OpteronにHammerろう 26way

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
32bitも動くAMDの64bitCPU OpteronとAthlon 64/FXについてマターリ語ろう!
Opteronと書いて「オプテロン」と読む、だゴルァ!!

前スレ
OpteronにHammerろう 25way
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090248990/l50

過去スレ、FAQ、関連リンク等 ※質問の前に要参照
http://page.freett.com/supernova/opteron.htm (FAQ+過去スレ)
http://opteron.hp.infoseek.co.jp/ (FAQ)
http://amd.jisakuita.net/(AMD全般の過去スレ)

Hammer-Info (Hammer系のNewsSite)
http://mypage.odn.ne.jp/home/k8_hammer_trans
2Socket774:04/09/11 20:15:55 ID:/oAeHjoM
OS関連のリンク
[自作板] 【AMD64 IA-32e】 Windows XP for x86-64 No.3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089292040/l50

[Linux板] AMD 64ビットCPUでLINUXしよう Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1082641986/l50

[UNIX板] FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/l50
3Socket774:04/09/11 20:16:05 ID:Xojo5DTN
2getズサー
4Socket774:04/09/11 20:16:24 ID:/oAeHjoM
その他関連リンク
Athlon64 90ナノ(´ー`)自信有リ AMD雑談スレ131都市
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094403268/l50

集え!タイヤニストの皆さん!【TYAN友の会その3】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064739502/l50

Iwill友の会☆ Part6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091938808/l50

RIOWORKS友の会 Rev5.00
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061853823/l50

Dual M/B [9枚目]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083776775/l50

【全塔】サーバケース 4台目【鯖箱】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080457362/l50
5Socket774:04/09/11 20:19:35 ID:QjV/flFb
>>1
乙!!
6Socket774:04/09/11 20:20:56 ID:hCl7XFWO
>>1
もつカレー
7Socket774:04/09/11 20:23:57 ID:Ge5wXSDi
>>1
ぬるぽカレー
8Socket774:04/09/11 20:24:18 ID:Yn4R+0Je
>>1
乙です。

つ旦
9Socket774:04/09/11 20:42:14 ID:Ow3xgpzK
>>1


>>7
ガッカレー
10Socket774:04/09/11 20:47:53 ID:/oAeHjoM
デュアルop対応マザーでATX規格だと、
一般的に300〜305x250〜260(幅x高さ)ぐらいで、
E-ATX規格(と思われるもの)だと305x330ぐらいなわけだけど、
GA-7A8DW(幅x高さ 304.8x287.02)だと、どっちに分類されるの?
ギガのOHPだとE-ATX規格って書いてあるけど、
パーツショップの商品ページなんかだとATX対応に分類されてるし。

E-ATX対応のケースでいいのが見つからなくて、
なかなかOpに挑戦できなくて困ってるんだわ。
このママンがATXケースに入るのなら、気に入ってるATXケース買って
すぐにOp始められるんだが・・・
11Socket774:04/09/11 20:50:26 ID:4K5oFQ1J
>>1
乙ぅ

DK8ESを実際にみて気になったことを列挙してみる。
PFUを彷彿させる非常にきれいな電源部分。電解コンデンサがすくなひ。
Popとの違いとしてUSBが2つしかない。LANが2つある。(たぶんBroadcomのチップだった)
PCI 32/33なスロットがない。RageXLが乗ってる。オーディオ関連の出力がない。IEEE1394のコネクタがない。
あとポップで気になったのがPCI-X 64/133 x3の所。
あれたぶんPCI-X 64/133 x1 PCI-X 64/100 x2と脳内解釈した。
電源周りが現物であんな感じだったら絶対買うんだがな。しかしマジでやると10万こえそうな悪寒。
12Socket774:04/09/11 21:13:13 ID:T7l+ia0Z
>あとポップで気になったのがPCI-X 64/133 x3の所。
>あれたぶんPCI-X 64/133 x1 PCI-X 64/100 x2と脳内解釈した。
PCI-Xの仕様で同一チャネルに、
1つだけ→133
2つ刺す→100
3つ以上刺したとき→66

であることから、133x3は、Aが133一本、Bが133可能な状態で2本(もちろんBに2つ刺した時点では100)
と好意的な解釈をしてみる。

ふつう、PCI-X 100x2と書いてある場合は、既にオンボードのLANとかSCSIが一つチャネルを使って
しまっているケースと、ボードの致し方ない仕様としてスピードを殺した場合のどちらかかと。
13Socket774:04/09/11 21:13:16 ID:m/v2tNEX
>>10
GA-7A8DWの場合、普通のATXよりもずっと幅があるので、
Extended ATXだと思っておいた方がいいと思うよ。
14Socket774:04/09/11 21:59:02 ID:cGCem6ub
ATXで、2CPUともローカルメモリが挿せるマザーってないですよね。
OpteronはNUMAでなんぼだと思うんですが。2+2で良いんですが、やっぱりレイアウト的に難しいんですかね。
AthlonMPの時は、結構自作マニアの気持ちが分かってるマザーが出てた気がするんですが。
ATXで2CPUともメモリが挿せて、後は普通のシングル用と同じ構成のマザーが出たら、バカ売れのような気がするんですがどうですかね。
15Socket774:04/09/11 22:08:39 ID:QjV/flFb
Opteronや64はメモリー配置がリファレンスから動かせないからまず無理。
どうせやれば性能落ちるし それならメモリーは1CPUで良い。

どうしてもATXにこだわるならドータカードにするのが現実的。
16Socket774:04/09/11 22:18:06 ID:cGCem6ub
>>15
なるほどそうですか。
E-ATXで、もっとシンプルなマザーが低価格で出るのを期待した方が良かもしれませんね。
17Socket774:04/09/11 22:34:54 ID:QjV/flFb
まあドータカードでATXは現実的とは言えないな・・
http://www.ocworkbench.com/ocwbcgi/newspro/viewnews.cgi?newsid1094728232,62978,
18Socket774:04/09/11 23:09:22 ID:UkPSpa7z
>>17
常識にとらわれなさ過ぎだよな、そのマザー
19Socket774:04/09/12 00:31:19 ID:HaK8t3yj
>17
PL-Renaissance S370みたいなやつだね。
しかしさすがにデカい!
20Socket774:04/09/12 01:44:45 ID:RrHPtbn/
>>17
このドーターカードって、なんだかこのM/Bそのものより
高そうな気が、、、、
21Socket774:04/09/12 01:59:12 ID:LgY4YS34
Iwillがイベントで世界初のDual Opteron対応キューブPCをデモ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/etc_zmaxdp.html

>背面の温度は70℃程度に達するとのことなので設置場所を選びそうだ。

後ろに可燃性のスプレー缶置いたりしたら大爆発だな。
22Socket774:04/09/12 02:07:22 ID:6piav385
>>21
Opteron 246×2とGeForce 6800 GTが300W電源で大丈夫なのか、、、
23Socket774:04/09/12 02:08:09 ID:cDN/zsEw
>>21
おいらは風呂場のそばに置いてサーバーかな。
髪の毛乾かすのに使えそうw
24Socket774:04/09/12 02:14:07 ID:Qh4zGIg0
>11
原電まわり、カッコイイなぁ。
XEONとかでは見たことあるけど、うーんイイ!
25Socket774:04/09/12 03:32:38 ID:sD4H1+Te
>>22
電源がスペック通りの性能を持っていて、
3.3V、5V、12Vのバランスがジャストフィットしていれば、
全体の容量はかなり削れますよ。
26Socket774:04/09/12 04:32:15 ID:2q6zMUPW
西タンの会社、いまだにOpteronをオプティオンって読んでるのな。

※8Way鯖のプレスリリースより
27Socket774:04/09/12 08:55:35 ID:r9t6yqoj
ビジュアルテクノロジー、世界初のOpteron搭載8Wayサーバー
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2004/09/10/3339.html
28Socket774:04/09/12 09:18:01 ID:pKssMKDI
>>27
うへっ、なんだかんだで一千万円コースですか?
29Socket774:04/09/12 09:54:05 ID:V6hpsbt2
>>21
温泉卵が作れそうだ。
30Socket774:04/09/12 10:39:16 ID:U3kHpCs8
>>17
元のマザーはPCIスロットボード扱いだな。
ここまでする意味があるのかどーか・・・
31Socket774:04/09/12 11:04:38 ID:75cHZPXM
BabyATで出ないかな
今のところ、P2B-Bの後釜がいない。
32Socket774:04/09/12 12:17:12 ID:1/WqjT4H
DK8N使いの人教えてください
水冷以外で
DK8Nのお勧めのCPUクーラーって何があります?
33Socket774:04/09/12 13:29:52 ID:lekNp8aY
>>27
ファンだの電源だのが無駄に多くてぱかぱか壊れるとは思うが、確かに安いな。
3000万のSPARC買うよりずっと良さそうだし。
34Socket774:04/09/12 14:16:59 ID:WAwfbWtG
>>11
DK8ESめちゃくちゃほしい。
10万超えてもかまわない。
ただ、いつ出るかが問題だな。
35Socket774:04/09/12 16:10:27 ID:u2TDvaWS
36Socket774:04/09/12 16:12:49 ID:EnnNidaO
>>32
PAL8150 と言いたいところだが、このママンにはツカネーです。残念ですが。

#実際試した。両方ともコンデンサに干渉した。どっちか(忘れた)なら頑張れば
#つくような気もしたけど、コンデンサがシンク本体に接触しそうなのでやめますた。

つーことで低クロックなら SilentBoost K8 、高クロックなら SLK-948U あたりが
お勧め。個人的には。とりあえず底面が広い&リテンションを差し替えるタイプの
シンクはこのママンでは結構干渉しやすいので気をつけて。

#DK8N を使ってると CPU1 の方が発熱高いような気がするのですが
#他の皆様はいかがでしょうや。
37Socket774:04/09/12 17:30:31 ID:1/WqjT4H
>>36
ありがとうございます。

そうですか。PALはダメですか(手持ちにあるのですけど)
SLK-948U でいって見ます。
38Socket774:04/09/12 17:46:06 ID:l0Pv2FzF
>>32
うちはDK8Nに鎌風2のシンク+適当なFANで使ってる。

>>36
確かにCPU1の方が発熱多いね。なんでだろ?
39sage:04/09/12 17:46:47 ID:bnLWAaNA
>>37
8150ですが、左上の角のピンを3本ほど切れば付きますよ。
アルミなのでニッパでも切れます。ウチもそうして付けてますよ。
40Socket774:04/09/12 17:51:27 ID:I95QFVUI
しかもDK8ES周波数変更もできるしね
遊びで使うにも使えそうですしね
41Socket774:04/09/12 18:14:34 ID:8qaq1Imx
DK8ESもやっぱりFireGLは使えないんだろうなぁ・・・・orz
42Socket774:04/09/12 18:44:07 ID:VDNpSVF1
DK8ES 5VのPCIバスがないのはちょっと困るかも。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/etc_zmaxdp.html
ここに「そのほかのスロット数はPCI-X×3、PCI×1、DIMM×8 ...」と
あるのは多分誤植だよね。          ^^^^^^
写真にはそんな物ないし。
43Socket774:04/09/12 18:53:13 ID:ItB6fC5p
>>42
http://www.iwill.net/whats_new/SeeMore.asp?vID=84
を見るとわかるが、
この当時は、そうだった。

きのうのは、
PCI-Express x16が2
PCI 33/66なし
のようだ。
44Socket774:04/09/12 18:57:56 ID:WnqVx/3B

3D厨です。教えてください。

最近リモートデスクトップの存在を知ったのですが、これは
Opteronのデュアルやクアトロ機(AGP、PCI-Express無し)に、Mayaを載せ
PCI−ExpressにSLIで二枚ざししたワークステーションで接続するような事が可能になるものでしょうか?
可能だと、モデリング機とレンダリング機の役割も明確になって助かります。
(OpteronX4機は無理ですが)
45Socket774:04/09/12 19:16:50 ID:1uAEkQ4U
>>44
大体そんな感じ。
ソフトで実現するPC切り替え機。

複雑な事して、ちゃんと動くかどうかは分からんけど。
46Socket774:04/09/12 19:22:36 ID:WnqVx/3B
>45
 神速レスありがとうございます。
 今後は、この線で検討します。
47Socket774:04/09/12 19:24:10 ID:LgY4YS34
レンダリングサーバにオフラインレンダリングさせたいということじゃなくて
わざわざ帯域を食いつぶすリモートデスクトップで作業をしたいと?

クアトロとはMAC?クアドロの間違い?
AGP、PCI-Express無しというのもいまいち良くわからんよ。
48Socket774:04/09/12 19:30:11 ID:LgY4YS34
ああ ただ単にレンダリングサーバにOpteronを導入したいってことね。
リモートデスクトップ無しで LANで繋いで設定すれば良いだけでは・・
49Socket774:04/09/12 19:53:38 ID:WnqVx/3B
モデリングとかはワークステーション上のリモートデスクトップで
プログラム本体やレンダリングはサーバの方でって
考えてました。確かに、ネットワークの帯域が足りるかは心配です。

クアトロは4CPUのつもりです。
SLIがクアドロのつもりです。
50Socket774:04/09/12 20:02:33 ID:Mlzle4rg
4個のCPUでクアッド
アウディでクアトロ
バジーナでクワトロ

俺が知ってる似た言葉
51Socket774:04/09/12 20:33:34 ID:EPsGHQov
Macはクアドラ
52Socket774:04/09/12 20:35:42 ID:6lMGHseJ
まあ、ジローラモと一緒にイタリア語勉強しろよ

クァットロ!!
53Socket774:04/09/12 20:39:04 ID:jOukjRmy
>44
何か重大な勘違いしていると思うけど、リモートデスクトップのクライアント側にどんな高速な3Dアクセラレータ載せてもOpenGLは速くならない。
というかリモートデスクトップだと、OpenGL自体マトモに描画されない可能性もある。帯域云々以前の問題。
そのあたりの事は2台マシンがあれば検証できると思うけど、試してみたの?
モデリングマシンとレンダリングマシン分けるのなら、48の言うように、素直にネットワークレンダリングさせれば?
54Socket774:04/09/12 20:56:44 ID:75eyqtV4
>>43
DK8EとDK8ESは別物なんじゃねーのかな?
前者はDK8Nの直系な板で、後者はSLI用途を想定した板。

ラインナップでEはnForce4 ProでESがnForce4 SLIで両方出るでしょ。
まぁそのPOPのは誤植だと思うけど。
55Socket774:04/09/12 21:12:32 ID:6BNfvhjN
>>54
昨日見に行った人がupしたspecシート(ボードの横にあるやつ)
だと通常のPCIスロットも有ることになっている。
つまり展示物と異なっている。実際はどうなるかな。
これからPCI-EXPスロット間、またはそこを詰めてPCIスロット
を入れる設計変更でもするのかな。
56Socket774:04/09/12 23:05:40 ID:WnqVx/3B
>OpenGLは速くならない。
>素直にネットワークレンダリングさせれば?
 なるほどです。思い違いでした。ネットワークレンダリングにしておきます。
57Socket774:04/09/12 23:20:12 ID:VDNpSVF1
ところで写真右下の白いコネクタは電源っぽいが、
二重化電源対応なんてServerWorksママン以来の気がするな。
58Socket774:04/09/12 23:48:36 ID:zcJvDr7U
>>52
ローサたんとなら昼夜を分かたず頑張ります。

>>57
24pinの電源コネクタです。
通常とは違い、90度寝かせて(マザーと平行)付いています。
59Socket774:04/09/12 23:55:44 ID:FvzY3nTw
>>43
結局、DK8ESのPCI-Express x16 2本はSLI対応という事?
60Socket774:04/09/13 00:04:11 ID:kdEJF/8P
>>59
内部はx16とx4だと思われるのでスイッチ無しでもSLIは可能。

・・その代わり x1が1本も無いのが痛い。
61Socket774:04/09/13 00:23:10 ID:DVzX8RvW
現時点では x1 より PCI スロットがあったほうがうれしいな
62Socket774:04/09/13 02:28:57 ID:kdEJF/8P
ただ これからはサウンドカードやキャプチャーカードやらの新製品が
PCI-Eに的を絞って登場してくるのが目に見えてるし PCIデバイスは
レガシーとして出来るだけPCI-E世代では排除するのが好ましいだろうから
nVIDIAがPCI-Eトンネルか24line位のnForceを用意してくれないと
SLIを取るか x1を取るかで非常に困る・・。
63Socket774:04/09/13 03:00:01 ID:846Mk94K
Cabled PCI Expressがうまく実用化されればべつに悩む必要もないような…
64Socket774:04/09/13 06:44:16 ID:suHMDQmk
>>62
PCI Expressのx16とx4はx1をかねる。
65Socket774:04/09/13 08:52:25 ID:j7GbNZH4
>>62
ISAが排除されたのはPnPに問題があったからでもある。
低速デバイス向けには当分、PCIは残ると思うよ。
66Socket774:04/09/13 12:08:35 ID:u1Ya4WUH
E-ATXだと、やはりフルタワーですか?>ケースのサイズ
やはりATXのマザーはきついですかね。>dual opマザー
my room的にはATXがいいのだが。
HDAMBは、ATXだけど部品の構成的には(・A・)イクナイって詳しい方に言われた。ハァ..
67Socket774:04/09/13 12:54:33 ID:dXrS/HQl
>>66
そこで、10月or11月発売のIwillのコレですよ。
ttp://www.iwill-japan.co.jp/html/event0409.html
68Socket774:04/09/13 15:33:45 ID:8Xsz0T7G
70度の熱風に躊躇してます。
何かに役立てられないかな、、
冬場に向けて、オイルヒーターとか。。。
熱で発電とかできないかな。⇒UPSで蓄電。
69Socket774:04/09/13 15:44:46 ID:dXrS/HQl
あの熱はさすがに熱かった。

廃熱が壁に当たり続けたら、壁紙の接着剤が剥がれるとか、
その部分だけ変色してしまうとかありえそう。

廃熱を上方向に逃がしてくれるオプションがあればいいのだが…
いざとなったら、アクリル版で工作かな?
70Socket774:04/09/13 16:21:57 ID:nNL899uB
壁紙の変色は低い温度でもあるよ。
昔、PC98使ってた時に、ファンガードの形に壁紙が茶色く変色してた。
71Socket774:04/09/13 17:48:26 ID:O2/xBVLv
冬はいいけど夏がな…
72Socket774:04/09/13 18:26:30 ID:0Ny6dCab
温風健康法とかでっち上げて、売ればよろしい
73Socket774:04/09/13 18:41:28 ID:DVzX8RvW
コーヒーの保温とかどうだろう。
冬場は保温コースター欲しくなる
74Socket774:04/09/13 19:00:40 ID:xnF1nWX4
風呂の保温に使えそうだなw
75Socket774:04/09/13 19:23:43 ID:avZ8HtPi
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/13/news002.html
来年半ばか〜(・∀・)ハヤクー
76Socket774:04/09/13 19:31:03 ID:hVsqrA/C
ZMAXdpに突貫する勇者は、どんな構成にするのやら…ガクガク。
77AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/09/13 19:43:27 ID:qEOMJlh4
>>66
E-ATXは奥行きが長いので、そういうケースでしょう。
WS向けのケースはミドル位の高さが多いですよ。代わりに奥行きが
すんごくあるけど。
78Socket774:04/09/13 20:23:39 ID:avZ8HtPi
>>76
無難に240x2
79Socket774:04/09/13 20:30:59 ID:R5A1U0wg
倉益のATC-110はE-ATX入った
5インチベイに制約ができるけどナー
80Socket774:04/09/13 22:08:28 ID:j5jNS38q
ZMAXdpたぶん突撃します。
248か250でWDラプターで。
音楽用なのでPCIのが載るか微妙だ。
別部屋で冷却するので熱は問題なし!
VGAはせこくFX5200あたりで逝こうかと。
できれば2台で積もうかなと
81Socket774:04/09/13 22:18:12 ID:7uQqQ+nP
音楽用に・・・あっ編集してる香具師?
82Socket774:04/09/13 22:31:10 ID:DVzX8RvW
音編集ならオーバースペックかも知れないけど
いい
83初期不良:04/09/13 22:41:03 ID:OxhjqNAr
音楽製作方面ではソフトウェア全盛でつよ。
シンセサイザーもソフトウェア、エフェクト類もソフトウェア
エフェクトかけ録りなんてせずに全トラックリアルタイムエフェクトで
エフェクタを調整する。トラック増えると CPU はどんどんきつくなる...
別にオーバースペックと言う事はないと思う。
84Socket774:04/09/13 22:52:54 ID:BotBW6c8
ママン+ケース+電源を新規購入することを考えると
初♪はベアボーンなZMAXdpに特攻するのもありなのかな?

漏れが今考えている構成:
・242 x2
・PC3200 Reg 512MB x2
・WD740
・LG GSA-4160B
・6600GT か 6800無印

キャプボも余ってるから載せたい。
85Socket774:04/09/13 23:46:02 ID:bW7uofgm
ZMAXdpはメモリ片肺でフルパワー出せない生殺し構成なので引きますね。
漏れは勇者にはなれそうにない。
86Socket774:04/09/13 23:56:48 ID:Yw1t9NaH
フルスペックにするとキューブの大きさに収まらんだろうが
87Socket774:04/09/14 01:40:04 ID:X+C+zBKd
拡張性とかポテンシャルを考えるとCubeはヘビーな用途には向かんでしょ。
ただ予算がなくて安価な低クロックオプ(240〜244)で組むなら
メモリ片肺なATXママン買うくらいならCubeでもいいかも。

ただこの手のニッチな製品はトラブルがでる可能性が高いので
なかなか手出しできん。勇者の出現を待つか。
88Socket774:04/09/14 01:53:34 ID:PClJu00D
HDAMDの詳細出たね

http://www.rioworks.co.jp/motherboard/popup/hdamd.html

DK8Nにかなり似てるんで、一応見比べてみたけどLANがMarvell製なの以外は変わらないっぽいね。
8988:04/09/14 01:55:24 ID:PClJu00D
って実際に出てる製品見たら同じだったorz
DK8Xと同じでOEMか。。。
90Socket774:04/09/14 02:05:38 ID:/6ZtKh+v
>nVidia nForce3 Pro250
 nVidia nForce3 Pro250はnVidiaのQuadoro系に最適化オプションがあると聞いていたのですが
具体的にどうなんでしょうか?QuadoroFX1100がありますです。
91Socket774:04/09/14 02:15:17 ID:SxM1gfgo
>>90
具体的に大きな性能差が有るよ。
ベンチ出てたので探してみてください。
92Socket774:04/09/14 02:32:27 ID:/6ZtKh+v
>91
 なんか、nVidiaのサイト、JRunのエラーとかでてpdfとかJavascript窓?とか開けません。
 Zonealarmでも通したのに他はダメみたい。。。おっ、HWなfwのpdfはDLできた。
93Socket774:04/09/14 02:33:19 ID:/6ZtKh+v
UnifideDriverArchiteクチャーあたりでつかね。。。
開けないorz
94Socket774:04/09/14 03:02:05 ID:/6ZtKh+v
開けまスタ♪
9590:04/09/14 04:59:00 ID:/6ZtKh+v
   ヾi___ ヽ `ー-、
  ,イ   \ \  ヽ、
  / /      ヾ ヽ、
 / i ./|\\\  ヽ ヽ
 | i  }\\,.-‐\ i |
 |  i { ̄ }` ̄ ノ | | i |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           
  \ i ヽ `__  / / /  /すまぬが Quadro@nForce3 250 proベンチの
   `r'llヽ´ー`/rl\_!  <               URLとやらをうpして下さらぬか・・・・
  / |.|{ `ー' | | /`ー   \_______________________
       TomHW クライ シカ ミツカラヌ
96 ◆Zsh/ladOX. :04/09/14 11:21:41 ID:eJlkrQIj
ZMAXdpほすいな。
メモリ片肺って言うけどK8T-Master2 FARもそうだし、
んでもそこそこ性能は出てるんじゃない?

97Socket774:04/09/14 22:39:27 ID:h380LbCh
ところで今現在シングルOpteronマシン組もうと思ったら、
安くて拡張ボード、メモリで相性問題の少ない板って何ですかね?
とりあえずCPUはOp146で、ASC-29160とP650、
IntelかBroadcomのGbイーサあたりを積む予定なんですが。

スペック的には SK8N or SK8V が手頃な感じだけど、
29320でSCSI BIOSが立ち上がらないとかいうような投稿を見かけたし…。
98Socket774:04/09/14 23:19:20 ID:GM84cwGs
>>97
うちはSK8VでOp146、BH-5/Sanmax512MB*2、9800XT、DC390U2B、Audigy2VDA、オンボードLAN
という構成で今のところ問題ない DC390U3DのSCSI BIOSはどのスロットでも出なかった
その前はK8T Master2-FARで上記構成(SCSIはU3D)でも特に問題はなかった
99Socket774:04/09/14 23:36:22 ID:icK0rJCX
ヅアルコアは日本じゃいつ見られるの?
来月のワールドPCエキスポか
100Socket774:04/09/14 23:51:07 ID:FNxhArtJ
>>97
デュアルやPCI-Xが必要ないなら、素直に64でいいと思う
Q'n'Qも使えないと考えたほうがいいし
101Socket774:04/09/14 23:52:19 ID:FNxhArtJ
C'n'Qじゃorz
102Socket774:04/09/15 00:28:18 ID:NsKT7d4A
C'n'C Q'n'Q カモン ロックンロール
103Socket774:04/09/15 00:38:24 ID:GWM2Hp9c
>>97
>>100に同意で、TomcatK8Sとか使うならなんとなくわかるけど、
nForce3Proでシングルに使うんだったら64でいいと思う。

別な話だけど個人的にTomcatK8Wみたいの出して欲しかった。
AMD純正チプセト+TYANにDualChannelって構成期待してたんだけどなぁ。
754でAMD純正チプセト出ると思ってたけど、どこも出さないしさ。
104Socket774:04/09/15 01:12:05 ID:0sCsIcC1
漏れも97みたいな構成考えてる。デュアルコアが本当に出てきそうだし、
レジの方が4枚差ししたとき安心だし。メモリ大量に欲しい香具師は940Pin
の方が食指が動くかも。

本当は雷k8欲しいんだけどねw金が・・・
105Socket774:04/09/15 01:25:11 ID:podZmXQ7
IOがHyperTransportでオープン規格になっちまった以上
純正チップセットってのはないんでない?
まぁPCIのときも実装がやばげな業者とかあって提案者による
作例のほうが安心できたとかいうこともあったかな。
106Socket774:04/09/15 03:05:59 ID:0nFKW1Nb
オプ使いの皆さん教えてください。ウイルス対策ってどうしてますか?
ウイルスソフトでデュアル環境ではまともに動かないものも有るって聞いていますが
で当方の接続環境はケーブルTVインターネットです。

当方
Xp pro sp1
Op248 X 2
DK8N
pc3200 512 x 4
107Socket774:04/09/15 07:59:14 ID:Iuar0K5g
>>106
WindowsXP SP2でNorton AntiVirus動いています。
108Socket774:04/09/15 08:28:08 ID:vDnN/ERU
>>106
外部はルータ標準のFW機能のみ
WindowsUpdateはたまにチェック、OEのプレビューは外す、怪しいかなと思ったら
Trendmicroオンラインスキャン
109Socket774:04/09/15 11:24:54 ID:9WPwkzxv
>>106
Op246*2(ThunderK8W)
Xp pro SP2
eTrust Antivirusプロモ版
Outpost ver1
NXbitの機能をシステムファイル以外に有効にするとOutpostはまともに動かない
110Socket774:04/09/15 11:53:31 ID:2DHS+TyS
うちもSP2でノートン先生がウィルスと戦って
ルータのFW
メールは、プロバイダがウィルスチェックしてくれるんで、先生の出番なし
111Socket774:04/09/15 15:25:00 ID:Cx+6zRDH
>>106
 Hサイト突入モード
  1)VirusBaster2004+ZoneAlarmProを最強設定
  2)IEのセキュリティで、有効オプションは全て強制ダイアログ表示(無効は無効のまま)
  3)突入後、再起動でF8 前回正常終了時設定で起動

112Socket774:04/09/15 16:34:17 ID:TKLhzvpD
中古のHDAMB-WO + OP244*2(Bステップ)を手に入れて、OP使用開始しました。

今、気になっているのが、CPUのコア電圧と温度です。
電圧は、BIOS読みで1.62vになっており、温度はSpeedFanで65度前後になってます。
CPUファンはAMDの純正ですが、かなりの爆音で回ってます。
電源に鎌力500Wを使っているので、鎌力から出ているファン用のコネクタにCPU
ファンを繋げば静かにはなりますが、温度が70度を超えてしまいます。

そこで、教えて頂きたいのですが、
●HDAMB(-WO)ユーザーのかた、コア電圧はこんなものでしょうか?
 本来は1.55vはずなのですが・・・

●CPUファンの爆音を何とかしたいのですが、現在のCPUファンのファンだけ交換
 して(8cmファンを考えています)温度、音を何とかできるでしょうか?
 もし、駄目であれば、お勧めのCPUファンはあるでしょうか?

よろしくお願いします。
113Socket774:04/09/15 18:27:41 ID:h3Uinhmo
>>106
 ルータのみ。
ただし、怪しかろうが怪しくなかろうが、3ヶ月に2回のペースでOSを
クリーンインストールしてる。
 後はIEやOEを使わないようにしている程度。
114Socket774:04/09/15 20:58:16 ID:gOGd1fh4
Intel Compiler 8.1 for EM64T 出ました。
以下のサイトで、早速ベンチマーク結果が出ています。
Xeonの64bitは速くなり、Athlon64の64bitはとんでもなく遅くなっています。

http://www.64bit.jp/benchmark.htm
115Socket774:04/09/15 20:58:30 ID:Nj/Yu+w6
そういえば、Memtest86って、Opデュアルだとどうなるの?
他のCPUの配下のメモリでも、同じようにテストできるのかな。
116Socket774:04/09/15 20:59:18 ID:Nj/Yu+w6
>>114
Sucksとか言われて、コンパイラで差別化か・・・。
117初期不良:04/09/15 21:09:36 ID:Dib/Bpa4
ウイルス対策ソフト非使用者が多くて
ちょっと自分の考えに自信が出てきたよ。
要はマシンの状態を把握しておくことが重要で、
ウイルス対策ソフトに任せて状態を把握しなくなる方が
よっぽど危険度が高いと思うんですよね。

一般の人はマシンの状態を把握するなんて夢のまた夢なんで
ウイルス対策ソフトを使うのは正しいと思うけど、
自作板の人は基本的にそれができると言うことだね。
スレ違いさげ
11897:04/09/15 23:38:50 ID:q7Y5VO5N
>>104
自分も意図するところはそんなところです。
とりあえずはAMD64のテストベッドなんですが、
メモリの帯域と信頼性は欲しいけど、148以上やFXは高いので146辺りが落しところかなと。

あとはあわよくばデュアルコアの実験台に使えるかも知れないし。

それにしてもFXって無駄に高いような…
119Socket774:04/09/15 23:42:48 ID:5Mqumm+T
ま、ファイアウォールさえきちんと掛けとけば最悪ウィルス罹っても人様に迷惑掛けることないしな。
OSクリーンインストールはどうせ年に数回やる作業だし。
120Socket774:04/09/16 00:59:49 ID:zZUdSTHi
このスレ内でOpteron HE 246を使用してる人はいる?

あれって、通常のOpteron向けマザーで動くのかな
121Socket774:04/09/16 01:48:22 ID:1Z/cYwAW
Tyan S2895 supports AMD dual chips, two Nvidia chipsets
http://www.theinquirer.net/?article=18462
http://www.clustermatic.org/pipermail/linuxbios/2004-August/008796.html

・・すごいけど SLIさせたりすると メインメモリーやCPUに関係のない描画の
データがCPU2つの間を往来することになるのか・・

CK8-04 2つが直接つなげるならばよさげなんだが。
122Socket774:04/09/16 02:14:27 ID:KgTqsM1q
>>115
Memtest86+やったけど、ECCがoffのまま進んでいく
DK8N Mem512MB*4
123Socket774:04/09/16 07:07:22 ID:QF40jH21
104,170,109,110,111,113,117,119
さん
アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスを元に検討したいと思います

124Socket774:04/09/16 07:24:13 ID:eLG0TaVt
価格改定はまだかね
125Socket774:04/09/16 07:27:23 ID:fzs8nbK/
>>121
メインメモリーやCPUに関係ない奴はほとんどSLI経由でやり取りするんでは?
1個のCPUにぶら下がった場合は
HyperTransportの帯域を食いまくる。
Etherやらディスクアクセス等のIOとも
1個のHyperTransportの帯域を共有する必要がある。
それにつながってない方のメモリやCPUとデータをやり取りする場合は
どうせCPU間でデータが往来するし。
126121:04/09/16 08:49:06 ID:qQfoPr+C
SLI経由・・確かに忘れてた。
HTも1.2G化早まれば良いが
127Socket774:04/09/16 10:27:22 ID:MSGaH4zC
キューブ型ベアボーンも出たことだし、
デュアルOpteron用のノート型ベアボーンとか出ないかな
128Socket774:04/09/16 11:45:51 ID:HYQDjd9U
それはさすがに... dual core を待て、じゃね?
129Socket774:04/09/16 13:58:40 ID:va7ACrBd
>>125
Tyan S2895
CPU1<----->CPU0<---->8131
 |          |
CK804     CK804
130Socket774:04/09/16 18:37:29 ID:VpAEJynu
CPU1<----->CPU0<---->8131
 |       |
CK804<---->CK804

だったらいいな♪
131Socket774:04/09/16 18:38:03 ID:VpAEJynu
ずれた・・・・OTZ
132Socket774:04/09/17 01:50:24 ID:JCGKE9Qd
133Socket774:04/09/17 08:48:57 ID:x7ySX5nW
HammerInfoの中の人へ

ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file1311.jpg
先日のIwillイベントで展示してあった4wayマザーのアップです。
見にくいですが型番がQK8S-1B?
134Socket774:04/09/17 11:29:26 ID:wB+nm7yd
固体ばっかりだね
135Socket774:04/09/17 14:26:43 ID:96UVuNBw
Iwillはメモリにヒートスプレッダ付けたのが好きなんだね・・・。

隣との隙間が減って、かえって冷えなくなるのに。
136Socket774:04/09/17 18:48:47 ID:9PYkOPCG
防弾版だよ
137Socket774:04/09/17 21:34:00 ID:/3kG4smi
 A_A   
( ・∀・) <Iwill K8サーバシリーズ
ttp://www.iwillusa.com/products/ProductLV2.asp?vID=179&SID=151&MID=25
138Socket774:04/09/17 22:16:19 ID:Xc1L1Fax
>>137
オンボードの GbE、SATAともに 32bit PCIのばっかり。
「オンボードにPCI-Xチップを使わないことでコストダウンしました!!!」
と強調しているようでとても貧乏臭い気がする。
139Hammer-Info:04/09/17 22:16:52 ID:cBikRtB/
>>133
確認しました。QK8Sとあるような感じですね。

どうもありがとう。
140Socket774:04/09/19 11:14:49 ID:0UMmM3Kg
nForce3pro 250待ちだったのですが、nForce4(very soon)とか聞いて迷っています。

 ・nForce3:AGPあり
 ・nForce4:AGPなし、PCI-Exあり

って理解してよいでしょうか?FX1000@AGPx3枚あるので
nForce4がAGP無しなら、nForce3で割り切れます。
141Socket774:04/09/19 11:23:36 ID:rLOj9H61
>>140
恐らく9割以上の確率で、nForce4+AGPは出ないと思われ。
CPU1−8132−8151
 │
nForce4 XX

↑こういうのでも出ない限り、無理かと。
142Socket774:04/09/19 13:33:07 ID:1kPD8P4U
じゃあ、冬のボーナス当たりで考えてみようかな。nForce4搭載のボードって
基本的にDualのみって考えていいんだろうか?
143Socket774:04/09/19 13:51:19 ID:L10VxvDH
>>142
nForce4がAthlon64用。
nForce4 Ultraが無印にS-ATAU、GbE、FireWall、RAID、SoundStorm2を追加したもの。
nForce4 Proが8wayまでのOpteron対応。
nForce4 SLIが無印にPCI-E 8Xを積んだもの。

っていう情報があったりする。

SLIはProにPCI-Eコントローラ追加した物だと思ってたんだけど、
TYANのSLI対応のOpteronママンはProを2個積みだから違う物って事なんだと思う。
144Socket774:04/09/19 13:51:45 ID:i02pBaiv
どういう理屈で
145Socket774:04/09/19 14:25:35 ID:KDQsNzSO
まず間違いなく nForce4 2個セットがProの正体。当然SLIも可能。
146Socket774:04/09/19 15:21:50 ID:+lQYnRgO
なんか力業な感じがするな、nForce4Pro
147Socket774:04/09/19 17:48:13 ID:KDQsNzSO
>>141
同じくまず出ないはずだがこんなの見つけた。

http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/06/03/computex3/images/08l.jpg
(PCIとPCI-Eの配置は 本当はもっとずれているはずなので かなり初期の
サンプル基盤な感じ。)
148Socket774:04/09/19 17:53:12 ID:KDQsNzSO
いや よくみたら単にPCI-E x1だけが ずれてるのかな。
AGPが付いてるのかと勘違いしたよ。
149クルル曹長の中の人:04/09/20 00:05:58 ID:qoDP9UxO
>>112
遅レス失礼いたします。
BIOSと温度・ファン・電圧モニタソフト(β版)と、
あまりに違うのでどっちを信じたらよいか微妙です。
C0ステップ1.56V、b0ステップ1.61V位で
BIOS(Rev1.0Fでも)表示される糞マザーです。
これ以上は、別スレで。。。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061853823/l50
150142:04/09/20 01:38:14 ID:2qfK5gRt
>>143
お〜、ありがとうございます。なるほど、今後の参考にさせて貰います。
151Socket774:04/09/20 14:55:14 ID:kK9Ll6Cn
構成的には DK8Nを考えています。
ただ、IWillの品質ってどうなんでしょうか?
これも全部日本製コンデンサなんでしょうか?
152Socket774:04/09/20 19:37:35 ID:awOHPJ2h
IDF Fall 2004 - AMD Processor Update
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/09/20/idf/

これまでと同じような話だけれど 来年のAMDはシェアを
かなり延ばしそうな予感。

っていうか 堅如磐石?
153Socket774:04/09/20 19:51:17 ID:awOHPJ2h
3連休にアキバで開催されているアスロン64店頭デモは「32bit vs 64Bit」
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/7011848.html
154Socket774:04/09/20 19:51:50 ID:5wVf0Hrq
オプは当面のupgrade passが保障されたようで、ノコと違って楽しそうだな
155Socket774:04/09/21 00:41:27 ID:WopH4eW3
>>151
DK8Nは日本製コンデンサ。
DK8Xも日本製コンデンサ。

最近のIwillの高いマザーは日本製コンデンサです。

あと、IWillって表記はやめような。
156Socket774:04/09/21 00:45:31 ID:zabP2agq
I'll
157Socket774:04/09/21 01:48:03 ID:pbACi59m
Ill
158Socket774:04/09/21 02:03:08 ID:79XUw39k
結局、Socket939,940のPCI-E 16X版って今年中に出ると考えていいんだろうか?
159Socket774:04/09/21 02:09:49 ID:Ixnzc4S4
デュアルコアは 940 しか計画されてないのかな。
Unbuffered メモリでデュアルコア使いたいな。

おいお前どう思う?
160Socket774:04/09/21 02:15:59 ID:unL6Ijbz
数値計算用のクラスタを安く組みたいので
>>159に激しく同意!!
161Socket774:04/09/21 02:16:08 ID:pbACi59m
↓お前
162Socket774:04/09/21 02:42:37 ID:Ixnzc4S4
└───→ (AA略

忘れてたが、FX がデュアルコアになるって話ならあったな。
FX か、くそ、orz!
163Socket774:04/09/21 03:06:21 ID:QNZup++f
Iwillは1度買うと2度目はないメーカだよな。
940pinですらデュアルコアに対応BIOS出すか怪しいもんだ。
賢いやつは買うな。

>>155
たまに必死にそう言うこと言ってる奴がいるが IwillだろうとIWillだろうと
そんなの どうでもいいだろ。
オフィシャルサイトじゃ ロゴ以外はIWill表記になってるのが大半だ。
164Socket774:04/09/21 03:11:33 ID:QNZup++f
(´-`) .。oO(アラ。IWillじゃなくてIWILLだ・・)
165Socket774:04/09/21 10:47:26 ID:SPJRIy1l
>>159
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/etc_zmaxdp.html

この記事だとZMAXdpはUnbuffered対応になってるけどマジ?
166Socket774:04/09/21 11:38:27 ID:Prc8Vn6W
>>165
Athlon 64 FXにも対応しているからでは?
167Socket774:04/09/21 11:55:03 ID:SPJRIy1l
Socket 940のFXはRegなんじゃなかった?
168Socket774:04/09/21 11:57:58 ID:WopH4eW3
>>165
誤植
169Socket774:04/09/21 11:59:11 ID:WopH4eW3
OpteronもAthlonFXもCPUの仕様でRegisteredのみなので間違えないように
170151:04/09/21 13:01:39 ID:/pNMfRlc
>155
 あんがとです。

>163
 DP533-Sを3台ほど使ってそれほど問題もないようなので安心してました。
 IwillのOpteron系がやばいということでしょうか?
 nForce系のOpteronマザーだと、お薦めは、どこら辺でしょうか。。。?

171Socket774:04/09/21 13:33:21 ID:AdBl1HfP
>>170
TYAN S2895を待つ、という手もあるのでは。
172Socket774:04/09/21 18:43:36 ID:QNZup++f
>>169
(´-`) .。oO(それ 君が間違ってるよ)

>>170
互換性テストもいい加減だし BIOSの修正もほとんどしない。
新製品出たら他は即 旧製品扱いで BIOSのUPDATEも収束。
つまり売ったらそれでおしまいな企業なわけで 今買って
Dual Coreどころか 90nm製品すら対応してもらえない可能性もある。
サポートに質問や嘆願のメールしても放置されて悲しいもんさ。

サポ−ト切られると ソケットの寿命の長いAMD用の製品は辛いよ。
最近では 新製品のDK8Xと 旧製品のDK8Sの扱いの差を見れば良くわかる。

DK8X
http://www.iwill-japan.co.jp/supports/BIOS.asp?vID=32&SID=32&MID=26&Value=187

DK8S
http://www.iwill-japan.co.jp/supports/BIOSResult.asp?vID=32
173Socket774:04/09/21 18:45:07 ID:QNZup++f
間違えた DK8Sは こっち。

DK8S
http://www.iwill-japan.co.jp/supports/BIOSResult.asp?vID=32
174Socket774:04/09/21 18:46:44 ID:QNZup++f
175Socket774:04/09/21 18:49:03 ID:Qou+y+rj
FXの940と939は分けて認識しような
176Socket774:04/09/21 21:14:41 ID:IafwhVSC
Faith通販でOpteron140が1万以下になっててビクーリ。
そんなに余ってるのか?

1個買っちゃいそうだ…
177Socket774:04/09/21 21:43:42 ID:iZxsGkR3
ついに Athlon なみの価格レンジに来たってことか...
178Socket774:04/09/21 22:03:32 ID:eBioNvtr
そのわりに200番台の価格はビクともしないみたいですが。
価格改定マダ〜?
179Socket774:04/09/21 22:22:10 ID:pvErRzYY
いくらOpteronが速いからって、1.4GHzじゃ・・・。
180Socket774:04/09/21 22:30:36 ID:OdJIGweZ
デュアルコア版が出れば、劇的に安くなるのかな?
200番台の価格
181Socket774:04/09/21 22:35:08 ID:FtnVNaRx
>>180
ならないっしょ。むしろデュアルコアは、Intelがデスクトップとか低価格帯に持ってくるまでは、
2倍近い価格で売ってもおかしくないし。限られたCPU数で、性能を上げたいコストを度外視したとこ向けでしょ当分。
182Socket774:04/09/21 22:36:49 ID:18Tktx6w
デュアルママンに手が出せないという人には
デュアルコアの1xxが出るまでの繋ぎにはいいかも。
183Socket774:04/09/21 22:58:07 ID:dkjfDT6u
>>181
でも、AMDはそこそこの値段でシェアを伸ばすために仕掛けてくるかもしれない。

HyperThreadingだけじゃいまいちなアプリケーションの対応も進むかもしれないし、
がんがってくれ>AMD
184Socket774:04/09/21 23:29:48 ID:WopH4eW3
>>172
DK8Sは日本で売ってないですよ…。
BIOSがでないのも当然じゃないかと。

お前さんは好きじゃないかもしれないけど、好きで使ってる人間もいるんですよ。
Intel系は結構いいけど、AMD系が怪しいのは同意。
AMD系はそもそもチップセットから危なげだからなぁ…。
8wayとかやってるようなので一応今後に期待…。

DK8NはnVidiaのAGPドライバが怪しい意外はいい感じですよ。
185Socket774:04/09/21 23:41:18 ID:FtnVNaRx
>>183
それを言ったらAthlon64も安売りしたらシェア伸ばせたじゃん。
結局のとこIntelが製品出すまでは、AMDの価格付けが市場の標準。
んでIntelが出したらその値段に合わせるってスタンス維持でしょ。

単純にシェア伸ばすんだったら、デュアルコアじゃなくて90nmOpteron2xxの値段下げるだけでいいと思うし。
186Socket774:04/09/21 23:59:57 ID:Hy5OQf00
>>185
そうなのか?
187Socket774:04/09/22 00:06:07 ID:s24Axo3B
なんのシェアだかわからんが、そんなことはないだろ。
Dualコアの方が一般人の敷居が低くないか?
マザーとかメモリも含めてコストも高くなるだろうし・・・。
188Socket774:04/09/22 00:10:12 ID:APuHwkil
K8の供給能力はまだそれほどでもないかもかも。
189Socket774:04/09/22 00:12:49 ID:s24Axo3B
>>187
ごめん、意味不明。
DualCPUの方が敷居が高い、の間違い。
190Socket774:04/09/22 00:30:46 ID:GLxgRS2W
デュアルマザー + シングルコアCPU 2個と、
シングルマザー + デュアルコアCPU 1個の
合計の値段が同じになるくらいで安定するような予感。
191Socket774:04/09/22 00:34:18 ID:3PYiV6FA
>>179
漏れも買おうかと色々サイト等見て回ったら、2500+並らしいねOp140
それに鱈並の消費電力らしい。まだ持ってないから「らしい」ばっかで
すまんがw

十分に処理能力はあるんじゃないかとオモタ。漏れも1個買おうかな。
192AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/09/22 00:41:10 ID:3/qbliEI
>>191
240マシンもあるけど体感は2500+より圧倒的に軽いですよ。
ベンチは伸びないけど。メモリレイテンシの関係で軽いのかな。
193Socket774:04/09/22 00:43:34 ID:sdD6MzqV
>>187
ああDualコア*2とDualの話だと思ってたよ。まぁ一般人はデュアルコアなんて普通は手出さないでしょ。
それが一般的になってる頃にはアンバフかFB-DIMMとかで使えるようになってるだろうしさ。

K8の供給能力が微妙だったのは確かだけど、やろうと思えばOpteronで売ってたのを値段下げて、
Athlon64の低クロックモデルとして出せたはず。
Athlon64の方がマザー安いしアンバフ使えるしAGPあるしと確実にコスト安上がりになるのわかってるのに。
194Socket774:04/09/22 00:58:22 ID:dsb515cH
>>192
246*2だけじゃなかったのか。
自作に限らずどこからそんな金出てくるんだか(´A`)
195Socket774:04/09/22 01:17:55 ID:cvFsrgYS
>>192
240 なら軽くて当然だと思うが、なんで 240 の話が?
240 をシングルで使用中という意味か?
196Socket774:04/09/22 01:37:57 ID:NLzzl1qd
>>183
シェアを伸ばせるだけの製造能力がない。
197AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/09/22 03:39:05 ID:3/qbliEI
>>194
芋男爵とかに比べれば足下にも・・・

>>195
1つのCPUしか使ってないようなブラウザなんかでも軽快に動くって事で
参考までに。負荷掛けたら相当差は出ると思いますが。

1.4GHzでもデュアルチャネル+L2 1MBの足回りも大きいかな、と思いまして。
レスポンス的には。
198Socket774:04/09/22 04:36:44 ID:/TaMuMMO
>>197
250と240を使ってますが、禿同。
199Socket774:04/09/22 05:14:37 ID:ZVKfnQvO
>DK8NはnVidiaのAGPドライバが怪しい意外はいい感じですよ。
 WS用で致命的に ダメ
200Socket774:04/09/22 23:40:41 ID:mHBkVNAs
opすれなんで、こちらにもはっとくか。

68 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/09/22 22:27:06 ID:pMSHUcIx
よくやった!!ウザーズ。
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/7094391.html
201Socket774:04/09/22 23:53:36 ID:sdD6MzqV
>>200
なんか単にIntelの営業と喧嘩したからPOPに愚痴ったみたいな雰囲気だな。
202Socket774:04/09/23 00:50:47 ID:ILkNbtMy
こういう宣伝の仕方は嫌いだ・・・もう少し大人な対応希望(´A`)<うざ
203Socket774:04/09/23 00:54:11 ID:RMHy9rtN
しかし "Xeonではじめる64ビット" てのはカチンとくるな。
204Socket774:04/09/23 01:11:10 ID:+EXj2M2v
XEONで追いつこう64ビット。ええ、まあAPPLEさんとかAMDさんとかの後追いなんですけどね、すいませんね

くらい言えよ、とかように思うしだいで
205Socket774:04/09/23 01:34:37 ID:ax3LMyij
どこかにOpteronの金属エンブレム売ってるとこない?
ケースを交換したんで、ケースの前面がなんか寂しい…
206Socket774:04/09/23 01:36:03 ID:on3+S6qC
BlueMap
207Socket774:04/09/23 01:41:00 ID:GxWEpDZX
売っているかはわからんが
ぷらっとホームでOpteron買ったらおまけで
OpteronとAthlon64のエンブレムつけてくれた
208Socket774:04/09/23 02:05:13 ID:ax3LMyij
>>206 >>207
レス、サンクス。
BlueMapはあるけど、暗号化されてないんで、住所を書く自信はないなー
京都人なんで気長に日本橋で探してみるか。
209Socket774:04/09/23 02:29:19 ID:p4DuzKVY
Intelは、どちらかというと力任せでキャッシュを増やすけど
アプリの繰り返し処理とかだと、キャッシュも結構バカにできない。
なので、次期Opteron(デュアルコア)はキャッシュの増量とかは考えているんだろうか?
210Socket774:04/09/23 02:34:34 ID:Z/ODfype
AMD64に対応したGAMEが出たんだってさ。

ttp://www.amd.com/us-en/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~90416,00.html
211Socket774:04/09/23 02:36:52 ID:mOkh2Kmw
QuadにAGPバスはついてるの?
212Socket774:04/09/23 08:50:16 ID:fHKEG/9Z
>209
Opteron はレイテンシは低いからキャッシュ増量は
効果なくはないけど intel に比べると薄い
(つーかキャッシュに頼らない部分の性能が高い)
213Socket774:04/09/23 09:37:08 ID:p4DuzKVY
>>212
>(つーかキャッシュに頼らない部分の性能が高い)
このアプリがどんな種類か考えて見た。
まず、
・3Dゲーム関連(ユーザ入力した状態をリアルタイムで処理するため。何故、3Dなのかは2Dより計算量が多い為結果に差がでやすいから)
・オンデマンドなネットワーク関連(ネットワーク処理はCPUにとっては非同期に発生するため)

これを考えると、
・ネットワークの3Dゲーム
が一番効果を発揮するのかな。(笑)

まぁ、これが絶対でないし(例えば、ゲームであればVideoカードによって処理してくれる物もあるから)。

逆に繰り返し処理になりやすい、
・ひたすら演算系のアプリ
には、キャッシュのふんだんに積んだ奴には有利にいくでしょう。

こんなとこかな。
214Socket774:04/09/23 10:56:08 ID:n5b9tzCY

http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd08.nsf/jtechinfo/SYJ0-028887A

インテル製品は、予告なく仕様が変更されることがあります。
インテル(R) Pentium(R) III Xeon(TM) プロセッサには、エラッタと呼ばれる設計上の瑕疵が含まれる可能性があり、
仕様とは異なる動作をする場合があります。インテルはそのようなエラッタに対し保証の責を負いません。
現在までに判明しているエラッタの情報については、インテルまでお問い合わせください。
215Socket774:04/09/23 11:33:08 ID:p4DuzKVY
AMD関連ニュース

IBMとAMDが契約延長、32ナノメートル技術でも協力
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/23/news011.html
216Socket774:04/09/23 13:40:17 ID:fHKEG/9Z
>213
ウソと言うほどではないが、なんか恣意的に解釈してないか?
"繰り返し処理・ひたすら演算" という類についてその内容が
1MB に納まるなら 1MB 以上のキャッシュの差は出てこない。

数年前であれば 256k 以上の2次キャッシュはほとんど性能に関係ない、
とか言われてたりしたわけで、、、
217Socket774:04/09/23 14:49:14 ID:eCrEhXfO
>>211
AGPがbusだったことは無い
218211:04/09/23 15:17:40 ID:14qt+w64
QuadマザーにAGPスロットはついてますか?
219Socket774:04/09/23 15:26:02 ID:oLnkAwd2
>>218
無い。
220Socket774:04/09/23 15:39:33 ID:0RVuYAeM
>>217
busの意味を1つしか知らない人ですか?
http://search2.intel.com/corporate/default.aspx?q=+%22AGP+bus%22&num=100
221Socket774:04/09/23 15:47:06 ID:eCrEhXfO
AGPがバスだったことは今まで一度も無い。

222Socket774:04/09/23 15:51:10 ID:fESB9+hv
223Socket774:04/09/23 16:03:33 ID:eCrEhXfO
繰り返す。
AGPもUSBも、バスだったことは今まで一度も無い。
224Socket774:04/09/23 16:10:52 ID:i7IaBCnT
>>223
USBってUniversal Serial Busの略じゃ……
225Socket774:04/09/23 16:11:48 ID:RMHy9rtN

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!AGP は 1対1 接続だからバスなんかじゃないんだ!!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
226Socket774:04/09/23 16:16:00 ID:8AJbu8p5
バスガスバスバス
227Socket774:04/09/23 17:09:09 ID:/e7uuas9
AAにツっこむのもあれだけど>>255 それもバスって言うんだよ

バスについてはこれを見ると良い
http://pcfree.jp/customize/ARCHI/3mother/14_bus.htm
228Socket774:04/09/23 17:09:49 ID:/e7uuas9
>>225の間違い
229Socket774:04/09/23 17:15:40 ID:/e7uuas9
もっと言うと、HubLinkもHyperTransportも3GIOも全部バス接続

バス=電気的信号の経路 または 通り道 シリアルであろうがパラレルであろうが関係なし
230Socket774:04/09/23 17:58:00 ID:pbwflDxf
>>226
ちよちゃんだ
231Socket774:04/09/23 18:56:05 ID:pUcVim7W
「バスはコンピュータの世界で古くから使われてきたことばであるが,
 文脈でいろいろな意味を持つ.」
http://www.kumikomi.net/article/explanation/2001/09infin/06.html
232Socket774:04/09/23 19:17:40 ID:RMHy9rtN
>>227
eCrEhXfO の様子を透視しただけだヨ

>>229
それは広義のバスだな。
広義には、電源経路もバスって呼んだりする。

狭義の用語 VS 広義の用語 の対決は、いつも
結論が出ないままにダルダルになりがちだな。
233Socket774:04/09/23 19:30:46 ID:Uy3fQGsg
CPUだってFSBとか言うじゃん。
AthlonはPoint-to-Pointなのに。
234227:04/09/23 20:46:49 ID:/e7uuas9
>>232
すまん、理解した。俺の早とちりだったようだ
235Socket774:04/09/23 20:52:44 ID:C+ue+jOS
まぁAGPはAccelerated Graphics Portの略だが、
それ自体は単なる規格で実体はないよな。
AGP規格のボードを挿す物理的な差込口をAGPスロット、
CPUとボードを結ぶ論理的な経路をAGPバスと呼ぶ、と。
こんなカンジの理解でいいかな?

ちなみにソケット/スロット/ポートの使い分けを探したらこんなのがヒット。
ttp://arigato.web.infoseek.co.jp/pcjisaku/structure2.html
236Socket774:04/09/23 22:06:41 ID:0zTb3RZo
複数のデバイスが一本の経路を共有するトポロジが「狭義のバス」。
USBなんて言葉が出たとき、最初は突っ込まれまくっていたけどな。

2つのデバイスを結ぶ一対一の伝送路は、バスとは呼ばれないはずだったのだが、
「確信犯」とかと同じように、言葉の本来の意味が歪められて定着してしまった結果というわけだね。
237Socket774:04/09/23 22:41:10 ID:BMjrwtOr
USBって経路を共有するんじゃないの?
238Socket774:04/09/23 23:06:02 ID:RMHy9rtN
ハブ型なので、物理的には共有しないな
239AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/09/24 01:14:26 ID:4hYJxx1y
つまりはシェアード(共有)バスか、専用バスかって事ですよね
240Socket774:04/09/24 02:34:51 ID:WLv/Jc05
要するに、路線バスと観光バスだな。
241Socket774:04/09/24 13:55:00 ID:tfvYjJI9
オプ144をSK8Vで使っています。
メモリの増設を考えているのです。
athlon64でDDR400メモリ2枚=DDR400稼動なのが、
DDR400を3本差すとDDR200になると聞きました。
オプのメモリコントローラーは、このathlon64みたいな制約はあるのでしょうか?

4本メモリを差すとDDR400がDDR266とかに減速したりするのでしょうか?

現状はC0コアのオプとDDR400-512M*2で、ヅアルチャネル400駆動しているのですが。
242Socket774:04/09/24 15:21:23 ID:NuhmMDBJ
スレ違いならスイマセン。
オプ248+DK8Nで
VBやC++コンパイラってまともに使えて動くでしょうか?
243Socket774:04/09/24 15:49:35 ID:8w2W43eN
>>241
メモリモジュールによりけりです。プロセッサ自体に制約はありません。
ASUSのM/B紹介ページの一部に載ってた気もしますが。

>>242
正常に動作して実行されます。
244Socket774:04/09/24 17:13:30 ID:y/Pu1SAr
最近、とあるショップのAthlon64PCで
CPUにopteron 240×2 が選べる様になったのですが
メモリの方は、Athlon64の時と同じもの
(512MB PC3200 Transcend TS64MLD64V4F3)しか選べません
きちんと動いてくれるのでしょうか
245Socket774:04/09/24 17:52:55 ID:sdwEnGKM
>>244
レジじゃなきゃ動かん罠
246Socket774:04/09/24 17:59:05 ID:rz22erZN
>>244
Athlon64PCでOpteron240X2が選べるって一体、、
64とOpteronじゃsoketの互換性もないのにな。
247Socket774:04/09/24 18:07:31 ID:7bAxo/YD
>>244
その店がレジ無しメモリでも動作出来るのを確認してるか聞いてみるとか。
質のいいメモリならひょっとしてOpteronでも動くのかな?
誰かレジ無しメモリで動かしてる人っていない?
248Socket774:04/09/24 18:07:41 ID:NuhmMDBJ
>>243
>正常に動作して実行されます。

そうですか、ありがとうございます。
早速、VBとC++をインストールしたいと思います。
249Socket774:04/09/24 18:50:58 ID:sQaOo7oN
>>247
根本的に間違ってる。
250Socket774:04/09/24 19:02:50 ID:7bAxo/YD
>>249
と、言うと?
251Socket774:04/09/24 19:44:45 ID:sQaOo7oN
>>250
本気で言ってる訳?Socket940ではレジ無しは動かないってーの。
質とか関係無く、そうゆう仕様。釣りですかそうですか。
252Socket774:04/09/24 19:48:30 ID:rz22erZN
Soket940で非レジをサポートしてるのなら、Soket939を出す必要は
無かっただろうしな。
253Socket774:04/09/24 19:50:08 ID:ZZfvUWZp
ナムコ、nForce 2ベースのアーケード基板を採用http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/24/news056.html

・・ということは AMDも新たな市場を手に入れたということかな。
254Socket774:04/09/24 20:19:56 ID:H4wMli5r
>>252
939は、4層基盤でも作れるようにピン配列が再設計されてる。
255Socket774:04/09/24 20:48:46 ID:ZZfvUWZp
VIA、PCI Express x16対応K8用チップセット「K8T890」
〜デュアルビデオカード対応「K8T890 Pro」もhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0924/via.htm
256絶対零度:04/09/24 21:50:07 ID:8SSHzDE7
Opteronでも、挑戦する猛者を募集!!
ttp://www16.big.or.jp/~bunnywk/tb-1200.html
257Socket774:04/09/24 21:57:16 ID:lkpZS++c
>>244です。
>>245
>>246
>>247
の皆様有り難う御座いました、お店に聞いてみます。
258Socket774:04/09/24 22:41:49 ID:zoEau0tL
>>247
実際に刺してみますた結果。

起動しません。ピーピー鳴ってます。画面は真っ暗。終了。以上。
259Socket774:04/09/24 22:49:47 ID:8w2W43eN
>>256
http://www.oohashi.jp/
ここで色々似たような事やってる人達居ます。
260T.A. ◆Vr3ZLNzp5. :04/09/25 04:36:16 ID:S9fBDrif
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/etc_zmaxdp.html
ここの解説だと
>主なスペックは、対応CPUがOpteron、Athlon 64 FX(デュアル構成はOpteronのみ対応)、
>スロット数がAGP×1、PCI×1、Mini PCI×1、DIMM×2(DDR400/Unbuffered対応、最大2GB)、
>筐体サイズが幅220×高さ220×奥行き280mm。
とあるのだけど・・・かなり条件を絞ればUnbufferedもいけるのかな?
考えて見れば初期のAthlon64はOpteronと同一コアでUnbuffered2本はいけてた訳だし。
261Socket774:04/09/25 06:11:20 ID:hlHFtudz
レジのみだっての。
Iwillの人に聞いたし。
262Socket774:04/09/25 08:39:56 ID:nZxfBDp5
>>244です。
ショップにメールで質問したら
早々に返事が返って来まして、表示ミスと言うことでした
直後にHPに行って見てみたら 「opteron 240 X2」 から「sempron 3100+」
に変わってました
opteronを使う場合は専用PCがありますので、そちらをごらん下さいとのことでした
(PCの価格は初期構成でAthlon64が10万強、opteronが27万強でした。)
メモリの価格は、メモリ単体購入だと、ECC Registerdの方が3割程高かったです
263Socket774:04/09/25 18:47:07 ID:4M77wQrf
「opteron 240 X2」 から「sempron 3100+」 って全然違う(w
264Socket774:04/09/25 19:44:43 ID:EAnPWvyy
オプテ組みたいけど金が無い貧乏人です
皆さんのブルジョア会話がうらやましいです(・∀・)
265Socket774:04/09/25 19:45:04 ID:I1lkszCS
アキバいってみたら、どこもOpteron140が1マソ切ってましたね。
シングルのマザー自体、あんまりないから使い道がないけど。
266Socket774:04/09/25 19:59:22 ID:fWbt64Vw
明日140買って来ようかなぁ〜
ってこれは在庫処分特価だよね?
つってもOP全体が値下げなわけじゃないよね?
うーむ、そろそろ値下げの時期のような・・・
あまってるK8Tに140突っ込んで値下げ待ちます
つかregメモリも買わないとなぁ・・・ジャンパラに中古でも突入するかな
267Socket774:04/09/25 21:17:52 ID:qhraWJ3W
Thunder K8W にメモリ3GB載せている方、調子はどんな感じでしょうか。
当方では2GB(CPU0:512x4,CPU1:512x2)のとき何やっても安定していたのですが、
3GB(CPU0:512x4,CPU1:512x2)では、長時間のエンコード(CPU100%を1〜3時間続けるなど)で
ブルースクリーンが出るようになってしまいます。
SATAのHDDも認識しないことやOS起動時にクラスター修復が起こるようになります。

ちなみに、初期Thunder K8Wで、BIOSは最新です。
CPUはOpteron 248x2、OSはWin XP Proです。
268Socket774:04/09/25 21:18:57 ID:qhraWJ3W
上記ミス

2GB(CPU0:512x2,CPU1:512x2)
269Socket774:04/09/25 21:46:23 ID:GHae5WWU
メモリのブランドも分からないんじゃねぇ
270Socket774:04/09/25 23:16:38 ID:EIxVo6E7
memtest系のメモリチェッカーでチェックしてみてはどうでしょう。

まずはメモリ6枚の状態で。
それで引っかかるようなら、2枚ずつ。

もし、6枚ならダメで2枚ずつならOKなら、4枚ずつ組み合わせを変えて絞り込んでください。
271Socket774:04/09/25 23:17:14 ID:EIxVo6E7
↑4枚というのは、CPU0に4枚、ということです。
272Socket774:04/09/25 23:34:12 ID:4l4txEBT
オプテに使うメモリーはATPのレジECCなら間違いない。
それ以外は当て物だね
273Socket774:04/09/26 16:09:35 ID:6pb1Hg3n
>>267
Windows2K+SP4でTMPGEncを使い、3時間CPUを100%にしてみましたが、
安定して動作しています。構成は以下の通り

MB :ThunderK8W BIOS2.02B
CPU:250x2 (CPU HT 1GHz)
MEM:CPU0(CRUCIAL 512Mx4) CPU1(Infineon 512Mx2)
AGP:Parhelia128M
PCI-X None
PCI DELTA Audiophile 2496
IDEP 7Y250P0,5A300J0
IDES PX-708A,DVD-121
電源 GUP-470XP

3時間動作させていた内容
ネットワークドライブ経由の動画ソースとして、ローカルのHDDへ出力。
その間中、MP3を聴きながらネット。
こんな感じ。

しかし、Windows2KやXPって物理メモリ2Gが最大認識だと思っていたけど、
2G以上認識するのね。
>>267のおかげで、試す機会ができたので、ありがとう。
274Socket774:04/09/26 16:15:05 ID:vhTVD3xL
3.5Gじゃなかったっけ
275Socket774:04/09/26 17:23:37 ID:PKReahRr
>>269-272
メモリーは今回追加した1GB分を使っても、全体を2GBにしていれば安定に動くので、
メモリーのせいではないかと思っていました。

>>273
わざわざチェックしてくれてありがとう。お手数掛けます。
3Gでもちゃんと動くのですね。
電源はENERMAXの450と650とでチェック済みなので、初期マザーが原因かな・・・
最近のK8Wを買いなおしてみます。
PCI-Express版が出たら買い換えようと思ってましたが、今の時期、微妙。
276Socket774:04/09/26 17:27:28 ID:eGob+pZQ
32bitOSは4GBまで認識できる
277Socket774:04/09/26 17:43:09 ID:6pb1Hg3n
>>274 MSのサイトで調べたが、明確な記述がなかったので、
Win9xと同じだと思ってました。

>>275
いま買い換えるのは微妙だとおもうけど、nForce4が出そうだし。
あと、構成を書いたほうが、いいのではないかと思うけど。

>>276
それは、大雑把に言いすぎだと思う。
278Socket774:04/09/26 17:44:55 ID:PKFxW7FI
>275
だからどこのメモリーつかってんの?
これじゃ参考にもならん
279Socket774:04/09/26 17:49:03 ID:Kaunjnyk
>>277
確かにそうだ。理論上4Gといったほうがいい。
実際は、M/B側次第。4G乗せても、3.5Gしか、認識しなかったM./Bもある。
280Socket774:04/09/26 17:52:08 ID:8bJhuLoC
レジのメモリって、みんなどこで買っているの?
ママンとかCPUと同じとこで検証済みのを買ってる人が多いのかな?
281Socket774:04/09/26 17:54:40 ID:7yEI/n7L
>>280
ATPの箱入りを売ってるところ。
282Socket774:04/09/26 17:59:52 ID:kxxU2XvQ
>>280
自分の場合はmyspecで箱入りATPです
283Socket774:04/09/26 18:20:19 ID:6pb1Hg3n
>>277
OSの仕様によるものと、MBの仕様によるものと、
論理上の仕様と物理仕様を、ごちゃ混ぜに話すとわけ判らなくなりますよ。

>>280
CRUCIALのサイトで、ThunderK8Wを選ぶと対応メモリリストが出てくるので
その型番のメモリを取り寄せました。
284Socket774:04/09/26 19:24:43 ID:E/W8AFEf
>>283
279 に宛てるべきかと
285Socket774:04/09/26 19:38:58 ID:6pb1Hg3n
やってもうた。_| ̄|○
>>283>>277>>279の間違い。


286Socket774:04/09/26 21:47:53 ID:tEuP0WLV
>>280
じゃんぱら。
287AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :04/09/26 22:18:40 ID:YzOfcPN4
>>276
ウチの2003エンプラ32bitは32GBまでサポートよん。
32bitWindowsがリニアにメモリ取れるのは3GBまでだけど。

>>280
自分もATPかCrucialっすね。雷K8W2台使ってて、それぞれCrucialとATP
使ってます。
288Socket774:04/09/26 23:15:23 ID:6pb1Hg3n
揚げ足とりで悪いですが
>>32bitWindowsがリニアにメモリ取れるのは3GBまでだけど。
は違います。
Windows9xとWindows2000proにおいて、1つのプロセスに対して割り当てること
ができるユーザーメモリ(論理メモリアドレス空間)のサイズは、2GB-4Mで、
Windows2000 AdvancedServeにおいて、1つのプロセスに対して割り当てること
ができるユーザーメモリ(論理メモリアドレス空間)のサイズは、3GB-4Mとなっています。
ちなみに、0〜4MBと2G〜4Gまたは3G〜4Gの空間はカーネルやDLLやPCIデバイス
などが使用しています。
289Socket774:04/09/26 23:54:58 ID:LPOooM9L
皆さんATPですね。
代理店RIOWORKSの対応も良いです。
うちの場合、DK8Nの初期不良?で3枚もMemoryを変死させましたが、
全て不良交換対応してくれました。
290Socket774:04/09/27 07:08:34 ID:ajWGsQ2q
>Windows9xとWindows2000proにおいて、1つのプロセスに対して割り当てること
>ができるユーザーメモリ(論理メモリアドレス空間)のサイズは、2GB-4Mで、

NT系は下位64kbじゃなかったっけ?4.0はたしかそうだった。
291Socket774:04/09/27 07:12:08 ID:oOtTCR6u
2GB(512x4)のメモリで、/PAEでNUMAをオンにしけど、Sandraのスコアが
10000MB/s近くまで上がっただけで、これといって変わらないような...
292Socket774:04/09/27 09:02:03 ID:/7RROCkM
Apacerのメモリってイイんでしょうか?
安いので増設用に狙っています(今はATP512x2)。
使っている人いたら教えてプリーヅ。
293Socket774:04/09/27 12:12:58 ID:4ItX0QUq
opteronもDDR2に移行したら、socket900に変わるの?
294Socket774:04/09/27 13:28:52 ID:d2dZ0/td
>>291
RARやGCA等で2個同時に圧縮してみるとか。是非やってみてホスィ
295Socket774:04/09/27 15:13:38 ID:KIlGnhcu
>>292
物によって違う。
A-DATAの基板使ってたりするのもある。
296Socket774:04/09/27 16:42:25 ID:UcXRNZza
>>293
あれ多分デマ。そもそもDualcoreになっても940で出せるのに、
DDR2ごときでピン数を増やすならまだしも、減らす理由が(ry
297Socket774:04/09/27 17:01:49 ID:4ItX0QUq
それを聞いて安心しました。
298Socket774:04/09/27 17:05:45 ID:92aFskIL
DDR2とDDRって要求するピン本数って変わらないんだっけ?
299Socket774:04/09/27 17:49:41 ID:ihY+fxVx
>>298
減る所かむしろ増える。

DDR-SDRAMモジュール : 184ピン
DDR2-SDRAMモジュール : 240ピン
300292:04/09/27 18:07:41 ID:/7RROCkM
>>295
それを聞いて不安になりました。
ATPにしといたほうが無難そうですね。
ありがとうございます。
301Socket774:04/09/28 00:52:18 ID:kqJWQw7c
Opteron対応マザーボードについて質問です。

64bit/66MHz PCIまたはPCI-Xのスロットが合計5個以上搭載
されているマザーボードってあるでしょうか?
302Socket774:04/09/28 01:04:02 ID:YS1picZM
>>301
PCI-Xトンネルを2つ積まなきゃいけないから、多分無いと思われ。
303 ◆Zsh/ladOX. :04/09/28 01:23:07 ID:4RwavtdO
(´-`).。oO(PCI-Xを5本以上使う構成を知りたい気もする)
304 ◆FVWM2/q5JM :04/09/28 01:36:42 ID:qEvvsYPi
(´-`).。oO(禿しく同意)
305301:04/09/28 01:51:20 ID:kqJWQw7c
説明不足ですね。すみません。
Xeon用のマザーボードだと、ServerWorksからでているのは
確認してます(型番は失念)
単体で巨大容量の画像鯖に使うのでMegaRAIDの
2ch Ultra320SCSIカードを5枚刺したいのです。
306301:04/09/28 01:52:32 ID:kqJWQw7c
(補足)
画像鯖に使いますが、その巨大容量の画像データを
高速に演算処理したいので、同一コンピュータ上で
処理できればと考えてます。
307Socket774:04/09/28 02:21:15 ID:ks+XisES
4chモデルのMegaRAID SCSI 320-4Xを買えばいいんでは。
店によっては、320-2Xを二枚買うよりも-4Xの方がオトクだよ。
308298:04/09/28 02:23:55 ID:qbqK6Jdn
>>299
サンキュ。
DDR2で増えるんじゃピンの本数も増えるのは間違いないだろうな…

>>305,306
何に使うんだか想像がつかねぇ…巨大サイズの画像を大量演算する用途って何だろう…
俺の頭じゃ巨大サイズの画像つったってでかいCCDを使っているデジカメ画像位しか思いつかん…
309Socket774:04/09/28 02:26:34 ID:Vq8Jycix
>>307
なるべくバスセグメントを分けたいんだろう。たぶん。

AMD-8131だとPCI-Xスロットは確か6本ぐらいまでサポートできるけど、まあんなことはやっても意味はないだろうな。
310301:04/09/28 02:30:31 ID:kqJWQw7c
>>307
ほう、そういう仕様の製品もあるのですね。
明日、ネットで探してみます。
(もう、今日は眠くて意識が飛びそうなので)

>>308
人工衛星の画像データを解析するんですが、時々刻々と
画像が増えるのでどうしたもんかと、悩んでおります。
お仕事はとしてはNASAやJAXAとか、それに近いところにおりまする。

それでは、今日はこれにて失礼します。また明日、のぞきに来ます。
遅くまでおつきあい下さり、ありがとうございました。
311Socket774:04/09/28 02:30:36 ID:r0XzKD2U
ズバリ言って、マシンを分けてスループットを
上げることを考えた方がいいと思うが・・・・
まるっきりシーケンシャルな処理でもあるまい。
312 ◆FVWM2/q5JM :04/09/28 02:41:00 ID:qEvvsYPi
人工衛星の画像データといえば
RAM512MBのマシンで一辺8192ピクセルの気象衛星の画像を表示しようとして
ブラウザがメモリ喰い潰してハングさせられたときの敗北感が忘れられない
313Socket774:04/09/28 02:42:09 ID:Vq8Jycix
>>312
ブラウザで開くなよという(たぶん)真っ当なつっこみは如何か。
314Socket774:04/09/28 02:52:32 ID:jYDInfFw
PCIを全部ストレージで埋めて、データの入り口はどうすんだ?
315 ◆FVWM2/q5JM :04/09/28 03:03:54 ID:qEvvsYPi
>313
部屋晒しスレに説明無しで貼ってあったからブラウザで踏んでしまった
イメージビュアーでは問題無く見られる
316Socket774:04/09/28 03:29:12 ID:l2WpxPgU
インテルCPUで自作でなくてよければ、IBMのRXE-100対応のサーバがいいかも。
標準でもPCI-X 6スロット。RXE-100を繋げば12スロット増えて合計18スロット。

実物を見たけど、圧巻だったよ。
ただ、あんまり数が出てないらしく、使っているとトラブルが・・・。
317Socket774:04/09/28 05:41:52 ID:kNloV3iH
>>301
諜報機関?
調別とか公安の外事・トータル情報サービス?
318Socket774:04/09/28 07:09:47 ID:2qMRcQ25
公安御用達なOpteron。
319Socket774:04/09/28 08:06:56 ID:PeFBHuqn
偵察衛星の画像補正処理だろうね。
パワーもメモリも食いまくる。
320Socket774:04/09/28 09:08:05 ID:DqX4Ge8o
そんな奴が2chに書いて大丈夫なのだろうか??
321Socket774:04/09/28 09:23:59 ID:X9PwExwf
機密事項漏らすわけじゃないから問題無いんじゃない?
322Socket774:04/09/28 09:31:50 ID:Yly64ShD
おれは四年ぐらい前、GMS5 (気象衛星) の画像を収集してた。

>>301氏が重要で致命的な仕事に使うのならば、
多ch SCSIのRAIDコントローラーそれ自体と、
RAIDメンバーのHDD群をリダンダント電源で守るべきだと思うし、
リダンダント電源の個々のモジュール毎にUPSも用意するべきじゃないのかな。

ともかく、PCと増設HDD群という捉え方で構築していいシステムなのか?
巨大データ群をいつでも取り出せるようにアーカイブする必要もあるんじゃない?
生のデータにアクセスする資格・認証の処理もそのマシンでやるの?

計算フロントエンドとストレージに分けた方がいいんじゃないのかな?
自作ネタではなくなるけど、ヒューレットパッカードのストレージ製品を推薦しておくよ。
参考: http://welcome.hp.com/country/jp/ja/prodserv/storage.html
323298:04/09/28 11:33:10 ID:qbqK6Jdn
衛星画像か…要求スペックからして個人用とじゃないはと思っていたがちょっと納得
そのレベルになるとソフト次第だが無理に1台でがんばるよりクラスタ化した方が
パフォーマンスをえられるような気がするが…

というか>>301の要求を見て「とあるゲーム原画家さんのPC」想像しちまったよw

>>319
偵察用途になるとOpteronマシン1台ではパワー不足な気がするがどうだろう?
しかもそういう用途に自作機は信頼性が…
324Socket774:04/09/28 12:36:06 ID:0SPIXaQq
>320,321
2chで相談するような事例でない事は確かだと思うw
325Socket774:04/09/28 13:16:33 ID:2qMRcQ25
ネタだよ。きっと。
326Socket774:04/09/28 15:27:26 ID:jqxa72r6
ストレージの全容量と、同時にアクセスするデータのスループットは?

激しく同時アクセスしない & 容量が数TBなら、
RAIDカードを5枚から4枚に減らして、1chにぶら下げるHDDを増やしてもいいかもしれない。
327Socket774:04/09/28 20:27:20 ID:lgF4nhPR
大学の研究室とかなら、個人レベルに近いPC環境かつ無体にでかいデータの組み合わせはよくある。
しばしば研究費が中途半端に多いのでハイエンドな自作を楽しめるおいしい機会に恵まれることも

328Socket774:04/09/28 22:26:03 ID:aS2Pzlqs
まぁ、ここで出てきた話はクリティカルな業務ではなくて、大学か研究所のような
予算は苦しくても手間暇はまぁそれなりに掛けられるところのような感じがする。
そういう分野ならOpteron自作は好適な気がする。そういえば昔はAlphaが
それに近い感じの位置づけだったなぁ。
329Socket774:04/09/28 22:26:19 ID:QB8VJSoX
330Socket774:04/09/28 22:31:34 ID:GfWDWy/w
>>327
1ノード10万以下の構成で16台もクラスタ組む破目にもなれば
当分自作する気なんか失せるぞ。Gigabit Ethernetが安くなったから
あとは学生の労働力で貧者のスパコンが組めちゃうんだよね・・・
331298:04/09/28 22:33:02 ID:qbqK6Jdn
>>329
そう。
>>301の要求するカードにフルにHDD繋げたらそんな感じになるような気がしたw
332Socket774:04/09/28 22:34:39 ID:QdMXwW/P
自作じゃないけど、Sun Fire V40がPCIx7スロットだったっけ?
(どんなPCIなのか、WINDOWS使えるのか知らないけど)
333さっさと Solaris/amd64 出せ:04/09/28 22:45:37 ID:xCuJoUTb
>>332
以下 Fire V40z のページから抜粋

拡張バス:
内蔵PCI-Xスロット×7:

* 64bit/133MHzフルサイズ×4
* 64bit/100MHzフルサイズ×1
* 64bit/100MHzハーフサイズ×1
* 64bit/66MHzハーフサイズ×1

オペレーティングシステム:
(略)
# Microsoft Windows 2000 Server (32bit)(WHQL認定取得済み)(サードパーティによる提供)(ユーザによる導入)
# Microsoft Windows Server 2003, Enterprise/Standard/Web Edition (32bit)(WHQL認定取得済み)(サードパーティによる提供)(ユーザによる導入)
334Socket774:04/09/29 00:01:01 ID:OxAZkxVg
>330
大学の研究室、最近はクラスタ流行ってるのかなぁ。
学部の時の研究室がセレでクラスタ化してた。

研究発表で並列化とかなんとかいってどんな難しいことやってんのかなーと思ったら、
パラメトリック解析やるときに各パラメータの問題を割り振って独立に計算させてるだけだった。
一台じゃ解けない大きな問題を分散して解くのかと思ってがっかり……
335Socket774:04/09/29 00:13:44 ID:S89T/leL
それも分散と言えると思うけど、ちがったの?
336Socket774:04/09/29 00:17:03 ID:6jd7KmF2
>>334
> 一台じゃ解けない大きな問題を分散して解くのかと思ってがっかり……
そうゆうコードを書かされなかっただけ幸せじゃ、、、
並列化とゆうとかっこよく聞こえるけどコーディングは明示的に
通信コードを挿入していく肉体労働、デバッグも非常に困難。
337Socket774:04/09/29 00:28:04 ID:OxAZkxVg
>335
言えるよ。


>336
自分じゃやりたいと思う(だけ)。まあやらないね。

と確信してたけど、づあるコアがあたりまえになりそうな流れで、
並列処理は勉強せねばならんのかな……
338Socket774:04/09/29 00:39:16 ID:S89T/leL
>>337
デュアルコアの活用のための並列処理なら、ただのマルチスレッド
プログラミングで十分だろ。
ネットワーク越しの並列処理とは要求されるスキルが別物だと思う
339Socket774:04/09/29 00:41:09 ID:6jd7KmF2
>>337
> と確信してたけど、づあるコアがあたりまえになりそうな流れで、
> 並列処理は勉強せねばならんのかな……

づあるコアは共有メモリで書けるからそれほど大変じゃないの。
悲惨なのは分散メモリ+MPIという環境でして、、、
このへんがAthlon64を4台とOpteron Quadでピーク性能は同等でも
人件費、場所代、保守管理とかまでいれたらどっちが安いやら、
という話にもつながってくる。
340Socket774:04/09/29 03:26:55 ID:9Eb5yOtH
つーか>>301は、どこ逝った?
341Socket774:04/09/29 03:46:47 ID:cB0DUJgV
忙しいんじゃね?
342Socket774:04/09/29 11:43:28 ID:HLM5N7UE
>>303
> (´-`).。oO(PCI-Xを5本以上使う構成を知りたい気もする)

ProTools HD AccelをPCI拡張ボックス無しで使いたいのかな?もしかして。
343Socket774:04/09/29 20:58:50 ID:rcXShUS3
ふー、Thunder K8S + Op140 片肺運転で、とりあえず
Turbo linux 8 インスコ中。 さらば AthlonMP-2400、おまえは速かったよ。

教えて厨房で申し訳ないですが、BIOS をアップデートしたら Op140 では
起動しなくなるでしょうか? (K8Sユーザあまりいないかもしれないけど...)

教えて!! エロエロ先生!

ついでに、DUAL の人で
CPU1--PC-2700
CPU2--PC-2100
とかいう変則構成で動作してる方、おりますでしょうか?
344Socket774:04/09/29 22:00:58 ID:yCgAo7AA
貧乏人から一つ戯言を言わせてくれ。

金無いならOpteronとXeonには手を出すな。
345Socket774:04/09/29 22:16:19 ID:cSKVEJsJ
>>344
ははは。
346Socket774:04/09/29 22:17:16 ID:d6dWF08c
僻み(・A・)イクナイ!!
347343:04/09/29 22:25:55 ID:V5VS3qdY
ふええーん、全部貧乏が悪いんだ.
348Socket774:04/09/29 23:48:30 ID:2Hm1Lh+B
>>343
冒険はしないほうが良いのでは
BIOS上げても新しいCPUに対応するくらいで大してメリットはない場合が多いので
140で問題なく動いていならそのまま使いCPU乗り換え時に上げればよいと思う

俺も今140でしみったれ仕様のOP機構築中、MBはTomcatK8SなのでGbEがPCI接続でOTL
349Socket774:04/09/30 00:12:14 ID:PpTkTwH6
>>347
オータムジャンボでも・・・・300円だ
350Socket774:04/09/30 00:38:09 ID:FXWc9zsh
金持ちなら4way、8wayのレポート頼む。
351Socket774:04/09/30 00:40:05 ID:FIcDU9LC
金がないときは、未来、例えば、
1024 way, 3072 HT
脳内シミュレーション汁。

物理学者じゃないと、ハイパー次元は解けんが。
352Socket774:04/09/30 01:35:43 ID:zUStIUN7
皆様の意見を頂戴したく。

現在Op240、K8w、ファンレス9600XT等を積んだマシンを仕事用に使ってたのですが
何気なく応募したネトゲ(Imagine)のβに当選。他にも秋以降面白そうなネトゲがPCでリリース
されそうなので、ゲームもそれなりにできるマシンにしてネトゲ復帰しようと考えてる次第です。

諸事情により「別途ゲーム用PCを用意する」という選択肢が不可なため、とりあえず
9600XTをGeForce6800あたりにしようと思ってますが、CPUも替えるべきなのか悩み中。
今のPC、快適に使えてなおかつ結構静かなので替えないですむのならそのまま行きたいのですが…

ちなみにImagineの他にはEQ2とかスターウォーズに参戦予定。
353Socket774:04/09/30 01:51:18 ID:LMbhfQbi
TomcatK8SでOp140でシングルチャネルDDRな漏れ、このスレの最下層に位置するって認識で間違いない?
354Socket774:04/09/30 02:11:07 ID:PF40hifM
いいや、上位に位置すると思うよ。
買いたくてもCPU1つ分のお金すら出せない貧乏人が結構ROMってるはずだから。

もれも240×2位のお金はたまったが、果たしていま240に突撃するメリットがあるのかどうか、、
355Socket774:04/09/30 02:21:40 ID:F6xQk82O
>>354
俺のことカー!
356Socket774:04/09/30 02:35:39 ID:HOgqVMU7
TigerMPを使いながら、指を咥えてOpteronのスレを覗いてます。
357Socket774:04/09/30 02:45:50 ID:w2lRlQAw
買う可能性低いけど、K8 情報が気になっていつも覗いてるよ。XP2400+ で
358Socket774:04/09/30 07:18:00 ID:d6ikGJPb
俺もOpに挑戦しようと一日二回欠かさずこのスレ見てるけど、
次の価格改定まで我慢してるもんで、ほとんど金縛り状態・・・
359Socket774:04/09/30 07:24:18 ID:VBKbebpu

 ウザーズで Iwillがその他から実名にっ!しかもTyanより上位にランク!
360Socket774:04/09/30 08:25:16 ID:cZsZOp2Z
ただのアルファベット順じゃん!!
361Socket774:04/09/30 09:16:15 ID:nZR90k9A
352は
女ガ転@Netと見た!
362Socket774:04/09/30 10:42:45 ID:RJD/fhC7
>>343
ThunderK8WだがCPU0はPC3200 512MB*4、CPU1はPC2700 2GB*2で、それぞれ別のクロックで動いてる。
363Socket774:04/09/30 19:42:40 ID:IZwLjR+s
>>352はImagineスレ糞コテのサトポン
364353:04/09/30 21:06:06 ID:S3t0MQ9F
>>354
そんなモンなんですかねぇ?
先日TomcatK8Sが叩き売りされていて、5980円。Op140も9800円だったので導入した次第です。
レジスタードDDRがハードル高かったけど、256MB一枚で7000円。
約23000円で導入って感じでした。(他の部品流用なので)

もしかしてTomcatK8Sの5980円って破格なんですか?
365Socket774:04/09/30 21:08:49 ID:9ZUBzZG5
GA-7A8DWの
オプ242×2
の購入を検討しています。
242ボックス付属クーラーの音はいかがなものでしょうか?
付属のものでも必要十分に冷えると思いますが、お勧めのクーラー、
使用感、取り付けの平易さ等を教えていただきたいのでお願いします。

当方現在、
 アス1700@2400×2に侍×2
で運用中です。
366Socket774:04/09/30 21:32:54 ID:6OdpLqW9
>>364
無茶苦茶破格だと思う。
もし自分がそれ見かけたら借金してでも買う。

誰か通販で買える激安Opteronママン教えてください… orz
367Socket774:04/09/30 22:27:48 ID:CFqvuwOR
M/B HDAMB
CPU Opteron 242x2
VGA Radeon 9600
HDD ATA 120GBx2

の構成で、電源を「EG465P-VE-FM-24P」か「Zippy-460WS S-ATA」にするかで迷ってるけど、
この二つを使用された方がいたら使用感とか教えてもらえないですか?
368Socket774:04/09/30 22:38:56 ID:MmPuJ8hh
>>364
安ッ!!!!
369353:04/09/30 23:17:38 ID:S3t0MQ9F
>>366,368
なるほど、破格のま安さでしたか。
今週の月曜日でかつ大阪になりますが、ソフマップ1号店の二階に在庫が二個ありました。
もし大阪在住でこのスレをご覧の方いらっしゃいましたら一度覗いてみてください。

私はこのお店でマザーを購入しました。
370Socket774:04/09/30 23:29:02 ID:TDQh+Dia
>>369
それ夏休み前から無かったか?
371Socket774:04/09/30 23:32:20 ID:QY86U5wI
>>369
全部PCIの見事な板だったけどな。俺が見たときは6枚くらいあったと思う。
結局ジョーシンでSK8Nが¥15800だったんでそっちを買ってしまったが・・・。
372353:04/09/30 23:34:02 ID:S3t0MQ9F
>>370
結構前からありました。
ただ、8月半ばに完売してその後また入荷したり・・・なので、このマザーは誰も見向きもしないのかな
と思ってたんですよ。

けど、冷静に考えたらOp140が1万割ってるので、導入費が安いので導入したって感じです。
373Socket774:04/09/30 23:42:26 ID:1O7T8fC6
 AGPが無いから売れないんだろう。きっと
374Socket774:04/09/30 23:56:42 ID:ZvsydOcS
個人鯖程度だったら丁度いいからかなりの激安。と思う。
375Socket774:04/10/01 01:05:31 ID:+LxmjN/B
価格改定まであと、、、?
376Socket774:04/10/01 01:20:07 ID:a1r3FHn7
60分
377343:04/10/01 02:53:12 ID:FOn5jeIJ
>348
うーん冒険かぁ、何かにハマッたら勢いでアップデートして
いつものように雪だるま玉砕モード.....うーんどうしよ

>349
自力で宝くじ買ったことって今までで 1 回しかないんだよね。
どうしようかな

>362
おぉ、情報ありがトン。
これで PC2100 を買い換えずにすむかも。まぁ合性の問題もあるから
ダメだったらそのときですが、DUAL にしたらとりあえず試して
みます、多謝。
378Socket774:04/10/01 03:20:07 ID:SeKNP8km
予想を聞きたいのだけど
nForce4搭載のマザーTyanから何時ごろ出ると思う?
379Socket774:04/10/01 03:37:19 ID:bca9Z6se
二時半くらいじゃない?
380Socket774:04/10/01 04:15:17 ID:k3VvwXfb
>>365
HDAMC + 242x2 で使用してます。

M/B側にファンコンの機能があるので、付属のFANは1600〜4000rpm?くらいの回転数になるけど、
きちんとケース内の温度管理をしておけば、結構静かでCPUもあまり熱も持たないです。
今年の夏は厳しかったので、当たり前ですが暑い日だと冷房を切ってしまうと確実にFANがフル回転してました。

取り付けはAthlonXPに比べれば平易です。
冷えると言う点を考えれば、大型FANを取り付けるか、水冷を視野に入れたこともありますが、
今のところ私は付属FANで満足してます。
381Socket774:04/10/01 18:18:14 ID:LX5Z9DNe
Iwillの箱。。。何が悲しくて、OpのDualを
メモリ上限2G(4G?)で使わにゃならん。
デフォ2Gでも、カタログのメモリ上限が最低8Gじゃないと絶対買わない。
382Socket774:04/10/01 20:26:36 ID:CvTMi3Kl
Opteronの電源は、12Vの出力量によるってよく言われるけど、
だいたいどのくらいあれば、問題無く使えるの?
383Socket774:04/10/01 20:45:26 ID:KMpeprMO
384343:04/10/03 01:51:46 ID:i/5JBJyH
HDAMAD でてるのに、静かだなぁ
385Socket774:04/10/03 02:22:40 ID:Ty/EKgLD
>>384 まあ、中身は基本的にDK8Nと一緒だし。
386Socket774:04/10/03 12:00:29 ID:x70eUSiq
日本AMD
AMD Opteronの発表に関するユースリリース
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/035zunou/think_64bit.html
387Socket774:04/10/03 12:33:11 ID:doHqf8hU
>>380
 ありがとうございます。参考になりました。ボックス付属のクーラーとダウンバーストを
使用してやりたいと思います。

388Socket774:04/10/03 14:57:10 ID:VFVDKsQD
>386
2003年5月の記事がどうしたの?
389Socket774:04/10/03 18:09:51 ID:rNoNaUgg
>>388
その記事を書いてるのは、
VMテクノロジーという会社でx86互換CPUを作ってた人。
一読の価値はあるよ。

VMテクノロジーや嶋正利氏を知らなければモグリだよ。
390Socket774:04/10/03 18:29:38 ID:kz0DLnZi
>>389
それは、2003年5月の記事が唐突に出てくる
理由にはなっていないと思う。
391Socket774:04/10/03 21:02:39 ID:f4t0/NjC
>>386,>>388,>>389,>>390
ははは。
392386:04/10/03 21:19:43 ID:t5F116Tp
日本AMD
AMD Opteronの発表に関するユースリリース
                  ↑
                   前から気になってました。   


393Socket774:04/10/03 21:32:47 ID:kz0DLnZi
>>392
そんな誤字、いつもいやになるほどお目にかかってるだろ...
(主にいそぷれすとかで)
394Socket774:04/10/03 22:53:49 ID:ttVQHIjT
>>386
ホントだ。今まで全然気が付かなかったよ。(w
今日Op140でシステム組んでみたけど、以前のAthlon3000+の
環境とそんなに遜色はない感じ。
やっぱり、キャッシュ1Mとダイレクトコネクトの効果って結構大きいね。
395Socket774:04/10/03 22:58:53 ID:J84Jvty1
Windows Server 2003の64bit Ediditon入れてみたけど、すごく早くなった!
と思ったら、日本語処理が無いだけでした・・・。

スクリーンフォントを日本語にしたらあらあらあら・・・って感じ。
まぁ、2003の64bit自体がベータ版なのでなんとも言えませんが。

しかし、394氏と同じくキャッシュ1Mはすごく効いています。
396Socket774:04/10/03 23:04:18 ID:t5F116Tp
>395
 もしかして、32bit Editionでも英語版にすると。。。
397Socket774:04/10/03 23:27:58 ID:CglvHX5B
Athlon64 2800+ 1.8G 16,439
Opteron142 1.6G 13,950
Opteron140 1.4G 9,950
うむむむむぅ・・・
398Socket774:04/10/03 23:28:14 ID:0Ctc3ZwA
32bit英語は速いけど・・・ドライバがない・・・
64bit版だとけっこう提供されてるんだけどなぁ・・・
399Socket774:04/10/03 23:51:48 ID:ttVQHIjT
>>397
CPUは安いけど、メモリが高いからオプのシステムはやっぱり高いよ。
でも、32bitがこんなに当たり前に使えるのはやっぱおどろきだね。
400Socket774:04/10/04 00:01:03 ID:UkbPOiaC
>>395
英語版というよりも、日本語フォントが遅いって感じですね。
もう更新管理者様が店じまいされましたが、古くからこのあたりを実践されている方がいますので、詳しくはそちらを・・

ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0203.html#020309
401Socket774:04/10/04 00:26:40 ID:0nBG58NI
>>397
さすがにフェイスの140は店では完売だったよ。
通販は知らない。
けど、ほとんどOpteronは在庫がなくなってたなぁ。
402Socket774:04/10/04 00:32:24 ID:SZCdLit0
教えてくださいbest DOのHPに
  Opteron OSA242BOX
  ■Opteron OSA242AU BOX DUALCPU版S940  新コア
の二種類があります。
  店に問い合わせたら
  Opteronのコアの違いは
   ECC Registerd メモリの対応がPC3200まで対応が新コア
   PC2700までの対応が旧コアだったと思われます。
   未確認の情報ですので内容の正否については保証しかねます。
との回答があったのですが、3200対応コアがあるのは244以降だったと
記憶していたのですが?
 242の新旧の違いってなんでしょうか?

403Socket774:04/10/04 00:35:47 ID:x6ZBT3j9
>>402
最初はC0コアは244以上のコア限定だったけど、B0コアが捌けたのかC0、CGともに240まで出回ってるよ。
C0以降だったら全てベースクロック200&DDR400動作が可能。SSE2も修正されてる。
404Socket774:04/10/04 00:53:26 ID:HPZw325M
 まぁあれだ。英語OSは一回試してみると良いよ。
普通に考えて速いのは当たり前だから。
アプリも全部英語で揃えないといけないし、ネットも出来ないに等しい状態になるから
汎用性は皆無だけど。
405Socket774:04/10/04 00:55:41 ID:UkbPOiaC
馬鹿な比較をやってみました。
Opteron140 対 C3 Nehemiah(1.2GHz)

まずはC3から。OSはWindows Server 2003 for Small Business Serverです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor WinChip 1196.27MHz[CentaurHauls family 6 model 9 step 8]
VideoCard S3 Graphics ProSavage 8A25 (Microsoft Corporation)
Resolution 800x600 (16Bit color)
Memory 521,720 KByte
OS 5.2 (Build: 3790)
Date 2004/10/04 00:46

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC25N020ATCS05-0
IC25N020ATCS05-0

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
LITE-ON CD-RW SOHR-5238S

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
5342 29033 31611 10585 9873 16783 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 0 0 0 C:\100MB

406405:04/10/04 00:57:52 ID:UkbPOiaC
馬鹿な比較その2

今度はOpteron140でWindows Server 2003 Enterprise Edition 64bit BETAです。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 1402.00MHz[AuthenticAMD family F model 5 step 1]
VideoCard Standard VGA Graphics Adapter
Resolution 800x600 (24Bit color)
Memory 261,552 KByte
OS 5.2 (Build: 3790) Service Pack 1, v.1218
Date 2004/10/03 11:23

AMD-8111 PCI Bus Master IDE Controller
Primary IDE Channel


AMD-8111 PCI Bus Master IDE Controller
Secondary IDE Channel
MATSHITA DVD-RAM SW-9572

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
25214 64403 89823 37360 36131 48522 37

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
8718 9342 1514 295 25301 27526 4146 D:\100MB

比較の対象がショボすぎたようで…お粗末でした。
407Socket774:04/10/04 01:13:43 ID:0nBG58NI
なんていうか、C3大健闘に見えるのは俺だけか?
408Socket774:04/10/04 01:34:08 ID:lXdMMu3R
というか今時HDBENCHで比較ってどうなのよ。
409Socket774:04/10/04 05:05:22 ID:xM0G2OLh
Efficeon 1.6GHzで
integerのスコアはぶっちぎり
Athon64 3GHzぐらいか
FXも相手にならんよw



★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1599.82MHz[GenuineTMx86 family F model 2 step 4]
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 7500
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 236,016 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2004/10/03 00:49

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
FUJITSU MHT2060AT SP

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM UJ-812

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
28926 136658 57563 63788 38190 76381 28

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
19916 19966 4759 38 23283 17300 8278 8101 C:\100MB

410Socket774:04/10/04 05:36:53 ID:3PD4IGJX
>>409 マジか?同クロックのPentiumMでこんくらいだぞ

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1599.95MHz[GenuineIntel family 6 model 9 step 5]
VideoCard Intel(R) 82852/82855 GM/GME Graphics Controller
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 514,544 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/10/03 13:30

Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
Primary IDE Channel
IC25N040ATMR04-0

Intel(R) 82801DBM Ultra ATA Storage Controller - 24CA
Secondary IDE Channel
TOSHIBA DVD-ROM SD-R2412

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26443 72368 73586 45511 30665 59374 30

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
21342 21940 9518 86 26412 25812 10053 9935 C:\100MB
411Socket774:04/10/04 06:05:53 ID:xM0G2OLh
今のハードウェア構成で再度やってみた

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1599.82MHz[GenuineTMx86 family F model 2 step 4]
VideoCard ATI MOBILITY RADEON 7500
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 1022,448 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2004/10/04 06:01

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HTS726060M9AT00

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM UJ-812

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
35143 137549 58285 64658 38395 76484 27

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
25794 21374 5458 12 35249 36107 15631 15329 C:\100MB


HDD換えたから速くなっている以外は、ほぼ同じだね

使ってみて、実際の実力はPenMやAthlon64の1GHz前後と同程度だと思う
メインマシンをFXからこいつにかえてみたが、割と不快
412Socket774:04/10/04 10:45:04 ID:8K+YlImK
CMSが最適化してコードを削ってしまうのだろうか。

ZOBのCPUBENCHでは、Cコンパイラの最適化で削られてしまう、という話が書いてあったよ。
413Socket774:04/10/04 11:05:13 ID:WNJRq3PQ
64ビット版WinXP(v1218)でNUMAをオン。あまり意味ないね。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2190.00MHz[AuthenticAMD family F model 5 step 8]
Processor 2190.00MHz[AuthenticAMD family F model 5 step 8]
VideoCard ATI RADEON 9600 Series
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 2096,556 KByte
OS 5.2 (Build: 3790) Service Pack 1, v.1218
Date 2004/10/04 10:37

AMD-8111 PCI Bus Master IDE Controller
Primary IDE Channel
Maxtor 6Y080P0

AMD-8111 PCI Bus Master IDE Controller
Secondary IDE Channel
PLEXTOR CD-R PX-W4824A

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
76087 201138 260511 211609 147096 250879 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
26181 18800 8160 106 56449 48165 21342 27408 C:\100MB
414Socket774:04/10/04 15:41:11 ID:sqIWZrjM
>>413
NUMAオフの時のスコアも晒して。
415Socket774:04/10/04 16:33:00 ID:WNJRq3PQ
>>414
Sandraのメモリベンチだと、NUMAをオンにするとスコアは10000MB/sオーバーと
オフの場合に比べて約2倍になるけどね。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2190.00MHz[AuthenticAMD family F model 5 step 8]
Processor 2190.00MHz[AuthenticAMD family F model 5 step 8]
VideoCard ATI RADEON 9600 Series
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 2096,560 KByte
OS 5.2 (Build: 3790) Service Pack 1, v.1218
Date 2004/10/04 16:24

AMD-8111 PCI Bus Master IDE Controller
Primary IDE Channel
Maxtor 6Y080P0

AMD-8111 PCI Bus Master IDE Controller
Secondary IDE Channel
PLEXTOR CD-R PX-W4824A

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
74609 201190 260580 181810 139310 250981 29

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
27558 19171 8040 106 56952 47805 20800 27765 C:\100MB
416Socket774:04/10/04 21:08:06 ID:+NvZdnRP
s/Rivision/Revision/g
417Socket774:04/10/04 21:45:16 ID:dKbgTFgu
保守
418405:04/10/04 22:17:41 ID:dh1c7OiS
うーん、漏れのOp140の結果はなんなんでしょ??
シングルチャネルDDRだからかなぁ・・・それとも、2003EEだからか・・・。
もちっと弄くってみまつ。
419Socket774:04/10/04 22:41:52 ID:XofC7gnm
づあるコアなOp待ちの人に質問。
づあるコアってそんなに (・∀・)イイ! んでしょうか?
漏れの脳内推測なんだけど
 発熱量:2倍、消費電力:2倍、価格:2倍
ってなるんじゃないでしょうか?
420Socket774:04/10/04 22:45:31 ID:x6ZBT3j9
>>419
キャッシュ共有とかだから、単純に発熱とか消費電力が2倍になるって訳じゃないかと。
例えそうなったとしても、Dualプロセッサで色々とやってる人たちから見たら、簡単にQuadなプロセスを動かせる。
っていうかマルチタスクが有効になるアプリでの処理性能上がるのがいいんでないかと。

ゲームとかシングルタスクばっか使ってる人には、大抵のものがマルチタスク化するまで恩恵はあんま無いんじゃないかな。
421Socket774:04/10/04 23:27:33 ID:5ksg+17q
>>419
CPUの価格が2倍程度になっても、Single CPU用のマザーで使えるので
システム全体の値段は安く上がる。

>>420
> キャッシュ共有とかだから、単純に発熱とか消費電力が2倍になるって訳じゃないかと。
DualCoreのOpteronはキャッシュ非共有で容量も1M×2の予定だろう。
422Socket774:04/10/04 23:51:37 ID:/j9qBU/x
自己満足度は2倍
423Socket774:04/10/04 23:52:13 ID:8K+YlImK
CPUの値段が3倍になっても、quad用のマザーで8wayができるので、システム全体の値段は安くあがる。
なので、8xxはかなり強気な価格設定になると思うな。

2xxは2〜2.5倍くらいかな・・・。
424Socket774:04/10/05 00:13:50 ID:k691sFx0
>>421
>Single CPU用のマザーで使えるので
BIOSで蹴られて、新BIOSが出ない/対応しないとかいう罠があったり。

そう言えば、1xxを蹴る某DUAL MBはあいかわらずでしょうか?
425Socket774:04/10/05 00:52:32 ID:dvTo3idE
>>410
マジ

#のMURAMASAスレで報告されていた
潜在能力は結構洒落にならない物がある模様
HDBENCHみたいな簡単なベンチだとPenMじゃ歯が立たないと思われ
426Socket774:04/10/05 01:00:43 ID:uMC9LElw
>>421
2倍超える予感

>>422
2倍超えない予感

>>424
相変わらずです
427Socket774:04/10/05 01:06:12 ID:VCMTzy8g
しかし・・・ベンチは優秀でも体感は余裕で
犬凛7210並みなんだがMURAMASA・・・

428Socket774:04/10/05 01:23:21 ID:akC1O2/B
>>425
なんかプッスコみたいだな。
何故かHDBENCHだと、プのスコア大幅にうpしてるんだよね。
わけわからん・・・
429Socket774:04/10/05 02:17:23 ID:q18Nv3Ou
単純なプログラムだと変換済みコードの大部分がオンダイキャッシュの中に入っちゃうし。
最適化されたコードだともともとの実行ユニットの多さと、
多分スケジューリングで余計な手間とらない分少ないステップで終わらせちゃうと思う。

ALUのレイテンシとCMSが何やってるのか分からんからあてずっぽだけど
でもVLIWベースだからHDBENCHに限らず特殊用途では滅法強いんじゃねーの?
430Socket774:04/10/05 02:38:32 ID:dvTo3idE
最近のCPUはx86命令を別の命令に変換しているから
軽いベンチだと
プ:μOPsへ変換したコードが全てキャッシュに載る
  →持ち前の高クロックで爆速に
Effi:atomへ変換したコードが全てキャッシュに載る
  →超並列演算器で爆速に
ってな所じゃない?
逆にまっとうなPenM・Athlon系は普通のスコア

>>427
店頭でさわった感じじゃ超低電圧版PenMに負けている感じはなかったが…
まぁ、そもそもXPがもっさりだからわかりにくいというのはあるけど
431Socket774:04/10/05 03:25:44 ID:PAzeRGZ4
CMSが、ループ内で無意味な処理をしている命令を見つけて、削除してるんじゃないかと。
なーんだ、この計算結果、誰も使ってないじゃん。じゃあ、この計算しなくていいね、という感じで。
432431:04/10/05 03:28:58 ID:PAzeRGZ4
VLIWの進化系のEPICなマシン使ってるけど、そんなに劇的には速くないんだよね。
どちらかというと、ハードウェアをシンプルにする、というのが狙いだと思う。

もちろん、都合よくピーク性能を引き出せれば速いんだけど、
そうそううまくいくわけでなく、かなりスカスカになる。
とくに、GCCは_| ̄|○
433Socket774:04/10/05 08:29:13 ID:+X/rggv0
>>418
メモリ帯域なんざ体感にはほぼ影響ないんでキニシナーイ
思ったより速くないってなら、1.4GHzに過大な期待をし過ぎ
434Socket774:04/10/05 14:50:45 ID:AerCDkiZ
サーバOSは物理CPUが多い方が体感は上がる。
Xeon2.4 HT x2 > Pentiun4 3.0 HT
さすがに1.4Ghz1発じゃできることは限られるだろう。

240の2発なら、SBS 2003でも(インストール時以外は)困らない。
435Socket774:04/10/05 20:16:53 ID:q+ziTDnM
>>433,434
なんかOp140のシステムがまだ安定しないので本格稼動はしていないのですが、
自宅のドメインコントローラとして、C3のSBSを構成しました。
で、ちと計算力の必要なものが出てきたので、Op140導入という感じです。

なので、Op140はドメインコントローラとしながらそっちの仕事もこなしつつ…
という感じにしたいなと。

あと、自分のメインマシンがMobile Athlon1400+なので、ベンチ比較ももうちょっ
と突っ込んでみたいなと考えてます。

ま、原因不明のフリーズがなんとかなればなんですけどね。
436Socket774:04/10/05 21:17:48 ID:87SQqIr+
>>435
Op140はどんな構成なんですか?
437Socket774:04/10/05 22:57:17 ID:KPWG1wv0
64のプライスカットは来てるようだがOpは来ないのか・・・
オレいつも運が悪いから買ったら程なく値下げがくるんだよなぁ〜
つかオレが買えばいい訳かw
438Socket774:04/10/05 23:00:32 ID:Zq3J3GU+
warata
早く買ってくれ。
439Socket774:04/10/05 23:14:48 ID:TJGrr4YH
dual coreは何時頃でますか?
440Socket774:04/10/06 00:28:37 ID:OSuJFCRP
デュアルコアが出る頃に、シングルコアっていくらぐらいになるのかな
250が今の240並みの価格になればいいんだけどorz
441Socket774:04/10/06 00:29:30 ID:cmEkO8W5
貧乏人は買わなくていいよ
442Socket774:04/10/06 01:11:27 ID:wdlUpmug
>>437
漏れの予想は11月にOpのプライスカット。
443Socket774:04/10/06 01:23:17 ID:DD9J1LCJ
うむぅ〜あのZMAXdpを待ってると値下げしたOpでウマーな予感
で、250x2だと15インチファン(扇風機)が必要な予感っていうか確実か?
つか電源が足りないか・・・
444Socket774:04/10/06 01:33:06 ID:VYuDrjth
まあintelが動かないとOpの値段は下がらないだろうね
445Socket774:04/10/06 03:18:48 ID:s8gCGgkJ
>443
メモリの上限2Gじゃ、Opに申し訳がたたないょぉ。






                                     買っちゃういそうだけど
446435:04/10/06 07:01:07 ID:xlaS0P8D
>>436
Op140 + Tomcat K8S + AHA2940
PC-2700 レジスタードDDR 256MB 一枚

な構成です。
BIOSでシングルチャネルDDRに固定して、その他はそのまま。
OSはWindows 2000 ProfessionalとWindows Server 2003 64bitの構成です。

2003はベータ版なので仕方ないのですが、2000Proでもたまーにフリーズするので
何が原因なんだろうかと。
なんとなくIDE周りかメモリ周りかなと思っているのですけど…。
447Socket774:04/10/06 07:41:23 ID:+RQsFDxN
Op244x2, PC3200RegECC, DK8Nという構成なんですが、
memtest86実行したら、Load終わって青い背景の画面が一瞬出たあと再起動してしまいます。

Opteronマザーってmemtest86(ver3.0)が走らなかったりするんでしょうか。
448Socket774:04/10/06 08:43:34 ID:OvRVkKIl
>>447
memtest86+使ってみては?
ttp://www.memtest.org/
449447:04/10/06 12:16:22 ID:Lj/Zb5sI
>>448さん

 memtest86+は,

>Enhancements in v1.00 (Based on Memtest86 V3.0) :
>Lots of bug-fixes, works now with all AMD64.
>Added detection for Athlon 64 / Opteron

 なんですね。家に帰ったら早速試してみます!
450Socket774:04/10/06 16:10:00 ID:N0aZnQPd
デュアルコアOpの情報:
*90ナノプロセス
*各コアに1MBのキャッシュ
*シングルコアのデュアルマシンと比較して30〜55%高速
*過熱を防止するためシングルコアモデルより600MHz〜1GHzより低く動作

最後の2つはちょっとわかりにくいね。
451Socket774:04/10/06 16:31:11 ID:/0OFGW1f
Opteron140程度のクロックしかないってこと?
452Socket774:04/10/06 16:39:25 ID:QKiJRrIE
VIAの64CPUはAMD64互換かな?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/via.htm
453Socket774:04/10/06 17:04:57 ID:+UZUSWK1
ずいぶん先の話だな
454Socket774:04/10/06 17:57:36 ID:H5IfPkZ7
わざわざ非互換にする理由も無いしAMD64互換でしょ。
そういやVIAは何年かするとintleピン互換が使えなくなるはずだから、
形状もAMD互換になったりして。
455Socket774:04/10/06 18:00:59 ID:QkkQL8bc
>>450
同クロックだとして、それだけ速くなるということは、HT経由するコストって高いんだ。
・・・つまり、NUMAがバッチリうまくヒットした時の性能が常に出る、ってことか。

いや、NUMAの時は、メモリが別々にあるので帯域幅が倍・・・。
あーでも、キャッシュのコヒーレンシのプロトコルのコストは減る・・・。
456Socket774:04/10/06 18:13:29 ID:TIZI49L6
これの事ですな、

AMD、デュアルコアOpteronの大幅な性能向上を発表
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/06/news061.html
>カリフォルニア州サンノゼ発――Advanced Micro Devices(AMD)は米国時間5日、
>まもなく登場するデュアルコアOpteronのパフォーマンスについて詳細を発表し、
>現行のシングルコア・モデルに比べて30〜55%の速度向上が見られたことを明らかにした。
457Socket774:04/10/06 18:20:47 ID:Vve0fNJy
>>450, 455
ベンチが複数スレッド対応のものなら、
クロックが低くなっても、
デュアルコアのほうが上になる

シングルコアのデュアル(2コア)と、
デュアルコアのデュアル(4コア)との比較

ソケット単位なら、シングルよりデュアルのほうが速い
458Socket774:04/10/06 18:38:12 ID:N0aZnQPd
>450
最後の2つはこれのこと。この部分の日本語の翻訳はないみたいね。

The size of the performance increase going to the new processor
depends on the speed of the two chips. Comparing a computer today
with one that uses two chip sockets with 90-nanometer processors,
performance increases between 30 percent and 55 percent on various
benchmarks, McGrath said. The dual-core models run 600MHz to 1GHz
slower than the single-core models to prevent overheating problems,
he said.
459455:04/10/06 18:44:57 ID:QkkQL8bc
なるほど、コア数が違うのですね。

原文は、
The size of the performance increase going to the new processor depends on the speed of the two chips.
Comparing a computer today with one that uses two chip sockets with 90-nanometer processors,
performance increases between 30 percent and 55 percent on various benchmarks, McGrath said.
The dual-core models run 600MHz to 1GHz slower than the single-core models to prevent overheating problems, he said.
なのですが、最初の2文がよくわからない。英語力を恨む。
460Socket774:04/10/06 19:00:34 ID:Vve0fNJy
the new processorになることで、performance increaseがどのくらいになるかは、
the speed of the two chips次第である

90-nanometer processorsでtwo chip socketsな今あるものと比べた場合、
various benchmarksにおいて、between 30 percent and 55 percentほど
performance が increasesする、
とMcGrath said.
461Socket774:04/10/06 19:38:52 ID:LVYXmFb1
>>455
そりゃそうだろ。いくらHTが速くても何センチも先にあるバスに繋がっている
メモリと自分にくっついているメモリじゃかなり差が出るのは致し方あるまい

でも1GHz落ちるとなると結構落ちるな…AMDはただでさえクロック低いし…
462Socket774:04/10/06 20:39:54 ID:+/nv5oR2
でも値段はバカみたいに高くなりそうにないね。
クロック低いなら数も十分取れるだろうし。
463Socket774:04/10/06 20:44:46 ID:/0OFGW1f
やっぱりあそこのママンはDualコアも片肺では動かない仕様なのだろうか?
464Socket774:04/10/06 20:54:27 ID:LVYXmFb1
>>462
むしろ馬鹿高くして大幅に利益出るようにして赤字解消に使う可能性が…
現状のOpteronがAthlon64と比べて高いのもそのためだろうし
465Socket774:04/10/06 21:16:38 ID:aQJuSXr1
>>460の訳を使わせてもらった上で意訳すると

新しいコアに移行することでのパフォーマンス上昇幅はデュアルコアダイのクロック次第である。
今日(現在)使われているものと90nmのデュアルコアCPUを比較した場合、
様々なベンチマークテストで、30〜55%程度パフォーマンスは上昇した、とMcGrathは言った。
また、デュアルコアモデルシングルコアモデルと比較して600〜1GHz程低く動作するが、それは熱問題を解決するためである
とも彼(McGrath)は言っていた。


two chipsをデュアルコアのダイ、two chip socketをデュアルコアパッケージと訳してみたけどどうだろう?
修正個所があったらよろしく
466465:04/10/06 21:24:12 ID:aQJuSXr1
スマン抜けてた

×また、デュアルコアモデルシングルコアモデルと比較して600〜1GHz程低く動作するが、
○また、デュアルコアモデルはシングルコアモデルと比較して600〜1GHz程低く動作するが、
467Socket774:04/10/06 21:31:57 ID:KlvxN2ij
後藤タソも書いてるね

AMD、デュアルコア版Opteronの詳細を公開
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/kaigai124.htm
468Socket774:04/10/06 21:32:14 ID:+/nv5oR2
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1006/kaigai124.htm
後藤氏の記事来てますね。
469Socket774:04/10/06 21:32:42 ID:+/nv5oR2
遅かった……ガックシ
470Socket774:04/10/06 21:52:44 ID:9mBT4Ggn
30〜50%と言うのは、マルチスレッドなプログラムでの性能向上であって
シングルスレッドでは、まったく速くないと思うのだが。どうなの?
471 ◆Zsh/ladOX. :04/10/06 21:57:16 ID:Cj0m5Yx2
漏れ>>456で30%〜55%の性能向上ってあってさ、
ふーん、って感じだったんだけど、
>>467,468の後藤氏のだと125%〜150%ってあって
すげー!って思うと同時になんでこんなに違うの?と。
472Socket774:04/10/06 22:09:19 ID:QkkQL8bc
30〜55%向上するのと、
比較対象の125%〜150%の性能が出る、
という書き方の違いだと思われ。
473Socket774:04/10/06 22:12:54 ID:/0OFGW1f
ワロタw
474Socket774:04/10/06 22:14:26 ID:NUwaMHIN
高クロックと低クロック2コアで比較して何%なのかな・・・ワカリニクイ
475Socket774:04/10/06 22:34:17 ID:/nprcFED
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/02/651839-000.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/20041001-130432.html
http://www2.ko-soku.co.jp/sales/rev/xp120.htm

Thunder K8W に付くだろうか? ためしにひとつ買ってみようかどうするか……
476Socket774:04/10/06 22:35:15 ID:l45A3s+m
つか、理想状態に近いところで最大50%up、というニュアンスと思ふ。
477Socket774:04/10/06 22:37:26 ID:l45A3s+m
476は470へ。

シングルスレッドはクロック低下分相当で性能落ちる筈
478Socket774:04/10/06 22:37:37 ID:Z+DfWEco
今日はこのネタによく出くわすな・・・・よそのカテゴリの板でもあったんだが。

 性能が上がっていなかったら 「元の100%の性能」
30〜50%性能向上すると 「元の130〜150%の性能」

 処理能力が1.5倍になった場合は 50%の性能向上。

後藤氏も>>456も同じ意味である。(ちょっと数字違うけど)
479Socket774:04/10/06 22:47:10 ID:IBzE0cJZ
FX-53と940マザー買ってしばらく遊んで、
来年秋くらいにOpデュアルコア買うという路線は
現実的かな・・・?

ま、BIOSアップデートされないと困るので
I Willマザーは絶対買わないけどな。
480Socket774:04/10/06 23:07:11 ID:6c0hbiL9
>>475
取り付け可能だったら報告よろー(´A`)
481Socket774:04/10/06 23:30:53 ID:MDW0yNd3
>>475
同じく応援している
ひっそりと
482Socket774:04/10/07 00:18:15 ID:okdyzm68
>また、デュアルコアモデルシングルコアモデルと比較して600〜1GHz程低く動作するが、それは熱問題を解決するためである
>とも彼(McGrath)は言っていた。

つまり予定通り進んでいるんじゃない?
Dualコアの最初は1.4GHzと1.6GHzを出して、すぐに1.8GHzを出すと言っていたはず・・・(ソース忘れた)
つまり現在の2.4GHzから、それぞれ1GHz〜600MHz低く動作という事ですよね。

1.8Dualコアなら単純計算で1.8*2=3.6 2.4GHzの1.5倍ですね。
計算合うじゃないですか
483Socket774:04/10/07 01:18:26 ID:xHH7lmra
今使っている安価なシングルOPマザーでデュアル化できるのがイイ!
484Socket774:04/10/07 01:31:30 ID:CV2UC+oV
できる保証はない。
485Socket774:04/10/07 02:15:40 ID:L4C6snc4
SK8N・・・駄目かな?
486Socket774:04/10/07 02:15:43 ID:1yS/racb
>>470
鯖、WS向けだからあまり関係ない気も…
487Socket774:04/10/07 02:42:16 ID:pidHyT27
(´▽`) 。o(DK8N カウー)

479 Σ(´□`);



488Socket774:04/10/07 03:18:11 ID:NYpy2Tp1
DK8Nってどこのメーカーでしたっけ?
店のhpみてもあまりないんですが・・・

(´Д`)
489Socket774:04/10/07 03:19:17 ID:AlbvZA8q
I'will
490Socket774:04/10/07 03:45:33 ID:7ERk9AfT
新たにDual core Opの為にTyan買うかな...けど金無いな(ボソ)。
491Socket774:04/10/07 18:47:16 ID:eZ1beT4S
BIOSのアップデートで対応できるとか言ってなかったっけ?>シングル940マザー
492Socket774:04/10/07 19:07:06 ID:9vscduuQ
そんな事したら新しいマザーが売(ry
493Socket774:04/10/07 20:12:57 ID:eZ1beT4S
>>492
いや、確かそんな記事あったよ。
これ↓
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0831/amd.htm

コレ見てシングルoPTERON導入したようなもんです。
494Socket774:04/10/07 20:25:01 ID:ZhSmXiuB
AMDは10月18日前後にAthlon 64を対象に価格改定
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html

オプは値下がりしないんでしょうかね?
495Socket774:04/10/07 20:53:11 ID:mEnAwoRa
下げる理由が無い
496Socket774:04/10/07 21:08:53 ID:TuUI4cib
値下げよりも90nmが・・・
497Socket774:04/10/07 21:23:55 ID:4eUHadZA
498Socket774:04/10/07 21:36:39 ID:Onzq94QG
少なくとも1GHz遅くなるってことは、Opteron 150とOpteron 240x2みたいなもんか。
実際はもっといろいろあるだろうけど、シングルスレッドのアプリだと結構厳しそうだなあ。
499Socket774:04/10/07 21:47:29 ID:ziOZlMG+
妄想だが、デュアルコア版はOpteron2とかいう名前にしないかな。
500Socket774:04/10/07 21:48:45 ID:QZWyK0TS
デュアルコア版が出るようになれば
シングル版は生産終了になったりしないよね?
501Socket774:04/10/07 22:12:40 ID:RiYfAOnT
シングルスレッドアプリ対策にシングル版を継続してくとのことだが
502Socket774:04/10/07 22:27:31 ID:PwUgSu26
>>500
しない。ゲームやシングルスレッドのベンチなんかはシングル版で高クロックのが速いからね。
503Socket774:04/10/07 23:26:35 ID:4eUHadZA
みんなopteron導入済みなんですか?
これから買うつもりの人は、どのタイミングで突撃する予定なのか教えてください。
504Socket774:04/10/07 23:28:48 ID:yyCFjSo5
n4!
505Socket774:04/10/08 00:07:33 ID:fuW65o72
ZMAXdpか
506Socket774:04/10/08 00:30:55 ID:G3NXbH9t
>>503
 物凄いつまんない回答で申し訳ないが、
「金が出来たら」
507Socket774:04/10/08 00:37:54 ID:aMhk++l+
>>503
俺はつい最近1万円弱でOp140を買ったが、
年末年始ぐらいに144辺りを狙ってみようかと・・・
508Socket774:04/10/08 00:41:13 ID:x6tFNzz6
>>503
Opteronは余ってる240を使うので、ZMAXdpに突撃かな。
509503:04/10/08 01:06:40 ID:/VDuTn7C
みなさんサンクス。
自分はというと、Regメモリ専用じゃなくなるまで待とうかなと・・・。
510Socket774:04/10/08 01:10:18 ID:aMhk++l+
>>509
それは絶対あり得ない。
511Socket774:04/10/08 02:06:19 ID:EjEtSVHj
>509
それならFX買ったらどうですか?
512Socket774:04/10/08 02:57:43 ID:mBBzcqQP
正直、OP買う金ためるんならレジ付きぐらいためようよ。
513Socket774:04/10/08 04:21:20 ID:CU577VR4
ZMAXdp11月発売予定か・・・ちょっと待てないかも。。
514Socket774:04/10/08 06:52:37 ID:/1htwnI1
ZMAXdpってなんだい?
515Socket774:04/10/08 09:03:32 ID:WFsLsg8s
ベアボーンか。
516Socket774:04/10/08 09:26:41 ID:wABTS8kq
>>511
FXもReg
517Socket774:04/10/08 09:35:53 ID:/CsJIgJs
939版のFXじゃないのか・・・・
518Socket774:04/10/08 09:37:08 ID:cUoHF1d7
regでさらにATPあたりでなとな フゥハハハーハァー
519Socket774:04/10/08 09:39:18 ID:EjEtSVHj
939のFXもRegだっけ?
520Socket774:04/10/08 09:40:47 ID:Zs3xNVkI
どうも最近 DK8Nが人気あるようなんだけど、このM/B何がいいの?
521Socket774:04/10/08 09:42:43 ID:cUoHF1d7
利点:AGPが速い
欠点:そのせいかAGP周り不安定
522Socket774:04/10/08 10:06:00 ID:+Wqqnt8z
DK8NとHDAMDはコンデンサも一緒なんでしょうか。
低負荷部はHermei?
523Socket774:04/10/08 10:35:31 ID:wABTS8kq
939版の方かスマソ
524Socket774:04/10/08 10:38:30 ID:KZU3iupe
コンデンサは日本製しか載ってないよ。
525522:04/10/08 12:07:55 ID:+Wqqnt8z
>>524サンキュ。HDAMDはダイジョブなんですね。
DK8NはHermei使ってるみたいです
akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/27/imageview/images746919.jpg.html
526Socket774:04/10/08 12:32:23 ID:KZU3iupe
>>525
HDAMDはDK8Nと全く同じだよ。
リオがIwillから買ってるだけだし敢えてHDAMDにする理由はないとおもうけど。

写真のやつは初期のやつだね。
最近出荷されてるやつであれば、全部ニチコンに変わってるよ。

akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/07/27/imageview/images746919.jpg.html
この部分もニチコンに変わってる。
527Socket774:04/10/08 13:22:45 ID:+Wqqnt8z
そうでしたか。重ね重ねありがとう。
528Socket774:04/10/08 16:18:57 ID:YPUwsh8Y
HDAMDはサウンドがない
529Socket774:04/10/08 16:53:08 ID:KZU3iupe
>>528
あるよ
530Socket774:04/10/08 18:25:14 ID:i60vxBSs
DK8N nForce用ドライバ5.10入れてみたけど、問題なかった
GF6800GTでも、不具合ないっす
でもな、これから買うヤツはメモリはATPとかにしとけ
Corsairだとmemtest86+でエラーでまくり
なんかビミョーに不安定
531Socket774:04/10/08 19:31:50 ID:Vi0+oKzn
サンマックスはだめかなぁ〜
532Socket774:04/10/08 20:01:23 ID:Zs3xNVkI
A-DATAで駄目でした。orz

明日台風の中相性チェックに大阪まで行ってきます。。。
533Socket774:04/10/08 20:25:02 ID:ZMnYlaCJ
でも、Iwill のSwisBitsはどうなの?
534Socket774:04/10/08 20:42:25 ID:e94TfDWQ
>>533
SIEMENSだからかなりまともな部類に入るんじゃないの?
5年保証もやってるし。
535Socket774:04/10/09 11:41:28 ID:EG/+5uBm
a
536Socket774:04/10/09 12:23:27 ID:LJWho5U/
>>533さん
>Iwill のSwisBits

 ってなに?「SwisBits」をぐぐってもわかりませんですた。

537Socket774:04/10/09 14:40:51 ID:UlYhKYFn
Swissbit でググるがよい
538Socket774:04/10/09 21:03:34 ID:wjijDmDx
OpteronのHTも64と同じく既に1Ghzに拡張されてるのですか?
539Socket774:04/10/09 22:21:21 ID:j7BvnttH
HTLのクロックを"FSB"のクロックと称して売ってるマザーボードメーカーめちゃ多いね。
540Socket774:04/10/09 22:21:43 ID:f9YEKP1S
台風で今日初OPシステムを組むために秋葉行こうとして断念したが
皆さんはどの店で買ってますか?
OPシステム全部揃う店は限られていると思うけど、
てきとー?なじみ?そのときの最安価店?
自分は、
電源/HD/VGA/光学ドライブ>九十九(交換保証がお金かかるが出来る>性能が良くなかったら上位機種と交換したりする)
CPU/MB>最安価店(バルクなんてないし価格で。サクセスはちょっといや・・・)
メモリ>オーバートップ(REGメモリは相性保証が無料だし、なんとなく昔から)
ケース>適当な店で安いもの(別部屋で冷却なので特にこだわらない)
な感じで回ろうと思います。
九十九比率高いですがOP扱ってないので結構大変ですね〜。

つかこれも楽しみなわけだが、、、
541Socket774:04/10/09 22:33:48 ID:r7pF7xUu
相性問題対策で、CPUとママンとメモリだけは同じ店に
トータルでの価格と、メモリの地雷率を天秤にかけて、って感じ
542Socket774:04/10/09 23:05:59 ID:8NeDWNBa
おれはばらばらで安く買った
メモリーだけATPにしとけば問題無し
543Socket774:04/10/09 23:19:46 ID:rif0udd8
マザーとメモリはBlessで買って、CPUは最安値の店で買ったな。
ATPの店頭売りでそこそこなのがここだし、
マザーも当時最安値だったから。

CPUはどうせリテールだから相性も糞も気にせず
安いところで買うと。
544Socket774:04/10/10 00:12:07 ID:k8n/bG/f
CPUの相性に個体差があったらかなわんよな。(w
545Socket774:04/10/10 10:40:10 ID:BlLfiylK
>>534
サンキュ。
546Socket774:04/10/10 11:21:34 ID:pA//Tg/2
多分初出だと思うけどいろいろ面白いことが書いてあるね。

AMD: There is no K9 but K10 now
http://www.theinquirer.net/?article=18967

表題の他にも"new" K9 dual coreの
3-5 speed gradesの意味するところを
性能とモデルナンバーの両面から考察しているし。

それにしてもLonghornのCPUへの要求仕様は
ロードマップにどれくらい影響しているのだろうか。
547Socket774:04/10/10 12:03:58 ID:IUI4IoEo
デュアルコアは同時期のシングルコアより3〜5グレード、つまり0.6〜1.0G低いから
その頃はシングルで2.8Gは出ているのでデュアルコアは少なくとも
1.8〜2.2Gで出てくることになるね。
まあ、確かにこのくらいが妥当だと思われます。

これ以下のクロックで出してしまうと、シングルスレッドのパフォが低く
なりすぎて余程安くしないと売れなくなりますから。
普通に考えてこれなら安いOpを2つ買ってデァアルにした方が
パフォが良いですからね。
548540:04/10/10 12:04:03 ID:uwu2LMZ6
やっぱATPですか、そうですか・・
つか用事が出来て今日明日ともに秋葉に買出しは駄目になってしまいました。
で、来週再来週も難しそうなので来月か・・
通販いこうかな。。
つか、ドスパラの240安いなぁ〜、予備でもう一台行こうか迷ってる
549Socket774:04/10/10 12:57:43 ID:d4EtHa1/
>>548
店頭?
DOSパラ通販は安くないと思うが・・・
550Socket774:04/10/10 13:17:03 ID:IHd31b8x
\20979って最安じゃないの?
551Socket774:04/10/10 13:17:27 ID:IHd31b8x
20970
552Socket774:04/10/10 13:40:27 ID:O945Xk5J
DK8Nでmemtest+、WindowsMemoryDiagnosticともエラーが出るんですが、
ショップの人はエラーが出てもWindowsでファイルコピーが問題なければ問題ない。
という感じでWindowsさえ動けばOKみたいなことをおっしゃるんですが、そうなんでしょうか??

XEONでもOpteronでもMemtestでエラーが出る構成でもWindowsが動けばそのまま
出荷してるとおっしゃるのですが。

ちなみにMemoriは2種類試してどっちも同じアドレスでNGでした。
M/Bの不具合を疑った方がいいかな?

553Socket774:04/10/10 13:43:03 ID:Fbx3JXp/
どこの店?
554Socket774:04/10/10 13:48:19 ID:CKCYp5/v
>>552
ダメ、ゼッタイ。

で、どこの店?
555552 ◆OuFUZLJ55s :04/10/10 13:56:44 ID:O945Xk5J
関西の店です。いまマクドからPHSでつないでます。
駄目なのですか;;
ショップで強めに抗議してみます。
556Socket774:04/10/10 14:11:12 ID:aQx1zyZ+
メモリが不良でも、Windowsくらいは起動しちゃったりするよ。

特定のメモリを多量に使うアプリが例外で落ちやすくてバグかと思ってたんだけど、
念の為にmemtest86かけたらエラー出て、ちゃんとしたメモリに交換したら、
ばっちり安定するようになったことあるよ。
557Socket774:04/10/10 14:54:20 ID:SujwD4Nw
日本橋でREGメモリ有ってBTO販売してて鯖板置いてる店
フェイス TWOTOP ファナテック ワンズ


TWOTOPが怪しい・・・


でもDK8N置いてるの日本橋じゃワンズだけだけど・・・。
558552 ◆OuFUZLJ55s :04/10/10 16:29:28 ID:5HOWyFfn
552です。
とりあえずM/Bの不具合を疑って同じM/Bと交換となりました。新しいM/Bで一発で動いたら
M/Bが原因、動かなかったらM/Bを別のに変えて貰う予定。

>>556さん
 ご意見感謝です。
 memtestでエラー出たら、やばいですよねえ、やっぱし。。。
 ファイルコピーで問題でなくても、zipのCRC計算間違ったりしてたら目も当てられない。
 一部ソフトでの不具合とか起こりそうだし。。。
 今回はメモリを別のに交換しても、同一アドレスでエラーが出るのでM/Bの不具合を
疑ってたんですが、ショップの方の見解も同じになりました。
 いまM/B交換して対応していただいてます。
 今日中に持って帰れるといいのですが。。。

559Socket774:04/10/10 16:35:36 ID:sXrNhr2y
ワ○ズとフェイ○にそれぞれデムパが1人いるんだが・・外れ引いたかな?
560Socket774:04/10/10 17:48:19 ID:5XUDrttP
DK8Nとコルセア駄目か?
メインマシンが中古SK8Vと中古FX51とラプターRAID0
でCRYSTALCPUID使ってCnQにしていて快適だからしばらく待つか
SK8VにデュアルコアFX載せ換えになるほうが早いかも?
561Socket774:04/10/11 01:15:12 ID:46Q/uLYn
Athlon も含めて AMD CPU 同士のベンチ比較のデータがそろっているサイト知りませんか?
今だと Opteron 240 *2 と Athlon 64 3500+ で大体同じ値段なんですけど、
実際どういった処理で差が出るのか知りたいです。
562Socket774:04/10/11 02:31:41 ID:2u755iSR
>>547

>What exactly does it fit to you ask? Well,
>the planned speed grades for Opterons are
>x52/2.6GHz in Q4, x54/2.8GHz in Q1-05,
>and x56/3.0GHz in mid-05.
>The K9s have parts listed as x66, x68 and x70
> at launch, about the same time as the x56.

書いてるね
この時期にK9ということは、ここで言うDualcoaOpteronはK9だと推定できる。
Singlecoa3.0GHz=x56は05年の然るべき時期に出荷
Dualcoaもその同時期に出荷と書いてあるから・・・
ならN-5 N-3は、それぞれ3.0-1.0=2.0GHz(x66)〜3.0-0.6=2.4GHz(x70)で出荷だね

でも、AMDの事だから05年の然るべき時期は早くて05年末なんだろうなぁ
普通に来年春くらいは発売ずれ込むのも覚悟しなきゃ
K8であんなに苦労したからねぇ
intelのほうが早そうだなぁ・・・ Dualcoa発表
563Socket774:04/10/11 03:02:00 ID:gA5NpIRp
coa.........coreでしょや。
564Socket774:04/10/11 03:57:40 ID:Y0rlw4ae
スラング表記かとも思ったけど
565Socket774:04/10/11 04:40:00 ID:H6+DwOc5
>>557
99にもDK8Nおいてありましたよ。雨の日かどうかで、さらに3%引きでした。

デュアルはいらないけど、PCI-Xがほしい自分は何を買えば良いのだろうか・・
566Socket774:04/10/11 09:13:00 ID:uIMPcB6N
>>565
北森Pen4ならHance rapidだけどPCI-Xが使えるママンがあるよ
567Socket774:04/10/11 11:20:45 ID:jcvJi+aI
>>562
物は出来てるから90nmが軌道にのるかどうかだけでは?
568Socket774:04/10/11 13:16:17 ID:5GAGR9RH

 にゃーーーーーーーーーーーーーーーーー!
569DK8Nのメモリって…:04/10/11 15:03:29 ID:3aP9hYvd
DK8Nってメモリの相性厳しいみたいですが、動いてる人は、
・どこでメモリ買ってるの?
・どこのメモリ買ってるの?やっぱATP3200-512ER-Lとか?
・それでちゃんと動いてる?

前スレでは
ATP
Transcend
Corsair
WINTEC
のチャレンジャーがいて、Corsairで動作不良報告がありました。
安物ならともかくCorsairで駄目だったら泣くよね(TーT
ATP は問題なさげ? Transcend はどうなんだろ。

570Socket774:04/10/11 15:29:48 ID:y/Lmt4OQ
>>569
OVERTOPで買った秋刀魚の256を4枚使ってるよ。
571Socket774:04/10/11 17:50:28 ID:5GAGR9RH

 見てみぬ振り、 ノーガード戦法

 見てみぬ振り、 ノーガード戦法

 見てみぬ振り、 ノーガード戦法

 見てみぬ振り、 ノーガード戦法
572Socket774:04/10/11 18:20:07 ID:IColX+fY
>>569
昔K7M/Bでコルセアメモリ認識しなかったからきっとIWILLはコルセア嫌いなんだろう
検証用のメモリ持ってないだけだと思うのでBIOS更新すれば対応できると思うんだけどね
いつになることやら
573343:04/10/11 22:45:45 ID:1j+OXNaR
そんだけの情報で Iwill = コルセア嫌い って短絡すぎっぞ。
574Socket774:04/10/11 22:47:50 ID:EmbjLSbM
>>572-573
ワラタ
575Socket774:04/10/11 23:37:21 ID:eaNZKSRG
12日 インテル決算発表

13日 AMDとアップル決算発表

らしいですぞ

アポーとアムドは上方修正も有るかも
576Socket774:04/10/12 00:04:05 ID:oltt/uKr
アメちゃんよっぽど上方修正しないと下げてくるしなぁ
577Socket774:04/10/12 00:50:28 ID:Bm3e3Ytf
>>552
BIOSで、Legacy USB Supportは切ってみた?
http://www.burningissues.net/hard/DK8N_review/DK8Np7.htm
578Socket774:04/10/12 18:32:59 ID:V2NZEWO+
Opteron140が一万を切ってるのを見て,数人で使う内輪鯖(Web,Emu)を♪で立てたいと思いました
予算は5万以内を考えてます. お勧めの構成を教えてください
579Socket774:04/10/12 18:39:52 ID:xev6RU/+
>>577
552ではありませんが正解です。
DK8NにATPのPC3200ECCReg512MB*4の環境で、
Legacy USB SupportをEnableではMemtest86+でエラーが出ましたが、
Disableではエラーがでませんでした。
580Socket774:04/10/12 19:34:25 ID:hW6mQYBA
>>578
TomcatK8SとかK8T Masterとかで組むのがいいんじゃない?
581 ◆Zsh/ladOX. :04/10/12 19:51:40 ID:3r2Op+fU
>>578
こっちで。

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097151936/l50

ま〜5マソじゃきついな。
自作は安くPCをゲットするための手段じゃないとか言われそう。
582578:04/10/12 20:25:26 ID:V2NZEWO+
>>580,581
どもです >>364さんが羨ましいなー、どなたか安物情報持ってないかなー、と思って書き込んでしまいました
見積もりスレにイッテキマス ((((・_・)
583Socket774:04/10/13 00:52:17 ID:7b7Ty914
>>582
鯖専用って事ならいいんだけど、TomcatK8Sは確かにきつい。
グラフィックに関しては全く拡張性がないからね。
584364:04/10/13 02:52:35 ID:YAR90gZE
>>578,583
364です。
583氏の指摘通り、サーバー用なら問題ないです。
ただし、64bitのOSがWindows系の場合はベータ版しかなく、各種ソフトの対応が少ない今導入しても即Opのメリットを享受
できるとは限りません。
32bitOSと32bitアプリを使用する限り、性能的にはAthlonXPの1.4GHzより少し速い程度なので、Web&Emu用途で低価格サー
バーなら32bitCPUで組んだほうが幸せになれそうです。

そうではなく、Opやセカンドキャッシュ1MBや64bit等既存の32bitCPUに無い部分に魅力を感じているのなら、こちらの世界
へ「いらっしゃ〜い」なんですけども。
585Socket774:04/10/13 16:05:48 ID:9t/rSxRJ
個人で使うサーバーのOSがWindowsである必要性ってどの位あるんだろう…
とか言っちゃいけないのか…
586Socket774:04/10/13 16:15:54 ID:aagZDQ2S
犬糞とかBSD使えない人なんじゃねーの?
587Socket774:04/10/13 18:29:19 ID:ADqpHTYb
ドメインコントローラ
588Socket774:04/10/13 18:41:15 ID:9t/rSxRJ
>>586
そのレベルの香具師がWANで鯖を運用していると思うと…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
LAN内にワームを撒く分には結構だがWANに撒くのは勘弁してくれ…
589Socket774:04/10/13 18:50:17 ID:ADqpHTYb
想像でそこまで言うのもアレだと思うが...
590Socket774:04/10/14 06:47:32 ID:5s7cOslw
            /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 価格改定される前にOp買ったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかな、と思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
591Socket774:04/10/14 09:57:10 ID:APxhUqdG
デュアルコアOpの登場前に、90ナノのシングルコアOpは出ないの?
ていうか、Opの価格改定っていつ?
592Socket774:04/10/14 21:45:01 ID:+NK2vwXH
Opteron EE 240に興味があるんですがいつ頃出るのでしょうか?
593Socket774:04/10/14 21:55:27 ID:LgpNiRvs
>>592
ワンズでは結構前から扱ってるよ
6月くらいに買った。
594Socket774:04/10/14 22:20:08 ID:+NK2vwXH
>>593
変な質問かもしれないですがCPU温度どのくらいですか?
MB教えてくれるとありがたいです
595593:04/10/14 22:45:46 ID:LgpNiRvs
>>594

室温22度、アイドル時こんな感じ。
PAL8150にミネベア8cmファンをファンコン無しの定格で冷却中。

http://pub.idisk-just.com/fview/Ns_cd0bjDjeL84DWGb64r8xfvU8_391vCJ6yJsIM5UedMLglOo6xSAPDylcW9OWj.GIF

ちなみに負荷かけてもあんま温度かわらない…
596Socket774:04/10/14 23:00:51 ID:+NK2vwXH
>>595
うわー、激しくいいですね!
ちなみに電源は何を使用してますか?350Wくらいでは無理ですかね?(熱対策で)
597Socket774:04/10/15 00:08:23 ID:f7i733xt
壊れたといって会社が捨てようとしたおp2個をもらって、自宅で動作検証した
動いた
598Socket774:04/10/15 01:06:02 ID:agIGaFwr
ちなみにその会社では、どこでオプシステム買いましたか?
会社とかでも、BLESSのオリジナルPCなどを買ったりするんですかね?
599593:04/10/15 01:16:19 ID:CcKtdEF7
>>596
このマシンはHDD2個+VGA搭載の構成で
消費電力130W位。(ワットチェッカー調べ)
増設の予定があるので一応Enermaxの465W電源使ってるけど、
最低限の装備なら350でも十分かも。

でも消費電力気にするなら150単体とかでもいいのでは?
CnQ効くとかいう話だし、そっちの方が安くあがりそう…
600Socket774:04/10/15 01:21:47 ID:WfgfHcRX
こっちでは話題になってないんだね?

http://www.media-juggler.co.jp/~tak/dronpa/akindo/PC_Bancho/
601Socket774:04/10/15 02:11:32 ID:dZvy6BJ/
>>600
バカすぎる・・・(w
602Socket774:04/10/15 02:22:05 ID:20iHJaGU
これが仕事なんだから馬鹿ではないだろ・・・
603Socket774:04/10/15 03:32:14 ID:0bs4/dm7
>>600
まさかこれを個人用途で使う訳じゃないよな…?
604Socket774:04/10/15 04:19:20 ID:YbCu8NwV
>>600
すごく……大きいです……
605Socket774:04/10/15 09:42:35 ID:Z5vnizRS
>597 は会社で Op 買って翌日壊れたことにして
自分自身で "リサイクル" しているようです
606Socket774:04/10/15 17:58:51 ID:s9xJ5iYZ
>無理やり押し込んだら大変なことになるぞ!
>優しく扱うのは女の子と一緒だ!
ワラタ
607Socket774:04/10/15 22:59:13 ID:XyoIONDZ
608Socket774:04/10/15 23:09:28 ID:6Y8TNbNo
>>595
動作周波数はどんくらいなの?
オレの246とは大違いだ
609Socket774:04/10/15 23:13:33 ID:mgSqTcIN
>>608
彼のCPUは AMD Opteron Processor EE SH7-CG TDP30W だからだろ
610Socket774:04/10/15 23:22:43 ID:fzc8hBgk
うちの2885はEVERESTだとBIOSやTYANシスモニより10度くらい低くでるんだが…
611不明なデバイスさん:04/10/15 23:24:54 ID:cndNDOqd
オレもXeonからOpteron移行しようと思うんだが・・。MTV3000とかって大丈夫か?

相性ではまった奴いないか?
612593:04/10/15 23:39:22 ID:CcKtdEF7
>>608
中身は240なので1.4GHzです。
ゲームとかエンコは得意じゃないと思う。


>>610
この環境では変わらないぽ。
http://pub.idisk-just.com/fview/Ns_cd0bjDjeL84DWGb64r8xfvU8_391vCJ6yJsIM5UedMLglOo6xSG_dF5AMJbfjkGrijDYFa3Y.GIF

ただ、BIOS次第では変わるかもね。
1.02のまま使ってるので…
613Socket774:04/10/15 23:53:43 ID:TOqU38Ex
>>611
Xeon→Op(ThunderK8W)でDV-Raptorが駄目だった。
M/Bやチップセットで変わるかも知れないけど、カノプーに聞いたほうがいいん
じゃないの?
614Socket774:04/10/16 00:01:00 ID:88m2MIcn
>612
Vcore1.15v…気にしないでおこう。
ほんとは1.5vくらいだっけ?

最新EVERESTだとGPU温度も見れるようです.
615Socket774:04/10/16 00:23:15 ID:3DsgBtJb
>>607

TomがAMDを誉めるなんて珍しいな
616Socket774:04/10/16 00:57:43 ID:uH5DhLEW
>>605
そんなことができるなら丸々一式壊れたことにするよw
俺ぐらいじゃ年に一回なんかの言語の本を経費で落とすくらいしかできんorz

でも、よくよく考えてみれば今やってるエンコ以外フルに力を発揮できないんだよな
なんか使い道ないものかな
617Socket774:04/10/16 06:47:07 ID:cPO6GJ/N
>>614
140EEは1.15で定格だろ
618614:04/10/16 12:33:34 ID:88m2MIcn
>617
そうでした・・・orz
619Socket774:04/10/16 12:33:57 ID:aats2LG4
Opteron使いで静穏化してる人っている?
620Socket774:04/10/16 17:48:02 ID:iCKnGGYc
Op850Quadサーバの爆音ぶりはちょっと尋常じゃなかったな。
IBMのBladeCenterとタメを張れるかもしれん。
621Socket774:04/10/16 18:36:57 ID:QIEI3kN5
PAL+低回転ファンくらい。
622Socket774:04/10/16 19:50:23 ID:7prji4VO
電源以外は全て低回転ファンだが、電源のファンが爆音を奏でて、それで全てぶち壊し。
EPS12Vだと良いのが見つからないんだな。

なんかお勧めある?
623Socket774:04/10/16 20:00:49 ID:Njgw7L1g
>622
必要な出力がわからないけど、antecの550かな
うちはHDDが多いんで電源の音がかき消されてるだけかもしれないけど
624Socket774:04/10/16 20:17:51 ID:cEKH14xm
>>622
鎌力500Wなどどうだろう。
625Socket774:04/10/16 20:51:58 ID:syvvwrEy
>>623>>624
サンクス。
構成が240x2にHDDx3だからそのくらいあれば十分だな。
明日にでも探しに行ってこよう。
626Socket774:04/10/16 21:32:23 ID:csB/wb6/
>>625
そのくらいなら、300Wクラスで十分だと思うがな。
無駄に大出力なやつにしても効率悪くなるだけ。
627Socket774:04/10/16 22:33:29 ID:cEKH14xm
>>626
EPS12V対応品で300Wクラスの電源ってあったっけ?
628Socket774:04/10/17 00:29:31 ID:StTphPkk
>>627
 変換コネクター使えば委員でないの?
629Socket774:04/10/17 00:42:57 ID:Of3kISTI
ATX電源はつかっちゃだめ
630Socket774:04/10/17 00:49:11 ID:AJ8BpPXD
>613
カノプーで聞いてもイソテル環境以外は、動作保証対象外の一言で却下されます。
mtv2000なら以下の環境で動いてます。
おぷ146 sk8v win2000

ヅアル環境で不都合報告多いのは確かです。
631Socket774:04/10/17 01:01:56 ID:Of3kISTI
そういや玄人志向の24pin変換コネクタがあるんだけど、
普通のATX電源刺したらどうなるんだろう・・・
632Socket774:04/10/17 01:22:16 ID:0+440dk0
カノプー買うのやめた。イソテル環境でも。
633Socket774:04/10/17 02:09:28 ID:neS4VHZZ
DualOp使うのに電源で下手な小細工しない方がいいと思う
634Socket774:04/10/17 03:26:44 ID:FhyCNsLX
>antecの550かな

これ使ってるけど、24pin 8pin 6pinの内、8pinのworkstationプラグとかいう
AGPproの補助電源が、Thunder K8Wのものとアサインと電圧が違ってた。

変換のしようもないので繋がないで使ってるけど、TYAN製品を使うときは注意。
635Socket774:04/10/17 05:09:48 ID:p6VVaP1g
性能犠牲にせずに静音化したいならこれにしたら〜
ttp://www.v-t.jp/products/hpc/opteron/workstation/ws4000heatpipe_top_main.html
636Socket774:04/10/17 05:15:09 ID:7oYZmG1V
パイプオルガンキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
637Socket774:04/10/17 05:53:03 ID:Dvex3Z6q
これはいいパイプオルガンでつね。
638Socket774:04/10/17 09:19:54 ID:XVOVYm+F
何でヒートパイプの長さがまちまちなんだYO
狙ってやってるのか?
639Socket774:04/10/17 10:23:39 ID:K/fj2gGE
下の方をよく見れ
長さを極力合わせようとしてるだけだ
640Socket774:04/10/17 13:40:49 ID:wF2jNjYr
Opteronで静音PC作っちゃうってのは素敵だけど、ちと高いよなぁ。
拡張性も低そうだし。
HDDいくつまでつけれるんだろ。
641Socket774:04/10/17 14:07:49 ID:+dKz7Ve4
このスレでまだ貼られてないようなので貼っとく。

1UラックタイプのQuad Opteronベアボーンが入荷!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/15/652040-000.html
642Socket774:04/10/17 23:17:18 ID:XVOVYm+F
ヒートパイプって長さが揃ってないと不都合が在るの?
熱伝達速度が揃ってないとまずいとかかな?
643Socket774:04/10/17 23:26:39 ID:teICNLm4
あそう、ヒートパイプって熱で信号を伝達する装置だったのかよ
644Socket774:04/10/17 23:31:50 ID:0HxsG3eC
>642
単に同じ長さのヒートパイプを仕入れて使ってるだけじゃないの?
645Socket774:04/10/18 12:05:23 ID:sM6q+5yw
OpteronとAthlon64とDualXeonってどれが一番速いんですか?
646Socket774:04/10/18 12:22:37 ID:y68b4rwH
>>645
トレーニング積めばお前の頭が一番速くなる。がんばれ。
647Socket774:04/10/18 12:38:01 ID:LvZHzyKl
>>635
画面上側の青い部分でケースと接続だよね
それ以降のヒートパイプって意味無いのでは?
648Socket774:04/10/18 13:41:06 ID:8UayrHmA
>>645
3桁位だと計算尺が一番速いよ。
入力と出力の処理時間が0だから。
649Socket774:04/10/18 15:19:55 ID:pDybRPoz
>648
入力が確定するまでの時間も処理時間。
出力を読み取る時間も処理時間。
650Socket774:04/10/18 15:28:14 ID:gGBmGulB
ケースファンもついてるし意味ないこともないんじゃない?
しかしこれはイイな、ある意味(^^
651Socket774:04/10/18 17:34:21 ID:VcXIuhsL
Sound StormはnForce4にもない
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html

これはnForce4シリーズ全体でなくなったということ?
nForce4(ノーマル)では価格の問題でなくなったと読めるけど。
652Socket774:04/10/18 20:44:31 ID:TO+wAFxV
やっと250届いたのでこれから組みます。
構成
Tiger K8W
250Dual
ATP PC3200 512M×4
X800 XT PE
ZIPPY600W
Fast Trak S150 TX4 4台×RAID0

隣に置いてあるXEON3.6Gと比べるのが楽しみだ。

653Socket774:04/10/18 21:01:21 ID:gGBmGulB
250到着おめ。
でも最後の最後で微妙にしょんぼりだな。Promiseはどうも信頼できん・・・。
654うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/18 21:04:29 ID:hvtEN99j
ゲームマシンなんだろうか
655Socket774:04/10/18 21:10:16 ID:w74BqaDZ
そんな雰囲気の構成だね
656Socket774:04/10/18 21:11:34 ID:TyQo4UEq
メモリが4本なら虎K8Wじゃなくて雷K8Wのほうが、、、
657 ◆Zsh/ladOX. :04/10/18 21:13:57 ID:FTFDTeed
>>652
良いねぇ。250
ま〜linuxで使うならドライバの出来で
promiseが一番だと思う。
658Socket774:04/10/18 21:16:09 ID:8UayrHmA
比較サイトでTiger K8W買っちゃダメって…
659Socket774:04/10/18 21:20:38 ID:/9cWelWg
>>652
XEON3.6Gが隣にあるのに買うとは…廃ですな。到着おめでとう。
660Socket774:04/10/18 21:22:11 ID:MqOzcOVj
>>651
Dolby Digitalが無くなっただけなんじゃないかな?
>nForce4にも"Dolby digital な"Sound Stormは載らないようだ。
661Socket774:04/10/18 21:28:35 ID:gGBmGulB
>>657

ほうほう、そうなんだ>Linux
Silとかはまだダメ?
662 ◆Zsh/ladOX. :04/10/18 21:35:18 ID:FTFDTeed
>>661
promiseよりは開発が遅れてるっぽい。
663Socket774:04/10/18 22:10:22 ID:w74BqaDZ
>>660
原文タイトルが"No Sound Storm expected in Nforce 4 "なわけで。
664Socket774:04/10/18 22:18:34 ID:iROjgXJI
TigerK8WのCPU配置って250で問題ないのだろうか?
CPU2側が死にそうなくらい熱くなりそうだけど。

あと新BIOSではメモリ4枚指すと、DDR400でも333MHz駆動になっちゃうと思ったが。
665Socket774:04/10/18 22:55:27 ID:E5HoIzvM
>あと新BIOSではメモリ4枚指すと、
>DDR400でも333MHz駆動になっちゃうと思ったが。


(・∀・)マジ?

666Socket774:04/10/18 23:13:41 ID:7k0xyySm
* Allow 4 x DDR400 modules to be set to DDR333 speeds

(・∀・)マジ
667Socket774:04/10/18 23:49:58 ID:gXXMU4uL
ThunderK8Wを、使用している人に尋ねますが、
USBが認識しなくなって、復活させた方いますか?

家のは、デバマネ上ではUSBが、正常に存在しているのですが、
ポートにデバイス差しても、認識を一切しません。
通電すらしていない状態です。
何か復活方法を知ってましたら、教えてください。
と、書いていたら、FDDも死亡したようです orz
668Socket774:04/10/19 00:06:51 ID:k9p0J7YY
>>667
ThunderK8W使用している人です。

…いいから修理に出せwww
669Socket774:04/10/19 00:17:18 ID:gwdc4WrP
>>667
(・3・) USB関連のトラブルは今のところ無いYO
670Socket774:04/10/19 00:23:17 ID:lP1Zk3W8
>>667
基本的なところで電気のつかいすぎとかは・・・
電源OFFにして少し待ってONとかは?

別のところでepsonのプリンタつないでるとか・・・
671Socket774:04/10/19 00:37:54 ID:QK2Q0F9a
>>668-670
回答ありがとうございます。
正常動作していたときと、構成を変更していないので、
電源不足はなさそうです。
諦めて、修理に出してきます。修理中の代替マザーを探さないと。
672Socket774:04/10/19 01:32:34 ID:EPthPvka
ThunderK8Wの話が出たので便乗して・・・

Windows2000ProでPCI2にAdaptec29320A-Rを刺して使用してますが、
PCIを133Mhz動作にするとOSの起動が非常に重くなり最終的に
explorer.exeがアプリケーションエラーになり常用できません。

SCSIのケーブル、ターミネータ、ディスクは取り替えてみたり、
SCSIとVGAのみでの起動も試しましたが現象は変わりませんでした。
PCI1はVGAの都合上まだ試してません。

100Mhzにすると安定して動作するのですが。
133Mhzで動作している方はいらっしゃいますでしょうか・・・。
673Socket774:04/10/19 01:36:38 ID:0GLK/uBR
>>667
経験として、ThunderK8Wの裏に載ってるコンデンサを取り付けの最中に
とばしてしまったことがある。
結果、PS2が認識しなくなった・・_| ̄|○
もちろん、修理送りです。
 その辺確認してみては?、まぁ、USBカードを乗せるという手段もありますが・・
674Socket774:04/10/19 02:40:53 ID:gNXojuFV
ThunderK8WのUSBはAMDサウス統合の奴でしょ
AMDのUSBは正常に認識しても使いたくないなあ
NECチプのカードを別に用意したほうがええのでは
675Socket774:04/10/19 18:07:03 ID:LojTc1oe
AMD、Athlon 64シリーズなどを最大45%値下げ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1019/amd2.htm


    〃〃∩  _, ,_      
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!Opteronも価格改定して
       `ヽ_つ ⊂ノ   くれなきゃヤダ!
              ジタバタ

⊂⌒(  _, ,_)  Opも値下げすると思ってたのに・・・
  `ヽ_つ ⊂ノ
             ウッウッ・・・

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < Opだけ値段据え置きなんてヤダヤダヤダァァァァー!!!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
676Socket774:04/10/19 19:55:29 ID:sVPuFhCS
Xeonが下げてねーだろ
677Socket774:04/10/19 20:46:52 ID:0GLK/uBR
Opteronの90nっていつごろから出回るんだろうか・・・
678Socket774:04/10/19 20:52:22 ID:CYf1hXvQ
>>677
予定通りなら、今年中にでる。
モバ→デスクトップ→サーバの順に出すと言ってたから、次はサーバ。
679Socket774:04/10/19 20:56:29 ID:drU5vMk2

Iwillの赤いヤツ。シャアだと思います。そんな感じがします。
680Socket774:04/10/19 21:09:41 ID:/Df2INeo
今年中か〜
値段変わらなくても90nm特攻したいな
そろそろ必要になってきたんでマジで出してください
681Socket774:04/10/19 21:56:14 ID:svfoh1RZ
米Microsoft、マルチコアCPUでもソフト料金はCPU 1個分に
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/19/news054.html
682Socket774:04/10/20 00:32:46 ID:AKUtqq63
マスロンは新しいチップセットが出るみたいだけど
オプはどうなるんかね。
Xeonのヅアルコアは延期だそうで
683Socket774:04/10/20 00:37:51 ID:hc3U+ut2
>>681
でもアプリなりんなりがデュアルに対応してないと特にうまみがないなぁ
684Socket774:04/10/20 00:56:33 ID:1iy+PR95
FX-55来たね
ぞろ目だとなんか名前がカッコいいな
685Socket774:04/10/20 01:10:11 ID:Gex2enii
>>683
んなこたぁない
686Socket774:04/10/20 04:12:26 ID:u3AqUAvN
>>685
個人ユーザーだとそれでもよいのだが。
OSなんてソフトウェアの中ではまだ全然安い方だからな。
687Socket774:04/10/20 06:40:57 ID:GF/jBFSh
MicrosoftはOSだけ売ってるワケじゃないし。
688Socket774:04/10/20 16:54:30 ID:IL8n3UYk
会社でRIP(2台〜3台)とDNS(1台)に使うサーバー探してて
デスクトップ型のオプテロンサーバーが欲しいのですが
メーカーのはラックタイプしか見つからなくて困ってます。
オプテロン使ってみたいんじゃ〜〜

って質問はここでOK?それらしい板を見つけられなくて
689Socket774:04/10/20 18:01:07 ID:w5pXPsCn
>>688
(・3・) 西タンの会社とか
690Socket774:04/10/20 18:15:01 ID:Q/hQmig7
DK8NのBIOS出たよ
691Socket774:04/10/20 18:15:56 ID:Q/hQmig7
692Socket774:04/10/20 19:46:14 ID:nWV6gKQI
>>688
ラックマウントタイプを買って↓のスリムラックで使うのはどう?
ttp://www.sanki.co.jp/news/press/contents_55.html
693Socket774:04/10/20 19:52:40 ID:AZ93yzc0
>>692
その図を見て思ったんだが、なんで各島にスイッチングハブを設置しないんだろう
694Socket774:04/10/20 22:20:01 ID:5j0Irfu5
>>690
 ファイルDLしてみたけど。。。
 どういう不具合があって、なおした結果
どうなってるのか書いてないね。
 たえおえば、「Memtest86使用時の不具合修正」
ってのは、どういう不具合があって、どうなるように
なおしたんだろ?

 USサイトにはまだ載ってないのか。
695Socket774:04/10/20 23:26:59 ID:wXVXkQoF
696Socket774:04/10/21 02:10:49 ID:UNlCU3pL
>>692
っていうか足元温かくなりませんか?
(冬はいいけど、夏はいやだぞ)
697Socket774:04/10/21 02:14:28 ID:UNlCU3pL
>>695
それ、スタンダードな感じでいいね。
買いたいかも
698688:04/10/21 08:47:38 ID:W61URqD0
皆さんスレ違いな話なのにレスありがとうございます。
西タンの会社っていうのはよく解らないです
後からHDD等や特殊なカード挿したりしなくてはならないので
ラックタイプは使えないんですよ
システムワークスさんのいい感じですね。しかも安い
これなら5〜6台いけ....ればいいなぁ頑張って予算もぎ取ろう

貴重な情報本当にありがとうございます
699Socket774:04/10/21 09:46:02 ID:Y7yFXiCn
>698
http://www.v-t.jp のことではないかな?
700688:04/10/21 11:06:43 ID:W61URqD0
>>699
おぉ ありがとうございます。こっちのは凄いですね
701Socket774:04/10/21 16:26:40 ID:Kyan7tDU
Opteron244X2で初めてデュアルマシン組んだんだけど、かなりアチチだね・・・
野粉よりましなんだろうけど本当にちょっとした暖房器具だなぁ・・・
702Socket774:04/10/21 16:38:53 ID:RYf5dKXN
>>701
冗談言ってんの?
Noconaと比べ物にならないほど発熱少ないって。

というかNoconaが熱すぎるんだけどね。
703Socket774:04/10/21 16:45:58 ID:Kyan7tDU
>>702
今まで北森Pen4だったんでちとギャップが・・・
704Socket774:04/10/21 17:43:01 ID:2rU5jWe2
>>701
クロックを3桁台まで下げれ…ってOpteronは無理なんだっけか…?
705Socket774:04/10/21 17:56:02 ID:PTIUztj1
>>701
あちち・・・って冷却不足なんじゃないかな。
わることいわないから、排気が生暖かい程度になるまで、ファンの風量を増やしましょう。
706Socket774:04/10/21 18:02:39 ID:5XWItcBs
数値データを出してないからなんとも言えんですね
主観だけじゃん>701
707Socket774:04/10/21 18:11:54 ID:2UA+svlq
今の時期では、デュアルOp248でもケース内温度28℃で、ぜんぜん熱く
ありませんね。虎MPと2400+のほうが熱いくらい。
708Socket774:04/10/21 18:58:10 ID:kxORh4Xp
244あたりならCPU単体の発熱は大したことないけど、
やっぱ2つあるとシングルCPUに比べるとケース内に熱が籠もりやすいやね。
というわけで>>705に同意。
709Socket774:04/10/21 21:59:20 ID:VLGdPyxi
>>701
マザー・ケース・電源・ファン・ビデオボード・HDDの情報キボンヌ。
710既出?:04/10/21 23:08:28 ID:OtGPcXzs
Op鯖のビジュアルテクノロジーが秋葉原Laox5Fに常設ブースを出すそうな。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1021/miura017.htm
711Socket774:04/10/21 23:50:06 ID:e2MtN35G
http://my.so-net.net.tw/brandon640410/NF41/004.JPG
PCI-EはSLI用しかないのね…
712Socket774:04/10/21 23:54:56 ID:VdqMGWlT
tyanの赤基板か。
結構そそるな。
713Socket774:04/10/22 00:25:28 ID:ruTYm2wW
ServerWorksのチップセットの話どうなったの?
そろそろ発表があってもよいころかと。
714Socket774:04/10/22 11:27:43 ID:Y3sZhlsG
>711
っキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
715Socket774:04/10/22 11:28:28 ID:akM+JSeh
鯖瀬戸マダー!?(# ゚Д゚)っ/凵⌒☆チンチン
716Socket774:04/10/22 11:55:27 ID:kIU55yFd
>>713
PCI-Eに対応させるために設計しなおしてると予想してみる。

根拠はありません。
717Socket774:04/10/22 20:12:37 ID:g5Y6pQn/
DualOpteronてすんごいの?
何もかもが一瞬で開くの?
718Socket774:04/10/22 20:20:11 ID:Bj6VryTT
8way Opteronマザーや高音質静音PCなどをLAOXが常設展示
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041023/etc_vtlaox.html
719Socket774:04/10/22 21:27:42 ID:NntMeb+Q
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1022/kaigai128.htm
Intelのハッタリに読めるのは俺だけですか…?
>●Smithfieldを3.2GHzで稼働できる理由
の項目がかなりインチキ臭い

>2つのCPUコアが同時に負荷のピークになるケースが少ないからだ。
両方のコアをコキ使うと燃えちまうって事かw
で、燃えちゃヤバイのでSpeedStepでクロックを落とすと読める
エンコ最強=Intel神話は崩れるか?
720Socket774:04/10/22 21:46:31 ID:OonB4W0x
HyperThreading なんてあたりから既に…な感じが。
L2が分かれてるのもなんだかなぁ。もうだめぽ
721Socket774:04/10/22 22:04:08 ID:tZqL9x3X
AMDが2005年にデュアルコアCPUを投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/kaigai095.htm

デュアルコアOpteronもキャッシュは分かれているが。
もうだめぽ?
722Socket774:04/10/22 22:05:14 ID:MejLQBYZ
♪のデュアルコアもL2が分かれてるし・・・。どっちもどっちだ。

CPUの消費電力がピークになることは、実使用ではなかなかない。
なので、過熱保護を入れて、TDP枠内いっぱい使おうとするのは正しいと思う。

ちなみに、Pentium4でDivXエンコしても、消費電力がTDPの2/3程度にしかならない。
CPU時間を100%使うことと、CPU内の全部の回路がフル稼働するのは違うから。
723Socket774:04/10/22 22:12:11 ID:muX/EacO
そういえばCPUアーキテクチャスレに
CPUの発熱(消費電力)を最大にするコードなんていうネタがあったな
724Socket774:04/10/22 22:26:08 ID:sFrZkK+E
>>722
 ただ、それを隠れ蓑に現実的環境ではピーク性能をまともに発揮出来ないCPUを
売ってくる可能性がなきにしもあらず。
 提灯記事のベンチマーク工作もしやすいね。冷却系に差をつければ良いんだから。
725Socket774:04/10/22 22:38:53 ID:NntMeb+Q
>>721
HammerはそもそもL2が別れている状態で複数コアをくっつけることを
前提にしていたみたいだしなぁ…双方のL2が問題なく協調動作できれば問題ない気もする
アービタの出来がピーク性能をもろに左右しそうだな。

>>722
TMPGEncでもTDPは意外と低いんかな?

>>724
俺もそれを懸念している。また騙しあいみたいになるのもなぁ…
726Socket774:04/10/22 22:51:48 ID:ct7Drrig
>現実的環境ではピーク性能をまともに発揮出来ないCPU
安心しなさい。今だって全然ピーク性能発揮してないから>P4
727Socket774:04/10/22 22:53:12 ID:Ik432LqE
>>消費電力がTDPの2/3程度にしかならない
うそつけ、TDPをオーバーしている記事があるぞ。
728Socket774:04/10/22 22:59:40 ID:XAEWJhew
IBM x86 WSラインナップでフラッグシップ奪取
http://www-6.ibm.com/jp/pc/intellistation/product/
729Socket774:04/10/22 23:03:33 ID:WFYQpGdE
>>728
フラッグシップ機より図体のデカイXeon機にワラタ
730Socket774:04/10/22 23:22:37 ID:Hooc9/4P
>>724
「いい子ね、それでこそ磨きがいがあるってものよ。」
ってことか。
731Socket774:04/10/23 01:35:58 ID:KP/w+6H3
>>728
64ビットメモリー空間とか書かずにちゃんと「48ビットメモリー空間」って書いているのが
まじめなIBMらしくてよろしい。
732Socket774:04/10/23 01:43:21 ID:1UGcnKmB
>>715
来年中には出すらしいね。
733Socket774:04/10/23 01:51:13 ID:hm0+EB6u
>>729
Xeonマシンは36bitメモリー空間って書かないとダメだな
734Socket774:04/10/23 01:59:53 ID:0NGa/S3S
>>719
HTTをdisableにしたのも熱のせいだろうね。
効率よく動かすと速い分熱になるから、
詰め込まずに空回りして冷さなきゃならない。
まさにマーケティングのための設計だな。
735Socket774:04/10/23 02:06:10 ID:P6sfrogD
WMVでエンコすればすぐにピークに・・・・
736Socket774:04/10/23 02:26:34 ID:cdPfd1b5
>>731,733
ワロタ
IBMはいつまで経ってもIBMだなあ、愚直で好きだ
737Socket774:04/10/23 03:19:30 ID:B8740mH6
全てのコアがBusy状態になったらSpeedStepでクロックを下げる、
なんてことになってたらとんだお笑い種だなぁ…
738Socket774:04/10/23 03:39:23 ID:vYFtvRk6
>>736
いやいや、単にPOWERの方がスゲーぞと謂いたいだけだから。
739Socket774:04/10/23 04:56:18 ID:RUqpcXcw
つか、,後藤無能&遅すぎ。
Smithfieldのクロックについては安藤氏が8月の段階で既に予想してた。
しかも、ほとんどドンピシャ。
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai04/20040807.htm
740Socket774:04/10/23 06:59:14 ID:0NGa/S3S
後から比べて文句垂れるだけの>>739は絶対批判の対象にならないから
楽でいいよね〜。andoたんの方が遅かったら「安藤無能&遅すぎ」とか
書けばいいんだから。無敵だね〜。
741Socket774:04/10/23 07:31:04 ID:P70+DLbl
そりゃ、当たり前の話じゃないのか?
742Socket774:04/10/23 07:40:21 ID:CHiFXZjS
予想を書くのと情報を仕入れて書くのは違うだろ。
743Socket774:04/10/23 08:28:03 ID:GSecMzDe
実際の製品がでるまで予想がドンピシャとは言えないと思うが。
744Socket774:04/10/23 08:32:42 ID:7s7sid7R
>>734
ttp://www.tomshardware.com/cpu/20040927/index.html

ttp://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=noconaopteron&page=1

Xeonの場合だが、物理core2個の場合、HTONよりHTOFFの方が高い性能を示すBenchが意外に多いみたい。

しかしこれ見る限りでは、たかだか3.2GHzではDualCoreOpteronに対し競争力があるとは思えん。
745Socket774:04/10/23 09:48:39 ID:1UGcnKmB
>>734
デュアルスレッドとクアッドスレッドの対応具合でディセーブルにしたんじゃないの?
デュアル対応しててクアッドに対応してないとかだとマーケティング的に性能落ちるし。
いや適当こいてるだけなんで、デュアルとかクアッド以前に
マルチタスク対応だったら8個くらいまで対応!とかだったりするのかもしれませんが。
746Socket774:04/10/23 11:05:08 ID:TA2qqWxw
>>739
>この時点では4GHzチップが既に出ている筈
ドンピシャ?
747Socket774:04/10/23 11:21:45 ID:s/Z2eBCD
>>744
OSが上手く対応していない可能性もありそう
WinXP ProがXeon×2/HTONを上手く回せるとも思えないし
あと、アプリの対応も
マルチコアが威力を発揮するのは鯖みたいなたくさんのスレッドが同時に走る環境だしな
748Socket774:04/10/23 11:33:36 ID:CiR5rTFm
《結論》
OSに依存
749Socket774:04/10/23 12:30:57 ID:hm0+EB6u
HTTのonかoffかはハードの問題よりゲイシの匙加減の様な希ガス
750Socket774:04/10/23 13:41:27 ID:6hyTC11a
LINUXで HT on/offの効果はどうなんでしょ
751Socket774:04/10/23 13:58:29 ID:OUPOWuDc
流れに従って手持ちのDual Xeon機の使用感を書き込もうかと思ったが
ここってOpteronのスレやんけ。
752Socket774:04/10/23 14:11:13 ID:wt3EfOJC
肯定的な自慢話しかしないんだろうから書かなくていいよ。
あっちでやっとくれ
753Socket774:04/10/23 15:31:22 ID:qJ5iaqv6
比較対照の情報は必要だ。
754Socket774:04/10/23 16:39:38 ID:joE8WQ2j
>>751
Xeon単体の使用感なら不可。
Opteronと比較した使用感ならオーケー。
脳内Opteronとの比較なら不可。
755Socket774:04/10/23 22:13:31 ID:8rvZdNGY
>751
Xeonスレにさらさないの?気になる。
756Socket774:04/10/23 23:42:21 ID:NQ5e5GYS
>>744
ほんとだ。
CPU単体やエンコ以外じゃoffの方が速い。
Intelのアーキテクチャだと空回りちゃうのかな。
757Socket774:04/10/23 23:50:20 ID:hJQp3HsO
雷K8WってOpteron1xxシリーズでは動かないって聞いたけど、
2xxシリーズの1個刺しなら動くのかな?
教えてエロいひと。
758Socket774:04/10/23 23:51:23 ID:aL4ae/4M
シェアードバスでは、バスがCPUに追いつかないのでしょう。
759Socket774:04/10/24 00:01:58 ID:acP4woq5
違う違う。共有バスの問題なんかじゃない。

OSスケジューラの問題。CPUを割り当てる部分では
「この処理は簡単だからHTで増えたCPUに」なんて
判定はできない(原理的に、実行してみなければ
大変さは分からないからな)。ゆえに、最初に投入
したタスクの、すぐ後に投入したタスクはでかい
遅延を起こす。これが困りもの。

結局のところ、HyperThreadingは、不均衡な処理
同士が衝突して、演算器が飽和するような文脈が
不得意なんだよ。どの処理もほどほどに楽ならば
〜Webサーバのようなものなら〜ONにしても良いが、
HPC分野ではOFFデフォルト。
760Socket774:04/10/24 00:11:00 ID:TCJn6egD
【nocona】自作でXEONだ!其の九【prestonia】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088950282/l50

Intelの次世代CPUについて語ろう Part13
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097947493/l50

IntelのSmithfieldやHTTの話はこちらでどうぞ。
761Socket774:04/10/24 00:11:44 ID:NEDR18QC
Xeonのスレって、昔こっちで吸収してくれとか話がこなかった?
762Socket774:04/10/24 01:45:02 ID:gDKCho3R
冗談は顔だけにしていただけると幸いです
763Socket774:04/10/24 02:28:45 ID:MxQWlrK8
>>759
バスの取り合いって事じゃないのか?
764Socket774:04/10/24 10:13:18 ID:inmOzUTP
ServerWorksのOpteronサポート製品は来年
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
765Socket774:04/10/24 11:16:02 ID:shEKtqHf
>>762
おれの顔は冗談だが
766Socket774:04/10/24 11:34:59 ID:Iw+ao7zU
>764
来年初めならともかく、"来年中"だったらエライ先だな…
767Socket774:04/10/24 12:55:16 ID:nEonwcWs
Dualコア合わせとか……それは無いかな?
768Socket774:04/10/24 14:23:10 ID:shEKtqHf
Dualコア合わせ……ハアハア
769Socket774:04/10/24 15:22:40 ID:7mO8h5xt
HTはキャッシュの奪い合いが痛い。
結局はチューニングが必要って事です。
770Socket774:04/10/24 16:32:14 ID:acP4woq5
ホストバスの奪い合いで急激に速度低下しているのなら、
インテルが言っている「フェッチ用スレッドの投機的
実行で、メモリレイテンシを隠蔽」なんてのは
嘘八百ということだな。
771Socket774:04/10/24 16:56:14 ID:XVSe+Pp0
高速電脳に新しいママンがあるのだが
素人の漏れにはよくわからん
教えてエロイ人
772Socket774:04/10/24 17:19:14 ID:MnkHDNJf
>>771
どれの話?DK8ESの事?そうだとしたらnForce4 Proを使ったママンかと。
773Socket774:04/10/24 17:28:39 ID:0vopROwu
>>771 >>772

( ´,_ゝ`)プッ
774Socket774:04/10/24 18:20:52 ID:WsuShIut
投機=ギャンブル
775Socket774:04/10/24 18:38:52 ID:NEDR18QC
ワロタw
776Socket774:04/10/24 20:18:38 ID:XVSe+Pp0
>>772
それのコトDDR DIMMS Fully Buffer DIMMとか言う謎の言葉につられた。orz

>>773
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
777Socket774:04/10/24 21:21:03 ID:7+8/fqpf
>>757
過去スレで2xxの1個刺しで逝けたという書き込みがあったような気がする
778Socket774:04/10/24 21:23:59 ID:1SVkluPc
BIOS古いままならいけた、とかだったような
779Socket774:04/10/24 21:51:19 ID:Iw+ao7zU
というか BIOS 上げたら 1xx がアウトになった…

64FX ならともかく "one or two Opteron CPU" って
書いてあるのになんでやねんって怒りと悔しさが… 俺の青春を返せ!

(いや青春じゃないけどさ)
780Socket774:04/10/24 22:59:58 ID:x/qWqHMs
>>779
もしかして雷K8W?
それなら5月頃に俺もやられたなぁ
当時は雷K8W+146だった
きっとDualにしろってお告げなんだって242を2個買った
2xxなら1CPUでも動くから安心しる(変わってなければ)
781Socket774:04/10/24 23:26:48 ID:RjVZVzIl
漏れS2875に差すつもりで142注文しちまったよ
MSIのMASTER2にするべきか
でもあれってEPS電源なんだよな〜
3万前後のママンでATXサイズ通常電源でいけるのって
ないですかね?
もっと調べるべきだったよ
782Socket774:04/10/24 23:37:01 ID:x/qWqHMs
K8T Master2は普通のATX電源使えるよ
146をSS-350AGXで使ってたし
783Socket774:04/10/24 23:37:19 ID:vIc3X02L
>781
MSIのMASTER2は普通のATX電源使えるよ。つか使ってる。
784Socket774:04/10/24 23:39:38 ID:hI9eq5m+
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/15/634461-000.html
上の記事を見ると、容量さえ満たせばATX電源でもいけそうだが、ダメなのか?
教えて、エロい人。

785Socket774:04/10/25 00:38:42 ID:v/sv9jb1
>>784
安定稼働する保証が無いということではないかな。
ヨクワカラン..
786781:04/10/25 01:10:07 ID:30o2IR3p
おっ、ATX電源でいけるのですね
情報ありがとうございます
虎MPXがアポーンしたけど買い替える予算が今あまりなくて
とりあえずシングルオプの中ではコストパフォーマンスの高い142を
将来的には2XXの高クロックなのを付けたいのでデュアルママンてな所です。
早速明日にでもMASTER2注文します。
アリガd
787Socket774:04/10/25 01:52:21 ID:JUGzBXxI
>>786
コストパフォーマンスなら1万割れな140の方がよさげじゃない?
漏れも5割引な140と4割引なM/Bでお手軽Op環境を手に入れてみたけど、
これが笑えるほど軽快だったりするんだよね。
で、ベンチ取るとその遅さを目の当たりにすることができる、と。

ところで、B3コアなのにDDR400で動いてそうに見えるのは気のせい?錯覚?
788Socket774:04/10/25 01:57:23 ID:HG6YQf1f
>>786
ああ・・・Master2に逝くのか・・・。

漏れMaster1使いだけど、AntecのTrue550(ATX)だと起動しなかった。
同じTrue550でもEPSなら行けるのかな・・・。
Op142ならリリース版BIOS使えるはずだから、更新しちゃだめだよ。
β1.35は色々とやばい悪寒。でもFX-53だから使わざるを得ない罠。
メモリも安定しなかったし。

これが漏れんとこの個体差ならいいんだけどねえ。
789786:04/10/25 02:31:51 ID:30o2IR3p
>>787
140 10,000
142 15,000
144 25,000
今だとこんな感じの相場ですね。
たまに動画のエンコするので予算内でできるだけ高クロックなのを選びました。
まだオプ使いになってない人間が言うのもなんですが
B0って旧コアの事ですか?
ショップの人間の話だと旧コアはたしかメモリの認識が曖昧(?)で
DDR400で動く事もあるみたいな事いってた気がする
注文した142は旧コアらしい

>>788
家はエナの650です。
動くかどうか判りませんがS2875はAGP周りに不安があるという話も気になってまして
MASTER2突貫してみます。
BIOS更新は忠告どおり安定してデュアル動作するまでしないようにします。
790Socket774:04/10/25 06:40:14 ID:Z9QIH47H
>>788
うちのMaster2はAntecのTrue550(EPS12V)で動いてる
791Socket774:04/10/25 11:40:03 ID:bZ/o+Zwl
>>778
うちのMaster2/240x2は★のVariusEX350Rです。
さすがに容量厳しいので、メモリは2本しか刺してない等、節約しとりますが。

★のEX1000Rに入れてるんだが、IWILLのキューブより小さいんじゃないかな。
792Socket774:04/10/25 13:59:52 ID:Uo9/C820
>>776
FB-DIMMは、インテルの提唱する、サーバ用の大容量見据えたメモリ規格。

>>779
ThunderK8WでBIOSが上がると1xxが使えない問題は、TYANにゴルァすべきでは?
793Socket774:04/10/25 16:28:37 ID:/rkI2aAP
デンプラ見てもイマイチよく分からないのですが、
オプ150とFX53の違いってなんですか?
794Socket774:04/10/25 17:29:18 ID:WDKhfOCm
>793
書いてなくてスマン。
Opteronは倍率固定だがAthlon64FXは可変になってる。
ちなみにAthlon64は規定倍率から下げることは可能。
もちろんマザーやBIOSにも依存する。
795788:04/10/25 19:22:59 ID:HG6YQf1f
>>790
以前にこのスレへ環境を書いたことがある?
同じ人かどうかは分からんけど、EPS12VならTrue550の動作報告が前にもあったんだよね。
EPS版へ逝ってみるべきか、現状で我慢すべきか悩むところ。

メモリも相性厳しくてな・・・どこから環境を改善していいか決めかねてる('A`)
796うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/25 19:27:19 ID:fgFkr6KS
ハイパートランスポートリンクは3本
797Socket774:04/10/25 19:59:08 ID:OAdiZ21y
>>796
150なのに?
798Socket774:04/10/25 20:00:20 ID:OAdiZ21y
あとはOp150はSocket940でFX53はSocket939とかそのくらい?
799Socket774:04/10/25 20:03:31 ID:HG6YQf1f
FX-53は940の方が先に出てるぞい('▽')
FX-55の940はどうした・・・orz
800うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/25 20:04:51 ID:fgFkr6KS
FXは一本なんじゃねーの? CPUだけ速けりゃいいってことで
801Socket774:04/10/25 20:10:13 ID:EvVG/JXQ
>799
出ないっしょ。
FXの940は939までの繋ぎなんだから。
802Socket774:04/10/25 20:23:22 ID:mfk2RSPJ
>>794
> Opteronは倍率固定だがAthlon64FXは可変になってる。
> ちなみにAthlon64は規定倍率から下げることは可能。
> もちろんマザーやBIOSにも依存する。

150はCrystalCPUIDで倍率変更してる人がいる。
803うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/25 20:25:02 ID:fgFkr6KS
本当は940では出したくなかったんだけどPen4EEの対抗で急遽って感じなんじゃ…

鯖用のオプでは検証とかの面で無理して最高クロックをぽんぽん
出すわけにもいかんだろうし。まあコンシュマーむけのフラッグシプつーことで
804Socket774:04/10/25 20:52:01 ID:p4GWM2Pn
>>803
尤も754なんか出さずに939に無理やり切り替えていれば、そんな事しなくて済んだんだろうにね。
まぁ延期に延期を重ねたK8だから、Socketとかママンメーカーとかにそれをさせるのは無理があるか。
805790:04/10/25 20:56:18 ID:xiH/5gnS
>>795
前スレ辺りで書いた気がした
メモリの相性はないな regDDR400 512x2だから4枚だと分からないけど
806Socket774:04/10/25 21:43:56 ID:9WDKJq5B
>>795
AINEX HM-02〜05でも取り付けて、メモリ電圧ageしてみては?
安定するかもしれません。

うちでは、激安バルクメモリ+AINEX HM-02+8cmFANを使用。DDR400↑CL2で安定動作しまつ。

ちなみにK8T Master2付属のファンはちょっと騒がしいかもしれない。

zmaxdp…ガクガク…マチキレナイ…
807Socket774:04/10/25 22:09:26 ID:+qbRn+PR
ThunderK8W 244X2 CG revにMatrox P650とMTV2000+の組み合わせなんだけど「深刻なエラー・・」でやたらと再起動がかかる・・・
やはり的にかのぷの組み合わせは鬼門なんだろうか・・・
808sage:04/10/25 22:29:54 ID:cq+SChHm
うちもMaster2+True550EPSで安定駆動。

ちなみにMaster2はメモリ4枚差しじゃないと
ECCが効かないので、安定志向なら注意。

4枚挿すと不安定だって報告も多いのが悩ましいw
809Socket774:04/10/25 22:54:30 ID:rRSk+pPV
MASTER2はAGPは遅くないがメモリが遅い。
一番の問題はCPU1とAGPが近すぎてクーラーとVGAのどっちかを妥協しなきゃならないところか・・・
810Socket774:04/10/25 22:58:19 ID:dFxmI9JP
>808
メモリ4枚差しじゃないと
ECCが効かないのでってホントウ?

1GBx2で2Gにしようと思っていたが、512Mx4の方がECC効いて安定するのかな?
811Socket774:04/10/25 23:16:24 ID:3fuEWbxV
ECCが効こうが効くまいが
今から新規に調達するんだったら
1GBの買っておけ。
もう流用ができなくなるかもしれんけど、
512x4よりも健康的。
812Socket774:04/10/25 23:40:01 ID:g2NdMEpI
>810
Master2使ってますが、メモリ二枚だとECCは無効になってるみたいです。
BIOSで殺してるわけではないんですが、Sandora読みで無効になってます。
813Socket774:04/10/25 23:40:54 ID:HG6YQf1f
うが940じゃFX出ないのか・・・152とか出るのを待つか('A`)
939はどうも微妙に腰が引けるっていうか、移行に二の足を踏んでる。
814Socket774:04/10/25 23:50:16 ID://CvRHd2
以前、Hammer-infoでオプ1XXはFXと違って、メモリを増やしても
メモリ帯域が落ちないって記述を見た気がする。
815Socket774:04/10/25 23:53:05 ID:ba5JwhGy
オプ1XXとFXでなくて 940と939の話じゃないの?
816Socket774:04/10/26 03:43:49 ID:cnC83ZMW
安定版nForce3にウキウキ!と思ったけど
ABITにop用のDualなserver、ws板ナカータorz

DK8Nの安定版nForce3バージョンはいつになるのでしょう?
http://www.burningissues.net/hard/DK8N_review/DK8Np7.htm
とかみると、安定64bit指向派にはまだ買え無そう。。。
Oracleとか試したいょぉ
817Socket774:04/10/26 03:58:26 ID:XfzGgJJ7
>>807
自作板のいろんなスレで、「このxxはキャプチャーカードがまともに動かないからクソ!」
って書き込みがあって、大体カノープスのカードだったりする。
使ってる人が多いのかも知れないけど、もしかしたらカノプの方がk(ry
818Socket774:04/10/26 04:25:46 ID:p2Ufbb8U
カノプは画質は良いけど結構相性あるような、、、、
819Socket774:04/10/26 05:28:46 ID:FDq6qSkn
正直メモリとMTVとRadeon以外で相性問題はあまり耳にせんのだが・・・
820うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/10/26 07:24:58 ID:Ogp1lq4+
オプテロン環境は使ってないが、MTV2000が不安要因であることは確かだな
使えないこともないが、不具合があっても当然くらいには考えてしまう
821Socket774:04/10/26 11:42:47 ID:/CtCXMiQ
カノプ=ウンコ
なにがウンコってintel環境マシンじゃないと動作保証できないとぬかすサポート。
なにがウンコって羽のバグを「仕様です」と開き直るサポート。
なにがウンコって自社製グラボ使わないと動作保証できないと抜かすサポート。
なにがウンコってソフトをVerUPの度に買わす、そのがめつい関西人根性。




でもMTV2000を嫌々使ってる俺って、てか他のメーカーももうちょっと食指の動くものを・・・。

SK8V オプ150 WIN2000 メディアクルーズ最終Ver PCI4番使用 で問題なく使えてますよ。
822Socket774:04/10/26 12:56:56 ID:FCpFtkOf
IWillのDK8Nで940pinのAthlon64FX使用している方いますか?
使用可能なのかメ−カ−に聞いても”動作補償対象としておりません”と
いわれるだけで動くのか動かないのかわからないのです。
Athlon64の環境でPCI-Xを使用したいだけなので、特にDualCPUは必要ないんで
FXですませたいのですが。

823Socket774:04/10/26 13:39:47 ID:yAHC0wYw
御自分で購入して確認されてはどうでしょうか?
824Socket774:04/10/26 14:24:01 ID:8fBlQw3m
>>814
逆にFXでメモリ増やすと帯域落ちるの?
825Socket774:04/10/26 17:01:10 ID:16C7QlH7
>>824
939だとunbufだからモジュール増やすとDDR400がDDR333になるみたいな話?
FXでも940ならオプ1xxと同じだと思うが。
826Socket774:04/10/26 18:29:42 ID:92KZrW/U
>>822
64FXはOpteronと違ってHyperTranceportが1つしかないから
CPUとチップセットの繋がり方によっては動かないだろうな。
827Socket774:04/10/26 20:24:39 ID:7T+vAfcB
TomcatK8SでのHyperTranceportのつながり方ってどうなってんだ??
828Socket774:04/10/26 20:29:02 ID:dFPxWjMQ
K8------AMD-8111─IDE
│       ││
Mem     PCI USB
829Socket774:04/10/27 20:31:19 ID:uwBryNAz
Intelはいぶして誤魔化す気満々みたいだぞ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1027/kaigai129.htm
>また、Smithfieldの3.2GHzは、あくまでもピーク性能で、実際にはThermal Envelopに納めるために、
>性能が削れる(EISTで周波数を下げてしまう)可能性も高い。デュアルコアの性能優位を示すためには、
>シングルコアの性能をできる限り抑える必要がある。
AMD攻め時だ!
830Socket774:04/10/27 20:47:39 ID:hFDixvix
もうだいぶ攻め込んでるし、しばらくは勢いが持続するかと。
しかしこれだけ状況が変わる状態で2年先3年先をヨンで動かないと
いけないってのはほんと大変だよな・・・
831Socket774:04/10/27 20:54:08 ID:Yr1konFH
Intelの方向性が何時も可笑しなだけで AMDの将来の方向性は何時もマトモだな。
832Socket774:04/10/27 21:09:48 ID:pTbuQ1qh
P3 => P4 が今にして思えば無謀だったが "いつもおかしい" は言い過ぎ。

AMD も Hammer がコケていたら目も当てられない状態だったはずだし
Hammer 関連は想定の中のほとんど最良コースで突っ走っているというだけ。
果たしてどこまで走れるか。
833Socket774:04/10/27 21:19:59 ID:5qgWb2x7
>>829
 そこで液化窒素冷却環境ごとライターに貸し出して超超珍記事連発ですよ。
834Socket774:04/10/27 21:20:27 ID:skxNi+ce
>>832
こけないのが技術力。
最近のイソは儲も会社もいいわけが多いな。プライドなんてこうなってしまえば
醜いものだ。
835Socket774:04/10/27 21:27:50 ID:m987VAJZ
>>832
まぁ一つアレと言えばWinXPfor64bitが延期に延期を重ねてる事だよな。
64bitって事を前に出して売りたいのに、遅れに遅れてアドバンテージが性能と程よい熱さとDEP実装くらいか。
836Socket774:04/10/27 21:45:18 ID:uwBryNAz
>>831
NetBurstも用途を限定すれば悪い選択じゃないんだけどね
電気馬鹿食い&高熱は勘弁してくれ…

>>833
IntelとAMDでそれやったら面白い記事がバンバン出てきそうだなw

>>835
それでも攻勢をかけられるんだからたいした力かと。もっと
苦戦するかと思ったけど当分は心配しなくて良さそうだ
837Socket774:04/10/27 22:28:51 ID:2h/Czwbh
本日オプデビューの為
242買いました。CGコアでした。
CGは244以上だったんじゃなかったのでしょうか?
838Socket774:04/10/27 22:45:40 ID:TEUGezAU
>>837
最近はそうだったかと。C0の在庫が切れ次第CGに移ってるんじゃないですかね?
下位クロックのためだけに旧リビジョンで作るようなことはしないと思います。

というか、ちゃんと書いてました
ttp://www.amd.com/jp-ja/protected/Weblets/1,,7832_11341,00.html
839Socket774:04/10/27 23:44:06 ID:jtNYntVC
>>831
P3はまともだったと思うんだが。
先はYonahがまともか?
840Socket774:04/10/27 23:48:34 ID:N0P19xtS
>832
Pen→PenProもかなり無茶臭かったな

PenIIで修正して(初代Celeronでまたミソつけたけど)
いまやP6コアはIntel最高傑作という声もあるほどになったが

NetBurstは取り返しつくのかね
841Socket774:04/10/27 23:59:42 ID:m987VAJZ
オレゴン:PentiumPro.1.2.3.4 Netburst
サンタクララ:Pentium、Itanium、Itanium2? IA-64
イスラエル:PentiumM、Yonah、Merom? Banias

サンタクララチームの話最近出ないけど、Itanium2を継続して作ってるんだろうか。



842Socket774:04/10/28 00:03:05 ID:ifOIlkOW
AMDがシェアを落として長期の赤字に沈んだのはIntelのPentium 4マーケティングに
対抗できなかったからだろ。K8をだした後も出荷量に限界があるから回復は控えめな
レベルだし。取り返さなければならない立場にあるのはAMDの方だ。
843Socket774:04/10/28 00:21:02 ID:HZ0YE3pD
>AMDがシェアを落として長期の赤(ry
いあ、AMDがシェア落としたのは130nの移行に時間掛かり過ぎたからだと思う。
2200+も大分遅れたし、2400+と2600+も市場に出るまでかなりかかった。んで
k8も全然出る気配無くて1時株価が2$台までいったんじゃなかったっけ?

あの時は発表だけのAMDって散々淫厨にコケにされてたなぁ・・
もしや立場が逆になろうとは・・
844Socket774:04/10/28 00:34:40 ID:reZr6Gyu
結局Intelはx86という化け物に飲み込まれてしまったわけだ。
んでもって、それとうまく付き合っていく事に決めたのがAMD。
845Socket774:04/10/28 01:27:28 ID:aXeiqieM
P4に走らなくて良かったと思う漏れ。
846Socket774:04/10/28 04:23:15 ID:LWN+XyEA
>結局Intelはx86という化け物に飲み込まれてしまったわけだ。

なんか間抜けなこと書いているな
847Socket774:04/10/28 08:35:22 ID:uDPzF0fD
本人はカッコ良いと思って書いたのだろう
848Socket774:04/10/28 10:12:04 ID:DljcTD4D
本人は後藤タンの真似してみたい年頃だったのだろう
849Socket774:04/10/28 10:15:46 ID:emB4lo2/
厨房に一々反応するなよ。プって笑ってスルーしろよ。
大人なら明らかに間違ってるところだけ突っ込み入れろ。
850Socket774:04/10/28 18:11:48 ID:HgpC7irc
>>849
>>849を読め
851789:04/10/28 21:54:17 ID:g5yqpk8f
本日、OP142とMSIのMaster2届きました。
これから死亡した虎MPXのマシンへの組み込みします。
すんなり動くといいなぁ
852Socket774:04/10/28 22:15:29 ID:UkXI2cel
すんなり動かない方がオカシイ。
853Socket774:04/10/29 13:00:38 ID:e86AdUEc
すんなりいくって!
854Socket774:04/10/29 13:02:33 ID:e86AdUEc
え?142?
855Socket774:04/10/29 13:19:15 ID:ybOPnhb3
CPU FX-53
ママン SK8V
メモリ ATP DDR400 512M*2

の構成で使っています。
追加でATP DDR400 512M*2の増設を考えています。

754pin使っている人から、3枚以上の複数枚差しするとDDR400がDDR200になると聞いています。
またオプテロンC0以降は、逆にDDR400のままと聞いています。

940pin FX-53の場合はメモリ2枚を4枚にしても、ヅアルチャンネルDDR400なのでしょうか?
856Socket774:04/10/29 14:12:24 ID:jVcHIFt7
>>855
754みたいな厨マザーとは違う。
3枚でDDR200じゃなくて、DDR400動作がダブルサイド2〜3枚って事でしょ?
大抵754だと、DDR400で動くのはダブルサイド2枚まで。
857Socket774:04/10/29 15:08:59 ID:XsRaeHha
>>855
940のFXは基本的にOpteronと同じだからいけるんじゃないか。
858Socket774:04/10/29 15:39:48 ID:gouQKVnK
Quad Opteron対応のTyan製サーバ自作キット。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041030/newitem.html
859Socket774:04/10/29 15:40:54 ID:gouQKVnK
>>855
940pin FX53=♪150
860Socket774:04/10/29 16:44:39 ID:F6vWLWiw
>>858
もらっても置き場と、使い道が無くて売っとばしちゃいそうだよ…
861Socket774
>>855
メモリベンダが違うが、漏れもその構成で使ってた。
結論
DDR400 128Bitアクセス(Dual channel)おk

安心汁