いい電源使っておけ。。
鎌力U550W使ってたが
何故かシバキ入れるとボルトが低下する現象があった。
変えてからは低電圧でもOCが通りやすくなった。


673Socket774:2007/01/06(土) 21:12:08 ID:Sl+mTO3G
Q6600の正しい発売日と値段きぼりーぬorz
仕事の休み変わってもらうかどうか返事しなきゃならん。
欲しい
6300を汗かきながら2.8GまでOCしてるの苦しい。
674Socket774:2007/01/06(土) 21:20:10 ID:DQnv/R2b
675Socket774:2007/01/06(土) 21:36:22 ID:/JZSXRee
>>673
1/8 112000円前後
676Socket774:2007/01/06(土) 22:34:05 ID:7eNFSIg8
>>668
なんか、チップセット部分がグラグラしてた。
それをちょっと固定したら落ちなくなったみたい。

というか、AthlonXP2600+を今まで動かしていたやつをマザーボードとCPUだけ入れ替えた
だけだから、Core2がAthlonの電力消費量を上回らない限り大丈夫なはずだと思うんだけど。

やっぱ原因は上で書いたみたいにマザボかな。
ちなみに簡単なスペックは
CPU:Core2DuoE6300
MB:ASRock製775Dual-VSTA
メモリ:DDR400(PC3200)サムチョソ製256MBx2
HDD:日立のSATA320GBプライマリ、IDE133250GBスレイブ
DVD-ROM:TOSHIBAのやつ
ケース・電源:三年位前に買ったサクセスのオリジナルケース(言うほど悪くない)

というところかな。
徐々にアップグレード+オーバクロック目当てでつくったんだが。
677Socket774:2007/01/06(土) 22:42:49 ID:iGOGRkF6
>>676
>MB:ASRock製775Dual-VSTA
678Socket774:2007/01/06(土) 22:44:23 ID:AKq3CQ9C
>>676
残念ながらそのママンは
全くOCに向きません。
679Socket774:2007/01/06(土) 23:10:25 ID:7eNFSIg8
え?そうなの?
680Socket774:2007/01/06(土) 23:11:01 ID:yt3KbluC
DDR1が使えるマザーはどれもOCには厳しいと思う
681Socket774:2007/01/06(土) 23:12:03 ID:s9q1x3sl
>Core2がAthlonの電力消費量を上回らない限り大丈夫なはず

普通に上回るだろう。
682Socket774:2007/01/06(土) 23:13:46 ID:s9q1x3sl
>MB:ASRock製775Dual-VSTA

FSB295辺りが限界らしいぞ。
683Socket774:2007/01/06(土) 23:18:17 ID:eX2L/Bqy
4万もしないE6600が3.6GOverとかほんと凄い時代になったよな
昔E6600 2個買える値段で買った4800+が3Gいった時は喜んだが今となっては('A`)…
684Socket774:2007/01/06(土) 23:19:18 ID:l1hw1FdF
プレスコでマイナスになった分を取り返してるんだよ
685Socket774:2007/01/06(土) 23:21:06 ID:7eNFSIg8
>>682
295x7=2065か。
というか、オーバクロック初体験の俺にはよくわからないんだが、マザボのFSB
は533,800,1066MHzと書いてあるんだけど、これは一体・・・
このどれかのFSBでしか動かないってわけじゃないのか。

できなきゃできないで、まいいや。
686Socket774:2007/01/06(土) 23:23:28 ID:l1hw1FdF
そんなことねーぞ
1400とかでもうごくぞ
687Socket774:2007/01/06(土) 23:24:34 ID:7eNFSIg8
>>686
んあ、なんか混乱するからやめてくれ。。。
688Socket774:2007/01/06(土) 23:26:10 ID:l1hw1FdF
たとえば647のSSの左上のウインドウを見れ
1481になってる
689Socket774:2007/01/06(土) 23:26:38 ID:s9q1x3sl
>オーバクロック初体験の俺

じゃぁあきらめろ。
690Socket774:2007/01/06(土) 23:30:27 ID:jf0MWrkw
初体験でその板はかわいそす
691Socket774:2007/01/06(土) 23:31:19 ID:7eNFSIg8
>>688
すまん、なんの事だかわからん。
692Socket774:2007/01/06(土) 23:32:33 ID:+dYw6Y4u
昨日ペンディー960とコンロイ6300のどちらを買うべきか相談させてもらった者です。
どなたかおすすめを再度おしえていただけませんか?
迷いすぎて疲れてます・・・
オークションでペンディー960を買うのが賢いですかね?オーバークロックすれば4Gヘルツも楽に越えそうですし。
新しいものおっかけてコンロイの1.86Gの周波数に手を出すのは賢くない?
693Socket774:2007/01/06(土) 23:35:02 ID:7eNFSIg8
>>681
亀レスだが、そんなに変わらないはずじゃない?
694Socket774:2007/01/06(土) 23:47:57 ID:vXnheutg
>>646
遅レスだが P5WDHのSATAは4ポート使える。
EZ BackUPの端子のどっちかに一台だけつなげば普通に使える。

というか、説明書に書いてあるのに・・・
695Socket774:2007/01/06(土) 23:49:23 ID:nKzFS6eH
>>685壊す前に言っておく。OCするよりもまずは基本から勉強しなおしたほうが良い
696Socket774:2007/01/06(土) 23:52:59 ID:7eNFSIg8
>>695
そだね。
まぁ、初心者ゆえにちゃんと調べてから事に当たるよ。
結論ができないならできないでやらないし。

さて、775-VSTAの限界でも調べてみるか・・・
697Socket774:2007/01/06(土) 23:53:07 ID:AKq3CQ9C
>>692
例えると、
ペンDは昔の250cc4スト4気筒に似てるな。
2万回転で45馬力くらい。
Core2は250cc2スト2気筒。
1万回転で45馬力くらい。

ちなみにサーキットでは4スト4気筒は格下のクラスで
250CC2スト2気筒と400CC4スト4気筒が同じクラスだった。
698Socket774:2007/01/06(土) 23:54:23 ID:jrAJcjzX
>>696
言ってることめちゃくちゃでわろたwww
699Socket774:2007/01/07(日) 00:06:36 ID:+dYw6Y4u
クアッドコアーのQ6600っていうのは本当に11万円もするのですか?
8万円弱じゃないのですか??
700Socket774:2007/01/07(日) 00:40:35 ID:+Sa1slds
■CPU : E6600
■ロット : L629B366
■産地 : MADE IN MALAYSIA
■購入店 : 九十九
■CPUクーラー : INFINITY
■電源 : 鎌力U 550W
■M/B : ASUS P5W DH Deluxe
■BIOS : 1803
■動作クロック : 3.2GHz
■FSB : 400MHz
■倍率 : x8
■Vcore : 1.25〜1.28V byCPU-Z (BIOS:1.3000V)
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : UMAX PC2-5300 DDR 667 1G*2
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-6-6-18
■Superπ : 1M 15.922秒
■温度:室温20度/アイドル40度/シバキ時65度 TX1時間半
■温度計測方法:CoreTemp 0.9091

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/LLL.JPG

400*9でも常用出来そうだけど
怖いので我慢
701Socket774:2007/01/07(日) 00:46:59 ID:l/6CYU3S
>>700

十分当たりですよ。
702Socket774:2007/01/07(日) 00:58:03 ID:TrWxHEdS
>>700
当たりおめ

漏れもこのロット所有しているけど、これかなりの低電圧型な気がする、
低電圧でガンガン延びるんだけど、電圧盛っても4GHz付近で怪しくなるんだよね
703Socket774:2007/01/07(日) 01:05:02 ID:+Sa1slds
>>701
そうですかね。
>>702
うちのもそんな感じです。

πはコピペのままでした。すいません…
BIOS:1.325V400*9立ち上がりますが
TXは数分で落ち…1.3500VだとTX10時間近く通りますが
妙に電圧がふらつくのでこれで常用してます。
きっと電源が悪いのかな。
704Socket774:2007/01/07(日) 01:06:21 ID:auRELI7H
6400の動作報告はないんかね?
6600ばっかり・・・
E6600の動作報告スレにすれ!
705Socket774:2007/01/07(日) 01:10:57 ID:YCGUQA7V
VID1.0875Vかぁ・・・いいなあ
明日九十九当たって見るか、Q6600を待つか・・・
706Socket774:2007/01/07(日) 01:16:30 ID:+1IgLRVs
あの、coretempのバージョン良く見ようね
707700:2007/01/07(日) 01:32:14 ID:+Sa1slds
CoretempバージョンうpしたらVID1.2375でした。
708Socket774:2007/01/07(日) 01:38:30 ID:rrZSBwoE
VIDが低いCPUは当りが多いね
709Socket774:2007/01/07(日) 01:56:15 ID:TEqRUCk/
■CPU : E6600
■ロット : L627A090
■産地 : MADE IN MALAYSIA
■購入店 : クレバリー
■CPUクーラー : 水冷(3D GALAXYU GH-WIU02)
■電源 : 鎌力U 450W
■M/B : GA-965P-DS4 Rev.2.0
■BIOS : F7
■動作クロック : 3.0GHz
■FSB : 333MHz
■倍率 : x9
■Vcore : 1.24V (BIOS:1.2750V)
■Vdimm : 1.9V
■メモリ : ノーブラ PC2-5300 DDR2 667 1Gx2 (ELPIDAチップ)
■DRAM Frequency :667MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ : 1M 18秒
■ケース :GIBABYTE GZ-XA1CA-STB
 ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1
■温度:室温20度/アイドル36度(EIST on)/シバキ時58度(TX4時間)
■温度計測方法:CoreTemp94

400*9が通らなかったから限界探しはヤメて、
常用探ししてみた。

>>700
オメ
710Socket774:2007/01/07(日) 02:01:00 ID:shFPCLtL
>>709
メモリは800回るの?
711Socket774:2007/01/07(日) 02:05:39 ID:TEqRUCk/
>>710
2.1V掛けてやればなんとか回る(400*8で確認)。
でも、400*9だとWinロゴ出る前で落ちちゃう。。。
712635:2007/01/07(日) 02:25:26 ID:J52ZtdA8
■CPU :E6600
■ロット:L632A451
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO 名古屋1号
■CPUFAN :Scythe Infinity ファン 付属
■電源:TAO-470 tsukumoブランド
■M/B :evge 680i
■BIOS :6.00PG?CPU-Z読み 12/21upのバージョンに更新
■動作クロック :3.374GHz
■FSB :375MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.288V(BIOS:1.325V)
■Vdimm :auto
■メモリ :corsair 8500C5D
■DRAM Frequency :400MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-18
■Superπ :1M 17秒
■ケース :まな板上
 ケースファン 前面:M/B付属のチップファンのみ
■温度:室温25度/アイドル47度(EIST off)/シバキ時60度(TX)
■温度計測方法:CoreTemp

BIOS1.325V固定で探って見た。
たぶん、限界はFSB377辺り。
どうもメモリ周りが良くない感じ。
この辺りのFSBでメモリのクロック下げて行くと安定した。
BIOS更新後も例のファイル破損は頻発するが、
CMOSクリアで再インスコ回避できた。

CPU-Z読みで1.325VになるBIOS値探って、
常用設定を探して見ます。

http://www.vipper.org/vip416729.jpg
713Socket774:2007/01/07(日) 02:51:09 ID:shFPCLtL
>>711
VCore1.24Vで3G行くならCore的には3.6G行きそうだけどね。

>>712
コルセアは結局なんぼで回してるの?
937?1125?

てかπ遅すぎ。
714Socket774:2007/01/07(日) 02:54:32 ID:E6E/w6pt
>>631
久々に見たこいうのw
715Socket774:2007/01/07(日) 03:03:04 ID:TEqRUCk/
>>713
うん。でも712さんといっしょで377辺りに見えない壁がある。。。

>>631
ワラタ。ヒドスギw
716Socket774:2007/01/07(日) 03:04:12 ID:voBqvZqf
すげー提灯グラフw
717635:2007/01/07(日) 03:06:44 ID:J52ZtdA8
>713
937?1125? とんでもない...orz
マジで800。
コルセアを1065で固定すると、FSBで330辺りで限界来ちゃう。
718Socket774:2007/01/07(日) 03:36:27 ID:shFPCLtL
>>717
あっ
スマン
680iってメモリ非同期か。
同期とってπ回してみたら?
倍率だけ2.5倍位に落として。
719Socket774:2007/01/07(日) 03:39:10 ID:Kj8TxbJM
>>712
常用設定探るならTXとかORTHOSを最低3時間まわしてみてくれ

あと質問なんだけどFSB375だとメモリ800でまわらなくね?
720635:2007/01/07(日) 03:42:16 ID:J52ZtdA8
>718
おk、やって見る。
721Socket774:2007/01/07(日) 03:43:17 ID:shFPCLtL
>>719
680iはメモリ非同期設定可能。
722Socket774:2007/01/07(日) 03:49:34 ID:Kj8TxbJM
メモリ非同期かorz
723635:2007/01/07(日) 03:51:13 ID:J52ZtdA8
>719
昼間のVIDみたいに何か思い違いしてるかな?
http://www.vipper.org/vip416817.jpg

常用設定見つけたら、TXまわして今夜は寝るつもり。
712のも一応TXを2時間半くらい回した後だよ。
724635:2007/01/07(日) 03:57:14 ID:J52ZtdA8
>721
すまん、教えてくれ。
『倍率だけ2.5倍位に落として。』の意味が判らん。
FSB:メモリクロックの事で良いのかな?
ならば2.5倍って事は、FSBの2.5倍辺りでメモリを設定するってこと?
725Socket774:2007/01/07(日) 04:33:15 ID:shFPCLtL
>>724
そう。
メモリがコルセアの8500だったから
FSB266×4の1064Mhz(1065?1066?)がSPD値なんで
FSB375でメモリ同期させて2.5倍に落とすと
FSB375×2.5で937Mhz。
メモリスピードは落ちるんだけどπが遅かったからメモリ非同期がネックになってるかもと思って落としてみたらって言ってみた。
726635:2007/01/07(日) 04:55:14 ID:J52ZtdA8
>725
ありがと。
とりあえず、FSB(QDR):1500、FSB-メモリクロックモードを『Linked』で起動したら、
メモリは950で起動して来た。その時パイは16秒。CPU-Z読みでFSB:DRAMは5:6。

BIOS上ではメモリの同期とると比率が、1:1、5:4、3:2しかない・・・・。

727700:2007/01/07(日) 05:48:36 ID:+Sa1slds
■CPU : E6600
■ロット : L629B366
■産地 : MADE IN MALAYSIA
■購入店 : 九十九
■CPUクーラー : INFINITY
■電源 : 鎌力U 550W
■M/B : ASUS P5W DH Deluxe
■BIOS : 1803
■動作クロック : 3GHz
■FSB : 333MHz
■倍率 : x9
■Vcore : 1.18〜1.20V byCPU-Z (BIOS:1.2250V)
■Vdimm : 1.8V
■メモリ : UMAX PC2-5300 DDR 667 1G*2
■DRAM Frequency :666MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-6-6-18
■温度:室温20度/アイドル40度/シバキ時60度 TX2時間
■温度計測方法:Core Temp v0.94

http://www.vipper.org/vip416901.jpg
3GにしてBIOSのV落とせる所まで落としてみた。
もっと低く設定出来るマザーだと面白いかもしれない。
窒息な星野のケースと電源を変えたいが
センターと慶應の試験が終わったらにしよう。

この石のように当たればいいがorz

もやすみなさい
728勇者専用:2007/01/07(日) 06:09:36 ID:0r4hC64H
729Socket774:2007/01/07(日) 06:39:28 ID:SKvu0ur8
ケンツ買おうって奴が
AGPとDDR1使い回そうと思うのかな
730Socket774:2007/01/07(日) 06:44:23 ID:ADA1oLPZ
変態始まったな…
731Socket774:2007/01/07(日) 07:05:14 ID:shFPCLtL
>>728

  _, ,_
(;゚Д゚)







((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
732Socket774:2007/01/07(日) 07:09:40 ID:cWeTl0JH
775Dual-VSTAと別物として出すために775Dual-VSTAのクアッド対応を取り下げたいわくつきのアレか
733Socket774:2007/01/07(日) 11:31:35 ID:iW757ACf
へっ、漏れのConRoe865PEもとっと対応なわけだが
ttp://www.asrock.com/support/CPU_Support/show.asp?Model=ConRoe865PE
734Socket774:2007/01/07(日) 15:46:30 ID:cWeTl0JH
>>733
メモリはDDR1だけ、グラフィックはAGPだけで変態度が少なく、将来性を見込んだ需要が低いからおおめに見たんだろう。
735Socket774:2007/01/07(日) 16:44:30 ID:iW757ACf
なるほど、ど変態じゃないから処分保留で釈放ってわけかw
736Socket774:2007/01/07(日) 19:25:59 ID:+0nD/o87
>>733
i865スゴス
藁〜ケンツまで対応って長寿命だな
一体何種類のCPUがi865の上を通り過ぎたのだろうか
737前スレ843:2007/01/07(日) 19:33:15 ID:Z8mN+0iX
M/BをP5B無印からP5B寺に換装して再チャレンジ

■CPU :E6600
■ロット:L631A964
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:地元のパソコン工房
■CPUFAN :Scythe Infinity ファン 鎌フロゥ 12cm 1200rpm(ファンコンで1000rpm)
■電源:GUP EG620J
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :0804
■動作クロック :3.37GHz
■FSB :375MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.280V (BIOS:1.325V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :メーカー不明(チップNANYA)PC2-6400 1GBx2
■DRAM Frequency :375MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-6-6-18
■Superπ :1M 16秒
■ケース :Antec P180
 ケースファン 前面:12cmx2、背面:12cmx1 800rpm〜1200rpm
■温度:室温17度/アイドル??度(EIST off・C1E on)/シバキ時54度(ORTHOS5時間実行)
■温度計測方法:Core Temp・EVEREST

FSB378以上にすると、ORTHOSでエラー履く。
FSB400x9の3.6GHzは起動した直後にフリーズしたりする。
そのときにファイルいくつか破損したらしくチェックディスクがかかった上にOS起動が遅くなったorz

Vcore1.5v盛っても変わらないからこの辺りが限界らしい。
738前スレ843:2007/01/07(日) 19:39:43 ID:Z8mN+0iX
スクショ

http://www.vipper.org/vip417187.jpg

FSB400x8の3.2GHzでVcore下げられるだけ下げて常用かな。
739Socket774:2007/01/07(日) 21:08:35 ID:5A38uo7W
>>736
i865のFSBに、初めての信号を流し込んだ、あの人はもうジャンク箱。
740Socket774:2007/01/07(日) 23:08:59 ID:ZULcHoIj
>>738
関係ないだろうけど、BIOS古くね?
741Socket774:2007/01/07(日) 23:37:32 ID:l/6CYU3S
実際みんなは何Ghzで常用中???
742635:2007/01/07(日) 23:39:06 ID:J52ZtdA8
■CPU :E6600
■ロット:L632A451
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO 名古屋1号
■CPUFAN :Scythe Infinity ファン 付属
■電源:TAO-470 tsukumoブランド
■M/B :evge 680i
■BIOS :6.00PG?CPU-Z読み 12/21upのバージョンに更新
■動作クロック :2.4GHz
■FSB :266MHz
■倍率 :x9
■Vcore :0.992V(BIOS:1.0375V アイドル:1.000V)
■Vdimm :2.2V
■メモリ :corsair 8500C5D
■DRAM Frequency :533MHz
■DRAM Timing : 5-4-4-10
■Superπ :1M 22秒
■ケース :まな板上
 ケースファン 前面:M/B付属のチップファンのみ
■温度:室温25度/アイドル30度(EIST off)/シバキ時40度(TX)
■温度計測方法:CoreTemp

電圧下げも試して見た。
昨夜から色々試してるけど、
常用はFSB:370 メモリ:551 Vcore:1.3250で落ち着きそうです。
上にも下にもすげー良く廻る印象。
OCを良く判ってない俺のところにある事と、
常用値決めて常用してしまうのが勿体無くなってきた・・・・orz

http://www.vipper.org/vip417383.jpg
743Socket774:2007/01/07(日) 23:57:15 ID:l/6CYU3S
>>742

Eシリーズの低電圧化はあまり意味がない。
最低電圧まで下げても10Wほどしか下がらん。

それならMerom買ってOCしたほうが良い。

ちなみにパフォーマンスを要求しないなら3Ghz+低電圧化で使えばよい。
3Ghz超えたあたりから電力が馬鹿みたいに増えるから。
744Socket774:2007/01/07(日) 23:58:36 ID:TrWxHEdS
>>742
至極普通の石だと思うんだが
745Socket774:2007/01/08(月) 01:34:14 ID:zjWFxC63
俺はうらやましいがな
746263:2007/01/08(月) 02:14:59 ID:W9t6xlj2
前回ロット間違ってました
×A985
○B985

■CPU : E6600
■ロット : L630B985
■産地 : MADE IN MALAYSIA
■購入店 : ark通販
■CPUクーラー : Scythe INFINITY
■電源 : Nipron ePCSA-650P-E2S-MN
■M/B : ASUS P5W DH Deluxe
■BIOS : 1506
■動作クロック : 3.24GHz
■FSB : 360MHz
■倍率 : x9
■Vcore : 1.280V (BIOS:1.325V)
■Vdimm : 1.95V
■メモリ : SanMax SMD-2G48C1P-6E-D PC2-5300 CL5 1G*2(Micron B6-3)
■DRAM Frequency :900MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-4-4-12
■Superπ : 1M 15.922秒
■ケース : 3R SYSTEM R110(THE ONE)
 ケースファン 前面:14cmx1 背面:12cmx1 1000〜1200rpmぐらい?
■温度:室温25度/アイドル41度(EIST on)/シバキ時65度(sp2004x2)
■温度計測方法:CoreTemp 0.94

いろいろ設定いじってましたが、
結局1.325Vで3.24Gが常用限界みたいです。
>>737氏と同じで、これ以上は電圧1.4Vまで上げてもSP2004でエラー出て駄目でした。
この辺の石が多そうですね。
まあ、十分速いので満足してます。
747Socket774:2007/01/08(月) 03:13:42 ID:UK5hTCXh
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   3.6GHz来てくれ!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |

      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |





      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   ・・・
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
748前スレ843:2007/01/08(月) 03:29:27 ID:2bFnznLD
>>747
うはwww俺wwwww
749マーガリン:2007/01/08(月) 04:47:10 ID:Z2ElxaXO
そして画面は青かった―
750Socket774:2007/01/08(月) 06:55:30 ID:922RwnUM
>>747
ワロタ
751Socket774:2007/01/08(月) 10:23:15 ID:5Pi4nv7l
>>746
メモリ電圧低すぎないか?
752Socket774:2007/01/08(月) 10:29:38 ID:2bFnznLD
http://www.vipper.org/vip417726.jpg
これで常用かな。
753Socket774:2007/01/08(月) 10:40:21 ID:5Pi4nv7l
>>752
おかしいんだけど
754Socket774:2007/01/08(月) 10:42:27 ID:2bFnznLD
>>753
800x9=3.4GHzのはずなんだけど、ちゃんと認識してるのはCPUZだけ。
他のアプリはCPU倍率変更に対応してないっぽい

それ以外でどこが変?
755Socket774:2007/01/08(月) 10:52:22 ID:iEI6Bexc
800x9は7200じゃないかな
エスパーさんに頼らずに落ち着いていこうぜ
756Socket774:2007/01/08(月) 10:53:47 ID:5Pi4nv7l
釣りでやってるのか
答えて損した
757Socket774:2007/01/08(月) 10:57:46 ID:LfLJ1XxZ
インチキスクショだね
758Socket774:2007/01/08(月) 11:04:53 ID:2bFnznLD
>>755
ごめん400x8だった。

>>756
単なるミスだ、すまん。
759Socket774:2007/01/08(月) 11:16:00 ID:5Pi4nv7l
>>758
もう辞めとき名
つまんねーから
760Socket774:2007/01/08(月) 11:21:12 ID:a23Vouun
Priority1でしばいて常用しますとか言われてもな・・・
CoretempのVIDって実際のVIDより低いと低くなるのかね?
761Socket774:2007/01/08(月) 11:28:42 ID:a23Vouun
って低くなるわけねーよな
多分どこかがアレになってて
Priority上げるとPrimeがエラー吐くと妄想
762Socket774:2007/01/08(月) 11:30:04 ID:2bFnznLD
>>758
別にネタでも何でもないわけだが。

>>759
Priorityが1でも10でも負荷としてはほとんど変わらないわけだが。。
実際のVIDって何?
763Socket774:2007/01/08(月) 11:31:23 ID:2bFnznLD
おお、いまスクショみたらVIDが確かにおかしいな、ゴメソ。
そういやこのCoreTempのバグ?前スレでも同じのがあった気がする。
実際のVIDは1.2750だよ。
764Socket774:2007/01/08(月) 11:37:34 ID:zjWFxC63
もう一回とりなおせ
765Socket774:2007/01/08(月) 11:42:43 ID:5Pi4nv7l
>>762
じゃあ何でFSBが450なんだよテイゾウジャン
766Socket774:2007/01/08(月) 11:43:55 ID:WLLQ2sx8
テイゾウ
テイゾウ
テイゾウ
767Socket774:2007/01/08(月) 11:48:43 ID:6M8VU0UM
ティウンティウン
768Socket774:2007/01/08(月) 11:50:30 ID:iEI6Bexc
捏造?
769Socket774:2007/01/08(月) 11:55:01 ID:1N99Qeoq
VIDの表示バグは倍率変更x8後に設定保存
で、x8はそのままで倍率変更設定を無効にして保存すれば直るよw

それで駄目なら、そのままLoad Setup Defaultsすれば直るよ
770Socket774:2007/01/08(月) 12:18:01 ID:2bFnznLD
>>765
君は世の中のプログラムは全部100%完全に動作するとでも思ってるのか?

>>769
ネタ乙
771Socket774:2007/01/08(月) 12:23:39 ID:5Pi4nv7l
俺のは問題なく表示されてるぞ
772Socket774:2007/01/08(月) 12:38:37 ID:2bFnznLD
>>771
君のはそうでも俺の環境だとそうじゃないってこった。
参考までに君のもスクショとってうpってくれないか?
773Socket774:2007/01/08(月) 12:50:54 ID:1N99Qeoq
>>770
お前がネタにされてるからって俺も同じ扱いにしないでくれよw

無知なお前の為にわざわざバクってあげたからな
QX6700だけど以前使ってたE6600でもこんな感じだったぞw
両方ともC1E、EIST有効

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1.png
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1168227632.png

774Socket774:2007/01/08(月) 12:58:57 ID:cLJMGtjv
>>773 馬鹿に何言っても無駄だよwwwww
775Socket774:2007/01/08(月) 13:05:39 ID:2bFnznLD
>>773
なるほど。
つーか3.6も回らん石で何でテイゾウネタ扱いされにゃならんのよw
776Socket774:2007/01/08(月) 13:07:33 ID:2bFnznLD
>>773
>VIDの表示バグは倍率変更x8後に設定保存
>で、x8はそのままで倍率変更設定を無効にして保存すれば直るよw

そのまま9倍で400x9になりますがw


>それで駄目なら、そのままLoad Setup Defaultsすれば直るよ
デフォルトの設定になりますがw

だからネタつったんだよ。
777Socket774:2007/01/08(月) 13:21:07 ID:1N99Qeoq
>>776
そうにはならないから>>773で実演してるんだがw
以前、P5W DHとP5B-Deluxeで確認したし
相手にしてたら疲れるよ、もうネタで結構だよ

このスレの住人さんへ

スレ違いで熱くなりスミマセンでした
778Socket774:2007/01/08(月) 13:23:46 ID:0+zH78oG
>>777
マジでお疲れ様
779Socket774:2007/01/08(月) 13:35:10 ID:WLLQ2sx8
CPU-Zが古いな
780Socket774:2007/01/08(月) 13:42:42 ID:2bFnznLD
>>777
だから俺は実際なってるって話だよ。
CPUZの方は正しく表示されてんのにさ。
781Socket774:2007/01/08(月) 13:59:59 ID:5Pi4nv7l
見苦しいやっちゃなあ
テイゾウ野郎はよ
782Socket774:2007/01/08(月) 14:02:01 ID:PEl75RBk
おれのリテールクーラーPCより熱くなってどうするんだよ
783Socket774:2007/01/08(月) 14:12:33 ID:MtgKmbX3
最近は、

捏造=テイゾウ

と読むのか、斬新だなw
784Socket774:2007/01/08(月) 14:15:25 ID:RwNl9Zs2
ここはふいんきの悪いスレですね
785Socket774:2007/01/08(月) 14:18:07 ID:evjDiKWb
>>784
2ch初めてですか?
786Socket774:2007/01/08(月) 14:24:46 ID:6M8VU0UM
ふいんき(何故か変換できない)
787Socket774:2007/01/08(月) 14:25:33 ID:EW9WkGLC
■CPU :E6600
■ロット:L631A963
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TWOTOP
■CPUFAN :Infinity SCINF-1000 ファン交換 12cm 2200rpm
■電源:MVK PP-650 650W
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :0804
■動作クロック :3.60GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.328V (BIOS:1.400V)
■Vdimm :1.85V
■メモリ :「ノーブラ」チップ elixir PC2-5300 1GBx2
■DRAM Frequency :400MHz「1:1」
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 14秒
■ケース :CBS01BKNP
 ケースファン 前面:8cmx1 2400rpm /背面:8cmx1 2400rpm /側面8cmx1 2000rpm
■温度:室温21度/アイドル38度(EIST off・C1E off)/シバキ時62度(Tripcode Explorer 3時間実行)
■温度計測方法:Core TempBeta0.94

Vcore :(BIOS:1.450V)FSB:415MHzでも起動するが、冷却が追いつかんw
シバキから1時間もすれば65度を超えだす。2時間後には67度w
ちなみに定格「BIOS:1.325v」だとFSB:387MHz位。
788Socket774:2007/01/08(月) 14:25:52 ID:XRbKa9sP
>>785
ハッゲが、読み間違いでネタ合わせてるのに気づけ
789Socket774:2007/01/08(月) 14:26:36 ID:EW9WkGLC
■CPU :E6600
■ロット:L631A963
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TWOTOP
■CPUFAN :Infinity SCINF-1000 ファン交換 12cm 2200rpm
■電源:MVK PP-650 650W
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :0804
■動作クロック :3.60GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.328V (BIOS:1.400V)
■Vdimm :1.85V
■メモリ :「ノーブラ」チップ elixir PC2-5300 1GBx2
■DRAM Frequency :400MHz「1:1」
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 14秒
■ケース :CBS01BKNP
 ケースファン 前面:8cmx1 2400rpm /背面:8cmx1 2400rpm /側面8cmx1 2000rpm
■温度:室温21度/アイドル38度(EIST off・C1E off)/シバキ時62度(Tripcode Explorer 3時間実行)
■温度計測方法:Core TempBeta0.94

Vcore :(BIOS:1.450V)FSB:415MHzでも起動するが、冷却が追いつかんw
シバキから1時間もすれば65度を超えだす。2時間後には67度w
ちなみに定格「BIOS:1.325v」だとFSB:387MHz位。
790Socket774:2007/01/08(月) 14:36:38 ID:WLLQ2sx8
67℃なんて普通だお
791Socket774:2007/01/08(月) 15:29:44 ID:evjDiKWb
>>788
うさだのマネですか?
792Socket774:2007/01/08(月) 16:59:07 ID:PEl75RBk
ところで、今日アキバ行った人いるかい
Q6600売ってた?値段は?
793Socket774:2007/01/08(月) 17:05:06 ID:C8nAHmZv
794Socket774:2007/01/08(月) 17:12:46 ID:Z2ElxaXO
高いってレベルじゃねーぞ!!ヽ(`Д´)ノ
795Socket774:2007/01/08(月) 17:16:28 ID:PEl75RBk
>>793
おお、そこ見るのわすれてたw
やっぱ8万前後は4月付近か
796Socket774:2007/01/08(月) 17:20:06 ID:C8nAHmZv
>Core 2 Quad Q6600のTDPはCore 2 Duo Eシリーズ(65W)との比較ではまだ高いが、
>Core 2 Extreme QX6700よりは低く、そこに魅力を感じる人も少なくないだろう。
>クアッドコアCPUの普及モデルとなるかどうか、今後が注目される。

11マソの普及モデルっつてもな...
797Socket774:2007/01/08(月) 17:27:00 ID:RGacYlmo
僅か実売−2〜3万で普及とかってレベルじゃ(ry
798Socket774:2007/01/08(月) 17:55:41 ID:guZg++uD
>>797
多分そうだと思う
11万で4コアだったらすごい安いと俺は思うけどな
799Socket774:2007/01/08(月) 18:05:01 ID:Dc1S8hXo
予想の範囲内ではあるけど、確かに微妙なとこだな
耐性面ではQX6700と一緒だろうし、倍率面でも9倍でじゅうぶんだけど
お得感はないな
800Socket774:2007/01/08(月) 18:31:06 ID:PEl75RBk
そう考えるとX6800と同値のQX6700がものすごく
お買い得に思えてきた。ってわきゃないかw
801Socket774:2007/01/08(月) 19:01:08 ID:LM9YoRLZ
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   Q6600、来てくれ!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |

      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |





      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   11万・・・
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
802Socket774:2007/01/08(月) 19:03:54 ID:9xKKM/33
目つぶってると対処遅れるよ
803Socket774:2007/01/08(月) 20:10:27 ID:nKn7aD2F
45nmが普及したらそっち買うよ。
それまではE6600我慢する。
804Socket774:2007/01/08(月) 20:31:57 ID:ENSUzi0W
まいこらんど2ってなんで更新しなくなったの
805Socket774:2007/01/08(月) 20:46:34 ID:MztjaBCn
金が無くなったんだよ
806Socket774:2007/01/08(月) 20:51:05 ID:BPAhZIdn
45nmは4GHzまでいくって言われてるね
807Socket774:2007/01/08(月) 21:44:52 ID:JUMpWu/r
>>804
学生じゃなくなったから暇が無いのでは?
808Socket774:2007/01/08(月) 21:48:56 ID:ENSUzi0W
えっmaikoってハゲのオッサンじゃなかったの?
809Socket774:2007/01/08(月) 21:55:39 ID:78MhsyWE
学生がポンポン最新CPU買えるわけがないだろ
アホか
810Socket774:2007/01/08(月) 21:56:34 ID:jfP30I86
Q6600買った人いないの?
811Socket774:2007/01/08(月) 21:59:46 ID:JUMpWu/r
>>809
自分中心に考えないほうが良い世の中色々
812Socket774:2007/01/08(月) 22:03:18 ID:ENSUzi0W
ハゲで秋葉に高級車で乗りつける転売屋のDQNって聞いたんだけど
813Socket774:2007/01/08(月) 22:04:43 ID:KJrplXnM
ID:JUMpWu/r

まいこらんど2管理人www


バカウケwwwwww
814Socket774:2007/01/08(月) 22:14:35 ID:78MhsyWE
         ,..-──- 、
        /. : : : : : : : : : \
       /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
      ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
   r、r.r {:: : : : :i '⌒'  '⌒'i: : : : :}
  r |_,|_,|_,|{: : : : |  ェェ ェェ|: : : : :}
  |_,|_,|_,|/.{ : : : :|    ,.、 |:: : : :;!    なるほどなるほど・・・
  |_,|_,|_人そ(^i :i   r‐-ニ-| : : :ノ
  | )   ヽノ |イ!  ヽ二゙ イゞ
  |  `".`´  ノ\ ` ー一'丿 \
  人  入_ノ   \___/   /`丶´
/  \_/ \   /~ト、   /    l \
      /    \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
     /i    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:i
    /|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ
    / |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
815Socket774:2007/01/08(月) 22:25:46 ID:XU4lU73O
ハゲのおっさんっていうのは確か
高級車っていうかわからんが
愛車はalfaromeoだった
816Socket774:2007/01/08(月) 22:32:18 ID:XRbKa9sP
じゃあリストラあって求職中なのかな。
817Socket774:2007/01/08(月) 22:54:47 ID:rW09rdD/
自作PC、OCってそんなに金かかる趣味じゃないだろ
意欲が薄れたか、時間がとれなくなったかだろう

貴重な人柱だから復活してほしいもんだ
818Socket774:2007/01/08(月) 23:09:19 ID:78MhsyWE
Extremeを買うmaikoとE6600を買う凡人ではやってることが違う
819Socket774:2007/01/08(月) 23:22:01 ID:C8nAHmZv
最近はPC以外の趣味が忙しいんじゃね
オクAthlon未開封疑惑から静かになったよな

こんなの59,000円で落札してて根がキモ隠だよな
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f53666309

出品も
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e62069786
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44796648

http://rating9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=san4421
820Socket774:2007/01/09(火) 00:12:59 ID:OkXZt/mz
E6600って全部3GHzまわるの?
821Socket774:2007/01/09(火) 00:16:18 ID:NMomW5yz
うちのは回ってる

室温20°
リテールファンでCoreTemp読みアイドル29°シバキ55°

夏場が怖ろしい…
822Socket774:2007/01/09(火) 00:23:19 ID:2oIsJ1nS
まあおおむねまわる
823Socket774:2007/01/09(火) 00:49:04 ID:akRlbR8H
>>820
少数のハズレ以外は回る。
リテールでVCoreちょいもりで常用できるのが

当たり→3.6G以上

普通→3.0〜G3.4G

ハズレ→2.8G以外。
824Socket774:2007/01/09(火) 01:02:23 ID:DfLSxTkk
便乗でごめんなさい。
VCore電圧変えられない場合はどれくらいまで期待していいのかな?
E6600かE6400を検討中なんだが
825Socket774:2007/01/09(火) 01:07:49 ID:QNWZkvNO
メモリ、クーラー、板の耐性によって大きく変わる
826Socket774:2007/01/09(火) 01:14:31 ID:DfLSxTkk
なるほどー
石だけで考えていても無駄か、
過去スレの報告見て調べたかったんだけど見れない。
827Socket774:2007/01/09(火) 01:15:23 ID:OkXZt/mz
>>823
それレア度の話かと思ってたが入手性のことだったのかw
3GHzなんて別にロットなんか見なくて買っても余裕か
参考になったdクス
828Socket774:2007/01/09(火) 01:15:49 ID:47iKFIZR
電圧も変えられない板に期待しちゃいかん。

GIGAとか、あるBIOSを境に、一気に伸びるようになったように、
BIOSのチューンとかメーカーのノウハウ次第ってとこもあるし。
829Socket774:2007/01/09(火) 01:40:48 ID:7Dxl6Ojk
>>824
とりあえずうちのE6400は400x8まで問題ない
830Socket774:2007/01/09(火) 02:10:44 ID:DfLSxTkk
>>829
どうもありがとう。 もちろん定格j電圧ですよね?
いわゆる当りってやつですね!
差し支えなければMBは何か教えてください。
今、金無いくせに物欲上昇中でw
マジ検討中
831Socket774:2007/01/09(火) 02:19:22 ID:yVUNCSQE
>830
マザボメーカーも重要だけど、
965のc-2を選り抜く目も近道だと思うぞ。

GIGAは使った事ないけど、MSIでOCはやめとけ。
832Socket774:2007/01/09(火) 02:30:03 ID:G27qVVnv
まいことsexiの安藤が限りなく同じ臭いがするのは気のせいですか?
833Socket774:2007/01/09(火) 10:52:26 ID:qTQhk3t5
昨夜組んだVcore定格でQ6600@400x9
TX 4スレッド5時間落ちなかったよ
QX6700より良く回る予感がするw
834Socket774:2007/01/09(火) 10:56:03 ID:Q02liaxL
で、温度は?
835Socket774:2007/01/09(火) 11:20:51 ID:7Dxl6Ojk
>>830
定格です。少し電圧下げても問題なさそう。
マザーはP5B Deluxでクーラーは峰。
メモリはElixerとかいうチップのPC6400です。
836Socket774:2007/01/09(火) 11:55:00 ID:LthWWwdJ
>>831
やっぱり965とかの新しいチプセトじゃなきゃダメですか、
予算が本当に微妙なのでちょっと足が出ちゃいそう orz
DDRのメモリを使いまわせるとありがたいんですけどねー
ノーブランドの1GB*2枚じゃ売っても二束三文だろうし

>>835
下げてもいけそうですか、うらやましい。
やっぱりMBの品質は重要なんですねー
837Socket774:2007/01/09(火) 12:08:26 ID:ZfNdme7x
>>836
全部ひっくるめて使用者が重要
マザーやメモリのせいでなく、低耐性品を選んでしまった自分が原因

高価 ≠ 高耐性、ノーブランド ≠ 低耐性、なので
838Socket774:2007/01/09(火) 12:14:24 ID:LthWWwdJ
>>837
まぁ、確かにねw
それ言われると、俺まったく自信なしだよ
839Socket774:2007/01/09(火) 12:30:38 ID:dqyoNDfc
Q6600のパッケージ変わったんだな・・・
いままでのほうがかっこよかった
840Socket774:2007/01/09(火) 12:32:42 ID:z+9c07VH
>ノーブランドの1GB*2枚じゃ売っても二束三文だろうし

今はメモリが高いから、結構いい値段で売れると思う。
841Socket774:2007/01/09(火) 13:53:28 ID:bRPFLv5r
正月にCPU(E6800)とマザボ(P5B DX)とメモリ(メルコのPC6400 1GB×4)買ったけど

最悪。

オーバークロックしようとしてもすぐにマザボで電圧過剰のエラーが出るし、
そもそもなぜかメモリを4枚差ししてんのに3枚以上さした時点でマザボもOSも2.43GBまでしか認識してくれないし。

挙句にゃ知り合いにまで「E6800でオーバークロックなんてアフォか?」となじられる始末…………。


いったい俺がなにしたってんだよぅ……………………。シクシクシクシクシクシクシクシク (T_T)
842Socket774:2007/01/09(火) 13:56:27 ID:2dcn0kX3
PC-10000対応DDR2メモリキターーーーーーーーーーーー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0109/corsair.htm

ここまで来るとヒートシンク必須になってくるね。そのうちファンも必要になるかな?
843Socket774:2007/01/09(火) 13:59:57 ID:bRPFLv5r
漏れ、DDRメモリをおととい1GBのを4枚売ったんすけど、結構いい値で売れたっすよ。

一枚7700エンで買い取ってくれた(じゃ○○○って店)。ホクホク。
(ちなみにその金はあっという間に高級鮮魚に化けてすぐさま俺の腹におさまりました。あ〜うめがった♪)
844Socket774:2007/01/09(火) 14:14:05 ID:jWZeTk0e
>>841
そもそも構成もなんも書かなきゃ指摘のしようがない
845Socket774:2007/01/09(火) 14:14:50 ID:jWZeTk0e
と思ったらそのメモリ全部売って魚くったのかよかったな
846Socket774:2007/01/09(火) 14:22:22 ID:gvzDq0gI
Q6600ってQX6700より定格電圧が0.05V低いんだね
これは廻る予感がする
847Socket774:2007/01/09(火) 14:59:28 ID:7lNP9tTe
>>841
もし32bit版XPを使用しているなら4GB認識しないのは
当たり前。E6800でOCをアホとは思わないけど、
コストパフォーマンスの面で考えれば得策ではないよな。

まぁ、なにが最悪かっていうとお前の乏しい知識だろ。
とりあえず吊ってこいw
848Socket774:2007/01/09(火) 15:09:01 ID:Y9JckjVD
>>843
オクで売りゃ1枚1万超えるのになw
849Socket774:2007/01/09(火) 16:46:02 ID:04fAlKmH
報告の多いロットだけどハズレっぽい。定格3.6Gの壁は厚かった。。
3.6だとπ1Mが限界。定格での常用限界は385MHz*9位。

■CPU :E6600
■ロット:L629B366
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ジョーシン
■CPUFAN :峰
■電源:白狼2
■M/B :P5B寺無線
■BIOS :0804
■動作クロック :3.420GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.256V (BIOS:1.325V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :秋刀魚 DDR2-667 1G*2
■DRAM Frequency :760MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-8
■Superπ :1M 15.063秒
■ケース :SOLO
 ケースファン 前面:9cmx2、背面:12cmx1
■温度:室温22度/アイドル29度/シバキ時55度(sp2004x2)
■温度計測方法:神ツール

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/3420.JPG
850Socket774:2007/01/09(火) 17:01:20 ID:jJC3/gWt
それでハズレなんて。。。
851Socket774:2007/01/09(火) 17:11:34 ID:ZfNdme7x
超大アタリ以外はすべてハズレ扱い
って人もけっこういるからね
852Socket774:2007/01/09(火) 17:32:45 ID:gvzDq0gI
うむ、当たりかハズレか白黒ハッキリしろ!ってなら
自分的にはBIOS設定1.325Vでシバキ3.5Gが分かれ目かな?
いずれにしろ定格電圧で3.6Gが起動しなきゃハズレになるわけだが
853Socket774:2007/01/09(火) 17:44:29 ID:gvzDq0gI
ところで下の方のXeon X3210は実質Q6400なわけだけど、、、やっぱり高い?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070113/ni_i_cp.html#x3210
854Socket774:2007/01/09(火) 17:52:20 ID:gvzDq0gI
むっ、実質Q6420ってことかな?なんか判らなくなってきたw
855Socket774:2007/01/09(火) 18:09:13 ID:L1mBTtf1
>>852
BIOS設定であわせるとMBによって実際にあたるVcore変わってくるから
EVERESTとかspeed fanとかであわせたほうがよくね?
856Socket774:2007/01/09(火) 18:28:26 ID:XDzvNKZ4
Xeon X3210はすぐに値が下がりそうだから、
これをCore2用のママンに挿してOCするのが一番CP高いだろうね。

1066Mhz→1600Mhz化で約3.2Ghzか。大体だけど4coreの常用限界はこの辺だしね。
857Socket774:2007/01/09(火) 19:17:54 ID:dOBVdGRZ
負荷テストやるならPE_BuilderでCDブート式HDDレスのWindowsXPを作るといいよ
KNOPPIXと似たようなもんだけどね
858>841 >843:2007/01/09(火) 19:50:31 ID:Iq5XYFpf
まずはレスありがとうございます。
>841
そりゃそうですねw下に書きまつ
>843
厳密に言えばちょっと違います。売ったのは今まで持ってたDDRメモリ。(PC3200 1GB×4枚)
今使ってるDDR2メモリ(PC6400 1GB×4)じゃないんです。
売ったその足で店の近所の黒門市場に行って
浜茹での松葉ガニ(島根産で一杯14000円)と天然の鯛の半身(4000円)買って帰りました♪

>847
いや、32bit版XPで4G認識しないのはわかってるんです。
漏れが違和感を感じたのは、正月までのMyマシンはXPで3GBまで認識して、
しかもBIOSではきちんと4G認識されていた。
それが組んだばかりのマシンではXPでは2.43GBまでしか認識されず、BIOSでも同様に2.43GBだったんですね。
この辺の違いが気に食わない。
まあ、スペックアップしてるから、良いっちゃあ良いんですが。せっかく4枚つんでるのに。
ちなみに cpuzってソフトで計ると、ちゃんとメモリが4GB認識されてました。
でもまあ、知識が乏しいって言えば、思いっきり乏しいですね。確かにw

正月までのMyマシン
■CPU :Athlon4000+ (シングルコア版)
■CPUFAN :水冷式(ポセイドンってメーカー)
■電源:ノーブランド430W
■M/B :ASUS A8N-SLI DX
■VGA :エルザ NVIDIA GeForce 7950 GX2 (512 MB×2)
■BIOS :忘れた。一応、リリースされてる最新のやつ入れてました。
■動作クロック :定格2200GHzを2350GHzにオーバークロックしてました。
■メモリ :メルコ DDR400 1G×4枚
■ケース :安物だけど、電源つきでオールアルミ製 メーカー不明
■OS :XP 32bit版
この構成で確かFFベンチver.3 Highで6000くらい。

正月からのMyマシン
■CPU :core 2 Extreme 6800
■CPUFAN :リテールファン(水冷は設置がめんどいから捨てました)
■電源:ノーブランド430W(流用)
■M/B :ASUS P5B DX
■VGA :エルザ NVIDIA GeForce 7950 GX2 (512 MB×2) (流用)
■BIOS :0804
■動作クロック :定格で2.93GHz。
■メモリ :メルコ DDR800 1G×4枚
■ケース :安物だけど、電源つきでオールアルミ製 メーカー不明 (流用)
■OS :XP 32bit版
この構成でFFベンチver.3 Highで9100。

です。長文スマソ。
859Socket774:2007/01/09(火) 19:53:37 ID:Iq5XYFpf
素で間違えた……

上半分の>841は>844氏に
>843は>845氏です。

吊ってきます……。
860Socket774:2007/01/09(火) 20:02:38 ID:Z0n51wdn
>>858
ここはOC報告スレだ
FFスレにでも報告してろ
861Socket774:2007/01/09(火) 20:04:53 ID:399HUqH3
>>859
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165504557/

どうしてもなんか書きたかったらこっちに書いてろ
862Socket774:2007/01/09(火) 20:09:07 ID:akRlbR8H
863Socket774:2007/01/09(火) 20:12:10 ID:akRlbR8H
安価間違えた

>>589→×
>>859→〇
864Socket774:2007/01/09(火) 20:42:19 ID:K76axHfS
その件について染の助が一言↓
865Socket774:2007/01/09(火) 20:47:53 ID:XDzvNKZ4
(=゚ω゚)ノぃょぅ !
866Socket774:2007/01/09(火) 21:02:25 ID:ptDZAQxM
何、このグダグダ・・・w
867Socket774:2007/01/09(火) 22:22:46 ID:Lx+SoEVJ
868Socket774:2007/01/09(火) 22:30:07 ID:Z0n51wdn
ES品の9倍じゃねぇか・・・
869Socket774:2007/01/09(火) 22:31:37 ID:dtlDrsCK
ありえないグロさ・・・ガクガクガクガク
870Socket774:2007/01/09(火) 22:32:09 ID:Vf/kFc+9
>>868
FSB200の倍率9で1.8Gだからな・・・
871Socket774:2007/01/09(火) 22:38:09 ID:Z0n51wdn
>>870
そうか
失敬・・・
872Socket774:2007/01/09(火) 22:56:13 ID:190Nt+g9
グロ過ぎて震えがきた
873Socket774:2007/01/09(火) 23:19:10 ID:DI+5rS02
定格電圧でFSB300あたりで常用できればサイコーだな>E4300
874Socket774:2007/01/09(火) 23:54:25 ID:sYA1UMt4
女コマンドー
875Socket774:2007/01/09(火) 23:55:28 ID:sYA1UMt4
どこかシリアル見せてくれる店は無いのかー
876Socket774:2007/01/09(火) 23:57:53 ID:dBSbq2Iq
おねえちゃんがシリを見せてくれる店なら知ってる
877Socket774:2007/01/09(火) 23:59:30 ID:sDhg5F8k
ロットならまだしも、シリアル見て何が分かるんだ?
878Socket774:2007/01/10(水) 00:02:06 ID:sYA1UMt4
まちがえた
ロット
879Socket774:2007/01/10(水) 00:28:25 ID:vfcSqhgV
てs
880Socket774:2007/01/10(水) 01:00:38 ID:Q65ds2Sr
>>874
団栗スカイハイ先生ですか?
881Socket774
家に帰ってきたらE6600届いてた
ロット:L637A790、まだ報告ない週かな?
いまから組む気力無いんで、ひと眠りしたら報告します

でもメモリがな・・・M&S・・・orz