Smithfield/Presler PentiumD友の会 Third Edition

このエントリーをはてなブックマークに追加
1インテル入ってる?
PentiumDを愛用するユーザーの方たちで雑談や情報交換をしませんか?
友の会のスレッドですのでAMDユーザーやP6/PenMのユーザーの罵倒の書き込みはご遠慮ください。

※煽り荒らしは放置が一番効果的です。返答せずに削除依頼を出しましょう。
  放置できない人も荒らしです。マターリしましょう

関連スレ
Pentium 4/D CedarMill Presler スレ part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140365224/l50

過去スレ
Smithfield PentiumD友の会
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117890989/

Smithfield Pentium D友の会 SE
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133025961/l50
2Socket774:2006/03/14(火) 15:40:02 ID:n6Z6IQre
ニダ
3Socket774:2006/03/14(火) 15:51:28 ID:vx6Jpdcx
San Diego
4Socket774:2006/03/14(火) 15:59:38 ID:nSjqXtRF
>>1
乙!
ちょうど立てようとしてたからかぶらなくてよかった。

関連スレ:
CederMill Pentium4友の会【吹石一恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136389908/
Prescott Pentium4友の会【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133240682/
Northwood Pentium4友の会 Part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141285878/
Celeron 総合 Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119604058/
【5GHz】CedarMill Celeron-Dを語るスレ【L2 512K】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139317685/
Pentium Dに最適なCPUファン/CPUクーラー
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120060574/
★Athlon64よりPentiumD/4の方が低発熱な現実を見よ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139436884/
5Socket774:2006/03/14(火) 16:20:46 ID:nSjqXtRF
WindowsXP DualCore用HotFix:
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;896256
パッチ本体:
ttp://exphose.com/upfiles/1/WindowsXP-KB896256-v3-x86-ENU.exe
*あて方は自力でググりましょう
6Socket774:2006/03/14(火) 16:41:55 ID:xeZmLoiZ
>>1
乙!!
7Socket774:2006/03/14(火) 19:17:16 ID:P8UnMdjv
結局立てたんだ
>>1

8Socket774:2006/03/15(水) 10:07:24 ID:7ajnobDd
>>1さん
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  < 乙であります!
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |   
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |   
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | || 
9Socket774:2006/03/15(水) 15:16:10 ID:U6LpcrsW
10Socket774:2006/03/16(木) 11:29:58 ID:yG0lP2b9
このスレみんな気付いてないんじゃないのか

  age
11Socket774:2006/03/16(木) 11:39:50 ID:SlUaHHS1
雑音を引き取ってくれませんか
凄い邪魔です
12Socket774:2006/03/16(木) 18:42:47 ID:d7en+DsH
805買ってきたら05Bだった
前スレでも05Aの報告なかったし、
05Bだけなのかな?
13Socket774:2006/03/16(木) 23:56:32 ID:bFBb3XP7
いまだ05Aの報告は無い。
つかいつまで間違ったS-Spec表を公開してんだIntelは。
14Socket774:2006/03/17(金) 02:02:36 ID:l80QfBQM
うちも805買ってきたが、もちろん05Bだたよ。

そういや、間違ってるのもそうだけど、そもそもまだこれ正式発表されてなかったんだっけ?
なんか、このまま存在自体無かった事にされたりしてなw
15Socket774:2006/03/17(金) 02:49:16 ID:fBFONPEi
805って大体どれぐらいOCできる?
16Socket774:2006/03/17(金) 08:15:13 ID:hfKmVdgK
>>15
個体差があるから買って自分で試せよ!
17Socket774:2006/03/17(金) 11:00:14 ID:OvP1u8gh
>15
まあ、冷却ちゃんとすれば166x20位は行けるみたいだがな。報告自体が少ない。
「安く840が買える」程度の感覚でないと失望するだろな。
高クロック狙うならプレスラだろて。
18Socket774:2006/03/18(土) 05:14:59 ID:FXf8J/Pr
>>15
うちのはPrime95回せる状態で
定格電圧で3.6G、1.47Vで3.8G、1.58Vで3.95G
BIOS表示だけなら定格で4.1G、1.58Gで4.48G
片肺潰すとさらにOCできる場合もあるという話。
定格電圧ならリテールファンの回転数を60%に絞ってもシバけるくらい
の熱。ただ1.5Vくらいかけるなら空冷じゃきついです。
片肺潰すと炭からプレスコに認識が変更されます。(CPU-Zなど)
爆熱と聞いて扇風機用意して電源入れましたがこの805に限って言えば
エアフローをそれなりに考えていれば夏も無問題でしょう。
BIOS表示できてもシバキ通らない状態が多いのでなんだかもったいない
感じです。
当たりの引けばOCで200%も逝けるかもしれませんね。
あくまで自己責任で。
19Socket774:2006/03/18(土) 15:27:20 ID:QcvmfgO/
Superπベンチスレ 15回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133685843/

877 Socket774 sage 2006/03/16(木) 12:17:36 ID:5RHdeasU
とりあえずもうすこし設定詰められたのでうp。
【   .CPU.  】Pentium D805 [email protected] 1.575V
【   Mem   】 Corsair DDR2 667MHz@726MHz 4-3-3-4 512MB*2 DUAL
【  M/B  】 P5LD2-V
【  VGA   】 オンボード
【  HDD   】 SEAGATE ST3250823AS
【   OS    】 WindowsXP Professional SP2

PIスコア
【 104万桁 】 30秒
ttp://mata-ri.tk/pic/img/2632.jpg
後1秒で目標に逝けるけどどう詰めよう。
これより上はOS立ち上がりませんでした。
低レイテンシメモリ買うか、server2003買うか・・
まあ素直に30秒逝っただけで満足して終わりにします。
20Socket774:2006/03/18(土) 16:01:50 ID:QgcYdGci
PenDテラスゴス
21Socket774:2006/03/18(土) 16:28:56 ID:+jgP/VaU
>>19
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
22Socket774:2006/03/18(土) 18:03:25 ID:ShJNYhtA
今気付いたスレSmithfield/Presler になってるじゃん800番台900番台統合したのか
23Socket774:2006/03/18(土) 22:02:57 ID:0IjRv7ai
…そういえば、05AなD805ゲトしたけどロット報告要る?
24Socket774:2006/03/18(土) 22:17:07 ID:NO9py/jy
ついに 05A キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
25Socket774:2006/03/18(土) 22:53:47 ID:FXf8J/Pr
>>19
SS見るとわかるけど片肺です。PI焼き以外はスコア酷いです。

>>23
ついに05A来ましたか。
できればEISTの有無やOC耐性も知りたいです。
SL8ZH以外になるのか、それともマーキングのみ修正か気になります。
後、リテールファンも05A用かもできればお願いします。
もしOC耐性上がってて、EIST有効ならもう一個買いそうです。
26Socket774:2006/03/18(土) 23:01:02 ID:7YG6J5gi
>>23 ktkr!!
27Socket774:2006/03/18(土) 23:08:20 ID:j9Y6FyPt
>>23
キタコレ
OC耐性情報求む!

>>25
オレも05Bなロット持ってるけど耐性とEISTしだいでもう一個欲しい、
805はエンコとか映像処理とかの目的ならダントツでコストパフォーマンスが良いね。
28Socket774:2006/03/19(日) 01:08:42 ID:Fyb2v1SM
PentiumD 805 SL8ZH 05Aの特徴
・箱の表記は05A
・CPU本体のマーキングは05B
・SL8ZHはSpec Finderでは05A
・CPU付属のファンは05B仕様
・EISTおよびC1E未サポート

05Aと05Bの違いは
05A -- 12V2: 13A continuous and 16.5A peak for at least 10ms.(TDP 95W枠)
05B -- 12V2: 16A continuous and 19A peak for at least 10ms.(TDP 130W枠)
CPUのマーキングミスが高いがそれだとファンの05B仕様が不明。

OC耐性
報告のある限りほとんどのロットが166まで定格電圧で行ける。
それより上は電圧を上げないとシバキに耐えられなくなる。
電圧を上げた状態での常用可能限界は170〜190辺り。
当たりロットでは200以上行ける場合もある。
OC限界は大体210辺りな感じ。
電圧sageは報告が少ないため不明。

CPU温度はそれほど高くはなくエアフローを考えていればリテールファンでも
十分利用可能。(アイドル時ファン減速が聞いてそれなりに静か。)

ファンの見分け方(前スレVQLTibTa氏より)
中心の銅部分の直径が05Bの方が大きい
05Aはファンの羽が9枚、05Bは7枚
05Aはヒートシンクアルミフィンが厚く05Bは薄い

ttp://indigo.intel.com/compare_cpu/showchart.aspx?mmID=877077&familyID=1
ttp://processorfinder.intel.com/scripts/Details.asp?sSpec=SL8ZH
29Socket774:2006/03/19(日) 07:59:56 ID:HUuGEgoW
VQLTibTa氏は漏れのことだよv
3023:2006/03/19(日) 09:14:27 ID:TE/z9v5l
夕べは寝てしまってスマン。
これから組むので報告は早くて昼〜夕方位になると思う。

一応書ける事は書いて置くよ。

外箱側面の表示に変化無し。
(何処がロット表示かイマイチ判らないのだが)
FPO/BATCHはL549B192、PACK DATEは02/23/06

羽は7枚なので>28を参考にするとファンは05B仕様かと。
一応中央のシールの文字は
D34017-001
26012150
FHP-6029 REV.H
12VDC 0.45A
FUJIKURA

使用予定のパーツは代理店BIOS対応済みの MSI SLI-FI、襟草DDR2-533 512M、リドテクのゲフォ5700。
とりあえずリテールで回してみる。冷却不足なだけなら安くて良いクーラー探して交換するかも。

ほな作業開始するわ。
31Socket774:2006/03/19(日) 10:50:32 ID:HUuGEgoW
>>30
頑張ってくれい!
報告待ってるでの〜
32Socket774:2006/03/19(日) 13:22:15 ID:Fyb2v1SM
>29
おお、勝手に転載させてもらいました。
05Aと05Bのファンの違いなんて見つからなかったもので参考に
なりました。ありがとうございます。

05B用ファンって事は在庫処分かもしれませんね。またはファン
の分けられ方が05Aと05Bというよりはリビジョンの違いという
可能性もあるのかな?
>30
情報乙です。
FPO/BATCHはやはり今までのが軽く見た限り報告がL547辺り
なので少し後のっぽいですね?
後、時間があれば後で確認していただければ嬉しいのですが箱の
PROD.CODEの下5桁ってSL8ZHですよね?
報告ゆっくりと待っています。
3323:2006/03/20(月) 00:08:15 ID:T7KqkPfl
調子こいてOS飛ばした…orz

CD探すのに時間がかかりそうなんで予備機より途中報告。
他の物と同じ166までは定格安定。
で、定格電圧で183を試してみる。デスクトップで作業中に青画面に。
電圧をノース等含め二段階上げてみる。コア電圧は1.375+0.03位だったかと。
FSB200(800)を設定するもBIOSすら表示されず。で、170で起動させようとしたらNO_SYSTEMの文字…というのが今の状況。
明日は遅番なので時間の許す限りやってみるが、定格電圧の場合の耐性は並かと。

>25
EISTの確認方法が判らないので断言できないが、CrystalCPUIDのPowerManagementの項目には表記は何もなかったかと。

>32
SL8ZHのままです。アキバPCとかの記事の箱のロットシールそのままです。
FPO/BATCHと日付位ですね、違うのは。

後、朝書き忘れてたけど、採取地は町田祖父です。
34Socket774:2006/03/20(月) 00:27:03 ID:vJF+2C5X
>>33

05Bと違いは無さそうだね。
3532:2006/03/20(月) 00:52:10 ID:yMHlAgjB
>33
お疲れ様です。
CrystalCPUIDでSpeedStepの色がつかないならEIST対応して
ないんでしょうね。
やはりエラッタ修正にしては予定より早すぎますから。
結局最初のロット、マーキングしたはいいが間違えて05Bにしちゃって
次ので修正されたって感じでしょうか。
特にOC耐性は変わらなさそうですね。
ちなみに私のPACK DATEも同じ日付です。
3632:2006/03/20(月) 01:03:31 ID:yMHlAgjB
>33
ふと検索したのですがもしかしたらこっちのせいかもしれないです。
ttp://www.msi-computer.co.jp/support/faq/?id=153
37Socket774:2006/03/20(月) 09:54:21 ID:ntD+r9bV
というか D805はもともとEISTは非対応なんじゃないのかな?

>>35
>エラッタ修正
EISTがエラッタで利用できないのは、
プレスラ固有の問題じゃなかったでしたっけ?
38Socket774:2006/03/20(月) 10:23:28 ID:oiLh+ift
805はEIST無いだろが!
3923:2006/03/20(月) 13:09:27 ID:kGmc1OUG
あ、やっぱり?820の下位だから節電系機能は無い気がしてたんだけどね。
なんか有るような雰囲気だったんでてっきり復活したと思ってた。
>34,35
まあ、そんな感じですね>マーキング修正
ペンD系最下位ですし、820〜830辺りの処分品では、と踏んではいたんですが…
ウチの環境のせいなのか、初期の05B印よりも耐性が若干低い気がします。まあ、今後の検証が必要でしょうが…
少なくとも1.41vではあっさり4G起動とは行かないようです。

まあ、もし必要ならアプロダ教えて貰えればCPU-ZとCrystalCPUIDのSS上げますが…
ちなみに今は定格設定で166常用中です。
安い銀グリス&リテールファン、1061rpmでCPU 46℃/SYS 38℃で安定してます。
40Socket774:2006/03/20(月) 16:25:15 ID:oiLh+ift
今日は最悪な1日だった。
際どい所までOCしてmemtest後にOC検証用のHDDと常用のHDD間違えて立ち上げてしまい見事起動時にフリーズo
ブートファイルあぼ〜ん orz
41Socket774:2006/03/20(月) 20:10:06 ID:4Vdrm/7P
05Aを99exでおみくじ代わりに買ってみた
ブツは>>23と同一
GA-8I945GMH-RMとA-DATAの格安DDR800で組んでみる
いい感じならば初VIIV機で低電圧化予定
42Socket774:2006/03/20(月) 20:38:01 ID:yMHlAgjB
>37
エラッタについては完全に間違っていました。
プレスラだけでしたね。

やっぱりEISTはないですよね。
EISTをサポートしていない820や9x0みたいに
Spec FinderでThese parts do not support Enhanced
Intelョ Speedstep Technology.
とか書かれてなかったから少しだけ期待してました。

参考までに今使ってる05Bな805は定格で4GでBIOS立ち上がりは
100%行けました。さすがにWindowsは途中で止まること多いですが。
12cm静音ファン追加したらHDD2台の温度が15℃、CPUの温度が
4℃ほど下がったのでまたOCチャレンジしてみます。
05Bな805で試して欲しい設定とかあれば出来る限りやります。
43Socket774:2006/03/20(月) 23:56:33 ID:JvyRXfCN
ところで、みなさんの定格ってたとえばCPU-Zあたりで
どの位の表示になります、マザボによってずいぶん
違うような気がするんだけど
44Socket774:2006/03/21(火) 11:27:58 ID:nl7JVtxr
>>43
Core Speedでよいのか?
945P-PROでD930とD830は3014.7〜3014.9MHz
Voltageはだいたい1.24〜1.26V
4514:2006/03/21(火) 20:44:30 ID:v6dRYgTg
もしかしてハズレ第1号かもしれないので一応詳細を書いておくわ。
いや、むしろ各種ベンチは正常に動いたんでハズレじゃないのかなぁ。

ASUS P5P800SE
Intel Pentium D 805
(CPUクーラーはリテール、3.34GHzエンコ時に55度程度)
Memory DDR400 1GB(512MBx2) 但し動作はDDR333
HDD Seagate ST3200826AS
OS WindowsXP SP2

Canopus MTVX-SHFで30分間キャプチャしたMPEG2(8Mbps)を、
Aviutl(MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In経由)を使って、WMV9 VCMでエンコード。
結局Aviutlのフィルタ等にも依存していないので何も掛けないでやりました。

1. 3.34GHz駆動で普通にエンコード(マルチスレッド)
 10回中10回、途中(位置不定)でアプリケーションエラー。
 Windowsは生きたままだが、何度やってもAviutlが落ちる。

2. 3.34GHz駆動で強制シングルスレッドでエンコード(CPU使用率は50%)
 2回やってみたが問題なし。

3. 2.66GHz駆動で普通にエンコード(マルチスレッド)
 2回やってみたが問題なし。


一応、来週CPUクーラー新調して再チャレンジしてみるつもりだけど、
うーん、一番やりたかった事だけ常用できないとはちょっと意外でした・・・。
46Socket774:2006/03/21(火) 21:20:30 ID:QdfzPslv
>45
電圧設定とかはどうよ?
メモリ臭い気がするんだが…とりあえず一枚でやってみるとか。
47Socket774:2006/03/21(火) 22:03:36 ID:AtqykdBg
>>44
乙!
ちょっと電圧低めかな?
OC設定はほとんどないマザボだけど
一応報告

■CPU : PenD 805
■ロット : SL8ZH MALAY L546B236 P/D 6/2/9
■CPUFAN : 忍者+12cmファン
■M/B : P5RD1-VM
■動作クロック : 3500MHz
■FSB : 175
■倍率 : 20
■Bus Speed : 700MHz
■Vcore :(CPU-Zで計測)1.168V〜1.20V (AUTO)
■CPU温度 : 39℃(PC Probe 表示 室温20℃)

ttp://mata-ri.tk/pic/img/2708.jpg
4814:2006/03/21(火) 22:14:15 ID:v6dRYgTg
>>46
そういや、電圧は定格のままです。ちょっと渇入れてやってみますわ。
メモリはDDR400のメモリをDDR333で動かしてるから問題ない気もするけど、
一応1枚で設定遅くしてみたり電圧上げたりしてやってみます。
4944:2006/03/21(火) 22:35:02 ID:nl7JVtxr
>>47
因みに945P-PROはBIOSバージョンF7以降で830使うと1.36Vくらいになる。
つーか、漏れも805買うかな〜
OCで遊べるね。
そういえばD805ってES品とかはあるのかな?
あったとして倍率sageでFSBageできたら面白そう。
50Socket774:2006/03/21(火) 22:54:20 ID:nl7JVtxr
>>48
何気に思った
メモリもそうだがママンも足ひっぱってそう
51Socket774:2006/03/21(火) 23:07:29 ID:OeBNNudJ
北⇔南 間 もしくは南がオーバークロックに耐えれてない気がする。
5214:2006/03/21(火) 23:13:46 ID:v6dRYgTg
>>50-51
確かになぁ・・・いまどき865マザーってのも、自分でやっててどうかと思うが。
さすがに俺しかいない予感・・・。

他の環境よりも限界が低そうなのは容易に想像できるけど、
せめて805の看板である「166x20で安定動作」まではもっていきたいので、
もうちょっと試行錯誤して頑張ってみます。
53Socket774:2006/03/21(火) 23:17:02 ID:6maLYY5D
勝手に看板にされとるw
54Socket774:2006/03/21(火) 23:25:14 ID:7LFPmNOv
まあ今まで166x20で安定動作してない報告はなかったしな
55Socket774:2006/03/21(火) 23:27:08 ID:OeBNNudJ
とりあえず、>>14の電源の性能が知りたい。
5614:2006/03/21(火) 23:57:17 ID:v6dRYgTg
ATX電源ですか?TORICAの400Wのヤツです。
まぁ、確か5000円くらいだったはずなので、そんなにいいものじゃないです。
57Socket774:2006/03/22(水) 02:27:46 ID:ndcw4PIm
>>54
モレのは2.9GHz以上あがらない…orz
58Socket774:2006/03/22(水) 06:57:01 ID:4fWHSJgs
PenD805の電圧は1.40MAXとかあるから、1.35Vくらいは上げてもいいんじゃない?
もちろんちゃんと熱を逃がせるのが大前提だけど。
電源や、MBの質が悪いと定格電圧でもCPUに送られる電圧が酷いとき
1.15Vとかまで下がるのもあるので少し渇入れしてやればOC限界は上がると
思います。
未だに、北と南やFSBバスの電圧を上げる基準がわからないです。
FSB1066MHz前提で作られてるボードとかもFSB533からFSB800にOCするとき
には渇入れ必要なのかとか。
59Socket774:2006/03/22(水) 08:21:22 ID:SR9/q63V
>>58
FSB1066MHz前提で作られてるボードとかもFSB533からFSB800にOCするとき
には渇入れ必要なのかとか>>

戯画のママンはFSB電圧の渇入れ必要らしい。
60Socket774:2006/03/22(水) 11:47:06 ID:Ojb/a9Rw
そもそもEISTの最低周波数は2.8GHz
2.8GHz以下のCPUはもちろん2.8GHzのCPUにはない
61Socket774:2006/03/22(水) 11:49:54 ID:4fWHSJgs
>59
サンクスです。てっきりFSB1066MHz前提で作られていたらそれ以上まで渇入れ
いらないかと思っていました。
62Socket774:2006/03/22(水) 13:32:00 ID:4shVJ6Ii
MSIのnF4ママンだが、デフォで1.36v駆かってるな。
ちなみに1.38v以上駆けないと170x20では偶に落ちる。166x20ならデフォでも安定しとるんだがなァ。
63Socket774:2006/03/22(水) 14:07:44 ID:ndcw4PIm
>>62
設定晒してくれ…ウチの環境だと全然上がらんがな
6459:2006/03/22(水) 16:33:17 ID:SR9/q63V
>>61
漏れも同じことが引っかかってて直接戯画のエンジニアに聞いてみたよw
65Socket774:2006/03/22(水) 20:27:11 ID:4fWHSJgs
Pentium D805
1.25v CPU133MHz
1.25v CPU167MHz
1.30v CPU175MHz
1.35v CPU180MHz
1.38v CPU185MHz
1.43v CPU190MHz
1.58v CPU205MHz
P5LD2-Vだが、定格電圧が1.25vは少し低いかも。
後、コア電圧がπなど負荷をかけると0.1vほど下がる・・
1.58v以上はまったく上がらない。
壊すつもりでVCore安定化の改造でもしてみようか。
北、南、FSBバスの渇入れは効果がありませんでした。
6614=45:2006/03/22(水) 22:07:39 ID:gxgPdGV3
昨日の865マザーで動かんと言ってた>>14=>>45です。
レスを参考にいろいろ試してみましたが、
結局、Aviutlが落ちる原因はVCoreの降下が原因でした。
というか、実際に観察してみると、VCoreかなり揺れてますね。

定格(Auto時)は1.25Vで間違いないのですが、うちもエンコ時になると1.24切るまで低下してました。
試しにVCore設定自体を規定内イッパイイッパイの1.40Vで決め打ちしてみましたが、
それでも実際に動かすと1.35までしか上がらなかったので、やっぱりなかなか腰が重いみたいです。
まぁ、この辺はマザーの影響もあるんだろうけど・・・。

とりあえず高負荷時に落ちる件については電圧降下の分だけ尻を叩く事で無事解決したので、報告しておきます。
ご意見くださった皆さんありがとうでした。
67Socket774:2006/03/22(水) 22:44:03 ID:u0ruHhTR
いつの間にかS-SpecFinderの805からEISTサポートの一文が消えてるな。
お陰でEISTをサポートしない根拠を周波数とか言いだしちゃう奴も出てくるし、マーケティング的にはあり得る話だけど。
実際のところはエラッタで全ヅアルコアが使えないわけで。

S-SpecFindeに騙された一人
ttp://72.14.203.104/search?q=cache:OzH5FKH3NFQJ:www.beareyes.com.cn/2/lib/200602/28/20060228030.htm+PentiumD+805+EIST&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=10
68Socket774:2006/03/23(木) 03:44:19 ID:mv23NbDX
>>66
どう考えても電源だろう
69Socket774:2006/03/23(木) 07:53:09 ID:N7I3lnib
遅レスではあるが
>63
晒す程弄ってないわ。
ノース1.475/FSB1.375vに設定してる位か。コア電圧はデフォのまま。1.358v駆かってる。
クロックはマニュアルでFSB667/メモリ533Mhzに設定してる程度。

しかし他の人のD805見ると1.3v以下…自動設定で1.36vは駆かり過ぎだよなァ…何故だ?
70Socket774:2006/03/23(木) 12:15:09 ID:VCg1kWmm
戯画の945P-PROもF7以降のBIOSで800番台(840.830.820)使うと同じくらいのCPU-z読み1.36V(BIOSノーマル1.385V)になる。
805は何Vになるかは試してない。
71Socket774:2006/03/23(木) 12:51:54 ID:C6SVHdPA
>>68
やっぱそうかな?
自分ではマザーのレギュレータがショボいのも大きいのかと思ってたんだけど。
手頃な電源があったら買って試してみようかな・・・。
72Socket774:2006/03/23(木) 17:39:40 ID:W4JAPnX/
>66
0.1V程度の降下なら電源よりもマザー疑った方が良さそう。
というかある程度安物のマザーなら0.1vくらい普通に落ちますよ。
VcoreドロップとかDroopModとかでググって載っているような
改造をすれば多分負荷時の電圧降下は押さえられそう。
個人的にはVcoreは、ASUSが低めで、GIGAは高めという印象が。
73Socket774:2006/03/25(土) 12:39:37 ID:sRoakiMD
9700GTを買おうとお金貯めてたけど805が遊べそうだから7600GTと805の石を買おうかな〜
一応今現在930使ってる。
74Socket774:2006/03/25(土) 12:55:17 ID:sRoakiMD
7900だった
75Socket774:2006/03/25(土) 15:01:45 ID:NonV44qL
930からだと微妙にもったいない気が…遊ぶ為だけなら805の方が潰れても被害少ないが。
76Socket774:2006/03/26(日) 00:40:40 ID:u4yjCw2i
478時代、やりすぎてマザー道連れに逝った事ある俺。
綺麗に予備バイオスまで吹っ飛ばしてくれた。
ロムライターで何とか戻せたが、あれは冷や汗モノだったねえ・・・
77Socket774:2006/03/26(日) 03:23:18 ID:Zy0sn3D9
>>75
930のOC率30%常用じゃ微妙に納得いかなくて・・・
つーか、7600を16500円で買って805も同じ値段で注文しちゃいましたw
78Socket774:2006/03/26(日) 22:14:23 ID:XBHG3RzL
805/05A をゲトしてきました。
まだ箱を開封してないんだけど、窓から見るに
CPUのマーキングも 05A となってます。
でもクーラーのファンは7枚なんだな。
79Socket774:2006/03/27(月) 03:31:34 ID:lYdFc/YB
「ロバ」とは
intelのモバイル部門の偉いさんがこのPentiumDを「ロバ」と切って捨てたほどの代物である。
それは製品価格にも反映されており、Pentium4の下位クロックと同等の価格設定となっており、
上位クロックはPentium4続投という始末である。
動作クロックは2.8G〜3.2G。EIST(拡張版SpeedStep?機能)搭載。TDP130W。非常に発熱が大きく、
3Dゲームや動画エンコードなど、CPUに負荷をかける作業をすると熱でクロックダウンするようになっている(EISTによるCPU保護機能)
本来のクロックである3.2Gを一瞬しか出せないため、自作板では「史上初のベストエフォード型CPU」と揶揄されている。
80Socket774:2006/03/27(月) 03:32:04 ID:lYdFc/YB
「炭」とは
intel社が2005年5月に発売したCPU、PentiumDの事。
開発コードである「Smithfield」をもじって「スミスフィールド」>「スミス」>「炭」
Pentium4の後継に当たる製品で1つのCPUに2つのコアを搭載した「デュアルコア」製品であるというのがintelの説明。
このCPUに搭載されている2つのコアはFSB(Front Side Bus)を共有するため、
実質のFSBは400とPentium4より半減している(前世代のPrescott Pentium4はFSB800)
そのため実質的には同社の廉価版CPU Celeronのニコイチという評価で定まりつつある。
また、厳密にはデュアルコアとは呼べない設計のため、実際には「デュアルダイ」CPUであり
VIA社やライバルのAMD社から「真のデュアルコアではない」と言われている。
81Socket774:2006/03/27(月) 03:38:35 ID:lYdFc/YB
おめーら悪いことは言わないから
ちょっと高いけどIntel Core Duoの方買っとけ。
805もPentiumDのボトルネックになっていると言われてるFSBが
FSB800からFSB533まで減らされてるんだぞ。
82Socket774:2006/03/27(月) 04:32:56 ID:N3sBHgra
…しかし、この耐性…opteronの時みたいにCORE厨が湧かなければいいが。
ペンDスレ見て、ふと思った。
83Socket774:2006/03/27(月) 04:33:51 ID:N3sBHgra
つうか誤爆w
…寝るわ。
84Socket774:2006/03/27(月) 05:32:26 ID:VSU67/Vd
釈迦になんとか・・・だな。
85Socket774:2006/03/27(月) 07:01:46 ID:Tk54ga9s
そういえばcoreスレの伸びる速さ異常に凄いな
こことえらい違いだ
86Socket774:2006/03/27(月) 11:50:45 ID:N3sBHgra
まあ、coreスレは執念でママンGETした前スレ18関係で伸びた所もあるしな。今が一番勢いあるでしょ。
87Socket774:2006/03/27(月) 18:26:46 ID:RwCQaQP7
>実質のFSBは400とPentium4より半減している(前世代のPrescott Pentium4はFSB800)
>そのため実質的には同社の廉価版CPU Celeronのニコイチという評価で定まりつつある。

これは微妙に変だと思う。
だってメモリ帯域をシェアするから片側のCPUが動いてないときはもう片方がバス占有しない?
それとも、律儀に帯域を半分ずつ割ってるの?
88Socket774:2006/03/27(月) 20:03:29 ID:/AB9PBjN
>>87
リアル馬鹿にレスするなよ。みんな放置してるんだから。
89Socket774:2006/03/28(火) 00:51:42 ID:a1ozW6T0
coreって始め、何これ?って感じだったが
PentiumMの後継のようなものだったのか、それなら性能いいだろうな
PentiumDで組む検討していたがcoreにしようかな・・・長く使うし
90Socket774:2006/03/28(火) 02:53:07 ID:jyRRjlNA
Core手に入れたんで、土日でチューニングしてみたが、実測だと、x264はCoreDuoのが速いけど、TMPGだとPenDだな・・・(OC込み)
SSEチューニングされてると高クロックのPenDで、そうじゃないとFPUが高速化してるCoreってことなのかな。
これからはますます用途次第でCPUをえらばなならんな。
91Socket774:2006/03/29(水) 03:16:04 ID:hz5Mqv0P
PentiumDはIntelの歴史における恥部だ、誰もが蒸し返したくない暗部だ
ここまで糞なCPUは見たことがない、少しgoogleや2ch内を検索すれば
PentiumDの駄目さがすぐ分かるはずだ、ベンチマークは低い上、消費電力も高すぎる
ここまで消費電力の効率が悪いCPUをオーバークロックして使うと電気代がより高くなる
今はまだいいが夏になったら糞熱いCPUのせいで、部屋の温度が上昇して地獄になるぞ
上がった室温を下げるためクーラーを併用するともはや無視できない消費電力だろう
第一PentiumDは急ごしらえで作ったせいIntel自身が出来がいいと思っておらず自らロバと呼んでいる
こんな欠陥品がIntelブランドなのはとても信じられない
それに比べてCore Duoを見てみろ理想的なCPUだ、現時点でIntelの最高傑作といえるだろう
性能は十分高く、消費電力も低い
これこそIntelブランドを名乗るのに相応しい
おめーらもさっさとCore Duoに移るんだ、こいつは超快適だ
PentiumDを購入する前ならさっさとCore Duo買え
PentiumDを持っているならさっさと捨てろ、数年分の電気代でCore Duo買えちまうぞ!
92Socket774:2006/03/29(水) 06:27:06 ID:2GrQIGIy
coreのマザー現時点では売り切ればかりでなかなか手に入らないらしいよ。
93Socket774:2006/03/29(水) 08:14:50 ID:O1Qdd8TR
Conroe E6700($400~)はFX60と大差ないような…
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713

Conroeは既存のマザーボードでアップグレード不可
http://developer.intel.com/design/pcn/MTHRBRD/D1061150.pdf

Pentium D 805($144)強勁的超頻能力
http://www.hkepc.com/hwdb/pd-805-2.htm
http://www.hkepc.com/hwdb/am2-4800-7.htm

Core Duoで一から組みなおしたらC/P最悪なわけで…
OC耐性も低電圧耐性も高いからTDPなんて無意味です。エンコする時だけ回せば良いし。
Pentium D,X2でも不具合のある現状を見るとリスクは減らしたい。
Core Duoが安くなった頃には"Socket Fという爆弾が控えているのに今更デュアルかよ、プギャー"とかいうスレが立ちそうで怖いです><
94Socket774:2006/03/29(水) 09:31:05 ID:ept0pIau
スレ間違えたか?
95Socket774:2006/03/29(水) 14:15:33 ID:oHiY0ajC
>92
>88
>84

>93
巣にカエレ。

…なんでまあ、こんなにcore厨/反core厨が涌いてるんだ…半年前の939オプスレ思い出すじゃねーか。
96Socket774:2006/03/29(水) 19:06:29 ID:ept0pIau
戯画の945P-PROママンで2月10日以降のパッケージの900番台使ってる人に聞きたいんだけどF7のBIOSなら強制的にEISIとかONにできる?
できるようなら実際OS上で動作できているか教えて下さい。
97Socket774:2006/03/29(水) 19:07:19 ID:ept0pIau
EISTの間違い
98Socket774:2006/03/29(水) 20:30:33 ID:+f7pqjvu
昨年の10月にPenD820を買って使ってる。
PenD820と四月に出る新しいPenD950なら、両コアフルロードした時どっちが消費電力高い?
99Socket774:2006/03/29(水) 23:12:00 ID:LOY6dYWo
805の05Aでエンコ用マシン組んでみました
Vcoreは1.1Vまでしか下げられなかったのでそれ以下は分かりませんがFSB133で極めて安定
今はVcore1.15 FSB160*20で常用しています
100Socket774:2006/03/30(木) 01:02:00 ID:lX5R9z9U
>>98
IntelCoreの驚異的なパフォーマンスが明らかになった所で
今更そんなもん買うなよ。
101Socket774:2006/03/30(木) 01:45:26 ID:eT3atAMM
>>99
低電圧ならGigaの945P-G安くて良いぞ。 0.8375Vまで下げられる。
ちなみに出る鯖抜き取り820だけど、[email protected]とか[email protected]とか出来てる。
1V切ると殆どファンレスで問題なくなってくるよ。 忍者付けて、エンコ(OC)時だけファンを回してる。

Core厨沸いてるなぁ。。。 π焼きだけで生きてるのかな。
102Socket774:2006/03/30(木) 04:26:15 ID:xtJNrvin
PentiumDを買うやつは負け組み
Core Duoを買うやつが勝ち組み
103Socket774:2006/03/30(木) 06:52:39 ID:IVls+HLH
PentiumDを買うやつは負け組み
Core Duoを買うやつは池沼
Conroeまで待つやつが勝ち組み
104Socket774:2006/03/30(木) 08:38:14 ID:dRmD6u0/
「くみ」「ぐみ」は名詞としての使用だから、送り仮名は使わない。「負け組」「勝ち組」
動詞として使う「くみ」の場合、例えば「わくぐみは「枠組み」となる。


これくらい知らないと、負け組になっちゃうぞ〜
105Socket774:2006/03/30(木) 09:20:40 ID:eT3atAMM
>>104
とりあえずまともな辞書を引き直してこい
106Socket774:2006/03/30(木) 11:46:36 ID:mAI8TxUZ
エンコしながら○○なら
SSEユニット使用時のIPCはPentiumもAthlon 64も同じ1
演算能力=IPCxクロック周波数だから

物理コア1:エンコ
物理コア2:他の用途なら
ならPentium Dがベストバイですよね。
マルチ対応アプリで速くても他の用途に使えないと意味ないですし。
ConroeやX2が実用的に優れている点が全く感じないです(Opteron 2-Wayは除く)。
107Socket774:2006/03/30(木) 12:30:28 ID:3R1A4tpf
新しい超省電力PenDです。
http://mata-ri.tk/pic/img/2813.jpg
108Socket774:2006/03/30(木) 14:31:32 ID:dRmD6u0/
>>105
おまいのもっているどんなまともな辞書に「勝ち組」なんて言葉が載っているんだw
109Socket774:2006/03/30(木) 14:53:57 ID:3R1A4tpf
110Socket774:2006/03/31(金) 09:09:26 ID:HibCV2O7

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%A1%A4%C1%C1%C8%A1%A6%C9%E9%A4%B1%C1%C8

戦前にブラジルへ渡った日系移民の間で、
日本が敗戦した後もその「負け」を認めず「勝っている」と主張する人と、
「敗戦」を事実として受け容れる人を、
それぞれ「勝ち組」と「負け組」と言う風に区別し、抗争したことから。
抗争は「勝ち組」が優勢になり、「負け組」を迫害した。
職場追放・リンチ・暗殺などの迫害は今もなお日系ブラジル移民史の汚点とされる。
111Socket774:2006/03/31(金) 10:43:39 ID:1c4D6+G7
>>108
枠組みは名詞だぞ?w
112Socket774:2006/03/31(金) 17:15:43 ID:WXXeuRk6
113Socket774:2006/03/31(金) 18:33:28 ID:9BqkVKf9
CPUの温度教えてくださいのスレにも書きこみしたけど…
報告

■CPU : PenD 805
■CPUFAN : 刀775
■M/B : P4N Diamond
■電源 : Liberty 400ELT
■動作クロック : 2980MHz
■FSB : 149
■倍率 : 20
■Vcore : 1.275V〜1.280V (AUTO)
■CPU温度 : 43℃

定格では149×20が限界、外れかな
それともマザーか電源に問題があるのか…
114Socket774:2006/03/31(金) 20:10:40 ID:a5OyKdvJ
>113
今までの報告からしてちょっと考えにくい。
電圧を1.35vくらいにしてみても限界149なら多分他が原因。
大体はメモリだと思うけど。マザーは違うと思う。
115Socket774:2006/03/31(金) 20:16:48 ID:VhesULHT
違っていたらすまんがDDR2の設定がまるでわかっていない・・・とみた
116Socket774:2006/03/31(金) 20:22:33 ID:s9xcLsb/
>>111
つっこんでいるようで、突っ込めていないぞ。
「枠」+「組む」(名詞と動詞)できる名詞と
「負け」+「組」(名詞と名詞)でできる名詞の違い

あと、「はてな」は「ちゃんとした辞書」と違うから。古いところでは大言海とか最近では大辞林、
広辞苑、せめて岩波程度は持っていて欲しい
117Socket774:2006/03/31(金) 20:40:22 ID:WXXeuRk6
組体操でもしてろや!
ウザイ
118Socket774:2006/03/31(金) 20:54:10 ID:ZvcBnnjJ
廻らないとか言ってる奴って極端に廻ってないのが多いな
PCIのクロックをロックしてないとか多そうだな
119113:2006/03/31(金) 20:54:19 ID:9BqkVKf9
>>114=115
レスどうも
電圧を1.35まで上げたら166×20=3320いきました。
これ以上は試してないです。
メモリの設定はBIOSでFSBあげたらAutoで下がるようにしてます。
ただCPU温度がアイドル時で45℃ orz
クーラーのグリス塗るのミスったかな?
120Socket774:2006/03/31(金) 21:32:15 ID:a5OyKdvJ
>119
仕様は1.40vMAXだからまあ問題はないと思います。
メモリは詰められるなら自分で設定つめた方が早いですよ。
アイドルで45℃は室温がわからないから何とも言えないけど
ケースのエアフローがちゃんとしてないとそれくらいすぐいきますから
確認した方が良いですよ。
参考までにPenD 805 CPU133MHz、Vcore1.35vで刀-775取り付け時に
室温20℃でCPU温度がSpeedFan読みでアイドル36℃くらいでした。
マザーボードのセンサーにも誤差があるので気を付けて。
121Socket774:2006/03/32(土) 02:29:57 ID:5Cz4bcwv
Pentium4/Dはクロック至上主義時代の原始人にしか受け入れられない糞CPU
クロックが高いだけで無駄に発熱と消費電力の高く性能も低い、金をドブに捨てるために存在している地雷
Intelから糞Pentiumの名称が今後のラインアップから消滅するのは喜ばしいかぎりだ
クロック辺りの効率の良い、低発熱高性能のCore様が後を引き継いでやる
Intelの暗黒時代の元凶Pentiumはさっさと消えうせろ、目障りだ
PentiumDなど間違っても買うなよ
122Socket774:2006/03/32(土) 10:52:52 ID:ulqVKMFH
805の値段はどのくらいで落着くかな
123Socket774:2006/03/32(土) 12:17:16 ID:qi8z8iRN
そろそろじゃないか?
流石に常時15000割れはないと思うが。
124Socket774:2006/04/02(日) 08:54:47 ID:aA5oe056
125Socket774:2006/04/02(日) 10:40:04 ID:aY723ivv
いきなりオーバークロック! Pentium D 805は案外イケる?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/04/01/661464-000.html

PenD 安いから試してみようかなと思うのですが
126Socket774:2006/04/02(日) 10:47:26 ID:HCPFqMOJ
>>125
「OCは自己責任で〜」の注意書きが無いな
OCで逝ったらアスキーを訴えれそうだwww
127Socket774:2006/04/02(日) 11:04:13 ID:wD5+gUcu
>>126
「ら」抜き言葉はいけません。
訴えられそうだ、が正しい日本語です。
128Socket774:2006/04/02(日) 11:08:10 ID:HCPFqMOJ
>>127
ATOKにも注意されたが無視したwwww
129Socket774:2006/04/02(日) 11:26:26 ID:aY723ivv
OC よりも電圧降下の方に興味あり
でも LGA775 ママン高いよ…
130Socket774:2006/04/02(日) 12:45:01 ID:aben+Rek
>>125
うあ、思いっきりハズレだな。
131Socket774:2006/04/02(日) 14:10:13 ID:oG6UQRZn
>125
なんか書いてる文章が頭悪い。。
電圧あれだけ掛けても上がらないのは他に原因がある予感・・
>インテルのCPUにしては思ったよりオーバークロックできた
とか言ってるが熱を気にしなければPEN4系はクロックかなり上がるし、
PenMも相当上がったと思えるが。
132Socket774:2006/04/02(日) 16:03:30 ID:9lPmCD8m
「熱を気にしなければ」

そりゃそうだwwwww
133Socket774:2006/04/02(日) 18:18:29 ID:BJdIUObe
>>125
すでにライターとして恥ずかしいほど日本語が間違ってるわね。
記事の内容よりもその方が気になったの。
134Socket774:2006/04/02(日) 20:18:58 ID:pzxsx0YF
>>126
>「OCは自己責任で〜」の注意書きが無いな
記載されているけど???
135Socket774:2006/04/03(月) 00:08:13 ID:+sJ2DLVT
今月のDOS/V POWER REPORTの805はよく回ってたのに
136Socket774:2006/04/03(月) 00:41:17 ID:nj18JIRc
05Aも05Bも、刻印だけの違いだけで
両方ともTDPは95Wでしょうか?
137Socket774:2006/04/03(月) 03:32:14 ID:tKJwMOUV
>136
スペックファインダーからすればTDPは95Wですよ。
05Bは多分ただのミスプリントが有力ですから。
138Socket774:2006/04/04(火) 01:17:10 ID:+9+SdoYN
お安い 805は用途を絞ればお買い得。
それ以外の 800番台は今さら買うのはアウチ。
900番台も 64bitと VTが必要なやつ以外にはアウチ。
素直に Core Duoを買うがよろし。
もちろんオレは 805で大満足。ええねえ、これ。
139Socket774:2006/04/04(火) 01:39:22 ID:n0Ay6MeN
通は925に突撃
140Socket774:2006/04/04(火) 03:59:45 ID:lkp80wJr
オレはVT必要だから930
141Socket774:2006/04/04(火) 08:04:47 ID:rhmi7eTz
オレはHT必要だから965
142Socket774:2006/04/04(火) 21:05:35 ID:dSg4p9Jg
オレは4スレッド必要だからSocket F
143Socket774:2006/04/04(火) 21:12:13 ID:8egkVpd2
オレは805捨てて9xx走る予定。…805使いだしたら更に上が欲しくなってきた…もうデュアルコアしか見えない…

>138
805がCP良いのは同意だが、他コキ下ろすのは感心せんな。
値崩れ起こした8xx、発熱低めで値下げの噂のある9xx。どれもメリットはある。
144Socket774:2006/04/05(水) 13:07:37 ID:uxzKc5QG
Date of First Availability of Post-Conversion Material April 5.2006

EIST付き今日から出回るのかな〜
145Socket774:2006/04/05(水) 13:16:45 ID:uxzKc5QG
146Socket774:2006/04/05(水) 13:32:04 ID:AcMpmV1f
805で最適で遊べる
マザーでおすすめは?
30000マンぐらいまで
147Socket774:2006/04/05(水) 15:59:11 ID:vL/B7qcJ
148Socket774:2006/04/05(水) 17:22:01 ID:TP2HjlOF
3億もあるなら片っ端から買って遊べばいいと思うよ
149Socket774:2006/04/06(木) 01:04:42 ID:bPJjiPka
俺はゲフォ6600GT(AGP)とDDR400のメモリ(256MB X 2)があまってたんで
ASUSのP5P800SEとPenD805買ってOCを楽しんでるよ
ママンとCPUで3マソぐらいだし、お手軽にデュアルコアPC組めてまぁ、満足かな?
150Socket774:2006/04/06(木) 06:20:46 ID:EzI2fDSN
805安いよな〜。もう一台組んじゃおうかな。
151Socket774:2006/04/06(木) 20:15:32 ID:U3EaicTL
Pentium D805買ったのでXP Pro SP2をクリーンインストール。
タスクマネージャで見るとCPU使用率の履歴が1つしか表示されない。
デュアルコアなら2つ表示されると思ったけど違った?

152Socket774:2006/04/06(木) 22:12:27 ID:tgQknise
2000はデュアルコア非対応
153Socket774:2006/04/06(木) 22:16:03 ID:TgPJ0/fd
>>151
二つでるよ。デバイスマネージャーのコンピュータではマルチプロセッサPCになってる?
154Socket774:2006/04/06(木) 22:25:50 ID:SR5/XUo2
確かCPU毎の表示にしないと二つ出ないんじゃないか?
155Socket774:2006/04/06(木) 22:32:49 ID:TgPJ0/fd
確かに表示方式変更できるね。
156Socket774:2006/04/06(木) 22:36:28 ID:Ia//q53Y
>>152
>2000はデュアルコア非対応
xphomeは論理プロセッサのみの対応であるからデュアルコア非対応だと
思うが、win2000は物理プロセッサでも対応してるから大丈夫じゃねえの?
157Socket774:2006/04/06(木) 22:37:18 ID:RnqtpPZV
クリーンインストールで何もいじってないのなら2つでるはずだが
158Socket774:2006/04/06(木) 22:39:28 ID:RnqtpPZV
>>156
D920 on XP Home SP2で問題なく2つ表示されますが・・・
その論理だとXP ProでDual Core Op2xxで4個、Paxvilleで8個表示が説明できない
159Socket774:2006/04/06(木) 22:43:09 ID:U3EaicTL
レスありがとう

>>152
XP Pro SP2のクリーンインストールです。

>>153
デバイスマネージャのコンピュータの表示は
「ACPIマルチプロセッサPC」となっています。

因みに、デバイスマネージャのプロセッサの表示は
Intel(R) Rentium(R) D CPU 2.66GHz
Intel(R) Rentium(R) D CPU 2.66GHz
と2つ表示されています。

>>154
タスクマネージャの「表示」→「CPUの履歴」→「CPUごとに1グラフ」
になっています。

>>157
XP Pro SP2クリーンインストール後、
マザボのチップセットドライバやVGAドライバ、
セキュリティソフトや普段使うアプリ、Officeなどインストールしてます。


マザーボードのBIOSはD805に対応しています。
他にチェックすべきことってある?
160Socket774:2006/04/06(木) 22:44:56 ID:RnqtpPZV
>>159
唯一の可能性として考えられるのがBIOS非対応でのシングル動作だったのだが
それもないのならさっぱりわからん

nForce Intelだと下位は対応しないとかあるけど
161Socket774:2006/04/06(木) 22:55:40 ID:TgPJ0/fd
>>159
それだとちゃんとインストールされてるような感じですね。

気になるところはBIOSになんか設定が無いのかなってところだけど、
インストールしたときにマルチプロセッサーを認識してるなら、そこも
問題はなさそうですねぇ・・・。
162Socket774:2006/04/06(木) 23:09:50 ID:U3EaicTL
>>159に補足。

CrystalCPUID 4.6.1.277 で表示される一番上の行の右側、

CPU Name Intel Pentium D 90nm CPU1/1

て表示されるんですけど、「CPU1/1」?
CrystalCPUID使ってる方、CPU1/1ですか?

因みに Dual Coreの表示は、ちゃんと黒文字です。
163Socket774:2006/04/06(木) 23:20:33 ID:TgPJ0/fd
>>162
そこはCPU 1/2って表示されていて、ボタンで1/2と2/2を切り替えて見れるようになってますね。

1つしか認識されてないのかもしれないですね、原因とかわからないけど・・・。
164Socket774:2006/04/06(木) 23:46:00 ID:U3EaicTL
>>163
サブPCのCPU(P4 3.6GHz プレスコ)が
Hyper-Threading対応なので、
そっちのPCで CrystalCPUID 起動したら
CPU1/2 で2/2と切り替えられました。
タスクマネージャもCPU使用率の履歴も2個、
サブPCでは、きちんと表示されました。

D805のメインPCは、相変わらず駄目です。
BIOSを1つ前に古くしたりもしましたが、やはり駄目。
起動時のBIOS画面では、2CPU認識してるのに・・・。

とりあえず自分のタスクマネージャの使用方法の
間違いが無い事が確認できたので、もうお手上げっす。

レスくれた方、ありがとん
165Socket774:2006/04/06(木) 23:50:29 ID:tgQknise
>>164
それ片方のコアが死んでるという例の有名な初期不良だと思うよ
166Socket774:2006/04/06(木) 23:58:01 ID:U3EaicTL
>>165
マジ!?
参考までに、リテールボックスの
PACK DATE 02/23/06
CPUの刻印は 05B です。
167Socket774:2006/04/07(金) 00:01:41 ID:mOKfofRY
>160
>nForce Intelだと下位は対応しないとかあるけど
それは805には微妙だ。正直MSIのnF4-FIには対応BIOS有るでな。
168Socket774:2006/04/07(金) 00:13:41 ID:GmKMFFoH
>>151
シングル動作かどうかはエンコの性能でわかるんじゃね?
CrystalmarksとかEVERESTでも確認してみたら?
169151:2006/04/07(金) 01:00:28 ID:Q1uC56uO
>>168
Crystalmark09 のCPUの項目は、「CPU1」。
CPU1以外は、ボタンで切り替えできないです。

EVEREST の「マザーボード」→「CPU」の
CPU使用率の所は、「CPU#1/コア#1」。
もしデュアル動作してるなら CPU#2とか表示されるのかな?

エンコ性能は測ってないです。

170Socket774:2006/04/07(金) 02:04:48 ID:SSKt53PF
>>169
とりあえずMB名出してみれば?
後、エンコ速度測ってないなら測ればいいんじゃない?
171151:2006/04/07(金) 02:21:29 ID:Q1uC56uO
>>170
MB ASUS P5VD1-X
BIOS Ver.507
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=0&model=584&modelmenu=1

すんません、エンコ速度って何で測るんですか?
172Socket774:2006/04/07(金) 05:41:26 ID:HqhQ77FA
>>151
自分ももP5VD1-X使いなんだけど。
BIOS設定のHyper-Threadingをちゃんとenableにしてる?
PentiumDはHTTじゃないけど、その項目をenableにしないとなぜか片肺になる。


ていうか、このマザボ、買ったときの初期BIOSからアップデートしたり、
あたらしめのBIOSに描き変わってる状態でCMOSクリアすると、
CMOSの内容がぐちゃぐちゃになる・・・orz
この状態からだとメモリレイテンシのマニュアル設定が反映されないバグがある。
マニュアル設定にすると強制的に(SPD情報のCASレイテインシ)-5-5-20で動く。
パフォーマンスが半減する。

まぁ BIOSのデフォルト設定を明示的に呼び出すと直ってくれますが。
173Socket774:2006/04/07(金) 09:28:41 ID:LbkaiaQK

今のpentiumDは熱しか残さない。CPUの砂漠だ
コンローが巨大な実験になるだろう
CPUに二極化がおきる。片方はいつまでたっても発熱が大きいまま
かたや価格が低いのに発熱も性能もよいものが出てくる。
しかしだ、pentiumは戻ってくる。そのときがラストバタリオン
宇宙からのカタストロフィーだ。真の高クロックの日だ。
このままでは、コンローが・・・。黙っていればそうなる。
それが経営計画に書かれている・・・株主に約束されたからだ
だから私はそうさせないために秘儀を残した。2039年高クロックが
帰ってくる。そのときが真のPENTIUMの日だ。灼熱の地獄
そのとき人類は・・・。
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha400.html
174Socket774:2006/04/07(金) 10:58:11 ID:yJO7Y7g4
コンロー今のところ不安定過ぎて使えないんだってね
175151:2006/04/07(金) 11:21:36 ID:Q1uC56uO
>>172
>PentiumDはHTTじゃないけど、その項目をenableにしないとなぜか片肺になる。

ズバリでした。Hyper-Threadingをenableにしたところ、
タスクマネージャにCPU履歴が2個現れました。
レスくれた皆さん、本当にありがとうございます。
176Socket774:2006/04/07(金) 16:18:38 ID:+hN7Cy4s
805とP5RD2-VMかRC410M-Lとの組み合わせで低電圧化はどの位までいけますか?
177170:2006/04/07(金) 17:26:33 ID:SSKt53PF
>>175
すでに解決しているけど少なくてもASUS系のマザーボードに関しては
HTの有効無効でコアを片方認識させなくするようできますよ。
P5LD2-Vもそうで、余計な機能を片っ端からDisableにしていったら
いつのまにかCPU-Zで805がプレスコットって認識されていて原因が
HTの有効無効でした。
片肺にすると微妙に消費電力が下がり、VCoreが安定するようです。
まあ片肺で運用するくらいならデュアルコア買わないけど。
178Socket774:2006/04/07(金) 19:25:11 ID:jTLm6POf
>>166
 そのCPUの刻印ね、PenD805の有名な初期不良(!?)の一つなの。
PenD805のプラットホームは05A(2005年度のCPUで発熱が多い方という意味)
なのになぜかCPUのヒートスプレッダに「05B」と刻印された不良品(!?要は只
の印刷ミスなのだが)があるらしい。漏れの805の箱には05Aと書いてあるよ
179Socket774:2006/04/07(金) 19:34:00 ID:jTLm6POf
>>152
 Win2000はCPUまで対応なのでママンが対応してればPenDが使える。
ただし、XDビット等の一部の機能が利用できない
180Socket774:2006/04/07(金) 19:58:58 ID:Q1uC56uO
>>178
箱には 05A って書いてあるけど、CPU側の刻印は 05B となってました。
気分的に気持ち悪いす。
181Socket774:2006/04/07(金) 20:41:20 ID:SSKt53PF
>>180
ヒートスプレッダをはずしてからヤスリで削ってカッターで彫り直すか、
金属用パテで埋めて書き直すか。
MSIから出てるPenM用のヒートスプレッダを無理矢理装着してPenD特別
仕様を作るとか。
うちも気分的に05Bが嫌だったのでヒートスプレッダを改造しようとしたけど、
CPUと分離させるために、カッターで周り削ってもはずれる気配がなかった
のであきらめましたorz
182Socket774:2006/04/07(金) 22:19:16 ID:Q1uC56uO
>>181
あ、いや、そこまでは…
183Socket774:2006/04/08(土) 00:31:17 ID:eU4kuISd
刺青を消すわけじゃなんだから・・・・・・・
184Socket774:2006/04/08(土) 01:18:13 ID:BMyCXjUL
エラッタ修正物のペンDは5月の連休明け位に店に出回るらしい。
インテルのサポに電話してしつこく聞きましたw
185181:2006/04/08(土) 04:36:25 ID:BWLfpRr4
極限までOCする場合はヒートスプレッダをはずして熱伝導を良くするって結構
やりますね。ただPenDは2つのコアだからはずしても見かけがなんとなく
汚らしいですね。
昔の370のPen3とかはやけに大きくてあんまりデザイン面で楽しめるものじゃ
なかったと思うけど、ノート用のPen3やPenMはちょうどいい大きさでかわいい
と思います。
眺めて愛でる為だけにCelM買ってピンを全部折って飾ってあります。
話し脱線でスレ違いスマソ
186Socket774:2006/04/08(土) 11:01:30 ID:pqlFHV4a
今出回ってる920のOC能力って
どんなもんなの
昨日920買ってきてFSB230ぐらいしか
いかなくてガッカリしてるんだけど
俺がハズレ引いただけ?

最近購入した人教えてくれないかい
187Socket774:2006/04/08(土) 11:12:39 ID:pHobp2So
おれの820はFSB800までいくよ
188Socket774:2006/04/08(土) 13:29:59 ID:BMyCXjUL
>>187
釣りだと思うが
800はBus Speedだろが!
それとも喪前のD820は800x14=11.2GHzか?
189Socket774:2006/04/08(土) 13:35:22 ID:iDG7QOsx
Intelはそこら辺勘違いする人も出るかもね
AMDだとAthlon64のFSBが1GHzとか2GHzだとか言ってる奴もいたし
190Socket774:2006/04/08(土) 14:15:54 ID:BMyCXjUL
たまに小僧のセレ1.7を何気にOCすると間違える時ある。
特にメモリのクロックとか
191Socket774:2006/04/08(土) 16:27:34 ID:BWLfpRr4
192Socket774:2006/04/08(土) 16:33:24 ID:BMyCXjUL
www.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/bus.htm
193Socket774:2006/04/08(土) 16:35:04 ID:BMyCXjUL
194Socket774:2006/04/09(日) 08:29:25 ID:ihN1b9Tu
ペンDのCPUのステッピングのURL
教えてクレ
195194:2006/04/09(日) 08:38:34 ID:ihN1b9Tu
ごめん、あったわ
196Socket774:2006/04/09(日) 12:11:01 ID:BwC0S6gl
まー漏れの920もさんざん頑張ったけど安定FSBは233程度だったからそんなもんだろう
当たりはずれは大きいね。
197Socket774:2006/04/09(日) 15:42:44 ID:YLMg5UIQ
M/B: ASUS P5LD2
Video: nVidia GF6200TC
電源: 550w

で 820 なんですが Web 見てるだけなのに speedfan でみると
CPU 温度が 67 ℃とかなってます。CrystalMarkとか走らせると
76℃とかいきます。リテールファンだとこんなものなのでしょうか。
ファンはしっかり固定できていると思います。
198197:2006/04/09(日) 15:45:18 ID:YLMg5UIQ
ちなみにspeedfanの数値は今現在で
Temp1: 29℃
Temp2: 67℃
Temp3: 35℃
HDD: 33℃
ってなってます。Temp2が炎のマークでほかは青の↓マークです。
199Socket774:2006/04/09(日) 15:46:08 ID:ijd69U+h
>>197
そんなもんです。XP-90とかにすると10℃くらいは下がると思いますが、そんでも
70℃くらいは、エアフロー次第でいくでしょう。リテールFanのせいでなく、820の
せいです。
200Socket774:2006/04/09(日) 16:14:33 ID:bzrEaIZ5
うちの805は、3.22GHzにOCして、リテールファンをSpeedfanで35%まで回転数落として
それで今67℃。
エアフローは、ケースファンなしで、13.5インチ電源ファンだけ。
201197:2006/04/09(日) 16:20:06 ID:YLMg5UIQ
>>199
ありがとうございます。XP-90、検討してみます。あとエアフローも
もう少し工夫してみます。
202Socket774:2006/04/09(日) 16:26:22 ID:BwC0S6gl
取り付けられるならNINJA+が安い中では一番冷えるんだけどなぁ。
Freezer7proもけっこういいらしい。
203Socket774:2006/04/10(月) 00:27:20 ID:ffVI2Y9x
すまん おまいらアドバイスおくれ
microATXケースとAGP(GF5900)ボードとPenD805があるんだが、
GIGA(8I865GMK)とVIA(P5VDC-MX)とどちらを探したほうが幸せになれるだろうか?
できればFSBを167に上げるか電圧を下げて遊んでみたい
204Socket774:2006/04/10(月) 09:47:22 ID:cAnl9wu0
P5LD2 Deluxe
って805対応してる??
使っている人いるのかな?
205Socket774:2006/04/10(月) 10:04:29 ID:DVaaNMlU
206Socket774:2006/04/10(月) 10:05:05 ID:ba7fvL/q
>>203
どちらかと言えばASUSだろうけど基本的にOC向けじゃないので過度の期待は禁物。
報告お待ちしております。
207Socket774:2006/04/10(月) 10:24:02 ID:cAnl9wu0
>>205
実はもう買っちゃった。
マザーの刻印が
rev1.03GなんだけどBIOS自分でフロッピーから更新が
不安・・・
208Socket774:2006/04/10(月) 10:27:25 ID:DVaaNMlU
>>207
店によっては無料でBIOSアップしてくれるから駄目元で聞いてみたら?
209Socket774:2006/04/10(月) 12:44:22 ID:cAnl9wu0
ごめん大丈夫だった。
2.66GHz
BIOSも最新
でも2000インスト途中でブルーバックで止まる。
Check for・・・
自作暦5時間男です。
みんなご通るイバラ道の入り口として
805を選びました。
210Socket774:2006/04/10(月) 13:32:35 ID:DVaaNMlU
>>209
漏れは戯画なんだけどHDDの接続やBIOS設定の間違いでそうなるんじゃない?
それとかBigドライブ問題とか
211Socket774:2006/04/10(月) 17:25:01 ID:tZkOb5hm
>>200
>エアフローは、ケースファンなしで、13.5インチ電源ファンだけ。

13.5*25.4mm=342.9mm
どんな電源と電源ファンだよw
212Socket774:2006/04/10(月) 18:31:14 ID:RjPILVM6
扇風機クラスだな
213Socket774:2006/04/10(月) 19:26:00 ID:7RXhJHZl
>>209
ガンガレ。
とりあえずmemtestでメモリが大丈夫なのを確認してからSATA関連の設定を
確認して見た方がいいですよ。
AHCIモードでインストールするならフロッピーからドライバ読み込ませるしかないし
互換モードでもプライマリやセカンダリがおかしい設定だと問題起こります。
できれば、というか最新のSP適用済みのディスクで試すといいですよ。
214Socket774:2006/04/10(月) 20:21:04 ID:TlTA+PXs
>>209
あえて聞こう、SP4適用済みインストールCDでインストールしているかと。
215Socket774:2006/04/10(月) 20:54:30 ID:r0C3ystT
>209
とりあえずオンボード切って最低構成でやってるかい?
216Socket774:2006/04/10(月) 23:14:16 ID:On3ug2DV
PentiumXE955とi975Xの組み合わせでパフォーマンス問題っての情報ありませんか?
217Socket774:2006/04/11(火) 16:06:00 ID:i5WPzfal
>>216
コストパフォーマンスは最悪だと思うぞ
218Socket774:2006/04/11(火) 16:19:26 ID:bPuMiomj
    _____
  ゝ/         \  /
  /  _______ヽ
  |  | : : : : : :\_人ノ: : :|   /
  |  | : : / ⌒ ヽ: :/ ⌒ ヽ
  /^v─ i      |    |
(( |:d: :♯|     ((・|・))   !    「えー!?Pen Dにするとこんなすごいことに
  ヽ: : /^ヽ、 _ ノっ _ ノ−、                  なるわけ!!!!!」
   |: :|   \_/^\/^\_:ノ
   |: :|               \
 /⌒\ヽ (⌒ヽ⌒)   ))
 |    \\_/^\_/ノ _____
 |     \─┬─ ´ |        |_
 |.  \.   \ |   \  |      (_)
 |     \     \./ ̄ ̄)     (_)
        \   /     ̄)        |
 
 http://yuzumoni.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/source3/No-0036.jpg
219Socket774:2006/04/11(火) 16:53:31 ID:GlnKN+9t
滝川クリステル(・∀・)イイ!!
ttp://chritan.viploader.net/src/christel0194.jpg
ttp://chritan.viploader.net/src/christel0286.jpg
たっ、頼まれて張ったんじゃないんだからね!!
220Socket774:2006/04/11(火) 18:53:35 ID:MvnJxyZy
>>218
何この画像?
221Socket774:2006/04/11(火) 22:57:12 ID:Y7ZJSCA3
209です。
初めての自作機から記念カキコ。
不具合の原因はIDEのコネクタ入れ間違いでした・・・
今後ともよろしくね。
222Socket774:2006/04/12(水) 00:03:02 ID:j9B+UMAV
でかくてすまん

http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/upload/src/myg1183.jpg

適当にOCしてみた
223Socket774:2006/04/12(水) 00:06:42 ID:wxo5GbD+
>222
横長っ!
こういうの見ると今920/830より23日の改定で930買った方がイイかな、と思ってしまう。
224Socket774:2006/04/12(水) 07:44:06 ID:B4nsJ7te
930ってOC耐性どうなん?
225Socket774:2006/04/12(水) 11:14:48 ID:xZ4id2To
新ステッピング誰か入手したヤシ居る?
226Socket774:2006/04/12(水) 16:18:41 ID:s12YQ0MN
そろそろですよねー>C-1ステッピング
227Socket774:2006/04/12(水) 20:25:17 ID:kPdJZb3h
228Socket774:2006/04/13(木) 09:50:30 ID:nNWw8lSq
229Socket774:2006/04/13(木) 12:17:24 ID:FVrWAhGm
230Socket774:2006/04/13(木) 12:34:57 ID:FVrWAhGm
Intel Pentium D 最大約50%の価格改定
ttp://www.pceek.jp/2006/04/intel_pentium_d.html

Intel Pentium Dの価格改定が4月23日に行われる。改定価格は以下の通り。

モデルナンバー  コアクロック  2次キャッシュ  旧価格 改定価格
Pentium D 950   3.4GHz     2MB x2      637ドル   316ドル
Pentium D 940   3.2GHz     2MB x2      423ドル   241ドル
Pentium D 930   3.0GHz     2MB x2      316ドル   209ドル
Pentium D 920   2.8GHz     2MB x2      241ドル   209ドル
Pentium D 820   2.8GHz     1MB x2      241ドル   209ドル
231Socket774:2006/04/13(木) 12:42:08 ID:FVrWAhGm
AMDは死亡確定かな
ttp://www.pceek.jp/2006/04/socket_am2_athl.html

Athlon 64 FX-62    (2.8GHz,1MBx2,TDP 125W):    1236ドル
Athlon 64 X2 5000+  (2.6GHz, 512KB x 2 ,TDP:85W) :  696ドル
Athlon 64 X2 4800+  (2.4GHz, 1MB x 2,TDP:85W) :   645ドル
Athlon 64 X2 4600+  (2.4GHz, 512KB x 2,TDP:85W) :  558ドル
Athlon 64 X2 4400+  (2.2GHz, 1MB x 2,TDP:85W) :   469ドル
Athlon 64 X2 4200+  (2.2GHz, 512KB x 2,TDP:85W):   365ドル
Athlon 64 X2 4000+  (2.0GHz, 1MB x 2,TDP:85W):    328ドル
Athlon 64 X2 3800+  (2.0GHz, 512KB x 2,TDP:85W) :  303ドル

Athlon 64 3800+    (2.4GHz,512KB,TDP:62W) : 290ドル
Athlon 64 3500+    (2.2GHz,512KB,TDP:62W) : 208ドル
232Socket774:2006/04/13(木) 13:05:18 ID:xQjI2IzV
なんで920と930同じ価格で出すんだろうな
920廃止にすればいいのに
233Socket774:2006/04/13(木) 13:11:39 ID:FVrWAhGm
>>232
930の値段はミスかもね

ところで920と820の旧価格も同じ241ドルになってるけど、これもおかしくない?
234Socket774:2006/04/13(木) 13:42:13 ID:jCs7xKmp
AMD Q1決算発表カンファレンス・コール

6月のアナリスト・ミーティングで、今後の製品、技術に関するプレデンテーションを行なう。
競合他社は次世代製品の宣伝で忙しい。当社は現行製品を売るので忙しい。
競合他社はだれもほしがらないローエンド製品を値下げしているが、当社製品に影響は全くない。
235Socket774:2006/04/13(木) 14:14:05 ID:Mo9df5Lc
一応PenDってハイエンドに近い存在だしベンチでもそれなりスコア出してる。
それが2万弱で手に入るとなれば…
昔からのAMDファンはむしろIntel買うんじゃないか?(w
236Socket774:2006/04/13(木) 14:39:54 ID:GuNMUyyp
それは無いだろ…ペンDの値打は価格だけ。世間的にはそうなる気がする。
正直炭の頃にケチがつき過ぎたよ…最初から65nmで出てればまた違っただろうがな。

>232
近々920消えるんじゃね?ただ在庫が結構あるからFO扱いできないだけで。
237Socket774:2006/04/13(木) 14:44:22 ID:FVrWAhGm
>>236
雑誌に踊らされた馬鹿w
238Socket774:2006/04/13(木) 14:55:50 ID:jCC9ldir
PenDかわいいよPenD
239Socket774:2006/04/13(木) 15:34:49 ID:FxGDw/Dy
デュアルコアで空冷4GHz超え、Pentium D 805はExtreme Editionの夢を見るか
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/04/13/805oc/
240Socket774:2006/04/13(木) 15:40:12 ID:FVrWAhGm
>>239
Pentium Dのポテンシャルは凄すぎだな
241Socket774:2006/04/13(木) 15:43:35 ID:Xj1ds53v
PenD920使ってるけどいまいち外れだったから、中古で売って新リビジョンの930買い直して
みるかなぁ。せめて3.6GHz程度で回ってくれるとうれしいんだが。
242Socket774:2006/04/13(木) 15:47:15 ID:FVrWAhGm
>>241
kwsk
243Socket774:2006/04/13(木) 16:23:11 ID:GuNMUyyp
>239
定格190か…結構回ってる部類だな。しかしウチもそうだったが、やはり4Gが限界なのかね。
244Socket774:2006/04/13(木) 17:03:48 ID:xQjI2IzV
ドライアイス使えばもっといくんじゃない
245Socket774:2006/04/13(木) 19:46:05 ID:iUaXrXKU
D920って、はずればっかだな
ちょっと、あぶく銭が入ったから3個ばかり
渡り歩いたけどFSB235が最高でした(;´Д`)

ああ、漏れの運が悪いだけですか
そうですか、ありがとうございました
246Socket774:2006/04/13(木) 19:49:09 ID:nNWw8lSq
age方じゃね?
247Socket774:2006/04/13(木) 20:07:22 ID:z6DlgzEs
>>245
構成晒してくれ。
248245:2006/04/13(木) 20:27:57 ID:iUaXrXKU
M/B ASUS P5LD2
mem Crucial MicronDDR667*1GB*2
VGA MSI 7600GS
HDD HITACHI 250GB SATA

こんなもんでいいか
249Socket774:2006/04/13(木) 20:41:48 ID:nNWw8lSq
>>248
FSB235の時の設定詳細は?
それぞれの電圧やメモリの設定など
250Socket774:2006/04/13(木) 20:53:54 ID:z6DlgzEs
>>248
電源は何?
PCIとFSBの同期切ってる?
CPU電圧ageてもFSB235通らないならマザーか電源がハズレなんだと思う。
251Socket774:2006/04/13(木) 20:57:52 ID:iUaXrXKU
mem設定 電圧2.0v 3-3-3-5
cpu電圧 1.35v
FSB電圧 1.40v
あとは、autoだったと思う

あ、memは667から上げってたんじゃなく
533から上げてったよ
252Socket774:2006/04/13(木) 20:58:31 ID:nNWw8lSq
微妙にMicronDDR667をノー設定(235x3.33÷2=391)で上げてると丁度235近辺でエラー吐き出す率高いからその辺りも
253Socket774:2006/04/13(木) 21:02:07 ID:nNWw8lSq
>>251
時間差ですまん。
メモリ電圧低い
漏れはマイクロンDDR2-533を2.3Vで3-3-3-4(261x2.66)
PCIとFSBの同期切って!
254Socket774:2006/04/13(木) 21:15:03 ID:z6DlgzEs
>>251
基本的にASUSのママンはAUTO設定非推奨。
DFIスレのまとめサイトでも読んで全部マヌアルで設定できるようになるまで勉強しる。
まさかとは思うがクーラーはリテールじゃないよね?
255Socket774:2006/04/13(木) 21:21:40 ID:nNWw8lSq
>>251
メモリのチップ型番見れるならおせーて
マイクロンのDDR2なら漏れやツレが複数データ持ってるから…
256251:2006/04/13(木) 22:47:19 ID:iUaXrXKU
今までアドバイスを参考に頑張ってきましたが
どんなに、いじってもディスクトップまでたどりつくのはFSB237が限界でした><
PC立ち上がりのPOST画面では3.7Gや3.8Gもみられるも
デバイス読み終わってwinに行く時にリセットされて
ループ状態になってしまいどうしようもありませんでした。
自分のスキル、知識では限界ですorzモウカンベンシテ

>>250
電源はAcBel ATX-500C-A2BNN です。
PCIとFSB同期切ってます。

>>254
クーラーは忍者+12cm1200rpm

>>255
チップに印刷されているのは
6AB42D9DCLです。
はずれですか?

みなさんいろいろありがとね
こんなに、レスくるとは思わなかったよw
257Socket774:2006/04/13(木) 23:13:01 ID:z6DlgzEs
>>256
Acbel電源ってTomの負荷試験でかなり微妙な結果だった希ガス。
OSロードでこけるならやっぱ電源じゃね?
とりあえず定格で起動して負荷かけても電圧が落ち込まないかテストしてみれ。
258Socket774:2006/04/13(木) 23:18:49 ID:v3/5JB8t
>>239
805ってFSB800に対応できなかった石を使ってるのかね?
259Socket774:2006/04/14(金) 00:02:38 ID:bCfxy6T7
>>256
メモリのエラーないよね?
260Socket774:2006/04/14(金) 00:04:57 ID:ZBfW5sDP
FSBの耐性はチップセット側、533なのは単にマーケティング戦略。
CPUクロックが同じで演算能力が同じでも帯域を絞る事で結果的に処理能力が落ちる。
261251:2006/04/14(金) 07:10:22 ID:UqWL0T0d
>>257
OC状態で一晩Primeかけてましたが
問題ありませんでした

>>256
ナス

こうなると悪いのはM/Bかの〜
前使ってたP4 531は260で使えてたから
CPUがはずれだと思っていたんだけど

みんな、ほんとにもっと回ってるの?
262Socket774:2006/04/14(金) 07:29:19 ID:2zmvAFIV
>>261
>とりあえず定格で起動して負荷かけても電圧が落ち込まないかテストしてみれ。
あと、CPU利用率が常に100%になるPrime95じゃ駄目。
負荷が上がったり下がったりしても電圧がフラフラしないか見るのが目的なんだから。
テストするのが面倒ならAntecのTPかZippyかOCZにでも交換するのが手っ取り早い。
常用考えるならZippyだろうけど。
263Socket774:2006/04/14(金) 07:52:58 ID:bCfxy6T7
>>261
ヅアルコアでPrimeって2個実行後にタスマネから優先度高にして回さないと意味無いと思う。
で、メモリは漏れと同じチップだよ。
7本分の1Gのデータあるけど3-3-3-4の設定では平均RAM300MHz以上は2.3Vにしないと駄目だよ。でもって低レイテンシでは310〜330が限界。
因みにこれが常用状態
http://mata-ri.tk/pic/img/3063.jpg
264251:2006/04/14(金) 19:13:25 ID:UqWL0T0d
>>262
どんな、ソフトでテストすればいいんだろう
負荷100%になるようなベンチしかないんだけど
電源スレ覗いてもそれらしいソフトみつからないんだけど
教えてもらえないかな


+3.3V&+5V
OUTPUT +3.3V  +5V +12V1 +12V2 +12V3 -12V  +5Vsb
180W    28A  30A   11A   21A  12A  1.0A  2.0A

見にくくてスマソ
これでマジで電源弱いのか(;・∀・)

265Socket774:2006/04/15(土) 05:59:00 ID:N53f4N45
>>264
出力はあんま関係ないよ。
半導体は電圧上げれば高クロックで動くけど逆に言えばOC時に電圧が安定してないとまともに動かないわけ。
Fate(w)とか10GBぐらいのファイルの解答とかウィルススキャンとかで計るといいでしょう。
266Socket774:2006/04/15(土) 11:18:42 ID:H5BGIU44
Primeを2個実行後にタスマネから優先度高にしてウィルススキャンしながらπ33万回しPCMARKのALLテストでおK
267Socket774:2006/04/15(土) 14:19:35 ID:AT/Bc9SB
Cステまだー??
268Socket774:2006/04/15(土) 14:50:54 ID:f/DlI+wu
同じ性能で比べるとこのあたりかなぁ

Pentium D 940      3.2GHz     2MB x2    241ドル

Athlon 64 X2 4800+  2.4GHz    1MB x2   645ドル

やっぱりアムドボッタクリ杉
269Socket774:2006/04/15(土) 16:05:51 ID:5PJarPE7
--- GogoBench 3.13a (May 25 2004) ---
[DLL] ver. 3.13 ( May. 20 2004 )
[O S] Microsoft Windows XP SP2
[CPU] Intel Pentium 4 Dual / 2800.0 MHz
GenuineIntel ID : 0/0/F/6/2 SPEC : 0xBFEBFBFF

[速度] 12.02倍速 [設定] Q=0 FPU
[速度] 12.71倍速 [設定] Q=0 FPU MMX
[速度] 25.57倍速 [設定] Q=0 FPU SSE MMX
[速度] 19.43倍速 [設定] Q=0 FPU SSE2 SSE MMX
[速度] 25.74倍速 [設定] Q=5 FPU
[速度] 29.03倍速 [設定] Q=5 FPU MMX
[速度] 35.94倍速 [設定] Q=5 FPU SSE MMX
[速度] 37.21倍速 [設定] Q=5 FPU SSE2 SSE MMX
[速度] 22.52倍速 [設定] Q=8 FPU
[速度] 22.28倍速 [設定] Q=8 FPU MMX
[速度] 48.05倍速 [設定] Q=8 FPU SSE MMX
[速度] 53.78倍速 [設定] Q=8 FPU SSE2 SSE MMX
270251:2006/04/15(土) 21:44:52 ID:1YQsNiaZ
ママンをASUS P5WD2-Pにしたら
あっさりとFSB260オーバーまでいきました
それで、みなさんが教えてくれた負荷テストを試してみて
エラーがでないで使えそうなFSB256@3590Mhzで逝ってみます

いろいろアドバイスありがとう(・∀・)
271Socket774:2006/04/16(日) 16:53:42 ID:iGZ/FHM2
>>268
AMD のも高クロックのは値段高いよなぁ。
消費電力は少なくて良いんだけど。
遊び用かっとびマシンはOP146で組んだんだが、仕事用はIntelにしようかと思ってた。
でもPentDの消費電力はかなりヤバスな感じだし、CoreDuoまともに対応してるMBは
まだ少ないし、どうしたもんかねぇ、焜炉まで待つわけにもいかんし...
272Socket774:2006/04/16(日) 17:01:15 ID:vDwy/nJB
仕事用なのに会社に買ってもらえない、
またはこんなハシタ金が気になるしょぼい商売やってる>>271カワイソス
273Socket774:2006/04/16(日) 17:03:38 ID:I4O03jB9
セロリンかセンプでいいやんけ
274Socket774:2006/04/16(日) 17:39:11 ID:iGZ/FHM2
>>272
ありがとう(泣
でも受託作業用なので、自腹なんですよ。
>>273
うん、そういう割り切りもあるんだよね。
最近の開発用ツールって、Win上でCygwinを呼んで実行するようなのが
多いので、MPでないと特定threadに足引っ張られて他の作業ができなく
なっちゃうのよね。
コンパイル時間はタバコでも吸ってるというのも有りなんだがw
275Socket774:2006/04/16(日) 17:47:13 ID:PZN3TPXd
>>274
あえて低スペックで組んでそのコンパイル時間にタバコ
いいじゃないですか。何言われてもコンパイル中で他の作業できないといえるしw

自宅で仕事してるのなら納期とかあるからあまり遊べないだろうけど
276Socket774:2006/04/16(日) 18:41:25 ID:vDwy/nJB
ならペンDで決まりでしょ。
ソース書いてる間の消費電力なんてたかが知れてる。
安いし、BTXにしとけばCPU&グラボファンレスも可能だし、迷うことはないさ。

それより真面目な開発用途でAMDを選択肢に入れるのはどうかと思うが?
277Socket774:2006/04/16(日) 18:42:26 ID:lD5U6Rl0
ビルドってそんなに時間食うの?
俺はでかいプログラム組んだことないんでなんともいえんけど。
278Socket774:2006/04/16(日) 18:51:46 ID:vDwy/nJB
そりゃあ、ピンキリ。コンパイラにもよるし。
279Socket774:2006/04/16(日) 19:55:41 ID:zVHIONvg
>274
安く御仕事用ならペンDでいいと思う。
単コアでの処理能力よりデュアルの作業性を取るなら805でも充分使えそうだし。

…そういやD805(2個目)買ったんだが、箱のシールが少し変わってた。
内容は一緒なんだが、全体的に文字が小さく細くなってる。
後産地名(MADE IN MALAYSIA)が入って、PROD.CODEの表記が「0」に「/」の入る物ではなくなってた。
Q608A325、03/16/2006だったから完全に今年のロットかと。
280Socket774:2006/04/16(日) 20:13:13 ID:iGZ/FHM2
271 です。
皆さん、助言ありがとうございます。
ビルドは P4/2.8C で約30分程度の小規模なものなので、あまり悩む必要は
無いのかもしれません。
>>275
自宅作業用なんです、これが。
>>276
Sun, HP, IBM は、既にOpteronベースのサーバを販売しています。
HPはまぁ置いておくとして過去にSequentを買収したIBMが AMD
ベースのサーバを販売しているわけですから問題があるとは思えない
のですが、いかがでしょうか?
>>277
ローカルの Seagate Cheetah 18G にあるファイルのコンパイルで
約30分程度です。
でも、なぜか Athlon XP2500+/Solaris にある Samba3 を mount して
作業した方が早かったりします。
281276:2006/04/17(月) 01:45:29 ID:140ZUT3K
>>280
そりゃぁ、そういう目的で設計された機器ならいいでしょうが、
市販の一般向けM/Bや周辺機器での動作はまた別問題でしょう。
汎用性が求められる開発環境は全てにおいて最大公約数を取るべきだし、
AMDでコーディングするのは、Intelベースよりはリスキーだと思いますが。

もっとも、何を作るかにもよりますけどね。あくまで一般論として。
282Socket774:2006/04/17(月) 07:34:43 ID:65sccuW5
271 です。
いろいろ考えた末、1台だけ組むことにしました。
一台はコンパイル用マシンで、現行のP4/2.8C をそのまま使用、編集等は
ややかっ飛び傾向のマシンを作り、そこでメインの作業を行うつもりです。
ファイルはローカルには置かずSambaの上に置いて、KB/mouse/VGAは、
切り替え器を使って切り替えるか、あるいはvncを使ってコントロール
するかという方法を考えています(これで重くなったりしてw))。
>>281
PC上のAPを作成しているのではなく、PC上のクロス開発環境で組み込みAPを
作成していますので、できたバイナリがCPU依存になることもありませんから
あまりCPUベンダーのことは考えていませんでした。

昨日からのスレ汚し、大変失礼いたしました。
283Socket774:2006/04/18(火) 09:11:59 ID:I1kCTKfB
少しでもデータを集めたいので暇な人は参加よろしこ
WinRARベンチ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145270653/
284Socket774:2006/04/21(金) 12:27:26 ID:0B2RcdFb
落ちそうな予感
285Socket774:2006/04/21(金) 13:41:36 ID:6oSKfb7s
温度上昇
286Socket774:2006/04/21(金) 14:25:31 ID:jHXUVnNF
なんかPC-DEPOTがPenDとCeleDの先行値下げやってた。

D820 \22,970
D830 \26,970
D840 \29,970

D920 \24,970
D930 \29,970
D940 \34,970
D950 \41,970

D350 \9,970
D351 \9,970
D355 \12,970

P4のプレスコとシダーミルはまったく値下げしないようだ。本格的に在庫処分か。
287Socket774:2006/04/21(金) 15:20:14 ID:F06Q7uOk
940が241ドルって事は29800位で買えるようになるんかな?
288Socket774:2006/04/21(金) 19:46:58 ID:5tcgIsOF
D950を買ってオク流したいw
289Socket774:2006/04/21(金) 19:52:48 ID:SAXuOglQ
940と950は在庫なかった。値段だけ。
290Socket774:2006/04/21(金) 21:43:57 ID:3wvAU9My
教えて下さい
D940と Core Duo T2500 迷ってます。
VGAはEN7900GT TOP/2DHT/256の予定です。
D940と Core Duo T2500はどちらが3Dゲームに向いてますか?
291Socket774:2006/04/21(金) 21:47:32 ID:qzX44XuT
大使激怒 日本大使の前で、ヒロシマ原爆をネタに下品に笑う韓国人

現行スレ
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1145613500/l50

数々の伝説を歴史に刻んできたVIPPERが その威信を賭けて遂にあの悪名高き韓国に勝負を挑む!!
2chのみんな、手を貸してくれ!原爆を笑いものにする朝鮮人を許すな!今こそ立ち上がるのだ!!!

今夜11時に韓国大使館訪問予定
http://www.mofat.go.kr/ek/ek_a001/ek_jpjp/ek_02.jsp

大島大使の無念の表情を見よ!大使の無念を晴らすべし!

在韓大使激怒」日本大使の前で、ヒロシマ原爆をネタに下品に笑う韓国人
http://news.naver.com/vod/vod.nhn?mode=LSD&office_id=058&article_id=0000000815§ion_id=001
#スレ立て人注:ウインドウサイズ変更されます

途中から。

駐韓大島日本大使。
最近、独島周辺への日本の不法侵入で、外交摩擦が大きくなっています。
取材対象を急遽変更!

「爆弾酒は一旦おいておいて、日本大使の表情を撮影です。
 大島大使は爆弾酒がお気に召さない表情。」
 そんな彼に、ある爆弾酒の名前が・・

「ビールの泡がぱっとはじける模様が
 あたかも、広島に原子爆弾が投下された時のキノコ雲がわき上がる様子に似ていますね。
 だから、原子爆弾酒とも言えます」
292Socket774:2006/04/21(金) 21:50:08 ID:qzX44XuT
大使激怒 日本大使の前で、ヒロシマ原爆をネタに下品に笑う韓国人

現行スレ
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1145613500/l50

数々の伝説を歴史に刻んできたVIPPERが その威信を賭けて遂にあの悪名高き韓国に勝負を挑む!!
2chのみんな、手を貸してくれ!原爆を笑いものにする朝鮮人を許すな!今こそ立ち上がるのだ!!!

今夜11時に韓国大使館訪問予定
http://www.mofat.go.kr/ek/ek_a001/ek_jpjp/ek_02.jsp

大島大使の無念の表情を見よ!大使の無念を晴らすべし!

在韓大使激怒」日本大使の前で、ヒロシマ原爆をネタに下品に笑う韓国人
http://news.naver.com/vod/vod.nhn?mode=LSD&office_id=058&article_id=0000000815§ion_id=001
#スレ立て人注:ウインドウサイズ変更されます

途中から。

駐韓大島日本大使。
最近、独島周辺への日本の不法侵入で、外交摩擦が大きくなっています。
取材対象を急遽変更!

「爆弾酒は一旦おいておいて、日本大使の表情を撮影です。
 大島大使は爆弾酒がお気に召さない表情。」
 そんな彼に、ある爆弾酒の名前が・・

「ビールの泡がぱっとはじける模様が
 あたかも、広島に原子爆弾が投下された時のキノコ雲がわき上がる様子に似ていますね。
 だから、原子爆弾酒とも言えます」
293Socket774:2006/04/21(金) 22:45:21 ID:Dk0Q4IT+
PenD値下げ来たね
294Socket774:2006/04/21(金) 23:42:15 ID:PDwGR+Ye
Cステップのものがもう売ってるの?
B1の安売り?
295Socket774:2006/04/22(土) 00:47:02 ID:8XNjD2G5
Cステップはまだの模様
狙いは連休明け
296Socket774:2006/04/22(土) 10:11:07 ID:uTP4rEFh
漏れは920からCステップの930に載せ替えてみる予定〜
OCで3.73GHz越えるといいな
297Socket774:2006/04/22(土) 11:13:30 ID:hX9MBZI/
>>296
漏れも現行930からC-1に換える予定で注文してあるけど今の石が4.5Gまで常用可能なので最低でも4G超えなきゃ泣きだよ
298Socket774:2006/04/22(土) 13:39:26 ID:BDTuwHyk
換えなきゃいいんじゃね?
299Socket774:2006/04/23(日) 16:19:01 ID:FXBsDJVG
インテルはPentium Dのクロックをわざわざ落としているって話。
なんでかっていうとCore Duoのほうを売り込むためらしい。
300Socket774:2006/04/23(日) 16:22:58 ID:B+j6e401
そもそも最初は3.2GHzでも発熱で苦しかったわけだが。
301Socket774:2006/04/23(日) 16:41:18 ID:qjm+m5xC
>>299
落としてるわけではない、これ以上上げることができないだけ。
Pen4のクロック見てもわかる。
302Socket774:2006/04/23(日) 16:56:56 ID:2ltP8zI3
>>299
俺もそう思う。インテルの独占状態だからこそできる芸当。
303Socket774:2006/04/23(日) 17:07:39 ID:qjm+m5xC
Core Duo とかはインテルの中でも亜流の部隊が開発。
Pen 4 系が失敗したからそっちに乗り換える算段。

失敗ってのはクロック向上が技術的に困難になって性能を
上げることが不可能になったから。

Core Duo とかを売るために下げてるわけではなくて Pen4/PenDが
失敗したから Core Duo とかにシフトしていかなければならなくなった。
304Socket774:2006/04/23(日) 17:16:11 ID:Fq8Ap1ew
>303
亜流?亜流どころか、1世代前の本流だよ。
CoreDuoはPen3の設計をしていたイスラエルチームの設計で、
Pen4のために無念の中断を強いられた「Timna」がベース。
だからアメリカチームのネトバにはものすごい恨みがあるわけ。
PenDのクロックをわざと落としているというのもうなづける。
305Socket774:2006/04/23(日) 17:18:54 ID:gJ6b7oLN
PenDのクロックもどんどんあがってきてるしね。
このままいくと年内に4Gいくんじゃないかな。
306Socket774:2006/04/23(日) 17:32:01 ID:+A4Z/Z5B
>>304
>Pen4のために無念の中断を強いられた「Timna」がベース。

TimnaはRDRAMコントローラーを統合しちゃったのが最大の原因、
Pen4のネトバ系があろうがなかろうが生き残る道はなかった。
307Socket774:2006/04/23(日) 17:59:14 ID:4arBZUV3
PenDのクロック上げにくいのは同意だがPen4のクロック上昇が止まってるのはデュアルコアへの移行を促すためでしょ。
つか、メニィコアへ最適化のしまくりのコンパイラまだ?>>Intel
308Socket774:2006/04/23(日) 18:00:31 ID:qjm+m5xC
>>304
だからPen4時代の亜流なんだが。しかもイスラエルだし。

>PenDのクロックをわざと落としているというのもうなづける。
あほか。なぜアメリカチームがわざわざそんなことしなけりゃ
いけないんだ。単に技術的にクロックが上げれなくなっただけ。
309Socket774:2006/04/23(日) 18:53:49 ID:3K76GGvh
SmithFieldはさておきとして、Presler 4GHzやCedarmill 4.26GHzをリリースすることは
十二分に可能であろう。単なるマーケティングの理由だよ。
310Socket774:2006/04/23(日) 18:54:22 ID:07ZdhWS2
ここは厨のすくつですね。
311Socket774:2006/04/23(日) 19:31:43 ID:wNycfKK1
馬鹿がいちゃもん付けてるだけ
312Socket774:2006/04/23(日) 19:37:17 ID:nakezqZx
コンロの性能に自信が有るなら、4GHz出せるだろ。
出さないという事は、マーケティング上の都合では無いと言う事。
313Socket774:2006/04/23(日) 20:18:38 ID:3K76GGvh
性能のみで十分な差別化を出来るのならIntelはプロセッサナンバーを導入はしなかったよ・・・
314Socket774:2006/04/23(日) 22:45:24 ID:5VEnE3AO
不具合に遭遇してないからPenDは好きだ。
x2やcore duoは固まる事があって困る。
core duoに近いコンロもなんか不具合抱えてそうで・・・
頑張って熱減らして電気くわないようにようにしてPenDをもっと改良してほしいな。
315Socket774:2006/04/24(月) 09:02:16 ID:CJoH98Lt
C-1!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
316Socket774:2006/04/24(月) 09:07:47 ID:9CgYxESj
熱湯の末裔にこんなにも熱心になってるお前ら、バカだろwww
317Socket774:2006/04/24(月) 09:16:46 ID:CJoH98Lt
遊びで買うんだよ
318Socket774:2006/04/24(月) 11:28:45 ID:KzIpRgW5
C-1ってC-1って指定して買えるのかね
319Socket774:2006/04/24(月) 11:31:33 ID:KAjbs/om
箱を見れば判定はできる
320Socket774:2006/04/24(月) 12:45:40 ID:HcvDS9Fd
大抵億から出してくるからわからん
321Socket774:2006/04/24(月) 13:13:42 ID:CJoH98Lt
買う時にC-1のS-Spec言えば良いじゃん!
無いって言われたらカワネ言えば良いし

C-1のS-Spec
http://developer.intel.com/design/pcn/Processors/D0106083.pdf
322Socket774:2006/04/24(月) 15:38:51 ID:3tkR87rt
ところで、D8xxシリーズのB0step見たことある?
本来なら昨年の11月ごろには出ているはずなんだが。

SL88*がA0stepで、SL8C*がB0stepだったかな。
323Socket774:2006/04/24(月) 19:51:23 ID:jvOkDpgW
エラッタ付きが在庫処分特価なのか?
それとも最新のC-1も激安販売なのか?
とにかくエラッタ付きの在庫をどう捌こうか必死なのは解る。
324Socket774:2006/04/24(月) 20:13:29 ID:3gx4gcVc
AMD死亡確定カワイソス

Pentium 4/D CedarMill Presler スレ part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140365224/696

696 Socket774 sage New! 2006/04/24(月) 19:34:54 ID:CJoH98Lt
地元のショップでD950が42000円。
在庫が無かったのでC-1(SL95V)を先払いで注文しといた。
325Socket774:2006/04/24(月) 20:35:57 ID:CJoH98Lt
通販や秋葉ではD950は4万切ってるな〜
326Socket774:2006/04/24(月) 20:44:11 ID:CJoH98Lt
327Socket774:2006/04/24(月) 21:06:04 ID:iPcA5zGV
>>326
Pentium D 965 3.73GHz (・∀・)イイ!!
328Socket774:2006/04/24(月) 21:15:38 ID:CJoH98Lt
漏れはママンが955Xなので960もよいな〜思ったけどあえて05Aの950を注文したw
329Socket774:2006/04/24(月) 21:42:04 ID:3SlRb0gV
C1ステッピングってもう店頭に並んでるの??
330Socket774:2006/04/24(月) 21:44:21 ID:CJoH98Lt
>>329
そろそろ出荷で店頭に連休明けだそうです。By田舎
331Socket774:2006/04/24(月) 22:44:59 ID:0J39uHom
>>322
D805
332Socket774:2006/04/25(火) 14:15:04 ID:pVxvaLe8
秋葉原の某パーツショップの値下げログ(4/22版)。
# CPU Intel【PentiumD 950(3.4GHz)】 値下げ 77,470円(税込:81,343円) → 39,970円(税込:41,968円) /
# CPU Intel【PentiumD 940(3.2GHz)】 値下げ 51,970円(税込:54,568円) → 31,470円(税込:33,043円) /
# CPU Intel【PentiumD 930(3.0GHz)】 値下げ 38,470円(税込:40,393円) → 25,970円(税込:27,268円) /
値段が下がるのはうれしいんだけど、仕入れ値割り込むんじゃないかね。
それとも、それでも利益が出るくらい利幅を掛けてるんだろうか。
333Socket774:2006/04/25(火) 14:23:53 ID:h/NFVC84
>>332
C1出荷のため在庫処分
334Socket774:2006/04/25(火) 14:45:33 ID:w1N1WdqV
>>332
さすがにIntel主導なんだから、Intelが補助してるだろ
335Socket774:2006/04/25(火) 16:34:24 ID:+hfuM/DE
>>333
C-1もその値段で注文できた
336Socket774:2006/04/25(火) 17:38:18 ID:socTGLiW
ああ 衝動買いしちゃった・・940 C1じゃないのは分かり切ってますたが32000円切ってるのをみて我慢できなかった 連休明けまで待てなかったorz
337Socket774:2006/04/25(火) 19:10:26 ID:+hfuM/DE
>>336
現行物でOCすれば良いんじゃない?
C-1はどれ位耐性あるかわからないし、そもそも省電力効くようになった物をOCするのも微妙かと思い漏れは950注文したんだけどね。
取り敢えずは今使ってる4.5G可能な930はスペアとしてオク流さず残しておくかな
338Socket774:2006/04/25(火) 20:54:28 ID:McBHuG6R
>>337
>4.5G可能な930

マジすか?テラスゲエエー

CPU温度とかどの程度ですかね? あとできたら

【SSE】午後ベンチスレ【デュアルコア】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140000936/

Superπベンチスレ 16回目のループ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143286801/

あたりに投稿きんぼむ
339Socket774:2006/04/25(火) 22:34:06 ID:+hfuM/DE
>>338
たぶん今スレか過去スレのどこかに貼ってあるよ。
温度は液冷だから気にしてなかった。長時間シバキ50度程だったと思う。
今はメモリを低レイテンシでつめてるのと7900GTのBIOS作りとかで頻繁にVGABIOSを書き換えてるのでもしもの為個人的なマージンとして3.8Gで使用している。
ttp://mata-ri.tk/pic/img/3216.jpg

340Socket774:2006/04/25(火) 22:44:48 ID:YIy4FdqR
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/23/news075_4.html
これ見ればCステのありがたみが分かる
341Socket774:2006/04/26(水) 00:15:09 ID:yEnY25//
「大幅」ってほど改善しているとは思えん。
相変わらず電気馬鹿食いなのはC1も同じだ。
342Socket774:2006/04/26(水) 00:27:57 ID:fDa0Tj7L
今820だけどこんだけ変わるなら950買ってもいいな。
343Socket774:2006/04/26(水) 07:57:39 ID:NUBi0B7u
805の俺がC1 930買ったら幸せになりますか?

805全然回らなかった・・・orz
344Socket774:2006/04/26(水) 08:21:16 ID:8voCCaye
>>343
限界、マザー(電圧)、メモリ、クーラー、電源あたりをkwsk
345Socket774:2006/04/26(水) 09:47:51 ID:d5jmDYMx
今朝インテルに問い合わせたらPenDのC-1ステップは予定通り24日から出荷が開始されてるとのこと
346Socket774:2006/04/26(水) 10:57:22 ID:GSmhcPoa
>>341
この場合X2あたりと比較してどうかというのが重要ではないかな
347Socket774:2006/04/26(水) 11:24:05 ID:7K0q8I4N
>>340
アイドルが現行920より40Wも下がってるC1ステップの950は魅力的だな
348Socket774:2006/04/26(水) 14:15:13 ID:dz4hMBs7
こういうときいつも思うのだが
店に言うときC1は「しーわん」?「しーいち」?
どっちの方が良い?
349Socket774:2006/04/26(水) 14:28:19 ID:/cMAfdSb
椎湾。
350Socket774:2006/04/26(水) 15:06:56 ID:d5jmDYMx
>>348
インテルのサポは「しーわん」だった
351Socket774:2006/04/26(水) 15:07:50 ID:jbCzTXM8
C1指定で注文できた奴うらやましい。
俺「C1・・・」
店員「は?」

終了。ハズレ店員か。
商品知識のちゃんとしてる店が近所にないw
352Socket774:2006/04/26(水) 15:22:45 ID:d5jmDYMx
>>351
今注文するのならC-1のS-Specを店に言って問屋等に注文かけてもらうんだよ〜
じゃなきゃ店頭に並ぶの待つしかないんじゃない?
353Socket774:2006/04/27(木) 07:26:05 ID:CGvQDM0K
馬鹿な質問でスマンが
消費電力下るとCPU温度も下るんだろうか
教えてエロイ人(・∀・)
354Socket774:2006/04/27(木) 10:35:39 ID:R0EKu8Ke
んだんだ
355Socket774:2006/04/27(木) 11:52:20 ID:QP5Ij7Of
>>353
CPUは物理的に見れば電気を熱に変換するだけの装置。
だから、消費電力が大きくなれば発熱も大きくなるのが普通。

356Socket774:2006/04/27(木) 13:08:40 ID:wj8YDjP0
>>352
店員がわけわかって無くても良いってことか
357352:2006/04/27(木) 13:12:35 ID:DRTRit6i
>>356
普通そうじゃないの?
漏れは昔から店に在庫無くてS-Specの確認ができなく注文の場合S-Spec言って注文してもらうが…
358Socket774:2006/04/27(木) 16:18:00 ID:4TeLWq3D
>>355
電気伝導率の温度依存性は無視か?

それから発熱量と温度は区別しろよ。
359Socket774:2006/04/27(木) 20:44:39 ID:yFU3XxY9
>>358
良く見ろよ。
> 消費電力が大きくなれば発熱も大きくなるのが普通
って言ってるだろ、355 は。
Watt(消費電力)と cal(カロリー)の関係を忘れたわけじゃないよなw
まぁ、MOS device は一般的にはシリコンの特性から負の温度特性を持って
いる(温度が上昇するとコンダクタンスが下がる)けどね。
SOIもバルクSiと同じなのかな。
360Socket774:2006/04/27(木) 21:11:23 ID:SfB7qenK
>>359
良く見ろよ。
> 消費電力下るとCPU温度も下るんだろうか
って言ってるだろ、353 は。
カルノーサイクルの関係を忘れたわけじゃないよなw
(以下同文)
361Socket774:2006/04/27(木) 21:18:46 ID:yFU3XxY9
>>360
おおぅ、そっか。
放熱のことすっかり忘れてた。
某CPUメーカーの寝鳥羽みたいになるとこだった(汗
でも、物理的構成と環境条件が同一であれば、
> (CPUの)消費電力下るとCPU温度も下る
ことにはなるね。
362Socket774:2006/04/27(木) 21:21:26 ID:SfB7qenK
>>361
>物理的構成と環境条件が同一であれば

もちろん。
そんな仮定が意味があるかどうかは別にしてね。
363Socket774:2006/04/27(木) 21:48:30 ID:vBfVveaI
そもそもここで語り合うことに意味があるかどうかも別にしてね。
364Socket774:2006/04/27(木) 22:21:43 ID:yFU3XxY9
>>363
うははー、そうだね、スマソ。
>>362
うんむ、厳密に言えばね。
でも、まぁ、動いてるママンのCPU電圧変えたりってのはそれに近いかな、って
思ってる。 クロックを変えてもね。
消費電力は周波数に比例して増えて行くだろうし、CPU電圧の2乗に比例して増える
だろうから。

スレ汚し失礼しました。 では消えます。
365Socket774:2006/04/27(木) 23:06:49 ID:SfB7qenK
>>364
いやーところが温度勾配があるほど熱伝導はよくなるわけで、それだけよく冷えるわけ。

消費電力だけ変えたような場合にも、温度は一次比例ではなく、2分の1乗のような漸近曲線を描くはず。
366Socket774:2006/04/27(木) 23:25:25 ID:yFU3XxY9
消えると言っておきながらまた登場でスマソ。
>>365
厳密に言えばそうだけどね。
ただ((θjc-θja)/Pt) がそれほど大きな値になるとも思えんがなぁ。
あ、そうでもないかな、最近のcpuはAthlon64にしてもDuoにしても idle power
がかなーり小さいからね。
昔電力半導体使った設計やってた頃はよく放熱板の設計をやったもんだが
もうキモの部分なんざ忘れてるなw
ところでPentD930なんかの idle power ってどんなもんなの?
Opteron146は、多分40W程度なんじゃないかと思けど。
367Socket774:2006/04/28(金) 01:17:26 ID:pXx7IBtn
プレスラはアイドル時は割と正気の範囲内の(もちろん大きいことは大きいが)消費電力
だったような。ただもちろんフルパワーだと凄い数字に跳ね上がるw

でも炭よりは扱いやすいな・・・
368Socket774:2006/04/28(金) 10:46:11 ID:LZZ20yeM
>>367
おお、そうですか、情報ありがとうございます。
仕事で統合ツール使ってコンパイラ2本とデバッガを走らせて、という使い方
なので、ゲームのような連続使用ではありませんから爆熱になる心配は無さそう
ですね。
Conroe も対応MBが安定するまでは結構時間かかりそうだし、仕事用PCはD930で
手を打とう、と思います。
369Socket774:2006/04/28(金) 12:02:31 ID:bVdoWgWo
私もD930購入予定ですけど、C1はもう出回ってるのかな・・?
370Socket774:2006/04/28(金) 14:39:58 ID:k/RcGp+Q
あと二月もしたら夏になるんだから買うのはやめとけよ。
熱射病になるぞw
371Socket774:2006/04/28(金) 15:06:04 ID:6W/OubBS
>>370 = 無知
372Socket774:2006/04/28(金) 17:04:26 ID:Zry7XP9c
>>369
店員に聞いたら、”まだですね”との回答貰った。
しかもインテルの在庫次第で選別まで出来ませんって言われましたよ。
しばらくは、混在で来るだろうって話
2、3ヶ月したらC1が普通に店頭に並ぶでしょうだって。
予約も不可って言われたよ。
大阪だけどね。
373Socket774:2006/04/28(金) 17:09:13 ID:LdG3KoWC
2、3ヶ月もしたらConroe出て見向きもされなくなるのに
374Socket774:2006/04/28(金) 20:38:26 ID:i+u9NSLU
C1買おうと思ったのに選べないとは・・・
375Socket774:2006/04/28(金) 21:42:22 ID:oYbfBN4B
B0のD8x0まだ?
376Socket774:2006/04/30(日) 23:43:38 ID:29MQn8vR
大阪ですけどC1ステップのCPUあるかどうか問い合わせたら、
「入荷するかどうかさえわかりません。」
と言われた・・・・
だめぽ
377Socket774:2006/05/01(月) 10:27:02 ID:CQKspBKC
>>373
当初はハイエンドしか出ないという話だが
378Socket774:2006/05/01(月) 14:36:04 ID:UdRetd2L
あまりの暑さにPenD 805を
3.32G → 2.62G
までクロックダウンしたよ
夏場OCするなら水冷かケース交換しなきゃ駄目だな…

室温28℃
61℃ → 53℃ (ネットゲームしてる最中のCPU温度)
ケース:星野ALtiumX
CPUクーラー;刀
ケースファン:リア9cm(2000rpm),フロント9cm(同)、
サイド12cm(同、位置はハードディスクの横あたり)
379Socket774:2006/05/01(月) 15:00:24 ID:j02WH1Fk
熱い熱いっていうほど熱いかなぁ・・・このCPU
380Socket774:2006/05/01(月) 17:00:42 ID:Sp6PzDP8
熱いか冷たいかの2択なら間違いなく熱い部類だが、>378は熱過ぎ
空冷4G近くでVcore1.45V以上なら60度も解らなくもない。

ネトゲ中で両コア100%使い切るとも思えんから尚更ケース以外に原因があると思う。

381Socket774:2006/05/01(月) 17:08:30 ID:5e9aGLhc
吸気量がまるで足りてないか、刀やファンを変な付け方をしてるせいで筐体内の空気の流れが
おかしくなってるかといった所だろうさ

まあ、一度ケースの側板を開放した状態で試してみればいいだろうな
382Socket774:2006/05/01(月) 17:25:57 ID:TlYdKB2+
OCで夏場使いたいなら水冷にしようよ
383Socket774:2006/05/01(月) 17:26:37 ID:TlYdKB2+
スマン上げてもーた
384Socket774:2006/05/01(月) 17:47:43 ID:hhbDit9X
本当に水冷にしただけでで冷えると思ってるの?
仮に首尾良くチップを冷やせても板上のコンデンサは冷えないってわかってるの?
馬鹿じゃないの?
385Socket774:2006/05/01(月) 17:57:44 ID:TlYdKB2+
>>384
なに当たり前のことを…
CPUに対して漏れは言ってるのだが…
漏れは石は水冷でも周りのコンやレジはファンで冷やしてるし
そもそもPenDの石スレだろココは?
石について言ってるんだよw
ケース内の熱気で風与えるより外に移動させ風与えた方が石は冷えるし
安定する
386378:2006/05/01(月) 18:00:32 ID:UdRetd2L
刀は4方向試して今のが一番冷える向き
このケースはフロントから吸気できないから
それが原因だと思ってるんだが…

確かに側板外すとよく冷えますYO!
これ以上吸気量増やすなんて爆音すぎて無理ですYO!
387Socket774:2006/05/01(月) 18:21:25 ID:5e9aGLhc
確かALtiumXだったら上下に移動可能な12cmのサイドファンが付いてるんじゃねーか?
多分刀を付けるのに邪魔で取っ払ったんだと思うがよ、それが付いてないから窒息状態に
なってて、温度が跳ね上がっているだけなんじゃねぇか?
388Socket774:2006/05/01(月) 19:09:43 ID:Sp6PzDP8
Vcore下げると結構下がるけどやってる? 

マイクロタワーだと窒息かもしれんね。
うちのケースはP3時代からのサイバーミラー。
排気8cmオンリーだけどミドルだから平気なのかも。

温度計がぶっ壊れてるだけかもしれんけど。
389378:2006/05/01(月) 20:16:43 ID:UdRetd2L
>>387
12cmは干渉してつけれなかったから外しててあった、
んで今9cmのファン付けてみたが、2〜3下がって50℃前後
つーか落ち着ついてくれ

>>388
なんどかBIOSの設定試したけどVcore下げれないっぽい
上げることはできるんだけど
390Socket774:2006/05/01(月) 22:04:36 ID:Sp6PzDP8
Vcore下げられないの厳しい。軽く2〜3度は抑えられるのだが。
ファンはBIOSやソフト等で低回転になってないよな?

刀とかの場合ヒートシンクを通った熱風を排気ファンか電源のファンで排出するするようにしないと熱こもる。

あとはグリスは薄く塗れと言うが、薄く塗りすぎても密着しないので熱伝導が悪く温度上昇。
密着と言えば、刀はネジでテンション掛けて止めるけど2箇所均等に締めた?
391Socket774:2006/05/01(月) 22:08:35 ID:tB9QVmPt
そんなに805熱いのか。うちの920は3.4GHz程度までOCして使っても、出てくる排気の
温度は「ちょっと暖かいかな?」くらいだけどなぁ。クーラーは忍者+でケースはP180使用。

ぶっちゃけほとんど熱の心配しなくてよさそうだから気楽でいいや。830は確かに泣くほど
熱かったけど。
392Socket774:2006/05/02(火) 12:41:22 ID:MO+WT5w7
俺、アイドリングで57度
普通だよね?
393Socket774:2006/05/02(火) 13:20:53 ID:JN2PjBkT
>>392
低すぎ、結露にきをつけれ
394Socket774:2006/05/02(火) 13:26:31 ID:dqDx5UFt
昨日買ってきたうちの[email protected]だと,

Vcore 1.33V(定格) idle 58度,load 60度
Vcore 1.20V(下げ) idle 49度,load 52度
Vcore 1.15V(下げ) idle 48度,load 50度

Vcore はcpu-z読みで,リテールクーラー使用.
idle が高いのだけど,win2000でdualcoreだとHALT効かないの?
395378:2006/05/02(火) 13:29:24 ID:uA6nmEBR
>>390
speedfanみても負荷がくると50℃あたりでmax
になるのでファンの回転数は問題ないかな

電源ファンから排出するようにしてて、ファンの風向きは
確認したからこれも問題ないと思う

もう一回グリスと密着確かめてみるわ


しかし、こんなに『熱すぎるだろ』とレスくるとは
思わなかった…
ところで皆さん何℃くらいなん?
396Socket774:2006/05/02(火) 14:08:30 ID:Bv4hVMUR
D830使いですが378の人の温度はそんな物では?
室温 20度
アイドル 47度
しばき(午後ベンチ10分) 68度
ケース SEED 
クーラー AVC
397Socket774:2006/05/02(火) 14:56:06 ID:xAtPMTo7
前から言われてるけど製造プロセスの違いより個体差の方が大きい。
漏れのD820も先日の猛暑ですら通常使用30%ほどでCPU温度36℃。
398390:2006/05/02(火) 15:36:44 ID:D9TjUkDs
Vcore下げじゃ比較にならんからノーマルで午後ベンチやってみた。

[email protected] Vcore1..275V CPU-Z読み1.20V前後ふらふら
室温 23度
アイドル 42〜43度
しばき(午後ベンチ10分) 58度
ケース サイバーミラー 排気FAN 鎌フロウ8cm×1
クーラー XP-120 鎌フロウ 調整音
回転数はアイドルで半分、50度以上(シバキ)で全開

知り合いのSOTEC PD333(セレD336)でさえアイドル47度 シバキはしらね。
温度なんか気にする必要無い!とも言える。

>397
Vcore下げしないで空冷なら当たりだね。
今日の気温で2.8G@1.05Vでやっとおなじくらい。

ソフト読みの温度なんかマザボ(BIOS)で幾らでも変わるから当てにならんね。
と言ってみる。
399Socket774:2006/05/02(火) 16:00:26 ID:E/G95ocv
>>397
まったくだね。

もしかしてD805は熱々初期物PenDの処分じゃねーの?
だから暑いんじゃね?
少し前に後期物のD830を@4.0Gで使ってたが周りが騒ぐほど熱くなかったぞw
因みに定格3.0Gで低電圧は0.8V稼動おKだったし
400Socket774:2006/05/02(火) 17:01:40 ID:sU0HvhtO
違う。初期のD8x0はA0step。B0も出ているはずだけど、見たことない。
D805はB0stepしか存在しないから、90nmではむしろ改良型のコア。
401Socket774:2006/05/02(火) 17:44:56 ID:KhyxvUh3
排気が弱いと何やっても駄目
排気ファンが12角39dbの爆音ファンならCPUクーラーは低速でもいけた
排気>>吸気をイメージしつつ密閉ケースに改造しる
402Socket774:2006/05/02(火) 17:47:00 ID:/lewzn9K
漏れのD830はB0
403Socket774:2006/05/02(火) 18:14:14 ID:+vf+Hbol
あれー
漏れの11月に買ったBOX品のD830もB0だー
404Socket774:2006/05/02(火) 18:35:49 ID:i53abe+p
10月にかった820はA0、アイドル46℃、午後ベンチ一時間67℃。室温23℃。
クーラーはギガバイトのGH-ED521-MF。
最近暑いから全開運転は控えるようにしてる。
はやくCステップのがほしい。
405Socket774:2006/05/02(火) 19:15:14 ID:B5ZOQuoz
俺吸気だけでD840だけど、38度
406394:2006/05/02(火) 21:03:24 ID:dqDx5UFt
XP にしたら温度下がった.
[email protected] リテールクーラー,Vcore 1.20V(電圧下げ)

windows2000SP4 idle 49度,load 52度
windowsXP SP2 idle 31度,load 45度
407Socket774:2006/05/02(火) 21:09:22 ID:YKwOAkXt
>>399
マイクロで0.8Vまで電圧下げれるマザーある?
あるなら不安定なCoreDuo諦めれるんだけど
408Socket774:2006/05/02(火) 22:48:44 ID:RwDPJage
とりあえずBIOS SETUP起動まで

■CPU : PenD 805
■CPUFAN : 水冷
■M/B : P5LD2 Deluxe
■電源 : 剛力 500W
■動作クロック : 4000MHz
■FSB : 200
■倍率 : 20
■Vcore : 1.36V〜1.38V (AUTO)
■CPU温度 : 50℃

現在定格でOSインスコ中
409Socket774:2006/05/03(水) 07:58:37 ID:KM/1uZiX
C1レポはまだナイ?
まだ出回ってないのかな
410408:2006/05/03(水) 12:30:05 ID:W+i3ZStt
かつ入れしてもFSB200ではOS起動でこけた

■CPU : PenD 805
■CPUFAN : 水冷
■M/B : P5LD2 Deluxe
■電源 : 剛力 500W
■動作クロック : 3600MHz
■FSB : 180
■倍率 : 20
■Vcore : 1.36V〜1.38V (AUTO)
■CPU温度 : 50℃

これで常用したいけど、エンコ時に70℃超えるから無理だろうな
411Socket774:2006/05/03(水) 14:14:49 ID:K9/rNYzP
>>409
960が少量出回ってるだけっぽいな
412Socket774:2006/05/03(水) 14:40:28 ID:qSD06quY
代理店からPenDの旧コアがはけるまで、C1の入荷は望み薄っぽいなぁ。
あんだけ叩き売りしてるなら結構速く消えそうなものだが、はてさて。
413Socket774:2006/05/03(水) 16:05:32 ID:hsb+WNCE
剛力わろす
414Socket774:2006/05/03(水) 17:29:58 ID:X0Rb0bX0
よし、P4 3.2Eを里子に出してC1 D930買う。
415Socket774:2006/05/03(水) 18:26:19 ID:u5TQvTIS
俺は逆だな。P4 631 C1 に乗り換え予定。
416408:2006/05/03(水) 20:01:18 ID:W+i3ZStt

剛力ってだめ?
417Socket774:2006/05/03(水) 21:11:10 ID:u5TQvTIS
俺は剛力550W。PenD820 A0 HDD x2 DVDmulti x2 GF6200TC。電源ファンの回転数が低過ぎるって怒られる。
418Socket774:2006/05/04(木) 13:03:36 ID:Hoxa9/cR
>>407
下げれるマザーなんて無いし下げても無理
AMDみたいに遊べるMicroATXマザーは無い
MicroATXで組むならこれでも見て諦めな
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/05/02/images/images806942.jpg
419408:2006/05/04(木) 20:42:53 ID:Agz+f5LJ
かつ入れしてもFSB200ではOS起動でこけた

■CPU : PenD 805
■CPUFAN : 水冷
■M/B : P5LD2 Deluxe
■電源 : 剛力 500W
■動作クロック : 3700MHz
■FSB : 185
■倍率 : 20
■Vcore : 1.36V〜1.38V (AUTO)
■CPU温度 : 45℃

廃熱用に2000rpmのファンを追加したら、こんなに下がった...orz
エンコしても、55℃近辺を上下だから問題ないかな。
もうちょっとで4GHzなんだけどな〜
420Socket774:2006/05/05(金) 00:37:19 ID:AENEPEpN
>>407
マイクロATXが好きならAMDにおいで・・・

AMD系MicroATXマザー総合Part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132105596/
421Socket774:2006/05/05(金) 01:59:12 ID:vZKWOC6Z
>>419
電圧ごとのOC耐性が右肩上がりなコアならもっと渇入れしろ。
それでも駄目ならOCZに電源を変えろ。
422408:2006/05/05(金) 10:11:02 ID:/lTlgFBS
>>421

レスサンクス。
電圧を1.465に上げたらOS起動はできた。
でも、すぐに落ちる...
メモリがダメっぽい。
元々FSB800のMEM533で動いていたから、問題ないと思ってたんだけど。
(Cel D325@FSB200x4定格電圧)

定格+0.1Vってどのくらい寿命が持つのかな


423Socket774:2006/05/05(金) 10:32:46 ID:AENEPEpN
>>407
PenD買っちゃいなYO!
とっても安い上にデュアルコアCPUだから、SSFが高速に動かせるしこれからの寒い季節に暖房代わりに使えるぜ。
424Socket774:2006/05/05(金) 12:42:18 ID:NHxaWyRy
南半球住民乙
425Socket774:2006/05/05(金) 23:11:51 ID:Ptd3XwsN
ASUS P5LD2 DELUXE
2.66GHz
アイドルで58度、リテールFAN3500rpm
やばくねえかこれ?
426Socket774:2006/05/05(金) 23:16:01 ID:U7O7aEgd
付け方がやばくねぇか見直せ
427Socket774:2006/05/05(金) 23:37:52 ID:drBMiJO1
温度はPenDなら普通だがFANがそこまで回ってるのはおかしいな。
428Socket774:2006/05/06(土) 00:20:58 ID:BZAZR7fo
オカシイ・・・
429Socket774:2006/05/06(土) 00:22:25 ID:N8MeMK4e
クーラーの足が浮いてるとかグリスが少ないとか。

昔820使ったとき、リテールの熱伝導シートだと全然冷えなくて、手持ちのAS5で
塗り直したら10℃下がったことはあったなぁ

920は扱いやすくて良い娘だ。もうすぐ940のC1に変えたい、、、けど。
430Socket774:2006/05/06(土) 00:40:28 ID:hPz1fhbD
>>422
電圧より温度
でもどうせすぐに乗り換えるんだから寿命なんて有ってない様なもんだろ
431Socket774:2006/05/06(土) 02:00:07 ID:/4Y/CdmR
C1はPCメーカーに優先的に供給されるので
自作用には当分回ってこない。
432Socket774:2006/05/06(土) 14:08:59 ID:zUovtwu4
>>431
んなぁこたぁない
PCメーカーのCPUこそC-1にする必要がない
433Socket774:2006/05/06(土) 16:33:36 ID:36XVvbjR
>>425
OSがWin2kだったら、BIOSでACPI2.0をEnableにして、WindowsXPに変えろ。
>>406 が言うように10℃以上下がるぞ。
434Socket774:2006/05/06(土) 17:00:00 ID:36XVvbjR
XPと言っても、Home Editionは駄目だぞ。
ttp://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1707083
435Socket774:2006/05/06(土) 22:13:51 ID:BZAZR7fo
現状で
2200rpm
62℃
win2000
リテールファン
みんなもこれくらいだといってクレー!!
436Socket774:2006/05/06(土) 22:45:01 ID:OBxId0EP
>>435
エアフローを見直されては?

820@定格
1900rpm
45℃
XPHome
リテールファン
437Socket774:2006/05/06(土) 23:34:35 ID:JEfbvFlG
■CPU : PenD 920 (定格)
■CPUFAN : CoolerMaster HYPER48 (1900rpm)
■CASEFAN : 8cmファン × 4個 (2000rpm)
■M/B : P5LD2-V
■GPU : RADEON X700SE
■電源 : Seasonic 500W
■動作クロック : 2800MHz (定格)
■FSB : 200
■倍率 : 14
■Vcore : 1.240V〜1.272V (AUTO)
■OS : Windows XP Professional SP2
■CPU温度 : 34℃(アイドル) 42℃(DivXエンコード)
■M/B温度 : 42℃(アイドル) 42℃(DivXエンコード)
438Socket774:2006/05/07(日) 01:30:32 ID:n59Pxr+a
439Socket774:2006/05/07(日) 01:47:06 ID:nPOnQlIe
>>436
リテールの熱伝導シートそのまま使ってるの?
それともシリコングリス塗りなおし?
440Socket774:2006/05/07(日) 05:40:04 ID:n7Sx+3hE
>>435
多分OSをXPにすれば温度さがると思う
冗談とかじゃなくマジで
つまりは温度表示が2000とXPで違うということ
441Socket774:2006/05/07(日) 11:03:24 ID:T3cPw3uY
>>440
> つまりは温度表示が2000とXPで違うということ

  ァ   ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
442Socket774:2006/05/07(日) 13:58:56 ID:TIw8GMcP
リテールシートのときも
最近シルバーグリス塗り直しても
60度前後。
OSで温度下がるんかいな?
443Socket774:2006/05/07(日) 14:20:43 ID:kmTvsOrQ
>>442

Win XP 64bit だとさらに 2〜3度下がる かも。
444Socket774:2006/05/07(日) 14:25:02 ID:qjlP8rUv
つーか、近頃のもんはCPU温度気にし過ぎ。
あたふたし過ぎじゃ。
445Socket774:2006/05/07(日) 15:42:16 ID:nPOnQlIe
>>442
下がると思うよ。CPUの電源管理への対応の度合いとか。
446Socket774:2006/05/07(日) 15:54:35 ID:2ipQQ8aA
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ さがるよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)
447Socket774:2006/05/07(日) 19:13:09 ID:Cy8YI7ro
VISTAにしたら温度がマイナス10℃になったよ
448Socket774:2006/05/07(日) 20:54:55 ID:2ej17yI5
おおおー、すんばらすぃ、最近はいんてる買うと漏れなく冷凍庫が付いてくるのかぁ。
あ、まぃ黒そふとといっしょじゃないとだめなのかな?
449Socket774:2006/05/07(日) 21:26:40 ID:nPOnQlIe
これからは結露対策が重要になる
450Socket774:2006/05/08(月) 19:49:52 ID:+RUg0ZXZ
451Socket774:2006/05/08(月) 21:00:04 ID:wlErHJVo
950だけじゃね。
452Socket774:2006/05/08(月) 21:04:35 ID:5X5kt3oD
あ、違う
もうすでに下がってるんじゃないかな。
453Socket774:2006/05/11(木) 13:27:13 ID:CZl+x6UX
この時機D960なんか出ちゃったけど値段も高いし特攻した人はいるのかね?
D950との価格差ありすぎw
5万なら特攻してみようかとは思うが…
やはりCore2までD930で遊んでるかな〜
454Socket774:2006/05/11(木) 14:04:59 ID:zdI2lBc0
>>450
消費電力は上がって増すな
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003_2.html
消費電力     アイドル時  エンコード時  3DMark05
Pentium D 920   150W     219W       200W
Pentium D 820   111W     196W       164W

Pentium D 9xx爆熱
ttp://www.tomshardware.com/2006/01/05/the_65_nm_pentium_d_900s_coming_out_party/page17.html
455Socket774:2006/05/11(木) 14:38:19 ID:Rs3t2wuR
PC裏の排気熱を家の外に逃がすダクトとファンを付けたらなかなかいいよ。
従来部屋の温度が+1,2℃上がってたのが常温になった。
456Socket774:2006/05/11(木) 14:38:42 ID:ka9DzwwE
おまい周回遅れじゃまいか
457Socket774:2006/05/11(木) 14:56:27 ID:T0vbab5M
458Socket774:2006/05/11(木) 15:06:19 ID:Sba9DhZ1
PenDに仲間が出来ました!
みんな仲良くしてくださいね。

■PS3(正式)
サイズ:325mm x 274mm x 98mm (突起物含まず)
重量:約5kg
消費電力:500W over(推定)
459Socket774:2006/05/11(木) 15:28:58 ID:yuAuCArx
>>454
いつのベンチ引っ張り出してきてるんだ
おれらはC1待ってんだよ
460Socket774:2006/05/11(木) 15:38:05 ID:w00useR/
>>459
俺もC1待ち。
早くしてくれ〜。
デリヘルにつぎ込んじゃいそうだw
461Socket774:2006/05/11(木) 18:49:29 ID:CZl+x6UX
インテルにTELしてみ〜
とっくにBOX版のC1出荷してるんだとよ
462Socket774:2006/05/11(木) 19:01:03 ID:yuAuCArx
買えなきゃ出荷していても意味ないじゃん
463Socket774:2006/05/11(木) 20:33:52 ID:oO6alMPG
ショップのB1在庫が無くなるまで
買えんのかの〜(;´Д`)
464Socket774:2006/05/11(木) 21:17:26 ID:c2eqDhH1
>>462
>>463
ジャップは後回しですよw
465Socket774:2006/05/12(金) 00:35:34 ID:C7K7xx+3
>>458
値段が安い分PenDの方がマシ
466Socket774:2006/05/12(金) 00:38:17 ID:ptXcKbni
代理店に電話してみたら、
「日本にはまだ入ってきてないみたいですよ」との答え。マジカヨ
まぁいまんとこ960とか965EEとかしかC1リビは買えなさそうだなぁ
467Socket774:2006/05/12(金) 04:17:53 ID:sbC03gdS
>>454
なんだよそれ、だまされてD930買った俺は池沼だな。
468Socket774:2006/05/12(金) 06:05:17 ID:Hn3brSl8
>>467
で、温度は?(・∀・)ニヤニヤ
469Socket774:2006/05/12(金) 07:48:16 ID:qb1BjxAt
アイドルでも高負荷でも43-45度から変わらない、この石はおかしいと思う。
470Socket774:2006/05/12(金) 10:56:06 ID:bQBB+MLE
C-1 Get age
471Socket774:2006/05/12(金) 11:10:00 ID:WSQMFrrR
続々C1購入者出てきてるね
インテルはごちゃ混ぜ出荷してるんかな
午後に店行って見てこよ
472Socket774:2006/05/12(金) 12:27:21 ID:yZDj0AXk
つまり今売ってるのは並行輸入品ってことだろ。
473Socket774:2006/05/12(金) 12:41:23 ID:bQBB+MLE
日本正規代理店物の保障カード付きのBOX物でつ
物はSL95XのD930
474Socket774:2006/05/12(金) 12:52:17 ID:YbHxUpV+
SL94は不良品として回収かC1に無償で交換しる!
475Socket774:2006/05/12(金) 13:13:45 ID:R9wYAtAP
>>473
店どこ?

ワンズの並行輸入品ってC1かなあ
あそこなら明記しそうだから違うか
476Socket774:2006/05/12(金) 13:38:15 ID:rgNDTRXa
ネットで探すのは無理があるから実店舗へGO!
そしてレポよろw
477Socket774:2006/05/12(金) 13:48:57 ID:bQBB+MLE
>>475
ドスパラ!
今夜組み込んで土日テストしてレポするよ
478Socket774:2006/05/12(金) 16:19:03 ID:vq4V1h95
>>477
秋葉?
479Socket774:2006/05/12(金) 16:53:10 ID:R9wYAtAP
>>477
レポよろー

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140365224/
こっちのスレにも先週ドスパラにあったって書き込みあったなあ。
480Socket774:2006/05/12(金) 17:06:34 ID:bQBB+MLE
大阪のドスパラ日本橋店で買いました
481Socket774:2006/05/12(金) 19:54:42 ID:1pvbnLWe
>>467
インテルの場合、製造プロセス微細化=消費電力低下ではないということは、プレスコで学ばなかったのかw
482Socket774:2006/05/12(金) 19:56:18 ID:0iEQaRtu
>インテルの場合
>インテルの場合
>インテルの場合
483Socket774:2006/05/12(金) 20:12:22 ID:Kdak7mSw
>>481
そうですとも、ええ。
インテル! この石リコールしろ!
484Socket774:2006/05/12(金) 20:19:50 ID:mgbBVQYv
はいはいわろすわろす
485Socket774:2006/05/13(土) 08:56:55 ID:dwA4MxXJ
すでに最上位モデル「Pentium D 960」(3.6GHz)がC-1ステッピングの製品として販売中だが、
残りの920〜950までのC-1ステッピングは、早ければ来週末頃から出荷となるようだ。
仕様が大きく異なるために現在、秋葉原のショップおよび代理店でも在庫の調整が続いているようで、
スムーズな移行への準備をしている。

AM2と被せてきたか
486Socket774:2006/05/13(土) 10:19:47 ID:h4p60Q9Q
487Socket774:2006/05/13(土) 10:58:48 ID:nqLr0nym
>>482
インテルの場合、微細化して、クロック上げて…
ここまでは良いんだが、おまけに
パイプラインを不要に細分化して、Branch Target Cacheには手を入れないで
1クロックあたりの命令実行数を減らしてってやってるからなぁ。
同じ100馬力でもNetburstとPentM/CelM(AMD64もか)の違いはアメ車の100馬力
とDIN規格の100馬力じゃ天と地の違いのようなもんだ。
もうNetburstやめちゃえばいいのに、ってかもうセロリン以外は廃止なのかな。
Duo/Duo2がまともに出てこない限り、使えんCPUってことには変わりは無いな。
488Socket774:2006/05/13(土) 11:01:06 ID:nqLr0nym
>>487
なんか日本語へんだ orz
489Socket774:2006/05/13(土) 11:21:45 ID:pU8z0eH/
プッ
490Socket774:2006/05/13(土) 11:27:20 ID:0Lb/mgm2
>>489
悔しいんだよ。無視、無視。
491Socket774:2006/05/13(土) 12:07:10 ID:rM33uv1a
なんか、カカクコムの書き込みでPentiumD960がEISTが
有効になってないカモっていう書き込みがあるけど、そんな
ことあるの?この間発売されたばっかりなのに。

まぁ、EIST有効版がぜんぜん姿を見せてくれないので、
もういいや・・・・。
492Socket774:2006/05/13(土) 12:27:50 ID:h4p60Q9Q
>>491
ママンのBIOSアップしてないとかの落ちじゃね?
493Socket774:2006/05/13(土) 14:03:44 ID:Qz5V73qO
C1でも有効にできませんでした
とかだったら悲劇よのう
494Socket774:2006/05/13(土) 14:37:40 ID:pki4XYGT
なあ、D8X0よりD9X0 B1が優れている
点ってあるのか?
495Socket774:2006/05/13(土) 14:53:02 ID:aaC/o64H
名声値etc
496Socket774:2006/05/13(土) 15:12:35 ID:Qz5V73qO

愚かな子羊だ
このスレの住人全員は、単一思念体であり雑音の一部だというのに
497Socket774:2006/05/13(土) 15:14:49 ID:AY5gwcxR
>>496
それなんてエロゲ?
498Socket774:2006/05/13(土) 16:39:10 ID:h4p60Q9Q
>>494
複数の830と930(B1)でOC検証したが930の方が確実に低電圧でOCが可能。
だからOCしてても発熱は830より低いのはあった。
だからOC前提なら優れてるかも。
因みにキャッシャが倍になっても極端に体感は出来ない。
それと何もしないで定格での使用なら830などの800番台EIST付きが良いんじゃない?
でもってC1の件もOC前提なら確実にB1を選択しOCしない人はC1買えば良いと思う。
ES品では確実にC1はOC耐性落ちてるから
499Socket774:2006/05/13(土) 19:58:19 ID:FTz8FWe0
               ∧_∧
               ( *‘ω‘ )   ちんぽっぽ
             ∩( っ¶っ¶∩
             | ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ
            /  ●:::::::::::● |
            |  :::::::( _●_):::: ミ
           彡、::::::::: \\\:::::、`\
    ( . .:.::;;;._,,'/ __::ヽノ\\\:::/´>  )
     ).:.:;;.;;;.:.)(___)::::::::::/\\\ (_/  ちんぽっぽちんぽっぽ
    ノ. ..:;;.;.ノ  | ::::::::::::::::::::/  \\\
   ( ,.‐''~ ワー  | ::::/\:::::\ .  .\\\丿ヽノヾ/丶
(..::;ノ )ノ__.  _  | ::/  _ )::::: _)ゴー..ヽ\\_ノヽノヽノヽ ) 
 )ノ__ '|ロロ|/  \∪.___.|ロロ|/  \/ヽ ヽ\     )ノ
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_  (.:;;.;;丶   丿ソ
http://yuzumoni.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/source3/No-0041.jpg
500Socket774:2006/05/13(土) 20:52:55 ID:zjH6I/Za
きみたち2ndキャッシュ容量の差はどうでもいいのかい?
501Socket774:2006/05/13(土) 21:01:58 ID:PueWvIXa
性能差がなきに等しいからねぇ。
502Socket774:2006/05/13(土) 22:12:04 ID:eLRML+6t
初期に出た820(リテールクーラー)で組んでたPCで940(B1,リテール)に乗せ変えてみましたが
全般にアイドル時で温度8℃くらい下がりました。定格です。
初期の820が爆熱だったか、リテールクーラーがよくなった可能性もあるかもしれないが
素直に考えればB1でもだいぶ発熱はだいぶましになったようだ。
クーラーのファンも31Aと書かれていたので、これでTDP130W大丈夫なのか、梱包ミスか?と思ったが
猛爆熱を覚悟だったがちょっと拍子抜けするくらいだ。
でもC1まで待てばよかった。7月にはコンロだからもうどうでもいいが。
503Socket774:2006/05/13(土) 22:41:00 ID:PueWvIXa
発熱が減っても消費電力が下がってるわけではないのが悲しいところだね。>B1
504Socket774:2006/05/14(日) 01:23:49 ID:WZJMP7VH
今日は気温が低いからだろ
505Socket774:2006/05/14(日) 03:11:11 ID:nWuxRTi2
>7月にはコンロだからもうどうでもいいが

ないない絶対無いwwww
506Socket774:2006/05/14(日) 09:40:24 ID:xK+GkrXd
みんなマザーボードは何を使ってる?
507Socket774:2006/05/14(日) 10:21:26 ID:XZbdh/ga
>>506
新品使ってる
508Socket774:2006/05/14(日) 10:30:10 ID:nWuxRTi2
>>506
コンデンサを使ってる
509Socket774:2006/05/14(日) 10:34:40 ID:0OEdLuO2
>>506
ショップで売ってるやつを使ってる
510Socket774:2006/05/14(日) 10:49:09 ID:W5T515Qe
P5LD2DELUXE
511Socket774:2006/05/14(日) 10:54:28 ID:XZbdh/ga
GA8I955XRoyal
512Socket774:2006/05/14(日) 11:25:51 ID:WZJMP7VH
P5LD2
513Socket774:2006/05/14(日) 11:34:01 ID:vihPC3TY
>>470
テスト中かなー。
ESITどーですかー?
気になるー。
514Socket774:2006/05/14(日) 11:34:57 ID:vihPC3TY
>>513
まちがえた。
EISTだ。
515470:2006/05/14(日) 11:55:01 ID:NkpSDKAh
昨日用事があり今日なんとか組み付けて今OS入れたとこ。
今からソフト入れてテストしたら今夜か明日SS晒すね
それとEISTは効いて2.8GHzまで落ちますよ。
使用ママンは945P-PROでBIOSは当然最新です。
516Socket774:2006/05/14(日) 13:21:05 ID:kN+QXCX7
HOMEだとPentiumD動かないの?
517Socket774:2006/05/14(日) 13:54:13 ID:XZbdh/ga
>>516
HOME+PentiumDで動くが不具合出てもMSはサポート対象外だと…
メーカー製のPCがHOME+PentiumDで不具合が出た場合メーカーでパッチ出せば解決だが個人の自作ならPROで組んだ方が無難じゃないかな〜
因みに漏れはHOME+PentiumDでどこかの書き込みにあったのと同じDCOM系の不具合出てPROに変えたら問題無し
確かキャッシュの不整合が原因らしいと思った
518Socket774:2006/05/14(日) 14:27:19 ID:bADOkp7N
そこでMCEですよ。Home並に安くて中身は殆どPRO
519Socket774:2006/05/14(日) 15:18:04 ID:XZbdh/ga
>>518
でも何か落ちがなかったっけ?
520Socket774:2006/05/14(日) 15:24:13 ID:bADOkp7N
気になるのはドメイン関係(初回インスコ時にのみ参加可能)と
共有フォルダへのパス保存機能くらいかな
細かいとこだといろいろあるけど、個人では使わないようなトコ
521Socket774:2006/05/14(日) 20:27:52 ID:kKbFEDXS
950 ES C-1ゲット。
で、母板はP5P800 SE……。

来月975X買う。絶対に。
522Socket774:2006/05/15(月) 02:30:58 ID:hxiKZvpI
今更ESですか…
523Socket774:2006/05/15(月) 03:52:56 ID:6dB6PnSP
秋葉にC-1ねえよ、来週とか7月とか言ってる店員も居るし。
買う気なくした。
524Socket774:2006/05/15(月) 08:57:28 ID:hxiKZvpI
代理店が隠してるんだよ!
525Socket774:2006/05/15(月) 11:33:22 ID:cmUfzPtL
どうせ原価なんてゴミみたいなもんだし
B1回収してメーカー製に回せば良いじゃんインテルさん
526Socket774:2006/05/15(月) 11:45:49 ID:FU5LTIJM
>515
レスまだー?
はやくー。
きになるー。
527Socket774:2006/05/15(月) 12:37:47 ID:FU5LTIJM
すまん・・・レポだったorz
528Socket774:2006/05/15(月) 12:47:59 ID:KkCiIV2c
penD遅い、wパイが激しく遅い、なんでだ。
win XP Homeじゃつかえね石なのか。
529Socket774:2006/05/15(月) 13:07:33 ID:hxiKZvpI
>>525
今日近所のエイデン店員と話ししたら近日入れ換えするんだと
回収するんかな〜
530Socket774:2006/05/15(月) 13:32:11 ID:FU5LTIJM
C1さっさと出せよごらあああ
もう一台組みたいのに・・・
531Socket774:2006/05/15(月) 14:08:49 ID:1nIAmfuT
>>522>>524>>529
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112253554/998-1000
:::::::::::::::::::::::::::::::::|     |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|__∩|:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|      |::::::::::::::::::::::::::::::::: <誰かが見てるクマーw
:::::::::::::::::::::::::::::::::|   ●|:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::|( _●_) |:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::| |∪|  .|:::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::| ヽノ /|:::::::::::::::::::::::::::::::::
532Socket774:2006/05/16(火) 12:37:09 ID:tRsvHp7a
945チップのマイクロでD9x0がオーバークロック出来る板は?
msiのはbcすらいじれないみたいなので論外として。
foxなんか良さそうですが、ecs、asus、gigaはどうでしょう。
533Socket774:2006/05/16(火) 12:54:24 ID:+Uagb0yk
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
延期しすぎ。
534Socket774:2006/05/16(火) 13:13:43 ID:jDIgfORD
>>532
PenDをマイクロに入れる事自体が論外
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/05/02/images/images806942.jpg

PentiumD 830     最大消費電力 251W

Athlon64X2 4800+  最大消費電力 143W
535Socket774:2006/05/16(火) 13:13:53 ID:FDUqPQAQ
>>533
もう、焜炉までイラネーな。(・з・)プップクプー
536Socket774:2006/05/16(火) 13:26:07 ID:+EiVXWSs
Conroeが出てすぐConroeに手を出すことはしないと思うが
Conroeが出たころにC1が安くなって、ConroeReadyのMBが
出たらしめたもの。そして周辺機器やソフトの環境が整った頃に
Conroeに買い換えだ。

しかしintelをちゃ的に見たら、この流れはConroeの発売ズレ込みを予想させる。
537Socket774:2006/05/16(火) 18:15:31 ID:riLKNW13
>>534
意味不明、マイクロで全然問題ないよ。
538Socket774:2006/05/16(火) 21:43:10 ID:gKv1m2Om
でもペンD830と違って820は発熱少ないからヤフオクで16000円新品バルク
オーバークロックも3.5GHz以上回って超お得
539Socket774:2006/05/16(火) 22:41:07 ID:f2SWbxZ8
こんなとこまでハイガサイドが来るとは・・・
540Socket774:2006/05/17(水) 07:22:38 ID:AzrLuQ1M
>>538
日本語でおk
541Socket774:2006/05/17(水) 12:13:43 ID:DV6Ju0+0
ふざけんな、糞インテル。
延期しすぎだろ・・・。
焜炉も7月にくるか怪しいな。
542Socket774:2006/05/17(水) 12:14:44 ID:DV6Ju0+0
あ〜C1ステッピングね↑
543Socket774:2006/05/17(水) 12:39:08 ID:+zeVdDke
>>541
むしろこの延期でConroeが遅れるのは確定的
544Socket774:2006/05/17(水) 12:50:44 ID:zgrxgfqr
C-1は数が出てないだけでしょ。延期じゃないし。
それにDempsey延期してるがWoodcerstの予定は変わらず6月に来る。
だからC-1延期(じゃないけど)と同期してConroeが遅れるとは断言できない。
そもそもIntelが7月に出すと明言してるのに遅れると言うならソース出せ。
工作活動乙。可及的速やかに回線切って首吊って死ね。
545Socket774:2006/05/17(水) 13:05:16 ID:6VwcRb5Z
>>544
逆を言えば遅れない保障もないわけだが、まあそれは7月のお楽しみ。

「もうConroeまで待つでしょ」 (5/15)
-----複数ショップ店員談
 今週中にも発売されると言われていたモデル920〜950のC-1ステッピング対応
 Pentium Dシリーズだが、ここにきて延期となったようだ。
 最新の情報によるとC-1ステッピング対応モデルの出荷は第27週頃。
 6月下旬から7月の頭あたりとなるようだ。
 なお、ステッピングの変更は1/31に発表されている
546Socket774:2006/05/17(水) 13:25:30 ID:9VwuE0vA
一般人の感覚
「もうConroeまで待つでしょ」
A社儲の感覚
「きっとConroeも延期でホルホルニダ<丶`∀´>」
547Socket774:2006/05/17(水) 13:27:56 ID:gMlco79q
コンロも良いと思うが性能次第だなぁ。
OCしたPenD950と同じ値段でママン+CPUの総合性能が上だったら考えるけど、
どうせ初物だと高いだろうし・・・。
安定性含むと微妙と思う。
548Socket774:2006/05/17(水) 13:37:25 ID:6VwcRb5Z
焜炉もそうだけど、C1も出始めは安定性微妙になる気がするなあ。
もちろんEIST有効にした場合だけど。
安定と値段とパフォーマンス全部とるならBステOCでいいような
549Socket774:2006/05/17(水) 13:54:18 ID:gMlco79q
言われてみれば確かに>安定性
今のママンがAbitのAW8MAXで、Win上でかなりOC・DCしても普通に安定して動作
してるから、950買って手動で操作するのもありか・・・。普段ならFSBは166で十分
だし。

μGURUいいよマジで。SPEEDFANは使えんが。
550Socket774:2006/05/17(水) 16:22:17 ID:JXd6dFge
おい
960以外のC1買ったとか嘘ついた奴、出て来い!!
551Socket774:2006/05/17(水) 16:42:07 ID:hC9YZCIU
Bステの在庫が余ってるならC-1を大量に作る必要はないんじゃなかろうか。
今ごろ工場ではWoodcerstやConroe用のウエハが量産中ではないかと。
そんな妄想。
552Socket774:2006/05/17(水) 17:47:00 ID:DFmAvtMC
しびれきらして960を注文した。
553Socket774:2006/05/17(水) 19:02:29 ID:7Nu4Pkp6
しびれきらして805を注文した。
554Socket774:2006/05/17(水) 20:07:40 ID:jlkyY9cK
しびれきらして815EP B-stepを(ry
555Socket774:2006/05/17(水) 20:20:40 ID:7RNxMQI2
C1歩留まりが悪くて出せんのじゃないか、D960分程度なら販売数も下位型番より
少ないだろうから選別して出せると。
556Socket774:2006/05/17(水) 20:43:13 ID:A1cN8AIw
>>555
Intelのデスクトップの状況は今年に入ってから劇的に悪化して
数か月分のネトバ在庫が積みあがった。
それが掃けるまでは出せない、それが最大の理由。

歩留まり悪いのに上位から出るわけないだろ。
歩留まり悪いって事はその少量の上位を作ると同時に膨大な下位が作られてル訳で。
557Socket774:2006/05/17(水) 22:22:12 ID:rnpgsqK9
>>551
ウエハには○○用なんてない。

>>556
Core を発表しちゃったからな。
558Socket774:2006/05/17(水) 23:28:41 ID:jtRSOfru
9xxはよほどムリして販売したんだな
559Socket774:2006/05/18(木) 01:36:04 ID:F2BuyNCz
俺名古屋なんだが、昨日名古屋駅周辺と大須のPCショップ廻ってきた。
やっぱC1無いわ。
まぁ秋葉に無いんだから名古屋にあるわけないが・・・。
もうB1でいいや。大して変わんないよね?ね?
今日明日にでも買ってこよう。
560Socket774:2006/05/18(木) 01:45:07 ID:FCdF7ZHc
いや、C1の機能に期待しているなら全然別物と言っていい。
最大性能に期待しているなら別にB1でも良いかも知れない。
561Socket774:2006/05/18(木) 01:51:38 ID:F2BuyNCz
むぅ、そうなのか・・・。
950買う予定だったけど、960にでもしようかな。
でも高いんだよなぁ。
562Socket774:2006/05/18(木) 04:43:08 ID:zhcZZDhL
むしろ8xxで良い
563Socket774:2006/05/18(木) 13:11:30 ID:AIyaBodD
>>548
Conroeの方がはるかに安定化へのハードルは高いと思われる。
CPUも新しければチプセトも新しい。ソフトや周辺機器が対応するのは
かなり先。
C1は所詮FIX板だから
564Socket774:2006/05/18(木) 14:25:29 ID:j086d35k
年末BOX品D950C1注文してたのが今田舎のエイデンから電話来て来週の金曜日にお渡しできるとのこと。
先伸びじゃないか聞いたら違うと言い代理店にしっかりC1の確認もしたとのこと
秋葉でもそろそろ出回るじゃないのか〜

こりゃ焜炉前の小さな祭りが始まるかなw
565Socket774:2006/05/18(木) 16:18:56 ID:OPtI6Nuv
出来て当たり前のことが、今更出来るようになって祭りか。
566Socket774:2006/05/18(木) 16:56:23 ID:7dpOrkik
D950 B1買っちまった
567564:2006/05/18(木) 18:15:00 ID:j086d35k
今店から電話ありB1だと…
マジキレたよ
568Socket774:2006/05/18(木) 18:38:34 ID:fxOd6xql
アフリカではよくあること
569Socket774:2006/05/18(木) 21:17:21 ID:hHa0xv03
>>566
これからの季節辛いですが耐えて生きましょう・・・
570Socket774:2006/05/18(木) 21:57:03 ID:F2BuyNCz
>>569
前から思ってたけど、みんな夏になったら冷房かけるだろ?
発熱高くても問題ないじゃん。
おまえらの部屋にはエアコンないのか?
571Socket774:2006/05/18(木) 22:04:40 ID:0VVcPiht
安定性重視だったらB1のほうがいいんじゃまいか

コンロも性能は期待通りみたいだが、あの先進的な構成は他のOSなりアプリなり
BIOSなりがついてくるんだろうか・・・不具合満載でなきゃいいが、ヨナみてるとガクブル
572Socket774:2006/05/18(木) 22:36:10 ID:9Yasy0At
>>570
自宅にいないときはエアコンつけない
573Socket774:2006/05/19(金) 09:39:21 ID:A/FSmaqn
>>570
クールビズなんかで、少しでも国全体の電力消費を抑えようという
この時代に「エアコンあるから良いだろ」では意識が低すぎる。
574Socket774:2006/05/19(金) 09:44:03 ID:Bm5N5Xdv
889 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/05/18(木) 23:58:28 ID:fxOd6xql
そんな事よりこのままのペースで温暖化すると、
50年後には日本の夏って半年続くらしいよ。
冬は無くなって、梅雨は2ヶ月続き、毎年カトリーナ級の台風にさらされる。

今から頑張って京都議定書に則って削減+現在の排出量半減させても
80年後には同様になる。
\( ^O^ )/地球オワタ

これも全てP4の爆熱のせいですよ!1!!!
575Socket774:2006/05/19(金) 09:50:41 ID:OToSuNWE
電気代気にするなら80286でも使ってろ!1!!!!
576Socket774:2006/05/19(金) 11:25:27 ID:UT8Ywl+S
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/18/662292-000.html
Conroeまでもをサポートする変態マザー

これで心置きなくC1を待たずに805に特攻できる。
577Socket774:2006/05/19(金) 13:03:39 ID:oF5bD0q+
>>570
エアコンの発熱が地球の温暖化を加速する。

>>575
電気代なんかどうでもいいが、環境破壊は深刻な問題。
578Socket774:2006/05/19(金) 13:19:11 ID:3Ppglzyj
VIAの予定は未定だからなぁ。
今まで何度出来るはずのアップグレードが遮られたことか。
579Socket774:2006/05/19(金) 13:44:36 ID:1WnMhbm/
820から960にかえた。
熱はおんなじくらいかな、室温22℃でアイドル44℃、午後ベンチ30分で62℃。
電圧下げてみようかと思ったがP5LD2では1.215までしか下がらない。
それだと59℃あたり、ほとんど変わらん。
クーラーはGH-PDU21-MFで2000rpm。
この調子だと今年の夏も暑くなりそうだ。
580Socket774:2006/05/19(金) 14:30:41 ID:317660Gr
>>579
うちの830はアイドル35℃、TMEGEncで1時間エンコしても45℃。
午後のベンチ30分で20℃も温度があがるなら冷却を見直したほうがいい。
581Socket774:2006/05/19(金) 15:35:17 ID:1WnMhbm/
クーラー何使ってんの?
マザーはギガとかMSI使ってるのか?
582Socket774:2006/05/19(金) 15:37:13 ID:317660Gr
583Socket774:2006/05/19(金) 16:27:30 ID:1WnMhbm/
なるほど。


ところで今はじめて気づいた。
ttp://www.774.cc:8000/upload-mini/src/up4202.zip.html
最近の奴は2.4Ghzまで下がるんだね。
2.8Ghzだとばかり思ってた。
EIST切ったら3.6固定だと思ってた、
584Socket774:2006/05/19(金) 16:28:39 ID:1WnMhbm/
パス忘れてた  PASS 960
585Socket774:2006/05/19(金) 17:00:05 ID:UT8Ywl+S
ES品じゃねーの?
586Socket774:2006/05/19(金) 18:57:53 ID:KVHqF2gS
うちエアコンないや・・・(´・ω・`)
体調崩すんだよあれ。
587Socket774:2006/05/20(土) 01:28:10 ID:LhgOZX1I
温度表示はマザボでもかわるからなぁ…
588Socket774:2006/05/20(土) 20:59:06 ID:A5eVhhDW
このスレ死んでるな
589Socket774:2006/05/20(土) 22:39:39 ID:+MEY3JUf
>>588
死者がテーマだし
590Socket774:2006/05/20(土) 23:08:30 ID:wcXxixrw
EIST使うとTMPEGEncでのフィルタ使ったエンコがガクンと遅くなる。

消費電力が下がったのではなく、ただCPUがサボってるだけなんじゃ・・・・・
591Socket774:2006/05/20(土) 23:21:31 ID:+XMq3201
強制HALTって詐欺だよな
592Socket774:2006/05/20(土) 23:40:31 ID:hBRFm8Jg
C1/HaltとC2/Stop Grantはどう違うのかな
593Socket774:2006/05/21(日) 00:50:22 ID:l4XZNMm4
>>590 
 温度上がりすぎてるとかいうヲチはないよね。
 TMPEGはなんかデュアルCPUの対応がハンパで、負荷が軽いと勘違いして速度落としてる
可能性あるかも。
594Socket774:2006/05/21(日) 00:54:57 ID:AxEqowA3
住人よ雑音引き取ってくれまいか?

AMDデュアルコアAthlon64X2 その18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147786207/
ID:GotbF5GM
ID:CUzivxdX
ID:LKtNo3cT

PenDに全く怨みは無いがいい加減うざい
PenDのネガキャンペーンやってるようなもんだ
595Socket774:2006/05/21(日) 01:30:47 ID:QtXLoU/Q
>594
雑音は、淫厨というよりはアム嫌いだからなぁ…
もっと言うなら、ネトバスキー
コンローがでれば大人しくなるべw
596Socket774:2006/05/21(日) 02:17:59 ID:rQPhykvU
負荷時に処理が落ちるのはEIST違うから。
冷却足りなくてHALT効いちゃってるだけ
597Socket774:2006/05/21(日) 17:38:58 ID:EABkUVG7
こんな誤解うけるんじゃ
EISTなんて割とわかりやすい略語を使っている意味が無いなw>Intel
598Socket774:2006/05/21(日) 20:27:41 ID:4rAc9bEY
C1Eステートとかサーマルモニター2なんていう名前をちゃんと付けてるんだから
ちゃんと宣伝すればいいのにね
599Socket774:2006/05/21(日) 21:26:45 ID:7i0S1+nD
あれ、間違えてたのか。
まぁとにかく電源設定の、『デスクトップ』と『最小の電源管理』、
CPU使用率の上がらないエンコでは『デスクトップ』にしないと遅くなるでいいの?
600Socket774:2006/05/21(日) 22:12:42 ID:OL7j8JYo
950のC1を3週間待ったが待ち切れないので960買っちまった
601Socket774:2006/05/21(日) 23:04:22 ID:kiY/SI/o
普及価格帯のC1は965と同時くらいに出荷され、クリスマス商戦でConroe投入と見た
602Socket774:2006/05/21(日) 23:23:41 ID:I97SKa9+
D820買った時は色々なスレで叩かれているのを見て落ち込んだ物だが
今考えてみるとそう悪い買い物ではなかったと思         いたい。
603Socket774:2006/05/21(日) 23:37:28 ID:4WYWop2r
オレPenD940使ってるがクーラー&ケースをきちんとしていれば爆熱とは無縁だと思うんだがナ

サブ機で使ってるAthlon64 3400+(新城)とあまり変わらないからなぁ…
604Socket774:2006/05/21(日) 23:57:27 ID:pJXOsumr
おれは805にした。
166MHzにしてもそれほど消費電力が増えないらしい。
3.33GHzで多分930より小さいか同じくらい。
605603:2006/05/22(月) 08:52:17 ID:eIHdJzdI
PenD805って激安だよなぁ
余ってる915のマザーで動けば言うコトないんだけどなぁ
まず無理ッポだがナ(笑)
606Socket774:2006/05/22(月) 09:06:33 ID:azouS2dV
805の動く格安マザーっていうのも丁寧に探してみれば結構あるもんだ
まあ、用途や危険度を考えればとてもそんなのに手を出す気にはならんがな…
607603:2006/05/22(月) 12:27:34 ID:1mVEZevU
VIAチップとか?
608Socket774:2006/05/22(月) 12:34:09 ID:5AS8R+je
960のocはどれくらいいきましたか。
609Socket774:2006/05/22(月) 14:52:20 ID:oYFvD0/Y
>>603
うちもそう。830定格だけど、アイドル35度、シバキ入れても42度程度。
室温24度で、シバキ入れても、ファンは1200rpm程度でユルユル静音。

サブ機はAthlon64 3500+(ベニス)だけど、アイドル57度でシバクと62度。
このときのCPUファンは3200rpm、うるせーのなんのって。
これでもしX2なんかにしたら火事になりそう。
610Socket774:2006/05/22(月) 15:27:19 ID:RVvYGlUJ
いまいちかな。
611Socket774:2006/05/22(月) 15:54:27 ID:iWYUp3YI

さてさて、ソースも無い2ちゃんのレスと、ソースが明確な株式会社アスキーの記事、どちらを信じますかな?

http://akiba.ascii24.com/akiba/column/t-shirei/2006/05/02/images/images806942.jpg

PentiumD 830     最大消費電力 251W

Athlon64X2 4800+  最大消費電力 143W
612Socket774:2006/05/22(月) 16:01:46 ID:hWxYEHUC
>>609
さすがにグリスorクーラー付けミスだろう。
613Socket774:2006/05/22(月) 16:01:46 ID:MINlRMy/
>>611
CPU(だけの)消費電力どこー?w
614Socket774:2006/05/22(月) 16:04:33 ID:oYFvD0/Y
>>612
【NEC】ValueOne Part13【高性能、低価格パソコン】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1148054295/
615Socket774:2006/05/22(月) 16:08:01 ID:n9i5a7FR
テレビつけなきゃ100Wくらい大した問題じゃないな
616Socket774:2006/05/22(月) 16:11:57 ID:16h3c8ME
だな、そんな事言ってたらオーディオの大出力A級アンプなんて使えない。
617Socket774:2006/05/22(月) 16:12:48 ID:MINlRMy/
>>615
そ、その分早く処理が終わって早く寝られるわけだし。

糞X2じゃいつまでたっても処理自体が終わらないわけで、
無能なやつほど残業しまくってるのに似てるかもwww
618Socket774:2006/05/22(月) 17:57:32 ID:oFwAVWIk
どうでもいいけど、恥ずかしい事を言うのは2chだけにしとけよ
619Socket774:2006/05/22(月) 18:18:41 ID:Dge8t99C
>>618
AMDデュアルコアAthlon64X2 その18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147786207/

相変わらずの雑音類だから華麗にスルーしてやって下さい
620Socket774:2006/05/22(月) 18:26:15 ID:F/7j4q30
あんまりC-1に期待しないほうがいいぞ。
マザーの示す温度はいつも高い。
960だが44℃から60℃ってところだ。気温28℃。
定格使用ならCPUクーラーはビッグタイフーンかSI120、あるいは忍者や水冷が必要だ。


ただまぁ、電圧下げると劇的に下がることも確か、
これは個々のマザーの設定許容値、CPUの当たりはずれ次第だな。
思い切って下げまくれ。
621Socket774:2006/05/22(月) 19:47:27 ID:FTAvmw1/
D930でTMPGEnc使ってエンコすると使用率60%あたりだった
ふと試しに二重起動で二つ一気にエンコしたら感動した
これがデュアルコアの使い方なのね…
622Socket774:2006/05/22(月) 19:59:35 ID:Ykr9ap3v
>>620
漏れは液冷等でクーリング面は◎なのでクロックageまくりますw
623Socket774:2006/05/22(月) 23:22:25 ID:YvEOl0Di
>>621
・・・
624Socket774:2006/05/23(火) 00:56:47 ID:toWj6Eeo
>>621
 画質にある程度妥協できるなら、AtiのAVIVOエンコーダが超高速な上に完全に
デュアルコアのパフォーマンスを使い切る神仕様
 Mpeg2>4の30分番組エンコが3分で終わるのはマジ感動
625Socket774:2006/05/24(水) 10:20:11 ID:/qSUhGDN
ツレが週末買ったC1
ttp://mata-ri.tk/pic/img/3588.jpg
626あぼーん:あぼーん
あぼーん
627Socket774:2006/05/24(水) 20:20:03 ID:Hsq0Qo5a
雨凄いな、ペンDで濡れた服でも乾かすかな・・・
628Socket774:2006/05/24(水) 22:51:30 ID:IQSRMl6K
>>626
今のX2ユーザーはAMD厨ではなくマルチコア厨なので
Conroeが良ければあっさりConroeに乗り換えるだけだろな。
629Socket774:2006/05/24(水) 22:55:12 ID:/qSUhGDN
問題は値段と安定
630Socket774:2006/05/24(水) 23:09:04 ID:ae1D1vjI
むしろPenD 5GHzキボンヌ
631あぼーん:あぼーん
あぼーん
632Socket774:2006/05/25(木) 07:18:16 ID:k0N9FMhX
いくらCore2が良くてもCPUを裸で使うわけじゃないから安定なママンが安く
安定供給されるかどうかだねぇ。
479ママンもCPU性能は良かったがCPU,ママンとも値段が下がらなかったからね。
鯖用だとCPU能力もさることながらI/Oバンド幅が重要なので微妙だが、もし
廉価で入手できるようになれば、みんな乗り換えるだろ。
633Socket774:2006/05/25(木) 12:53:23 ID:AV+284Uk
どうせ8層基盤必須じゃ値段は2万を切る事はないな
634Socket774:2006/05/26(金) 08:28:16 ID:0DPoOU24
C1待てずにD950に安さで特攻する人がいるけどB1 D950のOC耐性ってどんなもんよ?
4Gとか4.5Gいけるん?
635Socket774:2006/05/26(金) 08:53:04 ID:ghYRXRQE
>>634
ついでにそのときの温度のレポートもキヴォンヌ。
これはPentD灼熱とかいう話じゃなくて(Athlon64X2 もOCフルロードだと
めちゃ熱くなるよ、当然だけど)、どの程度まで実際に使用できるのかを
知りたい。
636Socket774:2006/05/26(金) 09:01:16 ID:t2/P/4Hq
>4Gとか4.5Gいけるん
そんなに回ってるならもっと話題になるだろ
過去ログあされ
637Socket774:2006/05/26(金) 19:32:37 ID:IiQtmSWe
過去に930を4Gオーバーまで回してたSSが出てたきがする
638Socket774:2006/05/27(土) 01:51:44 ID:92TnMRqy
なんか6月か7月だかにさらにPenD値下げの噂があるねぇ
どうせ初物で色々ありそうなコンロは様子見して、さらに下がった高クロックの
C1リビをwktkして松か
639Socket774:2006/05/27(土) 10:18:04 ID:hWdvzAS3
お目当ての950は軒並み在庫切れ
安く930で行くか(でもBステ)
いっそ960に(でも高い)

なんて考えたら805@333で良い気がしてきた
640Socket774:2006/05/27(土) 12:20:58 ID:5T1rOBeo
333で回れば良いけどな(・∀・)
オクで930のC1売ってるぞ
641639:2006/05/28(日) 02:10:12 ID:TSis9HU8
結局930買ってきた
リテールのクーラーがスゲー硬くてマイッタ
クーラーの取り付けでウオーサオーしたのは久し振り

つーかマザーが撓んでるし、温度は60℃超えてるし
こんなんで良いのか?良いのですか?なんか間違えてる気がする
642Socket774:2006/05/28(日) 02:36:19 ID:nj1XsqSo
>>641
そんなもんよ
643Socket774:2006/05/28(日) 02:43:39 ID:N9pr+EpM
親の敵みたいに押し込まないと嵌んないしね
644634:2006/05/28(日) 11:18:34 ID:Ja+f/EfQ
>>636-637
今使ってるD930が4.4Gまで不具合無く動作可能なんだけど当たりのD950ならもっと逝くのかな思って…
最低でも4.5Gくらい逝けたらいいのだけど
645Socket774:2006/05/28(日) 12:22:30 ID:mt5EiLMW
>>644
それでCPU温度どれくらいまでいきます?
やっぱ液冷でないとだめなんでしょうか?
646Socket774:2006/05/28(日) 12:37:36 ID:Ja+f/EfQ
>>645
自分の液だから温度は空冷ほど上がらず室温25度環境で数時間エンコードやってても45〜48度近辺だよ。
液でないと駄目かはケースなどの環境にもよるんじゃない?
でもOCするとNBがかなり高温になるから両方液で熱を移動させるかCPUの熱だけでもケース外に出せばNBやその他の物の発熱が若干おさえられるかも

647Socket774:2006/05/28(日) 13:17:50 ID:j4MMALQv
>>644
MNに比例してOCクロックも上がると思ってんの?
どの石も最低4.5GHzで回ったらPenD960以上でるじゃん。
そのPenD930が当たりすぎ。
648Socket774:2006/05/28(日) 13:54:47 ID:mt5EiLMW
Athlon64なんかだと、MNとOCの結果が逆だったりすることもままあるね。
だいたいどれも 2.5GHzまではいくようだけど、それ以上はメモリやママンや
ご本体のCPUの耐性で決まるみたい。
まぁ、レティクルは同じで、ウェハプロセス後の選別で区分けしているんだ
ろうから、ウェハプロセスが違っても大きく異なることは無いんだろう。
半導体製造は、やっぱ未だに農業なんだねぇ。
649Socket774:2006/05/28(日) 14:58:38 ID:mt5EiLMW
>>648
> ウェハプロセスが違っても
ってのは誤解を招きそうなので、
同一のファブなら、投入バッチが異なっていても
に修正します。
650Socket774:2006/05/28(日) 18:51:44 ID:Ja+f/EfQ
>>647
取り敢えず複数の930試したけどいずれも4G以上は逝けた。
>>648も触れてるけどメモリは設定で回避可能だけどママンの耐性で上がらないのはかなりあると思う。
651Socket774:2006/05/28(日) 20:13:45 ID:AplUk6wB
>>650
CPUの電圧が1.25Vの時どれくらいまでクロックが上がりますでしょうか?
自分の持ってるマザーが電圧の変更が不可で、1.25Vがデフォで930が3.3GHzまでしか
上がりません。
この電圧だとこんなもんでしょうか?
652Socket774:2006/05/28(日) 20:34:40 ID:mt5EiLMW
>>650
ママンの耐性っつーか、やっぱNBの耐性なんじゃないかね。
もちろんママンの造り(電気的、物理的)も関係あるだろうけど。
Athlon64でも、NVのNBは耐性が高いってのと、DFIのママンはOC向き
だってのと、メモリが大きいってとこではみんな大体意見が一致
してるのよね。
PentDだと当然IntelのNBが一番なんだろうしなぁ。
653Socket774:2006/05/28(日) 22:08:48 ID:Ja+f/EfQ
>>651
漏れの今使用の石は1.28V3.4Gで2週間ほど使用してたことがある。
今現在は1.43V3.8Gで数ヶ月使用してる。
>>652
言い方悪かった スマソ
NBの耐性だね!
それと良く初心者がOCして他の部分までOCしてるのも上がらない原因の一つかもw
PCI系age杉とかw
654Socket774:2006/05/28(日) 23:07:03 ID:iubu/5OM
単にFSB上げれば良いと思ってる奴が多いって事?
そんな奴らが回らないって言うからPenD=回らないになってる?

言われてみればDFIのスレじゃメモリの種類から晒してるのに
ココじゃ回る回らんだけだもんなぁ

つー訳で>>650くんよ詳しい情報を晒してくれ
655Socket774:2006/05/28(日) 23:56:00 ID:Ja+f/EfQ
>>654
別スレで晒した画像だがこれ見れば多少はわかるかえ?
ttp://mata-ri.tk/pic/img/3635.jpg
656Socket774:2006/05/29(月) 00:02:59 ID:47pV0WbH
657651:2006/05/29(月) 02:34:15 ID://Ug7XhU
>>653
レスサンクス!
CPUの電圧で結構な差があるみたいですね。
あまり細かく設定できないママンなので、低発熱なこのままでいこうと思います。
658Socket774:2006/05/29(月) 08:58:02 ID:SORYQSfO
OC向けのマザーってどれ?
659Socket774:2006/05/29(月) 09:23:19 ID:47pV0WbH
>>658
ASUSの3K前後のママンが無難じゃないか〜
漏れはASUS嫌いだから戯画だけどさ
660Socket774:2006/05/29(月) 09:24:33 ID:47pV0WbH
30K前後だった↑
3000円じゃジャンクだなw
661Socket774:2006/05/29(月) 20:03:31 ID:eRLbNZwd
んな高いママ板なんか買わない!

 買わないよ!
662Socket774:2006/05/29(月) 20:24:46 ID:aa9nqya0
>>661
じゃあ、CPU限界までのOCはあきらめろ
663Socket774:2006/05/29(月) 20:58:17 ID:JIFw/58Y
今使ってるMSIの945G Neo2Fじゃやっぱ限界まで引き出せないのかな??

664Socket774:2006/05/29(月) 20:59:44 ID:agZAT35j
限界に耐えかねたらママンが死ぬ
昔セレDをOCしたときは2枚ほど新だ。
665Socket774:2006/05/29(月) 21:02:51 ID:JIFw/58Y
限界を超えるとママンが脂肪っすか…(;:)
PenD940ってどの位まで上がりますか?
666Socket774:2006/05/29(月) 22:15:59 ID:mx4gi/2m
>>665
おまえのPenD940がいくつまでいくかは、オマエが試すしかないだろ
壊れたらそこが限界だよ
667Socket774:2006/05/29(月) 22:31:15 ID:1gf8j8EA
AMD使ってたからアイドル時の温度見るとOCする気になれない
Op165→930に変えたけど165より速くなったし
まぁこれで満足

なんかOCしないと勿体内気がしてくるのがジサカーなのだが
668Socket774:2006/05/29(月) 23:15:44 ID:6SCUfef2
うちのD940は3.8GHzが常用限界
669665:2006/05/30(火) 06:35:03 ID:Y9zLyLXA
>>668
レスありがとう
今3.6G程度なんで色々やってダメっぽかったら
マザーを換えてやってみます!

670Socket774:2006/05/30(火) 21:16:52 ID:VO9yl9IM
うちのD930は今オンボママンで3.646G
今度865ママンに変えてみるよ。
671Socket774:2006/05/30(火) 21:41:14 ID:Y9zLyLXA
>>670
ママンは何を使ってます?
672Socket774:2006/05/30(火) 22:46:14 ID:tiHd7aiG
530J+925 からPenD805と ASUS P5LD2 SE でデュアルになりました。
SL8ZH/05A

OC(266/3.33GHz)も普通に立ち上がりましたけど、定格で不満ありません。
MPEG2エンコが多いので 快適です。

673Socket774:2006/05/31(水) 02:10:23 ID:MctVe9Oi
>>671
ASRock 775Twins-HDTV Rev.101です
メモリがシングルちゃんなのが不満なのね、買うときに気がつかなかったorz
674671:2006/05/31(水) 06:35:34 ID:1LH/alau
>>673
ありがとう!
メモリーにも左右されそうですね
675Socket774:2006/05/31(水) 20:39:35 ID:EPly+vJ4
920/930/940が6/4にまた価格改定!?
676Socket774:2006/05/31(水) 21:02:11 ID:t9O2ppFV
>>675
まじ〜〜?
930、940、950が値上がりしてC1発売じゃねーよな〜
677Socket774:2006/05/31(水) 21:13:42 ID:0T+4p+VN
>675 >676
やっぱ、Pentium4/Dは安くなると思う。安くなったCPUを購入するも良し、
これを機会にCPUをアップグレードするのも良いですね。ものによっては
現在よりも半額になりそうですよ。ラッキー!!!!

■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Pentium 4/Dブランドの大安売りに出るIntelのCPU価格戦略
●新価格戦略によってPentium 4は一気に半額に
このブランドポジションの変更の結果、PentiumブランドCPUの価格は
当初の予定より大幅に下がることになった。特に、シングルコアCPUの
下落幅は大きく、Pentium 4の価格は最大55% OFFとなる。400ドル台のCPUが
一気に200ドル以下に、200ドル超のCPUが100ドルを切る価格に下落する。
バーゲンの在庫一掃処分をイメージさせるような、劇的な価格引き下げだ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/kaigai274.htm
678Socket774:2006/05/31(水) 21:13:56 ID:1LH/alau
下がるんじゃないの?
679Socket774:2006/05/31(水) 23:02:06 ID:eaPN/eyJ
週末買おうと思ってたが週明けまで待った方が良さそうだなあw
680Socket774:2006/05/31(水) 23:08:10 ID:L1hlO9Zt
今週買ってしまった俺は負け組か…OTL
681Socket774:2006/05/31(水) 23:11:57 ID:0T+4p+VN
>680
来週安くなってたらCPUのアップグレードすればいいじゃないですか。1週間でCPUのアップグレードが
出来るなんてとても嬉しいと思いますよ。インテル万歳ですな。
682Socket774:2006/05/31(水) 23:32:11 ID:BiGRwN0X
AMDスレにも書き込みました。
ネット、メール、音楽管理・鑑賞、テレビ視聴・録画、DVDコピー、写真管理
の用途でPC買おうと思うんですが、CPUはどのくらいのスペックがよいのでしょうか?
予算は、モニタ・オフィスなしで12万です。よろしくお願いします。


683Socket774:2006/05/31(水) 23:35:11 ID:L1hlO9Zt
>>681
来週は950/960の値下げは無いらしいが…俺買ったの940なんだよね
684Socket774:2006/06/01(木) 00:24:21 ID:RLCNTfoi
>>682
モニタなしだと何もできないよ。
685Socket774:2006/06/01(木) 01:05:13 ID:Yu1fdZHZ
CPUとママン、HDDは限界までケチってメモリと電源とケースはそこそこのもの、
残った予算は全部モニタにつぎ込むのが1台目の正しい買い方

ただ実行出来る椰子はたぶん素人ではない
686Socket774:2006/06/01(木) 01:44:18 ID:yMxcr5OO
12万じゃ中古でPen3辺りが載ってるPCしか買えない
チップセットは当然810な
30万以上用意しないと自作なんて無理

ひょっとしたら無理じゃないかもしれないが
俺基準では無理なんだから無理
687Socket774:2006/06/01(木) 03:11:34 ID:Pfl8MVr2
12万だと厳しいな
鑑賞っていうぐらいだから、サウンドカードやキャプチャカードにそこそこいいものがいるだろうし
キャプチャは相性で不具合あって買いな直しなんて良くある話
CPUはその用途でそれぞれ単独作業しかしないなら鱈セレ1.2GやソケットAの宣布論でいいでしょ
ながらだったら予算からいってPenD805の一択
688Socket774:2006/06/01(木) 04:14:26 ID:7C7mXYMi
>>682
M/B:15,000(適当に相性を考えてIntelチップの)
CPU:16,000(D805を3.2GぐらいにOCで)
モメリ:10,000(1G)
HDD:17,000(MAXTOR 6L200M0 (200G SATAII 7200)*2で400G)
DVD±R/W/RAM 5,000(安いのを探す)
ケース&電源 / 15,000
ビデオ:20,000(ゲームはしないようなので好みで)
サウンド:11,000(ONKYO SE-150PCI)
スピーカー:13,000(ONKYO GX-D90)
キャプチャ:20,000(IODATA GV-MVP/GX2W)

合計\142,000

ビデオ、サウンドがオンボードでいいなら12万は全然可能。
後はHDDを200Gにするとか、M/Bやスピーカー、ビデオを
ちょっとずつケチるとか
689877:2006/06/01(木) 04:40:12 ID:4UY5qNIu
>>682
SC430 PenD820 512MB 80GB 30K
HDD 250GB 9K
DVD±R/W 5K
ビデオカード 8K
サウンドカード        5K
TVキャプチャー 10K
3点セット          3K

弓ノコの刃          2K
ヤスリ 3K

合計75K

690689:2006/06/01(木) 04:44:04 ID:4UY5qNIu
激しく誤爆スマソ
691Socket774:2006/06/01(木) 07:18:15 ID:XD4I452S
>>682
ちょっとスレの趣旨とは違うけど、メーカ製のもの買ったほうがいいかも。
692Socket774:2006/06/01(木) 08:29:43 ID:EXZEj/c8
>>682
M/B:ASRock 775Twins-HDTV R2.0 10000円
CPU:D805 16000円
モメリ:10000円(1G)
HDD:17000円 Hitachi/IBM HDT722525DLA380(250G*2)
DVD±R/W/RAM 5000円
ケース&電源 / 10000円
ビデオ:ATi X300オンボード
サウンド:8000円(ONKYO SE-90PCI)
スピーカー:19000円(ONKYO GX-77M)
キャプチャ:11000円(IO-DATA GV-MVP/RX3)
合計\106000

これで十分じゃねー
693Socket774:2006/06/01(木) 14:01:03 ID:h1NGqKsG
おまいらOS無しですか?
694Socket774:2006/06/01(木) 14:14:05 ID:yg9WoT/F
ここの神達に質問
うちの家が燃えて今年の一月に買ったpcのフロンティアが燻製になりました
マザーボードだけがイカれてるらしいけど中身は真っ黒なの。
使えるのを使って自作しようとおもうのだがどうだすか?新しく買ったほうがいい?
695Socket774:2006/06/01(木) 14:17:21 ID:aFZIpMcq
>>694
炭素は導電性高いぞ
まあ、Intel製の炭を入れるにはちょうどいいかもしれんが
696Socket774:2006/06/01(木) 14:43:03 ID:KukUDq6q
スミス領域ってデュアルコアにつける名前じゃないよね
最低100コア欲しい
マイクロコードを改竄する機能があればベスト
697インテル 燃エテル:2006/06/01(木) 15:27:24 ID:yg9WoT/F
それは使わない方がいいってこと?
698Socket774:2006/06/01(木) 17:45:50 ID:f1dBWS7u
素直に全部捨てて
新しく買った方が安全
699Socket774:2006/06/01(木) 17:47:23 ID:JNK8VVHQ
>>694
とりあえずおまいが燃えなくて良かったな
700インテル!燃えてる?:2006/06/01(木) 18:26:38 ID:yg9WoT/F
699dクス
弟がてんぷ油に火を着けたまま二階にゲームしにいったわけよ。気付いたらスモークモクモクだってorz
泣きながら消そうとしたけど隣のお兄さん止められたみたい
人死んでたらおわってた
701インテル!燃えてる?:2006/06/01(木) 18:28:18 ID:yg9WoT/F
新しくしたほうがいいのか。。
ありがと
702Socket774:2006/06/01(木) 18:39:00 ID:JNK8VVHQ
漏れの友人もタバコで家燃やしてたよ。
PC98の燻製できあがり!と思ったら筐体しか残ってなかった。
出火元の部屋じゃなくても、煙が凄い高熱になるから
プラ製品とか溶けまくるんだよな・・・

PCがどれくらいの熱に晒されてたかにもよるけど、
コンデンサって熱に弱いから。。。家と一緒に作り直しとけー
703676:2006/06/01(木) 18:42:40 ID:oIeIawxp
なんか急に950欲しくなってB1刈ってきた。
取り敢えず軽くOCして4.5Gで負荷テスト半日やって今4G常用始めました。
静岡は物凄い暑かったけど(室温35度あった今まだ29度ある。)CPU温度は[email protected]のときと差ほど変わらんから問題ないなw
704Socket774:2006/06/01(木) 19:31:38 ID:4B2DmvCd
俺的にはメモリと同期してないと気持ち悪いと思うんだが
そんなのは気にしないのかな?
ツクモの店員にも昔と違って今は気にしなくて平気ですよ言われたし

一般的なFSB800に533dualchメモリじゃ元から同期してないし
俺一人がオカシイのか・・・
705Socket774:2006/06/01(木) 20:14:09 ID:E3GyXU7e
俺もPenDのFSBとメモリクロックの関係がよくわかってないんだよな。
どっかわかりやすい解説してるサイトないのかな。
706Socket774:2006/06/01(木) 20:38:14 ID:G3Gch8oY
707Socket774:2006/06/01(木) 20:39:35 ID:oIeIawxp
>>704-705
WinPCの増刊号みたいのに詳しくかいてあるよ〜
無敵のPCセッティングってやつw
708Socket774:2006/06/01(木) 20:43:16 ID:h1NGqKsG
>>704

ホストクロック
CPU 533 → 133
CPU 800 → 200

メモリ倍率
FSB 533 CPU
x3 → 400
x4 → 533

FSB 800 CPU
x2 → 400
x2.66 → 533
x3.33 → 667

ホストクロックを上げると、比例してメモリクロックも上がる。
メモリ倍率だけなら、CPUはそのまま。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ex.
FSB 800 PenD940 3.2GHz
DDR2 533 メモリ

ホストクロック
200 → 250

こうなる
FSB 800 PenD940 [email protected]
DDR2 533 メモリ@667
709Socket774:2006/06/01(木) 21:01:10 ID:E3GyXU7e
>>706-708
解説サンクス。
おれも940でOCに挑戦してみるべ。
710Socket774:2006/06/01(木) 23:19:36 ID:298+KRIU
  同志諸君!
  愚かなAMDとアム虫どもは
  すべての戦線において後退しつつある。
  今こそ敵の防衛戦を突破し、奴らを駆逐する時だ!
  我々にはその力がある。
  帝国は今や遅しと再興の日を待ちわびている。進め同志よ!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ΛΛ
              (・∀・)   
             (Core2つ 
             |  |  
           l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
           |  Intel   .|
           |        .|
  ΛΛ    ΛΛ    ΛΛ    ΛΛ     ΛΛ     ΛΛ
 (   )  (   )  (   )  (   )  (   )  (   )
  ΛΛ    ΛΛ    ΛΛ    ΛΛ     ΛΛ     ΛΛ
 (   )  (   )  (   )  (   )  (   )  (   )

圧倒的性能・圧倒的低価格のConroe
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2716&p=6
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=2531
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/23/403.html
Conroe E6600 と 【AM2 FX62】のベンチ比較
http://www.hexus.net/content/item.php?item=5692&page=3
Pentium 4/Dブランドの大安売りに出るIntelのCPU価格戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0531/kaigai274.htm
「Core Duo」シリーズの大幅価格改定
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/27/662481-000.html

Conroeと比較しないことを条件にAM2レビューキットを貸し出すAMD
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2762&p=12
窮地に立たされたAMDの苦しい国内発表会
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0524/amd.htm
711Socket774:2006/06/01(木) 23:41:52 ID:XD4I452S
>>710
愚かなのは喪前だ。
自作やってる香具師は、だいたいAMD、Intelともに持ってる。
用途によって向き不向きもあるしな。
712Socket774:2006/06/02(金) 00:01:15 ID:u/wTsUFp
VIA,AMDです。
EPIAは捨てられねえ!
713Socket774:2006/06/02(金) 09:28:33 ID:v/rKGC83
>>710
こーいうバカな書き込み見ると。。。
まぁいいや大人になっても頭は小学生並という奴は稀にいるからな

仕事→intel
家→AMD
ノート→iBook
714Socket774:2006/06/02(金) 09:51:36 ID:CaP4ff8H
パーツとっかえひっかえするにはIntelの方が良いんだよなあ。
ゲームのベンチはAMDの方が良いけど、俺の印象ではむしろ

仕事→AMD
家→intel

だなw
715Socket774:2006/06/02(金) 15:52:21 ID:/JVGonkl
M/B:ASUS P5VDC 7000円
CPU:D805 17000円 シバキ3.0G
メモリ:9000円(1G)
HDD:7000円 Hitachi/IBM 80G SATAU
DVD±R/W/RAM 5000円 LG
ケース&電源 / 5000円 電源330w
ビデオ:ATi9200SE 2500円
サウンド:1000円 青ペンcobla
スピーカー:6000円 aiwa
キャプチャ:5000円
モニタ:9000円 18.1インチ(バルク新品)安!!
合計\73500 
CPU以外のパーツは10K以下と決めてますww
716Socket774:2006/06/02(金) 20:18:06 ID:hjQJlNK1
>>682
その用途なら486DXくらいで十分だ
717Socket774:2006/06/02(金) 21:26:03 ID:h0eUY0ZY
だまればか
718Socket774:2006/06/02(金) 21:38:00 ID:7eA9ZVyu
>>711
そうかな?
Pentium-Mと939Opteron使ってるけど、Conroe来たらAMDは用なし
719Socket774:2006/06/02(金) 23:53:19 ID:hKTan04t
>>718
安定な、良いママンが安価に出てきたらそうだろうな。
でも479はCPUもママンも安くならなかったし。
CPUだけ裸で使うわけじゃないからなぁ。
720Socket774:2006/06/03(土) 07:37:22 ID:rTAwUd1d
価格改正があるの7月だっけ?
そのころになればほとんどC1にかわってるよね?
721Socket774:2006/06/03(土) 08:29:12 ID:RSzakR+g
>>720
パッケージ05/17/2006でもB1...orz
722Socket774:2006/06/03(土) 09:00:18 ID:nMtuwBxz
>>720
6/4
723Socket774:2006/06/03(土) 10:01:23 ID:rTAwUd1d
>>722
レスd
明日ジャマイカ!
724Socket774:2006/06/03(土) 13:25:03 ID:g2ZvSF5G
もう店によっては下がってると思うぞ
725Socket774:2006/06/03(土) 17:56:52 ID:og9Gdr4R
最後はバルクコーナー980円均一に山積みされて
「お一人様4個まで」とかになっちゃうんだろうか
726Socket774:2006/06/03(土) 18:12:48 ID:FlmeGk/s
>725
そんなにするのか?
727Socket774:2006/06/03(土) 18:38:34 ID:pk8yjejS
>>725
そうならないようにニコイチでPentiumDにしてるんでしょ
もし動くのならクワッドも出してるよw
728Socket774:2006/06/03(土) 20:11:57 ID:/EjVIDRJ
>>727
リテールクーラーがガス冷になりそうだな
729Socket774:2006/06/04(日) 01:34:51 ID:UqaVcnCg
>>728
リテール水冷が何月号か忘れたがWinPCに載ってたよw
730Socket774:2006/06/04(日) 21:28:57 ID:TCzop5IY
で、値下げされたのか?
731Socket774:2006/06/04(日) 22:32:40 ID:AJLjwxKN
732Socket774:2006/06/04(日) 22:44:39 ID:6+4MaixO
先週D805買ったけど、値下げによってはD920買い直すか迷ってたが
あまり値段の安いCPUは予想通り変わりないのと同じだな
なんか残念、ちょっとホッとしたがw
733Socket774:2006/06/05(月) 03:58:09 ID:Ab+sTDKF
>>731
一斉値下げされたのかってことだろ。あほかw
734Socket774:2006/06/05(月) 07:27:07 ID:Q1ShGTmI
735Socket774:2006/06/05(月) 09:03:43 ID:IcbpMmGa
>>733
何この池沼??
736Socket774:2006/06/06(火) 10:37:42 ID:LGJugps5
で、64bit(EM64)対応はどれ?
737Socket774:2006/06/06(火) 12:56:28 ID:c0icdDYM
738Socket774:2006/06/06(火) 13:15:42 ID:rN0Y65++
>>737
sSpecまで調べられる人なら、EM64対応かどうかくらい
聞くまでもないと思うがw
739Socket774:2006/06/08(木) 19:07:29 ID:M3FJ8lQC
それそろage
740Socket774:2006/06/08(木) 19:14:17 ID:/BTiGASY
D930が22Kで買えるな〜
741Socket774:2006/06/09(金) 17:15:09 ID:wPmM/hn7
漏れは10日前にD820 19,8Kで買った。
安いし。
742Socket774:2006/06/09(金) 18:00:28 ID:MFoDSSpo
743Socket774:2006/06/09(金) 20:42:59 ID:QHIR25Fp
>742
これって、「PowerEdgeTM SC430」インテルR PentiumR D プロセッサー 820(2.80GHz,
2×1MB L2キャッシュ, EM64T, 800MHz FSB)256MB(1x256MB)DDR2 SDRAMメモリ
(アップグレード適用後512MB(256MBx2))80GB 7200回転 SATA HDD
[ブロンズ] 1年間 翌営業日対応オンサイトサービス(3年間保守パーツ含む)
24時間テクニカル電話サポートDirectLine(ソフトウェア電話サポート)

元々の値段が76,125円で、オンライン価格 22,980円(53,145円OFF)で、とんでもなく安いですね。
もう、PentiumD820の値段はタダなんじゃないですか?DELL凄すぎ!orz
744Socket774:2006/06/09(金) 21:55:50 ID:6DESZCyw
去年の夏に820を三万近く出して買った俺は負け組みオブ負け組み
745Socket774:2006/06/09(金) 22:40:51 ID:c/BiHvxW
>>744
値段が下がるのは仕方ないさ。
一年たてば性能もあがるし気にしない気にしない^^
746Socket774:2006/06/10(土) 01:31:23 ID:42vYte86
>>742
売り切れじゃん。

もし買えるならばバラバラにしても元が取れる。
恐るべしDELL
747Socket774:2006/06/10(土) 01:44:15 ID:42vYte86
748Socket774:2006/06/10(土) 02:02:18 ID:LRPP8W1q
Athlon64_AM2だって、値下がりでは負けてないもんね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060610/graph/gp_p_c_a64__103.html
Athlon64_3800+なら1週間で34,800円→19,000円台だもんね。このグラフを見れば、あと2週間で
CPUはタダになるかも試練よ。
749Socket774:2006/06/10(土) 13:25:29 ID:yVySsShY
なるかよ!

今更シングル値下げしてもイラネ。
X2 3800+が2万円になったら買い。
けどやっぱコンロ買うからイラネ。
750Socket774:2006/06/10(土) 15:06:44 ID:LfjALUwM
PenDの価格改定があると聞いていたんだが
まだなのか?
751Socket774:2006/06/10(土) 15:33:33 ID:yv+5EhxO
PEN4も含めて改定されるらしいがいつなのだろうか?
752Socket774:2006/06/10(土) 17:35:57 ID:p/28OIWo
ついでに965も半額位になればいいのに
753Socket774:2006/06/10(土) 18:31:05 ID:gK3bpT9T
ドスパラは930が2.3k位になってる、五月の頭に2.7kで買ったのに。
754Socket774:2006/06/10(土) 19:11:57 ID:4l484Y7V
知識がある店員がいなさそうな店で箱のラベルちょいと見せてくれと
頼んだらキ○ガイを見るような目で見られたw
755Socket774:2006/06/10(土) 20:19:08 ID:pXIGpsFo
akiba pc hotlineにはPenD920が無くなってた
756Socket774:2006/06/10(土) 20:44:02 ID:EQ55FIav
もともと終息を宣告されてた品だし。
757Socket774:2006/06/10(土) 23:21:51 ID:QHTLhrcH
Core Duoに続きPentium Dも価格改定! すでに底値なのか価格の下落はわずか
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/10/662779-000.html
758Socket774:2006/06/10(土) 23:43:00 ID:XDu6K3ZZ
全然下がってないな。
しかも後一ヶ月ちょっとでさらに半額になるとか言われたら誰も買わないよな。
759Socket774:2006/06/11(日) 00:41:29 ID:GEP3207B
Core2どうせ歩留まり低くて簡単には手に入らないだろう
760Socket774:2006/06/11(日) 09:54:55 ID:EKQ+XjS2
age
761Socket774:2006/06/11(日) 12:01:52 ID:3g3hgyQZ
>>759
情報を調べてから書き込もうな
762Socket774:2006/06/11(日) 12:45:00 ID:9fbJWGWg
なにこのこのスレのこの廃れ具合は。
763Socket774:2006/06/11(日) 16:41:48 ID:YRLi71E+
現在、Pentium 4 505 2.66GHz(SL7YU)で細々やってるっす。
ツレがPentium 4 540J 3.2GHz(SL7PW)を15000エンで売っちゃるって言うんだけど…?

投資効果はありますでしょうか?取り敢えずFSB533からFSB800へ移行できるのは嬉しい…
764Socket774:2006/06/11(日) 17:08:55 ID:LAnJPDZx
メチャたけーよ
新品PenD805買えるじゃん
765Socket774:2006/06/11(日) 17:11:14 ID:fLE7cbTi
あと一ヶ月位でPen4もPenDもセレ価格にまで落ちてくる
今さらPen4を15kとか無駄金杉。
766Socket774:2006/06/11(日) 17:32:23 ID:Y8D/soeI
うん、今は待ちだ!!
767Socket774:2006/06/11(日) 18:39:07 ID:0cE1+Abo
>>762
枯れ果ててしまったからな
768Socket774:2006/06/11(日) 22:13:25 ID:ciwL/cD2
>762
ベンチは良くなると思うが
劇的な体感速度の変化はないと思うよ

友情にひびが入らぬようにうまく断れ
769Socket774:2006/06/14(水) 02:30:53 ID:uMeRt+2F
PenD930(B1)買ってみた。
全然熱くなくてなんか拍子抜け。
P2LD5-Vでeverest表示がアイドル30℃芝木45℃withリテールクーラー
770Socket774:2006/06/14(水) 08:13:54 ID:x5qpFaRl
PenDが熱いはアム厨のFUDですから
771Socket774:2006/06/14(水) 09:01:35 ID:fjUVyWwH
リテールは冷やすことだけは優秀だからだよ
うるさいだろう
発熱より消費電力が問題
772Socket774:2006/06/14(水) 23:24:36 ID:3Oe0ZiJS
age
773Socket774:2006/06/14(水) 23:29:40 ID:1+0LfET1
>>770
そういう発言が淫厨って言われる原因なんだよ。
ほとんどの用途でほとんどの時間を占めるアイドル-低負荷時は、どちらのCPUも
過去のCPUより遥かに低発熱なことはみんな知ってるつーの。
774Socket774:2006/06/14(水) 23:42:57 ID:XieYn4qO
>>773
ん?最近のCPUのほうが消費電力高いんだが
http://techreport.com/reviews/2006q2/socket-am2/index.x?pg=16

想像だけでものを言わないほうがいい。
775Socket774:2006/06/15(木) 00:01:52 ID:1+0LfET1
>>774
あ、すまん、言い方が悪かったか。
消費電力低減のための昨日も提供されているので、と言わなきゃいけないか。
比較するのが拙いのかもしらんが、漏れのP4 2.8GHz, AthlonXP2500+ と
比較すると、Opteron146とPenM(これは当然が)のが圧倒的に温度が低い。
776Socket774:2006/06/15(木) 00:03:18 ID:1+0LfET1
>>775
昨日ではなくて機能ね orz
777Socket774:2006/06/15(木) 00:09:33 ID:5SqUp3eI
スレタイ見ろよwww
778Socket774:2006/06/15(木) 00:30:46 ID:C5M9zOsf
PentiumDはあらゆる面で糞中の糞
coreが神
779769:2006/06/15(木) 00:32:47 ID:IhBw6Tjm
友達の家のPen4 550がアイドル58℃だったから、
PenD買う前はかなーりビビッてました。
最近のは冷えてるようで。
780Socket774:2006/06/15(木) 00:34:28 ID:WsbzhqCl
>>778
今更P6コアに戻りたくねーよw
781Socket774:2006/06/15(木) 00:52:34 ID:E6mZKlzy
発熱の問題も解決したし値下げしたしPentiumDが叩かれる理由は無い罠

>>780
ttp://news.com.com/2008-1006_3-6047173-2.html
Part of it is based on previous architecture and part of it looks forward. It
resembled (Pentium III) architecture to some extent, but (there are) a lot of
different features inside.
Can you give performance improvement based on the same architecture? Are
you taking things from the previous architecture? Yes. Did Yonah not take from
Dothan alone? Did Merom take from Yonah? Much less, but to call it Pentium III
architecture I believe is doing an injustice to the hundreds of people that delivered
Banias.
まあスレ違いなんだが
782Socket774:2006/06/15(木) 06:50:24 ID:CgnZonAV
過去ログより

744 Socket774 sage 2006/02/22(水) 13:24:47 ID:1lFlBooa
結局900番台の報告でOC耐性や低電圧耐性で盛り上がってるが800番台でも同じようにできるのにな〜
定格での温度も石のみ入れ換えで簡易温度計で測ったら930と830微妙に違うだけだよ。
783Socket774:2006/06/15(木) 07:02:18 ID:IKt1HoLR
800番台のほうがOC耐性や低電圧耐性高いだろ!
OCするにはさらに熱も高くなるからやる人少なく報告あまりないだけだろ。
784Socket774:2006/06/15(木) 07:28:08 ID:fE4K1wTa
>>775
餅てゅけw

>>778
まぁ用途によると思うが、一概には言えんだろ。
マルチコアだから当然と言えば当然だが、D805のシステムも負荷が軽いうちは
トロいけど、走行プロセス数が増えても性能の低下はAthlon64のシングルコア
よりも少ないよ(UNIXベースの場合。 Windowsはシラネ)。
785Socket774:2006/06/15(木) 14:27:00 ID:yt76rEuk
新ステッピングは、CPU底面のキャパシティ配置が異なる
「Original Package」と「Alternate Equivalent Package」
の2種類が用意される

なぜ2種類必要なの???
教えてください。
786Socket774:2006/06/15(木) 15:16:49 ID:ij9xjtkT
Intel、Pentium D 9xxのステッピングを変更
〜960のFMBが130Wから95Wに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/intel.htm

D-0スワッピングキタ━(゚∀゚)━!!
787Socket774:2006/06/15(木) 15:21:26 ID:wr9aFLQI
>>769
よくP2系のマザーボードにPenD930が乗っかったな・・・。
788Socket774:2006/06/16(金) 01:21:40 ID:RWTN73wy
C1も出回ってないのにもうD0かよ
てか全然新ステに切り替わらないってどんなけ在庫が溜まってるんだろ
789Socket774:2006/06/16(金) 01:24:36 ID:NEWI43Rj
もうD-0かよ、もしかしてコレがC-1出回ってない本当の理由か?
>>785
VT有り無しじゃないの
790Socket774:2006/06/16(金) 07:46:42 ID:LjLCDvys
>>788
DELLが買い取ってくれなかった分だったりしてw
791Socket774:2006/06/16(金) 09:28:53 ID:tC0zw3jO
記事をよく読むとOEM向けと書いてあるからバルクだけ出回るのか?
あるいは買えなかったりして
792Socket774:2006/06/16(金) 09:40:45 ID:aU+N7qOQ
C1はB1のフィックス版だが少し無理があったのかも。
で再設計してD0と。
C1実はヤバス?
793Socket774:2006/06/16(金) 09:42:43 ID:aU+N7qOQ
>>791
OEMってのはVT付き960だけにかかってると思うよ。
794Socket774:2006/06/17(土) 17:16:45 ID:m4gcWoZM
安さにつられて930買ってきたけど、PACKDATE5/18でB1だった。
795Socket774:2006/06/17(土) 17:57:38 ID:T5Mc8LOr
sspecぐらい覚えていけばいいのに。
796Socket774:2006/06/17(土) 20:04:43 ID:KxlU4A7A
並行輸入品のD820(BOX)を2万円弱で入手しました。
このあたりが底値ですかね・・・
797Socket774:2006/06/17(土) 20:12:23 ID:8Bgc60uC
798Socket774:2006/06/17(土) 21:35:15 ID:m4gcWoZM
>>794のD930
5G拝めたけど、パイ焼きは4.85Gまでだった。冬だといくかなあ。。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1150546949.jpg
799Socket774:2006/06/17(土) 21:56:56 ID:MxkSZOVE
すげぃな。
800Socket774:2006/06/18(日) 02:57:11 ID:UU7aDHJ0
この前の祭りで買ったデルの\22980(D820 512MB HDD80G)マシンが届きました
お仲間に入れてください
801Socket774:2006/06/18(日) 06:18:06 ID:qAuM6LPF
ココは自作ナ
802Socket774:2006/06/18(日) 17:27:27 ID:c8yfrtuo
>>797
なるほど・・・
しかしD820はimpressの価格表からは落ちてしまっている。
この先、D940あたりは、もっと安く手に入れられるのかもしれないが、D820は入手困難になりつつあると思いました。
803Socket774:2006/06/22(木) 16:00:06 ID:BSKZM0Yg
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html

Pentium D 940(新ステッピング)とあるけど6月第5週っていったら来週じゃねーかよ
804Socket774:2006/06/22(木) 16:03:31 ID:51FZvs8V
どうせなら941とかにしといてくれよなあ
805Socket774:2006/06/22(木) 17:32:27 ID:mlK29O/n
何の機能が増えるんだ?
940はD0の935ってのは出ないみたいだから、値段次第で手を出してもいいとは思うが。
806Socket774:2006/06/23(金) 00:09:21 ID:JkO0n+JK
945のことじゃないの?
807Socket774:2006/06/23(金) 01:34:02 ID:z7o8Z2ku
チップセットだな。
808Socket774:2006/06/23(金) 22:05:36 ID:ZZ0/coUt
あまりのチープさ加減に
思わずD865GSA買ってしまいました。805と共に。
合計22,420円。

セカンドマシン(北森セレ2.0GHz + D845GRG)のうpグレード用にちょうどいい感じ。
809808:2006/06/23(金) 22:07:41 ID:ZZ0/coUt
あ、一見誤爆に見えないが誤爆です(´・ω・`)
810Socket774:2006/06/24(土) 11:00:42 ID:nBwTio8O
>>808
誰も気にしないよw
811Socket774:2006/06/25(日) 10:03:18 ID:HIa7FuLI
何気思ったんだけど、EX840とD950が同じ値段で買えるとしたらどっちがお得?
消費電力や発熱は無視で。
使用要項はエンコードや2番組同時録画や複数の動作はかなりやります。
ゲームもやります。
812Socket774:2006/06/25(日) 14:47:33 ID:ukbZOyMU
840EEの方がど〜だ度高いと思う。
タスクマネージャで4CPUだし。

性能はしらね。
813Socket774:2006/06/25(日) 17:46:19 ID:HFpy3LLI
最近ステッピング変更ばっかりでいつ買うか悩むなあ(´Д`)
814Socket774:2006/06/25(日) 18:30:25 ID:EG64EEUR
PentiumD 820 使ってます
室温32℃でCPU温度が44℃ですが、今年の夏は越せるでしょうか?
815Socket774:2006/06/25(日) 18:49:23 ID:r3Q/oRcg
>>814
扇風機とエアコンで乗り切れ
816Socket774:2006/06/25(日) 20:19:25 ID:62WLQDws
北森3GからD930に乗換えたが、イマイチ速さを体感できません
相変わらずアプリ起動もっさりだし
AMDみたいなパッチ当てる必要とかないですよね
817Socket774:2006/06/25(日) 20:28:34 ID:a/WLDkJD
>>816
HTT北森なら擬似DualCoreだし、クロックに大差ないし。エンコしながら別に何かするときは
速さの違いが分かると思いますが。元々Dual CPUって速さよりは、遅延を少なくするために
用いるものですし。
818Socket774:2006/06/25(日) 20:30:23 ID:fxx7O0mO
CPUよりHDD周り見直した方が良いんじゃないか?
819Socket774:2006/06/25(日) 20:36:01 ID:62WLQDws
まあ確かに動画エンコしながらMP3エンコしたりテレビ見たときに、引っ掛かる感じはなくなった
ながら作業には強いか
820Socket774:2006/06/25(日) 21:30:05 ID:Y7mg8mtf
>>819
もっさり解消ならX2やCore買わないとダメだろ
アーキテクチャの問題なんだから

とりあえず4GくらいまでOCしてみたら?(自己責任で)
821Socket774:2006/06/26(月) 20:58:32 ID:HB6P3JIT
822Socket774:2006/06/26(月) 21:24:24 ID:pJp8YmKd
>>821
Bステップ
何ヶ月も前からその表示
823Socket774:2006/06/26(月) 22:57:46 ID:dRCgoivc
新コアってのは65nmって意味だろ。
824Socket774:2006/06/27(火) 09:31:36 ID:OP8DzeHz
サクセスだと、どうも閲覧者がC-1と誤解して買うのを誘ってる
ように見えてならんなw
825Socket774:2006/06/27(火) 12:18:48 ID:Qx1NLLMe
糞アムドが来てるね
826Socket774:2006/06/27(火) 12:27:05 ID:07bWFt8U
>>825
アム厨が無視が基本ですぞ
827初心者:2006/06/27(火) 15:21:39 ID:8q3Ra4KU
人生初自作でPenDに挑戦するのですが、アドバイスくらはい

CPU:Pentium D 930 BOX
マザーボード:intel D945GNTLKR
メモリ:バルク PC4300 512×2
ビデオボード:当面は購入予定なし

この構成の予定なんですが
なにか問題とかアドバイスあったら下さい
828Socket774:2006/06/27(火) 15:26:31 ID:Xg4LU+3J
>>827
バルクなメモリが気になるが…
最低限相性保証などがあるやつを買えよん
頑張って自作してくれ〜
829Socket774:2006/06/27(火) 16:12:26 ID:ASyATbVc
>>827
せめてPC6400のメモリでも使おう。
PC4300なんてゴミになるだけ。
830Socket774:2006/06/27(火) 17:05:36 ID:Xg4LU+3J
>>829
阿保か?
831Socket774:2006/06/27(火) 18:08:47 ID:frJvuXix
>>827
後一ヶ月で焜炉が来るのに
今PenD買うの???
やめとけ。
832Socket774:2006/06/27(火) 18:48:23 ID:5Ql3ok1E
買いたいときが買い時。
833初心者:2006/06/27(火) 18:56:09 ID:8q3Ra4KU
>>828>>829>>831
ありがとうございます

メモリは人づてにもらってきたので、
あわなければ、自分で買います

Core 2 Duoも検討はしたのですが、
しばらく値段に手が届かなさそうなので
PenDを考えたんですけど
Conroeは価格帯がわからないので、
それまで静観してみようかとも思ってるんですけどね。

ちなみにみなさんは冷却はどうしてるのですか?

前のPCはノートに無理やりPen4のせて、
電源落とさず、600時間くらい放置してたら、
GPUが熱でやられて壊れたんですが
834初心者:2006/06/27(火) 18:57:11 ID:8q3Ra4KU
>>832
ありがとうございます。
買いたいときというか
必要に迫られてるんですけどね
835Socket774:2006/06/27(火) 19:25:38 ID:5Ql3ok1E
D930 3.6GHz、フリーザープロ7でなんとかなってるよ。
836Socket774:2006/06/27(火) 20:44:33 ID:5i3NvqBR
>>835
D975XBXLKRの新ロットで組めばCore 2 Duoが安くなってから移行できるよ
ビデオカードがいるけど

一応、Conroeの価格表ね

   P/N   Clock    FSB  Cache Launch Price@Launch
C2E X6900 3.20GHz / 1066MHz 4MB Q4.06   $999
C2E X6800 2.93GHz / 1066MHz 4MB 23-Jul  $999
C2D E6700 2.67GHz / 1066MHz 4MB 23-Jul  $530
C2D E6600 2.40GHz / 1066MHz 4MB 23-Jul  $316
C2D E6400 2.13GHz / 1066MHz 2MB 23-Jul  $224
C2D E6300 1.86GHz / 1066MHz 2MB 23-Jul  $183
837Socket774:2006/06/27(火) 20:45:02 ID:5i3NvqBR
>>834
だった
スマソ
838Socket774:2006/06/27(火) 21:30:02 ID:ihSfA3bD
>>834
本当に必要に迫られてるなら
ハード板のSC430スレに張り付いてた方がいいんじゃないか?
ちょっとした自作気分も味わえるし
839初心者:2006/06/27(火) 21:45:18 ID:8q3Ra4KU
>>836
ありがとうございます。
検討しますね
>>838
そうでつか
じゃあいってみます
840Socket774:2006/06/27(火) 22:16:04 ID:8KwuXgcq
>>初心者さん
一台作って学ぶものは多いと思いますよ。
最初の頃は、学んだことより疑問のほうが多くなりますが、愛機をいじくり
まわしているうちに必要なことはほとんど覚えていくものです。
841Socket774:2006/06/28(水) 01:09:00 ID:RZkcT3IN
>>初心者の方
最近自分もちょっとヤバいかもと思い始めてきたので
組み過ぎには注意しましょう

ttp://up.nm78.com/data/up087273.jpg
842Socket774:2006/06/28(水) 01:13:44 ID:YU8wTbqU
漏れは押し入れが丸ごとパーツと箱で一杯だw
843Socket774:2006/06/28(水) 01:26:55 ID:Cp+hxrrg
>>841
家が傾いてるね。きっとシロアリが原因。
844Socket774:2006/06/28(水) 06:54:42 ID:/u2BGr85
>>841
あんたは漏れかw
壁とその構造と箱と箱の種類が全く同じ景色が今そこにあるんだがw



いや、まじあせったw
845Socket774:2006/06/28(水) 20:49:03 ID:pZ91xUaf
えーと、
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060701/etc_petiumdc1.html
これ、どうなんですかね
846Socket774:2006/06/28(水) 21:03:11 ID:5R75orsZ
ついに来たか。辛抱たまらずB1をちょうど一ヶ月前に\29,800で買ってしまったわ。
847Socket774:2006/06/28(水) 21:14:51 ID:+XVlkmkP
>>846
自分も辛抱たまらず805(中古)を買ってしまいました。
965マザーが出てきたら、とりあえず805で慣らし運転して
Conroeに移行したいと思ってます。
848Socket774:2006/06/28(水) 21:15:21 ID:+XVlkmkP
>>847
慣らし運転ってナンダyo!
849Socket774:2006/06/28(水) 21:35:38 ID:QOHoQA2O
850Socket774:2006/06/28(水) 21:47:05 ID:iMrh5uNZ
発表から何ヶ月経ってんだ・・・
851Socket774:2006/06/28(水) 21:53:26 ID:5R75orsZ
つーかB1なんか不良品なんだから無条件でC1と交換しろや、ボケ
852Socket774:2006/06/28(水) 22:05:44 ID:WcYHSLXv
遊びで買った950だから焜炉でたら移行するのでC1イラネ
853Socket774:2006/06/28(水) 22:37:04 ID:xkg7nvsl
940 C1買ってきたわぁ
焜炉も買うけどw
854Socket774:2006/06/28(水) 23:32:52 ID:rANbzhSf
D1&価格改定が間近に迫ってるこの時期に買う奴なんて・・・

オレは好きだ。
大してかわりゃしねーよ
855Socket774:2006/06/28(水) 23:37:32 ID:iEDPmlsI
856Socket774:2006/06/29(木) 00:12:27 ID:U0DdXJGE
    ____
    __|____|__   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( 》 ゚Д゚)  < >>855、悪いがそれはガイシュツなんだわ
   ( '⌒つ )    \_____________
   /  / /
   (___)__)


     >>845
   ( 》 ゚Д゚) ヽヽヽ     < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (    )つ┬──┬  | ほらな?
   | ||  └──┘   \_____
    (___)__)
857Socket774:2006/06/29(木) 01:10:50 ID:5hkOw6rl
>>854
もう底値
下がりようがない
D0はなんかOEM向けの変な仕様だし
858Socket774:2006/06/29(木) 10:01:16 ID:L70802IY
>>857
あまりIntelを舐めないほうがいい
859Socket774:2006/06/29(木) 11:19:11 ID:OVDdKkxh
>>858
最大40%って話だから大幅に下がるのはハイエンドだけだよ。
普及価格帯は変わらん
860Socket774:2006/06/29(木) 13:43:35 ID:0WY9Pgwq
>>857
>D0はなんかOEM向けの変な仕様だし
VTがないだけじゃないの?
それこそ一般ユーザーが使わない機能じゃん。
861Socket774:2006/06/29(木) 17:31:44 ID:5uQn1EFZ
VT無し≒コストダウン≒OEM向け≒一般ユーザー向け
862Socket774:2006/06/29(木) 17:59:03 ID:TUdDxqQC
D0よりC1の方が格上なんですか?
863Socket774:2006/06/29(木) 18:23:29 ID:EPu6Y/IU
会グレードはそう。元記事嫁。
864Socket774:2006/06/30(金) 02:14:12 ID:5F1Z6bci
99で930をC-1の940に交換保障で代えてもらってきたよ。
EISTの効果か、いっしょに買ったシルバーグリスの効果かわからんが
前より常用の温度が10℃ぐらい下がったんで、なんとか夏も乗り切れそうな気がする。
なによりファンコンでCPUファンを絞れるようになったのがうれしいわ。
865Socket774:2006/06/30(金) 02:17:39 ID:+4ZyExy5
>930をC-1の940に交換保障

なにその有り得なさそうな裏技。
866Socket774:2006/06/30(金) 03:17:45 ID:JzVMJe7w
>>865
いや、差額は払ったよ、4000円ぐらいと交換保障料が1500円。
元々C-1かConroe待ちだったんだけど、前のPCが壊れたから仮に930で組んだだけで。
867Socket774:2006/06/30(金) 10:47:49 ID:CltqcKQX
そうだったな
交換保証は「性能に満足出来ない場合」というのも含まれていたはずだ。
あそこの延長保証はゴミ屑な内容だが、これは良いかも知れないな。
しかし戻ってきたCPUどうすんだろ。
868Socket774:2006/06/30(金) 10:53:13 ID:edlj6fec
極上中古品として中古コーナーで販売されてるよ。
出戻りの多いM/Bとかは同じ物がどっさり並んでたりする。
869Socket774:2006/06/30(金) 11:02:56 ID:CltqcKQX
>>868
それで利益出るのかねえ
まあ大抵の人は後ろめたくて、>>864みたいな事は出来ないんだろうがw
870Socket774:2006/06/30(金) 12:11:42 ID:z8OfH4ZE
>>864はもうほとんど乞食だな
871Socket774:2006/06/30(金) 12:33:14 ID:+w4HTl/f
864の人気に嫉妬
872初心者:2006/06/30(金) 13:50:01 ID:Spbr6vr4
流れ切ってごめんなさい
協力してくれた人のおかげで、PC組み終わりました
前のPen4よりは快適に動いています
873Socket774:2006/06/30(金) 17:46:09 ID:0RF9rjMi
乙カレー
874Socket774:2006/06/30(金) 22:31:50 ID:AuSqslqa
>>872
おめでとうw
875Socket774:2006/07/01(土) 00:11:16 ID:6TCbNjpy
>>872
死ねや、ハゲ。
876Socket774:2006/07/01(土) 08:27:16 ID:svAbhjBP
>>875
お前どのスレでもハゲ連呼なんだろ?
いいかげんカ ツ ラでも買えよ
877Socket774:2006/07/01(土) 08:41:05 ID:6TCbNjpy
>>876
死ねや、ハゲw
878Socket774:2006/07/01(土) 09:31:01 ID:FZrEzWqf
>>869
それが利益は十分出るんだな
ほとんどの人が購入時に付けても利用しない「交換保障料」
879Socket774:2006/07/01(土) 12:22:19 ID:RjSwg72v
交換保障良いね、864は賢いよ
中古で売って差額を足すとなると13k位必要だろうから。
880Socket774:2006/07/01(土) 17:52:08 ID:czqSODlE
>>877
お前が死ねw
881Socket774:2006/07/01(土) 19:44:53 ID:NJz88pex
>>878
つまり864は他人の犠牲の上に乗っかって不当な利益を得たわけだな
死ねよ864
882Socket774:2006/07/01(土) 21:25:11 ID:/jIpKWEW
不当じゃないだろ
ちゃんと交換保証金を支払った上での正当な交換なんだから
883Socket774:2006/07/01(土) 22:15:37 ID:K/oak+MG
交換補償って何ヶ月?例えば940にすぃた864はconroeでたらそっちに交換って
事もできるわけ?
もっというと、65nmAthlonX2に交換とか。
884Socket774:2006/07/02(日) 01:11:51 ID:YCyw1oEg
>>883
99は1ヶ月らしい
ttp://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/index.html

>>864の場合はconroeギリギリ間に合わないんじゃないか?
885864:2006/07/02(日) 01:31:51 ID:WqFTJ2ar
なんかえらい人気だなあw
ツクモで買う時に、初物とか相性が出そうなのには保障つけてたんで、元が取れてるとは思えないけど。
>>883
保証書によると期間は一ヶ月間で、前のより高ければ何回でも交換できるそうです。
IntelからAMDへの交換は店員の裁量とかがからむんで
してもらったって話は聞いた事あるがよく分かりません。
>>884
Conroeは7月末以降みたいなんで無理ですね。
886Socket774:2006/07/02(日) 06:28:02 ID:7wjKuSKg
これって955のチップでも965EXは動くってことなん?975じゃないと駄目だと思ってたが・・・
http://support.intel.com/design/motherbd/bk/bk_proc.htm
887Socket774:2006/07/02(日) 08:43:21 ID:Oetg1dd7
>>855
九十九の交換保障、昨日DVR-111を購入した時に値段が安い下位の物への
交換もOKと言われた。ちなみに差額を埋めるために何かほかの商品(IDEケーブルとか)
の購入に充てることもOKとの事。
CPUの場合は「発熱が高かったから」と言う理由で下位機種への交換もOKなんだろうなぁ・・・。

「お客様の都合で交換可能なのが交換保障です」との事だから上手に使うが吉。

以前、ナナオのL567-Rにドット抜け保障として交換保証をつけたら初回の固体が
モロにドット抜けが3つもあったので別固体のL567-Rへ交換してもらったこともあった。
これが一番役に立ったかな。
ちなみにドット抜けの交換保障は3回までと言う制限付らしい。
888887正誤表:2006/07/02(日) 09:01:31 ID:Oetg1dd7
正: >>885
誤: >>855
889Socket774:2006/07/02(日) 11:51:12 ID:1cJ+S/Cc
ドット抜け3つ以上だったら普通に不良交換じゃないか。
890Socket774:2006/07/02(日) 15:38:27 ID:iDeaPUJQ
>>864
>>887
ちょっと勉強になった
891Socket774:2006/07/02(日) 15:47:52 ID:vCpeu44K
間違った正義感とか倫理観もってる奴は質が悪いな
>>864はゴネた訳じゃないのにね
892Socket774:2006/07/02(日) 16:17:54 ID:RS/pL68p
競合他社派の荒らしでしょ
893Socket774:2006/07/02(日) 18:58:25 ID:xlplP6aQ
おかげで交換保障が使いでのあるサービスだということを知ったよ
894887:2006/07/02(日) 19:11:10 ID:Oetg1dd7
>>887に少し補足。
下位機種への交換の際、差額は返金されないです。ただし差額分を何かの購入に充て
ることはできるので、何か買っておいたほうがお得ですよ・・・。と言う説明でした。

>>889
3個以上だったら普通に不良交換なんですね。ちなみにその対応してくれるのは何処のメーカー?
昔、NECは「全体でx個以上または半径ycm以内にz個以上の場合は不良認定」みたいな
細かい規定(数値は失念)があったけれど・・・。
ちなみにドット抜け3個と言っても3/1310720だからねぇ。まあ、個人的にはカタログに
「ドット抜けは不良ではない云々」と記載することによっていつまでも免罪符にしてる
メーカーの姿勢には納得できないが、クレーマー体質でないチキンな俺は多少高くても
九十九みたいなサービスで自衛するしかないんだなぁ。

すれ違い長文でスマン。
895Socket774:2006/07/02(日) 19:16:15 ID:KqLwweV6
1ヶ月ということなら今からPentiumD買って、
今月末のCore2Duoに交換も可能なのかな?
それなら明日すぐに買いに行こう。
896Socket774:2006/07/02(日) 20:13:40 ID:RRQLa4TK
>>895
今月末に出回り確定、さらに買った見せに在庫があれば
いい買い物だとは思うけどね
897Socket774:2006/07/03(月) 04:48:49 ID:zzfvo2gq
>>895
おまえ頭いいな!
898Socket774:2006/07/03(月) 12:02:10 ID:VI16TUkR
>>895
8月3日にCore2Duoの在庫が潤沢にあるとは思えない。
予約したら交換扱いにならないしな。
899Socket774:2006/07/05(水) 19:13:17 ID:Zx7i4F+q
第二段インテルズアルコアキャンペーン
の携帯ストラップがキター
ハズレなのかアタリなのかよく判らない(´・ω・`)
900Socket774:2006/07/05(水) 19:21:22 ID:jG7yH/1V
>>899
漏れも昨日きた。
TVが当たったと思ったよ
901Socket774:2006/07/05(水) 21:06:55 ID:sfefuRi+ BE:19237853-
>>901
同じくだw
902Socket774:2006/07/05(水) 21:26:23 ID:Yc0rhpXQ
>>901
同じくだw
903Socket774:2006/07/05(水) 22:55:33 ID:+mAEmAnv
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLockなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part34【ネトバ投売り】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1145644897/

AMDデュアルコアAthlon64X2 そのX15
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143803121/

58 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/02(日) 21:21:37 ID:m5Lt1WD2
MEMTEST86+もフリーズする...orz
/onecpuにすると普通に10パスクリア。
もう諦めたよ。

62 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/02(日) 22:10:22 ID:G+QfBi8D
>>58
MEMTEST86+で/onecpuて、どうやってやるの?

63 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/02(日) 22:20:10 ID:GuyhVPvQ
/onecpuはWindowsのブートオプションだから、FDベースで実行するMEMTESTには無関係だな。
第一、最初からデュアル対応してない。

また雑音の自爆パターンか。
Win2KのCnQパッチとか、いつもありえないもの出して自爆する。

64 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/02(日) 22:42:01 ID:G+QfBi8D
/onecpuって単語出てきた時点で雑音確変なんだけどね。

67 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/02(日) 23:24:25 ID:7i6J/W2f
>>62
超ワロタガ

71 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/04/02(日) 23:52:36 ID:oE7bAHvs
MEMTEST86+で/onecpu

ア ホ や
904Socket774:2006/07/07(金) 00:31:58 ID:Epcj4nrP
質問で恐縮なんですが、PCを新調しようと思いましてPentiumD930とCore DuoT2300を考えています。
主な使用用途は仕事で.NETやWebアプリ開発。
私用で3DMMORPGを始めようかと考えているんですが、どちらのCPUの方がお勧めでしょうか。

Core Duoの方は、TDPが魅力なんですがATXマザーがないのが痛いです。PenDはやはり逆の意味でTDPが痛いです。
Motherから全て新調する予定なのでまずはCPUどちらがお勧めかお願いします。

Apprication DEVは32bitで問題ないです。(社内基幹ツールがメインなので)
905Socket774:2006/07/07(金) 00:54:10 ID:6hmbqNGm
私用と社内は別物だよね?(^ω^#)ビキビキ
906Socket774:2006/07/07(金) 01:12:42 ID:Epcj4nrP
>>905
家で使用ですよ〜。たまーに気になったところを家で再現して頭から煙だしてます。(仕事用)
Core 2 Duoまで待ちたかったんですが、今週か来週までには用意したいなと考えてます。
907Socket774:2006/07/07(金) 01:41:29 ID:6hmbqNGm
私用ならCOREDUO2待ち

仕事用なら枯れ具合でPenD
新しいものは何が起きるかわからないから、TDPより安心を薦める
908Socket774:2006/07/07(金) 02:29:07 ID:JsUyo6V8
Core 2 Duo対応MBでPenD組んで、あとからCPU交換がいいんじゃね?
909Socket774:2006/07/08(土) 00:05:47 ID:GiDez9hw
「D915は売れるかも」 (7/5)
-----某ショップ店員談
 VT(Virtualization Technology)機能を省略したPentium D 9xxシリーズが7月23日から発売となる。登場が予定されているのはPentium D 945(3.40GHz/L2 2MBx2)とPentiumD 915(2.80GHz/L2 2MBx2)で価格はそれぞれ約22,500(Pentium D 945)と約\19,000(PentiumD 915)。

安いのはいいがCore2Duoももうすぐ出るってのに売れるのか?
910Socket774:2006/07/08(土) 00:14:01 ID:c4ipr8gT
945チップでセレ使ってるユーザー狙いじゃね?
911Socket774:2006/07/08(土) 00:41:12 ID:m16t6Vd7
>>909
ネトバの2.8GHzがどれほどもっさりかは
実際に触った事がある奴なら誰でも分かると思うんだけど

セロリン買っちゃうような人に売りつけるのかな?
912Socket774:2006/07/08(土) 01:11:16 ID:NyGigxd0
ごめん。ネトバの2.8GHzだけどもっさりわかんね。
不感症なのかな?(´・ω・`)
913Socket774:2006/07/08(土) 09:53:39 ID:fdZsPWFR
HTTかPenDだと普通に速い…と思う
不感症なのかな?(´・ω・`)
914Socket774:2006/07/08(土) 11:36:53 ID:1gI1UXRw
いやPenDだともっさりは解消している
もっさり度比較
http://www.dosv.jp/feature/0606/02.htm
915Socket774:2006/07/08(土) 13:37:14 ID:GaNln+fl
うちにもストラップきた。
なんか騙された気がする。
916Socket774:2006/07/08(土) 15:32:10 ID:Tg7GEO63
**雑音**

* INTEL製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にAMD製CPU叩きとNOD32及びPestPatrol以外のソフト叩きに異様に執着
* セキュ板、自作PC、PC一般、DTV板、情報システム板、まれにプログラマ板などに出没
* C言語プログラミングはおろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)をSIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、完全なプログラミング素人
* BlackIc、Prescotte、シンプルオブベスト、チッンボチップ、骨髄反射、MEMTEST86+で/onecpu、OutLockなど想像を絶する間違いを犯す。
 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来名無し、別コテで自作自演

ttp://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:yFC7aJM6xCgJ:l-lab.org/pukiwiki/pukiwiki.php

近況や出没情報はこちらに

【動機は?】雑音犬畜生Part34【ネトバ投売り】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1145644897/

一日中、目が開いてる間ずっと、自分じゃロクに買いもしないIntelを讃えてAMDを敵視し、自演と自滅の繰り返し・・・

ホント、そろそろ本当の“動機”を語ってほしいぞ。よっぽどの、恨みつらみがあるんだろうから。

逆恨みなのは、もうみんな分ってるけどねw

名無しで暴れるのは構わんが、アスロンを雑音にするのは
もうちょっと考えろってことだな。
せっかく他人だと思わせるのに成功してたのに、雑音擦り付けをした時点で
ああ、なんだ、やっぱりあいつか。雑音と呼ばれるのが相当嫌なのかと
ばれるわけだ。
917Socket774:2006/07/08(土) 21:30:21 ID:Rpt/UN3E
>>915
俺は第一弾のときCore Duo T2500買って何も来ず
第二弾はPenD 805買って一昨日ストラップ来た
なんか釈然としない(´・ω・`)
918Socket774:2006/07/09(日) 09:45:10 ID:5FKjqFLx
940のC1、OC性能どうなんだろう
だれか手に入れた人いない?
919Socket774:2006/07/09(日) 11:11:16 ID:lEpV9Er7
あと1万安ければ買うだけどなぁ、C1な940。
920Socket774:2006/07/09(日) 16:48:06 ID:YsgkOdt4
940をそんな値段にしたらセロリンなんてタダにしないといけなくなる
921Socket774:2006/07/09(日) 16:52:46 ID:rG2nVO7f
もうすぐセロリンは無料配布 or ペン4におまけで付いてくる。
922Socket774:2006/07/10(月) 23:06:32 ID:gm3XbqtL
945ってどうなんだろうね。
まぁ、焜炉との価格差が気にはなるけど、実績のあるママンが使えるってのは
強いと思うがどうだろか。
923Socket774:2006/07/11(火) 00:17:28 ID:3+tAa77t
Intel純正965マザーのスペック見る限り、それの価格と出来次第では一気にCore2が普及しそうだけど。
まあ自作してる限りトレンドなんて有って無い様な物だし、
安定志向や遊び目的ならしばらくはPenDでしょうなあ。
924Socket774:2006/07/11(火) 01:22:17 ID:vtyxsLBB
Core2が最初から安定してるとは限らないからな
925Socket774:2006/07/11(火) 15:52:34 ID:kCatOoho
VT有の950か、VT無の945か、どっち選ぶよ?

この機能差で、結構な価格差になりそうだけど。
926Socket774:2006/07/11(火) 20:26:22 ID:pXRm4r5G
新ステップへの期待で945
EIST付いてるよね?
927Socket774:2006/07/12(水) 00:38:28 ID:6WA1xVxk
130nm->90nmでは全然消費電力が下がらずに叩かれたけど、
90nm->65nmになって、65nmのpenDは90nmのpenDと比べてどうなの?
928Socket774:2006/07/12(水) 00:39:27 ID:Pggbw7xp
90nmな965のOC耐性はかなりすごい模様
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/es-mania/index.html/E66b1-1m_442-12828.gif
PenD915との組み合わせでC/P最強?
929Socket774:2006/07/12(水) 01:06:12 ID:IdltrkXY
>>927
 他のCPUと較べて驚愕の発熱であることに代わりはないが、まだ何とかなるレベルになった。
さすがに炭は熱すぎた。
930Socket774:2006/07/12(水) 03:59:25 ID:D7plKP4a
消費電力はC1EやEISTが無効なおかげでむしろ上がった。
発熱はさすがに下がったようだけどね。
931Socket774:2006/07/12(水) 04:35:36 ID:pSnshLC/
>>930
C1やD0は有効です。残念!
932Socket774:2006/07/12(水) 09:16:27 ID:TIKwZNZL
消費電力=発熱と思ってたけど、そういうわけでもないの?
933Socket774:2006/07/12(水) 09:39:38 ID:DDDvFS5K
昔のCPUはファンレスで使えばいいんだね
934Socket774:2006/07/12(水) 16:35:02 ID:SiME4Zth
C1はOC耐性下がったなんてカキコ見るけど、D0で再び上がってる事を祈る。
945をfsb266で4.5Gいけるなら買う。
935Socket774:2006/07/12(水) 17:01:04 ID:+gqVOrej
>>933
嫌味やな
936Socket774:2006/07/12(水) 17:02:16 ID:oLOMz18N
>>935
冗談
スマソ
937Socket774:2006/07/12(水) 17:20:36 ID:6WA1xVxk
実際、北森2Gは完全なファンレスで動作させてたよ。
(但し、大型ヒートシンク搭載)

ファンといえば電源についているもの1個だけ。
こういう平和な時代に戻らないかな・・
938Socket774:2006/07/12(水) 17:28:56 ID:489G+wXq
>>937
486SXなんか何も付いてない。
939Socket774:2006/07/12(水) 18:46:11 ID:j22yqCat
8086なんか(ry
940Socket774:2006/07/12(水) 20:50:32 ID:qrC0fava
Pentium D 930と950もC1ステップに、9xxは全てC1へ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_9xxc1.html
941Socket774:2006/07/12(水) 21:04:58 ID:D7plKP4a
コンロー登場前夜に出されてもねぇ。
942Socket774:2006/07/12(水) 22:53:43 ID:hoLHZWsT
俺は945Pで、D820だから大歓迎だ。
943Socket774:2006/07/12(水) 23:42:02 ID:w+i7yZB2
EISTでアイドル時には2.8GHzに下げるっていう記事見たことあるけど、
920とか、2.8GHzのCPUでEISTが作動するとどうなるの?
2.8Gの場合だとEISTは全く無意味?
944Socket774:2006/07/13(木) 00:01:43 ID:Gcis0569
Dx20はEISTつかねぇだろ。
945Socket774:2006/07/13(木) 00:05:26 ID:PoZl177g
最近のEISTは2,4Ghzまで下がるとどこかで読んだ
946Socket774:2006/07/13(木) 00:17:43 ID:JDRHdGyJ
>>945
そうなんだ。レスサンクス!
それだとかなり低発熱になる?
947Socket774:2006/07/13(木) 00:21:07 ID:Wd2V6aVT
90nmはx14
65nmはx12
948Socket774:2006/07/13(木) 00:43:30 ID:kT/PEv+o
65nmは12倍だお
949Socket774:2006/07/13(木) 00:51:57 ID:NepFE0LR
>>941
前夜ってw
このタイミングで出たってことはConroeはもうちょっと遅れると思うよ
950Socket774:2006/07/13(木) 01:00:01 ID:chYiLn4n
C2Dが出たなら出たでまた値下げが入るのだろうからそれはそれでよし。
951Socket774:2006/07/13(木) 01:30:32 ID:R5Zn1iHF
>>949
7月末発表、8月中旬発売で確定してますよ
入荷個数はまだ未確定ですが
952Socket774:2006/07/13(木) 03:06:46 ID:DdcK209a
577 名前: Socket774 投稿日: 2006/07/11(火) 20:12:20 ID:bbD5vNLf
4Gだの5Gだのがたがた煩いな〜
1G以下のPenDでもいいだろ〜
使用者の勝手だ
http://mata-ri.tk/pic/img/4224.jpg

すごくね?ファンレスいけそうじゃん・・・。
953Socket774:2006/07/13(木) 06:36:07 ID:Tuym8XGh
>>952
ファンレス?
クーラーいらねーよ!
954Socket774:2006/07/13(木) 19:18:58 ID:JDRHdGyJ
>>947-946
つまり65nmでは2.4Gまで下がって、
90nmだと2.8Gまでってことだよね?

てことは90nmの2.8GはEISTの存在意義が無かったんだ・・・
955Socket774:2006/07/13(木) 19:22:20 ID:A1zD50cI
なにをいまさら
956Socket774:2006/07/13(木) 19:37:46 ID:NepFE0LR
>>951
確定してそのとおり出たためしはないw
957Socket774:2006/07/13(木) 21:03:29 ID:FRkxcRfM
>>954
2.8G以下はEISTついてないから問題ない
958Socket774:2006/07/13(木) 23:57:31 ID:OYA1KCjZ
無駄な機能がないとそれだけ消費電力が少ないよ
959Socket774:2006/07/14(金) 00:00:04 ID:wKMPnvqT
960Socket774:2006/07/15(土) 00:55:10 ID:ExBTloOi
core 2 duo登場で流石に終わったか?過疎ケテイ?
961Socket774:2006/07/15(土) 01:12:17 ID:hbGyUmwi
過疎というか、
アンチスレ以外で炭が一度でも賑わったのかと
962Socket774:2006/07/15(土) 07:29:00 ID:Jzdm9Nwz
>>960
終わったなんて寂しいこと言わないで欲しいなぁ。
漏れは自宅鯖はOpteronだけど、いぢって遊ぶのはPenDなんだよなぁ。
安定に動く電圧やクロックの範囲は広いし、いろいろやれておもしろいのに。
もちょっと消費電力(熱の発生)が少なければもっと良かったが、いじって
あそぶ分にはあまり問題にはならないしね。
963Socket774:2006/07/15(土) 11:11:19 ID:Cet6Qh8f
まあ、D805が1万、940が2万で釣りくるようになれば、存在理由もでてくるわな。
今の価格だとC2Dに喰われかねんしなァ…
964Socket774:2006/07/15(土) 11:59:36 ID:QaYVvss8
>>962
弄れるだけで満足なんて人は殆どいないからね、
何かしら一つでも利点が無いと普通の人は選ばない。
価格改定で1万になればセレロン程度の人気は出るだろう。
965Socket774:2006/07/15(土) 17:15:31 ID:R9KgWRzy
いきなりCore 2 Duoにすべてを任せてしまうのは怖いから
しばらくは予備役だがな
老兵は死なず、ただ消え去るのみ
966Socket774:2006/07/15(土) 17:20:04 ID:xVIrHlj6
焜炉もやっつけ仕事だった・・・だめぽorz

Conroe登場間近! 予想通りの爆発的高性能に影を落とす盲点とは?
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2006/07/14/663447-002.html
967Socket774:2006/07/15(土) 22:40:59 ID:TJoB32rL
64bitネイティブアプリが主流になるなんて何年も先の話だろう
968Socket774:2006/07/16(日) 08:22:57 ID:Zo5BnQvc
>>967
MSのことだからVistaは64bit mode only で、32bit APIを用意しました、とか言いそうw
でも64bit onlyになったらドライバやkernelまわりは64bitでなければならないが、APは
32bit/64bitとも透過的に利用できる(性能は置いといて)というふうになるのかね。
969Socket774:2006/07/16(日) 12:18:54 ID:QU3YnRz/
Intel製P965マザーに不具合、DDR2-800設定で起動不可に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_dp965lterr.html

> 同店によると、トラブルの内容は、BIOSメニューのDDR2メモリの設定項目において
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなるというもの。
> CMOSクリアを行なっても回復しないという。

> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる
> クロックを800MHzに設定するとPCが二度と起動しなくなる

> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない
> CMOSクリアを行なっても回復しない









速い遅い以前の話だなw
陰耀終わってる。
970Socket774:2006/07/16(日) 16:56:31 ID:5Aow5jWg
なんだかんだいっても8xxって安定してるんだなぁ
971Socket774:2006/07/16(日) 18:08:19 ID:iJ1bf9Sm
PenDの価格改定10月だって・・・
その頃にはE4200と3600+が出るのに遅すぎだろと。
972Socket774:2006/07/16(日) 18:49:05 ID:EyyfDWCl
>>971
ソース
973Socket774:2006/07/16(日) 18:55:22 ID:iJ1bf9Sm
974Socket774:2006/07/16(日) 19:52:20 ID:jFGn0eq2
>>973
予定どおり、7月23日に価格改定ってなってるけど?
975Socket774:2006/07/16(日) 23:58:47 ID:5+yk7Hqy
>>886
BIOS Version
2036 or greater
動く
976Socket774:2006/07/18(火) 23:03:55 ID:1JbSrOSR
>>971
7月の次に10月「にも」価格改定があるかもね。
977Socket774:2006/07/19(水) 01:10:24 ID:ZBxTLC6H
ミドルレンジ以下には対した影響ないよ。どうせ。
978Socket774:2006/07/19(水) 02:45:23 ID:Mqec5Zfa
http://dailytech.com/article.aspx?newsid=3377
7/23に価格改定
PenD820 $113
979Socket774:2006/07/19(水) 02:48:59 ID:FcFxXpU0
- Athlon 64 X2 3800+ :2.0G/L2 512KBx2、149米ドル
Conroe E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W 27-Jul  $183 

PenDは値下げが遅すぎだね。
7/23じゃもう存在価値ないし。
980Socket774:2006/07/19(水) 03:08:23 ID:GqIH7nkP
>>979
存在価値ないから、値下げするんだYO!
981Socket774:2006/07/19(水) 03:22:49 ID:Mqec5Zfa
なんでE6300と同等みたいにX2 3800+併記してんだよ、せめて4200+だろ
つーかconroe発売でPenDはバリュー価格帯に移行するんだから
値下げするタイミングは7/23で当然だろ
X2こそconroe発売時に価格改定して真っ向勝負するつもりかよ
勘違いもいいとこだな
982Socket774:2006/07/19(水) 03:39:22 ID:rgEg0Gw+
怒るなよ
983Socket774:2006/07/19(水) 05:18:33 ID:e8LuJ7ik
>>981
PenDに「バリュー」という言葉は似合わない希ガス
984Socket774:2006/07/19(水) 11:05:05 ID:tfLvQgR5
>>981みたいなConroe信者が増えてきたなあ。
夏休みとの相乗効果で、C2DにあらずんばCPUにあらず
みたいな論調で暴れ回るのだろうか。
まだ出ていないものをどうしてそう深く信じられるのか。

俺も買う予定ではあるが、PenDは暫く手放せんよ。枯れた
CPUはやっぱ信頼感あるからね。
985Socket774:2006/07/19(水) 11:20:47 ID:U2VloarM
安くなったら960買います
986Socket774:2006/07/19(水) 12:09:29 ID:P1ilCjHx
REV-Dどうよ回る?
987Socket774:2006/07/19(水) 21:40:51 ID:N2nuOZYN
まだ出てないだろ。

シダミルD0対応のBIOSは公開されてるがプレスラD0対応のBIOSって見たこと無い。
ほんとに915と945でるの?
988Socket774:2006/07/19(水) 22:29:39 ID:Mqec5Zfa
>>984
つES品
989Socket774:2006/07/19(水) 22:37:10 ID:jpcZyIf3
5000+が$283らしいので960は$250程度にしていただきたい



$316ですかそうですか…
990Socket774:2006/07/19(水) 22:41:20 ID:9VFIavcq
Intel brand
991Socket774:2006/07/19(水) 22:43:49 ID:NTtEVWv/
>>988
そりゃES品持ってる奴がマンセーするのは構わんが
この板にどれだけいるんだよw
992Socket774:2006/07/19(水) 22:55:00 ID:mFhv5OOq
>>991
ノシ
某CADではOp2.8GHzを蹴散らした
993Socket774:2006/07/19(水) 23:02:35 ID:KYo01iNX
まあ速いのはわかってるんだがねぇ
俺はもう少し下世話な話、キャプチャカードの動作はどうなのかとか
ゲームは安定してるのかとか、そんな水準の事が知りたい。
994Socket774:2006/07/19(水) 23:03:28 ID:4CpkXC/W
早めに次スレたてなきゃこのスレは終わっちゃうよ
995Socket774:2006/07/19(水) 23:35:05 ID:1/Ftbp4S
Smithfield/Presler PentiumD友の会 Fourth Edition

PentiumDを愛用するユーザーの方たちで雑談や情報交換をしませんか?
友の会のスレッドですのでAMDユーザーやP6/PenMのユーザーの罵倒の書き込みはご遠慮ください。

※煽り荒らしは放置が一番効果的です。返答せずに削除依頼を出しましょう。
  放置できない人も荒らしです。マターリしましょう

過去スレ
Smithfield PentiumD友の会
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117890989/

Smithfield Pentium D友の会 SE
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133025961/

Smithfield/Presler PentiumD友の会 Third Edition
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142318013/
996Socket774:2006/07/19(水) 23:36:40 ID:1/Ftbp4S
関連スレ:
CederMill Pentium4友の会【吹石一恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136389908/
Prescott Pentium4友の会【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133240682/
Northwood Pentium4友の会 Part19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141285878/
わざとセレロン買った漏れは猛者Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1152283486/
【5GHz】CedarMill Celeron-Dを語るスレ【L2 512K】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139317685/
Pentium Dに最適なCPUファン/CPUクーラー
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120060574/
Pentium 4/D CedarMill Presler スレ part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147790410/
997Socket774:2006/07/19(水) 23:37:55 ID:1/Ftbp4S
WindowsXP DualCore用HotFix:
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;896256
パッチ本体:
ttp://exphose.com/upfiles/1/WindowsXP-KB896256-v3-x86-ENU.exe
*あて方は自力でググりましょう

デュアルコアで空冷4GHz超え、Pentium D 805はExtreme Editionの夢を見るか
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/04/13/805oc/
Intel、Pentium D 9xxのステッピングを変更
〜960のFMBが130Wから95Wに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/intel.htm
7/23に価格改定
http://dailytech.com/article.aspx?newsid=3377
Pentium D 930と950もC1ステップに、9xxは全てC1へ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_9xxc1.html
デュアルコアCPUのレスポンスは、シングルCPUよりもやはり高速
http://www.dosv.jp/feature/0606/04.htm
998Socket774:2006/07/19(水) 23:38:40 ID:mFhv5OOq
>>993
スマソ
職場でしか使ってないからその辺は_
Op. Rev.F もダメポ
999Socket774:2006/07/19(水) 23:48:04 ID:bt4D+pnm
Smithfield/Presler PentiumD友の会 Fourth Edition
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153320165/
1000503です ◆7idzB6JMx. :2006/07/19(水) 23:51:28 ID:MazVZj7m
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/