CPUクーラー総合スレッドvol.37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

過去ログ・FAQ・クーラーリンク等まとめサイト
http://rupan.zive.net/~cooler/

前スレ
CPUクーラー総合スレッドvol.36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090083452/

CPUの放熱に関する理論的な考察や議論は↓のスレッドでどうぞ。
理想のCPUクーラースレッド 理論編
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057862524/

関連事項は>>2-10あたり、質問する前にまとめサイトを参照してね。
2Socket774:04/08/11 00:52 ID:MomhELv2
■FAQ■
【熱伝導シートとグリス、どっちがいい?】
 →グリスの方が冷却に有利
【熱伝導シートの利点は?】
 →取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい
【グリスはコアとシンクどっちに塗るの?】
 →通常はコアに塗ります
【グリスの塗り方は?】
 →コアに書いてある文字が読めるぐらいに薄く広げて塗ります
【普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?】
 →違いはありますが、それほど大きいものではありません。
【ファンは「吸い出し」と「吹き付け」どっちがいいの?】
 →シンクのフィン形状しだいです
   通常、「吸い出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」
【CPU温度が高めでしょうか?】
 →室温とマザーボード上温度と使用クーラーの詳細を添えて報告してください
【ペルチェ素子は効果がありますか?】
 →ペルチェ素子は動作させること自体に電力を消費するので、
  最終的に放熱しなければならない熱量はかえって増えます。
  そこまでやって得られるのは、「CPU表面を気温より低くすることが出来る」これだけです。
【コアorヒートシンクの汚れを落としたいのですが・・・】
 →シンクが冷えないうちに拭きとるか、冷えればドライヤーで適度に(50℃)温めてから。
 メーカーはイソプロピルアルコールを指定してます。
■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
 吸い出し ←ファン←シンク|CPU
 吹き付け →ファン→シンク|CPU
■書いてほしい環境■
・使用マシンの構成
・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
・シリコングリスの種類
・室温、M/B、CPUの温度
・CPU負荷の有無
を忘れずに!
3Socket774:04/08/11 00:52 ID:QP3h0imO
   ∧_ 人
   (;´Д(__)
   ( つ (__)  AMD風に
   ) 「( ・∀・) 
     |/~~~~~~ヽ
4Socket774:04/08/11 00:53 ID:MomhELv2
○AMDリテール
 ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。
 非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。
 ただリテールの出荷時期によって同梱されるクーラーが違う。
 現在は静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。
 バルクCPUとの差額がおよそ\1000程度であり、同程度の冷却能力と
 騒音のものを購入する事を考えると、かなりお買い得である。
 初心者で、迷ったなら保証のしっかりしたリテール。
 (バルクとの価格差は変動しますのでご注意を)
 取り付け・取り外し(ソケA)
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_3734_4348^6678,00.html

○Intel P4(ソケ478)リテールクーラー
 現行のリテールは1.4-2.8G向けと3G以上向けとに区別されています。
 いずれもクーラー周囲温度の変化にファンの速度が変化する可変速モデル。
 以下はIntelがリテールの性能として要求してる数値です。
 Ta = クーラー周囲温度 (可変速度のため周囲温度の変動に対する要求値も併記してます)
 [1.4G-2.8G] 0.40℃/W Ta = 45℃
[3G以上] 0.47-0.34℃/W Ta = 28-38℃
 静音化やクーラー交換を検討されるなら、以下リンクも参考に。

 プレシジョン・クーリング・テクノロジによるシステムの冷却と静音化
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt02031.htm
 動作周波数 3GHz 以上のシャーシ要件
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/chassis.htm
 Thermal Management
http://www.intel.com/support/processors/pentium4/sb/cs-007999.htm
 取り付け・取り外し
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
http://support.intel.com/support/processors/pentium4/sb/CS-012311.htm
5Socket774:04/08/11 00:58 ID:MomhELv2
一応テンプレとしてはここまでです。
各製品のレビュー等の紹介記事は、まとめサイトをみてください。

それと前スレ>80で言ってた初心者向けにメーカーの資料をひとまずまとめてみましたので
需要ありそうなら、また頃合みて貼ってみます。
6Socket774:04/08/11 01:28 ID:Z0xRsR/Q
1>
乙カレー
7Socket774:04/08/11 01:36 ID:FyO6eo3q
>>1

新スレ即死回避もかねて一つ質問。

PAL8942-M82(静音タイプ)を[email protected]で使用しているんですが、
近々Pentium4 3.06GHzに乗り換える予定です。

一応3GHz程度までは対応しているとどこかに書いてあったと思うんですが、
何GHzまで対応しているかどうか具体的に書いてあるサイトが見つからない・・・

CPUの温度は今現在の構成で、アイドル時40℃、通常使用時45℃程度です。
8Socket774:04/08/11 02:12 ID:5on4jvI8
>>7
お、タイムリーな質問だ
俺いぜんP4 2.4BGHzで8942Tで使ってました。
温度もシバいて45度前後です。

それからプレ2.8EGHzにしたらパイ焼きで71度まで行ってしまいました。
ダクトで吸出し排気した数値です。
なので様子を見て温度が高いようだったらほかのに変えることを進めます。

私はHYPER6にしてシバいても58度くらいで落ちついています。

ということで新スレ乙>>1
9Socket774:04/08/11 03:20 ID:G/mRIWgc
\(^▽^)/新スレおめでとうございま−す♪

明日、8150M82がやって来る。
64 3200+・ケースはOWL602DV
冷えてくれ・・・期待しながら寝る
10Socket774:04/08/11 05:00 ID:dsduxNMU
前スレのリンク間違ってない?
11Socket774:04/08/11 08:20 ID:h/rWj7Mz
間違ってるな。
(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 34台目になってら。


前スレ
CPUクーラー総合スレッドvol.36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089652873/
12Socket774:04/08/11 09:15 ID:sWd5t20G
PAL8045とFCS-50の比較キボンヌ
13Socket774:04/08/11 11:49 ID:pgUr/dz6
質問させてください
爆安ケース&余りパーツで一台組んだんですが、
AMDリテールクーラーでは光学ドライブに高さが引っかかってしまいます。(1cm位)
背が低くて、冷え冷えのお勧めはありますか?
やっぱり1Uサーバ用かな?爆音上等。CPUは2500+非OCです
14Socket774:04/08/11 11:58 ID:SUvKGuMo
>>12
そんな比較ってPalとFCS50持ってる人居ないと出来ないでしょ
同じケースで同じ条件じゃないと無理だよ
157:04/08/11 13:27 ID:FyO6eo3q
>>8
アドバイスありがd。
とりあえず載せてみて、シバいた結果がよさそうだったらそのまま行こうと思います。
駄目だったらリテールか。
あ、でもリテンションキットが・・・近くで売ってるかなぁ。
16Socket774:04/08/11 22:19 ID:kjgYXKaw
房な質問でナニですが、皆さん CPU の温度監視に何使ってますか?
ServerWorks LE 3.0 のマザボ使ってるんですが、どうやって温度見るのかわからない
orz

ハードウェア的に監視しちゃえば楽なんだろうけど、それもいまいち(・∀・)イイ!!
方法が分からないし…。
17Socket774:04/08/11 22:34 ID:0DXZIpHW
>>16
とりあえず↓ここの天プラでも読んで来やがれ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090700043/l50
18Socket774:04/08/11 23:12 ID:aZMO4EwQ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040813/etc_sempron.html
sempronのCPUクーラー、XPのクーラーと同じAVC製。
191:04/08/11 23:28 ID:9g8vlPfW
>7
解決してるでしょうけど、一応。

>何GHzまで対応しているかどうか

どのCPUに対応してるかどうかは、周波数で決めるのではなくCPUの発熱量と
CPU温度の上限、それと自分のシャーシの性能(クーラー周囲温度)を測定し
それらにより、必要なクーラーの性能(熱抵抗値)が決まります。
M82でもリテールを使用できる条件下でなら特に問題ないですよ。

>前スレのリンク間違い
やっぱり何かやってましたね、すいません。
20Socket774:04/08/12 02:29 ID:g1LKz+tC
テンプレについて質問。


>ヒートパイプ式は、特殊な構造を持つものやメーカーが特に指定しない限り
>横置き筐体で使うのが最も効率が良い。
>効率が悪くなるのを承知で、縦置き筐体で使うなら最悪でも水平ヒートモード
>で動作するように配慮すべし、けっしてトップヒートで使わない事。
>通常のヒートパイプの場合、現状でこの問題の本質的な解決に至ったクーラーは無く
>性能公開すら殆ど無い状況である。


一般的なPCケースは縦置きですよね?それが好ましくないって解釈で良いですか?
あと、水平ヒートモードとトップヒートこれの意味がいまいちよくわかりません。
参考までに、HT-101をOWL612Silentで使おうと思っています。
21Socket774:04/08/12 02:53 ID:ItQm/J0s
XP2500+のリテールFANから鎌風2に変えたら冷えまくりですよ。
2500+@3200+のアイドル時で62℃→46℃。
22Socket774:04/08/12 09:23 ID:I6ulMEQZ
>>20
ここの住人が試験したのが補足の欄、他の過去ログにもいくつかあるかも?
たとえば向きによる性能の変化をメーカー側で公開してる数少ないモデルの一つがコレ。

>・Thermalright SP94、SP97(ヒートパイプは補助的な使い方のようですが)
>http://www.thermalright.com/a_images/sp94/sp94dim.gif
>http://www.thermalright.com/a_images/sp97/sp97dim.gif
>FAQによると、ケース開放しファンにFBA09A12Hを使用した場合
>それぞれ0.03℃/W、0.05℃/Wの変化。

このモデルでなら計算上は、100W負荷で3-5℃変化が起こる事になる。

HT-101が同様に向きで変化が起こってるのかは、いまのところ公式には詳細は不明。
もとより性能(熱抵抗値)についても公開して無いくらいだし、俺の探した範囲だけど
まだ大手のサイトとかで数値化できそうなのも見当たらない感じ。

ヒートパイプのメーカーさんの資料、検索すれば他にもいくつか出てくるよ。
http://www.heatpipe.jp/techinfo/tech_heatpipe.html

クーラーの性能変化としては、パイプの向きどうりに変わるのでは無いが
設計に依存する部分もあるため、ここの住人が試験した内容にもあるように機種ごとに
違う変化が起こるみたいね。
でも、水平にしたからといって、いきなり性能が半分になるほど極端ではないよ。
テンプレにわざわざ書いてるのも、クーラーに関心の高い奴が集まるスレだから。
変化の度合いをどう捉えるかは、自身のクーラーもしくは冷却に対する価値観で決めてくれ。

少ないけど、いつくかのモデルではメーカー側で向きを指定してる物もあるし
Hyper6のようにどの向きでも最高の性能と言ってるのもある。
基本的にメーカーが指示してるとうりに使えば問題無い筈。
23まとめサイトの中の人。:04/08/12 10:00 ID:noQHriVv
ここ2,3ヶ月出張ばかりで殆ど更新していない中の人です。(一般電話回線は辛い…)

まとめサイトの中に過去ログへのリンクがあるのですが、殆どリンク切れで
見ることが出来ないので過去ログを持っている人がいたらアプロダに上げておいて
もらえませんでしょうか?宜しくお願いします。

※前スレ957氏
早速ヒートパイプの向きについて質問出てるのでよかったら現行スレッドも更新しておいて下さい。
宜しくお願いします。
24Socket774:04/08/12 10:38 ID:I6ulMEQZ
>>23 ああ、そういやまだ更新してなかったか、すまん。
とりあえず現行モデルのほうは更新しておきました、それとこのレスの返事はいりませんから。
25Socket774:04/08/12 12:10 ID:BT88tGuN
>>21
 よく冷えてまつね。
 漏れのところではモバアス2.4GHzが32℃〜43℃と異常に低い温度が出ています(COOL
ONなし)。実際に排気もシンクも温いのでホントに冷えてるのかBIOSの勘違いなのか難しい
ところ・・・
26Socket774:04/08/12 12:51 ID:ItQm/J0s
>>25
このソフト使ってみては?リアルタイムで温度監視できるよ
mobilemeter
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
2720:04/08/12 22:20 ID:g1LKz+tC
>>22
ありがとうございます。うーんかなり顕著な差がでますね。

あと迷ってるのが、HP式だと形状の制約があるのでパッシブダクトの有効性が生きてこないんですよね。
これからのCPUはますます発熱傾向にありますからパッシブダクトはなるべく使う方向で考えたいですし。
悩むなぁ・・・
28Socket774:04/08/13 00:45 ID:9Sc2FWRK
>>27
あのダクトはリテールで使うように設計してるからねえ。
HT-101に無理に付けるなら、90度のエルボ自作して繋いでみるとか
ダクト自体の自作でもしないと効果を高めるのは難しいかもしれんね。

あの手のタワータイプは、排気ファンか電源側のファンに向けて送風する方式だし
上手くいかないと、新設計の筐体+リテールのほうが周囲温度は低くできるでしょうな。

intelも言ってるように、古いシャーシで組むと+10度くらいも十分考えられるし
今ならAGPカードでもCPUに負けないくらい発熱するのあるよね。
せっかく性能の良いクーラー買っても十分な効果が発揮できないなら意味無いもんな。

まあ、その辺りの空調の工夫も面白い部分でもあるわけだけど
そういうのが楽しめない人には、上手く市販品を組み合わせるしか無いし
面倒ならリテールに近い送風方式を採用してるクーラーから選択するのが無難かな?
29Socket774:04/08/13 01:07 ID:KALRcg1r
これがマルチに該当するのであれば申し訳ありません。
前スレに書き込ませて頂いた985です。
前スレの状況から流れてしまう可能性が高いと感じた為、
こちらにも書き込ませて頂きます。
↓以下コピペとなります↓

現在Socket370の鱈セレ(FC-PGA2)を廻してるものですが
現在のPEP66ではCPUファンと電源との隙間が少なすぎる(8cmファン換装)
のでこの度ヒートシンクを買い換えようと思います。
つきましてはPEP66以上の性能を持つ剣山型、
電源の存在が排気に干渉しないタイプのものが必要となります。

そこでSocketA用シンクであるS-PAL8055を思いついたのですが
FC-PGA2にどうにかして搭載する方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします
30Socket774:04/08/13 03:53 ID:f4GSy0Bb
>>29
無い。
31(´・ω・`)ねるぽ:04/08/13 04:44 ID:4qSS4g4v
orz
   , - ,----、 
  (U(  4  )  ごめんちゃい
  | |∨T∨
  (__)_)
32Socket774:04/08/13 12:16 ID:CYMdBzbP
>>29
ソケット周りさえ開いてるなら、自分でソケットを囲む座金作れば乗るだろ
ソケットの近くにコンデンサあるなら、移動するなりヒートシンク削るなり汁
33Socket774:04/08/13 14:48 ID:UOoLXbZZ
>>21
確かにすごい冷えているな。
いま侍にしてるけど、鎌風2に変えるメリットはあるんじゃないかと思えてきた…。
34Socket774:04/08/13 22:08 ID:KxRUgpaZ
>>21を見てリテールから鎌風2に替えたら
56℃から45.5℃になってびっくり。

まあ,リテールの付け方も多少ミスってたかもしれないが,
こんなに冷えるとは。これで夏は乗り切れそうです。

ただ,ハイスピードにすると結構うるさい。
357:04/08/13 23:00 ID:Rk0UwtI2
Pen4 3.06GHzに乗り換えました。
結論から言うと、PAL8942-M82でおそらく問題なしです。
アイドル時50℃前後、SuperPIで45分位(1677万桁*2@HyperThreading)負荷かけてみましたが、
平均で56℃、最大で58℃前後で沈静化しました。
これくらいなら実用上問題ないですよね?ちょっとあったかい気もしますが・・・

ちなみに。ケースの蓋を開けて計ったらアイドル時で45度まで下がった。
風の流れ悪いんだろうなぁ・・・_| ̄|○
36Socket774:04/08/13 23:13 ID:5yVqQ2dl
アイドルで50℃は開きすぎかと
377:04/08/13 23:27 ID:Rk0UwtI2
>>36
そうですね。45℃と50℃ではあまりにも違いすぎますねぇ。
ファンの配置とか空気の流れとか検討してみよう・・・

#現在、音楽を再生しながらJaneを使って52℃くらい
38Socket774:04/08/13 23:30 ID:8WscVi49
取りあえず室温ぐらい書いても罰はあたらんと思う。
397:04/08/13 23:42 ID:Rk0UwtI2
>>38
あ、失念していました、スマソ。
室温はおそらく28℃です。(エアコンの設定温度)
温度計が無いので定かではありませんが。

ケース内温度は25℃と出ていますが、1℃たりとも変化しませんので
上手く計測できていないと思われます。

一応、環境も晒しますね。

CPU:Pen4 3.06GHz
M/B:GIGABYTE GA-8PE667 Ultra
メモリ:512MB*2 DDR
HDD:5台(SEAGATE 4台,Maxtor 1台)
CD:3台(PIONEER DVR-106,TOSHIBA SD-M1612,Plextor PX-W5224TA)
ケース:OWLTEC OWL-602WS SE
電源:SUPER FLOWER SF-450TS(450W)
ケースファン:ケースの前面に1、背面に1

同じ構成でCeleron [email protected](OC)の時の温度
アイドル時のCPU温度 40℃
スーパーπ実行中のCPU温度 52℃
40 ◆BFzK/mtqM2 :04/08/14 00:34 ID:43uIzjyL
>>39
GigabyteのM/Bではシステム温度は25℃固定です。
41前スレ898:04/08/14 01:56 ID:k47qK/3e
BEAR届いたので付けてみました。
アイドル時 45度→40度
シバキ時 60度以上→平均54度 スーパーπ1677万桁
なかなかいい感じに冷えてくれます。ともに、SPEEDFAN調べ。
音はリテールのつんざくような爆音から低くて耳障りでない音になりました。
音量も小さめです。逆に、VGAカードのFANの甲高い音が気になるくらいw

ちなみに構成は
CPU: Pen4 540 (3.2GHz)
M/B: GIGABYTE GA-8I915P-MF
VGA: GIGABYTE GV-RX60XT
メモリ:  512MB×2 PC3200 IOデータ(サムソンチップ)
HDD: HGST80G×1 HGST180G×1
電源: OWLTECH SS-400AGX
その他背面に80角ケースFAN×1

後は、ケースがMicroATXなので、ATXに変えればもう少し冷えそうな予感。


42前スレ985 ◆i4aBS/2Guw :04/08/14 02:03 ID:IcWjqOYi
前スレ>>989氏へ
静穏化を目論んで8cm変換を行っている上ノースブリッジの
ヒートシンクと干渉してしまう為不可能なんです(;´д`)
ソケットの左右にコンデンサが積んである為
>>32氏の提案の座金も使用不可です。
マザボ自体はAbitのST6Eです。
どうやら>>29氏の「無い」ってのがFAみたいです。
大人しくPAL6034+RDM8025Sにしてみようと思います。
誠にありがとうございました。
43Socket774:04/08/14 02:38 ID:oRHhi7TF

【 CPU  】AthlonXP 2600+ 54℃(シバキ62℃)
【クーラー.】侍
【 室温  】28度くらい

日中は各+3℃くらいです。グリスじゃなくて熱伝導シート使ってます。高めでしょうか・・・
44Socket774:04/08/14 03:34 ID:hfBSZ0By
普通だと思う。
45Socket774:04/08/14 03:44 ID:5cHYPtmM
>>43
取り付けやすい侍なんだから、グリスにしろよ。
46Socket774:04/08/14 05:38 ID:pzYl7yGw
HT-101って吸出しで使うものなのな。
今まで吹き付けで使ってんだけど、吸出しにしたら5℃くらい下がってるよ。

ちなみにCPUアスロン1700+(200×11にOC)
室温エアコンで28℃
この環境でアイドル40度。
47Socket774:04/08/14 06:27 ID:tuE/EN5V
流れでなくて申し訳ないのですが
ちょっと前(5月に見た)にシンクとファンの間にはさむ
クリアアクリルの45度位曲げるエルボ(ダクト?) ってまだ売っていますか?
たしかTtが出してたと思うのですが...
大須では見つからなかったので秋葉で通販とか知りませんか?
48Socket774:04/08/14 09:11 ID:uVqah/wX
ログ読むとSAMURAI<<鎌風2て感じでしょうか?
今度リテールから買い換えようと思っているのですが。
49Socket774:04/08/14 09:40 ID:qDFGS2KM
>>47
それ、自分も探してるんだが生産中止になってるらしい
1個持ってて重宝してたから後何個かストックに欲しいんだけど・・・
50Socket774:04/08/14 09:54 ID:gs72RrmR
話題?になってるみたいだし、このあたりで今まで試験された同じシンクの旧タイプの性能を貼っときますね。

Frosty
Scythe Kamakaze 0.536℃/W (ソケA)
Scythe Kamakaze 0.341℃/W (ソケ478)

Tom's
Scythe Kamakaze 0.46-0.68℃/W (ソケA)
AMD Boxed 2700+ 0.50℃/W
AMD Boxed 3200+ 0.54℃/W

旧型と同じシンクみたいだし、ソケAで使うならリテールと大差なさそうなので安心かも。
ソケ478では残念ながら3Gのリテールには届かないし、64のリテールも0.3℃/Wくらいだから
新型もP4なら2.8G以下で使うのが妥当ってとこかな?

どちらかというと、性能より例の金具の改良で、身の毛もよだつ脱落事故とか減れば良いんだけど。
それと、前のユーザー向けに金具の別売りとかやると良いのにね。
51Socket774:04/08/14 10:17 ID:9HANTl1b
旧鎌風revBを長いこと使ってたが、どうやっても冷えなかったな。
ダクト引いたり、銀グリス使ったり、最後は5インチベイを吹き抜けにしてファンつけたりした。
鎌風スレにあったけど個体差がけっこうあるみたい。漏れのはハズレだったようだね。
SP94に変えたら一気に8℃は下がったよ。それも非効率的とされる吸出しで。
CPUとの接触面の仕上げなんかレベルが違うかんじだよ。
52Socket774:04/08/14 13:23 ID:Y/H1AC/9
僕のヒートロッドがこの写真を見ただけで、瞬間冷却されました。

http://www.reonald911.com/hosoki_068.jpg
http://www.reonald911.com/hosoki_069.jpg
http://www.reonald911.com/hosoki_070.jpg
http://www.reonald911.com/hosoki_071.jpg


これくらい強烈なCPUクーラーはありますか?
53Socket774:04/08/14 13:33 ID:N+Yd/5np
54Socket774:04/08/14 14:17 ID:EzakMoSM
>>52-53
ヤメレ
55Socket774:04/08/14 17:18 ID:wu+hvxhx
>>47
高速で芯の新型ファンを買うついでに秋葉で探して見たけど
店頭では見あたらんかった。
先月までならうちの近所(デポ)でも見かけたんだが。

56Socket774:04/08/14 18:57 ID:dlQFIyhw
FCS-50ってHT-101みたいにリテンションが縦だとファンの向きが上下になるんですか?
57Socket774:04/08/14 20:22 ID:N1JSArAJ
なんとなくポセイドン買っちゃったんだけど、もしかしてハズレ?
58Socket774:04/08/14 21:15 ID:fouKe0lQ
いつになったらうPしてくれるんだろう、FCS-50のぴCつれ
59Socket774:04/08/14 23:01 ID:UjjOOqZI
メーカーはサーマルテイクでOK?
>49さんは名前か型番わかりますか
てか、どこも品切れっぽい。レア品になるのか?
60Socket774:04/08/14 23:59 ID:PielWMPD
すみませんが質問させてください・・・。
・現象
DP-102というクーラーに
ttp://www.users-side.co.jp/guide/press/aerocool_dp102.php
Panafloのファン
ttp://www.owltech.co.jp/products/case_fan/Panaflo/FBA08A12H.html
を付けてみたところBIOSのCPU温度表示では
リテール版CPUファン装着時と比べて
40度くらい高温になってしいました(;´,_ゝ`)
ヒートシンクが重いのでもしかしてコアとシンクの間に隙間が
あいてるのかと思い、試しに指で押してみると5度くらい下がります。

・質問
これはつまり取付け圧とかも調整しなくてはならないんでしょうか;
だとすればその場合皆さんはどのようにして
圧力調整をしてらっしゃいますか?DP-102のマニュアルには
取付け圧調整のことまでは書いていなかったもので。


ちなみにCPUはAthlonXP2700+
マザーはASUS-A7N8X
ttp://www.asus.co.jp/products/mb/socketa/a7n8x/overview.htm
です。
61Socket774:04/08/15 00:16 ID:HAEP73iS
>>59
自分は49さんではないけど、これじゃないのか?
ttp://www.thermaltake.com/accessories/DuctingMod.htm
漏れも気になって秋葉回ってみたんだけど、もうどこにも
売ってないような気がする。
ダクトほど大げさじゃなくて、一寸エアフローを調整するのに
丁度良さそうなんだけどなー。
6247:04/08/15 00:33 ID:LR37grr8
マサーシくこれです。なんとか探してみます。
側面パネル吸気で斜めに風当てたいんです。
63Socket774:04/08/15 00:36 ID:M+CUiqSa
PCデポの東大和店にあったな。
64Socket774:04/08/15 00:41 ID:rlIp7lTZ
>>60
文章から察するに、クーラー交換は初めて?なんだと思うけど
そんな調節するなんて事は通常ありえないし、おそらく金具の不良だと思うよ。
他に要因があるとするなら、ヒートパイプの不良くらいかな?
ただし、それを店側には説明しにくいかもしれないよね。
お店がその辺りに理解ある人なら良いんだけど・・・。

多分、「冷えないから不良だろ」ってゴネても通用しないかも。
店側では、たとえリテールより冷えなくても、個別の環境下での
性能保証までしてるわけじゃないし。

コレってファン付けると700gくらいになるでしょ、縦筐体ならクーラーも縦長だし
ソケットの爪で固定する程度じゃ、かなりつらそうに見えるね。
もし傾いてるのが原因なら、筐体を横にして性能の変化を見てみたら?

現物見た事ないんで、金具の改造のほうは助言できないけど、ピアノ線曲げて
自作するくらいは、それほど困難じゃないよ、お勧めは出来ないけど。
65ににこ ◆m7OIepivyA :04/08/15 00:45 ID:2N6abkgi
てか冷えればなんでもいいじゃん
66Socket774:04/08/15 00:46 ID:cpR9bbtI
>>60
ttp://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/dp2-manual.htm
このマニュアルを見ると、バックプレートとネジ止めするように見える。
だとすれば、少しずつ温度が安定するまで、ネジを閉めればいいんじゃないのか。
6760:04/08/15 00:53 ID:pE1v/YZo
>>64
ありがとうございます。外れを引いてしまったようですね。
しばらくCPUを代えてなかったのでこれだけのサイズの
ヒートシンクの取付けは初めてになります。
工作は嫌いじゃないので何か試行錯誤してみます。
>>66
Intelの場合はバックプレートつけてってなるのですがAMDなので
クリップ止めで付いてしまうんです・・・。
有難う御座いました。
68Socket774:04/08/15 01:24 ID:SjzGQqzn
今ショップで普通に手に入るソケ370用クーラーで最強のってやっぱり侍かな?
でも、あの重量をひ弱な爪で支えられるか心配なんだけど
69Socket774:04/08/15 02:59 ID:d1MLd1Kq
>>68
侍は対応してないよ。370で使えるのは鎌風2。
70Socket774:04/08/15 11:00 ID:qf5NNcN7
>>68
>>69
どっちも対応してるよ。実際使ってるし。
ただ、古いマザーだとコンデンサが近くに立ってる確率が高い
からそっちの方が問題かと。漏れは一回外してから足にリード線
足してブラブラさせた。
71Socket774:04/08/15 13:07 ID:Wrb1endg
>>70
>>リード線足してブラブラ

そんなことしたら、電気的な特性が変っちゃうだろ。
不安定になっても知らんぞ。
72Socket774:04/08/15 13:30 ID:d1MLd1Kq
>>70
対応してるのかよ。サイズも適当なこと書いてるな。

※侍クーラーのパッケージに対応CPUとして
ソケット370の記載がありますが実際の製品は非対応です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040322-195532.html
73Socket774:04/08/15 21:42 ID:SjzGQqzn
>>72
リテンションは370に対応してるけど、取り付けて見たらほとんどのママンでコンデンサ類が
接触して使えないから使えない事にしちまえ!ってことじゃないかな
74Socket774:04/08/15 22:24 ID:A4P4543L
コンデンサ類の脚を延長して、倒せば・・・
75Socket774:04/08/15 23:50 ID:5pS/YWQw
2500+買ったのは良いが夏場になり、温度が常時60℃辺りをうろうろしてたので
侍か鎌買おうとしたがママンのコンデンサが邪魔なので断念・・
代わりに評判の良い?FalconRockU買ってみたが付けても温度変わらず_| ̄|○
(# ゚Д゚) ムカーときたから、CPUにちょっと多めにグリス塗ってやった
そしたらアイドル時50度になったヽ(´ー`)ノこんな事もあるのね・・
ついでにクーラーを鎌風にして、回転最高で大体46〜48℃
シバイても50℃〜53℃ぐらいなので満足ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
独り言すまん_| ̄|○
76Socket774:04/08/15 23:59 ID:pr+izWnn
P4-2.2GHz+Intel D845EBG2にPAL8942M82をつけてますが、ママンの反りが気になります。
前スレにバックプレートをつけると良い、と書いてあったのですが、
ALPHA製のP4用のバックプレートは存在しませんよね? どの製品が使用できるのでしょうか?
77Socket774:04/08/16 01:48 ID:GrUNMMQI
高速電脳の安いバックプレートで8942付けれたけど、今完売みたいだね
78Socket774:04/08/16 07:50 ID:bjKAIf8/
>>77
レスありがとうございます。 CoolerMaster製同等品の100円のやつですよね。
今週買いに行こうと思っていたんですが、いつ再入荷するのかなあ…
797:04/08/16 11:56 ID:EzEoIxeb
ケース内の配線の見直し、前面にファンを一基増設、背面ファンの取り付け位置の見直しを行った結果、

アイドル時  50℃→41℃
しばき時   58℃→50℃

まで改善されましたが、依然としてアイドル時としばき時の差が10℃近くあります。
コレは、CPUファン/ヒートシンクの冷却能力不足ということでしょうか。

一応もう一度書いておきますと、CPUファンとヒートシンクはPAL-8942M82(静音タイプ)です。

↓SuperPI実行時の温度の変化はこんな感じ
ttp://jisaku.satoweb.net/img/428.jpg
80Socket774:04/08/16 12:15 ID:LocO6QQ0
>>79
別に普通じゃん。
アイドル時41℃、しばき50℃なら問題なしだろ。
81Socket774:04/08/16 13:07 ID:b4wAhjrx
>>79
なにそれ。アイドル時と、シバキ時を同じ位にしたいの?
すげー無茶なこと言ってるな・・・
それより、アイドル時がちっと高いね と思ったらOCしてんのかw
FANも静音タイプを使ってるし、何をしたいのかわからん。
827:04/08/16 13:19 ID:EzEoIxeb
>>89
普通ですか。安心しました。

>>81
ちょっと差が開きすぎかもしれないと思いまして。
差が5℃位じゃなきゃだめなのかなぁ・・・と思ってました。

あと、>>35でPen4 3.06GHzに乗り換えてます。説明不足でスマソ。
83Socket774:04/08/16 14:51 ID:cUvDNTpJ
>>79
シバキ時との温度差を無くしたいなら、ばかでかいヒートシンクをつけるか
高速ファンをつけないとだめだろ
84Socket774:04/08/16 15:02 ID:2c57i3sk
凾フファン・・・
8543:04/08/16 15:21 ID:1UA74Ygd
【 CPU  】AthlonXP 2600+ 47℃ シバキ50℃(SuperPI 1677万桁)
【クーラー.】侍
【 室温  】31度

熱伝導シートから侍に付いてたグリスに変えました 。
かなり下がって大満足です。
86Socket774:04/08/16 21:43 ID:zkZrhwxP
GYGABYTEの3D COOLER-ULTRAを購入して、
付属のファンコントローラーの回転ノブを外したいのですが
どうしても外れません・・・・

どうしたら取れますか!?
87Socket774:04/08/17 00:23 ID:WUOo9x7m
前スレでち。

あれからグリースを銀の高級なグリースに換えまちて
CPU-FANを2000rpm → 3000rpmに換えまちたら

アイドル時(クーリンコイット付)  …34度
パチキ時  …50度

まで下がったでち。
AtIon64 3500+と PAL8150でち。

少しFANがうるさくなりまちたけどちね。
仕方がないでち。
80度が50度になったでのでちから。
88Socket774:04/08/17 00:46 ID:BCbGFu1V
PALデフォの2000回転のままで普通に939に使えるはずなんだけどなぁ
89Socket774:04/08/17 02:12 ID:AeVCX7hv
Pen4の3.2Gで使える
清音CPUクーラーって何でしょうか?
初めて自作したのはいんですけど、純正のクーラーがうるさくて・・・
90Socket774:04/08/17 02:25 ID:BtlvO49l
CPU: AthlonXP 2500+@200*11
M/B: GIGABYTE GA-7VT880-L
電源: 静王2 400W

S-PAL8045に鎌風の風付けて2500rpmで回して、
アイドルでシステム31度、CPU52度、
しばくとシステム38度、CPU60度になります(室温はいずれも30度)。

これってだいぶ温度高いですよね?

ケース開けても閉めても温度が変わらないので、
エアフローは関係ないと思います。

鎌風のヒートシンクにはハズレがあるようですが、
S-PALもまさかハズレがあったりするのでしょうか?
91Socket774:04/08/17 02:30 ID:CU6g5Nf/
鎌風の風がウンコという可能性を挙げてみる。
俺も持ってるけど結構、風斬り音がうるさいし。
92Socket774:04/08/17 02:34 ID:K4A0B9VJ
>>90
漏れの構成と殆ど同じ。
温度は、アイドルで室温が29℃でCPU温度が47℃位。
然程変わらないんじゃないかな??
漏れは銀グリスを使ってるから冷えてるけど。

一応レポ。(アイドル時)

銀グリス仕様前のCPU温度:52℃
銀グリス仕様後のCPU温度:47℃




93Socket774:04/08/17 02:35 ID:K4A0B9VJ
>>92
改めてみるとヨクワカランorz

まあ豚使いならその温度が普通ってことでw
9490:04/08/17 03:43 ID:BtlvO49l
グリスは100円グリスに接点改善材のダイヤモンドを混ぜて使っていますが、効果は無いようです。
素直に銀グリス買ってみようかな…。

マザーの温度センサーがバカなんだよ、と自分を納得させていますが・・・orz

というか、リテールヒートシンクにダウンバーストかませて8cmファン化したのと、
大して温度差が無いのです。ここがどうもこうも納得できないわけです。

在庫の関係で見本品のS-PALを買ったのがあやしいかなぁ?
ヒートシンクは別に曲がってなかったのになぁ・・・?
もう一個買ってみる勇気も無い。
9590:04/08/17 03:51 ID:BtlvO49l
連カキスマソ。
鎌風の風なので、3400rpmまで回してみましたが、それでも58度・・・。

取り付けミスかと思って何度か取り付け直しているのですが、それでも変わらず。
グリスも薄く塗ったり厚めに塗ったりいろいろ試したのですが。

グリスを銀入りにして試してみようかな…。
ケースファン見直しやら(しかし2000回転と1600回転で排気、12cm1200回転で吸気なので問題無いはず)
ダクト化も検討してみたいと思いますが、一番良いのはエアコン付けることだったりして…。
9692:04/08/17 04:10 ID:K4A0B9VJ
>>94
漏れもS-PAL使ってるよ。
しかも、CPUファンは2000rpmで温度が47℃維持。
銀グリは買ってみる価値有り。
97Socket774:04/08/17 07:13 ID:SrgGHVKo
HT-101使いです。>>20のレス見てPCケースを横に置いてみた。

CPU55℃→49℃


工エエェェ(´д`)ェェエエ工 フィンにたまったホコリも落としたとはいえこんなに差があるのか。。。

ところで、横置きにしたらこんどはHDDが影響ありそう。
98Socket774:04/08/17 08:59 ID:GfujJ4yp
>97
>フィンにたまったホコリも落としたとはいえこんなに差があるのか。。。

埃のせいか置き方のせいかわからないので、も一度ケースを縦置きにして
比較をしてもらえませんか?ヒジョーに興味があります。
99Socket774:04/08/17 09:46 ID:0BYg+1gk
>>89
NCU-2000+12cmFAN
100Socket774:04/08/17 09:54 ID:OzGj7qxO
>>97
俺のHyper6だけど縦でも横でもぜんぜん変わらんぞ?
101Socket774:04/08/17 10:19 ID:Awvz2J4u
HT101の固定が甘くて筐体が縦(HT-101が横)だとCPUとの密着が
甘くなっているだけじゃないのか。
102Socket774:04/08/17 10:39 ID:zEBF/PPt
AN7 3200+定格 室温34℃ マザボ36℃ ケース縦を
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_370/cp5-6j31c-01/01.htm
に似たもっと古いやつで(FANが5800r/mくらいで自称3000+対応とある)
69℃とあったんだが、

コレハマズイ!とてきとーにかったJET 7をめんどかったのでグリス無しでつけると、
回転MAX(公証42.6db)でアイドル 49℃ シバキ54℃
回転MIN(公証29.3)でアイドル53℃ シバキ56℃

になったので、他のCPUクーラー重いのでソケット破壊怖いとか、
思ってる人は試してみる価値あるかもしれません。
MAXだと結構うるさいですが、高負荷ゲームするとき意外MINで安定して使っとる。

古い機種なので値段も安くなってるかもしれませんし。(漏れかったとき1980yen)
長文失敬。
103Socket774:04/08/17 12:03 ID:V+/z3p2z
>>90
うちも水冷にする前はそんな感じだったよ。
AthlonXP2500+@190*11
NF7-S
PAL8045+RDM8025B
芯をフル回転させてもCPU50度、負荷時で60度近く。(室温29〜30℃)
温度高すぎると思って何度か付け直したけどやっぱりだめだった。
104Socket774:04/08/17 12:45 ID:cYY4BiOw
>>89
当方も同じくPen4 3.2G(NW)ですが、
Swiftech MCX-478に9cmファン(ファンコン付き)付けてます。
ファンの回転数にもよりますけど、アイドル時 45〜50℃、シバキ時 55℃前後です。
105Socket774:04/08/17 16:49 ID:w6i7H7JM
コウモリの形をしたBAT1VS買いました
M/B P4P800E-D
CPU プレスコ3G
ケース クーラーマスターのCAC-T05-UWA

以前は削りだしアルミと銅のシンクに1700回転ファン付き7000円弱のもの(メーカー型番ともに忘れました)
をファンを2500位のものに変えて使用。リネージュIIを一時間ほどプレイすると62〜65度くらいになってました。

現在はファンを1200回転くらいに絞ってリネを1時間プレイしても50度前後。
音は前より格段に静かです。12センチファンの威力は思ったよりすごい。
大きいといっても最初の羽が根本から3センチくらい浮いてるので、チップセットのシンクとも干渉せず、良い感じです。
おすすめ^^
106Socket774:04/08/17 17:25 ID:v8E7dCqr
>105
レポート乙。
静かな上に圧死が高負荷で50度ってのはなかなかイイね。
107Socket774:04/08/17 18:52 ID:L9hETTAO
>>94
俺もダイヤモンドパウダー使ったことあるけど、あれはダメだね。
混ぜると逆に温度が3℃以上あがった。
300円で買ったからショックは少ないけど、Arvelの製品は二度と買うまいと誓った。
試そうと思ってる人は止めておきましょう。
108Socket774:04/08/17 19:49 ID:gVc6bcyn
グリスの善し悪しってあんまり話題にならないけど、
一般的にはやっぱ銀入りが最強?
それとも相性とかある?
109Socket774:04/08/17 19:54 ID:o57XhkHk
>>108
シリコングリスを語るスレ 2本目
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084810416/

個人的には塗りにくい銀入りよりも、普通の柔らかいグリスが好き
110Socket774:04/08/17 19:57 ID:oZtDmC2r
ショートの心配も無いしね
111Socket774:04/08/17 22:12 ID:W8HlW4vq
銀入りどうこうより、偽物が氾濫してるのが気になる。
エンドユーザーの俺らには調べようが無いのを良い事に
なんだか馬鹿にされてるみたいで腹が立つ。

クーラーに付属してる奴の中にも、たしか銀入りグリスとかあったが
本物かどうかわかったもんじゃないな。

>>109
俺も普通の安い奴を愛用してる。
簡単に薄く伸ばせるし、失敗も少なく安定して一定の性能が出せる。
どっちみち定期的にシンクを洗浄するたびに塗りなおすので、安いのは魅力。
性能が良くても固いのは慣れないと難しいよね。
112Socket774:04/08/17 23:49 ID:IFaNVpHW
漏れはきちんと冷える限り一度付けたシンクはそうそう外さないので、ArcticSilver5一本だな。
ただし完全に固着するとCPU外すとき大抵シンクごと外れて冷や汗。分かってシバイてから
でも、やっぱりくっついてきたいるする((( ;゚Д゚))))
113108:04/08/17 23:50 ID:gVc6bcyn
>>109
スレあったんだ。?ォクス。

うーん、なんか銀入りがいいっていうから、
これしか使ったことなかったんだよねー。
ちょっと勉強してみよう。
114108:04/08/17 23:52 ID:gVc6bcyn
文字化けした・・・銀入りグリス一気飲みしてくるか・・・
115Socket774:04/08/17 23:57 ID:czFbpWrb
シプラム103のver2ってファンが高速になっただけか・・・
116Socket774:04/08/18 00:01 ID:V014ihD1
[CPU]Athlon2600+Barton
[クーラー]HT101
[メモリ]256*2PC2700
[M/B]AN7ABIT
[VGA]AopenGeForce5900XT
[Sound]サウスまんま
[HDD]ATA100.120GB.30GB.IODETA.120GB
[光学ドライブ]DVD±RW.CDRW
[FDD]あり
[ケース]OWLなんとか2って最近発売されたやつ
[電源]鎌力500

リテールのときはアイドル53、いまは39。室温はクーラー入れないから30くらい。寝るとき窓しめてつけっぱなだと朝部屋に入ったとたんサウナ状態になっとります。
ケース側面にせっかくファン穴あるんだから侍にして抱くとつければよかった。いまの状態だと電源からの風と干渉してる。
あ、吹き付けです。ファンは側面に80mm三つ(内HDD冷却に一つ)排気に120mm1800rpmひとつ
ツメ固定だけなんだがソケットはがれちゃいそうでこわい
117Socket774:04/08/18 02:21 ID:GPdJ735o
>>68
370対応とは書いていないが、HT101をセレ1.4G@TUSL2-Cで使用中。
ファンは1300回転に絞って使ってる。
それまでファンレスにしてたけど、15℃くらい下がった。

たいがいの370マザーで付きそうだし、これが最強かも。
118Socket774:04/08/18 04:00 ID:CCpJyJGB
現在、プレスコ3.2Gで惨敗中です
リテール、SLK948U、鎌風弐
シバクと70℃近くまで上昇しフリーズ
グリスは現在は銀入使ってます

プレスコ3.2G〜のクーラーでオススメあったら教えて下さい
119Socket774:04/08/18 04:02 ID:QNvXkaEJ
>>118
それだけやってフリーズしちゃうなら、環境が悪すぎるんだろ。
ケース買い換えたりしたほうがいいんじゃないか?
120Socket774:04/08/18 04:11 ID:CCpJyJGB
ケースは開放しつます
あと、扇風機無いから12aのファンを当ててまつ
ママンはMSIのPT880 NEO-LSRです

ファンの向き変えたりとかグリス変えたりやってみたんですが効果なし
121Socket774:04/08/18 04:15 ID:DdNcG1T6
リテールクーラーであぼんするプレスコって一体
122Socket774:04/08/18 04:16 ID:MxP/hgo6
>>120
ケース開けてもその温度って・・・。
システムは一体何度なのか。CPUクーラーの問題じゃないぞ。
123198:04/08/18 04:41 ID:CCpJyJGB
起動直後のBIOS画面でなんですがCPU55℃に対しシステムは25℃になってますた
124118:04/08/18 04:45 ID:CCpJyJGB
118だ間違えたスマソ
125Socket774:04/08/18 05:03 ID:QNvXkaEJ
システム25度って室温いくつよ?
20度とかにしてんのか?
126Socket774:04/08/18 05:55 ID:CCpJyJGB
室温は温度計ないから分からないが、空調は無しで風通しは良いです

以前、調子が悪くなった時、買った店に持って行ったらママンむきだし状態でBIOSの画面見せられて55℃超えてたんだけどこれで正常と言われたよ
対策は良く冷えるクーラー付けてくれだって
127118:04/08/18 06:04 ID:CCpJyJGB
そんな訳でして、最初は北森の3Gに変更するかHYPER6を付けて見るか悩んだんですが、どうやら何処かおかしい見たいですね
他にプレスコ3.2G使っている人はどんなもんですか?
128Socket774:04/08/18 07:56 ID:WG/Ls5id
私は3.0Eですけど最初そんな感じだったんでケース買い直したら
良くなりました。
129Socket774:04/08/18 09:49 ID:uDf9qg7G
シプラムでうるさいと感じるのは神経質すぎ?
評判見ると静かってことになってるけど
今一番うるさいのがこれなんで鎌風2に変えてみようと思うんだけど
130Socket774:04/08/18 09:55 ID:2adN+PCA
>>118
在住地域がわからんので的はずれかもしれんが、部屋の空調を買うことをお勧めするよ。
東京だと予想気温30度以上なので室内だと風通しがよかろうがそれ以上になるし。
131Socket774:04/08/18 11:05 ID:FloaOtYj
試しにエアコンの温度設定を最低にしてみたんだが。
現在の室温22℃だな。
で、シプラムを付けたCPU(Pen4 3.06GHz)がアイドル時41℃ シバキ時50℃
システム(GA-8IHXP)がアイドル時32℃ シバキ時38℃
HDDが4個付いてて33℃ 32℃ 32℃ 30℃
EVEREST Home Editionにて計測。

・・・でも、なんか眠くなってきた。
132Socket774:04/08/18 11:23 ID:+4BFq2sW
>>131
寝るなー!!
寝ちゃだめだーーー!!
133Socket774:04/08/18 13:30 ID:jT2xMZqw
>>129
爆音といううるささはないが風きり音みたいなのが耳障りだねあれ。
ひょいいいいいんっていう音が気に入らなくて違うのにしますたよ
134Socket774:04/08/18 14:38 ID:nckQ/yGF
ううるささ
135Socket774:04/08/18 14:46 ID:vV0RCkip
>>129
あれはファン変えて使うもんだ
136Socket774:04/08/18 15:09 ID:218oWH3a
ところで、Cyprumって7cmファンですよね。
7cmファンで静かな物に出会えないんですが・・・・・・
結局付属ファンに戻ってきたり・・・・

Cyprum使ってる方は何使ってます?
137131:04/08/18 16:25 ID:/DuIP6UC
そのまま出かけて戻ってきたら、ブレーカーが落ちてて蒸し風呂状態だったorz

>>136
俺は7→8変換を使って芯のRDL8025B(静圧タイプ)を取り付けてるよ。
138129:04/08/18 17:37 ID:uDf9qg7G
>>133>>135
半年近く無駄に騒音を味わってたわけか_| ̄|○
情報サンクス
139Socket774:04/08/18 18:24 ID:fTY4vAO4
pen4 3.06Gで、シプラムにしたら劇的に静かに
なったよ。
140Socket774:04/08/18 19:01 ID:iF5Rg+j0
athlon64 3800+をリテールで使ってます
静穏&リテールより冷えるお勧めのクーラーって何ですかね?
あと疑問なのがリーテールでなくてもcoolnQuietは効くのかな?
教えてクンで申し訳ないm(__)m
141Socket774:04/08/18 19:10 ID:psIjyDWE
Cyprumはそのままのファンで使ってたが (7cmのいいファンがなかったので)
いまはTuckerに芯つけてる
14297:04/08/18 19:18 ID:Xn+FKrG7
遅レスすまそ。
PCを元に戻して半日間計測してみました。

結果:54℃

クーラー取り付け状況も確認しましたが、まったく問題ありませんでした。
他の方のレスを見ると方向を変えてもあまり差が無いようですが、
私の場合、HP特性が見事ツボにはまったようです。

もしかして、当たり外れがあるのかなあ?
143Socket774:04/08/18 19:24 ID:ksz1gEqu
>>140 (°Д°)ハァ?大丈夫?
coolnQuietの意味理解してないか、釣りだよな?
144Socket774:04/08/18 19:28 ID:JbOi7m3T
>>140
電圧を低くして回転を落とすのでALL効く
145Socket774:04/08/18 19:35 ID:juopLdQd
>>144
そりゃCnQの機能じゃないだろ
146Socket774:04/08/18 19:36 ID:ksz1gEqu
>>144キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!





シッタカ
147Socket774:04/08/18 20:10 ID:raWGqAk5
PAL8942TとHT-101だったらどちらが冷却性能高いんでしょうか?
ファンはRDL-8025B(1600回転)、CPUは北森3GHzを使用します。
148140:04/08/18 20:10 ID:iF5Rg+j0
釣りじゃないです。
クーラーは関係ないのですね。
クーラーのファンが速くなったり遅くなったりするので
てっきり関係あるのかと。
149Socket774:04/08/18 20:13 ID:LUibR1B8
それはQ-FANだってば。
150Socket774:04/08/18 20:14 ID:LUibR1B8
あ、母がASUSだったらの話だけど。
151Socket774:04/08/18 20:28 ID:dMjpOBtV
リテールのファンが自動可変というだけの話。
152Socket774:04/08/18 20:31 ID:oeptCdXt
鎌風とか侍って静穏ですかい??
それとも排熱量が多いだけなのかァ??
153Socket774:04/08/18 20:42 ID:unv1R/av
一般的には ついてるファンコンを絞れば静音緩めれば爆音
154Socket774:04/08/18 20:55 ID:oeptCdXt
鎌風と侍ってどっちがオススメどすかい??
155Socket774:04/08/18 21:05 ID:cVlK6U4t
鎌風と侍ってどっちがオスメスですかい??
156Socket774:04/08/18 21:17 ID:2Cm4faES
先日いくつかのグリスX線回折にかけてみたけど微量にしか入ってないもの多かった。
157Socket774:04/08/18 21:21 ID:dl0wX8TG
arctic silver5は?
158Socket774:04/08/18 21:25 ID:jp5V/eaT
>>154-155
鎌風というか鎌風2の方が良いんじゃね?

鎌倉は吹き付け用のシンクで、ファンを吹きつけにするとどうしても熱をケース内に撒き散らす。
鎌風は吸出し用のシンクを使用し、熱はまとめてPCケース外に吐き出させるという工夫ができる。
それに鎌風2のファンは、鎌倉のファンと比べて高性能だしな。
159Socket774:04/08/18 21:29 ID:oeptCdXt
サンクス。。
160Socket774:04/08/18 21:37 ID:P/okLO5P
ちょっと質問があるんですが、Athlon XP2800+(Barton)に
HSC-V62を使用して問題ないでしょうか?
対応CPUはThouroughbred版Athlon XP 2700+やCeleron 1.6GHzって書いてあって
動作クロックは2800+の方が低いから使えるかなと思って聞いたんですが
危険ですかね?クーラー買うお金がないんで流用したいんですが…。
161Socket774:04/08/18 21:59 ID:rtIenCbL
>>158
ちょっと待て。154が訊いているのは「鎌風と侍」の2択だろ?
なぜ鎌倉が出てくるんだ?
162Socket774:04/08/18 22:08 ID:HfGEU93t
いざ鎌倉
163Socket774:04/08/18 22:09 ID:Evgk6EnL
鎌倉つかってるんだが鎌倉って良くないのか?
164158:04/08/18 22:10 ID:jp5V/eaT
>>161
失礼しやした。

鎌倉をSAMURAIに置換して読んでください。
しかし、SAMURAIって吹き付け用のシンクなのに、ファンを吸出しで設置するんだな。

いっそのことシンクを吸出し用にすれば良いのにと思ったけど、
銅製は耐久性が悪いから向かないのかな・・・
165Socket774:04/08/18 23:08 ID:umuWpSHZ
吸出しと吹き付けって、シンクの形状よりホルダー(スカート?)の形状の方が大切じゃね?
俺が調べた結果だけど、板状のリテールシンクで自作ホルダーをPALみたいに少し被せると吸出しの方が冷えたよ
166Socket774:04/08/18 23:19 ID:uicgb+Kc
>>160
Frostyの試験結果や、自社の公開数値みる限りは特に問題なさそう。
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=1119
もちろんAMDの言う周囲温度の上限を守るというのが前提にあるけど。
ただ、性能的に今のリテールとの差は大きくないし、バルクとの差額を
ケチるよりも、クーラーと保証のついたリテール買うほうが特かもしれんよ。
167Socket774:04/08/18 23:36 ID:P/okLO5P
>>166
レスありがとうございました。
CPUをもらったんですがファンはないので聞いてみました。
どうもありがとうございます
168Socket774:04/08/19 01:26 ID:mXbshuaM
ぷれすこ2.8です。リテールがうるさい(殆どfullで回ってる)ので
ちょと古いがCYPRUM 7H52A-OLに変えたら、劇的に静かになりました。
回転は純正ままの2750RPM、サイドファン式のケース。
アイドルで50℃、シバキは未実施です。
今のところ、満足なり。
169Socket774:04/08/19 01:48 ID:we8GoJse
ASUS K8N-E Deluxe
Athlon64 3400+ (2.4GHz)

COOLER MASTER HYPER 6
付けてみました。
と、ファンが電源ユニットに向く方向でしかヒートシンクが付かない上に
ヒートパイプが横向き… orz

仕方無いのでそのまま続行、CPUファンは付属の物を使用せずに
山洋電機の1500回転物を電源ユニット(上)側に吸い出しで取り付け。

CnQ有効、無負荷時は39℃
CnQ無効、Prime95シバキ時は56℃までの上昇を確認しました。
170Socket774:04/08/19 01:59 ID:l0YsFqIc
>>169
普通は下方から吸い込んで電源Fanを利用して吸い出すんじゃないの?
171Socket774:04/08/19 02:37 ID:we8GoJse
>>170
そうしたいのはやまやまなのですが、
ttp://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/vga/vm101.htm
が付いてて物理形状的に不可能になってしまっているので、まあ仕方無く。

でもお陰で6800 Ultraを含めて全てのファンを1500〜1600回転未満に保ってるから
最新ゲームに耐え且つそれなりに五月蠅くないバランスが取れているかと。
172Socket774:04/08/19 07:03 ID:dXxV+Wu6
侍、やっぱスカートの隙間埋めといたほうがいいんか
173Socket774:04/08/19 15:16 ID:BCYgVcvL
kama coolerってどう?
今、Pen4 3.06GHzでシプラム使ってるんだけど、アイドル時40度、シバキ時60度
もうちょい冷えて、3.40GHz(ノースウッド)に移行予定もあるので、kama cooler狙ってるんだけど
誰か買った人いたら、レポートお願いします
174Socket774:04/08/19 18:16 ID:BCYgVcvL
175Socket774:04/08/19 18:25 ID:n1yhKIkM
>>174
関連スレとかを鎌倉で検索しれ。
176Socket774:04/08/19 18:50 ID:83AAxFRF
>>173
Pen4 3.06GHzでkama cooler使ってます。
エアコン無しの部屋で、
マザー41度、アイドル時48度、シバキ時62度くらいです。

リテールは使ってないんで、比較はできないですが。

安いし、まあまあだと思いますが。
177Socket774:04/08/19 19:53 ID:xGE68Cq2
>>173
コストパフォーマンスは良いから買っとけ!
178Socket774:04/08/19 20:38 ID:Y2SZayVD
シプリムと鎌倉なんて、ほとんど似たようなものだし、
買い換えるようなものじゃないと思うんだけど。
179Socket774:04/08/19 21:21 ID:YNdlnwgt
>>173
SP94にしとけ。幸せになれる。
180Socket774:04/08/19 23:44 ID:gldPUUoA
>Cyprum 0.35℃/W 3800rpm / 28.2CFM / 31dBA 平行輸入品
>Cyprum ????℃/W 2750rpm / 22.2CFM / 24.2dBA 国内流通品
>CyprumLite 0.42 ℃/W 2750 rpm / 22.2CFM / 26.05dBA
>Sanyo 0.42-0.295℃/W 2610-5400rpm 28-45dBA (リテール)

つーかスレ毎に出てくるけど、プ対応の奴が出た筈なのにいまだに売ってるのね
本家のサイトじゃ、たしかとっくの昔にカタログ落ちしてたと思うんだが・・・。
まあ、北森無くなった時点で終了だと思うし、3G以上ならどう見てもリテールのほうが
無難だと思うんだが不思議なもんだ。

リテールが五月蝿いとか、冷えないとか言う奴と共に定期的に出没する感じがするなぁ。
最初から熱設計をしようともせず、おそらくThermally Advantaged Chassisすら知らないのかも。
181Socket774:04/08/20 00:06 ID:fSFe9Is9
ケースを612にしようと思うのですが、
Speeze OBLIって吹き付けでしょうか?
パッシブダクトがあるので吹き付けの方がいいと思うのですが・・・。
182Socket774:04/08/20 00:45 ID:6cGMzbRc
コレ?
http://www.speeze.com/products/fcc.asp?ProdID=183

実物持ってないので詳細は知らないが、この手のシンクの形状なら通常は吹き付けだけど
それ以前に性能が0.31℃/Wなら64のリテールと変わらなかったと思うけど・・・。
183Socket774:04/08/20 00:49 ID:QI3/JbYX
>>181 うちは、611(パッシブダクト有)にS-PALを吹きつけで
使ってる。外道なのかも知れないが、吸出しよりもそっちのが
CPU温度3度くらい下がるんだからしょうがない。リアケース
ファンや電源ファンの排気との関係にも因るんだろうな。
ようは、あまり形に拘らずにいろいろやって最適解を探したら
良いのよ。
184Socket774:04/08/20 01:19 ID:fSFe9Is9
>>182
>>183
ありがとうございます。
ファンコン付きがいいのでサムライにしようと思ったのですが、
サイズ的にパッシブダクトと干渉してしかも吸出しのようなので・・・。
18590:04/08/20 02:05 ID:Yr3vu3ON
お久しぶりです。
ダクト化してグリスをArctic Silver 5に変えてみました。
しばき時CPU58度、システム33度(ノースブリッジのヒートシンクにもArctic Silver 5を塗ったため)
となりました。
CPU温度はあまり変わってないです・・・。要するに、これ以上は水冷に、ということでしょうか。
ただ、ノースが冷えてくれたので、Arctic Silverさまさまです。
18690:04/08/20 02:28 ID:Yr3vu3ON
ファンが吹きつけになってた・・・。
ファンを吸い出しにしてもCPU温度は変わらず。
しかしシステム温度が36度に・・・。
ノースブリッジに熱風を当てていたほうが冷えるということのようです。
187Socket774:04/08/20 08:54 ID:AELbA1+Q
秋葉でPAL8952のインテークカバーと取り付け金具売ってる店ない?
今日、大阪に帰っちゃうんで、知ってる人情報おねがいしまつ。
188Socket774:04/08/20 09:17 ID:WukCFmIR
日本橋には無いのかい?
189Socket774:04/08/20 09:37 ID:n+OCGluW
>>187
そのモノが置いてあるかどうかは分からないけど、その手の品揃えが
いいのはカスタムあたりかと・・・
http://www.pc-custom.co.jp/image/pho/shop/map.gif
あまり詳しくない自分がレスするのもなんだけど、時間的に余裕が
無さそうなのでとりあえず。

と、書いててふと思ったんだけど、アルファの通販は?
190Socket774:04/08/20 10:51 ID:N0gd/Rrm
FCS-50レビューキタ━けどあまりかんばしくないなぁ。
ttp://www.silentpcreview.com/article182-page1.html
191Socket774:04/08/20 12:52 ID:bSZZ3U0V
http://www.silentpcreview.com/article182-page5.html
結構いいんじゃないの?
192Socket774:04/08/20 13:11 ID:U4122ehF
真上も付けられたら最強なんだけどなぁ
193Socket774:04/08/20 15:03 ID:1fAxlGep
>>191
なかなか良さげだね。買ってみようかな…
194Socket774:04/08/20 15:05 ID:AELbA1+Q
>>188
日本橋にあったのは取り付け金具のみで、インテークカバーはなかったのでつよ。

>>189
情報アリガトン。
とりあえず見に行ってみまつ。

通販が確実なのは分かってるけど、店頭でモノを吟味しつつ
パーツをあさるのが好きなもんで
195Socket774:04/08/20 20:23 ID:x54ltLqF
侍+ECS 748-A
の組み合わせは
ソケット近くのコンデンサやらコイルで
かなり取り付けが困難。
過度を電動やすりでけずったりして何とか装着。
でも、マザボが悪いんだか知らんが
温度はAthlonXP2800+で80度越え
196195:04/08/20 20:24 ID:x54ltLqF
誤字
過度⇒角
197Socket774:04/08/20 20:56 ID:AFEj+IoJ
俺もGA-7VM400AMに侍付けてるけど、なかなか入らなくて
コンデンサぐりぐり押してしまった。
198Socket774:04/08/21 00:55 ID:mtP6IiVp
MCX-478って普通は吸出と吹付、どっちで使うものなの?
199Socket774:04/08/21 01:57 ID:Dur/jY+a
200Socket774:04/08/21 03:43 ID:8tdNSHyA
アスロン2500+使ってるんだけど
アイドル時50度ぐらいだったんだけど
S2kctl
ってやつやったらイッキに10度近く下がったんだがこれってなに?
あまり良くないのかな?
201Socket774:04/08/21 03:46 ID:8tdNSHyA
だけどだけど日本語変だ_| ̄|○
もう寝よう_| ̄|○
202Socket774:04/08/21 04:03 ID:wSIXjZjM
_| ̄|○_| ̄|○日本語変だ_| ̄|○
もう寝よう_| ̄|○
203Socket774:04/08/21 04:10 ID:dyCsMBBV
>>200
Coolonと同じ
204Socket774:04/08/21 05:58 ID:6gmWLGw9
Northwood3.2GHzで、M/BがMSI 865PENeo2-PFSなんですが
お薦めのクーラーを教えてください。
「何も考えずに、これ買っておけ」ってのを。
コンデンサがけっこう邪魔っぽい。
動画エンコすると70度余裕超えで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルなんで。
205Socket774:04/08/21 06:27 ID:ex7rp/1C
リテール
206Socket774:04/08/21 08:05 ID:TGVKRtrV
>>204
鎌クーラーは、小型だから大抵のマザーにつけられるよ。

ていうか、その温度は異常だよ。
CPUクーラーちゃんと付いているか?
207Socket774:04/08/21 09:39 ID:ex7rp/1C
>>206
あ、俺もエンコ中は70度くらい。
付いてないかなぁやっぱり
208Socket774:04/08/21 09:57 ID:cdylqsPS
Athlon1600+だと、エンコ中に95度逝った事あったなぁ。
リテールクーラーだけで、ケース内の空気循環を無視した状態で。
横板空けて扇風機冷却したら、73度になったw

Athlon64 3000+にしたら、リテールクーラーでも50度までしか上がらなくてウマー
209Socket774:04/08/21 09:59 ID:ex7rp/1C
横板開けたら58度まで下がった。

ダクトでもつけるか…
210Socket774:04/08/21 10:15 ID:iEVjmW5x
プレスコ2.8EGHz使用で純正リテールクーラー使ってるんやけど、
結構うるさいからNCU-2000に変えようと思って注文したのね。
その前に温度測っとこうと思ってSuperπやってみた結果↓

CPU:プレスコ2.8G
メモリ:512MB PC3200*1
HDD:メーカー不明120GB7200rpm
ケースファン:なし
電源:メーカーよくわからん、ケースについてきた350W
拡張ボード:なし
気温:約28度

↑でアイドリング45℃、Superπ1677万桁実行中で57℃安定
なんかよく冷えてる気がするんやけど・・・
NCU-2000でもこれぐらい冷えるのかな?
一緒に8cmの1600rpmのケースファンを前後につけようと思ってるけど。
温度測定はMBM5使ってやりました。
211Socket774:04/08/21 16:57 ID:J0PeRaZy
>>210
NCU-2000で完全ファンレスだったら無理かも。
+12cmFAN(1000rpm)でNW3.2G気温26℃で
アイドル34℃、シバキ(superpi*2 819万桁)45度ぐらい。
212Socket774:04/08/21 17:02 ID:J0PeRaZy
って、ファン付けるって書いてあるじゃん…。
213Socket774:04/08/21 18:37 ID:ed+U3B85
>>210
KD-NCU2000は?
214210:04/08/21 19:19 ID:iEVjmW5x
>>211
それってNCU-2000に直接背負わせてます?
それともケースについてるだけ?
8cmの静音ファン*2じゃ力不足かな?
>>213
KD-NCU2000とわなんぞや?
215Socket774:04/08/21 19:30 ID:J0PeRaZy
>>213
こんなのがあるんだねぇ。
知らなかった、ファンだけ今度買ってみよう。

>>214
もちろん直接ボンドで固定。
KD-NCU2000はぐぐりなさい。
216Socket774:04/08/21 19:33 ID:J0PeRaZy
>>214
8cm前後に付けるのはあんまり意味無いかもね。
横に並べて付けるとかいいかも。
でも12cmFANがお勧め、大きさもちょうどいい。
217210:04/08/21 19:37 ID:iEVjmW5x
>>KD-NCU2000
あ〜、これのことか
せっかくのファンレスクーラーやからと思って選択肢に入れてなかった
あとフェイスのポイントあったし。
こっちみたいにしたほうが冷えるのはよくわかるけど・・・
とりあえずケースファンのみでやってみてから考えます。
12cmの1000rpmぐらいのファンなら騒音はどない?
218Socket774:04/08/21 19:49 ID:J0PeRaZy
>>217
ケース閉めればほぼ無音。
219Socket774:04/08/21 20:48 ID:gZbyOW4h
鎌クーラーとシプラムライトってどっちがいいかな?
220Socket774:04/08/21 21:55 ID:eN+JYElS
ガリレオ2買った。いいねこれ、重いけど
221Socket774:04/08/21 22:27 ID:fD7Qaqok
>>210
222Socket774:04/08/21 23:08 ID:ddK4PjjT
ALPHAのS-PAL8045Fを買おうかと思ってるんだが
これに熱伝導プレートって使える?
使えたとして効果は期待できるかな。
223Socket774:04/08/21 23:14 ID:Dur/jY+a
>>222
なぜ熱伝導プレートを?
224Socket774:04/08/21 23:19 ID:ddK4PjjT
>>223
以前クーラー外した時にコア欠けさせた経験があるから
コア欠け防止用にクッションになればと思って。
S-PALって実物見た事ないし従来のと違ってどうかな、と。
225Socket774:04/08/22 03:19 ID:HRad1nMm
爪引っ掛けじゃなくてネジ締め式だから、取り付け外しのときに
それなりに気をつければコア欠けしづらいと思うよ。
難しいものでもないし、グリスでいいんでないの?

熱伝導シートは使ったことないけど、なんとなくPALの性能を活かせない希ガス
226Socket774:04/08/22 05:30 ID:wEPojIm9
>>206
レスありがd(`・ω・´)
リテールがついてて、この温度です。
普段は50度くらい。
鎌クーラーって、「Scythe 鎌風」ですよね?
明日にでも買ってきます。

ってか、ここ数日で
外付けHDDとかカードリーダー(どれもUSBがインタフェース)が使えなくなりましたorz
explorerも不安定だし、OS入れなおそうっと・゜・(/Д`)・゜・。
227Socket774:04/08/22 05:39 ID:DNzxv244
228Socket774:04/08/22 10:26 ID:hGTuKmPl
>>226
電源がへたってきたとかじゃないの。
229210:04/08/22 13:55 ID:O3+0wvJj
NCU-2000付けてみました。
結局、8cmファンの1つをNCU-2000の下側から吹き付けるように設置したんやけど、
気温30℃ぐらいでアイドリング50℃ぐらい、
Superπ1677万桁実行中で67℃ぐらいまで上昇↑
めっちゃ静かになったんはいいけど、リテールより冷えてない・・・
取り付けミスってるんやろか?
ちゃんと受熱板と本体の間にグリスも塗ったし、CPUについてたグリスも
きれいに取ってから塗りなおしたんやけどなぁ
230Socket774:04/08/22 14:22 ID:MzT603/Z
>>299

> web閲覧、mail送受信を想定して設計されていますので、完全ファンレスにて使用する場合は自己責任にてお願いいたします
231Socket774:04/08/22 14:50 ID:49cYZDmj
>>229
ダクト帝国 Episode6 〜ジャバラの帰還〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089981250/
この辺参考にしてダクト自作したら?
232Socket478:04/08/22 15:17 ID:yzRAtOhE
手持ちパーツで、現在一番冷える組み合わせは
Case Owltech 103 Silent II, MoBo:P4R800-V,
CPU:Pen4 2.8C, Memory:512M で
CPUクーラ:Aopen ACP4L(ファンは温度センサ付に換装)
これで30〜35度で動いている。
思うに、効果があるのはケースのパッシブダクトと
ATIの9100チップセットの低発熱と思われる。
ACP4Lというクーラは結構冷えるよ。
このマシン、もちろん3Dゲームなんかやらない。

通説では一番高温に弱いのは電解コンデンサ、これが
CPUの近くにずらりと並んでいるのでCPU温度は気になるね。
233Socket774:04/08/22 15:23 ID:flxuxO22
Cyprum 103 Ver2 ってどんな感じだろう?
234Socket774:04/08/22 16:08 ID:yzRAtOhE
Cyprum 103 Ver2ってファンを薄くしただけだろ。
旧Cyprumは冷えなかった。フィンを詰め込みすぎだろう。
あの隙間だったらめちゃくちゃファンの回転を上げないと
効果がでないよ。
235Socket774:04/08/22 16:25 ID:GqOVLwIU
http://www.casemaniac.com/item/CS107040.html
に何も考えずにクーラーつけたら干渉してしまうとかそういうことになりますかね?
小さくて静音&冷却なクーラーはどれになりますか?
236226:04/08/22 16:36 ID:zEDSosm2
>>228
スレタイと関係ないけど、これだけレス。
3月に買ったばかりなんで、電源ヘタリはないと・・・。
レスどうも。
237Socket774:04/08/22 19:23 ID:4my7a4Dt
>225
(・∀・)ニヤニヤ
238Socket774:04/08/22 20:52 ID:/M9pQjRb
GIGACOMPのK8BPって、マザー裏にコンデンサあっても平気でしょうか?

というかSocketA用のABPと違って情報が全然ないのは何故だ…。
239Socket774:04/08/22 21:08 ID:rsTBq4+k
>>235
サイズ適には
リテールとCyprumは OK
GH-PCU21-VGと鎌風は NG
どえーす。
Cyprumに決定ですね。
240Socket774:04/08/22 22:54 ID:GqOVLwIU
>>239
おぉどもども
どうやって調べたのですか?
241Socket774:04/08/22 23:26 ID:68r0H2oN
今リテールクーラー使ってて室温27度でAthlonXP3000が60度前後、各HDDが35度前後なんだが
1万かけてCPUクーラーやケースファンなど冷却に専念するのと
現在メモリが512Mなんだが、1万ちょっとかけて512Mのメモリもう1枚買うのはどっちがいいんだろうか
242Socket774:04/08/22 23:27 ID:PtUutSy2
メモリ継ぎ足せ、それぐらいの温度は許容範囲内だ。
243Socket774:04/08/22 23:28 ID:flxuxO22
>>241
メモリの方がいいと思う。
244Socket774:04/08/22 23:30 ID:FfXyFv3Z
>>241
どっちが不満かによる、どっちが不満?

まぁ、普通の使い方するなら、メモリより静音の方が快適度が上がりそうだけど
245Socket774:04/08/22 23:33 ID:I/0NbPMd
>>241
使ってるケースにもよるけど、最近はSAMURAIとかが3000円前後で買えるし、
クーラーに金をかけてみるのも悪くないんじゃないだろうか。
静かになるし、CPU寿命も延びるだろうし。
246Socket774:04/08/22 23:43 ID:Y7zlErly
延びるのはCPU寿命というより、ママン周辺のコンデンサの寿命な気もする。
不注意でコア欠けや蒸し焼きにしない限り、そうそう死ぬもんじゃないし。
247Socket774:04/08/23 00:01 ID:ZhLnHhSK
>>229


こっちも9cm 2200回転のケースFANが真後ろにある状態でも運用だが、そのくらい。

ダクトを検討中。
248241:04/08/23 00:12 ID:QvAtncxo
みんなレスさんくす
CPUが60度では高すぎると思ってたんで正直冷却にしようかと思ってたんだけど許容範囲ならやっぱりメモリの方かなぁ
温度が高すぎると言われれば迷わず冷却に金掛けるけど、書き忘れてたけどシバくと65度くらい
使ってるケースは型番忘れたけどOWLのアルミ、フロントに2個、リアに1個80mmファンが付いてる
マザーはギガバイトのGA-7VT880Pro
249Socket774:04/08/23 00:29 ID:xflnMmc+
>>248
確かにちょっと高い。なんらかの対策はした方がいいと思う。
でも1万もかける必要ないよ。
250Socket774:04/08/23 00:41 ID:N4x65bMT
>>248
吸気ばっかしてて排気ができてないと温度が上がる予感。
排気を吸気より強くして負圧でケース内の空気を吸い出した方が温度が下がるかも。
251Socket774:04/08/23 01:19 ID:Pl96YZI3
排気強くしすぎると場合によっちゃCD-ROMドライブとかから空気吸う羽目になるんだよね
252Socket774:04/08/23 01:22 ID:Icm7VPEf
>>251
fddが埃まみれになって買い換えたよ…
bios書き換えるときくらいしか使わないのにorz
253Socket774:04/08/23 01:23 ID:yEVZs4Ht
ドライブから吸うほど密封できるケースは無いと思うぞ。
ドライブとか空きベイの横の隙間な。
254Socket774:04/08/23 01:24 ID:QvAtncxo
>>249
冷却に金掛けるならクーラーはS-PAL8055F+XINRUILIANのRDM8025Bにしようかと考えてる
付属ファンを結構使い込んでるからケースファンもRDM8025Bにかえようかと思って
そうすると1万近くいくんだよね

>>250
そうすると例えばだけど、フロントが2500rpm×2だった場合はリアは1個しかないから
3000rpmくらいにした方がいいのかな、一応電源がSS-400FBだから排気もできるけど
255Socket774:04/08/23 01:44 ID:XupcyGQG
>>254
動作に問題ないなら冷却に金をかけなくても良いだろ






っていってもここに来てるって事は温度が気になるからで、
結局冷却用パーツを買ってしまう悪寒
256Socket774:04/08/23 03:43 ID:fNZ1SOv9
>>253
不圧はすき間があれば均等にかかるぞ?
いっぺんおまいのFDドライブとかの天板はずしてみれ
257Socket774:04/08/23 03:50 ID:wfl9qboS
>>240
漏れも知りたい。
OWL-612STDに鎌倉2はNGですか?
258Socket774:04/08/23 04:00 ID:0DkS/ilh
>>253 >>256
そだね。不調になったCDドライブも中をあけてみて埃に驚いたし。(掃除したら直った)
ソニーの新型PCじゃないけど、
CPUとGPUと電源とドライブ類のエアフローをそれなりに分離して給排気できる
ケースってどうにか作れないものかなあと思っていたり。
高級なPCケースの中に一つくらいはそういうものがあっても良いと思うんだけどねえ。
259Socket774:04/08/23 05:22 ID:qECVJKYj
>>254
新しくファンを買わなくても、フロントのファンを1個だけにしてみるとかは。
260Socket774:04/08/23 05:31 ID:/8vkfHPO
ケースが大きければ最近はPALよかHTなどのタワー型シンクをお勧めしたい
261503です:04/08/23 05:32 ID:kdZKkRkB

 P4 3.4Cを冷やすのに最適な静穏クーラーを教えていただけませんか?

リテールは五月蝿そうで、、、。

262Socket774:04/08/23 06:35 ID:O4Z90yg9
CPU:Pen4 2.8CGHz
クーラー:SP94にSanyo F9-N (9cm 2850rpm) を吹き付けで使用
室温:昼間で30℃くらい
アイドル:36℃
シバキ:42-43℃ (π1677万桁*2同時実行)

ASUS PC Probeで計測したんで実際より低く表示されてそうだけど、中々良い感じに冷えてて嬉しい
今は室温が25℃くらいなんで、CPUも31℃まで下がってる
その他環境は↓の通り、音は余り気にならないタイプなんで、無駄にFANをつけてみた

M/B:ASUSTek P4P800E-D
メモリ:512MB*2 DDR
HDD:3台(WD740GD 1台,WD2500JB 2台)
DVD:IO-DATA DVR-ABN8 (ファーム 2k5107v2b5)
ケース:OWLTEC OWL-602D3
電源:Enermax EG475P-VE SFMA (470W)
ファン:デフォルトの背面12cm、右側面9cm*2、左側面9cm*2
263Socket774:04/08/23 06:59 ID:bO+a5lzF
>>261
ケース全開で扇風機微風
コレ最強
264Socket774:04/08/23 09:31 ID:oOSj5FnO
鎌風2ってソケA対応してますかい??
265Socket774:04/08/23 09:43 ID:ADwk1Vsb
してるよ
266Socket774:04/08/23 09:59 ID:1Wff+KIW
PALACIO使ってる人いますか?
8cmファン使えて安いみたいなので
どうかなと思ってるんですが…
267Socket774:04/08/23 10:48 ID:vQIiDwbf
鎌風2買ったので簡易レポ
CPU:Pentium4 2.4@2650MHz(FSB147×18)
M/B:MSI 845PE Max2-FIR
HDD:3台(20GB×2,80GB×1)
ケース&電源:ノーブランドの安物。前面吸気FAN8cm×1。側面空け。
その他FAN:PCIスロットに付ける2連排気FANと5インチベイに付ける3連吸気FAN
室温:昼間で30度くらい

交換前はSPEEZEのREVO(EE420B8-J)使用で
アイドル:40〜45度
シバキ:58〜62度(UD)
だったのが
アイドル:38〜40度
シバキ:48〜52度(UD)
とかなり下がった(FANは3000回転程度。2000回転以下まで絞っても55度程度におさまる)

このくらい冷えれば夏場は控えめにしていたOCもいけるかと,FSB上げを実行。FSB161×18=2900MHzで
アイドル:40〜45度
シバキ:50〜54度(UD)
と満足いく結果(但し,FANも少し上げて3500回転程度)
4000円弱でこの性能ならコストパフォーマンスは抜群かと。
268Socket774:04/08/23 12:16 ID:53PFHDaP
すみません、ちょっと教えてください。
NF7に旧型のPAL8045もしくはS-PAL8045を装着しようと思うのですが、
この2つのヒートシンクに、冷却性能の差はあるのでしょうか?
近所のショップにて、同じ値段で販売されているので迷っています。
269Socket774:04/08/23 12:26 ID:oOSj5FnO
ありがとうございました!!
270Socket774:04/08/23 12:42 ID:NJ64h+sB
>>258
 ChenbroとかSuper●とかの冷蔵庫キューブケース買うとか。
 あれだとシステム部とドライブ部が仕切り板で分離されるから、いうところの構成に
近くなると思うよ。
271Socket774:04/08/23 19:48 ID:VxksXkYg
アスロン3200+です。純正AMDファンでした。
ケースファン2個はゴム足でフローティングしてます。
純正ファンがうるさいので80mm→120mm変換で120mmに交換しようとしたら70mmファンだったのね。
GH-PCU21-FD買いますた。
272Socket774:04/08/23 19:52 ID:VxksXkYg
>>271
ちなみにですがPCは寝かして使っているのでヒートパイプの動作に支障は無いと思います。
273Socket774 :04/08/23 19:52 ID:eFrzay5W
このスレ見て鎌風2付けたら、シバキ時の温度が30℃くらい下がった(;´Д`)
まじで有難う御座います。
274Socket774:04/08/23 20:44 ID:HQiaNQV3
>>273
そりゃ良かったが、今まで一体何度だったのか想像するのが少し怖いな・・・・(´<_` ;)
275Socket774:04/08/23 22:41 ID:LATl2vE3
>>273
それよりも今までどんな付け方を…
276Socket774:04/08/23 22:58 ID:xgnKhviK
S2kCtlの使い方教えてくれませんか
277Socket774:04/08/23 23:00 ID:336ywyZ+
おおかた風量の大きな8cmファンがケース内部を上手く攪拌させて
周囲温度が良好になったんでしょうかね。
まあ、30℃というのは前の環境が異常すぎるわな。

それより発売以後に続々と報告されてきた金具の変形も含めた装着不具合
脱落事故等々、過去ログ読めばろくな事が無いんだが・・・。
最初に痛い目にあった奴なら、いくら2で改良されても、もはや信用できんだろうよ。
278Socket774:04/08/23 23:14 ID:wIlZuP7a
侍のが鎌風2より良さげ?
279Socket774:04/08/24 00:29 ID:Hz3xV/Qc
80℃は遥かに越えてそうだな(^_^;
280241:04/08/24 02:57 ID:3MBHh0hz
結局、CPUクーラーやファンなど冷却に金使っちゃったw
引っ越したばかりで金がなかったんだけどヤフオクでジャンク品が結構売れたからメモリも買おうかな
281Socket774:04/08/24 18:28 ID:mpV32FFN
282Socket774:04/08/24 18:56 ID:01x+5Ow4
ヒートシング底面に銅板って効果あるね
安物のヒートシングに0.3mmの銅板貼り付けたら2〜3℃下がった
コア欠け怖かったから0.5mmはやめたけど
安物使っててコア欠け怖くない人お勧めよw
責任は自己責任で
283Socket774:04/08/24 18:58 ID:01x+5Ow4
( ゚д゚)ハッ!
スレ違いだったゴメンorz
284Socket774:04/08/24 19:08 ID:lVpzjkJf
>>282
×ヒートシング
○ヒートシンク
285Socket774:04/08/24 19:14 ID:+UAnWApy
ゆたんぽとか?>ヒート寝具
286Socket774:04/08/24 19:18 ID:01x+5Ow4
間違えてましたね
はいはいごめんなさいね
287Socket774:04/08/24 19:57 ID:lVpzjkJf
>>286
×はいはいごめんなさいね
○ごめんなさい
288Socket774:04/08/24 20:06 ID:aMtlb5fy
×ごめんなさい
○うっせぇ、ハゲが
289Socket774:04/08/24 20:11 ID:NJJHRRMv
なあ、ここってなんのスレなんですか?
290Socket774:04/08/24 20:18 ID:VjDAqeAn
×なあ、ここってなんのスレなんですか?
○ヒートシング
291Socket774:04/08/24 21:25 ID:W9nx2QJ3
×ヒートシング
○ヒートシンク
292Socket774:04/08/24 21:29 ID:oNsQfE3d
ゆたんぽとか?>ヒート寝具
293Socket774:04/08/24 21:44 ID:Ir8yO/NI
バカだろお前。
文明人なら電気アンカ位使えよ(プゲラ
294Socket774:04/08/24 21:49 ID:IBp3HjNj
295Socket774:04/08/24 22:30 ID:W9nx2QJ3
電気アンカが文明とは・・・( ´,_ゝ`)プッ
296Socket774:04/08/24 22:32 ID:e+Inxu5o
ネタにm(ry
297Socket774:04/08/24 23:01 ID:lVpzjkJf
>>288
ここまで素直に反応してくれる人、久しぶりに見ました。
298Socket774:04/08/24 23:27 ID:GarWYEZj
漏れじゃないし
もういいだろw
この流れ止めろや
299Socket774:04/08/25 00:45 ID:TwYC+EvQ

  ,,v‐v-/l_ (⌒)プンプン
 _「/ ̄  く  /
 lYノノ/_ノl_ヽ))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <イ( l l )l> < イジメはいけないと思います!
<|)'|l、"σノ|l   \_____________
 ,(ヨリ<>o<>リ']
300Socket774:04/08/25 00:51 ID:dzAhY2AU
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
< ケジメはつけないと思います
  \_____________
301Socket774:04/08/25 01:03 ID:Y7qGDZYD
↑ つけないのカヨ!
302Socket774:04/08/25 01:49 ID:gMvGmK+j
303Socket774:04/08/25 02:34 ID:03edWILh
304Socket774:04/08/25 04:11 ID:lmJxn9EE
ID:03edWILh=503です=録音◆Rb.XJ8VXow
305Socket774:04/08/25 13:25 ID:hPjt8R+J
>302

GJ ! !

やはりSP-97が最強なのか、、、、。
でもなぜ8センチファンの方が性能がいいんだろうか?不思議だ。
306Socket774:04/08/25 13:47 ID:sOPvpBGG
サイズのBS462ってどうなんだろう、回転数の調整は利くらしいし、
値段も結構安いけれど・・・・その分五月蠅かったりするのかな。
307Socket774:04/08/25 14:52 ID:UpxI9UKi
>>305
使用したファン
http://www.madshrimps.be/articles/08-2004-AMDAirc-jmke-4170.jpg
が騒音、冷却力のバランスが悪く他のファンなら
もっと良い結果だったろう、って書いてあるじゃん
308Socket774:04/08/25 17:54 ID:dMZoes6i
>>239
Cherryの方が冷える。
309Socket774:04/08/25 19:21 ID:/WKG9Ndr
明日あたりPAL8145を買ってこようと思ってるんですが、バックプレートのBP81Sって直販のみですか?
それとも普通に店頭で売ってます?
310Socket774:04/08/25 21:11 ID:rukvQqPs
侍かってきたんだけど うしろのスロットにファンコンがだせない。
削ったりするの?

組み立て中で しらべられんorz
311Socket774:04/08/25 21:22 ID:KznwUKXU
ファンコンは引っ張って外す
312Socket774:04/08/25 21:31 ID:TwK5Hj/S
>>310
ファンコンの調整つまみを引っ張ってみると、幸せになれるかも…。
313Socket774:04/08/25 21:32 ID:DDGv/rrM
>>309
どーでもいいがPAL8150の間違いか?
8145なんて型番はないぞ。

秋葉だったら高速電脳で購入可能だが
それ以外の地域だったら漏れも知らん
(漏れも先週そこで買った>BP81S)。









314Socket774:04/08/25 22:14 ID:/dJfX/+s
>>306
写真から見ても多分これだと思うけど、レビュー出てたよ。
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=1513

ちなみに現行?のリテール
http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=1248

最近は安物マザーを除けば、マザー側にファンコン機能付いてるのがあるよ。
下手に安物買うよりリテール+マザーのファンコンの方が良い場合もあるからねえ。
ところで、付属してるグリスって本家から駄目出しくらってるパチ物銀グリスかな?
なんとなく写真見るとソレっぽいよね。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/20/013fl.jpg
http://www.titan-cd.com/english/grease.asp?model_no=TTG-S102
315Socket774:04/08/25 23:09 ID:tBaHCqio
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0823/nvidia_15.jpg

この写真に出ている、604用のZALMANっぽいクーラーの、型番ってわかりますかー?

選択肢の少ない、604なので、とっても欲しいんですが(ρw-).。o○
316Socket774:04/08/25 23:15 ID:XcBvgvQy
317Socket774:04/08/25 23:17 ID:XcBvgvQy
318Socket774:04/08/25 23:19 ID:d+JK+OG4
>>316
昔懐かし、ArctiCoolerを思い出すな…

>>315
こっちのリンクの方が良いかな?
http://www.jmcproducts.com/products/cpu_coolers/copper_phoenix_70_xeon.shtml

定格駆動時の騒音 40dBAなんで、標準のままでは結構煩いかもね。
Noconaクラスだと仕方ないかな。
319Socket774:04/08/25 23:26 ID:tBaHCqio
>>317
カッパヤのれすさんくです。

これみたいですねー。

でも、ぐぐっても、日本語のサイトがちーともヒットしないところを見ると、国内取り扱いはないのかなー?
320Socket774:04/08/25 23:28 ID:tBaHCqio
>>318
うーん、今は3.06GHzのリテールのFANですんごくうるさいんですよー

でもこれに付け替えて40dbだったら、あんまり換える意味ないですねー

とりあえず情報さんくでしたー
321Socket774:04/08/25 23:50 ID:/dJfX/+s
そういや転々とメーカーが変わってたな。
HP->Agilent Technologies->JMC
JMCはintelの資料にも名前が出てくるくらいだし、リテールの渦巻きシンクの
件でも、なにか関係があるのかな。

つーか、本家よりもパクった笊の方が有名なのもなんだかね。

たぶん国内じゃ入手出来ないと思う、俺も新型の銅製の奴が欲しいんだけど
個人輸入しかないかもしれんね
322105:04/08/26 00:09 ID:rsWp9p+H
105だけどBAT1VSすごい静かで冷えるよ〜
なんか話題に出ないから思わずまた書き込んじゃいます。
なんか形があれだから色物だと思って敬遠してるのかもしれないけど
12センチファンの威力はすごい。
ちなみにレポートでは書き忘れたけど向きを逆につけてケースの背面排気に向かって
吹き付けるようにファンの向きも変えてあります。
強いていえばサイズがネックなのかな。
ケースによっては電源が干渉するかも。
コンデンサやチップセットのヒートシンクは最初の羽まで高さがあるから平気だと思います。
付属の12ファンは2000回転だけど1200位に変えてもいける。
変えなくても静かだけど。
323Socket774:04/08/26 00:20 ID:WLLTAUoh
>>322
でかさと重さが怖くて・・・
324Socket774:04/08/26 00:20 ID:cQ93X5lc
>>105
室温とアイドル時の温度教えてください。
325Socket774:04/08/26 00:50 ID:QzzqSi3Z
FCS-50 チップセットのヒートシンクと干渉してしまう… どーしたものか。
マザボはP4C800-Dです。
326Socket774:04/08/26 01:02 ID:I6KPK7Nh
>>325
削れ、チプセトの方をな
ヤスリが無ければ外したシンクをコンクリート塀かなんかで擦りまわれ
327Socket774:04/08/26 01:53 ID:u5Ann38t
>>326
>>ヤスリが無ければ外したシンクをコンクリート塀かなんかで擦りまわれ

この発想、タダ者じゃないと思った
328Socket774:04/08/26 02:26 ID:Uk5aoktj
>>322
強いていえばデザインがネック


こんなカコワルイの(゚听)イラネ
329105:04/08/26 02:45 ID:rsWp9p+H
>>324
室温は温度計がないのでなんですが
暑がりな方で、涼しいと思える程度冷房聞かせてます
冷房設定温度は気温によって16〜26℃^^;
でアイドル時38〜40℃
シバキ時50℃
シバキはリネージュ2を1時間ほどプレイ
これに変える前は62〜65℃くらいになってました

QファンでCPUのファンを絞ったり上げたりしても
その他のファンの音にかき消されてわからないくらい静かです。
他のファンは背面排気12センチ及び8センチ、
側面吸気12センチ、
前面吸気8センチ、
各静穏のもの、正確な回転数は覚えてません。
330105:04/08/26 02:49 ID:rsWp9p+H
>>328
それには同意します
でも見えないし・・・
もしかして透明なケース?
331Socket774:04/08/26 07:29 ID:iNqOd1+R
このスレ的には鎌風2がお勧めって事でいい?
SAMURAIとどっちが冷えるんだろ?
332Socket774:04/08/26 08:58 ID:B1HFg0o9
>331
>302
333Socket774:04/08/26 09:18 ID:iNqOd1+R
>>332
よぐわがんね
334Socket774:04/08/26 09:23 ID:WLLTAUoh
>>333
SP97買っておけということだ
335Socket774:04/08/26 10:07 ID:YtPIFZr/
週末にAthlon64を買ってこようと思っているのですが、オススメのCPUクーラーってなんでしょうか?
今はPAL8150を買おうと思っていますが。購入予定のM/BはMSIのK8N-NEO-Platinumです。

値段は問わないので、よく冷える奴を教えて貰いたいです。
336Socket774:04/08/26 10:16 ID:WLLTAUoh
>>335
それでいいよ
337Socket774:04/08/26 10:29 ID:B1HFg0o9
>331
ttp://www.aselabs.com/articles.php?id=134&page=2
ttp://www.aselabs.com/articles.php?id=133&page=2
この2つよく見比べろ。鎌風2と1のヒートシンクは同じ。

>335
HT-101 2ndEDITION。
338Socket774:04/08/26 11:44 ID:YtPIFZr/
>>336
そうですか。PALは優秀って事ですか。
>>337
えらいゴッツイですね>>HT-101
確かにこいつは冷えそうですね。購入候補に加えさせてもらいます。

お二方、レスありがとうございました。
339Socket774:04/08/26 11:56 ID:zxaFDugf
>>335
Hyper6
340Socket774:04/08/26 12:43 ID:YtPIFZr/
>>339
ゴッツイですね〜。最近はこういうタワー型のシンクが流行りなんですかね。
これも候補に入れさせてもらいます。どうもありがとうございました。
341Socket774:04/08/26 16:17 ID:vN8E0usm
>>306
平均的なヒートシンクっぽいけど、35ミリ厚のファンが載っているのは珍しいね。
342Socket774:04/08/26 17:16 ID:SkpUA7A+
これってどうなの?
試してみたいけど、うちの近くの店には置いてないんだよね
Pentium4 3.4GHzで使いたいんだけど、使ってる人いる?

ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/pcu22vg-se/pcu22-se-i.html
343Socket774:04/08/26 17:19 ID:c0Bi1Mp2
同じくだね。私はいま3.4だけど強引にシプラム使ってて、
精神的に不健康だから新しいのを探してた。

少し気になってたんだよね。
344Socket774:04/08/26 17:38 ID:p7g3hRkX
同じくだね。私はいま2.8Cだけど強引にリテール使ってて、
肉体的に不健康だから新しいのを探してた。

かなり気になってたんだよね。
345Socket774:04/08/26 17:38 ID:iNqOd1+R
4000円以下のクーラーは
鎌風2が最強?
346342:04/08/26 17:40 ID:SkpUA7A+
俺もシプラムで3.4使ってるんだけど
最近リネ2始めたんで、心配で他のに変えたくて・・・
347Socket774:04/08/26 17:40 ID:+BUJHlB/
クリップ方式のクーラーは
HT-101が最強?
348Socket774:04/08/26 18:24 ID:Dh4VHx3u
ケースに入ればな
349Socket774:04/08/26 18:44 ID:hv8UoBHB
Thermalright XP-120 マダァー?
Zalman CNPS7700-Cu マダァー?
CoolerMaster Hyper 48 マダァー?
350Socket774:04/08/26 19:37 ID:R13lZVXF
342のリンク先、広告ということを差し抜いたとしても今時のCPU電源部は想像以上にかなり熱くなるのね。
ここまでとは思わなかった。
351Socket774:04/08/26 21:47 ID:seSYkEWP
MCX-Vシリーズって吸出しと吹き付けどっちがいいのですか?
352Socket774:04/08/26 23:09 ID:F5J01BDT
鞍枡はhayper6やUltra Vortex
Hyper 48のような長重量級のクーラーをだすようになったね
いままでお遊びでクーラーをだしてたような感じだったったからね
(変なシロッコファンやちゃちいヒートシンク)
まともになってきたかな?
353Socket774:04/08/26 23:29 ID:tC6Cb6ew
>>352
重く、でかくなっても、まだまだ性能面でもコスト面でもイマイチ感が
拭い去れないけどなぁ…
354Socket774:04/08/26 23:57 ID:YyGJVDhp
前モデルの微妙な評価にかなり心が惑わされつつも、
なぜか気になって仕方がなかった
GIGABYTE PCU22-SE特攻しました。
(OverTop:3800円)

結論から言うと・・・
やっと求めていた相棒と出会えたという感じです。すばらしい。

CPU:Athlon64 3800+
VGA:リードテックA400 Ultra (6800Ultra)
M/B:Asus A8V dx wifi
HDD:4台(Rapter74GB×1,Maxtor160GBx3)
ケース:Owltech611SLT(前面吸気FAN8cm×1 背面12cmx1)
電源ENERMAX EG475P−VE V2.0
室温:クーラー設定27度

交換前(CQ ON)
リテール
アイドル:36〜38度(CQ OFF 45度)
シバキ:62度(DOOM3 30min)
CPUファン 5000rpmOver&ケースの共振でノックアウト。 orz
意を決して昨日鎌風2ゲットしたが、
ビビリがなくなっただけで温度が下がらずファンのうるささに閉口。

そして本日
交換後(PCU22-SE:CQ ON)
アイドル:36度
シバキ:52度(DOOM3 30min)
とりあえず高回転(3000rpm)の結果。
低回転2500rpmでもいけそうな気配。

静音かどうかは主観なので難しく思うが、
常に3000回転なので少なくともリテールと3000rpm越えの鎌風2よりは静か。

CPU[周辺に優しいというあのロケットエアフローは
思っていたより風量があってびっくり。
これだけ風が出ればうたい文句もまんざらではない感じ。

ちなみに611サイレントケースのパッシブダクトはクーラーと接触するので
とりはずす必要あり。

鎌風2は勉強代ということで orz
355Socket774:04/08/27 00:11 ID:4US2cF5X
結局気になってBAT1VS買ってみました。
今まではSP94で3800rpmの9cmファンを吸い出しで取り付け、自力で開けた
側面ダクトに4200rpmの8cmファンを取り付け室温33度でアイドル49℃位だったのが
BAT1VSに2800rpmの12cmファンを取り付け同室温で同アイドル温度です。

特別冷えるというわけじゃないけどかなり静かになったので思ったより満足でした。
356355:04/08/27 00:13 ID:4US2cF5X
追記ですが、BAT1VSは今まで取り付けたクーラーの中で一番取り外しが
めんどくさかったです。(M/B Gigabyte 8I875-Ultra)
グリス塗り直すのに数回取り外したけどその後取り付けるのが大変大変…。

もうしばらくは取り外したくありません…。otz
357Socket774:04/08/27 00:31 ID:ra6CXm5y
BAT1VSは自分ももってるけど意外に性能よくて静かだよ
結構軽かったから本当に冷えるのか?と疑ったけど
だてに12cmファンの威力は凄いね
ただとりつける方向によってはメモリやシンクと干渉するかもしれないけど
まあファンの方向が変えられるので意外とケース内の空調にも
気をつかってられるんだよね
358Socket774:04/08/27 00:41 ID:r9iJ9YJh
レポート乙だが「伊達に」の意味を調べたほうがいいと思われ
359357じゃないよ:04/08/27 00:53 ID:HpJrFG+v
どこに「伊達に」があるんだ?と探してしまった。
正しくは、
「伊達に12cmを使ってないね」
になるのかな。
360アムロ?:04/08/27 01:21 ID:QSrRwPUS
12aは伊達じゃない!
361Socket774:04/08/27 01:57 ID:rjWbXNHB
「伊達巻は旨い。」
362Socket774:04/08/27 02:13 ID:2tAFLEA7
伊達に皮が被ってないね
363Socket774:04/08/27 02:30 ID:Ocp9c+7P
cpu athlon xp 2200 定格
alpha S-PAL8055F 4500回転の騒音ファン 吸出し
m/b ati nf7-s 
HDD 120G 1台
ケース 古いサーバー用?
電源 鎌力500w
室温 クーラー設定28度
ケース開放アイドル時 49度
ケース開放扇風機送風 45度
ケース閉めてアイドル時 52度

温度はspeedfan4.14で測ってます。
これって冷えてるって事でいんでしょうか?
ファンの向きは吹き付けじゃなくていいですか?
364Socket774:04/08/27 02:48 ID:CrNf86/H
俺もBAT1VS使ってるわ
athlon64 3400+で最初は8150にしたんだけど、CnQ効かない状態で動かすと
何遍付け直しても何故かハングしまくったんで買ってきた(ツクモ\4280)
リテールだと全然平気だったんだけどうるせーから

低速12cmファンを背面12cmファンに向けてるけどかなり静かでいい感じ
全部低速ファンだからあんま冷えてねーけど
365Socket774:04/08/27 03:16 ID:+8OfaRS0
>>355
>BAT1VSに2800rpmの12cmファンを取り付け
回転数絞ってないの?

>>364
>低速12cmファンを背面12cmファンに向けてるけど
ファン交換したか?
低速12cmじゃ何だかわからんし、温度くらい書いてくれよ。
366364:04/08/27 03:47 ID:CrNf86/H
>>365
CPUのファンは芯の12cm1700rpmのに変えた。
これがCnQ効かせたアイドル時はだいたい1000〜1200rpmぐらいで回ってるらしい
(MSI CoreCellの機能でファンコン)

温度は、室温が分からないのとMSI K8T Neoの表示が信用できないんで
あまり参考にならないんだけど、今見るとCnQオン アイドル時で
CPU    34度
システム 38度
になってる。

シバキ時はCPUが55度ぐらいだった気がする
温度だけでいえばシバキ時はリテールの方が冷えてた。凄くうるさかったけど。
367Socket774:04/08/27 07:54 ID:xjgYNx9Z
>>354
レポートお疲れ
俺も前作の微妙な評価が気になって、今回もダメかなと思ったら
かなり良い評価みたいなので、なんかめっちゃ欲しくなってきた
買っちゃおうかな
368Socket774:04/08/27 08:13 ID:oXmnDlVd
パソ組んでないから情報源が携帯だけなんだけどHT101の一番目とセカンドはどうちがうのかな?
教えてエロい人
36976:04/08/27 08:54 ID:g/keCZm7
CoolerMaster製同等品の100円のSocket478用バックプレートについて高速電脳に電話して聞いたところ、
メーカー生産終了で、今後の再入荷の見込みはないとのことでした。

P4BPかP4HBPのどちらかしか選択肢がないような状態になりましたが、
試しにググってみても大阪方面の店ばかり引っかかるなあ… 秋葉で扱ってる店の情報って無いでしょうか?
370Socket774:04/08/27 09:00 ID:hY71OHJr
PCの組替えついでに報告
物はThermaltakeのCL-P0025に12cmアダプタかまして
吹き付け方向に1800rpmの12cmファンをファンコン経由で装着
構成は
CPU:Athlon64 3400+ (2.2GHzL2・1MB)
VGA:リードテックA400GT (GF6800GT)
M/B:ASUS K8V
メモリ:DDR400 512MB×2
HDD:WD740GD×2
ケース:形式不明のサーバーケース(5インチベイ9段排気12cm×1・8cm×2)
電源:Antec True550
上記構成でCnQがうまく動かないのでOFFで
外気温28℃ マザー40℃ CPUアイドル45℃シバキ48℃(3Dゲーム一時間位)
CPU側ファンの回転数が大体1250rpmでこんな感じです、全開にすると44℃/46℃辺りに
排気ファンも大体1000rpm前後で回してますがこれでゲームしてても50℃超えない辺り
冷却能力は結構高いのかなと、アダプタ+12cmファンですがメモリスロットの上に被さるので
メモリ差し換え時にはマザー毎外さないと駄目なのが痛いのと、背の高いレジスタードメモリ位の高さが有る場合
多分干渉するって感じです、後クーラー自体の取り付けも結構面倒&トルク掛けすぎで板割りそう
以上、こんな感じです
個人的にはDUALAthlonMP2200+の時より遥かに静かになったのが嬉しい・・・。
371Socket774:04/08/27 12:06 ID:U681fxvL
>>369
478用のバックプレートだったか覚えてないけど
TWOTOPとクレバリーで一週間ほど前に目撃したような気がする。
というかね、鎌風弐買ったんですよ。
そしたらソケット754対応とかぬかしてるくせに、付属のネジだと装着できないんですよ。
ここで軽くぶち切れ。クレバリー2階のメガネに聞いても、最初は「え?対応してますよ??」の一点張りで、
箱から出してみて初めて気が付き、「うちにはこれ付けられるもの置いてないですね」というそっけない回答。
聞いた漏れが馬鹿だったけどね。結局CoolerMasterの754→478変換キットみたいなんをツクモで買って
なんとか装着できました。
説明書に載ってるバックプレートってなんなんだ・・・。
とりあえず気をつけてください。長くなったけどそん時↑目撃したのね。
37276:04/08/27 12:10 ID:g/keCZm7
>>371

レスどうもー クレバリーとTWOTOPは近いので両方見てみます。
ツクモも見てみた方が良さそうですね。
373Socket774:04/08/27 13:44 ID:xjUP3Zgg
>>368
パソ組んでないなら、そもそもCPUクーラー必要ないだろ…。
374Socket774:04/08/27 13:44 ID:+l8UzbE6
99本店に、80×80×35のファンを着けたクーラー(名前忘れたゴメン)
\4000ぐらいで売ってたんだけど。
こういう、80×80×35のファンってアキバだとどこかで売ってますか?
375Socket774:04/08/27 15:27 ID:iIwK5LlF
A2013の2400回転21dbって本当なのかな?
他と比べると抜きん出た数字だけど
376Socket774:04/08/27 18:21 ID:Mi0dgAv9
高速電脳のAKU-PT7AA、早く出ないかなぁ。
前スレから待ち状態。
377Socket774:04/08/27 19:19 ID:oIwu1p4p
ALPHAのS-PAL8952M82は、高周波音がするとのことですが、
最初に買ってみて、どうしても気になるようであれば、
後々に薄型のファンのみを交換するというのは可能でしょうか?
(ファンなしのALPHA S-PAL8952Tというのもありますね)


378Socket774:04/08/27 20:28 ID:eAKiskt1
>>374
どこかには売ってるよ
379Socket774:04/08/27 21:14 ID:TDuphxes
やばい。
鎌風2買ってみたけどCPUに密着しない。
シバイたら一瞬で73度まで上がる。
で、クーラーの四隅を手で押さえながらだと
シバイても50度ほどになる。


ネジ超しめたんだけど変わらない。
こういう場合はどうすりゃいいんでしょ?
380Socket774:04/08/27 21:30 ID:A5RTMb0d
>>379
もう自作やめれ…
381Socket774:04/08/27 21:40 ID:lQV0sq+2
同意
382Socket774:04/08/27 21:54 ID:iIwK5LlF
>>379
グリス塗れ
383Socket774:04/08/27 22:09 ID:A2AejXn1
ネジゆるめろ
384Socket774:04/08/27 22:25 ID:V4DqnJWJ
歯ぁ磨いたか?
385Socket774:04/08/27 22:29 ID:4jmczH4f
風呂入ったかぁ?
386Socket774:04/08/27 22:39 ID:xo4kwFzC
BAT1VS買いました。
マザボ(Asus)のQ-fanで常時1500回転ぐらいで運転中です。
Pen4 [email protected]でアイドル時46〜48℃くらい。
シバいて60℃をちょっと超えるくらいです。
定格3.4GHzにしても温度は変わらず。よく冷えるようです。

リテールもよく冷えるんだけど,3000回転弱でうるさいので,
静かなのがほしい人にはお勧めです。
387Socket774:04/08/28 00:12 ID:D93fAb31
12cmファン人気だな
いままでSNE以外で載せたメーカー
あったか?
388Socket774:04/08/28 00:13 ID:hRPtROHb
PAL8045Uという爆音クーラーを使っているのですが、
鎌風2の方が静かで冷えるでしょうか?
389Socket774:04/08/28 00:30 ID:+QU2gDvh
ファン取り替えればいいじゃん
390Socket774:04/08/28 00:39 ID:E0iRK3h0
>376
いつのまにかセリングのページから消えたから、正直もう出ないんじゃ
ないかと予想してるんだがどうだろう。
391Socket774:04/08/28 01:05 ID:+gx7a2J7
392Socket774:04/08/28 01:57 ID:pF36dWUR
リテールがうるさいので、今日、鎌風2買ってきてつけてみました。
で、調べてなかった自分が悪いんですが、GAK8VT800proはネジ穴ないので
ちょっと加工して、取り付けてみました。
一応、密着と固定は確保できたと思うんですが……
以下、室温25度ぐらい。鎌風2フル回転時の物です。

アイドル時 37度→47度
シバキ時 50度前後だったかな?→69度

CPU アスロン64 3400+(754)
メモリ 512M DDR400
M/B GIGABYTE GAK8VT800pro
VGA GIGABYTE RADEON9600XT
ケース OWL612SLT 400W
HDD 10Gと120Gが一台づつ

ケース背面にはデフォで12cm排気ファンあり。
アイドル時は回転数落としても許容範囲内の温度なのでいいんですが、
しばくときついなあ……普通に動画見たりするだけでも上がるし……
無理につけたのがいけなかったのか……
パッシブダクト+リテールの吹き付けは、すげえ冷えました。
そこまで冷えなくていいんで、静音目的の754のファンって何がおすすめですかね?
393392:04/08/28 02:03 ID:pF36dWUR
sage忘れ。スマソ。
394Socket774:04/08/28 02:11 ID:6scs7u6d
Speedfanで、リテールファンの回転数を5〜10%位まで絞って
3000回転以下にしてみれば?

標準よか静音になるぞ。

395Socket774:04/08/28 02:13 ID:6FIMZ5eI
廃熱どうすんだよ・・・
396Socket774:04/08/28 03:08 ID:X/9ZIjQU
>>392
自分はリテールのCPUFANのFANだけ交換してますよ。アダプタをつけて2000回転の8cmFAN
を使ってます。冷却効率はリテールとほとんど同じですが、かなり静かになっていい感じです。

アイドル時 36℃前後
シバキ時  52℃前後
397Socket774:04/08/28 03:59 ID:Hym6Ow5m
398Socket774:04/08/28 04:58 ID:KRPmexGW
BAT1VS 下の表示みると、終わってます。
1100〜2000rpm
19.5〜31.5dBA
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-193830.html

間違いですか?12cmFAN 2個つきの BEAR1VS2 では
1300〜2900rpm
15〜31dBA
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-194454.html
399Socket774:04/08/28 05:02 ID:3gXe5dl0
ほんとだね。終わってるね。
400Socket774:04/08/28 05:33 ID:D93fAb31
BEAR1VS2は8cmじゃないの?
401Socket774:04/08/28 05:33 ID:KdN9sonx
BEAR1VS2は8cm×二個じゃないか?
402Socket774:04/08/28 06:01 ID:3gXe5dl0
まったくもって終わってるね
403398:04/08/28 06:12 ID:KRPmexGW
間違えてすいません。BEAR1VS2は8cm 2個でした。風量も2/3になっています。

静音めざす12cm 2000rpmが、21〜23dB以上だと意味が無いと思いまして。風切り音かな?
12cm 2000rpmが、熱のこもった空気を押し出せるかがわかりません。

鎌風2買うなら、リテールファンに抵抗かまそうかと悩んでおります。(athlon64 3200)
404Socket774:04/08/28 08:05 ID:L4U/uBMg
12cmで2000rpmって結構風量ある方だからファン変えればいいのでは?
405Socket774:04/08/28 09:04 ID:b1pxLiOJ
CPUクーラを交換しようとしていますが、CPUが元のクーラに引っ付いてきました。
剥がしてM/B側のソケットにあてがって見るとスカスカ。
(ソケットと言うよりも穴に合わせて載せるだけって感じ))

これでいいんでしょうか?
406Socket774:04/08/28 09:56 ID:b1pxLiOJ
>>405
すまそ
自己解決しますた
407Socket774:04/08/28 10:41 ID:/9kKhs78
例えば山洋のファンで8cm 2900rpm×1個で29dBなんだから
2個にして2dBしか上がらないはずはないと思うけど?
15dBもあやしいもんだね
408392:04/08/28 11:05 ID:pF36dWUR
>394 >396
レスどうもです。
簡単にできそうなので、やってみます。参考になりました。
まずリテールファンをきちんと使う、ですかね。
リテールがそのまま静音というのは、かなりそそられますね。
デフォだと室外機の近くにいるみたいで。

工作したマザボ。リテール付けが不安定になってたらやだなあ……。
409398_BAT1VS:04/08/28 12:53 ID:KRPmexGW
>>404 様 12cm 2000rpm で、21dBと考えると、風切り音で、31dBほどになると考えます。
従いまして、うるさい構造に、静音ファンをつけても無駄かと。

CL-P0025 ttp://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0025/cl-p0025silentTower.htm
よさそう。9cm 2500rpm 21dB。もう、表示が信じられなくなってきた。
ただ、ヒートパイプなので銅であっても熱の伝わり方が遅い気がしますが、
誰か私の偏見を打ち砕いて下さい。
410Socket774:04/08/28 13:01 ID:dNXOrkHT
>407
dBって対数表示だから、29dBのファン×2個で58dBになるわけじゃないんで、
+2dBくらいでもおかしくないんじゃないかな
411Socket774:04/08/28 13:21 ID:E8HlUNsV
>>409
風切り音だけで10dBも上がると?12cmファンはでかい分だけ風量もあるし
動作音も大きいんだよ。長尾で公開してるXinでのデータも書くが
RDL8025B   8cm 2000rpm 21db 0.74m3/min
RDL1225B-L 12cm 1200rpm 22db 1.40m3/min
109R0812M402 8cm 2350rpm 23db 0.83m3/min
9G1212B403  12cm 1000rpm 18dB 0.88m3/min

12cmファンを2000rpm以上で回せば五月蝿いに決まってるだろうが。


それから、Thermaltakeの製品は見た目第一で性能的には微妙なのが多い。
Tower112対HT-101でHT-101勝利という結果がドイツのサイトにあった。
ttp://www.silenthardware.de/reviews/cpu/thermaltake_tower112_vs_aerocool_ht_101/
412Socket774:04/08/28 13:44 ID:dJAjCWJi
>>407
+3dbでエネルギーは二倍
413Socket774:04/08/28 13:59 ID:mKtSGDK7
>409
ファンのカタログスペックなんぞあてになりません。メーカーによって測定環境違うから。

>407
同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数
例えば                         約32=29+10log2
414Socket774:04/08/28 14:51 ID:L4U/uBMg
409は結局何が言いたいのかな?BAT1VSは五月蠅いから使うなってこと?
415398 お騒がせ厨:04/08/28 17:03 ID:KRPmexGW
お礼と、勘違いの謝罪申し上げます。お騒がせ厨にならないように気をつけます。(12cm FANが轟音たてることが理解できなかった)

・BAT1VS は、>>366 のように使うのがうまいですね。>>105 さんによると、本当に静かでよく冷えそう。
(2000rpmは、夏の不在時とかの、非常用ですね。)
・HT-101にヒートシンクが付いてることに気づいたとたん、かなり気に入りました。
・Gigaby子のGH-PCU22-VG(3D Rocket PRO)今から買ってきます。風が当たる効率は抜群。羽根の表面積は、円柱並。
ただ、カラカラっていつ鳴くかな。2500〜4000rpm, 23.7〜37.2dB。

>>354 様 ロケットエアフローは思っていたより風量があってびっくり

ロケットエアフローを閉じて、2000rpmまで落とそうかと思案中です。

P.S. 終わってるね、って同意された方、何が終わっていますか?
416Socket774:04/08/28 17:32 ID:Hym6Ow5m
>415
>・HT-101にヒートシンクが付いてることに
HT-101に、ヒートシンクが付いていなかったらなんなのかと
チミの言いたいのは 「ヒートパイプ」のことですか
417Socket774:04/08/28 17:35 ID:1eV48dKA
BAT1VSはそこまでうるさくないぞ
最大回転でもケースをしめればそこまでうるさくない。
それになんか針金のようなもので簡単に固定されてるから接触面積がほとんどなくて
シンクと共振音が少ないような気がする
たとえば静音ファンでもケースの背面にとりつけたりするとうるさくなるが(風切り音とかより
むしろ振動のような音) そういった音も他のクーラーに比べてないような気もするし
回転数を中程度にしてもほとんど音を感じない。
ちなみに戯画のクーラーのシロッコは2000rpm程度でも結構耳につくぞ
あのシロッコの独特の音は人によっては覚悟しておいたほうがいいかも
418Socket774:04/08/28 17:51 ID:0i/Ijl9Z
静穏スレなら12cmの2000rpmが煩くないなんて言う奴は相手にされない
419Socket774:04/08/28 17:51 ID:/9kKhs78
>410 >412 >413
ファンがひとつ増えてもそんなに変わらないのね...
サンクスです。
ケースに吸気と排気と2つファンがあって,
うるさいから吸気側をとめてたんだけど,もっかい回してみて
比べてみることにするわ。
420Socket774:04/08/28 18:32 ID:1eV48dKA
だからケースにとりつける場合とは違うといってんだろうが
ケースファンとしてとりつける場合は8cmの2000rpmでもうるさいぞ
普通12cmなんて電源かケースにしかつけないだろ
421398 お騒がせ厨:04/08/28 18:54 ID:KRPmexGW
>>417 様のアドバイスを受けて、今から、BAT1VS 買ってきます。
戯画のクーラー、シロッコっていうんですね(北アフリカ砂漠に吹き付ける熱風のことか)
シロッコ、シャラシャラって鳴くのかな?軸が水平なので負担かかること間違いなし。
(シロッコ式の冷房のことだが、シャラシャラ、カラカラ、鳴いていた記憶があります。)
(354様、シロッコの独特の音、聞こえますかね)

>>420 様によると、21dB程度のファンをケースにつけても、うるさいということですね。
なるほど、ケースは、12cm 1200rpm 16dB が、うるさくないレベルですね。
422Socket774:04/08/28 19:07 ID:bPeYTTE+
いつかのアスキーぷらすについてきたシートって評判いいの?使っても大丈夫?
423Socket774:04/08/28 19:11 ID:s/Zokpxs
424Socket774:04/08/28 19:13 ID:RqSl09X6
>>421
重度の妄想癖な上に意志薄弱だな、おまいは。
鬱陶しいからグダグダ書き込んでないで、行動を起こ
した後、結果を簡潔に報告しな。
「騙された!」とかほざくなよ。
425Socket774:04/08/28 21:15 ID:yt69niot
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031027-110301.html
MCX478-Vを購入しようと思うのですが どうやってリテンション(マザーボード)と固定するのか
わかる方 教えてください....
426Socket774:04/08/28 21:20 ID:+QU2gDvh
427Socket774:04/08/28 21:49 ID:yt69niot
>>426
ありがとうございます
428Socket774:04/08/28 21:58 ID:ZJK03+Vw
>>423
>>422の聞いているのは、熱伝導シートじゃないよ。

http://www.okidensen.co.jp/seihin/mazu_haruichiban/mazu_haruichiban.htm
こっちのほう。

まぁ、チップセットならともかくCPUに貼るのはやめたほうが。

429Socket774:04/08/28 22:55 ID:8ZuEOjck
アスキーぷらすの付録ってグリスの代わりに使うやつじゃなかったっけ?
430Socket774:04/08/28 23:13 ID:s/Zokpxs
>>428
あはは、いくらなんでもこりゃCPUに使えないでしょ。

>>429
そう、信越化学の熱伝導シート たぶん↓のたぐい
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4937925908165.html
431Socket774:04/08/28 23:18 ID:6g0NKF3R
>>429が使い方を誤っているに2000ペソ
シッタカイクナイ
432Socket774:04/08/28 23:24 ID:50rMfwps
6月号についてたのが熱伝導シートで
7月号についてたのがまず春一番だ
433345:04/08/28 23:39 ID:hoZEMi/X
>>421殿
シロッコファンの音について申し上げますと、
その音を聞こうと意識すると確かに小さなシャラシャラ音は聞こえます。
そういう意味ではリテールや鎌風2の低速回転時のほぼ無音と比べて
音が大きい(それまでになかった音が存在する)と言えるかもしれません。
私のレポートは、シバキ時の爆音(ビビリ)で冷えない状況を基準にしての
それを改善するためのひとつの選択肢ですので、
全体的な発熱量の多くない環境で、無音に近い静音を求められるかたには
適合しないかもしれません。
でもそのシャラシャラ音、私は気にならない音量・音質です。
434Socket774:04/08/28 23:44 ID:+r0HysQu
7月号買えばよかった
貼る一番ってかなり効果があるとの噂だから
435Socket774:04/08/28 23:58 ID:hoZEMi/X
間違えました。申し訳ない。
>>433>>354です。

436Socket774:04/08/29 00:03 ID:U4pmhTjB
437Socket774:04/08/29 00:51 ID:UAv/TUz7
>>434
こことか見る限り大して効果ないかと。
http://silencer.s58.xrea.com/mazuharu.html
静音系の胡散臭いシートと同レベルな気がする。
438Socket774:04/08/29 00:58 ID:YwveofJM
>>437
そのサイトが胡散臭いんだが、どうなの?
439Socket774:04/08/29 01:04 ID:iDX+88s5
サウスとかVGAのメモリとかに貼ってるけど効果を感じたことはないな
440Socket774:04/08/29 01:07 ID:xQ7EA+Af
>>437
まず貼る一番だけど、こういう事↓じゃない?
ttp://www.mazuharuichiban.com/outline/
ttp://www.mazuharuichiban.com/effect/effect02.html
ttp://www.mazuharuichiban.com/example/

つまり、スチールケースやアルミケースで使った場合受熱用の
シートも貼らないといかんようだ。俺もここ見て初めて知ったんだけどな。
今度試してみるか・・・。こうなると、小さいA6変型サイズのシートじゃなくて
A5やA4サイズのを買うほうがお得だな。上手く使えば、ケース全体での冷却にも
役に立つかも。
441Socket774:04/08/29 01:17 ID:V2zTSOFG
>>437
このサイト、効果ないっていう割になにも証拠だしてないのかよ・・・
そもそもどうやって比較してるのかすら分からん。
442Socket774:04/08/29 01:36 ID:0XbgJSbF
ケースの内側をシートで埋めれば結構効果あるんじゃないか?
443Socket774:04/08/29 01:45 ID:v+sDIQ9w
シート全面貼り付けのケースが出る




なんて事は無いよな、たぶん…
444Socket774:04/08/29 01:47 ID:HNKZGHQb
塗料もあるから、出るかもしれんな
445Socket774:04/08/29 01:49 ID:xQ7EA+Af
>>442
アルミケースなら特にそうかも(理論上)。
ただ、そうするには物凄く金がかかるから基本的には高発熱パーツでの
使用かな?タワー型PCケースで使いやすい場所というと↓とかがいいんかな?
・電源ユニットの左右と上側、そしてケースの内側(電源に貼った対向面)
・M/BのチップセットとCPU裏側、そしてM/B固定板(チップセットの対向面)
・高発熱パーツ側のケース内側
HDDの場合はまだケースの固定フレームに貼れるとして、PCIカードやメモリだと
対面の基板に吸収されそうだからあまり向かないのかも?

>>443
ケース内側前面にハードタイプを貼り付けたケースキボンヌ。
外側だと、汚れたり削ってしまう危険があるんでない?
446Socket774:04/08/29 01:53 ID:IOu+Zj3f
このくらい貼らないと効果でないようです。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~ptd6557/PC-012.htm
447Socket774:04/08/29 01:59 ID:tVE0h43B
たしかに塗料もあるようだね。
全銅ケースに内側を全面塗装とか凄そう。

金属筐体のルータかハブぐらいなら、シールだけで簡単に試せるかな

>>445
内側全面のつもりで書いたけど、外側も貼り付ける効果はあるかな
448Socket774:04/08/29 02:09 ID:0XbgJSbF
一応効果はあるみたいだね。
流石にCPUに貼るのは無理みたいだけど
あとHDDには効果が無いのか
他にはそこそこあるみたいだ。今度買ってみるわ。
ケース内側全部は無理だけど、側面だけならできると思う
449Socket774:04/08/29 02:10 ID:WMotyt25
>>421
シロッコってはサハラ砂漠に吹き付ける風じゃなくてサハラから地中海に吹く熱風を指すんだよ。
450Socket774:04/08/29 02:11 ID:xQ7EA+Af
今ちょっと思ったんだけど、ヒートシンクにセラックαの
塗料タイプを塗ったらどうなるんかな?風と放射熱、両方での
冷却。そしてケース内側(側面パネルだけでも)にもセラックαを塗る。
そうすりゃ結構良さそうな気もするんだけど(やってる事は笊箱に近い)。
ギガコンプあたりが、塗布済みPALとか売ってくれないかな?

>>447
銅よりもアルミの方が良さそう。というのも銅はアルミより放熱特性が
弱かったような気がするが、どうだったっけ?ついでに、普通の
アルミじゃなくてコーベホーネツ・アルミで作れば・・・・
あと外側貼り付けだけど、効果はそれほど高くなさそうだね。
451Socket774:04/08/29 04:03 ID:e0smJMoP
>437

使ってる奴があほ過ぎたと
一般のヒートシンクと同じに考えてるとはw
正しく使えばそれなりの効果
ケース内温度が2℃でも下がればかなり効果ありという事になるのにな
何せ薄いからどこにでも貼れる
452Socket774:04/08/29 09:41 ID:x0bT/L3n
ダメだ〜。BAT1VS(12cm2500rpm)よりSP94(9cm3800rpm)ダクト直吸い出しの方が
シバキ時に2、3℃位冷える…。また戻すのめんどくさいなぁ…。
453Socket774:04/08/29 11:07 ID:e+JHZpZd
テンプレにある通り、グリスを薄くぬると、
CPUとシンクが全然密着しない・・・orz

クーラーをCyprumから、PAL8942に変えて、
尚且つマザーも変えたけど状況が変わらん。

CPU自体がフラットになってないのかなぁ。


それよりも、噂通りPAL8942スゴイな。
めちゃ冷え。
454Socket774:04/08/29 11:10 ID:jjDndNay
455Socket774:04/08/29 11:20 ID:WsQ7CyJ2
>>453
薄く塗ると密着しないってことは、厚く塗っても取り付け圧が足りてないと思われ。
装着方法を間違ってないか確認しれ。
456Socket774:04/08/29 11:34 ID:ir8IGlX9
>>454
高いな… 例によってウザーズ初物価格なのかもしれんが、他店が扱うまで
見送りたい気分。つか、手持ちママンに載るかどうかの方がぁゃιぃか。(w
457Socket774:04/08/29 11:42 ID:/kmSHzEq
>>456
アメリカだと$50ぐらいらしい。それなりにウザーズ初物価格。
性能は、低回転ファンを使った場合SP94より優秀だとか。
問題は、取り付け可能なM/Bが限られる事、取り付けられても
M/BによってはDIMMを潰される事など。海外のレビューサイトを探したけど
P4適応M/Bリストの一部なら探せた
ttp://www.short-media.com/review.php?r=254
458453:04/08/29 11:49 ID:e+JHZpZd
>>454
重量でママンがもげそうだなw

>>455
P4 リテール→Cyprum→PAL8942と変えたが
最初から密着しなかったなぁ。
いつもグリス大めにぬって密着させてたけど。
取り付けは、整備屋が本業なので大丈夫だと
思うけど・・・w
いっそ熱伝導シートにかえるかな。
459Socket774:04/08/29 11:55 ID:4Eo+o9Ac
SP-94 590グラム
XP-120 390グラム
アルミで軽いんだね。
460Socket774:04/08/29 11:57 ID:/kmSHzEq
>>458
M/Bが反っちゃってるとか?CPUのヒートスプレッダも
平滑じゃないから、ある程度そうなるのは仕方ないって部分もあるが。
心配ならヒートスプレッダを鏡面加工する事だが、キチンとやらないと
もっと酷い事に。それと、厚めに塗ったグリスの方が伝導シートよりマシ。
ここの9,10のような感じでいいんじゃない?(中央にグリスのせてシンクを軽くグリグリ)
ttp://www.arcticsilver.com/ceramique_instructions.htm
461Socket774:04/08/29 12:06 ID:ir8IGlX9
>>457
おお、サンクス。NBに背の高いヒートシンクが載ってるときつそうだね。
まぁ、ファン付きならファンを除去してXP-120に任せても良さそうだけ
ど。

しかし実装例を見ると、やはりでかいねぇ。漏れのケースだとママン上
端と電源の間隔が狭いんで、そこで干渉するかもしれんな…
462453:04/08/29 12:39 ID:e+JHZpZd
>>460
おk。やってみます。ありがd
463Socket774:04/08/29 12:42 ID:QHCSWKkv
ウザーズは初物価格じゃなくて、たぶんずっとその値段だろw
サイズがひっぱってくれば6000円台くらいになるのかな?
464Socket774:04/08/29 13:03 ID:qhoQ9yse
すいません、侍ってカタログスペック通りにソケAには未対応でFAですか?
買いに行こうかと思ったけど違うの探すしかないかなぁ…
465464:04/08/29 13:11 ID:qhoQ9yse
スレ汚し失礼。ソケット462ってソケAのこと=対応か…
466Socket774:04/08/29 13:35 ID:Dt6YfiTt
>>454
取り付け方法が、変わったね。
標準のリテンションが使えるようになったぽい。
467Socket774:04/08/29 13:51 ID:0XbgJSbF
塗料タイプも買ってみるか>セラックα

CPUクーラーのフィンに塗って、ファンを少し買えれば
冷却効果はうpするだろうか?
468Socket774:04/08/29 14:52 ID:xz9tm213
過去スレにもちらっと触れられていたことがあるようなのですが、
(ぜーんぶ調べたわけではありません。ごめんなさい!)
CoolerMaster Silent Draco CP CP5-7JD1B-OLを
PV1GHz Socket370に取り付けようとしたところ、
ソケットのつめとクリップのみぞの大きさが合いません。
つめを削らないといけないのでしょうか?

自作初心者で初歩的な質問かもしれませんが
どなたかアドバイスいただけると幸いです。
469Socket774:04/08/29 14:59 ID:H6w3m/aq
COOLER MASTER Vortex Dream良さそうなんだけど使ってるひといる?
470Socket774:04/08/29 16:04 ID:huKcO20B
鎌風2が冷えるとかってレスは社員の自演のような気がしてきた・・・
471Socket774:04/08/29 16:18 ID:SDcd5NT+

                  【 外国人参政権問題について 】

▲問題の背景
在日朝鮮・韓国人が「参政権くれ」と要求しています。一部勢力が「参政権やれ」と応援しています。

▲何で欲しがるの?
日本の国政に参加して、日本をもっと^朝鮮・韓国人に住みよい国にしたいと思うからです。

▲韓国なり北朝鮮なりに戻れば、参政権も他の権利も認めてもらえるんじゃないの?
そうですね。だから帰りたい人は本国に帰りました。実際半分以上は帰りました。帰る機会は数十年ありました。今も帰る事は自由です。

▲え〜と、言いにくいんだけど、帰化すれば参政権もらえるんでしょ…?
もらえます。でも彼等は日本より韓国・北朝鮮を愛しているので、「日本人になるなんてとんでもない!」と帰化を拒否しています。

▲…彼等の言い分って滅茶苦茶じゃないか…?
はい。滅茶苦茶です。ぶっちゃけると、
「日本の方が居心地がいいから本国には帰らない!でも日本が嫌いだから帰化はしない!でも日本人と同じ権利が欲しい!よこせ!」
こういう要求なわけですし…。

▲…ちょっとまて?「参政権やれ」と応援している人って誰?まさか日本人ってことはないよね?
民主党・公明党・社民党・共産党が「党を挙げて」応援しています。(各党の公式HP参照)

▲…彼等正気? ……あ!何か深い考えあってのことだよね!?そうと言ってくれ!!
応援する理由として登場する単語 → 「過去」「植民地支配」「強制連行」「謝罪」「反省」…(以下略

▲………本気で、そんな理由で、日本を愛さない人達を、今後の日本の国政に参加させようとしてるの…?
彼等にとっては過去の「事実」とやらは日本の将来よりも重いのでしょう。それに選挙時に無視できる票数ではないですし…

▲でも!新聞でもテレビでもこの問題取り上げてない!これって「安心してていい」ってことだよね!?
上記のような現状を知らされたら、どう思います?……よってマスコミは報道「しません」。そういうことです。
472Socket774:04/08/29 16:19 ID:UAv/TUz7
>>469
過去ログで出ていたと思うけど、あんまり良い評価ではなかった気がする。
ファンも7cmだし。
473Socket774:04/08/29 16:58 ID:SDcd5NT+

■■■韓国は自国では外国人参政権認めず■■■

韓国内の永住外国人に選挙権を与えるとする条項が削除された
選挙法改正案が2月28日の韓国国会本会議で通過した。

韓国の外国人参政権問題は、金大中大統領が日本政府に
在日韓国人への参政権付与を求めてきたことや、韓国の
「国際化」の目的で推進、国会政治特別委員会で導入に
合意していた。

だが、本会議前の審議で憲法第一条の「主権は国民にある」

との規定に反するとして、満場一致で選挙法改正案から削除された。

http://www5f.bigolobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/H14/1403/140328korea.html

永住外国人参政権が認められたら、対馬が集団移住と住民投票で侵略の危機に瀕します。

474Socket774:04/08/29 17:01 ID:USKWn+JB
>>472
漏れのAMD機には純正のクーラが付いてますが、厚みが1cmの高速ファンです。
これを厚みが2.5cmにするだけでも風量が上がり、回転数を下げられるはず・・・
と、思ったら7cmファンでした。

7cmファンを8とか12cmファンに変換するアダプタって無いんですかねぇ・・・
半端な数字だよねぇ。
475Socket774:04/08/29 17:05 ID:IA9AzJB9
>>474
あるヨ
476Socket774:04/08/29 17:06 ID:ir8IGlX9
>>474
一応、調べてから書こうな。
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-78a.htm
477Socket774:04/08/29 17:13 ID:USKWn+JB
>>474
自己レスですが・・・
ケース内部には余裕があるので、

AINEX FA-78
80mmFAN−70mm変換アダプタ

AINEX FA-812
120mmFAN−80mm変換アダプタ

の2段重ねで7cm→12cm化!

こんなことしてる人は居ますか?
478Socket774:04/08/29 17:37 ID:ir8IGlX9
まだこっち(未発売だが)使う方がマシに思えるが… まぁ好きにすれ。
http://www.ainex.jp/list/heat/fa-712a.htm
479Socket774:04/08/29 17:43 ID:+j5kB9/P
昨日の夜7時頃にBAT1VS買いに出た>>398はどうしちゃったんだろうな…
480Socket774:04/08/29 17:53 ID:USKWn+JB
>>478
発売日 2004年9月上旬 !

待ちます
481Socket774:04/08/29 18:03 ID:jjDndNay
XP-120の材質って何?
さすがに銀では無いだろうから別の金属だろうけど、
銅じゃないってのが気になる。
482Socket774:04/08/29 18:04 ID:NvzrGU6h
超合金らしいよ
483Socket774:04/08/29 18:25 ID:IOu+Zj3f
>481
アルミ
484Socket774:04/08/29 18:48 ID:SDcd5NT+
485Socket774:04/08/29 19:06 ID:oGI0y2rb
>>468
370用じゃないから。
486Socket774:04/08/29 19:07 ID:q5pb6tbA
さっき中古でクラマスの涼水が1500円で売ってたので鎌風と比較してみますた。
室温32度 鎌風3200rpm
アイドル 45度
シバキ(superπ) 59度
涼水 3100rpm
アイドル 46度
シバキ(superπ) 63度
まぁこんなもんか…パッシブダクトにすればもっと冷えるかも。
487Socket774:04/08/29 20:45 ID:FRAONXu+
BAT1VSの本物とやらがウザーあった。
能書きによるとサイズが扱ってるのはパチモノとの事。
見た感じファンが違うだけで2000円程お高い。
488Socket774:04/08/29 21:11 ID:ir8IGlX9
>>487
自分とこでボッタクリ価格で扱ってるBlackNoiseブランドの奴だな。
デザイン元オリジナルとか書いてるけど、わざわざウザに貢ぐこと
もあるまいよ。
489Socket774:04/08/29 21:44 ID:6ByF+pyw
侍を買ってきたのだけど 外部電源つかうってことは speed fanみたいな オート制御はむり?
490Socket774:04/08/29 21:53 ID:eXxofWGK
>>489
ボリウムに伸びる白線と、マザーに伸びる線を細工(ニコイチ)すれば
491Socket774:04/08/29 23:06 ID:7tUGJBz7
鎌風はシンクに当たりはずれがあるのかな?
海外でもあんまり冷えないっていうレビュー多かったなぁ
492Socket774:04/08/29 23:22 ID:8FbH3Cng
戯画のロケット、ソケAで使えるので購入
付属の抵抗付き線をかまして2500回転に
更に、ファンコンで絞って1450回転にして、
焼き鳥1800+定格で、パイ焼き47℃
ここまで絞れば、ケースの外まで全く音は漏れないし
普段は、シバクような使い方をしないんで十分満足
493Socket774:04/08/29 23:40 ID:COrlY158
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/peripherals-list.html
PCU31-VH もってる
銅で電源オンで青く光る奴

よく冷えるが、、、、音が、、、、
ま、回転数の問題だが
一番低いときは静かでいいのだが
494Socket774:04/08/29 23:48 ID:+zHoy7Oz
>>470
ずっと前からあるよ、社員つーか関係者と見られるような書き込みって。
もとより、性能(熱抵抗値)をまともに公開しないようなものにおよそロクな物が
無いのは、特に今に始まったわけでも無いしね。
このスレでの宣伝が多くなリ出して、在庫が掃けた辺り?で、話題もピタリとやむでしょ。
まるでメーカー側の在庫とリンクしてるのかのようで笑える。

まあ、最近じゃ室温すら書かないテンプレを無視したような報告とか、酷いのになると
温度計すら持ってないのにクーラーの性能について平然と語る輩もいるわけで
そんな性能も知らずに買うような奴が相手の商売だし、一時的に話題になって
すぐ消滅するというような営業のやり方でも、十分に元が取れるんでしょうな。
そういう意味じゃ、ずっと支持されてる息の長いモデルというは、ほんとに少ない。
495Socket774:04/08/30 00:13 ID:QTvcF0+L
>>494
でも3kぐらいで売ってるファン付きクーラーで、適当なのものが
無いってのも事実じゃない?なぜか人気のあるCyprum(Lite)よりはいいし。
金出せるなら、AlphaかThermalrightのを買っとけば間違いはないと思う。
他HT-101やHyper6などのパイプ式のはM/Bを選ぶが性能いいし、
Swiftechのは最近元気ないがそれほど悪くないし。BATとかBEAR、
戯画の最新作がどういう感じなのか知らんから間違ってるかもしれんが。
496Socket774:04/08/30 03:22 ID:74lolPWr
電源ファンにCPUクーラーの排気を頼ると電源が悲鳴上げたりしないんですかね。
497Socket774:04/08/30 03:31 ID:LBdLOrE3
>>496
寿命は縮みやすいだろうな。
ただ、ケース付属の糞電源じゃない限りそれほど気にしなくてもよかろう。
どうせ同じ電源で公称寿命を使い切るほど使い続ける自作erもいないだろうし。
498Socket774:04/08/30 03:33 ID:EEjnetiJ
しますよ。
コンデンサの寿命が縮む。
499Socket774:04/08/30 09:47 ID:TihSLpm9
現在cube型で
CPU:P4 2.4G、クーラー:Cooler MASTER製 Cherry(7cmFAN 2750RPM、22.2CFM)
で使ってますがCPUを代えるに当たってもう少し冷却を強化しようと考えてます
(現在 CPU温度46℃、室温28〜30℃くらい)
現在吹きつけ式ですがファン変換を使って7cm→8〜9cmに代え尚かつ吸い出し式に
代えた場合冷却・廃熱の効果はあがるもんでしょうか?
8〜9cmファンには最低でも7cm時と同じ回転数を選択する予定です
500Socket774:04/08/30 10:52 ID:vcveJ1b3
Cubeケースの中で他の部品と干渉しなければ良いけどね。
CPUの発熱が多くなればケース自体の排熱も考慮しないと無駄になるかも。
501499:04/08/30 11:18 ID:TihSLpm9
   _____
  |
 ←■
 ←■
 ←■
 ←■
背 |  
面 | ■■■
  |_C P U___
  横からみたところ
>500
アドバイスどうもです。
 
 上の図のような配置なのでCPUファンの排気を
 ケースファンで直接排気するようダクトも
 考えてみます。
502Socket774:04/08/30 11:24 ID:sr/TYks9
>>501
キューブでダクト化すると
システム温度が大変なことになるよ

AGPに9800Proでも挿そうもんなら‥((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
503499:04/08/30 11:57 ID:TihSLpm9
電源は星野の外付けにして、
下記のPCIスロットファンも増設してますが
ttp://www.ainex.jp/list/fan/rsf-01bl.htm
やばいですかね?
この先
AGPに6800GTも積んでみたいようなきもしてますが・・・
爆音箱一直線ですね
504Socket774:04/08/30 12:54 ID:Sqy5eOcJ
505Socket774:04/08/30 14:21 ID:s1NM76I3
XP-120をアメリカに住んでる奴に買ってもらおうかなと思ったら、
郵送料金で同じくらいの値段に(´・ω・`)
506Socket774:04/08/30 14:34 ID:ERYL4jZi
>>504
漏れも戯画ファンかなり気になってるんで
製品レビューヨロシコ。
やかましくても、冷却性能さえよかったら特攻しようと考えてます。
5073.4G持ち:04/08/30 14:43 ID:DzmhjWFd

う る さ く て も い い 。

冷 た い 子 に な っ て く れ れ ば 。
508Socket774:04/08/30 14:57 ID:zVkC07pu
>504

なにげに手にとったやつがこれだったので、買ってつけてみた。
プレスコは熱いだけなのでNWの3.4Gにしたんですが
アイドル時36、シバキ46くらい(バイオス設定で見れるやつ)
だったのでまあまあなのかな。
ただ、グリスまで気が回らず付属のやつを使ってしまって、ちゃんとしたの
を買えばよかったかなとちょと後悔(^^;
509Socket774:04/08/30 14:58 ID:+Q68w0q3
どうせGTバーションとかいって全銅製のロケットクーラーでるよ
510Socket774:04/08/30 15:04 ID:bMmRv766
ロケットの大きさで全銅だと900gぐらいか
511Socket774:04/08/30 15:15 ID:Cd3YQzBB
>>508
また気温も書かずに製品宣伝か
5123.4G持ち:04/08/30 15:20 ID:DzmhjWFd
あぶない>>508見て今から買いに行こうと思っちゃったぞぅ
511読んじゃったからもうちょっと待つぜぃ
513Socket774:04/08/30 15:35 ID:S/dPfSyQ
アスロン六十四にすればよいのに・・・よいのに・・・ザワザワ・・・・
514508:04/08/30 15:37 ID:zVkC07pu
 ぐあ。ごめ;;クーラーかけてたので25〜26度くらいの気温だ。
 うろ覚えで書いたので正確なのはテンプレにそって明日あたり出しておきますね。
 ただ、同じ環境で2.8G&リテールのより圧倒的に冷えていたのが印象的だった
 ので。

 でもそのときは設置に失敗していたのかもしれない。付け替える時CPUがクーラー
に張り付いて一緒にとれたんだけどw、接合部を見てみたら真っ黒な消し炭みたいに
なってた。((((゚Д゚;)))))
515Socket774:04/08/30 15:47 ID:sG52ulnr
>>514
それは熱伝導シートでは?
516Socket774:04/08/30 15:48 ID:DzmhjWFd
待ってるぞー

同価格帯のFCS-50も考えてるけど報告ないねー
517Socket774:04/08/30 18:15 ID:ERYL4jZi
>>508
レビューサンクスです。

リテールよりだいぶ冷える感じなら、買ってもいいなぁ。
これが出る前は、HYPER6か戯画ファンのGTに行く予定だったけど
重さが少々気になってて、これは500g程度らしいから、その辺も魅力的なポイント。
518512:04/08/30 18:32 ID:DzmhjWFd
手持ちのHT-101の温度晒します
http://rupan.zive.net/~cooler/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=20040830181456.bmp&refer=%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%ED%A1%BC%A5%C0%A1%BC

↑温度上がった所がFFベンチ2開始、下がり始めた所がベンチ終了

熱いのでグリスだけ再度塗り直してみたら下がっちゃった、
取り付けが甘かったみたい(つA`)バカデシタw

CPU P4-3.4Gノースウッド
シンク HT-101@Nidec-4200rpm
風向 ケース背面8cmFANx2に向けて吹きつけ
M/B Asus P4C800E-DX
ケース MT-pro2500 (側面開放)
室温28℃
519Socket774:04/08/30 18:41 ID:6afuxoED
>>518
どうでもいいが何故にbmp
520Socket774:04/08/30 21:11 ID:A5V1rjQq
>>508
そのタイプのやつ箱に入れるとうまく熱が外に逃げないので
いまいち使えないよ
521Socket774:04/08/30 21:46 ID:OldFkF0S
Swiftech478や468(?)使ってる人に聞きたいんですが、ファンは8cmと9cmどっち使ってますか?
9cmにしようかな、と思っておるのですが・・
522Socket774:04/08/30 21:49 ID:3y15KxMQ
自分は9センチファンにいいのが無いので8センチ
アダプタ付けて12センチにしようと思うけど
socketAの奴は重いのでsocketごともげそうな気がする
523Socket774:04/08/30 23:07 ID:Ym5KnjYX
12cmつけて大丈夫だという実例があるなら、MCX462-V買いたい。
PAL無理。HT-101のファン方向も縦になってしまうソケットAな俺の環境では、
正直もう鎌風、侍ぐらいしか選択肢がない。
524Socket774:04/08/30 23:12 ID:1urhK6Hq
>>474
売ってるよー
525504:04/08/30 23:21 ID:Sqy5eOcJ
ケースはオウルのD3
熱は14センチファンの電源と
背面12センチファンと
側面ファンらで
綺麗に流れてるよ>>520

買って来ました!!
音もでかくないし
構造がかっこいいし
冷えてそうでいい(まだ温度は調べてない
>>508
>>506
>>512
526Socket774:04/08/30 23:40 ID:J/cv2mt9
>>523
MCX462-VにAinexのアダプターを使って12pファンをつけてるけど、
吹きつけよりも吸い出しのほうが冷えるよ。
12pファンは風量は多くても風圧が弱いから、
吹きつけではアダプターが抵抗になって効率が下がるみたい。
吸い出しでは問題ないようだけどね。

重さについては鎌風が大丈夫なんだから問題ないでしょ。
それにMCX462-Vは重心が低いし。
527Socket774:04/08/30 23:49 ID:D5OeZgVq
>>525
あの〜、お値段は?
528Socket774:04/08/30 23:54 ID:Ym5KnjYX
>>526
うぉぉ、まじですか!?実践者降臨。
お願いです良かったら参考までに温度とか教えてください。
529527:04/08/31 00:18 ID:FHFcI9w5
スンマセン
解決しました
530Socket774:04/08/31 00:48 ID:zNUUUFT1
GIGAのロケット買った方、付ける時の堅さはどんなものですか?
また、PAL5045FUをお使いの方の付けるときの堅さはいかがでしょう?

前回FalconRock2に圧死させられてから鬱で…
今度は付けるのが易しいものにしようかと…
531Socket774:04/08/31 01:07 ID:zVJ/DBzK
>>528
CPU : AthlonXP-M 2600+
CPUクーラー : Swiftech MCX462-V
FAN : XINRUILIAN 12p1700回転
M/B : ABIT NF7-S Rev2.0 (BIOS d24)
動作クロック : 2400
FSB : 200
倍率 : 12
vcore : 1.600v
FFベンチ(ハイ)1時間後 : CPU温度49度 システム温度33度
アイドリング10分後 : CPU温度37度 システム温度28度
室温 : エアコンを26度に設定

CPU温度は光る鎌風の風MAX回転(約3600回転)を吹きつけで使用した時と同じくらいかな。
システム温度は光る鎌風の風を吹きつけで使用した時のほうが2度くらい低かった。
ママンに風があたるから当然だろうけどね。
音は12pファンのほうが圧倒的に静かだよ。
532Socket774:04/08/31 01:27 ID:yJ9NrBhI
MCX462-Vよさそうだな。
この間、秋葉の九十九で三千円切ってたから衝動買いしたんだが使ってみるか。
533Socket774:04/08/31 01:49 ID:h/uUXai+
XP-120にしろGYGAのロケットにしろ、
CPUを冷却した風を周囲のコンデンサに当てて、本当に周囲を冷却できるのかな。
むしろ熱くなりそうな気がする。

どうなんでしょう。そこのところ
534Socket774:04/08/31 01:59 ID:2IjZhf2B
535Socket774:04/08/31 02:30 ID:hgIg8L3g
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pcu22vg-se/pcu22-vg-i.html
>>533
温度の比較
Intel Pentium4のBOXに添付されているCPUファンと3D Rocketクーラーで、周辺コンポーネンツをどれだけ冷却しているかをサーマルカメラで撮影した画像です。
536Socket774:04/08/31 02:57 ID:cwqb1Cmh
>>535
それ、どういう状況なのか良くわからないんだよな
温度からして高負荷時なんだろうけどあのクーラーだと
インテルが意図してる「パッシブダクトで外気を取り込み
CPUを冷やす」てのが全く機能しないわけだし
もしかしてサイドパネルに穴すらあいてないケースで
やってるんじゃないかと疑いたくなる
537Socket774:04/08/31 06:47 ID:j+FSMebV
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
538512:04/08/31 08:40 ID:mbOygIwb
そういやAERO7の発火報告もHT-101の入手レビューもこのスレでは
自分が最初だったけど、今度こそ人柱として有効な情報を残したいと思ったんですよ。

HT-101のMB取り付けネジを紛失したけど、金物屋で売ってたM3.0x1.5(長さ?)って
規格ので見事装着出来ました。

サイズのサポートに出来るだけ近いサイズを選んだんだけど、


「マザーボードとシンクを固定するネジのサイズ
全長:約16.7mm
ネジ直径:約2.9mm
ネジ山直径:約5.4mm
ネジ山高:約2mm」

(サイズサポートの人ありがとうです、優しく答えてくれてマジ助かりました(´ー`) )

んな感じだよ
(ログ読んでる人には判るだろうけど4、ソケット478の3.4Gノースウッド)
539508:04/08/31 09:36 ID:dlh89muA

このテンプレでいいのかな。一応報告しておきますね〜
使用OSはwin2k sp4

【    CPU   】36℃(CPU名:P4 3.4G北森)
【   シバキ   】47℃(シバキ方:super pi 3355桁+FF11ベンチ2)
【   HDD1  】34℃(HDD名:maxter 120G)
【   HDD2  】30℃(HDD名:maxter 120G)
【  システム  】**℃(計測ソフトに項目なし:マザーボードは通常38℃シバキ時44℃)
【   室温.  】27℃(注:これはエアコン設定温度。我が家に温度計がないことが発覚orz)

【 .計測ツール 】everest home
【   クーラー . 】GIGABYTE 3D ROCKET-PRO (PCU22-VG)
【   M/B   】ASUS P4P800-D
【   VGA    】ASUS V9950(Geforce FX5900U)
【  .ケース   】OWL-ASOP-01/N
【     電源   】SS400ASX
【   .ファン   】ケース付属(前面吸気*2、背面排気*1)+5インチベイ2つ分に吸気*1

 PC起動後エアコンを27度に設定して30分程放置後に測定開始しました。
 最初super piだけ実行してみたんですがタスクマネージャーで見るとCPU使用率が50%を
超えなかったので、この状態でFF11ベンチ2を実行(使用率の履歴をみるとこれで100%に
なってましたが振り切るほどではなかったです。時折90%とかに落ちてるようでした)
 30分程放置して47度と46度をいったりきたりという感じでした。
 (この後TMPGENcで1時間ほどエンコしてみましたが、同じ結果でした)

 実際の気温が分かればもっとよかったんですが・・・(^^;;;

 あと、使用感ですがファンコンで最大にするとキーンという耳障りな音が聞こえたので、
これがなくなるまで絞って3800回転くらいで使用しました。
 それと、リテールにくらべて2倍くらい背が高いので注意です。(そのわりに軽いですが^^)
 取り付けはそんなに硬くはなかったですが、サイズのせいで少しやりにくかったくらいです。

 以上、こんなかんじです。参考までにどうぞ〜
540Socket774:04/08/31 09:36 ID:jkt5yPwd
大概、M3ネジだわな。
長さの見極めが面倒だが、最近は西川にも長めの奴の在庫があるんで調達
は楽になったなぁ。
541Socket774:04/08/31 10:18 ID:/13Ubs1Y
>534
95cmファン積んでりゃそりゃゴツいわ。
542Socket774:04/08/31 10:22 ID:pmsHG7TF
ケースに入りきるんかいな。
543Socket774:04/08/31 10:30 ID:6+1cLEH2
水冷にしたいけど、発展途上なアイテム多杉。

まだ、今のところは空冷のほうが安心だ罠。水漏れ一発全部あぼ〜んじゃ、やってられまへん。
544Socket774:04/08/31 10:56 ID:VRYzm56B
>>541
>★風量の大きな95cmファンを採用しています。

ワロタ
545Socket774:04/08/31 11:03 ID:naHdYmzx
水冷って中途半端に場所とるよな。
546Socket774:04/08/31 11:07 ID:0y+ONs46
そこで防水マザーと防水CPUの出番なのだ
547青森県弘前市下湯口:04/08/31 12:01 ID:JIb5RMV2
風が強くなってきました
548Socket774:04/08/31 12:05 ID:OPUUzQtE
>544
もう一カ所、写真の右上

>オーバー1 60W/LGA775対応

1と60の間にスペースが入っている…と言う事は
オーバーな表現1 60W/LGA775対応ってことか?
549Socket774:04/08/31 12:13 ID:hgIg8L3g
539さん
おつっす
550Socket774:04/08/31 12:24 ID:TGJsCwLl
過去 P4 2.53GHzにて
FUJIYAMA→PAL→MCX478→SP94

現在 Athlon64 3000+にて
PAL→Silent Tower→Hyper6→BAT1VS

(全部静音ファン)

と交換してきた俺の経験上ではシステム全体の冷却をを
考えるとサイドフロー型のものがベストだと思う。
しかし、Silent towerやHyper6ではノース付近が熱を持ったので
ノースにも風が当たる12cmファンのBAT1VSがよかった。
551Socket774:04/08/31 12:42 ID:w1IpB30a
>>550
タワー型のそれぞれの冷え具合はいかがでしたか?
552Socket774:04/08/31 12:55 ID:6+1cLEH2
エアフローなら、サイドが最も効率いいだろう。
BEAR1VS2にしたが、明らかに冷える。ケースが熱をもたなくなった。
553Socket774:04/08/31 13:04 ID:TGJsCwLl
>>550
Silent Tower +9cmファン1400回転前後 RDL9025S(Black) 
Hyper6 +8cmファン1600回転前後 RDL8025B-L(Black)
BAT1VS +12cmファン1100回転前後 RDL1225B-L(Black)

では
          冷                         熱
cpu温度     BAT1VS ≒ HYPER6 > Silent Tower
システム温度  BAT1VS > HYPER6 ≒ Silent Tower 
                              
てな具合です。 
554553:04/08/31 13:07 ID:TGJsCwLl

551へのレスです
555551:04/08/31 13:30 ID:w1IpB30a
>>553
レスありがとうございます。
BAT1VSは良さそうですね!しかしデカイ…orz
556Socket774:04/08/31 14:38 ID:BQuSDy2K
>>397のBLUESHARK478が
今週の週間アスキーに新製品として載っていたけれど、
銅が埋め込まれているヒートシンクの冷え具合ってどうなんだろ。

付属のファンコンは外せるみたいだから、
とりあえず安いしファンとファンコンとヒートシンクを別々に使うつもりで買ってみようかな。
557Socket774:04/08/31 14:53 ID:XymM5i/y
すみません、alphaのバックプレートに関して質問なのですが、
下の写真の、バックプレート表面に貼ってある
3Mのシールなのですが、使用するときははがすものなのでしょうか?

http://www.micforg.co.jp/images/bp81s.jpg

自分は今までつけたまま使用していたのですが、
写真を見ると少しめくってあるので、
もしかするとはがして使うものなのかと不安になっている次第です…。
558Socket774:04/08/31 14:59 ID:FcV/X6BT
4p→8pのダウンバーストって売ってる?
余ったCPUファンをチップセットファンに流用したいんだけど。
559Socket774:04/08/31 15:50 ID:kW77mH+7
というか、4cmのダウンバースト自体無いような・・・・
560Socket774:04/08/31 15:51 ID:mbOygIwb
>>539
レビュー完璧っす!
561Socket774:04/08/31 16:33 ID:8Y6tIMj0
質問なのですが、
CPU:アス64 3000、マザボ:MSI K8T Neo-FIS2R、ケース:OWL-612
上記の構成でCPUクーラーを鎌倉か鎌風2、
というか吹き付けにするか吹き出しにするかで悩んでいます。

このスレを見てて鎌風2の方がイイような感じはするのですが、
>>392のレポを見てちょっと思い止まっています。

経験豊富な皆様方のご教授をお願いします。
562Socket774:04/08/31 16:36 ID:NU8j7DQ2
pen4 520買いました。
CPUクーラー見て、一瞬ミキサーかと思いますた。
563Socket774:04/08/31 16:37 ID:5nZ3Amj0
>>561
個人的な意見だが吹き出し。
最近、吹きつけは周りに熱風まき散らすので良くないと思い始めた。
564Socket774:04/08/31 16:51 ID:J+WA5UZI
BAT、実際に店頭で見たけど正直でかすぎて使い回しが悪そうだったから
GIGAのGH-PCU22-SEにしたよ。アス64 3000+付属のリテールよりは
全然静かで(・∀・)イイネ!!
565Socket774:04/08/31 17:26 ID:g3e4h+5e
>>556
青鮫からファンばらしたら、それこそ意味がなくなるような。
厚さ35mmのファン使って風量稼げるのが特徴で、
ヒートシンクはFR2やAztecaあたりと同レベルだと思うんだけど。
566556:04/08/31 18:13 ID:sgpN5ZLr
>>565
レスありがとう。

基本的にシプラムに乗せる8pファンの候補を探しているんだけど(エアインテーク付けて)、
あの35oファンが気になっていたのでどうかなって感じです。
ただ青鮫のヒートシンクでも同じくらい冷えるようならそのまま使おうかなと。
AeroGateUで制御したいのでファンコンが取り外せるのも良いかなと思って。

言い方が悪かったんですが、
ヒートシンクと付属のファンコンはどこかで使えそうだなと思った程度です。

567Socket774:04/08/31 18:15 ID:/13Ubs1Y
というより青鮫のシンクって478プレスコのシンクと同じだろ・・・
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/image/wbs4.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040221/image/n28b5.html
568556:04/08/31 18:25 ID:sgpN5ZLr
>>567
形は似ていると思っていましたがやっぱりそうですね。

まあ色も青いしおまけとしては良いかも。
569Socket774:04/08/31 18:53 ID:rAOjmovi
>>557
それは絶縁シートだから剥がすと危険だよ
570Socket774:04/08/31 18:59 ID:wV98Ml09
Sockt370用で静音重視なら今何買っておけばいいですか?
571Socket774:04/08/31 19:04 ID:77/mX+hA
>>557
>>569の言うとおり外すと危険

PAL8150のインストレーションガイドに、保護カバーと書いてあるyp
572意志薄弱:04/08/31 20:46 ID:aWN4Ntz6
>>569 >>571 CPUの上面の表面自体も、金属だから、そこに電圧がかかっているって?
ttp://de.shuttle.com/div/cpu/athlon64_all.jpg

だから、下のようなシールが貼ってあるのですね。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/athlon64/images/09.jpg

保護って、人の汗とか、傷防止でしょ。
573意志薄弱:04/08/31 20:56 ID:aWN4Ntz6
連続書き込みですまないが、

CPUクーラーの金属に、電気が飛んだときに、CPUの表面金属が、アースとして、電気を受け止めてくれる?
でなければ、わざわざ金属製にしないと思うが。「CPUの表面が金属な理由は?」ですね。

574Socket774:04/08/31 20:59 ID:/VcEAsKC
バックプレートの話をしてるのに、なぜヒートスプレッダが出てくる。
575Socket774:04/08/31 21:01 ID:kW77mH+7
>>572
あれはバックプレートです。
つまり、CPUに接する物ではなくM/Bの裏面に設置する物です。
よって、M/B裏面の金属突起部分(半田付けされた足)等に接触しないために絶縁シートが必要となります。
ま、基板にべったりくっつけるわけじゃなく、隙間が空いているのではがしても大丈夫だとは思うけどね。

また、コア剥き出しであったCPUが金属部品で覆われたのはコア欠けを防止しつつヒートシンクとの密着度を上げるため。
ヒートシンク部に漏電が起きるなどあってはならない事。
576意志薄弱:04/08/31 21:03 ID:aWN4Ntz6
>>574 ごめんなさい、またしばらく書き込みやめます。benkyo shite okimasu.
577Socket774:04/08/31 21:05 ID:XHeOZH7D
>>557>>569>>571
はがして使ってるけど無問題。
By KV8Pro+MCX6400-V
578204:04/08/31 21:23 ID:7jdMDhpo
やっとこさ鎌倉買ってきました。
初めてクーラーつけるんですが、何か注意点とかありますか?
579204:04/08/31 21:54 ID:7jdMDhpo
もともとついてたリテールクーラーはずそうとしたら
CPUも一緒に取れました。
グリスで思いっきりくっついてますけど・・・どうやってCPUひっぱがすんだよ・゜・(/Д`)・゜・。
580Socket774:04/08/31 21:56 ID:6kdtvTBf
>>579
ヒートシンクを暖める。
581Socket774:04/08/31 22:00 ID:2IjZhf2B
マイナスドライバで思いっきりひっぺがせ
582Socket774:04/08/31 22:03 ID:t9OZs3el
はずす前はヒートシンクを暖めてねじってから外すべし。
とりあえずドライヤーでヒートシンクを暖める。
583Socket774:04/08/31 22:22 ID:k2i3qdUH
>>579
CPUとクーラーがなじんで一体化したようだな

こうなったら液体窒素で冷やしてから一気に切り離すべし
584Socket774:04/08/31 22:23 ID:j+FSMebV
>>583
お前、だめぽ。
585Socket774:04/08/31 22:24 ID:0y+ONs46
ヒートシンクを持って思いっきり振るといいよ
586204:04/08/31 22:48 ID:7jdMDhpo
みなさんのレスの前に、マイナスドライバーでひっぱがしてやりました。
レスありがとうございました。
まだつけた直後なんでちゃんとした数値出せませんが
リテールよりアイドル時で46度。
4度くらいは冷えてるかなあ・・・ってか、冷えて。

しかし工作用の小さいドライバーセットどこへ行ってしまったんだ(´・ω・`)ショボーン
587ぱぱん:04/08/31 23:26 ID:cjzdm2q8
OWLの612のケース(電源はT-ZONEで購入時についてたものでブランドは判りませんが五月蝿くはないです)に
Pen4の2.8E(プレスコット)のリテールファンで使ってるんですが、このリテールファンが五月蝿いので交換しようと思ってます。
千葉のヨドバシならしょっちゅう寄れるのですが

DRACO CP478 ¥2,980
シプラム ¥4,170
ギガバイト PCU21-FD ¥4,170

の、3つがありましたが、ずばりどれがおすすめでしょうか?
OCはまったくする予定はありません。
588Socket774:04/09/01 00:12 ID:WUP3DM1g
>>587
俺なら
Cyprum>PCU21-FD>>>>DRACO CP 478
の順ですすめとく。
589204:04/09/01 00:19 ID:6vYEJ69k
>>586意味文章変だ(;´Д`)
脳内変換お願いします。

あまりに自分のマシンについてワカンネだらけorz
参考にならないでしょうが一応ご報告。

アイドル時で47℃、シバキ時で68℃くらいでした。
室温はエアコンの設定で26℃。
シバキは動画エンコード+動画視聴

【 計測ツール 】MBM5
【   クーラー 】kama cooler
【   CPU 】P4 Northwood 3.2GHz
【   M/B   】MSI 865PENeo2-PFS
【  ケース   】星野金属の背面と上部がクリアになってるのに似てます
【   電源   】400Wってことしか・・・
【  ファン   】ケース付属(上部)

背面とHDDにもファンつけたほうがいいのかなあ。
ひとまず動画エンコード時に70度超えなくなってほっとしてます。
リテールの頃は、動画エンコードで72℃まであがり、
その後は怖くて測定できませんでした。

しかし、これで取り付け方うまくできてるんだろうか。
そして、まだ安心するほど低くない?
590Socket774:04/09/01 00:19 ID:jEpcCv/p
>>588
俺もその順番でいい。

リテールから比べれば静かで冷えるという感じだが、
シプラムも2700回転だと特別静かってわけではないので
涼しくなればファンコンで調整するとなお良いかと。
591Socket774:04/09/01 00:20 ID:DwxuFAHQ
>>587
全部ハズレ。SP94とか置いてないのか?
AlphaからS-PALを通販するのも良し。
592Socket774:04/09/01 01:00 ID:3cPD45Dd
コアの種類と電力とかこと細かに書いてあるページ(背景がくろいページだったと思います)
知ってる方いたら教えてください⊂(;´д⊂
593Socket774:04/09/01 01:02 ID:7So5z/r1
TDPで検索すると一発で出てくるぞ。
594Socket774:04/09/01 01:04 ID:3Z/R6HL8
http://fab51.com/ これ?
595Socket774:04/09/01 01:05 ID:7cnuUsFG
>>587
千葉のヨドバシならドスパラも近いじゃん
ヨドよりはイロイロあるぞ




って、ローカルねたスマソ
596591:04/09/01 01:16 ID:DwxuFAHQ
一応591に追加しておくと、Cyprumは元々Northwood 3.2GHzまでの
対応。3.2GHzのTDPはIntelによれば82W。Prescott2.8EのTDPは89W、
Coolermasterの「目安」をわずかだが超える。Draco478にしても同じ。
これくらいなら大丈夫っぽいが、どちらも2750rpmとリテールほどでは
ないもののそれなりの動作音がある。PCU21-FDは使ったことないが
ハズレという報告が殆ど。同じギガなら最新のGH-PCU22-SEの方がよさそう。

>>589
元々付いてたグリス(伝導シート)は綺麗に除去した?あとグリスは正しく塗った?
後はケースの側面を空けてみて、温度が下がるかチェック。
下がる場合は吸気・排気不足。Northwoodでアイドル47℃は高すぎだと思う。

>>594
TDPでググって一番上に出るところ。Prescottは載ってないが、TDP Prescottで
検索すりゃ結構出てくる。
597Socket774:04/09/01 01:26 ID:f2LfMLO0
クーラーとは関係ないですが
鉄板銀グリ教えて下さい
今普通の安物グリス使ってますが
銀グリは偽物が多いらしいので躊躇してます
1つ1つはたいした値段じゃないですが
いくつも買うとかなりの値段になるし
毎度シンクを付け直して計測してというのは嫌過ぎなので
あまり取り外してるとマザボも心配だし銅の接合面に傷がorz
迷える子羊に餌を下さい!
598Socket774:04/09/01 01:31 ID:27YVhoUH
>>597
関係ないと分かっているなら、グリススレ行けよ。
池沼か?
599204:04/09/01 01:42 ID:6vYEJ69k
>>596
レスどうも。
側面片方あけたんですが1度しか下がりませんでした。
グリスは元々のはきれいにとって、その後新たにきれいに塗れたと思いますが、
初めてなので自信ないです。
リテールの頃から温度高かったので、下がっただけよかったかなと思うんですが。
上部にしかケースファンついてないからですかね。
600598:04/09/01 02:01 ID:27YVhoUH
>>597
こういう書き込みしたままにしておくと漏れのほうが池沼っぽいから、
とりあえず誘導はしておこう。

シリコングリスを語るスレ 2本目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084810416/

ていうか、ArcticSilver一択だと思うんだけどな。
601Socket774:04/09/01 02:36 ID:Y3Nb5nv3
光るCPUクーラーで何かいいのありますか?
使ってるCPUはソケットAです。

側面1つ(8cm)とフロント1つ(8cm)が吸気
背面1つ(8cm)で排気なんですけど、この場合はCPUクーラーは
吸い出し、吹きつけどちらがおすすめなのでしょうか。

MAXで
フロント 8cm*2
背面 8cm*1、7cm*1
側面8cm*1
が装着可能です。側面と背面を光るパーツにしたいので、いずれ
背面用に光るFANを2つ購入予定でもあります。

質問ばかりですみませんが誰かご教授ください
602Socket774:04/09/01 05:01 ID:AIj/3c9y
ソケAで評価の高い、HT-101はファンが青く光るぞ。実にいらない機能だけどな。
CPUクーラーの吸出し、吹きつけは、そのクーラーのヒートシンクの形による。
詳しくはテンプレ読んでくれ。だから他のファンとは関係無いぞ。
ちなみにHT-101は吸出しのほうが冷えるな。
603Socket774:04/09/01 08:05 ID:JhebCYw9
>>587

>596氏のコメントに更に補足しておくと Cyprum 103 Ver2というのもある。最近、発売された製品。
これは、Pentium4 3.40GHz(prescott)まで対応 、36dB(A)/4100rpm。

http://www.qualista.co.jp/product/coolermaster/cpucooler/e2u-n73cc-j3.html

漏れ場合は、 P4 3.4Cに対してS-PAL8952T+山洋のF8-H(34dB/3,400 rpm)にしておいたが。。
604Socket774:04/09/01 08:28 ID:XKYMg/wX
>>587

OWL-612-SLT/400に P4-2.8C 使用
Cyprum 7cm→8cm変換
   XINRUILIAN RDM8025B 2500rpm で
シバキ時 45℃です。
音は静かですが プレスコットなら
もう少し能力の高い CPUクーラーをお薦めします。


605Socket774:04/09/01 08:43 ID:Y3Nb5nv3
>>602
レスありがとうございます。
週末にも取り付けたいと思います。
606Socket774:04/09/01 09:16 ID:JiU9ukSV
>>602
>実にいらない機能だけどな。

(ノ∀`)アチャーそれを言ったら・・・・w
607Socket774:04/09/01 09:23 ID:kAo6bt1T
各種ファンの説明に「静音使用」と「静圧使用」の表現がありあますが
意味の違いが今ひとつ分かりません。
「静音」は音がしないということでわかるんですが「静圧」って何ですか?
圧力(送風圧?)がしずかって・・・?
詳しい方解説お願いします。orz

608Socket774:04/09/01 09:28 ID:FPts8zJs
>>607
http://www.sato-fan.co.jp/faq.html

ちったあぐぐれ(ry
609Socket774:04/09/01 09:53 ID:9XpkYd1U
Athlon64用のクーラーは、ソケットがどちらでも共用ですか?
610607:04/09/01 10:21 ID:kAo6bt1T
どうもアリガd
すんません
「静音」「静圧」でぐぐったんですがみつけられませんでした。

611Socket774:04/09/01 10:30 ID:5LeHrWRr
>>610
ttp://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1
こんな所見つけたけど、参考になるかな
612Socket774:04/09/01 10:35 ID:AbPZyuzV
>>611
ちょいうけ
613Socket774:04/09/01 11:47 ID:7tJBRlkE
TR2-M3使っている方はいますか?
どんな按配でございましょう。
614561:04/09/01 13:01 ID:ygXWzOSq
>>563
遅くなりましたがレスありがとうございます。
確かにケース内に熱風をまくのはなんかヤですね。
吹き出しの鎌風2か侍あたりでいってみようと思います。
615Socket774:04/09/01 13:32 ID:q6UbK+1f
616Socket774:04/09/01 15:02 ID:aAkPNy7b
純正のファンがうるさくて我慢できないのでBlue Shark 478買おうと
思ってるんですが、実際に使ってみてのインプレ教えてください。
617Socket774:04/09/01 15:12 ID:t5oXk2J/
こんなの見つけました。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5756765
もっともらしい事が書いてあるけど、実際どうなんでしょう?
Cyprumのシンク使ったからって・・・。
618Socket774:04/09/01 15:12 ID:OpWaU+dl
>>616
値段相応
619Socket774:04/09/01 15:27 ID:mdlGBAbB
>>615
このクーラー、IWillのCubeで使われてる物と同等品かな?
取り付け可能なファンが6cmx2ってのが惜しいなぁ・・・
ダクトが最初からついてるSST-TJ06Bというケース、わざわざ
設計したのかな。
620616:04/09/01 15:42 ID:aAkPNy7b
>618
コメントありがとうございます。
では以下の条件でオススメを聞かせてもらえませんか。

純正用リテンション使用(M/Bの脱着が不要)
Northwood 3.06GHzまで対応
空冷で静か
できれば手動の回転数コントローラつき
M/BはASUS P4PE
予算は特に指定なし

よろしくお願いします。

621Socket774:04/09/01 15:46 ID:q6UbK+1f
鎌風2か鎌倉でいいんじゃないか
622Socket774:04/09/01 15:47 ID:5LeHrWRr
SP94+ファンコン
623Socket774:04/09/01 16:03 ID:ukMCbuEd
DayTradeNetとか株の売買を煽って生活しているのが「Coolに過ごそう」って
コラムで書いていた。友人がここを見て言ったらしい。

「CPUの周りに穴が開いていない場合の定番CPUクーラーは、
SpeezeのFalconRock IIのようです。」

その他PC関連のコメントもジジイオタ初心者らしくて笑える。
どうもPCオタクぶりたいらしい。ちょっと前にはママンのコンデンサーが
逝かれてママンを換えていた。PCオタクぶりたいなら自分でコンデンサー交換
してみれ。

晒しage
624Socket774:04/09/01 16:22 ID:pYbiJLbq
>>613
TR2-M3、リテールのヒートシンク+ダウンバースト+8cmファンと同程度です。
625Socket774:04/09/01 16:26 ID:/3syYz43
>620
つ[GH-PCU22-SE]
626Socket774:04/09/01 16:42 ID:obfkO7oR
>>617
これ一応もっていたけど
用途によっては使えそうな感じだったよ。
(特価で見かけて購入したがファンコンがうざかったし、
ヒートシンクだけで良かったからファンはすぐ外した)

ヒートシンクから外した状態で机の上に置いて3500rpm回したら
当然爆音だったが風力でファンが浮き上がると思ったくらい。(実際少し移動した)
真下への風力は間違いなく強かった。
今思えば一度くらいシバいてシプラムのファンと比べればよかったな。
627Socket774:04/09/01 18:10 ID:JiU9ukSV
Athlon64 3500+のリテールFANなんだけど、
CorecellでもSpeedFanでも1GHz駆動なのに55度前後なので、
もともとついてた熱伝導剤がイマイチなのかと
初めてグリースを塗り直してみた。

50度くらい・・・_| ̄|○ リテールで40度とか出してる人、コツ教えて・・・
628627:04/09/01 18:12 ID:JiU9ukSV
ちなみにヒートシンクはぬるいまでも行かない常温でつ (´・ω・`)
629Socket774:04/09/01 18:16 ID:5LeHrWRr
>>627
マザー、気温などの環境を書け。
話はそれからだ。
630620:04/09/01 18:17 ID:aAkPNy7b
レスくれたみなさん、ありがとう。
全部検討してみます。
631Socket774:04/09/01 18:24 ID:JiU9ukSV
>>629
M/B:MSI K8NNeo2 Platinum
外気温はおそらく20~30度くらいの室温です。

なんでだろ。。ケースファンも4Pin→3Pin変換してマザーに差してみたけど、
相変わらずフルパワーで回り続けてるし・・・
632Socket774:04/09/01 18:27 ID:5LeHrWRr
>>631
C'n'Q使ってないの?
633627:04/09/01 18:31 ID:JiU9ukSV
>>632
CnQ使ってます。
最低クロック駆動だったらシンク冷たいままでいいんですかね?
634Socket774:04/09/01 18:31 ID:wLBtTx2M
3000+でK8VT800 Pro、リテールクーラー&もともと付いてた熱伝導剤使用で
1G時に38℃
室温は28℃位

3500+って、そんなにアチチッチなのか。
635Socket774:04/09/01 18:37 ID:5LeHrWRr
うちは3200+、ECS 755-A2、PAL8150だが、>>634と同じくらいだねぇ
シンクが冷たいのにCPU温度が高いってのが気になるね。
636627:04/09/01 18:50 ID:JiU9ukSV
>>634,635
レスありがdです。
今FFベンチ回してみたところ、しっかりシンクがアッチッチになったので、
一応熱は伝わってるみたい。
Speedfanで温度監視してみたら49度(アイドル)→68度(最高)だったので、
10度くらい高く表示されるバグなのかな〜と。
がんばって58度ってのは非常識な温度じゃないですよね?
637Socket774:04/09/01 18:57 ID:5LeHrWRr
うちもゲーム中は60℃くらいだから普通じゃないかな?
確かに10℃引くと丁度いいくらいか。
BIOSアップデートしたり、マザーの該当スレ読んだりするといいかも。
638Socket774:04/09/01 19:00 ID:JiU9ukSV
>>637
サンクスです。安心しました。
それにしてもマザーのファン制御全く使えないw
こりゃファンコン買ってくるしかなさそうっす
639Socket774:04/09/01 19:05 ID:08/3dv9R
個人的にはCyprum8(cm)みたいなのがが出てほしいんだよなぁ
640Socket774:04/09/01 19:50 ID:oQakozKa
MSI製ママンって高めに温度表示されると聞いたことがありますね。
BIOSの更新で直ったとか直らないとか・・・MSI製ママンは使ったことないんで
曖昧な話で申し訳ないっす。

スレ違いなレスで終わるのもなんだから一言
鎌風弐・・・うちの環境じゃ冷えない_| ̄|○
大人しくPAL買っておくべきだったよ(´・ω・`)
641Socket774:04/09/01 20:06 ID:7tJBRlkE
>>624さん
どうもです。
現在リテールなんですが、静かにしたいなと思っておりました。
642Socket774:04/09/01 20:08 ID:lnSPjt5V
>>615のやつ気になるな
9月中旬か。いくらぐらいだろ。
ttp://www.silverstonetek.com/products-nt01.htm
643587:04/09/01 20:41 ID:NC0qKc9o
皆さんのアドバイスをメモ書きして仕事帰りにドスパラに行って来ました。
ヨドに比べて品揃えが豊富で迷った。SP-94は無くて、S-PALもファン付のものが無かった。
店員にちょっと聞いてみたら、プレスコットならそこそこの回転数のファンでないととか言われてしまい、
あれこれ悩んだ挙句、Cooler Master Reeds E3W-N75SC-J2てのを買いました。
とりあえず週末につける予定です。
皆さんアドバイスどうもでした。装着したらレポートします。
644Socket774:04/09/01 21:14 ID:Bj20zO2v
8942と8952って
アイドルで3度
しばきで5度くらいの違い?

今8942もっていて
CPUを2.8から3.2にアップブレードするんで
8952を検討中です。
645Socket774:04/09/01 21:38 ID:7cnuUsFG
>>587
Σ(゚∀゚;) えっ、それにしたの…

PALと8cmファンで…   いや、何でもない! 
ガンガッテレポヨロ
646643:04/09/01 22:00 ID:+MWvOgOZ
どうやら地雷を踏んでしまったようで。
昔から、あったよこれこれ、でなくて、
んー、どうすっかなー、で、悩んだときは失敗してたのに・・・俺の馬鹿
歩いていくと暑いし、判断力鈍ってたのかな・・・
店頭でNCU-2000に静音ファンってありかだったけかな。とか一瞬思ったんだが、そのほうが幸せだったのかな・・・
orz ガンガレ オレ

ところで、リテールよりは静かになるのかしらん。
レシートがカミサンにみっかってしまったから効果なかったときのことを考えると
ガクガクブルブル
647Socket774:04/09/01 22:05 ID:23kJWgRV
クラマスは7cmファンが多い気がするのは俺の妄想?
まぁサイズみたいに長すぎるダウンバーストつけて無理に8cmにするより、
背が低くなっていいかもしんないけど。
648Socket774:04/09/01 22:10 ID:OSV6+xh7
>>643
まずは、ガンバッテミルヨロシ
649Socket774:04/09/01 22:19 ID:T+s5k0N/
BAT1VS装着してみました。
K8T NEO-FSR
Athlon64 3400+(C)

思ったよりつけやすく本体も軽いのでいいです。
デカイけど。。。

室温26度
CPUアイドルで38度
シバキ46度
FANはリアの排気FANに向けてつけ1400回転にしてます。

かなり気に入りました。
CPU周りが青く光ってるけど。。これまた綺麗でいい。
650Socket774:04/09/01 22:39 ID:FimWss4j
>>646
それってGalileo2のファンついてないやつだったっけ?
651Socket774:04/09/01 22:50 ID:qMewooVr
652717:04/09/01 23:10 ID:uy9GC+ka
Cooler MasterのReedsって冷えそうだけど、売れてないのか
どこ行っても大量に置いてるよね。
実は俺も買ったけど取り付け方がよくわからんので使わないでいる。
その後S-PAL8952買ってなんとか取り付けて使ってます。
日本語のマニュアル付きだったので助かりました。
653624:04/09/01 23:17 ID:pYbiJLbq
>>641さん
静かにしたい、という事だとTR2-M3は駄目かも。意外と風切り音が大きかったです。
リテール8cmファン化でだいぶ静かになりますよ。当方のファンは2400rpmで回ってますが。

もっと静かに、というのであればS-PAL等にするしかないのかな・・・
654Socket774:04/09/01 23:22 ID:q6UbK+1f
ここにきてPALの名前が挙がるようになったな
というか新製品がどれも微妙なせいか・・・
655Socket774:04/09/02 00:05 ID:TEjoYPtz
PEP88作ってくれないかな
656Socket774:04/09/02 00:23 ID:meZNkREF
>>649
レポ乙〜
BATもいいなぁ・・・
657Socket774:04/09/02 00:40 ID:UUNiLnM+
>>653さん
これはこれはどうも有り難うございます。
8cmファンにするだけでも結構変わるんですね。
早速やってみようと思います。
658Socket774:04/09/02 00:53 ID:Sy6dRY/s
近頃では、85EX60×80とか使う椰子は居らんのかね?
うちでは未だ現役なんだがw
659Socket774:04/09/02 00:59 ID:o2p6qOGW
MCX370現役ですが
660204:04/09/02 01:33 ID:D0EMbGtp
>>640のMSIは高め表示っていう話がほんとなら
>>631も俺も気にするほど高くないってことになるのかな。
661Socket774:04/09/02 02:07 ID:hpCgW3ls
>>660
俺が知ってる、MSI製M/BでCPU温度が高く表示される症状ってのは
A.CoreCenter使用時。どのプラットフォームでも常にBIOS読みより
 3〜4℃高く表示される。
B.Athlon64のCGリビジョンを使用した場合、本来の温度より
 20℃高く表示される(BIOS読みで。CoreCenter使えばさらに+3〜4℃)。
 修正BIOSが出ているが、正しく読めるようになる人と直らない人、起動ごとに
 正しかったり高かったりする人、と症状が様々。

Intel用M/Bの場合同様の症状があるか知らないが、あまり聞いたことが無い。
取り付け時の失敗が無いか、正しく取り付けられてるかなど色々
確認するといいかも。
662660:04/09/02 02:22 ID:D0EMbGtp
>>661
参考になりました。どうもm(_ _)m

今ぐぐってたら、価格.comの掲示板がヒットして議論になってました。
自分が使ってるM/Bの掲示板しか見てないけど、intel用でもあるみたいです。
メーカーの回答も転記されてて、他メーカーより5〜10度くらい高く表示されるとか。
BIOSアップデートで直ることもあるみたい。
663Socket774:04/09/02 03:10 ID:Oda/v7F0
クッソゥ・・・クッソウッッッ・・・
3Dロケットが頭から離れない・・・・
664Socket774:04/09/02 05:10 ID:saIQGKd1

CyprumとCyprum Liteって、冷却性能は同じくらいなのかなぁ?
どっちも北森3.2GHzクラスはいけるようだけど。
665Socket774:04/09/02 06:55 ID:Sb6bohwp
>>664
冷却性能同じだったらCyprumの存在価値がないだろ
666Socket774:04/09/02 08:45 ID:kAKXMqCo
MSIのK8Nだが、起動時に一度BIOSに入り
HW-healthなど眺めてからBIOS終了して起動すると
あらふしぎ!
7〜8度CPU温度が下がってる!
という傾向があるのでお試しあれ
667Socket774:04/09/02 09:52 ID:KFgplqnI
質問ですが、Tualatinコアのセレロン1.1をペン3の1.13に乗せ変えた場合…セレロン1.1の付属のクーラーをそのまま使用できますか?
668Socket774:04/09/02 10:01 ID:/8//m6lr
>>667
いけるいける
669Socket774:04/09/02 10:08 ID:Oda/v7F0
ファラ・エルステッドの予感
670667:04/09/02 10:32 ID:KFgplqnI
>>668
早速のレスありがとうございました。
671Socket774:04/09/02 12:44 ID:vTobDGOl
明日鎌風2が到着するんだけど、プレスコP4 3.0Gでどのくらいの回転数で使えばいいかな?
もちろん自分で調整するつもりだけど、一発目はどのくらいから行くべきか・・・
一応、リテールファンだとアイドル時もシバキ時も3000回転くらいでそれぞれ47℃、59℃だす。

でも、一番爆音なのはケースファンだったりするんでこっちも交換しますw
電源入れるたびに、電気機関車の様な音立ててます
672Socket774:04/09/02 13:28 ID:q0+bfViA
>>665
そう言われてみればそうか。サンクス。

Cyprumシリーズって、他にも103やファンレスのもあって、幅広いのね。
なかなか悩むね。
673Socket774:04/09/02 14:18 ID:C4vRLf2u
BATとPALとどっちがいいのかなー
ケース全体考えるとBATの側面ファン良さそうだよねぇ
静音性も同じくらいと考えてもよいのだろうか・・・
674Socket774:04/09/02 18:47 ID:V3jR5eQ6
この構造だとヒートパイプがあんまりうまく機能しなくない?
675Socket774:04/09/02 19:48 ID:Sb6bohwp
>>671
最初はリテールと同じ温度になる回転数を基準にすれば良いんでない?
あとは、静音と温度のバランス次第だね
676Socket774:04/09/02 20:32 ID:VdBxO+bo
思わずGIGABYTE のロケット「PCU22-VG」を買ってしまいました。
なんか毎回思うけど、ヒートパイプって不安な感じがするね。
で、とりあえず報告。

CPU     :Athlon64 3200+ (CnQ未使用)
マザー   :GIGABYTE GA-K8N Pro (チップセットファン撤去ヒートシンク化)
エアコン設定:27度
シバキソフト:Colin McRae Rally 4 (1H)
●2500回転(リテールより静) アイドル
CPU     :36度
システム  :42度
●2500回転(リテールより静) シバキ
CPU     :46度
システム  :51度
●4000回転(五月蠅い) シバキ
CPU     :43度
システム  :48度

リテール時にはシステムがアイドルで50度弱だったと思うので、
それなりにロケット効果はある模様。
しかし、AthlonよりnForceが先に燃え尽きそうだな・・・
まあ、チップファンが逝った時点でこのマザーに未練はないが。
677Socket774:04/09/02 20:58 ID:EezOBl7W
マザボ:ASUSP4P800
グラボ:G550
CPU:北森3.0G
HDD:海門型番忘れた2台
ケース:6A19N2BK/電源なし
(フロント12cm1000rpm リア12p1400rpm)
電源:一番初期の静王350W

こんな構成なんですけどリテールとってもうるさいです。
こんな構成で静かさを実感できるお勧めCPUクーラーを
教えてくださいな。
リテールよりは冷えてほしいけど、重要なのは静音性です。
女の子なので簡単取付がいいなぁ。できたらリテールの
リテンションキット流用型がいいんですけど・・
どんなもんでしょ?
678Socket774:04/09/02 21:12 ID:eVL+uigV
(´-`).。oO(「女の子なので簡単取付がいいなぁ。」・・・・・・。)
679Socket774:04/09/02 21:13 ID:+rRGsp1T
(´-`).。oO(・・・・・・・・・)
680Socket774:04/09/02 21:14 ID:uTVhstTq
>>677
笊塔
681Socket774:04/09/02 21:21 ID:EezOBl7W
>680
空冷でおねがいしまーす
682Socket774:04/09/02 21:29 ID:Vfs31ZyB
サイズのスーパーサイレント4Pro L なんかどう?それかクーラーマスターのシプラム
683Socket774:04/09/02 21:30 ID:P2y548eE
親和産業のリテールファン⇔8cm
(ファン変換)(1000円くらいである)
でお好みの静音ファン。
そこまで冷えるといったことはないけど
ファンによっては相当静かになる。
風切音もでない。プレスコでなければ
これで十分 これは締め付け具合が調節できるから
きつめにしめるとアルミのシンクでも結構冷える。
シプラムとか他の大型の銅クーラー買った経験から
比べてもこれは意外と使い勝手がよくて特に締め付けが
調節できるのがよかった。3Gのシンク利用したらBlue Shark 478くらいの
性能は望めると思う。
684Socket774:04/09/02 21:34 ID:VZyV901+
>677
こんなもんかな。
ttp://zaward.co.jp/cpu-vigor.html
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20040827-134507.html

>683
478プレスコのシンクってヘタなヤツより冷えるからな〜。
685Socket774:04/09/02 22:26 ID:3GmRc1s9
女の子だろうが男の子だろうが
リテンション用の硬いバネを押し下げるのは辛いものだ。
SP94か旧PALでも買っとけ。
ネジ止めはめんどくさいだけで、簡単だぞ。
686Socket774:04/09/02 22:29 ID:KrPFfM+c
自作ヲタのくせに「女の子」は図々しい。
マムコ付けたヲタ、又は単なる雌が相応。
687Socket774:04/09/02 22:34 ID:t0Tb6Aqr
>>677
ここは男らしく、NCU-2000にしとけ。
688Socket774:04/09/02 23:12 ID:ZqDpaJjx
>>687
確かに、静音性でこれを上回るものはなく、
リテンションキット流用なのにバネを押し下げる必要がない、
という二点から考えるに、理想的な選択だと言えよう。
実に男らしい。
689Socket774:04/09/03 00:02 ID:ZKURP0AJ
そういやここ最近特に、テンプレやそのリンク先にあるCPUメーカーの資料を無視した
あげくに、リテールをまともに使いこなせず、五月蝿いし冷えないと決め付ける奴が
いつもより増加してきてるように見えるんだが、intelのCPUって最近そんなに値下げでもしたの?

自作初心者が増加してると見るべきか、単に買い替え組みってとこなんでしょうかね?
690Socket774:04/09/03 00:05 ID:0MwzHcLS
夏が終わって 冷却<静音 に切り替わったからかな
691Socket774:04/09/03 00:16 ID:4cmWML/p
intelのプレスコや高クロックに付属してる奴はたしかに爆音だ
あれは最小回転時でも五月蝿過ぎ
2.4Cに付属していた藤倉の奴は結構静かだったな。
ただし温度が上がると五月蝿くなるけど
692Socket774:04/09/03 00:21 ID:cBC1eGqQ
Xeonとか、プラスチックカバーに高速ファンを取り付けるっていう、
信じられない設計になってるしな。
693Socket774:04/09/03 00:50 ID:DQlDOTzZ
Pentium4 2.60CGHz@定格
リテールクーラー
DDR400×2
RADEON9200
GA-8S655TX Ultra
Deskstar120GXP×3(RAID)
DTLA305040×1
ST3200822A×1
Maxtor 80GB×1
ENERMAX電源350W

起動直後シバキ無し
室温30℃、ケース内54℃、CPU44℃

やばいかな。とりあえず電源に悪いとはわかっているんだが、金がない。
694Socket774:04/09/03 01:02 ID:aSaHU5yL
>>693
ケース内とCPUは逆だよね?
695Socket774:04/09/03 01:05 ID:YmORkN6w
>>693
何用のマシン?

こうなるとCPUクーラーは2の次で
ケースやケースファンの詳細が欲しいな。

はっきりいってスレ違うかな。
696Socket774:04/09/03 01:21 ID:ZKURP0AJ
たしか3G以上向けのSanyoの奴なら 0.42-0.295℃/W 2610-5400rpm 28-45dBA
7cm2600rpm程度のファンで五月蝿い環境というのもなんだが
まあ、静音といっても個別の周囲環境での変化が大きいからなぁ。

つーか、テンプレも読まん奴が、そんな所まで考えてるわけないわな。
CPUクーラーの性能に関心があるくせに、温度計よりも先にCPUクーラーを買ったり
エアコンの目盛りを読んで室温とする珍妙な奴もいるくらいだし・・・。

そういやプレスコ対応の奴がソケ478でも、Sanyo以外に775で出た渦巻きシンクの奴が
ボチボチ出回ってるらしいって聞いたけど。
775向けの性能はリファレンスで2400-3600rpm 0.325-0.29℃/W 4.5-5.5BA
478でSanyoよりもさらに良いなら450gの範囲で純空冷じゃ比較する奴が見当たらんよね。

>>692
信じられんのは、メーカーの資料も読まず熱設計なしに今時のXeonを自作する奴だよな。
専用のPWTとか使うのが前提みたいだし、シャーシを含めたトータルで見ないとね。
intel純正の鯖シャーシ見ればXeonの標準的なのが見えてくるよ。
697Socket774:04/09/03 01:27 ID:RP5Yy2k5
え・・・?
温度計はデフォルトで持ってないと駄目? ('A`)????
698Socket774:04/09/03 01:56 ID:ZKURP0AJ
>>697
・・・、逆に聞きたいくらいだけど、どうやって自作してるの?
まさか、売ってるパーツをそのまま組み立てただけでOKとか?

温度計なしで、PCを使う室温の上限温度35℃をどうやって判るわけ?
シャーシの性能を測定するのに、CPUクーラーの周囲温度は温度計使ってみるでしょ。
CPUメーカーの指示どうりにするのに、メーカーPCの設計でも自作PCでも同じだけど・・・。

そもそも、CPUクーラーに関心があるのに、温度には何の関心も無いの?
他スレならともかく、ここ、自作板のCPUクーラースレですけど・・・、なんか頭痛くなってきた・・・
もう寝るよ・・・。
699Socket774:04/09/03 02:17 ID:x3JY/Gri
おいおい…
700Socket774:04/09/03 02:19 ID:RTJPq/lz
東北なんで室温が35℃超えることなんてほとんどないし・・
701Socket774:04/09/03 02:19 ID:ea871ugG
一生寝てていいと思う。
702Socket774:04/09/03 02:19 ID:RTJPq/lz
っていうかどう考えても釣りか・・w マジレスしてもーた
703Socket774:04/09/03 02:21 ID:G6UaCKmZ
>>698
爆笑。
704Socket774:04/09/03 02:29 ID:RTJPq/lz
>>698
×指示どうり
○指示どおり(通り)
だな
705Socket774:04/09/03 02:43 ID:QY7xmzfj
まだ夏休みなんだよな。
706Socket774:04/09/03 03:25 ID:R2ltzZgI
バルクのCPU買って、コストパフォーマンスのいいクーラー探しにこのスレに来ましたが、
>>698さんによると、俺なんか自作する資格ないみたいですね。
707Socket774:04/09/03 03:32 ID:ea871ugG
確かに無いかもしれないな。
FMV買って来い
708Socket774:04/09/03 03:37 ID:tM2iDHR4
まぁいろいろ言ってるけど、それはさておき。

温度計は1個あるといろいろ便利だよ。
最近は100均にもあるから買っといてみては?
709Socket774:04/09/03 03:47 ID:mJ9uSt75
新しいテンプレになりそな予感
710Socket774:04/09/03 05:04 ID:gMxLoO0i
Draco64ってどうなんだろう。
そこそこ安いし、一応80mmFANだから冷えそうではあるけど・・・・・。
711Socket774:04/09/03 06:09 ID:wZKi9a/V
>>702
ZKURP0AJは釣りなの?

誰とも噛み合うことなく
勝手にオーバーヒートしちゃったみたいだけど。
712693:04/09/03 09:02 ID:DQlDOTzZ
>>694
>>695
特に何用というわけでもなく、汎用。
ケースは3年前に買った無名メーカーのスチール製ミドルタワー。
吸気ファン無し。排気は電源と背面8cm2000rpmが担当。

CPUはBIOS読み、ケースはMBM読みだけど値がめまぐるしく入れ替わるんでどれが本当の温度だかわからない。
とりあえず最高温度をとったけど、ケース内54℃はさすがにないかも。出てくる風からして35〜40℃くらいかと思う。

つーかケーススレ逝ったほうがいいかも>自分
713Socket774:04/09/03 14:30 ID:b0F4Mxeq
家に温度計が無いやつ、
室温が35℃を越えるやつは逝ってよし!
ソケット周辺温度を測らんやつは自作する資格無し!

以上を無視するとID:ZKURP0AJ様が頭痛で苦しまれることになる。
肝に銘じとけ!
714Socket774:04/09/03 14:53 ID:UpJWHDrl
Sir!

Yes!

Sir!
715Socket774:04/09/03 14:58 ID:FVTNsChp
Socket939対応のCPUクーラーで
黙ってコレ使っておけ!!ってのありますか?
716Socket774:04/09/03 15:02 ID:3QqvPF2d
>>715
リテール
717Socket774:04/09/03 15:02 ID:KESwroQ8
PAL8150
718Socket774:04/09/03 15:04 ID:tM2iDHR4
>>715
NCU-2000

たしか939にも付く。
719Socket774:04/09/03 15:10 ID:ckvGxZFK
NCU-2000を勧めるのは止めれ。
リテールより温度が上がったって騒ぐに決まってる。
720Socket774:04/09/03 15:27 ID:4oABguLt
SLK-948U
721Socket774:04/09/03 17:34 ID:VYhOr1Ah
鎌風2、駄目じゃん。
P4 3.0Eリテールと同等の冷却性能をセッティングしたら、余計騒音がひどくなった。
結局リテールに戻して、鎌風君はセレ1.7に付けて最低回転数で使うことにした。
722Socket774:04/09/03 17:36 ID:1mAE+MgY
>>721
これ笑うところですか?
723Socket774:04/09/03 18:04 ID:p3ah+hSL
一緒に泣く所です(。´Д⊂)゜


724Socket774:04/09/03 18:17 ID:+vD0w3QS
わかった、一緒に泣いてやろう
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
725Socket774:04/09/03 18:23 ID:6NyfK471
(^∀^)ゲラゲラ
726Socket774:04/09/03 18:59 ID:wgaNM5wL
鎌風って当たり外れがあるよ
727Socket774:04/09/03 19:01 ID:tM2iDHR4
'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
728Socket774:04/09/03 19:12 ID:4oABguLt
つかバックプレート着いてなくてCPUと密着してないんじゃないの?
とはいっても478用のバックプレートなんて売ってるところないか・・・クラマスのも販売終了したし。
729Socket774:04/09/03 19:38 ID:4yQtUca5
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_a2.htm
バックプレートいろいろ
730721:04/09/03 19:48 ID:VYhOr1Ah
同じ478でも、ウィラのセレ1.7では最低回転数で、
十分に冷却性能発揮してるからプレスコにはイマイチ弱いんだと思う。
ケースの風通しもプレスコの方がいいし、
何度か脱着してリテールとも比較した結果、密着度合の問題ではなさそう。
ちなみにセレロンマシンの方はMicroATXでギチギチに詰め込んでますw
731Socket774:04/09/03 20:08 ID:Hk92brRH
プレスコ 3.0G使ってるが、サイズのSuper Silent 4Pro Lでじゅうぶん冷える。
室温30℃でアイドル時50℃、シバキ時60前後で安定してる

鎌風って当たりとかあるんだ?
732Socket774:04/09/03 20:14 ID:6NyfK471
取り付け方による差だと思うんだけどねぇ
733Socket774:04/09/03 20:30 ID:4mQEtpOo
ttp://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
バックプレートいろいろ
734721:04/09/03 20:37 ID:VYhOr1Ah
>>732
関係者必死だなw

だから、冷えないっていってる訳じゃないんだよ。
クーラー換えるからには静粛性も求めるだろ。
プレスコのリテールと同等に冷やすには、俺の鎌風2はやかましかったということ。
ま、サブマシンの方が十分静かになったからいいんだけどね。
735Socket774:04/09/03 20:46 ID:6NyfK471
> 関係者必死だなw
(^∀^)ゲラゲラ
736Socket774:04/09/03 21:12 ID:ea871ugG
>>734
リテール使ってな
737Socket774:04/09/03 21:26 ID:w48PkSo7
AMDリテール、70→80アダプタで80mmファンにした・・・
振動が醜い。
CPUの足がモゲやしないか心配。
元に戻す・・・
738Socket774:04/09/03 21:28 ID:HM+MmCJ5
pen4 2.4G使っててリテールだとアイドルで52度くらいだったけど
鎌倉に変えたらアイドルで56度、シバキ時で74度くらいだったから
ヒートシンク触ってみたらずっと触ってられる位の熱さだった
これってCPUとちゃんと密着してないって考えたほうがいいんですか?
739Socket774:04/09/03 21:54 ID:1czB6+7K
おまいが毒手の使い手という可能性がある。
740Socket774:04/09/03 21:55 ID:1dDVqm4x
>>737
元に戻すのもいいが、ファンを交換するって手は考えないのかい?
741Socket774:04/09/03 22:22 ID:WdGdsLIi
誰かHT-101 rev2のAthlon64用リテンション、ヤフオクにでも出さない?
送コミ1000円くらいで。
742Socket774:04/09/03 23:09 ID:w48PkSo7
>>740
そうする・・・(´・ω・`)
743Socket774:04/09/03 23:11 ID:DXmyj5Xi
Socket939にHT-101ってつきませんか?
744Socket774:04/09/03 23:28 ID:1dDVqm4x
>>742
参考にどうぞ
ファン総合スレ Part9
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094123542/
745Socket774:04/09/03 23:55 ID:VM83dAyl
Blue Shark 478だれか買った方います?
値段が安いんでチョット試してみたい鴨

それとREVO-NKを取り外そうとしたんですがえらい硬い!
クリップの爪の所が力に耐え切れず曲がって取り外せなくなり、
ニッパーでもいで無理やり外しました。
746Socket774:04/09/04 00:33 ID:5KsheCCw
HT-101使ってます。
マザボはP4C800で北森3G HT ON、室温26度、シバキ時はPrime95+Dscaler+SuperPI
SpeedFANで計測という条件で、

1:メモリ側に吹きつけ(2500@1500) 背面排気(2500@1500)

CPU 31(52/50)
SYS 32(34/34)
HD 31(34/35)

*アイドル(シバキ/ファン最大)

2:背面側に吸出し(2500@1500) 背面排気(2500@1500)

CPU 32(49/45)
SYS 29(30/30)
HD 30(32/32)

3:メモリ側に吹きつけ(側面ダクトより外気吸気2500@1500) 背面排気(2500@1500)

CPU 29(49/47)
SYS 32(34/34)
HD 30(35/35)

4:メモリ側に吸出し(側面ダクトへ排気2500@1500) 背面排気(2500@1500)

CPU 30(54/48)
SYS 30(32/32)
HD 30(32/32)

という結果になりました。吹きつけの場合回転数上げてもそんなに下がらなかったです。
1:の時はシバキで背面ファンに手を当てると普通の風でした(排気できてない?)
2:の時はシバキで背面より若干モワーとした熱気が感じられました。吸出しファンと排気ファン
の間は3cm位しか開いてないので吸い出した熱気を排気できてる模様。

3:はアイドル時は冷えてるけど、外気から当ててるにもかかわらず、思ったより高かった。
4:は、いまいちでした。
3:4:ともダクトのせいかエアフローを阻害してかシステムが上昇気味。あとコーと言う音が煩い。

今の所2:の設置で使ってます。
747Socket774:04/09/04 00:43 ID:+H8zQK/M
おいみんな、BAT1VSとPALと比べたらどっちが静かで冷えるか
両方持ってる人いたら教えてくださいよ!!マジ超教えて
748Socket774:04/09/04 01:00 ID:UWCal62k
>>747
標準添付品だけならBATの方が静かかもしれない
冷却能力はCPUによって変化するので分からない
ぶっちゃけお前は半年ROMってろ
749Socket774:04/09/04 01:16 ID:+H8zQK/M
>>748
オッケーわかったよ。メルシーボクー
おいらのCPUはAthlon64 3500+のCnQでチンコビキビキに冷えてるので、
BATマンに変身しておくよ。
ただ感謝の気持ちとは裏腹に半年ROMる事はできない。
というか誰もおいらの熱い気持ちを止められないYO!
ハートは熱く、感謝の気持ちも熱く、CPUはクールに。
それがこのスレのモットーだということがよくわかったっぽ。
それじゃあ>>748さん。ボンニュイ。いい夢みるよ!
750Socket774:04/09/04 01:21 ID:0DS81KzQ
>>747
両方買って自分で試してみれ。
気に入った方を残して、もうひとつはオクでさばけば、
たいして損はしないだろう。
751Socket774:04/09/04 03:38 ID:+KT8s4YV
PAL8150とBAT1VSだったらBAT1VSのが冷える。
両方持ってる俺が言うんだから間違いない。
752Socket774:04/09/04 03:43 ID:Wd4OMVPW
>746
構成がまったく同じだ(・∀・)人(・∀・)ナカーマ

P4C800+HT-101マンセー
753Socket774:04/09/04 05:11 ID:YR+bFtzT
HT-101やHyper6を背面ケースファン方向に排気できるママンって
P4C800、K8N Neoくらいかな。他にもあったらおしえてキボン。
754Socket774:04/09/04 05:53 ID:SMxKTm40
>>753
865PE Neo2-PFS/865PE Neo2-PFISR/848P Neo-LS
865PE Neo-L/865PE Neo2-PFS/Albatron PX875P Pro 2.0
P4TSE/AI7-GURU/IC7/IS7-E2/P4I65GV /P4 Combo
後は、メーカーのHP逝
755Socket774:04/09/04 06:26 ID:jpfs6Nwv
vigorって買った人いる
もしいたら感想教えて

http://zaward.co.jp/cpu-vigor.html
756Socket774:04/09/04 10:05 ID:Dmm3oGA4
メルシーボクーといえばキャンベル
757Socket774:04/09/04 12:05 ID:Sww3bTDD
>>754
MSIのはつかないよ
758Socket774:04/09/04 12:20 ID:1kftwDIu
BAT1VSが冷えるみたいね
買おうかな?
759Socket774:04/09/04 13:28 ID:LGCW8f9c
ギガバイトのロケット
話題が消えたね
もうだめだね
新しいの企画するよ
760Socket774:04/09/04 13:46 ID:P1bV3HDh
Socket940用でおすすめは?
あんまりみんな使っていないから話題少ないよね。。。。
761Socket774:04/09/04 13:48 ID:CGEoFPob
>>759
十分捌けたから宣伝する必要なくなったんだろ
762Socket774:04/09/04 13:53 ID:Cvuck7II
>>760
754/939と共用だから、Athlon64のを参考にすればいい。
763Socket774:04/09/04 15:57 ID:/7AApNRW
BAT1VS買いたいけどケースの幅19.5cmだった(´・ω・`)
764Socket774:04/09/04 16:43 ID:gMcO2aFN
クマーのほうにすれば?
765Socket774:04/09/04 16:47 ID:zxTqB12I
セラミックコーティングされたシンクってない?
766Socket774:04/09/04 17:00 ID:+reiyemq
767Socket774:04/09/04 17:01 ID:idpx6KjI
セラミック シンクでぐぐったのか・・・
768Socket774:04/09/04 17:06 ID:1kftwDIu
クラマのTAC-T01にBAT1VS収まってる人いますか?
769Socket774:04/09/04 17:06 ID:NYX/VVTW
>>763
高さは152mmだから、入りそうな気がするけど・・・
ケース内寸192mmのオレがソフに注文したBATが届いたら付けてみるわ。
って昨日注文したのに、まだ納期確認中かよ('A`)
770Socket774:04/09/04 19:06 ID:1kftwDIu
>>769
おれも賭けで注文しちゃったw
入らなかったら、そのときはそのときで・・
771Socket774:04/09/04 19:56 ID:pt1BSFhP
GIGABITEのクーラー、何で青く光らせてるの?
772Socket774:04/09/04 20:20 ID:p6Ga5G++
技嘉だから。
773Socket774:04/09/04 20:57 ID:jdl3DBDX
>>745
blue shark 478買ってみたよ。
装着は簡単。
おれはNorthwoodの2.53GHzなんだけど、静かだよ。
2800回転くらいで使ってる。でも最大回転数でも
全然温度が変わらない。55度のまま。
774Socket774:04/09/04 21:09 ID:9fMmvk//
>>757
今までAN7で使ってたHT-101を865PE Neo2-PFS PEに転用しようと思ってたのに…_| ̄|○
775Socket774:04/09/04 21:39 ID:LWDdHjo1
FCS-50(古いが最近買った。)
構成 cpu2.8c mbD865GLCLK case6A19N2BK powerSAL-460DS
fan cpuクーラー両サイド8cm2300rpm、ケース前12cm1100rpm後12cm1300rpmサイド8cm1650rpm(5900xt排気用)、vgaクーラーZAV02-NV3
環境 室温26.5℃湿度70%不快指数74
Idle temp cpu35℃、chip31℃、case32℃、hdd35℃ byMBM5 +vga36.2℃
Max temp は何やっていいか分からないので、教えてくれればやります。
以上。
776Socket774:04/09/04 21:52 ID:LWDdHjo1
hddST3160023AS
777754:04/09/04 21:56 ID:SMxKTm40
>>757
付くよ、周りのファン付けるの取れば。
外したく無かったらシンクと接触する部分を削ればいい
外さんでも、ノースのシンクを変えれば。
Hyper6だけどHT-101は使ったこと無いから分からん。
778Socket774:04/09/04 21:56 ID:Yfc2ThhL
779Socket774:04/09/04 23:19 ID:3/Zp8jd5
MSIのK8T Neo-FIS2RにBAT1VS積みました。
+3000位だとかなり静かですな。
780Socket774:04/09/04 23:27 ID:g9qe/2+x
>>777
両方嫌かも
781775:04/09/04 23:41 ID:LWDdHjo1
>>778
教えて頂いてなんなんですが、英語だったので使い方が分かりませんでした…
FFベンチ1.1とSuperπで勘弁して下さい。

FFベンチ1.1 lap2分50秒 10loop
cpu42℃ hdd34℃ chip35℃ case38℃ vga45℃

Superπ 1667万 約20分
cpu43℃ hdd34℃ chip34℃ case38℃ vga36℃

ちなみに、hddの上に2.8Cのリーテルクーラーのヒートシンクを乗せてます。

782Socket774:04/09/04 23:48 ID:m9WfUSwn
blue shark 462を買いました。
とても美しいデザインだし、ゴツくて頼りがい有りそうですな。
ただ、風力調整のツマミ、どの辺りで合わせたらいいのか
イマイチわかんない… ちなみにCPUはアスロン1.4Gです。
783Socket774:04/09/04 23:53 ID:BD1mKe6m
戯画ロケット付けた。リテールよりだいぶいい感じ。
笊でファンレスのラデ9800proの熱が拡散するようになった。
CPU: AMD Athlon64 3200+
M/B: MSI K8T Neo-FSR
アイドルだけで50度くらいだったのが最低回転数2500くらいで39度くらいになった。
AN7 AthlonXP2500+ PAL8045 をメインでそれなりに静かに使っていたので、
最初のリテールではあまりの熱さと轟音に失敗したと凹みましたが、今ではそこそこ満足です。
784775:04/09/04 23:56 ID:LWDdHjo1
>>753
FCS-50はヒートパイプ式ではありません(ヒートレーン式らしい)が、一般的なマザーに積んだ場合、背面方向に排気ですよ。
2個fanを着けた場合、メモリとギリギリぶつからないといった感じですが。
ttp://www.scythe.co.jp/en/index.html
ttp://www.silentpcreview.com/article182-page1.html
ttp://db.ascii24.com/akiba/news/2004/08/11/651069-000.html
785Socket774:04/09/05 00:00 ID:5QTpUZyY
>>775
FCS-50結構冷えてるのかな?
購入を検討しているのですが。
786775:04/09/05 00:17 ID:c0FDgHxN
>>775
そう思いますよ。
以前はmicroATXのケースにシプラムだったんですが、ゲームをすると70℃以上まであがってしまってたんですが、cpuとMBとvga以外を上記の構成にしたんですが、大正解だったとおもってますよ。
グリスはttp://www.ainex.jp/list/heat/as-04.htmです

ちなみに、写真で撮ってみました。
ttp://yuu--yuu-web2195.hp.infoseek.co.jp/01.jpg
ttp://yuu--yuu-web2195.hp.infoseek.co.jp/02.jpg
ttp://yuu--yuu-web2195.hp.infoseek.co.jp/03.jpg
787775:04/09/05 00:19 ID:c0FDgHxN
>>775>>785
間違えた…
788Socket774:04/09/05 00:29 ID:31/xGK7R
>>786
microATXケースからミドルタワーケースだと、どの位温度変わった?
スレ違いだけど参考についでに教えて
大体で良いので
789775:04/09/05 00:36 ID:c0FDgHxN
>>788
条件が全然違うけど、10℃以上は代わりました。
前のケースのエアフローがあまりにも悪かったために…
790Socket774:04/09/05 02:20 ID:h+bKNjD1
>>786
最近のPCって結構ケーブル類をこざっぱり出来るんだな〜。
ちょっと感動した。
791Socket774:04/09/05 02:48 ID:ioY7xjQG
>>775
印プレ乙
このスレでFCS-50の報告あったの初めてですね。
発売されてからそこそこたってるのに。
792Socket774:04/09/05 05:27 ID:HvdC5Oor
>>743
今売ってるHT-101は2nd Editionになってて、Socket754/939/940で使えます。
MSI K8N Neo2 PlatinumのCore Center読みで
 アイドル(CnQ):37℃ シバキ:57℃
 室温26℃、BIOSファン制御50℃
てな感じです。
793Socket774:04/09/05 08:29 ID:amXxrUaI
温度はリテールと変わらないようだけど、リテールファンより静音なの?

794Socket774:04/09/05 08:51 ID:giGK5zIB
俺もFCS-50買ったけど報告してなかったな
[email protected](200*11)UDで常時シバキに、
FCS-50の左右に8cmファン1800rpm
で室温25℃でCPU50℃

HDD5個と、笊化RADEON9800proのせいで、ケース内温度は結構高いと思う。

前スレで報告あったとおり向きはHT-101と同じ。メモリスロットは1個つぶれる場合あり。
795Socket774:04/09/05 09:13 ID:Hpd4OPKQ
796Socket774:04/09/05 10:29 ID:rzjHfotq
温度センサ付き(速度自動可変)のファンを作ってるメーカー知りませんか?
パソコン・ショップに行ったら全然なかったんで通販で買おうと思ってます。
797Socket774:04/09/05 10:31 ID:rzjHfotq
>796
あ、形は6cm角で、厚さは1cm。1cm以上は無理です。
小型ケース(キューブ)で、すぐ上にカードがあるので。
798Socket774:04/09/05 10:38 ID:yq25h2A0
久々に自分で探せと言いたくなる書き込みですよ。
ここで人に訊くことは探すとは言わないよ。
799Socket774:04/09/05 10:45 ID:pyemRDWA
基本的に60mm角PCファンの規格は25mm厚か15mm厚。
それを薄くして速度可変も仕込みたいなら山洋さんに問い合わせて特注してください。
800Socket774:04/09/05 11:12 ID:jALqzIFO
速度可変ではないが
60mm各/10mm厚のファンならAINEXから出てる

ファン単体ではないが該当サイズの温度可変ファンを搭載したヒートシンクなら
AOpenから発売されてる
http://w8.earena.co.jp/cgi-bin/akibapc/p_gallary.asp?JX=0&STEP=1&ID=1247475
801Socket774:04/09/05 12:02 ID:qYN2hVMu

結局、元に戻した・・・

AMDリテールfan
   ↓
GIGABYTE GH-PCU21-FD
(CPU温度10度上昇・・・冷えない・・・)
   ↓
70mm→80mmアダプタ+80mm 5200rpm
(冷え方はAMDリテールと同等。SpeedFanで制御するもウルサイ)
   ↓
AMDリテールfan(SpeedFanで制御中)


CPU AMD64 3200+
M/B GA-K8NSPro
ケース背面に吸気ファン

シバキはsuperπやWindows Movie Makerによる総合判断です。
AMDリテールだと、どうシバイても60度まで行きません・・・
802Socket774:04/09/05 12:10 ID:YlCFNu5x
その手のタイプって箱の外で水平に置いてやると冷えるけど
箱に入れてしまうと全然冷えないんだよな

空気かき混ぜるだけ出し、かなり工夫しないとな
803Socket774@801:04/09/05 12:18 ID:qYN2hVMu
>>802
ん?漏れ?

実はケース背面のファンが吸気ファン。
で、そのファンが吸い込んだ外気がCPUクーラの真上に来る・・・
で、この調子。

AMDリテールは背が低いので、結局ウマく空気が流れているのかも。

804Socket774:04/09/05 12:22 ID:AO0HB9n0
排気は?
熱貯まっちゃうから、冷えないんじゃない?
805Socket774:04/09/05 12:44 ID:YlCFNu5x
排気は電源とか言うなよな
806Socket774@801:04/09/05 12:51 ID:qYN2hVMu
ケースにはあちこちに穴が開いています。
私が使っているケースも、ケースファンの穴が3箇所ありますよ。
CDを開けると、トレイから生ぬるい風が出てきます・・・(←この状態になるようにしてます)
吸気ファンにはフィルタ付けています。

ファンコントローラーで吸気ファンを制御して、電源ファンが最高で回った際に
ケースの隙間から生ぬるい風が出てくる状態に調整しようとしています。
温度センサー付きのファンも考慮中です。
807Socket774:04/09/05 12:52 ID:85fsL9lc
排気は電源からの吸出しで冷え冷え
808Socket774:04/09/05 12:54 ID:qYN2hVMu
>>805
p、s、
電源ファンって全て排気ファンでしょ。(外から吸うのって見たことが無いです・・・)
ですから、ケースファンは吸気にした方が、ケース内部の流れがスムーズになるのではないかと・・・?

ちゃう?
809Socket774:04/09/05 13:05 ID:K07hAY/F
スルー
810Socket774:04/09/05 13:11 ID:M7OWheR1
>>808
内圧が高まる(=内部の空気は圧縮)→ケース内温度上昇

エアフローは 排気>吸気 が基本
811Socket774:04/09/05 13:46 ID:XaREWxgT
>801
ケースの隙間からの排気はおまけ程度に考えた方がいい。だまされたと思って背面ファン排気方向
に変えてみれ。

812788:04/09/05 13:50 ID:31/xGK7R
>>775
サンクス|´Д` )|ノ
10℃も変わったなんて(((( ;゚д゚)))
空調は大事ね。・゚・(ノ∀`)・゚・。


813Socket774:04/09/05 13:56 ID:z0b6gYKP
>>770
一緒に泣くか、笑うか・・・
てか、祖父地図さんまだ納期確認中だから、オレのは遅れそう(´・ω・`)
814Socket774:04/09/05 14:02 ID:xeggUW3M
>>808
ATXの極初期の頃に電源のファンが吸い込む奴があったよ。
pentium200Mhzくらいの時代かな?
熱問題なんぞ、あまり気にしないで組んでいた、おおらかな自作の時代の頃で
マージンが大きいためか、何も考えずにそのまま組み立ててただけで簡単だった。

その後Pentium2の頃に、電源排気で、ケースファンが吸気になってる奴が規格された。
ただ、このシャーシはケースファンで吸気した風をシンクに直接当てるダクトとセットで使う
ように規格されてたし、その頃のCPUの発熱量からは、まだそれが合理的だったんでしょう。
この時代のメーカー製PCの一部にそういうのが見られましたね。

そしてPen4の時代になるまで、電源排気+ケースファン排気って構造のシャーシが続き
P4-3Gオーバー時代と共にTACが規格され現在に至ると。

今のATXや最新のTACの規格書読めば判るように、シャーシ内が負圧になるように
電源も排気ファンもシャーシの外へ向かって排気するようになってる。
TACのパッシブダクトの事を考慮すると自然にそうなるし、その方が合理的なんでしょう。

そもそも自作の場合、いくら改造してても各パーツの周囲温度の上限値を超えないように
きちんとケアしてるなら、なんら問題ないし
気になるなら、その部分に温度計突っ込んで、測定するだけで判るんだしね。
まあ、>801がきちんとケアしてるのかは知らんがね。
815Socket774:04/09/05 16:07 ID:1QKgj6Qb
>ATXの極初期の頃に電源のファンが吸い込む奴があったよ。

でしたね。と言うより、ATX1.0のデザインガイドでは、電源から吸気し
フロントのファンから排気する、というものでした。

当時は、デスクトップケースが主流?で、タワー型ケースは傍流だったから
かも知れませんが、現在の常識からすると違和感がありますね。

私も、6年ほど前に買ったInWinのミニタワーはセブンチームの吸気型が
付いてました。(確かIW-A500、当時はK6-2/266で自作)
816Socket774:04/09/05 16:14 ID:yq25h2A0
スリムケースのメーカーパソコンは電源ファンでCPU冷やしたりしてたな
CPUに付いてるヒートシンクも今のチップセットに付いてるようなやつで。
817Socket774:04/09/05 17:14 ID:JbJB5ZgW
gigaの新ロケットは、今のところ悪い評価は聞かないな
・・・逆に怪しい
818Socket774:04/09/05 17:52 ID:uFsvOKMq
>>817
冷却性に問題はないけど静音PCには向かないってのが今までの評価だよね?
ファンも特に変わった様子はないし
前とほとんど同じと考えて良いのかもね
819Socket774:04/09/05 20:18 ID:iPOf0tL/
BAT1VSとVM-101は共存できますか
820Socket774:04/09/05 21:00 ID:lU/ne0pJ
>>819
いえ、共食いの可能性があります。
821783:04/09/05 21:03 ID:CnzmUcvW
>>818
確かに静音とまでは行かない。音に関してはリテールよりはマシって程度。
以下は午後ベンチでの温度変化。室温29度です。
ttp://jisaku.satoweb.net/img/484.gif
822Socket774:04/09/05 21:35 ID:IF0TSpiq
>>815
夜逃げしたgateway2000から買ったタワー型のPenProマシンが
電源から吸気してファンなしCPUヒートシンクに吹き付けて冷却する
やつだったよ。
で、ケースのフロントスリットから排気するようになってた。
フロントスリット手前にあったHDDにも排気風が当たってウマー
だったなぁ。
823Socket774:04/09/05 21:56 ID:lIDAkZgo
>>819
共存できますが、時間がたつと増えます。
824Socket774:04/09/05 22:34 ID:jBzcbZQQ
Σ(;゚Д゚) エエッ?!
825Socket774:04/09/05 22:40 ID:+2NO7yZf
増えたチビをチプセトにでも使うかナ
826Socket774:04/09/05 23:26 ID:4Ana5ZS1
>>825
成長して大きくなったらオクで売ってウマー(゚Д゚)
827Socket774:04/09/05 23:53 ID:1zOQ6loE
何個ぐらいに増えるのかな〜!

増えた奴を調べたら個体差があったりして(笑

この子は良く冷える子、この子はファンが静かな子、とか!(笑
828Socket774:04/09/06 00:16 ID:fbu2hb5l
ファンが増える?寝言は寝てから言え。
ふざけすぎ。

で、何食べさせたらいいのかな?(*´Д`)ハァハァ
829Socket774:04/09/06 00:42 ID:UYqCsHOo
>819
ファンレス6800無印と共存してますが、参考にどうぞ。
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20040906004348.jpg
830Socket774:04/09/06 00:50 ID:RS0zErhl
>>827
久しぶりにメンテしようと思ってケースを動かしたんだ。
そしたらやけに重たかったんだ、HDDは2個しか付けてないし、
中身はとてもスッキリしているハズなのに、だ。

で、側板を空けると…
831Socket774:04/09/06 00:56 ID:flTOiaZO
側板の裏側はネズミの卵でいっぱいだ〜!
832Socket774:04/09/06 00:57 ID:uR1H3DL+
Athlon64/3000+を買う予定なんですが
蝙蝠かHT-101/2ndならどっちがオススメですか?
他にオススメがあればそれも教えて欲しいです。
ちなみにこの間までXP2500+、鎌風に2000rpmくらいの謎のファンを付けたもので
CPU温度はアイドル43℃くらいだったと思います(訳あってバラしてるんで確認出来ず)
833Socket774:04/09/06 01:06 ID:UYqCsHOo
>831
待て待て待て待て
834Socket774:04/09/06 01:06 ID:W7Wx/ak/
>>832
っ[うちわ]
835Socket774:04/09/06 01:10 ID:UYqCsHOo
>832
その環境で蝙蝠使ってるけど45度強くらいで安定しますよ
836Socket774:04/09/06 01:56 ID:QzT+6zSt
>831
本当は天板に小さい蝙蝠がたくさん張り付いていたっていうグロだな。
837Socket774:04/09/06 02:03 ID:DTebYAow
ちゅうかネズミの卵って・・・?
838Socket774:04/09/06 02:14 ID:m8Nybk+b
そこには突っ込まないのが粋ってもんだぜ( ´_ゝ`)y−~~~
839Socket774:04/09/06 02:22 ID:BRNMofyg
強力なクーラーで安いやつが欲しいのですが、ありませんか?
AMDのリテールが安いらしいので、買いたいのですが、
AMDのクーラーって売ってますか?
840Socket774:04/09/06 02:27 ID:RS0zErhl
AMDってエアコン作ってたっけ?
841Socket774:04/09/06 02:33 ID:kOlMrf6p
クーラーとエアコンは違う
842839:04/09/06 02:34 ID:BRNMofyg
>>840
ええと、そういうつっこみはなしにしてください。
安くて、冷却性性能の高いCPUクーラーを探しています。
AMDのリテールについているクーラーが安くて、性能がいいらしいですが、
あれはCPUとセットでなければ買えないのでしょうか?
AMD純正のクーラーでなくても、何か定番のブランドがあれば教えてください

クーラーのことは考えたこともなかったのでまったくしりませんので
843Socket774:04/09/06 02:39 ID:8vjFsiYS
そういう人は侍でいいんじゃねぇの?
844Socket774:04/09/06 02:40 ID:RS0zErhl
>>842
そうだなぁ。AMDといっても様々なタイプがあるわけで、
どのCPUを使うかによって薦めるクーラーは違ってくるんだが、CPUは何を使うんだ?
845839:04/09/06 02:43 ID:BRNMofyg
>>843
侍調べてみましたが、3千円ですか。安いのでしょうが、2千円でないですかね?
音はあまりきにしてないんで・・
>>844
ソケットAのAthlon2100+ FSB333をのFANにしたいんです。今までは、旧PC島の最上階で売ってたジャンクの千円のFANを使ってました
846Socket774:04/09/06 02:46 ID:RS0zErhl
>>845
ソケAなら侍かHT-101で間に合うかな。騒音を気にしないんなら2000円台のモノで十分かも。
あとはテンプレ見て判断してちょ
847839:04/09/06 02:48 ID:BRNMofyg
>>846
今回はなるべく堅いものを買いたいのですが、定評があって、安いメーカーを教えていただけませんか?
マザーとCPUFANの相性が悪いみたいなんて。ポピュラーなものが欲しいんです
848Socket774:04/09/06 02:50 ID:TtfH/Z4w
我々はいつまでマジレスを続ければ良いのかと・・・。

>>846
侍で高いとか言われると困ったりするが、青鮫でも買ってみたら。
あれなら2000円しないし。
849Socket774:04/09/06 02:52 ID:RS0zErhl
いやあちょっとヒマだったもんでな。
>>847
俺的にはNCU-2000をつけて欲しいな。
850Socket774:04/09/06 03:04 ID:PVgkBDfK
イソテルのリテールクーラーってジャンク屋で\100ぐらいで腐るほど売ってるけど
AMDのリテールクーラーってあんまり売ってないよね
851Socket774:04/09/06 03:06 ID:j30tRwkN
リテールより性能いいならaztecaかな
安いところでは輸入品で1500円ほどでない?
852Socket774:04/09/06 03:11 ID:DaHsuhmo
>>831は、
「留年させるぞ」が、正しい突っ込み。
853839:04/09/06 03:15 ID:BRNMofyg
>>848
>>849
>>851
青鮫とかhttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2021003130035
これなんかが安くてよいかなと思いました。皆さんどうもありがとうございました
854Socket774:04/09/06 03:18 ID:TtfH/Z4w
>>853
SkiveStreamはやめとけ。
今時6cmファンのシンクを買ってどうする。
しかも、付属のファンが非常にうるさい。お金を無駄にするぞ。
855Socket774:04/09/06 03:20 ID:2m5jdMa0
NCU-2000ねー・・・・・・・
839の希望価格の3倍する上に、ソケAじゃつかない。
まー↓には、ソケAにつけた猛者がいるけどな。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086331811/l50
856839:04/09/06 03:22 ID:BRNMofyg
>>854
やめたほうがいいんですね。では青鮫というのに、します。
ちょっと特殊な形状ですね青鮫は
857Socket774:04/09/06 04:01 ID:8vjFsiYS
>>855
初めて観た。すげぇ・・・。
858Socket774:04/09/06 06:56 ID:sG0jyH3K
>>231
落ち着け、二階堂。

>>852
G.J.
859Socket774:04/09/06 11:51 ID:fz6BDVX9
>>783
アイドル55って
リテールでおれ33だ
860Socket774:04/09/06 15:05 ID:GgCnS8WB
http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Speeze/obli/obli.html
http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Speeze/obli/obli.jpg
http://www.pc-meik.de/SilentBoostK8.htm
http://www.pc-meik.de/Thermaltake.jpg

マザーボード:GA-K8VT800 Pro
CPU:Athlon64 3200+
の構成でクーラーを交換したいんですが、どちらがお勧めでしょうか?
使用者の方の意見を聞かせてください。
861Socket774:04/09/06 15:17 ID:be+QR0XC
>>860
どっちもお勧めできないぞ。
たぶん、CPUクーラーとかにあまり詳しくないようだから、
そういうあまり有名でないのを買うより、侍や鎌風のような定番どころを買ったほうがいいと思う。
値段も安いし、取り付けも簡単だしね。
どうしても、そのどちらかならSilentBoostK8を選ぶけどね。
862Socket774:04/09/06 15:27 ID:GgCnS8WB
>>861
侍を欲しいんだけどマザーのコンデンサに干渉しないか心配で
863Socket774:04/09/06 15:33 ID:W6IBrgw5
X-CASEで組みたいんですけど、うちの近所で売ってるクーラーは背が高すぎて入りません。
背が低くてよく冷える空冷クーラーはないでしょうか・・・・・・・・・・・
864Socket774:04/09/06 15:41 ID:GdfYyCyD
侍・鎌風が定番?
865Socket774:04/09/06 15:46 ID:be+QR0XC
>>864
ああ、すまん。ここで情報がある程度出てるので、変なの買うよりいいだろうってこと。
最良ではないけど、失敗もないだろうからね。
866796> thx! >799-800:04/09/06 15:53 ID:1RaLpr6f
>798
やっぱそう来ると思ったよ。ウマシカの一つ覚え見たくググれが無いのがまだマシだが。

>799
10mmは普通じゃないんですね。特注ですか…、高くつきそう。

>800
HSを捨てるのは勿体ないですが、特注は高くつきそうなんで、最終手段はコレ
ですね。
867Socket774:04/09/06 16:20 ID:Yyf4+ULT
754のママン購入予定。
HT-101 2ndかHyper6どっちにしようか迷うな。
サイドがクリアパネルで見た目重視で選ぶとこの二つに。
あとは冷却性能なんだけど同じファンを使うとしてどっちが冷えるかなぁ。
両方試した人いるけ?
868Socket774:04/09/06 17:03 ID:tvz6aCQ1
PAL8150とAlphaのバックプレートも一緒に購入したんだが
Alphaのバックプレートつけたら起動しなくなったので
最初からMBに付いてるのに戻したら正常に起動したんだ
それでAlphaの方をよく見たら
中央の穴付近の所を絶縁シールが完全にカバーしてなかったよ
絶縁シールって何かいいのあるかな?
869Socket774:04/09/06 18:28 ID:ZzJ9pZEm
セロテープ
870Socket774:04/09/06 18:36 ID:Wxcy3xUL
サランラップ
871Socket774:04/09/06 18:38 ID:m2s12sMf
>867
2つともMSI K8N Neo Platinumでないと排気が背面ファンのほうに行かないから注意


>868
剥き出しのところ木工用ボンドで薄く塗って乾かして覆ってしまえば?
872Socket774:04/09/06 18:38 ID:L4Q2uZtY
ファイルの穴とか補強するパッチシール。
873Socket774:04/09/06 19:53 ID:XFRhTr8o
>>868
保護カバーはがして M/B に接着しとるか?
はずしてないヨカン
874Socket774:04/09/06 20:44 ID:GgCnS8WB
http://jisaku.satoweb.net/img/414.jpg
このクーラーは冷えないですか?
875Socket774:04/09/06 21:16 ID:L4Q2uZtY
>>874
見ての通りです。
876Socket774:04/09/06 21:16 ID:moIUMIbA
>>874
綺麗だな・・・
877Socket774:04/09/06 21:27 ID:RS0zErhl
>>874
見た目がcool
878Socket774:04/09/06 21:54 ID:AUfD2suw
>>874
サイドはアクリル板なのかな・・・
879Socket774:04/09/06 21:56 ID:9RG1TwPz
>>874
漏れも欲しくなってきた
880Socket774:04/09/06 22:35 ID:Adzp3Gob
間違って絶縁シール剥がしちゃったので、画用紙挟んでます。orn
881Socket774:04/09/06 22:37 ID:RqDxU5oe
中古で自作pc買ったんですが、頭が痛くなるほどの騒音がするのでcpuクーラー
を交換しようと思いました。しかし、なかなか条件に合う奴が見つからないわけですわ。
マザーはshuttleのMN31/N、cpuはathlonXP2700+、ケースはAopenのH340Dです。
なんか6cm×6cmのヤツしか付かないような感じなんですけど、そこそこ冷えて静かな奴が
あれば、御存知の方はご一報願います。
882名無し@書き込み中:04/09/06 23:02 ID:IkvujWWL
Athlon64 3400+,K8N-DELX.,G-F FX57,DDR3200 512×2,GSA-4082,
LIAN-LI AL-CASE,Antec TRUE550…
こんな構成で、NCU-2000でのAth64の冷却は無理?
ちなみに、CASE-FANは、前面と背面にSANYO超静音8cmひとつずつを計画。
用途は、WEB-SURF、OFFICE多様、AUTO-CAD、工事積算関係など実用面が
多いです。周辺環境は、デスクは壁窓際ですが、普段はPCにシートを
掛けて埃から守っております。背面は、このシートで覆われ気味。
どなたか、ご意見お願いしたく。
883Socket774:04/09/06 23:02 ID:RS0zErhl
>>881
ケース見てみたけど、このサイズで静音タイプは難しいかもなぁ。
ttp://aopen.jp/products/housing/h340.html

予算に余裕があれば5000円ぐらいの大型ケースへの移植をおすすめしたい
884名無し@書き込み中:04/09/06 23:04 ID:IkvujWWL
↑>追伸、HDDはHGSTの8MBCASHの120GB×2となります。
885Socket774:04/09/06 23:08 ID:RS0zErhl
>>882
背面はRDHをファンコンで絞っておいて熱くなったら全開がいいんじゃない
886Socket774:04/09/06 23:25 ID:0iWn2750
>>882
TDPからすると無理じゃないがケース内のエアフロー問題だな
使い道からするとあまりCPUを使わなさそうだから
緊急用にリアファンを高速&大風量なものに変えておくことをオススメする
887Socket774:04/09/06 23:32 ID:s5voXVKW
>>882
>背面はこのシートで覆われ気味
排気ファンの所のシートは穴開けたほうが良いと思うが…
BAT1VSのほうが向いてると思う
888Socket774:04/09/06 23:34 ID:OKjx5d0J
>>859
>>783はMSIのM/Bだから高めに表示されるんじゃないの?
ちょっと前にそういう書き込みあったよね。
889Socket774:04/09/06 23:39 ID:N7DAct4P
>>881
騒音源はCPUクーラーだけではない気がする。
静かにしたいなら
まともな静音電源付ケースに入れ替えた方がいい
890587:04/09/06 23:44 ID:tXKDvzXE
週末にプレスコットのリテールからクーラーマスターのReedsに変更したので、誰も期待して無いだろうけど取りあえず報告。
CPU: Pen4 2.8EGHz
M/B: P4P800E-/Deluxe
ケース: OWL-612-SLT
電源: Seasonic400
HDD: MXT-6Y200MO
AGP: RADEON9600SE
スーパーパイ2つを実行して8回くらいループしたけど、CPU温度は48度位、MB温度は30度位で安定しきった。
ファンは背面と電源とCPUを使用(前面はコネクタが無いので未使用)
HDDの動作音がはっきり判るようになったので、取りあえずは満足です。
CPUクーラー自体の音は、少し低い音がするかなとも思ったけど、次の日には気にならなくなりました。
いいものではないかと思います。まあ、私の場合はもっと安価なものでも事足りたかもしれませんが。
何にせよ、これで夜中に子供を起こすことなくコスコスできます(ぉ
891Socket774:04/09/06 23:53 ID:qn8fvVSc
>>882
最初からファンレス狙うより、普通に組んでから静音化を目指したら?
周囲環境に埃が多いからといって、PCの稼動中にカバーはかけちゃ駄目よ。
埃が進入しないようにシャーシにフィルターついた奴を選べば?
シャーシも買うなら、P4向けにTACと呼ばれ側面にパッシブダクトの付いてるタイプ
をお勧めしておくよ。
改造せず簡単にクーラーの周囲温度を下げる事が出来るし、稼いだマージンを
ファンの回転数を落とすほうに回せる。

NCU-2000だけど、1000同様にメーカー側で熱計算できそうな資料を公開していない。
つまり、その事の意味を理解して使う人向きですから。
892Socket774:04/09/07 00:30 ID:7Dllsz9R
HT-101とPCU22-VGってどちらが性能いいんですかね?
使ってるのはAthlon2500+です。

サイドを側面パネルにしたんで悩むハァハァ
893Socket774:04/09/07 00:31 ID:a90COJVJ
>>890
室温低めとか?
894名無し@書き込み中:04/09/07 00:31 ID:sJeP5bqo
情報及びご指南、Thanksです。
しばく使い方するわけではないのですが、やはりファンつきの空冷を
基本にしたほうがよいのでしょうね。もう一度考え直してみます。
895Socket774:04/09/07 00:56 ID:k8DKJIYY
>>883-889
レスどうも。
ケース移植ですか。なるほど。そっちの方が手っ取り早そうですね。
896Socket774:04/09/07 01:13 ID:ETQQzJ62
>>882
CPUだけファンレスにしても、ゲフォとアンテクのほうが五月蝿いから静音考えてるなら無駄だよ
その用途、構成ならCPUクーラーはS-PALあたりで、VGAはP-650で、電源は静王とかの400Wクラスとかはどうかね?

あと、ファンは超静音(=超低風量)だと風量を上げる事は出来ない
そこそこの風量の物を、ファンコンで調整したほうが吉でしょ
897Socket774:04/09/07 01:31 ID:kKJ1/g/B
NCU-2000を、素のファンレスで使ってるのは、あまり居ないんじゃないかな?
大抵、ダクト化したり、ファン抱かせてたりしてるんじゃないかな?
ちなみに俺、ダクト化だけしてます。
898Socket774:04/09/07 06:22 ID:13h+WNe5
現在キューブ型のケースを使っていて、電源は外付けのタイプなんですが
ケース排気ファンの位置がちょうどクーラーの近くにあります。
でもその位置よりも上のほうに付け替えられる場所があるのでそこに付け替えたほうが
効率がいいのか迷っています。
要するに、聞きたいことはCPUファンの近くに排気ファンを持ってきたほうがいいかどうか、です。
アドバイスよろしくお願いします。
899Socket774:04/09/07 08:55 ID:5MhHwQF7
>>898
ダクトにすれば迷う必要ない
900Socket774:04/09/07 10:26 ID:BE2vSyY3
>>896
S-PALっていうとこれかい?
http://www.s-pal.jp/
901Socket774:04/09/07 10:43 ID:bewgFEQ4
>>900
違うじゃないか。
一瞬、エロサイトかと思ったぞ。
902Socket774:04/09/07 11:14 ID:wD0hai5H
asus k8v se deluxe に鎌風2を装着できますか?
903Socket774:04/09/07 11:20 ID:KaTaIIgf
頑張れば出来ます。
904Socket774:04/09/07 12:31 ID:wD0hai5H
ぶつかるということですね?
905Socket774:04/09/07 13:06 ID:4mg7AMqV
>>898
ネジ1本もまともに扱えないのか
費用なしで自分で確かめられる範囲のことなら、自分で確かめたほうが早い。

ファン付け替えてMBMでもSpeedFANでも使って見てみれ
906Socket774:04/09/07 13:16 ID:m5WaARSG
よーし、いい風が出てきたぞ。家の前の街路樹が大きく揺れている。
完全ファンレスのおれのPCどれくらい温度が下がるか
窓を開け放って外の風を取り入れて測定してみる。
907Socket774:04/09/07 13:27 ID:1JHDFkKo
>>906
ぉ 雨水も入って水冷か?
漢だな(藁
908Socket774:04/09/07 14:04 ID:zUmZEi3J
>>892
HT-101の方がいいかも。取り付けはロケットの方が楽だけど、結構音するからね。
ロケットはCPU中心に360度吹き付けなんで、ダクトとかって使いにくいよ。
ファンの交換もできないしね。

909868:04/09/07 15:13 ID:zxXx3Hnt
>>869-872
どもです、ようは絶縁出来りゃ何でもいいのね
適当にビニールテープでも巻いておきます

>>873
剥がして接着しましたよ。それでもダメだったのです
ちなみにM/BはASUSのK8N-E DXです
910綾波房 ◆cgDQNullPo :04/09/07 16:37 ID:jqyBBwXQ
#見た目の美しさ
#静穏性
#冷却能力

三拍子揃ったクーラーないんかい?
911Socket774:04/09/07 16:42 ID:4fZp/3k6
>>910
BATでも使え
912Socket774:04/09/07 16:55 ID:0VWq0TxJ
913Socket774:04/09/07 17:01 ID:4fZp/3k6
ベアも混じってるが、それ。
12cmファンをゆっくり目に回して静音に。
冷却能力は、報告によるとそこそこ。
ファンが光るので見た目にも綺麗かも。
914Socket774:04/09/07 21:18 ID:RSVz/CuM
ああいうDQNご用達の色を綺麗と表現するとは、君なかなかだね。
915Socket774:04/09/07 21:32 ID:20eV859u
LED入ってるの気づかなくてそのまんま搭載しちゃったよ>BAT
いまさらつけるのもマンドクセ('A`)
916Socket774:04/09/07 21:37 ID:BW8j6wFG
>>910
Alphaがいいんでないかや
917Socket774:04/09/07 21:57 ID:zKn8uOKt
BEAR1VS2ドスブイマガジンでえらく高評価みたいだけどそんなに良いんかな?
S-PAL8952M81とどっち買うのがいいかな。教えてちょん。
918Socket774:04/09/07 22:13 ID:NByjcTk3
一度つけたら当分外さない人にはS-PAL
919Socket774:04/09/07 22:17 ID:esLv0S4D
>>917
ファンがふたつついてることと、クーラーの熱が背面ファンから吐き出されやすいから。
その点でPALシリーズはケース内に熱風を循環させてしまう。
ケースファンがたくさん付けられて十分吸気が確保できるならS-PALのヒートシンクだけ買ってダクト自作がおすすめ。
920Socket774:04/09/07 22:50 ID:Ll6e4SsZ
>>917
動物シリーズ?は、今のところどれも公式には性能データーは非公開ですね。
性能の良し悪しに関係なく、こういったメーカー側で熱計算できそうな資料を
公開していない物は、その事の意味を理解して使う人向きですよ。

例えばリテールのように、きっちり性能が保証され計算可能な数値が
公開されているなら、購入前におよその計算が可能。
つまり、そういった場合は、あらかじめ性能に応じた使用方法を
想定できるし、安心して購入できるって事。

まあ、どんな価値判断で決めるかは、人それぞれだし
自作なんだから、より遊べるのを選択して楽しんで見れば良いのでは?
メーカーさんは、キャラクター物や光物といった装飾がウケると見てるようだし
そういう遊び方が今後は増えるんでしょうかね、俺は好きにはなりませんが。
921Socket774:04/09/07 22:54 ID:BE2vSyY3
>>920
もしやあなたは・・・温度計の人では?頭痛くなるから早く寝た方がいいかもw

ところで笊塔2が出るらしい。
思い切って今回は空冷?だったりしたら笑える
http://www.gdm.or.jp/voices.html
922917:04/09/07 22:59 ID:nXx7NUyP
dくすっす。
紙面でやけに高評価なんでBEARに浮気しかけたけど
ダクト付でPALでいってみやす。
923Socket774:04/09/07 23:24 ID:Ll6e4SsZ
>>921
そういや前の奴は、なんかリコール出てたけど、国内じゃまだ受け付けてるのかな?
http://www.zalman.co.kr/usa/support/rma/recall.asp
http://www.ask-corp.jp/news/news040702.html

高額なだけに水漏れで失敗した人のショックも大きいでしょうな。
まあ、次回作で解決してくれるでしょうけど、こういうの見ると、どうしても水漏れに不安が残るよな。
924Socket774:04/09/07 23:29 ID:7Dllsz9R
>>908
レスありがとレス
ファン交換できないのは痛いし 轟音はやなので
HT-101への決心がつきました。
925Socket774:04/09/07 23:47 ID:tUon6ZZ0
926Socket774:04/09/08 00:13 ID:BU4/dG/e
CPUクーラー総合スレッドvol.36の>95
ttp://www.systemcooling.com/images/reviews/Heatsinks/Aerocool_HT-101/mounted2_lg.jpg
気を付けな。
927Socket774:04/09/08 00:15 ID:HjO0LrAa
HT-101って、ファンの位置とか向き変更できるんだっけ?
928Socket774:04/09/08 00:19 ID:BU4/dG/e
>>927
>753みたいなレスがあるって事は出来ないのでは?
929Socket774:04/09/08 00:22 ID:jEOfPR5h
>>927
できん。
ソケットの向きに注意しないといけない。
930Socket774:04/09/08 00:24 ID:gTcBKmdj
みなさま心遣いありがとうです。

>>925
ケースのサイドパネルがアクリルになったから光ファンが欲しいので探してました。
エアフローは多少考えて作ってあります。
現在はCopper Silent 2M・・・最初から2Lだったら光ってたし考えることなかったのにorz

>>926
爪の方向は背面ファン向きにとりつけられるのですが
CPU近くのコンデンサが危険なきがするので、背面ファン吸い出しは出来ないかも・・・
フロント側で吹き付けにしようかと思います。
マザボがA7V8X-Xと古いので、そこから変えるべきか・・・金がorz
931Socket774:04/09/08 00:32 ID:BU4/dG/e
>>930
がんばってー
932Socket774:04/09/08 00:56 ID:HjO0LrAa
>>928-929 thx
そうか…ココ↓の写真見ると、反対側にもファン用のネジ穴が
開いてるように見えたんで、どうなのかな?と思ったんだけど
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040309-184202.html
933Socket774:04/09/08 00:57 ID:xpXvxUx1
Galileo2って性能どんな感じ?
934Socket774:04/09/08 01:04 ID:gTcBKmdj
>>932
調べたけど、2箇所(180度回転)はできるけど
90度回転ではつけられないみたいです
935Socket774:04/09/08 01:26 ID:uZ132vW1
>>933
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e3w-n85xc-03/01.htm

>通常インテル社製Pentium4(Prescott 3.2G/3.4G)の熱設計電力(TDP)は103ワットと言われ
>それに対応できるクーラーの熱抵抗値は0.3W/℃です。
>この事からグラフからではFan Performance3(3000rpm)以上の回転数が必要と>考えられます。
>ファンモーターはメーカーにより風量等の数値が多少違いますので上記見解はあくまで参考となります。

Galileo2はE3W-N85XCに80x80x25mm 2500rpm 25db(A) WhiteLEDのファンを搭載だそうだ。
ファンの回転数から熱抵抗値もおよそ想像できるのでは?

ここでの評価っていうなら、まだ報告ないんじゃないかな。
936Socket774:04/09/08 02:08 ID:qLIrG2Y3
>>933
>935 の言うように Galileo2のシンクは、E3W-N85XC-03と同じなので
ここの過去ログvol.32〜34ぐらいを読んで参考にするヨロシ
ttp://rupan.zive.net/~cooler/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0
937Socket774:04/09/08 06:20 ID:irTShnyp
とっても気になる Thermalright の新製品 XP-90。
SP-94 よか高性能で軽量(360g) P4/K8 用。

ttp://www.thermalright.com/a_page/main_product_xp90.htm

すごく試してみたいが、どこで売ってるんだ?
938Socket774:04/09/08 06:39 ID:rwLsfLyg
>>937
俺は120の方が気になる
939Socket774:04/09/08 07:42 ID:EpKcgmul
>>937
どの辺がSP-94より高性能なんですか?
940Socket774:04/09/08 08:15 ID:JIYvuTL7
>>939
>>937のページのTECH REVIEWにoverclockers.comへのリンクがある。
そのサイトの↓の事を言っているんだと思う。
ttp://www.overclockers.com/articles373/p4sum.asp
941Socket774:04/09/08 11:04 ID:5ei2olu4
ダクトにするには面倒よ
942Socket774:04/09/08 12:00 ID:YS7g5zc9
XP-90、120ってケース背面に排気できなそうだから、いらね。
>>941の言うように、わざわざダクトつけるのも面倒だし...
943Socket774:04/09/08 16:16 ID:ms3+g2z1
やっぱBAT1VSが気になるので今日買ってくる。かも。
944Socket774:04/09/08 16:59 ID:J3e8idb9
945Socket774:04/09/08 17:16 ID:N92HTIK6
>>944
漏れも ノシ

もれは3000+で、あとファンコンとDW
あと3つファン買っちまった
946Socket774:04/09/08 17:20 ID:zcFO140Y
>>944-945
また宣伝か。
そんな熱風を周りにまき散らすCPUクーラーはいらん。
947Socket774:04/09/08 17:48 ID:J3e8idb9
>>946
吸出しですが
948Socket774:04/09/08 17:52 ID:N92HTIK6
>>947
はぁ?
949948:04/09/08 17:54 ID:N92HTIK6
(続き)
とりあえず>>946の言ってることに間違いはないだろ
宣伝じゃないがなー
950Socket774:04/09/08 17:56 ID:qtqOhUGQ
急いで口で吸え!
951Socket774:04/09/08 18:02 ID:J1Eqi7eY
きっと>>947は上下逆に付けてるんだよ。
952Socket774:04/09/08 18:04 ID:zcFO140Y
>>948
吹き付けなんぞ使ってるとコンデンサスレ行きになるぞ。
気をつけれ。
953Socket774:04/09/08 18:12 ID:6QMIrPpl
つーかCPU周辺て70℃も逝くのか
954Socket774:04/09/08 18:25 ID:N92HTIK6
>>952
壊れたら買い換える口実が出来rウボァー
955Socket774:04/09/08 18:50 ID:J3e8idb9
956Socket774:04/09/08 18:52 ID:e72DDbe1
>>952
CPUとは別にマザーの電源周りも冷やすべきだとは思うけどな・・・

GIGAがファンで冷却してるけど、すぐにファンが死ぬとか言われてるから当てにならんし
957Socket774
戯画ロケットの画像見てて思ったんだが、スカートを逆さに付ければ上向き排気ウマーにならないかな?
あとはmケースファンでうまく空気の流れ作ってやればコンデンサーにも優しそうなんだが