> 他人を貶す前にCRの時定数計算してみなよ。
> 約0.027msだから、5kのAD前段なら誰が見たって過渡応答を考慮した設計だろ。
10kΩ×0.027μFなら、時定数は0.27mSじゃないのけ?5kSa/S(0.2mS)のA/D
前段じゃダメじゃろ?
汚い回路図で見にくいんだが、改めて見ると何を意図してか、0.027μFに
1.1kΩをパラっているようにも見える。放電用の負荷抵抗なら、電池側に
付けなきゃダメじゃろ?
>>943も場の空気を悪くすることには貢献してるわけで。
てか、この場合、バスパワーやめて、セルフパワーじゃだめなん?
本人の視点をシミュレートすると正しいと思いこんでいると思われるだけにタチが悪いな。
>>945 最初から見下すような読み方をせず、素直に読めばそういう読み方にはならないでしょ。
ようするに
>>938は「やみくもにインダクタを足すのではなくてモデルをたてるべきだ」と指摘しているんでしょ?
だから、紙の上で仮定のノイズ源と等価回路を設定して、シミュレーションで傾向を検証せよと。
CQ基板の動作を正確に再現せよと言っているわけではない。
この程度の文意、書いた本人じゃなくても十分読み取れると思うが。見下すからいけない。
回路図だって同じ。素直な心で丁寧に読めば設計者の意図が見えてくる。
>>944 0.2/0.027=7.4で、e^7.4=1560だから4096のフルスケール振れても誤差は3LSB以下。
それに一般的には電池は負荷変動で0Vからフルスケールまで振れたりしない。
サンプリングが5kで本当に足りるかどうかということのほうがよっぽど重要な問題なのに、
粗探しばかり考えているから視野が狭くなる。
最初から「実際に必要な精度を考慮して時定数入れてますか?」と書けば気分害することもないのに。
>>946 約1kΩ×0.027μFでしょ。だから0.027ms。
電池から見ると、抵抗10kと1.1kで分圧されているように見える。
1.1/11.1=0.09909だから1/10のプラマイ1%精度。
これが意味するものとして、考えられる可能性は多くはないと思うが。
>>947 すまん。
でも、いつまでもこんな調子でスレを仕切られたら困るから、一度はっきり言っておかないと。
もしかして壮大な自演?
│ _、_
│ ヽ( ,_ノ`)ノ 残念私のおいなりさんだ
│ へノ /
└→ ω ノ
>
間違いなく釣りでしょう
シールドを浮かせてホストに接地させとけばおk
>>948 >紙の上で仮定のノイズ源と等価回路を設定して、シミュレーションで傾向を検証せよと。
はっきり
>>938>いっそのこと回路シミュレータ導入したほうが良いと。
とで書かれてるんだが。
>この程度の文意、書いた本人じゃなくても十分読み取れると思うが。見下すからいけない。
もともとの文章が読めない人が言うのは論外じゃないのか?
>素直な心で丁寧に読めば設計者の意図が見えてくる。
じゃあどういう意図が読み取れたか説明してみなよ。君の妄想だから。
>0.2/0.027=7.4で、e^7.4=1560だから4096のフルスケール振れても誤差は3LSB以下
つまり誤差はでるんだから
>誰が見たって過渡応答を考慮した設計だろ。
ではないじゃん。
>最初から「実際に必要な精度を考慮して時定数入れてますか?」と書けば気分害することもないのに。
場当たり的な発言だねえ。
もともとAD変換時のノイズをどうにかしたいという質問だったのだろ
ノイズ源の対策しないで大きなCなら
>見かけ上ノイズは大幅に減るので、当座はそれでいきますが
と発言してるのだが。
元の発言にバイアスかけて読んでおいて正義の味方きどりの自己陶酔には疲れるぜ。
953 :
938:2007/04/12(木) 22:21:21 ID:Lybyg1o9
絶対良いから導入しろとは一言も言ってない。
机上の計算、ましてや設計概念も見られないから
「いっそのこと」と言ってるんだが...。
まぁ読み返してみて、俺も他人がそう書いてたら突っ込み入れたくなるけどね。
物言えば唇寒し。
>>952 分かった。貴方を説得できると考えた私が甘かった。スレを汚して申し訳ない。
http://www24.atwiki.jp/m501/ ようするに測定系と、通信・電源を しっかり分離すればいいだけだと思うよ
1、電源をもっとしっかり分離しよう
232RLからクロック取って、チャージポンプででも電圧を上げるとかさ
2, 電源以外の要因としては 配線からの混入
TxとRxの配線に直列抵抗を入れておくといいよ
>>956 >電源をもっとしっかり分離しよう
そうだそれが基本だ。
>>924は基本を押さえず他のことに気を取られすぎてる。
>232RLからクロック取って、チャージポンプででも電圧を上げるとかさ
FT232RLはUSB-シリアルなのでクロックは取れないんじゃないかな、まあちょっと覚悟はしておけ。
>TxとRxの配線に直列抵抗を入れておくといいよ
だね。あまり大きいと逆効果だが。
FT232RLはCBUS0〜4に6MHzの整数倍(48MHz)までのクロックを出せるのだよ。
6,12,24,48MHzでした。
960 :
774ワット発電中さん:2007/04/16(月) 02:11:36 ID:l0vfSire
∧∧
/⌒ヽ) すまん、MPROGで書き換えればできるのね。
i三 U
〜三 |
(/~∪
三三
三三
三三
説明不足ごめん。
963 :
774ワット発電中さん:2007/04/17(火) 04:15:19 ID:8zEJ9tit
おしえて偉い人 <古い!
ハイスピードUSBをEZ-USBシリーズ以外で組んだ製作記事の載ってる
WEBページがありましたら教えてください。
なんでWEBページに限定するんだよ。
本を嫁。<古い!
そうなんだよな。本って内容が古い。
HiSpeedとFullSpeedで、極端に制御が変わるUSBコントローラってあるのか?
ルネサスのコントローラを使ったことあるけど、HiSpeed接続を許可するか否かのビットを
いじったのと、デバイスデスクリプタを切り替えたぐらいしか覚えがない。
バッファ長が変わるよね
スプリットトランザクションは面倒くさかった orz
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
970 :
774ワット発電中さん:2007/04/20(金) 00:38:45 ID:UPNI6HDu
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
976 :
774ワット発電中さん:2007/04/22(日) 16:52:26 ID:TwuDhTf9
データの並びがリトルエンディアンなのは、
IntelとMicrosoftが中心となって決めた規格だから・・・?
>>976 ノード側コントローラはリトルエンディアンのCPUの方が多いからじゃ?
それにワード長が可変のビットストリームを扱うならリトルの方が便利だからじゃね?
さすがに32/16/8/4/2bit長のビッグエンディアンデータが構造体の中に
パディング無しの状態で敷き詰められていると解釈の為の並び替えだけでも大変だよ??
FX2なんですけども、CyAPIでコンパイラをBCB6からBDS2006に変えたら動かなくなった。
どうやらサイプレスのフォーラムにもカキコがあるようだけど去年から進展なしの模様・・
やっぱVCにするしかないのかな・・
979 :
真央:2007/04/22(日) 22:16:35 ID:sQS4K1d7
スイッチ一個使って、1,0の入力を作る回路を教えて下さい…わからないです
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ
真央
>>979 BBMな双投スイッチつかえばOKだよ。詳しくは次スレで。
むむきち逃げるな
このスレもメチャクチャにしてやろうか
なにを行っているんだ貴様は
mumukichi キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
mumukichiがいる証拠
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
合資会社ヒューメイア(humeia)ってどうよ? [レンタル鯖]
>>978 BDSどころかHSPですらバリバリ動いてますが。
もしかしてアンタが悪い?
988 :
978:2007/04/24(火) 12:47:19 ID:HnrCGpuj
>>987 HSPがどういうドライバ使っているのか判りませんが、、とりあえずもう少し詳細説明すると、
ドライバはezusb.sysじゃなくてCyUSB.sysにしています。従ってライブラリもBCB用のCyAPI.libを使用します。
200Mbps位で連続でデータ転送したいのですが、ezusb.sysの方は非同期IOが使えないらしいのです。
CyAPIの方では非同期で使えるのでこちらに移行しました。
動かないというのは以下のように簡単に確認ができるのですが、、
#include "CyAPI.h"
・・
{ どっか
CCyUSBDevice* usbdev;
usbdev = new CCyUSBDevice(Handle); ← ここでaccess viorationを吐いて止まってしまいます。
BCB6ではいままでそれで使えていました。
BDS2006では上記のような状態です。おいらみたいな素人にはお手上げ。
とりあえず、BDSで同じドライバ使用して動いているかどうかが知りたいです。
CY7C68013Aを使用しています。
CypressのWebにはメモリが16KB搭載されていると
書いてあるんだけど、購入したKeilのコンパイラで
生成したプログラムは8KBまでしか正常に動作しない
のですが、原因わかる方、居ませんか?
製品版のKeilコンパイラで、8k以上のコード問題なく動いてるなぁ
ビルドでWarning出てないなら、Listingファイル出力して追うくらいしか思いつかない
ハード絡みでありうるのは
元がFX2用の基板で、8k-16kの空間を外部アクセスするようになってたとか
I2C接続のE2PROMの容量が8KBだったとか
991 :
989:2007/04/24(火) 18:23:46 ID:hgnTFX+U
992 :
774ワット発電中さん:2007/04/25(水) 02:22:11 ID:hsKpPje1
おちゅ
絶対にムムキチを探し出してやるからな
梅