CPUクーラー総合スレッドvol.39

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

前スレ
CPUクーラー総合スレッドvol.38
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094654842/

関連リンクは>>2-20あたり、質問する前に>>2-20を参照してね。

・CPUの温度だけでクーラーの性能を語る
・※リテールを正しく使えてるのか知らず、リテールは冷えないし、五月蝿いから交換

上記2つについては、特に多いのであえてここに書きました。
熱管理についての基礎的な事は、CPUメーカーが公開してる資料を参照してください。
CPUクーラーの交換は、その事を先によく理解して臨まれるよう。

※ボックス版プロセッサの同梱ファン・ヒートシンク、ここではリテールクーラー、もしくはリテールという
2Socket774:04/10/12 18:37:39 ID:X2Md9/xf
■過去ログ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10024/1002436489.html vol.1
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10083/1008304177.html vol.2
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1013/10131/1013175443.html vol.3
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1016/10162/1016244827.html vol.4
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10187/1018728375.html vol.5
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022057225.html vol.6
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1024/10242/1024249075.html vol.7
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1027/10272/1027266046.html vol.8
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1029/10296/1029694283.html vol.9
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1032/10327/1032786239.html vol.10
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10350/1035040204.html vol.11
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1038085079.html vol.12
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1042172982.html vol.13
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1045636393.html vol.14
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1048875695.html vol.15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050870009/ vol.16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052743860/ vol.17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054462827/ vol.18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056026370/ vol.19
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057124335/ vol.20
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057748215/ vol.21
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058775590/ vol.22
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060224034/ vol.23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064045799/ vol.25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066122364/ vol.26
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068750214/ vol.27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072842876/ vol.28
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075924278/ vol.29
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075924278/ vol.29
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077810153/ vol.30
3Socket774:04/10/12 18:38:39 ID:X2Md9/xf
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080104119/ vol.31
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081856158/ vol.32
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083955346/ vol.33
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086010479/ vol.34
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087793431/ vol.35
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089652873/ vol.36
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092153133/ vol.37

■FAQ■
【熱伝導シートとグリス、どっちがいい?】
 →グリスの方が冷却に有利
【熱伝導シートの利点は?】
 →取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい
【グリスはコアとシンクどっちに塗るの?】
 →通常はコアに塗ります
【グリスの塗り方は?】
 →コアに書いてある文字が読めるぐらいに薄く広げて塗ります
【普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?】
 →違いはありますが、効果は環境による変化で違うようです、高性能グリスとの差は
 CPUメーカーやグリスを製造してるメーカーが公開してる資料を参照してください(銀グリスは偽物注意)。
【ファンは「吸い出し」と「吹き付け」どっちがいいの?】
 →シンクのフィン形状しだいです
   通常、「吸い出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」
【CPU温度が高めでしょうか?】
 →室温とマザーボード上温度と使用クーラーの詳細を添えて報告してください
【ペルチェ素子は効果がありますか?】
 →ペルチェ素子は動作させること自体に電力を消費するので、
  最終的に放熱しなければならない熱量はかえって増えます。
  そこまでやって得られるのは、「CPU表面を気温より低くすることが出来る」これだけです。
4Socket774:04/10/12 18:39:43 ID:X2Md9/xf
【コアorヒートシンクの汚れを落としたいのですが・・・】
 →シンクが冷えないうちに拭きとるか、冷えればドライヤーで適度に(50℃)温めてから。
 メーカーはイソプロピルアルコールを指定してます。
【ケースのエアフローはどうするの?】
 →CPUメーカーが規定するシャーシ要件くらいは目指しましょう、基本です。
■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
 吸い出し ←ファン←シンク|CPU
 吹き付け →ファン→シンク|CPU
■書いてほしい環境■
・使用マシンの構成
・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
・シリコングリスの種類
・室温、M/B、CPUの温度
・CPU負荷の有無
を忘れずに!

○AMDリテール
 ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。
 非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。
 ただリテールの出荷時期によって同梱されるクーラーが違う。
 現在は静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。
 バルクCPUとの差額がおよそ\1000程度であり、同程度の冷却能力と
 騒音のものを購入する事を考えると、かなりお買い得である。
 初心者で、迷ったなら保証のしっかりしたリテール。
 (バルクとの価格差は変動しますのでご注意を)
 取り付け・取り外し(ソケA)
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_118_3734_4348^6678,00.html
5Socket774:04/10/12 18:40:53 ID:X2Md9/xf
○Intel P4(ソケ478)リテールクーラー
 現行のリテールは1.4-2.8G向けと3G以上向けとに区別されています。
 いずれもクーラー周囲温度の変化にファンの速度が変化する可変速モデル。
 以下はIntelがリテールの性能として要求してる数値です。
 Ta = クーラー周囲温度 (可変速度のため周囲温度の変動に対する要求値も併記してます)
 [1.4G-2.8G] 0.40℃/W Ta = 45℃
[3G以上] 0.47-0.34℃/W Ta = 28-38℃
 静音化やクーラー交換を検討されるなら、以下リンクも参考に。

 プレシジョン・クーリング・テクノロジによるシステムの冷却と静音化
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt02031.htm
 動作周波数 3GHz 以上のシャーシ要件
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/chassis.htm
 Thermal Management
http://www.intel.com/support/processors/pentium4/sb/cs-007999.htm
 取り付け・取り外し
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm
http://support.intel.com/support/processors/pentium4/sb/CS-012311.htm

○PAL8942M81,PAL8942M82,S-PAL8952M81,S-PAL8952M82
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_pal8942
 日本製クーラー。海外でも、その冷却性能への評価は高く、
 P4最強クーラーをテーマにした海外レビュー記事にも取り上げられてきた歴史をもつ。
 P4の高発熱化に伴い、MCX478V、SP94といったライバルにトップパフォーマンスの
 座は譲る様相となってきているが、PAL8942M82ではSANYOの静音薄型ファンを
 使用しつつ、P4-3G向けリテールの冷却能力の条件をクリアしている点は見逃せない。
 新型のS-PALシリーズは、さらに5%の性能向上。
6Socket774:04/10/12 18:41:44 ID:X2Md9/xf
○PAL8150 & U81C For Opteron, Athlon64
http://www.micforg.co.jp/jp/c_opteron.html
 ファンレスモデルのU810は、ファン+ダクト化によりクーラーからの温風を
 飛散すること無く理想的な排気が可能になる。
 メーカーが提唱するダクト化はATXケースと共に、このモデルの性能を
 最大限に引き出し、そしてそれはBTXへの布石へと繋がるのだろう。
 シリーズ最大となった8150だが、その冷却能力はやがて来る本格的な
 100W時代への同社からの回答か?
 すでに秋葉では発売当初に売り切れが目立つ事からも、64環境でも
 他のモデル同様、着実に定番化しつつあるようだ。
 両者ともボルト+スプリングによる2点止め、どちらもバックプレート必須であり
 リテール等の流用も可能だが、同社が提供する強固なバックプレートの
 存在を見逃すな。

○PAL8045U,S-PAL8045FU,S-PAL8055FU
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_s-pal8045
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8045.html
 長い沈黙を破り新型がついに登場、PAL穴の必要性が無くなり、AMDの規定の範囲で
 数多くのマザーへ対応し、S-PAL8045FUは小型軽量化されつつも同じ冷却性能。
 また、従来のスタンドオフを使用した穴固定方法も残されている。

 スタンドオフを使用した取り付けのコツ:
 ゆっくりドライバーで締めていくと、ネジの反発力で少しずつ回す
 力が必要になってくるけど、急に強い力の必要になる部分がくるでしょ。
 そこが限界点で、それ以上は締めないように。
 その地点からほんの少し緩めるくらいで良い。
 この地点で止めておくと、今度は外す時にもスタンドオフが一緒に回転する
 こともない。
 きつく締めたいならマニュアルどうりにワッシャーを挟ば良い
7Socket774:04/10/12 18:43:40 ID:X2Md9/xf
○SP94、SP97、(SLKシリーズ)
http://www.thermalright.com/
 以前は割高で、マニアックな色が強く敬遠されがちだったが
 国内流通が良くなって、徐々に人気も出てきたようだ。
 新型の性能向上は強風ファンと組めば、ライバルの新型と共に
 空冷クーラーの新時代を予感させます。
 標準でファンは吹きつけ、国内流通はシンクのみの販売です。
 現在SP94に説明書の不備が指摘されていますが、以下を参考に。
 >スタンドオフにカマすプラワッシャーがどれを使うのか明記されていません
 >サイズにメールで問い合わせした所、
 >小さい(厚い)ワッシャーヲスタンドオフに、大きい(薄い)ワッシャーと金属ワッシャーは
 >バックパネルとマザボの間にでもカマして下さい、との事
 なおヒートパイプモデル(SP94)は取り付け時にドライバーがパイプと干渉して
 装着にやや難ありとの報告もあります。
 現在、パッケージは変わっていませんが、汎用性を高めるために現行モデルのバックプレートが変更されているとの事。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031125-202046.html

○Swiftech MCX462-V & MCX478-V
http://www.swiftnets.com/
 厚手の銅板に細かく溝の彫ったピンフィンで知られるSwiftech
 今度のモデルは放射状に伸びたピンフィンが、ひときわ異彩を放つ。
 送風時の損失や、実装の為のソケ周囲への工夫がみられ
 送風は、標準で吹きつけのデザイン、国内流通もシンクのみの販売です。
 ソケAモデルのMCX462-Vは穴要らずで、独自のバネ方式が特徴的。
 92mmファンを無理なく装着でき、送風時の風切り音も 対策されてるようだ
 改善された価格と入手性で、Swiftechの知名度も上昇中か?
8Socket774:04/10/12 18:44:35 ID:X2Md9/xf
○CNPS7000A
http://www.zalman.co.kr/eng/product/code_list.asp?cate=03040506
 ZALMANの扇形ヒートシンク。ソケA、ソケ478、ソケ754に対応する。
 ソケAは要PAL穴。Aが付かないモデルはソケA未対応。
 標準でファンコンを装備し、価格は5k程度。
 冷却能力、静粛性の双方に優れるが、かなり大型。
 特にソケAでは取り付けられるママンは非常に限られたものとなる。
 型番AlCuはアルミ(一部銅)製でCuは全銅製。冷却能力にはあまり差が無いとの報告もあり、
 重量の問題を考えるとAlCuの方が有効な選択肢かと思われる。
 ファンがシンクに直付けなので壊れた場合は買い替えが必要となる。

○鎌風 Rev.B出現。変更点は締め付け金具とファンの向き。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
 Athlon、P4両対応であり標準でファンコンを搭載。
 実売で\4000を割り込み、ファンコン付きの大型クーラーの部類としては比較的安い。
 取り付けは比較的簡単であるが、ソケットへネジの力で締め付ける方式
 のため、締め付けの調整具合に難ありとの報告もある。
 ソケット爪破壊、締め付け金具の変形、圧死などに十分留意するように。
 ダイシミュレーターによる測定や大手サイト等からは旧型は0.6-0.4℃/W (40-50dB)
 という測定結果の報告が挙がっている

○侍 「鎌風」兄弟モデル
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040322-195532.html
 AthlonXP、P4に加えAthlon64/64FX/Opteronに対応 、全銅性にしては比較的安価。
 性能自体は鎌風と似たり寄ったりだが、取り付けは多少簡単になり、重量も約100gダウン。
 板状シンクのため吹き付けの方が冷えるらしいが、標準では何故か吸い出し使用
 Rev.Bを出すためのサイズの作戦だという噂あり
9Socket774:04/10/12 18:45:17 ID:X2Md9/xf
ヒートパイプ式は、特殊な構造を持つものやメーカーが特に指定しない限り
横置き筐体で使うのが最も効率が良い。
効率が悪くなるのを承知で、縦置き筐体で使うなら最悪でも水平ヒートモード
で動作するように配慮すべし、けっしてトップヒートで使わない事。
通常のヒートパイプの場合、現状でこの問題の本質的な解決に至ったクーラーは無く
性能公開すら殆ど無い状況である。

補足
住人による変化の実験は主にvol.33スレにあります、改造、測定内容等の詳細は過去ログを参考に。

>198 DP-102 水平ヒートのみ使用 PAL8045並み?
>298 HT-101+F8-N@2200rpm吹きつけ 水平、垂直、変化無し、裏返し?に負荷後の変化あり
>301 HT-101+XINRUILIAN 2500rpm吹き付け 変化なし
>321 HT-101+付属ファン@1467rpm 水平、垂直、変化無し、負荷後に変化あり
>322 8cm(1800rpm)+ダクト+E3W-N85XC-03+吸出しファン8cm(2400rpm)
水平、垂直、変化無し、裏返しに変化あり(密着に疑問?)
>336=345 素人苦労=COOLER-A 無改造、箱出しでどの向きにも変化あり、裏返しはヤバイ?

タワー型クーラー等、横から送風するタイプを選ぶ際は装着された時の向きに注意。
ファンが縦向きになり電源等に密着してしまう等、物理的相性に注意。
マザーのCPUソケットの向きを確認すべし。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4018/cooler/cooler.html

Aerocool HT-101
http://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/ht101.htm
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040309-184202.html
本スレで最近話題となるものの性能は不明、住人の間では概ね良好との意見が支配的。
青く光るファンが付属し、発売当初から何故かぐんぐん値段も下がり現在、実売¥5000
10Socket774:04/10/12 18:45:58 ID:X2Md9/xf
CoolerMaster E3W-N85XC-03
P4-3G以上は8cm 3000rpm程度の風量で 0.3℃/W の性能となり3Gリテールの高回転程度。
ファンは付属せず、性能からするとやや高額(\7000)との意見もある。
ファン付属のGALILEO-2も発売
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e3w-n85xc-03/01.htm

COOLERMASTER Hyper6
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/khc-v81-u1/01.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040529/etc_hyper6.html
重量注意

ThermalTake Silent Tower
LGA775対応とあるが詳細な性能はいまだ不明、9cmファン搭載。
報告も皆無で現在人柱待ち。\5500程度
CL-P0025 付属FANは煩いとの情報があった、FAN交換時の性能を知りたいところ。
http://www.thermaltake.com/japan/products/coolers/silent_tower/cl-p0025.htm
CL-P0024
http://www.thermaltake.com/japan/products/heatsink/tower112/cl-p0024.htm

Gigabyte 3D Coolerシリーズ
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pcu21-fd/pcu21-fd-i.html
Tom'sの報告によるとネタとしか言いようのない悲惨な結果だったが
Frostytechによると、なかなか優秀な成績?
Tom'sは縦置き筐体で試験したのか?詳細は不明。 \4000程度から
11Socket774:04/10/12 18:51:26 ID:X2Md9/xf
関連リンク
お前らのCPUの温度を教えて下さい。16計測目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094988666/
ファン総合スレ Part9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094123542/
シリコングリスを語るスレ 2本目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084810416/
ダクト帝国 Episode6 〜ジャバラの帰還〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089981250/

ここまでがテンプレです。

前スレでも書きましたが、このテンプレは
36スレ以後での代案等テンプレに意見のあった物を中心にまとめた物です
少々古い内容になるかもしれませんが、現行のテンプレになるように
削除や追加など、改案ありましたお願いします。
12Socket774:04/10/12 19:11:22 ID:xXt7WWmV
>>1
乙かれー
13テンプレ追加:04/10/12 19:17:23 ID:hKZTuAUF
過去ログ・FAQ・クーラーリンク等まとめサイト
http://rupan.zive.net/~cooler/
14Socket774:04/10/12 19:33:13 ID:5/dTwpUe
グリスなんて表面に膜を張るくらいでいいんだよ
塗ったら拭き取る感じでいいんだよ
表面のみえない凸凹が埋まればいいんだからな
いっぱい塗ったところで圧力で伸ばされて
余計なグリスがコア周りを塞いじゃって風通しが悪くなるだけ
15Socket774:04/10/12 19:47:46 ID:5CmQB9Qs
グリスの塗る厚さについては
ヒートスプレッダに極薄のサランラップ敷いたくらい。
16Socket774:04/10/12 19:48:54 ID:5CmQB9Qs
もしくはシャボン玉をそっと載せたくらいか?
17Socket774:04/10/12 20:20:14 ID:DoUA6ze9
ソケA→ソケ478にできるパーツ売ってる店教えれ
18Socket774:04/10/12 20:24:22 ID:TLpDCQG9
マザー剥がしてまでファンを変えたくないので侍
19Socket774:04/10/12 21:15:11 ID:aL4QNr8T
AMD AthlonXP2800+ リテールFAN
MSI KM4AM-LSR
上記使用でアイドル時で60℃超え

CPUクーラを換えたいのだが、情報収集がマンドクセーので
何かお勧めを教えてくれ、それ買ってくるから

別途リテンションが必要とか無しで
20Socket774:04/10/12 21:20:50 ID:F0Osw8ZT
>19
鎌風2でも買っとけ。
VortexのソケA版って評判どうなんだっけ?
21Socket774:04/10/12 22:17:33 ID:oEHsnDmj
凝ったCPUクーラー使うとケースファンを取りつけられなくなるのは人類最大の謎。
22Socket774:04/10/12 22:26:50 ID:d82FN8Q4
>>13
わざわざテンプレから外したのに貼るなよカス
それでまた管理人が調子づくだろ
23Socket774:04/10/12 22:40:12 ID:/GFKiLEL
粘着乙
24Socket774:04/10/12 23:00:07 ID:R3dlGuF4
基本的に極薄塗り推奨だが鎌風系シンクはちょい厚めに塗っとけ。
25Socket774:04/10/12 23:44:33 ID:sShmO321
>24
どういう理由で?
26Socket774:04/10/12 23:47:02 ID:AsIyBj/3
ヒートスプレッダを使ってるCPUでは、ヘタに薄塗りするより
コア中央に米粒1/2くらいグリスをのせて、広がるのは
シンクの圧力に任せる方がいい場合もある。
グリスのベストな塗り方はシンクやコアの形状・平滑具合に
よっても左右され、単純に薄塗りすりゃいいってわけでもない。


XP-120の実物をOCWorksで触ってきたが、大きさの割には軽いのが
印象的だった。その代わり、大きすぎるから俺もM/Bだと無理っぽい。
XP-90の方なら、問題なく装着できる人が多いんじゃない?
27Socket774:04/10/12 23:47:19 ID:5CmQB9Qs
一度、ヒートスプレッダとヒートシンク底面を町工場の凄腕職人さんに鏡面面取(?)してもらったのを
使ってみたいな。グリスレスでもかなり冷えそうだ。
2826:04/10/12 23:49:57 ID:AsIyBj/3
26だけど、米粒1/2じゃなくて1〜1.5粒くらいに修正。

>>27
タモリ倶楽部?w
29Socket774:04/10/13 00:00:16 ID:IzMI/kwp
もしくは通常通りグリス薄塗り装着しておいて、マザーごと真空ポンプに入れて気圧下げて間の空気を飛ばす。
これならマザーとヒートシンク入るくらいの大きさの密封タッパーに逆空気入れくっつけるだけで完成。
前衛的なメーカーでつくって欲しいけど、無意味度満点くさい。
予想価格8000円。無駄だね、スレ汚しすまん。 ε- (´ー`*)
30Socket774:04/10/13 00:03:29 ID:1SP9oPye
これにPAL8150付きますかね?
左上のコンデンサが干渉するかな…。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/26/019dl.jpg
31Socket774:04/10/13 00:19:08 ID:EeMHAT8q
今までほとんどリテールクーラーしか使ったことなかったのですが、
XP-120のあまりのかっこよさに、今月新調予定のPCに一念発起
してつけてみることに決めました。

で、バックプレートについてよくわからんのですが、それってソケット
754(DFI lanparty 250gbを注文済み)に対応したのをなんでもいいから
別に買っとけということですか? CPUは3200+あたりを購入予定です。

そんな初歩的な質問するカスはおとなしくリテールクーラー使ってろ。
ってのはできたらご容赦ください。XP-120ももう注文してしまったので
後戻りはできません。

32Socket774:04/10/13 00:22:52 ID:krJRJK4p
>>31
CoolerMasterが出しているSocket 754/940→Socket 478 変換リテンションを
使えばイイじゃん。
33Socket774:04/10/13 00:25:01 ID:EeMHAT8q
即レス感謝です。さっそくその商品を探して発注したいと思います。
ありがとうございました。
34Socket774:04/10/13 00:32:58 ID:qlmvX+7i
Athlon64にソケAのCPUクーラー付きますか?
35Socket774:04/10/13 00:37:21 ID:/VKsPEy1
無理。変え。
36Socket774:04/10/13 00:40:14 ID:qlmvX+7i
最低だな
37Socket774:04/10/13 00:48:45 ID:3Mf8a3hi
みんなグリスちゃんと塗ってるんだな びっくりした
おれあんなのめんどくさいから付けた事無い 
いっぺんはずしてちゃんと塗ってみよ
38Socket774:04/10/13 00:49:03 ID:KJSdCgqs
どうも>>22は一人で粘着してる厨房のようだな
前スレ最後の方で言われてたがそんなに気に食わないならお前が同じ以上のもの作れよ
そうすりゃ自動的に淘汰されるだろ
現時点ではまだお前以外の奴は大して問題視してないんだからどうでもいい問題なんだよ

ほんとコマーシャル無しでTV放送やれとか言ってそうな頭の沸いた奴だな
39Socket774:04/10/13 02:09:07 ID:cp9wXS7G
>>31
XP-120に付属するリテンションはバックプレートが標準的なものならそのまま
装着可能(リテンションそのものは、K8でもSocket478用クーラーが使えるようになる
優れもの。単品発売キボンヌ)。LANParty UT nF3 250Gbを写真で見たけど
色以外は標準的なリテンションなんでそのままM/Bに付属する物が使えるんじゃないか?
参考にしたのは↓ね。
ttp://www.anandtech.com/mb/showdoc.aspx?i=2198&p=3
ttp://www.thermalright.com/a_page/main_support_installation_xp120_k8.htm

40Socket774:04/10/13 02:23:49 ID:ur1QfU83
ダクト吸い出ししようと思うんですが、侍かFalconRockIIのどちらがいいですか。
41Socket774:04/10/13 02:48:13 ID:ROY6ZFVQ
>>40
どっちも吸い出しには向いてない構造だけどなぁ・・・
PALみたいなスカートで根本から吸気してやらんと効果薄い気がする。
42Socket774:04/10/13 02:54:43 ID:ur1QfU83
そうなんですか、、、。もう少し考えてみます。
43Socket774:04/10/13 03:39:23 ID:zVGTNT8B
>>1
てか 最近思うのだが 別にクーラー無理して変えなくてもいいような…
誰かが言ってたがコンバータつけて12角をつけりゃ静かで風もある
と 思い始めたが 漏れのママンの配置じゃムリポ
44Socket774:04/10/13 07:07:18 ID:Y+1zOvQv
前スレ>>992
是非ケースが4000rpm出回っているところを見たい。
動画キボン
45Socket774:04/10/13 08:42:13 ID:mugfYHhn
>>40
FalconRockIIつかって吸出しやってるよ
前と比べて4度程あがったかな
ただマザーも交換したから実際に温度が変化したのかはわからんが
吸出しの方がマザーによさそうなのでやってる
CPUの熱風を強くマザーにあてるか、
弱いながらも冷えてる空気をCPUに移動させる経過でマザーを冷やすか、
後者の方がいいと判断した

46Socket774:04/10/13 08:47:30 ID:IzMI/kwp
ギガロケットのソケット周り冷却結果とと矛盾してね?
47Socket774:04/10/13 08:52:05 ID:d41FAiIH
FR2の名前が出ただけで即叩きの時代はもう終わったのか
48Socket774:04/10/13 09:02:43 ID:17wkaNSI
時は過ぎたのさ・・・
49Socket774:04/10/13 14:51:56 ID:kt3kTIIV
叩くどころか眼中にないだけだろ。
50Socket774:04/10/13 16:41:26 ID:KJSdCgqs
FR2はいい商品だと思うけどな・・・
当時の値段対効果としては

今は昔は高かったものが下がってきてるから微妙だけど
5131:04/10/13 17:19:18 ID:PlfND3yp
>>39
ご教授感謝します。実はまだ注文してなかったので、大変助かりました。
それでは、あとは、マターリとマザーとXP-120の到着を待つことにします。
ありがとうございました。
52Socket774:04/10/13 18:01:32 ID:MF6EofdQ
去年の春ごろのこのスレでオススメだった>FR2
夏になったら…
53Socket774:04/10/13 21:30:59 ID:T4pO5xwN
AthlonMP 2800+に対応と書いてあるCPUクーラーってあんま見たことないのだが・・・。
SPEEZE製品には結構書いてあるみたいだけど、他にあるかな?

まぁ、書いて無くても使えないことはないだろうけど、
正式に対応と書いてくれれば安心して使えるからさ。
54Socket774:04/10/13 21:59:54 ID:1+YdKx/W
そういやクレバリーでCyprumを2999円で売ってたけど、まだ残ってるかな?
55Socket774:04/10/13 22:45:59 ID:SqkyJD7/
今度XP2500+を購入しようと思ってます。
OCをする予定はないんですが、パフォーマンスに不満があったら
する可能性もあります。

自分で調べた結果、CoolerMasterのFeather7あたりがいいなと思ったんですが、
他にお薦めのCPUクーラーってありますでしょうか?
M/BはASUSのA7V600です。
3,000円程度で取り付けやすく、なるべく静かなものを探してます
よろしくお願いします
56Socket774:04/10/13 22:54:54 ID:j3gqc70Z
http://www.scythe.co.jp/en/cooler/kamakiri.htm
なんかまた変なのが… scythe(・∀・)イイヨイイヨー
57Socket774:04/10/13 23:06:42 ID:vTS9ehJt
結構よさげじゃん。HT-101JR買おうかと思ってたけど、ちょっと待ってみるかな。
58Socket774:04/10/13 23:10:22 ID:uJeo+D3t
>>56
めちゃくちゃ重そうに見えるけど、675gとは意外に軽いね。
鎌風クラスの重量に押さえてるんだね。
59Socket774:04/10/13 23:12:16 ID:17wkaNSI
こんどはカマキリかよ
370対応っぽいけど爪大丈夫なんかな
60Socket774:04/10/13 23:14:33 ID:lc6sABMe
>>56
ファンを真中にぶちこむって発想、面白いな。

ただどこまで冷えるのかが不安だな。あとSocketA/370対応とあるが、
もげないのか?流石にここらのCPUで使うのはちょっと嫌な気がする。
61Socket774:04/10/13 23:14:37 ID:IzMI/kwp
XP-120しかり、いかついクーラーマニアになりそうだ・・。ハァハァ。
62Socket774:04/10/13 23:46:26 ID:neXupOut
一番凄いのはLGA775対応ってことだろ。
63Socket774:04/10/14 00:24:05 ID:5duCpBQ9
真中にいれるんならファン本体プラじゃなくて
金属のやつにすりゃいいのに
というかもうファン自体シンクに組み込め
64Socket774:04/10/14 00:29:23 ID:OVyuoB2s
>>63
そうすると交換できなくて激しく困る悪寒
65Socket774:04/10/14 00:43:08 ID:5duCpBQ9
いいじゃねえか交換できなくても
ファンの寿命まで使えれば十分だろ
ファン寿命がくるまで使ったって話もあんまきかねえしな
66Socket774:04/10/14 00:51:39 ID:9vI8wE8d
やっぱサイズは最高だな
買わんけど
67Socket774:04/10/14 00:57:37 ID:VdgM9/8G
今日XP120装着しました。
RDL1238Sと合わせて、回転数を半分に落としてもアイドル時30℃となかなか(室温23度くらい?)
ところでベースプレートの保護フィルムを剥がせとマニュアルにはあるのに、実際には無し。
実際フィルムついてた方います?
68Socket774:04/10/14 01:22:43 ID:ptUNL4NK
俺は、北森Pen4 3.4GHz + XP-90 + RDM9025B(90x90x25/ 2500rpm/29.98dB/48.17CFM)
で使ってるんだが、12cmファンだと2000rpmでもノイズが同じで風量が倍になるんだね。
確かに、それなら冷えるだろうな。しかも、それ程ウルサくなくて。
俺の場合、ノイズは30dbがボーダーラインだから。
上記の俺の状態で、アイドル35℃・シバキ46〜47℃だから全然十分なんだけど、
XP-120と12cmファンの組み合わせなら、シバイても40℃ちょいくらいでおさまりそうだね。
最大消費が100Wを超えるCPUで。
69sage:04/10/14 02:04:30 ID:EqRnE0xv
めんどくさいんで、横のふた開けてみたんだけど、何か問題あるかな?
これからの季節暖房代わり?
70Socket774:04/10/14 02:18:15 ID:E0N//Xpi
電磁波ゆ(ry
71Socket774:04/10/14 03:39:45 ID:PRBwQxiR
2.8G対応と書いてあるCPUファンを3GのCPUに付けたら
やっぱり危険なんでしょうか?
最近、パソコンの中身を入れ替えて、CPUをペン4の3Gにして
ファンも、QuaLista社のREVO-NKUというファンに取り替えたんですけど
CPUに付属してるファンと同じくらいうるさいので
以前使ってた、A OPEN社の
http://aopen.jp/products/cooler/acp4l.html
↑に戻したいと思ってるのですが、2年近く前に買ったものなので
今のCPUにも使えるのか不安なんですがどうなんでしょうか?
72Socket774:04/10/14 03:49:51 ID:1ns/T+Dk
>71
新しいクーラー買うことをお勧めします。なに買うかは過去スレを参照。
REVOはヤフオクで処分。
73Socket774:04/10/14 03:49:51 ID:fRc2NvHM
SP94買った。
バックプレート新型になってたけど、マニュアルとぜんぜん違うんで10分ほど悩んだ。
旧バックプレート用のネジも入ってたので混乱した。
>>68
XP90って日本に入ってきてるんですか?
74Socket774:04/10/14 03:59:18 ID:PRBwQxiR
>>72
やっぱり、そうした方が良いですかね
ひょっとして、REVO-NKUってファンは、あまり良くない物だったんでしょうか?
PCショップの店員さんに、とにかく音が静かなのが欲しい、と伝えたら
ファンの騒音はどれもあまり変わらないので
冷却に優れるこのファンを薦めます、と言われたんですが…
75Socket774:04/10/14 05:39:51 ID:iKvaP0ak
XP-120 が対応してるマザーボードのリストってどっかにない?
76Socket774:04/10/14 06:26:16 ID:4KpeInU4
77Socket774:04/10/14 06:30:25 ID:iKvaP0ak
>>76 URL サンクス
P4P800 Deluxe で笊のNB47Jがノースに付いてたらXP-120無理だよね?
78Socket774:04/10/14 08:36:24 ID:b8lQv4PZ
うぉ!Gigaの8I875対応してるんだ!ってことはUltraもいけるかな…。
情報サンクス。XP-120もテンプレサイト行きっぽいね。
79Socket774:04/10/14 08:50:57 ID:LmpGbZy4
>>73
まだ少ないけど、秋葉でいくつか見ましたよ。
一番最初は、USER'S SIDE に入ったはずです。広告には、XP-120のつもりが
手違いで入荷したと書いてありましたが。
80Socket774:04/10/14 09:50:28 ID:y0kg3WmV
>>73
>7 に書いてあるのに。
81Socket774:04/10/14 10:25:42 ID:TaHdxoe2
http://www.scythe.co.jp/en/cooler/kamaboko.htm
この名前はいくらなんでもやり過ぎだ(w
82Socket774:04/10/14 10:30:50 ID:fRc2NvHM
>>80
今サイズのサイトからマニュアル見たら新しいバックプレートのつけ方あった。orz
前一回見た記憶で脳内で箱に入ってた古いマニュアルと同じものと勘違いしてた。
>>79
サイズ扱いになってくれれば手に入りやすくなるんですけどね。
条件微妙に違うけど冷却性能はsp94と同等かそれ以上っぽい感じですね。
ttp://www.overclockers.com/articles373/p4sum.asp
83Socket774:04/10/14 10:32:16 ID:xauascyl
URLの最後 /kamaboko.htm にやられた
84Socket774:04/10/14 11:30:02 ID:RQ1YAneq
>>82
XP-90を使ってますが、同じ90角ファンを使うのであれば、
銅製のSP94の方が冷える気がしますけどね。
俺がXP-90にしたのは、ノーマルのリテンションを外す
のが嫌だったというだけです。
それが苦じゃない人は、SP94がイイと思う。
圧着も強いでしょうし。
85Socket774:04/10/14 13:08:01 ID:rr1Ip6Vy
そのうち
カマかけ、とか釜ゆで、とか出そうだ。
86Socket774:04/10/14 13:14:18 ID:SQweDpKf
>>85
ワロタ
87Socket774:04/10/14 13:29:51 ID:Mh46uYxQ
鎌の文字を彫ったヒートシンク カマほり とか出てきそうだな
88Socket774:04/10/14 13:36:53 ID:rr1Ip6Vy
>>87
いろいろな意味でほられたくないな。
89Socket774:04/10/14 14:13:19 ID:Vnc5K+ar
>85
ゆでちゃイカンだろW
90Socket774:04/10/14 14:59:43 ID:FcyRx5Nj
そこで釜飯ですよ
91Socket774:04/10/14 15:07:04 ID:AulNQC9Q
>>90
横川の釜飯がうまかったな。
92Socket774:04/10/14 16:27:27 ID:dhfSJDxL
妄想してみた
釜飯クーラー:ギガロケッツみたいな外観 上部に蓋付き 閉めると熱気がこもり…
釜茹クーラー:水冷ヘッド調 しかし水の循環なし CPUがキケンになると湯気で警告
釜堀クーラー:またしてもギガロケッツ調外観 筒の中身がオ●ホール ファンの微振動が…
勿論締まりの良いアナル仕様


どれも嫌だな…
93Socket774:04/10/14 16:36:24 ID:Mh46uYxQ
>>92
釜茹はかなり大きそうだな。湯飲み(↓)から考えてサイズ的に無理か?
ttp://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
94Socket774:04/10/14 16:56:14 ID:o38sUHt+
>92


釜茹クーラー
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021109/etc_cp100.html
こんな感じ?

って、これ冷えるのか.....?
95Socket774:04/10/14 17:45:11 ID:SQweDpKf
>>93
それだと、なんかゆで卵が出来そう。
「CPUの寿命と引き替えにゆで卵が出来ます。」だったらやだなぁ(笑
96Socket774:04/10/14 18:54:06 ID:jvc86ygB
誰か、ヒートパイプをぶち割って、中の液体見たことある人いる?
97Socket774:04/10/14 19:28:50 ID:dhfSJDxL
某グラボのファンレス化巨大ヒートシンクをつなぐヒートパイプは





ただのアルミ棒





ヒートパイフちゃうやんっ と 独りヒートシンクにツッコミいれてみた…


すげーサミシカッタヨ
98Socket774:04/10/14 19:50:15 ID:fWvc3BSX
ヒートパイプの中身ってガスか、気化しやすい液体かと思ったが・・・どうなの?
99Socket774:04/10/14 19:51:51 ID:MER/L1JK
>>98
フロンとか純水が入ってるよ
100Socket774:04/10/14 20:12:06 ID:RQ1YAneq
クーラントかと思った。
101Socket774:04/10/14 20:20:56 ID:Rk3kpKT2
ヒートパイプの作り方を紹介した
サイトがあったね
102Socket774:04/10/14 20:27:08 ID:4KpeInU4
>>98
あと、昇華しやすい粉もね。
103Socket774:04/10/14 20:32:46 ID:osC50tGO
XP120つけたぞ パイプが邪魔でマザーから電源がとれん
メス側を削ったらなんとかなりそうな感じだけど・・・はぁ
104sage:04/10/14 21:31:57 ID:EqRnE0xv
うちわみたいなCPUクーラーってどうなんすか?
12CMくらいのファンがついてるやつ。
105Socket774:04/10/14 21:33:04 ID:EqRnE0xv
まちぎゃーたw
106Socket774:04/10/14 21:43:26 ID:SlbobJ0z
>>103
FANコン使え!
温度を気にする奴なら、当然ケースファンのために付けてるだろ?
そこに繋いでやればイイだけじゃん。
107Socket774:04/10/14 22:54:04 ID:4bm5Fp3r
ボケっとしながらS-PAL8045のファン交換してたら
ネジ閉めすぎでインテークカバー破壊してもうた…_| ̄|○
こんな阿呆な俺の為か、カバーのみでも通販で購入可能で助かった。
アルファ有り難や。
108Socket774:04/10/14 23:24:08 ID:oVyuRI5p
>>96
NCU-1000のガスは抜いたこと有るぞ。
かなりの勢いで液化ガスが吹き出した。
109Socket774:04/10/15 00:05:23 ID:2DWII78u
俺のJet4冷えねぇ、、、、
110Socket774:04/10/15 00:22:16 ID:eXEcLLmD
>>96
ZALMANファンクラブスレにヒートパイプ折った奴がいたような・・・
111Socket774:04/10/15 02:40:47 ID:cgQC8+vj
>106
マザーから電源とってSpeedfanなんかで制御したいんじゃ?
112Socket774:04/10/15 05:36:59 ID:3ucW/Y7v
XP-120買ってきた。
対応マザーリストに乗ってない青筆AX4SPE MaxIIで問題なかった。
干渉なし、コネクタ後挿しOK。なんでリストに載ってないんだろ。

>>67
>保護フィルム
未装着でも振動音がしないので付けないことにした。
113Socket774:04/10/15 07:09:17 ID:cR7avYT+
ソケA用のCPUクーラーを64に変換するパーツってないですか?
それがあったらソケAで組まないで奮発して64にしようかと・・
114Socket774:04/10/15 07:21:55 ID:nxpBpGh3
thermaltake SilentBoostに付属のパナフロファンがうるせー
やっぱりさっさと換えたほうが吉ですか?
聴くまでもないよな
115Socket774:04/10/15 08:19:05 ID:ESuO1ZQn
>>114
SilentBoostを使ってるということは、FANは 8cm
116Socket774:04/10/15 08:23:51 ID:ESuO1ZQn
尻切れ、すまん。
続きだが、8cm角/2500rpm前後で32CFMくらいの風量が必要な訳でしょ?
で、SilentBoostのFANでウルサく感じるなら、同等の風量のFANは使えないよ。
2000rpmくらいのものを使うしかないかと。
117Socket774:04/10/15 09:21:12 ID:ZERyGpzz
>113
HT-101とか鎌風、FCS-50とかソケAとソケ754・939両方対応してるのを買えば?

11867:04/10/15 09:38:45 ID:cShbI5tK
>112
レスどうもです。付けなかったというのはファンとシンクの間の青いゴムのことですか?
私が書いたのはシンクのベースプレートにデフォルトで貼ってあるという(マニュアルに書いてある)保護膜のことなんですが・・
それを剥がして使えと書いてありますが、そもそも貼ってありましたか?
119Socket774:04/10/15 10:20:09 ID:nEmzRJJF
>>118
112じゃないけどおれも無かった 
どっかに貼ってあるんだろうと指でカリカリこすりながら探したけど
結局どこにも無かったぞ
120Socket774:04/10/15 18:14:25 ID:8NYjGZj0
侍のファン、電源入れるとキュイイイイーとか音がして
指でつついてやらないと回らん(;´Д`)

回ってないの気づかなくていきなり落ちたからあせった・・
121Socket774:04/10/15 18:41:39 ID:hfRJr1zY
CPUに優しい季節になったねぇ。
Pen4 2.6Cが25℃(゚∀゚)
122Socket774:04/10/15 18:51:26 ID:OPRc6HNJ
>>120
髪の毛とか巻きついてない?
123Socket774:04/10/15 19:11:55 ID:xRdV6HiF
うちのXP-120にも保護フィルムついてなかった。
67,119,俺と少なくとも三つは保護フィルムなしと。
べつにベースプレートは綺麗で傷なんかなかったから気にせず使ってるけど。
冷えもいいしね。
124112:04/10/15 20:06:10 ID:czDFCxWC
>>118
勘違いスマソ。
図だけ見て取り付けたからわからなかったよ。
plastic protect film ってことは、もし剥がし忘れだったら冷えてないか
臭くなるよな。

異常なしなので、フィルムなし4人目だ。
125Socket774:04/10/15 20:27:16 ID:E4gICgVA
>>78
GA-8I875とGA-8I875Ultraは基板が違うだろ。
GA-8I875Ultraは、GA-8KNXPベースだよ。
GA-8KNXP → Not Compatible
になっているぞ。
GA-8I875UltraはXP-120
付かないんじゃないのか?
126Socket774:04/10/15 21:58:48 ID:s0Dp777a
>>120
うっかりFan用コネクタに繋いじゃったとか・・・
127Socket774:04/10/15 22:34:10 ID:JwUBj50u
soket754用のクーラーを939で使ってる人いますか?
基本的に形状は同じだと思うんですけど、使えますかね?
128Socket774:04/10/15 23:12:27 ID:WlU3PZBk
>>127
リテンションは、全く同じだよ。
129Socket774:04/10/16 00:09:50 ID:QQxXznSA

サイズから“カマキリ”サンプル入荷!
ttp://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/04/10/hayamimi20041015_kamakiri.htm
130Socket774:04/10/16 00:32:24 ID:8Kkg/XLo
ギガバイトのロケットに775専用モデル登場だってさ。
13167:04/10/16 01:42:59 ID:7R5h7GbU
>119
>123
>124
レス感謝です。私もベースプレートの端を爪でガシガシやってましたw
何かフィルムの端らしいものがめくれてきた?!と思ったら爪が削れてたりw
お陰で安心できました。多謝!!!
132Socket774:04/10/16 02:09:05 ID:Spo3+mr/
>>116
丁寧なレスありがとん
けどどうせ絞って使うから風量はあんまり関係なくて、
低回転域で静かであればOK。
万が一ファン止まっても50℃程度だし普通に芯1600スリーブでも付けてみようかと考えてる
明日買って来まつ
133Socket774:04/10/16 03:09:42 ID:y7pJb/63
しかしいくら静音ファンで静音化しても
昼間は静かだとおもっても
テレビもつけてない真夜中だとうるさく感じるな
134Socket774:04/10/16 03:39:48 ID:4jrTRT9f
そこで低電圧駆動ですよ
しかし日中気温が上がると危険が伴う諸刃の刃
覚悟なくしてオススメできない
135Socket774:04/10/16 10:03:55 ID:P7Km+rNL
サイズのカマキリに期待してみる。
136Socket774:04/10/16 10:41:10 ID:xY24bOYZ
AMD OpteronとMSI K8T Master2-FARの組み合わせで、
DTM用のデュアルCPUマシンを組む予定なのですが、
これに使える静音CPUクーラー&ファンのお奨めを教えてもらえませんか?
勿論、ファンコンも導入予定です。
137Socket774:04/10/16 11:14:31 ID:QpFtIoAZ
Kamabokoクーラー( ゚Д゚)ウマー?
138Socket774:04/10/16 11:27:07 ID:36EhdT9d
鎌斬よさそうだなぁ。
Rev.B使いだけど、久々に購入意欲をそそられた。
大きさ次第で購入するかも。
139Socket774:04/10/16 11:37:30 ID:XNAP4HTU
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041016/ni_i_fn.html
http://www.thermalrock.com/coolers/rc-pc0010silentRock/silentrock.htm

↑これすごくイイと思うんですが、買う予定の人います?
鎌系より全然イイと思うんですけど。
実は、1ヶ月前に注文してたんですけど、なかなか出ないのでXP-90を買ったのです
が、これがどんな感じなのか気になります。
購入された方がいたら、インプレッションお願いします。
140デロリン:04/10/16 13:32:14 ID:Ugwx0mK2
いままでzCPUクーラーをいろいろ変えてきたが
ALPHAとThermalrightのものだけを
買っておけばいいと思った
141Socket774:04/10/16 18:00:01 ID:Tlm9ioLB
馬鹿でかくて複雑な形したクーラーは興奮するね
142Socket774:04/10/16 19:04:17 ID:A41QZ+Wb
馬並で真珠入りと同じカヨ
143Socket774:04/10/16 19:19:24 ID:NJEghNJO
鎌切よさげなので買う。それほど高くもないし。
アルミ筐体のファンと交換して使ってみるつもり。
144Socket774:04/10/16 19:22:27 ID:KoQGBhFU
鎌斬って何かHYPER6のパクりみたいだな。
145Socket774:04/10/16 19:32:09 ID:OG/kaqcX
重量的に鎌風あたりと大差ないし
PAL穴縦向きだしいい感じ。
ファンが交換可能かどうかがちと気になるところ。
146Socket774:04/10/16 19:36:43 ID:uq3ytSid
>139
9cmの2500rpmで21dBってThermalTakeのファンと同じスペックじゃん。
ファンで泣く人また出るな。

>144
HYPER6もHT-101のパクリだと思うが・・・。
147Socket774:04/10/16 20:41:56 ID:ojg9v7cn
>>146
確かに、静音厨な方には向かないと思います。
9cm角の2500rpmなので、30に近い20後半〜30dBくらいと考えておいた方がイイ。
それよりも、冷え具合が気になります。
148Socket774:04/10/16 23:33:16 ID:rN996pZG
>>145
129のリンク先より転載

> さらに、スタックドフィンの中には6本のヒートパイプが貫かれており、熱の拡散を効果的にしている。
> なお、中央部に搭載された8cmファンはヒートシンクにサンドイッチされている構造だが、
> 直接ヒートシンクヘネジ止めされているわけではないので後々お好みのファンへと換装することも容易となっている。
149Socket774:04/10/16 23:59:27 ID:h1qSJLtS
もうalphaって積極的に選ぶ理由ないよね
昔は他社が不甲斐なかったけど
150Socket774:04/10/17 00:07:12 ID:e4t+wn/b
カマキリよさげだがファンがちゃんと固定できてるのか不安だな
ファンはネジ止めされてないし中でカタカタ動かないだろうか・・・
標準のファンならまだしも変えた場合なかで振動してそうな気が
151Socket774:04/10/17 00:17:14 ID:BoJao+0l
alphaって無機質で地味なんだもの。
セクシーさが無いとねー。せっかく自作するんだし。
152Socket774:04/10/17 00:22:07 ID:u3A3viwQ

XP-120 本日アキバで買ってきますた。
早速取り付けようと思い

箱の説明1行目、
「ヒートシンクのベースから保護膜を取り除いてください。」

同梱の英語のマニュアルの場合、
同様に保護膜を取り除けと書いてある…が、
膜…無いように思えるんだけど…、
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

これ…膜なんてついているのか?
さっきから、指先でヒートシンクのベースの角を
ゴリゴリ引っ掻いているんだが、爪から、血がでてきたよ・゚・(ノ∀`)・゚・。。

153Socket774:04/10/17 00:23:22 ID:J6rFJzJF
爪に血管通ってんのか
すげーな
154Socket774:04/10/17 00:23:39 ID:jfiptmWa
非処女が混じってるようだな
155Socket774:04/10/17 00:27:01 ID:5gqnySMb
うーむ、5人目か。
156Socket774:04/10/17 00:31:03 ID:NHEwoTjF
>>152
過去ログ嫁
157Socket774:04/10/17 00:42:58 ID:c3p9vZiq
俺は今でもPALがいいと思うけどな。
地味つっても、ケースの蓋閉めて常用するなら
中は見えなくなるわけだし関係ない。

158Socket774:04/10/17 00:45:24 ID:BoJao+0l
取説通りに保護フィルムがないのがそんなに不安なのかな・・。苦笑
159Socket774:04/10/17 00:52:53 ID:Ma7iyjLu
因みに、XP-90 は英語のマニュアルのみで、保護シートのことは一切出て
いません。取り付け方法の写真にも保護シートを剥がしたりしているシーン
はありません。もちろん、本体にも付いていません。
160Socket774:04/10/17 01:37:04 ID:AvHgkEma
>>56
今度はカマキリか。HT-101みたくカマキリの廉価版はカマキリ婦人になるのかな?
161Socket774:04/10/17 01:52:38 ID:wLlxxu36
俺のXP-120にも保護シートは無かったよ。
http://al.kutikomi.net/tabibito4962/1/?nu=19
↑PEN4北森3.4&P4P800に取り付け完了。
162Socket774:04/10/17 02:59:54 ID:8Q6wShhx
>>161
マザーが横置きなら問題無いけど縦置きだと
ヒートパイプの向きが悪くない?
あと、ファンレスで動かしてるの?
163Socket774:04/10/17 03:24:30 ID:vvVSkk5M
>>157
アクリル板のサイドケースもあるわけで
見せる事を目的としたケースもあるわけで
みんながみんな>157のような6A19や612Silent使いではないわけで
164Socket774:04/10/17 04:56:52 ID:2jzHbNa7
AthlonXP2400+を>>6のU81C-60Cで、
ケース開け放しのファンレス化をしようと企画しているのですが
これはCPU即死コースでしょうか
(MBはAM37です。即死ならばSocketを変換リテンションで
 Socket478に変換してケースオープンファンレス化しようと二次企画を練っています)
質問をする空気でなかったら申し訳ないです。よろしくお願い致します。
165Socket774:04/10/17 06:23:00 ID:WlsiSPAJ
>>164
AthlonXPのファンレスはかなり厳しいと思うけど。
やってる人も聞いたこと無いし、それ用のクーラーも聞いたことがない。
166Socket774:04/10/17 06:27:39 ID:lcm7wiUL
>>162
>マザーの向き
161ではないですが俺も気になったので昨日テストしてた。
結果は全く変化なしだった。
ただ、CPU温度が30℃までしか上がってないけど。

関係ないけどファンを吸い上げにしたら2℃上昇。
167Socket774:04/10/17 08:25:55 ID:wLlxxu36
>>162
物理的にこの向きにしか取り付けできなかったので…(^^;)。
これを外して、もう一回向きを変えてテストするのは面倒くさくてとてもできませんね(笑)。

ケースファンは付けてます。紹介した画像から「次へ」リンクすれば見れます。
168Socket774:04/10/17 08:27:40 ID:0Pg8nCcC
>>161
質問です。自分はP4P800E DELUXEを使用してるのですが、
最近XP-120が気になってます。P4P800とP4P800E DELUXEは、
ベースプレートの配置構成似てる感じするのですど、
今UPされてる写真をそのままで見て、上の方はマザーボードから
フィンがはみ出した常態でしょうか?それともマザーボードぎりぎり
に収る感じでしょうでしょうか?自分のケースは電源とマザーボードが
近い常態で配置されるようになってるためその辺りが心配なのですが、
もし良ければおしえてください。
169Socket774:04/10/17 09:16:18 ID:5gqnySMb
買って試せばイイ!P4P800SEにはちゃんとついたぞ。
170127:04/10/17 11:22:03 ID:j4/ojiBM
>>128
昨日見れなくてレスが遅れました。
ありがとうございます
171Socket774:04/10/17 11:52:28 ID:Y/n+8QhD
XP-90よりよさげ。

ttp://www.sne-web.co.jp/sne9hp.htm
172Socket774:04/10/17 12:22:25 ID:l1ehHdrf
>>164
それだと厳しいと思う

>>165
NCU-2000でファンレス化してる人はいたよ
173Socket774:04/10/17 12:22:57 ID:NBddKFpP
CPUファンをリテールからシプラムに換えました
CPUファンでも軸音がする事ってありますか?
カタカタ五月蝿かったのでCPUファンから音がしてたような気がする
今は静かです

また時間が経てば次第にしなくなりますか?
174Socket774:04/10/17 12:41:41 ID:35j1Zf1U
そうか、今日は日曜日か
175日曜日だから許せ:04/10/17 12:45:15 ID:NBddKFpP
ファンだけをを交換するときは
全体を全部外さないと駄目なんですか?
176Socket774:04/10/17 12:46:06 ID:1XZdsGOW
>171
定期宣伝乙。
177Socket774:04/10/17 12:56:13 ID:dvmQIxAL
>>175
壊れる可能性を無視できるなら、別にいいんじゃない・・・
178Socket774:04/10/17 12:59:36 ID:NBddKFpP
>>177
そうですか そうですか
179Socket774:04/10/17 16:17:38 ID:q+CF4/jr
>>168
おれもP4P800Eデラだ 付いたぞ
フィンはマザーの上に1.5センチぐらい出る
おれのケースでは電源の底とマザーが2センチぐらい空いていたから
なんとか付いた 
ただファンを固定する細い金具がフィンよりさらに5ミリほど出っ張るから
電源の底にぺタっと張り付いた状態だけど、まあ問題ないと思う

あとCPUファンの電源をマザーから取る場合はXP-120をつける前に
差しとかないと無理 後からじゃヒートパイプが干渉して取り付け不可能
180Socket774:04/10/17 18:58:23 ID:54G89I2+
>>163
君は文盲ですか?
冷静になって149からのレスをよ〜〜〜く見てごらん。
181Socket774:04/10/17 19:40:28 ID:NBddKFpP
AINEXの
エアインテーク 60/70→92
FA-679S
ってどうどす?
182Socket774:04/10/17 20:01:26 ID:WYRE2to7
>>181
dou
?
183Socket774:04/10/17 21:03:17 ID:2jzHbNa7
>>165さん >>172さん、 お返事どうもありがとうございます。
どちらもだめでしたら、>>8の鎌風 Rev.B で静穏化を計ってみることにします。
ありがとう御座いました。
184168:04/10/17 21:31:53 ID:0Pg8nCcC
>>179 丁寧なレスありがとうございます。
やっぱりマザーよりはみ出た形になるんですねー
書いて頂いた幅などを再度見直して、購入考えようと思います。
良レスありがとうございました。
185Socket774:04/10/17 21:34:19 ID:BmBdtwoo
うちのCPUは吹き付け型なんですが、
ファンの吹きつけ、吸出しってどう区別するんですか。
ひっくり返して両方に使えるんですか?
186Socket774:04/10/17 21:43:22 ID:7zy6lrP4
吹きつけ、吸出し変えるには、ファンの羽を熱で暖めて
逆の角度のクセつけるんだよ。慣れるまでけっこう大変
Zippoとかであぶった方が楽かも(・∀・)
187Socket774:04/10/17 21:45:42 ID:uBYFg3FE
ネタレスイクナイ
188Socket774:04/10/17 21:49:35 ID:w/7fgkY8
リテールじゃない限りファンをひっくり返せばよろし。
というか、だいたいの場合は標準の向きでファンを取り付けた方が冷えないか?
189Socket774:04/10/17 21:55:42 ID:BmBdtwoo
ありがとございます、
190Socket774:04/10/17 22:33:47 ID:ELjLuMuK
>>185
電源コネクタが伸びてる方を表にすれば吸出し
191Socket774:04/10/17 22:34:18 ID:TnPUC7Jm
ヒートシンクとファンの形状にもよるんじゃない?
シンクとファンの間にすき間があるなら吸い出しだと効果激減だろう。
逆に密着してるなら吸い出しでもいいだろうし。
あと電源やチップセット(のヒートシンク)の位置関係もあるし。
マザボとヒートシンクの品名を晒せばいいアドバイスがもらえるんじゃない?
192Socket774:04/10/17 22:58:32 ID:NBddKFpP
俺のシプラム
朝はカラカラ音してたけど
今はしない
きまぐれだ
193Socket774:04/10/17 23:19:47 ID:7PumWi4y
ソケ775のP4、3.4使っています。
あまりのリテールの五月蝿さに限界を感じました。
どなたか775で社外クーラーのお勧めはありますでしょうか?
自分でも探してますがPAL8952のような ( ゚Д゚)グラッチェはないものでしょうか?
194193:04/10/17 23:21:40 ID:7PumWi4y
あっ忘れてましたがあの1マソぐらいのすごいやつはかんべんです。
財布にやさしいものございませんかんねぇ・・・
195Socket774:04/10/17 23:38:14 ID:IweRNOwD
>>193-194
BATくらいしかないけど結構冷えるみたいだしお勧めかも
196Socket774:04/10/17 23:40:17 ID:c3p9vZiq
テンプレ読め。
特に>>4
197Socket774:04/10/17 23:44:01 ID:oOND5qWa
>>193
SCYTHE
BAT1VS
BEAR1VS2
GIGABYTE
GH-PCU22-VG
GH-PCU22-SE

さあ、選べ。
性能、仕様は自分で調べれ。
過去スレにも情報あるからな。
198Socket774:04/10/18 02:17:23 ID:kWe67up9
>>193
上記ギガロケッツでもいいけど、775用ギガロケがそろそろ出るみたい。
199Socket774:04/10/18 03:10:36 ID:ITCep5hj
>>185
普通、ファンの側面に風向と回転方向を示す矢印の刻印があるよ。
200Socket774:04/10/18 03:40:24 ID:aLf4LI5b
>>168
>>161です。遅レスですが、>>179さんの言われる通り、2pほどマザー上部へ出ます。
http://al.kutikomi.net/tabibito4962/1/?nu=21 ←こんな感じ。
私のケース(星野のMT-PRO1200)は少し余裕のある配置なので、電源とはくっつきません。
電源もTAO-470MPという直列ファン配置で下部にファンが無い形状なので干渉はないですが
マザーとかなりくっついていて、更に下部にファンがあったりするとちょっと無理かも。

また、>>179さんの書かれているとおり、ファンのコネクタは挿しておかないと
P4P800系の場合、ヒートパイプが邪魔になって挿せません。
私は無理に挿そうとしまして、マザー側のコネクタのピンを曲げました(^^;)。
201193:04/10/18 04:10:53 ID:rsSfCSQE
>>195
電脳のHP拝見してみました。
でっでかいなぁこれでもこれが一番 ( ゚Д゚)グラッチェみたいですかね。
>>196
次ぎ書くときは気をつけます。
>>197
選べないから書いてるのにー。゜(゚´Д`゚)゜。
>>198
これはなんか形がぁゃιぃからパスします。

鎌斬ってのもきになります。しかしなんか今一歩ですよね
マダもう少し待ったほうがよいのでしょうか
実際にそけ775で交換してらっしゃる方のレポが聞きたいなぁ。
悩みは果てない・・・・・
202Socket774:04/10/18 04:37:42 ID:kWe67up9
775出てからまだ間もなく、対応製品も少ないから、
俺だったら安くて評判そこそこのクーラー買っておいて、
製品揃いはじめて改めてしっかり予算割いてあげる。
今買ったら、近い将来に新製品NEWSを見るたびに少しへこむ気がする。w
203168:04/10/18 08:56:05 ID:RWNFFhmh
>>200
レスありがとうございます!
凄く丁寧なレスで、凄く参考にさせて頂いております。
昨夜確認してみたところマザーボードと電源までの隙間が1.3〜1.5cm
(計りにくくて性格じゃないです)位なので少しキツイのかなと思ってます。
ケースはシグマA・P・Oシステム CB005SVNPで電源はTUKUMO TAO-470MPです。
このケース通気性良さそうだったので選んだのですが、後で気が付いたことなのですが
他のケースより若干小さめだったり、内部が狭く感じたりといろいろ問題有るようです。
自作って難しいですね。別のCPUクーラー探してみようと思います。
204Socket774:04/10/18 10:11:07 ID:Rwdm6GCk
各ソケット別オススメ蔵のリストっつかテンプレを作る時期なんだろうな。
205200:04/10/18 10:30:40 ID:qQtuANx2
>>203
>168さん、偶然電源が同じですね(~~;)。これ静かで安定して良い電源だと思います。
ご参考になって幸いです。他のクーラーとして
BEAR1VS2もオススメです。http://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-194454.html
ツインファンですが、ファンコンが付属していて静音化が可能です。
私は1000回転程度にして背面排気ケースファンを直列で排気しています。
Athlon64 2800+でアイドル時31℃程度、高負荷時でも40℃程度です。
206Socket774:04/10/18 12:40:41 ID:Phyfib5e
軽くてでかくて良く冷えるのって無いよな〜
重いのはなんとなく恐い希ガス
207Socket774:04/10/18 12:58:42 ID:mFPAtWva
XP-120
軽くてでかくてよく冷える(or静かに冷却)。

でかすぎて取り付けられるM/Bが
限定されるのが玉に瑕。
208Socket774:04/10/18 13:12:02 ID:Phyfib5e
>>207
thx
だがXP120だったら リテールに12cmファン付けるのと変わらない希ガス
恰好良くないし ウチのはフルアクリルケースだからカッコイイのキボン
209Socket774:04/10/18 13:40:40 ID:9nNN0udI
SP-94は格好良いぞ?
SP-94じゃ不満か?
210Socket774:04/10/18 14:05:59 ID:mFPAtWva
>>208
>だがXP120だったら リテールに12cmファン付けるのと変わらない希ガス
何のためのヒートパイプだYO!リテール+12cmファンと一緒にするなー。
カッコよさに関しては知らん。そんなにカッコいいのが好きなら重さ気にせず
タワー系とかにして、光るファン取り付けたら?他蔵升のHyper 48とかUltra Vortexとか。

音気にしないなら、XP-120にAKASAとかThermaltakeの
光るファンつけてもいいと思うがなー。
211Socket774:04/10/18 14:14:27 ID:BW/FsMKg
>>207
(゜〜゜;)
212Socket774:04/10/18 14:48:42 ID:XV8/vtQl
確かに、そこら辺のヒートシンクでも12cmファンを付ければ十分には冷えると
思います。実際、リテールでも回転数が上がって風量が増せば、うるさくても
シバキで60℃にならないくらいには冷えてる訳だし。
でも、XP-120が冷える理由は、12cmファンもそうですが、それ以上にフィンの
表面積の広さにあると思います。これに関しては、他のヒートシンクに12cmファン
を付けたものと比較しても差が出ると思います。
リテールのヒートシンクに12cmファンを付けても、関係ない所に風が行ってしまう
分、ロスが出ますし、フィンの表面積もXP-120よりは狭い訳ですから。
213Socket774:04/10/18 15:57:21 ID:Phyfib5e
ワガママなおいらにイパーイレスthx
現状は仕方なくリテールにアルミ製の7>12に光る12cmファン
>>212が言ってくれてとおり シバキあげて58度 音も静か でもなんかカコワルイ
カコイイクーラーは重いし うるさそう Hy6やAero7やギガロケット等を
加工して使うも 重過ぎてなんか恐い
そこで 見た目(個人差あるが)と性能、重量バランスがとれた
良いクーラーないかなと思った訳です
ママンが割れた話は実際聞いた事はないですが
ママンに悪そうじゃないですか?重いのって
214Socket774:04/10/18 16:04:11 ID:kWe67up9
ステーかまして釣り糸等で吊ればいいのだ。
215Socket774:04/10/18 16:17:29 ID:AxZhX4ii
カコイイの基準が判らんし、そんなもん人それぞれなんで
何かを薦めろと言っても無理・無駄だろ。
高速電脳とかにクーラーの写真が豊富にあるから
それを見て判断しとけ。

重いクーラーだけど、SocketA/370のクリップ固定方式ではなく
バックプレートがついてればそんなに気にする必要ないと思うし、ママンに
与える影響よりアクリルケースが周辺・人体に与える影響の方が
大きい希ガス。
216Socket774:04/10/18 16:25:35 ID:HSK9nubG
親和産業の Igloo2470Light ってクーラーを静音目的でリーテルから
交換しようと思うのですが、このクーラーってどの程度冷えますかね?
使用CPUはAthlonXP+2800です 一応+3000まで対応してるの事なのですが
親和産業HPの写真を見ると、これで本当に冷えるのか心配

217Socket774:04/10/18 16:26:17 ID:Phyfib5e
て 事は おいらの最大のミスは アクリルケースか…
鬱だけど 逝かずに凹んどこ…_| ̄|○
218Socket774:04/10/18 16:48:12 ID:GCkI7lGm
軽いというならHT-101jrか、NCU-2000がいいかも。
NCU-2000は重く見えるかもしれないけど、実際はベースプレートが銅なだけで
フィンやヒートレーンはアルミで結構軽い。
219Socket774:04/10/18 18:47:57 ID:sng6x4SV
俺もこう見えて、実は結構軽い男だぜ
220Socket774:04/10/18 18:56:20 ID:dtrgTi6W
そこでXP-90ですよ。
221211:04/10/18 19:31:06 ID:Ladu95P2
>>211>>208へのレスだった・・・_| ̄|○
222Socket774:04/10/18 23:20:18 ID:rLgzFPGS
XP-120って対応P4 3.6GHz以上ってなってるがそれ以下には付けたらだめなのか?
223Socket774:04/10/18 23:31:34 ID:GWqxXn0M
XP-120の対応マザボ一覧ってどっかにない?
224Socket774:04/10/18 23:39:17 ID:ECqAfIIi
225Socket774:04/10/19 16:55:27 ID:1HouxkHN
はじめまして。
先日新しいPCを買ったのですがCPUがPentium4 3.4G EEでリテールファンを使っています。
このリテールファンが温度が上がってくると凄く五月蠅いのですが
MBを外さずに付けられるCPUファンでお勧めはあるでしょうか?
リテールのリテンションキットをそのまま使えるといいのですが。
これを検討しているのですがその条件に当てはまるのか分からないでいます。

http://www.scythe.co.jp/cooler/20040322-195532.html

ちなみにMBはIntel D875PBを使っています。
よろしくお願いします。
226225:04/10/19 16:59:23 ID:1HouxkHN
すいません、リンクを間違っていました。
こちらを検討しています。

http://www.scythe.co.jp/cooler/20040803-200402.html
227Socket774:04/10/19 18:06:45 ID:P/LhLqiY
>>226
3.4G EE って書いてあるのは3.4EGのことでしょうか?
もう少し詳しく書いた方がいいと思います。
プレスコットとノースウッドではお勧めクーラーなども
変わってくると思いますので。
228Socket774:04/10/19 18:09:00 ID:TEPNdsm7
ついでに3G Eコアお勧めクーラーもよろしく。母板はP4P800 Deluxe。よろしく
229Socket774:04/10/19 18:12:57 ID:DDacVJqq
478ならPALでいいだろう
ていうか775用のPALってでないんかな
230225:04/10/19 18:33:35 ID:1HouxkHN
>>227
失礼しました。
Northwood 3.4G Extreme Editionです。
231Socket774:04/10/19 19:56:29 ID:ivVwRN3d
>>225
XP-120にお好きな12センチファン。
>>228
SP-94にお好きな9センチファン。
232Socket774:04/10/19 23:56:08 ID:lSnVDZz1
GA-K8VT800PROなんですけど、これにオススメのクーラーないですか?
もしくはリテンションキット教えてください。
よろしくお願いします。
233Socket479:04/10/20 01:55:24 ID:bQgjk0n1
>>232
1.CL-P0024+山洋9G0912S2011 1台また2台
2.XP-90 +山洋9G0912A2011 1台
234228:04/10/20 04:28:48 ID:AxC8IWnu
>>231 SP-94はどうですか?
235232:04/10/20 05:30:52 ID:Te6YsBpq
>233
ありがとうございます。
早速探してみます。
236Socket774:04/10/20 14:57:40 ID:8dOJp2Ti
NCU-2000をお使いの方に伺いたいのですが、
このファンレスヒートシンクは、
リテンションを外して直付するタイプですか? かなり重そうですが…
最近だとママン裏側にサポート板が必要な物とかもありますよね。
237Socket774:04/10/20 15:17:45 ID:972CorJ6
マルチ(´・ω・`)イクナイヨ...
238Socket774:04/10/20 19:31:15 ID:/nGP6YoG
>>236
P4(478)は外す必要は無し。
239Socket774:04/10/20 19:38:47 ID:AtA4iK5W
P4外して64組んだほうが(ry
240Socket774:04/10/20 21:13:47 ID:3PiFjhsc
お金の無駄だな
241Socket774:04/10/20 21:40:05 ID:61bctCQl
>>216
漏れは似たやつで、SilentBreezeVを使ってる。
Igloo2470Lightとの違いはシンクが銅とアルミのハイブリッドな点。

使用感としては回転数少なめなのもあって結構静か。
リテールからなら満足できると思うが、そんなに冷えるクーラーではない
一応参考までに温度の状態を書いておく

【    CPU   】34℃ (AthlonXP 2500+@200*5)
【   .シバキ   】51℃ UD(200*10)
【   HDD   】35℃ 33℃ (WD740GD、180GXP)
【  システム  】30℃ (負荷時33℃)
【   室温.  】20-22℃

Idleが低めなのはBIOSのおかげです。
242Socket774:04/10/21 00:05:01 ID:Reo4CsXA
243Socket774:04/10/21 00:05:49 ID:Reo4CsXA
発売が待たれるヒートパイプ搭載ファンレスCPUクーラー。
 ヒートパイプから垂直にシンクが立ち、ケース背面のFANを利用して廃熱させる理想的な構造。 
国内発売はまもなくとのこと。
244Socket774:04/10/21 01:05:55 ID:UmI35Ngs
構造が理想的といっても、所詮竹だし。
うろ覚えだが、ドイツのレビューサイトでNCU-2000との
ファンレス対決で敗れてたような気がする。
ソース無しなんで話半分程度で。
245Socket774:04/10/21 02:24:33 ID:+lLjevBJ
XP-120をP4C800EDに付けてる人います?
装着後、ちょっと押してみると何かカタカタするんだけど・・・
対策あったら教えてください!
246Socket774:04/10/21 07:35:14 ID:tc8Nicuu
>>244
それオレもみたわ。
エアフローが無い場所ではクッキリ負けてたね。
フィンがつまり過ぎてるのが敗因でしょ。
エアフローが在る場所では差が縮まってた。
エアフロ次第では、逆転できるのかも?
247Socket774:04/10/21 10:57:31 ID:aQ3yIbb+
ダクト化してなんぼってところか
248Socket774:04/10/21 18:51:32 ID:4+BFbfvx
2液性の熱伝導接着グリスを使ってチップに固定したヒートシンクを、チップを壊さずに剥がす方法ありませんか?
接着グリスはZM-GL001を使いました。(下記URLは写真です)
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/27/imageview/images656194.jpg.html
方法をご存じの方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか。
249Socket774:04/10/21 21:11:54 ID:nYwnob8o
SNE SNE734S2850ってヤシ買ったけど
高いだけで冷えねぇなぁ…
最高級8cmFAN搭載
( ´,_ゝ`)
250Socket774:04/10/21 22:15:49 ID:oVWGyjVM
知人から余った北森P4-3Gリテールクーラーを貰った。
ギガ3Dクーラー(これも貰い物)より良好に冷えてお
ります。

P4-2.6c(定格)
室温22度の場合

ギガ3DクーラーPro(2200rpm) 
ケース内 37度 CPU 46度

3Gリテール(2200rpm)
ケース内 34度 CPU 36度

マザーはAopen AX4SPE-UL
251Socket774:04/10/21 22:59:32 ID:Z0BV9Urd
シプラムが五月蝿いので
ファンをRDL7025S(Black)したら良くなりますか?
252Socket774:04/10/21 23:05:20 ID:0m59CJ7z
>>248
昔、金笊付属の接着剤で付けた時、なかなか頑丈に付いてたから
MBを持ち上げたりするときにそこを掴んでたりしてた。
しばらくそんなことをしてたら綺麗に剥がれちゃったよ。
253Socket774:04/10/21 23:17:51 ID:XW2jNHw2
>>248
なんでそんなもん使ったよ・・・。
確かグリススレにも接着タイプ使って、なんとか剥したって話が出てたから見てみたら。
254Socket774:04/10/21 23:38:34 ID:hUDY4bHe
BATVS1の付属ファンを芯RDL1225Sと交換しようと思ったら微妙に大きくて入らない(´・ω・`)
誰かBATの付属ファンを静音ファンと交換した人はおらんかね〜。
255Socket774:04/10/22 00:43:21 ID:hhI5cxQ4
>>249
SNEは値段と性能が釣り合っていない糞だと
かなり前から言われていることなのに、
何故手を出したんだ…
256Socket774:04/10/22 00:58:25 ID:HLSHY9OF
>>254
おれはRDL1225Bと交換した
苦戦したが無理やり入れた
257Socket774:04/10/22 01:33:08 ID:p+MtBR9O
>255
でもなぜかPC雑誌とかではよく掲載されてるんだよね。
・・・やはり金だろうか。
258Socket774:04/10/22 01:53:43 ID:REn6Tucp
ScytheとかPC雑誌にはあまり大きく掲載されてないのにな
259Socket774:04/10/22 01:57:00 ID:yQcZer02
>>257
雑誌掲載(機材提供などの見返りアリ)で一見客を釣ろうとしてる・・・
いや、妄想孟宗・・・
260Socket774:04/10/22 02:21:23 ID:J5nlySzM
>>225
俺、3.4GHz(NoothWood)使ってるけど
純正煩すぎなんで、3DRocket GH-PCU22-SEに変えたけど結構良かったよ
3000回転で使っていて、室温28度でシバいても60度(56〜58度)越さなかった
音はシプラムより3000回転だとちょっとする、2500回転だとシプラムと同じくらい
マザーボードもはずさないで付けられるよ
261248:04/10/22 03:19:36 ID:F+BYHX4H
>>252
それはちょっと怖い…
>>253
ありがとうございます。グリススレ行ってみます。
262Socket774:04/10/22 03:36:57 ID:3WII0Qbs
カマキリ夫人まであと七日。
263Socket774:04/10/22 07:27:41 ID:/fcsNYIm
SLOT1-1Gのcpuがうるさくて困ってます
まだてにいれることは可能なんですか?
264Socket774:04/10/22 11:29:31 ID:Gf6XMhvX
>>256
レスthx!
う〜むむ、力技ではめるか・・・
265Socket774:04/10/22 12:51:27 ID:REn6Tucp
>>263
Slot1のPen3-1GHzにつけるCPUクーラーが欲しいのか?
ギガコンプに行けばまだ売ってると思うぞ
266Socket774:04/10/22 16:44:47 ID:X/nebR9L
ちょっと素人なんで教えてください。

ソケット478用のクーラーでも478→754のリテンションキット使えば
478用のクーラーが使えると言う事でよろしいですかね?
たとえば http://www.sne-web.co.jp/sne9hp.htm を754に装着したければ
478→754のリテンションキットを使えば装着できますよね?
267Socket774:04/10/22 17:29:51 ID:CURVE458
ぐぐれ
268Socket774:04/10/22 17:36:08 ID:as5SOH1Y
>>267
IDがすげーYO!他の板なら神扱い。
269Socket774:04/10/22 17:52:20 ID:CURVE458
'`,、('∀`)'`,、
270Socket774:04/10/22 20:08:22 ID:VMarbfla
記念パピコ。

ZALMANでCNPS7000Bの巨大版展示してあった。中のファン12cmので重量Cuで夢の900g台。
271Socket774:04/10/23 20:40:27 ID:x0o7oaYc
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/22/007.html
どうしてサイズはダサい名前ばかり付けるのか
>なお、同社の英語版Webサイトでは未発売の「KAMABOKO」
272193:04/10/23 22:01:58 ID:VBGnjjB8
>>270
これか電脳のホムペにあったぞい。
CNPS7700-ALCU ----- 近日

LGA775/Socket478/462/754/940/939ハイブリッド対応
120mm大口径FAN搭載モデル アルミ+銅製
136x136x67mm 600g 放熱面積:3628cu
サイレントモード20〜25db(1000〜1400rpm)
Lowノイズモード25〜32db(1400〜2000rpm)
冷却能力:100WCPU〜130W

600gってかいてあるが・・・・
273Socket774:04/10/23 23:12:44 ID:Cmy2JFOs
600gはアルミ/銅モデル。全銅モデルが918g

ttp://www.ask-corp.jp/news/news041015.html
274Socket774:04/10/23 23:48:53 ID:Ik7It5X9
銅静2を買ってきたんだが、これ取り付け方に難ありじゃないか?(;´Д`)
取っ手があるほうがどうしても装着できない。
CPUソケットのフック?の上に当たってしまい、噛ませることができん・・・。
装着したことある人どうやりました?
やはりやり方が悪いのだろうか・・・。
275Socket774:04/10/23 23:51:22 ID:0UeKlOJu
CPUファンなんてシプラムに安物銀グリスで十分
適当な静音で妥協
276Socket774:04/10/23 23:55:15 ID:JZfe8A05
>>275
今時シプラムかよ、おめでてーな。
安物銀グリスでも上等すぎだぜ。
熱伝導シートでも使ってろ。
277Socket774:04/10/23 23:58:28 ID:0UeKlOJu
>>276
なにおー?P42.8Cで30℃(気温22℃)だぞー
278Socket774:04/10/24 00:13:25 ID:ctEv8HN0
ASUS P4P800E DXでP4プ3.2EGリテール1800回転で
室温24度でCPU温度38度です。

さらなる静音目指してCPUクーラー交換考えてます。
マザー外さずに装着可能な調子のよい奴あれば教えてください。
279Socket774:04/10/24 00:37:01 ID:n82DIh/m
>>278
ASUSならQ-FANってのだっけ?たしかマザーにファンコン付いてると思うけど
インテルのマザーのようにプレシジョンテクノロジよろしく
さらにファンの回転絞れば、まだまだマージンを稼げるよ。
280Socket774:04/10/24 00:43:54 ID:rkRpUcPE
>>276
最初付いてたの
マジで使えなかったよ
ヒエネーヨ
281Socket774:04/10/24 01:01:08 ID:KrBW0tvD
>278
P4P800-E DeLuxeならSpeedFanでファン回転数の調整できたと思うよ。
ttp://www.almico.com/speedfan.php
これで満足できたら、次の夏までリテールでいいんじゃ・・・?
まぁ、PCをイジること自体がが目的の漏れみたいな(ry
282Socket774:04/10/24 05:22:26 ID:nwCMuraW
HT-101jr特攻しました。

ファン:付属
CPU:AthlonXP 2500+@166*14
シバキ:41℃(π10分)
アイドル:36℃(シバキの10分後)
室温:24℃

軽い、安いのjrで十分かと思われ・・・。
283Socket774:04/10/24 09:26:27 ID:sE4u/L5F
息子の方が出来がいいのか・・・
284Socket774:04/10/24 11:05:27 ID:rno2IA4C
>282
参考に聞きたいのだが、マザボとケースは何?
nForce2系だとファンの風が電源直撃になる気がするんだが?
285Socket774:04/10/24 11:26:14 ID:+RyJ4pgX
うーむ、アルミだから周りの温度が低い時は有利なのかもね。
それでも、シバキ41℃って信じられないけど。
と言いつつも、売ってたら買ってしまいそう。
286Socket774:04/10/24 11:57:52 ID:0rHDJBHi
π焼き10分ってシバキになるのかな…
287Socket774:04/10/24 12:36:40 ID:m4XIx+7O
>>276

おいおい、シプラムを馬鹿にするなよ。
俺のもシプラムだが、P4 3.0に装着して以下の通りだ。

室温16度(寒すぎ)
アイドル:27℃
シバキ:35℃

付属熱伝導シート

文句あるか。
288287:04/10/24 12:38:04 ID:m4XIx+7O
ああ、シバキはprime95+エンコ6時間だ。
289Socket774:04/10/24 13:09:28 ID:ytlPCsf/
>>287
それはシプラムよりも室温の影響が高いような気がする
室温の上がる季節には評価変わってるかも・・・
290Socket774:04/10/24 13:12:36 ID:rkRpUcPE
静音<シプラム<爆音だけどね
291Socket774:04/10/24 13:25:46 ID:8lxh/mEB
うちだとこんな感じ.

CPU:AthlonXP2600+
クーラ:リテール
室温24C
アイドル:31C
シバキ:45C (pi 10min)
シバキ:43C (pi 1hour)
292Socket774:04/10/24 17:09:38 ID:80VckjkX
PukiWikiの編集方法わかりやすいところないかな?
293278:04/10/24 17:51:58 ID:ctEv8HN0
いじりたくなって
Thermallright SLK-94買いに行って間違って
SLK-948U買ってしまいました。OTZ

形ばっかに目がいってヒートパイプ確認してなかったよ・・。

リテールってやっぱりよくできてるわ・・。ファンのコントロール幅が広いよ
1400〜5200回転くらいまで。

8CMファンつけたんだけど1700〜3000回転くらいまでしかコントロールできない。
高く(?)ついた勉強代だったよ。
294282:04/10/24 21:29:01 ID:nwCMuraW
>284
マザー:GA-7VAXP-A
ケース:OWL-602

風向き
FAN

Jr

ZM-NB47J

VHC-L61

親よりもフィン9枚増の効果かも。
295Socket774:04/10/24 22:00:03 ID:hBGkd1aq
いいか、CPU温度が高い、特に負荷をかけた途端、アイドル時40℃→65℃みたいに、
いきなり危険温度一歩手前に突入するような事象は、100%ヒートシンクとCPUが密着してない事が原因だ。
高速ファンに変えてもなんの意味もないぞ。
銀グリスは使うな、粘性が高いのでシンク圧着時に伸びてくれない。
コンパウンドを使え。
そしてCPUの表面とシンクの底を磨け。
CPUに印刷されてる文字。まずこれを消せ。
細心の注意を払い表面を磨け。
壊れてもう使えないマザーボードがあれば、それにCPUを固定して磨け。
無ければ固めのスポンジにピンをぶっさして固定しろ。
ヒートシンクも当然、新品でも必ず磨け。
1000番、1200番、1500番、2000番の耐水ペーパーを材木に巻いて磨け。
そして3000番の研磨フィルムと極微粒子のコンパウンドで仕上げろ。
ホームセンターでそろえられる物ばっかだ。
鏡面仕上げと銘打とうが、所詮は機械が磨いたもの。人の手にはかなわん。
鏡のような表面に磨き上げたCPUとヒートシンクは、
磨いていないそれらに比べ、アイドル時の温度が確実に3℃は温度が下がる。
負荷をかけても高温にならず、負荷が無くなると素早く冷える。
冷えないシンクを買い換えようと思っている藻前、買い変える前にちょっと磨いてみろ。
296Socket774:04/10/24 22:16:06 ID:BvtgJxjn
…微細粉末がショートして死ぬな。
297Socket774:04/10/24 22:25:14 ID:7OQVBh/v
ここやグリススレあたりで磨くとか言ってる人が結構いるけど、
そんなに流行っているのだろうか・・・。
所詮機械というが、素人が磨いたら悪影響しかなさそうな気がするんだが。
298Socket774:04/10/24 22:34:16 ID:0NJR348M
まぁ、4k、5k番くらいで鏡面加工して面をしっかり出せば低粘度グリスの超極薄塗りでヒエヒエかもな。
温度にかなりこだわってる自作人で工作慣れしてるヤツはやってもいいだろうね。
不器用素人には添え木使っても、ちゃんと面出せなくて失敗しそうだが。
でもシンク取れるのか?
299Socket774:04/10/24 22:35:03 ID:zb/wj8Fq
>>295はバカ
300Socket774:04/10/24 22:36:26 ID:8lxh/mEB
鏡面だからといって平らだ, と言えないのでは.
301Socket774:04/10/24 22:43:58 ID:0NJR348M
確かに煽られるようなネタかもしれないけど、
NC旋盤で平面削っても、どうしてもレコード盤みたいな微細な溝が出来るんだと思う。
ヒートシンクの底を見ればわかるけど、細かい線が平行に入ってるでしょ?
それを添え木つかってペーパー掛けすると、その細かい線の山を取ってくれる。
多少工作経験ある人なら面取れると思う。
CPUはさすがに抵抗あるけど、シンク底くらいならやる価値はあると思うが、どうか?
302Socket774:04/10/24 22:46:28 ID:zb/wj8Fq
チップの裏面は普通、裏面研策といってすでに磨かれています。
あれをそれ以上に磨くのは人間では不可能です。
>>295>>301も真性バカだね。
303Socket774:04/10/24 22:59:31 ID:8lxh/mEB
>>301
平らかどうかが重要で, ざらざらは大した問題じゃないでしょ.
304301:04/10/24 23:11:52 ID:0NJR348M
>>303
ざらざらしてればそれだけシンクとヒートスプレッダ(以下HS)と接触する絶対面積が減る。
グリスはその微小な隙間を埋めるためにあるんで。
添え木での作業なら大丈夫だと思う。HSよりシンク底の方が多少大きいと思うので特に。
でもさすがにCPUのHSはやる気にはならないなぁ。
305Socket774:04/10/24 23:12:00 ID:DdXWKwDo
ザラザラ > 点接触が多くなる > 熱伝導が悪くなる > 冷えない

306 :04/10/24 23:12:56 ID:tlge1aSG
>>295
>鏡面仕上げと銘打とうが、所詮は機械が磨いたもの。人の手にはかなわん。

ここは笑うところか・・・。
307Socket774:04/10/24 23:14:09 ID:KdBkiIP6
鏡面仕上げに意味を持たせるなら、シリコングリスを使わずに
CPUとクーラーを直接接触させないと。
シリコングリスを使った瞬間意味が無くなる。
というか、凹凸があった方が、グリスとの接触面積が増えて
熱伝導の効率がいいかもね。←この部分は机上の空論だが。
308Socket774:04/10/24 23:25:01 ID:8lxh/mEB
>>304
それはね, 研磨の前後で平らであることが保たれた場合だよ. 鏡面だから平ら
なら, 凹面鏡でも使えばいいと思うよ. 全然接触しなくても, 平均距離が短か
いならそれで良い.
309301:04/10/24 23:27:42 ID:0NJR348M
>>307
そうですね。考えてみれば、逆にグリス使っちゃうと、凹凸がないからグリスの逃げどころが無くなる。
ハイドロプレーニングと同じ原理ですね。

どこかの旋盤技師がダイヤルゲージ使った鏡面加工ヒートシンクを売ればいいのに。買わないけど。w
310Socket774:04/10/24 23:29:14 ID:MZ/U0mPu
>というか、凹凸があった方が、グリスとの接触面積が増えて
>熱伝導の効率がいいかもね

すいません、ここは笑うとこなのでしょうか?
311Socket774:04/10/24 23:31:04 ID:cTbikRey
真空中で平面に研磨して密着させればグリスもリテンションもいらないyo!
312Socket774:04/10/24 23:31:28 ID:8lxh/mEB
熱伝導に酸化金属の粉末を使っているんだから, 平らであるより接触しやすい
かもしれないよ. 根拠も実験したわけでもないから予想の範囲だけれど.
313Socket774:04/10/24 23:33:35 ID:+FAEY8y9
むしろIntelとAMDがCPU作るときにシンクと一体型のやつを作ればいいんだ
314Socket774:04/10/24 23:34:10 ID:DdXWKwDo
>>311
剥がせなくなるね
315Socket774:04/10/24 23:42:22 ID:0NJR348M
>>314
もう一回真空にすればダイジョウブ!、たぶんw
316Socket774:04/10/25 00:10:15 ID:JAwtnjS5
>>292
新しいテンプレサイトを作るの?
http://www.wikiroom.com/
で新しいアカウントを取って
:config/WikiRoom/private
というページを作れば個人用のサイトになるから
そこでヘルプや他のPukiWikiサイトを参考に編集してみたら?
htmlを書くよりはるかに簡単だよ
317Socket774:04/10/25 00:53:55 ID:/pKtmaS9
>>313
なんかスロットタイプのCPUが復活しそうな話題だな。
318Socket774:04/10/25 01:07:23 ID:fccxC0ar
でも、ありえない話でもないな
319Socket774:04/10/25 02:18:35 ID:+EVpIrnk
正直スロット式に戻して欲しい気がする。
320Socket774:04/10/25 02:36:34 ID:Ks8qPOPN
XP120ってK8NNEO2プラチナムに付きますか?
321Socket774:04/10/25 02:38:06 ID:/pKtmaS9
スロット式にダクト付けると良さそうだ。
322Socket774:04/10/25 04:25:07 ID:4jMKinMu
プロセッサボード式
323Socket774:04/10/25 09:04:10 ID:MjKo395H
シプラムの留め金ってほんの少し(0.5mm位?)緩いのでは?
ファンのネジを締め増しただけで温度が1−2度上がった
(ファン交換したが、元の方が良かったので戻した)
その後、電源を切った後、手でおもいっきり全体を押し付けて
再びONにしたらまた2度下がった。
今は正常
324Socket774:04/10/25 11:25:53 ID:rKxGUIDr
>>323

アンタだけ。
325Socket774:04/10/25 13:47:37 ID:J+D5/+e+
>>274
まさにドウセーッツーんじゃって気分ですか・・・
326Socket774:04/10/25 14:40:46 ID:JL2QWC8C
スロットにエクステかましてケース外(ry
327Socket774:04/10/25 16:35:05 ID:N3A+wEqH
リテールよりはそこそこ冷却性能が高くて静音性が高く、
リテールの取り付けを利用して簡単に装着・脱着ができる
CPUクーラー&ファンの定番って何になりますでしょうか?
328327:04/10/25 16:35:56 ID:N3A+wEqH
あ、CPUはPen4 北森3.2Gです。
329Socket774:04/10/25 16:37:43 ID:ERWQDTTQ
PALかSP94かMCX478-Vを買っておけば間違いない
330Socket774:04/10/25 16:53:02 ID:1enW3J4R
AerocoolのDP-103
331Socket774:04/10/25 17:53:34 ID:J8aZEI1m
HT-101の為にマザボをP4C800に代えた俺だ、なんか文句あっか?
332Socket774:04/10/25 18:25:52 ID:4jMKinMu
工夫の足らん奴だ
333Socket774:04/10/25 19:44:50 ID:N12uSpBD

               ___
          , -'´     ̄`⌒ ‐- 、      / \ ○ ___ ヽ   ,
         /             \    /   \       _/
        /    /  / /          \ 
      /     /  //| /   / / .| l l ヽ ヽ
      /   _ /  // |_|__厶/  リ ! !  ',    |  | |
      /   /f./   /リ レ{_/ ノ  {i  ! |  |   .|  | |
    i    { l/   /    ○'       `ー l   !    !  ! ! -──‐- .、
     !   V   /             ○' | /   / / /'´ ====-、_`ヽ、
    l     /  /         __     ! /  ノ ノ ノ / ,r/ ``ヾ=、_\
   .!     !  ∧.        /   /     // ./ ///// ,∠厶 / } ∧ヾ、ヽ⌒
   |    |  lィ‐`ヽ、   /`ヽ/     //'´    |{/!   レ'=ミl/   /、/ .! | i l
    |    | .!    ` ‐、二二__ , -‐'´/!  __/  ゝ__ """O    レ'゙ゝ、| | | |
   .!    ,イ !./    `T'   /`ヽ /   `ヽ、    /     __  _、リ! j| !
   l  /|i| l/      ./( ̄}} ̄   !./     / _ l      /   /  ""O |.lノリ >>331
   |   ̄ | l       /  `イ、___ノ!/       ノ'|, -/ヽ、__  /`ヽ/      //
   |     レ'              |       /  |!l /{__,ヽ,´\ /    //
   |    /              |    /     j_/ ⊂! ̄`ヽi── '´ /
   |    /                |   /     / ̄☆ヽ   ノ      /
334Socket774:04/10/25 20:30:50 ID:wMvOonyy
>>331
そうだよね。表面粗さと平面度は違うからなあ。
でもそこに突っ込んではいけないかもしれないよ。このスレ的には。
335327:04/10/25 20:31:40 ID:rAi4KGdW
ありがとうございます。
MCX478-V、なかなか良さそうですね。ちょっと高いけどこれにしようかな。
これにつけるファンは何がいいかなぁ。
336Socket774:04/10/25 22:04:31 ID:ihsEOYE7
http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20041025214202.jpg
xp-120だがP4C800-Dのチップシンクに干渉する。
チップシンクを少し曲げてすき間を作れば装着可能だった。
http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20041025214422.jpg
マシン内部。北森3.4、サファイア製ファンレス9800PRO。
12pファン×2と前後9pファンはSF-609で静音化&温度モニタリングしている。
337Socket774:04/10/25 22:50:42 ID:kOF394pX
>>336
ファンの構成がほぼ同じだ。
VGAのファンレスヒートシンクがでかくて15mm幅のファンしか入んない。
338Socket774:04/10/26 01:00:27 ID:ft/Qwvjj
>>316
今のテンプレサイトより広告うざいよ。
339Socket774:04/10/26 01:37:58 ID:z8KDsuNA
ttp://www.systemcooling.com/thermalright_si-97-01.html
thermalright ノリノリだなあ。イイヨイイヨー。
340Socket774:04/10/26 12:50:34 ID:IH7rUHag
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040713-193830.html

結局これってどうなの?
某ショップで入るなら1オシだって言われたんだけど。

p4/3ghzのうるさいファンより、静かみたいだけど、お冷えになります?
478でこれより良いのってある??
341Socket774:04/10/26 15:26:56 ID:Lgu/Vgfq
>>340
リテールよりは静かで冷える
それより冷えるのもある
詳しくは過去ログ参照ヽ(´∀`)ノ
342Socket774:04/10/26 16:00:45 ID:jqA4mQfL
熱がクーラー全体に拡散しないと12cmは効率悪そうで
カマキリの方が良さそうな気がするけど。
個人的には静圧と熱伝導の面でカマキリ圧勝に賭ける。
343Socket774:04/10/26 16:09:24 ID:xeC8mr8w
カマキリって今までにないファン配置の仕方だから冷却効果が一寸気になる
344Socket774:04/10/26 17:56:47 ID:XxF9tHg3
昨日高速にXP-120買いに行ったけど売り切れてた_| ̄|○
345Socket774:04/10/26 18:23:04 ID:PCuuFXGp
ヒートシンクに熱伝導シートが貼ってある場合、
グリスは必要ありませんか?
346Socket774:04/10/26 18:28:46 ID:lR47ziET
両方使えば完璧だよ。
347Socket774:04/10/26 18:39:08 ID:SkUyUFqJ
真実と虚実を見抜く力がない奴は生き残れない。
348Socket774:04/10/26 18:46:55 ID:MykYo2GE
>>345
アルミホイルを薄く折り畳んで挟むのがベストだよ。
349Socket774:04/10/26 18:51:41 ID:wiQcncnz
な, なんだなんだ.

モリブデン配合が良いと思う.
350Socket774:04/10/26 18:54:37 ID:kgHLSA3a
>>345
どちらもいらない
351Socket774:04/10/26 19:01:37 ID:WgKVVZvP
ゴリラテープ
352Socket774:04/10/26 19:01:41 ID:oZNHteHN
グリススレ池と言われる前に やめとこ

と 言いつつ シート除去後に銀グリスが良いカモ
過去レスで研磨の話でたけど 実は板ガラスにペーパーひいて
そのれでヒートシンク底を再研磨、で仕上はダイヤペーストの#12000で磨いて
銀グリスを薄くひいて装着 間違いなく3度は落ちるよ
デモ表面張力で張り付くから取り外しは要注意
と 長文書いてみるテスト
353Socket774:04/10/26 19:02:51 ID:HelJ8q6o
まるで湾岸ミッドナイトだな
354Socket774:04/10/26 19:07:14 ID:IH7rUHag
>>341
過去ログみても賛否両論でわかりません〜。

どなたでもいいから478で、
リテルより悪くならない程度の冷え方でもいいから、静かなものベスト3をぷり〜ず!

塔みたいので中で回ってるのも良いらしいし・・。
もしばらく過去ログ見てみよ。
355Socket774:04/10/26 19:07:34 ID:wiQcncnz
>>352
アハハハハハ.
356Socket774:04/10/26 19:36:43 ID:MykYo2GE
>>354
ヒートシンクはCyprumでも十分だと思うが。
静かさを狙うならシンクよりもファンを選べ。
個人的には長尾製作所のファンがお勧め。
357Socket774:04/10/26 19:47:11 ID:pPoRnKZa
>>344

東映で\5480であるぞ。
358Socket774:04/10/26 22:07:12 ID:W6S6aVw6
>>354
XP-120と1200rpmのファンで静かでリテール並みに冷えますた
359Socket774:04/10/26 22:53:07 ID:pEoRGbN+
>>354
NCU-2000に120mmファンとか
360Socket774:04/10/27 02:57:52 ID:MyG+T1EJ
>>340
BAT買ったよ。
銅足が結構高いくてMSIのNeo2プラには入った。
メモリの1と2には干渉したけど3と4使えるからDualオケ。
ただ静かにしたくて買ったんだけどどうなんだろMSIの温度計は当てにならんけど参考まで。
雰囲気22℃
ファンスピード1400rpmのXP無負荷でCPU42℃
π10分回して50℃で安定
ホントならずっと低回転で行けるな。
361Socket774:04/10/27 04:03:29 ID:MyG+T1EJ
>>360の熱源はAthlon3200+のピンが多い奴です。
362Socket774:04/10/27 04:12:57 ID:Xq9mftCf
ファン方向がE3W向きのタワータイプはE3WとBATぐらいしかないのかねえ。
カマキリもHT-101向きみたいだしなあ。
363Socket774:04/10/27 08:41:18 ID:6u1aCmgK
2年前に買ったシルバーグリスあるんだけど
グリスって使用期限とかある?
これ結構な回数使ったけど少しずつしか使わないから減らないんだよね・・・
そろそろ買い換えたほうがインだろうか。
364Socket774:04/10/27 08:52:19 ID:vIjch6K6
>>362
問題なし。
分離してても良く混ぜてやれば大丈夫
365Socket774:04/10/27 16:01:16 ID:o3YFGaNb
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/26/652219-000.html

これ本文間違ってるね
全銅製918g
銅+アルミ600g
366Socket774:04/10/27 16:11:11 ID:OqxEdbmn
高速電脳の近日入荷に似たようなクーラーも載ってるね。
こっちのほうが随分と安い。
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/cooler_478.htm
367Socket774:04/10/27 16:11:38 ID:ZXSFmPct
>>338
PukiWikiの編集をそこで練習、習得して
ほかの無料HPサービスにPukiWiki設置という事なんだけど
まぁいいや、好きにしたら?
PukiWiki設置、編集ともそんなに難しくないし
わざわざこのスレをあまり見ない俺が口出しする事でも無いし。
368Socket774:04/10/27 16:31:52 ID:7j2GX5dU
まぁ、ちょっと落ち着けや
369Socket774:04/10/27 16:34:06 ID:DUNyCFdl
>>365
アルミ+銅のハイブリッドと全銅の2種類があると書いてあるだろこのメクラ野郎
370Socket774:04/10/27 16:43:20 ID:7j2GX5dU
まぁ、ちょっと落ち着けや
371Socket774:04/10/27 16:47:40 ID:Hvo4h1CY
S-PAL8952Tを取り付けたんだけど
マザーボードにスタンドオフをフランジナットで固定する際に手で締めただけなんだけど
かなりまずかったですか?
やっぱり六角レンジ?とかで締めたほうがよかったかな?

今熱も問題なく稼動してるけど取れちゃうんじゃないかって思うと不安で。
みんなちゃんと工具使って締めてるの?教えて。
372Socket774:04/10/27 17:02:47 ID:I7/RKM3k
GA-K8VT800ProにXP120装着できましたので報告。ただ最初からついてるバックパネルは使えないのでちゃんとしたネジ止め式のバックパネルを別に購入すること。
373Socket774:04/10/27 19:42:19 ID:6dwvVAbT
>>353
ワロタ
374Socket774:04/10/27 19:55:16 ID:dbLvNPRr
全銅製の方が軽いのはおかしいってことだろ
375371:04/10/27 20:03:53 ID:Hvo4h1CY
答えてくれよっ!頼むよほんと
376Socket774:04/10/27 20:07:47 ID:7j2GX5dU
>>375
普通は工具でちゃんと締める。
手で締めただけなんてありえない。
377371:04/10/27 20:12:40 ID:Hvo4h1CY
だってきつく締めるなって書いてあるんだもん
分かった、工具で締めなおすよサンキュー
378Socket774:04/10/27 22:31:37 ID:R4PV/zY5
ママンを壊さない程度にきっちり締めろ
379Socket774:04/10/27 22:49:10 ID:6dwvVAbT
だいたいさ、ちょうどいい締めトルクなんてのは、人生の工作経験が頼りだろ?
文章では、ほどよく締めろとしかいえないよな。無駄なレス何回もしやがって。プンスカ
380Socket774:04/10/28 00:09:24 ID:kPpvSegE
P4P800にXP120つけてみた
装着は問題ないが、アレだな
電源にシンクがあたる・・・
ミニタワーだけど、ミドルタワー使ってもマザボと電源の距離なんてそんなかわらんよな
マザーの装着方向が逆になる奴とか、電源が離れてるケース探す必要があるのか
他の人はどんなん使ってるんだろう
381Socket774:04/10/28 01:45:05 ID:cW1JCysg
>>360
ほしーけど・・・メモリ4枚刺ししてると使えなさそうだから、あきらめるよ・・。
xp-120とやらかなぁ。。。
382Socket774:04/10/28 01:48:52 ID:cPqbpx07
XP-90欲しいんだけど...どっかで売ってないかのぉ
383Socket774:04/10/28 01:49:11 ID:ux00icNf
>366
またあそこかw 
ZALMANが(゚Д゚#)ゴルァするためさっさと消えるので買いたい人はお早めに。
384Socket774:04/10/28 02:08:34 ID:vShK8yGj
2年位前に作ったのがお釈迦寸前。
今の自作には浦島状態でチョト不安。
特にクーラーの取り付けはマザボぶっ壊して失敗した
経験があって虎馬ッス。

最近のCPUクーラーって取り付け簡単ですか?
やっぱりまだ金具を力ずくで押さえ込んでハメるやつ?
385Socket774:04/10/28 02:14:36 ID:HM0f4ksD
X-120大人気でテンプレ行きの勢いだね。
386Socket774:04/10/28 02:15:09 ID:wuIJ5O0M
カマキリのレビューまだかなぁ
値段のわりに冷えそうだし対応ソケが多いのがよさげだが
ファンがファンコンに繋がらないのが微妙

387Socket774:04/10/28 02:22:44 ID:h4RTPMPM
MCX462-V安く売ってるとこない?
今残ってるとこみんな高いんだよなぁ
388Socket774:04/10/28 02:55:52 ID:3LC21feQ
>>384
物による
389Socket774:04/10/28 03:29:13 ID:wab8lgrS
>>387
いくら位を想定してるのか知らんが、探した限りだとここが一番安いかな。
http://www.fruitpark.net/pcvilla/facscythe.htm
390Socket774:04/10/28 03:30:05 ID:wab8lgrS
しまった、最近アドレスなんて張ってなかったからh抜くの忘れたorz
391Socket774:04/10/28 14:03:20 ID:ROI+mHAE
>>386
カマキリ注文してるのだけど、高速電脳からメールがきて発売日29日にずれたみたいです。
地方なのでいつ届くか不明なのですが、到着&装着次第レビューしますね。
自分の環境ではXP-120無理なので、カマキリに期待!
もっと暑い時期に付けてみたかった気がしますが・・・
392389:04/10/28 16:48:43 ID:wab8lgrS
ありゃ、調べたときは3.2k位で売ってたのに無くなってる。
お役に立てなかったようで、がんばって探してくださいな。
393Socket774:04/10/28 20:54:13 ID:0pYulsxJ
394Socket774:04/10/28 21:00:43 ID:V7hUSW9z
>>393
そこ在庫無しやん。
395Socket774:04/10/28 23:17:31 ID:7UasJhTi
現在の構成
CPU:AthlonXp2500+
M/B:GA-7VT880-L(ttp://tw.giga-byte.com/Motherboard/Products/Products_GA-7VT880-L.htm#)
CASE:6A19N2IV
電源:鎌力400w

で、鎌風Rev.B使ってるんですけど、ソケットの留め金(?)がコンデンサの上に乗ってる状態なので、
コンデンサに優しくないと思い、CPUクーラーの交換を検討しているのですが、以下の問題が

・PAL穴なし
・CPUのソケットが縦置きなので、HT-101系統は向いてないと思われる。
・ZALMANの奴はでかすぎてコンデンサに干渉しそう。
・GIGAの奴(旧バージョン)は試したが冷えなかった。

S-PAL8045Fが一応候補なんですが、何かお勧め。ってのはありますか?

ちなみに地元にはHT-101はおろか、S-PALすら置いてません.....orz
396Socket774:04/10/28 23:31:17 ID:1Aa5ojk/
質問ですが、XP-120のはリブなしファンしか使用できないとありますが、
リブなしとはどういうファンのことですか?
397387:04/10/28 23:31:23 ID:ETSv8cMP
>>389
サンクス
そこで買うことにした
398Socket774:04/10/28 23:31:34 ID:2KcKmKcJ
S-PAL一択でいいんじゃない。ていうかGIGAのマザーは相変わらずソケット周りが狭いな
399Socket774:04/10/28 23:31:56 ID:2KcKmKcJ
>>398>>395
400Socket774:04/10/28 23:40:56 ID:hfY65V/l
>>396
ファンスレに行け、じゃなんなので。リブ有り・無しとはファン本体の
縁の形状。売っているパッケージに書いてあるぞい。
401Socket774:04/10/28 23:42:50 ID:ztl1TVdY
>>396
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan/index/index.htm
下の方に詳しく書いてある。
402Socket774:04/10/28 23:46:44 ID:qsWqVOCy
>>396
高速のページ行ってファンのところを見ろ。写真付で解説してる。
全ての商品が他店の1割増っていう価格は痛いが侮れない店。

SocketA用クーラーのSI-97、メーカーも真面目なThermalrightだし
悪くなさそうだね。未発売なのと、Thermalright製品は日本ではまず
ウザーズのボッタクリ価格(並行輸入)で販売される点が痛いけど。
403Socket774:04/10/29 00:02:09 ID:gF/jmtJw
>>395
ダクトスレによるとPALシリーズを吸い出しで使う場合は口径変換アダプターを使って、
大口径ファンを使っても損失が少なくよく冷えるらしい。
ダクトにしなくて良いけど、8cmファンにすると爆音になりがちなので、
ケースのスペースが許す限り大口径ファンを使ったら静かに出来ると思う。
404Socket774:04/10/29 00:02:47 ID:SrPWWjtk
>>400
>>401
>>402
うわっ、回答こんなにありがとうございます。
そういうことだったのか・・・。
405395:04/10/29 00:50:41 ID:Tg0viFRk
>398
>403

有難うございます。
S-PALでOKみたいですね。
明日あたりにでもツクモで注文します。

家に8cm→12cm変換アダプタ余ってるんでそれも使ってみる価値がありそうです。
パッシブダクトの口径が8cmなんですが、ダクト自作も視野にいれてみます。
406Socket774:04/10/29 02:26:46 ID:omPwWqtB
64の標準リテンションに付ける、8cmファン搭載のクーラーってありますか?
407Socket774:04/10/29 07:00:24 ID:W6zYCLo9
>>395
自分はXP2500+にNF7-Sの組み合わせだけれど、
スペースがあるならやっぱりHT-101がオススメ。

海外のレビューのひとつだけど
ttp://babelfish.altavista.com/babelfish/urltrurl?lp=de_en&trurl=http%3a%2f%2fwww.hartware.net%2freview_372_8.html

辺りを見ると、5VでFAN速度を落としてもかなり冷える。
自分も速度落として使っているけれどかなり静か。
地元で売っていなくても、ギガパソとかなら2nd Editionが送料無料で買える。
408Socket774:04/10/29 12:51:15 ID:1UVAP4Nk
ばかな質問なのですがSP94でファン風がフィン左右に抜けますよね。
それを方側塞いでリアファン側だけに抜けるようにしても無意味ですか?
熱風が逆流して前からのエアフローを妨害してませんかね?

理想はフロントベイから両側ファンのCPUク−ラー、リアファンをパイプで
連結とかかんがえてるんですけど・・。
409Socket774:04/10/29 14:27:58 ID:Nt9Dc89N
やればできるは魔法の合言葉
410Socket774:04/10/29 18:53:36 ID:zkFBB/pC
>>409が良いこと言った
漏れからは
「愛と勇気だけが友達」
「正直者は人柱」
と ゆー言葉を贈ろう
411Socket774:04/10/29 19:28:37 ID:1Beyj3L5
さっき近所の祖父を覗いたら、カマキリが入荷していた。
コレって今日発売だったんか。
412Socket774:04/10/29 19:38:17 ID:cwY/f6Zn
ヤベ、鎌斬欲しくなってきた。Hyper6というものがありながら。。。
413Socket774:04/10/29 22:14:25 ID:RstOS3qn
414Socket774:04/10/29 22:46:19 ID:mtwFO5/v
ageてまで宣伝すんじゃねーよカス
415Socket774:04/10/29 23:35:21 ID:HoutE6T0
どうせなら削りだしで造ってくれ。グラシャルさんよ。
416Socket774:04/10/29 23:46:15 ID:PsOamiUU
大きなCPUクーラー付けたらケースファンが取りつけられなくなりました。
こういう時、どうしたらいいですか。
417Socket774:04/10/29 23:47:22 ID:k4G4IJms
どっちかを諦めるかケースを新調する
418Socket774:04/10/29 23:47:36 ID:HoutE6T0
>>416
背面ケースファンなら外側からつける。
側面ケースファンならあきらめる(´〜`)
419387:04/10/30 00:45:25 ID:UiIAn9Ud
>>389
売り切れてた_| ̄|○
420Socket774:04/10/30 01:02:01 ID:WpF2h+Bx
>>364
421Socket774:04/10/30 01:34:24 ID:FcEn93cO
ビビビビ ビビビビ(・∀・)ヤンヤン ヤ ヤン ヤン♪ヽ(゚∀゚)ノ フゥーッ!!
422Socket774:04/10/30 02:03:04 ID:iGa0OTt3
日本弁護士連合会(日弁連)は宮崎市で開いた第47回人権擁護大会(8日)で、国際的な人権基準に
合致する「外国人・民族的少数者の人権基本法」の制定を求める宣言を採択した。日弁連が外国人の
人権保障に焦点をあてた立法を呼びかけたのは初めて。これを受けて、大会シンポジウム実行委員会の名で
「外国人・民族的少数者の人権基本法要綱案」(全文別掲)を発表した。
(略)

http://www.mindan.org/shinbun/news_view.php?page=22&category=2&newsid=3800

ここ数年、外国人による凶悪犯罪の急増報道や一昨年9月の北韓による日本人拉致事件の公然化などを材料に、
日本が内と外から侵されているとのすり込みが進み、外国人の人権も擁護されるべきだと考える日本人は昨年の
統計では54%足らずにとどまり、その6年前に比べて11・5ポイントも下がっている。

 「不審な外国人を見かけたらホームページに連絡を」と煽る法務省。匿名もOKだから、罵詈雑言オンパレード
が売りの「2チャンネル」まがいの密告がまかり通る危険さえある。
      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^(゚д゚)ハァ?
423Socket774:04/10/30 12:17:32 ID:DdJWFnbn
ソケ478(3.0e以上)だと、静音系はXP−120が最高?
424Socket774:04/10/30 12:50:10 ID:pr7f55AR
ThermalRockのSilentRock買った人いる?
FalconRock2からチェンジする予定なんだが、どんなもんかねぇ・・・。

・・・どうでもいいがRock多いな
425Socket774:04/10/30 15:08:58 ID:/1UkpU/Y
シェケナベイベー(・∀・)
426Socket774:04/10/30 16:47:38 ID:bpFpbBA4
もう鎌斬組んだ人います?インプレよろ。
427Socket774:04/10/30 17:01:58 ID:8x0NCrEP
エアフローが改善されそうな気がするので、
FR2から鎌斬へ換装しようかと思っております。
428Socket774:04/10/30 17:23:03 ID:GmuXnhf5
>>424
俺、使ってるよ。俺は、奇抜なデザインで冷えるんだか冷えないんだか分からない
様なものよりも、こういったオーソドックスなタイプが好きなもんで。
ヒートシンクはSP94系で2500rpmの9cm角ファンなので、冷えもすごくイイよ。
北森Pen4 3.4GHzで3時間エンコしても50℃という数値を一度も見なかった。
まっ、マザーによって表示される数値は多少変わると思うが、俺んとこでは室温
21℃でCPU温度が一番高くなったところで47℃だった。
音は、俺はとても静かだと思う。でも、静音厨の人だと何かしら文句が出るんじゃ
ないかな? いずれにしても、この値段のやつでは一番イイと思う。
429Socket774:04/10/30 17:36:04 ID:i3EwYhep
CoolerMasterのJetシリーズって駄目駄目なの?あんまり話を聞かないけど。
スペックだけでみるとなんか煩いだけのようが気がするんだが、使っている人います?
430424:04/10/30 17:59:54 ID:pr7f55AR
>428
なるほど、あんま馬鹿でかくないからDUALでも使えそうだし・・・。
いっちょ買ってみるか。
情報THX。
431391:04/10/30 21:36:58 ID:t5Ol+do9
>>426
本日カマキリ到着しました。明日か明後日に装着したら、レビューかきますね
それまでに、ほかの方に書いて頂けるかもですが。
432Socket774:04/10/30 22:00:02 ID:DdJWFnbn
そっこー付けてレビュー書こうよ
433Socket774:04/10/30 22:01:02 ID:DInxwn8w
>>431
ほんとですか? 私も買おうと思ってるんでレポ待ってます!!

風の向きとか冷却性能とか色々教えてくださいね!
434Socket774:04/10/30 22:11:10 ID:CIbFj/jd
>>431
皆期待してるのでたのんまっせ!
435Socket774:04/10/30 22:56:19 ID:+BL1hfeT
風向がHT-101みたいに上下方向だったら嫌だな
436Socket774:04/10/30 22:59:15 ID:JZ5P7u7K
437Socket774:04/10/30 23:10:00 ID:NBjESIXK
BEAR1VS2のファンコンの取り付け方が説明書に書いてないんだけど
どっかに説明してるところない?
438391:04/10/31 01:07:35 ID:wxngaBVb
鎌斬レポ 真夏じゃないので微妙かもですが・・・
>>432->>434焦って装着しました!
写真もUPしたかったんですがデジカメ電池切れでした_| ̄|○

さて結果報告です。
使用環境
M/B ASUS P4P800-E DX
CPU 噂のプレスコ[email protected] (電圧標準)
グリス AS-5
クーラー 鎌斬 (FAN2000回転程度)
室温 23℃

CPU アイドル37℃ シバキ49℃
(計測にはScythe-SGVシンクCPU付近に貼り付けて計測)

プレスコのくせに、まずまずの冷えです。北森ならもっと良い結果でるかもしれません。
システム温度は得に変化なしでフィンからも熱風でてるので上手く
ヒートシンクから放熱されてる模様です。
自分のマザーはリテンションが縦向きに付いてます。
サイズ的にはリテンションぴったり収って普通のミドルタワーケース
なら問題な付くと思います。自分はSocket478で取り付けクリップは
侍の物とほとんどかわりなかったです。ファンはカマカゼ2とおなじ物らしいです。
3000回転以上回すと、風きり音や、モーター音が気になります。静音重視の方はファンの交換
が良いと思います。

縦置きリテンションの場合
後方の排気ケースファンから加工なしでそれなりに排気できてる模様です。
ファンが見えてないので後方の排気ケースファンで排気させたい場合きちんと方向確認してください。
フィンから透けて見えます。

横置きリテンションの場合
電源方向か下方向に排気されます。

自分的には今までのクーラーより満足な結果がえられました。
長文失礼しました。




439391:04/10/31 01:10:13 ID:wxngaBVb
シバキ方書き忘れました・・・
π+トリッパーで40分程度ですー。
440Socket774:04/10/31 01:12:52 ID:/O4kdJzi
2000回転で熱抵抗0.3+だとSP94とかヒートレーンのFCS-50クラスだな。
大当たりのようですな。
441Socket774:04/10/31 01:39:34 ID:PexRrvyh
まあ、発熱量、周囲温度、CPU温度、どれも正確性に欠くのに
熱抵抗値なんか出せるわけないがな。

購入予定の奴なら、使える向きがわかっただけ収穫だね。
442Socket774:04/10/31 01:43:20 ID:l+OJxPwr
>>391
ファンを間に挟む構造のようで
しっかり固定されているのか不安に思うのですが
そのあたりどうですか?カタカタ鳴ったりしません?


443391:04/10/31 01:52:52 ID:wxngaBVb
>>442 そう言う音は今のところないですよ、指でコツコツやってみると
多少隙間があるのカタカタおとが聞こえてきますけど、
普通に使う分にはそう言う問題ないと思います。
444391:04/10/31 01:55:47 ID:wxngaBVb
>>442
追記 結構しっかりしたカバーがビス4本で止めてあるので、多分固定面も問題ないと思います。
445Socket774:04/10/31 02:06:43 ID:MIORQsU1
カマキリ良さそうっすね。ホスィ・・。

梅田・日本橋あたりの店で見かけた方とかいらっしゃいますかね。
446Socket774:04/10/31 04:22:10 ID:Vs4OF0c1
>>387
ヤフオクあたりに出そうと思いつつ8cmファン用ステーが見つからないので
出すに出せなかったMCX462-Vが手元にあります。
そんなのでも良ければお譲りしますが…。
447Socket774:04/10/31 07:02:41 ID:Y1a69AK7
>>445
梅田ソフで、29日に買った
まだパッケージ開けて、中身確認しただけなので
取り付けしてない
448391:04/10/31 08:17:40 ID:wxngaBVb
参考になるかどうかわかりませんが、カマキリ組み込み後の写真UPしてみました。
ケース内の配線などお見苦しい点あるかもしれないですが、
お役に立てるようでしたら見てくださいね。

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/19654.jpg
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/19655.jpg
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/19656.jpg
449Socket774:04/10/31 08:43:48 ID:1ytp+U2z
>>428
室温21度で47度か
世間でだめクーラーと言われてる
家のクーラーマスターのHiper 6なんて2100回転のファンで
しばいて室温23度で42度くらいだよ
ちなみにCPU P4-3.4(3.8駆動)だけど
450Socket774:04/10/31 08:47:55 ID:/P5GyZbx
>>448
ありがたいが、ピンが合ってなくて気持ち悪い…。それにちょと暗いな
451391:04/10/31 09:02:43 ID:wxngaBVb
>>450
それも愛嬌ってことで・・・・_| ̄|○
取り直すほどの物でもないと思うので、現状維持で良いですよね?
お見苦しい点はお許しください。
452Socket774:04/10/31 09:23:08 ID:e/rDnyEr
【質問】
すっません、古すぎる話なのですが、スロットA用のCPUファンって
もう売ってないと思うのですが、購入する手段はありますでしょうか。。。。
453Socket774:04/10/31 09:51:47 ID:Wt1eB2Kn
454Socket774:04/10/31 10:30:07 ID:z/g9TPv7
http://www.geno.co.jp/
これ?
>説明文章
>Athlon(Slot A)用 CPUクーラー(サンヨー製)
>DC 12V / 0.14A
>DOS/V対応3Pinコネクタ、金具付
>◆初期不良保証2週間 ※保証はFANの回転についてのみとなります。



455Socket774:04/10/31 11:11:01 ID:3IdxU3B7
>>449
だめクーラーなの? 重い事除けばいいんじゃないの?
つか購入候補なんだけど。
どこらへんがだめなのか詳細きぼん。

456Socket774:04/10/31 11:12:48 ID:yRkgTxdd
風がまっすぐリアファンに抜けてよさような感じ。
457Socket774:04/10/31 11:16:53 ID:yRkgTxdd
>>453
つーか、アース線端子が裸のママ浮いてて、かなりデンジャラスなような・・。
458Socket774:04/10/31 11:19:41 ID:1ytp+U2z
>>455
俺は箱の中に入れて使うには最強だと思うんだけどな
SP-97の方が冷えると散々たたかれたんだよな出た当初
459Socket774:04/10/31 11:23:05 ID:3hYatLdD
>>449
だから、1kgもあるクーラーなんて、たとえドライアイス並みに冷えたって
イラネえよ。
460Socket774:04/10/31 11:38:14 ID:RcPsuhve
なんかファン押さえているカバーが手の油でくもっててイヤン。
461Socket774:04/10/31 11:38:37 ID:UZUOm7oM
リテンションの向きってのがよくわからないのだが
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/7n400-l1/7N400-L1.jpg
これの場合横置きって事でいいのかな?
462391:04/10/31 12:50:08 ID:wxngaBVb
>>456
その辺はイイカンジだとおもっております。
>>457
アースは本来どうすべきでしょうか?FDDケーブルの物なのですが
>>460
グリスを拭いたり付けたりした手で、そのまま付けたもので・・・
見苦しくてすいません。
>>461
Athlonでは作ったこと無いので自信ないですけど、多分それで横置きの状態だと思います。
取り付けクリップを引っかけるための爪が左右にアル状態で横置きになるとおもいます。
463Socket774:04/10/31 13:52:49 ID:OTKnkDCw
>>459
てめぇがいらないだけでダメかよ。プ。おめでてーヤツだな。死ねよ。
464Socket774:04/10/31 14:23:02 ID:UZUOm7oM
>>462
ありがとー

って事は螳螂つけると温風が電源orVGA直撃か・・・ニントモカントモ
自作ダクトとかでなんとかなるかなぁ
465Socket774:04/10/31 14:33:07 ID:RcPsuhve
厨房(゚听)イラネ
466Socket774:04/10/31 14:43:56 ID:lvizLbSn
何か、変なのが一人紛れ込んでる様だな。
467Socket774:04/10/31 14:53:20 ID:25M4VV5y
460=465とかな
468Socket774:04/10/31 15:10:14 ID:kGlAwMf9
つまり鎌切はE3W-N85XC-03が安くて良くなった代物って考えで良い?
469Socket774:04/10/31 15:36:45 ID:4c2qJZfN
>>461,462
鎌斬の取り付け時の向きは
>>9のマザーのCPUソケットの向き
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4018/cooler/cooler.html
のHT-101やHYPER6と同じということですね。
470Socket774:04/10/31 15:45:11 ID:jSiM1dZb
>>391
>>438
>>439
>>453

グッジョブ!

鎌斬商品説明
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20041027-123006.html
471Socket774:04/10/31 15:47:35 ID:yRkgTxdd
>>462
アース線がマザーに接触したら危険なので
しっかりケースに余ってるネジで止めておいたほうがいいと思う。
472Socket774:04/10/31 15:52:42 ID:yRkgTxdd
>>469
てことは、478のリテンションが縦タイプだと、風が上向きか。orz
473391:04/10/31 16:02:53 ID:wxngaBVb
>>468
E3W-N85XC-03は使ったことがないので何とも言えないです。
ファンの風向きは同一方向みたいですね。
>>469
えっとHT101とHyper6もつかったことないですごめんなさい。
ファンの向きは同レスのURLの写真を見る限りではちがうと思います。
ちなみに上レスでも書いてますが自分のマザーはASUS P4P800-E DXなので、
リテンションが縦置きで排気は丁度後ろの排気ケースファンに向くようにとりつけできました。
>>470
どうもありがとうございます。少しでもお役にたてれて嬉しいです。
>>471
ご指導ありがとうございます。早速どこかにねじ止めしますね。ありがとうございました。
474472:04/10/31 16:08:08 ID:yRkgTxdd
>リテンションが縦置きで排気は丁度後ろの排気ケースファンに向くようにとりつけできました。

ん?じゃあ472は間違いかな・・。
475391:04/10/31 16:15:32 ID:wxngaBVb
>>474
そうです。472さんの考え方はちがいます。
縦置きリテンションタイプのマザーなら後方か前方に排気できるようになります。
>>448
大きいタイプ
>>453
縮小タイプ(どなたか知りませんが縮小して頂きありがとうございます。)

に写真がUPしてありますので、見て頂ければ少しは参考になるかと思います。
476469:04/10/31 16:18:05 ID:4c2qJZfN
>>473
>>469は間違い?
>>472,474
>>469は間違ってたみたい。ごめんなさい。
477Socket774:04/10/31 16:49:08 ID:zsNL6BWD
さぁ、混乱して参りました!
478Socket774:04/10/31 16:51:58 ID:sbZnQVGn
HYPER6は重いこと以外は悪くないと思うぞ。
うちで北森P4-3.4GHzで使ってるけど、
気温20℃でシバいても47℃までしか上がらない。
479Socket774:04/10/31 16:54:08 ID:oHbwU3Em
だから、最初から重いのが問題だっていってんだろうがYO
480Socket774:04/10/31 16:56:12 ID:sbZnQVGn
はいはい、もうバカは相手にしないよ。
>>479はXP-120でも使ってれば。
481Socket774:04/10/31 16:58:04 ID:8BdL767z
はい そこ喧嘩しなーい
482Socket774:04/10/31 16:59:41 ID:oHbwU3Em
リテールしか使わない
483Socket774:04/10/31 17:00:19 ID:lvizLbSn
一度忘却の彼方に消え去ったものを話題にしたくて仕方ない厨房が、また出現
したな。

>>481
おいおい、XP-120をHYPER6なんかと一緒にするなよ。
484Socket774:04/10/31 17:03:00 ID:lvizLbSn
一緒にするなよ ではなくて、比べるなよ。
485Socket774:04/10/31 17:10:08 ID:aYsGw4q0
>>478
けこーいいよな。
確かに重いけど、別にマザーが死ぬわけでもない。
486Socket774:04/10/31 17:14:21 ID:zsNL6BWD
鎌斬をSocket Aに取り付ける場合、

ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/7n400-l1/7N400-L1.jpg
↑なら背面ファン側へ直接排気を送れるけど、

ttp://www2.abit.com.tw/common/windowprint.php?PICT_NAME=/upload/products/NF7-S_pic6.jpg
↑だと電源側に排気されてしまう

って事でOK?
487Socket774:04/10/31 17:17:41 ID:aYsGw4q0
公式の金具見る限りではソケaにつける場合>>486の逆っぽい
488Socket774:04/10/31 17:19:14 ID:aYsGw4q0
ごめんテキトーなこと言っちゃったorz
無視してクレイ
489Socket774:04/10/31 17:23:43 ID:aYsGw4q0
http://www.scythe.co.jp/en/cooler/manual/kamakiri.pdf
コレで一目瞭然。スレ汚しスマン。
490391:04/10/31 17:24:06 ID:wxngaBVb
>>486
残念でした・・・逆っぽいです
>>487
正解っぽいです。
491391:04/10/31 17:39:35 ID:wxngaBVb
カマキリの日本語マニュアルUPしておきます。
少々サイズおおきいですけど、ご入り用の方はご覧ください。
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/19727.jpg
492Socket774:04/10/31 17:40:15 ID:yRkgTxdd
混乱具合が増してる。w

・・で、全く関係ないのだが、手違いで手元に新品未開封のギガロケット(GH-PCU22-VG)があるんだが
どなたか買わないか?送料こちら負担(国内限定)、税込み、ノークレームで4000円。早い者勝ち。
サクセスより速く届いて安いと思う。LGA775の方は素直に対応品をお勧めします。興味ある人メールください。
XP120と鎌斬で盛り上がってる最中スマネ。 では続きどうぞ。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/etc_ghpcu22.html
493Socket774:04/10/31 17:50:23 ID:z8kP08pC
>>490
いや、>>486で正解だろ?
494391:04/10/31 17:57:42 ID:wxngaBVb
>>493
ごめんなさいまちがえてました
>>486で正解です、本当にごめんなさい
アタマがごちゃごちゃになってました_| ̄|○
皆様ご迷惑おかけしました。
495433:04/10/31 18:20:36 ID:OM/OfyRX
>>494(391さん)
レポ乙です。
なにやら混乱気味みたいですが、風の向きの結論はE3W-N85XC-03と同じ
ということですね?
あとよろしければリテールクーラーとの温度差を教えていただけないでしょうか?
496Socket774:04/10/31 18:38:58 ID:A6WcsEAJ
>453
497391:04/10/31 18:50:27 ID:wxngaBVb
>>495
リテール付けてたときは9月半ばでまだ暑い時期だったのでデーター的に役立つかどうか
分からないですけど 室温27℃くらいの時でアイドル44℃位でシバキ55℃
位だったように記憶しています。その時のリテール回転数は1900rpm位だったと
ですので、22、3℃まで室温下がってくるとリテールでもよく冷えると思います。
リテールファンの音が気にならないなら、今の時期はリテールで充分かも?と思います。
結局カマキリの真の実力は来夏でないとわからないですし、
温度差もわからないです。答えになって無くて申し訳ないです。

参考までに自分がカマキリで良い感じたこと書いておきます。

自分のマザーの場合排気がうまくいく。
今時期は低回転で騒音も少なくそれなりに冷える。(高回転にすると予想以上に五月蝿いです)
シンクにそのまま吹きつけないのでマザーに優しそう。
478リテンションにかなりスッキリ収る。
こんな感じです。


498Socket774:04/10/31 19:18:11 ID:/gxngqqJ
アルファから130WオーバーCPU用の新型クーラー開発中って
ドスVマガジン261号に開発者のインタビュー載ってたんですが
いつでるん?
499Socket774:04/10/31 20:18:18 ID:UZUOm7oM
カマキリ大混乱(゚∀。)
いまさら気付いたがソケットによって取り付け方も違うし向きもかわってくるんだな^^;
ソケAだと横向きでリアに排気できるのか

>>391
レポ&マニュアルさんくす
いろいろ混乱もしてるけど参考にさせてもらってます
500433:04/10/31 20:20:16 ID:OM/OfyRX
>>497
いえいえ十分参考になりましたよ。ありがとうございます。

というかリテールの回転数結構低いですねぇ。リテール=爆音だと思ってたので
今まで使ったことが無いんですが、こんなもんなのかな?
501Socket774:04/10/31 20:27:48 ID:MIORQsU1

カマキリレポ乙です。

Socket939系に取り付けられた人柱な方いらっしゃいませんかね。
あの重量を日本のネジでちゃんと固定できるのか不安で。
組み上げ後は横になるわけだし。
502Socket774:04/10/31 20:32:58 ID:mi0mGFfi
SocketA (XP2000+)で高さ65mm以下の静かなお勧めなのはありますか?
503Socket774:04/10/31 21:15:38 ID:vm7wTKeb
そろそろAthlon64 939pinに特攻するつもりなんですが
蟷螂/黒エアロクール 結構気になる。

939pin対応でOCにも耐えれそうな今月のベストチョイスクーラーを挙げるなら
なんでしょう? PALも装着できるなら捨てがたいですよね。

最近性能が結構横並びで選びづらいよなぁ〜マザーもそうだし
性能アップは嬉しいけど選び疲れするよ(´・ω・`) でも自作ってそれが(・∀・)イイ!のか、、、orz
504Socket774:04/10/31 21:22:09 ID:d6+DFX3z
>>503
大笊。まぁ現在人気機種のMSIのK8N Neo2には載らんから厳しいか。(w

Socket754なDFI Lanparty nF3には載ったけどな〜。
505Socket774:04/10/31 21:54:54 ID:aSRHOu2L
>>501
あの重量といっても鎌風2とほぼ同じ、侍より100g弱重い位だから大丈夫だと思う。
506Socket774:04/10/31 22:19:00 ID:vm7wTKeb
大笊って
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/image/swz1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/image/swz2.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/image/swz3.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/image/swz4.html
コレですよね。 セールスコピー凄いよね「空間ごと冷やす」ってw
ただ、マザー選ぶとなると辛いよね、今VGAも笊化してるから干渉すると辛い。
笑ったのはこの下にあったこの製品「又お前か!」みたいな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/image/stal1.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/image/stal2.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/image/stal3.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/image/stal4.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/image/stal5.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/image/stal6.html
ウネウネする事でどれだけ放熱効率が上がるのか気になる・・
羽の枚数は少なめっぽいですよね。

HT-101-2 か 蟷螂辺りも良さそうだよなぁ
507Socket774:04/10/31 22:26:45 ID:WD4Lxv4u
蟷螂飼いました。
取り付けはまだしてないので、それ以外のレポ。

ヒートパイプは6mm径で、結構太めのものを使用。
シンクは「波状に加工したスタックドフィンを採用云々」とうたっているが、
切断面がギザギザになってるだけで、フィンそのものはただの平板・・・って、おい!
波状になっている部分は、上下部含めてまったく無し。これは正当な表示といえるのか?

ファンの固定はシンクとプラスチックカバーでしっかりされているようで、がたつきはまったく無し。
使われているファンは以下のとおり。
 SA0825HP12HVR
 HYPRO BEARING
 12V/0.55A
 4600rpm/46.1dbA
電源は4Pタイプで、センサー線だけが3Pから取られてる。
回転コントローラは線が直付け。転用できないな。

ファンはアルミ筐体のと交換して使うので、こいつがどんな性能があるのかは他の人ヨロ。
508Socket774:04/10/31 22:35:03 ID:dIZqnxF5
>>506
偽モノの方はフィンの枚数が半分くらいしかない。
もし実物を手に取る機会があったら、CPU の接触面を本物と見比べてみれ。
509Socket774:04/10/31 23:05:04 ID:xbl7ybqL
>>506
なんかまた空を飛びそうなブツがw ケース内のコードも
気をつけないと絡まりそうだ。
510Socket774:04/10/31 23:15:00 ID:k/0FVEv0
>>507
アレはフィンの縁をギザギザにすることで、風切り音を減ずるという、侍から採用
された仕組みかと。
511Socket774:04/10/31 23:23:56 ID:WeHLsGpb
鎌風2と侍と蟷螂とSPALってどれがおすすめ。
ってか、
店員に押し付けられたギガマザーにはSPAL付けられんみたいなので、
もう鎌風2買って付けてしまったのだけど
回転数五月蝿くしない程度だとあんま冷却効率良くないね。
ただ回転数手動で切り替えられるのは面白いと思った。

PALが前マザーで無問題で、2500・falconrockUでアイドリング時60度以上
という異常状態だったのが50度近くには改善されました、と一応報告。
512Socket774:04/10/31 23:41:31 ID:MWCKQdmn
>>511
断然蟷螂
鎌風も侍も安いだけ
信者には悪いがいまさらSPALなんて
冷却面でもコスト面でもメリット無し
513Socket774:04/10/31 23:49:12 ID:vm7wTKeb
蟷螂そんなに冷えるの? なんか興味深々
514Socket774:04/11/01 00:11:24 ID:cSxyHLxH
まあ数値化しない辺りもScytheのいつもの手口だし
よほど話題になるかもしくは、ほんとに良い物ならTom's辺りでも試験するだろうよ。
515Socket774:04/11/01 00:27:28 ID:KZlpURwg
>>511
>>512の言うとおりSPALは無難なクーラーになってしまったね。
リアファンに向かって排気出来るなら蟷螂が第一選択かと。
516Socket774:04/11/01 00:33:09 ID:j28m+lK7
側板に穴をあけてダクトにすれば侍でもよーく冷えます。
リアファンレスも化。めんどくさいけど。
517Socket774:04/11/01 00:42:36 ID:qKcAr6LP
最近、静穏タイプのCPUクーラーを入手した結果、
どうも温度に差があるので、気になってます。
室温は20度、グリスは両方ともクーラーについてきた
普通のグリスです。
CPU負荷はそれほどかけてません。(起動して数分程度)

・PC1
CPU AthlonXP 2600+(バートン)
クーラー COOLERMASTER Feather7
M/B ASUS A7V600
MEM DDR512MB(2700)
MEM DDR256MB(2700)
IDE Seagate ST340016AU(40GB)
IDE IO DATA PIONEER DVD-RW DVR-105
ONBOARDRAID Maxtor 6Y120M0(120GB,SATA)
ONBOARDRAID Maxtor 6Y120M0(120GB,SATA)
IDE IO DATA PIONEER DVD-RW DVR-105
VGA Galaxy GeForce 4 MX440(64MB)←ファンレス
LAN ON BOARD(3COM 1000Base)

CPU温度 約45度
M/B温度 約40度

・PC2
CPU AthlonXP 1800+(パロミノ)
クーラー scythe 侍
M/B Asus A7V8X-MX(Micro-ATX)
MEM DDR512MB(2700)
IDE Seagate ST380021A(80GB)
IDE Mitsumi CD-ROM FX54++W(x54)
VGA ON BOARD(VIA/S3G KM400/KN400)
LAN ON BOARD(VIA VT6103 10/100 Mbps Ethernet PHY)

CPU温度 約35度
M/B温度 約30度

この通り、約10度近くも差が出てます。
これはM/Bの温度差によって生じる差なのでしょうか?
それともPC1のほうはオンボードRAIDを使用し、
VGAをつけてるから差が出るのでしょうか。
侍は非常につけやすかったし、もっと冷えるなら
もうひとつ買ってもいいかなと思ってます。

ちなみにケースファンは両方ともひとつもつけてません。
518Socket774:04/11/01 00:48:53 ID:EJ6dd84D
>>517
CPUも違えばクーラーも違う。
そしてM/Bも違う、と。

そりゃ温度に差が生じるのも当たり前ってモンさ。
519Socket774:04/11/01 00:51:04 ID:qKcAr6LP
>>518
即レスありがとう

安心しました
CPU、M/Bともに危険な温度というわけではないので、
このままいってみます

リテールクーラーからかえたんだけど、
本当に静かになるものですね
520Socket774:04/11/01 00:58:14 ID:tq0uS58X
ケースはでかい方が冷える。ケースファンつけとけ。
前面から吸気。ハードディスクを冷やすようにつけろ。
背面から排気。合計最低二つは必要だ。
CPUクーラーの良し悪しを語るのはそれから。
521Socket774:04/11/01 01:08:58 ID:0FQazImC
なぁなぁPhoeinx使ってる漏れって、もしかして負け組?

http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Speeze/phoenix/phoenix.html
522Socket774:04/11/01 01:09:35 ID:C95YDdfA
HDD取り替えるついでに初めて真剣にグリス塗ったんだけど
Ath64でうす塗りしてPALを少しグリグリしていったんとって裏みたら
中心部分はほとんどグリスくっついてないんだよね。

これじゃだめだろーと思って少し多めにつけると文字見えないし
グリグリしたあとクーラー取ろうとするとすごい粘着してて
とりにくいんだけど、みんなどんな感じなのかな?

ちなみにグリスは昔に買ったArctic Silver2
Ath64 3000+ CPU100%負荷 30分程度で60度くらい
まあMSIのマザボで信頼性に欠けるけど・・・(FAN1400rpm)
523Socket774:04/11/01 02:00:58 ID:f9CcIZ8j
んで、蟷螂とxp120はどっちがどのくらいの性能なの?
騒音レベルは?冷度は?
524Socket774:04/11/01 02:31:48 ID:seosoYUI
完全水冷マシンとか作れねぇかなぁ・・・
ttp://10e.org/mt/archives/200410/290426.php
525Socket774:04/11/01 02:51:01 ID:EJ6dd84D
>>521
フェニックス1号のケースですか?
526Socket774:04/11/01 07:50:53 ID:FyFH5lI2
>>510
箱には、「〜により、高い放熱効果を実現。」と書いてあるぞー。
527Socket774:04/11/01 08:15:52 ID:6lkhG4Xt
じゃあ詐欺だな.
528511:04/11/01 15:20:59 ID:fkxWQ70R
実際には8度差くらいなのだが、

falconrockU使用時 nidec d08a 12ps3 01a:15db 1600rpm
鎌風2使用時 amakazenokaze:33d 3000rpm
である為、
条件を揃える為にkamakazenokaze:16d 1300rpm-37db 3400 rpm
において15d 1200rpmと換算、
>>8の計算によって
18dB相当の較差があると考えても誤差は殆ど無く
(考え方違う? ファンの形式は?)、
やはり8度くらいの差は見られると思う。

で、エベレストにてはかったらcpuT43度でした。
それに8足して高負荷時の事を考えると2500のリミットの65には結構
危うく実際にハングのような状態が起きたのではと..?
529Socket774:04/11/01 15:48:31 ID:N0XDhk34
蟷螂ってどれのこと指すの?
530Socket774:04/11/01 15:50:33 ID:I6heMY2s
531Socket774:04/11/01 15:50:45 ID:G5FOUIg8
鎌斬
532Socket774:04/11/01 16:08:39 ID:Wj8ql/Yd
と只今1700rpmに下げたら47℃に、
まあ3-4℃下がった事とファンコンを体験出来ただけでも..
533Socket774:04/11/01 17:10:29 ID:kg4bFnH1
>>530-531
d。読めなかった。
534Socket774:04/11/01 17:20:42 ID:zyO5HYgE
鎌斬の俺的メモ

リテンションの向きと付属ファンの廃棄方向の関係
socket A・・・リテンション横向き(ツメが左右)でリア排気
478・・・リテンション縦向き(ツメの穴が左右)でリア排気
よろしいか?
535Socket774:04/11/01 17:25:46 ID:zyO5HYgE
でも水平ヒート動作においてのヒートパイプの効果は・・・ショボーン。

ttp://www.tsheatronics.co.jp/technology/
536Socket774:04/11/01 17:33:52 ID:O8mFVHbs
Speeze QuadroFlowVってリテールよりは少しマシですか?
537Socket774:04/11/01 17:53:09 ID:1UYzT8ap
ファンコンつけてないからケースファンの回転数落としたくても落とせねぇ・・・。
漏れの環境だとspeedfanじゃ何故か回転数はCPUファンしか落とせないからウワアアァン。
HDDもうなりが発生してうるさい・・・。
538Socket774:04/11/01 18:00:41 ID:j2YDb+R5
>>537
ファンコン買っちゃいなよ。
静音を意識し始めたら、非常に役立つよ。
そんなに頻繁に買い換えるようなものでもないし。
539Socket774:04/11/01 18:27:58 ID:qDerG/np
>>535
Finally, there are better and worse mounting orientations
for the heatpipes. A FAQ on the Thermalright website states:

Due to the multiple heatpipes we use on the design
to minimize the gravitation effect on Heatpipe performance,
we at Thermalright tested only 0.05 Celius/W
on an open case environment for best/worst scenario
with Panaflo FBA09A12H.

かつて、ヒートパイプに穴を空けて中身を抜き取る実験をした人がいて、
水を入れようがフロンガスを入れようが空にしようが性能は一緒だったという(藁
540Socket774:04/11/01 21:22:58 ID:FyFH5lI2
>>510
サイズに問い合わせてみた。
夕方送ったら、2時間ちょっとで返信。対応が早いね。

側面のギザギザカットが「放熱効果を向上させる波型形状」にあたるんだそうだ。
しかしこれって、わざわざ外箱にデカデカ記載するような効果があるのかな?
そりゃ直線カットよか表面積が増えてるだろうけど、厚さ0.4mmの断面をちょっと変えたところでねー。
まだ>>510の方が説得力あるけど。

HPの方には一言も触れられてないし、箱の方は誇大表示といわれても仕方ないんじゃないかな。
541Socket774:04/11/01 21:29:05 ID:GY6lgKdD
端っこの渦流を整形するボーテックスジェネレーターみたいなのかも。
うずまきはエアフローの敵だし。
542Socket774:04/11/01 21:54:47 ID:4KT7XIjz
さっき新宿のヨドバシで蟷螂見てきたけど、結構良さそうだね。
あれなら冷えると思う。
今までの鎌風なんかより全然イイんじゃないの。
フィンの表面積も結構稼げてるし。
この前XP-90が手に入らなかったら、俺も迷わず買っていたと思う。
543Socket774:04/11/01 22:34:13 ID:vFOt35lu
XP120が使えるSocket939マザー探し中
A8Vくらい?
ThermalrightのCompatibility Information見てもDIMM1使えないとか
若干どっかに当たるとかばっかだし

ところでCPUクーラーでマザー選ぶってのは本末転倒(;´Д`)?
544Socket774:04/11/01 22:44:18 ID:FyFH5lI2
>>541
なるほどー。確かにその効果はありそう。

でも、だったら「エアフロー特性の向上」と表記した方がよっぽど受けがいい気が。
ジサカーだけかな?
545Socket774:04/11/01 23:03:29 ID:6lkhG4Xt
>>541
おまえはボルテックスの意味を知らずに使ってるな.
546Socket774:04/11/01 23:05:38 ID:f9CcIZ8j
それなりの評価を得たXP120。
なんだか良さそうだと好評?の蜉蝣・・じゃなくて蟷螂。

俺は何を買えばいいんだ!?

マザーは865PE-neo2-P

547Socket774:04/11/01 23:06:47 ID:zyO5HYgE
じゃあフィンの表面にwww状のギザギザ切り込めば整流できそうだな。
流体力学。
548Socket774:04/11/01 23:41:08 ID:vE4G7rlP
>>546
XP-120はサイズが大きいらしいのでノースのシンクにヒートパイプが当たる可能性とか
メモリースロットにかぶりそうじゃないですか?見た感じは・・・

カマキリはこのマザーだとVGA方向か電源方向にしか排気できないとおもいます。

個人的にはHT101かHT101jr辺りが良いのかなって思いますがどうでしょうか?
549Socket774:04/11/01 23:44:27 ID:wtn8oHpv
ああ、マザーの写真見たけどXP-120だとまず当たるねぇ
これだと上か下にヒートパイプがくるんだけど、どっちにしろ当たりそう
550Socket774:04/11/01 23:55:17 ID:G5FOUIg8
取り付けが確認されてるマザーでないと危ないね。
P4P800やC800はいけるようだ。
551Socket774:04/11/02 00:00:35 ID:zITzc/jO
P4P800SEでもXP-120は使えるよ。
ファンの3pinコネクタが若干当たるけど問題なし。
552Socket774:04/11/02 00:02:24 ID:sKA+Pnhq
553Socket774:04/11/02 00:05:19 ID:4uYdOTqU
蟷螂のファン、流体軸受けなのがちょっと不安。
普通のクーラーと違って回転も見えにくいし。
まあ、交換するけど。

あとこれ、タワーケースでは効率落ちないのかな?
554Socket774:04/11/02 01:19:50 ID:I6NVVF3y
あら
PSでOKってことはPもOKなのか
同じ基盤構成だよなあ
555Socket774:04/11/02 01:30:44 ID:pG2STTq5
>>552
せんきゅ!
付くから、それにすっかなぁ。
556Socket774:04/11/02 01:31:32 ID:ZpdhfQid
カマキリは、わりかしマザボを選ばない方なのかしら
557Socket774:04/11/02 02:00:26 ID:SW8gIlKB
カマキリで考慮する点は向きだけなんじゃね?
ソケット内にすっぽり収まるみたいだし。
558Socket774:04/11/02 02:03:14 ID:0fDSkLmC
蟷螂タン、AbitのNF7には付かないのね・・・_| ̄|○
559Socket774:04/11/02 02:19:59 ID:ZMFiSWrl
>あとこれ、タワーケースでは効率落ちないのかな?
539サーマルライトのFAQでは
TDP100WのCPUで最悪5度違うって書いてるのに。
横向きは最悪じゃないから2.5度違うと予想してみる。
560Socket774:04/11/02 04:18:02 ID:NTlW+lzr
蟷螂の読み方が分からなくてInfoseekで調べたら、いいぼむしりって言うん
だね。で変換してみたら、
(・∀・)イイ!ボム尻

_| ̄|○ ξ。
561Socket774:04/11/02 04:19:16 ID:NTlW+lzr
フツーに「かまきり」で出たよ…。=□○_
562Socket774:04/11/02 04:27:29 ID:QJl27Vzb
(´-`)b
563Socket774:04/11/02 05:30:33 ID:X+9IZMWN
俺はずっと「とうろう」と読んでたよ…
564Socket774:04/11/02 05:39:37 ID:c7nmLnZT
↑Σ(゚Д゚;
565Socket774:04/11/02 09:53:49 ID:1NZ9b/oU
新製品の鎌斬が話題になってないのを疑問に思ってたが
蟷螂って表記してたんか・・・・。
購入したのはいいけどあまり書きこみ無かったから不安だったのにw
566Socket774:04/11/02 10:13:02 ID:eSMY8rHb
暫鉄蟷螂拳 =≡ヽ( ゚∀゚)ノ
567Socket774:04/11/02 11:18:17 ID:TSgZ+b0r
XP120で若干当たる方は、電脳で売ってる銅プレート
使ってみては?数ミリ上がると付けれなかったものが
付けれる様になる時も有るよ
568Socket774:04/11/02 13:16:44 ID:5NiChOuT
これ装着するのにめちゃ苦労した・・・OTZ 硬すぎですよ
569Socket774:04/11/02 13:35:21 ID:N8V4HWXh
XP-120はパイプ側を最後にはめると楽ですよ。逆側を先に引っ掛けて上に引っぱりながら水平にしドライバーでカチッカチ
570Socket774:04/11/02 14:33:46 ID:x0ESzLIJ
何回もつけ外ししたので次第にコツがわかってきたよ
5〜6回やってみ
最初のうちはコア壊しそうになるよな…
「さぁ、つけおわった」
って持ち上げて横から見てみたらシンクがチップに対して斜めになってたり…
571Socket774:04/11/02 14:37:33 ID:TehzvboD
いいぼむしり いひぼ― 【〈蟷螂〉】
カマキリの異名。[新撰字鏡]

Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)<Gooの新語検索で出てきたぞw

>>569
SP-120はNeo2に装着できねぇからイラネ
572Socket774:04/11/02 18:53:32 ID:xk+q+YnD
始めてこちらに書き込みをさせていただきます。
僕はほとんどCPUクーラーのことはわからないのですが、最近元からついている
CPUクーラーがうるさくなってきたので新しいものに交換しようと思ったんです
けど一つだけ分からないところがあります。
僕のパソコンは少しスリム(微妙ですみません)タイプのものでCDドライブが
縦型のものです。ですが、もしCPUファンを交換しようとするとこのCDドライブ
に干渉してしまいそうなのです。
要はノーマルのものがついている状態ですでにCDドライブに触れるか触れないか
のギリギリの状態なので交換しようとした場合、サイズの問題がシビアに関わっ
てくると思ったんですけどやっぱりノーマルのものと同じサイズで探すのは難し
いのでしょうか。一応CPUはペンティアム4 2.4BGhzです。
573Socket774:04/11/02 19:02:10 ID:qiwBTN9u

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>572
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
574Socket774:04/11/02 19:30:41 ID:9ZcylYu9
水冷にするとか、ヒートパイプからラジエターに繋がってるタイプのヒートsクマ━━━━━━('A`)━━━━━━!!!!
575Socket774:04/11/02 19:58:03 ID:o9TQXywx
何といっても他を寄せ付けない究極の王道・至高品がPALで
ファンコンとかのお遊びは蟷螂だの鎌風だの侍だのという認識でイイんだよね?
実際素材が安物だし、名前的には色物にしか思えないしな。
576Socket774:04/11/02 20:14:09 ID:I4+wepUi
>>575
自分もPALが好きでずっと愛用してるけど、>>575の認識は最早時代遅れかも?
ttp://son.t-next.com/
↑の「耐性報告BBS」を覗いてみるよろし。

自分はSP94の次世代となるXP120に注目しとりますが。
577Socket774:04/11/02 20:15:40 ID:Qk1LQVjY
>最近元からついている
>CPUクーラーがうるさくなってきたので新しいものに交換しようと思ったんです
汚れて冷却性能が低下しただけだと思う、まずはヒートシンクを掃除することをおすすめする。
ピン折れやピン曲げには注意。
578Socket774:04/11/02 22:58:11 ID:MQGstxBZ
>>576
OCや静音化だけがクーラーを選択する要素とは限らんよ。
人によっては基本性能(熱抵抗値)以外にも、重視する部分はあるし
それぞれ色々とパーツによる価値観が違うんだしな。
性能だけを重視するなら、水冷やガス冷のほうがずっと有利だろ。

俺はむしろ性能だけでアルファのシンクがずっと支持されてきたとは思わんが。

・早くから始めたメーカー直販
・破損しても部品が単品で購入可能
・詳細に性能公開

まあ、俺も色々と買って遊んでも結局は、トータルで考えると常用はアルファのシンク使ってるし
定番ってのはそんなに急に変わらんよ。
579Socket774:04/11/02 23:29:56 ID:UMNL2Ncy
半導体は温度が上がると寿命が急速に縮むので、
リテールクーラで不満がない人も、冷えるクーラに替えた方がいい。
580Socket774:04/11/02 23:36:23 ID:ZFngsFUv
いくら縮むったってマザーに挿さってるケミコンに比べれば誤差.
581Socket774:04/11/02 23:51:26 ID:Gd5TOE5K
>>578
はっきり言って信者必死だね
そんなに”定番”にしがみつきたいの?
582Socket774:04/11/03 00:12:08 ID:Akccegtp
>>581
まあ、必死とか言われても俺の定番だからな・・・。
ところで何にしがみつくわけ?

基本的にアルファがやってるような自作派の立場で便利になるべく
やってる様な基本路線なら、これからも変わらんよ。
保守パーツはおろか、1年も経たないうちに消えて無くなるようなのは
これからも俺の定番にはならんし。
583Socket774:04/11/03 00:13:46 ID:3wgiwmtu
正直、リテールクーラーでも十分冷える。
584Socket774:04/11/03 00:28:09 ID:iF1QGLeI
冷蔵庫の中にPC組んだらヒエヒエだ
585Socket774:04/11/03 00:31:09 ID:FdpXYzgG
残念だな.
586Socket774:04/11/03 00:32:35 ID:T24H9RKG
ちょいと荒れ気味。
587Socket774:04/11/03 00:38:55 ID:d48piKtm
半導体は温度が10℃上がると寿命が半分になる。
ケミコンに気を使う前に、CPUクーラに気を使えよ。
588Socket774:04/11/03 00:40:33 ID:FdpXYzgG
それ, ケミコン.
589Socket774:04/11/03 01:01:06 ID:JhoRxiSu
ケミコンの話だな。
590576:04/11/03 01:09:04 ID:Af58dkoj
噛みつかれたっぽい発言されたんで驚いたよ。
自分もPALが王道だと思ってたんだが、少し前にSon'sのBBSを久々に覗いたら
レギュレーションで定められたかの如くSP94使用者ばかりなんで驚いたんだよ。
で、ああ、時は流れてるんだな…と思ったわけ。(以前はPALばっかだった)

もっともあそこの書き込みする連中は、はコアで瞬間風速的な性能を重視、
暴風上等なので一般的とはいえないけどね。
591Socket774:04/11/03 01:13:31 ID:01/uSjI6
今後はCPUファンがストレートに排気ファンを向く形式に期待。
これはダクトより抵抗が少ない上にケース内の乱気流がおとなしくなりそうだし。
592Socket774:04/11/03 01:20:08 ID:Y4T2nEkJ
そこでBTXですよ。
593572:04/11/03 01:24:08 ID:6h2oNwXq
>>577
ご指摘ありがとうございます。教えていただいた掃除のことなんですけど
実は以前から汚いと思い、掃除しようと思ってはいたんですがいざCPUファ
ンを取り外そうとすると取れないんですよ。力を入れると壊れそうで怖いの
でその都度あきらめています。
これってファンの両サイドにあるストッパーみたいなのを外すだけでは駄目
なのでしょうか?
594Socket774:04/11/03 01:48:25 ID:hbBCU4e2
>>593
とりあえずエアダスターでもファンの羽根の間から吹き付けとくべし。
595Socket774:04/11/03 01:51:21 ID:Y4T2nEkJ
>>577
早い話はこれと逆。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/therm_int.htm
クリップレバーを開いて、クリップアセンブリをはずし、ファンをヒートシンクから取り外す。
ファンは四隅で固定されているので、内側に押すとはずれる。
要はヒートシンクをマザーの上に残したまま掃除し、元に戻すという手順で行う。
ヒートシンクは熱伝導シートでCPUにくっついているだけなのでヒートシンクに変な方向に力がかからないように注意。
596Socket774:04/11/03 01:59:40 ID:Akccegtp
>>590
悪いね、驚かせるような事書いたつもりじゃないんだけど
まあ、あくまでも俺の価値観だし、性能だけ重視してる連中ならとっくに
水冷等、他の方法で遊んでるわな。
ただ、王道が一体何を指すのか知らないけど、人それぞれ色々な理由で
クーラーを選択してるって事の一例を書いただけだから。

>>591
新製品のシャーシはパッシプダクトつきが多くなってきてるし、その辺りも
基本的にリテールに合わせて設計してくるわけだから、そこが変わらない限りは
大きな変化は期待できないかもよ。
597Socket774:04/11/03 05:34:55 ID:T24H9RKG
なんか早朝だからあほなこと考えついたんだけど、
鎌切がリア排気になる場合って、ヒートパイプが水平ヒートになるわけでしょ?
だったら、ケース全面から見て右に少し傾けさせれば6本すべて効果的に作動開始するわけじゃん。
ひえひえのピサの斜塔。鎌切持ってないから検証できないけどね。
598Socket774:04/11/03 09:53:24 ID:94/0EV39
蟷螂の説明で
対応
intelソケット478/775 P4プレスコット3.6G以上
ってあるけど、「以上」なの?
以上じゃないとだめなの?
599Socket774:04/11/03 09:55:29 ID:dT9NAS9n
>>597
うちのPCまさにその状態になってるHyper6だけどな
600Socket774:04/11/03 10:25:18 ID:Sxoi0obV
鎌斬
TigerMP/MPXには干渉して乗らない模様
MPX2(要加工)でOK
601Socket774:04/11/03 11:24:53 ID:Szj+4P+n
で、結局鎌斬はリテールに比べては静穏?
602Socket774:04/11/03 11:50:04 ID:rSvcvHXF
>>601
BLESSでデモしてたのでちょっといじってみたけど、ファンコンでLoからMidまでは
風量、音ともにあまり変わらない。ほんとに静音という感じ、風量もないが。

体感ではHiの70%くらいから変化しだしてMaxではけっこううるさい。 ただケース内
だと外にはあまり漏れない音質に感じた。

Pen4 3GHz以上のリテールファンよりは、Maxでも音量は小さく感じた。店内環境で
自分の主観なのでご参考まで。
603Socket774:04/11/03 11:51:30 ID:Szj+4P+n
>>602
dクス


いまから買いに逝ってくるw

ソケAだけど
604Socket774:04/11/03 12:15:39 ID:01/uSjI6
>>597
これで三度も同じことを書くけど、サーマルライトの説明では

*ヒートパイプに対する重力の影響は最大で0.05C/W*

さかさまにしてもプで5度しか違わない。
605烏賊天 ◆fOZYdOS.p2 :04/11/03 12:18:38 ID:EI8OXH2k
760MPXスレに報告済みですが
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094228950/513
S-PALx2から鎌斬x2に換装しました。

CPU温度はアイドル時・シバキ時ともに
S-PALより3〜4℃低下しました。
CPUファンがストレートにケース排気ファンを
向く形になったのがいいみたい。


>>600
「TigerMP/MPXには干渉して乗らない模様」ってのは
脳内推測のレベル。今のところは誰も試していないよ。
606391:04/11/03 12:42:31 ID:DgfSn1fY
久々に鎌斬装着後4日目で経過報告

本日温度低めの室温22℃(曇り)
グリスのAS-5がメーカーサイトに書いてある用に安定してきたのかな?気のせいかも?
グリスなんてかんけーねーよって方もおられると思います、参考程度にしてください。
アイドル35℃ シバキ40℃(エンコ1時間ちょっと) ファンは五月蝿くない程度の2500rpmです。
今まで使ったCPUファン、リテール(夏場は回転シバクと4500か5000rpmまで回ったかな?超爆音)>侍(3000rpm)>ZAWARD Vigor(3000rpm)
上記のどれよりもよく冷えてどれよりも静音です。(肌寒くなってきてからですが・・・)
ここ2日はHToffです。

使用環境>>438参照(この時点ではHTon)
607Socket774:04/11/03 12:47:14 ID:FdpXYzgG
>>604
かなり違うじゃない. 大抵の強制空冷だと0.3から0.4C/Wなんだから.
608Socket774:04/11/03 12:59:43 ID:pyWC7xJV
カマキリホスィィィィィィィィィィ・・・・・

梅田ウソマップ、今日でも売ってますかね。

引きこもらずがんばって出かけるかな。。
609Socket774:04/11/03 15:21:07 ID:T24H9RKG
Xp-120からいきなり人気が鎌切に移ったねえ。
610Socket774:04/11/03 15:27:18 ID:oBQRxnSu
XP-120は非対応のママンも多いからねぇ。
鎌斬はリテールとの入れ替え用に手頃、てな位置付けっぽいから、
XP-120とは売れる客層が違いそうだが。
611Socket774:04/11/03 16:21:14 ID:qhGIjjz7
HT101アルミを外気吸入ダクト+高回転ファン×2で使ってみようかなと思ってるんですが、
おんなじ仕様で使った人います?
あんま冷えねーよとかクーラーの値段相応ファンが無駄とかだったりするんでしょうか。
612Socket774:04/11/03 16:25:05 ID:7PJHPVRJ
いっそヒートシンクの中にファン埋め込んでしまったら相当静かになるんじゃないだろうか。
ファン交換できなくなるけど、最初から素性のいいファン使ってれば面白そう。
613Socket774:04/11/03 16:33:30 ID:q+hxeAth
地方の工房でも売ってたな>>カマキリ
614Socket774:04/11/03 17:38:25 ID:69k8exYK
蟷螂そんな冷えてるわけじゃないのに、
なんでXP-120より人気なのかわからん。
笊万のでかいやつも全然話題に出ないし
615Socket774:04/11/03 17:41:21 ID:FptCyBm9
XP-120は箱に入れちゃうと冷えないからじゃないのかな
616Socket774:04/11/03 17:42:22 ID:Af58dkoj
購入価格が2〜3千円前後とそれ以上でユーザー層が分かれる感じですな。
PALやXP120に目を向けるような人は、妙な漢字名前のシンク等はOut of 眼中でしょう。
617Socket774:04/11/03 17:42:41 ID:01/uSjI6
>>614
750gのザルだと付けたまま移動するの危険だし
12cmで風量多ければ多いほどケース内の乱気流がアダになるし
端まで熱伝導してないと冷たいシンクに風当てるだけムダだし
618Socket774:04/11/03 17:52:04 ID:Szj+4P+n
鎌斬かってきますた。

ぶっちゃけリテールFANと冷却機能変わりませんorz
グリスの塗りがあさかったのかな?
ちなみにAthlonXP3200+ね
たしかに静穏ではありますね。
619Socket774:04/11/03 18:00:12 ID:bIsRD2DI
8cm角で4600rpmの風量なら、少々ヘボいヒートシンクを使ったってリテールより
冷えないということは有り得ないと思う。
もっとも、この状態で常用できる奴は、相当気合が入ってると思うが。
620Socket774:04/11/03 18:05:08 ID:Y4T2nEkJ
>>614
蟷螂はリアファンに向かって排気出来るからじゃない?
マザーボードの冷却を考えるとXP-120や笊の12cmも良いと思うんだけど。
621Socket774:04/11/03 18:05:54 ID:Szj+4P+n
>>619
もちろん回転数下げての話です。
MAXでは耐えられませんなw

いまおもうとリテールって意外と静穏だったんだなと。
HDDの音が五月蝿くてかなワンよ・・・。
結構昔の奴だからなあ。
いまのHDDって静かなのかな?
622Socket774:04/11/03 18:06:42 ID:FdpXYzgG
>>619
いや, 口径を増やせば静圧力が減るから, 標準の風量が多いからといって実際
の風量が増えるとは言えないのでは.
623Socket774:04/11/03 18:09:14 ID:aq89JmO/
蟷螂(←なぜか書けない)
はシプラムより静かですか?
そして、ねだんはいくらですか?
624Socket774:04/11/03 18:22:07 ID:T24H9RKG
鎌切のフィンってさ、実質ヒートパイプにしか接触してないんだね。熱伝導はパイプ伝い。
625608:04/11/03 18:55:58 ID:pyWC7xJV

カマキリ買ってきますた。梅田ウソマップは4750円ぐらい。梅田ヨドバシは4980円でした。
お金なかったのでポイント使ってヨドで買いました。

今からSocket939に取り付けまつ。
626Socket774:04/11/03 18:57:05 ID:aq89JmO/
HIKIKOMORI
627Socket774:04/11/03 18:57:12 ID:46PfH4WT
そういえば俺もヤマダのポイント8000円くらいたまってるんだよなぁ。
今度ヤマダの自作パーツコーナーでも覗いてみるか
628Socket774:04/11/03 19:15:45 ID:zdgHNvZc
蟷螂買ってきたんですが、うちのマザーは
fanの回転数が2500rpmを切ると回転数を認識できなくなるらしく、
何rpmか分かりませんがとりあえず音が聞こえなくなるギリギリの回転数で使ってます。
Athlon64-3200+ / 2200MHz
MSI K8T Neo-FIS2R
CPUシバキ 53℃ (UD一晩)
629Socket774:04/11/03 19:37:14 ID:T70N0mvD
蟷螂買ったんで報告をば。
【    CPU   】37℃ Pentium4-3.0G(NorthWood)
【  マザー.  】AX4SPE-UL
【   .シバキ   】50℃ (午後ベンチ2h)
【   HDD   】37℃ 32℃ 30℃(WD2500JB×6)
【  システム  】32℃ (負荷時39℃)
【   室温.  】23℃
sppedfanで計測。ファン回転数は最大。
ちなみにBEARだとシバキ時45℃。リテールで54℃。
取り付け易さの割には優秀ではなかろうか。

630Socket774:04/11/03 19:55:14 ID:AbLisSzI
631Socket774:04/11/03 20:37:29 ID:qlDxrCba
632Socket774:04/11/03 20:39:01 ID:YrXUdxSK
螳螂ってP4-3.0でシバキ50℃か。
冷却性は普通だね。
これなら付くマザボならXP-120の方が良いな。
633Socket774:04/11/03 20:43:38 ID:rHpz9jze
XP-120が付けれないから螳螂を選ばざるを得ない、と考えた方が良いんじゃね?
634Socket774:04/11/03 20:50:32 ID:YrXUdxSK
俺のマザボはIntel D865PERLLだからXP-120が付くし。
螳螂イラネ。
635Socket774:04/11/03 21:00:12 ID:Szj+4P+n
なんかコア圧縮してしまったっぽい・・・。
さっきあんまし冷えないからグリスとかべたべたに塗って
きつきつに閉めたら今度はOS起動すらしなくなった・・・。
それでかなりクロック落としてやっと起動するようになった・・・。
なんのためにカマキリかったのか。。。
636Socket774:04/11/03 21:04:55 ID:i9uW+NqO
なんだかんだ言っても現時点ではXP120が一番優秀くさいね
あのデカさとデカファンには勝てないだろ 
つけばの話だけど・・・
637Socket774:04/11/03 21:07:21 ID:XwX3/OE2
XP-120使ってる人はファンは吹き付け?吸い取り?
638Socket774:04/11/03 21:17:43 ID:46PfH4WT
>>673

「吸い出し」と「吹き付け」な。
テンプレくらい読め馬鹿。
639Socket774:04/11/03 21:19:22 ID:KiQNu+8K
うちのS-PAL+12cmとたいして温度変わらないから、俺は蟷螂いらんな。
640Socket774:04/11/03 21:20:47 ID:94/0EV39
>>635

いったんOSもきちんと起動して、使えていたのだが、
いきなり落ちて、それきりBIOSさえ起動しなくなってしまった。

おいらもやってしまったらすぃ orz
641Socket774:04/11/03 21:26:39 ID:+8fplRq1
>>639 S-PALに12cmってどうやって取り付けてるの?
642Socket774:04/11/03 21:31:00 ID:KiQNu+8K
>>641
定番だとおもってたんだが・・・
ttp://www.ainex.jp/list/heat/fa-812a.htm
643Socket774:04/11/03 21:35:23 ID:+8fplRq1
ありがとう、最近12cmしようと思い始めたので定番とは知りませんでした。
644Socket774:04/11/03 21:39:56 ID:VjpFq1QL
こういう質問は避けられるかもしれないが、奇特な方が居ると見込んで・・・

HT-101 Rev2 と 鎌切を同一環境下で試運転された方いらっしゃいますか?
正直な話、どちらが良く冷えるのか興味があるのとサイズ製品は安いので
値段なりの差が小さいなら鎌切、値段相応ならHT-101を買おうと思っています。
645Socket774:04/11/03 21:51:03 ID:qqxc6zPS
HT-101Jrがいいんじゃないか?。
646Socket774:04/11/03 21:57:20 ID:z6rJmLx2
時代はミッドシップ!!
647Socket774:04/11/03 22:12:06 ID:94/0EV39
蟷螂つかっている人、SpeedFanってつかえます?
ファンコンのつまみが着いているってことは、
使えないような気がするのですが。
648Socket774:04/11/03 22:28:57 ID:bPWgNKXG
>>647
線加工すればいい
649Socket774:04/11/03 22:56:58 ID:aq89JmO/
だれだよシプラムのファンを
芯の7cmの2000rpmの方が少し静かで良く冷えるとか
価格に書いた奴
五月蝿くなるぞ

裏返す方が良いとか書いた奴も逝ってよし
五月蝿くなるじゃないかー
650Socket774:04/11/03 22:58:10 ID:aq89JmO/
芯のが2000回転で
シプラムのが1750回転ね
651Socket774:04/11/03 22:58:29 ID:oBQRxnSu
>>649
何故そっちで書かないのか…
652Socket774:04/11/03 23:02:11 ID:JKIkLaT0
誰か蟷螂飼うからxp120売りたいなーなんてひといない?
売って・・・。
653Socket774:04/11/03 23:05:03 ID:aFq5JOea
>>638
いや呼び方なんてどうでもいいし俺も実際テンプレ参考にして吹きつけなんだが
おめえはどうしてるんだ?
3.4G稼動に吹き付けでアイドル33度程度なんだが吸出しで使ってる人がいたら参考に聞きたいわ
654Socket774:04/11/03 23:05:38 ID:aq89JmO/
>>651
マークが女だったから

ていうか、ファンの裏はただのシールだからね
五月蝿くなって当然かも
655625:04/11/03 23:07:59 ID:pyWC7xJV

カマキリレポします。

【    CPU   】33℃ Athlon64 3500+(Newcastle)
【  マザー.  】GA-K8NSNXP-939
【   .シバキ   】45℃ (DOOM3)
【   HDD   】31℃ 31℃ 31℃(HITACHI 250GB×3)
【  システム  】31℃ (負荷時35℃)
【   室温.  】23℃

リテールの最大速度よりカマキリの最小速度(1370rpm)の方がおおよそ5℃も低いという驚きの結果に。
2100〜2200rpmくらいまでならほぼ無音。そこからは爆音に急変します。

>>647
sppedfanは無効になります。そもそも信号線1本になってるし。
あとこのマザー使ってる人は付属のバックプレートを少し加工しないとダメっす。
十字のプレートなんスけど、ネジの取り付けとは関係ない方の出っ張り(表現難しい)が、
マザー裏面の小さなコンデンサ(抵抗)にぶちあたります。
私は金属部分のみ残して樹脂部分をカッターで切り取って取り付けました。

正直いい感じです。
656Socket774:04/11/03 23:10:42 ID:pyWC7xJV

追加。
裏面のコンデンサ(抵抗?)ってのはメモリなんかについている小さなタイプのやつです。
657Socket774:04/11/03 23:11:33 ID:dgRYCTZn
>>649
相手が誰だか分かっているのに「誰だよ」とは是如何に。
あと、キミの文章読みづらい。
ちゃんとした日本語で書いて下さい。
658Socket774:04/11/03 23:13:44 ID:lezfDt3W
Cyprumに付属してるファンの定格って2750rpmだろ。
1750rpmって何所から出てきたんだ。
659Socket774:04/11/03 23:15:22 ID:AFsKJHzx
CPUファンってCPUをネジで締め付けるというのが怖くて手を出せん。
リテールのように誰がやっても一定の力で圧着できるしくみの物でないと…
660Socket774:04/11/03 23:18:55 ID:aq89JmO/
>>658
すまん
シプラムのが2750rpm
芯のが3000rpm
だって
逝って来る
661Socket774:04/11/03 23:28:36 ID:Szj+4P+n
>>625
そんなに冷えるの?
俺AthlonXp3200+でカマキリ使用アイドル時62℃なんだけど・・・。
てか64が発熱少ないとか?
662Socket774:04/11/03 23:30:36 ID:T24H9RKG
大理石って冷たいよね。だれか大理石でクーラー作ってみてよ。
663Socket774:04/11/03 23:30:52 ID:vdJjFNUS
>>659
俺もそれ思ったことある。
今侍使ってるんだけど、装着して起動させてから暫くして
ボカンっていうすごい音がした。
なんか爆発したか?
と思って見回してみたけど異常なし。
疑問に思いつつもモニタ見てみると
CPU温度が78℃というとんでもない数字になってた。
リテンション見てみると爪が折れてた。
664391:04/11/03 23:32:14 ID:DgfSn1fY
>>647
鎌斬のファンコン自分の環境では回転数表示されてます。なんでだろ?
よく分からないけど今まで使ったすべてのファンコン搭載CPUファンで
表示されてましたよ?
マザーはP4P800-E DXです。SpeedFanではFan2のところに出てます。
665Socket774:04/11/03 23:50:02 ID:HFI9xR9O
>>655
その計測はファン何回転で出したのか教えてほすぃ。
666Socket774:04/11/03 23:51:35 ID:uM9VMCh3
>>629
>>438
プレスコのほうが低いのはありえないんじゃない?
エアフロー違うかもしれないけど、プレスコは3.4Gだし
グリスのせい?
667Socket774:04/11/03 23:58:28 ID:3w3AWPi1
カマキリ飼ったがソケA用の固定ネジの溝がゆるくてキチンと固定できない・・・orz
2本あるうちの1本だけだから不良ぽ
同じ形のネジってホームセンターとかで扱ってないかなぁ
なにか知ってる人いたら情報ください・・orz
668Socket774:04/11/04 00:04:25 ID:UZ+jq1lv
>>665

書き忘れてました。おおよそ2100rpmです。(ほとんど無音)

あとspeedFan無効っていうのはファンコントロールが無効になるだけで当然回転数その他表示事項は正常動作してます。

最大で5100rpmぐらいまで回るようです。(爆音)
669391:04/11/04 00:10:51 ID:xHQ68b0F
>>666
ちゃんととシンクのCPUの資格ににサーミスター温度計を貼り付けて計ってるし、
マザーの温度計やバイオスすべての温度計で、大して誤差ないので、多分温度表示にまちがいないとおもいます。
自分のプレスコの場合、エアフロー面とグリスはもしかすると関係してるかのしれません。
ちなみに自分のケースはシグマA.O.Pの CB005SVNPっていうメッシュタイプの
ファンが沢山付くやつです。カマキリにしたのでパッシブダクトははずして、
ファンのみ吸い出しとして装着してます。
670Socket774:04/11/04 00:12:22 ID:nyxZzppT
P4-3ghz以上のレポでないと、使い物になるかわからへんのう。
671Socket774:04/11/04 00:12:51 ID:rShKcYU/
>667
買った店持ってけ!

それが嫌ならナット買えば?
672391:04/11/04 00:13:01 ID:xHQ68b0F
ちゃんとシンクのCPUの近くに <です。_| ̄|○
ごめんなさい・・・
673Socket774:04/11/04 00:14:56 ID:nyxZzppT
いや、失礼な言い方した。
爆熱CPUに絶えられるほどのものかわかりかねるって意味なだけだ。
674Socket774:04/11/04 00:16:07 ID:UZ+jq1lv

>>661

絶対温度としては直接比較できないのではないかと・・。あくまでリテールファンとの違いのみみてもらったらと思います。
所詮マザーのデータだし。

あとXP3200+と64じゃ全然発熱違うッス。
675Socket774:04/11/04 00:19:25 ID:dAuJ96fY
信者の脳内発熱中傷はおなかいっぱいだ。何の役にも立たねえ。。
676Socket774:04/11/04 00:22:37 ID:luvxWNem
>>659 >>663
ホームセンターなどで売ってる精密ドライバーを使うと吉。
ttp://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=6555674
安物で十分。ねじ山に合うものを買う。

・細い軸を指先で回すのであまり締め付ける力が出せない
・締めていくと硬くなっていく状態が分かりやすい
ので締め付け過ぎ防止になっていいよ。
677Socket774:04/11/04 01:33:07 ID:xuWKxnZ3
まるっきり馬鹿Jane。
シプラムを静かにするのは8cmのRDL8025S(2000rpm)を
口径変換を介して付けるのが定石。

加えて、吸出しの方が効率が良くなるのも目に見えてるって訳だな。
678Socket774:04/11/04 01:39:33 ID:ownQO/Ge
>>677
それで静かで冷えるようになる?
スリーブファンでも大丈夫?
679Socket774:04/11/04 01:48:05 ID:aWPg6GqA
ていうか、組んですぐの温度なんて何の参考にもならん
室温すら書いてないデータなどもってのほか

人柱の方々には大変感謝してるけど
温度測定は最低、起動して満1日くらい経ってからにして欲しい
俺も昔このスレで先輩に怒られたよ
680Socket774:04/11/04 01:52:18 ID:RFeAs9ja
使用中で埃塗れのデータと比較してるのも参考にならないと思う.
それと数回はテストしてほしい, もし考察するならね.
681Socket774:04/11/04 05:25:49 ID:xKOF0beu
Athlon FX-55に適したクーラーは何でしょうか。
とりあえず、静音よりも冷却能力を重視します。

候補
リテール/HYPER6/鎌斬/XP-120
682Socket774:04/11/04 05:43:11 ID:2lpy8ABg
だれか詳しい人が、インプレに必要な環境データや必要事項についてテンプレ書いてあげれば?
683Socket774:04/11/04 06:42:48 ID:+s8R1R5Y
>>681
それなら、XP-120で決まりでしょう。
で、FX-55のヒートパイプ付きリテールクーラーを俺に売って下さい。
684Socket774:04/11/04 09:38:15 ID:8XD8TVyP
・P4C800-E DX
・Seasonic 400のAGX
・プレスコ 3.2G(定格)
・蟷螂、フロント8cm 1200rpm x2、リア12cm 1600rpm x1

 アイドル時 蟷螂2500rpm、CPU 39℃、室温22℃
 UDシバキ1時間で温度安定時計測

・蟷螂 2000rpm
 シバキ時 56℃

・蟷螂 3000rpm
 シバキ時 52℃

・蟷螂 4900rpm(爆音、最大速度)
 シバキ時 49℃

蛇足 環境依存だが、3000rpm以上は五月蠅いから常用はちょっと。
      付属のファンコンとパルスは要加工で既存のファンコンに対応させると
      便利かと思われます。
685Socket774:04/11/04 11:40:03 ID:TFC23G4V
SLK948U使ってるんですけどXP120に変えたらさらに冷えますかね?
686Socket774:04/11/04 12:09:00 ID:wfYfheU2
昨日の晩に装着したばかりだがなんとも言えんが
XP-120から蟷螂に換えたら軽いシバキ1時間くらいで3度落ちた
やっぱ空気風呂の問題なのか…
システム温度は5度位落ちた感じ
687Socket774:04/11/04 12:26:26 ID:l6wB86X1
XP120は静音向きで、冷却性なら全銅製シンクをファンの風力に
ものをいわせて冷やす、SP94の方が優れているのかな?

>>686さん、XP120ではファンはどんなのを使ってました?
688Socket774:04/11/04 12:41:50 ID:W32ylIQK
このスレにおける人気
 1. 鎌斬 (圧倒的)
 2. XP-120 (期待はずれ)
 3. SP94 (爆音)
 4. PAL (時代遅れ)
ということでよろしいか?
689Socket774:04/11/04 12:57:31 ID:vsx8ioMj
5. HT101国鉄 (論外)

という事か? だれかレポしてくださいよorz...
690Socket774:04/11/04 13:12:52 ID:H1+l++u0
鎌斬って478純正リテンションに付けれる?
マザー外さないとだめ?
691Socket774:04/11/04 13:22:44 ID:XbL0hiin
>>689
HT-101Jrはアルミフィンだし期待が薄いと思われているのでは?
HT-101-2は買う予定。 XP120はデカすぎてNeo2に乗らないから没
鎌切の情報更に求む。 ジャカマシイレベルまで風量上げないと冷えないなら
結局期待はずれだしな。 前後にファンをつけて負担分配させた方が静かで冷えそうだ。
692Socket774:04/11/04 13:30:05 ID:w1e6bgFY
1kg以上のクーラーなんかつけてると、最後にはマザボが折れたりしないの?
693Socket774:04/11/04 13:35:03 ID:hSSvpFXn
XP-120は、取付けできるM/Bが限定されているのと
ケース(のエアフロー)によってかなり結果が変わりそうな希ガス。
あと人によっては取付け失敗してる悪寒。灯篭は、、、、どうなんだ?

Neo2に載らない問題だけど、XP-90だと性能大分落ちるのかな?
694Socket774:04/11/04 13:36:26 ID:1JGo1JVY
>>688
鎌斬は、初物だから騒がれてるだけだと思われ。
定番になるかどうかはこれから。
695Socket774:04/11/04 13:38:09 ID:WTiiuUjl
カマボコマダァ?
696Socket774:04/11/04 13:52:00 ID:8XD8TVyP
>>690
純正リテンションでO.K.
が、リテンションがネジ止めじゃないと不安だと思う。
697Socket774:04/11/04 13:59:03 ID:qXqiTXHg
>>688
シプラムや鎌風RevBは初心者向けか?
>>693
取り付けが少し微妙なだけで3℃とか平気で変わるからなぁ・・。

レポは海外サイトのレビューサイトが便利だよね。鎌斬レビュー早く見たい。
698Socket774:04/11/04 14:11:34 ID:+HvyVzix
XP-120って期待はずれなの?自分はP4C800E-DXにのせたが
一番良かったぞ。pen4のプレスコじゃないの3.4G定格
Fan850回転で40度くらい。1000回転の時は35度くらいだった。通常ね
使ったCPUクーラーはシプラム、ギガバイトの筒みたいなの、ケンザン方のやつ
鎌力、だったが、一番静か。自分は静かで60度以下ならよかったので
オーバークロックしてる人はもっと他の機能性が見えてるのかな?
鎌斬ってのは持ってないけど。XP-120見て飛びついてしまった。
699Socket774:04/11/04 14:32:28 ID:xHQ68b0F
>>687
XP120はいろんな方の情報見る限りでは素晴らしいクーラーだと思いますよ。
マザーやケース選ぶのが難点ですよね。自分はケースの関係系で付きそうになかったので
鎌斬購入しました。鎌斬もそれなりに良いクーラーだと思いますよ。
自分的に情報収集に結果は空冷冷却の最高はXP-120に1票
自分自身で使った鎌斬はそれなりの冷却生と比較的マザーやケースなどを
選ばない扱いやすさに1票です。
700Socket774:04/11/04 14:34:14 ID:xHQ68b0F
まちがえました上のレスは>>688です。
701Socket774:04/11/04 14:43:05 ID:6xmTvUQ3
PALから 別のクーラー(XP-120、鎌斬など)に乗り換えて、
前より幸せになった人いる〜?( ´ー`)ノシ
702Socket774:04/11/04 15:01:35 ID:iaqPIyS7
XP-120を期待はずれとか言ってる人はマザーの都合で取り付けられずに
嫉妬剥き出しのDQNだけ
使ってみりゃ分かるこの冷却能力と静穏性
1日回しといたらPCに氷が張ったよ
703Socket774:04/11/04 15:06:07 ID:l6wB86X1
自分の場合、使いたいシンクを基準にM/Bを選んじゃってる傾向…(自嘲
704Socket774:04/11/04 15:57:30 ID:ajHVTI1W
PAL8045からDP-102に載せ替えて幸せになった自分がここに。
705Socket774:04/11/04 16:10:45 ID:qXqiTXHg
>>703
大丈夫。Celeronにド高いクーラー付けてやろうかと思ってしまった奴がここにいるくらいだから。(次長
706686:04/11/04 17:21:18 ID:wfYfheU2
>>687
亀でスマン
XP120に使ってたのは クーラー素又の光るファンを加工して無理矢理付けた
回転数は800〜1200でファンコンで調整
ケースが年代モノなんでエアフロ最悪

蟷螂で排気がキレイに排気ファンにぶち当たるので多分そのお陰な希ガス

別にXPの性能が悪いと言ってるわけじゃない
今までいろいろなモノを使ってみたが一番冷えて
一番見た目がイカツくて自分好みなのも確か
ただ ケースによって性能差があるなぁと言いたかったのよ
707687:04/11/04 17:33:13 ID:l6wB86X1
>>706
レスありがとう。
ツッコミ的意図の質問じゃないんで、純粋にありがたいです。
SPやXPは周囲をシュラウドで囲ってやる構造ならもっと冷えそうですね。
(もっともそんな事したら、更に取り付けも厳しくなりそうですが)

カマキリってのは名前がイヤ杉なので、自分も近い内にXP120逝ってみます。

つか代理店の皆さん、もうちょっとネーミング考えてみてくださいな。
708677:04/11/04 18:10:56 ID:xuWKxnZ3
>>679

先輩ってナンだ?
因みに、常用してから一年半ですが

室温23℃でSpeedfan読みで

CPU:P4 [email protected]
アイドル:33℃
シバキ:45℃(prime95blend+NET+TVを24時間)
709Socket774:04/11/04 18:10:56 ID:wKteJEQ7
サイズ的に「カマ」はネーミングから外せなくなったので仕方ないと思うよ・・・
710Socket774:04/11/04 18:24:17 ID:Nw0qeAkq
なぁんだ、やぱりなんだかんだ言ってもPALなんか。。

どうせなら厳密な管理下(同条件)において
論理性・実証性のあるレポきぼん、

あんまジサクジエンが横行してないコムではそう(palオンリーに)なってる。
711Socket774:04/11/04 18:44:38 ID:CuTyEM/+
オイ、あそこは自作自演となれ合いだろ。
712Socket774:04/11/04 18:58:00 ID:XbL0hiin
確か「蟷螂ってのがでそうだな」と過去にレスしてた奴が居たよなw 予想的中か!?

ところでHT-101の前後にファンを分配する冷却システムと鎌斬の
ミッドシップ冷却システムでの騒音性と冷却性のバランスは如何?
一番気になるのはミッドシップの場合吸気する側にも排気する側にも
抵抗が大きいと思うんですが、、、、、、

個人的な予想を言わせてもらうと日本の新幹線がごとく給排気を分けた
システムの方が静音性能は確保できるのではないか?と思っています。
ミッドシップに乗せることで給排気を一度にこなすという斬新(まさか鎌に斬新の"斬"を
つけたのが蟷螂の由来か!?)なアイデアの場合1機で給排気をこなす事で
回転数を上げなければ性能が発揮できず、結果五月蝿くなってしまうのでは?
という憶測中の憶測でしかりませんがそういった妄想をしております。

同一環境でテストしてみたいっすねこの辺は。あぁ金!金をくれ!
713Socket774:04/11/04 18:59:39 ID:xuWKxnZ3
リテールファンから取り替えたんだけど
ふつーにママンのコネクタに挿しただけじゃ
回転数ってかわらないものなの?
714713:04/11/04 19:02:07 ID:xuWKxnZ3
てか、IDかぶってますが別人です
これも何故???
715685:04/11/04 19:03:50 ID:TFC23G4V
蟷螂ふらっと買っちゃいました。
ファンは光る奴に変更。
ASUSのAI BOOSTERにて

SLK948U比

アイドル39→38℃

TMPG3.0XPエンコード1時間
ファン2000回転固定時55〜6→52℃
に下がりました。
706氏も言うとおり排気の抜けがいいのがわかりました。
ただファン同じなのに五月蠅くなりました
716Socket774:04/11/04 19:07:27 ID:FEQk/JO+
>一番気になるのはミッドシップの場合吸気する側にも排気する側にも
>抵抗が大きいと思うんですが、、、、、、
普通に考えれば、入り口と出口がつながっている以上、
通風の効率はどちらか大きいほうの抵抗で決まるような。
入り口が大きくても出口が小さければ通風が悪いし、逆もまたしかり。
というわけで、ミッドシップには合理性を感じますが。
717Socket774:04/11/04 19:21:06 ID:tO7WoOTN
>>712
給排気に抵抗かかるけど、抵抗が半分位になってるじゃん。
718Socket774:04/11/04 19:35:09 ID:blt/jRi7
>>535 >>597
あー鎌斬にしようと思ってたんだけど、よく考えたらリア排気にしたら
U字ヒートパイプが全部水平になっちまうな...○| ̄|_

水平だったら極太パイプ一直線のBEARの方が有利な気がしてきた。
719Socket774:04/11/04 19:40:13 ID:wKteJEQ7
>>713
ファン固有の回転数になると思うけど
720Socket774:04/11/04 19:44:13 ID:ZXyOZUK8
HYPER6ユーザはいないのかな。
確かに巨大で重いけど、よく冷えるので俺は満足している。
ファンはHYPER6標準のものから、長尾製作所のサーミスタ内蔵ファンに交換。
気温21℃でCPU温度はアイドル35℃シバキ46℃。
ファンの回転数は1500〜1900rpmで静かだよ。
721Socket774:04/11/04 19:53:57 ID:FEQk/JO+
水平ヒートを気にしてヒートレーンのFCS-50を買ったんだが
重量750gと寸法で気分的にひいてしまい、まだ押し入れ。
reviewページ:
http://www.silentpcreview.com/article182-page1.html
722Socket774:04/11/04 20:20:12 ID:2NedLhGH
おしゃれなのが多いな

目的が変わりそう
723Socket774:04/11/04 20:38:49 ID:qXqiTXHg
>>721
是非付けてみてよー。レビュー待ってるからさぁ。

そろそろうまくヒートパイプが全部作動する製品考えついても良さそうなんだけどな・・。
どう?メーカーさん。
724Socket774:04/11/04 20:47:47 ID:BWUdoCDE
蟷螂のファソは蟷螂の風なの?鎌風の風なの?
いずれにしても回転数/騒音比は決して良くないよね。。>鎌のファソ
725Socket774:04/11/04 20:52:58 ID:xHQ68b0F
>>724
鎌風の風らしいですよ。おなじ物らしいです。
みなさん書いてますが2500rpm辺り越えると五月蝿くなります。
それ以上回すこともないですけどね。
726Socket774:04/11/04 20:55:59 ID:6FpBcmB4
鎌ファンなんか投げ捨てろ。SANYOのファンに汁
727Socket774:04/11/04 21:05:00 ID:dNnjsFAf
ケースに入れた状態での話を聞きたいんだけど
728Socket774:04/11/04 21:05:13 ID:CLCjqqMx
>>724
見た感じ鎌風2と同じFANみたい。

別なFANに載せ買えて使う予定だけど、乗せるつもりの939お嬢さんがまだ来ない・・・
729Socket774:04/11/04 21:08:53 ID:9Xu6x5Hg
>>720
重さを無視してシンクをデカく(フィンを増やす等)すれば、少ない風量でも
冷える様になるのは当たり前だと思う。
この辺に不人気の秘密があるんじゃないですかね?
730Socket774:04/11/04 21:14:18 ID:j2suL4zI
>>724
>>507によれば「鎌風2の風」だね。流体軸受けタイプ。
731Socket774:04/11/04 21:30:06 ID:MR00qQoZ
ついで言うと正体はAINEXで売ってるADDA製。他の可変ファンと同様軸音大きいよ。
732Socket774:04/11/04 21:34:56 ID:ownQO/Ge
ギガの

3D Rocket Super Silent GH-PCU22-SE

ってのは良いのか?
733Socket774:04/11/04 21:42:52 ID:EHf9iAVO
HT-101jrってママンはずさなくても交換できますか・
734Socket774:04/11/04 21:50:19 ID:ZXyOZUK8
バックプレート付けなきゃならないから無理だろうね。
735Socket774:04/11/04 21:55:18 ID:ZXyOZUK8
>>729
なるほど。考え方の違いかな。
俺は、戦いは圧倒的火力で勝利するものというポリシだから、
とにかく冷えれば何でもいい。
736Socket774:04/11/04 22:02:26 ID:idNIBmz7
>>729
値段だろ?

>>702
すまんが君の使ってるケース教えてくれんかな?
家のオウルテックの12センチファン付だと、明らかにHYPER6の方が冷えるんだけど
737Socket774:04/11/04 22:03:43 ID:qXqiTXHg
738Socket774:04/11/04 22:04:28 ID:zp2RZ7z1
>>733
付けられるよ。
バックプレートも必要ない。
739Socket774:04/11/04 22:08:35 ID:9IA4+LEQ
鎌斬とFCS-50だと、どちらが性能良いの?
740Socket774:04/11/04 22:10:04 ID:ZXyOZUK8
たとえばBLESSだとXP-120が5580円、HYPER6が6280円。
大差ないと思うけど。
741Socket774:04/11/04 22:13:38 ID:qXqiTXHg
>>732
http://www.pcper.com/article.php?aid=77
CPUは普通なぶん、マザーが冷える。
742Socket774:04/11/04 22:21:33 ID:ownQO/Ge
シプラムで満足してる
俺は低レベルなお?
743Socket774:04/11/04 22:21:59 ID:3N597ie9
Hyper6は、クラマス製の割には高い・重いってのも不人気の理由の一つかな?
クラマスを買う人って雑誌を見たりした初心者も多いから、どうしても
Cyprumあたりの、そこそこの値段であまり大きすぎない物を買ってしまう。

XP-120やPALも高い方だけど、こっちは一応定評のあるメーカーって
理由と、CPU周りのコンデンサも冷却される点が支持されているのかも?
744Socket774:04/11/04 22:24:52 ID:9Xu6x5Hg
まっ、XP-120だって、もしあの大きさで全銅製だったら誰も買わないだろうしね。
1kgは軽〜く超えるだろうし。
745Socket774:04/11/04 22:39:21 ID:3o6aXjJ4
>>735
圧倒的火力なら、XP-120に12cm角の爆音ファン、空冷でこれに勝てるものは
ないでしょう。
746Socket774:04/11/05 00:05:10 ID:swK3EW7Z
うむ、山洋の12cm高速ファンは信頼性抜群だ
指突っ込もうなら指がぶっ飛ぶ
747Socket774:04/11/05 00:08:56 ID:1qqSiQHg
>>746
8cm角4600rpmでもざっくりいくな。ちょっと切った事があるが、
痛かった・・・。侍につけてみたが、鎌風の風2500rpmより4度
ほど冷える代わりに爆音。
748Socket774:04/11/05 00:27:50 ID:E2wZ/BxD
あのーBATとか言うの買わされたんですが騙されましたかね?
某掲示板で人気ですよーと言うセールストークに騙された??
749Socket774:04/11/05 00:31:49 ID:hEqk5qSx
KAMAKIRI

SocketA/370/478→専用固定バー
Socket754/939/940→バックプレート(マザー付属のがあればOK)
LGA775→専用固定バー&バックプレート
750Socket774:04/11/05 00:45:27 ID:7ZyEDE64
次の鎌シリーズは何だろ?

鎌銅磨?
751Socket774:04/11/05 00:49:10 ID:vhGJ34Zq
鯖落ち直ったのね。
>>748
つーか、BATに限らず新製品が出るといつもの事、某がココかは知らんが
基本的に毎回こんな感じの繰り返しだし・・・。

1.本スレで新製品の営業開始、(なぜか基本性能(熱抵抗値)は非公開ってのが多い)
2.良く判ってない厨が宣伝だけみて買う
3.アンチ&擁護の貶しあい、根拠のない意味不明の性能データーが飛び交う ←今回もそろそろこの辺り?
4.メーカーの在庫切れと共に沈黙
5.いつの間にか忘れられ・・・
6.1に戻る
752Socket774:04/11/05 01:05:52 ID:/geJZTGX
>>750
>鎌銅磨?
ワロタ!
753Socket774:04/11/05 01:14:16 ID:sxX3aEAX
>>748
そんな君に>>745>>746
xp120と比較してどうかは知らないが一線級の性能を発揮するに違いない。
754Socket774:04/11/05 01:14:42 ID:ZFwnXVTz
HYPER6買ったよ。
重量感がたまらない(藁
755Socket774:04/11/05 01:16:33 ID:bxsK5Wwy
次の鎌シリーズの名前を考えるスレはここでつか?
756Socket774:04/11/05 01:22:11 ID:E2wZ/BxD
>>751 >>753
ということは、まあ歯牙にかかるわけでもないそれなりの性能ってことですかね。
なんか荒らしみたくなったみたいで申し訳ない。
派手だからちょっとは期待したんですよコレ
757Socket774:04/11/05 01:24:19 ID:fG+OLyjZ
751は負け惜しみ信者の見苦しい抵抗
758Socket774:04/11/05 01:33:22 ID:1NxN9BXx
男鎌(オカマ)を出したら発売日に買ってやる。
759Socket774:04/11/05 01:33:41 ID:0yjXPYxM
12cmホントに効果あるのか疑問。
だって、たいていのシンクの端っこはなかなか熱くならないのに、
12cmの風力は外周が強いわけで。
760Socket774:04/11/05 01:36:28 ID:2KAiHJsS
>>759
アダプタ使って12cmファンを使ったとしても、くうきの流れまでそのまま縮小されるとは思えないし、
12cmファンを使うXP-120はヒートパイプで熱を拡散させている。
だけど、笊の12cmは熱がヒートシンクの外周まで伝わってるか疑問だね。
761Socket774:04/11/05 02:03:31 ID:akTBS5PQ
熱が伝わってるとか関係ない
あれはインパクトで買うもんだろ?
762Socket774:04/11/05 03:17:25 ID:qPPBh2Ar
結局何を買えばよいのか判らなくなった・・・
939pinに付けるCPUクーラーどれにしよう・・・。
XP120は搭載不可能だし、、、海外/国内
に蟷螂の比較レヴューサイトは無いでしょうか?
763Socket774:04/11/05 04:24:17 ID:/dfaX2BV
>>758
そのネーミング(・∀・)イイ!
764Socket774:04/11/05 09:05:55 ID:mz2jThSE
>>762
結局は見栄なんだよ. よく冷えるのが欲しいんだったらリテール買っとけばいい.
765Socket774:04/11/05 09:25:35 ID:q7gCZsIp
よく冷えるリテール売ってるとこキヴォン
766Socket774:04/11/05 12:46:41 ID:jLJKVBVS
>>764
またまた、ご冗談を(AA略
767Socket774:04/11/05 14:02:35 ID:JEyjFLqM
Athlon64 3500+(CG)で、PAL8150Tを使っているのですけど、
おすすめのファンってありますでしょうか?
CPUは定格で使っています。
768Socket774:04/11/05 14:06:55 ID:ObN145W3
ファン総合スレ向きの質問だと思う

ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094123542/l50
769Socket774:04/11/05 14:36:35 ID:8Wg5vXZq
770767:04/11/05 14:51:28 ID:JEyjFLqM
>>768
ありごとうございます。
そちらのスレで聞いてみます。
771Socket774:04/11/05 16:13:40 ID:VXXMogM5
>>769
SocketAの場合はなんて呼ぶのか分かんないです・・・
その写真での向きの場合、鎌斬を参考に言うと
付属してくる取り付けクリップでは鎌斬が縦置きになって後方で排気できるよってことです。
HT101の場合はその写真のツメの向きで後方排気になるとおもいますよ。
772Socket774:04/11/05 17:39:50 ID:4hzAgE0I
やっぱ XP-120は最強ですな!!

12cmファン1000回転ですが
プレスコでもCPU温度40℃いかず...。

もう少しこのPCと付き合うことに決めたよ(笑
773Socket774:04/11/05 20:10:30 ID:OZk/eSVX
鎌凹まだ-?

774Socket774:04/11/05 22:04:39 ID:CBWaWL9T
蟷螂装着したので一応報告〜
CPU アスロンxp2500
Webブラウズ+MP3再生+フォトショップ起動程度の負荷を一時間
使用前(リテールをファンコンで2300まで絞って使用)約43℃
使用後(鎌風の風を最小の1300回転で使用)約38℃
大分温度が下がって音も静かになったので満足風味ですた

と、室温もないし負荷も微妙であまり役にたたなそうな情報だけじゃなんなんでもうひとつ
自分ソケAでの使用なのですがこいつの固定器具がCPU固定バーに干渉します・・・orz
そのままだとネジ締めてくウチに固定器具が持ち上がってバーを押し上げてしまいます
バーがソケットからはみ出ないタイプの場合は干渉しないのだろうけど・・そんなのあるのかな?
自分はバーを5oくらい削ってなんとか装着
しかもネジが柔いのかサイズが合ってないのかきつく閉めたわけじゃないのにネジ溝が削れます
2〜3度くらいのはめなおしならダイジョブだろうけど何度もやってると完全に溝がなくなって固定できなくなりそう・・
CPU接地ベースの形などもかなり付けにくかったので今後の改良を期待したいです。



775Socket774:04/11/05 22:08:02 ID:7ZyEDE64
>>774
報告乙。
でもね、使用しているM/Bを教えて欲しかったな。
776Socket774:04/11/05 22:08:06 ID:CBWaWL9T
追記
ファンはネジも使用してないのにしっかりと固定されてるようで振動とかは気にならないようです。
・・・が、逆に外すときにちょっと不便。
カバー取ったら簡単に取れるのかと思ったらフィンにしっかり挟まれてて動かない、
力いれて引っ張れば取れるのですがそのさいフィンが曲がらないかとガクガクブルブルしましたとさ。
777774:04/11/05 22:11:10 ID:CBWaWL9T
>>775
これは失礼しました
使用マザーはギガバイトのGA-7N400-Lです
ちなみにこいつだと左上のコンデンサがシンクに接触するかしないかギリギリの状態で
焼けないかちょい不安だったりします
778Socket774:04/11/05 23:10:08 ID:2su61mic
>>772
ケース入れなければあなたの言うのが正解

ケース入れると>>736でしょう
779Socket774:04/11/06 00:44:13 ID:cyAghlo1
sp94とPAL8045、同じファンを使うとしてどっちが冷却性能高いでつか?
780Socket774:04/11/06 00:46:40 ID:547MZUOc
ファンの回転数が高いならSP94、低いなら8045。(かな?w)
781Socket774:04/11/06 00:55:12 ID:cyAghlo1
AthlonXPなんでSP97の間違いでした…ゴメンササイ
大変参考になりました。レスありがとうございました。
782Socket774:04/11/06 01:16:28 ID:QM539QYx
>>774
報告乙。
俺は戯画の7VT880-Lに鎌風弐つけたけど、ソケA用金具が大きかったので
強引に曲げてから、コンデンサこすりながらなんとか装着。
全部で5時間くらいかかったよ。正常に立ち上がったときはホッとした。
んでようやく収まったと思ったら、>>777みたいに何個かのコンデンサが
シンクと接触気味な状態。
不安だけど、金具外す作業はもっと不安だし、もうこのまま逝くことにした(´・ω・`)
783Socket774:04/11/06 05:44:55 ID:jkSq7ndN
かまきりを付けようと思うんですが、このマザーボードに問題なく取り付けれますか?
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/661FM2-ILSR.html
リテール品のクーラーだとギリギリでコンデサがあるので心配なんですが、
大丈夫でしょうか?
784Socket774:04/11/06 06:20:39 ID:MKAs8mga
買って試してみなければわからないってのがXP120の実情じゃない?
正しくは、このマザーを持っている人で取り付けられた人いますか?。
あとは本スレ参考。
785Socket774:04/11/06 10:05:21 ID:MCyZx0j1
>>784
HPにのってないやつだと、アルバK8X800PROがのりました
それを無理矢理LianのV1000に突っ込んでる
786Socket774:04/11/06 10:17:00 ID:idxUjK/M
>>782
五時間乙
787Socket774:04/11/06 10:18:43 ID:lj00ph2U
>>783
このマザーの写真見た感じは付きそうですよ。
自分はP4P800-E DXで使用中ですが、コンデンサや
リテンションの配置が自分のマザーと似ていて付きそうかな?
と思いました。もし神経質に考えられてる場合は、ほかの方が
付けて報告してくれるの気長に待つ方が良いかもです。
788Socket774:04/11/06 11:05:34 ID:464o46wV
SocketA用のあまりでかくないCPUクーラーを探してるんだけど、

SilentRock
ttp://www.thermalrock.com/coolers/rc-pc0010silentRock/silentrock.htm

PIPE101
ttp://www.thermaltake.com/coolers/comboCool/pipe101/pipe101.htm

この二つで迷ってます。
SilenRockは使ってる人いたみたいなのでまぁまぁとして、
PIPE101のヒートパイプが四つってどのくらい効果があるんでしょうか?
でも、公式スペックを見る限りヒートシンク部分が小さいようにみえる・・・。
使ってる人いないかな?
789Socket774:04/11/06 11:50:03 ID:Al6iRRru
XP-120なら対応マザーボードの表がどっかにあったんだが。
探してるけど見つからん。
790Socket774:04/11/06 11:51:10 ID:Al6iRRru
791Socket774:04/11/06 14:32:43 ID:p61SMpjy
ヤター漏れのP4P800にも付くのかー
792Socket774:04/11/06 14:48:44 ID:O1GKhE5J
ヒートシンクなんてただの鉄だと思いませんか? あんなんで冷却できてるとは思えませんが
793Socket774:04/11/06 14:49:20 ID:vP85nRPk
くれぐれもヒートシンクの品質はPALで、
廉価にファンコン付一式(→これ実際便利)が鎌シリーズだよ
794Socket774:04/11/06 14:49:40 ID:u1wVUnMN
ああ、ゴムやるよ
795Socket774:04/11/06 15:06:03 ID:1/CPoWUr
P4P800にXP120つけたんだが
取付けリテンション付属ってのはSocket478で
使う奴じゃないんでしょ?

796Socket774:04/11/06 15:15:47 ID:cCOfIiOT
>>792
漏れのシンクは鉄じゃないよw
797Socket774:04/11/06 15:19:24 ID:TCnRf+kA
うちのシンクはステンレスだよ
798Socket774:04/11/06 15:23:13 ID:W3hZoI3i
それはシンク違い
799Socket774:04/11/06 15:28:00 ID:DhVywgJn
>>798
ゥまい!w
800Socket774:04/11/06 15:29:34 ID:9RpSPwCS
>>788
ヒートシンクは、どちらもほぼ同等だと思う。強いて言うなら、上のはヒートパイプ
が2本で、下のは4本という違い。
FANは、下のやつはもちろん、上のやつを買ったって気に入らなかったら交換
するのは可能だから、どっちを買ってもイイんじゃん。
801Socket774:04/11/06 15:31:16 ID:u1wVUnMN
>>800
その2本と4本の違いで、温度差がどれくらい出るかが気になってるんじゃ?
ま、大して変わらないと思うけど
802Socket774:04/11/06 15:39:16 ID:O1GKhE5J
じゃあヒートシンク外すよ!
803Socket774:04/11/06 16:09:06 ID:enOWDnPw
XP-120だけど、GA-8KNXPには無理だよね。公式にも無理って書いてあるし。
DPS2無しでも無理だよね。DPS2外せば付くなら、公式にもそう書くだろうし。
804Socket774:04/11/06 16:30:51 ID:Mg1lBrfD
Athlon64 939 お勧めのクーラーって何よ?
805Socket774:04/11/06 16:37:14 ID:3fbptKDh
蟷螂がえっらい話題になってるけど似たような
モデルならこっちの方が冷えそう。

ttp://www.thermaltake.com/coolers/comboCool/cl-p0024tower112/cl-p0024tower112.htm#logoInfo
806Socket774:04/11/06 16:47:25 ID:cCOfIiOT
>>804

PAL8150 MCX6400 SLK-948Uあたりが
個人的にはよく冷えて良さそうだと思う。

XP-120はマザーボードによって取り付けできないのもあるし、
XP-90は性能的にだいぶ落ちるみたい。
807Socket774:04/11/06 16:54:15 ID:Mg1lBrfD
>>806
ありがと。

PAL8150 MCX6400 SLK-948Uね・・・メモメモ

XP-120か。
K8N neo2 platinumには付かないんだろうか?
公式のどっかに載ってる?
808Socket774:04/11/06 17:04:58 ID:Mg1lBrfD
公式FAQにあった・・・無理ぽorz
809Socket774:04/11/06 17:18:58 ID:cCOfIiOT
>>807

K8N neo2 platinum にはつかないみたい。
つくことはつくけど、コンデンサーを押してたね。
公式のHPにはつかないみたいなこと書いてたよ。

810Socket774:04/11/06 17:21:42 ID:qX7reOIa
>>779
同じファンを使うということはシンク単体の性能だろ?
それならPALを超えるモデルはXP-120ぐらいしかない。

と亀レスしてみるてすつ。
811788:04/11/06 17:28:24 ID:464o46wV
>800
ヒートシンクの寸法を見てみるとPIPE101(67x68.5x47mm (67 fins)が
SilentRock(90 x 65 x 56mm (80 fins)に比べて
やけに小さいとおもったのですが・・・。
同じようなもんなのですかね?

>801
仰るとおり、ヒートシンクの大きさより、ヒートパイプの数のほうが効果があるのかな?
と思ったので。
812Socket774:04/11/06 17:42:26 ID:DsxREhzL
>.>811
ちょうど通販でPIPE101を注文しているので2〜3日後でよければレポできるけれど。
813Socket774:04/11/06 17:48:34 ID:9RpSPwCS
>>811
よく見てもらうと、SilentRockの重さはトータルの重さなので、FANの重さを引く
と、両者の重さはほとんど一緒だと思う。
で、PIPE101の方がフィンが少ないのは、その分ヒートパイプが多いからでしょ。
最後に、俺もあんたと趣味が一緒なのか、その2つが候補だったので実際に秋葉
で見たんだが、SilentRockはシンクを覆ってるカバーが大きいので、シンクの上端
とFANまでの間には結構隙間があったから、シンク自体は俺にはほとんど同じ
くらいに見えたんだよ。
で、俺はSilentRock使ってるけどね。
でも、PIPE101にXINRUILIAN 9cm角ファンの組み合わせも良かったかなあと後で
思った。いずれにしても、どっちでも冷却性能は十分だって。
3GHz以上のCPUでシバいたって、60℃とか絶対に行かないから。
俺の北森3.4GHzで50℃行かないんだから。
814Socket774:04/11/06 17:57:22 ID:ARM2zxi9
xp120ってそんなに優秀なのか。
815788:04/11/06 18:08:26 ID:464o46wV
>812
おぉ、期待して待ってます。

>813
同じ事を考えてる人はいるもんですねぇ。
XINRUILIANのファンをくっつける目的でこの二つで悩んでました。
そんなに大きくないので、メインとは別に使ってる爆音DUALマシンにも使えるかも・・・。
816Socket774:04/11/06 18:27:11 ID:MKAs8mga
817Socket774:04/11/06 20:07:11 ID:StgcocV1
>>805
TOWER112ですか。これクソ重いよ。1sはある。
しかもソケAだと、CPUソケの長い辺が垂直方向だと
箱背部から直接排気出来ない。
自分の使ってるマザーはこれ↓
ttp://aopen.jp/products/mb/ak79gmax.html

箱背部から排気するために買ったのに、その様に付けられないのと
重さとで結局断念_| ̄|○
確かに冷えまくりそうだけどさぁ・・・。
818Socket774:04/11/06 20:21:44 ID:op7M/0R+
LGA775版プレスコ520をマイクロタワーで使っていたんですが、今回ミニタワーのケースと
ASUSのマザーボードとプレスコ550を新調し、中身を入れ替えて新しい自作機にしました。
それで風通しがよくなったので(ファンを前面1つ、背面に2つ、側面に1つ(CPU側))Probeで
温度を測ってみるとマイクロタワーとは全く異なるPCに生まれ変わって、「これならいける!」
と思ってCoolerMaster Silent-TにCPUファンを変えてみました。Silent-Tは3.2Gまでのにしか
対応しないのですが、やってみたら平気でした。Super PIでしばいても60度位です。
調子に乗って、3.4GHzを3.58GHzにクロックアップしてみたらこれがまた大丈夫みたい。シバキ
で62度くらいまでしか上がらないみたいです。
Pentium 4 550,560でのSilent-Tの使用はメーカーは推奨していないのですが、私の環境では
できました。以上、ご報告まで。
819Socket774:04/11/06 20:29:07 ID:ZlBm+5th
ThermalTakeのタワーのレポ雑誌で見たけど芳しくないよ。
リテールと大差ない。BEARが一番良かった。
タンデムが良いところを見ると、静圧が不足するんでないのかな。
ただ、ファン二つだと干渉しそうだし重くてリスキーだしってわけで
ミッドシップのカマキリに期待したいところ。
820Socket774:04/11/06 20:29:19 ID:ZSfg+wv9
シバキ60℃超はヤバいんじゃないの?
821Socket774:04/11/06 20:32:19 ID:1MwtF4/A
>>817
ソケAはその向き多いのかな・・・うちのもそうですね。
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=746F%20Ultra-L

そこでこいつですよ。
ttp://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/dp102.htm

軽いよ〜、なんとファン抜きで驚きの580g!こ、怖え・・・
822818:04/11/06 20:34:11 ID:op7M/0R+
>820
67℃位までは平気じゃないかと安直に考えてしまってるのですが、俺 ヤバイスカ?
823Socket774:04/11/06 20:41:59 ID:tI5jz6yp
全然問題ない
824Socket774:04/11/06 20:51:35 ID:BxD1vT5i
>>817
じゃあ取り付け金具がヒートパイプの付け根の側にあるって事??
やべ。オレこいつで背面ダクトしてみようかなって考えてたよ…
貴重な情報さんくす。

>>822
うちの2500+@3200+はアイドル58℃シバキ69℃だ。
どんまい!


825818:04/11/06 20:53:42 ID:op7M/0R+
>823,824
サンクス!
826Socket774:04/11/06 21:25:05 ID:BS8elsrd
>>824
いくら何でも高杉
沖縄の人か?
827Socket774:04/11/06 21:47:48 ID:YssA9gZZ
蟷螂に吸入側に前から8cmファン付きキムチパイプを連結、
排気側は8cmリアファン直結は物理的に無理だったのでリア12cmに可能な限り
パイプつけてファンぎりぎりまで近づけてみました。見てくれは両面テープつぎはぎで
最低ですが効果はありました。排気側は驚くほど冷えました。(コンデンサー周り)

asus P4P800でプ[email protected]でCPUファン2000回転固定、前後ファンをコントローラーで
絞った状態で室内24℃時アイドリング37℃、システム29℃
プローブ上シバキ(TMPG3.0エンコ1時間)でも50℃±2ですね。
828818:04/11/06 21:58:08 ID:op7M/0R+
>818 訂正
マイクロタワーだった → ミニタワーだった
ミニタワーにした    → ミドルタワーにした
すみません、訂正します。
829Socket774:04/11/06 22:59:49 ID:mj6zhOR/
グリスは、薄く塗るのが、きまりと思って神経質になってたけど
多めにつけて、シンクでねばるぐらい、ぐちゅぐちゅしてつけ直したら
思った以上に、CPU温度下がった・・・orz

鎌風b 2000rpm  PEN4 2.53g

システム 34℃
アイドル  36℃
シバキ  56℃→47℃ (ゲーム)

鎌風は、取り付け( ゚Д゚)マンドクセーから、多めがいいかも?
9℃も下がるのは、疑問なので参考にしてください
830Socket774:04/11/06 23:02:51 ID:ZSfg+wv9
>>829
それはグリス以前に取り付けが正しくなかったのでは?
831Socket774:04/11/06 23:11:37 ID:5AqbOPOv
832Socket774:04/11/06 23:40:53 ID:cKSJzunu
大きけりゃいいってもんじゃねんだよ!
大事なのはハートさ。
833827:04/11/06 23:48:39 ID:mj6zhOR/
>>24>>25>>26
に、すでにレスあった
取付けには、不安あるけど、>>831かっこいい
834Socket774:04/11/06 23:50:55 ID:mj6zhOR/
    ↑
名前:>>829の間違い スマソ

835Socket774:04/11/06 23:51:36 ID:MaVAId0Q
大きすぎてもママンが悲鳴をあげるからな。
836Socket774:04/11/06 23:56:41 ID:EkGC2iRz
重さ1kgもあるシンクなんて怖すぎ。
マザー横置きのケースだと小さいケースばっかりだし。
837817:04/11/07 00:10:06 ID:6Ut6MhoX
>>821
ホントXP系はこの向き多いですね・・・。
そのaerocoolの良さげですね〜。軽くてシンク銅製で冷えそう。
でも家のマザーで背面排気できるかなぁ?

>>824
マザーによって出来るのと出来ないのとありますね。
マニュアルうpったんで、参考になれば幸いです。

ttp://v.isp.2ch.net/up/b5ae0fcac9bc.JPG
ttp://up.isp.2ch.net/up/aa276b0ad9f5.JPG
ttp://up.isp.2ch.net/up/5c62d0489e86-s.JPG

見れるかな?
838Socket774:04/11/07 00:12:48 ID:6Ut6MhoX
あ、最後間違えた(*´Д`)
こっちっす。
ttp://up.isp.2ch.net/up/5c62d0489e86.JPG
839Socket774:04/11/07 00:22:52 ID:fdLItydp
>>838
乙!
PAL穴ないとダメなのかぁ…
仮についたとしてもソケットもげそうやねw
ものすごーく参考になりますた。
840Socket774:04/11/07 00:49:04 ID:svWHqtqi
横吹き付けタイプの使ってるヤシいる?
841Socket774:04/11/07 01:14:32 ID:xUhfU0SC
これってどうなんですか?
使ってる人います?
EEX36-1U(Socket478/603/604)
http://ime.nu/www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Speeze/eex/eex361u.html
必要エアフロー(Pentium4 3.4E GHzには12CFM以上 Xeon 3.2GHzには14CFM以上)
842Socket774:04/11/07 01:20:38 ID:vF0Jx/+W
1Uラック用じゃん。
一般人は使わないよ。
843Socket774:04/11/07 01:26:12 ID:7kCw7ev6
1Uラックって何?
844Socket774:04/11/07 01:29:22 ID:xUhfU0SC
>>842
あ、そういうもんなんですか・・・実は初自作(ry
ASUSのPunditというスリムベアボーンで組もうと思いまして、
何か本スレでもCPUの排熱が厳しいとか、高速ファン付けて爆音になったとかそういう話が出てたんで、
これに入る(幅91mm)なるべく強力なCPUクーラーを探していました。
このシンクならケースファンをやんわり当てるだけでイケるかと思ってたんですが。
甘いですか?
845841:04/11/07 01:32:41 ID:xUhfU0SC
>>842
1Uラック用だとどの辺がマズイんでしょうか?
変なこと聞いてるようならすみません。
846Socket774:04/11/07 01:35:29 ID:vF0Jx/+W
空調が完璧なサーバ室に置くことを前提としていると考えた方がいい。
一般家庭だと無理だろうね。
847Socket774:04/11/07 01:43:57 ID:w3GHJ6fD
>>731のやつってFCS-50ですよね?
ヒートレーン採用で気になってたんですけど、
どなたか買った方いません?

しかし、結構でかいですね。。
848847:04/11/07 01:46:04 ID:w3GHJ6fD
間違えた('A`)
>>731は間違いで>>831が正しいです
849841:04/11/07 01:46:26 ID:xUhfU0SC
>>846
なーるほど。φ(..;)
どおりで見た目の割りに少ない風量ですむわけですね・・・

ありがとうございました!
危うく買っちゃうとこでした。
・・・と、なると幅91mmのケースに入るベストなCPUクーラーってなんだろう・・・
850Socket774:04/11/07 01:52:27 ID:Jf6S535d
>>849
それを決めるのは君だ!
851841:04/11/07 02:00:10 ID:xUhfU0SC
>>850
ごもっともで・・・
いや〜しかし迷いますね・・・幅狭いから選択肢自体は少ないのかな・・・
3GHz以上のCPUは諦めて2.4CGHz辺りで妥協しとこうか・・・うーん。ホント迷う。頭禿げそう。
852Socket774:04/11/07 02:22:46 ID:YMsVNix9
>>847
MSIのK8N NEO Platinumで使っています。
853Socket774:04/11/07 02:24:43 ID:ycFWLwGp
>>851
「爆音上等、冷却重視」とか「静かにそれなりに冷やす」とか、
目指す方向がはっきりすれば選びやすくなりますよん。
854783:04/11/07 02:38:24 ID:fxqGWSWP
今日、思い切って蟷螂、購入しました。
初めてのクーラー取替えなんで結構緊張しましたが、ちょっと排気の向きを
一回間違えただけで、結構簡単に取り付けできました。
 
肝心のCPUの温度のほうは、まだ調べていませんが、リテールのクーラーより
静かになったので、満足しています。
 
アドバイス下さった方、ありがとうございました。
また落ち着いてから、CPUの冷え具合とかは報告します。
855Socket774:04/11/07 02:58:36 ID:U3N7BGCZ
>>841
EEX36-1U Pentium4, Xeon対応 ファンレス薄型CPUクーラー
型番EEX36-1U
用途19インチ 1U ラック専用

おもいっきり「19インチ 1U ラック専用」って書いてあるのに、

>初自作(ry
>ASUSのPunditというスリムベアボーンで組もうと思いまして、

どうして使えると思ったんだろw
むしろよく見つけたな、こんな特殊なもの。

小さいケースで自作するのは大きなケースで自作するより
適したパーツの見極めが難しいので、初自作ならミドルケース(以上の大きなケース)で
自作した方がいいんじゃないか。

IntelのCPUなら基本的にリテールパッケージでCPUファンは付属しているので、
まずそれを使って、もしうるさいとか不満が出てきたら、それからCPUファンの交換を考えた方がいいと思う。

個人的にはアスロン64で組めば静かで良いと思うが。
856Socket774:04/11/07 03:00:51 ID:xzlRj3da
>>851
DOMANIはだめなん?
857Socket774:04/11/07 03:02:39 ID:web7psWi
巨大すぎるの見ちゃうと、やっぱ水冷かなとか思っちまう。
858Socket774:04/11/07 03:10:17 ID:ebqi8kjQ
>>721
Infoseekで翻訳したら「大鎌株式会社」・・・
だから鎌切、鎌風なのかと今更の様に。
859Socket774:04/11/07 03:14:40 ID:tx2ZFWZF
ん、Intel接着剤入りシート止めた?
あれがイヤでリテールは棄てる方針だったけど。
今K8行ったからわからん。
860Socket774:04/11/07 04:15:17 ID:Jf6S535d
小型PCの自作は難しい。>>855の言うとおりだな。
過去自分で組んだ小型PCは最初蓋空けとかないと熱暴走した。
色々苦労したから小型PCはメーカーのモノを買うようにしている。

腐っても企業だよ。配線取り回しやら廃熱まで技巧凝らされてるし
部品集積率もたいしたモン。
うちの自作ミドルタワーなんてスカスカだもんなあ
861Socket774:04/11/07 04:41:53 ID:XYCTdivP
まあそれを実現するのが自作の楽しみなんだがな。
862Socket774:04/11/07 05:33:56 ID:BllEK6CV
そりゃ専用設計という技があるメーカー製に勝てるわけはないだろう
自作の場合は幅の大小はあれど汎用のもので作らなければいけない
汎用性ってのは利点でもあり欠点でもあるから好きな方選べばいい
863Socket774:04/11/07 06:10:54 ID:Jf6S535d
やあ別に自作を否定しているわけじゃないよ。
無理矢理クーラーの話に戻すけど
メーカー製小型PCってあんま特殊なシンクやファン付けないよな
その代わり温度は凄いことになってるけど不思議と暴走とかしない。
なんか上手い小技とかピンポイント冷却のエアフロテクあるのかな?
864Socket774:04/11/07 06:26:19 ID:DFpyD1z5
P4 2.4CGHz@2750MHz
VCore 1.525V(定格)
FSB 230MHz
Fan ZALMAN CNPS7000A-Cu@1680
室温 23℃
シバキ Virtual Dub 1.541+WMV9(codec)
CPUTemp 44℃

すっごく冷える
865Socket774:04/11/07 10:33:55 ID:C87foCoo
Oliospecが出す予定となってるPHX775ってどうよ?
予定価格が8980とかなり高額で対応ソケット775以外も不明だが・・・
性能は気になる。
↓の【 冷却関連製品 】のところね
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
866Socket774:04/11/07 13:29:50 ID:UT0rggRa
>>865
手作りって感じがして、良いね。
見た目結構重そうだけど、流行ってほしいな。
867Socket774:04/11/07 15:58:14 ID:DAx95Fda
鎌斬入れてみた
http://www.nexs.jp/t/3/img/76.jpg
868867:04/11/07 16:00:22 ID:DAx95Fda
もう一枚
http://www.nexs.jp/t/3/img/78.jpg
p4 3.4 クーラー1800回転でアイドル48℃
しばいて56度
869Socket774:04/11/07 16:11:51 ID:JQi0HuFM
>>868
ダクトに使っている箱・・・SmartbuyのCDRの箱だな。
あんなのでも効果あるものなのか。
870867:04/11/07 16:15:45 ID:DAx95Fda
>>869
取り合えずためしです。
ないときより温度は5度ぐらい下がりました。
871Socket774:04/11/07 16:17:33 ID:/XF1yc5+
あっちにものしたが
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/50.jpg
【CPU 】Intel Pentium4 3.0GHz
【CPUクーラー】Scythe 鎌斬 (SCKKR-1000)
【M/B 】GIGABYTE GA-8IG1000PRO-G
【RAM】SAMSUNG PC3200 512MB ×2
【VGA】Matrox Millennium P650
【HDD】Hitachi HDS722580VLAT20 システム
    Hitachi HDS722512VLAT80 MyDocument
    Hitachi HDS722525VLSA80 キャプチャー(in HDC-500)
    Hitachi HDS722516VLSA80 作業・一時保存ドライブ(in HDC-500)
    Maxtor 6Y080L0        各アプリキャッシュドライブ
【DVD-R】LG GSAー4082B
【CD-R】MSI MS-8448M
【キャプチャー】Canopus MTVX2004HF
【PATAカード】Promise Ultra133TX2
【ケース】YCC YCC-688C
【電源】Enermax EG701AX-VE(SFMA)V2.0
【ファン】フロント1 8cm吸気 (2950rpm)
    フロント2 8cm吸気 (2100rpm)
    サイド1 8cm吸気 (2100rpm)
    PCIスロット 12cm送風 (1300rpm)
    リア1 12cm排気 (1562rpm)
    HDDクーラー(HDC-500SV) 8cm吸気(1600rpm)
872Socket774:04/11/07 16:19:51 ID:HN0EU/XI
>>869
ダクトスレの定番はティッシュの箱とか牛乳のパックとかでつよ。
873Socket774:04/11/07 16:36:44 ID:5+5cONUG
それって燃えないの?超怖いんだけど。
ま、気をつけてくれや。
874Socket774:04/11/07 16:47:51 ID:DYbvSsIs
萌える
875Socket774:04/11/07 16:52:03 ID:Nz/A+eEt
>>868
シバキ56℃か。
ダクトよりもケース内のエアフローを考えたほうがいいな。
876Socket774:04/11/07 16:52:16 ID:Kp/21tBY
紙の発火温度は250度ヽ(´∀`)ノ
877Socket774:04/11/07 17:00:20 ID:atmndWbM
>>868
蟷螂冷えないねえ.
878715:04/11/07 17:04:32 ID:iHSDbacN
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/53.jpg

見苦しいけどこんなんです。
879Socket774:04/11/07 17:12:30 ID:DYbvSsIs
冷却に必死すぎw
見苦しい
880Socket774:04/11/07 17:15:11 ID:dnVj1mM3
GIGABYTEのGH-PCU22-SEって本当に
冷えるんですか?GH-PCU21-VG以前使ってたんですが
おもいっきりM/Bに風ぶちまけちゃってるって感じだったんで
改良点とかあるのかな?と思って。誰か付けてる人います?

881Socket774:04/11/07 17:21:45 ID:atmndWbM
>>878
安物ケース買うと, 変な所に隙間あるから, こうなる.
882Socket774:04/11/07 17:33:24 ID:oFgFBGQm
p4 3.0(2.4をオ-バ-クロック)
平常54度なんですが
バトルフィ−ルドベトナムのゲ-ムをした後
温度を見ると70度近くあります。
これってやばいでしょうか?(2.4の純正ファンです)
ファンを交換すると下がるんでしょうか?
883878:04/11/07 17:44:13 ID:iHSDbacN
その通りです。
ケースなんて見た目で選んで後悔してます。

いま交換かんがえてるんですがこれ!といった決め手がない。
CM Stacker 、Lian-L PC-V1000B、OWL-602DIVなんですけど・・。

CM Stacker奥行きが・・。OWL-602DIVふた開けないと電源ONもできない・・。
PC-V1000B構造はすごいと思うが、CPU切り替えコードが届かない・・。

スレ違いやね・・。
884Socket774:04/11/07 18:13:05 ID:Nz/A+eEt
>>882
無茶やるなぁ…
早いとこCPUクーラを交換しないとCPUが逝くぞ。
885Socket774:04/11/07 18:23:24 ID:8L1CbIxR
>884
おれはかまわん。
嫁にPCを買い換える言い訳にできr
886Socket774:04/11/07 18:30:11 ID:oTvmkr07
>>882
北森でその温度はあり得ない
クーラーがちゃんとついてないか
MBのセンサーがおかしい
887Socket774:04/11/07 19:34:55 ID:nW7Ae3uE
キュウブタイプだと普通の温度だよ
HDと電源直ぐ逝くし
888Socket774:04/11/07 19:36:46 ID:E+rZPxj4
>>880
戯画のネタクーラーに何を期待していますか?
889Socket774:04/11/07 19:41:13 ID:NHwtRFEW
ギガで64ソケット754のGA-K8VNXPかGA-K8VT800PROで
XP120つけれた人いる?
890Socket774:04/11/07 20:26:18 ID:5g5E51sC
>>880
ギガの新ねたクーラー使ってるよ。特に不都合無いからそのまま使ってる。
確かにこのスレ的ではないわな。
891Socket774:04/11/07 20:28:48 ID:Q0ryAx8b
以前出てたTurbine 4500、意外と安いじゃんw。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041106/ni_i_fn.html

これの性能も気になる。
892Socket774:04/11/07 20:28:56 ID:Nz/A+eEt
893Socket774:04/11/07 20:29:17 ID:Gx1jWYvc
XP-120を買ってきてPen4 2.6C HToffに取り付けたんだが・・・
ぁぅぅ・・・

室温25℃でCPUアイドル時温度が24℃と表示されてるんですが・・・
894Socket774:04/11/07 20:47:04 ID:mR0dx+j/
外気温より冷える空冷クーラー...(´Д`;)
895Socket774:04/11/07 20:47:40 ID:Nz/A+eEt
温度計なんぞ1〜2℃は誤差があるんだし、キニシナイ。
896Socket774:04/11/07 20:59:23 ID:DYbvSsIs
>>894
冬のみ可能!
家の外の空気を入れればOK
897Socket774:04/11/07 21:17:29 ID:mR0dx+j/
>>878 ごちゃごちゃしすぎだと思う。
http://49uper.com:8080/html/img-s/21572.jpg
(図中の黄色の線が、想定する空気と熱気の流れ。ピンクの枠線が、ファンの設置位置。)

・冷却とエアフローに関係ない隙間は全て目張りする。ケーブルはちゃんと纏める。
・チョンダクト、VGAんトコの8cmファンとダクト、NorthBridgeのミニファンは不用。
・前面上段ファンは、ケースの奥へ空気の流れを作れる程度の、中低速な製品を。
・前面下段ファンはHDDの周囲の空気がそれなりに還流すれば低速でOK。
・背面ファンは、8(9)cm径で、静穏性が保てる範囲で高速なものを。
 CPUの排気を半分だけ担当するような位置へ設置するが、CPUの排気を直接、
 ダクトで外に導いて、その下側でCPU以外の排気専門で回せればなおよし。

とりあえず、↑みたいに直してミナー。
898Socket774:04/11/07 21:20:41 ID:Y7hBFtuS
あるいは冷えるケースに買い替えるとかな。
俺は星野のMT-PRO2250を使ってるけど、良いよこれ。
899684:04/11/07 21:29:41 ID:p9FXYL+4
蟷螂のファンが五月蠅いのでXINRUILIANのRDH8025Bに替えました。
(3000rpm 30.78dB(A) 最大風量 40.81CFM)

これにファンコンの温度センサーで自動制御。

最初についてくるファンとファンコンが無駄かも…。
900878:04/11/07 21:33:05 ID:iHSDbacN
>>897殿
おお!ご教授ありがとうございます。
最初背面ファンを蟷螂から直結で繋ごうと思ったんですが、8cmと12cmの取り付け位置
が結構違うので諦めたんですよ。もう一度ない頭絞ってみます。

VGAのファンが五月蠅いので止めて8CMファンで後ろに抜いてるんです。
ASUS A9550なんですがヒートシンク交換考えたんですが確実に付くってのが
わからかったんです。店員に聞いてもATI純正なら付くとしか言いません。
なんかいい方法ありませんかね?
901Socket774:04/11/07 21:38:14 ID:TCh8/4Wl
>>899 レポートきぼん。
902Socket774:04/11/07 22:32:04 ID:G+R+KAFZ
>>898
ちょっといいけど、もうそんなに3.5inchベイ要らん。HDDは静音化のため全部
スマドラに入れたいから、5インチベイが欲しい。つーと、サーバーケース
くらいになるのか…。
903Socket774:04/11/07 22:57:00 ID:bhD7xmq0
だれかペルチェ使って冷却した奴はおらんのか?
904Socket774:04/11/07 23:06:34 ID:bhD7xmq0
905Socket774:04/11/07 23:14:21 ID:WH61zByx
ペルチェは気温以下まで冷やすことが出来るが全体の熱量は増えるからなぁ
一般人の使うPCなら空冷極めるか水冷やったほうが効率よさげぽい
906Socket774:04/11/07 23:28:52 ID:SMNyEwLj
>>902
ならオウルテックのOWL-602D4にしる。
907Socket774:04/11/08 00:19:29 ID:HMf3ud9/
>>900
FP-401か?
908900:04/11/08 01:03:38 ID:AU7R1qxz
>>907
ケース?
909Socket774:04/11/08 01:55:41 ID:fTSDQ6wU
>>900
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/image/gv9551.html
GIGAのファンレス9550を見る限り、最低限のエアフローがあったら十分っぽい。

後で純正に戻すつもりなら、シンクの留め具穴の位置と互換性がある、
ATI汎用タイプで、なるべく高さがあるシンクを探す事になると思う。
純正に戻す予定が無いなら、可能な限り高さがある、大きめの汎用シンクを
熱伝導両面テープで貼れば十分だと思う。

910900:04/11/08 02:17:15 ID:AU7R1qxz
>>909
ありがと!ヒートシンクはずしたので合うの探してきます。
911Socket774:04/11/08 02:28:17 ID:8H6yNSfz
>>910
シンクを吊り下げる形で設置する物だから
ビス留めかサンドイッチ方式の物の方が安心できるぞ。
912900:04/11/08 02:34:35 ID:AU7R1qxz
>>911
さんきゅ!

いま300円くらいの汎用ヒートシンクが転がってたので穴と穴にタイラップ通して縛ってます。
これでも大丈夫かな
913Socket774:04/11/08 03:54:37 ID:c8lhfeyu
>>902
全部5インチベイで必要に応じて3.5マウンタ使って3.5にするってケースもあるよな。
914Socket774:04/11/08 04:00:01 ID:bE1OI8es
915Socket774:04/11/08 06:08:31 ID:iP47vnrJ
XP-120 用のファンですが、1200rpm だと冷却には不十分ですか?
上の方で紹介されているショップの説明のように、最低でも 1700rpm 物を
選んだ方が良いでしょうか?

XP-120 を使用されている方はどうされていますか?
916Socket774:04/11/08 07:35:02 ID:PdrdLgGl
3.2E(SL7KC)ならADDA CFX-120Fの5V駆動で十分冷えた。800rpmくらいか。
アイドルで38℃くらい。
最近のプレスコは発熱が少ないのかもしれない。
917Socket774:04/11/08 09:21:08 ID:2v0nIWb2
>>914
THX! それすごくいいわ。冬ボー出たらそれ買おう。
918Socket774:04/11/08 10:06:44 ID:oK2QoYO+
XP-120は設置さえできれば
かなり高性能な冷却機能を持っているでおc?
919Socket774:04/11/08 12:24:05 ID:3cNMBXn9
XP90がどの程度のものか気になるな、PAL以下なら必要なくなるが・・・
920Socket774:04/11/08 14:01:39 ID:e95DXg3J
>>918
使えば分かる
マザー乗り換えてでも使ってよかった!と人によっては思えるかもしれない冷却力
921Socket774:04/11/08 17:32:10 ID:PBWWKk+3
>>915

ADDA CFX-120FだったらXINRUILIAN RDL1225B
のほうが安いじゃん!!オイラはXINRUILIAN RDL1225B
をファンコンで絞ったほうが良いと思うが。
922Socket774:04/11/08 18:42:59 ID:QOQtCUbL
XP-120をLGA 775で利用するためのリテンションキットは
まだ日本で発売されてないのでしょうか??
923Socket774:04/11/08 19:12:47 ID:UTTxg5gg
蟷螂にきりかえるのでxp120を手放す人、
うってぇ
924Socket774:04/11/08 19:58:10 ID:Mg++uRqG
ターン
925Socket774:04/11/08 20:23:27 ID:PBWWKk+3
>>922

日本以外で 発売されてるの?
926Socket774:04/11/09 00:36:22 ID:MIGUwylV
使用CPUクーラーXP-120
環境 星野 MT-PRO 1700 マザボ ASUS P4C800-E DX
CPU 3.4G(N) HD4つ DVD-R3つ 電源JP-520P グラボX800PROファンレス化
前面12cmFan1つ1000回転くらい 背面8cm1500回転
CPU 12cm850回転(アイドリング時)厚さ35mm
通常CPU温度 38-40度 マザー34-35度
付加時CPU温度50度 CPUFan900回転に変化 スーパーパイ3355万桁完走
927Socket774:04/11/09 00:39:26 ID:Vy32K4BN
ふーん、XP-120ってHYPER6と同等の性能だな。
928Socket774:04/11/09 08:51:39 ID:i8oyEks6
http://49uper.com:8080/html/img-s/21944.jpg
こんなのなかったっけ?
すごく欲しい情報求む
929Socket774:04/11/09 09:13:34 ID:Vs8tHzVT
SP-97
930Socket774:04/11/09 09:31:07 ID:jF7QFEjR
931Socket774:04/11/09 09:49:25 ID:prhXHpaN
>>930
ちなみに どこのなんつうの?
932Socket774:04/11/09 09:58:07 ID:jntsCvGG
だせえ!サンワリ君って呼んでやる。
933Socket774:04/11/09 10:01:52 ID:jF7QFEjR
クイックサンのベアボーンHK7Nのヒートシンクでございます。

http://jisaku.satoweb.net/img/604.jpg
934Socket774:04/11/09 10:02:45 ID:wKCVn3Vf
>>930
クーラーに大事なエロさはあるんだけどなぁ・・。惜しいなぁ。478用はねーの?
935Socket774:04/11/09 11:27:19 ID:oPZP3QKJ
936Socket774:04/11/09 16:18:54 ID:prhXHpaN
XP-120なんだけど P4P800だと
ヒートパイプが右側にくるようにしか取り付けできない。

こうなるとフィンが縦になるのだがオイラの電源下面には
Fanついてないんだよ。電源交換したほうが良い?
937Socket774:04/11/09 16:29:36 ID:prhXHpaN
936ですが 追伸・・・。

もし電源12〜14mm大型Fanのやつに交換したら
後ろのFanとぱらっても 大丈夫かな?
938Socket774:04/11/09 17:40:53 ID:vHoQLA28
俺は底面120mmファンの電源使ってるけど…違いあるのかな
ようわからん
背面ファンはどのみち必要かと
電源の排気量なんてたかが知れてる
939Socket774:04/11/09 18:01:16 ID:prhXHpaN
937の12〜14mmっていうの違いますね。
訂正しときます。120mmか140mmです。すいません。

>938
いやー 背面のFanやっぱ大事なのかなぁ。
あんまりXP-120調子いいもんでこの勢いで
電源交換→温度測定→背面撤去って考えてたんだけど
どうしようかなぁ。
940Socket774:04/11/09 20:52:56 ID:0+xIQS69
電源だけで排気しようとするとPC内部の熱が全部電源に吸い込まれていくわけで・・
排気量自体が足りたとしても電源が危険です
941Socket774:04/11/09 21:35:32 ID:eHMiavZ3
横から送風するタイプのクーラーで
マザーのCPUソケットの長辺とファンの位置関係誰かまとめてくれませんか?
風が電源に当たるのか、背面へ向かうのかさっぱりわかりません。
942Socket774:04/11/09 22:20:00 ID:XsYMHjgl
今日シプラム買ってきたけど
あまり期待してたほど静かにならなかった
P4 2.4C
8IPE1000PRP2
電源はケース買ったやつについてたマクロン460とかいうやつ
もっと静かにするにはなに買えばいいの?
943Socket774:04/11/09 22:21:03 ID:SNiGTcTa
XP120
944Socket774:04/11/09 22:29:25 ID:vY9uZHh4
LGA775に使える1U用又は薄型のCPUクーラーが
ほすいのですが・・・


無謀ですか?
945Socket774:04/11/09 22:33:58 ID:3Wj9O6Zn
>>942
取り敢えず、マザーのファン外す事だな。
946Socket774:04/11/09 22:53:34 ID:XkVwYe/C
>>943
普通のケースに入れたら冷えないよそれ
排気方向に排気するタイプが静かで冷えるよ
947Socket774:04/11/09 22:55:15 ID:1cLkwfNZ
> 排気方向に排気する

ナンジャソリャ?
948Socket774:04/11/09 22:58:26 ID:XkVwYe/C
ありゃファンが抜けた
949Socket774:04/11/09 22:59:49 ID:AfqVOvet
>>947
HYPER 6とかリアファンに向かって風がながれるタイプを言ってるんだと思う。
950Socket774:04/11/09 23:16:31 ID:wBQHeD3X
>>942

CPUクーラーよりも先にやるべき事があるのでは

静音なら。
951Socket774:04/11/09 23:42:15 ID:3XlvLsJU
先ずファンコンだな
952Socket774:04/11/10 00:00:47 ID:SFJCvVWC
すまん。教えてください。
そもそも何の為にファンの交換をするの?
付属のファンじゃ駄目なの?
953Socket774:04/11/10 00:11:24 ID:RVPW6jxi
昼と夜じゃ聞こえ方が違うので
大抵の付属ファンは五月蠅い。

もしくは爆音上等冷却命!な人はもっと高回転を求めて交換。
あ。見た目もあるな。
954Socket774:04/11/10 00:15:24 ID:0GToMzB0
やっぱ肝は電源だな
955Socket774:04/11/10 01:06:22 ID:eH+HpBzA
8cmのCPUファンと12cmファンの電源が肝














と自作初心者が言ってみる
956Socket774:04/11/10 03:40:17 ID:kWidbBhI
なに言ってんだ。まずはシンクの回転だろ
957Socket774:04/11/10 05:32:22 ID:k7b2WzUo
まぁ、このスレをメーカーが見て、調子に乗ってXP-140出しちゃうことのないよう祈ってるよ。
出たら出たで気になるけどNA!
958Socket774:04/11/10 06:26:38 ID:vruxh0TV
959Socket774:04/11/10 06:34:11 ID:OXCrYyym
ボードからもげないの?
960Socket774
>>959
752g
この重さにリテンションが耐えられるか疑問。
丈夫なリテンションが付属するのだろうか。