Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
OCは自己責任で
クボッカーは帰れ!

■前スレ
Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157207254/

■CPUしばきソフト
・Tripcode Explorer
 Stress Prime以上の負荷をかけてくれるため常用試験に最適です。
 ttp://tripper.kousaku.in/

・Stress Prime 2004.
 メモリ周りに負荷をかけるためTXと同時に一個廻してあげましょう。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml

・Core Temp
 各社マザーで格差の無い報告をしてくれる温度計測ツールです。MB報告温度に違和感を感じたら使用しましょう。
 また EVEREST Ultimate β のコア温度報告も同じ値なのでこちらでも可。

■その他
・Tokimeki Overclock
 ttp://www.youtube.com/watch?v=zSeVhilYWD8
2Socket774:2006/09/23(土) 14:04:35 ID:SmS+uLQd
>>1
3Socket774:2006/09/23(土) 14:04:41 ID:2GtiT5vO
報告テンプレ記入例。SSとかコメントも書いて下さいね!!

■CPU :E6600
■ロット:L624A601
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO net shop
■CPUFAN :Scythe Infinity ファン S-FLEX 12cm 1600rpm 63.7CFM
■電源:Enhance ENP-3640N
■M/B :Gigabyte DQ6
■BIOS :F3g
■動作クロック :3.42GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.48V (BIOS:1.5V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :Team xtreem PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :950MHz(4:5)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ :1M 15.407秒
■ケース :CM Stacker 830
 ケースファン 前面:12cmx2、側面:12cmx2、背面:12cmx1、上面:12cmx1 800rpm〜1200rpm
■温度:室温20度/アイドル30度(EIST on)/シバキ時54度(sp2004x2)
■温度計測方法:(MB付属ツールやCoreTemp等。実測の場合は計測位置も書くと参考になります)。
4Socket774:2006/09/23(土) 14:05:23 ID:o/0AtjVV
【WEBページ】クボクボスレッド4つ目【閉鎖】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156599159/l50
5Socket774:2006/09/23(土) 14:39:33 ID:ldF+FJhN
Core Tempはこれが最新かな?(v0.9.0.91)
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=103639

SP2004はこっちにマルチスレッド対応版がある。ただしベータ版
ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

TXの常用試験では
・CPUのコア数合計と同じ数のスレッド数(C2Dの場合Dualコア/1CPUなので通常2スレッド)
・SSE有効
・トリップ検索する文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。共通の文字列は多分「CORE2DUO」

またSP2004とTXの同時混合負荷試験のみでの判断は推奨しない(別々に行ったほうがはっきりとわかる)
6Socket774:2006/09/23(土) 14:49:16 ID:9kRdoUcw
「安定稼働」の最低条件は
TXを10時間
SP2004を10時間
ノーエラーであること、10時間は目安です。報告状況から3時間前後が峠?
7Socket774:2006/09/23(土) 14:53:42 ID:jvRijwPO
>>1

過去ログでまともな報告と他サイトの報告を総合したおおよその基準。

3.4GHz安定動作・・・1.3V以上必要
3.5GHz安定動作・・・1.4V以上必要
3.6GHz安定動作・・・1.45V以上必要 (空冷限界かな)
8Socket774:2006/09/23(土) 15:18:01 ID:kDTW7QoV
>>7
氏ねカバ
9Socket774:2006/09/23(土) 15:20:09 ID:wZyAcRP1
>>7
氏ねスカ
10Socket774:2006/09/23(土) 15:50:20 ID:iZMIeeAY
話題のBロットを朝一で採取。土曜で店が込んでてヤな顔されたwww

■CPU :E6600
■ロット:L629B172
■CPUFAN : INIFINITY+XINRUILIAN
■M/B :P5W DH Deluxe
■BIOS :1201
■電源:Seasonic SS-700HM
■VGA:X1950CF + X1950XTX
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS 1.35V(TX安定は1.40V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :Team Xtreame DDR2-1000 1GBx2
■DRAM Timing :4-4-4-10
■HDD :Raptor 150GB x 2
■Superπ :14.120秒
■温度:アイドル40度シバキ49度

前スレで報告のあったとおり、定格電圧でFSB400で起動&π焼きはいけた。
だけどTXで15分ぐらいでオチるので電圧を上げてみたらたったの1.40Vで
安定したっぽい。
いま回しながら書いてるけど、とりあえず5時間突破してるから大丈夫っぽ。

たぶんピーク耐性は変化なしだと思う。アタリなら3.6-3.8GHz強、ハズレで
3.4-3.6GHzてとこだと思うが、一番違うのは電圧盛らなくてもあっさり3.6GHz
で起動できること。
安定させるためには多少電圧盛る必要あるけど、001ロットみたいに1.6Vとか
かけなくてもいい。

以上報告終わりです〜

追伸:ショップでロット指定したら、すでに常連さんたちが確保に動いたみたいで
6個いりダンボール箱なのに後1個しかなかったwあと全部売約○○さまって
付箋つけてあった。
ロットしていない限り古いのから先に売るそうなんで、店員捕まえるのが吉かも。
11Socket774:2006/09/23(土) 16:02:25 ID:WH3BIjj6
>>10
ちょっと道それるが

1950CFってもう出てるんだ…しらんかった。
12Socket774:2006/09/23(土) 16:03:50 ID:o/0AtjVV
クボッカー乙
13Socket774:2006/09/23(土) 16:03:51 ID:DWvXArth
本日14時ゲットの摘みたてホヤホヤBロット(E6600)情報

採取地:淀横浜
価格:44,980円-ポイント10%=40,482円

まだ、10本程度在庫あった
http://www.uploda.org/uporg524731.jpg
http://www.uploda.org/uporg524732.jpg
14Socket774:2006/09/23(土) 16:07:39 ID:cZa0sk5/
Bの転売始まりそうだな
15Socket774:2006/09/23(土) 16:11:54 ID:V0qgeHFi
B始まったな
16Socket774:2006/09/23(土) 16:28:54 ID:jvRijwPO
>>13
とりあえず、1つ確保してみた。
ほんとうに電圧盛らなくても3.6GHzで廻るのかは来てのお楽しみだな。
17Socket774:2006/09/23(土) 16:32:47 ID:jvRijwPO
ああ、後在庫は4つだった。
18Socket774:2006/09/23(土) 16:35:57 ID:cZa0sk5/
>>16
バカ?
19Socket774:2006/09/23(土) 16:40:50 ID:Npz8bp9w
秋葉99Exで買ったのBロットだた
20Socket774:2006/09/23(土) 16:43:05 ID:jvRijwPO
>>18
バカかもな。
どうせ1つ予備を買う予定だったから廻らなくても恨みはしねぇから安心しな。
21Socket774:2006/09/23(土) 16:43:56 ID:5BJTtoub
恨もうが恨むまいがどうでも良いから
ハズレでも報告しようよ
22Socket774:2006/09/23(土) 16:49:06 ID:jvRijwPO
>>21
ああ、半分はその為に買ったようなものだし報告はするよ。
横浜まで取りに行くのはじゃまくさいから配送になるので少し割高だけどな。
23Socket774:2006/09/23(土) 18:18:13 ID:vkGt6NBk
−−−−−−−−−−ここから転売屋のOC報告スレ−−−−−−−−−−
24Socket774:2006/09/23(土) 18:23:51 ID:Npz8bp9w
−−−−−−−−−−−−−−−−−ここまで−−−−−−−−−−−−−−−−−
25Socket774:2006/09/23(土) 18:26:18 ID:vaGdegwT
−−−−−−−−俺たちの転売はこれからだ!転売ヤー先生の次の活躍にご期待ください−−−−−−−−−−−−−−−
26Socket774:2006/09/23(土) 18:27:59 ID:vkGt6NBk
−−−−−−−−−−−−−−−Part2スタート!−−−−−−−−−−−−−−−
27Socket774:2006/09/23(土) 18:49:47 ID:5k38xwnu
おまえら!BロットBロット騒ぐんじゃねぇよ!
そんなに回るわけないだろ!?
俺が明日買いに行くまで絶対に残しとけよ!え?
仕事で祭りに乗り遅れそうなヤカン・・・
28Socket774:2006/09/23(土) 18:51:24 ID:NIJ/Lsp1
>>27
L630B002マジ凄過ぎwwwww
29Socket774:2006/09/23(土) 18:54:08 ID:nyyYpyoB
Bロットがあったショップに今日行ったら
6600がなかった。店員に聞いたら一人で残りの3個買った人が居たて。
ありえねえ・・・
30Socket774:2006/09/23(土) 19:01:35 ID:ahI6vEgK
秋葉 横浜の報告のみ?
大阪にはないの??
Bロットほすい!!
31Socket774:2006/09/23(土) 19:06:56 ID:UZJQiOfW
前スレから、売りたい宣伝が多いですね
いいロットでも、何個か買わなきゃ当たりなんて掴めないってw
32Socket774:2006/09/23(土) 19:12:38 ID:5BJTtoub
個体差満々だからなぁ
X6800より上の周波数の石でたら
改めて買いたいけど今はイラネ

でも待ってたらkentsくるしねぇ
33Socket774:2006/09/23(土) 19:12:41 ID:nyyYpyoB
>>29
火曜日時点では大阪と京都にはなかった。
工房、twotop、ドスパラ、九十九、ソフマプ。
電話で確認したので見れないのでなんともいえませんが。
一番新しいので確か628Aだったかな。
34Socket774:2006/09/23(土) 19:13:38 ID:nyyYpyoB
アンカーみす・・・
>>30
35Socket774:2006/09/23(土) 19:15:14 ID:UZJQiOfW
>>32
KentsのOCはどこまで熱が凄いかwktkしてる俺がいる。
自分では多分買わないけどw
36Socket774:2006/09/23(土) 19:20:34 ID:wFcc5j28
誰か、Bロットで、GIGAのマザボーでクロック上げれるやつ居る?
DQ6で629A、629Bを2個買って1.4Vで3300でしか廻らないorz
どっちらも耐性同じ位。1.35V3600なんて遠い世界です。
624Aだと1.30Vで3300楽に廻るのだが、こっちの方が余程当たりだと思える。
くじ運が悪いのか
37Socket774:2006/09/23(土) 19:24:09 ID:BpF9DPLT
>>36がハズレロットを引いたから他の人はアタリロットが引けたのかもな
38Socket774:2006/09/23(土) 19:32:10 ID:wFcc5j28
>>37
>>10 と同じロットなのにorz
39Socket774:2006/09/23(土) 19:47:12 ID:Az7ahSiQ
>>37
DQ6使いだけど、これから試すとこ
ロットはL629A528
40Socket774:2006/09/23(土) 19:51:41 ID:Az7ahSiQ
すまん>>36だったorz
41Socket774:2006/09/23(土) 20:24:02 ID:pLGVqUny
Bロットの中でも耐性差はかなりあると思う。
同Bロットを2個試しても1.3Vで3.6G以上と3.4G以下だったり
かなり耐性差があるから、中にはハズレがあってもおかしくないよ。
42Socket774:2006/09/23(土) 20:25:39 ID:Gjy244lR
騙されついでにBロットを買ってきた
新規組み立てとなるので、報告はちょっと時間かかりそう
43Socket774:2006/09/23(土) 21:03:16 ID:jmITlvNi
■CPU :E6600
■ロット:L629A528
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:川崎淀
■CPUFAN :XP-120 ファン 1400RPM
■電源:Abee SR-2600A
■M/B :Gigabyte DQ6
■BIOS :F5
■動作クロック :3.24GHz
■FSB :360MHz
■倍率 :x9
■Vcore :Auto (1.325V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :秋刀魚Micron667 1G*2
■DRAM Frequency :736MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ :1M 06.015秒
■ケース :P180
 ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1、上面:12cmx1 800rpm〜1200rpm
■温度:アイドル#1:47℃ #2:47℃(CoreTemp) Eist有

さっきまで携帯で書いてたからID違うけど39ね。
πだけしか見てないけどハズレ。

ちなみに前のロットはL624A763
気持ちクロック上がったからそれだけが救いかな。

これから常用限界探ってきます。
44Socket774:2006/09/23(土) 21:04:44 ID:wFcc5j28
報告挙がっているのみんなASUSなのよね
ちょっと、そこの所が気になったもので
交換保障付けといてよかった
45Socket774:2006/09/23(土) 21:08:43 ID:708gaAdS
■CPU :E6600
■ロット:L628B127
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:横淀
■CPUFAN :Ultra-120 1800rpm
■電源:OCZ 550W
■M/B :ASUS P5WDH (66)
■BIOS :1201
■動作クロック :3.74GHz
■FSB :416MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS1.35V
■Vdimm :1.8V
■メモリ :DDR2-800 1M*2
■DRAM Frequency :832MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ :1M 13.750秒
■ケース :まな板
■SS:ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/b3747.PNG

みんなの言うとおり、1.30v3.6Gで立ち上がってくるのはすげー。
初期ロットよりは明らかに回るみたい。
とりあえず、>>13、グレートTHX。
46Socket774:2006/09/23(土) 21:15:17 ID:wFcc5j28
>>43
連投すまん
漏れの場合、TXは通るけど、WPrime(ORTHOS)が即死なんだよね
47Socket774:2006/09/23(土) 21:36:23 ID:UtjdgaAQ
Bロットで0.1V電圧下げれるなら確かに水冷買うより
初期ロットのCPU売って買ってもそんなものかもな。
うちのも3.6Gπまでなら1.375Vだが1.45VかけてもTX
瞬殺だしな。1.4Vで安定するなら空冷でいけなくもない。
48Socket774:2006/09/23(土) 22:07:03 ID:N6p63cRH
>787だが取り合えずウチのはこんな感じ
■CPU:E6600
■ロット:L628B127
産地:MALAYSIA
■CPUFAN:水冷
■電源:Zippy600GE
■M/B:P5B-Deluxe(BIOS:0706)
■動作クロック:3627MHz
■FSB:403MHz
■倍率:x9
■Vcore:1.425V(CPU-Z:1.38V)
■Vdimm:2.1V
■メモリ:Team DDR2-800 1G*2 4-4-4-12(1:1)
■Superπ:1M 14秒
■温度:アイドル36度 シバキ58度(CoreTemp) 室温24度
1.35V(CPU-Z:1.304V) のPi揉み1M限界は3.68GHzぐらい
細かい耐性チェックはして無い
最近は涼しくなって来たから楽かな・・・
ttp://www.geocities.jp/tenbou01/002.jpg
49Socket774:2006/09/23(土) 22:23:16 ID:g5lfUgvY
>>48
うちも全く同じロットだが、そんなに回らない。
やっぱり水冷様々か・・・

ところで、書ける人はチップセットの冷却とか電圧とか
その辺も書いて欲しいな。使ってるマザーなんてDS、DQ、P5W、P5Bぐらいしかないし
参考になるんじゃないだろうか。
うちもケース開放したらそれぐらい回るのかな・・・?
50Socket774:2006/09/23(土) 22:40:31 ID:Ha+fRQUg
>>43
前のロットと同じL624A763使用してますが
πのみなら3.8G辺りまで上がりましたよ
51Socket774:2006/09/23(土) 23:03:07 ID:kHO3n2o7
■CPU:E6600
■ロット:L628B126
産地:MALAYSIA
■CPUFAN:水冷
■電源:Zippy600GE
■M/B:P5B-Deluxe/WiFi
■動作クロック:3600MHz
■FSB:400MHz
■倍率:x9
■Vcore:1.45V
■Vdimm:2.0V
■メモリ:U-MAX DDR2-800 1G*2 4-4-4-12(1:1)
■Superπ:1M 14秒
■温度:アイドル34度 シバキ55度(エベレスト) 室温24度

ttp://mata-ri.tk/pic/img/5261.png

取り合えず3.6GHz。TXが落ちない電圧が1.45ですた。
他の人の報告を見る限りだと、ハズレかなぁ、こりゃ。
でも前のL624Aは1.7vで3.6GHzがやっとの上に、TXやると10秒で落ちたので、それよりは良い石かな。

これから色々探ってみるつもり。
しかし、FSB420以上にすると、Memtestの5番目の残り2%で必ずエラーを吐く。
メモリの限界だろうか。
52Socket774:2006/09/23(土) 23:18:07 ID:Npz8bp9w
>>51
馬糞メモリって5-5-5-15じゃなかったっけ?
緩めてみたら?
53Socket774:2006/09/23(土) 23:21:19 ID:5o0T7P3g
>>51
馬糞だしな・・・
54Socket774:2006/09/23(土) 23:27:00 ID:kHO3n2o7
>>52
FSB420以上の時は、6-6-6-18にまでしているが、それでも同じ箇所でエラーが出る。
メモリ電圧は2.45vまで上げてもダメ。
メモリはヒートスプレッダ付けて、12cm2600回転のファンで冷却しているんだけどね。
55Socket774:2006/09/23(土) 23:37:51 ID:BpF9DPLT
>>52
MBの限界じゃない?
56Socket774:2006/09/23(土) 23:43:53 ID:x0Q2EveJ
>>55
だろうな、UMAX自体は450ぐらいまで定格でも普通に回る。
57Socket774:2006/09/23(土) 23:44:55 ID:5BJTtoub
全体的に報告乙

>>54
こっちの馬+P5B寺無線だと喝入れは2.25Vまでしか意味なかったなぁ
それ以上は単なる発熱の上乗せだけだった
58Socket774:2006/09/23(土) 23:50:02 ID:kHO3n2o7
>>55>>56
あ〜、M/Bか〜。そっちが原因とは、全然考えて無かったなぁ。
ノース&サウス&VRMを水冷化するよりも、DQ6にでも買い換えた方が良いかなぁ?
59Socket774:2006/09/24(日) 00:06:49 ID:LyeSm/bW
DS3でも結構回るんだがなぁ・・・
60Socket774:2006/09/24(日) 00:35:06 ID:AwiTQVDX
祭りのわりに報告が少ないな
61Socket774:2006/09/24(日) 00:39:45 ID:zMNVGiqn
結構な数売れたんだろうけど報告数が少ないのは嫌だな
62Socket774:2006/09/24(日) 01:00:31 ID:UD+L+hFb
ひとつの当り報告の影に10のハズレ有り?
63Socket774:2006/09/24(日) 01:12:21 ID:LEsYwckf
なあお前ら、4マンもする石を何個も買うなよ
64Socket774:2006/09/24(日) 01:36:47 ID:AwiTQVDX
Bって秋葉原とか中心に出回ってるのかね
こっちの淀にはそんなもん無かったぞ〜
002の629Aはあったが
65Socket774:2006/09/24(日) 02:45:13 ID:ruHezBNf
どこみたら、Bとか、Aとかわかるんじゃ
66Socket774:2006/09/24(日) 02:47:14 ID:pn4zx9fN
感じろ
67Socket774:2006/09/24(日) 02:56:02 ID:+rGcNqIn
高FSBx低倍率と低FSBx高倍率で同じ数値になる場合には、やはり
高FSBでまわしたほうがトータルパフォーマンスは上なのかしら?
68Socket774:2006/09/24(日) 02:56:31 ID:fmzIsEMG
モミモミしてみれば分かるよ
69Socket774:2006/09/24(日) 03:02:05 ID:HxmbLKn7
札幌には、Aしかなかった。
Bよさげなんで入ったら買おうかな。
70Socket774:2006/09/24(日) 03:11:39 ID:HlSP51SF
>>65
キスまでならA。
71Socket774:2006/09/24(日) 03:38:01 ID:lKA8DWe2
そんな二回も買うなら最初からX6800買えば良かったのでは?
7251:2006/09/24(日) 03:46:54 ID:EP8YBAR7
FSB420までしか回らないというのはどうにも疑問なので、CPU倍率を下げて探ってみた所、
何故かメモリタイミングが、4-4-4-12ならエラーが出ず、5-5-5-15や6-6-6-18よりもクロックが上がった。
メモリ電圧は2.15vが一番安定した。

正直、原因が良く分からん。P5B寺が変態なんだろうか。
その結果、下記のような感じに。

■CPU:E6600
■ロット:L628B126
産地:MALAYSIA
■CPUFAN:水冷
■電源:Zippy600GE
■M/B:P5B-Deluxe/WiFi
■動作クロック:3960MHz
■FSB:440MHz
■倍率:x9
■Vcore:1.7V
■Vdimm:2.15V
■メモリ:U-MAX DDR2-800 1G*2 4-4-4-12(1:1)
■Superπ:1M 13秒
■温度:アイドル40度 シバキ62度(エベレスト) 室温24度

水冷内訳
CPUヘッド:NexXxoS XP Silver
ラジエター:Black Ice GT Stealth 360 Xflow(山洋12cm6000rpm*2+山洋3600回転)
ポンプ:D-5

ttp://mata-ri.tk/pic/img/5266.png

450だとWin起動でコケたので、とりあえずこれで。
TXやると、水冷なのに62度とか恐ろしい数字が出ますた。
何とか4GHz行きたいなぁ。
73Socket774:2006/09/24(日) 03:47:51 ID:GF62wbZe
>>58
NB電圧下げてみることをオヌヌメする。
個体差はあるだろうが、うちの子だとFSB480でもNB1.25で安定してる。
この板はAUTOにするとアホのように電圧上げていくからそれで安定性が逆に落ちまくる・・・
74Socket774:2006/09/24(日) 04:03:38 ID:HxmbLKn7
>>72スゲェナ。
そこまで回るならもう絶対買いだな。
今の6700が4万5千円で売れるから、6600買っても5千円儲かる。
早く北海道に入ってこないかなぁ〜。
7551:2006/09/24(日) 04:11:11 ID:EP8YBAR7
>>73
NBは確かにAUTOに設定しています。どうせ電圧は高い方が良いだろう、くらいに思っていましたし。
試してみます、サンクスです。

>>74
回るっつーか、CPUの電圧が、とびきり限界パワーですよ?
76Socket774:2006/09/24(日) 04:13:47 ID:I5uMQT7U
俺は水冷導入しかないんだなとあきらめた
逆にE6700かX6800行くべきかなと

>>72
こっちも個体差ありだろうから参考だけど
4-4-4-11    5-5-5-12
2.15V 438M  2.15V 477M
2.25V 458M  2.25V 505M

もしPrimeとかでまだこけるようなら2.25V行ってみてくださいな
2.25Vでもぜんぜん熱もたんからMEM冷却とか気にせんでも良いかも
77Socket774:2006/09/24(日) 04:30:31 ID:nQ6xVDI6
6600をOCして期待通りにいかなかったのでX6800を買った。
78Socket774:2006/09/24(日) 04:31:47 ID:I5uMQT7U
>>76は同じくP5B-Deluxe/Wifiでの結果ね
1.8V-2.0Vまでは不感ゾーンで盛ってもOC出来んかった
わけわかめ
79Socket774:2006/09/24(日) 04:44:36 ID:AwiTQVDX
…いいなあおまいら。
気温低くなったから色々遊んでみたが、どうやら俺のP5W DHはFSB403あたりが限界のようだ
NB電圧を最大の1.85まで盛ってこれ。
629B買ってもOC的には全く意味ないなこりゃ。
80Socket774:2006/09/24(日) 06:27:32 ID:07pLH+7G
>>51
水冷は何を使ってるのか教えてプリーズ
81Socket774:2006/09/24(日) 06:29:28 ID:07pLH+7G
>>72に書いてあったね。ゴメンチョ
82Socket774:2006/09/24(日) 07:55:56 ID:zMNVGiqn
1.7Vで4Ghzなら
CPU:Core 2 Duo E6600(SL9S8 L624A734 MALAY)
M/B:ASUS P5W DH DELUXE(BIOS:0901)
MEM:Corsair CM2X-6400C3 1024MBx2
VGA:Matrox G450 PCI
HDD:HDS722540VLAT20(ATA)
CPU Cooling:ZALMAN Reserator1(Water cooling)
Chipset Cooler:Nomal
Power suplly:Zippy-600GE(改)
OS:Windows Server2003

CPU/Memory:4:3
DRAM Timing: 3-4-3-1-4-D-D-A
PCI Clock : 33.33Mhz
FSB Termination Voltage: 1.4V
ICH Chipset Voltage:1.20V
Vcore: 1.7V(1.640V_BIOS), Vdimm: 2.785V
Vmch: 1.786V, Vio: 3.31V
初期ロットで達成されてるし、Bの魅力は限界クロックよりも
電圧上げなくても3.6とか回っちゃうことだろうね
83Socket774:2006/09/24(日) 10:30:40 ID:+yEXRfHF
川崎の淀で6600のBロット買ってきた
84Socket774:2006/09/24(日) 12:43:35 ID:hJHm99nw
>>82
結局はそこだよな。
どうでもいいけどその報告のOSにちょとワロタ
85Socket774:2006/09/24(日) 12:57:42 ID:hs3o2bvz
OCerのサイト見てると、AB問わず最近のロットは、
初期ロットよりも低Vcoreで軽く4G越えを出してるから、
限界クロックも上がってるようだな。
86Socket774:2006/09/24(日) 14:52:19 ID:vf1t3mHy
ところでE6700のBロットって、もう売ってる?
最近見たロットで27週が1番新しかったからBロットって売ってるか気になる。
てか選別は前と一緒でOC耐性6600と同じかな?
87Socket774:2006/09/24(日) 14:57:42 ID:ZGSp+QsD
>>85
最近のロットっていわゆるVERSION#:002のことだよね?

AとBの差異ってなんだろうな
これからもAとB両ロット生産されるのだろうか
88Socket774:2006/09/24(日) 15:35:23 ID:OyWIp/s0
ロットってRevisionの事でつか?
89Socket774:2006/09/24(日) 16:29:24 ID:rOb72gVv
Bロットでこんなに凄いならCロットならヌルヌルなんだろうなぁ
90Socket774:2006/09/24(日) 17:20:41 ID:B0oFPjMF
Bで釣っといてCで騙すんだよ
91Socket774:2006/09/24(日) 17:34:51 ID:UeoD4/fT
当たりのヤツが喜んで報告するだけでAと変わらないんだよ。
92Socket774:2006/09/24(日) 17:55:09 ID:zMNVGiqn
>>84
あー、コレ俺の報告じゃないんだわ。
同じロット持ってて、ググったら出てきたヤツの。
俺は定格電圧でしか回してないよ
93Socket774:2006/09/24(日) 17:57:08 ID:HlSP51SF
生産品質が上がってきてクロック耐性が向上したってことだろうけど、
こんなに向上したならそろそろ上位クロック版出してもいいんじゃないか?
x13とか。
9413:2006/09/24(日) 17:58:05 ID:5QgkJQj7
昨日GetしたBロット、噂にたがわぬ良い石だった!

■CPU :E6600
■ロット:L628B127
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:淀横浜
■CPUFAN :水冷
■電源:TOP-600PS EZ
■M/B :P5W DH Deluxe(69M0AG)
■BIOS :1405
■動作クロック :3..60GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.32V (BIOS:1.35V)
■Vdimm :2.2V
■メモリ :OCZ DDR2-1000 1GB*2 ()
■DRAM Frequency :400MHz(1:1)
■DRAM Timing : 3-3-3-7-3
■Superπ :1M 14.078秒
■温度:室温20.4℃/アイドル32℃(EIST off)/シバキ時59℃(Tripcode Explorer)

http://www.uploda.org/uporg526206.png

今もTX続行中だけど全く無問題、やっぱBロットは何か違うね、バケモンだよ!
95Socket774:2006/09/24(日) 18:12:56 ID:m2PLpwZp
こうみてると単純にBがいいとかってより
一部ロットの出来が良いだけじゃないのかと思う
96Socket774:2006/09/24(日) 18:13:13 ID:DNX9N97H
>>94
電圧高くないのに3.6はすごいな 
97Socket774:2006/09/24(日) 18:21:08 ID:pn4zx9fN
126と127はよさげだね
98Socket774:2006/09/24(日) 18:45:00 ID:I5uMQT7U
水冷で59度か・・・・
空冷だとどのくらい温度あがんだろか
99Socket774:2006/09/24(日) 18:46:35 ID:QwvXVjnq
いいな〜前にAロット買っといてまだ組み立てられないうちに
Bロットが・・・ (´・ω・`)ショボーンですわ
100Socket774:2006/09/24(日) 18:52:16 ID:B9wKDsyk
B地区
101Socket774:2006/09/24(日) 18:52:19 ID:dTBbLs4p
TX中か。Wsp2004とかだとBロットでも1.4V以上盛ってる
報告多いがどうなるかな。1.35でそれもいけるんならいいなあ。
102Socket774:2006/09/24(日) 18:55:35 ID:M5eT3IdH
回転の速い店ならB手に入る?
103Socket774:2006/09/24(日) 19:02:33 ID:+D9LX1z1
明日ありそうもないE6700やX6800のBロットでも探してみるかな
104Socket774:2006/09/24(日) 19:55:34 ID:Hqibyefx
>>102
回転の速い店ではもう無くなってます
105Socket774:2006/09/24(日) 20:01:19 ID:qnntsjRn
あー、週末出かけててこの祭りに乗り遅れた・・・
明日はもうないだろうな・・・
106Socket774:2006/09/24(日) 20:09:04 ID:wpaJHaO6
「わっ…!」
思わず引っ込めようとしたその手を、妹は素早く掴み、逆に自分の胸へと押し付けた。
うるんだ瞳。何かを期待しているような唇。妹の表情そのものに魅入られそうになった数秒後、俺は我にかえり、
力任せに手を引き抜こうとした。
だが、それを一瞬早く察した妹はもう片方の手でさらに俺の腕を掴み、頑として抵抗しようとする。
体重で勝る俺の方に、乱暴に妹の体は引き寄せられ、その勢いで俺達は勢いよくベッドに倒れこんだ。
「きゃっ…」
妹の軽い悲鳴は、子供時代と全く同じように聞こえた。だが、目の前の妹の瞳には、既に俺しか映っていなかった。
錯綜していた二人の吐息が、徐々にそろっていく。既に俺は、完全に妹の視線に呑まれていた。
「お母さん…」
「…え?」
「お母さん、今日…遅いよね?」
俺がその言葉の意味を理解する前に、妹はさらに身を乗り出し、半ば無防備な俺の唇を乱暴に奪った。
乾燥気味の、何の色気も無い俺の唇を確かめながら、妹はゆっくりと瞳を閉じていった。
こぼれてくる涙を、見せたくなかったからだろうか…
107Socket774:2006/09/24(日) 20:17:57 ID:celPfWa8
>>94氏と同ロットE6600で同マザーながらあんな風には回らない俺が颯爽と退場
MB側ロットは67MOAGだから、MB側最大電圧は下回るがそんな問題じゃなかろう…。

<チラ氏の裏>
BIOS:1.35vだとFSB400でXP立ち上がらず、1.45まで盛ってXP起動TX始動後一分死亡まで向上(中略)。
1.37V(BIOS読み1.35V)。MB電圧は全て自動。でTX20分生存しているのが現在の俺。

とりあえず無限付け直してグリス塗りなおしてBIOS1201に戻してくる('A`)
>>94もそうみたいだけど、BIOS1405だと設定電圧とBIOS読みでもズレ幅が大きすぎてる気がするので。
現状(無限+芯1200静圧+扇風機最大/ケースレス ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/380s-.jpg
<そしてチラ氏の表へ>
108Socket774:2006/09/24(日) 20:18:11 ID:leWrc0O1
ワカメ・・・
109Socket774:2006/09/24(日) 20:48:02 ID:Sf8zfUyx
1.1Vくらいでどこまで上がってくるかな・・・
110Socket774:2006/09/24(日) 20:50:22 ID:5QgkJQj7
>>107
漏れは最近66MOAG→69MOAGに乗り換えたけど(P5Wスレ BIOS 1403・1405通報者)
66MOAGでも、Vmch:1.65VでFSB:400Mhzは余裕で回ってたから板じゃないと思われ。

BIOS設定 FSB:400起動じゃなくて、360位で起動してSetFSBで限界探るのが良いんじゃない?
ただ、P5Wの場合SetFSBの壁が有って、BIOS FSB:300Mhzで起動してSetFSBで上げて行くと、
380Mhz付近で必ず落ちるから、限界見誤る可能性あるよ。
111Socket774:2006/09/24(日) 21:16:58 ID:8en0iwGQ
>>106
ビックルビックル
112Socket774:2006/09/24(日) 21:20:33 ID:qTgvmb4e
>>107
> MB電圧は全て自動。
そりゃ絶対に動かんよ。
MCH電圧を1.65Vにしないと無理。
113Socket774:2006/09/24(日) 21:21:38 ID:qTgvmb4e
ついでたけど、FSB電圧も1.4程度にしとけ。
114Socket774:2006/09/24(日) 21:49:16 ID:B2w0S+Zl
>>105
夕方一番近所のソフで聞いた話では、全部B127でまだ20個近くあると言うことだった。
少なくとも今週前半は余裕であるんじゃないかと。
115Socket774:2006/09/24(日) 21:59:06 ID:celPfWa8
>>110-113
すまん。チラシ前置きしたとはいえ省略しすぎた。
ちゃんと組み込んでからちゃんとSS他上げるんで勘弁してくれ。

>>BIOS:1.35vだとFSB400でXP立ち上がらず、1.45まで盛ってXP起動TX始動後一分死亡まで向上(中略)。
この時はMB側は各部最大電圧(扇風機はその為)。この後FSB落としたりしながらMBも自動まで設定落とした。
同ロットがあんだけバリバリやってんならなんとかならんかなと思ったのが間違いで。

>>110
setは漠然と壁を感じて(biosからだと通るのに何故か通らない400以上等)敬遠してた。
とりあえず耐性は前の624よりは上みたいだし、ケースに組みつけてからもう一度やってみる。
116Socket774:2006/09/24(日) 22:02:14 ID:lRWXjvlm
■CPU :E6600
■ロット:L628B126
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :SI-120 RDL1238S
■電源:OCZ Power Stream 520W
■M/B :Asus P5W DH DELUXE
■BIOS :1405
■動作クロック :3.73GHz
■FSB :415MHz
■倍率 :x9
■Vcore :CPU-Z:1.32V (BIOS:1.35V)
■Vdimm :2.2V (MCH:1.65V, FSB:1.40V)
■メモリ :Team Xtreem PC2-6400 1GBx2
■DRAM Frequency :415MHz (1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-4-2
■Superπ :1M 13.984秒
■温度:室温25℃
■コメント:SSは撮れなかったが3.75G(417*9)までSuperπ1Mが完走しました。
空冷&ケース内にセットした状態のため水冷導入すれば更に上を狙えそう。
http://www.uploda.org/uporg526596.jpg
定格電圧/Vcore:AUTOの場合1.237Vに設定されるためその時のORTHOS限界。
http://www.uploda.org/uporg526601.jpg
117Socket774:2006/09/24(日) 22:16:23 ID:y8027Eov
>>116
Bロットはええね
関西にはBロット無いのか
報告あればよろしく
118Socket774:2006/09/24(日) 22:39:39 ID:V2BLnDDB
■CPU :E6600
■CPUFAN :大台風
■M/B :Asus P5B DELUXE
■BIOS :0706
■動作クロック :3.00GHz
■Vcore :CPU-Z:1.272V (BIOS:1.3125V)
■FSB :333MHz
■Vdimm :1.9V (他AUTO)
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 1GBx2(4:5 5-5-5-15)
■温度:室温28℃
でアイドル時のCoreTempが両方54〜56度
TX時が68と66度です。
皆さんの報告と比べると低クロックなのに異様に熱いような気がしますね・・・
大台風が微妙なのか取り付けがまずいのかな?
今度無限に付け替えてみようかと思います。
119Socket774:2006/09/24(日) 22:47:35 ID:DvYljKvY
>>116
Bいい感じだな〜
漏れのはL624A766だけど、BIOSで1.35Vじゃ3.2GHzが限界…
120Socket774:2006/09/24(日) 22:50:26 ID:donhHTDD
>>119
非常に恥ずかしい質問なんだがL624A766とかって書いてるロットは箱にかかれているの?
もれBTOだけどEverestやCPUZ見ても載ってなくて、どこ見てるんだろうと気になってる。
121Socket774:2006/09/24(日) 22:54:10 ID:DvYljKvY
>>120
箱に書いてある
BTOだと箱が手元に残らないから確認は難しいと思う

試したことないけど(BTO自体やらないし)
ショップに言えば箱ってくれるもんなのかな?

質問を質問で返したかたちになってしまった…申し訳ないorz
122Socket774:2006/09/24(日) 22:54:28 ID:qTgvmb4e
>>120 箱に書かれてるよ、あとCPUにも
123Socket774:2006/09/24(日) 22:55:43 ID:donhHTDD
>>121
そうかorz、thx。
124Socket774:2006/09/24(日) 22:56:31 ID:Nsrno9MK
>120
箱の側面のシール(リテール版の場合)とCPUのヒートスプレッダー上の刻印
例として>13
双方とも製品名、型番、製造国、ロッドが入っているはず。
リテール版なら双方が一致するはず(そうでなければミスなんだろうけど、そういう例を聞いたことがない)
125Socket774:2006/09/24(日) 22:56:31 ID:DvYljKvY
CPUにも書いてあるんだ
知らんかった

お恥ずかしい//////
126Socket774:2006/09/24(日) 22:58:58 ID:donhHTDD
>>122
thx。おお、そうなのか。
といっても確認するにも結構マンドクサイな。
グリスもなくなったてしまったし。
127Socket774:2006/09/24(日) 22:59:10 ID:OyWIp/s0
FPO/BATCH#の所ですね。漏れはE6300だけどAロットだった・・・
E6300でもBロットってあるのかな?
128Socket774:2006/09/24(日) 23:56:51 ID:QhPStzBk
パッケージが002でも石が001の場合がるっぽい
石の接点側(キャパシタが付いてるほうな。ヒートシンクの反対側のことな)の
中央に001って書いてあるのは旧パッケージ
002って書いてあるのが新パッケージ

昨日買ってきた29Bには外箱も002で石裏も002って書いてある
今日買ってきた29Aは外箱は002でも石裏は001って書いてる

んで前者は定格3.6GHzで余裕。後者は以前とかわんね

おそらく回らない報告のやつは外箱002で石裏001の旧パッケージ
つかまされたっぽい(おれもなwwww)

でもな、外から見ただけじゃわかんね。おみくじのつもりで買うしかないぽ
129Socket774:2006/09/25(月) 00:00:52 ID:i7BWS2Xy
■CPU :E6600
■ロット:L629A526 (Version#:D63625-002)
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :Gigabyte PCU22-VG (3500rpm)
■電源:Seasonic SS-400FS
■M/B :ASUS P5WDG2 WS Pro
■BIOS :0206
■動作クロック :3.604GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :CPU-Z:1.32V (BIOS:1.2750V)
■メモリ電圧 :1.8V (FSB Terminate:1.3V MCH:1.5V, ICH:1.05V)
■メモリ :Buffalo PC2-4300 1GBx4
■DRAM Frequency :303MHz (4:3)
■DRAM Timing : 4-4-4-12-16(CPU-Z)
■Superπ :1M 13.984秒
■ケース:段ボールの上
■温度:室温26℃ 
アイドル時 Core#1:42度 Core#2:42度 (CoreTemp)
   TX時:Core#1:56度 Core#2:62度
■コメント:
CPU-Z:1.30V(BIOS:1.2500V)で3.6GHzは起動、TXは1時間ほどで撃沈
CPU-Z:1.34V(BIOS:1.3000V)にしてTX10時間経過できました
FANには部屋に転がっていた478/775両用のPCU22-VGを使用
ただし、なんか締め付けが緩いみたいです 高温なのはこのせいかも
ORTHOS実行したら数分で70度超えたので中止、CPUFAN交換後に再挑戦します
無限をつけたかったのですが、付近のコンデンサと黒いコイル(?)らしきものに
あたって上手く取り付けられず
U-120かSI-128を検討中 落ち着いたらケースに入れて常用します
13094:2006/09/25(月) 00:20:28 ID:O+k26VMg
>>128
そんな事はない!
漏れの>94の石(L628B127)は001で回る、001・002は板のRevじゃないかコアとは無関係だろ?

一応石換装記念写真を
・左:6700→右:6600(L628B127)に換装
http://www.uploda.org/uporg526797.jpg
http://www.uploda.org/uporg526799.jpg
131129:2006/09/25(月) 00:25:00 ID:W3gie1LT
う、コピペミス
■Superπ :1M 14.282秒
です
132Socket774:2006/09/25(月) 00:27:57 ID:7mG2ZFJ+
BロットやVer-002が取っておいた選別品の放出分って説は違うんじゃないかなあ
単に改良が進んだ新版じゃね?
売れ行きのいい6600で先に古いのが掃けたというだけと思う。

Fステッピングの期待が高まりますな。
133Socket774:2006/09/25(月) 00:29:27 ID:4UVJiVI/
期待して沈没
134118:2006/09/25(月) 00:40:58 ID:CUzbSgRK
>>128

>>130氏と同じくこちらのロット:L628B126も裏側は001です。
135116:2006/09/25(月) 00:46:42 ID:CUzbSgRK
>>134は118氏ではなく116です。
板汚して申し訳ないです
136Socket774:2006/09/25(月) 00:47:17 ID:fhtHh+jY
みんなBをあわてて買ってるけど、もうちょっとしたらまた耐性高いやつが
出るかもと打算的なオレがいます。
137Socket774:2006/09/25(月) 00:54:01 ID:ZfzIkEdA
その時はまた買えば良いだけの事
と、節操無しのオレがいます。
138Socket774:2006/09/25(月) 01:09:53 ID:eN6fZ/79
>>137
俺も俺も。

当たり石を求めるのもあるが、希望ロット捜し歩いて、買ってからBIOS設定、Prime回してる時の期待感w
こういう楽しみも買ってると思えば高くないし、オクなり買取で処分すれば数千円〜高くても1万の差額で楽しめる。

で、CPU以外の回りの環境も相当重要だな。
ロットよりも、マザーやメモリ、冷却状態で相当耐性が変動するようだ・・・。
外れ報告の人は、OCにそれほど向いてない環境じゃないかと。
苺皿祭りのように24週★★★★なんてことは出来そうにもない。
水冷とかごつい冷却の人も多いみたいだし・・・。

うち、冷却と電圧設定見直したら耐性が大幅に上がりました・・・
139Socket774:2006/09/25(月) 01:31:53 ID:Qb8wZBEb
ちと聞きたいんだが

CPU電圧はどの変から危険領域な感じ?
個人の感覚にもよるが参考までに聞きたい

自分は[email protected]でBIOS1.4Vに設定してある
シバイて60度逝かないくらい もちろんCoreTemp読みで



>>129すげ〜な〜
140115:2006/09/25(月) 01:41:26 ID:gjSbzio/
俺も裏側001。

■CPU :E6600
■ロット:L628B127 VER:D63625-002(CPU裏側表記は001).
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:大カメラ 天神店
■CPUFAN :無限+LGA775RM(リテンション) 芯1200/2B/静圧 +扇風機強
■電源:GUP-EG500j
■M/B :P5W DH Deluxe(67M0AG)
■BIOS :1405
■動作クロック :3.4GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.375V (BIOS:1.35V)
■Vdimm :2.2V
■メモリ :秋刀魚初期マイクロン1G*2.
■DRAM Frequency :760MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-5-5-12
■Superπ :104万桁 14秒
■温度:室温27.6℃/アイドル:メモり忘れた/シバキ時66℃(CoreTemp/Tripcode Explorer)
■ケース:ケース無し。

FSB400でTXが30分安定(時間的にそこで止めた)するにはMB側昇圧の上でVcore1.55v。
その状態でのTX30分後.両コア80℃。以前の624ロットよりは回る。うん。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1159115422.jpg

しかしCPU温度確認やら裏番(>>128)確認やらで結局半日に四回無限を付け直した俺ガイル。
定格で扇風機停止はCoreTemp アイドル32℃(2コア35℃)、TX30分50/52℃。
片コアだけ温度が二℃高い(624は常に両コア同値から1℃差)。
141Socket774:2006/09/25(月) 01:42:31 ID:oFTGeI6P
>>139
1.6V以上はゴニョゴニョ・・なヘタレです^^
ウチなんか[email protected](FSB370) VCore=1.5V、室温27℃程の空冷す
FSB400でシングルπ、FSB390でダブルπ完走するけど、
長時間エンコでも安定してるのが↑の設定
142Socket774:2006/09/25(月) 02:00:17 ID:yPjBAFGj
水冷にしたばっかだけど水漏れメガコワス
メンテナンスフリーのPKF仕様の仙泉が良かったかも、でもチップ冷やせないし…
143Socket774:2006/09/25(月) 02:01:33 ID:Qb8wZBEb
>>141
1.6Vがクボックラインって感じか…
自分なんか1.5Vにもできないテラヘタレですorz
空冷だしね
144129:2006/09/25(月) 02:22:33 ID:W3gie1LT
129です

裏返してみたら私も001でした
145Socket774:2006/09/25(月) 03:17:50 ID:JzHSInII
淀でE6600を見てみると、当たりと話題のL628Bが!
明日休みだし、いじりたおすぞ〜とwktkしながら買ってきたぜ。

■CPU :E6600
■ロット:L629B158
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:淀千台
■CPUFAN :千泉
■電源:Zippy-600GE
■M/B :P5W DH Deluxe
■BIOS :1305
■動作クロック :3..06GHz
■FSB :340MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.32V (BIOS:AUTO)
■Vdimm :AUTO
■メモリ :UMAX DDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency :340MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :104万桁 20秒

…って、よく見たらL629Bじゃないか…。
手始めに軽くOCしてみたけど、ぜんぜん回らなくていじる気なくしてきました。
まあいいや、1.35Vで3.5GHzまでいくのは持ってるから…。
146Socket774:2006/09/25(月) 04:24:21 ID:jUDL9Ef3
Bロットが全て当たりなわけじゃないのか
L629はダメダメと・・・
3.06Gって初期ロットより悪いんじゃないかw
147Socket774:2006/09/25(月) 04:33:48 ID:JzHSInII
>>146
BIOS見たら…きちんと設定したはずが、PCIクロックが固定されてなかった…
明日もう一度やりなおすわ…。
なんかぐだぐだだな俺。
148Socket774:2006/09/25(月) 06:26:41 ID:HNgs3BNl
なんだかTX10時間とかの報告が増えてるな。
定格電圧付近だとTXは通ってもWPrime(ORTHOS)は即死とかの
報告もあるんで一応両方確認してほしいなと思わないこともない。
149Socket774:2006/09/25(月) 07:18:08 ID:JPzUh9se
628のBならうま〜だが、629のBは微妙っぽいな
150Socket774:2006/09/25(月) 07:31:55 ID:bpd4Zj7+
他所の掲示板なども見たところだと、628Aも結構廻ってる様子だ。
A,Bに関わらず28週なのではないだろうか。
151Socket774:2006/09/25(月) 07:57:57 ID:JPzUh9se
>>150
漏れも今色々と見てきておもた
でもE6600買う前にE6300の当りを求め今日店行ってくる
152Socket774:2006/09/25(月) 08:04:36 ID:n07aVEiG
>>149
L629Bが微妙とではないよ。
L628Bの中にも1.3Vで3.6G以上いくモノもあれば3.4Gくらいのモノもある
だから一概言えない。
BロットのなかにAロットくらいの耐性のものもあると考えたほうがいい。
153Socket774:2006/09/25(月) 09:15:38 ID:gYKRX20Y
マイコレポートに踊らされてる俺がいる
OPteron146の時もそうだった・・・

オクに出品中の開封済みの002 Bロットは全部ポンカスだな
154Socket774:2006/09/25(月) 09:20:39 ID:JPzUh9se
>>152
確かに…
個体差があるものだからしょうがないね。
こりゃ日頃の行いで決まるなw
155Socket774:2006/09/25(月) 09:23:56 ID:yPkXj4uD
>>145
温度教えれ
156Socket774:2006/09/25(月) 09:40:47 ID:4UVJiVI/
628B126が届いた!
弄るのめんどくさいお
157Socket774:2006/09/25(月) 09:46:11 ID:cT/zA2so
>>156
どこの通販か教えて頂きたい

と、思うのです。

158Socket774:2006/09/25(月) 09:50:51 ID:0/X7Hsml
Bロットってまだ6600だけぽい?
貧乏人だから買えねぇ・・・
159Socket774:2006/09/25(月) 09:57:36 ID:q3YNtXgo
週末に1sに注文したE6400はA
160Socket774:2006/09/25(月) 10:33:33 ID:W0Cdua8/
俺の628Aだが002だったよ
石の裏はみなかったけど
161Socket774:2006/09/25(月) 11:05:49 ID:mggu11pe
俺のロットはアレックス
162Socket774:2006/09/25(月) 11:29:04 ID:MiK1RYgW
AMDは初期ロットほど耐性いい傾向にあるけど
Intelって後期ロットになるほど耐性上がる傾向にない?
勘違いかな
163Socket774:2006/09/25(月) 11:43:08 ID:GkP15CtU
>>162
確かに今までそうだったな。
164151:2006/09/25(月) 11:51:15 ID:JPzUh9se
取り敢えず2店回って選ばせてもらい最初の店で無難なL626A121にしてきた。
明日か明後日組んでみます。
でもサブ機なんで安物ママンGA945G-S3…(>o<")石とセットで税込み32,500円。
石よりママンが先に昇天するっぽいなw
165Socket774:2006/09/25(月) 11:59:14 ID:3zzAvqA9
おまいら大事なこと忘れてる。
Bロットでも定格3.6GHz以上の報告を上げてるのはほとんど水冷。
たとえばウチで採取したL629Bは
INFINITY空冷→定格3.5GHzがTX限界
水冷→定格3.7GHzがTX限界
空冷で3.6GHz常用なんて無理。
166Socket774:2006/09/25(月) 12:08:57 ID:7DhfME5m
しかも寒くなったら水冷は強いだろうね 

空冷で大型クーラーを仕掛けた業者に釣られてるからとうぶん水冷ブームこないんじゃね? 
普通AロットだのBだの言う前に水冷だよな 
167Socket774:2006/09/25(月) 12:09:49 ID:5Xd9DkSh
TXでテスト中なんですが、RightMarkと一緒に走らせていると頻繁に
Thermal trottling is activatedとか出るのは温度が上がりすぎて
勝手に倍率とVcoreを下げられているようですが、これって冷却不足なだけで
動作には支障がないのかね?
168Socket774:2006/09/25(月) 12:11:58 ID:P8wr/2sa
う〜む、そう言われれば、、、、、、
あと、長期使用にはやや不安が残る
MACSのMA-7131-iあたりかね
169Socket774:2006/09/25(月) 12:31:52 ID:eUaDBZnm
冬の零下で水冷ラジエターを屋外に放置してOCするのが夢です
天然ペルチェみたいに。

3カ月以内に長いホースとタワー型のラジエター用意しておかなきゃな
ホースの全長も長いからポンプも考えないと。
今からwktkしてるよ
170Socket774:2006/09/25(月) 12:50:56 ID:3zzAvqA9
>>167
ここにエスパー伊藤はいないので回答は_
171Socket774:2006/09/25(月) 13:00:37 ID:7IYAGPeg
>>167
温度が上がりすぎて自動でクロックダウンして保護してるのに大丈夫な訳があるかいな!
172Socket774:2006/09/25(月) 13:14:21 ID:CC+8ga0P
キャッシュってそんなに重要?
E6300の報告がほとんどないみたいだけど…
173Socket774:2006/09/25(月) 13:29:17 ID:JPzUh9se
>>172
3.4スレに少し報告あるくらいだね。
海外ググればいっぱいあるよ
174Socket774:2006/09/25(月) 13:31:41 ID:V9WCgrbf
>>169
水温下がると配管の結露も出てくるぞ
175Socket774:2006/09/25(月) 13:35:52 ID:JPzUh9se
部屋の窓前回で暖房器具使わなきゃいいんじゃね。
176Socket774:2006/09/25(月) 13:53:55 ID:V9WCgrbf
>>175
PCケースも全開で
というかケースなしぐらいじゃないとまずくないか?
177Socket774:2006/09/25(月) 13:59:09 ID:l0FtzTug
super_pi_modって1.5が一番新しい?
178Socket774:2006/09/25(月) 14:04:53 ID:2ko1Bzbf
前に北海道のヤツ冬に外でベンチやったの居たなw
179Socket774:2006/09/25(月) 14:20:23 ID:lcD++/4k
一昨日キャンプ行ったんだがよるには10℃切ってたしな
外ベンチやるなら北海道だな!
180Socket774:2006/09/25(月) 14:33:10 ID:gFmB1+k0
>>166
水冷ブームは1年ぐらい前に終わってるんじゃないかな?
CPUのTDPも下がってるし二度と来ないかもw

水冷導入してから2年半ぐらい経つけど一度
組み込み中のトラブルでママンとグラボ壊してる
実験機は水冷でも常用機は空冷って人も居るぐらいだから
あまり拘る必要はないと思うけど・・・
181Socket774:2006/09/25(月) 15:16:28 ID:5iGkAbom
182Socket774:2006/09/25(月) 15:22:42 ID:roLPBZnL
5-6-6-18ってどーよ
183Socket774:2006/09/25(月) 15:58:58 ID:KatGtkWJ
本日E6600 L628B126を2基確保。
現在、限界探っているところ。

1基目
定格起動限界3.15GHz付近
1.45v 3.6GHz起動 ORTHOS通らず。75度を越えたため断念。

2基目
定格起動限界3.5GHz付近
1.4250v 3.6GHz TX40分にてShutdown Core1:72度 Core2:69度
現在1.4375vにて再テスト中30分経過。

室温28度、仙泉使用にて。
詳細はいずれ。

午前中、秋葉有名各店Bロットなし。
暮に同一ロット10ほど在庫あり。
184Socket774:2006/09/25(月) 16:06:21 ID:z+ICfzO0
>>180
Opteron使いには水冷必要だーよ。 TDP125Wとか・・・

>>182
うちのUMAX on P5Bがその設定で動いてるけど。 Vdimm 2.2Vで1020が限界だ。
185Socket774:2006/09/25(月) 16:42:41 ID:gYKRX20Y
>>183


あたりハズレあるな
628B-002もほぼ在庫なし
次は630 631待ち
186Socket774:2006/09/25(月) 16:44:14 ID:yPjBAFGj
L630A見つけたんだけどここで報告ってあったっけ
187Socket774:2006/09/25(月) 16:51:35 ID:s6LYsQX6
ない。どこで見つけたの?
188145:2006/09/25(月) 16:52:45 ID:JzHSInII
PCIクロックが固定されてなかったんで、そこを直してみましたが…。
結果は変わりませんでした。
外れたけど、そっちくださいって欲しいE6600指定したら不可解な顔しながら取ってくれた、ヨドの店員さんありがとうw

L629A526が、今のところ当たりロットなのかな?

>>155
ちょいとカツいれして回した結果
■動作クロック :3.0GHz
■Vcore :1.3525V (BIOS:1.3875V)

■温度:室温26℃/アイドル:43℃/シバキ時58℃(CoreTemp/Tripcode Explorer)
189Socket774:2006/09/25(月) 16:55:19 ID:0/X7Hsml
>>173レスサンクス
E6400だけど採取
サクソスL627A701ですた。
190Socket774:2006/09/25(月) 16:56:30 ID:yPjBAFGj
これ外したら金尽きるからな…特攻する勇気が…
191Socket774:2006/09/25(月) 17:05:35 ID:yPjBAFGj
特攻しますた
192Socket774:2006/09/25(月) 17:06:39 ID:Gdu/f9Se
このスレみていろいろ試して、限界を探っているとき気がついたんだ。
ベンチマークの数値以外何も変化がないことに・・・
最も重要な安定を損なっていることに・・・

だから、全て定格動作に戻したんだ。やっぱり何も変わらない。

Celeron300Aのころの、あのOCの感動はもう得られないものと知った
夏の終わりであった・・・

193Socket774:2006/09/25(月) 17:19:47 ID:JPzUh9se
>>192
ベンチマークの数値以外何も変化がない
NGワードだな
確かにセレやペン系みたいな感動はないよね〜
194Socket774:2006/09/25(月) 17:22:04 ID:Jw9tDfhg
え〜と。ひどい自演を見た!でいいのかな。
195Socket774:2006/09/25(月) 17:23:07 ID:Jw9tDfhg
ああ、スマソ。IDが似てるだけでした。
196Socket774:2006/09/25(月) 17:24:37 ID:P8wr/2sa
へぇー、オレはずい分変化があったけど
消費電力、はんぱじゃない温度上昇、ファン高速の騒音、、、、
197Socket774:2006/09/25(月) 17:25:28 ID:roLPBZnL
ズサーー
198Socket774:2006/09/25(月) 17:25:39 ID:JzHSInII
>>191に期待…
199Socket774:2006/09/25(月) 18:39:37 ID:crz00mxV
>>192
もっと負荷のかかる作業をするんだ
200Socket774:2006/09/25(月) 18:48:20 ID:MJtyjZYR
('A`)疲れた………買ってきた6600を組む気オコラナス
201Socket774:2006/09/25(月) 18:59:48 ID:3lCZDgk2
>>192
エンコ、コンパイル、ゲームetc。
おいらは、PVのエンコ。
202Socket774:2006/09/25(月) 19:17:01 ID:YBBMmia+
>>200
くれ
203Socket774:2006/09/25(月) 20:26:19 ID:wa7xjGIp
うわ〜、近所のショップまだL626A818だった
8月の末も同じだったようなw
204Socket774:2006/09/25(月) 20:36:32 ID:z+ICfzO0
>>203
まだマシだぞ? 俺んとこなんて623Aだった。
E6300が1.3Vで3.2GHz通ったから文句ないけどw
205Socket774:2006/09/25(月) 21:33:46 ID:gFmB1+k0
>>196
窓閉めてORTHOS長時間回してたら部屋の中がちょー暑ちい
部屋のエアフロ見直さないと駄目かw
206Socket774:2006/09/25(月) 21:55:34 ID:MIz7axcc
CPUよりもGPUの排気のが明らかに高温だなぁ
ケース内の温度もGPUのが大きく影響してるっぽい
CPUの温度も底上げされちゃって良くないし、
外に排気するタイプ買うか、ZAV化でもしようかな
207Socket774:2006/09/25(月) 22:08:59 ID:s6LYsQX6
>>204
それはすごい。623Aの次の3桁も教えてちょ。
208Socket774:2006/09/25(月) 22:27:17 ID:wa7xjGIp
>>205
だよ、電圧1.42V以上かけるともう別世界の常夏の楽園状態さw
209Socket774:2006/09/25(月) 22:47:37 ID:gjSbzio/
>>208
まったくだ。無限にファン+扇風機で風を当て続けても根元ではっきり熱気を感じるしな。
おまけに北シンクに付けたセンサは扇風機直撃させても50℃越えやがるし。
210Socket774:2006/09/25(月) 23:10:20 ID:eN6fZ/79
>>208-209
うちもうちも。P5Wチップが熱過ぎ。部屋の気温が即真夏日になってしまう。
チップセットの冷却を何とかしないと3.6GHzオーバーの常用は困難だろうな・・・。
更にMA-7131-Iだからケース内はもう灼熱地獄さ。ダクト買ったほうがいいかな。
紙箱の上で根性試ししたらBIOS4.06GHzまで拝めたから石自体は悪くなさそうだし、
板の限界の可能性もある。今の糞ケースだとFSB370定格がいっぱいいっぱい。
211Socket774:2006/09/25(月) 23:25:29 ID:gWe0ABgQ
エアコンつけりゃいいじゃん。
212Socket774:2006/09/25(月) 23:34:56 ID:wa7xjGIp
涼しくなったのにエアコンつけたら、人生負けたかと思っているオレがいるw
213Socket774:2006/09/25(月) 23:39:40 ID:Y32Q1y0d
>>183
その後どうですか?
214Socket774:2006/09/26(火) 00:04:12 ID:9M6doT1B
F6でベンチ再挑戦。
DS3+E6300+INFINITY+DDR2-800(512*2)+HR-05+7600GT
FSB=410,電圧1.3(固定),5-5-5-20

クロック = 2.87
パイ104 = 20秒
FFベンチ = 8487-H
室温 = 24℃
BIOS読み = system 36℃, cpu 39℃(アイドル)
coreTemp = 43℃, 41℃ (アイドル)

PCは絶好調だが俺は風邪で…orz
215Socket774:2006/09/26(火) 00:42:39 ID:9l/W8a8k
>>211
ORTHOS回し中にエアコン27度に設定して睡眠
朝起きたら喉が痛くなってた
PCで体調不良なるとは思わなかったよ(マジで)
216Socket774:2006/09/26(火) 00:43:53 ID:B+FGzzx/
E6600 L628B126を捕獲した。
早速E6600 L626A255と換装し色々と試してみた。
が定格電圧・低電圧・高電圧と起動限界もPrime限界も
全く同じ。こりゃハズレ引いたな。一緒に置いてあったL628B127
にしとけば良かったかなと考えていたら、ふと気づいたことが。

もしかして、P5B無印はダメ板ですか?
217Socket774:2006/09/26(火) 00:44:16 ID:nKwF5pkX
E6600 3.33G(bios1.6v)
トリプルπでコア平均43℃です

ここまで電圧上げる必要ないんですがクロック上げるにはメモリがショボくて無理なので電圧だけ上げました
218Socket774:2006/09/26(火) 00:56:59 ID:CYhZSG8U
>>217は水冷?
ずいぶん低いな。
まさかET5読み?
219Socket774:2006/09/26(火) 01:01:54 ID:G/3E1owF
>>217
メモリがショボイのとコア電圧ageにどんな関係が?
220217:2006/09/26(火) 01:03:47 ID:nKwF5pkX
>>218
空冷 外気13℃をそのままPCへ

>>219
アツアツにしたかっただけ
221217:2006/09/26(火) 01:05:24 ID:nKwF5pkX
失礼、それと温度はCoretempの物です
222Socket774:2006/09/26(火) 01:07:34 ID:CYhZSG8U
>>221何で冷やしてるの?
223Socket774:2006/09/26(火) 01:23:57 ID:9l/W8a8k
>>216
P5B-Deluxeの例えで申し訳ないんだが・・・
M/Bに関係する電圧設定、どの程度の効果があるのか気になったので
試しに電圧設定を全て最低にしてFSB400で起動、ORTHOSは4分でコケたw
TXは30分まで確認
高FSBの弊害なんだろうが手持ちのママンが外れの場合ある

他のママンを試食して見たいが現状では余り変化が無いような気もするし・・・
実際はどうなんだろう?
隣の芝生は青く見えるよ
224Socket774:2006/09/26(火) 02:52:36 ID:Dv3Q8uTL
俺はいまデラで以前はDS4を使っていたんだが。
なんか向こうの方がよかった気がしてならない。
ちゅっても3.4G辺りでデラよりも低い電圧で
SP2004が長持ちしてたかもって程度だが。
225Socket774:2006/09/26(火) 03:02:36 ID:fW37m/QT
629A526がよさげか…
でも、入らない地方には入らないんだろうな
226129:2006/09/26(火) 04:14:43 ID:O10z+EQV
>225

私が買った石は通販や都会のショップではなく、地方のショップでぽつんと
1個だけ売っていた分です。
前スレと本スレ序盤を見て、6xxBxxxではなかったけどVerは-002だったから
悩みつつも買いました。

ですので地方でも諦めるのは早いですよ。 運が良ければきっと・・・
227183:2006/09/26(火) 05:17:20 ID:qFs6U6yx
>213
途中経過ですが。

■CPU :E6600
■ロット:L628B126
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:暮
■CPUFAN :仙泉 芯38+芯25サンド
■電源:ENERMAX620W
■M/B :P5E DH Deluxe
■BIOS :1405(1201)
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS1405 1.45v(TX見込み、現在BIOS1201 1.425vにてORTHOS中)
■Vdimm :2.00V
■メモリ :SanMax SMD-2G48CP-6E-D 1GB*2
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :Single 1M 14.468秒 / Double 1M 16.719,16.734
■ケース :Antec P180
 ケースファン 前面:12cmx1、HDDベイ12cmx2、背面:12cmx2、上面:12cmx1
■温度:室温26度/
 アイドル未調査(起動後1分43度)
 シバキ時(TX)Core1:72度、Core2:69度、(ORTHOS)Core1:65度、Core2:63度
■温度計測方法:CoreTemp

1.4375vではTX 8時間ぐらいでShutdown。
電源、マザボ各系統の電圧等見直しを含め、
ひとまず1.45vあたりと見込んで、
現在はBIOS1201に戻し1.425vORTHOS中。
出先につき状態未確認。

>225
同一のロットを廻してみたが、微妙かも。
定格では3.2GHz止まり。
OC3.4GHzでTX75度を越えたのでそれ以上は断念。
かなり発熱の高い固体だった。
228183:2006/09/26(火) 05:21:33 ID:qFs6U6yx
ぬ。
誤 ■M/B :P5E DH Deluxe
正 ■M/B :P5W DH Deluxe
229Socket774:2006/09/26(火) 06:06:07 ID:9l/W8a8k
>>224
情報ありがとう
取り合えず戯画のスレ覗きに行って見る事にするよ
そう言えば電源の5Vラインを少し引き上げた事があったけど
手持ちのP5B-Deluxeでは変化無かったみたい
内訳は3.35V 5.12V 12.01V(実測)
230Socket774:2006/09/26(火) 08:56:22 ID:BwZfPjx3
今日、624A724を売って628B127買って試してやる〜
前は空冷で3.2Gくらいが定格での常用限界だったから次はどうなるか楽しみだ
231Socket774:2006/09/26(火) 09:36:06 ID:2nBi4fms
3.5Gオーバーで常用はやっぱり水冷しかないか…
Tcaseが思ってたより低いから((;゚Д゚)ガクガクブルブルだし。
232Socket774:2006/09/26(火) 09:49:25 ID:MdZSupf/
>>231
> Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part4
> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157207254/895

X6800だが3.6GHzで空冷常用しているが何か?
233183:2006/09/26(火) 10:01:53 ID:WiCynKG/
ORTHOS1.425vも30分通らず。

耐久試験に飽きたので、OC限界チャレンジ。

■動作クロック :3.96GHz
■FSB :440MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS1.6v
■Vdimm :2.00V
■DRAM Frequency :3:2
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :Single 1M 13.407 75度前後
■FSB1.4v MCH1.65v

ttp://www.uploda.org/uporg528320.jpg

Vcore1.65vで4GHz通らず。

再び1.45vにてORTHOS再試験1時間30分経過、室温26度両Core69度前後。
234Socket774:2006/09/26(火) 10:10:49 ID:Lh4QukAr
>>207
■CPU :E6300
■ロット:623A696
■産地 :マレー
■購入店:Ks
■CPUFAN :Infinity
■電源:クロシコ460
■M/B :P5B Deluxe/Wifi-AP
■BIOS :0614
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :458
■倍率 :7
■Vcore :AsusProbe1.25V BIOS設定1.300V
■Vdimm :1.9V
■メモリ :UMAX DDR2-800 1GB x 2
■DRAM Frequency :1:1 916
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 18秒
■ケース :AION6
■温度:室温20度/アイドル38度/シバキ47度
■温度計測方法:CoreTemp
これで常用中。
235Socket774:2006/09/26(火) 10:40:32 ID:NXMvzwbG
深夜販売で買った初期のE6600とくらべるとBロットはやけに発熱が高い感じですね
3.4G以上で安定には多少電圧あげないと無理だし、結局空冷で厳しいのはBロットでも一緒だと思う。
わざわざAロットを買い換える価値はないと思いますよ。
236116:2006/09/26(火) 10:56:48 ID:Id2PeQu1
>>235
Bロット使ったことが言ってるのかな?それとも予想ですか?
Bロットの中でも耐性差、個体差があるから何とも言えないと思うけど。
予想だけで書き込むのはやめてほしいんだが・・・
少なくともアタリなら1.30Vで3.4Gの常用は可能なわけだし。
237186:2006/09/26(火) 11:01:42 ID:fwXtsNkQ
起動シナス('A`)
238116:2006/09/26(火) 11:05:23 ID:Id2PeQu1
>少なくともアタリなら1.30Vで3.4Gの常用は可能なわけだし。
↑訂正
システム環境によって常用できる範囲は変わってくる何ともいえないですね
申し訳ない。
239Socket774:2006/09/26(火) 11:08:44 ID:BMyKzCpJ
VER002になっても結局熱量とかが劇的に改善するワケじゃないんだな。
ケース内エアフロ次第って感じもするけど相変わらず空冷限界は3.6GHzあたり
な気がする。
ウチじゃCroosFireが灼熱なんで蓋しめるとゲーム開始5分でケース内温度が
50度とかになってアリエナイwwwwwww
240Socket774:2006/09/26(火) 11:33:49 ID:fwXtsNkQ
VGAの上側に冷却液こぼしちゃって、ドライヤーで乾かしてCMOSクリアしても駄目だ
電源は入って水も動くしファンも回るけど画面に何も出ない
給料入ったらVGA買ってくる、他のパーツも駄目になっちゃってるかもしれないけど

('A`)L630A526レポしたかった…
241Socket774:2006/09/26(火) 11:41:57 ID:bdeJz55A
>>240
つ X800XT
242Socket774:2006/09/26(火) 12:49:55 ID:lImUveU+
>>235
全く同じ構成でE6700(Aロット)とE6600(Bロット)どちらも定格で使っているのですが
CPU温度、M/B温度共にE6600(Bロット)の方が10度くらい高い。
ママンのセンサーの誤差にしては大きすぎる
そんな事って有り得るの?
片方不良品か?
243Socket774:2006/09/26(火) 12:57:12 ID:uXJvTidN
244Socket774:2006/09/26(火) 12:58:00 ID:uXJvTidN
gobaku
245235:2006/09/26(火) 14:16:00 ID:NXMvzwbG
>>236
実際に両方使っての書き込みです。分かりにくかったですね、すいません。
まぁたしかに初期のはDS3+無限、BロットはP5B寺+忍者と環境が違うから当然ですね。
CPUだけ入れ替えて試してみるといいんだけど、マンドクサ・・・
246Socket774:2006/09/26(火) 14:56:58 ID:JaxiqOsA
耐性が良い石はVTがなんたらでってヤツかねぇ
247Socket774:2006/09/26(火) 15:04:52 ID:fwXtsNkQ
VGA換えてみたが駄目だ、逝ってしまったようだ
マザボと電源買い換えるか、また出費が……

ヽ(゚∀゚)ノ 残業しまくるぞ
248Socket774:2006/09/26(火) 15:24:40 ID:N5iYOdBZ
>>247 ⊂(^Д^9m⌒`つ≡≡≡━━━━!!

 ∧_∧
 (`・ェ・´) VGAの上側に冷却液こぼしちゃっても
  0  0  気にしちゃダメ!自殺なんて考えないで!
  |  |  また次があるよ!がんばって!体臭のきつい禿デブさん!
  ∪∪
249Socket774:2006/09/26(火) 16:19:16 ID:fW37m/QT
なあ、常用〜GHzって、π104万桁完走限界のどれくらい下でやってるん?
当たり石を持ってない俺には、平均値が高すぎて信じられんのだが。
250Socket774:2006/09/26(火) 17:01:13 ID:BBeXja96
■CPU :E6600
■ロット:L624A766
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:99
■CPUFAN :初代大台風+12センチファン1500rpm
■電源:Seasonic M12 SS-600HM
■M/B :Gigabyte DS4
■BIOS :F5
■動作クロック :3.33GHz
■FSB :370MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS 1.425V
■Vdimm :2.0V
■メモリ :UMAX DDR2-800 1G*2 (5-5-5-16)
■DRAM Frequency :925MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-5-5-16
■Superπ :1M 15.875秒
■ケース :ATX
■温度:クーラー25度設定 アイドル46度 シバキ65度(SP2004*2 TX)
■温度計測方法:coretempとエベレストUlt

現環境+空冷ではこれくらいが限界。
378*9(3.4GHz)でSP2004*2は通ったけど、TXは瞬殺でした。
370に落とすことで安定。
Vcore1.45VすればTX通るけど70度超えるのでやめた。
251Socket774:2006/09/26(火) 17:03:00 ID:BMyKzCpJ
>>249
たぶん大半はπ焼き100万OKで常用OKだと判断してるとおもう。
もしくは逆に極端にORTHOSやTXで12時間テストとかで判断してるか。
個人的にはどっちも無意味だと思ってる。

そんな漏れのテスト方法だが、蓋閉めて完全常用状態にしておいて
1.π焼き3500万桁クリア
2.SP2004 1時間
3.TX 1時間
4.FF11ベンチ 1時間
※1〜4は全部同時実行
でクリア出来ればOKとしてる。
たぶん短いよ!とかっていうレスがつきそうだけど、無意味に高い負荷が連続
してかかるなんて事態はないので、これで必要充分。

ちなみに>>239は漏れだけど、ウチじゃCPU限界よりもVGA爆熱溜まりが原因
でオチてるwwwww
ケース開放だと↑のテスト何とも無いんだけどね

E6600はL623,L624,L626,L629B(002),L629A(002)と買ったけど、
空冷でやってるから喝入れ1.4Vまでで空冷3.5〜3.6GHzが上記テストの限界。
それ以上はVGAの熱に引きずられて冷やしきれない。

ケース開放+扇風機強直撃+クーラー18度設定なら空冷+CF組んだ環境でも
4GHzまわる。
扇風機止めると30秒と保たないけどなwwwwwwwwwww
252Socket774:2006/09/26(火) 17:06:17 ID:NXMvzwbG
>>249
Π完走なんて常用PCの指標にはならないよ、Πにこだわるのは限界クロックをさぐるときだけ
ボクは常用ならTXとダブルORTHOS、あとは午後のこ〜だの耐久ベンチ+WinRARのベンチを5時間くらいはしらせて問題なかったらいいやと思ってる
それ以上の時間かけて問題でたことってないし
253Socket774:2006/09/26(火) 17:31:50 ID:ZNxlVzuU
>>251
それも考え方だわな。必要ない人が長時間耐久でテストする必要は無い。
このスレの場合だと実用以前に報告するデータとしての有用性を
考えて長時間回す人もいるようだが。

俺は意味あって長時間レンダリングあるので(XSIファンデ)
エラー起きるととまるSP2004は重宝した。1時間30分から4時間までの
エラーが多かったのもあるが。つかエラーでるのに時間かかるのは
どういった要因が大きいのかな。単純に潜在的にエラー含んでるなら
1時間後に出たり1分後にでたりとバラけてもいいと思うが大体電圧同じだと
同じような時間帯で出る。冷却の違いで大きく変わるかは
比較してなかったでよくわからん。

>>253
8時間後に出た人もいるみたいな。
俺も5時間以上回ったら10時間超えても問題なかったという
パターンが多かった。
254Socket774:2006/09/26(火) 17:40:03 ID:qLlt7RdC
>>252
なにがボクじゃボケ
255Socket774:2006/09/26(火) 18:04:50 ID:Qi3G3HOF
最低、SP2004・TXを3時間はクリアしないと駄目かなと思う。
256252:2006/09/26(火) 18:07:50 ID:NXMvzwbG
>>251
長時間回してて室温とか環境が変わってエラーでるってことはあるかもね
最初から室温高めで開始しておけば夏場でも安心な常用環境ができるかも
朕はエアコンで大体室温25℃に保ってやってるよ
257252:2006/09/26(火) 18:08:55 ID:NXMvzwbG
アンカミス、253ね
258Socket774:2006/09/26(火) 18:12:02 ID:9l/W8a8k
>>240
その感じだとM/Bは逝ってるっぽい
電池抜き放置でダメなら壊れてるかも・・・
BIOS 警告音一覧
ttp://www.redout.net/data/bios.html
ウチの水漏れ事故の時はグラボを巻き込んでママンが昇天って
パターンだったけど症状は同じ。
いまさらだが
水漏れの度合いにもよるけど数日放置しての自然乾燥が無難だと思うよ
まぁ、不幸なのは君だけじゃないから・・・元気出せや。
259Socket774:2006/09/26(火) 18:12:14 ID:uxO4ckpI
>>255
それぐらいでいいかなとダブルaviutl掛けたら落ちたりしたのでやはり長ければ長いほど
良いかな、と。 随分気温が落ちちゃって高温テストもやりにくいな。現在暖房入れて32度。
260Socket774:2006/09/26(火) 18:29:09 ID:Lh4QukAr
うちは、SP2004 8〜12時間(一晩)、memtest3周、ゲーム4時間、最高負荷<>アイドルを100回(バッチエンコ利用)
最後のテストは、負荷変動落ちることがあるからやり始めた。
261Socket774:2006/09/26(火) 18:33:49 ID:fW37m/QT
>>251
そうかねえ、100万OKで常用OKで常用したら簡単に落ちるような気が…

>>252
はいはい良かったねボクちゃん
かつてのAthlonやOpteronスレじゃ外れ報告ももっとあったから、目安になったんだよ。
外れだと、定格+200弱辺りがπ104万桁完走限界だったのよ。
OCじゃ負担かかるから、それ以下を目安にテストして常用クロックを決めてたんだけどね。
262Socket774:2006/09/26(火) 18:36:43 ID:fwXtsNkQ
>>258
(つД`)ありがとう、家に転がってた別の電源に換えても駄目だった、数日ほっとく事にするよ
263Socket774:2006/09/26(火) 19:01:34 ID:k56ChCdb
極端な話、メールとエロサイト巡りOnlyのような人なら
πだけで判断しても問題ない気がする。
たいした負荷にならないから、私は使わないけど。

エンコードとか長時間の負荷がかかる作業をする人は、
>251-253のようにケース内温度他が飽和状態になるまで
負荷をかけ続けた上で判断する必要があるわけで。

結局、用途によって基準がかわるとしか。
264Socket774:2006/09/26(火) 19:03:07 ID:MWHvjoln
気温が下がってる時にキメちゃうと
来年の夏にコケるか逝きそうだしなぁ
265Socket774:2006/09/26(火) 19:04:29 ID:Djwt4/Ua
水漏れ後は乾ききるまで通電確認してはならない

その時に壊れる
266Socket774:2006/09/26(火) 19:13:23 ID:dkJhBJ9S
>>262
どっち道メーカー保証で治すんでしょ?問題ない。
267Socket774:2006/09/26(火) 19:17:37 ID:fwXtsNkQ
>>265
ちょ、手遅れ
268Socket774:2006/09/26(火) 19:31:24 ID:uxO4ckpI
とりあえずちゃんと洗って一ヶ月ぐらい放置して治ってたらうっぱらえ
269Socket774:2006/09/26(火) 20:19:07 ID:MWHvjoln
しかし室温下がるとCoreTempもガクッっと下がるね
室温28度の時MAX62度だったけど今室温21度でMAX52度
逃げれる熱が多くなるから当然なんだけど、これだけ差があると耐性にも影響あるよな・・・
270Socket774:2006/09/26(火) 20:25:42 ID:uxO4ckpI
ヒートパイプが主流になってから気温に対してそれほど敏感に
動かなくなった気がするけど>CPU
271Socket774:2006/09/26(火) 20:52:13 ID:s4wZOD6N
>>242
ウチでは同じE6600.AロットとBロットでこんだけ違った。
同じケースレス環境で無限+P5W DH寺。624Aに対して628BはBIOS読み3℃上昇。しかしCPUコア温度は逆に低下。

またBでは2コア温度の方が常に3-2℃程高い。Aと違って差が出すぎなんでクーラー取り付けミスかと思ったが
結局グリス4回塗りなおしても傾向変わらず。CoreTempの記載項目ではVIDが明確に変わってるみたいだけれど。

Aロット定格(C1.EIST有効.
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/CPUs-.jpg

Bロット定格(C1.EIST有効.
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1159102009.jpg
272Socket774:2006/09/26(火) 20:54:26 ID:s4wZOD6N
いやまあA.Bというより単なる個体差なのかもしれんけどね。
ヒートスプレッダとより密着した個体なのかも。とか。
273Socket774:2006/09/26(火) 21:08:40 ID:MMOgHUjs
>>263
メールとエロサイト巡りばっかの人はOCしても利点がないだろ
274Socket774:2006/09/26(火) 21:10:37 ID:kwRurt9k
近所の店で見つけた
E6400の L629A と L628B
どっちがいいかわからない
275Socket774:2006/09/26(火) 21:19:27 ID:Bwn1J3f6
男なら両方買え
女子高生なら、僕ちんが買ってやる
276Socket774:2006/09/26(火) 21:48:08 ID:qLlt7RdC
通報したかどうか覚えていません。
277Socket774:2006/09/26(火) 23:29:16 ID:vo6pThiD
7900GTを使ってるんだが
E6600@定格で使うと何の問題もない
[email protected]で使うと普通に動画を見てても、たまに落ちる
シバキテストは全て通る
PCIEは100MHzに固定してある

これって相性?
それとも不具合?
それともOCしないで素直に使え?

[email protected]
DS4 F5
UMAX DDR2-800 1G*2
Vcore 1.425V
Vdimm 2.0V
DRAMfreq 925MHz(4:5)
DRAMtiming 5-5-5-16
温度 coretemp読み アイドル46度 シバキ66度(SP2004、TX)

memtestは5パスでノーエラー
SP2004*2とTXは2時間ずつ
7950GTでOCできないっていうのはあったんだけど
7900GTでできないっていうのは無かったんで
ビデオドライバは91.47です 91.31(付属CD)でもダメでした
278Socket774:2006/09/26(火) 23:33:49 ID:Dv3Q8uTL
>>277
たとえば3Gではどうよ?
OCで問題が出るのはハードの不具合でも相性でもなくて
単純にOC失敗なだけかと。
279Socket774:2006/09/26(火) 23:37:33 ID:fwXtsNkQ
SP2004*2で10時間後にエラーとか俺はあった
280Socket774:2006/09/26(火) 23:41:42 ID:yRfgOi6u
10時間超えてくると敵はチップセットになるんだよな
281Socket774:2006/09/26(火) 23:42:28 ID:ioTGOpI3
282Socket774:2006/09/26(火) 23:45:03 ID:bdeJz55A
628B127がある所教えてくれませんでしょうか?
秋葉淀、横浜淀もなくて(´;ω;`)
283Socket774:2006/09/26(火) 23:47:53 ID:vGFDmT3y
秋葉まで行って何故に淀・・・
284Socket774:2006/09/26(火) 23:51:19 ID:bdeJz55A
>>283
ここに秋葉淀と横浜淀にあると情報があったので。
他のショップもすべてまわりましたがなかったです。。
285Socket774:2006/09/26(火) 23:53:06 ID:vo6pThiD
2.8GHzでも3.0GHzでも3.2GHzでも出るときは出るって感じ
しかし、出ないときはまったく出ない

3DMARKでコケたことは一度も無い
なぜか動画だけ
286Socket774:2006/09/26(火) 23:53:07 ID:uYR8Djfb
すべて回ったとかありえない
287Socket774:2006/09/26(火) 23:56:02 ID:64oUex7u
>>282
ちょっと前は秋葉淀で確かにあったな。俺が買った時は残り7〜8個だった。
44800の10%還元だから、ポイントの形になってしまうが総額だと他のショップと大差なかったり。
288Socket774:2006/09/26(火) 23:56:06 ID:bdeJz55A
>>284
ガチっすよ・・・
AKIBA PC Hotlineのやつ見て逝きましたよ。。。
289Socket774:2006/09/26(火) 23:56:17 ID:qLlt7RdC
>>284
628B127はもう、キモヲタに買い占められている。
290Socket774:2006/09/26(火) 23:56:37 ID:bdeJz55A
アンカーみすった。
291Socket774:2006/09/26(火) 23:57:19 ID:bdeJz55A
>>289
某サイト見たらそんな事書いてたのでもう駄目ぽいですね・・・
292Socket774:2006/09/26(火) 23:58:02 ID:bdeJz55A
買い占めやがって・・・くそ(´;ω;`)
293Socket774:2006/09/27(水) 00:01:11 ID:MdZSupf/
俺も買った口(まだ入荷してない)だが、これまでの報告からすると3.6GHzを1.4V未満で安定稼働する可能性は低そうだ。
安定稼働したと投稿している奴も何処まで信じて良いのやらって感じですよ。
294Socket774:2006/09/27(水) 00:07:17 ID:64oUex7u
>>293
冷却や板も影響するからな。これまで以上に・・・
信用できないんじゃなくて、同じ環境で測れないからだろう。

ケースから出してクーラー直当てだと恐ろしいぐらい伸びるが、
ケースに入れればここの報告全体の平均程度に落ち着いてしまう。
ちなみにAthlon64はケースの出し入れでここまで差が出なかった。
295Socket774:2006/09/27(水) 00:08:52 ID:973ZmUzj
>>294
前スレで暴れてた基地外じゃん…w

296Socket774:2006/09/27(水) 00:09:25 ID:bdeJz55A
>>293でした
297Socket774:2006/09/27(水) 00:12:47 ID:w7nfmdL/
>>294
そりゃ変だ。
俺のX6800は3.6GHzで空冷常用出来ているよ、電圧は1.4725Vだけどな。
電圧が1.4V未満で安定動作するのなら空冷常用出来ないわけがない、もし出来ないとするのなら
よっぽど冷却に手抜かりがあるとしか思えませんよ。
298Socket774:2006/09/27(水) 00:14:39 ID:xMtL99m5
■CPU :E6600
■ロット:L628A675
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:99難波
■CPUFAN :ZALMAN CNPS8000
■電源:abee Silentist S-550EA
■M/B :ASUS P5B DELUXE WIFI/AP
■BIOS :0614
■動作クロック :3.30GHz
■FSB :367MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS 1.400V (CPU-Z1.336V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :CENTURY エルピーダ DDR667 1Gx2
■DRAM Frequency :734MHz(1:1)
■DRAM Timing :5-5-5-10-6-42-10-10-10-10
■Superπ :1M 15秒
■ケース :LIANLI PC-V800A ケース蓋開放
■温度:28度 アイドル54度 シバキ65度
■温度計測方法:CORETEMP
■シバキソフト:SP2004&Superパイ 3355万桁 同時起動 30分OK
        SP2004x2 12分越えでエラー
        Tripcode Explorer は70℃超えるのでやめ

378x9 3.4GHzはVcore1.425 Vdimm2.1Vで3DMARK06は通るがSP2004x1は25分で落ちた
マザボ付属のチップセット用ファンは、CPUに空冷ファン付なら使うなと書いてるが
つけたほうが安定するぽいのでつけてみた

はじめまして
このスレ読んで初めてOCした初心者です。
クーラーに台風が入らずZALMANにしたけどアイドル54度は高いような・・・
メモリーが667ってすでに限界を超えてますよね800じゃないとだめなの?
この固体はこれぐらいで限界?初めてなのでわかりません。
とりあえず3GHzで常用中
よろしくお願いします。
299Socket774:2006/09/27(水) 00:20:57 ID:OLH/eRm2
>>298
メモリの限界確かめたいならCPUの倍率さげてFSB400位でテストすればいい。
何したいのかよくわからんが。
300Socket774:2006/09/27(水) 00:23:35 ID:twjuChea
>>297
俺はX6800@3.63GHz(330*11) で1.45V、クーラーはXP-120+RDL1238S 2000rpm
室温23℃、アイドルでAI Boosterは39℃、Core Temp/EVERESTでの各コアは52℃。
SP2004の2タスク同時実行でCore が72℃を超えて常用は無理との判断です。
301Socket774:2006/09/27(水) 00:30:33 ID:w7nfmdL/
>>300
まずアイドルがそのままでは高すぎるからC1EをRMClock 2.2を使って有効にするとこれだけでアイドルはCoreTempが35℃以下になる。
それとクーラーを見直し12cmファンをダブルにすると常用範囲になる。

というか、エラー出てたらダメだろ電圧素直に上げなせぇー。
302Socket774:2006/09/27(水) 00:43:44 ID:DLfdbH4c
■CPU :E6400
■ロット:L629A806
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:Ark
■CPUFAN :峰
■電源:EVERGREEN SilentKing4 350w
■M/B :ASUS P5B
■BIOS :0509
■動作クロック :3.20GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore :BIOS 1.450V (CPU-Z 1.4V)
■Vdimm :2.1V
■メモリ :UMAX DDR800 1GB
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing :5-5-5-16
■Superπ :1M 19秒
■ケース :Scythe H-70
■温度:アイドル46度 シバキ61度
■温度計測方法:CORETEMP
■シバキソフト:TX+Stress Prime 2004
303Socket774:2006/09/27(水) 00:45:54 ID:0Zm3MR/+
Core2はTcase60℃なんだから、シバキ60℃超えたらNGだろ?
304Socket774:2006/09/27(水) 00:47:17 ID:8PULI39B
そう考えると、100℃でもOKなPenMの神っぷりで
Core2がゴミのようだ
305Socket774:2006/09/27(水) 00:48:10 ID:t3Bs9hXt
>>291
買い占められたってマジで?...orz
その某サイトってどこっすか?(;´Д`)
306300:2006/09/27(水) 00:48:47 ID:twjuChea
>>301
アドバイスありがと。うーん、冷却不足は認識してます。C1Eステートは
使いたくなかったんだけど、ダブルファン化と併せて試してみます。
エラーは出てないのでVcoreは大丈夫だと思う。
307Socket774:2006/09/27(水) 00:49:18 ID:w7nfmdL/
CoreTemp計測値はMAX85℃だよ。
60℃(60.5℃、61.5℃)はヒートスプレッダー中央部表面温度だ。
308Socket774:2006/09/27(水) 00:51:14 ID:8PULI39B
なおさらダメじゃんw
60℃までしか動作保証されてないんだからさ。
309Socket774:2006/09/27(水) 00:52:35 ID:w7nfmdL/
>>306
C1EはEISTと違いパフォーマンスに殆ど影響を与えないから安心して使える。(ベンチ結果は殆ど変わらない)
常用ならC1EをONにしてアイドル時の消費電力低下と低発熱化をしないと使うの葛藤するだろ?
310Socket774:2006/09/27(水) 00:53:19 ID:89Ezo2NG
OCと静音を両立しようという欲張りがこのスレを狂わせている
最初から常用(静音)を目指す前に灼熱爆音で限界見極めてから下げるといいよ
311Socket774:2006/09/27(水) 00:55:00 ID:w7nfmdL/
>>308
> なおさらダメじゃんw
> 60℃までしか動作保証されてないんだからさ。
何言ってるんだ?
下げるためにクーラー付けてるじゃんよ。
あと保証をいうなら定格で使えよ、OCするなw
312Socket774:2006/09/27(水) 00:59:51 ID:0FDqq8JC
>>305
291じゃないけど。ブログとかやってる奴がここ見て買いに走ったみたい。オプの祭りの時もそうだったから仕方ないのかな。
313Socket774:2006/09/27(水) 01:00:33 ID:XCP/RJmu
C1EとEISTの違いがわからない俺
314Socket774:2006/09/27(水) 01:02:57 ID:pJo80tIf
C2Dは83℃くらいになるとTM2でスロットリングされるから、
基本的にTM2を有効にしていると85℃を越える事はないから
電圧さえ無茶に上げてなければ熱で壊れる事はない。
315298:2006/09/27(水) 01:07:26 ID:xMtL99m5
>>299
CPUの限界を試したいのです。
倍率下げてFSB400はすでに試したのですが、POSTすらだめでした
3.4GHz常用を目標としてます。
メモリを800にして、クーラーがよければもうすこしがんばれるかなと思ってます。
>>300
やはり70度超えると無理なのですね
1.45Vでアイドル52度ですかぁ
やはりうちのは温度高めぽいですね
ケースが横置きなので高さ12cmまでしか入らずザルマン買っちゃったけど
他を探したほうがいいですね
316Socket774:2006/09/27(水) 01:10:15 ID:kWHOCJyF
628B126と628B127でそんなに違いがあったっけ?
317Socket774:2006/09/27(水) 01:15:13 ID:w7nfmdL/
RMClock 2.2は優れもの。

これで、TM1、TM2、C1E、C2E、C3E、C4Eをそれぞれ有効無効の設定が可能だ。
あと、C1E有効時の各倍率の電圧設定も可能となっているから美味しい。
318Socket774:2006/09/27(水) 01:16:02 ID:eQ/zBhP3
ここ見てると、欲しくなってしまう悪魔のスレだな…w
上にもあったが、端から売ることを前提にしていれば一個数千から一万円ですむからね。
319Socket774:2006/09/27(水) 01:22:48 ID:aWwt6khE
>>315
みなおしたら俺とメモリおんなじだった。
5-5-5のあとの10っていうのがなにそれって感じなんだが。
5-6-6-18-6-42-4-12-6-15
あたりでやってみたらどうか。これならメモリが原因で
SP2004でエラー出てたんならなんとかなるかも。
320Socket774:2006/09/27(水) 01:32:12 ID:2ruGAzch
>>318
E6700の買い取りは45000円



・・・・・・・・orz
321Socket774:2006/09/27(水) 01:35:45 ID:65X0AO3P
>>282
24日に川崎淀で買ったよ、と遅レス
322Socket774:2006/09/27(水) 01:47:21 ID:His40dGk
>>320
オ ク に 流 せ .

俺は大カメラでL628B127のE6600買ったけど福岡の大カメラだから参考にならんしな…。
ていうか ID:t3Bs9hXt 落ち着けよと思った。
323Socket774:2006/09/27(水) 01:48:35 ID:np0ZjaS0
もうね、電圧上げ・温度は見ないことに
連続して4時間以上はめったに使わないから
これはこれでいいんでないの〜w
ttp://mata-ri.tk/pic/img/5303.jpg
324Socket774:2006/09/27(水) 01:55:30 ID:His40dGk
訂正
×ID:t3Bs9hXt 落ち着けよと思った
○ID:bdeJz55A (=ID:973ZmUzj)落ち着けと思った。

>>323
負荷時でコアがそんなもんなら十分な冷やしっぷりだと思った俺ガイル。
325Socket774:2006/09/27(水) 02:06:15 ID:atR2pvKK
とうとう買占めまで出るようになったか
といいつつ明日近場の店を20万くらい握って回ってみようかなあ
と悪い考えがモヤモヤ。。
326Socket774:2006/09/27(水) 03:35:48 ID:e4PllCRx
>>277
エスパー気味に
メモリ。あとちょっと電圧盛れ。

ところでVcoreは盛りすぎだと思う俺
327Socket774:2006/09/27(水) 04:09:18 ID:Rh5dvLAn
うちも >>277 とマザー、メモリ、CPUと一緒の構成だが、
3.3GHz安定には同じくらい(1.45)盛らないとダメだ。

大体、3Gあたりで定格Vcoreで不安定になって、そこから
3.6Gくらいまで周波数に対して線形に電圧盛っていかないとダメ。
[email protected]/[email protected]/[email protected]/[email protected]
3.4G以降は怖いので、起動+1Mπ見る程度でやめたけど。

結局、350x9の[email protected]でまったり常用中。
Bロット報告とか見てると、ガンガン回ってて羨ましいぜ・・・。
328Socket774:2006/09/27(水) 07:10:12 ID:8PULI39B
>>311
下がってねえだろw
報告よく見ろ
60℃超えてるだろ
>■温度:28度 アイドル54度 シバキ65度
>■温度:アイドル46度 シバキ61度
329Socket774:2006/09/27(水) 08:09:42 ID:pUHwqrR1
Tcase云々は前スレで解決済みだぞ。
Tcaseの規定値は、BIOSで読んでるダイ温度でない。
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20051004/113761/
330Socket774:2006/09/27(水) 10:03:47 ID:w7nfmdL/
補足しておくとTCONTROLのMAX温度がConroeの場合85℃となっていて、それを指標にするのが賢いやり方だ。
CoreTempの計測値でコア1とコア2がそれぞれ85℃を超えないように注意すればよいこととなる。
コア1はファン制御用で、コア2が保護回路動作用となる。
331Socket774:2006/09/27(水) 11:48:52 ID:WsFXGpsW
昨日、有楽の大カメラで6600買ったら
628B127だったぞ。まだ5個くらいあるらしい…
332Socket774:2006/09/27(水) 11:56:56 ID:973ZmUzj
大カメとか通販やってないからな。
やってる所でないのかな
333Socket774:2006/09/27(水) 12:57:31 ID:ugIJPrkw
a
334Socket774:2006/09/27(水) 13:06:35 ID:w7nfmdL/
>>332
通販やって無くても、電話すれば買えるぞ。
在庫確認を取って、購入する旨を伝えれば良いだけだ。
商品は発送して貰い、代金を先に振り込むと言えばそれでOK。

そこまでする必要があるのかは不明だけどな。
とりあえず俺はそれで確保したよ、明日届くから楽しみだ。
335183:2006/09/27(水) 13:13:59 ID:7ZGMeEaU
最終報告。誤爆しますた。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158630658/

891にてorz...
336Socket774:2006/09/27(水) 13:33:43 ID:USH2G/6+
337Socket774:2006/09/27(水) 14:23:56 ID:siIfiiOl
■CPU :E6600
■ロット:L624A481
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:祖父
■CPUFAN :峰 rev B
■電源:鎌力 400W
■M/B :ASUS P5B 無印
■BIOS :0509
■動作クロック :3.00GHz
■FSB :333MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS 1.350V
■メモリ :SEITEC DDR800 1GB *2
■DRAM Frequency :833MHz
■Superπ :1M 17秒
■ケース :CMS 830
■温度:アイドル37度 シバキ48度
■温度計測方法:CORETEMP
■シバキソフト:TX+Stress Prime 2004

これ以上FSBを上げるとOS起動はするがTX秒殺。
3GHzならシバキ24時間可。無印じゃこんなもんなのかな。
338Socket774:2006/09/27(水) 14:43:27 ID:UzcG/Ukx
ところがどっこい、メモリゆるゆる設定の1:1で
FSB400*8倍の3.2Gが余裕で通ったりするかも
339277:2006/09/27(水) 16:59:28 ID:7Y6z89Ut
OCできない奴はET5を消せ!
って感じのスレを見たことがあって、アンインスコしてみたら
見事に安定

なんてこった…orz

空冷限界はここまでなんでこれ以上はやんないけど
水冷入れればもっと逝くな絶対
340Socket774:2006/09/27(水) 19:02:59 ID:e4PllCRx
>>335

しかし温度はガッツリ上がるねぇ・・・
喝入れが少なくてすむだけって感じなのかな
341Socket774:2006/09/27(水) 19:15:05 ID:jK4QsghV
■CPU :E6600
■ロット:L629B172
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:九十九 中古
■CPUFAN :CoolerMaster Living Room
■電源:Acbel 420W
■M/B :GA-965P-DS4 C1
■BIOS :F5
■動作クロック :3.205GHz
■FSB :356MHz
■倍率 :x9
■Vcore :CPU-Z 1.264V 負荷時 - 1.120Vアイドル時
■メモリ :Castor Lo DDR800 512GB *4 5-5-5-16
■DRAM Frequency : 356MHz DDR 712
■Superπ :1M 17秒
■ケース : SilverStone TJ06
■温度:アイドル43度 シバキ最大69度
■温度計測方法:Coretemp
■シバキソフト:TX、ORTHOS

いやぁ、定格電圧でここまで回ることにちょっと感動した。
もっといけるような気がするけど、3.2Gを目標にしてたので満足。
しかしLivingRoomでは能力不足かも・・・ファンを絞ってあるからかも知れんけど。
342Socket774:2006/09/27(水) 19:53:09 ID:XCP/RJmu
3Gから3.2Gの間にかなり発熱増えるからイヤン
343Socket774:2006/09/27(水) 20:31:57 ID:PwmSQkud
(;´Д`)ハァハァハァ…
344Socket774:2006/09/27(水) 20:49:38 ID:1Uh7Hd2v
【CPU】    Core 2 Duo E6600 (定格)
【M/B】    intel DP965LT
【CPUファン】 リテール 
で、CPUの温度が
アイドル時        47度(IDU読み) 53度(CoreTemp読み)
スーパーパイ10分回し時 60度(IDU読み) 69度(CoreTemp読み)
(室温27度)
この状態では温度高すぎ、CPUファンを変えたほうがいいとアドバイスされ
色々調べたところEISTが無効だった事が分かり、EISTを有効にし再度計測したら

アイドル時        43度(IDU読み) 48度(CoreTemp読み)
スーパーパイ10分回し時 57度(IDU読み) 65度(CoreTemp読み)
(室温27度)
でした。これでも温度高すぎでしょうか。よろしくお願いします
345Socket774:2006/09/27(水) 20:52:56 ID:XCP/RJmu
スレ違いです
346Socket774:2006/09/27(水) 21:19:14 ID:lsQFPF4D
誰かこれでOCしてものすごい早さで耐性報告してくれ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060930/etc_xeon3.html
347Socket774:2006/09/27(水) 21:24:57 ID:T2V5/qz1
ママンがないやん
348Socket774:2006/09/27(水) 21:26:04 ID:lsQFPF4D
P5Bとかで動かんかな?
349Socket774:2006/09/27(水) 21:43:27 ID:d2BGySxf
>>329
おいおいそのソースのどこに
「Core2は85℃までOK」って書いてあるんだよ
Core2のコの字もないどころかPentiumDじゃねえかw
明確なソースを出せアホ
350Socket774:2006/09/27(水) 21:48:00 ID:Mb6aSRoo
>>346
一瞬ソケットが違うだろうと思ったがLGA775版なのか

すっげぇ欲しくなったw
351Socket774:2006/09/27(水) 21:48:01 ID:3eqMkYJe
>>349
CoreTempに表示される
TCaseMaxは85度ってなっているよ。

これをソースと呼べるか分からんが
352Socket774:2006/09/27(水) 21:50:44 ID:XCP/RJmu
Opteron同様にフラッグシップが厨房に汚されるのね
353Socket774:2006/09/27(水) 21:50:57 ID:K5Q90nhZ
変なのが湧いてるなー
354Socket774:2006/09/27(水) 21:51:29 ID:d2BGySxf
おいおいwどこのバカが作ったかも分からない謎ソフトの甘甘表示が
メーカーが公式に出してる60℃を否定する要素かよwwwww
自分に都合よくしたいだけの思い込みだけじゃんwwwwww
355Socket774:2006/09/27(水) 22:00:20 ID:His40dGk
>>346
やはり気になるのは耐性だな…。
356Socket774:2006/09/27(水) 22:03:20 ID:973ZmUzj
>>346
アスキーの記事見てたら6600と3060注文した。
多分、動くと思うよ。
357Socket774:2006/09/27(水) 22:06:35 ID:t8wwHfwo
>>346
P965とか、普通のDDR2で動くならxeonということで試してみたいかも。

先週ツクモで買ったL630A526を開封してみたが、石裏が001だった。
もしかしてAが001でBが002?
とりあえず、今週末にでも廻してみるわ。
358Socket774:2006/09/27(水) 22:13:41 ID:pUHwqrR1
>>349
俺は「Core2は85℃までOK」とは言ってないがな。

メーカ公式の値Tcaseはヒートスプレッダ表面温度のことで、
coretempや、その他ソフトでBIOS読みしているのは、
サーマルダイオード温度だから、同じ温度ではない。
と言っているのだ。
両者の温度には、ダイ→コンパウンド→ヒートスプレッダの
熱抵抗がはいるので、それなりの差がつく。

↓の5章に書いてあるよ。
http://download.intel.com/design/processor/datashts/31327802.pdf

わかりやすい説明が>>329だったんだが。
359Socket774:2006/09/27(水) 22:17:55 ID:lsQFPF4D
>>356
うおお、どこで注文した?
おれもしたいしたい。
360Socket774:2006/09/27(水) 22:23:38 ID:973ZmUzj
>>359
TZoneだよ。普通に電話でおK
361Socket774:2006/09/27(水) 22:25:16 ID:d2BGySxf
俺の圧勝か・・・
362Socket774:2006/09/27(水) 22:30:53 ID:lsQFPF4D
>>360
仕事が早いな。既存M/Bで動作したら報告もよろ〜
363Socket774:2006/09/27(水) 22:31:14 ID:eQ/zBhP3
Opteronみたいに耐性が高いと…二の舞かなw
364240:2006/09/27(水) 22:43:03 ID:PwmSQkud
>>357
今L630A526でまずは定格で動かしてるところだ
365Socket774:2006/09/27(水) 22:43:36 ID:His40dGk
>>357
いやスレを読み直せ。
Bでも裏面001の報告は多数。ウチのL628B127 D63625-002も裏面は001。
366Socket774:2006/09/27(水) 23:28:05 ID:jK4QsghV
>>365
そこが002の写真ってどこかにある?
367Socket774:2006/09/27(水) 23:44:38 ID:TFzb3Jf/
欲しくなってキター
368Socket774:2006/09/27(水) 23:46:21 ID:pUHwqrR1
>>366
ここは>>128に写真うpを期待するしかないなあ。
369Socket774:2006/09/28(木) 00:38:18 ID:mGTPwoTK
電圧かけすぎて壊したアホはいても、電圧かけずに高温で壊したヤツはいない。
370Socket774:2006/09/28(木) 02:00:01 ID:4SWTI/kK
>>349
85℃がどうこう書いてあるんで英語の苦手な漏れに翻訳してくれ
http://www.thecoolest.zerobrains.com/forums/viewtopic.php?t=137
371Socket774:2006/09/28(木) 02:25:50 ID:o+g2sh+S
ahooの翻訳コンニャク使えば?
インテルは、プロセッサーのために特定のTjunction/TCaseMax温度を定めます。
ヨーナの場合、それは85C°または 100C°です。
まず第一に、プログラムはMSRから読んで、Tjunction/TCaseMax温度を見つけます。
異なるMSRは温度資料を含みます、データは現在の温度とTjunction/TCaseMaxの間のC°
のデルタとして見受けられます。

余計解らなくなった気がしないでもないが、要はCoreTempがMSRってとこ読みに行って
85℃って数値出してるんじゃない?
372Socket774:2006/09/28(木) 02:39:04 ID:4SWTI/kK
>>371
ありがとう。
まっ、低いことにこしたことはないね。
最近涼しいし、3.4GHz1.40Vで使ってるけど室温25度でアイドル35度、TX55度だから気にはならないけどね
373Socket774:2006/09/28(木) 03:36:00 ID:GctYxYqY
■CPU :E6400
■ロット:L627A751
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TWOTOP
■CPUFAN :仙泉 サンド
■電源:剛力500W
■M/B :DS4
■BIOS :F5
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.136
■Vdimm :2.05V
■メモリ :TeamXtream-A2-DDR6400 1GB*2
■DRAM Frequency :800MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ :
■ケース :SilverStone LC18(だった気がする)
 ケースファン 前面:8cmx2、背面:8cm,9.2cm、外置きらじえーた:12cmx2
■温度:室温不明
アイドル47度 シバキ66度
■温度計測方法:CoreTemp

もっとがんばるべき?
374Socket774:2006/09/28(木) 03:39:33 ID:gLEJRGeq
>>373
いつ買ったの?
375Socket774:2006/09/28(木) 08:55:45 ID:GctYxYqY
>374
先週末
376Socket774:2006/09/28(木) 08:58:37 ID:4SWTI/kK
>>375
E6400はEIST有効だと6→7→8倍に変化してくん?
377Socket774:2006/09/28(木) 09:10:17 ID:GctYxYqY
すまん。有効にしたことがないかも。
378Socket774:2006/09/28(木) 11:24:55 ID:f7O/FWlS
仙泉て1.13Vの3.2Gで66度いくのか。
買わなくてよかったかも。
379Socket774:2006/09/28(木) 11:34:29 ID:+Cm2MpT4
リテールより高そうな雰囲気・・・
380Socket774:2006/09/28(木) 11:41:34 ID:JApOxfEp
1.13で3.2GHz安定稼働って凄いよな
高電圧もいける石なら4GHz超えなんか楽々じゃねーの
381Socket774:2006/09/28(木) 11:45:13 ID:nuu7o6Vn
おまいらに、室温が35℃以上って発想はないのかw
ところで1.136Vってシバいてる時のCPU-Z読みの電圧?
382Socket774:2006/09/28(木) 11:49:13 ID:muNHQeRd
Vcore1.4125V、Vdimm2.2Vで負荷時Coretemp79度
銀グリス何度塗りなおしても変わらないし
Bigwater程度じゃこんなもんなのか
383Socket774:2006/09/28(木) 12:09:29 ID:hJsqoWbA
79℃は恐ろしいな
安心して使うレベルじゃないかと
384Socket774:2006/09/28(木) 12:19:16 ID:0mDtNyMV
>>373は素人かネタかの二者択一
385Socket774:2006/09/28(木) 12:19:27 ID:LlqTFoXL
ちゃんと取り付け&
    爆音ファンサンドにしろや
\\\
  \\\
       ∧_∧
    (`( ・∀・)
     ヽ、Z社員`つ ドガッ
       {_ <ヽ ヽ
        `J (__人    ∩
              <  >`Д´)/ 
              Y     / >>373
386Socket774:2006/09/28(木) 12:24:52 ID:muNHQeRd
>>383
SP2004*2を9時間半走らせてしまったよ、今思うとオソロシス
途中報告を

■CPU : E6600
■ロット : L630A526 箱は002、裏は見てない
■産地 : MALAYSIA
■購入店 : 秋葉原 Computer館 9/25
■CPU-FAN : Bigwater735
■チップクーラー : Bigwater735
■電源 : GPS-450-100A
■M/B : GIGABYTE GA-965P-DS3
■BIOS : F6
■動作クロック : 3.4GHz
■FSB : 378MHz
■倍率 : 9
■Vcore : 1.4125V (BIOS)
■Vdimm : 2.2V
■メモリ : Team Xtreem DDR2-1000 512MB*2
■DRAM Frequency : 756
■DRAM Timing : 5-5-5-16 まだ調整してない
■Superπ 1M : まだ
■ケース : P180
■温度 : 室温29度/アイドル時64度/シバキ(SP2004*2のみ)時79度 (CoreTemp)
■SS : 待って

400*9でも起動するけど負荷かけた瞬間リブート、1.475Vかけても
あとメモリをDDR2-800以上にすると起動しない
メモリだけ同じのを使ったDS3+E6700環境だと2.1VでもDDR2-1000の4-4-4-10で常用できるのに
387Socket774:2006/09/28(木) 12:56:46 ID:x8Q5hZ2U
Xeon3xxxてFSB1066か
今の価格で1333ならHITしたのになー
388Socket774:2006/09/28(木) 12:59:58 ID:4SWTI/kK
C2Dと名前が違うだけで中身同じ
389Socket774:2006/09/28(木) 13:13:24 ID:+Cm2MpT4
>>387
FSBが高いとOCerが買わないんじゃないか・・・?
390Socket774:2006/09/28(木) 13:54:18 ID:DuAtkvkD
Xeon倍率ロックかかってないんじゃなかったっけ?
391Socket774:2006/09/28(木) 13:56:05 ID:4Kh6OSdq
>>380
たぶんその値はC1Eが効いてるからだと思われる。

うちのE6600もアイドル時はそんなもんだ、負荷かけると1.26Vぐらいまで上がるはず。
392Socket774:2006/09/28(木) 14:40:20 ID:iAn/wsJU
CPU-Zの電圧は当てにならない BIOS1.5vで表示1.2v程度とか
393Socket774:2006/09/28(木) 14:48:04 ID:nuu7o6Vn
それは、イレギュラーな電圧掛けるからCPU-Zが読み取れないだけでは
まあみんな当てにはならないけどね
394Socket774:2006/09/28(木) 15:12:54 ID:87DD5iAO
ペケオンペケオン
395Socket774:2006/09/28(木) 15:40:36 ID:iYpsr/Wc
>>392
そうそう。
俺も1.4Vで動かしてるのに、CPU-Zで見たら1.18Vとかになってる。
マザーのユーティリティソフトのほうはちゃんと1.4V表示になってるけど。
39616:2006/09/28(木) 16:29:42 ID:QlW/Pfz7
本日E6600 L628B127 VERSION D63625-002が淀横浜より入荷したので早速テストしてみた。

まだ完全に調整は出来ていないが3.42GHz(1.35V)で安定動作しており耐性がそこそこあることが分かった。
さすがに3.6GHzだと1.45Vを必要としているがそれなにり使えそうだ。
調整が完全に終わったらテンプレに沿った報告をします。
397373:2006/09/28(木) 17:04:39 ID:GctYxYqY
>>384
すまん。OCはこれまでFSBいじってみるくらしかしたことなかった素人だす。
このスレみて「なるほど、安定動作させるには1.2vくらいがいいのね」と勘違いしてBIOSで1.2にしてあるんだけど
Everestだと1.13vだた
おいら悪い子?
398Socket774:2006/09/28(木) 17:27:57 ID:R1li2+Mk
俺のL627、E6400もDS3で0.975Vで起動できるから普通にありだと思った
39916:2006/09/28(木) 17:33:58 ID:QlW/Pfz7
というか、C1Eでの定格電圧だと、倍率が9なら1.275Vだし・・・
7倍で1.2V、8倍で1.237V

これから見ても3GHz以下ならかなり低い電圧でも安定動作する筈だ。
400Socket774:2006/09/28(木) 18:25:32 ID:wn+cOVT3
>>386
不得手なMEM倍率あるからそれじゃまいか?
俺のDQ6はFSB370付近で2.66倍が苦手みたいだ
2倍、2.5倍はおk。 それ以上は試してないので不明だけど

DDR2-1000相当って事で2.66倍とかしてたらそれかも
401Socket774:2006/09/28(木) 18:34:59 ID:f7O/FWlS
>>397
別に電圧は好きにすればいいが、それより室温が高そうなのか
低そうなのか教えて。
402Socket774:2006/09/28(木) 20:37:49 ID:YWk3Tix2

今、E6600の定格クロック・定格電圧で中堅CPU空冷クーラーの検証しているんだけど
勿論ケース内のエアフローはほぼ万全で、ケースのガワもちゃんと装着状態で

室内室温27度の部屋で

TXしばき開始後数分でCoreTempのCPU温度が62/60度ってダメダメ?
真夏でエアコンつけていない自分の部屋だと室温40度近いからこの数値が
多分10度以上プラスされるだろうし

ちなみにヒートシンクにつけてあるファンは大風量タイプに交換してあるのでもう限界近いです
403Socket774:2006/09/28(木) 20:39:04 ID:EOSnpZ82
>>402
その中堅クーラーとケース名を晒す必要があるんじゃないか?
404Socket774:2006/09/28(木) 20:48:35 ID:YWk3Tix2
>>403
書けなかったのは箱がどこかに行って型番がわからなかったから
探してやっと見つけました
メーカーSNE 型番 COOL120-17DB
最初から付いているファンをSANYOの12cm/2600rpmタイプ(最大風量102.4CFM)と交換しました

ケースはソルダムのALTIUM Xです
405Socket774:2006/09/28(木) 20:51:09 ID:f7O/FWlS
リテールでもそのへんよりもうちっと上がる位だし
中堅の意味次第じゃそんなもんじゃね?
406Socket774:2006/09/28(木) 21:01:56 ID:eMOrKWI4
C2Dはシバクと熱いよ。
高性能でPenMやTurion並みの低発熱だと期待していたが
発熱の面でちょっと期待ハズレ。
性能は文句なしだけどね。
407373:2006/09/28(木) 21:31:48 ID:GctYxYqY
>>401
室温は28度だけど、設置場所が平置きPC二段積みの二段目なのでかなり熱いです。

ファンのコネクタあちこち差し替えて試してたらママンが50度くらいになってもうた。
40816:2006/09/28(木) 21:45:59 ID:QlW/Pfz7
>>407
PCを重ね置きするのなら、ケース裏面の吸気口は全て塞ぎ、前面より吸気することを検討したら?
俺も重ね置きしているが裏面の吸気口は全て塞いでいる、これで5℃以上の温度差になる。

E6600の調整経過・・・
380x9=3.42GHz Vcore 1.35Vで正常稼働
390x9=3.51GHz Vcore 1.3825Vで正常稼働
400x9=3.60GHz Vcore 1.45Vで正常稼働

3.6GHzだとやはり発熱が厳しいので現在3.51GHzで更に調整中・・・

409Socket774:2006/09/28(木) 21:47:56 ID:U5aDHW6r
3GHz越えを平気でやっといて発熱まで文句いっちゃイケナイ
410Socket774:2006/09/28(木) 22:56:44 ID:JFsVwU8+
■CPU :E6300
■ロット :L623A696
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店 :秋葉 T-ZONE
■CPUFAN :INIFINITY+鎌風2の風
■M/B :Gigabyte DS3
■BIOS :F6
■電源 :静王4
■VGA  :ASUS EN7600GT
■クロック :2.94GHz
■FSB :420MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.325(固定)
■Vdimm :定格
■メモリ  :panram DDR2-800 512x2
■Timing :5-5-5-20
■ノース :HR-05
■温度 :室温=25℃,coreTemp=45&44℃
■ベンチ :π104=20秒,FF=8592-H

通常は電圧1.25,クロック2.66Gで使用。
E6300&DS3で組みたい人は参考にしてね。
ttp://www.uploda.org/uporg531020.jpg
411Socket774:2006/09/28(木) 23:03:41 ID:8S0Z68r0
マイコラにXeonのOC結果載ってるね
412Socket774:2006/09/28(木) 23:21:53 ID:0lek2l3x
まいこ氏GJ。
やっぱり既存965・975板でフツーに動きそうだね>Xeon 30x0
でも当り引かないと単なる割高なC2Dに…
413Socket774:2006/09/28(木) 23:23:22 ID:uE/5lRqV
ハンドルキモスギるわけだが
キモオタのおっさんがなにがマイコなんだか
414Socket774:2006/09/28(木) 23:24:08 ID:+Cm2MpT4
マイコンのマイコじゃね
415Socket774:2006/09/28(木) 23:35:17 ID:UgaS0P8A
耐性変わらずなら意味なし
416Socket774:2006/09/28(木) 23:38:42 ID:1XJwZtC7
だがこれがBロット仕様になったらまた一味違うかも。
417Socket774:2006/09/29(金) 00:06:38 ID:zIkDDd8l
Bロットって、単に生産数が増えたからってことじゃないの?
418Socket774:2006/09/29(金) 00:21:51 ID:4x43aJKm
デュアルコアはどれも熱いよ
クアッドコアなんでどうなるんだろ
100度超えかw
419Socket774:2006/09/29(金) 00:34:43 ID:l0Ctk9TH
秋なのに、夏ですね
420Socket774:2006/09/29(金) 02:35:47 ID:gLRr9AUt
やはりXeonは9xx板で動くのか

CPUがXEONって出るのはええなー
大人の事情でXEONと認識されるBIOSはC2Dママンでは出さないかもね
421Socket774:2006/09/29(金) 03:22:21 ID:zIkDDd8l
939Opteronだな、全くw
422Socket774:2006/09/29(金) 03:55:12 ID:CovNXsas
温度気にしてる人多いが
このスレの人は水冷かガス冷ばっかじゃないのか?
423Socket774:2006/09/29(金) 04:09:18 ID:zXLU0p6M
はいはいそうですよ
424Socket774:2006/09/29(金) 06:36:21 ID:YsXKlnkK
よしXeonかってくるかな
42516:2006/09/29(金) 10:18:18 ID:4lDudHdF
■CPU :E6400
■ロット:L628B127
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:淀横浜
■CPUFAN :ASUSTeK Silent Square
■電源:TOPOWER TAO-500P5V
■M/B :P5W DH DELUXE
■BIOS :1407
■動作クロック :3.42GHz
■FSB :1520MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.3625V
■Vdimm :1.90V(1.95V)
■メモリ :Corsair TWIN2X2048-6400C4 1GB*2
■DRAM Frequency :380MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-8
■Superπ :
■ケース :Antec SOLO
 ケースファン
前面:9cmx2(1500回転)、背面:12cm(1600回転)
内部:マザーボード冷却用に12cm(1500回転)、チップセット冷却用に4cm(8000回転)
■温度:室温 25℃
RMClock 2.2使用
アイドル35℃(380x6=2.28GHz 0.98V) シバキ70℃(380x9=3.42GHz 1.3625V)
負荷試験:TX、SP2004ORTHOS
■温度計測方法:CoreTemp

結局、冷却性能が低いので3.6GHz、3.5GHzでの稼働は諦め3.42GHzとなった。
Vcoreは1.35VだとSP2004ORTHOSで8時間経過時にエラーとなった為1.3625Vとした。
42616:2006/09/29(金) 10:22:22 ID:4lDudHdF
■Superπ :15.108s 漏れてた。
427Socket774:2006/09/29(金) 10:43:40 ID:Qgrvknx1
×E6400→○E6600
428Socket774:2006/09/29(金) 10:45:47 ID:Un3/FwpI
>■FSB :1520MHz
ここkwsk
429Socket774:2006/09/29(金) 10:53:14 ID:YAqglgJP
1520÷4ってことだろ
アホ?
43016:2006/09/29(金) 10:55:21 ID:4lDudHdF
ああ、寝ぼけててボケボケだなぁw
E6600、FSBは380、バススピードが1520MHzだ。
43116:2006/09/29(金) 10:59:55 ID:4lDudHdF
しかし、俺X6800も持ってるんだよな。
X6800は3.6GHzで稼働しているんだがE6600でこんな調子だからX6800の価値があんまりない。
精々が高倍率のためFSBを低く出来るのでC1E有効でのアイドル時にクロックを大きく落とせる程度なんだよな。
432Socket774:2006/09/29(金) 11:49:43 ID:5So16ULL
>>16
よくそんなに金使えるね・・・・・
E6300かE6400、どちらを買おうか悩んでる学生の俺には信じられない
433Socket774:2006/09/29(金) 11:55:54 ID:UXzQSlGr
>>432
なげくな
あえて6400とか6300の道楽おっさんもいるぞよ
434Socket774:2006/09/29(金) 11:56:02 ID:8NIgBPn7
学生なら1ヶ月バイトすれば直ぐ買えるじゃないか
43516:2006/09/29(金) 12:09:51 ID:Xi4bs81D
>>432
E6600ESで良ければ安く譲るぞ。
俺の買値は6万円程度だったが、半額の3万円で譲ってもいい。
OC耐性はあまり良くなく、定格だと2.8GHz稼働って感じだ。
436Socket774:2006/09/29(金) 12:28:46 ID:vOy/VZSV
>>435
ぼったくり。
43716:2006/09/29(金) 12:32:48 ID:Xi4bs81D
うーん、やっぱり高いか?
438Socket774:2006/09/29(金) 12:39:28 ID:/FXKhicg
せいぜい2万がいいとこでは?
439Socket774:2006/09/29(金) 12:42:54 ID:Su+RoT/6
>>432
いいやつだけ残してヤフオクに売れば実質数千円で試せるからねー。
440Socket774:2006/09/29(金) 13:04:20 ID:6hjxw3f8
なぜだ、なぜなんだ、なぜこんなに温度が高いんだ
441Socket774:2006/09/29(金) 13:13:24 ID:Gw7JBBiW
>>440
頭冷やせ
442Socket774:2006/09/29(金) 13:14:39 ID:V4wqMPJ2
Bロット温度たけ〜〜とか思ってたけどクーラー付け直したら普通だった
何十回とクーラーつけてきたから付け方が悪いとは思いたくなかったけど・・・
443Socket774:2006/09/29(金) 13:19:56 ID:+1//crRj
団子の呪い
44416:2006/09/29(金) 13:23:17 ID:Xi4bs81D
>>438
やっぱりそう思う?
実は俺もそんなものだと感じているが、E6600が4万円するからE6600ESでもヤオフクで売れば3万円程度にはなる。
もちろん、そのときはE6600のリテールファンもサービスで付けるけどね。

>>425の構成だと少し喧しいのでファンを交換した。
前面:9cmx2(1000回転)、チップセット用 4cm(3500回転)

これで結構静かになった。
445Socket774:2006/09/29(金) 15:06:00 ID:nphov0HX
>背面:12cm(1600回転)
これ煩くね?
446Socket774:2006/09/29(金) 15:35:46 ID:CovNXsas
120mmは1000越えたらうるさいでしょ
冷却最優先するほうが賢いと思う
44716:2006/09/29(金) 16:41:42 ID:T2REuucT
というか、3.4GHzとかにOCしているのに場違いな静音を求めてやしないか? >>445
448Socket774:2006/09/29(金) 17:14:05 ID:WtyKwwEc
夢があるんだろう。
でも1600はうちでも結構うるさいのでレンダリングオンリー
以外の時は絞ってたり。
449Socket774:2006/09/29(金) 18:10:45 ID:zIkDDd8l
俺はなんでもうるさがる静音派が嫌いだ
450Socket774:2006/09/29(金) 18:15:10 ID:Qgrvknx1
オレは静音、静音と騒いでる静音派がうるさくてやだw
451Socket774:2006/09/29(金) 18:22:52 ID:BlGlAsjX
童貞、DQN・・・OC厨
彼女持ち、インテリ・・・静音派
452Socket774:2006/09/29(金) 18:28:26 ID:N0PEBXoi
勝手にメーカーが静音仕様にする>特に気にせず買う・しばらく使う>
次から動作音気にせずにはいられなくなるのパターン
453Socket774:2006/09/29(金) 18:33:49 ID:0H7Zlaxi
全て定格なのにORTHOS4時間でエラー出る。
そんなの有りなのか?

M/B ASUS P5WDG2-WS-Pro
CPU E6700
MEM G.Skill DDR2-800 4-4-4-12
電源 Zippy 500W-TypeR
CPUクーラー 刀(3500回転)
454Socket774:2006/09/29(金) 18:37:57 ID:MXKPYLoB
>>447
漏れは少し求めてる
現状3.4で液冷だがラジのファン外してるしケースファンは12cm650rpmを4個で緩々そよ風。
シーズン限定だけどねw
先日まではケースも12cm1500rpm4個でラジも12cm2500rpmだったし
セミの鳴き声よりファンが煩かったw
455Socket774:2006/09/29(金) 19:05:59 ID:lTrkGTIb
6400は人気無いなあ

6400と6600って発熱的にはどうなん?
キリいいFSB400狙いだと
どうも66の熱が恐い&&64のお徳感で
64買おうと思うんだけどいくない?(・∀・)

スステムは水冷です
456Socket774:2006/09/29(金) 19:19:42 ID:3YO6Ixmp
>>455
価格差が微妙な上にキャッシュによるO.C.への支障が無さそうだからね。
ただ、6400の報告が少ないのは確かだから興味はある。
と言うわけで>>455の特攻レポート待ち。

+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・) ギトギト ヌルヌル
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
457Socket774:2006/09/29(金) 19:49:56 ID:zXLU0p6M
>>455
既に水冷があるなら6600で決定でしょ
6300、6400ならエア風呂ひどくなければ空冷で収まるし
458Socket774:2006/09/29(金) 20:49:12 ID:8jVgqkUP
>>455
[email protected](1.325V)から[email protected](1.35V)に乗り換えた派デス ノ
PIはすげぇ違うけど、FFとか氏ね2003とか3DSベンチはむしろ[email protected]のが早い上に
TX[SSE128,2スレッド,文字列:Core2Duo]放置でCoreTemp計測で8℃くらい低くて自分的には満足。
SI-128+新ミネ1100rpmだけど、8時間くらい放置の時点で68℃くらいで70℃いかなくて割りと安心して使えてる。
計測時の室温は25℃くらい。
ファン一段上のにしないと常用は厳しそうだけど…

PIの差を見てると軽いアプリとかはカナリ違いが出そうだから用途次第ちゃうかな?
400狙いなら倍率はあんま気にしなくてよさそうだし。

でも6400も3.5G付近から急速に発熱増えるから3.6常用考えてるならどっちもどっちかもしれんw
発熱さえ処理できるなら6600のが3.6G達成させるの楽だと思う。6400はハズレ引いたらいかなさそう。
459Socket774:2006/09/29(金) 20:54:16 ID:hdTyztLk
>>458
L2キャッシュが半分なので消費電力だいぶお得みたい
ttp://www.4gamer.net/review/c2d_and_x2-939/img/g007.gif
46016:2006/09/29(金) 21:40:59 ID:ZKB9whbL
>>425の環境でテストを続行中だが、C1E動作で不安定になる場面が発生した。

FSBを380に上げているため、6倍でも2.28GHzに達するため、低倍率時に電力不足になるのが原因のようだ。
380x6=2.28GHz 1.162V
380x7=2.66GHz 1.200V
380x8=3.04GHz 1.237V
380x9=3.42GHz 1.3625V

7倍時は殆どアイドル状態なので大きな問題にはならないが、7〜8倍時はそれなりに負荷が発生しておりそのままだと電圧不足は否めない。
7倍時=1.237V
8倍時=1.275V
とすることで安定するようになった。
461298:2006/09/29(金) 23:12:45 ID:UfbBAGcu
>>319
でメモリ設定教えてくれたので試してみました
かなり安定度アップ!
319さんありがとう!!
これでいろいろ試してみます。。

462Socket774:2006/09/29(金) 23:14:04 ID:lgvH/cCh
Intel(R) Core(TM)2 CPU X6800 @ 5507MHz (424x13)

http://pic20.picturetrail.com/VOL256/1324330/11901215/177172687.jpg
http://valid.x86-secret.com/show_oc?id=111681

【CPU】Intel(R) Core(TM)2 CPU X6800 @ 5104MHz (425x12)
【MEM】2 x 1024MB CORSAIR XMS 6400C3 @461MHz 3-3-3-5
【M/B】ASUS P5W DH Deluxe
【VGA】NVIDIA GeForce 7900 GTX SLI @ 1050MHz/2168MHz
【ドライバ】85.96
【OS】 WindowsXP Pro SP2
【電源】SILVERSTONE ZEUS 850W PSU.

3DMark01  88537
http://pic20.picturetrail.com/VOL256/1324330/11901215/177523497.jpg
http://service.futuremark.com/compare?2k1=9026107

3DMark03  62631
http://pic20.picturetrail.com/VOL256/1324330/11901215/176596117.jpg
http://service.futuremark.com/compare?2k3=4915655

3DMark05  27658
http://pic20.picturetrail.com/VOL256/1324330/11901215/178769743.jpg
http://service.futuremark.com/compare?3dm05=2164052

3DMark06  17000
http://pic20.picturetrail.com/VOL256/1324330/11901215/179023183.jpg
http://service.futuremark.com/compare?3dm06=440284

3DMark06
【Score】 17000
【SM2.0】  7691
【HDR/SM3.0】7317
【CPU】   4387
463Socket774:2006/09/29(金) 23:33:18 ID:lTrkGTIb
>456-458
なるほど〜
とりあえず64買ってみようかなあ
でもBステも魅力だし
週末じっくり悩んで特攻します

報告しますね(・∀・)
464386:2006/09/30(土) 00:10:46 ID:OAzwsmE8
■CPU : E6600
■ロット : L630A526 箱は002、裏は見てない
■産地 : MALAYSIA
■購入店 : 秋葉原 Computer館 9/25
■CPU-FAN : Bigwater735
■チップクーラー : Bigwater735
■電源 : GPS-450-100A
■M/B : GIGABYTE GA-965P-DS3
■BIOS : F6
■動作クロック : 3.4GHz
■FSB : 378MHz
■倍率 : 9
■Vcore : 1.4065V (BIOS)
■Vdimm : 2.1V
■メモリ : Team Xtreem DDR2-1000 512MB*2
■DRAM Frequency : 756
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ 1M : 15.093秒
■ケース : P180
■温度 : 室温26度/アイドル時53度/シバキ(SP2004*2のみ)時72度 (CoreTemp)
■SS : ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up20368.jpg

SP2004*2 10時間完走、異常に温度が高いけどこれでもラジエータのファンはうるさく回してる
温度の問題さえどうにかなれば400*9もいけるのにもったいない
465Socket774:2006/09/30(土) 00:33:46 ID:q7YIwvJS
>アイドル時53度
これは酷い
466Socket774:2006/09/30(土) 00:40:40 ID:Bg8fMExA
>>464
普通だと思うBigwater735 は冷えないから
467Socket774:2006/09/30(土) 00:43:36 ID:OAzwsmE8
>>466
ラジエータだけ高いのに換えようと考えてる
468Socket774:2006/09/30(土) 00:48:09 ID:sF7tv3go
>>462
ここにも来たか・・・中国人
469Socket774:2006/09/30(土) 00:59:15 ID:dUioBTFu
>>467
もちつけ
それ以前の話なんだ
470Socket774:2006/09/30(土) 01:00:14 ID:OAzwsmE8
(`Д´)じゃあ北海道に引っ越す
471Socket774:2006/09/30(土) 01:48:23 ID:RZ+Y5h+T
もちつけ
樺太の方が冷える
472Socket774:2006/09/30(土) 01:53:55 ID:Mcrt/S+X
シベリアのh(ry
473Socket774:2006/09/30(土) 01:58:54 ID:OAzwsmE8
一式換える
474Socket774:2006/09/30(土) 02:04:32 ID:qFhQCezW
もちつけ
そして己の引きの強さに賭けるんだ
475Socket774:2006/09/30(土) 04:04:12 ID:EZn7ZKDI
■CPU : E6600
■ロット : L630A526 箱は002、石裏は001
■産地 : MALAYSIA
■購入店 : 秋葉原 TSUKUMO ex 9/23
■CPU-FAN : Ultra-120 + X-FAN 1700rpm
■M/B : ASUS P5B Deluxe WiFi/AP
■BIOS : 706
■動作クロック : 3.3GHz
■FSB : 366MHz
■倍率 : 9
■Vcore : 1.3V (BIOS)
■Vdimm : 2.15V
■メモリ : Team Xtreem DDR2-800 1024MB*2
■DRAM Frequency : 732
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ 1M : 15.634秒
■ケース : P180
■温度 : 室温24度/アイドル時42度/シバキ(ORTHOS)時57度(CoreTemp)

Vcore 1.35で3.6GHz(400*9)も起動。Πは通ったが、ORTHOSは即停止。TXは1時間程度でダウン。
Vcore 1.45掛けてもORTHOSは1分程度で停止。
やはりBの方が良いのかねぇ。
476Socket774:2006/09/30(土) 04:08:30 ID:ocJ1UuAO
Vcore 1.35で3.6GHz(400*9)も起動。Πは通ったが、ORTHOSは即停止。TXは1時間程度でダウン。

って、十分外れじゃないだろう〜〜
477Socket774:2006/09/30(土) 04:47:14 ID:P2Woh+5y
突然死怖くないのか?
478Socket774:2006/09/30(土) 07:53:51 ID:6FveUVr8
ぽまいらにアンケートです。
自分で使うとしたら、下記のどれ選ぶ?

1. E6400 413*8=3304 1.3375V peek:56℃
2. E6400 425*8=3400 1.3625V peek:62℃
3. E6400 438*8=3504 1.4125V peek:68℃
4. E6400 450*8=3600 1.4750V peek:74℃
5. E6600 360*9=3240 1.3250V peek:68℃

peekはTXプラで2H放置した時のCoreTemp温度。
水冷は考えてない。
空冷のファンは1600rpmだが、これ以上うるさいのは勘弁なので強化する気もないと前提。
ヒマだったら答えてみてくれるとウレシス
479Socket774:2006/09/30(土) 08:04:21 ID:BteKPnXu
>>478
その時の気温は?

気温無し条件だと1.だけど
クーラー変更して4.or5.にするね俺なら
480Socket774:2006/09/30(土) 08:05:32 ID:BteKPnXu
ちなみに気温25度と想定してなら
3.-5.まで却下
481478:2006/09/30(土) 08:20:18 ID:6FveUVr8
室温27℃、ケース実装状態(Antel Solo 背面:付属ファン1200rpm 前面:芯RDL9025S-L 5V x2)
P5B寺ノースは付属の変なブロアー

やっぱTX回してCore60℃あたりがラインかねぇ…
482Socket774:2006/09/30(土) 08:22:48 ID:VWbQpn5a
 且
('A`)9m…ヌルポ&ソシ+モハニョウ
483482:2006/09/30(土) 08:23:39 ID:VWbQpn5a
誤爆すまそ
484383:2006/09/30(土) 08:39:10 ID:QrjbFKBf
常用なら5だろう。
NBが心配だからねぇ。
485Socket774:2006/09/30(土) 09:16:55 ID:DwY0JH4l
BロットのE6600と普通のE6700はどっちの方が性能いい?
486Socket774:2006/09/30(土) 12:52:38 ID:CVV05PgR
  n /⌒ヽ
 (ヨ(^ω^ ) GJ!
  Y    つ


487Socket774:2006/09/30(土) 12:54:38 ID:6DOkEXlQ
i487
488475:2006/09/30(土) 12:56:48 ID:EZn7ZKDI
Ultra-120+F12-HHH(6000rpm)にして、Vcore 1.55V掛けてみた。

3.95GHz(439*9)で起動
■Superπ 1M : 12.987秒
■室温26度/アイドル時53度/シバキ(TX)時69度(CoreTemp)

X-FAN 1238S(2000rpm)の場合アイドル時で59度まで行ってた。怖くてシバキは出来ねぇ。
440*9だとπ1Mがギリギリ通ったり通らなかったり。
1.6V掛ければ4.05GHzくらい廻るんじゃ?と思うが、1.55Vで温度が既にやばい。
やはり、4GHz駆動にはVcore1.6V前後必要で普通の空冷じゃ無理ぽ。
Vcore定格内のORTHOS安定動作が A:3.2〜3.4GHz/B:3.4〜3.6GHz かもしれない。
CPU温度はクロックよりもVcoreが鍵な感じなので、AもBもOC常用は3.2〜3.4GHzにして出来るだけVcore下げるのが良いかも?
水冷とかで限界探す場合は単純に個体差であってAとかBとか関係なさげ。
初めてF12-HHH(6000rpm)使ってみたがドライヤーというか掃除機みたいな音。アパートとかで深夜に使ったら勇者だわ。
コレ、どこで使うことを想定して作られたもんなんだ……
489Socket774:2006/09/30(土) 13:00:42 ID:/LRJ7KXH
今更だけど629B127げとしたんで帰ったら廻してみるよ
490Socket774:2006/09/30(土) 13:03:27 ID:/LRJ7KXH
すまん628B127だ
491Socket774:2006/09/30(土) 13:12:56 ID:+24/93fv
>>488
そのファンのライバルはこのあたりか、、、、
ttp://www.oshiete-na.com/product/list/cl/maker/42.html
492Socket774:2006/09/30(土) 13:26:16 ID:JiZCoaJt
>>488
そのファンは改造バカでやってたやつか。

指気をつけてね。
493Socket774:2006/09/30(土) 13:27:03 ID:zRSxkLr6
>>489
何処でげとしましたか?
494Socket774:2006/09/30(土) 13:33:32 ID:/LRJ7KXH
>>493
秋葉淀です。
44Kで10%還元だからポイントありなら悪くないと思う。
495Socket774:2006/09/30(土) 13:38:28 ID:2WbiXnJc
>>485
普通のE6700使ってる漏れに言わせるとBロットE6600。
ちなみに構成は
【M/B】GA-965P-DQ6
BIOS Ver.:F5d
【CPU】E6700
VCore1.3875V FSB342×10常用
【CPUクーラ】Thermaltake BigWater735+ペルチェ
【HDD】6V250F0×4台RAID0 6L250R0eSATA
【VGA】クロシコGF7600GT-E256HWS
【メモリ】crucial Ballirtix DDR800CL4 512MB×2
【ケース】SCY-0311
【電源】Owltech SYPRESS 650W
【ドライブ類】TEAC W-516E LG GSA-4167B
496Socket774:2006/09/30(土) 13:41:56 ID:6M+dF/14
ちょうど1週間前に秋葉淀で628B127買ったけど
ポイントなしでいいって言ったら40Kジャストで売ってもらえたよ。
ポイント要らない人は言ってみては
497Socket774:2006/09/30(土) 14:08:20 ID:mruhq9G0
■CPU : E6600
■ロット : L628B127 箱002石001
■産地 : MALAYSIA
■購入店 : 秋葉淀 9/29
■CPU-FAN : INFINITY
■M/B : ASUS P5B Deluxe WiFi/AP
■BIOS : 706
■動作クロック : 3.78GHz
■FSB : 420MHz
■倍率 : 9
■Vcore : 1.40V(BIOS) 1.344V(AI SUITE) 1.113V(CPU-Z)
■Vdimm : 2.2V
■メモリ : SMD-1G48CP-6E 1024MB*2
■DRAM Frequency : 820
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ 1M : 13.860秒
■温度 : 室温26度/アイドル時48度/シバキ時51度(PI1M後)/CoreTemp@Core#1

たぶん489と同じLotなE6600です。
CPUZの電圧値は謎(´・ω・`)

http://www.uploda.org/uporg532607.jpg
498Socket774:2006/09/30(土) 14:23:51 ID:otFnzYrT
>>497
アイドル時以外はCPUZの電圧値も上がってない?
499Socket774:2006/09/30(土) 14:29:08 ID:mtOtm/CT
漏れのVID1.0000Vなのに気づきました
500Socket774:2006/09/30(土) 14:40:37 ID:2WbiXnJc
>>499
普通。
501Socket774:2006/09/30(土) 14:41:55 ID:mtOtm/CT
>>500
了解
>>497は異常ですか?
502Socket774:2006/09/30(土) 14:47:30 ID:OAzwsmE8
>>497
温度ウラヤマシス
503497:2006/09/30(土) 14:48:25 ID:mruhq9G0
うpしたSSもそうだけど、アイドル時もフルロード時も1.113Vとか。
この板はいろんな値が正しく出ないね。
504Socket774:2006/09/30(土) 14:59:05 ID:xzWjqK9h
PI1M程度じゃシバキとは…
505Socket774:2006/09/30(土) 15:05:33 ID:EeQtEa1Q
ASUSは勝手に電圧上げてるんじゃね?
506Socket774:2006/09/30(土) 15:09:37 ID:qFhQCezW
>>499-501
CPUだけ624Aロット→628Bロットに載せ換えた際のSSドゾ(>>271-272
もっとも>>497と同ロットと思われるのにこれまたVID値が違う。石裏も同じ01で箱02.

それと>>497、CPU-Z読みのVcoreがおかしくなる現象は色んな板で出てる。
かなりガイシュツだからスレ読み直してみ。
507Socket774:2006/09/30(土) 15:24:49 ID:2WbiXnJc
>>501
CoreTempのVIDだよね?
あらためて見たら1.1だね。
Bから1.1になるのかな?
ちなみに漏れのL624A586は1.0000V
>>http://moech.sakura.ne.jp/php/up/data/4553.jpeg
508Socket774:2006/09/30(土) 15:34:50 ID:OTiLY7cS
>>507
デスクトップちょっと引いた・・・
50916:2006/09/30(土) 15:37:54 ID:q20X8eZ7
俺の方は、1.0500Vになってるな。
ロットはL628B127 箱002 石001
510Socket774:2006/09/30(土) 15:38:07 ID:2WbiXnJc
>>508
もう毎度の事だから気にしないけど、藤井悠ファンの漏れは壁紙だけは死んでも藤井悠。
テーマが駄作ならいいの教えてくれ。
それからメモクリのスキンも絶対変えない。
511489:2006/09/30(土) 15:46:10 ID:ii79jwB3
■CPU :E6600
■ロット:L628B127
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:秋葉淀
■CPUFAN :SI-120 ファン 1400RPM
■電源:Abee SR-2600A
■M/B :Gigabyte GA-965P-DQ6
■BIOS :F5
■動作クロック :3.464GHz
■FSB :385MHz
■倍率 :x9
■Vcore :Auto (1.2875V)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :秋刀魚Micron667 1G*2
■DRAM Frequency :770MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ :1M 15.032秒
■ケース :P180
 ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1、上面:12cmx1 800rpm〜1200rpm
■温度:

ttp://www.uploda.org/uporg532687.png

とりあえずパイだけやってみた。
なんかBIOSで定格が1.2875Vになってるんだけど、C2Dって1.325Vじゃなかったっけ
めんどいんでBIOS入れなおしはしてないです。

FSB400もやってみたけど、390あたりから一気に電圧があがる感じでした。
ttp://www.uploda.org/uporg532705.png
512Socket774:2006/09/30(土) 15:47:16 ID:2WbiXnJc
>>509
あらっ?
Aロットの時は1.0Vで普通だったのに28週って謎だなぁ。
Aロットと変わらない外れも多いみたいだし・・・
漏れも札幌に入って来たらとりあえず買ってみる。
外れでも今のE6700と耐性変わらないみたいだから問題無いよね?
513Socket774:2006/09/30(土) 15:49:15 ID:otFnzYrT
>>511
DS4使ってたときには1.3125Vが定格と表示されてたよ。BIOSF4L624A
CPUのロットとかでも変わるのかな。
51416:2006/09/30(土) 15:54:20 ID:q20X8eZ7
倍率が9ならC1Eが有効だと1.2875Vはおかしくない。
515Socket774:2006/09/30(土) 15:54:30 ID:qFhQCezW
>>511
同ロットでP5W dh寺(BIOS1201.1405.1407)では1.275v辺りが定格になった(定格でのBIOS自動設定電圧。
BIOSのせいかと思って旧い奴も試してみたが変わらん。
なお載せ換え前の234Aロットだと1.35辺りだった。
51616:2006/09/30(土) 15:57:51 ID:q20X8eZ7
というかVCore電圧は常に揺れているのが普通だ。
CPU-Z 1.35と1.36でも見ている電圧は違うし、1.35ならCPUコア電圧で、1.36はスロット電圧。
51716:2006/09/30(土) 16:07:21 ID:q20X8eZ7
518Socket774:2006/09/30(土) 16:18:27 ID:2WbiXnJc
>>517
なんだ?そのx6900って?
51916:2006/09/30(土) 16:21:09 ID:q20X8eZ7
CPU-Z 1.36だと倍率を12にしているとX6900と表示するようです。
520Socket774:2006/09/30(土) 16:23:45 ID:2WbiXnJc
>>618
貧乏な漏れには知らない世界だった。
って事はやっぱり出す予定だったのか?
521Socket774:2006/09/30(土) 16:26:06 ID:2WbiXnJc
ああ・・・・・
安価ミスった・・・・
てか11月にC2Q出たらCPU-Zもver.1.37になるのかな?
522Socket774:2006/09/30(土) 16:26:54 ID:KK0er4+Y
貧乏だから動揺してレス番も間違えたん?
523Socket774:2006/09/30(土) 16:28:59 ID:OAzwsmE8
>>517
何その温度
52416:2006/09/30(土) 16:30:03 ID:q20X8eZ7
>>523
コア1,2の温度だけどなにか?
525Socket774:2006/09/30(土) 16:30:14 ID:qFhQCezW
というか ID:2WbiXnJcと ID:2WbiXnJcはもう少し落ち着け。
526Socket774:2006/09/30(土) 16:34:57 ID:42HjESwH
>525
おまえまなw
527Socket774:2006/09/30(土) 16:35:01 ID:2WbiXnJc
>>525
Aiの3432とCPU-Zの3604がよくわからなかったりで全然餅搗けない。
52816:2006/09/30(土) 16:41:03 ID:q20X8eZ7
Conroeだとコア電圧とスロット電圧がある。
倍率もコア倍率とスロット倍率があってC1Eを有効にするとコア倍率とコア電圧を変化させている。

>>517の例だとC1Eが有効となって6倍率でコアは稼働しているがスロット電圧は1.4Vのままでスロット倍率も12倍のままだ。
529Socket774:2006/09/30(土) 17:03:15 ID:ktCicN6+
>>525-526
バロスwww
530Socket774:2006/09/30(土) 17:07:08 ID:OAzwsmE8
>>524
(ノД`) クソ…、飲んでくる
531Socket774:2006/09/30(土) 17:49:40 ID:XRPDYSvb
Biosでの電圧設定なんだけど、P5B無印では最下限が1.225Vなのに
P5B寺無線は1.100Vまで落とせて1.225V以下は黄色い文字色になるね。
C2Dの定格電圧に関しては、俺も発売当初には1.325Vって認識してたけど、
最近Everestなんかで見ると定格の設定が1.275Vやら1.225Vやら
表示されるんで、どれが本当なのか判らなくなってきてるよ。
532Socket774:2006/09/30(土) 18:23:50 ID:q7YIwvJS
そろそろ寒くなってくるからなーどのPCも安定する時期だな
533Socket774:2006/09/30(土) 18:37:58 ID:2fY8xXuG
■CPU :Xeon 3060
■ロット:L629A776 裏面001
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:T-ZONE PC DIY SHOP
■CPUFAN :SI-120 S-FLEX 1500rpm及びZALMANのステー+8cm 2000rpmにてMCH付近に送風
■電源:Seasonic SS-600HM
■M/B :Gigabyte DQ6
■BIOS :F5
■動作クロック :3.42GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS設定 1.525V
■Vdimm :+0.1V
■メモリ :UMAX DDR2-800 1G*2 (5-5-5-16)
■DRAM Frequency :380MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-16
■ケース :OWL-602 (サイドパネル開放)
■温度:室温25度前後 アイドル46度 ORTHOS 68度
■温度計測方法:coretemp

Vcore BIOS設定1.35Vにて3.2GHz位まで起動。1.40Vにて3.33GHz位。
1.585V設定でやっと3.6GHz起動もORTHOS瞬殺。
現在ORTHOSが長時間通る設定を試行錯誤中。
手持ちのE6600(L626A476) Vcore 1.450V設定 3.3GHzよりORTHOS温度は数度低く表示されてます。
一時間経過したので取り敢えずSS上げ。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/3060.jpg
534499:2006/09/30(土) 18:40:15 ID:mtOtm/CT
なんかQE6700予約してきたらVIDの話題で盛り上がってますね
53516:2006/09/30(土) 18:48:54 ID:q20X8eZ7
>>533
なんか良くわからないがBIOS設定時のVcore電圧が異様に高い気がする。
にも拘わらず、SSでの電圧は普通のようで、一体どうなっているのかと・・・
536533:2006/09/30(土) 18:57:18 ID:2fY8xXuG
>>535=16さん
自分とこだとBIOS設定を1.485V以上にすると、CPU-Z 1.36の表示が
1.213Vになるんですよ。それ未満の設定だと正常に表示されます。
そのときのCPU-ZとSPEED FANのVcore表示が一致するので、
SPEED FANが表示する1.47Vあたりが妥当なのかなと思う次第です。
どちらにしろ、3060に関しては他の方の当り報告が出揃ってからでないと
高い買い物になりそうです。
537Socket774:2006/09/30(土) 18:59:17 ID:vkAUQa7a
>>533
名前だけか〜・・・
AMDのOP146の再来とまでは行かなかったか。

非公式でデュアル動作可能で、ソケットを2個搭載したATXママンが
安価で出れば祭りになりそうだが、それも無理っぽいな。
53816:2006/09/30(土) 19:01:16 ID:q20X8eZ7
>>536
CPU-Z 1.35で計測してみてくれないかな?
CPU-Z 1.36は>>516でも書いたようにコア電圧ではなくスロツト電圧なので変な値になっても不思議じゃないし
539533:2006/09/30(土) 19:09:59 ID:2fY8xXuG
測ってみました。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/30602.JPG
変わらず…
54016:2006/09/30(土) 19:51:24 ID:q20X8eZ7
ありがとさん、やっぱり電圧高いと測定結果がおかしくなるようですな。
それにしても、3.4GHz程度で極端に電圧高いね、無理矢理廻しているって感じだけど・・・
541Socket774:2006/09/30(土) 20:25:19 ID:Bz15I+0v
おかしいって言うか、1.213Vは読めないときのお約束の数字だよね
自分はUnknownと同じ意味だと思ってたけど
542Socket774:2006/09/30(土) 21:09:11 ID:2WbiXnJc
札幌の九十九にもやっとBロット入荷。
L629B179ってどうなん?
とりあえず明日突撃するけど、ゼノンの方がいいかな?
543Socket774:2006/09/30(土) 21:13:44 ID:sAi2NfkS
じゃあ俺はキセノン買ってくるお
544Socket774:2006/09/30(土) 22:32:09 ID:D79aYLuP
では私はペケオンを2個買ってきて
変態マザーを待とうかな
545Socket774:2006/09/30(土) 23:59:02 ID:qFhQCezW
■CPU :E6600
■ロット:L628B127 VER:D63625-002(CPU裏側表記は001).
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:大カメラ 天神店
■CPUFAN :無限+LGA775RM(リテンション) 芯2400/2B/静圧 +扇風機強
■電源:TAO-580WMPV
■M/B :P5W DH Deluxe(67M0AG)
■BIOS :1407
■動作クロック :3.9GHz
■FSB :435MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.65V (BIOS:1.67V)
■Vdimm :2.2V
■メモリ :秋刀魚初期マイクロン1G*2.
■DRAM Frequency :870MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :104万桁 14秒.1M:13.093.
■温度:室温24℃/CoreTempでアイドル:46-50℃。一発ゲイなのでシバキ無し。
■ケース:P180.芯38mm厚2000回転静圧×2.芯1700静圧.鎌風呂1500回転他。+扇風機強+クーラー。

SS ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/FSB435_MODs-.jpg
内部晒し ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159557357/27

殺る気でVcore盛りつつπが終わったら速攻で定格に戻した俺が颯爽と退場。
とりあえず粘着テープじゃないタイプのメモリシンク買って来よう…。

ファン常速とBIOSでC1とEIST有効のままの電圧(1.275近辺)でTX.Prime耐久可能FSBは、360.
1.375辺りで380耐久。1.40辺りまで盛って400.
546Socket774:2006/10/01(日) 00:22:33 ID:CxJBiJCu
大箸さんのでやってるおもしれー。
あのスコアはやはり・・・
547Socket774:2006/10/01(日) 00:59:24 ID:zwSAZCp5
>>545
漏れも同じロットだけど、この石のポテンシャルはそんなもんじゃねーだろ?
π摘みだけなら、Vcore1.5V掛けりゃ4.0Ghz余裕で通るよ。
548Socket774:2006/10/01(日) 01:03:45 ID:0v6yk/KC
売れ行きの多いところは、いろんなロットが入るんだろうなあ。
地元の店見ると、626の次に629が入ってきたな。
549Socket774:2006/10/01(日) 01:05:05 ID:pS0MtVDr
>>547
うちは4GHzだとwin起動直後に落ちる。もちろん同じロット。
参考までに板、設定、冷却を教えてくれ。

P5WDHでもうここで報告済みなんだが、チップだろうな・・・
サイドフローのファンでチップ冷却がデフォだと伸びない。
一応12cmファンで風当ててるんだが、触れないぐらい熱いし
ケース内温度も60度ある。
550Socket774:2006/10/01(日) 01:13:36 ID:98lxdfOG
>>547
>>549同意。ていうか通らないからVcore盛り続けた事くらい察してくれ。
551Socket774:2006/10/01(日) 01:13:52 ID:RL5I4QWf
ええと、E6400の話が少ないのでBTO組立済パソコンしばいてみますた。
面倒でケースも開けてないため、CPUロットやパーツ類など詳細不明。
---------------------------------------------------------------
●商品単価 : 111,120円
■CPU : Intel Core2Duo E6400
■CPU-FAN : Intel推奨FAN(標準)
■MOTHER : GIGABYTE GA-965P-DS4
■MEMORY : 1024MB DDR2-SDRAM PC5300[512MB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
■HDD : WD2500KS 250GB S-ATA2 X 2 ( ICH8RでRAID0設定)
■ケース・電源 : Inwin IW-C588(白)[電源なし]+Inwin IW-P460Q3-2[460W](標準)
---------------------------------------------------------------
■動作クロック :3.31GHz
■FSB :414MHz
■倍率 :x 8
■DRAM Frequency :828MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M:17.906s(2K-P-SP4) / 18.093s(XP-PーSP2)
http://www.imgup.org/iup268764.png  (2K側)
■温度;CPU アイドル:39-40℃。シバキ40-45℃。MB 31℃安定(EASY TUNE表示)

特に支障なさげなので、このまま逝きます。w
552Socket774:2006/10/01(日) 01:27:22 ID:TKjwwev+
>>469
真面目にどうしたらいいかアドバイスをクレ、クレ
55394:2006/10/01(日) 01:31:24 ID:zwSAZCp5
>>549

環境等は>94参照(BIOS1407更新)
冷却は、石専用に寄せ集め水冷1系統+北チップ&GPU用水冷1系統
南チップはファン追加で強制空冷

>サイドフローのファンでチップ冷却がデフォだと伸びない。
>一応12cmファンで風当ててるんだが、触れないぐらい熱いし
>ケース内温度も60度ある。

それが分かっているに何故?
L628B127の限界ぽいカキコだったもので
554Socket774:2006/10/01(日) 01:32:42 ID:zwSAZCp5
>>552
ラジ内蔵なら、先ずは外に出せば?
555Socket774:2006/10/01(日) 01:42:55 ID:TKjwwev+
>>554
ケース背面の外側に付けてる。P180の天板のファンで吸気もしてる
負荷かけた時チューブが温かくなるからグリスはちゃんと塗れてる→ラジエータで冷やせてないのかな、と思った
556Socket774:2006/10/01(日) 02:02:16 ID:pS0MtVDr
>>553
もうケース変えるしかないから。
つけられる所は徹底的に爆音ファン(4000rpm以上)つけててこれだ。
蓋開けて扇風機も嫌だし・・・。

空冷でやって欲しいなあ・・・と思うへたれの俺。
水冷は一度導入したが、危うく全パーツを駄目にする所だった・・・もうつかわね
557Socket774:2006/10/01(日) 02:03:04 ID:zwSAZCp5
>>555
エアーフローの方向は?
ケースファンと綱引きor押しくら饅頭って事は無いよな?
何れにしても、エアーフローのアンバランスが原因じゃね?

今まで色んな水冷(キット物も)使ってきたが、Bigwater735
はそんなに悪く無いよ、性能的には戯画水冷と差程変わらんし
558Socket774:2006/10/01(日) 02:03:47 ID:qj0nrO4m
>>551
OCは凄くないけど、DS4でwin2Kまともに動くってスゲェ!
BTOって事は最初に入ってたのはXPだよね?
インスコでエラー出なかった?
559Socket774:2006/10/01(日) 02:13:25 ID:qj0nrO4m
>>555
ま・ま・ま・ま・ま・まさかとは思うが・・・・・・


965MCHとCPUは直列?
560Socket774:2006/10/01(日) 02:38:52 ID:TKjwwev+
>>557
もう一回確認したけど大丈夫だった
>>559
( ゚д゚ )え
561Socket774:2006/10/01(日) 02:45:13 ID:98lxdfOG
>>547他 ID:zwSAZCp5
頼むから空冷にデフォチップとシンクの人間相手にoc用メモリや水冷他フル装備の常識で語らんでくれ…(´・ω・`)
562Socket774:2006/10/01(日) 02:48:21 ID:qj0nrO4m
>>560
CPUの他にNorthBridgeも冷やしてるんだろ?
Northの後にCPU冷やしてる?
563Socket774:2006/10/01(日) 02:57:48 ID:TKjwwev+
>>562
CPUの後にノースだよ
564Socket774:2006/10/01(日) 03:07:09 ID:eoI45S7S
6300組み、恥ずかしがらずにもっと報告しる!
漏れも絶対6300って決めてんだから。
(んで一通り遊んだら友人マシン用に使って安くなった上の買う)
565Socket774:2006/10/01(日) 03:09:00 ID:qj0nrO4m
>>563
それじゃあAロットと変わらないな。
外れ石っぽい。
566Socket774:2006/10/01(日) 05:56:20 ID:/JVvl0jr
VID 1.0000v
VID 1.0500v
VID 1.1000v
と三種類あって、新しくなってVIDが高くなればなるほど耐性は上がるが消費電力も高くなるという
嬉しいんだか悲しいんだか微妙なことが判明してきた!?
567Socket774:2006/10/01(日) 06:00:27 ID:93RuRvEb
9/28に99で買ったE6400(L626A761)、CoreTemp0.9.0.91のVID 1.0125Vだった
これの違いってなんだろ
それともE6400はこの値すか?
568Socket774:2006/10/01(日) 11:21:23 ID:qj0nrO4m
>>558の訂正。
DQ6だけど普通にwin2Kインスコできた。
PIO病は、IDEがSCSI接続で認識されて問題無し。
いつの間にかBIOSで対応してたみたい。
ちなみに今はF5。
569489:2006/10/01(日) 12:03:36 ID:OEF7COPx
■CPU :E6600
■ロット:L628B127
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:秋葉淀
■CPUFAN :SI-120 ファン 1400RPM
■電源:Abee SR-2600A
■M/B :Gigabyte GA-965P-DQ6
■BIOS :F5
■動作クロック :3.402GHz
■FSB :378MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325V(Bios)
■Vdimm :2.0V
■メモリ :秋刀魚Micron667 1G*2
■DRAM Frequency :756MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ :1M 15.391秒
■ケース :P180
 ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1、上面:12cmx1 800rpm〜1200rpm
■温度:アイドル #1 44℃#2 44℃ シバキ #1 66℃ #2 66℃(ORTHOS)

ORTHOS一晩問題なかったんでこれで常用
570Socket774:2006/10/01(日) 12:23:00 ID:s84+fwsr
ASUS P5B-VのオンボードVGAを使用してOC可能?
ビデオカードささないと無理?
571Socket774:2006/10/01(日) 12:30:10 ID:zBNR1uSs
>>570
これまでの情報からではVGA刺しても無理。

ということになっております。
いやちょっとだけならできるみたいだけど
FSBがもーいやになるくらいあがらないってさ。
572Socket774:2006/10/01(日) 13:41:47 ID:XHEkLJqw
VIDの話題が出ているので。

L626A256からL626B126への換装に際して、
RightmarkでのVIDのMaxの表示が、

L626A256は、1.325v
と表示されていたのだが、
L628B126は、1.287v(おそらく1.2875v)

ここでCoreTempのVIDの値なんだが、
L626A256は1.0000v
L628B126は1.0375v

それぞれの小数点以下の値を足すと定格1.325vに近くなる。

C1E、EIST有効時、それぞれのロットの電圧は
Rightmarkで表示されるこのVIDの値に基づいて動作していた。

L628B126はBIOS設定1.325vで3.4GHz安定していたのだが、
C1E、EISTを有効にすると3.2GHz程度でしか
安定しなかった理由はここにあったのかと。
573Socket774:2006/10/01(日) 14:53:32 ID:Bvzq1IuA
>572
うちもL628B126なんだが、マザーはP5WDH DELUXE、
Rightmarkで確認するとVIDのmaxが1.237vと低い値、
CoreTempのVIDは1.0875vになってるし
同じ値の人ってほかにもいます?
なんだか人それぞれ違う気がするんだけど。
574Socket774:2006/10/01(日) 18:47:19 ID:eoI45S7S
DS4とP5B寺で迷う〜〜〜
575Socket774:2006/10/01(日) 18:52:57 ID:kHwvnvc5
>>574
異常な高音が聞こえる俺は当時キーン音が出る場合があるとの話でP5BDxにした。
576Socket774:2006/10/01(日) 18:54:24 ID:v5WHyfxF
P5W DHデラマジオヌヌメ
577Socket774:2006/10/01(日) 19:23:35 ID:eoI45S7S
高すぎ通り越してるっつの2マソ台でも高いと思うのに
578Socket774:2006/10/01(日) 19:24:35 ID:0JIYoG1N
今日、P5W DH寺 or P5B寺 or DS4 or DQ6 で4時間悩んだ
最初はP5B寺を買うつもりでショップ行ったけど結局何も買わずに帰ってきてしまった
P5W DH買うべきかP5B-E PLUS の様子を見るべきかますます悩みそうだ
579Socket774:2006/10/01(日) 19:33:47 ID:CxJBiJCu
Plusいいよな・・・いいよな・・・
580Socket774:2006/10/01(日) 19:37:02 ID:BlPDJekV
ギガのキーンは一時出たがすぐ収まった Neo480とファントム350
581Socket774:2006/10/01(日) 19:38:42 ID:v5WHyfxF
キーンは電源変えると直ることもある
582Socket774:2006/10/01(日) 19:39:54 ID:qj0nrO4m
>>580
OwltechのOWL-PSGMR650もいれといて。
まだ出てるけど最近気にならないな。
慣れだな。
583Socket774:2006/10/01(日) 19:40:11 ID:c+nyv5hU
3.2G常用くらいならショボいマザーでもいけるっしょ
俺は中古13kで買ったDS3ですけど限界とか探らないから満足してるよ
584Socket774:2006/10/01(日) 19:50:21 ID:BlPDJekV
>>582
出てるのに入る分けないだろw
585Socket774:2006/10/01(日) 20:50:16 ID:eoI45S7S
>>578
PLUSは人柱になるだろうしもう一月迷ったから特攻しかないんだよw
586Socket774:2006/10/01(日) 22:05:59 ID:YH171+ug
ショボイマザーのP965 NEO-Fですが、3G越えすら無理ですよ
587Socket774:2006/10/02(月) 00:06:32 ID:CX7NV1kF
>>586
安物945ママンでも3G常用できるのにカワイソス(´・ω・)
588Socket774:2006/10/02(月) 00:07:18 ID:CsUkvHev
ECSの方が良いかもね
589Socket774:2006/10/02(月) 00:07:43 ID:9VLuMVXh
これはまた酷い事を平気で言い放つインターネッツですね
590Socket774:2006/10/02(月) 00:25:59 ID:Bgj6j3gc
お金がないのなら
変態買えば
いいじゃない
591Socket774:2006/10/02(月) 00:30:25 ID:Ee8KPBg2
変態なんてFSB300いかねー
592Socket774:2006/10/02(月) 01:49:39 ID:Bgj6j3gc
変態じゃなくてゴミとはっきりいったらどうなんだ
593Socket774:2006/10/02(月) 10:38:00 ID:cZZd/yFK
E6700で倍率10だと3.6G1.45V。1.7Vまで電圧上げてもこれ以上上がらない。
9倍に倍率率落としFSB上げれば3.8G1.5Vでもいける。
MCH,FSB電圧も上げたりしたけど10倍じゃどうしても上がらない。
なぜ?
因みに6倍でFSB480以上でもベンチや負荷テストおk
だからDQ6自体の耐性は並くらいあるし。
MEMは余裕もたせてるしいみわからん
594Socket774:2006/10/02(月) 10:58:58 ID:waV5+jlT
どうも965はマザーによっては330〜399あたりで
メモリの通りが悪い現象がみうけられるね。
で、400以上だとスパッと通って何これ?みたいなw
595Socket774:2006/10/02(月) 14:09:49 ID:tL02ihmW
超既出かつ大半は解決済み
596Socket774:2006/10/02(月) 15:38:04 ID:aldTlZ1R
何でこんなにマザーが高いんだ???
北森時代は1.5Kも出せばいいのが買えたじゃないか・・・
597Socket774:2006/10/02(月) 15:43:20 ID:4+3a8CCC
AM2のヒートパイプの上位モデルが2万
775の下位モデルが2万
775の上位モデルは3万↑
やってられんわ。
そんな俺はDS3
598Socket774:2006/10/02(月) 15:43:28 ID:PHZv8oyI
>>596
1.5k=\1500
599Socket774:2006/10/02(月) 15:45:58 ID:UD7K8DUh
高くないだろう。北森htの時のp4c800eDeluxeだって3万してたし。
600Socket774:2006/10/02(月) 16:15:08 ID:xWgf44V/
>596
狂おしいほどに同意
マザーカルテルでも組んでんじゃねーかゴルア(#`Д´)
601Socket774:2006/10/02(月) 16:58:14 ID:DrqpQw/6
まぁ数ヶ月で壊れてもいいなら五千円のマザー作れるな
二倍の電力食うのに同じコストで作れるかっつーの
602Socket774:2006/10/02(月) 17:08:22 ID:UnfNy17O
普通にチップセットがタケェんじゃね?
インテルウマー
603596:2006/10/02(月) 17:58:17 ID:t9uIgZw+
>>598

15Kだった・・・
まあ、察してくれ
604Socket774:2006/10/02(月) 19:06:59 ID:y51G8PXg
P5N32-SLI SE DELUXEを使ってますが、FSBが299MHzしかあがりません><
605Socket774:2006/10/02(月) 19:24:53 ID:sXhc6pgl
>>604
SLIできてうーらーやーまーしーいーなぁー
606Socket774:2006/10/02(月) 20:19:23 ID:y51G8PXg
肝心のVGAが無いんです><
607Socket774:2006/10/02(月) 20:40:00 ID:UD7K8DUh
そろそろ新Steppingくるお。
くそ廻る予定だお。
608Socket774:2006/10/02(月) 20:48:23 ID:E8LPC1US
■CPU :E6700
■ロット:L623A830
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ヨドバシ博多
■CPUFAN :大台風のシンク+山洋F12-N/38(102.4CFM)
■電源:ZIPPY 500GE
■M/B :ASUS P5W DH Deluxe
■BIOS :1201
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :360MHz
■倍率 :x10
■Vcore :1.6V
■Vdimm :2.1V
■メモリ :CorsairのPC6400 1GB*2
■DRAM Frequency :900MHz
■DRAM Timing : 5-4-4-4
■Superπ :1M 15.407秒
■ケース :Antec P180
■温度:室温24度/アイドル時コア1(53℃)コア2(48℃)/シバキ時コア1(76℃)コア2(74℃)(TripCode Explorer10分実行中)
■温度計測方法:CoreTemp

ファンがうるさいワリに冷えない orz
609608:2006/10/02(月) 20:49:58 ID:E8LPC1US
PIは、14.234秒だった。
610Socket774:2006/10/02(月) 21:00:16 ID:9VLuMVXh
>>608
山洋は比較的煩い子ですから(特に軸音)。その代わり長寿命で風力も稼ぎやすいと聞く。
611608:2006/10/02(月) 21:02:39 ID:E8LPC1US
ちなみに、大台風の標準ファンと比べて、CPU温度はマイナス3〜5℃程度。
612Socket774:2006/10/02(月) 21:47:15 ID:074UNUeg
>>603
カッコつけて慣れない事やって失敗するバカの典型乙
613Socket774:2006/10/02(月) 21:58:44 ID:+Sud3cqc
614Socket774:2006/10/02(月) 22:04:56 ID:RLQOKKM5
>>612
終わった事いつまでもぐちぐち言ってると大人になれないぞ。

てか>>608
メモリの5-4-4-4の最後の4って何?
サイクルタイムじゃないの?
615Socket774:2006/10/02(月) 22:05:14 ID:DrqpQw/6
>>612
つまんね、誌ね
616Socket774:2006/10/02(月) 22:06:19 ID:074UNUeg
プッ
カッコつけて慣れない事やって失敗して逆ギレするバカの典型乙
617Socket774:2006/10/02(月) 22:14:07 ID:8WDxTMnC
大人気ない人がいますね
618Socket774:2006/10/02(月) 23:03:05 ID:9VLuMVXh
思わず何かのコピペかと思ってしまったではないか ID:074UNUeg
それにしても、マークやエンブレムは本来、軍隊や国家、学校や会社など、何かに帰属することを表す。
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
619Socket774:2006/10/02(月) 23:03:51 ID:MaKJG6I+
くじ引きにハズレたんだな、OCスレではよくある話w
620Socket774:2006/10/03(火) 00:26:18 ID:mzgqxeRG
■CPU :E6400
■ロット:L627A072
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:99
■CPUFAN :INFINITY+12cm(1600rpm)ファン
■電源:SCY-450A-AD12
■VGA :GALAXY GF P79GS-Z/256D3 (600/830)
■M/B :GA-965P-DS4(Rev.C1)
■BIOS :F5
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore :BIOS 1.4125V
■Vdimm :1.825V(PCI-E +0.05V/MCH +0.15/FSB +0.25)
■メモリ :UMAX DDR2-800 1G*2 (5-5-5-16-2)
■DRAM Frequency :400MHz(1:1)
■Superπ :1M 18.625秒
■ケース :0509ULA-450-SS
■ケースファン
  フロント:14cm(ケース付属)
  リア:12cm(1600rpm)
  サイド12cm(INFINITY付属)
■温度:室温24度/アイドル時コア1(43℃)コア2(44℃)/シバキ時コア1(60℃)コア2(60℃)
 (TripCode Explorer10分実行後)
■温度計測方法:CoreTemp

E6400 Aロットなのでこんなものでしょうか。
上記構成で常用予定です^^
621Socket774:2006/10/03(火) 00:59:25 ID:IJztk1mi
>>618
ご立派な、非国際人ですね
自らの(ry

>>620
最早、400動作おkの時代ですね
622Socket774:2006/10/03(火) 01:08:50 ID:T4S0rn0m
>>618
そういえばワロスw
623Socket774:2006/10/03(火) 01:12:52 ID:EexZdCyi
>>622
アレは「それにしても〜」からがテンプレ。
624Socket774:2006/10/03(火) 13:47:53 ID:A4B08Zx2
■CPU :E6600
■ロット:L624A601
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:祖父通販
■CPUFAN :峰B
■電源:Liberty400W
■M/B :DS3
■BIOS :F6
■動作クロック :3.114GHz
■FSB :346MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.36V
■Vdimm :1.8V
■メモリ :最近のじゃない秋刀魚micronPC5300 1GB*2
■DRAM Frequency :692
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 17秒
■ケース :ENERMAX
625Socket774:2006/10/03(火) 13:59:35 ID:uUFo1L1n
626Aと628Aってどっちが耐性良さそう?近所の店じゃBロットまだ入ってないから
どっちかから選びたい。明日買いたい。
626596:2006/10/03(火) 14:28:08 ID:3vAJn3W9
うちの会社でCPU作ったらおまえら買う??
627Socket774:2006/10/03(火) 14:33:59 ID:R3e46eZ5
ありきたりな構成だけど

■CPU :E6600
■ロット:L627A813
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:通販(アメリカ)
■CPUFAN :無限+付属ファン
■電源:PC Power&Cooling Silencer 600W
■M/B :ASUS P5W DH
■BIOS :1405
■動作クロック :3.2GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.32V (BIOS:1.35V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :Ballistix PC2-6400 1G*2 (4-4-4-12)
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■Superπ :1M 16秒
■ケース :Antec P180B
 ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx1、上面:12cmx1
■温度:室温22度くらいで、シバキ時58度(sp2004x2、Everestβ読み)

久しぶりのOCだったんだけど、なんか拍子抜けするくらい簡単になったもんだ
628Socket774:2006/10/03(火) 18:51:55 ID:auifc1sU
もうE6600@3GHz常用設定でキメちゃったけど
3.2GHz常用目指してみようかな、室温28度でCoreTemp58度なら熱はもうちょっといけそうだし
629Socket774:2006/10/03(火) 18:59:51 ID:UeT1FewZ
ああ、C2Dは廻らないんじゃなくて温度的にオソロシスだったから
室温25℃あたりなら一段上でもいけるんじゃね?
630Socket774:2006/10/03(火) 20:35:48 ID:cGRXoh1r
>>587
それ、どのマザーか教えてくれ〜。
631551:2006/10/03(火) 21:09:29 ID:tcGlZkKq
おいらは多少下げてTX1日(途中他のベンチ並行RUN)でびくともしないんで
E6400/3.24Gで常用にした。
しかしC2Dって標準ファンの凄さと発熱量の低さでほんと自作いらずだわ。
今度まともなメモリーにしたら再チャレンジてな感じ。んじゃね。
632Socket774:2006/10/03(火) 21:18:27 ID:NPbKDaOL
>>630
>>587じゃないけど

■CPU :E6600
■ロット:L628B126
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ビッグ川崎店
■CPUFAN :リテールファン
■電源:PC SS-600HM 600W
■M/B :ASUS P5LD2 R2.0
■BIOS :1401
■動作クロック :3.117GHz
■FSB :346MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.28V(CPU-Z&Ai Booster)
■Vdimm :Auto
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (5-5-5-16)
■DRAM Frequency :259.8MHz
■DRAM Timing : 5-6-6-18
■Superπ :1M 17.047秒
■ケース :SKII-4401

取りあえず、リテールファン+エアフロー糞のケースで
カジュアルオーバークロック。
AI Overclocking 30%
室温23℃ アイドル48℃ SP2400x2 4時間で65℃
633Socket774:2006/10/03(火) 21:19:15 ID:5U4sd5cQ
■CPU :E6300
■ロット:不明
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:秋葉ZOA
■CPUFAN :リテール
■電源:AcBel 400w ATX-400CN-PN8FN
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS3
■BIOS :F6
■動作クロック :2.87GHz
■FSB :410MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.15V (BIOS:1.17V)
■Vdimm :1.9V
■メモリ :UMAX DDR2-667-R1 1GB*2
■DRAM Frequency :820MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :1M 19秒
■ケース :安物
 ケースファン 背面:8cmx1
■温度:室温25度で、アイドル時54度(CoreTempで。SpeedFanだと36度)
              シバキ時65度(CoreTempで。SpeedFanだと48度)

メモリ交換したらもっといけるかも知れんが
Coretempを知ってからはこれ以上上げる気力が起きなくなった・・・
メモリの限界状態で電圧Sageで使うことにした。

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1159877867.jpg
634Socket774:2006/10/03(火) 21:42:29 ID:TZmbw3eI
>>632
メモリ設定おかしくね?
635Socket774:2006/10/03(火) 22:01:06 ID:NPbKDaOL
>>634
BIOSのAI Overclocking 30%にしているんで、全部Auto。
Vcore等、一定じゃない感じ。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/a.png
636Socket774:2006/10/03(火) 22:01:43 ID:kM1v///M
>>>━━(゚Д゚)━━→ サクッ
637Socket774:2006/10/03(火) 22:06:49 ID:KVddFB5+
余裕あるメモリなんだからちゃんと設定した方が良くない?
638Socket774:2006/10/03(火) 23:00:18 ID:OZc6uZZN
DDR2-800モッタイナス…
メモリだけ定格〜+1.0v位の電圧でDDR2-667の設定で廻りそうなもんなのに
639Socket774:2006/10/03(火) 23:35:41 ID:TZmbw3eI
そのメモリなら定格1.8VでFSB同期、4-4-4-12楽勝でしょ。
640Socket774:2006/10/04(水) 02:05:57 ID:fQoGEvPr
+1.0v・・・w
641Socket774:2006/10/04(水) 03:40:42 ID:BTAzFw3S
なるほど効きそうな1v増しは勇者にオススメ。
642Socket774:2006/10/04(水) 03:49:07 ID:Agbg6txI
まあメモリを定格外で使う時はちゃんとmemtest回しとけよ。
と今更なことを。
643Socket774:2006/10/04(水) 05:01:18 ID:Xx8vOZfp
同じMEM6枚使ってるけど410x2.5にして2.1〜2.2VでDDR2-1025(5-5-5-15-2-A-A-42-A)いけるやろ
965でUMAXは低レイテンシDDR2-800〜900近辺4-4-4-11で使うより900以上にクロック上げてったほうが効果でやすいよ
644Socket774:2006/10/04(水) 13:33:41 ID:/cPdmvHO
オーバークロックのプロのおまいらに聞きたいんだが、
俺の買ったE6600もE6300もFSB280は立ち上がるけど、
290にしたらどっちもBIOSすら立ち上がらないんだぜ?
どうなっちゃってんの?
645Socket774:2006/10/04(水) 13:36:27 ID:k3OqQs17
ママンゴミなんだろw
646Socket774:2006/10/04(水) 13:38:01 ID:fahZqSJJ
>>644
ちょ、マザーくらい晒さないと
965G使っているなんて落ちはないよな?

でなければ、後はメモリの設定あたりだろうな。
647Socket774:2006/10/04(水) 13:40:57 ID:/cPdmvHO
965Gつかってるっす・・・
P5B-VMとP5LD2-VMSEっす。
オンボードビデオついてるとだめなのかorz
648Socket774:2006/10/04(水) 13:42:59 ID:5C6+IoNm
>>647
6700と6600両方ハズレ引いた俺より未来があっていいじゃないか
649Socket774:2006/10/04(水) 13:43:43 ID:sbFcht2M
DS3でE6300使っててさっきf4からf6にしたら3GHzすんなり超えて焦った焦った。
f4の時はfsb300すら行かなかったのに
650Socket774:2006/10/04(水) 13:45:28 ID:BTAzFw3S
オーバークロックのシロウトのおまいに聞きたいんだが、
このスレと過去ログとレビューサイトぐらいは読んだんだろうな?
そうでなきゃどうなっちゃってんの?
って思われちゃうぜ、おい。
651Socket774:2006/10/04(水) 13:59:23 ID:/cPdmvHO
一応はこのスレとか過去ログとかぐぐって検索してみたんだけど
大抵P5BDeluxeとかDS3とか使ってるけど、これはダメみたいな話題はないから
買ってみたんだけど・・・
すいません。馬鹿ですいません。
652Socket774:2006/10/04(水) 14:13:22 ID:BTAzFw3S
オーバークロックのシロウトのおまいに聞きたいんだが、
そんなに素直に謝られちゃ俺悪い事した?
って気になっちゃうぜ、おい。

OCはCPUだけではなく、メモリやマザーボード も重要だぜコラ。
あと電源もな。拡張カードだってFSB上昇で影響受ける場合がある。

そういう事はちょっとずつ覚えていけばいいんだぜ、な!
653Socket774:2006/10/04(水) 14:27:57 ID:8J9fS6M3
>>652
CPUをOCする前に自分の頭をOCしてちょっとずつじゃなくサクサク覚えてからCPUをOCすればいいんじゃね?
654Socket774:2006/10/04(水) 15:16:42 ID:k3OqQs17
たぶん、暴走してOS入れ直さなきゃいけなくなるよ
655Socket774:2006/10/04(水) 16:15:45 ID:mBnJWVf5
cpu-zのver1.37出てたお
656Socket774:2006/10/04(水) 16:34:36 ID:fahZqSJJ
ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=56&page=1
メモリの耐性は1枚のウェハーに乗っている中で違いがあり、中央部
が耐性がよく、周辺部の耐性は低い。

これって初めて聞いた。

CPUも中央部がOC耐性が良いのかねぇ
657Socket774:2006/10/04(水) 16:39:30 ID:99AYV5Q7
octechの記事って面白いね
658Socket774:2006/10/04(水) 16:58:11 ID:1FOnlDGS
ウエハにパターン焼き付ける時に使うレンズはすげー精度らしいけど
中心部は正確に(シャープに)像を写すが外に行くにしたがって
どうしてもぼやけてしまうからじゃない?
親戚のカメラヲタのオヤジとこの話題話した事がある
659Socket774:2006/10/04(水) 17:15:19 ID:aCVzYT9L
CPUも中央から取ったほうがOC耐性いいってのはPVの頃に聞いたことがあるな。
コアの青い色が端に行くに従い薄くなっているやつがOC耐性が低く、
ウェハーの端っこから取ったんじゃないかって書いてあったHPがあったな
660596:2006/10/04(水) 17:33:42 ID:4r2gNhfp
オーバークロックって難しいの??俺、ASUSの板で
何パーオーバークロックとかって決めて簡単に出来てるんだけど
661Socket774:2006/10/04(水) 17:41:27 ID:y5IThFtG
使用に耐えうる限界を目指そうと思うなら大変なんだろう。
軽く規格以上で使おうってくらいなら、BIOS設定するだけだし誰でも出来るんじゃないか?
662Socket774:2006/10/04(水) 17:42:49 ID:Gel8owpz
C2D6600でOCしてTripcode Explorerしばらく回してCPUの温度が
何度くらいまでなら通常利用が可能ですか?
70台とか行ったら冷却考え直した方がいい?
663Socket774:2006/10/04(水) 17:44:42 ID:5bKPQlHO
>>651
P5LD2-VMならPCI-Expressを118MHz辺りにすると
FSB333くらいなら軽く廻るよ
664Socket774:2006/10/04(水) 18:02:16 ID:aCVzYT9L
OCするだけなら誰でもできるがOCで常用しようとしたらそこそこ知識が要るな。
665Socket774:2006/10/04(水) 18:25:57 ID:k3OqQs17
でも、知識よりも引きの強さが重要だと思う
666Socket774:2006/10/04(水) 18:29:11 ID:Y6fdGOSX
>>652
メモリと電源は気をつけて良い物買った・・・つもりです。
ちょっとずつ覚えていきます。ありがとう。

>>663
調べてみました。価格コムの口コミ掲示板に載ってましたね。
試してみたんですが、相変わらずFSB290にするとBIOSすら立ち上がらないので、
AI Overclocking 10%でこのPCは落ち着こうかと。
もう一台作る予定なので、今度は報告例多いP5B Deluxeにしようかと思ってます。
667Socket774:2006/10/04(水) 19:24:04 ID:iMZYDUSV
>メモリと電源は気をつけて良い物買った・・・つもりです
正直、高いメモリと、高い電源、高いケース とかに踊らされているのは 2chクォリティ。
668Socket774:2006/10/04(水) 19:25:53 ID:fp6osg9z
でも剛力は糞
669Socket774:2006/10/04(水) 19:27:50 ID:w1Wq3kL5
>>668
糞じゃねーやい!
670Socket774:2006/10/04(水) 19:33:15 ID:cPAwNjHd
ごめん、剛力はウンコ
671Socket774:2006/10/04(水) 19:34:01 ID:bPeItpWt
>>665
否、資金力こそ最も重要じゃ!
OCブログやってる奴みたいに4万もする物を5個も6個もホイホイかえねーよ
まあ、売買すれば小額ですむんだが・・・

後は、秋葉に気軽に行ける住環境。これが一番重要かw
672Socket774:2006/10/04(水) 19:50:35 ID:0iwWs8p0
>>667
電源は静王や剛力程度でいいけどメモリはまじでちゃんとしたのかったほうがいい
いつのまにかエラーがでててHDのファイル壊されまくった経験者です
サムチョンだったからアプリ落ちたりしても信頼してメモリテスト放置してた・・・
673Socket774:2006/10/04(水) 19:55:59 ID:k3OqQs17
作業用マシンのメモリはECC付きじゃないと恐いわ。
674Socket774:2006/10/04(水) 19:57:00 ID:QDibTf3q
サムチョンいつから信頼できるようになったんだ
675Socket774:2006/10/04(水) 20:04:10 ID:WfEFdq4f
キムチ臭いのさえ我慢できればサムチョンも灰肉も信頼できると思う
676Socket774:2006/10/04(水) 20:15:42 ID:OAvG6wgS
>>965Gって使った事無いけど、普通の965で充分冷却不足だから相当な発熱なのはわかる。
でもCPUよりは発熱少ないだろうから、いっその事ペルチェ2枚貼りして水冷にしたら良いんじゃない?
VGAも良いスコア出そうだし。
677Socket774:2006/10/04(水) 20:55:12 ID:fp6osg9z
キムチのせいじゃなくてエラーチェックしない馬鹿の責任だろ
どこのでも不良品はある
678Socket774:2006/10/04(水) 21:38:58 ID:9Bs9H1Q+
かわいいよまさみかわいいよ
679Socket774:2006/10/04(水) 21:39:41 ID:9Bs9H1Q+
ごばく
680Socket774:2006/10/04(水) 21:41:28 ID:pJL+YVjz
さんまにしとけよ
681Socket774:2006/10/04(水) 21:57:36 ID:1HxSNRvc
じゃんぱらでE6600が山積みに…w
682Socket774:2006/10/04(水) 23:00:57 ID:9Bs9H1Q+
>>681
どこの?
683Socket774:2006/10/05(木) 00:30:33 ID:DnjlrA6f
これって絶対中古では買いたくないCPUだよな
684Socket774:2006/10/05(木) 00:36:19 ID:wta4JDvP
う〜む。MicroATX狙いなんだが、G付きばっかりなんだよな。
まぃったなこれは。
685Socket774:2006/10/05(木) 00:38:33 ID:xipiHCOy
>>683
万一壊れたとき中古じゃクボックできんからな
686Socket774:2006/10/05(木) 00:55:54 ID:DnjlrA6f
限界超えた電圧かけた挙句回らないからとの理由で売られたと考えられるから確実に寿命縮めてそう。
低格で使っていても突然死起こす可能性は高いな。
687Socket774:2006/10/05(木) 01:00:05 ID:QMkNJoQa
しかも高い
688Socket774:2006/10/05(木) 01:01:53 ID:/ZS5hXM3
俺もBロット狩りして売っぱらったからな。
689Socket774:2006/10/05(木) 16:19:59 ID:PMiuM4SN
中古で売る理由の大半は回らなかったからだろうしな。
690Socket774:2006/10/05(木) 16:27:16 ID:u5WoizWn
何そのオーバークボック脳w
OC人口なんて一割もいねーよw
691Socket774:2006/10/05(木) 16:37:56 ID:lCUU6ePw
実際今売ってるのはそんな理由でしょ
一般の人が売る理由ないし
692Socket774:2006/10/05(木) 16:38:12 ID:P6wk97OE
OCしないで自分で使ってるならこんな早く売りに出さないだろ。
693Socket774:2006/10/05(木) 16:40:24 ID:SgI8I4n2
>>690
中古CPUだけをオクに流す人のOCer割合じゃないとダメじゃね?
694Socket774:2006/10/05(木) 16:44:37 ID:bvK5MW2+
そうは言っても3.5G程度で使うなら
中古で売ってるハズレ石でも回るだろ
695Socket774:2006/10/05(木) 16:48:06 ID:vqErMgyQ
はいはい
696Socket774:2006/10/05(木) 16:49:46 ID:dMkqZUTD
697Socket774:2006/10/05(木) 19:37:04 ID:vIZtrGN+
しかし久保田はこのスレにとってとてつもなく痛い所業をなしてくれたな
急所をぐさりと抉り込んでくれたわけだ
698Socket774:2006/10/05(木) 20:10:28 ID:PMiuM4SN
>>694
じゃあ試してレポートしてくれ。
699Socket774:2006/10/05(木) 20:16:12 ID:HL0ElY+i
>>694
外れ石で3.5G常用は無理。
普通の石で3.2〜3.4G。
Bロットの外れはAの普通のと変わらん。
700Socket774:2006/10/05(木) 20:29:18 ID:lQ7TW5PF


701Socket774:2006/10/05(木) 20:31:32 ID:GjglVMW6
>>694
俺が流した石は2Vかけても3.5に届きませんでした・・・
WSPで沈没。
買い換えたBロットは期待通り回った。定格+0.1で3.5WSPOK
差額9000円でこれだけ上がればいいよね・・・X6800の値段考えると
702Socket774:2006/10/05(木) 20:36:42 ID:nxrfj2gz
>>701
2Vってw
ガバガバって感じだなw
703Socket774:2006/10/05(木) 20:37:29 ID:ziO2uHw5
経験豊富なヤリマンの方々

リテールファンでの常用域の
FSBの限界周波数ってどのくらいですかね?
704Socket774:2006/10/05(木) 20:41:40 ID:GjglVMW6
>>703
素直にクーラー買って来い・・・
離島や過疎地なら通販で評判のいい奴買え。
値段分は上がるから損はしない。

石と箱環境次第としか、その書き方では答えられないが
俺なら電圧上げずに限界探って使うなあ。
705Socket774:2006/10/05(木) 20:44:14 ID:vIZtrGN+
>>703
リテールクーラーって定格でもアウトだと思うんだが?
TXでしばきかけると直後にCPU温度がレッドゾーンに大きく入り込んでしまう
ファン回転がMAXになってしばらくするとさすがに多少は温度が下がるがそれでも余裕でレッドゾーンに入ったまま
リテールクーラーの意味が皆目わからないよこりゃ
706Socket774:2006/10/05(木) 20:51:41 ID:g1+DdM35
>>705
TXしばきはインテルの予想外の動き
707Socket774:2006/10/05(木) 21:04:57 ID:UyVSye3g
708Socket774:2006/10/05(木) 21:07:11 ID:GjglVMW6
■CPU :E6600
■ロット:L627B127
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:秋葉淀
■CPUFAN :MA-7131-I+9cmファン追加でデュアルファン
■電源:Antec True 550W
■M/B :ASUS P5W DH
■BIOS :1407
■動作クロック :3114MHz
■FSB :346MHz
■倍率 :x9
■Vcore :シバキ時1.25V(BIOS:AUTO)
■Vdimm :AUTO その他の電圧もAUTO
■メモリ :ノーブラバルク PC2-6400 1G*2
■DRAM Frequency :692MHz
■DRAM Timing : AUTO
■Superπ :1M 18秒
■ケース :25センチサイドファン搭載のやつ(ジャンク2000円)
 ケースファン 前面:12cmx1、背面:8cmx2、サイド25cmx1(全てファンコンで制御)
■温度:室温25度→シバキ50度、室温30度→シバキ55度(CoreTemp読み)
(Prove読みではちょうどこれより9度低く表示される)
AI Quiet等オンで静音モード。

常用環境。もうちょっとFSB上げてもWSP通るが、余裕を持たせてちょっとだけ下げている。
電圧がかなり低めな分、温度も上がらないしいいね。ファンがかなり緩々なので設定の割に温度が高いかも。
OCして使うときは3.8GHz(1.6V)でメモリもカツカツに詰めて使ってるけど、うるさいし部屋の温度が上がりまくる。
冬になったら暖房代わりにでもw
709Socket774:2006/10/05(木) 21:09:47 ID:SgI8I4n2
>>707
それは論外wwwwwwwwwwwwwwww
女こええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!
710Socket774:2006/10/05(木) 21:26:36 ID:8VY9+IeJ
予想外でも何でもないだろ。。。
喪男は現実を知らないみたいですね。
711Socket774:2006/10/05(木) 21:31:51 ID:9tlkEnm8
アイドルみたいなかわいい子なんて同学年に数人しかいなかったろ?
そういうことだ。
712Socket774:2006/10/05(木) 21:38:23 ID:KvUo0jEd
>707
どう考えてもビューティーコロシアムです
あの団子鼻を、あそこまで高くすっきりに化粧だけで出来るかw
713Socket774:2006/10/05(木) 21:38:42 ID:vIZtrGN+
メイクはオーバークロックに似通う物があるな
714Socket774:2006/10/05(木) 21:40:11 ID:vIZtrGN+
>>712
いや鼻の形は変わっていない
照明の具合が違うから違って見えるだけで形は同じ
口のほくろが同じ場所にある
715Socket774:2006/10/05(木) 21:46:53 ID:KvUo0jEd
>714
目が暴走してますよ
頭のエアフローを見直すべきかと
716Socket774:2006/10/05(木) 21:51:25 ID:vIZtrGN+
本題からずれたので微妙に面白そうなネタを提供しましょう

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g49148889

このCPUについての評論どうぞ
717Socket774:2006/10/05(木) 21:59:02 ID:58wJij9Z
たぶんいじってはいない。

左は陰影に乏しいし、一重って以上に目つきがやばい。眉毛ないし。

逆に右は斜めから光を当ててあごを引き気味にすることで陰影を出してる。

後は目が気合入ってるな。これだけでもかなり化けてるよ。
718Socket774:2006/10/05(木) 22:02:44 ID:pAg2GKX8
ずれっぱなし
719Socket774:2006/10/05(木) 22:02:45 ID:58wJij9Z
>>716
OC云々はともかく相場程度だから普通かな。

ヤフオクはとにかくOC目当てで入札しちゃだめだと思う。
720Socket774:2006/10/05(木) 22:09:22 ID:rFifLF6B
OC当たり品だったら自分でもってるだろ?
ハズレ品だからオクに流すんだよ
721Socket774:2006/10/05(木) 22:10:14 ID:wzKGMTKr
E6600買ったから要らないと言う線も考えられる
722Socket774:2006/10/05(木) 22:54:50 ID:kWrIWQvT
>>721
に一票
723Socket774:2006/10/05(木) 23:00:12 ID:K/FVBObs
πだけしか通らなかったって落ちだったりして
724Socket774:2006/10/05(木) 23:02:40 ID:Z7gsA646
しかし、新品と変わらん値段で買うもんかね。わからんなぁ。
仮に当たりだとしても、どうシバかれたのかわからんものを。
725Socket774:2006/10/05(木) 23:14:23 ID:ziO2uHw5
ありがとうございます。
駄目だめなんですね。
購入検討します。

インテルは
PenDよりしょぼいファン使った意味無しですね。
726Socket774:2006/10/05(木) 23:37:31 ID:4GH0tjNf
現在国内流通のE6600で、最高耐性ロットはL628B127でFA?
727Socket774:2006/10/05(木) 23:59:26 ID:KD8aZl4n
どれ買うか決められん、どの組み合わせが良いの?
ASUS P5B DELUXE 25,980
GIGABYTE GA-965P-DS4 23,480
UMAX Castor LoDDR2-1G-667-R1 14,480
UMAX Castor LoDDR2-1G-800 16,480
センチュリーマイクロ CD1G-D2U667/MIC 18,780
センチュリーマイクロ CD1G-D2U800MIC 24,380
728Socket774:2006/10/06(金) 00:02:09 ID:8VY9+IeJ
>>727
自分で調べろよ。ここにもヒントあるし
729Socket774:2006/10/06(金) 00:06:09 ID:yKRok+uX
おれなら P5BDと馬糞800
730Socket774:2006/10/06(金) 00:07:02 ID:XuLo/odd
GA-965P-DS4 UMAX-800
731Socket774:2006/10/06(金) 00:07:21 ID:RQmANLOb
高い奴買っとけば。
732Socket774:2006/10/06(金) 00:08:48 ID:i4sUtKMT
P5B寺かうなら2000円余分に出してP5B寺無線にしたほうがいいといわれている
メモリはUMAXでいいんでない
733Socket774:2006/10/06(金) 00:23:21 ID:0pKrrRwM
>>727
メモリの値段随分上がったねー
俺はDS4 馬800 買ったがノートラブル サスペンドとやら省電力系は使ってないけど
734Socket774:2006/10/06(金) 00:36:39 ID:jVz0NHV1
さんくす、どれも問題は無いみたいですね。

>>732
無線は使わないけど、無線基板以外に違いが有るんですか?
735Socket774:2006/10/06(金) 00:40:03 ID:i4sUtKMT
どうぞ
>本日、某SHOPにP5B-3兄弟の基板が3枚並んで陳列されていたので、隅々まで
>確認したところ、P5B-DX(無線なし)の使用コンデンサは、CPU周辺以外はP5B
>無印と同じコンデンサ品質だと言う事が判明しました。
>つまり、両製品の間には一部どころか、大半のコンデンサの品質に差がありました。

>コンデンサの差異を下の表にまとめました。
>P5B寺の無線付と無線なしの価格差は約2000円程度ですが、CPU電源以外の
>コンデンサ品質(耐久性)はが1ランク違います。2000円の差ならば、高品質コン
>デンサ満載のP5B-DX /Wifiの方を買うべし!!(特にOverClockするならば) 

>P5Bコンデンサ状況      CPU 主要部(ノース、サウス) 周辺(PCI、I/OIチップ) 電源回路
>-------------------------------------------------------------------
>P5B-DX /Wifi((台湾製)  固体◎     日本製○     中国製(高級)●  8フェーズ 
>P5B-DX (中国製)※     固体◎   中国製(高級)●  中国製(並)△    8フェーズ 
>P5B無印           国産○   中国製(高級)●  中国製(並)△    3フェーズ
>
>           品質 ◎ > ○ > ● > △
 ※P5B−DXの初期ロットには、少数ながら台湾製も有り
736Socket774:2006/10/06(金) 01:05:28 ID:hx/gPjqU
>>727
P5WDG2-WS-Proをオヌヌメ汁
737Socket774:2006/10/06(金) 01:20:53 ID:1GRrZzjT
>>708
AI Quietってつかえる?OCしてもクロックとか電圧を動的に制御するのかな?Q-Fanも使ってるの?
静穏化の詳しいレポお待ちしています。
738Socket774:2006/10/06(金) 03:25:57 ID:nF48McyG
メイクだけで>>707みたいな事が本当にあるのだろうか
ホラー映画を見てるようだ・・・
739Socket774:2006/10/06(金) 04:29:36 ID:OlMbdlq8
>>738
あの手の顔って街歩いてると意外といるよね、ということは化粧を落とすとああなる?
結局、目の印象なんだよな、と思った。
740Socket774:2006/10/06(金) 07:36:07 ID:VZvQ1pLf
なんかBロットの当たり報告って最初だけだったな。
29週とかは外ればっかりか?
741Socket774:2006/10/06(金) 07:48:21 ID:VgiH4KSz
Cろっとまだぁ〜〜っっ!。?;:-*
742Socket774:2006/10/06(金) 08:30:08 ID:7TwYu81L
>>740
それは転売ヤーが(ry
743Socket774:2006/10/06(金) 08:46:41 ID:29+Mz7am
転売といっても・・
Bロット未開封でも40000行けばいいとこみたいだし、小売で
買っても完璧に赤字だろ?
744Socket774:2006/10/06(金) 09:20:06 ID:VgiH4KSz
俺予想
Cロット → OCで4Ghz
Dロット → OCで5Ghz

うはwwwwww
745Socket774:2006/10/06(金) 09:42:18 ID:Y0pcXqV7
需要を喚起する為なら情報操作でもなんでもやります
746Socket774:2006/10/06(金) 10:29:03 ID:qTOtkGnK
>>707
眉落としてるからキツメに見えるが、メイク前もかわいい部類に入ると思うが。
寝起きなんてだいたいこんなもんだろ。
747Socket774:2006/10/06(金) 11:34:39 ID:M7LHqkBz
つまり大体の女より俺が女装した方が可愛いということですか
748Socket774:2006/10/06(金) 11:37:56 ID:VgiH4KSz
Yes! Yes! Yes!
749Socket774:2006/10/06(金) 11:57:14 ID:suirKmCE
>>707
ホテルでやったあと目覚めたら漏れは逃げそうだ…
750Socket774:2006/10/06(金) 12:08:24 ID:VgiH4KSz
容姿はOCしちゃイカンよ・・・
751Socket774:2006/10/06(金) 13:21:42 ID:Fm1mXJIN
整形でOCするニダ<`∀´>

752Socket774:2006/10/06(金) 13:26:53 ID:VgiH4KSz
オレのナニも毎晩BigにOC!!
753Socket774:2006/10/06(金) 13:39:06 ID:suirKmCE
754Socket774:2006/10/06(金) 15:34:14 ID:XpkRLtTf
ASUSの
P5VD2-MXのマザーボードはオーバークロックできないですか
755Socket774:2006/10/06(金) 16:00:42 ID:WDotNaT6
できなくても(´・ω・`)知らんがな
756Socket774:2006/10/06(金) 16:18:21 ID:UzxQ1qfT
757Socket774:2006/10/06(金) 16:29:14 ID:k+HfvPHm
ASUS PC Probe II 読みで[email protected]高負荷時81℃。。。
本当にありがとうございました
758Socket774:2006/10/06(金) 16:33:08 ID:s9aIpUZE
>>756
やっぱ電圧上げると、電力も、温度もグンと上がるんだねぇ。

やっぱ常用には定格電圧以下で回したいモンだ
759Socket774:2006/10/06(金) 16:36:14 ID:otppid1D
E6300のハズレなんてあるんだね
760Socket774:2006/10/06(金) 16:39:49 ID:Uf0QjfZy
電圧入れすぎだろ
761Socket774:2006/10/06(金) 17:41:13 ID:A7vAblMv
E6300って定格電圧以下でどのくらいまでいけば当たり?
762Socket774:2006/10/06(金) 17:41:59 ID:kSJDhrtE
>>761
2.8Ghz
763Socket774:2006/10/06(金) 17:42:57 ID:kSJDhrtE
とりあえず電圧上げると消費電力がやばいので、定格電圧でナンバーワンを決めよう
764Socket774:2006/10/06(金) 17:56:27 ID:A7vAblMv
>>762 レスthx
E6600もいいけど、E6300いってみようかな。
765Socket774:2006/10/06(金) 18:33:43 ID:XpkRLtTf
ASUSの
P5VD2-MXのマザーボードはオーバークロックできないですか
766Socket774:2006/10/06(金) 19:39:03 ID:WDotNaT6
できなくても(´・ω・`)知らんがな
767Socket774:2006/10/06(金) 19:41:10 ID:Ff+shB1y
>>765
俺先走って買って今使ってないけど、普通に出来てたよ。
PenD820をElpida純正の533-1Gで3.3Gまで回せた。
768Socket774:2006/10/06(金) 19:54:15 ID:68DRyFnn
E6300が話に上がってるようなので、漏れの環境を一つ…

■CPU :E6300
■ロット :L623A696
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:日本橋 PC One's
■CPUFAN :scythe INFINITY + 付属のFANを7V駆動
■電源:KEIAN 静か/KST-420BKV
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS4
■BIOS :F5
■動作クロック :3.15GHz
■FSB :450MHz
■倍率 :x7
■Vcore :1.300V
■Vdimm :1.9V
■メモリ :UMAX DDR2-800 1GB*2
■DRAM Frequency :900MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース:Owltech OWL-603AT
■温度:室温=25℃で、アイドル時30度/シバキ時47度(共にSpeedFan読み)

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/20061006.jpg

目的をはっきりさせて買えば、E6300でも十分な感じ
769Socket774:2006/10/06(金) 19:59:25 ID:tynzO6My
> アイドル時30度/シバキ時47度(共にSpeedFan読み)

ふ〜ん
770Socket774:2006/10/06(金) 20:25:41 ID:VZvQ1pLf
>>768
CoreTempで読めよ。
SpeedFanはあてにならないし。
TripcodeExplorerで67度なら充分実用範囲だし。
771Socket774:2006/10/06(金) 20:26:17 ID:R1VqMk46
>>756
Probe2で81℃ワロタ
TXじゃ焼死確定だな
772Socket774:2006/10/06(金) 20:30:24 ID:zJRbLJCw
>>771
あらら
CoreTempだと90度くらい逝ってるんだろうな。
773Socket774:2006/10/06(金) 20:30:25 ID:bFJDKDG7
>>768
ギガのDS4って、CoreTemp読みより20℃も低いパターンがあるんだな……
道理で空冷室温同温度とか室温以下とか出る訳だ。
774Socket774:2006/10/06(金) 20:39:24 ID:bFJDKDG7
>>771-772
いやP5B専用スレを見る限りP5B寺の傾向はCoreTempとほとんど同じ温度を返すパターンが多いし
P5W DH寺とか使ってたなら判らんが、この場合はProbe読みでもいいんじゃね?

定格アイドル温度も44℃って書いてるし妥当な範囲だと思う。
…温度書くなら室温も書け馬鹿とも言いたくなるが。
775Socket774:2006/10/06(金) 20:49:27 ID:Uf0QjfZy
馬鹿は余計かな。
776Socket774:2006/10/06(金) 20:53:57 ID:zJRbLJCw
>>774
俺P5BDeluxe使っているけれど、BIOSどのバージョンでも
CoreTempはProbeより数度高いよ。

まぁクーラーとかにもよって違うんだろうけど。

ちなみに今はE6600のアイドルで
Probe40度
CoreTemp46度

777768:2006/10/06(金) 20:55:00 ID:68DRyFnn
>>769-770

シバキ時のCoreTempなら画像の方を見てくり。
アイドル時は50度ですた。
778Socket774:2006/10/06(金) 21:19:04 ID:LZcMVIeE
>>771
残念ですた!
E6300/[email protected]程度なら純正リテールファソでもこんなものさ。w
779:2006/10/06(金) 21:20:24 ID:LZcMVIeE
780Socket774:2006/10/06(金) 21:25:23 ID:k+HfvPHm
>>779
Trip検索のZUKKOKEにワロタ
781Socket774:2006/10/06(金) 21:28:17 ID:tynzO6My
> 純正リテールファソ

嘘ツクンジャネエヨカス
782Socket774:2006/10/06(金) 21:41:55 ID:bFJDKDG7
>>778
そうか。よかったな
783Socket774:2006/10/06(金) 21:44:28 ID:fysiwDjg
>>778
おめでとう
784Socket774:2006/10/06(金) 21:52:53 ID:vd6zwt8K
実際は焼死する前にスローダウンするんだろうけどね。
785Socket774:2006/10/06(金) 22:23:02 ID:+YO+VgQv
L631とりあえず報告

■CPU :E6600
■ロット:L631A497 VERSION 002
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:九州の田舎
■CPUFAN :リテール
■電源:しょぼい450W
■M/B :P5W DH Deluxe
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :AUTO
■Vdimm :AUTO
■メモリ :コルセア DDR2-800 512GB*2
■DRAM Frequency :533 ちょうど800MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :104万桁 14秒

Opteron146からCore2初めての挑戦
温度が高いみたい
631も上るようだ

CPU FAN手持ちがないのでこれ以上やってない
耐性もっとあるかも


786Socket774:2006/10/06(金) 22:32:38 ID:Uf0QjfZy
>>785
電圧1.35vでもいけるかやってみてくれないか
787Socket774:2006/10/06(金) 22:48:01 ID:+YO+VgQv
>>786

BIOS AUTOでCPU-Zの電圧は1.213Vになってる
やってみまつ
788Socket774:2006/10/06(金) 22:54:56 ID:+YO+VgQv
>>786

1.35Vだとダメっぽい
なんでかわからない
789Socket774:2006/10/06(金) 22:59:25 ID:CyqRk1xo
>>785
とりあえず、1.35vの限界探ってこいよ
790Socket774:2006/10/06(金) 23:20:17 ID:+YO+VgQv
>>789

1.35Vだと365まで
AUTOだと400まで行くのはなんで?
791Socket774:2006/10/06(金) 23:31:06 ID:OceGkyyZ
AutoだとFSBにあわせて勝手に電圧上げるから
266->400の時だと1.6Vくらいの設定だったような
792Socket774:2006/10/06(金) 23:39:35 ID:bFJDKDG7
>>787
>>CPU-Zの電圧は1.213Vになってる
どうみてもCPU-Zのバグ表示です

と断言はしないが、まずProbeやエベレストultimate βで確認してきなされ。
高vcore状態だと、cpu-zの電圧表示部分がバグってそのVcoreになるパターンがある(Ver1.36、1.37で確認。
793Socket774:2006/10/06(金) 23:54:48 ID:DtrLYq6r
だから、1.213VはUnknownだって
794Socket774:2006/10/07(土) 00:03:58 ID:gB4IpSHj
365x9=3,285Mhzって、最近のロット耐性落ちたな
795Socket774:2006/10/07(土) 00:23:20 ID:cdj8XYA5
796Socket774:2006/10/07(土) 00:26:22 ID:QwJToINp
>>759
メタモルファーゼ ワロスw
797Socket774:2006/10/07(土) 00:46:27 ID:HGhjLyuR
なんか最初のほうの回るBロットの報告が・・・



PhotoShop疑惑出て来た。
798Socket774:2006/10/07(土) 00:59:56 ID:RcGQBjSX
>>797
自分のが廻らないからきれてんの?
799Socket774:2006/10/07(土) 01:08:07 ID:hCDGXAN/
Intelの巧妙なテコ入れ
800Socket774:2006/10/07(土) 01:11:01 ID:HGhjLyuR
>>798
漏れのは普通。
3.6G回るのに1.525V位。
1.6Vかけてπ通るのが3.78G。
801Socket774:2006/10/07(土) 01:18:54 ID:RcGQBjSX
>>800
個体差あるって・・・
後、あげるなよ。
802Socket774:2006/10/07(土) 01:19:49 ID:Rwehz8Jv
馬鹿に何言ってもむだ
803Socket774:2006/10/07(土) 01:26:57 ID:8p3UWo3r
これはいいスレ加速装置ですね
804Socket774:2006/10/07(土) 01:29:31 ID:HGhjLyuR
>>802
はぁ?
フォトショ使ってる奴はいないとでも思ってるのか?
転売厨とかどうなのよ?
805Socket774:2006/10/07(土) 01:30:16 ID:RcGQBjSX
うわ出たきもいやつ
806Socket774:2006/10/07(土) 01:30:50 ID:RcGQBjSX
思わずあげてしまった・・・orz
807Socket774:2006/10/07(土) 01:33:25 ID:fH+IN2Ye
コンロは実用3Gの石だよなぁ。
来年45nで4G強。
体感で違いわからないだろうからPASS。
次の32nは期待、かなぁ。
808Socket774:2006/10/07(土) 01:40:18 ID:tQUuaVh7
電圧ageても
スレsageろ!
809Socket774:2006/10/07(土) 01:43:24 ID:5cjZds3D
この板でsageる意味なんて別にねーだろ
810Socket774:2006/10/07(土) 02:16:38 ID:M3O178/e
3G以上だと何やってもヌルヌルで体感差わからn
811Socket774:2006/10/07(土) 02:20:30 ID:Y/JPK0ja
3DMark06のCPUテストもヌルヌルか?
812Socket774:2006/10/07(土) 02:25:19 ID:aGwHy4qz
>>811
FPS3でるよ
813Socket774:2006/10/07(土) 02:25:23 ID:wYFG8+B+
05は固定じゃないけど06はFPS固定
何でもAIで動く戦車の動きで判定してるんだと
TEST1と2に違いはAIの違いらすい
814Socket774:2006/10/07(土) 02:26:42 ID:2O2d6h1V
  /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    / プロセス微細化は大変なんですからせかさないでくださいよ
  | /| |
  // | |
 U  .U
815Socket774:2006/10/07(土) 02:27:21 ID:aGwHy4qz
816Socket774:2006/10/07(土) 02:42:18 ID:wYFG8+B+
>>812
今走らせて見たら0〜3で変動してた
そんな俺6600@3,24Ghz
817Socket774:2006/10/07(土) 02:44:05 ID:aGwHy4qz
4ゲで2固定ってあったけど3までいくね〜
818Socket774:2006/10/07(土) 02:52:02 ID:wYFG8+B+
>>817
やっぱ4亀だったか。どっかで見たと思って>>813に書いたんだ
今日の6400OC記事もそうだけど無責任な記事多いな
負荷時81℃とか自殺推奨記事だし
06って起動するとUSB接続の外付けHDD勝手に切るのが好きになれない
これって俺だけ?
819Socket774:2006/10/07(土) 03:01:55 ID:aGwHy4qz
>>818
DVDドライブでもなる(DQ6、G-DS3、955X Royal、945G-PRO)
820Socket774:2006/10/07(土) 05:17:41 ID:RcGQBjSX
海外でも628Bが出回ってるみたいで
耐性がいいって出てるね。

821Socket774:2006/10/07(土) 07:17:08 ID:VIdJHAjT
空冷で1.65Vかけて4Gでπ完走ってこのスレ的にはどれぐらいのレベル?
最高ランクの石?
822Socket774:2006/10/07(土) 07:17:41 ID:VIdJHAjT
>>821
E6600ね
823Socket774:2006/10/07(土) 07:21:22 ID:gBUKu17i
>>821
中の下くらい
824Socket774:2006/10/07(土) 07:21:53 ID:SQhjBYTH
1.65Vもかけてπ焼き完走だけなら普通の石だろ?
825821:2006/10/07(土) 07:25:17 ID:VIdJHAjT
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r29209061

いやね、これをたまたまウオッチしていたのが残っていたんで聞いてみたかったんです
826Socket774:2006/10/07(土) 07:34:15 ID:XDOHF9yl
そもそも空冷で1.65V掛けてπ通ったからって報告しても意味ないよな ランクに該当すると思う
827Socket774:2006/10/07(土) 07:47:52 ID:hCDGXAN/
P5B寺無線なしとDS4ではどちらがOC向きですか?
828Socket774:2006/10/07(土) 08:14:03 ID:XDOHF9yl
なんか室温20度とはいえ無限使って
もしかしたらFAN2機搭載してるかもだけど

CPU温度が腑に落ちないなと思った俺
829Socket774:2006/10/07(土) 08:19:41 ID:w7gcgCcM
>>825
見てみたが、安定動作基準での評価ではないから良い石とは思えない。
auto(CPU-Zにて電圧監視要 1.24V〜1.275V)での耐性を見ないと良い石なのかは不明だ。
耐性試験としてはTX(1時間程度)、SP2004ORTHOS(4時間程度)の安定動作確認は必要だ。

この試験をパスする条件でE6600なら3.2GHz以上廻れば良い石といって良いと思う。
830Socket774:2006/10/07(土) 08:30:54 ID:yRLJiiJV
winさえ起動すれば、π(ましてや1M)なんてホイホイ通るよ。
SPは本当にきつい。耐久通らないと使い物にならないし・・・
π1Mで試しにテストしてたら、ウイルスソフトの自動更新で落ちたしw
>室温20.5度(M/B際での温度:エアコンアシストなし)の純空冷環境にて、
>VcoreはBIOS設定にて起動した参考データとして、

かみつく気は無いけど、どんな状態でベンチ取ったかも分からんし
文面が本当かも確認できん。ケースから出せば、それぐらい回るんじゃね?
まあ外れでは無いと思うが、大当たりとは思えない。
831Socket774:2006/10/07(土) 08:32:12 ID:XDOHF9yl
P5WDHとか仮定してしらべたらProbeで見た場合に
やたらと低い温度の板はあるのね
832Socket774:2006/10/07(土) 08:34:49 ID:8p3UWo3r
室温20℃で無限+高速ファンで板がP5W DH寺(Core読み−20℃表示個体と仮定)なら充分ありえると思う。
アイドルだし。

それより個人的には板側が(シンクとか)デフォルト状態じゃないんだろうな。
と思った。
833Socket774:2006/10/07(土) 08:37:36 ID:8p3UWo3r
>>830
更にフォローすると
setfsb使ってWin上でFSB変えてるからっぽいからwin起動に耐えられたかどうかは不明。

そういえば久保はsetfsbで焼死させてたな…。
834Socket774:2006/10/07(土) 08:46:49 ID:w7gcgCcM
setfsbを使ってる画像はその段階でダメだろw
835Socket774:2006/10/07(土) 09:24:02 ID:JuQ25GRI
一般人の一般的環境で安定常用できるかどうか
ってとこだな

俺はベンチ好きだから>>821の石はなかなかのもんだと思う
俺は、ね
836Socket774:2006/10/07(土) 09:36:46 ID:pwZ1S5O4
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ だめだよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
837Socket774:2006/10/07(土) 09:37:09 ID:yRLJiiJV
>>835
安定環境が高い石は、π限界も比例して上がりますよと
838Socket774:2006/10/07(土) 09:48:30 ID:JuQ25GRI
パイ限界が高い石は安定値の期待も大きいでしょ

BIOS設定するまえにWIN上で上げてパイ焼きして探るよね?
その段階での期待ね
839Socket774:2006/10/07(土) 10:20:01 ID:aGwHy4qz
漏れはBIOSで上げてからMEMテスト最低5PassしてからOC専用HDDでOS立ち上げるけどね〜
それから取り敢えずπもみする。
イッパツベンチならココで計測。
常用の場合はそれからTX10時間、SP10時間回し各種ベンチやっておkなら常用HDDに付け換え使用する。

840Socket774:2006/10/07(土) 10:29:32 ID:gzqsyUeC
>>768
6600で3.2GにOCして同じ∞FAN使っているので
シバキ47度にちょっと驚いたぜ 俺よりも15度くらい低いのかと…
がSpeedfanということで安心した。
841P5B Wifi?:2006/10/07(土) 12:25:37 ID:TVPkYPWh
>>735ってOCにも影響が出るんだろうか
無線の回路がさらに追加されることで逆にタイミングがシビアになるってことはないでしょうぁ
842Socket774:2006/10/07(土) 13:01:46 ID:By71wrW/
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)  
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
843Socket774:2006/10/07(土) 13:02:16 ID:ixCGPPfM
ASUS P5VD2-MXっていうマザーボードってオーバークロックできないんですか?
844Socket774:2006/10/07(土) 13:04:02 ID:uWPSTHLp
845Socket774:2006/10/07(土) 13:30:12 ID:TVPkYPWh
まとめると
      発熱   OC耐性
Aロット  小    小
Bロット  大    大

ってかんじでいいすか?
846Socket774:2006/10/07(土) 13:32:08 ID:aGwHy4qz
    発熱   OC耐性    OC時電圧
Aロット  大    小     大
Bロット  小    大     小
847Socket774:2006/10/07(土) 13:36:36 ID:TVPkYPWh
>>846
あれ?そうでしたっけ
848Socket774:2006/10/07(土) 13:42:58 ID:qbxdTOS+
できなくても(´・ω・`)知らんがな
849Socket774:2006/10/07(土) 13:43:27 ID:aGwHy4qz
>>847
漏れ的にはそうだったけど違ってたらスマソ
850Socket774:2006/10/07(土) 13:45:38 ID:Towohqck
報告数が少ないのと信憑性の低さもあり、まとめるのはまだ時期尚早じゃないか?
俺もBロット購入した口だが、定格電圧(1.275V CPU-Z読みで1.24V)だと3.2GHzが安定動作限界。
多少は定格時のOC耐性が上がっているようにも思うが当たり外れも多く判断出来ない状況。

それと発熱については全く不明で多寡の差を付けようとする根拠すら怪しげだ。
851Socket774:2006/10/07(土) 13:56:05 ID:E2AeLvyh
BIOSTER P965 DELUXE
でOCしてるやついない?
852Socket774:2006/10/07(土) 14:21:46 ID:eAK5vBJb
定格電圧が0.5V位下がってるな。
1.3125〜1.325Vだと思ってたがいつのまにと
思ったらP5Wだとそれくらいになってるのか。
853Socket774:2006/10/07(土) 14:23:07 ID:rm4bs9Kb
6300なんですが
FSBが66って表示されてます
なんか遅い気がします初心者なので
どなたか教えてください
854Socket774:2006/10/07(土) 14:23:39 ID:eAK5vBJb
0.05Vだった。
855Socket774:2006/10/07(土) 14:27:25 ID:eAK5vBJb
>>853
なんでここで聞くのw
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 27台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159958188/l50
856Socket774:2006/10/07(土) 14:36:54 ID:jZRBgDAr
■CPU :E6300
■ロット:L627A843
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入:ARK 10/3
■CPUFAN :大台風 1700rpmファン
■電源:ステルスパワー
■M/B :Gigabyte DS4
■BIOS :F5
■動作クロック :2800
■FSB :400
■倍率 :x7
■Vcore :定格
■Vdimm :定格
■メモリ :UMAX PC2-6400
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-16
■Superπ :1M 21秒
■ケース :CoolerMaster Praetorian732
 ケースファン 背面:8cm x2
■温度:室温24度/アイドル44度(EIST on)/シバキ時64度(orthos+tx)
■温度計測方法:coretemp

記念パピコ
857Socket774:2006/10/07(土) 14:57:51 ID:Towohqck
>>852
P5Wの倍率テーブルだとE6600の9倍率なら1.275V、X6800の11倍率なら1.325Vだよ。
報告見ているとGIGAは電圧少し高いようにおもう。

Conroeの規定範囲の電圧は可変で0.85V〜1.3625Vということになっている。
858Socket774:2006/10/07(土) 16:34:56 ID:L3wT9Cre
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
859Socket774:2006/10/07(土) 18:05:07 ID:2n2P5863
AロットBロットで中身変えるメリット無いだろ
生産数が増えての管理の都合上じゃないの?
860Socket774:2006/10/07(土) 18:12:15 ID:gB4IpSHj
>>859
なら、敢えてBロットを付与する必要はない、何らかの意図があった事は明白
861727:2006/10/07(土) 18:39:27 ID:Iplfu6U/
買う物を決めたんだがメモリ高いよね

Wonder-V Core2D
CPU LGA775 Core2Duo E6600 (2.4GHz/4MB/FSB1066MHz)
CPUファン Scythe SCINF-1000
メモリー PC5300 DDR2 DDR667 合計2G 1GBが二枚 JEDECバルク
マザーボード ASUS P5B DELUXE P965+ICH8R
ビデオ GIGABYTE GV-NX76T256D-RH
HDD 筐体 付属品無し
パーツ合計 127264円

九十九ネット通販
CPU Core 2 Duo E6600 Box (LGA775) ¥40,269
CPUファン SCYTHE INFINITY COOLER (SCINF-1000) ¥4,480
メモリー Crucial BL12864AA804 PC6400(DDR2/800)CL4 1GB ¥27,180×2 ¥54,359
マザーボード ASUSTeK P5B Deluxe/WiFi-AP ¥27,980
GIGABYTE GV-NX76T256D-RH ¥20,780
商品計 ¥147,866円
メモリをUMAX Castor LoDDR2-1G-800 ¥16,480×2 ¥32,960に換えると合計¥126,467
862Socket774:2006/10/07(土) 18:49:19 ID:RcGQBjSX
どっちでもいいよ。自分で決めろや。
餓鬼か
863Socket774:2006/10/07(土) 18:59:28 ID:lSnh+1He
なんでここで聞くのさ、スレ違いだってわからないの?
864Socket774:2006/10/07(土) 19:02:37 ID:HwhvOYzq
アレ?ここ自作板だよね?
865Socket774:2006/10/07(土) 19:04:54 ID:f6pax+Rc
アレ?ここOC動作報告スレだよね?
866861:2006/10/07(土) 19:22:00 ID:Iplfu6U/
〜 ここまで読んだ0 〜

誤爆しました
867Socket774:2006/10/07(土) 19:24:10 ID:1bSXUsNU
>>866
国分「自分の誤爆のせいでスレが荒れ始めたとき、どう思った?」
868Socket774:2006/10/07(土) 19:29:18 ID:RcGQBjSX
どうみても誤爆に見えません。
本当にry
869Socket774:2006/10/07(土) 19:29:37 ID:Iplfu6U/
釣れたぜ
870Socket774:2006/10/07(土) 19:30:39 ID:HwhvOYzq
727まで入れといて絶対誤爆じゃないと思う人
871Socket774:2006/10/07(土) 19:31:28 ID:HwhvOYzq
ID:Iplfu6U/ が必死すぎと思う人
872Socket774:2006/10/07(土) 19:33:21 ID:RcGQBjSX
873Socket774:2006/10/07(土) 19:35:44 ID:90IEOq/s
釣れたっていってるよ
キモ杉w
874Socket774:2006/10/07(土) 19:43:23 ID:eoMku5UG
ID:Iplfu6U/ がキモイ思う人
875Socket774:2006/10/07(土) 19:50:35 ID:iWnD4cUn
ノ=ω
876Socket774:2006/10/07(土) 19:57:27 ID:gBUKu17i
釣り宣言キターw
いっぺんシネヨ池沼ww
877Socket774:2006/10/07(土) 20:19:44 ID:Jpas+USY
お前ら素人だな 釣り宣言こそ真の釣りだぜ
878Socket774:2006/10/07(土) 20:20:37 ID:8p3UWo3r
これはいい伝説のフィッシャーマンですね
879Socket774:2006/10/07(土) 20:23:13 ID:HGhjLyuR
>>861が、わざと初心者が頑張って書いてるふりなら良い釣り師だな。
880Socket774:2006/10/07(土) 20:33:30 ID:M5vpPjhk
手段が目的と化した勘違いスレは
ここでつか?
881Socket774:2006/10/07(土) 20:38:15 ID:lSnh+1He
釣れただってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どう見ても後付wwwwwwwwwwwハゲワラwwwwwwwwwwwwwwwwww
882Socket774:2006/10/07(土) 22:08:06 ID:l6zCP/o0
■CPU :E6600
■ロット:L628A272
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:OAナガシマ(静岡県)
■CPUFAN :BigTyphoonRev.2 12cm 1300rpm 54.4cfm
■電源:鎌力参(500w)
■M/B :Gigabyte GA-965P-DS4
■BIOS :F5
■動作クロック :3.38GHz
■FSB :367MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.440V (BIOS:1.500V)
■Vdimm :2.2V
■メモリ :ノーブランド PC2-5300 DDR2-667 512M*2 (5-6-6-18)
■Superπ :1M 15秒
■ケース :Antec SOLO
 ケースファン 前面:9cmx2、背面:12cmx1
■温度:室温25度/アイドル42度(EIST on)/シバキ時65度(Tripcode Explorer + SP2004)
■温度計測方法:CoreTemp
■ss:ttp://nao029-2.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/gazokeijiban/img-box/img20061007215919.png

メモリ、ケチりました。ゆるゆるです。
CPUもとりあえず昇圧して安定動作っぽい感じ。定格だと数十秒から数分でSP2004がエラー吐きます。
区切りよくBIOSで1.5Vにしてみました。この電圧だともう少しFSB上げられそうだけど、
このぐらいで常用してもいいもんだか様子見中。

このケースにこのCPUファンだと部品交換が大変っぽい。でも動かしてみると割と静かで良い感じ。

883Socket774:2006/10/07(土) 22:18:59 ID:5cjZds3D
そんな活入れして常用したら月の電気代1000円は上がるんじゃね
884Socket774:2006/10/07(土) 22:44:31 ID:Qig9rRMG
電圧1V以下でOCした人いる?
885Socket774:2006/10/07(土) 22:47:16 ID:yxNkw2fk
Extreme X6800定格の香具師と比べると数年の電気代は鼻糞だ罠。
886Socket774:2006/10/07(土) 22:47:35 ID:M3O178/e
>区切りよくBIOSで1.5Vにしてみました。この電圧だともう少しFSB上げられそうだけど、
>このぐらいで常用してもいいもんだか様子見中。

ちょwwwおまっwwまっwwwまっwwwwwwww
FSBを区切りよくってのはよく聞くけど電圧を区切りよくってww(しかも上げてる)

電気代はまぁ・・冬場は暖房代PCの熱で下げれればいいんじゃねーの
887882:2006/10/07(土) 23:09:02 ID:l6zCP/o0
電圧上げすぎ?

この前までプレスコ使ってたから、たぶん電気代はそれと比較したら少なくなるんじゃないかとw

今、ちょっとだけ電圧下げてTEとSP2004×2が通るか試してるところ。明日の朝まで
エラー吐かなかったら当面常用しようかと思うけど、無謀??無問題?
888Socket774:2006/10/07(土) 23:13:09 ID:RcGQBjSX
>>887
高杉だお。1.40vでも通りそうな気がしないでもない。
889Socket774:2006/10/07(土) 23:15:10 ID:8p3UWo3r
Core読みでアイドル40.負荷60℃って言ったら充分でね?
890Socket774:2006/10/07(土) 23:17:36 ID:VIdJHAjT
それ以前の問題だと思うが・・・?

>CPUもとりあえず昇圧して安定動作っぽい感じ。定格だと数十秒から数分でSP2004がエラー吐きます。

これって他の人も同じように転ける人多いのか?
891Socket774:2006/10/07(土) 23:34:06 ID:Xv5hqN+j
>>887
C2Dで電圧上げてOCするとプレスコ以上です。
892Socket774:2006/10/07(土) 23:34:08 ID:eAK5vBJb
>>890
数十秒ってことはないが、20分くらいでこけるな。
1.325Vで3.42Gだと。
893Socket774:2006/10/07(土) 23:38:11 ID:eAK5vBJb
>>887
うちだと1.4125Vで3.42Gで10時間耐久が通るくらいなので
そのへんでもいけるかも?
実際は1.325Vの3.24Gで使ってるが。
室温22度でTXで57度〜58度くらいかな(大台風+1600rpm)。
894Socket774:2006/10/07(土) 23:41:04 ID:6Tf6KKmh
MCHの消費電力高杉
895Socket774:2006/10/08(日) 00:33:40 ID:cBZqzLWM
■CPU :E6400
■ロット:L625A491
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TwoTop本店
■CPUFAN :峰cooler
■電源:SilentKing4 550W+450W DUAL
■M/B :ASUS P5B Deluxe
■BIOS :0711
■動作クロック :2.62GHz
■FSB :328MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.06V (BIOS:1.0V)
■Vdimm :normal
■メモリ :Team N/B PC5400 1GB x2
■DRAM Frequency :656MHz
■DRAM Timing : 4-4-4-13
■Superπ :1M 23秒
■ケース :CM Stacker
 ケースファン 前面:12cmx2、側面:12cmx1、背面:12cmx1、上面:8cmx1
■温度:室温23度/アイドル38度(EIST on)/シバキ時45度

Vcore最低まで下げてどこまで回るかやってみました。
まだまだ余裕ありそうですがとりあえずこのあたりで常用してます。。
896Socket774:2006/10/08(日) 00:57:33 ID:fZ5m7pAY
>>894
965世代のチップセットはプレスコってか90nmのプロセスで製造してるというようなことを
どこかで見たことがある希ガス
897Socket774:2006/10/08(日) 02:04:24 ID:nsVJBL5p
うちも628A(301)だけど、3.4Gで回すには1.5v必要なんで、
628Aは微妙な石が多いのかもしれない。うちは[email protected]で常用。

>>882
負荷かけるときは単一プログラム(の複数スレッド)でかけたほうがいいかも。
TX単体を2スレッド、SSEオンで回してもその温度で収まる?
898Socket774:2006/10/08(日) 03:42:30 ID:kh21nOpb
WindowsXPなら動いていた環境でもVistaRC1は通らないのな………
下手な負荷チェックより役に立ちそうだ。
899Socket774:2006/10/08(日) 03:44:04 ID:mUVQA1fN
それ別の問題じゃないの・・・
900Socket774:2006/10/08(日) 03:45:00 ID:kMh9N2a3
>>898
RC2はメチャ軽!
901Socket774:2006/10/08(日) 04:02:44 ID:kh21nOpb
>>899
OSが起動してくれない。OCしすぎでXPが立ち上がらない状況と似てる。
902Socket774:2006/10/08(日) 04:20:11 ID:mUVQA1fN
>>901
そんな状態になった事ないが・・・?
ocしまくりだけど。
903Socket774:2006/10/08(日) 04:24:50 ID:uq1m0NJd
もっと踏み込め
904Socket774:2006/10/08(日) 04:25:19 ID:kh21nOpb
>>902
俺がたまたま猛烈に運が無かったのか、それとも902は現在利用中のOSも、かなり余裕みてる安全動作と見る。
OCしまくりなのは言うに及ばずw
905Socket774:2006/10/08(日) 04:29:51 ID:mUVQA1fN
>>904
[email protected]常用でXPもVistaも普通に動く。RC1ね。
906Socket774:2006/10/08(日) 04:57:53 ID:lr1ACUEc
>>902
OC初心者乙
クロックが限界に達すると、BIOSは立ち上がるが
OSは起動しなくなるなんて事はよくある。
お前は見極めの甘い限界手前のOC経験しかないヘタレって事。
907Socket774:2006/10/08(日) 05:01:08 ID:mUVQA1fN
>>906
それは分かってるけど?
>>WindowsXPなら動いていた環境でもVistaRC1は通らないのな………
ただ、↑に書いてるXPで動いてるのにVistaで動かないのなあと思っただけで。

908Socket774:2006/10/08(日) 05:08:50 ID:Tv8P2byp
vistaのが軽いと思ってんの?
普通にありえる話だと思うが
909Socket774:2006/10/08(日) 06:08:30 ID:liAyplIP
ここの連中は個体差を無視するバカが多いな
910Socket774:2006/10/08(日) 06:35:39 ID:8q8rPHDQ
というかTXとSP2004はOS起動より遙かにヘビーだと思うが・・・
TXとSP2004が通ってOS起動が転けるということあり得る?
911Socket774:2006/10/08(日) 07:08:02 ID:9ssFxf9/
OS起動出来なかったら、TXもSP2004も試しようがないと思うが。
912Socket774:2006/10/08(日) 07:08:54 ID:kh21nOpb
OC自慢の人はなぜかWindows2000の人がおおいんだよね
もしかしなくてもw2kの方がOCしやすい?

OSが新しくなるほど複雑化して、どっかの認識とかでコケるんだろうな。コケてる部分はどこなのか………
ま、まさかDirextX………(ry
913Socket774:2006/10/08(日) 08:50:40 ID:TQaat7A6
いや、898はフルロード時の負荷のかかりかの違いを言いたいだけだろ?
微妙な設定だとVistaで落ちることは十分ある。

しかし、そんな設定はまともに稼働する設定ではなく一発屋が問題にするぐらいだろうし、
一発屋ならOSロード後にFSBやVCore電圧を弄るから関係ねぇ。
914Socket774:2006/10/08(日) 09:06:47 ID:9id3XnSB
>>912
2003
915Socket774:2006/10/08(日) 09:18:12 ID:0n/tiYBQ
最近、ハイエンドに無線付きのマザーが多いけど
OCに無線の影響って関係ない?
無線ついてないやつの方がいいかな。
916Socket774:2006/10/08(日) 09:28:06 ID:kh21nOpb
>>914
あーごめん、2000じゃなくて2003だったね、失礼

あんな高いの買えないよママン、って思ってた。なんでみんな2003なの?お金持ち?それともただのOC狂?w

>>915
スレ違いだが、無線モデルを買って、無線は使わないのがいいらしい
917Socket774:2006/10/08(日) 09:42:32 ID:9id3XnSB
メーカー関係者多数
918Socket774:2006/10/08(日) 09:47:31 ID:StvDaQOI
>916
鯖用OSで余計な機能が切りやすいから、ほか多数。
それにMSDN入ってれば開発用として貰えるし>WS2003、VistaRC版
919Socket774:2006/10/08(日) 09:48:26 ID:GILUXSn1
920Socket774:2006/10/08(日) 09:58:45 ID:9id3XnSB
x86x64のRC2ダウンできたからインスコしてみるかな〜
どっち先に入れるかな

RC2日本語欲しい人↓
http://download.windowsvista.com/preview/rc2/jp/download.htm
921Socket774:2006/10/08(日) 10:10:47 ID:kh21nOpb
なんだなんだ、転送速度11697KB/sとか出てるぞ………すげー鯖だ
一瞬で32bit版の転送が終わったからナニゴトカとおもった
922Socket774:2006/10/08(日) 11:17:33 ID:TQaat7A6
俺のところだと最大で4MB/sぐらいだなぁ。
プロバイダ経由しているし路線上で遅い経路を踏んだかな?
923Socket774:2006/10/08(日) 11:24:16 ID:XpRhV+me
DLマネージャーでDLしてたら最初の1、2分は数十kB/sだったので
10分位目を離していたらもうDL完了していたよ。

MD5,SHA1ともに一致してた

MSのサーバー、回線どうなってるんだろうか、すごい

プロバイダーはUSENの光
924Socket774:2006/10/08(日) 11:34:01 ID:9id3XnSB
ヒント
公開前落としてる人10名以下
925Socket774:2006/10/08(日) 11:41:28 ID:TQaat7A6
>>923
あは、俺最初に遅かったから打ち切ってHTTPでDLしたよw
926Socket774:2006/10/08(日) 11:43:24 ID:A+5MnIJE
レジュームできないとはどういう了見だ
927Socket774:2006/10/08(日) 11:47:13 ID:StvDaQOI
VistaRC版配布してるんだね。x64版終わってx86版DL中。
両方あわせて5.6GBとは・・・OS巨大化しすぎだな。

>923
うちは6〜7MB/s。B-Flet's(東)→ODNで。
それよりもDL前後の初期化や完全性チェックで時間食ってる気がする。

Tracert打ってみたらどうやらIX直結みたいだ。

c:>tracert download.windowsvista.com

Tracing route to a1391.ms.akamai.net [211.131.226.9]
over a maximum of 30 hops:

1 1 ms 1 ms <1 ms rt200ne-****** [192.168.***.***]
2 3 ms 3 ms 6 ms HDOfb-08.nw.odn.ad.jp [211.127.123.170]
3 6 ms 4 ms 6 ms HDOfr-02E.nw.odn.ad.jp [211.127.123.162]
4 5 ms 6 ms 5 ms KAJru-02G3-8-VLAN2.nw.odn.ad.jp [211.131.71.82]
5 6 ms 7 ms 5 ms KAJrk-04G6-1.nw.odn.ad.jp [210.228.215.226]
6 6 ms 5 ms 7 ms STOrk-08P14-0.nw.odn.ad.jp [143.90.148.238]
7 5 ms 5 ms 6 ms STOrk-04P2-0.nw.odn.ad.jp [143.90.161.14]
8 6 ms 8 ms 7 ms download.windowsvista.com [211.131.226.9]
928Socket774:2006/10/08(日) 12:47:51 ID:0H3S38BP
>>895
すげーーーーーーーーーーーーー
929Socket774:2006/10/08(日) 13:59:57 ID:5gJGPjMr
>>920
死ねよリアルで
930Socket774:2006/10/08(日) 15:02:01 ID:AhZPxKWd
ゾヌでE6600が38800なので買ってきた.
手持ちのE6600と比べて噂の個体はスゲーや

■CPU :E6600
■ロット:L629A528 Ver.002
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:ゾヌDIY本店
■CPUFAN :峰cooler
■電源:Antec NEO-屁430
■M/B :Gigabyte P965-DS4
■BIOS :F5
■動作クロック :3.60GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.33V (BIOS:1.325V)
■Vdimm :1.85V
■メモリ :A-DATA PC6400 1GB x2
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース :Windy Jazz
■温度:室温25度/アイドル36度
931Socket774:2006/10/08(日) 15:21:50 ID:Z7HK6KVL
>>930
やっぱ店頭セールは安いね。
ネットだとこういうのはなかなかないかな。
932Socket774:2006/10/08(日) 16:10:07 ID:ASivn9Zn
当たりでどれぐらい廻る?
空冷で3.6Gぐらい?
933Socket774:2006/10/08(日) 16:49:46 ID:AhZPxKWd
>>932

1.35Vで400x9は回る.峰クーラーね.
しかし峰だとヒートパイプ部分が冷却されないのが難点だな.

ちなみに今は1.15V設定の400x8の3.2GHz.
8/5に買ったやつ(L624A601)よりかなり耐性いい.
934933:2006/10/08(日) 16:53:23 ID:AhZPxKWd
実はXeon3060とE6600のL629A Ver.002買うかかなり迷ってた.
ちなみにXeonもL629AだったわけだがVer001となってたので
E6600にしちった.
935Socket774:2006/10/08(日) 18:32:13 ID:DexItzzk
C2D電圧もってOCすると50Wくらい余裕で消費電力増えちゃうんだよね。
Socket479 Meromでも傾向は同じなのかな。
936Socket774:2006/10/08(日) 18:43:26 ID:xsArMLrs
    _
   , ‐''´~   `´ ̄`‐、
 ヽ‐'´            `‐、
≦               ヽ
≦   , ,ヘ 、           i
 l イ/l/|/ヽlヘト、      │
 |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l   
  ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、  
  } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ ! 
 ゙!  7     ̄    | トy'/
 !  `ヽ"         ;-‐i´
 ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
  ヽ、 ー         / ゝ
   \   __, ‐'  / / \
      ̄ i::::: / /


937Socket774

.._ .......、._    _ /:/l! またまたご冗談を
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙