Pentium M - Centrino - 14W

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
循環型社会環境を目指すCPU『Pentium M 』

━━━━━静音や他の人とは違う何かを求める人に最適なCPUです。━━━━━━

    ・高いIPC(動作クロック当たりの処理性能)
    ・低いTDP(熱設計消費電力)
    ・MMX,SSE,SSE2対応、メモリはDDR SDRAM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●【前スレ】:
Pentium M - Centrino - 13W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095593191/

関連スレ&テンプレは、>>2-15?


      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < システムモニタの公開まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \___________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |    P F U    .|/
2Socket774:04/10/10 05:47:24 ID:uitr6joy
●【過去ログ】: 全部dat落ちしてます。

Pentium M - Centrino - 12W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092955690/
Pentium M - Centrino - 11W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089404252/
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -9W(重複再利用につき実質10W)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364815/
Pentium M -Centrino - 9W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364907/
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -8W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080906619/
Pentium M - Centrino - 7W
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078409774/
Pentium M - Centrino - 6W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075365330/
Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/
Pentium M - Centrino - 4W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062872969/
Pentium M 〜Centrino〜 クラブ総合 3W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/
Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049135877/
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/


●【関連スレ】:
Pentium M/Centrino搭載ノート情報 4
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071759318/l50
Intelはデスクトップ版PentiumMを出せやゴルア!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074838418/l50
Transmeta Efficeonスレ part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095297572/l50
Efficeon その5【トランスメタ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1097228672/l50
VIA C3 Part15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089460476/l50
3Socket774:04/10/10 05:48:00 ID:uitr6joy
●【Pentium M TDP】:

・Pentium M (Dothan)※FSB400MHz L2:2MB
Numbar  Clock  Voltage      TDP
755     2.0GHz  1.340-1.276 V  21.0W
745     1.80GHz 1.340-1.276 V  21.0W
735     1.70GHz 1.340-1.276 V  21.0W
725     1.60GHz 1.340-1.276 V  21.0W
715     1.50GHz 1.340-1.276 V  21.0W

・Pentium M (Banias)※FSB400MHz L2:1MB
Clock  Voltage  TDP
1.70GHz 1.484V  24.5W
1.60GHz 1.484V  24.5W
1.50GHz 1.484V  24.5W
1.40GHz 1.484V  22W
1.30GHz 1.388V  22W

※標準電圧版600MHz時
600MHz  0.956V  6W

・Celeron M - C1、C2、C3 (Deep Sleep)のプロセッサ省電力ステートはあるが、エンハンストSpeedStepテクノロジは省略。
Banias(FSB400MHz・L2Cache512K)
Clock  Voltage  TDP
1.50GHz       24.5W
1.30GHz 1.356V  24.5W
1.20GHz 1.356V  24.5W
Dothan(FSB400MHz・L2Cache1M)
Clock  Voltage  TDP
1.40GHz 1.260V 21.0W
1.30GHz 1.260V 21.0W

●【エンハンストSpeedStepテクノロジ“Geyserville III”】:
 多段階におけるクロック・電圧の変動機能がサポート
 Pentium Mでは、最低クロックとなる600MHzから最高クロックまで、200MHz刻みでクロックがスケーリングしていく
4Pentium M:04/10/10 05:50:01 ID:QXQo7VJU
●【過去ログ】:
Pentium M - Centrino - 12W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092955690/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0410/04/1092955690.html
Pentium M - Centrino - 11W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089404252/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/25/1089404252.html
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -9W(重複につき実質10W)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364815/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1084364815.html
Pentium M -Centrino - 9W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084364907/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1084364907.html
Pentium M - Centrino gt; Sonoma -8W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080906619/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1080906619.html
Pentium M - Centrino - 7W
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078409774/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1078409774.html
Pentium M - Centrino - 6W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075365330/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1075365330.html
Pentium M - Centrino - 5W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068755256/
Pentium M - Centrino - 4W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062872969/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1062872969.html
Pentium M 〜Centrino〜 クラブ総合 3W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053900050/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1053900050.html
Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049135877/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1049135877.html
Baniasファンクラブ総合スレ1W
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031896895/
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1031896895.html
5Socket774:04/10/10 05:50:36 ID:uitr6joy
●【ヒートシンク】
P4のモノが流用できますが、高さが低いので工夫する必要があるようです。
1mmほどの銅版を挟み込んだり、ねじやバネ,ナットなどで調整したという報告があります。

!Intel Thermal Design Guide
http://www.intel.co.jp/design/intarch/designgd/27388502.pdf

・Thermal Components 90EX70×80-M
大型FANレスヒートシンク。Pentium M対応を謳って登場。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/etc_90ex70x80.html

・CollerMaster ECC-00061-01 / ECC-00060-01
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040306/ni_i_fn.html#penmcu
小型。LV-671で実績あり?

・CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040320/newitem.html#CELL
PD-41PM160M1標準オプション。標準添付のFANはうるさいので各自対策を。BIOS設定で回転数を落とすことも可能(PD-41PM160M1)
クリップ式なので特に何も手を加えなくても使えるが圧着が弱いとの報告あり。熱伝導シートよりグリス塗りのほうがよいかも。

・CollerMaster EXP-LSOJS-02 "CyprumZERO"
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040117/newitem.html#cyprumzero
ファンレス。LS855GM、PD-41PM160M1で実績あり。詳細は7W等を参照のこと。

・CollerMaster ECU-PUA1S-35 "SMART P4"
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ecu-pua1s-35.htm

・SPEEZE EEX36-1U
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040403/newitem.html#eex361u

・ティーエスヒートロニクス NCU-2000
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/22/650710-000.html
http://www.tsheatronics.co.jp/zen/htmls/okaya02.html

・ALPHA PAL8942
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
9Wその2で報告がありましたので引用しておきます
>PALの報告しておきます。 厚さ1mmの銅板を挟むことでうまく合いました。
>表側(部品面)には付属のプラ製ワッシャーをいれませんでしたが、入れる場合は、1.5mm厚の銅板がいいでしょう。
>裏側には付属のナットの代わりにCELLのバックプレートを利用しました。
6Pentium M:04/10/10 05:51:03 ID:QXQo7VJU

2005年Q1中には低電圧版及び超低電圧版Pentium Mの2製品と533MHz FSB対応製品群が続いて投入される。
笠原一輝のユビキタス情報局〜2005年のノートPCプラットフォームを予測する(i855GM i855GME 解説)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0421/ubiq2.htm
【短期集中連載】Centrioの謎を解く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
笠原一輝のユビキタス情報局  明らかになってきたSonomaの姿
〜533MHzバスのDothan+Alviso-PM/GM+Calexico2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1009/ubiq28.htm

●【関連スレ】:
Pentium M/Centrino搭載ノート情報 4
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071759318/l50
Intelはデスクトップ版PentiumMを出せやゴルア!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074838418/l50
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=Pentium+M&o=r

Efficeonその5【トランスメタ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1097228672/l50
TransmetaEfficeonスレpart3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095297572/l50
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=Efficeon&o=r

VIAC3Part15
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089460476/l50
http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=VIA+C3&o=r
7Pentium M:04/10/10 05:51:42 ID:QXQo7VJU
●【その他参考記事リンク】:
septor.net - PentiumMの情報が豊富。
http://septor.net/
the voices - 入荷情報などをいち早く入手
http://www.gdm.or.jp/voices.html
笠原一輝のユビキタス情報局
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/ubiq.htm

2004/10/17 Pentium Mの価格改定
http://www.theregister.co.uk/2004/07/09/intel_pentium_m_prices/

Windowsインストール時の「F6」を回避する方法(S-ATA HDDを認識するOSインストールの統合CDを作る。)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/install_sata_driver.html

LS855で実績のあるRadisysがAlviso+ICH6-MなMicroATXマザーを開発中。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news066.html
Intel、Sonomaのリリースを2005年第1四半期に延期
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0720/ubiq72.htm

第2世代Pentium M "Dothan" - デスクトップ環境でテストする
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/
○ 【最新パーツ性能チェック (Vol.25) 】次世代デスクトップのダークホース・Dothanのパフォーマンスを探る!(2004年6月26日)
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/06/26/650315-000.html

Pentium M搭載可能な省スペース+省電力キューブ型PC発売――プロサイド
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/02/news060.html
Pentium M/Celeron M搭載デスクトップPC登場 - 12万円台から
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/03/011.html
イーレッツ、Be Silent M7000シリーズ発表 - Pentium M搭載で処理性能向上
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/06/28/005.html
ちっちゃいもの好きの心をくすぐるBe Silent M7000
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/07/05/besilent/index.html
SUMICOMからPentium Mに対応した手のひらサイズベアボーンが登場
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/27/003.html
初のPentium M対応キューブ型ベアボーンが登場!10月発売予定で価格は5万4380円!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/09/24/651703-000.html
8Pentium M:04/10/10 05:52:10 ID:QXQo7VJU
XC Cube と搭載マザー。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040807/image/ncbm3.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/image200410/ux8551.html

【最新パーツ性能チェック(Vol.27)】ついに出た1ギガファンレス!“Efficeon”マザーの実力を探る
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/latestparts/2004/09/30/651782-000.html
Transmeta“Efficeon”を搭載するMini-ITXマザーが!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/09/30/651807-000.html

VGAの消費電力。
http://www.xbitlabs.com/articles/video/display/ati-vs-nv-power_10.html
9Pentium M:04/10/10 05:52:34 ID:QXQo7VJU
●既存のマザーボード
チップセット
i855GM DDR266サポート
i855GME DDR333サポート
ICH4-M モバイル向け ICH4 SPEEDSTEP サポート

i855GM + ICH4
 LV-671シリーズ ACアダプタ専用 (Dothan対応) SpeedStep非対応
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/pclabo24.htm
  http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040410/ni_i_mp.html#lv671nsmp
  Mini-ITX LAN1(GB) PCI1 Mini-(PCI/AGP)1
  基板裏面にCF/PCカードスロットがある。(対応のケースじゃないと干渉する)
   COMMELL LV-671MP Mini-PCI
   COMMELL LV-671MA Mini-AGP
   FREETECH P8F216(COMMELL LV-671MPと同じ基板)
  基板裏面のPCカード/CFスロットがない(通常ケース向けモデル)
   COMMELL LV-671NSMP Mini-PCI
   COMMELL LV-671NSMA Mini-PCI
   FREETECH P8F216NSMP(COMMEL LV-671NSMPとほぼ同じ基盤)

i855GME + ICH4-M
 AOpen i855GMEm-LFS(Dothan対応)SPEEDSTEP対応
  microATX LAN2(GB) IEEE1394 SATAII(RAID) AGP1 PCI3
  http://aopen.jp/products/mb/i855gmemlfs.html
  http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/etc_i855gme.html
  CPUクーラー付属
    SilentTek Utility V1.00.02
   http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=8741&Model=i855GMEm-LFS
BIOS N/A R1.01
http://download.aopen.com.tw/userdownload_List.aspx?RecNo=8740&Model=i855GMEm-LFS
10Pentium M:04/10/10 05:53:20 ID:QXQo7VJU
855GME + ICH4
 PFU PD-41PM160M1 (Dothan対応) SPEEDSTEP対応(BIOSで設定するだけで動作)
  microATX LAN2 AGP1 PCI3
  http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/005.html
  http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/etc_pd41pm.html
  製品情報 http://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/pd-41pm160m1.html
  マニュアル http://www.pfu.fujitsu.com/prodes/product/boardcomputer/pdf/manual/pd-41pm160m1.pdf
  付属クーラー CollerMaster ECC-00090-01 "CELL"
  BIOS rev1.05(Dothan対応。完全自己責任でお願いします)
  http://jisaku.satoweb.net/img/178.lzh
  一応MD5とか
   BIOS.WPH 02358d4bf81b110efbfefb85f4034c2c
   brupdate.bat f520aa08507ce87e6cfa6b8bc1a4a595
   phlash16.exe 2b073a275d58345ae4287dbc667ce4be
   readme.pdf 4c15d04c7f546044d38b346e0f37cc51
  システムモニタが出たそうです。CPU、マザーの温度やVcoreの値を監視可能。.NETFrameworkが必要。
  入手については代理店等に問い合わせてください。
   注意・ECCメモリとAGP併用×
    855GM/GME制限事項(不具合とも言う)   Page7(8),10(11)…
    http://www.intel.com/design/chipsets/specupdt/25357202.pdf
11Pentium M:04/10/10 05:56:15 ID:QXQo7VJU
 IPoX(EPoX) IP-4MTI2H(Dothan対応不明) (サウンドコネクタがない)(FSB533MHz対応)
  microATX LAN1(GB) SATA PCI3
  http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040724/etc_ipox.html
 RadiSys LS855GM(Dothan対応) SpeedStep(Windows2000で動作する XPでは動作しないらしい)
  microATX LAN1 AGP1 PCI3 AOpenのADDカードが使える
   http://www.it-picture.com/products/
   http://www.radisys.com/oem_products/ds-page.cfm?productdatasheetsid=1158
   http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040327/etc_ls855gm.html
   BIOSがノート用であること、付属品は最小限でドライバはWebから落とす必要があること、クーラーは自分で何とかしなければいけないことなど
  いくつか注意事項はありますが、基本的に普通のマザーとして扱えばよい模様です。AGPスロット搭載と確認されました。
  ttp://applause.elfmimi.jp/Pentium-M/

 PROTECH Prox-B501-P0604(Dothan対応不明)
  FlexATX LAN2(片方GB) AGP1 PCI2
 DFI G5M100-N (Dothan対応不明)(150W以上の電源でシステムが不安定になる場合があるとの記載)
  Mini-ITX LAN2 PCI1 Mini-PCI1
  http://acp-jp.dfi.com.tw/Product/xx_product_spec_details_r_acp_us.jsp?PRODUCT_ID=2803
  http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040731/ni_i_mp.html
 EPoX IP-4MTS2B(ソケット版)(Baniasのみ?)
  特殊形状 LAN1(GB) PCI1
 IPoX(EPoX) IP-4MTP2G
  特殊形状 DVIコネクタ LAN1(GB) CFスロット付き

i855GME + ICH4かICH4-Mかはわからない
 iBASE MB890F (Dothan非対応)SpeedStep非対応
  Mini-ITX DVIコネクタ LAN1(GB) IEEE1394 PCI1 Mini-PCI1 CFスロット サウンド出力用はブラケットが付属
  http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040821/ni_i_mp.html
12Socket774:04/10/10 05:57:45 ID:ffBFNFMe
乙なのは
13Pentium M:04/10/10 05:58:05 ID:QXQo7VJU
●SPEEDSTEP に対応させる。
  * Celeron M は SPEEDSTEP に対応していません。

 Cyrstal CPUID
  リアルタイムにクロックを表示するソフトウェア。起動してF4 を押す。
 http://crystalmark.info/

◇PD-41PM160M1
 BIOSで設定するだけで機能します。

◇i855GMEm-LFS WindowsXP SP2 で確認。
 コントロールパネル 電源オプションで「最小の電源管理」または、「ポータブル/ラップトップ」を選べば機能します。
  Vcore も変動します。

SPなしならこのソフトを使ってみてください。
 SpeedswitchXP
   Windows XP で SPEEDSTEPを機能させるソフトウェア。Dynamic Switchingで動的SPEEDSTEP有効になる。
 http://www.diefer.de/speedswitchxp/

今出ているバージョンのSilenTekでは、
細かい設定項目があるのだけど機能していないようで、
動作クロックの設定のみができる。

◇LS855GM Windows2000
  ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/download/snl_2004/tpc031102/0454cpu5.htm
 再起動後に電源の項目にSpeedStepがらみの項目が追加されるはずです。
14Pentium M:04/10/10 06:36:52 ID:QXQo7VJU
訂正
◇PD-41PM160M1
 × BIOSで設定するだけで機能します。
 ○ Windowsでの設定も必要。

ソース (Pentium M -Centrino - 9W)
 612 名前:Socket774 :04/05/23 11:01 ID:DF03+UAA
 SpeedStep自体は少なくともWinXPでは一応有効。
 Initial State設定しない(できない)でも、とりあえずEnableにして
 WinXPの電源オプションを「ポータブル/ラップトップ」等に設定すれば
 フルスピードの1.8GHzと低負荷600MHzの2段階で可変する。
 デスクトップとか常時電源オンだと常時フルスピードで動くぞ。

 631 名前:Socket774 :04/05/23 17:49 ID:DF03+UAA
 >610
 Win2Kだと、SpeedStep technology Appletが必要なんじゃないか?
 標準でSpeedStepをサポートするのはXPだけだから。
 ノートPCメーカーサイトを回ればSpeedStep technology Appletは
 多分拾えるから、それ放り込んでみれば上手くいくかも。
15Pentium M:04/10/10 06:43:27 ID:QXQo7VJU
 639 名前:610 :04/05/23 21:28 ID:gXGq3CdW
 >631
 ありがとー、SpeedStep Technology Applet入れたら二段階だけど
 >612と同じ様にSpeedStepがちゃんと機能してくれました。
16ヨナー(前スレ10):04/10/10 06:50:36 ID:9vv0gjB6
 |
 |_∧
 |д`)<>>1サソお疲れなんだヨナー
`と  )
 |※ノ
 |_)
17Socket774:04/10/10 07:59:50 ID:rrUs8j+K
AOPEN i855GMEm-LFSを2万で売ってくれないか…。初期不良ぽいので。。よろしく。
18Socket774:04/10/10 08:33:56 ID:rrUs8j+K
貸し手くれる人なんていませんか?誰か助けてケレ。。
19Socket774:04/10/10 08:46:43 ID:L9OpLVPy
IDE周りにトラブル発生…
DVDドライブがきえる、パーティションが消える…
再起動すると治ったりするのがとても嫌。
”症状を確認できませんでした。はい手数料お願いね♪”ってなりそうで(¬¬;

とりあえず、手持ちのSATAカード挿して、IDE -> S-ATA 変換かけて使用。
問題解決!でも、壊れたまま_| ̄|○
20Socket774:04/10/10 09:06:47 ID:A3wfOEPs
>>19 ドライブ型番は?
21Socket774:04/10/10 09:08:16 ID:Puy6c+Yk
>>17
初期不良なら店で交換しる!
22Socket774:04/10/10 09:21:14 ID:+I/hVWot
  ∧_∧ <ゼンゼンウレネージャネーカヨ
  ( ・∀・#)   | |
 とパーツ屋)   | |
   Y /ノ    .人 ガッ
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←AOpen
 (_フ彡       /
23Pentium M:04/10/10 09:27:15 ID:QXQo7VJU
F6回避ツール
 OSとサービスパックとSATAなどのドライバのインストール統合CDを作ることができる最強ツール。
http://hardware.zive.net/~sata/#Q2
24Socket774:04/10/10 10:43:33 ID:9wpnCmI4
LAOX PC・DO SHOP

IPoX IP-4MTI2H(Socket 479M M/B,i855GME,VGA,1000BASE-T LAN,Serial ATA,PCI3,microATX)
 \25,800

25Socket774:04/10/10 10:57:56 ID:L9OpLVPy
>>20
障害発生時。
 Pri,Master,Maxtor 4R120L0
 Sec,Master,HTLG GSA-4082

現在
 SATA Maxtor 4R120L0
 Sec,Master HTLG GSA-4082

まあ、DVDは消えてもなんとかなるしね…

あとは、LANが2つとも使えないw
無線LAN導入しているので気が付かなかったけど、ケーブル挿してもしょんぼり…
26Socket774:04/10/10 11:03:18 ID:EM6rFEZX
AOpenマザー、PC web見ても好調な滑り出し。
次回入荷が10月下旬ならすぐなくなるでしょ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/07/015.html

各店舗の入荷状況は、本日取材した限りでは各10枚前後の少数入荷といったところ。
既に予約分である程度減っており、残りはほんの数枚。「土曜日まで在庫が持つのだろうか」
といった感想すら聞こえる。次回入荷についても10月下旬頃といった予想だ。
27Socket774:04/10/10 11:21:41 ID:IUI4IoEo
>>26
>各10枚前後の少数入荷といったところ。
>既に予約分である程度減っており、残りはほんの数枚。

これで好調な滑り出し≠ニいうのは笑えてしまうのだが。
しかも、お粗末なボードであることが露呈してしまっては
今後手を出す人はあまりいないな。
28Socket774:04/10/10 11:23:38 ID:HJHbnaUU
このスレ見てつくづく思った
初期ロットは絶対買うまい
29Socket774:04/10/10 11:28:04 ID:ZXkcNWbD
http://www.gdm.or.jp/voices.html

>「どうせ遅れたんだから、後1週間のばせばよかったのに」(10/07)
>・・・・・某ショップ店員談
>Pentium M用i855搭載mPGA479M M/B、AOpen/i855GMEm-LFSが今日7日発売となった。
>ほとんどのショップに大量に入荷されているが、今のところ予約分以外はあまり売れていない様子。
>Pentium Mが17日に価格改定を予定しているため、CPUの在庫を調節しているショップも多く、
>来週ならセットでもっと売れたのにと嘆くところも。

注・この記事はAOpenからの圧力により現在は削除されているので、
  見ることができません。


前スレで売れ残りまくっているという報告あり

>670 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/10/08(金) 19:51:27 ID:wQYa7KGe
>今日もTZONEは山積み(軽く30個はある)
>売れてないんだなー
30Socket774:04/10/10 11:39:39 ID:Mrycy5qn
>>29
これってショップ側は何が不満なんだ?
今すぐ在庫がはけなくても価格改定が来たらはけるだろ?
31Socket774:04/10/10 11:40:44 ID:xyvqiXp8
この連休ではけなかったら売れて無かったって認めてやるよ。
32Socket774:04/10/10 11:41:23 ID:6Mh1ttpB
1週間邪魔になるだろ
33Socket774:04/10/10 11:47:34 ID:IUI4IoEo

960 :Socket774 :04/10/10 02:15:33 ID:RPvTuAoS
>banias1.6だけど、P42.4ノーマルより、フィルタかけとか、Divx
>変換とかは速いぞ。同じソースをおなじ出力で。
>感じではDothan2Gでp42.8htと同じかそれ以上の速度だ。

ん〜、PenM厨の発言はどうも信用できないなぁ。
ドタンPenM-1.7GですらPen4-2.4Gに及んでいないわけだが。
    ↓              ↓
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/013.html
34Socket774:04/10/10 11:49:05 ID:oAbMXvcT
AMD厨とネトバ厨の双方を相手にするのは大変だな。
35Socket774:04/10/10 12:42:57 ID:gRc+dupm
>>30
そもそも圧力かけたってのが根拠なしの妄想なわけで。

価格改定したらそこそこ出ると思うよ。
36Socket774:04/10/10 12:47:16 ID:GSdqr7Be
貴重なATXなのにいつもテンプレからはずされてるんだけど…

MB-856(ATX)
http://www.jds.co.jp/product/mb856.html

MB-853(Micro-ATX)
http://www.jds.co.jp/product/mb853.html
37Socket774:04/10/10 12:51:39 ID:Yi9EJ7uj
>>1
38Socket774:04/10/10 13:17:31 ID:kewdgv0O
来週10/17のPenM価格改定まちだって何度も言ってるだろうが。
評価はそれまで待ってやれよ。
39Socket774:04/10/10 13:20:50 ID:L/0lnXxa
「売り切れ確実」「売り切れ必死」と言う見出しが目立つが、
よく読んでみると単なる予測記事に過ぎず、
他の記事では
「半数程度は売れた」「そこそこ売れている」
程度なのが笑える。

http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4710614461741
Aopen
i855GMEm-LFS
在庫: ◎

まだまだ在庫がイパーイ。
誰か買ってやれよ(w
40Socket774:04/10/10 13:40:12 ID:EM6rFEZX

価格比較サイトのconeco.netを見ると、注目度ナンバーワンのマザーみたい。

[マザーボード] 商品クリックランキング (2004/09/06 〜 2004/10/06)
で、AOpenの1位になってる。ページの一番したのところね。
http://www.coneco.net/idx/01504010.html

インテルの価格改定もかなり影響あるでしょうね。
Pentium Mなんかは30%も値下げされるんだものね。

>>39
欲しいけど\29800では買えないからそんなことしてるの?
少数のショップだけあげても説得力なし。AOpen叩きうざすぎる。
良スレだったのにすっかりアンチに占領されてしまった。
41Socket774:04/10/10 13:40:56 ID:L9OpLVPy
>>39

もしかして出張販売ですか?同じ店ばかり張ってますし?

…っていうか、何度も同ネタ書くなよ(´▽`)
42Socket774:04/10/10 13:49:05 ID:u+2HOKFH
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20041009202619.jpg

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)< これが3万のマザーだって?キャハハハ! 
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ ゲラゲラ

ほんとゲラゲラだな・・・
43Socket774:04/10/10 13:51:22 ID:A3wfOEPs
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)< これが>>42の腐った性格なんだよ♪
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ ゲラゲラ

ほんとゲラゲラだな・・・
44Socket774:04/10/10 13:54:32 ID:D+ZtN5Ql
買ってきたー
配達にしたんで月曜日に届く模様。

すでに購入済みの方付属のヒートシンク使ってます?
ファンレスで使いたいんでいいヒートシンク使いたいんですが
ケースが小さいんでサーマルのアレは付けるの無理っぽい。

いま発売中のPenMヒートシンクってCoolerMasterとサーマルぐらい
でしたっけ?
AlphaのPALシリーズとか付けられないかな…
45Socket774:04/10/10 13:55:09 ID:tnGaz9Pi
おー新スレきたね >>1
46Socket774:04/10/10 13:57:23 ID:bpczJp4B
PAL付くみたいだけど
47Socket774:04/10/10 13:58:21 ID:ZvnXTx2h
殺伐としたスレに救世主が!!





  γ´  ̄ `ヽ
   |ノノノ人))〉  
  ノ◎ ^ヮ゚ノ  
 ノノ⊂)AO>つ
    ( V 〉
    し'ノ

http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo1544.jpg
48Socket774:04/10/10 14:03:41 ID:tnGaz9Pi
>>44
PALなら問題なく付けられるよ(ボルト直止めタイプ系
ママンにリテンションが付いてるので、自分で外さないと駄目だけどね
49Socket774:04/10/10 14:21:24 ID:D+ZtN5Ql
>46
>48
おお!しらんかった。
リテンションはずすのはなんとかなりそうなんで
早速買ってきます。
ありがとー
50ジャンク大好き:04/10/10 15:13:36 ID:MkMGyrDv
>>44
横からゴミン
ケースはどこのをお使いですか
まだ検索中なんですけど自分はH360あたりになりそうな
M/B VGA ケース がAOpenでそろってしまいそう…
51Socket774:04/10/10 15:23:33 ID:4RCr9o/Y
http://www.max-computer.com/
http://www.max-computer.com/mb.html
>マザーボード 処分祭り

>Aopen i855GMEm-LFS 在庫3本
>※保証期間は1週間です。
>※箱,付属品は汚れがある場合があります。


おいおい、もう処分品扱いかよ!(www
52Socket774:04/10/10 15:27:10 ID:W1FBjLDJ
処分品なのに29800のままかよ('A`)
53Socket774:04/10/10 15:29:46 ID:X52fRaBu
安くしてくれないんだな・・・
54Socket774:04/10/10 15:42:49 ID:Imw1wT6Z
たけーよ
MBと併せて\25000くらいが適正値
55Socket774:04/10/10 15:52:08 ID:xyvqiXp8
処分品なら半額以下にしろよー
56Socket774:04/10/10 15:53:03 ID:9j7CMpkL
これはAopenママンを買うしかないな
57Socket774:04/10/10 16:13:12 ID:bX2hGu6O
>>51
処分祭りハゲワロタ!
よほどパーツショップに嫌われてるんだな(w

http://yougo.ascii24.com/gh/29/002917.html
>『処分品』

>何らかの理由により、新品であるにもかかわらず、より安価に販売されるようになった製品。
>たとえば、新製品が発表または発売されたために魅力の減ってしまった旧製品を、
>処分品としてそれまでより安価に販売することがある。
>または、現行の製品であっても、販売店が在庫を売り払ってしまいたいなどの理由で、
>処分品とされる場合もある。


>>52
>>53
AOPENがショップに圧力をかけ、不当に価格操作をしているので
ショップが安くしたくても安くできないのでつ。。。

http://www.gdm.or.jp/voices.html
>価格はAOpen縛りの一律\29,800。
58ジャンク大好き:04/10/10 16:33:51 ID:MkMGyrDv
>『処分品』
なんとなく、ジャンパのクレーム交換品のような気が…
59Socket774:04/10/10 16:40:49 ID:PQe9zl7D
↓パーツ屋
  ∧_∧ <ゼンゼンウレネージャネーカヨ  
  (#・∀・)      | |        人    ガガガガッ
 と    )      | |    人   <  >_∧∩
   Y /ノ       .人   <  >_∧∩`Д´)/
    / ) .人   <  >_∧∩`Д´)/   / ←AOpen
  _/し' <  >_∧∩`Д´)/   / ←PenM
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←セレM
            / ←WINPC
60Socket774:04/10/10 16:51:08 ID:DSlJmrJG
CeleronMってP4系のCeleronのようなもっさり感はありますか?
61うさだ萌え ◆osHfYvNP86 :04/10/10 16:52:19 ID:ENBBgNZD
>>59、良い。藁った。ハゲ。
62Socket774:04/10/10 16:55:29 ID:1nnusIjf
>>60
そうでもない
63Socket774:04/10/10 16:55:51 ID:xyvqiXp8
青ペンを公正取引委員会に訴えろ
64Socket774:04/10/10 17:02:29 ID:D+ZtN5Ql
>50
http://www.antec.com/us/productDetails.php?ProdID=15100
これ
縦置きにすると廃熱も結構良好。
H360B探してる方なら問題ないと思いますが、LowProfileなんで
3Dゲーバリバリなら遠慮した方がいいかも。
65Socket774:04/10/10 17:22:11 ID:Zypavlvk
ここまでくると、hermitage akihabaraのAOPEN情報操作疑惑が
かなり真実味を帯びてきてるな。

そろそろ、AOPENが裏金を積んで書かせた
「AOPENママン、売れ行き絶好調!!」
とかいう提灯記事が載るころかな?(藁
66Socket774:04/10/10 17:33:55 ID:OK2+qRp7
くだらね。
67Socket774:04/10/10 18:00:03 ID:JHJzTSDc
いつのまにかアンチ青筆スレに成り下がってしまったね。
68Socket774:04/10/10 18:03:22 ID:yfApc5qP
>60
ない。P4系の発熱&もっさり感が嫌だからPenMを選ぶのです。
69Socket774:04/10/10 18:11:37 ID:tnGaz9Pi
今は、言わせておけばいい
とにかく価格改定後からだよ
どんな物でも買って、使った者勝ちだよ
70ジャンク大好き:04/10/10 19:09:02 ID:MkMGyrDv
>64
お〜、いい感じですね。AOpenのはちょっとチープ感があるんですよね。
寸法が見つからないんですが、ご存知ありませんか?
光学ドライブx1 スマドラx1 だときついですかね
71Socket774:04/10/10 19:12:38 ID:VGqDa98w
電源容量的にH340が一番だと思ふ
72ジャンク大好き:04/10/10 19:16:39 ID:MkMGyrDv
250Wはたいそうっすかね
音が静かなほうがいいんですけど。
両方買って試してみようかな。。。
73Socket774:04/10/10 19:18:56 ID:tnGaz9Pi
>>70
>>64のは、5インチベイx1
5インチベイx2で、蒼ペンでない物で、
おすすめは、UACC-G1B/250SLT辺りくらいかな…
ttp://www.casemaniac.com/item/CS107040.html
74Socket774:04/10/10 20:09:53 ID:HpkOFtlJ
AOPEN関係者にしてみれば、期待に応えてせっかく売り出したのに
このスレの反応見たらガックシだろうなぁ。
75Socket774:04/10/10 20:12:10 ID:0g6ApZRQ
(#・Д・)<売れねーぞゴルァ!!  (∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
↑パーツ屋             ↑AOPEN
76Socket774:04/10/10 20:20:20 ID:UwZkBNnG
正直、AOpenは最高とも思わないけど、
ここで最近言われているほど酷いメーカーとも思わんけどな。
台湾系はどこも長所と短所があって結局似たり寄ったりだし。

極少量しか流通しないPFU位しか選択肢しかなかった状況下で、
採算見通し半ばで先陣きって見切り発車で大衆向けのマザーを発売してくれた
事に対する最低限の感謝ぐらいは持って欲しいね。
出すというだけで障害というか、Intelとも色々あったんだろうしね。

ただ煽るだけの駄文を読んでいるとこっちまで恥かしくなってくるよ。
どうせお前は何処が何を出したって文句言って買わないんだろうってね。

>>73
UACCのそのケース、なかなか良いよ。俺は2台持ってる。
77Socket774:04/10/10 20:24:29 ID:QUSRi6iA
1万円なら買ってもいいよ>AOpen
78Socket774:04/10/10 20:31:37 ID:UP+6NNQH
今日も大方の店で売れ残ってたな。
魅力が無いマザーだとは思えないのだが。
79Socket774:04/10/10 20:46:50 ID:ZH3e6qlk
皆PenMの価格改定待ちでしょ。おりも価格改定されてからセットで買う所存。
80ジャンク大好き:04/10/10 20:56:40 ID:MkMGyrDv
>>79
同じく
81Socket774:04/10/10 21:07:39 ID:v8OXUnrg
“売れている”の基準が厳しいね。
自分は金曜日の夜にexで購入したけど前後で購入をした人、共にAOpenのM用。
今日も秋葉に赴いたけど、まだ4,5個あった在庫も今日はなかったみたい。
在庫がたくさん残っている店もあったけど何処ででも見るって感じではなかったよ。
俺的にこれは“売れている”なんだけどね。

自分はCeleronMを交換保障で購入。
価格改訂後にPenM755へ交換と思ってます。(ルール通りでnpだよね?!)
来週品がなくて探すよりはある時に買っとけでしょ。MBは来週も29800だろうし。

以下は買った人への質問だけれど、SCSI構成で上手く動いてます?
自分はAdaptecの29320-RとSeagateの15K.3との組み合わせで組んだんだけれど、
不安定。
SCSIが悪いというか何かと被っている感じで・・・。
スロット変えてもSATA等のonboardを全部切っても変わらず。
仕方なくdata用のSATAにOS入れて挙動を確認中。
82Socket774:04/10/10 21:08:52 ID:ILmDouXQ
>>79-80
でも様子見なんでしょ?
AopenのPen-Mマザーが売り切れてたらどうするつもりだったの?
83ジャンク大好き:04/10/10 21:18:19 ID:MkMGyrDv
地元のショップでほとんどが入荷してて、
それほどあわてることもないかなって思った。
だって、ママンだけ買って価格改定まで起動待つなんてほとんど拷問だよ。
様子見ってのも否定はしないっす。

>>81
交換保障ってなんですか!?
手数料かなんかでPenMに交換できるんですか?
npってno problem?
84Socket774:04/10/10 21:18:42 ID:8023O3Ok
今秋葉から帰ってきた。
金曜に山積みだったT-ZONEは、残り5個だったよ。
売れてないのはどの店?
85Socket774:04/10/10 21:19:56 ID:aJxteroZ
とりあえず人柱報告。

i855GMEm-LFSにAGPにGeForce FX5200挿すとリソース競合が起こって使えない。
起動はうまくいっているのでAGP4xのコードが省略されているカードは
使えないという問題ではなさそう。AGP Apature Sizeも128にしたんだが。
付属CD-ROMのi855チップセットドライバをインストールした時点で画面が
恐ろしく乱れ始める。

最初はELSAのFX534で試して駄目だったので、AOpenのDVS128LPに変えてみても現象変わらず…。
AOpenのはWebの動作確認リストに入っていたはずなんだが。
XPでも2000でも同じ。

これをTi4200やRadeon9600XTとかに変えてみると全然問題ない。
誰かFX5200でうまくいっている人います?

----------------------------------------------------------------------
I/O 範囲 03B0 - 03BB は次のデバイスが使用しています:
Intel(R) 82852/82855 GM/GME/PM/GMV Processor to AGP Controller - 3581
I/O 範囲 03C0 - 03DF は次のデバイスが使用しています:
Intel(R) 82852/82855 GM/GME/PM/GMV Processor to AGP Controller - 3581
メモリの範囲 000A0000 - 000BFFFF は次のデバイスが使用しています:
Intel(R) 82852/82855 GM/GME/PM/GMV Processor to AGP Controller - 3581
86Socket774:04/10/10 21:21:25 ID:kGtDOg/H
>>1
RadiSys LS855GMでWinXP使用時のSpeedStepはSpeedStepAppletで有効になるで〜
87Socket774:04/10/10 21:25:06 ID:v8OXUnrg
>83
想像の通りであってます。
ツクモの交換保障。
ttp://www.tsukumo.co.jp/hosyo/koukan/
88Socket774:04/10/10 21:41:24 ID:tnGaz9Pi
>>81>>85レポ乙
自分SCSIの事は、良くわかんないけど…これは、SCSI接続のドライブからブートさせようとしてるのかな?
使ってるOSとか、全体の構成とか、情報不足で何も言えないでしょ…わかる人居ても

>>85
BIOSのリビジョンの影響は、無いのかな…R1.00のまま?
取りあえずR1.01では、どうなのかな?
>i855チップセットドライバ
は、infの事だよね…さすがにオンボード用のドライバー突っ込もうとしてる分けないよね
なんにしてもFX系は、鬼門になりそうか
89Socket774:04/10/10 21:45:31 ID:tnGaz9Pi
追加 >>85 BIOSで、オンボードVGA殺してみて、変化無いかも試してみて欲しいです
90Socket774:04/10/10 21:48:28 ID:8023O3Ok
やれやれ、初心者なのに人柱ですか・・・
91Socket774:04/10/10 21:55:58 ID:8eG3BpFl
ノォォォォォォォォ!!
RICOHのFB8-Mを楽しみにしていた諸君、終わりぢゃ。
ドスパラ秋葉原Prime館に現物の拝見と可能なら予約しようと、財布を厚くして秋葉原に乗り込んだのだが…
「すいません、一般客に販売するなとクレームついたんで、発売中止ですー」

○| ̄|_ ○| ̄|_ ○| ̄|_ ○| ̄|_ ○| ̄|_ ○| ̄|_ ○| ̄|_ ○| ̄|_
92Socket774:04/10/10 21:58:53 ID:IG43PHtZ
>>88ではないが、

>>81
優先するデバイスをSCSIに設定していなかったりしているだけなのでは

>>85
漏れが思うに、855GMEって内蔵グラフィックのあるチップセットだからまずは、Bios上
で内蔵グラフィックを切ってみたらどうよ。ってそんな設定があればだが
内蔵のグラフィックってデバイス上では2つ認識されるからね。
もしくは、IntelからチップセットドライバをDLしてからインスコしたほうがいいのでは

>>88
チップセットと内蔵グラフィックのドライバを同時にインスコしている場合はそればかりでは
ない(だから、Intel855PMEあたりのM/Bを希望していたんだが)
93Socket774:04/10/10 22:00:33 ID:trkxKag2
>>91
ノオオオオオオオオオ!(;´д⊂)
PCI-Xが・・・
94Socket774:04/10/10 22:00:33 ID:Txs2F+LF
RICOHってPFUより何が優れてんのよ?
95Socket774:04/10/10 22:01:24 ID:Txs2F+LF
そういうことか すまん
96Socket774:04/10/10 22:02:13 ID:fTpW2LDy
>>94
トリアエーズ。構成比べてみろと。
97Socket774:04/10/10 22:08:38 ID:tnGaz9Pi
>>92
蒼ペンのインテル系は、infと他のオンボードデバイスドライバーは、
全て個別にインスコする仕様になってるんで
98Socket774:04/10/10 22:12:02 ID:cFfmQ9TS
しかしまあ、PentiumM自体の市場がほぼ日本しかないという現状が続く限り
他メーカーが後続商品を出す可能性はあまり高くないだろうな。

ASUSやGIGA、MSIなんかは基本的にワールドワイドな展開が望めない製品なんか開発しないよ。
こういったメーカーは世界的にシェア高いしな。幸か不幸かAOPENは世界的なシェアは低く
日本市場が占める割合が高い。だから昔から日本市場に特化した製品をガンガン開発できる。

他メーカーの日本支社が「PentiumMマザー開発してくれ!」って台湾本社に言っても
「ハァ?」って言われてお終いだよ、多分。
9985:04/10/10 22:13:33 ID:aJxteroZ
>>88
チップセットだけでオンボードグラフィックは入れてません。

「Intel(R) 82852/82855 GM/GME/PM/GMV Processor to AGP Controller」を
デバイスマネージャで無効にすると直るのだが、そもそもAGP自体のドライバ
なので無効にするとグラフィックカードのアクセラレーションが効かなくなる…。
(標準VGAとしか認識されなくなる)

>>92
オンボードはDisableにしてます。
あとIntelのWebからダウンロードしたのを試しても駄目でした。
IntelのWebのやつは2004年5月リリースだったので多分付属CD-ROMのとは
バージョンは同じだと思います。
100Socket774:04/10/10 22:13:35 ID:QKhKgbd9
>85
PFUでFX5200の組み合わせではうちは問題ない、
更にAdaptecのASC-29160LPとSeagateの15K.3との組み合わせで安定しているが、
Elite1600はPFUでもPOSTしなかった、
どうもi855GM使用のマザー自体メモリ拡張領域が不足しているような気がするが?
オンボードの機能を出来るだけ殺してみそ。
101Socket774:04/10/10 22:14:01 ID:0iClQWEr
その日本市場でさえ、メーカーがpenMマシンをコンパクトデスクトップのラインナップに
組み込むとは思えんからなあ。

日本の自作市場に特化した製品ってのもどーかと思うが。
102Socket774:04/10/10 22:17:21 ID:m72wggdd
>>81
交換保障ってそんな便利な使い方できるんだ・・・
103ジャンク大好き:04/10/10 22:19:11 ID:MkMGyrDv
>87
情報サンクス

ム。明日買いに行こうと決意したけど新たな問題が↑
自分もGF5200使うつもり。。。

ジャンパー処理のし忘れとかいうことはないですよねえ−>AOpenさん
104Socket774:04/10/10 22:21:14 ID:8eG3BpFl
低電圧版PenM1.1GHzが…PCI-Xが…
青い海も白い雲もドスパラも大っ嫌いだー!!
105Socket774:04/10/10 22:25:25 ID:IG43PHtZ
>>97
なるほど。thx。
んだったら、他の原因かな?

チップセットのドライバのサイトを見つけてきた。
Intel Chipset Driver Version:6.0.1.1002(Intelのサイト 英語)
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=44&strTypes=DRV%2CARC%2CUTL&ProductID=955&OSFullName=Windows*+XP+Professional&submit=Go%21

後は、メーカの方のサイトにもいくつかVersionが古いがあったような
106Socket774:04/10/10 22:27:34 ID:eqQCro1f
>>101
ノート基盤を流用(開けて見た訳じゃないので憶測ね)した
液晶一体型なんかに採用されてるのかね。
http://www.e-kasuga.co.jp/home/pc_nec/valustar/valuestar_s.htm
107Socket774:04/10/10 22:27:47 ID:tnGaz9Pi
>>99
気を悪くしたらスマン
他の事例を待ってみるしか、無いですかね…

そんな自分は、カノプWF17(Gf4 MX460)を使う予定
108Socket774:04/10/10 22:30:24 ID:v8OXUnrg
>88
動いているか否かのみ知りたかったので簡単にしてました。
OSのインストールは可能だった為VGA、IEEE1394あたりも同時に疑っていたので。

ちなみにOSはWinXPのSP1&SP2で確認。(って程の確認ではないです)
BIOS画面でSCSIの構成Check後、video関係のアドレスがなんちゃらってメッセージが
出ていたりもしてるので、正直原因の絞込みが出来てないです。
メッセージはすぐ消えてしまいしっかりと確認が出来ていないのですが・・・

とりあえず動く状態にするということでPCIはすべて外し、
AGP:FX5600
onboardデバイス:VGA以外すべて有効
HDD:WD740GD(SATA)
    ST3160827AS(SATA)
IDE:PLEXTER CD-R PREMIUM

の状態で、WinXP SP1は大体インストール完了。
BIOS起動中のメッセージも今は出ていない状態。
原因の切り分けはせず一気にいろいろ(CMOSクリア含む)やったので、消えた理由は不明。
不審な挙動は減ってきたけれどまだまだ安定とは言えず。
突然、IEEE1394関係のデバイスが切断されたりします。(今のところこれだけ)

正直、安定させる方法を教えてもらいたいけれど、まだ質問できる状態でもないです。

>92
優先するデバイスの設定とは?
BIOSでそれらしきはありましたが、FTも29320-Rも共に外部デバイス・・・
10985:04/10/10 22:30:28 ID:aJxteroZ
>>88
追加ですがBIOSを1.01に変えてみましたが、やっぱり駄目でした。

埒が明かないので当面は他のグラフィックカードを使いますよ。
110Socket774:04/10/10 22:34:42 ID:tnGaz9Pi
>>109


108氏のFX5600は、問題なく動いているようなので
FX5200上の問題なのかも…
111Socket774:04/10/10 22:42:04 ID:3Z9jN/ou
>109
聞くのも失礼だと解っているがあえて聞くと
インストール順序は少なくともinf→Detonator or Forcewareだよね?
112Socket774:04/10/10 22:43:52 ID:PfQotE/X
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/image/n8556.html
※使用できるAGPに制限があります
11385:04/10/10 22:48:50 ID:aJxteroZ
>111
そです。
114Socket774:04/10/10 22:49:31 ID:L9OpLVPy
グラフィックカードの事が書いてあるので、家で正常動作したカード

 GexCube GC-R96XTG-C3/128M (今はこれを使用中)
 SAPPHIRE RADEON9200/64M/LP
 苦労と嗜好 D.CHROMES8-A256H
115Socket774:04/10/10 22:51:02 ID:L9OpLVPy
補足(´▽`)

SATA/On GPU/1934 無効
11692:04/10/10 22:56:15 ID:IG43PHtZ
>>99
それこそチップセットドライバ(AGP制御部分)じゃないのか?
最新のVersion:6.0.1.1002(Intelのサイト 英語)でも駄目となったらVersionを
落とすぐらいしかないだろう…
メーカーサイトをググってみな。

>>100
PFUのチップセットドライバのVersionを晒してくれ。
(Versionを同じにすれば動くんじゃないかなという推測)

>どうもi855GM使用のマザー自体メモリ拡張領域が不足しているような気がするが?
もともとノート用のチップセットに多くを求めること自体…
117Socket774:04/10/10 23:05:00 ID:uwP8bXJQ
>>108
>BIOS画面でSCSIの構成Check後、video関係のアドレスがなんちゃらってメッセージが
>出ていたりもしてるので、正直原因の絞込みが出来てないです。
>メッセージはすぐ消えてしまいしっかりと確認が出来ていないのですが・・・

pauseキー押してなんちゃらメッセージとやらを表示させたままにして確認しろ。
話はそれからだ。
118Socket774:04/10/10 23:06:28 ID:Imos8FIY
RICHOマザーでないの〜?
がっかり。
119Socket774:04/10/10 23:10:50 ID:8eG3BpFl
>118
その他RICOHだめぽでガカーリしている皆様

もう嘆いていてもしょうがないんで…
RICOHが駄目になった今、選択しないと。

「PFUに行く」
「青筆に突撃」
「Alvisoまで不貞寝する」

さぁどうする
120Socket774:04/10/10 23:15:35 ID:IG43PHtZ
>>119
後は、ビデオカードが来年あたりにはPCI-Eにごっそりいれかわりそうだから
「Alviso」しか選択権はなくなるんだけどね
しかし、消費電力がでかくなるからな
121Socket774:04/10/10 23:21:01 ID:Im/h6Idg
>>119
「北森に行く」
122Socket774:04/10/10 23:21:32 ID:KeYQlGKC
>>119
PFUでしのぎつつ、更に↓を待つ
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/07/13/esec/index.html
12381:04/10/10 23:25:15 ID:v8OXUnrg
適当に記載していたので正確に整理。

BIOS起動中にメッセージが出ていた時の構成(pauseね♪、知らなかった)

CPU:Celeron M 350
MB :i855GMEm-LFS
AGP:ASUS V9560(FX5600U)
PCI1:none
PCI2:ASC-29320-R
PCI3:1394US2G-PCI ←これも怪しいコンボカード・・・

IDE1P:none
IDE1S:none
IDE2P:PLEXTER CD-R PREMIUM
IDE2S:none

SATA1:ST3160827AS(1台のRAID0)
SATA2:none

onboard(シリアル等は除外)
VGA:enabled or disabled
USB:enabled
LAN1:enabled
LAN2:enabled
1394:enabled or disabled
SATA:enabled or disabled
IEEE:enabled or disabled

って書きながら思ったけれど、onboardデバイスは切らないといっぱいだね。
enabledとdisabledはいろいろ試したけど、状況に影響なしでした。
12492:04/10/10 23:27:22 ID:IG43PHtZ
>>123
Biosが関係ないとしたら、基板かドライバのどちらかしかなくなってしまうん
だろうが
12581:04/10/10 23:31:31 ID:v8OXUnrg
で、メッセージの出ない現状は、

CPU:Celeron M 350
MB :i855GMEm-LFS
AGP:ASUS V9560(FX5600U)
PCI1:none
PCI2:none
PCI3:none

IDE1P:none
IDE1S:none
IDE2P:PLEXTER CD-R PREMIUM
IDE2S:none

SATA1:ST3160827AS(1台のRAID0、array2)
SATA2:WD740GD(1台のRAIDO0、array1) ←システム

onboard(シリアル等は除外)
VGA:disabled
USB:enabled
LAN1:enabled
LAN2:enabled
1394:enabled
SATA:enabled

IEEE1394が不安定なのはMBはたぶん関係なし。
firewireは大体こんな物・・・。

修正:上の1394とIEEEはダブりです。
126100:04/10/10 23:33:31 ID:QKhKgbd9
>92
Version 5.1.1.1001でデジタル署名付き
OSは2000だから参考にならないかも?

PFUでSCSI色々試したので報告
Elite1600 X POSTすら上がらないがOS上では認識 raid5使用可
Elite1500 OK 起動OK raid0,5 OK
Adaptec/ATA RAID2400A 起動OK raid0,5 OK
Adaptec/ASC-29160LP 起動OK
QLogic QLA1080 起動OK
Adaptec同士なら二枚差しでも問題なくPOSTする。

AGP 古いのばかりですまんです。
PNY QUADRO4 750 XGL OK
ELSA QUADRO FX1000 OK
ELSA FX5200(型番失念) OK
ELSA FX 731 OK
ATI FireGL8800 OK

使い回しなので漏れの機械もポンコツになったきた・・
127Socket774:04/10/10 23:37:32 ID:JZevr0oC
なんかめんどくさくなって来たので

青筆のSocket478にセレロンMを無理矢理差し込んでみました

結果は後日発表します。

なんか折れたピンみたいのが落ち寺

12881:04/10/10 23:38:25 ID:v8OXUnrg
>92
BIOSは関係ないかどうかもまだ不明です。
とりあえず動く状態が出来たので、100氏のコメントを参考にして諸々追加した場合の挙動を見てみようかと。

129Socket774:04/10/10 23:42:46 ID:tnGaz9Pi
>>123
オンボード有るのにわざわざ1394US2G-PCIを乗せる必要有るのかな…

IEEE 1394を使いたいなら↓下から二番目
ttp://shop.aopen.co.jp/listgoods.asp?genreid=200304230004
純正ブラケットつかた方が、安心かと
13081:04/10/10 23:48:34 ID:v8OXUnrg
>129
おっしゃるとおりです。
なので、純正ではないですがブラケットで対応してます。
※本日購入なので昨日はなかった。

ただ、1394US2G-PCIのIEEE1394はTIなので捨て難い。
13192:04/10/10 23:58:26 ID:IG43PHtZ
>>128

>BIOS画面でSCSIの構成Check後、video関係のアドレスがなんちゃらってメッセージが
>出ていたりもしてるので、正直原因の絞込みが出来てないです。

この内容を見る限りはBiosもありそうだな。
とりあえずBios上でIRQを手動で設定しる(オンボードデバイスを切ったからIRQ
が移動したかもしれないが)。
132Socket774:04/10/11 00:01:36 ID:ZHOc9l1P
>>98
ASUSなんかはIntelに睨まれると終わるからなぁ
PenMM/Bは出せんだろ……きっと
13392:04/10/11 00:07:59 ID:lL9qbRvX
連投スマソ。

>>126
>Version 5.1.1.1001でデジタル署名付き
>OSは2000だから参考にならないかも?
わざわざ調べてもらってthx。チップセットDriverにreadmeとかがあればそこにVer
sionは書いてあるよ
134前スレ730:04/10/11 00:31:29 ID:xCt34amI
AOpen+755でOCしてみたが、ベース115MでWIN起動するも、その後フリーズ。
ベース112Mで運用中。
まだまだデータ不足だが、PenMはあまりOC耐性は無いように感じる。
135Socket774:04/10/11 00:31:59 ID:oZWuzRYe
>>130

……なんか、自爆している気がするぅw

136Socket774:04/10/11 00:45:41 ID:iANwA22k
Aopen+715+Win2000の環境でインストしたんだけど、
オンボードVGAの出力がフラットパネルになっちゃって
再起動するとモニタに出力されなくなっちゃった。
再インストしようにも同じ症状が。何とかVNCいれて
リモートアクセスでいじれはするんだけど・・・
なぜに標準のモニタを認識してくれないんだ・・・?
137Socket774:04/10/11 00:56:43 ID:YBGAsvjd
>>136
Ctrl+Alt+F4かF3のホットキーで画面が切り替わらないか?
13885:04/10/11 01:15:52 ID:gq/ZIR3U
FX5200ですが別の観点から試してみました。

Linux+XFree864.3.0+nVidia純正Linux用ドライバで試してみたところ
問題なく動作しました…(ハードウェアアクセラレーションも効いてます)。

というわけでやっぱり問題は
現バージョンのIntelのチップセットドライバ + i855GMEm-LFS + FX5200
での相性なのでは、と推察されます。

古いバージョンのドライバを探してきて試していくのも面倒なので
(直るとは限らないし)やはり素直に他のグラフィックカードを使った方が
良いなと。
139Socket774:04/10/11 01:30:32 ID:77UcDEoe
>>138
乙でつ
140Socket774:04/10/11 01:57:32 ID:hDdNeUpQ
>>127
どうなった?
それとも >(・<J
141Socket774:04/10/11 02:20:08 ID:RDpvXqGf
>>138
【メインPC】何台PC持ってる?用途は?【諸々PC】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086445281/165

↑のスレでi855GMEm-LFS+FX5200の構成の人がいるから
質問してきては?
ま、OSがWindowsじゃないってオチかもしれんけど。
142Socket774:04/10/11 02:21:02 ID:nt4gPWQ9
うちのGALAXYのFX5200(128bit)はXP-SP1で何の問題もなく動いている。
143Socket774:04/10/11 02:55:50 ID:QZiaUexr
>134
選別した中での最高品が755として売り出されてるのだからOCできる余裕なんて無くて当然だろう。

・・・とOC素人は思ってしまうのですが、他のCPUだとそんなことなかったりするのでしょうか?
玄人の皆様、教えてください。
144Socket774:04/10/11 02:59:07 ID:LJgpLtgF
メモリに厳しいようでOCするならタイミングをゆるくしないと無理
145Socket774:04/10/11 03:03:43 ID:fQ692f1d
OCなんて厨房臭い事するなよ・・・
146Socket774:04/10/11 03:11:01 ID:3ivky1cH
元々8層基板を要求するほどのシビアさだからな、PenMは。
OCなんてCPU以前にマザーの方に余裕がないかと。
147Socket774:04/10/11 03:16:30 ID:bXo1YlKb
735だがFSB130で回った。
もちろん普段は定格運用……
148Socket774:04/10/11 03:17:02 ID:3adIhmyX
>>98
デスクトップなPentium M市場がニッチだかってんじゃなくて、俺も>>132みたく
今の段階じゃIntelに喧嘩売ることになるからってのがASUSとかGIGABYTEとかMSIが
Pentium M M/Bを出さない理由だと思う。

そもそも大手は冒険しないよね。
市場ができてから後発でおまけいっぱい付きなやつを出してユーザを掻っ攫う。
俺はよくASUSに掻っ攫われてるけどな('A`)

あ〜、AOpen期待してたんだけどなあ。
PFUに特攻してしまいそうだ。
149Socket774:04/10/11 03:31:18 ID:7x6DLttI
150Socket774:04/10/11 03:34:21 ID:77UcDEoe
>>148
人柱になりたくないならPFUの方が、いいと思うよ
もしくは、セカンドロット以降を待つか

自分は、今まで、PFU買うのに躊躇していたけど
今回、蒼ペン買って、これが安定しなかったら
PFUにも乗り換えるのにも躊躇しないと思う
151Socket774:04/10/11 04:06:30 ID:M41UaEMo
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089591214/115
>i915(Bロット以降)では初期出荷以外は秘密裏にPentium-M完全対応してるらしいよ?
>i875P/865ではBIOSで無理やり対応したんだろな
>実際はピン数の違い以外はBIOSに電圧設定とクロックとCPUコード入れれば動く

これはまじですか。ほんとならまさにピン変換のゲタだけでOKになる。
152Socket774:04/10/11 04:37:04 ID:H6+DwOc5
これが本当なら、真っ当なチップセット+低消費電力CPUが出来上がる。
これなら、Athlon64にも勝てそうだ・・
153Socket774:04/10/11 05:38:56 ID:l6pkCJTE
みなさま、貴重なレポウマー。ありがd。
>>86  RadiSys LS855GMもWinXPで動くんですか。
>>116 付属CDのはinf6.2.1.1001PV(Product Ver)というまだ出回っていない最新物ですよ。

青筆で、ヒートシンク ZERO-4に55x50x1.5mmのアルミ板をはさんで、tripmonaを半日回してます。
ビデオは、玄人志向 RD96SE-LA128C で安定動作です。
154Socket774:04/10/11 07:03:28 ID:2HCGWCXB
テンプレ長いなぁ。13W立てたときに削ったんだけど
だれかWikiでも貸してくれないかなぁ。
自分で用意してもよいのだが、今は時間がない…
155Socket774:04/10/11 07:17:31 ID:2HCGWCXB
あと、PFUのBIOS rev1.05が参照過多でダウンロードできなくなってるみたいだけど、再度upした方がよいかな?
もう必要ない気もするのだけど
156136:04/10/11 07:17:37 ID:iANwA22k
>137
ホットキー押しても残念ながら変わんなかった。

とりあえずWinXP手配してがんばってみるよ。
アドバイスありがとう。
157Socket774:04/10/11 08:17:49 ID:9gQP971z
昨日秋葉でAOpenのXC-Cube用のPen-M用とLG775のFlex-ATXマザーが展示してあったけど
いつ出るんだろう。。
使わなくなってるCubeベアが余ってるから入れ替えて使ってみたい。
158Socket774:04/10/11 08:22:48 ID:l6pkCJTE
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/ni_i_mp.html
土曜夜の更新。
>ツクモパソコン本店 1F,売り切れ
>BLESS 秋葉原本店 売り切れ

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/07/651909-000.html
>すでに完売してしまったショップや、多数が入荷したもののすでに半数が
>売れてしまったというショップもあり、さすがの人気ぶりを見せている。

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/07/015.html
>各店舗の入荷状況は、本日取材した限りでは各10枚前後の少数入荷といったところ。
>既に予約分である程度減っており、残りはほんの数枚。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/09/news001.html
>各ショップで1〜10枚

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05401511578
>2004年 10月 8日 金曜日 23:50
>忘れてました。マザーは高速電脳で買いましたが、あと1台残っていました。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095593191/670
>04/10/08 19:51:27 ID:wQYa7KGe
>今日もTZONEは山積み(軽く30個はある)

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097354790/84
>04/10/10 21:18:42 ID:8023O3Ok
>金曜に山積みだったT-ZONEは、残り5個だったよ。

http://www2.ko-soku.co.jp/sales/mb_Pentium_m.htm
>次回20日頃入荷予定

http://www.gdm.or.jp/voices.html
消された記事。
>Pentium M用i855搭載mPGA479M M/B、AOpen/i855GMEm-LFSが今日7日発売となった。
>ほとんどのショップに大量に入荷されているが、今のところ予約分以外はあまり売れていない様子。
159ジャンク大好き:04/10/11 09:29:29 ID:WRRu+W3K
FX5200解決しなかったんですね。。。欝だなあ〜
160Socket774:04/10/11 09:30:09 ID:SvgKt8XG
結論としては、バカ売れとはとてもいえないが、
それなりには売れている、って感じだな。
発売直後は台風の影響もあったんだろ。
161Socket774:04/10/11 09:50:50 ID:KusUhJOx
売れてる売れてないの話はどうでも良い。アンチの餌にしかならないから。

そうそう、どうでも良い話ですが
>138
i855GMEm-LFS+FX5200(あおぺん製)+PC Solaris9で現在安定稼動中です。
Win固有の問題かもしれないとG板のメーカとAOpenにメールを送ってみたらどう?
162前スレ558:04/10/11 10:49:23 ID:al5dWN8f
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095593191/558
MGM Core Frecuencyを400/266/133/200に設定したら、
Dothan 1.6GHzで、125MHz x 16 = 2.0GHz行けた。
125MHz/100MHz分を適用すると500/333/166/250になる計算。
実際そうなってるかは不明。
SuperPI 104万桁40秒。419万桁は4分6秒だった。
いまのところ特に不安定な感じはしない。
それはそうと、Windows2000でSpeedStepが有効にならない、なんでだ!?
163Socket774:04/10/11 10:59:25 ID:KUeaXnD+
>162
Windows2000だからでしょ。

[確認事項]
1.電源管理の状態は?
2.AOpenの付属CD内のファイルはインストールした?
3.SpeedStepAppletを入れた?
4.SpeedSwitchXPは入れた?
5.CrystalCPUIDは試してみた?
164Socket774:04/10/11 11:32:24 ID:oZWuzRYe
IDE周りに不具合あってS-ATAで使用していたが気になるので、サポに出荷。

在庫無くなったって電話で言っていたから、初期不良でも交換はいつになるのやら_| ̄|○
我慢して使ってても、いづれ困りそうだしな…
165Socket774:04/10/11 12:23:33 ID:65cB8+vC
下旬に再入荷ってどっかのサイトに載ってた気がする。その辺りじゃないか。
16617:04/10/11 12:32:08 ID:StxkfYHL
今近くのショップで青ペンマザーあったのでもう一枚購入しましたが動きませんでした。
前とボードと同じ症状でファンだけ廻って画面でねぇよ。。oz 皆さん何のメモリー使ってますか? 
何かあるのだろうか。。。
167Socket774:04/10/11 12:41:46 ID:oZWuzRYe
>>166

2枚目かよ!っていうか初期不良でとりあえず店に出せよ…

ディスプレイケーブルが繋がってないとか、電源入れ忘れているとかw
168Socket774:04/10/11 12:55:55 ID:l6pkCJTE
ファンが回ってるのだったら、電源がはいってるのだと思う。
CPUとヒートシンクが接触していない場合だと、電源が切れる。
2枚目ってことは2枚のマザーボードが故障しているというより、他の原因とまず思ったほうがいいかもしれん。
他のパソコンでは画面出ます?
169Socket774:04/10/11 12:58:02 ID:5tFYhJFH
PFUにAthXPママンで使えてた糞メモリ突っ込んだらピーピーわめいて
起動しなかったってのはあったな。
17017:04/10/11 12:59:55 ID:StxkfYHL
>>168
他のPCを繋げれば画面でます。。CPUが怪しいと思ってるですがどうでしょうか?
171Socket774:04/10/11 13:30:11 ID:hkcdPufH
>>170
CPUは基本的にほぼ間違いなくアリエン。代理店の人が話してくれたが、CPUそのものに原因があったのはここ数年間で1度しかなかったそうだ。
CPUは最後の最後に疑うべき。
相性と考えるのがふつうだろ。メモリがらみの。まああと以外と盲点だったりするのは電源だったりするんだがな。
172Socket774:04/10/11 13:33:02 ID:bXo1YlKb
青筆+asusの9600XTで数時間放置後のコールドスタートに失敗するorz
毎度カードを外してやらないと起動しない。
300Wの電源なんだがこれが原因か?
173Socket774:04/10/11 13:40:40 ID:77UcDEoe
>>172
ママンの取り付け確認してみたら?
自分478系で、似たような経験あり
ママンの取り付け位置が、0.2-3mmズレてて
VGA取り付けの微妙なストレスのせいだった事ある
174Socket774:04/10/11 13:46:04 ID:77UcDEoe
そうそう>>161>>172氏出来れば、VGAの型番正確に表記してもらえると、ありがいたい
昨日から動作確認レポのVGAリスト作っているので
175Socket774:04/10/11 13:59:36 ID:77UcDEoe
>>170
状況が、解らないけど…ケースに乗せてるなら出して
裸の状態で、CPU&メモリー1枚のだけで、起動テストしてみては?
それで駄目なら電源を疑う
画面が出れば、ケースとの絶縁が原因と…

あとCPUの締め付けが、足りないか、またその逆か…とか
176172:04/10/11 13:59:52 ID:bXo1YlKb
>>173
最初組み立てたとき、カードの留め位置とネジ穴が離れていたので、
ストレスのかからない位置というか、取り付け時にVGAカードが取り付
けられる位置までは移動済みなんだが。
もう一度見直してみる。
>>174
ASUSのA9600 XT/TVDだが、電源が怪しいと睨んでるので参考程度で。
177Socket774:04/10/11 14:01:40 ID:77UcDEoe
>>176
ありがとう
178Socket774:04/10/11 14:02:26 ID:oZWuzRYe
青筆なんかシビアだ… 不安定ともいうがw

まあ、Pen M の仕様自体気が狂っているのか?みたいな仕様なので仕方ないと言えば仕方ないのかもしれないが…
うちのママンは、やっぱり月末にならないと帰ってこないのかなー?(;´Д`)
179Socket774:04/10/11 14:16:25 ID:AbOM/ta5
>>170
Pen4電源(4ピン)つけてないとか。
18081:04/10/11 14:23:13 ID:kloXVX67
BIOS中のWarningを確認しました。

>125、の状態にASC-29320-R(PCI3)を追加
これだけではWarningの表示はなし。
外部接続のSCSI HDD(RAID0)を繋ぐと表示される。

Warning : Have Option Rom can not be invoke(Vender ID:9005h,Device ID:8092h)

この表示が出た状態での起動で今、書き込みをしているので不安定ではない???
181Socket774:04/10/11 14:35:39 ID:8OlEg8XY
ここまで不具合報告が続出しているからには、
AOpenらしく、珠緒マザーのように投売りするしかないな。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/12/22/632351-000.html
「さとう珠緒がお安くなりました!」
18281:04/10/11 15:04:01 ID:kloXVX67
更に追加

>125、に1394US2G-PCI(PCI3)を追加した場合。
Warningはなし。不安な気配はなし。

>125+ASC-29320-R(PCI2)+1394US2G-PCI(PCI3)
Warningあり。不安な気配はなし。

※起動は全てSATAのRapter

>125+ASC-29320-R(PCI2)+1394US2G-PCI(PCI3) でSATAをDisabled
Warningあり。
起動はSCSIから。不安定(beep音発生でフリーズ)。

実施した確認からは、“ASC-29320-Rからの起動は上手くない”という結論です。
PCI1は確認してないけど、BIOSの起動がFT→SCSIの順は変わるかな?
AGP外して確認だけはするかな。
183Socket774:04/10/11 15:21:43 ID:m3P/BxsW
184Socket774:04/10/11 15:58:59 ID:vQXaO9YV
AGPにさして平気だったVGAの書き込みをどうぞ。
ではスタート
185Socket774:04/10/11 15:59:39 ID:OcvlM7+N
ゴール
186Socket774:04/10/11 16:05:02 ID:UuuzoQfK
再スタート

Aeolus GF6800LE-DV128
Aeolus FX5200-DV128 AGP
Aeolus FX5500-DV128(LP_E)
Aeolus FX5600-DVC256 AGP
Aeolus FX5700 Ultra-DV128
Aeolus FX5900XT-DV128
ATI Radeon 9200 128MB
FALCOX 960XT DVI
FALCOX X80 PRO 256B3 DTV TC
187Socket774:04/10/11 16:14:59 ID:3adIhmyX
今気づいたんだけど、ヒートシンクまでAOpenなのね…。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/image/n8551.jpg

ハイセンスすぎる。
188Socket774:04/10/11 16:17:46 ID:0SbRuk0U
>>187
珠緒マザーを作った会社ですから。
189Socket774:04/10/11 16:30:32 ID:crfq6vBt
LEADTEK WinFast A400 GT TDH
ASUS R9600XT
190Socket774:04/10/11 16:47:19 ID:Q21QBRtl
>>187
ワラタ、そんなことやってるからry
191Socket774:04/10/11 16:58:28 ID:77UcDEoe
>>187
ちなみにこのチップヒートシンク
元々915系のサウスに乗せてる奴なんだよね
作り過ぎたんだろうね8w
192Socket774:04/10/11 17:15:42 ID:SvgKt8XG
むしろ915が売れなかったんだろ。
193Socket774:04/10/11 17:38:37 ID:aSnu609p
>>187
買わなくて良かったと思った瞬間。
194Socket774:04/10/11 17:44:13 ID:OGVs8tPh
>>187
おお、すげーーーー
195Socket774:04/10/11 17:57:22 ID:5tFYhJFH
パワカラ ラデ9600SE
196Socket774:04/10/11 18:18:34 ID:LJgpLtgF
Matrox G550DH
197Socket774:04/10/11 18:48:46 ID:/+wWGajY
PenM見てるとAthlonXPがゴミに見えてくるな。
価格が高いのが欠点だな・・・
198Socket774:04/10/11 20:13:21 ID:5jt0dowX


            盛 り 下 が っ て ま い り ま す た
199Socket774:04/10/11 20:15:27 ID:sTfj3BqG
>>187
禿藁。無駄なところに金使うな青ペン
200Socket774:04/10/11 20:18:26 ID:m3P/BxsW
201Socket774:04/10/11 20:31:20 ID:c3UPiddG
202Socket774:04/10/11 20:36:35 ID:77UcDEoe
>>201
ぉ これで、クーラーの選択の幅が、広がって(゚д゚)ウマー
203Socket774:04/10/11 20:42:14 ID:YQmkvarm
FREETECのP8F216、mini-ITXを謳いながらmini-ITXのケースに入らん!ふざけるな!

マザーの取り付けネジ穴が小さい、スペーサから丸ごと交換が必要。
バックパネルが付いていないが、それが無い状態でもバックパネルの取り付け穴にシリアルコネクタが干渉して削らないとムリ!
204203:04/10/11 20:44:58 ID:YQmkvarm
ということは、COMMELLのLV-671系も一緒なのか?orz
205Socket774:04/10/11 20:45:28 ID:+A0vKQ4U
>>201
これ+NCU2000でファンレス楽勝ね
206Socket774:04/10/11 20:50:10 ID:oZWuzRYe
>>201

おおおおおお、神よ!(´▽`)

CPUクーラーの自由度が上がるって言うのはすごくいい!
207Socket774:04/10/11 20:52:12 ID:1bGLq65M
BLESSでも3枚売れ残ったままだったよ
こりゃ1万円は値下げしないと売れない余寒。
208Socket774:04/10/11 20:56:11 ID:+qy2QgtS
その程度の在庫なら
価格改訂後に十分売れるだろ
209Socket774:04/10/11 21:03:28 ID:rGFNR3Fw
Aopen第二期ロットまだ〜??
210Socket774:04/10/11 21:25:58 ID:j1c3eeIP
>>207
ワロタ。
やっぱり売れ残っていたんだな。


>31 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/10/10(日) 11:40:44 ID:xyvqiXp8
>この連休ではけなかったら売れて無かったって認めてやるよ。

↑このアフォの謝罪マダ〜?
211Socket774:04/10/11 21:34:28 ID:3Ys69cVi
いい加減ウザイな。
青ペン叩き専用スレ作って二度と帰ってくるな。
212 ◆Zsh/ladOX. :04/10/11 21:36:44 ID:9cQ/YIez
まーPenMが値下げされてからだよな。
妬みから来るアンチの書き込みはしょうがない。
213Socket774:04/10/11 21:37:25 ID:VIXTDDWo
アキバスレで報告したけど、
モバセレ 1.8G 2980円で購入。 
モバセレは漏れのようなPEN-M買えない貧乏人には神です。 
1.17Vで動作してまつ。[email protected]で動くのでヨカータ。もち定格でしか使わないけど。 
今週末にも調達しにいきまつ。20W前後で動くしママンは安いしお腹いっぱい
1.0Vでも安定動作中。

PEN-M1つの値段でCPUとママンは買えるからコスト面だけはいいと思う。
けど青筆ママン欲しいよ…
青筆ママン今日捜索した限りでは初物にしてはよく売れていると思う。
915のこけ方に比べたら、遥かに上々な気がするけど。
214Socket774:04/10/11 21:42:22 ID:77UcDEoe
住人だけならみんな気が長いからマターリ行くけど
アンチは、元々気が短いから…話にならんね
215Socket774:04/10/11 21:48:21 ID:gw+Sq0oT
モバセレ?
216Socket774:04/10/11 21:50:36 ID:iK+MyBOY
>215
たぶん、CeleronMの事だと思うが、確証は持てん。
さらなる検証が必要だと思われ。
217Socket774:04/10/11 21:55:36 ID:oZWuzRYe

第2ロット出たの確認できたら買い換えよう… (´▽`)y-┛~~~

でも、もう1台インターネット用に静かなファンレスがあってもいいなぁ…
218Socket774:04/10/11 22:01:19 ID:5iV6J4nn
       i r'    _,,..r--ヽ.   ミ      彡
       r.--ヽ. _..-'''' ̄ヽ=r.._  ¥     i
      .r'' ̄`ヽ=. <(::)>ノ  ~"'-._y    i
      i <(:)丿/ヽ.____,,..r'"    i i~ヽ.-...i
      ヽ__.r'(   '';;        i r'"(~''ヽ
      「   ヽ-⌒-' PenMヲタ  \i > ) /     PenMが負けそうになったら
        i  _...||.-.._         .r-'"/      自分が出て行ってプレスコとアスロソをやっつける
       i ./_.=:==-ヽ       y-.''~ミ
         i ヽ_,,,.. r"~        i i :ミ~
       i         .....::::::::/  i~
        ヽ    ...........::::::::::::'   i
         ヽ-::::::::::::::::::::::::::'    :i
          丿 ::::::::::::::::'      i
219Socket774:04/10/11 22:08:58 ID:sTfj3BqG
なんで今までマターリしてたのに、急に荒れてるんだ(´Д`;)
220Socket774:04/10/11 22:17:16 ID:kDRSu288
他メーカ代理店およびアンチの方々の書き込み多杉
221Socket774:04/10/11 22:21:53 ID:4v9YAxAO
蒼ペソママンや雑誌の省電力PC特集のせいで、
PenM/CeleMの認知度が急上昇したためと思われ。
アンチや荒らしが多いのは、いわば人気の証。

”紅の豚”ポルコ・ロッソもこう言っている。
「荒れねぇスレはただのスレだ」と。
222Socket774:04/10/11 22:28:26 ID:xSPhyASK
うちの青ペン、
XPのSP2で「最小の電源管理」でSpeedStepが有効だったのに、
再インストールしたら、効かなくなったよ、えーーーーん。
プロセッサドライバーにintelppm.sys入ってるのに何故よ?
AOpenユーティリティ入れる前も、入れた後も、アンインストールしてからも、
まったく効かない。クロックも電圧も下がらんよ。
(ユーティリティでSpeedStepをオンにするとクロックだけ下がる)
223Socket774:04/10/11 22:32:27 ID:xMAr4ybg
俺的には要らないマザーだが、これが売れないと次のが出てこないのでお前等ガンガン買えよ
224Socket774:04/10/11 22:37:25 ID:DZk474nv
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05401511578

> [3374637]買いました

> マザーボード (AOPEN) i855GMEm-LFSについての情報
>ノート拡張中 さん 2004年 10月 11日 月曜日 19:38
>p5030-ipad06kyoto.kyoto.ocn.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

>セロリンM350ですけど。
>セロリンじゃ興味ないでしょうけど、うまく動いたら報告しますね。

>あ、そうそう、
>ジャンパありましたよ♪ 基板裏面汚れてますね♪


基板が汚れてるって…。
225Socket774:04/10/12 00:10:13 ID:7erEk4IV
青ペンのやつは
製品としては3流だが販売することに意義がある。
226Socket774:04/10/12 00:24:22 ID:D1oTv31h
>>213
ママン何よ?
227Socket774:04/10/12 00:48:05 ID:Cc7uFci8
芳江
228Socket774:04/10/12 00:51:31 ID:1z6RIS8m
モヌタまだ?
229Socket774:04/10/12 01:00:38 ID:6FJlDsPi
               ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 青筆のマザー買った連中は
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <  負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
230Socket774:04/10/12 01:06:44 ID:ELmKUKN2
>>229
残念ながら使い方(使うべき場所)を間違えている。
231Socket774:04/10/12 01:24:30 ID:P7Ajh6dJ
↓パーツ屋
  ∧_∧ <レンキューオワッテモ ウレノコリマクッテンゾ
  (#・∀・)      | |        人       
 と    )      | |    人   <  >_∧∩ ガガガガッ
   Y /ノ       .人   <  >_∧∩`Д´)/
    / ) .人   <  >_∧∩`Д´)/   / ←AOpen
  _/し' <  >_∧∩`Д´)/   / ←PenM
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←セレM
            / ←WINPC
232Socket774:04/10/12 01:43:40 ID:f4p/qeoU
>>231
需要を越える発注は、店の責任(と、吊られてみるスマン
233Socket774:04/10/12 02:13:00 ID:mtL5slP3
これからガンガン売れるのに、在庫切らしてどうすんだ。
販売機会の損失だぞ。

大方の香具師は、10月17日のCPUプライスカット後に、
蒼ペンママン&PentiumMの同時購入で( ゚д゚)ウマーを狙ってると思われ。
それまでママンが残ってるかどうかは、甚だ疑問だがナー
234Socket774:04/10/12 02:35:52 ID:XcFAWqze
一番ガッ!しなきゃならないのは台風22号だよぅ
235Socket774:04/10/12 02:43:26 ID:f4p/qeoU
価格改定後に瞬間的無くなるだろうけど
セカンドロットが、早ければ20日以降出てくるだろうから
すぐに店頭平済みに…それを見て、また騒ぎにくるんだろうな
236Socket774:04/10/12 03:01:46 ID:29R75zzn
しかし、そもそもぺんMって安定して使えるのか?
OSとの絡みもあるし
能動的にクロックや電圧が変動するわけだからCPU以外のパーツ環境にも極めてシビア
ということは容易に予想される

AGPも案の定トラブル報告頻出だし
まだ日本国内のみの人柱モードだし高い金を払うだけで割り合わないな
237Socket774:04/10/12 03:07:50 ID:f4p/qeoU
高くないだろ…むしろ安くなってる分
蒼ペンは、無茶ししてきたからトラブルも多いのは、当然
しかもファーストロットは、まさに人柱以外そのものなんだから

まぁVGAに関しては、ラデ系か4xの古いボード使う方が、トラブルは少ないだろうね
238Socket774:04/10/12 03:09:52 ID:f4p/qeoU
ありゃ…>人柱以外そのものなんだから
人柱以外何者でもなんだから…ね_| ̄|○
239Socket774:04/10/12 03:12:37 ID:WEJ3Rny2

>238
最初のロットでも新しいBIOSが公開されれば同じでは。
240Socket774:04/10/12 03:12:51 ID:r56Od0Sj
>>236
キャプ板、SATA-RAID板、LAN板と全てのPCI埋めてるが、
怪しい挙動なんて全くないけど。
>能動的にクロックや電圧が変動するわけだからCPU以外のパーツ環境にも極めてシビア
との予想はどこから沸いて出たの?
煽りじゃなくてマジで。
241Socket774:04/10/12 03:16:04 ID:8UVieIKM
安定したのが欲しかったら金をケチらずにPFUを買えばいいわけで・・・
242Socket774:04/10/12 03:20:40 ID:f4p/qeoU
>>239
そうだね
今のは、素で吊られたか…_| ̄|○ スマン

でもセカンドロット以降で、例のラッピングワイヤーの処理が、どうなってくるのかは気になるところ
243うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/10/12 03:26:05 ID:kpVORfZj
>>225、AOPEN自体が、3流っです。ハゲ。
244Socket774:04/10/12 03:28:42 ID:qOWCbW3p
うさだは黙ってろ
245Socket774:04/10/12 03:33:41 ID:8zeQ2Onx
また透明化しているってことは、アレか。
246fusiana‍san ◆fusiana3Cg :04/10/12 03:37:43 ID:899HpkK3
うさだ萌え回収に参りました。
   ∧∧      ∧∧
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >λ )(   ) | i 丿
   ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ズルズル
247Socket774:04/10/12 03:38:17 ID:f4p/qeoU
ここしばらくの全くやる気のない蒼ペンの中で、855が、一番まともな板に見えるのも事実だけどね…
248Socket774:04/10/12 06:40:30 ID:T5ah1JlJ



┃( ´_ゝ`) >>247>>249をラッピングワイヤーでつなげてみました。


249Socket774:04/10/12 07:21:48 ID:29R75zzn
ここしばらくの全くやる気のない蒼ペンの中で、855が、一番まともではない板に見えるのも事実だけどね…
250Socket774:04/10/12 07:22:56 ID:B/MpSfzk
PCI5本のATXマザーさっさと作れ
251Socket774:04/10/12 07:35:58 ID:cB2doegX
>>250
偉そうだからヤダ。
252Socket774:04/10/12 07:57:47 ID:QWzLUu6R
どうでもいいけど、>236はCnQすら知らないみたいね。
そろそろCnQスレも1年経つけどコア電圧変動やクロック変動が起因の問題は無いよね。

SpeedStepが人柱ならPenMノートは全て人柱。
253Socket774:04/10/12 08:24:46 ID:UeQQeLUo
SPEEDSTEPが効いていない人がいるんで効いてる報告。
環境
BIOS1.01
CPU Pentium-M (Banias)
WinXP SP2の統合CDでインストールしました。
それから電源オプションで、最小の電源管理にするだけ、それだけでSPEEDSTEPが効いてます。
それから、Intel(R) Chipset Software Installation Utilityをインストールしても、効いてますよ。


ipc
CPUコアの処理能力 = クロックあたりの処理能力 x クロック周波数
http://f35.aaacafe.ne.jp/~luins/iroiro/ipc.htm
254Socket774:04/10/12 08:26:18 ID:UeQQeLUo
あ、青筆ママンです。
255Socket774:04/10/12 08:32:29 ID:Jv58heWR
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05401511578
マザーボード (AOPEN) i855GMEm-LFSについての情報

[3375573]ノート拡張中 さん 2004年 10月 11日 月曜日 23:10

オンボードVGAで起動せず。BIOS画面すら拝めない。
CPUファンは回るんですけどねえ…この音は静音マニアとしては話しにならないレベルですね
コア欠けやっちゃったかと思ったけど大丈夫。
CMOSクリアでも改善なし。
M/B買ってBIOSブート画面すら拝めないのははじめてです。
疲れたので今日はもう寝ます。。。AOpenきらいだあ

--------------------------------------------------------------------------------

[3375962]なんじゃこれは さん 2004年 10月 12日 火曜日 00:17

私も買いましたがオンボードVGAでも起動しないでファンだけ廻る状態だったので
CPU(715)を見ましたがコアかけていない様子。
仕方がなくマザーをもう一枚購入しましたが同じ状態。Memoryは五種類試しましたがすべて駄目。
動作確認リストMemory使いました。電源は2種類変えましたが同じ状態。
最後はCPUしかないと思い仕方がなく735を頼みました。今日届きます。
まったく困った物です。動き次第レポートします。では、寝ます。
256Socket774:04/10/12 09:15:59 ID:/LlDXwhC
SpeedStepが動く>>253はBanias
動かないオレはDothan






…まさかね
257Socket774:04/10/12 09:34:03 ID:pXuQndyM
[3376474]Bioethics さん 2004年 10月 12日 火曜日 03:48
usen-221x115x225x92.ap-US01.usen.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)

Biosすら拝めないのはCPUです。初期不良ではなく装着方法が悪いです。
ドライバーで完全に時計と反対回りにまでゆるめて装着しましょう。そして、180度回転するところまで回して固定です。
258Socket774:04/10/12 09:44:21 ID:8zeQ2Onx
>>253
何度か書き込みあったけど、SpeedStepは800Mとフルパワーの2段階しかないの?
259Socket774:04/10/12 09:48:18 ID:UeQQeLUo
>>256
どうなのかな?
>>258
青筆ママンでは、CrystalCPUIDで見てみると、
たとえばIEを起動したくらいの軽い負荷ですと中間ぐらいまでしか上がりません。
無段階じゃないでしょうかねぇ。
260Socket774:04/10/12 09:52:59 ID:8zeQ2Onx
おおそうですか。
OEMのSP2と一緒にアオペン買うのもいいかな・・・
261Socket774:04/10/12 11:20:34 ID:Qk5jEw3p
>>252
いや、質問スレにこんな質問くるぐらいだし。

321 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/10/05(火) 18:21:22 ID:dulrHm/r
症状:初めて組んだのですが、コントロールパネル→システム→全般 
の「コンピュータ」の所にCPU、メモリの容量が表示される所があるのですが
見る度にメモリの周波数が2.0GHzだったり1.6GHzだったり1.0GHzだったりするのですが
おかしくはないでしょうか?

323 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/10/05(火) 18:39:56 ID:Q+wtrwcD
>>321
CPUの周波数だろ?
Athlon64使ってるのにC'n'Q知らないってのはどういうことだ?

負荷が上がれば電圧と周波数を上げてフルパワーを出す。
たいした負荷じゃなければ逆に下げて消費電力と発熱を下げてるだけ。

324 名前:321[sage] 投稿日:04/10/05(火) 18:43:31 ID:dulrHm/r
がびーん
そういうことなんですね・・・

本当に初心者でして
Cool'n Quietはネットでいいという評判を見たというだけでの理由で
いまいち理解もせず導入してました
262Socket774:04/10/12 11:47:32 ID:/LlDXwhC
>>259
BIOSのCPU倍率を6にしたら、SpeedStepが動くようになったんだが
ココ変更してます?

(´-`).。oO(でも、Vcore固定なんだよなぁ…まぁいいか)
263Socket774:04/10/12 11:56:42 ID:+nBqi4Oa
>>257
IPまで晒すなよ
264Socket774:04/10/12 12:07:56 ID:UeQQeLUo
>>262
BIOSの設定はデフォルトのままで何もいじっていなかったんですが、
ためしに、CPUのFSBを101に、倍率を10に、VCoreを1段階下げてみますた。
するとFSBは101で、倍率とVCoreが変動しています。
こちらの環境では関係ないみたいですね。
265Socket774:04/10/12 12:11:31 ID:/LlDXwhC
オレ何買ったのかな?w

BIOSで6倍にすると6〜15の間で可変(CPUは715)
10倍にすると10〜15の間で可変
Vocreも同じで、設定値〜1.35Vの間で可変
266Socket774:04/10/12 12:45:45 ID:+sqZDzkW
>>265
ぐっじょぶ、大正解ぽい。
俺も青筆マザー+Dothan715で、
WinXPSP2入れてもSpeedSwitch入れても青筆ツール入れても
動的SpeedStepにならないんで、なんだこれとか思ってたけど、働くようになった。

BIOSはSpeedStep動作幅の下限を設定ということみたいやね。
今のところ安定動作してるからいいけど、変なマザーだ…。
267Socket774:04/10/12 13:56:01 ID:X9eatVtd
こうやって一つ一つ謎が解明されていくんでつよ。
俺も買うぞ〜
268257:04/10/12 14:04:47 ID:pXuQndyM
反論コピペをしてみたが実は自分も動いてないのだ
全く同様の症状で。メモリとCPUのみの状態で様々な取り合わせを試してみたのだが・・・

ちなみにradisysから乗り換え。こいつがある日突然沈黙してからというもの
i855GMEm-LFSを待望していたのだが・・・
269Socket774:04/10/12 15:59:02 ID:KQChod9Z
えーと、結局初期ロットには一部の製品に不具合ありでFA?
270Socket774:04/10/12 16:35:49 ID:6bc7SDe9



            盛 り 下 が っ て ま い り ま す た



271Socket774:04/10/12 17:02:16 ID:MqVm0iP5
色物マシンが作りたかったので、青筆 + CeleronM 350 を買た。
フロッピから起動するファイアウォールとして使用中。

SpeedStep非対応でもオンボードデバイスがタコでもなんともないぜ!(AA略
272Socket774:04/10/12 17:02:53 ID:hQm6ZETE
>>268
値段の高いRadiSysが、そういう状態になると・・・。
安いAOpenに少々不具合があってもしょうがないと思えてくる。。
273257:04/10/12 17:17:39 ID:xFlDXIpV
どうもaopenのは電源がシビアなんじゃないかなぁと。
12Vの弱いファンレスやAC電源は厳しいのでは
今日ショップで動作検証してみて駄目ならもう初期不良で返品するしかないな。
274Socket774:04/10/12 17:38:30 ID:rz5sZrev
>>271
オーバースペックすぎてわろた
275Socket774:04/10/12 18:36:40 ID:IUJj9rZS
ファイアウォールはRISCで組めよと、君は!
276Socket774:04/10/12 20:07:54 ID:UeQQeLUo
>>265 それでビンゴみたいですね。

http://www2.ko-soku.co.jp/sales/kd_mobile.htm
PentiumM用コア調節用銅プレートもう売ってますね。
277 ◆Zsh/ladOX. :04/10/12 20:23:47 ID:3r2Op+fU
>>271
鯖でも一番止めちゃヤバいDNSとかも動かしてくれ(w
278Socket774:04/10/12 21:08:44 ID:l5c7XUiI
注文したPenMとAOPENマザボ。 ショップに取りに行く暇がない。
CPU価格改定日、限りなく近づいてくるが、入荷時の価格なんだろうなー。
279Socket774:04/10/12 22:35:19 ID:SkGFDSjy
>>276
>銅プレート
マザーボードのリテンションで、高さ調整しておいて欲しいですね
280Socket774:04/10/13 02:04:31 ID:J13WbYih
>>276
買った人厚さ何mmか教えて欲しいです。
281Socket774:04/10/13 02:43:15 ID:yd4B23n/
Aopenシステムようやく稼動。
PAL8952付けようとした所、まわりに銅版がなかったため4つのバネを短く切断する
という荒業で装着。
ちなみにこの方法だとコアにかなりの負荷がかかると予想されるため、玄人にも
おすすめできない。

元のPCが鱈セレ1G+SDRAMだったため、あまりに窓がさくさく動く姿に感動して
おります。
ちなみにSandra 2004のCPU/マルチメディアベンチは以下のとおり。
(Windows2000 725+メモリPC2700)

Dhrystone ALU: 6912MIPS
Whetstone FPU: 2230MFLOPS
Whetstone iSSE2: 2854MFLOPS

Integer x4 iSSE: 15252it/s
Float x4 iSSE2: 16841it/s

参考にP4 1.6Gの値も取ってみた。
(Windows2000 メモリPC2100)

Dhrystone ALU: 4277MIPS
Whetstone FPU: 1185MFLOPS
Whetstone iSSE2: 2181MFLOPS

Integer x8 iSSE2: 9815it/s
Float x4 iSSE2: 12617it/s

…話には聞いていたけどすげえ差だ。
SSEでも結構引き離しますね。
つか静音PC作るためP4 1.6を探して秋葉原中かけめぐってた俺の立場はorz

温度もケース30℃ CPU40℃で安定。
幸せすぎる…
282Socket774:04/10/13 02:49:16 ID:JDWLiqq9
オメ。
speedstepもちゃんときいてる?
283Socket774:04/10/13 02:51:07 ID:pQPu52hb
>>278
CPUの価格改定日ていつ?
284Socket774:04/10/13 02:54:06 ID:JDWLiqq9
17日予定のはず。
285Socket774:04/10/13 02:54:47 ID:pQPu52hb
>>284
サンクス
286Socket774:04/10/13 02:55:27 ID:yd4B23n/
>282
Windows2000でもできるんだっけ?

漏れ速くてCPUファンレス出来ればOKだったのであんまりSpeedStep
調べてないです…
287Socket774:04/10/13 02:57:39 ID:WnFMtiBd
>>281
レポ乙
288Socket774:04/10/13 03:00:46 ID:JDWLiqq9
>>286
いっそOEMのSP2買っちゃえば?
289Socket774:04/10/13 03:01:57 ID:rpRDTJHr
>>276じゃないけどプレート買いました。
厚さは多分1.5mm、定規で測ったから0.1mm単位の間違いはあるかも。
Pen4用クーラー使うには十分な厚さだと思う。
290Socket774:04/10/13 03:06:53 ID:WnFMtiBd
>>289
結構、微妙な厚さなんだね…

>>281
そうそうVGA刺してるならボードの型番お願いします
リスト制作中なんで
291Socket774:04/10/13 03:11:30 ID:JDWLiqq9
>>281
メモリの容量、枚数、メーカーもキボン。
292Socket774:04/10/13 03:26:00 ID:ZfS4WGRi
写真じゃどうも仕上げてるように見えないんで規格の1.6mmじゃないかな?
幅もたぶん32/38/44とかだと思う。
293Socket774:04/10/13 04:07:01 ID:JDWLiqq9
PFU、標準でドライバは点付されないとか?で、必要もののうち、
Intel 82551QM Driver
Intel Inf Driver

これは何のドライバなわけ?上はチップセット?下が分からん。
サウンドのドライバがなく、DLできないっぽいが買った人はどうしてるんだ?
294Socket774:04/10/13 04:17:16 ID:fqhj7ZQv
>>293
上はこれ
http://www.intel.com/design/network/products/lan/controllers/82551qm.htm

下がチプセト関係だと思うが詳細不明
295Socket774:04/10/13 04:55:59 ID:QmqRc/Fq
下は、おおまかに言ってチップセットのドライバだと思っていい。
バイナリはなくて、正しく動作させるのに必要な情報だけをOSに提供するもの。
296Socket774:04/10/13 07:42:29 ID:j+HoE50S
推奨されたインストールの順番
OS → サビスパック → パッチ → チップセットのドライバ(inf) → DirectX → IAA(なし) → 他のドライバ
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm
297Socket774:04/10/13 08:15:09 ID:aBrTm5Nh
>>281
それ、比べるCPUヘボ過ぎる気が。
清音でPen4ー1.6って、完全な間違いですよ。
当時ならSoket370でPen3-Sですよ。
今でもこの構成は、清音&省エネ、コスト、性能、結構バランスいい。

Pen4回避で、3年前から仕事で使うPCの進歩止まっていたが、PenMで登場で改善かなー。
298Socket774:04/10/13 09:09:18 ID:WnFMtiBd
>>297
静音話は、ともかく
比較としては、良いのでは?一応、同じ1.6GHzと、言うことで
299Socket774:04/10/13 10:11:29 ID:H1Gdx7jg
PIII-Sも今年まで現役だったけどCPUパワーはMとは比較にならんよ。
OSの挙動ももさもさしてるし。
確かに温度は良い線行ってるけども。
300Socket774:04/10/13 10:27:21 ID:ixCRb8jW
AOpenのダウンロードサイトにi855GMEm-LS登場
IEEE1394無しか?

さて、NCU-2k買ってくるかな。
301Socket774:04/10/13 11:04:10 ID:hvJcLkr8
付属のCDRにサウンドのドライバも入ってるはずだけど。
AC97フォルダ。
302Socket774:04/10/13 11:05:23 ID:hvJcLkr8
301は>>293
303Socket774:04/10/13 12:32:05 ID:+3bEAL3h
Celeron1.4GHzからの乗り換えは微妙だなぁ。
コストに見合うほどでもないか。
304Socket774:04/10/13 12:39:19 ID:aIRfl/kW
競れ論1.4G普通に1.68Gで動くからなー。
まぁ、静音目的ならペンMは良いと思うけど。
305257:04/10/13 12:45:25 ID:LQBU5Bez
起動した。
原因はやはり価格コムの人間と同じネジの締め付け不足。
100度辺りに堅いポイントがありそこで止めていた。
きっちり回して無事起動。よかったよかった。
306Socket774:04/10/13 12:45:38 ID:9zBQNeWQ
Athlon6490nの頑張りっぷりを見てたら725+PFUから浮気したくなってきたよ……
でもガンガル。
307Socket774:04/10/13 13:06:25 ID:e3fj8hRY
>>304
私が持ってるセレロン1.4Gは、Pen3-S-1.26とかより大分悪い。

Tualaのセレロンからなら、相当速くなるよ。
セレロンはメモリー100MHzのために、かなり落ちてるから、
同周波数のPenMに交換なら、5割〜倍近く速くなる思う。

セレMでも同一周波数のTuaセレロンより、5割位は速くなる思う。
308Socket774:04/10/13 13:09:15 ID:H1Gdx7jg
i815も今じゃお話にならないだろ。
309Socket774:04/10/13 14:38:19 ID:PCkzSe21
ここの書き込み見てたらp3S1.4×2+6VTXD+SCSIからpenMに乗り換えたくなってきました。
システム総入れ替えになると、それなりに金額がかかりそうです。
p3Sデュアルから乗り換えした方いらっしゃいますか?
310Socket774:04/10/13 15:37:49 ID:0XFEpNXz
>>293
XP SP2ならそれ入ってたと思った。
サウンドはAD1885 AC'97 Audio Codecってのをぐぐって拾ってきた。
311Socket774:04/10/13 16:37:56 ID:oKTNG4kW
PFUドライバ付かなくなったの?
312Socket774:04/10/13 16:53:00 ID:0pW/idd/
Pentium M が価格改定されたら、Aopenマザーと745or755買おうかと思ってますが、CPUクーラーをどうするか思案中・・・。
同梱CPUファン使ってる人います?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/etc_i855gme.html
いたら感想教えて!(騒音レベルとか温度、その他注意する点があれば等)
313Socket774:04/10/13 17:52:12 ID:JDWLiqq9
>>294,295,310 (゜э゜)ノシ 情報d。
314Socket774:04/10/13 17:54:44 ID:JDWLiqq9
>>310
>XP SP2ならそれ入ってたと思った。
てーとサウンドドライバ以外入れる必要ないって事?
315Socket774:04/10/13 17:57:06 ID:WnFMtiBd
自分は、6月に北森2,8Cで、組んだばかりなんだけど乗り換える
あと、河童p3@866&815が、ファイル鯖で、がんばってる

>>312
取りあえずファンの騒音は、全開でも気にするレベルじゃないです
316Socket774:04/10/13 17:58:30 ID:WnFMtiBd
>>314
デバイスマネージャーみて「!」が、無ければ問題ない無いかと
317Socket774:04/10/13 18:02:49 ID:j+HoE50S
>>314
入れたほうがドライバーのバージョンが新しくなるからいいって感じ。
318Socket774:04/10/13 18:03:44 ID:FzNHcye4
AOpen母板使ってる人はどんなメモリ載っけてるの?
319Socket774:04/10/13 18:15:24 ID:WnFMtiBd
MX4SGI-4DLに使ってるバルク品、それを流用予定
320Socket774:04/10/13 18:48:16 ID:Q0Zaw65h
>>311
普通に付いてるよ、ここでは何故か付いてない事前提で話がが進んでるのがアレだが。
321Socket774:04/10/13 18:54:18 ID:JDWLiqq9
おや、そうだったのか。
初期のネット記事についてないという記述があったものだから。
322Socket774:04/10/13 19:07:40 ID:93U996E+
>>312
>>315
価格comでは、静音マニアには論外なレベル、との記述があったな。
323Socket774:04/10/13 19:13:28 ID:WnFMtiBd
>>322
うーん
あれを「論外」と、言うくらい耳のいい人は、ファンレス以外は、五月蠅いと言うんじゃないかな…
あと、ケースが、ヘボくて共振起こしてるとか…
324Socket774:04/10/13 19:31:16 ID:j+HoE50S
青筆の付属ファン全速でRDL8025SLの1600rpm全速より少しうるさいぐらいだと思う。
まあ、どこまで許容するかってのは人それぞれだと思いますし、
PCのある場所が静かな場所なら結構敏感になるかもしれませんね。
325Socket774:04/10/13 20:11:27 ID:JDWLiqq9
静音マニアというと、それこそごく低速ファンの構成とスマドラ必須
って感じだからな。付属品じゃ満足できないだろう。
326Socket774:04/10/13 20:23:05 ID:CdOPVfvV
耳栓すりゃ安上がりで確実なのにな。
327Socket774:04/10/13 20:36:16 ID:0q76w+8z
ファンなんていらねえよ、秋。
328Socket774:04/10/13 21:33:18 ID:ixCRb8jW
>>300
買ってきた。

電源ファン以外止めてテスト
idol  35-37℃で5℃ぐらい下がった
シバキ 30分シバイてみたが数分後から47℃で安定
シバキ終了後一気に41℃

ノースもザルマンに変更 35℃→33℃
329281:04/10/13 21:37:52 ID:yd4B23n/
>>290
VGA XIAi9250-DV128LP
メモリはSumsung製PC2700 512MBです。
CPUファンレス、ケースファンのみで動作中。

超安定動作でニヤニヤしてたらVGAが熱ダレしはじめたorz
UXGA DVI出力とはいえ2Dのみ ケース内部温度30℃なのに…
標準VGAヒートシンクがしょぼすぎるのか。
定格動作内の温度テストぐらいしやがれ>XIAI(Aopen)
330Socket774:04/10/13 21:45:29 ID:WnFMtiBd
>>329
乙 リストに追加しマスタ

>VGAが熱ダレしはじめた
ヒートシンクの取り付け確認して、グリスを塗り直してみては
331Socket774:04/10/13 23:49:16 ID:W7Vj676I
>>309
漏れも似たような入れ替えを考えてる。1.4×2で鯖瀬戸だけど。
64bitPCIが無いし大したアドバンテージはないと思うけど、今ならまだ下取り価格も
それなりだからって考えちゃうんだよね。限界まで使い倒すかどうか悩む。

Dual対応までもちっと悩もうや、兄弟。
332Socket774:04/10/14 00:10:57 ID:Az8aPTc8
333Socket774:04/10/14 00:26:00 ID:B1Rv9iu7
LANが蟹ってのはぬるぽだが
既存のP4キューブの中身を挿げ替えるには丁度いいかも
334Socket774:04/10/14 00:28:28 ID:I8IQZGcH
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041016/etc_kd479.html
これ使えばすんごいごっついファンレス用ヒートシンクでも使えんのかね?
335Socket774:04/10/14 00:29:34 ID:T0D2rnGk
>>333
マザーの単品販売は無いぞ。
336Socket774:04/10/14 00:32:04 ID:Tsa+LhBb
サーマルのシンクで大体何度くらいなのかが知りたいねぇ…
337Socket774:04/10/14 01:16:52 ID:qnsNN3Ae
>>335
絶対あるよ
338Socket774:04/10/14 01:23:03 ID:S0QtlAmB
AGP動いたリスとまだぁ?
339Socket774:04/10/14 01:32:47 ID:yN1T187P
>>337
あるだろうけどベラボーに高くなりそうだ
340Socket774:04/10/14 01:33:58 ID:6x25QOrb
>>336
サーマルより、銅版+NCU2000がいいよ
341Socket774:04/10/14 01:37:25 ID:tEO04Cg3
>>338
スレで、報告にあった分だけだからそんなに数無いよ
342Socket774:04/10/14 01:42:36 ID:0/amBpog
>>333

ガッ
343Socket774:04/10/14 01:48:35 ID:PUoQ4ZWB
ADDカードとさした猛者の報告と、
SPEEDSTEP効いた状態で消費電力測ってくれる猛者キボンヌ。
344Socket774:04/10/14 01:50:53 ID:oQvkDtBh
AOpen Download Centerにi855GMEm-LFも来てた。
LFはまだドライバが掲載されて無いようだけど、とりあえずLFSとLSを見比べてみたところ、
LSにはPromise SATA Driverが無いのを確認。

廉価版なのは間違い無さそうだけど、いくらぐらいで出すんだろうなあ。
345Socket774:04/10/14 01:55:42 ID:uFYak+Dt
L=LAN
F=FireWire
S=SATA
じゃないのか?
346Socket774:04/10/14 01:56:40 ID:KzNiplQu
残るはP-M用ATXマザーキボンヌ
347Socket774:04/10/14 02:07:24 ID:uFYak+Dt
>>346
ほれ
ttp://www.jds.co.jp/product/mb856.html

オレはこれキボンヌ
Nano-ITXよりも小さいPentium Mマザー
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/10/08/ceatec4/
348Socket774:04/10/14 02:39:58 ID:CbWpod8z
ADDカード持ってるんだけど、行方不明なんだよな。
部屋の整理をせんと・・・
PFUにADDカード挿したことあるけど、さすがに動かんかった。
349Socket774:04/10/14 10:03:10 ID:t/hVFJos
271でつ。

シンクをママン添付のヤツから、高速の銅板+αシンク+サンヨー3000rpmに換えてみますた。
BIOS表示によると40度強から5度ほど下がりました。
冬場ならファンを止めても何でもないぜ!(AA略

漏れの使ってるメモリは、サムチョンチップのDDR400バルク256M x2。
メモリで相性出してる連中はどんなメモリを乗せてるんだろうか。
あと、デバイスはVGAとフロッピとパラレル(笑)以外は全部無効。
PCIスロットは全部IntelPro100/Sで埋めておりまつ。
350Socket774:04/10/14 12:42:39 ID:+aau037H
aopenの温度表示は高めな気がするな5℃ぐらい
radisysと同じCPU同じクーラー使っても両者にかなり差がある
351Socket774:04/10/14 12:48:26 ID:Ub94DL+3
このケース、120W ACアダプタだけど、Pen-M Mini-ITXのボードで無理かなぁ。
(ショップ曰く、不明らしいけど)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041016/ni_i_cs.html
352Socket774:04/10/14 13:14:59 ID:YBCAKdql
>>349
Cosairの512x2使ってまつ
353Socket774:04/10/14 16:11:37 ID:xjHp7r+b
Corsairってクソなの?
問題出てる人Corsair使ってる人が多い気がする
354Socket774:04/10/14 16:43:39 ID:5ED6t/4F
>>353
レイテンシが特殊だったりして、BIOS対応してないと動かないって話がよくでるね。
IntelのD875PBZの一番最初の頃とか。Corsair自体はまともなメーカーだと思うよ。
永久保証ついてるし、まっとうなRegメモリも作ってる訳だし。
355Socket774:04/10/14 16:47:37 ID:+aau037H
ノーブラ二枚差しで普通に動いてるよ
356Socket774:04/10/14 18:33:54 ID:IoJy1pAS
1GB二枚差しの勇者はいる?
357Socket774:04/10/14 19:22:45 ID:t0R0aJy5
1万以下のマザーってないんですか?
358Socket774:04/10/14 19:29:17 ID:Rd3wo6C1
はぁ?
359Socket774:04/10/14 19:29:54 ID:ozn3L4M4
価格改定って17(日)だよね
フライングで土曜にやってくれないカナ
360Socket774:04/10/14 20:11:42 ID:S0QtlAmB
やりそうな店ある?
だいたい755はなんぼくらいになるのかな?
361Socket774:04/10/14 20:53:22 ID:B1Rv9iu7
715が据え置きで、それ以外が1ランク下の値段になるんじゃないかな
362Socket774:04/10/14 21:03:36 ID:5h45CnkO
4000円ずつ下がってくれたら、いいなぁ。
363Socket774:04/10/14 21:16:16 ID:tamhIrI4
改訂後の値段は>>7にかいてあるよ。

2004/10/17 Pentium Mの価格改定
http://www.theregister.co.uk/2004/07/09/intel_pentium_m_prices/
364Socket774:04/10/14 21:23:41 ID:S0QtlAmB
どこが一番最初にやるかが問題なのですよ。
365Socket774:04/10/14 21:39:05 ID:YBCAKdql
>>353
問題無しでつ
366Socket774:04/10/14 21:41:25 ID:6KNQObXk
FSB533MHzのDothanって、400MHz迄の蒼筆ママンに載せることって可能?
将来を考えるとDothan760を狩っておきたいんだが…
367Socket774:04/10/14 21:49:22 ID:Z/QUpqYW
無理だろ
368Socket774:04/10/14 22:40:53 ID:qiwIYMNM
青筆のって、AGP2X(3.3V)は使えないんだよね。

動作確認リストに8Xのしか載っていないけど、4Xは使えて当然てことなのかな。
369Socket774:04/10/14 22:42:03 ID:w+/UY9/t
ミレ2使えないのか
ガックシ
370Socket774:04/10/14 22:57:02 ID:tEO04Cg3
>>368
4xの方が、トラブルは、少ないだろうね
371Socket774:04/10/14 23:26:56 ID:TrP7hK0u

    ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・)  < フライング値下げま〜だ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \__________________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 淡路たまねぎ |/
372Socket774:04/10/14 23:30:24 ID:5MR0uKMS
>>363
やっとマザボとCPU店に取りに行けた。
815とPen3-Sの組み合わせから、3年目にしてやっと脱出だぜー。
改訂以降だと、同価格で100Mhz上が買えるなー。クソー。

533Mhzのが出るみたいが、対応チップセットないじゃん。。
チップセット同時じゃなきゃ意味ないが、最近のインテルは、ちゃんとやってるのか?。
373Socket774:04/10/15 00:03:40 ID:ISC/LjHP
転売ヤー達の雑談スレはここですか?
374Socket774:04/10/15 00:21:54 ID:/AiieS0p
ってかまだ秋葉原全域で売ってるぞ、AOPEN
375Socket774:04/10/15 01:09:16 ID:PNsetCf+
今週末にIntelが行うMobile向けCPUを対象にした価格改定。改定後の価格はPentium M 755(2GHz)が約\55,000、745(1.8GHz)が約\38,000、735(1.7GHz)が約\31,000となる。また、Celeron Mは350が約\11,000となる見込み。
また、20日(水)に登場するPentium M 765(2.1GHz)は、約\70,000で発売される。

五万五千円か・・・・
376Socket774:04/10/15 01:31:09 ID:P6ejvdS0
765は755と比べて100MHz増なだけだからすでに755持ってる身としては買う気が起きないんだよなぁ
377Socket774:04/10/15 02:05:09 ID:t03eh93X
765=ナムコってことで欲しくならないか?
ならないか。
378Socket774:04/10/15 02:06:18 ID:j1IwRNkz
モバイル版Pentium!!!やPentium4があるように、
デスクトップ版PentiumMとしてTDP50W位まで許容して
PentiumM-D 3GHzみたいなのをすぐ出せないのかな。
デスクトップPCなら消費電力も熱対策もTDP21Wの枠にとらわれずに自由にできるのに、
ちまちま100MHzずつ周波数上げてバカ高い値段で売られてもツマンネ。

まあ、Northwoodに対して未だに200MHzしか周波数上げられてないPrescottみたいなのが売れて
利益出まくりのインテルとしてはやる必要は無いのだろうが。
379Socket774:04/10/15 02:09:37 ID:LLXF42Kj
ゲタ━━━━━━('A`)━━━━━━━
380Socket774:04/10/15 02:12:11 ID:QRLOLYMs
まず、クロックを倍に上げるとなると物理設計を丸ッとやりなおさなきゃならないため
相当時間がかかる。
そこまでやらないにしても、TDP枠を広げれば2GHzに迫るクロックまでは、ある程度容易に
引き上げることはできるだろうけれど、そういう石をPCメーカーが必要としていなさそうだからねぇ…
381Socket774:04/10/15 02:30:48 ID:9evrydUB
もしかしたらマザーによるかもしれんけど、
SpeedStep有効だと2.1GHzにはならんしね。
382Socket774:04/10/15 02:41:18 ID:3yuLwzMH
Dothanの1.6Gと2Gだと消費電力どれくらいちがうもんなんだろうね
TDPおんなじでも結構差はあるはずだよねやっぱり
実機で実測したのとかないですかね?
383Socket774:04/10/15 03:21:45 ID:eg8jje+P
最大消費電力
PentiumM 755(Dothan 2GHz) 62.75W
PentiumM 715(Dothan 1.5GHz) 57.62W
PentiumM 1.6GHz(Banias) 61.5W
PentiumM 1.5GHz(Banias) 59.02W
384Socket774:04/10/15 03:33:58 ID:nqMxYH4g
編む厨きたー
385Socket774:04/10/15 04:35:55 ID:FlW4WORd
SpeedStep効かすんだったらどの周波数でも、消費電力は
大して変わらんと思うけどね。
386Socket774:04/10/15 04:58:10 ID:NofOsRAR
>>378
そこでPenMである必要性がどっかあるのか?
387Socket774:04/10/15 06:30:25 ID:bFmTDm7r
>>383
結構優秀じゃ〜ん♥
388Socket774:04/10/15 08:12:46 ID:MNQJLp/g
755いいすなー。
でも55000円っていうのはちょっとよそうより高い意印象があるな。
389Socket774:04/10/15 08:31:56 ID:KHoTRDbF
755買うヤシなんているんだ…
390Socket774:04/10/15 09:41:41 ID:FlW4WORd
FSB400版の最高クロックだから別に不思議じゃないだろう
391Socket774:04/10/15 09:51:36 ID:IWgEZIg1
以前このスレで価格改定後の755の値段は47000くらいじゃなかったっけ?
392Socket774:04/10/15 10:16:28 ID:vDHBBPqj
円建ての具体的な数字なんて出てないような。
393Socket774:04/10/15 12:15:44 ID:TI7tvCA4
通例だとワンランク下がるから47,000〜49,000ぐらいだろ
394Socket774:04/10/15 12:43:22 ID:MNQJLp/g
通販でみるとpenM安めのDOSパラなら52000円位にはなるかもな。
745に妥協するという手もあるが・・・
395LGA774:04/10/15 12:49:20 ID:/lo14q/R
システムモニタ Ver1.1を入手したけど前と何が変わったか分からない…
396Socket774:04/10/15 13:39:20 ID:WxG06HbD
で、715はマジで値下げナシ?
店が自主的に725とは差をつけるよね?
そんなにパワー要らないんだけど、クロックが奇数の奴が欲しいから…
397Socket774:04/10/15 13:45:59 ID:ISC/LjHP
最低モデルは値下げされず、ひとつ上のモデルとほとんど同じ
価格帯となって、そのまま安定ってのがIntelのパターンだろ。
それでも一番安いからそこそこ売れて、在庫が捌けたらサヨーナラ。
それ以下の値下げは無い。
398396:04/10/15 14:11:17 ID:WxG06HbD

Σ(;´д`)ウッ!
399Socket774:04/10/15 14:40:28 ID:3yuLwzMH
>>383
これってCPU単体ですか?
2Gほしいなぁ
400Socket774:04/10/15 15:01:29 ID:8Tv8bHIx
PFUのママン買った人に聞きたいんだけど
これって保証とかって販売店の保証しかないのかな?
元々一般向け製品じゃないし壊れた時の対応とかってどうなるんだろ?
401Socket774:04/10/15 15:30:28 ID:MNQJLp/g
延長保障でしのげば?
後々に最悪交換する物がなくなってもどこにでもある代替品位はくれるだろう・・・
402Socket774:04/10/15 15:32:54 ID:AkplvqJk
やっと組めたが、私の用途だと目茶速いな。
725だけと、「Pen4って何なの?」 という位に速くて感激です。
大体 >>281の差が、妥当な感じだ。
403Socket774:04/10/15 15:41:15 ID:MNQJLp/g
良かったね。構成キボン。
404Socket774:04/10/15 16:04:26 ID:qGfJMvoh
>>383
ゲームとか動かしたら
ずっとその消費電力で動くんだろうな…
405Socket774:04/10/15 16:23:21 ID:nqMxYH4g
>>383
ソース出せよ編む厨
406Socket774:04/10/15 16:33:36 ID:BXI4nSx+
>>382
あんまり参考にならんかも知れんけど。
http://www.x86-secret.com/articles/cpu/dothan/dothan-6.htm
407Socket774:04/10/15 16:56:50 ID:4WSrC0Gh
ftp://download.intel.com/design/mobile/datashts/30218903.pdf
によると、最大電流ICCmaxは21Aでそのときの電圧VCCは1.276Vだから
最大消費電力は27W位じゃないの?
408Socket774:04/10/15 17:28:08 ID:nqMxYH4g
>>383みたいな虚偽情報垂れ流す馬鹿は逮捕されればいいのに。
とりあえず印照に通報しますた。
409Socket774:04/10/15 18:09:55 ID:L9DzaAly
ttp://www.commell.com.tw/News/News/News_20041006.htm
既出だったらスマソが、これってLV-671でもSpeedStepが使えるようになるってこと?
BIOSアップで対応するならウマーだが、リビジョン変更だったら嫌杉
410383:04/10/15 18:30:42 ID:IdJPH+Lt
単体なわけネーでしょシステム全体よ
ソースはWinPC
411Socket774:04/10/15 18:32:39 ID:2ZzWkeZ/
735と青ペンマザーで組みました。超安定しています。
エルザFX5200でも普通に動いてます。OCにて2Gで常用中。π39秒でした。
412Socket774:04/10/15 18:33:05 ID:3yuLwzMH
>>410
システムの構成はどんな感じ?
413Socket774:04/10/15 18:43:42 ID:IdJPH+Lt
>>412
M/B:PFU
VGA:Gigabyte GV-R96128D(Radeon9600)
Mem:バッファロー DDR400 256MB×2(ただしDDR333として使用)
HDD:HGST Deskstar 7K80(80GB)
リテールクーラー
電源:Thermaltake TMV480
OS:WindowsXP pro sp1 DirectX9c

電力計:日置電機3332パワーハイテスタ

>>383は、スーパーπ104万桁実行時の瞬間最大消費電力
414Socket774:04/10/15 18:47:23 ID:IdJPH+Lt
ちなみに、計算終了後は42W前後でほぼ同じだとさ
415Socket774:04/10/15 18:53:28 ID:DHOB3/YF
>>411
π焼そのスピードって爆速なんじゃないの。
私の会社で開発したアプリは、Pen4ー2.4Gより全然速い。

725だが、抜きん出て速いマシンになってしまった。
416Socket774:04/10/15 18:57:41 ID:3yuLwzMH
>>414
Thx
1.5Gと5W程度の差なら2Gいいですね
後はもっと安くなってくれれば最高なんだけど
417Socket774:04/10/15 19:05:18 ID:h5mXBRcC
dothan2G喉から手が出るほど欲しいが
次の価格改定(来年頭)までbanias1.6Gで我慢。これも糞速いのだが。
418Socket774:04/10/15 19:15:57 ID:cOeq1o2H
PenーMって、Pen3少し改良しただけ思うが、
Pen-Mパワー、知れば知るほど、無駄で無謀なアーキテクチャ変更の産物
Pen4のアホさの認識が深くなるな。

Pen-M ローエンドがこれ程速いとは、全く予想外でした。
419Socket774:04/10/15 19:31:18 ID:2oN2V7hd
100万桁ってPenMだとキャッシュに入るから爆速って聞いたけどどうなの?
420Socket774:04/10/15 19:39:29 ID:fCYFQyVn
    ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・)  < フライング値下げま〜だ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \__________________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 愛媛みかん   |/
421Socket774:04/10/15 19:45:28 ID:mkzfqrYi
>>419
そうだね、104万桁までは、爆速
209万桁以降は、クロックなりって、感じ
422Socket774:04/10/15 19:48:17 ID:PNsetCf+
早売り情報は☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ? ?
423Socket774:04/10/15 19:48:30 ID:WTvEMhsE
>>408
必死杉w
424Socket774:04/10/15 19:52:55 ID:a3Y51bWS
●【過去ログ】:

Pentium M - Centrino - 5W

http://ruku.qp.tc/dat2ch/0408/28/1068755256.html



唐突ですが、次からテンプレに加えて下さい。
425Socket774:04/10/15 20:41:50 ID:8TjzOyuh
>>423
秋厨房ハケーン
426Socket774:04/10/15 21:19:52 ID:ukEWpDJ5
せっかくですから
他のベンチも報告しまくってほすい。
427Socket774:04/10/15 21:28:54 ID:bFmTDm7r
AOpenM( ゚д゚)ホスィ
428Socket774:04/10/15 22:37:23 ID:9s6S2GU8
アプリを何個も立ち上げて並行作業をするなんてのはPenMとPen4HTどっちが得意?
具体的には・・・バニ公とPen4 3G前後で比べた場合。
429Socket774:04/10/15 22:43:38 ID:Vga4S6At
バニ公ってなに?
430Socket774:04/10/15 22:45:30 ID:auV29+rP
バニアス?
431Socket774:04/10/15 22:46:03 ID:fbexl3BN
432Socket774:04/10/15 22:48:11 ID:t8/D4d1q
科学技術計算だが、min:secで
pen4ー2.4 → Pen-M725
44:32 → 33:57


OSの起動は目茶苦茶に速いし
Pen4にはなかなか負けそうにないなー。
433Socket774:04/10/15 22:49:58 ID:TOqU38Ex
Dothanをベースに浮動小数点演算を強化した、Dual対応CPUは出ないかな。
消費電力は35Wくらいに抑えて。 1個8万くらいまでなら買いたい。

Op246が40W以下に出来るなら、こっちの方が欲しいけど。
434Socket774:04/10/15 22:54:38 ID:113Nx4hn
>>431
ウホッ! まずそう・・・
435Socket774:04/10/15 22:55:12 ID:3nm4czZ2
PenM Xeonデュアルハァハァ
436Socket774:04/10/15 23:02:57 ID:CU8cY6JB
    ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・)  < ラッピングワイヤー無しの2ndロットまだぁ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \__________________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 韓国キムチ.   |/
437Socket774:04/10/15 23:04:55 ID:DfUr+E++
>>433
240 なら EE が在るんだけどね。
もうちょっと妥協すると55W で246 EEか。
やっぱりM冷え。
438Socket774:04/10/15 23:06:26 ID:WxG06HbD
>>436
正直、それが一番気になるな。
誰か2次ロット狩った人はおらんかね。
いや、その前に1stロットの型番が知りたい。
店で区別付かないもんなぁwww
439Socket774:04/10/15 23:14:30 ID:t8/D4d1q
>>438
そない気にしなくてもいい思うぞー。
マザボ自体の出来は相当いい思う。
まだ数少ないいうのもあるが、トラブル報告は殆どないんじゃないの。?
440Socket774:04/10/15 23:22:11 ID:mkzfqrYi
>>439
当然とは、言えVGA回りで幾つか報告でてる
441Socket774:04/10/15 23:30:55 ID:mkzfqrYi
442Socket774:04/10/15 23:31:02 ID:jEgyfs9l
日曜に買ったけど、ラッピングワイヤーなかったぞ?
443Socket774:04/10/15 23:32:05 ID:t8/D4d1q
>>440
製品出る前から既知だし、
こけても、オンボードビデオでしのげるし、
報告トラブルがVGA周り程度なら、大した事ない。

注目されてるマザボだから、何かあってもすぐ情報出て来る。
他社マザボと比べたベンチマークまでは知らんが、使った印象として、出来はいいと感じる。
444Socket774:04/10/15 23:32:47 ID:8TjzOyuh
ヨン様が華麗に444ゲット〜
(´ー`)y━〜〜〜
445 ◆Zsh/ladOX. :04/10/15 23:35:16 ID:Q+DiAzAR
>>441
やべー青筆とで組みたくなって来た。
446Socket774:04/10/15 23:35:42 ID:sqmjFE9U
  'i, ;' ,    /'' 'ヽ ./ ''‐、   _,,;;;;;;;;;;ツ''" ヽ_,ィツlllllllllllllllllllllllリ!!llllllllll} 
  `'i;'  ,; { "'',,,r-.,彡ノr‐''"; ; ; "  ,..r‐彡,,ヾヾlllllllllllllllllll'"´_,,ヾlllllll 
   .ヽ、 ';;, ヽ、彡ヽノr''"  ,、r''~ ,r,,iirツ'"  ~ソ 'llllllllllllツ .lヾ;;; .'}lllll
     ヽ、;;;,,, ヾ'"´,.r‐''"´,.r‐彡r''"_r-‐.t--.、i,  ""llllllli .l;;;"'i, }lllll 
      i ;;;'';ツ",.r'" ,..r‐'" " .ッil!',,,ir‐_ヾ'''ッ l 彡 'lllllll; / ;l  }lllll  
      .,l,..r‐''",..ィ''"~        .i.,ヽ.~ノノ'"ノ彡ツ  .!!ツ "'y' ,lll' 
    ,.r''"_, rii,"` ~"_'ミi,,       .~!~ `ノ'"'' ..''i    ,ィ'" イill.: 
 ,..r‐''",.riilllllllllll,,  ,ィ'、・),';;; , ----r、、、、、r''"    l   ヾ_,,ィ'' l' ;  
イ _,,;iilllllllllllllllllllllll'、 "ヽ." .;;ツ;;#;!ッ,,          l'    ヽ ; ;; /  
‐ッツ彡''""""~ ヽヾ,  ,..r'"l'"   ..,,         l     );;; /  
            ヽ,.i~"   l   .,,r'             ノ;; /
            .'ヾ   "'''‐- '' .,、、、_           /;;''/
             .ヽ、   i"''"~,r''‐rニッ        /;''/     
                  ヽ^i~,,,,,ノ''"~       /;;' /     
                \  ,ィ"__,,,rii;;ll''"     ,ィ':;' /     ,i'
                 \ "''''~`      ,イ; ;;/ /     .,i
                   \        ,イ,;,; /,,,,,,,,     ii'
                    \     ,イ ;;;;;/       iiii
                      "''''‐‐‐'"
447Socket774:04/10/15 23:37:44 ID:PNsetCf+
USER'S SIDE本店 か、
448Socket774:04/10/15 23:44:06 ID:mkzfqrYi
>>443
なんにしても本格的なトラブル報告は、来週からだね…
まぁVGA回りは、ほとんどママンの所為じゃないから現状では、運任せだし

基板の出来に関しては、自分が、今まで使ってきた蒼ペンの中で最高の仕上がりなのは、解るよ
(ラッピングワイヤーの件は、除く)他のママンもこのくらい作り込んでくれれば文句無いんだけど…蒼ペン
449Socket774:04/10/15 23:51:57 ID:VGcCOIsw
ウザで先行値下げ、745辺りが視野に入ってきた

ところで蒼ペンママン、Win98系OSはインスコ可能でしょうか?
コレが叶えば、本格的に河童PVから移行できるんだけど
450Socket774:04/10/15 23:53:14 ID:TI7tvCA4
>「やっと本気で売る気になってきたか」(10/14)
>・・・・・某ショップ店員談
>今週末にIntelが行うMobile向けCPUを対象にした価格改定。改定後の価格は
>Pentium M 755(2GHz)が約\55,000、745(1.8GHz)が約\38,000、735(1.7GHz)が約\31,000となる。
>また、Celeron Mは350が約\11,000となる見込み。
>また、20日(水)に登場するPentium M 765(2.1GHz)は、約\70,000で発売される。

予想より高めだなぁ…
451Socket774:04/10/15 23:59:12 ID:mkzfqrYi
>>449
蒼ペンのダウンロードサイトに98&Meのドライバー出てた気がする…
452Socket774:04/10/16 00:02:17 ID:ge9zgUxE
9xにそこまで執着しなくてもと思うけどね。XPで十分快適よ
453Socket774:04/10/16 00:05:36 ID:980JWhmf
>>450 755が五万ちょいって安くないか?
454Socket774:04/10/16 00:06:45 ID:ms3zOMHq
>>450

おいおい、目茶苦茶安いじゃーん。
俺、昨日取りに行ったんだぜー。クソー。 5000円ロスだ。
455Socket774:04/10/16 00:08:25 ID:02t4SauH
で、715でFFベンチはどのくらい?
456Socket774:04/10/16 00:34:01 ID:BTyDoR7r
知り合いの某店スタッフに聞いた話では、AOPEN、今回のマザーを開発するにあたって
Intelと喧嘩どころか、共同で昨年から開発を進めていたとか。

AOPENの初物マザーにも関わらず結構な完成度なのは、そういう事情があったのか?
457Socket774:04/10/16 00:37:03 ID:PsAxO1HS
フライング来たー!
土曜日の時点でけっこう安くお買い物できそう♪
458Socket774:04/10/16 00:46:49 ID:QkcogDKP
>>456
その話が、ある程度信用できるなら
今の蒼ペンが、775を全く売る気無いのも頷けるな

A「855ママンをやらせてくれよ」
i「やらせてやっても良いけど、775は、ラインナップさせとけ」
459Socket774:04/10/16 00:49:21 ID:980JWhmf
ワンズでの五万は55000という相場考えると破格だな。
ほかはいつごろ変更するんだろ・・・・・・
460Socket774:04/10/16 00:51:20 ID:BP/Ah6Qz
>>456
てことは青筆の売れ行き次第でASUSやGIGAが追従して
ウハウハってことも?
461Socket774:04/10/16 00:57:41 ID:BTyDoR7r
>>460
もしそうなれば、PenM市場もより活気づくだろうが、
>>98のような事情があるし、ASUSとGIGAのIntelとの仲が微妙なのは周知の事実だしな。
あんま期待できないと思う
462Socket774:04/10/16 00:58:23 ID:B/bsTzJC
または、逃げ切りでAopen復活ってことも
463Socket774:04/10/16 01:07:34 ID:aw27Xpzu
Intelお得意の落ち目のメーカーに投資して、影響力を増やす作戦ですか?

SAMSUNGに投資してみたり、ELPIDAにやったと思ったらMicronにもしてみたり。
まぁ委託の自社ブランドで出してるからAopenに出させる理由は少ないか。
464Socket774:04/10/16 01:08:44 ID:N49/wg2j
コストパフォーマンスの悪さもだいぶ解消されたし日本以外でも売れるんじゃないの?
そこそこ売れるとわかれば似たような製品を出してくる可能性は高いかと。
ただこれから開発着手したらずいぶん先になりそう。

前にAOpenのMマザー発表会かなにかで、インテルの日本法人の人来てた。
あれ見たときに、インテルが妨害してる説はありえないと思った。
465Socket774:04/10/16 01:13:23 ID:QkcogDKP
リファレンスの8層を6層に変更するための叩き台にされたパターンもあるな…
466Socket774:04/10/16 01:19:03 ID:T/CmNiN9
なにはともあれP3-Sからやっと卒業でけた。。
467Socket774:04/10/16 01:19:43 ID:mua455ej
ていうかインテル自身が出してくれれば…
468Socket774:04/10/16 01:20:27 ID:9Vh/xd50
>>463
サムチョンって落ち目なのか?
469Socket774:04/10/16 01:37:40 ID:0uXMl834
>461
青ペンがアキバイベントで発表した時
どっかの人がうちもやらないとだめかなっていう感じの発言してるのだが
GIGAがありえないならMSIで確定だな
MSIはインテルがRIMM切り捨てに路線変更してから
850E-MAX2FISR出したりするような会社だしな
インテルが青ペンに協力してた話が本当なら
すでに開発中って事もありえるな
470Socket774:04/10/16 01:41:23 ID:hAWWvk4F
>>456
俺もその話信用できるな。
pen4にしろpenMにしろ結局INTELの製品な訳だし
静穏ヲタを明日論64に奪われるよりよっぽどマシ。
って言うか、なぜINTEL妨害説が出たのか理解できん。
471Socket774:04/10/16 01:46:19 ID:B/bsTzJC
ま〜、intelの内部でも対立があるわけで。
472Socket774:04/10/16 01:48:02 ID:XTzCNasd
>>470
去年の今頃なんかは、そういう事にでもしておかないとやってられなかったんだよ。
473Socket774:04/10/16 02:00:36 ID:QkcogDKP
>>469
MSIなら本当に作ってきそうだね
そうなったらPFU鉄板、蒼ペンorMSIで、市場的に面白くなるんだけどな
474Socket774:04/10/16 02:05:30 ID:Vwh1PMCh
DothanでDualとかできたらすごそうですね
プレスコ1つより消費電力はすくなく
プレスコ得意のエンコやレンダリングでも圧勝できそうなきがする
475Socket774:04/10/16 02:17:23 ID:B/bsTzJC
ん、釣りか?Yonahでしょ。
476Socket774:04/10/16 02:20:53 ID:0uXMl834
デュアルコアじゃなくてCPU2個付けるって話でしょ?
477Socket774:04/10/16 02:26:45 ID:B/bsTzJC
ん、ん、じゃWhitefield? これもマルチコアだが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0909/kaigai118.htm
漏れボケ始めたので寝る。お休み。
478Socket774:04/10/16 02:45:24 ID:FO3Iux1F
875でデュアルを作ってみたり、865で875専用のはずのメモリ高速化してみたり、
ASUSはIntelと仲悪いからこそ、下駄作ってくれるんじゃないかと期待してみる。

理屈上動くんであれば、855より865の方が良い数字が出そうな気がするし。
SpeedStepは期待できんだろうが。
479Socket774:04/10/16 03:41:02 ID:dTliPCna
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |  Aopen 855. | ::|
  |.... |:: |マザー トラブル  ::|
  |.... |:: |続出!!     | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄

     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|

   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

  zzz
  <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
480Socket774:04/10/16 04:11:47 ID:zW8HFOSg
Σ(;´д`)ウッ! 青筆ママン買っちゃいそう!
一式揃えたら高くつくだろうなぁ〜
481Socket774:04/10/16 04:15:47 ID:WqMFkkMf
MがやすくなってっていうてもPCI−EXのマザー無いし、
なんかチグハグだなあ
AGPといういまや旧規格のマザーに3万は出せないよ
482Socket774:04/10/16 04:25:36 ID:SdNj+TKW
>>481
ノートPC用のチップセットだっていうのを忘れたのか?
483Socket774:04/10/16 04:34:46 ID:QkcogDKP
>>481
PCI-Ex使いたけりゃおとなしく915or925ママン買えばいいと思う
484Socket774:04/10/16 04:57:19 ID:wTtR/FJd
つか、なんでインテル妨害論が出てたのよ。
Mがデスクトップに来るはずが無いとか粘着してる
奴も多かったし。気分で適当に書くなと。
485Socket774:04/10/16 05:09:49 ID:DhYfVOof
仕事で使うのならともかく
トラブルの出ない自作って何が面白いのか?
トラブル出るのが嫌ならメーカーPC買えと
486Socket774:04/10/16 05:10:31 ID:DhYfVOof
あ、ageた上に誤爆
スマン(´・ω・`)
487Socket774:04/10/16 05:29:13 ID:QkcogDKP
>>484
1世代2世代古くなった仕様のママンが、ようやくリリースされて
喜んでいる現状は、どう説明すればいいのかな…
488Socket774:04/10/16 06:01:17 ID:CbyI30Uz
>>464
日本法人がやりたくても、本社側からGOサインでなければ踏みとどまらねばならないはず
GOサインどころか、NG出たらダメっしょ

775との共存がうまくできるような塩梅が難しいんだろうね
日本法人のIntelもある程度はやりたいと思ってるんでないかねぇ?
489Socket774:04/10/16 07:51:22 ID:71GeN+2s
AOpenのやつはBIOSかツールで負荷に関係なく動作周波数を最低クロック600Mhzへ
完全固定して動作させることは出来るの?
490Socket774:04/10/16 07:54:23 ID:SdNj+TKW
ツールで出来る
491Socket774:04/10/16 09:03:11 ID:oX5W49PT
>>480
ローエンドなら、マザボとCPUで5〜6万円で目茶高い訳でもない。
下位CPUでも目茶速いし。

買った奴、速くてビビッたなんて、久々だし
トラブルも何もなかったし、もう一枚欲しいなー。
会社の年末会計が判明する時期に、経費追加購入を考えなきゃなー。

会社PCなんて、自作じゃ面倒でやってられんが、既製品ないので仕方ない。
エプ○ンダイレクトでもどこでもいいからデスクPenM作れよー。
492Socket774:04/10/16 09:12:58 ID:V2kBrU9N
プリオン人コルク頭は、pen4とpenMのクロックの違いを理解してくれないみたいだから、
世界的に売り出して、コストダウンを図るなんて無理でしょ
493Socket774:04/10/16 09:14:14 ID:XpaFoj/a
PenMのマザーって4層基板が可能っすか?
494Socket774:04/10/16 09:18:27 ID:hUIb0uxi
ATXマザーが欲しいです
495Socket774:04/10/16 09:20:00 ID:9koP4IQk
755、TZONEも5万円になったんだね、そろそろ買おうかなぁ
496Socket774:04/10/16 09:28:05 ID:BP/Ah6Qz
>>491
ドスパラは?
497Socket774:04/10/16 09:58:39 ID:cqMs1npB
intelがpentium Mの販売拡大に乗り出すようだ。
コンシューマー向けpentium Mマザーボードの販売ラッシュがどうとか、
8/31で読んだ週アスに書いてあった。
498Socket774:04/10/16 10:00:23 ID:cqMs1npB
そのくらいの、週アスのakiba2go!のvoiceだったと思うが転載きぼんぬ。
499Socket774:04/10/16 10:00:46 ID:6/5f6iLd
>>494

ATXだとどういうメリットがあるの?
PCIに挿すモノが思いつかないんだけど。良ければ教えて。
500Socket774:04/10/16 10:04:44 ID:ImK0nJeS
TVチューナーカード4枚刺し+NO-PCI
501Socket774:04/10/16 10:08:41 ID:vfl+195C
Tejas開発中止だからもうPenMしか売るもの無いんじゃないかね。
502Socket774:04/10/16 10:16:12 ID:6/5f6iLd
>>500

レスありがと。
ワンルームに住んでる人とかはATXなら静音AVサーバーが組めたりするんだね。
容量も1〜2TBくらい余裕だし。漏れあんまテレビ見ないから思いつかなかった・・・
503Socket774:04/10/16 10:16:38 ID:82Rkchnt
ということは大手メインボードメーカーもこぞってM対応板のそれも
MicroATXのゴミ板ではなく真っ当な対応ATX板を出してくるわけだ

AOPENのゴミ板を買ってしまった人はとてつもなく愚かすぎるね
504Socket774:04/10/16 10:34:17 ID:enV6S/l1
>>503
そんな時代がやってくるとはね〜
505Socket774:04/10/16 11:00:15 ID:cqMs1npB
Pentium M - Centrino - 12W に同じようなレスがあった。

415 名前:Socket774 :04/09/01 23:09 ID:QevAqlnl
それって、自作というよりホワイトブック向け(大手メーカー製以外)なか
ったのかと(Vマガ8/15号を参照)。
でもそこらへんはノートのベアボーンレベルだから自作のデスクトップとは
また違うんだよな。

orz
506Socket774:04/10/16 11:17:44 ID:QkcogDKP
>>503
どのみち蒼ペンが売れなきゃ夢のまた夢

ATXこそでかいだけ資源の無駄だと思うんだがな
507Socket774:04/10/16 11:55:19 ID:s2NcZ/Wo
>>478
SpeedStepにはなから期待しないなら、
CeleronMで出費抑えらて更においしいことになるかな、と思ってみたり。
508Socket774:04/10/16 12:12:49 ID:VkimVRUB
>>497
そんな事書いてあったか? 記憶にないが。
509Socket774:04/10/16 12:25:49 ID:J5xEaTP/
>>500
それプラス AGPグラボ、PCIグラボ x2、オンボードグラボ で
同時に4つとも視聴できたりして
...んなわけないか
510Socket774:04/10/16 12:26:58 ID:F9+PW2Jx
青筆ママン、Intelが妨害したかどうかは知らないけど、
共同で去年から開発ってのは変だと思う。
もしそうなら、日本法人が開発要請を出したのに
なかなか本社がGOサインを出さなかったのは、
どういう理由があったんだろう??
511Socket774:04/10/16 12:32:20 ID:HtQjxHDn
PenMでみんな幸せ

それでいいじゃないの
512Socket774:04/10/16 12:32:45 ID:ge9zgUxE
未開拓の分野で需要があるか不透明だったから。
企業向けのMBが異例の売り上げを上げた事で弾みがついたのだろう
513Socket774:04/10/16 12:38:36 ID:fs6upV0I
もうかなりの店がフライング値下げしてきたね
514Socket774:04/10/16 12:49:12 ID:UZHmtTLR
Pentium4の開発中止で
PentiumM系の消費電力が低くおさえられつづければいいんだが・・・

やっぱり、あげてきそうだよな電力
515Socket774:04/10/16 13:07:23 ID:ZdcJLH1k
デスクトップCPUはローエンドでも80Wを切るような
ことはもう無いんじゃないかなぁ・・・。
PenMベースのDualコアでも単純に42Wとかでは無かった筈だし。
516Socket774:04/10/16 13:08:55 ID:fbVmkEwO
>>510
投資に見あう売り上げを確保できるかどうか、不透明だったからじゃないの?
517Socket774:04/10/16 13:17:33 ID:LVDBa7qC
とりあえずプは開発費を回収するまで売り続けないといけない

それと縄張り争いがありそう
モバイル・ノート向けがこっちの土俵に上がってくるんじゃねー、みたいな
518Socket774:04/10/16 13:20:20 ID:v7yWJivi
下らない予想、想像のカキコはもうおなかいっぱい。
あおぺんレビューきぼん。
519Socket774:04/10/16 13:47:55 ID:InCzHSMI
ACアダプタの方安定してますか?
520Socket774:04/10/16 13:52:43 ID:5lt9eoLL
妄想たわごとなんか聞きたくも無い。
あおぺんレビューきぼん。
521Socket774:04/10/16 14:04:53 ID:7CexLLD9
>>519
当方150W、完全ファンレス環境

725+PFUママン、ヒートシンクファンレス
HDDは幕の5400回転80G(チップと回転部ににゲル貼って、
側部にグリス塗って確実に熱が伝わるようにしてスマドラに)
FDD、50倍速CD-ROM
VGAはGeForce4MX 400(3D使わん)
メモリがエルピーダチップ、センマイの512*1
ケースファン12cm吸気、9cm排気(現在は涼しいので止めてる止めてる)
PS/2キーボードと路地のバルク光学マウス

この状態で至極安定。コンパイラ走らせてLinuxカーネル構築しても全然平気。
ただしCDから直接アーカイブを展開しつつHDDに書き込みなんてことすると
(CD、CPU、HDDがそれぞれフル回転)カッキンといういい音と共に、
デバイスへの給電が止まる

HDDは一台でいっぱいいっぱいだと思う。
それ以上のHDDや光学は外付けにするなりして別電源から供給しないと
いっせいにアクセスするのはむりぽ。
俺はCDの中身をいったんHDDに移してから作業するようにしてる。
522ジャンク大好き:04/10/16 14:19:44 ID:MU1ceNwr
>>521
その構成で150Wむりなんですね〜
自分も今はFlexATX250Wですが、いずれACアダプタにしようと思ってます。
100W x 2 でなんとかならんかな〜と計画中
FDDいらなくないですか?
523Socket774:04/10/16 14:23:17 ID:7CexLLD9
>>522
Linuxですが何か?
あったほうが便利なんだよやっぱり。
524Socket774:04/10/16 15:37:42 ID:hMKmDo38
俺はLinuxでもFD使ってないけどな…仮に使うとしたらUSBの4倍速FDD使う
インストールCDでコンソール起動できるしFDD全然要らないよ
525Socket774:04/10/16 15:44:50 ID:UZHmtTLR
漏れのUSBだな、フロッピーは
BIOS-UPDATEかインストーラの検証くらいにしかつかわなくなった。
526Socket774:04/10/16 15:45:26 ID:UZHmtTLR
あぎゃ?タイポー タイポー
527Socket774:04/10/16 15:56:55 ID:InCzHSMI
>>521
150Wでギリギリぽいですね。
安定させるコツさんくすです。
528Socket774:04/10/16 16:31:35 ID:WJEvfBsx
これから積極的にデスクトップ向けに売る気が
あるなら、今は待ちなんかなあ

Edenでしのぐか、遅いけど
529Socket774:04/10/16 18:21:42 ID:XmrTG1Tu
>>514
ばか?
530Socket774:04/10/16 18:38:51 ID:SdNj+TKW
AOpen、うちだけかもしれんがFSB533だとオンボードオーディオが鳴らない。
531Socket774:04/10/16 19:12:05 ID:EyLxKbhL
PentiumMがベースでもマーケティングの都合上Mのままは売れぬはず。
多分Pentium5になるんだろう。
532Socket774:04/10/16 19:26:50 ID:VkimVRUB
蒼筆ママン、
早く売切れてくれないと2ndロット買えないじゃないか! ( ゚Д゚)ドルァ!!
533Socket774:04/10/16 19:43:02 ID:pywe8dhO
532に初期ロットがあたりますように
534532:04/10/16 19:50:01 ID:VkimVRUB
ちゃんと店で確認して、怪しい返事の店では買わん! ( ゚Д゚)ドルァ!!
535Socket774:04/10/16 19:50:17 ID:INI0lvkD
>530
FSB533?
536Socket774:04/10/16 19:54:51 ID:RXV4iJXD
セカンドロットなんかないよ。
3000枚で売り切り勝負。
537Socket774:04/10/16 19:55:32 ID:7CexLLD9
>>530
             _
         -─ヽ ` v '⌒ ゝ
         /          \
        /        ∧.    ヽ
      i    , ,イ/  ヽト、!  N
       │r‐、 ノレ'-ニ」  Lニ-'W
       |.| r、|| ===。=   =。==:!   
       │!.ゝ||. `ー- 1  lー-‐' !   オーバークロックで不具合起こしてるだけとちゃう?
     /|. `ー|! r   L__亅 ヽ|   
   /  |  /:l ヾ三三三三ゝ|
 ‐''7    | ./  `‐、, , , ,ー, , ,/ヽ_
  7   ./K.     ` ー-‐ 1   ヽ-
 /   / | \       /|ヽ   ヽ
538Socket774:04/10/16 20:23:33 ID:cqMs1npB
>>530
たいていのオンボードチップじゃFSBを少し上げると機能しなくなりますよ。
539Socket774:04/10/16 20:52:23 ID:Fojnhz+a
ファンなんか不要ですよ
540Socket774:04/10/16 20:53:05 ID:NVt+O5GK
ファンがなかったらファンでつw
            (不安)
541Socket774:04/10/16 20:53:53 ID:hMKmDo38
オヤジが一匹…
542Socket774:04/10/16 21:03:29 ID:oBNGmIh6
オヤジが二匹…
543Socket774:04/10/16 21:11:27 ID:lMaFjEcX
540の発言により、このスレは他のスレより季節を先取りしました。
544Socket774:04/10/16 21:36:55 ID:/Syj10eg
もう春か・・・
545Socket774:04/10/16 21:39:18 ID:f2+33d6w
ちょっと探してみませんか?
546Socket774:04/10/16 21:45:37 ID:a91EDrqD
ファンなんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
547Socket774:04/10/16 22:01:17 ID:BTyDoR7r
使い方はさっきの説明で分かるが、ファンレスPCな‥‥私に自作(つく)れるか?
548Socket774:04/10/16 22:14:14 ID:VkimVRUB
蒼筆ママン、DDR400のメモリでも無問題?
549Socket774:04/10/16 22:20:16 ID:oBNGmIh6
大は小を兼ねる
550Socket774:04/10/16 22:21:32 ID:ZdcJLH1k
絶対とはいえないがな。
551Socket774:04/10/16 22:52:41 ID:oqThgSGS
おっぱい
552Socket774:04/10/16 22:59:43 ID:MDAPD24l
Aカップが好き
553Socket774:04/10/16 23:06:07 ID:uHdoJQeQ
おまいらPenMの話をしろよ(w
554Socket774:04/10/16 23:09:56 ID:ZdcJLH1k
Swissbitにしとけ。
555Socket774:04/10/16 23:19:19 ID:vt/DtQAa
つか、質問
きょう、らぷたぁ買ってきてS-ATA起動にしようとしてほかのHDD全部はずしたのだが
HDdチェックするときに「電源が入っていないか・・・・」とかいわれる。
ちゃんとつながっているのでほかの線をあたろうと思うのだがドライバってFDDから入れているのですか?
みなさんは
556Socket774:04/10/16 23:22:58 ID:B/bsTzJC
>>555 ケースの隙間から
【テンプレ未読は】自作初心者質問スレ55【放置対象】
URL:http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096387991/
557Socket774:04/10/16 23:42:38 ID:QkcogDKP
今のところ755の再安は、50kか…(おのれ消費税
予算内ではあるが、745の値段見ると迷うね…
今が、pen3@866と[email protected]で、微妙なラインだったから
一度は、トップエンド買ってみたいけど…買いに行ったら悩むだろうな
558Socket774:04/10/16 23:50:59 ID:INI0lvkD
>557
自分に本当に必要かどうか、費用対効果を考えて買い物をすればいいのでは?
あとは、755を買って、自分が満足するのかどうかが重要でしょ?
559Socket774:04/10/16 23:52:35 ID:2vFetQKA
でも2.1が出る予定もあるみたいだし。
3-s 1.4から移行を考えているが、価格の面で悩む。
560Socket774:04/10/16 23:54:50 ID:QkcogDKP
>>558
そうだね、必要なら745でも十分、自己満足分で、755…
買うまで、悩むのも楽しんでみるか
561Socket774:04/10/17 00:09:12 ID:Zy/qbt1w
>>559
正直クロック差分0.1GHz…ベンチにどの位出るか、微妙だよね
765は、さすがに検討除外(人柱待ち
562Socket774:04/10/17 00:21:54 ID:FiZTFHIt
>>521
それは12Vがいっぱいになったのでしょうか?
563Socket774:04/10/17 00:22:12 ID:Aq15aMKh
PCI3本もいらないから64bitPCIにしてくれ。SCSIカードが・・・

鱈鯖の後継という性格もあるとするなら、SCSIオンボか64bitPCIは必須だと思うんだけど。
まぁもともとコンシューマ向けの855しかないというのが問題なのかな。

リコーのが年末あたりにひょっこり出ることを期待するのみ。
564Socket774:04/10/17 00:33:29 ID:z/8B1JxT
>563
一つ前の過去ログ見なかったのか?
リコー板は一般には出ないぞ。
一般客に売るなってドスパラにクレームつけて販売中止だ。
565Socket774:04/10/17 00:46:54 ID:f7VT8pr9
リコーはリコー(利口)な会社でつから
566Socket774:04/10/17 00:58:17 ID:AK5kFKcf
オヤジが三匹・・・。
567Socket774:04/10/17 01:01:09 ID:E3jVBB8Y
>>563
現状の南北帯域を考えると、Alvisoまで待つのが得策ではなかろうか?
568563:04/10/17 01:25:58 ID:Aq15aMKh
>>564
ガーン、そうだったのか。それでDパラのBTOがあんなのに・・・
569Socket774:04/10/17 01:38:16 ID:WJKmD8an
Intel 915GM まだかなぁ〜
570Socket774:04/10/17 01:40:38 ID:3xO2zp+t
@855GME + 755(2GHz:FSB400) + DDR333(シングル)
AAlviso  + 755(2GHz:FSB400) + DDR333(デュアル)
BAlviso  + 755(2GHz:FSB400) + DDR2-400(デュアル)
CAlviso  + 760(2GHzFSB533) + DDR2-533(デュアル)

どれだけ性能差があるんだろう、、、
@→Aは差が出そうで、A→Bは微妙で
A→Cだと結構な差が出そうかな?

今のマシン(北森の865チップ)にメモリを増設して、Aでメモリを流用するか
今のメモリ増設は我慢して、Cで新しくDDR2を買おうか迷ってます。
571Socket774:04/10/17 02:10:00 ID:D3QmN7GT
例えば、i865チップセットの場合、
FSB800なのでDDR400のシングル(FSB400)とデュアル(FSB800)では、
明らかに前者はネックになると思います。
同じ仕様でメモリ最適化PATが追加されたi875チップセットでは、
メモリアクセスに対して10%ぐらいの向上がありますよね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1009/ubiq28.htm

憶測に過ぎませんが、ここにも書かれている通り、
FSBが同じままでのデュアルでは、PATのような効果が出ると思いますがどうでしょうか?
あまり気にしなくてもいいのでは。
572Socket774:04/10/17 03:21:47 ID:cErDCLhX
未確認ネタです。

11月(予定)に、PIC-X の855を出すつもり(予定まで行っていないぽい…)らしいです。
まだ試作レベルなので、どうなるのかなー?って感じらしいですが、選択枝が増えて、他のメーカーも参入してくれればいいなーと。
ただ、様子見って話もあるので、出した→売り切れた→終了。にならないのを祈るばかりです。
573Socket774:04/10/17 03:29:33 ID:kEVnLCqp
それが本当だとしても、PCI-Xに差すもの無いなぁ
574Socket774:04/10/17 03:31:42 ID:9EtgpeZd
>>572
インテルのチップセットの制限を越えて付けれるママンでもどこかが作ってるんですか?
それともインテルが855にPCI-X付けれるように拡張でもしたチップセット作るんですか?
未確認ネタなのは分かるけども言葉足り無すぎて分からないよ
575Socket774:04/10/17 03:42:07 ID:OmPuAcTJ
576Socket774:04/10/17 03:55:37 ID:oxhppw7V
PCI-XとPCI-Expressを同一だと誤解している人多そうだ
577Socket774:04/10/17 04:56:29 ID:6TeGjmdB
>>574
リコーのマザーがi855と6300ESBでPCI-X対応してるんだけど・・・
もしかしてPCI-Expressと勘違いしてない?
漏れはPCI-Express対応のエスカが出てくるまではどうでもいいや。
578Socket774:04/10/17 05:01:37 ID:cErDCLhX
>>576 577

混同しているとかじゃなくて、知っているつもりなだけなのかと…

で、855 & 6300ESB で PCI-X が1本付く予定の様子。
また、月末くらいにはパッケージ決めるらしいので、そのころには確定するかと… したらいいなぁ…
579Socket774:04/10/17 05:38:19 ID:OmPuAcTJ
工業用だけどこんなのも予定にあるらしい
ttp://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=23537
580Socket774:04/10/17 07:56:10 ID:OP/Fj9Er
>>578
へえ、確定してから出るまでって、そんなに早いんだあ?

(・∀・)ニヤニヤ
581Socket774:04/10/17 08:54:17 ID:+xdb/GwB
>>570
あんまり差がでないんじゃないかなー。
今でもPenMって、CPUがデータ待ちになる事
殆どないんじゃないかなー。

Pen3よりも随分クロックあたりの処理能力上がってるし、
データ待ちだらけ空回りPen4と違って、
メモリー周りを超高速にしても、あまり効果ない気がする。
そりゃ速いに越したことはないが・・。
582Socket774:04/10/17 09:09:30 ID:2uMoXJra
715(Dothan)って、電源は、+5V,+3.3V,+12Vのうち、どれを、どれだけ消費するのでしょうか?
電源買い換えようと思うんですが、参考にしたい。
583Socket774:04/10/17 10:03:03 ID:2l31O92m
どれをどれだけって、それはM/Bのレギュレータ周りの仕様次第なので
CPU単体で決まるもんじゃないよ。
青筆やPFUの様にATX12Vコネクタを持つM/Bの場合は主に+12Vから生成
すると考えていいと思うが、他の消費もあるから余裕は見込んどけ。
584Socket774:04/10/17 10:12:51 ID:2uMoXJra
Thanks
M/Bによるんですね。
585Socket774:04/10/17 10:31:52 ID:m5N6yPsm
586Socket774:04/10/17 10:40:03 ID:9EtgpeZd
>>578
いや、だから6300ESBがいるんじゃん。
それはRICOHでガイシュツの構成でしょ?
572だけ見ると855だけで出来るように見えるから。

漏れ何か知らずに変なこと言ってる?(;´Д`)
587Socket774:04/10/17 10:58:26 ID:pxFaST9G
キミ、もう出てこないほうがいいよ
恥かくから
588Socket774:04/10/17 10:58:48 ID:9EtgpeZd
いや、変なこと言ってた・・・

1. 855+ICH4
2. 855+6300ESB
3. 855+???

1は一般(?)の構成、2はリコーの構成でそ
漏れは3の何か新しい組み合わせが出るのかとオモタ
まぁ、6300ESBみたいなんでもういいや、スマソ
589Socket774:04/10/17 10:59:20 ID:dsn6Qg3I
Prescott4GHzが出ない事になったから、PenMママン開発に拍車が掛かればいいんだけどなぁ。
正直なところPrescott-2Mを作るのと、PenM作るのってどっちがコスト掛かるんだろ?
後者だった場合はいっその事、LGA775にDothan持ってきてしまえって感じなんだけどなぁ。
590Socket774:04/10/17 11:01:33 ID:uBLJgTTH
855+ICH5R
591Socket774:04/10/17 11:03:01 ID:8Yw/sES3
漏れはRなしでもいいや
どっか、くっつけて出してくれんかね
592Socket774:04/10/17 11:44:12 ID:BU8OPI6d
>>589
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0313/kaigai01.htm
だと、PenMのダイサイズって、かなり小さいらしい。

0.13μでみると、300mmウェハーで
Pen4ー200個 PenMー324個 でPenMは、1.6倍沢山切り出せる。

つまり、推定だが製造コストかなり安い筈。
電気食うし性能低いし製造効率悪いし、Pen4って・・。
まあ、ホムペでは、実態はよくわからんと書いてあるが・・。
593Socket774:04/10/17 12:24:26 ID:dsn6Qg3I
>>592
ダイサイズだとそうかもしんないけど、トランジスタがモバイル用なんじゃなかったっけ?
DeltaChromeとかもモバイル用のトランジスタ云々だったから、PentiumMもそうだと思う。
じゃなきゃTualatinと発熱自体は大して変わらないだろうし。
回路弄っただけで、30W+だったTualatinからクロックも上がってるBaniasで22Wってのはきついでしょ。
594Socket774:04/10/17 13:10:33 ID:TMxKWsHS
>592
ダイサイズはともかく、高クロック品の歩留りが良くない。
それと、キャッシュに使うSRAMの価格を考えてないでしょ…。
595Socket774:04/10/17 13:45:03 ID:Aq15aMKh
ttp://www.toshima.ne.jp/~itaru_f/zakkicyou/zakki2004-9.htm
の9月25日のとこ
>1.6GHzなPentium-M+855GMな板よりも、1.26GHzな、Pentium!!!-s&ServerSetVの方が、快適なのは何故!?

こんなこと言われると、1.4Dual→715に乗り換えを検討してるのにメリットないじゃんか。
驚くほど速いんでないの?
596Socket774:04/10/17 14:04:56 ID:SOyiuvda
まぁノート用だし
597Socket774:04/10/17 14:33:47 ID:RNXky36X
PenM調査にちょこっと秋葉を見てきたけど、まだ改定前と思われる値段のところも多かった。
明日755に突撃予定。5万切ってる店もあった。
598Socket774:04/10/17 14:37:39 ID:V6oudS8U
なんで今日買わんの?
599Socket774:04/10/17 14:38:32 ID:ND/GS8Cn
>>594
キャッシュてSRAMなのか?
600Socket774:04/10/17 14:50:14 ID:1OIWq7xy
>>599
何を今更
DRAMの遅さを埋めるために用意されてるんだから
DRAMのはずないだろ
601Socket774:04/10/17 14:58:52 ID:uiEum2fs
>>595
素直に755を買うか、来年まで待てば?
602Socket774:04/10/17 15:08:13 ID:O8Q0Xm/k
>>595
まぁ Dualとくらべられてもなー
603Socket774:04/10/17 15:21:38 ID:p/D7rjpI
>>595
なにがどう快適なのかさっぱり…
604Socket774:04/10/17 15:33:46 ID:9XlsvJZe
鱈厨はほら、もはや宗教ですから。
605Socket774:04/10/17 15:48:50 ID:gWbvYt39
dual・・・
そりゃ負けるだろ。
だれもdualに勝てるなんて言っていない。
ま、penM2.1ぐらいになるといい勝負すると思うけど。
606Socket774:04/10/17 15:52:49 ID:UlmtSpgr
>>600
>>599はSRAMが別モジュールなのか、って意味で言ったのだと思われ。
>>594はSocket7/Slot1/2時代な不思議なことを言ってるし。
607Socket774:04/10/17 15:56:18 ID:f7VT8pr9
>>595
ttp://www.toshima.ne.jp/~itaru_f/zakkicyou/zakki2004-9.htm
> Pentium-M、うちだとダメかな?
> どうもRAIDカードとの相性か、PCI周りの出来が良くないかって感じですね。
> まあ、Memoryの相性とか、HDDの不良って可能性も有りますが・・・。

> Pentium-M機が不調なので・・・。
> 代替機の用意を・・・。ってことで↑のドタバタがあったわけですが・・・。

そりゃまともに動かせてないんじゃ快適なはずがないわなw
608Socket774:04/10/17 15:57:20 ID:1OIWq7xy
>>605
ぼるスレに似たようなのが降臨したよ。
デュアルであるG5とAthlon64FX53の写真屋での性能差を比較して、
「Athlon64もG5に比べたらクソですね」って言った奴が……
609Socket774:04/10/17 16:07:36 ID:ecVZDu04
>>594
動作電圧1V切るような、超低電圧版まで作れちゃうPenMが
歩留まり悪いとか、動作クロック向上せんとか言われても、とても信用できない。
本流チップ、Pen4を押したい筋のガセでしょう。

>>605
私もTualaのPen3-S 3っつ持ってるけど、
Pen4とはいい勝負するが、PenMとの比較じゃ全然勝負にならん。
ローエンドでもPenM圧勝。dualでも勝てんでしょう。
610Socket774:04/10/17 16:15:48 ID:SnxuHQBx
石油価格は年初の倍になった。
Pen4みたいな電気を無駄食いするようなCPUは日本から追放すべきだな。
所詮はエネルギーを浪費するアメリカ人の考えた失敗CPU。
611Socket774:04/10/17 16:58:17 ID:49nyaUzI
日本でCPUを作ればいいですよ5年は十分使えて20年たっても屑にならないようなのを
PenMは高いな、シリコンは電気を猛烈に使って精製してるんだから長く使えないとだめですよ
CPUを動かすのに電気掛かり過ぎなのは使いにくい
ノートで最大60W デスクトップ本体で最大100Wぐらいかなあ
発熱が少ないほうが故障がすくないだろうから
612Socket774:04/10/17 17:07:04 ID:1gcRksSP
OSが重過ぎるんだよ。
OSとエンコと3D以外でクロックの高いCPUなんか必要ないよ。
613Socket774:04/10/17 17:37:41 ID:BtVEVOgs
>>595
>そういえば、Windows XPって、修復セットアップが無いのは何故なんだろ?
>っというわけで、XPやっぱ、使えね〜。(w
この時点で激しくただの厨房である可能性が高いな
614Socket774:04/10/17 17:42:25 ID:1Nn4HUp8
>>612
アプリもそれぞれ重くなってやがるよ。
ホトソCSは描画もっさりだわ、メモリバカ食いだわで誰かの陰謀かと
思ってしまうほどだ・・・1GBのメモリでろくに使えない製品作るんじゃねーと。
615Socket774:04/10/17 17:45:10 ID:9sh+Mf9Q
adobeの製品ってVerうpに度に重くなるよな・・・
616Socket774:04/10/17 17:52:53 ID:G/Nsbw8g
久々にPV&98SEに戻した時はキビキビ、サクサク感に感動しました
617Socket774:04/10/17 17:53:10 ID:OHscaT0w
Pen4に、税金かけりゃいいんだよね。
GPUも、電気食う奴には税金だ。
618Socket774:04/10/17 17:56:07 ID:SMbIJCq3
秋厨か…
619Socket774:04/10/17 18:27:00 ID:V6oudS8U
前から思っていたが
このスレは実にくだらない議論が多いですね
620Socket774:04/10/17 18:32:55 ID:QXdFc4pD
下らない予想、想像のカキコはもうおなかいっぱい。
621Socket774:04/10/17 18:39:31 ID:nT5JwZzq
1万以下のマザーとか出る予定はないのでしょうか?
622Usada:04/10/17 18:45:07 ID:sEpVsyHU
>>617
ペヨンゼイ
623 ◆Zsh/ladOX. :04/10/17 19:10:31 ID:EENWLS+U
E7501+P64H2なPentiumMママソまだー?
624Socket774:04/10/17 19:53:36 ID:RCQB3tZr
せっかく値下げされたのに、今日買った人いないの?
レポきぼん。
625Socket774:04/10/17 19:53:45 ID:HGYa1/XA
>621
出るわけないじゃん。

intelが855チップセットを10ドルぐらいまで値下げしたら出るかもね。
今のチップセットの価格では作れない。
626Socket774:04/10/17 20:15:18 ID:Kd1Kx/hi
あきばで725買ってきたよ、24000円なり。
PenM売り切れの店が多かった。
627Socket774:04/10/17 20:18:09 ID:RCQB3tZr
>>626
乙。
でママンは?
628Socket774:04/10/17 20:34:42 ID:6TeGjmdB
>>624
755を2個ゲットした、速いよ。
629Socket774:04/10/17 20:37:04 ID:ZPBKrksB
>>626
漏れも回ってきたが、売れ切れ多かったか?


祖父は未だに価格改定前の値段だし
改定後の値段でも売り切れ表示の店をほとんど無かったと思うが・・・・
青篇のマザボは、売れ切れの店がチラホラあったけどな

で、漏れは735と青篇のセット買ってきた
でも組み立てる時間が無い('A`)
630Socket774:04/10/17 20:37:06 ID:5Jer4KYo
純正ママンじゃなきゃヤーなの!!!!
631Socket774:04/10/17 20:40:52 ID:J9qkEwZd
ユーザーズサイドは残ってた?
明日755を買いに行こうかと思ってるんだけど。
632Socket774:04/10/17 20:51:40 ID:Zy/qbt1w
横浜の祖父も値段下がってなかった(´・ω・`)
633Socket774:04/10/17 20:55:44 ID:RCQB3tZr
>>628
>>629
つ旦
乙。で628はママン何買ったの?
634Socket774:04/10/17 21:18:46 ID:6TeGjmdB
PFUと1.6Ghz(Banias)×2台で使っていたのでCPUのみの買い換え。
高速で銅版とNCU-2000とサーマル買ってHDDは四方にαGEL貼ったスマドラに
入れて、上にアルファの大型ヒートシンクを付けて完全ファンレス実行厨。
635Socket774:04/10/17 21:26:08 ID:TMxKWsHS
>634
それだけの環境を、一体何に使っているのか教えて欲しい…
636Socket774:04/10/17 21:28:36 ID:mwq2yxL4
>>634
NCU-2000とサーマルのCPU温度を教えて欲しいです。
637Socket774:04/10/17 21:36:45 ID:VXEx0CPc
>>609
確かに電圧上げればもう少しいけるんではないかな?
でも、パフォーマンスでは不利な4T-SRAMだし、パイプラインもそんな
に深いわけじゃないし、Tr特性的にも高速より低消費電力にふってる
わけだし。
ダイサイズは小さいんだから、intel的にはprescottじゃなくても売れ
てくれればOKでしょう。より利幅は大きい。
希望でいえば、M/B高いし、PenMはもう2,3ランクくらい、735か725で
2万円きるくらいになってくれると非常にうれしいですよね。
638Socket774:04/10/17 21:37:12 ID:EZRt3bHX
>634
肝心の電源が何かわからん。あと、サーマルは何に使っているの?
639Socket774:04/10/17 21:50:07 ID:RCQB3tZr
>>634
超リッチですね。
うらやますぅい(w
640Socket774:04/10/17 21:55:57 ID:Uc7S9ol8
やっぱルーターでしょ。
641Socket774:04/10/17 22:03:35 ID:6TeGjmdB
>>635
HTPCとメイン。
>>636
計測方法わからないけど、NCU-2000の方が触れててぬるいよ。
>>638
ST30NF×2
>>639
メモリは流用だし、片方の音源は宇宙のままだし、VGAは5200と9600XTだから
リッチマンではないよ、ごっそり買い替えたいんだけどね。
642Socket774:04/10/17 22:16:39 ID:goTYVDgc
すいません。青筆マザーのSATAコントローラって、
RAID構成でしかHDをつけられないのでしょうか?

今セットアップ中なのですが、それらしい設定が見当たらないのです。
643Socket774:04/10/17 22:19:26 ID:4EOpHajP
>>642 よくぞきいてくれた。
CTRL+Fでメニュー起動
1でせってい、CTRL+Yだかなんだかでセーブ、であとはFD読み込ませればいける。
がんばれー。
昨日の夜漏れもやったさ。
644Socket774:04/10/17 22:19:52 ID:Zy/qbt1w
>>642
通常使用に設定は、いらないはず
刺して、若い方から認識される
645Socket774:04/10/17 22:28:01 ID:LwxdaRjj
昨日
WinXP
penM755(2.0Ghz)
メモリー512M
のlavieRXが来たんですけど、
もっとメモリー増やしたほうがいいですか?
646Socket774:04/10/17 22:28:21 ID:untd4+8B
>>635
エロ
647Socket774:04/10/17 22:29:52 ID:dsn6Qg3I
>>645
板違い
648Socket774:04/10/17 22:32:06 ID:Zy/qbt1w
>>645
512Mあれば、問題ないと思うけど
余裕が、あるなら512Mもう一枚欲しいね
649Socket774:04/10/17 22:32:58 ID:goTYVDgc
>>644

レスありがとうございます。
しかし、FastBuild Utillityの「View Drive Assignments」
ではSATAのHD2台が認識されているのですが、Windows2000上
では認識されないのです。(ドライバを付属CDを使用)

SATAのHDはRAIDではなく単品で使いたいので、
FastBuild Utillityでは何も設定してません。
私の構成に問題があるのでしょうか?

IDE1 Primary 日立120G(Windows2000SP4)
IDE2 Primary DVR-A06J(DVD-R)
SATA0 Seagate160G(データ用)
SATA1 Maxtor 250G(データ用)
650Socket774:04/10/17 22:34:28 ID:LwxdaRjj
>>647
すいません
>>648
そうですか。
増設も考えます。

板違いすいません。これで落ちます
651Socket774:04/10/17 22:46:34 ID:Zy/qbt1w
>>649
2kは、使ったこと無いから良くわかんないです…スマン
が、BIOS上で、認識してるならドライブレターの割り当てしてないとか
未フォーマットのドライブとかだと、OSが、認識仕切れなかったりするよね
OS上の設定見直してみては
652Socket774:04/10/17 22:55:32 ID:RCQB3tZr
>>650
>(゚∀゚)ラヴィ!!NECのノートLaVieってどう?★24
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1097178025/l50
↑ここに言って聞いてみな。
それと、用途を言わないと突っ込まれるぞ。w
653Socket774:04/10/17 23:16:28 ID:lWd/ymxq
>>649
FastBuild UtilityでHDDを設定しないと、単体HDDであろうとも使えないと思います。
私も最初ハマりました。

CTRL+FでUtilityに入り、「3.Define Array」を選んで一台構成のストライピングに設定します。
(例:Array1を選んで、RAID MODEはStripningにする。カーソルを移動させて、Assignment
   を「Y」に設定する。ESCで戻ってCtrl+Yでセーブ。)

簡単に書きましたが、試してみてください。
654Socket774:04/10/17 23:18:43 ID:z/8B1JxT
572が言ってた新母板、本当だったのね。
PCI-Xが下から2番目にある、変則的な配置のテストロット。
11月発売というのがビミョーだが期待して待っている。
655Socket774:04/10/17 23:18:57 ID:goTYVDgc
>>651

解決しました!!
FastBuild UtillityでHD1個だけでストライプ設定を2台にすると、
それぞれ別DiskとしてOSで認識されました。

お騒がせしてすいません。
ありがとうございました。
656Socket774:04/10/17 23:23:05 ID:Zy/qbt1w
>>655
自分、役に立ってなくって、スマンです
657Socket774:04/10/17 23:23:35 ID:goTYVDgc
>>653

ありがとうございます。時間差で解決しました。
しかしDisk1個でストライプとは、なかなか気づかないですね。
658Socket774:04/10/17 23:25:15 ID:dsn6Qg3I
>>654
だからどこのベンダーかと('A`)
659Socket774:04/10/17 23:26:26 ID:DyH+z80T
【性能/消費電力】Mobile Athlon64 vs Pentium M
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097992773/
660Socket774:04/10/17 23:38:10 ID:bWewngLk
ツクモのPentiumMの価格元に戻ってませんか…?
661Socket774:04/10/17 23:58:22 ID:EIgZGTXU
Intel Suicide
662Socket774:04/10/18 00:01:47 ID:lsUYGmKz
ItaniumとPen4は確かに自殺行為だったな…
663Socket774:04/10/18 00:08:31 ID:n5weYJf3
スーが悪い。
664Socket774:04/10/18 00:13:19 ID:n5weYJf3
Intel committed suicide.
665Socket774:04/10/18 00:22:22 ID:TWi0TVE1
インテルはデスクトップから撤退だな。
666Socket774:04/10/18 00:34:36 ID:MqOzcOVj
Intel既存のアメリカの開発チームは両方ともコケてるようなもんだね。
方やIA-64でコケて、方やPentium4の発熱とか消費電力でコケ気味。

さっさとイスラエルチームが主力になってくれればこのスレ的にはおいしいのにいいい。
667826:04/10/18 00:41:57 ID:Pa71ncZ7
唐突な質問なんですが
Pem M 使いの皆さんはケースは何を使ってるんですか?
前にPC-V1000での自作はUPされていたのは見たのですが、それ以外にあまり
見かけないので気になりまして
668Socket774:04/10/18 00:42:42 ID:Pa71ncZ7
↑Pen Mに訂正・・_n。
669Socket774:04/10/18 00:43:55 ID:cw52EvDc
>>658

すんまそん、まだ縛られているので(_−−)_
つか、早ければ来週あたり垂れ流されるんじゃないかなーと推測。

試作品外部に出しているし、PCIのソケットの色とかで悶えているらしい…w

ただ、現在放置されてて、その後どうなっているのかさぱーり。
670Socket774:04/10/18 00:49:11 ID:T9UXvk8i
>>667
星野の穴あき
671Socket774:04/10/18 00:54:57 ID:KXxWb6pH
使ってなかった昔のOwlのATXを流用。
672Socket774:04/10/18 01:00:13 ID:CTgD3PDg
>>667
上にも出てたUACC-G1B

Aopenケース使ってる人はいるのかな?
673Socket774:04/10/18 01:09:14 ID:FqdUh+5j
週末PFUで組んだので報告。
使ったのはP-M1.6GHz(価格改定前)、はまったのはシステムモニタ。>既出?
入れてると動画再生がもたつく。割り込み方が変なのか、うちのハードのせいか不明。
#負荷監視してると、システムモニタだけで10-20%のCPU負荷を食っている。

COOLERMASTERのCyprumZeroをネジスペーサー(5x10mm)でバネ補填して、取り付け、
AINEXのケースダクトと山陽の8cm超静音で常温38℃、負荷時でも58-9℃で安定。
GIGABYTEのファンレス6800を前面12cm静音ファンで冷却(ケースはALTIUM S6)。
ドライバは66.81、BIOSは更新するとDVIが出なくなるので要注意。

ベンチマークはFFベンチ2のハイレゾで5200超。快調。
MTV2000の予約も快調。
一番うるさいのが電源ファン(SEASONICの1000rpmくらい)なので、もう聞こえないに近い。

今まではP4-3.0Cで似たような構成で、dnetcを半日もかけるとCPU温度が70℃近くなって
ダメだったけど、今回は負荷かけつづけても全然平気。

コストはそれなりにかかったもののかなり満足しています。そんな感じで。
質問等あれば受け付けますですよ。
674Socket774:04/10/18 01:22:51 ID:B8h4AU4P
>>673
VGAは何ですか?
675Socket774:04/10/18 01:23:20 ID:B8h4AU4P
あ、6800って書いてあったスマソ
676Socket774:04/10/18 01:31:04 ID:Pa71ncZ7
>>670 671 672
なるほど参考になります
やはりPen Mには 静音重視 メッシュ のどちらかが良さそうですね
当たり前か・・・
私も10月中にはPenM+青ペン+音無で静音PC組んでみようと思います
ありがとうございました
677Socket774:04/10/18 01:33:25 ID:T9UXvk8i
>>676
音無はとびきり熱くなるから外出し以外はおすすめできない。
EFN-300とかシルバーストーンの方がおすすめ。
678Socket774:04/10/18 01:44:29 ID:AuRwAyz2
intelがCPU開発を投捨ててHDDの高速化とかに全身全霊をかけて取り組んでくれたら

惚れる。
679667,676:04/10/18 01:46:41 ID:Pa71ncZ7
>>677
アドバイスどうも
それがベストだとは思うんですが、成り行きですでに
所持してしまっている物で・・・音無350W_n。
外及び内部ヒートシンクに AS-05 Arctic Silver 5 を塗りある程度は
冷えるようにはしました。これでもダメならヒートシンクを巨大な物にするか
外付けor他のファンレス電源にするつもりです

PenM(Banias1.7なりゆきで所持)+i855GMEm-LFS+NCU-2000+笊化5900XT(所持)+音無350W(所持)
で組もうと考え中
9600XTならベストだったんですけど_n。
ケースどれにしたらいいものか
680Socket774:04/10/18 01:59:23 ID:0nHvnXHh
>>667
自分は、UACC-001BK
681Socket774:04/10/18 02:21:58 ID:jMg7Iizc
>>679
それだけでもかなりの発熱だと思うけど、その上HDD幕だったりしたらかなりヤバイね。
これからの時期なら排気ファンだけでいけると思うけどメッシュの方が良いかも。
682ジャンク大好き:04/10/18 02:23:45 ID:bzdbCrfM
>>672
H360A使ってます。
電源ファンうるさくて駄目。爆音ってほどじゃあないですけどね。
ファンの線が基板に半田付け。はずして保護装置とか働かれたら困るな…
サーミスタが電源内シンクに取り付けられているけど連動してファンコントロールじゃないのかな
683Socket774:04/10/18 02:25:28 ID:dXoitgUH

ファンレス電源に本命登場!
自信溢れる3年間メーカー保証!

その名も…

    ∧__,,∧;"~゛;
    (*´・ω・),,_,,ミ     ファ
;"~゛;⊂    )
ミ;,,_,,;ミ (_⌒ヽ
     )ノ `J

    ∧__,,∧
    (*´・ω・)        ン
    ;"~゛; );"~゛;
    (ミ;,,_,,;ミ_つ,,_,,;;
     )ノ   ミ

    ;"~゛; .∧__,,∧ ;"~゛;  トム♪♪
    ミ,,_,,ミ(´・ω・`),,_,,ミ
      \    /
       /    \
      (__/ ̄\__)

 ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/14/652017-000.html
684Socket774:04/10/18 02:35:02 ID:jMg7Iizc
>>683
突撃しまーす。
685Socket774:04/10/18 02:47:22 ID:OmjQd32m
熱をケース内に撒き散らす事に代わりはないだろ。
ていうかその傾向が他のファンレス電源より顕著なんじゃない
686Socket774:04/10/18 02:51:33 ID:jMg7Iizc
>>685
ケース内に収めるとは限らないZO。
687Socket774:04/10/18 03:01:18 ID:l9WqGCx9
>>685
ファントムは変換効率が85%以上で他の電源より発熱が小さいらしいよ
コピペ転載。スレ違い気味スマン

【無音】ファンレス電源総合スレッド part3【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088873157/

875 名前:Socket774[] 投稿日:04/10/14 00:41:17 ID:tamhIrI4
いろいろな情報から推測すると、SilverStoneとETASISは、
音無よりも発熱が少ない(=変換効率が高い)ようです。

また、>>438を見ると、鎌力準ファンレスの方が音無より発熱が少ない。
これは同一マシン上で比較しているので断定してもよさそう。

よって、発熱の少なさ(変換効率の高さ)では、次のようになると推測されます。
ETASIS EFN-300 >= SilverStone SST-ST30NF > 鎌力準ファンレス > 音無 OTN-350WOF
(EFN-300 >= SST-ST30NFとしたのはヒートシンクの放熱性を考慮)

885 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/10/15 02:34:43 ID:4zol7zK0
間違って静音電源スレに書いてしまったがAntecのPhantomのレビュー
SilentPCReviewでやってる奴の方が詳しい。
ttp://www.silentpcreview.com/article188-page1.html

↓のようは装置を使って測定してるのでかなり正確・・・・かも。
ttp://www.silentpcreview.com/article148-page1.html

909 名前:Socket774[] 投稿日:04/10/16 23:55:58 ID:N49/wg2j
>>885
Good Job!!
最後のページの一番下にあるテーブル見てみると
ファントムは相当発熱が低いことがわかる。
SilverStone(=ETASIS)のより11から15度近くも温度低い!
http://www.silentpcreview.com/article188-page3.html

やっぱり変換効率が高い電源はいいね。
値段はちょい他より高いけど、性能はナンバーワンかな。
688Socket774:04/10/18 03:05:40 ID:RkryEBk0
また今夜も妄想れんちゅうがぁ・・・
静穏ヲタ=妄想ヲタって言う事で良い?
689Socket774:04/10/18 03:07:31 ID:jMg7Iizc
妄想じゃなくて現実ですよ。
ファンなんか要らぬわ。
690Socket774:04/10/18 03:08:27 ID:RkryEBk0
いや、その事じゃなくて・・・
691Socket774:04/10/18 03:22:10 ID:RkryEBk0
>>665>>666の事だけでつ。
スマソ>他のれんちゅう。
692Socket774:04/10/18 04:01:07 ID:gbjesGbz
>>669
こういうのって情報出して何か意味あるんだろうか・・・
一般人が知らんこと知ってて得意げなのは分かるけど。

>>673
システムモニタの件解決してないなら監視間隔を1秒じゃなくしてみるヨロシ
俺もそれで動画がカクカクしてたのが直ったよ
693Socket774:04/10/18 04:08:39 ID:NtG0hj6L
>>692
言えない話なのにそれを知ってる人間なんだと言う事を周囲には誇示したい自己顕示欲の塊でしょ。
芸能レポーターと同じ種類の生き物と思われ。
漏れとしては明確に提示できない前情報ならイラネ。
694Socket774:04/10/18 04:34:12 ID:Bq4zfXaC
いや、ワクワクするよオレは
695Socket774:04/10/18 04:46:53 ID:GLjEjNsk
o(・∀・)o ワクワク
696Socket774:04/10/18 07:53:24 ID:1WH95BNI
>>679
NCU-2kと底にファンが付いている電源はベストマッチング
697Socket774:04/10/18 10:01:31 ID:krpNk7Ja
>>682

H360Aはファンの線を切断してもだいじょうぶですよ。
青筆はそこまで凝ったことするわけないw
ただノーマルでも相当電源が熱くなるので、ファンの静穏化はやばいかと。
うちの会社のクライアントは爆音覚悟で3000RPMオーバーに換装してます。
擦れ違いスマソ
698Socket774:04/10/18 10:09:07 ID:OczXUsbS
>>684
intelの、め、名人?
699Socket774:04/10/18 10:42:58 ID:VTBYzL2c
AMDの90nmはTDP89W→67Wへと大幅減。
ADA3500DIK4BI 2.2 GHz 512KB 1.40V 67.0W
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
700Socket774:04/10/18 11:10:58 ID:KVhi7ckd
>>699
凄いねー。
701Socket774:04/10/18 12:26:54 ID:CYr186hI
>>399
90nmにしただけで、TDPを22Wも下げてきたか。
でも、PenMの2倍強。
702Socket774:04/10/18 12:32:29 ID:/BdyH6xF
>>701
まあAMDとIntelではTDPの計算方法が違うし、
PenMだってフルパワーで走れば22Wじゃすまないわけで
703Socket774:04/10/18 12:33:32 ID:/BdyH6xF
>>701
ついでに電圧も下げてるぞ
704Socket774:04/10/18 12:39:05 ID:CYr186hI
>>702
スペックシートでみると、Dothan2.0GHzまでは最大消費電力は
27Wと思われるけど。それで2倍強と書いたわけだが
705Socket774:04/10/18 12:42:12 ID:u5QY6Pqc
これ見る限り、Lancasterが自作市場に流れてきたらDothanとは十分勝負になりそうだね。
706Socket774:04/10/18 12:48:40 ID:VTBYzL2c
64の3000+がAMDのTDPで55W程度として、
55x0.7でPen4比のTDPが40Wをギリギリ切るくらい。
さらにOCの実績を見る限り低電圧化もいけそうなので、
1.2v駆動で30W前後も夢じゃない、というのは妄想ですが。

それでもIntel純正チップセット&産業用ママンが利用できる
PenMの魅力の方が個人的には勝るけどね。
格安で遊べる選択肢にはなるかな、と思っただけ。
707Socket774:04/10/18 12:50:26 ID:VTBYzL2c
>>705
そう、次期Eステップでようやくコアに改良が入るから、
そこでさらにTDPは下がる可能性がある。

以上、スレ違いですた。
708Socket774:04/10/18 12:51:54 ID:/BdyH6xF
>>706
だな。Linux版のCrystalCPUID出たら飛びついちゃいそうだよ。
709Socket774:04/10/18 12:53:35 ID:vVs/CmpM
天下のインテル様がそのうち良いのをだしてくれるもん
PentiumMマザーが15,000円以下ででてくれば、
普及しはじめる
710Socket774:04/10/18 12:54:15 ID:1WH95BNI
Lancasterは25Wと35Wがあるらしいが、今までMobile Athlon 64って
店頭に並んだこと無いからねぇ〜
711Socket774:04/10/18 12:54:31 ID:iROjgXJI
このままIntelがコケていれば、来年のQ3にでる予定のLancaster 25Wで
追い抜いてしまうなー。efficionも迫ってきているし。

がんばれよIntel。

712Socket774:04/10/18 13:50:44 ID:AjnuGHbc
64の25W版ってPenMで言えばULV版みたいなもんだろ?
AMDがリテールに流せば神だが、過去の例から
期待薄なので自作用途には縁がなさげ。
713Socket774:04/10/18 14:43:08 ID:wmExd4eA
>>673
>>692
システムモニタは送ってもらったの??
714Socket774:04/10/18 14:51:09 ID:E9N9kCgu
次のメロン出るのって確か2006年だろ。
もうプレスコはいい加減諦めてデスクトップもPenM主流で行かないと、AMDの天下間違い無しだと思うが
715Socket774:04/10/18 15:09:54 ID:iROjgXJI
利益が出る限りプレスコはやっていくと思う。
プレスコ不評で(?)予想を下回ったとはいえ、IntelのQ3決算は前期比、前年度比ともに
増収増益だったわけで。
716Socket774:04/10/18 15:19:36 ID:crLRcVN7
でも現状プレスコはどう考えてもathlon64に負けてるよな
プレスコで後1年も戦えるとは思えん
717Socket774:04/10/18 15:31:34 ID:CYr186hI
ここに張り付いているアム厨って、なんでプレスコへ話を持っていくかなぁ?
巣へけーれ
718Socket774:04/10/18 15:43:24 ID:gnZipoMZ
別にアム厨じゃなくてプレスコじゃ勝てないからPenM主流で行けって話しだろ
719Socket774:04/10/18 15:47:12 ID:VTBYzL2c
ここの住人って、鱈鯖からの以降組が多いの?
それか、モバアス?
まぁ、静音と低消費電力と安定、ってところで求めるものが
微妙に食い違っていたりはするのだろうが。
720Socket774:04/10/18 16:00:49 ID:iROjgXJI
>>718
Intelの稼ぎ頭はP4(というよりCeleronか)なわけで、これが
売れてくれないと、次期PenMもあったこっちゃ無いってことですよ。

でも、P4 4GHzの販売をやめたということは水面下では
違うアーキテクチャに力を入れているということだと思うよ。
721Socket774:04/10/18 16:52:57 ID:MqOzcOVj
>>720
やめざるを得ないとも言えるけどな。だからキャッシュ2MBの6xxシリーズでWhitefieldまで繋ぐって事だし。
WhitefieldがNetburst予定ってのが悔やまれる。

上の方でAthlon64のRevEで更に下げてくるって言ってる人居たけど、多分上がるでしょ。
SSE3とか色々加えてくるみたいだし。
722Socket774:04/10/18 16:57:34 ID:FTkMOxRO
質問です。
AopenとPenM745あたりで一台組もうと思ってるんですが
Athlon64と比べていわゆる体感速度(エクスプローラを操作したり、アプリを起動したりといったOSのキビキビ感)
はどんな感じなのでしょうか?

同じ1.8GHz PentiumM 745とAthlon64 2800+ で
M/BとCPU以外は同じ構成
OSはWinXP

の2台のマシンがあって、どっちがどっちのマシンか知らされずに使った場合
その違いはわかりますか?わかる場合はどっちが高速ですか?
(ただし、ベンチマーク、時間のかかる処理等、すぐに数字でわかる処理はさせないとして。)
723Socket774:04/10/18 17:00:03 ID:fLHnvi4m
ようするに経営的、技術的にメインとなるアーキテクチャは
急に切り替えられないってこった。
724Socket774:04/10/18 17:02:59 ID:WgoLyHy2
ttp://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/8153864.html

これって既出? Gigabit Etherがまともなチップなら欲しい希ガス。
725Socket774:04/10/18 17:03:41 ID:TWi0TVE1
>>722
そういう体感速度は単純にクロック数じゃね?
Pen4のが良いって。
726Socket774:04/10/18 17:14:23 ID:1WH95BNI
>>724
勘が悪いやつだなw
昨日からもったいぶって小出しにしてる奴がいたじゃないか
727Socket774:04/10/18 17:16:32 ID:nubnBEbh
なわけないw
728727:04/10/18 17:17:44 ID:nubnBEbh
おっと
727は725へのレスね

729Socket774:04/10/18 17:19:31 ID:2HcdNFLm
>>724 基板の色からしてASUSかDFIのような希ガス
730Socket774:04/10/18 17:24:59 ID:R2H4k94S
なんか九十九とかユーザーズサイドとか、価格を下げたのに
今は改定前の価格に戻しているところがあるな。なんでだろ。
ドスパラに至っては全く下げてないし。
731Socket774:04/10/18 17:45:59 ID:gaQOTSUk
ATXで出してくれよん。
732Socket774:04/10/18 17:46:19 ID:gnZipoMZ
どうせ買うから
733Socket774:04/10/18 17:53:23 ID:Ok2cw4pZ
>>724
ASUSだといいな


昨日のやつは他人の情報かよ、もしくはそこの本人か。
子供のとき居たもったいぶってなかなか話さないで
先に誰かに話されて一気に注目失うやつみたいだな
734692:04/10/18 17:57:18 ID:+ioj+vCO
>>713
送ってもらったよ
735Socket774:04/10/18 17:58:00 ID:cujFCTbY
下駄早くしろよ。なんでこんな時間かかってるの?なめてるの?
736Socket774:04/10/18 18:11:27 ID:EsU9pq+M
>>735
 (.:;@u@) なんだと!
737Socket774:04/10/18 19:21:44 ID:l9WqGCx9
Intel、Pentium Mなどを最大約34%値下げ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1018/intel.htm

>>724
これどこなのか気になる。安いってどれくらいだろ。
2万円なら買いたい
738Socket774:04/10/18 19:31:08 ID:/bjaGQXk

まず間違いなくASUSでしょう。
ハンスラピッドをのっけてるから
25kくらいだな
739Socket774:04/10/18 19:46:12 ID:wmExd4eA
>>734
何と言えば送ってもらえますか?
一度断られたことあるんだけど
740Socket774:04/10/18 19:51:06 ID:3yYN6VJP
ASUSの奴PCI-Xなんていらねーとも一瞬思ったが調べたらPCI上位互換な訳でいい鴨しれず。
予定どうり発売されるなら青筆やめてこっちにしようかな?
741Socket774:04/10/18 20:03:25 ID:a7rf8p9u
PenM 725
PFU (付属クーラー回転数25%)
DDR333 512MB
Radeon9000np 64MB(128bit)
HGST 7K80
Plextor PX-708A
SE-80PCI
Antec 300W

起動時(最大)   65W
Idle時        46W
Super pi実行時  61W

ワットチェッカーにて実測
おおむねWinPCと同等の結果
742Socket774:04/10/18 20:27:18 ID:ul8UbBUk
PFUにEEP-N41SS-01付けてますが、25dBと書いてある割に轟音です。
でもBIOSでデューティー50%程度でも充分なので、これぐらいだと
けっこう静かでした。

諸事情で現在は600MHzにしているので、25%まで下げてあります。
743Socket774:04/10/18 20:30:37 ID:QIqbdAv4
>>719
AMD CPU組がPenMに来る数より
もしかしたらVIA C3組の方が多いかもしれんね。
もっとパワーが欲しいけどファンレスじゃなきゃ受け付けない体になってるだろうし。
つーか漏れがそうなんだが。
Java見るだけでカックカク・・・PenM期待してます。
744Socket774:04/10/18 20:41:17 ID:R2H4k94S
DOSパラはセットPC以外で値下げなしかε=ヽ(`ε´)ノ=3
745Socket774:04/10/18 20:50:26 ID:dNmxSi6E
亜務厨が来るわけ無いじゃん。
彼らはIntelアレルギー症なんだから。
Intelと聞くだけで蕁麻疹起こして暴れ狂うらしいですよ。
746692:04/10/18 20:52:26 ID:+ioj+vCO
>>739
ママンに同梱されてたペラ紙に書いてある担当者(s井さん)のメアドに
「ママン買ったんだがシステムモニタが欲しい」と送れば
住所等を教えてくれっていう返事が返ってくると思う。あとはあちら指示どおりに。
747Socket774:04/10/18 21:02:53 ID:bXrzJEyX
価格改定入った当日は日曜日
発注かけても商品自体が入ってこないから改訂前の値段だったとか
九十九とかが値段戻したとするなら、その他競合店が改定後の価格でやってなかったからでない?
普通なら改定後の価格で赤字販売とかになってると思うけど
今まで取り扱い数が多くなかったCPUだけに改定と一緒に値下げという風にはならなかったのかも?
748Socket774:04/10/18 21:14:53 ID:R2H4k94S
一応、九十九はまた改定価格に戻ったな。
保証付けられるから九十九にしたかったが高杉。
749ジャンク大好き:04/10/18 22:26:55 ID:bzdbCrfM
>>697
お〜〜、そうですか。心配事がひとつ減りました。
うちのはそんなに熱くならないみたいです。まあ室温は23度ですが。

ファン交換してママンのPWRFANコネクタにつないで、
PWR温度センサコネクタにもセンサつないでモニタしながらファンコントロールを目論み中。
750Socket774:04/10/18 22:58:49 ID:bcjkklCW
ぬるぽ
751Socket774:04/10/18 23:02:44 ID:wmExd4eA
>>746
やってみます。 ありがとうございますた。
752Socket774:04/10/19 00:24:40 ID:DeFamxSy
「さすがに2万も落ちると買うか」
・・・・・某ショップ店員談
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
>Intelは、17日付でPentium Mに対する価格改定を行った。
>改定後の売れ行きは好調で、最上位モデルの755などは、すでに品切れとなるショップも出てきている。
753Socket774:04/10/19 00:25:46 ID:DeFamxSy
Intel's Yonah: a dual core thin and light Pentium M
ttp://www.theinquirer.net/?article=19149
>As we reported recently, it has already taped out

>The Napa chipset, Intel promises, will support a 667MHz front side bus,
>has better power management, bring DDR-2 667MHz memory to the Centrino platform,
>and incorporate iAMT

>During 2006, Intel is promising that Yonah will also support EM64T, the 64-bit thing.
754Socket774:04/10/19 00:49:18 ID:2uQekOUS
AOpenマザー友の会スレで、i855GMEm-LFSで、
MatroxのP650が動かないと書いている人がいるんだが、
誰か他に試した香具師いる?
本当なら大ピンチなんだが… orz
755Socket774:04/10/19 01:02:52 ID:NTEJ0Ywv
>>754
うぞっ!?
漏れもピンチだ・・・
756754:04/10/19 01:28:42 ID:T87TvFVQ

と思ったら大丈夫だったみたい。i855GMEm-LFS+P650
詳しくはAOpenママン板見てね。
(何か他人の宣伝しているみたいだが)

さて、後は週末を待つのみだ… (*´Д`)ハァハァ
757Socket774 :04/10/19 01:33:04 ID:z9g247qQ
近くのドスパラは745が35000切ってた。思わず買いそうになったよ。
しかし、PenMが欲しいと思えば思うほどAlvisoでこそ使ってみたい。
855GMEならPC2700だしDothanがもったいないからセレMで十分だと思いつつ
それではやっぱり我慢できそうにないし。今更AC97に金払いたくないし。
9600程度使うんならGMA900使えば安上がりだし省エネだし。
とつっこまれどころ満載だとは思いつつも待ちに待ちつつある今日この頃。
去年なんかじゃなく今年こそ出張でWPCExpoへ視察に行きたかった…
758Socket774:04/10/19 02:10:11 ID:/Hu+byfS
>757
はげどう。
だからこそ待つのだ!
まぁ俺は金がないから結果的にalvisoまで待ち組だが。
759Socket774:04/10/19 02:35:17 ID:o2agnl1M
i855GMEm-LFS+Xabre400(Max Diligent製?)は一筋縄では動かんかった。
起動するがアイコン類しか表示されない謎症状。
何となく直下のPCIにミレ無印挿したら表示が直った。
760Socket774:04/10/19 02:44:11 ID:Q7gy/jTv
青筆で組んだよ。

PenM 1.4G
PC2700-256M×2
Maxtor 6Y160M0
Panasonic UJ-815MB
IO-DATA GA-S8HD/AGP
Scythe 鎌力準ファンレス
WinXP MCE2005

やっぱファンレス電源は良いねぇ。
負荷250W以上でFANが回転するらしいが、
今のところまったく回る気配なし。
D端子でTVに繋いで使ってるよ。
761Socket774:04/10/19 02:47:03 ID:K8irAC/n
>>759>>760
レポ乙
VGA動作リストに追加させていただきマスタ
762Socket774:04/10/19 03:39:23 ID:dtdQjOMS
なんかマターリとマザーボード発売を待っているうちに、
ハイエンドがDothan 2.1GHzに対してNintendo64FX 2.6GHzという、
圧倒的差でもってぶち抜かれてしまってるのだが・・・。
モバイル用途だから100MHzしかクロック上げられてないし。
Nintendoの方はNorthwood 4.4GHz相当か・・・。
まあ、そんなスペックいらんっちゅう話もあるが、
正直、心に迷いが生じてしまうな・・・。
763Socket774:04/10/19 03:43:37 ID:VRIsu68E
ん、突っ込んだほうがいいのかしらw

ま、それはおいといて。。。
絶対的パワーがほしい人はこのスレにいないさ( ´ー`)yー~~~
764Socket774:04/10/19 03:44:39 ID:hXytfeYI
Nintendo?
765Socket774:04/10/19 03:48:15 ID:K8irAC/n
755で、ぺん4 3GHzクラスの処理能力もってるし気にしなくても良いと思う
>>763氏に同意
どちらかというと、絶対的な小電力には、こだわるかも…
766Socket774:04/10/19 09:11:30 ID:eyp/YzVd
マシン組んだよ。
CPU:Pentium-M 775(2GHz)
Mem:PC3200 512 X 2 サムスン製
M/B:i855GMEm-LFS
HDD Raptor35GB(起動用)+120GB(S-ATA)+160GB(seagate)+160GB(WD)
Chipset:i855
VGA:radeon9800pro
PCI 1 ULtra100TX2
PCI 2MTV2000
PCI 3SY-AP5.1
電源:Windy2-400
DirectX:9.0C
OS:Win2ksp4

スピードステップアプレット入れたら2chブラウザ見るだけでももっさりしたのでアンインスコしたのだが
症状改善されず無念の再インスト、その他は大丈夫っぽいが少々不安。
IDEとS-ATAで4台つなげると起動優先度のところでフリーズ、これはBIOSっぽい・・・・
767Socket774:04/10/19 09:19:50 ID:l+HNo3EO
俺715+i855GMEm-LFS+P650+NB512メモリx2の構成で
最初から内臓VGA切ってOSインストールしたけど
普通にノートラブルだったけどな。

今も別に快調に動いているし、青ペン+P650狙いの人も
安心していいよ。
768Socket774:04/10/19 09:38:24 ID:YdksyvPv
>>762
> ハイエンドがDothan 2.1GHzに対してNintendo64FX 2.6GHzという

このスレの基準ではTDP50Wオーバーなんて超糞CPUですよ
769Socket774:04/10/19 11:46:17 ID:B5OVc0sW
メモリスロット3本以上のママンが出ないと今の環境から移れない
みんないいよなぁ。
770Socket774:04/10/19 11:51:06 ID:1PgAJjqm
>>769
サブで組むといいよ。
用途に依るけどゴリ押し的なパワー用途ではやっぱりHTPen4やらAthlonに勝てないだろうし。

といいつつスペースが無くて同じく様子見。
771Socket774:04/10/19 13:18:54 ID:aucCZyTg
1GBモジュール*2でいいじゃん。
772Socket774:04/10/19 13:28:23 ID:YJOjJpUW
Radisys LS855にPCサクセスの一番安い1GBメモリを2本さしてるけど、問題なしです。
でも、2GB必要な作業なんかした事がなくって、むしろ起動時のメモリチェックに時間がかかるのがデメリットになってる。
PFUやAOpenのMBはメモリチェック速いのでしょうか?LS855はメモリチェックに20秒ほどかかってしまいます。(高速にしても)
773Socket774:04/10/19 14:07:12 ID:B5OVc0sW
>>770
サブですか…確かにそれならイイかもですね。
サブは現在キャプチャー用途なんで考えてみようかなぁ。

>>771
現在3GBです。だからダメ…。
サブとは別にある緊急用代替機も鱈セレ1.4にメモリ3GB。(AP133A)
激しく一般的じゃないでしょうが、自分の用途では3GB+が基本ラインなんです。
いまどき速度や消費電力より、メモリ量重視ってのは変わってるんでしょうねぇ…

AOpenのが2GBのECCレジモジュール認識するなら考えるんですけど。
774Socket774:04/10/19 14:29:59 ID:aucCZyTg
ECCや3GBが必須か。となると選択肢の少ないpenMではもう
無理じゃないかな。数年経てば状況は変わるかもね。

775Socket774:04/10/19 14:57:03 ID:iIKmpY+x
>>773
スロットだけあっても、チップセットの上限が2Gだから意味内


と思ったけど、確か上限2Gだよな?
776Socket774:04/10/19 14:58:26 ID:mfsGK6b7
>>772
512 2枚刺してるが、
Aopenのは、起動のメモリーチェックなんてないみたい。
777Socket774:04/10/19 15:00:50 ID:zTJtfq3d
>>773
ママンというかチップセットの仕様っていうかエラッタで、
AGP使うとECC使えない
PFUがそうだったし。
Athlon64 3000+ Socket939 90nm行くしかないんじゃないか?
778Socket774:04/10/19 15:07:05 ID:FFOmi6kQ
>>768
FX-55は予告通り、TDP104Wだそうです
779Socket774:04/10/19 15:12:52 ID:Smu7DRVO
ついにAMDもプレスコ化・・・
780Socket774:04/10/19 15:16:02 ID:kkV0QKKk
スレが伸びれば伸びるほど、Wが上がるのはいただけない
781Socket774:04/10/19 15:17:48 ID:p1jOeXE/
まぁ、FX-55は130nmだけどね。
今のところ、AMDの90nmはあまり
クロック伸ばせないって話だけどね。

Alvisoまで待つしかないな、メモリ。
782Socket774:04/10/19 15:18:55 ID:J0ETR8cE
>>23のツールをi855GMEm-LFSのS-ATAで使った人いませんか?
783Socket774:04/10/19 15:22:18 ID:OdlgtFmy
アム厨な自分から見ても、FX-55は激しく人を選ぶと思うぞ。
TDPは100W超えてるし動作保証温度は下がってるし130nm版だし。
あと、64使ってると64bitOSを使いたい衝動に駆られるのが
Win2k贔屓な自分には少々辛い所。

そういう訳で、「快適で小回りが効く使い易いPC」をテーマに
745とAOpen板、Win2kSP4で組む事にしました。
最終的にはPIII-Sマシンと交替。
やっとメモリ512MBの呪縛から解放されるヽ(´ー`)ノ
784Socket774:04/10/19 15:29:21 ID:/oahlmxi
XP MCEマシン組むときにCeleronM使おうかと思ってたけど、推奨環境の1.6GHz
以上ってところが微妙に気がかり。
まあAthlonXPの比較的低価格帯でも同じことだけど。
785Socket774:04/10/19 15:30:05 ID:1gus0eaf
下駄がでるのはいつですか?
786Socket774 :04/10/19 15:55:40 ID:GCJm8sd3
>724
DFIだろこれだいぶまえからオファーきてるよ。
11月初旬発売ね。

787Socket774:04/10/19 15:58:19 ID:Q7gy/jTv
>>784
TVチューナー使う気ならできるだけ高クロックの方がいいぞ。
あと、ビデオカードも必須。オンボードじゃまともに動かん。
TVさえ使わなければ通常のWinXPと同じ感覚でOK。
チューナーとかデコーダはMCE対応品が必須だから専用スレ
で聞いたほうが良いと思われ。

Windows XP Media Center Edition VOL.2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1097505720/
788Socket774:04/10/19 16:49:09 ID:nSi3tW2N
>>782
使ってる問題なし。
789Socket774:04/10/19 17:02:55 ID:/oahlmxi
>>787
そっか、やっぱり高クロックのほうがいいか。
TVは録画はするけど、録画しながら見るつもりはないので、半ば純粋な
ホームサーバーのような感じで使いたかったんだよね。だからなるべく
低消費電力で組みたかった=Pentium(Celeron)M狙ったわけで。
とりあえず情報収集してみますわ。
790Socket774:04/10/19 17:19:53 ID:Ki/6+QhD
>>786
M partyですな(・∀・)ワクワク
791Socket774:04/10/19 17:25:27 ID:JLXpatx1
オンボードが、ギガニとVIA・・・
792Socket774:04/10/19 17:37:26 ID:J0ETR8cE
>>788
無問題ですか、ありがとうございます。
793Socket774:04/10/19 17:49:46 ID:jaqWNz5s
おれはまだマシンの計画中ってとこなんだが、
このスレの人って、もしかしてPentium !!!-Sの人口と微妙に重なる?
おれ自身はPen3-S愛用中。
パワーに走るんならOpteronかなと思うけど、まあ、自分には必要ないかな。
794Socket774:04/10/19 17:53:16 ID:jXl4Kt9v
haltも効かないPenIII-Sとは重ならないでしょ。
むしろhaltが効く河童PenIIIと重なるんじゃないかな?
795Socket774:04/10/19 17:56:32 ID:oLehqIah
>>780
スレタイシュリンクしてW数仕切り直し
796Socket774:04/10/19 17:58:50 ID:1PgAJjqm
期待してないけどこれで組んだらエンコスピードどんなもんなんだろ。
30分アニメをフィルタ無しでDivXエンコして3時間程度だったら
メインマシンと置き換えたって気にもならんのだが。
797Socket774:04/10/19 18:16:49 ID:AUIRtEsL
798Socket774:04/10/19 18:42:25 ID:FFOmi6kQ
FX-55の最大消費電力は120W
799Socket774:04/10/19 19:08:14 ID:45scRVLn
PIII-S使ってたけどもう振り返る気にもならんね。遅いから
メモリの問題もあるし。
800Socket774:04/10/19 19:10:03 ID:50VAe9hV
>>796
エンコ専用にマシンを一台組もうかなと考えてるんだけど、30分アニメをCMカット+ノイズ取り位の
圧縮をかけるとして、そんなにかかっちゃうものなの?実時間と同等くらいにならないわけ?
801Socket774:04/10/19 19:54:47 ID:NhlBbXP0
VGA    +3.3V:2.8A,+5V:2.0A,+12V:0.2A
RAMD         +5V:1.0A,+12V:0.8A
M/B(PFU) +3.3V:0.8A,+5V:8.0A,+12V:2.7A(デバイス無し)
主に5Vラインから生成してるみたい。マニュアルより。
802Socket774:04/10/19 19:55:43 ID:NhlBbXP0
マニュアルには5Vから生成とはかいてなくて、最大消費電力の表が載ってた。
803Socket774:04/10/19 21:48:57 ID:8UQ8D07O
>>794
ついでに、Pen4ミドルクラスも、全然振り返る気にならん。遅すぎ。
804Socket774:04/10/19 21:57:05 ID:eRNzXSEL
藁コアは歴史から抹消されたのか?
805Socket774:04/10/19 22:16:06 ID:ZedqfkR3
>>803
PenM1.7G≒P2.4cG
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/006.html

Athlon64DTR vs Pentium-M
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=a643700dtr&page=3


35 :Socket774 :04/10/13 10:34:45 ID:alkMfApG
>>34
ほぼ64DTRの完勝か・・・
ゴミPenMは却下だな。


36 :Socket774 :04/10/13 17:25:49 ID:ev5MBVF6
755となら、3000+ 3200+ あたりといい勝負ってところかな・・・
3400にはさすがに負けるか? 

DDR400+メモリコントローラー
DDR333シングル

の差がどの程度なのかね・・・ 来年DothanのFSBが533まで上がったら
どの程度パフォーマンスが上がるかちょっち見物だね。


37 :Socket774 :04/10/13 21:22:56 ID:alkMfApG
>>36
まあ、その頃には64は更にクロックアップしてコア改良、
939pin版の二次キャッシュ1MB化によって差は更に広がるいっぽうだね。

特にPenMはパイプラインが短くてクロックを100〜133MHzづつしか
上げられないからどうしようもないね。致命的。
806Socket774:04/10/19 22:24:53 ID:tPSHFvfc
ここで、81Wの石の話されても仕方がないんですけど。
807Socket774:04/10/19 22:33:47 ID:eRNzXSEL
まぁ、TDPはともかく、アイドル時はPenMと北森、64の消費電力の差は10W程度だけどな。
808Socket774:04/10/19 22:42:03 ID:CYf1hXvQ
というか、モバイルCPUでここまで行くのは凄いと思うが。
IntelはPen-Mの足かせを外してくれ。
少なくともFSB=メモリ周波数(同期)にしてくれ。
できればFSB800+Dual DDR400がベスト。
FSB533なら、DDR2 533に対応してくれ。
809Socket774:04/10/19 22:58:44 ID:r95yZFXR
>>808
馬鹿?

それと、FSB533 DDR2 533はAlvisoで来るだろ
810Socket774:04/10/19 22:59:44 ID:FFOmi6kQ
>>808
Alvisoがそれじゃないの? 遅れているようだけど。

http://www.septor.net/specs/intel/image_915gm.html
811Socket774:04/10/19 23:04:36 ID:CYf1hXvQ
>>809
すまん馬鹿だった
812Socket774:04/10/19 23:12:41 ID:eRNzXSEL
ワロタw
813Socket774:04/10/19 23:12:42 ID:BBIqOzqX
>>807
最大値が違いすぎるでしょ。10W差も小さいとみるか大きいとみるか。
Athlon64やSempronは低電力版もってこないと話にならない。

コストはまだしも性能と省電力のバランスでは現在ベストなのは間違い
ないし。>Pentium M

性能いらないんなら、P3/C3とかもあるし。
814Socket774:04/10/19 23:18:55 ID:eRNzXSEL
そんな当たり前のこと言われても・・・。
まぁ、10Wは電源の効率とか、マザーとかの構成の誤差範囲だし、
徹底的に省電力化にこだわりたいなら、それはそれで人それぞれ。

C3はシステム全体で30W切るような構成も可能だから、PenMの
半分くらいの消費電力で組むことも可能だな。
815Socket774:04/10/19 23:25:03 ID:tw7NW1Nr
性能が半分に遠く及ばないからなぁ
816Socket774:04/10/19 23:39:35 ID:5nOQJlyT
つぅかなんでアム厨がウロウロしてんだよ。とっとと巣へ帰れよ
817Socket774:04/10/19 23:49:30 ID:BBIqOzqX
>>814
そ、当たり前のこと。

競争で高値のPentiumMの価格を引き下げられるようにがんばってほしい
ものですね。
818Socket774:04/10/20 00:01:05 ID:fxiQxEN1
>>817
Intelの独占状態の方が嬉しいんじゃないのか?
値段が安くなるってことは、戦略的にそうせざるを得ない状態に
追い込まれた時になるわけだが・・・。
819Socket774:04/10/20 00:15:53 ID:Oz+QUBEw
>>801
えらい勢いで消費してるな…
ACアダプタ駆動はムリがあるかな。

ところでRAMDって何?
820Socket774:04/10/20 01:01:02 ID:tyaGm1wl
>>800
いや、3時間程度は希望。
静音可能→寝ている間にエンコセットですますこと考えていたんで
インターレース関係と簡単なノイズ取りと合わせて12時に寝て
朝7時に目覚めた時に出来ていたって感じくらいの速さが出るならメインマシンに置き換えて組んでしまおうって。
821Socket774:04/10/20 01:15:16 ID:kUsqSu2G
AOpenマザー

・ G550
・ Ino3D GeForceFX5700LE(ファンレス)

どちらもOK。メモリの相性で最初だけちょっと躓いたけど、
とりあえず今のところは問題なし。BIOSはR1.01
822Socket774:04/10/20 01:20:09 ID:YXZodWFn
システム総合で誤差の10Wと単品できっちり上乗せされてくる10Wじゃ全然話が違うと思うんだが・・・。
823Socket774:04/10/20 01:44:56 ID:Evy+6Gne
最速なんか求めて無いからAthlonなんて買う気にもならんね。
Athlonにしたらファンレスできなくなるし漏れにとっては
存在価値そのものが消え失せてゴミ同然になってしまう。
そんなものに金は払えないよ。
824Socket774:04/10/20 01:48:28 ID:qzB3v4qL
人様を悪く言うのは良くないよ
825Socket774:04/10/20 01:57:28 ID:/Xm90aCC
>>823
あんまり言ってると
C3とMagic NCとアダプタ電源が神マシンって事になるでしょ。
826Socket774:04/10/20 02:01:22 ID:AU7xcWsT
パフォーマンスと省エネの間
827Socket774:04/10/20 02:02:35 ID:B1lZ5D79
どこでもいいから
このCPUでノートの本体だけ(液晶無し)出しやがれ!!!
828Socket774:04/10/20 02:10:21 ID:CoYpvP3X
あほくさ
ノート買えよ
829Socket774:04/10/20 02:10:24 ID:fxiQxEN1
俺からすると、超低電圧版PenMかエフィシオンが神だな。
TDP20W超えるCPUでファンレスなんてありえない。
C3は冷え冷えで良いけど糞遅いので、上記のみが
俺の願望を適えるCPUだな。
通常版PenMみたいな爆熱CPUに金なんて出せないな。
830Socket774:04/10/20 02:13:46 ID:bUzhIs23
つーか今藻前何CPU使ってんのかと。
831Socket774:04/10/20 02:50:55 ID:ibhcIWgR
PentiumMMXをWin95で動かしてますが何か?
832Socket774:04/10/20 03:05:41 ID:AXFiJZ1p
Win95をPentiumMMXで動かしています?日本語の間違いかと。
Win95上でMMX Pentiumのエミュレーションを走らせてるように読める。意味なし。
どっちにしても貴重な・・・。
833Socket774:04/10/20 05:02:29 ID:Q+vlrIR+
読めねぇよ低学歴
834Socket774:04/10/20 05:58:32 ID:X+yIQPSo
SpeedSwitchXP を使っています。
http://www.diefer.de/speedswitchxp/

Main Power options の CPU speed の設定と、
User Policy タブでの Throttle policy の違いがわかりません。
どちらも同じ4つの選択肢があるようなのですが、
この二つの設定はどのように使い分けるのですか?
835Socket774:04/10/20 07:49:42 ID:Evy+6Gne
「で」と「を」の位置を間違えただけなんだからそのままスルーしてやれよ。
んな細かい事にいちいちレスしてるから女性に好かれないんだよ。
836Socket774:04/10/20 08:05:35 ID:wnFA7B1D
>>829
> 俺からすると、超低電圧版PenMかエフィシオンが神だな。

同意。24Wは大きいねえ。10W以下の品が欲すぃ。

> C3は冷え冷えで良いけど糞遅いので、

愛用してまつ。もちろん波平ではなく鶉コア。fanレスで。
837Socket774:04/10/20 08:08:34 ID:c9zUhjaH
PentiumMMXがWin95を動か〜… って書けば良いのにな
838Socket774:04/10/20 08:55:33 ID:Szi0nbrn
Pentium-M MXキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
MXってどういう意味?つよいの?
なんにしても、ペンMの最新作だからすごいんだろうな。絶対買う!
839Socket774:04/10/20 09:11:28 ID:X+yIQPSo
Pentium M のノーパソにのCPUを 超低電圧版 Pentium M
に交換したら、長時間駆動できるようになるかな?
840Socket774:04/10/20 09:53:22 ID:ZKc+IKzp
>>839
841Socket774:04/10/20 10:15:09 ID:4sUi1GhP
>>823
PenMでファンレス報告が1〜2件あったけど、
PenMは負荷かけると結構発熱するから1.5G以下じゃないと
ファンレスにするのは難しいよ。
842Socket774:04/10/20 10:15:36 ID:o2VQN0B3
ってか、今のPenMを電圧下げて、クロック落とせば良いんでないの?

わざわざ買い換える必要なし。
843Socket774:04/10/20 10:25:45 ID:bUzhIs23
C3は遅すぎる、PenMはTDPこそ25W以下なものの
結局負荷100%固定時に30W超えるのでファンレス無理、
Peniii-S,鱈セレはそもそもリーク電流やらで通常負荷時haltが全然効かない。
という事で河童Peniii,河童セレマンセー
844Socket774:04/10/20 10:33:09 ID:Q73tLari
>>842 あれ?そういうもんなの?
超低電圧版っていうからにはやっぱり特別なんじゃないかなぁ。
って思ってたんですが。

昔々クロックアップしたときには確かに0.05Vほど電圧あげて
動かしてたから、その逆と思えばいいのか。
845Socket774:04/10/20 10:34:25 ID:tJhFu1bs
>>843
Pentium-Mを5ヶ月以上完全ファンレスで使ってるんですが。
何の苦労も無く超余裕ですよ、嘘を付くのはやめなさいよ。
846Socket774:04/10/20 10:37:00 ID:0yuqmjdw
今までのマザーはspeedstep対応が曖昧だったからねえ。
847Socket774:04/10/20 10:38:00 ID:tJhFu1bs
Pentium IIIなんて遅すぎて振り返る気にもならん。
848Socket774:04/10/20 10:39:03 ID:TSFboK8Q
>>843
釣りなのか???
TDPは熱設計消費電力なのだから、負荷が最大の場合を
考慮した数値だろう。
平均消費電力で熱設計しても意味ない。
849Socket774:04/10/20 10:45:06 ID:bif5V+Kh
>>848
おまいこそ釣りだろ。そこはかとなく上げてるし。
インテル方式のTDPってのはな、うわなにふじこ(ry
850Socket774:04/10/20 10:46:45 ID:tJhFu1bs
>>841
銅版とNCU-2000の組み合わせなら2GHzのファンレスも全く問題が無い。
一ヶ月付けっぱなしのPCだけど、今も快適に動き続けてる。
サーマルコンポーネントじゃぶん回すと止まる。
851Socket774:04/10/20 10:48:58 ID:0yuqmjdw
よく言われる言いがかりだが
実際AMDのモバ石の方が熱いからどこも採用しない。
852Socket774:04/10/20 10:49:09 ID:tJhFu1bs
屁理屈はどうでもいいからまずはやってみろと心から言いたい。
HDDさえどうにかすりゃ無音環境が手に入る訳だし、静音目指してるなら必ず幸せになれる。
853Socket774:04/10/20 10:51:43 ID:tJhFu1bs
>>849
その方式はPen4までと聞いたが
854Socket774:04/10/20 10:58:53 ID:7sF7t4tL
完全ファンレスとイカンまでも低速ケースファン一基位なら余裕じゃなかろうか。
スマドラ入りHDの音もれがあるんで低速ケースファンの音は聞こえないっぽい。
855Socket774:04/10/20 11:52:50 ID:VGC52iqM
>>853
PenMの実TDPが30Wいくって騒いでる奴がいるけど
だれも実際に確かめてないんだよね。Pen4のTDPがそうじゃないかって
理由でもっともらしく言ってるアホもおるが、アーキテクチャも用途も
違う石なんだから、そんなのは理由にならん。

つーわけでPenMのTDPが30W越えると言い張る奴はソース提示よろしく
最初に断っとくけど、Pen4での実験結果はソースにならんよ
856Socket774:04/10/20 11:58:47 ID:20sHM+d2
>>854
音漏れじゃなくて共振。スマドラの下にスポンジかゴムでも敷けばオケ。
857Socket774:04/10/20 12:32:45 ID:bif5V+Kh
このスレで最も価値のある数855を冠する>>855が何でここまで必死なん?
858Socket774:04/10/20 12:43:15 ID:1iJszV1N
>>857
最も価値のあるレス番は>>1000でセントリーノ!と書き込む事かと
859Socket774:04/10/20 12:47:28 ID:VGC52iqM
>>857
おいおい、必死だと言えばごまかせると思ってるのかい?

例えば御前さんは>>849でIntel方式とか言ってるが、
それの根拠があるなら出してくれと言ってるだけなんだが。
別に出せないのならいいけど、それって自分の発言はただの
想像でしたってことだよね

860Socket774:04/10/20 12:49:12 ID:v/RNGeLd
>>858
クソワロタ
861Socket774:04/10/20 12:49:25 ID:sxq2Sn8a
実TDPって何?
862Socket774:04/10/20 12:50:09 ID:8dOJp2Ti
>>850
NCU-2000良さげだねえ。
自分はサーマルを考えていたけど(Pen-M725)より安心かも。
ただ、これって凄く重そうだけど、
リテンションに銅板敷いてリテンションにひっかけるだけなの?
863Socket774:04/10/20 12:52:08 ID:1iJszV1N
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/07/13/esec/001.html

>ちなみにデータシートを見ると超低電圧版Celeron M 600MHzのTDPは7Wとなっており、
>この3Wという計測値とはかなり開きがある。
>ブース担当者によると、インテルのTDPはもともと製造時のバラツキを考慮して高めに
>設定されているので、デモで使用されているCPUが特別な選別品という訳ではないということだ。

発表されてるより実際は低いからファンレスも余裕なんだろうね。
864Socket774:04/10/20 13:05:16 ID:5OIH6SkS
Intelのデータシートを信じるならば、Dothan2.0GHzの最大消費電力は
27Wということになるが。
865Socket774:04/10/20 13:09:10 ID:32dVW/qQ
某メーカーでB5サイズの世界最軽量モバイルノートの設計に携わっていた者だけど、
Intelの某TDPの法則はPen Mでも成り立つ。Pen4ほど丼勘定ではないけど。
Pen4は実消費電力は公式TDPの2〜3割増し。対してPenMの実消費電力は公式TDPの
1割増し程度。案外小さな誤差に思うかもしれないが、超低電圧版でB5サイズの
筐体に入れるとなると、1Wの差はデカイ。
自分が知ってるのは超低電圧版なので、通常版がどうなのかは解らんが
それでも公式TDP21Wの755なら実消費電力はいいとこ24〜5W程度かもね。
バニアスコアの1.7Gなら30Wに手が届くぐらいのとこまでいくかもね。
866Socket774:04/10/20 13:16:55 ID:4wB4BDJW
>>741の計測から勝手に概算。

A.全開−アイドル=15W
B.DothanのSpeedStep下限クロック 600MHzでのTDP=7W(データシート参照)
C.全開時のCPU消費電力=A+B=22W

1.6GHzでこれだから2GHz換算では27.5W?
誰か2GHzで計って・・・
867Socket774:04/10/20 13:23:59 ID:UTmsm+gi
>>741
CDから直接圧縮ファイルを解凍してみてほしい。
CPUうんのの問題ではないけど、総消費電力ではあれが意外と曲者
868Socket774:04/10/20 13:33:44 ID:VGC52iqM
>>866
消費電力は、クロックに比例した単純計算では増えないはず
高クロックで動ける石は、それだけ消費電力はひかえめなはずだから
869Socket774:04/10/20 14:01:31 ID:7sF7t4tL
>>856
いや、俺のとこは普通にアイドル時の音漏れだと思うよ。
手で押さえつけても変化ないし。
非アクセス時でもスマドラ2002は決して無音にはならないよ。
870Socket774:04/10/20 14:18:32 ID:20sHM+d2
>>869
そっかスマドラ2002だったら音が漏れるとかいう噂だよね。
871Socket774:04/10/20 14:34:15 ID:8dOJp2Ti
初代スマドラの方が音が漏れないとか、そういう話?
872Socket774:04/10/20 14:40:15 ID:MS4ebPJ9
超低電圧版PentiumM 1.1GHzって売ってるところある?
無いならノートPCから外して使用ってのも考えているんだが・・・
873Socket774:04/10/20 14:55:10 ID:EHlU0dwy
>>872
PGAパッケージ無くてBGAパッケージオンリーな気がするから無理。
479本はんだ付けするとかって神ですか?
874Socket774:04/10/20 15:25:09 ID:DgcBejZe
PFUよママンは素晴らしいが、何故システムモニタはあんなに糞なんだ?
そんな物位自分で作れって事か?
875Socket774:04/10/20 15:32:29 ID:IMFpLmBM
使ったことないからわかんね
876Socket774:04/10/20 16:27:46 ID:k5XHC+Ys
>>862
NCU-2kはベースの部分が重くて、頭は軽いからそんなに気にならない
877Socket774:04/10/20 16:46:32 ID:v+E/RgZB
CPUの製造時のバラツキってのが気になるなぁ。
インテルというかむしろDothanコアは少ない方なんだろうか。
自分が買うCPUは当たりでありますようにっと祈る今日この頃。
878Socket774:04/10/20 16:58:02 ID:zrIuP0Yj
これどう思う?
FSB533ってのが魅力なんだが待つべきなのか?…
ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/07/13/esec/images/003l.jpg
879Socket774:04/10/20 17:01:43 ID:ClLOouFx
Sonomaまで待つ
880Socket774:04/10/20 17:02:15 ID:20sHM+d2
今週の週アスにはAGP製品の流通が減るいうような記事がありますね。
881Socket774:04/10/20 17:04:36 ID:tMEEfDl6
Pentium Mシリーズ最上位のモデル765が登場、価格は7万円台
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/etc_pm765.html
882Socket774:04/10/20 17:55:04 ID:dIrDLdj1
うほ(´Д`)
883Socket774:04/10/20 18:00:32 ID:KbPC3/Iq
765の陰に隠れているが、こちらも。

ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/etc_phantom.html
884Socket774:04/10/20 18:05:58 ID:7sF7t4tL
うほほ〜〜!antec3年保障つき、ほしい。
885Socket774:04/10/20 18:14:57 ID:FESR3fPm
なんで電源の中が青く光ってるんだよ
アフォか、、、
886Socket774:04/10/20 18:16:49 ID:k5XHC+Ys
PCの電源が入ってるかどうか確認するため・・・か?
887Socket774:04/10/20 18:21:19 ID:7sF7t4tL
その通りらしい。
888Socket774:04/10/20 18:56:51 ID:5VoOeWkt
壊さない程度に静かに使いたんですが
Pentium Mと組み合わせて使う
お勧めのCPUファン、ファンレスヒートシンクはなんでしょう?
889Socket774:04/10/20 18:58:02 ID:kUsqSu2G
>>888
AOpenのバンドルクーラーは十分静かだと思うよ。
890Socket774:04/10/20 18:58:28 ID:EHlU0dwy
>>888
このスレ読むといろいろ話出てるよ(はぁと
891Socket774:04/10/20 19:02:39 ID:bUzhIs23
892Socket774:04/10/20 19:07:01 ID:DgcBejZe
>>888
色々試して見ようと思ってるんだけど、とりあえず
PFUママン+PenM 2GHz+SNE CGP-4784AL-O+山洋の8cm1200rpm
でシバキ時40〜45で安定してる。室温は20度位かな。
参考までに
893Socket774:04/10/20 20:09:09 ID:Ub/HmQer
>>892
ぶるじょあだなあ うらやましい
ねたましい ( ̄Σ ̄;)ぺっぺっぺ
なははは 
894Socket774:04/10/20 20:13:12 ID:7sF7t4tL
クラマスの小型ファンレスシンクで2Gまでの対応を謳っている
ところを見ると、エアフローがしっかりしてればなんでもよさげだな。
895Socket774:04/10/20 21:58:56 ID:awrvFO3p
石から話題そらしてすんませんが
正直電源どうしましょうね
最近のハイパワーのしかないし
オウルのサイレンサー300wを思案しとるんですが皆さんはやっぱファンレス電源ですか?
896Socket774:04/10/20 22:14:40 ID:NWPDXOu9
俺はファンレスにこだわらないから海音波の350FB使ってる。
夏もファンはこれ1つで十分だったよ。
897Socket774:04/10/20 22:20:38 ID:k5XHC+Ys
>>895
今のところ電源ファン1つでケース内の排気が出来てる模様。
ファンレス電源でケースファン付けるなら、静音電源で十分と思う。
最近出たantecのファンレス電源には興味があるけどね。
898Socket774:04/10/20 22:44:55 ID:hrDfoxsB
ダブルACアダプタの神はいないのかな?
899Socket774:04/10/20 22:47:10 ID:bImt/ike
ちょ、直列ですか?
900ジャンク大好き:04/10/20 22:56:50 ID:P+mXSASM
>>898
やってみようかなと思ってます。

>>899
901Socket774:04/10/20 23:25:21 ID:h7VAmo/k
PFUとかAopenのMicroATXマザーに通常サイズの電源を使ってる人、
ケースはどんなの使ってます?
通常サイズの電源が使えるMicroATXケースってあんまりないと思うんですけど
なんかいいやつありますか?
なんかダクトが付いてるやつばっかなんですけど、ダクトいらないです。
それとも普通のATXサイズのケースを使ってたりします?
902Socket774:04/10/20 23:33:44 ID:5+P6g7m6
903Socket774:04/10/20 23:35:46 ID:5+P6g7m6
_| ̄|○スマソ、下は通常の電源じゃなかった・・・
904Socket774:04/10/20 23:44:49 ID:JZU8llnY
>>901
俺はMATX-1012BKを使っている。
M-ATXケースでコンパクトでありながら、
@ATX電源が載る、A5インチベイx3、B吸気80mm&排気80mm各々1基搭載可
造りは大したレベルじゃないけど、重宝してます。
今度これにファントム載せます。
905Socket774:04/10/20 23:48:06 ID:Is7v4hnS
>>901
星野のMT-PRO 800使ってるけど、オススメはできないな。
スチール製なら文句ないんだけど。
906Socket774:04/10/20 23:51:07 ID:YG+AIJ+s
>>901
星野のS6、デザインいいので、まあまあお勧め
組み立ては狭いので難儀する。
特に5インチ光学ドライブの取り付け、コネクター差す隙間が何とかある程度。
907Socket774:04/10/20 23:51:55 ID:awrvFO3p
>>905さん

ゲ、ソレを購入検討中なんですがどこがいかんのでしょうか?
908Socket774:04/10/20 23:53:32 ID:Y1GrKel9
>>901
漏れはS8筋肉馬鹿にした。
あまりお奨めできない。
909Socket774:04/10/21 00:03:13 ID:R8cRaGm3
>>906

S6で完全ファンレスってのは、やめておいた方がいいでしょうか。
RS6ならできそうなんですが、もはや市場から枯渇してきているので。

S6の準ファンレス(ファンコンで高温時のみファン稼働)ってのが現実的ですか?
910901:04/10/21 00:08:47 ID:+9dnpnJ9
みなさんどーも。
星野は高いな・・
MATX-1012BKの5インチx3ってのは魅力だけど・・

んで
http://www.casemaniac.com/item/CS104042.html
こんなん見つけたけどどんなもんかな。リア12cmってのがポイント。

Aopen、PenM745、NCU-2000、ファンレス電源、GF5900XT+VM-101、HDDx1スマドラ、DVD-R
でグラボとNCU-2000を覆うような形でダクト作ってリア12Cmで排気
なんていうのを思いついたんだけどうまくいくかな。
911Socket774:04/10/21 00:09:15 ID:e2MtN35G
>>907
905ではないが星野のアルミケース全体にいえるのはアルミ厚が薄いので振動しやすくうるさいんだよ。
早い話が硬性に欠けるんだよ。だから当然共振とかもしやすい。
905がスチール製なら問題ないっていってるのはその辺が理由と思われる。
912Socket774:04/10/21 00:14:41 ID:jWwhGGBc
>>910
AopenにNCU-2k付けると、ケースファンに対して横を向く形になるので
排気効率が悪いかもよ
913Socket774:04/10/21 00:16:49 ID:n2I+EyC/
CPUクーラーはNCU-2000にこだわらなくてもいいと思う。
914Socket774:04/10/21 00:19:17 ID:bfTY7fKt
>>911
振動源が多数在りすぐ共振を引き起こすようなPCはDQNだろ。
915Socket774:04/10/21 00:19:38 ID:8o9ExNow
Matxの奴は剛性そこそこです。
セールスを待って買った方が、断然特です。
800はフロントアクリル樹脂で、塗装処理なので表面弱い。
アルミアルマイトの奴の方が強いです。

好みはあるが、旧製品復刻シリーズのJazz-LVは安くて特です。
剛性も星野では上です。
5インチドライブは下でないと干渉する話もありますが・・。
916901:04/10/21 00:26:22 ID:+9dnpnJ9
>>912
そうですか。逆にはつけられないですか?
だとすると12cmファン電源で排気にしたほうが効率よさそうですかね。
リアファンなしにしてVGAの熱もいっしょに排気できるかな。。。
電源がうるさくなりそうな気もする...

なんかいい方法ないですかね?
917Socket774:04/10/21 00:29:11 ID:nIwzGa99
>>911さん
返信ありがとうございます。
あの厚さでも共振するんですか、以外でした。
使用しないとわからない点をわざわざ教えていただきありがとうございました。
しかしやっぱり星野のケースがほしい今日この頃であります。。。
918Socket774:04/10/21 00:30:44 ID:jWwhGGBc
>>916
ゴメン、もしかしたら台座の向きを変えれば付くかもしれんね。
試した人いないかな?
919Socket774:04/10/21 00:37:33 ID:R8cRaGm3
ttp://www.scythe.co.jp/en/cooler/ncu2000.htm

このページにPen4にNCU-2000付けた場合の写真があるんだが、
電源方向に空気が流れる向きに付けるようになってる。
PenMはPen4と同じリテンションだから、ケースファン方向に空気が流れるAthlon64と同じ向きにはならないみたいだけど。
920741:04/10/21 01:08:27 ID:86wok7EN
>>867
試してみたよ。
CD→HDDのタスク別計測結果

 <作業>      <消費電力> <平均CPU使用率> <SpeedStep推移>
ファイルコピー      57〜59W        10%         600〜700MHz
ファイル展開(lzh)   62〜67W        80%         900〜1300MHz
ファイル展開(exe)   59〜65W        60%         600〜1000MHz
------------------------------------------------------------------
HDD上のファイル展開 62〜63W       100%          1600MHz

ピーク電力を抑える方法として有効ですね>CD−(コピー)→HDD→展開
921Socket774:04/10/21 01:14:24 ID:Jn4bjYCE
>906
>909
S6系のケースはヒートシンク+ファンの背が高いと、
そのままではHDDの入れ替えができないので要注意です。
具体的には、Celeron2GHzのリテールの高さだとダメです。
あと、電源は通常サイズのATX電源も載りますが、
5インチドライブがものによっては干渉します。
922Socket774:04/10/21 01:16:08 ID:bCwjVHVW
PenM765通販ですぐ買えるところある?
923Socket774:04/10/21 01:29:42 ID:8FGlXfu6
>>922
高速には、表示出てるね
924Socket774:04/10/21 01:48:35 ID:dJVODYi7
>898
漏れは昔Xeon2GHzヅアルで、トリプル110WACアダプタで電力供給とかやった事があるゾ(w
925Socket774:04/10/21 01:51:06 ID:i/FDHKT+
スピード的にそろそろ次スレのテンプレ用意した方がよいと思われるのだが、やる人いる?
926Socket774:04/10/21 01:53:13 ID:DJnZ8CAc
>>924
おお、すごい。
その時の構成や感想などを教えて欲しいです。
927Socket774:04/10/21 02:08:08 ID:M23yC6m1
発売当初にNCU-2000の取説を諸般の事情で読んだけど
あれってたしかヒートシンクの向きは調整可能だったと記憶してる

間違ってたらスマンが、店頭に置いてある店なら取説読ませてと言われれば見せてくれると思う
取説を読むだけならシンク部分取り出さずに読めたはずだし
928Socket774:04/10/21 02:16:35 ID:ZY6DW1ZS
NCU-1000の取説って、普通の用途(オフィス、Webブラウズ)しか想定してない、あまり負荷かけるな、
とか無責任なこと書いてあったけど、2000はどう?
929Socket774:04/10/21 02:26:27 ID:jWwhGGBc
>>927
それは1000。2000は取り付け方法が変わっていて、単体で向きを変えるのは無理。
2000の底
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/08/imageview/images745281.jpg.html

>>928
2000にも書いてあるが無責任?
930Socket774:04/10/21 02:40:25 ID:x5c3ZV06
>>929
その画像で、縦の辺についている凹みをネジ穴として使ったら
シンクの向きを90度変えられるのでなかろうか。現物持ってないから試せないけど。

> 2000にも書いてあるが無責任?
そりゃ、P4 2.8Gのアイドル状態に毛の生えた程度の熱量にしか耐えられなくて
事実2.8Gのフルパワーでは使うなと自分も認めているのに
堂々と「2.8G対応」と書いたりしたら、普通はJARO逝きだろうな。
931Socket774:04/10/21 03:03:03 ID:R3jslu99
P4 2.8Gのアイドル状態のTDPは?
932Socket774:04/10/21 03:15:44 ID:B2Wwlk+/
CPU Power Consumption
ttp://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.html
Pentium4 2.8GHz : 13.9W(Idle), 53.9W(Load)
933Socket774:04/10/21 03:21:18 ID:xhfTbXvp
JAROってどうじゃろ(笑)
934Socket774:04/10/21 03:27:06 ID:tcYP2zUG
>>930
メーカーのテストだけどアイドルなら楽勝みたい。
フルパワー時はケースの通気次第だね。
P4-2.8でこれならPenMは完全ファンレスでもいけるでしょ。
http://www.tsheatronics.co.jp/zen/htmls/okaya02.html
935Socket774:04/10/21 08:00:44 ID:8RztZMYD
>>932
どうやって計測したかわかります?
読んでみても見つけきれなくて。

負荷時の数字がスペックシートのTDPよりもかなり小さかったりしますし、
winpcの記事やそのほかワットチェッカーでの変動幅の報告などからする
と、その記事のアイドル時、負荷時、変動幅など、数値が小さすぎるよう
に見えまして。

記事内での傾向はそんなものなんでしょうけど、絶対値としてはちょっと
疑問符が。
936Socket774:04/10/21 08:54:43 ID:XmrRFau8
とにかく気流はつくれよ
全く空気が動かなかったらいくら発熱抑えても簡単に80度とかいくぞ
周辺のパーツにも悪いし、最低限ファン一つは回して流れを確保すべき

でも静音厨ってバカだからなぁ。神経質なバカって手におえないんだよな
俺はモバセレ400MHzのノートでもファン三つついた冷却台の上で常時稼動させてるよ
ファンの音が聞こえてると安心できる
937Socket774:04/10/21 09:05:01 ID:wlClYnWK
>>936はスルーして
    誰か次スレのテンプレよろ
938Socket774:04/10/21 09:42:22 ID:BpcWOEP/
>>936
( ´,_ゝ`)プッ チキン君♪
939Socket774:04/10/21 11:17:23 ID:yc64of3x
激しく音速が遅くてすまん。
俺はケースは星野のメッシュMicroATX。
ただ、スマドラ直起き考えてるなら
同タイプのATXケースのほうがいい。絶対
ケース蓋閉められねぇ……

>>920
Thx
やっぱ同時展開は激しく負担かかってるだな。
特にACアダプタだと5Vがきついかも
940Socket774:04/10/21 11:17:43 ID:M4jk21Eo
>>892
ということは、室温30℃ならシバキ50〜55℃くらいですね。
どんな筐体使っているか分からないけど、Pen4よりは発熱が低く、
Athlon64よりは発熱する感じですかね。

ファンレスするなら冬になって来ないと無理っぽいかな。
941Socket774:04/10/21 11:38:36 ID:M4jk21Eo
>>920
>>741さん、テストが分かりやすくて非常に参考になります。

もし良ければ、π1600万桁実行時の消費電力と
終わった直後のCPU温度教えて頂けないでしょうか?
942Socket774:04/10/21 12:08:05 ID:kvmp1OrP
>>940
アム厨乙
943Socket774:04/10/21 12:13:27 ID:xA4/rGeQ
Athlonプロセッサの消費電力の60%は電磁波となります。
944Socket774:04/10/21 12:31:43 ID:sYmRBGoK
>>940
>Athlon64よりは発熱する感じですかね。

本気で言ってるんでしょうか。
945Socket774:04/10/21 12:36:05 ID:r0rach2f
>>940
つまりTDP89WよりもTDP21WのCPUのほうが発熱すると?
すごい計算ですね
946Socket774:04/10/21 12:39:39 ID:wi8Jdkzq
PenM<<2800+<<北森<3400+<<プ
947Socket774:04/10/21 12:47:00 ID:l8qoO92A
まぁ待ておめーら。Cool'n'Quiet時のAthlon64よりは熱いとかって言いたいんじゃないんだろうか。
つうか温度比較なんて意味ねーだろ。冷却環境違うんだろうから。
948Socket774:04/10/21 13:00:48 ID:H1Z2nkq6
?
949Socket774 :04/10/21 13:04:01 ID:XsBcwkv+
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1020/wpc2.htm
3R SYSTEMのR900でACアダプタ2つだったら静かになりますかね?
950Socket774:04/10/21 13:25:10 ID:BpcWOEP/
さて、蒼筆の2ndロットはそろそろかな…
951Socket774:04/10/21 14:01:12 ID:dUn/aLLL
インテル妨害論を否定してる奴らは時の流れの概念が無いキチガイ
952Socket774:04/10/21 14:01:45 ID:H1Z2nkq6
?
953Socket774:04/10/21 14:23:05 ID:a8dTBUQH
>>947
WinPCでアイドル時の比較やってたけどそれはなかったね。
64のアイドル時はMのフルパワーの時より温度高かったよ。
954Socket774:04/10/21 14:44:49 ID:yc64of3x
>>953
気になる。詳細キボンヌ
ただ、温度ってヒートシンクの性能とかケースの中身の状態にもよるからな
955Socket774:04/10/21 14:45:30 ID:a8dTBUQH
スペックから何から全部載ってる。ファンの回転数は同じぐらいだった
956Socket774:04/10/21 15:10:12 ID:pD9B6mD7
静音厨で64に流れた香具師なら倍率sage、コア電圧sageはまず間違いなくやってるだろ。
1GHz,0.8v固定と比較して最低クロックのCeleMがどれぐらい発熱するのかとか、誰か両方使える環境の人が比較してくれんかな〜
957Socket774:04/10/21 15:14:31 ID:XmrRFau8
>>938
ファンごときにビビってるヤツのほうがチキン
958Socket774:04/10/21 15:23:14 ID:R8cRaGm3
WinXP起動5分後のCPU温度
PenM755 2GHz 27℃
Ath64 32+ 2GHz 46℃


PCMark04 System Suite終了時
PenM755 2GHz 33℃
Ath64 32+ 2GHz 54℃
959Socket774:04/10/21 15:35:21 ID:yc64of3x
>>958
SpeedStep 600MHz 0.7V
C'n'Q 1000MHz 1.1Vを考えると起動5分後の温度は妥当な数字かな
最大クロック時でもPenM 1.34V Athlon64 1.5Vだし、
こう考えるとこれだけ低電圧で動けるPenMってほんと凄いわ。

個人的には90nmでAthlon64がどこまで頑張ってくれるか期待。
電圧も1.4Vに下がったし、CrystalCPUIDでの電圧下限もさらに下がりそう
960Socket774:04/10/21 15:42:15 ID:kvmp1OrP
>>659
Lancaster(M-A64 2.0GHz L2:1MB) 25Wが来年のQ3の予定
961Socket774:04/10/21 15:51:37 ID:r0rach2f
>>960
それAMDのモバイル用CPUだろ?
自作用途に入手可能かどうか不明だし、マザボが対応してくれるかも不明
しかも来年の予定だし鬼が笑うぞ
962Socket774:04/10/21 15:54:04 ID:hYzFqqWt
>>961
と、今まで鬼に笑われてた人が言っております。
963Socket774:04/10/21 16:00:52 ID:jH3Nmhkw
765出たね・・・ って0.1Ghzのクロックアップで755と2万以上の差ってのは
どうなんだろう。

964Socket774:04/10/21 16:15:28 ID:hgPGubMG
次スレです。

Pentium M - Centrino - 15W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098341674/
965Socket774:04/10/21 16:19:02 ID:kvmp1OrP
Itaniumなんて、同キャッシュ容量でも0.2GHzの差でで13万違うけど。
ネタなんで流して
966Socket774:04/10/21 16:38:05 ID:g12TOXJL
ume
967Socket774:04/10/21 16:38:33 ID:g12TOXJL
ume
968Socket774:04/10/21 16:38:54 ID:g12TOXJL
ume
969Socket774:04/10/21 16:58:06 ID:XmrRFau8
果たして栄光あるセントリーノの称号は誰のものに?
970Socket774:04/10/21 17:16:25 ID:bfTY7fKt
>>960
来年のQ3とは相当先だな。しかもbanias並
971Socket774:04/10/21 17:23:42 ID:Y7yFXiCn
>970
どの辺りが banias 並なのさ?
972Socket774:04/10/21 17:30:37 ID:3tBxESFs
>>971
チミのアタマのレベルが
973Socket774:04/10/21 17:37:32 ID:S1k2F3ba
>>971 ネタにマジレス
「25W」辺りがbanias(1.5GHz以上のモデル)並だと思う

>>3
> ・Pentium M (Banias)※FSB400MHz L2:1MB
> Clock  Voltage  TDP
> 1.70GHz 1.484V  24.5W
> 1.60GHz 1.484V  24.5W
> 1.50GHz 1.484V  24.5W
> 1.40GHz 1.484V  22W
> 1.30GHz 1.388V  22W
974Socket774:04/10/21 17:49:22 ID:gXARIhtw
だからさ、TDPで比較するとつけ込まれるぞ。
975Socket774:04/10/21 17:57:54 ID:dUn/aLLL
バニーガールコーラ
976Socket774:04/10/21 18:03:29 ID:qr03Sir6
1000
977Socket774:04/10/21 18:05:45 ID:/mv8u388
セントリーノの条件を満たすように作ってる香具師どのくらいいる?
978Socket774:04/10/21 18:08:32 ID:8RztZMYD
>>935
電源の効率とM/Bのレギュレータの効率の幅からするとそれくらいにもなるか。
ほんとの省電力考えると、電源とM/Bでもかなり違ってきますね。

どうやってCPU単体の電力はかったのかは不明のままですが。
979Socket774:04/10/21 18:15:14 ID:inXXIVzz
クーラの熱抵抗を測って置いて, 温度上昇から計算するとか, はどうよ.
980Socket774:04/10/21 18:45:05 ID:H1Z2nkq6
ママン上の12Vのコネクタで見れば良いんでないの?
981Socket774:04/10/21 18:59:00 ID:inXXIVzz
あ, そうだね.
982Socket774:04/10/21 19:05:39 ID:bugxd4kj
>>940
Athlon64の方が圧倒的に熱い。
色々苦労したがファンレス不可能だった。
静音突き詰めると使い物にならんな。
Pentium-Mは何の苦労も無くファンレスOKだったから拍子抜けしたよ。
夏場も問題無く越せて丸5ヶ月間ノントラブル。
983Socket774:04/10/21 19:15:55 ID:VJAFUa6W
埋め立て
984Socket774:04/10/21 19:42:20 ID:B7ayxzl6
すべては1000取りいののために!!!!1111
985924:04/10/21 19:43:18 ID:dJVODYi7
>926
3個のACアダプタをA,B,Cとすると
A MB側のCPU用8ピンのうち12VとGNDの2ペアを接続 もちろんコネクタは一旦バラす(CPUにだけ電力供給)
B 8ピンの残り(同じですね)を接続
C マザーボード と HDD

こんな感じで3日間ぐらい連続運転させてみたが問題は無かった。
最初から電源容量が容量だし負荷のかかる作業はさせなかったけどね。
あん時は1.6GHz2発の1GBぐらいの構成だったかな。
986Socket774:04/10/21 22:04:55 ID:3eLzgxSB
>>951
時代の流れが読めなかったへタレよ。
未だに妨害論を唱えている奴がいるから
言及しているのだよ。
そもそも過去の話にしたって妨害していたなどという明白なソースなんぞ
一つも無いのだからな。
禿げは引っ込んでろ。
987Socket774:04/10/21 23:05:35 ID:/YQqHBQA
今夏は低電圧Xeon2.4GHzデュアルを150WのACアダプタで稼動させてた。
マザーはSuper●。

PRIME95とかでシバいても落ちたりしなかったけど、長時間使ってると
ACアダプタがアッチッチになってジージー鳴り出すのな。
今は普通のMicroATX電源使ってますがファンが煩い。
(3Uのラックマウント用ケースなんでATX電源使えないんだよな)

多分PenMで使ったらアダプタも発熱しないんだろうが、、、
デュアルXeonから移行しようかな。
988Socket774:04/10/21 23:05:36 ID:/99uswwg
intelは常に(自分の都合に)悪いことしてると思いたいんだろ。
989Socket774:04/10/21 23:28:00 ID:tWjVDaRA
>>985
凄いね、ACトリプルとは。
マッシュ、オルテガ、、、あと、、、忘れた。
990Socket774:04/10/21 23:31:39 ID:wbsg0sNN
1000トリーノ
逝きますよ
991Socket774:04/10/21 23:34:11 ID:R3jslu99
991トリーノ
992Socket774:04/10/21 23:34:38 ID:R3jslu99
992トリーノ
993Socket774:04/10/21 23:34:57 ID:2QDCd5pS
1000鳥のモバイルテクノロジ
994Socket774:04/10/21 23:37:08 ID:R3jslu99
994トリーノ
995Socket774:04/10/21 23:37:30 ID:R3jslu99
995トリーノ
996Socket774:04/10/21 23:37:32 ID:czBafvb9
995トリーノ
997Socket774:04/10/21 23:37:55 ID:L61ZMzGC
1000!
998Socket774:04/10/21 23:38:13 ID:R3jslu99
1000トリーノ!
999Socket774:04/10/21 23:38:21 ID:L61ZMzGC
1000!
1000Socket774:04/10/21 23:38:27 ID:8FGlXfu6
♪ 1000トリーノ〜♪
       
 r=、ィ^i^k,.=、        _,.べヽ      __   〜♪
 ,ヾ/'´ `ヾ'     '´     ヽ )〉    ,'´    ヽ
 i iメノレリリ〉    i i」」亙Lj ´    iXPリL!」」》
 lハj! ゚o-oノi     〈yノi!゚ ヮ゚ノi    |l爻l゚ ヮ゚ノ!  
   ぐjつ⊃    (y)⊂}k.!{つ)     |l⊂i)大)つ
   //'v'|!     {><} //__ヽ<}    リリ,く/_j〉リ
   `じ'フ'     〃ゝ`じテ´'ゝ       じ'ラ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。