自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 13作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ980
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者、プロ、アマ、ベテラン大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク

過去ログ
関連企業のリンク・関連スレ
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/3329/1067910158/
自分で作ってしまえ!電子工作スレッドの退避場
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=3329&KEY=1061135001

自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 12作目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096741872/l50

※とりあえず「電気・電子」板との棲み分けはなんとなくPC関連に特化ということで。
※質問する時には、まずリンク先・過去スレを検索して類似例がないか調べたのち、
 質問内容はなるべく具体的に。抽象的な質問で具体的な返答を期待しないこと。
2Socket774:2005/09/15(木) 03:05:12 ID:cRJe9Uw+
2
31:2005/09/15(木) 03:06:59 ID:niRaNVgV
ああ、なんかクドかったですね・・・反省。
4Socket774:2005/09/15(木) 04:18:26 ID:tc2FtiYZ
5Socket774:2005/09/15(木) 19:42:41 ID:u5+49O8T
赤外線MX-310にて>1乙〜
6Socket774:2005/09/15(木) 22:35:37 ID:c5/AX/WD
お約束ってことで、


なんかクドくない?
7Socket774:2005/09/16(金) 00:52:20 ID:dep7/1jJ
C5でAXでWDか・・・
8Socket774:2005/09/19(月) 16:20:12 ID:dYLqg67d
マイクロスイッチをタッチスイッチ(タッチセンサー)に
置き換えたいんだけど、マイクロスイッチ同様の動作をする
タッチスイッチって存在しますか?

つまり触っている間はONで、触っていない時にOFFになる様な
タッチスイッチです
9Socket774:2005/09/19(月) 17:11:28 ID:p6KIhsiP
>>8
タッチスイッチの論理を、アナログスイッチに入れてやったら?
10Socket774:2005/09/19(月) 18:17:51 ID:JZccxNwr
微妙にスレ違いかもしれないが
SLOT1のセレロンの残骸を手に入れました。
それのCPUボードからCPU本体(正方形のところ)をもぎ取って裏側を見たんだけど
中央に黒い何かがコーティングされているんですよ。
目指しているのは、回路がプリントされたシリコンの写真?のような物が出来ないかなと思っているのですが
この黒いコーティングを何とかできた人いませんか?
半田ごての熱で溶かしてみようとか、ナイフで削ってみようとかいろいろやっても手ごわくて。
11Socket774:2005/09/19(月) 19:03:36 ID:Ucx7+cFq
>>10
硝酸で溶かすという話は聞いたことがある。
ハンコ持って行けば、買えるのだが、残すと保存がメンドウ。

硫酸が5ml必要なことがあったのだが、もう10年以上死蔵してる。
地震や家人の事故も懸念され、身の程を知らされた。
12Socket774:2005/09/19(月) 21:59:43 ID:O51qyrYg
/* チラシの裏

最近は電子でなくて「電気」工作しかしてない。

<電源連動シリーズ>

ドライブ用の12V電源でリレー動かして外付けATX電源をONにする連動ユニットとか
USBの5V電源で <<以下同文>>

AC100Vの開閉を上記の電源で操作する奴とか

盆休みの退屈しのぎに 4種類作ってみた。

オムロンの1回路用の小さいリレーの基盤取り付けタイプ使うと単価安いしコンパクトでいい。


*/
13Socket774:2005/09/19(月) 23:04:52 ID:YBujLlD8
チラシノ裏と書けばスレがチラシの裏になるとでも思っているのか?
14Socket774:2005/09/19(月) 23:22:25 ID:FlqN/aMK
あやまっときゃ何しても良いって考えの若者が増えてるよね。
15Socket774:2005/09/19(月) 23:27:29 ID:d3XLhG5P
若者じゃなくてかなりのオッサンのようだが
16Socket774:2005/09/19(月) 23:32:11 ID:AbpZgin8
>>10さん
CPUの中身が見たいなら
表というか上の金属のフタを取ればいいんじゃないかな
4辺がハンダづけされてるだけらしいです。
ノコギリで切断か ガツンと加熱してハンダを溶かすか。
17Socket774:2005/09/20(火) 01:00:57 ID:kyUp3aiE
剥がさなくても、最初からヒートスプレッダのないCPUでいいじゃないか。

でもね、Pentium3とかAthlonXPのコアの、見えている面は何も回路がない裏面ですよ。
18Socket774:2005/09/20(火) 12:19:19 ID:hnFHdeiJ
おじゃまします。

ハード板の静音マウススレからやってきますた。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057378554/l50

住人一同長年マウスの静音化に努力してまいりましたが、クリックに使われる
マイクロスイッチをメンブレン、タクト等のスイッチに取り替える既存の方法では
限界があり、無音で使える稼動部無しのマウスを熱望しています。 

「たのみこむ」等でも我々は活動をしたりしていましたが、この数年商品化される様な
動きも全くなく、是非このスレの住人の皆様のお力をお借りしたくやってまいりますた。

   , - ,----、
  (U(    ) 
  | |∨T∨
  (__)_)
19Socket774:2005/09/20(火) 12:19:50 ID:hnFHdeiJ

もうご存知の方も居られると思いますが、先日MACから「Mighty Mouse」なる静電容量式
タッチセンサーを使ったマウスが発売されますた。 

詳しくは(内部写真あり) http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0805/apple.htm 

住人一同かなり期待を寄せたのですが、左右の各タッチセンサーは左右ボタンの判別のみに
使われ、実際のクリック動作は従来通りのマイクロスイッチということで、見事に期待を裏切られて
しまいますた。 

が、このマウスは素材的に良い物を持っており、何とか改造して使えないかと言うことで、
無い頭を絞って以下のようなことを考えたのですが、見事に玉砕してしまいました。

考えてみたこと  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057378554/205-206
玉砕された結果  http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1057378554/215
20Socket774:2005/09/20(火) 12:20:23 ID:hnFHdeiJ

そこで上でも触れたように、このマウスのタッチセンサーを使って、左右ボタンそれぞれについて
指が触れている間はクリックオン、触れていない時はクリックオフになるという、実装されている
クリック用マイクロスイッチを全く使用しない、完全タッチセンサー型クリックマウスにしたいのです。

タッチセンサー自体は左右にそれぞれ用意されているので、左右の判定は大きな問題には
ならないと思うのですが、クリックを判定するマイクロスイッチが一つしかなく、この辺の処理が
問題になってくるのではないかと、素人ながらに思っています。

このマウスを改造して、上記の様な事を実現できる方法がありましたら是非教えていただきたいのです。
回路図も書けなく回路設計に無知ですが、具体的な方法を教えていただけると住人一同助かります。

どうかこのスレの皆様、よろしくお願い申し上げます。
21Socket774:2005/09/20(火) 13:12:10 ID:921YBIWq
うーむ
これマイクロソフトなどの今までのマウスに
そのマックのボタンセンサ部分を移植する方が
やりやすそうな気はするな
当然センサの処理とそれに応じて動作する
アナログスイッチのような物を作成しないと
いけないだろうが
具体的には俺の技量ではさっぱりわからんスマン
22Socket774:2005/09/20(火) 13:32:55 ID:CKDkrKq7
>>18

>>8-9の人?

手っ取り早い方法で、タッチパッド(ジェスチャーでクリックボタン使わずに済むはず)や
ジョイパッドをマウス代わりに使うってのはダメなの?

回路としてアマチュア的だけど、CMOSロジックIC使って、プルアップを1Mオームくらいにした
入力端子を直接触らせるタッチセンサなら結構簡単に作れる。
で、出力はアナログスイッチ(半導体で構成されるスイッチ)に任せる。
※静電気でICが壊れる可能性はあるけど、ICの耐性を信じ、壊れたら都度交換(安いし)というクォリティ(w

ただ、問題は使い勝手だね。そちらの住人もマウスに一言あるような方々ばっかりだろうから・・・
筐体設計まで関わってきそうな悪寒から、ここの古強者な方々も二の足踏みそうな。
23Socket774:2005/09/20(火) 13:35:22 ID:hnFHdeiJ
機能的に先に書いた仕様を満たす物であれば、MACの「Mighty Mouse」を
改造した物でも、WINのマウスに部品を移植してくる物でも構わないです。
もちろんWINのマウス単体での改造でも構いません。

ただ一番仕様に近い状態にあるのがMACの「Mighty Mouse」であり、また
これしか存在しないため、これを使うのが一番手っ取り早く、かつ綺麗に
仕上がるのではないかと思い、筆頭候補として挙げさせていただきました。

   , - ,----、
  (U(    ) 引き続きよろしくお願いします。
  | |∨T∨
  (__)_)
24Socket774:2005/09/20(火) 13:46:59 ID:hnFHdeiJ
>>22
はい。 仰るとおりタッチパッドやペンタブレット等も試しましたが、
使い勝手の面で難があり、マウスとほぼ同等の使い勝手でということで、
マウスをタッチ式でということになりました。 

もちろんそれぞれ意見もあるのですが、実質稼動部が無い物で実使用出来る
様な物であると、タッチ式しか無い様な感じでしたので。(光は無理っぽい)

仰っているタッチ式の物は2極式の物で、端子間を短絡させることで
入力するタイプの物になるのですか? やはりマックのような静電容量式センサー
を流用するのは難しいのでしょうか? 操作性で好ましいのはマックの方なのですが
どうにも難しいということであれば、2極式でも仕方ないのかなと思っています。

私自身の技量は、簡単な物で回路図があれば作成できる程度です。
25Socket774:2005/09/20(火) 13:52:31 ID:hnFHdeiJ
>>22
それと筐体設計とはこの場合、マウスケースの加工などのことでしょうか?
回路的な部分を具体的に教えていただければ、それのマウスへの設置や加工は
こちらでやりますし、使い勝手の面でも納得した上ですので、
よろしくお願いします。
 
26Socket774:2005/09/20(火) 14:05:41 ID:6cNopa43
圧力センサーではダメなの。
例えばOlympusXAに使われていた赤いシャッターレリーズボタンのような。
27Socket774:2005/09/20(火) 14:09:20 ID:921YBIWq
>>24
>>22の人が言っているのは
一極式っていうのか知らないが 
エレベーターのボタンみたいな
ものでねーの?
二極式って端子が一ボタンに付き
二つ出てる奴だよな
マウスは一極のやつでないと操作
キビシーでないの?
28Socket774:2005/09/20(火) 14:23:13 ID:hnFHdeiJ
>>26
触れただけでは動作せず、力を加えた時点で動作し、押している間はオン、
力を抜けばオフになるのであれば、明らかに操作性はタッチセンサーより
上ですね。 私は実物を触ったことが無いので、その圧力スイッチについては
詳しくないのですが、ストロークは無いんですよね?
音が出ないのであれば常時触れていても入力されない分、タッチ式より
マウス向けかもしれません。

ただマウスボタンに設置できる様な小型なセンサーがあるのかということが
心配ですね。 あと当然圧力センサの入力は、タッチの場合と同様アナログ
スイッチを通して出力させてやらないと駄目なんですよね?
これが即マイクロスイッチに置き換えられれば、一番良いんでしょうけど。

>>27
そうですね。 マウスボタンに設置するわけになるので、エレベーターの
ボタンのように一つのボタンに1極の方が良いですね。
二つ接点があると、そのどちらにも触れていないといけないですから。
29Socket774:2005/09/20(火) 14:34:52 ID:hnFHdeiJ
あと一番問題になるであろう、センサーからの入力をアナログスイッチから
出力する部分ですが、マウスのケース内に設置しなければならないので、
大きさ的にどうしても小さい物でないとなりません。

耐性等については>>22さんが仰っているような、壊れれば都度部品交換と
いうものでも安価な部品であれば全く構いません。ICはソケットに挿しておき
壊れれば差し替えるだけでいいわけですから。

この辺は回路の大きさとのバランスということになってくるんでしょうか。
30Socket774:2005/09/20(火) 15:08:19 ID:6cNopa43
>>28
>ストロークは無いんですよね?
全く動かなければ圧力のかけようがないのだが、
実際使ってストロークは皆無であった。

圧力によって電気抵抗が変わる素子が四角いプラ板の下に置いてあるだけ。
抵抗の変化を、早い話がトリガー回路でOKと思うのだけど。

31Socket774:2005/09/20(火) 15:20:41 ID:hnFHdeiJ
>>30
それはマウスのボタンに使う場合かなり都合が良いですね。
感圧スイッチなどで検索していたのですが、先ほど紹介していただいた
カメラのシャッターのようなパーツが見当たらなかったんです。
パーツショップで一般的に入手出来るのでしょうか?

部品が一通り手に入れば実際に試してみたいのですが、悲しいことに
トリガー回路等全くわからないんです。 抵抗値を見て変化があれば
アナログスイッチをオンにする様な回路を作ればいいんだろうとは
思うのですが。 どこかに回路図などありませんか?
32Socket774:2005/09/20(火) 15:56:34 ID:921YBIWq
>>26のカメラに付いてるよーな
感圧スイッチ売ってるのみたことねー
手に入らねーならマックマウスで
タッチ式で我慢するしかないんでねーの
使い勝手はワリーかもしれないが
タッチ式は部品に困るこたー無い気がするぜ
33Socket774:2005/09/20(火) 16:09:32 ID:hnFHdeiJ
そうですね、部品が入手出来るものでないと先に進めないですし。

>>30さんが仰っているスイッチの入手が難しいようなら、当初の
タッチ式で話を進めるしかないかもしれませんね。

部品の情報、今までに出た案についてや、こうすれば改造できる等の
情報がありましたら引き続きよろしくお願いします。

   , - ,----、
  (U(    ) もうこのスレの方しか頼れる人がいません。
  | |∨T∨
  (__)_)
34Socket774:2005/09/20(火) 20:45:08 ID:zRW97BMa
ここまで読んで思ったが、本当にタッチ式にしてしまうと
クリックするとき以外は常時指を浮かしていないといけない
ことになるんだけど、そのへんは考察した?
35Socket774:2005/09/20(火) 22:14:41 ID:G4ciA61S
樹脂の箱形状だから、圧をかけると認識できなくても変形する
だから下記の手段は使えるはず
1:土台と押す部分を強化して、間に樹脂フィルムの積層コンデンサを挟む
  容量を計測してOn/Offを出力する
  (そのコンデンサに依存した発振回路を組んで周波数計測もあり)
2:押す部分へ鉛直に接着した棒を立て、それに直交して接触する棒で
  回転運動変換し、ロータリーエンコーダなりに入力
  (要はマイクロメータのパクりなのでテコ式でもかまわない)
3:押す部分の裏に歪みセンサを張り付ける(最も高価)

その他として
1:内部に発光素子とCDSを、透過する材質の押す面に45℃傾けて設置
  押すと指が密着して、反射率が上がるのでそれを測定
2:指に筋電計(おいらのお勧め)
36Socket774:2005/09/20(火) 22:42:46 ID:R/ZZDP0+
キーボードのスイッチに使われてるようなフィルムの接点じゃダメなのかな?
あれならほとんど音しないと思うけど。
あれをマウスにがんばって組み込めばいいんじゃないかと思うが。
3710:2005/09/20(火) 22:57:17 ID:bwGTw8gy
>>16
4辺はハンダ付けされてるだけに見えるけど、手持ちのハンダ小手(30W)じゃ歯が立ちませんorz
のこぎりか…、はがしても何も見えなかったらどうしよう…
38Socket774:2005/09/20(火) 23:05:27 ID:CKDkrKq7
>>37
オーブンに入れては?
あるいはポケットトーチであぶるとか。

たしか似たような方法で、tomoya.comの中の人が
classicPentiumのダイを露出させてたような。
39Socket774:2005/09/21(水) 00:27:10 ID:QYUGHBxK
こんなセンサかな。
ttp://www.metroele.com/pdcts/idx/p23.htm
いまいち使い方が分からんけど。
40Socket774:2005/09/21(水) 00:56:28 ID:+IPD1MxX
わかっていると思うけど・・・

既存のマウスのスイッチは、半分わざと音を出しています。
のこり半分は、良好なクリック感を出す仕掛けは音が出てしまう、というもの。

あの音と、押したときの感触がないと、
人間は、ボタンを押せたことを、認識できないのです。

何も音がせず、感触もないと、押せていないと思って、
ものすごい力を入れてグリグリ押して壊してしまうのです。
41Socket774:2005/09/21(水) 00:57:16 ID:4FCsM7zc
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gijutsu/small_switch/b-1-6.htm

共立エレショップで扱ってるけど高けーなこれ。
42Socket774:2005/09/21(水) 00:57:04 ID:LaeXBOlw
>>39
それはタッチセンサーだ
43Socket774:2005/09/21(水) 00:58:59 ID:+IPD1MxX
マウスに使われているスイッチは分解が困難だけど、
分解できれば、クリック感を出すための仕掛けを外してしまうことで、それなりに静かになります。
バネも兼ねていると、押しても戻らなくなってしまうけどね。

ちなみに私はホイールマウスのホイールを回す音がウルサイので、
分解してバネを弱くしてます。バネなしだと無音になるけど、意図してなく動いてしまうので、なくせない。
44Socket774:2005/09/21(水) 01:01:50 ID:+IPD1MxX
別のスイッチにしたいというのなら、
フォトインタラプタを使ってスイッチを自作する
というのはどうでしょう。

これなら、スイッチ自体は無音です。

メカニカルな接点だと、接点が接触不良になったり、
押してから導通するまでのタイムラグがあるなどで、
格闘ゲーム筐体のマイクロスイッチは、
フォトインタラプタ式になっている、
という話をどこかで見たことがあります。

45Socket774:2005/09/21(水) 01:12:32 ID:QYUGHBxK
>>42
いやそれを使いたいのでは?
46Socket774:2005/09/21(水) 02:19:09 ID:LaeXBOlw
>>45
それなら林檎マウスに搭載済みだと思うが?
4716:2005/09/21(水) 02:33:34 ID:fLfIWwfk
>>37さん
まぁ30Wじゃキツイでしょうねぇさすがに・・・
バーナーとかガスコンロとかでいいかも って基板燃えちゃうか。
んで>>16書いたときは面倒だったんでググらなかったけど
記憶を頼りに探したらあった
ttp://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/Core_cut.htm
ttp://kiti.main.jp/index09.htm
48Socket774:2005/09/21(水) 07:37:49 ID:QYUGHBxK
>>46
19> 左右の各タッチセンサーは左右ボタンの判別のみに
19> 使われ、実際のクリック動作は従来通りのマイクロスイッチ
なのが嫌だそうなので、両方使ってやれば良いのでは。

傍から見れば、激しく使いにくそうだとは思うんだが。
49Socket774:2005/09/21(水) 10:33:27 ID:oxoP2pm6
>>34
はい。 勿論考慮しました。 あくまで静音重視です。
上の感圧スイッチだとこの辺もクリアになるので、そちらの方が良さそうなんですが。

>>35
随分難しそうですが、そういう方法もあるんですね。
指に何かを装着するというのは、避けたいです。

>>36
メンブレンシートですよね。 試しましたが内部に組み込めば打音がしますし、
回避するためにボタンの上に貼って直に指で押すと、著しく押しにくいという事で
厳しかったです。
50Socket774:2005/09/21(水) 10:35:20 ID:oxoP2pm6
>>40
勿論承知しています。 あくまで音重視です。 操作時に音が欲しい人は
Win側の設定でスピーカーからクリック音で十分だと考えています。

>>44
これはスリット間に障害物が入ると検知するというスイッチですか?

>>45-46
はい。 当初はタッチセンサーしかないだろうと思っていたのですが、
こちらのスレで感圧スイッチを教えていただきました。
しかし部品が見つからないようで、入手性の面で他の方法を採らざる得ないのかも
と思っているところです。
タッチならマックのマウスを改造できれば良いんでしょうが、
改造して実現できる物かどうかの検討も、私の頭では無理でして。

>>48
はい。 仰るとおり左右各ボタンに触れている間だけクリック入力されれば
音は出ないのですが、クリックが従来どおりなので既存マウスと何も変わりなく。
当然指は通常時ボタンから浮かせることは認識しています。
51Socket774:2005/09/21(水) 10:57:00 ID:oxoP2pm6
まとめますと、出来るだけ可動部は作りたくないということです。
たとえスイッチが可動式でなくても、それを動かすボタンなどが動くと
底ずきした時等に音が出る可能性が非常に高いです。

そしてあくまで機械自体の動作音は無しにしたいということです。
マイクロスイッチ自体の加工等は既にやりつくした感じですし、限界を
感じています。

タッチでは多数ご指摘をいただいた通り、操作性に難がありますので、
こちらで教えていただいた、>>26さんの感圧スイッチ、>>35さん、>>41さんの
方法等で実現できれば、操作性も兼ねる事が出来るのではないかと感じています。
52Socket774:2005/09/21(水) 12:21:24 ID:WhlEgPBM
ttp://www.bridgestone-dp.jp/dp/ip/switch/small_sw/small_sw01.html

上で出ていたゴムスイッチを見てみたんだが
共立に売っているのはこれの一番上左側らしいが結構デカイ
真ん中のYGS35B型ってのがサイズ的には良さそうだが
売ってるところが見当たらないな 何れも動作音は不明だ
53Socket774:2005/09/21(水) 12:54:07 ID:oxoP2pm6
>>26さんのカメラについて調べていたんですが、どうやらあの赤いシャッター自体は
ただのプラ板のようです。

シャッター付近の様子 ttp://homepage1.nifty.com/fukucame/daisaku/d21.htm

下にネジの頭とか見えていますが、これが歪みセンサーを利用した物なのか、
圧力を利用した物なのか私には判断できませんでした。
ただ動作はかなり一触即発だったようで、動作自体はタッチに近かったようです。
54Socket774:2005/09/21(水) 13:19:30 ID:dLrfYU3x
>>53
OlympusAXは指を上に置いてシャッターチャンスを待つことはできたよ。
たしかに慣れないと暴発させ、違和感はあった。

電子ハカリをバラして、素子だけ使うとか。高いものになるけど w
55Socket774:2005/09/21(水) 16:27:42 ID:dLrfYU3x
すまん OlympusXA な。

メカニカルなスイッチの自作なら、適当な鉄板を曲げて、ガスで赤熱し、
180℃の天ぷら油に投げ込んで急冷すれば、バネ材になるよ。

押すとOFFになる方が耐久・静音ではないか、これを反転回路で‥‥
56Socket774:2005/09/21(水) 16:53:56 ID:euKaqkhI
ガスよりATX電源で赤熱した方が板的にいい
57Socket774:2005/09/21(水) 19:19:15 ID:PD+aAZql
音がしないマイクロスイッチ風のがあるけど。
VHSビデオデッキのテープ挿入検知部分で見た。
5844:2005/09/21(水) 21:09:25 ID:+IPD1MxX
>>50
そうです。

マウスでは、ホイールやボールの回転検出に使われていたりします。
59Socket774:2005/09/21(水) 21:41:30 ID:Hx1at4uO
導体に指を軽く当てたときと、押し付けたときの
指の電気抵抗の違いを検知してみるとか。
60Socket774:2005/09/21(水) 22:32:04 ID:+IPD1MxX
こうなったら筋電位はどうか?
61Socket774:2005/09/21(水) 22:54:09 ID:yMocuFsZ
62Socket774:2005/09/22(木) 12:22:23 ID:MN2gVtOi
結局のところ使いやすさ&作成のしやすさから考えると
どの方法が一番実用向きなのだろう?

そもそも依頼者は回路設計出来ないと書いてあるし
誰か回路図書いてあげないと話しにならないのでは?
そこまで好意でやってくれる人が居るかどうか・・・
63Socket774:2005/09/22(木) 13:37:31 ID:JM/MTSfc
http://www.fujikura.co.jp/gihou/gihou104/pdf104/104_08.pdf
↑こんな製品?

http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/435950/564899/564900/
このへんでだめかな?結構高いけど一応使えそう。サイズは9.5mmφ。
感度がちょっと低そうなので使えるかどうか不安。

On/Offがわかって定量性はいらないと思うので、自作はどうかな?
導電ゴムと金属の間に絶縁油を入れてを貼り合わせれば簡単な圧センサーになると思うけど。
適当に出力電圧が決まるようにして、シュミットトリガに通すとか。
64Socket774:2005/09/22(木) 17:31:29 ID:oGOU6dJA

   , - ,----、
  (U(    ) みなさん 引き続きありがとうございます。
  | |∨T∨
  (__)_)

既存のスイッチを他のスイッチに単純置換など、簡単な事はできるのですが
各センサーなどに対応した回路考えて、それを基板化する技能は
前にもお話した通り、私にはありません。
回路図があれば、それを見てなんとか作れるかもしれないというのが実状です。

皆さんに教えていただいた方法は、センサー入力を変換してアナログスイッチを
ON/OFFさせる物が多いようで、私だけの技量では手が付けられません。

折角多数の意見を頂いたのに、自分自身で生かすことが出来ず申し訳ないです。
私どものスレに技能を持った人が居ればいいんですが。
65Socket774:2005/09/22(木) 18:34:19 ID:k+hht+Id
>>11
近くの高校で事情を話せば引き取ってもらえると思う

66Socket774:2005/09/22(木) 18:48:35 ID:d8bATd6w
>>65
11です。
レスありがとう、そうしよう。
硫酸を買ったとこから大通りを渡って、一軒先から○○高校の敷地。 orz
67Socket774:2005/09/22(木) 19:07:01 ID:D+++tYP2
>>66
少量なら中和して下水に流せば。
炭酸水素ナトリウムなら容易に入手できるだろ。
水酸化カルシウムはダメだよ。
68Socket774:2005/09/22(木) 19:22:07 ID:Nh2n7nsh
>>64
やはり素人さんにセンサー類で回路作れってのは
厳しいかのぅ
半田付け出来る程度の様だしのぅ
69Socket774:2005/09/22(木) 19:25:37 ID:JM/MTSfc
>>64
となるとこれはもうたのみ.comだな。
70Socket774:2005/09/22(木) 19:30:35 ID:Nh2n7nsh
>>68
既に数年前にたのみ.com済みの様じゃ(笑
それでらちが明かずにここに助けを求めたようじゃ
あちらのスレの>1にあったリンクじゃ
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=24080
71Socket774:2005/09/22(木) 19:36:37 ID:R57xwkSz
全米が泣いた
72Socket774:2005/09/22(木) 21:29:05 ID:iG1ziLU8
素人で最低限テスタがあれば確実動作となると、加圧導電性ゴムかな
ちょっと入手が難しいが、ロボ研究でよく使うので、母校で手を出して
いたら、そいつが配布すりゃなんとかなるだろうし、たしか坂田で
見かけたこともある
こいつなら押せば抵抗値で出力されるので、指圧が高ければSWと
置き換えですむし、圧が低くてもボリューム抵抗x1()+Trx1で
SW動作させるだけでいい
73Socket774:2005/09/22(木) 21:34:56 ID:iG1ziLU8
チャタリングを考えにいれると、ボリューム抵抗x1+シュミットトリガx1
ボリュームはゴムと直列でつないで、素子間から分圧をシュミットトリガへ
74Socket774:2005/09/23(金) 10:30:29 ID:Bo7Qodly
>>72-73
ありがとうございます。 

加圧導電ゴムは以前紹介していただいたスイッチの内部にも使われており、
興味をもっています。
が、おっしゃる通り単体で入手するは大変難しそうです。

教えていただいた方法を見る限り、一番簡単で回路も単純なだけに
何とかならない物かと思ったりしています。
最悪既存のスイッチ内部に使われている、加圧導電ゴムを取り出し
スイッチ自体を自作するしかないと思っています。
75Socket774:2005/09/23(金) 12:07:20 ID:Ov+aXgIC
加圧導電性ゴム(PCR)はコントローラー等の
操作系に使えたりと、使い勝手は随分良いと
思うのだが、何故か電材店で売っているのを
見かけることが無い
100mm*100mmのシート状で売っていれば
色々使えそうなんだが・・・
電材以外の店で売っているのか、一般消費者
レベルの小売店では売ってないのか・・・
76Socket774:2005/09/23(金) 14:54:03 ID:WnWC5DIg
> PCR
どこか適当な代理店を通せば手に入るんじゃないの。
ttp://www.wacom-ele.co.jp/D-My%20Web/PCR1030.htm
77Socket774:2005/09/23(金) 15:00:29 ID:Z8xBDaet
電子パーツショップで扱ってるのみねーな ハンズにもねーしな
そのロボ研究とかしてる奴らってのはどうやって入手してるんだろーな
日常的に使われている部品やら素材やらで店頭入手出来ネー物って多いよな
秋葉ならどうか? 
あと同じ人が言うてる"坂田で見た"の"坂田"は何だろーな?
78Socket774:2005/09/23(金) 15:04:15 ID:Z8xBDaet
>>76 こーゆうの大体個人客は断られること多いよな
79Socket774:2005/09/23(金) 15:21:07 ID:8K9k1rw1
とりあえず、トリップ付けれ。
80Socket774:2005/09/23(金) 15:25:21 ID:Z8xBDaet
>>79 誰が?
81Socket774:2005/09/23(金) 17:34:21 ID:peLmzNU+
>>77
とりあえず>>63紹介URLでロボ関連部品として売られてるのがある。
82Socket774:2005/09/23(金) 19:18:39 ID:iRGTTuiy
>>77 78 80
>27 >32 あたりももまいかと思うが、
思いつき、うる覚えだけで否定的な憶測をぶっ放して、話のコシを折るのやめれ。
題意「自分で作ってしまえ!」にそぐわん。前向きに逝かんかい、こら。
83Socket774:2005/09/23(金) 20:30:32 ID:6+72Mwfw
坂田->坂口電熱
ねむくて間違えた、すまん
84Socket774:2005/09/23(金) 22:25:34 ID:v6oczHK0
回路もわからない奴にアドバイスしたって無駄無駄無駄。

本人が、回路を勉強しようとしているならともかく、その気がないんじゃ、見捨てて終了。
85Socket774:2005/09/24(土) 01:35:19 ID:GcFOW9uY
たしかに、「自分で作ってしまえ」だしなぁ。
86Socket774:2005/09/24(土) 09:40:31 ID:cg1Hmb5G
結局「自分で作れる人」専用スレなんだよなぁ。
87Socket774:2005/09/24(土) 11:11:46 ID:Wqrr1d07
それは仕方がないよな。
88Socket774:2005/09/24(土) 11:22:32 ID:cg1Hmb5G
今後テンプレにその辺書いといた方が良いんでないかなぁ。
技術論だけならどんな事でもいえるからなぁ。
89Socket774:2005/09/24(土) 13:17:22 ID:YRVkXtpo
ホッカイロ
90Socket774:2005/09/24(土) 13:17:22 ID:OCjSBOAC
回路図辞典
ttp://ww51.tiki.ne.jp/~shigefumi/kairo/kairo1.htm


ちょっとした回路図集
ttp://www.interq.or.jp/www-user/ecw/shiryou/small/small.htm

あたりで「初歩のラジヲ」「ラジヲの製作」あたりの再演をしてもらうかな〜
マウスに繋いでマザボのヒューズ飛ばしそうだけど。
91Socket774:2005/09/24(土) 21:14:16 ID:eVjv1lG4
>>90
ちょっと見たけど、固定抵抗が「500Ω」など一般的に売ってない値で書いてある。
ホントの素人は店でとまどいそう。
92Socket774:2005/09/24(土) 22:03:37 ID:d1QneY4S
ちょっと質問です。
ACアダプタのプラグを付け替えようと思い、プラスマイナスを確認した上でぶったぎって新しい端子をつけたのですが、
テスターでプラスとマイナスの端子を導通チェックすると「ピーー」と元気よく電気とおりまくりな音をはいてくれます。
見た目はどこもショートしているようにはみえないのですが、
ACアダプタって内部ではつながってたりするのでしょうか?
試しに他のACアダプタでチェックしてみたところ、これも同様にプラグのプラスとマイナスでチェックすると音がなります。
そんなものなのでしょうか?

このままコンセントにつなぐとショートしちゃうのかな・・・?
93Socket774:2005/09/24(土) 22:10:55 ID:eVjv1lG4
>>92
抵抗値は?
9492:2005/09/24(土) 22:13:29 ID:d1QneY4S
>>93
えーと。他には何もつないでないんですが、何を答えればいいのでしょうか?
プラスとマイナスを間違えなければいいだろう、くらいの認識しかないのですが。
95Socket774:2005/09/24(土) 22:17:38 ID:9qvDk9Gl
とりあえずテスターの型番とメーカー名辺りを晒せ。

オマイはテスターの使い方が判ってない。
96Socket774:2005/09/24(土) 22:19:40 ID:3Ylnbtpg
>>92
テスター棒の赤と黒を逆にして導通チェックしてみて、導通なしか
数秒程度音がなったあと止まるようなら問題なし。
原因はケミコンに電荷がたまるまで電流が流れるため。
ケミコンは逆極性の電圧をかけると耐圧1V程度で正極性のときの数十倍以上の
馬鹿でかいコンデンサになってしまうため導通がある。
9762:2005/09/24(土) 22:22:58 ID:d1QneY4S
>>95
カイセ株式会社KF-8というヤツです。
よろしくお願いします。
9892=97:2005/09/24(土) 22:25:11 ID:d1QneY4S
>>96
逆にしたところ1秒なった後でか弱くなり音は消えました。
とりあえずは問題なさそうですかね・・・。

#キャップがはまらないよぅorz。
99Socket774:2005/09/24(土) 22:33:58 ID:3Ylnbtpg
>>98
ちなみにテスターの説明書にも書かれてると思うけど、たいがいのテスタは
導通チェックや抵抗値測定レンジでは黒の端子が+の電圧が出るように
なってるのでケミコンやダイオード等のある回路のチェックでは要注意。
10092:2005/09/24(土) 22:41:09 ID:d1QneY4S
>>99
今後気をつけます。
皆さんどうもありがとうございました。
101Socket774:2005/09/25(日) 06:02:08 ID:ul6x1KZV
チラシの裏
/*
リレーで楽器チックなモノを作った。
アフリカの土人音楽みたいのを聞きつつ悲しくなった。
*/
102Socket774:2005/09/25(日) 09:23:23 ID:JBAZIOtA
>>101
チラシの裏
/*
そんな書き込みを見つつ悲しくなった。
*/
103Socket774:2005/09/25(日) 09:47:26 ID:6vPsjV7G
>>101
目指せ明和電機

/*
昔、明和電機と電気グルーヴを混同したことがあるのは秘密である
*/
104Socket774:2005/09/25(日) 11:51:15 ID:JCUq5C/3
>>99

それはアナログのばやい
ディジタルは逆のことが多いよ
貝瀬のがどっちだか知らないけど
105Socket774:2005/09/25(日) 12:36:15 ID:QKgdlolr
>>104
貝瀬のSK-6530とMetexP-10があったので、KAISE側を抵抗モード、
P-10側を電圧計にしてつないでみた。
とりあえずSK-6530はプラスリードが(+)になっていました。

この機種はこうでましたけど、全部そうだとは限らないと思う・・・
106Socket774:2005/09/25(日) 13:16:11 ID:yUKaBOw4
イーサネットのデータの送受信にアクセスランプを付けられないでしょうか?
RJ-45端子に接続するアダプターのような形状で、送信は赤で受信は緑に光らせたいです。
107Socket774:2005/09/25(日) 14:12:11 ID:dk7ayBup
自分でやるならNICのアクセスランプ用のピンにLEDつなぐけどね。
調べちゃいないけど、たいていのNICにはそういうピンがあるんじゃなかろうか。
108Socket774:2005/09/25(日) 14:13:32 ID:SQ5P7rbu
>>106
ハブに通しては?
109Socket774:2005/09/25(日) 16:37:11 ID:3/6I3D7K
>>106
カニさんマークなら、
 ttp://www.exp.org/nic/nic.html
に実例が。他も同じようにでけそう。
110106:2005/09/25(日) 19:37:09 ID:NiluxXev
ありがとうございました。
アップルのノート機でありまして、本体改造はなしでお願いします。
また、据え置きではないのでその都度ハブを設置することは出来ません。
111Socket774:2005/09/25(日) 19:49:18 ID:1euFTSBs
>>110
ここ自作板なんだが?
ちなみに外付けだとロジックICと電源必須だから
SOPを扱える腕がないとかなり大きくなるぞ
つか画面右下とかで点滅させるツールじゃいかんの
112Socket774:2005/09/25(日) 20:05:52 ID:57dn7dhY
RS232Cのアクセスランプなら作ったな
LEDと抵抗をRX/TXにつなぐだけでOK

性能は言わずもがな('A`)
113Socket774:2005/09/25(日) 21:51:49 ID:VJsx75Zd
つーか外付けにするとまんまHubにするしか無い様な?
パケット監視ツールの方が遥かに現実的やね
114Socket774:2005/09/25(日) 23:08:57 ID:lJYLgfX0
>>104
アナログテスターは切り替え回路が簡単になるので逆になってるのが多いね
115Socket774:2005/09/25(日) 23:48:47 ID:perIhsN0
>>114
まぁ、不安ならダイオード使って調べろってこった。
116Socket774:2005/09/26(月) 00:51:32 ID:r8rhrNxW
>>106
中学校の理科のレベルの電子工作では無理。

昔の10BASE-2、-5、-Tならともかく、
100BASE以降は、データが流れていない時にも、信号が流れてる。
また、イーサネットは自分には関係ないデータもケーブルを流れることがある。

なので、LANコントローラやスイッチングハブのICがやっているように、
いったんパケットのデータの状態まで復調してやらないと判別がつかない。
それをスクラッチで作るのは死ねるので、
スイッチングハブを買ってきて間に挟んだほうが早い、ということになる。
117Socket774:2005/09/26(月) 05:59:56 ID:9k8IGOgq
>>112
そういえばかつてモデムの点滅からデータが読み出せるから脆弱性じゃ〜と
騒がれたことがあったな。ADSLだと速すぎるので無理らしいが。
118Socket774:2005/09/26(月) 19:00:41 ID:3zoXDkSz
http://japanese.engadget.com/2005/09/26/mind-molester/

誰か作ってみろ…
こいつはひどい
119Socket774:2005/09/26(月) 20:32:20 ID:RpYiQ0DO
>>118
定期的ならちょっと甘いな。
○間隔はランダムに
○探そうと耳を澄ますと聞こえないようにするために、周りが静かになると間隔は延びる
○逆に探そうとばたばたすると、しばらくの間(1時間)音を出さない。
○適当に音があるときは、音に同期して発音して音源が探せないけど聞こえるという状況にする。
120Socket774:2005/09/26(月) 20:39:52 ID:3zoXDkSz
それ作ったら勇者
121Socket774:2005/09/26(月) 20:53:01 ID:lOVnq2G4
>>119
間隔をランダムに、ってのはすぐに思いついたけど2番目以降は悪魔的だな。
ただ、マイクとかが必要になって構成がぐっとややこしくなるのが難点。
間隔をランダムにする程度なら、PIC12F629+圧電スピーカー+電池ボックス+ケース
なんかを組み合わせて、材料費500円ぐらいで作れそうだね。
122Socket774:2005/09/26(月) 21:47:39 ID:v1abyz3G
>>121
(完成したブザーでなく)圧電スピーカを使うつもりなら、
圧電スピーカをセンサーにすればいいんじゃないか?
良くある手だけど。
発音時は音を感知できないという欠点もこの場合は問題あるまい。
123Socket774:2005/09/26(月) 23:16:50 ID:HKL00W00
ついでに1日の周期をずらす(20時間〜30時間位まで、毎日ランダム)
時間の感覚を崩すのは、洗脳の定番テクだったり。
124Socket774:2005/09/26(月) 23:36:41 ID:lOVnq2G4
>>122
ただ鳴らすだけならPICとかのポート直結でいけるけど、
兼用しようとするとかなり面倒そうだ。マイクとして使うなら
どーせアンプが必要だろうから、素直に別にコンデンサマイクとかを
用意した方が楽だと思う。
125Socket774:2005/09/27(火) 00:01:23 ID:OHyNnO6t
すぐマイコンに頼るのは悪い癖だぞ
126106:2005/09/27(火) 00:42:29 ID:Q+BcWhXH
>>111
パソコン系電子スレはここがいいかなと思って…
ツールでもいいですが、存在しないです。
>>113,116
そうですか。ではあきらめます。
ありがとうございますた。
127Socket774:2005/09/27(火) 01:34:56 ID:sWd7wm8N
>>124
LM380あたりで、アプリケーションのインターフォンを
参考にすれば、外付け部品数個でできるだよ
128Socket774:2005/09/27(火) 11:28:03 ID:CWuTpoyR
>>121
あとは外観だな。
自分の持ち物じゃない!と気づかないようなものに偽装すると探せなくなる。
金パナ単三電池なんかに偽装されたら、わかんないんじゃないかな?
129Socket774:2005/09/28(水) 01:10:54 ID:G7LC6NC4
>>125
マイコン使うと楽だからなぁ。
しかも秋月でまとめ買いのPIC12F675なら1個あたり130円だから
なまじっかディスクリート部品とかロジックICを組み合わせるより安いし。

>>128
金パナ単三…そりゃ凶悪だ…。
さすがにその大きさに組み込むのは大変だけど、挑戦する甲斐はあるな。


そして、試験中のを行方不明にする罠。
130Socket774:2005/09/28(水) 02:41:47 ID:Xjq9FUpU
金パナよりタカチの未加工ケースに入れられたら絶対気づけんな
131Socket774:2005/09/28(水) 04:43:55 ID:ku8sxuev
俺優しいから、あんまりひどいこと考えられないけど、

カン高くて気に障る音(2000ヘルツ)より、
人の声に近い「アッ」「ヤッ」って感じで短い音の方が良いような気がするよ。
声もたまに変更があって、ランダムじゃなくて、たまに違う声がするように。
後は、人間のたくましい想像力が考えを膨らましてくれると思う。
132Socket774:2005/09/28(水) 11:51:02 ID:TTIEKq3t
屋外型にすればDQNの溜まりやすい地所の所有者なら喜ぶよな
133Socket774:2005/09/28(水) 14:07:49 ID:Hh134KNU
レンガに偽装して弱ってる子猫の声で鳴かせようぜ
いくら探してもいないのに
物陰から忘れた頃に「…ミィ…ミャォ…」って聞こえるの。
134Socket774:2005/09/28(水) 14:47:32 ID:fBvKq0H+
>>132
霊が出るなんて噂が広まってDQNが集まるとか。
まあそのときは屋台でもたてるか?
135Socket774:2005/09/28(水) 14:47:48 ID:fBvKq0H+
>>133
・・・・いちばんひどい・・・・・
136Socket774:2005/09/28(水) 18:40:10 ID:CAWg7Aiw
通報されてレスキューやTV取材まで来たりして……
137Socket774:2005/09/28(水) 21:23:37 ID:OGyUtKCW
なにこの悪魔スレ
138Socket774:2005/09/28(水) 21:38:21 ID:YIvEz0lj
>>133
時々そんな声がパソコンの中から聞こえてくるよ・・・
原因は言うまでも無いけどね
139Socket774:2005/09/29(木) 00:45:29 ID:qcD4smHv
うちも猫HDD飼ってます
140Socket774:2005/09/29(木) 11:51:31 ID:TEahBjm8
おまいら教えてください。
汎用リモートコンソールを作ろうと思っているんだけど、RGBアナログ信号(出来ればXGAくらいまで)の画面を簡単に取り込める石って無いかな。
ADC並べてFPGAとかで作るしかないんかな?
141Socket774:2005/09/29(木) 12:18:05 ID:IXJEI1NE
>>140
キャプチャも伝送も自作するにはきついんじゃない?
ハイビジョン並じゃん。
腰を折るようで悪いけど、表示データを送って、リモートコンソール側で
PC使って表示する方向で解決できないか考えた方がよさげ。
142Socket774:2005/09/29(木) 13:11:26 ID:TEahBjm8
>>141
BIOS等を遠隔で操作したいので、RGB入力で使えないと不便なので・・・
管理用なんで、8bppで数fpsでれば十分なので。
基本的にキャラクタベースの画面(GUIはVNCを使うので)なので、Z法でも1:5程度の圧縮率が期待できるかと思うので、BB環境では現実的なレートで収まるかと思います。
143Socket774:2005/09/29(木) 13:28:23 ID:IXJEI1NE
>>142
RGBのままって選択枝はない?
たとえばこれ。DVIを50m延長可能。
http://www.imagenics.co.jp/torisetu/t_dce-50.pdf

そもそもどれくらい離れているところを、どのような形態(有線か無線かネット経由か)で
やる必要があるの?
144Socket774:2005/09/29(木) 13:51:34 ID:5V+dRG/w
>>140
ダウンスキャンコンバータでビデオ信号に変換して、
それをビデオサーバに繋げるとか。

とりあえず、BIOSレベルでの操作はできてるよ。
145Socket774:2005/09/29(木) 14:05:44 ID:TEahBjm8
>>143
TCPかOverIPで使いたいのです。
コントローラはSH2で、TCP/IPとPS/2キーボード・マウスエミュレータに電源関係は実装済みなので、後は画面情報が転送できれば・・・と

>>144
その方法は考えたのですが、コストが結構かかるんで;
現状ではコントローラのパワーが有り余っているので、それを活用できない物かと。
146Socket774:2005/09/29(木) 14:38:49 ID:JEK6RuRr
>>145
RGB信号は高周波なので全く持ってCPUがどうこうできるレベルにはないと思う。まだ「サインはVGA」で変換された
USBデータのTCP化の方が簡単そう。

147Socket774:2005/09/29(木) 15:01:23 ID:TEahBjm8
>>146
>>140で書いたとおり、ダイレクトにCPUに取り込むことは考えていません。
探しているのはアナログRGB信号をバイナリデータ化する石です(ソフトキャプチャボードのビデオエンコーダのRGB版)
1フレームをバッファに転送して、そこからデータを取って転送したいのです。
148Socket774:2005/09/29(木) 15:11:43 ID:IXJEI1NE
>>147
XGAでなければいろいろありそうだけどなあ・・・・
BIOS画面は普通のカメラで定期的にデジカメ撮影したのを流して、
それ以外(OS起動後)は>>141ってのはだめ?
149Socket774:2005/09/29(木) 15:12:24 ID:IXJEI1NE
>>148
あとはソニーのあれをそのまま使うとか。XGAは無理だっけ?BIOS画面も無理っぽいな
150Socket774:2005/09/29(木) 22:02:32 ID:qVGmoPps
WRAMのミレ2あたりを探してきて、出力側をのっとれば完璧かと
解像度はBIOSとWin起動と通常使用の3つくらいに絞って、
V-Syncをカウントすりゃコンフィグレーションレジスタを読む
仕掛けすら必要ない
151Socket774:2005/09/29(木) 22:25:18 ID:qVGmoPps
次選としてSyncの縦横カウンタを作って、そこから仮アドレス生成、
RAMDACへのデータをキャプチャしてメモリへ落とし込みってのと
メモリ書き込みを分岐、メモリ内容をクローン化して、読み込み時に
送信作業を頑張るってパターンがあるな
どっちも>>150に比べるべくもないが、ビデオのADは神経使うから
めんどくささではずっとマシ
152Socket774:2005/09/30(金) 01:47:15 ID:dfc9odzq
"KVM over IPテクノロジ"使えば完璧ジャマイカ
ttp://www.mcejapan.co.jp/

自作は無理か
153Socket774:2005/09/30(金) 03:25:11 ID:IbYRexTA
DVI出力をFPGAに直接つないでみるとか
スパルタンあたりだと作動入力も行けた気がする
でも結構手間がかかるように思う

お手軽にすませるならこんなビデオカードが有りますよ
http://www.realweasel.com/intro.html
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11510529
キャラクタ画面がシリアルで出力されます
ちと高いけど…
154Socket774:2005/09/30(金) 03:29:16 ID:wtw0Anjn
既製品がいくつものメーカーから出てるから、それを使ったほうがいい希ガス。
16台のKVMスイッチ付き、1600x1200ドット対応、暗号化対応、ローカルからも操作可能
というものが、20万くらいで売られてるよ。KVMスイッチなしだと、10万くらい。

ちょっと名前を思い出せないのだけど、
ビデオカードのフリをして出力をシリアルで出してくれるのも、以前にはあったよ。

ただ、BIOS画面だけでいいなら、
コンソールをシリアルにリダイレクトできるBIOSを積んだマシンを使う
というのも手だよ。

多くのサーバ用マザーボードには、ついている機能だと思う。
155154:2005/09/30(金) 03:30:49 ID:wtw0Anjn
>>153
そ、それだぁ。PC weasel。
156153:2005/09/30(金) 04:38:02 ID:IbYRexTA
>>154
あ、すまん。先に書いてしまった。


で、8色で良いならADCを組むまでもなく広帯域なビデオアンプと適当なゲートICで十分だと思う。

またサンプリングクロックはHSyncからPLLで生成するのが良いのだけど
27MHz位(VGAの場合,XGAだと58MHz位)の適当なタイミングでSync信号ごと
サンプリングしてしまい、クライアント側(多分PCかな)ソフトで補完/修正してやる。
ただこの方法だと1ドット程度のずれが発生して表示がウニョウニョするかも。
もっともSH2で27MHzでのサンプルはきついと思うのでDMA使うなりFPGAで
取り込み専用回路作る必要が出てくると思う。
157140:2005/09/30(金) 12:38:51 ID:amEJ4QxE
やっぱり、石だけで簡単に実現できる物は無いですか。
既製品は高いし(20万ありゃリモート管理入り鯖買える・・・)
ミレ1・2とも手元にあるけど、やっぱりSH2じゃ直では抜けないですよね(RAMクロックがいくつなのか知らん・・・)
カウントして一定フレームごとにメモリに転送みたいな処理なら、CPLDでいけそうだから試してみます。
ありがとうございました。
158Socket774:2005/09/30(金) 13:10:07 ID:uRYTv9Fm
>>157
だからWRAMと指定してあるんじゃね
出力側ならPICとラッチでも抜けると思うが
159Socket774:2005/09/30(金) 16:06:05 ID:wtw0Anjn
>>157
じゃぁ別の方法。

PCIバスからVRAMを盗み見る。

VRAMの物理アドレスが分かれば・・・の話だけど。
160Socket774:2005/09/30(金) 18:21:26 ID:6x1ixacx
>>159
オンボVideoでシェアメモリなマザーなら、原理上はPCIカードから
コマンド送れば抜けるな確かに
ただそこまでの手間で、VGA互換動作をするぬっこ抜きボードが組める罠
161Socket774:2005/10/01(土) 07:10:01 ID:VEndM5Jc
オンボードでなくたって、CPUから読み書きできるのなら、PCIバスマスタからも読み書きできる。

ただ、ビデオカードのモード設定が・・・。
162Socket774:2005/10/01(土) 19:10:02 ID:/m2NiJ47
TV出力可能なビデオカードってBIOS画面も見れるのかな・・・
163Socket774:2005/10/01(土) 19:22:54 ID:ITLetBDl
>>162
電源ONだけでその機能が起動するならOKだけど、
ドライバーによる設定が必要な気がする(何らかのOS上でしか使えない)
164Socket774:2005/10/01(土) 19:54:50 ID:HsnrU3Hk
いやBIOSから使えるVolariV3系カードなどもある
具体的な型番などはHTPCスレを漁れ
165Socket774:2005/10/09(日) 04:18:39 ID:HPzrmbjD
保守
166Socket774:2005/10/13(木) 02:18:27 ID:vVIu8VvK
電圧制御のファンコンに手を出してはまり中
最初はPICからPWMで出して、Tr.AmpでF-V変換とお手軽に作ってたら
やっぱりギリ低電圧ではファンが鳴る

気が付くとH8/3669->DAC->4066->Hold 10ch->317 10chの各Adjへという
御大尽設計になってた、1chだけバラックに組んでみたが、これは止まるまで
鳴らない
各chの回転数カウントと電圧D/A、同じく10chの10k/25C温度計D/Aもつける
設計にした、VFDも付いてるし、5V STBで2コまでのファンを回せる

・・・でもさ制御系アプリどうしよ orz
167Socket774:2005/10/13(木) 11:20:48 ID:w7JCIASV
>>166
っDDK
168Socket774:2005/10/15(土) 00:46:28 ID:cGehimcB
>>166
釣られて電圧可変ファンコン作ってる俺・・・
オリジナルの部品代はとてもだせないため、PICでR2Rラダーの適当DACでいく
さいわい千石のIC袋に4066が唸ってたのでスイッチに不足は無いしなw
169Socket774:2005/10/15(土) 01:44:19 ID:0Rq9oVgm
>>168
4066をファンのON-OFFに?
そんなに電流流せないと思うけどなぁ・・・

むしろ、アナログスイッチということを利用して、
数タップのデジタルポテンショを構成、LM317なんかをアナログ制御したほうが。
※この場合、オン抵抗に注意。
170Socket774:2005/10/15(土) 02:05:07 ID:imCKocFa
無駄にLineOutを増幅してファン&LEDに接続
171Socket774:2005/10/15(土) 03:56:28 ID:ZvJ5szZe
ぎりぎりまで下がる奴は単なるPWMじゃなくてフィードバック掛けてるでしょ
172Socket774:2005/10/15(土) 04:07:57 ID:wYBte42i
デューティ下げはファンと同期させない限り回転落とせる限界低いし

>>169
よく使ってたころは並列にスタックしてたから、そっちじゃなかろうか
オン抵抗が見かけ減るので電力的にもいいし
173Socket774:2005/10/15(土) 06:03:15 ID:GJM/vM2q
そこで一発PAM制御
…すまん、言ってみただけ。
174173:2005/10/15(土) 06:05:02 ID:GJM/vM2q
言うだけじゃナンなのでググってみたら、
換気扇用でちょっとでかいがPAM制御IC出てた。
ttp://www.sanken-ele.co.jp/news/contents/20040126.htm
175Socket774:2005/10/15(土) 08:57:22 ID:wbQWGFHZ
もうさ、ファンに入っているモータドライバを改造したほうが良くないか?
176Socket774:2005/10/15(土) 13:44:57 ID:TiqOoxky
PICでDACを突き詰めるとどうなるか実験中
それなり精度で、速度は捨て、抵抗は精度5%のカーボンで安く

基本は16bitsのR2Rラダーで電圧生成してD/Aにフィードバックすることで
温度とR精度をキャリブレーションして出力10bitを確保したい
基準電圧と内蔵D/Aの精度依存だが、pin単価最安の877Aで
2出力の1ユニット450円程度をめざしてみる
177Socket774:2005/10/15(土) 16:55:51 ID:HyJ2yg9g
欲張って2chにしないで、1分ごととか交互に
キャリブレーションと出力を切り替えれば、
それなりの速度性能も狙えるのでは?
I2CでつなぐDACと考えればそれでも十分安く上がってる

ただDIP40Pは大きさがw
18or20Pソケットサイズ基板に表面実装PICにすれば使い道が広がる
178Socket774:2005/10/15(土) 20:05:35 ID:D159uN01
おまえら自作板に戻ってこいw

せめてファンコンがらみくらいまで後ろに向かって進撃
デバイス単体を掘り下げるのは別板で
179Socket774:2005/10/16(日) 17:03:47 ID:/NpiISoY
PCIに空きがないんで、i-RAMに外部からDC5Vを供給してやろうと
思うんだけどGNDってSATAのと一緒にしないとまずいかな?
180Socket774:2005/10/16(日) 18:53:26 ID:dxDDm0Q0
>>179
i-RAMの外付け?
なら、電源もPCから引き出しては?

GNDはSATAの信号線と同じにというか、
同じになってしまうから、同じにしないとまずい(w
181Socket774:2005/10/16(日) 21:12:07 ID:/NpiISoY
>>180
やっぱまずいですよね。
PCから引き出すのが一番いいとは思うんですが、
STB5Vって出し難いんですよね。
なんで手っ取り早くACアダプタから入れようかと思ったわけで。
182Socket774:2005/10/16(日) 22:29:52 ID:dxDDm0Q0
>>181
ああ、そっちで躓いてるのか・・・
WOL端子から取り出すか、
BIOSでwake up by USB keyboard なんかをONにすると、
POWER-OFF時にも内蔵USB端子から+5V出っぱなしになるのでそれを使う。
外出しするなら、後者のほうが具合良いね。

ただ、どちらの場合も許容電流に注意。
i-RAMのスタンバイ電流・・・スペックから換算すると100mAくらいだろうか。

あと、こんなのも
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi?seq=465#
これで直接電源線から引き出せば。
電源のケーブルに直接噛ませると保証効かなくなるので、、
ATX延長ケーブルに噛ませるのも手。
183Socket774:2005/10/16(日) 22:51:18 ID:/NpiISoY
>>182
なるほど、もう一回考え直してみますわ、ありがとん
184Socket774:2005/10/17(月) 09:43:19 ID:zhyPDalJ
コーセルなんかの基板単電源でセンス端子のあるものを使うのもあり
185Socket774:2005/10/17(月) 11:54:33 ID:16EZtGWM
そこでフローティング電源自作
186Socket774:2005/10/18(火) 15:49:14 ID:4vD1CJ3q
じゃあゼロオフセットステップアップダウンコンバータICを紹介してください
187Socket774:2005/10/20(木) 17:56:35 ID:iryBvQUO
HPの格安サーバーML110G2をオーバークロックしよう思って
クロックジェンのICS954101DFのFSピンでもってPinMODしたんだけど、
定格以下のクロックに設定するとPOST画面でピーククロックじゃないよとの警告が出るものの起動OK
定格なら普通に起動
定格以上のクロックに設定するとPOSTも出ないで起動せず

コレってBIOSで制限されてると考えるのが妥当ですかね?
188Socket774:2005/10/24(月) 11:25:07 ID:mqBdq/+A
POSTコードはどうなってる?
189187:2005/10/24(月) 19:56:26 ID:WKyWE1TS
表示デバイスを持って無いので見れませんです。

単純にメモリが着いてこれないのかも?と思い、Pen4とセレロン、メモリ数種を使い分け検証しましたが、
どの設定でもメモリ側が200Mhzを超える様な比率にはならないみたいなので、やはりBIOSかなと。

BIOSハック等の情報を探している所です。
190Socket774:2005/10/25(火) 01:45:13 ID:BfbSUAk1
>表示デバイスを持って無いので見れませんです
スレタイどおり頑張れ
191Socket774:2005/10/25(火) 04:25:48 ID:VIJk/Y9e
POSTカード買ってきて付けるだけじゃん。
ISAバスがないから作るのは('A`)マンドクセ。

今のhpのサーバ機ってPOST表示器がついてないんだ。しょぼいなぁ。
たぶんマザーボード上に監視チップがついてて、そいつがチェックしてハネてると思う。
監視チップを騙せばいいと思うよ。
192Socket774:2005/10/25(火) 09:49:12 ID:4D4eDKps
安もんでも音は出るだろ
監視チプはありえないそいつは何を基準に見ているんだ
193Socket774:2005/10/25(火) 14:31:35 ID:J9FdqC91
オレはソフトMODでML110G2でOCしてるが。
194Socket774:2005/10/25(火) 14:32:23 ID:6hKHHAB/
>>192
たぶん、特定のメモリアドレスかI/Oポート(beep音を鳴らすルーチンへ渡すパラメータ)かと思われ。
195187:2005/10/25(火) 18:47:01 ID:tQDl8Hm6
>>193
softmodて何を使ってますか?
SETFSBを試したんだけどPCIと同期しちゃって数%の変更でハングりやがります。

POST表示カードはこんなもんで買えるんだね
ttp://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4580127691498
196Socket774:2005/10/25(火) 19:52:29 ID:hggpnGVo
>>194
191のクロック監視の件じゃないのか?
197191:2005/10/25(火) 22:02:39 ID:VIJk/Y9e
>>192
PLLの入力と出力をチェックすれば、PLLが正常に動いているかどうか、わかるでしょ。
198Socket774:2005/10/25(火) 22:03:44 ID:VIJk/Y9e
hpの古いワークステーションだと、
PLLだけでなく、マスターのクロックまでもが、監視対象になってるよ。
監視回路が自前のクロックを持っているのだと思う。
199Socket774:2005/10/26(水) 17:37:54 ID:XvvALUF0
C3600をOCしてるがそんな機能あったか?
たまにIChache Parity Errorがでるくらいで普通に動いている
200Socket774:2005/10/28(金) 14:29:54 ID:QNT9TJYp
200
201Socket774:2005/10/28(金) 16:44:05 ID:JTfOSHOn
>>195
自作ツール。 同期で持って行かれるのは仕様。 SATA外せば20%位アップ可。
イヤならコントローラ張り替え。 互換チップでロック可能なのあるから、ジャンクM/Bから交換。

このママンは、特別なコントローラの乗っていない自作ママンレベルの物なので監視してることはあり得ないかと。
202Socket774:2005/10/29(土) 10:51:42 ID:UJ6QNex+
HDD幾つも積んでいるので、起動時にトグルスイッチで使うHDD選べるようにしようかと目論んでるんだけど
買うスイッチは4接点1回路で電源プラグに噛ませれば
余裕で出来てしまうもの???
精密機器をこんな単純に切り替えちゃダメかな??
壊れるか心配^^
203Socket774:2005/10/29(土) 12:33:38 ID:Dv9ErLlc
2接点1回路でも十分だよ。
GNDは切り離す必要はないから。

SCSIならそれでOK。

SATAやPATAは一抹の不安がある。
PATAならマスタースレーブも切り替えないと。
204Socket774:2005/10/29(土) 12:55:08 ID:d7YHdzhR
お返事ありがとうございます
確かに、2接点でよかったですね。
ありがとうございます。
使っているHDDはすべてSATAなのですが、電源を断っているのに
やっぱり不安が残るものなのですか??
205Socket774:2005/10/29(土) 16:23:04 ID:Ordp9EE0
>>204
信号レベルの問題だろ。 動作していない状態のデバイスに信号を流すと不安定。
206187:2005/10/29(土) 18:32:04 ID:3LT9G247
>>201
情報ありがとうございます

BIOSハックは難しそうなので地道に互換チップ探します。
207Socket774:2005/10/29(土) 21:40:56 ID:7YeF0oO2
>>205
電源は断たれているが、SATAケーブルから信号が来るんですか
リムーバブルケースは信号も切ってるのか???
信号が来るだけでも不安だなぁ〜
208Socket774:2005/11/01(火) 01:12:47 ID:Ug6eqYig
干す
209Socket774:2005/11/01(火) 20:53:30 ID:O6vAwrRW

ttp://www.fairchild-direct.com/ds/FD/FDS7096N3.pdf
ttp://www.fairchild-direct.com/ds/FD/FDS7064N.pdf
↑or互換品、通販または秋葉にて手に入りますか?

ここならありそうってところがあれば教えてください。
210Socket774:2005/11/01(火) 21:01:49 ID:ZG/vZQJg
>>209
フェアチャイルドなんて個人相手の流通ほとんど無いだろ。
ジャンクママンでも買って外すくらいしか無いかと
211Socket774:2005/11/01(火) 23:18:32 ID:Uz5NEwHh
>>209
つdigi-key
まあ数百円から数十円のものに送料2000円かけてとるかどうかは・・・・
212209:2005/11/02(水) 00:06:07 ID:W6ZMLpKj
>>210-211
ありがd、7064の方は
>リール/2500個 単価@132 (税抜) 納期3WEEK
こんな回答もらったとこがあるので何とかなるかも?

2Kなら送料なんて気にしません、digi-key使ってみます。
213Socket774:2005/11/09(水) 08:11:53 ID:7XqL9B3E
hoshu
214Socket774:2005/11/16(水) 09:27:13 ID:o2eJI0QC
ファンコン作ってみます。
215Socket774:2005/11/16(水) 15:01:06 ID:HIIVXQEK
http://www.apc.co.jp/products/surge/surgearrest_essential.html
> 雷ガード動作中LED(緑)
> 雷ガード交換LED(赤)

バリスタの交換が必要になったときにLEDを点灯させるなんてできるのかと
ず〜っとナゾだった。
216Socket774:2005/11/16(水) 19:36:33 ID:OcIQfBBY
ショートモードで壊れるなら簡単かも…
217Socket774:2005/11/16(水) 19:47:31 ID:371rZ4t2
あと作動回数をカウントするのもあるよな。
バリスタと並列にフォトカプラでも入ってるんだろうか?
218Socket774:2005/11/16(水) 22:08:42 ID:k9fYNdje
> あと作動回数をカウントするのもあるよな。

それ、特高(66kV)系変電所のアレスタにも付いてたよ。
219Socket774:2005/11/17(木) 02:52:02 ID:oBPQA8wx
>>217
それだと耐圧の一番低いLEDが吹っ飛ぶだけのような気が・・・

220Socket774:2005/11/18(金) 23:32:10 ID:t0iIF8S+
USBホカホカ手袋を自作できないでしょうか?
手袋は軍手でもいいんですが、ヒーターはありますかね?
221Socket774:2005/11/19(土) 00:23:27 ID:w2XAoFla
ヒーターは普通に売ってるな。
なければ、ステンレス線とかエナメル線でもいいんじゃないかな。
222Socket774:2005/11/19(土) 00:49:59 ID:YyzxpAjs
>>220
バイク用のを流用してみては?
電圧・電流的に1394ホカホカ手袋になりそうだけど(w
223Socket774:2005/11/19(土) 02:18:53 ID:wKems8nn
話は全く変わるが

最近、バイ子のママンでUSBコネクタが黄色と緑があって、黄色が常時通電、緑が電源ON(稼働時)
だそうな。しかし漏れのは黄色コネクタしかない。

それではUSB連動タップが使えないので、まずペリフェラルの5V,GND(信号線はそのまま)を外出し
したら線が燃えてしまったので、マザーとコネクタ間のUSB用5Vをリレーで制御している。
(もちろんコイルにダイオードは忘れてない) 

コネクタとピンヘッダを5V以外は直づけし、5Vはリレーに線を引き出してON/OFFしている。
実際うまく動いている。しかしリレーは機械部品であるが、ライフサイクル的には問題
なくかつ安価確実と思っている。(MOSリレーは高い)

漏れはOMRONのG5V-2を使ってそれぞれの+5VをリレーでON/OFFしている。

参考になるかどうかわからないが実例まで。
224Socket774:2005/11/19(土) 02:38:25 ID:YyzxpAjs
>>223
USBカード増設したら良かったんじゃ?
漏れはそうしてる。
225Socket774:2005/11/19(土) 02:59:22 ID:wKems8nn
>>224
全部で10口あるので(GA-K8N Pro-SLI)。とはいえわざわざボード買うのもなぁ。
でも結果的にまったくの新規で作る場合は投げ売りのボード買った方が安いかも。
(部品は秋月行ったときの買い置きがあってたまたまあり合わせがあった)
でもカード差してUSBさらに数口ってのもなぁ。

(改造したポートはUSBFDDとタップ検知部経由でNECのハブ付きキーボードに使用。)

他に今までのPCIスロットを使う当てのある人向けかなぁ?(PCI-EX*1を活用する製品は少ないし、キャプチャ
もやっと出たか出ないかって感じだしね。)
226Socket774:2005/11/19(土) 05:30:31 ID:UWIWbP2s
LED1個の明るさを強・弱切り替えることで
HDDのアクセスと電源ランプを兼ねるような物作りたいんです。
弱く光るときは電源ONだけ、強く光るときはHDDアクセス有りみたいな感じで。
HDDアクセスの信号と電源とも5V、LEDは3V前後。
2系統入力を1つのLEDの強弱で表現するにはどしたらいいでしょ?
227Socket774:2005/11/19(土) 07:55:29 ID:646kJ/X9
2色内臓LED使った方が手っ取り早い希ガス
228Socket774:2005/11/19(土) 08:38:08 ID:UxxmQF8R
>>226
ダイオードと抵抗でも経由してLEDにつなげば実現するかな?
でも>>227を勧める。
229Socket774:2005/11/19(土) 09:17:57 ID:JjEfI/LE
>>228

HDD activeがopen drainならこうするか。
HDD active側にRが入ってたらR1は要らない。

(Vcc)---<R1>---|>|---●---<R2>---(GND)
                ↓
                HDD activeへ

人間の視感度は対数的だから、Rの調整が面倒くさそう。

高速パルス点灯ならLEDのVfばらつきに対しても完璧だと思うが、
手っ取り早さとしてはやはり227に1票
230Socket774:2005/11/19(土) 10:39:37 ID:hrbAeYyx
>>226
>>229氏の言う通り
4069なんかでパルス駆動が完璧かと、部品代も1000円いかないはず。
可変抵抗で弱・強の輝度調整することも出来るよ。
回路は↓のエロイ人が書いてくれるw
231Socket774:2005/11/19(土) 10:49:10 ID:HOXvx8SS
マザーによっては、電源とHDDのLEDにコモンがなかったりする。
片方は、対GND、もう一方は、対VCC。
232Socket774:2005/11/19(土) 10:57:42 ID:HOXvx8SS
電源LEDは、スタンバイ時に点滅したりするので、
単純に電源ラインにつながっているだけではなさそう。
233Socket774:2005/11/19(土) 11:06:16 ID:P72YTCXX
フォトカプラでON/OFFを制御してたと思う。
234FDS:2005/11/19(土) 12:00:05 ID:D7KBwZ9Y
FDS
ファミコンディスクシステム
Famicom disk system
Famicom disc system
ディスクシステム
ttp://ulte-lite.blogzine.jp/hkhard/
http://ulte-lite.blogzine.jp/hkhard/
tp://ulte-lite.blogzine.jp/hkhard/


235Socket774:2005/11/19(土) 16:51:54 ID:wKems8nn
>>233
直接関係ないが、電圧不足で青色LEDが光らない人もフォトカプラで解決!?
236Socket774:2005/11/19(土) 18:56:16 ID:z/0GuKAP
ロジック出力だったり、オープンコレクタだったり、3.3Vドライブだったり…
237Socket774:2005/11/19(土) 19:55:53 ID:/OVHAvrg
>>223
> まずペリフェラルの5V,GND(信号線はそのまま)を外出ししたら線が燃えてしまった
アホですか?
238Socket774:2005/11/19(土) 20:22:03 ID:wKems8nn
>>237
はいアホですよ。(関西人なのでアホって言われるのは慣れてるw)
失敗は成功の元と釣られてみる。
239Socket774:2005/11/19(土) 20:23:53 ID:wKems8nn
>>236
AOPENのLED+とLED-につなぐLEDって何か暗かったな。MK77MIIだったっけ
(手放したけど)
240Socket774:2005/11/19(土) 22:32:50 ID:/oSlLt7Y
>>238
ついでに・・・
> 〜使えないので、まず・・・を外出ししたら線が燃えてしまったので、・・・

「ので」を2回使ってそのまま繋げるのはいただけない。
241Socket774:2005/11/20(日) 02:55:38 ID:1PNZ88be
なぜ燃えたのか、そこをちゃんと調べれ。
242226:2005/11/20(日) 09:30:00 ID:banLanIu
レスありがとうございました。
>>230さん提案の4069等でパルス駆動(可変抵抗で輝度調整可能)にひかれたのですが
よくわからないのでLEDを削って1個のスペースに2個入れてみようと思います。
243Socket774:2005/11/20(日) 23:57:01 ID:BAXQkgum
244Socket774:2005/11/21(月) 10:01:59 ID:Y9vS3AgV
冷却用ファンを逆回しにはできないんだろうか?
目的。 円筒が回るタイプの排気ファンを吸気ファンに換える。
他にも、静音ファンを逆回しにして、2重反転ローターとか作りたい人はいそうなんだどなあ?
245Socket774:2005/11/21(月) 10:32:48 ID:khGGlmES
>>244
円筒が回るタイプのファンってよくわからないけど、
ファンをひっくり返せばいいんでないの?
246Socket774:2005/11/21(月) 14:45:56 ID:OF3wfuZh
>>245
シロッコFANの事じゃない?
まぁ、シロッコだったら逆回転させたところで空気の流れが逆にならんが…
247Socket774:2005/11/21(月) 14:56:50 ID:khGGlmES
>>246
シロッコなら・・・たしかに逆回転させてもだめだな
やっぱり同じでない?
逆につけるようなアダプタを作るしかないと。
248Socket774:2005/11/21(月) 16:42:48 ID:Yiin5c64
逆回転用の風車がいるんじゃない?それ
249Socket774:2005/11/21(月) 20:07:06 ID:rlbcsMHn
ゴミ捨て場から拾ってきた、年代物のワープロらしきものからCCFLと
インバータ回路を摘出したので、こいつでPCを派手に光らそうと思っています。

で、DC24V 1-2A 程度の電源が必要なんですが、

1. ATX電源の +12V / -12V
2. DC-DCコンバータで 12V/5V から昇圧
3. 外付け電源
4. 12V/5V入力仕様のインバータを用意する

1は-12Vが 0.8Aまでなので不足。
2-4はお金がかかるので、CoolerMasterのUltraAurora(\1700)等より
安くやらないと意味がないのですが・・・どうかな?

上記をなるべく安く上げる方法・上記以外の方法ありましたらアドバイスください。

---おまけ
附属のインバータモジュールにはTDK CXA-0071とあるのですが、ググっても出てこず。
ただ、類似現行品より推察するに( http://www.tdk.co.jp/tjbck01/bck06000.htm )
入力は5-24V 数百mA-1A程度と言うことは分かりました。

試しにジャンクAT電源を繋いでみたら、5Vで光らず、12Vで
ぼんやり光ったので多分24V仕様ではないかと思うのですが・・・
(拾ってきた段階での点灯確認はしましたが、他のパーツは
捨ててしまったので入力側の仕様が分かりません)

CCFLは2本ついてるのですが、1本なら12Vでも安定して光るなんてことはないですよね?
250224:2005/11/21(月) 21:17:37 ID:qnOoNvsY
シロッコFANだった。
風車は左右ひっくり返せたけど、風の向きは変わらなかった。 風車をひっくり返して、モーターを逆回しにすればと思ったんだけど。。。。
>>248
そのとおり。 んでも、ファンを2個たてにつないで風圧を上げる場合、プロペラの回転方向は逆のほうが理論的には効率がいいはず。 ペラは競艇選手に習って手作り。。。。。
251224:2005/11/21(月) 23:23:11 ID:qnOoNvsY
シロッコファンは、軸から半径方向に風がふくので、どっち向けに回しても同じでした。
2重反転ファンは、Delta GFB40x40x56 がありました。 騒音50db。

変な所にほこりがたまるのがいやなので、ケース内の静圧を上げたいと思ったんですが、家電品としてはうるさ過ぎます。
252Socket774:2005/11/22(火) 01:51:52 ID:SQM6oVws
与圧しても、PCケースレベルじゃホコリの混入は避けられない。
こまめにメンテしたほうが良い。

・・・って、あれ?なんか既視感。
253Socket774:2005/11/22(火) 02:18:54 ID:DXdrsyev
254Socket774:2005/11/22(火) 06:42:43 ID:BZIFkZqI
>>243
USBあったか手袋いいけど、手の甲側にヒーターあれば良かったなぁ。
こたつで右手だけ出していると冷たくなってくるからほしいね。

あったか手袋を自作してみたいんだけど
フィルム状の曲げられるヒーターってどこで買えますか?
千石や秋月のサイト見たけどなさそうでした。
255Socket774:2005/11/22(火) 08:47:51 ID:2lkfHzai
>>249
素直に外部電源用意したほうがよさそう。
秋月で24V 1AのACアダプタが1000円で売ってるよ。
256Socket774:2005/11/22(火) 10:46:42 ID:DYuQykcA
>>254
秋葉原なら電熱の専門店があるぞ。
http://www.sakaguchi.com/
257Socket774:2005/11/22(火) 12:29:59 ID:AB0oDsNm
>>249
もとの電源はどうだった
壊れててもコイルが取れるなら昇圧組めば良いだけじゃね?
258Socket774:2005/11/22(火) 13:47:37 ID:yXUJxzEa
>>253,255 ケコーン

1.9Aタイプでも\1,500だ。遠方でも送料\800だしね。
259Socket774:2005/11/22(火) 15:06:00 ID:RkRwL4RN
>>249
電圧×電流は、減ることはあっても増えることはない。 突入電流がすごそうなので、マザーの電源からはとらないほうがいいと思われ。
ATX電源の+12Vと-12Vをつなぐとは書いてないのでレスしてみた。
260Socket774:2005/11/22(火) 15:25:13 ID:mro70Cyn
>>251
ケースの外にシロッコファンをつけブロアをうちに向けるか、
ケースの中で、吸気側を外に向けてつければ?
261Socket774:2005/11/22(火) 16:18:11 ID:SQM6oVws
>>254
共立電子にフィルムヒータあった気がする。

とはいえ、そんなに高いものじゃないし既製品買ったら?
262Socket774:2005/11/22(火) 17:17:30 ID:mro70Cyn
温度管理しないと低温やけどしたり効かなかったりするぞ
263249:2005/11/22(火) 21:14:04 ID:54vv7VKj
12Vで数時間CCFLを光らせておいたら、2本の明るさは違うのですが
これまで端だけ光ってたのが全体にわたって光るようになってました。
元々CCFLが古い+数年放置なので調子が悪かったのかな?
本当は24V入力なのかも知れませんが、とりあえず12Vでしばらく使ってみようと思います。

>>253 >>255 >>258
ACアダプタが一番手っ取り早いことは確かなんですが、
1000円以上は出したくないし、コンセントを占有したりして
あまりスマートじゃないなと思ったり。
日本橋いったときにジャンク品で何か探してきます。

>>257
元はどうだったか分かりません。ただ、ワープロ本体は
AC100Vから取って、電源内蔵だったと思います。
あと、昇圧回路を自分で組めるほどスキルないです。

>>259
+/-12V接続で24V取り出すつもりでした。
現行品の仕様書には特に突入電流について書かれていませんが、
マザーボードの安定度にも関わってくると思うのでやめておいた方がいいでしょうね。


ありがとうございました。
264Socket774:2005/11/23(水) 02:41:25 ID:/npuxVP8
>>263
>1000円以上は出したくないし
>日本橋いったときに

デジット逝ってジャンクトランス&7824のキット\150で1000円切るな。
265259:2005/11/23(水) 02:41:39 ID:s3kaY+Q3
>>263
+12Vと-12Vをつなげても24Vにはなりませんって。 おのおのGRAUNDに対して電圧を出しているのでアースを宙ぶらりんにするとどうなるのか不明。 たぶんテスタで計る分には24V表示されるだろうがそれは無負荷状態の話。

陰極線管は、最初に絶縁をぶち破って放電路を開く必要がある。 落雷みたいなもん。
266Socket774:2005/11/23(水) 02:51:01 ID:s3kaY+Q3
>>252
たぶん、チェンバーに重たいふたをつけて、ふたが閉まったらファン故障!という筐体に慣れているせいだと思われ。
PCの筐体熱設計ってどうしたらいいんだ? 熱設計の知識なんなか無いぞ。
スレ違いっぽいので、行く先教えて?
267Socket774:2005/11/23(水) 02:52:32 ID:Xzxlcopa
>>265
いや、つなぐ負荷がGNDから浮いているならちゃんと24Vになるでしょ。
+5Vと+12Vの間につないで7V電源なんてやるのに比べれは・・・(これも条件付きで動くけど)
まあどっちにしてもPC用電源ユニットの-12Vって電流とれないので、どっちにしても無理だけど
268Socket774:2005/11/23(水) 02:53:30 ID:Xzxlcopa
>>266
エアフロー総合スレッドってのがあるよ
269Socket774:2005/11/23(水) 03:34:50 ID:s3kaY+Q3
>268
ありがとうございます。
いってきたけどアホばっかじゃん。 とはいえ、ここで皆様にご迷惑をかけては行けないのでそちらでやります。
270Socket774:2005/11/23(水) 04:45:32 ID:/npuxVP8
>>267
>+5Vと+12Vの間につないで7V電源なんてやるのに

そういうケーブル実際に売ってるしな。あまり精神衛生上よくないが。
271Socket774:2005/11/23(水) 08:08:39 ID:JoU7b4IL
Gndにされた5Vが怒って火を吹くんじゃないか? リターン電流はどこを通るのか考える気にもなれない。
272Socket774:2005/11/23(水) 08:48:23 ID:/2ug/ptA
5Vはうん十Aで引っ張ってるから平気じゃね?
273Socket774:2005/11/23(水) 11:37:52 ID:oJNJpu9M
>>270

Aine+がそういうチョーキモイ電圧生成カードを出してるな。

素人さんがやる場合、FGパルスが拾えないとか、
そういう問題噴出の予感
274Socket774:2005/11/23(水) 12:26:13 ID:Ccsx7hhN
>>273
ああそうか、GNDが5Vになっちゃうから回転パルスもそのままでは使えないね。
その辺まで面倒見る変換アダプタを・・・作るくらいなら12Vを素直に可変降圧するだろうな。
275Socket774:2005/11/23(水) 18:19:53 ID:zRJtj8BD
千石のサイトで部品の値段見ようと思って
googleで「千石」と入力して検索したら
一番上に出てきた物に、数秒考えてしまった。
これって店の広さ?

あ、そういうことだったのか。失礼しました。
276Socket774:2005/11/23(水) 20:39:36 ID:/2ug/ptA
3乗だから店の容積ですw
277Socket774:2005/11/24(木) 01:35:59 ID:Q/Q2aNrp
米の体積単位だろ?
278Socket774:2005/11/24(木) 22:50:59 ID:e6jGFFkv
VRMの8.3って自作できる?
279Socket774:2005/11/24(木) 23:31:20 ID:mlYOPXRm
>>274
最近はフォトカプラ1発だから降圧かけるより楽だぞ
特性の合うのがあればFETでもいいだろうし
280Socket774:2005/11/25(金) 10:50:18 ID:sLyx5RSI
>>278
自作はできるだろうが、個人ユースなら単なる可変電圧電源で
いいのでは?
CPUのVIDにあわせた電源組むだけだし
281Socket774:2005/11/25(金) 12:51:40 ID:XUEY2qpW
>>279
あ、なるほど、フォトカプラでいいか。
282Socket774:2005/11/25(金) 16:18:32 ID:EMxVI7kY
基板の銅箔が剥がれた orz
誰か救出キボン
283Socket774:2005/11/25(金) 17:10:18 ID:TBoCnmUs
>>282
まず剥げた配線の幅を計測して1A/mm換算で、許容以上の線材を用意
剥げた位置からパターンを追って別な素子と接続されない範囲で、
作業し易い2点を調べる
そこのレジストをカッターの背などで削って線材を半だづけ
線材が振動しないようにホットボンドなどで固定
284Socket774:2005/11/25(金) 18:53:24 ID:c164AKtn
>>282-283
パターンが浮いてるだけでまだ切れてないなら低温グルーガンで全部かためてもいいんじゃないかと。
285Socket774:2005/11/25(金) 20:06:44 ID:EMxVI7kY
>>284
切れてる orz

しかし面倒な事になったな orz
286sage:2005/11/25(金) 20:17:01 ID:5J6jCZ9U
FDS
ファミコンディスクシステム  吸い出し
Famicom disk system  吸い出し
Famicom disc system  吸い出し
ディスクシステム  吸い出し
ttp://ulte-lite.blogzine.jp/hkhard/
http://ulte-lite.blogzine.jp/hkhard/
tp://ulte-lite.blogzine.jp/hkhard/
うるとらいと
287Socket774:2005/11/25(金) 20:54:13 ID:2eUov+gO
>>281
つか3分の1に抵抗分圧せれ
4Vと1.7Vなら普通にカウントできるだろ
288Socket774:2005/11/25(金) 21:10:43 ID:lFKADCd3
抵抗で組むとクランプいるだろ誘導負荷じゃん
289Socket774:2005/11/26(土) 00:53:38 ID:pGBPQ73t
ん?
パルス出力ってオープンコレクタじゃなかったの?
290Socket774:2005/11/26(土) 07:16:42 ID:OTeFQ/DD
>>285
なぜはがれたか? 原因がサビ(緑青)ならそこだけ直してもなあ。
多層基盤のパターン追うのは無理。 切れている両側のレジストを削って、細い銅テープを半田付けするとか?
291Socket774:2005/11/26(土) 10:42:14 ID:UJc8W6t6
>>290
多層基板と言っても4層だとなんとかなる。
292Socket774:2005/11/26(土) 20:40:08 ID:3WGR1fCi
ファンコン作った。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/fancon.gif

部品の取り付け・はんだ付けは適当w
293Socket774:2005/11/26(土) 22:59:52 ID:U8c+TbiE
PATAバックボード製作中
現在感光基板の露光中なり
294Socket774:2005/11/26(土) 23:10:21 ID:4XbJV3hE
>>293
?なにそれ
295Socket774:2005/11/26(土) 23:13:11 ID:9ce9kOXd
>>292
投げやり感がいい
その規模ならファンのコーナーに合わせて切って
一緒にネジ止めできるようにしてほしい
296Socket774:2005/11/26(土) 23:14:17 ID:4jrEDsUl
usenのDNSが腐っててjisaku.u-satellite.netが見れん…
誰かIPに直してくださいorz
297Socket774:2005/11/26(土) 23:19:57 ID:U8c+TbiE
>>294

●の鳥篭でPATAを使う無駄遣いをしようとw

といってもPATAの基板用オスコネクタが手に入らなかったのと、
コネクタをオス, メス全部付けるとエアフローが確保できないんで、
とりあえず電源まわりだけw
298Socket774:2005/11/26(土) 23:48:23 ID:4XbJV3hE
私も
ttp://saw.minidns.net/elec/
参考に
ファンコン作ってる最中、一応出来てるんだけど。

三端子レギュレーターで12Vから5V作って安定させてと、
最大温度も内部プログラムで固定して、
ジャンパの代わりに、フルパワースイッチ(短押し)とNOSTOPスイッチ(長押し)を兼用で作るのと、
EEPROMでNOSTOP記憶判定と、LED付けて、とかしようと思ってるところ。
299Socket774:2005/11/27(日) 01:18:57 ID:ML64ybcV
ファンのSENSEって、1回転あたり1パルス?
300Socket774:2005/11/27(日) 06:51:28 ID:VWtBCHIc
301Socket774:2005/11/27(日) 09:01:36 ID:NEzMteMK
>>299
大抵のPC用は下記
- 1パルス/回転
- Lは0V、HはVcc
- 停止時の出力は止まった時点のHLどちらかを保持
- パルス幅は回転数依存の可変
302Socket774:2005/11/27(日) 10:42:42 ID:ML64ybcV
>>301
dクス。回転数モニタ作ってみようかと思う。
303Socket774:2005/11/27(日) 11:18:05 ID:ELFmPDYR
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
304Socket774:2005/11/27(日) 11:58:53 ID:mZzNQNQz
>>302
ついでにオープンコレクタ出力であることを忘れずに。
305293:2005/11/27(日) 12:42:02 ID:uA3C2Oc+
露光失敗 orz 腕が落ちてるなぁ
無駄に生基板が溜まっていく...

そのうちレジスト買って来て塗って再生しようと思ってたら、
もう売ってないのね。
どうしよう
306Socket774:2005/11/27(日) 13:03:39 ID:mZzNQNQz
>>305
|ω・)つCNCフライス
307Socket774:2005/11/27(日) 13:34:42 ID:oLVjTsvS
>>305
そこでタイマー付き露光装置の自作
308Socket774:2005/11/27(日) 15:54:42 ID:YLrqQamF
レーザープリンタの印刷をアイロンで転写するやつは?
外国製だから入手は難しそうだけど。
309Socket774:2005/11/27(日) 17:07:30 ID:h/IUwAgp
>>308 感熱紙を利用、かなりめんどそうだが

トランジスタ技術2005年12月号
ホット・プレートを使ったプリント基板作成に挑戦
310Socket774:2005/11/27(日) 17:40:59 ID:anluj/vR
>>309
なんか手段が目的に優先してる気がするなw
311293:2005/11/27(日) 22:45:09 ID:Ye8mUEAH
こんなん見つけたけど、
イニシャルコストが高めだし
解像度低そう。

http://members.jcom.home.ne.jp/piqua-1/etching-top.html

いっそのこと会社で分ry
塗布厚なんかどうせいー加減でいいしw
312Socket774:2005/11/29(火) 17:55:27 ID:iHQHg20X
温度センサLM35DZを使って回路を組んだんですが素子が熱くなってしまいます。
これってICが半田付け中に壊れたって事ですか?
313Socket774:2005/11/29(火) 18:08:09 ID:NTpl4ze2
電流はどのくらい流しているの?
その手は大抵流しスギが原因だが
314Socket774:2005/11/30(水) 09:37:32 ID:i4DFptVY
目の前にあるわけじゃないから、そういう質問されても答えられないと思うよ。

電源が30V以下で、
電源の向きがあっていて、
Vout端子に外から変な電圧かかってないかと、
Vout出力電流がどれくらい流れているか調べたら?

外して、5Vぐらいかけて、テスターつないで、ドライヤーとかで温めて、
期待した出力電圧変動があるか調べたら?
それでも発熱があって期待した電圧よりもずっと高くなるようなら、壊れてるでしょ。

半田付けを疑ってるようだけど、半田付け前は正常だったの?
ブレッドボード使ったのかな?
315Socket774:2005/12/03(土) 15:28:11 ID:/L42Pi6U
iPod nano とアクティブ・スピーカーをつなげてラジカセ代わりに使ってます。
しかし、iPod とスピーカー両方にDCアダプタをつなげないと使えないので
ひとつのDCアダプタですませたいと思ってます。

スピーカー付属のACアダプタは 12V 500mA。

12V 1A程度のACアダプタを購入し、3端子レギュレータで 5V を
作り iPod に 、入力をスルーする出力を作りそちらにスピーカにつなげれば
いいと思うんですが、これでいいでしょうか?
316Socket774:2005/12/03(土) 16:30:40 ID:CmKmsqEh
>>315
ipodってFireWireからは給電できないんだっけ?
それだと12Vそのままで済むはず。
317Socket774:2005/12/03(土) 18:33:10 ID:rxiZgGbK
>>316

1.8"積んでる奴はUSBが付いていてもFWからしか充電できなかった。
mini, nanoはUSB可なんだっけ?
318Socket774:2005/12/03(土) 19:40:51 ID:oiDbZI7R
>>317
nanoはUSBから可だよ。
319315:2005/12/03(土) 19:43:20 ID:/L42Pi6U
iPod nano は普段はUSBケーブルで充電してますので、
FireWire については全然頭に浮かびませんでした^^;

ttp://www.rbbtoday.com/review/20051124/
↑によると、iPod nano は FireWire で
充電出来るとのことなので、
12Vのまま充電できそうですね。

FWの方向で検討してみます。
レスありがとうございました。

320Socket774:2005/12/03(土) 23:16:16 ID:/Vx7IqSY
>>319
スピーカ付属のアダプタは安定化されていないのでは?
…って思ったら、FireWireって8〜33Vで大丈夫なのか。
321Socket774:2005/12/05(月) 08:52:19 ID:ZqRBIzpQ
まあ入手に困らないレギュレータを使用し5Vとなるとそんな範囲になる
また8Vは定格一杯に引いたときに落ちる分を含んでいるため
実際に8Vで出力している例は知られていない
322Socket774:2005/12/05(月) 08:54:32 ID:7bCnwQK+
電源が3コNGになってしまいました。 250W級なのでしょうがないのか? 症状はHDDが動いたり動かなかったりです。
電源は、過負荷になると、出力電圧を下げて、全部止めてしまうものではないのかと疑問に思います。 さらにヒューズもそのままです。

それで、100V交流入力の電源を作ってしまうのに、注意点は何でしょうか?
323Socket774:2005/12/05(月) 12:55:20 ID:ja38Fld7
>>322
>過負荷になると、出力電圧を下げて、全部止めてしまうものではないのかと疑問に思います。 さらにヒューズもそのままです。
これは正常な動作。12V20Aとか軽く出力してしまうので、
万が一配線ミス等がある場合にもそのまま通電させておくと、パーツ破壊どころか過熱・炎上の可能性がある。

ATX電源の場合、20pinの緑の線とGNDを接続すると電源が入るから適当な負荷をつるしておいて(無負荷で電源は入れない方がよい)、
5V-GNDをショートさせるとバシッって言った後すぐにシャットダウンするのが確認できるよw 実際にやってどうなっても責任とらないけどw

HDDたくさん積んでると突入電流が大きくなって、ぎりぎりの電源を積んでいる場合、起動に失敗することがある。
(特にSeagate製のHDDは突入電流が大きいことで有名)
PCの構成がわからんから何ともいえないけど、Pen4・Athlon(雷鳥)以降だと250Wじゃ足りないかも。
素直に電源買い換えるがよろし。
3.3V,5V,12V,-5V,-12V,5VSBの6系統組まないといけないし、場所によっては数十A流れるから個人で組むのはやめたほうがいいよ。
ケース、電源、キーボード、マウス、モニタはほかのパーツより長く使うものだから多少奮発してもいいかも。
324Socket774:2005/12/06(火) 13:03:13 ID:BdxC1NJg
>>292
それって、電圧可変の三端子レギュレターを、ディスクリートで組んだ、ってこと?
325Socket774:2005/12/06(火) 15:45:03 ID:o7xlFzKa
>>324
そうだね。
電流リミッタが入ってないから出力ショートするとちょっとガクブル。
326Socket774:2005/12/06(火) 17:47:41 ID:9L4Ov4bG
可変電圧のレギュレータなら制限回路はおまかせできるが
素で組んだら抵抗噛ますくらいしかないわな
327Socket774:2005/12/06(火) 21:38:30 ID:JKqrCi6W
-5Vとか-12Vって何に使ってるの?
328Socket774:2005/12/07(水) 03:18:09 ID:rJ3HaoyL
>>327
-12VはRS232Cぐらいにしか使わない。近頃だとたいていは無くてもいい。
-5VはISA以外で使われない。今や全く(゚听)イラネ。
329Socket774:2005/12/07(水) 03:45:06 ID:ZqRrJdVi
HVDのSCSIホストアダプタとか、マイナス電圧必要っぽくない?
自前でチャージポンプ等で作ってるのかもしれないが。
330Socket774:2005/12/07(水) 06:25:29 ID:nDaAE72Z
>>323
3コもダメ電源があるのでばらしてみたらば、ケミコンが密集しているは、出力線はアルミの単線を基盤にハンダ付けしているは、これはいったい何?
3端子レギュレータのマニュアルには回路図まであるんだから、タンタルと撚り線で作ろうかなどと思ったのですが、無謀?
331Socket774:2005/12/07(水) 10:56:43 ID:4NfTLo6n
ATXサイズに収める気を起こさないなら実用可能
アプリケーションノートに書かれているスペックは
巨大ヒートシンクまたは同等の強制冷却が行われていることを
前提にしているからな
また安定化前のDC電源をどうするかも考慮する必要がある
332Socket774:2005/12/07(水) 13:19:32 ID:WaVNadas
三端子レギュレーターっていうと、100VAC→トランスで降圧→整流、安定化→三端子レギュ
っていう流れになるかと思うんだけど、これで300W級の電源組むとレギュレーターの損失だけで軽く100W超えそうな予感。
かなり大がかりな冷却が必要だぬ。
333Socket774:2005/12/07(水) 13:40:37 ID:IZbzXHLE
>>332
というか、低電圧数十Aの出力を得るトランスもでかくなりそうだし。
334Socket774:2005/12/07(水) 13:56:41 ID:EI2uIV/6
>>330
アルミの単線にはんだ付け?
335Socket774:2005/12/07(水) 19:37:39 ID:pX4htpCK
336Socket774:2005/12/07(水) 19:55:43 ID:KI7ktWe4
>>330のアルミの線ってマンガニン線と勘違いしてるんじゃ?
電流値検知用のやつ。
337Socket774:2005/12/07(水) 21:35:06 ID:For5GBLI
>>335
正体は知らないが、
液晶ディスプレイでドレスアップっていうセンスに付いて行けん…
338Socket774:2005/12/07(水) 22:32:34 ID:rJ3HaoyL
>>322
 HDDだけでも別電源にするのはどうだ?

 電源を自分で1から組むのは色々厄介だから、
市販の電源ユニットをくみあわせた方が得だろう。
もっとも、秋月12V5AのACアダプタ+同5V4Aので4千円弱で、
素直に大容量のATX電源を買った方が得かもしれん。

 ヤフオクの アマチュア無線>その他 カテゴリをチェックしてると
5Vの150Wの新品電源ユニットが千円ぐらいで落とせることが多い。
でも、12Vのは人気なので結構値が上がる。5Vのを改造して12V出力に
するという手もないでもないが。
339Socket774:2005/12/08(木) 07:55:53 ID:sIKWFJQD
>>334
信じられないが本当だ。 ATX電源の電線がよりあわせてないのが不思議だったんだが謎が解けた。
編んだら折れる。
340Socket774:2005/12/08(木) 08:38:01 ID:apgumPaA
>>339

写真うp
341Socket774:2005/12/08(木) 10:33:34 ID:+FfQp+hi
>>339
つーか、わざわざアルミ線を使うのが信じられないんだけど・・・送電線じゃあるまいし。
342Socket774:2005/12/08(木) 10:34:35 ID:+FfQp+hi
>>335
auって文字が見えるね。携帯用か?
343Socket774:2005/12/08(木) 13:47:28 ID:ZzeNJf1V
AU Optronics
ttp://www.auo.com/auoDEV/?ls=en
ここの製品じゃない?

俺はデジカメの液晶かと思った。
344Socket774:2005/12/08(木) 16:44:57 ID:sJMtlDmx
そういえばやすいデジカメ分解したらauロゴの入った液晶出てきたな。

ttp://terasan.info/dengen/index.html
線が何か判別できるものはすべてより線に見えるんだが。
345Socket774:2005/12/08(木) 16:51:35 ID:0OsUwgOh
あとはUnipaqが多いな
346Socket774:2005/12/08(木) 18:50:33 ID:16hutBbK
>341
アルミは間違いでした。 ハンダが上がって銀色になってた。 でも単線なのは間違い無い。固いじゃん。
347Socket774:2005/12/08(木) 18:54:24 ID:sJMtlDmx
>>346
皮膜むいてみ。
348Socket774:2005/12/08(木) 19:11:16 ID:mwIYOXRX
剥かなくてもソケット側のピンを抜けば判る
349Socket774:2005/12/08(木) 19:18:38 ID:XoGPanw5
>>346
撚り線だってはんだ付けすると固くなります。

その知識だと、電源自作はまだ早いな・・・
350Socket774:2005/12/08(木) 20:58:46 ID:1IWN7VHh
つか電子工作の初心者のころ作って、ちょっと解ってきて作って
シャーシ加工に手を出して作って、アンプ自作して作って
Opアンプをまじめに勉強しだして作って・・・
おいらは電源を永遠に作り続ける悪寒
351Socket774:2005/12/08(木) 22:56:40 ID:9nWfnaVG
おまいら、PC関係の電子工作は何から始めるのがお薦めですか?
とりあえず30Wの半田ゴテは買ってきますた。
352Socket774:2005/12/08(木) 23:00:13 ID:sJMtlDmx
>>351
簡単なところでFANコンあたりかな。
LM317Tっていう可変三端子レギュレーターと数個の部品でできる。
353Socket774:2005/12/08(木) 23:03:29 ID:+fmxW2Ko
キットから入るならサンハヤトの電源、次に秋月の電圧計
354Socket774:2005/12/08(木) 23:34:56 ID:PaBrykPu
>>352
それだと実用範囲が6〜10Vくらいなんで注意
上のドロップ分はしょうがないにしても、下を広く取ると
上限付近のボリューム調整が辛くなる
355Socket774:2005/12/09(金) 02:48:28 ID:Bi79w00j
PWM制御にしたら?
可変抵抗とオペアンプとトランジスタで出来る。HC04でもいいし。
356Socket774:2005/12/09(金) 08:55:47 ID:fdV1vlWU
>>328
むかし、IBMの基盤のTERADRIVEという機械でISAの-5Vが給電されていなかったことがある。
SB以外何を挿すんじゃってクレームがついた。
ISAの-5Vは給電されないマザーがあるので注意。 AHA1540が動かない。
357Socket774:2005/12/09(金) 10:24:29 ID:XahKvJ32
>>355
まあ建前はDCファンにPWMはやっちゃいけないけど・・まあ動くからいいか。
555-IC+トランジスタも部品少なくていいよ。
マイコンはもっと少ないけど、まあこれはプログラムもいるから最初の工作向きじゃないな。
358Socket774:2005/12/09(金) 14:00:10 ID:/XOZl0AP
359Socket774:2005/12/09(金) 18:37:00 ID:+LmWnaj5
>>351
其の壱、PICライター
其の弐、ttp://saw.minidns.net/elec/
360Socket774:2005/12/09(金) 18:51:54 ID:XahKvJ32
>>359
マイコンで作るなら1chってのはもったいないな。
ついでに温度感応にまで発展させたいところ。
361Socket774:2005/12/09(金) 18:52:27 ID:jp908bHW
>>351
電子工作は、道具を自作するところから、始まります。

まずは電源ですね。
362Socket774:2005/12/09(金) 18:59:58 ID:XahKvJ32
>>359
ところで、ファンセンサーって、フォトインタラプタがsens-GND間に入っているんだよね。
そうするとファンのGND側をPWMするより、+12V側の方がいいような気がします。
Pchがいるけど。

俺が最初に作ったファンコンもどきは、抵抗数個とそれを短絡するスイッチ数個。
次に作ったのが、VRで電圧作ってエミッタフォロアに通してファン回しました。
トランジスタ猛烈に発熱しますので激しくお勧めできません(w
363Socket774:2005/12/09(金) 20:29:46 ID:kz8UMX4Q
うちは、ダイオードを愛用してるな。
Vfのでかいのがいいんで、現品で纏め買いした超高速FRD。600V1A75ns。(笑)
それでも1本あたり1V弱かな。
夏冬切り替え用ジャンパ付き。
364Socket774:2005/12/09(金) 22:35:28 ID:HX3M+dOH
あう、真っ暗な部屋でゲームやりながらおやつ昆布食ってたら
手が滑って黒い熱収縮チューブとエンパイヤチューブの上に
おやつ昆布を落っことしてしまった

めんどくさいからまとめて食うかw
365Socket774:2005/12/09(金) 23:03:58 ID:Sf7dUJ2Y
>>364
見ればわかるだろ?って釣り?
366Socket774:2005/12/09(金) 23:54:59 ID:IgAdhyRh
>>361
出来の悪い電源作ったら、そこで終わってしまうジャマイカ(w
367Socket774:2005/12/10(土) 00:45:06 ID:ntP993ba
地雷を踏んでも進み続けるジサカーが、そんなことで終わるものかよ
368Socket774:2005/12/11(日) 00:14:32 ID:sapmcf+e
>>367
そのセリフなんかカコ(・∀・)イイ

けど、パーツは買い直せば良いけど、製作能力に関しては・・・慣れるしかないか。
369Socket774:2005/12/11(日) 01:19:19 ID:gmn7ry8Z
>>366
三端子レギュレターにコンデンサとVR付けるだけじゃん。

と思ったが・・・今は安定化されたACアダプタが安く売られてるから、作る必要ないな。
370Socket774:2005/12/11(日) 02:03:34 ID:UsCmd4h7
>>369
実験組みだと負電源もよく使うし、グランド共有の多出力もな
後者はPCに限れば、余り電源にSWで代用可能だけど
371Socket774:2005/12/11(日) 03:58:20 ID:gmn7ry8Z
負電源となると、ACアダプタじゃダメか。
タップのたくさんついたトランスが必要になるけど、
高いしミスったら感電・漏電・短絡でガクガクブルブルですよ。
372Socket774:2005/12/11(日) 03:59:14 ID:gmn7ry8Z
やっぱり出来合いのスイッチング電源を買ってきたほうが早いね。
でも、それじゃ道具を作る練習にならないよ・・・。
373Socket774:2005/12/11(日) 12:19:46 ID:BG1GN3ez
何も無理して出来ないことをしようとして挫折しなくてもW

出来るようになったらしたらええよ。
374Socket774:2005/12/11(日) 13:20:23 ID:La5dNQqP
>>371
ACアダプタを2個使えばいいじゃん
375Socket774:2005/12/11(日) 14:39:40 ID:sapmcf+e
>>374
どっちか壊れてるとあぼーん。

>>371
ということで、ACアダプタ→2出力DC-DCとか。
376Socket774:2005/12/12(月) 03:33:17 ID:tU2KfL2n
大して電流要らないなら232ドライバ出力固定して負電圧吐かす
377330:2005/12/12(月) 04:22:05 ID:4T5CqgIC
DC用のヒューズがあるので2次側に入れておけばいいのでは?

ATXのずっこけ電源(HDDが故障する)は、定格内ならばまだ使えるのでしょうか?
過負荷のときは、ヒューズが切れるなり出力を絞るなりしそうなものですが、何も警報は出てません。
ここいらが、自分で作ってしまいたくなる原因なんです。
378Socket774:2005/12/12(月) 04:26:20 ID:InmkdclY
>>377
信頼できる電源買えばいいじゃない( *´∀`)σ)Д`)

それとも、自分で作れば間違いがないとでも?
タンタルを選ぶ辺りですでに悲劇が見え隠れするんだけどなぁ・・・
379Socket774:2005/12/12(月) 08:25:36 ID:J88BIWLY
そんな理由なら信頼できるメーカーの12V単出力の電源でいいかと
もちろんセンス線があるやつ
380Socket774:2005/12/12(月) 13:22:02 ID:aJuew37Y
>>376
DC-DCコンバータの小箱を買ってきて基板上に乗せたほうが
381Socket774:2005/12/12(月) 13:53:56 ID:M6KUKSTU
LT1760あたりで組んじゃえば?
必要になったら部品交換だけで容量増やせるし
382Socket774:2005/12/12(月) 14:57:20 ID:foU4PfwM
383Socket774:2005/12/14(水) 07:37:20 ID:6D/NhHgC
信頼できるメーカーってどこ?
384Socket774:2005/12/14(水) 09:10:00 ID:s5QVw+h9
入手性を考慮すると、デンセイ、イーター、ニプロンってとこで
いいんじゃね
385Socket774:2005/12/14(水) 14:10:46 ID:63cwO2Ae
>>382
上URLの回路図、それで安定化電源なんてガクガクブルブル。
386Socket774:2005/12/14(水) 21:49:10 ID:gOBBNZQm
>>385

実際のところこんなモノでしょ?
387Socket774:2005/12/14(水) 22:35:41 ID:tUPyXCGG
まあ定義はターゲットにとってという相対的意味の安定化だから
これで十分な用途には十分
388Socket774:2005/12/15(木) 01:19:26 ID:NiVhSX9/
導電ゴムって、小売してないの?
10x10cmぐらいで。
389Socket774:2005/12/15(木) 16:01:31 ID:APcqmdrf
ハーフブリッジの電源は、ちょっと改造すれば、負側もかなり電流が取れそうだな。
フォワードだとそうもいかんだろうが。
390Socket774:2005/12/16(金) 19:08:30 ID:KR1aUDI+
>>388
それこそ作ってしまえ。 東急ハンズにGO。
391Socket774:2005/12/16(金) 20:35:41 ID:Ro4Ffhip
導電スポンジはよく秋月あたりで見かけるが導電ゴムは記憶にないな。
392Socket774:2005/12/17(土) 00:41:49 ID:xQLSPoQv
お湯マルに、伝導体を練りこむ?
393Socket774:2005/12/17(土) 00:58:58 ID:ubJvcnk9
ゴムに導通シールを張るんじゃ駄目な用途なのか?
394Socket774:2005/12/17(土) 07:52:23 ID:C67Z84Ks
ゴムじゃなきゃだめ?(低温、薬品) 2液性硬化樹脂でかたまってもやわらかい奴に、砂鉄もしくは銀紛を混ぜときゃいいんじゃないか。
395Socket774:2005/12/17(土) 15:14:49 ID:xQLSPoQv
風呂とか水場に使う、防水シリコーン系シーリング材でいいんじゃまいか?
安いよ。けど、保存が効かずビニール袋に入れといても必ず固まるけどw
保存の裏業でもあるのかなぁ。
396Socket774:2005/12/17(土) 16:39:51 ID:x0bkZ4RQ
397Socket774:2005/12/18(日) 03:11:47 ID:R3Buu1Ji
自作導電ゴムもどきじゃ凸凹なんでダメポかも
398Socket774:2005/12/18(日) 11:49:45 ID:6LjbnVgm
TVリモコンの接点修理にアルミ箔貼り付け、みたいなの駄目カナ、カナ?
399Socket774:2005/12/18(日) 15:00:24 ID:xxiEOl57
分解清掃でダメなら素直にマルチリモコン買うか、
要らないリモコンのキーを移植
400Socket774:2005/12/18(日) 20:20:21 ID:8Yvnc+VE
最低限、受送信部をシリアルに繋ぐだけだし、絶対になくさない
リモコンは作るのが吉
401Socket774:2005/12/21(水) 16:40:51 ID:qcFh8eKD
秋葉原でUSBのminiBオスプラグ取り扱ってるところ知りませんか?
先週末見た限りでは秋月・千石共に無いみたいでした。時間がなかったので他の店には寄れずじまいorz
402Socket774:2005/12/21(水) 19:20:47 ID:hNxEthVi
廣瀬のコネクタ屋にあった希ガス
403Socket774:2005/12/21(水) 19:31:05 ID:WVNeXuIu
だめな場合スルーでよろ

パソコン置いてる部屋に石油ファンヒータを買った。
一酸化炭素検知をしたいので
検知センサーを1000円以下で買いたい。
これぐらいのやすさであるだろうか。。。

できあい物は高すぎる。
自作したらセンサー代あわせて
3000円以下で作れそうなので。
404Socket774:2005/12/21(水) 20:24:42 ID:OEjG/BYA
個人でppm単位の校正をする手段がないのでやめとけ
カナリヤがケージの底に落ちたらonでいいなら別だが
405Socket774:2005/12/21(水) 21:11:33 ID:WVNeXuIu
ppmはセンサーの仕様から出そうとおもっていた。
ばらつきあるから単純じゃあないかぁ。。。
406Socket774:2005/12/21(水) 21:31:53 ID:BL6lojzg
COは就寝中などで自覚しにくいと80-500ppmで死に至る場合がある
そのセンサーが校正なしで誤差が無視できる範囲ならそれも可能かと
ただし素子の動作確認は必須だし、故障時の警告など考慮すると
あまりお勧めできない
自動換気装置のほうがよほどマシじゃなかろーか
407Socket774:2005/12/21(水) 22:22:24 ID:qad+gdBM
>>403
ぐぐってみたら数万だね。測定器なら一番安いので十数万。
まじでカナリアかあなた自身に心拍センサーでもつけたほうが安上がりかも。
408Socket774:2005/12/21(水) 22:48:41 ID:gK8Hd/m3
>>403
値段の算出の根拠がナゾだな。
それからいまどき自作は製品買うよりも高くつくことが殆ど
409Socket774:2005/12/21(水) 22:49:03 ID:DLImPXcZ
1年ぐらい前にデジットで500円で売ってたような気がするが、まだあるのかな?
一応センサーと基板がついてて、すぐ動かせそうな感じだったけど。
410Socket774:2005/12/21(水) 23:13:31 ID:KkW08+36
金糸雀センサーか
411Socket774:2005/12/21(水) 23:58:07 ID:gK8Hd/m3
    /⌒⌒ヽ
    //ゞ\※ 
    §!゚ ヮ゚ノ§ >>409そんなもの売ってたのかしら〜?
    ミ([{.∞}]ミつ       >>410私に任せるのかしら〜?
     /(__ハ_)
      `しテ′
412Socket774:2005/12/22(木) 00:56:54 ID:O4iDmSkQ
PS プレステ プレイステーション バイオス BIOS 吸い出し 吸出 ePSXe
EPROM
http://ulte-lite.blogzine.jp/hkhard/
413Socket774:2005/12/22(木) 01:25:25 ID:A6itLuqI
石油ファンヒータの使用をやめるというのはどうだろう。
414Socket774:2005/12/22(木) 10:02:01 ID:3URoKJ1Z
>>403
ざっとググってみたけど、海外まで入れても一番安いので55£(12,000円くらい?)だったな。
415403:2005/12/22(木) 13:08:20 ID:TdzxNRaa
だめな場合スルーでよろ

市販品はたぶん業務用だから高いと思う。

感じとして
部品
センサー、OPアンプ、ADC、7セグ、その他(抵抗、基板など)

センサーの仕様(例:100ppmで10μVtyp、200ppmで20μVtyp)
クリーン時の7セグ値、1時間無換気の7セグ値、2時間ry
などから目安がわかると思います。
時間管理よりCO値管理がやりたかったので。。

後、USB接続で監視できたらおもしろいのでしょうが
USBコントローラIC、監視ソフトは知識がないので
勉強しないとだめです

相手してくれたかたトン


416Socket774:2005/12/22(木) 13:32:29 ID:k+GLMu8y
>>403
石油ファンヒータとCOと聞いてコレを思い出した

      ____  . .| |
    /\二___\.. | |
    |\/‖   '''.|  | |
    | |  ‖┌┐ .|  | |   給排気筒
    | |  ‖└┘ .|┌|=.|ヽ__↓
    | |  ‖    .|二| |回_凵
    | |  ‖    .|└|=.|/
    |ミ.|  ‖    .|  | |
 |\ノ.|ミ.|  ‖    .|  | |
 |_》 | |  ‖    .|  | |
    \|_‖____.|  | |
417Socket774:2005/12/22(木) 14:03:07 ID:G2s7h+XI
気密住宅用で換気できなかったのが(まんま)致命的だったわけで
CO自体は化石燃料を燃焼すりゃ必ず出るのでその機種に限っての話じゃない
418Socket774:2005/12/22(木) 14:23:36 ID:3URoKJ1Z
>>415
http://www.nemoto.co.jp/product/02_sensor/c/nap-701.html
なんかわからんが従来品より安価らしい
問い合わせ先があるようだから聞いてみたら?
419Socket774:2005/12/22(木) 16:26:31 ID:J4dVHUSs
>415
ttp://www.rakuten.co.jp/kurashi-h/723303/804047/#724093
FIREX ファイヤーエックス 一酸化炭素警報器 6,980円

>センサーの仕様(例:100ppmで10μVtyp、200ppmで20μVtyp)
coセンサの出力値は、気温、湿度、他の雑ガスにより大きく変化します。
よって実使用時は、カタログの数値はほとんど飾りも同然です。
100ppm程度では、オフセット電圧が、ガス測定電圧を軽く上回ります。

校正ずみのセンサが入った警報器を買う方が実用的です。
温度補正をしないととても使えたものじゃ無いです。

寿命も、その安いCOセンサだと1年間くらいしか正確な濃度は測れず。
ガス会社は、3年ごとの定期交換を奨めています。

測定用のセンサは、高価な白金(プラチナ)を使用して、フィルタを装着し
吸引ポンプで強制的に空気を循環させて使用します。
420Socket774:2005/12/22(木) 17:08:12 ID:R04qYSdR
>>417
FF式って知ってる?
普通のよりずっと値段が高くて、普通のより効率が悪い。
でも、室内の空気を汚さず換気の必要が無いって売られてる奴なんだよ。

>>気密住宅用で換気できなかったのが(まんま)致命的だったわけで
COを含んだ排気されるはずの空気が、室内に流れ込んだのが(まんま)致命的欠陥
421Socket774:2005/12/22(木) 17:40:21 ID:cAfsR/60
"気密住宅用で"が方式を含んで、同じことを話てるんだと思うが?
とよく知らないまま言ってみるテスト
422Socket774:2005/12/22(木) 18:33:58 ID:R04qYSdR
全然違うと思うけど、”気密住宅用で換気できなかった”?
気密住宅には窓もついてないのですか?
それに換気と排気じゃ全然違う。

>>気密住宅用で換気できなかったのが(まんま)致命的だったわけで
>>CO自体は化石燃料を燃焼すりゃ必ず出るのでその機種に限っての話じゃない

普通のは、”換気”が必要だけど、FF式はもともと”換気”という考えがない。
なぜなら室内の空気を汚さずに室内の空気を暖めるから、
その代わり汚れた空気は”排気”として外に出る。
その排気が欠陥で室内に流れ込んだのが原因で、
”気密住宅用で換気できなかった”と言うのは原因にはならないでしょ。

だいたい"気密住宅用"なの?一般木造住宅で使ってるけど。
気密住宅って言葉がはやる前からFF式ってあったし。

気密住宅はまったく関係ないでしょ。

車で言えば、
何年後かに故障してその故障が原因で排気ガスが室内に流れ込んでくる欠陥車。
423Socket774:2005/12/23(金) 00:15:54 ID:u8+usKsj
余所逝けカスども
424Socket774:2005/12/23(金) 00:23:05 ID:hkfS6/W/
  (
  ))
  ノ)
 (,,_ _,,)
(,,__ __,,)
 ;゚д゚) < いや漏れカスじゃなくてウソコだし


                    Σ(゚Д゚;エーッ!!
425Socket774:2005/12/24(土) 02:55:38 ID:mkYi2xFc
数日前、秋月で買った20個入りSC1815が全部動かなかったんだけど、
漏れの勘違いミスなのか不良品なのか・・・

買った袋入りの電子部品が全部不良品ってありえる?
過去そういう経験あった人いる?
426Socket774:2005/12/24(土) 03:45:16 ID:TSIMZx+S
>>425
多分おまいのミスだろ、流石に。
エミッタとベースが逆、なんて単純なミスはしてないよな?
427Socket774:2005/12/24(土) 04:04:15 ID:ZggpROYp
するするw
428Socket774:2005/12/24(土) 08:37:45 ID:iryj3qEx
消防の頃、「え・く・ぼ」って覚えてたなぁ・・・
429425:2005/12/24(土) 09:19:41 ID:mkYi2xFc
やつぱり、流石に全部壊れてるのはないか。
どうもテスターが壊れてたっぽい
430Socket774:2005/12/24(土) 15:48:05 ID:4ESYrbtU
「動かなかった」って、テスタの簡易hFE計測で期待値出さなかったってことか?(;´Д`)
431Socket774:2005/12/29(木) 22:33:42 ID:4SHEue8W
432Socket774:2005/12/29(木) 23:02:52 ID:LhVR5FiH
何をどうやってもトランジスタが焼けるから
おかしいなと思ってよく見たら抵抗値が一桁違う事は良くあった。
433Socket774:2005/12/30(金) 02:13:19 ID:jadax7+M
徹夜続きで疲れていた時、
遠くにあったトランジスタが一瞬光ったような気がしたので、
あわてて電源を切ってチェックしたら焼けていたことがあった。
434Socket774:2005/12/30(金) 22:51:15 ID:iM46Bkjw
眉間から静電気でませんか?
435Socket774:2005/12/30(金) 23:03:05 ID:Y1phYRrg
股間から性電気は出てますが。
436Socket774:2005/12/30(金) 23:14:34 ID:iM46Bkjw
いやほら、眉間がキュピーーーンで、時が見えて、そこっ!
な感じがしたから
437Socket774:2005/12/31(土) 12:41:06 ID:Na1/j+SJ
なにかネタを。。。
438Socket774:2006/01/01(日) 01:43:35 ID:JrUGcQSi
高周波なんで、トランジスタに定格の10倍電流を流したことがあったな。
一昔前のことだけど。
439Socket774:2006/01/02(月) 05:45:20 ID:6D0/MZmO
中間にON-Offスイッチ有りのUSBケーブルって、
作ることは可能ですか?
440Socket774:2006/01/02(月) 12:47:20 ID:GmlSssMw
USB中継ケーブルではダメなのか?

可能は可能だが信号品質はシラネ。
441Socket774:2006/01/02(月) 12:53:03 ID:o/nsInQG
>>439
なにをON/OFFするの?
442439:2006/01/02(月) 22:43:59 ID:HTjr4H1N
>>440-441
電気のことにあまり詳しくないのですが、出来ればDATAラインも電源ラインも
両方ともONーOFFしたいです。
443Socket774:2006/01/03(火) 02:20:29 ID:55PuIQRs
信号品質を問題にしないなら驚くほど簡単に出来るな。
信号品質を問題にするなら…っていうか、最も簡単な方法は
セルフパワー専用USBハブに電源スイッチをつけることだと思う。
444Socket774:2006/01/03(火) 02:35:52 ID:27GnFFRH
>>439-442
単純にスイッチで切り離すとしても、
ONするときには電源ラインの後にDATAラインが繋がって、
OFFするときにはDATAラインが切れてから電源ラインが切れるように
する必要があるな。

もっとも、市販のロータリースイッチ使用のUSB切替器が
そういう構造になっているかは知らない。

>>443
セルフパワー専用を名乗っていても、大抵のはバスパワーで動いちゃうよ。
バスパワーだと一部のポートしか動かないのとかもあるけどね。
445Socket774:2006/01/03(火) 22:45:49 ID:55PuIQRs
>>444
あ〜電源無しでも信号スルーされると辛いかも…
一応考えたのは上流のVccをコネクタの部分で浮かせてしまって、
下流へのVccはUSBハブの電源のみで供給するって考えだったw
446439:2006/01/03(火) 23:42:51 ID:TmH7Ue76
>>443-445
結構むずかしそうですね。(^^;
DATAラインと5Vの電源ラインにスイッチを挟み込むといけるのかと思いきや・・・
USB2.0なら信号品質も気にしないといけないですよね。

>>444
考えてみたら、USB切り替え器(手動)の機能で代替がききそうな気がしてきました。
447Socket774:2006/01/04(水) 01:11:36 ID:l15oYlgq
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-R5
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb2-exa50/index.asp

USBリピーターケーブルに小細工してリピータ部の電源ON/OFFすれば確実じゃね?
ペリフェラルによってはVBUS5V側だけSW入れても使えそうな気がするけどさ。
448Socket774:2006/01/05(木) 17:01:36 ID:VGL5OPdg
>>440を参考にして作ってみた。

中間スイッチ付きUSB延長ケーブル(A型メス−A型オス)
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1136447542533.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1136447737684.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1136447829428.jpg

なんか売れそうな気がしてきた。
449Socket774:2006/01/05(木) 17:25:27 ID:Fq6h+h+H
>448
('A`;)
450Socket774:2006/01/05(木) 17:29:44 ID:u54T8B0F
>>448
発想の柔軟さはほめてやる(w
451Socket774:2006/01/05(木) 17:59:16 ID:I9Yh4tRD
スイッチ硬そうだなオイw
452Socket774:2006/01/05(木) 20:28:45 ID:/oFEd8Qa
これは売れると思うよ
全ケーブルに応用できるし
453Socket774:2006/01/05(木) 20:53:31 ID:+gd14Kt8
>>448
激しくワロタ
454Socket774:2006/01/05(木) 21:21:37 ID:iOxYz1ie
一応USBの規格には沿ってるみたいだからいいのでは?
455Socket774:2006/01/05(木) 22:16:57 ID:OpZJtKjU
>448
おまいさんは天才だ
456Socket774:2006/01/05(木) 22:19:38 ID:qccJeglT
TA2020のキットとスイッチング電源を1つのアルミシャーシに入れてみたところ、
ホワイトノイズが目立ちます。
ノイズは同じシャーシ内に設置したボリューム(入力-アンプ基板間に挿入:100k?Aカーブ)
を上げると増加しますが一番絞っても消えません。
この為入力段とそれ以降双方で乗ってきているものと思われます。

アースについては電源部が3PのACインレット部でシャーシにアースしています。
アンプ部は入力から出力までアースしている部分はありません(ボリュームを含めて)。
また、ボリュームをシャーシから絶縁せずに設置しても同様のノイズが乗りました。

この場合、ノイズ対策として、
1.スイッチング電源周りのシールドを厳重にする
2.電源部のアースをシャーシから浮かす
3.アンプ部の入力部GNDをシャーシに落とす
4.入力-ボリューム-アンプ基板の配線のシールドを厳重にする
のどれが効果的でしょうか?
457456:2006/01/05(木) 22:27:53 ID:qccJeglT
追記
とりあえず4.については手元に適当なシールド線が無かったので横着して
ツイストペア線を使っています。シールド線を入手したら交換するつもりです。
458Socket774:2006/01/06(金) 00:10:08 ID:98W52H1f
>>456
|ω・)つ
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ8[Class-T]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132255835/l50
459Socket774:2006/01/06(金) 00:16:14 ID:KPiK6bNl
>>456全部。
つか、イチイチお伺いたてないで黙々と試行錯誤するのが自作ちゃうんかと。
460Socket774:2006/01/06(金) 00:19:34 ID:Mik9dKdk
>>448
お前の右脳の柔軟さに乾杯!
461Socket774:2006/01/06(金) 01:14:48 ID:YWQ9YFzR
く・苦しい・・・笑い死にさせる気かw
462Socket774:2006/01/06(金) 03:24:43 ID:JFK1Mswz
>>448
すばらしい。
463Socket774:2006/01/06(金) 11:02:13 ID:F+hKtK6v
>>456
まずは実際の回路図みせろ。話はそれからだ。
電源系も含めてね。
464Socket774:2006/01/06(金) 13:16:00 ID:/MdeBcJe
>>448
どっかで見かけたことあるな
過去の作品ですか?
465Socket774:2006/01/06(金) 17:36:48 ID:tkc4cmFE
それが、>>448クオリティ。
466456:2006/01/06(金) 21:54:54 ID:0lIRNId8
>>463
電源系はデンセイラムダのVS30で出来合いです。
今日、ふと思い立って電源上のトランスに対するアンプ基板の位置を変えてみたところ
ボリューム最大でほとんどノイズが聞こえない状態にまでなりました。
そこでその配置に変更した上でパンチングメタルで電源部を覆ってみようと思います。
また、ボリュームを絞っていくとノイズが大きくなることから、ボリュームの変更と
配置変更による配線の短縮化、余ったパンチングメタルによるシールド化を図ろうと考えています。
467Socket774:2006/01/07(土) 02:33:54 ID:M/jEI2gc
>>466
電源を覆うのではなく、アンプ回路や配線を覆ったほうがいいです。

468Socket774:2006/01/07(土) 09:51:33 ID:SjgiI1kf
待て 放射電界は人体に有害という説もある。
or 電源の放熱も心配だ。
469Socket774:2006/01/07(土) 18:31:47 ID:s3s/PCYY
よく読めヴォケが
470456:2006/01/08(日) 08:05:04 ID:RZt15z3x
昨日パンチングメタルであちこちを囲って、
さらに入力のGNDをシャーシに落としたところ、常用域での
気になるノイズは消えました。次回製作するときはしっかりした
インナーシャーシ上に構築して、GNDを落とすポイントを設定しようと思います。
お騒がせいたしました。
471Socket774:2006/01/08(日) 17:47:31 ID:vF/iOf67
電源にトランス使ったら?
472Socket774:2006/01/08(日) 19:50:30 ID:RZt15z3x
>>471
トランス、もしくはACアダプタという手もありますが、
トランスはサイズ(ケース厚さ)の面で、ACアダプタは電源内蔵にしたいという欲求の為
今回は見送りました。
スイッチングとトランスを他は同一構成で比較してみるのも楽しいかもしれませんね。
473Socket774:2006/01/08(日) 20:32:56 ID:3TR31P1m
トランスでシリーズ電源組めばSW電源のスイッチングノイズにまつわる問題は
なくなるからね。
474Socket774:2006/01/10(火) 14:58:49 ID:HHCLE2ba
TA2020のキットって12Vで4Aくらい必要じゃなかったっけ?
475Socket774:2006/01/10(火) 15:59:09 ID:SXVxryCw
あの、ちょっとした回路で人気のLircのリモコン受光部なんですけども、実際に
つかってみると動画再生中などリモコン多用時はCPUパワーがそれなりに食われ
てて、リモコンの反応が鈍くなる欠点があるんです。
これはリモコン受光素子が受けた信号をそのままシリアルポートに流すせいです。

なんか我慢できなくなってきたので、赤外線受光部とシリアルポートの間にPICを
仕込んで、リモコンの解析そのものをPICでやりたいとおもいました。
リモコンのボタンをPICで解析することで、シリアルに流すデータを3バイト程度
まで縮めることができます。

とここまではよかったのですが、これをWinLircネイティヴにするにはどうしたらいいんだろ?

476Socket774:2006/01/10(火) 21:06:03 ID:iSW8OqhP
自分でプログラム書くしかない希ガス
477Socket774:2006/01/11(水) 00:16:27 ID:uD1EYCsF
電子工作用の騒音計のキットか回路図ない?
478Socket774:2006/01/11(水) 00:19:16 ID:aIST169t
騒音計? サウンドカードにマイクでも刺しとけ。
479Socket774:2006/01/11(水) 00:36:09 ID:j6eC8loA
キットだとどうやって校正するかが問題になりそうだ。
マルチテスターで騒音計も兼ねるのは見たことあるけど。
480Socket774:2006/01/11(水) 00:45:35 ID:uD1EYCsF
>>478
持ち運びできないのでパス

>>479
秋月で売ってるやつ?
5980円は少し高いので、もっと安く作れないかな、と。
481Socket774:2006/01/11(水) 01:25:31 ID:aIST169t
そもそも要求仕様はどの程度よ?

単に騒音の大小が目安で判れば良い程度なら
ECM+プリアンプ+テスター程度で十分だろ。

あと、まともな騒音計でも測定値と聴感は必ずしも一致しないからな。

http://www.ymec.com/hp/signal/tool1.htm
482Socket774:2006/01/11(水) 01:47:09 ID:j6eC8loA
絶対値として計測したいなら\5980は安い方だと思うが…
相対的な大小さえ判ればいいなら>>481の方法が楽な気がする。
が、アナログテスターだって1000円はするし、大して値段は変わらないんじゃないか。
483Socket774:2006/01/12(木) 09:59:29 ID:RDmehTGl
つかテスタは何台あっても困らない
484Socket774:2006/01/13(金) 02:01:45 ID:29PFPN7e
PCで家庭用のスティックを使うために改造を行ったんですが失敗しました。
原因をある程度絞りたいので経緯を聞いてください。

やろうとしたのは、
PS2コントローラのボタン部の配線を延長してスティックのボタン部に置き換えるという作業です。

ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/img16.jpg
このPS2用の無線コントローラの基盤を
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/img20.jpg
このようにばらして、
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/img32.jpg
このように別の家庭用スティックのボタン部につなげて、
PS2コントローラ → USB変換機 を介してPCで使用しようということです。


完成して一度はうまく動作していたのですが、しばらく放っておいたら通信ができなくなっていました。
(通信状態はレシーバのLEDで判断できる。)
製作中も通信が途切れたりしたのですが、電池の配線を一度外して再び接触させると
通信状態に復帰するということが多々ありました。
接触が良くないためか、配線の電池接触部を強く押してやると復帰することもありました。
それが完成後は二度と復帰できない状態になったんです。
電池切れかもと思い、新品に換えましたが同様でしたし、配線を全部取り払って何も配線を
加えてない状態でも同様でした。(この状態では配線前、正常に動作していた。)

コントローラ部のLEDは点灯するので電流は流れています。
しかし、点灯させて電池を外し、すぐに付け直すとLEDは点灯しません。
時間をおいてから付け直すとまたLEDが点滅します。
485484:2006/01/13(金) 02:10:08 ID:29PFPN7e
通信できなくなった原因として何が考えられるでしょうか?

・コンデンサがやられた(配線のショートやハンダの熱でダメージが蓄積していった?)

・製作途中、動作チェック時の通電で、配線がまずく、Flashメモリ内のプログラムを
 おかしくするような信号を送ってしまった(短絡を起こしてしまい、一つのボタンを押して2,3個の
 ボタンが同時に認識されるような現象を度々おこしてしまった)

上記のようなことは原因として考えられるでしょうか?
また、ほかに考えられるようなことがありましたら教えてくださいm(_ _)m
486Socket774:2006/01/13(金) 02:24:16 ID:tLGVlBWq
組むと動かなくなったならパターンの浮きがあやしいかと
487Socket774:2006/01/13(金) 11:23:08 ID:CSC+mIs7
LEDに並列接続してブザー(間欠)付けたいんだが
キット1k円以下とか無いでしょか、

回路図あればディスクリートでもOK

超久々(3年ぶり?)なので半田ごて緊張。
488Socket774:2006/01/13(金) 11:51:50 ID:vcv//rRC
Trx2かNANDあたりで教科書どおりの発振回路組んで、
LEDと圧電ブザーをそれぞれ反転出力に付けれ
489Socket774:2006/01/13(金) 11:57:31 ID:sN9IudJ+
電気的に絶縁なら半導体リレー:フォトMOSスイッチ
とか、回路図はデータシート。

方法なんていくらでもあるから、逆に答えにくいぞ。
490Socket774:2006/01/13(金) 12:30:33 ID:MfBtiuS7
>>484
テスタ当てまくれっつの。
491Socket774:2006/01/13(金) 13:17:17 ID:CSC+mIs7
>>488-489 サークルκ ヽ(´∀`)ノ サンクス
よーし圧電ブザーあたりでいきますかぁ
回路図をネットで漁ろうと思います。ありがとうございます。
492Socket774:2006/01/13(金) 19:45:42 ID:iEEgvw5Y
>>484
プルアップとかマトリクスとかの問題だと思うけど、パターンが追えるくらいの画像は撮れない?
493484:2006/01/13(金) 20:50:38 ID:29PFPN7e
>>486
それはハンダの熱などでパターンの途中が断線したりすることでしょうか?
まったく通信できなくなったときぐらいに、コントローラの角を机に少し強めに
当ててしまったことがありました。
基盤はテープで軽くとめていたので、もろに衝撃は受けてないと思うのですが、
それがまずかった、ということがあるかもしれませんね・・・

その浮きというのは肉眼でよく見えるものなのでしょうか?

>>490
配線が複雑で、どうチェックすれば良いか皆目検討つきません・・・

>>492
基盤のアップ画像を撮りました。
基盤は2枚構成で、大きい基盤(メイン基盤とします)には多くのボタン部と通信部、LEDがあります。
小さい基盤(サブ基盤とします)にはアナログスティック部、電池部があります。

↓メイン基盤の正面です。
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kiban1.jpg
↓メイン基盤の裏側(左)です。
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kiban2.jpg
↓メイン基盤の裏側(右)です。
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kiban3.jpg
↓メインとサブはこのように繋がっています
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kiban4.jpg
↓サブ基盤です。赤い配線は電池に繋がります。赤く描いたところは裏側で繋がっています。
ttp://axts10.web.infoseek.co.jp/kiban5.jpg

お気づきの点がありましたら、ご教授お願いいたしますm(_ _)m
494Socket774:2006/01/13(金) 23:20:27 ID:CSC+mIs7
>>493
熱といえば、まずヤニのあたりがぁゃιぃかな。

あとは、やっぱテスタ当てまくれっちゅーの☆
つながってるように見える物が実はつながっていない
ということが分かれば大漁です。
495Socket774:2006/01/14(土) 00:15:21 ID:FGAyg9gv
>>484
それ、ホリの電波式パッドでしょ?
パッド−スティック間の配線がアンテナになって・・・とか考えられそう。

もうちょっと配線を短くするとか、シールドケーブル使ってみては?
496484:2006/01/14(土) 00:56:23 ID:w0nEu8g7
>>494
ありがとうございます。

>>495
それが理想ですね。
しかし、すべて配線をとった状態で通信できない今となっては・・・
497Socket774:2006/01/14(土) 15:36:28 ID:bsLMhS3s
ホリコントローラじゃないほうの基板にも何かチップとか乗ってるみたい
だけど、そいつらは切り離してあるの?
何も考えずに並列にしただけだと ((( ゚Д ゚;)))ガクガクブルブル
498484:2006/01/14(土) 17:32:51 ID:w0nEu8g7
>>497
グランド側だけパターンカットして独立させています。
反対側はチップに繋がってますが、そのチップには電流は流れませんし、大丈夫かな、と。
ただ、心配なので、再チャレンジの際はそちらもパターンカットで念を入れたいと思います。

初め、てっきりホリ側のコントローラはグラウンドを単純に一致させていると思い、
スティックの基板からグランド線を一本だけしか渡さなかったのですが、
それでボタンの認識をチェックすると、一つしか押してないのに3つも4つも認識してしまう
ということがおこって驚きました。
そんなことをやっているうちにおかしくなったのかもしれませんね・・・
499Socket774:2006/01/14(土) 17:54:24 ID:rtveW66D
たんにマトリックスになってるだけじゃね
500Socket774:2006/01/14(土) 23:27:30 ID:yEDJ/Sni
自作っていうほどのことも無いんだけど、
MS謹製の初代Optical Mouse。

最近、ボタンがチャタって、
要らないものを起動してしまったり、
ウィンドウを閉じすぎたりしてイライラしてたんだけど、
バラしてマイクロスイッチの接点に104Zをパラったら、
元通り安定して使えるようになりました。
(CRにしなかったのは手抜き)

心なしかポインタのジャンプも減ったような感じでなかなか快適。

501Socket774:2006/01/14(土) 23:41:10 ID:uRvt0Auu
>>500
10年物のロジクール(ロジテック名義の頃の)の3ボタンマウス
チャタるようになったんでバラしたら
マイクロスイッチを押下する部分のプラスチックが磨耗してたんで
パテ盛りしてヤスリで整形したら快適になったよ

全然電子工作じゃないなw
502Socket774:2006/01/15(日) 00:12:57 ID:Oh/OdiPH
あー、もれもavelのiMacに合うデザインの小ぶりなボールマウスだめになっちまった。
同じのほしいんだけどうってないんだわ。

パテ盛してみっかな。
503484:2006/01/16(月) 00:45:57 ID:gcWFQflf
もう一回同じ無線コントローラを購入し再チャレンジしたところ、無事に完成しました。
いろいろとアドバイスしていただいてありがとうございましたm(_ _)m

>>499
どうもそういうことみたいですね。
知識が全然ないので勉強になりました。
504Socket774:2006/01/17(火) 10:09:21 ID:roSEPwYP
>>498
>グランド側だけパターンカットして独立させています。

逆?
505Socket774:2006/01/17(火) 10:30:16 ID:DspEdJBg
>>498
電源が供給されてないチップってダイオードの固まりみたいな挙動を
したりするから影響ないとは言えなかったり。
506484:2006/01/17(火) 19:27:50 ID:++m9vOs0
>>504
家庭用コントローラー側の基板でグランドが一致してしまうとおかしな挙動になりました。
そこでその基板上でパターンカットを施し、グランドを独立させた、ということです。

>>505
なるほど、念を入れるにはそこらへんもパターンカットしておくべきですね。
507504:2006/01/19(木) 08:54:20 ID:VZPhPWnk
>>506
そうか、カットするなら念入れて両方したほうがいいかも。ですね。
しかし、くれぐれも他の(近傍の、目的外の)をカットしないように。
基板は多層だとおもうし(たぶん)。
508Socket774:2006/01/21(土) 13:40:38 ID:OL+OTLgl
ちょっとPCと関係ないかもしれないけど
TV電波のブースターの製作に関するサイトないですかねぇ
ぐぐって見たけどいまいちヒットしないので。
回路図があれば十分なんですけど・・・。
一応PCでキャプチャするってことでスレ違いご容赦。
509Socket774:2006/01/21(土) 15:08:55 ID:ZK+TO9J5
映像用or超高帯域OPアンプか専用ICしかないんだし
回路図っているか?
感じを掴みたいなら、秋月のセレクターキットの回路図で
510Socket774:2006/01/21(土) 15:33:34 ID:OL+OTLgl
使用IC自体が上手くさがせなくて。
データシート見れば回路乗ってそうなのは忘れてましたがorz
μpc1677てのが使えそうなんだけど秋月ではもう扱ってないみたいですし・・・。
511Socket774:2006/01/21(土) 16:45:08 ID:Qlh58qqU
こういう電源ないかなあ
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1137814832110.jpg
512Socket774:2006/01/21(土) 17:52:49 ID:3r2vX5Vy
小さすぎて判別できない
せめて3倍ぷりーず
513Socket774:2006/01/22(日) 00:39:29 ID:S3aAhRYz
昔はこういうのがあったんだけどね…
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20060122003205.jpg
514Socket774:2006/01/22(日) 01:15:14 ID:+jFWvtsV
5157か〜。随分とふるいハイブリッドモジュールを・・

いまだったらこの辺はどうかな。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=rf-ic&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00138

GN1021
5157よりはかなり良い。
515514:2006/01/22(日) 01:25:22 ID:+jFWvtsV
補足しておくとリニアは負けるけどね
516508:2006/01/22(日) 05:05:02 ID:XSAupjfH
514さんThx
一応そのICとその下のMAV-3てのも使えそうなのかなーと思ってはいたんですけど
GN1021の「50Ω整合」てのはどうなんでしょう。
517508:2006/01/22(日) 05:20:06 ID:XSAupjfH
ぐぐってみたらTVに使用しても良好ぽいですね
でも秋月、アンプキットはもう無いのか(´・ω・`)
518484:2006/01/22(日) 13:19:57 ID:HbZeluYl
>>507
了解です。
519Socket774:2006/01/23(月) 09:34:25 ID:TBYj6d+T
質問ですが、一般的なATX電源に使われる電源コネクタの圧着には、HOZAN P-706のような
オープンバレル端子用のものを使えばよいのでしょうか。
520Socket774:2006/01/23(月) 16:59:12 ID:j5/KxLEp
>>519
それでいける。てかオレもそれ持ってる。
521Socket774:2006/01/24(火) 03:41:41 ID:JTEd4hbb
516ですスパシーバ!
522Socket774:2006/01/24(火) 03:43:53 ID:JTEd4hbb
すんません519ですた
523Socket774:2006/01/25(水) 11:08:51 ID:1+1RTGaC
ニッケル水素単三電池(2300)でUSB電源5Vを作れる回路を考えています。
ただ、部品点数をギリギリまで減らしたいのですが、なにか、いい部品ないでしょうか?
524Socket774:2006/01/25(水) 11:14:47 ID:qu+nn8at
>>523
電池何本つかうの?

何を動かしたいの?
525Socket774:2006/01/25(水) 11:23:09 ID:1+1RTGaC
2本もしくは、4本 できれば、2本
USB機材の
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/directstation_pocket/index.html
充電器には、OUTPUT5V 1000mAって書かれていましたが、500mAで十分かとおもうのですが、、、

お手数ですが、ご教授お願いいたします。
526Socket774:2006/01/25(水) 11:59:07 ID:NdridqRZ
予算は?
それによってはPDA用外部バッテリーとかそのまま使える
527Socket774:2006/01/25(水) 12:38:55 ID:RWIO/c1t
作りたいんだろうから腰おるなよ。
ただ2本だともちが30分ちょいとかになりそな気がする
528Socket774:2006/01/25(水) 12:50:57 ID:Ru8HriLI
時間を考えないならニッカド006P+317Tでもいいんだし
昇圧にIC使えるかとか予算は大事だべ
529Socket774:2006/01/25(水) 15:43:32 ID:1+1RTGaC
予算はかかってもOKです。

電池は外部ストロボ用にということで、36本は常に持ち歩いているの、2本で30分でもまったく問題ないのですが、、

この機材そのものが、小さいということで、買ったのですが、いかんせんバッテリーの持ちがあまりに少なくて、、

なので、自分的には、今回作るバックアップ用の機材も小さな機材に大きなバッテリー装置ってのもなんか、本末転倒なので、
できれば、2本か4本で構成できる回路 その回路も小さいものがうれしいです。


530Socket774:2006/01/25(水) 16:22:53 ID:QRWoVRtZ
DCDCコンバータだな。
531Socket774:2006/01/25(水) 18:27:37 ID:LkEqdowB
>>529
電池の型番は何?
電圧、容量、過放電保護の有無などなどに係わってくるのでよろ

ちなみに電圧を1.2Vと仮定すると、6本用電池入れに5本入れて
余りの場所にドロップ0.3V程度のレギュレータと保護回路ほかを
組むと、邪魔にならないし変換効率も80-90%が期待できる
532Socket774:2006/01/25(水) 18:39:47 ID:1+1RTGaC
36本=2300mAh 1.2V ニッケルです。

ただ、緊急で1.5Vのアルカリ電池を使うかもしれないですが、、、

6個入れケースに5本 入れる 結構いい手ですね。
コンパクトに持ち運びやすいケース見つけられれば、ですが、、、





533Socket774:2006/01/25(水) 18:56:34 ID:LkEqdowB
型番書いてもらえなかったので、おいらはここで消えます
理由は前レスに書いた通りです
534Socket774:2006/01/25(水) 20:00:24 ID:smqkKumL
秋月で売ってる200円の奴?
535Socket774:2006/01/25(水) 20:00:47 ID:2xpm5LKE
>>533
 型番はそんなに重要じゃないと思うが…。
 2300mAhということで、ニッケル水素の単三だろう。充電器ならともかく、
5Vを吐く外部電池箱ならメーカとか型番が影響するような部分はあまりない
だろうし、そもそも影響しないように組むべきかと。
 過放電に関しては、対策すると面倒だから運用で気を付けるのが手っ取り早いな。

>>525
 Ni-MH2本か4本で安定した5Vを吐きたいならステップアップコンバータが
必要だけど、質問の内容からすると電池5本使って低ドロップ型レギュレータを
使うのが無難かと。
 これ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-00537"
なんかだと電圧差0.65Vで動くから、Ni-MH電池5本直列6Vで動く。
アルカリ電池を使うなら、5本直列の7.5Vでも使えないこともないけど
ダミー電池を1本用意しておいて4本で動かすのが無難。
 電池ボックスは
http://www.e-netten.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%93d%92rBOX&cond8=or&dai=&chu=&syo=%92P3&k3=0&list=2
の3本用を2つ使うか3本用と2本用を組み合わせるといいかな。
(結局、>>531とほとんど同じ事書いてるな…)

 もっとも、予算があるならデジカメ用外部バッテリーの類を使うのが
一番手っ取り早くて確実だな。スレ違いだけど。
 てきとーにぐぐって引っかかった
http://www.7dream.com/product/p/0343527?p=0343527
なんかは8千円するけど、31.4Whのバッテリー搭載でDC-DCの効率を70%としても
平均消費電力2.5WのHD-DPM20U2/CRを単純計算で9時間弱動かせる計算だ。

 しかし、バッテリが持たないHD-DPM20U2の内蔵電池って一体どんなのなんだ?
まぁ、総質量150gじゃ積める電池はたかがしれてるか…。
536Socket774:2006/01/25(水) 22:16:39 ID:fq9FHfej
電圧を吐く
っていう言い方をする地方があるのか。
537Socket774:2006/01/26(木) 03:13:13 ID:7ABLx9XD
この手の機械ならおそらく電池4本の直接接続で動きそうな気がするけどどうだろう。
5V+-5%だと4.75-5.25で4.8V〜のニッケル水素でも動きそうな気がするんだけど。
538Socket774:2006/01/26(木) 06:08:33 ID:a06niVXJ
内部は3.3Vで動かしてる様に思える。
電池に注意すれば↓で十分だろ。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q="M-00831"

ただ電流は500mAじゃダメだよ。
マイクロドライブと内蔵1.8インチHDDで計0.8A位は喰う筈。
539Socket774:2006/01/26(木) 07:07:05 ID:bIJTEEB+
内部抵抗があるから電池4本直列で動作はつらいかと
540Socket774:2006/01/26(木) 15:48:28 ID:mBg5M4Gi
一つだけ先に確認しよう。
ACアダプタ接続は充電だけでなく稼働も可能?

USBは消費電力のコントロールがあるので、
USBの5V端子に電池を繋ぐだけでは、
ダメっぽいきがする。
541Socket774:2006/01/26(木) 15:53:21 ID:mBg5M4Gi
>>539
内部にDC-DCが入っているだろうから、
電圧をチェックされていなければ、
入力電圧が4.0Vでも動くかもしれない。

NiMH充電池を0.5C程度で放電した場合、
1.1Vくらいまでは使わないと、容量が発揮できないね。
542Socket774:2006/01/26(木) 16:50:16 ID:57CdhzUn
時間がある方いましたらレス下さい

PCの4Pinナイロンコネクタから電気をとって
UVLEDを内部照明にしたいです。
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000000123431
を光らせたいのですが、このLEDと4Pinコネクタ以外に何を買えばいいでしょうか?
543Socket774:2006/01/26(木) 18:12:14 ID:kvkOG9AT
予算が潤沢or1個光らせるのなら定電流ダイオードだけ
流す電流はLED依存なのでマルツに聞け
多数なら"カレントミラー""LED"とかでぐぐれば車内灯系の
製作記事があるので、12V車の作成例をまるまるパクれ
544Socket774:2006/01/26(木) 18:15:54 ID:57CdhzUn
>>543
ありがとうございます。まずは、車内灯自作系のHPを見てみます。
545Socket774:2006/02/01(水) 23:19:00 ID:yOHzqKiQ
ケースについてるLEDを交換しようと思ってるんだけど、
マザーから来てる電圧ってどれぐらい?

今、テスタが手元に無いもので。
546Socket774:2006/02/01(水) 23:37:18 ID:3jzUSPyw
マザーによって違うんじゃないの?
丁度今日交換しようと思って見に行ったらケース用ってのにも3Vと5V(6だっけ?)が売ってたけど。
ちなみに全然サイズも違った
547Socket774:2006/02/02(木) 00:08:31 ID:nii0LqrP
>>546
なるほど。
やっぱり、今度テスタで調べてみます。

(ちなみにGIGABYTEのマザーです。)
548Socket774:2006/02/02(木) 01:07:19 ID:VbjARcdp
テスタで調べるのは無駄じゃないの
電流制限抵抗がマザボに
549Socket774:2006/02/02(木) 02:57:26 ID:53/7beYB
>>545
何も考えずに取り替えても支障ない希ガス。
ケースとマザーとで別々に売ってるモノを組み合わせても問題ないわけだし。

ただ、自動点滅とか色変タイプなんかの特殊タイプや、多連タイプは
そのままじゃ動かないので、フォトカプラあたりを噛ませば。

>>546
それ、LEDの直径じゃないの?
3φ/5φという。

550Socket774:2006/02/02(木) 07:50:46 ID:grcVGYBX
マザーボードによっては、青色などのVfが大きいLED用のピンを
増やしていることがあるな。

>>548
電流を計ればVfが約0の電流がわかって、電圧と合わせれば
電流制限抵抗のわかるのではないかな。実は定電流ダイオード
というオチもありそうだけど。
551Socket774:2006/02/02(木) 22:51:27 ID:53/7beYB
>>550
Vf=0の場合・・・電流も0の悪寒。

短絡時電流のことを言ってるのかもしれんけど。
552Socket774:2006/02/02(木) 23:32:07 ID:Gp2DCH6o
神登場だなW
553Socket774:2006/02/02(木) 23:50:59 ID:Gp2DCH6o
>>電流を計ればVfが約0の電流がわかって、
Vf=0と言うことは、LEDを付けずに直接電流を計るってことだろう。
例えば15mA(0.015A)

>>電圧と合わせれば電流制限抵抗のわかるのではないかな。
電圧も計って、

オームの法則
V=RI     [V=V] 電圧を知りたい時
I=V/R    [I=A] 電流を知りたい時
R=V/I    [R=Ω]抵抗を知りたい時


R=V/I に当てはめて、
例えば3V、上記の15mA(0.015A)と合わせて、

電流制限抵抗=3/0.015=200Ω

答え、200Ω

って事を言いたいんだろう。自作スレで説明しないといけないのかなぁ。

>>実は定電流ダイオード というオチもありそうだけど。
そうだね〜〜ぇ
554Socket774:2006/02/03(金) 03:13:23 ID:dEUcf4XX
短絡させて電流と電圧から抵抗値出すだと

電流制限抵抗の場所わかるなら初めからテスタで抵抗値測れば

マザボ壊れるかも知れん危ないことしなくても

>>>>実は定電流ダイオード というオチもありそうだけど。
>>そうだね〜〜ぇ
555Socket774:2006/02/03(金) 03:43:34 ID:IIQP7chs
またまた神登場だなW
556Socket774:2006/02/03(金) 09:13:16 ID:pUvHryl4
1.4Vぐらいで発光するLEDの作り方ってどうすればいいかな?
光の明るさは懐中電灯並みの明るさがあれば(・∀・)イイ!!
557Socket774:2006/02/03(金) 13:22:55 ID:xdk3bz29
赤色でパイロットランプ用程度の光量でいいなら、たまに見かけるね >1.4V
(カタログ上ではVf=1.7Vくらい。)
558Socket774:2006/02/03(金) 13:30:05 ID:NkoHBATB
>>557
まてまて、>>556は「LEDの作り方」と言ってますよ。

それなら・・・過疎ってるけど材料物性板が良いんじゃないか?
559Socket774:2006/02/03(金) 14:11:44 ID:eRRYzyPD
LED、個人じゃ作れんだろ。
560Socket774:2006/02/03(金) 16:33:12 ID:DATToIUk
>>556
チャージポンプ使えばよか。
561Socket774:2006/02/03(金) 16:33:44 ID:DATToIUk
>>554
電流制限抵抗を探すのが大変じゃないですか。
562Socket774:2006/02/03(金) 17:10:56 ID:V+nJ+6uc
乾電池でLED光らせたいとかいうなら
秋月にキットがあるね。白色LEDも使えるやつ。
563Socket774:2006/02/03(金) 17:48:14 ID:2DotRA0+
>>561
探すもなんも
電圧はかるのは電流制限抵抗じゃないの
そんなことより抵抗はかればって話だと思う
564Socket774:2006/02/03(金) 18:49:54 ID:rBYEZAHC
ヾ('A`)ノ モー LEDノ ナカニ チャージポンプ(ry
へ/ヘノ
565Socket774:2006/02/04(土) 02:00:43 ID:sne4BcXl
USBマウスの伸縮コードなどに使われている小型のバネ式自動巻コードリール単体を探しています。
コード長2mくらいのやつってどこかにありませんかね?
コードリール式イヤホンで代用しようと思ってもコード長70cm前後のものしかなくて・・・
566Socket774:2006/02/04(土) 02:11:48 ID:564VAIV7
最長165cm。USB2.0伸縮コード
ttp://store.yahoo.co.jp/e-tokumanten/01-0281.html

最長2.7m。伸縮LANケーブル
ttp://store.yahoo.co.jp/e-tokumanten/01-0282.html

後は、ジャンクの掃除機とか。
567Socket774:2006/02/04(土) 07:28:33 ID:sne4BcXl
>>566
どうもありがとうございました。
あとはコードリールを分解できるかどうかですね・・・
568Socket774:2006/02/04(土) 11:11:08 ID:ocDN1Ou9
USBの規格に長さの制限無かったっけ。
569Socket774:2006/02/04(土) 11:55:16 ID:I9ekxDTw
>>568
長さの制限は無い。
ただし遅延での制限があり、ケーブル特性から(デバイス、PC側の内部配線含めて)実質5m程度と考えられる。
570Socket774:2006/02/04(土) 12:27:51 ID:sefjCtTQ
巻いたらコイル状になって1m位になるんじゃね?
571Socket774:2006/02/04(土) 13:44:19 ID:ocDN1Ou9
諸事情によりUSBケーブルにスイッチをかましたいんだが、やっぱりまずいかな。
572Socket774:2006/02/04(土) 14:35:33 ID:564VAIV7
573Socket774:2006/02/04(土) 18:45:59 ID:heuhKxUf
>>563
だから、マザーボード上から、電流制限抵抗を見付けだすのが大変だといってるのよ。

基板とにらめっこしている間に、解放電圧と短絡電流から抵抗値を求めたほうが速い。
574Socket774:2006/02/04(土) 18:58:55 ID:4aS2f0Am
>>573

へー、open drainのdriver stageってその考え方が通用するの?
575Socket774:2006/02/04(土) 20:59:04 ID:ocDN1Ou9
てか、>>545はLEDを交換しようとしてるわけだから、
マザーの電圧よりLEDにかかる電圧が欲しいわけだろ。
LED通電させて測ればいいジャマイカ。
そんなにシビアなもんじゃないだろう・・・。
576Socket774:2006/02/04(土) 21:39:31 ID:37AfD4Ti
>>571
信号→電源と段階持って切れるロータリスイッチを使うとか・・・
でも、高速転送では支障出るかもしれんね。
577Socket774:2006/02/05(日) 20:40:45 ID:N8KyUvuq
1台のATAPIのCDドライブをATAとUSBで切り替えるようなことをしたいんですが何か簡単な方法ってありますか?
 ATAPIで使用:電源OFF時に切り替えスイッチをATAPIに切り替えCDドライブの電源を入れたあと起動するとM/BのATAコントローラ経由で接続される
 USBで使用:切り替えスイッチをUSBに切り替えCDドライブの電源を入れるとUSB経由で接続(電源ON時ならPnPで)される
みたいなことをしたいです。

 PC ===== [切り替え機] = CDドライブ
 │             ||
 └[ATAPI/USB変換]=

                凡例
                 =:ATA
                 −:USB
こんな構成を考えたのですが40本もあるPATAケーブルを手軽に切り替える方法が思いつかなく悩んでいます
578は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/02/05(日) 21:41:52 ID:ozXQRAKk BE:201744285-
>>577
リレーで一発切り替え
579Socket774:2006/02/05(日) 22:06:39 ID:gWG6QEGR
>>577
ATAPIコネクタ3つをフロントパネルに出して、
接続を繋ぎ直しては?

電気的にしたければ、ロジックICかCPLDの出番になりそうだけど。
580Socket774:2006/02/05(日) 22:31:34 ID:XkhZKFMq
PATA-USBとUSB-PATAを使えばいいんじゃね
USBが必要なら途中を外すなりすりゃいいし
リレーで配線切り替えれば自動も可能
581577:2006/02/05(日) 22:51:56 ID:N8KyUvuq
レスありがとうございます

>>578
リレーで40本近い線を切り替えるのはかなり大変な気がしますが…

>>579
なるほど…頻繁に切り替えるわけでもないのでそれもありかも知れませんね

>電気的にしたければ、ロジックICかCPLDの出番になりそうだけど。
出来れば電気的にしたかったのですがそうなってしまいますか…ロジックICでは相当チップ数がかさみそうだし、
CPLDは使ったことが無いのでちょっと作ってみるというわけにはいかないし…
数本だけの切り替えでいけるんならロジックICで組んでみようと思いますが…

>>580
PATAデバイスをUMSに変換するのはよく見かけますけどその反対ってみたこと無いような…
582Socket774:2006/02/05(日) 23:00:34 ID:CwNgiyDT
>>581
プリンタ切替器はつかえんだろか?
583Socket774:2006/02/07(火) 03:32:36 ID:M1if/xvb
>>581
HC245でデータバス8本コントロールできるから、一系統4個で制御できるんでない?
データ遅延でどうなるかはしらんけど(w
584Socket774:2006/02/07(火) 10:52:29 ID:1eHiBY0i
1000円前後で安売りしてるヘッドホン、左右独立ボリューム、
3mコードのEXCELL SOUND EH-V115ってのを買った。
あまりも音が悪いのでコード交換&両出し化をしてみたが…駄目かも…orz

>>583
HC245ではなくて、バススイッチICという物があるのでそっちを使うように。
HC245だとデータ方向制御が必要でマンドクセ。
585577:2006/02/07(火) 16:51:56 ID:M1yTIzoQ
>>582
信号線が31本あるのでプリンタ切り替え機ではちょっと不足な気がします

>>583-584
>バススイッチIC
入手が容易い物は…千石に売っているTIのSN74CBT32〜くらいでしょうか?
排他的に切り替えるとすると8個必要になるので…@\350だから\2,800…(高っ
いきなり100pinクラスのフラットパッケージCPLDに手を出してPCに繋ぐのも怖いし…

おとなしく手動で外に引き出してあるIDEケーブルを差し替えることにします…orz
586Socket774:2006/02/07(火) 17:10:30 ID:or34roQf
>>585
手元にあるプリンタ切り替え器調べてみたけど、36本全部独立して切り替えてるんで使えるかも。
587Socket774:2006/02/07(火) 18:41:34 ID:ey+KddgU
バススイッチは双方向なデータ(16本)だけにすると、もう少し安くなるね。

SN74CBT32 @350*4= \1400
HC245 @90*2*2= \360
--------------------
\1760

基板、コネクタ、箱、その他入れて結局\2800くらいかな。
588Socket774:2006/02/07(火) 22:49:45 ID:yisPKznl
切り替えるものがCDだから3kもあればもう一台買える
589Socket774:2006/02/07(火) 23:29:30 ID:7sYWubWC
そもそもCDの接続を切り替えたい訳が気になるぞ
590Socket774:2006/02/08(水) 02:12:03 ID:ZOoGkP2B
Plexwriter Premiumじゃないの?
最近また売り出してるみたいだし。
591577:2006/02/08(水) 23:33:10 ID:x3iQS4OK
>>586
あっ!ボケていたのは俺の方でした…il||li ○| ̄|_
プリンタケーブルってPCの方は少ないけどプリンタ側は多いんだった…
確かに全結線されている切り替え機なら使えそうです。今度ジャンクを探してきます

>>588
出来るだけコンパクトにしたいのでドライブを増やすのは避けたいです

>>589
書いたつもりが書かれていなかったです…orz
用途は鯖のCDドライブで緊急時等HDDからブート不能になったときはCDをATAPIで接続し
通常使用時は消費電力削減のためにOFF、CDを読みたい時だけUSBで繋ごうかと思いました
592Socket774:2006/02/09(木) 02:38:08 ID:JOKleqek
USBのCD-ROMからブートできるマザー使えば万事解決だな
593Socket774:2006/02/09(木) 09:43:11 ID:olmr1BIW
しつもん。
LM317で電圧制御型のファンコン作ったとするよね。
供給電圧Vi、出力電圧Vo、電流Iとすると、
LM317で P=I(Vi-Vo) だけ発熱するのかな。
ヒートシンクつけないとやばくね?
594Socket774:2006/02/09(木) 09:51:27 ID:FvdjwvoX
そのとおり
595Socket774:2006/02/09(木) 11:15:37 ID:JOKleqek
ファンコン程度ならヒートシンクレスでok
つなぐファンにも依るが
596Socket774:2006/02/09(木) 23:02:50 ID:KTslG+uJ
>>577
単純にCDの電源スイッチをつければいいだけでは?
ブート、CD読みのときは電源ON、両方ATAPI接続で。
597596:2006/02/10(金) 00:11:01 ID:lG8HNvkt
ごめん、ATAPIだとホットプラグできないからか。
S-ATA変換だと、CDブートに難ありか、失礼した。
598Socket774:2006/02/11(土) 03:43:49 ID:mW1aAj+j
>>591
プリンタ用の36ピンの切替機でも、
気が利いたものなら全結線だと思うよ。

同じくロータリースイッチ等で切り替えるタイプのSCSIのセレクタとかも流用できるかもね。
10年以上昔にもマイナーなものだったから、たまたま見かけたら確保しておくといいかも。
599Socket774:2006/02/11(土) 03:46:06 ID:mW1aAj+j
別の逃げのアプローチとして、
ノートPC内蔵用のCD-ROMドライブを使う、
というのはどうだろうか。

電源が入っていても、非動作時の消費電力は抑えられていると思う。
600577:2006/02/11(土) 22:29:02 ID:7PQ003Fo
>>592
消費電力削減のためにノートPCを使うつもりですでに確保済みです
それにCDブートに対応したノートPCはまだ結構良い値段するし…

>>598
仕事帰りの最寄りのジャンク屋に寄ってみたらプリンタの切り替え機あったのですがどうやらD-sub25pin仕様に改造済みだったので
中をのぞいてみたらロータリースイッチも25pin仕様でした…残念…他の店舗も探してきます

>>599
ノートPCのドライブ類って24時間連続稼働させてどの位耐性があるか不安だったり…
601Socket774:2006/02/11(土) 23:47:34 ID:iesubWiK
>>600
25pin x2でいいんじゃない?
片方だけ切り替えるのを心配するなら、あまった端子に
ブザーでも付けときゃいいのだから
602Socket774:2006/02/12(日) 00:42:47 ID:aGUJWu8d
>>600
連続稼働?常時通電ではなくて?
壊れたらそのとき考えれば良いよ。
本当にCD-ROMだけのドライブなら、スリムドライブでも3000円しないで買えるわけだし。

かかる電気代だって、そうやって長い間悩んで歩き回ることを考えると・・・
いや、色々勉強になるのはプライスレスだけどね。
603Socket774:2006/02/15(水) 10:57:38 ID:tQbb5+m1
挑戦者というメーカーの5.25インチ外付けケースを買うのですが、電源が光学ドライブに必要な2Aではなくて5V/1.5A,12V/1.5Aでパワー不足なようです。

そこで5V/2A,12V/2AというACアダプタを探してるのですが、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=swpower&s=popularity&p=4&r=1&page=

このページのスイッチングACアダプタ 5V 2.3Aという商品を買って
ドライブ付属のACアダプタのコネクタの部分だけ切ってハンダ付けすれば
使えるでしょうか?ドライブとアダプタのコネクタが5pinMiniDinという
特殊な物らしいです。電子工作やったことないので不安ですが、ご指導よろ
しくおねがいします。
604Socket774:2006/02/15(水) 14:25:38 ID:l3ioDgZz
初心者であれば段階を踏んで作りましょう。

まずはPCの4pin電源延長ケーブルを買って来る。
それを真ん中でぶった切って、オスをコネクタ側に、メスをアダプタ側に
接続する。ピンアサインはぐぐってね。
これでコネクタ同士をつないでやればアダプタで動く、PCから4ピンを引き出して
おけば同様にPCから給電しても動くようになります。ここまで200円くらい。
コネクタ同士をつないぐ前に、しつこくテスタで計るのが成功の秘訣。

つぎに、端子が10個ほどのラグ板とまた延長ケーブルを買って来る。
ケーブルを切断してケーブル-ラグ板-ケーブルと同じ色同士を繋ぐ。
ケーブルの長さはあとの作業を考えながら、数cmで。裸の状態で通電して動作することを確認。

最後に5,12VのACアダプタを買ってくる。できるだけ小さいもの。
ついでに収める箱を買ってくる。
アダプタ本体をコンセントに刺すタイプなら100均の電源タップも。
アダプタの出力を先程のラグの同じ電圧の端子に繋いで動作を確認。
そしてアダプタの電源タップケーブルを切って、電源ケーブルを1本にまとめる。
コンセントに刺すタイプならタップからケーブルを取って、
アダプタのコンセントに繋いで、電源ケーブルを1本化。
全部繋いで動作したら、箱に収めてケーブルが通る穴を空けて、収めて
ラグやコネクタを好きな位置に接着する。

蓋をしたら完成。熱いようなら空気穴。
605Socket774:2006/02/15(水) 15:09:40 ID:fJxSypOc
>>603
そんなこと考えんでも、多分そのままで大丈夫
606Socket774:2006/02/15(水) 19:34:25 ID:kqDJWwDJ
>>603
12Vも用意しないと。
607Socket774:2006/02/15(水) 20:49:52 ID:0KMlRsW4
>>603
そんな、苦労しなくても!
http://www.corega.co.jp/product/list/usb/u2odc5.htm

電源作りに挑戦したいなら、これのほうがスマート!
http://www.area-powers.jp/product/spsu/syachi/acs-c1.htm
608Socket774:2006/02/15(水) 23:22:15 ID:jBIWVIQT
★ 重要 ★   悪法電気用品安全法

4月からPSEマークの無い電気製品(新品・中古)の販売が禁止されます!!
2001年以前の製品の大半にはPSEマークはありません。それ以降の製品でも
マークの無いものがあります。
電気製品の買い替えでPSEマークの無い古い製品の下取りが出来なくなり ますし、
中古店でも買取してもらえなくなります。
PSEマークのない新品家電&建売住宅が2006年4月から販売禁止=価値0円になってしまいます。

今後オークションの個人売買も禁止されてしまうかもしれません。
また、今後販売される電化製品には車検制度のように一定の期間で点検を行わなくては
いけなくなり、点検をしない場合は製品が使えなくなるようにタイマー機能が付けられるという
案も出ています。

この法律は新たな天下り団体を作るための悪法といわざるを得ません。

国民のほとんどはこの法律をまだ知らずにいるのです。
この法律について、少しでも議論の場を!!

まとめサイト
http://www8.atwiki.jp/denkianzen/

【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140005417/

【経産省】 "電気製品(新品・中古)、PSEマークない物は4月から売買禁止"で、ネットなどで不満続出★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139989061/
609603:2006/02/16(木) 01:23:48 ID:+P39n8s+
>>604-607
工作ど素人の私の質問に大変親切にご回答頂いて本当にありがとうございます。
もっと冷たくあしらわれると思っていたので感動しました。

>>604さんの電源作りはやっぱりど素人の私にはハードルが高いような気が
するので5インチ外付けケーススレで工作経験者の人がやってみるまで様子
をみようと思います。

>>607さんの紹介してくださったコレガのケースは転送チップが不明なのと
USB2.0接続しかないのと、ユーザーレビューがネットにでてないのでもう
ケーススレで情報収集してみます。2つめのリンクのアダプターは5V2Aと
12V2Aで電流のスペックは完璧ですが、挑戦者のケースのコネクタが5pin
MiniDInという形なので、そのままでは無理そうです。これのコネクタ部分
だけとっかえるということはできないでしょうか?

>>605さん、挑戦者のケースは転送チップが良いので電源を昔のモデルの
5V2A.12V2Aにかえると16倍きっちり出るという検証結果がちらほら
あるので5V2A.12V2Aの電源にしてみたいと思いました。ちなみに
デフォルトの5V1.5A,12V1.5Aだと14倍までいったあと、ずるずると
12倍あたりまで落ちてしまうらしいです。やはり電源不足で困ってる人
多いみたいです。
610603:2006/02/16(木) 01:24:54 ID:+P39n8s+
>>604さんと>>607さん丁寧に調べてくださってありがとうございました
611Socket774:2006/02/16(木) 16:19:57 ID:TPqw3dip
>>603
miniDIN5pinってそんなに珍しくもないんじゃないですかね。
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=DINコネクタ
ここには6pinとか8pinしか出てないけど、お店にあれば扱ってくれるので問い合わせて
みたらどうでしょうか。
miniDIN6pin基板ソケットのところにPDFがあって、規格の説明が出てますね。

先日日本橋のニノミヤパーツ(こちらは通販なし)に行って、6pinのコネクタを買いましたが、
3pinから4pin5pin、8pinまで置いてあったので、商品自体が売ってないわけではないと
思います。

最悪6pinを買って、pin1本とプラピンを折ってしまえば良いと思われ。
ちなみにACアダプタを見ておられた秋月のケーブルの所で25本ぐらいコード付きで
売ってるのは7pinタイプでした。加工するなら、ACアダプタと一緒にこちらを注文でも
良いかもしれませんね。
612Socket774:2006/02/16(木) 16:33:04 ID:TPqw3dip
連貼りでスマソ。

ダイオードについて教えてください。
ダイオードを並列で並べて容量を稼ぐことはできるでしょうか。
4A上限で欲しいところに、手持ちの3A用を2本繋ぐとかです。

素人考えでは2本のうち流れやすい1本が温度上昇して、ますます電流が
流れやすくなって、そちらに集中してアボーン、残った一本にまた集中して
そちらもダメになる、、、と思ったのですが。

一方で、3素子のダイオードは2番が共通で、中で1→2、3→2の並列に
なってるようなので、大丈夫なのかなとも思ったり。
よろしくお願いします。
613Socket774:2006/02/16(木) 17:51:15 ID:sgKryLVS
>>612
正解。
並列にしたいなら各ダイオードにそれぞれ直列抵抗を入れる。

3素子ってなんだ?
2素子でコモンがある3端子の奴はパラにして使う訳では無いよ?
あれは全波整流に使ったり、アノードコモンの奴と
カソードコモンの奴を合わせてブリッジにしたりするのだ。
614612:2006/02/16(木) 20:25:08 ID:lrYaOXUt
>>613
レスありがとうございます。

なるほど、発光ダイオードと同じようにやるんですか。
う〜ん、しかし、今回の用途では発熱とか考えると無理そうです。

2素子ですか。考えてたのは3端子でカソードコモンのヤツです。
パラって使うわけではないんですね。危ない危ない、、。

勉強になりました。どうもありがとうございました。
615Socket774:2006/02/17(金) 03:17:06 ID:UTw+foDW
>>613
>並列にしたいなら各ダイオードにそれぞれ直列抵抗を入れる。

別に抵抗要らんのじゃ、密着させるなりして熱結合汁
616Socket774:2006/02/18(土) 19:16:22 ID:ro7VdkVS
同一パッケなら熱結合の手間も要らないだろうけどな。

でも電流によっては、漏れ的には、安定抵抗を入れておきたい鴨。
617Socket774:2006/02/20(月) 10:35:49 ID:Vs+HAZ7k
円筒形のダイオードでも熱結合できるですか?

引っ付けて設置してシリコンシーラントで固めるとか?

そもそも円筒形の熱対策って浮かせるぐらいしかないんでしょうか。
618Socket774:2006/02/20(月) 12:28:12 ID:K0CoXIo0
電圧が低いなら100均のクリップでも結構いけるけどね
放熱なパッケもあるし円筒形で放熱って需要がないんだよ
619Socket774:2006/02/20(月) 22:47:47 ID:MASoas/C
円筒形のダイオードはモールド部分よりリード部分の方が放熱効果が高いかも。
ただ、リード部分を何とかしようとするとショートの危険があるから厄介だけど。
620Socket774:2006/02/27(月) 19:41:41 ID:yyi2Cu60
3ピンファン単体で回転数見たいときに使える
7セグLEDの回転数モニタの自作回路図ってないですかね?
621Socket774:2006/02/27(月) 21:31:31 ID:i3ytgHNx
マイコン使っていい?
622Socket774:2006/02/28(火) 00:02:17 ID:RyzSYTUY
その位なら自作するよりテスター使った方が早い
・・・・ってのはダメか? まともに作るとかなり面倒いよマジで。

http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-00137
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-01052
623Socket774:2006/02/28(火) 10:59:29 ID:MtAhrj5A
>>620
ほぼ周波数カウンタだしいくらでもころがってるよ

そいやARM7おまけのまだ結構残ってるね
624620:2006/02/28(火) 12:57:12 ID:U/sT417V
>>621-623
ヘタに自作するよりテスタのほうが安いですね^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
625ショック!:2006/02/28(火) 16:20:26 ID:hDAqr26E
セラコン 47pF の表示が見えなくなった、、、老眼(TT)
626Socket774:2006/03/01(水) 00:26:44 ID:86CbRMv9
半田鏝は何使ってる?
やっぱチップ用とかM/B用とかで複数所持なの?
627Socket774:2006/03/01(水) 02:14:30 ID:sSEk3XpW
>>625
白色LEDで印字を斜めに照らすと良いよ。
628Socket774:2006/03/01(水) 09:04:59 ID:BE+Kk8RG
>>627
青色LEDの方がみやすいべ
青色モールド限定だけどコントラストが強調される
629Socket774:2006/03/01(水) 19:05:32 ID:EU1eYOVu
>>628
青色モールドというと積層セラミックだよな
47pFというと茶色の普通のセラコンかと
630Socket774:2006/03/01(水) 20:05:40 ID:YFoR0tW1
実はタンタルと間違ってるとか。
631Socket774:2006/03/02(木) 22:36:20 ID:zHhAwki2
>>622
下のほうは、6000Hz〜だから、36,000rpm以上でないと・・・。
632Socket774:2006/03/03(金) 02:27:19 ID:yn8TTi5e

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>631
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

633Socket774:2006/03/04(土) 02:52:57 ID:fILHZoyZ
桁がひとつ
634Socket774:2006/03/04(土) 06:19:20 ID:w/bpEntL
せっかく>>632が釣りだと警告してくれてるのに、まんまと釣られる>>633

6000Hz〜というのはレンジのことで、
あのテスターは6000カウントなので、
6000Hzのレンジなら1Hz〜6000Hzまで測定可能ってことだよ。
635Socket774:2006/03/04(土) 19:29:01 ID:rgGHOnNH
1Hzステップってことは30rpmか…
636Socket774:2006/03/04(土) 20:07:27 ID:keq+yQe7
普通はパルスの間隔を計るから、0rpm以上60rpm未満かと
エッジ検出もやっているなら0rpmより大きい60rpm未満
637Socket774:2006/03/07(火) 01:23:42 ID:MOJJc7Nr
うちのPCのマザー、同軸光出力がでてるのですが、角型にしたいんですけども。

これってTTLとか一個くらいで変換基盤つくれるもんですか?
638Socket774:2006/03/07(火) 02:00:36 ID:foEL54C3
>>637
丸->角形ケーブル買っては?

・・・って、同軸光?RCAなピンジャックじゃなくて?
639Socket774:2006/03/07(火) 02:21:48 ID:vpfNTEv7
>>637
間抜けな文章書いてるお前には無理
640Socket774:2006/03/07(火) 07:01:21 ID:9dljg3H/
>>637
がんばって変調してくれ
www.google.co.jp
641Socket774:2006/03/07(火) 07:42:37 ID:MOJJc7Nr
>>638
え(汗?
RCAピンジャックってあれ同軸じゃないのイヤン_no
642Socket774:2006/03/07(火) 07:44:22 ID:MOJJc7Nr
丸->角変換ケーブルってこれのことですよね?
http://img.store.yahoo.co.jp/I/elecom_1887_43790496

これ絶対ちがいますよね?
643Socket774:2006/03/07(火) 07:49:02 ID:MOJJc7Nr
http://sol20.com/ATENZA/maz_coax2opt.htm
あったぁぁぁ!!

つうか、ノバックの同軸->各変換コネクタみたいなのももってんだけどね。
電源ゲームポートからとるから接続がラデのHDアダプタみたいなんですよ。

はてさて。

644Socket774:2006/03/07(火) 10:07:53 ID:DqwQ9sjx
すべて混乱の原因はお前が
>同軸光出力
と書いたことにある
645Socket774:2006/03/07(火) 22:05:16 ID:MOJJc7Nr
つうかTOSLINKって角型コネクタに内蔵されるみたいな形でうってるんですね?

つうことは使ってないサウンドカードや起動しないPS2のマザーとか拾ってきて
引っ剥がせばいいんですよね。

後の部品もまあどっかにくっついてそうだし。
HC14もちょうど手持ちのがあるし。
つくってみるぞー

つうかGX77Mの中に仕込みたい...
646Socket774:2006/03/08(水) 00:36:58 ID:NSj2inUE
>>645
おまいはおとなしくコレでも買ってなさい。
それが一番安上がりだから。
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/audio-opt-usb.html
647Socket774:2006/03/08(水) 04:37:52 ID:BQi2t709
SPD/IFブラケットでも買って来い
648Socket774:2006/03/09(木) 00:04:05 ID:r5qGUFVx
イヤフォン出力使ってろ。
649Socket774:2006/03/09(木) 21:16:18 ID:cAinUYv7
いやーん
650645:2006/03/10(金) 00:32:50 ID:DPKfn/w4
とりあえずつくってみますた。
音もなってます。

はぁ。
ケースか。
問題なのはいつもケース。
ケースケースケース!
市販品とか高級オーディオみたいになりゃしねー。
651Socket774:2006/03/10(金) 01:39:18 ID:E3/sg70S
泥に包んでカマドで焼け
652Socket774:2006/03/10(金) 11:19:42 ID:nMi65AoD
実際にはその方法じゃ無理だが、
陶器のマウスとかキーボードとかあったら面白そうだ
653Socket774:2006/03/12(日) 00:24:02 ID:fc7Mto1Y
近所にジャンクのACアダプター売ってないんで
今あるアダプター使ってほしいアダプター作ろうかと思うんだけど。

ほしいACアダプター
12V. 1.0A

だとすると
6V 500mA + 6V 800mA
を直列でつなげたらどうなりますかね?

6V 1.0A + 6V 1.0A
なら12V 1.0Aになるなら間違ってるのかな
654Socket774:2006/03/12(日) 00:47:21 ID:yol3DPdO
>>653
電気の基本を勉強してきてくれ。
AVアダプタにおける6V500mAの意味がわかってない様子だし。
答えは「ならない」
655Socket774:2006/03/12(日) 00:56:06 ID:fc7Mto1Y
やっぱりか

いまは1.2V 300mAである程度は動くので
1.0Aに近ければいいかなぁと思ってたしだいでつ
勉強してきま
656Socket774:2006/03/12(日) 01:18:14 ID:yol3DPdO
トランス+整流式ACアダプタの「12V 500mA」表記は、500mA流した時に12Vぐらいになるけど、それ以外は規定していないしどうなるか分からんという意味なので注意。
ちなみにファミコンの6Vアダプターは、軽負荷だと10V超える。

657Socket774:2006/03/12(日) 01:25:46 ID:9LRLn9gg
つか300mAで動いているものに1.0Aつないでも変わらない
変わるなら12V以下で動いている
658Socket774:2006/03/12(日) 01:27:53 ID:fc7Mto1Y
動くことは動くんだけど、どうも動きがおかしいことが多々あるもんで・・・
659Socket774:2006/03/12(日) 01:30:26 ID:9LRLn9gg
情報の小出しはよくない
660Socket774:2006/03/12(日) 01:47:17 ID:f7yeQMLD
っ[ハードオフ]
661Socket774:2006/03/12(日) 15:34:57 ID:YfdV2WX6
>660 つ[秋月電子で通販]
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=12v
662Socket774:2006/03/13(月) 01:01:12 ID:Os0ETRPq
>>654
スイッチングタイプなら直列運転できるでしょ?
機器側がどうなってるか確認する必要があるけれど。

あ、AVアダプタ?
663Socket774:2006/03/13(月) 23:15:05 ID:rxZxfde2
トランスでも直列運転は可。
664Socket774:2006/03/14(火) 00:26:08 ID:/ORV8hq1
だが12V 1.0Aにはならない

665Socket774:2006/03/14(火) 00:51:08 ID:tCjaTHud
ソニーの第一世代DVD-ROMが壊れたから分解してみた。

H8/3040(マスクPROM?)..だと思うんだけど、基盤裏に256Kx8のフラッシュが
のってて意味不明。
あとはバッファメモリ512KBが256K*16のEDO-DRAMがいっこのってるくらい。
残りの主要チップはほとんどSONYのASICで使いまわせそうにないす。

H8/3040ってどっかの足をGNDに落とせば、内蔵PROM殺して外側のROMやRAM
から起動させることとかできるんかな?


HDDの基盤もそうですが、DVDも世代が90年代後半になってくるとほとんど部品
がのってない。
バス線が出てるDRAMコントローラ内蔵ワンチップマイコンで遊ぶためのSRAMとか
そこそこ高価な部品を引っ剥がすにも、そういうのがのったペリフェラル自体
みなくなった。

つまらんよのなかよのぅ。
666Socket774:2006/03/14(火) 01:32:57 ID:/ORV8hq1
50%の確率のはずなのに、なんで大半の素人は、わざわざ基板のことを「基盤」と書くのだろう。
667Socket774:2006/03/14(火) 01:40:44 ID:8jLrK1LD
>>666
IMEの初期変換候補が[基盤]ってことは
どう考えても50%じゃないし
素人とかそういうのは関係なかろう。
668Socket774:2006/03/14(火) 02:05:35 ID:4YiOLtI9
>>665
マザーは腐るほど部品がとれるぞ
受動部品は言うに及ばず、無駄に低on抵抗なFET、リセットと
スロースタートにS3,4ステートまで対応した電源管理IC、
CPUやメモリの降圧dcdc制御IC、RS232Cバッファは定番
USBコントローラとLanは運がよければ流用できるし
外にも色々ある
669Socket774:2006/03/14(火) 07:45:47 ID:tCjaTHud
>>666
日立の250GB買った記念で、OSクリーンインスコしたばっかりなんだよ(汗
670Socket774:2006/03/14(火) 09:23:32 ID:C9X7aFvm
>>667
IMEの第一候補をそのまま信じて間違えるのは、字を知らないからじゃないのか?
671Socket774:2006/03/14(火) 10:33:34 ID:G9PZ0J6k
>>670
普通の人は基盤じゃなくて基板だなんて事知るわけないだろ
672Socket774:2006/03/14(火) 12:08:56 ID:hbU9NOTW
バカ以外は知ってる
673Socket774:2006/03/14(火) 16:08:34 ID:tCjaTHud
3040のデータシートよんだらMD0-2を適当に設定することで、内部ROM殺して
外部ROMから読み込めるようになってるね。

電気炊飯器にのってた富士通の1チップマイコソみたいにどうやっても再利用不能
だったのとはえらいちがいだね。

つか100pinもでてりゃできて当たり前か。
久しぶりになんか作る。
つうか昔のSIMMいっぱいあるから引っ剥がして16MBつなげてみる。
674Socket774:2006/03/14(火) 20:24:35 ID:6o4Dr6Ka
>>668
データシート見つけられないと大変だけどね
675Socket774:2006/03/14(火) 21:13:43 ID:TieIISC3
データシートの入手に困るのは、高くて数の出ない部品満載の鯖板と
チップセットぐらいじゃないか?
まあSTみたく結構使われtれるのに、半分くらいデータシートが未公開の
企業もあるがw(winbondも同様)
676Socket774:2006/03/15(水) 10:20:17 ID:AHvfLwU5
組み込み用のISAのハーフサイズのCPUボードが4枚ある。1枚1000円だった。
ワンチップマイコンのほうが、あらゆる面において使いやすくて、いまだに出番が来ない。

ボードから出ているのがISAではなく、
I/Oポートたくさん & A/D・D/Aコンバータたくさん
だったら、使う気になるんだけどなぁ。

8255にバスバッファとアドレスデコーダを追加するだけでも('A`)マンドクセ
面倒くさいからH8を積んでシリアルポートで繋げようか・・・
だったらCPUボード使わずにパソコンに直結すりゃいいわけで・・・orz

ワンチップでISAバス直結可能なI/OポートやAD・DAありませんか?
677Socket774:2006/03/15(水) 10:31:39 ID:AHvfLwU5
しかし・・・Pentium搭載のファンコンとか充電器とか作っても、アホだよなぁ。
678Socket774:2006/03/15(水) 14:40:31 ID:rv+fE1MT
ネタとしては最高だと思うぞ
ていうか見てみたい
679Socket774:2006/03/15(水) 18:14:24 ID:jIMwwf4h
>>676
ワンチップは少ないけど、80系想定してる周辺チップだと、74シリーズ一個か二個つけりゃ大抵動く。
ISAはCPUバスそのままだから簡単ですよ。
680Socket774:2006/03/15(水) 18:26:00 ID:wImtoj3N
>>676
8255ぬっこ抜いて40pin PIC刺せばいいんじゃね
すべて解決
681Socket774:2006/03/15(水) 18:49:46 ID:1aBvn66M
>>675
ちょっと古い通信系は汎用品(FPGAとか)とかで固められてるから良いんだけど、
使い道の無いASICで固められてるのが一番嫌…
鯖かどうかってより、正直PCジャンクはね…

Winbondはね…Mpeg2デコーダは仕方ない面があるけど、DACなんかもデータシートねぇし(w
でも何故かISA仕様VCD(Mpeg1)デコーダはデータシートが発見できたり謎(ww
STやPilipsは、ちょっと古くなるとデータシートばんばん消すから注意。
旧CirrusやCristalのPC周辺(VGAやISAサウンドとか)も既にデータシート無くなってるしね。
682Socket774:2006/03/15(水) 19:54:20 ID:6vnbAXBQ
そういや鯖のどこかにMediaGXのデータシートが眠ってたな
何も蟹も存在しないw
683Socket774:2006/03/16(木) 09:14:05 ID:uxXHhTBh
ATAPIのCD-Rドライブで、LED2つつけて読み込みと焼きとで
アクセスランプ分けたいのだけれど、可能でしょうか?
23ピンと25ピンを見てどうにかすればできるかも、までしかわかりませんでした。
参考になるサイトや本があればそれだけでもいいので、教えてください。
684Socket774:2006/03/16(木) 13:59:07 ID:NkQ7YZ8y
>>683
とりあえずオシロとかロジアナとかで観察してみようよ。

PIOのみなら、簡単になんとかなるかもね。
とりあえずLEDをドライブできる程度にバッファしてLED付けてみれば、わかる。
焼いている時にもポートは読まれるので一瞬光るけど、気にしないということで。
うっすらと光るのも嫌なら、2色発光LEDを使えば、わからなくなると思う。

ディスクを読み書きしていなくても点灯するのが嫌だとか、
普通のアクセスランプみたいに点灯してほしいというのなら、
適当に積分してコンパレータで比較して判定して、
39ピンのDASP#で点灯するLEDを選択するのに使えばいいと思う。

DMAとかUltraDMAは知らない。

685Socket774:2006/03/16(木) 20:53:10 ID:OuMPe+1V
>>683
元々アクセスランプが分かれてるドライブに載せ替える!
686Socket774:2006/03/16(木) 21:03:09 ID:IESPrAg3
電源コネクタのピンを20pinから18pinに変更したいです。

コネクタソケットからピン線を抜けたんだけど、
またそれを、はめなおしても使用できるのでしょうか?
なにか接着したほうがいいのでしょうか?

あと、3本の線を1本にしたいですけど、方法がわかりません。
687Socket774:2006/03/16(木) 23:11:23 ID:QP8Dc7wL
>>686
大抵はピンの一部が返しになってるんで、それを戻せば元通りになるはず。
返しを戻しても抜けてしまう・返しが折れた場合はホットボンドで固定。

3本の線を1本って… 電気的に? 物理的に?
688Socket774:2006/03/17(金) 02:49:17 ID:FB9emSLM
>>686 もっと具体的に書かないと何のことだかわからんぞ
689683:2006/03/17(金) 08:50:34 ID:uzhWufP2
>>684
オシロもロジアナも持ってないんです・・・すいません。
23・25ピンの挙動がよくわからなくて。
いろいろ巡ってみたところ、Active Lowらしいのですが・・・
39ピンのように、GNDまで落ちるんでしょうか?
+5v --> LED --> 39ピン で通常のアクセスランプのように使えるらしいですが。
(↑+抵抗)

>>685
スリムドライブしか積めないので、ちょっと無理そうです。
690Socket774:2006/03/17(金) 12:51:40 ID:07kcLA+h
>>689
その信号って、IDEコントローラがドライブのコントローラに対して
コマンドやデータを読み/書きする瞬間にアクティブになるんだと
思われる。
確かに読み取りのときはIORが多く出るだろうし、書き込むときには
IOWが多く出るとは思うけど、アクセスランプのように反応するのを
期待するとちょっと違う。
一瞬しか出ない信号なので、LEDを光らせるならワンショットマルチか
何かで時間を引き延ばしてやらないとたぶんうまくいかない。
691Socket774:2006/03/17(金) 13:20:57 ID:mZxWOJXF
引き伸ばすと、両方点灯しているように見えてしまう。

1サイクルの4割くらいの時間はアクティブなので、
PIOモード4(16.6MB/sec)で、8倍速で書込みしていれば、
7%くらいの時間はアクティブになるよ。
692Socket774:2006/03/17(金) 13:25:22 ID:nFO6WrRv
>>688
なるほど、ホットボンドですか。半田じゃないのですね。
後、説明不足でした。

電源側の3pinのリード線を、マザー側の1pinと接続したいのですが、
具体的な方法がわからなくて・・・
693Socket774:2006/03/17(金) 14:59:53 ID:mZxWOJXF
>>686がやろうとしていることが、ちょっと心配だ。

なぜ20ピンを18ピンに変換する必要があるの?
694Socket774:2006/03/17(金) 17:44:51 ID:nFO6WrRv
マザーのコネクタ仕様が特殊なのです
695Socket774:2006/03/17(金) 18:01:25 ID:mZxWOJXF
それなら、余った2本は接続しない(変なところとショートしないように絶縁して放置)のも手だよ。
696Socket774:2006/03/17(金) 18:03:16 ID:mZxWOJXF
ちなみに、何が2本余るの?
697Socket774:2006/03/17(金) 21:05:32 ID:nFO6WrRv
延長コネクタを利用して加工しています。
ので、余る2本は延長コネクタ自体から放してみようと思っています。
ので、その2pinは延長コネクタ入り口でSTOPするのでショートしないと願っています。

余る2本は、確か、-5V 線と、3.3V線です
698Socket774:2006/03/17(金) 21:09:28 ID:meYIqYWd
>>697
ビニールテープでいいから被せて絶縁しておけ。
699Socket774:2006/03/18(土) 23:31:02 ID:nRoXkfML
>694 それって基板に「Beach」とか書いてあるVAIOのマザボ?
700Socket774:2006/03/19(日) 07:15:23 ID:mnKUvcCQ
正式名称か解らないのですが、「 内蔵ドライブ用電源コネクタ(大)」
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/01power_drive-cbl-l.jpg

の圧着工具?はなんと言うものでしょうか?
701Socket774:2006/03/19(日) 07:34:26 ID:mycNLRW3
正式かはしらんけど、オープンバレル端子で通じると思う。
http://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/crimping_tool_P-706.htm
702Socket774:2006/03/19(日) 07:39:06 ID:mnKUvcCQ
ああ、やっぱそうなんでか。
だとすると、玉(※ホキチスの玉に相当)が必要ですが、これはなんと言うんだろう?
オープンバレル端子で検索して、見つかりますかね。
703Socket774:2006/03/19(日) 07:40:25 ID:mnKUvcCQ
小型コンタクトピンというやつと、コネクタ容器は何だろう?
704Socket774:2006/03/19(日) 07:56:39 ID:RYEXfl2b BE:182345235-
ハウジングかなぁ…
705Socket774:2006/03/19(日) 08:23:29 ID:mycNLRW3
>>703
千石なら http://www.sengoku.co.jp/Frame-CI.htm
からハウジングコネクタへ
706Socket774:2006/03/19(日) 08:29:50 ID:o1DBF676
ハウジングだね。

コンタクトと一緒に千石と広瀬の地下でパラ売りしてる。
ラジオセンタでも数カ所。
Digi-Keyでも扱いあり。

圧着は半田ペンチでも何とかなるけど、
フラックス上がりに注意しないと、組み上げた後で悲しい鴨

あと、手の皮が厚い人向けです
漏れは4組も組んだら指に水脹れができた。
707Socket774:2006/03/19(日) 09:00:00 ID:mnKUvcCQ
スペシャルサンクス。
ハウジングコネクタ+コンタクトピンの組み合わせですね。

ところで、圧着は器具で簡単のようですが、コネクタへのピンねじ込み方法はどうなのでしょうか?

>あと、手の皮が厚い人向けです
>漏れは4組も組んだら指に水脹れができた。

ピンを手でねじ込んで、そうなったのですか?
708Socket774:2006/03/19(日) 09:01:02 ID:zdE+AQxl
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                      ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
709Socket774:2006/03/19(日) 09:15:32 ID:UwwYWzFn
>>707
別に工具はいらない。
ピンが抜けないように、ピンの爪がハウジングにかみ合うようになってるから
カチッという感触があるまで押し込むこと。

それより、差し込む場所を間違えないようにね。
710Socket774:2006/03/19(日) 09:18:57 ID:R0eu6Alp
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■   ■ ■ ■■     ■     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■   ■  ■     ■■■■■ ■
■  ■   ■       ■  ■  ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■  ■    ■      ■   ■  ■
■ ■     ■     ■  ■   ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
711706:2006/03/19(日) 09:37:32 ID:o1DBF676
>>707

手の皮が変になったのは、半田ペンチしたら。

くみ上げはハウジングにコンタクトを押し込むだけ。
709が書いているように、
コンタクトの「かえし」がハウジングの狭いところを通過したら音がする。
そんだけ。
712Socket774:2006/03/19(日) 14:36:10 ID:ziseD2pK
オスピンは、二箇所の鍵を押下することで簡単にぬけるけど、
メスピンはとれるのか?
713Socket774:2006/03/19(日) 15:10:06 ID:78wyvwnc
>>712
HDDのコネクタの話?
なら、ハウジングの穴と穴が横でつながってるでしょ。
そこにピンセットを差し込んで片方のかえしを押し込む。
ピンを回転させてもう片方のかえしも押し込む。
これで抜ける。
714Socket774:2006/03/20(月) 18:50:27 ID:2po/3TPX
いえ、MBコネクタのメスピンです・・
715Socket774:2006/03/20(月) 19:01:41 ID:ocboM+yW
>>714
時間的に面倒なら秋月電子か千石通商でコネクタだけ買っといて今ついている方はカッターやニッパで
切り刻むという手もあるよ。
716Socket774:2006/03/20(月) 22:49:43 ID:SNPUVjxO
>714 molex 57031-6000 ってのが専用の引き抜きToolだけど、
   引き抜きToolを自作するツワモノも居るで。 
   俺は諦めて専用品買ったけどさ。
717Socket774:2006/03/21(火) 01:38:51 ID:oam5E8MU
ジャンクの炊飯器をひろってきたので、また明日ばらして基盤だけゲットするよてい。
1層だから部品とりまくりーw

つうかLEDとタクトスイッチしかねー_no
718Socket774:2006/03/21(火) 02:27:43 ID:hxcWxcyZ
ヒーターとか使いでがあるだろ
つか今時タクトスイッチはついて無いんじゃないか
719Socket774:2006/03/21(火) 10:03:21 ID:qMWlPZJK
基板って書こうよ
720Socket774:2006/03/21(火) 10:08:46 ID:/X+KEA2U
液晶で何か遊ぶとか
721Socket774:2006/03/21(火) 19:14:53 ID:oam5E8MU
>>718
松下のリレーは使い道ありそう。

>>720
液晶がないからLEDてんこ盛りなんです。
722Socket774:2006/03/21(火) 21:07:06 ID:l2Z5LXAL
今回のMAX-IIは自作PC的に使い道が(´・ω・`)
723Socket774:2006/03/26(日) 21:03:20 ID:ztpohMXN
機を逸した感は否めないが、
DesignWaveのARM7チップが楽しそう。
一式揃えても$250くらいらしいし。
724Socket774
保守。
昔のラックマウントサーバーは弄りがいがあって面白いな。
汚れてたんで、ハヤトール大量に使ってたら手の皮が逝っちまったよ…。