PentiumM - Centrino - 17W

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
エコロジーでパワフルなCPU『Pentium M 』

━━━━━静音や一味違った用途に最適なCPUです。━━━━━

     ・高いIPC(動作クロック当たりの処理性能)
     ・低いTDP(最大発熱量の指標)
     ・MMX,SSE,SSE2対応、メモリはDDR SDRAM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

関連スレ&テンプレは、>>2-15あたり
14W,15Wあたりのテンプレに色々情報があります。

PentiumM - Centrino - 16W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099683203/
2Socket774:04/11/24 00:21:57 ID:x4sOxSVV
● 過去ログ
Pentium M - Centrino - 15W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098341674/
Pentium M - Centrino - 14W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097354790/
http://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1097/1097354790.html
Pentium M - Centrino - 13W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095593191/
http://makimo.to/2ch/pc5_jisaku/1095/1095593191.html
Pentium M - Centrino - 12W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092955690/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0410/04/1092955690.html
Pentium M - Centrino - 11W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089404252/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/25/1089404252.html
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -9W(重複につき実質10W)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364815/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1084364815.html
Pentium M -Centrino - 9W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364907/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1084364907.html
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -8W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080906619/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1080906619.html
Pentium M - Centrino - 7W
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078409774/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1078409774.html
Pentium M - Centrino - 6W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075365330/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1075365330.html
Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1068755256.html
Pentium M - Centrino - 4W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062872969/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1062872969.html
Pentium M 〜Centrino〜 クラブ総合 3W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1053900050.html
3Socket774:04/11/24 00:22:00 ID:e/KnVNHt
自作版初の2げっと?
4Socket774:04/11/24 00:22:21 ID:x4sOxSVV
Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049135877/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1049135877.html
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1031896895.html


●【関連スレ】: ● 関連
Pentium Mスレ
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=Pentium+M
Efficeonスレ
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=Efficeon
VIA C3スレ
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=VIA+C3

●【その他参考記事リンク・メモ】:
septor.net - PentiumMの情報が豊富。
http://septor.net/
the voices - 入荷情報などをいち早く入手
http://www.gdm.or.jp/voices.html
笠原一輝のユビキタス情報局
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/ubiq.htm

第2世代Pentium M "Dothan" - デスクトップ環境でテストする
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/
【短期集中連載】Centrioの謎を解く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
LS855で実績のあるRadisysがAlviso+ICH6-MなMicroATXマザーを開発中。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news066.html

SATAHDDでのインストール時F6回避など
http://hardware.zive.net/~sata/#Q2
参考:Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1094423098/

●【Pentium M TDP】:

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/002.html
http://processorfinder.intel.com/
あたりを参照のこと

また、気力のある人向けですが
!Intel Thermal Design Guide
http://www.intel.co.jp/design/intarch/designgd/27388502.pdf
を読んでみるのもよいかも
5Socket774:04/11/24 00:23:21 ID:x4sOxSVV
●【ヒートシンク】
P4のモノが流用できますが、コアの高さが低いので工夫する必要があるようです。
1mmほどの銅版を挟み込んだり、ねじやバネ,ナットなどで調整したという報告があります。

・Thermal Components 90EX70×80-M
大型FANレスヒートシンク。Pentium M対応を謳って登場。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/etc_90ex70x80.html

・CollerMaster ECC-00061-01 / ECC-00060-01
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/ni_i_fn.html#penmcu
小型。LV-671で実績あり?

・CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/newitem.html#CELL
PD-41PM160M1標準オプション。標準添付のFANはうるさいので各自対策を。
クリップ式なので特に何も手を加えなくても使えるが圧着が弱いとの報告あり。熱伝導シートよりグリス塗りのほうがよいかも。

・CollerMaster EXP-LSOJS-02 "CyprumZERO"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040117/newitem.html#cyprumzero
ファンレス。LS855GM、PD-41PM160M1で実績あり。詳細は7W等を参照のこと。

・CollerMaster ECU-PUA1S-35 "SMART P4"
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ecu-pua1s-35.htm

・SPEEZE EEX36-1U
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/newitem.html#eex361u

・ティーエスヒートロニクス NCU-2000
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/22/650710-000.html
http://www.tsheatronics.co.jp/zen/htmls/okaya02.html

・ALPHA PAL8942
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
>厚さ1mmの銅板を挟むことでうまく合いました。
>表側(部品面)には付属のプラ製ワッシャーをいれませんでしたが、入れる場合は、1.5mm厚の銅板がいいでしょう。
>裏側には付属のナットの代わりにCELLのバックプレートを利用しました。(9Wより引用)
6Socket774:04/11/24 00:24:16 ID:x4sOxSVV
PFU PD-41PM160M1 (Dothan対応) SPEEDSTEP対応(BIOSで設定するだけで動作)
 microATX LAN2 AGP1 PCI3  BIOS設定でファンコントロール可能  ADDカード動かず
 レビュー(古い) http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/005.html
 製品情報 http://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/pd-41pm160m1.html
 付属クーラー CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
 BIOS rev1.05(Dothan対応。完全自己責任でお願いします)
 http://jisaku.satoweb.net/img/178.lzh
 システムモニタが出たそうです。CPU、マザーの温度やVcoreの値を監視可能。.NETFrameworkが必要。
 入手については代理店等に問い合わせてください。
 1Gメモリx2での動作報告あり
 注意・ECCメモリとAGP併用×   855GM/GME制限事項(不具合とも言う)   Page7(8),10(11)…
 http://www.intel.com/design/chipsets/specupdt/25357202.pdf

LV-671シリーズ ACアダプタ専用 (Dothan対応) SpeedStep非対応
 http://www.commell.com.tw/News/News/News_20041006.htm
 これってLV-671でもSpeedStepが使えるってこと?リビジョン変更だったら嫌杉。
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/pclabo24.htm
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040410/ni_i_mp.html#lv671nsmp
 Mini-ITX LAN1(GB) PCI1 Mini-(PCI/AGP)1
 基板裏面にCF/PCカードスロットがある。(対応のケースじゃないと干渉する)
  COMMELL LV-671MP Mini-PCI
  COMMELL LV-671MA Mini-AGP
  FREETECH P8F216(COMMELL LV-671MPと同じ基板)
 基板裏面のPCカード/CFスロットがない(通常ケース向けモデル)
  COMMELL LV-671NSMP Mini-PCI
  COMMELL LV-671NSMA Mini-PCI
  FREETECH P8F216NSMP(COMMEL LV-671NSMPとほぼ同じ基盤)
7Socket774:04/11/24 00:24:38 ID:x4sOxSVV
PROTECH Prox-B501-P0604(Dothan対応不明)
 FlexATX LAN2(片方GB) AGP1 PCI2

DFI G5M100-N (Dothan対応不明)(150W以上の電源でシステムが不安定になる場合があるとの記載)
 Mini-ITX LAN2 PCI1 Mini-PCI1
 http://acp-jp.dfi.com.tw/Product/xx_product_spec_details_r_acp_us.jsp?PRODUCT_ID=2803
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040731/ni_i_mp.html

IPoX(EPoX) IP-4MTI2H(Dothan対応不明) (サウンドコネクタがない)(FSB533MHz対応)
 microATX LAN1(GB) SATA PCI3
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040724/etc_ipox.html

EPoX IP-4MTS2B(ソケット版)(Baniasのみ?)
 特殊形状 LAN1(GB) PCI1

IPoX(EPoX) IP-4MTP2G
 特殊形状 DVIコネクタ LAN1(GB) CFスロット付き

iBASE MB890F (Dothan非対応)SpeedStep非対応
 Mini-ITX DVIコネクタ LAN1(GB) IEEE1394 PCI1 Mini-PCI1 CFスロット サウンド出力用はブラケットが付属
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040821/ni_i_mp.html
8Socket774:04/11/24 00:24:59 ID:x4sOxSVV
●SPEEDSTEP に対応させる。
* Celeron M は SPEEDSTEP に対応していません。

Cyrstal CPUID - リアルタイムにクロックを表示するソフトウェア。起動してF4を押す。
http://crystalmark.info/

◇PD-41PM160M1
BIOSでSpeedStepをEnableにし、Windowsの電源管理を「ポータブル/ラップトップ」等に設定する。

◇i855GMEm-LFS WindowsXP SP2 で確認。
コントロールパネル 電源オプションで「最小の電源管理」または、「ポータブル/ラップトップ」を選べば機能します。Vcore も変動します。

SPなしならこのソフトを使ってみてください。
SpeedswitchXP - Windows XPでSPEEDSTEPを機能させるソフトウェア。Dynamic Switchingで動的SPEEDSTEP有効になる。
http://www.diefer.de/speedswitchxp/

◇LS855GM Windows2000
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/download/snl_2004/tpc031102/0454cpu5.htm
再起動後に電源の項目にSpeedStepがらみの項目が追加されるはずです。

ついでにLinuxでは
2.6系カーネルでは
http://seclists.org/lists/linux-kernel/2004/Jun/1983.html を参考に
gentooの2.9.1-r1ではDothanサポートは組み込まれているようです。
9Socket774:04/11/24 00:26:40 ID:x4sOxSVV
青筆でSPEEDSTEPを機能させる報告

819 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/11/21(日) 13:59:53 ID:0PUSchWQ
一応老婆心で。青筆使っててWinXP-SP2なら、
BIOSのFrequency / Voltage Controlの項目で、
倍率を6倍、CPU Voltage Settinを0.988Vに設定しとく。

起動時にCPU情報で6*100 600MHzとか出るけどキニシナイ。

で、ユーティリティのインスコをしないで>>8
>コントロールパネル 電源オプションで「最小の電源管理」または、
>「ポータブル/ラップトップ」を選べば機能します。
10Socket774:04/11/24 00:27:41 ID:x4sOxSVV
↓それではなにごともなかったかのように補足or続きのお話をドゾ
11Socket774:04/11/24 00:28:40 ID:gDMModGu
安かったら文句無し
12Socket774:04/11/24 00:35:30 ID:NNUPNh6Z
>>1
乙でごわす。
13Socket774:04/11/24 00:36:40 ID:gDyMVER6
Pentium M って、Pentium 3 に近いのか?だったら買う。
14Socket774:04/11/24 00:47:07 ID:Jlg8xmVJ
>>13
簡単に言うとPen3コア改良版をPen4バスに載せたものらしい。
15Socket774:04/11/24 00:50:33 ID:Lgk8Ie1W
>>1
16Socket774:04/11/24 00:51:04 ID:C9ip1d1R
>>1
お疲れ様です。

>>3
残念でした。。
17Socket774:04/11/24 01:01:00 ID:g439C/3L
>>1
18Socket774:04/11/24 01:10:46 ID:kUnVZFXU
>>1
だが「CollerMaster」は直して欲しかった・・・
19Socket774:04/11/24 01:15:51 ID:x4sOxSVV
>>18
一生懸命コピペしてて気づかなかったスマーソ。
20Socket774:04/11/24 01:27:20 ID:026Yq02Q
●ACアダプタ
・150W電源でギリギリ報告あり(14W-521)。通常は安定するがCDから直接アーカイブを展開しつつHDDに書き込む
 (CD、CPU、HDDがそれぞれフル回転)とデバイスへの給電が停止。
 環境…725+PFU+CPUfanless+Maxtor5400rpm80G+FDD+CD-ROMx50+GeForce4MX400+Memory512MB(CenturyMicro)+CaseFan*2
 おそらく右記の電源を使用と思われる。IS-004 150W Fanless(http://www.oliospec.com/index_power.html 参照)

・110Wで上記の問題が発生しない報告あり(14W-741,15W-11&169)以下の電源を使用。高周波音も出ず、高い電源効率。
 環境…725+PFU(AccessoryCooler25%)+HGST 7K80G+Plextor PX-708A+Radeon9000np64MB(128bit)+DDR333 512MB+SE-80PCI
 最大200WのACアダプタに対応できる電源基板と対応ACアダプタ(www.oliospec.com/index_power.html でも参照可)
 http://www.mini-box.com/pw-120-M.htm & www.mini-box.com/pw-200.htm & store.yahoo.com/ituner/ac12v9aswpoa.html
 高負荷でファンが回転する仕様だが以上の環境&以下のテストでファン動作しない程度の負荷。
 PFUの場合PW-120-Mを直接差し込むとメモリと干渉するため電源延長ケーブルを使用。青筆で起動しない報告あり(15W-898)
        Antec 300W vs PW-120-M(110W)
 起動      65W       42W
 Idle       46W       27W
 SuperPi.    61W       39W
 ・ファイル移動(CD→HDD)
 コピー    57〜59W   36〜37W
 展開(lzh)  62〜67W   42〜46W
 展開(exe)  59〜65W   40〜44W
 ・HDD上展開 62〜63W   41〜42W
 上記は田形コネクタを半田付け。http://www.ainex.jp/list/cable_wa/wa-089.htmでいけるかも

参考 VGAの消費電力 http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/ati-vs-nv-power_10.html
参考 結構差がある電源の変換効率と消費電力 http://tech-report.com/reviews/2004q4/psus/?pg=15
21Socket774:04/11/24 01:33:01 ID:EdSMAgpe
>>1

テンプレ補足

●【Pentium M向けCPUクーラーアダプタ】

Socket 478と同じリテンションキットを使えるPentium Mマザーボードで
通常のSocket 478用CPUクーラーを使うための厚さ調整用銅プレート

高速電脳オリジナル KD-479CopperPlate
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041016/ni_i_fn.html#kd479cp

親和産業 SS-PENM-RAB
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041120/ni_i_fn.html#penmita
22Socket774:04/11/24 01:36:18 ID:b4dQ6CFt
●【その他参考記事リンク・メモ】:
septor.net - PentiumMの情報が豊富。
http://septor.net/
the voices - 入荷情報などをいち早く入手
http://www.gdm.or.jp/voices.html
笠原一輝のユビキタス情報局
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/ubiq.htm

・第2世代Pentium M "Dothan" - デスクトップ環境でテストする
 http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/
・Pentium MでPCを黙らせよう
 http://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/004/
 http://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/005/
・Intel's 90nm Pentium M 755: Dothan Investigated
 http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2129

SATAHDDでのインストール時F6回避など
http://hardware.zive.net/~sata/#Q2
参考:Win2000/XP/Server2003 SP+Hotfix統合InstCD Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1094423098/

●【ヒートシンク】
P4のモノが流用できますが、コアの高さが低いので工夫する必要があるようです。
1mmほどの銅版を挟み込んだり、ねじやバネ,ナットなどで調整したという報告があります。

PentiumM用コア調節用銅プレート
・KD-479CopperPlate
>コアとヒートシンクの高さを同一にし、お好きなSocket478クーラーが搭載できます。(一部を除く)

●【Pentium M TDP】:
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/002.html
http://processorfinder.intel.com/

Intel Thermal Design Guide
http://www.intel.co.jp/design/intarch/designgd/27388502.pdf
23Socket774:04/11/24 01:36:30 ID:vVsyK5eX
おつ。
スレを重ねてだんだんワット数が上がってきたね。
24Socket774:04/11/24 01:36:43 ID:b4dQ6CFt
● マザーボード
Biosすら拝めないのはCPU の装着方法が悪いです。
ドライバーで完全に時計と反対回りにまでゆるめて装着しましょう。そして、180度回転するところまで回して固定です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05401511578

・AOpen i855GMEm-LFS(Dothan対応)SPEEDSTEP対応 オーバークロック機能
 microATX LAN2(GB) IEEE1394 SATAII(RAID) AGP1 PCI3 BIOS設定でファンコントロール可能 CPUクーラー付属
 http://aopen.jp/products/mb/i855gmemlfs.html
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/etc_i855gme.html
 SATAのHDDはFastBuild UtilityでHDDを設定しないと、単体HDDであろうとも使えないと思います。
 CTRL+FでUtilityに入りHD1個だけでのストライピングに設定します。 付属のCPUFANは結構静からしい。

・PFU PD-41PM160M1 (Dothan対応) SPEEDSTEP対応(BIOSで設定するだけで動作)
 microATX LAN2 AGP1 PCI3  BIOS設定でファンコントロール可能  ADDカード動かず 1Gメモリx2での動作報告あり
 レビュー(古い) http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/005.html
 製品情報 http://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/pd-41pm160m1.html
 付属クーラー CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
 BIOS rev1.05(Dothan対応。完全自己責任でお願いします)  http://jisaku.satoweb.net/img/178.lzh
 システムモニタが出たそうです。CPU、マザーの温度やVcoreの値を監視可能。.NETFrameworkが必要。
 注意・ECCメモリとAGP併用×   855GM/GME制限事項(不具合とも言う)   Page7(8),10(11)…

・DFI 855GME-MGF Dothan 対応 SpeedStep対応は不明 オーバークロック機能 PCI-X搭載
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/etc_dfi855.htm
 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/27/652244-000.html
25Socket774:04/11/24 01:38:36 ID:b4dQ6CFt
・RadiSys LS855GM(Dothan対応) SpeedStep(Windows2000で動作する XPでは動作しないらしい)
 BIOS設定でファンコントロール可能
 microATX LAN1 AGP1(ADD`Slotとしても使える) PCI3 AOpenのADDCard が使える
  http://www.it-picture.com/products/
  BIOSがノート用であること、付属品は最小限でドライバはWebから落とす必要があること、クーラーがないなど、いくつか注意事項はあります。
 レビュー ttp://applause.elfmimi.jp/Pentium-M/

・LV-671シリーズ ACアダプタ専用 (Dothan対応) SpeedStep非対応
 http://www.commell.com.tw/News/News/News_20041006.htm
 これってLV-671でもSpeedStepが使えるってこと?リビジョン変更だったら嫌杉。
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/pclabo24.htm
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040410/ni_i_mp.html#lv671nsmp
 Mini-ITX LAN1(GB) PCI1 Mini-(PCI/AGP)1
 基板裏面にCF/PCカードスロットがある。(対応のケースじゃないと干渉する)
  COMMELL LV-671MP Mini-PCI
  COMMELL LV-671MA Mini-AGP
  FREETECH P8F216(COMMELL LV-671MPと同じ基板)
 基板裏面のPCカード/CFスロットがない(通常ケース向けモデル)
  COMMELL LV-671NSMP Mini-PCI
  COMMELL LV-671NSMA Mini-PCI
  FREETECH P8F216NSMP(COMMEL LV-671NSMPとほぼ同じ基盤)

・PROTECH Prox-B501-P0604    (Dothan対応不明)
・DFI G5M100-N             (Dothan対応不明) (150W以上の電源でシステムが不安定になる場合があるとの記載)
・RadiSys LS855GM           (Dothan対応) SpeedStep(Windows2000で動作する XPでは動作しないらしい)
・LV-671シリーズ ACアダプタ専用  (Dothan対応) SpeedStep非対応
・PROTECH Prox-B501-P060     (Dothan対応不明)
・IPoX(EPoX) IP-4MTI2H        (Dothan対応不明) (サウンドコネクタがない)(FSB533MHz対応)
・EPoX IP-4MTS2B            (Baniasのみ?) (ソケット版)
・IPoX(EPoX) IP-4MTP2G
・iBASE MB890F             (Dothan非対応) SpeedStep非対応
26Socket774:04/11/24 01:39:15 ID:b4dQ6CFt
27Socket774:04/11/24 01:39:19 ID:t9PFEvXm
補足イラネ
簡潔にまとめてから貼れ
28Socket774:04/11/24 02:19:21 ID:uUCssn+z
PFUの新板ちょっとPCI周りに電解コン増えちゃったんだね
それでも綺麗だけどちょっと残念だ・・・
29Socket774:04/11/24 03:06:16 ID:yScW8ZgE
>>1
もうAMDの新コアに負けちゃったんだから、その看板は下ろしなさいよ。
30Socket774:04/11/24 03:46:38 ID:Sbtv++Du
アム厨UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
31Socket774:04/11/24 03:58:34 ID:x4sOxSVV
テンプレ追加

・たまにキチガイアム厨が暴れに来ますが無視してください。見分け方は、

1.突然関係のないAMD関連の話をする。
2.まじめな質問レスに対して煽り文句だけのレスをする。
3.まったく関係ない話題の連続投稿がある。(一人による自作自演です)
32Socket774:04/11/24 05:09:56 ID:2KAy8rvG
>1乙
アム厨そろそろ巣に帰れ
33Socket774:04/11/24 09:03:50 ID:yV6RD+oW
負けも勝ちもここは「PentiumM」について語るスレッドであるので看板下ろす道理は無いが
34Socket774:04/11/24 10:35:50 ID:h7JTeGQs
アム厨をスルー出来ないのも同じくらいウザイことを理解しなさい
35Socket774:04/11/24 11:30:21 ID:KCxtq0p+
>29->34はアム厨の自演ということか。
用途に合わせて両方持っている、、、というと俺も自演扱いなんだろうな・・・。
36Socket774:04/11/24 11:33:17 ID:x4sOxSVV
アム厨は人の揚げ足とってきて、
不利になると逃げ出しますから、
反応しないでくださいよ〜(w
37Socket774:04/11/24 12:02:26 ID:ZE/Kf14e
一通り情報出来って暇そうだね。
>>35
ナカーマ……って言ってもきっと自演扱いだろうな。
38Socket774:04/11/24 12:10:03 ID:KCxtq0p+
しかし、テンプレ長いな・・・。
39Socket774:04/11/24 12:11:47 ID:ai79NUdM
相性については、人柱報告は的Gだけなのかな
ATIかもーん
40Socket774:04/11/24 12:20:24 ID:dVvdtSt1
コアが相当ヤワいって本当?
P3で組んだことあるから大丈夫かなって思ったんだが…どうなんでしょ?
41Socket774:04/11/24 12:29:45 ID:KCxtq0p+
俺はPALを付けたときかなりゴリゴリやってしまい、大丈夫かな?
って思ったけど、問題なく起動したよ。
再度外す機会があったのだが、コア欠けはしてなかった。

しかし、ヒートスプレッダがあることを前提としたP4用のクーラーを
つけようとすると、どうしてもシンクがでかいし重くなるので、
コア欠けの危険性はP3よりも高いんじゃないだろうか?
AthlonXPみたいにコア欠け防止用のゴム?みたいなのが
ついていれば良いんだけどね。

最近のPenM用銅板にはコア欠け防止用のゴム?みたいなのが
付いているみたいなので、そういうのを使った方が安全かもね。
42Socket774:04/11/24 13:00:42 ID:2vTMmgvF
64に消費電力でも負け。。。。
終了wwww
43Socket774:04/11/24 13:39:56 ID:Vhd4lNtq
僕には彼女がいます。
そして週に1回〜2回くらいセクースするんですが、ひとつ気になる事があるんです・・。
セクースしてるとき彼女が「あんあん・・」とか言いますよね。
でも彼女が絶頂に達してくると「ああ、ああ〜!! ああ〜〜〜!!!
なるほどなるほど!!!ああ、ああ〜〜〜〜!!!なるほどーーーー!!!!!」
と言っていくんです。
本人は大真面目なようなんですが、僕はこんな彼女がダイキライなんです。
44Socket774:04/11/24 13:43:36 ID:ZwDVt1wB
>>42
消費電力って、多い方が勝ちなの?
45Socket774:04/11/24 14:34:25 ID:eD5B++HU
>>42 ハァ?
クソAMDのスペックさらせや。
46Socket774:04/11/24 14:53:25 ID:wLr5kY98
>>42
編む厨uzeeee!!!!
自分の巣から出てくるな
47Socket774:04/11/24 15:11:48 ID:dYL3ttUk
省電力勝負ならまだPenMのチップセットに一日の長あり
だと思うんだけどな。特にCPU以外のトータル電力で・・・

そんな漏れは
鯖:鱈Pen3 S1.4
メイン:Athlon64
サブ:子豚

稼働率が一番高いPen3機をPenMにしたいんだけど
もうチョットトータルで安くなって欲しいなぁ
48Socket774:04/11/24 15:23:55 ID:NNUPNh6Z
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`)  >>45まあ、茶でも飲んでおちつけ
|学| o o旦~
| ̄|―U'    
""""""""""
49Socket774:04/11/24 15:29:19 ID:KCxtq0p+
やっぱりIntelチップセットってのは大きいよな。
PenMのは一世代前のものとはいえ、VIAとかよりはマシだと思う。
互換メーカーだと、拡張カードやUSB機器がマトモに動かないし。
IDEもVIAとかヌフォは遅いしな・・・。
50Socket774:04/11/24 15:53:09 ID:+1XVYIMZ
>>47
> 省電力勝負ならまだPenMのチップセットに一日の長あり
> だと思うんだけどな。特にCPU以外のトータル電力で・・・

Pentium Mマザーの中で、チップセットだけで見ると、一番の省電力はAOpen i855GMEm-LFSだね
・・・唯一、ICH4-Mだからだけど
バスを使用してないときは、バスへの電源供給をカット>ICH4-M

でもこの機能も、SpeedStepもデスクトップPCとしての消費電力比較だと
ちょっとした省電力にしか見られてないね>PC雑誌比較
ノートだとバッテリの持ち時間に影響がハッキリ出るけどね

デスクトップPCはACアダプタじゃなくて普通の電源だから
そこでロスしてる現状に目を向けないとダメなんだろうな・・・
51Socket774:04/11/24 15:53:40 ID:lAORLpac

AMD、薄型軽量ノート向けCPU「モバイルSempron 3000+」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/amd.htm

俺は決してアム厨じゃないけど、モバイルSempron 3000+は
かなーり良くないか?

熱設計消費電力(TDP:Thermal Design Power)は25W
1,000個ロット時のOEM向け単価は14,740円
パッケージは754ピンμPGAとあるけど、これはふつうの
デスクトップ用マザーが使えるんだよね?

52Socket774:04/11/24 16:05:40 ID:CYyP8TNS
>>51
すぐ上のレスぐらい読め。
PC電源使うんならどれも大差ないって。
加えて、大飯喰らいのVGA、メモリ1G、HDD複数台乗せたら
省電力のCPUも台無しだよ。
53Socket774:04/11/24 16:07:31 ID:YmPf+0qU
モバセン=セロリンM
54Socket774:04/11/24 16:17:06 ID:Vanjvgw+
55Socket774:04/11/24 16:18:39 ID:f9OP3D9L
>>53
時々でいいのでモバセンはPowerNow!が効くってことを思い出してあげてください
56Socket774:04/11/24 16:32:09 ID:WPtdUz6B
>>54
同じクロックの奴あったよ

Athlon64 90nm 1.8GHz 28.8W
Athlon64 90nm 2.0GHz 30W
Athlon64 90nm 2.2GHz 31.4W

http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
57Socket774:04/11/24 16:37:24 ID:lAORLpac
>>51
>PC電源使うんならどれも大差ないって。

PC用でも産業用電源並に低発熱なのもあるの知らないんだな
どれも大差ないと思うならプレスコでも使ってろよ
( ´,_ゝ`)プッ



58Socket774:04/11/24 16:39:59 ID:lAORLpac
>>51じゃなくて>>52だ。
( ´,_ゝ`)

>>56
新コアのAthlon64意外に低発熱だな
モバイルSemplonと大差ないとは
59Socket774:04/11/24 16:59:22 ID:SJwHgMtj
ネタスレとか煽りスレじゃない普通のアムド系スレも行くけどさ
イン厨が荒らしてるのなんてほとんどみないのに
インテル系スレだとやたらアム厨が荒らしてるけどなんでだろう
60Socket774:04/11/24 17:02:55 ID:e2XP12Om
ID:lAORLpacはやはりAMD厨でしたか。
61Socket774:04/11/24 17:40:36 ID:jmRkkVKz
ウイチェスタ出たからPenMいらねぇなぁww
62Socket774:04/11/24 17:52:45 ID:COJXdMZk
>>61
64厨はウザイな(´д`)

ちなみに俺はAMD厨だがPenMは好きだ。
B5サイズのノートとかにPenMウマー。
バッテリ時間が4時間とか行くのは。゚+.d(゚▽゚*)゚+.゚イイ!!
CPU遍歴は
Pen122MHz→K6-3 400MHz→Pen3 800MHz→豚2500+
新しくノートPCが欲しいので作るか買うか迷い中。
ペンMの1.5GHzくらいってワードとかエクセルを
同時に開きながらmp3を聞いたらクロックはどれくらいになるのか詳細を教えられる人いないか。
63Socket774:04/11/24 17:59:12 ID:y9kudNNB
>>62
それ低負荷じゃね?
パワーマネジメントの設定によるけどほとんど600MHzだと思う。
64Socket774:04/11/24 18:00:21 ID:ai79NUdM
メモリはサムチョン製品じゃないと動かないの?
65Socket774:04/11/24 18:01:03 ID:QwtcHQEO
武装連金ごっこ、しようぜ。ハゲドモ。
66Socket774:04/11/24 18:04:07 ID:GICeCrLc
1.2GHzノート
MP3を聞いて、ワードエクセルを2つ開くと
立ち上がりの時は1.2GHzになるが、しばらくすると600MHzにおちつく。

windowをドラッグしてぐりぐり振り回すと800MHzに上がることもあるが
打ち込み程度だと600MHzから動かない。
67Socket774:04/11/24 18:21:44 ID:/avbvJ5D
過去ログ見たら
サムソンでも安定しないのかよ・・・
こりゃ、人柱がもっと出てくるまで様子見だな
68Socket774:04/11/24 18:25:21 ID:7wfK0KHx
現実的な話、winchesterとdothan、ファンレスもしくは準ファンレスで運用する場合に
一番平均消費電力が小さいのはどっちだ?同じ1.8GHzで比べたら最大消費電力も
アイドル時の消費電力もほぼ同じだよな?
どうすればいいね。
69Socket774:04/11/24 18:29:58 ID:NNUPNh6Z
>>68
どっちでも良い気がする。
70Socket774:04/11/24 18:30:25 ID:e2XP12Om
>>67
サムソンは製造年月によっては糞メモリがありますよ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101078165/11
71Socket774:04/11/24 18:33:42 ID:fmh6kNq6
>>68
>>58 何処がおんなじなんだか
72Socket774:04/11/24 18:48:30 ID:XQbMoZGO
ケース温度の限度もぜんぜん違うし。
Pen-Mの100℃に対し、Winchesterは67℃。
73Socket774:04/11/24 19:38:55 ID:COJXdMZk
>>63>>66
サンクス。ってことはバッテリーは大体スペック表通りにもちそうだな(*´∀`)

PenM(゚д゚)ウマー
74Socket774:04/11/24 19:46:39 ID:b4dQ6CFt
そこら辺のショップでSamsung買うならCRUCIALの直販でPC4000のBallistix買った方がよくね?
75Socket774:04/11/24 19:56:38 ID:b4dQ6CFt
今1ドル103円くらいか
76Socket774:04/11/24 20:19:26 ID:jqLTNxLd
友達から使ってない青筆のADDカードを借りたので、
早速青筆ママンで試してミターヨ。

まず取り付けてそのまま起動。BIOS画面と起動中の画面は出る。
いけるか?と思ったら起動画面が出ず。

で、セーフモードで立ち上げてみると、きちんと1280*1024表示できる。

ドライバを削除して、通常起動すると、きちんと1280*1024表示できる。
しかしドライバが入ってないのでもちろんオーバーレイは使えない。

で、ドライバを入れると。。。振り出しに戻る。

どうもドライバでAGPから着てるDVI信号を別のものと勘違いしているらしい。

友達が「使ってないから、そっちで使えるならやるよ」といわれたのだが。
丁重にお返しすることになりそうだ(´・ω・`)
77Socket774:04/11/24 20:58:36 ID:roysQLxc
G550でインスコ途中でコケるって前スレに書いたんだが、オンボードでOS入れた後に
ぬっ刺したらちゃんと動いた。

性能的にはオンボードにすら負けてるようだが OTZ

メモリの相性って話もあるようだが、うちではNanyaチップのPC2700バルク512MBで
問題無しだよ。

ただ、試しに会社の自作機のPC3200(メーカ不明)512MBではビオスすら起動せず。
ピーピー鳴くだけだった。
やっぱり相性あるのかね。
78Socket774:04/11/24 21:04:05 ID:roysQLxc

あ、青ペンマザーです
79Socket774:04/11/24 21:04:18 ID:3w5M6m1k
俺はPentiumMもAthlon64も北森Pen4もEdenもそれぞれ用途に応じて使っているんだが、
スレ違いのAMDだのIntelだの騒ぐやつは、特定のメーカ以外のCPUを使うと死ぬ奇病にでも
かかっているのかな。
80Socket774:04/11/24 21:16:54 ID:x4sOxSVV
Pen-MスレでIntelの話題は別におかしくないと思うけどね。
まあ正論を装った釣りなのはバレバレだが。
81ジャンク大好き:04/11/24 21:20:43 ID:QJlBvPVZ
自分はここだけ見ていても自動でAMDの情報もわかって便利っすけどね
82Socket774:04/11/24 21:40:49 ID:gt0euoNA
>>62
バッテリの最大利用…クロック最低で固定
ポータブル/ラップトップ…クロック可変(200MHz刻みで変化)
常にオン…クロック最高
デスクトップで使用する分には「常にオン」でも問題はない
ノートでは、バッテリの最大利用だとバッテリが長持ちする

>>66
P3M-1.2GHzでそれくらいならPMでも負荷は少ないな。
んで電源オプションはどんな設定している?
83Socket774:04/11/24 21:47:54 ID:32ZwCa2f
ノパソすらクルソーを使うくらいの嫌Intel厨だが、デスクトップにPenMは惹かれるものがある。
ファンレスで作ったら…とか思ったら、サーバー機が音出すからあまり意味無いことに気付いたが。
84Socket774:04/11/24 21:56:35 ID:js7BmCZ/
特定ブランドのスレで他の商品との比較はあってもおかしくないんだけど
流動層が流れて信者層だけが残ると比較を嫌うようになる(他の商品のことは頭に無いからね)
で,「アム厨はどっかいけ」みたいな負け犬ライクな反応が面白がられてるんじゃないだろうか?

P4やプレスコで勢いのある信者層が消えて
いま最も淫厨色の強いスレってここしかないからターゲットになるのかもな
85Socket774:04/11/24 22:16:50 ID:M/3sEVc0
AMD、薄型軽量ノート向けCPU「モバイルSempron 3000+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/amd.htm

これpenMで言えば超低電圧版もしくは低電圧版の事じゃないか。
キャッシュも128Kしかない。果たしてベンチはどこまで行くのやら。

ASUSが下駄作ってるって本当なのかな。どっちにしても
対応クーラーが著しく限られる事になるからあまり欲しくもないな
86Socket774:04/11/24 22:23:26 ID:qjzKLEGH
>「やっぱりゲタらしい」(11/24)
>・・・・・某ショップ店員談
>以前から話のあったASUSは製Pentium M用のゲタだが、現在開発が進行中とのこと。

ほほう、ASUSはが下駄を出すんか。
87Socket774:04/11/24 22:26:50 ID:KCxtq0p+
今までのここは平和だったな。
AMD厨が手出しできない聖域みたいなもんだったし。

今やAMD厨の中では939厨による、XP(-M)厨、754厨の負け犬認定が
おこなわれているのが皮肉なところだが。

>>85
クロックあたりの性能がPenM=64で甲乙つけ難いところだから、
センプロンは直接的なPenMの対抗馬にはならないよな。

さらに、現状、低電圧版のMobile版64ですら非常にマザーを選ぶ状態
なんだけど、大半の人は知らないで騒いでいるだけだろうな。
88Socket774:04/11/24 22:30:31 ID:XQbMoZGO
Sempronはセレ対抗でしょ。
AMDのHPでも仕様比較はセレロンだったし。
89Socket774:04/11/24 22:31:05 ID:gt0euoNA
>>83
サーバー機もPentium-M機にすれば静かになるだろう?

しかし、>>26のATXマザーはいったいいくらで購入できるんだろうな
90ジャンク大好き:04/11/24 22:41:11 ID:QJlBvPVZ
>ASUS

あら、やっぱ出るんだ

んだよ〜
この前問い合わせたら「そのような予定はない」(英文) みたいな回答だったじゃんかよ〜
でも、いいよ!
91Socket774:04/11/24 22:46:33 ID:HlTtPAUg
>>89
サーバだとまともな64バスじゃないとダメだろ
HansRpidsなんかじゃなくて新チップが欲しいね
9262:04/11/24 23:05:16 ID:COJXdMZk
>>82
なるほろ(´д`)
その三種類でどれくらい違うのかもチョット興味あり。
ときにヤッパリ最大利用の時はちょっと体感ちょっと遅い?

>>87
負け犬認定してる連中はAMD厨に非ず。ニワカAMD厨なり。
真のAMD厨は新規参入を薦めるのみだ(´д`)
具体例
・ニワカAMD厨の場合(最近AMD以外からなった人とか最近PC買った人)
まだXP-MとかSempron使ってるのかよダセー(藁

・昔からAMD厨な人
今使ってるヤツ売ってWinchester買え!とか単純に勧誘。
93Socket774:04/11/24 23:30:34 ID:1E+jc9Pn
intelマザーにASUSのゲタ載せてやりたい
94Socket774:04/11/24 23:34:02 ID:Dd4X7ozL
Aopenのマザーはクロックと電圧変更できますか?
95Socket774:04/11/24 23:39:50 ID:ftfisUbt
民度の低い人々(妄想により否定しようとしているようだがもはや意味不明)
のことは置いとくとして・・・

ASUSゲタが出れば、鉄板i875マザーと組み合わせて、
・メモリとの相性問題がほぼクリアされる
・グラフィックカードは何でもOK
・シリアルATA-パラレルATA共存も問題なし
・Speedstepが使えるとさらに良い
ということで大歓迎なのだが、
ゲタ1枚開発するのに何ヶ月かかっているのか(本当に開発してるのか)
と若干不安になる。
96Socket774:04/11/24 23:42:37 ID:XJk8fYLD
ゲタ開発はうれしいけどASUSマザーでしか使えなかったらorz
他のメーカマザーでも使えるようにしてくれ
97Socket774:04/11/24 23:42:53 ID:Lgk8Ie1W
下駄は、開発そのものより
ライセンス取る方が、時間かかりそうだよな…
98Socket774:04/11/24 23:44:17 ID:3w5M6m1k
下駄だとSpeedStepは使えそうにないからなぁ。
99Socket774:04/11/24 23:45:59 ID:tkY7iXqQ
>>95
下駄ってそんなに簡単にできる物なの?マザーボードみたいにリファレンスがある訳でも無く、
一からパターン起こすんでしょ?単純にピンアサイン変えるだけなのか知らんけど
BIOSも小細工しないといけないんだから、時間掛かっても仕方ない気がするんだが。
というかASUS専用でしょ。BIOSが対応しないとダメなんじゃない?
100Socket774:04/11/24 23:46:07 ID:qDEutJIn
その下駄がLGA775対応だったら・・・
101Socket774:04/11/24 23:48:35 ID:tkY7iXqQ
>>100
Alviso待つ必要が無くなってウマー
102Socket774:04/11/24 23:49:14 ID:g439C/3L
>>100
それはそれで良いような…
103Socket774:04/11/24 23:52:26 ID:pYeokEl8
>92
漏れはIntelの良さを知るアム厨でありたいから
今までPenIII-Sも使って来たし、今回は745とAOpen買ったぞ。
やはり両方使って相手の良さも認めた上でやってこそ真の厨だと思う。

(´-`).。oO(夏場はスリムケースにS754/3200+で熱に苦しんだがな…)
104Socket774:04/11/24 23:59:59 ID:W7oFdEPe
PROX-B501ユーザの声が聞こえないが・・・
105Socket774:04/11/25 00:03:39 ID:vIwpSVuT
その下駄が\39800とかだったら・・・
106Socket774:04/11/25 00:08:37 ID:W1rZkcGf
ゲタと対応BIOS作るだけなら、そんなに時間がかかりそうには思えないんだけどなぁ。
107Socket774:04/11/25 00:08:53 ID:uqpf0OWZ
>>103
まったくその通りで(´д`)
ウチのP!!!はまだ現役でワードエクセル要員してる。
そろそろノート寿命なので後継としてP-Mをゲットしようかと目論見中。

自分の用途だと64とか全然いらないので余計な金はつかわず
P-Mノート機にまわそうかと。金の使い方を間違ったら狂信者になっちまうしね。

745って1.8GHzかぁ・・・絶対自分だと持ち余すw
(*´∀`)俺は715くらいで十分と予測。
108Socket774:04/11/25 00:39:02 ID:J7AtylfB
>>95
SpeedStepはチップセットが対応してないとダメだった気がする
今のところはi855GM/PM + ICH4Mくらいだっけか?
109Socket774:04/11/25 00:40:50 ID:W1rZkcGf
SpeedStepはPen3の時代からなかったっけ?
110Socket774:04/11/25 00:47:05 ID:uqpf0OWZ
>>109
モバイルだったらあったかと。
ウチのP!!!はデスクトップ用と同じなのでついてませんが(苦笑
111Socket774:04/11/25 00:55:30 ID:987kTEy+
昔のSpeedStepって、AC電源かバッテリーかだけでクロックを変えていただけのような気が。
112Socket774:04/11/25 00:57:11 ID:mDKb++JD
>>109
Mobile PentiumIII-MまでがSpeedStepで、
それ以降が、拡張版SpeedStepらしい。(よく知らない・・・)
113Socket774:04/11/25 00:58:54 ID:J7AtylfB
最初にSpeedStep積んだのがMobile Pentium III
これはバッテリ駆動時にクロックを落とすだで、動作クロックと電圧は2段階
次の拡張SpeedStep積んだのがMobile Pentium III-M
これはCPUへの負荷によってクロックを動的に変更したが、やはり動作クロック・電圧は2段階

で、Pentium-Mのはさらに進化して、多段階のクロックと電圧で動作するようになった
114Socket774:04/11/25 01:04:53 ID:aCcYrVAR
>>76
ADDカードの情報thx
うちにもADDカードあるのだが、DFIマザーではダメだった。
ADDカードって省電力でDVI出せそうな感じだから、結構期待してるんだけど...
オンボードのアナログ出力だと、ちょっぴりぼやけるので不満なんだよね>DFI>L465
115Socket774:04/11/25 01:04:58 ID:J7AtylfB
これかなあ。古い記事だし推測なんだけどね

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/pclabo24.htm

> LV-671NSMPでは(ICH4に省電力機構が入っていないため)SpeedStepが
> そもそも利用できないのではないか、という気がする。
116Socket774:04/11/25 01:05:04 ID:2DBxTtMj
>95
DFI使ってるけどSATA2+PATA4モードとSTATA2+PATA2モードとSATAモード選べるようになってるし共存も問題ないぞ

それと、メモリ相性の件だが
仕様?なのかわからんが、メモリが4:3&1:1モードの時はAOPENもDFIもCL2でしか動かないようなのだが(5:3の時はCL2.5orCL2)
CL2で133MHzで動かないメモリ使って4:3とか、CL2.5で166MHzで動かないやつで5:3とかしてて動かないとかいうやつは混じってないんだよな?
11776:04/11/25 01:17:50 ID:i8ih9YOj
>>114
DFIだとBIOS画面も出ませんか?
あれからいろいろ試してみたのですが、ドライバが入っていない状態から、
ディスプレイドライバ(インテルの英語サイトの最新のもの)を入れて再起動するとだめです。

設定もいろいろいじってみたのですが挫折しますた。
なにか設定が必要なのかな?RadiSysで使えてる方はどんな感じなんだろ?
118114:04/11/25 01:37:08 ID:aCcYrVAR
>>117
はい、BIOS画面すら出ません... 残念
119Socket774:04/11/25 02:08:35 ID:2DBxTtMj
OCのテストは結構あるようなので低電圧起動テスト
DFIに725で
0.7V FSB100MHzx6倍(600MHz) Win起動テストOK
0.7V FSB125MHzx6倍(750MHz) Win起動テストOK
うちのメモリが定格電圧だとFSB130MHz(メモリ216MHz)あたりからあやしくなってくるのでとりあえず125まで
ってか問題なさすぎてつまんねーw
ちなみにCPU-Zで電圧の表示見ると0.688Vとかなってる
120Socket774:04/11/25 02:09:04 ID:JCeexTKO
ASUS下駄期待sage
121Socket774:04/11/25 02:42:03 ID:2DBxTtMj
0.7V FSB100MHzx8倍(800MHz) Win起動テストOK
調子に乗って113x8(904MHz)にしたらPC起動しなかったけど
ここまで行けば十分すぎるな
122Socket774:04/11/25 03:21:17 ID:Z+Sing3n
>>115
PFUはICH4
123Socket774:04/11/25 05:42:22 ID:RCjNpi62
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/amd.htm

実クロックは1.80GHz、L2キャッシュは128KB。

L2キャッシュが128KBじゃお話にならないよ、何の魅力も無い。
モバイルSempron不要です。
124Socket774:04/11/25 08:08:39 ID:JjmPnNLm
値段がどんなものかですなぁ
5000円くらいだったら買う。貧乏だから。
125Socket774:04/11/25 08:40:01 ID:VLfMuKdj
>>123
おまいみたいな数字でしか計れない奴が居るからプレスコのような悲劇が生まれるわけだが。
126Socket774:04/11/25 09:42:21 ID:1MqrdMgC
もっさりとかいう減少も数値化するベンチ作ってる連中が何を言うかな。
127Socket774:04/11/25 10:47:48 ID:ZR5WPdHJ
128Socket774:04/11/25 11:00:22 ID:ZkbT3aoG
青筆ではオンボードのDVI出力は無理か。。。
DVI端子のあるモニタの意味がなくなるな・・・

せめて高品質のRBGケーブルを買うか・・・と思って探してたら、
DVI-RBGケーブルなんてのがあるんだね。これとか。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KC-DVI-HD2&cate=6

HD(3WAY)15pinコネクタを持つパソコンとDVI(29pin)コネクタを持つ
デジタル・アナログ兼用液晶ディスプレイをアナログモードで接続するケーブル。

RBG-RBGよりもこれのほうが画質よくなるか。。。な?
129Socket774:04/11/25 11:03:32 ID:cokKwW10
128Kはあんまり。
130Socket774:04/11/25 11:04:33 ID:znM2VLo6
DFIでspeedstepっていけるの?
131Socket774:04/11/25 11:06:25 ID:gs/SGjIn
SpeedStepは下駄が機能をもってくれるかどうかなんだけど。
難しいかな。下駄からBIOSに干渉して電圧下げないといけないわけだから
132Socket774:04/11/25 11:32:24 ID:JuHU3U6Z
>>125
プ
機械の能力なんて数字が全てなんじゃないのか?w
何だ?根性とか精神力とか関係あんのか?w
だとしたらすげーwww
133Socket774:04/11/25 11:39:28 ID:gs/SGjIn
>>132
落ち着きな。
目に見えない数値ってのがあるってことだよ。
そうでなければ同クロックのプレスコがバニアスにすら負けるってのが説明つかないだろ。
キャッシュやクロック以外にもCPUの速度を決定する要因はたくさんあるってことだ
134Socket774:04/11/25 11:49:37 ID:JuHU3U6Z
>>133
ごめん、同クロックのプレスコとバニアスって意味わかんねwww
135Socket774:04/11/25 12:01:45 ID:gs/SGjIn
>>134
クロックあたりの仕事率の話。
Pentium-M(Baniasコア)とPentium4(Prescottコア)は共に
2次キャッシュ1M。
お前さんがいう通り、クロックと2次キャッシュがCPUの能力の全てだとしたら
Prescottのクロックを落として
BaniasとPrescottを同じクロック(例えば1.7G)で走らせたら処理能力は同等になるはずだろ?
実際にはBaniasのほうが速い。
つまり、クロックと2次キャッシュ以外にもCPUの速度を左右する要因があるってことだ

それに、速度以外の付加価値を求めてる人だっているわけだし。
消費電力が低くてNX機能対応、かつ低コストっていう部分に惹かれる人だっているだろ。
136Socket774:04/11/25 12:04:12 ID:JuHU3U6Z
>>135
>お前さんがいう通り、クロックと2次キャッシュがCPUの能力の全てだとしたら

俺はんな事いってねえしwww
精神論よりはましだがなwwwww
137Socket774:04/11/25 12:08:05 ID:8pTch3R7
要するに観測論だな。
138Socket774:04/11/25 12:11:45 ID:ZR5WPdHJ
みなさん、やたら「w」を使う人はスルーして下さいね。
かまうとつけあがりますから。
139Socket774:04/11/25 12:15:39 ID:W1rZkcGf
精神論って一体どこにでてくるんだ?
妄想池沼プレスコ厨はとっとと素に帰れよ。
140Socket774:04/11/25 12:16:17 ID:W1rZkcGf
>>138
すまんかった。
wの多さからして、某隔離スレのコテハンの自演だろ。
141(*´Д`)ハァハァ:04/11/25 12:18:47 ID:eCiV8XyE
みんな興奮してるね♥
142Socket774:04/11/25 12:19:27 ID:B30a9/9Q
みんな無職だからね
143Socket774:04/11/25 12:29:26 ID:ZkbT3aoG
無職でPen-M買えるのか。。。

そういや有名な「働いたら負けかな」のニート君は
両親が死ぬほど金持ちらしいな。ウラヤマシイ・・・

働いた日銭で買ってる俺は負け組み。。。orz
144Socket774:04/11/25 12:37:53 ID:cnCBF72f
あぁなんだ、あの人遺産で暮らせるのね。んじゃ働かなくていいじゃん、ホントに。
仕事が生き甲斐とか趣味な人を除けばみんな本心じゃ働きたくはないんだから。
145Socket774 :04/11/25 12:53:55 ID:6Ic/ABjs
キャッシュに惹かれてK6-3買って良かったと思ってる俺はceleronもSempronも欲しくないな。
Sempron好きな人はとりあえずACアダプタで動かしてみてくださいな。でないと選択肢にも排卵。
鯖機組む予定だからAsus下駄も欲しくないしとか思いつつAlviso待ちsage。
146Socket774:04/11/25 15:05:05 ID:janFGqwO
>>142
毎日のように昼間からサボってるだけだ。一緒にされるのは遺憾。
147(*´Д`)ハァハァ:04/11/25 15:24:49 ID:eCiV8XyE
ボクは週に2〜3日バイトしてる
所得税すら引かれない低収入だけど無職じゃない
バイト無い日は興奮しちゃうよ♥
148128:04/11/25 15:36:02 ID:ZkbT3aoG
ごみんなさい。DVI29ピンって聞きなれないから知らなかったんだけど、
調べたらこの29ピンってデジタル・アナログをどっちも兼ねたコネクタなのね。
普通のDVI接続のモニタは24ピンなのな。。。
つまりこのコネクタでは、29ピンをもってるモニタでないとダメなのね。

無知で須磨祖。素直にオーディオテクニカのD-subのやつ買ってきます。
149Socket774:04/11/25 16:31:51 ID:W1rZkcGf
>>146
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ<オレモ!
150Socket774:04/11/25 16:31:54 ID:TP3+26cd
>>148
DVI29pin(DVI-I)なモニタでも、PC側がD-Subだとデジタルには
ならんと思うぞ
151Socket774:04/11/25 19:54:49 ID:bWWbcJtz
つかIntelが下駄開発すりゃ話早いのにな
478でもよし、LGAでもよし。でもASUSにしても
下駄出してもBIOS対応とかは結局どうなるんだろう。
必要ないのかな。
152Socket774:04/11/25 20:31:57 ID:2DBxTtMj
インテルが作るとしたら下駄じゃなくてP4互換ピン配列のPenMだろ
153Socket774:04/11/25 21:37:47 ID:JuHU3U6Z
「やっぱりゲタらしい」(11/24)
・・・・・某ショップ店員談
以前から話のあったASUSは製Pentium M用のゲタだが、現在開発が進行中とのこと。

http://www.gdm.or.jp/voices.html
154Socket774:04/11/25 22:04:39 ID:CfJvdZUm
155Socket774:04/11/25 22:06:45 ID:JuHU3U6Z
うはwww
156Socket774:04/11/25 22:13:26 ID:pAcu/1yz
>>152
しかもLGA、だったらイヤだ
157Socket774:04/11/25 22:27:08 ID:2DBxTtMj
YonahDPあたりになったらそうなってるかもな
158Socket774:04/11/25 22:41:20 ID:XRiR/SV+
このスレ若干かびてきた?
159Socket774:04/11/25 22:54:29 ID:Qn0KFYFS
>>158
ちぢんだ
160Socket774:04/11/25 22:56:12 ID:+i1NO9zd
Alviso対応ママンを前倒ししてすぐにも出してくれたら無問題。
161Socket774:04/11/25 23:27:47 ID:QjvE3u5o
「ASUSのPenM対応BIOSを××のマザーに入れて動きますか?」
「SiSには対応していますか?」
「BIOS更新したのに認識しないんだけど」
・・・
162Socket774:04/11/25 23:49:07 ID:lhxh2LSq
貴様、預言者気取りか?



………(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
163Socket774:04/11/26 00:09:32 ID:hpx5rfMQ
Aopenマザーであれだけアホが沸いたんだから、
ゲタが出ても似たようなもんだろうな。
164Socket774:04/11/26 00:15:54 ID:EMdOUGHW
せっかく下駄出すなら、他社チップセットでも動いて欲しいと思うのは漏れだけ?
165Socket774:04/11/26 00:30:25 ID:0QiqbETq
BIOS対応がなあ。ASUSの下駄に合わせて修正BIOS出るか?
166Socket774:04/11/26 00:35:21 ID:iHDHTrIm
915G系チップセットにASUS下駄で最強の悪寒
167Socket774:04/11/26 00:44:43 ID:eADUHRYP
DFIにNCU-2000載せてファンレスで使っているが...
付属のHwdoctor(注)でアイドル時 20℃ フルロード時 33℃付近を指してる。

(条件) 725定格運用 室温20℃ ケース無し"B-ONE"立てて使ってバラック状態
(注)CPU Tempの表示がかなりズレてる気がする
168Socket774:04/11/26 00:57:22 ID:+fURq6kF
こんなのありました。
http://aopen.jp/products/baresystem/ez855.html
169Socket774:04/11/26 01:03:45 ID:9Ao3ITZV
11月第5週〜12月第1週
170Socket774:04/11/26 01:04:34 ID:9Ao3ITZV
171Socket774:04/11/26 01:11:20 ID:YWq1+hrp
>>163
カカクcomには「青筆のマザーはどのPen4に対応していますか?」
なんて質問が出てた品。。。
172Socket774:04/11/26 01:11:24 ID:hpx5rfMQ
LANがBroadcomか・・・。
173Socket774:04/11/26 01:30:55 ID:hXQl9eGr
>>166
なるべくオンボードで済ませて、CPUは省電力で高速
俺の理想とするところ
174Socket774:04/11/26 01:51:25 ID:8ToBsGY0
Sempronは貧乏人仕様だな、とてもPen-Mとは同列に語れない。
恥ずかしくて人に言えないよ。
175Socket774:04/11/26 03:16:26 ID:omv4fZ9S
>>174
元々同列じゃないだろ。
MNも対Celeronで決めてなかったか?

でも貧乏人仕様のくせにあんまり安くないんだよなあ、Sempron。
それはCeleron Mも一緒か…。
176Socket774:04/11/26 07:54:03 ID:RifECh0h
EZ855っていつのまにBroadcomになったんだろか。
画像とかUX855は普通にギガニなのに。変更になったんだろか。
177Socket774:04/11/26 10:04:19 ID:1L5XQGa3
Aopenの日本販売戦略担当が、「日本では蟹LANは売れない」
って訴えたのかも。+300円でも蟹LANよりブロコム買うだろ?

つーかギガビット環境ではCPUよりも発熱するNICチップ
なんて、ただでさえ省電力をウリにしてるのに使うわけにいかないでしょ?
178 ◆Zsh/ladOX. :04/11/26 10:18:06 ID:xzGjyX8A
ブロコムは消費電力少ないの?

Winchestorで939キューブも良いけどこれも良いなぁ。
179Socket774:04/11/26 10:21:21 ID:YJW1bo65
>>177
なぜi855GMEm-LFSは蟹なのかというツッコミはなしですか?

ああ、青筆だからな

青筆じゃあ、仕方ないな( ´∀`)
180Socket774:04/11/26 10:27:58 ID:qe4nuSv/
なんだリビジョン上がって蟹になったのかw
様子見してた奴可哀想に
181Socket774:04/11/26 10:49:53 ID:1L5XQGa3
>>179
i855GMEm-LFSは蟹じゃねーよ m9(^Д^)プギャーーーッ

釣りするにももう少し勉強しようや。
182Socket774:04/11/26 11:07:53 ID:rGoRd+UN
>>178
Broadcom “BCM5782”レビュー
ttp://www.nicmania.net/nic/dc194a.html
ギガニ "RTL8169S-32”レビュー
ttp://www.nicmania.net/nic/etg2-pci.html

まーヒートシンクレスだからPen-M本体と比較してはなんともいえないけど、
とにかくBroadcomのほうが確実に省電力なのははわかる。
183ヨドバシぺんM報告:04/11/26 13:54:32 ID:hz90ow8r
461 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 04/11/25 23:10:38
735買ってきた
4Rだから、とりあえず薔薇に替える

463 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 04/11/26 13:03:19
静穏PCとは言えない罠
ケースファンが2500回転ですがうるさめです
BIOSでFULL SPEEDがデフォに設定されてました
とりあえず様子見ながら回転落として
ダメなら1600回転あたりのに替えてみます

HDDは昨日書いたように4R、DVDは4160B(黒)
ドライブが隠れるケースだけど、ケース側のスイッチがドライブに届いてねーし

マザボの内部USBをカードリーダーに取られたため
一番下の扉にはUSB×2が封印して隠されてます
ケーブル買ってきて1個だけでも使えるようにするかな

キーボードとマウスは糞だろうから開けずに封印

とりあえず薔薇と512MB×2だけぶち込んでXP再インストして寝ました
2000→初XPなんで、ちょっと違和感あり
帰ったら色々やってみたいと思います

464 名前: 名無しさん 投稿日: 04/11/26 13:18:37
>>463
なんか、ひどいな。
も少し体裁だけでも整えられなかったのかよ。
で、10万。。。。
4
65 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 04/11/26 13:41:40
数万ポイント持ってたからさ
ポイントの罠だ罠
184あっちの467-469no:04/11/26 15:04:01 ID:mvUS8HYm
467 :名無しさん :04/11/26 14:41:37
マザボに付属のものはもちろん付いてくる
i855GMEm-LFSユーザーズマニュアル、イージーインストールガイド、
ボーナスパックCD、SATAケーブル1本等


468 :名無しさん :04/11/26 14:44:48
LGのドライブに付いてるCD「LG DVD Writer Solution」
PowerDVD、PowerProducer Gold、Nero Express、In CD、Acrobat Reader



469 :名無しさん :04/11/26 15:01:56
ついてたメモリ GB333-256M DDR333 CL2.5 Veritech(hynix)

PC-YM735XP
ほんとはAOpenマザーで自作するつもりだったけど、
お手軽感があったの購入しました。
個人的には大満足だけど、色んな人がいるからね。

自作する自信の無い人には良いかも。
185Socket774:04/11/26 15:10:53 ID:N2pHKGyB
なんかヨドバシPCで妥協しちゃうかも
186Socket774:04/11/26 15:12:30 ID:N2pHKGyB
470 名無しさん 04/11/26 15:06:30
俺もポイントが3万ぐらいたまってるからPenMモデル買うことにしたわ
報告してくれた人サンクス

もともと自作しようと思ってたからマザボの付属品そろってるかちょっと気になってたんだよね
中途半端な自作の腕しかないからサポートまで付いてるならむしろお徳かも
まあ中身は大幅にいじるつもりだけど


この人なんてまるで俺に近い感じだわ
187Socket774:04/11/26 15:30:34 ID:CqXHKfh9
ヨドバシPCの静音性ってどうなんだろ?
電源とAOpenのCPUファン以外にファンはいくつ付いてるのかな?
188Socket774:04/11/26 15:58:41 ID:dg+z4Lb4
ヨドバシ以外に、こういうのもあるよ。オサレなキューブタイプ。
ttp://www.oliospec.com/windows/index_cubit3.html
ttp://www.oneness-corp.com/system/system_Hoojum.php

俺は高い上に電源が弱い気がして二の足踏んでる。(120W AC電源)
ケースがアルミの削り出しみたいなやつで、ケースの単価だけで5万円弱。
ママンはDFIのG5M100-NというMini-ITXらすい。AGPスロットもGbEもSATAも無し。
189Socket774:04/11/26 20:07:47 ID:HGc22h9Y
Pentium M対応マザー搭載の小型PCがデモ中、LV-671を採用
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041127/etc_cmb671mp.html

まぁ、なんかね、、、
190Socket774:04/11/26 20:28:48 ID:HGc22h9Y
>>188
高いケースだな…このデザインは好き嫌い分かれそう

過去スレで既出だけど、マイナーチェンジ
Mecolo c141  (Mecolo c140は、販売終了)
http://www.proside.co.jp/desktop/i_mecolo_c141.html
マザーはCOMMELL LV-671MP

Mini-ITXは、目的絞らないとね
場所取らないキューブPCは(・∀・)イイ!けど
191Socket774:04/11/26 20:36:33 ID:ViOHOjjT
↑でもこれ、パーツ追加する値段で普通にノートPC買えるね。
ビデオもオンボだし。
192Socket774:04/11/26 20:46:55 ID:KJMNKSVW
>>190
これも高いよ。
ベアボーンで93,450円もする。
見積もりでパーツを全部なしにしても金額が変わらないのはバグ?

193Socket774:04/11/26 21:01:53 ID:KJMNKSVW
ヨドバシはスペックがいいね。
194Socket774:04/11/26 21:33:18 ID:HGc22h9Y
>>191-192
んーまぁ、でも、ケースだけ欲しいね(・∀・;)
COMMELL LV-671MP 基板裏面のCF/PCカードスロットの有効利用が目的なら


ヨドバシカメラ
PC-YM735XP ヨドバシカメラオリジナル [DVDスーパーマルチドライブ Windows XP Home]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_58_16178553/28102890.html
特価:¥99,800 (税込) 定価:オープン価格 10%還元

i855GMEm-LFSなのは○だけど
ブラックPCだな…DELLが嫌じゃなければ○
ケースはデザイン優先の、見た目良い方だと思うけど
このコンパクトキーボードは・・・メーカー製PC、最近みんなこんな感じ
編集キーとカーソルキーが独立した標準フルキーボードの方がいいなぁ・・・
195Socket774:04/11/26 22:20:38 ID:mvUS8HYm
>>187
ヨドバシカメラのパソコン・7
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1079112718/477-480
196Socket774:04/11/26 23:58:52 ID:NHScsMY9
ASUSゲタまだぁ?発売したら一瞬でASUSマザー共々品薄になりそうだけど
197Socket774:04/11/27 00:01:55 ID:Kubnac51
SpeedStep対応のゲタまだぁ〜?
とか言い出すアホが続出だろうな。
198Socket774:04/11/27 00:26:35 ID:gEsikZDg
いや、どうやったらSpeedStepで動きますか?って方が多そう。
199Socket774:04/11/27 00:27:09 ID:ha5jBjpT
>>194
キーボードくらい買えよ。
200Socket774:04/11/27 01:07:08 ID:JjpfYeKJ
ソッサメーンのAAまだぁ?
201Socket774:04/11/27 03:47:51 ID:i6kzonO3
|   ∧_∧
|  ( *´Д`)ハウッ
|  人 ヽノ、
└―(  ヽ_つ,,,つ
プスッ )  ))
   (__))
202Socket774:04/11/27 07:43:12 ID:gOH+jUH7
ねぇねぇ、割と大きめの.wavを加工したりするヤシはPenM745でパワー足りるのかな?
それか3200+を買おうと迷ってるんですが、どっちがいいかな?
203Socket774:04/11/27 07:50:14 ID:AUQv13qf
そゆのはメモリとHDDちゃう?

加工ってのがなにかしらんが。
204Socket774:04/11/27 08:35:10 ID:+9ojkYtQ
>>189
やばい、これ欲しい。
205Socket774:04/11/27 08:55:58 ID:THEqnZot
>>202
まだパワーとか言ってる奴はスレ違い。
206Socket774:04/11/27 10:24:04 ID:UvgLvXrS
>>202
おとなしく64買っとけ。あれはいいものだ。
いまPenMで組むのはファンレス運用でそこそこのパワーがほしい人ぐらいだろう。チップセットが古いのがつらいところだ。
207Socket774:04/11/27 10:25:23 ID:qE10lh8Z
>>202
速度を第一に求めるならpenM買っても割に合わないんじゃないの。
208Socket774:04/11/27 10:41:07 ID:THEqnZot
だから、クロックだのパワーだの重視する奴はプだの64だの使ってればいいじゃん。
PenMはそういうのとは無縁のCPUなのですから。
209Socket774:04/11/27 11:02:01 ID:lnrfhncC
俺の場合は、システム全体としてそこそこの性能と省電力性が魅力で導入したけどな。
ファンレスやSpeedStepは個人的には興味がないな。
河童Pen3やC3でファンレス鯖を使っていたときにHDD音が気になって、結局静音ファンを取り付けたし。
210Socket774:04/11/27 11:12:02 ID:LH9Fz+Fe

http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
ここを見ると、100%負荷時にWinchester Athlon 64 3000+は28.8Wの
消費電力と書かれているのだけど、TDPは67W。
28.8WならDothanのTDPと大差ないけど、67Wなら大違い。
DothanでPrime 95走らせるとどんな数値が出るのか気になる・・

なんでこんなに乖離した数値なの?
なにかベンチマーク特有のトリックがあるの?
211Socket774:04/11/27 11:25:39 ID:AUQv13qf
>>54
>>56

>>なんでこんなに乖離した数値なの?
それはAMDに聞いてくれw
212Socket774:04/11/27 11:29:53 ID:BGAUtrtz
ttp://www.oliospec.com/windows/index_matx_penm.html
これ買った人いてる?淀の方がいいかな
213Socket774:04/11/27 11:33:54 ID:SgQqQ+Al
ツクモオリジナルは出さないのかな
214Socket774:04/11/27 11:52:19 ID:THEqnZot
>>209
そうそう、性能と消費電力のバランスの良さがPenMの最大の魅力よね。
コストパフォーマンスは人それぞれ感じ方が違うと思うけど。
215Socket774:04/11/27 12:27:04 ID:VpOaJjzZ
>210
1. 64bitモードで動かしてないから
2. 3000+だから
じゃないの?
216Socket774:04/11/27 12:59:28 ID:u0rAJJmJ
>>214
それなら64だろーがwwww
217MACオタ>206 さん:04/11/27 13:04:25 ID:P/k4P/t9
>>206
整数演算で済むならPentium MわAthlon 64なんかより遥かに高速す。1MB L2のOpteronと比較してすら
こんなモンす。
                 SPECint(base/peak)
 Pentium M 755/2GHz  1528/1541   ←PC2700シングルチャンネルのノートPC
 Opteron 150/2.4GHz   1369/1487   ←PC3200デュアルチャンネル

参照:
Pentium M: http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2004q2/cpu2000-20040614-03081.html
Opteron: http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2004q2/cpu2000-20040503-02999.html
218Socket774:04/11/27 13:26:44 ID:X6HOBvm8
>>210
デュアルコアになっても現在の90nmのコアからTDPを変えないですむ予定だとか前いってたからそんなもんなんじゃないか?
K8でのAMDのTDPはクロックに関わらずコアで共通で、実測よりも余裕を持った値になってるしね。
219Socket774:04/11/27 13:43:55 ID:91kQs2qb
>>217
クロックあたりの性能でPenMが速いのは確かだが、
そういうインチキ比較はやめような。

http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2004q2/cpu2000-20040503-03003.html
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2004q4/cpu2000-20040920-03391.html
220Socket774:04/11/27 13:51:09 ID:kVCEFTZj
もう64との比較は秋田。勝手にオナニーしててくれ。
221MACオタ> 219 さん:04/11/27 13:57:10 ID:P/k4P/t9
>>219
Linuxの結果とWindows XPの結果を比較したのわ失礼したすけど、Athlon 64 FX-55/2.6GHzの結果を
持ってくるとアム厨さんの自尊心わ満足するすか?
ちなみにAMDわL2 512MBのAthlon 64の結果を一切公開しないすけど、結果わ推して知るべきす(笑)
せっかくなので少し訂正するす。

                     SPECint(base/peak)
 Opteron 150/2.4GHz, WinXP   1566/1655  ←PC3200デュアルチャンネル
 Pentium M 755/2GHz, WinXP  1528/1541   ←PC2700シングルチャンネルのノートPC
 Opteron 150/2.4GHz, Linux   1369/1487   ←PC3200デュアルチャンネル
 Opteron 148/2.2GHz, WinXP   1405/1477  ←PC3200デュアルチャンネル
222Socket774:04/11/27 14:24:36 ID:91kQs2qb
>>221
Athlon64FX出してくるなんて、ずるいよ〜ってことかな?w

> アム厨さんの自尊心わ満足するすか?

そのセリフ、そっくりそのままお返しするよ。
223Socket774:04/11/27 14:27:03 ID:TXKbYpxc
興奮すると人の話を全然聞き入れない人、
スレ違いにも関わらず必死に論破する人って
迷惑極まりないよね。
224Socket774:04/11/27 14:27:07 ID:kVCEFTZj
で、反論のデータはないのか?
悔し紛れなら書き込むな。
それにもうこの話はいい。
225Socket774:04/11/27 14:29:03 ID:ymL9pT1b
どっちもどっちだからもうやめてくれ
226Socket774:04/11/27 15:26:35 ID:kVCEFTZj
今のところ自作できるPen-Mプラットフォームはi855GEMだけだけど、
実際のノートPCにはRADEON9100IGPの奴もあるんだよな。

こっちのほうはどこも出す予定はないのかな?

これだとメモリはデュアルチャンネルだし、オンボードVGAもかなりいい。
サウスの能力はゲフンゲフンだけど・・・
227Socket774:04/11/27 15:28:14 ID:B2eulibW
>>226
メモリがデュアルでもいくらも変わらんよ。気分的には違うかもしれんがね。
228Socket774:04/11/27 15:40:57 ID:vmyF9EqC
FSBでCPUはそれほどでなくとも、onboard graphicの性能は違うでしょ。
229Socket774:04/11/27 15:51:27 ID:B2eulibW
>>217
Pen4 3.2GHzの2003、2004の結果
ttp://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2003q3/cpu2000-20030616-02265.html
ttp://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2004q2/cpu2000-20040312-02920.html
上記2つはだいたい同じで、2003と2004の結果を比較してもOK

PenM 755(2.0GHz)の2004の結果
ttp://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2004q2/cpu2000-20040614-03081.html
Athlon64 3200+(2.0GHz L2 1MB)の2003の結果
ttp://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2003q3/cpu2000-20030908-02471.html
230Socket774:04/11/27 16:33:20 ID:kHFHPR3O
流れを無視してすみません。
PFUにこのリテンション付きますか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011027/image/rmbp1.html
クーラーマスターの478用のやつですが、形がちょっと違うような気がします。
今使ってるので流用したいのですが・・・
231Socket774:04/11/27 16:36:21 ID:ytH+oROG
>230
CoolerMaster RM-BPですかね?
それでしたら使ってますが、全く問題ありませんよ。
232Socket774:04/11/27 16:57:49 ID:kHFHPR3O
>>231
速レスありがとうございます!
ちなみにバックプレートは使えてますでしょうか?
233Socket774:04/11/27 16:59:26 ID:pYwmXAX3
>>229
どう見りゃいいんだ
メモリが倍違うとことか?
234Socket774:04/11/27 16:59:40 ID:BjtJpS/9
>>228
性能もそうなんだけど、プログラム作ってると
Intelのグラフィックドライバというのが結構くせ者で。
いや855GMEのせいなのか?
比較対象はデスクトップのRADEON9600XTなんだけど、
ゲフォ厨に見てもらいたいぐらいだよ。彼らまで
淫厨を叩いてくれそうなぐらいの勢いだ。

とにかくさっさと915GM出てこい(12月か1月だったか)。
貧弱なセットアップエンジンの相手をするのは疲れた。
235Socket774:04/11/27 17:00:35 ID:ytH+oROG
>232
問題ないってゆーてるでしょうに。
NCU-2000+銅版もサーマルも問題なく取り付けることができましたよ。
236Socket774:04/11/27 17:10:15 ID:Kubnac51
Winchesterならまだしも、FXなんて消費電力あたりの性能は
プレスコよりもちょこっとだけマシな程度の糞石だと思うだが・・・。
237Socket774:04/11/27 17:43:08 ID:Uh9sx7Zo
Intelとしては、915GMを急いで出さなくても
ノートPCのシェアを完全に押さえてるから
リリース遅らせても楽勝状態なんだろうな。

放熱に対して致命的な欠点を持つSOIウェハを使ってるどこぞのCPUは、
ノートPCには恐くて載せられないしな。
まあそれ以前に消費電力が論外だが。

厨がいくらスレを荒らそうが、現実は変わらない。
238Socket774:04/11/27 17:52:25 ID:kVCEFTZj
915GMのm-ATX版なんて出たら、
このスレにいる人たちのほとんどの人に
ビデオカードなんて必要なくなるんじゃ・・・
239Socket774:04/11/27 18:00:10 ID:t4gpxfpU
>>236
まぁ130nmの高クロックで回る選別品だからねぇ。
まぁあのレンジは発熱気にしないで良いような製品ばっかだしね。

PentiumMアーキテクチャでクロック上げる可能性があるとしたら、65nmにするしか無いんかな?
それともその前にマルチコア、マルチスレッド化でクロック自体は伸びなくなるかもしんないか。
240Socket774:04/11/27 18:46:24 ID:E2JPD9of
>放熱に対して致命的な欠点を持つSOIウェハ
マジで?
詳細キボンヌ。
241Socket774:04/11/27 19:25:45 ID:MRjlFOLK
青筆の功罪
242Socket774:04/11/27 20:08:39 ID:Xteh4UOH
下駄発売によりさらに混沌へ
243MACオタ> 240 さん:04/11/27 20:11:35 ID:P/k4P/t9
>>240
ガセすよ。SOIプロセスを使ったPowerPCわ随分昔からPowerBookに搭載されているす。
244Socket774:04/11/27 20:15:42 ID:kVCEFTZj
でも初期のPowerBookはラップトップしてると火傷するぐらい熱くなったな。。。
245Socket774:04/11/27 20:17:18 ID:kVCEFTZj
↑はPowerBook G4ね。
246Socket774:04/11/27 20:22:28 ID:BjtJpS/9
少なくとも公式にはPrescottにSOI使われてないはずだし。
247Socket774:04/11/27 20:29:51 ID:vldxSHcW
つーか、IBMの技術だっけか、他社の技術導入するの嫌がったせいで
Prescottが悲惨なことになったんだろ。
65nmプロセスになってから、自前の技術導入するらしいが。
248Socket774:04/11/27 20:47:03 ID:fstLixFM
IBMのSOIは2種類あるけど片方ぼろぼろだったはず
249Socket774:04/11/27 20:53:41 ID:t93hNH16
というかIBMの90nmは自社のチップは失敗して他社のチップは成功という
なんかよく分からん結果に終わった
250Socket774:04/11/27 21:03:26 ID:vldxSHcW
IBM : オリジナルそのまま
他社 : IBM式SOI + 独自改良

   ………とか?
251Socket774:04/11/27 21:04:05 ID:t4gpxfpU
>>249
完全流用って訳でも無いからねぇ。
IBMが失敗して同じ轍は踏まないように、色々とやったんだろうし。
Intelの90nmはDothanとPrescottで、ここまで差が出るとは思わなかったよ。
ほんと良い仕事してますよねイスラエルチーム。
252Socket774:04/11/27 21:37:26 ID:m5FQ/Gwf
結局Winchesterの方が良さそうだな。
やっぱり淫はオワットル。
253Socket774:04/11/27 21:39:35 ID:fstLixFM
そもそもインテル90nmプロセス自体は今までにないくらい順調に立ち上がったんですけど…
プレスコが熱かったのは設計的な問題が多い
254Socket774:04/11/27 21:41:45 ID:2eVcbJLp
アム厨は雑談スレへ(・∀・)カエレ!!
255Socket774:04/11/27 21:44:04 ID:kVCEFTZj
なんでインテルスレには、AMD雑談スレにおける北森涼三的な存在がいないのか、
このスレにいるとわかる気がするな。
256Socket774:04/11/27 21:44:25 ID:SRx98LO7
>>239
おまいのことじゃないが、PenMのクロックが上がらない事に関して文句垂れてるやつ、こういうやつら
のせいでPen4が生まれてしまったわけだが。
257Socket774:04/11/27 22:04:53 ID:DgqnSCzD
なんだか生まれてはいけなかったような言い方だな・・・
258Socket774:04/11/27 22:21:44 ID:kql2mVpM
>>221
SPECはおまいの言うとおりキャッシュの容量が肝。
FXの倍のL2-2MB積んだPenMがいい結果になるのは当たり前。

ところで、自分で指摘しといてなんでそんなに必至なん?
259Socket774:04/11/27 22:22:15 ID:Kubnac51
まぁ、どっちのスレだろうが、荒らしている人間の大半は
金が無くて藁セレとかXPを未だに使っているような
人間なんだろうけどな。
260Socket774:04/11/27 22:32:27 ID:QKA7eneg
755ヽ(´ー`)ノマンセー
261Socket774:04/11/27 22:32:42 ID:E1VU3lZP
正直インテルにはもっとがんがって欲しい。
262Socket774:04/11/27 22:34:34 ID:fnGcNR/W
>258
Macオタ(狂信者の一種)だからでは?
263Socket774:04/11/27 22:41:47 ID:xZOp9bB9
>>258
http://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/spec/spec_cpu2000.html
公式じゃないけど、こんな結果もあるよ。

Pentium M(L2:1MB) 1.5GHz  /1008
Opteron 144 1.8GHz    1170/1095
264Socket774:04/11/27 22:45:11 ID:kVCEFTZj
>>258
お前もかなり必死だな(w

はやく巣にカエレよ。
265Socket774:04/11/27 23:12:44 ID:IECf/VRw
お前ら自分のPCなんだから好きなので組めばいいじゃないか。
煽り合っても見苦しいだけで何の得にもならんぞ
266Socket774:04/11/27 23:19:45 ID:8vrJdp97
いいじゃん 性能なんて
ようは気に入った石を使えばいいんだよ
他の石が優秀とか煽られても「気に入ってますんで」でよいと思うぞ

ちなみに漏れはPenM好きなんで
267Socket774:04/11/27 23:21:07 ID:8vrJdp97
ありゃ、上とネタがかぶってもた
いいコト言うね>>265
268Socket774:04/11/27 23:21:28 ID:kVCEFTZj
IDがころころ変わってる気がするな・・・
269Socket774:04/11/28 00:01:00 ID:PTHt4cJ9
      |
   ::::,;―――、
  :::::/.彡彡ノ人,l  
 ::::::::| | /  \|   とっても・・・
 ::::::::(sl rェ , rェ |)    ・・・
  ::::::゙ゝ、 ー ノ      楽しいね・・・
  :::::/ l  ̄ ̄ l゙ヽ      Pen-Mスレ荒しは・・・
  :::::|-|/l⌒l.l⌒l-| うふふ・・・
  :::::\二、_).二,ノ_____________
   :::::|||  ||  |
   /`-(mo)m)
 /;;;;;;;;;;;;;; ̄
270Socket774:04/11/28 00:10:10 ID:x8LM6BUc
このスレを荒らす奴も荒らす奴だが
なんていうか、煽り耐性がないよなここの住民って。

反対意見が来ると、即座にアム厨扱いだし
271Socket774:04/11/28 00:14:20 ID:PTHt4cJ9
ていうか、一発でばれる釣りや煽りしかできないアム厨がフガフガ
272Socket774:04/11/28 00:21:29 ID:iRZ9GL6W
>>270
まぁ…蒼ペン出るまで、ずっと蚊帳の外で、穏便に過ごしてきたからね…
273Socket774:04/11/28 00:30:59 ID:nBfEecIk
>>226
ノートベアのRADEON9100IGP使ってるやつ見たけど
それなりの性能はあった
でもやはりゲームをしたいというならノート+オンボードVGAよりも
デスクトップ+VGAカードのが断然よいですよ
274 ◆Zsh/ladOX. :04/11/28 00:32:26 ID:/4fo0xps
>>272
穏便…だったかなぁ(w
275Socket774:04/11/28 00:34:59 ID:0fBmGDKr
反対意見なんてあったか?
276Socket774:04/11/28 00:37:46 ID:x8LM6BUc
PenMマンセーレスに対してデータを示し、他のCPUが優れていると主張すると
物凄い勢いで雑談スレに帰れやら、アム厨と決め付け議論もせず追い返す。
277Socket774:04/11/28 00:38:27 ID:fGcaux+P
まだ記事書かれてないけど
AKIBA PC Hotlineに
自作ノートPCイベント開催、未発表チップセット搭載機が展示
とか書いてあるよ
Alviso試作機きたのか??
誰かイベント行った人いないの?
278Socket774:04/11/28 00:40:58 ID:+AC0caNY
>>189
Pentium Mを搭載可能なMini-ITX仕様のベアボーンが店頭デモ中
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/26/652773-000.html

…内容は同じ(;・∀・)
279Socket774:04/11/28 00:42:55 ID:x8LM6BUc
>>277
855PMEかな
280Socket774:04/11/28 00:47:44 ID:0fBmGDKr
>>276
ここは対決スレでは無いし、PenMマンセーするのは当たり前だと思うのだが・・・。
スレ違いという根本的なこともわからないような奴の発言が、まともな意見として
捉えられると思っている時点でアホか荒らし決定で何も問題は無いだろ?
相手して欲しければ、厨スレへ逝け。
281Socket774:04/11/28 00:49:38 ID:+AC0caNY
もうすぐ出そうな主な新製品
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html

【 PC自作キット 】
A8855-M AOpen
Pentium M対応ミニタワー型PC自作キット。採用マザーボードは「i855GMEm-LFS」。
約32,340円 11/27
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200411/a88551.html
http://aopen.jp/products/baresystem/a8855-m.html

XC Cube EZ855 AOpen
Pentium M対応キューブ系PC自作キット。電源容量は275W。
約48,090円 11/26
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200411/ez851.html
http://aopen.jp/products/baresystem/ez855.html
282Socket774:04/11/28 00:55:15 ID:fGcaux+P
EZのクーラーはフルロード時で30dbってうるさすぎだな
283ジャンク大好き:04/11/28 01:01:23 ID:ffnyNvcB
>>281
>A8855-M AOpen

その価格は安いですね。
自分はH360Aで組んだけど、正直待てばよかったと思う・・・
284Socket774:04/11/28 01:27:04 ID:+AC0caNY
>>281>>283
A8855-M
●マザーボード
i855GMEm-LFS
…みんな知ってるから(略

●PCケース
Blazer slim White
マザーボードサイズ: microATX / flexATX
ディスクドライブベイ: 5.25"x1 & 3.5"x2/1(外部/内部) or 5.25"x2 & 3.5"x1(内部)
Low Profile PCIスロット対応
電源ユニット:250W 高性能スイッチング電源 UL/CSA/CE/TUV/S/CB/N/FCC/C'tick認証済み

●その他
日本語組み立てマニュアル
フロントUSB/IEEE1394/オーディオ端子
ドライブベイの取り付け方ガイド


ありゃ、ケースと電源付きで、約32,340円・・・
マザーボード代引いて考えても………(゚∀゚;;)
285Socket774:04/11/28 01:35:10 ID:1wDzPOzv
むしろこのケースにはそれだけの価値しか無いんじゃないか?
286Socket774:04/11/28 02:07:29 ID:l1I1T/IY
例のATX板はまだか〜?
2.5インチHDDと組み合わせてファイル鯖にぴったりでわないか
287Socket774:04/11/28 02:11:35 ID:esqmivIp
>286
なんかおまいすごいIDですね。
288Socket774:04/11/28 02:53:58 ID:K5T5glPl
視覚テストみたいなIDだな。
289Socket774:04/11/28 03:05:11 ID:fGcaux+P
やっぱりAlviso出してたか〜〜〜
AOPEN 自作ノートPCキット「1558-JL」
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041127/etc_pcdiyexpo.html
290Socket774:04/11/28 03:55:47 ID:PTHt4cJ9
こりゃAlvisoのM-ATXママンも期待できるな。
てか出してくれ・・・
291Socket774:04/11/28 08:09:16 ID:CAs8GdFt
Alvisoの発売日と同時にM-ATXママン出してくれたらaopenは神
292Socket774:04/11/28 08:13:44 ID:6XMVUcmI
頼むよ!
293Socket774:04/11/28 09:07:45 ID:Q8/Taseo
各社から一斉にAlviso搭載ATXママンが出て
デスクトップ用として定着してもおかしくはない。

AGP4XまでとかメモリがシングルチャネルとかシリアルATA未対応とか、
微妙なところが全て最新規格に対応するから長く使えるママンになる予感。
294Socket774:04/11/28 09:33:34 ID:O+VBTVKN
関係ないけどさ、
NEW CARDスロットって、いつまでNEWつけるんだろうな?
295Socket774:04/11/28 09:43:01 ID:r9zXP5zV
>>294
NEWCARDってコードネームだから、正式版としてはExpresscardの名称使うでしょ。
296MACオタ> 253 さん:04/11/28 10:53:33 ID:/8Xwluij
>>258
  -----------------------------
  SPECはおまいの言うとおりキャッシュの容量が肝。
  -----------------------------
アム厨さんわ、自分のプライドを守るためなら電波仮説にすらしがみつくすね。新型でon-dieキャッシュが
大きなプロセッサほどSPECintわ良くなる傾向わあるすけど、実わ、同時にコンパイラやFSBも改善されている
効果に過ぎないことも多いす。
コンパイラ等の条件が揃った古いデータを調べてみると
 OS: Win2000 AS, コンパイラ: icc7.1
                       SPECint(base/peak)
 Xeon/3.2GHz, 512k L2, 2M L3   1383/1420  ← 2MB L3に注目
 XeonMP/3GHz, 512k L2, 4M L3  1379/1408  ← 4MB L3に注目
ということで、ほんのクロック7%分に相当するだけす。
297Socket774:04/11/28 11:03:44 ID:9wLnhjQQ
M-ATXと言わずATXを出してくれよ
298MACオタ@補足:04/11/28 11:16:57 ID:/8Xwluij
299Socket774:04/11/28 11:31:50 ID:r9zXP5zV
>>296
そのデータ見て思ったんだけど、L3はあんまり影響無いとかは?
まぁどっちにしろスレ違い入ってきてるからもうやめといた方がいいですぜ。
300Socket774:04/11/28 12:21:31 ID:zMl5wU1y
>>297
ATXって必要?

キャプチャカードとオーディオカードくらいしか使わないし、
インタフェースカードってもうオンボードで十分以上積んでる
ような気がするんだけど。
301Socket774:04/11/28 12:27:14 ID:PTHt4cJ9
AGP-RADEON9550
PCI1-玄人NO-PCI
PCI2-MTV2200
PCI3-Audigy2

もうなにも増設できないよママン。

まあ、あえと取るとすれば玄人NO-PCIか・・・
302Socket774:04/11/28 14:09:45 ID:1eibDIMa
>>289
こういうの見ると、ベンチの入ったFDDをもって行って
試したくなる
303Socket774:04/11/28 15:02:12 ID:zMl5wU1y
>>301
で、あと何を増設する?
さすがにSCSIカードとは言わないでしょ。

オレとしては発熱の少ないシステムなんだから、コンパクトな
ケースにも流用できるMicroATXタイプが増えてくれた方がうれしい。
304Socket774:04/11/28 15:13:30 ID:l9H0cMC9
問題はDDR2の値段な…
305Socket774:04/11/28 15:16:40 ID:ZC81gY7d
DDR2もマザーが出そうな半年後には普通に買える値段になってるんじゃないの。
306Socket774:04/11/28 16:27:52 ID:K5T5glPl
>303
個人的には発熱の多いカードの上下にはひとつずつ空間をあけておきたい。
307Socket774:04/11/28 16:33:12 ID:ZkVWHtWQ
省電力とか、バランスとか言っておきながら、ATXか…
308Socket774:04/11/28 17:14:26 ID:PTHt4cJ9
まーオンボードてんこ盛りのM-ATXより
あまりオンボードがついてないATXのほうが省電力だしな。

Alvisoであんまりオンボード機能のないATX作れば
自分の用途にあわせて増設できるし、その分省電力になる。

できればPCI*2と、PCI-X*3でほしいね。
309Socket774:04/11/28 17:25:26 ID:r9zXP5zV
>>308
AlvisoのATXでPCI-Xですか?PCI-Eならわかるが、DMI接続可能なPCI-Xコントローラとかまだ無いだべさ。

Alviso+ICH6MにPCI-EのGbE積んで、他にはAC04CODECでも積んどけば十分じゃないか?とは思うね確かに。
PFUのみたいにICH6MがS-ATAが2ポートしか無いってんならSilの4ポートS-ATAくらいは欲しいけどさ。
310ジャンク大好き:04/11/28 17:28:53 ID:ffnyNvcB
AOpenのチップセットはモバイル用だから、
PCI接続のデバイスはBIOSでディセーブルにすれば
スイッチオフになるんじゃないのかな

と思って、電力測りたいんですが、計器の調達に難儀してます
311ジャンク大好き:04/11/28 17:30:25 ID:ffnyNvcB
>>310 です。
間違ってたら突っ込んでね
312Socket774:04/11/28 18:18:08 ID:kuNU44d8
313Socket774:04/11/28 18:25:56 ID:FQCi4K9l
Alvisoってあんま期待せんほうがいい思うぞー。
インテルの初物チップセットは駄目駄目で、マイナーチェンジで性能UPがパターン

440BX (ATA33以外は◎) >>>>>>> 810 815 の過去事例考えれば。
855 (ATA100以外◎) >>>>>>>> Alviso だろう。予想として。


8系統の終わりで改良が進んでいるから、855は特上クラス思うぞ。
Pen-Mの諸ベンチーマークいいのは、855が◎だからだろう。
PenMはデータ待ち殆どない優秀CPUだから、メモリーDDR2になろうが性能同じだ。
314Socket774:04/11/28 19:19:23 ID:r9zXP5zV
>>313の中では820MTHは無かった事にされてるようです。

とまぁFSB533と統合グラフィックでオンボードグラフィック時でもそこそこな性能になるだろ。
DMIでノースサウス間接続も2GB/secになって、サウスもS-ATAネイティブでNCQも使える。
DDR2のおそらくデュアルによる広帯域でVRAM性能もマシになるだろうし。
315Socket774:04/11/28 19:31:47 ID:FQCi4K9l
>>314
820の奴は、失敗メモリー&チップセットだったから
敢えて書かなかったんだが。

820の失敗は。メモリー高速にしても性能UPしなかった
当時にPen3の特性が原因として大。その特性は構造似たPenMも同じ筈。

データ供給全然追いつかず、空回りだらけ。メモリー速度に性能左右されるペン4と違い、
Pen3系統のPenMは、メモリー速度にあまり影響受けないCPUと思うけどね。
流石に、Alvisoが820の二の舞になることはあり得ん思うが。
316Socket774:04/11/28 19:34:21 ID:FQCi4K9l
315の4行目は、 当時に→当時の の間違い。 読めば分かる思うが・・。
317Socket774:04/11/28 19:49:36 ID:b+boM9/G
対抗馬のモバアス64っていつ店頭にならぶのん?
318Socket774:04/11/28 20:03:11 ID:cY69uvNF
>>315
特性というかな…
FSB400ないし533で帯域3.2GB/sないし4.2GB/sだろ、PenMは。
FSB133で1.06GB/sしかなかったP!!!はPC133で帯域が飽和するから
PC800(1.6GB/s)にしてもあまり意味なかったのとは違うと思うぞ。

それに、結局UMAするならメモリ帯域は増やさざるを得ないわけで
メモリの影響受けるから855GM→855GMEにシフトしたんじゃん。
319Socket774:04/11/28 20:05:11 ID:JkoqdCHC

                   >>313
                   >>315
                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

まさかと思うが、
Alvisoに比べて自分の855ママンのスペックが見劣りしてるからとか
そう言うくだらない理由で必死だったりないよね(w
320Socket774:04/11/28 20:52:31 ID:1eibDIMa
>>317
Acerのへらーり3400が、祖父地図で売っていたよ。
321Socket774:04/11/28 20:54:20 ID:Nf5qzUq+
Dothanとキャッシュ少ない奴で性能差あるとか、
2Ghzあたりの性能伸び悪いとか
あるいは、PenM全般に性能低いとか、
そういう性能向上予知が垣間見れる現象全然ない今の情况で
新チップでスピードUPなんて、ちょっと楽観すぎだぞー。
新チップで性能UPあるなら、今データ補給追いつかない情况がないといけない。

まあ、速くなればそれは嬉しいことだが、
ただでさえ爆速なのに一層速くなると、pen4と逆転で、そっちが問題だ。
俺は別にいいけど。

322Socket774:04/11/28 20:56:59 ID:PTHt4cJ9
・・・誰も新チップでの高速化なんて言ってないと思うのは俺だけ?
俺はサウス-ノース間の強化とか、
ネイティヴSATAサポートとか、
そういう総合的な強化のほうが話題だと思ってたけど。

ああ釣りか。
323Socket774:04/11/28 20:59:56 ID:Nf5qzUq+
>>322
それもハードディスク速度が、どうせ追いつかないから、あまり意味が。
324Socket774:04/11/28 21:02:22 ID:RTi1NVIO
PCI-EとSATAにネイティブに対応すればそれで十分。
325Socket774:04/11/28 21:05:03 ID:PTHt4cJ9
>>323
まあどこまでが高速化でどこまでが変わらないかの議論になるかも知れないが、
ICH5とICH4でもけっこうIDEコントローラーが良化してるし、
これからSATA-IIのHDDが主体になるわけだから、意味がないわけじゃないだろ。

少なくともグラフィク機能に関してはかなり上昇するわけだからな。

というか、アルビソではオンボードVGAのDVI出力をサポートしてくれ、頼む青筆・・・
326Socket774:04/11/28 21:20:16 ID:zMl5wU1y
実はHDDに関しても、高速化よりは静音化のムーブメントが
早く来てくれないかな、と思っていたりするのはおれだけ?

Maxtorの4RがSerialATAになれば、こんなうれしいことはないのに。
327Socket774:04/11/28 21:54:12 ID:Pd3ZJT7z
スレ違いだがVAIOスレに気になる情報が

>>624 名前: It's@名無しさん [sage] 投稿日: 04/11/28 20:15:00
>>まだ1月下旬か2月上旬になるかはわからないけれど、
>>次出るtypeR後継機種にPentiumM搭載ケテーイ。。。
>>
>>また、ケースに変更は無しで、チューナーが多少変更ね。
>>
>>来月下旬に現行機種の再値下げがあるから、今のPentium4が
>>良い人はそのときにでも買うといいよ。


ついにメーカー製PCにもPentiumM採用か?
そしてVAIOといえばマザーはASUSのOEM
ASUSがPentiumMマザーを作るのか?

ただガセかもしれないのであくまでも未確認情報ということで。
328Socket774:04/11/28 22:03:05 ID:RTi1NVIO
>>326
Maxtorは爆熱でお話にならない。4Rも6Yもどちらとも酷いもんだ
329Socket774:04/11/28 22:04:49 ID:zMl5wU1y
>>328
でも静かだよ。熱は、かすかにフロントファンの風を
当てておけば十分過ぎるくらい。
330Socket774:04/11/28 22:20:46 ID:qeznrr1g
みなさまAopenの高周波音はその後どないでしょうか?
私のは店に特攻してメーカー修理になりましたが結果はどうなることやら・・
331Socket774:04/11/28 22:25:31 ID:dEk4fD96
高周波音か。あれは結局青ペンM/B、かつ電源切っているときのみの現象だったのかな?
332Socket774:04/11/28 22:45:17 ID:fGcaux+P
AOPEN Alvisoノートって
15インチ液晶積んでるA4ノートなのに、2.4kgしかないんだよね
それでいて、5.5時間使えるみたい
メモリの省電力化とかが効いてて、意外と総消費電力低いんだろか?
333Socket774:04/11/28 22:46:32 ID:fGcaux+P
>327
NECとかPenMマシン売ってるけど?
334Socket774:04/11/28 23:13:38 ID:c6ozUkVH
>>327
pentiumMならNEC製PCに採用されてるはず・・・
335Socket774:04/11/28 23:23:26 ID:UcSQINEj
>>327
採用されてると思うけど、NEC製PCに
336Socket774:04/11/28 23:33:01 ID:QL/pZn9S
>>327
337Socket774:04/11/28 23:34:23 ID:r9zXP5zV
NECのはノート基板を筐体に突っ込んだだけだから、TypeRはMicroATXだからじゃねーの?
ASUSの865に下駄なのか、ASUSのMicroATX915GMor855GMEママン。さあどっちでしょうか!?
338Socket774:04/11/28 23:38:53 ID:Ti6DCOgu
確かにNEC製のがあった。ただ、あれは一体型だったよね。
VAIOのTyepRは(現行モデルは)確かM-ATX規格でVGAスロット(PCI-Express)がついてるはずだから
自作にも流用可能。
一体型じゃなくて、ふつうのM-ATX規格でVGAスロットのついた自作に流用可能なPentiumMマザー
のメーカー製PCは初めてじゃないか?ショップブランドは別にして。NECのやつはマザーが独自規格でしょう?

気になるのはもしその情報が事実だとすればASUSもPentiumMマザーをつくるのかなと?
で市販品のマザーは出さないのかなということ。
339Socket774:04/11/28 23:45:29 ID:PTHt4cJ9
中身がAopenかDFIかPFUかRadiSys・・・
だったら笑える。

Sonyなら安いの使うだろうから、
万が一使うとしたらAopenかDFIだろーな。
340Socket774:04/11/28 23:53:54 ID:Ti6DCOgu
いや、VAIO確か昔から前モデルASUS製マザーのはず。ちなみに市販のASUSマザーより
いい部品を使ってる。

ちなみにNECはMSI、富士通はギガバイト、DELLはインテル純正のマザーを採用してる。
341Socket774:04/11/29 00:03:45 ID:kK8cmh8n
これは期待していいのか!?
342Socket774:04/11/29 00:04:37 ID:rXMOnwpZ
>>340
富士通は自社生産に切り替えたんじゃなかったっけ?
あれはBIBLOだけか?
343Socket774:04/11/29 00:08:50 ID:Qh6oaOa1
スレ違いになるがVAIOに限っていえばSONYらしくなく?いい部品使ってるぞ。
マザーのコンデンサは市販品とは全然違うし、電源はDELTA製、ケースファンは三洋の特注静音ファンだ。
ただ、ソフトの出来はアレだけど。


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/ubiq5326.jpg

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0721/ubiq5333.jpg
344Socket774:04/11/29 00:12:55 ID:y8Pya5zL
おー、ママン単体はかなりよさげ。
HDDとかきちんと選べばかなりいいだろうな。
345343:04/11/29 00:16:07 ID:Qh6oaOa1
あ、悪い。344の写真はTypeRの現行モデル(I915P)。PentiumMマザーじゃないよ。
そもそも未確認情報だし。
346Socket774:04/11/29 00:23:02 ID:RwAs+LwM
未確認情報をどうしてそこまで自身たっぷりに語れるのか
347Socket774:04/11/29 00:26:22 ID:Qh6oaOa1
もう高発熱、高消費電力のプレスコ路線が限界にきたということじゃないかな。
TypeRの現行モデルはプレスコPentium 4 560 (3.60 GHz)だけどもうプレスコでは限界が近そうだし。
日本のメーカー製PCの大半はスリム型だけど、プレスコを積むのはかなり大変でしょう。
静音性、発熱、消費電力と言った点で。だからPentiumMにシフトというのはあり得るんじゃないかと。
348Socket774:04/11/29 00:27:12 ID:xD4kY2Q/
64のM-ATXママンとか、OEM品のみでしか流通していない
(公式サイトにも載っていない)Asusマザーはごまんとあるからなぁ・・・。
それこそ、存在はしているならば要望次第って期待感はあるんだけども。
349Socket774:04/11/29 00:33:24 ID:Qh6oaOa1
>>346
確かに未確認情報だけど、今まで2chのVAIOスレに出てきたリークはかなりの確率で
あたってるんだよ。もちろんガセかもしれないけど。VAIOはかなり静音重視してるし、
11月上旬に早くも現行モデルを2万円値下げしたりなど大幅なモデルチェンジを予測させる
兆候がでてるから。
350Socket774:04/11/29 01:12:31 ID:NMJ5WrvI
Pentium M いいなあ。我が輩クルーソーだめ。遅い(泣)
351Socket774:04/11/29 01:32:42 ID:LMxCVQW9
TypeRシリーズにPenMだとヒートパイプも使った現行モデルの
大型ケースは行き過ぎた感じだなあ。
まぁ冷え過ぎるに越したことはないけど、代々Rシリーズは
ハイエンドモデルだし、PenMが速度の首位を取るまで最速
スペックのニーズにプレスコは残しておいて、PenM系は別躯体
採用の別Typeシリーズで出るかも知れない。
352Socket774:04/11/29 01:37:51 ID:g2LZRECn
VAIOはソフトウェア面でむっちゃ評価下げてる印象大
353Socket774:04/11/29 01:47:02 ID:guVMmvVz
何だっけ?
いらないソフトをアンインスコしたらシステムに必要なファイルも削除しちゃう仕様だっけ?
354Socket774:04/11/29 01:56:49 ID:Qg5xopD/
DFI買ってきた・・・・PCI-Xにカード刺すと挙動がおかしいよママン orz
355Socket774:04/11/29 02:02:11 ID:9sZBCapA
>>352
そういう感じあるね
家族には、PCV-V10B/Bをメモリー512MBにしただけで、使わせてるけど
ソフト関係で、HDD容量食われてるくらいで、ハード&ソフト的には、以外に安定してるんで、正直驚いてる
めんどくさいサポしなくてすんでるんで、助かってる
356Socket774:04/11/29 02:31:15 ID:rv+tIrJo
>>353
2年〜3年前のVAIOでリカバリ後いらないものアンインストールしたら
ブラウザが立ち上がらないという罠があった。
357Socket774:04/11/29 05:56:45 ID:+8FYQX3Z
ポンチュウムMって無駄がないんですよ
358Socket774:04/11/29 06:41:54 ID:OHW55Kaj
VAIOの話題はOKなのか
359Socket774:04/11/29 07:35:18 ID://52QuyV
>>358
一時の流れだから許容しとこうZE
360Socket774:04/11/29 09:25:50 ID:3jmNnoyP
>>329
日立に全てにおいて負けている。爆熱の上唸りが酷い
361Socket774:04/11/29 09:40:37 ID:riDQ31wH
>>358
細かい事気にしてるとはげるぞ
362Socket774:04/11/29 09:53:14 ID:OHW55Kaj
なら、遠慮しないでAthlon64の事も書かせてもらうよ
363Socket774:04/11/29 11:00:34 ID:rXMOnwpZ
>>360
使ったことないとしかおもえない。4RとDeskstarで振動音がどれほど
違うか、使ってればすぐにでもわかる。

Deskstarで唸り音が低いなんて、そんな妄言初めて聞いたよ。
364Socket774:04/11/29 11:09:15 ID:Seo1HLP/
>>363
スレ違いもほどほどに。

俺は7Y250P0とHDS722525VLAT80を持ってるけど、
静音性では7Y250P0の上。(どちらも封茶で静音化)
振動もHDS722525VLAT80のほうがある。

ただし、静音化による性能低下は7Y250P0のほうが激しいし、
7Y250P0は激しく使うとアチアチになる。

HDS722525VLAT80は空中配置にすると振動が収まったので、
俺はこっちで妥協してる。

アルビソ出たら7B250S0にしよう。。。
365Socket774:04/11/29 12:17:24 ID:xD4kY2Q/
はやくNocona死亡してSossamanでないかな。
ある意味、既にNoconaは死亡しているとも言えるが・・・。
366Socket774:04/11/29 12:26:41 ID:iZJNoQgF
SossamanはHT搭載するっぽいけど
となるとパイプライン細分化するのかな?
367Socket774:04/11/29 13:56:55 ID:558D1IF3
>>366
ドサンのSSE2みたいにただ機能をつけただけかもしれん
SSE2使うとSSEより遅くなるらしいし・・・
性能UPのためでなく、互換性の為だけの搭載
368Socket774:04/11/29 14:43:00 ID:BVpe88yE
HTとMulti Threadingを混同している人たち
369Socket774:04/11/29 14:44:48 ID:xD4kY2Q/
Sossamanにはハイパースレッディングは搭載されないよ。
どっかのサイトが間違いを指摘していたはずだけど、
どこだか忘れた。
370Socket774:04/11/29 15:01:54 ID:Zz3Po3Fx
>>365
性能的には死んでいるが、サーバ売り上げで既にOpteronを
抜いているし。
あと、Sossamanが64bitプロセッサになのかは分からないからねー
371Socket774:04/11/29 17:26:46 ID:tLP5YWam
372Socket774:04/11/29 17:29:12 ID:tLP5YWam
すまん、思いっきり既出だったorz
373Socket774:04/11/29 19:06:29 ID://52QuyV
>>370
シェア持ってなかったOpteronに食い荒らされてますよ。
Sossamanは今のXeon置き換えだから、当然64bit積むでしょ。
というか積まないとAMDの64bitに押されてシェアがた落ちになっちゃうんじゃないかなと。
374Socket774:04/11/29 19:20:24 ID:vIPLg0pZ
そりゃ、1台でも売れればシェアは変動するからね。
Intelのx86サーバの売り上げは今のところ右肩上がりだし
食い荒らされたという表現はどうかと。
375Socket774:04/11/29 19:36:01 ID:blBCPJY1
Unixサーバは、Windows&Linuxサーバに食い荒らされた。
376Socket774:04/11/29 19:50:39 ID:O3Cx+9pI
象さんコア
377Socket774:04/11/29 19:54:28 ID:Zz3Po3Fx
>>373
IntelのSossamanのスライドに36bitアドレスなんて書いてあるから
64bit CPUだといっているサイトもある。P4も36bitだけどな。

ちなみにEM64Tの仕様は今のところ物理48bit、仮想40bit。
あのスライドを信用する限り、SossamanがXeonの後継となるとは俺は思えない。
378Socket774:04/11/29 20:36:29 ID:blBCPJY1
>>377
確かにサーバ目的のCPUで今よりアドレス空間を縮めてくるとは
考えにくいが。
しかし今のインテル、何をするか分からない。sossamanも本当に出(ry
379Socket774:04/11/29 20:43:39 ID:1zu60lIM
Winchesterの登場でPenMマジ脂肪www
380Socket774:04/11/29 20:50:58 ID:JiQsnqYe
また基地外アム厨かよ・・・
宗教じみてて気持ち悪いんだが・・・
381Socket774:04/11/29 20:53:34 ID:z+j2xB1m
>>380
今月のWinPCの検証で疑問符が付いたからあせってんだろ(w
382Socket774:04/11/29 20:54:26 ID:z+j2xB1m
ちなみに疑問符がついたのはTomのWinchesterのあのデータな。
383Socket774:04/11/29 20:54:28 ID:/XIpeBKl
>>380
いや、宗教そのものですから。
384Socket774:04/11/29 20:55:45 ID:hcx49pFB
アム厨は放置でヨロ
385Socket774:04/11/29 20:57:17 ID:PubBPiQK
>>382
あー、あの布教活動の旗印的な絵画か。
あれには笑わせてもらったよw
386ジャンク大好き:04/11/29 21:19:56 ID:1FYO3vA6
>>382
あ、ヤッパス
あしたチェックしときますです
387Socket774:04/11/29 21:24:33 ID:blBCPJY1
x86secretもTom'sと同じくらいの値を示していたけど
http://www.x86-secret.com/articles/divers/conso/conso-4.htm

755の16Wは素晴らしい。
http://www.x86-secret.com/articles/divers/conso/conso-3.htm
388Socket774:04/11/29 21:31:31 ID:z+j2xB1m
CPU only・・・つのが怪しすぎだよな・・・

ま、とりあえずWinPCでは、NewcastleとWinchesterを
まったく同じ環境でCPU゛たけ交換する形で行っている。
もちろんCoo'l'n Quietは有効。

で、負荷時には30Wの差がつくが、アイドル時ではどちらも変わらない、という結果。
紙面では「もっとも効率がいいのは黒濱の4000+」という結果。
389Socket774:04/11/29 21:50:34 ID:T/AJ9zzF
結局アイドル時は、ぶっちぎりでPenMが低消費電力だってことでFA_?
390Socket774:04/11/29 22:09:45 ID:+v5Qcn3D
なんか話の流れと違うようなので書こうかどうかまよったんだが・・・
本日、PenM725と青ペンマザーに110WAC電源で組んでみた。
110Wだと少し心配だったけど、負荷をかけても大丈夫そう。

XP-SP2でSpeedStepも動いてるし、ファンは吸気・排気・CPU用に
3個付いてるけどSpeedFanで回転落とし、HDDはスマドラにぶち込んだ。
ファンの音はほぼ無音だし、HDDの回転音が少しとシーク音が
チリチリとくぐもって聞こえる程度。
かなり快適に使えるようになったよ。

このスレは非常に参考になった。

おまいら、ありがとー
391Socket774:04/11/29 22:20:44 ID:4wkwF2N8
>387
それ見るとVCore同じならほぼFSBに比例して消費電力あがっていく感じだよね
765でFSB75MHzにしたら10Wで1575MHzまでいけそうじゃない?
392Socket774:04/11/29 22:21:51 ID:xmOj0RR+
>>391
715か725買って10wにしろ
393Socket774:04/11/29 22:29:49 ID:4wkwF2N8
725もってるよ
0.7Vで100x8でも安定するのですでに超低電圧より電気食ってなかったりしてw
394Socket774:04/11/29 22:32:14 ID:9sZBCapA
>>390
おめ
110WACでは、苦労してる感じだったから
うまく動いてくれて(゚д゚)ウマーだね
395Socket774:04/11/29 22:52:06 ID:T6b/Bk6l
>>368
HT は Intel による SMT (Simultaneous Multithreading) の実装じゃないの?
396Socket774:04/11/29 22:55:35 ID:CIQ3uvfQ
企画担当者に確認を取りましたところEZ855に搭載されているLANチップはRealtek社
のRTL8110SBであるとの回答がございました。

すでにWebページの表記は修正を済ませております。
恐れ入りますが以上宜しくお願いいたします。
397Socket774:04/11/29 22:58:28 ID:cMuXyhd8
128kはカンベン
398Socket774:04/11/29 23:25:50 ID:6LEXXK3e
ま た ギ 蟹 か


・・・・・・(´・ω・`)
399Socket774:04/11/29 23:29:59 ID:9sZBCapA
低電圧駆動の話出たんで、自分もちょっと、試してみた
現在755で、[email protected]で、使っていたんだけど
1.2GHzのままで、0.85Vまで下げられた
CPU&システム温度が、1度さがった(゚д゚)ウマー

>>396
ありゃ…結局蟹だったんですか
蟹でなかったら買おうかと、思ってたのに…(´・ω・`)
400暮れの元気なお約束:04/11/30 00:02:18 ID:rY3XAtRc
  ∧||∧     \    │   蟹 警報! ! |  /
 (  ⌒ ヽ      \   └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
  ∪  ノ        \     ヽ(´ー`)ノ    / 】“ELECOM LD-10100S
   U U        \    ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
 オンボードが蟹だった \<     カ  >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v<      二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪   チ  >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感  ッ  >―――――――――――――――――――‐
 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!!  プ  > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと  |\
    ,r''´  ,ォく ̄^       〉、<     の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 /     / ノ !        / { } ∨∨∨∨∨ \     / |/|           __ \  /
./       し' ノ、   , -、 {  `′ /         \   \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
{ ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,  ‐/              \  | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ  ト-'′ `┬'^い, }  /  ∧∧   ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
.( 'ー')j/  ヾj   jツ   i / ,ゝ/  (   ,,)┌―─┴┴─‐`く      ( ,-、 ,:‐、    |/\
. [`〔」ノ     `'ー'゙    {  `7  /   つ   RealTek   \              |/\
  `'y′            [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \  __,-'ニニニヽ .   |/\
   〉             } /   ∪ ∪         ││ ε3     \ ヾニ二ン"     |/\
  (  蟹. REALTEK ノ/             
401Socket774:04/11/30 00:09:20 ID:+chpfGJ3
>>396
そんな餌で釣られクm(ry

とか書こうとしたらほんとにWebも蟹なってた。

え?社員?(*´Д`)
402396:04/11/30 00:11:19 ID:uQB3PYcK
アホか、メールで質問してたんだよ。
その返信されたもんをコピペ。

ところで、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1130/kaigai136.htm
403Socket774:04/11/30 00:16:37 ID:nmMCu/J4
>>396
マザーボード上で、一番熱いchipがcpuじゃなくてNICかい。
・・なめてんのか?
404Socket774:04/11/30 02:02:50 ID:/SfAoNFJ
☆野からキューブベアきたねビミョー
405Socket774:04/11/30 02:10:14 ID:XXyW40Y3
>>404
これだね
ttp://www3.soldam.co.jp/barestyle/rhapsody/index.html
たしかにびみょー
406Socket774:04/11/30 02:21:36 ID:LJK8RB8s
どうせなら、ビデオ出力が標準であればな。
HDレコーダ代わりにするのに。
407Socket774:04/11/30 03:11:12 ID:rmebK8xN
408Socket774:04/11/30 03:13:57 ID:rmebK8xN
 失礼、ミスった……(涙)。

>>390
 参考までにマシンの構成よろしくぅ。
 110Wから120WのACアダプタで組んでみようと考えて
いるところなもので。
 実際のところ、どれくらいのデバイスをつけて大丈夫
なんだろう。もし実験できたら、どれくらいまで大丈夫
だったか教えてくださいな。

 自分も組んだら報告しよう……。お金ないなぁ(涙)。
409Socket774:04/11/30 03:17:31 ID:uQB3PYcK
どこの120Wの電源つかっているの?
410Socket774:04/11/30 10:01:23 ID:zkk6FnGN
>>404-406
☆野キューブベアのマザー、COMMELL LV-671NSMP、PCカード/CFスロットなしの方だね
スロットインのDVD-MULTI、120W ACアダプタ
ケースのデザインと価格をどう見るか、だな
70,140円 (66,800円)か、、、
411Socket774:04/11/30 10:43:34 ID:QMOu+px5
例のキューブ用青筆マザーのPOLO対応待ちだな。
間違いなく対応させてくると思う。
412Socket774:04/11/30 11:19:12 ID:65i9sCKL
>>408
電源電卓で計算したら110wを少し超える程度だったから大丈夫かなと
思ってやってみたんだよね。
↓うちの構成
ttp://takaman.jp/D/?M=PdQPQad@9e@9Svk@iYcZAZa0AOP
CPUにPenMは無いから似たような消費電力のPen3で選んであるから
正確じゃないと思うけど、まあ目安程度になるんじゃないかと。

追加デバイスをつけて実験してみたいところだけど、あと追加するとしたら
HDDくらいかな。
帰ったら余り物のHDD繋いでみるよ。
413Socket774:04/11/30 13:11:05 ID:d4F0YVx7
☆野のキューブベアボーン惜しい。
PCカード/CFスロット付きで、DVDドライブが薄型の他の製品を
選べるようになってたら買ってあげたのに。
DVD-RWが1倍速書き込みじゃ役に立たない。
414Socket774:04/11/30 13:29:38 ID:vHIIx+u9
☆野値段高杉だよ…
415Socket774:04/11/30 14:00:05 ID:2rL7+YkZ
☆野は+3マソの、信者に強制するお布施がありますから。
416Socket774:04/11/30 14:25:15 ID:bp7etWUN
星野はセール価格が標準価だから。
すぐに49800円で売るようになるぞ

この作りは面白いな。星野にはこーいうの作ってもらいたい。
417Socket774:04/11/30 14:29:46 ID:dCPiJg/n
ソルダム、185mm角のPentium Mキューブベアボーン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1130/soldam.htm
418Socket774:04/11/30 14:39:13 ID:dCPiJg/n
ソルダム、Pentium M対応キューブ型ベアボーン「PANDORA RHAPSODY」発売
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/30/news041.htm
DDR2も搭載可能な未発表チップセット搭載ノートPCも展示――AOpenイベント「PC DIY Expo」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0411/29/news033.html

既出…(・∀・;)
419Socket774:04/11/30 15:30:11 ID:QMOu+px5
組み込みMBを購入する猛者の集う場でいちいちテメエの貧乏ぶりをアピールするな。
まあ所詮LV671だしデザインが駄目なので買わないが。
420Socket774:04/11/30 15:31:34 ID:0xY8ULaL
>>419
ま、確かにそれはそうなんだが、それでは利用者が増えない。
少しくらいは寛容になろうよ。
421Socket774:04/11/30 16:39:04 ID:1awv/PSk
星野の、悪くないとは思うけどフロントUSBくらいは欲しかったな。
422Socket774:04/11/30 16:42:33 ID:vJRW5zgR
Cubit3の方がいいね
423Socket774:04/11/30 16:47:28 ID:QMOu+px5
アレもM-ITXだからな・・・メンテも最低の部類だろう
424Socket774:04/11/30 17:52:24 ID:pElVrMlO
SpeedStep利かないLV-671はいらんからケースだけ売ってくれよ☆野
425Socket774:04/11/30 20:17:50 ID:uh75/x+F
さっさとATX板だせよ。
426Socket774:04/11/30 20:57:13 ID:4882As1Z
>>424
このケースは単品売りあるかな?

日本の住宅事情に、
ATXってどうかと思うな、大きさが
自作板住人として、いろんなボードさしたがるのは分かるけど
昔と違って、機能てんこ盛りになりつつある現在、
microATXが主流になるべきだと思うんだが、、、

…ところで、Pentium MマザーのATX、組み込み向けで高そうだな・・・
427Socket774:04/11/30 21:34:44 ID:KFEu+bI5
>412
余裕でいけるはず。110W or 120WのACアダプタってことは、IS004(PW004)だよね?
ファンレス電源スレに、ときどきACアダプタ電源での動作報告が上がってるので、
それも参考にするといいかも。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098293449/
428Socket774:04/11/30 22:03:46 ID:5iDHXfmq
110Wならこれも有り得るけどね。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/18/001.html
>>390の人がどれを使っているのかはわからないけど。
429390:04/11/30 22:40:12 ID:qqalR5GQ
先ほど帰ってきて、HDDを増設してみたよ。
巨大なファイルのコピーやベンチなんかをしてみたけど、大丈夫だった。
ttp://takaman.jp/D/?M=PdQPQad@9e@9SvTSk@iYcZAZa0AOP
電源電卓だと総合出力143w以上必要なんだけど、意外といけるものだね。
ただし、裸のHDDを増設したんじゃ静音の意味がないので、普段はスマドラ入りの
HDD1機だけにするつもり。

使ってるAC電源は・・・なんなんだろうコレ?
今年の初めくらいに友達が
「うちじゃ使えなかったから5000円で買ってくれ」
と言われて引き取った奴なんだよ。
箱も説明書も何も無しなので正体不明。
買値は通販で15000円位だったらしい。
>>428の物じゃないみたいだけど。
430390=412:04/11/30 22:47:40 ID:qqalR5GQ
連投スマソ
>>427の教えてくれたスレにあった。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031129/ni_i_pw.html#ac120w
コレのようだ。
110wじゃないね、120wだった、スマソ
431Socket774:04/12/01 00:10:44 ID:cBeLnHy4
オーバートップに150WのAC電源が入荷してるな
値段も120Wとあんまり変わらんし
新しく買う人はこっちの方がいいかも。これってファンレスだっけ?
432Socket774:04/12/01 06:44:44 ID:SpYL+X+r
>>408
ACアダプタで運用するならHDDの消費電力も気にしたほうがいいかもしれないかな?
雑誌読んでメーカーによって消費電力が最大で1.5倍も違う(アイドル時)ってのは驚いた
433Socket774:04/12/01 07:23:52 ID:fezFzFUj
>>432
当然気にした方が良かろうが、アイドル時の消費電力で見るのは危険。
434Socket774:04/12/01 10:42:29 ID:jZkKcea7
>>417
これ、結構良さそうじゃない?
435Socket774:04/12/01 13:52:15 ID:oZclvNKQ
全面パネルが白(黒)一色の一枚板でDVI付きだったらね
436Socket774:04/12/01 15:14:01 ID:IK3aezMd
AOpen i855GMEm-LFSにADDカード付けてみた香具師いる?
この組み合わせの動作報告がテンプレにないんだよな…
437Socket774:04/12/01 16:12:02 ID:BoZhYdsO
>>436
BIOS画面だけ上がったけど、OS起動するあたりからダメだったらしい。
つーかこのスレくらい検索しようぜ。>>76参照な。
438Socket774:04/12/01 16:51:11 ID:IK3aezMd
>>437
あーほんとだ。サンクスコ&スマソ
439Socket774:04/12/01 16:56:24 ID:eaoPzg/P
たださあ、76ってプライマリとセカンダリの設定をしていない、
と言う可能性はないか?

おれも手元にあればテストできるんだけど。
44076ですが:04/12/01 17:18:50 ID:yY9O+AUs
>>439
また借りてくるので、どう設定したらいいかおしえてください・・・
441Socket774:04/12/01 17:25:27 ID:n4E4rh7O
>>440
んだ、BIOSでオンボード殺してみて。
442Socket774:04/12/01 17:26:49 ID:yY9O+AUs
じゃあ今から>>441のマザボを殺してみるわ。
443Socket774:04/12/01 18:21:42 ID:eaoPzg/P
>>440
ああ、やっぱり設定してなかったか。

液晶は二枚ある? それともDVIとアナログの両方が使えたり
する? 実験環境が整わないと、ちょっとムリかも。
444Socket774:04/12/01 18:22:41 ID:eaoPzg/P
>>441
殺しちゃダメだろ(w、
ADDカードはオンボードグラフィックスの出力なんだから。
445Socket774:04/12/01 19:34:23 ID:yY9O+AUs
>>443
これから友達の家にいって借りてきます。
自分がもってるのはアナ-デジ両対応の液晶ですので大丈夫です。
以前はRADEON8500でデジタルで使用していましたので、
液晶のほうは問題ないと思います。

9時ごろには準備できると思いますのでよろしくお願いします。
446Socket774:04/12/01 20:54:18 ID:CdbpkKtL
DDR2対応マザーほすぃ早くかもーんぬ!
44776です。:04/12/01 21:17:48 ID:KmwasS0f
ID変わってしまったと思いますが、>>76です。

ただいま借りてきまして、装着してみました。
状態としては、アナログで使用していた状態に、
ADDカードをを挿して、ただ起動した状態です。

デジタル側に切り替えてもなにも信号がきてない状態です。
ドライバーは最新のもの(14.9)が入ってます。

どうぞよろしくです。
448Socket774:04/12/01 21:25:34 ID:vhjMgbud
>>446
今はサンプル品を渡して回ってるみたいね。
http://www.digitimes.com/bits_chips/a20041201A7035.html
449Socket774:04/12/01 21:36:20 ID:eaoPzg/P
>>447
えーと、まず両方のディスプレイに接続して、デュアルディスプレイ状態に。
その上でデジタル側をプライマリに設定してください。これでどうなりますか?

855GME自体はデジタル出力に対応しているので、ADDカードが対応さえ
していれば、プライマリがデジタル側になるはずです。
450Socket774:04/12/01 21:39:14 ID:eaoPzg/P
ああ、もどかしい(苦笑)、AOpenが製造中止にさえしていなければ。

あと、デュアルディスプレイ状態というのは、セカンダリにも写るように
画面のプロパティの設定を行うことです。
451Socket774:04/12/01 21:56:17 ID:KmwasS0f
>>449
だめでした。デジタル側に信号が行ってないみたいです。。。

で、いろいろやってみたのですが、どうもドライバが悪いみたいですね。
とというのも、ドライバを入れない状態ではデジタル側にきちんと信号が行っているのです。

で、ドライバを入れた途端にだめになってしまいます。

たとえばD-subで出力できているような状態で、ADDカードを差込み、
さらにドライバを上書きインスコするとD-sub、DVIどちらからも
信号がこないような状態になってしまうんです。

セーフモードではどちらからもきていますし、
ドライバを削除した状態でもどちらからも信号がきています。

また、デシタルで出力している状態でドライバを入れますと、
再起動する前の画面のプロパティで、識別信号(1とか2とか表示されるもの)
が出なくなります。設定を変更して「適用」を押すと画面がブラックアウトして
なにも信号が来ていない状態になります。

どうも、デシタル側に接続されているモニタを見失ってしまうのが原因かも知れません。
ドライバはExtreme graphics2-Mというものが入っていて、
画面のプロパティでは、セカンダリの出力先が「ノートブック」になっていますので、
それが原因かも知れません。

とりあえずこんな感じです。。。
452Socket774:04/12/01 22:00:17 ID:KmwasS0f
四段落目の
>また、デシタルで出力している状態でドライバを入れますと、
は、ドライバを削除してデジタル側でモニタに出力している状態です。

ドライバが原因だとすれば、AOpenにカスタマイズドライバを出してもらえれば
なんとかなりそうですけど、無理だろうなあ。。。
453Socket774:04/12/01 22:07:54 ID:eaoPzg/P
>>451
いやあ、お疲れ様。

文面から察するに、コレは確かにダメだと考えた方が良さそうだね。
うちは21.3インチ液晶のUXGAなので、どうしてもDVIが必要。
当初の予定通りP650でも挿すしかないなあ。
454Socket774:04/12/01 22:17:26 ID:KmwasS0f
>>453
どうもありがとうございました。
パフェとは相性が報告されてますのでお気をつけてください。

UXGAだとアナログはきついかも知れませんね・・・
自分は、SXGAなのですが、RBGケーブルをきちんとしたものに買い換えたら、
アナログでもDVIとほとんど変わらない画質になりましたので、
アルビソまではこれで十分と思います。

アルビソではDVI出力できる仕様にしてください、青筆さま・・・
455Socket774:04/12/01 22:34:03 ID:/c6ejIeI
Extreme graphics2の出力先切り替えホットキー(CTRL+ALT+F?)使ってもダメかな?
ノートでよくお世話になったけど…。
456Socket774:04/12/01 22:53:01 ID:KmwasS0f
CTRL+ALT+F3ですね?

やってみましたけどだめでした。。。
457455:04/12/01 23:00:38 ID:/c6ejIeI
>>456
確認乙。やっぱダメでしたかー、残念。
458Socket774:04/12/01 23:17:57 ID:SQjxv8e/
年明けAlvisoマザー出たら買う。
そしてビデオ・サウンドは915系だとそこそこ使えるので
静音・省電力の為オンボードで様子見。
しかしLANはIntel積んで欲しい。

日本ではこんな風に思ってる人は多いと思うので、
Asusあたり、早く出してくれー
459Socket774:04/12/01 23:50:55 ID:vP24FTCS
460Socket774:04/12/01 23:59:52 ID:iTKQvw1a
PFUってATAケーブル付いてくるんですか?
しょうもない質問でスマン
461Socket774:04/12/02 00:10:26 ID:bAHkqw3X
Alvisoマザーに望むこと

・オンボードVGAをDVI出力可能
・オンボードLANは蟹以外のものを
・PCI-EのほかにPCIスロットを2つ

おながいします。
462Socket774:04/12/02 00:11:27 ID:qyqJtWfM
>>460
付かない
付属品はクーラーとバックパネルのみ
463Socket774:04/12/02 00:24:45 ID:jSMHg3nY
PenMメインボードに望むことといえば、Super●製および工業用のみでよい。
とりあえず、青ペンには辞退願いたい。
464Socket774:04/12/02 00:26:39 ID:R5P3HFKj
最近のマザーは蟹大杉でやってられんね
あんなの積むぐらいなら乗ってない方がマシだ
465Socket774:04/12/02 00:30:28 ID:U87KiHwI
>>462
レスありがとう。
スマートケーブルも一緒に注文するわ。
466Socket774:04/12/02 00:36:58 ID:bAHkqw3X
>>463
青筆が出て「待てばよかった・・・」と後悔してる方ですか?
467ジャンク大好き:04/12/02 01:38:47 ID:vGco6l50
さて、150W ACアダプタ試してみるかな
ちょっと容量オーバーだけど・・
468Socket774:04/12/02 09:34:33 ID:GQBJGgXG
469Socket774:04/12/02 11:12:57 ID:ciTFYs0A
>>468
いい
470Socket774:04/12/02 11:18:00 ID:ciTFYs0A
..468
ゆでると赤くなる
471Socket774:04/12/02 11:49:02 ID:oeQT5oJy
AOpenから低価格なPentium M対応自作PCキットが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041204/etc_a8855m.html

完全ファンレスのPentium M対応5インチベイサイズPC発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041204/etc_s625f.html
472Socket774:04/12/02 11:53:40 ID:XF3wicmT
>>471
上のAOpenのかなり安くないか?
473Socket774:04/12/02 12:49:32 ID:2usrTWsC
付いてくるのうんこケースだろどうせ
474Socket774 :04/12/02 12:53:19 ID:M2kOzXv3
本スレと前スレにACアダプタのテンプレ追記したものだが
ACアダプタ関連で盛り上がってていい感じですな。
PFUのAlviso出たら自分もACアダプタで組む予定なのでどんどん情報下さいな。
475Socket774:04/12/02 12:57:11 ID:Bx6TTU61
各社様にお願い。Alvisoマザーには是非DVIを搭載して!!
476Socket774:04/12/02 13:31:39 ID:UZNPkJ6e
俺もオンボードDVIキボン!!
477Socket774:04/12/02 14:12:35 ID:fssyyPyR
PFUのはLVDSが出てるからDVIに変換できそうなんだけど、
どうなんでしょう。
478Socket774:04/12/02 14:54:19 ID:G9xJDRDe
>>473
確かにナー。 Pen-Mとマザボの美しい組み合わせを、
ヘッポコケースが壊している感がある。
479Socket774:04/12/02 15:37:37 ID:6wotqptu
Pen-MでPC組もうとしています。

WMV-HDを問題なく再生するには
Pen-Mではどれくらいのスペックが必要ですか?
知っている方、に再生している方の情報を
お願いします。

ぐぐってみると、Vmagでは1.4Gでテストしている
のですが。
ttp://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6498
480Socket774:04/12/02 15:39:03 ID:6wotqptu
>知っている方、に再生している方
→知っている方、実際に再生出来ている方
481Socket774:04/12/02 16:04:54 ID:p4+f9IuR
>>479-480
735で問題なく再生できてるよ。
peg2-tsも大丈夫。
482Socket774:04/12/02 16:21:58 ID:6wotqptu
>>481
どうもありがとうございます。
WMV-HDは推奨条件みると
P4-2.8(2.6は私も試して大丈夫でした)
以上が必要とあったので、
Pen Mでも大丈夫かなと思いました。

Pen Mでも再生できる事が分かり、助かりました。
安心して予定を立てることができます。
483Socket774:04/12/02 18:06:57 ID:CeWc8iQn
484Socket774:04/12/02 19:50:32 ID:N03v13aW
>>483
それはどうやって買えますか?愚問(ぇ?
485Socket774:04/12/02 22:52:02 ID:0Q1llorC
486Socket774:04/12/03 06:51:12 ID:evVvrEZW
>>484
変換できることは実証されている、ということを言いたかった。
できることはわかったので、あとは頑張って作るだけですよ。
487Socket774:04/12/03 10:23:51 ID:eUYeSHeW
というかDVIも中身はLVDSなんで変換コネクタ程度で
実現できる可能性大かな。DDC周りはわからんけど。
488Socket774:04/12/03 10:49:58 ID:mbDod9MW
i855GMEm-LFSのBIOSでた
R1.01c Beta
既出ならすまそ
489Socket774:04/12/03 10:55:46 ID:vy6AJPcj
>>488
人柱ヨロ
490Socket774:04/12/03 11:01:18 ID:P95yTxiK
http://www.proside.co.jp/desktop/i_mecolo_a120.html
標準メモリ256Mでこの値段だとなぁ
491Socket774:04/12/03 11:30:24 ID:mbDod9MW
To fix AGP card S3 resume failure.だってさ
このまえ分解しちゃったからな〜
AGPとDVD調達してくるわorz
492Socket774:04/12/03 13:23:12 ID:qYOKhvpe
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041204/etc_a8855m.html
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05100010654
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05200010021
ttp://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302510273
これら全部で48,828円
CD-ROM,キーボード,マウスは合わせて3,000くらいかな。
5万円ちょいくらいでできそうだね。
自分で作れば >>490
493Socket774:04/12/03 14:09:42 ID:AmO/v+aC
青筆のベアボーン安いけど、このスレでのマザーi855GMEm-LFSの出来と評判はどれくらい?
494Socket774:04/12/03 14:36:08 ID:vOGC0t4B
自分でログ読んで判断しろや、クズ
495Socket774:04/12/03 14:38:32 ID:OaD1pSJ/
(つд`)
496Socket774:04/12/03 14:55:08 ID:EfE5TZHk
ttp://www.zero1.co.jp/bto/?model=Z1P001

855GME+ICH4搭載BTOパソコン一式\31,800!
497Socket774:04/12/03 14:58:28 ID:vy6AJPcj
>>496
>CPU Intel Celeron 2.4GHz

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚) ・・・?
498Socket774:04/12/03 15:32:50 ID:z9XcmROO
i855GMEm-LFSにR1.01c BetaのBIOS入れてみた。
Win用の書き込みユーティリティが入ってなかった。
AGPカードが刺さっててもS3サスペンドが使えるように改善された。(VGAはASUSのA9600XT)
以前何枚か試したときは唯一GF2MX400くらいでしかS3サスペンドが使えなかったのでちょっと感動。
499Socket774:04/12/03 18:31:01 ID:Njsfa7BS
ZERO1のサイトは立ち上げるのがやっとでチェックしきれてないっぽいね
PenM725が \22,470と\24,990の2個あったりとかするし

ご注文後のキャンセル・変更について の所に
「お客様が弊社に商品をご注文いただいた後に弊社販売価格が変更となった場合も ご注文いただいた時点での価格での販売とさせていただきます。 」
とかなってるから値段付け間違いっぽい物探して注文とかしてみようかな
500Socket774:04/12/03 20:25:09 ID:Lc6H+DF/
>>493
糞。青筆メインボード買うやつの神経が理解できない。PenM以外のボードでも。
501Socket774:04/12/03 20:30:19 ID:SNvqq9o1
アンチ乙
502Socket774:04/12/03 20:38:26 ID:87lZYCTB
>>500
例のコンデンサ事件に巻き込まれた方ですか?

ご愁傷様プゲラッチョ。

あなたがたが被害をうけたおかげで、
青筆ママンはコンデンサを日本製の上物のものしか使わなくなりました(w
ありがとう。 byi855GMEm-LFSユーザー
503Socket774:04/12/03 20:47:06 ID:7DXJALPm
ホントだね。
昔はともかく、今の青筆はかなりまともな部類。
知らないならコンデンサスレやEPoXスレとかに逝ってみな。
504Socket774:04/12/03 20:53:17 ID:Lc6H+DF/
>>501
確かにアンチかもしれないな。”喋るマザー”とか”真空管搭載マザー”なんていう受け狙いの製品が多いしな。
何といっても”日本限定版”というあのシールは、日本人を馬鹿にしているとしか思えない。
目立たせて儲けようという考え方が気に入らない。まともな製品なら文句はないけどね。
PenMメインボードなんかは他のメーカーが出す前にとりあえず出しておけ、みたいな感じだし。
余計なものを(ハードウェアもBIOS設定項目も)つける暇があるなら、もう少しまともな製品を作れと言いたい。
505ジャンク大好き:04/12/03 20:58:21 ID:7U7wce36
>日本製の上物

って言ってもルビコンなんですけど・・
PCママンではルビコンは上物の部類ですか
506Socket774:04/12/03 20:59:12 ID:87lZYCTB
>>504
どこを縦読みすればいいんですか?
507Socket774:04/12/03 21:01:01 ID:8Sv1i51I
AOPen は製品はまともな方だと思うが。まあ、真空管とか砂糖玉尾とかしゃべるとか、ギガバイコの2番煎じとか
会社の販促としての方向性としては疑問があるが、そのぶん技術的な変な冒険はないからなあ。
508Socket774:04/12/03 21:04:29 ID:Lc6H+DF/
>>502 >>503
君たちはメインボードの質をケミカルコンデンサのみで考えているの?
ちなみに俺は最近の糞ケミコン搭載ボードで被害を受けたことはない。
509Socket774:04/12/03 21:05:24 ID:coE1JsHO
自身がイタイ目みた製品のメーカーを糞言いたいのは理解できるけど
ホントに糞言っちゃう自身もイタイ存在だって事を早く気づいて下さい。
がんばって。
510Socket774:04/12/03 21:14:17 ID:87lZYCTB
>>508
まーコンデンサ地雷といわれたAOpen MX3S-Tとか、
Epox EP-8RDA+とか使ってたけど、液もれなかったし、
安定して使えていた俺には関係ない話なんだがな。

他にもASUSとかIwillとかいろいろつかったけど
今のところAopenが一番安定しているな。AX6BCとか、
他のだとエラー吐くメモリとかでも安定に動くし。

( ゚Д゚)y━・~~~ まあ使ってもいないのに悪口言うなよ(w
511Socket774:04/12/03 21:51:38 ID:OYpQdcNO
Aopenママン
AGP使ってるとS3サスペンド出来ないって不具合あったんだねぇ。
うちはGF4Ti4200使ってるけど普通に復帰した
ただサウンドカードが対応してないぽくて音でなくなるけど_| ̄|○
512Socket774:04/12/03 22:59:15 ID:Njsfa7BS
Pentium M対応の小型キューブ系PC「CMB-671MP」が発売に
COMMELLからPentium M対応の小型キューブ系自作PCキット「CMB-671MP」が発売になった。
同社のi855GME搭載Socket 479Mマザーボード「LV-671MP」を採用している。
実売価格は59,800円。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041204/etc_cmb671mp.html

現在現在詳細はまだ書かれていない
513Socket774:04/12/03 23:25:31 ID:vy6AJPcj
>>511
もしサウンドカードをPCI2に挿してるなら、IRQの相性かも。
BIOSでオンボードサウンドをOFFにしてても、IRQで同じような
デバイスが競合することがあるので。

そうじゃないなら、ドライバを最新にしてみる。

i855GMEm-LFSは
PCI1はオンボードVGAとshare
PCI2はオンボードサウンドとshare
PCI3はUSBとshare

なので、俺はキャプチャーボードはPCI2に、
サウンドカードをPCI3に挿してる。PCI1は何も挿さないほうがいいかも。
514Socket774:04/12/03 23:38:29 ID:vy6AJPcj
しまった、オンボードVGAは使用してないのか。
ならPCI1はグラフィック関係以外なら問題ないかも。。。スマソ。
515Socket774:04/12/04 00:01:27 ID:5h+laSUs
>>489

S3周りを改善ですか
今回の蒼ペンは、i855には、力入れてんなぁ…対応早いし
前スレで、S3周りの事指摘したせいかな8w

>>504
i855GMEm-LFSに関しては、別物と思った方が、いいいくらいだよ
ちなみに製品画像で、判断してもだめだよ
実際の製品は、ケミコン11個くらいチップコンデンサーに変更されてるから

まぁ喋るマザーは、色物だが、真空管は、見た目のインパクトと反対に板その物は、鉄板なんだけどね…
もし過去に蒼ペンで、痛い目見てるならやめておいた方が、無難だけどね
対メーカー相性出て、安定させられない可能性あるから
516Socket774:04/12/04 00:04:10 ID:5h+laSUs
やちまった…>>515>>489は、>>498への間違いね…_| ̄|○

                        今日は、大人しくしてよう…
517ジャンク大好き:04/12/04 00:26:08 ID:0Px0jSn6
そうですかねえ
電源音鳴り、ジャンパ手配線、VGA故障をくらった私としては

「やっぱりAOpenって・・」

と思ってしまいますです。。

アップデートで積極的に対応してくれているのは素直に○ですね
518ジャンク大好き:04/12/04 00:29:35 ID:0Px0jSn6
あとサポートも以前より親切丁寧になっていました
519511:04/12/04 00:40:53 ID:0QK+IIn8
>>513さん
PCI1はビデオカードのクーラーで使えず(笑
PCI2はTVキャプチャ
PCI3がサウンドなので513さんと同じ構成だね。
まぁサウンドカードというか、
微妙にオーディオカードなやつなんで(ego-sysのWT2496)
そこらへんの利便性は無くてもしょうがないかなと。
ドライバもずいぶん前に更新終了したはずだし。゚(゚´Д`゚)゚。

IRQに関する情報はとても参考になった Thx
520Socket774:04/12/04 00:42:31 ID:Naupt3gQ
ここの人なら分かるかも、と思い質問。
Dothanの725って温度70度とかでも大丈夫かな?
思い切ってファンレスにしたらそれくらいになったけど、大体それで落ち着いてるから
いいかなって。。
もし70度じゃまずいってことなら、常時何度くらいなら平気っぽい?
521Socket774:04/12/04 00:51:17 ID:5h+laSUs
今、気がついた…自分のID…8w

>>520
CPUよりも他の部品への影響が、怖いですね…
できれば50度以下にしたい所
ファンレスで、ケース内のエアフロが、無くなったせいだと思うので、
低速のケースファン1個くらいは、欲しいかも
522Socket774:04/12/04 00:52:34 ID:Naupt3gQ
>>521
なるほど、やっぱり50度以下か〜
難しいなー。
523Socket774:04/12/04 00:53:16 ID:2nMd+2eb
70度でも大丈夫だけど、シンクとコンデンサの距離が短いとか、
触れているような状態なら考え物かと。
524Socket774:04/12/04 00:53:17 ID:8HIDVQjK
CPUだけで見るなら100度までOKでは?
525Socket774:04/12/04 00:55:18 ID:2nMd+2eb
というか、800回転でも良いから、CPUに風があたるようにファンつけたら?
ファンレスにこだわる人にとっては、そういう問題ではないんだろうな・・・。
526Socket774:04/12/04 00:55:26 ID:o11pxTeg
100度まで大丈夫だと思う根拠は?
527Socket774:04/12/04 01:06:03 ID:Naupt3gQ
というか、俺はノートPCでのファンを止めたかったのよ。
なら、余計にまずいか。。
まぁ、普通に使ってれば60度前後でうろついてるから、
別にいいかなーって甘い考えな俺。。
528ジャンク大好き:04/12/04 01:18:10 ID:0Px0jSn6
AOpen
その勢いでユーティリティの負荷も下げて下さい
おながい
529Socket774:04/12/04 01:22:34 ID:6AF7/d/b
>>528
XPsp2にしてユーティリティを入れないのが最強。
もしくは2kでIBMとかからドライバをダウソしてインスコする。
530Socket774:04/12/04 03:28:28 ID:ekA10t7Q
>>529 もしくは2kでIBMとかからドライバをダウソしてインスコする。

これはちょっと・・・・・・・
531Socket774:04/12/04 04:47:51 ID:n565XuYf
話の腰を折ってすいません。
PFUのIRQは>>513と同じなんでしょうか?
532Socket774:04/12/04 15:41:18 ID:t4CBzkAC
>>520
スマドラ入りHDよりも騒音の少ないファン一基つければいいよ。
533Socket774:04/12/04 19:48:28 ID:ArqRY99o
メイン機がPentium-4 [email protected]
セカンド機が最近買ったLet's note CF-R3 道産の1.1Ghz
サード機がPentium-4 [email protected]

スーパーπで廻して、メイン機が43秒
セカンド機が55秒
サード機で1分26秒

道産、マジで凄すぎ
しかもファンレス・・・
534Socket774:04/12/04 20:00:42 ID:Zvl4zJKy
だからCPUにも向き不向きがあるとあれほど(ry

πが早いのがほしけりゃAMD。
動画編集とかエンコならP4。
Pen-Mは電力perパフォーマンス。
535Socket774:04/12/04 20:00:55 ID:xKylhkzu
下駄まだかよASUS
536Socket774:04/12/04 20:21:29 ID:or7XjUuJ
俺は新規で購入予定だから下駄よりAlviso
537Socket774:04/12/04 20:27:19 ID:b0rGcsF8
2次キャッシュ2MBの中に入ってしまうから
dothanでπ103万桁って意味をなさないんだよね
538Socket774:04/12/04 20:34:12 ID:tMMeTOgm
速けりゃいいんだよ、他には何も無い。
539Socket774:04/12/04 20:48:32 ID:O/uqh3Ht
低消費電力ならいいんだよ。他には何も無い。
540Socket774:04/12/04 20:50:57 ID:tMMeTOgm
>537
意味はある。
2次キャッシュは多い方がいい。
128kなんて論外。
541Socket774:04/12/04 21:00:32 ID:vvxLD6jy
>>537
まあ、確かにπ200万桁以上になると途端に正体バレバレに
なってしまうからな。>Dothan
542P_M-douyo:04/12/04 21:07:38 ID:EyU7FD/l
なんとPentium M725(定格1.6GHz)が2.13GHzで動作OK。しかも3DMark03も完走と余裕です。

Superπ104万桁が36秒。
http://www.ocworks.com/motherboard/dfi_855gme-mgf.html

Superπだけではなく、
一説では、実際のソースのコンパイル作業でPentiumM 2.0GHzは Pentium4 3.6GHz
より速いという!
543Socket774:04/12/04 21:21:38 ID:z1q2mo58
自作したことないけどPenMマシン作りたいなぁ

PenM難しそうだし・・・・。
やめといた方がいいですか?
544Socket774:04/12/04 21:27:18 ID:w63Xc8Pg
うちのP4 2.6GHzとPenM725@2GHzで普段と同じ設定でエンコ速度比較すると
PenMの方があきらかに早いな
PenM2GHzくらいでP4の3GHzくらいと勝負になるっていうのは間違いないんじゃないの?
545Socket774:04/12/04 21:29:59 ID:Xj97ep7a
今更なネタが多いな...
546Socket774:04/12/04 21:31:13 ID:5h+laSUs
>>543
べつにPenMが、難しいことはないよ
初自作なら難易度は、対して違わない
ただしPC組み立ての基本的な知識は、必要だから
事前に自作系の本などを買って、覚えればいい
547Socket774:04/12/04 21:36:40 ID:b0rGcsF8
相性問題なども極端なものはなくかなり素直な方。難度は低い。
548543:04/12/04 21:36:58 ID:sAUlT6gY
>>546
がんばってみます
549Socket774:04/12/04 21:41:18 ID:CeJFDd6q
>>547
そ、そうかなあ? 自作経験がない人間は、さすがにちょっと避けた
方がいいような気がするけど。
550Socket774:04/12/04 21:41:51 ID:AiIaR+7m
Dothan 2000Mhz @ 2600Mhz
Aopen i855GMEm
2x 512MB Twinmos Winbond BH-5 @ 173Mhz 2-2-2-7

Pentium 4 EE 3200Mhz @ 3800Mhz
Abit IC7-G
2x 512MB TwinMos Winbind BH-5 237Mhz 2-2-2-7

Athlon 64 2000Mhz @ 2700Mhz (S939)
Gigabyte K8NS 939 Ultra nForce 3 250GB
2x 256MB Infineon 6B @ 225Mhz 3-3-3-8

Athlon 64 2000Mhz @ 2665Mhz (S754)
Epox 8KDA3+ nForce 3 250GB
1x 512MB Micron 5B-C @ 242Mhz 2.5 2-2-6
551続き:04/12/04 21:42:24 ID:AiIaR+7m
SuperPI 1M und 4M

Dothan
1M = 33Sek
4M = 2Min 44Sek

Winchester
1M = 32Sek
4M = 2Min 48Sek

NewCastle
1M = 33Sek
4M = 2Min 49Sek

Pentium 4 EE
1M = 34Sek
4M = 2Min 50Sek
552 ◆Zsh/ladOX. :04/12/04 21:43:08 ID:jY5TeHmd
>>542
そうかも…
>>533と同じ石のCF-W2だけど、コンパイルやたら速い。
Athlon64 3400+の1.5倍で終る!
嬉しい誤算ですた。
553Socket774:04/12/04 21:48:35 ID:77cvX33e
SuperPIで速かったからって何の意味があるのだろうか?
まだ>>552の報告の方がずっと為になると思うのだが。
554P_M-douyo:04/12/04 22:02:55 ID:EyU7FD/l
>>552
>Athlon64 3400+の1.5倍で終る!
>嬉しい誤算ですた。

1.5倍、すすごい!
Athlonも、けして遅いチップではないはずなのに。

迷っいたがPentiumM マシーンの自作を急ごうと思う。

だが問題は、PentiumMのマザーボードの種類が少ないのが気にかかる、、、、
555Socket774:04/12/04 22:19:53 ID:fqhlfgCe
>>554
大丈夫、来年夏頃にはPenMマザーなんてよりどりみどり状態だ。
556 ◆Zsh/ladOX. :04/12/04 22:25:36 ID:jY5TeHmd
>>553-554
スマソ、よく計ったら丁度2倍ですた…;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
1.1GHz .vs. 2.2GHz なんでクロックなりって所です。
557Socket774:04/12/04 22:32:12 ID:gcG+1WWS
なんでwinchesterだけメモリタイミングがやたら緩いんですか?
558Socket774:04/12/04 22:39:32 ID:gXf8Oceq
ガックシ
559Socket774:04/12/04 22:41:30 ID:WIaKode5
overclockers dreamってどこいちゃったかな?
一覧表が見たいのだけど。
560Socket774:04/12/04 22:43:59 ID:CU/KBKxI
>550-551
その比較って意味あるの…?設定がバラバラなのに。
ここから結論を出せる事って、せいぜいPen4EEはクロック対性能が低いねってだけじゃん。
561531:04/12/04 22:44:04 ID:n565XuYf
誰か教えて〜
562Socket774:04/12/04 22:55:15 ID:EyU7FD/l
>>560
>せいぜいPen4EEはクロック対性能が低いねってだけじゃん。

違うんじゃない。

Pen4と PenMではあまりに消費電力が違い過ぎ
Pen4は大飯食らっている割に働きがわるい奴ってわけ。
563Socket774:04/12/04 23:01:18 ID:fqhlfgCe
Pen4・・・オヴァQ
PenM・・・銅羅

みたいな。
564Socket774:04/12/04 23:20:00 ID:l8N6nl2y
クロックあたりの性能が高いわけだけど
消費電力あたりの性能も高いわけだ

保守age
565Socket774:04/12/04 23:26:40 ID:hXtCq/XQ
なぜか未来だけど…青ペンのキューブ
http://aopen.jp/company/news/2004/ez855.html
566Socket774:04/12/04 23:31:50 ID:fqhlfgCe
> 12月t中旬
見直しくらいしようよ・・・。
567Socket774:04/12/05 00:01:23 ID:YsdUXZve
まぁ>>541は間抜けってことで
568Socket774:04/12/05 00:08:04 ID:dpzM0U0r
クロック当たりの性能はPenM系と64系ががっぷり四つというところか。
いや、マジでいい石だよね。Dothan。消費電力は少ないし。
問題といえば、システム全体が少々高価なことか。
569Socket774:04/12/05 00:13:44 ID:YsdUXZve
熱にも強いと思うけど。
570Socket774:04/12/05 00:42:32 ID:yXJ3pO8r
とりあえず現在では725をFSB133にするのが
価格対性能が高いな。青筆ではサウンドカードが必須だけど。

低負荷時は133*6=800MHzで駆動してるけど、
MP3とかmpeg4動画再生程度なら800MHzで動かない。

MicrosoftのページにあるWMV-HD-1080pの再生も
オンボードVGAでまったくカクつかないしウマー。
さすがにWMV-HDの時は倍率が10〜16倍で変動するが。
571Socket774:04/12/05 00:54:29 ID:FUbF7+md
とりあえずOC前提の話はやめないか?
572Socket774:04/12/05 00:56:41 ID:eewL4iXQ
やめるつもりはない
573Socket774:04/12/05 00:59:10 ID:hRBAIlU9
まあ、OC関係の話があってもかまわないんだが、
まともに動くかどうかもわからんことを確定事項のようにサラッと
書くのはどんなスレでもやっちゃいけないことの一つだ。

検証と事実の裏付けがない決めつけには意味がない。
574Socket774:04/12/05 01:02:27 ID:tt356/HS
OC前提の話はやめるどころかどんどんやるべきだ
575571:04/12/05 01:09:09 ID:FUbF7+md
すまん、スレを変な方向に持っていくつもりは無かったんだけど、
OC前提でコストパフォーマンス語られてもなあ…と思ったので。
576Socket774:04/12/05 01:58:27 ID:yXJ3pO8r
>>573
実際に使って安定してる俺には検証と事実は必要ないのだがなヤレヤレ。

低電圧スレとかにもよくいるけど、こういう奴って定格で使わないといけない
ような強迫観念でもあるのかな?

それに誰も決め付けてないし。

あーあほくさ。
577Socket774:04/12/05 02:00:40 ID:xI8euhWY
ビデオカードはどうしてる?
PenMとバランスの良いカードは何かな?
578Socket774:04/12/05 02:10:10 ID:hRBAIlU9
>>576
>実際に使って安定してる俺には検証と事実は必要ないのだがなヤレヤレ。

そんなことは、なんの根拠にもならない。

OCというのはそういうものだ、と言うことくらいは
自作歴が長ければわかっているはずだが。
579Socket774:04/12/05 02:20:24 ID:yXJ3pO8r
>>578
別におまいさんの価値観でOCしないのはいいさ。
けど、なぜOCすることを書くと「書いちゃだめ!!」みたいな拒否反応を示すのかがわからんな。

おまいさんは学校で習ったことしかしないのか?
「これはこういう仕様です」のとおりにしかしないの?
それは別にそれでいい。だが違う奴もいる。

俺はAMDで自作デビューして、自作当初からこの板にいたけど、
AMDスレではOCする奴をこんな風にはあつかわないぞ。
OCしてCPUのもてる力をうまく引き出してやって、最適化する。
もちろん無理して壊れても自己責任だ。
無理しないレベルで最適化する楽しみじゃねーか。

どうもインテルスレにはお嬢様な方が多いようだ(w
580Socket774:04/12/05 02:27:49 ID:0za/XCMu
自己満足の世界なのれすよ。
漏れはOCには興味ないけどスレ違いの話題でもないんだしどんどん汁。
後一言だけ。煽りカコワルイ。
581Socket774:04/12/05 02:33:56 ID:Icd2E2+7
拒否反応起こしてる香具師ってどれ?
582Socket774:04/12/05 02:35:06 ID:YYT/LvuL
当スレ住人の結論

OCの話題はどんどん汁
583Socket774:04/12/05 02:38:43 ID:m7HdrTsq
>>487
誰もつっこんでないけどDVIはTMDSじゃないの?
584Socket774:04/12/05 02:43:56 ID:hu66EDCz
>>570
そんな低負荷なら600MHzのほうが消費電力低くていいんじゃないか?
585Socket774:04/12/05 02:43:57 ID:5zSwzTRc
AMDはOC前提な厨が多いからな・・・。
大方、その昔はせろりんを一生懸命OCして使っていた種類の人間だろう。
SuperMicroに鱈鯖とか使ってきた淫厨と価値観が合うべくもない。
586Socket774:04/12/05 02:46:39 ID:rGqTL2Da
OCして価格対性能がいい?
なら勝銃買えよwww
すべてにおいて勝ってるぞ。
587Socket774:04/12/05 02:51:26 ID:yXJ3pO8r
>>584
時々エンコすっからちょうどいいの。
それに動画再生の時に600MHzだと変動するから、かえってこっちのほうが
電力を消費としてない可能性もあるし。自分の環境にあわせてるつもり。

>>585
そういやセロリンスレにはOCを止める奴は少ないな。
北森Pen4がかなり低電圧化orOCできるというのが知れたとき、
水を差してくる奴が大挙してきたのにな。
そうされたら困るというインテルの工作員なのかな。
588Socket774:04/12/05 02:53:21 ID:yXJ3pO8r
>>586
アム厨クン久しぶり、WinPC読んで愕然としたか?
589Socket774:04/12/05 02:53:32 ID:FLSjHelj
715を3Ghzで動かすほうが価格性能比が高いに決まっているだろう
590Socket774:04/12/05 03:00:27 ID:D40Ku7Up
>>583
LVDSを画像通信規格(EIA-644)として考えれば、
DVIはLVDSではなくTMDS。
ただ規格ではなく低電圧差動伝送の一般名として捉えれば、
DVIはLVDS使っていると表現することもできる。USB2.0や
IEEE1394、最近のSCSI等のように。
591Socket774:04/12/05 03:07:56 ID:qeSTRC5y
誰かCeleromMのオーバークロックを!!!
592Socket774:04/12/05 03:11:52 ID:1ovMgyy0
Winchesterのほうが全てに置いて優れてるのに可哀想な人達・・・
593Socket774:04/12/05 03:26:36 ID:u7Wy2mJ9
全てに置いちゃうのか・・・

128k(゚听)イラネ
バリューCPUって貧乏臭くって嫌
594Socket774:04/12/05 03:27:08 ID:5zSwzTRc
Winchesterが使える産業用マザーを教えてください。
595Socket774:04/12/05 03:34:36 ID:yXJ3pO8r
インテルスレに足りないもの。

それは愛すべき敵キャラだな。
一昔前のAMDスレには北森涼三という愛すべき淫厨がいた。

インテルスレにはID変えるしか脳のないキチガイアム厨しかいない。
596うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/12/05 03:40:42 ID:5HbmAPUS
ハゲっが。
597Socket774:04/12/05 03:51:15 ID:YbJ8cTEm
>>595
MACオタとか 503です とか・・・・
598Socket774:04/12/05 03:54:22 ID:p5b8KSRn
>>594
適材適所って言葉を知らないサルは黙っとけよw
599Socket774:04/12/05 04:00:06 ID:5zSwzTRc
>>598
すべてにおいて優秀なんじゃないのかい?アム厨さん。
600Socket774:04/12/05 04:06:21 ID:p5b8KSRn
592は592
俺は俺、関係ないし。

601Socket774:04/12/05 04:10:15 ID:yXJ3pO8r
>>599
文章よく嫁。

適材適所って言葉を知らないサルは黙っとけよw
→Winchesterは産業用に向かねーよプゲラッチョ
602Socket774:04/12/05 04:35:47 ID:5zSwzTRc
皮肉がわかんないのかよ・・・。

>Winchesterが使える産業用マザーを教えてください。
→Winchesterには産業用マザーみたいな高信頼性のまともなママンねーだろプゲラッチョ

>>601
適材適所って言葉を知らないサルは黙っとけよw
603Socket774:04/12/05 04:41:32 ID:iRlswffg
このスレの住人って頭悪そうなのばっかりだね。
すぐに噛み付いてくるしw
雑魚しかつれない釣堀はここですか?
604Socket774:04/12/05 04:44:22 ID:saP905Ve
>>602
GeodeはEmmbeded向けに使われていますが何か?

>>602 適材適所って言葉を知らないサルは黙っとけよw
605Socket774:04/12/05 04:46:52 ID:1oH0HcQh
>>604
>>603を読め
606Socket774:04/12/05 04:47:53 ID:5zSwzTRc
アム厨を釣るつもりだったが、一緒に住人も釣れてしまったな。
607うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/12/05 05:31:12 ID:5HbmAPUS
P-M専用、クーラー、っは、でたのか?ハゲっが。
608Socket774:04/12/05 05:36:00 ID:TsiB1MX9
>>607
うさだちゃん。高速電脳で色々あったよ。自分で選んでちょ。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/cooler_775.htm
609Socket774:04/12/05 05:44:12 ID:yXJ3pO8r
まあageて釣りするようなレベルの釣り氏にはかみつかんよ ( ゚Д゚)y━・~~~
610Socket774:04/12/05 08:59:18 ID:47N9k90Q
既出だろうが

2005年にはPenM(FSB533Mhz)を核とする「sonoma」(ソノマ)プラットフォームが登場。
その後デュアルコアCPUのプラットホームの「napa」(ナパ)に移行。
そしてデュアルコアCPUの「Yonah」(ヨナ)が登場。

今のPenMマザーと互換しないんだろうな・・・
611Socket774:04/12/05 09:20:21 ID:2c3cLeeA
AMDの産業用は別シリーズだしなあ。過去にはK6-2Eとかね。
それが現在はGeodeシリーズで、NXがMobile AthlonXP相当。
たしかThroughbredコアだったはず。
GX系は旧Geodeと同じCyrix M1コア。
Athlon64がGeodeに入らない限り、メーカー保証の
産業用になることはない。

つーか産業用で本当にAthlon64必要か?PenMにしても。
Mendocinoでも充分な用途も多いんじゃないか?
って考えると古めのx86が選択できるAMDの方が
ありがたい、と言うこともできる。

>>610
Prescott系にしてもPenM系にしてもAthlon64にしても、
デュアルコアは現行マザーと互換性なさそうなんだよねえ。
Prescott系については最初から論理CPUが2つだから、
物理2つになっても外部バスの互換を維持するのは
不可能ではないんだろうけど。
612Socket774:04/12/05 09:45:21 ID:rULV7dP1
>Prescott系にしてもPenM系にしてもAthlon64にしてもデュアルコアは現行マザーと互換性なさそうなんだよねえ。

もう、すでに現行のマザーのSocket940で動くデュアルコアOpteronがデモされてるよ
現行のマザーッつっても、4Socketの化け物マザーだけどさ
613Socket774:04/12/05 09:48:37 ID:3f+HB0aR
>>559おしえてー。
614Socket774:04/12/05 09:55:23 ID:uzQjBtef
>>610
>そしてデュアルコアCPUの「Yonah」(ヨナ)が登場。

たしかに、デュアルのCPU構成はとても有効な手段だと思う。
当方は現在でも Celerom 500MHzをデュアルのマザーボードをSMP有効で使用中。
Pen4 1.6〜2.0MHzクラスのCPUと実作業(コンパイル)では多少負けるが大差ない。

>今のPenMマザーと互換しないんだろうな

PenMは省エネを考慮し、CPUとしての最大効率を狙うチップなのだから
デュアルコアCPUとの互換路線をたどるのは矛盾すると思うのだが。
615Socket774:04/12/05 11:16:01 ID:NoFGyXQ9
青筆にBeta BIOS挿入〜
AGPあり状態でのS3は成功!。
んでWIN新規インスコ決断。

Configでのフリーズ直ってるといいな。
616Socket774:04/12/05 11:54:55 ID:YDfsvzhu
>>614
Yonahはノート用らしい。
低負荷時に片方のコアを動作中に停止させたりできるが、
今のPenMより消費電力上がりそうだな、別ブランドになるのかも

>>612
ってことはコアが8個も…
617Socket774:04/12/05 12:03:56 ID:hRBAIlU9
>>615
>Configでのフリーズ

ってなんですか?
618Socket774:04/12/05 15:09:17 ID:apoasOWm
>>615
>Configでのフリーズ

教えてプリーズ
619Socket774:04/12/05 15:19:53 ID:2sGwRyXn
>>615
>Configでのフリーズ

教えてフリーズ
620615:04/12/05 15:43:34 ID:o6dcHoCF
MS-DOSで使ってるんです
621Socket774:04/12/05 16:04:58 ID:hRBAIlU9
>>620
もっと具体的に。
622Socket774:04/12/05 16:17:25 ID:L9MJPjva
>>620
モアフリーズ
623Socket774:04/12/05 16:36:39 ID:whvKn8L/
おまいらいいかげんに汁
PenMとは関係ないCPUを持ち出して煽り合いしてるから糞コテまで来ちゃったじゃないか。
624Socket774:04/12/05 17:01:06 ID:XiSK5Wmj
Pen-Mの魅力に匹敵するCPUは悪いけど無いな、Winchesterとか心から不要だし。
マザーが高価な時に躊躇無くPen-Mで組む位の人が気になってるのはEfficeonだけでしょう。
625Socket774:04/12/05 18:03:14 ID:VQchvdST
クマー
626Socket774:04/12/05 18:10:21 ID:odByI7R0
青筆の新しいBIOS入れて、AGPのビデオカード挿してても
サスペンドからの復帰ができるようになった・・・が、
OCしていた場合、FSBが元に戻ってしまう&音が出なくなる。
例えばFSBを133にして、SpeedStep有効にして800-2133MHz
となっていたのが、600-1600MHzとなってしまう。
OCしている人たち、そんな事ない?

音が出なくなる件はちょっと前にも話題が出てたけど、
うちのサウンドカードはCREATIVEの安物で
ECTIVA AUDIO 5.1 というもの。
Driverを探してみたけど、付属の物が最新らしいし・・・
さらに新しいBIOS待ちかな。

627Socket774:04/12/05 18:19:45 ID:hRBAIlU9
>>626
マザーボードメーカーは、OC時のトラブルまで面倒見てくれるんだ。
知らなかったなあ。
628Socket774:04/12/05 18:32:31 ID:1LXGEVM1
正直OCで不具合がどうこう言ってる奴は氏んでくれないかな。
629Socket774:04/12/05 18:35:24 ID:5zSwzTRc
>>628
OCを肯定してるのか否定してるのかわからん内容だな。
630Socket774:04/12/05 18:36:40 ID:ms8laHG6
OCは仕様じゃありませんから!
残念!
631Socket774:04/12/05 18:39:16 ID:odByI7R0
書き方悪かったが、OCしてなくてもサスペンドからの復帰で音が出なくなる。
IRQの競合でも無いようだしなー
サウンドカード使ってる人いる?
ちゃんとサスペンドからの復帰で音が出てるか教えてほしい。
うちだけの問題ならサウンドカードが悪いって事になるので、サウンドカードを
変えれば良いって事になるんだが。
632Socket774:04/12/05 19:17:59 ID:49cgD22O
AOpen i855GMEm-LFSにラデ9600SE差してDVI使ってる人いる?
この組み合わせって特に問題ないですか?
633Socket774:04/12/05 19:23:33 ID:ms8laHG6
>632
無問題
634Socket774:04/12/05 19:32:19 ID:49cgD22O
>>633
さんくすこ
635Socket774:04/12/05 19:44:30 ID:hEpK6aJ+
>>631 ウリスタル系列のsy-ap5.1なら音でてる。
636Socket774:04/12/05 20:01:33 ID:yXJ3pO8r
まあOCすると音出なくなる、
OC状態でサスペンド復帰すると設定がデフォになる、

という仕様を報告しただけでここまで拒否反応が出るスレもめずらしいだろ(w
637Socket774:04/12/05 20:13:26 ID:fFivbRPJ
>>636
ただの報告ならまだしも

>OCしている人たち、そんな事ない?

>さらに新しいBIOS待ちかな。

の一文が、あるからよけい拒絶反応示すんですよ
638Socket774:04/12/05 20:21:11 ID:whvKn8L/
>>636
>>627-630はOCに拒否反応ではなく
OC状態ではどんな不具合が起こってもおかしくないって事を言ってるだけじゃないの?
現に>>631で定格動作でも起こってる不具合に対しては>>635氏が返答してるわけだし。

俺も725でOCをしてるけど、OCによって不具合が起こる機能は
OC時はスパッと諦めて使わない様にしてる。

まぁ全ての機能を正常に使いたくば、定格で使うしかないんじゃないの?
639Socket774:04/12/05 20:25:48 ID:yXJ3pO8r
新BIOSキボンヌはたしかに問題あるかも試練が、
他にOCしてる人に確認をとることもOUTなのか。

まあとりあえず、OCした状態でサスペンドから復帰すると
俺も設定がデフォになっちやうな。

サスペンドなんて予約録画にしか使わないからかえって好都合だが(w
640Socket774:04/12/05 20:35:09 ID:yXJ3pO8r
>>638
違うだろ。

拒否反応でなければ>>627みたいな返答でなくて、
ある程度の助言と「OCは自己責任で、不具合があってもおかしくないからなぁ」
ていどで終わる。

前スレで「OCして音が出ない」で同じような書き込みをした奴が
袋叩きになってたのを見てから「このスレではOCの話は禁句なのか?」と思っていたが、
どうもそういう奴が大勢のようなのさ。
641Socket774:04/12/05 20:38:01 ID:lOjD7BKS
OCの話題が出ると厨が湧くからちょっとね。
このスレに最初からいた人間とは明らかに層が違う訳で。
642Socket774:04/12/05 20:43:28 ID:Wl5vsgpw
>>631
玄人YMF754とReMix2000で問題なし
643Socket774:04/12/05 20:48:09 ID:yXJ3pO8r
>>641
厨は排斥するよりうまくコントロールするほうがよっぽどいいと思うがな。

でないとよりめんどくさい、俺みたいな厨がよりつくぞ(w
644627:04/12/05 20:52:43 ID:hRBAIlU9
>>640
いや、僕は「おもしろいひとだなあ」と思って書いただけですよ。
今は頭悪いなあ、とも思ってますけど。
645631:04/12/05 21:02:18 ID:odByI7R0
>>635
さんくす
やはり安物サウンドカードはだめか・・・

>>570のように
おれもMP3やDivX映像の再生が多いから、600-1200位で変動するより
800のまま動かない方が消費電力うんぬんより、変に映像がカクついたり、
ちょっとした作業にもたついたりしないからOCして使ってるんだわ。
SpeedStepが600からじゃなくて、800とか900からって設定できれば、
OCしなくても良いんだけどね。
600からだと、ちょっとした作業でモタツクのがじれったくてさ。
(それならSpeedStep使うなよって言われそうだけど・・・)

OC否定はのおまいらも、あまり過剰反応せず、
「こんな香具師もいるんだね・・・ふーん」
って感じで流してよ。
646631:04/12/05 21:07:44 ID:odByI7R0
頭の悪い631です。
連投スマソ
>>642
ありがとう。
サウンドボードを変更するって方向で検討しるよ。
647Socket774:04/12/05 21:09:26 ID:hRBAIlU9
>>645
>SpeedStepが600からじゃなくて、800とか900からって設定できれば、

でけるがな。
648Socket774:04/12/05 21:09:33 ID:fFivbRPJ
>>645
> 800とか900からって設定できれば
できるよ普通に
BIOSの設定で、任意の倍率入れてみ

ちなみに自分は、755で、下を[email protected]にして、使ってる
x12-20で、綺麗にSpeedStep効いてるよ
649Socket774:04/12/05 21:11:57 ID:fFivbRPJ
あ…一応いっとくけど、定格以下の電圧設定は、個体差あるから参考程度にね
650631:04/12/05 21:14:07 ID:odByI7R0
おー
やっぱりおれ頭悪いわ。
>>647-648
そうだよね。
できるじゃねーか!
いや、ありがとー
651Socket774:04/12/05 21:23:36 ID:f6L0clai
Pentium M 725買ってきたけどさ、イマイチだね。
em64tに対応してないし、Winchesterの方が断然高性能だし。
nVIDIAのビデオカードがうまく動かないし、糞マザーボードばっかり。
Media Player10でDVD見ながらWinRARで圧縮したら駒オチカクカク(プ
最悪な買い物をしてしまったよ・・・。
高いからって良い物とは限らない事を学んだよ。お前らも騙されるなよ。
652Socket774:04/12/05 21:26:13 ID:lOjD7BKS
貧乏人乙。
653Socket774:04/12/05 21:26:37 ID:fFivbRPJ
くまー
654Socket774:04/12/05 21:27:41 ID:H985FgNI
        \
         \  =====
           \.ィ/~~~' 、 =====
           、_/ /  ̄`ヽ}  
            ,》@ i(从_从)) そんな餌でこの私がクンクンー!!!
            ||ヽ|| ゚ -゚ノ| ||  ====
             || 〈iミ'介'ミi〉||  =====   (´⌒
             ≦ ノ,ノハヽ、≧ _  (´⌒;;(´⌒;;
              テ ` -tッァ-' テ (´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                    (´⌒; (´⌒;;;
655Socket774:04/12/05 21:28:25 ID:yXJ3pO8r
>>651
脳内での買い物・・・Priceless
656Socket774:04/12/05 21:30:09 ID:U1WvdOpB
>654
巣に帰れ、ですぅ
657Socket774:04/12/05 21:32:15 ID:tFVpchv7
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ・∀・) |   |
     |        |/ ⊃━⊃━━━━┫          .┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   ┃          .┃
                        |   ┗━━━━━━┛
658Socket774:04/12/05 21:51:12 ID:wfiQjhTU
P
e
n
M

659Socket774:04/12/05 21:54:18 ID:T1GS23kB
おまいら釣りやアム厨の相手はいいが、
敵からも味方からもスルーされてる>>627のことも考えてやれ。

こういう奴がこのスレの癌だと思うんだが。
660Socket774:04/12/05 21:57:39 ID:49cgD22O
今Pen4-2.4C使ってるけど、PenM-755にしたら結構体感速度あがるかな?
661Socket774:04/12/05 21:59:52 ID:lOjD7BKS
もっさり感が無くなる
662Socket774:04/12/05 22:03:52 ID:fFivbRPJ
>>660
自分は、Pen4-2.80Cからの乗り換えでも755が、良い(レスポンスは、格段に良い
755買えるならほとんど不満は、無いと思うよ
663Socket774:04/12/05 22:04:29 ID:TCG676lJ
マジデカ
664Socket774:04/12/05 22:19:49 ID:JOAscCk+
755だけど,745との値段差がちょっと微妙な線だなぁ。
ボリュームゾーンは745以下かなと思うけど,
755に上げたほうがいいかな?
665Socket774:04/12/05 22:25:47 ID:3sMQAjTj
760+Alvisoママンまでじっと我慢の665であった。
ちなみに価格改定まであと50日弱。情報に飢えてる…
666Socket774:04/12/05 22:34:54 ID:lOjD7BKS
値段気にして待ってるのは体に悪いよ、欲しい時に買え。
給料安くても社会人で独身ならポンと買えるだろ。
貧乏学生が手を出すのは分不相応。
667Socket774:04/12/05 22:35:50 ID:owWDfXOi
↑無職
668Socket774:04/12/05 22:40:20 ID:H985FgNI
>>656
お前も巣に帰れ、なのー
669Socket774:04/12/05 22:51:00 ID:fFivbRPJ
>>664
自分も買う前は、悩んだけどね…
結局、+自己満足分で、755にしたよ
自分的には、気持ちすっきりで755にしておいて良かったよ
670665:04/12/05 22:56:52 ID:3sMQAjTj
どっちも出たならもちろんポンと買っちゃうんだけどね。
ボーナス使うまでもなく。
671Socket774:04/12/05 23:02:16 ID:dlxeC/jK
定期あげ
672Socket774:04/12/05 23:07:30 ID:lOjD7BKS
漏れのボーナスは嫁にボッシュート

食器洗い機と乾燥付きドラム洗濯機に消えるそうだ・・・orz
673Socket774:04/12/05 23:09:25 ID:rim70wkD
堕落した嫁だな
674Socket774:04/12/05 23:10:54 ID:vAElsckz
>>672
食器洗い機なんて電気代の無駄だと言う事が、楽をしたい主婦にはわからんのです。
うちの食器洗い機は水垢浮いてますよあはは
675Socket774:04/12/05 23:11:30 ID:TCG676lJ
堕落した嫁とか言われると興奮せざるをえない
676Socket774:04/12/05 23:12:12 ID:lOjD7BKS
米もとがないよ、みんな無洗米。
冷たい水は痛くて嫌だしぬるま湯でやると美味しいご飯が炊けないそうだ。

orz
677Socket774:04/12/05 23:20:33 ID:odByI7R0
>>676
俺の彼女もそんな感じでわがまま言い放題。
きっと似たような嫁になるんだろうな・・・
鬱だ・・・orz

スレ違い、スマソ
もう寝る。
678Socket774:04/12/05 23:26:41 ID:OTY744JR
>>674
食器も洗わない奴が食器洗い機を洗う訳がないよな
679Socket774:04/12/05 23:40:05 ID:lOjD7BKS
ヤマダで水で焼けるレンジの事知ったらしく、それとなくカタログ置いてあったりしてガクブルですよ。

ここいらで寝よう・・・スレ違いスマソ。
680Socket774:04/12/05 23:42:39 ID:a+GrTsUv
うちの嫁は食器洗い機買おうなんて一度も言ったことありませんよ。







食後の後片づけは俺の役割分担ですから・・・・・orz
681実験君:04/12/05 23:59:41 ID:/4ISLJr3
ちょっと試してみたので、チラシの裏の落書きだと思って見てくれ。

よくAthlon64の謳い文句に、「バリバリフィルタかけたエンコードはPen4よりも早い」と
あるのだが、どうにも話に一人歩き感を感じるので、先日PenM購入記念にPen4・PenM・Athlon64
でエンコード速度の比較を行ってみた。

環境は以下の通り
・Athlon64マシン(754でスマン)
【   .CPU.  】Athlon64 [email protected]新城
【   Mem   】PC3200 1.0G シングルチャンネル
【  M/B  】K8N-NeoPlatinum
【  VGA   】GeForce6800
【   OS    】Windows2000 Professional SP4
【  HDD  】エンコ元:HDS722516VLSA80 エンコ先:HDS722516VLSA80

・Pentium4マシン
【   .CPU.  】Pentium4 2.8CGHz
【   Mem   】PC3200 1.0G デュアルチャンネル
【  M/B  】P4P800-E Delux
【  VGA   】GeForceFX5200
【   OS    】Windows2000 Professional SP4
【  HDD  】エンコ元:HDS722516VLAT20 エンコ先:ST3200822A

・PentiumMマシン
【   .CPU.  】PentiumM 745 1.8GHz
【   Mem   】PC2700 512M シングルチャンネル
【  M/B  】i855GMEm-LFS
【  VGA   】Millennium P650
【   OS    】Windows2000 Professional SP4
【  HDD  】エンコ元:HDS722525VLSA80 エンコ先:HDS722525VLSA80


HDDはいずれも元・先で別チャンネルを利用している。
余計な負荷はほとんど取り除き、SpeedStep・CnQはどちらも使用していない。
682実験君:04/12/06 00:00:34 ID:l9H1NQOX
続き

映像ソースはMTVX2004HFで録画した「スクールランブル第1話」(アニメですまんな)@9Mbps。
編集はAviutlを使い、CMカットの後以下のフィルタを利用した。

・WaveletNR Type-G
・アンシャープマスク
・シャープフィルタ
・拡張色調補正
・色調補正
・コマ落ち保管
・30to24保管
・インターレース解除2
・クリッピング&リサイズ

エンコーダはDivX2.2を使用、プロファイルはHIGHクオリティ・パフォーマンスは標準を使った。
出力ビットレートは3Mbpsでワンパス設定、ファイルは大体550M程度で出てくるはずだ。

結果は以下の通り。

Athlon64→3:32
Pentium4→3:31
PentiumM→3:04


・・・・・PenM圧倒的じゃん。
Athlon64はクロック的に下位のPen4にも負けてる。クロック偏重だからまぁ、普通は当然とは思うが。
ま、フィルタのかけるのがまだ甘いのかもしれない、にわか的にはこれで十分なのだが。

所感としては、これからPenMの高クロックがでたとしたら、何でもこいと感じた。
1.8Gですら、2.2GのAthlon64に圧勝の結果をみると、高い金出して買った甲斐があるってもんだ。

以上、チラシの裏終わり。
長文Uzeeeeeeeeeeeeと思われる方々へ、ホントスマンカッタ。
683Socket774:04/12/06 00:06:44 ID:fPijk00I
>>682
次はwinchesterでやってくれ
684Socket774:04/12/06 00:06:56 ID:OJgopFy6
乙。
すごく参考になるレポだと思う。
実際にエンコして比較できる程、環境を持ってる奴は少ないだろうし。
685ジャンク大好き:04/12/06 00:08:05 ID:4uPtgOWd
>>682

オツカレさま
Athlon64マシンはデュアルチャネル対応じゃないの
686Socket774:04/12/06 00:08:13 ID:N3oL5+JB
食器洗い機って電気代食うけど水道代と洗剤代は節約だったりする
687ジャンク大好き:04/12/06 00:18:06 ID:4uPtgOWd
>>682

ゴミン シングルなんですね。。

やっぱキャッシュが効いてるのかな
実はエンコする予定なんですが、今のセレMじゃあ非力なんで
どうすればいいのかな〜と悩んでた次第です。
個人的にはタイムリ〜でナイスな情報でした。
688ジャンク大好き:04/12/06 00:19:56 ID:4uPtgOWd
755が3万くらいにならんかな〜
689Socket774:04/12/06 00:41:21 ID:Oi4mIKXo
>>679
それ使うたびに水取り替えなくちゃいけないから
激しく使わなくなりそうな悪寒
690実験君:04/12/06 00:43:47 ID:l9H1NQOX
PenMの方は、昨日OSインスコしたばっかだったんで、多少有利だったかもしれん、そんなに変わらないとも思うが・・・
一応、3台使った証拠としてエンコ中みたいな画面と部屋も晒しとく。左上の構造物は放置してくれよな。

http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20041206003625.jpg

左下がAthlon64、真中がPen4、右下のが新しいPenMマシン。
このサイズがいいのだが、収まりきれない状態、はみ出して見た目アチャーだけどな。

>>683
現マシンにした1ヶ月後に奴は出たんだウワーーーーーーーーン

>>684
そういってもらえると嬉しいな。
完全に同一って環境ではないんで、情報信用度は落ちてるとは思う・・・・

>>685
ウンチェスタ出るタイミング悪かったんだ・・・・・・

CeleM使ってローコストで行くかとも思ったが、やっぱママン高いんだからCPUもそこそこなのを選んだよ。
755買う勇気はなかったさ・・・・・
691Socket774:04/12/06 00:57:46 ID:pBfvDg8i
>>690
白で、横置きになってるのが、PenMかな
このケース気になってたんだよね…
スレ違いになるかもしれんが、実際組んでみてどんな感じですか
電源の質とか、エアフロの具合とか、ドライブとベゼルの位置関係とか…
692Socket774:04/12/06 01:00:26 ID:dM9TttDU
板違いと言えば板違いだろうけど食器洗い機は確かに水と洗剤は節約できるだろうな。
でも現在の主流の家庭環境だったら流しっ放しにしなけりゃあんまり変わらんと思うよ。
しかも食器洗い機の掃除を考えるとある意味本末転倒。
夫婦+子二人で水道使用量は食器洗い機があった頃の家と無い今の家水道使用量はほぼ一緒。
歯磨き時に垂れ流しする方がよっぽど無駄。
以上、経験談

それはそうと地方なんだがやっと青筆板とPen-M増えてきたよ。
でも一向に売れてないみたい。田舎は未だにクロック至上主義なんだとつくづく実感中。
ドスパラ逝っても「発注してません」だって。ネット通販で店受け取りにしてやったよ。
DFIはまだ見てない。ドスパラにも無かった。
ULV版搭載ノートPCなんて何処逝っても見たこと無い。素人スペックは低い上に値段は其れなりにするからなんだろうな。
693Socket774:04/12/06 01:06:25 ID:yvMc8/l/
>>690
スレとは全く関係ないが、左奥のアンプか何かの方が気になってしまったw
694Socket774:04/12/06 01:20:03 ID:fAgD7oHn
漏れは食器洗い機の方に俄然興味が湧いてきた。
695Socket774:04/12/06 01:23:54 ID:8sI9EMU4
共働きならともかく専業主婦なら食器洗い機とか買うな
696Socket774:04/12/06 01:24:52 ID:rWfWUe6+
>>690
このPen-Mケース、ショウサイきぼん
697Socket774:04/12/06 01:26:16 ID:Z1puNk64
なんか食器洗い機の評判悪いが、我が家では、
母親:手荒れが少なくなった、父親:ビールの泡が細かくなった、と
好評だが。まあ、ビルトインタイプじゃないと邪魔なのがマイナス。
698ジャンク大好き:04/12/06 01:27:52 ID:4uPtgOWd
新手のあらしですか
699Socket774:04/12/06 01:31:28 ID:Hz5X1k7R
>>692
そりゃPen-Mで組むとだいぶ割高なんだもん。売れないよ。
700Socket774:04/12/06 01:38:26 ID:/iJp2s4w
>>696
http://www.casemaniac.com/item/CS112088.html
電源は結構静かだとか。
M-ATXケースのスレにレポがあったよ。
701実験君:04/12/06 01:42:06 ID:l9H1NQOX
>>691、696
エナーマックスのCS-10068-MWって奴ね。
左右に5インチ・3インチベイ各一つづつあり、そこにHDD2台乗っけてる。
こいつは前面にファンが無いので、背面の2つの8センチファンで吸気してやらなきゃならぬ。
エアフロ自体はまあまあだとは思うが、吸気弱めなので、江成の電源が結構アチチになる。
この写真の、ケースの背部がほぼ壁みたいになってるってのも原因だがな・・・・・・

あと、最初に1個ついてくる8センチファンがマジ騒音なので、さっさと廃棄してキシルリアンに変えた。
写真の様に横置きすると、トレイ出し入れすると、べゼルが自動的に閉まってくれない悲しいバグもある。

ま、LGAのCPUも冷やせると謳ってるくらいだから、冷却は問題ないレベルだとは思うがね。
ファンを変えれば音もほとんどしないよ。江成の電源も静かだし。

>>693
スマンが聞かんでおいてくれ、勝手に入りやがったんだ・・・・・・
702Socket774:04/12/06 01:47:47 ID:pBfvDg8i
>>701
レスどうもです
>>700の該当スレも確認してきたけど
次、組むときに買ってみようと思っていたので、参考になりました
703Socket774:04/12/06 02:02:52 ID:UAJyEB/w
床に転がってるCDだかDVDなんかは片づけよう
配線も・・
704Socket774:04/12/06 02:07:25 ID:A/gRkCbW
>703
それがいいんじゃねえか
705Socket774:04/12/06 12:23:39 ID:gJvNj2/c
Winchesterって買い?
なんかPenM買うよりWinchesterのほうが
いいような気がしてきた。
706Socket774:04/12/06 12:25:23 ID:fPijk00I
このスレの人は皆どっちも買ってるよ
707Socket774:04/12/06 12:32:53 ID:0P9lYiy2
いいものだが、ここはMスレだしな。
スレをわきまえろっちゅうことさ。
708Socket774:04/12/06 12:36:52 ID:/iJp2s4w
お金が無い人はWinchesterを買いなよ。
そして、さようなら。
709Socket774:04/12/06 12:56:02 ID:j41LknWF
>>705
買ってきてレポよろ。
そしてこのスレの愛すべき敵キャラになってくれ。

くれぐれもキチガイアム厨にならないように。
710Socket774:04/12/06 13:01:12 ID:/iJp2s4w
1月後半には、さらに低消費電力化した、Rev.Eが発表になるけどな。
>Winchester
711Socket774:04/12/06 13:03:34 ID:xejG1zo5
>>710
Veniceはコア電圧が下がっているがトランジスタが増えた分消費電力は
上がっていると聞いたが?
712Socket774:04/12/06 13:18:51 ID:/iJp2s4w
スレ違い。
モバイル版の話だが、35W(CG)→30W(D)→25W(E)って感じのTDPになるって、
AMDの中の人がいってなかったか?
トランジスタは増えるが、メモコンとの改良とか歪みシリコンの導入とかの効率化
をおこなうんだから、対クロック比では消費電力は落ちるんじゃないの?
モデルナンバーはさらに水増しされたりするかも知れないが。
713Socket774:04/12/06 13:23:23 ID:9Gfb1aM/
て言うか、みんな反応しすぎ。
そりゃアホも寄ってくるわな。
714Socket774:04/12/06 13:59:26 ID:1/Mwh4AA
AOpen、実売4万円台のPentium M対応キューブベアボーン
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1206/aopen.htm
715Socket774:04/12/06 14:08:31 ID:+IBfM+4f
625Fの方がかっこいい。ファンレスだし。
716Socket774:04/12/06 14:20:38 ID:Tt995pdx
>>681

     r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  これはなかなかいいチラシの裏だ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
717Socket774:04/12/06 14:41:46 ID:j41LknWF
>>713
アム厨の注目スレですから。
アム厨同士の雑談になこともあるのでスルー汁。
718Socket774:04/12/06 15:36:30 ID:OJGVHOCx
>690
モニターデケー!!
719Socket774:04/12/06 17:02:07 ID:t1DVBsF0
>>717
基地外編む厨はNGで基地外淫厨はOKですか?w
720Socket774:04/12/06 17:11:56 ID:pBfvDg8i
      ___  
     く/',二二ヽ
     |l |ノノイハ))
      |l |リ゚ ー゚ノl|     スレタイ1000回読み直して、出直せ ですぅ
     ノl_|(l_介)つ0匚lア
    ≦ノ`ヽノヘ≧
   ミく二二二)ミ
721Socket774:04/12/06 17:13:25 ID:TlikKbCQ
ここは閉鎖的なスレですね。
722Socket774:04/12/06 17:40:41 ID:AGaKO0yd
青筆のママン買って745で組んだんだけど、再起動するとBIOSで止まってしまう。
SATAのHDD一台だけをストライプで接続してVGAはP650を繋げてます。
IDEじゃないとBIOSが再起動時みうしなうのかな?
電源オフからは正常に起動します。
723Socket774:04/12/06 17:54:46 ID:j41LknWF
店プレに追加したほうがいいな。
青筆とMatrox系のグラボとの相性。

BIOSでビビットをDisableに、Video BIOS CacheableをEnable
にすると改善するんだっけか?

あとはSATAケーブルの差込確認と、
ケーブルを新品と取り替えてみる。
724Socket774:04/12/06 18:06:29 ID:5fFYKKW+
>>690
よく見えないんですが、このモニターどこの?使用感はどうです?
725Socket774:04/12/06 18:13:36 ID:lPN37tLQ
アクオスじゃないの?
726Socket774:04/12/06 19:02:26 ID:bEaGqSxY
DFI 855GME-MGFの2004/11/30版のBIOSが出ていたことに今気が付いた。
既出かのう。
727Socket774:04/12/06 19:09:50 ID:Hz5X1k7R
CnQは効くようになったかな?
728Socket774:04/12/06 19:10:18 ID:Hz5X1k7R
intelだからSpeedStepの間違いだったorz
729Socket774:04/12/06 20:02:06 ID:ThihHW3u
サスペンドからの復帰でサウンドカードからの音が出なくなるって件だけど
>>635>>642に教えてもらった奴が売ってなかったorz
他に動作確認取れた物があったら報告キボンヌ。
「バカには教えん」とか言わんでおくれ。

730Socket774:04/12/06 20:08:21 ID:WxTNr8M5
>726
さっき入れた
731Socket774:04/12/06 20:36:03 ID:pBfvDg8i
>>729
普段S3は、使わないんだが、BIOSでS3のみして、テストしてみた
物は、SB Live!5.1で、定格使用で数回繰り返してみたが、問題なく音出たよ
732Socket774:04/12/06 20:37:21 ID:WgjVIVfc
>>726
オンボードVGA使用時にOSを起動するとVGAを見失う問題の修正だけ、だと思う・・・。
これ、漏れの所で該当する問題だわ。
733Socket774:04/12/06 20:52:53 ID:ThihHW3u
>>731
ありがとー!
SB Liveならどこでも売ってるしね。
S3多用するんで、どうしたもんかなと思ってたんだよ、助かった。
734Socket774:04/12/06 21:09:58 ID:g06fBMTU
>>726です。入れてみましたが、VGAの画面解像度・回転の設定が狂ってしまいました。
(catalyst4.11、RADEON9600XT(DVI接続×2)、左右のモニタを90度回転させる設定にしていました)
設定しなおして元通りになりましたが。むぅ。

↓変更点をドキュメントより。
1. Fix Fan speed can't show out issuse
2. Fix S3 resume fail
3. Fix on board VGA no display when system first time bootup
735Socket774:04/12/06 22:20:37 ID:yLNE9ghO
>720
スレ違いAAよ。乳酸菌とってる?
736Socket774:04/12/06 23:20:03 ID:pBfvDg8i
>>735
そんなエサ(TVネタ)に(以下略…ですぅ
737Socket774:04/12/06 23:36:20 ID:HJV+SMr6
ここはヲタどものすくつ(←なぜか変換できない)ですね。
738ジャンク大好き:04/12/06 23:55:39 ID:4uPtgOWd
>>737

えっ、
なんですって
マジですか
739Socket774:04/12/06 23:57:24 ID:FFHpdn4k
折角の良スレを荒さんでくれよ・・・
740Socket774:04/12/07 00:05:10 ID:VynCLZBQ
>>739
ここの住人って閉鎖的な根暗ばっかりだし、
良スレでもなんでもないと思うが。
741Socket774:04/12/07 00:14:03 ID:tOnVbfUd
ということにしたいのですね
742Socket774:04/12/07 00:22:54 ID:FvZ3QoUL
馴れ合ってるのが必ずしも良いってことはないな
743Socket774:04/12/07 00:42:05 ID:LhOM+PyC
ほんと、ここはアム厨が多いよな。
744Socket774:04/12/07 00:46:50 ID:zjsJnxJn
10月末頃PenM1.5-1.7G生産中止って発表あったけど
バニアスコアのが中止?

2ヶ月ほど遠ざかっててそのニュースも最近知った
気になって来てみたけど落ち着いてるから推測合ってそうだ
ヨドバシからも出てるみたいだし年末にPenM逝こう
745Socket774:04/12/07 00:49:17 ID:utmWL+vd
先月、北森を生産停止と発表したように全製品90nmへとシフトさせるから
Baniasはもう打ち止めだろうね。
746ジャンク大好き:04/12/07 00:50:12 ID:Unbs3rvW
>>744

確かにここでも話題に上がってましたよ -->バニアスコア生産中止
Intelの発表文に異議を唱えてる人がいたと記憶ス
747Socket774:04/12/07 04:28:11 ID:EMQoutIH
>>626>>631
OCしても、AGP/PCI=66/33の設定なら、
たいていのマザーでOnBoardSoundが鳴らない!..なんて事にはならなかったが・・・

i855GMEm-LFSの蟹サウンドはNGなのか
それともAGP/PCIが66/33以外の設定になってるのか・・・?
748ジャンク大好き:04/12/07 04:57:43 ID:Unbs3rvW
>>747

全くもって同意

このママン、な〜んかBIOSのFSB周りに爆弾抱えてそうな気がする
749Socket774:04/12/07 06:32:24 ID:ymW7QDEm
またOC厨か・・・
750Socket774:04/12/07 08:13:37 ID:TLilRL6s
OC良いじゃん
せっかく持ってる性能を引き出してあげようよ。

FSB上げると、BIOSでは66/33だけど、Win起動すると上がるよね。
以前、某オーバークロッカーの集う掲示板でも報告出てた。
BIOSのバグか・・・?
751Socket774:04/12/07 08:13:47 ID:kj2S1WNb
また嫌OC厨か・・
752751:04/12/07 08:14:27 ID:kj2S1WNb
>>751>>749へのレス
753Socket774:04/12/07 08:37:45 ID:8hv7GCQv
>>626>>631>>747>>748>>750
AGP/PCI=66/33の設定になるようにBIOSでなるよな
で、Win起動すると、倍率固定されてない→AGP/PCI=66/33になってないOC状態??→OnBoardSoundの蟹サウンドが鳴らない
・・・と

Pentium3、Pentium4、Athlon系では、そこらへんしっかりと出来てた>AOpenマザー
33の倍数でOCしてもマズいっぽいなぁ…
とにかく、PCIが33MHzになってない??とデータの安全性が保証できない可能性があるから
今の所、AOpenのPenMマザーでOCはホントに自己責任っつーコト?

定格使用で問題ないから、別に良いんだが、
FSB400→533で、、、という楽しみも捨てがたいな(・∀・;)
754Socket774:04/12/07 08:57:51 ID:QWfMvFwC
AOpen i855GMEm-LFS(蟹サウンド)の現状で、

> OCすると音出なくなる、
> OC状態でサスペンド復帰すると設定がデフォになる

↑は、OCは自己責任だから、とりあえず良いとしても、、


> サウンドカード使用時、OCしてなくてもサスペンドからの復帰で音が出なくなるサウンドカードがある

↑これは、ちょっと、、
サスペンド復帰で音が出るサウンドカードにするか、オンボードサウンドを使え、ということか・・・
755Socket774:04/12/07 09:40:16 ID:J2/boGR4
>>754
ウチではクリエイティブのEMU-4040を使ってるけど、S3からの復帰で
音が聞こえなくなったことはない。
756Socket774:04/12/07 10:00:23 ID:/oNHZCnN
>>747
ノ−スを保証外のFSBで動かしてるんだから、
何が起こっても不思議ではないと思うんだが…
757Socket774:04/12/07 10:12:58 ID:dPcBRcvD
いい加減、直せよ。
http://e-words.jp/w/Pentium20M.html
Pentium Mはフルパワー時の消費電力ではMobile Pentium III-Mとほぼ同等となるが、フルパワー時の性能や、操作していない時の消費電力はMobile Pentium III-Mを大幅に下回るものとみられている。
758Socket774:04/12/07 10:15:26 ID:AJ7YeKRs
penMの消費電力って、PenM 765でもPenM 715でも21Wなんでつか?
759Socket774:04/12/07 10:54:48 ID:h2mbhy9M
頼む…
もう少し安く…('A`)
760Socket774:04/12/07 11:10:58 ID:I2OZdYsn
どっかに755が16Wって書いてあったけど
761Socket774:04/12/07 11:32:09 ID:3S/v+7d2
>>753
AC'97オーディオチップはサウス直結なので、
PCIを介していないからダメなのかも。

>>754
栗のオデジ2VDA使ってるけど、
OC状態からのサスペンド復帰OK。定格でもOK。
もちろんOC時復帰は定格に戻るけど。
762Socket774:04/12/07 11:48:09 ID:1nmnr90m
Aopen→◎SpeedStep動作 ×オーバークッロク
DFI→◎オーバークッロク ×SpeedStep

になるのかな。まあ住み分けが出来ていいな。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101596065/
763Socket774:04/12/07 11:49:07 ID:1nmnr90m
ID、90n、もしくは90nmだったらすごかったのに。。。
764Socket774:04/12/07 12:21:51 ID:m6SfhM4B
i855GMEm-LFSのママンで、ファンが低速になるとピーポーピーポー
うるさいんだけど、BIOSのどこでこの警句音止めることできる?
765Socket774:04/12/07 12:39:41 ID:MZY1y38k
>763
1nmだから90nmよりも凄い。
766Socket774:04/12/07 13:54:13 ID:dW7xgznr
>>753
>今の所、AOpenのPenMマザーでOCはホントに自己責任っつーコト?

                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
767Socket774:04/12/07 15:27:36 ID:K/3/xtmH
俺もオーバークッロクしてみっかな。
768Socket774:04/12/07 15:36:32 ID:GlFO1CKz
やっぱDFIでクッロクアップ
769Socket774:04/12/07 15:51:54 ID:9EVmHeq4
LVDSのコネクタ形状ってなんていう規格なんですか?
770Socket774:04/12/07 17:05:09 ID:dQMb0xqj
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1207/kaigai139.htm
Intelは来年(2005年)1月に、いよいよ第2世代のCentrinoプラットフォームを発表する。

SonomaはFSB533MHz+PCIXってとこだけど、デスクトップに降りてくるのかな。
771Socket774:04/12/07 17:24:32 ID:EQxqQC31
× PCIX
○ PCI-E
772770:04/12/07 17:28:34 ID:dQMb0xqj
thx 書き込んだ後見付けた。
773ジャンク大好き:04/12/07 18:26:26 ID:Unbs3rvW
AOpen
OCできなくてもいいから
FSB533MHz のPentium Mに対応して下さい
おながい
774Socket774:04/12/07 18:34:17 ID:3S/v+7d2
>>773
無理。アルビソ出たら買い換えろ。
775Socket774:04/12/07 19:12:29 ID:J2/boGR4
>>762
>Aopen→◎SpeedStep動作 ×オーバークッロク
>DFI→◎オーバークッロク ×SpeedStep

別につっこむつもりはなかったんだけど、二カ所で同じ書き方をしているのが
ちょっと気になるかな。

なんで「オーバークッロク」なの?
776Socket774:04/12/07 19:19:12 ID:tOnVbfUd
777Socket774:04/12/07 19:21:58 ID:utmWL+vd
オーバー( ゚∋゚)クックル
778Socket774:04/12/07 20:19:37 ID:VVF3DlsL
OCネタ(嫌OC厨は読み飛ばせ)
「SetFSB for i855GMEm」って出てたんだね、ガイシュツ?
BISO弄らんでもOCが出来るけど、オンボードでは音が出なくなる等の
問題はそのままみたい。

779Socket774:04/12/07 21:48:51 ID:NPP31lpq
漏れはAlvisoでて855ママンの投売りを期待してる乞食。
780Socket774:04/12/07 22:09:31 ID:DrNiHF2F
Alvisoママン早いとこ出てくんねーかな
781Socket774:04/12/07 22:13:12 ID:BLEilsiJ
winchesterマジすげぇ!
winchesterマジすげぇ!
winchesterマジすげぇ!
winchesterマジすげぇ!
winchesterマジすげぇ!
winchesterマジすげぇ!
winchesterマジすげぇ!
winchesterマジすげぇ!

お前ら騙されたと思って買え!
782Socket774:04/12/07 22:18:21 ID:GlFO1CKz
淫厨が編む厨装って宣伝か
工作員も少しは考えるようになったな
783Socket774:04/12/07 22:26:47 ID:Xqc1ZNrr
>>781
マジで不要ですから!
残念!
784Socket774:04/12/07 22:34:40 ID:ydbhwRrs
>>782はアム厨
785Socket774:04/12/07 22:36:10 ID:R/iPhWeL
>>778
BISOって何?
OC厨にしか通用しない用語ですか?
786Socket774:04/12/07 22:36:37 ID:3S/v+7d2
いや、多分違うだろ。
とりあえず

  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     喧嘩は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   そこまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 喧嘩   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
787Socket774:04/12/07 22:44:04 ID:T7Sgy4U/
自分の巣で吠えましょう。ウザイんで
788Socket774:04/12/07 22:46:21 ID:1qKwvriT
  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     淫厨は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   そこまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 淫厨   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
789Socket774:04/12/07 22:47:27 ID:3S/v+7d2
>>788
コピペ失敗してますよ・・・
あとID変えないでほしいな。
モデム再起動するのめんどくさいでしょ?
790Socket774:04/12/07 22:51:15 ID:Euur6vbO
モデムの再起動。。。。
わざわざそんなことしなくてもwww
791Socket774:04/12/07 22:55:05 ID:1nmnr90m
>>789
どーせID変えるのと劣化コピペと揚げ足とりしかできない
低脳荒らしなんだから無視しる。
792Socket774:04/12/07 23:04:41 ID:ydbhwRrs
Sonoma世代に刷新される来年のモバイルCPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1207/kaigai139.htm
793Socket774:04/12/07 23:09:58 ID:Xqc1ZNrr
AMDだけは嫌だ
794Socket774:04/12/07 23:15:56 ID:bxuRjNTn
さて、このスレを荒らしてるのは誰でしょう

1. 単なる嫉みの貧乏人
2. キチガイ勝銃厨・トム信者
3. OC派に敗れた反OC派の残党
795Socket774:04/12/07 23:17:31 ID:gW24neOK
4.
元々、栄えていなかったので住民が煽りに対して過剰に反応する為荒れる
796 ◆Zsh/ladOX. :04/12/07 23:19:37 ID:rRMW1zv0
トムは淫厨だと思うけどな。
それでも庇い切れないほどプがダメだっただけでさ。
797Socket774:04/12/07 23:20:55 ID:VvuQsch3
明らかに4だな
798Socket774:04/12/07 23:34:03 ID:FLYY/Ei/

INTEL Pentium M 755 Box \35,980 (税込)
http://www.pc-idea.net/

安いぞ!
799Socket774:04/12/07 23:41:31 ID:+AJ6FYf4
>>794
5.ネトバ厨
800Socket774:04/12/07 23:49:04 ID:RzJ6ZIG5
>>798
うわ!安っ! \45,800の間違いなんだろうね。
注文しようかと思ったけど、後が恐そうなのでや〜めた。
801Socket774:04/12/07 23:55:47 ID:S6TH3mr9
SpeedStepについて質問なんだけど、SpeedStep有効にした場合って、
アプリの起動時とか無効の場合とくらべてやっぱり若干遅くなるの?
それとも動的に一瞬にしてクロックがあがるから、アプリ起動時も
そのCPUの最高の性能が発揮される?
802Socket774:04/12/07 23:58:10 ID:2vNUo0KD
>>800
>8. 掲載されている商品情報、価格情報につきましては細心の注意を払って更新しておりますが、万が一、誤りがあった場合はご容赦ください。
>価格の入力ミスの場合、お申し込みの確定後であっても、お申し込みを承れない場合がございます。
>その場合は、別途に正規の価格をご連絡し、ご購入の意思を再度ご確認をさせていただきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
間違えてるのはほぼ間違いないだろうけどこう言ってるわけだし怖くはないかと。
803Socket774:04/12/08 00:01:48 ID:ZKpMEuXX
>>801
64のCnQならラグなし。
SpeedStepは若干ラグがある。
804Socket774:04/12/08 00:04:25 ID:UaQ/XU8f
PFUって秋葉原でももうなくなっちゃった?
805Socket774:04/12/08 00:06:40 ID:R6HFdMTc
>>804
    _,,_
     /´o ヽ
   ,.ィゝ     l
    ̄ヽ     l
       l     ヽ___
     /  ,,...---`ニニニ==、,,__
     l  / ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ l三三三>
      |  iヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ/三三/''ー- 、
     ヽ. ヽ、ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ.∠三=‐''´>‐--‐'
       ヽ、`'''ー‐---‐'''´_,,...--‐'''´
         `''ーッ--t_,r'''´
        _/._/             
        .フ^ー フ^ー
     ある    ある
806Socket774:04/12/08 00:10:20 ID:XYYPp6hJ
OpteronでPowerNow!が導入されるらしいから、90nmが出てきたら
そっちがちょっと気にはなるね。
64はマザーがゴミなので問題外だけど。
807Socket774:04/12/08 00:14:09 ID:G+PFnT6X
Opteronもゴミだけどな
808Socket774:04/12/08 00:15:08 ID:wsVuDrhe
俺は持ってるCPU全てIntelだけど、特に淫厨って訳じゃない。
最近ショックだったのは北森3.4のメインマシンより土産725(1.6G定格)の
鯖マシンの方が遥かにキビキビしていたことかなw

まぁPen-Mの方は組んだばかりで、レジストリとかもまだ汚れていない等の
理由もあるかもしれないけど。何だかね。

64やWinchesterとかにも興味ある。インテルばかりで最近飽きてきた。
だけどマザーを変えて一から組み直す気力と時間と金がない、そんな感じ。
809Socket774:04/12/08 00:16:01 ID:8oDPTwBm
で、一番安いやつだと1月間つけっぱなしだと、電気代どれくらいになるんだ?
810Socket774:04/12/08 00:17:19 ID:XYYPp6hJ
>>807
不具合も多いみたいだが、ServerWorksのチップセットが出れば
少しはマシになるんじゃないか?
Sossamanが予定通り出るなら、勿論そっちなんだけどなぁ。
811Socket774:04/12/08 00:18:00 ID:sNE+SZ9r
あれ?ここなんのスレだっけ?

AMDスレだったんだ!!
812Socket774:04/12/08 00:20:30 ID:INqOInPk
>>806
気になるていうか絶対そっちのほうがよさげ。
今は勝銃買っておいて、オプが出たら乗り換えるのが賢いな。
あれ?PenMの出番ないや。
813Socket774:04/12/08 00:21:23 ID:FXW4DF9m
AMD厨は雑談スレへ逝け、ウザイ
814Socket774:04/12/08 00:24:11 ID:ycwY1c7m
淫厨が雑談スレへ逝けよ、ウザイ
815Socket774:04/12/08 00:25:10 ID:sNE+SZ9r
      ___  
     く/',二二ヽ
     |l |ノノイハ))
      |l |リ゚ ー゚ノl|     スレタイ1000回読み直して、出直せ ですぅ
     ノl_|(l_介)つ0匚lア
    ≦ノ`ヽノヘ≧
   ミく二二二)ミ
816Socket774:04/12/08 00:30:14 ID:XYYPp6hJ
ここのOC反対派ってのもAMD厨なんだと思うよ。
だって、OCしたらフラッグシップのFXが負けちゃうからね。
817Socket774:04/12/08 00:32:08 ID:2nwgPB61
OC反対ってわけじゃないだろ。
OCしてるくせに不具合がどうこう言ってるから叩いてるだけじゃ?
818Socket774:04/12/08 00:33:49 ID:J9KmpcU/
今のAMDには興味無いよ、悔しかったらまともな対抗製品持って来い。
キャッシュ128kのSempronとかDuronみたいで嫌だ。
それ以前に廉価版CPUは使いたくないし。
67Wのwinchesterじゃ最初から全く相手にならない。
819Socket774:04/12/08 00:35:23 ID:9Yb8Wcsw
>>803
それって逆じゃない?
820Socket774:04/12/08 00:46:43 ID:zhpdjiok
>>819
逆だね、64のCnQはプチプチ音が途切れるし、マウス動かすだけでもプチプチ途切れる。
とてもゲームなんてやっていられない。

SpeedStepは全く途切れない。
やっぱり技術力の差だな、この分野ではIntelが大きく突き放しているのは業界の常識。

AMDのCnQはパクリきれなかった劣化技術。
821Socket774:04/12/08 00:55:38 ID:KNTEIEko
>>820
いつの話だ。聞きかじりの話で難癖付けんなよ。

オレは64もPentiumMも使ってるが、要するに用途によって
使うマシンを変えればいいだけなんだからどうでもいい話だ。

Prescottは死んでも使う気はないが。
822Socket774:04/12/08 00:58:01 ID:P+XJ1dSZ
気に入らなければ○○厨と決め付け追い出す



よほど閉鎖的な人種の集まりなんですね、このスッドレは
823Socket774:04/12/08 00:59:03 ID:29bdM3ip
どうでもいいけど、SpeedStepよりPower Now!の方が古くなかったか?
824Socket774:04/12/08 01:00:00 ID:Nv0eLJLt
>>820
IntelのEM64Tはパクリきれなかった劣化技術。
この分野ではAMDが大きく突き放しているのは業界の(ry

煽り煽られあははのはー
825Socket774:04/12/08 01:06:00 ID:cx51SRkT
>マウス動かすだけでもプチプチ途切れる。

頭大丈夫ですか???wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
826Socket774:04/12/08 01:06:10 ID:sNE+SZ9r
あーあ、また人の真似とID変えることしかできない荒らし君がきちゃったよ。。。
827Socket774:04/12/08 01:07:58 ID:OeojyV0F
ここ、PentiumMのスレだろ?
828Socket774:04/12/08 01:32:30 ID:kBbIrAZy
サウンドカードスレの人と一緒?>>826
人の発言を乗っ取って、それでも勘違いしてるという。
迷惑だよね。
829Socket774:04/12/08 01:39:05 ID:95FUZga7
煽り耐性なさすぎてワロタw
830Socket774:04/12/08 01:44:00 ID:sNE+SZ9r
煽り耐性がないのも確かなんだけど、
自演で荒らしてる人もいるのよ。。。
831Socket774:04/12/08 01:46:04 ID:zhpdjiok
入れ食いじゃんw
832Socket774:04/12/08 01:49:02 ID:sNE+SZ9r
>>831
まあそれだけアム厨から注目され・・・ってもうやめてくれぇ・・・
アム厨さんたち、こっちで話しましょうや。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100878528/
833ジャンク大好き:04/12/08 02:05:18 ID:yW5+FCcz
AOpen
BIOS R1.01c 確かにS3からの復帰できるようになった
でもなおったはずの電源からキ〜ン音が鳴るようになったよ

もう見なかったことにするね・・
_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
834Socket774:04/12/08 02:33:21 ID:HP2HVdTv
結局まともに動くPenMマシン作る場合PFUが必要だから
ずいぶんと割高だな。
835Socket774:04/12/08 02:44:04 ID:8lrRIE94
そこでAsusあたりがalvisoママンですよ。
でも下駄開発してるのか…
836ジャンク大好き:04/12/08 02:54:18 ID:yW5+FCcz
もう乗換えるから鉄板ママン 
プリ〜ズ
837Socket774:04/12/08 03:01:18 ID:KqFFQBTr
欲しいもの

1.Asusの下駄
2.DFIママン
3.青筆ママン
838Socket774:04/12/08 03:02:55 ID:9Yb8Wcsw
青筆ママンで何の問題もなく動いておりますがな。
おととい買ったばかりでR1.01と書いてあるから、ロットが新しいのかな?
839Socket774:04/12/08 03:09:28 ID:ajKC6U7L
DFIのママンはこのスレじゃあまり人気ないの?
840ジャンク大好き:04/12/08 03:09:30 ID:yW5+FCcz
初期ロットを買ったオイラは 

負け組み R1.01
_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
841Socket774:04/12/08 11:02:12 ID:3Iijl4HU
>>840
安心しろ。
PenM、いやintel買ってる時点で全員負け組だ。
勝ち組はwinchesterかOpteron買ってる。
842Socket774:04/12/08 11:06:37 ID:vdvO/PQs
winchesterもOpteronもファンレスにできんから買ってしまった奴は負け組。
PenMは元々パフォーマンスだけを目指す物ではない。
無音と速度を両立できるCPUはPenMだけ。
843Socket774:04/12/08 11:15:50 ID:ESpoM+HI
○○先生の漫画が読めるのはジャンプだけ!みたいだな。
844Socket774:04/12/08 11:19:37 ID:1qgrUT31
Radisys Endura LS855
新しいBIOSが出てる。バージョンは4.01.04。以前のから1年2日ぶり。

ASCII12月号でS3スリープの消費電力5Wって書いてあるけど、そんなに低いものなの?
LS855はS3スリープができないからS5の休止を使ってるけど、S3のできるMBに替えようかとも思う。
845Socket774:04/12/08 11:19:45 ID:mwiYRMLE
PenMとアスロソって競合しないものと思っているのは漏れだけか・・・
846Socket774:04/12/08 11:29:53 ID:7JoeXAj8
>845
同等品がAMDから出てないので競合しないと言うのは正しい考え方だと思います。
TDP21W以下でモバイルwinchesterでも出てくれば話は別だけどね。
全てに劣るモバイルSempronは今更買えないよ。
847Socket774:04/12/08 11:33:49 ID:MLmBcjeH
まあもうすぐTDPが27WのDathanが出るわけだが。
848Socket774:04/12/08 11:35:18 ID:MLmBcjeH
おっと綴り間違った。
849Socket774:04/12/08 11:38:45 ID:29bdM3ip
>>844
dクス
850Socket774:04/12/08 11:56:24 ID:0E2d/LlT
>844
S5って電源OFFではないかと。
851Socket774:04/12/08 12:02:10 ID:mVZTywVW
10万もしない物を買っただけで金持ち気分に浸れるお前らって
すんげー貧乏臭いな(w
852849:04/12/08 12:04:32 ID:29bdM3ip
WinXP SP2 でSpeedstepキタ━(ry
853Socket774:04/12/08 12:29:51 ID:xQhw7x9T
>>851
まあ十万を彼女に使ってる奴らから見ればこのスレに書き込んだ奴らは
全員負け組みだから安心汁。
854Socket774:04/12/08 13:01:10 ID:s31+snaM
>>842

昨日、久しぶりにPCに手をいれてみた。
無音目指してファンコントロラーなど装備してファンを全て止めてみたが、
無音にならなかった?
HDDもけっこう音が出ているもんだなーと、思った。
昔の低回転のHDDの方が音は出ているが気にならない。

静かになると他の音が気になるもんなんだと、実感した。
855Socket774:04/12/08 13:19:17 ID:R9rOrsvK
PCのファンが気になるなんてよっぽど寂しい暮らしなんだな
PC切ってても無音にならないぞ。
音を真剣に聞くときはヘッドフォンだろ?

まぁ、意味なさそうだけど頑張りたまえ。
PenMはマザーが終わってるのしかないからダメだな。
856Socket774:04/12/08 13:28:46 ID:XYYPp6hJ
アム厨は遮音性なしのボロアパートとか、公営住宅にでも住んでいるのか?
隣から苦情がくるからヘッドフォンなんだろ?(プ
857854:04/12/08 13:29:26 ID:s31+snaM
>>855

夜、家でははPCが5〜6台稼働している。
ファンが共鳴して結構うるさい。

グリットってしってる?
858Socket774:04/12/08 13:42:14 ID:R9rOrsvK
その5台が意味なさそうだってことさ
ま、がんばれよ。

いくら遮音性の高い部屋だとしても隣に人間が居たら音するからなぁ
イヌもいるし、金持ち貧乏とかいきなり凄い発想だね。
859Socket774:04/12/08 13:49:42 ID:s31+snaM
>その5台が意味なさそうだってことさ

???
グリットって知らないんだね!
その5台が意味あるんだよ。

>金持ち貧乏とかいきなり凄い発想だね。

金があればグリットなんかしないさ、メーンフレーム買うさ。
860Socket774:04/12/08 14:12:07 ID:xQhw7x9T
>>855
今日はID変えないの?
861Socket774:04/12/08 14:30:16 ID:4HpbzKUV
アム厨はこっちのスレいって味方を援護しろよ。
押され気味だぞ。

まあ、援護するだけのデータも能力もないんだろうけど。

消費電力3.2W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100878528/
862Socket774:04/12/08 14:33:33 ID:0Y7aBPAM
>>861
おお、そっちでは陰厨がんばってるな
おまいらもがんばれ
863Socket774:04/12/08 14:35:28 ID:yVm8CNTr
最近荒れ気味だなw
864Socket774:04/12/08 14:37:44 ID:xQhw7x9T
>>862
むこーはデータで議論がされてるけど、
こっちは罵倒大会だけどな。
865Socket774:04/12/08 15:11:16 ID:MoYEGmtU
大人が静かに語れるスレがどんどん無くなって行くのが寂しいですね
ここも昔は良いスレだったのに・・・
866Socket774:04/12/08 16:03:22 ID:BICCDuxx
あおぺんが出たあたりからおかしくなってきた
867Socket774:04/12/08 16:05:46 ID:x6EB+9sR
PenMもwinchesterも良いCPUだと思うんだけどね・・・。
868Socket774:04/12/08 16:13:00 ID:gVSm01ev
ただ全く別の製品なのに無理矢理同じ土俵に上げて煽るってのもどうかと
Pentium Mの場合、TDPが低いと言う魅力の方が遥かに大きい訳で
コストパフォーマンスとか最速とか目指す人は他行った方が良いかと
869Socket774:04/12/08 16:38:09 ID:JwBb6lgX
Winchesterが出た今となってはPenMはモバイルノートでしか
生き残れないと思うな。
intelマジイラネ。
870Socket774:04/12/08 16:39:23 ID:xQhw7x9T
>>869
こっちでお話しようよ。ID変えないで正々堂々と。

消費電力3.2W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100878528/
871Socket774:04/12/08 16:43:26 ID:4HpbzKUV
つーかWinchesterの敵ってPen4だろ?
あっち相手ならいつまでも優越感に浸っていられるだろうに。
なんで強い相手にかかってきて笑いものになるのかわからん。
872Socket774:04/12/08 16:43:51 ID:Z5zdvOSM
winchesterのTDPがPenM並に低くてキャッシュも2M以上積んでくれるなら少しは考えて上げてもいい
873Socket774:04/12/08 16:58:37 ID:9Yb8Wcsw
つかウンコVIAチップセットじゃなければ考えてあげてもいい。
874Socket774:04/12/08 17:12:54 ID:XYYPp6hJ
VIAはIntelプラットフォームじゃ相手にされないもんな。
875Socket774:04/12/08 17:16:42 ID:1Rv3BXw3
それにしてもPentium M対応キューブベアボーンが増えてきてるね。
新製品のPCニュースいつも見てるんだけど最近特に多い。
俺は今はPentium M使ってないけどね。
876Socket774:04/12/08 17:18:14 ID:wB2/F025
淫厨=連邦
アム厨=ジオン
877Socket774:04/12/08 17:30:59 ID:JZPla1NF
>868
そうとも言い切れないんだなこれが。
UDとかやってて、クーラー切った真夏の室内で常時フル回転させた時に
一番大事なのは発熱量でなく耐熱性。
64はK7コアより発熱が減ったけど、耐熱性も落ちている。
実際この夏はAthlonXP→Athlon64(754)にして、ハングアップに見舞われる回数が格段に増えた。
これは小型ケースでエアフローが不完全だった為、室温が極度に高い状態で限度を超えたのが
最大の原因だが、PentiumMなら余裕で耐えられる状況だったのもまた事実。

コストパフォーマンスはともかく、限られたスペースで365日24時間の最速を目指したければ
PentiumMは決して無視し得ない、コストを掛けるに値する選択肢というのが自分の結論。
漏れは生粋のアム厨だから、メインマシンの座まで譲る気は無いけどね。
878Socket774:04/12/08 17:39:43 ID:AcNcW6q7
淫厨最後の生存圏age
879ジャンク大好き:04/12/08 17:44:50 ID:yW5+FCcz
Intel or ASUS or MSI
鉄板ママンを大至急開発してください
おながい
880Socket774:04/12/08 17:46:39 ID:ymN7blAw
Prime95 実行時消費電力

http://www.x86-secret.com/articles/divers/conso/conso-3.htm
PentiumM Dothan 2.0GHz 16W

http://www.x86-secret.com/articles/divers/conso/conso-4.htm
Athlon64 Winchester 1.8GHz 27.9W
881Socket774:04/12/08 17:46:57 ID:PIo1susw
>クーラー切った真夏の室内で常時フル回転させた時に

高原のお屋敷にでもお住まいのお方ですか?
今時の都心はそんな事出来ないですから
と言うか

×クーラー切った真夏の室内で常時フル回転させた時に
○クーラーさえ無い俺の部屋で真夏の室内で常時フル回転させた時に

と見受けられますけど如何な所為でしょうか?
882Socket774:04/12/08 17:55:34 ID:VDcSmBCw
Tcase限度
Dothan 100℃、Winchester 65℃ or 70度
883Socket774:04/12/08 18:04:45 ID:JZPla1NF
>881
UD、SETIその他で実績を上げるなら、仕事に出かけている時もPCを稼働させたままにしておくのは当たり前。
成績=PCの能力*稼働時間*台数だから。
限られたスペースと電力で出来るだけ多くの台数を動かしたいから小型化は重要だし
仕事に行っている間もクーラー入れっぱなしにする位なら、余分に金掛けてもPenMシステム入れた方が
トータルのコストも自己満足度も高くなる。

貴君が言う様に高原のお屋敷にでも住んでるなら、エアコン代なんか気にしなくて済むんだけどね。
884Socket774:04/12/08 18:11:27 ID:lK3nujpM
そもそみ、エアフローがちゃんとしていればそんな問題は無いんじゃ・・・
885Socket774:04/12/08 18:11:43 ID:n4ISGGz0
TcaseってHS表面の温度だから、むき出しのヤツと直接比較は
できないんじゃなかったか。
886Socket774:04/12/08 18:14:38 ID:n4ISGGz0
ていうか、格段に増えたってことは今までもハングアップしてたわけで、
なんか使い方間違ってないか?
それにコンデンサとかディスクとか、そっちの心配したほうが良いような。
887Socket774:04/12/08 18:16:44 ID:jNwf92rS
編む厨の相手は、このいずれかのスレでどうぞ。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095181284/

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097992773/
888Socket774:04/12/08 18:16:51 ID:vv5UU1WI
PenMなら余裕で耐えられる状況って言ってるけど、試したんかな?
889Socket774:04/12/08 19:10:06 ID:Vn5+4vb0
馬鹿は無視しろよおまいら
890Socket774:04/12/08 19:10:14 ID:xQhw7x9T
昨日の夜の淫厨のデータに誰も反論できてません。

消費電力3.2W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100878528/
891Socket774:04/12/08 19:23:33 ID:Y+RHUVEK
どんだけ張り付いてんだこいつは
892Socket774:04/12/08 19:59:54 ID:KablwRYP
AMD厨もそれに反応する淫厨もうざい
いいかげんその馬鹿みたいなやり取りやめろよ
893Socket774:04/12/08 20:05:14 ID:On2vxaGz
それが自作板の歴史でもあるんだけどな
894↑それに反応する淫厨:04/12/08 20:05:22 ID:dBMciGu/
m9(^Д^)プギャー
895Socket774:04/12/08 20:10:48 ID:4HpbzKUV
よくもまあ、罵詈雑言だけでこんなにレスが進むもんだ。

まあ片方がデータで語ろうとしないからな・・・
>>890とか。まったくレスが途絶えてる品。
896Socket774:04/12/08 20:19:58 ID:Y7mI9rv3
アム厨はアイドル時の消費電力に
たいしてこだわりないんじゃないか?
そこのスレタイは明らかにPenM信者を釣ってるんだろうし
897Socket774:04/12/08 20:20:02 ID:VDcSmBCw
Prime95 実行時消費電力

http://www.x86-secret.com/articles/divers/conso/conso-3.htm
PentiumM Dothan 2.0GHz 16W

http://www.x86-secret.com/articles/divers/conso/conso-4.htm
Athlon64 Winchester 1.8GHz 27.9W

消費電力
Winchester>>>PenM 

終了
898Socket774:04/12/08 20:24:05 ID:On2vxaGz
>897
決定的過ぎて言葉も無いよなw
899Socket774:04/12/08 20:27:15 ID:jNwf92rS
Sonoma世代に刷新される来年のモバイルCPU
〜次世代Centrino「Sonoma」は日本で先行リリースへ〜モバイルCPUのTDPはふたたび上昇へ〜
25W(Banias)→21W(Dothan)→27W(Dothan-533)→30W台(Yonah)→45W(Merom)
〜デュアルコアモバイルCPU「Yonah(ヨナ)」は2006年第1四半期の予定

2.13GHz(770)/2GHz(760)/1.86GHz(750)/1.73GHz(740)/1.6GHz(730) FSB 533MHz版Dothan(来年1月)2.10GHz(765)/2GHz(755)/1.80GHz(745)/1.70GHz(735)/1.6GHz(725) FSB 400MHz版Dothan(現行)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1207/kaigai139.htm
900Socket774:04/12/08 20:32:55 ID:J78QuAoL
>>899
結局TDPが上がっていくのか・・・意味がねえ・・・
901Socket774:04/12/08 20:34:18 ID:XYYPp6hJ
俺はSossamanのLV版(16W)が出たら、7万くらいなら買うかな・・・。
902Socket774:04/12/08 20:34:36 ID:On2vxaGz
先の事話しても意味無いよ、現状が良ければいい。
903Socket774:04/12/08 20:35:57 ID:VDcSmBCw
>>897
自レスだが、715を2.25GHzで動かしている方が驚いた。
常用できるのかな?たまたまいい石だったとか。
904Socket774:04/12/08 20:36:14 ID:uvfer6Ym
今が一番おいしい時期ってことか
905Socket774:04/12/08 20:37:16 ID:9Yb8Wcsw
>>899
結局、今のDothanが最強ぽい。ほしいやつは早く買っておけ。
906Socket774:04/12/08 20:40:21 ID:ymN7blAw
デュアルコアSossaman2.3GHz(TDP31W)なら、7万円でもいい。
907Socket774:04/12/08 20:41:25 ID:SN342QqY

Cooler Master、Pentium Mマザー対応のファンレスCPUクーラー発売
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/08/news065.html
908ジャンク大好き:04/12/08 20:45:08 ID:yW5+FCcz
>>907
待ってますた!!

でも銅板なのね・・
909Socket774:04/12/08 20:48:45 ID:oSAclabK
celeronMのベンチ情報ってないのおおおお?
雑誌にもネットにも、PenMばっかで比較出来ないよぉ。
910ジャンク大好き:04/12/08 20:50:07 ID:yW5+FCcz
CeleronM350でパイ62秒だす
911Socket774:04/12/08 21:00:45 ID:jVXxuMcW
>>897
ベンチは1.4vで採ったようになってるが
Athlon64 Winchester 1.8GHzは何でわざわざ1.6v駆動させてんだ?
やらせか?
912Socket774:04/12/08 21:02:35 ID:P+XJ1dSZ
ここまでの流れ・・・

<`∀´>デスクトップでも最高性能!

( ´∀`)いや、Winchesterの方が優秀だし

<;`∀´>だってPenMはモバイル向け、土俵が違うじゃん。

( ´∀`)いや、デスクトップの話を持ち出したのはお前だが・・・

<`∀´>ファビョーーーーーン アム厨は出て行くニダッ!!!

(;´∀`)自滅して逆切れですか・・・。
913Socket774:04/12/08 21:05:10 ID:ymN7blAw
>>911
CPU-Zはときたま変な電圧値だすよ。
うちのOpteronは1.8Vってでるw
914Socket774:04/12/08 21:08:11 ID:JQWqfj17
>>879
Intel or ASUSはまあいいとして、
MSIが鉄板というのには激しく遺憾の意を表明する。
915ジャンク大好き:04/12/08 21:10:12 ID:yW5+FCcz
出た
遺憾の意

スマソ MSI好きなんだ
916Socket774:04/12/08 21:16:36 ID:oSAclabK
>>910
ありがとう!350は1.3GHzか・・・
同クロックの鱈持ってるけど、2.5倍早いね。流石!
ついでといっては失礼ですが、クリスタルマークとかどうかな?
http://crystalmark.info/
CPUの項目だけでも、もし良かったらオネガイ・・・
917Socket774:04/12/08 21:17:56 ID:JQWqfj17
>>915
そうか、好きなのか・・・
好きなら仕方がない。
918Socket774:04/12/08 21:20:59 ID:FIUeauYU
ここまでの流れ・・・

( ・∀・) PentiumMは速くてTDP低くていいですなー

<`∀´> デスクトップで最高性能はAthlon64ニダ!

( ・∀・) いや、そんな事望んでませんから、ファンレスだって無理でしょ?

<;`∀´>モバイルSenpronなら可能ニダ!

( ・∀・) キャッシュ128kなんて終わってるよ、チップセットもVIAだし。

<;`∀´>Winchesterがあるニダ!

( ・∀・) TDP67Wじゃお話にならないよ、Athlon64から22W下がっただけだろ?
     
【Prime95 実行時消費電力】

http://www.x86-secret.com/articles/divers/conso/conso-3.htm
PentiumM Dothan 2.0GHz 16W

http://www.x86-secret.com/articles/divers/conso/conso-4.htm
Athlon64 Winchester 1.8GHz 27.9W

消費電力
Winchester>>>PenM 

終了

     
<`∀´>ファビョーーーーーン 陰厨は出て行くニダッ!!!

( ・∀・) 自滅して逆切れですか・・・。
919899:04/12/08 21:22:57 ID:jNwf92rS
>>905
FSB 533MHz版Dothan(来年1月)を待って、値下がりした765を買うのが勝ち組・・・かも?

北森3.4みたいに値段が高止まりのまま推移→強制撤去となりそうな気もするけど・・・。
920Socket774:04/12/08 21:24:29 ID:P+XJ1dSZ
>>918
で?どこにそんな流れのレスがある?
921Socket774:04/12/08 21:25:11 ID:xuNcJYXp
PentiumM欲しいなー
922Socket774:04/12/08 21:25:19 ID:XYYPp6hJ
Winchesterはスレ違い。
でも、日本語読めないのがアム厨。
923Socket774:04/12/08 21:25:21 ID:JQWqfj17
>>912
で?どこにそんな流れのレスがある?
924Socket774:04/12/08 21:25:34 ID:6AuI6a2l
厨はほっとけ。
925Socket774:04/12/08 21:26:08 ID:9EW/R0bV
デスク向けとモバイル向けとをいっしょにすな
926○パフォーマンス比較:04/12/08 21:31:17 ID:GW29hfaj

Dothan1.7G << Northwood2.4G
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/006.html

Dothan2.0G <<<<< Athlon64-3700+
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=gmso&page=3

Dothan最強!!
927Socket774:04/12/08 21:34:34 ID:P+XJ1dSZ
自虐コントですか?
928Socket774:04/12/08 21:35:28 ID:JQWqfj17
>>927
スレの流れマダー?
929Socket774:04/12/08 22:14:30 ID:tydLNrpC
スレ住人か知らんがファビョって>>926をコピペして自爆してる奴
引き取ってくれ、迷惑だ。
930ジャンク大好き:04/12/08 22:19:01 ID:yW5+FCcz
>>916

お待たせ

CrystalMark 0.9.100.175
[ ALU ] 4961
Fibonacci : 1877
Napierian : 896
Eratosthenes : 774
QuickSort : 1392
[ FPU ] 6123
MikoFPU : 578
RandMeanSS : 3388
FFT : 1071
Mandelbrot : 1064
931Socket774:04/12/08 22:22:01 ID:JQWqfj17
>>929
どこのスレに貼ってるの?誘導キボン。
932ジャンク大好き:04/12/08 22:22:57 ID:yW5+FCcz
>>916

ゴメン 古いほうと間違えた

CrystalMark 0.9.106.225
[ ALU ] 4853
Fibonacci : 1836
Napierian : 875
Eratosthenes : 756
QuickSort : 1364
[ FPU ] 5989
MikoFPU : 570
RandMeanSS : 3315
FFT : 1041
Mandelbrot : 1041
933Socket774:04/12/08 22:38:41 ID:A9JM7Jn0
>>914
Intel・ASUSもどうかと思うが。遺憾の意
934Socket774:04/12/08 22:47:27 ID:jNwf92rS
935Socket774:04/12/08 22:55:29 ID:r2zH7olG
コピペを張っても影響のないスレだ。
問題なし。
936Socket774:04/12/08 23:01:23 ID:8L+VoA8Z
なんていうかここの住民の言動を見てると
PentiumMへの購買意欲を激しく削がれる。

ここはPentiumMイメージダウンスレですか?
937Socket774:04/12/08 23:03:16 ID:JQWqfj17
>>934
どちらのスレも見事にスルーされてますな。。。
938916:04/12/08 23:06:00 ID:CVXGWlES
>>932
アリガトウ!
ついでに俺も計ってみた。
CrystalMark 0.9.106.225
[ ALU ] 4434
Fibonacci : 1826
Napierian : 647
Eratosthenes : 820
QuickSort : 1119
[ FPU ] 5188
MikoFPU : 619
RandMeanSS : 2464
FFT : 1043
Mandelbrot : 1040

Napierian,QuickSort,RandMeanSSで差が有るけど、
他はほぼ同じか。ウーン微妙
939Socket774:04/12/08 23:08:25 ID:r2zH7olG
>>936
しばらく2ちゃんを離れることをお勧めする。

PentiumMと、このスレの住民の言動に相関関係はない。
940Socket774:04/12/08 23:11:38 ID:DUfgGBXG
過去スレは良スレだったよ…
941Socket774:04/12/08 23:13:20 ID:JQWqfj17
まあ過去住人の偏狭さがたたって今に至るわけだが。
同族すら排除しようとしてたからなあ。。。
942Socket774:04/12/08 23:20:51 ID:O9L7nwB7
過去住人がどう言った目的でPen-Mを組んだのか考えればわかると思うけどな。
わざわざ5万もするマザー買ってまで何をしようとしていたのか考えれば目的はわかるでしょ。
OCとか本気でウザいだけだしOCスレでも作って勝手にやってくれと。
あとAMDもどうでもいいんだよ、現時点でPen-Mと同じ目的は達成できないから。
関心あるのはTransmeta Efficeon TM8600だけ。
943Socket774:04/12/08 23:22:37 ID:JQWqfj17
ま、これが荒れる理由なわけ・・・
944Socket774:04/12/08 23:29:34 ID:pgB8QFS7
納得。
945Socket774:04/12/08 23:33:20 ID:29bdM3ip
どうでもいいが、そろそろ次スレの季節なんだが
946Socket774:04/12/08 23:33:24 ID:jisyDS65
目的とか関心あるのが何かとかOCとかどうでもいいじゃん。
PenMスレなんだからPenMのことを語ろうよ。

な?
947Socket774:04/12/08 23:33:30 ID:XYYPp6hJ
AOpenが出てから確かにウザい連中が多いのは事実だが、
PFUとか産業用は不具合もあんまり無いわけで・・・、話題も無い。
そういう意味では、別スレってのはちと微妙。
948Socket774:04/12/08 23:33:41 ID:gZgdnspz
わざわざ、5万もするMB買ったのに文句言われたらやってられん
PenM動かすために5万のMBをわざわざ買うんだ、分かるよな?
こんな高いMB作ってくれるIntelとASUSは鉄板なんだよ。

要するにPenM最高だって事よ。
949Socket774:04/12/08 23:39:26 ID:duZcP8R7
産業用=定格=OC厨(`・ω・´)デテイケ派--------

     |        ↑
     |嫌い     . |ドーデモイイ        
    ↓        l
Aopen+DFI=OCアヒャッヒャッヒャッ(゚∀゚)派
950Socket774:04/12/08 23:39:57 ID:duZcP8R7
ズレた吊ってくるわ
951Socket774:04/12/08 23:45:51 ID:kb7VllHF
>>26
のATXのM/Bほしいな。だれか問い合わせた香具師はいないのか?
952このスレの勢力図:04/12/09 00:01:11 ID:jJLxYjuw
産業用=定格=OC厨(`・ω・´)デテイケ派--[ウザイ]-¬                               .. |
     |        ↑                  |
     |嫌い     . |ドーデモイイ         . . |
    ↓         |                . ↓
Aopen+DFI=OCアヒャッヒャッヒャッ(゚∀゚)派--[ウザイ]--→アム厨(荒らし目的)
953ジャンク大好き:04/12/09 00:03:45 ID:r2gQBP8H
今後、下駄とか出てきたらさらに混沌としそうっすね
954Socket774:04/12/09 00:19:32 ID:A1NSoarG
とりあえず、>>887に貼ってあるスレを次スレのテンプレートに追加ということで。。。
955Socket774:04/12/09 00:28:14 ID:3phuTOzw
>>907
CyprumZERO-Mって良さげですね。
SmartMって小さいですけど。
俺は1980円で売ってるSLK-948Uを買ったわけですが・・・。(´・ω・`)

PenMでCPUファンレスならNCU-2000かXP-90の人が多いんでしょうか?
956Socket774:04/12/09 00:29:33 ID:5BI03X9Z
もういいじゃん。
これを目指そうよ、な?

  PenMユーザ
┌──────┐
│産業用派    │
│AOpenユーザ │     ウザイ
│DFIユーザ   │──────────┐
│定格派     │               |
│OC派.     |               |
└──────┘               ↓
    ↑                 ┌────┐
    |ナカーマ              │ 荒らし │
    ↓                 └────┘
  PenMに興味がある人.             ↑
┌─────────┐            |
│Alviso待ち        |.    ウザイ    |
│デュアルコア待ち.   |───────┘
│値下がり待ち     |
└─────────┘
957Socket774:04/12/09 00:30:46 ID:5BI03X9Z
20分かけてこの図作った俺の気持ちも考えてくれよ。
な?
958Socket774:04/12/09 00:35:02 ID:CMDEUjHB
保守派のふりをした荒らしが増える悪寒。
959Socket774:04/12/09 00:36:06 ID:gTDdNV+Y
>>956
乙。
あとはAsus下駄待ちを追加したほうがいいか?
960Socket774:04/12/09 00:39:48 ID:COV3SaqY
メイン機 PFU+755
ゲーム機 [email protected]
その他 [email protected]
てな感じ。いや、書いてみただけだ。
961Socket774:04/12/09 01:02:40 ID:zYJlvOYe
956が20分かけて作った図を一秒でコピペ
  PenMユーザ
┌──────┐
│産業用派    │
│AOpenユーザ │     ウザイ
│DFIユーザ   │──────────┐
│定格派     │               |
│OC派.     |               |
└──────┘               ↓
    ↑                 ┌────┐
    |ナカーマ              │ 荒らし │
    ↓                 └────┘
  PenMに興味がある人.             ↑
┌─────────┐            |
│Alviso待ち        |.    ウザイ    |
│デュアルコア待ち.   |───────┘
│値下がり待ち     |
└─────────┘
962Socket774:04/12/09 01:13:46 ID:9J2FNysS
おまいら、いい加減荒らしは某紳士クラブスレみたいに華麗かつ紳士的にスルー汁!

ちっとはPenMを使ってる事に誇りを持てや。
963Socket774:04/12/09 01:17:31 ID:6LbtCT5e
>>962に胴衣
餓鬼が多いのか知らんが構い杉
これじゃどっちが厨かわからん罠
964Socket774:04/12/09 01:19:14 ID:2OfE+r1Z
たかだかCPUで紳士だとか誇りだとか気持ち悪い
965Socket774:04/12/09 01:23:45 ID:jJLxYjuw
>>964
意味不明
紳士的な態度って意味わからない?
966Socket774:04/12/09 01:25:23 ID:uLkTyWFb
荒らしに過敏になってるみたいだが、
それほど荒らしのレスはないぞ?
967Socket774:04/12/09 01:33:31 ID:merXL2sb
>>960
このブルジョワめッ!
968Socket774:04/12/09 01:40:53 ID:ITiwdRx3
64がよっぽど目障りなんだろうね、過剰反応しすぎ
PenMに誇りもとうぜ、馬鹿高いマザー買ったんだからよ。
969Socket774:04/12/09 02:00:48 ID:2OfE+r1Z
>>965
誇りを持つって部分はスルーですか?
970Socket774:04/12/09 02:03:22 ID:AfVkeOMa
スレ違いな話題と煽りが目障りなだけだろ
971Socket774:04/12/09 02:07:58 ID:2OfE+r1Z
誇りとか選民意識持ってるから過剰反応するんだよ
972Socket774:04/12/09 02:50:35 ID:ZViwdtQy
ベアボーンキット
ソルダム、スロットインドライブ採用のPentium M対応キューブベアボーン「Lepty」
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/07/news079.html
価格は6万8040円。

>>417-418
…に続いて、、、第2弾?
COMMELL LV-671NSMP、PCカード/CFスロットなしの方だね
スロットインタイプの薄型DVDマルチドライブ
973Socket774:04/12/09 03:03:56 ID:ITiwdRx3
974Socket774:04/12/09 03:25:18 ID:A1NSoarG
そこを次スレとして使うぐらいなら、

この辺のスレ

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099713436/

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074838418/

にテンプレート貼って再利用した方がずっとましに思える。
975Socket774:04/12/09 03:34:22 ID:Y9VfI90M
普通に立てればいいじゃん
976Socket774:04/12/09 03:34:24 ID:ITiwdRx3
せっかく立ってるんだから使おう。
俺たち省エネオタクだろっ。なっ☆
977Socket774:04/12/09 03:39:10 ID:ZViwdtQy
PentiumM - Centrino - 18wwwww
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102528921/l50

次コレ?↑
・・・980も近いし、いいの?>ALL
978ホスト制限・・・:04/12/09 03:57:48 ID:jRFpjsGn
>>977
本スレ立てときました。

PentiumM - Centrino - 18W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102531781/
979Socket774:04/12/09 03:58:36 ID:Y9VfI90M
>>978
980Socket774:04/12/09 07:17:00 ID:b5EnDTHb
OCを叩いている人へ

OCであっても、Pen Mで自作する人が増えると、マザーやCPUの価格が
下がったり、新製品が多数出てくるといったメリットがあるので
OCを避難するべきではないよ。

OCができるマザーは電圧sageができる事が多かったりと、
利害が一致する部分もあるし。




981Socket774:04/12/09 08:08:10 ID:jQVm3T7Q
同意 ume
982Socket774:04/12/09 08:44:44 ID:wZ4XSThO
同意 ume
983Socket774:04/12/09 09:04:54 ID:CvwHLtS7
M布教Ume
984Socket774:04/12/09 10:22:37 ID:5geg1gql
サポートレスの産業用がブッ壊れてAopenに流れた俺はどうすればいいですか。
985Socket774:04/12/09 10:34:38 ID:FuVjTKIl
>>984
何をどうやって壊したのか、詳細キボン
986Socket774:04/12/09 10:56:49 ID:5geg1gql
ある日突然電源が入らなくなった。なんもやってない。
987Socket774:04/12/09 11:00:02 ID:Itgj8so0
┌→PenMユーザ ──────┐
|    ↑              │
ナ     |ナカーマ          │
カ     ↓             .│
│  PenMに興味がある人 ──┼
マ     ↑             .│
|    |ナカーマ          .│
|    ↓             .│
└→AMDユーザ───────┘
988Socket774:04/12/09 11:57:12 ID:6oaLFp3y
>>980
別にOC自体をたたくつもりはないよ。

自作を行う際の心構え、特にOCのの基本知識すらない人が
おおげさに騒ぐのがちょっとウザイかなあ、ということ。

使う人が増えるのはとてもいいことだと俺も思う。
989Socket774:04/12/09 13:11:37 ID:FuVjTKIl
>>984,>>986
それは、ご愁傷さま。原因の追求とかは、していないの?
製品の不良なら仕方ないけど、他のパーツの組み合わせとかの問題なら
他の人たちにも役に立つ情報なので、構成とか教えてくださいな。
990Socket774:04/12/09 14:17:33 ID:A+JxZzr5
>>986
電源が入らなくなる故障はATX電源マザーの宿命だもんな
無理やり電源供給してやるといいよ
991Socket774:04/12/09 14:28:10 ID:4ske5TEw
CYprumZero Mって、CyprumZero に銅板がついただけ?
それなら、ねじの高さ調節すればいいと思うんだけど。。
992Socket774:04/12/09 14:51:09 ID:3W4lUjna
>>990
>電源が入らなくなる故障はATX電源マザーの宿命だもんな

ほんとうに!
しらなかった。
でも今までに電源入らないというトラブルは俺は経験がないんだけど。
993Socket774:04/12/09 14:54:02 ID:rUfrfOXx
┌→PenMユーザ ──────┐
|    ↑          シネ  │
ナ     |ナカーマ          │
カ     ↓          シネ  .│
│  PenMに興味がある人 ──┼→アム厨
マ     ↑              .│
|    |ナカーマ           .│
|    ↓          シネ  │
└→AMDユーザ───────┘
994Socket774:04/12/09 14:56:05 ID:u2UqNj/v
また変なことするw
995Socket774:04/12/09 14:56:11 ID:A+JxZzr5
>>992
5台あれば年に1回くらいの頻度だからな
設計上の欠陥なんだけど運が良ければ遭遇しない
996Socket774:04/12/09 15:00:41 ID:g8BXsN5h
>>997
>      \         \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>        \       / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!
>         \     /三√ ゚Д゚) /  \____________
>           \    /三/| ゚U゚|\
>            \   ,,U (:::::::::::)  ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
>              \  //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
> 1000ゲトー        \  ∪  ∪   ,,、,、,,, (    )    (     )    )
> ∧∧ ≡≡≡       \ ∧∧∧∧∧   ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧
> (゚ー゚*) 、 ≡≡≡      <    千  > (    )    (    )    (    )
> O┬Oc )〜 ≡≡≡   .<    取  >
> (*)ι_/(*) ≡≡≡.  <  予  り  >
> ―――――――――――<     合 >―――――――――――――――
>                 <  感  戦 >                    ∧_∧
> い、今だ1000ゲットォ!!   <   !!  の >      1000ゲットしますた ( ´Д` )
>  .∧ ∧ =-           /∨∨∨∨∨\                 /,  /
>  (゚Д゚;) ≡=-        /          \               (ぃ9 |
>  ⊂┯⊂)  ≡=-     /            \             /   /、
>  (ヽ\ ヽ ) ≡=-    ./               \            /  ∧_二つ
>    し\J   =-    /今だ!1000ゲットォォォォ!\ .        /    ̄ ̄ ヽ
>   (( ̄(◎) ≡=-   /     ∧∧   )      (´ \       /  /~ ̄ ̄/ /
>              . /   ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´ ;;;≡.\   )⌒ _ ノ    / ./
>              /          ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;.\   \ | /
997Socket774:04/12/09 15:04:58 ID:amsJa6eJ
いつか安くファンレスを!!!!
998Socket774:04/12/09 15:07:19 ID:W9D7VFF8
998
999Socket774:04/12/09 15:07:40 ID:E/HqLj3E
9x9=81
1000Socket774:04/12/09 15:07:53 ID:/BIf5d5T
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。