CPUクーラー総合スレッドvol.40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

前スレ
CPUクーラー総合スレッドvol.39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097573833/

関連リンクは>>2-20あたり、質問する前に>>2-20を参照してね。

・CPUの温度だけでクーラーの性能を語る
・※リテールを正しく使えてるのか知らず、リテールは冷えないし、五月蝿いから交換

上記2つについては、特に多いのであえてここに書きました。
熱管理についての基礎的な事は、CPUメーカーが公開してる資料を参照してください。
CPUクーラーの交換は、その事を先によく理解して臨まれるよう。

※ボックス版プロセッサの同梱ファン・ヒートシンク、ここではリテールクーラー、もしくはリテールという
2Socket774:04/11/10 16:31:43 ID:ywTiMv0m
■過去ログ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10024/1002436489.html vol.1
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10083/1008304177.html vol.2
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1013/10131/1013175443.html vol.3
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1016/10162/1016244827.html vol.4
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10187/1018728375.html vol.5
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022057225.html vol.6
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1024/10242/1024249075.html vol.7
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1027/10272/1027266046.html vol.8
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1029/10296/1029694283.html vol.9
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1032/10327/1032786239.html vol.10
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10350/1035040204.html vol.11
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1038085079.html vol.12
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1042172982.html vol.13
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1045636393.html vol.14
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1048875695.html vol.15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050870009/ vol.16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052743860/ vol.17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054462827/ vol.18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056026370/ vol.19
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057124335/ vol.20
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057748215/ vol.21
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058775590/ vol.22
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060224034/ vol.23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064045799/ vol.25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066122364/ vol.26
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068750214/ vol.27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072842876/ vol.28
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075924278/ vol.29
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075924278/ vol.29
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077810153/ vol.30
3Socket774:04/11/10 16:32:05 ID:ywTiMv0m
4Socket774:04/11/10 16:32:31 ID:ywTiMv0m
■FAQ■
【熱伝導シートとグリス、どっちがいい?】
 →グリスの方が冷却に有利
【熱伝導シートの利点は?】
 →取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい
【グリスはコアとシンクどっちに塗るの?】
 →通常はコアに塗ります
【グリスの塗り方は?】
 →コアに書いてある文字が読めるぐらいに薄く広げて塗ります
【普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?】
 →違いはありますが、効果は環境による変化で違うようです、高性能グリスとの差は
 CPUメーカーやグリスを製造してるメーカーが公開してる資料を参照してください(銀グリスは偽物注意)。
【ファンは「吸い出し」と「吹き付け」どっちがいいの?】
 →シンクのフィン形状しだいです
   通常、「吸い出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」
【CPU温度が高めでしょうか?】
 →室温とマザーボード上温度と使用クーラーの詳細を添えて報告してください
【ペルチェ素子は効果がありますか?】
 →ペルチェ素子は動作させること自体に電力を消費するので、
  最終的に放熱しなければならない熱量はかえって増えます。
  そこまでやって得られるのは、「CPU表面を気温より低くすることが出来る」これだけです。
5Socket774:04/11/10 16:32:54 ID:ywTiMv0m
【コアorヒートシンクの汚れを落としたいのですが・・・】
 →シンクが冷えないうちに拭きとるか、冷えればドライヤーで適度に(50℃)温めてから。
 メーカーはイソプロピルアルコールを指定してます。
【ケースのエアフローはどうするの?】
 →CPUメーカーが規定するシャーシ要件くらいは目指しましょう、基本です。
■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
 吸い出し ←ファン←シンク|CPU
 吹き付け →ファン→シンク|CPU
■書いてほしい環境■
・使用マシンの構成
・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
・シリコングリスの種類
・室温、M/B、CPUの温度
・CPU負荷の有無
を忘れずに!

○AMDリテール
 ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。
 非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。
 ただリテールの出荷時期によって同梱されるクーラーが違う。
 現在は静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。
 バルクCPUとの差額がおよそ\1000程度であり、同程度の冷却能力と
 騒音のものを購入する事を考えると、かなりお買い得である。
 初心者で、迷ったなら保証のしっかりしたリテール。
 (バルクとの価格差は変動しますのでご注意を)
 取り付け・取り外し(ソケA)
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_3734_4348^6678,00.html
6Socket774:04/11/10 16:33:21 ID:ywTiMv0m
○Intel P4(ソケ478)リテールクーラー
 現行のリテールは1.4-2.8G向けと3G以上向けとに区別されています。
 いずれもクーラー周囲温度の変化にファンの速度が変化する可変速モデル。
 以下はIntelがリテールの性能として要求してる数値です。
 Ta = クーラー周囲温度 (可変速度のため周囲温度の変動に対する要求値も併記してます)
 [1.4G-2.8G] 0.40℃/W Ta = 45℃
[3G以上] 0.47-0.34℃/W Ta = 28-38℃
 静音化やクーラー交換を検討されるなら、以下リンクも参考に。

 プレシジョン・クーリング・テクノロジによるシステムの冷却と静音化
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt02031.htm
 動作周波数 3GHz 以上のシャーシ要件
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/chassis.htm
 Thermal Management
http://www.intel.com/support/processors/pentium4/sb/cs-007999.htm
 取り付け・取り外し
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
http://support.intel.com/support/processors/pentium4/sb/CS-012311.htm

○PAL8942M81,PAL8942M82,S-PAL8952M81,S-PAL8952M82
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_pal8942
 日本製クーラー。海外でも、その冷却性能への評価は高く、
 P4最強クーラーをテーマにした海外レビュー記事にも取り上げられてきた歴史をもつ。
 P4の高発熱化に伴い、MCX478V、SP94といったライバルにトップパフォーマンスの
 座は譲る様相となってきているが、PAL8942M82ではSANYOの静音薄型ファンを
 使用しつつ、P4-3G向けリテールの冷却能力の条件をクリアしている点は見逃せない。
 新型のS-PALシリーズは、さらに5%の性能向上。
7Socket774:04/11/10 16:33:52 ID:ywTiMv0m
○PAL8150 & U81C For Opteron, Athlon64
http://www.micforg.co.jp/jp/c_opteron.html
 ファンレスモデルのU810は、ファン+ダクト化によりクーラーからの温風を
 飛散すること無く理想的な排気が可能になる。
 メーカーが提唱するダクト化はATXケースと共に、このモデルの性能を
 最大限に引き出し、そしてそれはBTXへの布石へと繋がるのだろう。
 シリーズ最大となった8150だが、その冷却能力はやがて来る本格的な
 100W時代への同社からの回答か?
 すでに秋葉では発売当初に売り切れが目立つ事からも、64環境でも
 他のモデル同様、着実に定番化しつつあるようだ。
 両者ともボルト+スプリングによる2点止め、どちらもバックプレート必須であり
 リテール等の流用も可能だが、同社が提供する強固なバックプレートの
 存在を見逃すな。

○PAL8045U,S-PAL8045FU,S-PAL8055FU
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_s-pal8045
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8045.html
 長い沈黙を破り新型がついに登場、PAL穴の必要性が無くなり、AMDの規定の範囲で
 数多くのマザーへ対応し、S-PAL8045FUは小型軽量化されつつも同じ冷却性能。
 また、従来のスタンドオフを使用した穴固定方法も残されている。

 スタンドオフを使用した取り付けのコツ:
 ゆっくりドライバーで締めていくと、ネジの反発力で少しずつ回す
 力が必要になってくるけど、急に強い力の必要になる部分がくるでしょ。
 そこが限界点で、それ以上は締めないように。
 その地点からほんの少し緩めるくらいで良い。
 この地点で止めておくと、今度は外す時にもスタンドオフが一緒に回転する
 こともない。
 きつく締めたいならマニュアルどうりにワッシャーを挟ば良い
8Socket774:04/11/10 16:34:16 ID:ywTiMv0m
○SP94、SP97、(SLKシリーズ)
http://www.thermalright.com/
 以前は割高で、マニアックな色が強く敬遠されがちだったが
 国内流通が良くなって、徐々に人気も出てきたようだ。
 新型の性能向上は強風ファンと組めば、ライバルの新型と共に
 空冷クーラーの新時代を予感させます。
 標準でファンは吹きつけ、国内流通はシンクのみの販売です。
 現在SP94に説明書の不備が指摘されていますが、以下を参考に。
 >スタンドオフにカマすプラワッシャーがどれを使うのか明記されていません
 >サイズにメールで問い合わせした所、
 >小さい(厚い)ワッシャーヲスタンドオフに、大きい(薄い)ワッシャーと金属ワッシャーは
 >バックパネルとマザボの間にでもカマして下さい、との事
 なおヒートパイプモデル(SP94)は取り付け時にドライバーがパイプと干渉して
 装着にやや難ありとの報告もあります。
 現在、パッケージは変わっていませんが、汎用性を高めるために現行モデルのバックプレートが変更されているとの事。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031125-202046.html

○Swiftech MCX462-V & MCX478-V
http://www.swiftnets.com/
 厚手の銅板に細かく溝の彫ったピンフィンで知られるSwiftech
 今度のモデルは放射状に伸びたピンフィンが、ひときわ異彩を放つ。
 送風時の損失や、実装の為のソケ周囲への工夫がみられ
 送風は、標準で吹きつけのデザイン、国内流通もシンクのみの販売です。
 ソケAモデルのMCX462-Vは穴要らずで、独自のバネ方式が特徴的。
 92mmファンを無理なく装着でき、送風時の風切り音も 対策されてるようだ
 改善された価格と入手性で、Swiftechの知名度も上昇中か?
9Socket774:04/11/10 16:34:39 ID:ywTiMv0m
○CNPS7000A
http://www.zalman.co.kr/eng/product/code_list.asp?cate=03040506
 ZALMANの扇形ヒートシンク。ソケA、ソケ478、ソケ754に対応する。
 ソケAは要PAL穴。Aが付かないモデルはソケA未対応。
 標準でファンコンを装備し、価格は5k程度。
 冷却能力、静粛性の双方に優れるが、かなり大型。
 特にソケAでは取り付けられるママンは非常に限られたものとなる。
 型番AlCuはアルミ(一部銅)製でCuは全銅製。冷却能力にはあまり差が無いとの報告もあり、
 重量の問題を考えるとAlCuの方が有効な選択肢かと思われる。
 ファンがシンクに直付けなので壊れた場合は買い替えが必要となる。

○鎌風 Rev.B出現。変更点は締め付け金具とファンの向き。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
 Athlon、P4両対応であり標準でファンコンを搭載。
 実売で\4000を割り込み、ファンコン付きの大型クーラーの部類としては比較的安い。
 取り付けは比較的簡単であるが、ソケットへネジの力で締め付ける方式
 のため、締め付けの調整具合に難ありとの報告もある。
 ソケット爪破壊、締め付け金具の変形、圧死などに十分留意するように。
 ダイシミュレーターによる測定や大手サイト等からは旧型は0.6-0.4℃/W (40-50dB)
 という測定結果の報告が挙がっている

○侍 「鎌風」兄弟モデル
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040322-195532.html
 AthlonXP、P4に加えAthlon64/64FX/Opteronに対応 、全銅性にしては比較的安価。
 性能自体は鎌風と似たり寄ったりだが、取り付けは多少簡単になり、重量も約100gダウン。
 板状シンクのため吹き付けの方が冷えるらしいが、標準では何故か吸い出し使用
 Rev.Bを出すためのサイズの作戦だという噂あり
10Socket774:04/11/10 16:35:04 ID:ywTiMv0m
ヒートパイプ式は、特殊な構造を持つものやメーカーが特に指定しない限り
横置き筐体で使うのが最も効率が良い。
効率が悪くなるのを承知で、縦置き筐体で使うなら最悪でも水平ヒートモード
で動作するように配慮すべし、けっしてトップヒートで使わない事。
通常のヒートパイプの場合、現状でこの問題の本質的な解決に至ったクーラーは無く
性能公開すら殆ど無い状況である。

補足
住人による変化の実験は主にvol.33スレにあります、改造、測定内容等の詳細は過去ログを参考に。

>198 DP-102 水平ヒートのみ使用 PAL8045並み?
>298 HT-101+F8-N@2200rpm吹きつけ 水平、垂直、変化無し、裏返し?に負荷後の変化あり
>301 HT-101+XINRUILIAN 2500rpm吹き付け 変化なし
>321 HT-101+付属ファン@1467rpm 水平、垂直、変化無し、負荷後に変化あり
>322 8cm(1800rpm)+ダクト+E3W-N85XC-03+吸出しファン8cm(2400rpm)
水平、垂直、変化無し、裏返しに変化あり(密着に疑問?)
>336=345 素人苦労=COOLER-A 無改造、箱出しでどの向きにも変化あり、裏返しはヤバイ?

タワー型クーラー等、横から送風するタイプを選ぶ際は装着された時の向きに注意。
ファンが縦向きになり電源等に密着してしまう等、物理的相性に注意。
マザーのCPUソケットの向きを確認すべし。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4018/cooler/cooler.html

Aerocool HT-101
http://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/ht101.htm
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040309-184202.html
本スレで最近話題となるものの性能は不明、住人の間では概ね良好との意見が支配的。
青く光るファンが付属し、発売当初から何故かぐんぐん値段も下がり現在、実売¥5000
11Socket774:04/11/10 16:35:39 ID:ywTiMv0m
CoolerMaster E3W-N85XC-03
P4-3G以上は8cm 3000rpm程度の風量で 0.3℃/W の性能となり3Gリテールの高回転程度。
ファンは付属せず、性能からするとやや高額(\7000)との意見もある。
ファン付属のGALILEO-2も発売
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e3w-n85xc-03/01.htm

COOLERMASTER Hyper6
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/khc-v81-u1/01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040529/etc_hyper6.html
重量注意

ThermalTake Silent Tower
LGA775対応とあるが詳細な性能はいまだ不明、9cmファン搭載。
報告も皆無で現在人柱待ち。\5500程度
CL-P0025 付属FANは煩いとの情報があった、FAN交換時の性能を知りたいところ。
http://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/silent_tower/cl-p0025.htm
CL-P0024
http://www.thermaltake.com/japan/products/heatsink/tower112/cl-p0024.htm

Gigabyte 3D Coolerシリーズ
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pcu21-fd/pcu21-fd-i.html
Tom'sの報告によるとネタとしか言いようのない悲惨な結果だったが
Frostytechによると、なかなか優秀な成績?
Tom'sは縦置き筐体で試験したのか?詳細は不明。 \4000程度から
12Socket774:04/11/10 16:36:01 ID:ywTiMv0m
関連リンク
お前らのCPUの温度を教えて下さい。16計測目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094988666/
ファン総合スレ Part9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094123542/
シリコングリスを語るスレ 2本目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084810416/
ダクト帝国 Episode6 〜ジャバラの帰還〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089981250/
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-14Kh目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095090734/
ここまでがテンプレです。

前スレでも書きましたが、このテンプレは
36スレ以後での代案等テンプレに意見のあった物を中心にまとめた物です
少々古い内容になるかもしれませんが、現行のテンプレになるように
削除や追加など、改案ありましたお願いします。
13Socket774:04/11/10 16:40:22 ID:ywTiMv0m
長いテンプレ。
14Socket774:04/11/10 16:57:23 ID:vKOiFq1n
>>1
15Socket774:04/11/10 17:09:27 ID:oAMLz1nV
16Socket774:04/11/10 17:14:59 ID:vzhhnBPI
17Socket774:04/11/10 17:29:14 ID:ovQ20xiG
イチオツ
18Socket774:04/11/10 17:49:01 ID:hRgrr4Sg
今自作マシンの組み立て中で、CPUクーラー(FCS-50)をつけるところです。
そこで質問なのですが、FCS-50の説明書には、CPUクーラーの底面には保護シートが貼ってあって
それをはがしてから使えと書いてあります。
しかし、どう見ても何も貼ってないざらざらの金属がむき出しになっているだけで、保護シートなんて見あたりません(クーラーの底面)。
FCS-50を取り付けたことのある方、保護シートなんか貼ってありましたか?
19Socket774:04/11/10 17:56:43 ID:LjdcDD0w
>>18
無かった気がする
20Socket774:04/11/10 17:59:33 ID:hRgrr4Sg
>>19
このままつけても大丈夫ですかねぇ・・・
21Socket774:04/11/10 18:02:37 ID:wJAPjeU3
>>20
いや、保護シートってそもそも外すのが前提だから・・・
22Socket774:04/11/10 18:03:07 ID:LjdcDD0w
そのままつけたけど、全然平気だよ。
23Socket774:04/11/10 18:03:14 ID:wJAPjeU3
IDがJAP・・・・・orz
24Socket774:04/11/10 18:04:07 ID:LjdcDD0w
>>21
そもそもついて無かったわけだが
2518:04/11/10 18:06:48 ID:hRgrr4Sg
>>22
わかりました、ありがとうございます。
>>21
保護シートらしき物はありませんでした
26Socket774:04/11/10 18:30:40 ID:SFJCvVWC
ついてたよ。
27Socket774:04/11/10 18:32:19 ID:PnfVRxqg
XP-120を高速Fanで回したら
CPUどの位まで下がるんだろうか?
爆音設定で誰かやった人いません?

今から夏に備えようぞ!!(何か違うゴメン;
28Socket774:04/11/10 18:38:57 ID:vCx9oL7a
PCの騒音があまりにもひどいので自分なりに調べてみたら
CPUファンが中心からずれて回転しているのが爆音の原因だとわかりました。
そこでCPUファンを取り替えようと思っているのですが、選び方が分かりません。
自作はした事が無く、ノートPCのハードディスクを取り替えたことがある
程度で知識も乏しく的外れな質問になっているかも知れませんが、宜しく
お願いします。

<質問>
1.ファンの大きさが同じならどのファンを使ってもいいのか
2.ヒートシンク?ファンの下の四角いのもセットで換えなければ
 ならないのか

●使用マシンの構成
・CPU AMD AthlonXP 1700+ 1.47GHz
・MotherBoard MSI KM2M Combo-L

●CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
CoolJag DC 1206BM-L 1610-T

人に薦められてStormというネットショップで購入しました。
・シリコングリスの種類
・室温、M/B、CPUの温度
・CPU負荷の有無
この3つは分かりませんでした。スミマセン。宜しくお願いします。
29Socket774:04/11/10 18:50:39 ID:rN40htwt
MSI K8N Neo2 Platinumに蟷螂付けると排気は上もしくは下になってしまう?
30ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :04/11/10 19:00:46 ID:kU0TKXRH
>>28
エェー 同じサイズのファンだったら交換可能だYO!
今のファンが60mm×60mmのファンで風量が19.86 cfmだから、
同じサイズで風量の大きいファンを選べば問題ないYO!
騒音が33.84 dBAだからそれ以下と表示されているものを選べば幸せになれるかもNE!
ヒートシンクをママンからはがさずに、そのままファンだけ交換すればOK
CPUクーラーに使うなら、耐久性の良いボールベアリングのファンを選んでNE!
31Socket774:04/11/10 20:58:33 ID:Hjr63Yr3
前スレに今ごろカキコしてしまったので貼りなおします。失礼。

XP-120狙ってます。
やはりサイズが気になりますが、
当方AOpenのAX4SG-UL使用しています。
これか、これと同じシリーズのタイプのマザー(AX4SPE-UL、AX4SPE Max2など)に
つけてる人いませんか?

ちなみに今中身こんなんです↓
http://eleele28.dyndns.dk/upfiles/inside.jpg
CPUファンは現在700mm角です。
ノースにでっかいヒートシンクつけてるんですが、
やはり外さないとできません罠・・・
32Socket774:04/11/10 20:59:18 ID:Hjr63Yr3
× 700mm
○ 70mm
33Socket774:04/11/10 21:39:44 ID:ZlV1FTam
>>31
70mmのファンが120mmになるだけだから
測ってみればいい
34Socket774:04/11/10 21:56:44 ID:8ynDimp0
>>31
AX4SG MAX2 なら余裕で付けられたが付け替えも簡単でした。
ケースは3RのR101ですが、電源まであと5ミリ余裕がありました。
35Socket774:04/11/10 22:20:31 ID:Hjr63Yr3
>>33
型紙を当てて確かめてみました。
ほんとギリギリという感じでした。

>>34
http://www.ask-corp.co.jp/3rsystem/r101.htm これですか。
ウホッ、いいケース・・・

そうでしたか、簡単にできましたか。
がぜんやる気が出てきました(`・ω・´) シャキーン
このクーラー、そんなに高くないし、アルミ製で軽くて12cmファンとは
いいとこずくめでつね。


なにか欠点はあるんですか?
でかい以外に。
3634:04/11/10 22:55:30 ID:8ynDimp0
>>31

取り付け方向は違うけれど、ここが参考になったよ。
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_xp120_p4.htm

XP-120に変えてから3日目だけれど、欠点は今のところ気づかないYO
プレスコの凄まじい発熱に負けない いいクーラーみたい。
37Socket774:04/11/10 23:19:00 ID:Hjr63Yr3
>>36
プレスコたんにも負けないとはまさに無敵だな・・・
何GHzですか?

当方、Pentium4 2.8CGHz使用です。
騒音のほどはいかがでしょう?
エンコード時とアイドル時ではどのくらいちがいますかな?

ま、使うファンにもよるでしょうが。
3828:04/11/10 23:39:45 ID:vCx9oL7a
>>28 です。 30さん教えてくださってありがとうございます。

色々調べたんですが、↓にしようと思います。
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1340.html
39Socket774:04/11/11 00:15:35 ID:BGc2GJ6E
XP-120に装備させる12cmファンのコネクターはファンコンが主流だと思うけど、
マザーに繋げるのは考えにくい? マザーの自動制御とかちゃんと働くんですかね?
40Socket774:04/11/11 00:37:19 ID:BRdHQFSe
俺はマザー制御で使ってる(P4P800
1200rpmくらいのファンだけど、フルで回しても静かだし
わざわざファンコンで制御する理由がなかった
何か繋いでおかないとBIOSでエラー出るし、んじゃXP-120のファンでいいや、と
41Socket774:04/11/11 00:44:59 ID:13PH4Hbk
テンプレ訂正きぼんぬ。
www.silentpcreview.comでサムライは実験の結果、吸出しのほうが冷えた。
>板状シンクのため吹き付けの方が冷えるらしいが、標準では何故か吸い出し使用
>Rev.Bを出すためのサイズの作戦だという噂あり
42Socket774:04/11/11 01:22:49 ID:AAeXxCXt
>>41
ケースの横っ腹に穴を開けて、ボール紙を適当に丸めたダクト
でも良いから最短距離で排気するとよく冷える、とか小技も
追加してもよいかなー。PALとかも同様。
43Socket774:04/11/11 04:32:27 ID:UlG+QmAn
AMDリテールはそんなにうるさいモノなの?
Athlon64 3500+が安く買えそうなんでAMDに初挑戦しようと思うのだが。
44Socket774:04/11/11 08:07:11 ID:+23gsL4h
>>41
スレ立て人です。

次回また私が立てるようなら訂正します。
45Socket774:04/11/11 08:45:47 ID:mkPD6c1b
結局xp120が最強?
46Socket774:04/11/11 09:12:25 ID:G8S8EY5n
空冷 XP-120
水冷 RESERATOR 1 か AQUA BOX AB-01
ファンレス NCU-2000

なーんて、勝手に番付してみる。
47Socket774:04/11/11 11:29:53 ID:y1zejm84
RESERATOR 1は水道水OK(※水枕次第だろうけど)で
夏場は氷投入で冷却できるってのも面白いな
大型タンクじゃないとできないわな、これは
AQUABOXも水道水OKなんかな〜
48Socket774:04/11/11 11:37:54 ID:Qru+w5tG
XP-120ってそんなにええのんか…
XP-120 の銅バージョンとかあるんですかいのう?
49Socket774:04/11/11 12:38:07 ID:TBhcoqn3
>>46
CP的にも無難な選択ですな(゚д゚)ウマー
50Socket774:04/11/11 12:43:15 ID:hLmcXIZ+
>>48
銅製のxp120なんて作ったらいろんなものがもげるぞ。
51Socket774:04/11/11 12:50:38 ID:KR7AI2tZ
付けられるかどうか分からんのでXP-120を買えぬ・・・_| ̄|○
52Socket774:04/11/11 12:54:40 ID:MjQsTOWa
でも面積的にはハイパ6とかの方があるんじゃない?
53Socket774:04/11/11 12:54:43 ID:y1zejm84
「・・・・・・げる」
54Socket774:04/11/11 15:13:43 ID:6Gl+G6NT
うにゃぁ〜 おにぃたまぁ〜 CPUの下の白いのまでもげちゃったぁ〜
てなコトだな
55Socket774:04/11/11 16:21:23 ID:1q916N1E
>51
CPU:P4P800 Deluxe
ケース:WiNDy ALTIUM S8 S/450U

CPUをC2.8→P4-3.2へ変更したのでXP-120 着けました。
付け方が解らないので苦労したけど、解ってしまえば簡単。
着ける前に調べておけば良かったでつ。このスレしらんかったし。
電源との間隔は5mmも無かったと思う。
ケースからM/Bを出してしまうと、ケースに入れるときに干渉して
入りませんでした。M/Bをケースに入れたまま取り付けるしかありません。

取り付けの順番を書いておきます。写真は以下のサイト参照。
 ttp://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_xp120_p4.htm

1)CPUにグリスを塗る。
2)ファン固定用金具(針金状)をフィンの穴に入れて取り付ける。
 step7の写真参照。
3)ヒートパイプが出てる側と、その逆に固定爪(フック)があるが、
 ヒートパイプ側を手前に持ち上げる用に斜めにしてフックを
 ひっかける。step4の写真参照。
 逆側のフックはドライバーの先端で押してひっかける。
4)電源側のファン固定金具を立てて、そこへファンを斜めに挿入。
 ファンが挿入できたら反対側の固定金具を立てて固定する。
56Socket774:04/11/11 16:26:36 ID:1q916N1E
ちなみに、このケース&M/Bですと、ヒートパイプは横向き
しか付けられません。(・・・と思う)
温度測定はやってません。

今度はクロックアップしたいので、その前後で温度測定したいです。
クソのAsusナントカはインストしてないので今のところ測定できないんだけど、
おまいらいい測定方法があったらおしえてください。
57Socket774:04/11/11 16:50:29 ID:pjp66tcm
MBM5じゃダメなのか?
58Socket774:04/11/11 17:52:36 ID:sFIqIt7V
Fanless103 CL-P0019の752gって重くない?
あの背丈で頭の方が重かったら やばそうだけど。
59Socket774:04/11/11 18:52:13 ID:RJCcd7Vx
>>58
さすがにマザーが割れるって事はないだろうけど、
反りを防ぐために補強プレートを着けてみたら?
60Socket774:04/11/11 19:46:54 ID:We8vhP+G
我慢できずにSilentRockとPIPE101を注文してしまった・・・。
そして重さの話で気づいたのだが、
TigerMPXに使う予定だったが重量大丈夫だろうか(;´Д`)
それ以前にこんなでっかいの載るかな・・・。

注文してから思い出すなよ俺_| ̄|〇
61Socket774:04/11/11 20:26:18 ID:KR7AI2tZ
>>55
すまん。
付け方が分からないんじゃなくて、
俺の使っているM/B(GA-8IHXP)に(ヒートパイプがコンデンサ等に干渉せずに)
付くかどうかが分からんのだ。

・・・見た感じ、ぶつかりそうな気がしないでもないんだが。
特攻してみるか。


あと、温度はEVEREST Home Editionで見てるよ。
62Socket774:04/11/11 22:45:59 ID:mkPD6c1b
とうとう隣の部屋から苦情がきたぜ、リテールクーラー・・・。
63Socket774:04/11/11 23:09:31 ID:6rs1pDjb
みんなが書いてるシバキの温度は、シバイてる時の最高温度?
それともシバイた直後の温度?
64Socket774:04/11/11 23:14:36 ID:Ae7o44fW
格好に惹かれてFanless103を購入してしまいましたんで報告。

・CPU AMD Athlon64 3200+
・MB K8 Neo platinum

ケースはオウルテックの612、もともとサイドパネルに付いてるダクトが
案の定クーラーに当たったんで、とっぱらって防塵ネットだけセロテープで固定。

エアフローがどうとかぜんぜん考えない状態でしたが、
通常時50℃、シバキ時71℃で安定してます。室温はだいたい20℃。高い、かなあ……
グリスとかちゃんとしたの使って、空気の流れもそれこそ牛乳パックとか使って
制御すればもっと下がるのかも。

リテールファン以外を使うなんて初めてっつー素人のやることですので、
あまり参考にならないかもです
65Socket774:04/11/11 23:26:01 ID:WzKtiFXI
>>64
そんなもんか。フィンの間隔が狭いから、ある程度のエアフローが
ないと厳しいと思う。ダクト化してエアフローを制御してやると
もう少し冷えるんじゃないかな?もしくは、8cmや12cmファンを
ステイを使って取り付けるとか(FST-120等)。
66Socket774:04/11/11 23:33:04 ID:wQQu90Jn
シバキ71℃は高すぎ。
リテールクーラでもそこまでは行かないだろ。
67Socket774:04/11/11 23:35:41 ID:RJCcd7Vx
>>64
やっぱりファンは必要か。
グリスは安い白グリスと銀グリスでも数度程度の違いしかでないから、
ファンを使った方が費用対効果が良いと思う。
68Socket774:04/11/11 23:37:20 ID:5ppQ+zk6
いつも思うんだけど、シバキでπ3355万て人いるけど
あれってそんなに負荷かかってないよな?いいとこ55〜60lじゃん。
69Socket774:04/11/11 23:40:20 ID:wQQu90Jn
>>68
おまえのCPUは何だ?
北森P4だとSuperπ1個で50%、2個で100%になるが。
70Socket774:04/11/11 23:40:44 ID:dIzRmDW9
>>64
見事な改悪
71Socket774:04/11/12 00:08:54 ID:+oC7iHo5
ttp://www.teschke.de/heatpipes/Neues/Komponenten/CPU_Kuhler/TT_Fanless_103/tt_fanless_103.html
CPUに接する土台が単なる真っ平らな板なのが、冷えそうにないイメージ。
手に取ってみないとわからない部分ではあるが、パイプと土台の密着性も疑問。
あそこまでだったらフィンくらい付ければいいのにとか思うよ。NCU-2000の勝ち。
72Socket774:04/11/12 00:13:16 ID:Q0bKvKT8
人柱となってくれた>>64のことは忘れないよ。
73Socket774:04/11/12 00:24:56 ID:JFr6IWDW
74Socket774:04/11/12 01:13:49 ID:fe7hebUL
設置に融通きかなそうな水冷キットだな
75Socket774:04/11/12 01:22:12 ID:XVnL1Vrh
ヒートパイプとかいって、CPUからだいぶ遠いところにフィンあるタイプって
本当に冷えるのかすげー疑問だ。
車の場合、冷たい水が回ってくるんだから冷える理屈はわかるが、あんな
パイプで離れたところに熱移動するなんてどう見ても効率が悪い気がする。

ちなみに俺のシバキはリネージュだったりするぞ。
マジどうしよう、毎晩グオーって音がうるさい言われたぞ。
76キジムナ:04/11/12 01:33:53 ID:pheEtujM
俺は歯軋りが酷いらしいぞ。
自分の歯軋りでハッと目が覚めた事があるぞ。
77Socket774:04/11/12 01:48:53 ID:2O+t2L9q
>>73
これ、ちゃんと冷えるんか?
一週間くらいでだだ漏れ思想...w
78Socket774:04/11/12 02:14:32 ID:HbzCQech
>>75
ヒートパイプの原理を調べなおせ。そうすりゃなぜ
Hyper6やXP-120のような形状がありうるのか判る。
でも一番判りやすいのはSI-97かも。
ttp://www.systemcooling.com/thermalright_si-97-01.html

>>77
所詮安物?ラジエーターは立派・・・ぽいw(BlackIceのパクリっぽいが)。
笑ったのは、メーカーのHPにあったこの写真。
なんか見覚えのある店舗内とPOP、価格だぞ。
ttp://www.globalchance-pc.com/coolwave/image/pop/coolcase_newcoming.jpg
79Socket774:04/11/12 05:02:39 ID:/aouNFMx
設置までにこんがらかって混乱思想
80Socket774:04/11/12 06:59:56 ID:+oC7iHo5
ケースがラジエータになってるのは非常に合理的でまともな考え方だとは思うが、
デザインがいやがらせ級にダサイ。
ケースラジエータ方式を更にパクられて他社からもっと洗練されたデザインのものがでる方に違いない。
81Socket774:04/11/12 08:02:28 ID:10U5eoni
今478にNCU-2000つけてます。
64に惹かれ939に乗り換えようと思うんだけどつくかな?

関係ないけどこの質問、自作板以外の人にしたらどう言うだろね。
82Socket774:04/11/12 08:30:25 ID:XVnL1Vrh
>>78
やはりどう考えても不利以外のなんでもなく見えるな。
ちょっと何かに書いてあるからと言って信用する気にならんし。

離れた所でリテールより強力に冷却したところで、CPUに接触してる近辺の
加熱の方が上回りそうな気がしてしょうがない。
ヒートパイプの長さもっと短くしたほうが効率よさそうだし、
CPUに当たってる部分でも放熱できるようにした方がよっぽど良さそうだ。

熱が伝わる時間を考えると、長いヒートパイプ持つ事は不利意外のなんでもない
気がする。
83Socket774:04/11/12 08:56:29 ID:+oC7iHo5
>>82
ネタだと言ってくれ。
84Socket774:04/11/12 08:59:55 ID:3XhI1gyi
「〜な気がする」「〜よさそうだ」ばっかだな。
85Socket774:04/11/12 09:19:55 ID:KWmGzXQf
>>82は釣りだろ。
86Socket774:04/11/12 09:30:15 ID:xM2UlePa
>>82
フィンレスで直接コアに風当てるのが一番冷えますよ
87Socket774:04/11/12 09:45:44 ID:XVnL1Vrh
>>83
本気じゃ。
熱伝わる部分が短い方有利だと思う。

>>84
証拠が実験結果じゃなくて、そう感じるって言ってるんだから当たり前じゃん。
長いヒートパイプより短い方、無い方が有利だと思わんか?
こういう理屈と方程式で説明できるように、この方が良いんだといってくれれば納得する。

>>85
本気だ。

>>86
リテールみたいに上に直接乗っかってるようなフィンなら話はわかるのよ。

みんな、あんな遠くで冷やすより近くで冷やした方が効率的だと思わんか?
遠くで冷やすより近くで冷やす方が効率的。
この簡単な理屈を覆せるほどすばやく熱が移動するとは思えん・・・。

勘違いしないように、冷える理屈がわからないって言うんじゃなくて、
あんなに離して効率的とはいえないんじゃないか、と言うのがポイントだからね。
88Socket774:04/11/12 09:49:39 ID:XVnL1Vrh
れんちゃ失礼。
仮にだが、あのグネっと曲がってるパイプが7CMあるとしたら
だったら、CPUから真上に3cmではやした方が効率的だと
思わんか?
89Socket774:04/11/12 09:55:25 ID:lrsCK5ZH
空冷と液冷の差って何だっけ?
最近、水冷がもてはやされるのは何故なんだろう
90Socket774:04/11/12 09:57:21 ID:EhgIiIWW
ケースの外の風で冷やした方が効率的だと思われ
91Socket774:04/11/12 09:57:28 ID:tc5Ma/dM
確かにパイプが長くなれば効果は薄くなるが
ヒートパイプの中には少しだけ液体が入ってて(作動流体)
これが熱で気化、シンクで液化しながら冷却する
XP-120はコアに接触する部分にもシンクを延長して冷却効果を高めている
92Socket774:04/11/12 10:18:26 ID:wsrJAEBK
>>87
それらしい文章を書いているが根本的にわかってないな。
知識が不足している状態では考えても無駄!
お前が理解できようとできまいと関係ない。
納得できなけりゃ一生リテール使ってろ。
93Socket774:04/11/12 10:20:47 ID:md563Ibd
>>87
いい加減釣りはやめてくれ

情報は与えてあげるから勝手に判断しろ
・ヒートパイプの熱応答性は商品によっては音速近いものもある
94Socket774:04/11/12 10:30:46 ID:xM2UlePa
俺も良くわかってないのに言うのもなんだが
あの形ってリアから排気しやすそうだしエアフローに有利な位置取りってやつじゃないのか?
数cmの距離によるロス<エアフロー向上による総合的な廃熱効果ってことかと
それより水平なヒートパイプの効果のほうが気になるなぁ
95Socket774:04/11/12 10:31:42 ID:+oC7iHo5
92みたいに切れる意味はわからんが、たしかに87は知識不足。
ヒートパイプの原理と動作状況が、てんで理解できてない。

>>遠くで冷やすより〜
なんて書いちゃってるが、作動物質がボトムで蒸発(昇華)した時点で熱を奪ってる。

ある程度の長さを確保しないと91が書いてるように、
液化(固化)した物質がパイプを伝ってボトムに戻る際に必要な、冷却する猶予がなくなる。
作動物質が蒸発(昇華)する際に奪う熱は侮れないと思うがね。
もうネタ級の書き込みはマジで勘弁してほしい・・。一気にレベルが庶民化するよ。
96Socket774:04/11/12 10:37:53 ID:50kl81ML
そういえば、以前にもアンチヒートパイプな輩が入ってきて、机上の空論ばかり言って
挙げ句の果てに実測は人任せ、総スカン食った奴が居たな。

もしかして、>>82 >>87 は、あの時の奴と同一人物か?
97Socket774:04/11/12 10:42:06 ID:+oC7iHo5
ちなみにあのくらいのヒートパイプの熱輸送量の効率。
「ボトムヒート:水平ヒート:ボトムヒート=1:3:5か6」 くらいらしい。
PC用は-10度以上角度がつく場合(むろんTヒートになるばやい)は期待激薄。
98Socket774:04/11/12 10:43:36 ID:+oC7iHo5

「トップ:水平:ボトム」の間違いでした。
99Socket774:04/11/12 11:01:14 ID:KxmkIolz
反ヒートパイプな人はいまだに粘着してるのか。
まったくご苦労なことで。
100Socket774:04/11/12 11:33:17 ID:md563Ibd
漏れのHT-101は水平でもボトムヒートでもほとんど変わらなかったから別に良いんだけどな
なんでヒートパイプでこんなにかみつくやつがいるのかわからん

いい加減にして欲しい
101Socket774:04/11/12 11:57:46 ID:VpF4GYks
脳内の血管が詰まって脳みそが過熱しているのだろう。
102Socket774:04/11/12 12:17:23 ID:xqUC6cny
誰かヤシの頭にXP120挿してやれよ
103Socket774:04/11/12 12:30:10 ID:5LcMtCNZ
10cmぐらいのドリルネジで固定していいですか?
104Socket774:04/11/12 12:32:34 ID:YQkp9dSu
トップヒートとかボトムヒートってどっち向きがどっちなの?
105Socket774:04/11/12 12:36:03 ID:XVnL1Vrh
>>91
ほほう。
つまり、冷やすのは気化熱で、フィンのほうで冷やして液体にもどすと?
じゃ、ヒートパイプはただの管で、管そのものが熱を伝えるという考えは間違いで
中の液体の通り道だと言うことでok?

>>92
君もわかって無い人だというのは、わかる。
説明できないなら黙ってて。

>>93
採用されてるのがどうかは別問題って事?
かりに音速からはるかに遅いとしても秒速30メートルとかのが一般的に採用されてるなら
確かに10メートルや20メートル離れててもなんら問題はないけど。

>>95
なるほど。
あなたの言うことなら少し理解できる。
もともと知識なんて、金属を伝わって熱が移動するくらいにしか思って無いから
まったく無いと思っていい。
しかし、それだと音速に近い速度で伝わるというのが今度は理解できなくなる。

>>94
熱が瞬間的に移動するとするなら効率良い形にも見えるね。
CPUの上に来る位置にもフィンがあればもっと良さそう。

>>96
別人。
別に俺が理解できんってだけで、ヒートパイプそのものが信用できないと言う
話じゃない。
どっかにあった話では、「ヒートパイプの中はただの空洞だった」とか言うの読んだり
BATだっけ?極太パイプとかあると、中つまっててそれだけ多く熱を伝えるのか
くらいにしか考えてない。

>>100
疑問におもっちゃわるいんかい。
よくわかってない人がなんか怒るから悪いんじゃ。

つづく
106Socket774:04/11/12 12:37:48 ID:XVnL1Vrh
結局、ヒートパイプそのものが熱を伝える物なの?
それともただの液体の通り道?

効率の悪いのは、そのものが熱を伝えて
より良いタイプは液体の通り道になってるの?

一般的なヒートパイプって、棒(中がつまってる)なの?管なの?
107Socket774:04/11/12 12:40:03 ID:XVnL1Vrh
後もうひとつ。

液体を利用してるなら、水平に置かなきゃだめなんじゃないの??
108Socket774:04/11/12 12:44:51 ID:XVnL1Vrh
とりあえず、何か液体で冷やすのシステムのようだってとこまでは理解できた。

しかしいまだに
>>93
>・ヒートパイプの熱応答性は商品によっては音速近いものもある
ってのが理解できん・・・。
蒸発するのだって、多少の時間はかかるだろうに、なぜ音速になんかなるんだろう??
109Socket774:04/11/12 12:48:47 ID:XVnL1Vrh
とりあえず、
ヒートパイプが中に液体の詰まったものだというは調べたので、
>>106はなしで。
110Socket774:04/11/12 12:51:38 ID:ZCYhuScx
まあ、私もつい一昨日までヒートパイプってただの銅棒だと思ってたくらいなんで
無知を笑う資格もありませんけど……
でも、ぐぐればすぐ原理と「ただの銅棒との熱伝導率の違い」くらいは分かると思うのですが。
111Socket774:04/11/12 12:56:29 ID:ddVOkOIK
スレ違いに気付いて欲しい。
疑問を持つ事は大切だが、もうちょっと自分で探す努力をするべきでは。
ttp://www.shinzai.com/htp.htm
ここは、あなたの日記帳では(ry
112Socket774:04/11/12 12:58:16 ID:2+FEMNHj
>>109
液体は詰まってないよ、少量の液体が存在するだけ。
気化熱によって熱を受け取り、液体に戻る際に熱をヒートシンクに与えるってことだろ?
まあ、俺も理屈がわかってる訳じゃないのでこんな小学生的な解釈しか出来ないが。
知らなくても使えるし、わからないのはヒートパイプを理解するための理論を知らないから。
理解したいと思うのならそこら辺の地盤固めをしないと無理だと思うよ。
113Socket774:04/11/12 13:01:22 ID:manyd5QH
とりあえず熱力学の教科書でも押入れの中から引っ張り出して読んでみたら?

簡単に考えれば自動車のラジエータと冷却水みたいなものだ。
エンジン(CPU)が発生した熱がエンジンブロックを通して冷却水(冷媒)に移動する。
その冷却水(冷媒)はラジエータホース(ヒートパイプ)を通ってラジエータ(ヒートシンク)
により空気中に放出される。

エアコンの方が例えとしてはいいのかも知れないけどね。
どちらにしても全体の熱量からすれば熱の移動に伴うロスは大した物では無いですよ
ということ。
ただ理論と実際の商品の違いは他の工業製品と同じだから物をよく見て買いましょう。
玉石混交だよ。
11492:04/11/12 13:03:48 ID:wsrJAEBK
>>105
伝熱工学っていう学問があるの知ってるかい?
聞いたことなかっただろ。おっと難しすぎてわからないよね。
理論を考えずに感覚でしか捉えられない猿だから。
もう脳内のガス抜き済んだだろ、消えろ反応バカ。
115Socket774:04/11/12 13:12:40 ID:ASyQ5MFz
液体から気体になるときに熱を奪う「蒸発潜熱」ってのが大きいワケよ。
注射するときアルコール消毒して蒸発するときにヒヤッとするべ?
116Socket774:04/11/12 13:19:59 ID:XVnL1Vrh
>>112
確かに詰まって、ではなく、入ってだな。

>>113
水冷のやつの説明ですな、それは。
ヒートパイプってのはちょっと違うものみたいだね。

>>114
君の場合は、良くわからないでわめいてるだけってのがわかるんだけど。


まあそれはそれとして

117Socket774:04/11/12 13:20:28 ID:tc5Ma/dM
ただの金属では熱をどちらか一方に送りつづけるなんてのは無理(平均化するだけ)
熱の流れを作りだすのが、その液体ってわけですな
コアで蒸発した気体を冷却するにはある程度の距離が必要
シンクまで高熱になっては意味が無いから
仮に全ての作動液が気化したら、それはもうヒートパイプではなく鉄の棒になってしまう

あと毛管現象ってのを利用するので上下左右、地球上の重力には依存しないそうです
専門的な知識が必要になるのでなぜかは分からないけどそういうもんだと思ってください…
(つうか説明できねぇ…)
つまりヒートパイプがどっちの向きになろうが効果に違いはないと
ちなみにヒートパイプは人工衛星などにも使われてます
118Socket774:04/11/12 13:23:54 ID:XVnL1Vrh
熱源のCPUの上に来てる部分に、液体があれば蒸発するときに
気化熱(>>115の「蒸発潜熱」のが正確なのかもしれないけど知らない)で
熱を奪うなら、取り付けた角度で液体がフィンのほうに行っちゃってたりすると
効率ははるかに悪くなるんじゃないの??

BATなんて重みでたれそうだし、そしたら熱源付近には気化する液体がない
んじゃないのかな?

図の説明みても、パイプを横長の水平にして、下から熱を与えてる図ばかりだけど。

11992:04/11/12 13:24:13 ID:wsrJAEBK
>>116
お前は猿に数学を教えようとするか?
俺は教えようとしない人間だ。
わからないでは無く、教えようとしないんだよ。曲解するな。
120Socket774:04/11/12 13:25:29 ID:2+FEMNHj
何でわからないのかわかってないのが問題だな。
121Socket774:04/11/12 13:26:00 ID:xqUC6cny
わかりやすく言うと
ヒートパイプと
ヒートバイブは全然違うって事ダヨ
122Socket774:04/11/12 13:29:01 ID:tc5Ma/dM
ちょっと調べたら、ヒートパイプはただの鉄の管じゃなくて
内壁に細かいメッシュがあるらしい。実際開いてみたわけじゃないけど、作り方を見てみたら
中に銅のメッシュを入れていた
これが毛管現象で液体がコア側に吸われていくんだと思う
それなら合点が行く
12392:04/11/12 13:29:58 ID:wsrJAEBK
もしかして釣られているだけかもしれんので、この辺りでやめますわ。
まじめに教えようとしている一般の方にはご迷惑かけました。
124104:04/11/12 13:33:57 ID:8dcEpAGn
俺の質問にも真剣に答えて
125Socket774:04/11/12 13:37:22 ID:XVnL1Vrh
>>123
わかりもしないくせに知ったかするから、そうやって逃げ出すハメになるんだよ。

>>120
わかってるなら>>118の、教えてください。
基本的なヒートパイプの仕組みはわかったけれど、それは熱源付近に液体があって
成立するのだけど、角度の問題とかで液体なくなっても平気なの??

>>122
すると、コア側はメッシュむき出し?
毛細管現象として、そんな大量な水の補給が間に合うんのかな・・?
126Socket774:04/11/12 13:41:03 ID:xM2UlePa
うぁ・・・大漁だなぁ
>>105
>CPUの上に来る位置にもフィンがあればもっと良さそう。
理論的にはそうかもしれないが重量とかコストとかの問題もあるかも・・
XP120も銅採用したら冷えそうだがもげるとか言われてるし

>>92
教えようとしないのはかまわないがそれなら放置汁
無駄に噛み付くのはみんなに迷惑ですぞ
XVnL1Vrhも質問してる側なんだから言葉遣いに気をつける!
あとサゲレ(釣りしてるだけならそれで正解なんだが・・・)

んで俺は>>94でも適当な事いってるワケだが実際コの字な形状取ってるのは
>>117の言うようにヒートパイプの距離稼ぐためなのかな?
ついでにも一個質問すると同じ重量あたりでの冷却性能はフィンの厚さ、形状が同じなら
アルミのが冷えるのかい?
127Socket774:04/11/12 13:49:42 ID:ZCYhuScx
コア側も冷却側もなく、内側にまんべんなく細かいメッシュがあって、
通常状態ではそれが若干湿る程度の水等が封入されている。

内圧は真空に近いので水は低い温度で沸騰するため、
片方が熱せられると容易に蒸発して乾く。すると毛細管現象により湿ってる方の水分が
乾いた方に移動し、再び蒸発して乾くということを繰り返す。

蒸発した水蒸気でメッシュの内側の管が満たされるわけだがが、
温度が低い部分で液化(いわゆる結露)して内側のメッシュを湿らせ続ける。

その繰り返しの過程で熱が移動するって理屈。

毛細管現象があるとはいえ低い方が湿りやすいのは事実なので、
ボトムヒート(下が熱く上が冷たい)の方が効率よく熱移動が出来る。
メーカーはその逆においても効率を上げようと、より毛細管現象を強く発揮する
メッシュを開発しようと躍起になってる。

というのが、昨日一日あちこちのWebサイトを見て回って得た印象です
128Socket774:04/11/12 13:49:59 ID:Q0bKvKT8
なんか盛り上がってきてますな。
次スレのテンプレにはヒートパイプのガイドラインを作成したほうが良さそうだね。

それとテンプレサイトのリンク貼ってないけど、使うのやめるの?
12992:04/11/12 13:53:39 ID:wsrJAEBK
>>126
>教えようとしないのはかまわないがそれなら放置汁
>無駄に噛み付くのはみんなに迷惑ですぞ

そうですね。以後気を付けます。

わかる範囲ですが
熱伝導率:銅はアルミの1.5倍程度
放射率:成分によって大きく変化するが、概ね同じでしょうか

比重に違いがあるために、厚さ&形状と重量を等しくすることはできませんが
目安にはなるかと思います。
130Socket774:04/11/12 13:58:01 ID:XVnL1Vrh
>>127
ほほー。
わかりやすい解説ありがとう。
13164:04/11/12 14:08:44 ID:ZCYhuScx
見事な改悪と言われてしまった、Fanless103を組み込んだ>>64です。
ファンが無いのにリテールファンの時より+5℃で済んでるならまあいいかとも思ったのですが
やっぱり温度高杉だろうということで、対策をしてみました。

パッケージの写真ではヒートシンクがケース背面ファンに寄り添うような感じで取り付けられて
いますが、私のはMBのレイアウトの関係で結構離れた感じになってしまっています。
ですので背面ファンとヒートシンクの間を厚紙を切って作ったダクトで繋いでみました。
隙間隙き隙きですがピッチリ塞ぐ必要もないかと。

結果、アイドル時46℃まで下がりました。意外に効果あった?
シバキはまだしてないんでわかりません。以前は負荷が上がるとファンの回転も勝手に上がって
轟音を奏でたものですが、ファンレスだとそれがないからきっとまた熱くなると思います。

温度はCoreCenterで見てます。コレの表示温度は信用ならないという意見もあるようですが
現状、他に温度を見る手段がないので勘弁してください。
132Socket774:04/11/12 14:11:48 ID:BJ0hX0Gb
>>131=64
できたら装着の様子(?)うpお願いできますか?


イロイロヒートパイプについてWebで調べたけど
>>127の説明が一番わかりやすかったです
127さんありがとう
13364:04/11/12 14:31:46 ID:ZCYhuScx
>>132
「厚紙」の材料に恥ずかしいものを使ってしまいましたので躊躇しましたが、
ヤバそうな部分だけ消しを入れてうpしました。

ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/DSCN0015.JPG
ttp://jisa9.s48.xrea.com/file/data/DSCN0014.JPG
134Socket774:04/11/12 14:35:57 ID:I8T6kB9+
ワロタ
なにこの箱
135Socket774:04/11/12 14:38:20 ID:GHtUA6iP
厚紙の詳細が気になるのだが
136Socket774:04/11/12 14:38:48 ID:cezEr09h
オナホール?
137Socket774:04/11/12 14:47:41 ID:ZULksNCM
ヒートパイプ作動原理(動画解説付き)

ttp://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe.html
138Socket774:04/11/12 14:49:39 ID:XVnL1Vrh
139Socket774:04/11/12 14:51:28 ID:XVnL1Vrh
>>137
俺のヒートパイプをどうにかしてくれって感じだ。
左曲がりなんだけどさ。
14064:04/11/12 14:54:03 ID:ZCYhuScx
>>138
ああっ
せっかくこの板は21禁とかじゃないだろうから配慮したのに(w
141Socket774:04/11/12 15:03:59 ID:XVnL1Vrh
>>140
配慮するなら、ロリコンやめー!
幼女に対する配慮の方が重要だ。

142Socket774:04/11/12 15:05:15 ID:/OVownl9
>>140
壷の使い心地のレポートはまだですか?
143Socket774:04/11/12 15:07:01 ID:XVnL1Vrh
あ、俺もそれ興味あるな。
幼壺の使い心地どう?

俺のヒートパイプを冷やすのに役立つ?
144Socket774:04/11/12 15:14:47 ID:cp89Zhyd
粗チンお断りって書いてある。
145Socket774:04/11/12 15:21:06 ID:8kcEEADg
違うヒートパイプの話になりつつあるなw
14664:04/11/12 15:27:12 ID:ZCYhuScx
ほら、せっかく秋葉原行くんだからエロタワーにも足をのばしたいしさあ……

>>142
穴が小さすぎて入れるのに苦労しました、いっぺんで裂けました

いいかげんスレ違いな上に板違いなので、以降
「ダクトの材料となった厚紙がかつて箱だったときに中に入っていたモノ」
に関する話題はこちらへドゾー

オナニーホール初心者質問スレッド1
ttp://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/adultgoods/1094828690/
147Socket774:04/11/12 15:27:23 ID:WlYvqY7M
特価490円か・・・
14878:04/11/12 15:37:38 ID:L6N2sg/b
お前らID:XVnL1Vrhの相手乙。特に127と137乙。
それからD:XVnL1Vrh、いい加減sageを覚えろ。

>>146=46
ワロタ。シンクの話に戻すと、Fanless103のようにフィン間隔が
狭い場合箱をもっとピッタリと貼り付けたほうが良いと思う。
試してみたらどうかな?

それと鎌斬の海外サイトレビュー、一つ来ました。
ttp://www.marnscda.com/review11_07_04.htm
Sponsored by Scytheの文字があったり、
CPUがAthlonXPだったり色々微妙なところもあるけど
一応Scytheのページにあったので・・・・。
149Socket774:04/11/12 16:04:33 ID:XVnL1Vrh
>>148
あげる下げるなんて個人の自由で、下げたままにしときたい奴だけがそうすればいい。

と思うのだが?
あげようが下げようが、どうだっていいじゃん。
CPUの温度と一緒で、さがってないと気がすまないとか言うなよ?
150Socket774:04/11/12 16:08:48 ID:tc5Ma/dM
上げると目立って厨が乱入してきやすくなるというのと
鯖負荷って理由があったけど、前者は専用ブラウザなら関係ないし
後者は…今どうなのよ?
151Socket774:04/11/12 16:10:25 ID:Y/NPWLAC
厨は専用ブラウザなんて使わないから問題なんだよ
152Socket774:04/11/12 16:23:04 ID:tc5Ma/dM
まあ他人に環境強制するつもりはないしどうでもいいけど
そんな神経質にカリカリしてるからスレの雰囲気が悪くなって厨が弾けやすい状態になるんじゃないかね
すぐNGワード行き出しどうでもいいべさ
153Socket774:04/11/12 16:26:10 ID:+oC7iHo5
つーか、スレ伸びすぎ。w
>>137見れば基本的なことはすべて解決するはずなんだけど・・。
154Socket774:04/11/12 16:27:50 ID:xM2UlePa
>>133=64
妹ダクトでCPUはリアファンに廃熱できてるようだけど
他のVGAとかの熱はダイジョブなん?
155Socket774:04/11/12 16:58:09 ID:AePjdxqL
ギガバイトのCPUクーラーで高いのあるね。
値段見て5600円とかだったからやめた
156Socket774:04/11/12 17:13:40 ID:Naf+J5i6
>>155

どこで値段見たの?

ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/peripherals-list.html
↑しかないと思うけど...。5,600円って どれだろう?!

まぁギガバイトのはネタ扱いされそうだけど。
(って もしかしてオイラ釣られたのか?;;)
157Socket774:04/11/12 17:21:42 ID:QXWXtiD+
ソケ939でAthlon組もうかと思うんでソケ939クーラーの話もしない?
158Socket774:04/11/12 17:25:46 ID:bP7igVIx
>>156
対応CPU LGA775 4GHz
・・・
・・・
(ry
159Socket774:04/11/12 17:35:07 ID:kRWcM9UU
GH-PCU31-VHの値段が5500円超えかな。
銅製でちょっと目を引いたけど買わなかったw

GH-PCU22-VGの方を実は買おうかと思っていたり。。。
ネタ扱いになるのこれ?
160Socket774:04/11/12 17:55:52 ID:EuyEPpQ8
というか、CPUの温度は下がってないと気が済まない
161Socket774:04/11/12 19:22:46 ID:Raa/EnMD
HT-101を付けてみました。
ネジの締め加減が微妙で、取り付け方によってかなりの個体差が出そう・・・。

・使用マシンの構成
 マザー:MSI 865PE Noe2-PFS
 CPU:P4 2.8E(定格運転)

・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
 HT-101(ファン:2000rpmにて)

・シリコングリスの種類
 Arctic Silver 5

・室温、M/B、CPUの温度
 室温 22℃
 M/B 36℃
 CPU 39℃
※参考 シプラム2の時はファン4000rpmでCPU 50℃でした。

・CPU負荷の有無
 現在慣らし中のためアイドル運転のみです。

後部ケースファンの方にクーラーの熱を排出できるのが見た目にも良い感じ。
今のところ、しっかり冷えているようです。
16264:04/11/12 19:51:49 ID:ZCYhuScx
>>131で作った妹ダクトが予想以上に効果があったのでシバキをかけてみました。
妹ダクト無しだと71℃まで上がってたのが有りだと64〜65℃をふらふらといった感じです。
リテールファン付けてた時とほぼ同じ程度の温度になったので結構驚いてます。

ファンが無くなって静かになった分、十分買い物の価値はあったと納得することにします。

>>154
VGAとファンとの間を塞いでるわけじゃありませんから……不安なのはメモリですが、
厚紙は上面(電源との間)、前面、下面のみで基盤との間は塞いでませんし、
上面下面の厚紙も基盤との間は1cmくらいは隙間が空いているので、
多分大丈夫なんじゃないかと。

CPUを冷やすことだけ考えれば>>148サンの言う通りピッチリ貼り付けた方が
いいのかもしれませんが、現状納得できる温度になってる以上冒険することもないかと……
163Socket774:04/11/12 20:03:35 ID:r+I3Mg/3
ヒートパイプが冷えるかどうかは、ヒートパイプの冷えるクーラーとヒートパイプの無い冷えるクーラーで比べればよい。
もちろんクーラーマスター糞クーラーは抜きで。
164Socket774:04/11/12 20:28:01 ID:Naf+J5i6
>>131

質問です。
背面ケースファンはどのくらいで回してるの?(既出してたらスマソ
16564:04/11/12 20:33:01 ID:ZCYhuScx
>>164
すいません、ケースファンの回転数に関しては特に何もしてません。わかりません。
166Socket774:04/11/12 20:42:22 ID:F0lJsN17
>165
ファンのラベルに書いてある型番とメーカー名晒せー
167Socket774:04/11/12 20:50:34 ID:YaZ+la0j
>>64
BIOSのバージョンは何?
16864:04/11/12 20:53:34 ID:ZCYhuScx
>>166
見えにくかったのですが多分コレがそうだと思います

YATELOON ELECTRONICS
D12BL-12
169Socket774:04/11/12 20:54:14 ID:OvbEafbl
>>163
ヒートパイプがあるからって冷えるわけではない。あれは単なる
熱移動の為の物。熱伝導性は銅やアルミより何十倍も高いから
使ってる。

>>165
Athlon64でシバキ時に64〜65℃だとちょっと高くない?
TMaxが70℃くらいだと思ったが・・・。
17064:04/11/12 20:55:39 ID:ZCYhuScx
>>167
1.40です。
171socket774:04/11/12 21:52:11 ID:N+DqGOQb
安物の比較ですが・・・

CPU:P4 2.66(@3.00)
MEM:PC3200 512+256

アイドル時(シバキ時から15分後)
侍+吸出しキムチダクト 3000rpm
室温 19℃
M/B 32℃
CPU 31℃
蟷螂 3000rpm
室温 19℃
M/B 33℃
CPU 32℃

シバキ時(UD1時間後)
侍+吸出しキムチダクト 3000rpm
室温 19℃
M/B 35℃
CPU 47℃
蟷螂 3000rpm
室温 19℃
M/B 36℃
CPU 46℃

北森だとかなり微妙・・・
今度ダクト作って再計測してみます。

172Socket774:04/11/12 21:53:23 ID:+oC7iHo5
>>159
前スレにも書いたけど、新品未開封のやつ安く譲るよ。
手違いでダブってしまったのよ・・。
173Socket774:04/11/12 22:07:48 ID:+tilaAyG
SocketAで使える12cmファン装着可能なCPUクーラーご存知ない?
ファンレスでもいいけど・・・
174Socket774:04/11/12 22:16:06 ID:sYLtcwoK
XP-120いいね。

CPU P4 3EGHz(Dステップ)
M/B AX4SPE-UL

リテール 3000rpm
室温 20℃
M/B 41℃
CPU 41℃ シバキ 56℃

だったのが

XP-120 1200rpm
室温 20℃
M/B 38℃
CPU 36℃ シバキ 48℃

ファンと合わせて7000円位かかるんでちょい高かったけど
温度下がるわ、静かになるわで満足。
ただ取り付けが少し苦戦したけど。
175Socket774:04/11/12 22:16:11 ID:pxKMS5Ls
>>171
ケースに穴を開けて、真横へ最短距離で排気だ。かなり違うぞ。
176Socket774:04/11/12 22:18:04 ID:xuEAHiZy
LGA775 でも XP-120 が使えるようになるリテンション販売みたいだね。
やったねママン明日はホ(略
177Socket774:04/11/12 22:45:26 ID:mYE2SlEP
>>64
ローションは別売でしたか?
178Socket774:04/11/12 23:00:47 ID:t8OBnOgF
>>177がどこの誤爆か気になるな

ファンレス103にローションか・・・
179173:04/11/12 23:02:13 ID:+tilaAyG
ソケAはもう話題にはしてくれないのでつか?
180Socket774:04/11/12 23:04:05 ID:I8T6kB9+
133以降を読めば誤爆じゃないことがわかる
181Socket774:04/11/12 23:04:35 ID:RVRh4iri
>>178
誤爆じゃないと思われ。
18264:04/11/12 23:05:27 ID:ZCYhuScx
>>177
ちょっとだけ付いてますが付属のローションは量も少ないし粗悪品なこともあるので使いません
やっぱペペをボトルで買っておくのが一番良いですね

ってCPUクーラーと関係ないじゃん!
もしかして>>166>>167にもバカ正直に答えてたけれど関係ない質問だったの?
ひどいわっ
183Socket774:04/11/12 23:06:22 ID:1r0qs4fe
>>179
はい。
184Socket774:04/11/12 23:07:34 ID:c9ZscyPo
>>179
をれはリテール使ってるから知らん.
185178:04/11/12 23:08:03 ID:t8OBnOgF
あーなるほど理解しました

久しぶりにみて書けばこんなもんですよorz
186Socket774:04/11/12 23:52:56 ID:L8D/n7il
>>174
みせて
187Socket774:04/11/13 00:37:44 ID:5HJFTZu5
188Socket774:04/11/13 01:41:52 ID:GhWJRU4c
>>174
ファンは何使ったの?
189Socket774:04/11/13 02:01:00 ID:pF3hY+vL
裏かい
190Socket774:04/11/13 03:11:40 ID:qz57Q5dV
つか94やんけ
191Socket774:04/11/13 03:21:30 ID:LlRgQKLI
187は174のじゃないよね?!

>>174

M/Bの温度がちょっと高いように思えるけど?
192166(バイト逝ってました):04/11/13 03:21:34 ID:wM8zSXti
>165,64
ケースファンはこちらですね。
D12BL-12 1200rpm 45.0CFM 24dB
↑のはボール軸受ですが
スリ-ブ軸受モデルはなかなか良かったのですが1ヶ月でオイル漏れという早漏ぶりですた。
193 :04/11/13 06:10:30 ID:13NEyKOy
>>175
171じゃないけど…某所でも晒したけど、ケースに穴開けて120mmファン
取り付けて、ダイレクトに排気出来る様にしてます。ヒートシンクは侍、
ファンは吸い出しで、CPUのほぼ真上から排気してます。リヤの120mmファン
取り付け跡はアルミ板で塞いであります。
これによって、M/B・CPUとも3℃位下がり、CPUアイドル時で38℃です。
Athlon XP2400+。2800+付けてたけど、何となく2400+に戻しますた。
http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20041113060654.jpg
194174:04/11/13 10:00:49 ID:zksHK7zE
FANは XINRUILIAN の RDL1225S [L] 

M/Bの温度は少し高いかなと思ってるけど、
HDD4個つけて激熱なんでその影響かなと思ってるんだけど・・・
サイドは開けっぱなんでケースファンはつけてないし。
http://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20041113094319.jpg
195Socket774:04/11/13 10:08:00 ID:tXZluDjT
CPU付近はともかく下が熱そうだな
196Socket774:04/11/13 10:21:46 ID:8RyEQx5l
これだとHDDすぐ逝くだろ
197Socket774:04/11/13 10:22:40 ID:l+DfnDga
HDDがいつか逝かれてしまう?
198Socket774:04/11/13 10:42:36 ID:txY4EFrO
HDD前と背面のケースファンはつけた方が…
前面につかなかったらせめて側板に穴あけてとか
199Socket774:04/11/13 10:46:46 ID:fJJsFhZ+
CPUとシンクの間に挟むペルチエ素子の熱伝導シートを使った経験がある人いる。
http://www.ainex.jp/list/heat/te-4060.htm
200159:04/11/13 10:49:56 ID:GV4+dYAr
>>172
まだ売れて無かったんだ。
あのカキコ見たの何日か経ってからだったのでスルーしてた。。。
スレ違いなので後はメールで

しかし見事なスルー。やっぱりキワモノ扱いというか、非主流というか。。。
面白い形だからいいんだけどさw
201197:04/11/13 11:23:03 ID:l+DfnDga
>>196 うう、先を越された…
202Socket774:04/11/13 11:49:49 ID:LlRgQKLI
>>174
ご立派なXP-120&RDL1225S拝見しました〜。Thank you!!

HDDそんだけ突っ込んでると共鳴音出ませんか??
(っていうか、CPUクーラーよりHDDのほうが音気になると思うけど。)
うちのは3基積んでるけどぼわーんぼわーんって出ますョ。
気になるから来月頭にスマドラ買う予定なんだけどね。

あと配線次第でもう少し温度下がりそうじゃない?
工夫の余地ありと見たけど。
203Socket774:04/11/13 12:20:47 ID:S1/Zrod4
鎌斬、BEAR1VS2、HT-101。
どれが一番幸せになるんでしょうか?
204Socket774:04/11/13 13:41:39 ID:OEYGmUBB
xp-120しかないか。
205Socket774:04/11/13 14:03:01 ID:lqAuHmHw
SP94のファンを8aから9aに交換しようと考えてるんだけど、シンク外して交換したほうがいいですか?
それともケース倒してゆっくりクリップ外せばオーケー?pen4だからコア欠けはしないと思うけど。
つーかこいつに12aが装着できたらどんなにか幸せだろう。
206Socket774:04/11/13 14:03:58 ID:iMjmB5JX
>>203
その金で嫁か彼女に美味い物食わせるのが一番幸せになるんじゃね?
207Socket774:04/11/13 14:29:22 ID:Lt2+udjX
>>206
なんてヒドイことを言うんだお前は
208Socket774:04/11/13 14:29:24 ID:IxZKqJrZ
>>202
横から失礼します。
自分のPCも『ぼわ〜んぼわ〜ん』って音鳴ってます。
始めHDD一基だけだったんですが、2台目付けると
その音が鳴るようになっていたので、片方のHDDが
不良品かと思って悩んでました。
まさかこのスレで真相が分かるとは・・・・。
感謝〜しまっすヽ(´ー`)ノ
でも2台目のHDDは、WDのSATAだから元から五月蝿かったりして;


スレ違いスマソm(_ _)m
209Socket774:04/11/13 14:32:38 ID:kjCEySWC
鎌斬って、リテールよりは静かで冷えます?
210Socket774:04/11/13 14:38:41 ID:OEYGmUBB
CPU P4 3EGHz
リテール芝木56度とか言って、ありえねー冷たさだな。
横ふたはずして、扇風機で風直接吹き付けて熱とばしてもそんな飛燕。
コアセンサーとの誤差か?
60度で安定瞬間的に59になる位だ。
211Socket774:04/11/13 15:13:46 ID:VK/vaN4g
AやBステについては知らんけどCやDステならそんなことないと思う。
リテールは高負荷時に五月蠅いだけで冷えるよ。5000回転くらいまで回ってたような気わする。

マザボのユーティリィーで測ったらアイドリング38〜40℃
負荷100lで52℃くらいだった。掃除機なみに五月蠅かったけどね・・。

今は蟷螂で2000回転でアイドリング36℃,負荷100l49℃くらいだ。
変更点はケースを安物から鯖ケースに変えた。

まあマザボのユーティリィーってことでメーカー違えば10℃違うって話もあるから参考程度に。

P4プ3.2EG
ASUS P4P800E DX
212172:04/11/13 15:29:31 ID:f+luycfO
>>200
ギガロケの件でメール発射いたしました。
嫁のもらい手が見つかって良かったですー。
213Socket774:04/11/13 15:38:37 ID:OEYGmUBB
ABCDステってどうやってみわけるねん?

確かに掃除機状態だで。

今の季節、外だいぶ寒い地方でそろそろストーブを、と思うはずなのに
CPU廃熱だけで部屋あったまるしw
214Socket774:04/11/13 15:43:57 ID:UAW0YX7Y
>>213
cpu-zなり適当なツールで見れるじゃん。
215159:04/11/13 16:11:50 ID:GV4+dYAr
>>212
ばっちり受け取りました。後はメールで。
レポ…いらんかもしれないけど、付けたらするよっ
今リテール(Athlon64-754pin-3000+)だけどね…
216Socket774:04/11/13 16:34:37 ID:rIvR8Xwn
>>211
あーASUS Probeじゃぁダメダメだね
217Socket774:04/11/13 16:36:57 ID:LlRgQKLI
>>216

216は何で計測してるん?参考までにどぞ!!
218Socket774:04/11/13 16:53:52 ID:lBy3WJMW
>>209
使用環境によるとは思うけど、
鎌斬はリテールより静かで冷えるよ。
ファン回転数2200rpm以上回すと五月蝿く感じるかも
219Socket774:04/11/13 17:00:57 ID:LlRgQKLI
・CPUcooler Thermalright GH-PCU21-VG XP-120+XINRUILIAN RDL1225B

・MotherBord ASUSTeK Computer Inc. P4P800 
・CPU Intel Pentium-4 2.80E 
・Grease Arctic Silver AS-05 
・Memory Infineon 64D64320GU5B 512MB PC3200 DDR SDRAM × 2 
・HDD Seagate ST3120026AS
                 ST340014A 
                 ST340810A 
・Optical drive BTC BCO4816IM COMBODRIVE 
・AGP ATI RADEON9600XT 
・Case Sunbeamtech Transformer 
・Casefan (New) ADDA 前面吸気 CFX-120F/900rpm
                          背面排気 CFX-120F/900rpm 
・Fan controller (New) AINEX FC-03U/BK 
・Power supply Macron ATX 12V MPT-400 

ttp://toro0666.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20041113165055.jpg
220Socket774:04/11/13 17:03:05 ID:LlRgQKLI
219だけど...。スマソ
GH-PCU21-VGってのは前使ってた奴ね。はずいな、ほんと。
221172:04/11/13 17:06:20 ID:f+luycfO
>>215
ちなみにこのギガロケット、スカートが取り外し可能になってて
取り外すとCPUが3〜5℃くらいまた稼げるそうな。 マザー部品重視かCPU重視かの選択可能。
今日まで知らなかったけど。w
222Socket774:04/11/13 18:33:40 ID:yhWdHKc1
>>219
同じケースで同じマザーの人ハケーン
223Socket774:04/11/13 18:50:18 ID:rHkG8UhV
SAMURAI Revision.B出るみたいね。
俺的にはPHX775のが気になるけど。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
224Socket774:04/11/13 18:58:10 ID:LlRgQKLI
>>222

んでCPUクーラーは何使ってるん?
225Socket774:04/11/13 19:06:36 ID:yhWdHKc1
>>224
Pen4 2.6Cに蟷螂使っております。
226Socket774:04/11/13 19:13:22 ID:x3R7AekL
XP-120(・∀・)イイ!!ね。
追加購入してPen4マシンにも装着予定
227Socket774:04/11/13 19:52:50 ID:21E8KZTM
一人芝居してるやつ消えろ参考にならん
228Socket774:04/11/13 20:14:09 ID:y3rLmtya
で誰かギガバイトの銅製クーラー買った人おらんかね?
229Socket774:04/11/13 20:23:02 ID:LlRgQKLI
>>227
誰のこといってるんだい?
230Socket774:04/11/13 20:45:42 ID:x3R7AekL
>>228
どれのこと?
誰も買ってないなら買ってどんなのか試してもいいが。
231Socket774:04/11/13 21:09:43 ID:H25SK0ED
232Socket774:04/11/13 21:10:30 ID:H25SK0ED
233Socket774:04/11/13 21:10:43 ID:VK/vaN4g
蚊取り線香の豚さん?
234参考程度に:04/11/13 21:39:14 ID:tWEZ+/k+
XP−120の話が連日続いているので、
ここで俺のCPUクーラーについての話を。
主役は銭形(パチスロ)で大勝した後、財布に金が結構入ってたので、
ふと立ち寄ったヨドバシでSNEのSLIM9HP1709Vを、買った。
Pen4の2.66GHzを使っているのだが、冷えるし静かだ。
ORIX(オリエンタルモーター)製国産9.2cmファンで1700rpmだが、
上にも出ていた様にHDDよりも静か。
3.06GHzは冷やせなかったが、パナフローの2200rpmに換えたら冷やせた。
XP−120は、デザイン的にこのSNEのクーラーの12cm版みたいな感じだ。
このSNE製クーラーは、CPUクーラーが左右方向にセットできるマザーに合う。
俺はAOpenのAX4R・Plusを使ってるので左右方向にセットできたが、
電源の搭載位置の関係で上下が逆にしかセット出来なかった。
ASUSのP4C800E−Deluxeならば、電源の搭載位置によるが、
まともにセット可能な位置にCPUクーラーのリテンションがついている。
XP−120はサイズが大きすぎるので、
ファンの回転数によるがこちらを使うのもアリかも。
ちなみに、2200rpmパナフロー使用時で、
6時間ほどしばかない程度に普通に起動させたCPU温度は35〜38度。
2.66GHzは十分に冷やせるので、1700rpmの純正を使用している
ファンの回転数&回転音によるが、いい買い物をしたと思っている。
235Socket774:04/11/13 21:50:41 ID:BdzrklIg
うはっ、XP-120の話題になってるから自分のCPUファン見たら
全部、Thermaltake製だ・・・やべぇ、デフォルトでファンついてないし
ヒートパイプついてるからはまってるよ・・・w
236Socket774:04/11/13 21:51:06 ID:BdzrklIg
ちなみに5台ともThermaltake製です・・・w
237Socket774:04/11/13 22:44:48 ID:vrqmGl9j
ギガのロケットクーラーだけどメンテナンスとかしやすい?
238Socket774:04/11/13 22:49:54 ID:osTAlKWD
>>237
天辺のカバーは外せるので、掃除は楽だと思うけど、シロッコ
ファンのブレードにこびり付いた埃を落とすのが、ちと面倒だな。
まぁ、もう少しケースの通気口にフィルタ付けるとか工夫すれば、
その辺は気にしなくて済むかもしれんがね。
239Socket774:04/11/14 00:09:27 ID:LVsBGS2s
高速電脳にXP90
240Socket774:04/11/14 01:51:31 ID:V9eQ1JfS
xp120かいたい。
241Socket774:04/11/14 01:55:03 ID:+GpW76GQ
>>234
毎度お馴染みageてまで宣伝お疲れ様です。
242Socket774:04/11/14 02:04:43 ID:I435ULFS
>>239
もう1ヶ月以上前からドスパラで売ってるよ。
ただ、7000円以上したけど。
243209:04/11/14 03:23:14 ID:bCX7i9/H
鎌斬買ってきて装着しました。
CPU 北森 3.2G
M/B ASUS P4GD1
ケース PC工房 YCC-688A/400W2
グリス Arctic Silver 5

リテールで45度くらいだったのが
2000回転ほどで40度になりました。
244Socket774:04/11/14 10:17:28 ID:Hicd+FK4
漏れ爆熱775ソケだから、悩む。
XP-120のリテンションもでるし、
鎌斬や>>223のPHX775も確かに気になる。
245Socket774:04/11/14 10:39:31 ID:EwIIy44g
注文してたPIPE101とSilentRockが届いてたんだが、
メーカーページのスペックと違う。
というか定義が違うのかな?

SilentRockは80finsとなってるがPIPE101は67fins
現物見てみると、SilentRockがグリップを挟んで40+40fins
PIPE101はグリップを挟んで67+67finsだった。
冷却具合が速く確かめたいのだが、忙しいので取り付ける時間がない(;´Д`)
246Socket774:04/11/14 14:20:56 ID:nZoZwJ50
ハイパー6ってP4P800に付けると上下になるけど
サイレントタワーならどっちにむくの?

あとこの2つって能力的には同等?
247Socket774:04/11/14 15:33:39 ID:XfGDFarD
>>245
両製品ともクーラ底面の寸法はどうなっていますでしょうか?
FalconRock2がギリギリの人でも使えるかな?
248Socket774:04/11/14 16:08:26 ID:o7CNgR/O
蟷螂って、ダクト付きのケースには不向きなのね。
ちょっと見りゃ分かるはずだったんだが…
なんてアフォなんだ漏れは。。・゚・(ノД`)・゚・。
249Socket774:04/11/14 16:27:09 ID:nZoZwJ50
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::    //[||    」  ||] ::>>248:::::::::::::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. .. 
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ・・・貴様の事はワスレナイ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪
250245:04/11/14 17:49:00 ID:EwIIy44g
>247
今FalconRock2使ってますが、どうも設置してみないとわからんなぁ。
おおざっぱだけど底面計ってみました。

CPU(AthlonXP)を正面から見て横をX,縦をYとすると

PIPE101
X:6.6cm
Y:6.8cm

SilentRock
X:6.2cm
Y:6.7cm

こんなもんでした。
FalconRock2での温度計測は済んでるので、後は載せ替えて計測するのみ!
DUALで使ってるんで両方同時に載せられるか疑問ですが。
見た感じ、無理っぽいようなギリギリっぽいような・・・。

・・・だれか俺の変わりに課題してぇ(;´Д`)
251247:04/11/14 18:17:30 ID:XfGDFarD
>>250=245
底面の辺の計測感謝です

う〜ん M7NCG使ってるのですが寸法が微妙だ…
252Socket774:04/11/14 21:13:13 ID:l3iCH5CX
鎌斬買おうかと悩んでる。今日も店先で何度も手にしてみるが購入に踏み切れ
ない。
P4 2.66GHzが気温20度・PAL8942T+山洋3400rpm@1700rpmでアイドル41℃
と十分に冷えているんだがなぜか欲しい。

もし1300rpm程度の風量でこのくらい冷えてくれるなら買い換えたいんだけど
なぁ・・・・

253Socket774:04/11/14 21:26:13 ID:nZoZwJ50
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/72.jpg

蟷螂・・室内23℃にて
買おうぜ!
254Socket774:04/11/14 22:02:10 ID:5fyFwEkI
アイドルで41℃は冷えてるとはいえない。
せめて40℃は切らなきゃ。
255Socket774:04/11/14 22:09:07 ID:jXh87gIA
>>253
っていうか、Pen4ってどのクーラーを使っても、アイドルは割りと低いと思うん
だが。3.4GHzに鎌クーラーでも、アイドルは35〜36℃くらいだったし。
問題は、シバイた時の温度上昇がめちゃくちゃ激しいということ。
なので、シバイて温度上昇が止まった時の温度を書いてくれないと、参考に
ならないと思われ。
因みに、3.4GHzに鎌クーラーだと、アイドルは上記でシバキは61℃でした。
256Socket774:04/11/14 22:10:28 ID:xFYPVdVF
室温との温度差が20度もあるのは高い。
まずはクーラーというよりエアフローを見直した方が・・・
257Socket774:04/11/14 22:14:50 ID:JTEAm4ZS
アイドル時の上昇温度x3くらいに考えとけば良いのでは.
258253:04/11/14 22:28:11 ID:nZoZwJ50
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/73.jpg

TMPGエンコ中でこんなもん。
259Socket774:04/11/14 22:30:48 ID:5fyFwEkI
>>258
OCしてるじゃん。参考にならないな。
260Socket774:04/11/14 22:46:39 ID:nZoZwJ50
FAN回転下げてOCしてこの状態だから
通常よりキツイと思ってやったんだけど・・。
261Socket774:04/11/14 22:49:52 ID:2ypc3Pn1
>260
OCはドーピング
FAN云々は石の耐性の問題
全くの別物
262Socket774:04/11/14 22:53:55 ID:JTEAm4ZS
あとTMPGは大して重くない.
263Socket774:04/11/14 22:55:09 ID:V9eQ1JfS
xp-120
秋葉原でみつかんねーよ!
264Socket774:04/11/14 22:56:28 ID:hBF7f17K
>>263
TSUKUMOで売ってるよ。
大阪から今日行ってきた・・・新幹線代高い・・・
265Socket774:04/11/14 23:04:45 ID:V9eQ1JfS
えぇぇ。
99言ったよ?
ラオピュータ館の隣の3階だか4階も見たのに・・・。
後本店の入り口そばのところも。
売り切れなったかな。
266Socket774:04/11/14 23:06:24 ID:GpXfbe0N
>>263
品薄気味だね。拘束で16日頃再入荷って話は聞いたぞ。XP-90
(18日頃)よりは早く着きそうとのこと。

まぁ、ブレスやら、祖父やら、結構在庫有る店は有ったし、漏れも
今日の夕方に買ってきたわけだが、チミは何処の秋葉原に行った
のかね?
267Socket774:04/11/14 23:06:33 ID:aWk5YdwC
通販すればいいじゃん。
268Socket774:04/11/14 23:07:41 ID:aWk5YdwC
TMPGencよりもSuperπ×2の方が重いんじゃないの?
269Socket774:04/11/14 23:13:25 ID:GpXfbe0N
>>267
割と在庫切れのところ多いんだよ。漏れも確認してから買いに出たもの。
拘束は即納って書いてあるけど、Webの更新遅いので当てにならない。(w

九十九といえば、eX.かケース王国の方が、品薄気味な小物が在庫ある
確率が高めだな。
270Socket774:04/11/14 23:13:49 ID:nZoZwJ50
何が重いのかはよくしらんけど
TMPG×π×2でいいか?

いまエンコ中なもんで・・。
271269:04/11/14 23:16:28 ID:GpXfbe0N
失礼、拘束^H^H高速電脳は即納→ASKに変わってるね。
272Socket774:04/11/14 23:17:45 ID:V9eQ1JfS
99いくらだったよぉ?
30分ちょいだから、明日またってみようかな。
273Socket774:04/11/14 23:18:24 ID:qh1PEmGn
TMPGEncに追加するならCPU Burnでいいんじゃない?
エンコ速度が極端に遅くなると思うが、負荷は高いはず。
274Socket774:04/11/14 23:27:14 ID:+Xdl+ePm
>>252
そんなあなたにはNCUー2000+低速ファンがお薦め!
ファンの速度を落とすなら、密度の濃いフィンより密度の薄いものの方がいいよ。
圧は速度の二乗と比例らしいからー
275Socket774:04/11/14 23:27:21 ID:nZoZwJ50
>>273さんきゅ
CPU Burnってしらなんだ・・。今実行中。


XP120って日本橋に在庫ごろごろしてるよ・・。
聞いたらやっぱりサイズに躊躇するみたい(一般人)

ほぼ指名買い(冷却オタ)
276Socket774:04/11/14 23:29:15 ID:9ahpFvEx
XP-120、全部の店調べたわけじゃないがブレスが安いと思った
277Socket774:04/11/14 23:29:34 ID:H+HjMOs6
SP120 鑑賞用に一つ買いますた
278Socket774:04/11/14 23:56:29 ID:GpXfbe0N
>>276
税込み\5,580だから、安い方なのかな。
今日店頭に出ていた分は漏れが買っちゃったけど、通販はまだ在庫☆☆
だな。

>>275
Scytheに躊躇する…… でも、わからんことも無いな。(w
279Socket774:04/11/14 23:59:57 ID:Ko14AFHN
聞いたらやっぱり自作しないみたい(一般人)
280Socket774:04/11/15 00:08:13 ID:7JeQ0u6E
一般的じゃないかも知れないが、>>258は腐るなや♪
定格Onlyな人って、OCにアレルギー反応を示すからねw
281Socket774:04/11/15 00:40:01 ID:suGXJfiS
XP-120にはやっぱ芯38mmファンの組み合わせだな。

もちろん、回転数は少し絞らんと、耐え難い轟音だが。
282Socket774:04/11/15 01:27:16 ID:mTmq9dq2
XP-120+鎌風の風120
283Socket774:04/11/15 07:54:07 ID:HpQtEhlz
漢は爆音上等でなきゃ!
284Socket774:04/11/15 07:59:00 ID:q28FRPej
寒くなったので温風ヒーターをつけたらPCよりずっと爆音・・・
285Socket774:04/11/15 09:30:02 ID:cR2j8sqy
鎌風2はクリップ止めですか。
それとも4点ネジ止め。
286Socket774:04/11/15 10:47:56 ID:Xu36KupZ
勉強になりまつ
287Socket774:04/11/15 10:49:05 ID:E9fyM3bJ
CPUクーラーはネジ止めが多いみたいなので締めすぎによる
圧死が怖くてなかなか手が出せなかったんだけど、
鎌斬をつけてみたら、これってフックをひっかけてそれを寄せるようにネジで締めて固定なんだね。
最後まで締めても規定以上には圧力が加わらない。安心だ。
288Socket774:04/11/15 10:49:53 ID:E9fyM3bJ
あ、つけたのは478用です。
289Socket774:04/11/15 11:13:53 ID:Y+HwhzDW
北森3.2GHzにFanless103をつけてみた。
室温16℃程度でアイドル35℃。
MPEGエンコードで出ました72℃。
とりあえず8cmファンを追加する事に。

なんかファンレスクーラーを買った意味がないなぁ。
290Socket774:04/11/15 11:57:20 ID:7JeQ0u6E
Fanless103はシンクのすぐ近くにケースファンがあるのが前提の製品でしょう?
>>289さんのとこはどんな位置関係なのだろう?

出たばっかの商品をスグ購入してのレポは賞賛!
291Socket774:04/11/15 13:10:50 ID:MhuReQiR
>>289
ずいぶん涼しい所でつね。何処らへん?
292Socket774:04/11/15 13:13:02 ID:eTn+L8lO
>>289
ん〜  その室温でその温度...。
なんか怖いのはオイラだけ?

>>290サンに同意
Fanless103レポするなら
ケースファンの詳細も追加しないとわからんねぇ。
293Socket774:04/11/15 13:21:09 ID:MhuReQiR
やっぱヒートシンクの面積がでかいほうが有利かな?
294Socket774:04/11/15 13:29:36 ID:/mIIoshv
CPU: プレスコ520
ケース: M-ATX
ママン: ASUS P5GD1-VM
予算: 5k程度

純正クーラーに代わりもっと静穏なのを取り付けようと思ってます。
ただ、ケース幅が135mmなので、取り付けられそうなクーラーが見当たりません。

笊のCNPS7700-AlCuは良さそうなんですが、
ノースのシンクにあたりそうです。

他にもいいのがありましたら、お教えください。
295Socket774:04/11/15 13:34:55 ID:MhuReQiR
漢だな!プに薄型ケース。純正にSpeedFanでいいんじゃねえの?
296294:04/11/15 13:46:50 ID:/mIIoshv
>>295
セカンドマシンで、場所も取れないから仕方なかった・・・
やはり、側板とかは暖かいw

ASUSのママンでオートで
FANコントロールさせて、大体2300回転で落ち着いてるんだけど、
もうちょっと静かにさせたくて。

ゲームやってると、やっぱり気になる音で。
297Socket774:04/11/15 13:57:20 ID:MhuReQiR
マニュアルで7辺り1700回転前後なら聞こえないヨ!(たぶん)
298Socket774:04/11/15 13:59:18 ID:nhmFaVDu
前スレで蟷螂のレビューをしたものですが、結果に
満足いかなかったのでXP-120買ってまいりました。
CPUクーラーには三洋のリブ無し1,300rpmを。

結果

プレスコ[email protected] 室温20度

アイドル時 CPU 39℃ システム29℃
 シバキ時 CPU 50℃ システム35℃

ええ、めっちゃ静かです。OCしてても冷え冷え。
蟷螂は夏は越せませんが、XP-120なら越せそうです。
299Socket774:04/11/15 14:05:35 ID:MhuReQiR
もう冬だよ・・。
300Socket774:04/11/15 14:08:25 ID:nhmFaVDu
>>299
いえ、その頃には発熱の低いマシンを組んでると思うので
セカンドマシンとして夏を越せるかなぁと。
301Socket774:04/11/15 14:08:42 ID:ZjuDPW3Y
結局XP-120最強って事で
買ってよかったXP-120
持ってて良かったXP-120
私もあなたもXP-120
XP-120さえあればアメリカ大統領選挙にも勝てるぞ
302Socket774:04/11/15 14:30:21 ID:Y+HwhzDW
>>290
ケースファンはフロントに8cm*2。リアに12cmがついてます。
しかし、大きなシンクが電源方向に向かうようにしか取り付
けられないので、ダクトでもつけない限りケースファンによる
影響はなさそうです。

電源下部に12cmファンがついているAntecのNeoPowerなので、
シンク周りの空気を引っ張ってくれる事を期待していたのですが、
静音ファンのためなのか、それほど効果もないようです。

>>291
納豆の国ですけど、夜中にヒーターもつけずに換気用の小窓を
開けっぱなしにしていたらこんな室温でした。
303Socket774:04/11/15 14:33:57 ID:bg/Z7xXS
だからFanless103はヒートパイプじゃなくてただの銅棒なんだよ
304Socket774:04/11/15 15:01:33 ID:7JeQ0u6E
>>302
返答をありがとうございます。
う〜ん、ケースのエアフローはかなり良好な方ですよね…。
Fanless103の構造に無理がある…のかな (´・ω・`)ショボーソ

3GHz超えちゃうとサーマルのデッカいのでも無理そうだし…。
やはりXP-120+12cm低速ファンが、現状では最良の選択なのでしょうか
305Socket774:04/11/15 15:08:51 ID:E9fyM3bJ
鎌斬買ったんだが、CPUとの接触面のど真ん中にコツッとあたった傷があった。
保護シートの上から何か当たった痕みたい。
微妙にヘコミとえぐれ出た部分があって接触に問題ないかな…
306Socket774:04/11/15 15:28:01 ID:BRvNAz/o
おれはXP-140まで待つ
307Socket774:04/11/15 15:31:47 ID:Wikrl63z
>>305
それは初期不良交換とかした方が良いのでは…?
308Socket774:04/11/15 16:19:05 ID:aMuM5hBy
とんがった部分がある方が危険。
309Socket774:04/11/15 16:35:08 ID:eTn+L8lO
ocworksにて...。
Thermalright XP-120品切中
11/16頃再入荷予定 予約受付中

明日入るのか??
310Socket774:04/11/15 16:44:56 ID:/jM6LHt5
頃だからな・・。
311Socket774:04/11/15 18:00:35 ID:ZjuDPW3Y
来年かもしれない
312Socket774:04/11/15 18:04:15 ID:V+GsNZ+J
http://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0025/cl-p0025silentTower.htm
xp-120のメーカーサイトにあったこれは?

313Socket774:04/11/15 18:09:04 ID:guoWyd/+
>>312
テンプレに書いてある。あまり人気ないようだな。
314Socket774:04/11/15 18:10:39 ID:uEK+MhZy
>>312
XP-120はThermalright
そこはThermaltake
315252:04/11/15 18:16:08 ID:2rDbWfoa
知らぬ間にレスが・・・・ 返信レスが遅れてしまったから話題が変わってしまった

静音思考なんでエアフローは確かに悪いかも。
背面に8cm1600rpm@900rpm×2、前面に12cm1200rpm@600rpm、
電源に8cm1600rpm@900rpm×2の状態であの温度なんだよね。
シバイたら60度いってしまう。(危険かも)

鎌斬だったらこの状態でも30℃台をたたき出してくれるんだろうか?
もちろん1500rpm以下の回転数で(無理か!)
316Socket774:04/11/15 18:30:44 ID:/jM6LHt5
実際やってみんとわからん。

蟷螂のイイ!ところは前からフレッシュエアを吸って
排気を一直線に後ファンから抜かせられるってことだな。

リテールみたいな上から風当たるとマザボ全体(左右?)に熱風が散らばるので
ケース内温度上昇。俺のとこではケース内温度にうれしくなるくらい差がでた。
317Socket774:04/11/15 18:59:46 ID:MRn5Wn+N
遂にXP120 3つ目購入
3つ並べて写真撮りてぇ〜
でもそれだけの為に脱着ウゼー
誰か漏れの代わりに3つ以上並べてくれ

もしくはデュアルCPUのママンにXP120(ry
318Socket774:04/11/15 19:07:59 ID:A1RDMuCx
XP-90で十分やろ。
319Socket774:04/11/15 20:31:35 ID:eTn+L8lO
>>317
まぁ XP-120確かに脱着は面倒だよな...。
320Socket774:04/11/15 20:58:21 ID:w+FWpjcw
ttp://www.systemcooling.com/thermalright_si-97-01.html

これはまだ日本では手に入りませんか?
性能はともかく形が・・・(*゚Д゚)ハァ-ハァ-
321Socket774:04/11/15 21:02:09 ID:UkBEkN6Z
>>320
SI-97 は生産終わってるはず。
海外でも手に入りにくいかと。
オークションで買うことをお勧めします。
322Socket774:04/11/15 21:17:06 ID:uEK+MhZy
>>321
SP-97と勘違いしてないか?
SI-97は発表されてからまだ一ヶ月ぐらいしか経ってないぞ。
323Socket774:04/11/15 21:29:07 ID:XndH2emw
チーズか卵か切る機械みたいだ
324305:04/11/15 21:29:09 ID:E9fyM3bJ
もう装着しちゃったんだけど、交換できるかなぁ?
傷は、うーん、何にたとえたらわかるだろう。
頭髪の毛穴くらいのもんです。
たしかに、ヘコミだけならグリスが埋まってさほど問題にならないけど、
ミクロレベルでも突出部分があるのはCPUへの傷と、
接触部の不足を招きそうですよね。
325Socket774:04/11/15 21:37:18 ID:V+GsNZ+J
メールで苦情。
なぜ使ったか聞かれたら、このメールだすために必要だった。
リテールなどは壊れたので買いに行った。

電話は、とめられた・・。
とかさ。
326Socket774:04/11/15 21:40:31 ID:mK/ok16s
>>324
それくらい気にするな。
ペーパーで磨け。
327Socket774:04/11/15 22:37:58 ID:0XM7Klwi
ペーパーといっても紙じゃないぞ
328Socket774:04/11/15 22:38:57 ID:kSXeBztH
ピンクな人?
329Socket774:04/11/15 22:47:11 ID:mK/ok16s
林家じゃねーw
330Socket774:04/11/15 22:47:46 ID:/jM6LHt5
林屋か?
331Socket774:04/11/15 23:10:29 ID:Lq3ePZ/k
拘束で扱ってる
TaisolのAXIAL775HPって、バカ高いやつは冷えるのか?
XP-120か笊の7700ALCuに落ちそうなんだが、ちょっと気になる。
332Socket774:04/11/15 23:16:59 ID:mK/ok16s
気になるなら買って試せ。
それが自作erだ。
333Socket774:04/11/15 23:20:02 ID:Lq3ePZ/k
332>
う、12000マソはきついんだな。
334Socket774:04/11/15 23:20:37 ID:lFdTVpCa
蟷螂のファン回転数を制御しようと思ってるんだけど、
交換するのに適したお勧めのファンあります?
あまりうるさいのだけはパスしたいけど・・・。
335Socket774:04/11/15 23:21:26 ID:MKtWllpM
俺の近くではXP-120が無い・・・
諦めて笊のCNPS7700にしようかと思うのだが
使ってる人はおらんかね。
336Socket774:04/11/15 23:27:23 ID:suGXJfiS
やっぱXP-90はSP-94あたりに比べたら、性能堕ちるよね?
337Socket774:04/11/15 23:42:55 ID:sByl1U2x
>>335
諦 め る な
フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー
338Socket774:04/11/15 23:45:27 ID:iu8aVC2M
>>336
検索くらい汁。
ttp://www.silentpcreview.com/article194-page1.html

2.4Cのまな板テスト@静音仕様ではSP-94より上(SP-94のテスト環境は
違うがTDPは計算してるので比較になるはず)。
XP-90+Panaflo 92L@7V対SP-94+Panaflo 80L@9Vの比較なんで
ぶんまわす人には参考にならんか。

というわけで他の比較も
ttp://www.systemcooling.com/thermalright_xp-90-01.html
ttp://www.teschke.de/heatpipes/Neues/Komponenten/CPU_Kuhler/Lufterkuhler/Thermalr__XP-90/thermalr__xp-90.html
ttp://www.insanetek.com/index.php?page=thermalrightxp-90
339Socket774:04/11/15 23:46:17 ID:Yuakbcmi
>>333
高いねw
340Socket774:04/11/15 23:53:18 ID:qnhI+hPC
AthlonXP2500でファルコンロックUを使っているんだが
シバキで70度まで上がってしまう。
M/Bの温度は30〜40度。室温は25度。
電源は超花の14cmファンが付いたやつ。
PCケース背面にはNidecの爆音8cmファン。前面はADDAの静かな8cm×2。


ヒートパイプ付ヒートシンク+8〜12cmファンにすべきなんかな。
SocketA対応でお勧めのCPUクーラーあったら教えてください。
(騒音は25db以下で、シバキ時に60度を越えないものが理想)
341Socket774:04/11/15 23:56:39 ID:PWeRrCEA
画像upしたいのだが、どこか手軽なところ教えてください(´・ω・`)
342Socket774:04/11/15 23:58:17 ID:Lq3ePZ/k
>>339
333だす。恥ずい…。寝ます。
にしても、AXIAL775HPのユーザーはいないのかな?
343Socket774:04/11/16 00:04:59 ID:FCqAn0vq
たぶん性能と値段は見合ってない。
344Socket774:04/11/16 00:14:51 ID:IUkcywoo
>>342
特許取得の技術を使ってるらしいから、その開発費が乗っかってんじゃない?
既存のものに比べて性能が高いとしても値段に見合った性能が得られるかどうか・・・
345Socket774:04/11/16 00:18:58 ID:/D77fIIk
>>340
蟷螂オススメ、\5k切ってヒートパイプ&ファンコン付は安いと思う
自分もXP2500で使ってるがファン2k回転アイドルで35℃、3Dゲームとかで負荷かけても50℃も行かないです
室温もシバキ条件もいいかげんだがおそらく条件はみたしてると思います
サイズも大きすぎる事無く多種のソケットに対応してるため今後MBを変えたときもそのまま使えそうなのも良いかと

以下欠点
ファンの方向が背面に向けれない場合性能がガタオチの可能性大
2500回転以上で使用すると爆音な為夏前にはファンを静音タイプに変える事になるかも・・

346334:04/11/16 00:34:05 ID:EOUJn4oa
漏れも蟷螂のファン部分だけ交換したいのですが
お勧めがあったら教えて下され・・・。
347Socket774:04/11/16 00:53:39 ID:BctvtZ7h
俺はvantecの3000回転の光る奴使ってる。
まあまあでつ。
348Socket774:04/11/16 00:59:28 ID:p3qpDpeX
ファンなら長尾製作所だろ。
349Socket774:04/11/16 01:02:14 ID:uuHAcCrv
XIURUILIAN信者(入門したて)としては芯でファンコンしたい。
のだけど、今のところそんなモデルは無いのかな…
350Socket774:04/11/16 01:15:18 ID:Q5BPdkmf
PIPE101とSilentRockをTigerMPXに載せて計測してたのですが・・・。
測定中にガチーンという音と共にクーラーが飛んでしまって・・・。

うう、替えのCPU注文中です。
orz
351Socket774:04/11/16 01:22:43 ID:zSPz6dNn
>>349
3ピンのファンなら基本的にファンコンはつながるよ。
4ピン使ったファンは無理だと思うけど。
本格的にファンコンを使うわけじゃなくてCPUだけだったらSpeedFanでソフトウェア制御や、こういうの使うとか。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan3460.html
352Socket774:04/11/16 01:24:18 ID:k8ieNJsR
リアにあるのは操作しづらいんじゃないかなーと、ずっと思ってる。
353Socket774:04/11/16 01:31:28 ID:A318c9HF
>>351
FANCON-6Pに4ピン仕様のファンをつないで制御できてるんだが、
こういうファンコンは少数派なのか?
354Socket774:04/11/16 08:37:11 ID:k8ieNJsR
xp-120買いにいくぞー!
355Socket774:04/11/16 08:44:09 ID:LZT32msl
すんません。
XP-120
owl-612のダクトとつけてるといけますかね?いけるならリテールから交換しようとおもってるんですが。
356Socket774:04/11/16 09:05:09 ID:+/Ip2DCS
>>355
そんなのより、山洋の液冷憑きに買い換えれ
357Socket774:04/11/16 09:16:39 ID:ON9BHkqS
毎日やってくる工作員の宣伝でほんとにxp-120買ってるやつ
いるんだろうか
358Socket774:04/11/16 09:38:15 ID:Lwj4qK1c
工作員ねぇ〜〜〜〜(笑
359Socket774:04/11/16 09:56:17 ID:FGr3RURz
此処読んでてシプラムって余り冷えないイメージ有ったんだけど
Cyprum 103 ver.2ってのが安売りで有ったので付けてみた
まだ組み立て途中なので何とも言えないけど
室温23度で2.4Cのアイドル(HTON)でFAN回転3000回転で28度だったよ
詰め込んだM-ATXの箱で十分過ぎる性能だった、シバキ楽しみ
360Socket774:04/11/16 10:29:09 ID:BctvtZ7h
嘘を嘘と見極め・・ry
361Socket774:04/11/16 10:56:26 ID:mgc5ox5U
>>357
>>354みたいな?
362Socket774:04/11/16 11:19:33 ID:aaZp9wWB
いや、XP-120マジでいいって
工作員がいようがいまいが良いものは良いと俺は言いたい
363Socket774:04/11/16 11:20:16 ID:CmxT3a5F
Cyprum 103 ver.2に本家Cyprumの余った低速(2500rpm)70mmファンを付けて見るかな。
364Socket774:04/11/16 11:37:14 ID:zSPz6dNn
XP-120使ってみて気に入らなければそのままオークションで売ればいいんじゃない?
ちゃんと底面の写真を載せてれば良いだろうし。
365Socket774:04/11/16 11:55:34 ID:QSFg5YCW
オク出さなくてもこのスレ内で売れる希ガス
4つ目はイラネケド
366Socket774:04/11/16 12:24:17 ID:ckzGUvEO
工作員なんて いないんじゃない?いたって何ともないし^^;
XP-120使ってみれば良さがわかるしそれをココで公表するのは別に悪いことじゃない!!
もし不評だったらそれなりのカキコになると思われ。

話し変わるけどオーバークロックワークス正午の時点ではまだ品切れだな!!
もし貴方ならRDL1225BとRDL1238Sどっち買います?
367Socket774:04/11/16 12:36:34 ID:BnFArK66
CPUクーラーに使うならBかな
368Socket774:04/11/16 12:47:18 ID:0ykECkkS
蟷螂についてるファンを芯のに交換したら、
そのまま蟷螂付属のファンスピード調整つまみが効きますか?
369Socket774:04/11/16 12:49:09 ID:IA68EUCX
64だけど、リテールクーラーの着脱が巧く出来ないんだけど
何かコツってあるん?

シンクごとCPUが抜けた時はビビッタYO!
ピンが少し曲がった・・・orz
370Socket774:04/11/16 12:52:07 ID:QSFg5YCW
軽く負荷かけてシンクとCPU温めてから外すのが基本
ドライヤーとかで温めるのも手






そんな基本知らないのなら CPUクーラー外すなYO
371Socket774:04/11/16 12:55:53 ID:kwGeiuiv
ヒートシンクを抜こうなんて, 考えられん.
372Socket774:04/11/16 13:44:47 ID:z7tjUvLG
>>369
リテールでも、熱伝導シートは剥がしてグリス使え。
同じくシンクごとCPUが抜けた漏れからの教訓だw
373Socket774:04/11/16 13:56:11 ID:O+WTL3IU
鎌斬のつくSocket939マザーをお教え下され。
374Socket774:04/11/16 13:57:06 ID:O+WTL3IU

物理的に付けられるってだけじゃなくて、ファンの方向が背面に向けられる、という意味でし。
375Socket774:04/11/16 14:04:20 ID:IA68EUCX
シルバーグリスでくっついてました。
なかなか外れなかったYO!

Winchesterのロットナンバーを確認しようとしたのです・・・。
376Socket774:04/11/16 14:11:08 ID:CmxT3a5F

ファンをCPUシンクからの吸出し方向にセットしたほうが、排熱がマザーに吹き付けなくてマザーの
温度センサーが下がり、理想的なんだが熱取り効率が悪いのかな。
377Socket774:04/11/16 14:11:37 ID:n3sAwXWj
取り外す時は気をつけないとね
俺はP4のピンを1本折ってしまって
死んでしまった
378Socket774:04/11/16 14:12:31 ID:CmxT3a5F
あとノースのチップセットシンクにも熱が吹き付けなくいいと思う。
379Socket774:04/11/16 14:24:56 ID:BnFArK66
ダクトが付いてる場合は外気を取り入れたほうがいいような気モス
380Socket774:04/11/16 14:33:28 ID:FfOZtf5+
コンデンサやVRM周りの冷却、という観点では吹き付けも
意味がある。シンク形状や、ケース内のエアフローにもよるが、、、
完全に同一の環境でもない限り各自色々試せって事だな。
シンクをはずす時ピンを曲げたり折ってしまった人はご愁傷様。


PHX775は、LGA775以外取り付け不可なのだろうか。
381Socket774:04/11/16 15:27:08 ID:k8ieNJsR
なぜ俺が工作員扱いなんじゃ。

だいたい日本に、xp120が売れて喜ぶ奴っているのか?
俺の勘違いでなきゃ外国製だよな。
小売店は高いものが売れればいいのであって、xp120である必要はない。

そして川崎のDOS/Vほにゃらら店には、なかっただ。
382Socket774:04/11/16 15:41:02 ID:EOUJn4oa
鎌斬(後方に排気)をとりつたら
パッシブダクトが干渉して使えなくなってしまったんだけど
このファンの向きからして、ダクトはなくてもいいものなのかな?
騒音低下の為にも、あわよくば塞いでしまおうかと考えてるんだが・・・。
383Socket774:04/11/16 15:50:24 ID:Qakv9qoG
>>380
>コンデンサやVRM周りの冷却
私はどうしてもCPUを冷却した後の熱風をコンデンサに吹き付ける勇気が出ないのですが…
384Socket774:04/11/16 15:53:04 ID:BnFArK66
じゃあ吹き付けなければよい
385Socket774:04/11/16 15:54:10 ID:k8ieNJsR
>>383
プレスコなんて、まっすぐにしといたコンデンサが熱でやわらかくなって、垂れ下がって
くるぞな。
なんでCPUのすぐそばにつけるかな、MSI・・・。
386Socket774:04/11/16 16:20:09 ID:E39jNbi3
>>385
マジぽん!?
387Socket774:04/11/16 16:35:19 ID:k8ieNJsR
>>386
うん。
コンデンサっつっても、その足の部分が曲がって垂れ下がるんで、
黒いところが解けるんじゃないからね。
ちなみん、7個くらいかな?並んでるけど、熱風の通り道になってないハジの
方は、まっすぐなままだ。
何度か直したが、折れるといやなので今はまがったまま。

xp120に交換するとき写真撮ってアップいたしましょ。
とかいって、我慢できないで螳螂つけたりしてw
388Socket774:04/11/16 16:37:25 ID:zcE8V2S5
>385
IDが64使えと言っている悪寒w

389Socket774:04/11/16 16:44:32 ID:E39jNbi3
>>387
レスサンクス

まじプレスコって爆熱なんだなぁ
390Socket774:04/11/16 19:20:25 ID:hPg0Oam+
電解コンデンサの容器は金属だけど、底は樹脂で蓋されてる上にマザーとかなり接近してるから、
マザーから地続きの熱と熱風のダブルパンチを食らったのかな。
391Socket774:04/11/16 19:42:49 ID:RMZuEXi6
蟷螂てホントいいの?(・_・)Φ
鎌2最近買ったばかりなんだけど
392Socket774:04/11/16 21:33:03 ID:y4DrOe+5
誰かP4PEにXP120つけた人いないかな?
メモリとかCPUファン差し込めるのかな・・・・

http://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4pe/overview.htm
393Socket774:04/11/16 21:36:50 ID:SqClCl5w
>>320

来たね
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041120/ni_i_fn.html
しかし、えらく軽いんだなあ・・・
394Socket774:04/11/16 21:42:49 ID:6Sy6WI1H
>>393
ついでにLGA775用のアダプタも入荷してるね。18日って聞いたんだが、
XP-120本体諸々と共に届いたのかな。XP-90はまだみたいだが…
395Socket774:04/11/16 21:47:27 ID:k2dEs2do
>>393
何度見てもソソられる形状だ…ソケA専用ってのもイイ
今使ってるFR2に特に不満は無いけど、久々に特攻してみようかしら
396Socket774:04/11/16 21:49:09 ID:Qakv9qoG
>>393
コレたぶん買うかも…
横向きに取り付けの場合冷却能力はどうなんだろ?
397Socket774:04/11/16 22:37:55 ID:rxUSX8/D
>>393
固定方法が気になるな
PAL穴利用でネジ留めなら特攻なんだが
398Socket774:04/11/16 22:42:06 ID:YwchJifF
SI-97の形は萌えるな。
でもこれ、取り付けは要注意らしい。
ttp://www.systemcooling.com/thermalright_si-97-03.html
ミスするやつが出ないか心配だ(高速しか入荷してないから
ド素人が買う心配は無いと思いたい)。


それ以外だと、注目はPHX775、polargate 64FX Al S、AQUA BOXあたりか。
海外レビューでは、polargate 64FX Al Sの性能は大したことが無いって話だが・・・・。
あと、Turbine 4500を買った人いない?

最近面白い形のクーラーが色々登場してるが、頻繁に買い換える物じゃ
ないから手を出しにくい。
399340:04/11/16 22:52:47 ID:OsQeM5s4
>>345
レスthx
蟷螂はコストパフォーマンスがよさそうですね。
でもファンの方向を気にしないといけないのでちょっと心配かも。
ASUS A7V8X-Xで大丈夫かな。後でCPUソケットの向きをチェックします。

>>320
>>393
ソケットAだとXP-120やXP-90は装着できないし、
その他の最新CPUクーラーでもソケットAに対応してないのが多い気がするので
これがM/Bに干渉無く装着できればすぐに買いそう。

>>395
FRUって音は静かですけど最近のものと比べて
冷却性能(熱抵抗値が0.55℃/W)が弱い気がします。
最近のやつだと0.30℃/Wを切るものも多いので。

FRUのファンだけ交換して静かなまま冷えれば良いのですが。
400Socket774:04/11/16 23:17:46 ID:DQN6Tsr3
>>392
メモリーとCPUファンコネクターの抜き差しは問題なくできるよ。
ただ上になる部分が板からはみ出すから、電源との隙間は要確認。
401Socket774:04/11/16 23:52:02 ID:HaF7bGPr
鎌斬とBEARで迷う…
本当はHT-101がいいんだけど電源方向に排気しちまうしなぁ
402Socket774:04/11/17 00:10:33 ID:aLw1xecE
XP-120は良くできてるな。ファンと接する部分を直線ではなく、弧状に
切り欠いてあるのが、風切り音の低減に貢献してるみたい。
ダンパーで振動も軽減するようになってる。

芯の1238Sはケースのフィンガーガードで酷く風切り音が出る場合が
あるけど、XP-120では全速で回しても気にならない程度だね。流石に
皆無とは言わんが。
403159:04/11/17 00:38:18 ID:8cvcoBam
>>172さんに譲ってもらったギガロケが到着。
早速装着してみました。

CPU:Athlon 3000+ Socket754
M/B:Gigabyte K8NS pro
ケース:OWL-602DIV

CPUシバキにはスーパーパイを使用。
4−5回ほど回してみています。
温度はスピードファン読み

リテールファン時
アイドル37度 シバキ46度

ギガロケット PCU-22-VG
アイドル34度 シバキ40度

良い感じに下がりました。
ちなみに付属のコントローラーで風量は最小に絞っています。
音は最小に絞るとリテールより静か。でも最大に回すとリテールよりうるさいw

以前の書き込みでタワー型で縦置きマザーだと上手く冷えないとかいうのも見た記憶があるのですが
型番22の新型はそうでもないようです。

後はケースファンに入れてある芯の2000rpmがやかましいのでファンコンを買わなくては・・・
さっき試しに全部止めたら凄い静か。。。VGAファン以外は。
これもなんとかしたく・・・・はっっ!!これが静音スパイラルかっ!!w

以上簡単ですがレポートでした。172さんありがとうございました〜。
というわけで以後またナナシ。(* ゚−゚)ノシ
404Socket774:04/11/17 01:43:35 ID:xN7oqZwn
SI-97は>>397のサイトの装着写真見ると四隅のスポンジにかろうじてかかってるだけだよね。
俺のCPU買った時からスポンジが全体的にずれてたから、もしかするとスポンジに乗らない可能性あるな。
軽くてよさげなんだけどなぁ
405Socket774:04/11/17 01:57:52 ID:mDODsUnr
>>404
せめてCPU面はソケの大きさくらいあっても良いよね
406Socket774:04/11/17 02:02:53 ID:ZurPOswr
>>403
タワー型で縦置きうんぬんはあまり気にする必要無し。
まともな製品なら、最悪の場合でも僅かな差で収まる。

>>404
レビューサイトによれば、コア欠け防止プレートがありメーカーも
それを必ず使う事を推奨してるらしい。
メーカーのサイトにもいつもどおり取り付け方法があるので↓ドウゾ
ttp://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_si97.htm

見た感じ、PG-07にそっくりだな。
407Socket774:04/11/17 02:11:22 ID:jS7+8dfj
>>400
このDQNめ
408404:04/11/17 02:32:58 ID:xN7oqZwn
>>406
おおサンクス、そんな物がついてくるのね。
でもスポンジずれてる俺のCPUじゃそのプレートの形じゃダメポ。

わざわざこれ付属させるくらいなら、>>405も書いてる通りもう少しCPU面大きくすればいいのに・・・
409Socket774:04/11/17 02:56:31 ID:Or/oaQ3H
XP-120にして一番良かったのはノースがよく冷えることかな。
PAL8942をRDL1238Sと繋いでダクトにしてたけど、
ファンコンで絞っても風切り音はうるさいし、ノースはやっと触れる程度にまで熱くなってた。
今はもう全然熱くない、風が直接当たる場所は冷たいって感じるくらい。
410Socket774:04/11/17 03:05:40 ID:n6EyEVqY
ソケ939にncu-2000つけてる人いない?
411172:04/11/17 03:24:05 ID:zuDpMnFS
>>403
無事に届いてよかったです。かわいがってくださいね。
412Socket774:04/11/17 14:21:36 ID:qox52k9X
>408
どうしても心配なら、スポンジ追加するとか。
http://www.micforg.co.jp/images/sp7.jpg
ALPHAの直販で105円。
買うのがこれだけなら送料は切手代で済むんじゃないかな。
413Socket774:04/11/17 14:48:36 ID:SNBvXAD6
ハイパ6つけると上下に向くんだが
排気側と電源の吸気ファン直結させると
電源に影響でるかな?壊れる?
414saeg:04/11/17 15:45:17 ID:GR+kilnN
セカンドマシン組むのに\400くらいのジャンクCPUクーラー買ったら
シンクがでかすぎてママンのコンデンサに引っかかる・・・
さらにそのコンデンサが邪魔で留め金がはめられない_/ ̄|○
CPU付近にコンデンサを配置しないでくれ・・・
415Socket774:04/11/17 15:46:01 ID:GR+kilnN
_/ ̄|○
416Socket774:04/11/17 15:48:47 ID:htnDJ5rO
XP-120って吸出しで使うの?
417Socket774:04/11/17 15:49:11 ID:aFndZ/Ld
Pen4-2.4B 北森のリテールファンは割と静かだった。
クーラーマスターシプラムと大差ないもんで買わなきゃよかった。
ただPen4-3.06北森のリテールファンは爆音だった。(w
418Socket774:04/11/17 16:04:44 ID:pw5yOEM0
>>410
対応しているハズだが
419Socket774:04/11/17 16:19:01 ID:lsIgWNq9
>>417

3.06+シプラムでウマー

いまさらHTのついてないP4なんていらないな・・・
420Socket774:04/11/17 18:25:16 ID:dTjFF3/S
画像みた時はネタっぽかったが実物はASUSだけに付属品や作りもしっかりしてる。
ALL銅製のフィン付シンクは重く、触るとかなり冷たい。
マザーのマニュアルをそのまま小っこくした冊子上のマニュアルも雰囲気がある。
また背後にも自分で8cmファンを付けてダブルFANにすることも可能。
サブ用に買ったんですぐには組めないけど、ケース側版をスケルトンにしたくなるなぁ・・

ttp://www.uploda.org/file/uporg17531.jpg
421Socket774:04/11/17 18:47:48 ID:tL8BHva2
>>420
このStarIceなんだけどP4P800につけるとやっぱり上下むくの?
あまり情報ないのでよろしく。
422Socket774:04/11/17 18:50:26 ID:+KyxcuZr
鎌斬のヒートパイプはフィンと結合しておらず、差し込んであるだけで
ガタガタしているというのは本当ですか?
423Socket774:04/11/17 19:07:13 ID:01hyCkU+
>>422
それは本当だが、放熱が悪い感じはない。
424Socket774:04/11/17 19:44:34 ID:wJjCKo1N
>>420
なんか豚の貯金箱みたい。 カワイイ
425Socket774:04/11/17 20:23:30 ID:L0AEVzKb
>>422
事実です。ファン交換するときは、ズレマス
直ぐ直るけどねw放熱は>>442同様悪くない感じに1票
426Socket774:04/11/17 20:24:08 ID:+nUHLraD
>>420
それって、中のシンク部分はThermaltakeのCL-P0024と同一という
話が以前あったが、本当?レポ楽しみにしてまつ。
427Socket774:04/11/17 20:24:09 ID:zi2T7PQ9
>>420
もう売ってるんですか?
428Socket774:04/11/17 20:40:20 ID:KMW0V8pI
>>413
電源は出来るだけ冷したいので、
そういう熱風を電源に送り込むような使い方はお勧めしない。
429Socket774:04/11/17 20:54:47 ID:y8SX7W6T
>>423,>>425
レスありがとうございます。
ちゃんと放熱できてるんなら問題ないですね。
430Socket774:04/11/17 20:56:06 ID:JiEXilMO
XP120って5千円以下で売ってないの
ttp://www.dosv-net.com/CPUFAN2/dosv_cpufan2.index.htm
431Socket774:04/11/17 21:45:41 ID:FQT+dANq
>>420
元ネタってコレだよね?

かなりケースを選びそうだな
432Socket774:04/11/17 21:46:06 ID:FQT+dANq
433Socket774:04/11/17 22:01:28 ID:vui/gUut
何か、XP-90の日本語版がやっと売られ始めた様だが、XP-120が盛り上がった
後だとあまりインパクトがないね。
もちろん十分に冷えるだろうが、12cmファンと9cmファンじゃ、どう転んだって
12cmファンの方が風量を稼いで静音にできるし。
9cmでも少し前ならすごくデカく感じたけど、12cmファンを見慣れちゃうとさすがに
小さく見えるね。
434Socket774:04/11/17 22:03:19 ID:JVq5qxkq
CPUファンだと12cmファン特有の軸音もあんま気にならんしなぁ
ケースファンだと結構軸音が外に漏れちゃったりするから9cmファンが役にたったりするんだが
435Socket774:04/11/17 22:09:52 ID:8/x9hIJH
鎌系のファンはファンコンで制御できないんですかね。
436Socket774:04/11/17 22:14:35 ID:LTGgqzNO
>>432
それよりもCrux P4 XB7Nが、地味だけど小型で良いね。
国内でも流通してくれるとうれしいけど。
http://www.asus.com/products/pccomponents/cooler/intel/c-p4-xb7/overview.htm
437Socket774:04/11/17 22:16:01 ID:SYLQ4zUg
多ソケット対応だから、マザーを選ばないXP90の方がいろいろ便利だろ。
俺は必要十分とかこじんまりなのが好きなので90まっとるよ。
438Socket774:04/11/17 22:25:34 ID:vui/gUut
いや、このスレ見てると、何だかんだ言って120で行っちゃってる人が結構いる
んで、やってみれば付いちゃうもんだなと思ってさ。
俺も最初は、120は取付け可能なマザーがかなり限定されると思ったんだけど。
439Socket774:04/11/17 22:33:37 ID:JVq5qxkq
そりゃあPALをガリガリ削る事に比べりゃアなんてこと無いんじゃないカナ?
440Socket774:04/11/17 22:54:09 ID:pYKAf2wO
XP-120がスタートレックのエンタープライズ号に似てると思ったのは俺だけかな。
441435:04/11/17 22:54:56 ID:8/x9hIJH
言い方変えてみよ(´・ω・`)
鎌斬の間に入ってるファンを別に交換して、
ファンコンで自動制御するというのは可能ですか?
だったら買うんだけど。
442435:04/11/17 22:56:17 ID:8/x9hIJH
443Socket774:04/11/17 23:09:16 ID:e967H4KZ
>>392
俺が付ける。

つもりなんだけど、今仕事が忙しくて、それどころじゃないんだよなー。
この調子だと、あと一ヶ月は休みが取れそうにない。金はあるが試す暇がない…
444Socket774:04/11/17 23:21:30 ID:YqpnI/WS
換えのCPU届いたんでやっと再計測できる('A`)
ってことで、PIPE101とSilentRockの役に立たないレビュ(´・ω・`)

環境
CPU:AthlonXP-M 2600+(clock 2GHz vcore 1.475v)*2
M/B:TigerMPX S2466-4M
VGA:Radeon9800Pro256MB@9800XT
VGACooler:ZAV-01 Rev2
Mem:PC2100 CL2.5 REG/ECC 1GB*2
HDD:Seagate*2 Maxtor*1(ALL 7200rpm)
FrontFan:詳細不明8cmファン*2
RearFan:RDM8025S(2500rpm)*2 (ファンコンで1600rpm相当)

測定

ケース内温度は正確に計ってないのであまり当てになりません・・・。
----------------------------------------------
室温15.4℃
CPUCooler:FalconRcokU*2 (ファンコンで1600rpm相当)

無負荷(ケース内19.6℃)
CPU1:35℃
CPU2:40℃
負荷時(ケース内30℃)
CPU1:46℃
CPU2:51℃
----------------------------------------------
室温17.5℃
CPU1:SilentRock+RDL9025S(1600rpm)
CPU2:PIPE101+RDL9025S(1600rpm)

無負荷(ケース内23℃)
CPU1:33℃
CPU2:34℃
負荷時(ケース内27℃)
CPU1:40℃
CPU2:42℃

ファンコンで1000rpm相当に絞って計測
無負荷(ケース内22℃)
CPU1:38℃
CPU2:42℃
負荷時(ケース内23℃)
CPU1:43℃
CPU2:48℃
----------------------------------------------
ケース内温度は正確に計ってないのであてになりません。
CPU2のほうが温度が高いのはVGAカードの熱を受けてるからだと思われます。

設置スペースはギリギリでした・・・。DUALでも9cmファン使えるんですね'`,、(´∀`) '`,、
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi2338.jpg
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi2339.jpg

ケーブルの取り回しが汚いのは勘弁してくれ。
445Socket774:04/11/17 23:41:06 ID:tL8BHva2
>>440
ここには俺以外トレッキーはいないと思われ。
ちなみにこれな・・。
ttp://www.ussmiranda.com/ships/constitution2.htm
446Socket774:04/11/17 23:56:18 ID:owMZRNH1
>>419
3.06GHzにシプラムじゃ、夏場は越せないな。
俺は3.06GHzにシプラム103を今夏使用したが、
4100rpmもあるのに、大して冷えなかった。
しかも、うるさいだけ。リテールと大して変わらなかった。
9〜12cmファン付きには風量でかなわないよ。
来年の夏には2500rpm版のシプラム取り外してるよ、君も。
447Socket774:04/11/17 23:57:47 ID:LKSRrw8u
HYPER6、P4-3.4で気温28℃でシバキ48℃。
夏場もバッチリ。
448Socket774:04/11/18 00:09:19 ID:wiXUDCgR
>>446
漏れ3.4G+シプラムなんだけどファンコンで2200rpmにしてる。
現在室温20度で、アイドル28度、シバキ41度。
夏場が怖いので取り換えまつ。
449Socket774:04/11/18 00:20:15 ID:TSu9esT7
>>444
おつです。

これ吸出しで使ったらだめか…?
剣山型じゃないから吹き付けより性能は落ちるかな。
450Socket774:04/11/18 00:36:38 ID:NSJpqbAP
剣山全部ヒートパイプはないのですか?
451Socket774:04/11/18 00:46:20 ID:wzJf51Mm
>>448
十分じゃないの?
452Socket774:04/11/18 01:02:22 ID:cHyKzQM+
アスロンXP2500+BOXを使っていて、ファンがうるさいので、静音タイプに変えたいのですが、店で売っている「ケースファン、6cm、静音タイプ」に、ネジはずして交換するのは、正しい方法なのでしょうか?
453Socket774:04/11/18 01:14:30 ID:boINCMor
>>452
うん
454Socket774:04/11/18 01:47:22 ID:BRdaObcb
>>452
リテールのシンクに静音とかいてあるケースファンつけても
静かにはなるけどCPUの温度が上がるよ。
だからきちんとしたCPUファンを買うことをすすめる。
455Socket774:04/11/18 02:49:59 ID:0usZZSqa
先日ファンの12cm化と、脱着の面倒さを解消するために PAL8045→S-PAL8045 に換装。
&12cm変換つけてみました。
余ったPALはサブPCにでも使ってみるかと思ってたら… コンデンサが邪魔してた(´・ω・`)
と言う事で余ったPALの処遇に困りながらも、12cm化で以前より更に静音&冷却が良くなった今日この頃です。
S-PAL付属のネジ使ったので、スペーサー(8cmファンが本来入るスペース − 8→12cm変換の厚み)の加工に苦労しました。
ってトータルで考えるとPALよりも装着に時間かかったですよ(ノ∀`)
456Socket774:04/11/18 08:22:20 ID:VgH13QF9
PV700の鯖専用機を、ファンレス化しようと、
ハードディスクにはヒートシンクを付け、電源は凖ファンレス鎌力にし、最後にCPUを…と思い、
鎌斬のファンを回さずに使おうと買ったは良いが、
コンデンサ邪魔で付けられなかった…orz
とりあえず、P4 3.2@775に付けてます。
457Socket774:04/11/18 09:00:48 ID:xYfu074K
>>P4 3.2@775って
恐ろしくスペックダウソだな・・。うごくのか?
458Socket774:04/11/18 09:09:36 ID:VgH13QF9
>457
LGA775って事ね
459Socket774:04/11/18 09:17:25 ID:9myw7x99
>>435>>441
ファンを交換すれば出来ますよ。ファン交換は慎重に行ってくださいね。
自分の場合、標準ファンの底に貼り付けてあるスポンジみたいなものが、
フィンに引っかかってなかなかでてこなかったです。
自分のは1番上のフィンだけ微妙に曲がりましたorz
フィンがズレルのはすぐ直せるけど、曲がったらなかなかな
直せないですからね・・・少し曲がったくらいじゃ冷却効果に
差はでなかったからよかったですけどね。
460Socket774:04/11/18 10:47:40 ID:GJQrVBd3
XP-120かてきたー
461Socket774:04/11/18 10:49:14 ID:4FCE0IMV
>>456
マザボがなんだかよくわからんが、ギリギリで駄目だったのならば、
先にソケ370用金具を設置して、後から鎌斬を置いて慎重にネジを締めるとか。
462Socket774:04/11/18 11:05:17 ID:44ZSe4l1
ASUSのスターアイスはおもいっきりギガのクーラー意識してるんだろうね。
後発だからギガクーラーについてるものは全部つけて
更にオートファン調整、銅製、ファン追加等差別化してるみたい。
でも正直、「ごった煮」な感じでイメージあんまりよくないなぁ。スマートじゃない。
463Socket774:04/11/18 11:15:38 ID:1LsGrCsU
>>445
俺もチラっとオモタ。
464Socket774:04/11/18 11:18:59 ID:2+zY2nm3
XP-120に付けられるリブなしファンってどういうやつ。
465Socket774:04/11/18 11:19:19 ID:HE5zFwRP
このスレ的に、SLK-948U http://www.scythe.co.jp/cooler/20040311-210435.html
はどうよ?
466Socket774:04/11/18 11:28:17 ID:2F06BBhQ
467Socket774:04/11/18 11:32:59 ID:OMftqTMv
>>464
( ・ω・)つ XINRUILIAN RDL1225NMB17

ASUS K8S-MXを買おうと思っていますが、
これに XP-120を付けれますか?
468464:04/11/18 11:37:36 ID:2+zY2nm3
何でリブ無しかはわからんけどありますた。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/xinnew.htm
リブがないと枠に固定できなくファンだけ浮く感じなんだけどまあいいか。
469Socket774:04/11/18 11:40:02 ID:GJQrVBd3
浮くわけあるかよw
470Socket774:04/11/18 12:54:57 ID:ksxk3iTT
リブがあったら切っちゃえばいい
471Socket774:04/11/18 13:32:07 ID:iiw3JCp1
漏れはヤスリでゴリゴリしてる
472Socket774:04/11/18 16:12:08 ID:uO2dhJYY
XP-120 スレかと思ったよ…
473Socket774:04/11/18 17:59:50 ID:cHyKzQM+
>>454
ありがとうございます。
クーラー買います。
474Socket774:04/11/18 18:07:37 ID:u978eVX2
XP-120ってリブあると止めれないの?
475Socket774:04/11/18 18:12:32 ID:PELCQSio
>>474
できない
476ocket774:04/11/18 18:14:33 ID:BhL1uZdC
>>474
引っ掛けにくいけどできるよ。
477Socket774:04/11/18 18:26:42 ID:yawLG0E7
>>474
ttp://www.ocworks.com/images/xp120_ga8ipe1000p2_L.jpg
まぁこんな感じになるよね!!
心配性ならやめればいいけど大差ないかも。
478Socket774:04/11/18 18:34:39 ID:qRn4WnNU
で、LGA775にXP-120挿した椰子はいるのか?
479Socket774:04/11/18 19:36:34 ID:cPSBSTdY
>>478
明後日挿す。
480Socket774:04/11/18 19:46:36 ID:eXYAnlAG
XP-120にRDL1225S 静音重視1500rpmとRDL1238S 2000rpm試してみたけど、
ファンコン使うなら静音も冷却もほとんど同じ、風切り音が小さいのが良いね。
これから暖房使うのでRDL1238SをXP-120に使って、RDL1225Sはケースファンに変更。
リブをオルファの切り出しナイフで削ったけど、大した作業じゃないので削ることをおすすめするよ。
だけど、カッターだと刃が薄いから危ないかも。
481Socket774:04/11/18 20:04:40 ID:h+KTfxhs
>>479
明後日と言わず、前戯ナシで今すぐ挿入汁。
482歩笑:04/11/18 20:24:41 ID:Ft+tVoes
ttp://www.ocworks.com/images/xp120_ga8ipe1000p2_L.jpg
あのようにはみ出してしまうならどうすればいい!
電源に当たってしまう・・・
他にいいやつある?
ギガのはあまりよさそうには思えないし・・・
483Socket774:04/11/18 20:26:51 ID:zgs0cpEA
>>482
でかいケースを買うことだな。
484Socket774:04/11/18 20:35:01 ID:aRec1zRl
( ・ω・)
485Socket774:04/11/18 20:39:39 ID:IVj+HUB2
( ・ω・)/
486Socket774:04/11/18 20:49:08 ID:BKWPsPgr
( ・ω・)>
487Socket774:04/11/18 21:16:00 ID:VcuZyLe8
( ・ω・)ゞ
488Socket774:04/11/18 21:43:18 ID:A5CJtxC6
XP-120につける12cmファン探してるんだけど
温度でスピードの変わる1200rpmぐらいのやつご存じない?
489Socket774:04/11/18 21:57:02 ID:PVsTwWzp
ここから探せ。
ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
490Socket774:04/11/18 21:57:15 ID:xYfu074K
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |(゚∀゚ *)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |    >>XP-120
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄   
491Socket774:04/11/18 22:03:15 ID:yawLG0E7
>>490

捨てちゃうのかョ!!モッタイナイぞ...。オレに呉!!!
492Socket774:04/11/18 22:16:39 ID:57pQLeOS
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | 
     |        |        |   |  
     |⌒  ))_| ∧_∧._」..__|/;/
     |(≡三(_|( ´∀`)__(  三三三三三三三三 >> XP-120
     | ))     |( 二⊃´ノ|   |ヾ\
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
493Socket774:04/11/18 22:18:33 ID:/I/jx4eg
射出するなよ!!
494Socket774:04/11/18 22:24:59 ID:PO0Qrpp2
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |           
       ____.____    |
     |        |        |   |           ケース小さすぎた
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |(  ゚∀゚)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |    >>鎌風
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄   

495Socket774:04/11/18 22:30:37 ID:1/d9oqs9
鎌斬のファン部分を芯に交換しようと思ったのだけど、
調整つまみってファンと一体なんだね。
コネクタでそのまま付け替えれるかと思ったのに…
496Socket774:04/11/18 22:46:58 ID:xIY8qN+V
ファンコン使えばいいじゃん。
クロシコの6ch安いよ、LEDが眩しいけど取っちゃえばいいし。
497Socket774:04/11/18 23:03:05 ID:35gBDTY5
>>445
じゃぁ3人だな。
498Socket774:04/11/18 23:43:34 ID:IVj+HUB2
499445:04/11/18 23:46:40 ID:xYfu074K
俺の車のナンバーは1701。
500Socket774:04/11/18 23:49:27 ID:xYfu074K
                        |
                        |   
       ____.____    |        
     |        |        |   |        |||
     |        | ∧_∧ |   |        鎌風
     |        |( ・∀・) |   |
     |        |/ ⊃━⊃━━━━┫            ┃
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   ┃            ┃
                        |   ┗━━━━━━━━┛
                        |
――丶ヽ〃――――――――― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
501Socket774:04/11/18 23:50:39 ID:7FQTiNFC
このモーメントでは
502歩笑:04/11/18 23:53:31 ID:Ft+tVoes
でかいケースなんて買うならメモリー追加するってw
XP-120の次にいい物とはいかに!
今日町田でいろいろ見てきたけど・・・
板の枚数がスゲー!とか関心してたら3.2Gまでとかスクネー!とか思ったら3.6Gだったり・・・
HT-101っていいのか?参考URL
http://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/ht101.htm
503Socket774:04/11/18 23:57:41 ID:rUcvCGA1
CNPS7700、XP120、MCX462-V冷却性能はどれがいいかな?
今日店頭で3品見てきて、でかさと重さにビビッタヨ・・・
MCXが見た目はカコイイと思いました。
504Socket774:04/11/19 00:01:59 ID:DwvQVG3J
ふつう買う前に電源までの距離とかしらべないか?
俺も前はケースなんて見た目で十分と思ってたが重要だよ。
メモリなんぼ積んでるのかしらんが512以上積んでるならケース変えた方が幸せになれる。

HT-101買ったって上下に付いてしかも電源は下にファンなくて排熱できずに
どうしょう?とか言って来るに一俵。
505歩笑:04/11/19 00:02:27 ID:HjxweS4t
CNPS7700が二個ならんでて他の見てたらそれが倒れて他のも巻き添えにして倒れた・・・
でかくて775の新型か!?って最初思った。
インテルの出してるのをでかくしただけだと最初思った
506歩笑:04/11/19 00:04:43 ID:HjxweS4t
>>504
まだまだ無知な時でしたからハイ・・・
でもアルミで板がすっごくやわらかいのでいつかは買い換えるけど・・・
買い換えるとき忘れそう。
507歩笑:04/11/19 00:06:53 ID:HjxweS4t
荒業思いついた!
電源の蓋アケッパで取り付ければ幅広がる!
って言ってもチョコっとしかね・・・
508Socket774:04/11/19 00:13:19 ID:HltCp7Lj
507
ヒートシンクが物理的に当たらないなら
ファンステイ増設するしかないんじゃないの?
たとえば↓のとか
http://www.system-j.com/product/stay/stay.htm
509Socket774:04/11/19 00:19:17 ID:sqgMtLYS
おれはXP-120買ったあとに高さのあるケースに換えた

先日6800ULTRA買ったが今度は奥行きのあるケースが欲しくなったorz
510歩笑:04/11/19 00:20:33 ID:HjxweS4t
いや結果的にはブツカル運命に。
ぶつかりさえしなければ508のような物でがんばるけどね・・・
CNPS7700も結構いいね!
でもでかいね。
511Socket774:04/11/19 00:28:54 ID:DwvQVG3J
>>歩笑

スタッカー買えば幸せになれるぞ!保証する。
512歩笑:04/11/19 00:36:14 ID:HjxweS4t
スタッカーってYAフルとダイエットがメインで
スタッカー PCだとアヤフヤ
もしかして釣られた?
痩せろと?
うぅぉ?
513Socket774:04/11/19 00:38:57 ID:DwvQVG3J
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/52.jpg

スタッカーってのは鞍馬のケース。
これに電源下置きにすれば上部はフリースペースだ!最高!
514Socket774:04/11/19 00:42:26 ID:7x9fd820
>>509
似たような状況でケース買い替えスパイラルになった知人が居るw
結論はとにかくデカイ奴が正義だ!とか。CPUクーラーもヒート
パイプのデカイ奴(詳細不明)にしたみたいだけど、余裕は大事だな。
515Socket774:04/11/19 00:51:29 ID:nJR2ZMRK
ファンコンって、ベイのとこにつけるメータだらけのやつ?
あれはちょっとダサすぎる…
516Socket774:04/11/19 00:55:08 ID:FV9U2qyf
>>513
電源が2つあるようだが?
517歩笑:04/11/19 00:55:24 ID:HjxweS4t
親切に説明ども!
なるほどね〜って思ったけど・・・
やっぱでかいね〜
一回買ってしまえば後は楽っと言ってもね・・・
お正月にどれだけお年玉来るかが決め手になるなぁ〜・・・
518Socket774:04/11/19 00:59:49 ID:N0QV049u
>>515
メーターだらけじゃないやつもあるよ
519Socket774:04/11/19 01:09:30 ID:DwvQVG3J
>>歩笑
やっぱ学生かよ!

>>516
スタッカーは2台の電源を積める。勿論1台で十分だけど・・。

ふつうのATXがミニに見える。
520Socket774:04/11/19 01:11:56 ID:DwvQVG3J
521Socket774:04/11/19 01:19:20 ID:pbfCxz+F
>>516
スタッカーは電源別売り。
電源を2つ付ける事も出来る。
1つ付けるなら上か下か選べる。
522Socket774:04/11/19 01:21:55 ID:pbfCxz+F
>>519,520
かぶったな。
ケーマニにも黒がきたか。
黒を待ちきれずに銀を買ったわけだが、もう一つ黒を買おうかな。
523Socket774:04/11/19 01:46:33 ID:+vIlYIfY
今日XP-120+にRDL1238Sに変えた。
すんごい冷えるねコレ。今まで使ったCPUクーラーでは最強ではなかろうか。
P4、3Gを@3.3GにOCしても30℃を超えない(室温28℃)のはすごいね。
今までのタッカーというクーラーでは軽く42℃を超えていたからその差は大きい。
ママンはAsusのP4C800Dですが、ノースのシンクの隙間をパイプがぎりぎり
クリアしてOKでした。ちなみにグリスは定番のArctic Silver5です。
524Socket774:04/11/19 01:51:51 ID:ffbIBFW2
> (室温28℃


何所の人?
525Socket774:04/11/19 01:54:57 ID:5S+CrHF0
ベトナムかマレーシアでは
526Socket774:04/11/19 01:57:04 ID:+vIlYIfY
>>すんません、20℃です。東京ジャパンでふ。
527Socket774:04/11/19 02:06:12 ID:n7dks/Yl
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200411/fujio1.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200411/fujio4.html
http://www.fujine.com/phx.html
これどうよ?パラレル型ヒートパイプだそうな。
中で冷媒がまわって冷えそうじゃね?
528Socket774:04/11/19 02:11:36 ID:ffbIBFW2
おれの部屋は17度
寒いぜ
529Socket774:04/11/19 02:35:41 ID:CIjup0Cr
>>527
もしこの性能データーが、メーカーの数式に代入できるような内容なら、なかなか良いよ。
接触面も正方形みたいだし、固定するのにどちらの向きにも対応できるようなら
送風の向きも変えられるしな。
でも、ちょっと高額なのが痛いか、ファン買うと\10000超える・・・。

あと、縦、横にジョイントしていけそうな形だな、まあ水冷以上に金が掛かるけど。
530Socket774:04/11/19 04:46:56 ID:0h+A5NOy
大阪日本橋でXP-120 売ってる店はどこですか?
531Socket774:04/11/19 09:05:59 ID:DwvQVG3J
先週だが、俺はJ&P、ツクモ、BEST DOで見かけた。
532Socket774:04/11/19 10:03:20 ID:j7Um5M4G
未だにSocketAなんでこのスレで良いのか迷いますが、質問を。
現在PAL8045とHedgeHog294Mを余らせてます。
新たにSocketAで2台組む事になったのですが、この2個より
静かに冷やす事が出来そうなSocketA用CPUクーラーって有りますか?
HedgeHogはDELTA6800rpmではあんまりなので、8cmファン変換して2000rpm
辺りのを付けようかと考えています。
533Socket774:04/11/19 10:21:12 ID:oqI07zGc
Socket478のpen4から939の64に変えました。

。。。で、今までついていたファンレスCPUクーラー、
NCU-2000 装着できるかと期待していましたが、どうやらどう頑張っても無理みたい。

ということで、


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |           
       ____.____    |
     |        |        |   |     <ダレカヒラウカナ?         
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |(  ゚∀゚)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |    >>NCU-2000
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄   
534 :04/11/19 10:53:31 ID:L6dnAX7o
>>532
侍がいいと思うよ。
535 :04/11/19 11:01:29 ID:L6dnAX7o
|彡サッ!                  ..|||
                C  ⊃  |||   2   0  ガシャン!
           N⌒    ヽ     / 〃   〃 ⌒Y⌒Y⌒0  ⌒Y⌒0
536Socket774:04/11/19 11:07:57 ID:vtIMpUb0
>>532
SI-97とHT-101Jrつけて比較レポよろ
537Socket774:04/11/19 11:10:43 ID:Vy8zXa6u
>>533
俺はつけてるわけだが・・・。付属の金具捨てた?
538Socket774:04/11/19 11:13:17 ID:zZ/1OIDr
>>532
候補はそれなりにあるかな?ファンの吹き付け方向には
注意が必要だがHT-101、CPU周りのスペースが必要で
PAL穴必須なZALMAN(CNPS7700-Cu)とか。
あとは性能の詳細が不明だが定評のあるThermalrightから
新しく出たSI-97、取り付け方向に注意のFCS-50と鎌切あたりかな?
侍は費用対効果は高いが、性能だけでいうとそれほどでは無い。

>>533
NCU-2000が装着不可って、どのM/B使ってるんだ?
俺は754でも939でも普通に使えてるぞ(この2つは共通だから
取り付けできて当たり前だが。サイズのHPに取り説PDFがあるから
読んどけ)。
539Socket774:04/11/19 11:33:26 ID:oqI07zGc
>>538
まじで!?
超サンクスです!
ASUSのA8V DELUXEです。

取説読んできます!
540Socket774:04/11/19 13:56:50 ID:FDnC48+y
>>532
値段の安さに惹かれて、TITAN BlueShark462ってのをつい衝動買いして
リテール付けっぱなしだった2ndマシンに付けてみました。
ファンコンが付いてくるのですが、一番回転数が低い状態にすると
回ってるのかどうか不安になるくらい静かです(目視するとちゃんと回ってはいます)。
最近寒くなってきたおかげか、とりあえずその状態でも熱暴走とかはしてません。
541Socket774:04/11/19 17:46:12 ID:Nl1T1y/k





                       ∧iii∧、  
                      (´∀` ミ
                    U と#とヰ)
          2   C N      (_(_,J   0 0
542Socket774:04/11/19 18:00:21 ID:oqI07zGc
>>541漏れ?

いやぁ、もうちょっとでヤフオクに出すとこでしたよ。
よかったよかった。
543Socket774:04/11/19 18:48:33 ID:L+SI2H4d
SI-97注文しました(*´ー`)y-~~
今のALX800から変化あるかしら(゚∇゚)ワクワク
544252:04/11/19 20:33:06 ID:mLsmiFRl
今更ながら決意の末鎌斬を買ってみた(無駄遣いを減らそうとしてたのに・・・・)


結果
【環境】
CPU:P4 2.66GHz
マザーボード:ギガバイトのi845PEのやつ
電源:SS-350FS
VGA:RADEON9500Pro(ファンレス)←爆熱

【鎌斬導入前】
CPUクーラー:PAL8942T+NMB-0825SL
前面ファン:RDL1225S(1200rpm)
背面ファン:RDL8025S(1600rpm)×2
・前面1000rpm、背面1400rpm×2、CPUファン1400rpm時
 アイドル:43℃
 シバキ:59℃
・前面1200rpm、背面1600rpm×2、CPUファン1600rpm時
 アイドル:41℃
 シバキ:53℃

【鎌斬導入後】
CPUクーラー:鎌斬+NMB-0825SL
その他構成同じ
・前面1000rpm、背面1400rpm×2、CPUファン1400rpm時
 アイドル:42℃
 シバキ:60℃
※HDD温度やケース内温度はクーラーを変えてもほぼ変わらず。


以前質問したときからファンを変えてしばらく運用してたけど、やっぱ鎌斬が
欲しくなり買ってしまった。ちょっと予感はしてたんだけどやっぱ無駄遣いに
終わったかもしれない。どっちも大差なかった。でも俺のマシンは全体的に
エアフロー不足だから両者(PALと鎌斬)とも性能を発揮しきれてないと思う。
以上、あまり参考にならないかもしれない報告でした。
545Socket774:04/11/19 20:55:46 ID:L+de/vA2
いまさらSocket370ですが、オススメのクーラーを教えてください。
Celeron1.4GHzバルク。440BXのSlot1に下駄刺して使おうかと思いまして。
大きさはリテールくらい(下駄つけてハマる)でお願いします。
546socket774:04/11/19 20:57:46 ID:R++EpxQK
蟷斬の標準ファンの回転数を考えたら、低回転時=並性能で
シバキ時ファンコンで急速冷却って仕様なのかも?
2500rpmだと侍と差が出ない・・・
547Socket774:04/11/19 21:07:59 ID:9UsXSCS5
>545
クーラーを三点の爪で固定するタイプは
コンデンサ等が邪魔して装着不可だったりするので
気をつけましょう。
548Socket774:04/11/19 21:25:09 ID:/be2lJE5
AthlonXP1700+(パラミノ)
で65℃近くいくんですが
これに変えたら冷えますかね?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54936849

今使ってるFanはYAMADA電器で売っていた最高級8cmFANとかゆうやつです
静かなだけで冷えません…

ファンスレから誘導されてきました
コピペですみません
549Socket774:04/11/19 21:57:41 ID:fN7pjCib
>>545
alpheのPEP66をすすめとくよ。
下駄の種類もマザーもわからないので後は自分で確認して。
550Socket774:04/11/19 22:17:43 ID:e0sDcHYd
>>545
440BXなSlot1に下駄咬ましてCeleron1.4GHzなら
alphaのPAL14Uがいいんじゃない。
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_pal14
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_pal14.html

ケース内エアフロー最悪のサブマシン(NEC製、440BXママン)が
CPU:Celeron1.4GHz
下駄:PowerLeap PL-iP3/T Rev.2
でエアコンなしで今夏越せたので、
セレ1.4G程度ならスリム型クーラーで充分
551 :04/11/19 22:20:02 ID:fSihMVHz
漏れはXP2400+にサイズの侍だけど、リテールで50℃あったのが
侍に変えたらアイドル38℃だよ!すげぇよまったく。
ファン3,300rpm(80mm角)。
もー他のクーラー使えねぇ('A`)
552Socket774:04/11/19 22:21:41 ID:x73KKHTC
553Socket774:04/11/19 22:31:10 ID:CIjup0Cr
>>548
いったいどの程度の冷却を望んでるの?
安物に大きな期待しても、あまり報われないと思うよ。
予算も冷却の度合いも判らないので、なんとも言えないけど
リテールは持っていないの?

それと、初歩的な事だけど>1は読んでくれたよね、AMDの資料くらいは読んだの?
なにより自分のシステムが、どういう状態になっているか、もう少し調べるくらいはしたほうが良いよ。
554545:04/11/19 23:28:13 ID:zbPrVvyF
>>547 >>549 >>550
レスどうもです。下駄はPL-iP3/T Rev.2.0を考えています。
コンデンサが当たって付かないのはアレなので、PEP66ではなく
>>550氏のPAL14を検討してみます。

PEP66が付くなら、そのほうがいいんでしょうけど。
マザーは問題ないと思いますが、下駄が…。
555Socket774:04/11/19 23:31:45 ID:So2deYoq
俺もPL-iP3/Tを使ってたけど、
Celeron 1.4ならリテールクーラで十分だったよ。
556Socket774:04/11/19 23:50:14 ID:h8uIMLOB
>>553
リテールは羽が折れてしまってアボンです
今付けているのはSNE734S2850ってヤシで

室温25℃
アイドル時57℃
シバキ(sπ)10分 64℃
でした

M/BはBIOSTAR M7VKQ
測定はSpeedFan

BIOSで温度を見ると10℃近く低いですが
SpeedFanとどちらを信じるべきですか?
557Socket774:04/11/19 23:52:50 ID:h8uIMLOB
追記
ヒートシンクをサンドペーパー&コンパウンドで鏡面にしてみました
ちょっと温度が下がったみたいです
558Socket774:04/11/20 00:06:36 ID:8LPjn9JE
559Socket774:04/11/20 00:14:42 ID:BlHY6o+i
うちの BX でも、Slot1 + 下駄 + 鱈セレ1.4 の構成で PEP66 使ってるよ。
排気方向も考慮して選んだんだけど、正解だったと思う。
アイドル時 42℃ くらいだったかな、たしか。
鯖にしちゃってるんで、今は確認できないけど。
560Socket774:04/11/20 00:19:23 ID:kl1fvtzp
>>556
リテールのクーラーが破損したなら、保証の範囲なら交換可能ですし
熱管理も含めて自作に必要な基礎的な事は、AMDが公開してる資料にありますよ。
561おざなりさん_( (_´Д`)_:04/11/20 04:22:13 ID:bZhMBNOe
いまさら次郎だがしぷらむには感動した。いきなり10℃も下がった。
さらに靜かになった。みな喜んだ。
つーか、高回転版はどうなのだろうか。_( (_´Д`)_
どのみち糞五月蠅いHDD使ってる漏れは常時密閉型へどほん着用しとるから無紋台
562Socket774:04/11/20 04:23:55 ID:kzFH4Ipl
部屋の模様替えのついでに、PC内部も掃除するかと思ったんだが
PAL8045のヒートシンクの隙間に結構汚れがついてるんだよな。
なかなかブロワーで吹いただけじゃとばないし、ヒートシンクのトゲトゲが
狭すぎてブラシもはいってくれない。掃除したことあるヤツいる?
風呂とかの湯垢洗浄剤みたいなのにつけ置き洗いするしかないんだろうか。
563Socket774:04/11/20 04:36:30 ID:XV+0U5zL
>562
シャワーヘッドの穴の一部をビニルテープで塞いで水圧を上げて、
温水で吹き飛ばすのはどうだろ?
564Socket774:04/11/20 05:15:50 ID:GLyis5dc
>>562
俺もPAL8045使ってるけど、ヒートシンクは水道水で水洗いしてるよ。
付け置きするまでもなく水流で流れ落ちる。
日陰干ししたのち、CPUとの接着面はKURE556で磨いて普通に使ってる。
565Socket774:04/11/20 06:34:36 ID:GCxrZOLS
何でも556信者
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
566Socket774:04/11/20 07:41:44 ID:FOJ0kEfG
なんかそれだけでオッサンて感じ。
567Socket774:04/11/20 07:45:44 ID:GdQ9Yy1c
556は浸透力が強すぎるので使っちゃダメじゃなかったっけ?
568Socket774:04/11/20 09:03:44 ID:KAzgPQBP
金属相手なら556じゃなくて、パーツクリーナー買って来れば?
バイク乗ってる人間にとっては洗剤代わりw
食器もパーツクリーナーで洗ってしまいたい。
569Socket774:04/11/20 10:03:02 ID:1BkeRbrL
安いんだからメタノール使えよ
570Socket774:04/11/20 10:08:25 ID:zsGOhPgT
鼻の脂は無料だぞ。
571Socket774:04/11/20 10:10:45 ID:E6k+m0ZK
WD-40>>(越えられないカバ)>>5-56
572Socket774:04/11/20 10:18:49 ID:nXmoFxBD
パーツクリーナーは気をつけて使わんと。
ケースを溶かしそうになった。
573Socket774:04/11/20 10:24:45 ID:B20jRnm2
556って蓬莱?                 と言ってみる。
574Socket774:04/11/20 10:33:14 ID:a+3py5Oc
ArcticSilverのサイトでは、WD-40はヒートシンクに
使っちゃいけない製品の代表例として出ているんだけど。
ttp://www.arcticsilver.com/arctic_silver_instructions.htm

推奨
The recommended cleaners are:
CPU Core
Use high-purity isopropyl alcohol or acetone and a bit of careful rubbing.
Do not use nail polish remover as it contains fragrance oils and other contaminants.
(If you use acetone, do a final cleaning with isopropyl alcohol.)

Heatsink:
Use xylene based products (Goof Off, some carburetor cleaners and many brake cleaners.),
mineral spiritsm or high-purity isopropyl alcohol.

使用不可
Never use any oil or petroleum based cleaners
(WD-40, citrus oil based grease removers and many automotive degreasers) on the
base of a heatsink.The oil, which is engineered to not evaporate, will fill in the
microscopic valleys in the metal and significantly reduce the effectiveness of
any subsequently applied thermal compound.
575Socket774:04/11/20 11:00:22 ID:E6k+m0ZK
>>574
名前が出てくるほど有名という事。
576Socket774:04/11/20 12:39:11 ID:n/PECWW3
シリコングリスって成分が種類によって色々あって
何を買おうか迷ってるんですが、
やはり値段と性能は比例するんですか?
577Socket774:04/11/20 12:44:01 ID:pGdg/DdK
>>576
グリススレへどうぞ。
578576:04/11/20 12:47:00 ID:n/PECWW3
そんなスレどこに・・・あっ!
どうもお邪魔しました
579Socket774:04/11/20 13:12:32 ID:cKhLiYud
UACのMicroATXケースにsocket478のセレD320リテールままでエンコマシンなんだけど、
当然のようにエンコ中は延々と爆音な上に、70度超えちゃって、
夏場は室内のエアコン入れとかないと使い物になりませんです。
よせばいいのに、2つある5インチベイの一つにリムーバブルHDD押し込んでるんで、
そんな環境ですんで、リテールファンとほぼ同じ大きさで割と静音、
でもって冷却性能最重視、のクーラーっていうと、どれ辺りお勧めですか・

冷却性能は人柱出てないみたいだけど、今度出た
SAMURAI Revision.Bとかが上記の基準に該当すれば、
金欠病にかかりっぱなしの身としてはありがたいのですが。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041120/ni_i_fn.html

今日は土曜日なのに仕事中で、これから仕事に戻っちゃいますが、
何かお勧めのがあったら、日曜で休みの明日、
秋葉原に行って即購入と考えてまして。
580Socket774:04/11/20 13:21:48 ID:jKOpUqCC
セレDの動作保証温度は65度くらいじゃなかったかな
ケースから見直すべき
581Socket774:04/11/20 13:34:10 ID:trEvA0X9
XP―120今日買いに行こうかと思う。

7時半くらいまでやってる秋葉原のお店で、在庫ありそーなとこどこ?
582Socket774:04/11/20 13:37:37 ID:CmJVrqJP
高速電脳は?
583Socket774:04/11/20 14:00:20 ID:pPzzv3a+
>>579

CeleronDの動作保証温度は約67℃です。

CeleronDはプレスコなので、ケースはパッシブダクト必須です。
584Socket774:04/11/20 16:13:10 ID:oKbssz8a
>>583
熱がこもりやすいので効率的なエアフローを優先して、FCS-50をおすすめ。
一般的なリテンションの向きでリアファンに向かって排気できるから。
585Socket774:04/11/20 17:45:21 ID:unQu2YWW
久しぶりに一台まるまる作ろうと思ってきてみたんだが
現状、空冷ならXP-120一択ということでよろしいか?
586Socket774:04/11/20 18:00:00 ID:cZpdK6xs
>>585
ママンが許せば
587Socket774:04/11/20 18:06:34 ID:Z9K+rEDW
>>585
電源とママンがあまりに接近したケースでは無理かも。
588Socket774:04/11/20 18:09:22 ID:unQu2YWW
ケースはお勧めケーススレででてるOWLのどれか
マザボは値段と相談しつつASUSのなにかにするつもりです
589Socket774:04/11/20 18:53:22 ID:eiIh8GYs
>>586
そんなこと、ママンは絶対許しませんからね。パパにも言って叱ってもらいます。
590Socket774:04/11/20 19:04:04 ID:Z9K+rEDW
591Socket774:04/11/20 20:44:50 ID:7Uz6mvgw
CPUクーラー:岡谷エレクトロニクスFCS-50(ヒートレーン)
K8V SE DELUXEに取り付け完了。
ファンはストレートに排気ファン方向。
マザーボード上のパーツとの干渉も全く無し。

('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)
ただし、高さ方向でメモリースロットとの干渉を避けているので
メモリーの交換の際にはCPUクーラーを外さないといけない
('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`) ('A`)

【環境】
CPU:Athlong64 3000+(Claw-Hammer)
マザーボード:K8V SE Deluxe
電源:SS-380HB
VGA:Matrox Millenium G450DH

【FCS-50導入前】
室温18-21度をふらふら(温度計の精度低い)
CPUクーラー:SCSM-1000侍
ファン8cm2200回転吸出し
前面ファン:なし
背面ファン:12cm黒芯を800回転にファンコンで絞る
 システム:33℃
 アイドル:33℃
 シバキ:50℃(Bochsエミュレーター上でjvimを使用する)

【FCS-50導入後】
CPUクーラー:岡谷エレクトロニクスFCS-50(ヒートレーン)
ファン8cm1950回転吹き付けケースファン方向
前面ファン:なし
背面ファン:12cm黒芯を800回転にファンコンで絞る
 システム:33℃
 アイドル:28℃
 シバキ:36℃(Bochsエミュレーター上でjvimを使用する)

おそらくケースのサイドパネルと吸出しのファンの距離が
近かったため、サムライの性能が悪かった模様。
噂どおりClaw-Hammerがフルロード50Wも行かないとしたら
このぐらいは逝くと期待していたが...期待どおりになった。
592Socket774:04/11/20 21:05:12 ID:SSomEFDb
XP-120冷える冷えるって言うからFCS-50からXP-120買い換えようかなと思ったけど、勿体ないかな?
593Socket774:04/11/20 21:13:20 ID:7Uz6mvgw
www.silentpcreview.comで見るとXP-120とFCS-50のシバキ時の差は僅差。
ヒートレーンは周囲との温度差が大きくなると性能が上がる模様。
ただしFCS-50のファンの品質悪い(うるさめ)なんでファン交換をおすすめしたいとこ。
594Socket774:04/11/20 21:18:17 ID:SSomEFDb
なるほど。
リア:12cm黒芯1000rpm
CPU後:8cm黒芯1600rpm
で回して、問題ない温度だからやめとこうかな。
595Socket774:04/11/20 21:57:00 ID:7Uz6mvgw
スマソ。-120じゃなくて-97との比較だわ。orz
12cmファンじゃ比較が難しすぎ。
596Socket774:04/11/20 21:59:22 ID:Z9K+rEDW
>>592
冷却性能では大差ないと思ったけど、12cmファンの静音性でXP-120にしたよ。
597Socket774:04/11/20 22:06:00 ID:SSomEFDb
確かに…
わざわざアドバイスどうもです!
598Socket774:04/11/20 22:07:47 ID:SSomEFDb
>>596
静音性でいくと12cmですけど、冬の間は594で書いたように、結構しぼってるんですよね
599Socket774:04/11/20 23:23:38 ID:RMEQ/nB6
ソケAで空冷するとして、冷却能力と静音性と価格のバランス考えると何が一番オススメですか?
600579:04/11/20 23:28:41 ID:KDTU3J1l
>>580,583
おっしゃる通りです。
限界温度超えてるの知っててエンコってました。
セレDの320なら、昇天なさってもしょーがねーなーと思ってましたんで。
フィリピン産のロッドではなく、マレー産ロッドなんて、多少は耐久性ありそうだったし。
通常使用ならまったく問題ない温度なんですが、エアコン入れてない真夏にエンコでしばくと
70度突破しちゃってましたんで。

金欠病にとって結構な出費になりそうですが、
FCS-50のことぐぐって調べたら、評判わりと良さそうなんで、
後の静音ファンへの交換も含めて、見当したいと思います。
正直、冬場でこれくらいの温度なら、全然平気なんですけど、
買いたいと思った今、買っておかないと、他に絶対使っちゃって
欲しい時には手元に先立つものがなくなってそうなので。

問題は、在庫があるかどうかですねぇ。
ひょっとして売れてないかもなんじゃないだろうかって問題もあるし。
601Socket774:04/11/20 23:33:31 ID:iSVrg+ZY
>>599
鎌斬
割とマジレス
602599:04/11/21 00:07:35 ID:m5DxLPso
>>601さん
情報ありがとうございます。
鎌斬の情報を集めてて見つけたんですが、
SAMURAI リビジョンBが2800円程度でよさそうなので買ってみることにしました。
ありがとうございました。
603Socket774:04/11/21 00:10:46 ID:jzn8nOrm
XP120買った、ビックカメラで6280円 参考にどぞ
【環境】
CPU:P4_3.2G 北森
マザーボード:P4P800 Deluxe
電源:静王2
VGA:苦労と思考FX5900XT

【XP120導入前】
室温20℃
CPUクーラー:リテール
前面ファン:なし
背面ファン:12cmXin1600回転
 システム:40℃
 アイドル:35℃
 シバキ:46℃(π焼き)「24時間起動してたら50℃とか余裕で越える」

【XP120導入後】
CPUクーラー:XP120
CPUファン:12cmXin2000回転のを1400回転で
前面ファン:なし
背面ファン:12cmXinを16000回転
 システム:29℃
 アイドル:28℃
 シバキ:33℃(π焼き)「40℃以上はいまのところない」

XP120で幸せヽ(´ー`)ノになったと思います。
ただ、シバキはリネ2を1時間やった後とかの温度とかのほうがいいですかね・・・
電源ファンが一番うるさい(2300回転)
604Socket774:04/11/21 00:28:55 ID:7apKXlAb
>>603

16000回転ですか・・・・・・・・・・・・そりゃ、幸せですね。
605Socket774:04/11/21 00:31:08 ID:dIcJafCg
自走マシンでつか?
606Socket774:04/11/21 00:33:01 ID:7apKXlAb
因みに俺のは室温14度でNETとTVで26度です。
(P4 2.4B)


因みに不幸のズンドコです。
607603:04/11/21 00:33:41 ID:jzn8nOrm
16000回転のわりには冷えないかも(;´▽`A``
1600の間違いでした、トホホ…
608Socket774:04/11/21 00:53:46 ID:Hdf569yZ
鎌斬の安いトコ教えてください
609Socket774:04/11/21 01:02:06 ID:9YitHO13
>>602
ケース選ぶから注意な。でかいからあの冷却性能なのかもしれんけど。
610Socket774:04/11/21 01:09:25 ID:sVBqty/u
とりあえず、XP-120がほしいと言っただけで工作員扱いされたものだが、
本日買ってきたぞ。
とりあえず、なんか知りたい事ある?

蟷螂も安いかしらねど在庫はいっぱいあったな。
611Socket774:04/11/21 01:18:22 ID:sVBqty/u
気温が低くて、69-70度だったCPU温度(コアセンサ情報)が、
64-65度しかあがらねーよ・・・。
612Socket774:04/11/21 01:29:20 ID:SMBUPzKS
あたりまえじゃん?
613Socket774:04/11/21 02:20:42 ID:qavBT5s1
>>600
お前さんの今の環境じゃCPUクーラー替えても大して幸せには成れんだろうよ。
ここでオススメ訊く前にするべき事があるだろう?
「おっしゃる通り」などと言ってはいるが、>>580,583の言わんとしている事を本当に理解しているのか?
614Socket774:04/11/21 02:53:21 ID:gumhqca1
鎌斬、梅田ヨド・祖父は4900くらいだけど、地元PC工房では3900だったよ。
615Socket774:04/11/21 02:54:02 ID:WxzemQQ5
>>600
Micro-ATXのケースでプレスコって時点でかなり無謀だけど、
そのケースの吸気って自然吸気だけって・・・夏前にハードを損傷しそう。
ケース交換か、サイドパネルに穴を開けてファンをつけてママンに外気を吹き付け。
リアファンのファンガードも幅が広くて穴が狭いからこれも取っちゃうとか。
現状のままだとパーツのどれに異常が出てもおかしくない。
HDDもアッチッチだろうし。
冷却最優先でケースを選ぶとしたらCS-MC03WHがおすすめかと。
ATX電源も使えて、バッシブダクトやVGA用吸気口もある。
CPUクーラーの前にケースを見直すべき。
616Socket774:04/11/21 03:19:19 ID:sVBqty/u
ま、とりあえず59-60度った。

一応、後方排気ファン2つあったの1つにして、
ハードディスク冷やすように付けてた12cmリムありで冷やして、
ファンレスだったけどファン付けてチップ冷やしてたのをはずして

みたら、64-65度になっちった。
617Socket774:04/11/21 03:46:28 ID:9q4jXSvi
>616
パソコンいじる前に日本語勉強したほうがいいと思われ
618Socket774:04/11/21 04:19:14 ID:UiLDbUp/
寒いな〜と思いCPU温度見たら28度 ケース内21度でした。
CPUはAthlonXP2500+ VGAは5900XT HDD2台 電源460W μATXです。
上の条件からこの部屋の室温を割り出せ。

*以下は出来るひとだけ挑戦*
この部屋に住んでるのは20代後半のオタです。
かれの年収はいくらでしょ?
619Socket774:04/11/21 04:41:13 ID:IjJ0tCRl
漏れはSP94で幸せになったつもりでいたんだが、XP-120はもっと冷えるの?
夏場は室温が40℃を越えてしまうので大活躍の悪寒。
620Socket774:04/11/21 04:46:54 ID:UiLDbUp/
たとえばエアコンだけど製品により差はあるが吸い込み温度−10度の風が出る。
設定温度ってのはコンプレッサのON/OFF用なだけで冷却能力は変わらん。
要するにだCPU冷やしたかったらケース内温度下げる室温も下げるがいいわけだ。
夏は環境も色々だろうし仕方がないが今は冬。
暖房止めて、自分は厚着でもなんでもして寒さしのげば室温上がらずCPUも冷える。
621Socket774:04/11/21 05:00:01 ID:WxzemQQ5
そこでハロゲンヒーターですよ、暖かいけど室温はあまり上がらない。
徐々に熱がたまっていって室温が上がるけど、エアコン入れるよりは室温あがらない。
さすがに廃熱と称してドアと窓を開けて換気扇回したりしないけど。

622Socket774:04/11/21 05:20:46 ID:UiLDbUp/
パッシブダクトにさらにパイプつないで窓から外に出しておくとか

うちはPALだからパッシブふさいでるけどな。
それに寒い寒い東北の安アパートだけど灯油の臭い嫌いだからストーブレス
エアコンはあるけど外気温低いときのエアコンの暖房運転は暖まりりゃしない。
室外機が凍ることもたまにあるな。

スポーツ用品店で買った発汗を熱に変える?とかってサーモインナーでこらえてるさ。
そろそろユニクロのフリースの今年モデルでもかおうかなw
623Socket774:04/11/21 08:36:42 ID:nZz1gQmh
XP-120、XP-120って騒いでる香具師がレポしてるのが北森とか・・・
PALで充分だろ
624Socket774:04/11/21 08:53:25 ID:5JnavaDO
確かに、プレスコ以外はPALで十分だと思うよ。
でも、北森も3GHz以上クラスはシプラムクラスのクーラーだとシバキ時に60℃
を越えちゃうから、十分XP-120を活かせるCPUだよ。
Athlon64なら、鎌クーラー辺りで十分だけどね。
625Socket774:04/11/21 10:23:54 ID:HQ8PNXru
626Socket774:04/11/21 11:51:29 ID:jHSNOrBQ
鎌風B → 鎌斬 に交換してみた

CPU:P4_2.8C
M/B:P4P800E-D

【鎌風B時】
 CPU アイドル:36℃
 M/B:30℃

【鎌斬に交換後】
 CPU アイドル:33℃
 M/B:32℃

CPU温度は下がったが、M/B温度は上がった。
鎌風Bはファンが吸い出し式だったから、M/Bの
冷却に効果があったということか?

ところでM/Bの温度ってどこのことだろう?
(ASUS PC Probeの値です)
627Socket774:04/11/21 12:05:37 ID:sVBqty/u
あ、俺も

CPUp4 3.0E
M/B MSI 865−PE NEO2−P 宇宙戦闘機の絵のやつ

若干チップセットフィンにあたるけどつく。

おまけ:ヒートパイプってくそ熱いのかと思ったら触れる程度でびっくり。

CPU温度 70→60。(常時シバキ状態なのでアイドル温度不明)
騒音半減。
これは、おすすめじゃ!

以上、工作員でした。
628Socket774:04/11/21 12:09:26 ID:DQnpKy9c
これは賢そうな工作員ですね
629Socket774:04/11/21 12:14:45 ID:e8kvUGHD
OWL-612-SLT と GA-8IPE1000Pro2 の組み合わせでは
XP-120 は使えません〜

ocworks 見てヤバそうだってわかってたのに、あえて特攻して
身をもって調査してしまったorz

芯のファンとともに、だれかに売るか、マザー変えるか…
630Socket774:04/11/21 12:31:59 ID:SMBUPzKS
>>626
マザー見れば分かるだろ
631Socket774:04/11/21 12:33:11 ID:dxbTtSTk
>>626
普通はnorthの近くにセンサがある。
632Socket774:04/11/21 12:33:47 ID:PlQ7pLAq
hyper 6の取り付け方法が載ってるページとかありませんか?
633Socket774:04/11/21 12:45:32 ID:dxbTtSTk
>>632
取り付けは全然難しくないけど。
何を知りたいの?
634Socket774:04/11/21 12:49:27 ID:Lo5IaNVy
あれじゃない?
電源に向くかリアファンに向くか。
俺は電源に向いたから諦めた。
635632:04/11/21 12:50:27 ID:PlQ7pLAq
すいません。
マザーの方に問題がありました。

バックプレートが最初からついていて、外れないんです、、、。
636Socket774:04/11/21 13:08:40 ID:WQrVMaWZ
>>635
バックプレートはドライヤーで少し暖めれば取れるよ
637Socket774:04/11/21 13:09:17 ID:FCi2Wxrs

オーソドックスですが、熱容量の大きなアルミとか銅の塊が
CPUに直接触っているタイプがお勧めと思う。
吸熱してくれるので急激な温度変化が少ないように思います。

以前に使ったヒートパイプ方式はクソだった・・・
これぢゃぁヒートショック耐久試験だよ。
638632:04/11/21 13:10:15 ID:PlQ7pLAq
破壊覚悟でリベットをはずして、プレートもはずしました。

しかし、Hyper 6付属のプレートがチップにかかってマザーに載りませんでした。
逝ってきます。
639632:04/11/21 13:29:19 ID:PlQ7pLAq
次の行動選択

1. プレートを工作して載せる。
2. CPUクーラーを買い換える。
3. マザーを買い換える。

どれがいいかなぁ。
640Socket774:04/11/21 13:30:57 ID:f+4/4IL6
4. 窓から投げ捨てる。
641Socket774:04/11/21 13:36:07 ID:Lo5IaNVy
>>639
金ヤスリ買ってきて1
642Socket774:04/11/21 13:42:39 ID:labmRAtU
田舎のアプライドとかパソコン工房にはXP-120売ってないだろうな・・・
643Socket774:04/11/21 14:09:30 ID:dqS194If
>>637
ならお前はそういうタイプを使っとけ。
性能が気になる住人は、パイプを併用した
高性能クーラーを使うだけだから。
放熱の原理、ヒートパイプの特性、銅/アルミの熱伝導率と
放熱特性を判った上で言ってるのか疑問。

以前ガリ○オをはじめ幾つかパイプを使った糞クーラーが
出た時期があったが、完全な失敗作だったか
本当に作動液が入ってるか不明な物が多かった。



本気なら、自分で両者を比べてみろ。SI-97と
お前にいうクーラーで比べりゃ判りやすいだろ。
644Socket774:04/11/21 14:58:36 ID:BI7DGxQc
http://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/ht101.htm

これの付属グリスってどうなんでしょ?塗りやすくて気に入ってるだけど
なんか怪しいw でも塗りやすい。でも怪しい。でも・・・・。
645Socket774:04/11/21 15:05:38 ID:eK+37/d2
>>644
灰色のグリスでしょ?
俺、グリスってだいたいクーラー付属のしか使ったことないけど
結構いいんじゃない?温度も低くなったし。
まぁ、クーラーのおかげかもしれないけど。
646Socket774:04/11/21 16:23:56 ID:BI7DGxQc
確かに温度は冷え冷えですね。ファン自体がよければグリスは関係ないかもしれませんな
647Socket774:04/11/21 17:51:58 ID:labmRAtU
深夜のエンジンオイルの通販みたいな

ハハハァ〜このCPUは熱を持ちすぎていてもうダメだと思ってたのに
このグリスにしたらCPUが冷え冷えだよ〜

ってなことはないだろう。俺もいつも付属のしか使ってない。
648Socket774:04/11/21 17:57:43 ID:eWWDR7K8
私、グリス塗ったこと無い人なんですが
変ですか?
649Socket774:04/11/21 18:02:28 ID:LKrtlOzt
グリス塗らないと電熱率下がるし、コアに傷つくよ。
650Socket774:04/11/21 18:03:12 ID:eWWDR7K8
無問題です
651Socket774:04/11/21 18:11:55 ID:jgLHQ20j
>>650
そう思うのなら出てくんなチンカス
652Socket774:04/11/21 18:14:14 ID:eFcwVldB
白グリスと銀グリスでも温度差は数度くらいしかないし、付属の白グリスで良いから塗った方が良い。
653Socket774:04/11/21 18:15:28 ID:HbcgNk8R
大婆黒苦すると、その数℃の差が効くんだよ。
654Socket774:04/11/21 18:18:19 ID:eFcwVldB
確かにその数度を稼ぐためにファンを余分に回したり、クーラーを交換したり大変だね。
自分も静音化のために銀グリスを使ったりクーラーを交換したりしてるし・・・
655Socket774:04/11/21 18:31:30 ID:v3EwrxXK
そこまでするなら最初から水冷にしとけよ。楽だぞ
656Socket774:04/11/21 18:40:57 ID:oVePFyz6
場所食うじゃん。
あと楽しみがなくなるじゃん。
657Socket774:04/11/21 19:02:13 ID:G6grdny9
>>651
なに熱くなってるんですか
普通に使うなら問題ないですよ
658Socket774:04/11/21 19:16:05 ID:Y1KgtVzf
水冷使ってPCがすべて水没でαβοοη..._〆(゚▽゚*)したことあるから使わない
659Socket774:04/11/21 19:20:06 ID:5Z2CIRrX
ソニーのTypeRみたいな
12cmでヒートパイプでケースの裏まで持っていける
CPUクーラーないの?
660Socket774:04/11/21 19:28:21 ID:6BFBPcw1
汎用性がある程度要求される自作パーツで、なんでもありなメーカーPC見たいな事がそう簡単にできると思って?
661Socket774:04/11/21 19:30:24 ID:/0/ol8VV
TypeRの冷却法はいいなと俺も思ったよ 外気で冷やしてそのまま排気だからね

ただ、マザーによってソケットの位置が違うからメーカー品でないと厳しいんじゃね?
XP120を真中でぶった切って広げて・・・とか考えたがヒートパイプの長さが一定じゃないし
662Socket774:04/11/21 19:33:23 ID:0gmMcF4x
まあベアボーンの形でどっか出してほしいな。
663Socket774:04/11/21 19:36:04 ID:6kj2g4+q
その昔、オレがガキの頃、親父に連れられて初めて海釣りに挑戦したんだ。
勢いよくキャストしたら釣り針がパーカーのフードに引っかかって、
まるで自分で自分を釣り上げた様な格好になっちゃって、親父に
「何やってるんだ。ちゃんと釣れ」って言われたなぁ。

スレ違いスマン・・・>650をみて子供の頃を思い出したよ。
664Socket774:04/11/21 19:39:51 ID:zQaWorsD
>>663
全然面白くないぞ。
親父のヅラに引っ掛けて釣り上げたぐらい言ってくれ。
665Socket774:04/11/21 19:40:30 ID:5Z2CIRrX
>>662
そのためにはケースを二階建てにしないとね
666Socket774:04/11/21 19:59:49 ID:toF7RBVV
>>何やってるんだ。ちゃんと釣れ

妙に壺った。
これから使わせてもらう(笑
667Socket774:04/11/21 20:09:24 ID:FG986Ljp
なるほど今理解した、あはおかしいかも
668Socket774:04/11/21 21:06:09 ID:TLBMG+Pd
【何やってるんだ】CPUクーラー総合スレッドvol.41【ちゃんと釣れ】
669Socket774:04/11/21 21:43:25 ID:HvF8lAwy
ワロタ
670Socket774:04/11/21 23:33:55 ID:ptKIPgGO
>>642
ところがどっこい、アプライド松山店にもあったりする
671Socket774:04/11/21 23:39:34 ID:UiLDbUp/
PAL8045だけど十分冷えてる
アイドルでケース内温度+5度以内
XP-120ってそれ以上冷えるの?
水冷って室温以下は無理だからあんまり意味ないよね。
温度はオウルテックの温度計で計測してる。
ソフトウェアな奴は信用出来ないというか不安
672Socket774:04/11/21 23:43:39 ID:8qCBk+An
>>671
アイドル時の温度しか気にしないのなら、そのままで十分かと。
673Socket774:04/11/21 23:52:04 ID:z6iHZvHq
問題はシバいたときだよな。
674671:04/11/22 00:06:24 ID:JLYfyv9Q
シバキといえるかはわかりませんがリネージュIIをします。
最近の平均は47度くらいです。ファンはST-24で絞ってて
50度超えると全開になるようにしてますが最近は超えません。
夏場は時々全開になってたのでその頃は排気を今より少し速く回してました。
今はWEBとか低負荷な作業でCPU32度ケース内26度です。
CPUはAthlonXP2500+を166*12.5の2800+相当でカツ入れ無しで使ってます。
HDDは2台 ケースはμATXミニタワー 5900XT です。
冷え具合には問題無いんですがスタートレック好きだから
XP-120とか気になるんですよね〜
675Socket774:04/11/22 00:12:59 ID:gdeFtYLg
ものすごい誤解があるようだが「冷える」のではなく「熱くならない」だ
676Socket774:04/11/22 00:17:58 ID:zXos13ae
>ケースはμATXミニタワー
この時点で厳しい気が・・・
677Socket774:04/11/22 00:18:36 ID:+evmkYVY
socket939でfcs-50を使用したことがある人に質問なんですが、
取り付けに使用するばねつきのネジは、どれぐらい閉めればいいのですか?
圧死するんじゃないかとビビってます。助言よろしくお願いします。
678Socket774:04/11/22 00:30:04 ID:dX2K06hR
socket754でfcs-50を使用中だが質問者は939を指名しているので
回答できません(w
679Socket774:04/11/22 00:48:42 ID:tx3Gi7sg
>>677
きつからず、緩まず。
680Socket774:04/11/22 00:50:12 ID:rToIchFz
思うんだが、バネ付きのネジ使ってて圧死って有る?
681Socket774:04/11/22 00:51:27 ID:+evmkYVY
>>678
はう・・
754と940は939と一緒でしたな_| ̄|○
754と940の方もどうかお助けください
682Socket774:04/11/22 00:55:08 ID:+evmkYVY
書いてる間にレスが・・・
ちょっとぐりぐりできる程度がやはりいいんですかね
683Socket774:04/11/22 01:02:26 ID:Z/D0Soj9
>>682
もう2度と はう なんて言うな
684Socket774:04/11/22 01:07:34 ID:aW2V5rp+
うぐぅ…
685Socket774:04/11/22 01:21:23 ID:SyZ2p0VI
鎌斬を買ってみたんだけど、たまたま外れひいただけなのか
ヒートパイプの刺さってるシンクの間にアルミの削りカスが残ってたり
スタックドフィンも何箇所かヒートパイプにくっついてなくて
カタカタしてるし
まだマザーが届いていないので効果は確かめられないけど
精神衛生上よくないなあ…
因みに先週BEARを買った友人はCPU接触面の研磨が余りにも酷くて
店に持ち込んだらすんなり交換してくれたらしい
ここ見てるとサイズ製品にそういう評判あんまりないけど
サイズに関しては本当に工作員いるんじゃ、って最近思える
686Socket774:04/11/22 01:25:47 ID:c6TW7c0q
>>685
シンク本体より「鎌風の風」は当り外れがデカイな。安くてそれなり、
ってのがサイズの魅力。
687Socket774:04/11/22 01:27:34 ID:bHY7e3E+
688671:04/11/22 04:12:44 ID:JLYfyv9Q
>>676
ケースはオウルテックのもので横幅?は普通のATXと同じで背が低いだけです
厳しいとはやはり通常よりも大きいケースじゃないと入らないのかな?
自分的にはμATXで事足りてまして、デカイケースは一度暖まると排気に時間かかるって記事を読み
なんとなく避けてました。

ケース交換も検討してみます。
689Socket774:04/11/22 09:31:23 ID:ipE+AYg4
これ使ってる人いない。

Thermaltake   CL-P0006
http://www.thermaltake.com/coolers/comboCool/pipe101/pipe101.htm
690Socket774:04/11/22 11:07:49 ID:c51llsnO
XP-120。確かに最強かもしれないが
夏にならんとわからん気もするのはオレだけか?!
691Socket774:04/11/22 11:10:58 ID:1QQweH77
暖房を入れればいいじゃない
692Socket774:04/11/22 12:04:30 ID:I5TMXcHL
夏になったらPCを冷蔵庫に入れるから問題なし
693Socket774:04/11/22 14:37:02 ID:FfoW7tPC
NCU-2000を窓から投げ捨てそうになった者です。

付属のパーツを使ったらなんてことなく939に装着できました。
教えていただいた方ありがとうございました。

岡谷の音無とファンレスVGAカードとNCU-2000で
どうやら私の目指していた
「プレステ2より静かなAthlon64 3200+マシン」が出来上がりました。
ただ、全ファンレスだとつらいので17dbのケースファンをひとつだけまわしています。

ただ、NCU-2000の天板ってあんなに熱くなるもんなのかな?
目玉焼きが焼けそう。
694Socket774:04/11/22 14:38:24 ID:k+k3fW0K
あんまり関係ないけど、プレステ2ってかなり爆音だよね。
695Socket774:04/11/22 14:50:59 ID:8C5kHUy/
>>694
モデルによる。現行製品(SCPH-50000)は静か。
696Socket774:04/11/22 15:01:27 ID:E+GkAJbd
>>689
このスレ見てるなら
ちょっと上の方見れば書いてるだろう
697Socket774:04/11/22 15:05:39 ID:1cy6fmvr
>>693
そりゃNCU-2000は高負荷でファンレス動作するように
設計されてないからな。適度に8cm〜12cmファンをくくりつけて
超低回転で回してみ。全然違うから。
698Socket774:04/11/22 15:33:29 ID:G7aTtmrT
XP-120買いました。かなり満足
室温25度でアイドル時で30度
30分エンコで40度前後。
P4P800でつくかなと思ったが支障なし。
メモリとノースも冷やしてくれるのがいい。
鎌風revBつけて3400回転さしてたが
シバキで8度前後低し12cmファンで静か。
699Socket774:04/11/22 15:55:37 ID:tx3Gi7sg
だからCPUと測定法かかんとわからんだろうが。
誰もおまいのスペックは知らないんだよ。


でNCU-2000はダブルファンつければハイパー6と同等?
700Socket774:04/11/22 16:18:54 ID:mP1yYh7K
シングルで十分。
701Socket774:04/11/22 18:32:40 ID:cqai9Ca6
>692
逆効果!(w
702Socket774:04/11/22 18:44:58 ID:8Am5t5bA
NCU-2000をPC-V1000・Athlon64 3200+の組み合わせで使ってる
MSIママンなので正確な温度わからないけど手前に12p静音芯ファンを
置いた状態でシンクはほとんど熱くならない
ちゃんと接触してるのか心配になってファン止めたら触れないくらい熱くなった
NCU-2000と12pファンの組み合わせはお勧めできるかもしれない
電脳にファンくくりつけるキット売ってるけどあれくらいなら
ホームセンターで部材調達して自分で作れるな
703Socket774:04/11/22 20:02:27 ID:ASUq8bSE
FCS-50なんだけど、これって前後両方にファン取り付けられるんだけど、
デフォではケース前側からCPUへ吹き付けなんだが、
ケース後ろ側にあたる吸い出し側だけにファン取り付けにして大丈夫かな?
ドライブ代えたら全長が長くって、 ヒートレーンへの吹きつけファンに
ドライブ後端が当たっちゃいやんの。

ファン後ろ側なら2連装出来るくらいの長さが余裕で開いてるんで、
ケースの後端になるファン後ろ側に吸い出しファン2連装に変更しようかな
って思ってるんだが、構造上、ヒートレーンなんて聞いたことないんで、
大丈夫なのか不安で。
704Socket774:04/11/22 20:05:32 ID:dAdSEt0U
>>699
そのとーり。

しかし、アイドル30度とはうらやましい。
705Socket774:04/11/22 20:07:35 ID:ipE+AYg4
アイドル43℃(泣
シバキ56℃(泣
夏が心配。(w
706Socket774:04/11/22 20:20:40 ID:l9W93RT5
LGA775対応で18.5dB!静音CPUクーラー「Hyper 48」がクーラーマスターから
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/20/652669-000.html

微妙?
707Socket774:04/11/22 20:20:53 ID:+0PaQwxK
P4 2.8c で 気温21℃でアイドル32℃
ってどう?
シプラム8cm改造
708Socket774:04/11/22 20:24:17 ID:XdwPkZh9
問題はシバいたときだ。
アイドルでいくら温度が低くても、シバキで高かったら意味がない。
709Socket774:04/11/22 20:34:00 ID:gddTo2Lx
XP-120に付けるファンの向きはやっぱり吸い出しだよね?
あの独自の凹みがあるから何となく吹きつけて使いたくなるのは俺だけ?
710Socket774:04/11/22 20:35:20 ID:De5kF9RV
いや、フィンだから吹き付けでいいんじゃねーの?
711Socket774:04/11/22 20:40:44 ID:XdwPkZh9
>>709
疑問に思ったら試すのが自作erだ。
つーわけで吹きつけと吸い出し、どっちが冷えるか実験しれ。
712Socket774:04/11/22 20:43:07 ID:3zORNC5E
>>709
俺は吸出し。
713Socket774:04/11/22 20:45:45 ID:aq72e7Hm
>>693
背面ファン直結のダクト作ったらどうだろう。
私はNCU-2000&Athlon64 3000+(C0)でダクト化してるけど、負荷時も
リテールより冷えてる。
システム温度も下がって(゚Д゚)ウマー

ダクト帝国 Episode6 〜ジャバラの帰還〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089981250/
コッチのスレ辺りを参考にしたら幸せになれるかも。
714Socket774:04/11/22 21:00:46 ID:tx3Gi7sg
ダクトはコーホー音するからいやだ。
715Socket774:04/11/22 21:26:42 ID:GtlDPSe9
>>709
俺は中出し。
716Socket774:04/11/22 21:43:33 ID:k+k3fW0K
しかもクリスマスになるとどっかの警官が嫌々ダクトに忍び込むぞ。
717Socket774:04/11/22 21:56:56 ID:tx3Gi7sg
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)


エッチとエロでは単なるスケベ野郎だが
       H   ( ゚д゚)  ERO
       \/| y |\/


    二つ合わさればヒーローとなる
        ( ゚д゚)  "HERO"
        (\/\/
718Socket774:04/11/22 22:14:30 ID:yt83hUAn
>>709

ttp://www.thermalright.com/a_page/main_product_xp120.htm

ここの下にあるリンクのどれかで
吹きつけと吸出しで試していたサイトが
あったと思った。
たしかそれだと吹き付けのほうが冷えてたような気がする。
719Socket774:04/11/22 22:18:01 ID:alWgVPBz
扇風機を考えてみろよ。吸出しよりで使うやつがあるか?
といいつつおれは吸出し。
720Socket774:04/11/22 22:24:13 ID:XZYks9cG
>>719
ナゼだ!
扇風機を考えてみろよ。吸出しよりで使うやつがあるか?
がわかるならナゼ吸出しなのだ!?
721Socket774:04/11/22 22:26:07 ID:ss/kpoYp
モーターの冷却を考えて
722Socket774:04/11/22 22:35:14 ID:dX2K06hR
ちらっと測定法うんぬんというレスがあるけど、
ちょっといい機会なんで一言。
Athlon64の場合、
Prime95やSUPER_PI程度では...さほど発熱しないんだよね。
これで出せっていうののイチオシがあるなら書いといてちょ。
723Socket774:04/11/22 22:38:38 ID:E+vvS0uh
>>685
以前、「うぇーぶすたっくどふぃん」ってえのはどこのことを指すんじゃあ、
とサイズにメールしたら、
「切り口のノコギリ断面のことじゃあ。上から見やがれぇ」と切り返され、
「そんなん、ありかあぁぁぁ」と、orzった者だが(いや、そんな口調じゃなかったけど)、
まあ大きさも手ごろだし、できは悪くないので、ファンを交換して使ってる。
フィンは確かにパイプと接合されてないが、ガタツキはない。

でも、ファン無しで売ってくれんかなあ。
流体だろうがなんだろうが、CPUクーラーにスリーブ軸受けを使う気なし。
というか、そもそもこれちょっとうるさいんだよね。
金の無駄だよ。
724Socket774:04/11/22 22:39:20 ID:ipE+AYg4
725Socket774:04/11/22 22:41:29 ID:tcJiZW1x
車のラジエーターとかインタークーラーとか、吸い出し型のなんて(ry
いや、構造上、出来ないとは思うが。
かつて、プレッシャーウェーブスーパーチャージャーなんてのが、
どっちかというと吸い出し系の技術を使って流行かけたことあったけどね。
フェラーリF1も、F1ターボ化が始まった70年代後期〜80年代初めにかけて
通常ターボとプレッシャー(略)の両方のマシン作って
テストコース走らせたら、タイム的には互角だったそうな。

ただし、ターボは過渡期だったんで、いわゆるドッカンターボの
大出力が得られるものの扱いにくいことこの上ない特性、
プレッシャー(略)の方は、出力こそターボに全然届かないものの、
リニアな出力特性でドライバビリティに優れていて、
非常に扱いやすくテストしたドライバーには、こっちの方が実は好評だったとか。
でも将来性でフェラーリF1チームは、普通のターボを選択しましたとさ。

すまん、酔っぱらってんだ(w
726Socket774:04/11/22 22:42:11 ID:ah+yHv91
SI-97を購入したので参考程度にインプレ。( )内今まで使っていたS-PAL8055F+ 山洋F8N2200rpmでのデータ

測定はSpeed Fan4.17 シバキはWMV-9エンコ1時間

CPU   AthlonXP3200+ FAN 山洋F9N(2000rpmで使用 グリスはCPU付属の物)
ケース hec CI6A19(ケースFAN Xin RDL1225SN-L 前後900rpmで使用)
電源  TOP-470XP HDDクーラーSF-7500 RDL8025S1600 1200rpmで使用
      
室 温   24℃ (エアコン設定 PCケース上に温度計を載せた実測値) 
               
      通常   シバキ   
システム 28℃ → 31℃  
      (26℃ → 27℃) 
CPU    36℃ → 45℃
      (39℃ → 51℃)
システムの温度は若干上がり気味だけど、ウチの環境ではS-PALより冷えるって感じ。
ただ、装着性はあまりよくない。MBをケースからはずさないとほとんどの場合無理だしコアがけ防止用の
スペーサーが入っているけど取り付け用の金具が結構硬いので久しぶりに緊張してしまった。
とりあえずウチにあるソケットA用のクーラーではHT-101、SP-97についで好結果だった。
727Socket774:04/11/22 23:33:50 ID:hj3q3lUI
xp120で吹きつけとか吸出し知らずに吸出しで取り付けてしまって
その後調べて吹きつけたいなのでそうした。
んで温度調べたら3、4度低くなった。
728Socket774:04/11/22 23:46:00 ID:5CSmMpVP
漏れもXP120吹き付け。
729工作員:04/11/22 23:55:32 ID:dAdSEt0U
当然ながら、俺も吹き出しw
730吹き出してみた:04/11/22 23:57:34 ID:CUSVWHl7
ブッ!!
731Socket774:04/11/22 23:58:26 ID:nOj4wp+C
俺は屁ひり出し。
732Socket774:04/11/23 00:38:57 ID:7cNiyH4R
http://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_general.htm
Question 2 : Do I have the fan blowing down or drawing air up?
Answer : The fan used should always be blowing down for all Thermalright heat sinks.

書いてあるやん。
733Socket774:04/11/23 00:48:33 ID:QEbyhtR3
ttp://www.silentpcreview.com/article186-page4.html

かなり詳しく検証してるサイトがあるのにな。
水平(デスクトップ型ケース)・垂直(タワー型ケース)での
検証結果も。
734Socket774:04/11/23 01:33:04 ID:orjLlOH4
ちょっと前のレスに、カマキリはダクトには不向きって書いてあるけど、そうなの?どうして?
OWL-612-SLT(ダクト付き)用にカマキリ買って来ようと思ってたんだが。
735Socket774:04/11/23 01:36:42 ID:MnEevuD9
>>734
ダクトは横に排気するトンネルつくるが
蟷螂はリア方向に排気する構造してるからあっても無意味
ダクトがあると性能が下がるって訳ではないのでそれでいいなら買ってくるがいい
736Socket774:04/11/23 01:37:06 ID:n3Uy+jk6
構造みればわかりそうなものだけどな。
風当てても吸ってもダクトを向ける先にはプラスチックパネルだからじゃね?
737Socket774:04/11/23 01:38:38 ID:D69ovz/L
>>734
なぜ不向きかは知らないけど俺の場合
ダクトに干渉してしまったので、泣く泣く
買ったばかりのケースからダクトを外すハメになったよ。
でも前後へ流れるタイプだからダクトいらないのかも?
738Socket774:04/11/23 02:50:20 ID:YjrIXw71
XP-120にしても温度さがらんっぽ
ケースの放熱の限界か

スレ違い気味だけど
リア12cm*2 フロント12cm*1装備してるケースあったっけ?
739Socket774:04/11/23 03:12:42 ID:ZwHoYLIP
>>738
最近のフルタワーならフツーにあるだろ
ミドルでも確か見かけたことがあるような…
740Socket774:04/11/23 03:22:51 ID:mGSfeST0
>>738
…TQ−2000はどうだ。
741Socket774:04/11/23 06:15:29 ID:7ueVgKIz
ミドルタワーだと普通リアは8cm×2だよな。
冷却性を考えると12cm×2は欲しいね。
742Socket774:04/11/23 07:51:25 ID:N9M6akZQ
そんなケースあるのかよ?
743Socket774:04/11/23 08:11:04 ID:mGAB7ySz
ファンレスグラフィックカードやファンレス化したカードでケース内温度あがるのと同じかな
放熱フィンデカくてしかも12センチファンでちんたらかき回したらケース内温度上がるよな〜
夏場はXP-120じゃやばそうな気がするな。

こんなケースはw
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/SRDS1/SRDS1.html
744sage:04/11/23 09:08:43 ID:QfYDId2X
ようやくP3-700MHzから買いかえるめどがたちました。
当時とは比較にならないくらい選択肢が増えてるんで
すね。
で、ASUSのP5GDC-VにXP-120ってつくんでしょうか?
検索したけど、この組み合わせをみつけられなかった
もので。。。
745Socket774:04/11/23 09:31:58 ID:3Q23f0/+
>>744
ネタ却下。
746Socket774:04/11/23 09:38:39 ID:EDjiyeeH
>>742
ttp://www.urban.ne.jp/home/futataro/memo/songcheer/fan.htm

これだ! もう生産中止なんだよなぁ〜
今でも使ってる人間としては寂しい限りだ。
747Socket774:04/11/23 09:39:16 ID:aUaBCFAP
>>738
ttp://www.hec-group.jp/products/case_6a19s2.html
○グマA・P・Oシステム販売 6A19N2BK(電源なし) 
フロントファンは最初からは付いてないみたい。

今なら数量限定で○SUKUMOネットショップで黒のみ税込み6980円らしい
(一部皆様からはダサケースなどと呼ばれてる場合もw)
でもこの価格でこのくらいの装備なら全然アリだと自分は思う。
ちなみに白は8980円。
748747:04/11/23 10:13:06 ID:aUaBCFAP
>>738
よく見たら後12cm×2だった・・・スレ汚しすいません・・
逝ってきますorz
749Socket774:04/11/23 10:18:56 ID:DgLNamVw
前後12cmファン搭載のミドルケースなんて探せば結構あるじゃねーかよヴォケ
750Socket774:04/11/23 10:23:16 ID:0na90oWs
>>747
自分もOWLの611を買った時に対抗馬でした。
しっかりした造りで好感もてたし。ただ、デザインが‥
(決して611が良いわけではないけど)
いいケースだと思います。
751Socket774:04/11/23 10:31:53 ID:jziRfUhh
無かったら作れよヴォゲ
つーか、吸気X3排気X3のを作ったよホゲ
5インチが2つしかないよ・・・orz
752Socket774:04/11/23 10:36:32 ID:Evu3C1n3
>>698追記
CPU Pen4 2.8CHz
M.B P4P800
ケース OWL-602DIII
ファン 90cmx4吸気(1200rpm),120cmx1排気
HDD WG 760GDx2
ビデオカード FX5600
電源 Seasonic 460AGX
CPUクーラー XP-120 120cm(2000rpm)

エンコはTMPGEncで行いました。
753Socket774:04/11/23 10:38:58 ID:MouXRHqZ
だから何度も聞いているでしょ?
私の話を聞いてなかったの?
Athlon64でお勧めはどれなの。静かなやつは。

おにいちゃん、おしえて。
754Socket774:04/11/23 10:40:21 ID:Evu3C1n3

ミリとセンチ間違えた
755Socket774:04/11/23 11:13:20 ID:ehZet+p7
120cmのファンなら、良く冷えそうだな。

Athlon64なんてファンレスで十分だろう。
コスプレ・・じゃなくてプレスコみたいに熱くなんねーんだから。
756Socket774:04/11/23 11:30:24 ID:DgLNamVw
>>753
過去レス読んで自分でキメロ
イチイチ人に聞くなヴォケ
757Socket774:04/11/23 11:49:59 ID:aMzzfH8W
>>753
なんたってピン欠けしたのがオススメ。
無音を狙え電力消費の無い環境に優しいマシンができあがる。
予算の許す限りの高クロックを推奨する。
758Socket774:04/11/23 12:06:37 ID:8CK/a1RF
>>752
扇風機でも使ってんのかな。
759Socket774:04/11/23 12:11:18 ID:5htuQU0Y
CPUファンがかなりうるさいので、変えようかと思っています。
構成は、
CPU athlon2500+
M.B MSI K7N2GM2-ILSR
ケース UACC-001PW(μATX)
ファン 80mm*1,60mm*3(ケース付属品)
ビデオカード on board
電源 ケース付属250w
CPUクーラー リテール
です。
温度は、通常使用時でCPU24度、周辺27度、室温18度程度です。
疑わしい温度ですが、とりあえず冷却は現状でも問題ないと思っています。
ケースがμATXなので、ファンを選ぶにあたって制限があるのが問題です。

リテールと同じくらいの薄さのファンで、静かなヤツのお勧めはどれでしょうか?
自分なりに選ぼうともしたんですが、μATXであるのが障害で、見つかりません。
できたら、おしえてくらしゃい。
760Socket774:04/11/23 12:45:16 ID:DgLNamVw
>>759
最後の一行で教える気無くした
自力で探せ 地雷踏むのも勉強だよ
761Socket774:04/11/23 13:44:00 ID:R9ZaDVCC

<P><A href="http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100071867/744">>>744</A><BR>
</P>
<P>ASUSのP5GDC-VにXP-120 つくぞ!! あまりにも冷えるので、驚きますぞ!! <BR>ここ数ヶ月、ここの情報に翻弄されて、色々買ったが、
<BR>初めて、本当に冷えるクーラーにあったぞ。プレスコには、これしかないな。 <BR>ってくらい、冷えるぞ</P>
762Socket774:04/11/23 13:49:09 ID:+oAaWNk1
助けてください。
初めて自作で作ったのですが、CPUファンがうるさくて夜眠れないのです。
SocketがLGA775というものなんですが、静かなCPUファンを買いに行って
も、対応してるもの(水冷は無い?)が少なくて。。
とりあえず、Thermaltakeのjungle512というのを買ってみたのですが、
純正のものと比べて、たいして静かになりません。
PCの構成は
CPU Pentium4 5400(3.2GHz)
MB GIGABYTE GA-8I915P Duo
VGA GeFORCE 6600GT
です。
助言お願いいたします。
763Socket774:04/11/23 13:57:11 ID:DgLNamVw
>>762
ママンとCPUを窓からポイして
64買え
764762:04/11/23 14:08:28 ID:+oAaWNk1
>>706さんのCPUクーラー買えば音だけなら静かになるでしょうか?
スレ違いになるかもですが、防音シートとかそういった類のもので、
防音対策している方いらしたら教えてください。

>>763さん、そんなにお金ないです。。
765Socket774:04/11/23 14:09:56 ID:0N7os/5c
>>762
これでいいんじゃないか?
ttp://www.ocworks.com/cooler/xp120.html
766Socket774:04/11/23 14:19:28 ID:DgLNamVw
>>762
マジレスするとだな
いくらCPUクーラー換えても GPUクーラーが五月蝿い希ガス
てか そんなPCを夜中稼動させる意図がワカラン
ネトゲの露店?P2P?鯖?
どれにしろ そんなスペックいらんから 専用PC位組めよ
767Socket774:04/11/23 14:21:36 ID:lYoKjAm0
>>762
在り来たりだけどXP-120とか鎌斬とかが評判いいよ。
だけどCPUクーラーがそこまでうるさいっていうとGPUやHDDあたりも怪しい気がする
768Socket774:04/11/23 14:27:46 ID:N9M6akZQ
冷却にもんだいはないんだろ?ファンコン付ければ解決するじゃん。
769Socket774:04/11/23 14:32:01 ID:pmkJy+G/
>>762
所詮見た目重視のThermaltakeだし。

静かに冷やす、という事であれば・・・・・
装着可能ならばXP-120+LGA775アダプタや
CNPS7700-Cu。あとは、いつでるか不明だし
詳細もわからないOliospecのやつ。

でも空冷は限度があるから、やはり水冷に走るか
根本的な対策(Athlon64への変更)が必要。
770Socket774:04/11/23 14:33:22 ID:FKC4PdFM
HDDの共鳴音のウォーンやVGAカードの小型ファンのシーーーという高回転音
VGAのファンレス化は意外と有効だが。
771Socket774:04/11/23 14:34:41 ID:FKC4PdFM
XP-120は取り付けに干渉問題が発生する危険がある。
772Socket774:04/11/23 14:35:29 ID:DgLNamVw
やはり64に乗り換えだな
773Socket774:04/11/23 14:40:46 ID:bSfUH42u
俺は初自作で水冷はお奨めしないなぁ。
XP-120と775アダプタかカマキリかなぁ。

>>762
それよりほんとに騒音はCPUクーラーだけなの?
まず問題の切り分けしないとね。
これ以上は静音PC総合スレ行った方がいい。
774762:04/11/23 14:47:10 ID:+oAaWNk1
みなさん助言してくれてありがとうございます。
XP-120というのは、大きいですが良さそうですね。
ファンコンについては、無知なもので自分なりにもっと調べてみます。

>>762さん、770さん、773さん
現在はCPUファンの音しか気にならないのですが、冷却性能が落ちるCPU
ファンを付けることによって、他のファンが高速回転してうるさくなる
ということでしょうか?
775Socket774:04/11/23 14:51:03 ID:ySC/bmua
>>774
気になるかどうかで考えると, 静音∞ループ.
776Socket774:04/11/23 14:56:42 ID:pd6dBm+/
>>774
CPUクーラー(ファン)の音が気にならなくなったら
次はVGAやらケースファンの音が気になってくると言うことでしょ。

CPUクーラーがうるさいと思っていたら原因は他にあったというオチもあるし。
777Socket774:04/11/23 15:02:28 ID:pmkJy+G/
静音スパイラルは恐ろしい。
気が付いたらパーツ以外に何万も金かける事になる。

俺はこのパターン
CPUクーラー→VGAクーラー→ケースの共振→電源→HDD
ある程度対策が進むと、今度は対策済みの箇所で
再び気になってしまう。これぞスパイラル。
ケースファンは最初から長尾XFANを5Vで使ってるので
気にならなかった。

今はスパイラルから抜け出し、空気清浄機を中速で回し
PCの騒音が気にならないようにするという、よくわからない方法で
妥協してるw。
778Socket774:04/11/23 15:03:54 ID:mGAB7ySz
ファンコンで解決しそうだな。
SpeedFanで事足りたりしてwそしたらタダだよ〜
779Socket774:04/11/23 15:08:51 ID:fQA+DQzd
pc-customで鎌斬3980円だってさ。
780762:04/11/23 15:38:53 ID:+oAaWNk1
みなさんの助言を参考にいろいろ調べてみました。
本当にありがとうございます。
>>706さんの紹介しているCPUクーラーは良くないのでしょうか?
ノイズが18.5dBというのに惹かれるのですが。。
良くないのであればXP-120というのを買ってみようと思います。

もちろん静音にも限界があると思います。
でも、今の状況はテレビも音量上げないと聞こえないんです。。

SpeedFanというのもはじめて知りました。
冷却は問題ないので一度試してみようと思います。
781Socket774:04/11/23 15:41:13 ID:Zb+TSEFm
XP-120が今のところ一番(・∀・)イイ!!ね。
俺は三つ所有・・・
782Socket774:04/11/23 15:42:10 ID:qprW8liD
Athlon64とかでマザーの裏側の鉄板を外さないといけない
CPUクーラーがあるんだけど、この鉄板って一体どうすれば取れるんだ?
サイズのBEARとかいうデカいクーラーを買ってみたけど、鉄板が
取れなかったので諦めて鎌倉買っちまいました。
マザーはASUS K8V Deluxe SEです。
教えて自作のエロイ人。
783Socket774:04/11/23 15:44:00 ID:psXyd5n0
CPUのファンが壊れて上手く回らないので変えてみたんだが。
CPUが熱くなると勝手に電源落ちるとかってある?
784Socket774:04/11/23 15:45:11 ID:gGcHfW/6
>>783
最近のマザーなら普通
785Socket774:04/11/23 15:45:17 ID:GSDBlp2f
>>780
Hyper 48は評価待ち
惹かれるのであれば買ってもいいんじゃないかな。
まずSpeenfanを試してからね。
786Socket774:04/11/23 15:47:43 ID:U1DVPeN4
俺も最近CPUファンを交換したんだが
最初電源入れたとき落ちたんだよな
それっきり落ちてはないんだけど
すこし、心配してます。
787PCショップより@携帯:04/11/23 15:51:16 ID:VtF43iyQ
CPUファンどれにしようか悩んでる。
参考になるかと思ってここ見てたら
Hyper 48の話題が出てるのでレスつけとく。
今、ソフマップ某店。Hyper 48のデモ機の前から携帯いじってる。
BGMが大きいので、Hyper 48の騒音はわからないが
FFのベンチマークまわしてる状態で、Hyper 48はかなり暑い。(店員にケース開けてもらった
俺なら正直買わない。
構成はわからないが、前後に12cmファン一つずつ。前面の5インチベイに12cmファンもう一つある。
788Socket774:04/11/23 16:00:52 ID:psXyd5n0
CPU変えたら上手く落ちないで動いてる。
ヨカター
789Socket774:04/11/23 16:04:10 ID:alUDzNMZ
Hyper 6じゃだめなの?
790Socket774:04/11/23 16:05:54 ID:ktzRNMfc
XP-120は、IntelのD925X(LGA775)ママンではダメだった。

LGA775ママンはソケット周りに背の高い障害物が少ないんで、ママン上
の部品に干渉してダメって例は少ないかもしれん。

D925Xの場合、CPUソケットがかなり左上に寄った位置にあるんで、
上側→電源に干渉、左側→ケースファンに干渉しちゃったよ。
ま、ケースの作りによる制約でもあるけど、漏れの例ではXP-90でも
上側はクリアできても背面ファンとの干渉は避けられず、結局断念
した。

あと、ヒートシンクのベースプレートがCPUソケット直近の、背の低い
電解コンデンサ群とかなり近接するから、それも注意だな。
791Socket774:04/11/23 16:20:31 ID:pmkJy+G/
Hyper48だが、すでに海外のレビューサイトで詳細が出てる。
ttp://www.silentpcreview.com/article196-page1.html
これを見るかぎりでは、あまり静音向きとは言えないと思う。


XP-120やのように幅のあるクーラーは
多少M/Bとケースを選ぶのがネックだな。BEAR1VS2・BAT1VSなど
背の高いクーラーはサイドパネルとの干渉が心配。結局
自分のM/B・ケースの寸法をはかり、目当てのクーラーが
取り付け可能か自分で調べるしかない(クーラーの寸法は
各メーカーのサイトに用意されていて、PDFに詳しい寸法が
載ってる場合もある)。

というわけで、俺はXP-120/CNPS7700-Cu/BEAR1VS2/BAT1VS
あたりを推してみる。
792782:04/11/23 16:20:54 ID:qprW8liD
マザーの鉄板(バックプレート)取り外しの質問をした者ですが、
ASUS k8Vシリーズなるスレで解決法が見つかりました。
お騒がせしました。
793Socket774:04/11/23 16:37:54 ID:PivZu+Ci
SLK-900A欲しいがどこにも売ってない…('A`)
794Socket774:04/11/23 17:31:02 ID:H5sdSEv2
FCS-50、排気ファン方向を向いてさえいれば低速ファンでも良く冷えるが、
ファン回転数のわりに風の音が聞こえる。
フィンに対して斜めに風当てて、笛のような形状なのが悪いのかもね。
ただし、室温20度でファン1600回転でシバキまくって
黒浜3000+で30度台なのは捨てがたい。
参考:ファンの向き逆につけてもサムライと同じぐらいなのは驚愕。
795Socket774:04/11/23 17:56:28 ID:xIv+bNzr
>>794
FCS-50は吸い出しと吹きつけのファンを前後につけられるから、
それが一番冷えるかもね。
秋葉原に行けるなら、今ならXINRUILLIANのバルクファンが600円とかで売ってるんで、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/price.html
試すのにはいいかも。
796Socket774:04/11/23 18:02:34 ID:VhVgnpb8
CPU初交換に伴いクーラーもリテールから他のにしようかと考えています。
CPUは1.8Aから3.0あたりへ。
現在のCPU温度は負荷無しで20度前後(室温もそのぐらい、1400RPM)。
特にオーバークロックする気もないので多分温度的にはリテールでいいのでしょうが。
今一番の騒音源が恐らくCPUクーラー(3年弱使用)なので、それを少し何とかしたいなと。
リテールでも新しいのにすれば十分静かになるもんでしょうか。

スレ違い?
797Socket774:04/11/23 18:16:56 ID:xIv+bNzr
>>796
ぞれだと、冗談抜きに>>795で出したようなファン交換だけで
安上がりでほぼ満足しそうな感じで、いいような(w
798Socket774:04/11/23 18:22:15 ID:zqfQj/2o
初自作で鱈PenVの1.4GHzで組む予定です。
(細かく言うと、妹がPCくれるらしいんで、CPUとメモリ貰って後は売る予定)

変な質問かもしれませんが宜しくお願いします。
CPUクーラーをファンレスヒートシンクにして大型のケースファン(低速)で冷やす予定なんですが、
もしかして、Pen4でもPenVでも同じくらい厳しいことなんでしょうか?
ええと、Pen4はNCU-2000とか優秀なファンレスヒートシンクなんかが発売されていますが、
PenV用のって古い製品しかないですよね・・・でも、消費電力が全然違うし、こっちの方が静音PC向きだと思ったんですが。
799Socket774:04/11/23 18:59:16 ID:WAbxWI6P
P4とP3では懐炉とストーブぐらいの差がある。
当時モノではアルファのPEP66が非常に優秀な性能を誇っていた。
もし、>>798のママンが鱈対応の四本爪ソケット(通称ソケA仕様)なら
最近の大型クーラー(ソケA、370用)が搭載できる。
そうすればファンレスなど容易いことだろう。
800工作員:04/11/23 19:00:39 ID:ehZet+p7
とりあえず、チップセットのフィンに当たるということで、小型フィンを
買ってきた。
しかし、CPU温度10度差はでかいぞぉ。
801Socket774:04/11/23 19:11:43 ID:8CAoMR2h
PenMとPen3ならどちらが熱いの?
802Socket774:04/11/23 19:23:51 ID:GZE44P4P
>793
高速にも無いからあきらめるしか・・。他のソケAクーラーなら
同社のヒートパイプ付のSP97,SI97とかAerocoolのHT-101系列、サイズの鎌シリーズがあるよ。
803Socket774:04/11/23 19:24:48 ID:7kj0HEgF
ヒートシンクについて色々調べて見たんだが、材質はアルミニウムの
方が多いね。何でだろ? 銅の方が熱伝導率いいと思うんだが…。
やっぱり、素材、形状加工に掛るコストが銅の方が高いのかな。
値段も銅の方が高いしなー
804Socket774:04/11/23 19:26:17 ID:H5sdSEv2
>>801
800MHzならTDP20Wの河童PIII。1GHzからは熱くなる。
一方でTDP35WのPentiumM1.7GHz。
805Socket774:04/11/23 19:29:52 ID:YjrIXw71
銅は高いんじゃなかったっけ?あと錆びる
806Socket774:04/11/23 19:38:03 ID:sxWotkpr
>>803
前にも話しに出ていたような気がするけど、
放熱効果はアルミのほうが高いという一面もあるらしい。
とはいえ、最近の高めのクーラーは銅製のほうが多いと思うけど。
807Socket774:04/11/23 19:48:48 ID:H5sdSEv2
比熱が低い分アルミのほうが周囲との温度差が大きく、放熱しやすいというが
CPUクーラー程度では影響がないらしい。
むしろ銅は重量高々1kgまでという制約の中で不利な面が出てくるのかも。
808Socket774:04/11/23 20:15:16 ID:7kj0HEgF
>>805-807
レスサンクス( ・ω・)

単に素材の熱伝導率だけ見てたよ。俺…
放熱効果ってところを見落としてた。
809Socket774:04/11/23 21:21:16 ID:IVuzQCZL
>>799
サンクス!
なーるほど、やっぱ違うわけですね・・・
完全ファンレスではないですが、放熱が楽ということなので、しばらくPenV-1.4GHz使います。
お金ないしパフォーマンスに不満が出たらSempron 3100+辺りに変更しよ・・・
810Socket774:04/11/23 21:22:39 ID:VhVgnpb8
>>797
どうもありがとうございます。
とりあえずCPU買い換えたときにリテールに変えてみてダメそうだったら変えてみます。
あんまりごっついのはいらなさそうなですね。
何かああいうの重くてちゃんとつくのかどうか不安で…
811Socket774:04/11/23 21:27:06 ID:mW8VxPM9
CNPS7700-CuとXP-120・・・
どっちもつけれない俺は何を使えばいいんだ!
812Socket774:04/11/23 21:28:48 ID:5VYjkc3/
>>811
つ「侍」
813工作員:04/11/23 21:31:09 ID:ehZet+p7
一緒にxp120で幸せになろーぜ
814Socket774:04/11/23 21:34:02 ID:EtTY6LTu
>>811
つC3
815Socket774:04/11/23 21:37:13 ID:mW8VxPM9
侍ならどれがお勧め?
そしてC3って何だ?略してる?
YAフってもわからん
816Socket774:04/11/23 21:39:31 ID:mW8VxPM9
侍はSAMURAIリビジョンB SCSM-2000ですな・・・
価格ルったら見つけた
817Socket774:04/11/23 21:43:32 ID:mW8VxPM9
ギガのロケットと侍どっちが強い!?
聞くまでもない話かな?
818Socket774:04/11/23 21:45:30 ID:DrF7s9H3
とりあえず落ち着こうね
819Socket774:04/11/23 21:52:38 ID:VCYDwdTw
VIAのC3を知らんのか・・
820Socket774:04/11/23 21:54:02 ID:mW8VxPM9
VIAって違うと思って流してもうたぁ!
みてきまーす
821Socket774:04/11/23 21:55:39 ID:mW8VxPM9
CPUであってる?
釣られた系?
822Socket774:04/11/23 21:56:29 ID:uKuf65Qo
キモ
823Socket774:04/11/23 22:23:15 ID:WAbxWI6P
車のラジエターなら銅よりアルミの方が高いんだよな。
アルミは軽量で停車時(及びドリフトなど風が少ない状態)の放熱に優れ
銅は重い代わりに速度に比例して安定した放熱が得られる。

まあ、貧乏ォタな漏れは銅しか買えないわけだがorz
824Socket774:04/11/23 22:30:28 ID:Pc6p3Ntb
>>823
ん?アルミは銅より自己放熱性に劣るんじゃなかったか?
だから風を当ててやらないと放熱しにくい。

CPUクーラーの場合、風を当てないと冷えにくいアルミより、
多少重くなっても銅の方がいいと思うんだけどな。
825Socket774:04/11/23 22:32:47 ID:+eTf34bv
車のラジエターは高性能な社外品はすべて銅製だけど。
826Socket774:04/11/23 22:33:44 ID:ySC/bmua
>>824
聞いてなかったのか, 熱容量の問題だ
827Socket774:04/11/23 22:42:01 ID:5boif0sG
どうでもいい

うしゃしゃしゃw
828Socket774:04/11/23 22:43:31 ID:sD0AP71I
アルミの方がコルゲートフィンを薄く作れて表面積を増やせるってことなんじゃないの?
同じ表面積に出来たら銅の方が有利だと思うけど。ま、車の場合は軽量化も重要だから
どっちが良いかは非常に難しいだろう。続きは理想スレで。
829Socket774:04/11/23 22:46:20 ID:Pc6p3Ntb
>>825
高いのになるとアルミ3層コアとかになるけど。
車の社外品ラジエターは、重量の関係から銅や真鍮製はあまり好まれない。

>>826
スマン。前のレス読んでなかった。
CPUとエンジンとじゃ、温度から何から違うから比較にならんかも。
830Socket774:04/11/23 22:51:29 ID:g09ALwtn
素材的にラジエーターなんかだとコアを何層か余計に増やせるから、
結果的にはアル美ちゃんの方が堂さんよりも萌える、
じゃなかった冷やせる作りになるのでは?
CPUクーラーの場合は、ものが車のラジエーターと違って小型なので、
別の問題になってくるから、アル美ちゃんより堂さん萌えになるわけで。
831Socket774:04/11/23 23:12:24 ID:Edl8HFAd
AMD/Intelの仕様では400グラム(ファン付)くらいまでだっけ?
銅で作ると重すぎるってのが最大の問題。

少し前までは銅製ブロック型が人気だったが
現在は高発熱CPUが増えたため多フィン型が増えた。
銅でこれを作ると1Kg近く(下手したらオーバ-)になってしまい
最悪の場合M/Bが折れる。BTXでクーラーをケースに取り付けるように
してるのもそのため。というか当初P4でもそれやろうとしてたんだけどなぁ・・・。

銅・アルミの差はCNPS7700-CuとCNPS7700-AlCuで
比較すりゃ少しは参考になるんじゃない?
832Socket774:04/11/24 00:16:44 ID:8ZAA9wRj
なんかラジの話が尾を引いてスマソ

改めて最近思うのよ。
ソケ370 河童の頃はシンク底面積は6×6だったよな。
ソケ370 鱈とかソケAとかの頃に8×8がデフォになって
以来CPUの発熱は急上昇したにもかかわらず、
シンク底面積は変わってないよな。

そろそろママンメーカーも12×12なシンクを使えるママンを出してくれないのかな?って。
昔スロット1の頃のブリザードみたいな怪物クーラーも普通に使えたなら
プもこれほど悲惨なことにはならないんじゃないかなと。
4GHZオーバーなCPUを断念しなくても良いんじゃないかなと。
アルファの12×12PALなんかもう萌え萌えだろうなと。
銅だろう?
833Socket774:04/11/24 00:24:54 ID:fgTR/Tmn
>>735
遅くなったけどさんくす。そういうことなのね。
蟷螂はだめだし、XP120狙ってみるかな。

と思ったけど、とても12cm四方は確保できそうもない。よくみんな取り付けられるね。
案外何とかなるものなのかな。
このスレでは成功例多いけど、実際どうなんだろう。
実は特攻してorzになった人も結構いるんではなかろうか…。
834Socket774:04/11/24 00:27:45 ID:VLXkvPwD
日本橋、先週の日曜にゴロゴロ売ってたXP-120が買おうと思った今日はまったく無し
 
 
orz
835Socket774:04/11/24 00:28:10 ID:wL+HWjel
底面積が性能の差じゃないからじゃないか?
4Gオーバー断念は総発熱量が理由でもないし
836Socket774:04/11/24 00:41:29 ID:aKrQ0eAO
>>832
電源部分(VRM等)やCPU周りの配線はどうするんだ?
それと結局重量面の問題は避けられない。

ヒートパイプを利用したクーラーが増えたのも、こういう理由から
なんだけどね。SP-94/97やHyper48のように補助的な
役割(シンク全体に均一に熱が行くようにする)の物から
HT-101、Hyper6などのタワー型のように多数のフィンを
配置できる空間へ熱を移動するために利用してる物など
使い方は多少違うが。(ヒートパイプの熱伝導率は銅の何十倍)

>>833
ケースや電源と干渉しなければ、装着できる可能性はある。
ベース部分は小さい(パイプは邪魔)。メーカーサイトに確認済みリストがあるから
それ見て判断汁。XP-90の方はほとんどの場合装着可能とおもわれ。
ttp://www.thermalright.com/a_page/main_support_faq_motherboard_xp90.htm
837Socket774:04/11/24 00:47:43 ID:eehlzQE+
>>833
自分の場合は、ケース後ろの廃熱ファンが、
ケース内に取り付けるネジ類を表裏逆にすれば
ケース外にそのまま付けられるんで、それでファンの厚さ分の後方スペースを新たに確保。
前方スペースは、ドライブが当たってしまう為に、取り付け穴をちょい前にドリルで開けて、
ちょっと前に飛び出させてDVDドライブろ取り付けて、前方スペースを新たに確保。
おかげで、ケース前方はドライブがちょっぴり顔出させてる。
いわゆるゲテモノ仕様ですな。
ちなみに、MicroATXケースだったりする。
それよりも問題は、ママンによっては、コンデンサの高さが問題になってくるのかもね。
838Socket774:04/11/24 01:08:20 ID:9t1z6hMH
>>832
もちろんアルミです
839Socket774:04/11/24 01:43:32 ID:4+v7AZG2
Athlon64 3500+(Winchester)でベルチェ+XP-120だとファンレスは・・・流石に無理か
840Socket774:04/11/24 01:48:57 ID:udRiCaAA
Winchesterに限らず、Athlon64で大型クーラーなら今の季節、
はっきり聞こえるほどファンぶん回す必要ないでしょ。
ケースファンや電源ファンでマスクされちまうと思う。
841Socket774:04/11/24 02:33:06 ID:a5EqgC6N
>>793
つ[ヤフオク]
842Socket774:04/11/24 05:01:30 ID:7bn1qE8e
XP-120ってグロい。なんとかガイガーみたいなぐろさ。
843Socket774:04/11/24 05:25:00 ID:vsWXRQDm
PCR7に鎌斬ってつくかな?ギリ空間ありそうだけど・・・
844Socket774:04/11/24 11:29:40 ID:1/Qcs0qq
>>842
ナックルカイザー?
845420:04/11/24 11:42:50 ID:Iiy2813P
サブ機(ソケ468)に付けるつもりがメイン機のクーラーがヌッこわれたんで
急遽豚さん装着。
まー64(3500+@3000+wc)なんで室温25度で負荷時でも42度前後ってところ。
(さすがにデフォの5000回転は爆音なんで半分の2500回転。持ってるFAN
コンではこれ以上落とせない)
たまたまK8系で排気方向が後ろになったんで背面の12cmFANは取っ払った。

http://www.uploda.org/file/uporg18967.jpg
846Socket774:04/11/24 12:39:58 ID:Mmwjpg/t
おお!豚さんもう売ってるんだ!夏にでれば最高だったんだけど。

で興味あんだけど、ASUS P4P800につけると横になるかな?あなたのマザー何?
847Socket774:04/11/24 12:40:53 ID:Mmwjpg/t
>>842
カイザーナックルだろ?
848Socket774:04/11/24 13:44:53 ID:Iiy2813P
>>846
M/BはAV8-3rd Eye、P4P系だと上か下になるんじゃないかな。カバーの向きか
FANの位置を変えれば左右と前後は向きの入れ替え可能。
P4C系かP5Pだと横になるね。上でも排気熱は大したことないんで電源FANが
真上にあれば問題ないんじゃないかな。
849Socket774:04/11/24 14:10:45 ID:Gmew2EMh
>>835
単純にデュアルコアに精力注いだ方がお得だって事に気付いたんだよ。
850Socket774:04/11/24 14:22:46 ID:Ek6eTK1G
シプラムサイズで背の低い冷えるクーラー
ありませぬか。
851Socket774:04/11/24 14:51:50 ID:ykJvk5uk
使用するCPUも書かずにまともなレスをもらうのは難しい。
852Socket774:04/11/24 15:51:43 ID:TQtyVcpE
XP-90、いいぞー。XP-120が付けれないK8N NEO2 PLUTIUM でもok。
マザー選ばない分、買いやすい。もちろん冷えるし。
853Socket774:04/11/24 16:59:38 ID:6YmHuCzN
>>842
まあネクロマンサーの敵モンスターに出てきそうではある
854Socket774:04/11/24 17:32:26 ID:zWjW+7t3
そんな有機的な形してないじゃん。
855Socket774:04/11/24 17:39:41 ID:fp6JWM72
XP-90と120の違い何?
856Socket774:04/11/24 17:51:01 ID:py1YJ9ac
scythe
857工作員:04/11/24 19:04:37 ID:g0+oOA0G
http://www.msi-computer.co.jp/images/mb/865PENeo2-Platium.jpg
にXP-120を付けた。
パイプをコンデンサ側に出すともろに当たるので、仕方なくこうした。
http://www.uploda.org/file/uporg19027.jpg
一見ヒートパイプがフィンにあたってるようだが、指で曲げてるので当たってない。
上の飾りははめ込みなので、はずした。
電源側には1mmしか余裕がないが、多少金具と位置がずれても問題ないので、
どうとでもなるだろう。
858Socket774:04/11/24 20:04:53 ID:p8G9ED48
>>855
大きさじゃない事だけは確かだな
859Socket774:04/11/24 22:59:35 ID:bk4zEeFt
>>855
使えるファンが違う。
例えば、芯のヤツを例に採ると、9cm角2500rpmで騒音29.98dB、風量48.17CFM。
12cm角1200rpmで騒音21.06dB、風量49.10CFM といった感じで、同じくらいの
風量なら、12cm角の方がかなり静かにできる。
それに、XP-120の方がフィンの表面積が広いから、より冷え易い。
もちろん、XP-90の方だって十分な性能はあるよ。
860Socket774:04/11/24 23:10:53 ID:FXrUjT5w
うーむ、今HYPER6を使用中なんだが、
夏になったらXP-120を買ってみるかな。
…って、その頃にはもっといいクーラが出てると思うが。
861Socket774:04/11/24 23:15:45 ID:zWjW+7t3
XP-120の何が良いって、装着可能かどうかはほぼ買ってみないとわからないという漢っぽさにある。
女神はすべての男子には微笑みをかけないのだ。振られたらそこそこのクーラーで我慢だ。
もしくは水冷へ逃げろ。水冷はいわば金さえ払えば皆に平等だ。お水だし。
862Socket774:04/11/24 23:26:10 ID:xnHUJx/P
XP-120頼んだよ
到着が楽しみ
863工作員:04/11/24 23:30:29 ID:g0+oOA0G
あんなフィンまげて付けるよーなの、ふつーは怖くてかえねーだろう。
自分で上げてなんだが。
だけど、激しく静かになって、5〜10度ダウン。
864Socket774:04/11/24 23:35:12 ID:FXrUjT5w
俺のマザボはIntel D865PERLLだよ。
XP-120のお墨付きなのさ。
865Socket774:04/11/24 23:35:47 ID:a5vxeHYZ
xp90って対応CPUがかなりの高性能CPUになってるけど、
athlon2800+で使ったら問題ありますかね?
socketAに対応してるとは書いてないんで、つかないんでしょうか?

リテール並みに小さくて静かなファンを探してるんですが、他にいいのありますか?
866Socket774:04/11/24 23:50:37 ID:bk4zEeFt
>>865
ソケA(462)は、↓こっち。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041120/ni_i_fn.html#si97
http://www.thermalright.com/a_page/main_product_si97.htm

これに9cm角2000〜2500rpmのファンを組み合わせれば、2GHz超のAthlonXP
でも余裕だと思われ。
867865:04/11/25 00:03:17 ID:XvTaEaEw
>>866
ありがとうございます!
これに薄型ファンを組み合わせれば、なんとか入りそうです。
最後にもう一個質問があるんですが・・。
CPUファンとケースの隙間は10mm程度あれば問題ないでしょうか?
868工作員:04/11/25 00:10:48 ID:9Z+4wC+k
ケースに穴あけたら?
869Socket774:04/11/25 00:17:13 ID:fv+KRqRK
>>867
今付いているCPUクーラーとケースのリアFANとの隙間が10mmくらいってこと?
もしそうなら、カマキリを使うと効率良さそう。
もちろん、どれを使っても、接触しなければ大丈夫だと思う。
870Socket774:04/11/25 00:22:14 ID:G89nQQmz
つけたよXP-120+RDL1225B。
P875+北森3.4(HTT-ON)でアイドル25℃、π焼き1677×2で35〜36℃。
2.6C+リテールより温度低いね。よく冷える。
でも取り付けめんどかった。
871Socket774:04/11/25 00:22:59 ID:fv+KRqRK
>>867
あっ、ケースの横幅が薄いってことか?
それなら、なるべく背が低い鎌クーラーとかシプラム系のヤツでFANを替えた
方がイイかもしれない。
どちらにしても、カマキリの方がイイのでは?
872Socket774:04/11/25 00:39:17 ID:qOhc4IWS
>>870
おめでd
ケースからマザー外さずに付けられましたか?
873870:04/11/25 00:49:12 ID:G89nQQmz
>872
ありがd
やりにくかったけど、ママンつけっぱでOKでした。
最後にファンコネクタ差し込むのがめっちゃ大変ですた。
874Socket774:04/11/25 00:56:55 ID:qOhc4IWS
>>873
即レスありがとー!ファンコネクタ要注意ですね。
今忙しくて特効できませんが、チャレンジしてみます。
875Socket774:04/11/25 01:52:51 ID:cHrALEgZ
リテールで側板と10oしかないんならカマキリはつかないと思われ
あれはあれで結構大きいものだぞ
876Socket774:04/11/25 02:36:10 ID:jxRMf15Z
>>837みたいに、XP-120をMicroATXケースになんとか取り付けられた人柱例もあったりするんで、
ケース側を工作する工夫があれば、ママンのコンデンサが高すぎてひっかかって駄目じゃない限り、
結構色々と出来るもんだけどね。
工作技術と機材はある程度必要になってくるだろうけど。
ダクトスレの画像なんか見てまわると、みんな自分で工夫しまくってるもんだし。
877Socket774:04/11/25 20:46:43 ID:4ZOe2gaI
誰かプレスコにXP-120をつけた人は居ますか?
GIGABYTEの915Pのマザーを使ってるんですけど、
XP-120に興味が沸いてきたのです。
878Socket774:04/11/25 20:56:05 ID:2prPAyDp
P4-3.06北森を使っています。

現状はシプラムライトで8cmファンに変更して使ってます。
室温20℃、ファン回転2500rpm、アイドル42℃、シバキ58℃ 
ですが夏場を考えて少しおとしたいです。

クールマスターのシプラムサイズで良く冷える
パッシブダクトに干渉しないようなお勧めの
クーラーはありまへんか。

これが気になりますた。何方かお使いでしたら
インプレをください。
ttp://www.thermaltake.com/coolers/comboCool/pipe101/pipe101.htm
879Socket774:04/11/25 21:53:06 ID:edRfay6w
まず誰もあんたのケースなんかしらんから
パッシブダクトに干渉するしないなんかわかるはずないよ。

結局冷えるかどうかなんて回ってなんぼじゃないの?
回転上げるのはだめなの?

後は巨大なヒートシンク付けて高回転ファン」つけるか。
880Socket774:04/11/25 22:26:57 ID:WGh9Z28u
>>878
なんかケースがダメっぽいな。
シバキ58℃なんてリテールクーラよりも高いじゃん。
エアフローを見直せ。
パッシブダクトを付けてるなら、全然機能してないっぽいぞ。
881Socket774:04/11/25 22:59:37 ID:eTsf7m+J
確かに
882Socket774:04/11/25 23:13:18 ID:nujU1VnY
何だよ おれのママンじゃXP120付けられないじゃんかよ 期待させやがって
もう意地でもつけてやる ママン買い換える
883Socket774:04/11/25 23:30:04 ID:22Du+oue
>>882
ママンを公表しないと犬死
884工作員:04/11/25 23:30:17 ID:9Z+4wC+k
>>877
つけたよ。
885おざなりさん_( (_´Д`)_:04/11/25 23:34:59 ID:6sio6ePw
>>576
堅いのは塗りにくいけど薄く塗るとすばらしい。
でも、一番はペルチェだよな。(´Д`)y-~~
下は水、上は大火事。
ペルチェさえあれば空でも飛べる気がする。_( (_´Д`)_
886Socket774:04/11/26 00:08:06 ID:gKWq0GDL
鎌斬の型紙を作ってみました。

http://www.uploda.org/file/uporg19262.lzh
887Socket774:04/11/26 00:22:45 ID:od+1l7mf
>>884
過去ログ拝見しました。
現在ギガのロケットPCU22-VGを使用して3500回転ぐらいさせてるんですけど、
3時間ぐらい動かしてると41℃ぐらいになるので思い切ってXP120にしようかと考えてました。
888工作員:04/11/26 01:32:37 ID:TJqib2cn
>>887
なんでそんな温度低いんだよ・・・。
70度が60度になって喜んでるんだぞ、俺は・・・。
889Socket774:04/11/26 03:45:57 ID:q+NDsYj6
>工作員
いったいどんな構成だ?
890Socket774:04/11/26 08:50:44 ID:Y+ro4WyH
初期ステッピングのプレスコかなぁ・・。大変だなぁ。
俺後期プレスコ(へなちょこ20%upOC)だけど、
いくらまわしてもギガロケットPCU22-VGを1400rpmで43℃くらいだよ。


CeleronDだけどね。w
891Socket774:04/11/26 11:38:19 ID:h30374AZ
LGA775 CPUにXP-120を取り付けてみますた。
シバキはπ焼き10分間動作後の温度です。

構成は
CPU Pentium4 560 (3.6G) Prescott
CPU FAN XP-120+LGA775RM+RDL1225B
VGA Sapphire X800XT PCI-E
CASESOLDAM MT-PRO 2250SAGA
この環境でアイドル 47℃ シバキ 61℃です。

ちなみに前のCPU FANはギガのロケットでGH-PCU22-VGで4000rpm
こちらの時はアイドル 52℃ シバキ 66℃

とりあえず温度が下がったよりも騒音から開放されたのがうれすぃです
12cmFANだと最大で回してもかなり静かですし 買ってよかったです。
892891:04/11/26 11:42:52 ID:h30374AZ
あ マザー書き忘れました。
マザーはP5AD2 DeLuxe です。
893Socket774:04/11/26 11:44:14 ID:EKcBNAjO
>>アイドル 47℃ シバキ 61℃

π焼き10分間なんてしょぼい処理をシバキなんていうなよ。

でそれでこの結果は高杉ないか?
この時期その程度じゃせいぜいアイドル 40℃以下 シバキ 44℃程度じゃないと。
894891:04/11/26 12:18:19 ID:h30374AZ
>>893
10分じゃ短すぎましたか・・(^^;;
エンコとかのソフトが入ってないので再度π焼きですみませんが
1677万桁完走で65℃でした。

>この時期その程度じゃせいぜいアイドル 40℃以下 シバキ 44℃程度じゃないと。
Pentium4 560でも空冷でそこまで冷やすためには爆音FAN使わないといけないと
思うので・・・。

とりあえず自分使ってたPCぐらいの音が静かになっただけで満足です^^
895Socket774:04/11/26 12:30:20 ID:iDctKOWT
>1677万桁完走で65℃でした。

π焼き単独処理なんてしょぼい処理をシバキなんていうなよ。 ハゲ
896Socket774:04/11/26 12:54:16 ID:hS93cEON
だからxp120でもそんなに冷えないって。
電圧落とした北森とかで工作してる香具師等に踊らされすぎ
897Socket774:04/11/26 13:15:14 ID:T42+c1iw
と言ってる896は使ったことが無いんだろうな
かわいそうに
NWを電圧定格、3.0を3.3でOCしてるがアイドル30℃行くか行かないかだ
本当の話な
898Socket774:04/11/26 13:33:21 ID:BF+w7j9G
P4プレスコット 3.2EG(ほぼ定格-5%のみOC・Dステ/[email protected])
ママン AX4SPEMAXU HDD(2基 S-ATA RAID) 光学ドライブ(2基) Radeon9600
クーラー XP-120+RDL1225B(1700rpm) 
ケース 安物ATX 前後静音8cm(1500rpm)+自作パッシブダクト

アイドル28℃ シバキ40℃(2時間100%エンコ) 計測ツール everest
室温は計測できないが、暖房なし/関東/日の当たらない部屋..今日はだいぶ寒いw
エアフロ悪いためサイドパネルはずすとさらに4℃程下がる。
CPU電圧下げと電気ドリルでのダクト自作の合計で11℃程下がった
やはりパッシブダクトって結構効果あるんやね〜。(工具さえあれば簡単に作れるで)
でも、ケースそろそろ新調せねば。
899Socket774:04/11/26 13:51:49 ID:WbFjzMRD
静かに冷やす、ならXP-120だろうな。
高回転12cmファンが無いから、爆音で冷却するなら
超高回転の8cmや9cmファンが使えるクーラーのほうが有利。
というわけ?で、XP-120+LGA 775 RMのレビュー記事を探してみた。
CPUは2.8GHz Prescottと少し弱いが、純正との比較で想像できるかと思われ。
ttp://hi-techreviews.com/nuke/xp120/page_1.htm

あと、他にも面白そうなレビューを(言葉判らんが数値とスペックは判るw)
北森[email protected](1.7V、90W)
ttp://www.hartware.de/review_416_7.html

Prescott 3GHzと@3.75GHz(1.5V)OC状態
ttp://www.materiel.be/refroid/xp120/page7.php
900Socket774:04/11/26 14:01:39 ID:AOeu0FS+
異常に低いヤシがいるけどCPUのセンサーの個体差はあるだろう。
901Socket774:04/11/26 14:39:01 ID:VZPdNHrt
漏れなんか CPU温度-4℃だよ
温度計壊れたみたい… orz
902Socket774:04/11/26 14:49:26 ID:kZtvarJ+
XP-120ってエアフロー阻害しそうな気がする。チムニーも無理っぽそうだし。
タワー型の前後にファンつけたほうが冷えそう。
903Socket774:04/11/26 14:51:31 ID:EKcBNAjO
>>891
いや、短いとか長いじゃなくてCPU使用率の問題。
パイなんて単独じゃ50lいかんでしょってこと。
100l近い負荷で1時間程度はしないと・・。

だからパイ1677万桁完走程度の負荷でASUSのプローブ
かAIブスの測定で65℃なんて大丈夫かよ?エンコしたらクロックダウソしそうだな。

俺のとこではサイドパネルはずした方が温度上がるな・・。
904898:04/11/26 14:57:43 ID:BF+w7j9G
>>900
確かに低い気もするが、購入当時、真夏でエアコンなしだった事もあるが
同環境・同測定で定格電圧・リテール・ダクトなしで軽くアイドル 50℃を越えていたからなぁ。
リテールファン全開でも…。だからXP-120の効果はかなりあったように思うが…。

まあ、今の俺の部屋が寒すぎるのかもしれんw。
905Socket774:04/11/26 14:58:29 ID:EKcBNAjO
>>902
俺はXP-120じゃないけどサーマルライトの使ってたことあるけど
周りに熱風まき散らすから(高負荷時)システム温度上がるんだよね。
特にCPU周りのコンデンサーなんか顕著だったよ。
906Socket774:04/11/26 15:08:18 ID:AOeu0FS+
CPUにも幕HDD野郎が出現かあ。(w
907Socket774:04/11/26 15:17:38 ID:PvFdQO/2
少々上の方の質問の方とかぶるのですが、、、

今新規にマシン構成を考えています。
石がP4 540(3.2G/LGA775)、マザーがASUSのP5GDC-V Deluxeを使用する予定です。
ケースは既存のもの(星野MT-PRO2200)に、クーラーと干渉しないような手製のパッシブダクトを付けようかと思っています。

この使用予定のマザーが、ロットにもよるのですがCPU周りのコンデンサが弱いらしく、石と一緒に冷却してやりたいと思っており、
ソケットからはみ出すようなタイプの大型クーラーを導入したいと考えています。

今のところ、XP-120+ファンの組み合わせを考えているのですが、
このクーラーで、上記で希望するような冷却が出来るかどうか、
またはXP-120以外でオススメのものがあったら教えて頂きたいです。
908Socket774:04/11/26 16:14:53 ID:yHqDUAiQ
笊のCNPS7700はなんかどうかな。
909908:04/11/26 16:15:32 ID:yHqDUAiQ
訂正
× はなんか
○ なんかは
910Socket774:04/11/26 16:17:54 ID:cIcMq+Z6
ケースごと飛んで逝くという噂も聞くが・・・。
911907:04/11/26 16:43:12 ID:PvFdQO/2
>>908
CNPS7700見てきました。マザー等の冷却についても明記してあるのは安心出来ますね。アリガトウデス。。
XP-120をLGA775なマザーで使うとなると、別売りのリテンションキットを合わせないといけないのですが、
どうもそのキットもうまく付けられない場合もあるようで(ネジ長が足らないらしい)、
こちらのクーラーは元から対応してるようなのでその点も安心できますね。
ファンが交換できそうにないのとカバーもつけれそうにない(=ダクト直結なんて絶対ムリ)ってのが欠点になるのでしょうか。
あとはマザーのパーツ配置と干渉しないかどうか調べて、問題なければこれでいこうかと思います。

>>910
ケースはともかく、データが飛んだらヤヴァイっすね、、、
912Socket774:04/11/26 17:36:24 ID:VZPdNHrt
>>911
ケースは飛んでもいいのかよ
913工作員:04/11/26 17:37:32 ID:TJqib2cn
室温20度でアイドル40度だな。
corecenter情報。

えっと、構成ね。
ケースが名前知らんけど、
http://www.uploda.org/file/uporg19341.jpg
で、フロントから8cmで吸気、中にHDDがある。

マザーは
http://www.msi-computer.co.jp/images/mb/865PENeo2-Platium.jpg
で、XP-120を、若干の加工で付けている。
アイドル時のCPUファン回転数が1360。
ファンは1500回転のにしてある。

真上にあるコンデンサーに当たる風もちょっと温かいかくらいで、リテールの
ような熱風があたるということはない。

CPUは3.0Eプレスコで、
VGAは5900何とか(w
排気用に8cmファン2個付けてたが、冬が近づいたので今は1個しかまわしてない。

914工作員:04/11/26 17:52:53 ID:TJqib2cn
この状態だと、シバキ65度で、ケース側面ファンは使っても変化がないので
位置を変えて空気の流れを作ってやったら、60度までさがった。

ちなみに、リテールのときには排気用ファン1つに、ダクトへの送風用で
吸気に1つ使ってたけれど、フィンの横にもれる?風の温度は明らかにさがるけど、
温度は70度でかわらなかったな。

おまけ、XP−120アイドル状態で横ふたあけると、37度になる。

んでもって、シバキ開始。
しばしお待ちを。
915Socket774:04/11/26 17:56:42 ID:AOeu0FS+
XP-120を付けたいのだけど
ASUS-P4PEに付けている人いない。
問題なければ付けようかと。
916Soket 775:04/11/26 18:32:37 ID:hPBAZiwu
AI BOOSTER で、ファンの回転数コントロールしたいのですが、
方法を教えていただけないでしょうか?P5GDC-V Deluxeです。
917Soket 775:04/11/26 18:33:14 ID:hPBAZiwu
すいません、スレ違いでした。
918Socket774:04/11/26 19:08:58 ID:LAxlIkzr
>>916
結局どこで質問した?俺も気になる。
919工作員:04/11/26 19:14:57 ID:TJqib2cn
約1時間横ふた開けた状態で、50度。
なお、ファンはcpu以外はファンコンでつまみ半分の位置になってます。

920Socket774:04/11/26 19:41:59 ID:j1XwK5SE
>>891さんレポ乙です。

915チップのプレスコ3.6だとアイドルでも高いのですね。
私は915ギガ母板、プレスコ[email protected]で鎌斬り2000回転でアイドル50℃です。
パイしばき一時間で59℃でした。
サイドパネルはずすとアイドル41℃シバキでも50℃なんですが。

冷えないので、XP120に変更しようかと思っていましたが、レポ拝見させていただく
限りプレスコ自体が馬太目 ぽ..._〆(゚▽゚*)なんですね(´・ω・`)・・・・
このまま鎌斬りで様子見ます。
921Socket774:04/11/26 20:03:15 ID:fULMjncU
((フルロード - アイドル)の温度差)*熱抵抗=((フルロード - アイドル)の消費電力の差)
で、およそ熱抵抗が8cmファン2000回転で.33程度ならばそこそこ。.3切ればスゲー。
922Socket774:04/11/26 20:05:43 ID:fULMjncU
すまそ。一番目と三番目逆だわさ。
923Socket774:04/11/26 20:18:43 ID:l7qPx0Mz
これからXP-120購入をお考えの貴方に。

CPUクーラーだけ交換しても駄目なときは駄目なわけで。
Total balance考えながら自分の満足いく環境に到達する事を
目標に頑張るといいと思うよ!!
今は夏じゃないんだし冷えより静音考慮かなぁ オレは。
まぁ XP-120は最強だと思うけど^^
924Socket774:04/11/26 20:20:24 ID:7lZqqPN5
何をいまさら
925Socket774:04/11/26 20:23:36 ID:yBf/X2T1
自己満足
SP94使ってたりしたら体感なんて変わらないだろ
926Socket774:04/11/26 20:28:26 ID:EKcBNAjO
>>921
アホなんでよくわからんから実例あげてちょ。
927sage:04/11/26 20:34:07 ID:AHtDJQSq
ギガのママン使ってるんだけどD.P.S外しても問題ないのかな?
外さないとXP-120が付けられないんだけど誰かしらない?
928Socket774:04/11/26 20:34:34 ID:EKcBNAjO
>>920
プレスコが駄目ってより
まず使いこなせてないっつうかケースとかエアフロに問題があるっつうか・・。
まあマザーによって測定の仕方が違うので温度は鵜呑みにしない方がいいよ。
929Socket774:04/11/26 20:34:43 ID:S8uHyUf+
最近のイソテル系はノース含め全体が異常に熱くなるためそりゃCPUだけ考えてもダメダメだわな。
グラボも書いてないの多いがグラボからの排気熱も同様。
930Socket774:04/11/26 20:39:06 ID:SpV/9P8I
比較的エアフローの悪い(背面ファンの回転数が低い)環境で効率よくCPU
を冷やしたい場合、皆さんならどれを選択します?

・XP-120+RDL1225B(1200回転をファンコンで700回転まで絞る)
・NCU-2000
・NCU-2000+RDL1225B(回転数は上と同じ)
・鎌斬
・HT-101
・PAL8952T+NMB-0825SL
931927:04/11/26 20:40:41 ID:AHtDJQSq
携帯から書いてたら名前にsageいれちゃった
932Socket774:04/11/26 20:40:48 ID:L+yaahmL
XP-120は人気者でいいですね。
漏れの母板はXP-120がギリギリ入るらしいけどXP-90にしますた。
北森3.4G、XP-90+9cmFAN1800rpm。
1時間スレ読みながらのCPU温度は28度。
シプラムから乗り換えですが、アイドル時の温度が凄い下がりますた。
933Socket774:04/11/26 20:47:00 ID:glaBqzdn
>>930
鎌斬
934Socket774:04/11/26 20:50:15 ID:l7qPx0Mz
>>930
微妙だな。全部試さないとわからんけど...。
930が全部試す?w

>>932
おめでトン!!!ギリギリだと思うとやっぱちょっと考えるよね。

935Socket774:04/11/26 20:59:46 ID:w7gnOlmA
DPSなんか窓から(ry
DPS無しで問題が起こったら、GIGABYTEは最低のメーカーになる。他メーカーはDPSなんか無いんだから。
と適当に書いてみる。
936Socket774:04/11/26 21:00:08 ID:AOeu0FS+
ケースの蓋を開けるとシバキ温度5度下がる。
閉めるとCPUファンの横にある12cmケースファンが
CPUに吹き付ける空気まで奪ってシンクに吹き付ける
空気量が減るみたいだ。
937Socket774:04/11/26 21:04:49 ID:l7qPx0Mz
なんか知らんが XP-120 vs XP-90ってのがあったんでどーぞ!!
結果的には...なんだが。
ttp://www.ocworks.com/cooler/xp90.html
938Socket774:04/11/26 21:22:26 ID:fGOeQ+WN
CPU Pen4 [email protected] 1.70V
マザー 無印P4P800
ケース OWL-602DIII
ケースファン 92mmx4 D09-12PS4-02A(1200rpm)吸気
背面ファン 元から付いてるヤツ 120mm排気
メモリ A-DATE PC4000 2.75V
HDD WD Raptor 760x2
VGA nVIDIA FX5200
電源 Seasonic 460AGX
CPUクーラー XP-120 120mm RDL1238S(2000rpm)

満足、満足、ASUS Probeなんで実温と差があるかも?
SPEED FANではほぼ同じ。

PIとエンコで20分程

http://up.isp.2ch.net/up/8e8ce2f49026.jpg
http://up.isp.2ch.net/up/88cba7257cf6.jpg
939工作員:04/11/26 21:24:16 ID:TJqib2cn
12CMファンで4000回転なんてのありゃあなぁ。
940Socket774:04/11/26 21:29:02 ID:RIKvJN00
PAL8150Tが売ってない・・・通販しかないのだろうか・・・
941920:04/11/26 21:36:26 ID:j1XwK5SE
>>930
鎌斬+ダクトかな。
鎌斬り買うときはそれが一番いいと思ったが・・・・
答えはわからん。

ちなみに構成はケース鞍馬、フロント芯1600×2
後ろ芯2000×1電源カマリキ500w(少し吸い上げに貢献??)
ですな。p43.4@3.74、幕7B300、ラデ600XT@ザル
もっと静かにしたい。
942920:04/11/26 21:37:33 ID:j1XwK5SE
前に一度どこかの板で晒したけど
http://www.nexs.jp/t/3/img/76.jpg
こんな感じ。
943Socket774:04/11/26 21:41:52 ID:Y3tg7JD5
>>942を見て素人はヘタに
色々やらないでおこうと改めて実感した
>>942グッジョブ!!
944Socket774:04/11/26 21:45:26 ID:B/6Sqrt/
>936
吸気量が足りないだけ。
945938:04/11/26 21:48:56 ID:s6pKVyYs
アップ変えました
室温24度ぐらいで測定。

http://www.uploda.org/file/uporg19384.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg19385.jpg
946920:04/11/26 21:51:37 ID:j1XwK5SE
>>938
カコイイな。温度も ( ゚Д゚)グラッチェだし。
うらやましい。
947Socket774:04/11/26 21:55:59 ID:ECmXZjW9
948Socket774:04/11/26 22:29:44 ID:c861oaeR
XP-120買った
干渉してどーにも付かない・・・orz

ちなみにOWL-612にIntel865GBFLK
ママンは問題ないけど電源にあたる・・・orz

XP-90買ってくる
949Socket774:04/11/26 22:32:49 ID:5E4B0Vr+
爆音デツネ
950工作員:04/11/26 22:33:36 ID:TJqib2cn
>>947

マジかい、いくらや?
どこであつかっとる??

>>948
あたらん電源買えよ、ケースか。
951Socket774:04/11/26 22:36:18 ID:WqtzoQ3m
>>947
すげーよ、定格22.8W。90nmのAthlon64並みの消費電力だぞ!
でもそれならDELTAの二重反転ファンをつけて、サイドパネルまで
直接ダクトしてみたいよ。

GFB1212HW/HHW/VHW
ttp://www.delta.com.tw/products/dcfans/pdf/GFBseries.pdf

17.28W 55.5dB/22.68W 57dB/31.80W 59dBとこちらもありえない
スペックだけど。
952Socket774:04/11/26 22:37:49 ID:+bAZ23hd
10個くらい集めたらプロジェクトイーグルごっこできるだろうか・・・
953Socket774:04/11/26 22:39:09 ID:WqtzoQ3m
ってGFB1212VHWはThermalrightの公式で紹介されてたのかorz
ttp://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_xp120_k8.htm
954947:04/11/26 22:50:19 ID:ECmXZjW9
>>950
ttp://www.sanyodenki.co.jp/
本来ならここで買える筈だが...鯖落ちてるな。
値段も良くわからないですね。1万位しそうな悪寒。
955Socket774:04/11/26 23:01:46 ID:8/LEo+zS
>>952
せいぜいTMRごっこくらい
956工作員:04/11/26 23:04:33 ID:TJqib2cn
いりません。。。
かえるかぁ!

そもそも、静かにしたくてかったんじゃ!
苦情が隣の部屋から来るからかったんじゃ!

危うく静音スパイラルにはまるとこだったぜ。
秋葉原で、ファンなしシステムが飾ってあったけどさ。
957Socket774:04/11/26 23:08:10 ID:CqXHKfh9
>>948
ま、まじ…?
俺 OWL-611に865GBFLKだけど注文してしまった…
611と612はほとんど同じだし、俺のも駄目ぽいな…_| ̄|○
958947:04/11/26 23:18:39 ID:ECmXZjW9
俺、あんまりクロックアップとかはしないけど、
XP-120+RDL1238SとNCU-2000で迷ってる。
長時間エンコとか良くするけど、どうしようかなぁ...
あんまりこの先いじらないとしてどっちがいいんでしょ。
自分としては今のところNCU-2000に傾いてるかな。
環境は...
CPU:北森2.8G
MB:P4P800-E
CASE:OWL-602-Silent です。アドバイスヨロシコ
959Socket774:04/11/26 23:22:02 ID:KtUfA/VO
レス番も950過ぎたんで、そろそろ次スレ用のテンプレ用意するよ
んで、>41の修正案の件は2行削ったから。

○侍 「鎌風」兄弟モデル
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040322-195532.html
 AthlonXP、P4に加えAthlon64/64FX/Opteronに対応 、全銅性にしては比較的安価。
 性能自体は鎌風と似たり寄ったりだが、取り付けは多少簡単になり、重量も約100gダウン。

あと、古いログあさって過去ログリンクのpage.freett.comは修正しときました。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038085079/ vol.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042172982/ vol.13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045636393/ vol.14
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048875695/ vol.15

>980超えたくらいか、もしくはスレの進み具合みてたてますね。
960Socket774:04/11/26 23:50:30 ID:VcG2RCsi
ttp://www.overclockers.com/articles1043/
XP-120は、リテンションの位置によっては、コンパチリストで装着可能でも、
電源と干渉し装着不可となることがあります。
(3枚目の写真参照)
961Socket774:04/11/27 00:20:00 ID:GileyA6S
>>954
9GL1212J102は納期目安が4WEEKで\4240だと。

>>959
XP-120/XP-90/CNPS7700-Cu/鎌切あたりの追加キボン。
Swiftechは最近目立ってないし、そろそろ外してもいいのかも?
それとヒートパイプを使ったクーラーがかなり増えてるから
テンプレも少し改正した方がいいんじゃないかな。
でもテンプレが長くなりすぎるし面倒だな。
962Socket774:04/11/27 00:27:45 ID:q/40tglm
装着できるならXP-120が最強って感じだな。
963947:04/11/27 00:33:08 ID:Flyooi5/
>>961
意外に安いんですね。勝負ファンに良いかも(w
で、今のところ最強のGFB1212VHWっていくらなんでしょうね。
「元」の値段(450元)では出てるところがあったけど、
そのままレート掛けたら日本円で5000-6000円くらいですね。
というか...この手のファンをペルチェと併用したら...
964Socket774:04/11/27 00:35:04 ID:Veq4SqID
ただね、吸気ファンと排気ファンの気流の中間で12cmの大風量ファンがかき回して
渦巻いてるってのはケース全体の廃熱を考えると効率悪いし、
ケース内の風切り音も大きくなりそうだ。
965Socket774:04/11/27 00:42:39 ID:/aqzN6BH
>>958
うわあママンもCPUも全く同じだ おれはXP120つけた なんとなく
966工作員:04/11/27 00:47:02 ID:+B66JDTR
>>964
実は結構効率良いんだよ。
風きり音は知らんけど。
967Socket774:04/11/27 00:53:45 ID:vYIsOai6
XP-90に12センチファンを自作ステーで取り付け
これすばらしく冷える マザーまでも冷えるよ
968Socket774:04/11/27 01:00:10 ID:RSjzAIL+
XP-90やそれ以上のものをつけたとき、8cmファンを想定している
サイドダクトはどうしているのでしょうか?

そのままだと風量が増している分、風切り音がすごそうですが。
969Socket774:04/11/27 01:16:38 ID:OQ1Owcjh
>>961
CPUとマザーを冷やすならXP-120
マザーを特に冷やすならCNPS7700
私の中ではこういう認識.

ただ,両方とも付けばの話ですが
970工作員:04/11/27 01:32:21 ID:+B66JDTR
>>968
左右入れ替えで、サイドは無かった事に。
971Socket774:04/11/27 01:37:41 ID:PG6I9Zcu
>>942
これ、鎌斬につけてるガイドって、底面もふさいで
ケース内の空気をCPUファンを通るようにしてるの?
CPU以外で熱がこもりそうだな。
972Socket774:04/11/27 01:48:01 ID:ZZ40gv3F
今日通販で買っておいたXP-120が着いた
ケース:OWL-103-SLT
マザボ:GA-8IPE1000Pro
の組み合わせでは問題なく付けることができることを報告しとくよ。

でもアレだね、XP-120ってリテンションにツメひっかけるのも
付属の針金使って12cmファンをひっかけるのも結構力必要だね
針金歪みまくってるんだけど大丈夫かな・・・
973Socket774:04/11/27 02:25:41 ID:24Wd6tW0
もう遅いんで、ちょっと早いけど、次スレたてときました。
Vol.41です
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101489284/l50

>961
なにか考えがまとまりましたら、改案として具体的に次スレで・・・。
XP-120のシリーズは、同じ方式ですし新型としてまとめて一つにすべきでしょうね。
暇な時にでも、簡潔に紹介できるような内容で考えておきます。

テンプレ短くするなら、過去ログのリンクを最新5つ程度にし
クーラー紹介も全て2,3行程度に圧縮するとかすればイケますが
まあ、その辺も案があれば皆さん次スレで。
974Socket774:04/11/27 03:05:18 ID:DexpoBAT
XP120だけ別スレにしてほしいんだけど
それか本スレをXP120専用に・・・
975Socket774:04/11/27 10:14:00 ID:rZAABNGg
>>972
>>870
漏れもたった今、付けた --> インテル875PBZ
簡単簡単。ママンをケースから外す必要も無し。

リテンションのひっかけもFANもほとんど力不要。あっさり。
これは久々に現れた神だな。専用スレができてもおかしくない。
976Socket774:04/11/27 10:28:34 ID:A0r8+7hv
XP-120のヒートパイプが

ノースのシンクに干渉するか。
左横のコンデンサーに干渉するか。
右横のメモリーに干渉するか。

見極める必要がありそうだな。
977Socket774:04/11/27 10:59:58 ID:zLGqwfIh
>>975
使用ケースはなんですか?
978Socket774:04/11/27 11:23:06 ID:eqiG40j0
XP-120/XP-90の特徴を纏めてみた。あと他になんかあったかな?

・銅プレート+ヒートパイプ+アルミフィンで大型ながら軽量。
・XP-120はかなり大型で取り付け可能なM/Bが限定される。
 事前にメーカーサイトで確認すること。XP-90はメーカーサイトでは
 装着不可の報告が無い。
・装着可能なM/BでもCPUの位置によってはシンクがM/B上部から
 はみ出し、ケースによっては電源と干渉してしまうので要注意。
・リブ無しファンのみ装着可。別売り。
・K8でバックプレートがプラ製のM/Bの場合、別途鉄製バックプレートが必要。
 ttp://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_k8bp.htm
・対応ソケットは478/754/939/940だが、LGA775RMというキットでLGA775にも対応。
 付属するネジが短いので、一部M/B(ASUSのStackCoolなど、CPU裏に
 板がついてるM/Bの事だと思われ)では装着不可。この場合長い
 ネジが付属する店で買うか、別途用意すること。
979Socket774:04/11/27 11:38:04 ID:rZAABNGg
>>977

soldamのMT-PRO1200です。
確か2年前ぐらいのモデルですね。
980Socket774:04/11/27 12:32:16 ID:2Z3sUPVV
XP-120が人気があるのですか?
SP94、SP97の方が銅製なので熱伝導率も高く、場所もとらないので良い気がするのですが・・・。
なぜ皆さん、XP-120を買おうとするのか教えてください。
981Socket774:04/11/27 12:35:01 ID:7WrtP1Lp
たぶんこのスレに常駐してる数人が気に入ったからでしょう
982Socket774:04/11/27 12:54:25 ID:PG6I9Zcu
鎌斬ってバランスいいよ。
値段、大きさ、冷却性能。
983Socket774:04/11/27 13:18:57 ID:h0gfznMn
>>980
でかいファンを低速で回したほうが静かだからじゃないの?
984Socket774:04/11/27 13:44:44 ID:XwOdwnUF
銅製、銅製ってあんまり過信しないほうがいいんじゃね?
985Socket774:04/11/27 13:45:17 ID:eqiG40j0
>>980
なぜ現在主要なクーラーがすべてヒートパイプもしくはそれに
準じる物を使ってるか考えれば、判ると思うがな。

銅=重い、大きく作るには不利で限度がある
小さい=放熱面積が少ない=冷えにくい
熱伝導率=ヒートパイプは銅の何十倍も高い

SP94/97では補助的な役割(全体に熱を行き届かせる)だったのが
XP-120/90では主要な役割(大型フィンを配置できる場所まで熱を伝える)に
なった。アルミフィンは銅より熱伝導率が低いが、同じ重量で銅より多数の
フィンを設置できるので重量制限のあるCPUクーラーではメリットの方が上回る。
986Socket774:04/11/27 13:47:55 ID:45lkXyeD
単にミーハーだからでしょ。人と同じものにしたがるというのは。
987Socket774:04/11/27 13:51:54 ID:m5K6w4+o
漏れがXP120使う理由は少し違うぞ




でかくてカッコイイからだ

文句あっかゴラァ!
988Socket774:04/11/27 14:15:36 ID:R3qFyCNZ
KANIEのヘッジホッグってどうでしょうか?(*´∀`)
989Socket774:04/11/27 14:23:26 ID:TXKbYpxc
>>984
だったらオレにどーせいっちゅーねん。
990Socket774:04/11/27 14:26:18 ID:koGKtjSS
結局、重くする前にデカくしろってことか。
991Socket774:04/11/27 14:28:20 ID:zjRTPwLg
>>987
俺と逆だ。でかくてカコワルイと思ってる。
ひとの価値観てほんとそれぞれなんだなぁと。
992Socket774:04/11/27 14:30:19 ID:Zdmby0NS
そろそろ次スレか。
俺は立てれないので誰かよろ orz
993Socket774:04/11/27 14:30:48 ID:Zdmby0NS
誤爆スマソ
994Socket774:04/11/27 14:35:03 ID:bIRexGEw
埋めてみる
995Socket774:04/11/27 14:38:34 ID:v0+ldtXK
>>978
XP-120、XP-90って銅プレートだっけ。
996Socket774:04/11/27 15:14:19 ID:eqiG40j0
>>995
ttp://www.thermalright.com/a_page/main_product_xp120.htm
ttp://www.thermalright.com/a_page/main_product_xp90.htm
・Soldered fins to copper base (nickel plated) to make effective contact

鎌斬と一緒じゃない?
997Socket774:04/11/27 15:25:22 ID:KUkuJwBD
埋め
998Socket774:04/11/27 15:41:45 ID:tcdbhc7W
>978
M3-15mmのボルトナットでだいたい固定できるよ〜ん
999Socket774:04/11/27 15:42:12 ID:XwOdwnUF
ない
1000Socket774:04/11/27 15:43:49 ID:5o3gTJzO
CPUクーラー総合スレッドvol.41
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101489284/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。