Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

今年はちょっと暖冬っぽいけどぉ!気合を入れて電圧モリモリかけてガンガンOCしようぜー

石とかM/Bが燃えて号泣する事になってもオーバークロックは完全自己責任でねw

たまに変な人が紛れ込んで来るみたいだけど皆適当に遊んでからスルーしようねwwww


◆OCdb.jp572 氏作成のOverClock Data base

http://www.ocdb.jp/

■CPUしばきソフト
・Tripcode Explorer
 Stress Prime以上の負荷をかけてくれるため常用試験に最適。オプション--2スレッド&SSE2有効で使用しませう。
 ttp://tripper.kousaku.in/

・Stress Prime 2004.
 メモリ周りに負荷をかけるためTXと同時に一個廻してあげましょう。またβ版で2コア対応版も…。
 ttp://www.softpedia.com/get/System/Benchmarks/Stress-Prime.shtml

・Core Temp
 各社マザーで格差の無い報告をしてくれる温度計測ツールです。今回MBはかなりアテにならないので報告時必須。
 また EVEREST Ultimate β のコア温度報告も同じ値なのでこちらでも可。
 ttp://www.thecoolest.zerobrains.com/forums/viewtopic.php?t=137
2Socket774:2007/02/05(月) 22:12:21 ID:BTROfrwb
gET!

3Socket774:2007/02/05(月) 22:12:32 ID:kM5g+piU
Duron600 で何が悪い。
4Socket774:2007/02/05(月) 22:13:09 ID:Un0eLBD3
報告テンプレ記入例。SSとかコメントも書いて下さいね!!捏造はメッだよw

■CPU :E6600
■ロット:L624A601
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO net shop
■CPUFAN :Scythe Infinity ファン S-FLEX 12cm 1600rpm 63.7CFM
■電源:Enhance ENP-3640N
■M/B :Gigabyte DQ6
■BIOS :F3g
■動作クロック :3.42GHz
■FSB :380MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.48V (BIOS:1.5V)
■Vdimm :2.3V
■メモリ :Team xtreem PC2-6400 DDR2-800 512M*2 (4-4-4-10)
■DRAM Frequency :950MHz(4:5)
■DRAM Timing : 4-4-4-10
■Superπ :1M 15.407秒
■ケース :CM Stacker 830
 ケースファン 前面:12cmx2、側面:12cmx2、背面:12cmx1、上面:12cmx1 800rpm〜1200rpm
■温度:室温20度/アイドル30度(EIST on)/シバキ時54度(sp2004x2)
■温度計測方法:(MB付属ツールやCoreTemp等。実測の場合は計測位置も必須。
5Socket774:2007/02/05(月) 22:13:46 ID:Un0eLBD3
過去ログ

Part01 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153996070/ (・∀・)ウホーなCore2 DUOオーバークロック動作報告スレ
Part02 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155010220/ Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part2
Part03 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155917307/ (・∀・)ウホーなCore 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part3
Part04 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157207254/ Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part4
Part05 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158987815/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part5
Part06 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160327540/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6
Part07 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160328270/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part6
Part08 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164868384/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part8
Part09 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168568739/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part9
Part10 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169604663/ Core 2 Duo オーバークロック動作報告スレ Part10
6Socket774:2007/02/05(月) 22:14:29 ID:Un0eLBD3
SP2004はこっちにマルチスレッド対応版がある。ただしベータ版
ttp://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm

TXの常用試験では
・CPUのコア数合計と同じ数のスレッド数(C2Dの場合Dualコア/1CPUなので通常2スレッド)
・SSE有効
・トリップ検索する文字列は7文字以上で固定文字列検索を推奨。

またSP2004とTXの同時混合負荷試験のみでの判断は推奨しない(別々に行ったほうがはっきりとわかる)

「安定稼働」の最低条件は
TXを10時間
SP2004を10時間
ノーエラーであること、10時間は目安です。報告状況から3時間前後が峠?
7Socket774:2007/02/05(月) 22:48:43 ID:X7bCjELj
>>1
8Socket774:2007/02/05(月) 22:49:20 ID:HXu8Nkwn
MeromのOC最高。
9Socket774:2007/02/05(月) 22:50:46 ID:6MAngFv0
>>8
待ってたよチキンw
10Socket774:2007/02/05(月) 22:51:27 ID:HXu8Nkwn
さて負け犬どもを蹴散らしてやろうか。
11Socket774:2007/02/05(月) 22:51:51 ID:6TG9jV4G
>>1
>>8市ね
>>1に「気合を入れて電圧モリモリかけてガンガンOCしようぜー」って有るだろ
気に入らなきゃ別スレ立てろよ
12Socket774:2007/02/05(月) 22:54:20 ID:X7bCjELj
>>8

他人のIDをいちいち抽出する暇があるならコテつけろよチキン。
13Socket774:2007/02/05(月) 22:56:41 ID:HXu8Nkwn
>>12

馬鹿は6600がTDP近く発熱することと、T7600がTDP近く発熱することも知らんようだがな。
14Socket774:2007/02/05(月) 22:56:44 ID:6TG9jV4G
>>10
要するにお前はスレ違いって事だ
俺は電気の無駄だから寝る事にする。
昼間寝てないでちゃんと仕事見つけろよ

15Socket774:2007/02/05(月) 22:57:38 ID:TNQm7gEH
T7600とT5200はTDPが両者34Wなので消費電力も発熱も変わらないんですか?
キャッシュ倍増の上に、クロックが733MHzも上がってるのにすごいですねー^^
16Socket774:2007/02/05(月) 23:00:00 ID:BkLwhMFb
>>13
だから君はT7600もってないでしょ?


まぁ、どうせそのうち飽きて「メロンはゴミ」とか言いだすんだろうけどさ
17Socket774:2007/02/05(月) 23:00:06 ID:HXu8Nkwn
>T7600とT5200はTDPが両者34Wなので消費電力も発熱も変わらないんですか?
キャッシュ倍増の上に、クロックが733MHzも上がってるのにすごいですねー^^

馬鹿はお前。
Tシリーズ最高の7600とEシリーズのTDP65Wの2番目の6600はTDP近く発熱する。
TDPを採用したのはそのような意味がある。

18Socket774:2007/02/05(月) 23:01:05 ID:X7bCjELj
というか今のマシン作るときもさんざん初期不良だとかスレでわめきながら
四苦八苦して初自作してましたがあれからどうなりましたか
19Socket774:2007/02/05(月) 23:01:21 ID:HXu8Nkwn
>昼間寝てないでちゃんと仕事見つけろよ

多分お前のついてる職業よりははるかに社会的信用あるわ。
まあ卒業大学が大学だからな。
20Socket774:2007/02/05(月) 23:04:09 ID:6MAngFv0
挨拶できなくても就職できるのかw
21Socket774:2007/02/05(月) 23:04:13 ID:6TG9jV4G
>>19
すみませんね、某国立大の大学院出てます・・・・塗装工ですが
22Socket774:2007/02/05(月) 23:06:57 ID:HXu8Nkwn
>挨拶できなくても就職できるのかw

ネットの書き込みで挨拶ができるかどうか判別できる電波クン?
23Socket774:2007/02/05(月) 23:10:58 ID:6MAngFv0
真っ暗なのに『こんにちは』はないだろw
24Socket774:2007/02/05(月) 23:14:42 ID:wHsCWb8H
>>22
頼むからスレを汚さないでくれ。
スレと関係ない話題はよそでやってくれ。
25Socket774:2007/02/05(月) 23:15:46 ID:HXu8Nkwn
俺の職場ではそうだな。少なくともお前のような3Kではなくデスクワークだからな。
26Socket774:2007/02/05(月) 23:16:38 ID:xv8GTvgy
ヤマ〜ダ便器♪
27Socket774:2007/02/05(月) 23:21:11 ID:Hjy/SXgQ
>>25
どこの大学でてるの?名前は?
28Socket774:2007/02/05(月) 23:21:43 ID:HXu8Nkwn
大阪大学大学院修了。
29Socket774:2007/02/05(月) 23:30:33 ID:wHsCWb8H
30Socket774:2007/02/05(月) 23:39:44 ID:LjqYmOdG
>>26
ゼロッワーン!
31Socket774:2007/02/05(月) 23:41:07 ID:Hjy/SXgQ
阪大かよ・・・
国語数学英語の三科目のみで合格できる阪大かよ・・・
社会二科目いらない阪大かよ・・・
センター660/800で合格できる阪大かよ・・・
32Socket774:2007/02/05(月) 23:46:52 ID:VvdXbQhQ
学歴房乙
33Socket774:2007/02/05(月) 23:49:56 ID:0NYXBl3m
俺は東京大学大学院修了。
たいしたことないけどね。
34Socket774:2007/02/05(月) 23:53:18 ID:UDKqAS1G
漏れは高卒で現在無職の貧乏人。
清水の舞台から飛び降りるつもりでようやくE4300手に入れたお。
35Socket774:2007/02/05(月) 23:53:35 ID:krNJHc99
まじたいしたことない
36Socket774:2007/02/05(月) 23:55:26 ID:cKPmOoF5
高学歴なら政治家にでもなれよ。それかどこぞの専門分野で
未知なるものの発見や研究をしてろ。学歴を飾りにしか使ってない奴は
生きている内は良いだろうけど、死んだら歴史にも残らんぞw
37Socket774:2007/02/05(月) 23:58:06 ID:HUQ/oY3x
じゃあ漏れはマサチューセッツ工科大学の教授だから漏れの言う事聞け!



藻前達みんな他所でやれ。
とりあえず誰か報告してスレ戻してくれ。
38Socket774:2007/02/05(月) 23:59:37 ID:cKPmOoF5
んじゃ俺はハーバード大学を首席で卒業したから
それ以下の人間は俺の生活を保障しろ!
39Socket774:2007/02/06(火) 00:05:32 ID:dDgZL2ZU
おまえらと違い俺は修了証書アゲタけどな。
40Socket774:2007/02/06(火) 00:06:34 ID:3psnR/E/
実名でなければ他人のものをあげて何を言っているんだこいつ?
41Socket774:2007/02/06(火) 00:15:53 ID:fIgqpmVQ
初めてオーバークロックしてみようと設定してみたはいいが、その後再起動してからBIOSが起動しなくなった。
なんか壊れたのかなぁ・・・
42Socket774:2007/02/06(火) 00:18:16 ID:KMyC8m/2
>>41
CMOSクリア
43Socket774:2007/02/06(火) 00:18:44 ID:ZOLJK4yo
>>41
つCMOSclear
44Socket774:2007/02/06(火) 00:19:00 ID:95iNBeYd
とりあえず、全部はずして起動してみたら?でBIOS付かなきゃボード死亡か
45Socket774:2007/02/06(火) 00:19:01 ID:RfV+ow3W
FSBを詳しく教えてください。
E6400→1024、E4300→800。FSBは266Mhzではないんですか?
厨でスマン

46Socket774:2007/02/06(火) 00:21:49 ID:ZOLJK4yo
>>45

_, ,_
゚Д゚)つ■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170671255/
47Socket774:2007/02/06(火) 00:22:25 ID:MhG8iYav
>>45core2duoのテクノロジーによってQDRを実現した
48Socket774:2007/02/06(火) 00:22:42 ID:dDgZL2ZU
>>40

無理すんなよ、実社会ではお前ら俺の靴磨きのくせに。
49Socket774:2007/02/06(火) 00:28:29 ID:EWjSrTwg
ところで液漏れ後気付かずに何度も通電させた後、ママンとメモリ交換したんだけど
ケースの電源ボタンが効かないのと、エンコ時毎回同じ場所でエラー吐いてAviUtlが落ちる
電源も逝ってるよね
50Socket774:2007/02/06(火) 00:30:14 ID:ro/JHL60
E6420やE6320に期待
51Socket774:2007/02/06(火) 00:31:54 ID:fIgqpmVQ
>>42-43
5分くらい放置しといたら起動したけど、とりあえずそのCMOSクリアとやらをしてきます
52Socket774:2007/02/06(火) 00:35:13 ID:3psnR/E/
>>48
格差社会とは言うけど、俺は別に生活に困っていないが?
53Socket774:2007/02/06(火) 00:40:56 ID:joQ7jqpB
お互いメアド晒して1VS1でやってくれ
54Socket774:2007/02/06(火) 00:43:27 ID:h4U6asb3
殴り合って友情を芽生えさせろよ
55Socket774:2007/02/06(火) 00:47:44 ID:grnvGL8j
とっとと二人でホテル街でも何でも行っちまえ。
56Socket774:2007/02/06(火) 01:07:28 ID:w8zKrR9K
せっかくのC2Dなのに3G常用とかのへたれはなんなんだ?
そなんじゃAMDでもイケるレベルだろ石がもったいないぞ
57Socket774:2007/02/06(火) 01:20:34 ID:SAPev7j1
>>56
X2は3G超えたら大当たりですよ
58Socket774:2007/02/06(火) 01:33:51 ID:HnUZvFGT
E4300を買ったのでFSBを266で動かしてみたけど、
これって常用できる範囲?
DRAM Frequency とか何も変えてないけど大丈夫かな?
59Socket774:2007/02/06(火) 01:48:34 ID:wDsQVrD8
>>58
そんなの自分で確認しろよ
60Socket774:2007/02/06(火) 02:13:56 ID:3psnR/E/
ったく、貧乏人は本当に話にならねー、話が詰まらん!
下位モデルをOCしてちまちまやってるのを晒して何が楽しい?
どうせOCするならE6600以上でやれよ、な?
上位モデルをOCすればもっと高性能なものが得られるぞ?
下位モデルをOCして上位モデルの定格かそれ以上にした?つまんねぇ〜〜〜〜〜〜!
61Socket774:2007/02/06(火) 02:16:21 ID:etFa038F
自分が楽しけりゃいいじゃない
62Socket774:2007/02/06(火) 03:12:04 ID:HEjSnTZb
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLock、ゴミグス、アントネトバ、クアッドPU、ニーと、低商品電力、95umから65umにシュリンクなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演
* 虫を必死に連呼(連呼するのが雑音なのでわかりやすい)

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part37【●持ち】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1167055200/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしない
Intelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。
よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw
63Socket774:2007/02/06(火) 08:30:19 ID:bEBgQ4/p
もはよう
今日はメロンちゃん湧いてないみたいだね
うーん、いい朝だ
64Socket774:2007/02/06(火) 08:32:10 ID:9sMEg+CO
MeromのOC最高。低学歴どもは氏ねや
65Socket774:2007/02/06(火) 10:11:17 ID:3psnR/E/
C2D T7200をOCしてもあまりOC(おいしい)くないんだが・・・
OCが原因で何かあったら嫌だから、定格で使っちょる。
66Socket774:2007/02/06(火) 10:42:46 ID:k4hVLQZe
T7600で定格電圧3G常用って503の妄想以外になんかソースある?

dbじゃないけど7200で[email protected]って報告はあって、そのくらいなら定格3Gいけるだろうけど
それ以外だとES品のレポがいくつかあるだけで製品版は
耐性云々以前に報告自体がほとんどない
で、そのわずかなレポもたいした耐性じゃないしさ
67Socket774:2007/02/06(火) 10:47:24 ID:3psnR/E/
あれ?ジーンズはT7200じゃなかったっけ?あいつ嘘ついたのか?w
68Socket774:2007/02/06(火) 11:24:12 ID:x0pVx6Hr
>>67
あいつは元々PenMしか持ってなかった時でもC2DマンセーしてOC耐性とか語ってたし。
6966:2007/02/06(火) 11:34:28 ID:k4hVLQZe
503の妄想のはなしじゃなくて、メロンの高耐性報告とかしってたら教えて
ってことね
70Socket774:2007/02/06(火) 11:45:42 ID:etFa038F
おまえらしつこい
71Socket774:2007/02/06(火) 13:34:31 ID:3psnR/E/
72Socket774:2007/02/06(火) 14:40:55 ID:etFa038F
┐(´∇`)┌
73Socket774:2007/02/06(火) 16:38:13 ID:Ivjpcp03
中卒の漏れがきましたよ・・・w
しかもどうみても乗り遅れです


本当にあ(ry
74Socket774:2007/02/06(火) 22:11:19 ID:o2TCeWD8
学歴オーバークロック乙
75Socket774:2007/02/06(火) 22:23:32 ID:2k+EBlEd
学歴オーバークロックして中卒って・・・ガンガレ
76Socket774:2007/02/06(火) 22:48:14 ID:zv24TxzZ
旧帝大でてるやつなんてここいねーだろ
バカばっか
ちなみに俺は京大やし
特定質問あったらどうぞ
77Socket774:2007/02/06(火) 22:49:30 ID:UnYwY41J
オーバークロックなんてやる奴は例外なく馬鹿なんだよ。

誰か反論あるか?
78Socket774:2007/02/06(火) 22:49:50 ID:E+88QarV
>>76
志賀?
79Socket774:2007/02/06(火) 22:50:40 ID:E+88QarV
>>77
貧乏人のやる事だろ?
80Socket774:2007/02/06(火) 22:53:02 ID:ZOLJK4yo
なんだ?なんだ?

なんかいっぱい湧いてるけど、とりあえずスレ違いレスはやめような。
81Socket774:2007/02/06(火) 22:54:12 ID:UnYwY41J
>>79
金持ちの趣味じゃないが貧乏人のやることでもない。
おりこうさんがオーバークロックなんかしねぇだろが。
82Socket774:2007/02/06(火) 22:59:04 ID:GuaG/2Gu
自演の嵐だな
83Socket774:2007/02/06(火) 23:04:37 ID:3psnR/E/
>>76
大谷大学乙
84Socket774:2007/02/06(火) 23:16:05 ID:KMyC8m/2
お前らただの遊びに何ケチつけてんだ?
85Socket774:2007/02/06(火) 23:29:58 ID:z8fQtp5x
まあまあ、どうせ俺以外はみんな馬鹿なんだから仲良くしろよな。
86Socket774:2007/02/06(火) 23:35:21 ID:ro/JHL60
>>76
京都学園大学乙
87Socket774:2007/02/07(水) 00:06:17 ID:MZfIKsoI
なんでC2Dに関係あるスレって変なのがやたら湧くんだ・・・?
88Socket774:2007/02/07(水) 00:13:56 ID:YzquG2U0
>>87
僻みだろ
89Socket774:2007/02/07(水) 00:25:00 ID:4xKQjEN+
>>88
あと、妬みだな
90Socket774:2007/02/07(水) 00:27:37 ID:fTXOpl0X
つ 嫉み
91Socket774:2007/02/07(水) 00:34:26 ID:7OZJ017l
恨みつらみじゃね?
92Socket774:2007/02/07(水) 00:56:39 ID:KUiOsuAC
まあ、待ってくれお前ら

中卒の俺の意見だが、参考になればと思って必死にタイプする俺



あのな、頑張った奴は努力しているし
頑張らなかった奴はそれまでってことよ









それ以上でもそれ以下でもない
俺の頭はオーバークロックできない

それだけだ
93Socket774:2007/02/07(水) 01:37:21 ID:cqpDZebD
って婆ちゃんが言ってた
94Socket774:2007/02/07(水) 01:46:00 ID:rB/dqpD1
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163604532/

俺の言ってた構成が現実のものに、、
ただ2.6Ghzで打ち止めみたいだけど十分だろう。
95Socket774:2007/02/07(水) 01:46:55 ID:rB/dqpD1
96Socket774:2007/02/07(水) 02:05:14 ID:cqpDZebD
誤爆?
97843:2007/02/07(水) 02:11:57 ID:9AwktSag
>>94
お前誰だよw
98 ◆OCdb.jp572 :2007/02/07(水) 02:12:18 ID:hL+LaaOy
俺的には、スレ住人の学歴も収入も職業もどうでもいいしそういう話は興味ない。内容の濃い報告するヤツを重んずる。
で、それぞれ自分が信じる最高のOCを報告すればいいじゃん? 自分の最高を無理に他人へ押し売りする必要ないべ?
報告によっては多くの人が参考にするし追従もする。報告によっては情報の海に忘れ去られる。それだけのこと。

>>前スレ893 悪いがSS見られない。SS無しで登録させてもらいます。
99Socket774:2007/02/07(水) 02:53:19 ID:xPO+UwXo
>>92
あのな、頑張った奴は努力しているし
頑張らなかった奴はそれまでってことよ
それ以上でもそれ以下でもない
俺の頭はオーバークロックできない

・・・国語の点数悪かった?

頑張った奴は努力してる
頑張らなかった奴は努力してない
当たり前じゃねーか。というか、この文中では同義だろ。


どっちにしろスレ違いか・・・
100Socket774:2007/02/07(水) 03:07:39 ID:ZWLOwQp6
とりあえず>>92が馬鹿だということは分かった
101Socket774:2007/02/07(水) 03:49:48 ID:I+uHrUfK
馬鹿は言い過ぎだろ。


いいとこ馬糞だ。
102Socket774:2007/02/07(水) 05:37:42 ID:fcNDwIUz
まてよ、ボンバーマンオンラインやったらオーバークロック成功したこの中卒の俺がCMの途中に舞い戻ってきたわけなんですが

えーっ私、つまりフルは他人座ぶろうが申す事は
つまり、“努力の価値観”を伝えたかった
これだけであります


えー、んーつまり、例えばですよぉぉ?
まあ大学受験引き合いに出すとして〜
んーつまりぃぃ、大学受験に必要な勉強を仕事とします〜
仕事を処理するためには勉強時間という努力をしなければなりませんね〜
その努力をしない、つまり仕事をさぼってきたものには当然給料は与えられません〜
つまりぃぃぃ、んー、ここでいう大学受験でいいとこは受からない ということなんです〜 ん〜

>あのな、頑張った奴は努力しているし 
>頑張らなかった奴はそれまでってことよ 
>それ以上でもそれ以下でもない 
 
まあ、そうですねぇ、例外がありまして
いくら仕事をしても仕事を処理する能力が極めて低いもの
つまりー、CPUでいうセレロンD以下の頭脳の持ち主は仕事をある程度してもなかなかおいつかない
とこう申したかったんですね〜

>俺の頭はオーバークロックできない



んー、謎は全て解けました〜
謎は全て私の頭の中にあったようですねー(トゥルルー、トゥルルルルルルン♪
103Socket774:2007/02/07(水) 05:48:27 ID:OOatUQSI
まあセレロンD以下でもOCできますね(きっと
どっちかというと俺のマザーボードかメモリに問題がある
それが体のどの部位に匹敵するかはしらねいなw



強いて言うならば、俺の脳内にワーム系ウィルスが侵入している
こういいたいわけか?>>99-101
104Socket774:2007/02/07(水) 10:47:55 ID:ZWLOwQp6
自分の言葉に酔うのもほどほどにな
105Socket774:2007/02/07(水) 12:36:19 ID:o48C77Vw
当方、京都大学卒業してますが、何か質問あればどうぞ。
特定質問でもかまわないよ。遠慮なくどうぞ。
106Socket774:2007/02/07(水) 12:49:30 ID:Z/yi0+Jk
>>105
京大はなんで下半身の偏差値が低い犯罪者ばかりなのですか?
107Socket774:2007/02/07(水) 12:52:12 ID:iWEpwL40
そりゃ関西だからさ
108Socket774:2007/02/07(水) 12:52:47 ID:gbwDAhXf
>>105
あなたの学籍番号の、一個目のハイフンの前の数字列を述べてください
109Socket774:2007/02/07(水) 12:53:09 ID:LPT99UdR
学歴とかどうでもいいからさ(笑
110Socket774:2007/02/07(水) 12:59:37 ID:e5rbElAD
>>105
マイナスかけるマイナスは何でプラスになるの?
中学生の僕にわかるように教えてください。
111Socket774:2007/02/07(水) 13:19:35 ID:RbSevQ1F
E4300を2.4Gで動作させてるんだけど、ORTHOSが何時間通れば
常用できるレベル?1時間ぐらいやってみたんだけど
CPUの温度が52度ぐらいになったけど、大丈夫かな?
112Socket774:2007/02/07(水) 13:49:46 ID:HduREG/J
データーベースでも見たらおおよその時間わかるだろ?
シバキの程度とかもな
113Socket774:2007/02/07(水) 14:21:24 ID:sV8yA0nW
>>105
何故人間には濃い体毛がないのか
114Socket774:2007/02/07(水) 14:23:36 ID:op+j4I75
>>105
ここは大喜利をするスレッドではありませんよ。
115Socket774:2007/02/07(水) 14:24:53 ID:20KrecKu
>>105
Core2Quad Q6600のOC耐性ってどんなもん?
116Socket774:2007/02/07(水) 14:25:39 ID:TQg8JUxE
Xeon E5310(1.60GHz) FSB 1066MHz,Quad Core,L2 4MB×2 とかのOC記録ないの?
117Socket774:2007/02/07(水) 14:58:18 ID:RbSevQ1F
>>112
サンクス。とりあえず10時間ぐらい通してみる
ちと温度が不安だが・・・リテールファンで大丈夫だろうか
118Socket774:2007/02/07(水) 16:11:02 ID:t2SYB/RM
OCしてんならきちんとしたクーラー買った方がいいぞ。
心配しながら使ってんのも嫌だろう。
119Socket774:2007/02/07(水) 16:19:56 ID:ZfekoDRS
120Socket774:2007/02/07(水) 17:41:20 ID:e5rbElAD
>>116
有ったら俺にも見せてくれ
121Socket774:2007/02/07(水) 17:57:22 ID:igJMKxEf
>>107
エイズだらけの東京には誰も勝てません。
122Socket774:2007/02/07(水) 18:11:32 ID:r1e78z1E
田舎者乙
123Socket774:2007/02/07(水) 19:31:17 ID:5SYW21S+
おまえらこれでも見てもちつけ
ttp://www.youtube.com/watch?v=jWcaumLkz1U&mode=related&search=
124Socket774:2007/02/07(水) 19:58:28 ID:gbwDAhXf
>>122
そうだね、HIVだらけなのは大都会ならではだね。
125Socket774:2007/02/07(水) 20:22:33 ID:z+a8gWVn
久しぶりに明日E6600が届くけどハズレ石なら報告しなくてもいいですよね?
126Socket774:2007/02/07(水) 20:30:01 ID:6L3yk+sS
>>125
しっかりとした報告ならアタリでもハズレでもフツーでも歓迎
特に、やることやった上でのハズレ報告なら大歓迎

報告したほうがいいですか?しなくていいですか?
っていう問いはいらないな
127Socket774:2007/02/07(水) 20:53:18 ID:I+uHrUfK
>>105
E6600+6700からQX6700に乗り換えようと思うんだけど
報告しなくて良いですか?
128Socket774:2007/02/07(水) 20:58:42 ID:Nm6ei/vU
E6600下さい
129 ◆OCdb.jp572 :2007/02/07(水) 21:11:20 ID:hL+LaaOy
>>110 足りないっていう状態 が 足りてない = つまり余ってるってこと
というか、中学生が平日の昼間から2chみてるなよ…。

で、そろそろOC報告がある匂いがするっ
130Socket774:2007/02/07(水) 21:17:21 ID:Rbzsz7Xz
>>129
俺の登録で、同じCPUでママンとかメモリが変わっただけでの報告が重複してるんだけど迷惑?
131Socket774:2007/02/07(水) 21:56:52 ID:p2C9G94Y
少なくともNorthwoodとプレスコ、スミスフィールドとプレスラーは持ってるがねぇw

だいたい、P4系のモッサリ感はパイプラインの深さからきてんのに、Northwoodより深くなった
プレスコ・シダーミルで改善されるわけないだろ。
132Socket774:2007/02/08(木) 00:04:28 ID:SvMc/Ved
エイズだらけで犯罪だらけ、東京はまさに日本のヨハネスブルク。
133 ◆OCdb.jp572 :2007/02/08(木) 01:19:50 ID:v/6zkTfW
>>130 まったく同じでないならその分の報告あっても構わないと思うけど。
もちろん本人(らしき人)が途中経過だったとか重複だったとかで削除希望ということなら消すよ。
ホントに本人が消してほしいって言ってるのか判断する方法がないから、消せないこともあるんだけど。
134Socket774:2007/02/08(木) 09:30:41 ID:coE+DvW9
>>129
何でDBの人が答えてるの?DBの人=>>105なの?
つーか、答えになってないし・・
135Socket774:2007/02/08(木) 10:22:47 ID:nRH3t7n/
136Socket774:2007/02/08(木) 12:34:24 ID:x3g5rWCt
>>134


  _, ,_
(;゚Д゚)
137Socket774:2007/02/08(木) 13:35:17 ID:SVzVD3Sp
>>134
わかったからしねよ
138Socket774:2007/02/08(木) 14:04:25 ID:l9gEhknA
ペンリンオブジョイトイって知ってる?
139Socket774:2007/02/08(木) 14:19:24 ID:R43crtrA
無上の歓喜 ザ・ジョイ 17歳です なら知ってる
140125:2007/02/08(木) 15:38:08 ID:ngEnIsrF

■CPU : E6600
■ロット : L633A808-002
■製造地 : MADE IN MALAY
■購入店 : ツクネ
■CPUFAN : 無限 @12cmファン1600pm
■電源 :abee 400W ('∀`) 大丈夫かなw
■M/B : ASUS COMMNDO
■BIOS : 0803
■動作クロック : 3600MHz
■FSB : 400MHz
■倍率 : 9倍
■Vcore : BIOS:1.35V PC Probe II読みでは1.31V
■Vdimm : 1.8V
■メモリ : UMAX DDR800 512x2
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース : CSI-3306GG
■温度 : 室温20度 シバキ46度
■温度計測方法 : CoreTemp

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/E6600.png

時間がないのでサクっと報告
QXをP5W-DHに戻したので寂しくなって一台組んでみたけど
去年買ったL626よりもかなり耐性いいかもw

ttp://www.ocdb.jp/core2/id.php?id=0111
ttp://www.ocdb.jp/core2/id.php?id=0346
141Socket774:2007/02/08(木) 17:28:17 ID:byahd2dw
>>140
無限てこんな温度下がるの?
ultra120と同程度らしいけど
142Socket774:2007/02/08(木) 17:29:32 ID:DRRnnVQr
>140

報告はありがたいがOrthos通ったのか?
通らないなら載せるなよ。上で散々話題になっただろ?
143Socket774:2007/02/08(木) 17:40:39 ID:P2y59tSo
>>142
お前当たり石に嫉妬してるだろw 時間がないって書いてるじゃん
俺はどんな報告でもありがたいと思うけどなw
144Socket774:2007/02/08(木) 17:58:04 ID:oJRDvtWl
作動報告スレだから、何でもいいんジャネの。
SSでシバキ状態もわかるし。
>>140
145Socket774:2007/02/08(木) 17:59:20 ID:SVzVD3Sp
>>140
CPU-Z が1.072Vなのはなんで?1.35Vに設定してもそんなに落ちるん?
146Socket774:2007/02/08(木) 18:08:11 ID:DRRnnVQr
>143
いや俺のもE6600でCoretemp読みのVID1.25で
680リファVcore1.325で3.6Ghzいくんだが、SSでOKでもOrthosで落ちるんだよ。
Orthosかけて落ちてもいいんだったら結構他にもいるんじゃないかと
そういうのもあってつっこんでみた。
>6に書いてあるじゃん。
147Socket774:2007/02/08(木) 18:15:37 ID:QNX+58vT
ところで購入店には触っちゃいけないのかな(´・ω・`)
148Socket774:2007/02/08(木) 18:20:42 ID:K1FP8ICD
99ネットショップかな?

>>146
まぁ、>>140は安定常用できますとは言ってないし
SS見れば、少なくともTXが即落ちしない程度にはいけてるんだしさ

そういえば、テンプレに ■負荷テスト: みたいなのいれようか?ってはなしはどうなった?

基地外がきて荒れてるうちにスレが建っちゃったんだよな
149Socket774:2007/02/08(木) 18:59:44 ID:zDrOzvLK
まあ時間がなかったんだろうけど
PC Probe読みって書いててSSにはなかったりで
ちょっと突っ込みたくなったんじゃね?
150Socket774:2007/02/08(木) 19:11:56 ID:x3g5rWCt
てか、みんな当たり石引いた事ある?
漏れは一回もない。
外れも一回もないけど。
やっぱり同じ石何回も買わなきゃ当たらないのかな?
151Socket774:2007/02/08(木) 19:20:33 ID:K1FP8ICD
>>150
なんとなく買った石がたまたま当たりだった
っていうのはなかなかないな

よさそうな情報をつかんだらその日のうちにアキバ行って
そのロット探したりとかとかそのくらいすれば当たり率は変わってくるかと
152Socket774:2007/02/08(木) 19:21:01 ID:sK9MPVsZ
すべては運だろうな。
OP146は当り引いたがE6600はダメだった。

町内のドブさらいや、道端のゴミ拾いをマメにしとくか。
153Socket774:2007/02/08(木) 19:28:04 ID:3yNHM52j
>>150
基準ってどんなもんだろう?
E6600の場合

神石   :1.30V設定以下で3.6GHz耐久OK
大当たり:1.35V以下同文
中当たり:1.35〜1.40V
小当たり:1.40〜1.45V
普通   :1.45〜1.55V
外れ   :1.55V以上
大外れ :3.6GHzでは耐久通らず
糞石   :3.6GHzでは起動すらせず

神石はあるかわからんが、>>140がORTHOS通ったと仮定すると大当たり。
ちなみに自分、L624A590…大外れ(耐久通過最高クロック3.42GHz)
L628B127…普通(1.475Vで通過)
L629B366…小当たり(1.4375V)

初期ロットはかなりの糞が混ざってるが、最近のは普通以上だろう。
Bロット2発買ったけど、最近のAの方がいいのかも。
154Socket774:2007/02/08(木) 19:41:39 ID:K1FP8ICD
>>153
渇入れを嫌う人多いから1.35v時の安定クロックのがわかりやすいんじゃない?
渇入れより熱の影響少ないだろうし
155Socket774:2007/02/08(木) 19:47:55 ID:97WUorUb
E6600をVcoreをBIOS1.550V設定で

P5B神ツール読み
アイドル時に1.480V
Orthos中は1.408Vまで落ち込むんだけど、
皆はどれくらいロード時にVcore下がる?

P5B-E PLUS(6フェーズ)に白狼530Wなんだけど、
そんなもんって考えていいのかなあ。
156Socket774:2007/02/08(木) 19:48:33 ID:v+9R193v
>>153
3.6GHzいかなきゃ普通ですらないってのはかなり無茶じゃないか?
157Socket774:2007/02/08(木) 19:54:52 ID:3yNHM52j
>>154
なるほど・・・E6600の話で恐縮だが、定格電圧だと3.4GHz近辺から急激に
耐久がきつくなるよなあ。定格で3.6GHz到達は大当たりと見ていいと思う。

>>155
そんなもん。でも、電源によって安定感やどれぐらい降下するかは変わると思う。
昔、変な電源使ったらツール読みでVCore数字がフラフラ変わり、設定-0.15Vまで降下した瞬間
ORTHOS火山が噴火したりw
買い換えた今は耐久中でもそこまでフラフラしてない。
158Socket774:2007/02/08(木) 20:07:31 ID:LenLYZUN
>>150
E6700で外れ引いた時はかなりショックだった
159Socket774:2007/02/08(木) 20:25:00 ID:tJ1vMjuk
OCすれば発熱が増えるのは当然だけど
Core2Duoの場合何度くらいまでが許容値になるの?
T_Caseだっけ、IntelのHP見てものってないっぽいんで>>288
160Socket774:2007/02/08(木) 20:33:11 ID:dk2t6yWF
>>159
許容値って何よ?ってはなしにならない?

どうせすぐ乗り換えるからとりあえず動きさえすればいいって人もいるし
161Socket774:2007/02/08(木) 20:34:06 ID:dk2t6yWF
あっ、Tcaceのはなしか
162Socket774:2007/02/08(木) 20:40:20 ID:XDhS4n7d
OCしつつ電圧下げて性能あっぷっぷの
熱ダウンの丁度いいところを狙うんだよ。
163Socket774:2007/02/08(木) 20:48:35 ID:CmVa/5u9
>>155
クロックがどの程度かわからないが
その電源、、、、、、
164Socket774:2007/02/08(木) 20:54:41 ID:CmVa/5u9
追加クロックによってはマザボ側も足りない(4層じゃんか!)
165Socket774:2007/02/08(木) 23:28:27 ID:v+9R193v
>>159
CoreTempの「Tjunction」の値じゃないの?
166Socket774:2007/02/08(木) 23:36:37 ID:Ix06gNYC
E4300とP5N32-E SLIの組み合わせで、OC時、Vcoreが1.4V固定になる件について報告した者です
石の問題(組み合わせ)なのか、マザー固有の問題なのか検証するためE6600に載せ替えた
検証だけなら6300や6400でも良かったのだが、はずれても3GHz常用の期待と、
キャッシュの差を知りたくて6600をチョイス
■CPU :E6600
■ロット:Q632B509
■CPUFAN :涼水2
■電源:剛力550W
■M/B :ASUS P5N32-E SLI
■BIOS :0602
■動作クロック :3.3GHz
■FSB :367MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.402V デジタルテスタ実測値
■Vdimm :1.95V
■メモリ :samsungDDR2-800 512M*2
■DRAM Frequency :400MHz (11:12)
■DRAM Timing : 5-5-5-17-1T
■負荷テスト:ORTHOS16時間
■室温 SS取り込み時 17℃でした
       ORTHOS終了後アイドル温度Core0 23℃ Core1 18℃
この電圧でのπ限界は3.55GHz
ORTHOS
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/6600orthos.jpg
Vcore実測値
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/vcore.jpg

結局OC時のVcore1.4V固定は変化なし、定格クロックなら上下できる
マザーの問題に決まりかな・・・
キャッシュの差はπで同クロック時2秒弱速いくらいで、その他のメリット見い出せず
アプリの起動は4300の方が速い感じがする
「もっさり」の意味が実感できたような気がする

>>153によるとOC耐性は普通以下か・・・
167Socket774:2007/02/08(木) 23:53:08 ID:gjHvgVDy
>>166
検証超GJ!1.4V問題気になってたw
168Socket774:2007/02/09(金) 00:05:00 ID:emTvwbG7
>>166
検証乙です。電圧に関してはサポートに問い合わせてる事があるので
返答が来たらここに書き込みたいと思います。

テスタ実測と比較するとCPU-Zの電圧表示は信頼できそうですね。
169166:2007/02/09(金) 00:25:25 ID:DCWNCDSZ
>>168
是非お願いね!
それと、CPU-Zの読みについてですが、はっきり言って信用してはいけません
当方のマザー固有の問題かもしれませんが、Vttとメモリクロックの設定によって、
実測値が1.4Vでも1.213Vとか1.248V、1.360V、1.408Vと、いろんなパターンの表示があります
CPU-Zの表示に、マザーを改造して、Vcoreを合わせてやったというのが答えです
このマザーに関しては、PC Probeの方が正しいですよ
これを知ってから、他の方の報告みると、「ほんとかな?」って疑い深くなっちゃいました
デジタルテスタは必須です
170Socket774:2007/02/09(金) 00:39:52 ID:PoreqSOa
>>166
おお、マザーによってはCPU-Zは信用出来るって
事を知っただけでもありがたい
ぶっちゃけ、そのE6600はハズレだw
171Socket774:2007/02/09(金) 00:45:49 ID:bwMbrDcQ
俺のL629B366も3.6GでOrthosクリアは1.4375Vだな・・・・
今の季節限定でしか無理だな 空冷なもんで
172Socket774:2007/02/09(金) 02:25:34 ID:OvcBvHEc
IDがOVC(オーバークロック)
173166:2007/02/09(金) 08:11:06 ID:DCWNCDSZ
その後、あれ程わからなかったVcore1.4V固定現象が偶然解決(多分)できたので、
3.6GHzでORTHOS実行
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/orthosat3.6ghz.jpg
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/vcore3.6ghz.jpg
このカキコの裏でまだ走ってます(6時間経過)
解決法については、検証しないといけないので、現時点ではいい加減なこと言えない。
というより、仕事行ってきます
スレ違いで良ければ帰宅後報告するけど・・・
この石、渇入れして伸びるっぽい
それと、E4300がどこまで伸びるかも楽しみ
174Socket774:2007/02/09(金) 10:27:40 ID:JUPpfUOC
>>172
お前のIDはオーバークボックだろ?www 503よ
175503です ◆7idzB6JMx. :2007/02/09(金) 10:31:02 ID:OvcBvHEc
>>174

お前のIDもOC
176Socket774:2007/02/09(金) 10:36:52 ID:zoR0xIfI
L633A807最近出回ってるロット低電圧でまわってよさそうだね
OCerさん達は1Mと高FSB狙いみたいだけど
定格3.4GHz程度で常用出来そうな予感

ttp://white.ap.teacup.com/pcmaster/350.html
ttp://star.ap.teacup.com/dakara/51.html
177Socket774:2007/02/09(金) 11:18:41 ID:9uZz+kq/
>>173

>偶然解決
  ↑ここkwsk
178Socket774:2007/02/09(金) 11:25:23 ID:HV08CFqb
ウチにもL633A807があるんだけど定格333x9の3GhzでならTX20時間通った
SAMURAIMASTER+800rpmと8cmファンしか着けられない8年前のうんこケースだから
TX回してると室温26度で63度まで上がっちゃう。宝の持ち腐れか
179Socket774:2007/02/09(金) 12:40:04 ID:JUPpfUOC
>>178
冷えない事を自慢してどうすんだ?
もっと積極的に冷やせば良いじゃないか
180Socket774:2007/02/09(金) 12:44:32 ID:PYZ05AYQ
>>178
> 定格333x9の3GhzでならTX20時間通った

これ普通じゃない?
181Socket774:2007/02/09(金) 12:49:35 ID:CHNFnb3C
>>173
TATはおk?
TAT中の温度とかVcoreしりたい。
182Socket774:2007/02/09(金) 13:42:09 ID:HV08CFqb
>>179
冷やすと五月蠅くて嫌
とりあえずケースぶった切って12cmファンにしようと思ってる
新しいケース買うと古いケースが単なるゴミになっちゃうからさー
水冷にすれば良いんだろうけどトラブった時に火災まで行きかねないから嫌なのさ
ヘタレでゴメン

>>180
普通だろうね
つか凄いだろと書いたつもりはないが
183Socket774:2007/02/09(金) 14:37:06 ID:PYZ05AYQ
初期ロットの糞石ですら定格333×9でTX20時間余裕だわな
184Socket774:2007/02/09(金) 14:59:33 ID:MproMOGS
TXは俺はアテにならんと思う。
TX5時間通ってもPrimeは即落とされる
185Socket774:2007/02/09(金) 15:07:21 ID:TklMjAA4
TX→CPU中心に高負荷
Prime→CPU・Memoryバランスよく負荷
MemTest→Memoryのみ高負荷
186Socket774:2007/02/09(金) 15:10:39 ID:CHNFnb3C
TATは?
187Socket774:2007/02/09(金) 15:18:19 ID:NrHiq9j8
TATってIntelからリリースされてるの?
Intelのホムペに見当たらないんだけど・・・
188Socket774:2007/02/09(金) 15:18:26 ID:TklMjAA4
>>186
CPUをTATせるほど高負荷
189Socket774:2007/02/09(金) 15:21:28 ID:yu5mNcej
TATは涙が出るほど高負荷
190Socket774:2007/02/09(金) 15:25:59 ID:ZTEC5GhR
(TAT)
191Socket774:2007/02/09(金) 15:37:45 ID:JQIbEQzG
神ツールとTATを同時に使用出来ない。
192Socket774:2007/02/09(金) 15:41:40 ID:CHNFnb3C
193Socket774:2007/02/09(金) 15:42:23 ID:CHNFnb3C
あんこミス
>187宛だった
194Socket774:2007/02/09(金) 15:53:17 ID:5Ie5UrWc
チラシの裏

ワンズから今週届いたのがL633A807だった

ただそれだけ
195Socket774:2007/02/09(金) 16:11:55 ID:+My+tctB
E6600+子万個
OS上からFBS上げていけば,、BIOS v1.275 414*8 3.33MHzでPrime*2 5時間クリア。
だが、この設定でOS起動できない。
起動が出来て、Prime*2が通るのはBIOS v1.275 406*8 3.248MHz。
これは電圧下降のせい?
196Socket774:2007/02/09(金) 16:33:19 ID:NrHiq9j8
>>192-193
持ってるんで・・・
TATの出所が知りたくって
197Socket774:2007/02/09(金) 16:38:16 ID:LWCO+hJF
E6600+子万個+3.33MHz=笑い
198195:2007/02/09(金) 17:24:17 ID:kXBgLeE7
>>197
低電圧での限界を探っているんだよ。

電圧盛れば空冷でも軽く3.7MHzは行ける。
夏はきついけどね。
199Socket774:2007/02/09(金) 17:35:15 ID:PbSQmyb/
>>191
TAT起動してからならP5BMon起動できるんだな
てかP5Bスレ以外で神ツール言うのやめれ
安置が湧いて荒れる
200Socket774:2007/02/09(金) 19:35:36 ID:48lXLdZH
俺も今日L633A807発見したんで買ってみた
BIOS1.35V3.65GHzでORTHOSやってみてるけど楽勝みたい
室温25度でCore温度42度前後しか上がらないな
10時間通ったら報告する
201Socket774:2007/02/09(金) 19:41:32 ID:bwMbrDcQ
4月までCORE2DUOは休眠しとこうかなと思った矢先に・・・
右往左往だな。 空冷での温度はどのくらいなんだろ?
VER2も最初だけ良いのが出回るのかね?
202Socket774:2007/02/09(金) 20:44:19 ID:I9usWl3/
4発目の買い替えするか・・・
1.6Vかけてのπ焼き限界も調べてくれるとありがたい>>633A807ユーザー
203Socket774:2007/02/09(金) 20:55:25 ID:48lXLdZH
>>202
俺5個目のE6600だw

定格使用ならL629Bロットを凌駕する勢いだ
204Socket774:2007/02/09(金) 20:57:21 ID:6W1v9wB+
狂ってる
205Socket774:2007/02/09(金) 21:05:55 ID:I9usWl3/
ええ、売買の差額考えたら既にE6700やXeon3210も十分射程圏内なぐらいE6600に突っ込んでますよw

>>203
10h耐久後は電圧盛ってのOC報告を頼むw
206Socket774:2007/02/09(金) 21:09:52 ID:48lXLdZH
E6600っていまだに29000円で売れるからね
だいたい1万円で検証できる
QX6700は差が大きいから売らないけどw

>>205
もちろんやるよ
QXの4.16GHzは超えたいな
207Socket774:2007/02/09(金) 21:40:59 ID:t8Ab3sfP
趣味とはいえ、感心するばかりであります!
208Socket774:2007/02/09(金) 21:53:04 ID:s9nzZnBB
火曜日にじゃんぱらで30450円で売れた。

でも+1000円のチケットは併用できなかった(´・ω・`)ショボーン
209Socket774:2007/02/09(金) 22:09:46 ID:uVr1odYb
つーかさー、使わせたくないならそんなチケット発行すんなって話だろアホかじゃんぱら
210Socket774:2007/02/09(金) 22:18:14 ID:5y8KVGva
オクで売れば?
π焼き1Mしか通らないのに
★高耐性 E6600 定格3.6MHz L12XBXXXとかタイトルつければ
そこそこ釣れる。
211Socket774:2007/02/09(金) 22:27:24 ID:s9nzZnBB
手数料引いて3000円くらいの差の時は、あまりオク使いたいと思わないんだよな
212Socket774:2007/02/09(金) 22:42:41 ID:Wc8Ufnhz
定格電圧1.35Vについて

P5W DHだとVCORE電圧をAUTOにした場合を定格というならBIOSのバージョンにも多少左右されるが実測で1.275V
で、実測1.35Vを定格とするならVCORE電圧は1.385Vに出来る。

定格とする電圧の基準はどっちなの?
実測?、それともAUTO?
213Socket774:2007/02/09(金) 22:52:20 ID:I9usWl3/
>>212
BIOS設定値1.35Vが定格だと思う。
CPU-Z読みだから当てにならないけど、読み値なら1.36〜1.37Vで耐久通るし・・・。
214Socket774:2007/02/09(金) 22:53:08 ID:S3u/F8Uw
>>212
テンプレは「CPU-Z読み/BIOS設定」だな

「定格です」みたいな表現じゃなくてテンプレ埋めてくれればいいんじゃね?
ママンやBIOSの特性、実測値等がわかる人はそれも書いてもらって

そもそも定格電圧っていくつよ?って問題もあるんだし
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9S8
215Socket774:2007/02/09(金) 22:53:23 ID:0VXMQ4hX
設定値が定格=定格電圧ってのが基本じゃないの
というかここ最近の報告1.35ってのが多いけど633からVID1.35にまた上がったの?
216Socket774:2007/02/09(金) 23:08:23 ID:Wc8Ufnhz
>>213
BIOSのVCORE値は当てにならんの違う?
M/Bによって実測電圧違うでしょ?
特に一部のメーカーのはより高かったりするし・・・
217Socket774:2007/02/09(金) 23:10:50 ID:5y8KVGva
P5B系はVdoopする。
218Socket774:2007/02/09(金) 23:15:18 ID:I9usWl3/
>>216
そりゃわかってるけど・・・あと粗悪電源使ってると負荷時の降下幅が大きい。
設定1.35Vの限界と、CPU-Z等のツール読み1.35V両方計るのが無難か・・・
219Socket774:2007/02/09(金) 23:18:39 ID:T00ZQI5X
E6600を億で売ればって言う人がいるけど、頭大丈夫?何で4万ちょっとで買った奴を
億で売らなきゃならんのだ?
220Socket774:2007/02/09(金) 23:23:39 ID:CKBFflxp
当たりを引くまで買って売ってを繰り返すのが廃オーバークロッカーのカタルシス。
221窓口電話番号無し:2007/02/09(金) 23:37:47 ID:vM2JYsJx
>>219
釣りか?
おまえこそ頭大丈夫か?
仮に4万で買ったものを1億で売ったら9996万儲かるじゃないか。
OC厨は引き算もできんのかね
222Socket774:2007/02/09(金) 23:39:39 ID:s9nzZnBB
使い古し売るのに儲かること前提かよw
223Socket774:2007/02/09(金) 23:51:02 ID:uVr1odYb
>>219の脳内を見たい!
224Socket774:2007/02/10(土) 00:01:48 ID:ZkiWdE8K
>>219どこの国の方ですか?
225Socket774:2007/02/10(土) 00:12:56 ID:9secFyC5
おまいらつられすぎ
226Socket774:2007/02/10(土) 00:32:26 ID:P4Si25Sd
暇人の巣窟だから仕方がない
227Socket774:2007/02/10(土) 00:38:45 ID:AlBxD1y5
当たり石ってウェハの真ん中付近から生まれるって何処かで見たけど
なんで?教えてOCの達人さん
228Socket774:2007/02/10(土) 00:43:07 ID:Y8z2kXi7
>>227
半導体ウェハ製造ラインで2年間検査してた俺が想像するに、
端は扱いが雑だからじゃないかと。
ピンセットでつまんだりケースに触れるのも端だから。

いや、結構マジでそう思う。
他にも熱や薬品が一番均等にかかるのが真ん中だって気がしないでもないが。
229Socket774:2007/02/10(土) 00:49:24 ID:2kcpT0j4
焼き付けるレンズのピントがぴったり
230Socket774:2007/02/10(土) 00:55:49 ID:dX/gJWDy
それがウエハース
231Socket774:2007/02/10(土) 00:56:13 ID:AlBxD1y5
>>228-229 分かり易い解説を有り難う!!

壁|-`).。oO(ど真ん中のE6600欲しいよ)
232Socket774:2007/02/10(土) 00:57:10 ID:VkJa4Cxh
Si結晶をるつぼから引き上げる時に、温度変化が設定どうりだから、結晶欠陥が少ないって聞いたけど。
233Socket774:2007/02/10(土) 01:58:03 ID:Q7xPykcA
書き込みだけの当たり石は結構あるな。
234Socket774:2007/02/10(土) 07:26:00 ID:3IYGll5y
ちょっと時間無いんで8時間で報告
■CPU :C2D E6600
■ロット:L633A807
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:99ex
■CPUFAN :水冷
■電源:Amacrox AX550GLN
■M/B :ASUS COMMANDO
■BIOS :0601
■動作クロック :3653MHz
■FSB :406MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS設定1.35VBIOS読み1.294V
■Vdimm :1.8V
■メモリ :Corsair CM2X2048-9136C5D
■DRAM Frequency : 812MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-8
■ケース :ベンチ台
■温度:室温22度/アイドル25度/シバキ39・40度(CoreTemp)ORTHOS8時間

http://vista.rash.jp/img/vi7105898466.jpg
http://vista.rash.jp/img/vi7105965817.jpg

回しっぱなしができないんで8時間で報告
間違いなく今までかった5個の中で1番いい石だね
今夜時間あったら限界π焼きもやってみる
235Socket774:2007/02/10(土) 08:33:50 ID:tkLsmrdw
神ロットきたか?
236Socket774:2007/02/10(土) 08:58:14 ID:9SiYlBVu
>>234
すげー
定格で3.65GHz行くのか。
3.6GHzは電圧引き下げで回り、神石の領域に入るかも知れんな

俺も4発目買ってくる
237Socket774:2007/02/10(土) 09:32:54 ID:TneZSvVA
右往左往してる場合じゃねえな
俺の希望の石がいるんだから買いにいかねぇと
238Socket774:2007/02/10(土) 09:40:44 ID:TeBUMB0L
L633A807はVID1.325じゃなくて1.25なのか
628B時代のものに戻ったのかね
239Socket774:2007/02/10(土) 09:59:36 ID:NGk2oJjd
俺のL633A807はVID1.2375Vになってる
ロット同じなのにVID違うとか有るの?
240Socket774:2007/02/10(土) 10:07:23 ID:TeBUMB0L
むほほほほほ
なんにせよ最近の1.325VIDから低下したのか。
一応だけどMBは?MBによってはVID誤検出もあるようなんで
241Socket774:2007/02/10(土) 10:19:30 ID:NGk2oJjd
ギガのDQ6です
CoreTemp0.94βにて確認
242Socket774:2007/02/10(土) 11:26:54 ID:NpOwB+sj
>>234のSS見て思ったんだけど。
BIOSで1.35Vに設定してるのにCPU-Zの表示が1.056Vになっちゃてるのは
コマンドーの仕様ですか?
たしか>234はテスターの画像も晒してくれてた人だと思うので、
「AUTOで自動昇圧しちゃってました。」なんてボケをかましてくれるような
人じゃ無いと思うんですが、何故こんな表示になってるのか解る人、教えて。。
243Socket774:2007/02/10(土) 11:31:48 ID:twEPX7yb
なんかまた凄い報告がきてるね
価格改定前に耐性のいいCPUだしてくるなんてw

改定後は2.6GHzも逝かないCPUばっかりになったら
地獄絵図になって、それも面白そうな流れだけどねw

>>242
コマンではCPU-ZでCPU電圧は読めないよ
244Socket774:2007/02/10(土) 11:34:54 ID:NpOwB+sj
>>243
なるほど、アリガd。。
245Socket774:2007/02/10(土) 12:22:37 ID:vMe1Vdn9
3.65GHzで、室温22度/アイドル25度って、純水冷じゃあり得ん温度なんだが、
ペル併用?外ラジ?冷却系kwsk
246Socket774:2007/02/10(土) 12:31:22 ID:Hxhcdvk+
たしかにしっかり組んでも純水冷なら室温15、6度くらいな感じかな
247Socket774:2007/02/10(土) 12:42:54 ID:tkLsmrdw
CoreTempがおかしいんじゃね?
TATが合ってるのかも
248Socket774:2007/02/10(土) 12:53:56 ID:EjwgpKeY
スレとはあんまり関係ないけど、今、ニュース速報+のスレを眺めてたら、

【社会】リンナイ湯沸かし器でも死亡事故 神奈川県でCO中毒

っていうのがOC中毒に見えて、妙に面白かった。それだけ。
249Socket774:2007/02/10(土) 12:59:06 ID:vMe1Vdn9
不謹慎な奴
250Socket774:2007/02/10(土) 13:09:27 ID:EjwgpKeY
>>249
ごめん、反省してガス冷で頭冷やしてくるわ。
251Socket774:2007/02/10(土) 13:19:13 ID:8sz5CTER
まあ寝てる間に走らせてたようだから
だんだん室温は下がってたんだろうね
252Socket774:2007/02/10(土) 13:55:57 ID:TneZSvVA
ちょいと見せてと言って出してもらった石が
L633A808だったので買った
都合によりまだ動かしてはないが・・・
L628B127や128みたいにロット1個違いでも大丈夫かねぇ
たいてい駄目だけどさ
253Socket774:2007/02/10(土) 14:04:09 ID:TeBUMB0L
>>252
もっといいかもしんないぞ。
前向きになるのだ。念を送っておいてやる (-人-)
254Socket774:2007/02/10(土) 14:18:53 ID:twEPX7yb
>>140で報告あるけど悪くはないんじゃないのかな
でもL633A807-8と同じロットでもハズレとかもあるんだろうね
255Socket774:2007/02/10(土) 14:28:20 ID:TneZSvVA
っと最近の流れのせいで報告まともに見てなかった
ちょっと期待が持てた
まな板スペース確保してしばき準備しようかな
256Socket774:2007/02/10(土) 14:39:54 ID:3/3tZj3J
誘導されて来ました。
P5B寺、無線、e+、コマンドーでOC耐性高いのどれですか?
特にメモリ電圧とFSB電圧とCPU電力供給の高いの教えて下さい。
257Socket774:2007/02/10(土) 14:41:09 ID:uUFmN1Dq
('A`)誰が誘導したんだろう
258Socket774:2007/02/10(土) 14:49:03 ID:XUCy5UbH
>>256
あたりを引ければどれでも可。
はずれを引けば全部駄目。
これでおーけーね?
259Socket774:2007/02/10(土) 14:50:19 ID:9SiYlBVu
結局4発目買って、秋葉より帰宅。
客が居なくなって暇そうにしている瞬間を狙い、ロット確認。
持ってきたのにL633A807が混ざってたらそりゃかうしかねーわw

ケースも買ってきたので報告には少々時間がかかると思う。
>>258
そうやって答えるから・・・
とはいえ、P5B無印ですら4GHz到達することもあるらしい
260Socket774:2007/02/10(土) 15:04:29 ID:3/3tZj3J
>>258
漏れはCPUもママンも外れ引いた事無い代わりに当たりも引いた事ない。
だから今回も多分普通の板引くはず。
じゃあ絞って聞くね、無線ってICH接続だよね?
電源8フェーズだからMCHには余り影響無いだろうけどFSB上げた時にどれくらい影響あるのか知りたい。
後e+のコンデンサが実際どれくらい影響するのかも知りたい。
261Socket774:2007/02/10(土) 15:21:42 ID:NpOwB+sj
>>256
その中でOC耐性高いのはコマンドー一択、
さらにここは報告スレで質問スレじゃない。
ちゃんと日本語で書いてあるんだから、釣りはやめれ。。
262140:2007/02/10(土) 15:28:36 ID:KZEROJ1v
>>252
CPU電圧1.35VでTXとOrthosも即落ちはしないけど
長時間の検証は俺には無理だから、細かい検証をよろしくね

ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/E6600-3.png
263Socket774:2007/02/10(土) 15:35:31 ID:3/3tZj3J
>>261
P5Bスレから誘導されたんだが、スマソかった。
OCDB見ると無線がクロック高いの多かったんでどうなってるのかと。
264Socket774:2007/02/10(土) 15:42:41 ID:3ZcQJKWL
>>262
かなりよさそうだねw
ていうか寝る時にPCを起動させておくだけで検証出来るのさw
265Socket774:2007/02/10(土) 15:45:11 ID:poV0uV8+
>>263
単純にユーザー数と販売期間が断然多いから。
266Socket774:2007/02/10(土) 16:32:55 ID:9SiYlBVu
>>234>>262、どっちもコマンドーだけど
よく見たらVIDが違うな・・・。

定格vcoreでの3.6GHzは両方とも楽勝か?
267Socket774:2007/02/10(土) 16:47:10 ID:ku/DSSZW
単に、コマンドーがすごすぎるんじゃないの?
268Socket774:2007/02/10(土) 16:48:22 ID:twEPX7yb
良くスレを読んでみたらその両氏はQX6700も持っているんだな
ちょっとムカついてきたぞw
269Socket774:2007/02/10(土) 16:55:36 ID:+RsC91WY
情報を恵んでくれる人にムカついてどうする
270Socket774:2007/02/10(土) 19:56:45 ID:0+jehePS
Core2飽きた
3ヶ月ごとに新しい設計のCPU出せよ
271234:2007/02/10(土) 20:26:55 ID:3IYGll5y
報告後にちょっと盛り上がったみたいだねw
こういう石に当たると色々買い続けててよかったなぁって思う
QXは値段的にみても回って当然って感じだし

>>245-246
指摘の通りCoreTempの温度は少し低いみたい
前スレの>>111のE4300での報告でも言ったけどTATの方が正解みたい
室温は確かに22度だったけどラジOUT側で水温25度でCore25度は変だし
その為にTATもSSにのっけておいたんだ

今日STRIKER EXTREAM買ってきたんで明日と明後日で両方のM/Bで限界π焼きに挑戦する
272Socket774:2007/02/10(土) 23:11:11 ID:cbIz+FVE
>271
やめといた方が…
使っているけど他のママンより熱いから限界探るには水冷とかにしないと
CPUより他の部分が熱限界くるかも
273Socket774:2007/02/10(土) 23:17:16 ID:+RsC91WY
心配しなくても>>234なら水冷にするんじゃないの
274Socket774:2007/02/11(日) 01:10:42 ID:W2sAEbKL
P5B-E PLUSは
FSB 400までのOCなら
チップセットの冷却とかそのままでもいけますか?
デラックスにしておいた方が良い?
GIGALAN2つもいらないんですが
275Socket774:2007/02/11(日) 06:37:09 ID:bO//+Q+l
■CPU :E6600
■ロット:L637A790
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:
■CPUFAN :GIGABYTE GH-PDU21-MF
■電源:ZIPPY 460W
■M/B :ASUS COMMANDO
■BIOS :0601
■動作クロック :3.87GHz
■FSB :430MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.325V (BIOS:Auto)
■Vdimm :Auto
■メモリ :CFD Micron PC2-6400 1GB*2 & PC2-5300 1GB*2
■DRAM Frequency :860MHz
■DRAM Timing : 4-4-4-8
■Superπ :1M 13,656秒
■ケース :CoolerMaster WaveMaster
■温度:室温22度/アイドル44度/シバキ時59度

http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/18/img/200702/1235057.jpg

かるくパイ焼きのみ。
日本橋でL633探したが無かった。
他にはL629F***?とかあったが、某氏が回していたL637A790を購入。
276Socket774:2007/02/11(日) 06:43:56 ID:n4hMQbhN
Vcore1.325じゃなくてVIDでしょ?
CPU-Zで正常表示されないってことは実電圧1.5v〜とかじゃないのそれ
277275:2007/02/11(日) 07:17:09 ID:bO//+Q+l
BIOSの電圧関係は全部AUTOにしたままだから、実電圧1.5v〜とかはないだろう。
とりあえず、410*9あたりで、数日実用テストしてみる。
278Socket774:2007/02/11(日) 07:45:10 ID:n4hMQbhN
いやAUTOだからその可能性があるんじゃないのか・・
基本的にはFSBの比率(266>何%Upか)で電圧勝手に盛ってくでしょ?
430MHzなら相当盛ってると思うんだが。
よく実電圧不明なままで実用テストできるねぇ。
素直に手動でジリジリ挙げてくべきなんじゃ。
なんかで正確な実電圧はかれてるならいいけどもさ
279275:2007/02/11(日) 07:54:14 ID:bO//+Q+l
276の推察どおりだった。
BIOSのモニタで確認したら、1.55v超えてた orz
AUTO=定格だと思ってたが、ASUSのMBは違うのね。
280Socket774:2007/02/11(日) 07:59:00 ID:Ag2kG/12
>279
AUTOは必要に応じて電圧を上げるじゃないのかな
281Socket774:2007/02/11(日) 07:59:22 ID:z0NoPVIz
>>277
>>278氏が指摘してる通りだよw
Probeで電圧みたら1.5v以上盛られてる可能性大かもね
COMMANDOでのCPU-Zの表示はまったくあてになんなしw
282Socket774:2007/02/11(日) 08:01:10 ID:z0NoPVIz
リロードする前に orz
283Socket774:2007/02/11(日) 08:11:13 ID:xBzqMkDG
経験上、CPU-Zで1.213V以下の表示は実電圧1.4V以上だったな
C2Dとの組み合わせの場合、Probeの方が近い電圧を表示するはず  何故使わないのかな・・・?
電圧不明のままシバキテストしても意味ないし
俺だって、CPU-Z 1.4V 4GHzでπの報告ならできるよ
284275:2007/02/11(日) 08:14:59 ID:bO//+Q+l
あらためてVcore BIOS設定1.45VBIOS読み1.400V で報告


■CPU :E6600
■ロット:L637A790
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:
■CPUFAN :GIGABYTE GH-PDU21-MF
■電源:ZIPPY 460W
■M/B :ASUS COMMANDO
■BIOS :0601
■動作クロック :3.645GHz
■FSB :405MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS設定1.45VBIOS読み1.400V
■Vdimm :Auto
■メモリ :CFD Micron PC2-6400 1GB*2 & PC2-5300 1GB*2
■DRAM Frequency :810MHz
■DRAM Timing : 4-4-4-8
■Superπ :1M 14秒
■ケース :CoolerMaster WaveMaster
■温度:室温22度/アイドル44度/シバキ時59度

パイ焼き後、すぐOS落ちたのでSSなし。




285Socket774:2007/02/11(日) 08:24:14 ID:z0NoPVIz
COMMANDOのCPU-Zで1.072vはサウス系の電圧を読んでいると思うよ
サウスの電圧上げたらほぼその数値を示してるのを
Probeと最新のEVEREST Ultimate Edition(要レジ)で確認してるよ

実は購入時に不良品かと思って必死に検証とかWEB徘徊したもんねw
286Socket774:2007/02/11(日) 08:38:00 ID:z0NoPVIz
今再起動して確認したけど SB Chipset Voltageの電圧
スレ違いになるのでこの辺で終わりますw
287Socket774:2007/02/11(日) 08:46:04 ID:6bd11cOf
ASUS COMMANDOで定格と表記するときはVCOREを1.35V指定したときに限ることとしたほうが良いかな。
高耐性ロットと間違う危険性があるしさ、VCORE1.45Vで3.645GHz起動するも即落ちとかなら普通の石だろうしね。
288Socket774:2007/02/11(日) 08:46:35 ID:tu4Prbyz
L637A790
VCore1.45Vでギリギリパイ焼き完走

L633A807
VCore定格でORTHOS8時間完走


その差は歴然だな
289Socket774:2007/02/11(日) 09:04:51 ID:z0NoPVIz
見た事もないL629F***が神CPUだったりしてw
L633A807か8探しに行きたいな

現状では1.35v 400x9なんて設定したらボタン電池外す事になるよwwww
290Socket774:2007/02/11(日) 10:20:04 ID:nHEevDE0
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   定格で3.87GHz キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |

      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |








      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   コア電圧1.55v超えてた orz ・・・
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
291276:2007/02/11(日) 10:26:36 ID:n4hMQbhN
やっぱ1.5v+だったのね。
けど1.55vも盛ってる割にはシバキ温度そこまで高くないね
冷却状況書いてないからあれだけども。

まぁなんにせよVcoreのAUTOだけは絶対やめたほうがいいんじゃ
下手すりゃ1発でCPU昇天もあり得るでしょ
292276:2007/02/11(日) 10:29:14 ID:n4hMQbhN
あぁ書いてから思ったけど
コマンドって事はCoreTempの数値もダメだね。
TATとかじゃないと正確じゃないから温度も実際はやばかったかも。
1.55vと1.45vで温度一緒になってるし。下手すりゃ70度とかいってたんじゃないのかな
293Socket774:2007/02/11(日) 10:33:58 ID:nHEevDE0
良く見たらSSがおかしいねCoreTempで410X9になってるねバグか
294Socket774:2007/02/11(日) 10:38:21 ID:7iYAPIBF
てかOCするのにAutoとかありえないだろ・・・
初心者増殖中とはいえひどすぐる
295Socket774:2007/02/11(日) 10:39:26 ID:vp00Yhhn
さすがコマンドー、赤外線スコープにも映らないし
動きもまったく読み取れないなw
296Socket774:2007/02/11(日) 10:40:00 ID:6bd11cOf
初心者とか関係なくASUS COMMANDOはAutoが売りだろ?
俺は買わないけどなw
297Socket774:2007/02/11(日) 10:57:37 ID:fz1UEkYk
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   定格で3.87GHz キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |

      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |








      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   BIOSから煙出てた orz ・・・
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
298Socket774:2007/02/11(日) 11:04:36 ID:Ih+PUOjR
マジでコマンドー、シバイても温いよ。
SI-120 1700rpmでもVcore1.5〜1.6くらい盛っても50〜60度くらい。
センサーおかしい?
CPUファンを触ってもあまり厚くないし何か変。
299Socket774:2007/02/11(日) 11:11:37 ID:Ih+PUOjR
あ、ごめん今回したら
やっぱ60度超えてたわ。
夜だけの検証では駄目だな。
300Socket774:2007/02/11(日) 12:14:13 ID:EDFDkRn8
すいませんメモリの対比ってどこで変更するんですか?教えて┏○ペコッ
301Socket774:2007/02/11(日) 12:20:03 ID:/AizOyaC
ロットが同じなら神石なら神石の可能性高いの?
302Socket774:2007/02/11(日) 12:20:52 ID:EYZxfp4l
日本語でおk
303Socket774:2007/02/11(日) 12:22:55 ID:rVZjWT3H
> ┏○ペコッ

なにこれチンコ?
304Socket774:2007/02/11(日) 12:39:28 ID:tqAoamt3
━━○シャキーン
305Socket774:2007/02/11(日) 12:44:05 ID:m22PId12
━○○○ダンゴドゾー
306Socket774:2007/02/11(日) 12:44:10 ID:jsMxF0Em
━ ━○プチッ
307Socket774:2007/02/11(日) 12:48:15 ID:g3soimlT
>>236だけど・・・
今触ってる感じでは、どうやら俺のL633A807は外れたようだ・・・
VCore1.35Vでは起動中に落ちる。
現在、3.6GHz 1.4VでOTHROS中だが、多分20〜30分でこけると思う。
L628B127でもハズレたし、運が無いんだろうなあ・・・。
L629B366は他の報告とほぼ同レベルだから、冷却が足りなかったり設定が変だったり
する可能性は低いはず。

テンプレ通りの報告は長時間柴木徹限界点を見つけたら・・・
308Socket774:2007/02/11(日) 13:04:51 ID:U53JEJWF
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   定格で3.87GHz キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |

      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |








      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   12時間経って火山が噴火!!!orz
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
309Socket774:2007/02/11(日) 13:08:22 ID:fz1UEkYk
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\   定格で3.87GHz キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |

      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |








      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   CPUクーラーつけるの忘れてた!!!orz
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
310Socket774:2007/02/11(日) 13:11:41 ID:4BGbxqaE
ワロスww
311Socket774:2007/02/11(日) 13:16:02 ID:m22PId12
怖いよーー
312Socket774:2007/02/11(日) 13:35:08 ID:3iWp0pxe
クーラーなしで3.87は無理w
313Socket774:2007/02/11(日) 16:29:22 ID:n3h6LlCD

      /  \    /\ 定格で3.87GHz キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
    /  し (>)  (<)\   このスレッド最高の当たり石じゃん!早速SSうpだお
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |

                    書き込みの反応をチラッ
      /  \    ─\      (基本的にはFSBの比率(266>何%Upか)で電圧勝手に盛ってくでしょ?)
    /  し (>)  (●)\    嫉妬か?BIOSの電圧関係は全部AUTOにしたままだから、実電圧1.5v〜とかはないだろう。 
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |








      /::::::─三三─\     
    /:::::::: ( ○)三(○)\   コア電圧1.55v超えてた orz ・・・ 欝だおw
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
314Socket774:2007/02/11(日) 16:38:56 ID:i7xIcqYG
>>313
才能ないよお前
315Socket774:2007/02/11(日) 16:40:26 ID:rVZjWT3H
>>314
本人乙
316Socket774:2007/02/11(日) 16:43:49 ID:K5YDUPIQ
>>314
本人乙
317Socket774:2007/02/11(日) 16:43:52 ID:i7xIcqYG
何の本人?
318Socket774:2007/02/11(日) 16:44:17 ID:n3h6LlCD
>>314  良く言われるよ  ( ´,_ゝ`)プッ
319Socket774:2007/02/11(日) 17:10:41 ID:TxXoBUDe
cpuクーラーは純正なんですけどcpu温度83度は高いでしょうか?
P5B でコア2の6300です
320Socket774:2007/02/11(日) 17:13:08 ID:BKW2Qsvd
無問題?
321Socket774:2007/02/11(日) 17:15:47 ID:m22PId12
>>319
アイドル83度か? しばいたら死ぬ
322Socket774:2007/02/11(日) 17:24:49 ID:BlEdeJG6
>>319
85℃まで無問題だお(^ω^)
323Socket774:2007/02/11(日) 17:28:23 ID:TxXoBUDe
書き忘れました><オンラインゲーム起動中が83度です
2.3GくらいのOCしてた時は通常でも76度くらいでした
やはりcpuクーラーは別のいいのを付けたほうがよろしいでしょうか>?
324Socket774:2007/02/11(日) 17:33:34 ID:m22PId12
>>323
とりあえず移動したほうがいい
【自作PC】|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 116
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170685017/
325Socket774:2007/02/11(日) 17:34:29 ID:/AizOyaC
>>319
  ∧,,∧
 (;`・ω・) ウーム・・・
 / ∽ |
 しー-J
326Socket774:2007/02/11(日) 17:46:19 ID:LykaREIu
>>319

これで計れ

つCore Temp
327Socket774:2007/02/11(日) 17:54:43 ID:TxXoBUDe
ありがとうございました^^
328Socket774:2007/02/11(日) 18:01:18 ID:/AizOyaC
>>327
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \    ちゃんと報告してほしいんだお…
  / o゚((●)) ((●))゚o \  
  |     (__人__)    |    83度とか君のPCが心配なんだお…
  \     ` ⌒´     /




         ___
       /::::::::::::::::\
      /:::::─三三─\         でも、ほんとは君のPCがぶっ壊れたのを願ってるんだお…   
    /:::::::::(○)三(○).\
/⌒)⌒)⌒.:::::::::: (__人__) :::::: \   /⌒)⌒)⌒)
| / / /..    ` ⌒´    | (⌒)/ / / /,,-''ヽ、
| :::::::::::(⌒)          /  ゝ ::::::.,,-''"    \
|     ノ           \  /_,-'"        \
ヽ    /             ヽ /\           \
 |    |        __   //\\           \
             /|[]::::::|_ / \/\\         /
           ./| ̄ ̄ ̄ ̄ //\ \/  \      //    ___
         |  |:::「「「「「「 / \/\  /\\   /:::/   ./|    |__
       _..|  |:::LLLLL//\ \/  \/\\/::::::/  /  | ロ  .|lllllllllllll
      / llllll|  |:::「「「「 / \/\  /\ .\/ ./::::::::/  / ./ .|    |lllllllllllll
__     llllll|  |:::LLL.//\ \/  \/\  /::::::::/   | /  .| ロ  .|lllllllllllll
          |  |:::「./ .\/\  /\ \/ /::::::::/⌒ヽ、| ||/ ..|
          |  |:::l//\ \/  \/\_, -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"    Y     .....⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::.......  .__人.....::::::::::::::::::::
329Socket774:2007/02/11(日) 18:14:24 ID:vp00Yhhn
つーか、たんにPCが再起動か落ちるだけゃね?
今のCPUは熱だけで壊すのは大変だ
330Socket774:2007/02/11(日) 18:29:00 ID:K5YDUPIQ
>>319の人気に嫉妬
331Socket774:2007/02/11(日) 22:00:55 ID:m+KK55xK
E4300 Q643A122買ってきたけど、ふざけてBIOS設定4GHzにし適当に1.7Vもったら起動できた。
今TAT中
3時間クリアしたら報告します
332Socket774:2007/02/11(日) 22:07:06 ID:dAkkjblu
TATって泣いてる顔?
333Socket774:2007/02/11(日) 22:11:18 ID:BD2JRrfH
Yes!
334Socket774:2007/02/11(日) 22:55:51 ID:QQoretMC
明日にでもC2D買おうと思っております
OC常用を目指してるんですけど、ママンは皆さん的にはCOMMANDOがオススメなの?
P5Bあたりを買おうかと思ってたんだけど

とりあえずこのママン買っとけってのあります?
335Socket774:2007/02/11(日) 22:57:25 ID:4BGbxqaE
P5D deluxeにしておけやあ
336Socket774:2007/02/11(日) 22:57:35 ID:VgQvtvUh
2万以下のは全部糞
337Socket774:2007/02/11(日) 22:58:53 ID:yEuGkNcG
OCって良く考えるとさ
この世に生を受けたばかりの生まれたての赤ちゃんに
イキナリ極太ちんこをねじ込むみたいなもんだよな・・・


かわいそうじゃんCPU、そう思わないか?
338Socket774:2007/02/11(日) 23:05:06 ID:1OXto2cN
実は漏れも現状での>>334が知りたい
Strikerみたいな糞板が出だすとちょっと不安
339Socket774:2007/02/11(日) 23:08:10 ID:6bd11cOf
いや、定格で使うほうがかわいそうだろ?
販売戦略や価格戦略で本来の性能を抑えられ鈍足にされている石はかわいそうだ。
C2Dの場合対抗馬であるX2が超鈍足である為、販売戦略として思いっきり実クロック抑えられてるしさ・・・
いまどきOC耐性50%オーバーとか普通じゃねぇだろ?
340Socket774:2007/02/11(日) 23:10:18 ID:/6D7oKom
>>337
その例えはおかしい。普通のちんこも挿入しません。
341Socket774:2007/02/11(日) 23:15:15 ID:i7xIcqYG
バカばっかだなこのスレ
342Socket774:2007/02/11(日) 23:18:34 ID:6bd11cOf
>>334
COMMANDOはAuto設定でOCが可能、マザー側で勝手に昇圧してくれるからOC経験の少ない人には便利かもな。
経験を積んだ人なら勝手に昇圧されると逆に困るからCOMMANDOは選択肢に入ってこない。
343Socket774:2007/02/11(日) 23:18:38 ID:QQoretMC
>>335
ごめ、無印のP5Bってのもあったのか
P5B Deluxeを買うつもりだったのです

でも調べてみたらCOMMANDOはバックパネルのとこに液晶ついてたりOCするために存在するような奴だなぁと
まぁ、P5B DeluxeもOCTECH見てたら実験に使ってたからって理由なんだけど
実際現場でOCしてる人たちは他にどんなマザー使っててどんなの薦めるのかなと

4月の価格改定でクアッドに乗せかえる予定だしCOMMANDOにしておくべきなんだろうか
344Socket774:2007/02/11(日) 23:21:26 ID:uKpTQA5y
>>337
動作確認時に極太ぶち込まれてるでしょ?
345Socket774:2007/02/11(日) 23:24:29 ID:QQoretMC
>>342
なるほど、恥ずかしながらOCは初めてと言っても過言ではないくらいの経験無しです
昔雷鳥を焼き鳥にしたくらいしか

DeluxeもCOMMANDOも5000円の差額で買えるんだしCOMMANDOにしておこうか
他にもコレ買っとけっていうママンがあったら>>338も居る事だし教えてください
346Socket774:2007/02/11(日) 23:26:50 ID:ChyYKRTD
>>345
スレ違いだ。調子に乗るな。
347Socket774:2007/02/11(日) 23:28:03 ID:7iYAPIBF
>>342
え?
P5B系でもAutoなら自動昇圧されるでしょ。ほかはしらんけど
348Socket774:2007/02/11(日) 23:28:04 ID:4BGbxqaE
ID:QQoretMC






クアッドコアっぽいIDだお
349Socket774:2007/02/11(日) 23:31:31 ID:4BGbxqaE
ごめ335まちがえた
P5B デラだお><
350Socket774:2007/02/11(日) 23:35:31 ID:ZGIs4vek
>>345
初心者みたいだが冷却は大丈夫か?
動作報告にもあるとおりクーラーが大事な要因を持ってる部分もあるぞ
351Socket774:2007/02/11(日) 23:38:33 ID:6bd11cOf
> P5B系でもAutoなら自動昇圧されるでしょ。
されるのか?
352Socket774:2007/02/11(日) 23:39:55 ID:XC+EqbeS
教えて君と教えたがり君はP5BスレなりOC初心者スレに行け
353Socket774:2007/02/11(日) 23:40:06 ID:z9dRLSub
>>351
がんがんされます
354Socket774:2007/02/11(日) 23:50:55 ID:Ls4Flo3l
Manualにすれば勝手に昇圧されないんじゃね?
355Socket774:2007/02/11(日) 23:51:58 ID:1OXto2cN
なんだよ・・
結局ここも初心者が沢山いる予感www
356Socket774:2007/02/11(日) 23:53:55 ID:ChyYKRTD
まともな人はスレ違いの話題はスルーしていらっしゃる
357Socket774:2007/02/11(日) 23:54:38 ID:i7xIcqYG
>>355
おまえ玄人のつもりなのか?
雑魚が・・・
358Socket774:2007/02/11(日) 23:57:21 ID:DhNweAgW
                 / ̄`Y  ̄ヽ、
                / / / / l | | lヽヽ
  ┏┓  ┏━━┓    / / // ⌒  ⌒ヽ
┏┛┗┓┃ ━ ┃    | | |/  (●) (●)
┣  ━┫┃┏┓┃┏━(S|| |   ⌒ ・ィ  ヽ.━━┓┏┳┳┓
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ | || |   ト-=-ァ ノ━━┛┗╋┛┃
  ┗┛     ┗┛   .| || |   |-r 、/ /||      ┗━┛
       __     | || | \_`ニ'_/| ||_
       `ー⊂`) ̄ ̄ノノノノ´ \_/ `ノ从   ̄`)つ
            ̄`ー( (ヽ))      ヽノヽ))´ ̄ ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
                  |  ,,ノ  ノ      i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
                  /     /       |:::::::| ⌒  ⌒|
                /ー- -一<       |r-==(●);(●) |
               <_     _,r-、\.      ( ヽ  ::..__) }
                 `\ー'"ヽ  |'´  ⊂二二\._ ー= ; 二⊃
                   >  )  |      / `'ー(Ω)イ´
                  /`ー/ ,イ   (⌒'-|       ,!
                 / / |`ー/    `ー(   ヽ  つ
             三  (  <  | /        ノ`> ノ(:::):::)
                `ー''  ノ <_     三 レ'レ'
359Socket774:2007/02/11(日) 23:57:47 ID:rVZjWT3H
>>357
顔真っ赤ですよ?
360Socket774:2007/02/11(日) 23:58:49 ID:1OXto2cN
(っ´▽`)っi7xIcqYG
361Socket774:2007/02/12(月) 00:27:32 ID:gu8/cW+y
玄人でかつ雑魚な奴はどうすればいいの?
362Socket774:2007/02/12(月) 00:34:21 ID:JSqTd8JE
俺的に言わせてもらうならAuto設定で勝手に電圧盛られるのは嫌だなw
まぁ、Auto設定は殆ど使わねぇからどうでもいいことだけど・・・
363Socket774:2007/02/12(月) 00:35:51 ID:DA0ys5Lx
無印のP5BでE4300を2.4GにOCして常用してるけど、何か?
364Socket774:2007/02/12(月) 00:37:10 ID:iJ6UOYt6
無印のP5BでE4300を3.6GにOCして常用してるけど、何か?
365Socket774:2007/02/12(月) 00:40:13 ID:1FpZkCEV
>>362
初心者は黙ってろよ!ミリオネア ID:6bd11cOf
366Socket774:2007/02/12(月) 00:53:54 ID:S1t7WumL
つかAUTOって言葉の意味を理解しようぜ
勝手に電圧盛られるのがって言っても、自動でやるのがAUTOなんだから。
367Socket774:2007/02/12(月) 01:02:20 ID:gu8/cW+y
そだな。AUTOがデフォルトなのが問題なだけで。
368Socket774:2007/02/12(月) 01:08:45 ID:Q3+1pY7p
初心者はAutoでやってれば良いんじゃね。


はい終了。

じゃここから
初心者以外のManual設定報告よろしく。
369Socket774:2007/02/12(月) 01:12:51 ID:xEmOt9k3
>>368
おまえは初心者だから黙っててくれ。
370Socket774:2007/02/12(月) 01:21:43 ID:UoCDjhP0
ASUSのCommandoを買ったんですが、
オーバークロックキングのBIOSが安定してる設定を教えてください。
3.2ギガくらいがいいです。
371Socket774:2007/02/12(月) 01:29:16 ID:Wh8BTh6S
↑ おばちゃんがGT-R乗ってるの見た時のこと思い出した
372Socket774:2007/02/12(月) 01:31:21 ID:1FpZkCEV
↑ブースト圧は1.5kで妥協しとけ
373Socket774:2007/02/12(月) 01:36:37 ID:s00oBCWT
予選用で1500馬力
374Socket774:2007/02/12(月) 01:41:45 ID:jT4b90nn
L633A807の続報まだ?
てか、ここ報告スレだよね
375Socket774:2007/02/12(月) 01:53:28 ID:JSqTd8JE
> つかAUTOって言葉の意味を理解しようぜ
> 勝手に電圧盛られるのがって言っても、自動でやるのがAUTOなんだから。
これまではそれでよかったんだけどさ、Auto設定でないとC1EもESETも切れちゃうだろ?
そこが複雑なところじゃないかな?
376Socket774:2007/02/12(月) 01:55:30 ID:Q3+1pY7p
>>375
DQ6はC1Eは使えるぞ。
EASTは無理だったけど。
377Socket774:2007/02/12(月) 01:58:04 ID:1FpZkCEV
>>375
それはお前のP5W 1.02Gの固有の条件だから、
黙ってろって言ったろ!1.04Gじゃ逝けるしな
378Socket774:2007/02/12(月) 02:04:13 ID:IkybGlmg
オーバークッキングに見えた
379Socket774:2007/02/12(月) 02:04:32 ID:wbkfF7er
807じゃなくてスマンが。

■CPU :E6600
■ロット:L633A808
■産地 :マレーシア
■購入店:フェイス
■CPUFAN :水冷
■電源:Zippy 600GE
■M/B :Asus P5B DX/WFi
■BIOS :804
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.35V
■メモリ :馬糞DDR2 800 1GB*2
■Superπ :1M 14秒
■温度:室温不明/アイドル30度(EISTオフ)/シバキ時45度(TX)
■温度計測方法:P5B用ツール

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1171212974095.jpg

807は売ってなかったので、808を買ってきた。
手持ちの、L628B127は1.35vだと3.6GHz回らなかったので、そこには満足しています。

だけど、L633A808は電圧上げても、あまり耐性が変わらず、結局パイ揉みが通るクロックは、
L628B127を下回る、4.114GHzでした。
127の方は、4.23GHzまでいってくれたんで。

mixiで見てみたら、L633A807で、定格電圧で4GHz超えのSSとか載っていたし、
もうちょっと頑張って探せば良かったかな?
3.6GHzで動けば良いや、って人にはオススメのロットかもしれませんね。
380Socket774:2007/02/12(月) 02:06:18 ID:s00oBCWT
1.425Vの3.42GHzでいいや…(;´Д`)疲れたお
381Socket774:2007/02/12(月) 02:13:07 ID:JSqTd8JE
>>376
それは前から聞いてたよ

>>377
アホか、切れちゃうのがあるのが問題なんだよ、ボケw
382Socket774:2007/02/12(月) 02:16:38 ID:1FpZkCEV
>>381
お前>375で全てのママンで切れる的な書き方だが
お前のP5W(1.02G)固有だって知らなかったべ?
井の中の蛙っぷりも程々にな
383Socket774:2007/02/12(月) 02:17:51 ID:JSqTd8JE
お前はお子様かw
384Socket774:2007/02/12(月) 02:18:57 ID:S1t7WumL
>>381
つかその辺のことはOCにははっきり言って関係ないしさ・・
MB議論ならMBスレですりゃいいでしょうに。
OCする為の議論でいけば、AUTOで電圧上げるのが間違い。これに当たるのは当然だしょ。

>>379
BIOS1.325vでも400x9で通る?
385Socket774:2007/02/12(月) 02:20:33 ID:TBTVsf6u
>>374
ハズレなんでテンプレもSSもないんだが
L633A807・・・3.6GHz(400*9)
1.35V・・・WinXPの起動中のピロピロ画面になった瞬間に落ちる
1.375V・・・ようこそ画面で落ち
1.40V・・・何かアプリを立ち上げた瞬間に落ち
1.425・・・シバキはじめた瞬間に落ち
1.45V・・・ORTHOS開始30秒程で落ち
1.475V・・・ORTHOS数分で落ち
1.500V・・・ORTHOS20〜30分で落ち

完全にハズレでした・・・。
VIDが1.225Vと異様に低かった。
現在は、629B366に戻して1.45V3.60GHzで使ってる(これは長時間シバキOK)
手持ちのL629B366はVID1.275V。
386Socket774:2007/02/12(月) 02:22:09 ID:1FpZkCEV
>>383
>342みたいな意味不明な事書く初心者は、もう一寸勉強してからこここような!
387Socket774:2007/02/12(月) 02:28:07 ID:1exY3lRb
>>386
落ち着けw
388Socket774:2007/02/12(月) 02:29:19 ID:wbkfF7er
>>384
ダブルπ揉みや、3DMARK06くらいなら1.325でもOKだったけど、
TXでは死にました。

1.35ならTXもORTHOSもOKです。2時間くらいしか試してないけど。
389Socket774:2007/02/12(月) 02:31:30 ID:1FpZkCEV
>>387
d、漏れは至極冷静だよ
何時も能書き垂れるミリオネアのあまりの初心者っぷりが目に余ったもので
390Socket774:2007/02/12(月) 02:33:23 ID:JSqTd8JE
話は変わるがCOMMANDOの報告はどうするのだ?
BIOS指定でのVcore電圧はいいとして実測値は何で測ればいい?
391Socket774:2007/02/12(月) 02:34:24 ID:S1t7WumL
>>388
情報Thx!1.325でOS立ち上がるだけでも最近じゃかなりいい部類だよね。
うらやましい限りだ。VIDは1.275なのかな?
392Socket774:2007/02/12(月) 02:45:21 ID:SB8/PyQm
>>390
別にコマンドーって今まであった他のP5B系と変わらないんでしょ。
神ツール=P5BDMonでいけるんじゃないの?
393Socket774:2007/02/12(月) 02:47:49 ID:QQK8WNP/
CoreTempでVID読めるじゃん
394Socket774:2007/02/12(月) 02:55:33 ID:JSqTd8JE
>>392-393
それでOKなら良いのだが情報が錯綜してて良くわからん。
>292とかではあんなこと言ってるしさ・・・
395Socket774:2007/02/12(月) 02:57:44 ID:s00oBCWT
温度的に許容範囲内でも、真夏の事を考えるとどうしても1.5Vとかかけられない
1.5Vかけると負荷時この時期で60度近くいくから
396234:2007/02/12(月) 03:13:20 ID:1woa+8wl
今π焼き限界試してるけどこの石バケモノだ・・・
397Socket774:2007/02/12(月) 03:28:32 ID:Wh8BTh6S
以前より、P5N32-E SLIのOC時Vcore1.4V固定現象について書き続けていた者です
一通りの検証が済んだので最終報告
E4300とE6600共通の動作
FSB設定1199まではBIOSでマニュアル設定どおりのVcore変更可能
1200を超えると1.4Vに固定される
VNB(ノース電圧)を1.6V以上にし、且つ、FSB1600以上でVcore1.5V固定
E4300固有の動作
FSB1599(3.599MHz)でクロック制限・・・倍率下げても1600では起動せず

せっかくウマ石ゲットしたのに現時点では4GHzは拝めそうにありません
また、先日報告のハズレE6600は1.7V(!!)で4GHzでπはOKでした
予想通り液冷向きの石でした 値の付くうちに売却決定です
ASUSはBIOSアップする気あるのだろうか・・・

スレ違いで終わっては失礼なので、こんなOCしてみました

夏仕様です
■CPU :E4300
■ロット:Q640A489
■CPUFAN :涼水2
■電源:剛力550W
■M/B :ASUS P5N32-E SLI
■BIOS :0602
■動作クロック :2.7GHz
■FSB :300MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.14V デジタルテスタ実測値
■Vdimm :1.90V
■メモリ :samsungDDR2-800 512M*2
■DRAM Frequency :400MHz (3:4)
■DRAM Timing : 5-5-5-17-1T
■負荷テスト:ORTHOS
■室温 13℃
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1171218168.jpg
まだ1時間あまりですが、温度を見る限り、常用可能と思います
このクロックでも、AMD時代にひっちゃきになって3GHz回して実行した、
各種ベンチのスコアをあっさりブチ抜いてますね
ちなみにこのクロックで
πシングル 21.344s ダブル 26.125s
FFベンチ Hi 9324
3DMark06 5349(CPUスコア2320 AMD時代最高2100くらい)

マザー替えるか、値下げ後の10倍石待つか悩みどこです
相変わらずの長文スマソ
398331:2007/02/12(月) 03:42:47 ID:VN0vT2Sl
夜勤から帰ったらスレが凄いことになってるなぁ

因みに6時間Passした
後はオルでも12時間まわしてエラー吐かなければSS晒すわ
399234:2007/02/12(月) 03:48:31 ID:1woa+8wl
やばい
調子に乗って回してたらCOMMANDO死んだ
最後は4.42GHzでした・・・
SSはなんとか4.35GHzまでは保存した

次、STRIKER EXTREAMで回して一緒に報告するわ

400Socket774:2007/02/12(月) 03:52:05 ID:EvyxWqbu
401Socket774:2007/02/12(月) 08:51:16 ID:dr9u6cDI
静岡って言っても、西部は浜松市、中部は静岡市、東部は富士、沼津、熱海
高速道路も長いし・・・。こっちは静岡市I.C付近に在住だが、昨日は寒かった。今日はマシ。
402Socket774:2007/02/12(月) 09:43:26 ID:NVPi1wlF
オーバークロックがまったく理解できない俺\(^o^)/
何とかE6700を3Ghzまで上げること出来たけどこれくらいは
スレ住人は普通なんだよな・・・・・・
もっと精進せねば(゜∀。)
403Socket774:2007/02/12(月) 09:47:10 ID:Dy1RNdi/
私もE6600を3GHz常用にするのに手間取ったもんだ、メモリのダウンクロックでなんとかなったけど
まあがんばれ
404Socket774:2007/02/12(月) 10:03:07 ID:T9fQzaSx
>>402
スレ的には普通というよりむしろ異常だから
405Socket774:2007/02/12(月) 10:21:42 ID:MayQ4+J8
6700ならマザーについてるわけのわからない自動オーバークロック機能でも3Gで動きそうだよな
406Socket774:2007/02/12(月) 10:41:14 ID:TBTVsf6u
>>399
俺のハズレL633A807と+20000でその石交換して欲しい位だw
何でそんなに当たり引けるんだよ。
L629B366は回せたから、完全に俺の石が悪いんだよなあ。

やっぱり個体差激しいみたいね。
407Socket774:2007/02/12(月) 10:52:36 ID:mubLYAEg
CORETEMPのVIDとBIOSの電圧とCPUZで表示される電圧は何が違いますか?
マザーは965P DS4です 任天堂DSじゃないです。
CPUはCORE2DUO E4300の発売日に買ったものです。
408Socket774:2007/02/12(月) 11:11:02 ID:On3JTkt8
BIOS設定値から、自分の因果が廻りに廻ってVIDになる模様です
409234:2007/02/12(月) 11:22:02 ID:1woa+8wl
この回り方は異常
■CPU :C2D E6600
■ロット:L633A807
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:99ex
■CPUFAN :水冷
■電源:Amacrox AX550GLN
■M/B :ASUS COMMANDO
■BIOS :0601
■動作クロック :4404MHz
■FSB :489MHz
■倍率 :x9
■Vcore :BIOS設定1.65VBIOS読み1.61V
■Vdimm :2.2V
■メモリ :Corsair CM2X2048-9136C5D
■DRAM Frequency : 988MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-12
■ケース :ベンチ台
■温度:室温16度
■Superπ :1M 11.859秒

http://vista.rash.jp/img/vi7124668348.jpg

朝起きたらCOMMANDOが生き返ってた
純水冷でここまで回るとは思わなかった
もっと寒ければFSB500とかいくかもしれん
410Socket774:2007/02/12(月) 11:25:56 ID:sDlzqKsw
ひょええええええ
411Socket774:2007/02/12(月) 11:29:52 ID:CTtMP1Yp
マジかよ
神石通り越してキチガイ石じゃんかよ
412Socket774:2007/02/12(月) 11:42:48 ID:oHh+8DDS
手取り230kで独身実家24歳だけど、6700と6600を1つずつ外したからもう無理
413Socket774:2007/02/12(月) 11:45:44 ID:WVuq8zMW
>>409
>動作クロック :4404MHz
まじ凄いw
限界作動テストも良いけど
神石が逝ったらもったいないからほどほどになw
414Socket774:2007/02/12(月) 11:48:02 ID:On3JTkt8
>>412
二つとも売ればまだまだ戦えるでしょう
415Socket774:2007/02/12(月) 11:49:40 ID:UfCkQIRo
πだけだろ?
驚くほどのことじゃねえ
416Socket774:2007/02/12(月) 11:50:46 ID:NyrkWJ6h
>>412
それは金じゃなくて意欲の問題だな
417Socket774:2007/02/12(月) 11:51:28 ID:oHh+8DDS
>>414
これ以上CPUに金かけるといけない事してる気分になる(´Д`)
418Socket774:2007/02/12(月) 11:51:36 ID:CTtMP1Yp
>>415
初心者乙
419Socket774:2007/02/12(月) 11:56:04 ID:S1t7WumL
>>409
π焼きランクでも全体の20位タイだね。
E6600では1位タイだ。FSB517位で10秒台いける模様
420Socket774:2007/02/12(月) 11:56:51 ID:sDlzqKsw
よーしおいらも売ってきて再挑戦だ!
421Socket774:2007/02/12(月) 11:57:35 ID:hY97VsQJ
E6600だと大抵400x8=3.2Gか333x9=3Gあたりがノーマル電圧で
問題なく常用できそうだね。
422Socket774:2007/02/12(月) 11:59:16 ID:TBTVsf6u
俺も再挑戦か・・・?
俺は脱落してQuadがお手頃価格になるのを待つわ。

4発買ったが神石にはめぐり合えず・・・
423Socket774:2007/02/12(月) 12:01:04 ID:d1APBLJD
>>409
師匠お疲れ様でした
424Socket774:2007/02/12(月) 12:03:25 ID:sDlzqKsw
すまん
E6600のBOXの構成品ってこれでいいか?


プラスチックの中箱上下
CPUクーラー
CPUの設置面カバー
正方形に折りたたまれた説明書
425Socket774:2007/02/12(月) 12:06:08 ID:wdiB6eEo
あとは説明書にエンブレムがついてればOK
426Socket774:2007/02/12(月) 12:06:29 ID:EuOMbBpC
>>424
CPU本体忘れてね?
427Socket774:2007/02/12(月) 12:08:05 ID:sDlzqKsw
>>425
ありがとん

>>426
そのとおりだ<> さんくす
428409:2007/02/12(月) 12:09:26 ID:1woa+8wl
今STRIKERに変えてみたんだけど設定が難しいな
こっちの報告は今日は出来ないかも
429 ◆SHOSHINshA :2007/02/12(月) 12:12:11 ID:mubLYAEg
>>418
逝ってよし!
430Socket774:2007/02/12(月) 12:12:56 ID:Dy1RNdi/
その神石のVIDが気になる
431Socket774:2007/02/12(月) 12:15:38 ID:dHD4T3Rb
>>421
なにをいまさら
素人の癖に半年ROMってろ
432Socket774:2007/02/12(月) 12:18:43 ID:CTtMP1Yp
>>430
>>234見れば?
433Socket774:2007/02/12(月) 12:22:23 ID:Dy1RNdi/
>>432
気づかなかった!
dクス
434Socket774:2007/02/12(月) 12:28:32 ID:tMufORHq
27週28週の再来って感じだな
ロット1番違いでもあんまりハズレがないとこも
435Socket774:2007/02/12(月) 12:41:28 ID:P+8JPJTV
すいません 空のCD−Rにデータを入れようとしたら Eにアクセスできません
ファンクションがちがいます というエラーが出るのですがどうしてでしょうか?
他の音楽の入ったCDは認識して聞けました どうぞご教授ください><
436Socket774:2007/02/12(月) 12:44:42 ID:Q3+1pY7p
>>435
誘導します。
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 40台目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171241342/
437Socket774:2007/02/12(月) 12:47:26 ID:c5VCpoHR
今日99でE6600買ってきたんだが,L632F054って書いてあったよ……
Fロットって見ないけど,どうなん?
一応これから試してみます。
438Socket774:2007/02/12(月) 13:10:25 ID:tMufORHq
■CPU :E6600
■ロット:L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:PCワンズ
■CPUFAN :NH-U12F RDL1238S
■電源:Silverstone ST85ZF
■M/B :Asus P5B-Deluxe/Wifi
■BIOS :1004
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.35V (BIOS:1.425V)
■Vdimm :1.8V
■メモリ :CFD D2U800CZK-1G/M
■DRAM Frequency :800MHz
■DRAM Timing : Auto
■Superπ :略
■ケース :ないです
■温度:室温27度/シバキ時58度(Primeorthos)
■温度計測方法:Coretemp
SS:http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/L633A808.PNG


VCore1.35Vで3.6G起動は平気だったがそこからが長かった
長時間耐久は結構盛らないと駄目だけどこれならいけそうって感触
続く・・・
439Socket774:2007/02/12(月) 13:16:11 ID:tMufORHq
■CPU :E6600
■ロット:L633A808
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:PCワンズ
■CPUFAN :NH-U12F 9G1212G101*2
■電源:Silverstone ST85ZF
■M/B :Asus P5B-Deluxe/Wifi
■BIOS :1004
■動作クロック :4005.9MHz
■FSB :445.1MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.54V (BIOS:1.6375V FSBTerm1.45V MCH1.55V)
■Vdimm :2.05V
■メモリ :CFD D2U800CZK-1G/M
■DRAM Frequency :890MHz
■DRAM Timing : Auto
■Superπ :13秒
■ケース :ないです
■温度:室温27度/シバキ時60度くらい(π104万桁)
■温度計測方法:Coretemp
SS:http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/L633A808_4g.PNG


瞬間芸だけど、空冷で何とかなるとは思わなかった
感触が今までと違うからいけるかなと思ったら何とかいけた
440Socket774:2007/02/12(月) 13:18:36 ID:tMufORHq
>>234のような当たり石探したい気分だけど
金がもう続かんから後は改定まで様子見しかできねぇ・・
441Socket774:2007/02/12(月) 13:19:18 ID:2Woq5VST
E6600で電圧定格常用3.2GHz@400×8ってよく見るけど
356×9よりπ焼で結果がよくなるだけ?
FSB値がより高いなら温度も比例してあがるのかな?
442Socket774:2007/02/12(月) 13:31:17 ID:NVPi1wlF
>>403
なんとか3GHzで常用できたけど3.05Ghz辺りから無理

>>405
そのマザボが糞でクロック上げるのに苦労してるんだ・・・・・
P5N-SLIを使ってる
443Socket774:2007/02/12(月) 14:05:43 ID:hY97VsQJ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e66811179

スレ違いだがこの人他の出品物みてるとOCやってない
ってのは説得力ないよな・・・・
444Socket774:2007/02/12(月) 14:19:22 ID:hZsKb4YC
>>443
だがしかし、出品の中に今話題のL633A807のE6600があった
しかも、新品未開封。
445Socket774:2007/02/12(月) 14:19:36 ID:NVPi1wlF
>>443
定格にて1時間ほど動作確認しただけの物です

上の文章からみてやってるよな
446Socket774:2007/02/12(月) 14:28:57 ID:CCX2FcUp
定格にて1時間ほど動作確認しただけで出品する馬鹿は居ない
447Socket774:2007/02/12(月) 14:29:06 ID:VL4+Uo5q
オクで買うのは阿呆かそれ相応の覚悟がある奴かだ

本人が趣向を変えて宣伝してるのか?
448443:2007/02/12(月) 14:33:51 ID:hY97VsQJ
>>447
俺じゃねええええええええええええええええ
俺はノースウッド[email protected]のへぼだよ・・・orz

今日はこのスレも伸びないし
暇だからオク見てただけさw
449Socket774:2007/02/12(月) 14:34:09 ID:0r3xzAWE
まあ当たりじゃないだろうけど普通には動くだろ
450Socket774:2007/02/12(月) 14:37:13 ID:oHh+8DDS
そうだ、E6420を発売日に買おう、9倍もいらないし
451Socket774:2007/02/12(月) 15:43:50 ID:R/wJBFiA
>>448
>ノースウッド[email protected]
ナカーマ!!
452Socket774:2007/02/12(月) 16:07:50 ID:jgx+U1cz
>>448に対し、暇潰しに億見てないでC2D買えよ・・・
と思ったのは俺だけでいい
453Socket774:2007/02/12(月) 16:14:58 ID:BYumYxLv
Core2の3GHzって、PenMで言うと何GHzくらいの性能なん
454Socket774:2007/02/12(月) 16:23:40 ID:JSqTd8JE
300万GHzじゃね?
とかお子様チックに言ってみても面白く無かろうから・・・・・
3GHz x 1.25 = 3.75GHz相当(シングルスレッド時)

これで良いんじゃね?
455Socket774:2007/02/12(月) 16:31:45 ID:BYumYxLv
トン!
456 ◆SHOSHINshA :2007/02/12(月) 17:13:40 ID:mubLYAEg
pentium75MHzを買った俺が言うのも何だが、メモリー盗んだ
457Socket774:2007/02/12(月) 19:01:20 ID:BM3PDFkT
                    ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }     ち
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'      ょ
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y        っ
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }        と
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
   い    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
458Socket774:2007/02/12(月) 22:18:43 ID:Dy1RNdi/
4/22価格改定でQ6600も安くなるけど虐待予定の人いる?
459Socket774:2007/02/12(月) 22:43:36 ID:as7jGiUa
コマンドー  自動 OC
子マンコで児童虐待するぉ ハァ(*´Д`)ハァ
460Socket774:2007/02/12(月) 22:44:22 ID:N9o5bIKX

                   ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }     ち
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'      ょ
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y        っ
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }        と
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
   い    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
461Socket774:2007/02/12(月) 23:37:51 ID:c5VCpoHR
■CPU :E6600
■ロット:L632F054
■産地 :マライ
■購入店:99
■CPUFAN :ZALMAN
■電源:be uiet! 550W
■M/B :コマンコー
■BIOS :803
■動作クロック :3.6GHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.52V
■Vdimm :AUTO
■メモリ :SMD-2G48 (PC2-6400 1GB*2)
■DRAM Frequency :AUTO
■Superπ :104万桁 15秒
■ケース :P180@露天中
■温度:室温23度/アイドル32度(EIST on)/シバキ時65度(sp2004x2+Tripcode Explorer)
■温度計測方法:ASUS製 AI SUITE


コマンコー(COMMANDO)でやってみました。CPUクーラーがだめなのか、温度が異常に高すぎ・・・
温度ってどれくらいまで大丈夫なんでしょうか?
462Socket774:2007/02/12(月) 23:42:27 ID:S1t7WumL
空冷でしょ?空冷で1.52vも盛ってるならその程度の温度普通だと思うけど。
それよりそんなに盛っててメモリ電圧とか比率AUTOにしてっとメモリあぼんしてもしらんよ
463Socket774:2007/02/12(月) 23:44:25 ID:i1fXvHy0
■倍率 :x9 ← これって変更できるの?
464Socket774:2007/02/12(月) 23:46:00 ID:1woa+8wl
>>461
VCoreはそんなに盛らないと駄目なのかな?
電圧がそのくらいなら温度はそんなもんでしょう

新ロットのもっと詰めた報告を期待したい
465Socket774:2007/02/12(月) 23:52:28 ID:yP5F1b+4
>>462
禿同。
ここの住人は当たり前のようにやっているけど、
一応何が危険かは知ったうえでやっているからな。
メモリはすでにやばい域に入ってるかもよ。
466Socket774:2007/02/12(月) 23:55:22 ID:VmA0oC8B
>>461
それだと、普通程度だなあ。

あと、Vcoreは設定電圧なのかツール読みか書いて欲しい。
設定値とアイドル時とシバキ中はで、電圧の値は全部違うから・・・
467Socket774:2007/02/13(火) 00:03:45 ID:2jEl37pT
COMMANDはBIOS設定より、0.5vくらい低い感じがする。
寺無線使って時より、温度が低いのはそのせいだと思う。
1.5vくらいじゃ危険領域に入ったという感じがしない。
468Socket774:2007/02/13(火) 00:07:34 ID:fuWPs/80
>>467
危険なのはメモリの話
469Socket774:2007/02/13(火) 00:13:24 ID:5dru9o39
でも報告のVCoreっていまいちわかんないよな
E+で悪いが、BIOSで1.325Vに設定するとCPU-Zでは1.257と表示される
ASUSマザーwikiではE6600 1.6Vで死亡報告あり とあるけどBIOS設定で1.6なのかCPU-Zで1.6表示になるまでBIOS調整したのかわからんね
470Socket774:2007/02/13(火) 00:18:43 ID:fuWPs/80
ここの住人ならBIOS設定値とM/BでだいたいのVcore推測できるんじゃね?
最近はCPU-Zアテにならんし
471Socket774:2007/02/13(火) 00:20:22 ID:by+v25y3
コマンド以外はSSなり見たままでいいと思うよ。
CPU-ZやCoreTempの数値を鵜呑みで。
コマンドだけはCPU-ZやCoreTempやらでまだ未対応のようだけど。
472Socket774:2007/02/13(火) 00:21:51 ID:AefxLIp9
>>470
そのBIOS設定値かどうか判断がつかない時のことを言っているのだと思う
473Socket774:2007/02/13(火) 00:27:59 ID:by+v25y3
そういやいつの間にかテンプレからVIDって項目消えてない?

■VCore:***  Bios:***  VID:***

ってテンプレにすりゃいいんじゃないだろうか
474Socket774:2007/02/13(火) 00:31:22 ID:fuWPs/80
>>472
とりあえずは報告者を信用するしかないだろ
あとは温度やクロック等で各自判断するのみ
475Socket774:2007/02/13(火) 00:43:48 ID:AefxLIp9
>>474
もちろんちゃんとしたSSとかなら、読み取れるからそれはそうだよね。

むしろ言いたかったのは↓な感じ。

「1.6VかけてORTHOSを回して寝たら朝うんともすんとも言わなくなってたオワタ\(^o^)/」
みたいな書き込みも、
ここの住人なら
「CPU-Z読み1.6V(BIOS設定1.675V)かけてORTHOSを回して寝たら朝うんともすんとも言わなくなってたオワタ\(^o^)/」
だったらいいな〜みたいなw
476Socket774:2007/02/13(火) 00:44:39 ID:crfYlouO
■CPU :E4300
■ロット:Q640A497
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店: ドスパラウェブ
■CPUFAN :XP-90
■電源:鎌力弐 400W
■M/B :Asus P5W DH DELUXE/Wifi
■BIOS :1801
■動作クロック :3109MHz
■FSB :345MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.3000V(BIOS)
■Vdimm :2.00V
■メモリ :バッファロ D2/667 1G*2
■DRAM Frequency :690MHz
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :19秒
■ケース :謎
■温度:室温26度TAT(アイドル55度/シバキ82度)coretemp(39度/67度)everest&asuspcprove(32度/56度)
■温度計測方法:TAT coretemp everest(気づいたらCPU欄だけ消滅)asuspcprove(反抗期)
SS:http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/WS000008.jpg

どの温度が正しいのかパッサリだ
everest&pcproveは普段の温度書いといた
os起動程度なら3.4Gでも可この場合orthosもパイも一瞬で落ち
477Socket774:2007/02/13(火) 01:56:24 ID:Z9YC+RAC
>>476
Vcore低い割には温度高いなと思ったら
確かに何を信用したら良いか判らんね
XP-90に温度計貼り付けても多分30度後半か40度前半だろうし

遊びでE4300買おうと思ってたけど如何なものか・・・
478Socket774:2007/02/13(火) 01:56:37 ID:QJx4Itgy
BIOS設定での定格って1.325、1.35
どっち?
479Socket774:2007/02/13(火) 02:37:46 ID:ANkVhumX
>>476の場合は1.3125Vに設定してくれ、と石が申しておりますw
480Socket774:2007/02/13(火) 02:53:23 ID:ABhIjFBa
>>476の石いいな。
家のはそのクロックでシバき通すならVCore1.4125Vないと無理。
温度は家のもさっぱりわからん。
>>http://p.pita.st/?gnfddnot

■CPU :E4300
■ロット:L641A111
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■購入店:TSUKUMO札幌店
■CPUFAN :水冷ペルチェ
■電源:Owltech SYPRESS 650W
■M/B :ASUS COMMANDO
■BIOS :F8
■動作クロック :3.1GHz
■FSB :345MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.39V (BIOS:1.4125V)
■Vdimm :2.1V
■メモリ :OCZ DDR2 PC2-6400 CL 4 FlexXLC Edition 1G×2
■DRAM Frequency :MHz(1:1)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■Superπ :104万桁19秒
■ケース :SCY-0311
 ケースファン 前面:12cmx1、側面:12cmx2 800rpm〜1600rpm
■温度:室温23度/アイドルわからない/シバキ時わからない
■温度計測方法:MB付属ツールやCoreTempや神ツール
481Socket774:2007/02/13(火) 03:58:23 ID:SuI6fydh
ORTHOSブレンド8時間半でSTOPとかなかなか凹む('A`)
482Socket774:2007/02/13(火) 03:58:50 ID:KqYAXwL2
嫁に火山が噴火してピコピコ言ってるわよw 
って激怒され叩き起されました ('д` ;) 
483Socket774:2007/02/13(火) 04:37:26 ID:KAwU2hfz
>>482
ついでに嫁に向けてお前の火山も爆発させとけ



嫁うp
484Socket774:2007/02/13(火) 08:05:19 ID:iI3iiwES
VCoreの電圧低下ってマザー依存だよね?680i純正なんだが、0.07近く下がる…BIOS読み。

ちなみにE4300@3000MHz VCore1.375(BIOS設定値)でTAT5時間
1.35でも通ってたのだが、TXで落ちた。
このマザー、FSBとMCPの電圧盛ってやるとTAT通りやすくなる…

詳細はもうちょいつめてからする。
485Socket774:2007/02/13(火) 08:31:20 ID:by+v25y3
>>478
E6600の場合、VID1.325が一番多いし
VIDでいえばそれ以上の石が確認されてないと思うけど
箱にはLimit 1.35vと書いてある。
のでどちらでもいいと思うが、実際は実電圧は-0.4位になるので
1.35v−1.3625v位の設定値じゃないと実電圧は1.325v付近にならない
設定1.325vだと実電圧1.28v位が標準のはず。
なので1.35v設定位が石的には定格許容範囲のMaxなんじゃないのかな。

けど実電圧では1.325v設定より上がるのは間違いないし
どれが定格とはハッキリとは言えないね。
設定1.3625v位まではIntel的にも定格っていえる範囲だと思っておけばいいんでは。
あとは自分で熱やクロックと相談して決めるべし。
報告ではBios設定値と実電圧を明記すれば比較はできるし
486Socket774:2007/02/13(火) 11:22:05 ID:Wg/GOg8G
>>485
実電圧とやらがテスター当てた実測値なら、それで良いんじゃない?
487 ◆OCdb.jp572 :2007/02/13(火) 11:24:48 ID:x+0jAjjy
>>478 古いデータシートではVccTyp1.30〜1.35V Max1.36V ってなっていたような気はする。
でも、現在(2007年1月版)のデータシートではVccはVIDとIccによって変わるって書いてある。(21ページグラフ
VID1.325Vの石がIcc50Aの時にはだいたいVccMax1.29V-Typ1.26V-Min1.235V

この辺から思うに、よく言われるVIDが低い石では1.35V付近で伸びるのってのは当然の結果かも。昇圧状態なわけだし。
488Socket774:2007/02/13(火) 11:36:45 ID:xxMKl3Ca
藻場豚のOC耐性が良かったのを思い出すな
489 ◆OCdb.jp572 :2007/02/13(火) 11:54:21 ID:x+0jAjjy
悪い、ちげーかも。偏差ってことはマイナスじゃなくてVIDにプラスするのかも。
どなたか補足ぷりーず。
490 ◆OCdb.jp572 :2007/02/13(火) 12:01:46 ID:x+0jAjjy
Minが低い方になるはずだから、やっぱマイナスで合ってるんかな。
どっちにしても不安だから、詳しい人補足お願い。
あと、>>487はVID1.35Vで計算してた。ぐだぐだですまん。
491Socket774:2007/02/13(火) 12:48:59 ID:swDQi1hf
492Socket774:2007/02/13(火) 14:53:02 ID:GdlwQpZ3
Tdiode が無効になって、Vcore が上がってるな。
493Socket774:2007/02/13(火) 16:05:38 ID:yqzKKzVr
>>491
エラッタが5項目fixされ消費電力が若干下がったらしい。
まあこのスレの住人には全く無意味だがw
494Socket774
うん、このスレ的にはエラッタが5項目増えちゃって
消費電力も若干上がったけど、定格で4G続出ってーのが
出てほしいわけだがw