自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 12作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者、プロ、アマ、ベテラン大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク

過去ログ
関連企業のリンク・関連スレ
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッドの退避場
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=3329&KEY=1061135001

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 11作目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079089601/

※とりあえず「電気・電子」板への移転は様子見ということで。
※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
2Socket774:04/10/03 03:34:39 ID:z1yPLfeH
秋月キットを半田付けしながら2ゲット!
3Socket774:04/10/03 03:36:26 ID:3mHtKEni
>2
何を、作ってますか〜♪
4Socket774:04/10/03 04:27:04 ID:jS6jK6RR
秋月のH8のLANのキットは面白いね。
すごい少ない消費電力で動くのが魅力。

ただ、メーカー製中古PCが平気で買える値段なんだよね。
5Socket774:04/10/04 00:51:19 ID:f29Iq7b6
>>1
乙。
6Socket774:04/10/06 21:32:33 ID:/53DPx41
まだ大丈夫かな。。。
B5ノートのメモリー増設失敗して泣いてます。

誰か、秋月PICNICのCPU換装した香具師いませんか?(PIC18F452は買いましたw)
7Socket774:04/10/11 12:31:26 ID:3rXg62yg
リーフ全部
8Socket774:04/10/11 13:47:37 ID:vRxFZCOR
>>6
どういう目的で換装するのか興味あります。

関係ない話ですが
PICNICをサーバのステータス表示につかってやりたいという
野望が前からあるのですが、サーバ側に監視ソフト(リナックスのスクリプト)つくるのがマンドクサイ。
9Socket774:04/10/11 14:21:08 ID:2PBvwamJ
自作の世界に切り込んでいきたいのだが、お薦めの雑誌は
虎儀?
10Socket774:04/10/11 15:07:34 ID:YKCGqRGE
11Socket774:04/10/11 15:43:55 ID:CfvmCwiF
雑誌限定ならトラ技 (とその兄弟) ぐらいしか残ってないだろ。
12Socket774:04/10/12 03:40:07 ID:uUm/gVlY
>>8
シリアルで出してPIC+LCDで表示すればいい気も。
まあ、面倒なのには変わりませんが。
13Socket774:04/10/12 06:46:02 ID:zH4r32Ii
>8

UNIX系なら、電源+パラレルポート直結で大抵のLCDは利用可だ。
LCDprocとかでぐぐって味噌。
14Socket774:04/10/12 21:45:01 ID:PlQokxsO
ドライバーの柄ってミョーに臭いんだけど、どうして?
鳥の糞のような‥
15Socket774:04/10/12 22:33:13 ID:oEHsnDmj
古い電源に大きな冷却ファンを2個取りつけて小型扇風機を作ってみましたけど
あんまり涼しくありません。

パソコンのリサイクルって難しいなぁ。
16Socket774:04/10/13 02:27:37 ID:IcUHLaU5
公衆電話の受話器ってミョーに臭いんだけど、どうして?
口臭電話でつか‥
17Socket774:04/10/13 02:46:31 ID:Vud5k/cg
鳥の糞の匂いって嗅いだことないから分からんな。
公衆電話の受話器も。(耳に当てる受話器で間違いないな? 間違ってたら殺す。)
18Socket774:04/10/13 23:13:47 ID:+Zik850B
新品のパーツってミョーに臭いんだけど、どうして?
電源入れると、温まってもっと臭ってくる。
基板のレジストの臭いなのかな。
しばらくすると臭わなくなるんだけどね。

>>17
受話器は合ってるけど、耳に当てるほうじゃなくて、しゃべるほう。
19Socket774:04/10/13 23:43:31 ID:PHsn52VV
>>18
それは送話機という。
20Socket774:04/10/14 23:17:00 ID:3IxK0PLZ
>>19
厳密には受話器=スピーカ部だけど、
広義には受話器送話器をまとめたハンドセットのことも「受話器」って言うね。
辞書にも載ってる。
21Socket774:04/10/14 23:58:26 ID:EngfpVHE
自分でも黒電話の受話器並みだと思うのだが、排泄にしか使ったことない
22Socket774:04/10/15 00:57:27 ID:jJuhExWp
>>21
バカ野郎
笑ってしまったじゃねえか
23Socket774:04/10/15 02:31:37 ID:CnJR2l7Q
変な形だな。
24Socket774:04/10/16 02:00:11 ID:z6gItp+I
ウィンドウズのボリュームコントロールプロパティ画面をまんま、5インチベイサイズで
FANコンみたく作るのって大変ですか?マジレス希望です。

4つくらいダイヤルがあってソフトウェア側で任意のボリュームを割り当て可能。
ボリュームコントロールプロパティ画面でボリューム操作しても別にダイヤルは連動して動く必要はなくて、
なのでダイヤルはつねにくるくる左右に360度まわりっぱなし。
ただ左にまわしたらボリュームコントロールプロパティ画面側は連動して音量0になるまでメモリが減ってくし、
右にまわしても同様って感じ。ダイヤルも途中で止まったほうがいいのかもしれないけどそれだと画面と
きっちり連動しないとおかしくなるからそれはいいと思う。

多分ROMとかってないと無理だよね・・・そんなのメーカーじゃなきゃ無理?


25Socket774:04/10/16 02:21:56 ID:Q1pauFcu
>>24
作成は可能だが、君には無理。
26Socket774:04/10/16 03:52:11 ID:z6gItp+I
>>25
ま、そなんだけどさ。こーゆーの欲しがるの私だけなんですかね?需要ないのかな。
27Socket774:04/10/16 05:16:23 ID:PYcg/fT2
これ4個ならべるとかw
http://www.griffintechnology.com/products/powermate/
28Socket774:04/10/16 05:20:19 ID:7liLlTFQ
29Socket774:04/10/16 05:21:24 ID:Q1pauFcu
こういうネタ定期的に出てくるな、前スレ>>205とか

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079089601/205
30Socket774:04/10/16 13:50:39 ID:S1PxX8B9
>>24
ロータリーエンコーダをUSB機能付きのワンチップマイコンに繋げてHIDデバイスとして(以下略
31Socket774:04/10/16 17:07:50 ID:QiU04Cbk
一応需要あるんだから、アイディアまとめてメールしてみたら
どっかのメーカーが製品化したりするんじゃないだろうか?
スレの趣旨には反するけどね
32Socket774:04/10/16 20:14:27 ID:z6gItp+I
>>27->>31
みんなアリガトね。
33Socket774:04/10/17 19:05:35 ID:4+9SE/wD
>>31
クロシコ?
34Socket774:04/10/17 21:26:49 ID:05Jiu2n1
gootTP-100 ウオー(´Д`;三;´Д`)サオー 白光No.808 (((((゚∀゚) ツクモexネコタン
35Socket774:04/10/18 02:28:47 ID:jk4APZNw
白光のやつ仕事で使ってたけど悪くなかった
スルーホールからピンヘッダ外すときは欲しいよね
36Socket774:04/10/18 03:26:03 ID:4SdIRgLJ
白光の方は、パワフルで良いのですが振動が有るので微細なものを吸い取る時は
先端が電気あんま状態なので使いにくい時がありますた。
37Socket774:04/10/18 04:40:00 ID:i/GYBukJ
>>36
それはあるかも。ポンプ別体のが、確かに使いやすい。
38Socket774:04/10/18 05:38:13 ID:uAoBuc5V
スルーホール基板で、スッポンや半田吸い取り線で、部品を外せたことが一度もないのですが・・・
俺の技術がヘタレですか。

結局、ハンダを盛って同時に温めて部品を抜き、スルーホールに残ったハンダを取るのにスッポン使ってます。
39Socket774:04/10/18 23:51:04 ID:jk4APZNw
作業方法はそれでいいかと
ただスポンってやつは半田ボールが飛び散って思わぬところがショートすることがあるので注意
やっぱりポンプで吸い取るのが欲しいね
40Socket774:04/10/18 23:53:32 ID:jk4APZNw
半田吸い取り線の便利な使い方
フラットパッケージのICを半田付けするときにピン間のショートするぐらいに半田を流し
余分を半田吸い取り線で取り除く。
ただし吸い取り線も半田も良質なものでないと悲惨なことに
41Socket774:04/10/19 03:43:01 ID:kowSif8u
>38
半田吸い取り線
ハケ塗りのRMA液体フラックスを併用すると上手に出来るかも。
洗浄用に、燃料用アルコールも用意するとなお良いかな。
調温ハンダこても用意した方が便利。
4238:04/10/19 13:21:12 ID:+x9/xy/A
アドバイスありがとうございます。

フラットパッケージは>>40の方法でやっているのですが、
どうも半田を吸い取りすぎてるような気がして、盛りなおしてしまいます。
43Socket774:04/10/22 00:23:15 ID:2UxTl1Wh
極微細なピンじゃなけりゃ普通にコテ先だけで余分な半田除去できるでしょ。
吸い取り線はその物ずばり吸い取るための物だから必要な半田も無くなっちゃうよ。
44Socket774:04/10/22 17:44:25 ID:I3de+fyE
かなり狭いピッチのは、フラックス塗ってコテ当てれば、適量の半田が残って、余分なのはコテに付いて綺麗に仕上がるね。
45Socket774:04/10/22 21:23:16 ID:i43NSXeH
>>38
スッポンの場合、一度軽く半田を盛って、半田面を下にして下から抜くと抜けやすい。でも、スルーホールだと穴の側面に足がくっ付きがち。
ポンプのやつだと、基板から先っちょ放すとき足が穴にくっ付かないようにできるけど。
自分の場合、元のパーツをどうしても再利用したいとき以外は、足を切断して一本づつ抜いてます。頑張ってパターン剥したりしたら面倒くさいんで。
でも、すっぽんも侮れない。瞬間的な吸引力は安いポンプ式より全然強かったりする。
46Socket774:04/10/23 02:48:03 ID:drzbs28A
細いストローを口にくわ (ry
47Socket774:04/10/23 07:35:50 ID:+2eDAMHf
>>46
ピペットで失敗したことがあるからガクガクブルブル
48Socket774:04/10/23 17:52:37 ID:4lMPPUnQ
高ワット数で一番細いコテ先を寝かせて基板に当てながらターゲットを加熱して
上から大容量の吸い取り器でスッポンとやると綺麗に取れる。
DIPとかA面のスルーホールエッジにくっつくときはB面からピン先加熱して少し動かしてやると離れる。
この辺は慣れだな。
49Socket774:04/10/23 19:22:38 ID:qEicPQsR
たまに、手がもう一本欲すぃかな・・・と思っちゃうw
50Socket774:04/10/23 20:08:35 ID:DbJfd0m6
サンハヤトのはんだシュッ太郎を使い出してから手放せなくなった。
それまでは吸い取り線やスッポン使ってたけど、今はほとんど使わない。
あと、パーツ取りが目的で、基板の不要な時は基板壊して部品だけ取り出すと
はんだの熱ストレスや、むりに引っ張ってピンを折るなどのトラブルから逃れられる。
51Socket774:04/10/23 20:34:19 ID:vU0g/fxI
面実装IC剥がしはホットガンでバビューン

あっパスコン飛んで足に張り付いた
52Socket774:04/10/23 21:28:55 ID:4lMPPUnQ
>>50
アレももう少しポンプの容量があれば最強だと思うんだが。

あとワット数も温調もと言ってる間に普通の吸い取り器と変わらなくなるけど。w
53Socket774:04/10/23 23:53:27 ID:DbJfd0m6
基板用のプッシュスイッチを自作ケースの操作パネルに使いたいのだけど、
あの手のスイッチはパネルにボタンの機能がないとスイッチが押し切れない
構造になりますが、アマチュアでも簡単にプッシュスイッチ用のパネルを作る
方法は無いでしょうか?
54Socket774:04/10/24 00:15:20 ID:ICOi9W4o
>>53
もうちょっともちついて話せ。そんな長文じゃ、文章の意図がつかみにくい。

スイッチを実装した基板を、パネルに取り付けるように設計すれば良いかと思われ。
55Socket774:04/10/24 00:42:25 ID:VWBExbPC
>>53
いまいち理解できてないが
えるむさんところのパソコン用オーディオアンプの記事がお勧め。
かなりかっこよくできてるよ。
56Socket774:04/10/24 01:05:37 ID:8yDtvHY7
>>54
解りにくくてすみません。
スイッチを実装した基板を、パネルの裏側から取り付けます。
それだけだとパネルよりスイッチの頭が奥になってしまいます。
メーカー製の機器だとパネルと押しボタンが一体で作られており、
押しボタンを経由してパネル裏にある基板のスイッチが押される仕組みになっています。
メーカーの場合は専用の金型でパネルを成型するので、パネルとボタンを
自由にデザインできるのですが、個人が似たような物を作ろうとした場合
デザインと作りやすさを考慮すると良い方法はないでしょうか?
57Socket774:04/10/24 01:15:44 ID:8yDtvHY7
>>55
これですね。
ttp://elm-chan.org/works/mp3_tips/report.html

かなりいいですね。
真鍮で小さなボタン作るのは難しそうなので、ゴムで適当な材料を考えてみます。
58Socket774:04/10/24 02:01:37 ID:OCxtsdYa
ポリパテで作れぱ?
ttp://www.megaegg.ne.jp/~jets/page117.html
59Socket774:04/10/24 02:42:13 ID:CyxeJRsW
60Socket774:04/10/24 09:35:53 ID:94iUnQTk
>>53
パネルをアルミなどの薄い材料にするならアクリル板を小さく切って
四隅をヤスリで削って薄くする。出っ張った部分をパネルから出せばボタンになる。
厚いなら大小二枚の板を張り合わせるか、適当な大きさの角棒を切って角棒より少し大きい板に張り付ける。
一枚目の板or角棒の部分がボタンになる。
61Socket774:04/10/24 12:31:28 ID:EMOS3ehX
(´-`).。oO(近所のダイソーに海苔巻きみたいなパテがあったな・・・)
6259:04/10/24 12:33:45 ID:CyxeJRsW
あれー、なんか寝ぼけてリンク失敗してるよ orz
ちなみに、RSオンラインのタクトスイッチのページだったけど…。
63Socket774:04/10/24 17:08:36 ID:8yDtvHY7
材料と加工方法はいろいろありそうですね。
構造からしてパネルの穴とボタンの間に隙間があると目立ちそうです。
なのでボタンの材料は円柱のもの、パネルの加工は丸穴としたほうが
作りやすいのではないかと考えています。
またはボタンの絵を印刷したプラスチックシートをパネルの表面に貼って
タッチパネルのようにしてみるのもいいかなと思いました。
6434:04/10/25 01:29:16 ID:8cJDnygp
なんとなく晒してみる・・・

光学マウスが眩しすぎるので、
http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/before.jpg
今は亡きTVのリモコンの赤外LEDを移植。
http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/inside.jpg
デジカメ通すと見えるみたい・・・
http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/after.jpg
65Socket774:04/10/25 09:19:23 ID:v8U1MuIu
>>64
で、同じ様に使用出来たの?っとなんとなく聞いてみる・・・
66Socket774:04/10/25 14:13:52 ID:WIOgHHph
いやインジケーターLEDとっかえただけだし
6764:04/10/26 00:17:15 ID:T2CY+GfX
>65
全く変化無し。ガラスとかやっぱり駄目だし・・・

>66
取っ払っただけだと動かないんで、CCD用の光源みたいです。

InteliMouseOpticalのセンサw
http://cgi.f47.aaacafe.ne.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/msmouse.jpg
68&rlo;56&lro;Socket774:04/10/26 01:34:04 ID:sfhFTUT5
>>67
レス、サンクス
赤外LEDで同じ様に使えるんだったらイィね、
時々まぶいって思うことがあるので、さっそくやってみよ、
これって実用新案になったんじゃないの?もぅおそいっか・・・
69Socket774:04/10/26 03:38:09 ID:SnfaNu4Q
縦と横でセンサーと光源が分かれていた頃の光学マウスは、
赤色LEDと赤外LEDを1つずつ使ってたね・・・。
70Socket774:04/10/26 16:08:44 ID:xWS4fQ+x
そこで紫外線LEDですよ
71Socket774:04/10/26 17:53:43 ID:OBoqHZQl
紫外線紫LED付けた事あるけど、反応しなかった。
72Socket774:04/10/26 19:51:11 ID:StrBz6He
ところで電球色LEDってどうよ
73Socket774:04/10/27 08:55:48 ID:aZ+Dls4F
>>68
実用新案も何も、赤外式の方が先だと思うけど。
デザインを派手にするためにわざと光るLEDをつけたのが流行ってきた。
SUNとか、PC98とかの光学マウスは光らない奴もあった。
74Socket774:04/10/27 19:22:56 ID:zJv3lZYI
紫外線LEDだとパッドが日焼けしそうな気がする・・・

(´-`).。oO(そういえばROM消去用に買ってそのままだ。)
75Socket774:04/10/28 01:32:44 ID:5ZB752Ll
>>72
白ベースでオレンジ正面から見るとほのかにオレンジ。確かに電球っぽい色。
結構まぶしい。
76Socket774:04/10/28 14:23:30 ID:oHggdWBC
とりあえず白色LEDならあんまり気にならないんじゃなか?
77Socket774:04/10/30 02:37:08 ID:j18Tisiu
V25 CPUって、16bitマイコンでしたっけ。
ROM-DOSって、DOSのint XXがボードに載ってるってこと??

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n8615785
78Socket774:04/10/30 11:51:14 ID:/gXw4+Ho
DR−DOSとかの組み込み用DOSだな。
昔BIOSとか作った覚えあるよ。ターゲットはV53だったけど。
79キジムナ ◆KIjimLiuTo :04/10/30 23:02:22 ID:LGv418MO
素人でも出来るBGAチップを半田付けする方法はないものか
80Socket774:04/10/30 23:10:42 ID:GtBzVSZg
ありません。
81キジムナ ◆KIjimLiuTo :04/10/30 23:14:22 ID:LGv418MO
え、、もうちょっと考えてよ
82Socket774:04/10/30 23:14:34 ID:3KF3dJle
>>79
玄人になればいいんだよ
83Socket774:04/10/31 00:07:08 ID:KF6rHI+P
つかメーカー推奨の温度プロファイル通りに暖めりゃいいだろとりあえず。(位置ずれはシラネ
84Socket774:04/10/31 00:10:08 ID:k2Zh/g9r
>>79
空中配線
85Socket774:04/10/31 09:28:56 ID:oIWoRZjU
>>79
新品のBGAなの?ボールは付いてる?
86キジムナ:04/10/31 22:36:31 ID:9xdlN0Ka
いや、ジャンク基盤からジャンク基盤への移植が出来たらいいなあ、って、
半田ボールの有無より安全にチップを剥がす方法さえ判らない。
87Socket774:04/10/31 22:57:54 ID:1184Oa/h
BGA用のソケットもあるよ・・・ただし、すげー高いけど・・・
88Socket774:04/10/31 23:53:42 ID:izuo2ZVD
>>86の基板が新品で50枚ぐらい買えるな。
89Socket774:04/11/01 00:40:18 ID:CbTPEQB7
そういや、業者つかってBGA剥がしたら、20万位かかった。リボールとかもしてくれたけど、やっぱ高いな。
90Socket774:04/11/01 01:33:01 ID:YANpcUb6
基板オシャカにする覚悟があれば、裏からヒートガンでブオー。
MediaGXはこの手でいけた。
91キジムナ:04/11/01 01:34:25 ID:xP0v8XKj
>>89
そんなにするのか。
プロファイル通りに加熱しても壊れるらしいから保険料なのかね。
92キジムナ:04/11/01 01:42:18 ID:xP0v8XKj
>>90
くっ付けるのも行けた?
93Socket774:04/11/01 01:44:20 ID:YANpcUb6
>>92
いけた。
94Socket774:04/11/01 03:42:13 ID:CbTPEQB7
>>91
ちゃんと基板もCPUも無事だからたいしたもんだ。
まあ、保険みたいなもんなのかな。適当にやってデバイス壊したらそれこそ何十万じゃすまない場合もあるし。
95Socket774:04/11/01 13:17:41 ID:Gz004Yen
GBAなら分かるがBGAなんてしらね。
96Socket774:04/11/01 18:04:03 ID:7fWVuAmv
Ball Grid Array
97Socket774:04/11/01 19:42:07 ID:9lGSrZwz
98Socket774:04/11/01 22:25:55 ID:+F8TKEpc
何万するんだか
99Socket774:04/11/10 00:03:37 ID:eiOn8NX0
レベルの低い質問ですいません。
ATX電源をテストするときは13pinとGNDをショートさせますよね。
それで長時間使うのには何か問題あるのですか?

というのも、電源テスト用基盤みたいなのが最近よくありますが、
店頭デモしてた奴の一つに、基盤にハイチュウみたいな部品(コイルか抵抗?)が
ついてるものがあって、それがものすごい高温になっていたので心配になったのです。

短絡は一時的な手段であって、抵抗を挟んだ方がいいのでしょうか。
100Socket774:04/11/10 00:26:48 ID:06nbfgCC
>>99
ハイチュウみたいな部品はおそらくダミー抵抗。
ATX電源の様な多出力電源の場合、最小負荷電流が規定されている事が多く、規定以上の電流を取ることで動作が安定する。
この電流を取る為に使う負荷がダミー抵抗。

ちなみに、13pinはGNDにショートさせても全く問題ありません。
10199:04/11/10 03:59:47 ID:eiOn8NX0
>>100
あいやー、明快な回答をありがとうございます。
これでもやもやが取れました。
102Socket774:04/11/10 06:41:06 ID:BH/2jxoU
ハイチュウか・・・漏れもセメント抵抗みて、思ったよ。
構造も似てるよね。
103Socket774:04/11/10 19:39:01 ID:ShzFJEHO
検波のためのダイオード、60円
選局に使うバリコン、200円
音が出るクリスタルイヤフォン、300円

百円ショップのラジオ、105円
ラジオを作って得られる何か、プライスレス
お金で買えない価値がある、買えるものは○○カードで。
104Socket774:04/11/11 23:01:52 ID:+Rcoi9hi
最近クリスタルイヤホン売ってる?
偽物じゃなくて。
105Socket774:04/11/12 09:39:00 ID:2i4pY3sK
プレミア付だけどあるべ
106Socket774:04/11/12 22:43:50 ID:cu9NIwzh
ロッシェル塩で自作汁
107Socket774:04/11/13 00:33:23 ID:k9688U4P
暇だからクリスタルイヤホンで発振回路でも・・・
108Socket774:04/11/13 13:15:58 ID:B+B2isN9
>>107
アナログ電話回線の配線部
もしくは、デジタル回線のアナログ部に接続して
電話の盗、、、ゲホゲホ なんでもない。
109Socket774:04/11/13 14:58:11 ID:LrWjPrKt
>>108
MDFで簡単に信号調べるのには必須だな。
最近感度低い偽物ばっかジャネ?
110108:04/11/13 21:39:26 ID:rL0LLJzg
>>109
圧電素子だから仕方ないかと。

昔はいろいろな方法で家の電話を聞いたものだ・・・
電話回線と並列に8ohmのスピーカつないだり
コードレス導入したときは親機にFMラジオつないで局発からもれるのを直接聞いたり・・・

今では、受信機使えば楽々できるが・・・(いまだに380M/FMなんで)
111Socket774:04/11/14 17:00:15 ID:farLsqQ6
DC24V 80mm角 25mm厚 の低騒音FAN(30dB以下)を探してるんだけど
どこかいい通販サイトないですか?

自作スレ的には、流通量の豊富な12V製品を
降圧して使えば?ってことになりそうですが、
廃熱の問題と収納スペースから24V製品を探しています。

テンプレとぐーぐるでざっと調べたところ
http://www.japanservo.jp/revos/index.html
は見つかったのですが、山洋やNidec製品も
取り扱ってるところがあったら、教えてください。
112Socket774:04/11/15 01:11:01 ID:rQZA1c8j
こっちの方がレス付きやすいかも・・・
ファン総合スレ Part9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094123542/

高速の12v変換済みは戻せるのかな?
113Socket774:04/11/15 13:35:07 ID:m+D3qmER
>>111
ttp://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_output.php?select_size=80&select_thick=25
ここにあるファンなら、メーカー直販のWebで買えるよ。

普通にショップに並ばないようなファンのことなら↓のスレの人達が詳しかったりする。
轟音PC総合スレ +3dB
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078029139/
114Socket774:04/11/15 20:45:08 ID:38IBEOxt
低騒音FANにNidecは激しく間違ってるからな。
というかどの辺が自作PC関連なのかと小一時間(ry
115111:04/11/15 21:19:40 ID:K3hgT5AR
>>112-113
大変参考になりました。有難うございます。
116Socket774:04/11/20 17:14:39 ID:8MitPBoa
ついにガスコテ導入
これは楽だわ
117Socket774:04/11/20 20:15:11 ID:I0CORJTl
アウトドア派か?
118Socket774:04/11/20 21:44:34 ID:NGGFjgGI
いや実際思ったより楽だぞ
コテは軽いし、後ろにケーブルが無くて邪魔にならないしな
ブローモードでSOPの半田付けも簡単

温調がビシっと決まらないのが難点か、同じ火力ゲージ位置でも
室温や湿度、はては気圧でコテ先の温度が違いやがる
119Socket774:04/11/20 22:26:19 ID:I0CORJTl
結構使いにくいだろ。(もちろん俺も持ってるが、外でしか使わん。)
ブローならドライヤの親玉で十分だしキッチリ温調効く。
120Socket774 :04/11/21 01:43:46 ID:AGJyQ7AG
スイッチを押すごとに回路を切り替られて、電源投入した時に
必ず同じ回路につながるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
モニター用のLEDも付けたいです。

121Socket774:04/11/21 01:49:35 ID:7DDMVYQe
FFならリセット回路つけろ。
122Socket774:04/11/21 02:31:53 ID:86z9g4lt
>>120
ラッチングリレーはどうよ。
123Socket774:04/11/21 02:32:39 ID:86z9g4lt
…ていうか双投メカスイッチでいいじゃん。
124Socket774:04/11/21 03:14:02 ID:GGOWM8SY
>>120
それってPCに関係あるのん?
もちっと具体的な用途とか書かないと、適当な答えしか返ってこないよ。
PCと関係なければ電気・電子板とかあるよ。
125Socket774:04/11/21 05:07:47 ID:gYczoZSa
>>120
デジタルかアナログか?何系統か?信号の速度、レベルなんかによって最適な回路は変わるよ。
126Socket774:04/11/21 10:10:00 ID:7DDMVYQe
最高トグル周波数3GHz。8入力、信号幅 1/5 、ECL+ でよろ。
127Socket774:04/11/21 10:36:29 ID:BK72eT8Q
FFとアナログスイッチ(シングルゲート×8)でやれ
128120:04/11/21 12:53:44 ID:WuFkykZH
電源OFFの時も状態を保存する必要があるっつってんだろ。
129Socket774:04/11/21 13:17:30 ID:R2MPgVkH
キャパシタで簡易バックアップしてろよ
130120:04/11/21 13:43:33 ID:AGJyQ7AG
>>124
電気・電子板で聞いてきます。
>121-129
板違いですみませんでした。


131Socket774:04/11/21 17:15:40 ID:mlI3oIXW
24Vファン千石にあったよ〜
まだ見てるかな・・・
132Socket774:04/11/21 18:45:55 ID:aZwJe2La
>>131
常時読んでます。有難うございます。
千石はチェックしたんですが、形状が問題となるため
スルーしてました。
空気の流れる方向へは、2つの爪で固定したいので
外形が直方体である必要があります。

情報を小出しにしたため、ご好意をふいにしてしまって
申し訳ありません。
133Socket774:04/11/21 19:17:27 ID:gYczoZSa
>>132
値段をさほど気にしないんなら、東ラジとか行くといろんなファン売ってる店があるよ。
ただし、PC用じゃないから、コネクタとか付けなきゃならんと思うけど。
134Socket774:04/11/21 19:29:35 ID:7DDMVYQe
(PCショップで) 馬鹿高けぇ。と思っても普通にファン買うよりは安いからね。
別物と思ってるから一々高いとは思わないけど。
135Socket774:04/11/21 20:00:08 ID:R98HgXw6
山洋のWebShopで不満か?
つか千石チェック出来るんだったら何故に通販と・・・。
136Socket774:04/11/22 15:10:51 ID:97BxoaA8
137Socket774:04/11/22 15:12:04 ID:khiNZiSu
>>136
どこから風が出るんですか?
138Socket774:04/11/22 16:48:08 ID:dNhSAABC
8801MK2SRに入ってた100Vファンを未だに使ってたり
139Socket774:04/11/23 00:13:04 ID:R8QUVgiD
>>137
尻から。
つーか、尻の下に敷いてる四角い箱から。
140Socket774:04/11/23 21:14:38 ID:WQbxUIEK
質問します。
24ピンの電源ケーブルから、そのうちの+5VSBとGNDを分配して別コネクタ化したいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?

自分、電子工作苦手で、無理やりそれぞれのケーブルの保護層をひっぺがして導線をねじ巻
きしてその上をセロテープでぐる巻きしか想像できません・・・。
141 ◆C4iMHLCHYo :04/11/23 21:27:54 ID:vEG+afbQ
JST(日本圧着端子)のCLコネクタ使うか、被服の一部を剥いで、
巻き付けて半田上げしてテープ巻き。芯線同士を巻き付けるだ
けだと接触不良とかの原因。
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/CL.html
142Socket774:04/11/23 21:33:18 ID:WQbxUIEK
>>141
ありがとうございました。m(_ _)m
143Socket774:04/11/23 21:33:50 ID:Ix0yfi98
>>140
導線が安定して接触しさえすれば、どんな手段を使っても問題は無いよ。
もちろんセロテープ(TM)でもOKだ。
144Socket774:04/11/23 21:39:36 ID:yane5a2O
セロテープじゃ変質するし電気絶縁目的で売られてるわけじゃない。
せめて\100ショップのビニールテープにしとけ。
145Socket774:04/11/23 21:43:23 ID:Ix0yfi98
>>144
だって、質問者からはちゃんと絶縁しなきゃいけないなんて聞いてないしぃー

…業務ではこれを使っています。
http://www.jst-mfg.com/ProductGuideJ/A-F6.html
146Socket774:04/11/23 21:52:19 ID:duPBHJ5b
つうか、なぜに電源分岐ケーブルではいけないのか?
147Socket774:04/11/23 21:56:58 ID:Ix0yfi98
24pinの分岐があれば良し。
148Socket774:04/11/23 22:10:36 ID:yane5a2O
>>145
工事屋さんとかはそういうの好きだよね。

おれはいつもスミテーブBにスミテープC巻いてます。(大げさすぎだって?)
149Socket774:04/11/23 22:16:27 ID:zkaOTqBt
途中から分配じゃなくて電源の基板から引き出す方が良くね?  140には無理っぽいが。
150140:04/11/23 22:30:30 ID:WQbxUIEK
みなさん、波風立ててしまってすみませんです・・・・

24ピンの分岐ってなかなか見つかりません・・・
電源基盤から引田氏なんて無理です。_| ̄|○


教えて頂いたCLコネクタ使うにしても、今の24ピンに直接
パッチン止めしたくないので、今度は24ピンの延長コネクタ探してます・・・
これもなかなか見つからない・・・・


151Socket774:04/11/23 22:39:27 ID:yane5a2O
コンタクト部分だけ抜いて延長すれば?
152140:04/11/23 22:52:53 ID:WQbxUIEK
>>151
出来るなら既存のケーブルはそのままにしておきたいんです…。


  電源ユニット側(24ピン)
┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
□□□□□□□□□□■■
□□□□□□□□□□○○
┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃││
┃┃┃┃┃┃┃┃┣━━━━━━━━(+5VSB)━キット基盤側
┃┃┃┃┃┃┣━━━━━━━━━━(GND)━━   〃
┃同梱ケーブル ┃┃┃││
┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃││
□□□□□□□□□□○○
□□□□□□□□□□■■
┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
    マザボ側(24ピン)

上の図の
○─────○
○─────○
の部分だけのコネクタって普通に売ってるのでしょうか?


http://www.scythe.co.jp/power/20040921-210415.html
のケーブルだけ単体で売ってればいいような気がするのですが売ってなさそう・・・_| ̄|○


153Socket774:04/11/23 22:58:25 ID:7C0Idnmo
>>152
+5SBが欲しいならUSBからとったら?
BIOSかジャンパで設定できない?

つか何に使いたいのか見えないから・・・
154140:04/11/23 23:03:33 ID:WQbxUIEK
>>153
すみませんでした。
実はPCの電源ON/OFFも出来るリモコンキットです。
http://www.ask-corp.jp/products/RC006.html#
電源20ピン用なのに買ってしまった私が悪いのは分かってます…。

USBってPC電源落ちてても電源供給されてるんでしょうか?
155Socket774:04/11/23 23:05:57 ID:7kj0HEgF
> の部分だけのコネクタって普通に売ってるのでしょうか?
2芯が欲しいのか4芯のが欲しいのか、解らんけど両方売ってるよ
買う時は、コネクタとハウジング(コンタクト)はセットで買うこと
156Socket774:04/11/23 23:07:17 ID:smfpoGEt
USBが駄目だったらWOL端子とかKBpower onジャンパあたりに5VSB来てないのかな?
157Socket774:04/11/23 23:21:47 ID:7kj0HEgF
> のケーブルだけ単体で売ってればいいような気がするのですが売ってなさそう・・・_| ̄|○
http://www.ainex.jp/list/cable_d2/index.htm
こんなやつか?

158140:04/11/23 23:31:14 ID:WQbxUIEK
>>157
はい、でもURLの電源が使ってるケーブルは20PIN/24PINコンボコネクタなんです。
でも教えて頂いたURLに24ピンの延長コネクタありますね。どうもです!
159Socket774:04/11/24 02:04:39 ID:CNyKBmzC
>>140
>>152のようにするんだったら、あんまり勧めないけど既存の配線を切らないで
分岐できるコネクタがホームセンターやカーショップの配線コーナーにあるよ。
160140:04/11/25 00:54:15 ID:VvPHZXod
>>159
ありがとうございます。週末にホームセンター行ってみますね。

お騒がせしました。m(_ _)m
161Socket774:04/11/25 01:47:42 ID:Vuqhk7Kr
PICライタの自作してるやついねーの?
162Socket774:04/11/25 01:55:06 ID:YjOwB9CH
>>161
そんなもん、誰でもできそうだが?
163Socket774:04/11/25 12:12:20 ID:QP8/4BxM
どんなPICでも読めるライターを至極単純に安く作れるページって無いか?
フラッシュの書き込みもOKとか。

無いか、そうか。
164Socket774:04/11/25 13:30:02 ID:QjvE3u5o
>>140
延長(分岐)ケーブルくらいは自作してみては?俺も度素人で20PinATX→24PinDell配列を作ったよ。

ラジデパ2Fの鈴喜デンキでMolexの24Pinコネクタ買って、電線は好きなのを使う。
使った工具はラジオペンチとカッターのみ。
165Socket774:04/11/25 19:23:27 ID:9JfnzpEU
>>163
http://cgi.biwa.ne.jp/~jr3roc/pic/
これはどうだ?

AVRならもっと単純なのがあるんだがな・・・
166Socket774:04/11/26 06:32:17 ID:qe6d0PV1
>>161
昔自作した。
パラレルポートに少し回路つけるだけだよ。

PC/AT用の回路図とプログラムしかなくてさ、
当時はPC/ATなんて持ってなかったからさ、
自分でPC-98に移植したよ。

今思うと、無駄なところにエネルギーを使ったなぁ、と。
PICライタなんて大した値段じゃないんだから、完成品買ってきたほうが楽だよ。
167Socket774:04/11/26 12:31:17 ID:d//N/ebh
>>166
学生の頃は、今思うと無駄な労力ってのが多かったな…
ジャンク基板からもぎ取った端子で、全線半田でSCSIケーブル作ったり、
圧着端子ばらして再利用したり、…
昔は出来合いのフラットケーブルなんて無かったからな。端子も高かったし、ケーブルも高かったし。
そう思うといい時代になったもんだ。
168Socket774:04/11/26 16:01:50 ID:qe6d0PV1
勉強するチャンスが減ってしまっている、という考え方もできるかも。
169Socket774:04/11/27 04:33:14 ID:177UYYNW
>>168
いまの若者は可哀想でもあるな。
8bit機とか98、x68弄って来た人と、クロックアップって言えばBIOSで設定って時代から
PC始めた人では、やっぱりギャップあるな。
昔は、ない物は作れって感じだったけど、今は出来合いのもの探せって感じだし。
170Socket774:04/11/27 04:44:21 ID:yBgCiOFS
SCCをBASICから制御するために、沙羅曼蛇の/SLTSLに割り込んで、High殺しさせる回路を入れたのが、
俺のPC改造第一号でした。
171Socket774:04/11/27 08:52:22 ID:8yLLeUOt
理科系の平均点が50割るような世代だし
チャンスがあっても勉強する気なんてさらさら無いだろ
172Socket774:04/11/27 09:20:23 ID:6xwECftB
今じゃCPUやRAMを買ってきて自分で配線・・・とか難しいもんな
173Socket774:04/11/27 11:52:49 ID:lrMuRjeI
普通にRAMも周辺もフラッシュメモリさえも内蔵されているし、
数百円の月刊誌に電源繋ぐだけで動作するCPUボードが付録につく時代だぜ。
174140:04/11/27 13:13:59 ID:vQBxiy5f
みなさんありがとうございました。結局、会社の倉庫に落ちてた24/20ピン変換ケーブル
をくすねて、カッターで切って無理やり4ピンを作ってそれで代用しました。

リモコンでPCオン/オフ出来るし、既存アプリも制御できるので、ある意味メーカーPCより快適です。
ただ、舶来品電子機器はいつもそうだけどスタンバイLEDが無駄に明るい・・・。
175Socket774:04/11/27 13:47:44 ID:lrMuRjeI
通報しますた。
176140:04/11/27 14:16:48 ID:vQBxiy5f
>>175
カッとなってやった。今は反省している。
177Socket774:04/11/27 14:38:27 ID:LYfNsstS
>>174
LEDと直列に入っている電流制限抵抗を変えて調節しましょう。
178140:04/11/27 14:56:17 ID:vQBxiy5f
>>177
ありがとうございます。今度暇な時にでも・・・。
やるならケース側のパワーLEDもアクセスLEDも無駄に明るいので一緒にやりたい・・・メンドクサ・・・。
179Socket774:04/11/27 19:57:23 ID:m/D2viR8
面倒ならバンドエイドでも貼っとけば?
180Socket774:04/11/27 22:23:35 ID:gQeme2t8
181Socket774:04/11/29 01:37:13 ID:URWojj0h
決勝戦を見て心が豊かになりました。
(´ω`)
182Socket774:04/11/30 22:00:16 ID:fpzw5MfE
外付けのスイッチ (またはセンサ)の入力を
受けて、 何らかの動作をするプログラムを作りたいのですが
普通どんなインタフェースを使います?

簡単にできそうな例があったら教えて欲しいのです。
183Socket774:04/11/30 22:51:42 ID:gg+i0r87
スイッチならキーボードショートカット。
センサなら電源投入だけ感熱に変える位かな・・・
最近ぽちっとオスのが面倒だから、うちのPCがメッキスイッチなのを良いことに思案中。
184Socket774:04/12/01 00:17:48 ID:FiLntY9E
>>182
シリアルポートのDSRかCTS
185Socket774:04/12/01 00:43:00 ID:/Eizb7QT
   ∧_∧ [プリンタポート]
    (・ω・)丿 ッパ
.  ノ/  /
  ノ ̄ゝ
186182:04/12/01 01:08:59 ID:zLqfZcig
シリアルポートの制御線を適当に乗っ取って使えば
on,off入力は簡単にできるってことですか?
それは考えつかなかったー。ありがとうございます。

パラレルポートは PCからの出力は割と簡単にできたのですが
入力がどうにもこうにもうまくいかなくてわからなかったのですよ。
ごめんなさい。

あとは 汎用USB-IOを使うとか
いらないゲームパッドを分解して使うのもあり?
他にまだイイ方法あったらおしえてくださいまし。
187Socket774:04/12/01 02:47:23 ID:zWBTLQn/
PS/2互換ならパラレルも制御ポートのRWビット書き換えれば入力に出来る。
あと入力だけならゲームポートが簡単(5Vもあるので電源不要。)
シリアルポートも74HCレベルで入力可能。(スレッショルドは2V前後のはず。)
抵抗かましてダイオードでクリップしとけば, レベルコンバータ無しで入出力も可能。
188Socket774:04/12/01 02:55:23 ID:i9OHmjAL
>186
今時のシリアル、パラレルポートは一寸接続を間違えると、マザーごとあぼーんしますので

USB-IO (KIT) ¥1500−
ttp://km2net.com/shop/index.html

とか使うと、一緒に5V電源も使えるので便利なのかも。
189Socket774:04/12/01 08:53:44 ID:ykH6/sNk
>>188
基板などの部品代を考えると安いな。マニュアルなんかも付くのだろうか?
190Socket774:04/12/02 13:07:36 ID:2EyQXSFd
>189
このIC型番で検索すべし、応用ページ多数有るよ〜ん。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=cy7c63001A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
191Socket774:04/12/02 13:19:52 ID:2EyQXSFd
>190
USB-IOを、簡単に制御するソフト
ttp://km2net.com/iocm/index.html
制御用VBのソースも有る模様
ttp://km2net.com/usb-io/index.html
192Socket774:04/12/05 17:37:53 ID:g9j3H9AK
この秋月の充電器を使ってるんだけど、
50mAってことは2000mAhの電池を充電するのに40時間かかるってことなんでしょか?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=chagerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00259
193Socket774:04/12/05 18:12:18 ID:R2CQ50fU
>>192
自己放電もあるからもっとかかるんじゃない?
この充電器は充電終わったのをいつでも使えるように
フル状態を維持するもんじゃないの?
194Socket774:04/12/05 18:26:11 ID:En0gj1Xg
ニッケル水素とかNiCdは効率低いからね。
Li-Ionみたくはいかないよ。
195140:04/12/05 19:11:13 ID:GO1j3FJz
http://zariganiworks.co.jp/taroshooten/catalog/index.html
これでPCのリセットスイッチ作るつもり。

196192:04/12/05 20:32:17 ID:8Bq/gldV
むぅ、そういうもんだったのか・・・orz。

ところでニッケル水素充電池って充電するのに必要な電圧・電流って決まってるわけじゃないんですか?
12V1Aとかのアダプタで2時間強で充電完了、というわけにはいかないのでしょうか?
197Socket774:04/12/05 20:45:09 ID:En0gj1Xg
秋月の電池買ったならデータシートぐらい読めよ。w
データシート無しなら向かいのPCショップの方が数円安いぞ。w
198Socket774:04/12/05 20:49:43 ID:R2CQ50fU
>>196
一応最大充電電流は決まってるが1Aで2時間充電は可だと思う。
でもアダプタが12V1Aだから1Aしか流れないと思ってるなら勉強が必要。
ちゃんと電流が1Aしか流れないようにする必要があるのと
充電が終わったら電流が止まる事を出来るようにしないとダメ。
簡単にやりたいなら電圧でやった方が楽だと思う。
199Socket774:04/12/05 22:48:10 ID:Hom26mwZ
秋月のGP製蓄電池なら本体に充電電流や時間とか書いてないか?
200Socket774:04/12/06 00:47:48 ID:r/J3pigu
充電池は、だいたい容量の1.5倍くらい充電します。
201Socket774:04/12/06 00:51:55 ID:TpLL94um
昔は急速充電なら1C (2300mAhの電池なら2300mA)
標準なら0.1C ぐらいが普通だったけど
今の充電池もそれぐらいで問題なし?

>>196 意外と充電って奥が深いので
自分でやるならちゃんと勉強してからの方がいいでつよ。
202Socket774:04/12/06 07:48:37 ID:TJ5MA8IL
つか秋月アクセスできるならキットとか完成品とか買えば良いのに。
203Socket774:04/12/06 11:49:32 ID:2uAEFUvS
ラジコン用ならカツ入れの意味も含めて、使用の直前に 2C くらいでやるけど、
単3とかは 0.8C くらいじゃないと不安だなぁ (-ΔVで)。
204Socket774:04/12/06 12:36:22 ID:r/J3pigu
秋月の充電器のキットは、昔のニッカド仕様だったりするので、いまひとつ。

じゃぁ自分で作りましょう、ってことになるんだけど、
この手のものは事故が怖いので、あんまり気が進まない。

3端子レギュレターを使った定電流電源 (普通に使うと定電圧になるので注意) と、
A/Dコンバータ付きワンチップマイコンと、適当なスイッチ回路でいいと思うんだけど・・・。
いちおう、温度センサもつける?

制御方法は-ΔVとΔT/tとタイマーの3つ併用?
それとも、電圧がしきい値になったら終了、でもいいかも。

tp://www.kimuratan.co.jp/newbus/index.html
を見ると、-ΔVでは過充電になるようだし・・・。
205Socket774:04/12/07 12:59:18 ID:+CD52HKm
「キムラタン」って絶対ネタかと思ったら本当にあったんだな。
よく2ch内で好きなアイドルとかを○○タンって呼び方するから。
206Socket774:04/12/08 00:41:40 ID:KVbwfHvG
MAX713じゃなかったっけ?
まぁ-ΔV特性出るNiMHなら712でも良いわけだが。

あとちょっと前見に行ったらシガライタソケット用の急速充電ユニットとACアダプタの半完成セットが売ってたよ。
207Socket774:04/12/08 23:24:48 ID:yZy2vl/4
カ、カルチェラ タン…
208Socket774:04/12/09 16:59:12 ID:wlfvqKjV
この〜5月のパリに〜人は生きていく〜
209Socket774:04/12/09 22:45:47 ID:tlziSRT2
自力でBGA交換できるつわものはいませんかそうですか
210Socket774:04/12/09 23:46:16 ID:LhMBKOzJ
BGAでも物による。
211Socket774:04/12/10 02:00:33 ID:M+DxPJKF
充電の話題が出ていたので。

USB充電器を買ったのだが、パソコンの電源が入ってないと使えないというのはどうにも不便なので、
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20041210015002.jpg
これと、外付けHDDドライブ用の電源基盤を流用して、
コンセントから直流12Vをとれるようにして充電しちゃってるんだけどまずいのかな。
充電器の仕様ではDC5V 500mAになってるからせめて5Vの方にすべき?
でも、先の電源基盤には+12VとGNDのラインしかないから、5Vをとろうと思ったら新しく電源を用意しなくちゃならないんだ。

ただ、すでに何度か使っているけど、今のところちゃんと充電できてはいるみたい。
212Socket774:04/12/10 02:07:24 ID:xjijKxWk
>>211
>USB充電器を買ったのだが、パソコンの電源が入ってないと使えないというのはどうにも不便なので、

ママンのジャンパを+5SBに切り換えるだけで済むんじゃないの?
213Socket774:04/12/10 02:11:11 ID:AB9u6sb0
それってUSBにも利くの?
214Socket774:04/12/10 03:40:28 ID:+aiVivwL
>>211
ACアダプタ+3端子レギュレータで組んだ方が良いような気も。

どちらにしろ、もう一声で↓が買えてしまう罠。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040904/etc_gwtr009.html
215Socket774:04/12/10 11:41:58 ID:R4gea+sF
今確かダイソーで「USBで携帯を充電するケーブル」+
「USBへ電源を供給するACアダプタ(>>214みたいの)」の組み合わせが売ってるね
100円じゃないけど・・・(840円だったか?)
216Socket774:04/12/10 14:35:11 ID:mgFlccmp
>>211
5V入力のところに12Vをかけるとは、なかなかチャレンジャーですね。

定電流を充電池に流す回路になっていると思うので、電源電圧の違いは回路が吸収します。
なので、回路の発熱が増えてしまいます。あんまり良いことではないです。

あと、電源が5Vを前提に作られているでしょうから、コンデンサの耐圧が気になります。
217Socket774:04/12/10 22:51:30 ID:fz6Mgl4I
218211:04/12/11 16:47:19 ID:qRvC6QrK
>>212
ごめん。 せっかく教えてもらったけどやり方がわからないよ。

やっぱり機器に無理させてるのか。
ならこれはなるべく使わないようにして、
せめて入力が5Vになるように工夫してみるよ。
219Socket774:04/12/11 20:19:16 ID:ifjs32MK
>>218
ママンの型番晒してみたら?
220211:04/12/11 22:53:46 ID:qRvC6QrK
>219
> ママンの型番晒してみたら?
ABIT の NF7-S です。

+5SBに切り替えると、シャットダウンしてもUSBポートには給電されるようになるってこと?
221Socket774:04/12/11 23:37:38 ID:ifjs32MK
>>220
マヌアルをダウソして見たけど

>USBPWR1:
>Pin 1-2 shorted (default): Enable wake-up function support at USB1 port.

デフォで給電されるはずだけど、ジャンパ動かしました?
それと、電源ユニットのメインスイッチ切ったりしてないよね?
222220=211:04/12/12 01:27:29 ID:BQZi/7m9
>>221
ジャンパは動かしていません。 もちろんメインスイッチも入れてあります。

http://49uper.com:8080/html/img-s/27955.jpg
右が電源onの状態で、左がシャットダウン時の状態です。
赤いランプがついているため給電されているらしいことはわかるのですが、
シャットダウンすると「充電中」を示す黄色のランプが消えちゃうんですよ。
実際に、黄色のランプが消えている状態では充電できていないようです。
シャットダウン中は電力が落ちてしまうのでしょうか。

ちなみに、使用している電源は Topwer TOP-420P4P2FACN です。
223Socket774:04/12/12 02:02:16 ID:VqcFhwqc
電力不足臭い
224Socket774:04/12/12 02:59:58 ID:ltdRPemu
5VSBは電力取れない電源結構あるからね。
225Socket774:04/12/12 05:29:48 ID:30TkNoGz
5VSBでは充電するにはアンペア不足ってことでしょうね
226222=211:04/12/12 23:17:56 ID:uI4plmyd
やっぱりシャットダウン中の充電は無理ってことですね。
+5SBを使うには電源を買い換えなきゃいけないわけですか。

>>217
のアダプタが携帯電話の充電器用のものにそっくりだったので
お古のアダプタを見てみたところ、出力が5.4V 0.6Aだったのでこれを使ってみようと思います。

それにしても、こんな無知な奴にいろいろ親切に教えてくれて感謝してます。
ここはいいインターネットですね。
227226:04/12/13 00:29:26 ID:JLsr4jtA
http://49uper.com:8080/html/img-s/28169.jpg

早速ですが完成しました。 ちゃんと充電できているようです。
228Socket774:04/12/13 01:03:58 ID:BXPm2xWk
>ここはいいインターネットですね。
釣りですか? つかワラタ。
229Socket774:04/12/13 19:36:07 ID:oC7SRxSw
手持ちの電源の+5VSBを辿ってみたら7805かよ。(藁
230Socket774:04/12/17 23:00:55 ID:5c8kWh98
リボールシートと低融点クリームハンダが欲しいんだがこればっかりは秋葉でも手に入らん…
手ハンダの限界にチャレンジしたいんだがなぁ
231Socket774:04/12/17 23:30:48 ID:CX//w/wV
>>230
こっちで訊いた方が反応あるかも。

プリント基板に関する質問はここだ!3層目
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1081774198/l50
232Socket774:04/12/17 23:39:38 ID:5c8kWh98
>>231
サンクソ
取り敢えずROMってみる
233Socket774:04/12/21 23:55:13 ID:Di7cAq7e
質問なのでageさせていただきます。

ビデオキャプチャで予約録画とかやってるんですが、PCの内蔵時計(リアルタイムクロック、RTC)の精度が非常に悪いことが
わかってきました。大体、マザーにもよるようですが、一日数秒の進み送れがあります。
(これは、標準時刻校正ソフトの桜時計で確認しております。)

桜時計を常駐させれば良いのかも知れませんが、録画中に桜時計が起動するのは避けたい気もする。

で、ここでRTCの水晶を高精度なものに交換して時刻の高精度化を試みた方はおられますか?
最近のRTCにはモジュール内部に水晶振動子を内蔵しているものもあるようですが、PCの場合は安価な時計用振動子を
そのまま使っている気もします。 これを交換すれば、月差数秒のRTCが得られる気がするんですが・・・・・

それとも、PCのRTCが狂う原因は、水晶振動子以外の原因(電源変動とか温度、RTCへの読み書きによる遅れ)等があり、
水晶振動子を交換しても意味が無いようなものなのでしょうか?
234Socket774:04/12/22 00:45:51 ID:fvvkBQTJ
>>233
とりあえず、キンセキやエプソンのX'talに交換して、
しばらく様子を見るというのはどうだ?

桜時計の常駐は特に問題ないよ。
これの動作が問題になるぐらいギリギリのスペックだと、
桜時計じゃなくても不安だと思うし。

それでも嫌なら、、前後一分ぐらい余分に録画しとけばいいよ。

235233:04/12/22 01:00:51 ID:Gn4ZkVjr
>>234
ありがとうございます。
とりあえず桜時計を常駐させて、水晶振動子の方を調べようと思います。
振動子交換時には、CMOSバックアップ用電池は抜いて作業すべきなんでしょうね。
236Socket774:04/12/22 01:05:45 ID:RgXisb2J
>>235

振動子の場合は交換だけじゃ駄目。
並列についてるコンデンサで要調整。
237Socket774:04/12/22 01:06:20 ID:+KBzJLaW
>>233
Win2kかWinXPなら、OSのサービスで時刻あわせしてくれるはず。
あと
> 水晶振動子以外の原因(電源変動とか温度、RTCへの読み書きによる遅れ)等
とあるけど、電源変動とか温度で発振周波数が変わってしまうのは、その水晶振動子の性能。
こだわるなら恒温槽付きの水晶発振器とか、そこまでいかなくとも温度補償型にしてみれ。
高いけど。
238Socket774:04/12/22 03:12:29 ID:s5NpT59b
快適PCオーディオ環境構築のために
光s/pdif入力のDAコンバーター兼ヘッドホンアンプ作成用の部品注文完了
完成予定未定
部品届くの楽しみだ〜
239Socket774:04/12/22 10:19:12 ID:349P8ygM
>>233
OSの時計はRTCじゃなくてインターバルタイマで動いてるので、割り込み
が増えると狂います。高精度水晶に替えても飛躍的な精度向上は見込め
ないかと。
【↓参考:7ページ目のコラム】
ttp://linux.ascii24.com/linux/allascii/linuxmag/articles/no_02/p153-172.pdf
240233:04/12/22 10:25:29 ID:Gn4ZkVjr
>>239
うーん、なるほど。 割り込みが増えると時刻が狂いやすいという事ですか。これでは、水晶代えても無駄っぽいですね。
そうなると、桜時計常駐が最もスマートな解決方法なのかなぁ。 
241Socket774:04/12/22 10:35:23 ID:N/M5SgHu
>>240
ある程度録画スケジュールが決まっているのなら、
スケジューラで録画開始の5分前に桜時計起動→自動終了っていうのはどう?
242Socket774:04/12/22 13:14:10 ID:fvmY6lq3
>>241
WinXPなら標準機能あるよ
243Socket774:04/12/22 14:06:30 ID:DVQ4yYCX
>>233
桜時計が好ましくないというのは、時刻修正の結果
予約時間をすっとばしたり同一時刻を2回経過してしてしまう
可能性を考えてのことですか?
PC時計が進む場合限定ですが、更新頻度を上げて、
一度の修正を1秒未満に抑えれば問題は少なくなるかなと思います。
遅れる場合はたしかにしんどいですね。更新頻度を60分の倍数にして、
起動時刻を予約時刻になりそうにない半端な時刻(41分とか)にすれば
問題は起きにくくなるかな?
244Socket774:04/12/22 14:55:43 ID:2+C+n5ju
水晶による誤差なんて微々たる物
それ以上にコンデンサの誤差が大きいんじゃないかと
いずれにしたって水晶を別のものに
換えただけじゃ解消しないと思う

そういや昔のパソコンでトリマコンデンサになってたのがあったな
245233:04/12/22 16:30:43 ID:Gn4ZkVjr
>>243
桜時計の更新というのが、現状では一定のインターバル毎の自動更新になってます。つまり、
PC立ち上げと同時に常駐だと、更新時刻が毎回変わる可能性があります。
タスクスケジューラによる時刻指定起動は、なぜか起動しませんでした。(桜時計側でスケジューラを拒否しているのかもしれない)

あと、録画開始時刻に桜時計が起動した場合、例えばカノープスのFEATHERだと1分前待機→±数十秒の補正値で録画開始に
なるので、その辺のシーケンスを判断してる時刻が途中で変わってしまった場合の動作がわかりません。

一日数秒の誤差だけならいいのですが、PCを立ち上げて連続動作させていると、場合によっては数日間で1分近い誤差になってしまうみたいです。
こうなると、録画のスケジュールが狂ってしまう可能性があります。

>>239によると、PC時計は起動時にRTCの値を一回読み込んだ以降は、インターバルタイマーで作動しているみたいなので、カノープスのFEATHERが
録画予約されている間、RTCからの読み込みによる時刻校正が行われていれば、水晶振動子を高精度なものに代える意義はあります。

でも、こういう動作仕様はちょっとたしかめないとなんともいえません。
246Socket774:04/12/22 17:04:20 ID:SI0e6cT9
>>245
>タスクスケジューラによる時刻指定起動は、なぜか起動しませんでした。

TClockとか他のソフトを使ってみては?

>その辺のシーケンスを判断してる時刻が途中で変わってしまった場合の動作がわかりません。

時刻を手動で変更するだけで十分再現実験になりそうだけど・・・
試してみないの?

>水晶振動子を高精度なものに
前レスにあるように、XTALを高精度のものに交換しても、累積誤差はそうそう取れないよ・・・
1個数十万する「枯らした」XTAL付けて、PCごと恒温槽に入れれば出来るかも知れないけど。
247Socket774:04/12/22 17:51:36 ID:PJCMgF6K
WindowsXPの、NTPポーリング間隔変更方法:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;297227
で、毎日深夜なんかの録画しそうにない時刻にポーリングできるようにすれば?

桜時計も、ポーリング間隔指定できるから、録画しない時間か、
逆に一時間単位とかで豆に調整していれば数秒と狂わずに推移すると
おもうけど。

スレの趣旨からいくと、自宅にNTPサーバを自作!ですよね ^^
FM放送かGPSあたりの標準時配信を受信してStrutam2サーバを作ると、
きっとスレ住人に喜ばれますよ(ほんとか?
248Socket774:04/12/22 20:30:55 ID:uKcL0tmg
録画ソフトに時刻校正の機能をつけてもらう。




無理か(w
249Socket774:04/12/22 22:29:49 ID:yVCXpAY+
>>248
良いアイデアだと思うけど。ビデオには付いてるよね。


しかしまともなntpクライアントなら時刻はジャンプしないように変更するん
だけどな。Windows用は無いのかな。
250Socket774:04/12/22 23:06:43 ID:4tx9remX
電源同期時計が最強。
251Socket774:04/12/23 00:22:25 ID:GB9xD3EF
>>247
"Stratum2"な。

それは置いといて、こんなページ見つけた。
電波時計用NTP4.1.0
ttp://www.bigfield.com/~hiroshi/tsjjy01.html
252キジムナ:04/12/23 02:05:47 ID:gCMmHw8O
>>250
昔のオーディオタイマーとかそうだったよね
253Socket774:04/12/23 07:31:37 ID:DErFih4Y
>>250
GPS同期でZ3801A。
この辺の方が使い勝手は良さそうだな。
254Socket774:04/12/23 15:11:47 ID:weWhACGp
TVのカラーバーストってのもあるな。
時刻の絶対値は知ることが出来ないので、受信し続けるのが前提だけど。
255Socket774:04/12/23 15:22:11 ID:weWhACGp
カラーテレビ放送のカラーバーストは正確な信号として有名ですが、
これの455/2倍の周期の水平同期信号、455*525/4倍の周期の
垂直同期信号も同程度正確だと考えて良いのでしょうか?
256Socket774:04/12/23 17:04:52 ID:1NcwUxEo
起動中だったらRTC関係ない。(まともにOSが機能しているのなら) 割り込みも関係ない。
チップセットのクロック確度に依存する。が、普通NTPで時刻補正するので問題なし。
遮断後ならRTCで復帰するのでRTCの精度は重要。
257Socket774:04/12/23 18:28:53 ID:0XkpvgGB
PC(P3-600+440BX+Win98SE)は負荷掛けると1時間とか平気でズレる。
でも、リブートすると元に戻る。

この辺の動作からして、OSはハードウェア側の時計を使っていないん
じゃないかという気が・・・・・・
258Socket774:04/12/23 19:06:10 ID:efIqVc4V
NT使いなされ。
259Socket774:04/12/23 19:08:56 ID:sdLnX5LF
>>256
時刻ってタイマー割り込みでカウントしているんじゃないの?
260Socket774:04/12/23 19:10:37 ID:ZCowHdDj
>>259

サスペンドからの復帰(S3&S4)ならタイマー割り込みでは無い筈。
261Socket774:04/12/23 19:19:11 ID:1NcwUxEo
>>259
タイマー割り込みはチップセットのクロック確度に依存するよ。
ゴミOSでバグだらけならずそれ以上にれるかもしれないが、そんなことは知らね。

OSがRTCから読み込むとRTCの時刻で上書きされる。
262Socket774:04/12/23 19:19:58 ID:1NcwUxEo
↑"それ以上にずれるかもしれないが"
263Socket774:04/12/23 20:17:17 ID:UBDS2JXR
ていうか、いつまでもIBM-PCの仕様を引きずっているのはおかしい。
264258:04/12/23 21:16:32 ID:efIqVc4V
ごめん。NTでもダメだった。

時刻同期機能が付く前のVMwareで、激しく時計が遅れてたのを忘れてた。
265Socket774:04/12/23 22:17:53 ID:sdLnX5LF
電波時計やGPSからWake Upをする仕組みは工作でできるかな?
266Socket774:04/12/23 22:22:52 ID:oNQf8Tvs
>>265
電波時計のアラーム音を監視するハードを作る

電源スイッチかWOL端子を操作

( ・д⊂ヽ゛
267Socket774:04/12/23 22:32:46 ID:GB9xD3EF
こんなのも見つけた。
Clock Keeper
ttp://nap.dip.jp/~michi/soft/ClockKeeper/
268Socket774:04/12/23 22:53:31 ID:GB9xD3EF
いろいろあるもんだね。

玄人的商品企画 PC接続用電波時計
ttp://www.kuroutoshikou.com/pickup/denpa-clock.html
269Socket774:04/12/23 23:17:51 ID:6kt1fwmV
先生!PCの輻射ノイズがでかくて受信できません
270Socket774:04/12/23 23:33:54 ID:GB9xD3EF
>>269
そこでUSBですよ。。。
271Socket774:04/12/24 03:35:42 ID:B7jdkPue
>>269
なんと言うか君…
いやよそう。突っ込むだけ野暮だ。


272Socket774:04/12/24 16:05:15 ID:oMbs4ivW
>>268
おーなつかしい。オブジェクションに俺のレスもある〜
273Socket774:04/12/24 22:56:09 ID:FOXDaVFB
今どきダイヤルアップより常時接続の方が安いのにNTP使わない手は無いでしょ。
274Socket774:04/12/25 09:17:35 ID:sbKroMBT
ノートPCのACアダプタを持ち歩くのが面倒だったから、電圧は同じで電流ちょっと多めのヤツを買ってきた。

んで、ジャックが合わなかったんでぶった切って合うのに付け替えたんだけど…
テスタやLEDで何度も極性を確認しても、怖くてノートPCに差し込めず。
ダメな理由が無いんだから、と自分を説得して通電テストしたら無事に動いたけど。

スレ住人の方々からしたら笑っちゃうだろうけど、電気工作に慣れてないヘタレってのはこんなもんですorz
275Socket774:04/12/25 09:19:44 ID:8CyZZgA6
>>274
まあ冒険なのは確かだよ。
そのアダプタが単なる定電圧電源か、それとも何らかの付加機能があるかは
なかなかわからないからね。
276Socket774:04/12/25 14:41:39 ID:gT94jxHC
>>274
付け替えたプラグって断線・ショートしやすいんだよな・・・
と追い打ちをかけてみる(w

実際、ショートしてあぼーんしたことがある者としてはそこが心配ですよ。
277Socket774:04/12/25 16:04:24 ID:lBJJK5O1
>>276
>>274は圧着スリーブ&熱収縮チューブ処理してる香具師かもしれんぞw
278Socket774:04/12/26 05:01:47 ID:SqdAisIX
捩ってビニテこれ最強
279Socket774:04/12/26 06:07:47 ID:FZjNCWrs
ビニールテープは時間が経つと酷いことになりそう・・・。
280Socket774:04/12/26 08:23:19 ID:xXU6lo72
そこでブチルゴムテープですよ。
281Socket774:04/12/26 10:01:08 ID:SHCPTr6k
ブチッと!ブチッとー¬〜!
282Socket774:04/12/26 11:23:33 ID:jtYv6ZN8
>>276
プラグの付け替えだけど、俺はいつも、ハンダ付けしたあと、プラグ内部をエポキシで固めちゃってる。
プラグ根本部分は、抜き差し時など、継続的にテンションがかかる部分だから、
クラックしてショートの危険があるからね。
283Socket774:04/12/26 13:13:06 ID:JrryQocm
>>282
さらにプラグから出てくる部分に曲げによる折れを予防するため小さめの
熱収縮チューブをかぶせると結構強くなるよ。俺はこれ+ホットボンド充填をやってます。
これやった大人のオモチャも壊れない! (・∀・)
284Socket774:04/12/26 15:02:34 ID:I8kHmjNl
>280 それはダメ。
285Socket774:04/12/26 16:35:05 ID:SHCPTr6k
ホットメルト最強。
エポキシだとリワーク出来ない。
286Project×:04/12/28 11:07:25 ID:AppNOF+6
ホットメルトって、アルミ+プラスティックでも強度でる?
287Socket774:04/12/28 14:19:39 ID:EzsDyPAf
機種変して使わなくなった携帯を有効活用してみてください
288Socket774:04/12/28 16:32:21 ID:DtIwkg4H
グルーガンは微妙にぐらぐらしていまいち。
289Socket774:04/12/29 00:38:40 ID:kon+eQax
USB-IOに秋月にあるグラフィックLCDを繋げてサブディスプレイにしてみ
たい・・・けど、素人なので、回路図&サンプルプログラムが無いと駄目ぽ。

キャラクタLCDは情報公開してくれてる人が多々居るので出来そうなんで
すが、キャラクタだと使い勝手悪そうな。
290Socket774:04/12/29 03:08:02 ID:+YiEaEfI
>>287
PHSだけど...
ttp://yuki-lab.jp/htv/index.html
291Socket774:04/12/29 03:54:14 ID:UMfUBUQG
>>290
記事の最後に四月バカっていう一文が.........orz
292Socket774:04/12/29 04:47:47 ID:YiCXnh/L
一体どういう仕組みなんだろうか >>290
293Socket774:04/12/29 05:42:25 ID:UMfUBUQG
>>292
いや、だから陰智気
294Socket774:04/12/29 13:09:10 ID:It/dnmSg
>>292
NTSCなビデオ信号をTrevaみたいなシリアル信号に直すICなのかな?
それならPHSに接続は可能じゃないかと思う。
でも上の方の写真、Video入力もチューナー・アンテナもつながっていないな??
はめ込み合成か??
295Socket774:04/12/29 13:09:42 ID:It/dnmSg
マジレスしたバカ・・・・>俺
296Socket774:04/12/29 13:22:43 ID:9MeoGQC1
写真の細かい点に気付く位の注意力がありながら、
一番重大な部分になぜ気付かない
297294:04/12/29 17:11:53 ID:XOddFzW8
>>296
最近流行の脳力テスト(この写真でどこが変でしょう?ってやつ)で
いつも最後まで気づかない俺だし・・・・○| ̄|_
298Socket774:04/12/29 17:29:00 ID:are1Z6LS
UTV638AMでぐぐると引っかかった人が一人・・・
元ネタのICはFT232BMかな?
299Socket774:04/12/29 19:20:29 ID:kLYyehnJ
あれだけ普及してるのに、液晶とかバッテリーとか流れてこないね・・・
300Socket774:04/12/29 21:22:26 ID:AX0D6FPl
<P ALIGN="CENTER">
すいません、これ、四月馬鹿(April Fool)なんです。
</P>
301Socket774:04/12/29 21:28:29 ID:XOddFzW8
ちょっと惜しいな。
>>294の突っ込みを許さないような写真を用意してくれればさらによかった。
302Socket774:04/12/30 14:58:44 ID:x4Utpq5U
DBK社ってのは存在するんだな。
303Project×:04/12/30 16:09:46 ID:cl4JipFx
話題になって無い様だけど、またトラ技4月号ですよ。

http://www.cqpub.co.jp/toragi/html/2005R8C.htm
304Socket774:04/12/30 22:29:56 ID:aN/iCZ2/
ルネサスは日立と三菱で似た名前にしやがって・・・。
305Socket774:04/12/31 18:52:56 ID:2gjN9a8W
>303
すげ。
どう考えてもCPUより232ドライバの方が値段高いな。
306Socket774:05/01/01 23:52:41 ID:DvxvSt7p
>>303
うきゃー・・・2冊は買ってしまいそう・・・。
307Socket774:05/01/02 07:02:15 ID:dc0Kqo8O
M16Cか。微妙だな。(今どきCで書くから関係ないけどニーモニック分からん石を使うのもちょい抵抗あり)
DesignWaveのXilinxは買った。(あれぐらいでちょうどいい値段だよな。昔の定価高杉。)

>>306
その手はあるね。Sunhayatoから出るであろう単体ボードよりは絶対安い。

年間購読申し込みのページみたら
定価690円×6回+ 特別号定価 860円×6回=9,300円分が9,240円送料込ですって。
特別号¥860は年6回って決まってたのか。。。(あんま気にしてなかったから気づかなかった。)
毎回買うの面倒になってきたから予約にするかな。
# なんか昔は単品で買うより高かったような (曖昧な) 記憶があるのだが...
308Socket774:05/01/06 02:38:45 ID:TnDxzwya
USBバイブレータ
309Socket774:05/01/06 10:49:30 ID:uu2RAyzJ
>>307
小さいのはありがたいね。H8のアレはでかすぎて困った。
サンハヤトからは20pinDIPパッケージ化されたのも売っているようです。こっちは周辺回路はついていないようだけど。
310Socket774:05/01/10 15:44:08 ID:oY0wO3NF
相変わらず向こうの板はギスギスしてる…(´・ω・`)
311Socket774:05/01/10 18:43:40 ID:QL2WVY4A
クズの荒らしが一匹と、それに構う香具師が数人居るからしょうがない。
312Socket774:05/01/11 18:41:00 ID:+MuEs0Ps
向こう?
313Socket774:05/01/11 19:56:09 ID:BnDV7O/c
PCI-Exの工作環境ってのは、なかなか見つからないねぇ・・・

>312
http://science3.2ch.net/denki/

2ちゃん全体的に荒らし耐性が下がってる希ガス。
マスゴミに釣られた新参者が増えてるのかな・・・
314Socket774:05/01/11 21:27:58 ID:+MuEs0Ps
こんな板あったのか。。。
全然知らんかった。
tanks
315Socket774:05/01/15 23:10:56 ID:qm5ByBKk
あっちは、何とかQとかいう荒しで、お話にならなくなってきた。

で、面白いのを拾ってきたよ。
これで温度計とか作ると面白いかも。
http://www.webx.dk/oz2cpu/clock-scope/scope.htm
316Socket774:05/01/16 16:50:44 ID:aZwjpg+3
+400Vとか-300Vとか行ってるし・・・
317Socket774:05/01/31 01:55:28 ID:rr2tbMli
なんかネタないの?(´・ω・`)
318Socket774:05/01/31 03:12:33 ID:8G6DbVsw
>>317
AVRでファンコン作った
319Socket774:05/01/31 11:22:26 ID:3toyc0Ze
ゲーム基板のコントロールボックスをUSB変換してPCに接続してみたけど
320Socket774:05/01/31 23:19:40 ID:Tsnu0vq9
>>318
それ、見てみたい。
AVRはPICより簡単と、よく言われるけれど、PICに比べて入門書もなく
初心者にはよく分からない。
アセンブラから勉強の必要な人は、何を参考にすればいいのでしょうか?
321Socket774:05/02/01 12:10:00 ID:s4vuzXfL
FX2 USB2.0を手にとってみたのですが、全くのゼロから説明しているページがなくLEDの一つも点灯できません。
どこかに完全な素人が理解できるような簡単なソースがあるサイトは無いのでしょうか?

とにかくLEDくらい点灯させたいです・・・
322318:05/02/01 17:42:06 ID:X+lc8JCR
>>320
http://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile0257.jpg
実はまだまだ改良の余地がある段階だけどうpしてみる。
実験段階なのでいろいろ変なとこあるけど、ツッコミは無しな方向で。

アセンブラから始めるなら「マイクロコントローラAVR入門」て本が
ほぼ唯一の入門書かな。AT90S1200っていう型番のAVRを使った
作例が載ってて、AVRの基本的な使い方を覚えることができると思う。
ちなみにシステムテクノロジーのST-24はAT90S1200を(確か)使ってる。

なにはともあれ>>320がAVR使いになってホスィ
323Socket774:05/02/01 22:12:43 ID:8/uYNaM9
>>322
レスありがとうございます。
センサーとボリュームでファン3機を制御の構成みたいですね。
ファンのケーブルがしっかりと三つ編みになっていますね。
2連のヘッダピンはLCD用?
「マイクロコントローラAVR入門」読んでみます。
324Socket774:05/02/02 22:26:52 ID:aKRaXJGK
>>323
シンルイリアンってもとから三つ編みじゃなかったっけ?
325Socket774:05/02/04 04:01:06 ID:aC4Yn478
ちょっとお聞きしたいのですが、USB-IDE変換をかましてるHDDがあって、
ATX電源から4PINで電気を供給してるわけですが、これにスイッチをつけたいのです。

12Vと5Vのラインにスイッチをつけるだけでパチッと切るのは危険ですか?
あとその場合GNDはつながったままでもOKでしょうか?
もちろんデバイスの取り外しは行った上でです。
326Socket774:05/02/04 09:42:01 ID:ABR1/Bld
危険かもしれないし、どうせ5VはUSB線からも供給されてるので、意味が無いような気もする。
もしやるなら、GNDは切らないほうが良い。
327Socket774:05/02/04 09:56:20 ID:TsXUtHRx
別に問題ないよ
328Socket774:05/02/04 22:17:03 ID:0X0zRrHF
4pin CN を繋がなければならない仕様なら、
USB のバスパワーは使ってない可能性がないか?
だとすると非常にマズい気がする。
329Socket774:05/02/05 00:06:32 ID:ZNx7AKai
>>328
とすると、外付けで電源切るのはまずいと言うことか?
330Socket774:05/02/05 01:09:05 ID:F4orZhn2
>>328

USBから給電していないのであれば、デバイスを論理的に切り離した後、
給電を停止したとしても何の問題もない。
一部のオーディオディバイスのように、バスパワーとセルフパワーに
両対応したデバイスは問題が起こるかもしれない。
331325:05/02/05 03:12:20 ID:a07Hs2H7
レスどうも。意外と難しい問題のようですね。
言い忘れましたが、変換基盤にも4Pinで電源を供給しています。
それがどう影響するかわかりませんが。

デバイスの取り外しを行った後、HDDの電源コネクタを引っこ抜いたことがあるのですが・・・
やばかったか。
332328:05/02/05 09:38:00 ID:KanYUaK1
んー、何か勘違いして書いた模様スマソ

でも +5, +12 を十分に容量ある SW で連動にしないと悲しい思いをするかも知れず。
333Socket774:05/02/05 14:38:01 ID:ZNx7AKai
>>331
ホットスワップ対応でないと。
334Socket774:05/02/09 10:41:02 ID:xpvshNsI
AC100-240Vまで対応してるDC9V 1A以上のアダプタを探しているのですがどなたかご存知でしょうか?
秋月や千石のhpはみたのですが見当たりませんでした。
12Vや5Vのワールド対応アダプタはあるのでどこかにありそうなものなんですが・・・。
ワールド対応の出力を変更できるタイプのものはかさばるので避けたいんです。
宜しくお願いします。
335Socket774:05/02/09 11:13:03 ID:SzFKw4M1
336Socket774:05/02/09 12:50:25 ID:agPEKcLo
337334:05/02/09 16:16:38 ID:xpvshNsI
レスどうもです。>>335,336
どちらもちょっと大きいんですよね。
>>336のは安いのでちょっと悩みますが。
アイコー電子のNP12-US0913ってのがよさそうなんですがぐぐってもヒットせず。
取扱店にも見あたらないってどこで買えるんだ・・・orz。
338Socket774:05/02/09 17:40:45 ID:tOeiK3AG
>>337
鈴喜デンキ
http://www.suzuki-denki.co.jp/
PS-T20P-9V ってのでも大きい?
339Socket774:05/02/10 06:14:27 ID:FVvpU7B1
 
340Socket774:05/02/12 22:28:42 ID:Nniqnp5s
     ,..-──- 、
   /. : : : : : : : : : \
  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
 ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',  ちょっと、ageますよ
 {:: : : : :i::'⌒'  '⌒' i: : : : :}     
 .{:: : : : |:: ェェ  ェェ |: : : : :}
  { : : : :|: ..;:::;..,..;:::;.. |:: : : :;!
  ヾ: :: :i:: r‐-ニ-┐ | : : :ノ
    >:/ ヽ 二゙ノ /ゞ‐′
   /::       丿  
   |::     " /   
   |::  /|::.   |
   |:: /  |::  |
  /:: /   |::. |
 /: _/    |:: |
 i::_ノ    i:_.j
341Socket774:05/02/19 05:57:56 ID:FvKBSSxW
>>334
1Aで良いならツェナー等でsageりゃ良いんじゃない?つか何に使うつもりだよ>その電源
用途おしえれ
342Socket774:05/02/19 08:02:19 ID:cQ1h/mvo
Note PC 用のアダプタが山ほどありそうなものだが
343334:05/02/19 13:29:45 ID:riuesSaQ
>>338のHPにあるUS0913というヤツがよさそうなので買ってみます。
ちなみに用途は1ヶ月ほど出張に行くのですが、お供にスピーカーを持っていこうと思っているので、
そいつの駆動用です。
純正(AC100V)は9V1.1Aなので>>338のじゃちょっと足り無そうだったのですがこれでいけそうです。
情報どうもありがとうございました。
344Socket774:05/03/02 00:20:53 ID:Q34kJ9t9
某閑氏の掲示板て、いつ見ても荒れてるな
345Socket774:05/03/03 08:33:23 ID:n60z40BJ
電解二重層コンデンサの充電&バックアップ回路で
おすすめのものを教えてください
PCの最大消費電力を制限して運用したいのです
高負荷時、数秒間追加で80Wほどバックアップできれば、
ソフトで倍率変更なりで対処できます
よろしくお願いします
346Socket774:05/03/03 09:28:13 ID:oc8rEbfU
>>345

E[J]=P[W]×t[秒]=800[W秒]
   =1/2×C[F]×V[V]^2

141Vで充電して20119uF。耐圧はともかく、静電容量的には問題ないな。
1.5Vで充電して178F。冷蔵庫ぐらいの大きさになりそう。


347Socket774:05/03/03 09:31:31 ID:oc8rEbfU
ごめん、電気二重層侮ってた。200F級なんて普通にあるわ。
ヤバイヤバイ。電気二重層ヤバイ。現代のテクノロジーにおっちゃんびっくりや。

http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/dlcap/dl-dl-j-040809.pdf
348Socket774:05/03/03 09:49:32 ID:oc8rEbfU
あ、念のため言っておくけど、800J抜くと放電しきって電圧0になるんで、
バックアップ用途なら、5〜10倍ぐらいの容量を使わないとダメだよ。
349Socket774:05/03/03 16:30:17 ID:68w0EiHB
電気二重層って進化しんただなぁ。

初めて手にした時は、内部抵抗が大きくて、とても使いにくかったよ。
350Socket774:05/03/03 23:53:48 ID:5UXdasaX
これだけデカイとフライングCだけのPC電源もできるな
351Socket774:05/03/03 23:57:59 ID:O6n8M/wV
今でも電解より内部抵抗は大きめだよね?
352Socket774:05/03/04 01:13:45 ID:OSyZa4mq
353Socket774:05/03/04 16:23:45 ID:L0ZmUtxd
リークも凄いyo>二重層
アフタークールに使ってるけどパラにしても(´・ω・`)イマイチ…
354Socket774:05/03/04 16:33:14 ID:1oJI50sL
スーパーインダクタは無いのか?
355Socket774:05/03/04 17:02:35 ID:tI3gwwU5
スーパーレジスターは?
356Socket774:05/03/04 17:25:05 ID:jd5brtyI
>>355
「パートのおばちゃん達が使ってます。」
っていうツッコミを期待してますか?
357Socket774:05/03/04 23:18:58 ID:SmjxLnAW
>>353
リークがすごいこととアフタークールの関連がわからんのだが・・・?
358Socket774:05/03/04 23:55:00 ID:BPNmMxmI
え?何でわからないの?
359Socket774:05/03/05 13:06:30 ID:a+P8S6TM
耐圧が5.5Vなのは参ったよ。
これで5V電源の回路をバックアップをするんだから・・・orz
360Socket774:05/03/05 13:39:43 ID:xKubejYQ
でも表示耐圧の 100 % までかけて良かったんでない?
あ、それは OS CON か?

内部抵抗がデカいし、
保持したいラインに単純にパラるだけでもよさげな気はするが違うのか。
361Socket774:05/03/05 17:55:45 ID:EDi6FwBS
太陽電池と電気二重層コンデンサ(1.5F)と高輝度白色LEDで充電できる懐中電灯を作ったけど、
かなり長い時間持ったよ
362Socket774:05/03/06 12:27:41 ID:iZ6aqskC
IEEE1394のバスパワーを自作で使うのって危険でしょうか?
12Vが出ているらしいので、レギュレーター7805で5Vにして、IDE-IEEE1394変換基板と5Vドライブを駆動したいのですが。
363Socket774:05/03/06 14:56:35 ID:NdamKJYa
別に平気だと思うけど、5Vが欲しいならUSBから取ったほうが簡単じゃない?
ACアダプタ代わりに使うためのコードとかも市販されてるしさ。
364Socket774:05/03/06 17:17:13 ID:G3v0nDmX
FireWireの方が電流を沢山取れるから損失はあるにせよ便利では?
365362:05/03/06 17:37:02 ID:xWd+DgtH
そうなんです電流の問題で。と思ったんですが私のノート型は7Wしか出ないみたいでした。
それなら、USB*2本差しで1Aなんて可能でしょうか?
366Socket774:05/03/06 18:43:44 ID:Q1cnWoOf
>>362
12Vから7805で5Vに落とすのは、ちょっと発熱が凄いと思う。
DC-DCコンバータを使ったほうが・・・。
367Socket774:05/03/07 22:16:31 ID:9qPrATcY
すごいといてっも7W処理するだけでは?
368Socket774:05/03/07 23:17:04 ID:vCOtk0pm
ノートならなおさら、DC-DCコンバータがいいと思う。

なんせ、12Vを7805で5Vに落とすと、7V分が熱になるわけで。
1A流すなら、5Wの出力のために、7Wの発熱があり、トータルで12Wの消費電力ですよ。

7Wの発熱って、15Wのハンダコテの半分ですよ。
強制空冷しないのなら、けっこう大きめのヒートシンクが必要だと思う。
369Socket774:05/03/08 08:54:53 ID:rmWcPGP3
7Wの発熱って、15WのDDR400の半分ですよ。
石鹸サイズの金属ケースを使えば十分だと思われ
MAX726か724で組むとしても2-3Wは熱が出るのであるし
370Socket774:05/03/08 09:54:49 ID:uaGpZqo2
電気の道を歩むのなら、
リフレッシュ時限定で瞬間最大14Wの、8〜16チップ構成のモジュールと
常時7Wを放つ小型のTO-220パッケージとで、
いかに総発熱量・表面温度・放熱量の差があるかに気づくべきだ。
371Socket774:05/03/08 10:51:28 ID:hfyNQPKY
100均にあるシガープラグ用携帯電話充電器を使うとウマー
スイッチング式だし0.5A流せるぞ
電圧が5.5Vだから調整した方がいいが、そのままでもたぶん使える
372362:05/03/08 16:35:06 ID:Y7ODN9U8
色々ありがとうございました。
1394バスパワーは結構手間がかかるんですね。
USB2本差し電源ケーブルなんて物も既にあるんですね。もうこれでいいです。
ttp://supertank.iodata.jp/products/usbwdc/
お世話様でした。
373Socket774:05/03/08 21:08:47 ID:xaso+AKR
こういうとき、何かの雑誌でダイオードの順方向の電圧降下の性質を使い
複数ダイオードを直列に繋いで目的の電圧を得てたのがあったなあ。
374Socket774:05/03/08 23:58:13 ID:YUpO36gq
>>373

Tr によるドロッパだろうと、
Di の Vf を使った降圧だろうと、
電圧×電流分の熱が発生する
よってその実装はほとんど意味ない
375Socket774:05/03/09 00:01:00 ID:ExOnvPwF
簡単そうで難しい問題ね。
がんばれよ、春厨ども
376Socket774:05/03/09 19:11:25 ID:Y81F0Kje
1A程度ならDCDCのLMシリーズ2つが簡単おすすめ
ただしケース込みで\2kは予算を見ること
377Socket774:05/03/10 00:09:13 ID:R3Vw3rpv
秋月のHPH12002M(\200)が安上がりかと。
378Socket774:05/03/10 17:13:53 ID:1A56ZS6p
1Aなら、それが使えるね。

ヒートシンク付いてて、コンデンサと抵抗付けるだけで使えるのがいい。
379Socket774:05/03/10 22:05:04 ID:nxZHtro9
380Socket774:05/03/10 22:05:24 ID:wQbkAaXB
HPH12002M(\200)は入力電圧が18V以上必要らしい
381Socket774:05/03/10 23:47:29 ID:1A56ZS6p
>>380
データシートを見ると、入力電圧範囲 24〜40Vとなってるね。

それを使った秋月のキットでは、入力電圧8〜40V(ただし出力電圧+3V以上)となってるんだよな〜。
しかも、そのキットのICの仕様のところにも、入力24〜40V、出力7〜20Vと書いてあるしぃ。

明らかに変なので店頭で質問したら、仕様外だけど実際には動いちゃうから大丈夫ですよ、とのこと。
382Socket774:05/03/11 02:06:57 ID:0h/8laO5
秋月の言う「動く」は2Aを流し続けられるという意味ではないだろう
入力電圧が半分になれば発熱は確実に倍以上になるし
383Socket774:05/03/12 19:29:15 ID:5MYkp3Kf
ttp://sinpro.no-ip.com/373/ERECT/AnalogFanCtrl.html
これに習ってファンコンを自作しようと思うのだがいったいどこにコンデンサをはさむのだ・・・
384Socket774:05/03/12 19:46:51 ID:/CTCUHUe
電源じゃないの? +12とGNDの間。

しかしあんなでかいヒートシンクいるのか?
385Socket774:05/03/12 20:04:56 ID:jf1b1/zi
普通なら、+12VとGNDの間。
386Socket774:05/03/12 20:15:44 ID:jf1b1/zi
余裕を見て12V500mAのファンを動かすとする。
そのW数の一部をFETで担うことになると考えると、
数Wの損失には耐えられるようにしたほうがよい。
実際の正確なピーク値はあれだ、V-Iグラフに負荷曲線を引いて求めましょう。
387Socket774:05/03/12 20:22:17 ID:RQ+zj29J
ファンコンを作ってからBIOSにファンコン機能があることが分かった人いる?
388Socket774:05/03/12 20:28:40 ID:A6yu+/Kh
>>384
高々1W程度だからいらないだろうね。

会社に転がってた備品使って似たような回路作った事あります。(サーミスタの代わりにチップポジスタ)
弊社製品をフルパワー運転して、ベースプレート温度を100℃にキープしつつ3000時間連続通電する試験装置用に開発w
発熱の多さ(約150W)と時間の長さ故に恒温槽使わせて貰えなかったんで、コレ作って空冷で試験しますた。
389Socket774:05/03/12 20:32:56 ID:jf1b1/zi
>>389
>>弊社

いい感じで職業病だねw
390Socket774:05/03/12 22:04:28 ID:/CTCUHUe
2SK2186ってON抵抗1Ωもあるんだね。ファンコンにこれを使う利点ってなに?

自作のファンコンを作ってるんだが、J377でON抵抗0.2Ωなので、1A位流れる
として0.2Wだから、ヒートシンクなしにしてしまった(J377自体ネジ穴もない
小さなパッケージだった)。考え方はこれであってる?

初めはJ401にする予定だったんだが、ON抵抗が低いのはゲート容量が大きい
んだね。1μsくらいではスイッチできなかった。
391Socket774:05/03/12 22:22:32 ID:wPd/YRRo
>390
>J377でON抵抗0.2Ωなので、1A位流れるとして0.2Wだから

スーパーファンコン同様のPWM制御?
392Socket774:05/03/12 22:26:38 ID:eUFDkpPX
>>390はスイッチング動作とリニア動作の区別もついていないんだ・・・
393Socket774:05/03/12 22:40:19 ID:/CTCUHUe
>>391
PWMです。
394383:05/03/13 08:19:19 ID:i3JTZgWn
>>384-

お蔭様で安心して部品を注文できまつ。あと質問なんですけど、FANが回転してるかどうか
LEDで表示しちゃりたいと思うのですけど、回転数検知用の線を利用するとかすりゃいいのでしょうか?
395Socket774:05/03/13 11:53:32 ID:IaCCpXcy
>>394
回転検知用の線は1回転で2回オンになるスイッチだと思えばよろし
ただし中身はトランジスタなので極性と電流はそれなりに配慮すること
396Socket774:05/03/13 17:54:30 ID:VnK9RzwR
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/03/news041_3.html
こんなのも発見。参考までに。
397Socket774:05/03/13 19:13:54 ID:DDO2QhZm
質問です。
PCのシリアルポートもしくはUSBを使って、コンセントのON/OFFを制御したいと考えているのですが、
ぐぐって見た結果、そういった商品や製作例を見つけることが出来ませんでした。

この考えを実現するのは非常に難しいのでしょうか?
もし簡単なのであれば皆様のお知恵を拝借したいのです。
どうかよろしくお願いします。
398Socket774:05/03/13 19:23:45 ID:ZVQIBoja
>>397
PIC(シリアル信号解読)+パワーTr+ラッチリレーが簡単か?
399Socket774:05/03/13 19:38:20 ID:IaCCpXcy
400Socket774:05/03/13 20:52:50 ID:fatzWZOd
>>398
ラッチリレーより、SSRのほうが良くないか?
401Socket774:05/03/13 20:54:05 ID:c49lvpz5
>396
いや、それを参考にしてはいかん。 むしろダメな例。
402397:05/03/13 20:57:16 ID:DDO2QhZm
さっそくの提案、ありがとうございます。
ただ、先の書き込みで自分の情報提示が少なすぎたことを実感、反省しております。

当方のやりたいことはWinLIRCを使って、赤外線リモコンからの外部AC100VのON/OFFです。
WinLIRCはIREXを使って、任意のプログラムの実行を行なえるので

リモコン操作→特定プログラム実行→プログラムがシリアルに信号出力→リレーをON/OFF

といった流れでON/OFFが出来るかと考えたのですが、
シリアルからリレーに至るまでの回路と、信号を送るプログラムがさっぱり
思いつかなく、ここにお知恵をお借りにきた次第です。

>>398
PIC等は使ったことがないので、敷居が高そうですね。
やはりもっとスキルをつけてから実行したほうがよさそうでしょうか・・・

>>399
リンクを飛ばさせて頂きましたが、これはETHERでの制御でしょうか?
ブラウザからのON/OFFも面白そうですが。

403Socket774:05/03/13 21:09:16 ID:fq2iJtsO
>>402
パラレルが一番楽だよ
404Socket774:05/03/13 22:05:12 ID:+0wFnUKw
DTRとDSRとCTSとRTSを駆使するんだ。
2入力2出力。
405Socket774:05/03/13 23:06:23 ID:dbIewBBT
>>394
383の回路はFANのマイナス側を制御しています。
FANについてる回転検出端子とモーター用の電源はマイナス側が共通です。
つまり、回転検出端子のマイナス側がFETによってGNDより浮いてしまっています。
これではちゃんとした回転検出信号は取り出せないでしょう。
(多分そのためにこのサイトでも回転検出端子は未接続としているんだと思う)

回転検出を行おうとするならば、2SKタイプのFETから2SJタイプのFETに変えて、
FANのプラス側(12V側)を制御するように回路を変更したほうがいいでしょう。
406Socket774:05/03/14 01:28:25 ID:lpCSqiSA
>>400,>>402
SSRは電流は切れても電圧は切れないので、制御する機器による。
かなり昔のスレで、制御機器のインピーダンスに左右されるとか。

>>402
あとUSBは汎用入出力がある制御ボードが廉価であった希ガス。
USBであれシリアルであれファームウェア&アセンブラ(動作原理)
の知識は必要。

他の読者のために文献。
http://homepage2.nifty.com/m_nob/make/winlirc/
407Socket774:05/03/14 03:17:04 ID:3UNayPEa
>>402
制御プログラムを走らせ続ける
(PCがリブートしたり電源断した時には、スイッチの状態が不定になっても構わない)
というのであれば、
シリアルポートの制御信号かパラレルポートに、トランジスタつけてリレーを駆動するのが、もっとも安直。

それでは困るというのであれば、
ワンチップマイコンか適当な論理回路でPCのパラレルポートの出力をチェックした上で、ラッチングリレーを駆動。

AC100Vを扱うので事故が怖いので、私なら既存の製品を使います。
PCに繋いでON/OFFできるコンセントは製品であるようで、
ハングアップした周辺機器を遠隔地から強制リセットするのに
某サーバシステムで使っているのを見たことがあります。

私ならAC100Vの連動端子付きのビデオデッキのジャンクと、PC用の学習リモコンセットを組み合わせます。
408Socket774:05/03/14 03:24:00 ID:xYbILAa0
>>402
|ω・)つ
http://wapl.kyohritsu.com/index.html

|彡 サッ
409407:05/03/14 03:24:27 ID:3UNayPEa
たぶん、某で使ってるのはneixだと思う。
http://www.neix.co.jp/ja/products/rct.htm

他のメーカからも出てます
http://www.meikyo.co.jp/product.htm
410Socket774:05/03/14 14:49:35 ID:8LHApsFP
安直を目指すならMAX233で受け別にシリアルからつくっといた5Vで
シュミットトリガ受けして、直TTLレベル駆動のSSRへ
 全パーツ by 秋月

まあ許せんひとも多そうだがw
411Socket774:05/03/14 15:20:32 ID:XB7w/h5O
絶縁ができていてON/OFFが確実にできて経年変化と埃や湿気対策ができていればおk
安全第一
412Socket774:05/03/18 11:52:22 ID:azi4uRv6
flexマザーってatxケースにも取り付け可能ですか?
413Socket774:05/03/18 17:27:24 ID:aTBIeKcG
>412
マルチ氏ね。
414Socket774:05/03/18 20:28:47 ID:azi4uRv6
>>413 ヲタはしね。w

2ch張り付いてご苦労さん。キモヲタ君w

415Project×:05/03/18 21:12:02 ID:Css9qsDz
ソフトも作るなら>404の方法が簡単だね。Cだけで作れて、特別なドライバが要らない。
シリアルの制御線のON,OFFだけで、SMBusデバイスを動かした事あるよ。

416Socket774:05/03/18 23:34:30 ID:onji5SzS
>>414
ここにいるとそのヲタに間違われるよ??

危ないから早く出てお行き。 J( 'ー`)し
417Socket774:05/03/19 00:09:42 ID:UHf3voda
        ,ィ^i^iヽ
      __ '´レ´ ̄ ` ヽ
     ヽ\ ノノノ)ヘヽ〉     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     : !(0.)。-‐ -〈!| :     | はわわ〜…
      Vレリ、"( フ/'      <
          l^ヾjlヽ .        | す・すいませんん〜
.       : l_,.'´ヾi :      \_____
            {_)ヽノ)、ー-、 .   _
          _.ノ/ァ‐'!ァ.〉 ̄ )  f⌒メ  )
       '´/ ヽV_/ヾ/,.-―(X_.ノ/‐-っ
.      ( (    f `ー< (. _      (´
       ヽノ    ヾ._ノ     `ー-、__.ノ
418Socket774:05/03/19 23:42:21 ID:dNGhx4XB
3.5インチHDDを2.5インチIDEコネクターに取り付けるための変換コネクターってんないんでしょうか?
(逆はすぐ見つかるんですが)
419Socket774:05/03/21 00:59:22 ID:MEX/Q/p1
420Socket774:2005/03/21(月) 19:12:01 ID:CqlicUtY
CompuAceで売ってたよ
実は普通に3.5>2.5だと思って買ったんだけど
両方オスになってたんで逆にも使えるはず
421Socket774:2005/03/21(月) 19:41:22 ID:4BNW09pH
12Vを供給できないでしょ。適当にくっつければいいんだけど。
422Socket774:2005/03/21(月) 19:46:33 ID:yWDmf/Qz
外部電源で供給すればいい
423Socket774:2005/03/21(月) 19:57:07 ID:LxVd6yxT
もはや工作スレじゃなくなってるし・・・
424Socket774:2005/03/21(月) 21:06:47 ID:UBa5bcX9
そうだね。このスレ的にはジャンクな2.5のコネクタでも剥がし取って
40pinフラットケーブルの先を解いてハンダ付けあるのみ。
それこそピンアサインは山ほどwebにあるし。
電源は、12v,5v電源基板inタッパーなブツくらい作ってあるだろうに。
425Socket774:2005/03/22(火) 09:44:11 ID:tk037m4+
ファンコン作りたいんですけど
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%DC%A5%EA%A5%E5%A1%BC%A5%E0&s=score&p=1&r=1&page=#P-00118
これ↑をケーブルの途中に入れるだけで大丈夫ですか?
426Socket774:2005/03/22(火) 11:15:37 ID:Of/D1xO6
>>425
だめ。半固定にファンの電流流したら焼けちゃう。
こっちのほうがいい
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=powerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00728
427Socket774:2005/03/22(火) 12:51:54 ID:oV7r3W2z
>>425
こっちにしろ
tp://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/dccon.html
R2の片方を外して10Kオームの可変抵抗器を直列に入れれば完璧
428Socket774:2005/03/22(火) 14:55:58 ID:tk037m4+
>>426-427
thx
充電器のおもしれー
429418:2005/03/22(火) 21:37:20 ID:HeRbJu2V
>>419-424
ありがとうございました。
基板上の2.5インチ用コネクタを取り外して、フラットケーブルを直接付けるのが良さそうですね。

しかし、この計画はなくなりました(オクでドライブケースを入手しようと思っていたが、他の人に持っていかれた)。
430Socket774:2005/03/27(日) 14:44:35 ID:yt8upAgA
ファンコンを作りたいのですが、ちょっと質問させてください。
電源はFDDようの12Vからとって、FANの黄色線(センサー用)をマザーにつなげば回転数は表示されますか?
それとも、センサーを使いたいなら電源はマザーから取らなければいけないですか?
431Socket774:2005/03/27(日) 14:59:26 ID:LbnjsJvf
GNDが共通ならOK。
432Socket774:2005/03/27(日) 15:03:03 ID:yt8upAgA
>>431サンクス
マザーからとることにします。
433Socket774:2005/03/28(月) 00:39:13 ID:G8mc3Ers
GNDも一緒に繋げちゃえば?
434Socket774:2005/03/29(火) 15:50:59 ID:/Q5MXsFE
どなたかIO DATA i-Connectのピンアサイン情報の在り処をご存知ないでしょうか。
セントロの36pinコネクタがここに転がっているので、できればあの高い純正品を買わずに
USBやIEEE1394の変換ケーブルを自作してみたいと考えております。
435Socket774:2005/03/29(火) 15:59:32 ID:qmcU82P1
>>434
あれってIDEの信号がそのまま来てるだけじゃなかった?
IDE→USBの変換は別途必要かと。
ん?逆か。変換ケーブルを持ってるから安いバルクのドライブを付けたいって事?
436Socket774:2005/03/29(火) 16:10:56 ID:/Q5MXsFE
>>435
ありがとうございます。
>あれってIDEの信号がそのまま来てるだけじゃなかった?
うっ・・・、そうなんですか。
ではあの純正変換コネクタは、あの大きさでIDE->USB/IEEE1394変換してるんでしょうか。

解かりにくくてすみません。手持ちのi-Connect付きDriveで使う為、
変換アダプタが高いのでコネクタを自作したかったのです。
Drive本体にはUSB2.0コネクタが別途ありまして、古いノートでも使いたいのですが、
そいつにはUSB1.1とIEEE1394しか無いものですから、速度的にIEEE1394で繋げたくて。
437Socket774:2005/03/29(火) 16:14:08 ID:EJ060C45
ttp://sinpro.no-ip.com/373/ERECT/AnalogFanCtrl.html
ここの半自動ファンコンを作りたいのですが、電子部品の配置をどのようにすればいいでしょうか・・・
どなたか配置図を作ってくださいm(._.)m
438Socket774:2005/03/29(火) 17:21:03 ID:qmcU82P1
>>437
とりあえず一番上の写真のように配置すればいいじゃないか。
439Socket774:2005/03/29(火) 18:12:33 ID:PjvimdvN
今百均でUSBケーブルを買ってきたんだけど、なんか面白いUSBアイテムつくれないかな。
USB扇風機は既出だし、百均のFMラジオでもつないでエセUSBラジオを作れないか思案中。
とりあえず妄想で完成図を描いてみたけど。
http://read.kir.jp/file/read1270.jpg
あと、電圧落とすのってLEDを直列で?いじゃえばいいのかな?情報キボン。
440Socket774:2005/03/29(火) 18:28:02 ID:qOlle4uX
>439

?
普通レギュレーターか抵抗分圧だろ
441Socket774:2005/03/29(火) 19:40:11 ID:0MxKd2Bg
赤LED2つ+抵抗でも可能。
昔流行った簡単に安定化電源を取る方法。
ラジオくらいならこれでいいと思うが、その使用される電流によるね。
10ミリアンペアを超えるようでは、48M033とか使えばいいと思われ。
442Socket774:2005/03/29(火) 19:59:51 ID:NeFpSMhW
>>439
100円FMラジオは使ってるICがLA1800(SANYOまたはそのコピー)なので
5Vでも動作可能(Max.6V)
それよりPCのノイズが入らないか心配
443Socket774:2005/03/29(火) 22:33:40 ID:PjvimdvN
>>440-442
れすdクス。とりあえず手っ取り早いのでLEDを2個つけてみます。
>>442
とりあえず、ケーブルは1.5mのを買ったので出来るだけ離してみます。
前に見たとき、パッケージ裏に「イヤホンでアンテナを代用している」とか何とか書いてたけど。
なんかradioSHARKとかはどうやってノイズ対策してるのか気になるところだ。
444Socket774:2005/03/29(火) 22:37:24 ID:/Q5MXsFE
>>443
気休めかもですが、USBケーブルにはフェライトコアでも。
445Socket774:2005/03/29(火) 22:55:59 ID:Ph24/q/g
>>444
USBはシールド両端にフェライトが入る仕様じゃなかった?
446Socket774:2005/03/29(火) 23:02:13 ID:I8LxWhmz
フェライトが効くのは数十MHzよか上の帯域だしょ?
MWには効果ないと思われ。
447Socket774:2005/03/29(火) 23:04:26 ID:I8LxWhmz
補足
物にもよるけど数十MHzで何dBも落ちるわけでなく、
本当に効き始めるのはもう1dec.程度上ですな。
448Socket774:2005/03/30(水) 00:04:18 ID:VFazNudO
>>445
百均のには無いと思うです。

>>447
そういう机上の話でなく、ラジオの帯域にじゃなくても、邪魔なものは入るし拾うものもあるってそういう話でね。
449Socket774:2005/03/30(水) 01:31:40 ID:sBekO2AL
>>436
>ではあの純正変換コネクタは、あの大きさでIDE->USB/IEEE1394変換してるんでしょうか。
してる。
450Socket774:2005/03/30(水) 01:43:42 ID:VFazNudO
>>449
あれからも調べてみましたが、そうみたいですね。

手元ににBuffaloのジャンク外付けCD-Rから剥ぎ取ったATAPI->USB&IEEE1394変換基板もあるのですが、
これを噛ませば自作も可能でしょうかね。i-connectセントロ36pin-ATAPI のアサインがわかればなあ・・・・。

こりゃ素直に純正買った方がいいかな。
451Socket774:2005/03/30(水) 02:44:09 ID:NLlik0HJ
genpin.com復活キター
452Socket774:2005/03/30(水) 10:34:50 ID:bp06xALE
>>436
専用のICがコネクタの中に仕込んである。
買ったほうが安い。
453Socket774:2005/03/30(水) 19:39:14 ID:KhZA+dTZ
>>451
完全回復じゃないね
454Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:25:28 ID:3gpTez6N
日亜のRGB入りのLEDが、500個袋で出ているが、1個170円というのは安いのか。
車に使いたいが、200個もあれば十分。悩ましい。
日本橋価格を誰か知らないだろうか?

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r10749142
455Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:36:25 ID:yZzHXfBC
>>454
オクのリンク先がひらけないんだけど、
これで明るさ足りるなら
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=rgb+led&s=score&p=1&r=1&page=#I-00729
456Socket774:AMD暦37/04/01(金) 23:41:27 ID:C+qlwHyB
ぜんぜん参考にならないと思うけど
2-3数ヶ月前にシリコンハウスで5個200円で数セットあった。
メーカ型番も不明。

バー型(LEDスキャナの光源か)なら、
現品comが閉まる前にあったのが復活するかも。
457Socket774:AMD暦37/04/02(土) 02:27:11 ID:4ar5Hz1p
秋月のは カソード(マイナス)コモンだから、マイコン直結では使いにくいかな。
どっちにせよ、配線が倍になるので、沢山つなぐのは結構面倒。
まあ、好きな色を出したいなら、頑張るしかないということだ。
458キジムナ:AMD暦37年,2005/04/02(土) 20:29:08 ID:7AYdkQaD
DVI→LVDSで手頃な変換キットってないでしょうか?
液晶工房のキットはDVI入力が付いてないみたいだし。。
459Socket774:AMD暦37年,2005/04/02(土) 21:54:33 ID:ibcehIvA
価格的な話なら液晶割れのジャンクかな
パネルが判ってればほぼ100%げとできる
460Socket774:2005/04/02(土) 22:56:53 ID:MiaIssXw
そんなことより>>417のIDが暴打フォン
461Socket774:2005/04/02(土) 23:02:55 ID:/1NV/+zF
462Socket774:2005/04/02(土) 23:13:48 ID:ibcehIvA
自分用にLVDSディスプレイ拾ったんなら、組む時古いRadeonや
IGPマザーを使うとすると変換そのものがいらないかも
ビデオ側が隠れて対応している事がある
463キジムナ:2005/04/03(日) 00:01:23 ID:0mQP1Edv
>>459
成る程、しかしパネルの型番を調べるのが難儀そうですね。

>>461
LVDSなの?

>>462
>古いRadeonやIGPマザーを使うとすると変換そのものがいらないかも
そうなんすか。
そういえばMobilityとかは直に出てるよね、Radeon9500でも出てるかな。
ていうよりLVDSパネルだけ有るんで出来れば汎用的に使える様にしたい。
464Socket774:2005/04/03(日) 00:38:28 ID:6QLCIEEV
パネルだけか、数こなしてないと汎用の自作液晶は厳しいかも
型番からぐぐってオクで本体ごと一本釣りが無難
次がデータシートから同じっぽい液晶本体釣りが楽
CoCoNetのキット改造は、部品の調達に成功すればできることは
できるんだけどかなり面倒、でもスレ的には正しい
465Socket774:2005/04/05(火) 01:31:09 ID:p85iFoHS
>>458
これが使えると思うけど、一般向けに販売してくれるかはしらない。
ttp://www.jepico.co.jp/product/ap/japanese/hw/bsm501.html
466Socket774:2005/04/07(木) 00:39:30 ID:BOc2i4bK
ICチップを外す方法なんだけど、やっぱ油で煮るしか無いんかなぁ。
467Socket774:2005/04/07(木) 01:35:17 ID:NrgcNvzP
>>466

素直にヒートガン買え〜
468Socket774:2005/04/07(木) 04:10:16 ID:eMh39kE5
あとは低融点はんだか。
469Socket774:2005/04/07(木) 04:27:41 ID:JDi6c3az
470Socket774:2005/04/08(金) 21:01:47 ID:1e/eZVee
ライターで炙れ
471Socket774:2005/04/08(金) 22:55:14 ID:h9SUxMEK
>ICチップ
具体的に何よそれ? SDRAMとか?
472Socket774:2005/04/09(土) 03:23:55 ID:/E4X2Ve3
>>469
いつも思うけどそれ高杉なんだよな。
プシューって熱い空気出るやつ。なんつったっけ。
あれが欲しいけど、もっと高いんだろね。
473Socket774:2005/04/09(土) 08:52:20 ID:11/6H5+6
ヒートガンか?
474Socket774:2005/04/09(土) 09:14:23 ID:De6KrxeV
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/soldering_parts/HS-603.htm
ノズルが高すぎで個人ではとても…。
475Socket774:2005/04/09(土) 15:31:27 ID:o29Phf4X
>>467
それじゃ周りの部品も外れるからちょっと・・・

>>469
高い・・・

>>471
Yes

どーせ基盤のほうが大事なんだから・・・と足を切ってから外したらパターンが二箇所ばかり
剥がれてしまいますた。代替メモリを取り付ければしっかりするからとそのままにしときました。
ちょっと萎え。
476Socket774:2005/04/09(土) 15:57:38 ID:fDoPJURJ
477Socket774:2005/04/09(土) 22:27:43 ID:gJDAdrxD
>475
>それじゃ周りの部品も外れるからちょっと・・・
スチール缶でも切って使って周りの部品をマスキング汁。
(アルミ缶とかアルミ箔は溶ける事有るから注意。もしくは銅箔で)
478Socket774:2005/04/11(月) 23:10:25 ID:GGUXBUFf
age
479Socket774:2005/04/13(水) 22:49:27 ID:KTJrGZen
CDコンポを筐体にしてPCを自作しています。
CDのイジェクトするピンアサインがわからなくて困ってます。
て言うかそんなピンアサインがありません。ソフト上でイジェクト
出来るのだからどれかのピンをGNDに落とせば出来そうなんですが・・・
480Socket774:2005/04/13(水) 22:59:08 ID:2q5bVLak
俺もそれ知りたい
ドライブ改造して引っ張ってくれば済む事だけど
出来ればコテ当てたくないし

市販品のドライブ換装では筐体側のEJECTスイッチはキチンと動作するから
ピンアサインは決まってると思うんだけど
481Socket774:2005/04/13(水) 23:09:39 ID:gQ/A/Phj
( ゚д゚)
482Socket774:2005/04/13(水) 23:12:26 ID:rfyU8+U+
>>479

どういう意味なのかよくわからないけど。
ソフト側からのイジェクトはIDEを通してのコマンドで、だよ。
40pinコネクタの中にはそんなピンは無い。

ステータスとしてCDドライブにメディアがマウントされているかどうかは
判断できるんで、時々ステータスを見に行けばメディアが抜かれた処理は出来るし、
ドアロックもコマンドとして可能(ドライブによっては出来ないだろうけど)。

んだから、CD-ROMドライブはほとんどOS(Windows等)が管理してると思ったほうがいい。
483Socket774:2005/04/13(水) 23:13:50 ID:rfyU8+U+
つまりだ、CD-ROMドライブにコテを入れて、イジェクトスイッチと
パラレルに配線引っ張れ、って事だ。
484Socket774:2005/04/13(水) 23:57:07 ID:z6swXoZd
>479
>CDコンポを筐体にして
そのCDコンボって物は何?
485Socket774:2005/04/15(金) 12:33:04 ID:7LAsGFgy
CDコンボ
486Socket774:2005/04/15(金) 23:23:53 ID:FP0S+8Br
>>484
ONKYOのINTEC185です。ハードオフのジャンクを買って
中身をそっくり捨てました。
この筐体だとmini-ITXが何とか納まります。後はノート用の
2.5インチHDとノート用FDD、ノート用CD-ROMで作っています。
結局スリムCD−ROMにコテを当てて線を引っ張りましたがCD
トレイを出すたびに線が引っぱられて(余裕を持たせていますが)
どこかに引っかからないか心配です。
487Socket774:2005/04/16(土) 00:14:26 ID:aLO8oSrt
>486 動くかどうか知らんけど一応参考↓
ttp://www.ueno.no-ip.org/~tube-audio/DAC/atapi_ctl/
488Socket774:2005/04/16(土) 14:11:18 ID:pzXOQ9ZF
>>486
ボタン入力をシリアルポートかなんかで受けて、ソフトウェアで開閉とかは?
489Socket774:2005/04/16(土) 15:04:25 ID:XUH4qsPu
いっそスリムタイプのスロットローディングにしちゃうとか
TEACのDV-W24SLとかバルクで売ってないのかな?
490Socket774:2005/04/16(土) 15:31:12 ID:pzXOQ9ZF
>>489
それなら、少々高いけどUJ-815を。
Mac mini特需で品薄っぽいけど。
491Socket774:2005/04/23(土) 16:41:26 ID:V2qfHmwv
ダブルロウストレートピンヘッダー(SMT)
DF13-40DP-1.25V
ttp://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j53600014.pdf

このコネクタのピンの細さに合うピンソケットはありませんか?
↓を小さくしたようなのが理想です。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=conn&s=popularity&p=1&r=1&page=#C-00661
492Socket774:2005/04/24(日) 05:45:46 ID:N5ir6yj5
メモリモジュール自作しようとしてる漏れが着ましたよ
493Socket774:2005/04/24(日) 16:38:33 ID:66S/P+0E
メモリチップ外しにトライする俺。ドライヤーでチャレンジしてみようか
油で煮ようか迷ってるw
494Socket774:2005/04/24(日) 16:50:08 ID:q6wPECR9
いい年した大人なんだから、ハンダごて一本でやれ。
495Socket774:2005/04/24(日) 17:06:25 ID:66S/P+0E
>>494
それでどうやるの?
496Socket774:2005/04/24(日) 17:18:22 ID:q6wPECR9
片側にハンダを盛る。
それが固まる前に対辺にもハンダを盛る
板をコンってやるとポロっとはがれる。
以上
497Socket774:2005/04/24(日) 17:24:27 ID:66S/P+0E
>>496
15Wじゃ無理です先生。
498Socket774:2005/04/24(日) 17:31:36 ID:cx48YYXe
SIMMのメモリーチップだと油で揚げて外したはいいが、
付けるほうが難しかった。
でも加熱で壊してしまったぽいっけど。

Jリードの密接したピンはどう処理するのがいいんだろう?
クリーム半田つけて耐熱接着剤で仮止めしてオーブン投入とか?
499Socket774:2005/04/24(日) 17:38:34 ID:66S/P+0E
片面実装なことをいいことに逆転の発想でメモリチップから基盤を剥がしてみたら
けっこううまくいってるです。
500Socket774:2005/04/24(日) 20:52:54 ID:RGQ6FuT0
最近のメモリはCSPでお腹に電極があるのがあるからなぁ。
501Socket774:2005/04/24(日) 22:47:54 ID:t4P/NdKg
>499

余ったモジュールが勿体無いね
502499:2005/04/25(月) 00:08:29 ID:L2khZWNX
>>501
モジュールを薄切りにしてゆっくりはがしてるのです。これだと加熱要らず。
503Socket774:2005/04/25(月) 02:49:42 ID:IRIEWPJ0
DELLマシンをオーバークロックしようとPLL-ICのHPにデータシートを探しにいったら無かった。
他に調べる方法はなかとですか?
504Socket774:2005/04/25(月) 09:37:34 ID:XYi0/7N8
チップ名を吐け
505Socket774:2005/04/25(月) 20:39:24 ID:IRIEWPJ0
ICSの954102AFですだ。
506Socket774:2005/04/25(月) 22:22:36 ID:yRhIxI2k
何年か前、ジャンク屋で、
富士通のノートPCのマザーの修理品が売られてて、
それを使ってPCを作るのが流行ったよね。

基板をよく見ると、DRAMが全部張り直されてたよ。
せっかく修理してもジャンク屋送りとは、かわいそうに、と思った。
507Socket774:2005/04/25(月) 22:43:00 ID:bcnuFqhA
>>505
ICS954101ならあるなぁ
508Socket774:2005/05/08(日) 01:31:19 ID:x3diuBM/
いまどきのPCでオシロスコープ組むと
どれ位の帯域のモノが出来るんでしょうかね。
PCIのボードの市況を長いことチェックしてなかったんで
完成品とかキットとか出回ってるのかいなか。
20MHz位の帯域があれば取り敢えず便利なんだけどなあ。
あげ。
509Socket774:2005/05/08(日) 02:01:23 ID:Hvx7mdBn
>>508

秋月で100MHzのUSB型が置いてあった悪寒。
510Socket774:2005/05/08(日) 04:24:52 ID:CBSjwbep
>509

興味あるけど高いっすよね?
10Mhz程度で良いのだが安いの欲しい
511508:2005/05/08(日) 08:33:58 ID:NbE4kLLk
>509
PC周りも便利で豊かな時代になりましたね。
100メガサンプル/秒のデジタルストレージがUSB型で収まっているとは。
入力帯域200MHzのスペックにも興味あります。
早速ぐぐってみまいた。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0408/nishikawa.htm

テスター代わりに使える10Mhz前後の普及価格品も
あれば購入したいですわ。
512Socket774:2005/05/08(日) 13:59:00 ID:lMG4a+/Y
PCI-XでGHzとかいいかも
513Socket774:2005/05/08(日) 23:15:54 ID:6zhLtYsY
>>511
どうしてそんな素人のページを・・・。

100MS/secで200MHz入るってことはですよ、
非周期的な信号の観測には使えない
ということですよ。
514Socket774:2005/05/08(日) 23:16:51 ID:6zhLtYsY
>>511
秋月で売られてる、ペン型のオシロはどう?
いちおうPCに接続できたような・・・。
515Socket774:2005/05/09(月) 19:22:10 ID:HCvMZKy3
WACOMの感知面がでかい(A4くらいある)ADBなタブレットがジャンクであったのであったので買ってみた
バラしてみるとシリアルモデルの名残と思われるパターンがあったのでRS-232Cドライバ(ADM3202)を通して
PCに繋いでみたけど認識せず…どうもタブレットがPCからの要求に応答していない模様…
ADB版とシリアル版ではファームが違うのかも知れない…orz

しょうがないのでADBをいったんデコードした後RS-232C or USBに変換する物を作ろうと思ってるんだけど関連する資料
を探しています
・ADBプロトコル / タイムチャート
・WACOM ADB版タブレット通信プロトコル
・WACOM シリアル版タブレット通信プロトコル
・WACOM USB版タブレット通信プロトコル
日本語だと嬉しいですが無さそうなら英語でも良いの知っている人がいたら教えてください。
516Socket774:2005/05/10(火) 00:00:54 ID:H+sN6VS2
おれが持ってるWACOMのUDシリーズのシリアルモデルはPC側のコネクタにACアダプタをつける
部分がある特殊なやつで、そこから電源を供給してやらないと動かなかったな。ADB版はUSB版と同じく
バスパワーでいけるのかなあ。ちなみにケーブルの型番はSTJ-A096ね。WACOMのサイトで
買えるけどクソ高いよ。技術資料はWACOMのサイトからドライバなんかと一緒にダウンロードできる。
517Socket774:2005/05/11(水) 03:07:16 ID:E4K9Z9L4
USBケーブルからFAN電源を取る
珍しいケーブル売ってるけど800円+送料もしやがる
誰か作ったことがあるはずなんだが参考サイトがない
あったらキボン
518Socket774:2005/05/11(水) 03:24:42 ID:mXw554lG
>>517
ケーブルぶった切って以下略でいいんじゃないか?ダイソーのUSB携帯充電ケーブルあたり使って。
あれは赤黒が、通常と逆という罠があるので注意が必要だが。

作例としてはこんな感じ?
ttp://www.billion.co.jp/ihara/Mac/iBookFAN011112.html
519Socket774:2005/05/11(水) 21:55:39 ID:z0yslG7/
FANとPC本体の電源を別系統にしたいと考えています。
12V ACアダプタ2.1Φ→ペリフェラルは適当に加工し、正常に動いたのですが
PCと連動させるいいアイデアないでしょうか

教えてクンなだけじゃ悪いので
>>517
http://team2ch.ath.cx/src/sora1564.jpg
これですかね
>>518氏の言う通り切って加工が安上がりかと
ttp://www.hage88.com/usb.htmこの辺参考にすれば難しいことはないと思う
520Socket774:2005/05/11(水) 22:50:09 ID:r+ybBf7/
>>519
リレーを使うのが手っ取り早いかと。
逆起電力吸収用ダイオードを忘れずに。
内蔵のリレーを使うと楽だけど、別々に買うより高い。

でも、リレーとかを使ってファンだけを連動にする意味は
あまりないんじゃないかなー。
ファンが食う電力なんてたかがしれているし。
本体の電源を切った後もファンをしばらく回したいとかだったら、
あまり簡単な方法はないと思う。
ちょっとしたタイマー回路を用意するだけだけどね。
521Socket774:2005/05/12(木) 02:21:24 ID:YJHqVsAJ
電源切断後もファンだけはしばらく回したい、というのだったら
5VSB で回すようにするというのはどうかな。
回路はちと面倒になるけど、ファンのためだけに別に電源を用意するよりは楽な気がする。
522Socket774:2005/05/12(木) 02:55:58 ID:zUtEtKYi
PICあたりでタイマー作ってやればよさそう。

予算出していいなら、タイマーリレーで遅延OFFするのも手かと。
523Socket774:2005/05/12(木) 08:34:30 ID:dBq46Hw7
>>522
書き込み機を持っているならPICの類を使うのが楽で安上がりだよね。
手持ちのPIC12F675なら一個150円で外付け部品も無しで動作するから
ワンショットマルチを使うのと同じぐらいの値段で組むのはずっと楽。
(629じゃなくて675なのは、A/DがあるのでVRで時間調整とかするようにできるから)
524Socket774:2005/05/12(木) 19:54:54 ID:mnT5Iq5D
AVRなら書き込み機も安いぞ
ttp://elm-chan.org/works/avrx/report.html
525Socket774:2005/05/13(金) 00:46:28 ID:WbBAzN/j
5VSBは2Aしか取れないし、
効率のえらく悪い方法で生成してるから、
それでファンを回すと電源が熱くなるかも。
526519:2005/05/13(金) 01:55:21 ID:pLN6QUzE
おお・・・沢山レスありがとうございます

二系統にしたいと思ったのは、FANのノイズを根本的に分離してしまいたいからです
ただ、どうせやるなら電源オフ後に数分回しておくのもいいかもしれませんね

確か押入れの奥に秋月のPICライターがあったはず・・・
とは言ってもプログラム書いたことないorz

もうちょい検討してみます
527517:2005/05/13(金) 02:37:37 ID:qSV8wv6j
>>518-519
Thx!
528Socket774:2005/05/13(金) 14:39:12 ID:WbBAzN/j
よほど粗悪なファンでなければ、ファンのノイズが問題になることはないと思う。
12V系はモータやCPUが繋がっていて、それなりに汚いことを前提に作られてるから。

もし12Vから別の安定化した電源を作らずに、
そのままアナログ回路に突っ込んでるサウンドカードを使っているのなら、
そのサウンドカードを窓から捨てて買いなおすことをお薦めします。
529519:2005/05/13(金) 21:19:46 ID:pLN6QUzE
うーん・・・ttp://www.hifi-pc.com/noise.htm見てたら色々とやりたくなったのです
FANはコンデンサ噛ませる程度にしておいて、他色々弄った方がいいですかね

とりあえずAudigyの電源をペリフェラルから直接取るようにしてみます
電源オフ後にFAN回しておくのはまた近いうちに・・・
530Socket774:2005/05/13(金) 21:32:06 ID:eonls0HD
>>529
教授の話は鵜呑みにしないほうがいいよ(w
531Project×:2005/05/14(土) 09:40:01 ID:j+px52BE
実際にFANにコンデンサを付けた人の話です。
http://homepage1.nifty.com/dousan/PC-LAB/FAN/frame.htm

結論は、コンデンサ付けるより、ちゃんとしたFAN使えって事みたいですが・・・。
532Socket774:2005/05/14(土) 13:14:10 ID:GFtR6V9h
>>531
実験にはどんな電源を使ったんだろうね。周波数特性より容量が効いていそう
ということは、電源の出口やマザー上のコンデンサ容量が大きければ問題ない
かもしれない。

PWM制御のFANコンの場合、対策無しFANの方が素直に制御出来そうな気がする。
533Socket774:2005/05/14(土) 20:10:35 ID:YPasMxS6
>>532
低周波リップルならともかく、
ここまでスパイクっぽいのはf特じゃないか?

ちなみにシンルイの□12に10uFのOSコンつけてますが。
534Socket774:2005/05/14(土) 22:24:10 ID:MfbyB5gG
この程度の周波数でFBだのEMIコアだの試しているようだけど、
なんだかなあ...
実験方法もあんまり信用できないのでは?
535Socket774:2005/05/14(土) 22:58:47 ID:YPasMxS6
フェライトコアはMHz帯以上でしか効かない
わかっちゃいるけど試さずに入られない。
536Socket774:2005/05/15(日) 21:13:26 ID:qMnuNPwC
内臓HDDを幾つかデータ倉庫に使おうと思うのですが
使ったり使わなかったりなのでそのHDDを立ち上げるのも
電力+消耗に繋がるかなぁ〜っと思い
そうだ!リムーバブルみたいに電源にスイッチがあればいいんだ!
っと思ったのですがATA+SATAの電源プラグのオスメスなどは
売っているのでしょうか?
あと作るにあたり何か注意とかありますでしょうか?
ご意見、宜しくお願い致します。
537Socket774:2005/05/15(日) 21:55:55 ID:iZ0gHid9
俺なら、電源だけを入切して、信号線からの電流回り込みにおびえるようなことはしない。
538Socket774:2005/05/15(日) 23:22:57 ID:mi3H+83S
>>536
とりあえずATAなら千石電商に。
SATA電源コネクタは・・・単体では入手が難しいんじゃないか?
539Socket774:2005/05/15(日) 23:36:27 ID:qMnuNPwC
ありがとうございます。千石電商にありました。
573さんの言う通り信号線からの電流がきて壊れたり
してしまうのですか?
電源を遮断すればと単純に考えていました。
両方遮断するとなると、かなり大変になってしまいそう
信号線の方を継ぎ接ぎするとデータも壊れる心配もありますね。
出だしから問題が山積みになってしまいました。
540538:2005/05/15(日) 23:55:13 ID:mi3H+83S
>>539
そっちの話なら、ホットスワップ対応のを探してみては?
541Socket774:2005/05/16(月) 07:19:45 ID:bJISmwfC
PATA端子にも5Vは来てる。
もし4P端子と短絡されていると、PATA端子に大電流を流すことに。
しかも、5Vと12Vの電源の入るタイミングが多少ズレるならともかく、
12Vをカットしたまま動かすのは怖い。

もしそうでなかったら、今度はラッチアップが怖いな。対策はされてるだろうけど。

>>531
その写真の波形は、電圧ではなくて電流を見てますよ。
マザーボードや電源の出力に十分なパスコンが入っていれば電圧の変動は少ないはず。

むしろ十分なパスコンが入ってるからこそ、スパイク状の電流が流れます。
パスコンが不足していれば、瞬間的な負荷の増加で電圧が下がってしまうので、
そんなにスパイク状の電流が流れないので。
542Socket774:2005/05/16(月) 07:27:26 ID:bJISmwfC
片岡センセは電子回路の素人なので、言ってることを聞くべきではないよ。
CPUに負荷がかかった瞬間にビデオカードの電源電圧が足りなくなるとか、怪文書もいいところ。

ケーブルを流れる電流の変化で電磁波が出て、
DVD再生の画質・音質に影響する、っていうのもおかしな話だけど、
もし本当に電波が出るのを嫌うなら、
コンデンサ並列に入れるのではなくコイルを直列に入れるべき。
電子回路ならインピーダンスが上がって問題だけど、
ファンくらいなら大丈夫でしょう。
543539:2005/05/16(月) 11:22:54 ID:kS5jU5Pq
>>538さんお応えありがとうございます。
私の言葉が足りず、知識不足から分かりやすく
伝えられず、申し訳ありません。
倉庫にするHDDを使うか使わないかは
PCを起動前には、判断しますので
ホットスワップの機能がないリムーバブルを
いくつも付けたい感じを目指しています。
起動前にカギで繋ぐか決めるだけなので便利なのですが
リムーバブルのケースを使いますと熱が篭りますし
5インチベイを使ってしまい邪魔なので
3.5インチベイを使いホットスワップなどにするとお値段が
高くなってしまうので起動前に使うか使わないかを選択できればと
思いご相談しました。
起動する前に電源プラグだけ抜いたとしても
信号線からの電流回り込みは、起きるものなのでしょうか?
544538:2005/05/16(月) 13:55:41 ID:osXltIVF
>>543
経験上、ATAの場合はマスター・スレーブ両方に接続して、
(もちろん本体の電源を切った上で)片方の電源を切ったりすると
認識・動作がおかしくなる。まれにデータも壊れたりする。
1ポート1デバイスなら問題なさそう。

SATAはその構造上、そこら辺を考えなくて良いかも。

とはいえ、保証された使い方ではないので自己責任で。
545Socket774:2005/05/16(月) 14:06:19 ID:HHGKRKxQ
やっぱり壊れたりしてしまうのですね。
教えてくださってありがとうございます。
あきらめるor安いリムーバブルを分解して取り付ける
の方向で考えてみます。
お世話様でした。
546Socket774:2005/05/16(月) 15:37:16 ID:bJISmwfC
PATAのリムーバブルケースを観察したことないんだけど、
PATA端子の信号を鍵のON/OFFで触ってるのかな。
もし触ってなければ、4Pの電源端子だけいじってよい、ということなのだけど・・・。

SCSIだとその辺が楽なんだよね。
バスにぶら下がった機器の電源が入っていなくても良いようになってるので。

電源コネクタを単体で買ってケーブルを取りつけるのはオススメしません。
電源延長ケーブルを買って、途中で切ってスイッチを付けたほうが楽です。
品質にこだわらなければ、安く上げることもできますし。
547Socket774:2005/05/16(月) 17:21:53 ID:Ia5AsOe9
>>546
PATAも電源線をON/OFFしてるだけだよ。

1ポート1デバイスを守れば問題は無いと思うよ。
548545:2005/05/16(月) 18:11:58 ID:HHGKRKxQ
ATAリムーバブルケースを一つ使っていたのですが
もう一つHDD付けて1ポート2デバイスでした。
つまり、この質問をするまで私は危険な使い方をしていたんですね。
リムーバブルケースの引出しと、引出しの奥にでっかい端子?があるので
てっきり電源も、ATA端子も切断しているものと思っていました。
かなり為になる事を教えて頂きよかったです。
549Project×:2005/05/16(月) 21:00:22 ID:obAhpbAF
>>541
電流の変化じゃノイズ出ないの?
550Socket774:2005/05/17(火) 00:07:03 ID:u0EneQF0
>>549
 電流が変動すれば、電源によっては電圧が変動してノイズになることが
あるかもしれないけど、ふつーはファンが消費する電力ごときでCPUに影響するほど
変動する電源なんぞあるまい。CPUとかHDDの方がよほど激しく変動するだろう。
 電流が変動するのはDCブラシレスファンの動作原理からして当たり前のことだ。
で、その手前にコンデンサを入れれば更にその手前の電流の変動が減るのも
当たり前のことだ。

 そこのページの作者は熱抵抗の測定とかの興味深いこともやっているけど、
その「 FANの波形観察」に関しては、100MHzのオシロを持ち出して何を測ってるんだ?
って思うなぁ。5年以上前の記事だから、今はもっと的確な検証ができる知識が
付いていると期待するが…。
551Project×:2005/05/17(火) 00:21:48 ID:9CXxibZm
>>550
あれは、ファンが消費する電力ごときの電圧変動でCPUが誤動作するとかの心配してる様には思えないけどなあ。
CPUファンコネクタは、CPU信号配線の近くにあるためにバスラインとかにノイズか乗る事を心配してるんでは?
552550:2005/05/17(火) 02:11:10 ID:u0EneQF0
>>551
 むぅ、そこまで深読みしていたのかな…?
 そうならば、浅はかだったのは俺か。

 でも、あの測定結果には、
>ファンによっては、CPUの動作に影響があるほどのノイズレベルのファンがある
って断定する根拠になるデータは含まれていないと思うのだが。

 0.073Ωの両端の電圧を測って、無対策の場合はその両端に0.8Vp-pの
電圧変動が出るって事は電流が60mAばかり変動しているって事だよな。
その程度で隣接パターンに影響が出るのか? …って、隣接パターンへの
影響を考えるならΔIが問題か?


 もっとも、ASUS Terminatorスレのテンプレに、回転数制御付きのファンの
電源はマザーから取るべからず(音声にノイズが入ることがある)、ってのが
あったりするから影響が出ることもあるって事か。音声にノイズが入るくらいなら
3.3V系の信号でH/Lが狂うこともある…のかなぁ?

 本当に業務でノイズと格闘している偉い人の意見が欲しいところです。
553Socket774:2005/05/17(火) 08:44:11 ID:8tpgau60
ノイズが入るようなら、ノイズ対策を後づけせず、糞設計のマザーやサウンドカードを捨てたほうが早い。
554Project×:2005/05/17(火) 20:37:53 ID:9CXxibZm
>>552
あのページの[おまけ]を見ると、「気が進まない人は電源ユニットから直接とれ」と、
「私の場合は、回転検出機能が・・・・・完全に収まった」との記述から、
ノイズによるMB上の入力信号の影響を意識した実験と思われる。
555 ◆Jtaa2TewUU :2005/05/18(水) 01:26:33 ID:ENZGy7eN
売り買いスレでも書いたのですが,
こちらの方々がお詳しそうなのでお願いしたいことがございます。
パチンコ液晶をパソコンにつなげるように組まれたものがお余りではございませんか。
監視モニタとして使いたく考えておりますが、全く基盤などの知識がありません。
s端子接続でもとにかくパソコンにつなげられたら良いのですが…
5,000円〜10000円でお譲り願えませんか。
お譲りしていただける方、

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116208866/l50
【売り】自作パーツ売買スレッド23【買い】

のレス番74まで声をかけて頂けたら幸いです。
流れを読まないスレ汚し、本当に失礼いたしました。
556Socket774:2005/05/18(水) 01:49:28 ID:Endc6/X/
557Socket774:2005/05/18(水) 02:12:12 ID:As/EJWsF
>>555
1万まで出せるなら、携帯テレビでも良いんじゃ?とか思ってしまったり。
あるいは、中古「PC用」LCDモニタとか。
558Socket774:2005/05/18(水) 03:01:44 ID:MlFK4Jwa
パチの液晶は15kHzのRGB入力だから、
ダウンスキャンすればいいよ。
559555:2005/05/18(水) 03:03:51 ID:ENZGy7eN
>>556
難しい…

>>557
ご指摘あありがとうございます。
検討いたします。
560555:2005/05/18(水) 03:06:47 ID:ENZGy7eN
>>558
その言葉の意味が完全に分かるくらいには勉強してくることにいたします。
ダウンスキャンコンバーターにどうつなげばいいのかもピンときません。

みなさま、あまりの無知で申し訳ありませんでした。。。
めちゃくちゃ身の程知らずでした。
561Socket774:2005/05/18(水) 19:50:57 ID:bnnVNncs
>>558
ダウンスキャンコンバータが1万してしまう罠。
15kHz出力できるビデオカードならロハで出来るけど・・・
562Socket774:2005/05/19(木) 00:59:32 ID:qa+wEovU
ラッコの隣の電子工房で売ってる松下のワイド液晶(5インチくらいか)は
店頭でVGAが映ってたような気が・・・・(ただし同期があってなかった)
563Socket774:2005/05/19(木) 08:35:49 ID:O1zUYarp
いまどきのビデオカードならS出力位は付いてるから
秋月のキットでS→RGB変換した方が良いかも。
564Socket774:2005/05/19(木) 10:02:32 ID:I7WuS8Ms
秋月のキットってアップスキャンできたっけ?
565Socket774:2005/05/19(木) 11:43:39 ID:O1zUYarp
>>564
パチ液晶ならアップスキャンしなくていいんじゃないの?
最近のVGAパチ液晶ならそのまま入れればいいし。
566555 ◆Jtaa2TewUU :2005/05/19(木) 18:50:57 ID:Wb22qfFT
スレの皆様、無知な私にレスをつけていただきありがとうございました。
内心、ここのスレ住人ではないのでビクビクしておりました。

ちょっと自分なりにかけずり調べたところ、キットというものを発見いたしました。
ココネットでB-100K
http://www.aitendo.co.jp/public_html/shop/goods_detail.cgi?GoodsID=00000225&CategoryID=000014
というものを買おうと思ったのですが、あとはパネルさえ用意すればいいのでしょうか。
自分の用途から考えるとA-100Kは必要ないと思いました。
電子工作にお詳しそうな皆様から注意事項などをご教授頂けたら幸いです。

また、動作しそうなパネルをお譲り頂けたら嬉しいです。
その際は売り買いスレのレス番74までお声をかけていただけたら…

もしくは直接メールいただけると本当に助かります。





567Socket774:2005/05/19(木) 22:42:52 ID:Xdk8O7EJ
>>566
そこまでするんだったら、中古の液晶モニタ買った方が早いんじゃ・・・
568555 ◆Jtaa2TewUU :2005/05/19(木) 23:06:54 ID:Wb22qfFT
>>567
言葉たらずですみませんでした。
サイズを7〜10インチで考えています。
このサイズの液晶モニターはとにかく高いので…
旧タイプの中古だと枠が大きいので抵抗がありました。

もう、秋葉原に行って歩き回るしかないでしょうか。
電車で1時間半もかかるので行ったことがほとんどないですが。。

569Socket774:2005/05/19(木) 23:41:43 ID:I7WuS8Ms
パチ液晶ならオクで買った方が良いよ
アキバに行ってもそのサイズの液晶は余り売ってないかも
まあココネット行くんならついでに見て回っても良いかもしれないけど
570Socket774:2005/05/20(金) 02:14:55 ID:Fk8lg6Qc
ココネットのキットって使えるの?
571Socket774:2005/05/21(土) 23:40:22 ID:WGSvAaWd
>>555
俺、京谷さんのHPに載ってるLQ070T5BG01使った事在るけど、製作は簡単だったよ
G550から15khzのRGBで繋いでる。
サーバーの監視用か何かに使うの?
572Socket774:2005/05/22(日) 02:40:36 ID:1tBcpNGD
>570
使用する液晶と解像度によると思う。
パチ液晶を使うと滲んじゃってどうしようも無い場合も有り。
パネルは、カーナビ用、組み込み機器用、とかの良いのを使わないと使い物にならない。
573Socket774:2005/05/26(木) 17:30:15 ID:hUBTZUt0
つか最近のドライバチプは統合版がそのまま載っているケースが多い
LCDの制御基板を見て見ることを勧める
Unipaqの汎用とかだと抵抗数個で繋がったりする罠
574Socket774:2005/05/28(土) 23:08:52 ID:FUGGHHXQ
過去ログにあったCM8685のD級アンプ作ったんだけど、
ちょっと手荒に扱うと発振>アッチッチ>ぬるぽ・・・
575Socket774:2005/06/02(木) 20:13:57 ID:Wap02byX
で、あまりにもヤワすぎるのでTIのTPA2000を買ってみた。
音質もよく、部品点数も少なく、出力をショートしても壊れず保護回路が働く
といい事尽くめだった。
576Socket774:2005/06/03(金) 00:07:01 ID:62mf30Zx
>575
どこで?
577Socket774:2005/06/06(月) 19:36:08 ID:3Oxkdxcw
+5Vのスタンバイ電源を別供給するのは
別のスイッチング電源(5V)をママンの5Vsb端子に、
メインのATX電源の代わりに入れてやるだけでいいんですかね・・・?
578Socket774:2005/06/06(月) 23:15:16 ID:Ay335mkD
>>577
iRAMの人柱さんですか期待しております。
579Socket774:2005/06/07(火) 21:47:17 ID:ZMFp8t7T
>>577
スイッチング電源だと絶縁取れてないから、メインとの
グランドが変になって変な電圧出ない?
580Socket774:2005/06/08(水) 00:05:02 ID:/zEpDT7A
PCIのファンコンでも作ろうかと思うのですが
基本的に3ピンのFanコードの間に可変抵抗を挟んだらいいのかな?
と考えてるのですがあってますかね?

581Socket774:2005/06/08(水) 00:19:48 ID:uYIhabNj
>>579
100V直接スイッチするような電源じゃなければ大抵大丈夫だと思うけど。
そうじゃないと、外付けデバイスの電源がみんな変になってしまう。
582Socket774:2005/06/08(水) 00:51:36 ID:qX4pfbs4
>>580
考え方は合ってるけど、電力用の可変抵抗を選定しないとな。
583Socket774:2005/06/08(水) 00:57:26 ID:864hdvXy
はじめましてで恐縮なんですが、
PCを起動した時の「ぴぽっ」って音、
あれって変えられないもんなんですかねぇ?
584Socket774:2005/06/08(水) 01:01:23 ID:r0gVMipu
>>576
Digi-Keyで。
でもEVボードは2個単位という変な制約のせいで余計に金がかかった。
585Socket774:2005/06/08(水) 01:10:57 ID:/zEpDT7A
>>582
ですねぇ・・・初めてなんでよく知らないんですが
一応、100%〜50%で絞れたらいいと思ってるんで、最高12Vですから

0Ω〜60Ωに変化できる抵抗を買えばいいのかな?

0Ω〜のってあるのかな?
586Socket774:2005/06/08(水) 01:36:50 ID:D/SSe3FB
>>585
0〜ってのはあるけど、〜60までってのは入手しにくいかと。大抵は〜50だし。
ただ、5W以上の可変抵抗が必要になる計算・・・

コスト的にもLM317なんかで作った方がイイかも。
これなんかどう?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=powerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00728
587Socket774:2005/06/08(水) 02:03:18 ID:qX4pfbs4
>>583
俺も変えたい。
X68時代は「はよぉ〜ん!」にしてた。
588Socket774:2005/06/08(水) 02:07:27 ID:HtSsYhcx
ボリュームみたいなの1つでは作れないんですね。
ボリュームのΩ差を増幅させるのかな?
589Socket774:2005/06/08(水) 02:24:45 ID:qX4pfbs4
>>588
でっかくて発熱に耐えられるボリュームならOK。
そういうのは入手しづらいので、間接的に別のデバイスに発熱を肩代わりさせるというのが、
LM317やトランジスタを用いる発想。
590Socket774:2005/06/08(水) 07:35:45 ID:uXcuAMPD
ファンの速度変えたいなら SpeedFan とかのソフト使う手もあるけど
マザボがちゃんと対応してたら自動制御までやってくれるよ。
591Socket774:2005/06/08(水) 07:55:46 ID:ZXwjvZ0S
>>589
1000円台で市販されてるファンコン付きファンの場合(「鎌風の風」)、
0.5Wぐらい?のふつーのサーメット可変抵抗だったけどなぁ。
ゴロゴロ異音がひどかったので捨てちまって、もう手元に無いので、
中の回路がどうなってたかまではわからんけど。
592Socket774:2005/06/08(水) 09:12:32 ID:hrvTAnGG
PWM駆動
593Socket774:2005/06/08(水) 11:49:12 ID:ZXwjvZ0S
>>592
PWM制御回路ってファン本体に収まるぐらいの物なの?
ジャンク箱の中にクラマスのファンコン付きシロッコファンが転がってたのを思い出したので、
ちょこっと覗いてみたけど、5mm角8ピンのチップぐらいしか見当たらない。
594Socket774:2005/06/08(水) 12:44:01 ID:/tUWdTUC
>>593
ワンチップマイコンでOKな気が…
ドライブ能力が足りないならスイッチング素子を外付けで
595Socket774:2005/06/08(水) 13:32:00 ID:QWyiCqku
>>593
ファン内部の制御基板から可変抵抗器を
596Socket774:2005/06/08(水) 16:42:20 ID:D6PYaShz
>>583
beepの音量、音程はバイオスを自分で書き換えることが出来れば出来るかも試練。
無音にしたけりゃスピーカーをはずすだけ。

手っ取り早いのは、ビープ出力をトリガーにしちゃって別な回路から音を出す。
これなら簡単だ。
597Socket774:2005/06/08(水) 16:46:54 ID:/tUWdTUC
>>583
「ぴぽっ」…
PC-98かぁ!w

…ひょっとしてPC/AT互換機でも「ピポッ」っていうのあるのかな…
598Socket774:2005/06/08(水) 18:48:12 ID:Wa0+0T1i
電源ONで鳴らせば簡単だと思ったけど、これだとリセットで鳴らないね・・・
599Socket774:2005/06/08(水) 21:54:29 ID:mUJ5LliY
鉄道模型のコントローラーに大きな可変抵抗入ってたな。
600Socket774:2005/06/08(水) 23:18:46 ID:me9mMbOw
>>596
ありがとう。
作ってコミケで売っていい?

601Socket774:2005/06/08(水) 23:38:36 ID:/tUWdTUC
>>600
買う人いるのだろうか…

それとも起動したら
「お兄ちゃん!おはよう!」
とか喋るの作るのか?w
602600:2005/06/08(水) 23:56:32 ID:me9mMbOw
H8いっこで作れそうだけど、
ユーザがPCMデータを選べなくなるな。
603Socket774:2005/06/09(木) 00:09:14 ID:WJRgiL+z
>>598
ハードウェアリセットのスイッチから信号は拾えるが、マザーのソフトリセットの時って
信号拾えるのだろうか?拾えたら簡単だが。
604550:2005/06/09(木) 00:32:00 ID:NX/2VDnj
>>583
 「ぴぽっ」っていうとPC-9801を思い浮かべるなぁ。
 これまでに組んだAT互換機のマザーボードは全部「ポー」って感じの
味気ない音だった。VAIOは「ピロリン」だったりするけど。

 AT互換機でPC-9801風の「ピポッ」って音を鳴らす
「国民機起動音発生装置 PiPo」
http://baku.homeunix.net/elec/PIC/PiPo2/PiPo.pdf
なんてアホなものを作ってみた。
 記事をまとめるのが面倒で回路図とかPICのプログラムをWebに
載せていないのだけど、やってることは単に+5Vの立ち上がりで
2kHzと1kHzの信号を出すだけ。信号を出した後はマザーからの
BEEPの信号を素通しする。

 +5Vの立ち上がりで音を鳴らすのでサスペンドからの復帰時にも
音が鳴ってしまうのだけど、本当の起動時にだけ鳴らしたいならば
+5Vの立ち上がりから数秒間BEEPの信号を監視してそれに反応して
鳴らせばいいだろう。
 もっとも、サスペンドからの復帰時にも鳴った方が、電源が入ったことが
聴覚で確認できるので便利かも。

 PIC12F675程度だと単純な音しか鳴らせないけど(がんばれば3和音
ぐらい鳴らせるだろうけど)、もっとメモリがある石なら波形データを記録して
BEEP用のスピーカをPWMで鳴らすなんてこともできるかも。


>>600
 既に作って売ってる奴がここに一人。
>>600
 前の夏コミではPiPoを25個作って14時に完売したよ。物好きが多い。(w
冬コミでは10個しか作らなかったので午前中に完売した。
605604:2005/06/09(木) 00:38:50 ID:NX/2VDnj
名前消し忘れてた…。

>>602
 ユーザが任意の音色を選べるようにするなら、手っ取り早い手として
音声を録音再生するキットを付属してそれに音を任せるという手があるけど、
それじゃつまらないよね。
 シリアルポートを付けておいて、RS-232CでPCMデータを転送できるように
するってのはどうだろう?

 ただ、そこまで凝ったハードにすると材料費も組み立ての手間もかかるから
あまり安値では頒布できないだろうねぇ…。
 ちなみに、「国民機起動音発生装置 PiPo Ver.2.0.1」の頒布価格は
1400円だったよ。これぐらいなら冗談で買ってもいい値段なんだろうな。
606604:2005/06/09(木) 00:43:48 ID:NX/2VDnj
>605に追記
 H8単体だとPCMデータを記憶できないから外部メモリが必要だね。
 1MbitのSRAMなんかが扱いが楽で便利かも。8bit×22kHzでも
約6秒分あるから、容量は十分かと。
607Socket774:2005/06/09(木) 01:01:57 ID:OCjyoSvy
>>603
周辺IC用に負論理のRESETラインがあるんじゃないの?
漏れはZ80の頃しかハード弄ってないから、最近どうなってるか判らないけど
608580:2005/06/09(木) 01:47:01 ID:RFA+Y2JA
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c101508261

基本的にこんなのが作りたいです。
一応、勉強が寺にスイッチつきのボリュームかって来ました。
とくに抵抗値などを無視してw

とりあえず配線の間につっこんでみようっと
609Socket774:2005/06/09(木) 02:23:57 ID:umDZeYYx
煙とかださないことを祈る
610Socket774:2005/06/09(木) 02:39:00 ID:Ym3+UD8Z
まずは、PCの外で実験したほうが良いかと。
611Socket774:2005/06/09(木) 02:41:34 ID:bUsaXJVX
かなりの確率で、煙が出ると思う。
直ぐに焼き切れるので、たいした事にはならないだろうけど。。。
612600:2005/06/09(木) 10:06:12 ID:ih765bQr
>>606
128KBあれば十分だ!
独自圧縮で既に任意の8kHzADPCMを3秒鳴らすことには成功している!
613Socket774:2005/06/09(木) 10:16:42 ID:ih765bQr
>>612は13秒の間違い。3秒ならベタPCMでも入るじゃんw。

>>607
そんな難しいことは考えずに、パワーオン時とリセットSW押したときの2条件に絞って
ケースのリセットSW信号をパラって、H8のリセットをかければいいじゃないか。
M/Bが起動音を出さないシチュは無視すれば良いと思うんだけど。

ソフトリセットの場合、周辺デバイスの/RESETをアサートしないかもしれないし。
614Socket774:2005/06/09(木) 18:07:10 ID:K4jU+zSt
>>604,606
げっマジかよ…
そんな物でも売れるのかぁ…

PCMを…となると外部メモリ必修だな

> 1MbitのSRAMなんかが扱いが楽で便利かも。8bit×22kHzでも
SRAMじゃバッテリー載せないと電源切ったら消えちまうぞ…
フラッシュメモリの方が良い気がする

つうか、宣伝しているって事は今後コミケで見かけたら冷やかしにこいって事ですか?w

>>607
あるはずだが接続が面倒やね…
615Socket774:2005/06/09(木) 19:56:41 ID:RMJ26ZRC
>>611
焼ききれないようにそのボリュームを強力ファンで冷やせば。
616Socket774:2005/06/09(木) 20:17:10 ID:cormKndB
外部メモリはシリアルEEPROMでいいじゃん
パッケが小さいから安いし
617Socket774:2005/06/09(木) 21:12:28 ID:uW6qPKuv
ボリュームに余ってるヒートシンクつければ?
618604:2005/06/09(木) 21:51:19 ID:NX/2VDnj
>>614
>そんな物でも売れるのかぁ…

 PC-9801といえば、あのピポっていう起動音でしょ。(w
 AT互換機をPC-9801の筐体に詰め込む改造はWebに色々あるけど、
なぜか肝心のピポッって起動音を鳴らすのはないんだよなぁ。
 知る限りは以下のページしかなかった。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/acc/acc-pipo.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/acc/pipo2.html

 ワンチップマイコンを使えば簡単にできるのに、って思って
ネタとして作ったのが万能基板に組んだ初代PiPo。ゲーム機改造関連の
本を出すついでに頒布したら、あっさり完売した。
 それで、需要があるってことで量産型のVer.2を作った。

 その場にデモ機を置いて、VMあたりのピーポーからK6-IIIを
載っけたりしたピョッに可変したら、わかる人には激しく受けたよ。
ネタがわからない人もそれなりにいて、その時は寂しかったけどナー。

>つうか、宣伝しているって事は今後コミケで見かけたら冷やかしにこいって事ですか?w

 製作例の紹介で宣伝のつもりはなかったんだけどな。
 夏コミに当選したので、他についでがあってコミケに来るんだったら
冷やかしも歓迎するよー。
619604:2005/06/09(木) 21:53:20 ID:NX/2VDnj
>SRAMじゃバッテリー載せないと電源切ったら消えちまうぞ…
>フラッシュメモリの方が良い気がする

 フラッシュメモリは扱いが面倒ってイメージがあるんだけど、
そうでもないのかな?
 SRAMならアクセスするのはなーんも気を使わなくてもいいし、
バックアップならCR2032でも載っけておけば当分持つだろうしって
思ったんだ。でも、アドレスとデータで24本もピンを食うのは
厄介だな。

 秋月とかで扱っているシリアルEEPROMのリード速度が10Kbyte/s程度
出るんだったらPCMデータの記憶領域に使えそう。
(推敲してるうちに>>616が指摘してた…)
http://www11.plala.or.jp/siso/sisolab/Knowledge/IicEeprom24LC256_H8-3664.html
によると24LC256で32KByteの読み込みに0.9秒ってことだから、
何とかなりそうではある。


 H8を使うんだったら、いっそSDカードスロットを付けてMMC互換モードで
アクセスしてFAT&RIFF WAVをサポートでデータ転送楽々&再生時間たっぷり
なんてのはどうか。起動音を鳴らすにしては激しくオーバースペックだが。(w
 コネクタは秋月で150円だから、カードは各自で用意してもらうことにすれば
シリアルEEPROMとかを使うより頒布価格は安くつく。
 プログラムの作成がめっちゃ大変だろうけどなー。
(俺の今の知識と経験じゃ無理。orz)
620Socket774:2005/06/09(木) 21:54:53 ID:TbPGLjQE
621Socket774:2005/06/09(木) 23:30:23 ID:Ym3+UD8Z
>>620
グラフィックの素朴さにワラタ
622Socket774:2005/06/10(金) 14:35:34 ID:Q8TeFn9+
ここにもあった
ttp://www10.ocn.ne.jp/~noe/micon/pipo/pipo.htm
結構作ってる人いるのね
623Socket774:2005/06/10(金) 14:50:52 ID:EePqOK5a
PIC18の勉強がてらになんか作ろうと思って
マザーボードのパワーLED端子使って「ピポッ」ではなく
「ヴァーン」(Mac起動音)は作ったことあるよ

PIC18F252+I2CのEEPROMで16KHz8bitPCMを
R2Rラダー抵抗のD/Aで再生、5inchベイに入れる
マウンター加工して基板とスピーカ付けて鳴らした。

ただスタンバイモードのLED点滅状態で大変なことに
ヴァーンヴァーンヴァーンヴァーンヴァーンヴァーンヴァーン
624Socket774:2005/06/10(金) 14:51:52 ID:Cn+A0lxt
ワロス
625Socket774:2005/06/10(金) 21:38:08 ID:Guy5sXOj
PIC18での音だとこれなんか頑張ってる…

PIC+FM音源(YMF262,OPL3)でのMIDI音源ユニット。
ttp://www.ucapps.de/midibox_fm.html

ここはFM音源以外にも色々な音源チップを繋げてMIDI音源ユニットにしてる。
626Socket774:2005/06/10(金) 21:50:36 ID:uiuP4CM0
>>623
ワンショットマルチバイブレーター使うとか。
627Socket774:2005/06/10(金) 21:58:53 ID:CN5xQLrw
>>626
ハードウェア追加しなくても、ソフトウェアでなんとでもなる希ガス。
628Socket774:2005/06/10(金) 23:05:27 ID:rdlJWvIn
電子工作じゃないけど
ヒートシンクとかヒートパイプの工作はこのスレはスレ違い?
629Socket774:2005/06/10(金) 23:16:55 ID:CN5xQLrw
>>628
なんでもアリ。
630Socket774:2005/06/10(金) 23:44:03 ID:Af9BwE5Y
ノーパソのマウス端子から5Vを取り出したいのですが、どれくらいの電流まで
取れるのでしょうか?

この辺のスペックがどう決まっているのか分からないので教えてください。
631Socket774:2005/06/10(金) 23:51:15 ID:Cn+A0lxt
単に電源垂れ流してそうだから、わりと多目に取れる気はする
逆にどのくらい必要なのかがポイントでは?
632630:2005/06/10(金) 23:54:27 ID:Af9BwE5Y
たぶん、ショート防止用のヒューズは入ってると思うのですよ。

なんで、定格の2倍ぐらいしか取れないと思うのですが、その定格すら
分からないもので。
633Socket774:2005/06/11(土) 00:25:04 ID:BO+m3Jcu
なんとなく0.5Aの予感
634Socket774:2005/06/11(土) 01:41:36 ID:TjiXLKlk
>>633
USBなんや。
635Socket774:2005/06/11(土) 01:57:23 ID:vSC5OPHm
キーボードとかは250mAになってるな
ポートの定格じゃなく、キーボード自体の消費電力
マウスで200mAとかの光学マウスもあるっぽいな
636604:2005/06/11(土) 02:07:51 ID:7iJdB91g
>>623
 本格的な機器ですなぁ。
 I2CのEEPROMで16kHzのPCMを鳴らす速度が確保できるのか。

 スタンバイモードでも音が鳴るってことは、電源はどこから調達したんだろう。
ひょっとして、パワーLEDを光らせるはずの電力を流用?
 スタンバイモードではLEDが点滅することを利用すれば、逆に、
電源投入時とスタンバイからの復帰時の区別ができそうだな。
リセットの検知はできないけど。


>>622
 マイコンでMMCへのアクセスする作例を探してその人の他のページは見たのに、
下の階層を見なかったのでそのページは見てなかった…。

 Cで書くと簡単だねー。まぁ、ピポって鳴らす程度ならアセンブラでも
別にどうってことはないんだけど、もっと大規模なプログラムを書くとなると
だいぶ違うんだろうなぁ。もっとも、CCS-Cに2万5千円払うくらいならGCCで
AVRを使う方が幸せそう。
637Socket774:2005/06/11(土) 02:49:19 ID:TjiXLKlk
>>636
Cとアセンブリに規模はあまり関係ないよ。
用途とプログラマの趣味の問題。
638623:2005/06/11(土) 04:06:36 ID:qlAO9eH8
>636
電源は単3x4本の電池ボックスに低ドロップ3端子
最初は「へぇ」ボタン作るつもりでいたw

www.picfun.comで見てPIC18の内蔵I2Cインターフェースで
400Kbpsいけるらしかったんで何も考えずにやってた

見せるわけでも売るわけでもなく適当に作ったので
今は回路図もソースも配線した基板もどっかいっちゃった
639630:2005/06/11(土) 19:00:05 ID:0/aptHdf
>>635
と言うことは同じポートからキーボードとマウスを取り出すケーブルがあるってことは
その倍ぐらいは余裕で取りだせることになりますね。
MAX0.7と見積もってやってみます。
640Socket774:2005/06/11(土) 21:16:27 ID:7iJdB91g
>>638
>電源は単3x4本の電池ボックスに低ドロップ3端子
>最初は「へぇ」ボタン作るつもりでいたw

 なるほど。最初の予定が「へぇ」なら電池を使うよな。

>見せるわけでも売るわけでもなく適当に作ったので
>今は回路図もソースも配線した基板もどっかいっちゃった

 実験用の回路とかプログラムなんてそんなものですな。
 でも、あとで参考にしたいと思ったときに見つからなくて困ったりする。(w
経験は頭の中に残っているはずなんだけどね…。
641Socket774:2005/06/11(土) 21:47:10 ID:qd4O6cbL
>>639
ヒューズ、0.5A遮断が多いけど・・・
642Socket774:2005/06/13(月) 22:45:08 ID:VqNQw0Or
マウスの端子ぐらいで
わざわざヒューズなんか入ってるのか?
643Socket774:2005/06/13(月) 23:01:15 ID:DrT/9QsN
>>642
サーミスタとか入ってるよ
644Socket774:2005/06/14(火) 08:08:45 ID:gpudMXaH
ポリス一致じゃ姉の?
645Socket774:2005/06/14(火) 10:38:58 ID:RW5sKeC7
>>644
ポリスイッチ=パワーサーミスタ≒リセッタブルヒューズ
646Socket774:2005/06/14(火) 10:50:00 ID:4ZM17AyB
PC関連で少し測る程度ならこのくらいので十分ですか?
ttp://www.e-netten.jp/sengoku/cgi/search.cgi?code=2AW2-CFFF
647Socket774:2005/06/14(火) 18:15:16 ID:TOuPOdAl
>646
PCだと、電圧の正確さが必要なので、デジタルがお勧め。
測定レンジを間違えても、壊れない場合が多いので永く使える。

販売価格 2,980円
ttp://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/465962/517508/#13PM3
ttp://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/dmm/pm3.htm
648Socket774:2005/06/14(火) 19:01:31 ID:aaocVE/y
649Socket774:2005/06/14(火) 22:38:21 ID:RW5sKeC7
>>648
それだったら、こっちの方を勧めたいな・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="M-00137"
650Socket774:2005/06/14(火) 22:58:57 ID:cRl1Ji4K
>>645

そなのか。>ポリス一致=パワーサーミスタ

爺にはサーミスタって言うと昔の温度センサしか想像できんのじゃ
常温抵抗と許容電流が違うだけなんじゃろうけど
651Socket774:2005/06/14(火) 23:17:35 ID:TOuPOdAl
>649
昔のMETEX社製品て、測定精度がダメダメだったけど最近は良いのかな。。。
652Socket774:2005/06/15(水) 00:34:27 ID:b+xD34On
>>650
ポリスイッチってのは、レイケムの商標ですから。
653Socket774:2005/06/15(水) 01:43:40 ID:/YvWxTOp
ポリスイッチの中身はポリマーと導電粒子のコンポジットだから、一般的なセラミック系PTCサーミスタとはちと違う。
低温時の抵抗値が特に低く、トリップするとほぼ絶縁体になるほど高い感度を持つが、ヒステリシスが大きい欠点がある。
654Socket774:2005/06/15(水) 23:10:14 ID:jhTywXhU
>>649
おれもそれ持ってるけど、結構お勧め。反応もいいし、使いやすい。
欠点はプローブが直付けで交換できない。

>>651
確度は不明だけど、精度はそこそこ出てるように感じる。

デジタルテスター買うときは、絶対オートレンジ付きにした方がいいと思う。
655Socket774:2005/06/16(木) 00:30:39 ID:AC5x9ijf
>>647-649,>>654
ありがとうございます。
確かに、云われてみれば値の読みやすいデジタルの方が良いかもでね。
値段もこうしてみると大差ないし。
端子が収納できる方が邪魔にならないと思うので、>>649のを考えます。
656Socket774:2005/06/16(木) 03:21:18 ID:Y5YWEYsj
で、結局お前らアナログを買い足してるだろw
いーいー。聞かなくてもわかるw
657Socket774:2005/06/16(木) 08:25:16 ID:oa4P4+0l
YOKOGAWA 73402
658Socket774:2005/06/16(木) 11:37:03 ID:bnpSANjJ
当然、アナログのほうが正確。(高い測定器となると別だが)
同じテスタを複数の人で使ったとき、値の読み間違いがない点はデジタルが上。
659Socket774:2005/06/16(木) 16:22:45 ID:yxZyjXpV
まあ、安いテスターだと確度の保証はないからな。デジタルでもアナログでもそんな変んないでしょ。
精度にしたって、最近の安デジタルは3〜4桁あるし。素人の読んだ針より精度高いと思うよ。

デジタルでも、フルークのとかみたいに、有効桁の間を表示するバーとかあると便利なんだけど、
安い奴じゃ難しいか。
まあ普通の電子工作だったらデジタルで十分だと思うよ。
660Socket774:2005/06/16(木) 17:18:01 ID:vUZ6MJpW
いまどきアナログが正確ですか、、いつの時代の人間なんでしょ。

661Socket774:2005/06/16(木) 17:25:29 ID:Mr6EPrjK
>>660
いやそのりくつはおかしい
662Socket774:2005/06/16(木) 17:29:55 ID:jVCFYf4X
>>660
ハイテクの最先端で働いている神業職人を否定する発言乙
663Socket774:2005/06/16(木) 18:57:36 ID:UpqI7G1D
困ったヤツも居たもんだなあ。
664Socket774:2005/06/16(木) 19:14:18 ID:i9ffx01n
正直アナログテスタなんてイラネ
665Socket774:2005/06/16(木) 19:14:47 ID:GJozM+0H
俺は職人ではなくニートだからデジタルとかアナログとかどうでもいいや。
666Socket774:2005/06/16(木) 19:25:34 ID:Xfs+85P2
VRで調整しながら読む用途だと、アナログが便利
使用頻度が低いし精度も要らないので横河の2415が未だに現役w
667Socket774:2005/06/16(木) 20:12:49 ID:uoDnBABn
おれはパソ連携のできるデジタルオシロとアナログテスタだな
あとはケースに組んだままのとき用に、三和のポケットデジタルも愛用
668Socket774:2005/06/16(木) 20:40:23 ID:Jcd//W+4
オシロ持ってる人って結構いるの?
669Socket774:2005/06/16(木) 22:21:44 ID:XtuMy4Zz
オシロもってるよ。
670Socket774:2005/06/16(木) 22:28:40 ID:Jcd//W+4
>>669
テクトロとか?
671Socket774:2005/06/16(木) 22:47:56 ID:XtuMy4Zz
>>670
HPと日立。
672Socket774:2005/06/16(木) 22:49:24 ID:uoDnBABn
冷陰極管がわりのLEDアレーを作ってたら小技を発見

青い積層セラコンを青色LEDで作ったライトで照らすと、文字が
めちゃ読み易い
原理は青いモールドは青色光の反射率が高く、印刷の文字はそれに
劣るため、コントラストが強調され黒く文字が浮かび上がるから
だろうきっとw

常識だったりすると鬱だが、おれは知らなかったので書いてみた
673Socket774:2005/06/16(木) 22:50:28 ID:Fdvpx3Og
>>672
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー
674Socket774:2005/06/17(金) 00:11:51 ID:4rxpnOie
>>668
ヤフオクを介して入手した帯域20MHzのアナログオシロを持ってる。
オシロとして最低限の機能しかないけど、有ると無いとでは全然違う。
波形が見えるってのはすごく便利。

単発現象を記録したりできるデジタルストレージのオシロが欲しいなぁ。
675Socket774:2005/06/17(金) 00:13:17 ID:4rxpnOie
>>672
便利っ…って思ったけど、部品箱の中の積層セラコンは104ばかりだった。(w
676671:2005/06/17(金) 15:42:36 ID:sDHPVk6o
>>674
やっぱ、一度オシロ使うと、もう戻れないよね。回路の動作を理解する上でも
オシロがあると無いとじゃ全然違うし。

うちのHPのオシロはアナログストレージ?で便利なんだけど、
デジタルストレージも結構安くなってきたから、そろそろ欲しいな…
677Socket774:2005/06/17(金) 15:46:08 ID:7W4DgREK
>>676
ケースの中が遅延線で一杯のオシロを想像したことは内緒だ
678Socket774:2005/06/17(金) 23:07:19 ID:8z45z83z
>>677
レーダーとか昔の医療機器とかみたいな、一度書いた線が残る感じのやつ。
一回描いてほっとくと、ジワーっとボヤケながら消えていく緑の線は、かなり赴きがあります。
調整を上手くすると、1分以上ストレージ?できる、優れもの。
679Socket774:2005/06/18(土) 01:30:59 ID:PuI1VEDn
>>678

長残光蛍光体?
IWATSU製でもCCD蓄積型のがあったよね? 今もあるのかな?
680Socket774:2005/06/18(土) 02:15:01 ID:/sg9RLp+
ノートパソコンに2.5インチHDDではなく3.5インチHDDを
付けてOS用として使用したいんだが・・

これを実現するには3.5→2.5変換アダプタが必要だ
電源は外付けアダプタを使えばいい
2.5→3.5変換アダプタはよく見るんだがな。ないなー
681Socket774:2005/06/18(土) 02:26:00 ID:wDaFiUrT
2->2.54にピッチ変えて同じ線同士を結ぶだけでいい
あまったのは放置
682Socket774:2005/06/18(土) 02:27:22 ID:P5nZQiVP
>>680
スレタイ
683Project×:2005/06/18(土) 02:27:50 ID:jO7awfl5
>>680
そんな貴方にドゾー。
http://www.ircube.jp/shop/

このスレ的には、自分で作ってしまえ!だろうけど。w
684Socket774:2005/06/18(土) 02:42:41 ID:aLjKvysN
>>680
USB-HDDから起動できるなら
安い
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k20709813
685Socket774:2005/06/18(土) 15:48:53 ID:/sg9RLp+
>>681
>>683
thx

でも高いな
自作するにもコネクタ1つ300円もするんだよな・・

>>684
USBブートできるママンじゃないって
686Socket774:2005/06/18(土) 17:12:55 ID:irJqKcLc
IDEケーブルくらいジャンク箱から出てくるだろと
それを直接配線すれば0円だろ
687Socket774:2005/06/22(水) 12:32:46 ID:ePI6YecD
IDEかあ。 

いや、なんでもない。
688Socket774:2005/06/22(水) 23:40:32 ID:T/u4xRl2
最近電子工作入門したばっかりの人です。
モータの速度制御用の極単純な電子回路なのですが、
足が5本あって、絶縁用?のゴムでカバーされている電子部品があります。
この電子部品は何でしょうか?
足が5本ある電子部品でよく使われているような可能性が高いものでいいです。
689Socket774:2005/06/22(水) 23:45:43 ID:9Con6Z9A
>>688
真ん中の足だけゴムでカバーされてるのならそれは
俺。
ちなみにゴムは絶縁用ではなく避妊用。
690Socket774:2005/06/22(水) 23:54:02 ID:QRBW8t5c
>>689
右足2本に左足2本で真中に使い道のないちっちゃな突起があるビックリ人間はおまえだったのか。
691Socket774:2005/06/22(水) 23:57:27 ID:9Con6Z9A
>>690
”ビックリ”が付いても、人間扱いしてくれたのは君だけだよ。ありがとう・・・。
692Socket774:2005/06/23(木) 00:04:19 ID:FEJL/o5m
>>688
足五本って、東芝だけで453種あったぞ。

# 念のために言っておくが「東芝じゃなくて三洋です!」とかすっとぼけたレスを継続するんじゃねえぞ。
# これはおまえ自身の馬鹿を思い知らせるためだけに存在するレスだからな。
693Socket774:2005/06/23(木) 00:44:54 ID:1As5XJIN
皆様に質問です。
電源やPCケースケースに穴を開ける場合に電動ジグソーを使われている方はいらっしゃいますか?
作業するのに何か注意するべき事があったら教えてくださいな・・・。
694Socket774:2005/06/23(木) 00:50:42 ID:tO6XK/Yv
取扱説明書をしっかり読むこと。
人体に使用しないこと。
695Socket774:2005/06/23(木) 00:56:24 ID:ZMBOIqdF
>>692
いいえ、東芝や三洋でもありません多分
小さい字でISEKIと書いてあります
多分イセキ農機ではないでしょうか、いかがでしょう692様
696Socket774:2005/06/23(木) 01:08:50 ID:FEJL/o5m
>>695
「念のために」以降をもういっぺん読め。


697Socket774:2005/06/23(木) 01:56:10 ID:nwIONTaY
>>692
そんなこと質問してねぇYO。すっとぼけたレスしないでくれ。

お前、自分のことを馬鹿だと思って、それがコンプレックスだろ。
馬鹿な奴ほど他人を馬鹿と笑うんだよな。
698Socket774:2005/06/23(木) 02:02:58 ID:FEJL/o5m
すっとぼけた質問

皮肉にマジレス

馬鹿にされてるのに気づいてぶち切れ

全員本物だったら、厨房の黄金パターンだったのに。
699Socket774:2005/06/23(木) 02:15:41 ID:nwIONTaY
そもそも、大体、型番なんか質問してるわきゃねえだろ。
エスパーじゃない限り、足が5本だけで型番を答えられるわきゃねぇだろ。

例えば、足が4本ならダイオードブリッジとかよく使われるもの数種類ぐらいは答えられるだろ。
モータの速度制御用の極単純な電子回路と情報を与えているのだから、
電子回路に詳しければ、良く使われるものを数種類ぐらいは答えられるだろ。

答えられない奴は、漏れ同じ単なる電子工作初心者。
700Socket774:2005/06/23(木) 02:26:38 ID:nwIONTaY
過去ログ見てみたが、話題がPC関連ばっかりで、書き込んでいる住民が固定化してるのだろう。
どうもある特定分野の電子工作にしか興味がない人達のスレだったみたいで、他の分野の電子工作には見識は無くスレ違いだったみたい。
ということで、さいなら。
701Socket774:2005/06/23(木) 02:29:39 ID:nwIONTaY
って、自作PC板だった。
学問板の電気電子板のあるスレのリンクをクリックすると、
気づかないうちに板を移動してた。


702Socket774:2005/06/23(木) 02:30:05 ID:5qHR0p9t
>>700
学問・理系/電気・電子板のほうがいいのでは?
と釣られてみるw
703Socket774:2005/06/23(木) 02:30:08 ID:7sKPNtXk
さいなら
704Socket774:2005/06/23(木) 02:31:26 ID:nwIONTaY
すっとぼけてたのは漏れだった。
失礼した、さいなら。
705Socket774:2005/06/23(木) 02:33:34 ID:nwIONTaY
ちなみに漏れは↓に釣られた。


http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1115240714/l50
>990 :774ワット発電中さん :2005/06/22(水) 10:41:40 ID:w/tglWLr
>これが、次スレ?

>自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 12作目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096741872
706Socket774:2005/06/23(木) 02:48:22 ID:Ko+JtEs5
最後ぐらいsageろよ。
707Socket774:2005/06/23(木) 03:07:17 ID:FEJL/o5m
いなくなってから答えてみる。足五本でありそうなもの

・シリーズレギュレータ
・2回路入りFET
・4回路入りダイオード
・単回路ロジックIC
・フォトカプラ
・コンパレータ・リセットIC
・多色LED
・センタータップ付きパルストランス
・コモンモードノイズフィルタ
・コネクタw

以上、俺が7年間、業務用基板を作りつづけて使用した5Pin部品の一部。
ていうかパッケージなんて、メーカーの気分次第でいくらでも変えられるし。
708Socket774:2005/06/23(木) 10:11:30 ID:DBmQk7K8
ここは脱力するインターネットですね。
709Socket774:2005/06/23(木) 12:39:02 ID:XThkHRM4
ハイブリッドICだったりして。

710Socket774:2005/06/23(木) 14:56:25 ID:w3I6fhTc
粉体モールドなら何でもありだよな
漏れはDCDCとケースアース付きスパークキラーに一票づつ
711Socket774:2005/06/24(金) 00:34:23 ID:xd0bCR/k
>>693
ハンドニブラの方が良いんじゃ?

糸鋸盤ならともかく、ジグソーだと加工が大味になりそう・・・
712Socket774:2005/06/24(金) 00:56:43 ID:EkjrQGBI
>>711
ジグソーだと粉の始末が大変ってのもあるよな。
小回りがきかないのも難点。
713Socket774:2005/06/24(金) 01:42:57 ID:zItCbpAj
PCケースのぺらぺらな鉄板をジグソーなんかで切ったらベコベコになると思う。
714Socket774:2005/06/24(金) 07:26:12 ID:upShv0gp
ジグソーは薄板切りにはあまり向かないね、オレは全方向に切れる糸鋸とヤスリで仕上げてる。
715Socket774:2005/06/25(土) 05:08:47 ID:BqftAZJs
ハンドニプラーでがんばってニギニギした
まめができてモーター

仕上げはリューターだゴッリゴリ
716Socket774:2005/06/25(土) 08:47:55 ID:XwFeJree
ハンドニブラで鉄板切ってて、気が付いたら手のひらの皮がベロンとなったことある。
それ以来、ニブラはブリップにテニスのラケットのグリップに巻いてあるみたいな奴を巻いて、
使うときは手袋着用してる。
717Socket774:2005/06/26(日) 23:17:47 ID:+4fi14YF
PC電源がONすると外部周辺機器のAC100V
がONになるコンセントを自作しますた。
部品はリレーとコイルの逆起電力をカットするダイオード
にACタップ。
後は12VのPC電源を繋ぐだけ。
意外と売ってそうで売ってないですね。
718Socket774:2005/06/26(日) 23:55:08 ID:Ei6ofISR
>>717
製品としてはあるけど、あまり売っていないし売っていても高いから
自分で作るのが手っ取り早いよな。
719Socket774:2005/06/27(月) 00:41:14 ID:QsnsVshe
>>718
PC内部の電源に繋ぐような連動コンセントの製品は見たことないなぁ…
コンセント部分で電流検出して連動させる物はよくあるけど。

昔使ったことがある製品は、PC側の待機電力が大きすぎて、PCを切ってもちゃんと連動してくれなかった…

PC専用と割り切るなら、確かにPCの電源からリレーを駆動するものを作るのが安くて簡単だな。
720Socket774:2005/06/27(月) 00:45:25 ID:r+KOpjUL
ATの頃やちょっと前のmacとかだと
サービスコンセントを蛸足にするだけでよかったんだけどなぁw
721Socket774:2005/06/27(月) 00:47:16 ID:fwlNifA6
>>717
|ω・)つ
USB連動タップ
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
722Socket774:2005/06/27(月) 01:21:48 ID:R/0pHfrC
USB連動なら会社の製品でやった事があるな。
組み込み用PC3台が全て立ち上がった事を、USBの電源を監視して検知し、特定の順序で合計10ブロックにAC6600Vを与える処理。
723Socket774:2005/06/28(火) 11:31:13 ID:s5ziFbN1
入力A,B 出力Qで

AB Q
00 1
10 1
01 0
11 1

としたいのですが、TrやICなどの能動部品を使わずダイオードや抵抗だけで実現できますか?
724Socket774:2005/06/28(火) 12:32:06 ID:KFWcL7N4
>>723
宿題?
それをどう活用するのか教えてもらいたいのだが。
725Socket774:2005/06/28(火) 12:46:54 ID:6DW1WCul
Q=A + /B となって、Bに反転が必要だから
受動部品だけの構成はムリポ
Bをトランジスタでひっくり返して論理を作る。
ダイオードはショットキータイプを使った方がよい。

電源--[1K] -●
   DIODE  |
A ---|く--●---- Q
        |C
B --[1K]--K 2SC1815
      B ↓E
        |
        ~~GND

0がハイインピーダンスでもよければ、
抵抗2本とトランジスタ1個でできる。

A --[1K]--●---- Q
        |C
B --[1K]--K 2SC1815
      B ↓E
        |
        ~~GND
726Socket774:2005/06/28(火) 12:51:47 ID:6DW1WCul
間違えた。さっきの1個目はAがアンドになっているので却下。

0がハイインピーダンスでもよければ、
抵抗2本とトランジスタ1個でできる。

A --[1K]--●---- Q
        |C
B --[1K]--K 2SC1815
      B ↓E
        |
        ~~GND
727Socket774:2005/06/28(火) 12:53:06 ID:6DW1WCul
ああああああーーーーだめぽーーーーーー
全部間違い。釣ってくる。
728Socket774:2005/06/28(火) 13:14:24 ID:CoXsTFnQ
コンデンザが爆発した
729Socket774:2005/06/28(火) 13:17:51 ID:6DW1WCul

電源--[1K] -●         
   DIODE  |  ダイオード 
         ●-------|>|--●
        |C        |
B --[1K]--K 2SC1815   |
      B ↓E        |
        |         |
        ~~GND    .  |
            ダイオード. |
A -------------|>|-------●---- Q
GND--[10K] -------------●
730Socket774:2005/06/28(火) 15:22:50 ID:D4fQbVrh
リレーって能動部品なのだろうか?
731723:2005/06/28(火) 15:49:51 ID:s5ziFbN1
>>724-
ありがとうございました。宿題じゃないんですが、
やっぱりTrが必要で簡単にはいかないですね。
ありがとうございました。
732Socket774:2005/06/28(火) 17:36:36 ID:yOUAjKHz
A      B
+-[D→]--[R]-+
+-[R]-+[D←]-+
   C

C点はスレッショルド電圧にあわせてR追加で調整
とか
733Socket774:2005/06/28(火) 18:11:48 ID:D4fQbVrh
>>732
図が、よくわかんないです
734Socket774:2005/06/28(火) 19:58:47 ID:j8xe97Np
>>717-719
AC電流検出型のは、むかし(十数年前)秋月のキットにあったので、作ってまだ使ってる
今この方式で自作しようとすると、カレントトランスの入手が問題になる罠
もっとも今ならUSB連動や、PC内部から電源を取れば間に合うから、汎用のものは必要ないね
735Socket774:2005/06/28(火) 20:51:29 ID:DB64bvdo
>>717
>リレーとコイルの逆起電力をカットするダイオード
つ[SCR]
736Socket774:2005/06/28(火) 20:53:27 ID:DB64bvdo
SCR じゃなくて SSR だ

吊ってくる
737Socket774:2005/06/29(水) 12:47:49 ID:KaP7/KAf
釣られてみよう。
SSR= ソリッドステートリレー
SCR= サイリスター

よって、SBD ショットキーバリアダイオード
もしくは フライホイールダイオード
もしくは バリスタ
もしく
738Socket774:2005/06/29(水) 20:43:44 ID:J57jtBIF
>>737
Thyristor ⊇ SCR = Silicon Controlled Rectifier
だと思ったんだが・・・とさらに共釣れしてみる。
739Socket774:2005/06/29(水) 21:17:50 ID:Perrbzhi
電子部品って機能名と商標とごっちゃになるよな。
740Socket774:2005/06/30(木) 16:24:21 ID:iOHaRGJ5
>>731
値段的にNANDの(74xx00,4011,4093など)IC買った方が安い。
741Socket774:2005/06/30(木) 19:18:23 ID:x+XUvIy4
サイリスタもどっかの商標だったよね。
742Socket774:2005/07/01(金) 14:44:16 ID:Kg+HXzxL
>>741
電車なんかでよく使われているが、その割に文献には「〜の商標です」ってのを見かけない。
743Socket774:2005/07/01(金) 19:30:05 ID:Ccxcn8Jb
似たようなのなら結構あるんじゃない?
アンフェノールとか、ウォークマンとかデジカメとかガンダムとか
744Socket774:2005/07/01(金) 22:47:34 ID:kHp45Vjp
スレの流れからずれるかもしれんが、ちょっと質問。
皆さんが工作する時って、やっぱりPCIとかUSBですか?。

いや、ISAが消えたら辛いかなー、と思ったり思わなかったり。
(板違いだけど、98Cバスなんかは簡単で良ろし)
745Socket774:2005/07/01(金) 22:57:31 ID:p0GSyVHH
>>744
そもそもバスに直結するような機器を作ろうとしてる香具師は、
この板どころか電電板にもあまりいない
ドライバ作るんだってしんどい
もっぱらシリアルか(仮想シリアルを使った)USB
ちょっと凝り出すとXPortとかでEthernet
746Socket774:2005/07/03(日) 00:24:35 ID:C340xp68
USBが2.0まで簡単に使えるようになったからな。
そこそこの信号処理なら事足りる。
747Socket774:2005/07/03(日) 00:36:44 ID:VM2NdG+x
>>746

帯域しゃぶろうと思うと結構シンドいがなぁ
748Socket774:2005/07/03(日) 01:07:16 ID:wOF6EE+x
瞬間最大480Mbit
実効帯域98Mbitだとしても、非力なワンチップでハンドリングするんは大変。
749Socket774:2005/07/03(日) 09:40:01 ID:ff01ncLj
みんなチップは何使ってるんだろう?
EZ-USB系は多機能だけど、やっぱファーム開発が大変そう
750Socket774:2005/07/03(日) 12:36:16 ID:3xeyez6D
俺はFTDIのUSB尻変換チップに、PICやAVRを組み合わせてる
仮想シリアルポートドライバが供給されてるので、ドライバ作らなくていいからすげー楽
(俺の場合ネイティブドライバが要るような速度を必要としてない、
つーかそんな帯域はマイコン側が間に合わない)
PC側アプリケーションすら不要で、ハイパーターミナルやExcelで間に合ったりする
751746:2005/07/03(日) 12:52:50 ID:C340xp68
ま、おいらも100Mbpsまでしか出来ていないわけだが^^; EZ-USB FX2
転送だけなのでCPUは全然使ってなかったりする。

データをリアルタイムに処理&内90%程をキャプチャするんだけど
HDDへの記録の方が厳しくなってくるね。
HDDがファイルの大量転送などでカタカタ動き出すともうだめ。
752Socket774:2005/07/03(日) 17:46:47 ID:3y4aFihK
>>751

ドライバ何使ってる?
犀のリファレンスドライバってマルチスレッド動作にちゃんと対応してる?
753Socket774:2005/07/04(月) 01:05:20 ID:OmxKCcZO
おいらはもっぱらCP2102とFT245BMです
前者がアキバ店頭で\100で売られるようになると助かるのですが
入手性から大量生産は後者でしかできないのが困る
754Socket774:2005/07/04(月) 15:08:35 ID:7K1GbJtz
>>752
標準のは非同期I/Oダメみたいなので、cystream?とかいうドライバです。

データ転送切れると帰ってこなくなってしまうので使いづらいです。
755754:2005/07/04(月) 15:10:07 ID:7K1GbJtz
あ、ソフトに関してはビギナーなのでその程度のレベルだと解釈してください。
756Socket774:2005/07/04(月) 18:07:50 ID:/8UPQPaV
マザーからグラボへの電源容量不足のため、グラボ高負荷時に落ちまくりです。
電源は容量足りてます。これ以上外す機器はありません (CPU1個外せとかは無しでw
グラボに外部電源コネクタを追加できないかと考えてますが、前例ないでしょうか?
情報あればお願いします。

マザー:rioworks sdvia-100
CPU:P3 1BGHz×2
メモリ:no brand PC133 256MB
グラボ:ASUS 9600XT
電源:鎌力 準ファンレス420W
757Socket774:2005/07/04(月) 20:58:42 ID:FmFH9PL3
>>756 電源容量不足のため、…電源は容量足りてます。

えぇ〜と…
758Socket774:2005/07/04(月) 21:05:25 ID:i37uNs74
>>756
グラボのFANだけを直電源に繋ぐとか
つか、高負荷時に落ちるのは熱の問題じゃなくて?

ああ、でもVoodoo5には電源コネクタついてたな、そういやw
759717:2005/07/04(月) 23:22:08 ID:aimZJ0d6
>>721
むぅ、あるところにはにはあるのね。でも店では見かけませんね。
あまり需要が無いのかな。
760Socket774:2005/07/05(火) 00:09:08 ID:h7kMJfwM
向こうにもスレあるね・・・

自作回路でUSB
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080051916/l50
761Socket774:2005/07/05(火) 18:29:00 ID:hLxS8nqe
質問。

電源の4ピン→ファン用コネクタに変換→LED接続

ってできる?ついでにファン用スイッチを間にかませる事は?
なんかすごく初歩的な質問で申し訳ないんだが。
762Socket774:2005/07/05(火) 20:33:24 ID:OZogKFCB
>>761
出来るけど、LEDは直結とかじゃないよね?
5Vとか12Vラインに直結できる回路入りのLED(ユニット)ならいいけど、裸のLEDの場合
電流制限抵抗、めんどくさかったら定電流ダイオードをLEDに直列しないと駄目。
763Socket774:2005/07/05(火) 21:08:05 ID:hLxS8nqe
>>762
thx
とりあえず試してみます。
764Socket774:2005/07/07(木) 22:58:20 ID:KVsY7yjc
今日ふと思い出していまだにわかんないんだけど、
実験用の電源とかの+/−同時出力のやつで、
片側だけしか使わない時って、もう片方を短絡する
よね。なんで?
765Socket774:2005/07/07(木) 23:24:17 ID:VMfIpDcw
ポカーン
おにいさん、それは±出力じゃなくて単電源なんだよ。
766Socket774:2005/07/08(金) 01:30:24 ID:uNtsIN/E
フローティングで±でる電源は、+側を使うときは、−側をGNDに短絡する奴もあるよ。
GNDに繋いどかないと、GNDに対して、端子電圧が何Vになるか分からないから、−側をGNDに繋いで固定する。
767Socket774:2005/07/08(金) 03:48:51 ID:at5XrVWF
>>764

+と−の電位差をたとえば5Vに調整する。

−をGNDに接続すれば、GNDを基準として+が+5V、−が0Vになる。
+をGNDに接続すれば、GNDを基準として+が0V、−が-5Vになる。
768Socket774:2005/07/08(金) 08:30:37 ID:/X61NY0x
>>764
短絡なのそれ??
たとえばGND,+5V,-5Vがある電源で、+10V電源として使うとき
ターゲットのGNDと電源の-5V、ターゲットのVccと電源の+5Vをつなぐとか
そんな話ではない??
乾電池に置き換えればわかりやすいかも。

それとも片方だけ使うときにはもう片方を短絡しないと動作しない仕様なのかな?
769Socket774:2005/07/08(金) 18:56:22 ID:kiDXAmzF
マイナスとシャーシアースの
端子をショートさせるって事ではなくて?
770Socket774:2005/07/08(金) 19:19:44 ID:n+mhWJxm
ttp://pcweb.mycom.co.jp/series/volt/
PCにニキシー管か
771Socket774:2005/07/09(土) 21:32:32 ID:7On6YaT5
ニキシー管の工作といえばココ
単三電池で動かしてる
ttp://home.h01.itscom.net/msg-rna/
772Socket774:2005/07/10(日) 05:00:57 ID:Ah7+Wchk
単四電池じゃねえか。
773Socket774:2005/07/13(水) 03:08:23 ID:KOum9SlZ
PCの消費電力を計るのにワットチェッカーとか使われるけどアレの相当品って自作できないかな?
774Socket774:2005/07/13(水) 07:01:57 ID:a0ZNkiWQ
>>773
できるけど買うより高くつくよ
775Socket774:2005/07/13(水) 08:34:18 ID:b3Kcb+6h
>>773
普通にクランプメータ買ったほうが良いね。
直流も測れるやつがお勧め。
776Socket774:2005/07/13(水) 09:37:00 ID:5cOOTXjh
自作こそ楽しいのに。
777Socket774:2005/07/13(水) 12:14:19 ID:L1eJrxJ6
偉い人にはそれが(ry
778Socket774:2005/07/13(水) 15:08:52 ID:HFNdHFkf
つーか自作測定器は先に校正方法考えとかないとただのゴミよ。
779Socket774:2005/07/13(水) 19:02:21 ID:KIcxoy1h
どうやればいいのかな?
AC側で電流電圧を1ms単位くらいでサンプリングして掛け算して積算?
780Socket774:2005/07/14(木) 03:50:14 ID:jPJWUhzw
秋月のPICプログラマーver3についてお聞きしたいのですが
電源と書き込み端子の所にアナログスイッチ(4066)を
使用してますが、4066って内部抵抗が300オーム近くあったと
思いますが、フラッシュタイプのPICに書き込む時
充電電流が足りなくて不安定に成るということは
考えられないでしょうか。
考えすぎでしょうか、ご意見を聞かせて下さい
781Socket774:2005/07/14(木) 08:05:00 ID:r9+LUwl8
>>780

PGM電流がどれだけ要るか調べた?
782Socket774:2005/07/14(木) 09:00:12 ID:a6aw7+Ah
>>780
窓付きでは具合が悪いが、フラッシュでは問題は出ないとされている。
http://einst.hp.infoseek.co.jp/speed/compe.html

つーかこの件は頻出なんで、適当にぐぐればすぐ出てくるだろうにと・・・
FAQをageで聞く厨は逝ってよし(死語
783Socket774:2005/07/15(金) 00:59:18 ID:dK7xzYiP
>781
>782
色々検索してみたんですが出てこなかったものですから
なるほど、紹介ページを見ますと確かに心配は
無さそうですね。でも窓つきで問題が出そうというのは
秋月も分かって出荷してるんでしょうかね。
ともあれ、喉のつかえがとれました、ありがとうございました
784Socket774:2005/07/15(金) 07:35:23 ID:o+loqDH/
datasheetくらい読もうよ...
785Socket774:2005/07/16(土) 02:06:23 ID:EsNzdbeT
どうせケース組み込みで改造しまくるんだし素組に文句つけてどうする
書き込み性能の保証がほしいなら製品版を買えばいいと思われ
786Socket774:2005/07/16(土) 02:27:38 ID:9pp8BHSo
秋月キットに何を求めてるんだw

ウチにも件のPICライタあるけど、
CRなんかが足りないのは当たり前だったし、
あそこはそういう揉んだと思ってなきゃ

最低15Vを供給しなければならない電源パスコンの耐圧が
16Vだったのに気づいたのは通電直前だったw
787Socket774:2005/07/16(土) 02:44:33 ID:9pp8BHSo
サクッと互換品を具具って見たけど、
4066をMAX461xあたりに置き換えるだけで済みそうじゃん
788Socket774:2005/07/16(土) 03:39:19 ID:uKrfkFjP
>785
このボードの趣旨には反していないと思い
質問させて頂いた次第です。製品版では
ブラックボックスの部分が多く、秋月のように
回路図までついてくるものは見たことが有りません
不透明な部分をなんとかしたいと思っただけです
いけませんでしたか?

>786
パスコン・・・・これは危ないですね
実は手持ちの18V出力のトランスを
使おうと思ってましたんですが
危ない危ない。

>787
MAX461xですか、さっそくクグってみます

皆さん色々ありがとう御座います
789Socket774:2005/07/17(日) 03:58:56 ID:h2Ind0cJ
>このボードの趣旨には反していないと思い
>質問させて頂いた次第です。
板的には趣旨から外れています
このスレ自体なんどか移転話がでている境界線に乗っかったスレですし
自作PCにからめず、秋月-PICのラインのみで話をするなら板違いと
いってもよいでしょう
こういう話題を振るなら小ネタとしてsage進行か、電気・電子へ移動する
べきかと
790Socket774:2005/07/20(水) 23:48:39 ID:LjxQCC3Z
>自作PCにからめず
電子工作関連の板では無かったんですか?
というかPCにからませる自体が良く分かりません
「自分で作ってしまえ!電子工作スレッド」ですよね????
791Socket774:2005/07/20(水) 23:52:29 ID:nKXhNLXW
某所で論争になっていたネタだが…
DPP及びUSBのゲームパッドの応答速度を調べるのに何か良いアイディアある?
工業用のI/Fカードがあれば簡単に調べられるんだろうが身近にある物でそれなりの精度で調べられないかな?
792Socket774:2005/07/21(木) 00:04:31 ID:VBAkJQ6O
>>790
板を確認汁
ここは自作PC板だ
793Socket774:2005/07/21(木) 00:06:54 ID:ZVBx9xUV
板とスレの違いがわかってない模様
アマいとウマいの違いがわからないデブのように
794Socket774:2005/07/21(木) 00:09:20 ID:gOO5LG/e
電子工作じゃなくて自作PC関連でいいじゃん
795Socket774:2005/07/21(木) 00:19:38 ID:o7M3c0Z5
>>789
このスレがたどっている歴史をご存じない?
796Socket774:2005/07/21(木) 00:29:32 ID:VBAkJQ6O
>>795
今までの経緯からすればアリだけど
「開き直るのはどうか?」
ということじゃまいか?

さすがに>>790は酷いだろw
797Socket774:2005/07/21(木) 00:39:56 ID:+FeTX7uq
ああ夏休み。
798Socket774:2005/07/21(木) 09:15:17 ID:c/9YARjJ
>>791
シリアルをSWにする方法が過去ログにごろごろしているから
シリアル経由でパッドに入力を与えて応答が各I/Fで戻ってくる
時間を計測すればいいかと
シリアル出力までの遅延はスーパーI/Oのデータシートで
確認できるので、それを除いてやればあるていどの精度はでる
799Socket774:2005/07/21(木) 19:46:50 ID:/HqYcw5I
>>798
Windows上だときつくないか?I/O直アクセスならまだましかも知れんが
800Socket774:2005/07/21(木) 19:55:57 ID:xse8m8vH
DPPのほうがはエーよ
801Socket774:2005/07/21(木) 20:10:51 ID:cde6biMS
>>799
Windowsのドライバ側の遅延は、シリアルはループバックモードで
計測すりゃいいかと
パッドのドライバはその出来も含めて計るなら、除く必要なし
802791:2005/07/21(木) 21:34:42 ID:kFW7raSu
レスthx

>>798
なるほど…RS-232C⇔パラレルI/Oな専用の変換チップとかあったりするのかな…?
過去ログ1〜4までさらっと見たけどそれらしき物発見できず…orz
nsecレベルの誤差は出てしまうけどAVRとかでも何とかなるかな…

>>799
パッド→USB or パラレル→パッドドライバ→ゲームソフトの遅延を計りたいのでWindows上で計測するしかないと思います

>>801
可能なら送信側(送信→シリアル→パッド)の遅延だけ除去できればベストですがちょっと難しいですよね…
パッド側はドライバの遅延も含めての計測を行うつもりです
絶対値を出すのはかなり難しい気がするので相対値の比較の方で行こうと思います

問題は送信側の遅延が安定させられるか如何か…Winのシリアル周りの出来ってどんなもんなんだろう…
803Socket774:2005/07/21(木) 22:06:37 ID:+RMFUpWL
だからループバックで測れば遅延測定できるでしょうと
804791:2005/07/22(金) 03:00:25 ID:rn8cKSOc
>>803
ループバックして計れる時間はCOM→RS-232Cドライバ→RS-232C→I/O→RS-232C→RS-232Cドライバ→COMの
時間であってCOM→RS-232Cドライバ→RS-232C→I/Oにかかる時間だけ調べることは無理な気がするけど…
805Socket774:2005/07/22(金) 10:28:26 ID:twcfaH/k
いや計れるだろ少なくとも3つ方法がある
1.出力->割り込みを計測して、別途タイマ->割り込みで割り込みハンドラを除く
2.DDKでtrace
3.FIFOに溜めといた値を読み出して読み込み時間を計測、読み込みを
 ポーリングループさせといて、非同期で書き込む
806Socket774:2005/07/22(金) 11:13:51 ID:6tjtbjSN
1は書き込みから割り込みと、読み込みから割り込みを計り
書き込みから読み込みの時間と差分を取れば、タイマも
不要かと
ただどの時点で割り込みが派生するのかと、データシートを
突き合わせる必要はある
807Socket774:2005/07/22(金) 17:39:15 ID:31qF/ZQD
障害物を避けて通るロボットってどうやって作ったらいいのですか?
808Socket774:2005/07/22(金) 17:39:54 ID:9AbLYg1z
そこまでするなら、LPTポート使ったほうが簡単そうだ。
809Socket774:2005/07/22(金) 17:48:10 ID:b62yiYcS
LPTポートって使えそうで使えねぇぞ
NT系Windows、特にXPは、LPTポートを直接叩くのが難しいし、
GIVEIO.SYS等を使ったとしても、XP側が勝手にLPTの状態を不安定にすることがあるし
810Socket774:2005/07/22(金) 17:55:54 ID:9AbLYg1z
XPってだめなんだ。
普段は2000だけど、簡単なOn/Offの出力なんかはGIVEIOとLPTでやっててさほど問題なかったから。
ただし、難しいデータ転送とかはLPTではやらないけど。
811Socket774:2005/07/23(土) 00:21:04 ID:Kzag3URE
iPodのDockコネクタのピンアサインってどっかに載ってないですか?
812Socket774:2005/07/23(土) 00:52:56 ID:tyAJV9l0
MAC板にあるのではないかな
813Socket774:2005/07/24(日) 01:51:54 ID:ijj/NTFX
>>810
XPでLPT+GIVEIO使ってるけどそこそこ安定してる希ガス。
814ntec:2005/08/03(水) 23:40:36 ID:8u+ve14h
皆さん初めまして。こちらで話題に上る可変型3端子レギュレータLM317Tと
サーミスタを使って自動温度制御ファンコンを作ったのですが、下記リンク
www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
の基本回路のR1をサーミスタにして、R2にはR1の10倍ぐらいの値の半固定抵抗器を
つないだだけのものです。
今のところ安定用のコンデンサも付けていないので部品3個で成り立っています。
詳細設定は出来ず最高回転になる温度をR2で設定するだけですが結構具合良く
回転数が変わってくれます。
ところで、どこを探してもそのような使い方が紹介されていません。
これって、もしかして危ない使い方なのでしょうか。
815ntec:2005/08/03(水) 23:55:02 ID:8u+ve14h
すみません。値を間違えました。
手持ちのサーミスタは常温で20kオームで70℃では10kオームだったので
半固定抵抗は100kオームでした。
ちなみにリンクも頭が切れていました。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
816Socket774:2005/08/04(木) 01:59:49 ID:YioqFae8
>>814
いいんじゃないの?
817Socket774:2005/08/04(木) 02:16:14 ID:otvcGfGu
>>815
たいていの人は固定値で運用できれば良いからあんまり需要がないとか。
変えたかったらつまみをまわせばいいだけだし。

あと、サーミスタって非線形特性じゃなかったっけ?
818ntec:2005/08/05(金) 00:41:09 ID:u6wglmIf
>>816 >>817
ありがとうございました。
これで安心して組み込めます。
古いパソコンですがファンが壊れたりチップが燃えたりすると困るので。
サーミスタは非線形でしたっけ?でもアバウトで全然構わないのでOKです。
サーミスタはCPUヒートシンクの根元に貼り付けて、3端子レギュレーターは
フレームのどこかに貼り付けて、ボリュームはケースの適当な穴から軸だけ
出るように固定して基板なしでいってみます。
819ntec:2005/08/05(金) 00:42:43 ID:u6wglmIf
>>816 >>817
ありがとうございました。
これで安心して組み込めます。
古いパソコンですがファンが壊れたりチップが燃えたりすると困るので。
サーミスタは非線形でしたっけ?でもアバウトで全然構わないのでOKです。
サーミスタはCPUヒートシンクの根元に貼り付けて、3端子レギュレーターは
フレームのどこかに貼り付けて、ボリュームはケースの適当な穴から軸だけ
出るように固定して基板なしでいってみます。
820Socket774:2005/08/05(金) 00:44:52 ID:bR/eO4P3
LM35とかの直読センサ使うのも手かと。
821Socket774:2005/08/05(金) 00:55:41 ID:qYr6o1qn
>>820
それならSMBbusにワンチプつなぐべ
822Socket774:2005/08/05(金) 01:04:35 ID:Ri+5C90o
>>819
TO-220型の物を使うと思うけど、TAB(ネジで止める部分)が金属のタイプは
VoutだからPCケースとは絶縁しないとヤバイかもよ。
823ntec:2005/08/05(金) 01:23:10 ID:u6wglmIf
絶縁、気をつけます。
ケースの底に両面テープで貼り付けてタブの部分はビニールテープか何かで
覆うつもりです。
これで、うまくいけば300円コース。
824ntec:2005/08/05(金) 01:34:47 ID:u6wglmIf
いや、万一剥がれた時と埃が溜まった時が怖いので
縦の部分に両面テープとタイラップでいくことにします。
825Socket774:2005/08/07(日) 01:18:06 ID:73virxlj
T7K250のブーンを確認するため千石で入手の3Dジャイロの実験してたら地震w
ケース底面のジャイロは8ガル(垂直)
HDDベイは32ガル(垂直) orz
アルミケースは剛性を求めちゃ駄目だと思う今日このごろ
826Socket774:2005/08/08(月) 15:05:02 ID:kco+Asfm
加速度が大きくなるのは何故?しかも4倍
エネルギーを供給してるはずないし
バネみたいになってるってこと?
827Socket774:2005/08/08(月) 17:14:42 ID:F2aGCJO/
共振とか?
828Socket774:2005/08/09(火) 02:54:14 ID:a8mN6F60
単純なH型をモデルにすると、−部分の重量はケース下の
単なる板よりHDDベイの方がたわみも振動自体も大きくなる
|部分のたわみも短い足だけのケース下よりHDDベイの方が
大きいから、床が振動sる状態だとHDD付近のガルGが
大きくなるのジャマイカ
829Socket774:2005/08/09(火) 13:36:50 ID:rYgOV+mK
そうなの?

けど、高層ビルでもない、背の低いケースでそこまで加速度が変化するとは
ちょっと信じられない文型人間だったり
HDD米の中でセンサーが跳ねている・・・というのは825に失礼か
830Socket774:2005/08/10(水) 13:47:05 ID:Ia3mAzD9
アルミケースなめんな!
831Socket774:2005/08/10(水) 15:35:11 ID:N+ncXu6Q
>>829
自律で跳ねるセンサがあるなら見てみたい(w
832Socket774:2005/08/11(木) 01:29:26 ID:OpOBrumj
>>829
高層ビルは横揺れが周期とともに揺れ幅が地上より大きくなる
ことはあっても、垂直方向に大きくなる話はきいたことが無い
そっちの方が不思議だったりする
833Socket774:2005/08/12(金) 10:09:08 ID:t7b80wBp
>>832
そうなんか
そいつはスマンカッタ
834Socket774:2005/08/15(月) 12:38:01 ID:0R1qzFMh
倒れる前に電源が切れるPCってもの面白そう…
安全かどうかは別としてw
835Socket774:2005/08/16(火) 01:15:24 ID:cHKmDkSt
電源offでヘッド退避するHDDを積んでるなら、より安全になるかも
足裏にswと傾斜センサあたりが定番かな?

自作するなら立てたアルミパイプに接触しないようにアルミ棒を
釣って接触を感知したらHDD系統の電源を強制断ってとこですか
836Socket774:2005/08/16(火) 01:17:20 ID:RcuAxX50
ここ2〜3年の2.5インチHDDならGセンサー内蔵で
自動ヘッド退避するようになってるぞ

それより強制断の方が危険な気がする
837Socket774:2005/08/16(火) 01:44:27 ID:cHKmDkSt
じゃあ割り込み上げてOSでヘッド退避
同時に電源swを4s短絡させて、ATX電源規格の強制電断かな
これならスペック上は問題が起きないはず
838Socket774:2005/08/16(火) 01:49:58 ID:Xr0tCyKc
>>837
4秒のウチに倒れるって(w
839Socket774:2005/08/16(火) 02:00:36 ID:cHKmDkSt
>>838
電源落としてもHDDは回り続けるからそれはどうしようもないよ
あきらめて、倒れるまでにヘッド退避が間に合わそうってことで

電源を切るのは、落下物が積もったら燃えるカモと思って
追加で付けてみた
840Socket774:2005/08/16(火) 08:01:01 ID:hbZPIfrH
とりあえずSTOPキー押すような回路を作れば・・・・
841Socket774:2005/08/16(火) 08:43:45 ID:BtSlE4P3
Gセンサは落下時の見かけの無重力を検出するもので、
回転までは検出しない希ガス
ATX電源の強制断はHDDのヘッドが強制リトラクトされるからカワイソス
842Socket774:2005/08/16(火) 09:32:10 ID:sA7xgk8M
>>841
えええええ
無重力を検出ですか?無重力センサですか?
テッキリ加速度センサだと思ってましたが。
843Socket774:2005/08/16(火) 10:08:18 ID:uhJ/FZJ0
マウスがうるさいので静音化の為にマイクロスイッチを
感圧スイッチか、接触スイッチあたりに交換してみようかと
企んでいるのでつが、マウスに内蔵できるような小型な物
知らないですか?

他にいいアイデアなどがあればよろしくおながいします
844Socket774:2005/08/16(火) 10:37:03 ID:bBapAdSs
マウスにアルミテープでも張って作ればいいのでは?接触スイッチ。
845Socket774:2005/08/16(火) 10:47:54 ID:uhJ/FZJ0
>>844
なるほど シンプル過ぎて気が付かなかったよ

感圧スイッチは内蔵できるような小さなものはないのかな
大柄なものしか見ないし、取り扱っているお店もないし
846Socket774:2005/08/16(火) 12:44:54 ID:carWemYC
appleの新しいマウスってカチカチしないんじゃなかったっけ?
847Socket774:2005/08/16(火) 13:56:04 ID:uhJ/FZJ0
>>846
左右ボタンの認識はカチカチしないんだけど、
その後の押下判定は従来通りマイクロスイッチ使っているから
カチカチ君なのよ〜
848Socket774:2005/08/16(火) 13:58:33 ID:uhJ/FZJ0
ちなみに内部構造はこんな感じ

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0805/apple.htm
849Socket774:2005/08/16(火) 14:17:46 ID:carWemYC
なるほどね

やっぱダブルクリックとかあるし
カチカチは必要なのかもな
指を一度浮かせてダブルクリックって操作感悪そうだし
850Socket774:2005/08/17(水) 05:08:43 ID:p2Edlwnb
ダブルクリックボタンを作ればいいのよ。
851Socket774:2005/08/17(水) 11:54:34 ID:yWtPendJ
>>850
くわしく
852Socket774:2005/08/17(水) 22:48:20 ID:N+pRaXzQ
>>840
STOPキーを押さないとPCが壊れるって…

PC-98かよ!w
853Socket774:2005/08/18(木) 13:53:03 ID:4E7u/j4N
>>850
ボタンだとカティカティ音がするだろうと小一時間...
854Socket774:2005/08/18(木) 22:18:17 ID:f1hkvCsA
>>842
加速度センサは無重力も検出できますが・・・・
855Socket774:2005/08/19(金) 05:31:00 ID:53gi59se
無理だろ
856Socket774:2005/08/19(金) 11:14:51 ID:FZLgWEsq
重力ってのは1Gの加速度なんだが...
857Socket774:2005/08/19(金) 13:18:21 ID:UpaX5i3Z
1G=9.80665m/s^2
858Socket774:2005/08/19(金) 18:09:26 ID:cs1TPvNH
もしか加速度は位置の2回微分。速度の1回微分だからセンサーは無重力を知るすべはないような・・・
859Socket774:2005/08/19(金) 18:31:58 ID:rSFwBOVD
下に向かって加速するから、自由落下中は積算で判ると思われ
860Socket774:2005/08/19(金) 18:58:29 ID:rqzVbykS
加速度センサの方式によるが、主流の内部質量による歪みを検出する方式なら問題は無いし、
アナデバのADXL202を使ったところでは特に問題は無かった。

861Socket774:2005/08/19(金) 19:56:24 ID:x59ynNC0
>>858-859
高校物理レベルなのに、なんでそんな勘違いをするんだよ…。
±2Gとかの範囲を計測できるセンサが、0Gを計測できないとでもいうのだろうか?

ちなみに、「無重力状態」じゃなくて「無重量状態」が正しい用語だ。
人工衛星になっていて内部は無重量状態でも重力は働いていて永遠に落下し続けているからな。
本当に重力がない状態と自由落下で見かけ上重力がない状態とは、内部では区別が付かない。
そういう意味では、無重力を知る術は無いというのは正しい。
862Socket774:2005/08/19(金) 20:03:49 ID:53gi59se
おまえ加速度ピック使ったことないだろ
863Socket774:2005/08/19(金) 20:15:34 ID:a0mV7mu8
>>861
そんなこと言い出したら、無重力は存在しなくなってしまわない?
距離の3乗に反比例するとは言え0にはならないのでは?
864Socket774:2005/08/19(金) 20:22:18 ID:rqzVbykS
>>863
質量点が宇宙でただ一つなら、そうだろうね。
865Socket774:2005/08/19(金) 20:36:26 ID:x59ynNC0
>>862
無い。
というわけで、ちょいとぐぐったんだけど、どちらかというと振動センサみたいな物なのか。
加速度センサというと慣性誘導に使うようなのを想像していたんだけど、
振動を測るのが目的のだと0Gは測れないってのがあるのか?
866Socket774:2005/08/19(金) 20:43:31 ID:a0mV7mu8
>>864
?複数あると0になるんですか?
無視できる量になるとは思いますが・・・
867Socket774:2005/08/19(金) 21:19:30 ID:d02Ix3BP
やっぱおまいらは重力よりエロゲ語ってるほうが似合うな。
868Socket774:2005/08/19(金) 22:14:13 ID:53gi59se
>>865
簡単にいうと、加速度センサは外力が掛かっても位置と速度の変化がないと出力は0Gになる。
例えば重力加速度が掛かっていてもテーブルの上に置いたまま(位置も速度も変化していない)だと出力0G。
>>859の言うように重力加速度で落下していれば(位置・速度の変化がある)出力は1G。
一定速度で動いてるコンベヤの上なんかだと、位置の変化はあるけど速度の変化がないので出力は0G。
これを難しく言うと>>858になる。
ここでいう位置とか速度ってのは、普段の生活で使われてる位置とか速度ね。
郵便ポストは地球や銀河の自転・公転で常に動いてる!なんていわないよーにw
なぜそうなるのかはどっかで内部構造の図拾って考えてみてくれ。

スレ違いスマソ
869Socket774:2005/08/19(金) 22:33:06 ID:NSAJUngY
簡単に言うと垂直軸は1Gだけオフセットを付けてあるんだろ。
870Socket774:2005/08/19(金) 22:52:49 ID:U0OgmYoY
いや重力センサではなく加速度センサの話ってだけさ
871Socket774:2005/08/19(金) 22:58:02 ID:rqzVbykS
そんな難しいこと考えずに、
1gの物体が1gwの力で圧電素子を踏んだら1Gなわけで。
872Socket774:2005/08/19(金) 23:29:59 ID:53gi59se
Q.象が踏んでも壊れない筆箱を姉に踏まれて壊された時の加速度を答えよ
873Socket774:2005/08/20(土) 08:31:16 ID:b5sS6J4F
2象くらいかな?
874Socket774:2005/08/20(土) 11:05:36 ID:NUKheq33
重力0を検出する状況も、検出軸を90度傾ければそれで0と表示されるわけで。ADXL202の場合。

難解な物理学で本来の結論を見失い、
小中学生レベルのシンプルな即答にさえ遅れをとるような人たちばかりだ。
875Socket774:2005/08/20(土) 11:11:42 ID:tK8kL5CH
このレベルで難解とか言うなよ
876Socket774:2005/08/20(土) 14:55:40 ID:YkaMvwUU
>>874
そりゃ始動した時のセンサの系から相対加速度を計測してるだけだからな
877Socket774:2005/08/20(土) 15:36:47 ID:5F8YOzL/
地上で重力加速度が1Gってのは、ある質点を地上で
自由落下させたとき(他の力が働かない)に生じる加速度を指す。
>856を正確にいうと、「重力ってのは、"外力が働かないときに"
1Gの加速度を生じさせる力」となる。

地上で机の上に置いてある物体などには、重力と
それに釣りあう抗力が働いており、加速度は0。
F→ = m a→ を思い出せ。(→はベクトルのつもり)

詳しくは慣性系の復習をしてくれ。
878Socket774:2005/08/20(土) 15:54:03 ID:NUKheq33
>>876
それが間違い。考えすぎ。
879Socket774:2005/08/20(土) 16:00:13 ID:NUKheq33
ていうか、いつのまにか加速度の話になってるね。
Gセンサの話だと思ってた。
加速度の話なら、まあいいか。
880Socket774:2005/08/20(土) 16:40:56 ID:Vy4+1DiX
加速度センサが検知しているのは力。
検知部分にかかる力Fより加速度をa=F/mから算出している。
重力が働いている時は、1gの出力。
自由落下しているときは検知部分に力が働かなくなるので、0gの出力。
台の上にスポンジをおいてその上におもりをおいている状態を想像してくれ。
重力が働いている時はスポンジは縮んでいるけど、
台ごと全部落下させたら、スポンジはもとにもどるよな。
スポンジの凹み具合から、力がわかって加速度が計算できる。

こんな感じでどうっすか?
881Socket774:2005/08/20(土) 16:46:28 ID:+lF1QRG1
>>879
アナデバの文書では、Gセンサ=加速度センサ

>>877
慣性系を基準にして考えると、机の上に置いたものは1G加速されています。
882Socket774:2005/08/20(土) 17:11:03 ID:5F8YOzL/
>>881
> 慣性系を基準にして考えると、机の上に置いたものは1G加速されています。

高校からやり直してくれ…。教科書の1ページ目からな。


アン信ジラブル
883Socket774:2005/08/20(土) 20:29:42 ID:NUKheq33
>>882が高校レベルの話で、>>881は近代物理学だと思うな。
詳細はよくわからんけど。おれ電気屋だし。

884Socket774:2005/08/20(土) 22:05:23 ID:+lF1QRG1
>>881はただのニュートン力学レベルだよ。(最近は力学を高校からやるのか?)
>>877が書いた通り、抗力をかけないと静止してないから机系は慣性系でない。
885Socket774:2005/08/20(土) 23:15:20 ID:tK8kL5CH
>>880
圧電式も歪ゲージ式も力なんて感知していない
886884:2005/08/21(日) 00:30:44 ID:3IuWPFXY
ごめんな。よく考えたらどっちでもいいや。
887Socket774:2005/08/21(日) 01:55:00 ID:9RvUX9zl
>>885
してるよ。
データシート嫁。
888Socket774:2005/08/21(日) 08:22:45 ID:ifZiAn2H
そもそもの構造をしらないんだな。
圧電式は圧電素子が変形するときに加加速度に応じて出力する電荷を一回積分して加速度を求めてる。
歪ゲージ式は歪ゲージが変形したときの電気抵抗の差から加速度を逆算してる。
データシートはその計算した後の仕様が載ってるだけだ。

889Socket774:2005/08/21(日) 10:36:33 ID:YsjUZ5Lb
うん、そういう話をしてるよ?
それって力をトランスデュースしてるってことだよね?
過程なんてどうでもいいの。入力と出力の定義が一意的であれば。

890885=888:2005/08/21(日) 11:03:35 ID:ifZiAn2H
わかった上でなんでこんな間違いするんだ?

>スポンジの凹み具合から、力がわかって加速度が計算できる。 

加速度センサはスポンジの凹み具合の変化から加速度の差を計る。
凹み具合自体を計ってるわけじゃないから加速度の絶対値は計れない。

>重力が働いている時は、1gの出力。 
>自由落下しているときは検知部分に力が働かなくなるので、0gの出力。 

使ったことあるなら経験的に↑みたいにならないことは知ってるはずだが・・・
普通は重力が掛かってる(置いてあるだけの)状態で0Gになるように調整するからな。
891Socket774:2005/08/21(日) 11:08:52 ID:PE8RkVfO
重力に魂を引かれたオールドタイプとニュータイプの問答だな
892Socket774:2005/08/21(日) 11:20:12 ID:YsjUZ5Lb
>>890

加速度ベクトルと重力ベクトルをごっちゃにしている人が多いからだと思う。
893Socket774:2005/08/21(日) 12:02:19 ID:3IuWPFXY
>>890
ADXL320は静的な加速度(重力)が計れるとデータシートに書いてあるが?
軸を垂直に置くと1G出力になる。

重力なんて面倒な力がかかっている系で考えるのが面倒だから、
重力の無い系でセンサが1G加速していると考えるんだよ。同じだから。
同じってところはいいよな?
894Socket774:2005/08/21(日) 12:19:38 ID:D0ZiA0KK
等価原理を知らんやつが紛れ込んでいるな、このスレ
895Socket774:2005/08/21(日) 12:34:55 ID:YsjUZ5Lb
ようするにf=m([a]+[g])で、[a]+[g]を検出してるんだよ。

896Socket774:2005/08/21(日) 12:51:55 ID:3IuWPFXY
>>895
えーと、要するに同じとは認めないということでしょうか?

まあ、加速度センサでスタティックな重力を検出できるのを認めたということでいいか。
897880:2005/08/21(日) 13:20:27 ID:8tolEDNM
>>890
>加速度センサはスポンジの凹み具合の変化から加速度の差を計る。
>凹み具合自体を計ってるわけじゃないから加速度の絶対値は計れない。

ADXL320ほか、傾きを測定できるタイプは、凹み具合自体を測ってるよ。
だから、
>重力が働いている時は、1gの出力。
>自由落下しているときは検知部分に力が働かなくなるので、0gの出力。
となる。ADXL311を実際使ってみてそうなっているから。
傾きを測定できないタイプは、
>加速度センサはスポンジの凹み具合の変化から加速度の差を計る。
になっているから、重力は測れない。

静的加速度を測れるタイプと、そうでないタイプがあるということで
いいんじゃないっすか?
898Socket774:2005/08/21(日) 20:42:41 ID:wLIGgc0a
>>894
等価原理どころか、Newtonの運動方程式すらダメダメなのではないかと。


いくらなんでも板違いだし、続けるんなら物理板でやってもらいたいんだが。
899Socket774:2005/08/22(月) 01:55:27 ID:nYv6TPRp
・・・ところで、無重力測ってどうするの?
900Socket774:2005/08/22(月) 02:01:21 ID:g+wlCrno
899のヤロウ!
タブー中のタブーに触れやがった
901854:2005/08/22(月) 12:22:56 ID:yzZASzn6
なんでこんなことでもめてるんだ・・・・・
仮にも電子工作スレッドで・・・・データシート読めよ・・・・情け無い

無重力検出は厳密じゃないな。センサーからみた見かけの重力検出ね。
地上に等速度運動(静止含む)しているときは1G、自由落下中は0G。
902Socket774:2005/08/22(月) 14:57:47 ID:vAafhFXN
秋葉でACアダプタのコネクタ多く置いてるのってどこら辺でしょうか
小型のものでケーブルを作ろうかと
903Socket774:2005/08/22(月) 16:07:10 ID:Cj6YbpLL
秋月と千石2F奥で大抵そろう
特殊だとラジデパとラジ館をハシゴ
904Socket774:2005/08/22(月) 19:32:24 ID:d+T02Gal
>899
>834のはず…
905Socket774:2005/08/22(月) 19:52:25 ID:pNRym1Xn
まて、それと無重力はなんの関係も無いだろ
906854:2005/08/22(月) 20:10:48 ID:yzZASzn6
>>905

>>841-842からかな問題なんだよ。
HDDのGセンサは無重力だけを検出してヘッド退避ではない。
しかしGセンサはみかけの無重力状態を検出できる。
これが絡まったのかな。俺も釣られてるなあ。

こういうことやっているらしい。
まあ落下検出の中に無重力状態もあるいは入っているかもしれない。
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/050420s2/ss001.htm

ちなみにADXL202の構造は下記の静電容量型。
http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/word/050425_pic.html
907Socket774:2005/08/22(月) 21:04:38 ID:6FjvzwIz
F=m(a+g)を検出するんだから、
加速が発生していないと仮定すると重力方向センサ(傾きセンサ)として働き、
きちんと取り付いていて重力方向が一定(0,0,1)と仮定すると、加速度センサとして機能するってことでいいんでしょ?

908Socket774:2005/08/23(火) 00:14:14 ID:4Sp8wgCo
>>834
脚部にスイッチを付ければ良いと思う。
909Socket774:2005/08/23(火) 00:23:00 ID:iYdyAqOg
>>908
ストーブの転倒スイッチのノリだね、

倒れるってのが前提なら普通に傾斜センサーだけど、。
倒れてからスイッチが入りそうだ。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/11/30/001.html
910Socket774:2005/08/23(火) 20:39:47 ID:9MZwzcag
>>906
それが見かけじゃないってのが「等価原理」
もちっと勉強汁!
911Socket774:2005/08/24(水) 14:14:28 ID:F4a3EYvg
もともとHDDのセンサーのことを語ってるんだから加速度センサーだろ、
落とした時だけじゃないんだから。それにHDDは水平とは限らない。

結局854が馬鹿なんだよ
912Socket774:2005/08/24(水) 14:28:38 ID:F4a3EYvg
>>841
>>842
>>854

どう読んでも854が馬鹿なだけ
913Socket774:2005/08/24(水) 19:14:35 ID:mBAyizLO
当社のパソコンは斜め45度で叩くと自動的にリカバリしますw
914Socket774:2005/08/25(木) 01:32:02 ID:Z/C0hAp2
加速度センサの出力を微分しときゃ急な動きを検出するじゃないか。重力とか無重力とか考えなくても
915Socket774:2005/08/25(木) 10:02:49 ID:DagV+yGg
>>907が結論なんだから、もういいの。

916854:2005/08/25(木) 17:42:22 ID:2UzSAMje
おれかぁ・・・そうかぁ・・・逝ってきます
917Socket774:2005/08/26(金) 20:22:09 ID:8K+vXzWn
>916
ありがとう、キミのおかげでひとときだけど過疎スレが盛り上がったよw
918Socket774:2005/08/27(土) 14:08:44 ID:omT2Y4Ll
次スレタイトル

自分で作ってしまえ!USBオナホールスレッド 13作目


でよろすく
919Socket774:2005/08/27(土) 22:44:55 ID:GzpkCqvf
>>918
頭上のボタンを押して看護士に来てもらえ。

920Tom:2005/08/28(日) 10:21:30 ID:Jx/Kbe4c
電子回路について教えてください。
小さい音量のスピーカを大きく増幅させる
ためにはどのような回路を追加したら
いいですか。
できればボリュームスイッチもつけたいと考えています。
(耳元でしか聞こえないものをスピーカで聞こえるようにしたいので。)
921Socket774:2005/08/28(日) 10:26:32 ID:wCtZnEid
>>920
いろいろありすぎてわかんあいよ

お勧めのBTLパワードライブICとかを聞いてるの?
922Socket774:2005/08/28(日) 11:08:07 ID:jgMwibm6
スピーカは増幅して大きくなったりしないべ。
どういう回路構成でなんで音が小さいのかどのくらい大きくしたいのか
とかわからんと具体的な回答は出せない罠。
923Socket774:2005/08/28(日) 11:14:56 ID:RNzT0/mJ
>>920
外部出力があるのかないのか?
現在の機器のスピーカーはどんなやつか?
どれくらいの大きさに収めたいのか?
どれくらいの音量を要求するのか
現在の機器のスピーカーから大きな音を出したいのか外部スピーカーで出したいのか
電源は電池かAC100Vが利用できるのか

山ほど不確定要素あり。具体的に現在どんなのを利用していて、どうしたいのかかこう。
924Socket774:2005/08/28(日) 13:23:51 ID:lPBA3gy6
>>920は普通にアンプつなげばいいんじゃね?
925Tom:2005/08/28(日) 22:19:50 ID:Jx/Kbe4c
どうもすみません。
インターホンの外スピーカーの音が小さいので大きく
なるように改良しようと検討しています。
自作で簡単な回路を追加したいのですが、
最低限必要な回路についてお知らせいただけませんでしょうか。
電源はDC6Vです。
926Socket774:2005/08/28(日) 22:22:11 ID:KD3JudB8
ゲイン抵抗交換か、パラに追加だけで済む予感

つかなんで自作PC?
927Socket774:2005/08/28(日) 22:43:57 ID:brlouNut
>>925
そのインターホンのスピーカーってマイクもかねてる?
もしそうなら簡単ではない。今の回路全体を把握しないと改造は無理。
インターホンの作り直しに近いと思うよ。
928Socket774:2005/08/28(日) 23:12:51 ID:q/b+lNFg
ていうか自作PCに関係ない工作なら、電気電子板にいけよ。
(どうせマルチしてるだろうけど)
929Socket774:2005/08/28(日) 23:17:58 ID:80CIR8Bu
電気電子板の該当スレは、いま別の話題でもちきりで、マルチのできる雰囲気ではないな
930Socket774:2005/08/29(月) 00:58:19 ID:ToQFdDPe
単純にゲイン上げるとハウリそうな気がする
931Socket774:2005/08/29(月) 03:23:55 ID:azLpTKDt
どんな話題か気になるのでアドキボン
932Socket774:2005/08/29(月) 08:09:23 ID:QCvXr7UD
>>925
昔は音が大きかったのが最近小さくなってきた、
というのなら簡単な修理で済むと思うが、
そうでないのなら
@スピーカー と Aアンプ
の両方を換える必要がありそう。

> 電源はDC6V
これはたぶん_。
高性能なDC-DCコンバータ使えば別だが。

どっちにしろ簡単には済まなさそう。
933Socket774:2005/08/29(月) 11:32:31 ID:pgJXu3Jy
>920
ま、LM386 の参考回路を三考しちくりたまひ。王道。
お兄さんたちは、つばぜり合いに忙しひ。
 ttp://www.national.com/pf/LM/LM386.html から PDF がDLでける。
モノはアキバで売っちょるから。
934Socket774:2005/08/31(水) 15:06:41 ID:3qquWYwp
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile1190.jpg

このACアダプタを4PIN配線に改造したいんだけど・・・できる?
935Socket774:2005/08/31(水) 16:35:19 ID:RTw/56tu
>>934
4pin配線ってHDDの電源コネクタみたいなやつ?
そりゃ要求電圧さえOKならできると思うけど、接続相手次第ではGNDの共通化が問題かも
936Socket774:2005/08/31(水) 17:00:41 ID:3qquWYwp
>>935
そう、HDDなどを繋ぐ電源コネクタを付けようと考えてる。
経験者がいると助かるんだけど・・
937Socket774:2005/08/31(水) 20:00:30 ID:lRzjYT72
>>934
このMini−Dinをぶった切ると、たぶん3本配線があるので、
12V.5V.GNDを確認のうえHDDとかに使うコネクタをつなげば良いんじゃないか?
938Socket774:2005/08/31(水) 23:27:58 ID:ZBlJgZaj
IDE-USB2変換ケーブルに5"電源コネクタなACアダプタが付いてるのを買うという手も。
939Socket774:2005/08/31(水) 23:32:48 ID:ZDndU4nf
そもそもUSB外付け用ケースに付いてきた電源という気がするが・・・
940Socket774:2005/09/01(木) 00:21:14 ID:xFf/13CX
>>934 できないと考えた理由を100文字以内で述べよ
941Socket774:2005/09/01(木) 01:33:21 ID:j1iu610q
>>938
ただし流通してる製品の多くが12Vか5VどっちかのGNDが結線されてない。
ttp://image.rakuten.co.jp/donya/cabinet/img05402979.jpg
ファン回すのにでも使うかと買ったら引っかかったよ。5VGNDと結線すれば使えるかな?
942Socket774:2005/09/01(木) 03:09:20 ID:J2uT3FmA
普通のATX電源もGNDは共通なので
そんなもの気にする必要は全くない
943Socket774:2005/09/01(木) 07:48:24 ID:7m3CvYzJ
HDDの基板見てみ共通だからw
944Socket774:2005/09/01(木) 17:15:34 ID:DG6HjeEB
>>943
そういう意味じゃなくて得体の知れない電源を並列に使うことが心配なんでは?
GNDにみょーな電圧かかっていたりして
945Socket774:2005/09/01(木) 17:16:15 ID:DG6HjeEB
>>944
ACに対して。
946Socket774:2005/09/01(木) 18:28:28 ID:HutHsP0b
いやだからそもそも5VGNDとか12VGNDとか分かれてるっていう
発想が間違っているような希ガス。
947Socket774:2005/09/01(木) 18:47:03 ID:eqMdPDdi
GNDは共通かもしれないってこと?
948Socket774:2005/09/01(木) 20:27:54 ID:43/MBX6H
>>947
何と?
この場合、5V系のGNDと12V系のGNDは、100%絶対共通ですが。
FGと共通かどうかは、ケースバイケース。
AC100V(N)と共通化は、100%無い。
949Socket774:2005/09/01(木) 22:51:32 ID:eqMdPDdi
>>948
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

勉強になった
950Socket774:2005/09/02(金) 00:10:26 ID:TePz1ieN
GNDを基準として、そこから+5Vと+12Vが相対的に決まるわけだからね。海抜○mと同じ。


951Socket774:2005/09/02(金) 03:37:57 ID:m+aOZFMP
ATX電源分解した事あれば分かるわな
952Socket774:2005/09/02(金) 09:22:26 ID:5VtyHTEY
早い話
4ピンにしなくても
GNDを含んだ3ピンにすれば
大丈夫だってことだ
953Socket774:2005/09/02(金) 21:56:49 ID:1qTG6l/h
>>952
電流容量が導体の面積で決まるからGNDは2本な訳で…
どのくらいの電流が流れるかわかって判断つくならGND1本でも構わない訳だが。
954Socket774:2005/09/03(土) 00:01:24 ID:NafefcYW
まあ、今時のデバイスじゃ一本でもGNDが持ち上がる事も無いだろうな
955Socket774:2005/09/03(土) 12:05:01 ID:TmcLgeCg
いやー電源まわりの手抜きは恐いよ。
956Socket774:2005/09/07(水) 03:56:54 ID:jjwkbwen
ハードディスクの乗ってるキャッシュて何であんな少ないねん
メモリチップを大容量に張り替えたら動くと思う?
957Socket774:2005/09/07(水) 04:59:52 ID:d74jqgvx
キャッシュ大きくしてもほとんど性能上がらないから。
とうぜんキャッシュのアルゴリズムも現搭載量に最適化されてるから
仮に動いたとしても、パフォーマンスは落ちるだろうね
958Socket774:2005/09/07(水) 08:48:13 ID:wIZetqpt
>>956
1チップ512MBの時代に、確かに8MBだ16MBだというのは少ない気がするな。
回路とファームの再設計が必要だが、やってみれ。
959Socket774:2005/09/07(水) 11:00:53 ID:Cg72phpc
キャッシュ容量でかいと、いきなり電源が落ちたときの被害がなあ…
960Socket774:2005/09/07(水) 16:08:53 ID:w/FiRtAJ
4GbitDRAMはまだ無いだろ。
1Gbit程度だったかと。128MB相当。ま、十分大きいが。
961Socket774:2005/09/07(水) 22:53:44 ID:ORo9TEJM
超大容量キャッシュみたいなものを乗せてディスクを回転しにくくしたHDDならサムスンが作った。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1114851617/l50
962Socket774:2005/09/12(月) 21:33:59 ID:G4PNX1f3
知ってたら教えてくらはい

ATX-24Pin用のコネクタ(ハウジング部、型番失念)売ってる店知りませんか?
千石やら長山その他で20Pまでは売ってるんですが、24Pの物が見つかりません
あとSelialATA用の電源コネクタ部品(Molex67582)ってどこにも無さげ?
963Socket774:2005/09/12(月) 23:46:48 ID:ctLfc287
>>962
digi-keyに売ってない?
964962:2005/09/13(火) 00:17:28 ID:eehPV4u3
ATX-24Pin用のコネクタ(Mini-Fit Jr?)はありましたが、いかんせん送料が高過ぎ
これ一個の為にってのはちょっと
あとSATA用電源コネクタは見当たらないようです

安西先生…店頭で買いたいです… orz
965Socket774:2005/09/13(火) 00:46:30 ID:eot8XZmv
>>964
>いかんせん送料が高過ぎ

選挙直後のせいか一瞬「いかんざき」に見えた。
966Socket774:2005/09/13(火) 00:46:33 ID:L049BFXA
>>964
あ、digi-keyはATXのほうだけっての抜けてた、すまそ。

もう一報は、数個程度なら、SATAなリムーバルケースから頂戴しては?
http://www.kuroutoshikou.com/products/drive/gachan-satasetfset.html
967962:2005/09/13(火) 13:42:58 ID:glMJxdCb
いえ、欲しいのはこれのSATAコネクタ部だけなのれす
http://www.ainex.jp/list/cable_d2/d4-3505sa.htm

この分岐ケーブル買ってバラせばいいけど、それだとコネクタ1個で200円オーバー…
#実は既に1個買ってバラしてます
968Socket774:2005/09/13(火) 14:24:45 ID:L049BFXA
>>967
じゃあ、灯台なんとやらで見落としてるのかもしれんけど、
千石で売ってるカモンの分岐ケーブルにしては?
2個付いて294円。

てか数個単位で買える値段だと、それ以上の安価は望めない悪寒。
どれか妥協しないといつまで経っても堂々巡り(w
969962:2005/09/13(火) 14:39:33 ID:glMJxdCb
>>968
それだとコネクタだけ外せず、ケーブルを途中で切って継ぎ足すという
ダサ過ぎな手法しか取れませぬ

やっぱ967のケーブルバラした方がよさげみたいですな…
970Socket774:2005/09/13(火) 18:09:20 ID:VYbFPCkz
>>969
あんたもずいぶんとわがままな生き物だな。
971Socket774:2005/09/13(火) 23:55:12 ID:YhXJ8jLh
こういう奴は条件が揃ったものを探してやっても何か難癖をつけてくる
972Socket774:2005/09/14(水) 00:35:13 ID:/xT5WwL9
そこまで調べているのにコネクタメーカに質問しないのはなぜだ
サンプル配ってたりして泣くパターンや
973963:2005/09/14(水) 01:21:23 ID:69IbNZ+2
>>969
じゃあ、コレ。CompuAceで1個199円。
AD-5SE
http://www.comon.co.jp/AD-5SE.htm


あれだ、SATA-HDD連装するために、ATX電源流用でサブ電源を作るって事でしょ?

だったら、電源のほうは連動ケーブル買って、
電源コネクタは、5"ドライブ用の4ピン、ライトアングルタイプ連装のにしておきなさい。

SATAであっても最近のは4ピンコネクタ付いてるし、
なければそのドライブだけ変換ケーブル使えば良い。
どうしてもSATA電源コネクタである必要など、見栄以外には無いはず。
抜けにくさや電流容量については4ピンコネクタのほうが良いと思うんだが・・・

>>971
なんだかそんな気もしてきた・・・
用途を全然示さないから、レスが的外れになってるせいかもしれんけど。
974962:2005/09/14(水) 12:28:33 ID:JqxRX8tp
>970-971
何故か条件が勘違いされてんのよ('A`)

>972
先方に迷惑かけそうですが検討します
100個単位になってしまうかも…

>973
色々調べて頂いてるのはありがたいのですが、当方が探しているのは当初から
変換コネクタ・ケーブル類じゃなくて「コネクタそのもの」なのです。
その辺の大きな齟齬があるのかと。
変換ケーブルの類なら調査済みです(で、部品取りに使えそうな967のが出てくる)
975962:2005/09/14(水) 12:34:49 ID:JqxRX8tp
正直コネクタの入手方法を聞いたのに変換ばかり薦められるとは思わんかった
変換で済ませるならそもそも質問しなかったでしょうな('A`;)
ケーブル自作するぐらいこのスレの住人ならやってると思ってたんだが

取り敢えず>972氏の指摘通りメーカーの窓口調べる事にします
んじゃ名無しに戻るわ
976Socket774:2005/09/14(水) 14:14:10 ID:mNI+8f4p
圧着工具必要なんじゃないか?
977Socket774:2005/09/14(水) 14:14:47 ID:mNI+8f4p
ハウジングだけか
978Socket774:2005/09/14(水) 18:11:40 ID:RnzEMDaw
>>976
圧接コネクタなんで、ハンドプレスが必要かと。

>>962
コネクタ欲しいってんだけなら、そもそもスレ違い。
電電板の当該スレで聞いてくれ。

用途書かずに適切なレスを貰うってのはムシが良すぎ。
979Socket774:2005/09/14(水) 18:35:14 ID:QqgM+dCd
>用途書かずに適切なレスを貰うってのはムシが良すぎ。

SATAの電源コネクタだろ?
SATAのHDDに繋ぐ以外の用途があるなら聞いてみたいもんだ
980973:2005/09/14(水) 22:33:11 ID:69IbNZ+2
そういや、なんでまたSATA電源コネクタにこだわるんだろ。
なにがしかのメリットが?
981Socket774:2005/09/14(水) 23:28:11 ID:uGT/sZIi
>>980

次スレよろ。

変換じゃ嫌なのはカッコの問題なのかな?
確かに、変換を間にかますのはあまり美しくないけど、
動けばいいじゃんとは思う。
結局、用途を示していないからよくわからないけどなー。
982Socket774:2005/09/15(木) 02:29:19 ID:qhvr4M4+
コネクタが入手出来ないから変換をすすめる訳で。
983Socket774:2005/09/15(木) 02:49:59 ID:CPe1oZji
984Socket774:2005/09/15(木) 03:05:54 ID:niRaNVgV
>>981
立てますた。

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 13作目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126721059/

不足あったら、追加よろ。
985Socket774:2005/09/15(木) 11:07:40 ID:JVjlM2Fc
( ^ー゚)b
986Socket774:2005/09/15(木) 17:20:27 ID:VEPfZRGu
(・∀・)
987Socket774:2005/09/16(金) 02:39:06 ID:Ilfy2R8D
(・∀・)
988Socket774:2005/09/16(金) 03:40:41 ID:Ilfy2R8D
('A`)
989Socket774:2005/09/16(金) 03:49:37 ID:Ea/YlzNa
(゚д゚)
990Socket774:2005/09/16(金) 04:03:56 ID:Ilfy2R8D
('A`)
991Socket774:2005/09/16(金) 04:25:50 ID:Ea/YlzNa
(・A・)
992Socket774:2005/09/16(金) 05:27:44 ID:KzKkXl/q
(・∀・)
993Socket774:2005/09/16(金) 05:34:40 ID:xmuNl464
(´・ω・`)
994Socket774:2005/09/16(金) 06:57:32 ID:ObkK+cHJ
     /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
     /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
    /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
    |::::::::::|             |ミ|
    |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""    """'' .|/
    /⌒|  ■■■■■■■ |
    | (    "''''"   | "''''"  |    _____________
     ヽ,,         ヽ    .|   /
       |       ^-^     |   | あのすみません、転職を考えているんですが
   ._/|     -====-   |  < 50歳過ぎで、年収2500万以上というのはありますか? 
./''":::::/:; (⌒)    "'''''''"    ./   | どうもリストラされそうで困ってます
:::::::::_/-r┤~.l \_____,,,./i、__\_____________
  ( f | | ヾ.  \__/ |:::::::|::::::::
995Socket774:2005/09/16(金) 06:58:27 ID:ObkK+cHJ

<過去ログ一\   ■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 30/1: 【石川ってウンコするの?
その1 http://p\  _______________ /確認その302】 (1001) 2: 【石
その2 http://piza\|サイズが496KBを超えています/川ってウンコするの?確認その3
その3 http://piza.2c\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/01】 (1001) 3: 【石川っててウンコす
その4 http://piza.2ch.n\   ∧∧∧∧∧   /るの?確認その300】 (1001) 4:【石川
その4外伝 http://piza.2ch\<       >/ってウンコするの?確認その299】 (1001)
その5 http://piza.2ch.net/ka<     次 > 5: 【石川ってウンコするの?確認その298】
その6 http://piza.2ch.net/ka< 予  ス >(1001) 6: 【石川ってウンコするの?確認その
────────────‐< 感  レ >──────────────────
                  < !!!!  の >  >>1 このスレは重複なんだが? ん?
1000 :( ´∀`)さん :02/05/0<        >         ∧          ∧
999                 /∨∨∨∨∨ヽ      / ヽ_       / .∧
                   /      /   `、___/   `、⌒ヾ⌒ヽ/  __∧
1001 :1001 :Over 1000 Td/     /        /    (.....ノ(....ノ  / /ヽ
このスレッドは1000を超え/      l::::ノ(        |   ι      し::(....ノノ ←>>1
もう書けないので、新しい /      |:::::⌒ -=・=-  / ̄ ̄ヽ  U    ::::::::::::::/`ヽ
                /       |:::::::::::::::::  \_(___..ノ     :::::::::::::::::::(....ノノ


996Socket774:2005/09/16(金) 07:01:06 ID:d6NHMy+h
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 12作目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096741872/l50
997Socket774:2005/09/16(金) 07:03:08 ID:d6NHMy+h
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 13作目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126721059/l50
998Socket774:2005/09/16(金) 07:04:37 ID:9nBdH9a3
■2chマンセーの行き詰まり■
2chでは極端なマンセーが見られるのは珍しくありません
「こんな製品本当に良いのだろうか?」とか普段街を歩いて
冷静な自分では判断できそうな物が2chでは巧みな情報操作の為
その判断力は麻痺してしまう間違いなく粗悪品でも言葉巧みに良く
見えてしまいがち。
さらにマンセーはそれにつけこみ僅かな長所のみ持ち上げさらに
マンセー行為を行う。ネズミ算式に購入者を増やす・・・・
しかしマンセーは長く続きません。不具合もしくは大した事ないと
ユーザは気づくからです。そこで目覚めるのです
「俺達は何買ってるんだろう」
「何でこんな物買ったのか?」
「どうしてくれるんだ!!」
信徒から一変して恨み憎悪に変わります。その攻撃対象は・・・
言うまでもありません。
彼らは書きます「嘘つき!」さらにコピペまた自分の不具合を書き込みます

それが2chで昔から繰り広げられてる「マンセー」の実態です



999Socket774:2005/09/16(金) 07:05:48 ID:9nBdH9a3
     _________
    |(・∀・)|アクセス規制| - |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ヾヾ`ヽ、,〃r '"''iー''" ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、
    | 書きこめませんよ   |        / 削除人     i
    |             |        |  だけが使える  |
    |    ( ̄ー ̄)ニヤリ.  |.``'ー、   ,.-‐'|  特別呪文    |
    |             | -─-`! i´ -─ヽ、        /
    |_________|    ! l    //i'ー;───'"
    | 2chに不当な     |   <, ,ゝ   '゛ ./ノ/
    | 書き込みをしたもの.| ー、 --- 、.,__,  /゛i"/ ̄ ̄\
    | すべてを         |     ̄ ̄ ___/ /外法には |
    | 2chから追い出す  .|ヽ   ̄ ̄/   \_| 外法を… |
    └───‐;: -‐-、,──┘ ヽ、,_V      \____/
    ,. -‐ '''''''"´    :::`ヽ、     〈  あいにくだが    ̄\
   /::::⌒ -‐    .......:::  \    | l  出ていってもらおう  |
  ,./::::::    ─-- =、_.    i   '  \_________lヽ





1000Socket774:2005/09/16(金) 07:06:42 ID:qCt7smVb
昔は1000番目のキリ番を目指すなどあったが、今では2を取ることに彼らは
必死だ。その理由には次のようなことが考えられる。
    
まず「1000まで待てない」ということが挙げられるだろう。
辛抱・我慢といった観念は既になく、思ったことをそのまま行動に繋げる計画性
のなさがある。これは最近の「すぐキレる若者」の特徴に類似している。

次に、例えば1000だった場合、1000レス目が最後の書き込みとあり、1001番目は
反映されない。これはまさに「成功か失敗か」の問題だったのだ。
しかし「2」は違う。2をとれなくても3や4、もしくは5〜までの書き込みに
、自らのレスが反映される。成功しなくても自分の行為が反映されるのだ。
そこにはもはや「成功と失敗」といった、片方だけの存在はない。
1000では失敗すれば誰も自分の書き込みを見てくれず、表示される警告文を一人
見るだけだったが、2を取れなくても、自分のしたことが反映されるため
「2じゃなかったけど、まあいいか」といった気持ちに繋がる。これは現在増え
ている「フリーター」の心理に他ならない。

そして多くのものは、「なぜ2番目のレスを取ることの速さを競うのか」を考え
たことはないだろう。他人がやっているから自分もやる。または、他人の2を取る
のを邪魔してやりたい、といったことがあると考えれる。これはまさに「明確な
自己意識がなく他人に振り回される」「人の足を引っ張ることに快感を覚える」
という、現代若者の特徴を描き出しているのだ。

問題の真相は後回しにし、内容のない書き込みを続ける。さながらワイドショー
並みの愚かさが、そこにはあるのだ。


自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 13作目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126721059/l50
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/